JP6646232B2 - Gaming machine - Google Patents

Gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP6646232B2
JP6646232B2 JP2017210082A JP2017210082A JP6646232B2 JP 6646232 B2 JP6646232 B2 JP 6646232B2 JP 2017210082 A JP2017210082 A JP 2017210082A JP 2017210082 A JP2017210082 A JP 2017210082A JP 6646232 B2 JP6646232 B2 JP 6646232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
bell
advantageous section
stopped
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210082A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018015608A5 (en
JP2018015608A (en
Inventor
健二 松田
健二 松田
直輝 小幡
直輝 小幡
賢佑 近藤
賢佑 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2017210082A priority Critical patent/JP6646232B2/en
Publication of JP2018015608A publication Critical patent/JP2018015608A/en
Publication of JP2018015608A5 publication Critical patent/JP2018015608A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6646232B2 publication Critical patent/JP6646232B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、小役、リプレイ、特別役の当選情報を記憶可能な遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine capable of storing winning information of a small role, a replay, and a special role .

従来の遊技機において、小役、リプレイ、特別役の抽選を行う遊技機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art In a conventional gaming machine , a gaming machine that performs a lottery of a small combination, a replay, and a special combination is known (for example, see Patent Literature 1).

特開2014−150881号公報JP 2014-150881 A

本発明が解決しようとする課題は、小役、リプレイ、特別役の当選情報を記憶可能な遊技機において、ROM等の記憶手段の使用量を削減することである。 The problem to be solved by the present invention is to reduce the use of storage means such as a ROM in a gaming machine capable of storing winning information of small wins, replays, and special wins .

本発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。
本発明(第16実施形態)は、
当選番号を決定可能な当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定の処理)と、
前記当選番号決定手段により決定した当選番号がN未満(Nは2以上の値)(N=「31」)の当選番号か否かを判定する当選番号判定手段(図89のステップS1041の処理)と、
小役又はリプレイの当選情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53上の入賞及びリプレイ条件装置番号の記憶領域「_NB_CND_NOR」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53上の役物条件装置番号の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と
を備え、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況(RWM53上の役物条件装置番号の記憶領域「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるとき(役物条件装置に当選していないとき))において、前記当選番号決定手段によりN未満である所定の当選番号(当選番号「1」〜「30」)を決定した遊技において、前記当選番号判定手段により前記所定の当選番号がN未満の当選番号か否かを判定した後、決定した前記所定の当選番号を第1記憶手段に記憶可能とし、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況において、前記当選番号決定手段によりN未満でない特定の当選番号(当選番号「31」〜「33」、「34」〜「36」、「43」〜「45」、「48」〜「50」)を決定した遊技において、前記当選番号判定手段により前記特定の当選番号がN未満の当選番号か否かを判定した後、前記特定の当選番号を用いた所定の演算処理(図89中、ステップS1042の処理(当選番号から条件装置番号を取得する処理))により、第1情報(役物条件装置番号)と第2情報(小役及びリプレイ条件装置番号)とを取得可能とし、取得した第1情報を第1記憶手段に記憶可能とし、取得した第2情報を第2記憶手段に記憶可能とし、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況において、前記当選番号決定手段によりN未満である当選番号を決定した遊技では、前記所定の演算処理を実行しない
ことを特徴とする。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following means. Note that the configuration of the corresponding embodiment is indicated by parentheses.
The present invention (sixteenth embodiment)
A winning number determining means capable of determining a winning number (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination process in FIG. 88);
Winning number determining means for determining whether or not the winning number determined by the winning number determining means is less than N (N is a value of 2 or more) (N = “31”) (the processing of step S1041 in FIG. 89) When,
A first storage unit (winning and replay condition device number storage area “_NB_CND_NOR” on the RWM 53) capable of storing winning information of a small role or a replay;
A second storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the accessory condition device number on the RWM 53) capable of storing the winning information of the special combination,
A situation in which the winning information of the special role is not stored in the second storage means (when the value of the storage area “_NB_CND_BNS” of the character condition apparatus number on the RWM 53 is “0” (when the special condition apparatus has not been won) )), In the game in which a predetermined winning number (winning number “1” to “30”) smaller than N is determined by the winning number determining means, the predetermined winning number is less than N by the winning number determining means. After determining whether or not it is the winning number, the determined predetermined winning number can be stored in the first storage means,
In a situation where the winning information of the special role is not stored in the second storage means, the winning number determining means determines a specific winning number not less than N (winning numbers "31" to "33", "34" to "36", In the game in which “43” to “45”, “48” to “50”) are determined, after the winning number determination means determines whether or not the specific winning number is a winning number less than N, the specific number is determined. The first information (accessory condition device number) and the second information (small role) are obtained by a predetermined calculation process using the winning number (the process of step S1042 (the process of acquiring the condition device number from the winning number) in FIG. 89). And the replay condition device number), the obtained first information can be stored in the first storage means, the obtained second information can be stored in the second storage means,
In a situation where the winning information of the special combination is not stored in the second storage means, the predetermined arithmetic processing is not executed in a game in which the winning number less than N is determined by the winning number determining means .

本発明によれば、当選番号決定手段によりN未満である所定の当選番号を決定した遊技では、決定した所定の当選番号を小役又はリプレイの当選情報として第1記憶手段に記憶可能とする。
このため、N未満である所定の当選番号と小役又はリプレイの当選情報との対応関係を定めたデータテーブルを持たずに済み、また、N未満である所定の当選番号を小役又はリプレイの当選情報に変換する処理を行う必要もないので、処理を簡素化することができ、プログラムやデータテーブルによるROM等の記憶手段の使用量を削減することができる。
According to the present invention, in a game in which a predetermined winning number that is less than N is determined by the winning number determining means, the determined predetermined winning number can be stored in the first storage means as winning information of a small role or a replay.
For this reason, there is no need to have a data table that defines the correspondence between the predetermined winning number that is less than N and the winning information of the small role or the replay. Since there is no need to perform a process of converting the information into the winning information, the process can be simplified, and the amount of storage means such as a ROM using a program or a data table can be reduced .

