JP6653906B2 - ターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法 - Google Patents

ターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6653906B2
JP6653906B2 JP2018085088A JP2018085088A JP6653906B2 JP 6653906 B2 JP6653906 B2 JP 6653906B2 JP 2018085088 A JP2018085088 A JP 2018085088A JP 2018085088 A JP2018085088 A JP 2018085088A JP 6653906 B2 JP6653906 B2 JP 6653906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
wear
light
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007076A (ja
Inventor
隆 池畑
池畑  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki University NUC
Original Assignee
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki University NUC filed Critical Ibaraki University NUC
Publication of JP2019007076A publication Critical patent/JP2019007076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653906B2 publication Critical patent/JP6653906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ターゲットの損耗が交換タイミングに達したときにスパッタリングを停止させるターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法に関する。
半導体素子、太陽電池、液晶などの製造においては、半導体基板(ウェハ)やガラス基板などに対して、真空蒸着やスパッタリングなどのPVD(物理気相成長)又はCVD(化学気相成長)等により薄膜を形成する工程がある。例えば、半導体集積回路におけるAl(アルミニウム)やCu(銅)配線や、液晶ディスプレイパネル用透明電極などの形成には、スパッタ法が多用されている。
スパッタ法では、基板とターゲット(金属などの材料)を設置した真空チャンバ内にAr(アルゴン)等の希ガスを注入し、基板又は接地(アース)側を陽極、ターゲット側を陰極として、DC(直流)又はRF(高周波)電圧を印加して放電させることによりプラズマ(電離気体)を発生させる。そして、プラズマ中のArイオンをターゲットに衝突させることにより、弾き飛ばされた材料の粒子が基板に堆積していくことで成膜される。
なお、ターゲットにマグネット(永久磁石など)を配置して磁場の中に電子を囲い込むことにより、プラズマをターゲット付近に発生させ、効率的にスパッタさせるマグネトロンスパッタリングが主流となっている。マグネトロンスパッタリングでは、スパッタレートが速く短時間で成膜されるが、磁場の形状により円環状(ドーナツ状)のプラズマが発生し、ターゲットも円環状にエロージョン(浸食)されていくため、ターゲットの減り方にムラができてしまう。
ターゲットには、純度の高い(99.9%以上)金属などが使用されるが、ターゲットの損耗により穴が空くと、材料以外のもので基板が汚染されたり、スパッタ装置の破損を招いたりする。従来においては、ターゲットの損耗状況を目視で判断して交換したり、過去のデータから推測されるターゲットの寿命(交換時期)を判断したりしている。なお、安全を第一に考えて、十分に使用可能でも余裕を持ってターゲットを交換していることが多い。そのため、高価なターゲットの利用率は低い状況にある。
ターゲットの使用効率を上げるために、損耗状況を的確に診断する必要があり、損耗によるターゲットの抵抗の変化を利用する方法や、ターゲットに穴が空いたときに特殊ガスを流出させる方法などが提案されたが、いずれも性能が不十分で実用化には至っていない。また、レーザでターゲットの浸食部分をモニタする方法(特許文献1)、カメラでターゲットの状況を観察して損耗レベルを判定する方法(特許文献2)、プラズマのスペクトル光を分析してスパッタリングを停止させる方法(特許文献3)なども公開されている。
特許第3749383号公報 特開2004−360036号公報 特開2004−027282号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、ターゲットの損耗の経時変化を追跡することができるが、ターゲットの表面形状を測る間は装置を停止しなければならず、また、複雑で高価な計測システムを必要とする上に、損耗形状の計測及びそのデータ解析に時間が掛かり、経済的ではない。
また、特許文献3に記載の方法では、分光システムによりスパッタ成膜の健全性をモニタリングできるが、真空容器に専用の窓を設けなければならず、また、高価な分光器と、発光スペクトルから異種物質を検知するためのソフトウェアと、装置を停止させるための制御システムを要し、コンピュータで判定処理させるため停止までに時間が掛かるので、薄膜の汚染や装置へのダメージが大きくなってしまう。
