JP6652783B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6652783B2
JP6652783B2 JP2015068574A JP2015068574A JP6652783B2 JP 6652783 B2 JP6652783 B2 JP 6652783B2 JP 2015068574 A JP2015068574 A JP 2015068574A JP 2015068574 A JP2015068574 A JP 2015068574A JP 6652783 B2 JP6652783 B2 JP 6652783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
sub cpu
screen
projection
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187416A (ja
Inventor
森 喜宏
喜宏 森
昭彦 上原
昭彦 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Sammy Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp, Sammy Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2015068574A priority Critical patent/JP6652783B2/ja
Publication of JP2016187416A publication Critical patent/JP2016187416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652783B2 publication Critical patent/JP6652783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばパチスロ機やパチンコ機といった遊技機に関する。
従来の遊技機には、ゲーム用の映像等を表示する液晶表示装置に代えてプロジェクタを用いたものがある(特許文献1,2参照)。このような遊技機では、プロジェクタからスクリーン等の投影面に対して映像が投影されるようになっている。
特開平6−35066号公報 特開2011−4954号公報
しかしながら、上記従来の遊技機では、投影面がプロジェクタから常に一定の距離にあり、プロジェクタに対して投影面の位置が相対的に変化することがないので、立体的な視覚効果や動的な視覚効果等の映像視覚効果を高め難いという難点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、以下の遊技機を提供する。
本発明の一側面に係る遊技機は、
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
前記複数の投影面に対応した複数の焦点位置情報(例えば、EEPROM231に記憶されたフォーカス位置A〜E調整値等)に基づいて、焦点距離を変化させつつ焦点を合わせるためのフォーカス機構(例えば、フォーカス機構242等)を備え、
前記制御手段は、前記投影面駆動機構を制御して前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面を相対的に変位させる要求が発生した際に、前記投影装置に焦点距離を変化させるための要求を行い、前記一の投影面の変位中から次の変位の要求が発生するまで焦点距離を変化させる要求を行うことなく、前記一の投影面変位させる前記投影面駆動機構の制御の発生を契機として前記投影装置に焦点位置設定するための要求を行い、
前記投影装置は、前記制御手段からの前記焦点位置を設定するための要求に基づいて、前記フォーカス機構の焦点距離を変位した前記一の投影面に対して焦点が合うように変化させることを特徴とする。
このような構成によれば、投影装置に対して投影面を相対的に変位させる際に、焦点位置情報に基づいて焦点距離を動的に変化させつつあるいは静的に変化させた上で投影面に正しく焦点を合わせて映像を投影することができるので、変位中や変位後の投影面に対してもピントずれがなく映像視覚効果の高い高品位な映像を映し出すことができる。
本発明の好ましい実施の形態としては、
前記フォーカス機構は、
光軸方向に沿って移動可能に保持された投射レンズ(例えば、投射レンズ210等)と、
前記投射レンズと一体になって移動可能な可動部材(例えば、ラック部材242A等)と、
前記光軸方向に沿うように配置され、前記可動部材と螺合しつつ回転可能なリードスクリュー(例えば、リードスクリュー242B等)と、
前記リードスクリューを回転させる駆動モータ(例えば、フォーカスモータ242C等)と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、リードスクリューによって投射レンズを高精度かつ高速に光軸方向に移動させることができるので、投影装置に対して投影面を相対的に変位させる際に、当該投影面のいずれに対しても投射レンズの焦点距離が適切となるようにフォーカス調整を行うことができ、当該投影面に対して正確にピントが合った映像を映し出すことができる。
本発明の好ましい実施の形態としては、
前記投影装置、前記複数の投影面、及び前記投影面駆動機構は、遊技機の適部に対して着脱自在な表示ユニット(例えば、表示ユニットA等)として一体化されていることを特徴とする。
このような構成によれば、遊技機に装着する前の表示ユニット単位に投影装置のフォーカス機構について調整作業を行うことができる。
本発明によれば、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる遊技機を提供することができる。
遊技機の正面斜視図である。 遊技機の裏面斜視図である。 遊技機の正面図である。 上ドア機構及び下ドア機構を開いた状態のときの、遊技機の正面図である。 遊技機の分解斜視図である。 遊技機の分解斜視図である。 表示ユニットの縦断面図である。 プロジェクタ装置の上方斜視図である。 表示ユニットをキャビネットに装着したときの斜視図である。 プロジェクタ装置の下方斜視図である。 表示ユニットの正面図である。 表示ユニットの斜視図である。 表示ユニットの左方分解斜視図である。 表示ユニットの右方分解斜視図である。 表示ユニットの後方斜視図である。 固定スクリーン機構への照射状態を示す説明図である。 フロントスクリーン機構への照射状態を示す説明図である。 リールスクリーン機構への照射状態を示す説明図である。 フロントスクリーン機構の分解斜視図である。 リールスクリーン機構の斜視図である。 プロジェクタ装置の回路構成を示すブロック図である。 プロジェクタ装置の全体斜視図である。 プロジェクタ装置の分解斜視図である。 プロジェクタ装置のレンズユニットを示す図である。 プロジェクタ装置を固定するための上側台座及び下側台座を示す平面図である。 図25のXXVI−XXVI線に沿う上側台座及び下側台座の断面図である。 上側台座及び下側台座の分解斜視図である。 上側台座の位置決め方法を説明するための図である。 下側台座の姿勢調整方法を説明するための図である。 プロジェクタ装置と調整用PCとの接続形態を示す図である。 プロジェクタ装置のケースを示す斜視図である。 プロジェクタ装置のケース内にヒートシンク及び光学素子を配置した状態を示す斜視図である。 プロジェクタ装置のケース内に形成される空気流路を説明するための図である。 キャビネットの内部を示す正面図である。 上ドア機構及び下ドア機構を開けた状態のキャビネットの側面図である。 下ドア機構の分解斜視図である。 遊技機のシステム構成を示すブロック図である。 主制御基板の回路構成を示すブロック図である。 副制御基板の回路構成を示すブロック図である。 リールドライブ基板の回路構成を示すブロック図である。 ドア中継基板の回路構成を示すブロック図である。 副中継基板の回路構成を示すブロック図である。 スケーラ基板の回路構成を示すブロック図である。 多出力スケーラLSIの回路構成を示すブロック図である。 サブ液晶I/F基板の回路構成を示すブロック図である。 プロジェクタ装置及びサブ液晶表示装置の分割表示パターンを示す模式図である。 分割表示パターンの変形例1を示す模式図である。 分割表示パターンの変形例2を示す模式図である。 分割表示パターンの変形例3を示す模式図である。 分割表示パターンの変形例4を示す模式図である。 分割表示パターンの変形例5を示す模式図である。 分割表示パターンの変形例6を示す模式図である。 遊技機の通信仕様を説明するための説明図である。 スケーラ基板−副制御基板間でやり取りされるコマンドを示す図である。 サブ液晶I/F基板−副制御基板間でやり取りされるコマンドを示す図である。 プロジェクタ制御基板−副制御基板間でやり取りされるコマンドを示す図である。 各基板からコマンドとして送信されるエラー情報を示す図である。 調整用PCのメモリマップを示す模式図である。 主制御基板の電源投入時の処理を示すフローチャートである。 主制御基板の割込処理を示すフローチャートである。 副制御基板のメモリマップ1を示す模式図である。 副制御基板のメモリマップ2を示す模式図である。 副制御基板の電源投入時の処理を示すフローチャートである。 副制御基板のLED制御タスクを示すフローチャートである。 副制御基板のサウンド制御タスクを示すフローチャートである。 副制御基板のスクリーン役物制御タスクを示すフローチャートである。 副制御基板のスクリーン役物制御処理を示すフローチャートである。 副制御基板のフォーカス変更要求処理を示すフローチャートである。 副制御基板のメインタスクを示すフローチャートである。 副制御基板の主基板通信タスクを示すフローチャートである。 副制御基板のコマンド解析処理を示すフローチャートである。 副制御基板のアニメタスクを示すフローチャートである。 副制御基板のサブデバイスタスクを示すフローチャートである。 副制御基板のサブデバイス受信割込処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブデバイス初期化処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラ制御処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラ制御受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラ起動パラメータ要求受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラ設定変更処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラステータスコマンド受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のスケーラ受信確認受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶制御処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶制御受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶起動パラメータ要求受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶設定変更処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶ステータスコマンド受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のサブ液晶受信確認受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタ制御処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタ制御受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタ起動パラメータ要求受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタ設定変更処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタ受信確認受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタエラー通知受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタステータス受信時処理を示すフローチャートである。 副制御基板のプロジェクタドリフト補正処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板のメモリマップ1を示す模式図である。 スケーラ基板のメモリマップ2を示す模式図である。 スケーラ基板のメイン処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の第1シリアル回線受信割込処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の初期化処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板のサブデバイスバイパス送信処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の副制御−スケーラ間受信時処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の自己診断処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の副制御−スケーラ間送信時処理を示すフローチャートである。 スケーラ基板の副制御バイパス送信処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板のメモリマップを示す模式図である。 プロジェクタ制御基板のプロジェクタ制御メイン処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板のシリアル回線受信割込処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板の初期化処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板の副制御−プロジェクタ間受信時処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板の内部設定変更処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板のプロジェクタ設定値格納処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板の自己診断処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板の副制御−プロジェクタ間送信時処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ制御基板のステータス送信データ作成処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板のメモリマップを示す模式図である。 サブ液晶I/F基板のサブ液晶制御メイン処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板のシリアル回線受信割込処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板の初期化処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板の副制御−サブ液晶間受信時処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板の自己診断処理を示すフローチャートである。 サブ液晶I/F基板の副制御−サブ液晶間送信処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ装置の光学調整時における調整画面を示す図である。 プロジェクタ装置の光学調整時における調整画面を示す図である。 プロジェクタ装置の第1変形例を示す分解斜視図である。 プロジェクタ装置の第2変形例を示す分解斜視図である。 第3変形例に係るプロジェクタ装置の配置形態を示す正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1〜5に示すように、遊技機1は、いわゆるパチスロ機である。遊技機1は、コイン、メダル、遊技球又はトークン等の他、遊技者に付与された又は付与される、遊技価値の情報を記憶したカード等の遊技媒体を用いて遊技可能なものであるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
なお、以後の説明において、遊技機1から遊技者に向かう側(方向)を遊技機1の前側(前方向)と称し、前側とは逆側を後側(後方向、奥行方向)と称し、遊技者から見て右側及び左側を遊技機1の右側(右方向)及び左側(左方向)とそれぞれ称する。また、前側及び後側を含む方向は、前後方向又は厚み方向と称し、右側及び左側を含む方向は、左右方向又は幅方向と称する。前後方向(厚み方向)及び左右方向(幅方向)に直交する方向を上下方向又は高さ方向と称する。
図1及び図2に示すように、遊技機1の外観は、矩形箱状の筐体2により構成されている。筐体2は、遊技機本体として前面側に矩形状の開口を有する金属製のキャビネットGと、キャビネットGの前面上部に配置された上ドア機構UDと、キャビネットGの前面下部に配置された下ドア機構DDとを有している。
また、キャビネットGの上面壁G4には、左右方向に関して所定間隔隔てて、上下方向に貫通する2つの開口G41が形成されている。そして、この2つの開口G41それぞれを塞ぐように木製の板部材G42が上面壁G4に取り付けられている。
図3に示すように、上ドア機構UD及び下ドア機構DDは、キャビネットGの開口の形状及び大きさに対応するように形成されている。上ドア機構UD及び下ドア機構DDは、キャビネットGにおける開口の上部及び下部を閉塞可能に設けられている。上ドア機構UDは、上側表示窓UD1を中央部に有している。上側表示窓UD1には、光を透過する透明パネルUD11が設けられている。
下ドア機構DDには、上部の略中央部に、矩形状の開口部として形成されたメイン表示窓DD4が設けられている。メイン表示窓DD4の裏面側には、キャビネットGの内部側から取り付けられたリールユニットRUが装着されている。さらに、リールユニットRUの背面には、主制御基板MSが取り付けられている。
リールユニットRUは、複数種類の図柄が各々の外周面に描かれた3個のリールRL(左リール),RC(中リール),RR(右リール)を主体に構成されている。これらのリールRL,RC,RRは、それぞれが縦方向に一定の速度で回転できるように並列状態(横一列)に配設される。リールRL,RC,RRは、メイン表示窓DD4を通じて、各リールRL,RC,RRの動作や各リールRL,RC,RR上に描かれている図柄が視認可能となる。
メイン表示窓DD4には、その表面部に、矩形状のアクリル板等からなる透明パネルDD41が取り付け固定されており、遊技者等がリールユニットRUに触れることができないようになっている。メイン表示窓DD4の下方には、略水平面の第1,第2,第3台座部DD2a,DD2b,DD2cが形成されている。メイン表示窓DD4の右側に位置する第1台座部DD2aには、メダルを投入するためのメダル投入口DD5が設けられている。メダル投入口DD5は、遊技者によりメダルが投入される開口である。メダル投入口DD5から投入されたメダルは、クレジットされるか又はゲームに賭けられる。
メイン表示窓DD4の左側に位置する第2台座部DD2bには、クレジットされているメダルを賭けるための、有効ライン設定手段としての最大BETボタンDD8(MAXBETボタンともいう)が設けられている。最大BETボタンDD8が押されると、メダルの投入枚数として「3」が選択される。
メイン表示窓DD4の前面側に位置する第3台座部DD2cには、サブ表示装置DD20が設けられている。サブ表示装置DD20は、例えば入賞成立時のメダルの払出枚数やクレジットされている残メダル枚数を表示する。遊技機1にクレジットされるメダルの最大枚数は、通常50枚であるため、サブ表示装置DD20には、50以下のクレジット枚数が表示される。なお、最大枚数となる50枚のメダルがクレジシットされている状態では、投入されたメダルがそのままメダル払出口DD14より払出される。
最大BETボタンDD8の前面側には、遊技者の操作によりリールRL,RC,RRを回転駆動させるとともに、メイン表示窓DD4内で図柄の変動表示を開始させるスタートレバーDD6が設けられている。スタートレバーDD6は、所定の角度範囲で傾動自在に取り付けられる。
スタートレバーDD6の右側で、サブ表示装置DD20の前面側には、遊技者の押下操作(停止操作)により3個のリールRL,RC,RRの回転をそれぞれ停止させるための3個のストップボタンDD7L,DD7C,DD7Rが設けられている。
最大BETボタンDD8の左側には、C/PボタンDD13が設けられている。C/PボタンDD13は、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り換えるものである。このC/PボタンDD13の切り換えにより払出しが選択されている状態(非クレジット状態)においては、下ドア機構DDの下部側のコインガードプレート部に設けたメダル払出口DD14(キャンセルシュート)からメダルが払出され、払出されたメダルは、メダル受け部DD15に溜められる。
スタートレバーDD6、及び、ストップボタンDD7L,DD7C,DD7Rの下部側には、腰部パネルDD18(腰部導光板)が配置されている。腰部パネルDD18は、アクリル板等を使用した化粧用パネルとして構成される。腰部パネルDD18には、遊技機1の機種を表す名称や種々の模様等が印刷により描かれている。
また、メダル払出口DD14の左側にはスピーカDD25Lが、右側にはスピーカDD25Rが、それぞれ設けられている。スピーカDD25L,DD25Rは、遊技者に遊技に関する種々の情報を声や音楽等の音により報知する。また、メイン表示窓DD4の右側には、サブ液晶表示装置DD19が配置されている。サブ液晶表示装置DD19は、液晶表示パネル(液晶パネル)のパネル面にタッチ式の位置入力装置としてのタッチセンサパネルDD10Tが配されてなる、いわゆるタッチパネルDD19Tとなっている。なお、タッチセンサパネルとしては、例えば、人体の一部(指先等)や静電ペン等の接触を検知して、その検知信号を出力する静電容量方式のものであってもよく、又は、ペン先等の堅い物質の接触を検知して、その検知信号を出力する方式のもの、あるいは、その他の方式のものや構造のもの(インセル構造等)であってもよい。本実施形態においては、サブ液晶表示装置DD19及びタッチパネルDD19Tを用いて後述するプロジェクタ装置B2の光学調整を行うことができるようになっている。
サブ液晶表示装置DD19は、SUI(スマート・ユーザ・インターフェース)として機能するもので、その表示画面上に、例えば、遊技の進行に伴って遊技回数等の遊技情報が表示されるとともに、遊技者による選択又は入力を求めるためのメッセージや入力キー等が表示される。
なお、サブ液晶表示装置DD19においては、その表示画面上に、例えば、遊技の進行に伴って、遊技に関する演出に応じた内容(演出情報)を表示することも可能である。また、サブ液晶表示装置DD19としては、例えば、演出役物としての機能を有するアタッチメントや、専用のアタッチメントとして、ジョグダイヤル又はプッシュボタン等を装着できるようにしてもよい。また、サブ液晶表示装置DD19は、その機能を、後述する表示ユニットA等に振り分けることにより、省略することもできる。また、メイン表示窓DD4の左側には、サブ液晶表示装置DD19とは別のサブ液晶表示装置を配置するようにしてもよい。このような別のサブ液晶表示装置としては、その裏側にフルカラーLEDが複数個実装されたLED基板を設け、演出を行うことが可能に透過性を有して装飾が施されたパネルにより表示面を形成するようにしてもよい。
図4に示すように、キャビネットG内は、中間支持板G1により上部空間と下部空間とに仕切られている。すなわち、中間支持板G1は、キャビネットG内を上部空間と下部空間とに仕切る仕切板として機能している。上部空間は、キャビネットG内の上ドア機構UDの後側となる空間であり、表示ユニットA等が収容される。また、下部空間は、キャビネットG内の下ドア機構DDの後側となる空間であり、リールユニットRUや、遊技機1全体の動作を司る主制御基板MS等が収容される。
(表示ユニットA)
図5に示すように、表示ユニットAは、キャビネットG内の中間支持板G1上に交換可能に載置される。表示ユニットAは、映像表示用の照射光を出射する照射ユニットBと、照射ユニットBからの照射光が照射されることにより映像を出現させるスクリーン装置Cとを有したいわゆるプロジェクションマッピング装置である。
ここで、プロジェクションマッピング装置は、構造物や自然物等の立体物の表面に映像を投影するためのものであって、例えば、後述のスクリーンである役物に対して、その位置(投影距離や角度等)や形状に基づいて生成される、演出情報に応じた映像を投影することにより、高度で、かつ迫力のある演出を可能とする。
表示ユニットAは、前方に開口が形成された筐体A1を有する。この筐体A1は、照射ユニットBの上部を形成するプロジェクタカバーB1、及び、スクリーン装置Cのスクリーン筐体C10(図12、図13等参照)とで構成されている。詳細は後述するが、スクリーン筐体C10は、底板C1、右側板C2、左側板C3、及び背板C4を有した箱方形状をなしている。プロジェクタカバーB1は、スクリーン筐体C10の上面に交換可能に取り付けられる。
(表示ユニットA:照射ユニットB)
図6に示すように、照射ユニットBは、照射光を前方に出射するプロジェクタ装置B2と、プロジェクタ装置B2の前方に配置され、プロジェクタ装置B2からの照射光を斜め下後方に配置されたスクリーン装置Cの方向に反射するミラー機構B3と、プロジェクタ装置B2及びミラー機構B3を収容したプロジェクタカバーB1とを有している。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタ装置B2)
プロジェクタ装置B2は、ケースB22によって外装されつつプロジェクタカバーB1に取り付けられ、キャビネットG内の後部に配置されている。プロジェクタ装置B2は、水平配置された平板状の上側台座B220及び下側台座B221を介してプロジェクタカバーB1に取り付けられている。ケースB22は、その上面全体が開口されている。これにより、下側台座B221の下面には、ケースB22に収容されたレンズユニットB21や光学機構B24(図21参照)が位置する。レンズユニットB21は、光学機構B24の複数のLED光源240R,240G,240B(図33参照)から出射してDMD241(Digital Micromirror Device:図33参照)で反射した照射光を、レンズ等を介して前方のミラー機構B3に向けて出射するように配置されている。このプロジェクタ装置B2の詳細については、図21〜33を用いて後述する。
(表示ユニットA:照射ユニットB:ミラー機構B3)
図6及び図7に示すように、プロジェクタ装置B2の前方(照射光の出射方向)には、ミラー機構B3が配置されている。ミラー機構B3は、ミラーホルダB31により光学ミラーB32を保持している。このミラー機構B3は、プロジェクタカバーB1におけるリフレクタ保持部B11の内側面に設けられている。リフレクタ保持部B11は、プロジェクタカバーB1の前面中央部に形成されており、上ドア機構UDを開いたときに前側に露出するように配置されている。なお、ミラー機構B3は、リフレクタ保持部B11に対してその間隔が調整可能に取り付けられている。これにより、プロジェクタ装置B2から出射した照射光の進行方向に対する光学ミラーB32の反射角度を微調整することができる。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタカバーB1)
図7に示すように、プロジェクタ装置B2及びミラー機構B3は、プロジェクタカバーB1に収容されている。なお、プロジェクタ装置B2の下面B2aは、その前部に、後方から前方に向けて上方に傾斜する傾斜面B2a1を有している。図8に示すように、プロジェクタカバーB1は、水平配置された上壁部B12と、上壁部B12の前側に配置されたリフレクタ保持部B11と、上壁部B12の左右方向において左右対称に配置された側壁部B13,B13とを有している。上壁部B12は、前部がキャビネットGよりも前方に突出している(図5参照)。上壁部B12の前部の中央部には、リフレクタ保持部B11が前方に突出した形態に形成されており、突出により形成された空間部に上述のミラー機構B3が角度調整可能に保持されている。
また、側壁部B13,B13は、下端部から左右水平方向に突出した突出部B131を有している。突出部B131は、前部側の第1突出部B131aと、後部側の第2突出部B131bとを有している。第1突出部B131aは、プロジェクタカバーB1がキャビネットGに装着されたときに、キャビネットGの開口部に対応するように位置する。各側壁部B13,B13から突出した第1突出部B131aの先端同士の左右方向に沿う距離は、キャビネットGの開口部の左右方向に関する幅よりも僅かに短い距離に設定されている。一方、第2突出部B131bは、プロジェクタカバーB1がキャビネットGに装着されたときに、キャビネットGの開口部から後方の空間部に対応するように位置する。各側壁部B13,B13から突出した第2突出部B131bの先端同士の左右方向に沿う距離は、キャビネットGの空間部の幅よりも僅かに短い距離に設定されている。すなわち、各側壁部B13,B13は、第1突出部B131aの先端同士の左右方向に沿う距離よりも、第2突出部B131bの先端同士の左右方向に沿う距離が広くなるように形成されている。これにより、プロジェクタカバーB1は、キャビネットGにおける内部空間の大部分を覆うことが可能になっている。
また、第2突出部B131bの先端部には、上下方向に貫通するネジ穴B131Cが形成されている。プロジェクタカバーB1を右側板C2及び左側板C3(図5参照)に対して固定する際には、ネジ穴B131Cを介して右側板C2及び左側板C3のそれぞれにネジがねじ込まれる。また、各側壁部B13,B13の下端部から水平方向に突出部B131が突出することにより、プロジェクタカバーB1の両側端部には、この突出部B131と側壁部B13とで、その前端から凹部B132が後方に向けて連続して形成されている。
図9に示すように、表示ユニットAをキャビネットGに装着したときに、この凹部B132とキャビネットGとで空間BSが画定される。また、プロジェクタカバーB1の上壁部B12及び側壁部B13の形状は、各側壁部B13の下端部と、この下端部から突出した第2突出部B131bの先端部との距離が、第2突出部B131bの後方部よりも前方部の方が大きくなるように構成されている(図8参照)。これにより、空間BSの前方空間は後方空間に比べて大きな空間となる。また、表示ユニットAをキャビネットGに装着したときにおいて、キャビネットGの上面壁G4に形成された開口G41と、空間BSの前方空間とは、上面視において少なくとも一部が重なる。この空間BSは、島設備に遊技機1を設置固定するための作業空間として利用される。
(表示ユニットA:照射ユニットB:多孔板B15)
図10に示すように、プロジェクタカバーB1の下面側には、複数の孔B151を有した多孔板B15が設けられている。多孔板B15は、金属(例えば、ステンレス、鉄、鋼、アルミ等)製の板に打ち抜き加工を施すことにより複数の孔を開けたパンチングメタルである。複数の孔B151は、多孔板B15の全面において略均等に分散して形成されている。多孔板B15は、多孔板B15の全面において空気を流通可能にしており、プロジェクタ装置B2の下側から上側あるいは上側から下側への空気の流動を可能にしている。孔B151のサイズ及び個数は、外部からプロジェクタカバーB1内を目視できない程度に設定されている。孔B151は、丸、四角、六角形等の形状に形成されており、孔径は、3〜5mm程度となっている。
多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の第1突出部B131a及び第2突出部B131bを下側位置から覆うように形成されている。多孔板B15は、前部側の上側部B15aと、中部側の傾斜部B15bと、後部側の下側部B15cとを有している。上側部B15aは、水平配置されている。傾斜部B15bは、上側部B15aの後辺から斜め下後方に曲折するように形成されている。下側部B15cは、傾斜部B15bの後辺から水平方向に曲折するように形成されている。
多孔板B15の上側部B15aは、プロジェクタカバーB1の側壁部B13,B13に取り付けられている。これにより、多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の前部を上側部B15aで下側から覆い、プロジェクタカバーB1の中部から後部にかけて傾斜部B15b及び下側部B15cで下側から覆うように配置されている。また、傾斜部B15bは、上面視において、プロジェクタ装置B2の下面B2aにおける傾斜面B2a1を囲むように配置されている。そして、図7に示すように、傾斜部B15bの傾斜角度(水平面に対する傾斜角度)は、傾斜面B2a1の傾斜角度と略同じにされている。多孔板B15の下方には、スクリーン装置Cにおけるフロントスクリーン機構E1が配置されている。
フロントスクリーン機構E1は、照射光による映像の出現を禁止する待機姿勢となる上側に配置されたフロント待機位置と、照射光による映像の出現を許可する露出姿勢となる下側に配置されたフロント露出位置との間を回動可能にされており、待機姿勢におけるフロントスクリーン機構E1は、多孔板B15の傾斜部B15bに略平行に近接した傾斜姿勢にされている。一方、フロントスクリーン機構E1が露出姿勢となったときには、多孔板B15の下方に大きな空間部が出現し、この空間部に存在する空気が流動抵抗のない状態で多孔板B15に到達し、複数の孔B151を通過することによって、スクリーン装置C内への空気の流入を容易にして冷却効果を高めることを可能にしている。
また、多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の下面を覆うように設けられることによって、例えば図11に示すように、前側に位置した遊技者の目線位置がスクリーン装置Cの上下方向及び左右方向の中心部の水平線上に存在し、この目線位置から照射ユニットBを見上げる状態になったとしても、多孔板B15により照射ユニットBの内部を目視されないようにしている。
(表示ユニットA:スクリーン装置C)
図12に示すように、上記のように構成された照射ユニットBは、スクリーン装置Cの上面にネジ締結により連結されている。例えば、上述したように、プロジェクタカバーB1の突出部B131に形成されたネジ穴B131Cを介して、スクリーン装置Cの右側板C2及び左側板C3それぞれの上面にネジがねじ込まれている。これにより、表示ユニットAは、照射ユニットBとスクリーン装置Cとをユニット化して一体的に取り扱うことが可能になっている。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン機構)
スクリーン筐体C10の内部には、照射ユニットBからの照射光の照射により映像を出現させる複数のスクリーン機構が照射対象を切り替え可能に設けられている。具体的には、図13に示すように、複数のスクリーン機構としては、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及びリールスクリーン機構F1が設けられている。固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及びリールスクリーン機構F1それぞれの投影面は、映像表現を多様化するために、互いに異なる形状をなしている。また、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1は、プロジェクタ装置B2やミラー機構B3に対して相対的に位置が変位する可動式のスクリーンであり、それぞれ、フロントスクリーン駆動機構E2及びリールスクリーン駆動機構F2(図20参照)により駆動される。なお、フロントスクリーン機構E1とリールスクリーン機構F1とでは、フロントスクリーン機構E1の方が大型で重くなっている。このため、フロントスクリーン機構E1を駆動させる際には、リールスクリーン機構F1を駆動させる際よりも大きな駆動力を要する。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン筐体C10)
スクリーン装置Cは、上述したように、箱形形状のスクリーン筐体C10を有している。図13に示すように、スクリーン筐体C10は、水平配置された底板C1と、底板C1の右端部に立設された右側板C2と、底板C1の左端部に立設された左側板C3と、底板C1の後端部に立設された背板C4とを有している。これにより、底板C1に対して右側板C2と左側板C3と背板C4とがネジ締結により連結されることによって、遊技者が位置する前面側と、照射ユニットBが位置する上面側とが開放された箱形形状のスクリーン筐体C10が形成されている。
底板C1、右側板C2、左側板C3、及び背板C4は、それぞれが別個に所定形状に成型されており、固定スクリーン機構D等の所定の機能部品が位置決め配置可能にされている。これにより、スクリーン装置Cのユニット全体として共通化を図れない場合でも、底板C1、右側板C2、左側板C3、及び背板C4の板部材単位で共通化することが可能になっている。また、板部材毎の部分的な交換が可能であるため、遊技機1の機種毎に容易に仕様変更することが可能になっている。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン筐体C10:底板C1)
スクリーン筐体C10の底板C1は、上面視が長方形の平板形状に形成されている。底板C1の上面は、中央部に配置された中央載置部C11と、中央載置部C11を中心として左右方向に配置された右載置部C12及び左載置部C13とを有している。これらの載置部C11,C12,C13は、凹状に形成されている。中央載置部C11は、固定スクリーン機構Dの下端部が嵌合されることによって、固定スクリーン機構Dを位置決め可能に載置している。右載置部C12は、右可動体ベースC5の下端部が嵌合されことによって、右可動体ベースC5を位置決め可能に載置している。左載置部C13は、左可動体ベースC6の下端部が嵌合されことによって、左可動体ベースC6を位置決め可能に載置している。なお、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6それぞれの、左右方向内側の側面には、模様が凹凸により立体的に形成されている。すなわち、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6は、装飾部材としても機能する。以上のように、底板C1には、固定スクリーン機構D、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6が位置決め配置可能にされている。
また、底板C1の前部C14は、下方に曲折することによって、先端部が底板C1の下面よりも下方に位置されている。前部C14には、複数の貫通穴C141が形成されている。前部C14は、表示ユニットAがキャビネットGの中間支持板G1(図5参照)に載置されながら組み込まれる際に、中間支持板G1の前面に当接することによって、キャビネットG内の後方への位置決めを行うことを可能にしている。そして、表示ユニットAは、前部C14の貫通穴C141を介してキャビネットGの前面にネジ締結されることによって、キャビネットGの前面側からの表示ユニットAの組み込み作業及び据え付け作業を行うことが可能になっている。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン筐体C10:右側板C2、左側板C3)
図13及び図14に示すように、スクリーン筐体C10の右側板C2及び左側板C3は、操作用開口部C21,C31を有している。操作用開口部C21,C31は、取っ手として形成されており、操作用開口部C21,C31に手を引っかけることによって表示ユニットAを持ち運ぶことができるようになっている。操作用開口部C21,C31は、フロントスクリーン駆動機構E2のクランクギアE21,E21の側方に配置されている。操作用開口部C21,C31は、水平方向に長手方向を一致させた長方形状に形成されている。操作用開口部C21,C31の開口面積は、クランクギアE21,E21を外部から人手により操作することができる程度に設定されている。
これにより、表示ユニットAをキャビネットGに組み込んだ後に、待機位置のフロントスクリーン機構E1を手動で移動させる場合は、先ず、上ドア機構UDが開放されたキャビネットGの前面側から表示ユニットAを取り出す。具体的には、キャビネットGの前面側に位置した作業者がキャビネットGに対する表示ユニットAのネジ締結を解除してネジを取り外す。そして、キャビネットG内に手を伸ばして表示ユニットAの操作用開口部C21,C31を両手で把持し、表示ユニットAをキャビネットG外に取り出す。この後、取り外した表示ユニットAの一方の操作用開口部C21からスクリーン装置C内に手を伸ばし、操作用開口部C21から水平方向に見えるクランクギアE21を回転させることによって、ロック状態のフロントスクリーン機構E1を待機位置から容易に移動させることができる。待機位置からの移動によりロック状態が解除されると、フロントスクリーン機構E1を所望の位置に素早く回動させることができる。
なお、上ドア機構UDを開けた状態で、キャビネットGの開口の前方から、キャビネットGの側面壁G2とスクリーン装置Cの右側板C2との間のスペース内に手を伸ばし、操作用開口部C21からクランクギアE21を操作することによって、クランクギアE21を回転させることができる。この場合には、表示ユニットAをキャビネットG外に取り外さなくても、フロントスクリーン機構E1のロック状態を解除することができる。
また、右側板C2には、モータ収容部C22が形成されている。このモータ収容部C22により、リールスクリーン駆動機構F2(図20参照)の駆動モータF24が位置決め配置される。また、右側板C2及び左側板C3それぞれには、フロントスクリーン駆動機構E2におけるクランクギアE21のギア軸E21aを回動自在に支持する第1支持部C23、及び、フロントスクリーン駆動機構E2における中間ギアE23のギア軸となるシャフト部材E3を回転自在に支持する第2支持部C24が形成されている。以上のように、フロントスクリーン駆動機構E2及びリールスクリーン駆動機構F2は、右側板C2及び左側板C3により位置決め配置される。なお、フロントスクリーン駆動機構E2の右フロントスクリーン駆動機構E2Bと、リールスクリーン駆動機構F2とは、左右方向に関して、右可動体ベースC5と右側板C2との間に配置される。また、左フロントスクリーン駆動機構E2Aは、左右方向に関して、左可動体ベースC6と左側板C3との間に配置される。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン筐体C10:背板C4)
図15に示すように、スクリーン筐体C10の背板C4は、平板状に形成されており、その背面の下部には、中継基板CKを位置決め配置するための凹部COが形成されている。中継基板CKは、表示ユニットAにおける各種機能部品(例えば、プロジェクタ装置B2、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、表示ユニットA以外の各種機能部品(後述する副制御基板SS等)との配線(不図示)を中継するための中継基板である。中継基板CKには、スクリーン駆動機構E2,F2との間で信号等をやり取りするスクリーン駆動制御基板CS(図37及び図42参照)が含まれる。
背板C4には、操作用開口部C41が形成されている。操作用開口部C41は、右側下部に配置されており、フロントスクリーン駆動機構E2の中間ギアE23に対向されている。操作用開口部C41は、中間ギアE23を手動で操作可能なサイズに形成されている。これにより、表示ユニットAをキャビネットGに組み込んだ後に、待機位置のフロントスクリーン機構E1を手動で移動させる場合は、先ず、表示ユニットAをキャビネットGから取り外す。この後、操作用開口部C41からスクリーン装置C内に手を伸ばし、操作用開口部C41から水平方向に見える中間ギアE23を回転させることによって、ロック状態のフロントスクリーン機構E1を待機位置から容易に移動させることができる。
また、背板C4は、右側板C2及び左側板C3それぞれの後方端よりも前方に配置されている。これにより、表示ユニットAをキャビネットGの中間支持板G1に載置した際には、キャビネットGの背面壁G3、並びに、スクリーン装置Cの右側板C2、左側板C3及び背板C4により空間GSが画定されることになる。すなわち、背面壁G3と背板C4との間には隙間が確保される。これにより、中継基板CKを背板C4の背面に設けたとしても、この空間GSにより中継基板CKがキャビネットGの背面壁G3に干渉することを防止することができる。
また、中間支持板G1における、空間GSに面する位置には、貫通穴G11が形成されている(図5参照)。この貫通穴G11は、その開口が、上面視において中継基板CKを囲むように形成されている。そして、中継基板CKは、キャビネットGの下部空間に収容される機器(後述する副制御基板SS等)からの配線が接続されるコネクタCK1を、貫通穴G11に臨ませるように配設している。これにより、表示ユニットAの中継基板CKと、キャビネットGの下部空間に収容される機器との電気的な接続は、下部空間に収容される機器からの配線を、貫通穴G11に挿通させてコネクタCK1に接続することで行うことが可能となる。
このように中継基板CKは、スクリーン装置Cの外側に配置されることによって、配線作業が容易化されているとともに、スクリーン装置C内に中継基板CK用の設置スペースを確保することを不要にし、スクリーン装置C内の設計の自由度を拡大させている。また、中継基板CKから発生する熱を、キャビネットGの背面壁G3に形成された通気穴G3a(図2参照)を介して機外に排出することが容易となる。
また、キャビネットGの上部空間に配置される中継基板CKと、キャビネットGの下部空間に収容された機器とを接続する配線は、中間支持板G1の後方部に形成された貫通穴G11を通ることになるため、キャビネットG内の各種機器の後方に配線を配することが容易となる。その結果として、配線の取り回しの自由度を高めることができる。
なお、中継基板CKは、キャビネットG内の後方部に配置されることになるため、中継基板CKに対して光が届きにくく、その結果、中継基板CKのコネクタCK1への配線の接続作業が困難となる場合もあり得る。そこで、キャビネットGの下部空間に収容された機器からの配線の中継基板CKへの接続を容易にするために、中継基板CKのコネクタCK1が、貫通穴G11を通って中間支持板G1よりも下方に突出するように構成されていてもよい。また、コネクタCK1の色を、光の反射率が高い色(例えば、白色)にしていてもよい。
以上説明したように、固定スクリーン機構D、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6は、底板C1に位置決め配置されている。リールスクリーン駆動機構F2の駆動モータF24は、右側板C2に位置決め配置され、フロントスクリーン駆動機構E2のギア軸E21a、及びシャフト部材E3は、右側板C2及び左側板C3に位置決め配置されている。そして、中継基板CKは、背板C4に対して位置決め配置されている。以上のように、固定スクリーン機構D、スクリーン駆動機構F2,E2、及び中継基板CKは、それぞれ、底板C1、側板C2,C3、背板C4のうちの一つの板に位置決め配置されており、且つ互いに異なる板に位置決め配置されている。したがって、表示ユニットA全体では、遊技機1の機種間で共通化が図れない場合でも、板単位では、機種間で共通化を図ることができる。その結果として、機種毎にそれぞれ表示ユニットを製造する場合と比べて、安価に表示ユニットを製造することが可能となる。
また、スクリーン筐体C10の各板C1〜C4は、ネジ締結により連結されているため、ネジを緩めることで、各板C1〜C4同士の連結を解除することができる。つまり、スクリーン筐体C10は、各板C1〜C4を交換可能に組み立てられている。これにより、表示ユニットの機能部品を板単位で交換することが可能となるため、表示ユニットAの交換対象外の機能部品を再利用しつつ、表示ユニットAの仕様を変更することが可能となる。
また、図13及び図20に示すように、右可動体ベースC5は、右フロントスクリーン駆動機構E2B及びリールスクリーン駆動機構F2より左内側に配置される。また、左可動体ベースC6は、左フロントスクリーン駆動機構E2Aよりも右内側に配置される。その結果として、装飾部材である、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6により、これら駆動機構E2,F2を遊技者から目視し難くすることができる。その結果、遊技機1の美観を向上させることができる。また、底板C1には、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6を配置するための凹部が形成されているため、これらを容易に底板C1に位置決め配置することが可能となる。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:スクリーン位置関係)
図16に示すように、固定スクリーン機構Dは、照射光の照射方向に存在する固定露出位置に固定状態で設けられている。図17に示すように、フロントスクリーン機構E1は、フロント露出位置とフロント待機位置との間を回動可能に設けられている。固定露出位置とフロント露出位置との位置関係は、フロント露出位置が照射光の照射方向であって且つ固定露出位置よりも前方に存在するように設定されている。これにより、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に移動した場合は、フロントスクリーン機構E1が固定スクリーン機構Dを前方から覆い隠した状態にすることによって、照射光による映像をフロントスクリーン機構E1だけに出現可能にしている。フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置に移動した場合は、固定スクリーン機構Dを露出させることによって、照射光による映像を固定スクリーン機構Dに出現可能にしている。つまり、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に配置されると、フロントスクリーン機構E1がプロジェクタ装置B2の投影対象となる。これに対して、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置に配置されると、固定スクリーン機構Dがプロジェクタ装置B2の投影対象となる。
図18に示すように、リールスクリーン機構F1は、リール露出位置とリール待機位置との間を回動可能に設けられている。リール露出位置と固定露出位置との位置関係は、リール露出位置が照射光の照射方向であって且つ固定露出位置よりも前方に存在するように設定されている。これにより、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に移動した場合は、リールスクリーン機構F1が固定スクリーン機構Dを前方から覆い隠した状態にすることによって、照射光による映像をリールスクリーン機構F1だけに出現可能にしている。リールスクリーン機構F1がリール待機位置に移動した場合は、固定スクリーン機構Dを露出させることによって、照射光による映像を固定スクリーン機構Dに出現可能にしている。つまり、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に配置されると、リールスクリーン機構F1がプロジェクタ装置B2の投影対象となる。これに対して、リールスクリーン機構F1がフロント待機位置に配置されると、固定スクリーン機構Dがプロジェクタ装置B2の投影対象となる。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:固定スクリーン機構D)
図13及び図14に示すように、固定スクリーン機構Dは、スクリーン筐体C10の底板C1上にネジ締結により固定されている。固定スクリーン機構Dは、正面反射部D1、右面反射部D2、左面反射部D3、及び下面反射部D4を有している。これらの反射部D1〜D4の反射面は、照射ユニットBからの照射光が投影される投影面であり、照射ユニットBからの照射光の光軸に対してそれぞれ異なる角度に設定されている。
