JP6656097B2 - Card connector - Google Patents

Card connector Download PDF

Info

Publication number
JP6656097B2
JP6656097B2 JP2016127989A JP2016127989A JP6656097B2 JP 6656097 B2 JP6656097 B2 JP 6656097B2 JP 2016127989 A JP2016127989 A JP 2016127989A JP 2016127989 A JP2016127989 A JP 2016127989A JP 6656097 B2 JP6656097 B2 JP 6656097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
recess
adapter plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127989A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018006042A (en
Inventor
覚 紀平
覚 紀平
昭博 東地
昭博 東地
尚子 石動
尚子 石動
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2016127989A priority Critical patent/JP6656097B2/en
Publication of JP2018006042A publication Critical patent/JP2018006042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6656097B2 publication Critical patent/JP6656097B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、カード用コネクタに関する。特に、外形寸法、又は厚さ、及び、接続端子の配列が異なる三種類のカードを共用できるカード用コネクタの構造に関する。   The present invention relates to a card connector. In particular, it relates to a structure of a card connector that can share three types of cards having different external dimensions or thicknesses and different arrangements of connection terminals.

近年では、携帯電話機、パソコン、テレビ、ビデオ、デジタルカメラなどの電子機器は、CPU又はメモリ素子などのIC部品を組込んだICカードを接続するために、カード用コネクタを搭載している。   In recent years, electronic devices such as a mobile phone, a personal computer, a television, a video, and a digital camera are equipped with a card connector for connecting an IC card incorporating an IC component such as a CPU or a memory element.

ICカードの一種であるメモリカードは、その外形寸法、又は厚さ、及び接続端子の配列が異なる複数種類のカードが開発されている。一方、電子機器の需要者側からは、異なる複数種類のカードを共用できるカード用コネクタを電子機器に搭載することが求められている。このような電子機器の需要者の要望に応えるため、外形寸法、又は厚さ、及び、接続端子の配列が異なる複数種類のカードを共用できるカード用コネクタが開発されている(例えば、特許文献1参照)。   As for a memory card, which is a kind of IC card, a plurality of types of cards having different outer dimensions or thicknesses and different arrangements of connection terminals have been developed. On the other hand, consumers of electronic devices demand that electronic devices be equipped with card connectors that can share a plurality of different types of cards. In order to meet the demands of consumers of such electronic devices, card connectors have been developed which can share a plurality of types of cards having different external dimensions or thicknesses and arrangements of connection terminals (for example, Patent Document 1). reference).

特開2006−164749号公報JP-A-2006-164749

図30は、従来技術によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カバー板を取り外した状態図である。図31は、従来技術によるカード用コネクタの構成を示す縦断面図である。図32は、従来技術によるカード用コネクタの構成を示す平面図であり、カバー板を取り外した状態図である。   FIG. 30 is a perspective view showing a configuration of a card connector according to the related art, in which a cover plate is removed. FIG. 31 is a longitudinal sectional view showing a configuration of a conventional card connector. FIG. 32 is a plan view showing a configuration of a card connector according to the related art, in which a cover plate is removed.

図33は、従来技術によるカード用コネクタに適用されるカードの構成を示す図であり、図33(A)は、第1種のカードであるMSデュオカードの構成を示す図であり、図33(B)は、第2種のカードであるSDカードの構成を示す図であり、図33(C)は、第3種のカードであるminiSDカードの構成を示す図である。なお、図33において、上段は各カードの平面図を示し、中段は各カードの下面図を示し、下段は各カードの右側面図を示している。   FIG. 33 is a diagram showing a configuration of a card applied to a card connector according to the related art, and FIG. 33 (A) is a diagram showing a configuration of an MS duo card which is a first type card. FIG. 33B is a diagram illustrating a configuration of an SD card as a second type card, and FIG. 33C is a diagram illustrating a configuration of a miniSD card as a third type card. In FIG. 33, the upper part shows a plan view of each card, the middle part shows a bottom view of each card, and the lower part shows a right side view of each card.

本願の図30、図31、及び図32は、特許文献1の図4、図3、及び図6に相当している。又、本願の図33(A)から図33(C)は、特許文献1の図9から図11に相当している。   FIGS. 30, 31, and 32 of the present application correspond to FIGS. 4, 3, and 6 of Patent Document 1. 33 (A) to 33 (C) of the present application correspond to FIGS. 9 to 11 of Patent Document 1.

図30から図32を参照すると、従来技術によるカード用コネクタ(以下、コネクタと略称する)9は、板状のハウジング91とカバー板92を備えている。又、コネクタ9は、複数の第1コンタクト93と複数の第2コンタクト94を備えている。   Referring to FIGS. 30 to 32, a card connector (hereinafter simply referred to as a connector) 9 according to the related art includes a plate-shaped housing 91 and a cover plate 92. Further, the connector 9 includes a plurality of first contacts 93 and a plurality of second contacts 94.

図30又は図32を参照すると、ハウジング91は、第1凹部911と第2凹部912を有している。第1凹部911と第2凹部912は、段差を有している。第1凹部911の底面より第2凹部912の底面が高くなっている。第1凹部911には、複数の第1コンタクト93を配列している。第2凹部912には、複数の第2コンタクト94を配列している。   Referring to FIG. 30 or FIG. 32, the housing 91 has a first recess 911 and a second recess 912. The first recess 911 and the second recess 912 have a step. The bottom surface of the second recess 912 is higher than the bottom surface of the first recess 911. A plurality of first contacts 93 are arranged in the first recess 911. A plurality of second contacts 94 are arranged in the second recess 912.

図30から図32を参照すると、カバー板92は、第1凹部911と第2凹部912を覆っている。そして、後述する第1種のカードD、又は、第2種のカードS、及び、第2種のカードMのいずれか一種類のカードを第1凹部911側からコネクタ9に挿入できる(図33参照)。   Referring to FIGS. 30 to 32, the cover plate 92 covers the first recess 911 and the second recess 912. Then, any one of a first-type card D, a second-type card S, and a second-type card M, which will be described later, can be inserted into the connector 9 from the first recess 911 side (FIG. 33). reference).

図30から図32を参照すると、第1凹部911の両端部には、一対の板ばね状のカードガイド95a・95bを配置している。一対のカードガイド95a・95bは、第1凹部911に挿入したカードの両側面に当接して案内できる。又、一対のカードガイド95a・95bは、カバー板92に向けてカードの底面を押圧できる(図31参照)。一方のカードガイド95aは、その近傍に、カード認識用のスイッチ(図示せず)を配置している。カードを第1凹部911に挿入したときに、一方のカードガイド95aの動作に連動して、カード認識用のスイッチを作動できる。   Referring to FIGS. 30 to 32, a pair of leaf spring-shaped card guides 95a and 95b are arranged at both ends of the first concave portion 911. The pair of card guides 95a and 95b can be guided by contacting both side surfaces of the card inserted into the first recess 911. Further, the pair of card guides 95a and 95b can press the bottom surface of the card toward the cover plate 92 (see FIG. 31). A card recognition switch (not shown) is arranged near the card guide 95a. When the card is inserted into the first recess 911, the switch for recognizing the card can be operated in conjunction with the operation of the one card guide 95a.

又、図30又は図32を参照すると、コネクタ9は、イジェクト機構Jを備えている。イジェクト機構Jは、第1凹部911又は第2凹部912にカードを挿入すると、このカードを停止するように動作でき、停止状態のカードを押すと、カードを排出できる。このように動作するイジェクト機構Jは、プッシュ・プッシュ機構とも呼ばれている。   Referring to FIG. 30 or FIG. 32, the connector 9 includes an ejection mechanism J. The eject mechanism J can operate to stop the card when the card is inserted into the first recess 911 or the second recess 912, and can eject the card when the stopped card is pressed. The eject mechanism J that operates in this manner is also called a push-push mechanism.

図30又は図32を参照すると、イジェクト機構Jは、平板状のスライド部材J1、圧縮コイルばねJ2、及び、案内棒J3で構成している。スライド部材J1は、カードの挿抜方向と平行する方向に進退自在に、ハウジング91と連結している。又、スライド部材J1は、ハート型のカム溝Jdを一方の面に穿設している(図32参照)。   Referring to FIG. 30 or FIG. 32, the ejection mechanism J includes a plate-shaped slide member J1, a compression coil spring J2, and a guide rod J3. The slide member J1 is connected to the housing 91 so as to be able to advance and retreat in a direction parallel to the card insertion / removal direction. The slide member J1 has a heart-shaped cam groove Jd formed on one surface (see FIG. 32).

図30又は図32を参照すると、圧縮コイルばねJ2は、ハウジング91に保持されている。又、圧縮コイルばねJ2は、カードが排出される方向にスライド部材J1を付勢している。案内棒J3は、その一端部がハート型のカム溝Jdに連結している。又、案内棒J3は、その他端部がハウジング91に回転自在に連結している。   Referring to FIG. 30 or FIG. 32, the compression coil spring J2 is held by the housing 91. Further, the compression coil spring J2 biases the slide member J1 in a direction in which the card is ejected. One end of the guide bar J3 is connected to a heart-shaped cam groove Jd. The other end of the guide bar J3 is rotatably connected to the housing 91.

図32を参照すると、案内棒J3の一端部は、ハート型のカム溝Jdの始点に位置している。図32に示した状態から、第1凹部911にカードを挿入し、圧縮コイルばねJ2の付勢力に抗して、スライド部材J1をハウジング91の奥側に移動すると、案内棒J3の一端部は、ハート型のカム溝Jdの分岐点に移動する。そして、案内棒J3の一端部がハート型のカム溝Jdの分岐点に到達すると、案内棒J3はスライド部材J1をロックでき、カードの停止位置を規定できる。   Referring to FIG. 32, one end of the guide bar J3 is located at the starting point of the heart-shaped cam groove Jd. When the card is inserted into the first concave portion 911 from the state shown in FIG. 32 and the slide member J1 is moved to the rear side of the housing 91 against the urging force of the compression coil spring J2, one end of the guide bar J3 becomes Move to the branch point of the heart-shaped cam groove Jd. Then, when one end of the guide bar J3 reaches the branch point of the heart-shaped cam groove Jd, the guide bar J3 can lock the slide member J1 and can define the stop position of the card.

図32を参照して、案内棒J3の一端部がハート型のカム溝Jdの分岐点に位置した状態から、カードを一旦押すと、案内棒J3の一端部は、ハート型のカム溝Jdの分岐点から解放されて、ハート型のカム溝Jdの帰り行程に相対的に移動する。そして、圧縮コイルばねJ2がスライド部材J1をハウジング91の開口側に移動させることで、カードを排出できる。   Referring to FIG. 32, once the card is pushed from the state where one end of the guide rod J3 is located at the branch point of the heart-shaped cam groove Jd, one end of the guide rod J3 is moved to the position of the heart-shaped cam groove Jd. It is released from the branch point and relatively moves to the return stroke of the heart-shaped cam groove Jd. The card can be ejected by the compression coil spring J2 moving the slide member J1 to the opening side of the housing 91.

次に、図30から図32に示したコネクタ9に適用されるカードの構成を説明する。図33(A)に示した第1種のカードDは、例えば、MSデュオカードと呼ばれる小型のメモリカードである。   Next, the configuration of a card applied to the connector 9 shown in FIGS. 30 to 32 will be described. The first type card D shown in FIG. 33A is, for example, a small memory card called an MS duo card.

図33(A)を参照すると、カードDは、所定の外形幅Dwと厚さDtを有している。又、カードDは、誤挿入防止用の切り欠きDaを隅部に形成している。更に、カードDは、複数の接続端子Dcを挿入側の端部に配列している。接続端子Dcは、第2コンタクト94と電気的に接続できる(図30から図32参照)。   Referring to FIG. 33A, the card D has a predetermined outer width Dw and a predetermined thickness Dt. Further, the card D has a notch Da for preventing erroneous insertion at a corner. Further, the card D has a plurality of connection terminals Dc arranged at the end on the insertion side. The connection terminal Dc can be electrically connected to the second contact 94 (see FIGS. 30 to 32).

図33(B)に示した第2種のカードSは、例えば、SDカードと呼ばれるメモリカードである。図33(B)を参照すると、カードSは、所定の外形幅Swと厚さStを有している。又、カードSは、複数の接続端子Scを挿入側の端部に配列している。接続端子Scは、第1コンタクト93と電気的に接続できる(図30から図32参照)。   The second type card S shown in FIG. 33B is, for example, a memory card called an SD card. Referring to FIG. 33B, the card S has a predetermined outer width Sw and a predetermined thickness St. In the card S, a plurality of connection terminals Sc are arranged at the end on the insertion side. The connection terminal Sc can be electrically connected to the first contact 93 (see FIGS. 30 to 32).

