JP6652353B2 - 通信装置および電池蓋 - Google Patents

通信装置および電池蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP6652353B2
JP6652353B2 JP2015177604A JP2015177604A JP6652353B2 JP 6652353 B2 JP6652353 B2 JP 6652353B2 JP 2015177604 A JP2015177604 A JP 2015177604A JP 2015177604 A JP2015177604 A JP 2015177604A JP 6652353 B2 JP6652353 B2 JP 6652353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
communication device
battery
device main
battery cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054686A (ja
Inventor
皓佑 中村
皓佑 中村
考師 岡村
考師 岡村
大助 熊崎
大助 熊崎
高基 藤野
高基 藤野
和宏 丸山
和宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2015177604A priority Critical patent/JP6652353B2/ja
Priority to EP16186469.9A priority patent/EP3142340B1/en
Priority to EP19152335.6A priority patent/EP3493512B1/en
Priority to US15/254,348 priority patent/US20170070256A1/en
Publication of JP2017054686A publication Critical patent/JP2017054686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652353B2 publication Critical patent/JP6652353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/212Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using sensors worn by the player, e.g. for measuring heart beat or leg activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、通信装置および電池蓋に関し、より具体的には、他の装置と通信する通信装置と当該通信装置の電池装着部を覆う電池蓋とに関する。
従来、例えば電子装置の電池収容部を覆う着脱可能な電池蓋が設けられている(例えば、特許文献1参照)。例えば、電子装置のユーザは、上記電池蓋を取り外すことによって当該電子装置の電池を着脱することが可能となる。
特開2014−102920号公報
しかしながら、上記電池蓋は、電子装置の電池収容部を覆って収納されている電池が外れることを防止するとともに、当該電池の交換を可能としているだけであって、当該電子装置の用途を拡張するものではない。
それ故に、本発明の目的は、用途等の拡張が可能となる通信装置および電池蓋を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。
本発明の電池蓋の一構成例は、電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ。電池蓋は、バンド通し部および係合部を備える。バンド通し部は、バンド部材を貫装可能である。係合部は、通信装置本体に対して脱着可能に係合する。
上記によれば、通信装置本体に電池蓋として装着することによって、バンド部材を貫装可能な通信装置を構成することができる。また、電池を脱着可能にして電池収納部を塞ぐ機能とは別の機能(例えば、バンド止め機能)を有する電池蓋を構成することができる。
また、上記電池蓋は、ねじ止め機構の一部を、さらに備えてもよい。ねじ止め機構の一部は、通信装置本体と螺合して当該通信装置本体に電池蓋を固定する。
上記によれば、通信装置本体と螺合することによって、電池蓋を通信装置本体に強固に固定することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじでもよい。
上記によれば、おねじを備えることによって、通信装置本体との間で螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記おねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なってもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するための工具によって通信装置本体において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝は、プラス形状またはマイナス形状でもよい。上記通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝は、三又形状でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するためのプラスドライバまたはマイナスドライバによって通信装置本体において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、通信装置本体から電池蓋が取り外された際に当該通信装置本体において外部に露出するおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状と少なくとも異なってもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するための工具によって通信装置本体において外部に露出しているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじが貫装可能であり、当該おねじの呼び径より内径が大きい穴部でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構を構成するおねじを容易に電池蓋に貫装することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に設けられたおねじと螺合可能に形成されためねじでもよい。
上記によれば、めねじを形成することによって、通信装置本体との間で螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記電池蓋は、係止部を、さらに備えてもよい。係止部は、通信装置本体との位置関係が特定の関係を満たした場合に当該通信装置本体と係止する。この場合、上記電池蓋は、ねじ止め機構と係止部とによって通信装置本体に固定されてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構の一部と係止部とによって電池蓋を通信装置本体により強固に固定することができる。
また、1つの上記ねじ止め機構の一部と1つの係止部とは、通信装置本体に装着した場合において電池収納部を介して反対側となる位置に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構の一部と係止部とを、通信装置本体に装着した場合において電池収納部を介して反対側となる位置に設けることによって、当該電池収納部を電池蓋によって確実に塞ぐことができる。
また、上記1つのねじ止め機構の一部が設けられる位置と係止部が設けられる位置とを結ぶ方向は、バンド通し部に通す場合のバンド部材の貫装方向とほぼ平行でもよい。
上記によれば、バンド部材から応力を受けた場合でも、電池蓋を通信装置本体に固定した状態を安定して維持することができる。
また、上記通信装置本体に形成された突出部と係合する突出片が形成されてもよい。この場合、上記ねじ止め機構の一部は、突出片に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着する際の作業が容易となる。
また、上記通信装置本体に設けられて電池を収納する収納部を密閉するためのパッキンと、通信装置本体と係合した場合に接合する平面部が形成されてもよい。
上記によれば、電池蓋によって収納部を確実に密閉することができる。
また、上記バンド通し部は、バンド部材を貫装するための通し穴が少なくとも2つ形成されてもよい。
上記によれば、バンド部材を電池蓋に安定して装着することができる。
また、上記バンド通し部は、2つの通し穴に1本のバンド部材が貫装されてもよい。
上記によれば、バンド部材によって安定して通信装置を装着することができる。
また、上記バンド通し部は、バンド部材を貫装するための通し穴が少なくとも2つ形成されてもよい。この場合、上記ねじ止め機構の一部は、2つの通し穴の間に設けられてもよい。
上記によれば、バンド部材によってねじ止め機構を覆うことができる。
また、上記バンド通し部は、所定の樹脂で形成されてもよい。
上記によれば、バンド通し部を容易に形成することができる。
また、上記電池蓋の形状は、通信装置本体の外枠形状とほぼ一致してもよい。
上記によれば、電池蓋との接続部をわかりにくくすることができる。
また、上記電池蓋は、バンド通し部に貫装されたバンド部材を、さらに備えてもよい。
上記によれば、バンド部材付きの電池蓋を構成することができる。
また、上記バンド部材は、バンド通し部に貫装された状態でリング状に形成されてもよい。上記バンド部材は、リングの大きさが調整可能なリングサイズ調整機構を備えてもよい。
上記によれば、通信装置のユーザによってバンド部材のリング径をサイズ調整することができる。
また、上記リングサイズ調整機構は、リングの大きさを無段階で調整可能でもよい。
上記によれば、バンド部材のリング径をユーザ所望のサイズに調整することができる。
また、上記リングサイズ調整機構は、挟持機構を含んでもよい。挟持機構は、バンド部材の一部に設けられ、当該バンド部材における任意の他部を挟持することによって無段階調整を可能とする。
上記によれば、無段階で調整可能なリングサイズ調整機構を容易に構成することができる。
また、上記バンド部材は、リング状となったバンド部材から余った当該バンド部材の先端部を固定する固定部材を、さらに備えてもよい。
上記によれば、バンド部材の端部を固定することができる。
また、上記バンド部材は、繊維製でもよい。
上記によれば、装着対象の形状に応じて、安定して装着することができる。
本発明の電池蓋の他の構成例は、電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ。電池蓋は、クリップ部、係合部、および固定機構を備える。係合部は、通信装置本体に対して脱着可能に係合する。固定機構は、通信装置本体に対して係合した状態で固定する。固定機構は、一方側ねじ止め機構の一部と、他方側係止部または他方側ねじ止め機構の一部とを含む。一方側ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に装着した場合において電池収納部を介して反対側となる一方側に設けられ、通信装置本体と螺合して当該通信装置本体に電池蓋を固定する。他方側係止部は、通信装置本体に装着した場合において電池収納部を介して反対側となる他方側に設けられ、通信装置本体との位置関係が特定の関係を満たした場合に当該通信装置本体と係止する。他方側ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に装着した場合において電池収納部を介して反対側となる他方側に設けられ、通信装置本体と螺合して当該通信装置本体に電池蓋を固定する。一方側ねじ止め機構の一部が設けられる位置と他方側係止部または他方側ねじ止め機構の一部が設けられる位置とを結ぶ方向は、クリップが延設される方向とほぼ平行である。