なお、ターゲット背面のバッキングプレートや接着層は、ターゲットの材料とは異なる異種物質なので、ターゲットに穴が空いて異種物質を検知した時点で警報やスパッタリングを停止したとしても、異種物質がスパッタされて基板の品質を劣化させたり、バッキングプレートにダメージが発生したりする可能性が大きい。
そこで、ターゲットの損耗が交換タイミングに達したことを容易かつ迅速に低コストで判定し、スパッタリングを停止させるためのターゲット損耗検出機構を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の発明であるターゲット損耗検出機構は、チャンバ内に載置された基板と、前記基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットと、前記ターゲットの裏面に接して前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートと、前記ターゲットの裏面を検出すべく前記バックプレート側に取り付けられた光検出手段と、を有し、前記ターゲットは、スパッタリングを停止させるエロージョン領域の深さ位置まで、裏面側から外周側に出ない範囲で予め切削された背面溝が形成され、前記光検出手段は、前記背面溝が形成された範囲内に配置され、スパッタリングによって前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝に達することで貫通した損耗孔を通過するプラズマ光の有無を検出する、ことを特徴とする。
さらに、前記ターゲット損耗検出機構において、前記ターゲットは、前記背面溝が形成される代わりに、前記ターゲットと同じ材料からなり、前記背面溝が形成される場合と同じ位置に貫通孔が形成されたシートを裏面に有する、ことを特徴とする。
さらに、前記ターゲット損耗検出機構において、前記光検出手段は、マグネトロンスパッタリングの場合に発生する円環状のプラズマによって前記ターゲットに形成される円環状のエロージョン領域の範囲に合わせて配置される、ことを特徴とする。
さらに、前記ターゲット損耗検出機構において、前記光検出手段は、前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝に達する直前の貫通していない損耗孔を透過するプラズマ光の強度を検出し、当該プラズマ光の強度が予め設定した閾値以上になったときにスパッタリングを停止させる、ことを特徴とする。
また、第2の発明であるターゲット損耗検出機構は、チャンバ内に載置された基板と、前記基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットと、前記ターゲットの裏面に接して前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートと、を有し、前記ターゲットは、任意の位置に貫通する導光路が空けられ、前記導光路を通過したプラズマ光を分光器で波長分析し、スパッタされている材料を特定することにより、前記ターゲットの損耗状況を監視する、ことを特徴とする。
さらに、前記ターゲット損耗検出機構において、前記導光路は、プラズマが通り難い形状の通路である、ことを特徴とする。
また、第3の発明であるスパッタ装置は、前記ターゲット損耗検出機構を備える。
また、第4の発明であるターゲット損耗検出方法は、チャンバ内に載置された基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットに、スパッタリングを停止させるエロージョン領域の深さ位置まで、裏面側から外周側に出ない範囲で予め背面溝を設け、前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートを前記ターゲットの裏面に接触させ、前記背面溝が形成された範囲内であって、プラズマによって前記ターゲットに形成されるエロージョン領域の範囲に合わせて、前記バックプレート側に光検出手段を取り付け、スパッタリングによって前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝に達することで貫通した損耗孔を通過するプラズマ光を前記光検出手段が検出したときにスパッタリングを停止させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、ターゲットの損耗が交換タイミングに達したことを容易かつ迅速に低コストで判定し、スパッタリングを停止させることにより、成膜品質の劣化を防止するとともに、スパッタ装置への損傷を防止することができる。
本発明であるターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置を示す図である。 本発明であるターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置で使用するターゲットを示す斜視図である。 本発明であるターゲット損耗検出機構の第1実施例を説明する図である。 本発明であるターゲット損耗検出機構の第2実施例を説明する図である。 本発明であるターゲット損耗検出機構の第3実施例を説明する図である。 スパッタリングに伴うターゲット厚さと透過光強度の時間変化を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