図33(A)と図33(B)を対比すると、カードDは、カードSと比べて、その奥行寸法が長くなっている。一方、カードSの外形幅Swは、カードDの外形幅Dwより大きくなっている。又、カードSの厚さStは、カードDの厚さDtより大きくなっている。つまり、外形幅Sw>外形幅Dw、及び、厚さSt>厚さDtの関係になっている。   33 (A) and FIG. 33 (B), the depth dimension of the card D is longer than that of the card S. On the other hand, the outer width Sw of the card S is larger than the outer width Dw of the card D. The thickness St of the card S is larger than the thickness Dt of the card D. That is, the relationship of the external width Sw> the external width Dw and the thickness St> the thickness Dt is satisfied.

図33(C)に示した第3種のカードMは、例えば、ミニSDカードと呼ばれるメモリカードである。図33(C)を参照すると、カードMは、所定の外形幅Mwと厚さMtを有している。又、カードMは、一対の切り欠きMa・Mbを一端部側の両側面に形成している。更に、カードMは、複数の接続端子Mcを挿入側の端部に配列している。接続端子Mcは、第1コンタクト93と電気的に接続できる(図30から図32参照)。   The third type card M shown in FIG. 33C is, for example, a memory card called a mini SD card. Referring to FIG. 33C, the card M has a predetermined outer width Mw and a predetermined thickness Mt. The card M has a pair of notches Ma and Mb formed on both side surfaces on one end side. Further, the card M has a plurality of connection terminals Mc arranged at the end on the insertion side. The connection terminal Mc can be electrically connected to the first contact 93 (see FIGS. 30 to 32).

図33(A)と図33(B)及び図33(C)を対比すると、カードMは、その奥行寸法がカードSと略同じになっている。一方、カードMは、その外形幅MwがカードDの外形幅Dwと同じになっている。又、カードMは、その厚さMtがカードDの厚さDtと同じになっている。つまり、外形幅Sw>外形幅Dw=外形幅Mw、及び、厚さSt>厚さDt=厚さMtの関係になっている。   33 (A), FIG. 33 (B), and FIG. 33 (C), the depth dimension of the card M is substantially the same as that of the card S. On the other hand, the outer width Mw of the card M is the same as the outer width Dw of the card D. The thickness Mt of the card M is the same as the thickness Dt of the card D. In other words, the relationship is such that the outer width Sw> the outer width Dw = the outer width Mw, and the thickness St> the thickness Dt = the thickness Mt.

図30から図33を参照して、カードDは、第1凹部911を通過して、第2凹部912に挿入されることで、カードDが第1コンタクト93に接触することなく、接続端子Dcが第2コンタクト94に接触できる。又、カードSは、第1凹部911に挿入されることで、接続端子Scが第1コンタクト93に接触できる。   Referring to FIGS. 30 to 33, card D passes through first recess 911 and is inserted into second recess 912, so that card D does not come into contact with first contact 93, and connection terminal Dc Can contact the second contact 94. In addition, when the card S is inserted into the first concave portion 911, the connection terminal Sc can contact the first contact 93.

一方、図30から図33を参照すると、カードMは、外形幅Dw=外形幅Mw、及び、厚さDt=厚さMtの関係になっているので、カードMを第1凹部911に挿入することはできても、接続端子Mcを第1コンタクト93に確実に接触させることが困難であった。つまり、第1コンタクト93の接点に向かって、接続端子Mcを押圧することが困難であった。   On the other hand, referring to FIG. 30 to FIG. 33, the card M has the relationship of the outer width Dw = the outer width Mw, and the thickness Dt = the thickness Mt, so the card M is inserted into the first recess 911. However, it was difficult to make the connection terminal Mc surely contact the first contact 93. That is, it is difficult to press the connection terminal Mc toward the contact of the first contact 93.

そこで、コネクタ9は、カードSの外形幅Swと同じ幅を有すると共に、カードSの厚さStと同じ厚さとなるように所定の板厚を有するアダプタ板(図示せず)を用いて、カードMを着脱自在に保持することで、第1凹部911に挿入したアダプタ板付きカードMの接続端子Mcが第1コンタクト93に確実に接触させることを実現した。このように、コネクタ9は、外形寸法、又は厚さ、及び、接続端子の配列が異なる複数種類のカードを共用できる。   Therefore, the connector 9 is formed by using an adapter plate (not shown) having the same width as the outer width Sw of the card S and a predetermined thickness so as to have the same thickness as the thickness St of the card S. By holding M detachably, the connection terminal Mc of the card M with the adapter plate inserted into the first recess 911 is surely brought into contact with the first contact 93. As described above, the connector 9 can share a plurality of types of cards having different external dimensions or thicknesses and different arrangements of connection terminals.

近年では、メモリの転送速度を向上した、UHS−I対応SDメモリカード又はUHS−II対応SDメモリカードが出現している。UHS−II対応SDメモリカードは、UHS−I対応SDメモリカードの転送速度の約3倍の転送速度を実現できる、とされている。以下、UHS−I対応SDメモリカードを第1カードと言い、UHS−II対応SDメモリカードを第2カードと言う。   In recent years, a UHS-I compliant SD memory card or a UHS-II compliant SD memory card with improved memory transfer speed has appeared. It is said that a UHS-II compatible SD memory card can achieve a transfer rate that is approximately three times the transfer rate of a UHS-I compatible SD memory card. Hereinafter, the UHS-I compatible SD memory card is referred to as a first card, and the UHS-II compatible SD memory card is referred to as a second card.

又、近年のデジタルカメラは、電子シャッターを用いた高速連写が可能となっている。このため、高速連写対応型のデジタルカメラは、通常の撮像用のSD(Secure Digital)カードと、高速連写用の書き込み速度の速いXQD(登録商標)カードとが別々に挿入可能な二つのカード用コネクタを備えている。例えば、これらのカード用コネクタは、プリント基板を間にして、プリント基板の両面に実装されている。   In recent digital cameras, high-speed continuous shooting using an electronic shutter is possible. For this reason, a digital camera compatible with high-speed continuous shooting has two types of SD (Secure Digital) card for normal imaging and an XQD (registered trademark) card with a high writing speed for high-speed continuous shooting that can be inserted separately. It has a card connector. For example, these card connectors are mounted on both sides of a printed board with a printed board in between.

SDカードとXQDカードとは、外形と厚さが異なっている。XQDカードに比べて、SDカードは外形が小さく、その厚さも薄く形成されている。このような外形と厚さが異なる多種類のカードを一つのカード用コネクタに装着可能なカード用コネクタが開示されている。以下、XQDカードを第3カードと言う。   The SD card and the XQD card have different outer shapes and thicknesses. The SD card has a smaller outer shape and a smaller thickness than the XQD card. A card connector capable of mounting various types of cards having different shapes and thicknesses on one card connector is disclosed. Hereinafter, the XQD card is referred to as a third card.

ところで、第1カードと第2カードと第3カードを共用できるカード用コネクタが求められている。第1カードと第2カードは、これらの矩形の外形寸法とこれらの厚さが同じである。又、第1カードと第2カードは、挿入側の端部に形成された複数の第1接続端子の配列が同じである。一方、第2カードは、複数の第1接続端子の後段に複数の第2接続端子を配列しているという、第1カードとの違いがある。   By the way, there is a demand for a card connector that can share the first card, the second card, and the third card. The first card and the second card have the same rectangular outer dimensions and the same thickness. The first card and the second card have the same arrangement of a plurality of first connection terminals formed at the end on the insertion side. On the other hand, the second card is different from the first card in that a plurality of second connection terminals are arranged after the plurality of first connection terminals.

一方、第3カードは、第1カード又は第2カードの外形寸法より大きい矩形の外形寸法を有している。又、第3カードは、第1カード又は第2カードの厚さより厚い厚さを有している。更に、第3カードは、一方の端面に開口したスロットの内部に複数の第3接続端子を配列している。   On the other hand, the third card has a rectangular outer size larger than the outer size of the first card or the second card. The third card has a thickness greater than the thickness of the first card or the second card. Further, the third card has a plurality of third connection terminals arranged inside a slot opened on one end surface.

実体として、第1カードは、その底面から窪んだ第1溝部の底面に複数の第1接続端子を配置している。一方、第2カードは、その底面から窪んだ第2溝部の底面に複数の第1接続端子及び複数の第2接続端子を配置している。つまり、第1溝部の端縁からの長さは、第2溝部の端縁からの長さより、短くなっている。   As a substance, the first card has a plurality of first connection terminals arranged on the bottom surface of the first groove recessed from the bottom surface. On the other hand, the second card has a plurality of first connection terminals and a plurality of second connection terminals arranged on the bottom surface of the second groove recessed from the bottom surface. That is, the length from the edge of the first groove is shorter than the length from the edge of the second groove.

図30から図32に示したように、第1接続端子に接触できる第1コンタクトと、第2接続端子に接触できる第2コンタクトをハウジングの凹部に底面に配置することで、第2カードをハウジングの凹部に挿入すると、第2カードを第1コンタクト及び第2コンタクトに電気的に接続できる。一方、第1カードをハウジングの凹部に挿入すると、第1溝部の段差が第2コンタクトに当接して、第2コンタクトを損傷させる心配があった。   As shown in FIGS. 30 to 32, the first card that can contact the first connection terminal and the second contact that can contact the second connection terminal are disposed on the bottom surface of the recess of the housing, so that the second card can be mounted on the housing. The second card can be electrically connected to the first and second contacts by inserting the second card into the recess. On the other hand, when the first card is inserted into the concave portion of the housing, there is a concern that the step of the first groove abuts on the second contact and damages the second contact.

外形寸法及び厚さは同じであるが、接続端子の配列が一部異なる第1カード又は第2カードと、第1カード又は第2カードの外形寸法より大きい外形寸法を有し、第1カード又は第2カードの厚さより厚い厚さを有し、一方の端面に開口したスロットの内部に複数の接続端子を配列した第3カードを共用できるカード用コネクタであって、コンタクトを損傷させる心配の無いカード用コネクタが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。   A first card or a second card having the same outer dimensions and thickness, but having a partially different arrangement of connection terminals, and an outer dimension larger than the outer dimensions of the first card or the second card; A card connector having a thickness greater than the thickness of the second card and being able to share a third card in which a plurality of connection terminals are arranged inside a slot opened on one end surface, without having to worry about damaging contacts. There is a need for a card connector. And the above may be said to be an object of the present invention.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、外形寸法、又は厚さ、及び、接続端子の配列が異なる三種類のカードを共用できるカード用コネクタであって、コンタクトを損傷させる心配の無いカード用コネクタを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and is a card connector that can share three types of cards having different external dimensions, thicknesses, and arrangements of connection terminals, and damages contacts. An object of the present invention is to provide a card connector free from worry.

本発明者らは、第3カードを挿入自在な凹部を有する板状のハウジングと、第3カードと略同一な横幅と第3カードと略同一な厚さを有するアダプタ板と、を備え、第1カード又は第2カードをアダプタ板に装着して、凹部に挿入可能とすることで、第1カードから第3カードの共用を可能にすると共に、第1カードの第1接続端子に接続自在な第1コンタクトの中間部に第1絶縁ブロックを設け、第2カードの第2接続端子に接続自在な第2コンタクトの中間部に第2絶縁ブロックを設け、第3カードをハウジングの凹部に挿入すると、第3カードの先端縁が第1絶縁ブロック及び第2絶縁ブロックに当接して、第1コンタクト及び第2コンタクトを傾倒させることで、第1コンタクト及び第2コンタクトが第3カードに接触することを困難とし、第1溝部を端部に有する第1カードをハウジングの凹部に挿入すると、第1カードの先端縁が第2絶縁ブロックに当接して、第2コンタクトを傾倒させることで、第2コンタクトが第1カードに接触することを困難とし、第2溝部を端部に有する第2カードをハウジングの凹部に挿入すると、第2絶縁ブロックが2コンタクトを傾倒させることなく、第2コンタクトが第2接続端子に接触できると考え、これに基づいて、以下のような新たなカード用コネクタを発明するに至った。   The present inventors have provided a plate-shaped housing having a concave portion into which a third card can be inserted, an adapter plate having substantially the same width as the third card and substantially the same thickness as the third card. The first card or the second card is mounted on the adapter plate and can be inserted into the recess, so that the first card can be shared with the third card and can be connected to the first connection terminal of the first card. When a first insulating block is provided at an intermediate portion of the first contact, a second insulating block is provided at an intermediate portion of the second contact which can be connected to the second connection terminal of the second card, and the third card is inserted into the recess of the housing. The first contact and the second contact contact the third card by tipping the first contact and the second contact with the leading edge of the third card contacting the first insulating block and the second insulating block. Trouble When the first card having the first groove at the end is inserted into the recess of the housing, the leading edge of the first card comes into contact with the second insulating block, and the second contact is tilted. When it is difficult to contact the first card and the second card having the second groove at the end is inserted into the recess of the housing, the second insulating block does not tilt the two contacts, and the second contacts are connected to the second connection. We thought that we could contact the terminals, and based on this we came to invent the following new card connector.