本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram schematically showing control of the slot machine in the embodiment. 貯留数表示LED、有利区間表示LED、獲得数表示LED、精算スイッチ等を示す図である。It is a figure which shows a storage number display LED, an advantageous section display LED, an acquisition number display LED, a settlement switch, etc. 基板ケースに収容されたメイン制御基板を示す図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。6A and 6B are diagrams illustrating a main control board accommodated in a board case, wherein FIG. 7A illustrates Example 1 and FIG. デジット及びセグメントの詳細を説明する図である。It is a figure explaining the detail of a digit and a segment. リールの図柄配列を示す図である。It is a figure which shows the symbol arrangement | sequence of a reel. スロットマシンに設けられた表示窓(透明窓)と、各リールの位置関係と、有効ライン等とを示す図である。FIG. 4 is a view showing a display window (transparent window) provided in the slot machine, a positional relationship between reels, an effective line, and the like. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(1)である。It is a figure (1) which shows the combination of the kind of combination, the number of payouts, and a symbol. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(2)である。It is a figure (2) which shows the combination of the kind of combination, the number of payouts, and a symbol. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(3)である。It is a figure (3) which shows the combination of the kind of combination, the number of payouts, and a symbol. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(4)である。It is a figure (4) which shows the combination of the kind of combination, the payout number, and a symbol. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(5)である。It is a figure (5) which shows the combination of the kind of combination, the number of payouts, and a symbol. 役の種類、払出し枚数、及び図柄の組合せを示す図(6)である。It is a figure (6) which shows the combination of the kind of combination, the number of payouts, and a symbol. 条件装置とその当選役、及び押し順との関係を示す図(1)である。It is a figure (1) which shows the relationship between a condition apparatus, its winning combination, and the order of pushing. 条件装置とその当選役、及び押し順との関係を示す図(2)である。It is a figure (2) which shows the relationship between a condition device, its winning combination, and the pushing order. 条件装置とその当選役、及び押し順との関係を示す図(3)である。It is a figure (3) which shows the relationship between a condition apparatus, its winning combination, and the pressing order. 条件装置とその当選役、及び押し順との関係を示す図(4)である。It is a figure (4) which shows the relationship between a condition device, its winning combination, and the order of pushing. 置数表を示す図(1)である。It is a figure (1) which shows a numerical table. 置数表を示す図(2)である。It is a figure (2) which shows a numerical table. 押し順指示番号テーブルを示す図である。It is a figure showing a pushing order instruction number table. 押し順指示番号、有利な押し順、表示内容の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of a push order instruction number, an advantageous push order, and a display content. 演出グループ番号テーブルを示す図である。It is a figure showing an effect group number table. RTの移行を説明する図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the transition of RT. 有利区間表示LEDの点灯過程を示す図である。It is a figure showing a lighting process of an advantageous section display LED. メイン制御基板、獲得数表示LED、画像表示装置の処理の流れを示すタイミングチャート(例1及び例2)である。6 is a timing chart (Examples 1 and 2) showing a processing flow of a main control board, an acquisition number display LED, and an image display device. メイン制御基板、獲得数表示LED、画像表示装置の処理の流れを示すタイミングチャート(例3及び例4)である。It is a timing chart (example 3 and example 4) which shows a flow of processing of a main control board, an acquisition number display LED, and an image display device. 獲得数表示LEDによる押し順指示情報の表示及び画像表示装置による正解押し順の報知の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display of the push order instruction | indication information by the acquisition number display LED, and notification of the correct answer push order by an image display apparatus. RWMの一部であって、有利区間及び総遊技回数に関する記憶領域を示す図である。It is a figure which is a part of RWM and shows the storage area regarding an advantageous section and the total number of games. RWMの一部であって、全払出し枚数に関する記憶領域を示す図である。It is a figure which is a part of RWM and shows the storage area regarding the total number of payouts. RWMの一部であって、連続役物作動時払出し枚数に関する記憶領域を示す図である。It is a figure which is a part of RWM and shows the storage area regarding the number of payouts at the time of the continuous accessory operation. RWMの一部であって、役物作動時払出し枚数に関する記憶領域を示す図である。It is a figure which is a part of RWM and shows the storage area regarding the number of payouts at the time of the operation of the accessory. RWMの一部であって、連続役物作動時払出し枚数に関する記憶領域を示す図(変形例)である。It is a figure (modification example) which is a part of RWM and shows the storage area regarding the number of payouts at the time of the continuous accessory operation. レジスタを用いて遊技回数等を更新する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process which updates the frequency | count of a game etc. using a register. 図32のステップS109〜S114における具体例1を示すフローチャートである。33 is a flowchart illustrating a specific example 1 in steps S109 to S114 of FIG. 32. 図32のステップS109〜S114における具体例2を示すフローチャートである。33 is a flowchart showing a specific example 2 in steps S109 to S114 of FIG. 32. 図32のステップS109〜S114における具体例3を示すフローチャートである。33 is a flowchart illustrating a specific example 3 in steps S109 to S114 of FIG. 32. レジスタを用いずに遊技回数等を更新する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process which updates the frequency | count of a game etc., without using a register. 有利区間割合の演算処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the calculation processing of an advantageous section ratio. 管理情報表示LEDに表示する情報を説明する図である。It is a figure explaining information displayed on a management information display LED. 貯留数表示LEDに管理情報を表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example which displays management information on the storage number display LED. 獲得数表示LEDに管理情報を表示する例を示す図である。It is a figure showing an example which displays management information on acquisition number display LED. スロットマシン10の基体部1を示す外観斜視図である。FIG. 3 is an external perspective view showing a base unit 1 of the slot machine 10. 第2実施形態において、基板ケースに収容されたメイン制御基板を示す図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。FIG. 9 is a diagram illustrating a main control board housed in a board case according to the second embodiment, in which (a) illustrates Example 1 and (b) illustrates Example 2. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例1)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 1) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例2)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 2) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例3)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 3) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例4)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 4) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例5)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 5) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例6)を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a process (example 6) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例7)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 7) on the main control board side according to the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例8)を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a process (example 8) on the main control board side in the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例9)を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a process (Example 9) on the main control board side in the third embodiment. 第3実施形態におけるメイン制御基板側の処理(例10)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows processing (example 10) on the main control board side in a 3rd embodiment. 第3実施形態におけるサブ制御基板側の処理(例1)を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a process (example 1) on the sub-control board side in the third embodiment. 第3実施形態におけるサブ制御基板側の処理(例2)を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a process (example 2) on the sub-control board side in the third embodiment. AT中の上乗せに関して、サブ制御基板による画像表示装置の画像表示例(例1〜例4)を示す図である(第3実施形態)。It is a figure showing the example of an image display (example 1-example 4) of an image display device by a sub control board about addition in AT (third embodiment). 第3実施形態において、AT遊技回数の増加と、演出の変化等を説明する図である。It is a figure explaining increase of the number of AT games, change of production, etc. in 3rd Embodiment. 第4実施形態における外部信号のタイムチャート(例1及び例2)である。It is a time chart (example 1 and example 2) of an external signal in a 4th embodiment. 第4実施形態における外部信号のタイムチャート(例3)である。14 is a time chart (example 3) of an external signal in the fourth embodiment. 第5実施形態の例1におけるRT移行を示す図である。It is a figure showing RT shift in example 1 of a 5th embodiment. 第5実施形態において、RT移行とATとの関係を示すタイムチャートである。15 is a time chart showing a relationship between an RT shift and an AT in the fifth embodiment. 第5実施形態の例2((a)〜(c))を示す図である。It is a figure showing example 2 ((a)-(c)) of a 5th embodiment. 第6実施形態におけるRT移行を示す図である。It is a figure showing RT shift in a 6th embodiment. 第6実施形態において、RT3で抽選されるリプレイD群の種類と、当選役、及び押し順と表示役との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the kind of replay D group drawn by RT3 in a 6th embodiment, a winning combination, and the pressing order and a display combination. 第8実施形態の例1及び例2を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows example 1 and example 2 of an 8th embodiment. 第8実施形態の例3を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows example 3 of an 8th embodiment. 第8実施形態の例4及び例5を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows example 4 and example 5 of an 8th embodiment. 第9実施形態における遊技の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the game in a 9th embodiment. 第11実施形態の例1及び例2を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows Example 1 and Example 2 of an 11th embodiment. 第11実施形態の例3及び例4を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows Example 3 and Example 4 of an 11th embodiment. 第12実施形態において、エンディング演出等を示すタイムチャートである。30 is a time chart illustrating an ending effect and the like in a twelfth embodiment. 第13実施形態の置数表(2)を示す図である。It is a figure showing the number table (2) of a 13th embodiment. 第14実施形態において、有利区間の延長を示すタイムチャートである。30 is a time chart showing an extension of an advantageous section in a fourteenth embodiment. 第15実施形態において、有利区間とフリーズとの関係を示すタイムチャートである。30 is a time chart illustrating a relationship between an advantageous section and a freeze in a fifteenth embodiment. (a)は第16実施形態における当選番号定義(1)を示す図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示す。(A) is a figure which shows the winning number definition (1) in 16th Embodiment, (b) shows Example 1, (c) shows Example 2. FIG. (a)は第16実施形態における当選番号定義(2)を示す図であって、図74(a)に続く図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示し、(d)は例3を示し、(e)は例4を示す。(A) is a diagram showing the winning number definition (2) in the sixteenth embodiment, and is a diagram following FIG. 74 (a), (b) showing Example 1 and (c) showing Example 2 , (D) shows Example 3, and (e) shows Example 4. (a)は第16実施形態における当選番号変換用データ定義を示す図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示し、(d)は例3を示し、(e)は例4を示す。(A) is a figure which shows the data definition for winning number conversion in 16th Embodiment, (b) shows Example 1, (c) shows Example 2, (d) shows Example 3, (e) ) Shows Example 4. (a)は第16実施形態における当選番号変換テーブルを示す図であり、(b)は「DEFB」の説明を示し、(c)は例1を示し、(d)は例2を示す。(A) is a figure which shows the winning number conversion table in 16th Embodiment, (b) shows the description of "DEFB", (c) shows Example 1, and (d) shows Example 2. FIG. (a)は第16実施形態における当選番号抽選用データ定義を示す図であり、(b)は各識別子の意味を示す。(A) is a figure which shows the winning number lottery data definition in 16th Embodiment, (b) shows the meaning of each identifier. 第16実施形態における全RT共通抽選テーブル(1)を示す図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (1) in a 16th embodiment. 第16実施形態における全RT共通抽選テーブル(2)を示す図であって、図79に続く図である。FIG. 80 is a view illustrating an all RT common lottery table (2) in the sixteenth embodiment, and is a view following FIG. 79. 第16実施形態における全RT共通抽選テーブル(3)を示す図であって、図80に続く図である。FIG. 81 is a view illustrating the all RT common lottery table (3) in the sixteenth embodiment, and is a view following FIG. 80. (a)は第16実施形態における全RT共通抽選テーブル(4)を示す図であって、図81に続く図であり、(b)は第16実施形態における非RT時抽選テーブルを示す図であり、(c)は第16実施形態におけるRT1時抽選テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows the all RT common lottery table (4) in 16th Embodiment, It is a figure following FIG. 81, (b) is a figure which shows the non-RT time lottery table in 16th Embodiment. FIG. 40C is a diagram showing an RT1 lottery table in the sixteenth embodiment. (a)は第16実施形態におけるRT2時抽選テーブルを示す図であり、(b)は第16実施形態におけるRT3時抽選テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows the RT2 lottery table in 16th Embodiment, (b) is a figure which shows the RT3 lottery table in 16th Embodiment. (a)は第16実施形態におけるRT4時抽選テーブルを示す図であり、(b)は第16実施形態における1BBA時抽選テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows the RT4 time lottery table in 16th Embodiment, (b) is a figure which shows the 1BBA time lottery table in 16th Embodiment. 第16実施形態における1BBB時抽選テーブルを示す図である。It is a figure showing the 1BBB lottery table in a 16th embodiment. 第16実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of lottery processing of condition device numbers etc. in a 16th embodiment. 第16実施形態における内部抽選1の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of internal lottery 1 in a 16th embodiment. 第16実施形態における抽選判定の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing of lottery judgment in a 16th embodiment. 第16実施形態における条件装置番号セット1の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing of condition device number set 1 in a 16th embodiment. 第16実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of lottery processing of a condition device number etc. in a modification of a 16th embodiment. 第16実施形態の変形例における全リール停止時処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing at the time of all the reels stop in a modification of a 16th embodiment. 第16実施形態の変形例における条件装置番号セット2の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 2 in the modification of a 16th embodiment. (a)は第17実施形態における当選番号定義(3)を示す図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示し、(d)は当選番号変換用データ定義を示す図である。(A) is a figure which shows the winning number definition (3) in 17th Embodiment, (b) shows the example 1, (c) shows the example 2, (d) shows the winning number conversion data definition. FIG. (a)は第17実施形態における当選番号変換テーブルを示す図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示し、(d)は全RT共通抽選テーブル(5)を示す図である。(A) is a figure which shows the winning number conversion table in 17th Embodiment, (b) shows the example 1, (c) shows the example 2, (d) shows the all RT common lottery table (5). FIG. 第17実施形態における全RT共通抽選テーブル(6)を示す図であって、図94(d)に続く図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (6) in the seventeenth embodiment, and is a figure following FIG. 94 (d). 第17実施形態における全RT共通抽選テーブル(7)を示す図であって、図95に続く図である。FIG. 95 is a view illustrating the all RT common lottery table (7) in the seventeenth embodiment, and is a view following FIG. 95. (a)は第17実施形態における2段階抽選アドレステーブルを示す図であり、(b)は2段階抽選テーブル1を示す図であり、(c)は2段階抽選テーブル2を示す図であり、(d)は2段階抽選テーブル3を示す図であり、(e)は2段階抽選テーブル4を示す図であり、(f)は2段階抽選テーブル5を示す図である。(A) is a diagram showing a two-stage lottery address table in the seventeenth embodiment, (b) is a diagram showing a two-stage lottery table 1, (c) is a diagram showing a two-stage lottery table 2, (D) is a diagram showing a two-stage lottery table 3, (e) is a diagram showing a two-stage lottery table 4, and (f) is a diagram showing a two-stage lottery table 5. 第17実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of lottery processing of condition device numbers etc. in a 17th embodiment. 第17実施形態における条件装置番号セット3の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 3 in a 17th embodiment. 第17実施形態における2段階抽選の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing of two-step lottery in a 17th embodiment. 第17実施形態における設定差なし抽選の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of the processing of the lottery without a setting difference in a 17th embodiment. 第17実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of the lottery processing of the condition device number etc. in the modification of a 17th embodiment. 第17実施形態の変形例における条件装置番号セット4の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 4 in the modification of a 17th embodiment. (a)は第18実施形態における当選番号抽選用データ定義を示す図であり、(b)は各識別子の意味を示す。(A) is a figure which shows the winning number lottery data definition in 18th Embodiment, (b) shows the meaning of each identifier. 第18実施形態における全RT共通抽選テーブル(8)を示す図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (8) in an 18th embodiment. 第18実施形態における全RT共通抽選テーブル(9)を示す図であって、図105に続く図である。FIG. 108 is a diagram illustrating the all RT common lottery table (9) in the eighteenth embodiment, which is a diagram following FIG. 105. 第18実施形態における全RT共通抽選テーブル(10)を示す図であって、図106に続く図である。FIG. 107 is a view illustrating the all RT common lottery table (10) in the eighteenth embodiment, which is subsequent to FIG. 106. 第18実施形態における全RT共通抽選テーブル(11)を示す図であって、図107に続く図である。FIG. 108 is a diagram illustrating the all RT common lottery table (11) in the eighteenth embodiment, which is a diagram following FIG. 107. 第18実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of lottery processing of condition equipment numbers etc. in an 18th embodiment. 第18実施形態における有利区間番号取得の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing of an advantageous section number acquisition in an 18th embodiment. 第18実施形態における条件装置番号セット5の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 5 in an 18th embodiment. (a)は第19実施形態における当選番号定義(4)を示す図であり、(b)は当選番号変換及び有利区間移行判定用データ定義を示す図であり、(c)は例1を示し、(d)は例2を示す。(A) is a diagram showing a winning number definition (4) in the nineteenth embodiment, (b) is a diagram showing winning number conversion and advantageous section shift determination data definition, and (c) is Example 1. , (D) show Example 2. (a)は第19実施形態における当選番号変換テーブルを示す図であり、(b)は例1を示し、(c)は例2を示す。(A) is a figure which shows the winning number conversion table in 19th Embodiment, (b) shows Example 1, (c) shows Example 2. FIG. 第19実施形態における全RT共通抽選テーブル(12)を示す図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (12) in a 19th embodiment. 第19実施形態における全RT共通抽選テーブル(13)を示す図であって、図114に続く図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (13) in the nineteenth embodiment, and is a figure following FIG. 114. 第19実施形態における全RT共通抽選テーブル(14)を示す図であって、図115に続く図である。It is a figure showing the all RT common lottery table (14) in the nineteenth embodiment, and is a figure following FIG. 115. (a)は第19実施形態における有利区間移行判定乱数テーブルを示す図であり、(b)は「DEFW」の説明を示し、(c)は例1を示し、(d)は例2を示す。(A) is a figure which shows the advantage area shift determination random number table in 19th Embodiment, (b) shows the description of "DEFW", (c) shows example 1, (d) shows example 2 . 第19実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of lottery processing of condition device number etc. in a 19th embodiment. 第19実施形態における内部抽選2の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of internal lottery 2 in a 19th embodiment. 第19実施形態における条件装置番号セット6の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 6 in a 19th embodiment. 第19実施形態における有利区間移行抽選の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of processing of an advantageous section shift lottery in a 19th embodiment. 第19実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of the lottery processing of the condition device number etc. in the modification of a 19th embodiment. 第19実施形態の変形例における条件装置番号セット7の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of processing of condition device number set 7 in the modification of a 19th embodiment.