なお、固定スクリーン機構Dは、照射光の光軸に対して複数の異なる角度の反射面を有する構成であれば、例えば2面や3面、5面の反射部を有してもよいし、あるいは、光軸に対して連続的に異なる角度となる、曲率中心点が前面側に位置する湾曲状や円弧状の反射面の反射部を備えていてもよい。
上記の正面反射部D1は、反射面が前側の遊技者に対して対向配置されており、固定スクリーン機構Dの前方上部に配置された照射ユニットBからの反射光の大部分を前方に反射するように設定されている。右面反射部D2及び左面反射部D3は、正面反射部D1の右辺部及び左辺部に接合されており、正面反射部D1を中心として左右対称に配置されている。右面反射部D2及び左面反射部D3は、正面反射部D1における左右方向の幅よりも前端部間の幅が拡大するように配置されている。これにより、右面反射部D2及び左面反射部D3は、反射面に対する照射光の反射方向が正面反射部D1方向に向かい易くなることによって、照射光による映像を出現させながら照射光の一部を正面反射部D1方向に反射するようになっている。また、下面反射部D4についても、反射面に対する照射光の反射方向が正面反射部D1方向に向かい易くなることによって、照射光による映像を出現させながら照射光の一部を正面反射部D1方向に反射するようになっている。
上記の固定スクリーン機構Dは、反射面の明度がフロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の各反射面の明度よりも低く設定されている。すなわち、固定スクリーン機構Dは、照射光が反射面を反射する光量が、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の反射面を反射する光量よりも少なくされている。これにより、固定スクリーン機構Dは、反射部D1〜D4の乱反射による光の混合による白ぼけが防止されている。なお、固定スクリーン機構Dは、正面反射部D1の明度よりも他の反射部D2,D3,D4の明度が低くされていてもよい。この場合には、他の反射部D2,D3,D4における照射光の正面反射部D1への反射を低減できるため、正面反射部D1において映像を強く出現させながら白ぼけを低減することができる。
なお、明度としては、L表色系(L色空間)やL表色系(L色空間)におけるBrightnessを採用することができるが、白を基準として、その他の色を相対値で表すことができるのであれば、どのように定義することも可能である。
固定スクリーン機構Dの反射面の明度と、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の反射面の明度とは、固定スクリーン機構Dの反射面の明度が、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の反射面の明度よりも低ければ特に限定されない。例えば、固定スクリーン機構Dの反射面の明度を、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の反射面の明度よりも、5〜25%(又は10〜20%)程度低い値とすればよい。
固定スクリーン機構Dの反射面の明度を、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の反射面の明度よりも低くするためには、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料の色を、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料の色よりも、黒くすればよい。例えば、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料として白色のものを使用し、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料としては、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料に対して黒色顔料が添加されたものを使用すればよい。
このような塗料において、白色顔料(例えば、酸化チタン)と黒色顔料(例えば、カーボンブラック)との割合を異ならせることによって、スクリーン機構の反射面の明度を変化させることができる。例えば、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料には、白色顔料と黒色顔料とのうち白色顔料のみが含まれ、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料には、白色顔料と黒色顔料の双方が含まれるようにしてもよい。また、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料よりも、固定スクリーン機構Dに塗布する塗料の方が、白色顔料に対する黒色顔料の割合が(例えば、5〜25%(又は10〜20%)程度)高くなるようにしてもよい。なお、これらのスクリーン機構の基材に塗布する塗料としては、従来公知のスクリーン用塗料を適宜採用することができ、スクリーンの型(例えば、拡散型や反射型)に応じて調整することができる。
なお、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料に黒色顔料を含ませるのではなく、固定スクリーン機構Dの基材を成形する前に、当該基材の材料となる樹脂中に黒色顔料を分散させることにより、基材自体に色を付け、基材自体の明度を低くしてもよい。
また、光の乱反射を防止するという観点からは、周囲壁(底板C1、右側板C2、左側板C3、及び、背板C4)等、スクリーン筐体C10を構成する部材やスクリーン筐体C10の内部に配置された他の部材(スクリーン以外の部材)の明度も低くすることが望ましい。それらの部材の明度は、固定スクリーン機構Dの反射面の明度よりも低いことが望ましく、例えば、周囲壁については、スクリーンとして映像が投影されることを考慮する必要がないため、明度は低ければ低いほど望ましい。すなわち、周囲壁の色は、黒に近いほど望ましい。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:フロントスクリーン機構E1)
図19に示すように、フロントスクリーン機構E1は、投影面E11aを全面に有した長方形状のフロントスクリーン部材E11と、第1模様面E12a等の模様を両面に有したフロントスクリーン支持台E12とを有している。フロントスクリーン部材E11は、薄板状の平面パネルにスクリーン塗料を塗布することにより形成されている。これにより、フロントスクリーン部材E11は、投影面E11aが平坦状に形成されている。
一方、フロントスクリーン支持台E12は、フロントスクリーン部材E11を保持する保持凹部E121を有している。保持凹部E121は、フロントスクリーン部材E11の投影面E11aに対して僅かに拡大した状態で相似する開口形状を有しており、フロントスクリーン部材E11全体を収容している。また、保持凹部E121は、深さが深部と浅部との2段階に設定されている。浅部は、フロントスクリーン支持台E12の周縁部に形成された段部E121aと、中心部を通過する短手方向の両端にかけて直線状に形成された段部E121bとで実現されている。
これにより、保持凹部E121に収容されたフロントスクリーン部材E11は、周縁部の段部E121aと中心部を通過する直線状の段部E121bとに当接及び支持され、残りの深部部分から離隔された状態にされている。この結果、深部部分におけるフロントスクリーン支持台E12の変形が、フロントスクリーン部材E11を変形させて投影面E11aに歪みを引き起こすことが防止されている。
また、フロントスクリーン支持台E12は、投影面E11aの周囲の一部領域に第1模様面E12aを有している。第1模様面E12aは、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。さらに、フロントスクリーン支持台E12は、第1模様面E12aとは反対側の面全体に第2模様面E12bを有している。第2模様面E12bは、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。これらの第1模様面E12a及び第2模様面E12bは、例えば遊技の演出に関連した模様が凹凸により立体的に形成されている。
上記のように構成されたフロントスクリーン部材E11とフロントスクリーン支持台E12とは、別個に形成された後に、接着剤で接着されることにより一体化されている。これにより、フロントスクリーン機構E1は、フロントスクリーン支持台E12に模様等を形成する際の成形収縮等によりひけが発生することがあっても、このひけがフロントスクリーン部材E11から機械的に分離した状態で発生するため、フロントスクリーン部材E11における投影面E11aのひけによる歪みの発生を防止することが可能になっている。
なお、フロントスクリーン部材E11とフロントスクリーン支持台E12との固着方法としては、接着剤での接着に限らず、ネジ締結等の任意の方法を採用することができる。
フロントスクリーン部材E11を構成する平面パネル、及び、フロントスクリーン支持台E12は、それぞれ射出成形により作製される。フロントスクリーン部材E11を構成する平面パネル、及び、フロントスクリーン支持台E12の材料としては、射出成形を行った場合にひけが発生し得る熱可塑性樹脂(例えば、ABS樹脂等)を適宜採用することができる。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:フロントスクリーン駆動機構E2)
上記のフロントスクリーン機構E1は、フロントスクリーン駆動機構E2の駆動力により回動可能にされている。図13及び図14に示すように、フロントスクリーン駆動機構E2は、フロントスクリーン機構E1の左端部下面に連結された左フロントスクリーン駆動機構E2Aと、フロントスクリーン機構E1の右端部下面に連結された右フロントスクリーン駆動機構E2Bとを有している。
図17に示すように、フロントスクリーン機構E1は、フロント待機位置に配置されたとき(待機姿勢のとき)において、後方の端部から前方の端部に向けて上り傾斜となるように、構成されている。このフロントスクリーン機構E1の傾斜は、多孔板B15の傾斜部B15b、及び、プロジェクタ装置B2の下面B2aにおける傾斜面B2a1と略平行である。
以上のように、フロント待機位置に配置されたときにフロントスクリーン機構E1の姿勢を、その後方の端部から前方の端部に向けて上り傾斜となる傾斜姿勢にすることで、水平面と平行な姿勢とした場合と比べて、照射ユニットBにより照射された照射光がフロントスクリーン機構E1により妨げられることを抑制することができる。これにより、フロント待機位置に配置されたときのフロントスクリーン機構E1の上下方向位置を、固定スクリーン機構Dに対して近づけることができる。その結果として、表示ユニットAの限られたスペース内においても、フロントスクリーン機構E1を大型化することができる。加えて、上述したように、プロジェクタ装置B2の下面B2aは、傾斜面B2a1を有しているため、フロント待機位置に配置されたときのフロントスクリーン機構E1の上下方向位置を、プロジェクタ装置B2に対して近づけることができる。その結果として、フロントスクリーン機構E1をさらに大型化することができる。
図14に示すように、右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、クランク部材E22とクランクギアE21と中間ギアE23とモータ軸ギアE24と駆動モータE25とを有している。右フロントスクリーン駆動機構E2Bにおけるクランク部材E22は、その上端部(一端部)が、フロントスクリーン機構E1の右端部背面において、フロント露出位置に配置されたとき(露出姿勢のとき)に上部となる位置に連結されている。
クランク部材E22は、中間位置において、右可動体ベースC5(図13参照)に回動自在に軸支されている。これにより、クランク部材E22は、中間位置を回動中心として上端部及び下端部(他端部)を回動可能にしている。なお、この中間位置は、フロントスクリーン機構E1の回動中心軸と一致する。
なお、上述したように、フロントスクリーン機構E1の回動中心軸は、フロント露出位置に配置されたフロントスクリーン機構E1の中心位置よりも上方に配置されている。また、クランク部材E22は、その上端部(一端部)が、フロントスクリーン機構E1の右端部背面において、フロント露出位置に配置されたとき(露出姿勢のとき)に上部となる位置に連結されている。以上の構成により、フロントスクリーン機構E1における、フロント待機位置とフロント露出位置との間の動作範囲を小さくすることができるため、フロントスクリーン機構E1を大型化することが可能となる。
クランク部材E22の下側領域には、図示しないスライド溝が形成されている。スライド溝は、側面視U字形状となるように形成されている。このスライド溝には、スライド部材E26(図14参照)が移動自在に係合されている。すなわち、スライド部材E26は、常時、スライド溝に当接状態にされている。このスライド部材E26は、クランクギアE21の偏心位置に回転自在に軸支されている。クランクギアE21のギア軸E21aは、図13に示すように、右可動体ベースC5、及び右側板C2の第1支持部C23に回転自在に軸支されている。クランクギアE21のギア軸E21aは、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、ギア軸E21aと偏心位置とを結ぶ線分が、クランク部材E22の中間位置とスライド部材E26の中心点とを結ぶ線分に対して直交する関係を有するように設定されている。
これにより、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合においては、クランク部材E22の下側領域を回動させる方向に力が働いても、この力の全成分の付与方向にギア軸E21aが存在し、固定端として作用するため、スライド部材E26が移動することはない。この結果、クランク部材E22の中間位置とクランクギアE21のギア軸E21aとを固定端とし、スライド部材E26を自由端とする0自由度の三節リンクによるトラス構造が形成されるため、フロントスクリーン機構E1を手で押した場合でも、クランク部材E22及びクランクギアE21が強固なブレーキとして作用することによって、フロントスクリーン機構E1が動くことはない。
上記のクランクギアE21には、中間ギアE23が噛合されている。この中間ギアE23は、右可動体ベースC5、及び右側板C2の第2支持部C24に回動自在に軸支されている。この中間ギアE23には、モータ軸ギアE24が噛合されている。モータ軸ギアE24は、駆動モータE25の駆動軸が接続されている。これにより、右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、駆動モータE25の回転駆動力をモータ軸ギアE24及び中間ギアE23を介してクランクギアE21に伝達可能にされている。
ここで、クランクギアE21に付与された回転駆動力の全成分は、スライド部材E26の旋回軌跡の接線方向に一致する。また、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、ギア軸E21aとスライド部材E26の偏心位置とを結ぶ線分が、クランク部材E22の中間位置とスライド部材E26の中心点とを結ぶ線分に対して直交する関係を有するように設定されているため、旋回軌跡の接線方向がクランク部材E22のスライド溝に平行となっている。これにより、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、クランクギアE21に回転駆動力が付与されると、クランクギアE21が容易に回転を開始する。
クランクギアE21に回転駆動力が付与された場合は、偏心位置に設けられたスライド部材E26がスライド溝に沿って移動自在にされているため、クランク部材E22の中間位置とクランクギアE21のギア軸E21aとを固定端とし、スライド部材E26をスライド溝に沿って移動自在の自由端にした1自由度の二節リンクが形成される。そして、スライド部材E26が回動すると、このスライド部材E26がスライド溝に沿って摺動することでクランク部材E22が中間位置を支点として回動し、クランク部材E22の上側領域を回動させることになる。この結果、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置及びフロント露出位置間を移動することになる。
本実施形態において、駆動モータE25は、ステッピングモータであり、中継基板CK及び副中継基板SNを介して副制御基板SSに電気的に接続されており(図34参照)、この副制御基板SSにより駆動制御される。なお、駆動モータE25は、中継基板CKを介して主制御基板MSに接続され、主制御基板MSにより駆動制御されるものとしてもよい。
また、フロントスクリーン機構E1の移動速度は、待機姿勢又は露出姿勢にある停止状態の0から徐々に加速し、待機姿勢及び露出姿勢間の中間姿勢において最大速度となった後、徐々に減速し、露出姿勢又は待機姿勢になったときに再び停止状態の0になる。これにより、クランクギアE21の角加速度が小さな状態(慣性モーメント)で回動を開始及び停止させることができるため、クランクギアE21に必要なトルクを小さくすることが可能になり、結果として駆動機構(中間ギアE23、モータ軸ギアE24、駆動モータE25)の過負荷による故障や消耗を低減することが可能になっている。
上記のように構成された右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、モータ軸ギアE24と駆動モータE25とを除いて、左フロントスクリーン駆動機構E2Aと同一構成とされている。そして、左フロントスクリーン駆動機構E2Aと右フロントスクリーン駆動機構E2Bとは、左右対称に配置されている。左フロントスクリーン駆動機構E2Aの中間ギアE23と右フロントスクリーン駆動機構E2Bの中間ギアE23とは、シャフト部材E3を介して連結されている(図13参照)。
以上の構成において、駆動モータE25が駆動されると、モータ軸ギアE24が回動される。このモータ軸ギアE24の回動に伴い、左フロントスクリーン駆動機構E2A及び右フロントスクリーン駆動機構E2Bそれぞれの中間ギアE23,E23、及びシャフト部材E3が一体となって回動する。そして、この中間ギアE23,E23の回動に連動して、クランクギアE21,E21が回動されることで、フロントスクリーン機構E1が回動中心軸周りに回動して、フロント待機位置とフロント露出位置との間を移動することになる。
以上のように、左フロントスクリーン駆動機構E2A及び右フロントスクリーン駆動機構E2Bそれぞれの中間ギアE23,E23をシャフト部材E3により連結することで、駆動モータE25の回転駆動力を、2つのクランク部材E22に均等に伝達することが可能となる。したがって、これら中間ギアE23,E23がシャフト部材E3により連結されていない場合と比べて、2つのクランク部材E22の一方に、駆動負荷が集中することを防止することができる。また、駆動モータE25は、固定スクリーン機構Dの右方に配置された右フロントスクリーン駆動機構E2Bに設けられているため、固定スクリーン機構Dの配置を阻害することがない。
加えて、シャフト部材E3を、フロントスクリーン機構E1の回動軸として用いていない。このため、シャフト部材E3の配置の自由度が高まり、シャフト部材E3を固定スクリーン機構D等の別役物の配置を阻害しないように配置させることが可能となる。その結果として、フロントスクリーン機構E1の回動範囲や大きさを所望の程度に維持しつつ、別役物の配置の自由度を高めることができる。
また、シャフト部材E3が固定スクリーン機構Dよりも後方に配置されるため、固定スクリーン機構Dに投影される光がシャフト部材E3により阻害されることはない。また、フロントスクリーン機構E1の回動中心軸は、固定スクリーン機構Dの後端位置よりも前方に配置されているため、固定スクリーン機構Dの後端位置よりも後方に配置されている場合と比べて、フロントスクリーン機構E1と回動中心軸との間の長さ(クランク部材E22の長さ)を短くすることができる。このため、キャビネットG内のスペースが限られており表示ユニットAを大型化することができないときでも、フロントスクリーン機構E1の大きさを所望の程度に維持することができる。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:リールスクリーン機構F1)
図18に示すように、リールスクリーン機構F1は、湾曲形状の平板からなる。リールスクリーン機構F1は、回動方向に近似した形状に湾曲された、側面視円弧状の形状をなしている。リールスクリーン機構F1の表面は、周縁部に模様が形成されているとともに、周縁部の内周領域が投影面F1aとされている。この投影面F1aは、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に配置されたときに、プロジェクタ装置B2からの光の照射方向上流側に凸となる円弧面である。また、リールスクリーン機構F1における、回動中心側である裏面には、模様が形成されている。この裏面の模様は、リールスクリーン機構F1がリール待機位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。
リールスクリーン機構F1は、リールスクリーン駆動機構F2の駆動力により、リール待機位置とリール露出位置との間で回動可能にされている。そして、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に位置されたときに、その投影面F1aは、照射光の照射により映像を出現可能になっている。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:リールスクリーン駆動機構F2)
図20に示すように、リールスクリーン駆動機構F2は、2つのアーム部材F21(右側図示されず)、円弧状ギアF22、モータ軸ギアF23、及び駆動モータF24を有している。2つのアーム部材F21は、その一端部がリールスクリーン機構F1の右端部背面及び左端部背面それぞれに連結されている。また、2つのアーム部材F21の他端部の外側面には、左右方向外側に向けて突出する支持軸F21a(左側図示されず)が形成されている。これら支持軸F21aは、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6にそれぞれ回動自在に支持されている。これにより、2つのアーム部材F21は、支持軸F21aを回動中心として回動可能となる。なお、これら支持軸F21aは、リールスクリーン機構F1の回動中心軸と一致する。
円弧状ギアF22は、右側に配置される支持軸F21aの先端部に固定されている。この円弧状ギアF22には、モータ軸ギアF23が噛合されている。モータ軸ギアF23には、駆動モータF24の駆動軸が接続されている。本実施形態において、駆動モータF24は、ステッピングモータであり、中継基板CK及び副中継基板SNを介して副制御基板SSに電気的に接続されており(図34参照)、この副制御基板SSにより駆動制御される。なお、駆動モータF24は、中継基板CKを介して主制御基板MSに接続され、主制御基板MSにより駆動制御されるものとしてもよい。
以上の構成において、副制御基板SSによる制御の下、駆動モータF24が駆動すると、モータ軸ギアF23が回動する。このモータ軸ギアF23の回動に伴い、円弧状ギアF22が回動する。そして、この円弧状ギアF22の回動に連動して、アーム部材F21が回動されることで、リールスクリーン機構F1が回動中心軸周りに回動して、リール待機位置とリール露出位置との間を動作することになる。
(表示ユニットA:スクリーン装置C:センサ機構)
上述したように、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1それぞれの動作範囲は、互いに一部が重複している(図17及び図18参照)。また、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1は、それぞれ異なる駆動機構E2,F2により駆動される。つまり、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1それぞれの駆動は、連動(同期)していない。このためスクリーン機構E1,F1同士の干渉(接触)を防ぐには、スクリーン機構E1,F1それぞれの位置を把握しておく必要がある。そこで、本実施形態において、副制御基板SS(図34参照)は、フロント待機位置を原点位置として、この原点位置からの駆動モータE25のステップ数に基づいて、フロントスクリーン機構E1の位置を把握している。同様にして、リール待機位置を原点位置として、この原点位置からの駆動モータF24のステップ数に基づいて、リールスクリーン機構F1の位置を把握している。
しかしながら、フロントスクリーン機構E1やリールスクリーン機構F1の動作が正常に行われていない場合や、電源遮断中に手動でフロントスクリーン機構E1やリールスクリーン機構F1が動かされてしまった場合、副制御基板SSは、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1の正確な位置を把握することができない。このような状況でフロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1を動作させると、これらが干渉し合う可能性がある。
そこで、本実施形態において、スクリーン装置Cは、フロントスクリーン機構E1及びリールスクリーン機構F1それぞれの位置を検出するための図示しないセンサ機構を備えている。そして、副制御基板SSは、センサ機構からの検出結果に基づき、これらスクリーン機構E1,F1を原点位置(待機位置)に復帰させる復帰動作を実行する。
例えば、上述したように、フロント待機位置及びリール待機位置それぞれは、スクリーン機構E1,F1の動作範囲における重複範囲に配置されているため、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に配置されているときには、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に配置されない。このため、センサ機構が、フロントスクリーンがフロント露出位置に存在することを検出している場合には、リールスクリーン機構F1がリール露出位置に存在しないことを示している。
(スクリーンの表面加工)
次に、スクリーンの表面加工について説明する。固定スクリーン機構Dの正面反射部D1、右面反射部D2、左面反射部D3、及び下面反射部D4、フロントスクリーン部材E11の投影面E11a、並びにリールスクリーン機構F1の投影面F1aといった投影対象のスクリーン等には、適度な性能を実現するためにシボ加工が施される。シボ加工は、表面にシボ(しわ模様)が形成される加工のことである。投影対象のスクリーン等は、シボ加工がされている金型を用いて成型され、これによって投影対象のスクリーン等の表面にしわ模様が形成される。このような表面のしわ模様によって、光源の映り込みを効果的に防止でき、さらに、良好な投射映像の映りを実現することができる。
シボ加工には、「梨地」と呼ばれる模様が含まれ、本実施形態においては、例えば、平均深さが25μm〜30μm程度で、抜け勾配が3%以上である梨地のパターン(梨地No.5)が好ましい。
また、スクリーン等の表面加工としては、適度な性能を実現するために2層塗装が施される。2層塗装は、特性の異なる塗料がそれぞれ上下に(2層に)塗装されることを意味する。例えば、下塗りには、高反射性を有する高輝度塗料(例えば、金属調塗料の「超高輝度シルバー」である2P−600シルバー)を用い、上塗りには、艶消し塗料(例えば、「艶消し白」であるHG−650白)を用いることができる。また、HG−650白に、5%程度の艶消し剤(シリカ)を添加するようにもできる。
このような塗装において、上塗りの膜厚は、例えば、22〜23μmであり、下塗りの膜厚は、例えば、1μm前後である。このような塗装により、グロス60°での光沢度は、4〜5となる。
なお、2P−600シルバーは、アルミ顔料に蒸着アルミを使用し、塗膜中のアルミ顔料の重量濃度(PWC)が20〜30%と、一般シルバーの塗料より高く設定されており、より高い光沢値(反射性能)を示す。また、HG−650白の組成は、樹脂が20〜30%、酸化チタンが30〜40%、艶消し剤であるシリカが5〜10%、添加剤が0.5〜2%、及び溶剤が30〜40%である。
この他、上塗り塗料として、HG−650白に艶消し剤として様々な平均粒径を持つガラス系又は樹脂系のビーズを所定割合だけ添加した塗料や、当該ビーズに加えてシリカを添加した塗料を用いることもできる。また、HG−650Fクリヤーや、HG−650Fクリヤーに艶消し剤として様々な平均粒径を持つビーズを所定割合だけ添加した塗料を用いることもできる。膜厚についても、例えば、16〜23μmまでといったように、様々に調整可能である。なお、HG−650Fクリヤーの組成は、樹脂が20〜30%、艶消し剤であるシリカが2〜5%、添加剤が0.5〜2%、及び溶剤が60〜70%である。
また、他の下塗り塗料として、HG−650白や、HG−650白に艶消し剤として様々な平均粒径を持つガラス系又は樹脂系のビーズを所定割合だけ添加した塗料を用いることもできる。また、膜厚についても、例えば、1〜21μmまでといったように、様々に調整可能である。
上述のように、投影対象のスクリーン等をシボ加工によって形成したり、2層塗装を施したりすることにより、光源の映り込みを効果的に防止することができ、さらに良好な投射映像の映りを実現することができる。また、シボ加工がされたスクリーンや役物等に対して、上述した2層塗装を施すこともできる。また、投影対象となるスクリーン等の素材は、例えば黒色又は白色のABS樹脂や透明のポリカーボネート樹脂であるが、これらに限られるものではない。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタ装置B2の電気的及び光学的構成)
図21に示すように、プロジェクタ装置B2は、電気的な構成要素として、プロジェクタ制御基板B23、光学機構B24、及び中継基板CKを備えている。プロジェクタ装置B2には、中継基板CKを介して後述する副制御基板SSが接続される。図21において図示省略するが、中継基板CKと副制御基板SSとは、後述するスケーラ基板SK(図37及び図43参照)を介して接続されている。副制御基板SSは、スクリーンや役物の演出動作に応じて、プロジェクタ制御基板B23を制御し、光学機構B24を介して、スクリーンや役物に照射光を投影することにより、視覚的な演出として映像を表示する。また、表示ユニットAの組み立て工程等においては、プロジェクタ装置B2のプロジェクタ制御基板B23(図30及び図37参照)に調整用PC(パーソナルコンピュータ)1000が接続される。調整用PC1000は、プロジェクタ装置B2により投影される照射光の位置調整やピント初期設定を行うために用いられる(詳細については後述する)。なお、本実施形態においては、プロジェクタ装置B2の調整機器として調整用PC1000を採用しているが、プロジェクタ装置B2の調整機器としては、調整用プログラム(アプリケーションソフト)がインストールされたタブレットPCやいわゆるスマートフォン、あるいは専用の端末装置であってもよい。
プロジェクタ制御基板B23は、制御LSI230、EEPROM(登録商標)231、DLP(登録商標)制御回路232、及びLEDドライバ233を備える。図33に示すように、光学機構B24は、レンズユニットB21の周辺に配置される構成要素として、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を発するLED光源240R,240G,240B、DMD241、レンズユニットB21の投射レンズ210についてフォーカス調整を行うためのフォーカス機構242等を備える。
制御LSI230は、副制御基板SSの指令に基づいて、照射光を投影するようにDLP制御回路232を制御する。制御LSI230は、副制御基板SSの指令に基づいて、フォーカス機構242を制御して投射レンズ210を光軸方向に移動させることにより、照射光の投影に際してフォーカス調整を行う。EEPROM231には、制御LSI230によるプロジェクタ装置B2の設定・調整に関わるデータが記憶されている。なお、特に図示しないが、制御LSI230には、制御プログラム等が格納されたROM、プロジェクタ装置B2の設定・調整等に関わる作業領域に使用されるDRAMが内蔵されている。
プロジェクタ装置B2のDLPシステムは、主として、DLP制御回路232、LEDドライバ233、並びに光学機構B24のLED光源240R,240G,240B及びDMD241により構成される。
DMD241は、半導体チップの主面上に、表示解像度に応じたピクセル相当のミラーを集積したものである。DMD241は、各ミラーの直下にあるメモリー素子の静電界作用により、主面に対して各ミラーが対角線に沿う軸周りに+10°又は−10°傾くように構成されたものである。このような構成により、DMD241の各ミラーは、ON状態(所定方向に光を反射する状態)とOFF状態(所定方向外に光を反射する状態)とに切り換えられる。すなわち、DMD241の各ミラーは、ON状態のとき、LED光源240R,240G,240Bから図示しないダイクロイックミラー等を介して入射した光を、再びダイクロイックミラー等を介してレンズユニットB21へと導く一方、OFF状態のとき、LED光源240R,240G,240Bからダイクロイックミラー等を介して入射した光をレンズユニットB21以外の方向に向けて反射する。
DLP制御回路232は、LED光源240R,240G,240Bを駆動するLEDドライバ233を制御し、LED光源240R,240G,240BからのRGB各色の光を図示しないダイクロイックミラー等を介して時分割方式でDMD241に入射させる。このとき、DLP制御回路232は、投影する映像に応じて、どのタイミングでどのピクセルに対応したミラーをON状態又はOFF状態とするか、すなわち、RGB各色の光のうちどの色の光をどのタイミングで所定方向に反射させるかを判定し、DMD241の各ミラーのON・OFF状態を制御する。
このようなDLP制御回路232の制御により、DMD241で所定方向に反射した光は、レンズユニットB21へと進み、投射レンズ210を透過することでミラー機構B3に入射し、最終的にミラー機構B3で反射することによって投影対象へと導かれる。これにより、投影対象となるスクリーンや役物に対して照射光が投影され、演出に応じた映像が形成される。
本実施形態において、プロジェクタ装置B2は、いわゆるDLPプロジェクタとして構成される。また、プロジェクタ装置B2は、ミラー機構B3によって照射光を折り返すことにより投影対象までの投影距離を稼ぐとともに、例えばコントラスト比を1000:1とすることによって、照射光の投影距離をできるだけ短くするようにしている。これにより、プロジェクタ装置B2を備えた表示ユニットAは、より安価かつ小型に構成されるとともに、遊技機1のキャビネットGにおける限られたスペースに対して容易に搭載される。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタ装置B2の機械的構成)
図22及び図23に示すように、プロジェクタ装置B2は、外装となる構成要素として、ケースB22、レンズユニットカバーB222、アンダーカバーB223、上側台座B220、及び下側台座B221を有する。ケースB22の前部開口B22kには、レンズユニットカバーB222が取り付けられる。ケースB22の下面には、アンダーカバーB223が覆うように配置される。アンダーカバーB223は、ステーB223aを介して下側台座B221に支持されるとともに、ケースB22の下面適部にも固定される。プロジェクタ装置B2は、上側台座B220及び下側台座B221を介してプロジェクタカバーB1の上壁部B12(図8参照)の下面に取り付けられる。本実施形態では、上壁部B12の下面に上側台座B220が固定されるとともに、ケースB22の上面開口を覆うようにその上端部に対して下側台座B221が取り付けられ、上側台座B220の下面に下側台座B221が連結される。このようなプロジェクタ装置B2の取り付け調整手順については後述する。
図23、図24、及び図33に示すように、プロジェクタ装置B2は、内部の構成要素として、レンズユニットB21、LED光源240R,240G,240Bを搭載したLED基板240Ra,240Ga,240Ba、DMD241を搭載したDMD基板241a、複数のヒートシンク243R,243G,243B,243D、吸気用ファン244A(FAN1),244B(FAN2)、排気用ファン245(FAN3)、及びプロジェクタ制御基板B23を有する。ケースB22には、レンズユニットカバーB222でレンズユニットB21の投射レンズ210が覆われつつレンズユニットB21が収容されるとともに、LED基板240Ra,240Ga,240Ba、DMD基板241a、複数のヒートシンク243R,243G,243B,243D、吸気用ファン244A,244B、排気用ファン245が収容される。プロジェクタ制御基板B23は、ケースB22の下面に固定される。なお、図33等において特に図示しないが、LED基板240Ra,240Ga,240Ba及びDMD基板241aには、例えばサーミスタからなる温度センサB25(図21及び図37参照)が搭載されている。これらの温度センサB25は、LED光源240R,240G,240B付近や、レンズユニットB21付近の温度を検出し、プロジェクタ制御基板B23に対して温度検出信号を出力する。
レンズユニットB21は、図示しないダイクロイックミラーや反射板等を収容する光学ケースB21a、投射レンズ210を含むレンズ群210A、レンズ群210Aを保持しつつ光学ケースB21aの前部に設けられるレンズホルダB21b、及びレンズホルダB21bの一部を光軸方向(前後方向)に移動可能とするように光学ケースB21aの前部右側に設けられるフォーカス機構242を有する。光学ケースB21aには、LED光源240R,240G,240BやDMD241を外部から内部へと臨ませる開口が設けられている。レンズホルダB21bは、後側部分が光学ケースB21aの前部に固定される一方、この後側部分に対して前側部分がフォーカス機構242によって前後方向(光軸方向)に相対移動させられ、前側部分に投射レンズ210が保持されている。なお、レンズユニットB21には、いわゆるレンズシフト機構(図示略)が設けられており、このレンズシフト機構を用いることで投影される映像の水平方向や垂直方向の位置を微調整することが可能である。
フォーカス機構242は、反射部D1〜D4の反射面や、プロジェクタ装置B2に対して変位する投影面E11a,F1aに対して投射レンズ210の焦点距離を変化させつつ焦点を合わせるためのものである。フォーカス機構242は、投射レンズ210を保持するレンズホルダB21bの前側部分と一体になって移動可能なラック部材242Aと、投射レンズ210の光軸方向に沿うように配置され、ラック部材242Aと螺合しつつ回転可能なリードスクリュー242Bと、このリードスクリュー242Bを回転させるフォーカスモータ242Cとを有する。フォーカスモータ242Cは、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230に接続されている。
例えば、フォーカスモータ242Cが所定の方向にリードスクリュー242Bを回転させると、ラック部材242Aが送りねじ動作によって前側に移動し、このラック部材242Aと一体になって投射レンズ210も前側に移動する結果、焦点距離が相対的に長くなることで遠方に焦点(フォーカス位置)が合わせられる。一方、フォーカスモータ242Cが所定の方向とは逆方向にリードスクリュー242Bを回転させると、ラック部材242Aが送りねじ動作によって後側に移動し、このラック部材242Aと一体になって投射レンズ210も前側に移動する結果、焦点距離が相対的に短くなることで近い方に焦点(フォーカス位置)が合わせられる。
このようなフォーカス機構242によれば、投影面E11a,F1aの動きに連動して動的に焦点距離を変化させることができる。また、例えば、投影対象が投影面E11aから投影面F1aへと変更され、あるいはその逆に変更された際には、投射レンズ210から各投影対象までの光路長がある程度異なることから、各々の光路長に応じて適切な焦点距離となるように焦点(フォーカス位置)を静的に変化させることができる。
レンズホルダB21bの前側部分及び投射レンズ210は、レンズユニットカバーB222に覆われる。レンズユニットカバーB222には、投射レンズ210からの照射光を透過する透光面B222aが設けられており、投射レンズ210から出射した光は、透光面B222aを透過してミラー機構B3へと進む。
LED基板240Raは、ケースB22内において、光学ケースB21aの後部右側に隣接するように配置され、光学ケースB21aの内部にLED光源240Rを臨ませている。LED基板240Gaは、ケースB22内において、光学ケースB21aの後部奥側に隣接するように配置され、光学ケースB21aの内部にLED光源240Gを臨ませている。LED基板240Baは、ケースB22内において、光学ケースB21aの後部左側に隣接するように配置され、光学ケースB21aの内部にLED光源240Bを臨ませている。DMD基板241aは、ケースB22内において、光学ケースB21aの左側面に隣接するように配置され、光学ケースB21aの内部にDMD241を臨ませている。ここで、本実施形態において、LED光源240R,240G,240B、及びDMD241の発熱特性としては、LED光源240G及びLED光源240Bが相対的に高い傾向を示す一方、LED光源240R及びDMD241が相対的に低い傾向を示すようになっている。
図24(a)に示すように、レンズホルダB21bの右側には、フォーカス機構242が配置され、レンズホルダB21bの前部には、投射レンズ210が配置される。レンズホルダB21bの前部は、フォーカス機構242によって投射レンズ210の光軸方向に移動可能とされる。フォーカス機構242は、その詳細について省略するが、ステッピングモータ、リードスクリュー、キャリッジ等を備え、レンズホルダB21bの前部を光軸方向に移動可能に構成されている。
すなわち、投射レンズ210は、レンズホルダB21bの前部と一体になってフォーカス機構242により移動可能とされ、図24(a)に示すように、光軸方向に沿って後側から前側に向かって、又は、前側から後側に向かって移動する。
図24(a)に示すように、LED光源240R,240G,240Bからの光は、図示しないコリメータやダイクロイックミラー等を介してDMD241に達し、このDMD241で反射した後、ダイクロイックミラー等でレンズ群210Aへと導かれ、最終的に投射レンズ210を通って出射する。
投射レンズ210は、上述の通り、光軸方向に移動するよう構成される。その結果、フォーカス調整が行われ、移動により位置を変えたスクリーンや役物に対して、ピントの合った鮮明な映像が映し出される。
このようなプロジェクタ装置B2は、副制御基板SSから演出等の映像に係る映像データが送信され、スクリーンや役物に映像を投影するように副制御基板SSによって制御される。一方、副制御基板SSは、スクリーン駆動機構E2,F2を制御することにより、スクリーン機構E1,F1を演出内容に応じて移動させる。
ここで、副制御基板SSは、演出によるスクリーン機構E1,F1の移動に応じてプロジェクタ装置B2を制御し、移動したスクリーン機構E1,F1の投影面E11a,F1aや固定スクリーン機構Dの投影面に、映像が鮮明に投影されるようにフォーカス調整を行う。
ヒートシンク243Rは、ケースB22内の右側に配置され、LED基板240Raの背面に部分的に接触している。ヒートシンク243Gは、ケースB22内の後側に配置され、LED基板240Gaの背面に部分的に接触している。ヒートシンク243Bは、ケースB22内の中央に配置され、LED基板240Baの背面に部分的に接触している。ヒートシンク243Dは、ケースB22内の左側に配置され、DMD基板241aの背面に部分的に接触している。ここで、本実施形態において、ヒートシンク243R,243G,243B,243Dのフィン外形サイズとしては、ヒートシンク243R及びヒートシンク243Gが相対的に大きい一方、ヒートシンク243B及びヒートシンク243Dが相対的に小さくなっている。これらのヒートシンク243R,243G,243B,243Dは、LED基板240Ra,240Ga,240Ba及びDMD基板241aそれぞれにおいて発生した熱を空気中に放散することにより、光学特性を大きく変化させるまで光学素子や基板の温度を上昇させないように効率よく放熱する。放熱部材であるヒートシンク243R,243G,243B,243Dは、放熱効果を高めるために導熱性の高いアルミニウム素材が用いられ、空気との接触面積を大きくするために複数の放熱フィンを有している。
吸気用ファン244Aは、ケースB22の右側前部の背面に近接するように配置され、ヒートシンク243Rに近接している。吸気用ファン244Bは、ケースB22の左側部の背面に近接するように配置され、ヒートシンク243Dに近接している。排気用ファン245は、ケースB22の後部の背面に近接するように配置され、ヒートシンク243Gに近接している。
ここで、図31及び図32に示すように、吸気用ファン244Aが近接するケースB22の右側前部には、吸気口B22Aが設けられており、吸気口B22Aに対向してヒートシンク243Rが近接するケースB22の右側後部には、排気口B22Eが設けられている。吸気用ファン244Bが近接するケースB22の左側部の一部には、吸気口B22Bが設けられており、この吸気口B22Bと並ぶようにケースB22の左側部の他の部分には、ケースB22内の空きスペースSを通じて3つのヒートシンク243G,243B,243Dまで空気が達するように吸気口B22Cが設けられている。排気用ファン245が近接するケースB22の後部には、排気口B22Dが設けられている。
すなわち、図33に示すように、プロジェクタ装置B2のケースB22内においては、吸気口B22Aから吸気用ファン244Aによって強制的に吸気された後、ヒートシンク243Rから熱を奪いつつ排気口B22Eから排気される空気の流れとして空気流路P1が形成される。また、ケースB22内においては、吸気口B22Bから吸気用ファン244Bによって強制的に吸気された後、ヒートシンク243D、ヒートシンク243B、及びヒートシンク243Gから熱を奪いつつ排気口B22Dから排気用ファン45によって強制的に排気される空気の流れとして空気流路P2が形成される。さらに、ケースB22内においては、吸気口B22Cから吸気された後、主としてヒートシンク243Gやヒートシンク243Bから熱を奪いつつ排気口B22Dから排気用ファン45によって強制的に排気される空気の流れとして空気流路P3が形成される。
プロジェクタ制御基板B23は、アンダーカバーB223で覆われつつケースB22の下面に取り付けられる。プロジェクタ制御基板B23には、制御LSI230、EEPROM231、DLP制御回路232、及びLEDドライバ233等が搭載されている。プロジェクタ制御基板B23は、ケースB22内に配置されたLED基板240Ra,240Ga,240Ba及びDMD基板241a、さらにフォーカス機構242と電気的に接続される。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタ装置B2の位置・姿勢調整)
図25〜27に示すように、上側台座B220は、プロジェクタカバーB1の上壁部B12(図6及び図8参照)に固定される板金部材であり、矩形状の本体部2200、本体部2200の左右両側を下方及び外方に折り曲げることで形成され、本体部2200と段差を有して左右両側に延出する左端部2201a及び右端部2201b、並びに本体部2200の後側から後方へと部分的に延出する後端部2202を有する。本体部2200及び後端部2202には、下側台座B221を連結するための3つの連結孔2200Aが設けられている。これら3つの連結孔2200Aは、本体部2200に沿う平面内(水平面内)において同一直線上に位置しないように配置されている。左端部2201a及び右端部2201bのそれぞれには、上壁部B12の下面にネジ締結によって固定するための複数の角孔2201cが設けられている。本実施形態において、角孔2201cは、左端部2201a及び右端部2201bのそれぞれに3つずつ配置され、前後方向に等間隔に設けられている。角孔2201cの縦横内径寸法は、これに挿入して締結される取付ネジT(図28参照)のネジ軸径よりも大きくなっている。
下側台座B221は、上側台座B220の本体部2200及び後端部2202に概ね対応する板金部材である。下側台座B221には、3つの連結孔2200Aに対応して上向きに突出するように3つの連結ネジ部2210が一体形成されている。これら3つの連結ネジ部2210も、下側台座B221に沿う平面内(水平面内)において同一直線上に位置しないように配置されている。下側台座B221は、連結ネジ部2210のそれぞれにコイルバネ2211を外嵌しつつ連結ネジ部2210の先端を連結孔2200Aに挿通し、本体部2200や後端部2202との間にコイルバネ2211を挟んだ状態としつつ、上側台座B220の上面側から連結ネジ部2210の先端にワッシャー2212を介してナット2213を締結することにより、上側台座B220の下面に懸架された状態で連結される。また、図23に示すように、下側台座B221には、ケースB22をネジ止めするための複数のネジ孔2214、及びステーB223aをネジ止めするための複数のネジ孔2215が設けられている。下側台座B221は、ケースB22やステーB223aを介してアンダーカバーB223を支持した状態で上側台座B220の下面に連結される。
すなわち、図23及び図25〜27に示すように、上側台座B220と下側台座B221とは、3箇所の連結部R1,R2,R3のそれぞれにおいて互いの間隔を調整可能に連結される。連結部R1,R2,R3のそれぞれは、上側台座B220の連結孔2200A、並びに下側台座B221の連結ネジ部2210、コイルバネ2211、ワッシャー2212、及びナット2213により構成される。
このような上側台座B220及び下側台座B221を用いることにより、プロジェクタ装置B2は、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対して位置決め調整かつ光軸調整可能に取り付けられる。
図28は、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対する上側台座B220の取付形態を示したものである。図28(a)の下図は、上側台座B220の角孔2201cに対して取付ネジTが挿入・締結された状態を示す図であり、図28(a)の上図は、図28(a)の下図に示すB−B’線に沿う断面図である。なお、図28は、上側台座B220の左端部2201aに形成された角孔2201cの周辺を示すが、左端部2201a及び右端部2201bにおけるその余の角孔2201cの周辺も同様である。
図28(a)に示すように、角孔2201cには、下方から取付ネジTが挿入されるとともに、角孔2201cのほぼ中央に取付ネジTが配置される。取付ネジTは、上壁部B12の上面及び左端部2201aの下面に添うように配置されたワッシャーWを介して、上壁部B12の上面側に位置するナットNと螺結される。これにより、上側台座B220の左端部2201aは、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対してネジ止めにより取り付けられる。上側台座B220の右端部2201bも、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対して同様のネジ止めにより取り付けられる。
ここで、図28(a)において符号Aで示す斜線部分は、取付ネジTのネジ軸と角孔2201cとの間に形成される隙間である。図28(a)では、取付ネジTのネジ軸が、角孔2201cのほぼ中央に配置され固定されている。このとき、取付ネジTのネジ軸は、符号Aの斜線部分の範囲(調整範囲)のなかで移動可能となる。すなわち、取付ネジTの角孔2201cに対する相対位置を、角孔2201cの開口範囲内において微調整することにより、上側台座B220の左端部2201aをプロジェクタカバーB1の上壁部B12に対して位置決め調整することができる。同様に、上側台座B220の右端部2201bも、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対して位置決め調整することができる。
図28(b)は、図28(a)に対して上側台座B220の左端部2201aを矢印Eの方向にずらした状態を示している。図28(b)の上図は、図28(b)の下図に示すD−D’線に沿う断面図である。この図28(b)に示す状態では、取付ネジTのネジ軸が角孔2201cの開口範囲内において相対的に左寄りに偏位さられ、符号Cに示す斜線部分の範囲(調整範囲)のなかで移動可能になっている。