(1) 一方の端部の底面から窪んだ第1溝部の底面に複数の第1接続端子を配置した矩形の第1カード、前記第1カードと外形寸法及び厚さが同じであり、一方の端部の底面から窪んだ第2溝部の底面に複数の前記第1接続端子及び複数の第2接続端子を配置した矩形の第2カード、及び、前記第1カード又は前記第2カードより大きい外形寸法及び厚さを有し、一方の端面に開口したスロットの内部に複数の第3接続端子を配列した第3カードを共用できるカード用コネクタであって、前記第3カードを挿入自在な凹部、及び、この凹部の開口に向かって突出し、前記スロットに挿入自在な突片を有する板状のハウジングと、前記ハウジングの凹部を覆うカバー板と、前記第3カードの横幅と略同一な横幅と前記第3カードの厚さと略同一な厚さを有し、前記第1カード又は前記第2カードを装着した状態で、前記凹部に挿入自在な矩形のアダプタ板と、前記ハウジングの凹部の奥側に配置され、前記第1カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記第1接続端子に接触できる複数の第1コンタクトと、前記ハウジングの凹部の開口側に配置され、前記第2カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記第2接続端子に接触できる複数の第2コンタクトと、前記突片に配列し、前記第3接続端子に接触できる複数の第3コンタクトと、を備え、前記第1コンタクトは、前記第1溝部又は前記第2溝部を通過自在に中間部に配置され、前記第3カードを前記凹部に挿入した状態では、当該第1コンタクトを傾倒自在な第1絶縁ブロックと、先端部に形成し、前記第1カード及び前記アダプタ板を前記凹部に挿入した状態では、前記第1接続端子と接触自在な第1接点と、を含み、前記第2コンタクトは、前記第1溝部又は前記第2溝部を通過自在に中間部に配置され、前記第3カードを前記凹部に挿入した状態では、当該第2コンタクトを傾倒自在な第2絶縁ブロックと、先端部に形成し、前記第2カード及び前記アダプタ板を前記凹部に挿入した状態では、前記第2接続端子と接触自在な第2接点と、を含み、前記第1カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記アダプタ板を前記凹部に挿入すると、前記第1カードの底面が前記第2絶縁ブロックに当接して前記第2コンタクトを傾倒させることで、前記第2接点を前記第1カードの底面から離間させ、前記第2カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記アダプタ板を前記凹部に挿入すると、前記第2絶縁ブロックが前記第2溝部の底面に当接することなく通過し、前記第2接点が前記第2接続端子に接触する、カード用コネクタ。   (1) A rectangular first card in which a plurality of first connection terminals are arranged on the bottom surface of a first groove recessed from the bottom surface of one end, the outer dimensions and thickness of the first card are the same as those of the first card; A rectangular second card in which a plurality of the first connection terminals and a plurality of the second connection terminals are arranged on a bottom surface of a second groove recessed from a bottom surface of an end, and an outer shape larger than the first card or the second card; A card connector having a size and a thickness, wherein a third card in which a plurality of third connection terminals are arranged inside a slot opened on one end surface can be used in common, wherein a concave portion into which the third card can be inserted, A plate-shaped housing having a projection protruding toward the opening of the recess and being insertable into the slot; a cover plate covering the recess of the housing; a width substantially equal to the width of the third card; Approximately the same as the thickness of the third card A rectangular adapter plate which is insertable into the recess when the first card or the second card is mounted, and which is disposed on the back side of the recess of the housing, A plurality of first contacts capable of contacting the first connection terminal in a state where the second card is mounted on the adapter plate, and A plurality of second contacts capable of contacting a second connection terminal, and a plurality of third contacts arranged on the protruding piece and capable of contacting the third connection terminal, wherein the first contact is the first groove or In a state where the third card is inserted into the recess, the first contact is formed on a tiltable first insulating block and a distal end portion, and the first contact is formed in the middle portion so as to pass through the second groove. Card And a first contact that is freely contactable with the first connection terminal when the adapter plate is inserted into the recess, wherein the second contact is intermediately disposed so as to be able to pass through the first groove or the second groove. In the state where the third card is inserted into the recess, the second contact is formed on a tiltable second insulating block and a tip portion, and the second card and the adapter plate are inserted into the recess. When the adapter plate is inserted into the recess while the first card is mounted on the adapter plate, the first card includes the second card. The second contact is separated from the bottom of the first card by tilting the second contact by contacting the bottom surface of the second insulating block with the second insulating block, and the second card is mounted on the adapter plate. , Upon insertion of the serial adapter plate in the recess, the second insulating block passes without contacting the bottom surface of the second groove, the second contact is in contact with the second connecting terminal, the card connector.

(2) 前記第2接続端子は、複数の対をなす信号端子と、前記対をなす信号端子の両側に配置されるグラウンド端子と、を含み、前記第2コンタクトは、前記対をなす信号端子に接触自在な信号コンタクトと、前記グラウンド端子に接触自在なグラウンドコンタクトと、含んでいる、(1)記載のカード用コネクタ。   (2) The second connection terminal includes a plurality of pairs of signal terminals, and ground terminals disposed on both sides of the pair of signal terminals, and the second contact includes the pair of signal terminals. The card connector according to (1), further comprising: a signal contact that can freely contact the ground terminal; and a ground contact that can freely contact the ground terminal.

(3) 複数の前記第2コンタクトは、展開板を成形した導電性を有する金属板からなり、この金属板の中央部をモールドして前記ハウジングを成形すると共に、前記信号コンタクト、及び前記グラウンドコンタクトを個別に分離している、(2)記載のカード用コネクタ。   (3) The plurality of second contacts are made of a conductive metal plate obtained by forming a development plate, and a central portion of the metal plate is molded to form the housing, and the signal contact and the ground contact are formed. (2), the connector for a card according to (2).

(4) 前記第3カード又は前記アダプタ板を前記凹部から排出自在なイジェクト機構を更に備えている、(1)から(3)のいずれかに記載のカード用コネクタ。   (4) The card connector according to any one of (1) to (3), further comprising an eject mechanism capable of ejecting the third card or the adapter plate from the recess.

(5) 前記第1カードは、UHS−I対応SDメモリカードを含み、前記第2カードは、UHS−II対応SDメモリカードを含んでいる、(1)から(4)のいずれかに記載のカード用コネクタ。   (5) The first card includes a UHS-I compatible SD memory card, and the second card includes a UHS-II compatible SD memory card, according to any one of (1) to (4). Card connector.

(6) 前記第3カードは、XQDカードを含んでいる、(1)から(5)のいずれかに記載のカード用コネクタ。   (6) The card connector according to any one of (1) to (5), wherein the third card includes an XQD card.

本発明によるカード用コネクタは、第1コンタクトを傾倒自在な第1絶縁ブロックを第1コンタクトの中間部に成形し、第2コンタクトを傾倒自在な第2絶縁ブロックを第2コンタクトの中間部に成形し、第3カードをハウジングの凹部に挿入すると、第1コンタクト及び第2コンタクトを傾倒して、第1コンタクト及び第2コンタクトが第3カードに接触することを困難とし、第1カードをハウジングの凹部に挿入すると、第1カードの底面が第2絶縁ブロックに当接して第2コンタクトを傾倒させて、第2コンタクトが第1カードに接触することを困難とするので、第1コンタクト及び第2コンタクトを損傷させる心配を無くすことができる。   In the card connector according to the present invention, the first contact can be formed by tilting the first insulating block in the middle of the first contact, and the second contact can be formed by tilting the second insulating block in the middle of the second contact. When the third card is inserted into the recess of the housing, the first contact and the second contact are tilted to make it difficult for the first contact and the second contact to contact the third card. When inserted into the recess, the bottom surface of the first card contacts the second insulating block to tilt the second contact, making it difficult for the second contact to contact the first card. There is no need to worry about damaging the contacts.

本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、第2カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。FIG. 2 is a perspective view illustrating a configuration of a card connector according to an embodiment of the present invention, in which an adapter plate on which a second card is mounted is inserted into the card connector. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図である。It is a perspective view showing the composition of the card connector by the above-mentioned embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of the card connector according to the embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カバー板を取り外した状態図である。It is a perspective view showing the composition of the connector for cards by the above-mentioned embodiment, and a state figure where the cover board was removed. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カード用コネクタを底面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the card connector by the above-mentioned embodiment, and is a state figure which looked at the card connector from the bottom side. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す平面図である。It is a top view showing the composition of the connector for cards by the above-mentioned embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す正面図である。It is a front view showing the composition of the card connector by the above-mentioned embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す背面図である。FIG. 2 is a rear view showing the configuration of the card connector according to the embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す斜視図であり、第1カードを表面側から観た状態図である。FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a first card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram of the first card viewed from the front side. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す斜視図であり、第1カードを底面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the 1st card applied to the card connector by the embodiment, and is the state figure which looked at the 1st card from the bottom side. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す図であり、図11(A)は、第1カードの平面図、図11(B)は、第1カードの背面図である。FIG. 11 (A) is a plan view of the first card applied to the card connector according to the embodiment, FIG. 11 (A) is a plan view of the first card, and FIG. 11 (B) is a rear view of the first card. is there. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す斜視図であり、第2カードを表面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the 2nd card applied to the card connector by the above-mentioned embodiment, and is the state figure which looked at the 2nd card from the surface side. 本発明によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す斜視図であり、第2カードを底面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the 2nd card applied to the card connector by the present invention, and is the state figure which looked at the 2nd card from the bottom. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す図であり、図14(A)は、第2カードの平面図、図14(B)は、第2カードの背面図である。FIG. 14A is a diagram illustrating a configuration of a second card applied to the card connector according to the embodiment. FIG. 14A is a plan view of the second card, and FIG. 14B is a rear view of the second card. is there. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す斜視図であり、第3カードを表面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the 3rd card applied to the card connector by the above-mentioned embodiment, and is the state figure which looked at the 3rd card from the surface side. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す斜視図であり、第3カードを裏面側から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the 3rd card applied to the card connector by the above-mentioned embodiment, and is the state figure which looked at the 3rd card from the back side. 前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す図であり、図17(A)は、第3カードの平面図、図17(B)は、第3カードの背面図である。FIG. 17 (A) is a plan view of the third card applied to the card connector according to the embodiment, FIG. 17 (A) is a plan view of the third card, and FIG. 17 (B) is a rear view of the third card. is there. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、第2カードをアダプタ板に装着した状態を表面側から観ている。It is a perspective view showing the composition of the adapter board provided in the connector for cards by the above-mentioned embodiment, and the state where the 2nd card was attached to the adapter board is seen from the surface side. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、第2カードをアダプタ板に装着した状態を裏面側から観ている。It is a perspective view showing the composition of the adapter board provided in the connector for cards by the above-mentioned embodiment, and the state where the 2nd card was attached to the adapter board is seen from the back side. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視分解組立図である。FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、アダプタ板を背面から観た状態図である。It is a perspective view showing the composition of the adapter board provided in the card connector by the above-mentioned embodiment, and is the state figure which looked at the adapter board from the back. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、図21と異なる方向からアダプタ板を背面から観た状態図である。FIG. 22 is a perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which the adapter plate is viewed from the back from a direction different from FIG. 21. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わるイジェクト機構の構成を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of an eject mechanism provided in the card connector according to the embodiment. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す背面図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドする前の状態図である。It is a rear view showing the composition of the 1st contact to the 3rd contact with which the connector for cards by the above-mentioned embodiment is provided, and is a state figure before molding the 1st contact and the 2nd contact on the housing. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す斜視図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドする前の状態図である。FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of first to third contacts provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram before molding the first contact and the second contact into a housing. 前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す斜視図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドした状態図である。FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of first to third contacts provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which the first contact and the second contact are molded in a housing. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、図27(A)は、第3カードをカード用コネクタに挿入する途中の状態図、図27(B)は、第3カードをカード用コネクタに挿入した状態図である。FIG. 27 (A) is a partial enlarged vertical sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, FIG. 27 (A) is a diagram showing a state in which a third card is being inserted into the card connector, and FIG. FIG. 3 is a diagram showing a state in which a card is inserted into a card connector. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、第1カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。FIG. 3 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which an adapter plate on which a first card is mounted is inserted into the card connector. 前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、第2カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。FIG. 4 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which an adapter plate on which a second card is mounted is inserted into the card connector. 従来技術によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カバー板を取り外した状態図である。It is a perspective view showing the composition of the card connector by a conventional technology, and is a state figure where the cover board was removed. 従来技術によるカード用コネクタの構成を示す縦断面図である。It is a longitudinal section showing the composition of the card connector by a conventional technology. 従来技術によるカード用コネクタの構成を示す平面図であり、カバー板を取り外した状態図である。It is a top view showing the composition of the card connector by a conventional technology, and is a state figure where the cover board was removed. 従来技術によるカード用コネクタに適用されるカードの構成を示す図であり、図33(A)は、第1種のカードであるMSデュオカードの構成を示す図であり、図33(B)は、第2種のカードであるSDカードの構成を示す図であり、図33(C)は、第3種のカードであるminiSDカードの構成を示す図である。FIG. 33A is a diagram showing a configuration of a card applied to a card connector according to a conventional technique, FIG. 33A is a diagram showing a configuration of an MS duo card which is a first type card, and FIG. 33C is a diagram showing a configuration of an SD card which is a second type card, and FIG. 33C is a diagram showing a configuration of a miniSD card which is a third type card.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[カード用コネクタの構成]
最初に、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を説明する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of card connector]
First, the configuration of a card connector according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、第2カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。図2は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a card connector according to an embodiment of the present invention, and is a diagram showing a state where an adapter plate on which a second card is mounted is inserted into the card connector. FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the card connector according to the embodiment.

