JP6656560B1 - コミュニケーションシステム及びそのプログラム - Google Patents

コミュニケーションシステム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6656560B1
JP6656560B1 JP2019102119A JP2019102119A JP6656560B1 JP 6656560 B1 JP6656560 B1 JP 6656560B1 JP 2019102119 A JP2019102119 A JP 2019102119A JP 2019102119 A JP2019102119 A JP 2019102119A JP 6656560 B1 JP6656560 B1 JP 6656560B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
message
point
terminal
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197785A (ja
Inventor
昭範 安藤
昭範 安藤
Original Assignee
株式会社クレイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレイス filed Critical 株式会社クレイス
Priority to JP2019102119A priority Critical patent/JP6656560B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656560B1 publication Critical patent/JP6656560B1/ja
Publication of JP2020197785A publication Critical patent/JP2020197785A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】褒める人及び褒められる人、相互に褒めることを根付かせて、組織内の社員同士の繋がりを向上させることができるコミュニケーションシステムを得る。【解決手段】複数の社員(以下、社員Aiという)の端末と、コミュニケーションサーバ(以下、サーバ1000という)とを通信ネットワーク60で接続してなるシステムであり、サーバ1000が、褒め元である社員A1の社員端末16aからの新規メッセージを褒め先である社員A10の社員端末16jに提供すると共に、他の社員の端末(例えば、A2、A3・・)に褒め元のプライベイトを非表示にして閲覧させて褒め元である社員A1の社員端末16aにポイントを贈呈させ、このポイント付の新規メッセージを褒め先に提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、組織内の会員(社員)同士の繋がりを向上させることができるコミュニケーションシステムに関する。
社員の技術力、営業力、事務能力、管理能力、人間性等の向上が企業並びに社会に利益を与え、結果として社員が幸福感を得ることになる。
そして、これらがバランス良くなっている方が、社員にとっても、楽しく仕事ができるようになり、愛社精神が生まれて、夢が生まれて意欲がでる。
そして、愛社精神の向上は、自分のアイディア、能力が仲間から評価されるのも一つの要因である。
この評価には、能力もさることながら社内でのコミニュケーションが重要であり、早い段階からレベルの高い働き方に取込んで行かせるのがよい。
一方、実力主義というが一時流行した。この実力主義の評価というのは、社員を上司が評価するというのが一般的である。しかし、上司が部下を評価するというのは、部下にとっては評判が悪い。
例えば、特許文献1の組織内コミュニケーションシステムは、組織の仕事上で主に社員に要求する事項のタイトル名の仮想コイン(例えば、丁寧な仕事が要な部署は丁寧コイン)なるものを用意し、社員が提示した例えばプロフィール、昨日の出来事等に対して、これを見た他の社員がその社員に仮想コイン(個数に応じてギフト券等に代わる)をその社員に贈呈する。
そして、この贈呈された仮想コインの数によってその社員を評価するというシステムである。つまり、褒められた社員が仮想コインを貰うものである。
特開2017−102891号
しかしながら、特許文献1の組織内コミュニケーションシステムは、褒められた人は感謝を示す仮想コインが貰えるのでメリットがあるが、褒めた人に対してはなんらメリットがない。
このため、褒めたり、感謝することを忘れてしまうことになり、褒める又は感謝し合うということが根付かないことになる。
また、特許文献1の組織内コミュニケーションシステムは、褒めた人が誰であるかが組織の全員が直ぐに分かるシステムであるので、褒めるべき社員であっても、褒める側は、褒めるのに躊躇する。
また、A企業の社員がB企業に派遣されてB企業で長期に渡って執務を行う場合もある。このような場合は、派遣社員はB企業と自宅との通勤になり、A企業における他の社員との繋がりは極端に減り、A企業への帰属意識が低下してしまう。
つまり、派遣社員の帰属意識を高めるには、できるだけA企業の社員と繋がりを持たせることが重要である。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたもので、褒める人及び褒められる人、相互に褒めることを根付かせて、組織内の社員同士の繋がりを向上させることができるコミュニケーションシステムを得ることを目的とする。
本発明に係るコミニュケーションシステムは、組織に属している複数の会員毎の会員端末と、サーバとが通信回線を介して接続されたコミニュケーションシステムであって、
前記会員端末は、送り元端末又は受け手端末若しくはポイント贈呈者端末であり、
前記サーバは、
(A)送り元端末からのメッセージの受信に伴って配信情報用記憶手段に記憶し、送り元のプライベイト情報を非表示に設定したプライベイト非表示情報を生成して、時刻を計測し、一定時刻に到達したとき、非表示を解除したプライベイト表示情報を生成する手段と、
(B)会員情報用記憶手段に記憶されている所定数の会員名を前記メッセージに対するポイント贈呈者名とし、これらのポイント贈呈者名毎に、前記プライベイト非表示情報にポイント贈呈マークを選択可能に関連付けたポイント贈呈者用情報を前記配信情報用記憶手段に記憶して、この情報の画面を各々の前記ポイント贈呈者端末に表示させる手段と、
(C)前記ポイント贈呈者端末からの前記ポイント贈呈者用情報に対する返信情報を受信する毎に、これに含まれている前記プライベイト非表示情報及び選択されたポイント贈呈マークを含む受け手宛メッセージ情報を前記配信情報用記憶手段に記憶する手段と、
(D)前記受け手宛メッセージ情報に含まれている受け手名を有する一定期間内の前記受け手宛メッセージ情報を全て指定する手段と、
(E)これらの受け手宛メッセージ情報に含まれているポイント贈呈マークを組とした贈呈マーク群を前記プライベイト非表示情報に関連付けた第1の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報又はこの贈呈マーク群と前記プライベイト表示情報とを含む第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報を前記受け手端末に送信し、この情報に基づく画面を表示させる手段とを備えたことを要旨とする。
以上のように、本発明によれば、同一組織に存在する送り元の送り元端末からサーバに投稿された新規メッセージを受け手端末の受け手が閲覧したとしても、受け手は一定時刻の間は、送り元が誰であるかが分からない。
しかし、送り元からの受け手への新規メッセージ(例えば、受け手を褒めたメッセージ又は興味があるメッセージ)に対して、複数の第3者がこの新規メッセージに対してポイントを与えていることが分かるので、受け手側はどのような送り元が皆からポイントを貰えるようなメッセージを自分に送ったかが気になることになる。
しかし、受け手は一定時間は返信ができないので、業務に集中させることができると共に、廻りの第3者が受け手宛ての送り元からのメッセージを見て、そのメッセージに対してポイントを与えているので、受け手側にとっては励みにつながる。
この結果、組織内の会員(社員同士)の繋がりを向上させることができる。
また、ポイント贈呈者が誰かが分かるので、特に、例えばA社から他の組織に出向している社員においては、同じA社内の社員同士との繋がりができることになる。
この結果、A社に寄り安くなり、社内が活性化する。
さらに、送り元がポイントを獲得して、このポイント数に応じて還元させるようにした場合で、送り元が受け手に対して褒めるメッセージを送信した場合は、この送り元の獲得ポイントが増えることになるので、褒め合うことが根付くことになる。結果、組織が活性化する。
本実施の形態のコミュニケーションシステムの概略構成図である。 社員端末16iに提供される画面の説明図(1)である。 社員端末16iに提供される画面の説明図(2)である。 サーバ1000の詳細構成図である。 配信先条件設定部300の概略構成図である。 「メッセージ共感人」宛情報提供部500及び褒めポイント更新部550の説明図である。 本実施の形態のコミュニケーションシステムのシーケンス図である。 社員情報の説明図である。 新規メッセージ作成画面提供処理(S100)を説明するフローチャートである。 新規メッセージ作成画面の説明図でる。 新規メッセージ情報及び2時間前1対1用提供情報の説明図である。 2時間前1対1用提供処理及び2時間後1対1用提供処理を説明するフローチャートである。 ポイント贈呈者用提供情報(1対n用提供情報)の説明図である。 褒められた人(A10)用を説明するシーケンス図である。 2時間後1対1用提供情報の説明図である。 メッセージ共感人の端末とのやりとりのシーケンス図(1)である。 メッセージ共感人の端末とのやりとりのシーケンス図(2)である。 褒めた人宛情報提供部の処理を説明するシーケンス図(1)である。 褒めた人宛情報提供部の処理を説明するシーケンス図(1)である。 タイムライン表示の説明図である。 獲得ポイントの用い方の一例を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する本実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想(構造、配置)は、下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。図面は模式的なものであり、装置やシステムの構成等は現実のものとは異なる。
本実施の形態の図1に示すコミュニケーションシステムは、送り元から受け手に投稿(送った)したメッセージに対して他の人がこのメッセージに対して共感した場合に、ポイントを贈呈すると共に、受け手に送り元のプライベイト情報を例えば2時間(1時間30分〜2時間30分:好ましくは2時間)、非表示にするシステムである。
本実施の形態においては、前述の他の人をメッセージ共感人(褒めた人を褒めた人ともいう)と称する。」また、送り元を「褒めたる(又はた)人」と称し、受け手を「褒められた人」と称する。
