JP6646419B2 - 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット - Google Patents

穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット Download PDF

Info

Publication number
JP6646419B2
JP6646419B2 JP2015235453A JP2015235453A JP6646419B2 JP 6646419 B2 JP6646419 B2 JP 6646419B2 JP 2015235453 A JP2015235453 A JP 2015235453A JP 2015235453 A JP2015235453 A JP 2015235453A JP 6646419 B2 JP6646419 B2 JP 6646419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
drill bit
main body
rod
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101287A (ja
Inventor
博 竹▲崎▼
博 竹▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tritek Co Ltd
Original Assignee
Tritek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tritek Co Ltd filed Critical Tritek Co Ltd
Priority to JP2015235453A priority Critical patent/JP6646419B2/ja
Publication of JP2017101287A publication Critical patent/JP2017101287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646419B2 publication Critical patent/JP6646419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶鉱炉の出銑口に充填されている閉塞のための粘土状の耐火物等のマッドを穿孔するための穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビットに関する。
溶鉱炉の出銑口に充填されている閉塞のための粘土状の耐火物等のマッドを穿孔する際に、穿孔用ビットが中空ロッドの先端に設けられた削岩機が従来から用いられている。削岩機の中空ロッドの先端に設けられる穿孔用ビットとして、例えば特許文献1等に開示されるものが従来から知られている。特許文献1に開示される穿孔用ビットによれば、中空形状の本体部分の先端面の中心に超硬合金による鋭円錐形長チップを設けるとともに当該本体部分の先端面における鋭円錐形長チップの周囲に超硬チップを設けることにより、溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを一発で開孔することができるようになっている。
特許第4284298号
特許文献1に開示される穿孔用ビットを用いて溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔するにあたり、穿孔用ビットの鋭円錐形長チップをマッドに突き刺し、この鋭円錐形長チップを中心として穿孔用ビットを回転させながら当該穿孔用ビットに衝撃力を与えることによりマッドを穿孔する場合には、穿孔用ビットの本体部分の先端面の中心に設けられる鋭円錐形長チップの位置を精度の高いものとする必要がある。なぜならば、鋭円錐形長チップが本体部分に設けられる位置が当該本体部分の先端面の中心から少しでもずれている場合には、鋭円錐形長チップを中心として穿孔用ビットを回転させる際に溶鉱炉の出銑口の中心線から少しはずれた部分のマッドが鋭円錐形長チップの周囲に設けられた超硬チップにより切削されてしまうおそれがある。しかしながら、特許文献1に開示されるような従来の穿孔用ビットでは、鋭円錐形長チップを本体部分の先端面の中心部に銀ろう付けで固定しているため、本体部分の先端面の中心から外れた箇所に鋭円錐形長チップが固定されてしまうおそれがあり、本体部分の先端面の中心に鋭円錐形長チップを精度良く配置することができないという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、中空形状の本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを精度良く穿孔することができる穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビットを提供することを目的とする。
本発明の穿孔用ビットの製造方法は、溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔するための穿孔用ビットの製造方法であって、前記穿孔用ビットの中空形状の本体部分および前記本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の各形状に対応する凹部が設けられた鋳型を準備する工程と、前記鋳型を用いることにより前記穿孔用ビットの前記本体部分および前記棒状部材を鋳造により一体的に成型する工程と、鋳造により一体的に成型された前記本体部分および前記棒状部材のうち前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に複数の突起を取り付ける工程と、を備えたことを特徴とする。