図3は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。図4は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カバー板を取り外した状態図である。図5は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す斜視図であり、カード用コネクタを底面側から観た状態図である。   FIG. 3 is an exploded perspective view showing the structure of the card connector according to the embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of the card connector according to the embodiment, and is a view showing a state where a cover plate is removed. FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the card connector is viewed from the bottom side.

図6は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す平面図である。図7は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す正面図である。図8は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す背面図である。   FIG. 6 is a plan view showing the configuration of the card connector according to the embodiment. FIG. 7 is a front view showing the configuration of the card connector according to the embodiment. FIG. 8 is a rear view showing the configuration of the card connector according to the embodiment.

(第1カード及び第2カードの構成)
本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を説明する前に、実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カード及び第2カードの構成を説明する。
(Configuration of the first card and the second card)
Before describing the configuration of the card connector according to the embodiment of the present invention, the configurations of the first card and the second card applied to the card connector according to the embodiment will be described.

図9は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す斜視図であり、第1カードを表面側から観た状態図である。図10は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す斜視図であり、第1カードを底面側から観た状態図である。   FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of a first card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the first card is viewed from the front side. FIG. 10 is a perspective view showing a configuration of a first card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the first card is viewed from the bottom side.

図11は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第1カードの構成を示す図であり、図11(A)は、第1カードの平面図、図11(B)は、第1カードの背面図である。   FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a first card applied to the card connector according to the embodiment. FIG. 11 (A) is a plan view of the first card, and FIG. 11 (B) is a first card. FIG.

図12は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す斜視図であり、第2カードを表面側から観た状態図である。図13は、本発明によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す斜視図であり、第2カードを底面側から観た状態図である。   FIG. 12 is a perspective view showing a configuration of a second card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the second card is viewed from the front side. FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a second card applied to the card connector according to the present invention, and is a state diagram of the second card viewed from the bottom side.

図14は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第2カードの構成を示す図であり、図14(A)は、第2カードの平面図、図14(B)は、第2カードの背面図である。   FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a second card applied to the card connector according to the embodiment. FIG. 14 (A) is a plan view of the second card, and FIG. 14 (B) is a second card. FIG.

図9から図11を参照すると、第1カードC1は、UHS−I対応SDメモリカードを示している。第1カードC1は、その外形を矩形に形成している。又、第1カードC1は、誤挿入防止用の切り欠きCaを隅部に形成している。更に、第1カードC1は、複数の第1溝部D1を一方の端部に形成している。第1溝部D1は、第1カードC1の底面Bfから窪んでいる。そして、第1溝部D1の底面に、第1接続端子1ctを配置している。   Referring to FIGS. 9 to 11, the first card C1 is a UHS-I compatible SD memory card. The outer shape of the first card C1 is rectangular. In addition, the first card C1 has a notch Ca for preventing erroneous insertion at a corner. Further, the first card C1 has a plurality of first grooves D1 at one end. The first groove D1 is recessed from the bottom surface Bf of the first card C1. Then, the first connection terminal 1ct is arranged on the bottom surface of the first groove D1.

図8から図10を参照すると、第1カードC1は、絶縁性を有するプラスチック筐体ch1の内部にICチップ(図示せず)を収納している。このICチップは、第1溝部D1の底面に貼り付けられた複数の金属箔に接続している。そして、この金属箔が第1カードC1の第1接続端子1ctとなっている。第1接続端子1ctは、後述する第1コンタクト3と電気的に接続できる。   Referring to FIGS. 8 to 10, the first card C1 houses an IC chip (not shown) inside a plastic housing ch1 having an insulating property. This IC chip is connected to a plurality of metal foils attached to the bottom surface of the first groove D1. This metal foil serves as the first connection terminal 1ct of the first card C1. The first connection terminal 1ct can be electrically connected to a first contact 3 described later.

図12から図14を参照すると、第2カードC2は、UHS−II対応SDメモリカードを示している。第2カードC2は、その外形を矩形に形成している。又、第2カードC2は、誤挿入防止用の切り欠きCaを隅部に形成している。更に、第2カードC2は、複数の第2溝部D2を一方の端部に形成している。第2溝部D2は、第2カードC2の底面Bfから窪んでいる。そして、第2溝部D2の底面に、第1接続端子1ct及び第2接続端子2ctを配置している。   Referring to FIGS. 12 to 14, the second card C2 is a UHS-II compatible SD memory card. The second card C2 has a rectangular outer shape. Also, the second card C2 has a notch Ca for preventing erroneous insertion at a corner. Further, the second card C2 has a plurality of second grooves D2 at one end. The second groove D2 is recessed from the bottom surface Bf of the second card C2. The first connection terminal 1ct and the second connection terminal 2ct are arranged on the bottom surface of the second groove D2.

図12から図14を参照すると、第2カードC2は、絶縁性を有するプラスチック筐体ch2の内部にICチップ(図示せず)を収納している。このICチップは、第2溝部D2の底面に貼り付けられた複数の金属箔に接続している。そして、この金属箔が第2カードC2の第1接続端子1ct及び第2接続端子2ctとなっている。第2カードC2の第1接続端子1ctは、後述する第1コンタクト3と電気的に接続できる。   Referring to FIGS. 12 to 14, the second card C2 houses an IC chip (not shown) inside a plastic housing ch2 having an insulating property. This IC chip is connected to a plurality of metal foils attached to the bottom of the second groove D2. This metal foil serves as the first connection terminal 1ct and the second connection terminal 2ct of the second card C2. The first connection terminal 1ct of the second card C2 can be electrically connected to a first contact 3 described later.

図13又は図14(B)を参照すると、第2接続端子2ctは、一組の対をなす信号端子2st・2stと複数のグラウンド端子2gtを含んでいる。一対のグラウンド端子2gt・2gtは、対をなす信号端子2st・2stの両側に配置されている。信号端子2stは、後述する第2コンタクト4の内の信号コンタクト4sと電気的に接続できる。グラウンド端子2gtは、後述する第2コンタクト4の内のグラウンドコンタクト4gと電気的に接続できる。   Referring to FIG. 13 or 14B, the second connection terminal 2ct includes a pair of signal terminals 2st and 2st and a plurality of ground terminals 2gt. The pair of ground terminals 2gt and 2gt are arranged on both sides of the pair of signal terminals 2st and 2st. The signal terminal 2st can be electrically connected to a signal contact 4s of the second contact 4 described later. The ground terminal 2gt can be electrically connected to a ground contact 4g of the second contact 4 described later.

図9と図12を対比すると、第1カードC1と第2カードC2は、これらの表面Sf側から観ると、これらの矩形の外形寸法とこれらの厚さtが同じである。   9 and 12, when viewed from the front surface Sf side, the first card C1 and the second card C2 have the same rectangular outer dimensions and the same thickness t.

又、図11(B)と図14(B)を対比すると、第1カードC1と第2カードC2は、挿入側の端部に形成された複数の第1接続端子1ctの配列が同じである。一方、第2カードC2は、複数の第1接続端子1ctの後段に複数の第2接続端子2ctを配列しているという、第1カードC1との違いがある。   11B and FIG. 14B, the first card C1 and the second card C2 have the same arrangement of the plurality of first connection terminals 1ct formed at the end on the insertion side. . On the other hand, the second card C2 is different from the first card C1 in that a plurality of second connection terminals 2ct are arranged after the plurality of first connection terminals 1ct.

更に、図9と図12を対比すると、第1溝部D1の端縁からの長さは、第2溝部D2の端縁からの長さより短くなっている、という違いがある。   Further, comparing FIGS. 9 and 12, there is a difference that the length from the edge of the first groove D1 is shorter than the length from the edge of the second groove D2.

(第3カードの構成)
又、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を説明する前に、実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を説明する。
(Structure of the third card)
Before describing the configuration of the card connector according to the embodiment of the present invention, the configuration of the third card applied to the card connector according to the embodiment will be described.

図15は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す斜視図であり、第3カードを表面側から観た状態図である。図16は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す斜視図であり、第3カードを裏面側から観た状態図である。   FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of a third card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram of the third card viewed from the front side. FIG. 16 is a perspective view showing a configuration of a third card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the third card is viewed from the back side.

図17は、前記実施形態によるカード用コネクタに適用される第3カードの構成を示す斜視図であり、第3カードを裏面側から観た状態図である。   FIG. 17 is a perspective view showing a configuration of a third card applied to the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the third card is viewed from the back side.

図15から図17を参照すると、第3カードC3は、XQDカードを示している。第3カードC3は、その外形を矩形に形成している。又、第3カードC3は、矩形のスロットStを一方の端面に開口している。更に、第3カードC3は、複数の第3接続端子3ctをスロットStの内部に配列している(図15参照)。   Referring to FIGS. 15 to 17, the third card C3 indicates an XQD card. The third card C3 has a rectangular outer shape. Further, the third card C3 has a rectangular slot St opened at one end face. Further, the third card C3 has a plurality of third connection terminals 3ct arranged inside the slot St (see FIG. 15).

図15から図17を参照すると、第3カードC3は、絶縁性を有するプラスチック筐体ch3の内部にICチップ(図示せず)を収納している。このICチップは、スロットStの内壁に貼り付けられた複数の金属箔に接続している。そして、この金属箔が第3カードC3の第3接続端子3ctとなっている。第3カードC3の第3接続端子3ctは、後述する第3コンタクト5と電気的に接続できる。   Referring to FIGS. 15 to 17, the third card C3 houses an IC chip (not shown) inside a plastic housing ch3 having an insulating property. This IC chip is connected to a plurality of metal foils attached to the inner wall of the slot St. This metal foil serves as the third connection terminal 3ct of the third card C3. The third connection terminal 3ct of the third card C3 can be electrically connected to a third contact 5 described later.

図9と図15を対比すると、第3カードC3は、第1カードC1の外形寸法より大きい矩形の外形寸法を有している。又、第3カードC3は、第1カードC1の厚さtより大きい厚さTを有している。同様に、図12と図15を対比すると、第3カードC3は、第2カードC2の外形寸法より大きい矩形の外形寸法を有している。又、第3カードC3は、第2カードC2の厚さtより大きい厚さT3を有している。   9 and FIG. 15, the third card C3 has a rectangular outer dimension larger than the outer dimension of the first card C1. The third card C3 has a thickness T larger than the thickness t of the first card C1. Similarly, comparing FIG. 12 with FIG. 15, the third card C3 has a rectangular outer dimension larger than the outer dimension of the second card C2. Further, the third card C3 has a thickness T3 which is larger than the thickness t of the second card C2.

(全体構成)
次に、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの全体構成を説明する。図18は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、第2カードをアダプタ板に装着した状態を表面側から観ている。
(overall structure)
Next, the overall configuration of the card connector according to one embodiment of the present invention will be described. FIG. 18 is a perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment, and a state where the second card is mounted on the adapter plate is viewed from the front side.

図19は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、第2カードをアダプタ板に装着した状態を裏面側から観ている。図20は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視分解組立図である。   FIG. 19 is a perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment, and a state in which the second card is mounted on the adapter plate is viewed from the back side. FIG. 20 is an exploded perspective view showing the configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment.

図21は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、アダプタ板を背面から観た状態図である。図22は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるアダプタ板の構成を示す斜視図であり、図21と異なる方向からアダプタ板を背面から観た状態図である。   FIG. 21 is a perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram when the adapter plate is viewed from the back. FIG. 22 is a perspective view showing a configuration of an adapter plate provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which the adapter plate is viewed from the back from a different direction from FIG.

図23は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わるイジェクト機構の構成を示す斜視図である。   FIG. 23 is a perspective view showing a configuration of an eject mechanism provided in the card connector according to the embodiment.