まず、本発明であるターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置について説明する。図1は、ターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置を示す図である。図2は、ターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置で使用するターゲットを示す斜視図である。
図1に示すように、スパッタ装置100は、スパッタリングを行うための容器であるチャンバ110、チャンバ110内を減圧するための真空ポンプ120、チャンバ110内に注入される希ガス130、チャンバ110内の希ガス130をプラズマ状態にすべく放電させるための電源140、スパッタリングの材料210としてチャンバ110内に設置されるターゲット200、材料210の薄膜を形成するためにチャンバ110内に載置される基板150等を有する。
チャンバ110内にCuやAl等のターゲット200を取り付け、ターゲット200の反対側に半導体やガラス等の基板150を載置した上で、チャンバ110を密閉して真空ポンプ120で減圧することによりチャンバ110内を真空状態にする。チャンバ110内にAr等の希ガス130を導入し、DCやRF等の電源140によりターゲット200側を陰極として電圧を印加することで、希ガス130のプラズマ330を発生させ、イオン化した希ガス130をターゲット200に衝突させる。ターゲット200から弾き出されたCuやAl等の材料210が基板150に堆積されていき、薄膜が形成される。
ターゲット200は、表面を基板150に対向させ、裏面をチャンバ110内に設けたバックプレート300に取り付ければ良い。バックプレート300は、ターゲット200をチャンバ110内に支持するだけでなく、スパッタされることで温度が上昇したターゲット200を冷却(水冷など)する手段を備える。なお、マグネトロンスパッタリングの場合は、複数のマグネット310も配置される。
マグネトロンスパッタリングにおいては、N極のマグネット310とS極のマグネット310aとを同心円状に配置することにより放射状の磁界(磁場)が発生し、磁力線320に沿って移動する電子の周りにプラズマ330が発生する。プラズマ330における荷電粒子(電子と陽イオン)をターゲット200の近くに集めることにより、希ガス130の陽イオンを陰極であるターゲット200へ向けて加速させやすくするとともに、反対側にある基板150へのダメージを抑制させる。
図2に示すように、マグネトロンスパッタリングにおけるターゲット200は、円環状のプラズマ330により材料210が削り取られていくので、円環状に溝が形成されたようなエロージョン領域220となる。長時間スパッタリングを継続してターゲット200の損耗が進むと、エロージョン領域220が表面から裏側まで円環状に貫通し、中央部分が円板状に抜け落ちることになる。
また、プラズマ330は、励起された原子が安定の状態に戻る際にエネルギーを放出することにより発光する。プラズマ330の光は、エネルギー準位の差に対応した波長で放出されるため、分光して波長ごとのスペクトルを得ることで、元素を特定することが可能である。すなわち、希ガス130とスパッタされている材料210のスペクトルが得られる。
スパッタ装置100は、スパッタリングによってターゲット200のエロージョン領域220の全部又は一部が貫通したことを、プラズマ330の光がターゲット200を通過したことを以って検出するターゲット損耗検出機構を備える。
次に、本発明であるターゲット損耗検出機構について説明する。図3は、ターゲット損耗検出機構の第1実施例について説明する図である。なお、(a)はターゲットが損耗する前の状態であり、左側の図はターゲットを縦にして裏側から見た背面図であり、右側の図は縦にしたターゲット及びバックプレートを側方から見た断面図である。また、(b)はターゲットが損耗した後の状態である。
図3(a)に示すように、損耗検出機構400は、裏面に背面溝230を形成したターゲット200、ターゲット200の裏面を検出対象としてバックプレート300に取り付けられた光検出器410等の光検出手段などを有する。
図3(b)に示すように、背面溝230は、エロージョン領域220と重なる部分が存在するように切削される。また、背面溝230は、ターゲット200の裏面をバックプレート300に接触させて取り付けたときに、その間隙に外部から光が侵入しないように、ターゲット200の裏面の外周側(側面側)に出ない範囲で切削される。
ターゲット200に背面溝230がない場合、エロージョン領域220が裏面まで到達して損耗孔240が空いた時点で、バックプレート300までスパッタされて材料210以外の異物が基板150に付着するおそれが生じる。そこで、ターゲット200の表面側から損耗していくエロージョン領域220の深さが所定の位置まで到達したらスパッタリングを停止させる。そのため、背面溝230は、ターゲット200の裏面側から、スパッタリングを停止させるエロージョン領域の深さ位置まで切削する。
ターゲットの厚さをT、背面溝230の深さをd(例えば、数10〜100μm)、スパッタレートをsとしたとき、スパッタリングを停止させる深さ位置は(T−d)となり、スパッタリングを開始してから(T−d)/sの時間が経過した後に損耗孔240が空く。この時点でプラズマ330はバックプレート300まで到達しておらず、先に届く損耗孔240を通過した光を検知して、バックプレート300がスパッタされる前にスパッタ装置100を停止させる。
光検出器410は、バックプレート300側にプローブ420を埋め込み、ターゲット200に空いた損耗孔240を通過した光をプローブ420で捕集し、プローブ420から光ファイバ等の光伝送路430を介して入力させれば良い。そして、光検出器410にプラズマ330による強力な光が入力され、急峻なインパルス電圧(サージ電圧)が発生したら、その電気信号をスパッタ装置100の制御機構に伝達し、即座に電源140を遮断させれば良い。