上記によれば、通信装置本体に電池蓋として装着することによって、クリップで挟んで装着することができる通信装置を構成することができる。また、電池を脱着可能にして電池収納部を塞ぐ機能とは別の機能(例えば、クリップ機能)を有する電池蓋を備えた通信装置を構成することができる。また、クリップ部から応力を受けた場合でも、電池蓋を通信装置本体に固定した状態を安定して維持することができる。
また、上記クリップ部は、電池蓋における蓋部の外面側に設けられ、当該クリップ部における当該外面と対向する部位と当該外面との間で他の部材を挟持することによって、当該部材に電池蓋を挟持させることが可能でもよい。上記クリップ部は、電池蓋における蓋部の外面に起立して設けられ、かつ、当該クリップ部における外面と対向する側を支持する柱部を含んでもよい。
上記によれば、自由な形状でクリップを形成することができるとともに、クリップの開閉が容易となる。
また、上記クリップ部は、ストラップを装着可能な穴部が形成されてもよい。
上記によれば、通信装置本体に電池蓋として装着することによって、ストラップを装着可能な通信装置を構成することができる。
また、上記穴部は、クリップ部が他の部材を挟持するために開口する方向に対して逆の位置に形成されてもよい。
上記によれば、ストラップを用いて通信装置を装着した場合でも、クリップで挟持させて通信装置を装着する場合と同じ方向でデザイン性を損なうことなく装着することができる。
また、上記クリップ部は、電池蓋における蓋部の外面に対して当該クリップ部を支持する柱部を含んでもよい。上記穴部は、クリップ部が他の部材を挟持するために開口する方向に対して柱部を挟んで逆の位置に形成されてもよい。
上記によれば、ストラップを用いて通信装置を装着した場合に安定して通信装置を装着することができる。
また、上記クリップ部は、電池蓋の外面側に設けられ、当該クリップ部における当該外面と対向する部位と当該外面との間で他の部材を挟持することによって、当該部材に電池蓋を挟持させることが可能でもよい。上記ねじ止め機構の一部は、外面を正面から見てクリップ部と重複しない位置に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着する際の作業が容易となる。
また、上記電池蓋の形状は、通信装置本体の外枠形状とほぼ一致してもよい。
上記によれば、電池蓋との接続部をわかりにくくすることができる。
また、上記電池蓋は、通信装置本体に設けられて電池を収納する収納部を密閉するためのパッキンと、通信装置本体と係合した場合に接合する平面部が形成されてもよい。
上記によれば、電池蓋によって収納部を確実に密閉することができる。
また、上記一方側ねじ止め機構の一部および/または他方側ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじでもよい。
上記によれば、おねじを備えることによって、通信装置本体との間で螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記おねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なってもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するための工具によって通信装置本体において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝は、プラス形状またはマイナス形状でもよい。上記通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝は、三又形状でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するためのプラスドライバまたはマイナスドライバによって通信装置本体において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、通信装置本体から電池蓋が取り外された際に当該通信装置本体において外部に露出するおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状と少なくとも異なってもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するための工具によって通信装置本体において外部に露出しているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記一方側ねじ止め機構の一部および/または他方側ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじが貫装可能であり、当該おねじの呼び径より内径が大きい穴部でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構を構成するおねじを容易に電池蓋に貫装することができる。
また、上記一方側ねじ止め機構の一部および/または他方側ねじ止め機構の一部は、通信装置本体に設けられたおねじと螺合可能に形成されためねじでもよい。
上記によれば、めねじを形成することによって、通信装置本体との間で螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記電池蓋は、通信装置本体に形成された突出部と係合する突出片が形成されてもよい。上記一方側ねじ止め機構の一部および/または他方側ねじ止め機構の一部は、突出片に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着する際の作業が容易となる。
また、上記クリップ部は、電池蓋の外面側に設けられ、当該クリップ部における当該外面と対向する部位と当該外面との間で他の部材を挟持することによって、当該部材に電池蓋を挟持させることが可能でもよい。上記クリップ部の形状は、外面側から見て突出部を除いた通信装置本体の外枠形状とほぼ一致してもよい。
上記によれば、相対的に大きなクリップ面積を確保することが可能となる。
本発明の通信装置の一構成例は、他の装置と通信可能である。通信装置は、係合部、通信部、および振動部を備える。係合部は、複数種類のアタッチメントから選択的に1つアタッチメントを脱着可能に係合する。通信部は、他の装置と通信する。振動部は、他の装置から受信した信号に応じて振動する。
上記によれば、用途に応じたアタッチメントを選択的に装着可能な通信装置を構成することができる。
また、上記通信装置は、発光ダイオードおよび発光制御部を、さらに備えてもよい。発光制御部は、通信部が受信した他の装置からの信号に応じて、発光ダイオードの発光を制御する。
上記によれば、発光ダイオードの発光によってユーザに情報を報知することができる。
また、上記発光ダイオードは、複数色の発光が可能でもよい。上記発光制御部は、通信部が受信した他の装置からの信号に応じて、発光ダイオードの発光色を制御してもよい。
上記によれば、発光ダイオードの発光色によってユーザに情報を報知することができる。
また、上記通信装置は、ユーザが押下操作可能な操作ボタンを、さらに備えてもよい。この場合、上記発光ダイオードは、操作ボタンに内蔵されてもよい。
上記によれば、ユーザ操作を受けつける通信装置を実現することができる。
また、上記通信装置は、ユーザが押下操作可能な単一の操作ボタンを、さらに備えてもよい。
上記によれば、相対的に小さな通信装置を構成することができる。
また、上記通信部は、操作ボタンが押下されたことに応じて、当該操作ボタンが押下操作されたことを示す信号を他の装置へ送信してもよい。
上記によれば、ユーザ操作に応じた情報を出力することができる。
また、上記通信装置は、アタッチメントと螺合して当該アタッチメントを通信装置本体に固定するねじ止め機構の一部を、さらに備えてもよい。
上記によれば、アタッチメントと螺合することによって、アタッチメントを通信装置本体に強固に固定することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、アタッチメントに形成されためねじと螺合可能なおねじでもよい。
上記によれば、おねじを備えることによって、アタッチメントと螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、アタッチメントに形成されためねじと螺合可能なおねじが貫装可能であり、当該おねじの呼び径より内径が大きい穴部でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構を構成するおねじを容易に通信装置に貫装することができる。
また、上記ねじ止め機構の一部は、アタッチメントに設けられたおねじと螺合可能に形成されためねじでもよい。
上記によれば、めねじを形成することによって、アタッチメントと螺合するねじ止め機構を容易に構成することができる。
また、上記通信装置本体において他に用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、アタッチメントに設けられたおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なってもよい。
上記によれば、アタッチメントに設けられたおねじを脱着するための工具によって通信装置において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記アタッチメントに設けられたおねじの頭部に形成された溝は、プラス形状またはマイナス形状でもよい。通信装置本体において他に用いられているおねじの頭部に形成された溝は、三又形状でもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するためのプラスドライバまたはマイナスドライバによって通信装置本体において用いられているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記通信装置本体からアタッチメントが取り外された際に当該通信装置本体において外部に露出するおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、アタッチメントに設けられたおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状と少なくとも異なっていてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着するための工具によって通信装置本体において外部に露出しているおねじを脱着することができないため、通信装置本体が容易に分解されることを防止することができる。
また、上記通信装置は、係止部を、さらに備えてもよい。係止部は、アタッチメントとの位置関係が特定の関係を満たした場合に当該アタッチメントと係止する。この場合、上記通信装置本体は、ねじ止め機構の一部と係止部とによってアタッチメントが固定されてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構の一部と係止部とによってアタッチメントを通信装置により強固に固定することができる。