また、「褒めた人」が一定期間(例えば、20日、2か月、3か月)の間に獲得したポイント数に応じて、この「褒めた人」に対して何等かの対価を与えている。
「褒められた人」、「褒めた人」、「メッセージ共感人:褒めた人を褒めた人」は、同一の会社、団体、会員組織等に属している人が好ましいが、本実施の形態では会社として説明する。
通信の方式(システム)は、「褒める人(た)」と「褒められた人」とが1対1で通信を行う1対1通信方式と、「褒める(た)人」から「褒めた人」へのメッセージを複数の社員(グループ)に伝える1対n通信方式とを行うシステムである。
本実施の形態は、クラウドで、「褒めた人」から「褒められた」人へのメッセージをグループ内の社員に公開するプラットホーム型のシステムである。以下に、このシステムの一例を説明する。
図1は実施の形態のコミュニケーションシステムの概略構成図である。
図1のコミュニケーションシステムは、複数の社員(以下、社員Aiという)の端末と、コミュニケーションサーバ(以下、サーバ1000という)とを通信ネットワーク60で接続してなるシステムである。
図1においては、「褒めた(る)人:送り元ともいう」を社員A1と記載し、「褒められた人:受け手ともいう」を社員A10と記載し、「メッセージ共感人:ポイント贈呈者ともいう」を社員A18と記載し、上司を「上司A20」と記載する。本実施の形態では上司A20も「メッセージ共感人」として説明する。
また、社員Ai側(A1、A2、・・)は、パソコン16i及びスマートフォン18i(総称して、社員端末16iと称する)を備えている。
また、社員端末16iを、社員A1端末16aと称し、社員A10側の社員端末16iを、社員A10端末16jと称し、社員A18側の社員端末16iを、社員A18端末16rと称し、上司A20の社員端末16iを上司A20端末16tと称する。
社員A1端末16aのスマートフォン18iを社員A1スマフォ18aと称し、社員A10端末16jのスマートフォン18iを社員A10スマフォ18jと称し、社員A18端末16rのスマートフォン18iを社員A18スマフォ18rと称し、上司A20端末16tのスマートフォン18iを上司A20スマフォ18tと称する。
これらの端末の端末時刻taiは、サーバ1000のタイマー(図示せず)の時刻と同期させられている。
また、これらの端末の社員Aiは、「褒め元」、「褒められ先」又は「メッセージ共感人(メッセージ共感人)」になるが、本実施の形態では、社員A1(例えば、斉藤)を「褒め元」、社員A10(例えば、近藤)を「褒められ先」、社員A2〜18(A10を除く)及び上司A20を「メッセージ共感人」として説明する。但し、「メッセージ共感人」はA18(例えば、木村)を代表にして説明する。
(サーバ1000の概略構成)
サーバ1000は、「褒める人」宛情報提供部100と、メッセージ振分部200と、配信条件設定部300と、「褒められた人」宛情報提供部400と、「メッセージ共感人」宛情報提供部500と、「褒めた人」宛情報提供部600等(ソフトウエア:プログラム)を備えている。これらの各部はログインIDとパスワード(以下、利用者識別情報UJiという)が後述する社員マスタ(図示せず)に含まれている場合に起動する。また、新規メッセージ用メモリ710、メッセージ振分用メモリ720、贈呈者用メモリ740等を総称して配信情報用メモリともいう。(会員情報用メモリは除く)。
本実施の形態は、これらの各部によって1対1通信方式を実行する。1対1通信方式は、褒めた人(例えば、A1)から褒められる人(例えば、A10)に対してのメッセージ(褒めたメッセージ)をサーバ1000が受付け、褒められた人からの要求があっても2時間後まではプライベイト情報(褒めた人)を非表示の状態、かつ返信不可の状態でこのメッセージ(褒められたメッセージ)を提供する方式(システム)であり、後述する図2に示す画面を社員端末16iに提供する。
また、1対n通信方式は、サーバ1000が他の社員からの要求によって、「褒めた人」(例えば、A1)からの「褒められた人」(A10)へのメッセージ(褒めたメッセージ)を提供(送信)して「褒めた人」(A1)に対してポイント(例えば、花丸又は飴)の贈呈を可能とする形式で提供する方式であり、後述する図3に示す画面を提供する。
「褒める人」宛情報提供部100は、「褒める人」の端末である社員端末16i(例えば、社員A1端末16a)からの新規メッセージ作成要求によって、図2(a)に示す新規メッセージ作成画面GNMi(例えば、「褒められ先」がA10(近藤))を作成させ、この画面に基づく新規メッセージ情報NMJiを通信ネットワーク60を介して送信させて新規メッセージ用メモリ710に記憶する。
図2(a)の新規メッセージ作成画面GNMiは、サーバ100の現在時刻thiが「4月10日10時38分(なお、年度は、秒は記載しない)」となっている。
また、受け手名である「褒め先」名bi(例えば、A10(近藤)及び写真bpi(A10近藤の写真)が表示されている。この「褒め先」名bi(例えば、A10(近藤)及び写真bpi(A10近藤の写真)を褒め先プライベイト情報Vbiと称する。
また、褒め獲得ポイント付部分hi(褒め獲得ポイント付ヘッダともいう)が表示されている(後述する)。
メッセージ振分部200は、新規メッセージ用メモリ710に新規メッセージ情報NMJiが記憶される毎に、新規メッセージ情報NMJiを振分用メモリ720に記憶する。
そして、この新規メッセージ情報NMJiに含まれている褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))を振分用メモリ720に記憶する。
そして、この褒め元名ai(例えば、A10(近藤))が属する社員マスタ800の所定の社員名又は全ての社員名(A1、A2、・・)を、「褒めた人」(A1:斉藤(褒めた人))に対して(新規メッセージに対して)、花丸又は飴のポイントPiを贈呈させるためのポイント贈呈者名bgi(bg1、bg2、・・・:メッセージ共感人名ともいう)として振分用メモリ720に記憶する。これによって、1対n通信が可能となる。
そして、これらのポイント贈呈者名bgi(bg1、bg2、・・・)毎に、新規メッセージNMiの褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))と、新規メッセージNMiと、thi(4月10日10時38分)等を関連付けて1対n用提供情報SJiとして振分用メモリ720に記憶する。
配信先条件設定部300は、振分用メモリ720に新規メッセージ情報NMJi(A1(斉藤)→A10(近藤):thi(「4月10日10時38分」))が記憶される毎に、この新規メッセージ情報NMJiの褒め元(A1:斉藤)の褒め元プライベイト情報VJaを非表示に設定すると共に、ポイントPi(花丸又は飴)を贈呈することを不許可に設定する。
さらに、「褒め元」と「褒め先」とで1対1で直ぐにメールが始まらないように、返信不可にする(以下、2時間前1対1用提供情報HPJiという:単にプライベイト非表示情報とも称する)と称する。
なお、2時間経過するまで非表示に設定する理由については後述する。
また、新規メッセージ情報NMJiを受信(記憶)して2時間経過した場合は、送り元プライベイト情報VJaの非表示を解除し、返信許可とする。これを、2時間後1対1用提供情報HQJiと称する。なお、2時間前1対1用提供情報HPJi(送り元プライベイト情報非表示)と2時間後1対1用提供情報HQJi(送り元プライベイト情報表示)とを総称して1対1用提供情報HJiと称する。
一方、配信先条件設定部300は、振分用メモリ720の1対n用提供情報SJiをポイントPiの贈呈許可に設定する。
このポイントPiの贈呈許可された1対n用提供情報SJiをポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiと称する。
なお、20間経過した場合は、1対1用提供情報HJiの送り元プライベイト情報VJaの非表示を解除に設定(表示に設定)する。
「褒められた人」宛情報提供部400は、社員端末16iから自分宛メッセージ要求情報MMJi(自分宛要求者名ymi(A10:近藤)、要求時の現在時刻thi(例えば、4月10日10時40分)、・・)の受信に伴って、これに含まれている自分宛要求者名ymi(A10:近藤)を有する振分用メモリ720の1対1用提供情報HJiを指定する。
1対1用提供情報HJiが2時間前1対1用提供情報HPJi(プライベイト非表示)の場合は、2時間前「褒められた人」宛処理を起動(S250)し、2時間後1対1用提供情報HQJi(プライベイト表示)の場合は、2時間後「褒められた人」宛処理を起動(S260)する。
(2時間前「褒められた人」宛処理:2時間前1対1用提供処理(S230)ともいう)
2時間前「褒められた人」宛処理(S230)は、指定した2時間前1対1用提供情報HPJi(送り元プライベイト非表示)と、これに含まれている送り元名aiを有する贈呈者用メモリ740の後述する全ての受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれているポイント贈呈マーク情報MJi(ポイントの絵、贈呈者名)等を組み合わせた情報(以下、贈呈マーク付メッセージ情報PPJiという:(第1の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報ともいう)とを通信ネットワーク60を介して送信させて図2(b)に示す2時間前自分宛「褒められた人」用画面GHPi(受け手用閲覧画面ともいう)を表示させる。
前述のポイント贈呈マーク情報MJiには、他の社員(ポイント贈呈者)が送り元名(例えば、A1(斉藤))に贈呈した贈呈マークMi(花丸マークMai、飴マークMbi)が含まれ、かつこれらには贈呈者名bgiが割り付けられている。但し、図2(b)においては、贈呈マークMi(花丸マークMai、飴マークMbi)に割付けられている贈呈者のプライベイト情報について図示しない。
図2(b)に示すように、2時間前自分宛「褒められた人」用画面GHPiの写真エリアPEは褒め元の写真が「?マーク」、褒め元名aiは、「?マーク」となっている。また、送り元名(例えば、A1(斉藤))に他の社員(贈呈者)が贈呈したポイント贈呈マークMi(花丸マークMai、飴マークMbi)が表示されている。
つまり、「褒められた人」であるA10(例えば、近藤)は、自分が褒められたメッセージを送った送り元(A1(例えば、斉藤))に対して、他の社員が多くのポイント贈呈マークMi(Mai、Mbi)を贈呈しているのにも係らず、2時間以内は、どんな人が自分に対してメッセージを送ったのかが分からないので、惑々することになる。
(2時間後「褒められた人」宛処理:2時間後1対1用提供処理(S240)ともいう)
2時間後「褒められた人」宛処理(S240)は、社員端末16iから自分宛メッセージ要求情報MMJiに含まれている自分宛要求者名ymi(A10:近藤)と同じ受け手名を有する振分用メモリ720の2時間後1対1用提供情報HQJi(送り元プライベイト解除)と、この2時間後1対1用提供情報HQJiに含まれている送り元名aiを有する贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれているポイント贈呈マーク情報MJi(ポイントの絵、贈呈者名)と、返信コメント欄R等を組み合わせた情報(以下、2時間後送り元贈呈ポイント付提供情報QQJiという:第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報ともいう)を通信ネットワーク60を介して送信して図2(c)に示す画面(以下、褒め先2時間後自分宛画面GLiという)を表示させる。