光検出器410は、光伝導効果や光起電力効果を利用して光などの電磁気的エネルギーを検出する光センサである。光検出器410としては、例えば、アバランシェ増倍により受光感度を向上させたフォトダイオード(APD)や、発光ダイオード(発光素子)とフォトトランジスタ(受光素子)により信号を伝達するフォトカプラ(スイッチ)などを使用すれば良い。なお、光検出器410は、少なくとも、光が有るか(1)無いか(0)の二値を検出できれば良い。
ターゲット200の損耗孔240は、エロージョン領域220と背面溝230が重なった位置で先に貫通する。損耗孔240を通過した光は、背面溝230に拡がるので、光検出器410のプローブ420は、背面溝230が形成された範囲内に配置される。
エロージョン領域220については、過去のスパッタリングにおけるターゲット200の状態や、配置したマグネット310の磁場強度分布などから推測することが可能である。例えば、マグネトロンスパッタリングの場合は、図3(b)の点線で示すような円環状のエロージョン領域220となる。
そのため、光検出器410のプローブ420は、推測したエロージョン領域220の範囲に合わせて配置されるのが好ましい。なお、ターゲット200に損耗孔240が空けば、背面溝230に入り込んだ光が検出されるが、損耗孔240とプローブ420の離れている分だけ検出時間が遅延することになる。
背面溝230は、ターゲット200の縁部から側面側に出ない範囲で切削されるが、ターゲット200を後から加工しても良いし、予め背面溝230を有するようにターゲット200を成形しても良い。なお、図3(b)に示すように、中央を通りターゲット200を縦断又は横断するような細長い形状の背面溝230にすれば、エロージョン領域220と重なりやすくなる。
図4は、ターゲット損耗検出機構の第2実施例について説明する図である。図4に示すように、損耗検出機構400aでは、ターゲット200aの裏面に背面溝を形成する代わりに、シート500を用いる。シート500は、ターゲット200aと同じ材料からなり、背面溝が形成される場合と同じ位置に貫通孔510が空けられ、背面溝の深さと同じ厚さで形成される。
シート500は、ターゲット200aの裏面に当てられることから、ターゲット200aの裏面と同じ外形にすれば良い。シート500をターゲット200aとバックプレート300の間に挟み込んで、シート500の貫通孔510を背面溝と同様に扱えば良い。既存のターゲット200aを加工等することなくそのまま使用することができ、ターゲット200aのみを交換して同じシート500を繰り返し使用することも可能である。
ターゲット200aの損耗が交換タイミングに達したことを容易かつ迅速に低コストで判定し、スパッタリングを停止させることにより、成膜品質の劣化を防止するとともに、スパッタ装置100への損傷を防止することができる。
図5は、ターゲット損耗検出機構の第3実施例について説明する図である。ターゲットに損耗孔が空いたことを検出する代わりに、予めターゲットに導光路を空けておき、導光路を通過したプラズマの光を分析することでターゲットの損耗を含むスパッタリングの状況を監視する。なお、(a)はターゲットに空ける導光路が直線状の場合であり、(b)は導光路が直線状ではない場合である。図6(a)は、スパッタリングに伴うターゲット厚さと透過光強度の時間変化(全て規格化量)を示すグラフである。
図5(a)に示すように、スパッタ監視機構600では、ターゲット200bの任意の位置に導光路610を貫通させる。導光路610は、直径0.1〜0.5mm程度の細い孔であり、例えば、プローブ420が取り付けられる位置に合わせてターゲット200bに空けられれば良い。すなわち、背面溝230の範囲内であって、エロージョン領域220と重なる位置が好ましい。
プローブ420には、スパッタリングを開始してプラズマ330により発光した時点から光が入力される。光を分光器620で波長ごとに分析することにより、プラズマ330中の元素が特定される。例えば、開始直後は、Ar等の希ガス130の波長が現れ、スパッタリングが進むに連れてターゲット200から飛び出した材料210の波長も現れ、ターゲット200に損耗孔240が空いてバックプレート300等までスパッタされるとさらに異物(バックプレート300の構成元素)の波長も現れる。すなわち、ターゲット200の損耗状況を監視することが可能である。
ここで、異物の波長の光を観測したときには、すでにプラズマ330が汚染され、同時にバックプレート300にダメージが発生していることになるため、好ましくない。より好ましくは、(1)導光路610からのプラズマ光の分析によって、ターゲット200の損耗の時間変化を連続的に監視し、バックプレート300にダメージが発生する手前でスパッタ源を停止できることである。さらには、(2)ターゲット200から放出され成膜に供されるターゲット材料210由来の粒子の密度の時間変化を連続的に監視できれば、結果として成膜レートを監視することになるので、品質管理のために一層好ましい。本発明によって上記(1)(2)が実現可能である。