また、1つの上記ねじ止め機構の一部と1つの係止部とは、アタッチメントによって塞がれる通信装置の電池収納部を介して反対側となる位置に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構の一部と係止部とを、電池収納部を介して反対側となる位置に設けることによって、当該電池収納部をアタッチメントによって確実に塞ぐことができる。
また、上記通信装置は、アタッチメントに形成された突出片と係合する突出部を有してもよい。この場合、上記ねじ止め機構の一部は、突出部に設けられてもよい。
上記によれば、ねじ止め機構のおねじを脱着する際の作業が容易となる。
また、上記通信装置は、電池を脱着するための電池収納部を有してもよい。この場合、上記アタッチメントは、電池収納部を塞ぐ電池蓋でもよい。上記係合部は、電池蓋と脱着可能に係合してもよい。
上記によれば、電池蓋を兼ねるアタッチメントを用途に応じて選択的に装着可能な通信装置を構成することができる。
また、上記通信装置本体の外枠形状は、電池蓋の形状とほぼ一致してもよい。
上記によれば、アタッチメントとの接続部をわかりにくくすることができる。
また、上記振動部は、他の装置から受信した信号のみに応じて振動してもよい。
上記によれば、振動によってユーザに情報を報知することができる。
本発明の通信装置の他の構成例は、他の装置と通信するための通信部および電池を収納するための電池収納部を備える通信装置本体と、当該電池収納部を塞ぐための取り外し可能な電池蓋とを有する。通信装置本体は、第1主部および突出部を含む。第1主部は、第1係合部、電池蓋を係止する第1係止部、および電池収納部を備える。突出部は、第1主部から突出し、第2係合部および電池蓋と螺合する第1ねじ部を備える。電池蓋は、クリップ部またはバンド通し部と、第2主部と、突出片とを含む。クリップ部は、その外面に設けられる。バンド通し部は、バンド部材を貫装可能であり当該外面に設けられる。第2主部は、第1係合部と係合する第3係合部および第1係止部と篏合する第2係止部を備える。突出片は、第2主部から突出し、第2係合部と係合する第4係合部および第1ねじ部と螺合する第2ねじ部を備える。
上記によれば、用途に応じた電池蓋を選択的に装着可能な通信装置を構成することができる。また、電池を脱着可能にして電池収納部を塞ぐ機能とは別の機能(例えば、クリップ機能またはバンド止め機能)を有する電池蓋を備えた通信装置を構成することができる。
本発明によれば、用途等の拡張が可能となる通信装置および電池蓋等を構成することができる。
本実施形態に係る通信装置を含む通信システム1の外観の一例を示す図 通信システム1の構成の一例を示す図 本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す上面斜視図 本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面斜視図 本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す側面図 本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面図 本体30から第1アタッチメント40が外された状態の一例を示す上面斜視図 本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す上面斜視図 本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面斜視図 本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す側面図 本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面図 第2アタッチメント50に組み付けられるバンド機構におけるリング径が締められた状態の一例を示す側面図 第2アタッチメント50に組み付けられるバンド機構におけるリング径が緩められた状態の一例を示す側面図 本実施形態において情報処理装置2のメモリ24に設定されるデータ領域の一例を示す図 本実施形態において情報処理装置2において実行される処理の一例を示すフローチャート 本実施形態において通信端末3において実行される処理の一例を示すフローチャート
以下、本実施形態の一例に係る通信装置および電池蓋について説明する。まず、上記通信装置を含む通信システム1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る通信装置を含む通信システム1の外観の一例を示す図である。図2は、通信システム1の構成の一例を示す図である。図1および図2に示すように、通信システム1は、情報処理装置2および通信端末3を含む。情報処理装置2は、通信端末3との間で無線通信が可能である。また、通信端末3は、情報処理装置2との間で近距離無線通信が可能である。
本実施形態においては、無線通信の一例として、情報処理装置2と通信端末3との間で近距離無線通信が行われる場合を例として説明する。例えば、情報処理装置2と通信端末3との間では、所定の近距離無線通信規格(例えば、ブルートゥース(登録商標))を用いて無線通信によってデータがやり取りされる。一例として、近距離無線通信が行われる場合、情報処理装置2および通信端末3において所定の設定を行うことによって情報処理装置2と通信端末3との間でペアリングが行われ、当該ペアリングが完了することによって互いに無線通信することが可能となる。
情報処理装置2は、近距離無線通信が可能な任意の情報処理装置である。本実施形態においては、情報処理装置2は、例えばスマートフォン等の携帯電話、タブレット等の携帯型情報処理装置、あるいは携帯型ゲーム装置といった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機等といった据置型の装置であってもよいし、業務用のアーケードゲーム装置のような大型の装置であってもよい。
通信端末3は、情報処理装置2との間で近距離無線通信が可能な任意の装置であり、通信端末3に内蔵される所定の電池を電源として動作する。本実施形態においては、通信端末3は、ユーザの衣服や身体に装着可能な小型の装置であり、近距離無線通信を行う回路(ICチップ)、ユーザに通知するための手段(ランプや振動装置等)、およびユーザが操作入力するための手段(操作ボタン等)等を備える。なお、通信端末3は、データを記憶する機能や情報処理を行う機能等を有していてもよい。
以下、情報処理装置2の構成の一例について説明する。図2に示すように、情報処理装置2は、通信部22を備える。通信部22は、通信端末3との近距離無線通信に用いられ、後述するCPU23からの指示に応じて送出すべき信号(電波)を生成し、当該信号を通信部22から送出する。なお、通信部22は、情報処理装置2に対して着脱可能に構成されてもよい。
また、情報処理装置2は、CPU23およびメモリ24を備える。CPU23は、情報処理装置2で実行される各種の情報処理を実行するための情報処理部である。CPU23は、メモリ24を用いて上記各種の情報処理を実行する。
情報処理装置2は、プログラム記憶部25を備える。プログラム記憶部25は、情報処理装置2において実行される各種プログラム(例えば、通信プログラムやアプリケーションプログラム)を記憶する。プログラム記憶部25は、CPU23がアクセス可能な任意の記憶装置(記憶媒体)である。プログラム記憶部25は、例えばハードディスクやメモリ等の、情報処理装置2に内蔵される記憶部であってもよいし、例えば光ディスクやカートリッジ等の、情報処理装置2に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。
また、情報処理装置2は、ボタンやタッチパネル等、ユーザによる指示を受け付ける入力部26を備える。また、情報処理装置2は、上記情報処理によって生成される画像を表示する表示部27を備えている。例えば、入力部26は、表示部27の表示画面上の位置を検出するタッチパネルを備えている。
なお、情報処理装置2は、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、他の実施形態においては、情報処理装置2において実行される情報処理の少なくとも一部が、ネットワーク(広域ネットワークおよび/またはローカルネットワーク)によって通信可能な複数の装置によって分散して実行されてもよい。
例えば、情報処理装置2は、アプリケーションプログラムおよび通信プログラム等、複数のプログラムがCPU23によって実行可能に構成されてもよい。アプリケーションプログラムは、通信端末3との間でデータ通信を行う任意のアプリケーションを実行するためのプログラムであり、通信端末3を用いたユーザ操作に応じてゲーム処理を行うゲームプログラムであってもよい。通信プログラムは、通信端末3との間で近距離無線通信を行うためのプログラムである。例えば、通信プログラムは、通信部22を動作させるためのファームウェアやドライバソフトウェアであり、アプリケーションからの指示を受けて通信のための動作を通信部22に行わせる。
次に、通信端末3の構成の一例について説明する。図2に示すように、通信端末3は、通信部32を備える。通信部32は、情報処理装置2との近距離無線通信に用いられ、通信端末3に内蔵される電池を電源として動作する。通信部32は、後述する制御部31からの指示に応じて送出すべき信号(電波)を生成し、当該信号を通信部32から送出する。
通信端末3は、振動部33およびLED(発光ダイオード)34を備えている。振動部33は、通信端末3の本体に所定の振動を与える振動アクチュエータ(振動子)を含み、通信端末3に内蔵される電池を電源として動作する。振動部33は、後述する制御部31からの指示に基づいて、振動アクチュエータを駆動する。例えば、振動アクチュエータは、偏心モーター(ERM:Eccentric Rotating Mass)によって振動を生じさせる方式や、リニア・バイブレータ(LRA:Linear Resonant Actuator)によって振動を生じさせる方式や、ピエゾ(圧電)素子によって振動を生じさせる方式等を用いた構成であってもよい。振動アクチュエータが振動を生じさせる方式に応じた駆動信号を生成することによって、どのような方式の振動アクチュエータであっても様々な振動を通信端末3のユーザに与えることができる。
LED34は、通信端末3本体の上面に設けられ、通信端末3に内蔵される電池を電源として点灯する。LED34は、後述する制御部31からの指示に基づいて点灯/消灯する。例えば、LED34は、複数色による発光が可能であり、発光色も制御部31によって制御される。一例として、LED34は、青色、赤色、および緑色の発光ダイオードを用いることによってあらゆる色が表現可能であってもよい。また、複数のLED34が通信端末3の上面および/または他の面に設けられてもよい。
通信端末3は、ユーザによる指示を受け付ける入力部の一例として、操作ボタン35を備えている。操作ボタン35は、押下操作されることに応じて、押下操作されたことを示す信号を制御部31へ出力する。後述により明らかとなるが、本実施例では、押下ボタン35における押下部材の内部にLED34が設けられている。なお、複数の入力部(例えば、操作ボタン35)が通信端末3の上面および/または他の面に設けられてもよい。