図2(c)に示すように、写真エリアPEには、褒め元名のA1(斉藤)の写真が表示され、名前エリアには、褒め元名aiの名前(A1:斉藤)が表示されている。すなわち、2時間後には「褒めた人」が誰であるかが分るようにした画面を表示させている。
また、2時間後には返信コメント欄Rが表示されているので、この返信コメント欄Rを用いて、褒め元であるA1(斉藤)に返信ができる。
「メッセージ共感人」宛情報提供部500(贈呈ポイント者宛情報提供部ともいう)は、社員端末16iからの自分が伝えたメッセージ要求情報MRJi(自分宛要求者名ymi(A18:木村)、thi(例えば、4月10日11時38分)、・・)の受信に伴って、これに含まれている要求者名ymi(例えば、A18:木村)と同じ「ポイント贈呈者名bgi(例えば、A18(木村)」を有する振分用メモリ720のポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJi(プライベイト非表示、Bi含む)を全て指定する。
そして、「メッセージ共感人」宛処理(S300)を起動する。
(「メッセージ共感人」宛処理(S300))
「メッセージ共感人」宛処理(S300)は、指定したポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiに含まれている新規メッセージNMiと、贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)とを組とした情報をボックス付ポイント贈呈者用情報SPmJi(贈呈者用情報ともいう)として通信ネットワーク60を介して送信して、自分宛2時間前「褒められた人を褒めた人」用画面GPi(図3(a)参照)を表示させる。
図3(a)に示すように、写真エリアPEは褒め先名bi(A1:近藤)の写真bpiが表示され、名前エリアには褒め先名bi(例えば、A10(近藤))が表示されている。
さらに、贈呈ボックスBi(花丸贈呈ボックスBa、飴贈呈ボックスBb)が表示されている。すなわち、褒め元名ai(例えば、斉藤(A1)と、褒め先名bi(例えば、A10(近藤))以外の社員が花丸又は飴を「褒め元」に提供できるようにしている。
つまり、「褒める人を褒める人」であるA18(例えば、木村)は、褒め元プライベイト情報VJaが誰であるかが分からないようにしている。従って、褒め元名によってポイントを贈呈しない又は贈呈するを防止できる。
この贈呈ボックスBi(花丸贈呈ボックスBa、飴贈呈ボックスBb)のカーソル指定及び図示しない送信ボタンの指定により、ボックス付ポイント贈呈者用情報SPmJi(贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)、NMi)に選択された贈呈ボックスBi(花丸又は飴の識別コード)を付加させ、これを前述の受け手宛メッセージ情報PmJiとして返信させる。
そして、この受け手宛メッセージ情報PmJiを贈呈者用メモリ740に記憶する。
一方、「メッセージ共感人」宛情報提供部500は、贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている褒め元名ai(A1:斉藤)を有する社員情報を指定し、この社員情報に含まれている現獲得ポイントPNiに受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている贈呈ボックスBiのポイントPi(花丸又は飴)を数値にして加算する。
褒めた人宛情報提供部700は、社員端末16i(例えば、A1(斉藤))から自分が貰ったメッセージ要求情報MRJi((自分宛要求者名ymi(A1:斉藤)、thi(例えば、4月10日12時38分)、・・)の受信に伴って、これに含まれている自分宛要求者名ymi(A10:近藤)を有する振分用メモリ720のポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiを指定する。
そして、この指定毎に、2時間前「褒めた人」贈呈ポイント画面提供処理(S300)を行う。
(2時間前「褒めた人」贈呈ポイント画面提供処理(S300))
2時間前「褒めた人」贈呈ポイント画面提供処理(S300)は、自分が貰ったメッセージ要求情報MRJi((要求者名ymi(A1:斉藤)、thi(例えば、4月10日12時38分)、・・)に含まれている要求者名ymi(A1:斉藤)を有する贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiを全て指定する。
そして、この指定毎に、これに含まれている選択された贈呈ボックスBiの贈呈マークMi(花丸マークMai又は飴マークMbi)に、指定した受け手宛メッセージ情報PmJi(第1の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報)に含まれている送り手名(例えば、A18(木村))を割付ける。
そして、これらのマークを組(以下、贈呈者名無マーク群PMiという)とし、この贈呈者名無マーク群PMiと、いずれかの受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている新規メッセージNMi等を組とした情報を贈呈者側褒め元用提供情報PaJiとして贈呈者用メモリ740に生成する。
そして、この贈呈者側褒め元用提供情報PaJiを通信ネットワーク60を介して、その端末(例えば、A1(斉藤))に送信し、図3(b)に示す贈呈者側褒めた人宛用画面GQLi(端末時刻は例えば、4月10日12時38分:投稿から2時間経過)を表示させる。
すなわち、図3(b)に示すように、この花丸、飴には、花丸又は飴のポイント贈呈者名bgi(「メッセージ共感人」の名前)が関連付られている。このため、A1(近藤)が花丸マークMai又は飴マークMbiをカーソル指定すると、A10(例えば、近藤)を褒めた自分A1(斉藤)が花丸又は飴を贈った人(褒められた人を褒めた人)である他の社員が誰かがわかる。
次に、サーバ1000の構成を図4を用いてさらに詳細に説明する。
図4においては、「褒める人」宛情報提供部100と、メッセージ振分部200と、配信条件設定部300と、「褒められた人」宛情報提供部400とを示して説明する。
さらに、送受信部120と、利用判定部130と、褒め獲得ポイント付ヘッダ140と、要求情報判定部160等を備えている。
利用判定部130は、通信ネットワーク60からのログインID、パスワードを利用者識別情報UJiとし、この利用者識別情報UJiが社員マスタ800に存在する場合に利用を許可して、褒め獲得ポイント付ヘッダ140を起動する。
褒め獲得ポイント付ヘッダ140は、利用者識別情報UJiを有する社員情報EJiを社員マスタ800より検索する。そして、この社員情報EJiの現在の獲得ポイントPNiを読み込むと共に、キャラクタKiを読み込む。
そして、キャラクタKiと獲得ポイントPNiとを獲得ポイント贈呈アイコン部KAiとし、さらに、新規メッセージ作成ボタンNMBと、自分宛メッセージ要求ボタンMMBと、メニューボタン等を組み合わせた褒め獲得ポイント付部分情報hJiを送受信部120を介して通信ネットワーク60を介して送信する。但し、キャラクタKiは動く(GIF)ようにしている(図2、図3参照)。
要求情報判定部160は、通信ネットワーク60を介して入力された社員端末16iからの各種要求情報の種類を判定して該当する部を起動させる。
「褒める人」宛情報提供部100は、「褒める人」の端末である社員端末16i(例えば、社員A1端末16a)からの新規メッセージ作成要求情報NJi(利用者識別情報UJi、thi)を図示しないメモリに記憶する。
そして、予め記憶されている新規メッセージ作成用基本フォームFio(図示せず)を通信ネットワーク60を介して社員端末16i(例えば、A1)に送信する。
この新規メッセージ作成用基本フォームFoに基づいて作成された、社員端末16i(例えば、A1)からの新規メッセージ作成画面GNMi(図2(a)参照)の新規メッセージ情報NMJiを受信した場合は、新規メッセージ用メモリ710に記憶する。
図2(a)は褒め元であるA1(例えば、斉藤)が作成した新規メッセージ作成画面GNMiである。この新規メッセージ作成画面GNMiは、thiが「4月10日10時38分(なお、年度は、秒は記載しない)」となっている。
また、褒め先名bi(例えば、A10(近藤)及び褒め先の写真bpi(近藤の写真)である褒め先プライベイト情報Vbiが表示されている。
さらに、褒め獲得ポイント付部分hi(褒め獲得ポイント付ヘッダともいう)が表示されている。例えば、図2(a)の褒め獲得ポイント付部分hiには、「メッセージ共感人」から贈呈された「花丸又は飴」の獲得ポイントPNiと、「褒めた人」であるA1(斉藤)が取得しているキャラクタKiが表示されている。この獲得ポイントPNiとキャラクタKiとを総称して本実施の形態では、獲得ポイント贈呈アイコン部KAiと称する。
また、褒め獲得ポイント付部分hiには、新規メッセージ作成ボタンNMBと、自分宛メッセージ要求ボタンMMBと、メニューボタン等が表示されている。このヘッダ部分hiについては後述する。
また、配信条件設定部300は、タイマ310と、プライベイト非表示設定部330と、プライベイト解除部340等を備えている。
プライベイト非表示設定部330は、振分用メモリ720に新規メッセージ情報NMJiを指定する。
そして、指定した褒める新規メッセージ情報NMJiを非表示に設定するプライベイト非表示フラグを付加すると共に、ポイントPi(花丸又は飴)を贈呈することを不許可に設定するポイント贈呈不許可フラグを付加する。さらに、褒め元と褒め先とで1対1で直ぐにメールが始まらないように、返信コメント欄不可フラグ等を付加した2時間前1対1用提供情報HPJiを生成する。
一方、プライベイト非表示設定部330は、振分用メモリ720の2時間前1対1用提供情報HPJiを指定し、この指定毎に、タイマ310を起動させ、2時間経過したときは、プライベイト解除部340を起動する。
プライベイト解除部340は、起動に伴って(2時間経過)、この2時間前1対1用提供情報HPJiに含まれているプライベイト情報VJiを表示に設定(非表示を解除:褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))及び褒め先名bi(例えば、A10(近藤)とも)に設定し、かつ返信コメント欄不可フラグに変えて返信コメント欄許可フラグを付加した2時間後1対1用提供情報HQJiを生成する。
さらに、配信先条件設定部300は。図5に示すように、ポイント不許可設定部350とポイント許可設定部360とを備えている。