このような穿孔用ビットの製造方法によれば、穿孔用ビットの本体部分および棒状部材を鋳造により一体的に成型することにより、本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを精度良く穿孔することができる。
本発明の穿孔用ビットの製造方法においては、前記本体部分の先端面に複数の前記突起を取り付ける工程において、溶接または黄銅ろう付けにより各前記突起が前記本体部分の先端面に取り付けられるようになっていてもよい。
本発明の穿孔用ビットは、溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔するための穿孔用ビットであって、中空形状の本体部分と、前記本体部分の先端面の中心に設けられた棒状部材と、前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に設けられた複数の突起と、を備え、記本体部分および前記棒状部材は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されており、前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に複数の突起が溶接または黄銅ろう付けにより取り付けられていることを特徴とする。
このような穿孔用ビットによれば、少なくとも本体部分および棒状部材は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されているため、本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを精度良く穿孔することができる。
本発明の穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビットによれば、中空形状の本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを精度良く穿孔することができる。
本発明の実施の形態による穿孔用ビットの構成を示す側面図である。 図1に示す穿孔用ビットの上面図である。 図2に示す穿孔用ビットのA−Aライン矢視による縦断面図である。 図1等に示す穿孔用ビットが中空ロッドの先端に設けられた削岩機により溶鉱炉の出銑口に充填されている閉塞のための粘土状の耐火物等のマッドを穿孔する際の動作を示す側面図である。 本発明の実施の形態による穿孔用ビットの製造方法で用いられる鋳型の構成の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による穿孔用ビットの製造方法で用いられる鋳型の構成の他の例を示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図6は、本実施の形態に係る穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビットを示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による穿孔用ビットの構成を示す側面図であり、図2は、図1に示す穿孔用ビットの上面図であり、図3は、図2に示す穿孔用ビットのA−Aライン矢視による縦断面図である。また、図4は、図1等に示す穿孔用ビットが中空ロッドの先端に設けられた削岩機により溶鉱炉の出銑口に充填されている閉塞のための粘土状の耐火物等のマッドを穿孔する際の動作を示す側面図である。また、図5および図6は、本実施の形態による穿孔用ビットの製造方法で用いられる鋳型の構成の様々な例を示す縦断面図である。
まず、本実施の形態による穿孔用ビットの製造方法によって製造される穿孔用ビットの構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1乃至図3に示すように、穿孔用ビット10は、鉄製の中空形状の本体部分12と、本体部分12の先端面12aの中心に設けられた鉄製の棒状部材14と、本体部分12の先端面12aにおける棒状部材14の周囲に設けられた複数の突起16とを備えている。本実施の形態では、少なくとも本体部分12および棒状部材14は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されている。また、溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドに棒状部材14を容易に突き刺すことができるようにするために、当該棒状部材14の先端部分は円錐形状となっている。
また、本体部分12の側面には4つの穿孔粉粒(切削屑)の排出溝20が設けられている。図2に示すように、各排出溝20は円弧形状となっている。また、隣り合う一対の排出溝20間の先端面12aを本体部分12の根元側(すなわち、図1における下側)に傾斜させることにより4つの傾斜面12bを形成している。ここで、図2に示すように、複数の突起16のうち一部の突起16は傾斜面12bに設けられ、別の一部の突起16は先端面12aおよび傾斜面12bをまたがるよう設けられ、更に別の一部の突起16は先端面12aに設けられている。