通信端末3は、制御部31を備えている。制御部31は、通信部32が情報処理装置2から受信した信号に応じて、振動部33の動作を制御する振動制御をしたり、LED34の点灯/消灯/発光色を制御する発光制御をしたりする。また、制御部31は、操作ボタン35が押下操作された場合、当該押下操作されたことを示す信号を通信部32から情報処理装置2へ送信させる。なお、制御部31は、通信端末3に内蔵される電池を電源として動作するものであり、マイクロコンピュータのようなコンピュータでもいいし、専用回路で構成されてもよい。
次に、図3〜図13を参照して、通信端末3の外観構成について説明する。なお、図3は、本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す上面斜視図である。図4は、本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面斜視図である。図5は、本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す側面図である。図6は、本体30と第1アタッチメント40とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面図である。図7は、本体30から第1アタッチメント40が外された状態の一例を示す上面斜視図である。図8は、本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す上面斜視図である。図9は、本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面斜視図である。図10は、本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す側面図である。図11は、本体30と第2アタッチメント50とを組み合わせて構成された通信端末3の一例を示す下面図である。図12は、第2アタッチメント50に組み付けられるバンド機構におけるリング径が締められた状態の一例を示す側面図(一部の部品は透視側面図)である。図13は、第2アタッチメント50に組み付けられるバンド機構におけるリング径が緩められた状態の一例を示す側面図(一部の部品は透視側面図)である。
図3〜図7に示すように、通信端末3は、第1の態様として本体30と第1アタッチメント40とが脱着可能に係合して構成される。本体30は、第1アタッチメント40に対して、通信端末3の上面側に組み付けられる。本体30は、主部300と当該主部300から突出した突出部301とを有している。そして、本体30の主部300には、制御部31、通信部32、振動部33、LED34、および操作ボタン35等の主要な機能や電池等が内蔵される。図3に示すように、本体30の主部300のほぼ中央部には、LED34を内蔵した1つの操作ボタン35が配設される。光が透過可能な材料で操作ボタン35の押下部材が構成されているため、LED34が点灯した場合、当該押下部材を透過した光が照射され、操作ボタン35自体を点灯させる演出を行うことができる。
第1アタッチメント40は、例えば樹脂成形品(例えば、ABS樹脂成形品)であり、本体30に対して通信端末3の下面側に組み付けられる。第1アタッチメント40は、本体30の外枠形状にほぼ一致する外枠形状を有しており、本体30の主部300と係合する主部400と本体30の突出部(突出片)301と係合する突出部401とを有している。
第1アタッチメント40の下面には、クリップ41が設けられている。クリップ41は、クリップ41において第1アタッチメント40の下面と対向する部位と当該下面との間で他の部材を挟持することによって、当該部材に第1アタッチメント40(すなわち、本体30が組み合わせられた通信端末3)を挟持させることが可能である。そして、図5に示すように、上記挟持させるための部材を挟入するためのクリップ41の開口部は、突出部401が主部400から突出している方向に向かって形成される。このようにクリップ41の開口部を形成することによって、上記部材の上方からクリップ41で挟持した場合、主部400(すなわち、本体30の主部300)に対して、突出部401(すなわち、本体30の突出部301)が下方を向いた状態で通信端末3が当該部材に装着されることになる。
クリップ41は、主部400の外面(後述する電池収納部305を覆う蓋部の外面)に起立して設けられた柱部43によって主部400に支持されている。このように、柱部43によって支持される構造にすることによって、主部400の側面と一体化したような構造と比較すると、自由な形状でクリップ41を形成することができるとともに、クリップ41の開閉が容易となる。例えば、本実施例では、第1アタッチメント40の主部400の外枠形状とほぼ一致するような外枠形状でクリップ41を形成しており、相対的に大きなクリップ面積を確保することが可能となる。
また、柱部43との接続部に対してクリップ41の反開口側には、孔411が形成されている。例えば、孔411は、ストラップ等の紐を通して装着するために設けられている。そして、孔411をクリップ41の反開口側に形成することによって、孔411に装着したストラップをユーザが把持したり身体に装着したりした場合、主部400(すなわち、本体30の主部300)に対して、突出部401(すなわち、本体30の突出部301)が下方を向いた状態で通信端末3が装着されることになる。つまり、孔411に装着したストラップを用いて通信端末3を装着した場合でも、クリップ41で挟持させて通信端末3を装着する場合と同じ方向でデザイン性を損なうことなく装着することができる。
また、図4、図6、および図7に示されているように、本体30の突出部301と第1アタッチメント40の突出部401とには、ねじ止め機構42が設けられている。ねじ止め機構42は、本体30と第1アタッチメント40との間を螺合して固定するものであり、本実施例では、めねじ部422が本体30の突出部301に形成され、当該めねじと螺合可能なおねじ421が貫装可能であり、おねじ421の呼び径より内径が大きい穴部が第1アタッチメント40の突出部401に形成される。そして、上記穴部に貫装されたおねじ421を第1アタッチメント40側からめねじ部422に螺合させることによって、本体30に第1アタッチメント40を固定している。(なお、おねじおよびめねじ部の何れか一方を表す呼称として「ねじ部」と記載する。)このように、本実施例におけるねじ止め機構42は、本体30に形成されためねじ部422、第1アタッチメント40に設けられているおねじ421、および第1アタッチメント40に形成されおねじ421を貫装可能な穴部によって構成されている。なお、図6および図7から明らかなように、ねじ止め機構42を第1アタッチメント40の突出部401に設けているため、第1アタッチメント40の主部400の外枠形状とほぼ一致するような外枠形状でクリップ41を形成して相対的に大きなクリップ面積を確保した場合であっても、第1アタッチメント40の下面を正面から見てねじ止め機構42がクリップ41と重複しない位置となる。したがって、ねじ止め機構42を第1アタッチメント40の突出部401に設けることによって、ねじ止め機構42のおねじ421を脱着する際の作業が容易となる。なお、ねじ止め機構42は、第1アタッチメント40側にめねじ部を形成して、本体30側からおねじで螺合する機構でもよい。すなわち、第1アタッチメント40が有するねじ部がおねじである場合は、本体30が有するねじ部はめねじ部となるねじ止め機構であってもよく、また、第1アタッチメント40側が有するねじ部がめねじ部である場合は、本体30が有するねじ部はおねじとなるねじ止め機構であってもよい。
なお、図6等で図示しているおねじ421は、頭部に形成された溝形状がプラスとなったプラスねじであるが、本体30の内部で用いられているねじの頭部と異なるタイプであってもよい。例えば、おねじ421の頭部に形成された溝または当該頭部の外形状が、本体30において用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なるタイプにすることによって、おねじ421を脱着するための工具によって本体30において用いられているおねじを脱着することができないため、本体30内部が容易に分解されることを防止することができる。一例として、おねじ421の頭部に形成された溝形状がプラス形状またはマイナス形状である場合、プラスドライバやマイナスドライバによって容易におねじ421の脱着が可能となる。これに対して、本体30において用いられているおねじ頭部に形成された溝形状が異なる形状(例えば、三又形状等、いわゆるいたずら防止ネジ)である場合、おねじ421を脱着するための工具では脱着することができない。なお、本体30において用いられているおねじの全てを、おねじ421の頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なるタイプ(例えば、三又ネジ)にしなくてもよく、第1アタッチメント40が本体30から取り外された際に外部に露出する本体30のおねじを少なくとも当該異なるタイプしてもよい。
図7に示されているように、本体30から第1アタッチメント40を外した場合、本体30の内部が露出した状態となり、本体30に設けられている電池収納部305、パッキン39、係止部309、およびめねじ部422等が露出した状態となる。電池収納部305は、通信端末3の電源として用いられる所定形状の電池(例えば、コイン型のリチウムイオン電池(ボタン電池))を収納する空間であり、その内部に当該電池の正極および負極と接触する電極が設けられている。例えば、電池収納部305は、通信端末3の上面および下面と平行にコイン型電池が収納可能な空間を有しており、本体30に第1アタッチメント40が装着された場合に電池収納部305内に収納された電池が第1アタッチメント40の内面によって押さえられることによって、通信端末3内に電池が固定される。つまり、第1アタッチメント40は、本体30に収納された電池を押さえるための電池蓋として機能する。
電池収納部305の周囲であり、本体30が第1アタッチメント40と当接する部位には、パッキン39が設けられる。例えば、パッキン39は、電池収納部305の周囲を囲む様に本体30の最上面に設けられ、本体30に第1アタッチメント40が装着された場合にその全周が第1アタッチメント40の内面と当接する。第1アタッチメント40がパッキン39と当接する内面の部位には当接平面(図示せず)が形成されており、本体30に第1アタッチメント40が装着された場合にパッキン39によって電池収納部305の内部が外界から密閉される。なお、パッキン39は、第1アタッチメント40側に設けられてもよい。また、パッキン39は、電池収納部305の内部を外界から密閉可能なものであればよく、ガスケット等の他のシール部材であってもよい。
本体30における突出部301と対向する外側面には、一方側の係止部309が形成される。例えば、本体30側に形成される係止部309は、本体30の外側面から電池収納部305に向かって凹形状となるように形成される。そして、第1アタッチメント40の内側面において、本体30に第1アタッチメント40が装着された場合に本体30側の係止部309と対向する位置に、上記凹形状と嵌合して係止する凸部(図示せず)が、他方側(第1アタッチメント40側)の係止部309として形成されている。このように、本体30と第1アタッチメント40とに形成された係止部309は、電池収納部305から見て突出部301側に設けられているねじ止め機構42と当該電池収納部305を介して反対側(対面)となる位置に設けられている。なお、上記反対側は、係止部309とねじ止め機構42とが、電池収納部305を介して180度逆側の位置を含むが、175度逆側等、ほぼ逆側となる位置でもよい。そして、係止部309を嵌合させた状態でめねじ部422におねじ421を螺合させることによって、ねじ止め機構42と対向する位置において本体30に対して第1アタッチメント40が上下方向に外れることを防止している。なお、係止部309は、本体30側に凸形状部を形成し、第1アタッチメント40側に凹形状部を形成して係止するものでもよい。また、係止部309に代えてねじ止め機構42を設け、2箇所のねじ部を螺合することによって、本体30に第1アタッチメント40を固定してもよい。