このように、上側台座B220は、角孔2201cの開口範囲となる所定の調整範囲のなかで位置決め調整されつつ、プロジェクタカバーB1の上壁部B12に対して取り付けられる。すなわち、プロジェクタ装置B2は、上側台座B220の左端部2201a及び右端部2201bに設けられた複数の角孔2201cにより、上壁部B12に対する取り付け位置が左右方向及び前後方向に調整される。これにより、プロジェクタ装置B2から照射される光の方向は、基準方向として、左右方向に垂直で前後方向に一致するように容易に調整される。
図29は、上側台座B220に対する下側台座B221の連結構造を示したものである。図29は、連結部R2において、連結孔2200A、連結ネジ部2210、コイルバネ2211、ワッシャー2212、及びナット2213により、下側台座B221が上側台座B220に連結されている状態を示す断面図である。なお、図29は、1箇所の連結部R2を示すが、その余の連結部R1,R3も同様である。
下側台座B221の連結ネジ部2210は、上側台座B220の本体部2200の下面側から連結孔2200Aに挿入され、本体部2200の上面側に配置されたワッシャー2212を介してナット2213に螺結される。連結ネジ部2210には、コイルバネ2211が外嵌されており、このコイルバネ2211は、連結孔2200Aの周縁部において本体部2200の下面と下側台座B221の上面との間に狭持される。このようなコイルバネ2211により、上側台座B220と下側台座B221との連結部R2付近の部分は、互いに離反する方向(上下方向)に付勢されるので、連結ネジ部2210とナット2213との螺合部分における緩み防止が図られる。
このような連結部R2においては、ナット2213を締め付ける方向あるいは緩める方向に適宜回すことにより、コイルバネ2211で付勢されつつも上側台座B220と下側台座B221との間隔が変化させられる。具体的には、ナット2213を締め付ける方向に回すと、連結R2における上側台座B220と下側台座B221との間隔が狭められることとなる。このとき、上側台座B220は、図29において図示しない上壁部B12に固定されている。そのため、下側台座B221の連結部R2付近の部分は、ナット2213を適宜締め付けることで上側台座B220に対して近づく方向に変位し、より上位へと高さ位置が調整されることとなる。一方、ナット2213を緩める方向に回すと、連結R2における上側台座B220と下側台座B221との間隔が拡大されることとなる。すなわち、下側台座B221の連結部R2付近の部分は、ナット2213を適宜緩めることで上側台座B220に対して遠ざかる方向に変位し、より下位へと高さ位置が調整されることとなる。
他の連結部R1,R3においても、上記と同様にナット2213の締め付け量を適宜調整することにより、下側台座B221の連結部R1,R3付近の高さ位置を容易に調整することができる。このような連結部R1,R2,R3は、上側台座B220や下側台座B221に沿う平面内(水平面内)において同一直線上に位置しないように、具体的には互いに結んだ線が三角形をなすように配置されている。すなわち、下側台座B221は、3箇所の連結部R1,R2,R3のそれぞれにおいてナット2213の締め付け量により高さ位置を微調整することができるので、下側台座B221の姿勢を、前後方向、左右方向、及び上下方向のいずれ方向に対しても3次元空間内における傾き具合を調整することができる。
このような下側台座B221の姿勢調整は、下側台座B221に支持されたプロジェクタ装置B2からスクリーン等に対して光を照射しながら行われる。その際、スクリーン等には、照射光により映像が投影され、その映像を確認しながら下側台座B221の姿勢が調整される。これにより、プロジェクタ装置B2から照射される光の光軸方向は、スクリーン等の表面に適切な表示態様で映像が映し出されるように調整される。すなわち、光軸方向については、下側台座B221の姿勢調整により、映像の表示態様としていわゆる台形ひずみ等が生じないように前もって調整することができる。
図30に示すように、光軸方向の調整等は、副制御基板SS等を介してプロジェクタ装置B2に接続された調整用PC1000を用いて行われる。上側台座B220及び下側台座B221を介して上壁部B12に取り付けられたプロジェクタ装置B2は、工場での検査時等において、光軸方向の調整のほか、スクリーン等に対する表示映像のチェックが行われ、映像を投影表示するために必要な各種の調整が実施される。調整用PC1000は、調整作業に際して一時的にプロジェクタ装置B2のプロジェクタ制御基板B23に接続される(図37参照)。調整用PC1000を操作すると、調整用PC1000から送信される所定のコマンドにより、プロジェクタ装置B2における照射光の投影位置やフォーカス調整等に関する光学パラメータが変更される。このようにして適切に調整された投影位置や光学パラメータは、水平方向及び垂直方向並びにフォーカス位置の調整値データ(水平方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜E調整値、フォーカス位置A〜E調整値)として、プロジェクタ制御基板B23のEEPROM231に記憶される(図106参照)。EEPROM231に記憶された水平方向及び垂直方向並びにフォーカス位置の調整値データは、工場出荷後の搬送等のためにプロジェクタ装置B2への電源供給が行われず、遊技機1が遊技場に設置された場合でも、そのまま使用することができる。このような水平方向の位置調整や垂直方向の調整データは、レンズユニットB21のレンズシフト機構を制御するために取得され、フォーカス位置の調整値データは、フォーカス機構242を制御するために取得される。なお、水平方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜E調整値、フォーカス位置A〜E調整値、及び、後述の水平方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜Eオフセット、フォーカス位置A〜Eオフセット、フォーカスドリフト補正値A〜Eの「A〜E」は、例えば、「A」が固定スクリーン機構Dの投影面、「B」がフロントスクリーン部材E11の投影面E11a、「C」がリールスクリーン機構F1の投影面F1aに対応した調整値データに対応しており、「D」及び「E」は、将来の拡張性(投影面が増えた場合)を考慮した予備となっている。
図28〜30を参照して上述したことから明らかなように、プロジェクタ装置B2は、主に上側台座B220の上壁部B12に対する取り付け位置に応じて左右方向及び前後方向に位置決めされるとともに、下側台座B221の3次元空間内における姿勢に応じて光軸方向が調整される。
なお、本実施形態においては、上側台座B220と下側台座B221とを互いに連結するための連結部を3箇所に設けたが、少なくとも3箇所が同一直線上にないという条件を満たせば、4箇所以上に連結部を設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、上側台座B220に連結孔2200Aを設けるとともに、下側台座B221に連結ネジ部2210を設けているが、これらの連結孔や連結ネジ部を上下反対に設けてもよい。連結ネジ部は、本実施形態のように台座と一体に形成されたものに限らず、一方の台座に対して固定可能なものであればよい。例えば、連結ネジ部としては、下側台座を貫通して固定されるボルトでもよい。
(表示ユニットA:照射ユニットB:プロジェクタ装置B2の吸排気構造)
図31〜33に示すように、プロジェクタ装置B2のケースB22には、3つの吸気口B22A,B22B,B22Cが設けられているとともに、2つの排気口B22D,B22Eが設けられている。3つの吸気口B22A,B22B,B22Cのうち、2つの吸気口B22A,B22Bには、吸気用ファン244A,244Bが設けられる一方、1つの吸気口B22Cには、吸気用ファンが設けられない。また、2つの排気口B22D,B22Eのうち、一方の排気口B22Dには、排気用ファン245が設けられる一方、他方の排気口B22Eには、排気用ファンが設けられない。
吸気口B22Aにおいては、吸気用ファン244AによってケースB22内に強制的に空気が取り入れられ、この空気の流れが空気流路P1としてヒートシンク243Rを通ることでヒートシンク243Rから熱を奪う。その後、空気流路P1は、ヒートシンク243Rから排気口B22Eへと直線的に流れ、排気口B22EからケースB22外へと自然に排出(排熱)される。
吸気口B22Bにおいても、吸気用ファン244BによってケースB22内に強制的に空気が取り入れられる。この空気の流れは、空気流路P2として空きスペースSの一部を通りつつ複数のヒートシンク243D,243B,243Gを通ることにより、これら複数のヒートシンク243D,243B,243Gから熱を奪う。その後、空気流路P2は、排気用ファン245に引き込まれることで排気口B22Dの方へと曲がるように流れ、排気口B22DからケースB22外へと強制的に排出(排熱)される。
吸気口B22Cにおいては、主として排気用ファン245の引き込み力によってケースB22内に半強制的に空気が取り入れられる。この空気の流れは、空気流路P3として空きスペースSの相当部分を通りつつ主にヒートシンク243B,243Gを通ることにより、これら複数のヒートシンク243B,243Gから熱を奪う。その後、空気流路P3も、排気用ファン245に引き込まれることで排気口B22Dの方へと曲がるように流れ、空気流路P2と合流しつつ排気口B22DからケースB22外へと強制的に排出(排熱)される。この吸気用ファン244A,244B及び排気用ファン245は、プロジェクタ装置B2の冷却装置として機能する。
本実施形態においては、先述したように、LED光源240G,240Bが相対的に高い発熱特性を示す一方、LED光源240R及びDMD241が相対的に低い発熱特性を示す。発熱特性が高いLED光源240G,240Bが搭載されたLED基板240Ga,240Baは、複数の空気流路P2,P3が通るヒートシンク243G,243Bに熱的に接触している。
ここで、複数の空気流路P2,P3は、別々の吸気口B22B,B22Cから流入しつつも一の排気口B22Dで合流し、この排気口B22Dを共通通気口として排気口B22Dから流出するようになっている。これにより、複数の空気流路P2,P3は、合流しつつ強制的に排出されることでスムーズな流れとなり、複数のヒートシンク243G,243Bに対しても効率よく熱を奪い取って冷却することができる。
また、複数の空気流路P2,P3は、排気用ファン245によって効率よく強制的に排出されるので、プロジェクタ装置B2内のLED光源240G,240BやDMD241といった複数の光学素子による熱だまりを効果的に解消することができ、レンズ等の光学部品の過熱を防ぐことができる。
さらに、一の排気口B22Dに通じる2つの空気流路P2,P3によってそれより多い3つのヒートシンク243D,243B,243Gが冷却されるので、これらのヒートシンク243D,243B,243Gに対応して設けられたDMD241やLED光源240B,240Gといった複数の光学素子をより効率よく冷却することができる。
なお、本実施形態では、2つの空気流路P2,P3が一の排気口245で合流するようになっているが、例えば空気流路P1も排気口245にて合流させることにより、3つ以上の空気流路をまとめて一の排気口から排出させるようにしてもよい。
(キャビネットG)
図34に示すように、キャビネットGの上部空間には、表示ユニットAが設けられている。また、キャビネットGの下部空間の底部には、電源装置DE及びホッパ機構HPが設けられており、電源装置DE及びホッパ機構HPの背面側(キャビネットGの背面壁G3側)に、副制御基板SSが設けられている。すなわち、ホッパ機構HPは、副制御基板SSよりも手前側に配置されている。ホッパ機構HPと副制御基板SSとの間には、板金BKが設置されている。また、副制御基板SSと中間支持板G1との間には、副中継基板SNが設けられている。ホッパ機構HPの上方には、外部から金属製のメダルが補給されるメダル補給機構MH(補給口に相当)が設けられており、メダル補給機構MHから、ホッパ機構HPにメダルが投下される。また、メダル補給機構MHの上方には、副制御基板SSに対して、プロジェクタ装置B2、サブ液晶表示装置DD19及びタッチパネルDD19Tを接続するためのスケーラ基板SKが設けられている。
本実施形態において、板金BKは、副制御基板SSとは当接していない。なお、板金BKは、副制御基板SSの底部に直接取り付けられていてもよい。また、中間支持板G1の下面に着脱自在に取り付けられた薄板状の副中継基板SNと、キャビネットGの背面壁G3に着脱自在に取り付けられた薄板状の副制御基板SSとは、側面視でL字を逆さまにしたような状態で配置されている。
上記構成によれば、副制御基板SSとホッパ機構HPとの間に板金BKを設けているため、例え、メダルがホッパ機構HPに投下され副制御基板SS側へ飛び出したとしても、板金BKによってメダルが副制御基板SSに物理的に接触することを防止することができる。また、副制御基板SSとホッパ機構HPとの間に板金BKを設けているため、ホッパ機構HPにおける金属製のメダル同士の接触による輻射(電磁場)の影響も板金BKによって防止することができる。また、副制御基板SSは、キャビネットGの下部空間の奥側に設けられ、背面壁G3と板金BKによって挟み込まれているため、副制御基板SSは、板金BKを外さなければ、キャビネットGから外すことができない。これにより、副制御基板SSに対するセキュリティ性を高めている。
(下ドア機構DD:下部扉ロック機構G51)
図35に示すように、下部扉ロック機構G51は、下ドア機構DDの裏面壁における右端部に固定された被係止部G511と、キャビネットGの右端部に固定された係止部G512と、シリンダー錠G513とを有している。
被係止部G511は、凹形状をした枠G511cの両端に亘って形成された棒状の、2つの被係止棒G511a,G511bを上部及び下部に有している。
係止部G512は、長尺の筒G5122と、筒G5122の中を上下方向に摺動自在に配置された長尺の係止板G5121を有している。
係止板G5121は、被係止棒G511a,G511bに係止する爪形状をした爪部G5121a,G5121bを有している。爪部G5121a,G5121bは、係止板G5121の摺動に伴い、筒G5122の中を上下方向に摺動することにより、筒G5122に設けられた開口部G5122a,G5122bに挿入された被係止棒G511a,G511bに対して係止したり、係止が解除されたりする。また、係止板G5121は、上方向に付勢されるバネを有している。
爪部G5121a,G5121bは、係止板G5121が下ドア機構DDをロックする高さ位置であるときに被係止棒G511a,G511bに対して係止する一方、係止板G5121が下ドア機構DDをロックする高さ位置からロックを解除する高さ位置に下降されたときに、被係止棒G511a,G511bに対する係止が解除されるように設定されている。また、爪部G5121a,G5121bは、先端面が斜め下方向に傾斜されており、被係止棒G511a,G511bとの当接により押し下げられるようになっている。
係止部G512は、図示しないが、中部において引下げ部を有している。引下げ部は、シリンダー錠G513に鍵が挿入され、回転されるのに伴い、係止板G5121を下方に引き下げ可能にしている。これにより、係止板G5121の引き下げに従って下降することによって、爪部G5121a,G5121bと被係止棒G511a,G511bとの係止が解除可能にされている。なお、下ドア機構DDには、ドア側とキャビネットG側の電子部品等を接続するためのドア中継基板DSが設けられている。
(上ドア機構DU:上部扉ロック機構G52)
上部扉ロック機構G52は、図35に示すように、上ドア機構DUの裏面壁における右端部に固定された被係止部G521と、キャビネットGの右端部に固定された係止部G522とを有している。
被係止部G521は、凹形状をした枠G521cの両端に亘って形成された棒状の、2つの被係止棒G521a,G521bを上部及び下部に有している。
係止部G522は、長尺の筒G5222と、筒G5222の中を上下方向に摺動自在に配置された長尺の係止板G5221を有している。
係止板G5221は、被係止棒G521a,G521bに係止する爪形状をした爪部G5221a,G5221bを有している。爪部G5221a,G5221bは、係止板G5221の摺動に伴い、筒G5222の中を上下方向に摺動することにより、筒G5222に設けられた開口部G5222a,G5222bに挿入された被係止棒G521a,G521bに対して係止したり、係止が解除されたりする。
爪部G5221a,G5221bは、係止板G5221が上ドア機構DUをロックする高さ位置であるときに被係止棒G521a,G521bに対して係止する一方、係止板G5221が上ドア機構DUをロックする高さ位置からロックを解除する高さ位置に下降されたときに、被係止棒G521a,G521bに対する係止が解除されるように設定されている。また、爪部G5221a,G5221bは、先端面が斜め下方向に傾斜されており、被係止棒G521a,G521bとの当接により押し下げられるようになっている。
係止部G522の筒G5222には、上ドア機構DUの下方に開口部(図示略)が形成されており、係止板G5221に設けられた突起部(図示略)が、開口部を介してキャビネットGの内部側に突出している。この突起部を下方に引き下げることにより、係止板G5221が下降し、これに伴い爪部G5221a,G5221bと被係止棒G521a,G521bとの係止が解除可能にされている。
ここで、突起部は、上方にスライドされ、係止板G5221が上ドア機構DUをロックする高さ位置である状態のときに、下ドア機構DDの上部に当接するように配置される。
上記構成によれば、下ドア機構DDが閉まった状態では、下ドア機構DDの上部が突起部に物理的に干渉することにより、係止板G5221が摺動するのを制止し、爪部G5221a,G5221bと被係止棒G521a,G521bとの係止を解除できないようにすることができ、上ドア機構DUの開放をできないように施錠することが可能となる。
一方、下ドア機構DDが開いた状態では、下ドア機構DDの上部の突起部に対する物理的な干渉が解除されるため、係止板G5221が筒G5222の中を摺動可能となり、爪部G5221a,G5221bの被係止棒G521a,G521bに対する係止が解除され、上ドア機構DUのキャビネットGに対する施錠を解除することができる。
これにより、上ドア機構DUの施錠を解除するには、先に、下部扉ロック機構G51によって下ドア機構DDの施錠解除操作が必要となる。すなわち、上ドア機構DUを開けるには、下部扉ロック機構G51に対して施錠解除操作を行い、下ドア機構DDを開けた後、上部扉ロック機構G52に対する施錠解除操作が必要とされるので、キャビネットGの上部空間に対するセキュリティを高めることができる。また、キャビネットGの上部空間に対しては、キャビネットGの下部空間よりもセキュリティを高めることができ、キャビネットGの下部空間に対しては、キャビネットGの上部空間に比べて、スムーズにアクセスができる場所にすることができる。
また、下ドア機構DDの施錠を解除するためには、鍵によってシリンダー錠G513を開錠する必要がある。遊技機1の管理者にとって、鍵は、コンパクトで持ち運びに適しているため、管理し易いという利点がある。
また、係止板G5221の摺動により、爪部G5221a,G5221bが、被係止棒G521a,G521bに引っ掛かったり、引っ掛かりが解除されたりする。これにより、係止板G5221の摺動に連動させた、上ドア機構DUのキャビネットGの上部空間に対する施錠が可能となる。
また、上部扉ロック機構G52は、軸支された端部とは反対側の端部に設けられ、上ドア機構DUが開閉される側に配置されるため、上部扉ロック機構G52を開錠するために、下ドア機構DDを大きく開けなくて済む。これにより、上ドア機構DUを開錠するために、不必要にキャビネットGの下部空間を、外部に晒さずに済み、セキュリティ性を高めることができる。
なお、本実施形態において、下ドア機構DDとキャビネットGとの間には、下ドア機構DDが閉まる方向に所定のトルクがかかるワンウェイヒンジを採用している。これにより、下ドア機構DDを閉める際には、トルクがかかり、急激な負荷をかけずに静かに下ドア機構DDをキャビネットGに対して閉めることができる。これにより、下ドア機構DDによって物理的に干渉される突出部B131に対しては、急激な負荷がかかることを防止することができる。
(下部扉DD1、リールユニットRU、及び、主制御基板MSの関係性)
図36に示すように、遊技機1の下ドア機構DDは、下部扉DD1と、リールユニットRUと、主制御基板MSとを含む構成である。
下部扉DD1は、キャビネットG(筐体に相当)に対して開閉自在に設けられている。図36に示すように、リールユニットRUは、下部扉DD1の背面側(キャビネットGの内部側(下部空間側))に、着脱可能に設けられている。リールユニットRUには、リールRL,RC,RRのほか、リールモータを制御するリールドライブ基板RDが設けられている。主制御基板MSは、リールユニットRUの背面側(キャビネットGの内部側(下部空間側))に、着脱可能に設けられている。
なお、主制御基板MSは、スタートレバーDD6、及び、ストップボタンDD7L,DD7C,DD7R等(図3参照)により出力された指令信号に基づいて、リールユニットRUのリールRL,RC,RRの回転を停止させることにより、リールRL,RC,RRに配された図柄を停止表示させる。
上記のような、下部扉DD1、リールユニットRU、及び、主制御基板MSの位置的関係性によって、下部扉DD1、リールユニットRU、及び、主制御基板MSを一体化することにより、遊技機1の組み立て・部品交換・分解する際の作業を容易に行うことができる。
また、主制御基板MSは、遊技を制御する重要な構成であり、不正な取り外しを防止する対策が必要であるが、主制御基板MSは、リールユニットRUと一体化されているため、その取り外しを困難にすることができる。
また、主制御基板MSは、下部扉DD1の内部側に設けられたリールユニットRUの背面に設けられている。これにより、主制御基板MSは、下部扉DD1及びリールユニットRUの厚み分だけ、下部扉DD1から遠いキャビネットGの奥側に配置することができる。このため、下部扉DD1と主制御基板MSとの間に物理的な距離を確保することができ、例え下部扉DD1の隙間から不正侵入された場合であっても、主制御基板MSへの到達が困難になり、セキュリティ性を向上させることができる。
また、下部扉DD1、リールユニットRU、及び、主制御基板MSは、一体化されているため、遊技機1の仕様を変更する場合、下部扉DD1の外装の変更、リールユニットRUのリールの図柄の変更、及び、遊技内容の変更を、まとめて行うことができる。
(遊技機1のシステム構成)
図37に示すように、遊技機1は、システムに含まれる主な基板として、主制御基板MS、副制御基板SS、リールドライブ基板RD、ドア中継基板DS、副中継基板SN、スケーラ基板SK、プロジェクタ制御基板B23、サブ液晶I/F基板SL、スクリーン駆動制御基板CSを備える。これら主制御基板MSや副制御基板SS等には、電源装置DEの電源基板DE1から電源スイッチDE2がオンの場合に電力が供給される。また、遊技機1は、システムに含まれる先述したもののほか既知の構成要素として、デジタル表示用の7セグ表示器30、外部表示器等を接続するための外部集中端子板31、グラフィック基板40、サブRAM基板41、サブROM基板42、メダル識別用のセレクタ50、ドア開閉監視スイッチ51、BETスイッチ52、精算スイッチ53、スタートスイッチ54、ストップスイッチ基板55、設定用鍵型スイッチ56、LED基板60、演出や装飾用のLED群61、演出用のスピーカ群62、24hドア監視ユニット63、ドア監視スイッチ64を備える。これら既知の構成要素については、説明を省略する。
各基板等の接続には、一般的なハーネスと光ファイバーケーブルとが用いられる。例えば、主制御基板MSは、リールドライブ基板RD及び7セグ表示器30の夫々へと一方向に制御信号を出力するように、これらの基板等とハーネスHを介して接続される。リールドライブ基板RDは、ドア中継基板DSへと光学的に一方向に各種の信号を伝えるように、このドア中継基板DSと第1光ファイバーケーブルFC1を介して接続される。ドア中継基板DSは、主制御基板MSへと光学的に一方向に各種の信号を伝えるように、この主制御基板MSと第2光ファイバーケーブルFC2を介して接続される。これにより、主制御基板MS、リールドライブ基板RD、及びドア中継基板DSは、単に一方向にコマンド等を伝送するように、ハーネスH及び光ファイバーケーブルFC1,FC2を通じてループ接続されている。副中継基板SNは、主制御基板MSの後述するセキュリティIC306に光ファイバーケーブル(不図示)を介して接続され、外部集中端子板31は、主制御基板MSの後述するセキュリティIC307に光ファイバーケーブル(不図示)を介して接続されている。主制御基板MSのセキュリティIC306及び307は、例えば平文の送信コマンドをAES方式で暗号化することにより通信データを秘匿化する。
主制御基板MSは、遊技機1の主たる遊技動作を制御するための基板である。図38に示すように、主制御基板MSは、メインCPU300、メインRAM301、メインROM302、クロックパルス発生回路303、分周器304、マスタとなるI/O通信LSI305、セキュリティIC306,307を有する。例えば、メインCPU300は、リールの回転動作やメダル払出動作を制御するためのコマンドを、I/O通信LSI305を通じてリールドライブ基板RDへと送信する。また、メインCPU300は、ドア中継基板DSに接続された各種スイッチ等(50〜56)からの信号を、I/O通信LSI305を通じて光学的に受信し、これらの信号に基づいて所定の処理を行う。このような主制御基板MS(メインCPU300)の具体的な処理については後述する。
副制御基板SSは、主として遊技機1の遊技に伴う演出を制御するための基板である。副制御基板SSは、副中継基板SNとコネクタ(BtoB:基板対基板用)を介して接続され、副中継基板SNとスケーラ基板SKとは、ハーネスHを介して接続されており、基本的にこれらと双方向に各種の信号をやり取りする。
図39に示すように、副制御基板SSは、サブCPU400、バックアップ機能を有するSRAM(Static Random Access Memory)401、日時の計時回路であるリアルタイムクロック(RTC:Real Time Clock)402を有し、交換可能な拡張カードとして、グラフィック基板40、サブRAM基板41、サブROM基板42をバス接続により実装している。グラフィック基板40は、GPU(Graphics Processing Unit)440及びVRAM(ビデオメモリ)441を有する。例えば、サブCPU400は、投影面E11a,F1aを変位させるための信号を、副中継基板SN及びスクリーン駆動制御基板CSを通じてフロントスクリーン駆動機構E2やリールスクリーン駆動機構F2へと送信する(図42参照)。また、サブCPU400は、プロジェクタ装置B2やサブ液晶表示装置DD19等に映像を表示させるための映像信号を、スケーラ基板SKを通じてプロジェクタ制御基板B23やサブ液晶I/F基板SLへと送信する(図43参照)。このような副制御基板SS(サブCPU400)の具体的な処理については後述する。
リールドライブ基板RDは、リールユニットRUにおけるリールRL,RC,RRの回転動作を制御するとともに、ホッパ機構HPによるメダル払出動作を制御するための基板である。図40に示すように、リールドライブ基板RDは、主制御基板MSのマスタとなるI/O通信LSI305に対してスレーブとなるI/O通信LSI310、リールモータドライバ311、ホッパモータドライバ312を有する。例えば、I/O通信LSI305は、ホッパ機構HPからの払出信号、ホッパ機構HPへのメダル投下を検出するメダル補給機構スイッチMHSからの検出信号、リールの回転状態を示すリールユニットRUからの信号等を、所定の光通信方式に応じた光信号に変換し、これらの光信号を第1光ファイバーケーブルFC1及びドア中継基板DSを介して主制御基板MSへと送信する。また、I/O通信LSI305は、主制御基板MSからのリール回転開始や回転停止、メダルの払い出し等を指示する制御信号をハーネスHを介して入力し、これらの制御信号に応じた制御信号を、リールモータドライバ311やホッパモータドライバ312を通じてリールユニットRUやホッパ機構HPへと出力する。このように、主制御基板MSからは、電気信号による制御信号が出力され、主制御基板MSへの入力は、光ファイバーケーブルFC1,FC2を介して通信により行われるが、これは、リールユニットRU及びホッパ機構HPとの即応性の問題(コマンド送信による伝送時間の問題)があるためである。要するに、例えばストップボタン押下からリール停止する場合の遅延で図柄の停止位置に大幅なズレを発生させないようにするために、主制御基板Mとリールドライブ基板RDとは、光ファイバーケーブルを介して接続されないようになっている。
ドア中継基板DSは、リールドライブ基板RDやドア側に設けられた各種のスイッチ(50〜56)等からキャビネットG側に設けられた主制御基板MSへと各種の信号を一方向に中継するための基板である。図41に示すように、ドア中継基板DSは、主制御基板MSのマスタとなるI/O通信LSI305に対してスレーブとなるI/O通信LSI500及び外部入力ドライバ501を有する。例えば、I/O通信LSI500は、各種のスイッチ等(50〜56)からの信号を、外部入力ドライバ501を通じて受信するとともに所定の光通信方式に応じた光信号に変換し、これらの光信号を第2光ファイバーケーブルFC2を介して主制御基板MSへと送信する。また、I/O通信LSI500は、リールドライバ基板RDからの信号も受信するとともに、所定の光通信方式に応じた光信号に変換し、この光信号を第2光ファイバーケーブルFC2を介して主制御基板MSへと送信する。
副中継基板SNは、主として主制御基板MSからのコマンドを副制御基板SSへと中継するとともに、演出用の機構等と副制御基板SSとの間で各種の信号を中継するための基板である。図42に示すように、副中継基板SNは、セキュリティIC600、サウンドIC601、デジタルアンプ602、及びI2Cコントローラ603を有する。例えば、副中継基板SNは、副制御基板SSからの映像信号をバイパス信号としてスケーラ基板SKへと送信するとともに、副制御基板SSからのスクリーン駆動信号をI2Cコントローラ603を介してスクリーン駆動制御基板CSへと送信し、24hドア監視ユニット63との間でドア監視スイッチ64の検出信号等をやり取りする。セキュリティIC600は、主制御基板MSからセキュリティコマンド(暗号化された主制御基板MSからの各種コマンド等)を受信し、このセキュリティコマンドを平文に変換(暗号化されたコマンドの復号化)した上で副制御基板SSに送信する。サウンドIC601は、副制御基板SSからの演出用のサウンド信号を受信し、このサウンド信号に応じた信号をデジタルアンプ602を通じてスピーカ群62に送信する。I2Cコントローラ603は、副制御基板SSからの演出用の点灯信号を受信し、この点灯信号に応じた信号をLED基板60に送信するとともに、副制御基板SSとスクリーン駆動制御基板CSとの間で制御信号やセンサ信号をやり取りする。
スケーラ基板SKは、主として副制御基板SSから演出用の映像信号を受信するとともに、当該映像信号を分割して複数の映像表示数に応じた映像信号を生成し、これらの映像信号をプロジェクタ装置B2やサブ液晶表示装置DD19へと送信するための基板である。図43に示すように、スケーラ基板SKは、MCU(Micro Control Unit)(制御LSI)700、多出力スケーラLSI(解像度変換LSIともいう)710、V−by−one(登録商標)HSトランスミッタ711、及びSDRAM(DDR SDRAM/DDR2 SDRAM/DDR3 SDRAM等)712を有する。MCU700は、副中継基板SN及び多出力スケーラLSI710が接続されるとともに、サブ液晶I/F基板SL及びプロジェクタ制御基板B23が接続される。多出力スケーラLSI710は、入力元として副制御基板SSが接続されるとともに、MCU700、V−by−oneHSトランスミッタ711、SDRAM712、及びプロジェクタ制御基板B23が接続される。V−by−oneHSトランスミッタ711は、出力先としてサブ液晶I/F基板SLが接続される。
図44に示すように、多出力スケーラLSI710は、図外のMCU700及びSDRAM712と接続されるMCUインターフェース(例えば、PCI Express)800及びSDRAMインターフェース(例えば、PCI Express)820、解像度変換出力ブロックを構成する、複数のセレクトエリア(SelectArea)A〜D801〜804、差動インターフェースとしてのLVDS(Low Voltage Differential Signaling)(1),(2)811,812、入出力インターフェースとしてのLVTTL(Low Voltage Transistor Transistor Logic)(1),(2)813,814、並びに映像分割ブロックを構成するDSF(Double Scaling Filter)(α)821、DSF(β)822を有する。
多出力スケーラLSI710は、例えば映像信号としてのLVDS信号を分割及び解像度変換して出力するものである。具体的にいうと、多出力スケーラLSI710は、副制御基板SSからのディファレンシャル伝送による一対のLVDS信号(LDVS Dual:InPutA,InPutB)をDSF(α)821、DSF(β)822で2分割し、さらに4つのセレクトエリアA〜D801〜804のそれぞれにより所定の解像度に変換する。その後、多出力スケーラLSI710は、主として、LVDS(1),(2)811,812を通じてプロジェクタ表示用のLVDS信号(LVDS1及びLVDS2のシングル信号)を出力するとともに、LVTTL(1),(2)813,814を通じてサブ液晶表示用のLVTTL信号(LVTTL1及びLVTTL2のRGB信号)を出力する。多出力スケーラLSI710から出力されたLVDS信号は、直接あるいはMCU700を通じてプロジェクタ制御基板B23へと送信され、LVTTL信号は、V−by−one HSトランスミッタ711あるいはMCU700を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信される。このようなスケーラ基板SK(MCU700、多出力スケーラLSI710)の具体的な処理については後述する。
サブ液晶I/F基板SLは、主としてスケーラ基板SKからの映像信号(LVTTL信号)をサブ液晶表示装置DD19へと中継するとともに、スケーラ基板SKを介して副制御基板SSとタッチパネルDD19Tとの間で各種の信号を中継するための基板である。図45に示すように、サブ液晶I/F基板SLは、MCU900、V−by−one HSレシーバ901、液晶ドライバIC902、及びLEDドライバIC903を有する。例えば、サブ液晶I/F基板SLは、スケーラ基板SKからの映像信号をV−by−one HSレシーバ901及びMCU900で受信し、この映像信号に基づいて液晶ドライバIC902が液晶駆動用の制御信号をサブ液晶表示装置DD19へと送信するとともに、LEDドライバIC903が液晶表示バックライト駆動用の制御信号をサブ液晶表示装置DD19へと送信する。これにより、サブ液晶表示装置DD19においては、映像信号に基づく所定の解像度で映像が表示される。また、MCU900は、タッチパネルDD19Tからの操作信号を受信し、この操作信号に応じた信号をサスケーラ基板SKを介して副制御基板SSへと送信する。これにより、副制御基板SSのサブCPU400は、タッチパネルDD19Tからの操作信号に応じた入力操作が認識される。なお、特に図示しないが、サブ液晶表示装置DD19には、サーミスタ等の温度センサが組み込まれており、この温度センサからの温度検出信号がサブ液晶I/F基板SLに伝えられることにより、サブ液晶I/F基板SLのMCU900が動作時の温度を認識可能となっている。このようなサブ液晶I/F基板SL(MCU900)の具体的な処理については後述する。図21に示すプロジェクタ制御基板B23(制御LSI230)の具体的な処理も後述する。
(映像の分割表示パターン)
本実施形態においては、サブ液晶表示装置DD19において演出用の映像を表示する際やプロジェクタ装置B2の光学調整を行う際に、図46に示すような分割表示パターンをなすように副制御基板SSやスケーラ基板SKが信号処理を行うことで映像が表示される。すなわち、図46に示すように、副制御基板SSは、プロジェクタ表示用の映像データ(解像度1280×800の「α」で示すデータブロック)と、サブ液晶表示用の映像データ(解像度480×800の「β」で示すデータブロック)とを合成することにより、一の合成信号からなるLVDSデュアルイン信号をスケーラ基板SKに対して送信する。
スケーラ基板SKは、多出力スケーラLSI710のDSF(α),(β)821,822によりLVDSデュアルイン信号から2つの映像データα,βを生成し、これらの映像データα,βをバッファリングによりSDRAM712に一時記憶する。映像データα,βは、図46の左側に示すような配列イメージでSDRAM712のメモリ空間に展開される。
その後、スケーラ基板SKのMCU700は、SDRAM712から読み出した映像データαを、セレクトエリアA801及びLVDS(1)811を通じてプロジェクタ表示用のLVDS1信号(解像度1280×800の「A」で示す映像信号)に変換し、このLVDS1信号Aをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した映像データβを、セレクトエリアC803及びLVTTL(1)813を通じてサブ液晶表示用のLVTTL1信号(解像度480×800の「C」で示す映像信号)に変換し、このLVTTL1信号CをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、解像度が変換されることなく副制御基板SSで指定された解像度でLVDS1信号A及びLVTTL1信号Cが送信される。これにより、プロジェクタ装置B2は、1280×800画素数相当の解像度で映像を投影するとともに、サブ液晶表示装置DD19は、480×800画素数相当の解像度で画面上に映像を表示することができる。
なお、分割表示パターンとしては、映像を表示する画面数(表示装置数)や解像度に関する拡大率変更といった表示モードの変更等に応じて、図47〜52に示すような変形例も実現可能になっている。
(変形例1)
例えば、図47に示すように、副制御基板SSは、プロジェクタ表示用の映像データ(解像度1280×800の「α」で示すデータブロック)と、サブ液晶表示用の映像データ(解像度1024×768の「β」で示すデータブロック)とを合成することにより、一の合成信号からなるLVDSデュアルイン信号をスケーラ基板SKに対して送信する。
このとき、スケーラ基板SKは、受信したLVDSデュアルイン信号に基づいてDSF(α),(β)821,822により分割された2つの映像データα,βを、図47の左側に示すような入力パターン1あるいは入力パターン2の配列イメージでSDRAM712のメモリ空間に展開する。
そして、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されていなければ、図47の右上に示すように、SDRAM712から読み出した映像データαを、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じてプロジェクタ表示用のLVDS1+2信号(解像度1280×800の「A+B」で示す映像信号)に変換し、このLVDS1+2信号A+Bをプロジェクタ制御基板へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した映像データβを、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じてサブ液晶表示用のLVTTL1+2信号(解像度1024×768の「C+D」で示す映像信号)に変換し、このLVTTL1+2信号C+DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、解像度が変換されることなく副制御基板SSで指定された解像度でLVDS1+2信号A+B及びLVTTL1信号C+Dが送信される。これにより、プロジェクタ装置(例えば、WXGA:Wide−XGAの略)は、1280×800画素数相当の解像度で映像を投影するとともに、サブ表示装置DD20をサブ液晶表示装置(例えば、XGA:eXtended Graphics Arrayの略)として備えた場合では、1024×768画素数相当の解像度で画面上に映像を表示することができる。
一方、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されている場合、図47の右下に示すように、SDRAM712から読み出した映像データαを、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1920×1080のLVDS1+2信号A+Bに変換し、このLVDS1+2信号A+Bをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した映像データβを、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1280×800のLVTTL1+2信号C+Dに変換し、このLVTTL1+2信号C+DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、副制御基板SSで指定されたものとは異なる解像度でLVDS1+2信号A+B及びLVTTL1信号C+Dが送信され、プロジェクタ装置及びサブ液晶表示装置においては、各装置固有の表示特性に適した解像度で適切に映像を表示することができる。
(変形例2)
また、例えば、図48に示すように、副制御基板SSは、プロジェクタ表示用の映像データ(解像度1280×800の「α」で示すデータブロック)と、サブ液晶表示用の2つの映像データ(解像度800×480の「β−1」で示すデータブロックと解像度800×480の「β−2」で示すデータブロック)とを合成することにより、一の合成信号からなるLVDSデュアルイン信号をスケーラ基板SKに対して送信する。
このとき、スケーラ基板SKは、受信したLVDSデュアルイン信号に基づいてDSF(α),(β)821,822により分割された3つの映像データα,β−1,β−2を、図48の左側に示すような入力パターン1〜3のいずれかの配列イメージでSDRAM712のメモリ空間に展開する。
そして、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されていなければ、図48の右上に示すように、SDRAM712から読み出した映像データαを、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じてプロジェクタ表示用のLVDS1+2信号(解像度1280×800の「A+B」で示す映像信号)に変換し、このLVDS1+2信号A+Bをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した2つの映像データβ−1,β−2を、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じてサブ液晶表示用のLVTTL1信号及びLVTTL2信号(解像度800×480の「C」及び「D」で示す映像信号)に変換し、これらLVTTL1信号C及びLVTTL2信号DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、解像度が変換されることなく副制御基板SSで指定された解像度でLVDS1+2信号A+B、並びに、LVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dが送信される。これにより、プロジェクタ装置(例えば、FHD:Full−HDの略)は、1280×800画素数相当の解像度で映像を投影するとともに、サブ液晶表示装置として、サブ液晶表示装置DD19ともう一つ別のサブ液晶表示装置(例えば、WXGA)を備えた場合には、800×480画素数相当の解像度で夫々の画面上に映像を表示することができる。
一方、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されている場合、図48の右下に示すように、SDRAM712から読み出した映像データαを、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1920×1080のLVDS1+2信号A+Bに変換し、このLVDS1+2信号A+Bをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した2つの映像データβ−1,β−2を、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1280×800のLVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dに変換し、これらのLVTTL1信号C及びLVTTL2信号DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、副制御基板SSで指定されたものとは異なる解像度でLVDS1信号A+B並びにLVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dが送信され、プロジェクタ装置(例えば、FHD)と2つのサブ液晶表示装置(例えば、WXGA)においては、各装置固有の表示特性に適した解像度で適切に映像を表示することができる。
(変形例3)
また、例えば、図49に示すように、副制御基板SSは、プロジェクタ表示用の2つの映像データ(解像度800×480の「α−1」及び「α−2」で示すデータブロック)と、サブ液晶表示用の2つの映像データ(解像度800×480の「β−1」及び「β−2」で示すデータブロック)とを合成することにより、一の合成信号からなるLVDSデュアルイン信号をスケーラ基板SKに対して送信する。
このとき、スケーラ基板SKは、受信したLVDSデュアルイン信号に基づいてDSF(α),(β)821,822により分割された4つの映像データα−1,α−2,β−1,β−2を、図49の左側に示すような入力パターン1〜3のいずれかの配列イメージでSDRAM712のメモリ空間に展開する。
そして、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されていなければ、図49の右上に示すように、SDRAM712から読み出した2つの映像データα−1,α−2を、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じてプロジェクタ表示用のLVDS1信号及びLVDS2信号(解像度800×480の「A」及び「B」で示す映像信号)に変換し、これらLVDS1信号A及びLVDS2信号Bをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した2つの映像データβ−1,β−2を、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じてサブ液晶表示用のLVTTL1信号及びLVTTL2信号(解像度800×480の「C」及び「D」で示す映像信号)に変換し、これらLVTTL1信号C及びLVTTL2信号DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、解像度が変換されることなく副制御基板SSで指定された解像度でLVDS1信号A及びLVDS2信号B、並びに、LVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dが送信される。これにより、プロジェクタ装置は、800×480画素数相当の解像度で映像を投影するとともに、サブ液晶装置として、サブ液晶表示装置DD19とこれとは別に2つの表示装置を備えた場合には、800×480画素数相当の解像度で夫々の画面上に映像を表示することができる。
一方、スケーラ基板SKのMCU700は、拡大率変更(解像度変更)が設定されている場合、図49の右下に示すように、SDRAM712から読み出した2つの映像データα−1,α−2を、セレクトエリアA,B801,802及びLVDS(1),(2)811,812を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1280×720のLVDS1信号A及びLVDS2信号Bに変換し、これらのLVDS1信号A及びLVDS2信号Bをプロジェクタ制御基板B23へと送信する。同時にまた、MCU700は、SDRAM712から読み出した2つの映像データβ−1,β−2を、セレクトエリアC,D803,804及びLVTTL(1),(2)813,814を通じて、拡大率変更の設定値に応じた例えば解像度1024×768のLVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dに変換し、これらのLVTTL1信号C及びLVTTL2信号DをV−by−one HSトランスミッタ711を通じてサブ液晶I/F基板SLへと送信する。この場合、副制御基板SSで指定されたものとは異なる解像度でLVDS1信号A及びLVDS2信号B、並びにLVTTL1信号C及びLVTTL2信号Dが送信され、プロジェクタ装置と3つのサブ液晶表示装置においては、各装置固有の表示特性に適した解像度で適切に映像を表示することができる。
(変形例4〜6)
さらに、例えば、図50〜52に示すように、副制御基板SSは、プロジェクタ表示用の映像データ(「α」等で示すデータブロック)と、サブ液晶表示用の映像データ(「β」等で示すデータブロック)とを個別に順次出力することにより、夫々に応じた複数のLVDSシングルイン信号をスケーラ基板SKに対して連続的に送信する場合もある。このような場合も、先述した分割表示パターンと同様の信号処理により、所定の解像度を示すLVDS信号及びLVTTL信号に分けて出力することができ、プロジェクタ装置及びサブ液晶表示装置においては、各装置固有の表示特性に適した解像度で適切に映像を表示することができる。なお、本実施形態及びその変形例1〜6では、FHD、WXGA、XGAの3種類の解像度を例示したが、これらに限らず、表示装置の仕様及び性能に応じて、例えば、VGA(Video Graphics Array)、2K、4K等の解像度に対応した表示装置を使用することにより、より高精彩な映像を表示するようにしてもよい。
なお、スケーラ基板は、1つの表示手段に対して複数の映像信号を出力可能としてもよい。例えば、スケーラ基板は、1つの映像データから画面一部表示用の映像信号とその余の画面一部表示用の映像信号とを生成・出力するようにしてもよい。また、スケーラ基板は、1つの映像データから3D表示用の左目用映像信号と右目用映像信号とを生成・出力するようにしてもよい。これによれば、スケーラ基板からの左目用映像信号及び右目用映像信号に基づいて視差を用いた3D表示方式で映像を表示することができ、プロジェクタ装置では、プロジェクションマッピングだけでなく視差によっても立体感や迫力がある映像を表示することができる。
(遊技機1の通信仕様)
図53に示すように、副制御基板SS−スケーラ基板SK間、スケーラ基板SK−プロジェクタ制御基板B23間、及びスケーラ基板SK−サブ液晶I/F基板SL間の通信仕様としては、通信形式、通信速度(ボーレート)、データ長、ストップビット、パリティの有無、プロトコル、通信フォーマットが図示の通りに規定されている。IDは、送信元IDと送信先IDを見やすいように分けて示しているが、実際には1バイトの単一データとなっている。例えば、副制御基板SSがスケーラ基板SKにデータを送信する場合のIDは、送信元ID:01Hと送信先ID:20Hとが組み合わされることにより、IDを示すデータとしては、21Hとなる。なお、以下の説明においては、副制御基板SS−スケーラ基板SK間の通信線路を第1シリアル回線と称し、スケーラ基板SK−プロジェクタ制御基板B23間の通信線路を第2シリアル回線と称し、スケーラ基板SK−サブ液晶I/F基板SL間の通信線路を第3シリアル回線と称する場合がある。
(各基板間のコマンド一覧)
図54に示すように、スケーラ基板SK−副制御基板SS間でやり取りされるコマンドは、スケーラ基板SKから送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求」、「パラメータ要求」、「ステータス」、「受信確認」、「エラー通知」が規定されているとともに、副制御基板SSから送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求確認」、「設定完了」、「ステータス要求」、「ステータス要求完了」、「出力画面分割設定数」、「出力画面解像度設定」、「入力画面分割設定数」、「入力画面解像度設定」が規定されている。各コマンドの内容及びパラメータ(通信フォーマット中のデータ位置(D1〜n)を含む)は、図54に示す通りである。