図1から図8を参照すると、本発明の一実施形態によるカード用コネクタ(以下、コネクタと略称する)10は、板状のハウジング1とカバー板2を備えている。又、コネクタ10は、複数の第1コンタクト3、複数の第2コンタクト4、及び、複数の第3コンタクト5を備えている。更に、コネクタ10は、矩形のアダプタ板6を備えている(図18から図22参照)。   Referring to FIGS. 1 to 8, a card connector (hereinafter, simply referred to as a connector) 10 according to an embodiment of the present invention includes a plate-shaped housing 1 and a cover plate 2. The connector 10 includes a plurality of first contacts 3, a plurality of second contacts 4, and a plurality of third contacts 5. Further, the connector 10 includes a rectangular adapter plate 6 (see FIGS. 18 to 22).

図2から図4を参照すると、ハウジング1は、第3カードC3又はアダプタ板6を挿入自在な凹部11を形成している。凹部11は、一対の側壁1a・1bと後壁1cで囲われている。図2又は図3を参照すると、カバー板2は、凹部11を覆っている。カバー板2で覆われた凹部11を第3カードC3又はアダプタ板6の収容空間とすることができる。   Referring to FIGS. 2 to 4, the housing 1 has a recess 11 into which the third card C <b> 3 or the adapter plate 6 can be inserted. The recess 11 is surrounded by a pair of side walls 1a and 1b and a rear wall 1c. Referring to FIG. 2 or 3, the cover plate 2 covers the recess 11. The recess 11 covered by the cover plate 2 can be used as a storage space for the third card C3 or the adapter plate 6.

図3又は図4及び図6を参照すると、ハウジング1は、幅方向に断続した複数の突片12を後壁1cに形成している。これらの突片12は、凹部11の開口に向かって突出している。第3カードC3を凹部11に挿入すると、突片12をスロットStに挿入できる(図15参照)。   Referring to FIG. 3 or FIG. 4 and FIG. 6, the housing 1 has a plurality of protruding pieces 12 intermittently formed in the width direction on the rear wall 1c. These protruding pieces 12 protrude toward the opening of the recess 11. When the third card C3 is inserted into the recess 11, the projecting piece 12 can be inserted into the slot St (see FIG. 15).

図18から図22を参照すると、アダプタ板6は、第3カードC3の横幅W3(図15又は図16参照)と略同一な横幅Wを有している(図19又は図20参照)。又、アダプタ板6は、第3カードC3の厚さT3(図15又は図16参照)と略同一な厚さTを有している(図19又は図20参照)。   Referring to FIGS. 18 to 22, the adapter plate 6 has a width W substantially the same as the width W3 of the third card C3 (see FIG. 15 or 16) (see FIG. 19 or 20). The adapter plate 6 has a thickness T substantially the same as the thickness T3 of the third card C3 (see FIG. 15 or 16) (see FIG. 19 or 20).

図18から図22を参照すると、アダプタ板6には、第1カードC1又は第2カードC2を装着できる。そして、第1カードC1又は第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入できる(図2から図4参照)。   Referring to FIGS. 18 to 22, the first card C1 or the second card C2 can be mounted on the adapter plate 6. Then, with the first card C1 or the second card C2 mounted on the adapter plate 6, the adapter plate 6 can be inserted into the recess 11 (see FIGS. 2 to 4).

図3又は図4及び図6を参照すると、第1コンタクト3は、凹部11の奥側に配置している。第1カードC1をアダプタ板6に装着した状態で、第1コンタクト3は、第1カードC1の第1接続端子1ctに接触できる(図10又は図11(B)参照)。又、第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、第1コンタクト3は、第2カードC2の第1接続端子1ctに接触できる(図13又は図14(B)参照)。   Referring to FIG. 3 or FIG. 4 and FIG. 6, the first contact 3 is disposed on the back side of the recess 11. With the first card C1 attached to the adapter plate 6, the first contact 3 can contact the first connection terminal 1ct of the first card C1 (see FIG. 10 or FIG. 11B). In a state where the second card C2 is mounted on the adapter plate 6, the first contact 3 can contact the first connection terminal 1ct of the second card C2 (see FIG. 13 or FIG. 14B).

図3から図6を参照すると、第2コンタクト4は、凹部11の開口側に配置している。第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、第2コンタクト4は、第2カードC2の第2接続端子2ctに接触できる(図13又は図14(B)参照)。   Referring to FIGS. 3 to 6, the second contact 4 is arranged on the opening side of the recess 11. With the second card C2 attached to the adapter plate 6, the second contact 4 can contact the second connection terminal 2ct of the second card C2 (see FIG. 13 or FIG. 14B).

図3又は図4及び図6を参照すると、第3コンタクト5は、突片12に配列している。突片12をスロットStに挿入すると、第3コンタクト5は、第3カードC3の第3接続端子3ctに接触できる(図15参照)。   Referring to FIG. 3 or FIG. 4 and FIG. 6, the third contacts 5 are arranged on the protruding pieces 12. When the protruding piece 12 is inserted into the slot St, the third contact 5 can contact the third connection terminal 3ct of the third card C3 (see FIG. 15).

引き続き、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの全体構成を説明する。図24は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す背面図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドする前の状態図である。   Subsequently, the overall configuration of the card connector according to one embodiment of the present invention will be described. FIG. 24 is a rear view showing the configuration of the first to third contacts included in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram before the first and second contacts are molded in the housing.

図25は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す斜視図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドする前の状態図である。   FIG. 25 is a perspective view showing the configuration of the first to third contacts provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram before the first and second contacts are molded into the housing.

図26は、前記実施形態によるカード用コネクタに備わる第1コンタクトから第3コンタクトの構成を示す斜視図であり、第1コンタクト及び第2コンタクトをハウジングにモールドした状態図である。   FIG. 26 is a perspective view showing a configuration of the first to third contacts provided in the card connector according to the embodiment, and is a state diagram in which the first and second contacts are molded in a housing.

図27は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、図27(A)は、第3カードをカード用コネクタに挿入する途中の状態図、図27(B)は、第3カードをカード用コネクタに挿入した状態図である。   FIG. 27 is a partially enlarged vertical sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and FIG. 27 (A) is a diagram showing a state in which a third card is being inserted into the card connector, and FIG. 27 (B). FIG. 6 is a diagram showing a state where a third card is inserted into a card connector.

図28は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、第1カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。図29は、前記実施形態によるカード用コネクタの構成を示す部分拡大縦断面図であり、第2カードを装着したアダプタ板をカード用コネクタに挿入した状態図である。   FIG. 28 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and is a diagram showing a state in which the adapter plate on which the first card is mounted is inserted into the card connector. FIG. 29 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing the configuration of the card connector according to the embodiment, and is a diagram showing a state where an adapter plate on which a second card is mounted is inserted into the card connector.

図24から図26を参照すると、第1コンタクト3は、第1絶縁ブロック3bと第1接点3sを備えている。第1絶縁ブロック3bは、第1コンタクト3の自由端部の中間部に配置されている。第1接点3sは、第1コンタクト3の自由端部の先端部に形成している。   Referring to FIGS. 24 to 26, the first contact 3 includes a first insulating block 3b and a first contact 3s. The first insulating block 3b is disposed at an intermediate portion of the free end of the first contact 3. The first contact 3 s is formed at the tip of the free end of the first contact 3.

図27(B)を参照して、第3カードC3を凹部11に挿入した状態では、第3カードC3の端縁が第1絶縁ブロック3bに当接して、第1コンタクト3を傾倒できる。又、図28を参照して、第1カードC1をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入した状態では、第1絶縁ブロック3bは、第1溝部D1を通過できる(図10参照)。   Referring to FIG. 27B, in a state where third card C3 is inserted into concave portion 11, the edge of third card C3 abuts on first insulating block 3b, and first contact 3 can be tilted. Also, referring to FIG. 28, in a state where the first card C1 is mounted on the adapter plate 6 and the adapter plate 6 is inserted into the concave portion 11, the first insulating block 3b can pass through the first groove portion D1 ( (See FIG. 10).

図29を参照して、第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入した状態では、第1絶縁ブロック3bは、第2溝部D2を通過できる(図13参照)。   Referring to FIG. 29, in a state in which second card C2 is mounted on adapter plate 6 and adapter plate 6 is inserted into concave portion 11, first insulating block 3b can pass through second groove D2 (FIG. 13). reference).

図27(B)を参照して、第3カードC3を凹部11に挿入した状態では、第3カードC3の底面が第1絶縁ブロック3bに当接して第1コンタクト3を傾倒させることで、第1接点3sを第3カードC3の底面から離間できる。   Referring to FIG. 27 (B), when the third card C3 is inserted into the recess 11, the bottom surface of the third card C3 contacts the first insulating block 3b to tilt the first contact 3 so that the third card C3 is tilted. One contact 3s can be separated from the bottom surface of the third card C3.

図28を参照して、第1カードC1をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入すると、第1コンタクト3を傾倒させることなく、第1接点3sを第1接続端子1ctに接触できる(図10又は図11(B)参照)。   Referring to FIG. 28, when adapter plate 6 is inserted into recess 11 with first card C1 mounted on adapter plate 6, first contact 3s is connected to first connection terminal without tilting first contact 3. 1 ct (see FIG. 10 or FIG. 11B).

図24から図26を参照すると、第2コンタクト4は、第2絶縁ブロック4bと第2接点41sを備えている。第2絶縁ブロック4bは、第2コンタクト4の自由端部の中間部に配置されている。第2接点41sは、第2コンタクト4の自由端部の先端部に形成している。   Referring to FIGS. 24 to 26, the second contact 4 includes a second insulating block 4b and a second contact 41s. The second insulating block 4b is disposed at an intermediate portion of the free end of the second contact 4. The second contact 41 s is formed at the tip of the free end of the second contact 4.

図27(B)を参照して、第3カードC3を凹部11に挿入した状態では、第3カードC3の端縁が第2絶縁ブロック4bに当接して、第2コンタクト4を傾倒できる。又、図28を参照して、第1カードC1をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入した状態では、第1カードC1の底面が第2絶縁ブロック4bに当接して第2コンタクト4を傾倒させることで、第2接点41sを第1カードC1の底面から離間できる。   Referring to FIG. 27B, in a state where third card C3 is inserted into recess 11, the edge of third card C3 abuts on second insulating block 4b, and second contact 4 can be tilted. Referring to FIG. 28, when the first card C1 is mounted on the adapter plate 6 and the adapter plate 6 is inserted into the concave portion 11, the bottom surface of the first card C1 contacts the second insulating block 4b. By tilting the second contact 4 in this manner, the second contact 41s can be separated from the bottom surface of the first card C1.

図29を参照して、第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入した状態では、第2絶縁ブロック4bは、第2溝部D2を通過できる(図13参照)。   Referring to FIG. 29, in a state in which second card C2 is mounted on adapter plate 6 and adapter plate 6 is inserted into recess 11, second insulating block 4b can pass through second groove D2 (FIG. 13). reference).

図29を参照して、第2カードC2をアダプタ板6に装着した状態で、アダプタ板6を凹部11に挿入すると、第2絶縁ブロック4bが第2溝部D2の底面に当接することなく通過し、第2コンタクト4を傾倒させることなく、第2接点41sを第2接続端子2ctに接触できる(図13又は図14(B)参照)。   Referring to FIG. 29, when adapter plate 6 is inserted into recess 11 with second card C2 mounted on adapter plate 6, second insulating block 4b passes through without contacting the bottom surface of second groove D2. The second contact 41s can contact the second connection terminal 2ct without tilting the second contact 4 (see FIG. 13 or FIG. 14B).

実施形態によるコネクタ10は、第1コンタクト3を傾倒自在な第1絶縁ブロック3bを第1コンタクト3の中間部に成形し、第2コンタクト4を傾倒自在な第2絶縁ブロック4bを第2コンタクト4の中間部に成形し、第3カードC3をハウジング1の凹部11に挿入すると、第1コンタクト3及び第2コンタクト4を傾倒して、第1コンタクト3及び第2コンタクト4が第3カードC3に接触することを困難とし、第1カードC1をハウジング1の凹部11に挿入すると、第1カードC1の底面が第2絶縁ブロック4bに当接して第2コンタクト4を傾倒させて、第2コンタクト4が第1カードC1に接触することを困難とするので、第1コンタクト3及び第2コンタクト4を損傷させる心配を無くすことができる。   In the connector 10 according to the embodiment, a first insulating block 3b capable of tilting the first contact 3 is formed at an intermediate portion of the first contact 3, and a second insulating block 4b capable of tilting the second contact 4 is connected to the second contact 4 When the third card C3 is inserted into the recess 11 of the housing 1, the first contact 3 and the second contact 4 are tilted, and the first contact 3 and the second contact 4 are moved to the third card C3. When the first card C1 is inserted into the recess 11 of the housing 1 and the bottom surface of the first card C1 comes into contact with the second insulating block 4b, the second contact 4 tilts, and the second contact 4 Makes it difficult to make contact with the first card C1, so that the first contact 3 and the second contact 4 can be prevented from being damaged.