各突起16は例えば超硬チップから形成されており、このような超硬チップから形成される各突起16は本体部分12の先端面12aや傾斜面12bに溶接または黄銅ろう付けにより取り付けられるようになっている。具体的には、図3に示すように、本体部分12の先端面12aや傾斜面12bには複数の取付穴40が設けられており(図3では1つの取付穴40のみを図示)、各突起16はこれらの取付穴40にそれぞれ取り付けられるようになっている。また、各突起16は超硬チップから形成される代わりに鉄製のものとなっていてもよい。この場合には、本体部分12、棒状部材14および各突起16が一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されていてもよい。
また、図3に示すように、本体部分12の内部には圧力空気または圧力水が通過する通路30が形成されている。また、本体部分12の先端面12aには圧力空気または圧力水の噴出口18が設けられており、この噴出口18は分岐通路32を介して通路30に連通している。このことにより、削岩機60(後述)の中空ロッド62(後述)から穿孔用ビット10の本体部分12の内部の通路30に送られた圧力空気または圧力水が噴出口18から穿孔用ビット10の本体部分12の前方(すなわち、図1や図3における上方向)に噴出するようになる。また、本体部分12に形成される排出溝20にも圧力空気または圧力水の噴出口22が設けられており、この噴出口22は分岐通路34を介して通路30に連通している。このことにより、削岩機60(後述)の中空ロッド62(後述)から穿孔用ビット10の本体部分12の内部の通路30に送られた圧力空気または圧力水が噴出口22から穿孔用ビット10の本体部分12の側方(すなわち、図1や図3における左右方向)に噴出するようになる。
次に、このような穿孔用ビット10を用いて溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔する動作について図4を用いて説明する。図4において、穿孔用ビット10により穿孔されるべき閉塞のための粘土状の耐火物等のマッドを参照符合50で示している。穿孔用ビット10を用いて溶鉱炉の出銑口に充填されているマッド50を穿孔するにあたり、まず、削岩機60の中空ロッド62の先端に穿孔用ビット10を取り付ける。そして、穿孔用ビット10をマッド50に押しつけることにより、この穿孔用ビット10に設けられた棒状部材14をマッド50に突き刺す。その後、削岩機60により穿孔用ビット10に打撃と回転を加えることによりマッド50に突き刺さっている棒状部材14を中心として穿孔用ビット10を回転させながら、各突起16によりマッド50を砕いて削孔する。この際に、本体部分12に形成された噴出口18や噴出口22から圧力空気または圧力水を噴出させるようにする。また、各突起16によりマッド50から削られた切削屑は本体部分12の傾斜面12bから各排出溝20を経て出銑口から排出される。このようにして、穿孔用ビット10により溶鉱炉の出銑口に充填されているマッド50が穿孔されるようになる。
次に、図1乃至図3に示すような穿孔用ビット10の製造方法について説明する。本実施の形態による穿孔用ビット10の製造方法では、少なくとも本体部分12および棒状部材14が鋳造により製造されるようになっている。具体的には、最初に、図5に示すような、穿孔用ビット10の本体部分12および棒状部材14の各形状に対応する凹部が設けられた上下一対の鋳型70、72を準備する。ここで、下側の鋳型70には、穿孔用ビット10の本体部分12に対応する凹部70aおよび棒状部材14に対応する凹部70bがそれぞれ形成されている。また、下側の鋳型70には、本体部分12に形成される各突起16用の取付穴40に対応するような凸部70cが形成されている。一方、上側の鋳型72には、穿孔用ビット10の本体部分12に対応する凹部72aおよび当該本体部分12の内部に設けられる通路30に対応する凸部72bがそれぞれ形成されている。また、上側の鋳型72には、上側の鋳型72が下側の鋳型70に積み重ねられたときの内部空間に溶湯(すなわち、溶融した鉄)を流し込むための注入口74が形成されている。
そして、図5に示すような上下一対の鋳型70、72を用いることにより穿孔用ビット10の本体部分12および棒状部材14を鋳造により一体的に成型する。具体的には、上側の鋳型72が下側の鋳型70に積み重ねられた状態で注入口74によりこれらの鋳型70、72の内部空間に溶湯(すなわち、溶融した鉄)を流し込み、この流し込まれた溶湯を冷却する。その後、鋳造により一体的に成型された本体部分12および棒状部材14のうち本体部分12の先端面12aや傾斜面12bに複数の突起16を取り付ける。具体的には、例えば超硬チップからなる突起16を溶接または黄銅ろう付けにより本体部分12の先端面12aや傾斜面12bに設けられた取付穴40に取り付ける。また、本体部分12の内部に分岐通路32や分岐通路34を切削等により形成する。このようにして、図1乃至図3に示すような穿孔用ビット10が製造されるようになる。
なお、本実施の形態による穿孔用ビット10の製造方法では、ロウで制作した型にコーティングを施し、その後ロウを溶かすことによって鋳型70、72を得るようなロストワックス法により穿孔用ビット10の本体部分12および棒状部材14を鋳造してもよい。このようなロストワックス法を用いた場合には、従来の鋳造に比べ、格段に高い寸法精度と美しい鋳肌を得ることができるようになる。