図55に示すように、サブ液晶I/F基板SL−副制御基板SS間でやり取りされるコマンドは、サブ液晶I/F基板SLから送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求」、「パラメータ要求」、「ステータス」、「受信確認」、「エラー通知」が規定されているとともに、副制御基板SSから送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求確認」、「設定完了」、「ステータス要求」、「ステータス要求完了」、「サブ液晶画面解像度設定」、「サブ液晶輝度設定」が規定されている。各コマンドの内容及びパラメータ(通信フォーマット中のデータ位置(D1〜Dn)を含む)は、図55に示す通りである。
図56に示すように、プロジェクタ制御基板B23−副制御基板SS間でやり取りされるコマンドは、プロジェクタ制御基板B23から送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求」、「パラメータ要求」、「受信確認」、「エラー通知」、「LED温度」、「FAN(ファン)回転数」、「LED輝度」、「水平方向調整値」、「垂直方向調整値」、「フォーカス調整値」、「ドリフト補正温度」が規定されているとともに、副制御基板SSから送信されるコマンドとして、例えば「起動パラメータ要求確認」、「設定完了」、「ステータス要求」、「ステータス要求完了」、「LED輝度設定」、「台形歪み補正値」、「ホワイト色温度設定」、「水平位置オフセット」、「水平位置調整値」、「垂直位置オフセット」、「垂直位置調整値」、「ブライトネス設定」、「コントラスト設定」、「ガンマ設定」、「フォーカスオフセット」、「フォーカス調整値」、「フォーカスドリフト補正値」、「テストパターン」が規定されている。各コマンドの内容及びパラメータ(通信フォーマット中のデータ位置(D1〜n)を含む)は、図56に示す通りである。
図57に示すように、スケーラ基板SKからエラー通知の送信コマンドにより伝えられるエラー情報としては、「自己診断(RAMチェック)異常」、「スケーラ出力設定異常」、「スケーラ入力設定異常」、「WDT(ウォッチドッグタイマ)−スケーラ」があり、各エラー毎に、パラメータ(通信フォーマット中のデータ位置「D1」を含む)、エラー発生の条件、及びエラーの状態が規定されている。また、サブ液晶I/F基板SLからエラー通知の送信コマンドにより伝えられるエラー情報としては、「自己診断(RAMチェック)異常」、「タッチパネル入力異常」、「サブ液晶画面設定異常」、「サブ液晶温度異常」、「WDT−サブ液晶」があり、各エラー毎に、パラメータ(通信フォーマット中のデータ位置「D1」を含む)、エラー発生の条件、及びエラーの状態が規定されている。また、プロジェクタ制御基板B23からエラー通知の送信コマンドにより伝えられるエラー情報としては、「LED(R)温度異常」、「LED(G)温度異常」、「LED(B)温度異常」、「FAN1回転異常」、「FAN2回転異常」、「FAN3回転異常」、「電圧異常」、「自己診断(RAMチェック)異常」、「WDT−DLP」があり、各エラー毎に、パラメータ(通信フォーマット中のデータ位置「D1」あるいは「D2」を含む)、エラー発生の条件、及びエラーの状態が規定されている。なお、後述のスケーラ基板SK、プロジェクタ制御基板B23、サブ液晶I/F基板SLのエラー管理領域(図96に示すSDRAMのメモリマップ、図106に示すDRAMのメモリマップ、図116に示すDRAMのメモリマップ参照)にセットされるエラー情報とエラーの検知条件は、そのまま適用される。
(調整用PC1000のメモリマップ)
図58に示すように、調整用PC1000のメモリ(DRAM)には、プロジェクタ装置B2に対して光学調整を行う際に所定のアプリケーションソフトの作業領域として、受信格納領域、送信格納領域、及びステータス格納領域が設けられている。調整用PC1000の記憶媒体(HDD)には、光学調整に関する事項として、水平方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜E調整値、フォーカス位置A〜E調整値、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、コントラスト設定、ガンマ設定、テストパターン、水平方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜Eオフセット、フォーカス位置オフセットA〜E等が設けられている。調整用PC1000の具体的な処理については後述する。
(主制御基板MSの処理)
[メインCPU300による電源投入時の処理]
図59は、主制御基板MSのメインCPU300による電源投入時の処理を示している。同図に示すように、遊技機1に電源が投入されると、メインCPU300は、電源投入時処理を行う(S101)。この処理において、メインCPU300は、例えば、バックアップが正常であるか、設定変更が適切に行われたか等を判断し、その判断結果に応じた初期化を行う。
次に、メインCPU300は、一遊技(単位遊技)終了時の初期化処理を行う(S102)。この処理において、メインCPU300は、例えば、一遊技終了時の初期化の格納領域を指定して初期化する。これにより、メインRAM301の内部当籤役格納領域や表示役格納領域に格納されたデータがクリアされる。
次に、メインCPU300は、メダル受付・スタートチェック処理を行う(S103)。この処理において、メインCPU300は、投入枚数に基づいて有効ラインを設定するとともに開始操作が可能であるか否かを判別する。
次に、メインCPU300は、乱数値取得処理を行う(S104)。この処理において、メインCPU300は、乱数値を抽出・取得し、乱数値格納領域に格納する。乱数値は、次の内部抽籤処理において使用される。
次に、メインCPU300は、内部抽籤処理を行う(S105)。この処理において、メインCPU300は、内部当籤役を決定する。
次に、メインCPU300は、リール停止初期設定処理を行う(S106)。この処理において、メインCPU300は、リールRL,RC,RRの回転を停止する制御に係る領域等の初期化を行う。
次に、メインCPU300は、スタートコマンド生成格納処理を行う(S107)。この処理において、メインCPU300は、スタートコマンドを生成し、生成したスタートコマンドをメインRAM301の送信データ格納領域に格納する。送信データ格納領域に格納されたスタートコマンドは、コマンド送信処理により副制御基板SSへと送信される。スタートコマンドには、内部当籤役等、演出に必要な各種の情報(内部当籤役、遊技状態等)が含まれる。これにより、副制御基板SSは、開始操作に応じて演出を行うことができる。
次に、メインCPU300は、ウェイト処理を行う(S108)。この処理において、メインCPU300は、前回の遊技開始から所定時間(例えば、4.1秒)経過するまで開始操作等を受け付けないように待機する。
次に、メインCPU300は、リール回転開始処理を行う(S109)。この処理において、メインCPU300は、リールRL,RC,RRの回転開始を要求する。
次に、メインCPU300は、リール回転開始コマンド生成格納処理を行う(S110)。この処理において、メインCPU300は、リール回転開始コマンドを生成するとともに、生成したリール回転開始コマンドをメインRAM301の送信データ格納領域に格納する。送信データ格納領域に格納されたリール回転開始コマンドは、コマンド送信処理において副制御基板SSへと送信される。これにより、副制御基板SSは、リールRL,RC,RRの回転開始を認識可能となり、各種の演出を実行するタイミング等を決定することができる。
次に、メインCPU300は、引込優先順位格納処理を行う(S111)。この処理において、メインCPU300は、表示され得る役の引込優先順位を決定し、引込優先順位データを所定の格納領域に格納する。
次に、メインCPU300は、リール停止制御処理を行う(S112)。この処理において、メインCPU300は、遊技者による停止操作のタイミングや内部当籤役等に基づいてリールRL,RC,RRの回転を停止させる処理を行う。
次に、メインCPU300は、入賞検索処理を行う(S113)。この処理において、メインCPU300は、リールRL,RC,RRの停止後に有効ラインに沿って表示された図柄組合せと図柄組合せテーブルとを照合し、表示役を決定するとともに、メダルの払出枚数の決定を行う。
次に、メインCPU300は、入賞作動コマンド生成格納処理を行う(S114)。この処理において、メインCPU300は、入賞作動コマンドを生成するとともに、生成した入賞作動コマンドをメインRAM301の送信データ格納領域に格納する。送信データ格納領域に格納された入賞作動コマンドは、コマンド送信処理において主制御基板MSから副制御基板SSへと送信される。これにより、副制御基板SSは、入賞に応じた演出内容等を決定することができる。
次に、メインCPU300は、メダル払出処理を行う(S115)。この処理において、メインCPU300は、S113の処理において決定されたメダルの払出枚数に基づいてメダルを払い出す。
次に、メインCPU300は、メダル払出終了コマンド生成格納処理を行う(S116)。この処理において、メインCPU300は、メダル払出終了コマンドを生成するとともに、生成したメダル払出終了コマンドをメインRAM301の送信データ格納領域に格納する。送信データ格納領域に格納されたメダル払出終了コマンドは、コマンド送信処理において主制御基板MSから副制御基板SSへと送信される。これにより、副制御基板SSは、メダルの払出終了を認識することができる。
次に、メインCPU300は、ボーナス終了チェック処理を行う(S117)。この処理において、メインCPU300は、ボーナスゲームを終了する条件を満たした場合にボーナスゲームの作動を終了する。
次に、メインCPU300は、ボーナス作動チェック処理を行う(S118)。この処理において、メインCPU300は、ボーナスゲームを開始する条件を満たした場合にボーナスゲームの作動を開始する。なお、メインCPU300は、再遊技の条件を満たした場合に再遊技の作動を行う。S118の実行後、メインCPU300は、再びS102の処理に移行する。
[メインCPUの制御による割込処理(1.1172ms)]
図60は、主制御基板MSのメインCPU300による割込処理を示している。同図に示すように、メインCPU300は、所定の周期(1.1172ms)で定期的にレジスタの退避を行う(S121)。
次に、メインCPU300は、入力ポートチェック処理を行う(S122)。この処理において、メインCPU300は、ドア中継基板DSからの入力信号の有無を確認する。例えば、メインCPU300は、スタートスイッチ54やストップスイッチ基板55等からの信号を割込処理毎に格納する。また、メインCPU300は、各種スイッチ等からの入力信号に応じた入力状態コマンドをメインRAM301の送信データ格納領域に格納する。格納された入力状態コマンドは、後述するデータ送信処理において副制御基板SSへと送信される。これにより、単位遊技の開始操作やリールRL,RC,RRの停止操作に応じた各種演出を実行することができる。
次に、メインCPU300は、タイマ更新処理を行う(S123)。この処理において、メインCPU300は、メインRAM301の所定領域にセットされたタイマの値を更新する処理を行う。
次に、メインCPU300は、演出用タイマ更新処理を行う(S124)。この処理において、メインCPU300は、メインRAM301の所定領域にセットされた演出用タイマの値を更新する処理を行う。
次に、メインCPU300は、リール制御処理を行う(S125)。この処理において、メインCPU300は、リールRL,RC,RRの回転を制御する処理を行う。具体的にいうと、メインCPU300は、リールRL,RC,RRの回転を開始する旨の要求、すなわち、開始操作に応じて、リールRL,RC,RRの回転を開始するとともに、一定の速度でリールRL,RC,RRが回転するように制御を行う。また、停止操作に応じて、停止操作に対応するリールRL,RC,RRの回転が停止するように制御を行う。
次に、メインCPU300は、7SEG駆動処理を行う(S126)。この処理において、メインCPU300は、クレジットされているメダルの数、払出枚数等を7セグ表示器30に表示させる。
次に、メインCPU300は、データ送信処理を行う(S127)。この処理において、メインCPU300は、送信データ格納領域に格納されたコマンドをセキュリティIC306を介して副制御基板SSへと送信する。
次に、メインCPU300は、レジスタの復帰を行う(S128)。その後、メインCPU300は、割込処理を終了する。
(副制御基板SSのメモリマップ)
図61及び図62に示すように、副制御基板SSのサブRAM基板41、SRAM401、サブROM基板42には、プロジェクタ装置B2に対して光学調整を行う際の各種領域が設けられている。
図61に示すように、サブRAM基板41には、副制御回路SSのサブCPU400が各種制御を行うための作業領域の一部(例えば、タスクシステムで使用される領域や、後述のLED制御タスク等の各タスクで使用されている領域については図示せず)に、サブデバイス受信格納領域、サブデバイス送信格納領域、スケーラ制御受信格納領域、サブ液晶制御受信格納領域、プロジェクタ制御受信格納領域、フラグ格納領域、スケーラ設定値格納領域、スケーラ設定確認格納領域、サブ液晶設定値格納領域、サブ液晶設定確認格納領域、タッチパネル入力格納領域、プロジェクタ設定値格納領域、プロジェクタステータス格納領域、ドリフト補正格納領域が設けられている。例えば、フラグ格納領域には、EXT受信フラグ、受信完了フラグ、スケーラ設定完了フラグ、サブ液晶設定完了フラグ、プロジェクタ設定完了フラグ、スケーラ設定変更中フラグ、サブ液晶設定変更中フラグ、プロジェクタ設定変更中フラグ、スケーラ起動時設定中フラグ、サブ液晶起動時設定中フラグ、プロジェクタ起動時設定中フラグが格納される。タッチパネル入力格納領域には、入力種別、入力X座標、入力Y座標が格納される。ドリフト補正格納領域には、ドリフト補正監視カウンタ、フォーカス補正値格納領域が設けられる。なお、サブデバイスとは、副制御回路SSにより制御されるサブ液晶表示装置DD19、タッチパネルDD19T、及びプロジェクタ装置B2のほか、フロントスクリーン駆動機構E2やリールスクリーン駆動機構F2を意味する。これらの格納情報については後述する。
図62に示すように、SRAM401には、バックアップ可能なデータの一部(例えば、遊技状態やRT状態等がバックアップされた領域のデータについては図示せず)として、スケーラ設定値保存領域、サブ液晶設定値保存領域、プロジェクタ設定値保存領域が設けられている。スケーラ設定値保存領域には、スケーラ設定値として、出力画面分割設定数、入力画面分割設定数、出力画面1〜4水平解像度、出力画面1〜4垂直解像度、入力画面1,2水平解像度、入力画面1,2垂直解像度が格納される。サブ液晶設定値保存領域には、サブ液晶設定値として、サブ液晶水平解像度、サブ液晶垂直解像度、サブ液晶輝度が格納される。プロジェクタ設定値保存領域には、プロジェクタ設定値として、水平方向位置A〜Eオフセット、水平方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜E調整値、フォーカス位置オフセットA〜E、フォーカスドリフト補正値A〜E、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、コントラスト設定、ガンマ設定、テストパターンが格納される。これらの設定値については後述する。
図62に示すように、サブROM基板42には、固定データの一部(副制御基板SSの制御プログラムや、遊技に必要な各種抽籤値、映像データ、サウンドデータ、LEDデータ、役物(スクリーン)動作データ等については図示せず)として、スケーラ初期値領域、サブ液晶初期値領域、プロジェクタ初期値領域が設けられている。スケーラ初期値領域には、出力画面分割設定数、入力画面分割設定数、ボーレート、データ長、パリティ、ストップ、出力画面1〜4水平解像度、出力画面1〜4垂直解像度、入力画面1,2水平解像度、入力画面1,2垂直解像度が格納されている。サブ液晶初期値領域には、サブ液晶水平解像度、サブ液晶垂直解像度、サブ液晶輝度が格納されている。プロジェクタ初期値領域には、水平方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜Eオフセット、フォーカス位置オフセットA〜E、フォーカスドリフト補正値A〜E、LED輝度設定、台形歪み補正値、コントラスト設定、ガンマ設定、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、テストパターンが格納されている。これらの格納情報については後述する。
(副制御基板SSの処理)
[サブCPU400による電源投入時の処理]
図63は、副制御基板SSのサブCPU400による電源投入時の処理を示している。同図に示すように、遊技機1に電源が投入されると、サブCPU400は、副制御基板SSの初期化処理を行う(S131)。この処理において、サブCPU400は、SRAM401のエラーチェックやサブRAM基板41の初期化(RAMクリア及びSRAM401のバックアップデータセット等)等、タスクシステムの初期化を行う。タスクシステムは、後述する、LED制御タスク、サウンド制御タスク、スクリーン役物制御タスク、メインタスク、主基板通信タスク、アニメタスク、サブデバイスタスクを含んで構成される。
次に、サブCPU400は、LED制御タスクを起動する(S132)。この処理において、サブCPU400は、後述するLED制御タスクの各処理を実行する(図64参照)。
次に、サブCPU400は、サウンド制御タスクを起動する(S133)。この処理において、サブCPU400は、後述するサウンド制御タスクの各処理を実行する(図65参照)。
次に、サブCPU400は、スクリーン役物制御タスクを起動する(S134)。この処理において、サブCPU400は、後述するスクリーン役物制御タスクの各処理を実行する(図66参照)。
次に、サブCPU400は、メインタスクを起動する(S135)。この処理において、サブCPU400は、後述するメインタスクの各処理を実行する(図69参照)。
次に、サブCPU400は、主基板通信タスクを起動する(S136)。この処理において、サブCPU400は、後述する主基板通信タスクの各処理を実行する(図70参照)。
次に、サブCPU400は、アニメタスクを起動する(S137)。この処理において、サブCPU400は、後述するアニメタスクの各処理を実行する(図72参照)。
次に、サブCPU400は、サブデバイスタスクを起動する(S138)。この処理において、サブCPU400は、後述するサブデバイスタスクの各処理を実行する(図73参照)。
次に、サブCPU400は、電断復帰処理を行う(S139)。この処理において、サブCPU400は、電断時のバックアップデータを復帰させる処理を行う。その後、サブCPU400は、電源投入時の処理を終了する。
[LED制御タスク]
図64は、副制御基板SSのサブCPU400によるLED制御タスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、LED関連データの初期化処理を行う(S141)。
次に、サブCPU400は、LEDデータ解析処理を行う(S142)。
次に、サブCPU400は、LED演出実行処理を行う(S143)。
次に、サブCPU400は、例えば4msecの周期待ちを行う(S144)。その後、サブCPU400は、S142の処理に移行する。
[サウンド制御タスク]
図65は、副制御基板SSのサブCPU400によるサウンド制御タスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、サウンド関連データの初期化処理を行う(S151)。
次に、サブCPU400は、サウンドデータ解析処理を行う(S152)。
次に、サブCPU400は、サウンド演出実行処理を行う(S153)。その後、サブCPU400は、S152の処理に移行する。
[スクリーン役物制御タスク]
図66は、副制御基板SSのサブCPU400によるスクリーン役物制御タスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、電源投入時のスクリーン機構E1,F1が正常動作するか否かを確認するために、スクリーン役物テスト処理を行う(S161)。例えば、テストとしては、まずリールスクリーン機構E1を表示位置に移動してから収納位置に移動させた後、リールスクリーン機構F1を表示位置に移動してから収納位置に移動させる。そして、スクリーン機構E1,F1のテスト動作中に異常を検知した場合、プロジェクタ装置B2から異常を知らせる表示を行うとともに、異常発生を知らせるメッセージを前述のサウンド制御タスクより、出力するように要求する。
次に、サブCPU400は、登録されたスクリーン役物データがあるか否かを判別する(S162)。この処理において、サブCPU400は、スクリーン機構E1,F1の動作を要求するスクリーン役物データがサブRAM基板41の所定領域に存在するか否かを判別する。スクリーン役物データが存在する場合(S162:Yes)、サブCPU400は、次のS163の処理に移行する。スクリーン役物データが存在しない場合(S162:No)、サブCPU400は、S164の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、スクリーン役物動作構築処理を行う(S163)。この処理において、サブCPU400は、スクリーン役物データに基づいてスクリーン駆動機構E2,F2の動作パターンを構築する。スクリーン駆動機構E1,F1の動作パターンとしては、例えば、フロントスクリーン機構E1に映像が投射されている状態で、リールスクリーン機構F1に映像を投射する役物データが登録されていた場合(フロントスクリーン機構E1に対して収納動作を指示する役物データが登録されていなかった場合)に、スクリーン役物動作構築処理を実行するサブCPU400は、フロントスクリーン機構E1の収納動作パターンをセットするとともに、フロントスクリーン機構E1が上部に収納された後、リールスクリーン機構F1を表示面に移動させる順番で、動作パターンを構築する。
次に、サブCPU400は、スクリーン役物制御処理を行う(S164)。この処理については、図67を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、例えば2msecの周期待ちを行う(S165)。その後、サブCPU400は、S162の処理に移行する。
[スクリーン役物制御処理]
図67は、副制御基板SSのサブCPU400によるスクリーン役物制御処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、前述のスクリーン役物動作構築処理によって構築されたスクリーン機構E1,F1の動作パターンから、動作開始ステップに該当し、かつ、スクリーン(投影対象)の変更発生であるか否かを判別する(S171)。動作開始ステップでスクリーンの変更発生に該当する場合(S171:Yes)、サブCPU400は、次のS172の処理に移行する。動作開始ステップではなく、あるいはスクリーンの変更発生に該当しない場合(S171:No)、サブCPU400は、S173の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカス変更要求処理を行う(S172)。この処理については、図68を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、フロントスクリーン制御処理を行う(S173)。この処理において、サブCPU400は、フロントスクリーン機構E1を移動させるためにフロントスクリーン駆動機構E2の動作を制御する。
次に、サブCPU400は、リールスクリーン制御処理を行う(S174)。この処理において、サブCPU400は、リールスクリーン機構F1を移動させるためにリールスクリーン駆動機構F2の動作を制御する。
次に、サブCPU400は、フォーカス待機カウンタの値が−1か否かを判別する(S175)。フォーカス待機カウンタは、プロジェクタ装置B2に対してフォーカス位置を変更させる際に所定の待ち時間を発生させるための減算カウンタである。フォーカス待機カウンタの値が−1である場合(S175:Yes)、サブCPU400は、スクリーン役物制御処理を終了する。フォーカス待機カウンタの値が−1でない場合(S175:No)、サブCPU400は、次のS176の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカス待機カウンタの値が0か否かを判別する(S176)。フォーカス待機カウンタの値が0である場合(S176:Yes)、サブCPU400は、S178の処理に移行する。フォーカス待機カウンタの値が0でない場合(S176:No)、サブCPU400は、次のS177の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカス待機カウンタの値を1減算する(S177)。その後、サブCPU400は、スクリーン役物制御処理を終了する。
S178において、サブCPU400は、プロジェクタ装置B2に対して変更後のフォーカス位置に設定変更要求を行う。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス送信格納領域にフォーカス位置の設定変更要求データを格納し、このデータをプロジェクタ装置B2に対して送信する。フォーカス位置の設定変更要求データには、変更前の現在のフォーカス位置と変更後のフォーカス位置とが含まれる。これにより、例えば映像の投影対象がフロントスクリーン機構E1からリールスクリーン機構F1へと、あるいはその逆にリールスクリーン機構F1からフロントスクリーン機構E1へと切り替わる際に、プロジェクタ装置B2は、フォーカス位置の設定変更要求データに基づいてフォーカス機構242を制御し、スクリーン機構E1,F2の夫々に応じたフォーカス位置に投射レンズ210の焦点を合わせることができる。
次に、サブCPU400は、フォーカス待機カウンタに−1をセットする(S179)。その後、サブCPU400は、スクリーン役物制御処理を終了する。
[フォーカス変更要求処理]
図68は、副制御基板SSのサブCPU400によるフォーカス変更要求処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、現在のスクリーン機構E1,F1の動作状態から、現在のフォーカス位置(フォーカス位置A〜Eオフセット)を取得する(S181)。
次に、サブCPU400は、登録された役物データから構築されたスクリーン機構E1,F1の動作パターンから変更後のフォーカス位置(フォーカス位置A〜Eオフセット)を取得する(S182)。
次に、サブCPU400は、フォーカス変更パルス数を算出する(S183)。フォーカス変更パルス数は、フォーカス位置を変更する際にフォーカスモータ242Cに供給されるモータ駆動信号のパルス数であり、現在のフォーカス位置から変更後のフォーカス位置を差し引いた分に対応する所要パルス数の絶対値として算出される。
次に、サブCPU400は、フォーカス調整時間を算出する(S184)。フォーカス調整時間は、フォーカス位置を変更するフォーカス機構242の実働時間であり、例えばフォーカスモータ242Cに対するモータ駆動信号をデューティ比0.5のパルス方形波とすると、そのパルス幅を2倍した時間(パルス周期)に対してS183で得たフォーカス変更パルス数を乗算することにより算出される。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ制御基板B23に対して通信によりフォーカス位置の設定変更を行うための送信時間(設定変更送信時間)を算出する(S185)。この設定変更送信時間は、フォーカス位置の設定変更に伴い副制御基板SS−スケーラ基板SK間でやり取りされるデータの送信時間1と、スケーラ基板SK−プロジェクタ制御基板B23間でやり取りされるデータの送信時間2とを合わせた時間として算出される。送信時間1は、データ数×(データ長+パリティ+スタート+ストップ)となる送信ビット数に、1/ボーレート1を乗算して求められる。同様に、送信時間2は、送信ビット数に1/ボーレート2を乗算して求められる。本実施形態では、ボーレート1が38400bps、ボーレート2が19200bps、データ長が8ビット、パリティが無し、スタート及びストップビットが1ビットであり、これらの数値を用いて得られる送信時間1及び送信時間2が算出される。
次に、サブCPU400は、フォーカス変更時間を算出する(S186)。フォーカス変更時間は、S185で得た設定変更送信時間とS184で得たフォーカス調整時間とを合わせた時間として算出される。
次に、サブCPU400は、フロントスクリーン機構E1に変更か否かを判別する(S187)。フロントスクリーン機構E1に変更の場合(S187:Yes)、サブCPU400は、次のS188の処理に移行する。フロントスクリーン機構E1への変更でない場合(S187:No)、サブCPU400は、S189の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フロントスクリーン機構E1を所定位置に移動させる際の移動時間1を算出する(S188)。この移動時間1は、フロントスクリーン駆動機構E2の実働時間であり、例えばフロントスクリーン駆動機構E2の駆動モータE25に対するモータ駆動信号をデューティ比0.5のパルス方形波とすると、そのパルス幅を2倍した時間に対して所要のモータパルス数を乗算することにより算出される。その後、サブCPU400は、S190の処理に移行する。
S189において、サブCPU400は、リールスクリーン機構F1を所定位置に移動させる際の移動時間2を算出する。この移動時間2は、リールスクリーン駆動機構F2の実働時間であり、例えばリールスクリーン駆動機構F2の駆動モータF24に対するモータ駆動信号をデューティ比0.5のパルス方形波とすると、そのパルス幅を2倍した時間に対して所要のモータパルス数を乗算することにより算出される。
次に、サブCPU400は、S188あるいはS189で得た移動時間1,2とS186で得たフォーカス変更時間との差をスクリーン役物制御タスクの処理周期の2msecに対応した2で除算し、その算出時間に相当する値をフォーカス待機カウンタにセットする(S190)。これにより、スクリーン機構E1,F1を所定位置に移動させる動作及びフォーカス位置を変更する動作について、これらのちょうど所要時間差となる値がフォーカス待機カウンタにセットされるわけではないことから、スクリーン機構E1,F1の移動動作完了のタイミングでフォーカス位置を所定位置に変更することができる。すなわち、移動直後のスクリーン機構E1,F1に対してもフォーカス位置の変更によって焦点(ピント)があった良好な画質の映像を投影することができる。
次に、サブCPU400は、映像表示に際してフォーカス連動があるか否か(例えば、フォーカス連動フラグ(不図示)がありの場合に‘1’、無しの場合に‘0’)を判別する(S191)。フォーカス連動とは、スクリーン機構E1,F1の移動に連動してフォーカス位置を連続的に変更させることを意味する。フォーカス連動がない場合(S191:No)、サブCPU400は、次のS192の処理に移行する。フォーカス連動がある場合(S191:Yes)、サブCPU400は、フォーカス変更要求処理を終了する。
次に、サブCPU400は、フォーカス待機カウンタに0をセットする(S192)。すなわち、フォーカス連動を行わない場合は、スクリーン機構E1,F1の移動開始当初にフォーカス位置が直ちに変更され、フォーカス連動が行われる場合には、スクリーン機構E1,F1の移動終了時のタイミングでフォーカス位置の変更が終了する。その後、サブCPU400は、フォーカス変更要求処理を終了する。
[メインタスク]
図69は、副制御基板SSのサブCPU400によるメインタスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、VSYNC(Vertical Synchronization:垂直同期信号)割込初期化処理を行う(S201)。
次に、サブCPU400は、33msec周期で発生するVSYNC割込待ちを行う(S202)。
次に、サブCPU400は、描画処理を行う(S203)。
次に、サブCPU400は、ウォッチドッグタイマ(WDT)をリセットする(S204)。その後、サブCPU400は、S202の処理に移行する。
[主基板通信タスク]
図70は、副制御基板SSのサブCPU400による主基板通信タスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、通信メッセージキューの初期化を行う(S211)。
次に、サブCPU400は、通信メッセージキューから主制御基板MSからの受信コマンドを取得する(S212)。
次に、サブCPU400は、受信コマンドがあるか否かを判別する(S213)。受信コマンドがある場合(S213:Yes)、サブCPU400は、次のS214の処理に移行する。受信コマンドがない場合(S213:No)、サブCPU400は、S218の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、受信コマンドのチェックを行う(S214)。
次に、サブCPU400は、受信コマンドが有効なコマンドか否かを判別する(S215)。受信コマンドが有効なコマンドである場合(S215:Yes)、サブCPU400は、次のS216の処理に移行する。受信コマンドが有効なコマンドでない場合(S215:No)、サブCPU400は、S218の処理に移行する。なお、受信コマンドが有効とは、例えばコマンドの値が01H〜10Hの範囲であることである。
次に、サブCPU400は、受信コマンドから遊技情報を作成し、サブRAM基板41の所定領域(図示せず)に遊技情報を格納する(S216)。この遊技情報には、例えば、内部当籤役、遊技状態、設定値、ボーナスゲーム数等が含まれる。
次に、サブCPU400は、コマンド解析処理を行う(S217)。この処理については、図71を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、例えば10msecの周期待ちを行う(S218)。その後、サブCPU400は、S212の処理に移行する。
[コマンド解析処理]
図71は、副制御基板SSのサブCPU400によるコマンド解析処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、コマンド整合性判定処理を行う(S221)。
次に、サブCPU400は、演出内容決定処理を行う(S222)。
次に、サブCPU400は、アニメデータ決定処理を行う(S223)。
次に、サブCPU400は、LEDデータ決定処理を行う(S224)。
次に、サブCPU400は、サウンドデータ決定処理を行う(S225)。
次に、サブCPU400は、スクリーン役物データ決定処理を行う(S226)。
次に、サブCPU400は、決定した各データをサブRAM基板41の所定領域に登録する(S227)。その後、サブCPU400は、コマンド解析処理を終了する。
[アニメタスク]
図72は、副制御基板SSのサブCPU400によるアニメタスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、前回の遊技情報との変化についてチェックを行う(S231)。
次に、サブCPU400は、メインオブジェクト制御処理を行う(S232)。
次に、サブCPU400は、メインアニメタスク管理処理を行う(S233)。
次に、サブCPU400は、サブオブジェクト制御処理を行う(S234)。
次に、サブCPU400は、サブアニメタスク管理処理を行う(S235)。
次に、サブCPU400は、例えば33msecの周期待ちを行う(S236)。その後、サブCPU400は、S231の処理に移行する。
[サブデバイスタスク]
図73は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブデバイスタスクを示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブデバイス初期化処理を行う(S241)。この処理については、図75を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、スケーラ制御処理を行う(S242)。この処理については、図76を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶制御処理を行う(S243)。この処理については、図82を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ制御処理を行う(S244)。この処理については、図88を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、例えば10msecの周期待ちを行う(S245)。その後、サブCPU400は、S242の処理に移行する。
[サブデバイス受信割込処理]
図74は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブデバイス受信割込処理を示している。サブデバイス受信割込処理は、サブデバイス(サブ液晶表示装置DD19、タッチパネルDD19T、プロジェクタ装置B2等)の外部要求に応じてスケーラ基板SKが送信した通信データを取り込むための受信割込処理である。同図に示すように、サブCPU400は、サブデバイスからの受信データがデータの始まりを示す‘STX’か否かを判別する(S251)。受信データが‘STX(Start of TeXt:02H)’である場合(S251:Yes)、サブCPU400は、次のS252の処理に移行する。受信データが‘STX’でない場合(S251:No)、サブCPU400は、S253の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるETX受信フラグ及び受信完了フラグを‘OFF’にセットし、サブデバイス受信格納領域をクリアする(S252)。その後、サブCPU400は、サブデバイス受信割込処理を終了する。
S253において、サブCPU400は、受信データをサブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域に保存する。
次に、サブCPU400は、サブデバイスからの受信データがデータの終わりを示す‘ETX’か否かを判別する(S254)。受信データが‘ETX(End of TeXt:03H)’である場合(S254:Yes)、サブCPU400は、次のS255の処理に移行する。受信データが‘ETX’でない場合(S254:No)、サブCPU400は、S256の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるETX受信フラグを‘ON’にセットする(S255)。その後、サブCPU400は、サブデバイス受信割込処理を終了する。
S256において、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるETX受信フラグが‘ON’であるか否かを判別する。ETX受信フラグが‘ON’である場合(S256:Yes)、サブCPU400は、次のS257の処理に移行する。ETX受信フラグが‘ON’でない場合(S256:No)、サブCPU400は、サブデバイス受信割込処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブデバイス受信データサムチェック処理を行う(S257)。
次に、サブCPU400は、S257で得たサム値が正常か否かを判別する(S258)。サム値が正常である場合(S258:Yes)、サブCPU400は、S260の処理に移行する。サム値が正常でない場合(S258:No)、サブCPU400は、次のS259の処理に移行する。具体的に、本実施形態においては、サム値が正常か否かを判別する際、受信データの‘STX’を除く、‘ETX’までの受信データを加算して、‘ETX’の次に受信した受信データと照合を行うことにより、サム値の整合性を判断する。なお、サム値の算出方法としては、加算式に限らず、減算式又は排他的論理和(BCCともいう)を用いてもよい。
次に、サブCPU400は、サブデバイス受信格納領域のデータを破棄(サブデバイス受信格納領域をクリア)する(S259)。その後、サブCPU400は、サブデバイス受信割込処理を終了する。
S260において、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域における受信完了フラグを‘ON’にセットする。その後、サブCPU400は、サブデバイス受信割込処理を終了する。
[サブデバイス初期化処理]
図75は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブデバイス初期化処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、スケーラ基板SKとの通信線路となる第1シリアル回線を初期化する(S271)。
次に、サブCPU400は、SRAM401のスケーラ設定値保存領域の値をサブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域にコピーする(S272)。図62に示すように、スケーラ設定値とは、出力画面分割設定数、入力画面分割設定数、出力画面1〜4水平解像度、出力画面1〜4垂直解像度、入力画面1,2水平解像度、入力画面1,2垂直解像度といったスケーラ基板SKの制御特性を示すデバイスプロファイルに相当する。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定値格納領域に格納されたスケーラ設定値の範囲についてチェック処理を行う(S273)。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定値格納領域における全てのスケーラ設定値が有効範囲内の値であるか否かを判別する(S274)。スケーラ設定値の有効範囲は、図54に示すように、副制御基板SSからの送信コマンドとして予め規定されている。全てのスケーラ設定値が有効範囲内の値である場合(S274:Yes)、サブCPU400は、S276の処理に移行する。少なくとも一のスケーラ設定値が有効範囲内の値でない場合(S274:No)、サブCPU400は、次のS275の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、SRAM401のスケーラ設定値保存領域、及びサブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域を初期値として初期化する(S275)。スケーラ設定値の初期値は、図62に示すように、サブROM基板42のスケーラ初期値領域に予め書き込まれている。
次に、サブCPU400は、SRAM401のサブ液晶設定値保存領域の値をサブRAM基板41のサブ液晶設定値格納領域にコピーする(S276)。図62に示すように、サブ液晶設定値とは、サブ液晶水平解像度、サブ液晶垂直解像度、サブ液晶輝度といったサブ液晶表示装置DD19の表示特性を示すデバイスプロファイルに相当する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶設定値格納領域に格納されたサブ液晶設定値の範囲についてチェック処理を行う(S277)。
次に、サブCPU400は、サブ液晶設定値格納領域における全てのサブ液晶設定値が有効範囲内の値であるか否かを判別する(S278)。全てのサブ液晶設定値が有効範囲内の値である場合(S278:Yes)、サブCPU400は、S280の処理に移行する。少なくとも一のサブ液晶設定値が有効範囲内の値でない場合(S278:No)、サブCPU400は、次のS279の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、SRAM401のサブ液晶設定値保存領域、及びサブRAM基板41のサブ液晶設定値格納領域を初期値として初期化する(S279)。サブ液晶設定値の初期値は、図62に示すように、サブROM基板42のサブ液晶初期値領域に予め書き込まれている。
次に、サブCPU400は、SRAM401のプロジェクタ設定値保存領域の値をサブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域にコピーする(S280)。図62に示すように、プロジェクタ設定値とは、水平方向位置A〜E調整値、水平方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜Eオフセット、フォーカス位置オフセットA〜E、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、コントラスト設定、ガンマ設定、フォーカスドリフト補正値A〜Eといったプロジェクタ装置B2のの表示特性を示すデバイスプロファイルに相当する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ設定値格納領域に格納されたプロジェクタ設定値の範囲についてチェック処理を行う(S281)。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ設定値格納領域における全てのプロジェクタ設定値が有効範囲内の値であるか否かを判別する(S282)。全てのプロジェクタ設定値が有効範囲内の値である場合(S282:Yes)、サブCPU400は、S284の処理に移行する。少なくとも一のプロジェクタ設定値が有効範囲内の値でない場合(S282:No)、サブCPU400は、次のS283の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、SRAM401のプロジェクタ設定値保存領域、及びサブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域を初期値として初期化する(S283)。プロジェクタ設定値の初期値は、図62に示すように、サブROM基板42のプロジェクタ初期値領域に予め書き込まれている。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるスケーラ設定完了フラグ、サブ液晶設定完了フラグ、及びプロジェクタ設定完了フラグを‘OFF’にセットする(S284)。その後、サブCPU400は、サブデバイス初期化処理を終了する。
[スケーラ制御処理]
図76は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラ制御処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域に一時記憶された受信データの送信元IDが‘スケーラ(図53に示すID:02H参照)’を示すか否かを判別する(S291)。送信元IDが‘スケーラ’を示す場合(S291:Yes)、サブCPU400は、次のS292の処理に移行する。送信元IDが‘スケーラ’を示さない場合(S291:No)、サブCPU400は、スケーラ制御処理を終了する。
次に、サブCPU400は、スケーラ基板SKを制御するための受信データ整合性チェック処理を行う(S292)。この処理において、サブCPU400は、受信データに含まれるコマンドIDの値について、図54に示すスケーラ基板SKからの送信コマンドを示す‘01H’〜‘05H’の値と整合するか否かをチェックして、そのチェック結果をリターン値として返す。
次に、サブCPU400は、チェック結果のリターン値から、受信データの整合性に異常があるか否かを判別する(S293)。受信データの整合性に異常がある場合(S293:Yes)、サブCPU400は、次のS294の処理に移行する。受信データの整合性に異常がない場合(S293:No)、サブCPU400は、S295の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、受信データの整合性が異常(無効な受信データ)のため、サブデバイス受信格納領域のデータを破棄(クリア)する(S294)。その後、サブCPU400は、スケーラ制御処理を終了する。
S295において、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を行う。この処理については、図77を用いて後述する。その後、サブCPU400は、スケーラ制御処理を終了する。
[スケーラ制御受信時処理]
図77は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラ制御受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域からスケーラ制御受信格納領域に受信データをコピーする(S301)。
次に、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘起動パラメータ要求’か否かを判別する(S302)。受信コマンドが‘起動パラメータ要求(図54左欄に示すCMD:01H参照)’である場合(S302:Yes)、サブCPU400は、次のS303の処理に移行する。受信コマンドが‘起動パラメータ要求’でない場合(S302:No)、サブCPU400は、S304の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、スケーラ起動パラメータ要求受信時処理を行う(S303)。この処理については、図78を用いて後述する。その後、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
S304において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘パラメータ要求(図54左欄に示すCMD:02H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘パラメータ要求’である場合(S304:Yes)、サブCPU400は、次のS305の処理に移行する。受信コマンドが‘パラメータ要求’でない場合(S304:No)、サブCPU400は、S311の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図54参照)に基づいて、スケーラ設定値の変更要求(図54左欄に示すCMD:02H,D1:01H参照)があるか否かを判別する(S305)。スケーラ設定値の変更要求がある場合(S305:Yes)、サブCPU400は、次のS306の処理に移行する。スケーラ設定値の変更要求がない場合(S305:No)、サブCPU400は、S309の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるスケーラ設定変更中フラグを‘ON’にセットする(S306)。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定値格納領域(図62参照)から設定変更内容(変更するスケーラ設定値)を取得する(S307)。
次に、サブCPU400は、取得した設定変更内容を引数(呼び出し元が、呼び出し先のサブルーチン関数(処理)に、パラメータを引き渡す事を指す、ソフトウェア上におけるパラメータの一般名称)として、スケーラ設定変更処理を行う(S308)。この処理については、図79を用いて後述する。その後、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
S309において、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図54参照)に基づいて、スケーラ基板SKからステータス要求(図54左欄に示すCMD:02H,D1:02H参照)があるか否かを判別する。ステータス要求がある場合(S309:Yes)、サブCPU400は、次のS310の処理に移行する。ステータス要求がない場合(S309:No)、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、ステータス要求コマンド送信処理を行う(S310)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
S311において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘ステータス(図54左欄に示すCMD:03H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘ステータス’である場合(S311:Yes)、サブCPU400は、次のS312の処理に移行する。受信コマンドが‘ステータス’でない場合(S311:No)、サブCPU400は、S313の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、スケーラステータスコマンド受信時処理を行う(S312)。この処理については、図80を用いて後述する。その後、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