(ハウジングの構成)
次に、実施形態によるハウジング1の構成を説明する。図2から図8を参照して、ハウジング1は、絶縁性を有する合成樹脂からなり、絶縁性を有する合成樹脂を成形して、所望の形状を得ることができる。
(Construction of housing)
Next, the configuration of the housing 1 according to the embodiment will be described. 2 to 8, the housing 1 is made of an insulating synthetic resin, and a desired shape can be obtained by molding the insulating synthetic resin.

図4から図6を参照すると、ハウジング1は、複数のボス11aを一方の側壁1aから突出している。又、ハウジング1は、複数のボス11bを他方の側壁1bから突出している。これらのボス11a・11bは、カバー板2の両側面に開口した係止穴に嵌合できる。そして、カバー板2は、ハウジング1に着脱自在に固定できる。   Referring to FIGS. 4 to 6, the housing 1 has a plurality of bosses 11a protruding from one side wall 1a. The housing 1 has a plurality of bosses 11b protruding from the other side wall 1b. These bosses 11a and 11b can be fitted into locking holes opened on both side surfaces of the cover plate 2. Then, the cover plate 2 can be detachably fixed to the housing 1.

又、図5を参照すると、ハウジング1は、一対の位置決めピン11p・11pを底面から突出している。一対の位置決めピン11p・11pは、プリント基板9p(図1又は図2参照)に開口した位置決め穴に嵌合できる。そして、プリント基板9pに対して、コネクタ10を位置決めできる。   Referring to FIG. 5, the housing 1 has a pair of positioning pins 11p projecting from the bottom surface. The pair of positioning pins 11p can be fitted into positioning holes opened in the printed circuit board 9p (see FIG. 1 or 2). Then, the connector 10 can be positioned with respect to the printed board 9p.

(カバー板の構成)
次に、実施形態によるカバー板2の構成を説明する。図1から図3及び図23を参照すると、カバー板2は、導電性を有する金属板からなることが好ましく、凹部11に挿入された第1カードC1から第3カードC3を電磁遮蔽できる。
(Configuration of cover plate)
Next, the configuration of the cover plate 2 according to the embodiment will be described. Referring to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 23, the cover plate 2 is preferably made of a conductive metal plate, and can electromagnetically shield the first card C1 to the third card C3 inserted into the concave portion 11.

図1から図3及び図23を参照すると、カバー板2は、主面板21と一対の側面板2a・2bで構成している。主面板21は、ハウジング1の凹部11と対向配置されている。一対の側面板2a・2bは、主面板21の両側部が略直角に折り曲げられている。一対の側面板2a・2bは、ハウジング1の両側壁1a・1bに当接できる。   Referring to FIGS. 1 to 3 and FIG. 23, the cover plate 2 includes a main surface plate 21 and a pair of side plates 2a and 2b. The main face plate 21 is arranged to face the recess 11 of the housing 1. The pair of side plates 2a and 2b have both sides of the main plate 21 bent at substantially right angles. The pair of side plates 2a and 2b can abut on both side walls 1a and 1b of the housing 1.

図1から図3及び図23を参照すると、主面板21は、円形のボス21bを突出している。ボス21bは、主面板21の後部側に配置されている。ボス21bは、後述する揺動板71の中央部に開口した穴71hと回転自在に連結している。   Referring to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 23, the main face plate 21 protrudes a circular boss 21b. The boss 21 b is arranged on the rear side of the main face plate 21. The boss 21b is rotatably connected to a hole 71h opened at the center of the swinging plate 71 described later.

図1から図3及び図23を参照すると、主面板21は、一組の板ばね部材211・211を前部側に配置している。板ばね部材211は、その先端部側が凹部11の底面に向って傾斜している。板ばね部材211は、凹部11に挿入された第3カードC3又はアダプタ板6を凹部11の底面に向って力を付勢できる。   Referring to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 23, the main face plate 21 has a pair of leaf spring members 211 arranged on the front side. The leaf spring member 211 has its tip end side inclined toward the bottom surface of the concave portion 11. The leaf spring member 211 can urge the third card C3 or the adapter plate 6 inserted into the concave portion 11 toward the bottom surface of the concave portion 11.

図1から図3及び図23を参照すると、一方の側面板2aは、後述するリンク板72を進退自在に案内する案内部材を設けている。   Referring to FIGS. 1 to 3 and FIG. 23, one side plate 2a is provided with a guide member for guiding a link plate 72 described later so as to be able to advance and retreat.

(イジェクト機構の構成)
次に、実施形態によるイジェクト機構7の構成を説明する。図1から図3及び図23を参照すると、コネクタ10は、イジェクト機構7を更に備えている。イジェクト機構7は、第3カードC3又はアダプタ板6を凹部11から排出できる。
(Configuration of eject mechanism)
Next, the configuration of the ejection mechanism 7 according to the embodiment will be described. Referring to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 23, the connector 10 further includes an ejection mechanism 7. The ejection mechanism 7 can eject the third card C3 or the adapter plate 6 from the recess 11.

図1から図3及び図23を参照すると、イジェクト機構7は、揺動板71、帯板状のリンク板72、及び、イジェクトボタン73を備えている。揺動板71は、円形の穴71hを中央部に開口している。主面板21のボス21bは、穴71hに嵌合している。そして、揺動板71は、揺動自在に主面板21に支持されている。   Referring to FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 23, the eject mechanism 7 includes a swing plate 71, a band-shaped link plate 72, and an eject button 73. The swing plate 71 has a circular hole 71h opened at the center. The boss 21b of the main face plate 21 is fitted in the hole 71h. The swing plate 71 is swingably supported by the main surface plate 21.

図23を参照すると、揺動板71は、折り曲げ片71aを一端部に有している。折り曲げ片71aは、凹部11の底面に向って突出するように配置されている(図2参照)。一方、揺動板71は、その他端部をリンク板72の末端部に連結している(図1又は図2参照)。   Referring to FIG. 23, the swinging plate 71 has a bent piece 71a at one end. The bent piece 71a is arranged so as to protrude toward the bottom surface of the concave portion 11 (see FIG. 2). On the other hand, the swing plate 71 has the other end connected to the end of the link plate 72 (see FIG. 1 or FIG. 2).

図1から図3及び図23を参照すると、リンク板72は、主面板21の一方の側面板2aに進退自在に支持されている。リンク板72は、進退運動のみが許容されている。そして、リンク板72の進退運動を揺動板71の回転運動に変換できる。又、リンク板72は、イジェクトボタン73を先頭部に固定している。   Referring to FIGS. 1 to 3 and FIG. 23, the link plate 72 is supported by one side plate 2a of the main surface plate 21 so as to be able to advance and retreat. The link plate 72 is only allowed to move forward and backward. Then, the forward / backward movement of the link plate 72 can be converted into the rotational movement of the swinging plate 71. In addition, the link plate 72 has an eject button 73 fixed to the head.

図2を参照して、第3カードC3又はアダプタ板6を凹部11に挿入すると、第3カードC3又はアダプタ板6の先端面が折り曲げ片71aを押すことで、揺動板71の回転運動がリンク板72の進退運動に変換されて、イジェクトボタン73を前方に突出できる。   Referring to FIG. 2, when the third card C3 or the adapter plate 6 is inserted into the concave portion 11, the distal end surface of the third card C3 or the adapter plate 6 presses the bent piece 71a, so that the rotational motion of the rocking plate 71 is reduced. The eject button 73 can be projected forward by being converted into the forward / backward movement of the link plate 72.

一方、図1を参照して、イジェクトボタン73が突出した状態から、イジェクトボタン73を押すと、リンク板72の進退運動が揺動板71の回転運動に変換されて、折り曲げ片71aが第3カードC3又はアダプタ板6を押すことで、第3カードC3又はアダプタ板6を凹部11から排出できる。このように、イジェクト機構7は、第3カードC3又はアダプタ板6を排出自在な「梃子クランク機構」を構成している。   On the other hand, referring to FIG. 1, when the eject button 73 is pressed from a state in which the eject button 73 is protruded, the forward / backward movement of the link plate 72 is converted into the rotational movement of the rocking plate 71, and the bent piece 71 a By pressing the card C3 or the adapter plate 6, the third card C3 or the adapter plate 6 can be ejected from the concave portion 11. As described above, the eject mechanism 7 constitutes a “lever crank mechanism” capable of discharging the third card C3 or the adapter plate 6 freely.

(アダプタ板の構成)
次に、実施形態によるアダプタ板6の構成を説明する。図18から図22を参照すると、アダプタ板6は、絶縁性を有する矩形のアダプタ板本体61と導電性を有するシェル板62で構成している。シェル板62は、アダプタ板本体61の一方の面を覆っている。
(Configuration of adapter plate)
Next, the configuration of the adapter plate 6 according to the embodiment will be described. Referring to FIGS. 18 to 22, the adapter plate 6 includes a rectangular adapter plate main body 61 having an insulating property and a shell plate 62 having a conductive property. The shell plate 62 covers one surface of the adapter plate main body 61.

図20から図22を参照すると、アダプタ板本体61は、互いに対向した一対の方形の溝61d・61dを有している。これらの溝61d・61dは、アダプタ板本体61の一端部から他端部側に至って形成している。   Referring to FIGS. 20 to 22, the adapter plate main body 61 has a pair of rectangular grooves 61d facing each other. These grooves 61d are formed from one end of the adapter plate main body 61 to the other end thereof.

図20から図22を参照すると、一対の溝61d・61dは、第1カードC1の側部又は第2カードC2の側部を案内できる。第1カードC1又は第2カードC2をアダプタ板本体61の内部に挿入すると、第1カードC1又は第2カードC2の端縁が一対の溝61d・61に当接して、第1カードC1又は第2カードC2を停止できる。そして、第1カードC1又は第2カードC2をアダプタ板6に装着できる。   Referring to FIGS. 20 to 22, the pair of grooves 61d can guide the side of the first card C1 or the side of the second card C2. When the first card C1 or the second card C2 is inserted into the adapter plate main body 61, the edge of the first card C1 or the second card C2 comes into contact with the pair of grooves 61d and 61, and the first card C1 or the second card C2 is inserted. The two cards C2 can be stopped. Then, the first card C1 or the second card C2 can be mounted on the adapter plate 6.

図18又は図20を参照して、導電性を有するシェル板62でアダプタ板本体61の一方の面を覆うことで、アダプタ板本体61の内部に収容された第1カードC1又は第2カードC2を電磁妨害から防御できる。   Referring to FIG. 18 or FIG. 20, by covering one surface of adapter plate main body 61 with conductive shell plate 62, first card C1 or second card C2 accommodated in adapter plate main body 61 is covered. Can be protected from electromagnetic interference.

図20から図22を参照すると、シェル板62は、片持ち状の板ばね部材62aを一方の側部に有している。又、シェル板62は、一組のスイッチ端子62b・62cを他方の側部に有している。   Referring to FIGS. 20 to 22, the shell plate 62 has a cantilevered leaf spring member 62a on one side. The shell plate 62 has a pair of switch terminals 62b and 62c on the other side.

図22を参照すると、板ばね部材62aは、一方の溝61dの内部に配置している。第1カードC1又は第2カードC2をアダプタ板本体61の内部に挿入すると、板ばね部材62aは、第1カードC1又は第2カードC2を他方の溝61dに向けて付勢できる。   Referring to FIG. 22, the leaf spring member 62a is disposed inside one groove 61d. When the first card C1 or the second card C2 is inserted into the adapter plate main body 61, the leaf spring member 62a can bias the first card C1 or the second card C2 toward the other groove 61d.

図21を参照すると、一組のスイッチ端子62b・62cは、他方の溝61dの内部に配置している。第1カードC1又は第2カードC2をアダプタ板本体61の内部に挿入すると、一組のスイッチ端子62b・62cが互いに接触することで、第1カードC1又は第2カードC2の存在を確認できる。このように、一組のスイッチ端子62b・62cは、カードの有無を検出している。   Referring to FIG. 21, one set of switch terminals 62b and 62c is arranged inside the other groove 61d. When the first card C1 or the second card C2 is inserted into the adapter plate main body 61, the pair of switch terminals 62b and 62c contact each other, so that the presence of the first card C1 or the second card C2 can be confirmed. Thus, the pair of switch terminals 62b and 62c detects the presence or absence of a card.