本明細書において、用語の意味は、以下の通りである。
「RT」とは、抽選対象となる条件装置(1BB、リプレイ、小役)の種類(数)及びその当選確率が特有の抽選状態であることを意味し、「RT移行」とは、一のRTから他の一のRTに移行することによって、抽選対象となる少なくとも1つの条件装置(たとえば、リプレイ)の当選確率が変動することを意味する。したがって、一のRTにおけるリプレイの種類ごとの当選確率は、そのRT特有の値であり、一のRTと、他の一のRTとで、リプレイの種類ごとの当選確率がすべて同一になることはない。ただし、一のRTと、他の一のRTとで、リプレイの当選確率の合算値が同一になることは、差し支えない。
In the present specification, the meanings of the terms are as follows.
"RT" means that the type (number) of condition devices (1BB, replay, small role) to be drawn and the winning probability are in a unique lottery state. The transition from RT to another RT means that the winning probability of at least one condition device (for example, replay) to be drawn is changed. Therefore, the winning probability for each type of replay at one RT is a value unique to that RT, and it is impossible for one RT and another RT to have the same winning probability for each type of replay. Absent. However, the sum of the replay winning probabilities may be the same for one RT and another RT.

RTは、本実施形態では、非RT、RT1、RT2、RT3、及びRT4を備える(後述する図22)。
なお、「非RT」とは、RTの概念に含まれないという意味ではなく、「RT0」と等価である。したがって、本明細書において「RT」というときは、非RTを含む。
本実施形態では、非内部中を非RT、RT1、RT2、又はRT3とし、内部中をRT4としている。非内部中と内部中とで抽選対象となるリプレイの種類(数)及びその当選確率が異なる。
The RT includes non-RT, RT1, RT2, RT3, and RT4 in the present embodiment (FIG. 22 described later).
Note that “non-RT” does not mean that it is not included in the concept of RT, and is equivalent to “RT0”. Therefore, in this specification, "RT" includes non-RT.
In this embodiment, the non-internal portion is set to non-RT, RT1, RT2, or RT3, and the internal portion is set to RT4. The type (number) of replays to be drawn and the winning probability differ between non-internal and internal.