図8〜図13に示すように、通信端末3は、第2の態様として本体30に第2アタッチメント50を装着して構成することもできる。例えば、通信端末3は、第2の態様においても、本体30と第2アタッチメント50とが脱着可能に組み合わせて構成される。つまり、通信端末3は、本体30を共通として、第1アタッチメント40を組み合わせることによって第1の態様として構成され、第2アタッチメント50を組み合わせることによって第2の態様として構成される。そして、通信端末3は、本体30に第1アタッチメント40または第2アタッチメント50をユーザが自由に脱着することによって、複数の態様で用いられることができる。
図8に示すように、第2の態様の通信端末3においても、第2アタッチメント50に対して本体30が通信端末3の上面側に組み付けられる。第2の態様の本体30は、主部300と当該主部300から突出した突出部301とを有している。そして、本体30の主部300には、制御部31、通信部32、振動部33、LED34、および操作ボタン35等の主要な機能や電池等が内蔵される。なお、第2の態様の本体30は、第1の態様の本体30と同じデバイスであるため、詳細な説明を省略する。
図8〜図11に示すように、第2アタッチメント50は、例えば樹脂成形品(例えば、ABS樹脂成形品)であり、本体30に対して通信端末3の下面側に組み付けられる。第2アタッチメント50は、本体30の外枠形状にほぼ一致する外枠形状を有しており、本体30の主部300と係合する主部500と本体30の突出部301と係合する突出部501とを有している。
また、図11に示されているように、第1アタッチメント40と本体30との接合方式と同様に、本体30の突出部301と第2アタッチメント50の突出部501とには、ねじ止め機構57が設けられている。ねじ止め機構57は、ねじ止め機構42と同様に、本体30と第2アタッチメント50との間を螺合して固定するものであり、めねじ部が本体30の突出部301に形成され、当該めねじと螺合可能なおねじを第2アタッチメント50側から螺合させる。そして、第2アタッチメント50の突出部501には、上記おねじの呼び径より内径が大きい穴部が形成される。このように、本実施例におけるねじ止め機構57は、本体30に形成されためねじ部422、第2アタッチメント50に設けられているおねじ、および第2アタッチメント50に形成されおねじを貫装可能な穴部によって構成されている。なお、図11に示すように、ねじ止め機構57を後述するバンド通し部502および503の間に設け、バンド通し部502および503と重複しない位置に設けているため、ねじ止め機構57のおねじを脱着する際の作業が容易となる。また、第2アタッチメント50の内側面において、本体30に第2アタッチメント50が装着された場合に本体30側の係止部309と対向する位置に、係止部309の凹形状と嵌合する凸部(図示せず)が、第2アタッチメント50側の係止部309として形成されている。また、第2アタッチメント50がパッキン39と当接する内面の部位にも当接平面(図示せず)が形成されており、本体30に第2アタッチメント50が装着された場合にパッキン39によって電池収納部305の内部が外界から密閉される。
第2アタッチメント50の下部には、帯状のバンド部材51および52が組み付けられている。バンド部材51および52は、軟質帯状部材(例えば、繊維製帯状部材や合成樹脂製帯状部材)で形成され、リング状にして第2アタッチメント50に組み付け可能に構成される。そして、バンド部材51および52は、2つの長さ調整機構53および54によって、上記リング径が無段階で調整可能に構成されており、当該リング径を調整することによってユーザの身体(例えば、手首、腕、足首、脚、首、頭、腰等)に装着することができる。
図9、図12、および図13に示すように、バンド部材51および52は、一対のバンド通し部502および503に貫装されることによって、第2アタッチメント50に組み付けられる。例えば、バンド通し部502は、第2アタッチメント50の突出部301の下面となる位置に形成されており、第2アタッチメント50と同じ樹脂製(すなわち、例えばABS樹脂製)で一体成形されて構成される。また、バンド通し部503は、第2アタッチメント50の主部500の下面となる位置であって、バンド通し部502と対向する位置に形成されており、第2アタッチメント50と同じ樹脂製(すなわち、例えばABS樹脂製)で一体成形されて構成される。そして、バンド通し部502および503には、バンド部材51または52を第2アタッチメント50の前後方向に貫装可能なバンド通し穴がそれぞれ形成されている。これによって、バンド部材51および52をバンド通し部502および503に貫装した場合、バンド部材51および52の貫装方向とねじ止め機構57が設けられる位置と係止部309が設けられる位置とを結ぶ方向とがほぼ平行となるため、バンド部材51および52から応力を受けた場合でも、第2アタッチメント50を本体30に固定した状態を安定して維持することができる。また、バンド部材51および52をバンド通し部502および503に貫装した場合、バンド部材51または52の一部(図9、図12、および図13ではバンド部材52の一部)が第2アタッチメント50の下面に沿って接触した状態で組み付けられることになる。したがって、バンド部材51および52をユーザの手首等の周りに巻いて通信端末3を装着した場合、バンド部材51または52を介して第2アタッチメント50がユーザ身体に固定されるため、第2アタッチメント50の樹脂部分が直接ユーザの身体に接触することを防止することができる。また、ねじ止め機構57において外部に露出しているおねじ頭部(図11参照)についても、バンド部材51または52を介して第2アタッチメント50がユーザ身体に固定されるため、当該おねじ頭部が直接ユーザの身体に接触することも防止することができる。
なお、バンド部材51および52は、第2アタッチメント50に対して着脱可能に構成されてもよいし、第2アタッチメント50から外せない状態でバンド通し部502および503に貫装されてもよい。
次に、図12および図13を参照して、バンド部材51および52のリング径調整機構について説明する。バンド部材51および52のリング径を調整するとともに、ユーザの身体に通信端末3を装着するための機構として、第1長さ調整機構53、第2長さ調整機構54、端止め部55、接合部材56が設けられている。
バンド部材51の一方端は、接合部材56を介してバンド部材52の一方端と接続される。また、バンド部材52の他方端までの長さが第2長さ調整機構54によって無段階で調整可能に構成される。そして、バンド部材52は、一対のバンド通し部502および503に貫装され、バンド部材52の他方端に第1長さ調整機構53が取り付けられる。また、第1長さ調整機構53は、バンド部材51における任意の位置へスライドすることができる。そして、第1長さ調整機構53は、バンド部材51を挟持する挟持部を有しており、バンド部材51における任意の位置へスライドした後にバンド部材51を挟持することによって、バンド部材52の他方端とバンド部材51とを任意の位置で固定することができる。例えば、図13に示すように、第1長さ調整機構53の挟持機構を解除した状態でバンド部材51の他方端方向へ第1長さ調整機構53をスライドすることによって、上記リング径を拡大させて緩めることができる。一方、図12に示すように、上記リング径を緩めた後、第1長さ調整機構53の挟持機構を解除した状態でバンド部材51の一方端方向へ第1長さ調整機構53をスライドしてバンド部材51を挟持することによって、上記リング径を縮小するとともに、当該リング径で固定することができる。また、端止め部55は、バンド部材51を横方向から止める開口部を有しており、バンド部材52における任意の位置にスライド可能に遊貫される。そして、端止め部55は、上記リング径を固定した後にバンド部材51の他方端を上記開口部に嵌めることによって、バンド部材52に沿うようにバンド部材51の他方端を横方向から止めることができる。なお、接合部材56を所定の樹脂製リング等で構成することによって、規定以上の応力がバンド部材51および52に加わった場合に接合部材56が破断するように構成することもできる。
次に、図14〜図16を参照して、本実施形態において通信システム1(情報処理装置2および通信端末3)で実行される具体的な処理の一例について説明する。図14は、本実施形態において情報処理装置2のメモリ24に設定されるデータ領域の一例を示す図である。なお、メモリ24には、図14に示すデータの他、他の処理で用いられるデータも記憶されるが、詳細な説明を省略する。
メモリ24のプログラム記憶領域には、情報処理装置2で実行される各種プログラムPaが記憶される。本実施形態においては、各種プログラムPaは、上述した近距離無線通信を行うための通信プログラムや通信端末3を用いて行う情報処理(例えば、ゲーム処理)を行うためのアプリケーションプログラム等が記憶される。なお、各種プログラムPaは、プログラム記憶部25に予め記憶されていてもよいし、情報処理装置2に着脱可能な記憶媒体から取得されてメモリ24に記憶されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して他の装置から取得されてメモリ24に記憶されてもよい。CPU23は、メモリ24に記憶された各種プログラムPaを実行する。
また、メモリ24のデータ記憶領域には、情報処理装置2において実行される通信処理や情報処理において用いられる各種のデータが記憶される。本実施形態においては、メモリ24には、通信端末データDa、受信データDb、送信データDc、ゲーム処理データDd、および画像データDe等が記憶される。
通信端末データDaは、情報処理装置2との間でペアリングが行われて無線通信が可能となった通信端末3と無線通信するためのデータである。例えば、通信端末データDaは、通信先(通信端末3)と無線通信を行う際に必要なデータ(通信先毎のパスキーやリンクキー等)を含んでおり、通信先を識別するためのIDデータ等を含んでもよい。
受信データDbは、上述した無線通信を介して、通信端末3から受信したデータである。送信データDcは、上述した無線通信を介して、通信端末3に送信するためのデータである。
ゲーム処理データDdは、通信端末3を用いたゲームを行う際に用いられるデータである。画像データDeは、上記ゲームの際に表示部27に画像を表示するためのデータである。
次に、本実施形態における処理の詳細な一例を説明する。図15は、本実施形態において情報処理装置2において実行される処理(通信処理、ゲーム処理)の一例を示すフローチャートである。図16は、本実施形態において通信端末3において実行される処理(通信処理、発光/振動制御処理)の一例を示すフローチャートである。本実施形態においては、図15に示す一連の処理は、CPU23が各種プログラムPaに含まれる通信プログラムや所定のアプリケーションプログラムを実行することによって行われる。図16に示す一連の処理は、制御部31が制御プログラムを実行したりシーケンス制御したりすることによって行われる。また、図15および図16に示す処理が開始されるタイミングは任意である。また、図15および図16では、CPU23や制御部31が実行する各ステップを「S」と略称する。