ポイント不許可設定部350は、振分用メモリ720の1対1用提供情報HJi(HPJi、HQJi)のポイントPiの贈呈を不許可に設定する。また、ポイント許可設定部360は、振分用メモリ720の1対n用提供情報SJiのポイントPiの贈呈を許可に設定する。
また、「メッセージ共感人」宛情報提供部500は、図6に示す褒めポイント更新部550が接続されている。
褒めポイント更新部550は、贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiを指定し、この指定毎に社員マスタ800のこの受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている褒め元名ai(A1:近藤)を有する社員情報を指定し、この社員情報に含まれている獲得ポイントPNi(獲得ポイント値)に対して受け手宛メッセージ情報PmJi(PmJ1、PmJ2、・・・)に含まれているポイントPi(花丸又は飴)を数値にして加算する。
<動作説明>
上記のように構成されたコミュニケーションシステムについて以下のシーケンス図を用いて説明する。但し、送り元を褒め元、送り先を褒め先として説明する。
図7のシーケンスは、褒める人(A1)が新規メッセージNMiを生成して、これを複数の贈呈者用と送り先用とに振り分け、かつ送り元プライベイト情報VJaを非表示、解除する場合の過程を説明する。このシーケンス図の説明を実施の形態1として説明する。
<実施の形態1>
図7に示すように、社員A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作してログインID及びパスワード(利用者識別情報UJi)を通信ネットワーク60を介して送信してサーバ1000にログインする(d1)。
具体的には、図4に示す送受信部210がこの利用者識別情報UJiを受信してメモリ900に記憶して利用判定部130に送出する。利用判定部130は、社員マスタ800(図9参照)に、この利用者識別情報UJiを有する社員情報EJiが存在する場合は、ログインを受付けて各部を起動する。褒め獲得ポイント付ヘッダ提供部140は、ヘッダ画面提供処理(S10)を行う(d3)。
ヘッダ画面提供処理(S10:褒めポイント付ヘッダ提供部ともいう)は、社員マスタ800(図8参照)に記憶されている社員Ai(社員A1(斉藤))の利用者識別情報UJiが関連付けられている獲得ポイントPNi(例えば、2000点)と、キャラクタKi(例えばライオン)とを読込む。
そして、ヘッダ画面用フォーム(図示せず)の該当のエリアにキャラクタKi(例えばライオン)と獲得ポイントPNi(例えば、2000点)等を書込んだ褒め獲得ポイント付部分hiのヘッダ画面情報を生成する。
そして、送受信部120に送出し、通信ネットワーク60を介して社員A1(斉藤)の社員端末16aに送信させる(d5)。
一方、社員A1端末16aは、褒め獲得ポイント付部分hiを受信し、ブラウザ機能で図2(a)に示す褒め獲得ポイント付部分hiの画面を表示する(d7)。
図2(a)に示すように、獲得ポイント贈呈アイコン部KAiには、A1(斉藤)が取得していキャラクタKi(GIF)と、獲得ポイントPNiとが表示されているので、A1(斉藤)は、常に獲得ポイントPNiを増やそうと意識することになる。
そして、A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作して、新規メッセージ作成ボタンNMBを選択した場合は、社員A1端末16aは、新規メッセージ作成要求情報NJi(UJi、新規メッセージ作成要求者名yai(A1(斉藤))、thi、・・)を通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信する(d9)。
サーバ1000の図4に示す送受信部120は、この新規メッセージ作成要求情報NJiを受信してメモリ900に記憶して、要求情報判定部160に出力する。
要求情報判定部160は、新規メッセージ作成要求情報NJiの選択ボタン(新規メッセージ作成ボタンNMB)の種別を判定する(d11)。
選択ボタンの種別が新規メッセージ作成ボタンNMBの場合は、「褒める人」情報提供部100を起動する。
「褒める人」宛情報提供部100は、新規メッセージ作成画面提供処理(S100)を行う(d13)。新規メッセージ作成画面提供処理(S100)について図9のフローチャートを用いて説明する。
「褒める人」宛情報提供部100は、図9に示すように、新規メッセージ作成要求情報NJiを図示しないメモリに記憶する(S102)。
そして、新規メッセージ作成用基本フォームFio(図示せず)を図示しないメモリより引き当てる(S104)。
次に、新規メッセージ作成要求情報NJiに含まれている利用者識別情報UJiの社名の社員情報EJiを社員マスタ800(図8参照)より引き当てる(S106)。
次に、新規メッセージ作成用基本フォームFioの宛先欄(褒め先名入力欄NGaともいう)に社員マスタ800の全ての社員名をファイル(社員ファイルともう)として付ける(S108)。
そして、これらを新規メッセージ入力画面情報NGJiとして送受信部120を用いて通信ネットワーク60を介して社員A1端末16aに送信させる(S112、図7のd15)。
一方、図7に示すように、社員A1端末16a(A1:斉藤)は、新規メッセージ入力画面情報NGJiを受信し、ブラウザ機能によって図10(a)に示す新規作成画面NGiを画面に表示する(d17)。
図10(a)に示す新規作成画面NGiは、受け手名(褒め先名bi)の入力欄(褒め先名入力欄NGa、新規メッセージ入力欄NGb等よりなる。
この褒め先名入力欄NGaをカーソル指定した場合は、図10(b)に示すように、褒め先名入力欄NGaに割り付けられている複数のポイントPiの贈呈者名bgiとなる社員名の社員ファイルEFiを表示する。社員A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作して、褒める相手の社員名を受け手名biとして選択する。この選択された社員名を以下の説明では、「褒め先」名biと称して説明する。
また、図7に示すように、社員A1端末16a(A1:斉藤)は、「褒め先」名bi(近藤)の選択に伴って、この「褒め先」名bi(近藤)と利用者識別情報UJi等を通信ネッワーク60を介してサーバ1000に送信する(d19)。
図7に示すように、サーバ1000の送受信部120(図4参照)は、これを受信し、「褒める人」宛情報提供部100に出力する。「褒める人」宛情報提供部100は、受信した「褒め先」名bi(近藤)を有する社員情報EJiを社員マスタ800より抽出し、この「褒め先」名bi(近藤)の写真bpiを送受信部120を用いて通信ネットワーク60を介して社員A1端末16a(A1:斉藤)に送信して図2(a)に示すように、褒め獲得ポイント付部分hiと新規メッセージ入力欄NGbと共に表示させる(d21)。
社員A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作して、例えば図2(a)に示すように、褒め先(A10:近藤)を褒める新規メッセージNMiを新規メッセージ入力欄NGbに書き込んで、新規メッセージ作成画面GNMiを作成する(d23)。この新規メッセージ作成画面GNMiは、thiが「4月10日10時38分(なお、年度は、秒は記載しない)」となっている。
また、「褒め先」名bi(例えば、A10(近藤)及び「褒め先」の写真bpi(近藤の写真)である褒め先プライベイト情報Vbiが表示されている。
社員A1端末16aは、送信ボタンの選択で、この新規メッセージ作成画面GNMi(GNM1)の新規メッセージ情報NMJi(褒め元名ai(A1)、褒め先名bi(A10)、投稿時刻thi、新規メッセージNMi等)を通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信する(d25)。
サーバ1000の送受信部120(図4参照)は、この新規メッセージ情報NMJiを受信してメッセージ振分け・配信条件設定処理(S230)を行わせる(d27)。
メッセージ振分け・配信条件設定処理(S230)は、「褒める人」宛情報提供部100、メッセージ振分部200、配信条件設定部300によって行う。但し、「褒める人」宛情報提供部100については図9のフローチャートを用いて説明する。
「褒める人」宛情報提供部100は、図9に示すように、新規メッセージ情報NMJiの受信かどうかを判定している(S114)。
ステップS114において、新規メッセージ情報NMJiの受信と判定した場合は、褒め元(例えば、A1)が投稿した新規メッセージ情報NMji(図11(a)参照)として番号等を付加して新規メッセージ用メモリ710に記憶する(S116)。
この新規メッセージ情報NMJiは、図11(a)に示すように、新規メッセージ情報番号NMBiと、褒め元名ai(A1)と、褒め先名bi(A10)と、thi(thi)と、新規メッセージNMiと、利用者識別情報UJi(UJ1)等よりなる。
そして、「褒める人」宛情報提供部100は、メッセージ振分部200を起動し(S118)、ログアウトかどうかを判断する(S120)。ログアウトでない場合は、処理をステップS102に戻す。
また、ステップS114において、新規メッセージ情報NMJiの受信ではないと判定した場合は、キャンセルかどうかを判断する(S122)。キャンセルでない場合は、処理をステップS114に戻す。
また、キャンセルの場合は、前のページに移動させて(S124)、処理をステップS120に戻す。
次に、メッセージ振分部200及び配信先条件設定部300の処理を図12を用いて説明する。
メッセージ振分部200及び配信先条件設定部300は、新規メッセージ用メモリ710に新規メッセージ情報NMJiが記憶される毎に、2時間前1対1用提供処理(S230:2時間前「褒められた人」用処理ともいう)を行う。
また、振分用メモリ720に2時間前1対1用提供情報HPJiが生成される毎に2時間後1対1提供処理(S240:2時間後褒められた人用処理ともいう)を行う。
(2時間前褒められた人用処理(S230):2時間前1対1用提供処理)
2時間前褒められた人用処理(S230)は、メッセージ振分部200がこの新規メッセージ情報NMJi(A1(斉藤)→A10(近藤):thi(「4月10日10時38分」))を振分用メモリ720に順次、記憶する(S231、図7のd29)。
次に、配信条件設定部300のプライベイト非表示情報設定部330(図4参照)は、この新規メッセージ情報NMJi(A1(斉藤)→A10(近藤):thi(「4月10日10時38分」))を順に指定する(S232)。
そして、この指定毎に、新規メッセージ情報NMJiに、2時間前フラグfmpを関連付けると共に、受け手(例えば、A10(近藤)が直ぐに返信できないようにするために返信コメント欄制御フラグfrを不可にした図11(b)に示す2時間前1対1用提供情報HPJi(単にプライベイト非表示情報ともいう)を振分用メモリ720に生成する(S235)。
図11(b)に示すように、2時間前1対1用提供情報HPJiは、2時間前1対1用提供情報番号と、thi(例えば、4月10日10時38分)と、利用者識別情報UJiと、新規メッセージNMi(例えば、A1がA10を褒めた)と、褒め先名bi(例えば、A10)等が関連付けられている。