まず、本発明によって(1)導光路610からのプラズマ330の光の分析によって、ターゲット200損耗の時間変化を連続的に監視できることを示す。損耗によって時間tとともに短縮する導光路210の長さはターゲット200の厚さTに等しく、初期の厚さTとスパッタレートsを用いて、T(t)=T−stと表せる。また、孔の断面積は一定でSとする。ターゲット200の表面から垂直外向きの距離をx、プラズマ330中の電子密度の分布をn(x)、電子の速さをvとする。分析対象はスパッタリングで多用されるArガス(原子密度n)の原子スペクトル光で、その波長をλij、周波数をνij(=1/λij)とする。ここで添え字のiは、Ar原子が電子衝突で励起される励起準位、jは、光(波長λij)を放出して脱励起する下準位である。rijは、分岐比(準位iからjに遷移する割合)を表す。Ar原子の励起断面積をσ、プランク定数をh=6.626×10−34Jsと表すと、光検出器410に到達するスペクトル光の強度I[W]は、(1)式で表される。
Figure 0006653906
ここで、l(エル)は、ドーナツ状のプラズマ330の半値幅、<n>は、半値幅内の平均電子密度であり、∫n(x)dx(積分範囲:0〜∞)=<n>lの関係にある。<σ>は、σをプラズマ330中の電子の速度分布で平均することを表す。なお、プラズマ330中の電子は熱運動により様々な速度vを持つため、統計平均値を求める必要がある。
(1)式において、スパッタ電力を一定に保てば、係数hνij<σ>rij<n>l(S/Tは一定値とみなすことができるので、これをKとすると、(1)式は(2)式のように表せる。
Figure 0006653906
ここで、t=T/sは、損耗によってターゲット200に穴が空くまでの時間を表す。スパッタを開始したt=0における光強度をIとすれば、(2)式は(3)式に変形できる。(3)式を計算すると図6(a)のようになる。
Figure 0006653906
図6(a)より、規格化損耗時間t/t=0.5のとき、ターゲット厚さは初期値の半分になり、光強度は4倍に増加する。また、t/t=0.8では、ターゲット厚さは20%まで減少し、光強度は25倍に増加する。すわなち、光強度の変化を観測すれば、(3)式に基づきターゲット200の厚さの時間変化を監視できることになる。光強度が4倍になった時、ターゲット厚さは初期値の半分であり、25倍になった時には、厚さは20%まで減少している。ここで、ターゲット200に背面溝230を設ければ、バックプレート300がスパッタされる前に放電を停止させることができる。
ここで、(3)式及び図6(a)が正しい範囲は限られており、導光路610の長さT(すなわち、ターゲット200の厚さ)が極端に小さい場合には修正が必要になる。プローブ420の受光立体角をΩ=2π(1−cosθmax)(θmaxは、プローブ420の中心線から測った最大受光角)、導光路610の長さTと断面積Sで決まる立体角をΩ=S/T=πr/T(rは、導光路610の半径)としたとき、Tが非常に小さな値となって条件Ω>Ωを満たすと、(3)式の規格化透過光強度I/IはTに依らず一定値になる。条件Ω>Ωを導光路610の長さと半径の比T/rを用いて表すと(4)式になる。
Figure 0006653906
(4)式を計算すると、図6(b)のようになる。通常のガラスファイバーではθmax≒10〜20度であるので、T/r<3〜5となり、例として、導光路610の半径を0.1mm(直径0.2mm)としたときには、T<0.3〜0.5mmとなる。よって、初期ターゲット厚さがT=3mmの場合には、約1/10の厚さ(0.3〜0.5mm)に損耗するまで、(3)式によってターゲット厚さの時間変化を監視することができる。
次に、本発明によって(2)ターゲット材料210由来の粒子の密度の時間変化を連続的に監視できることを示す。まず、Ar原子からのスペクトル光強度は(1)式で表される。この光強度を改めてIAr[W]と表現する。次に、スパッタ粒子、例として、Cuからのスペクトル光強度は(5)式で表せる。
Figure 0006653906
(5)式において、nCuは、ターゲット200から放出されたCu原子の密度であるが、マグネトロンスパッタリングにおいては、Cu原子はターゲット表面からほぼ垂直に放出され、かつプラズマ領域ではAr原子との間でほぼ無衝突になるので、nCuは、空間的に一様と近似できる。ICuとIArの比を取ると、(6)式になる。
Figure 0006653906
ここで、比νpq/νijおよびrpq/rijは、原子構造にのみ依存する定数である。励起断面積σ、σは、電子速度vの関数であるが、それぞれの励起エネルギーE、Eがほぼ等しくなるように準位p、iを選べば、σ(v)とσ(v)が相似形になるので、比<σ>/<σ>も一定値となる。よって、一定値Cを用いて、(6)式は(7)式のように変形できる。
Figure 0006653906
さらに、7(式)は、(8)式のように変形できる。
Figure 0006653906
(8)式において、Ar原子密度nは、既知である(容器に導入するArガスの気圧から計算できる)。よって、ArとCuのスペクトル光強度を観測し、比を計算すれば、Cu原子密度の時間変化を連続監視できることになる。すなわち、成膜中のCu堆積レートを光学的に非侵襲で監視できる。
分光器620は、光の電磁波スペクトルを測定する機器であり、光をプリズム等で波長ごとに分散させるものや、光の干渉を利用して分光するもの等がある。また、光電効果により光エネルギーを電気エネルギーの変換する光電子増倍管(PMT)などの高感度光検出器を用いても良い。
導光路610は、ターゲット200bの面積に対して微小ではあるが、プラズマ330の荷電粒子が通過する可能性がない訳ではない。そのため、図5(a)に示すように、導光路610が直線状の場合は、希ガス130と材料210以外の異物が検出される可能性もある。
そのため、図5(b)に示すように、導光路610aを折り曲がった状態にするなど、プラズマ330が通り難い形状の通路にすることにより、直進してきたプラズマ330の荷電粒子が導光路610aの壁面に当たってそれ以上奥に進むのを抑制する。なお、導光路610aが折れ曲がっていても、光がプローブ420に入力されるように、回折可能な形状にすれば良い。