なお、図15および図16に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて(または代えて)別の処理が実行されてもよい。また、本実施形態では、上記フローチャートの各ステップの処理をCPU23や制御部31が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部のステップの処理を、CPU23や制御部31以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。
最初に、情報処理装置2において実行される処理について説明する。図15において、CPU23は、通信端末3を用いた処理(例えば、通信処理やゲーム処理)における初期設定を行い(ステップ71)、次のステップに処理を進める。例えば、上記初期設定では、CPU23は、ペアリングが行われて無線通信が可能となった通信端末3と無線通信を行う際に必要なデータ(パスキーおよびリンクキーや通信端末3のIDデータ等)を、無線通信する通信端末3毎に通信端末データDaに設定する。また、CPU23は、以下の処理(例えば、通信端末3を用いたゲーム処理)を行うためのパラメータを初期化する。
次に、CPU23は、無線通信を介して、通信端末3からデータ受信する受信処理を行い(ステップ72)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU23は、近距離無線通信可能な通信端末3からそれぞれデータを受信して、当該受信したデータを通信端末3毎に受信データDbに格納する処理を行う。後述により明らかとなるが、通信端末3に設けられた操作ボタン35が押下操作された場合、当該押下操作されたことを示す信号が通信端末3から送信され、当該信号が上記ステップ72において受信される。
次に、CPU23は、受信データDbに格納されている受信データ等に基づいて、ゲーム処理を行い(ステップ73)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU23は、通信端末3の操作ボタン35が押下操作されている状況、無線通信可能な通信端末3の数や種類、ゲーム状況等に応じてゲームを進行する処理を行う。そして、CPU23は、上記ゲームの進行状況に応じたゲーム画像を生成して、表示部27に表示する処理を行う。また、CPU23は、上記ゲームの進行状況に応じて、いずれかの通信端末3のLED34を消灯状態から点灯状態に変化させる場合、いずれかの通信端末3のLED34の点灯色を変化させる場合、いずれかの通信端末3のLED34を点灯状態から消灯状態に変化させる場合、いずれかの通信端末3の振動部33の振動を開始させる場合、いずれかの通信端末3の振動部33の振動を終了させる場合等、いずれかの通信端末3の状態を変化させる場合、当該通信端末3に対して状態を変化させることを示すコマンドデータを生成して、通信先とともに当該コマンドデータを送信データDcに格納する。
次に、CPU23は、通信端末3へ送信データを送信する処理を行い(ステップ74)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU23は、送信データDcを参照して、送信データが格納されている場合、当該送信データが示す通信先および当該通信先と無線通信するための通信端末データDaを用いて、当該通信先となる通信端末3へ当該送信データを送信する。
次に、CPU23は、ゲームを終了するか否かを判定する(ステップ75)。上記ステップ75においてゲームを終了する条件としては、例えば、上記ゲームの結果が確定したことや、ユーザがゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU23は、ゲームを終了しない場合に上記ステップ72に戻って処理を繰り返し、ゲームを終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップ72〜ステップ75の一連の処理は、ステップ75においてゲームを終了すると判定されるまで繰り返し実行される。
次に、通信端末3において実行される処理について説明する。図16において、制御部31は、無線通信を介して、情報処理装置2からデータ受信する受信処理を行い(ステップ81)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、近距離無線通信可能な情報処理装置2から自機宛のデータを受信する。例えば、上述したように、情報端末装置2からは、通信端末3の状態を変化させるためのコマンドデータが送信されることがあり、当該コマンドデータが自機宛に送信された場合、当該コマンドデータが上記ステップ81において受信される。
次に、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータがLED34の点灯状態を変化させることを示しているか否かを判定する(ステップ82)。例えば、制御部31は、上記コマンドデータがLED34を消灯状態から点灯状態に変化させる、LED34を点灯状態から消灯状態に変化させる、またはLED34の点灯色を変化させることを示している場合、上記ステップ82において肯定判定する。そして、制御部31は、上記コマンドデータがLED34の点灯状態を変化させることを示している場合、ステップ83に処理を進める。一方、制御部31は、上記コマンドデータがLED34の点灯状態を変化させることを示していない場合、または上記ステップ81において自機宛のコマンドデータを受信していない場合、ステップ84に処理を進める。
ステップ83において、制御部31は、LED34の発光を制御する処理を行い、ステップ86に処理を進める。例えば、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータがLED34を消灯状態から点灯状態に変化させることを示している場合、当該コマンドデータが示す発光色でLED34を点灯させる制御を行う。また、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータがLED34を点灯状態から消灯状態に変化させることを示している場合、点灯状態にあるLED34を消灯させる制御を行う。さらに、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータがLED34の点灯色を変化させることを示している場合、当該コマンドデータが示す発光色にLED34の点灯色を変化させる制御を行う。
一方、ステップ84において、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータが振動部33の振動状態を変化させることを示しているか否かを判定する。例えば、制御部31は、上記コマンドデータが振動部33の振動を開始させる、または振動部33の振動を終了させることを示している場合、上記ステップ84において肯定判定する。そして、制御部31は、上記コマンドデータが振動部33の振動状態を変化させることを示している場合、ステップ85に処理を進める。一方、制御部31は、上記コマンドデータが振動部33の振動状態を変化させることを示していない、または上記ステップ81において自機宛のコマンドデータを受信していない場合、ステップ86に処理を進める。
ステップ85において、制御部31は、振動部33の振動を制御する処理を行い、ステップ86に処理を進める。例えば、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータが振動部33の振動を開始させることを示している場合、振動部33における振動アクチュエータを駆動させて通信端末3のユーザに振動を与える制御を行う。また、制御部31は、上記ステップ81で受信されたコマンドデータが振動部33の振動を停止させることを示している場合、駆動状態にある振動アクチュエータの駆動を停止させる制御を行う。
ステップ86において、制御部31は、操作ボタン35が押下操作されているか否かを判定する。例えば、操作ボタン35から押下操作されていることを示す信号が出力されている場合、制御部31は、操作ボタン35が押下操作されていると判定する。そして、制御部31は、操作ボタン35が押下操作されている場合、ステップ87に処理を進める。一方、制御部31は、操作ボタン35が押下操作されていない場合、ステップ88に処理を進める。
ステップ87において、制御部31は、操作信号を送信する処理を行い、ステップ88に処理を進める。例えば、制御部31は、操作ボタン35が押下操作されていることを示す信号を生成して、無線通信を介して通信部22から情報処理装置2へ送信する処理を行う。
ステップ88において、制御部31は、処理を終了するか否かを判定する。上記ステップ88において処理を終了する条件としては、例えば、上記ゲームの結果が確定したことや、ユーザが処理を終了する操作を行ったこと等がある。制御部31は、処理を終了しない場合に上記ステップ81に戻って処理を繰り返し、処理を終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップ81〜ステップ88の一連の処理は、ステップ88で処理を終了すると判定されるまで繰り返し実行される。
なお、上述した説明では、クリップ41が設けられた第1の態様とバンド部材51および52が組み付けられた第2の態様とにおける通信端末3を用いたが、通信端末3は、他の態様のアタッチメントが着脱可能に構成されていてもよい。例えば、キーホルダ、フック、吸盤などの吸着部材、車輪、磁石、ピン、クランプ等が設けられたアタッチメントの少なくとも1つが着脱可能に構成されていてもよい。
また、上述した通信端末3の形状は、単なる一例であり、他の形状の通信端末3であってもよい。例えば、主部から突出する突出部が2つ以上形成されていてもよいし、主部の形状が円盤形状以外であってもよい。また、通信端末3に収納される電池は、コイン型電池に限らず乾電池等の他の形状の電池でもよく、通信端末3が当該収納される電池に応じた形状であってもよい。
また、上述した通信端末3には、振動部33、LED34、および入力部(操作ボタン35)が設けられているが、これらから構成される群における少なくとも1つが設けられていればよい。また、これらから構成される群に代えて、または加えて、他の入力装置(例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、光センサ等)や他の報知装置(例えば、スピーカ、表示画面等)が通信端末3に設けられてもよい。また、通信端末3の本体30側に、振動部33、LED34、および操作ボタン35が設けられているが、アタッチメント側にこれらの機能が設けられていてもよい。
また、上述した説明では通信処理や情報処理を情報処理装置2および通信端末3でそれぞれ行う例を用いたが、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、情報処理装置2がさらに他の装置(例えば、別のサーバ、他の情報処理装置、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。このように、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、上述した通信処理や情報処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、情報処理装置2のCPU23や通信端末3の制御部31が所定のプログラムを実行することによって通信処理や情報処理を行うことが可能であるが、情報処理装置2や通信端末3が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。
ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上述した情報処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。
また、上記プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて情報処理装置2や通信端末3に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて当該装置に供給されてもよい。また、上記プログラムは、当該装置内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以上のように、本発明は、用途等の拡張を可能にすること等を目的として、例えば、通信装置および電池蓋等として利用することができる。
1…通信システム
2…情報処理装置
22、32…通信部
23…CPU
24…メモリ
25…プログラム記憶部
26…入力部
27…表示部
3…通信端末
30…本体
300、400、500…主部
301、401、501…突出部
305…電池収納部
309…係止部
31…制御部
33…振動部
34…LED
35…操作ボタン
39…パッキン
40…第1アタッチメント
41…クリップ
411…孔
42、57…ねじ止め機構
421…おねじ
422…めねじ部
43…柱部
50…第2アタッチメント
502、503…バンド通し部
51、52…バンド部材
53、54…長さ調整機構
55…端止め部
56…接合部材

Claims (26)

  1. 電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ電池蓋であって、
    バンド部材を貫装可能なバンド通し部と、
    前記通信装置本体に対して脱着可能に係合する係合部と
    前記通信装置本体と前記電池蓋とを螺合して固定するためのねじ止め機構の一部とを備え
    前記通信装置本体に形成された突出部と係合する突出片が形成され、
    前記ねじ止め機構の一部は、前記突出片に設けられる、電池蓋。
  2. 前記ねじ止め機構の一部は、前記通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじである、請求項に記載の電池蓋。
  3. 前記おねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、前記通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なる、請求項に記載の電池蓋。
  4. 前記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝は、プラス形状またはマイナス形状であり、
    前記通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝は、三又形状である、請求項に記載の電池蓋。
  5. 前記ねじ止め機構におけるおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、前記通信装置本体から前記電池蓋が取り外された際に当該通信装置本体において外部に露出するおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状と少なくとも異なる、請求項またはに記載の電池蓋。
  6. 前記ねじ止め機構の一部は、前記通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじが貫装可能であり、当該おねじの呼び径より内径が大きい穴部である、請求項に記載の電池蓋。
  7. 前記ねじ止め機構の一部は、前記通信装置本体に設けられたおねじと螺合可能に形成されためねじである、請求項記載の電池蓋。
  8. 前記通信装置本体との位置関係が特定の関係を満たした場合に当該通信装置本体と係止する係止部を、さらに備え、
    前記電池蓋は、前記ねじ止め機構と前記係止部とによって前記通信装置本体に固定される、請求項乃至のいずれか1つに記載の電池蓋。
  9. 1つの前記ねじ止め機構の一部と1つの前記係止部とは、前記通信装置本体に装着した場合において前記電池収納部を介して反対側となる位置に設けられる、請求項に記載の電池蓋。
  10. 前記1つのねじ止め機構の一部が設けられる位置と前記係止部が設けられる位置とを結ぶ方向は、前記バンド通し部に通す場合の前記バンド部材の貫装方向とほぼ平行である、請求項に記載の電池蓋。
  11. 前記通信装置本体に設けられて前記電池を収納する収納部を密閉するためのパッキンと、前記通信装置本体と係合した場合に接合する平面部が形成される、請求項1乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  12. 前記バンド通し部は、前記バンド部材を貫装するための通し穴が少なくとも2つ形成される、請求項1乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  13. 前記バンド通し部は、前記2つの通し穴に1本のバンド部材が貫装される、請求項1に記載の電池蓋。
  14. 前記バンド通し部は、前記バンド部材を貫装するための通し穴が少なくとも2つ形成され、
    前記ねじ止め機構は、前記2つの通し穴の間に設けられる、請求項乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  15. 前記バンド通し部は、所定の樹脂で形成される、請求項1乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  16. 前記電池蓋の形状は、前記通信装置本体の外枠形状とほぼ一致する、請求項1乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  17. 前記バンド通し部に貫装された前記バンド部材を、さらに備える、請求項1乃至1のいずれか1つに記載の電池蓋。
  18. 前記バンド部材は、前記バンド通し部に貫装された状態でリング状に形成され、
    前記バンド部材は、前記リングの大きさが調整可能なリングサイズ調整機構を備える、請求項1に記載の電池蓋。
  19. 前記リングサイズ調整機構は、前記リングの大きさを無段階で調整可能である、請求項18に記載の電池蓋。
  20. 前記リングサイズ調整機構は、前記バンド部材の一部に設けられ、当該バンド部材における任意の他部を挟持することによって前記無段階調整を可能とする挟持機構を含む、請求項19に記載の電池蓋。
  21. 前記バンド部材は、前記リング状となった前記バンド部材から余った当該バンド部材の先端部を固定する固定部材を、さらに備える、請求項18乃至2のいずれか1つに記載の電池蓋。
  22. 前記バンド部材は、繊維製である、請求項1乃至2のいずれか1つに記載の電池蓋。
  23. 電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ電池蓋であって、
    バンド部材を貫装可能なバンド通し部と、
    前記通信装置本体に対して脱着可能に係合する係合部と、
    前記通信装置本体と前記電池蓋とを螺合して固定するためのねじ止め機構の一部とを備え、
    前記ねじ止め機構の一部は、前記通信装置本体に形成されためねじと螺合可能なおねじであり、
    前記おねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状は、前記通信装置本体において用いられているおねじの頭部に形成された溝または当該頭部の外形状とは異なる、電池蓋。
  24. 電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ電池蓋であって、
    バンド部材を貫装可能なバンド通し部と、
    前記通信装置本体に対して脱着可能に係合する係合部と、
    前記通信装置本体と前記電池蓋とを螺合して固定するためのねじ止め機構の一部と、
    前記通信装置本体との位置関係が特定の関係を満たした場合に当該通信装置本体と係止する係止部とを備え、
    前記電池蓋は、前記ねじ止め機構と前記係止部とによって前記通信装置本体に固定される、電池蓋。
  25. 電池を脱着するために通信装置本体に設けられた電池収納部を塞ぐ電池蓋であって、
    バンド部材を貫装可能なバンド通し部と、
    前記通信装置本体に対して脱着可能に係合する係合部と、
    前記通信装置本体と前記電池蓋とを螺合して固定するためのねじ止め機構の一部とを備え、
    前記バンド通し部は、前記バンド部材を貫装するための通し穴が2つ形成され、
    前記ねじ止め機構は、前記2つの通し穴の間に設けられる、電池蓋。
  26. 他の装置と通信するための通信部および電池を収納するための電池収納部を備える通信装置本体と、当該電池収納部を塞ぐための取り外し可能な電池蓋とを有する通信装置であって、
    前記通信装置本体は、
    第1係合部、前記電池蓋を係止する第1係止部、および前記電池収納部を備える第1主部と、
    前記第1主部から突出し、第2係合部および前記電池蓋と螺合する第1ねじ部を備える突出部とを含み、
    前記電池蓋は、
    その外面に設けられたクリップ部またはバンド部材を貫装可能であり当該外面に設けられたバンド通し部と、
    前記第1係合部と係合する第3係合部および前記第1係止部と篏合する第2係止部を備える第2主部と、
    前記第2主部から突出し、前記第2係合部と係合する第4係合部および前記第1ねじ部と螺合する第2ねじ部を備える突出片とを含む、通信装置。
JP2015177604A 2015-09-09 2015-09-09 通信装置および電池蓋 Active JP6652353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177604A JP6652353B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置および電池蓋
EP16186469.9A EP3142340B1 (en) 2015-09-09 2016-08-31 Communication apparatus and battery cover
EP19152335.6A EP3493512B1 (en) 2015-09-09 2016-08-31 Communication apparatus with engagement portion for one of a plurality of attachments
US15/254,348 US20170070256A1 (en) 2015-09-09 2016-09-01 Communication apparatus and battery cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177604A JP6652353B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置および電池蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054686A JP2017054686A (ja) 2017-03-16