(第1コンタクトの構成)
次に、実施形態による第1コンタクト3の構成を説明する。図24又は図25を参照すると、第1コンタクト3は、展開板(図示せず)が成形された導電性を有する金属板からなり、展開板を打ち抜き加工又は折り曲げ加工して、導電性を有する片持ち状のベローズコンタクトを得ることができる。第1コンタクト3は、加工の容易性や、ばね特性、導電性などを考慮すれば、銅合金が好ましく用いられるが、銅合金に限定されない。
(Configuration of First Contact)
Next, the configuration of the first contact 3 according to the embodiment will be described. Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the first contact 3 is made of a conductive metal plate on which a development plate (not shown) is formed, and has a conductivity by punching or bending the development plate. A cantilevered bellows contact can be obtained. The first contact 3 is preferably made of a copper alloy in consideration of ease of processing, spring characteristics, conductivity, and the like, but is not limited to the copper alloy.

図24又は図25を参照すると、九つの第1コンタクト3は、互いに分離しているが、九つの第1コンタクト3が部分的に互いに繋がった連鎖状コンタクトしてもよく、図26に示すように、第1コンタクト3の固定部をモールドしてハウジング1を成形した後に、連鎖状コンタクトを適宜に打ち抜き加工することで、九つの第1コンタクト3を個別に分離できる。   Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the nine first contacts 3 are separated from each other, but the nine first contacts 3 may be chained contacts partially connected to each other, as shown in FIG. Next, after the fixing portion of the first contact 3 is molded to form the housing 1, the chain-shaped contacts are appropriately punched, whereby the nine first contacts 3 can be individually separated.

図3から図5を参照すると、第1コンタクト3は、その固定端部がハウジング1に固定されている。一方、第1コンタクト3は、その自由端部が凹部11の底面から傾斜して延出している。そして、第1コンタクト3の自由端部の頂き部が第1接続端子1ctに接触できる第1接点3sを形成している(図25参照)。   Referring to FIGS. 3 to 5, the fixed end of the first contact 3 is fixed to the housing 1. On the other hand, the free end of the first contact 3 extends obliquely from the bottom surface of the recess 11. Then, the top of the free end of the first contact 3 forms a first contact 3s that can contact the first connection terminal 1ct (see FIG. 25).

図25を参照すると、第1コンタクト3は、その固定端部の終端部にリード部3rを形成している。これらのリード部3rは、プリント基板9pの一方の面にハンダ接合できる(図1又は図2参照)。つまり、コネクタ10は、表面実装形のコネクタになっている。   Referring to FIG. 25, the first contact 3 has a lead portion 3r formed at the end of the fixed end. These lead portions 3r can be soldered to one surface of the printed circuit board 9p (see FIG. 1 or FIG. 2). That is, the connector 10 is a surface mount type connector.

(第2コンタクトの構成)
次に、実施形態による第2コンタクト4の構成を説明する。図24又は図25を参照すると、第2コンタクト4は、展開板(図示せず)が成形された導電性を有する金属板4pからなっている。展開板を打ち抜き加工又は折り曲げ加工して、導電性を有する片持ち状のベローズコンタクトを得ることができる。第2コンタクト4は、加工の容易性や、ばね特性、導電性などを考慮すれば、銅合金が好ましく用いられるが、銅合金に限定されない。
(Configuration of second contact)
Next, the configuration of the second contact 4 according to the embodiment will be described. Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the second contact 4 is made of a conductive metal plate 4p formed with a development plate (not shown). The deployment plate can be stamped or bent to obtain a conductive cantilevered bellows contact. The second contact 4 is preferably made of a copper alloy in consideration of ease of processing, spring characteristics, conductivity, and the like, but is not limited to a copper alloy.

図24又は図25を参照して、第2コンタクト4は、対をなす信号コンタクト4s・4sとグラウンドコンタクト4gを含んでいる。一対の信号コンタクト4s・4sは、対をなす信号端子2st・2stに接触できる(図13参照)。グラウンドコンタクト4gは、グラウンド端子2gtに接触できる(図13参照)。   24 or 25, second contact 4 includes a pair of signal contacts 4s and 4s and a ground contact 4g. The pair of signal contacts 4s, 4s can contact the paired signal terminals 2st, 2st (see FIG. 13). The ground contact 4g can contact the ground terminal 2gt (see FIG. 13).

図24又は図25を参照して、金属板4pの中央部をモールドして、ハウジング1を成形できる。そして、図26に示すように、第2コンタクト4は、信号コンタクト4s、及び、グラウンドコンタクト4gを個別に分離している。   Referring to FIG. 24 or FIG. 25, housing 1 can be molded by molding the central portion of metal plate 4p. Then, as shown in FIG. 26, the second contact 4 separates the signal contact 4s and the ground contact 4g individually.

図3から図6を参照すると、信号コンタクト4sは、その固定端部がハウジング1に固定されている。一方、信号コンタクト4sは、その自由端部が凹部11の底面から傾斜して延出している。そして、信号コンタクト4sの自由端部の頂き部が信号端子2stに接触できる第2接点41sを形成している(図25参照)。   Referring to FIGS. 3 to 6, the signal contact 4 s has a fixed end fixed to the housing 1. On the other hand, the free end of the signal contact 4 s extends obliquely from the bottom surface of the recess 11. And the top of the free end of the signal contact 4s forms a second contact 41s that can contact the signal terminal 2st (see FIG. 25).

同様に、図3から図6を参照すると、グラウンドコンタクト4gは、その固定端部がハウジング1に固定されている。一方、グラウンドコンタクト4gは、その自由端部が凹部11の底面から傾斜して延出している。そして、グラウンドコンタクト4gの自由端部の頂き部がグラウンド端子2gtに接触できる第2接点41sを形成している(図25参照)。   Similarly, referring to FIGS. 3 to 6, the ground contact 4 g has a fixed end fixed to the housing 1. On the other hand, the free end of the ground contact 4 g extends obliquely from the bottom surface of the concave portion 11. The top of the free end of the ground contact 4g forms a second contact 41s that can contact the ground terminal 2gt (see FIG. 25).

図23又は図24を参照すると、グラウンドコンタクト4gは、一対一組のリード片41r・41rを金属板4pの両側面から延出している。これらのリード片41r・41rは、プリント基板9pの一方の面にハンダ接合できる(図1又は図2参照)。つまり、コネクタ10は、表面実装形のコネクタになっている。又、複数の41r・41rをプリント基板9pの一方の面にハンダ接合することで(図1又は図2参照)、グラウンドを強化できる。   Referring to FIG. 23 or FIG. 24, the ground contact 4g has a pair of lead pieces 41r, 41r extending from both side surfaces of the metal plate 4p. These lead pieces 41r can be soldered to one surface of the printed circuit board 9p (see FIG. 1 or 2). That is, the connector 10 is a surface mount type connector. Further, by bonding a plurality of 41r to one surface of the printed circuit board 9p by soldering (see FIG. 1 or 2), the ground can be strengthened.

(第3コンタクトの構成)
次に、実施形態による第3コンタクト5の構成を説明する。図24又は図25を参照すると、第3コンタクト5は、展開板(図示せず)が成形された導電性を有する金属板からなり、展開板を打ち抜き加工又は折り曲げ加工して、導電性を有する片持ち状のベローズコンタクトを得ることができる。第3コンタクト5は、加工の容易性や、ばね特性、導電性などを考慮すれば、銅合金が好ましく用いられるが、銅合金に限定されない。
(Configuration of Third Contact)
Next, the configuration of the third contact 5 according to the embodiment will be described. Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the third contact 5 is made of a conductive metal plate on which a development plate (not shown) is formed, and has a conductivity by punching or bending the development plate. A cantilevered bellows contact can be obtained. The third contact 5 is preferably made of a copper alloy in consideration of easiness of processing, spring characteristics, conductivity, and the like, but is not limited to the copper alloy.

図24又は図25を参照すると、第3コンタクト5は、その中間部が突片12の底部に固定されている。又、第3コンタクト5は、接点5sを先端部に有している。突片12を第3カードC3のスロットStに相対的に挿入すると、接点5sを第3接続端子3ctに接触できる(図15参照)。   Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the third contact 5 has an intermediate portion fixed to the bottom of the projecting piece 12. The third contact 5 has a contact 5s at the tip. When the protruding piece 12 is relatively inserted into the slot St of the third card C3, the contact 5s can contact the third connection terminal 3ct (see FIG. 15).

図24又は図25を参照すると、第3コンタクト5は、その固定端部の終端部にリード部5rを形成している。これらのリード部5rは、プリント基板9pの一方の面にハンダ接合できる(図1又は図2参照)。   Referring to FIG. 24 or FIG. 25, the third contact 5 has a lead 5r formed at the end of the fixed end. These lead portions 5r can be soldered to one surface of the printed circuit board 9p (see FIG. 1 or FIG. 2).

(カード用コネクタの作用)
次に、実施形態によるコネクタ10の動作を説明しながら、コネクタ10の作用及び効果を説明する。
(Function of card connector)
Next, the operation and effect of the connector 10 will be described while describing the operation of the connector 10 according to the embodiment.

図27(A)に示した状態から、第3カードC3をハウジング1の凹部11に挿入すると、第3カードC3の端縁が第2絶縁ブロック4bに当接して、第2コンタクト4を傾倒できる。そして、第2コンタクト4の第2接点41sが第3カードC3の底面に接触しないので、第2接点41sを損傷から保護できる。   When the third card C3 is inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A, the edge of the third card C3 comes into contact with the second insulating block 4b, and the second contact 4 can be tilted. . Since the second contact 41s of the second contact 4 does not contact the bottom surface of the third card C3, the second contact 41s can be protected from damage.

図27(A)に示した状態から、第3カードC3をハウジング1の凹部11に更に挿入すると、第3カードC3の端縁が第1絶縁ブロック3bに当接して、第1コンタクト3を傾倒できる。そして、第1コンタクト3の第1接点3sが第3カードC3の底面に接触しないので、第1接点3sを損傷から保護できる。   When the third card C3 is further inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A, the edge of the third card C3 comes into contact with the first insulating block 3b, and the first contact 3 is tilted. it can. Since the first contact 3s of the first contact 3 does not contact the bottom surface of the third card C3, the first contact 3s can be protected from damage.

図27(A)に示した状態から、第3カードC3をハウジング1の凹部11に完全に挿入すると、突片12を第3カードC3のスロットStに相対的に挿入できる。そして、第3カードC3とコネクタ10を電気的に接続できる。   When the third card C3 is completely inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A, the protruding piece 12 can be relatively inserted into the slot St of the third card C3. Then, the third card C3 and the connector 10 can be electrically connected.

図27(A)に示した状態から、第1カードC1を装着したアダプタ板6をハウジング1の凹部11に挿入すると(図28参照)、第1溝部D1の段差が第2絶縁ブロック4bに当接して、第2コンタクト4を傾倒できる。そして、第2コンタクト4の第2接点41sが第1カードC1の底面Bfに接触しないので、第2接点41sを損傷から保護できる(図28参照)。   When the adapter plate 6 on which the first card C1 is mounted is inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A (see FIG. 28), the step of the first groove D1 hits the second insulating block 4b. In contact therewith, the second contact 4 can be tilted. Since the second contact 41s of the second contact 4 does not contact the bottom surface Bf of the first card C1, the second contact 41s can be protected from damage (see FIG. 28).

図28を参照して、アダプタ板6を介して、第1カードC1をハウジング1の凹部11に挿入した状態では、第1溝部D1の段差が信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gに当接する前に、第1カードC1の底面Bfが第2絶縁ブロック4bに当接して、第2絶縁ブロック4bが信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gを傾倒させている。これにより、信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gが第1カードC1の底面Bfに接触することなく、信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gの損傷を防止できる。なお、第1カードC1をハウジング1の凹部11に挿入した状態では、第1接続端子1ctは、第1コンタクト3に接触している(図28参照)。   Referring to FIG. 28, when the first card C1 is inserted into the recess 11 of the housing 1 via the adapter plate 6, before the step of the first groove D1 contacts the signal contact 4s and the ground contact 4g, The bottom surface Bf of the first card C1 contacts the second insulating block 4b, and the second insulating block 4b tilts the signal contact 4s and the ground contact 4g. This prevents the signal contacts 4s and the ground contacts 4g from being damaged without the signal contacts 4s and the ground contacts 4g coming into contact with the bottom surface Bf of the first card C1. When the first card C1 is inserted into the recess 11 of the housing 1, the first connection terminal 1ct is in contact with the first contact 3 (see FIG. 28).

図27(A)に示した状態から、第2カードC2を装着したアダプタ板6をハウジング1の凹部11に挿入すると(図29参照)、第2絶縁ブロック4bは、第2溝部D2の底面に当接することなく通過できる。そして、第2絶縁ブロック4bが信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gを傾倒させることなく、信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gを第2接続端子2ctに接触できる(図13又は図14参照)。   When the adapter plate 6 on which the second card C2 is mounted is inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A (see FIG. 29), the second insulating block 4b is placed on the bottom surface of the second groove D2. Can pass without contact. The signal contact 4s and the ground contact 4g can contact the second connection terminal 2ct without the second insulating block 4b tilting the signal contact 4s and the ground contact 4g (see FIG. 13 or FIG. 14).