以上、本発明の実施例を述べたが、これらに限定されるものではない。例えば、実施例2に示すシート500を介在させることと、第3実施例に示す導光路610を空けて光を分析することを組み合わせても良い。
また、光検出器410は、ターゲット200のエロージョン領域220が背面溝230に達する直前の貫通していない損耗孔240を透過するプラズマ330の光を検出しても良い。光検出器410は、透過する光の強度を検出し、予め設定した閾値以上になったときにスパッタリングを停止させれば良い。
100:スパッタ装置
110:チャンバ
120:真空ポンプ
130:希ガス
140:電源
150:基板
200:ターゲット
210:材料
220:エロージョン領域
230:背面溝
240:損耗孔
300:バックプレート
310:マグネット
320:磁力線
330:プラズマ
400:損耗検出機構
410:光検出器
420:プローブ
430:光伝送路
500:シート
510:貫通孔
600:スパッタ監視機構
610:導光路
620:分光器

Claims (8)

  1. チャンバ内に載置された基板と、
    前記基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットと、
    前記ターゲットの裏面に接して前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートと、
    前記ターゲットの裏面を検出すべく前記バックプレート側に取り付けられた光検出手段と、を有し、
    前記ターゲットは、スパッタリングを停止させるエロージョン領域の深さ位置まで、裏面側から外周側に出ない範囲で予め切削された背面溝が形成され、
    前記光検出手段は、前記背面溝が形成された範囲内に配置され、スパッタリングによって前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝に達することで貫通した損耗孔を通過するプラズマ光の有無を検出する、
    ことを特徴とするターゲット損耗検出機構。
  2. 前記ターゲットは、前記背面溝が形成される代わりに、前記ターゲットと同じ材料からなり、前記背面溝が形成される場合と同じ位置に貫通孔が形成されたシートを裏面に有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のターゲット損耗検出機構。
  3. 前記光検出手段は、マグネトロンスパッタの場合に発生する円環状のプラズマによって前記ターゲットに形成される円環状のエロージョン領域の範囲に合わせて配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のターゲット損耗検出機構。
  4. 前記光検出手段は、前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝又は前記貫通孔に達する直前の貫通していない損耗孔を透過するプラズマ光の強度を検出し、
    当該プラズマ光の強度が予め設定した閾値以上になったときにスパッタリングを停止させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載のターゲット損耗検出機構。
  5. チャンバ内に載置された基板と、
    前記基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットと、
    前記ターゲットの裏面に接して前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートと、を有し、
    前記ターゲットは、任意の位置に貫通する導光路が空けられ、
    前記導光路を通過したプラズマ光を分光器で波長分析し、スパッタされている材料を特定することにより、前記ターゲットの損耗状況を監視する、
    ことを特徴とするターゲット損耗検出機構。
  6. 前記導光路は、プラズマが通り難い形状の通路である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のターゲット損耗検出機構。
  7. 請求項1乃至6の何れか一に記載のターゲット損耗検出機構を備えたスパッタ装置。
  8. チャンバ内に載置された基板に対してスパッタリングにより薄膜を形成するための材料からなるターゲットに、スパッタリングを停止させるエロージョン領域の深さ位置まで、裏面側から外周側に出ない範囲で予め背面溝を設け、
    前記ターゲットを前記チャンバ内に支持するとともに冷却するためのバックプレートを前記ターゲットの裏面に接触させ、前記背面溝が形成された範囲内であって、プラズマによって前記ターゲットに形成されるエロージョン領域の範囲に合わせて、前記バックプレート側に光検出手段を取り付け、
    スパッタリングによって前記ターゲットのエロージョン領域が前記背面溝に達することで貫通した損耗孔を通過するプラズマ光を前記光検出手段が検出したときにスパッタリングを停止させる、
    ことを特徴とするターゲット損耗検出方法。
JP2018085088A 2017-06-26 2018-04-26 ターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法 Active JP6653906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123837 2017-06-26