S313において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘受信確認(図54左欄に示すCMD:04H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘受信確認’である場合(S313:Yes)、サブCPU400は、次のS314の処理に移行する。受信コマンドが‘受信確認’でない場合(S313:No)、サブCPU400は、S315の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、スケーラ受信確認受信時処理を行う(S314)。この処理については、図81を用いて後述する。
S315において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘エラー通知(図54左欄に示すCMD:05H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘エラー通知’である場合(S315:Yes)、サブCPU400は、次のS316の処理に移行する。受信コマンドが‘エラー通知’でない場合(S315:No)、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、スケーラエラー発生時処理を行う(S316)。
次に、サブCPU400は、スケーラ基板SKのエラーを音によって報知すべくスピーカ群62に対してサウンドスケーラエラー発生出力を行うとともに、同時にそのエラーを発光態様によって報知するためにLED群61に対してLEDスケーラエラー発生点灯要求を行う(S317)。その後、サブCPU400は、スケーラ制御受信時処理を終了する。
[スケーラ起動パラメータ要求受信時処理]
図78は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラ起動パラメータ要求受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、起動パラメータ要求確認コマンド送信処理を行う(S321)。この処理において、サブCPU400は、‘起動パラメータ要求確認(図54右欄に示すCMD:01H参照)’のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるスケーラ起動時設定中フラグを‘ON’にセットする(S322)。その後、サブCPU400は、スケーラ起動パラメータ要求受信時処理を終了する。
[スケーラ設定変更処理]
図79は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラ設定変更処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、引数として受け取ったスケーラ設定値の設定変更内容を取り出す(S331)。
次に、サブCPU400は、設定変更内容が出力画面分割設定数か否かを判別する(S332)。設定変更内容が出力画面分割設定数である場合(S332:Yes)、サブCPU400は、次のS333の処理に移行する。設定変更内容が出力画面分割設定数でない場合(S332:No)、サブCPU400は、S334の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、出力画面分割設定数コマンド送信処理を行う(S333)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域における出力画面分割設定数を書き換え、その出力画面分割設定数1〜4として出力パターン0〜3を指定するための‘出力画面分割設定数(図54右欄に示すCMD:05H参照)’のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を終了する。
S334において、サブCPU400は、設定変更内容が出力画面解像度設定か否かを判別する。設定変更内容が出力画面解像度設定である場合(S334:Yes)、サブCPU400は、次のS335の処理に移行する。設定変更内容が出力画面解像度設定でない場合(S334:No)、サブCPU400は、S336の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、出力画面解像度設定コマンド送信処理を行う(S335)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域における出力画面解像度を書き換え、その出力画面解像度設定として、出力画面番号(1〜4)、水平解像度(480〜4060)、垂直解像度(240〜1600)を指定するための‘出力画面解像度設定(図54右欄に示すCMD:06H参照)’のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を終了する。具体的には、例として、出力画面分割設定数が「2」の場合、出力画面解像度設定のコマンドは、2回(2周期(400msec))にわたり、スケーラ基板SKに対して送信される。1回目に出力画面番号:1と、出力画面番号:1に対応した、水平解像度及び垂直解像度、2回目に出力画面番号:2と、出力画面番号:2に対応した、水平解像度及び垂直解像度が送信される。なお、後述の入力画面解像度設定コマンドの場合も同じく、入力画面分割設定数に応じた回数、入力画面解像度設定コマンドがスケーラ基板SKに送信される。
S336において、サブCPU400は、設定変更内容が入力画面分割設定数か否かを判別する。設定変更内容が入力画面分割設定数である場合(S336:Yes)、サブCPU400は、次のS337の処理に移行する。設定変更内容が入力画面分割設定数でない場合(S336:No)、サブCPU400は、S338の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、入力画面分割設定数コマンド送信処理を行う(S337)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域における入力画面分割設定数を書き換え、入力画面分割設定数として1又は2を指定するための‘入力画面分割設定数(図54右欄に示すCMD:07H参照)’のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を終了する。
S338において、サブCPU400は、設定変更内容が入力画面解像度設定か否かを判別する。設定変更内容が入力画面解像度設定である場合(S338:Yes)、サブCPU400は、次のS339の処理に移行する。設定変更内容が入力画面解像度設定でない場合(S338:No)、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を終了する。
次に、サブCPU400は、入力画面解像度設定コマンド送信処理を行う(S339)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域における入力画面解像度を書き換え、その入力画面解像度設定として、入力画面番号(1,2)に対応する入力パターン(0,1)、水平解像度(480〜4060)、垂直解像度(240〜1600)を指定するための‘入力画面解像度設定(図54右欄に示すCMD:08H参照)’のコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を終了する。このようなスケーラ設定変更処理は、サブ液晶表示装置DD19及びタッチパネルDD19Tを用いて遊技機製造工場の作業者がメニュー操作を行う際に実行されることとなる。
[スケーラステータスコマンド受信時処理]
図80は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラステータスコマンド受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、ステータスを示す受信データの「D1」から値を取り出し、その値に基づいてステータスの種別が出力設定か否かを判別する(S341)。ステータスの種別が出力設定である場合(S341:Yes)、サブCPU400は、次のS342の処理に移行する。ステータスの種別が出力設定でない場合(S341:No)、すなわち入力設定である場合、サブCPU400は、S343の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ステータスの受信データの「D2」以降に保存されている出力画面解像度データをサブRAM基板41のスケーラ設定確認格納領域に保存する(S342)。図54に示すように、出力画面解像度データには、出力分割数(1〜4)、出力第1〜4画面水平解像度(0〜4060)、出力第1〜4画面垂直解像度(0〜1600)が含まれる。その後、サブCPU400は、S344の処理に移行する。
S343において、サブCPU400は、ステータスの受信データの「D2」以降に保存されている入力画面解像度データをサブRAM基板41のスケーラ設定確認格納領域に保存する。図54に示すように、入力画面解像度データには、入力分割数(1or2)、入力第1,2画面水平解像度(0〜4060)、入力第1,2画面垂直解像度(0〜1600)が含まれる。
次に、サブCPU400は、ステータス要求完了コマンド送信処理を行う(S344)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求完了を示すコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。その後、サブCPU400は、スケーラステータスコマンド受信時処理を終了する。
[スケーラ受信確認受信時処理]
図81は、副制御基板SSのサブCPU400によるスケーラ受信確認受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるスケーラ設定変更中フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S351)。スケーラ設定変更中フラグが‘ON’である場合(S351:Yes)、サブCPU400は、次のS352の処理に移行する。スケーラ設定変更中フラグが‘ON’でない場合(S351:No)、サブCPU400は、スケーラ受信確認受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のスケーラ設定値格納領域から設定変更内容(変更前のスケーラ設定値)を取得する(S352)。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定値格納領域がエンドブロック(−1又は0FFFFHが格納されている)か否かを判別する(S353)。スケーラ設定値格納領域がエンドブロックである場合(S353:Yes)、サブCPU400は、S356の処理に移行する。スケーラ設定値格納領域がエンドブロックでない場合(S353:No)、サブCPU400は、次のS354の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定変更処理を行う(S354)。この処理は、図79に示す通りである。
次に、サブCPU400は、スケーラ設定値格納領域のデータ取得位置(ブロック番号)を更新する(S355)。その後、サブCPU400は、スケーラ受信確認受信時処理を終了する。
S356において、サブCPU400は、設定完了コマンド送信処理を行う。この処理において、サブCPU400は、スケーラ設定値の‘設定完了(図54右欄に示すCMD:02H参照)’を示すコマンドをスケーラ基板SKに対して送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるスケーラ設定変更中フラグを‘OFF’にセットする(S357)。その後、サブCPU400は、スケーラ受信確認受信時処理を終了する。
[サブ液晶制御処理]
図82は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶制御処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域に一時記憶された受信データの送信元IDが‘サブ液晶(図53に示すID:04H参照)’を示すか否かを判別する(S361)。送信元IDが‘サブ液晶’を示す場合(S361:Yes)、サブCPU400は、次のS362の処理に移行する。送信元IDが‘サブ液晶’を示さない場合(S361:No)、サブCPU400は、サブ液晶制御処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶表示装置DD19やタッチパネルDD19Tを制御するためのサブ液晶制御受信データ整合性チェック処理を行う(S362)。この処理において、サブCPU400は、受信データに含まれるコマンドIDの値について、図55に示すサブ液晶I/F基板SLからの送信コマンドを示す‘41H’〜‘45H’の値と整合するか否かをチェックして、そのチェック結果をリターン値として返す。
次に、サブCPU400は、チェック結果のリターン値から、受信データの整合性に異常があるか否かを判別する(S363)。受信データの整合性に異常がある場合(S363:Yes)、サブCPU400は、次のS364の処理に移行する。受信データの整合性に異常がない場合(S363:No)、サブCPU400は、S365の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブデバイス受信格納領域のデータを破棄する(S364)。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御処理を終了する。
S365において、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を行う。この処理については、図83を用いて後述する。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御処理を終了する。
[サブ液晶制御受信時処理]
図83は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶制御受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域からサブ液晶制御受信格納領域に受信データをコピーする(S371)。
次に、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘起動パラメータ要求(図55左欄に示すCMD:41H参照)’か否かを判別する(S372)。受信コマンドが‘起動パラメータ要求’である場合(S372:Yes)、サブCPU400は、次のS373の処理に移行する。受信コマンドが‘起動パラメータ要求’でない場合(S372:No)、サブCPU400は、S374の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶起動パラメータ要求受信時処理を行う(S373)。この処理については、図84を用いて後述する。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
S374において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘パラメータ要求(図55左欄に示すCMD:42H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘パラメータ要求’である場合(S374:Yes)、サブCPU400は、次のS375の処理に移行する。受信コマンドが‘パラメータ要求’でない場合(S374:No)、サブCPU400は、S381の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図55左欄に示すD1:01H参照)に基づいて、サブ液晶設定値の変更要求があるか否かを判別する(S375)。サブ液晶設定値の変更要求がある場合(S375:Yes)、サブCPU400は、次のS376の処理に移行する。サブ液晶設定値の変更要求がない場合(S375:No)、サブCPU400は、S379の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるサブ液晶設定変更中フラグを‘ON’にセットする(S376)。
次に、サブCPU400は、サブ液晶設定値格納領域(図62参照)から設定変更内容(変更するサブ液晶設定値)を取得する(S377)。
次に、サブCPU400は、取得した設定変更内容を引数として、サブ液晶設定変更処理を行う(S378)。この処理については、図85を用いて後述する。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
S379において、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図55左欄に示すD1:02H参照)に基づいて、サブ液晶I/F基板SLからステータス要求があるか否かを判別する。ステータス要求がある場合(S379:Yes)、サブCPU400は、次のS380の処理に移行する。ステータス要求がない場合(S379:No)、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、ステータス要求コマンド送信処理を行う(S380)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求のコマンドをサブ液晶I/F基板SLに対して送信する。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
S381において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘ステータス(図55左欄に示すCMD:43H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘ステータス’である場合(S381:Yes)、サブCPU400は、次のS382の処理に移行する。受信コマンドが‘ステータス’でない場合(S381:No)、サブCPU400は、S383の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶ステータスコマンド受信時処理を行う(S382)。この処理については、図86を用いて後述する。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
S383において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘受信確認(図55左欄に示すCMD:44H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘受信確認’である場合(S383:Yes)、サブCPU400は、次のS384の処理に移行する。受信コマンドが‘受信確認’でない場合(S383:No)、サブCPU400は、S385の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶受信確認受信時処理を行う(S384)。この処理については、図87を用いて後述する。
S385において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘エラー通知(図55左欄に示すCMD:45H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘エラー通知’である場合(S385:Yes)、サブCPU400は、次のS386の処理に移行する。受信コマンドが‘エラー通知’でない場合(S385:No)、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶エラー発生時処理を行う(S386)。
次に、サブCPU400は、サブ液晶I/F基板SL(サブ液晶表示装置DD19又はタッチパネルDD19T)のエラーを音によって報知すべくスピーカ群62に対してサウンドサブ液晶エラー発生出力を行うとともに、同時にそのエラーを発光態様によって報知するためにLED群61に対してLEDサブ液晶エラー発生点灯要求を行う(S387)。その後、サブCPU400は、サブ液晶制御受信時処理を終了する。
[サブ液晶起動パラメータ要求受信時処理]
図84は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶起動パラメータ要求受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、起動パラメータ要求確認コマンド送信処理を行う(S391)。この処理において、サブCPU400は、サブ液晶I/F基板SLに対して‘起動パラメータ要求確認’のコマンドを送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるサブ液晶起動時設定中フラグを‘ON’にセットする(S392)。その後、サブCPU400は、サブ液晶起動パラメータ要求受信時処理を終了する。
[サブ液晶設定変更処理]
図85は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶設定変更処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、引数として受け取ったサブ液晶設定値の設定変更内容を取り出す(S401)。
次に、サブCPU400は、設定変更内容がサブ液晶画面解像度設定か否かを判別する(S402)。設定変更内容がサブ液晶画面解像度設定である場合(S402:Yes)、サブCPU400は、次のS403の処理に移行する。設定変更内容がサブ液晶画面解像度設定でない場合(S402:No)、サブCPU400は、S404の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶画面解像度設定コマンド送信処理を行う(S403)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブ液晶設定値格納領域におけるサブ液晶画面解像度を書き換え、そのサブ液晶画面解像度を設定するためのコマンド(図55右欄に示すCMD:45H参照)をサブ液晶I/F基板SLに対して送信する。その後、サブCPU400は、サブ液晶設定変更処理を終了する。
S404において、サブCPU400は、設定変更内容がサブ液晶輝度設定か否かを判別する。設定変更内容がサブ液晶輝度設定である場合(S404:Yes)、サブCPU400は、次のS405の処理に移行する。設定変更内容がサブ液晶輝度設定でない場合(S404:No)、サブCPU400は、サブ液晶設定変更処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブ液晶輝度設定コマンド送信処理を行う(S405)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブ液晶設定値格納領域におけるサブ液晶輝度を書き換え、そのサブ液晶輝度を設定するためのコマンド(図55右欄に示すCMD:46H参照)をサブ液晶I/F基板SLに対して送信する。その後、サブCPU400は、サブ液晶設定変更処理を終了する。
[サブ液晶ステータスコマンド受信時処理]
図86は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶ステータスコマンド受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、ステータスを示す受信データの「D1」から値を取り出し、その値に基づいてステータスの種別がタッチ入力か否かを判別する(S411)。ステータスの種別がタッチ入力である場合(S411:Yes)、サブCPU400は、次のS412の処理に移行する。ステータスの種別がタッチ入力でない場合(S411:No)、すなわち液晶設定である場合、サブCPU400は、S413の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ステータスの受信コマンドに含まれるタッチ入力データをサブRAM基板41のタッチパネル入力格納領域に保存する(S412)。図55に示すように、タッチ入力データには、タッチパネルDD19Tに関する入力種別、入力X,Y座標が含まれる。その後、サブCPU400は、S414の処理に移行する。
S413において、サブCPU400は、ステータスの受信コマンドに含まれる液晶設定データをサブRAM基板41のサブ液晶設定確認格納領域に保存する。図55に示すように、液晶設定データには、水平解像度(200〜800)、垂直解像度(200〜800)が含まれる。
次に、サブCPU400は、ステータス要求完了コマンド送信処理を行う(S414)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求完了を示すコマンド(図55右欄に示すCMD:44H参照)をサブ液晶I/F基板SLに対して送信する。その後、サブCPU400は、サブ液晶ステータスコマンド受信時処理を終了する。
[サブ液晶受信確認受信時処理]
図87は、副制御基板SSのサブCPU400によるサブ液晶受信確認受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるサブ液晶設定変更中フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S421)。サブ液晶設定変更中フラグが‘ON’である場合(S421:Yes)、サブCPU400は、次のS422の処理に移行する。サブ液晶設定変更中フラグが‘ON’でない場合(S421:No)、サブCPU400は、サブ液晶受信確認受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブ液晶設定値格納領域(図62参照)から設定変更内容(変更するサブ液晶設定値)を取得する(S422)。
次に、サブCPU400は、サブ液晶設定値格納領域がエンドブロックか否かを判別する(S423)。サブ液晶設定値格納領域がエンドブロックである場合(S423:Yes)、サブCPU400は、S426の処理に移行する。サブ液晶設定値格納領域がエンドブロックでない場合(S423:No)、サブCPU400は、次のS424の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得した設定変更内容を引数として、サブ液晶設定変更処理を行う(S424)。この処理は、図85に示す通りである。
次に、サブCPU400は、サブ液晶設定値格納領域のデータ取得位置(ブロック番号)を更新する(S425)。その後、サブCPU400は、サブ液晶受信確認受信時処理を終了する。
S426において、サブCPU400は、設定完了コマンド送信処理を行う。この処理において、サブCPU400は、サブ液晶設定値の設定完了を示すコマンド(図55右欄に示すCMD:42H参照)をサブ液晶I/F基板SLに対して送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるサブ液晶設定変更中フラグを‘OFF’にセットする(S427)。その後、サブCPU400は、サブ液晶受信確認受信時処理を終了する。
[プロジェクタ制御処理]
図88は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタ制御処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域に一時記憶された受信データの送信元IDが‘プロジェクタ(図53に示すID:03H参照)’を示すか否かを判別する(S431)。送信元IDが‘プロジェクタ’を示す場合(S431:Yes)、サブCPU400は、次のS432の処理に移行する。送信元IDが‘プロジェクタ’を示さない場合(S431:No)、サブCPU400は、プロジェクタ制御処理を終了する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ装置B2を制御するためのプロジェクタ制御受信データ整合性チェック処理を行う(S432)。この処理において、サブCPU400は、受信データに含まれるコマンドIDの値について、図56に示すプロジェクタ制御基板B23からの送信コマンドを示す‘81H’〜‘8BH’の値と整合するか否かをチェックして、そのチェック結果をリターン値として返す。
次に、サブCPU400は、チェック結果のリターン値から、受信データの整合性に異常があるか否かを判別する(S433)。受信データの整合性に異常がある場合(S433:Yes)、サブCPU400は、次のS434の処理に移行する。受信データの整合性に異常がない場合(S433:No)、サブCPU400は、S435の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブデバイス受信格納領域のデータを破棄する(S434)。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御処理を終了する。
S435において、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を行う。この処理については、図89を用いて後述する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタドリフト処理を行う(S436)。この処理については、図95を用いて後述する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御処理を終了する。
[プロジェクタ制御受信時処理]
図89は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタ制御受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のサブデバイス受信格納領域からプロジェクタ制御受信格納領域に受信データをコピーする(S441)。
次に、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘起動パラメータ要求(図56左欄に示すCMD:81H参照)’か否かを判別する(S442)。受信コマンドが‘起動パラメータ要求’である場合(S442:Yes)、サブCPU400は、次のS443の処理に移行する。受信コマンドが‘起動パラメータ要求’でない場合(S442:No)、サブCPU400は、S444の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ起動パラメータ要求受信時処理を行う(S443)。この処理については、図90を用いて後述する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
S444において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘パラメータ要求(図56左欄に示すCMD:82H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘パラメータ要求’である場合(S444:Yes)、サブCPU400は、次のS445の処理に移行する。受信コマンドが‘パラメータ要求’でない場合(S444:No)、サブCPU400は、S451の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図56参照)に基づいて、プロジェクタ設定値の変更要求(図56左欄に示すCMD:82H,D1:01H参照)があるか否かを判別する(S445)。プロジェクタ設定値の変更要求がある場合(S445:Yes)、サブCPU400は、次のS446の処理に移行する。プロジェクタ設定値の変更要求がない場合(S445:No)、サブCPU400は、S449の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるプロジェクタ設定変更中フラグを‘ON’にセットする(S446)。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ設定値格納領域から設定変更内容(変更するプロジェクタ設定値)を取得する(S447)。
次に、サブCPU400は、取得した設定変更内容を引数として、プロジェクタ設定変更処理を行う(S448)。この処理については、図91を用いて後述する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
S449において、サブCPU400は、パラメータ要求の受信コマンドに含まれるパラメータの値(図56参照)に基づいて、プロジェクタ制御基板B23からステータス要求(図56左欄に示すCMD:82H,D1:02H参照)があるか否かを判別する。ステータス要求がある場合(S449:Yes)、サブCPU400は、次のS450の処理に移行する。ステータス要求がない場合(S449:No)、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、ステータス要求コマンド送信処理を行う(S450)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求のコマンドをプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
S451において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘受信確認(図56左欄に示すCMD:83H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘受信確認’である場合(S451:Yes)、サブCPU400は、次のS452の処理に移行する。受信コマンドが‘受信確認’でない場合(S451:No)、サブCPU400は、S453の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ受信確認受信時処理を行う(S452)。この処理については、図92を用いて後述する。
S453において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘エラー通知(図56左欄に示すCMD:84H参照)’か否かを判別する。受信コマンドが‘エラー通知’である場合(S453:Yes)、サブCPU400は、次のS454の処理に移行する。受信コマンドが‘エラー通知’でない場合(S453:No)、サブCPU400は、S455の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタエラー通知受信時処理を行う(S454)。この処理については、図93を用いて後述する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
S455において、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)がステータス関連のコマンド(図56左欄に示すCMD:85H〜8BH参照)か否かを判別する。受信コマンドがステータス関連のコマンドである場合(S455:Yes)、サブCPU400は、次のS456の処理に移行する。受信コマンドがステータス関連のコマンドでない場合(S455:No)、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、プロジェクタステータス受信時処理を行う(S456)。この処理については、図94を用いて後述する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ制御受信時処理を終了する。
[プロジェクタ起動パラメータ要求受信時処理]
図90は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタ起動パラメータ要求受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、起動パラメータ要求確認コマンド送信処理を行う(S461)。この処理において、サブCPU400は、プロジェクタ制御基板B23に対して‘起動パラメータ要求確認’のコマンドを送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるプロジェクタ起動時設定中フラグを‘ON’にセットする(S462)。その後、サブCPU400は、プロジェクタ起動パラメータ要求受信時処理を終了する。
[プロジェクタ設定変更処理]
図91は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタ設定変更処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、引数として受け取ったプロジェクタ設定値の設定変更内容を取り出す(S471)。
次に、サブCPU400は、設定変更内容が水平位置オフセット(水平方向位置A〜Eオフセット)か否かを判別する(S472)。設定変更内容が水平位置オフセットである場合(S472:Yes)、サブCPU400は、次のS473の処理に移行する。設定変更内容が水平位置オフセットでない場合(S472:No)、サブCPU400は、S474の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、水平位置オフセットコマンド送信処理を行う(S473)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域における水平位置オフセット(水平方向位置A〜Eオフセット)を書き換え、その水平位置オフセットを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:88H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S474において、サブCPU400は、設定変更内容が垂直位置オフセット(垂直方向位置A〜Eオフセット)か否かを判別する。設定変更内容が垂直位置オフセットである場合(S474:Yes)、サブCPU400は、次のS475の処理に移行する。設定変更内容が垂直位置オフセットでない場合(S474:No)、サブCPU400は、S476の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、垂直位置オフセットコマンド送信処理を行う(S475)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域における垂直位置オフセット(垂直方向位置A〜Eオフセット)を書き換え、その垂直位置オフセットを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:8AH参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S476において、サブCPU400は、設定変更内容がフォーカスオフセット(フォーカス位置オフセットA〜E)か否かを判別する。設定変更内容がフォーカスオフセットである場合(S476:Yes)、サブCPU400は、次のS477の処理に移行する。設定変更内容がフォーカスオフセットでない場合(S476:No)、サブCPU400は、S478の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカス位置オフセットコマンド送信処理を行う(S477)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるフォーカス位置オフセットA〜Eを書き換え、そのフォーカス位置オフセットA〜Eを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:8FH参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S478において、サブCPU400は、設定変更内容がフォーカスドリフト補正(フォーカスドリフト補正値A〜E)か否かを判別する。設定変更内容がフォーカスドリフト補正である場合(S478:Yes)、サブCPU400は、次のS479の処理に移行する。設定変更内容がフォーカスドリフト補正でない場合(S478:No)、サブCPU400は、S480の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカスドリフト補正値コマンド送信処理を行う(S479)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるフォーカスドリフト補正値A〜Eを書き換え、そのフォーカスドリフト補正値A〜Eを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:91H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S480において、サブCPU400は、設定変更内容がLED輝度設定か否かを判別する。設定変更内容がLED輝度設定である場合(S480:Yes)、サブCPU400は、次のS481の処理に移行する。設定変更内容がLED輝度設定でない場合(S480:No)、サブCPU400は、S482の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、LED輝度設定コマンド送信処理を行う(S481)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるLED輝度設定を書き換え、そのLED輝度を設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:85H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S482において、サブCPU400は、設定変更内容が台形歪み補正値か否かを判別する。設定変更内容が台形歪み補正値である場合(S482:Yes)、サブCPU400は、次のS483の処理に移行する。設定変更内容が台形歪み補正値でない場合(S482:No)、サブCPU400は、S484の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、台形歪み補正値コマンド送信処理を行う(S483)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域における台形歪み補正値を書き換え、その台形歪み補正値を設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:86H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S484において、サブCPU400は、設定変更内容がコントラスト設定か否かを判別する。設定変更内容がコントラスト設定である場合(S484:Yes)、サブCPU400は、次のS485の処理に移行する。設定変更内容がコントラスト設定でない場合(S484:No)、サブCPU400は、S486の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、コントラスト設定コマンド送信処理を行う(S485)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるコントラスト設定を書き換え、そのコントラストを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:8CH参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S486において、サブCPU400は、設定変更内容がガンマ設定か否かを判別する。設定変更内容がガンマ設定である場合(S486:Yes)、サブCPU400は、次のS487の処理に移行する。設定変更内容がガンマ設定でない場合(S486:No)、サブCPU400は、S488の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ガンマ設定コマンド送信処理を行う(S487)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるガンマ設定を書き換え、そのガンマ値を設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:8EH参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S488において、サブCPU400は、設定変更内容がホワイト色温度か否かを判別する。設定変更内容がホワイト色温度である場合(S488:Yes)、サブCPU400は、次のS489の処理に移行する。設定変更内容がホワイト色温度でない場合(S488:No)、サブCPU400は、S490の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ホワイト色温度コマンド送信処理を行う(S489)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるホワイト色温度を書き換え、そのホワイト色温度を設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:87H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S490において、サブCPU400は、設定変更内容がブライトネスか否かを判別する。設定変更内容がブライトネスである場合(S490:Yes)、サブCPU400は、次のS491の処理に移行する。設定変更内容がブライトネスでない場合(S490:No)、サブCPU400は、S492の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ブライトネスコマンド送信処理を行う(S491)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるブライトネスを書き換え、そのブライトネスを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:8CH参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
S492において、サブCPU400は、設定変更内容がテストパターンか否かを判別する。設定変更内容がテストパターンである場合(S492:Yes)、サブCPU400は、次のS493の処理に移行する。設定変更内容がテストパターンでない場合(S492:No)、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。
次に、サブCPU400は、テストパターンコマンド送信処理を行う(S493)。この処理において、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域におけるテストパターンを書き換え、そのテストパターンを設定するためのコマンド(図56右欄に示すCMD:92H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタ設定変更処理を終了する。このようなプロジェクタ設定変更処理は、遊技場におけるメンテナンス作業者あるいは工場出荷前に検査作業者がプロジェクタ装置B2に対して各種の光学調整を行う際に実行されることとなる。
[プロジェクタ受信確認受信時処理]
図92は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタ受信確認受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるプロジェクタ設定変更中フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S501)。プロジェクタ設定変更中フラグが‘ON’である場合(S501:Yes)、サブCPU400は、次のS502の処理に移行する。プロジェクタ設定変更中フラグが‘ON’でない場合(S501:No)、サブCPU400は、プロジェクタ受信確認受信時処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域から設定変更内容(変更するプロジェクタ設定値)を取得する(S502)。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ設定値格納領域がエンドブロックか否かを判別する(S503)。プロジェクタ設定値格納領域がエンドブロックである場合(S503:Yes)、サブCPU400は、S506の処理に移行する。プロジェクタ設定値格納領域がエンドブロックでない場合(S503:No)、サブCPU400は、次のS504の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得した設定変更内容を引数として、プロジェクタ設定変更処理を行う(S504)。この処理は、図91に示す通りである。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ設定値格納領域のデータ取得位置(ブロック番号)を更新する(S505)。その後、サブCPU400は、プロジェクタ受信確認受信時処理を終了する。
S506において、サブCPU400は、設定完了コマンド送信処理を行う。この処理において、サブCPU400は、プロジェクタ設定値の設定完了を示すコマンド(図56右欄に示すCMD:82H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のフラグ格納領域におけるプロジェクタ設定変更中フラグを‘OFF’にセットする(S507)。その後、サブCPU400は、プロジェクタ受信確認受信時処理を終了する。
[プロジェクタエラー通知受信時処理]
図93は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタエラー通知受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、プロジェクタ制御基板B23からのエラー通知に応じてプロジェクタエラー発生時処理を行う(S511)。
次に、サブCPU400は、サブ液晶表示装置DD19にプロジェクタ制御基板B23(プロジェクタ装置B2)のエラーを表示させるために、サブ液晶I/F基板SLに対してプロジェクタエラー発生表示要求出力を行う(S512)。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ制御基板B23(プロジェクタ装置B2)のエラーを音によって報知すべくスピーカ群62に対してサウンドプロジェクタエラー発生出力要求を行う(S513)。その後、サブCPU400は、プロジェクタエラー通知受信時処理を終了する。
[プロジェクタステータス受信時処理]