図5に示すような上下一対の鋳型70、72を用いた穿孔用ビット10の製造方法によれば、本体部分12および棒状部材14は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されるようになる。この場合には、本体部分12の先端面12aの中心に設けられる棒状部材14の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッド50を穿孔用ビット10により精度良く穿孔することができる。
なお、本実施の形態による穿孔用ビット10の製造方法は、図5に示すような上下一対の鋳型70、72を用いたものに限定されることはない。本実施の形態による穿孔用ビット10の製造方法の他の例について以下に説明する。具体的には、最初に、図6に示すような、穿孔用ビット10の本体部分12、棒状部材14および各突起16の各形状に対応する凹部が設けられた上下一対の鋳型80、82を準備する。ここで、下側の鋳型80には、穿孔用ビット10の本体部分12に対応する凹部80a、棒状部材14に対応する凹部80bおよび各突起16に対応する複数の凹部80cがそれぞれ形成されている。一方、上側の鋳型82には、穿孔用ビット10の本体部分12に対応する凹部82aおよび当該本体部分12の内部に設けられる通路30に対応する凸部82bがそれぞれ形成されている。また、上側の鋳型82には、上側の鋳型82が下側の鋳型80に積み重ねられたときの内部空間に溶湯(すなわち、溶融した鉄)を流し込むための注入口84が形成されている。なお、このような上下一対の鋳型80、82は、上述したようなロストワックス法により製造してもよい。
そして、図6に示すような上下一対の鋳型80、82を用いることにより穿孔用ビット10の本体部分12、棒状部材14および各突起16を鋳造により一体的に成型する。具体的には、上側の鋳型82が下側の鋳型80に積み重ねられた状態で注入口84によりこれらの鋳型80、82の内部空間に溶湯(すなわち、溶融した鉄)を流し込み、この流し込まれた溶湯を冷却する。その後、鋳造により一体的に成型された本体部分12、棒状部材14および各突起16のうち本体部分12の内部に分岐通路32や分岐通路34を切削等により形成する。このようにして、図1乃至図3に示すような穿孔用ビット10が製造されるようになる。
図6に示すような上下一対の鋳型80、82を用いた穿孔用ビット10の製造方法によれば、本体部分12、棒状部材14および各突起16は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されるようになる。この場合には、本体部分12の先端面12aの中心に設けられる棒状部材14の位置を精度の高いものとすることができ、このことにより溶鉱炉の出銑口に充填されているマッド50を穿孔用ビット10により精度良く穿孔することができる。また、本体部分12の先端面12aや傾斜面12bに設けられる各突起16の位置も精度の高いものとすることができる。
なお、本実施の形態による穿孔用ビット10の製造方法や穿孔用ビット10は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、穿孔用ビット10の本体部分12および棒状部材14を鋳造により一体的に成型したり、穿孔用ビット10の本体部分12、棒状部材14および各突起16を鋳造により一体的に成型したりする際に用いられる材料は鉄に限定されることはない。鉄以外の金属材料を用いて鋳造により穿孔用ビット10の各部材を鋳造により一体的に成型してもよい。
また、鋳造により穿孔用ビット10を製造する代わりに、削り出しにより穿孔用ビット10の少なくとも本体部分12および棒状部材14を一体的に製作してもよい。また、更に別の穿孔用ビット10の製造方法として、棒状部材14をネジ締結、冷間圧入、熱間圧入、圧着等により本体部分12の先端面12aの中心に取り付けるようにしてもよい。
また、本実施の形態による穿孔用ビット10は、隣り合う一対の排出溝20間の先端面12aを本体部分12の根元側(すなわち、図1における下側)に傾斜させることにより4つの傾斜面12bを形成したものに限定されることはない。本実施の形態による穿孔用ビット10の他の例として、本体部分12にこのような傾斜面12bが設けられていないようなものが用いられてもよい。この場合には、全ての突起16が本体部分12の先端面12aに設けられるようになる。また、本実施の形態による穿孔用ビット10の更に他の例として、本体部分12の側面に穿孔粉粒(切削屑)の排出溝20が設けられていないような形状のものが用いられてもよい。また、本実施の形態による穿孔用ビット10の更に他の例として、先端部分が円錐形状となっているような棒状部材14を用いる代わりに、全長にわたって鋭円錐形となっているような棒状部材を用いてもよい。
10 穿孔用ビット
12 本体部分
12a 先端面
12b 傾斜面
14 棒状部材
16 突起
18 噴出口
20 排出溝
22 噴出口
30 通路
32、34 分岐通路
40 取付穴
50 マッド
60 削岩機
62 中空ロッド
70 鋳型
70a、70b 凹部
70c 凸部
72 鋳型
72a 凹部
72b 凸部
74 注入口
80 鋳型
80a、80b、80c 凹部
82 鋳型
82a 凹部
82b 凸部
84 注入口

Claims (3)

  1. 溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔するための穿孔用ビットの製造方法であって、
    前記穿孔用ビットの中空形状の本体部分および前記本体部分の先端面の中心に設けられる棒状部材の各形状に対応する凹部が設けられた鋳型を準備する工程と、