さらにまた、本実施形態では、特別遊技中のRTとして1BBA作動及び1BBB作動を備えている。本実施形態では、1BBA作動及び1BBB作動のいずれも、少なくとも1つのリプレイの抽選を行う。
「役」とは、抽選の対象となるものをいい、本実施形態では、条件装置を抽選し、その条件装置には、少なくとも1つの役を含むように設定されている。したがって、いずれかの条件装置の当選となったときは、少なくとも1つの役の当選となる(少なくとも1つの当選役を有する)。
Furthermore, in the present embodiment, 1BBA operation and 1BBB operation are provided as RT during the special game. In the present embodiment, at least one replay lottery is performed in both the 1BBA operation and the 1BBB operation.
The "role" means a target of a lottery. In the present embodiment, a condition device is randomly selected, and the condition device is set to include at least one role. Therefore, when any of the condition devices is won, at least one role is won (there is at least one winning role).

抽選される条件装置には、「特別役(役物)」のいずれかが含まれる「役物条件装置」と、小役又はリプレイのいずれかが含まれる「入賞及びリプレイ条件装置」とを有する。
「役物条件装置」には、特別役のいずれかが含まれる。特別役が入賞すると、小役の入賞を容易にする装置であるSB(シングルボーナス)、RB(第一種特別役物;レギュラーボーナス)、CB(第二種特別役物;チャレンジボーナス)や、1BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)、2BB(第二種役物連続作動装置;第二種ビッグボーナス)が作動する。
The condition devices selected by lottery include an "accessory condition device" that includes any of the "special roles (accessories)" and a "winning and replay condition device" that includes either the small role or the replay. .
The “accessory condition device” includes any of special combinations. When a special role is won, SB (single bonus), RB (first-class special role; regular bonus), CB (second-class special role; challenge bonus), which are devices for facilitating winning of the small role, 1BB (a first-type continuous actor; first-type big bonus) and 2BB (a second-type continuous actor; second-big bonus) are activated.

ここで、第一種役物連続作動装置(1BB)とは、第一種特別役物(RB)を連続して作動させることができる装置をいう。
同様に、第二種役物連続作動装置(2BB)とは、第二種特別役物(CB)を連続して作動させることができる装置をいう。
本実施形態では、特別役として、1BBのみが設けられ、後述する2種類(1BBA及び1BBB)を有する。
1BBの作動中において、RBは、2回の役の入賞又は2遊技のいずれかを満たすときに終了し、その終了後、1BB作動の終了条件を満たさないことを条件に、再度RBを作動させる。
また、本実施形態では、SB、CB、2BBは設けられていない。
Here, the first-class accessory continuous operation device (1BB) refers to a device capable of continuously operating the first-class special accessory (RB).
Similarly, the second-class special item continuous operating device (2BB) refers to a device capable of continuously operating the second special-purpose item (CB).
In the present embodiment, only 1BB is provided as a special combination, and has two types (1BBA and 1BBB) described later.
During the operation of 1BB, the RB ends when either one of two winning combinations or two games is satisfied, and after that, the RB is operated again on condition that the ending condition of the 1BB operation is not satisfied. .
In this embodiment, SB, CB, and 2BB are not provided.

一方、「入賞及びリプレイ条件装置」には、当選情報を次回遊技以降に持ち越さない小役又はリプレイのいずれかが含まれる。
本実施形態では、入賞及びリプレイ条件装置番号「0」〜「30」を備える。
これに対し、「役物条件装置」には、当選情報を次回遊技以降に持越し可能なRB、1BB及び2BBと、当選情報を次回遊技以降に持ち越さないSB及びCBのいずれかが含まれるが、本実施形態では、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な1BB(1BBA及び1BBB)のみが設けられている。
On the other hand, the “winning and replay condition device” includes either a small role or a replay that does not carry the winning information after the next game.
In the present embodiment, winning and replay condition device numbers “0” to “30” are provided.
On the other hand, the “accessory condition device” includes any of RB, 1BB, and 2BB that can carry the winning information after the next game, and any of SB and CB that does not carry the winning information after the next game. In the present embodiment, only 1BB (1BBA and 1BBB) that can carry the winning information after the next game is provided.

当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役のいずれかが含まれる役物条件装置に当選したときは、その特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、特別役の当選情報を次回遊技に持ち越す。
そして、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役のいずれかが含まれる役物条件装置に当選していない遊技を、「非内部中」という。これに対し、役物条件装置に当選したが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが未だ有効ラインに停止していないとき、すなわち特別役の当選情報を持ち越している遊技を「内部中」という。本実施形態では、役物条件装置に当選した遊技については「非内部中」に含めるが、役物条件装置に当選した遊技を「内部中」に含めてもよい。
When the winning information is won for the special equipment condition device that includes one of the special roles that can be carried over after the next game, the special role winning information until the symbol combination corresponding to that special role stops on the activated line Carry over to the next game.
Then, a game that has not won the bonus information condition device including any of the special roles that can carry the winning information after the next game is referred to as “non-internal”. On the other hand, when the combination of symbols corresponding to the selected special role has not yet stopped on the activated line, that is, when the winning combination of the special role has been carried over, the game in which the winning information of the special role is carried over is “inside”. That. In the present embodiment, the game that has won the accessory condition apparatus is included in “non-inside”, but the game that has won the accessory condition apparatus may be included in “inside”.

ストップスイッチの「有利な操作態様」とは、ストップスイッチの操作態様によって遊技結果(有効ラインに停止する図柄の組合せ)に有利/不利が生じる遊技において、払出し枚数の多い役が入賞する操作態様、又は有利なRTに移行(昇格)する若しくは不利なRTに移行(転落)しない役が入賞する操作態様を指す。「有利な操作態様」は、正解操作態様とも称される。   The “advantageous operation mode” of the stop switch means an operation mode in which a player with a large number of payouts wins in a game in which an advantage / disadvantage occurs in a game result (combination of symbols stopped on an active line) by an operation mode of the stop switch, Or, an operation mode in which a hand that does not shift (promote) to an advantageous RT or does not shift (fall) to a disadvantageous RT wins. The “advantageous operation mode” is also referred to as a correct operation mode.

なお、「操作態様」とは、ストップスイッチの押し順、及び/又は操作タイミング(対象図柄が有効ラインに停止するためのストップスイッチの押すタイミング)を指す概念である。
そして、「ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技」は、本実施形態では、押し順ベル(小役B群、小役C群)当選時の遊技、重複リプレイ(リプレイB群、リプレイC群)当選時の遊技に相当する。
The “operation mode” is a concept indicating the order of pressing the stop switches and / or the operation timing (the timing of pressing the stop switch for stopping the target symbol on the active line).
In the present embodiment, the “game having an advantageous operation mode of the stop switch” is a game at the time of winning the pressing order bell (small win B group, small win C group), overlapping replay (replay B group, replay C group) ) Equivalent to the game at the time of winning.

さらに、押し順ベル当選時に、正解押し順でストップスイッチを操作されたときに入賞するベル(小役)を高目ベル(重複当選しているベル群(小役群)のうち、払出し枚数が最も多い小役等、その図柄の組合せが表示されることが遊技者にとって最も有利となるベル(小役))と称する場合がある。
一方、押し順ベル当選時に、不正解押し順でストップスイッチを操作したときは、ストップスイッチの操作タイミングに応じて、安目ベルが入賞する場合と、役のとりこぼしとなる場合とを有する。役のとりこぼし時に表示される停止出目(有効ライン上の図柄の組合せ。「こぼし目」ともいう。)を、本実施形態では「パターン図柄」と称し、パターン図柄01〜03を有する。
Further, at the time of winning the push order bell, when the stop switch is operated in the correct answer push order, the bell (small role) to be won is changed to the higher-level bell (of the bell group (small role group) which has been repeatedly won, the payout number is smaller). There is a case in which displaying the combination of symbols such as the most small combinations is called a bell (small combination) which is most advantageous to the player.
On the other hand, when the stop switch is operated in the wrong push order when the push order bell is won, there are a case where the cheaper bell wins and a case where the role is missed according to the operation timing of the stop switch. In the present embodiment, a stop appearance (combination of symbols on an active line; also referred to as a "spill eye") displayed when a role is missed is referred to as a "pattern symbol" and has pattern symbols 01 to 03.