図94は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタステータス受信時処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘LED温度(図56の左欄に示すCMD:85H参照)’か否かを判別する(S521)。コマンドの種別が‘LED温度’である場合(S521:Yes)、サブCPU400は、次のS522の処理に移行する。コマンドの種別が‘LED温度’でない場合(S521:No)、サブCPU400は、S523の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:85H,D1〜D3参照)として含まれるLED温度データをサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S522)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S523において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘FAN回転数(図56左欄に示すCMD:86H参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘FAN回転数’である場合(S523:Yes)、サブCPU400は、次のS524の処理に移行する。コマンドの種別が‘FAN回転数’でない場合(S523:No)、サブCPU400は、S525の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:86H,D1〜D3参照)として含まれるFAN回転数データをサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S524)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S525において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘LED輝度(図56左欄に示すCMD:87H参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘LED輝度’である場合(S525:Yes)、サブCPU400は、次のS526の処理に移行する。コマンドの種別が‘LED輝度’でない場合(S525:No)、サブCPU400は、S527の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:87H,D1〜D3参照)として含まれるLED輝度データをサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S526)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S527において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘水平方向調整値(図56左欄に示すCMD:88H参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘水平方向調整値’である場合(S527:Yes)、サブCPU400は、次のS528の処理に移行する。コマンドの種別が‘水平方向調整値’でない場合(S527:No)、サブCPU400は、S529の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:88H,D1〜D10参照)として含まれる水平方向調整値をサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S528)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S529において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘垂直方向調整値(図56左欄に示すCMD:89H参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘垂直方向調整値’である場合(S529:Yes)、サブCPU400は、次のS530の処理に移行する。コマンドの種別が‘垂直方向調整値’でない場合(S529:No)、サブCPU400は、S531の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:89H,D1〜D5参照)として含まれる垂直方向調整値をサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S530)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S531において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘フォーカス調整値(図56左欄に示すCMD:8AH参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘フォーカス調整値’である場合(S531:Yes)、サブCPU400は、次のS532の処理に移行する。コマンドの種別が‘フォーカス調整値’でない場合(S531:No)、サブCPU400は、S533の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:8AH,D1〜D10参照)として含まれるフォーカス調整値をサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S532)。その後、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
S533において、サブCPU400は、受信によりプロジェクタ制御基板B23から取得したコマンドの種別が‘ドリフト補正温度(図56左欄に示すCMD:8BH参照)’か否かを判別する。コマンドの種別が‘ドリフト補正温度’である場合(S533:Yes)、サブCPU400は、次のS534の処理に移行する。コマンドの種別が‘ドリフト補正温度’でない場合(S533:No)、サブCPU400は、S535の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、取得したコマンドにステータス(パラメータ値、図56左欄に示すCMD:8BH,D1参照)として含まれるドリフト温度をサブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域に保存する(S534)。
次に、サブCPU400は、ステータス要求完了コマンド送信処理を行う(S535)。この処理において、サブCPU400は、ステータス要求完了を示すコマンド(図56右欄に示すCMD:84H参照)をプロジェクタ制御基板B23に対して送信する。その後、サブCPU400は、プロジェクタステータス受信時処理を終了する。
[プロジェクタドリフト補正処理]
図95は、副制御基板SSのサブCPU400によるプロジェクタドリフト補正処理を示している。同図に示すように、サブCPU400は、サブRAM基板41のドリフト補正監視カウンタの値を1加算する(S541)。ドリフト補正監視カウンタは、プロジェクタ装置B2の光学特性に係る温度ドリフトについて、その補正及び監視を定期的に行うタイミングを計るための加算カウンタである。
次に、サブCPU400は、ドリフト補正監視カウンタの値が、所定値として例えば120(概ね1分に相当)以上か否かを判別する(S542)。ドリフト補正監視カウンタの値が所定値以上の場合(S542:Yes)、サブCPU400は、次のS543の処理に移行する。ドリフト補正監視カウンタの値が所定値未満の場合(S542:No)、サブCPU400は、S545の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、ドリフト補正監視カウンタの値をクリアする(S543)。
次に、サブCPU400は、プロジェクタ制御基板B23を送信先とするステータス要求のコマンド(図56右欄に示すCMD:83H参照)をサブRAM基板41のサブデバイス送信格納領域にセットする(S544)。このとき、ステータス要求のコマンドには、パラメータとしてドリフト補正温度(図56右欄に示すCMD:83H,D1,※1参照)が指定される。その後、サブCPU400は、プロジェクタドリフト補正処理を終了する。なお、S544の処理においてセットされたコマンドは、図89のS450の処理によりプロジェクタ制御基板B23へと送信される。
次に、サブCPU400は、受信データから取得したコマンド(受信コマンド)が‘ドリフト補正温度(図56左欄に示すCMD:8BH参照)’か否かを判別する(S545)。受信コマンドが‘ドリフト補正温度’である場合(S545:Yes)、サブCPU400は、次のS546の処理に移行する。受信コマンドが‘ドリフト補正温度’でない場合(S545:No)、サブCPU400は、プロジェクタドリフト補正処理を終了する。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタステータス格納領域からドリフト補正温度を取得するとともに、フォーカス位置の位置係数を取得する(S546)。フォーカス位置の位置係数とは、フォーカス位置A〜Eごとに温度特性に応じて最適な補正位置(フォーカス補正値)を求めるための定数因子である。このような位置係数は、例えばプロジェクタ制御基板B23からステータスとして伝えられるもの、予めサブROM基板42等に記憶されているものとしてもよいし、後述する図124の光学調整時における調整画面にフォーカス位置の位置係数を入力するためのメニューを設けて設定できるようにしてもよい。
次に、サブCPU400は、取得したドリフト補正温度及び位置係数を乗算することでフォーカスドリフト補正値を算出する(S547)。フォーカスドリフト補正値とは、フォーカス位置をレンズ周りの周辺温度に応じて補正した値を意味する。
次に、サブCPU400は、S547で算出した最新のフォーカスドリフト補正値がサブRAM基板41のフォーカス補正値格納領域に既存の補正値と等しいか否かを判別する(S548)。最新のフォーカスドリフト補正値が既存の補正値と等しい場合(S548:Yes)、サブCPU400は、プロジェクタドリフト補正処理を終了する。最新のフォーカスドリフト補正値が既存の補正値と異なる場合(S548:No)、サブCPU400は、次のS549の処理に移行する。
次に、サブCPU400は、フォーカスドリフト補正値をフォーカス補正値格納領域に上書き保存する(S549)。
次に、サブCPU400は、フォーカスドリフト補正値の設定変更要求のコマンドをプロジェクタ制御基板B23に対して送信する(S550)。
次に、サブCPU400は、サブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域にフォーカス位置及びフォーカスドリフト補正値を保存する(S551)。その後、サブCPU400は、プロジェクタドリフト補正処理を終了する。
(スケーラ基板SKのメモリマップ)
図96及び図97に示すように、スケーラ基板SKのSDRAM712及びMCU700に含まれるROMには、各種の情報が格納されている。なお、図96及び図97に示す各種の格納領域は、スケーラ基板SKで使用される全ての情報を示しているわけではない。例えば、スケーラ基板SKのMCU700が実行する、制御プログラム等やMCU700が使用する作業領域等については、図96及び図97においてその図示を省略している。
図96に示すように、SDRAM712には、副制御基板SS、プロジェクタ制御基板B23、及びサブ液晶I/F基板SLとの間でコマンドをやり取りするために、各々のコマンドを受信するための第1〜第3受信格納領域、各々に対してコマンドを送信するための第1〜第3送信格納領域、多出力スケーラLSI710に関するスケーラLSI設定格納領域、ステータス格納領域、フラグその他格納領域、多出力スケーラLSI710及びMCU(制御LSI)700のスケーラLSI使用領域が設けられている。例えば、スケーラLSI設定格納領域には、出力第1〜第4画面水平解像度、出力第1〜第4画面垂直解像度、入力第1,2画面水平解像度、出力第1,2画面垂直解像度が格納される。フラグその他格納領域には、第1〜第3受信完了フラグ、第1〜第3EXT受信フラグ、スケーラLSI設定フラグ、リセット要求フラグ、送信周期カウンタ、エラー管理領域、自己診断格納領域が格納される。これらの格納情報については後述する。
図97に示すように、MCU700のROMには、スケーラLSI初期設定値として、映像分割に関する出力分割数、入力分割数、出力第1〜第4画面水平解像度、出力第1〜第4画面垂直解像度、入力第1,2画面水平解像度、入力第1,2画面垂直解像度が格納されているとともに、シリアル回線設定値として、第1〜第3回線ボーレート、第1〜第3回線データ長、第1〜第3回線パリティ、第1〜第3回線ストップが格納されており、自己診断用の値として診断値(55AAH)が格納されている。これらの格納情報については後述する。
(スケーラ基板SKの処理)
[MCU700によるスケーラ基板メイン処理]
図98は、スケーラ基板SKのMCU700によるスケーラ基板メイン処理を示している。同図に示すように、電源が投入されると、MCU700は、スケーラ基板SKの初期化処理を行う(S561)。この処理については、図100を用いて後述する。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第1受信完了フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S562)。第1受信完了フラグが‘ON’である場合(S562:Yes)、MCU700は、次のS563の処理に移行する。第1受信完了フラグが‘ON’でない場合(S562:No)、MCU700は、S568の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第1受信格納領域から受信データ(コマンド)を取得する(S563)。
次に、MCU700は、フラグその他格納領域における第1受信完了フラグを‘OFF’にセットする(S564)。
次に、MCU700は、取得した受信データの送信先IDが‘スケーラ(図53に示すID:30H参照)’を示すか否かを判別する(S565)。送信先IDが‘スケーラ’を示す場合(S565:Yes)、MCU700は、S567の処理に移行する。送信先IDが‘スケーラ’を示さない場合(S565:No)、MCU700は、次のS566の処理に移行する。
次に、MCU700は、サブデバイスバイパス送信処理を行う(S566)。この処理については、図101を用いて後述する。
次に、MCU700は、副制御−スケーラ間受信時処理を行う(S567)。この処理については、図102を用いて後述する。
次に、MCU700は、スケーラ自己診断処理を行う(S568)。この処理については、図103を用いて後述する。
次に、MCU700は、副制御−スケーラ間送信時処理を行う(S569)。この処理については、図104を用いて後述する。
次に、MCU700は、副制御バイパス送信処理を行う(S570)。この処理については、図105を用いて後述する。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域におけるリセット要求フラグが‘ON’か否かを判別する(S571)。リセット要求フラグが‘ON’である場合(S571:Yes)、MCU700は、次のS572の処理に移行する。リセット要求フラグが‘ON’でない場合(S571:No)、MCU700は、S573の処理に移行する。
次に、MCU700は、ウォッチドッグタイマ(WDT)のリセット待ちを行う(S572)。ウォッチドッグタイマのリセット待ちとは、ウォッチドッグタイマをクリア(または所定値にセット)することなく無限ループ処理を行い、ウォッチドッグタイマがリセット信号をMCU700に出力するのを待つ処理であり、ウォッチドッグタイマがリセット信号をMCU700に出力すると、MCU700がリセットされることにより、スケーラ基板メイン処理における先頭のステップ(S561)から処理が再開されることとなる(「リブート」とも呼ばれる)。また、後述のプロジェクタ制御メイン処理のS700、及び、サブ液晶制御メイン処理のS871においても同様である。
S573において、MCU700は、ウォッチドッグタイマ(WDT)の値をクリアする。
次に、MCU700は、例えば2msecの周期待ちを行う(S574)。その後、MCU700は、S562の処理に移行する。
[第1シリアル回線受信割込処理]
図99は、スケーラ基板SKのMCU700による第1シリアル回線受信割込処理を示している。第1シリアル回線受信割込処理は、上述のスケーラ基板メイン処理を実行中、第1シリアル回線を経由する副制御基板BBからの外部要求に応じて受信データを取り込む通信割込処理である。なお、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理と同様に、第2シリアル回線受信割込処理及び第3シリアル回線受信割込処理も実行するように構成されている。第2シリアル回線受信割込処理は、第2シリアル回線を経由するプロジェクタ制御基板B23からの外部要求に応じて受信データを取り込む通信割込処理であり、第3シリアル回線受信割込処理は、第3シリアル回線を経由するサブ液晶I/F基板SLからの外部要求に応じて受信データを取り込む通信割込処理である。第2及び第3シリアル回線受信割込処理は、回線が異なるだけで第1シリアル回線受信割込処理と実質的に同様の処理であるので、便宜上その図示を省略する。
図99に示すように、MCU700は、第1シリアル回線(副制御基板SS)からの受信データがデータの始まりを示す‘STX(02H)’か否かを判別する(S581)。受信データが‘STX’である場合(S581:Yes)、MCU700は、次のS582の処理に移行する。受信データが‘STX’でない場合(S581:No)、MCU700は、S583の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第1ETX受信フラグ及び第1受信完了フラグを‘OFF’にセットし、第1受信格納領域をクリアする(S582)。その後、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理を終了する。
S583において、MCU700は、第1シリアル回線(副制御基板SS)からの受信データをSDRAM712の第1受信格納領域に保存する。
次に、MCU700は、受信データがデータの終わりを示す‘ETX(03H)’か否かを判別する(S584)。受信データが‘ETX’である場合(S584:Yes)、MCU700は、次のS585の処理に移行する。受信データが‘ETX’でない場合(S584:No)、MCU700は、S586の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第1ETX受信フラグを‘ON’にセットする(S585)。その後、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理を終了する。
S586において、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第1ETX受信フラグが‘ON’であるか否かを判別する。第1ETX受信フラグが‘ON’である場合(S586:Yes)、MCU700は、次のS587の処理に移行する。第1ETX受信フラグが‘ON’でない場合(S586:No)、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理を終了する。
次に、MCU700は、受信データサムチェック処理を行う(S587)。
次に、MCU700は、S587で得たサム値が正常か否かを判別する(S588)。サム値が正常である場合(S588:Yes)、MCU700は、S590の処理に移行する。サム値が正常でない場合(S588:No)、MCU700は、次のS589の処理に移行する。なお、サム値の算出方法は、前述のサブデバイス受信割込処理(図74のS258)で説明した内容と同様である。
次に、MCU700は、第1シリアル回線受信格納領域のデータを破棄する(S589)。その後、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理を終了する。
S590において、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第1受信完了フラグを‘ON’にセットする。その後、MCU700は、第1シリアル回線受信割込処理を終了する。
[スケーラ初期化処理]
図100は、スケーラ基板SKのMCU700によるスケーラ初期化処理を示している。同図に示すように、MCU700は、内部機能の初期化を行う(S601)。
次に、MCU700は、第1〜第3シリアル回線の初期化を行う(S602)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710の入力・出力に係る各種の初期設定値をROMから取得する(S603)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710の入力・出力に係る初期設定を行う(S604)。この処理において、MCU700は、ROMから取得した初期設定値に基づいて、多出力スケーラLSI710のDSF(α)821、DSF(β)822やセレクトエリアA〜D801〜804に対して初期設定を行う。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域におけるスケーラLSI設定フラグ及びリセット要求フラグを‘OFF’にセットする(S605)。その後、MCU700は、スケーラ初期化処理を終了する。
[サブデバイスバイパス送信処理]
図101は、スケーラ基板SKのMCU700によるサブデバイスバイパス送信処理を示している。同図に示すように、MCU700は、受信データの送信先IDが‘プロジェクタ(30H)’を示すか否かを判別する(S611)。送信先IDが‘プロジェクタ’を示す場合(S611:Yes)、MCU700は、次のS612の処理に移行する。送信先IDが‘プロジェクタ’を示さない場合(S611:No)、MCU700は、S614の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第1受信格納領域に一旦取り込んだデータを第2送信格納領域にコピーする(S612)。
次に、MCU700は、第2シリアル回線送信処理を行う(S613)。この処理において、MCU700は、副制御基板SSからプロジェクタ制御基板B23に対して送信されたデータを第2シリアル回線に出力する。その後、MCU700は、サブデバイスバイパス送信処理を終了する。
S614において、MCU700は、受信データの送信先IDが‘サブ液晶(図53に示すID:40H参照)’を示すか否かを判別する。送信先IDが‘サブ液晶’を示す場合(S614:Yes)、MCU700は、次のS615の処理に移行する。送信先IDが‘サブ液晶’を示さない場合(S614:No)、MCU700は、サブデバイスバイパス送信処理を終了する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第1受信格納領域に一旦取り込んだデータを第3送信格納領域にコピーする(S615)。
次に、MCU700は、第3シリアル回線送信処理を行う(S616)。この処理において、MCU700は、副制御基板SSからサブ液晶I/F基板SLに対して送信されたデータを第3シリアル回線に出力する。その後、MCU700は、サブデバイスバイパス送信処理を終了する。
[副制御−スケーラ間受信時処理]
図102は、スケーラ基板SKのMCU700による副制御−スケーラ間受信時処理を示している。同図に示すように、MCU700は、副制御基板SSからS563によりSDRAM712の第1受信格納領域から取得した受信データ(本処理において以降、「取得した受信データ」称する)のコマンド(CMD)が‘ステータス要求(図54右欄に示すCMD:03H参照)’か否かを判別する(S621)。取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求’である場合(S621:Yes)、MCU700は、次のS622の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求’でない場合(S621:No)、MCU700は、S624の処理に移行する。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して‘ステータス要求’の出力設定(D1:01H)及び入力設定(D1:02H)に応じた‘ステータス’を示すコマンドの送信リクエストを登録する(S622)。
次に、MCU700は、SDRAM712のステータス格納領域に、取得した受信データに含まれる各種のパラメータ値(D1)を保存する(S623)。その後、MCU700は、副制御−スケーラ間受信時処理を終了する。
S624において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘設定完了(図54右欄に示すCMD:02H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’である場合(S624:Yes)、MCU700は、次のS625の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’でない場合(S624:No)、MCU700は、S626の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のスケーラLSI設定格納領域における設定値で多出力スケーラLSI710の設定変更を行う(S625)。その後、MCU700は、S636の処理に移行する。
S626において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認(図54右欄に示すCMD:01H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’である場合(S626:Yes)、MCU700は、次のS627の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’でない場合(S626:No)、MCU700は、S628の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域におけるフラグスケーラLSI設定フラグを‘ON’にセットする(S627)。その後、MCU700は、S636の処理に移行する。
S628において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘出力画面分割設定数(図54右欄に示すCMD:05H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘出力画面分割設定数’である場合(S628:Yes)、MCU700は、次のS629の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘出力画面分割設定数’でない場合(S628:No)、MCU700は、S630の処理に移行する。
次に、MCU700は、取得した受信データに含まれる出力画面分割設定数をSDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に保存する(S629)。その後、MCU700は、S636の処理に移行する。
S630において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘出力画面解像度設定(図54右欄に示すCMD:06H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘出力画面解像度設定’である場合(S630:Yes)、MCU700は、次のS631の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘出力画面解像度設定’でない場合(S630:No)、MCU700は、S632の処理に移行する。
次に、MCU700は、取得した受信データに含まれる出力画面解像度をSDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に保存する(S631)。その後、MCU700は、S636の処理に移行する。
S632において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘入力画面分割設定数(図54右欄に示すCMD:07H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘入力画面分割設定数’である場合(S632:Yes)、MCU700は、次のS633の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘入力画面分割設定数’でない場合(S632:No)、MCU700は、S634の処理に移行する。
次に、MCU700は、取得した受信データに含まれる入力画面分割設定数をSDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に保存する(S633)。その後、MCU700は、S636の処理に移行する。
S634において、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘入力画面解像度設定(図54右欄に示すCMD:08H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘入力画面解像度設定’である場合(S634:Yes)、MCU700は、次のS635の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘入力画面解像度設定’でない場合(S634:No)、MCU700は、取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求完了(図54右欄に示すCMD:04H参照)’であるため、S636の処理に移行する。
次に、MCU700は、取得した受信データに含まれる入力画面解像度をSDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に保存する(S635)。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して‘受信確認(図54左欄に示すCMD:04H参照)’を示すコマンドの送信リクエストを登録する(S636)。その後、MCU700は、副制御−スケーラ間受信時処理を終了する。
[スケーラ自己診断処理]
図103は、スケーラ基板SKのMCU700によるスケーラ自己診断処理を示している。同図に示すように、MCU700は、ベリファイチェックによりSDRAM712の自己診断格納領域にROMから読み出した診断値として例えば‘55AAH’を書き込む(S641)。
次に、MCU700は、自己診断格納領域から読み出した値(ロード値)が診断値と正しく一致するか否かを判別する(S642)。ロード値が診断値に一致する場合(S642:Yes)、MCU700は、S644の処理に移行する。ロード値が診断値に一致しない場合(S642:No)、MCU700は、次のS643の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のエラー管理領域にエラーデータとして‘自己診断異常’をセットする(S643)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710のステータスを読み込む(S644)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710のステータスが正常か否かを判別する(S645)。多出力スケーラLSI710のステータスが正常である場合(S645:Yes)、MCU700は、S647の処理に移行する。多出力スケーラLSI710のステータスが正常でない場合(S645:No)、MCU700は、次のS646の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のエラー管理領域にエラーデータとして‘WDT(ウォッチドッグタイマ)−スケーラ異常’をセットする(S646)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710の出力設定を読み込む(S647)。
次に、MCU700は、SDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に格納された出力設定に関するデータと、多出力スケーラLSI710の実施の出力設定が同じ設定値であるか否かを判別する(S648)。SDRAM712の出力設定データと実際の出力設定とが同じ設定値である場合(S648:Yes)、MCU700は、S650の処理に移行する。SDRAM712の出力設定データと実際の出力設定とが異なる設定値である場合(S648:No)、MCU700は、次のS649の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のエラー管理領域にエラーデータとして‘スケーラ出力設定異常’をセットする(S649)。
次に、MCU700は、多出力スケーラLSI710の入力設定を読み込む(S650)。
次に、MCU700は、SDRAM712のスケーラLSI設定格納領域に格納された入力設定に関するデータと、多出力スケーラLSI710の実施の入力設定が同じ設定値であるか否かを判別する(S651)。SDRAM712の入力設定データと実際の入力設定とが同じ設定値である場合(S651:Yes)、MCU700は、スケーラ自己診断処理を終了する。SDRAM712の入力設定データと実際の入力設定とが異なる設定値である場合(S651:No)、MCU700は、次のS652の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のエラー管理領域にエラーデータとして‘スケーラ入力設定異常’をセットする(S652)。その後、MCU700は、スケーラ自己診断処理を終了する。
[副制御−スケーラ間送信時処理]
図104は、スケーラ基板SKのMCU700による副制御−スケーラ間送信時処理を示している。同図に示すように、MCU700は、送信周期カウンタを1加算する(S661)。この送信周期カウンタは、スケーラ基板SKからコマンドを送信する周期を計るための加算カウンタである。
次に、MCU700は、送信周期カウンタの値が所定値として例えば100以上か否かを判別する(S662)。送信周期カウンタの値が所定値以上の場合(S662:Yes)、MCU700は、次のS663の処理に移行する。送信周期カウンタの値が所定値未満の場合(S662:No)、MCU700は、副制御−スケーラ間送信時処理を終了する。なお、本実施形態において、前述のスケーラ基板メイン処理において、2msec周期で処理が行われる構成となっていることから、送信周期カウンタの値が100以上とは、2msec×100=200msec以上となる。これにより、副制御基板SSに対しては、概ね200msec周期でデータが送信されるが、これに限らず、送信周期カウンタの所定値としては、任意の値(例えば、送信周期カウンタ:50×2msec=100msec周期)としてもよい。
次に、MCU700は、送信周期カウンタの値をクリアする(S663)。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域におけるスケーラLSI設定フラグが‘OFF’か否かを判別する(S664)。スケーラLSI設定フラグが‘OFF’の場合(S664:Yes)、MCU700は、次のS665の処理に移行する。スケーラLSI設定フラグが‘OFF’でない場合(S664:No)、MCU700は、S666の処理に移行する。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して‘起動パラメータ要求(図54左欄に示すCMD:01H参照)’を示すコマンドを送信データとして作成する(S665)。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、後述するS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S665の処理後、MCU700は、S676の処理に移行する。
S666において、MCU700は、SDRAM712のエラー管理領域にエラーデータが存在するか否かを判別する。エラー管理領域にエラーデータが存在する場合(S666:Yes)、MCU700は、次のS667の処理に移行する。エラー管理領域にエラーデータが存在しない場合(S666:No)、MCU700は、S669の処理に移行する。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して‘エラー通知(図54左欄に示すCMD:05H参照)’を示すコマンドを送信データとして作成する(S667)。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、後述するS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域におけるリセット要求フラグを‘ON’にセットする(S668)。その後、MCU700は、S676の処理に移行する。
S669において、MCU700は、副制御基板SSに対して‘受信確認(図54左欄に示すCMD:04H参照)’を示すコマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストがある場合(S669:Yes)、MCU700は、次のS670の処理に移行する。‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストがない場合(S669:No)、MCU700は、S671の処理に移行する。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して‘受信確認’を示すコマンドを送信データとして作成する(S670)。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、後述するS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S670の処理後、MCU700は、S676の処理に移行する。
S671において、MCU700は、副制御基板SSに対して‘ステータス(図54左欄に示すCMD:03H参照)’を示すコマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。‘ステータス’を示すコマンドの送信リクエストがある場合(S671:Yes)、MCU700は、次のS672の処理に移行する。‘ステータス’を示すコマンドの送信リクエストがない場合(S671:No)、MCU700は、S675の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712のステータス格納領域のデータが出力設定に関するデータか否かを判別する(S672)。ステータス格納領域のデータが出力設定(D1:01H)に関するデータである場合(S672:Yes)、MCU700は、次のS673の処理に移行する。ステータス格納領域のデータが出力設定に関するデータでなく、すなわち入力設定(D1:02H)に関するデータである場合(S672:No)、MCU700は、S674の処理に移行する。
次に、MCU700は、副制御基板SSに対して出力設定に係る‘ステータス’を示すコマンドを送信データとして作成する(S673)。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、後述するS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S673の処理後、MCU700は、S676の処理に移行する。
S674において、MCU700は、副制御基板SSに対して入力設定に係る‘ステータス’を示すコマンドを送信データとして作成する。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、後述するS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S674の処理後、MCU700は、S676の処理に移行する。
S675において、MCU700は、副制御基板SSに対して‘パラメータ要求’を示すコマンドを送信データとして作成する。この送信データは、SDRAM712の第1送信格納領域に格納され、次のS676の第1シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、MCU700は、第1シリアル回線送信処理を行う(S676)。この送信処理により、スケーラ基板SKから副制御基板SSに対して各種のコマンドが送信される。その後、MCU700は、副制御−スケーラ間送信時処理を終了する。
[副制御バイパス送信処理]
図105は、スケーラ基板SKのMCU700による副制御バイパス送信処理を示している。同図に示すように、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第2受信完了フラグが‘ON’か否かを判別する(S681)。第2受信完了フラグが‘ON’である場合(S681:Yes)、MCU700は、次のS682の処理に移行する。第2受信完了フラグが‘ON’でない場合(S681:No)、MCU700は、S684の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第2受信格納領域に格納されたデータの送信先IDが‘副制御’を示すか否かを判別する(S682)。送信先IDが‘副制御’を示す場合(S682:Yes)、MCU700は、次のS683の処理に移行する。送信先IDが‘副制御’を示さない場合(S682:No)、MCU700は、S684の処理に移行する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第2受信格納領域に一旦取り込んだデータを第1送信格納領域にコピーする(S683)。その後、MCU700は、S687の処理に移行する。
S684において、MCU700は、SDRAM712のフラグその他格納領域における第3受信完了フラグが‘ON’か否かを判別する(S684)。第3受信完了フラグが‘ON’である場合(S684:Yes)、MCU700は、次のS685の処理に移行する。第3受信完了フラグが‘ON’でない場合(S684:No)、MCU700は、副制御バイパス送信処理を終了する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第3受信格納領域に格納されたデータの送信先IDが‘副制御’を示すか否かを判別する(S685)。送信先IDが‘副制御’を示す場合(S685:Yes)、MCU700は、次のS686の処理に移行する。送信先IDが‘副制御’を示さない場合(S685:No)、MCU700は、副制御バイパス送信処理を終了する。
次に、MCU700は、SDRAM712の第3受信格納領域に一旦取り込んだデータを第1送信格納領域にコピーする(S686)。
次に、MCU700は、第1シリアル回線送信処理を行う(S687)。この送信処理により、サブデバイス(プロジェクタ制御基板B23、サブ液晶I/F基板SL)からスケーラ基板SKを経由して副制御基板SSへと各種のデータが送信される。その後、MCU700は、副制御バイパス送信処理を終了する。
(プロジェクタ制御基板B23のメモリマップ)
図106に示すように、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230に含まれるDRAM、EEPROM231、及び制御LSI230に含まれるROMには、各種の情報が格納されている。
図106に示すように、制御LSI230のDRAMには、受信格納領域、送信格納領域、各種フラグ&作業領域、一般設定値格納領域、設定データ格納領域、及び図示しない各種作業領域が設けられている。例えば、各種フラグ&作業領域には、受信完了フラグ、EXT受信フラグ、起動設定フラグ、水平位置設定フラグ、垂直位置設定フラグ、フォーカス位置設定フラグ、エラー管理領域、送信周期カウンタ、ステータス格納領域、リセット要求フラグ、自己診断格納領域が格納される。一般設定値格納領域には、水平方向位置A〜Eオフセット、垂直方向位置A〜Eオフセット、フォーカス位置オフセットA〜E、フォーカスドリフト補正値A〜E、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、ガンマ設定、コントラスト設定が格納される。設定データ格納領域には、水平方向位置調整値、垂直方向位置調整値、フォーカス位置調整値、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、ガンマ設定、コントラスト設定が格納される。これらの格納情報については後述する。
また、EEPROM231には、基本設定値格納領域が設けられている。基本設定値格納領域には、水平方向位置A〜E調整値、垂直方向位置A〜E調整値、フォーカス位置A〜E調整値が格納される。制御LSI230のROMには、LED温度テーブル及び図示しないプロジェクタ制御基板B23の制御プログラムならびに各種定数値が格納されている。これらの格納情報については後述する。
(プロジェクタ制御基板B23の処理)
[制御LSI230によるプロジェクタ制御メイン処理]
図107は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタ制御メイン処理を示している。同図に示すように、電源が投入されると、制御LSI230は、プロジェクタ初期化処理を行う(S691)。この処理については、図109を用いて後述する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における受信完了フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S692)。受信完了フラグが‘ON’である場合(S692:Yes)、制御LSI230は、次のS693の処理に移行する。受信完了フラグが‘ON’でない場合(S692:No)、制御LSI230は、S697の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの受信格納領域から受信データを取得する(S693)。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における受信完了フラグを‘OFF’にセットする(S694)。
次に、制御LSI230は、取得した受信データの送信先IDが‘プロジェクタ(図53に示すID:30H参照)’を示すか否かを判別する(S695)。送信先IDが‘プロジェクタ’を示す場合(S695:Yes)、制御LSI230は、次のS696の処理に移行する。送信先IDが‘プロジェクタ’を示さない場合(S695:No)、制御LSI230は、S697の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間受信時処理を行う(S696)。この処理については、図110を用いて後述する。
次に、制御LSI230は、プロジェクタ自己診断処理を行う(S697)。この処理については、図113を用いて後述する。
次に、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間送信時処理を行う(S698)。この処理については、図114を用いて後述する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるリセット要求フラグが‘ON’か否かを判別する(S699)。リセット要求フラグが‘ON’である場合(S699:Yes)、制御LSI230は、次のS700の処理に移行する。リセット要求フラグが‘ON’でない場合(S699:No)、制御LSI230は、S701の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、ウォッチドッグタイマ(WDT)のリセット待ちを行う(S700)。ウォッチドッグタイマのリセット待ちとは、ウォッチドッグタイマをクリア(または所定値セット)することなく無限ループ処理を行い、ウォッチドッグタイマがリセット信号を制御LSI230に出力するのを待つ処理であり、ウォッチドッグタイマがリセット信号を制御LSI230に出力すると、制御LSI230がリセットされることにより、プロジェクタ制御メイン処理における先頭のステップ(S691)から処理が再開されることとなる(「リブート」とも呼ばれる)。
S701において、制御LSI230は、ウォッチドッグタイマ(WDT)の値をクリアする。
次に、制御LSI230は、例えば4msecの周期待ちを行う(S702)。その後、制御LSI230は、S692の処理に移行する。
[プロジェクタシリアル回線受信割込処理]
図108は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタシリアル回線受信割込処理を示している。この処理は、上述のプロジェクタ制御メイン処理を実行中、第2シリアル回線を経由する外部要求に応じて受信データを取り込む通信割込処理である。
図108に示すように、制御LSI230は、第2シリアル回線からの受信データがデータの始まりを示す‘STX(02H)’か否かを判別する(S711)。受信データが‘STX’である場合(S711:Yes)、制御LSI230は、次のS712の処理に移行する。受信データが‘STX’でない場合(S711:No)、制御LSI230は、S713の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるETX受信フラグ及び受信完了フラグを‘OFF’にセットし、受信格納領域をクリアする(S712)。その後、制御LSI230は、プロジェクタシリアル回線受信割込処理を終了する。
S713において、制御LSI230は、第2シリアル回線からの受信データをDRAMの受信格納領域に保存する。
次に、制御LSI230は、受信データがデータの終わりを示す‘ETX’か否かを判別する(S714)。受信データが‘ETX’である場合(S714:Yes)、制御LSI230は、次のS715の処理に移行する。受信データが‘ETX’でない場合(S714:No)、制御LSI230は、S716の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるETX受信フラグを‘ON’にセットする(S715)。その後、制御LSI230は、プロジェクタシリアル回線受信割込処理を終了する。
S716において、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるETX受信フラグが‘ON’であるか否かを判別する。ETX受信フラグが‘ON’である場合(S716:Yes)、制御LSI230は、次のS717の処理に移行する。ETX受信フラグが‘ON’でない場合(S716:No)、制御LSI230は、プロジェクタシリアル回線受信割込処理を終了する。
次に、制御LSI230は、受信データサムチェック処理を行う(S717)。
次に、制御LSI230は、S717で得たサム値が正常か否かを判別する(S718)。サム値が正常である場合(S718:Yes)、制御LSI230は、S720の処理に移行する。サム値が正常でない場合(S718:No)、制御LSI230は、次のS719の処理に移行する。なお、サム値の算出方法は、前述のサブデバイス受信割込処理(図74のS258)で説明した内容と同様である。
次に、制御LSI230は、DRAMの受信格納領域をクリアする(S719)。その後、制御LSI230は、プロジェクタシリアル回線受信割込処理を終了する。
S720において、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における受信完了フラグを‘ON’にセットする。その後、制御LSI230は、プロジェクタシリアル回線受信割込処理を終了する。
[プロジェクタ初期化処理]
図109は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタ初期化処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、内部機能の初期化を行う(S721)。
次に、制御LSI230は、第2シリアル回線の初期化を行う(S722)。
次に、制御LSI230は、EEPROM231から水平方向位置A調整値、垂直方向位置A調整値、及びその他共通設定を取得する(S723)。
次に、制御LSI230は、S723で取得したデータに基づいてDLP制御回路232の設定制御処理を行う(S724)。
次に、制御LSI230は、EEPROM231からフォーカス調整値A(固定スクリーン機構Dの投影面に対するフォーカス)を取得する(S725)。
次に、制御LSI230は、S725で取得したデータに基づいてフォーカス機構242の電動フォーカス制御処理を行う(S726)。具体的に、電動フォーカス制御処理によれば、フォーカスモータ242Cに対するモータ駆動信号(励磁信号)を出力し、フォーカス位置にフォーカスを調整する。後述するS755の処理も同様である。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域を初期化する(S727)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ初期化処理を終了する。
[副制御−プロジェクタ間受信時処理]
図110は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230による副制御−プロジェクタ間受信時処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、第2シリアル回線から取得した受信データのコマンド(CMD)が‘ステータス要求’か否かを判別する(S731)。S693でDRAMの受信格納領域から取得した受信データ(本処理内内では以降、「取得した受信データ」と称する)のコマンドが‘ステータス要求’である場合(S731:Yes)、制御LSI230は、次のS732の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求’でない場合(S731:No)、制御LSI230は、S734の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、副制御基板SSの‘ステータス要求’に応じてステータス(図56左欄に示すCMD:85H〜8BH参照)に対応したコマンドの送信リクエストを登録する(S732)。