また、褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))の表示制御フラグafは(×:フラグ)にされ、褒め元名ai(例えば、A1(斉藤)写真制御フラグapfは(×)にされている。この褒め元名aiの表示制御フラグafと、褒め元名aiの写真制御フラグapfとを総称して褒め元プライベイト制御フラグFpと称する。
つまり、2時間前は褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))は非表示に設定されている。
さらに、図5に示す配信条件設定部300のポイント不許可設定部350が、振分用メモリ720の2時間前1対1用提供情報HPJiのポイント贈呈制御フラグPfを不許可(×)にし、また、「褒めた人」宛情報提供部600は、既読未読フラグfmを未読にして関連付ている(図11(b)参照)。
次に、振分用メモリ720に新規メッセージ情報NMJiが他にあるかどうかを判断する(S236)。
ステップS236において、新規メッセージ情報NMJiが他にあると判定した場合は、次の新規メッセージ情報NMJi(NMJi+1)に更新して処理をステップS231に戻す(S231)。
(2時間後褒められた人用処理(S240):2時間後1対1用提供処理)
2時間後褒められた人用処理(S240)について図12(b)のフローチャートを用いて以下に説明する。
2時間後褒められた人用処理(S240)は、配信条件設定部300のプライベイト解除部340が、振分用メモリ720の2時間前1対1用提供情報HPJiを順次、指定する(S241)。
そして、この2時間前1対1用提供情報HPJiに含まれているthi(例えば、「4月10日12時38分」))とタイマ310の現在時刻Tiとの差が2時間以上(例えば、2時間0分01秒)かどうかを判断する(S242)。
2時間以上の場合は、2時間前1対1用提供情報HPJiに基づく2時間後1対1用提供情報HQJi(図15参照)を生成し(S243)、これを振分用メモリ720に記憶する(図7のd33)。
そして、他に2時間前1対1用提供情報HPJiが振分用メモリ720に存在するかどうかを判断する(S244)。
存在する場合は、次の2時間前1対1用提供情報HPJiに更新して処理をステップS242に戻す(S245)。
前述の2時間後1対1用提供情報HQJiは、図15に示すように、2時間後1対1用提供情報HQJi(例えば、HQJ1)は、2時間後1対1用提供情報番号と、thi(例えば、4月10日12時38分)と、利用者識別情報UJiと、新規メッセージNMi(例えば、A1がA10を褒めた)等が関連付けられている。
さらに、褒め元用プライベイト制御フラグFpは、褒め元名aiが表示(○:表示許可フラグ)にされ、褒め元名ai(例えば、A1(近藤))の写真apiが表示(○)にされている。
また、2時間後フラグfmqが関連付けられる。なお、既読末フラグfmは、この新規メッセージNMiがA10によって見られた場合に既読に設定される。但し、ポイント贈呈制御フラグfriは、図5のポイント不許可設定部350によって、A1用と、A10用については褒め元、褒め先同士でポイントが贈呈されないように不許可(×)のままにする。
つまり、2時間後は、褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))及び褒め元写真api(A1)、表示に設定されている。
さらに、メッセージ振分部200は、1対n用メッセージ振分処理(S300)を行う。1対n用メッセージ振分処理(S300)についてはフローチャートを用いないで説明する。
(1対n用メッセージ振分け処理(S300))
1対n用メッセージ振分け処理(S300)は、振分用メモリ720の2時間前1対1用提供情報HPJiを指定する。
そして、この2時間前1対1用提供情報HPJiに含まれている褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))が属する社員マスタ800の所定の社員名又は全ての社員名(A1、A2、・・)を、「褒めた人」(A1:斉藤(褒めた人))に対して、花丸又は飴のポイントを贈呈させるためのポイント贈呈者名bgi(bg1、bg2、・・・:メッセージ共感人名ともいう)とする。
そして、これらのポイント贈呈者名bgi(bg1、bg2、・・・)毎に、新規メッセージNMiの褒め元名ai(例えば、A1(近藤))と、新規メッセージNMiと、thi(「4月10日10時38分」)等を関連付けて1対n用提供情報SJi(ポイント贈呈者用提供情報)として生成し、これを振分用メモリ720に記憶する(図7のd35)。
つまり、1対n用提供情報SJi(ポイント贈呈者用提供情報)は、褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))に対して複数、生成される(図13参照)。このとき、ポイント不許可設定部350は、1対1用提供情報HJi(HPJi、HQJi)のポイントPiの贈呈を不許可に設定する。
そして、配信先条件設定部300のポイント許可設定部360(図5)は、1対n用提供情報SJiをポイント贈呈許可にする(d37)。そして、ログアウトかどうかを判定する(d39)。ログアウトでない場合は、処理をd11に戻す。
次に、褒められた人(A10)のシーケンスを実施の形態2として図14を用いて説明する。
<実施の形態2>
図14に示すように、社員A10(近藤)は、社員A10端末16jを操作して利用者識別情報UJiを通信ネットワーク60を介してサーバ1000にログインする(d41)
このログインに伴って、褒め獲得ポイント付ヘッダ提供部140は、ヘッダ画面提供処理を行う(d43)。
ヘッダ画面提供処理(褒めポイント付ヘッダ提供部)は、社員マスタ(図8参照)に記憶されている社員A10(近藤)の利用者識別情報UJiが関連付けられている現在の獲得ポイントPNiと、キャラクタKi(例えば魚)とを読込む。
そして、ヘッダ画面用フォーム(図示せず)の該当のエリアにキャラクタKi(例えば、魚)と獲得ポイントPNi(例えば、1000点)等を書き込んだA10用の褒め獲得ポイント付部分hiのヘッダ画面情報を生成する。
そして、送受信部120に送出し、通信ネットワーク60を介して社員A10(近藤)の社員端末16jに送信させる(d45)。
一方、社員A10端末16jは、褒め獲得ポイント付部分hiを受信し、ブラウザ機能で図2(b)に示す褒め獲得ポイント付部分hiの画面を表示する(d47)。
図2(b)に示すように、獲得ポイント贈呈アイコン部KAiには、A10(近藤)が取得していキャラクタKiと、A10の現在の獲得ポイントPNiとが表示されているので、A10(近藤)は、常に現在の獲得ポイントPNiを増やそうと意識することになる。
そして、A10(近藤)は、社員A10端末16jを操作して、例えば自分宛要求ボタンMMBを選択する(d49)。
自分宛要求ボタンMMBを選択した場合は、社員A10端末16jは、自分宛メッセージ要求情報MMJi(要求者名ymi(A10:近藤)、thi(例えば、4月10日10時40分)、・・))を通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信する(d51)。
サーバ1000の送受信部120は、この自分宛メッセージ要求情報MMJiを受信してメモリ900に記憶して、要求情報判定部160に出力する。
要求情報判定部160は、自分宛メッセージ要求情報MMJiを「褒められた人」宛情報提供部400に出力する。
「褒められた人」宛情報提供部400は、自分宛メッセージ要求情報MMJi(自分宛要求者名ymi(A10:近藤)、thi(例えば、4月10日10時40分)、自分宛要求コマンド、・・))に含まれている利用者識別情報UJi、褒め先名(A10)を有する振分用メモリ720の1対1用提供情報HJiを指定する。
そして、この指定毎に、1対1用提供情報HJiが2時間前1対1用提供情報HPJi又は2時間後1対1用提供情報HQJiのどちらかであるかを判断する(d53)。
2時間前1対1用提供情報HPJiの場合は、2時間前「褒められた人」宛処理(S250)を起動する(d55)。
(2時間前「褒められた人」宛処理(S250))
「褒められた人」宛情報提供部400は、振分用メモリ720の指定した2時間前1対1用提供情報HPJiを読み込む(d54)。
そして、この2時間前1対1用提供情報HPJi(送り元プライベイト非表示、ポイント贈呈不可、返信欄無、贈呈ボックス無)と、これに含まれている褒め元名aiを有する贈呈者用メモリ740の全ての受け手宛メッセージ情報PmJiを指定する。この指定範囲は一定期間(例えば、1日、2日又は3日・・・・・20日)の間のものを指定する。
そして、これらの受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれているポイント贈呈マーク情報MJi(ポイントの絵、贈呈者名)といずれかの受け手宛メッセージ情報PmJi等を組み合わせた贈呈マーク付メッセージ情報PPJiを生成する。そして、これを自分宛メッセージ要求情報MMJiを要求した社員端末16j(例えば、A10:近藤)に通信ネットワーク60を介して送信する(d59)。
一方、社員端末16j(例えば、A10:近藤)は、贈呈マーク付メッセージ情報PPJiを受信して、ブラウザ機能によって、その情報に基づく2時間前自分宛「褒められた人」用画面GHPi:図2(b)参照)を表示する(d61)。
この送信に伴って、「褒められた人」宛情報提供部400は、図11(b)に示す2時間前1対1用提供情報HPJiの既読未読フラグfmを既読に設定する。
図2(b)には、社員A10端末16jに表示された2時間前褒められた人宛用情報HppJiに基づく2時間前自分宛「褒められた人」用画面GHPiを示す。
すなわち、褒められた人であるA10(例えば、近藤)は、自分が褒められたメッセージを送った送り元(A1(例えば、斉藤))に対して、他の社員が多くのポイント贈呈マークMi(Mai、Mbi)を贈呈しているのにも係らず、2時間以内は、どんな人が自分に対してメッセージを送ったのかが分からない。このため、褒められた人(A10(近藤))の心理状態は、惑々状態になる。
2時間の間、褒め手名(送り手名ともいう)が分からないようにしている理由の一つは、褒めた人(褒め元)が誰であるかが直ぐに分かると、例え返信不可にしてあっても、何等かの手法(例えば、電話、メール)で連絡をとろうとするのが普通である。
また、「褒めた人(褒め元名)」が直ぐにわかると、あまりありがたさを感じない。ある程度、時間をおいてから「褒めた人(褒め元名)」が分かった方がありがたさを感じるのが人間の心理である。
一方、勤務は例えば朝の9時又は10時から開始するのが一般的である。朝出勤して自分宛メールを要求して、直ぐに送り手(褒め元)からのメールを見て、これに対する返信が直ぐにできるようにすると、ショートメールであっても普通は、数十文字、200文字程度になる。
自分宛のショートメールが複数ある場合は、返信するだけでも、相当の時間を要する。また、出勤したばかりで、メール返信に没頭することになる。