JP2017123837 2017-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007076A JP2019007076A (ja) 2019-01-17
JP6653906B2 true JP6653906B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=65026749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085088A Active JP6653906B2 (ja) 2017-06-26 2018-04-26 ターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210158792A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
CN115572955B (zh) * 2020-12-14 2024-04-26 上海超导科技股份有限公司 靶材凹坑测试装置及其反馈控制走靶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007076A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811657B2 (en) Device for measuring the profile of a metal film sputter deposition target, and system and method employing same
Katayama et al. Coaxial impact-collision ion scattering spectroscopy (CAICISS): A novel method for surface structure analysis
KR100270821B1 (ko) 파티클모니터장치
JP6653906B2 (ja) ターゲット損耗検出機構及びそれを備えたスパッタ装置並びにターゲット損耗検出方法
US7794563B2 (en) Etching depth measuring device, etching apparatus, and etching depth measuring method
KR20060067957A (ko) 플라즈마 처리 환경에서 플라즈마 특성을 측정하기 위한센서 어레이
Ryan et al. Comparison of Langmuir probe and laser Thomson scattering for plasma density and electron temperature measurements in HiPIMS plasma
US6052183A (en) In-situ particle monitoring
WO2014068304A1 (en) Apparatus for sensing ionic current
US10408951B2 (en) Radiation detector
US10930464B2 (en) Vapour monitoring
WO2016139386A1 (en) A method for measuring the presence of an impurity substance in a liquid sample and a device for the same
US5209830A (en) Arrangement for measuring the light radiation of a plasma
US6338779B1 (en) Arc monitoring
JP2005043052A (ja) 異物検出方法、処理装置および異物管理システム
Okano et al. Time-resolved electron shadowgraphy for 300 ps laser ablation of a copper film
JP2004214298A (ja) プラズマ処理装置の観測窓およびプラズマ処理装置
MacDonald et al. Auger electron emission induced by MeV H+ and He+ ions
KR101833764B1 (ko) 증착용 진공 용기 내 광학 진단용 필터링 장치 및 광섬유 오염 방지 시스템
JP4547507B2 (ja) イオンビーム検出器
Leroy et al. Charge sharing investigation in a Timepix3 (TPX3) detector through ion probing
Lafyatis et al. Experimental apparatus for measurements of electron impact excitation
Liebig Invasive and non-invasive diagnostics of high power impulse magnetron sputtering (HiPIMS) discharges
EP3589082A1 (en) Determining width and height of electron spot
Vašinaa et al. Spectroscopic analysis of a pulsed magnetron discharge

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250