    前記鋳型を用いることにより前記穿孔用ビットの前記本体部分および前記棒状部材を鋳造により一体的に成型する工程と、
    鋳造により一体的に成型された前記本体部分および前記棒状部材のうち前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に複数の突起を取り付ける工程と、
    を備えた、穿孔用ビットの製造方法。
  2. 前記本体部分の先端面に複数の前記突起を取り付ける工程において、溶接または黄銅ろう付けにより各前記突起が前記本体部分の先端面に取り付けられる、請求項1記載の穿孔用ビットの製造方法。
  3. 溶鉱炉の出銑口に充填されているマッドを穿孔するための穿孔用ビットであって、
    中空形状の本体部分と、
    前記本体部分の先端面の中心に設けられた棒状部材と、
    前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に設けられた複数の突起と、
    を備え、
    記本体部分および前記棒状部材は一体的に成型されることにより継ぎ目がないよう構成されており、
    前記本体部分の先端面における前記棒状部材の周囲に複数の突起が溶接または黄銅ろう付けにより取り付けられている、穿孔用ビット。
JP2015235453A 2015-12-02 2015-12-02 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット Active JP6646419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235453A JP6646419B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235453A JP6646419B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101287A JP2017101287A (ja) 2017-06-08
JP6646419B2 true JP6646419B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59017406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235453A Active JP6646419B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101287A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314616A (en) Die-cast masonry drill with leading hard insert
US7506705B2 (en) Method of producing downhole drill bits with integral carbide studs
US4234048A (en) Drill bits embodying impregnated segments
ES2339774T3 (es) Cuerpo de broca portafilos.
CN1791484B (zh) 带刃的钻体及其制造方法
GB2534370A (en) A cutting element for a drill bit
CA2522568A1 (en) Drill bit
CN103492662A (zh) 套管端工具
US8251122B2 (en) Compensation grooves to absorb dilatation during infiltration of a matrix drill bit
US2578351A (en) Method of making rock drill bits
US5471719A (en) Air gun pellet forming method
JP6646419B2 (ja) 穿孔用ビットの製造方法および穿孔用ビット
US2413989A (en) Rotary tool
CN109702248A (zh) 一种工件盲孔的扩孔钻头
US4092083A (en) Gun drill
US7325585B1 (en) Dental prosthetic forming system
US20140262535A1 (en) Boring bit and method of manufacture
JP4354505B2 (ja) 廃棄物溶融炉スラグ排出口開口用ビット
JP2018178626A (ja) 削孔器具およびロッド
US8387677B2 (en) Self positioning of the steel blank in the graphite mold
JP6730649B1 (ja) 開孔ビット
GB2060735A (en) Improvements in diamond drill bits for drilling bore holes in earth formations
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
KR200384091Y1 (ko) 발파공용 비트의 안내장치
JP6800354B1 (ja) 開孔ビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250