また、出勤したばかりで、メールをやり続けると周囲の社員も気にすることになる。実験の結果、周囲の他の社員は、その社員が業務を開始してから2時間程度で、自分以外の社員の勤務状況に矯味を示さなくなる傾向にある。また、普通の会社は、2時間又は3時間程度で休憩を与えることが多い。
このため、本実施の形態では、2時間経過するまでは褒め元が誰であるかが分からないようにしていると共に、返信ができないようにしている。
(2時間後「褒められた人」宛処理(S260))
「褒められた人」宛情報提供部400は、社員端末16iから自分宛メッセージ要求情報MMJi((自分宛要求者名ymi(A10:近藤)、thi(例えば、4月10日10時40分)、・・)に含まれている自分宛要求者名ymi(A10:近藤)を有する振分用メモリ720の2時間後1対1用提供情報HQJi(図15参照:例えば、褒め元A1(斉藤)、褒め先A10(近藤)、thi(4月10日10時38分)、プライベイト情報VJi解除、返信コメント欄許可、既読未読フラグ)を全て指定する。
そして、この指定毎に、指定した2時間後1対1用提供情報HQJiに含まれている既読未読フラグが未読の場合は、指定した2時間後1対1用提供情報HQJiを読込む(d63)。
そして、2時間後1対1用提供情報HQJiに含まれている褒め元名ai(A1:斉藤)に関連付けられている社員マスタ800の写真(A1:斉藤)を読み込む(d65)。
そして、この写真(A1:斉藤)と、2時間後1対1用提供情報HQJiの褒め元名aiを有する贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiを読込む。そして、これに含まれているポイント贈呈マーク情報MJi(ポイントの絵、贈呈者名)と、返信コメント欄R、新規メッセージNMi等を組み合わせた2時間後送り元贈呈ポイント付提供情報QQJi(第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報)を通信ネットワーク60を介してA1の社員端末16aに送信する(d67)。
一方、A1の社員端末16aは、この2時間後送り元贈呈ポイント付提供情報QQJiを受信し、図2(c)に示す褒め先2時間後自分宛画面GLiをブラウザ機能によって表示する(d69)。
図2(c)に示すように、写真エリアPEには、褒め元名のA1(斉藤)の写真が表示され、褒め元名aiの名前(A1:斉藤)が表示されている。すなわち、2時間後には「褒めた人」が誰であるかが分るようにした画面を表示させている。
また、A1は、2時間後には返信コメント欄Rが表示されているので、この返信コメント欄Rを用いて、褒め元であるA1(斉藤)に返信ができる。
そして、A10(近藤)は、返信コメント欄Rに、お礼、又はありがとう等(図示せず)の返信メッセージを入力し、この情報(以下、2時間後返信情報RJiという)を社員端末16jが送信ボタンのカーソル指定に伴ってサーバ1000に送信する(d71)。
サーバ1000の「褒められた人」宛情報提供部400は、2時間後返信情報RJiを受信して、返信情報用メモリ735に記憶する(d73)。
そして、ログアウトかどうかを判断し、ログアウトでない場合は、d43に戻る(d75)。
<実施の形態3>
次に、「メッセージ共感人」宛情報提供部500とメッセージ共感人の端末(例えば、社員端末18)とのやりとりを実施の形態3として図16のシーケンス図を用いて説明する。
図16においては、社員A18(木村)が自分新規メッセージボタンMNBを選択して社員A1(斉藤)を褒める場合を一例として説明する。
図16に示すように、社員A18(木村)は、社員A18端末16rを操作して利用者識別情報UJiを通信ネットワーク60を介してサーバ1000にログインする(d81)。
そして、褒め獲得ポイント付ヘッダ提供部140が上記と同様なヘッダ画面提供処理を行う(d83)。
つまり、社員マスタ800に記憶されている社員A18(木村)の利用者識別情報UJiが関連付けられている獲得ポイントPNi(例えば、4000点)と、キャラクタKi(例えば、猫)とを、ヘッダ画面用フォーム(図示せず)の該当のエリアにキャラクタKi(例えば猫)と獲得ポイントPNi(例えば、4000点)等を書き込んだA18用の褒め獲得ポイント付部分hiのヘッダ画面情報を生成する。
そして、褒め獲得ポイント付ヘッダ提供部140が送受信部120に送出し、通信ネットワーク60を介して社員A18(木村)の社員端末16rに送信させる(d85)。
一方、社員A18端末16rは、褒め獲得ポイント付部分hiを受信し、ブラウザ機能で図3(a)に示す褒め獲得ポイント付部分hiの画面を表示する(d87)。
図3(a)に示すように、獲得ポイント贈呈アイコン部KAiには、A18(木村)が取得しているキャラクタki(GIF)と、A18の獲得ポイントPNiとが表示されているので、A18(木村)は、常に現在獲得ポイントPNiを増やそうと意識することになる。
そして、A18(木村)は、社員A18端末16rを操作して、例えば自分宛要求ボタンMMBを選択する(d87)。
自分宛要求ボタンMMBを選択した場合は、社員A18端末16rは、自分宛メッセージ要求情報MMJi(自分宛要求者名ymi(A18:木村)、thi(例えば、4月10日11時38分)、自分宛要求コマンド、・・))を通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信する(d89)。
サーバ1000の送受信部120は、この自分宛メッセージ要求情報MMJiを受信してメモリ900に記憶して、要求情報判定部160に出力する。
「メッセージ共感人」宛情報提供部500(贈呈ポイント者宛情報提供部ともいう)は、自分宛メッセージ要求情報MMJiの受信に伴って、「メッセージ共感人」宛処理(S300)を行う(d93)。
(「メッセージ共感人」宛処理(S300))
「メッセージ共感人」宛処理(S300)は、自分宛要求者名ymi(例えば、A18:木村)と同じ「ポイント贈呈者名bgi(例えば、A18(木村)」を有する振分用メモリ720のポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiを全て指定する。
そして、この指定毎に、指定したポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiに含まれている
に含まれている新規メッセージNMiと贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)等を組としたボックス付ポイント贈呈者用情報SPmJiをメモリ740に生成する(図6参照)。
そして、通信ネットワーク60を介して社員端末16r(例えば、A18:木村)に送信して(d97)、自分宛2時間前「褒められた人を褒めた人」用画面GPi(図3(a)参照)を表示させる。
一方、社員端末16r(例えば、A18:木村)は、図17に示すように、自分宛ボックス付ポイント贈呈者用情報SPmJi(贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)、NMi)を受信しする。
そして、ブラウザ機能によって、その情報に基づく画面(GPi:図3(a)参照)を表示する(d99)。この送信に伴って、指定したポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiを既読に設定する。
図3(a)にA18(木村)の端末に表示された自分宛2時間前褒められた人を褒めた人用画面GPiを示す。
褒め元名ai(A1:近藤)は、「?マーク」となっている。つまり、褒める人を褒める人であるA18(例えば、木村)は、「褒めた人」が誰かが分からないようにしている。これによって、差別することなく、花丸又は飴を贈呈できることになる。
さらに、贈呈ボックスBi(花丸贈呈ボックスBa、飴贈呈ボックスBb)が表示されている。この贈呈ボックスBi(花丸贈呈ボックスBa、飴贈呈ボックスBb)のカーソル指定し、図示しない送信ボタンの指定により、ボックス付ポイント贈呈者用情報SPmJi(贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)、NMi)に選択された贈呈ボックスBi(花丸贈呈ボックスBa又は飴贈呈ボックスBb)を付加させ、これを受け手宛メッセージ情報PmJiとしてサーバ1000に送信する(d101)。
そして、サーバ1000は、この受け手宛メッセージ情報PmJiを贈呈者用メモリ740に記憶する(d101)。
すなわち、2時間前は、褒め元名ai(例えば、斉藤(A1)と、褒め先名bi(例えば、A10(近藤)以外の社員であるA18(木村)が花丸又は飴を褒め元(A1:斉藤)に贈呈している。
一方、「メッセージ共感人」宛情報提供部500に接続されている褒めポイント更新部550(図6参照)は、贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiを指定し、社員マスタ800のこの受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている褒め元名ai(例えば、A1(斉藤))を有する社員情報EJiを指定する。
そして、この指定された社員情報EJiに含まれている獲得ポイントPiを読み込む。そして、指定された受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている贈呈ボックスBi(花丸又は飴)を例えば1ポイントとし、この1ポイントを指定した社員情報の獲得ポイントPiに加算する(d103)。花丸が5ポイント、飴が1ポイントとしても構わない。
そして、ログアウトかどうかを判断し、ログアウトでない場合は、d83に戻る。
次に、「褒めた人」宛情報提供部600のシーケンスを実施の形態4として図18及び図19の用いて説明する。
<実施の形態4>
図18に示すように、社員A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作して利用者識別情報UJiを通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信してログインする(d121)。
このログインに伴って、褒め獲得ポイント付ヘッダ提供部140は、ヘッダ画面提供処理を行う(d123)。
ヘッダ画面提供処理(褒めポイント付ヘッダ提供部)は、社員マスタ(図8参照)に記憶されている社員A1(斉藤)の利用者識別情報UJiが関連付けられている社員情報EJiの獲得ポイントPNi(例えば、2006点)と、キャラクタKi(例えばライオン)とを読込む。
そして、ヘッダ画面用フォーム(図示せず)の該当のエリアにキャラクタKi(例えば、ライオン)と獲得ポイントPNi(例えば、2006点)等を書き込んだA1用の褒め獲得ポイント付部分hiのヘッダ画面情報を生成する。
そして、送受信部120に送出し、通信ネットワーク60を介して社員A1(斉藤)の社員端末16aに送信させる(d125)。
一方、社員A1端末16aは、褒め獲得ポイント付部分hiを受信し、ブラウザ機能で図3(b)に示す褒め獲得ポイント付部分hiの画面を表示する(d127)。
図3(b)に示すように、獲得ポイント贈呈アイコン部KAiには、A1(斉藤)が取得していキャラクタKi(GIF)と、現在の獲得ポイントPNi(2006点)が表示されている。つまり、獲得ポイントPNiは増加している。