一方、リプレイ重複当選(リプレイB群、リプレイC群の当選)時には、ストップスイッチの押し順に応じて異なる図柄の組合せが停止表示するが、リプレイ当選時にはとりこぼしは発生しない(後述する「PB=1」)。
この場合、遊技者に有利な図柄の組合せ、たとえばリプレイ当選確率がより高いRTに移行する図柄の組合せや、リプレイ当選確率が高いRTを維持する図柄の組合せを停止表示させる押し順を、「正解押し順」又は「昇格押し順」と称する。
これに対し、遊技者にとって有利なRT(たとえばリプレイ当選確率の高いRT)から不利なRT(たとえばリプレイ当選確率の低いRT)に移行する図柄の組合せが停止表示される押し順を、「不正解押し順」又は「転落(降格)押し順」と称する。
On the other hand, at the time of the replay overlap winning (winning of the replay B group and the replay C group), different symbol combinations are stopped and displayed in accordance with the pressing order of the stop switch. )).
In this case, the push order for stopping and displaying the combination of symbols that are advantageous to the player, for example, the combination of symbols that shift to RT with a higher replay winning probability or the combination of symbols that maintain RT with higher replay winning probability, is set to “correct answer”. Push order "or" promotion push order ".
On the other hand, the push order in which the symbol combination that shifts from an RT that is advantageous to the player (for example, an RT with a high replay winning probability) to an unfavorable RT (for example, an RT with a low replay winning probability) is stopped and displayed as “incorrect” Push order "or" fall (demotion) push order ".

「指示機能」とは、上述した「有利な操作態様」を遊技者に表示(報知)する機能を意味する。
いいかえれば、「指示機能」は、入賞を容易にする装置を指す。一方、「指示機能」が小役の入賞を容易にする装置である場合、「指示機能」は、押し順ベル当選時に正解押し順(高目ベル)を入賞させるための正解押し順を表示することを指し、リプレイ重複当選時に有利なリプレイ(有利なRTに移行するためのリプレイ、又は有利なRTを維持するためのリプレイ)を入賞させるための正解押し順を表示することは含まない。
The “instruction function” means a function of displaying (notifying) the above-mentioned “advantageous operation mode” to the player.
In other words, the "pointing function" refers to a device that facilitates winning. On the other hand, when the “instruction function” is a device that facilitates winning of a small role, the “instruction function” displays a correct answer pressing order for winning the correct answer pressing order (higher-level bell) when the pressing order bell is won. It does not include displaying a correct answering order for winning an advantageous replay (replay for shifting to an advantageous RT or replay for maintaining an advantageous RT) at the time of replay overlapping winning.

以下の実施形態では、「指示機能」は、「有利な操作態様」を遊技者に表示する機能を指すものとし、「指示機能の作動」は、押し順ベル当選時に正解押し順を表示すること、及びリプレイ重複当選時に有利なリプレイを入賞させる正解押し順を表示することの双方を含む意味で使用する。
なお、「指示」内容を遊技者に見せることが「表示」であり、指示内容を遊技者に知らせることが「報知」である。よって、「指示機能」は、「表示機能」でもあり、「報知機能」でもある。
また、「指示」とは、「命令」の意味合いを有する概念であるが、「指示」に従わなかったからといって、遊技者に何らかのペナルティが課されることはない。ただし、指示機能の作動により表示された正解押し順に従わなければ、押し順ベル当選時に高目ベルが入賞しないことや、リプレイ重複当選時に不利なリプレイが入賞する場合がある。
In the following embodiments, the “instruction function” refers to a function of displaying “advantageous operation mode” to the player, and the “instruction function activation” refers to displaying the correct push order when the push order bell is won. , And displaying the correct push order for winning an advantageous replay at the time of replay overlap winning.
Showing the "instruction" content to the player is "display", and notifying the player of the instruction content is "notification". Therefore, the “instruction function” is both a “display function” and a “notification function”.
The “instruction” is a concept having the meaning of “instruction”, but no penalty is imposed on the player for not complying with the “instruction”. However, if the correct push order displayed by the operation of the instruction function is not followed, the higher order bell may not be won when the push order bell is won, or an unfavorable replay may be won when the replay is repeatedly won.

また、「指示機能作動遊技」とは、ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技(ストップスイッチの有利な操作態様を有する条件装置(小役B群、小役C群、リプレイB群、リプレイC群)に当選した遊技)において、指示機能を作動させる遊技を意味する。このため、指示機能作動遊技は、一遊技である。指示機能作動遊技は、報知遊技とも称することがある。
また、ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技であっても、指示機能を作動させないときは、当該遊技は、指示機能作動遊技ではない。
The “instruction function operation game” is a game having an advantageous operation mode of a stop switch (a condition device having an advantageous operation mode of a stop switch (a small role group B, a small role group C, a replay B group, a replay C group). In the game) won in the group), the game in which the instruction function is activated is meant. For this reason, the instruction function operation game is one game. The instruction function operation game may also be referred to as a notification game.
Further, even if the game has an advantageous operation mode of the stop switch, when the instruction function is not operated, the game is not an instruction function operation game.

本実施形態において、「遊技区間」には、「通常区間」、「待機区間」、及び「有利区間」を備える。
まず、「通常区間」とは、指示機能に係る信号、具体的には後述する押し順指示番号や入賞及びリプレイ条件装置番号(正解押し順を判別可能な情報)を周辺基板(たとえば、サブ制御基板)に送信することを禁止する遊技区間であり、かつ、指示機能に係る性能に一切影響を及ぼさない(指示機能を作動させない)遊技区間を指す。ただし、条件装置(役)の抽選に加え、有利区間に移行するか否かの決定(抽選等)を行うことができる。
通常区間では、指示機能を作動させてはならないため、メイン制御基板と電気的に接続された所定の表示装置(LED等)での押し順指示情報の表示を行うことができないし、指示機能に係る信号を周辺基板に送信しないので、後述するサブ制御基板に電気的に接続された画像表示装置による有利な操作態様の表示(報知)を行うこともできない。
In the present embodiment, the “game section” includes a “normal section”, a “standby section”, and an “advantage section”.
First, the “normal section” refers to a signal relating to an instruction function, specifically, a pressing order instruction number and a winning and replay condition device number (information capable of determining a correct answer pressing order), which will be described later. This is a game section in which transmission to the substrate is prohibited and does not affect the performance of the instruction function at all (does not activate the instruction function). However, in addition to the lottery of the condition device (role), it is possible to determine whether to shift to the advantageous section (lottery or the like).
In the normal section, since the indicating function must not be operated, it is not possible to display the pressing order indicating information on a predetermined display device (such as an LED) electrically connected to the main control board. Since such a signal is not transmitted to the peripheral board, it is not possible to display (notify) an advantageous operation mode by an image display device electrically connected to the sub-control board described later.

通常区間において、有利区間への移行決定を行う場合に、当選した条件装置と関連付け(紐付け)て移行決定を行う必要がある。
ここで、当選した条件装置と関連付けて有利区間への移行決定を行うとは、条件装置の抽選と同時に、有利区間に移行するか否かを決定する場合と、特定の条件装置に当選したことを条件として有利区間に移行するか否かの抽選を別途行う場合とが挙げられる。
When making a decision to shift to an advantageous section in a normal section, it is necessary to make a transition decision in association (linking) with the winning condition device.
Here, the decision to shift to the advantageous section in association with the winning condition device means that the lottery of the condition device is determined at the same time as to determine whether or not to shift to the advantageous section, and that the specific condition device is won. , A lottery to determine whether or not to shift to the advantageous section is separately performed.

本実施形態では、条件装置の抽選と同時に、有利区間に移行するか否かを決定するように設定されている。また、当選した条件装置によって、決定(当選)する有利区間の長さ(遊技回数)が異なる。たとえば後述する1BBに当選したときに有利区間に移行することに決定したときは、初期値として1BB遊技の終了後からカウントして50遊技の有利区間になり、小役E1に単独当選したときに有利区間に移行することに決定したときは、1回の指示機能作動遊技(小役C群、リプレイB群、リプレイC群に当選した遊技を除く)を実行するだけの有利区間になる場合がある。   In the present embodiment, it is set so as to determine whether or not to shift to the advantageous section simultaneously with the lottery of the condition device. In addition, the length of the advantageous section to be determined (winned) (the number of games) differs depending on the winning condition device. For example, when it is determined to shift to the advantageous section when 1BB described later is won, an initial section is counted from the end of the 1BB game and becomes an advantageous section of 50 games, and when the small section E1 alone is won. When it is determined to shift to the advantageous section, there may be an advantageous section in which only one instruction function operation game (excluding the game won in the small role group C, the replay B group, and the replay C group) is executed. is there.