図27(A)に示した状態から、第2カードC2を装着したアダプタ板6をハウジング1の凹部11に挿入すると(図29参照)、第1絶縁ブロック3bは、第2溝部D2の底面に当接することなく通過できる。そして、第1接続端子1ctは(図13又は図14参照)、第1コンタクト3に接触できる(図30(B)参照)。   When the adapter plate 6 on which the second card C2 is mounted is inserted into the recess 11 of the housing 1 from the state shown in FIG. 27A (see FIG. 29), the first insulating block 3b is placed on the bottom of the second groove D2. Can pass without contact. Then, the first connection terminal 1ct (see FIG. 13 or FIG. 14) can contact the first contact 3 (see FIG. 30B).

このように、実施形態によるコネクタ10は、第1コンタクト3を傾倒自在な第1絶縁ブロック3bを第1コンタクト3の中間部に成形し、第2コンタクト4を傾倒自在な第2絶縁ブロック4bを第2コンタクト4の中間部に成形し、第3カードC3をハウジング1の凹部11に挿入すると、第1コンタクト3及び第2コンタクト4を傾倒して、第1コンタクト3及び第2コンタクト4が第3カードC3に接触することを困難とし、第1カードC1をハウジング1の凹部11に挿入すると、第1カードC1の底面が第2絶縁ブロック4bに当接して第2コンタクト4を傾倒させて、第2コンタクト4が第1カードC1に接触することを困難とするので、第1コンタクト3及び第2コンタクト4を損傷させる心配を無くすことができる。   As described above, in the connector 10 according to the embodiment, the first insulating block 3b in which the first contact 3 can be tilted is formed at an intermediate portion of the first contact 3, and the second insulating block 4b in which the second contact 4 can be tilted is formed. When the third card C3 is inserted into the recess 11 of the housing 1 when the third contact C3 is inserted into the intermediate portion of the second contact 4, the first contact 3 and the second contact 4 are tilted, and the first contact 3 and the second contact 4 are in the second position. When the first card C1 is inserted into the recess 11 of the housing 1 and the bottom surface of the first card C1 contacts the second insulating block 4b, the second contact 4 is tilted. Since it is difficult for the second contact 4 to contact the first card C1, it is possible to eliminate the possibility of damaging the first contact 3 and the second contact 4.

又、実施形態によるコネクタ10は、信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gの中間部に第2絶縁ブロック4bを個別に成形していることで、第1カードC1の極間壁が破損している場合でも(図10参照)、第2絶縁ブロック4bが極間壁の間を通過できるので(図29参照)、信号コンタクト4s及びグラウンドコンタクト4gの変形を防止できるという効果がある。   Further, in the connector 10 according to the embodiment, since the second insulating block 4b is separately formed in the intermediate portion between the signal contact 4s and the ground contact 4g, even if the pole wall of the first card C1 is broken. Since the second insulating block 4b can pass between the pole walls (see FIG. 29), there is an effect that deformation of the signal contact 4s and the ground contact 4g can be prevented.

本発明は、外形寸法、又は厚さ、及び、接続端子の配列が異なる三種類のカードを共用できるカード用コネクタであって、コンタクトを保護するカード用コネクタを開示したが、本発明の技術的思想を応用すれば、カード用コネクタ以外のコンタクトを保護することもできる。   The present invention discloses a card connector that can share three types of cards having different external dimensions, thicknesses, and arrangements of connection terminals, and protects the contacts. By applying the idea, it is also possible to protect contacts other than the card connector.

1 ハウジング
2 カバー板
3 第1コンタクト
3b 第1絶縁ブロック
3s 第1接点
4 第2コンタクト
4b 第2絶縁ブロック
5 第3コンタクト
6 アダプタ板
10 コネクタ(カード用コネクタ)
11 凹部
12 突片
41s 第2接点
C1 第1カード
C2 第2カード
C3 第3カード
D1 第1溝部
D2 第2溝部
St スロット
1ct 第1接続端子
2ct 第2接続端子
3ct 第3接続端子
Reference Signs List 1 housing 2 cover plate 3 first contact 3b first insulating block 3s first contact 4 second contact 4b second insulating block 5 third contact 6 adapter plate 10 connector (card connector)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Concave part 12 Protrusion piece 41s 2nd contact point C1 1st card C2 2nd card C3 3rd card D1 1st groove part D2 2nd groove St Slot 1ct 1st connection terminal 2ct 2nd connection terminal 3ct 3rd connection terminal

Claims (6)

一方の端部の底面から窪んだ第1溝部の底面に複数の第1接続端子を配置した矩形の第1カード、前記第1カードと外形寸法及び厚さが同じであり、一方の端部の底面から窪んだ第2溝部の底面に複数の前記第1接続端子及び複数の第2接続端子を配置した矩形の第2カード、及び、前記第1カード又は前記第2カードより大きい外形寸法及び厚さを有し、一方の端面に開口したスロットの内部に複数の第3接続端子を配列した第3カードを共用できるカード用コネクタであって、
前記第3カードを挿入自在な凹部、及び、この凹部の開口に向かって突出し、前記スロットに挿入自在な突片を有する板状のハウジングと、
前記ハウジングの凹部を覆うカバー板と、
前記第3カードの横幅と略同一な横幅と前記第3カードの厚さと略同一な厚さを有し、前記第1カード又は前記第2カードを装着した状態で、前記凹部に挿入自在な矩形のアダプタ板と、
前記ハウジングの凹部の奥側に配置され、前記第1カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記第1接続端子に接触できる複数の第1コンタクトと、
前記ハウジングの凹部の開口側に配置され、前記第2カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記第2接続端子に接触できる複数の第2コンタクトと、
前記突片に配列し、前記第3接続端子に接触できる複数の第3コンタクトと、を備え、
前記第1コンタクトは、
前記第1溝部又は前記第2溝部を通過自在に中間部に配置され、前記第3カードを前記凹部に挿入した状態では、当該第1コンタクトを傾倒自在な第1絶縁ブロックと、
先端部に形成し、前記第1カード及び前記アダプタ板を前記凹部に挿入した状態では、前記第1接続端子と接触自在な第1接点と、を含み、
前記第2コンタクトは、
前記第1溝部又は前記第2溝部を通過自在に中間部に配置され、前記第3カードを前記凹部に挿入した状態では、当該第2コンタクトを傾倒自在な第2絶縁ブロックと、
先端部に形成し、前記第2カード及び前記アダプタ板を前記凹部に挿入した状態では、前記第2接続端子と接触自在な第2接点と、を含み、
前記第1カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記アダプタ板を前記凹部に挿入すると、前記第1カードの底面が前記第2絶縁ブロックに当接して前記第2コンタクトを傾倒させることで、前記第2接点を前記第1カードの底面から離間させ、
前記第2カードを前記アダプタ板に装着した状態で、前記アダプタ板を前記凹部に挿入すると、前記第2絶縁ブロックが前記第2溝部の底面に当接することなく通過し、前記第2接点が前記第2接続端子に接触する、カード用コネクタ。
A rectangular first card in which a plurality of first connection terminals are arranged on a bottom surface of a first groove recessed from a bottom surface of one end; the outer dimensions and thickness are the same as those of the first card; A rectangular second card in which a plurality of the first connection terminals and a plurality of the second connection terminals are arranged on the bottom surface of the second groove recessed from the bottom surface, and an outer dimension and thickness larger than the first card or the second card; A card connector having a third card having a plurality of third connection terminals arranged inside a slot opened on one end face, the card connector comprising:
A recessed portion into which the third card can be inserted, and a plate-shaped housing having a projection protruding toward an opening of the recessed portion and being insertable into the slot;
A cover plate that covers the recess of the housing,
A rectangle having a width substantially the same as the width of the third card and a thickness substantially the same as the thickness of the third card, and which can be inserted into the recess when the first card or the second card is mounted. An adapter plate,
A plurality of first contacts that are arranged on the back side of the recess of the housing and that can contact the first connection terminals when the first card is mounted on the adapter plate;
A plurality of second contacts arranged on the opening side of the recess of the housing and capable of contacting the second connection terminal in a state where the second card is mounted on the adapter plate;
A plurality of third contacts arranged on the protruding piece and capable of contacting the third connection terminal;
The first contact is
A first insulating block disposed at an intermediate portion so as to pass through the first groove portion or the second groove portion and capable of tilting the first contact when the third card is inserted into the concave portion;
A first contact that is formed at a distal end portion and that can contact the first connection terminal when the first card and the adapter plate are inserted into the recess;
The second contact is
A second insulating block disposed at an intermediate portion so as to pass through the first groove portion or the second groove portion and capable of tilting the second contact when the third card is inserted into the concave portion;
A second contact that is formed at a tip portion and that is capable of contacting the second connection terminal when the second card and the adapter plate are inserted into the recess;
When the adapter plate is inserted into the recess while the first card is mounted on the adapter plate, the bottom surface of the first card contacts the second insulating block to tilt the second contact, Separating the second contact from the bottom surface of the first card;
When the adapter plate is inserted into the recess with the second card mounted on the adapter plate, the second insulating block passes without contacting the bottom surface of the second groove, and the second contact is A card connector that contacts the second connection terminal.
前記第2接続端子は、
複数の対をなす信号端子と、
前記対をなす信号端子の両側に配置されるグラウンド端子と、を含み、
前記第2コンタクトは、
前記対をなす信号端子に接触自在な信号コンタクトと、
前記グラウンド端子に接触自在なグラウンドコンタクトと、含んでいる、請求項1記載のカード用コネクタ。
The second connection terminal includes:
A plurality of pairs of signal terminals;
Ground terminals disposed on both sides of the pair of signal terminals,
The second contact is
A signal contact freely contactable with the pair of signal terminals;
The card connector according to claim 1, further comprising a ground contact that can contact the ground terminal.
複数の前記第2コンタクトは、展開板を成形した導電性を有する金属板からなり、この金属板の中央部をモールドして前記ハウジングを成形すると共に、前記信号コンタクト、及び前記グラウンドコンタクトを個別に分離している、請求項2記載のカード用コネクタ。   The plurality of second contacts are formed of a conductive metal plate formed by molding a development plate, and the central portion of the metal plate is molded to form the housing, and the signal contact and the ground contact are individually formed. The card connector according to claim 2, which is separated. 前記第3カード又は前記アダプタ板を前記凹部から排出自在なイジェクト機構を更に備えている、請求項1から3のいずれかに記載のカード用コネクタ。   The card connector according to any one of claims 1 to 3, further comprising an eject mechanism capable of ejecting the third card or the adapter plate from the recess. 前記第1カードは、UHS−I対応SDメモリカードを含み、
前記第2カードは、UHS−II対応SDメモリカードを含んでいる、請求項1から4のいずれかに記載のカード用コネクタ。
The first card includes a UHS-I compatible SD memory card,
The card connector according to any one of claims 1 to 4, wherein the second card includes a UHS-II compatible SD memory card.
前記第3カードは、XQDカードを含んでいる、請求項1から5のいずれかに記載のカード用コネクタ。   The card connector according to claim 1, wherein the third card includes an XQD card.
JP2016127989A 2016-06-28 2016-06-28 Card connector Active JP6656097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127989A JP6656097B2 (en) 2016-06-28 2016-06-28 Card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127989A JP6656097B2 (en) 2016-06-28 2016-06-28 Card connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006042A JP2018006042A (en) 2018-01-11
JP6656097B2 true JP6656097B2 (en) 2020-03-04

Family

ID=60944996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127989A Active JP6656097B2 (en) 2016-06-28 2016-06-28 Card connector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656097B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006042A (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818366B2 (en) Card connector
US7708598B2 (en) Electrical card connector with at least a card locking mechanism
JP2008053124A (en) Card connector
JP5147658B2 (en) Card connector
JP2002289295A (en) Card connector
JP2007234472A (en) Card connector
JP2008198443A (en) Card connector
JP4848980B2 (en) Card connector
JP6656097B2 (en) Card connector
JP5523243B2 (en) Card connector
CN105703102B (en) Card connector
JP3965282B2 (en) Card connector with locking device
US7390223B2 (en) Electrical card connector having guiding member
JP4268059B2 (en) Card connector device
JP7376915B2 (en) card connector
JP7002115B2 (en) Card connector
JP7078984B2 (en) Card connector
TWI485929B (en) Card connector
JP7222540B2 (en) card connector
JP4630493B2 (en) Card connector
KR101076652B1 (en) Connector and detection switch
US20090275238A1 (en) Electrical card connector with a metal retention mechanism
KR20140143529A (en) Micro sd header connector
JP4668467B2 (en) Card connector with terminal protector
JP2014029781A (en) Connector for card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250