そして、A1(斉藤)は、社員A1端末16aを操作して、例えば自分が貰ったメッセージを要求するために、要求ボタンMMBを選択する(d129)。
MMBを選択した場合は、社員A1端末16aは、自分宛が貰ったメッセージ要求情報MRJi((A1:斉藤)、thi(例えば、4月10日12時38分)、・・)を通信ネットワーク60を介してサーバ1000に送信する(d131)。
サーバ1000の褒めた人宛情報提供部700は、要求者名ymi(A1:斉藤)を有する振分用メモリ720のポイント贈呈前贈呈者用提供情報SPJiを全て指定する。
そして、この指定毎に、これに含まれているポイント贈呈済未フラグが「済」の場合は、
「褒めた人」贈呈ポイント画面提供処理(S300)を行う(d133)。
(「褒めた人」贈呈ポイント画面提供処理(S300))
自分が貰ったメッセージ要求情報MRJi((自分宛要求者名ymi(A1:斉藤)、thi(例えば、4月10日12時38分)、・・)に含まれている自分宛要求者名ymi(A1:斉藤)を有する贈呈者用メモリ740の受け手宛メッセージ情報PmJiを全て指定する。
そして、この指定毎に、これに含まれている選択された贈呈ボックスBiの贈呈マークMi(花丸マークMai又は飴マークMbi)に、指定した受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている送り手名(例えば、A18(木村))を割付ける。
そして、これらのマークを組(以下、贈呈者名無マーク群PMiという)とし、この贈呈者名無マーク群PMiと、いずれかの受け手宛メッセージ情報PmJiに含まれている新規メッセージNMi等を組とした情報を贈呈者側褒め元用提供情報PaJiとして贈呈者用メモリ740に生成する。
そして、この贈呈者側褒め元用提供情報PaJiを通信ネットワーク60を介して、その端末(例えば、A1(斉藤))に送信する。
一方、A1の端末は、贈呈者側褒め元用提供情報PaJiを受信して図3(b)に示す贈呈者側褒めた人宛用画面GQLi(端末時刻は例えば、4月10日12時38分)を表示させる(d137)。
すなわち、図3(b)に示すように、この花丸、飴には、花丸又は飴のポイント贈呈者名bgi(「メッセージ共感人」の名前)が関連付られている。
このため、A1(近藤)が花丸マークMai又は飴マークMbiをカーソル指定すると、A10(例えば、近藤)を褒めた自分A1(斉藤)が花丸又は飴を贈った人(褒められた人を褒めた人)である他の社員が誰かがわかる(図3(a)も同様である)。
図3(b)においては、花丸マークMa1には花丸ポイントを贈った人が上司A20(例えば、三浦)で、花丸マークMa2を贈った人が上司A25(例えば、安藤)で、花丸マークMあ3を送った人が上司A21(例えば、水野)であり、飴マークMb1を贈った人が社員A18(例えば、木村)で、飴マークMb2を贈った人が社員A5(例えば、上野)で、飴マークMb3を送った人が社員A8(例えば、菅原)の場合を示している。
なお、「褒めた人」宛情報提供部600は、図19に示すように、受け手宛メッセージ情報PmJi(PmJ1、PmJ2、・・)をthiの順に読み出して、これを順に社員端末に送信して時系列的又はポイント贈呈マークMiの多さ順に表示させてもよい。
また、ポイントをできるだけ獲得させるために、図20(a)に示すように日本地図(都道府県名付)を表示し、さらに図20(b)に示すように、都道府県毎のキャラクタ表を表示し、図20(a)に示すように例えば秋田県(斜線)を選択し、この秋田県のキャラクタ(例えば、なまはげ)を自分のキャラクタとし、獲得ポイントが予め設定されているポイント数になったときに、このこの県への旅行券等が貰えるようにしてもよい。
また、花丸、飴は例えば20日間の間で例えば、一人り、100個、200個、300個を限度としてもよい。
また、ポイント贈呈マークMiは、数字であってもよいし、何等かのキャラクタであっても構わない。
<その他の実施の形態>
なお、「褒められた人」宛情報提供部400は、社員端末16iから自分宛メッセージ要求情報MMJi((A10:近藤)、thi(例えば、4月10日10時40分)、)の受信に伴って、これに含まれている要求者名ymi(A10:近藤)を有する振分用メモリ720の2時間前1対1用提供情報HPJiを指定する。
そして、これに含まれているthi(例えば、thi:4月10日10時38分)と要求時刻(例えば、4月10日10時40分)の差が2時間になっているかどうかを判断する。
2時間以内(2時間00分00秒)の場合は、2時間前「褒められた人」宛処理(S230)を起動し、2時間以上の場合は2時間後「褒められた人宛処理(S240)」を起動する。
そして、2時間前「褒められた人」宛処理:2時間前1対1用提供処理(S230)が指定した2時間前1対1用提供情報HPJiに基づく情報を通信ネットワーク60を介して送信させて図2(b)に示す2時間前自分宛「褒められた人」用画面GHPiを表示させても構わない。
さらに、「メッセージ共感人」宛情報提供部500(贈呈ポイント者宛情報提供部ともいう)は、社員端末16iからの自分宛のメッセージ要求(要求者名ymi(A18:河村)、要求時刻(例えば、4月10日11時38分)、・・)の受信に伴って、これに含まれている要求者名ymi(例えば、A18:河村)と同じ「ポイント贈呈者名bgi(例えば、A18(河村)」を有する振分用メモリ720の2時間前1対n用提供情報SPJiを指定する。
そして、これに含まれているthi(4月10日10時38分)と要求時刻(例えば、4月10日11時38分)との差が2時間になっているかどうかを判断する。
2時間以内(2時間00分00秒)の場合は、2時間前「メッセージ共感人」宛処理を起動し、2時間以上の場合は2時間後「メッセージ共感人」宛処理を起動する。
(2時間前「メッセージ共感人」宛処理)
2時間前「メッセージ共感人」宛処理は、指定した2時間前1対n用提供情報SPJiに基づいて、この新規メッセージNMiと贈呈用ボックスBi(花丸又は飴)とを組とした情報を通信ネットワーク60を介して送信し、その情報に基づく画面(以下、自分宛2時間前褒められた人を褒めた人用画面GPiという:図3(a)参照)を表示させても構わない。
一方、配信条件決定部がポイント贈呈マークMiにポイント贈呈者名(メッセージ共感人名)を割付けて、このプライベイト情報を非表示にして2時間経過後に解除しても構わない。
16a 社員A1端末
16j 社員A10端末
16r 社員A18端末
16t 上司A20端末
200 メッセージ振分部
300 配信条件設定部
400 「褒められた人」宛情報提供部
500 「メッセージ共感人」宛情報提供部
600 「褒めた人」宛情報提供部
1000 サーバ

Claims (11)

  1. 組織に属している複数の会員毎の会員端末と、サーバとが通信回線を介して接続されたコミニュケーションシステムであって、
    前記会員端末は、送り元端末又は受け手端末若しくはポイント贈呈者端末であり、
    前記サーバは、
    (A)送り元端末からのメッセージの受信に伴って配信情報用記憶手段に記憶し、送り元のプライベイト情報を非表示に設定したプライベイト非表示情報を生成して、時刻を計測し、一定時刻に到達したとき、非表示を解除したプライベイト表示情報を生成する手段と、
    (B)会員情報用記憶手段に記憶されている所定数の会員名を前記メッセージに対するポイント贈呈者名とし、これらのポイント贈呈者名毎に、前記プライベイト非表示情報にポイント贈呈マークを選択可能に関連付けたポイント贈呈者用情報を前記配信情報用記憶手段に記憶して、この情報の画面を各々の前記ポイント贈呈者端末に表示させる手段と、
    (C)前記ポイント贈呈者端末からの前記ポイント贈呈者用情報に対する返信情報を受信する毎に、これに含まれている前記プライベイト非表示情報及び選択されたポイント贈呈マークを含む受け手宛メッセージ情報を前記配信情報用記憶手段に記憶する手段と、
    (D)前記受け手宛メッセージ情報に含まれている受け手名を有する一定期間内の前記受け手宛メッセージ情報を全て指定する手段と、
    (E)これらの受け手宛メッセージ情報に含まれているポイント贈呈マークを組とした贈呈マーク群を前記プライベイト非表示情報に関連付けた第1の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報又はこの贈呈マーク群と前記プライベイト表示情報とを含む第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報を前記受け手端末に送信し、この情報に基づく画面を表示させる手段と
    を有することを特徴とするコミニュケーションシステム。
  2. 前記第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報には、返信コメント欄を付加して送信することを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  3. (G)前記第2の贈呈マーク付メッセージ情報を前記送り元端末に送信し、送り元用画面として表示させる手段と
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載のコミニュケーションシステム。
  4. (H)前記返信情報を受信する毎に、この返信情報に含まれている前記ポイント贈呈マークに、この返信情報に含まれている送り手名を贈呈者名として割付ける手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  5. メッセージ用記憶手段を備え、
    前記(A)の手段は、
    (A1)前記送り元端末にメッセージ及び受け手名を入力させるメッセージ作成用情報を送信して、この情報に基づく新規メッセージ作成画面を表示させる手段と、
    (A2)前記新規メッセージ作成画面に入力された送り元名、メッセージを含むメッセージ情報を前記メッセージ用記憶手段に記憶する手段と、
    (A3)前記メッセージ情報を指定し、この指定毎に、タイマーによって時刻を計測し、
    一定時刻に到達するまでは、この新規メッセージ情報の送り元のプライベイト情報を非表示に設定したメッセージ情報を含む前記プライベイト非表示情報を前記配信情報用記憶手段に生成する手段と、
    (A4)前記指定したメッセージ情報が一定時刻経過した場合は、このメッセージ情報を含む前記プライベイト非表示情報のプライベイト情報を解除した前記プライベイト表示情報を前記配信情報用記憶手段に生成する手段と、
    (A5)前記受け手へのメッセージに対して前記一定時刻の間は返信不可にし、前記一定時刻を超えた場合は、返信コメント欄を表示させて返信許可にした情報を前記受け手端末に送信する手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1記載のコミュニケーションシステム。
  6. 前記会員情報用記憶手段は、会員名に前記ポイント贈呈マークを獲得した獲得ポイント値が関連付けられており、