JP6652353B2 true JP6652353B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56851496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177604A Active JP6652353B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置および電池蓋

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170070256A1 (ja)
EP (2) EP3493512B1 (ja)
JP (1) JP6652353B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004338A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 任天堂株式会社 ユーザ補助構造およびそれを有する携帯型装置
CN107707753A (zh) * 2017-09-29 2018-02-16 努比亚技术有限公司 一种振动控制方法、设备及计算机可读存储介质
US10835813B2 (en) 2018-05-25 2020-11-17 Nintendo Co., Ltd. Game controller
CN110312025B (zh) * 2019-06-12 2020-05-08 深圳市宝富来智能技术有限公司 补光灯及保护壳

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809723B2 (en) * 2001-05-14 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Pushbutton optical screen pointing device
DE602005026287D1 (de) * 2004-04-16 2011-03-24 Univ Alberta Anti-gluten-eigelb-antikörper zur behanldung von zoeliakie
US7586732B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-08 Steven B. Myers Remote controlled locking electroshock stun device and methods of use
US20070151315A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Umbra Inc. Combination locket and key holder
US7844310B2 (en) * 2006-07-20 2010-11-30 L3 Communications Corporation Wearable communication device with contoured back
US20080019131A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Yoshiharu Takei Lighting systems and methods
US20100008514A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Ian Bates Apparatus and system for an audio belt buckle
US20130030103A1 (en) * 2010-04-12 2013-01-31 Nok Corporation Rubber composition and use thereof
WO2011143536A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Access Business Group International Llc Hand held particle sensor device
WO2013106653A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Goodlux Technology, Llc Light therapy monitoring
US9196139B2 (en) * 2012-09-12 2015-11-24 ACCO Brands Corporation Proximity tag for object tracking
US20140116085A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Bin Lam Methods, systems, and apparatuses for incorporating wireless headsets, terminals, and communication devices into fashion accessories and jewelry
JP2014102920A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Nintendo Co Ltd 手持ち型電子装置、コネクタ付き電池、電池蓋、コネクタおよびコネクタ離脱防止方法
US11237719B2 (en) * 2012-11-20 2022-02-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Controlling remote electronic device with wearable electronic device
WO2014093989A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Hamra Andrew Latch and carry detachable messenger bag and shoulder strap assembly for personal electronic devices
EP2981266B1 (en) * 2013-03-04 2018-01-03 Daya CNS LLC Pentacyclic pyridoindolobenz[b,d]azepine derivatives and uses thereof
US10105149B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-23 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
US20150195391A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-09 Aava Mobile Oy Portable data processing apparatus and peripheral apparatus
US10335444B2 (en) * 2014-06-13 2019-07-02 Pawan Kumar Goel Method for extracting high content of chlorogenic acids from green coffee beans
US9618611B2 (en) * 2014-09-24 2017-04-11 Nxp B.V. Personal radar assistance
US20160150398A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Mediatek Inc. Wearable device, portable device and associated control method
US9589457B1 (en) * 2015-04-07 2017-03-07 Mission Cables, Llc Remote control systems and methods
CN106326076A (zh) * 2015-06-16 2017-01-11 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 指示装置
US9763311B2 (en) * 2015-08-11 2017-09-12 Lumic Technology Inc. Interactive lighting effect portable light illuminating devices and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493512A1 (en) 2019-06-05
EP3493512B1 (en) 2020-06-24
US20170070256A1 (en) 2017-03-09
JP2017054686A (ja) 2017-03-16
EP3142340B1 (en) 2019-03-06
EP3142340A3 (en) 2017-05-31
EP3142340A2 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652353B2 (ja) 通信装置および電池蓋
US11307870B2 (en) Wearable device and method of controlling the same
JP6169791B2 (ja) ポータブルラウドスピーカー
CN106233363B (zh) 弯曲主体及具有其的可穿戴设备
KR101502738B1 (ko) 휴대단말기용 거치지지대
US9533235B2 (en) Acousto-optical baby toy with a remote control monitoring function
KR102172216B1 (ko) 전자 장치
JP2018102610A (ja) 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法
JP6432767B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
CN107850942A (zh) 可佩戴设备及其操作方法
CN206350040U (zh) 一种手机补光镜头
KR20160012436A (ko) 웨어러블 기기
US11322056B2 (en) Luminous stick of emitting three-dimensional image on the basis of optical element
WO2016130665A1 (en) Speaker kit
JP2016100769A (ja) コントローラー及び画像表示システム
WO2022063222A1 (zh) 一种穿戴式设备及信息提醒方法
JP2010093655A (ja) 電子機器
JP2018081032A (ja) バンド取付装置および時計
WO2019056847A1 (zh) 显示装置及其控制装置、吸附设备、控制方法
JP2017107126A (ja) プロジェクタユニット及び電子機器
US9909749B2 (en) Light accessory using microphone stand/clamp
JP2016100124A (ja) 電球、電球制御セット、および電球制御プログラム
CN204026557U (zh) 无线控制的灯转接头
WO2017000212A1 (zh) 一种音响
JP4103714B2 (ja) ワイヤレススイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250