次に、制御LSI230は、DRAMのステータス格納領域に、取得した受信データに含まれる各種のパラメータ値(図56右欄に示すCMD:83H,D1,※1参照)を保存する(S733)。その後、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間受信時処理を終了する。
S734において、制御LSI230は、取得した受信データのコマンドが‘設定完了(図56右欄に示すCMD:82H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’である場合(S734:Yes)、制御LSI230は、次のS735の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’でない場合(S734:No)、制御LSI230は、S736の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、プロジェクタ内部設定変更処理を行う(S735)。この処理については、図111を用いて後述する。その後、制御LSI230は、S742の処理に移行する。
S736において、制御LSI230は、取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認(図56右欄に示すCMD:81H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’である場合(S736:Yes)、制御LSI230は、次のS737の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’でない場合(S736:No)、制御LSI230は、S738の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのフラグその他格納領域における起動設定フラグを‘ON’にセットする(S737)。その後、制御LSI230は、S742の処理に移行する。
S738において、制御LSI230は、取得した受信データのコマンドが設定関連のコマンド(図56右欄に示すCMD:85H〜91H参照)か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが設定関連のコマンドである場合(S738:Yes)、制御LSI230は、次のS739の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが設定関連のコマンドでない場合(S738:No)、制御LSI230は、S740の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を行う(S739)。この処理については、図112を用いて後述する。その後、制御LSI230は、S742の処理に移行する。
S740において、制御LSI230は、取得した受信データのコマンドが‘テストパターン図56右欄に示すCMD:92H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘テストパターン’である場合(S740:Yes)、制御LSI230は、次のS741の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘テストパターン’でない場合(S740:No)、制御LSI230は、取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求完了(図56右欄に示すCMD:84H参照)’であるため、S742の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、テストパターン表示処理を行う(S741)。この処理によれば、プロジェクタ装置B2の光学調整を行う際に作業者が調整具合を確認するためのテストパターンがプロジェクタ装置B2により投影像として表示される。なお、テストパターンの表示の際には、シミュレーションによるバーチャル画像として簡易テストパターンがサブ液晶表示装置DD19の画面上に表示される。この簡易テストパターンの表示態様については、図123及び図124を用いて後述する。
次に、制御LSI230は、‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストを登録する(S742)。その後、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間受信時処理を終了する。
[プロジェクタ内部設定変更処理]
図111は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタ内部設定変更処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における起動設定フラグが‘ON’か否かを判別する(S751)。起動設定フラグが‘ON’である場合(S751:Yes)、制御LSI230は、次のS752の処理に移行する。起動設定フラグが‘ON’でない場合(S751:No)、制御LSI230は、S757の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、EEPROM231の基本設定値格納領域及びDRAMの一般設定値格納領域から、水平方向位置A調整値、垂直方向位置A調整値、LED輝度設定の値、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定の値、ブライトネス設定の値、ガンマ設定の値、コントラスト設定の値を取得する(S752)。
次に、制御LSI230は、S752で取得したデータに基づいてDLP制御回路232の設定変更制御処理を行う(S753)。
次に、制御LSI230は、フォーカス位置の制御データ値として、フォーカス位置A調整値+フォーカス位置オフセットAとなる値を算出する(S754)。
次に、制御LSI230は、S754で取得した制御データ値に基づいてフォーカス機構242の電動フォーカス制御処理を行う(S755)。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における全ての設定フラグを‘OFF’にセットする(S756)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ内部設定変更処理を終了する。
S757において、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における水平位置設定フラグに位置の種類(A〜E)がセットされているか否かを判別する。水平位置設定フラグに位置の種類がセットされている場合(S757:Yes)、制御LSI230は、次のS758の処理に移行する。水平位置設定フラグに位置の種類がセットされていない場合(S757:No)、制御LSI230は、S760の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、映像投影の水平位置を示す制御データ値として、水平方向位置(変更)調整値+水平方向位置(変更)オフセットとなる値を算出する(S758)。なお、(変更)は、水平方向位置調整値A〜E及び水平方向位置オフセットA〜Eの変更後の位置に対応する。例えば、変更が(B)であれば、水平位置の制御データ値としては、水平方向位置B調整値+水平方向位置Bオフセットとなる。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における水平位置設定フラグをクリアする(S759)。その後、制御LSI230は、S763の処理に移行する。
S760において、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における垂直位置設定フラグに位置の種類(A〜E)がセットされているか否かを判別する。垂直位置設定フラグに位置の種類がセットされている場合(S760:Yes)、制御LSI230は、次のS761の処理に移行する。垂直位置設定フラグに位置の種類がセットされていない場合(S760:No)、制御LSI230は、S7640の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、映像投影の垂直位置を示す制御データ値として、垂直方向位置(変更)調整値+垂直方向位置(変更)オフセットとなる値を算出する(S761)。なお、(変更)は、垂直方向位置調整値A〜E及び垂直方向位置オフセットA〜Eの変更後の位置に対応する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における垂直位置設定フラグをクリアする(S762)。
次に、制御LSI230は、S758又はS761で取得した制御データ値に基づいてDLP制御回路232の設定変更制御処理を行う(S763)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ内部設定変更処理を終了する。
S764において、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるフォーカス位置設定フラグに位置の種類(A〜E)がセットされているか否かを判別する。フォーカス位置設定フラグに位置の種類がセットされている場合(S764:Yes)、制御LSI230は、次のS765の処理に移行する。フォーカス位置設定フラグに位置の種類がセットされていない場合(S764:No)、制御LSI230は、プロジェクタ内部設定変更処理を終了する。
次に、制御LSI230は、フォーカス位置の制御データ値として、フォーカス位置(変更)調整値+フォーカス位置オフセット(変更)+フォーカスドリフト補正(変更)となる値を算出する(S765)。なお、(変更)は、フォーカス調整値A〜E及びフォーカス位置オフセットA〜Eの変更後の位置に対応する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるフォーカス位置設定フラグをクリアする(S766)。
次に、制御LSI230は、S765で取得した制御データ値に基づいて、S755と同じく、フォーカス機構242の電動フォーカス制御処理を行う(S767)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ内部設定変更処理を終了する。
[プロジェクタ設定値格納処理]
図112は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタ設定値格納処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、S693で受信格納領域から取得した受信データの設定値のデータに基づいて設定範囲判定処理を行う(S771)。この設定範囲判定処理においては、図56左欄に示すCMD:85H〜8AHのパラメータ欄に記載されている範囲の値であるか否を判定し、その判定結果をリターン値として返す。
次に、制御LSI230は、判定結果のリターン値から、取得した設定値のデータが有効データか否かを判別する(S772)。取得した設定値のデータが有効データである場合(S772:Yes)、制御LSI230は、次のS773の処理に移行する。取得した設定値のデータが有効データでない場合(S772:No)、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
次に、制御LSI230は、取得した設定値がEEPROM231に保存すべき種別(基本設定値、図56右欄に示すCMD:89H、8B、90H、及び図106に示すEEPROM参照)か否かを判別する(S773)。取得した設定値がEEPROM231に保存すべき種別である場合(S773:Yes)、制御LSI230は、次のS774の処理に移行する。取得した設定値がEEPROM231に保存すべき種別でなく、すなわちDRAMに保存すべき一般設定値(図56右欄に示すCMD:85H〜88H,8AH,8CH〜8FH,91H及び図106に示すDRAM参照)等である場合(S773:No)、制御LSI230は、S776の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、取得したデータの送信元IDが‘調整用PC(図53に示すID:05H)’か否かを判別する(S774)。送信元IDが‘調整用PC’である場合(S774:Yes)、制御LSI230は、次のS775の処理に移行する。送信元IDが‘調整用PC’でない場合(S774:No)、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
次に、制御LSI230は、取得した設定値をEEPROM231の基本設定値格納領域(図106に示すEEPROM参照)の指定位置に保存する(S775)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。これにより、プロジェクタ装置B2の光学調整に係る基本設定事項については、調整用PC1000の操作に応じてEEPROM231上で変更することができる。
S776において、制御LSI230は、取得した設定値をDRAMの一般設定値格納領域(図106に示すDRAM参照)の指定位置に保存する。これにより、プロジェクタ装置B2の光学調整に係る一般設定事項については、調整用PC1000の操作だけでなく、サブ液晶表示装置DD19やタッチパネルDD19Tを用いた操作によってもDRAM上で変更することができる。
次に、制御LSI230は、設置値の種別が水平位置オフセットか否かを判別する(S777)。設置値の種別が水平位置オフセットである場合(S777:Yes)、制御LSI230は、次のS778の処理に移行する。設置値の種別が水平位置オフセットでない場合(S777:No)、制御LSI230は、S779の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における水平位置設定フラグに位置の種類(A〜E)をセットする(S778)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
S779において、制御LSI230は、設定値の種別が垂直位置オフセットか否かを判別する。設置値の種別が垂直位置オフセットである場合(S779:Yes)、制御LSI230は、次のS780の処理に移行する。設置値の種別が垂直位置オフセットでない場合(S779:No)、制御LSI230は、S781の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域における垂直位置設定フラグに位置の種類(A〜E)をセットする(S780)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
S781において、制御LSI230は、設定値の種別がフォーカス位置オフセットか否かを判別する。設定値の種別がフォーカス位置オフセットである場合(S781:Yes)、制御LSI230は、次のS782の処理に移行する。設置値の種別がフォーカス位置オフセットでない場合(S781:No)、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるフォーカス位置設定フラグに位置の種類(A〜E)をセットする(S782)。その後、制御LSI230は、プロジェクタ設定値格納処理を終了する。
[プロジェクタ自己診断処理]
図113は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるプロジェクタ自己診断処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、ベリファイチェックによりDRAMの自己診断格納領域にROMから読み出した診断値として例えば‘55AAH’を書き込む(S791)。
次に、制御LSI230は、自己診断格納領域から読み出した値(ロード値)が診断値と正しく一致するか否かを判別する(S792)。ロード値が診断値に一致する場合(S792:Yes)、制御LSI230は、S794の処理に移行する。ロード値が診断値に一致しない場合(S792:No)、制御LSI230は、次のS793の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘自己診断異常(図57に示すプロジェクタ制御基板エラー情報を参照)’をセットする(S793)。
次に、制御LSI230は、LED温度診断処理を行う(S794)。この処理において、制御LSI230は、温度センサB25からの温度検出信号に基づいてLED温度を取得する。
次に、制御LSI230は、取得したLED温度が正常か否かを判別する(S795)。取得したLED温度が正常である場合(S795:Yes)、制御LSI230は、S797の処理に移行する。取得したLED温度が正常でない場合(S795:No)、制御LSI230は、次のS796の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘LED温度異常’をセットする(S796)。具体的にいうと、温度センサB25は、LED光源240R,240G,240B付近や、レンズユニットB21付近の温度を検出する。制御LSI230は、温度センサB25を通じて各々の温度を計測することにより、図57に示すプロジェクタ制御基板エラー情報のLED温度異常の条件欄における条件を満たした場合に、状態欄の値がDRAMのエラー管理領域にセットされる。例えば、LED光源240Gに係るLED(G)温度異常としては、温度センサB25により検出されたLED光源240G付近の温度が105℃以上かつ110℃未満の場合に、ワーニング(01B(BはBitの意味))がセットされ、110℃以上であれば、シャットダウン(11B)がセットされる。
次に、制御LSI230は、FAN回転診断処理を行う(S797)。この処理において、制御LSI230は、ファン244A,244B,245からのファン回転数信号に基づいてFAN回転数を取得する。
次に、制御LSI230は、取得したFAN回転数が正常か否かを判別する(S798)。取得したFAN回転数が正常である場合(S798:Yes)、制御LSI230は、S800の処理に移行する。取得したFAN回転数が正常でない場合(S798:No)、制御LSI230は、次のS799の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘FAN回転異常’をセットする(S799)。具体的には、前述のLED温度異常と同じく、図57に示すプロジェクタ制御基板エラー情報のFAN1〜4回転異常の条件に応じて、FAN回転異常がセットされる。
次に、制御LSI230は、プロジェクタ電源診断処理を行う(S800)。この処理において、制御LSI230は、プロジェクタ装置B2に供給される動作電圧を検出する。
次に、制御LSI230は、プロジェクタ装置B2の動作電圧が規定電圧以上か否かを判別する(S801)。プロジェクタ装置B2の動作電圧が規定電圧以上である場合(S801:Yes)、制御LSI230は、S803の処理に移行する。プロジェクタ装置B2の動作電圧が規定電圧未満である場合(S801:No)、制御LSI230は、次のS802の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘電圧異常’をセットする(S802)。具体的には、前述のLED温度異常と同じく、図57に示すプロジェクタ制御基板エラー情報の電圧異常の条件に応じて、電圧異常がセットされる。
次に、制御LSI230は、DLP動作診断処理を行う(S803)。この処理において、制御LSI230は、DLP制御回路232の動作をチェックする。
次に、制御LSI230は、DLP制御回路232の動作が正常か否かを判別する(S804)。DLP制御回路232の動作が正常である場合(S804:Yes)、制御LSI230は、S806の処理に移行する。DLP制御回路232の動作が正常でない場合(S804:No)、制御LSI230は、次のS805の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘DLP異常’をセットする(S805)。具体的には、前述のLED温度異常と同じく、図57に示すプロジェクタ制御基板エラー情報のWDT-DLPの条件に応じて、DLP異常がセットされる。
次に、制御LSI230は、エラー管理領域に、‘LED温度異常’(強制シャットダウン)、‘FAN回転異常’、又は、‘電圧異常’を示すデータがセットされているか否かを判別する(S806)。エラー管理領域に上記いずれかの異常を示すデータがセットされている場合(S806:Yes)、制御LSI230は、次のS307の処理に移行する。エラー管理領域に上記異常を示すデータのいずれもセットされていない場合(S806:No)、制御LSI230は、プロジェクタ自己診断処理を終了する。
次に、制御LSI230は、FAN1〜3(ファン244A,244B,245)に対して回転停止指令、又はDLP制御回路232やLED(R,G,B)(LED基板240Ra,240Ga,240Ba)に対して駆動停止指令を行う(S807)。これにより、プロジェクタ装置B2の動作が停止させられる。その後、制御LSI230は、プロジェクタ自己診断処理を終了する。本実施形態では、エラー管理領域に、‘LED温度異常’、‘FAN回転異常’、又は、‘電圧異常’を示すデータがセットされている場合に、プロジェクタ装置B2の動作を停止しているため、復旧には電源OFFしなければならないが、これに限らず、プロジェクタ装置B2の動作停止中に、発生中の異常が回復した場合に、プロジェクタ装置B2の動作を再開するようにしてもよい。
[副制御−プロジェクタ間送信時処理]
図114は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230による副制御−プロジェクタ間送信時処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、送信周期カウンタを1加算する(S811)。この送信周期カウンタは、プロジェクタ制御基板B23からコマンドを送信する周期を計るための加算カウンタである。
次に、制御LSI230は、送信周期カウンタの値が所定値として例えば125(4msec×125=500msec)以上か否かを判別する(S812)。送信周期カウンタの値が所定値以上(前回の送信から500msec以上経過)の場合(S812:Yes)、制御LSI230は、次のS813の処理に移行する。送信周期カウンタの値が所定値未満の場合(S812:No)、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間送信時処理を終了する。
次に、制御LSI230は、送信周期カウンタの値をクリアする(S813)。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるプロジェクタ設定フラグが‘OFF’か否かを判別する(S814)。プロジェクタ設定フラグが‘OFF’の場合(S814:Yes)、制御LSI230は、次のS815の処理に移行する。プロジェクタ設定フラグが‘OFF’でない場合(S814:No)、制御LSI230は、S816の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、副制御基板SSに対して‘起動パラメータ要求’を示すコマンドを送信データとして作成する(S815)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS825の第2シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S815の処理後、制御LSI230は、S825の処理に移行する。
S816において、制御LSI230は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータが存在するか否かを判別する。エラー管理領域にエラーデータが存在する場合(S816:Yes)、制御LSI230は、次のS817の処理に移行する。エラー管理領域にエラーデータが存在しない場合(S816:No)、制御LSI230は、S820の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、副制御基板SSに対して‘エラー通知(図56左欄に示すCMD:84H、及び図57参照)’を示すコマンドを送信データとして作成する(S817)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS825の第2シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、制御LSI230は、エラー管理領域のエラーデータが自己診断異常又はDLP異常を示すデータであるか否かを判別する(S818)。エラーデータが自己診断異常又はDLP異常を示すデータである場合(S818:Yes)、制御LSI230は、次のS819の処理に移行する。エラーデータが自己診断異常及びDLP異常を示すデータのいずれでもない場合(S818:No)、制御LSI230は、S825の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、DRAMの各種フラグ&作業領域におけるリセット要求フラグを‘ON’にセットする(S819)。その後、制御LSI230は、S825の処理に移行する。
S820において、制御LSI230は、副制御基板SSに対して‘受信確認(図56左欄に示すCMD:83H参照)’を示すコマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストがある場合(S6820:Yes)、制御LSI230は、次のS821の処理に移行する。‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストがない場合(S820:No)、制御LSI230は、S822の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、副制御基板SSに対して‘受信確認’を示すコマンドを送信データとして作成する(S821)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS825の第2シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S821の処理後、制御LSI230は、S825の処理に移行する。
S822において、制御LSI230は、副制御基板SSに対してステータス(図56の左欄 CMD:85H〜8BH参照)に対応するコマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。ステータスに対応するコマンドの送信リクエストがある場合(S822:Yes)、制御LSI230は、次のS823の処理に移行する。ステータスに対応するコマンドの送信リクエストがない場合(S823:No)、制御LSI230は、S824の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を行う(S823)。この処理については、図115を用いて後述する。その後、制御LSI230は、S825の処理に移行する。
S824において、制御LSI230は、副制御基板SSに対して‘パラメータ要求(図56左欄に示すCMD:82H参照)’を示すコマンドを送信データとして作成する。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、次のS825の第2シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、制御LSI230は、第2シリアル回線送信処理を行う(S825)。この送信処理により、プロジェクタ制御基板B23からスケーラ基板SKを経由して副制御基板SSに対して各種のコマンドが送信される。その後、制御LSI230は、副制御−プロジェクタ間送信時処理を終了する。
[ステータス送信データ作成処理]
図115は、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230によるステータス送信データ作成処理を示している。同図に示すように、制御LSI230は、DRAMのステータス格納領域のパラメータがLED温度か否かを判別する(S831)。ステータス格納領域のパラメータがLED温度である場合(S831:Yes)、制御LSI230は、次のS832の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータがLED温度でない場合(S831:No)、制御LSI230は、S834の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、LED光源240R,240G,240Bの温度センサB25からデータを入力し温度データを生成する(S832)。
次に、制御LSI230は、‘LED温度(図56左欄に示すCMD:85H)’コマンドに温度データ(図56左欄に示すCMD:85H,D1〜D3)をパラメータとして送信データを作成する(S833)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S834において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータがFAN回転数か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータがFAN回転数である場合(S834:Yes)、制御LSI230は、次のS835の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータがFAN回転数でない場合(S834:No)、制御LSI230は、S837の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、FAN1(吸気用ファン244A)、FAN2(吸気用ファン244B)、FAN3(排気用ファン245)の回転パルス数を回転パルスデータとして取得する(S835)。
次に、制御LSI230は、‘FAN回転数(図56左欄に示すCMD:86H)’コマンドにFANの回転パルス数をパラメータとして送信データを作成する(S836)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S837において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータがLED輝度か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータがLED輝度である場合(S837:Yes)、制御LSI230は、次のS838の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータがLED輝度でない場合(S837:No)、制御LSI230は、S840の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、LED光源240R,240G,240Bの輝度データをDLP制御回路232から取得する(S838)。
次に、制御LSI230は、LEDの輝度設定をステータスに含む‘LED輝度数(図56左欄に示すCMD:87H参照)’コマンドから取得したLED輝度データをパラメータとして送信データを作成する(S839)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S840において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータが水平方向調整値か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータが水平方向調整値である場合(S840:Yes)、制御LSI230は、次のS841の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータが水平方向調整値でない場合(S840:No)、制御LSI230は、S843の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、水平方向位置A〜E調整値をEEPROM231から取得する(S841)。
次に、制御LSI230は、‘水平方向調整値(図56左欄に示すCMD:88H参照)’コマンドに水平方向位置A〜E調整値の値をパラメータとして送信データを作成する(S842)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S843において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータが垂直方向調整値か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータが垂直方向調整値である場合(S843:Yes)、制御LSI230は、次のS844の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータが垂直方向調整値でない場合(S843:No)、制御LSI230は、S846の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、垂直方向位置A〜E調整値をEEPROM231から取得する(S844)。
次に、制御LSI230は、‘垂直方向調整値(図56左欄に示すCMD:89H参照)’コマンドに垂直方向位置A〜E調整値の値をパラメータとして送信データを作成する(S845)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S846において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータがフォーカス調整値か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータがフォーカス調整値である場合(S846:Yes)、制御LSI230は、次のS847の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータがフォーカス調整値でない場合(S846:No)、制御LSI230は、S849の処理に移行する。
次に、制御LSI230は、フォーカス位置A〜E調整値をEEPROM231から取得する(S847)。
次に、制御LSI230は、‘フォーカス調整値(図56左欄に示すCMD:8AH参照)’コマンドにフォーカス位置A〜E調整値の値をパラメータとして送信データを作成する(S848)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
S849において、制御LSI230は、ステータス格納領域のパラメータがドリフト補正温度か否かを判別する。ステータス格納領域のパラメータがドリフト補正温度である場合(S849:Yes)、制御LSI230は、次のS850の処理に移行する。ステータス格納領域のパラメータがドリフト補正温度でない場合(S849:No)、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
次に、制御LSI230は、ドリフト補正温度に係るドリフト補正温度センサB25からデータを入力し、温度データを生成する(S850)。
次に、制御LSI230は、ドリフト補正温度センサデータをステータスに含む‘ドリフト補正温度(図56左欄に示すCMD:8BH参照)’コマンドを送信データとして作成する(S851)。その後、制御LSI230は、ステータス送信データ作成処理を終了する。
(サブ液晶I/F基板SLのメモリマップ)
図116に示すように、サブ液晶I/F基板SLのMCU900に含まれるDRAM及びROMには、各種の情報が格納されている。
図116に示すように、MCU900のDRAMには、受信格納領域、送信格納領域、フラグ領域、各種格納領域、及びサブ液晶設定格納領域が設けられている。例えば、フラグ領域には、受信完了フラグ、EXT受信フラグ、サブ液晶設定フラグが格納される。各種格納領域には、送信周期カウンタ、ステータス格納領域、リセット要求フラグ、エラー管理領域、自己診断格納領域が格納される。サブ液晶設定格納領域には、水平解像度、垂直解像度、輝度が格納される。これらの格納情報については後述する。
また、MCU900のROMには、液晶初期設定領域のデータ値として、水平解像度、垂直解像度、輝度が格納されているとともに、シリアル回線設定値として、ボーレート(第3シリアル回線)、データ長、パリティ、ストップが格納されており、自己診断用の値として診断値(55AAH)が格納されている。これらの格納情報については後述する。なお、図116には図示しないが、DRAMには、MCU900が使用するその他の各種作業領域、ROMには、MCU900に実行される制御プログラムや定数データが格納されている。
(サブ液晶I/F基板SLの処理)
[MCU900によるサブ液晶制御メイン処理]
図117は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900によるサブ液晶制御メイン処理を示している。同図に示すように、電源が投入されると、MCU900は、のサブ液晶初期化処理を行う(S861)。この処理については、図119を用いて後述する。
次に、MCU900は、タッチパネル入力処理を行う(S862)。この処理において、MCU900は、タッチパネルDD19Tからの操作信号(タッチ操作、フリック操作、ピンチ操作に応じた信号)に基づいて所定の動作を行う。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域における受信完了フラグが‘ON’であるか否かを判別する(S863)。受信完了フラグが‘ON’である場合(S863:Yes)、MCU900は、次のS864の処理に移行する。受信完了フラグが‘ON’でない場合(S863:No)、MCU900は、S868の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMの受信格納領域から受信データを取得する(S864)。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域における受信完了フラグを‘OFF’にセットする(S865)。
次に、MCU900は、取得した受信データの送信先IDが‘サブ液晶(図53に示すID:40H参照)’を示すか否かを判別する(S866)。送信先IDが‘サブ液晶’を示す場合(S866:Yes)、MCU900は、次のS867の処理に移行する。送信先IDが‘サブ液晶’を示さない場合(S866:No)、MCU900は、S868の処理に移行する。
次に、MCU900は、副制御−サブ液晶間受信時処理を行う(S867)。この処理については、図120を用いて後述する。
次に、MCU900は、サブ液晶自己診断処理を行う(S868)。この処理については、図121を用いて後述する。
次に、MCU900は、副制御−サブ液晶間送信時処理を行う(S869)。この処理については、図122を用いて後述する。
次に、MCU900は、DRAMの各種格納領域におけるリセット要求フラグが‘ON’か否かを判別する(S870)。リセット要求フラグが‘ON’である場合(S870:Yes)、MCU900は、次のS871の処理に移行する。リセット要求フラグが‘ON’でない場合(S870:No)、MCU900は、S872の処理に移行する。
次に、MCU900は、ウォッチドッグタイマ(WDT)のリセット待ちを行う(S871)。ウォッチドッグタイマのリセット待ちとは、ウォッチドッグタイマをクリア(または所定値セット)することなく無限ループ処理を行い、ウォッチドッグタイマがリセット信号をMCU900に出力するのを待つ処理であり、ウォッチドッグタイマがリセット信号をMCU900に出力すると、MCU900がリセットされることにより、サブ液晶制御メイン処理の先頭のステップ(S861)から処理が再開されることとなる(「リブート」とも呼ばれる)。
S872において、MCU900は、ウォッチドッグタイマ(WDT)の値をクリアする。
次に、MCU900は、例えば4msecの周期待ちを行う(S873)。その後、MCU900は、S862の処理に移行する。
[サブ液晶シリアル回線受信割込処理]
図118は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900によるサブ液晶シリアル回線受信割込処理を示している。この処理は、上述のサブ液晶制御メイン処理を実行中、第3シリアル回線を経由する外部要求に応じて受信データを取り込む通信割込処理である。
図118に示すように、MCU900は、第3シリアル回線からの受信データがデータの始まりを示す‘STX(02H)’か否かを判別する(S881)。受信データが‘STX’である場合(S881:Yes)、MCU900は、次のS882の処理に移行する。受信データが‘STX’でない場合(S881:No)、MCU900は、S883の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域におけるETX受信フラグ及び受信完了フラグを‘OFF’にセットし、受信格納領域をクリアする(S882)。その後、MCU900は、サブ液晶シリアル回線受信割込処理を終了する。
S883において、MCU900は、第3シリアル回線からの受信データをDRAMの受信格納領域に保存する。
次に、MCU900は、受信データがデータの終わりを示す‘ETX(03H)’か否かを判別する(S884)。受信データが‘ETX’である場合(S884:Yes)、MCU900は、次のS885の処理に移行する。受信データが‘ETX’でない場合(S884:No)、MCU900は、S886の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域におけるETX受信フラグを‘ON’にセットする(S885)。その後、MCU900は、サブ液晶シリアル回線受信割込処理を終了する。
S886において、MCU900は、DRAMのフラグ領域におけるETX受信フラグが‘ON’であるか否かを判別する。ETX受信フラグが‘ON’である場合(S886:Yes)、MCU900は、次のS887の処理に移行する。ETX受信フラグが‘ON’でない場合(S886:No)、MCU900は、サブ液晶シリアル回線受信割込処理を終了する。
次に、MCU900は、受信データサムチェック処理を行う(S887)。
次に、MCU900は、S887で得たサム値が正常か否かを判別する(S888)。サム値が正常である場合(S888:Yes)、MCU900は、S890の処理に移行する。サム値が正常でない場合(S888:No)、MCU900は、次のS889の処理に移行する。なお、サム値の算出方法は、前述のサブデバイス受信割込処理(図74のS258)で説明した内容と同様である。
次に、MCU900は、DRAMの受信格納領域をクリアする(S889)。その後、MCU900は、サブ液晶シリアル回線受信割込処理を終了する。
S890において、MCU900は、DRAMのフラグ領域における受信完了フラグを‘ON’にセットする。その後、MCU900は、サブ液晶シリアル回線受信割込処理を終了する。
[サブ液晶初期化処理]
図119は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900によるサブ液晶初期化処理を示している。同図に示すように、MCU900は、内部機能の初期化を行う(S891)。
次に、MCU900は、第3シリアル回線の初期化を行う(S892)。
次に、MCU900は、ROMに格納された水平解像度、垂直解像度、輝度に基づいてサブ液晶表示装置DD19の画面初期設定を行う(S893)。
次に、MCU900は、タッチパネルDD19Tの初期化を行う(S894)。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域及び各種格納領域においてサブ液晶設定フラグ及びリセット要求フラグを‘OFF’にセットする(S895)。その後、MCU900は、サブ液晶初期化処を終了する。
[副制御−サブ液晶間受信時処理]
図120は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900による副制御−サブ液晶間受信時処理を示している。同図に示すように、MCU900は、S864で第3シリアル回線から取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求(図55右欄に示すCMD:43H参照)’か否かを判別する(S901)。取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求’である場合(S901:Yes)、MCU900は、次のS902の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求’でない場合(S901:No)、MCU900は、S904の処理に移行する。
次に、MCU900は、‘ステータス要求’に応じて‘ステータス’を示すコマンドの送信リクエストを登録する(S902)。
次に、MCU900は、DRAMのステータス格納領域に、取得した受信データに含まれる各種のパラメータ値を保存する(S903)。その後、MCU900は、副制御−サブ液晶間受信時処理を終了する。
S904において、MCU900は、取得した受信データのコマンドが‘設定完了(図55右欄に示すCMD:42H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’である場合(S904:Yes)、MCU900は、次のS905の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘設定完了’でない場合(S904:No)、MCU900は、S906の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのサブ液晶設定格納領域の設定値でサブ液晶I/F基板SLの設定変更を行う(S905)。その後、MCU900は、S912の処理に移行する。
S906において、MCU900は、取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認(図55右欄に示すCMD:41H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’である場合(S906:Yes)、MCU900は、次のS907の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘起動パラメータ要求確認’でない場合(S906:No)、MCU900は、S908の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのフラグ領域におけるサブ液晶設定フラグを‘ON’にセットする(S907)。その後、MCU900は、S912の処理に移行する。
S908において、MCU900は、取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶画面解像度設定(図55右欄に示すCMD:45H参照)’コマンドか否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶画面解像度設定’コマンドである場合(S908:Yes)、MCU900は、次のS909の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶画面解像度設定’コマンドでない場合(S908:No)、MCU900は、S910の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのサブ液晶設定格納領域に取得した受信データのサブ液晶画面解像度の設定値を保存する(S909)。その後、MCU900は、S912の処理に移行する。
S910において、MCU900は、取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶輝度設定(図55右欄に示すCMD:46H参照)’か否かを判別する。取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶輝度設定’である場合(S910:Yes)、MCU900は、次のS911の処理に移行する。取得した受信データのコマンドが‘サブ液晶輝度設定’でない場合(S910:No)、取得した受信データのコマンドが‘ステータス要求完了(図55右欄に示すCMD:44H参照)’であるため、MCU900は、S912の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのサブ液晶設定格納領域にサブ液晶表示装置DD19の輝度設定値を保存する(S911)。このような処理によれば、プロジェクタ装置B2の光学調整を行う際に、サブ液晶表示装置DD19の画面を通じて簡易テストパターンを視認する作業者が視認し易いようにその解像度や輝度を任意に変更することができる。
次に、MCU900は、‘受信確認’を示すコマンドの送信リクエストを登録する(S912)。その後、MCU900は、副制御−サブ液晶間受信時処理を終了する。
[サブ液晶自己診断処理]
図121は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900によるサブ液晶自己診断処理を示している。同図に示すように、MCU900は、ベリファイチェックによりDRAMの自己診断格納領域にROMから読み出した診断値として例えば‘55AAH’を書き込む(S921)。
次に、MCU900は、自己診断格納領域から読み出した値(ロード値)が診断値と正しく一致するか否かを判別する(S922)。ロード値が診断値に一致する場合(S922:Yes)、MCU900は、S924の処理に移行する。ロード値が診断値に一致しない場合(S922:No)、MCU900は、次のS923の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘自己診断異常(図57に示すサブ液晶I/F基板エラー情報を参照)’をセットする(S923)。
次に、MCU900は、サブ液晶I/F基板SLのステータス(動作状態)を読み込む(S924)。
次に、MCU900は、サブ液晶I/F基板SLのステータスが正常か否かを判別する(S925)。サブ液晶I/F基板SLのステータスが正常である場合(S925:Yes)、MCU900は、S927の処理に移行する。サブ液晶I/F基板SLのステータスが正常でない場合(S925:No)、MCU900は、次のS926の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘WDT−サブ液晶異常(図57に示すサブ液晶I/F基板エラー情報を参照)’をセットする(S926)。
次に、MCU900は、サブ液晶画像設定に関する実データ(実際の解像度及び輝度等)を読み込む(S927)。
次に、MCU900は、サブ液晶設定格納領域の設定値とサブ液晶画像設定に関する実データとが同じ設定値であるか否かを判別する(S928)。サブ液晶設定格納領域の設定値とサブ液晶画像設定に関する実データとが同じ設定値である場合(S928:Yes)、MCU900は、S930の処理に移行する。サブ液晶設定格納領域の設定値とサブ液晶画像設定に関する実データとが一致しない場合(S928:No)、MCU900は、次のS929の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘サブ液晶画面設定異常(図57に示すサブ液晶I/F基板エラー情報を参照)’をセットする(S929)。
次に、MCU900は、サブ液晶表示装置DD19に組み込まれた温度センサ(図示せず)の信号に基づく温度情報(センサ温度)を読み込む(S930)。
次に、MCU900は、センサ温度が100℃以上か否かを判別する(S931)。センサ温度が100℃以上である場合(S931:Yes)、MCU900は、次のS931の処理に移行する。センサ温度が100℃未満である場合(S931:No)、MCU900は、S933の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘サブ液晶温度異常(図57に示すサブ液晶I/F基板エラー情報を参照)’をセットする(S932)。
次に、MCU900は、タッチパネルDD19Tの動作状態判定処理を行う(S933)。