    (H)前記ポイント贈呈者端末から前記ポイント贈呈者用情報に対する返信情報を受信する毎に、この返信情報に含まれている送り元名と一致する会員名を有する前記会員情報用記憶手段に記憶されている会員情報を指定し、この会員情報の前記獲得ポイント値に、受信した返信情報に含まれているポイント贈呈マークを値にしてこの前記獲得ポイント値に加算する手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  7. 前記会員情報用記憶手段に記憶されている会員情報は、メールアドレスを含み、
    各々の前記手段は、
    前記送り元端末、受け手端末、ポイント贈呈者端末に対する情報は、この情報に含まれている送り手名又は受け手名に一致する会員名を有する会員情報のメールアドレス宛に送信することを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  8. 前記一定時刻は、1時間30分〜2時間30分の間であることを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  9. 前記メッセージは、前記受け手端末の受け手を「褒めた」メッセージであり、前記ポイント贈呈マークは、贈呈者の種別毎に異なることを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  10. 前記プライベイト情報は、前記送り元名又は送り元名と送り元の会員の写真であることを特徴とする請求項1記載のコミニュケーションシステム。
  11. 組織に属している複数の会員毎の会員端末と、サーバとが通信ネットワークを介して接続されたコミニュケーションシステムのプログラムであって、
    前記会員端末は、送り元端末又は受け手端末若しくはポイント贈呈者端末であり、
    コンピュータに、
    (A)送り元端末からのメッセージの受信に伴って配信情報用記憶手段に記憶し、送り元のプライベイト情報を非表示に設定したプライベイト非表示情報を生成して、時刻を計測し、一定時刻に到達したとき、非表示を解除したプライベイト表示情報を生成させる手段、
    (B)会員情報用記憶手段に記憶されている所定数の会員名を前記メッセージに対するポイント贈呈者名とし、これらのポイント贈呈者名毎に、前記プライベイト非表示情報にポイント贈呈マークを選択可能に関連付けたポイント贈呈者用情報を前記配信情報用記憶手段に記憶して、この情報の画面を各々の前記ポイント贈呈者端末に表示させる手段、
    (C)前記ポイント贈呈者端末からの前記ポイント贈呈者用情報に対する返信情報を受信する毎に、これに含まれている前記プライベイト非表示情報及び選択されたポイント贈呈マークを含む受け手宛メッセージ情報を前記配信情報用記憶手段に記憶させる手段、
    (D)前記受け手宛メッセージ情報に含まれている受け手名を有する一定期間内の前記受け手宛メッセージ情報を全て指定させる手段、
    (E)これらの受け手宛メッセージ情報に含まれているポイント贈呈マークを組とした贈呈マーク群を前記プライベイト非表示情報に関連付けた第1の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報又はこの贈呈マーク群と前記プライベイト表示情報とを含む第2の受け手宛贈呈マーク付メッセージ情報を前記受け手端末に送信し、この情報に基づく画面を表示させる手段
    としての機能を実行させるためのコミニュケーションプログラム。
JP2019102119A 2019-05-31 2019-05-31 コミュニケーションシステム及びそのプログラム Active JP6656560B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102119A JP6656560B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 コミュニケーションシステム及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102119A JP6656560B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 コミュニケーションシステム及びそのプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214274A Division JP2020198073A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 コミュニケーションシステム及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6656560B1 true JP6656560B1 (ja) 2020-03-04
JP2020197785A JP2020197785A (ja) 2020-12-10

Family

ID=69997885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102119A Active JP6656560B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 コミュニケーションシステム及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656560B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114131A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社バリューソフトウエア 組織内相互評価システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151876A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nec Corp 社債購入システム、社債購入方法及び社債購入プログラム
JP2006040253A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 電子ネットワークシステム上における組織構成員間の信頼形成のためのサービス提供方法
JP2016021251A (ja) * 2015-09-07 2016-02-04 ブイコンセプションVconception ネットワークシステム
JP2017102891A (ja) * 2016-06-20 2017-06-08 株式会社Take Action 組織内コミュニケーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151876A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nec Corp 社債購入システム、社債購入方法及び社債購入プログラム
JP2006040253A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 電子ネットワークシステム上における組織構成員間の信頼形成のためのサービス提供方法
JP2016021251A (ja) * 2015-09-07 2016-02-04 ブイコンセプションVconception ネットワークシステム
JP2017102891A (ja) * 2016-06-20 2017-06-08 株式会社Take Action 組織内コミュニケーションシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
島田 優子: ""活用に挑む先進企業の実態"", 日経コンピュータ, vol. 第833号, JPN6019042709, 2 May 2013 (2013-05-02), pages 34 - 39, ISSN: 0004171084 *
西田 健志: ""傘連判状を採り入れたコミュニケーションプロトコル"", 情報処理学会論文誌 論文誌ジャーナル[CD−ROM], vol. 第51巻第1号, JPN6019042707, 15 January 2010 (2010-01-15), pages 45 - 53, ISSN: 0004171083 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114131A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社バリューソフトウエア 組織内相互評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197785A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10242225B2 (en) Systems and methods for facilitating relationship management
US20050091120A1 (en) Online gift registry service
JP2001282974A5 (ja) 就業管理システム、就業管理装置、就業管理方法及び記録媒体
WO2017141543A1 (ja) ポートフォリオ作成システム及びポートフォリオ作成方法
US20100250690A1 (en) Handling meeting invitations and calendar system
US20110313806A1 (en) Online appointment booking system
JP2012226400A (ja) 就職情報ソーシャルグラフ作成のためのアプリケーションプログラム
JP6656560B1 (ja) コミュニケーションシステム及びそのプログラム
JP2020198073A (ja) コミュニケーションシステム及びそのプログラム
JP2019160062A (ja) 店舗の営業支援方法、サーバ
JP2004086236A (ja) メール配信制御方法
JP2002056031A (ja) イベントへの出欠回答システム
JP2021033333A (ja) 安否確認システム
JP4431300B2 (ja) 電子文書回覧システム
Cisco Using Beyond Mail with CiscoRemote Plus
Cisco Using Beyond Mail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
Cisco Using BeyondMail with CiscoRemote Plus
JP6414015B2 (ja) サーバ装置およびプログラム
JP3616302B2 (ja) 情報通信装置
JP2003345953A (ja) グループ間情報共有システム、グループ内情報共有装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190703

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250