さらに、当選した条件装置と関連付けて有利区間への移行を決定するにあたり、有利区間に移行することに決定することができる条件装置(別途、有利区間に移行するか否かの抽選を行う場合は、抽選を行うための条件となる条件装置)は、当選確率に設定差を有さない条件装置であることが条件となるように設定している。
ここで、「設定値」とは、遊技者の有利度を定めるものであり、設定値が高い(又は低い)ほど、遊技者に有利となるように(出玉の期待値が高くなるように)設定されている。設定値は、たとえば設定1〜設定6の6段階設けられる。
そして、「当選確率に設定差を有さない(設定共通の)条件装置」とは、全設定で当選確率が同一である条件装置を指す。
Furthermore, in determining transition to the advantageous section in association with the winning condition apparatus, a condition apparatus that can be determined to transition to the advantageous section (separately, when performing a lottery to determine whether to transition to the advantageous section, , A condition device serving as a condition for performing a lottery) is set so as to be a condition device having no setting difference in winning probability.
Here, the "set value" is to determine the degree of advantage of the player, and the higher (or lower) the set value is, the more advantageous the player is (the higher the expected value of the payout is, the higher the set value is). ) Is set. The setting values are provided, for example, in six stages from setting 1 to setting 6.
The “condition device that has no difference in winning probability (setting common)” indicates a condition device in which the winning probability is the same in all settings.

なお、当選確率に設定差を有さない条件装置の当選と関連付けて有利区間への移行を決定することが「可能」であるだけで、当選確率に設定差を有さない条件装置の当選時には、常に有利区間に移行させるとか、常に有利区間への移行抽選を行わなければならない、という意味ではない。当選確率に設定差を有さない条件装置の当選時であっても、有利区間に関して何らの決定を行わないことも、もちろん可能である。   In addition, it is only `` possible '' to determine the shift to the advantageous section in association with the winning of the condition device having no setting difference in the winning probability, and at the time of winning the condition device having no setting difference in the winning probability. This does not mean that it is necessary to always make a transition to an advantageous section or to always perform a lottery for transition to an advantageous section. Of course, even when the condition apparatus having no difference in the winning probability is won, it is of course possible to make no decision regarding the advantageous section.

これに対し、「当選確率に設定差を有する(設定別の)条件装置」とは、当選確率が全設定同一でないことを指す。たとえば、すべての設定値で当選確率が異なる場合の他、一部の設定値の当選確率と、他の一部の設定値の当選確率とが異なる場合(たとえば、設定1〜設定5の当選確率が「x」であり、設定6の当選確率が「y(≠x)」である場合等)が含まれる。   On the other hand, "a condition device having a setting difference in the winning probabilities (for each setting)" indicates that the winning probabilities are not the same in all settings. For example, in addition to the case where the winning probabilities are different for all setting values, the case where the winning probabilities of some setting values are different from the winning probabilities of some other setting values (for example, the winning probabilities of the settings 1 to 5). Is “x” and the winning probability of the setting 6 is “y (≠ x)”, etc.).

また、「有利区間」とは、指示機能に係る性能を有する(指示機能を作動させてよい)遊技区間であり、具体的には、指示機能を作動させる場合には、メイン制御基板において指示内容(有利な操作態様)が識別できるように押し順指示情報を表示する場合に限り、指示機能に係る信号をサブ制御基板に送信することができる遊技区間を指す。有利区間中の遊技は、報知可能遊技とも称することがある。逆に、通常区間中の遊技や待機区間中の遊技は、報知不可能遊技と称することがある。
ただし、サブ制御基板は、メイン制御基板が行う指示内容や、受信した指示機能に係る信号に反する演出を出力することはできない。
Further, the “advantageous section” is a game section having the performance related to the instruction function (the instruction function may be activated). Specifically, when the instruction function is activated, the instruction content is displayed on the main control board. Only when the push order instruction information is displayed so that (advantageous operation mode) can be identified, it indicates a game section in which a signal relating to the instruction function can be transmitted to the sub-control board. The game in the advantageous section may be referred to as a reportable game. Conversely, a game in the normal section or a game in the standby section may be referred to as an unreportable game.
However, the sub-control board cannot output an effect contrary to the content of the instruction given by the main control board or the signal related to the received instruction function.

そして、本実施形態の有利区間では、指示機能作動遊技を実行可能な遊技(役物非作動時)における規定数(「3」枚)に対応する最大払出し枚数(「9」枚)を獲得できる有利な操作態様を有する条件装置(小役B群)に当選した遊技において、最大払出し枚数に係る役(小役01)が入賞するストップスイッチの操作態様を指示することを、少なくとも1遊技以上行うことが必要である。   Then, in the advantageous section of the present embodiment, the maximum payout number (“9”) corresponding to the specified number (“3”) in the game in which the instruction function operation game can be executed (when the accessory is not operated) can be obtained. In a game that has been won in the condition device (group of small wins B) having an advantageous operation mode, at least one or more games are instructed to indicate the operation mode of the stop switch in which the role (small win 01) relating to the maximum payout number wins. It is necessary.

具体的には、本実施形態では、いわゆる押し順ベルの条件装置として、小役B群と、小役C群とを備える。
小役B群は、押し順正解時には9枚役である小役01が常に入賞し、押し順不正解時には1枚役が入賞可能(とりこぼす場合あり)となる。
一方、小役C群は、押し順正解時時には3枚役である小役02が常に入賞し、押し順不正解時には1枚役が常に入賞する。
Specifically, in the present embodiment, a small win B group and a small win C group are provided as a so-called push order bell condition device.
In the small win B group, a small win 01, which is a nine-prize win, always wins when the push order is correct, and a single win wins (may be missed) when the push win is incorrect.
On the other hand, in the small win C group, the small win 02, which is the three-prong win, always wins when the push order is correct, and the one win always wins when the push win is incorrect.

そして、指示機能作動遊技を実行するときの遊技は、役物非作動時(通常遊技)であり、この通常遊技での規定数(投入すべきメダル枚数)は、「3」枚である。
さらに、規定数が「3」枚であるときの最大払出し枚数は、「9」枚(小役01入賞時)である。
このため、本実施形態の有利区間では、小役01が入賞可能となる条件装置(小役B群)の当選時に指示機能を作動させることにより、小役01を入賞させるための正解押し順を表示する遊技を、少なくとも1遊技実行することが必要である。
The game at the time of executing the instruction function operation game is when the accessory is not operated (normal game), and the prescribed number (the number of medals to be inserted) in the normal game is “3”.
Further, when the prescribed number is “3”, the maximum payout number is “9” (at the time of winning the small role 01).
For this reason, in the advantageous section of the present embodiment, by operating the instruction function at the time of winning the condition device (small win B group) in which the small win 01 can win, the correct answer pressing order for winning the small win 01 is determined. It is necessary to execute at least one game to be displayed.

また、有利区間中は、有利な操作態様を有する条件装置に当選した遊技では、常に指示機能を作動させてストップスイッチの有利な操作態様を表示してもよい。
一方、有利区間中に、有利な操作態様を有する条件装置に当選した遊技であっても、指示機能を作動させなくても差し支えない。
Further, during the advantageous section, in a game that has won the condition device having the advantageous operation mode, the instruction function may be always activated to display the advantageous operation mode of the stop switch.
On the other hand, even if the game is a condition device having an advantageous operation mode in the advantageous section, the instruction function may not be activated.

さらにまた、「待機区間」とは、有利区間に移行することに決定した後、未だ有利区間に移行していないときの遊技区間を指す。待機区間は、設けてもよく、設けなくてもよい。すなわち、通常区間から有利区間に移行してもよく、通常区間から待機区間に移行し、さらにこの待機区間から有利区間に移行してもよい。なお、有利区間から待機区間に移行することはできず、有利区間の終了後は常に通常区間に移行する。待機区間は、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役が含まれる条件装置の当選に基づき有利区間に移行することに決定したときに限り、移行することができ、当該特別役に対応する図柄の組合せが表示された遊技では必ず終了しなければならない。もちろん、当該特別役に対応する図柄の組合せが表示される遊技よりも前に終了してもよい。
また、待機区間では、メイン制御基板において指示機能を作動させることや、指示機能に係る信号をサブ制御基板に送信することはできない。メイン制御基板において指示機能を作動させ、指示機能に係る信号をサブ制御基板に送信する場合には、有利区間中であることが条件となる。
Furthermore, the “standby section” refers to a game section when the transition to the advantageous section has not yet been made after the decision to shift to the advantageous section. The waiting section may or may not be provided. That is, the transition may be made from the normal section to the advantageous section, or from the normal section to the standby section, and further from this standby section to the advantageous section. Note that the transition from the advantageous section to the standby section cannot be performed, and the transition always to the normal section after the end of the advantageous section. The standby section can be shifted only when it is determined that the winning information is to be shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special role that can be carried over after the next game, and corresponds to the special role. In the game in which the symbol combination is displayed, the game must be completed. Of course, the game may end before the game in which the combination of symbols corresponding to the special combination is displayed.
Also, in the standby section, it is not possible to activate the instruction function on the main control board or transmit a signal relating to the instruction function to the sub-control board. In the case where the instruction function is operated on the main control board and a signal relating to the instruction function is transmitted to the sub-control board, the condition is that the vehicle is in the advantageous section.