次に、MCU900は、タッチパネルDD19TのON状態(タッチ、フリック、又は、ピンチのいずれかの状態)が30分以上にわたり検出される状態か否かを判別する(S934)。タッチパネルDD19TのON状態が30分以上にわたり検出される状態である場合(S934:Yes)、MCU900は、次のS935の処理に移行する。30分以上にわたり検出される状態でない場合(S934:No)、MCU900は、S936の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータとして‘タッチパネル入力異常(図57に示すサブ液晶I/F基板エラー情報を参照)’をセットする(S935)。
次に、MCU900は、エラー管理領域に、ステータス、設定値、又は、‘温度異常’を示すデータがセットされているか否かを判別する(S936)。エラー管理領域に上記いずれかのデータがセットされている場合(S936:Yes)、MCU900は、次のS937の処理に移行する。エラー管理領域に上記データのいずれもセットされていない場合(S936:No)、MCU900は、サブ液晶自己診断処理を終了する。
次に、MCU900は、サブ液晶動作停止処理を行う(S937)。これにより、サブ液晶表示装置DD19及びタッチパネルDD19Tの動作が停止させられる。その後、MCU900は、サブ液晶自己診断処理を終了する。
[副制御−サブ液晶間送信処理]
図122は、サブ液晶I/F基板SLのMCU900による副制御−サブ液晶間送信処理を示している。同図に示すように、MCU900は、送信周期カウンタを1加算する(S941)。この送信周期カウンタは、サブ液晶I/F基板SLからコマンドを送信する周期を計るための加算カウンタである。
次に、MCU900は、送信周期カウンタの値が所定値として例えば50(200msec)以上か否かを判別する(S942)。送信周期カウンタの値が所定値以上の場合(S942:Yes)、MCU900は、次のS943の処理に移行する。送信周期カウンタの値が所定値未満の場合(S942:No)、MCU900は、副制御−サブ液晶間送信処理を終了する。
次に、MCU900は、送信周期カウンタの値をクリアする(S943)。
次に、MCU900は、DRAMのエラー管理領域にエラーデータが存在するか否かを判別する(S944)。エラー管理領域にエラーデータが存在する場合(S944:Yes)、MCU900は、次のS945の処理に移行する。エラー管理領域にエラーデータが存在しない場合(S944:No)、MCU900は、S947の処理に移行する。
次に、MCU900は、副制御基板SSに対して‘エラー通知(図55左欄に示すCMD:45H参照)’コマンドをエラー管理領域(図55左欄に示すCMD:45H、D1:エラー情報を参照)を付与して、送信データを作成する(S945)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、MCU900は、DRAMの各種格納領域におけるリセット要求フラグを‘ON’にセットする(S946)。その後、MCU900は、S956の処理に移行する。
S947において、MCU900は、DRAMのフラグ領域におけるサブ液晶設定フラグが‘OFF’か否かを判別する。サブ液晶設定フラグが‘OFF’の場合(S947:Yes)、MCU900は、次のS948の処理に移行する。サブ液晶設定フラグが‘OFF’でない場合(S947:No)、MCU900は、S949の処理に移行する。
次に、MCU900は、副制御基板SSに対して‘起動パラメータ要求(図55左欄に示すCMD:41H参照)’コマンドの送信データを作成する(S948)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S948の処理後、MCU900は、S956の処理に移行する。
S949において、MCU900は、副制御基板SSに対して‘受信確認’コマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。‘受信確認’コマンドの送信リクエストがある場合(S949:Yes)、MCU900は、次のS950の処理に移行する。‘受信確認’コマンドの送信リクエストがない場合(S949:No)、MCU900は、S951の処理に移行する。
次に、MCU900は、副制御基板SSに対して‘受信確認(図55左欄に示すCMD:44H参照)’コマンドの送信データを作成する(S950)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S950の処理後、MCU900は、S956の処理に移行する。
S951において、MCU900は、副制御基板SSに対して‘ステータス’コマンドの送信リクエストがあるか否かを判別する。‘ステータス’コマンドの送信リクエストがある場合(S951:Yes)、MCU900は、次のS952の処理に移行する。‘ステータス’コマンドの送信リクエストがない場合(S951:No)、MCU900は、S955の処理に移行する。
次に、MCU900は、DRAMのステータス格納領域のデータ種別がタッチ入力に関するものか否かを判別する(S952)。ステータス格納領域のデータ種別がタッチ入力に関するものである場合(S952:Yes)、MCU900は、次のS953の処理に移行する。ステータス格納領域のデータ種別がタッチ入力に関するものでなく、すなわち液晶設定に関するものである場合(S952:No)、MCU900は、S954の処理に移行する。
次に、MCU900は、副制御基板SSに対してタッチ入力に係る‘ステータス(図55左欄に示すCMD:43H参照)’コマンドにタッチパネル入力領域のデータを付与して送信データを作成する(S953)。この送信データは、DRAMの送信格納領域に格納され、後述するS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S953の処理後、MCU900は、S956の処理に移行する。
S954において、MCU900は、副制御基板SSに対して液晶設定に係る‘ステータス(図55左欄に示すCMD:43H参照)’を示すコマンドの送信データを作成する。この送信データは、DRAMの第3送信格納領域に格納され、後述するS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。S954の処理後、MCU900は、S956の処理に移行する。
S955において、MCU900は、副制御基板SSに対して‘パラメータ要求(図55左欄に示すCMD:42H参照)’を示すコマンドの送信データを作成する。この送信データは、DRAMの第3送信格納領域に格納され、次のS956の第3シリアル回線送信処理により副制御基板SSに対する送信コマンドとして送信される。
次に、MCU900は、第3シリアル回線送信処理を行う(S956)。この送信処理により、サブ液晶I/F基板SLからスケーラ基板SKを経由して副制御基板SSに対して各種のコマンドが送信される。その後、MCU900は、副制御−サブ液晶間送信処理を終了する。
(プロジェクタ装置B2の光学調整)
図123は、プロジェクタ装置B2の光学調整時に投影されるテストパターンを示す図である。工場検査担当者(品質保証担当者ともいう)は、調整用PC1000で光学調整用のアプリケーションソフトウェアを起動し、そのソフトウェアのメニューに従い所定の操作をすることにより、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、あるいはリールスクリーン機構F1を動作させ、それぞれの投影面に図123に示すようなテストパターンTPを表示させることができる。図123には、一例として固定スクリーン機構Dの反射部D1にテストパターンTPが表示された状態を示している。工場検査作業者は、このようなテストパターンTPの表示態様を遊技機1の上側表示窓UD1から観察することができる。
テストパターンTPは、例えば背景のクロスハッチパターン上に、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)カラーバーを円内にスプライトした配色パターンと、4隅に配置された小さい円形パターンとを配置したものである。
具体的にいうと、工場検査担当者は、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及びリールスクリーン機構F1のいずれかが投影対象となるように動作させ、そうして投影対象を切り替えるごとに、テストパターンTPの表示態様を観察しながらその表示態様が適切となるようにプロジェクタ装置B2の調整を行うことができる。これにより、プロジェクタ装置B2については、水平方向位置調整値、垂直方向位置調整値、フォーカス位置調整値、LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、コントラスト設定、ガンマ設定、テストパターン、水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット等といった各事項について光学調整を行うことができる。
本実施形態において、での遊技機の組み立て前等の調整作業時には、例えば固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及びリールスクリーン機構F1のそれぞれに識別記号‘A’〜‘C’が割り当てられ、これらの識別記号を用いて投影対象ごとに異なる水平方向位置A〜C調整値、垂直方向位置A〜C調整値、及びフォーカス位置A〜C調整値がプロジェクタ制御基板B23のEEPROM231にセットされる。その他の調整事項(LED輝度設定、台形歪み補正値、ホワイト色温度設定、ブライトネス設定、コントラスト設定、ガンマ設定、テストパターン、水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット)は、遊技機が組み立てられた後に、副制御基板SSのSRAM401にセットされる。なお、水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、及びフォーカス位置オフセットは、工場等で調整済みの値を遊技場等の現地においてメンテナンス作業者がオフセット調整により変更することがが可能である。
一方、図124は、遊技場等の現地におけるプロジェクタ装置B2の光学調整時に、サブ液晶表示装置DD19の画面(タッチパネルDD19T)に表示されるテストパターンTP’等を示す図である。遊技場等に遊技機1が設置された後においては、メンテナンス作業者が所定の操作を行うことにより、サブ液晶表示装置DD19の画面となるタッチパネルDD19TにテストパターンTP’等を表示させることができる。メンテナンス作業者は、このようなテストパターンTP’を用いてプロジェクタ装置B2の光学調整を適宜個別に行うことができる。
タッチパネルDD19Tに表示されるテストパターンTP’は、投影対象に直接表示されるテストパターンTPとは異なり、シミュレーションによるバーチャル画像として直感的に変形操作等が可能な操作対象として表示される。その他、タッチパネルDD19Tには、水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット、フォーカスドリフト補正を投影対象ごとに設定変更するためのボタンT1,T2が表示されるとともに、台形歪み補正、LED輝度、ホワイト色温度、ブライトネス、コントラスト、ガンマ値を設定変更するためのボタンT3やインジケータT4が表示され、各種の数値入力を行うためのテンキーT5も表示される。
具体的にいうと、メンテナンス作業者は、所定の操作を行うことでタッチパネルDD19TにテストパターンTP’等を表示させ、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及びリールスクリーン機構F1のいずれかが投影対象となるように動作させる。その後、メンテナンス作業者は、ボタンT1,T2を操作することで水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット、及びフォーカスドリフト補正のいずれかを選択し、テストパターンTP’をタッチパネル操作により直接変化させつつその表示態様が適切となるように調整を行うことができる。すなわち、テストパターンTP’は、メンテナンス作業者の操作に応じて表示位置が上下左右に変化したり画質が変化する。これにより、プロジェクタ装置B2については、水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット、及びフォーカスドリフト補正について異なる投影対象ごとに設定変更を行うことができる。このとき、メンテナンス作業者は、同時にプロジェクタ装置B2からも国定スクリーン機構DにテストパターンTPが投影されているので、実際のテストパターンTPを観察することもできる。水平方向位置オフセット、垂直方向位置オフセット、フォーカス位置オフセット、及びフォーカスドリフト補正は、副制御基板SSのSRAM401のプロジェクタ設定値保存領域、及びサブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域にセットされる。
また、メンテナンス作業者は、実際のテストパターンTPとともにテストパターンTP’を観察しながらボタンT3やテンキーT5等を操作することにより、台形歪み補正、LED輝度、ホワイト色温度、ブライトネス、コントラスト、ガンマ値といった各事項についても直接数値入力により設定変更を行うことができる。このとき、テストパターンTP’は、メンテナンス作業者の操作に応じて全体の形が変化したり色調が変化する。このようにして設定変更された台形歪み補正、LED輝度、ホワイト色温度、ブライトネス、コントラスト、ガンマ値といった各事項の値は、副制御基板SSのSRAM401のプロジェクタ設定値保存領域、及びサブRAM基板41のプロジェクタ設定値格納領域にセットされる。
次に、本発明の変形例について説明する。なお、先述した実施形態によるものと同一又は類似の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
(プロジェクタ装置の冷却構造)
図125は、プロジェクタ装置の第1変形例を示している。同図に示すプロジェクタ装置Xは、底板X21及びカバーケースX22を有する。底板X21とカバーケースX22とで仕切られた内部には、先述したものと同様に、投射レンズ210を含むレンズユニットB21(一部図示略)や、LED光源(240R,240G,240B)及びDMD(241)等を含む光学機構(図示略)が設けられており、さらに、排気用ファン245、放熱板2430,2431、及びヒートシンク243Xaが設けられている。カバーケースX22の外部には、ヒートシンク243Xcが外付けで全体が露出するように付設されている。カバーケースX22の一面(図125において前側の面)には、投射レンズ210からの照射光を外部へと導くための開口X22Bが設けられている。なお、第1変形例のプロジェクタ装置Xは、キャビネットGの上面壁G4に直接取り付けられ、ミラーを介することなく直接照射光を投影対象に対して導くように設けられる。
放熱板2430の一方の片面(図125において下側の面)には、図示しないLED光源(240Ra,240Ga,240Ba)及びDMD基板(241a)が接触するように設けられている。放熱板2430の他方の片面(図125において上側の面)には、別の放熱板2431が重なるように配置されており、2つの放熱板2430,2431はビスにより面着されている。放熱板2430と放熱板2431とが接する面には、導熱シート(又は、導熱ジェル)が付設されており、放熱板2430には、ビス固定用のタップが螺状に切られている(図示せず)。放熱板2431の上面には、ビスで螺合するための取付穴が設けられている。また、放熱板2431のビスを取り外すことで、ヒートパイプ243Xd及びヒートシンク243Xcを取り外すことが可能となっている。放熱板2430は、LED光源やDMD基板で生じた熱を、ヒートパイプ243Xbを介してヒートシンク243Xaへと伝えるように接続されている。ヒートシンク243Xaで空気中に放散した熱は、排気用ファン245によりカバーケースX22に設けられた排気口X22Dを通じて強制的に排熱されるようになっている。
一方、放熱板2431は、ヒートパイプ243Xdを介してヒートシンク243Xcへと熱を伝えるように接続されている。ヒートパイプ243Xdは、カバーケースX22の内側からカバーケースX22に設けられた孔X22Aを通じて外側へと延び、外部に設けられたヒートシンク243Xcに接続されている。すなわち、放熱板2431は、LED光源やDMD基板で生じた熱を放熱板2430から受け、さらにヒートパイプ243Xdを介してヒートシンク243Xcへと熱を伝えるように接続されている。これにより、LED光源やDMD基板で生じた熱は、放熱板2431及びヒートパイプ243Xdを通じてカバーケースX22の外部に位置するヒートシンク243Xcへと伝えられ、プロジェクタ装置Xの外部へと導かれてヒートシンク243Xcにより排熱されるようになっている。このような外付けのヒートシンク243Xcによっても、プロジェクタ装置Xの内部における熱だまりを効果的に解消することができ、レンズ等の光学部品の過熱を防ぐことができる。
図126は、プロジェクタ装置の第2変形例を示している。同図に示すプロジェクタ装置X’は、先述した第1変形例によるものと同様に、底板X21及びカバーケースX22を有し、その内部に、投射レンズ210を含むレンズユニットB21(一部図示略)や、LED光源(240R,240G,240B)及びDMD(241)等を含む光学機構(図示略)が設けられているとともに、排気用ファン245、放熱板2430、及びヒートシンク243Xa,243Xcが設けられている。ヒートシンク243Xcは、先述した第1変形例によるものとは異なり、次のように配置されている。
ヒートシンク243Xcは、放熱板2430の片面(図126において上側の面)に直接接合されており、放熱板2430から熱が直接伝えられるように設けられている。また、ヒートシンク243Xcのフィン部分は、カバーケースX22の一面(図126において上側の面)に設けられた開口X22Cを通じて外部に露出するようになっている。このようなヒートシンク243Xcの配置構造によれば、LED光源やDMD基板で生じた熱は、放熱板2430を通じてカバーケースX22の外部に位置するヒートシンク243Xcのフィン部分へと効率よく伝えられ、プロジェクタ装置Xの外部にて排熱されることとなる。このようなフィン部分が外部に露出したヒートシンク243Xcによっても、プロジェクタ装置Xの内部における熱だまりを効果的に解消することができ、レンズ等の光学部品の過熱を防ぐことができる。
図127は、第3変形例に係るプロジェクタ装置の配置形態を示している。同図に示すプロジェクタ装置X”については、詳細な構造を図示しないが、外部に露出するヒートシンクが設けられていない以外、先述した図126に示すプロジェクタ装置X’と同様の構造が採用されている。すなわち、プロジェクタ装置X”では、先述したヒートシンク243Xcに代えて放熱板2430がカバーケースX22の開口X22Cに臨むように設けられており、この放熱板2430の上面が開口X22Cから若干突出した状態で露出している(図127において図示略)。このようなプロジェクタ装置X”は、カバーケースX22の開口X22Cから露出した放熱板2430がキャビネットGの上面壁G4に金属製の導熱部材Yを介して連接され、この上面壁G4に対して図示しない取付具を介して取り付けらている。上面壁G4は、例えばステンレスといった熱伝導率の高い金属製の板状部材からなる。このようなプロジェクタ装置X”の取付構造によれば、装置内部で生じた熱が放熱板2430及び導熱部材Yを通じて上面壁G4へと効率よく伝えられ、上面壁G4自体が放熱部材として機能することから、プロジェクタ装置X”の内部における熱だまりを効果的に解消することができ、レンズ等の光学部品の過熱を防ぐことができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に係るパチスロ機に限定されるものではなく、例えばいわゆるパチンコ機に適用してもよい。
以上、本発明の実施形態に係る遊技機1、及びそれに備えられるプロジェクタ装置の変形例について説明した。上述した遊技機1は、基本的に、以下の特徴及び作用効果を有することを付記として開示する。
[付記A−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241、レンズユニットB21、投射レンズ210のフォーカス機構242等)と、
前記複数の光学手段を制御するための光学制御手段(例えば、プロジェクタ制御処理を行うプロジェクタ制御基板B23の制御LSI230等)と、を有し、
前記光学制御手段は、各種の設定情報に基づいて前記複数の光学手段を制御可能であり、
前記各種の設定情報を外部入力に応じて変更する設定情報変更手段(例えば、制御LSI230等)と、
前記各種の設定情報を外部に要求する設定情報外部要求手段(例えば、副制御−プロジェクタ間受信時処理及び副制御−プロジェクタ間送信時処理を行う制御LSI230等)と、を有し、
前記制御手段は、前記光学制御手段に前記各種の設定情報を出力可能な設定情報出力手段(例えば、プロジェクタ制御処理を行う副制御基板SSのサブCPU400等)を有し、
前記設定情報出力手段は、前記設定情報外部要求手段からの前記各種の設定情報の要求(例えば、制御LSI230が出力する起動パラメータ要求コマンド等)に応じて当該各種の設定情報を出力することを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2においてLED光源240R,240G,240BやDMD241、フォーカス機構242等を制御するための各種の設定情報を副制御基板SSに要求し、それに応じて副制御基板SSから出力された各種の設定情報に基づいて当該設定情報を変更した上でプロジェクタ装置B2の光学調整を行うことができるので、遊技機1単位に映像視覚効果の高い高品位な映像を、複数の投影面E11a,F1aや反射部D1〜D4の反射面に映し出すことができる。
[付記A−2]
前記設定情報外部要求手段は、前記投影装置の電源投入時に、前記各種の設定情報を取得するための起動時設定要求信号(例えば、制御LSI230により行われる副制御−プロジェクタ間送信時処理のS815における‘起動パラメータ要求’コマンド等)を前記設定情報出力手段に出力することを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2の電源投入時に副制御基板SSに対して起動パラメータ要求コマンドを出力し、それに応じて副制御基板SSから各種の設定情報が出力されることにより、電源投入毎にプロジェクタ装置B2の光学調整を行うことができる。
[付記B−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241、レンズユニットB21、投射レンズ210のフォーカス機構242等)と、
前記複数の光学手段を制御するための光学制御手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230等)と、を有し、
前記光学制御手段は、各種の設定情報に基づいて前記複数の光学手段を制御可能であり、
前記各種の設定情報を外部から入力する設定情報入力手段(例えば、制御LSI230、第2シリアル回線等)と、
前記設定情報入力手段により入力された前記各種の設定情報を記憶する光学設定情報記憶手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23のDRAM等)と、を有し、
前記制御手段は、
前記光学制御手段に前記各種の設定情報を外部出力する設定情報出力手段(例えば、副制御基板SSのサブCPU400、第1シリアル回線、第2シリアル回線等)と、
前記各種の設定情報を記憶する制御設定情報記憶手段(例えば、副制御基板SSのサブRAM基板41等)と、
前記投影面駆動機構により前記複数の投影面が切り替えられることに基づいて、前記各種の設定情報を変更する設定情報変更手段(例えば、プ口ジェクタ制御受信時処理を行う副制御基板SSのサブCPU400等)と、を有し、
前記設定情報変更手段により変更された前記各種の設定情報を前記設定情報出力手段を通じて外部出力することを特徴とする。
このような構成によれば、スクリーン駆動機構E2,F2を動作させることで投影面E11a,投影面F1aを切り替える際に、例えばフォーカス機構242を制御するための各種の設定情報としてフォーカス位置調整値やフォーカス位置オフセットを副制御基板SSが変更し、当該変更後に副制御基板SSから出力された各種の設定情報に基づいてプロジェクタ装置B2の光学調整を投影対象ごとに適切かつ動的に行うことができるので、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面のいずれに対してもに映し出すことができる。
[付記C−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための光学手段(例えば、投射レンズ210のフォーカス機構242等)と、
前記光学手段を制御するための光学制御手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230等)と、
前記投影装置内において温度を検出する温度検出手段(例えば、温度センサB25等)と、を有し、
前記光学制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度に係る温度情報を取得し、当該温度情報を前記制御手段に出力する温度情報出力手段(例えば、副制御−プロジェクタ間送信時処理を行う制御LSI230等)を有し、
前記制御手段は、前記温度情報出力手段により出力された前記温度情報と所定の温度情報とに基づいて、前記投影装置に係る設定情報を補正するとともに、補正された前記設定情報(例えば、フォーカスドリフト補正値等)を前記光学制御手段に出力する温度補正情報出力手段(例えば、プロジェクタドリフト補正処理及びプロジェクタ制御受信時処理を行うサブCPU400等)を有し、
前記光学制御手段は、前記温度補正情報出力手段により出力された前記設定情報に基づいて前記光学手段を制御可能であることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2内の温度変化に応じて副制御基板SSのサブCPU400が設定情報としてのフォーカスドリフト補正値を補正し、当該フォーカスドリフト補正値に基づいてプロジェクタ制御基板B23の制御LSI230がフォーカス機構242の制御を動的に行うことができるので、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる。
[付記D−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置X,X’,X”等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、を備え、
前記投影装置は、
ケース(例えば、カバーケースX22等)と、
前記ケースの内部に配置され、映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241等)と、
前記複数の光学手段で発生した熱を放散させるための放熱部材(例えば、ヒートシンク243Xc等)と、を有し、
前記放熱部材は、前記ケースの外部に露出していることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置X,X’のカバーケースX22内で発生した熱をヒートシンク243XcによってカバーケースX22外へと効率よく排熱することができるので、プロジェクタ装置X,X’に対して適切な熱対策を施して安定的に動作させるとともに、様々な遊技機の仕様に対応することができ、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる。
[付記D−2]
前記投影装置は、前記放熱部材とは異なる位置に配置された他の放熱手段(例えば、放熱板2430,2431、ヒートシンク243Xa等)を有し、
前記放熱手段は、前記ケースの内部に収納されていることを特徴とする。
このような構成によれば、カバーケースX22内に配置された他の放熱板2430,2431やヒートシンク243Xaによっても効率よく排熱することができるので、プロジェクタ装置X,X’に対して適切な熱対策を施すことができる。
[付記D−3]
前記放熱部材は、前記投影装置から取り外し可能に構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、遊技機の仕様に応じてヒートシンク243Xcをプロジェクタ装置X,X’から取り外すことも可能であるので、各種の遊技機単位にプロジェクタ装置B2の適切な熱対策を施すことができる。
[付記D−4]
遊技機本体(例えば、筐体2等)と、
前記遊技機本体に配置された前扉(例えば、上ドア機構UD、下ドア機構DD等)と、
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プ口ジェクタ装置X”等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な表示装置(例えば、表示ユニットA等)と、を備え、
前記投影装置は、
ケース(例えば、カバーケースX22等)と、
前記ケースの内部に配置され、映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241等)と、
前記複数の光学手段で発生した熱を放散させるための放熱部材(放熱板2430)と、を有し、
前記放熱部材は、前記遊技機本体の上部(上部壁G4)に連接されていることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置X”のケース内で発生した熱を放熱板2430によって遊技機本体の上面壁G4へと効率よく排熱することができるので、プロジェクタ装置X”に対して適切な熱対策を施して安定的に動作させるとともに、様々な遊技機の仕様に対応することができ、映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる。
[付記E−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
前記複数の投影面に対応した複数の焦点位置情報(例えば、EEPROM231に記憶されたフォーカス位置A〜E調整値等)に基づいて、焦点距離を変化させつつ焦点を合わせるためのフォーカス機構(例えば、フォーカス機構242等)を備え、
前記制御手段は、前記投影面駆動機構を制御して前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面を相対的に変位させること(例えば、サブCPU400が行うスクリーン役物制御タスク等)に基づいて、前記投影装置に焦点距離を変化させるための指令を行い、
前記投影装置は、前記制御手段からの指令に基づいて、前記フォーカス機構の焦点距離を変化させつつ焦点を合わせることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2に対して投影面E11a,F1aを相対的に変位させる際に、EEPROM231に記憶されたフォーカス位置A〜E調整値に基づいて焦点距離を動的に変化させつつあるいは静的に変化させた上で投影面E11a,F1aに正しく焦点を合わせて映像を投影することができるので、変位中や変位後の投影面に対してもピントずれがなく映像視覚効果の高い高品位な映像を映し出すことができる。
[付記E−2]
前記フォーカス機構は、
光軸方向に沿って移動可能に保持された投射レンズ(例えば、投射レンズ210等)と、
前記投射レンズと一体になって移動可能な可動部材(例えば、ラック部材242A等)と、
前記光軸方向に沿うように配置され、前記可動部材と螺合しつつ回転可能なリードスクリュー(例えば、リードスクリュー242B等)と、
前記リードスクリューを回転させる駆動モータ(例えば、フォーカスモータ242C等)と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、リードスクリュー242Bによって投射レンズ210を高精度かつ高速に光軸方向に移動させることができるので、プロジェクタ装置B2に対して投影面E11a,F1aを相対的に変位させる際に、当該投影面E11a,F1aのいずれに対しても投射レンズ210の焦点距離が適切となるようにフォーカス位置の調整を行うことができ、投影面E11a,F1aに対して正確にピントが合った映像を映し出すことができる。
[付記E−3]
前記投影装置、前記複数の投影面、及び前記投影面駆動機構は、遊技機の適部に対して着脱自在な表示ユニット(例えば、表示ユニットA等)として一体化されていることを特徴とする。
このような構成によれば、遊技機1に装着する前の表示ユニットA単位にフォーカス装置B2のフォーカス機構242について調整作業を行うことができる。
[付記F−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241、レンズユニットB21、投射レンズ210のフォーカス機構242等)と、
前記複数の光学手段を制御するための光学制御手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23等)と、を有し、
前記光学制御手段は、各種の設定情報に基づいて前記複数の光学手段を制御可能であり、
前記各種の設定情報を外部入力に応じて変更可能に記憶する不揮発性の設定情報記憶手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23のEEPROM231等)を有し、
前記設定情報記憶手段に記憶された前記各種の設定情報を外部入力により変更するための設定情報変更手段(例えば、調整用PC1000等)と接続可能であり、
前記制御手段は、前記光学制御手段に対して前記複数の光学手段を制御するための制御信号を出力する制御信号出力手段(例えば、プ口ジェクタ制御処理を行う副制御基板SSのサブCPU400等)を有し、
前記光学制御手段は、前記設定情報記憶手段に記憶された前記各種の設定情報と前記制御信号出力手段から出力された制御信号とに基づいて、前記光学手段を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2において各種の光学手段を制御するためにプロジェクタ制御基板B23のEEPROM231に記憶された各種の設定情報を、調整用PC1000からの外部入力に応じて変更することにより、プロジェクタ装置B2の光学調整を行うことができるので、遊技機1単位に映像視覚効果の高い高品位な映像を複数の投影面に映し出すことができる。
[付記G−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、
前記投影装置とは異なる位置に配置された補助表示装置(例えば、サブ液晶表示装置DD19等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための複数の光学手段(例えば、LED光源240R,240G,240B、DMD241、レンズユニットB21、投射レンズ210のフォーカス機構242等)と、
前記複数の光学手段を制御するための光学制御手段(例えば、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230等)と、を有し、
前記光学制御手段は、外部入力に応じて変更可能な各種の設定情報に基づいて前記複数の光学手段を制御可能であり、
前記制御手段は、前記補助表示装置に、前記各種の設定情報を調整するための調整画面(例えば、サブ液品表示装置DD19で表示される調整画面等)を表示させるとともに、当該調整画面を用いて設定情報を変更するための設定情報変更手段(例えば、副制御基板SSのサブCPU400等)を有することを特徴とする。
このような構成によれば、スクリーン駆動機構E2,F2を動作させることで投影面E11a,F1aを変位させながら、光学手段を制御するための各種の設定情報をタッチパネルDD19Tからの外部入力に応じて変更する際に、作業者は、サブ液晶表示装置DD19の調整画面に表示される映像調整用画像としてのテストパターンTP’を確認しながらプロジェクタ装置B2の光学調整を動的に行うことができ、遊技機の製造時やメンテナンス時にプロジェクタ装置B2の光学調整を行うことが可能であり、映像視覚効果の高い高品位な映像を長期間にわたって表示することができる。
[付記H−1]
複数の表示装置(例えば、プロジェクタ装置B2、サブ液晶表示装置DD19等)と、
前記複数の表示装置に表示信号を出力可能な制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、
前記複数の表示装置と前記制御手段との間に設けられた表示信号変換手段(例えば、スケーラ基板SK等)と、を備え、
前記制御手段は、
前記複数の表示装置のそれぞれに対応する表示信号を合成する表示信号合成手段(例えば、分割表示パターンを生成するサブCPU400等)と、
前記表示信号合成手段により合成された一の合成信号を出力する合成信号出力手段(例えば、分割表示パターンを生成するサブCPU400等)と、を有し、
前記表示信号変換手段は、
前記合成信号出力手段から出力された一の合成信号を入力する合成信号入力手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、
前記合成信号入力手段により入力した一の合成信号を複数の表示信号に分割する合成信号分割手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、
前記合成信号分割手段により分割された複数の表示信号を各々対応する前記複数の表示装置に出力する表示信号出力手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、を有し、
前記合成信号分割手段は、前記複数の表示装置に出力する各々の表示信号を変換可能であることを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2及びサブ液晶表示装置DD19という複数の表示装置が存在するものの、これらに対応する複数の表示信号が一の合成信号としてまとめて出力され、その後、当該一の合成信号が元の複数の表示信号に分割されて各々対応するプロジェクタ装置B2及びサブ液晶表示装置DD19へと供給されるので、表示制御システムを簡易に構築することができ、ハード面及びソフト面のコストアップを抑えることができる。
[付記I−1]
複数の表示装置(例えば、プロジェクタ装置B2、サブ液晶表示装置DD19等)と、
前記複数の表示装置に表示信号を出力可能な制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、
前記複数の表示装置と前記制御手段との間に設けられた表示信号変換手段(例えば、スケーラ基板SK等)と、を備え、
前記制御手段は、
前記複数の表示装置のそれぞれに対応する表示信号を合成する表示信号合成手段(例えば、分割表示パターンを生成するサブCPU400等)と、
前記表示信号合成手段により合成された一の合成信号を出力する合成信号出力手段(例えば、分割表示パターンを生成するサブCPU400等)と、
前記複数の表示装置のそれぞれに応じた表示数及び表示特性を表示情報として設定指示する表示情報設定指示手段(例えば、スケーラ制御処理を行うサブCPU400等)と、を有し、
前記表示信号変換手段は、
前記表示情報設定指示手段により指示された表示数及び表示特性を設定する表示情報設定手段(例えば、スケーラ基板メイン処理を行うMCU700等)と、
前記合成信号出力手段から出力された一の合成信号を入力する合成信号入力手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、
前記合成信号入力手段により入力した一の合成信号を複数の表示信号に分割する合成信号分割手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、
前記合成信号分割手段により分割された複数の表示信号を各々対応する前記複数の表示装置に出力する表示信号出力手段(例えば、スケーラ基板SKの多出力スケーラLSI710等)と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、プロジェクタ装置B2及びサブ液晶表示装置DD19という複数の表示装置が存在するものの、これらに対応する複数の表示信号が一の合成信号としてまとめて副制御基板SSから出力され、副制御基板SSにより設定指示された表示数及び表示特性に基づいて当該一の合成信号が元の複数の表示信号に分割され、これらの表示信号が各々対応するプロジェクタ装置B2及びサブ液晶表示装置DD19へと供給されるので、表示制御システムを簡易に構築することができ、ハード面及びソフト面のコストアップを抑えることができる。
[付記I−2]
前記表示信号変換手段は、前記合成信号入力手段により入力した一の合成信号の合成数、及び前記合成信号分割手段により分割される前記複数の表示信号の表示特性を前記表示情報設定指示手段により設定指示されることを特徴とする。
このような構成によれば、一の合成信号の合成数、及びその合成数に応じて分割される複数の表示信号ごとに表示特性を設定指示することができるので、スケーラ基板SKは、一の合成信号から表示特性によって異なる複数の表示信号へと効率よく変換することができる。
[付記J−1]
遊技に係る主制御処理を行うとともに、各種の制御信号を出力する主制御手段(例えば、主制御基板MS等)と、
前記主制御手段からの制御信号に応じて所定の遊技動作を制御する遊技動作制御手段(例えば、リールドライブ基板RD等)と、
前記主制御手段に対して各種の信号を中継する中継手段(例えば、ドア中継基板DS等)と、を備え、
前記主制御手段と前記遊技動作制御手段とは、当該主制御手段から当該遊技動作制御手段へと一方向に制御信号を出力するように接続されており、
前記遊技動作制御手段と前記中継手段とは、当該遊技動作制御手段から当該中継手段へと一方向に信号を伝送するように第1光ファイバーケーブル(例えば、第1光ファイバーケーブルFC1等)を介して接続されており、
前記中継手段と前記主制御手段とは、当該中継手段から当該主制御手段へと一方向に信号を伝送するように第2光ファイバーケーブル(例えば、第2光ファイバーケーブルFC2等)を介して接続されていることを特徴とする。
このような構成によれば、第1光ファイバーケーブルFC1及び第2光ファイバーケーブルFC2を介して一方向にしか信号を伝えないように主制御基板MS、リールドライブ基板RD、及びドア中継基板DSをループ接続することができるので、全てハーネスを用いる場合に比べて接続線数を容易に削減することができるとともに、接続線のノイズに起因する内部機器の誤動作を防止することができ、配線を含む内部構造の設計自由度を高めることができる。
[付記K−1]
照射光により映像を投影する投影装置(例えば、プロジェクタ装置B2等)と、
前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面(例えば、反射部D1〜D4の反射面、投影面E11a、投影面F1a等)と、
前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面(例えば、投影面E11a、投影面F1a等)を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構(例えば、フロントスクリーン駆動機構E2、リールスクリーン駆動機構F2等)と、
前記投影面駆動機構の動作を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段(例えば、副制御基板SS等)と、を備え、
前記投影装置は、
映像を投影するための光学手段(例えば、投射レンズ210等)と、
前記光学手段を制御するためのフォーカス機構を有する光学制御手段(例えば、フォーカス機構242、プロジェクタ制御基板B23の制御LSI230等)と、を有し、
前記光学制御手段は、前記フォーカス機構を制御するフォーカス機構制御手段(例えば、フォーカス機構242のリードスクリュー242B、制御LSI230等)を有し、
前記制御手段は、前記投影面駆動機構の所要動作時間と前記フォーカス機構のフォーカス位置変更にかかる時間とに基づいて、フォーカス変更時間を算定するフォーカス変更時間算定手段(例えば、フォーカス変更要求処理を行うサブCPU400等)を有し、
前記制御手段は、前記フォーカス変更時間算定手段により算定された前記フォーカス変更時間に基づいて、前記光学制御手段(例えば、スクリーン役物制御処理を行うサブCPU400等)に前記フォーカス機構への制御を指示することを特徴とする。
このような構成によれば、スクリーン駆動機構E2,F2を動作させることで投影面E11a,F1aを変位させる際に、その動作にかかる所要動作時間とフォーカス機構242のフォーカス位置変更にかかる時間とに基づき算定されたフォーカス変更時間に基づいてフォーカス機構242を制御することにより、投射レンズ210のフォーカス調整を効率よく行うことができるので、変位後の投影面に対しても映像視覚効果の高い高品位な映像を速やかに映し出すことができる。
[付記K−2]
前記制御手段は、前記フォーカス変更時間算定手段により算定された前記フォーカス変更時間をキャンセル可能(例えば、フォーカス変更要求処理のS191の処理等)であることを特徴とする。
このような構成によれば、副制御基板SSのサブCPU400は、フォーカス変更時間をキャンセルした上でフォーカス機構242を制御することができるので、フォーカス調整を速やかに効率よく行うこともできる。
1 遊技機
G キャビネット
G4 上面壁
A 表示ユニット
B1 プロジェクタカバー
B12 上壁部
B2,X,X’,X” プロジェクタ装置
B21 レンズユニット
B22,X22 ケース
B23 プロジェクタ制御基板
B25 温度センサ
210 投射レンズ
230 制御LSI
240R,240G,240B LED光源
241 DMD
242 フォーカス機構
242A ラック部材
242B リードスクリュー
242C フォーカスモータ
243R,243G,243B,243D,243Xa,243Xc ヒートシンク
245 排気用ファン
400 サブCPU
401 SRAM
700 MCU
710 多出力スケーラLSI
2430,2431 放熱板
D1〜D4 反射部
E11a 投影面(可動投影面)
F1a 投影面(可動投影面)
E2 フロントスクリーン駆動機構
F2 リールスクリーン駆動機構
MS 主制御基板
SS 副制御基板
SK スケーラ基板
RD リールドライブ基板
DS ドア中継基板
FC1 第1光ファイバーケーブル
FC2 第2光ファイバーケーブル
DD19 サブ液晶表示装置
DD19T タッチパネル

Claims (3)

  1. 照射光により映像を投影する投影装置と、
    前記投影装置により投影された映像を表示可能な複数の投影面と、
    前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面を前記投影装置に対して相対的に変位させる投影面駆動機構と、
    前記投影面駆動機構を制御するとともに前記投影装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記投影装置は、
    前記複数の投影面に対応した複数の焦点位置情報に基づいて、焦点距離を変化させつつ焦点を合わせるためのフォーカス機構を備え、
    前記制御手段は、前記投影面駆動機構を制御して前記複数の投影面のうち少なくとも一の投影面を相対的に変位させる要求が発生した際に、前記投影装置に焦点距離を変化させるための要求を行い、前記一の投影面の変位中から次の変位の要求が発生するまで焦点距離を変化させる要求を行うことなく、前記一の投影面変位させる前記投影面駆動機構の制御の発生を契機として前記投影装置に焦点位置設定するための要求を行い、
    前記投影装置は、前記制御手段からの前記焦点位置を設定するための要求に基づいて、前記フォーカス機構の焦点距離を変位した前記一の投影面に対して焦点が合うように変化させることを特徴とする、遊技機。
  2. 前記フォーカス機構は、
    光軸方向に沿って移動可能に保持された投射レンズと、
    前記投射レンズと一体になって移動可能な可動部材と、
    前記光軸方向に沿うように配置され、前記可動部材と螺合しつつ回転可能なリードスクリューと、
    前記リードスクリューを回転させる駆動モータと、を有することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記投影装置、前記複数の投影面、及び前記投影面駆動機構は、遊技機の適部に対して着脱自在な表示ユニットとして一体化されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2015068574A 2015-03-30 2015-03-30 遊技機 Active JP6652783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068574A JP6652783B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068574A JP6652783B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082641A Division JP6675696B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187416A JP2016187416A (ja) 2016-11-04
JP6652783B2 true JP6652783B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57239178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068574A Active JP6652783B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652783B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204321A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Japan Aviation Electron Ind Ltd ゲーム機及びこれに用いる投影式表示装置
JPH1043383A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Asahi Optical Co Ltd パチンコ用画像表示装置
JP2005292428A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 携帯型端末
JP2006154373A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp レンズ駆動装置およびカメラモジュールおよび携帯電子機器
JP2007310170A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kyocera Corp カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2010012108A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP6513344B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-15 株式会社ジーグ 演出用ユニット及びこれを備えた遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016187416A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393645B2 (ja) 遊技機
JP6443884B2 (ja) 遊技機
JP6666623B2 (ja) 遊技機
JP2020028737A (ja) 遊技機
JP6675696B2 (ja) 遊技機
JP6443886B2 (ja) 遊技機
JP6548322B2 (ja) 遊技機
JP6443885B2 (ja) 遊技機
JP6634500B2 (ja) 遊技機
JP6634499B2 (ja) 遊技機
JP6541150B2 (ja) 遊技機
JP6638961B2 (ja) 遊技機
JP6638965B2 (ja) 遊技機
JP6764005B2 (ja) 遊技機
JP6764001B2 (ja) 遊技機
JP6714755B2 (ja) 遊技機
JP6830086B2 (ja) 遊技機
JP6652783B2 (ja) 遊技機
JP6778002B2 (ja) 遊技機
JP6624669B2 (ja) 遊技機
JP6624670B2 (ja) 遊技機
JP2020022891A (ja) 遊技機
JP6541151B2 (ja) 遊技機
JP6512597B2 (ja) 遊技機
JP6638962B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250