本実施形態の有利区間では、1回の指示機能作動遊技(小役C群、リプレイB群、リプレイC群に当選した遊技を除く)を実行する場合と、所定回数の遊技を実行する場合とを有する。
所定回数の遊技を実行する有利区間では、ストップスイッチの有利な操作態様を有する条件装置に当選したときは、基本的に、指示機能を作動させる。
なお、有利区間の終了条件は、上述した遊技回数を定めるのではなく、たとえば、所定のタイミングで終了(パンク)抽選を行い、この抽選に当選したときに、有利区間を終了させること等であってもよい。
In the advantageous section of the present embodiment, one execution of the instruction function operation game (excluding the game won in the small role C group, the replay B group, and the replay C group) and a case of executing a predetermined number of games Having.
In the advantageous section in which the predetermined number of games are executed, when the condition device having the advantageous operation mode of the stop switch is won, the instruction function is basically activated.
In addition, the termination condition of the advantageous section is not to determine the number of games described above, but, for example, to perform an end (punk) lottery at a predetermined timing, and to terminate the advantageous section when the lottery is won. You may.

あるいは、有利区間に移行しただけでは、指示機能作動遊技の実行条件を満たさないようにし、有利区間中であることを条件に、指示機能作動遊技を実行するか否かを抽選等で決定し、指示機能作動遊技を実行することに決定したときは、所定の終了条件を満たすまで指示機能作動遊技を実行することが挙げられる。
また、有利区間中は、有利区間の(残り)遊技回数を上乗せ(加算)するか否かの決定(抽選等)を行う。
また、有利区間には、上限遊技回数が定められており、上限遊技回数に到達したときは、有利区間の残り遊技回数を有する場合であっても、その時点で常に有利区間を終了し(リミッターの作動)、通常区間に移行する。
Alternatively, simply shifting to the advantageous section does not satisfy the execution condition of the instruction function operation game, and determines whether or not to execute the instruction function operation game by lottery or the like on the condition that the game is in the advantageous section, When it is determined to execute the instruction function operation game, the instruction function operation game may be executed until a predetermined termination condition is satisfied.
In addition, during the advantageous section, a determination (a lottery or the like) is made as to whether to add (add) the (remaining) number of games in the advantageous section.
In addition, the upper limit number of games is set in the advantageous section, and when the upper limit number of games is reached, the advantageous section is always ended at that time even if the remaining number of games in the advantageous section is reached (limiter). Operation), and shifts to the normal section.

さらに、上限遊技回数に到達したときは、最大払出し枚数(「9」枚)を獲得できる有利な操作態様を有する条件装置(小役B群)に1度も当選していなくても又は当選はしていたが最大払出し枚数に係る役(小役01)が入賞するストップスイッチの操作態様を1度も指示していなくても、その時点で常に有利区間を終了し(リミッターの作動)、通常区間に移行する。   Furthermore, when the maximum number of games has been reached, the condition device (small win B group) having an advantageous operation mode capable of acquiring the maximum payout number ("9") is not or has not been won. Even if the player (small win 01) related to the maximum payout number has never instructed the operation mode of the stop switch to win, the advantageous section always ends at that time (limiter operation), and the normal Move to the section.

以上、内容が上記と一部重複するが、本実施形態における有利区間に関しては、以下の通り定めるものとする。
a)通常区間において、有利区間に移行するか否かの抽選(条件装置の抽選と同時に決定される場合も)は、設定差のない条件装置に紐づかなければならない。すなわち、設定値に応じて、有利区間への移行確率が異なってはいけない。
b)有利区間の上乗せ抽選(抽選を行わず決定される場合も)は、設定値を参照してはならない。当選した条件装置に基づいて有利区間を上乗せするときは、設定差のない条件装置に紐付けなければならない。
As described above, although the contents partially overlap with the above, the advantageous sections in the present embodiment are determined as follows.
a) In the normal section, the lottery to determine whether or not to shift to the advantageous section (even when it is determined simultaneously with the lottery of the condition device) must be linked to the condition device having no setting difference. That is, the transition probability to the advantageous section must not differ according to the set value.
b) Additional lottery in an advantageous section (even when determined without performing lottery) must not refer to the set value. When adding an advantageous section based on a winning condition device, it must be linked to a condition device having no setting difference.

c)通常区間における特別役(当選を持ち越す特別役を意味する。以下、この段落において同じ。)内部中や特別役作動中は、有利区間の移行抽選(条件装置の抽選と同時に決定することも)を行ってはならない。また、特別役内部中は、有利区間中であっても、有利区間の上乗せ抽選(抽選を行わず決定することも)を行ってはならない。さらにまた、有利区間において特別役が含まれる設定差を有する条件装置に当選し、特別役作動中となったときは、その特別役作動中に有利区間の上乗せ抽選(抽選を行わず決定することも)を行ってはならない。
ここで、従来、内部中となった後においてもAT抽選を行うことが一般的であったので、内部中となっても、特別役を入賞させずに内部中を維持しつつAT当選を待つことが可能であった。しかし、近時、内部中では、ATの抽選を行わないことが望ましいとされている。そこで、本実施形態では、通常区間において特別役に当選し、内部中となったときは、その内部中で通常区間から有利区間に移行してはいけないと定める。さらに、有利区間中において特別役に当選し、内部中となったときは、その内部中では有利区間を上乗せしてはいけないと定める。
c) Special role in a normal section (meaning a special role that carries over the winning. The same applies in this paragraph.) During the inside of the special section or during the operation of the special role, the lottery of the transition to the advantageous section (may be determined simultaneously with the lottery of the condition device). ) Must not be performed. In addition, during the special combination, even in the advantageous section, the additional lottery of the advantageous section (may be determined without performing the lottery) must not be performed. Furthermore, if a special device is included in the advantageous section and the condition device having a setting difference is won and the special role is activated, the additional lottery of the advantageous section is performed during the operation of the special role (to be determined without performing the lottery). Also do not).
Here, conventionally, it is common to perform an AT lottery even after the inside is completed, so even if the inside is performed, the player waits for the AT win while maintaining the inside without receiving a special role. It was possible. However, recently, it is desirable not to carry out the lottery of the AT inside. Therefore, in the present embodiment, it is determined that when a special role is won in the normal section and the inside is inside, it is not allowed to shift from the normal section to the advantageous section in the inside. In addition, if a special role is won during an advantageous section and the inside becomes inside, it is stipulated that the advantageous section must not be added inside the inside.

d)有利区間に移行することに決定したときは、原則として、次回遊技から有利区間へ移行させるとともに、有利区間が開始するまで(本実施形態では、次回遊技のベットが可能となるまでとしている)に、次回遊技から有利区間であることを遊技者に表示(有利区間であることを示すランプの点灯等)しなければならない。
ここで、従来、ATに当選したときに、ATに当選してからAT当選が遊技者に報知されるまでには、一定の遊技回数を消化する(前兆を経由する)ことが一般的であった。また、たとえばレア役の当選に基づいてATを抽選する場合、当該遊技でレア役を取りこぼすと、遊技者は、レア役に当選したこと、及びそのレア役に基づいてATが抽選されたることを知らないので、仮に、そのレア役の当選によってATに当選していても、AT当選が報知される前に遊技をやめてしまう場合があった。その後、他人がその台で遊技をしたときに、その他人が(前遊技者が引き当てた)ATの利益を享受する場合があるという問題があった。しかし、有利区間に移行することに決定したときは、原則として、有利区間が開始するまで(本実施形態では、次回遊技のベットが可能となるまで)に次回遊技から有利区間であることを表示するので、上記のような問題は生じない。
このように、従来では、ATの当選後(特に、ATの前兆経由後)にAT当選を報知するのに対し、本実施形態では、原則として、次回遊技のベットが可能となるまでであって、有利区間が開始される前までに、有利区間であることを表示する点で相違する。
さらに、従来のAT当選の報知は、あくまで演出の一環として行われるものにすぎなかったが、本実施形態における次回遊技から有利区間であることを遊技者に表示(有利区間であることを示すランプの点灯等)することは、上記問題を解決するために行われるものである点で相違する。
d) When it is decided to shift to the advantageous section, in principle, the game is shifted from the next game to the advantageous section, and until the advantageous section starts (in the present embodiment, the bet for the next game is possible). ), It is necessary to display to the player that the section is an advantageous section from the next game (lighting of a lamp indicating that the section is an advantageous section).
Here, conventionally, when an AT is won, it is common to exhaust a certain number of games (via a precursor) from when the AT is won to when the player is notified of the AT winning. Was. Also, for example, in the case of drawing an AT based on the winning of a rare role, if the player loses the rare role in the game, the player wins the rare role and the AT is drawn based on the rare role. Therefore, even if the player has won the AT by winning the rare role, the game may be stopped before the AT winning is notified. Thereafter, when another player plays the game on the platform, there is a problem that the other person may enjoy the benefit of the AT (allocated by the previous player). However, when it is determined to shift to the advantageous section, the fact that the next game is an advantageous section is displayed until the advantageous section starts (in this embodiment, until the next game can be bet) in principle. Therefore, the above problem does not occur.
As described above, in the related art, the AT winning is notified after the winning of the AT (particularly, after passing through the AT precursor), but in the present embodiment, in principle, the betting of the next game is possible. , In that the display indicates that the section is an advantageous section before the advantageous section is started.
Further, the conventional AT winning notification is merely performed as a part of the effect, but is displayed to the player as an advantageous section from the next game in the present embodiment (a lamp indicating that the section is an advantageous section). Lighting) is performed in order to solve the above-described problem.

また、有利区間割合とは、全遊技区間(通常区間+待機区間+有利区間)に対して、有利区間に滞在していた割合を指す。具体的には、たとえば全遊技区間の遊技回数が「1000」で、その間の有利区間の遊技回数が「700」であるときは、有利区間割合は、「70%」となる。
なお、後述するように、本実施形態では有利区間割合を表示するが、表示される有利区間割合は、演算の結果、小数点以下を切り捨てた数値である。
The advantageous section ratio refers to a ratio of staying in the advantageous section with respect to all game sections (normal section + standby section + advantaged section). Specifically, for example, when the number of games in all the game sections is “1000” and the number of games in the advantageous section therebetween is “700”, the advantageous section ratio is “70%”.
As will be described later, the advantageous section ratio is displayed in the present embodiment, and the displayed advantageous section ratio is a numerical value obtained by performing a calculation and rounding down decimal places.

引込み率(PB)とは、ストップスイッチを操作した瞬間からリールが停止するまでの間(最大移動コマ数)に、有効ラインに停止させたい所望の図柄を有効ラインに停止させることができる確率を示す。
そして、適切なリールの位置で(対象図柄を最大移動コマ数の範囲内において有効ラインに停止可能な操作タイミングで)ストップスイッチを操作しなければ、対象図柄を有効ラインに停止させる(有効ラインまで引き込む)ことができないことを、「PB(引込み率)≠1」と称する。
これに対し、ストップスイッチが操作された瞬間のリールがどの位置であっても(ストップスイッチの操作タイミングにかかわらず)、対象図柄を常に有効ラインに停止させる(引き込む)ことができることを、「PB=1」と称する。
The pull-in rate (PB) is a probability that a desired symbol to be stopped on the activated line can be stopped on the activated line from the moment when the stop switch is operated until the reel stops (maximum number of moving frames). Show.
If the stop switch is not operated at an appropriate reel position (at an operation timing at which the target symbol can be stopped at the active line within the range of the maximum number of moving frames), the target symbol is stopped at the active line (up to the active line). Inability to perform the pull-in) is referred to as “PB (pull-in rate) 率 1”.
On the other hand, regardless of the position of the reel at the moment when the stop switch is operated (regardless of the operation timing of the stop switch), it is described that the target symbol can always be stopped (pulled in) on the active line (PB). = 1 ".

そして、「PB=1」は、その役について、全リールがそのようになっている場合と、特定の(一部の)リールについてのみそのようになっている場合とを有する。
本実施形態では、最大移動コマ数は「4」に設定され、5図柄以内の間隔で対象図柄が配列されているときは、「PB=1」となり、5図柄を超える(6図柄以上の)間隔で配列されているときは、「PB≠1」となる。特に、本実施形態のリールの図柄数は「20」に設定されており、5図柄間隔で4個配置とすれば、その図柄は、「PB=1」となる。
"PB = 1" has a case where the role is such that all reels are so, and a case where it is so only for a specific (part of) reel.
In the present embodiment, the maximum number of moving frames is set to “4”, and when the target symbols are arranged at intervals of 5 symbols or less, “PB = 1”, and exceeds 5 symbols (6 symbols or more). When arranged at intervals, “PB ≠ 1” is obtained. In particular, the number of symbols on the reel of this embodiment is set to “20”, and if four symbols are arranged at five symbol intervals, the symbol becomes “PB = 1”.

「N−1」遊技目、「N」遊技目、「N+1」遊技目、・・・(「N」は、2以上の整数)と遊技が進行する場合において、現在の遊技が「N」遊技目であるとき、「N」遊技目の遊技を「今回遊技」と称する。また、「N−1」遊技目の遊技を「前回遊技」と称する。
一方、「N+1」遊技目の遊技を「次回遊技」と称する。
In the case where the game progresses as “N−1” game items, “N” game items, “N + 1” game items,... When it is an eye, the game of the “N” game eye is referred to as “this game”. Also, the game of the "N-1" game is referred to as "previous game".
On the other hand, the game of the “N + 1” th game is referred to as “next game”.

「出玉率」とは、メダル払出し枚数期待値/メダル投入枚数により算出される値であって、「1」であるときは現状維持状態であり、「1」を超えるときはメダルが増加する状態であり、「1」未満であるときはメダルが減少する状態である。
また、「メダル払出し枚数期待値」とは、その遊技で抽選対象となるすべての役について、「役の当選確率×払出し枚数」の総和により算出される。
The payout rate is a value calculated from the expected value of the number of tokens to be paid out / the number of inserted medals. When the number is “1”, the current state is maintained, and when the number exceeds “1”, the number of medals increases. In this state, when the value is less than “1”, the number of medals decreases.
Further, the “medal payout expected number” is calculated by the sum of “winning probability of winning times × number of payouts” for all of the winning combinations in the game.

さらにまた、「差枚数」とは、「メダル払出し枚数(実際に払い出されたメダル枚数又はメダル払出し枚数期待値)−メダル投入枚数」により算出される値である。メダル投入枚数が「3」であるとき、メダル払出し枚数(期待値)が「3」であれば、差枚数は「±0」、メダル払出し枚数(期待値)が「3」を超えるときは、差枚数は「0」を超え、メダル払出し枚数(期待値)が「3」未満であるときは、差枚数は「0」未満となる。   Furthermore, the “difference number” is a value calculated by “medal payout number (actually paid out medal number or expected medal payout number) −medal insertion number”. When the medal insertion number is “3”, if the medal payout number (expected value) is “3”, the difference number is “± 0”, and if the medal payout number (expected value) exceeds “3”, The difference number exceeds “0”, and when the medal payout number (expected value) is less than “3”, the difference number becomes less than “0”.

「ベット」とは、遊技を行うためにメダル(遊技媒体)を賭けることをいう。本実施形態において、役物非作動時(通常遊技中)において、遊技可能なベット枚数(規定数)は、3枚に設定されている。一方、役物(1BB)作動中は、遊技可能なベット枚数(規定数)は、2枚に設定されている。メダルをベットするには、メダル投入口から実際のメダルを手入れ投入するか、又は貯留されているメダルをベットするためにベットスイッチを操作する。
なお、「遊技媒体」は、本実施形態ではメダルであるが、たとえば封入式遊技機のような場合には、遊技媒体として電子情報が用いられる。なお、「電子情報」とは、たとえば貸出し機に金銭(紙幣)を投入すると、その金銭に対応する分の電子情報に変換されるとともに、その電子情報の一部又は全部を、遊技機で遊技を行うための遊技媒体として遊技機に貯留可能となるものである。
また、後述する役物比率等の表示については、スロットマシンに限らず、弾球遊技機にも適用することが可能であるので、「遊技媒体」には、メダルに限らず、遊技球も含まれる。
"Bet" means to bet a medal (game medium) to play a game. In the present embodiment, the number of bets that can be played (specified number) is set to three when the accessory is not operated (during normal game). On the other hand, during the operation of the accessory (1BB), the number of bets that can be played (specified number) is set to two. In order to bet a medal, an actual medal is cared in from a medal insertion slot, or a bet switch is operated to bet a stored medal.
Note that the “game medium” is a medal in the present embodiment, but, for example, in the case of an enclosed game machine, electronic information is used as a game medium. In addition, "electronic information" means, for example, when money (banknote) is inserted into a lending machine, it is converted into electronic information corresponding to the money, and a part or all of the electronic information is played by a gaming machine. Can be stored in a gaming machine as a game medium for performing the game.
In addition, the display of the accessory ratio and the like described later can be applied not only to the slot machine but also to a ball-and-ball game machine. Therefore, the “game medium” includes not only medals but also game balls. It is.

「貯留」とは、上記「ベット」とは異なり、スロットマシン10内部にメダルをクレジットすることをいう。「貯留」は、ベットを含む意味で用いられる場合もあるが、本明細書では、「貯留」というときは、「ベット」を含まない意味で使用する。本実施形態において、貯留可能な最大(限界)枚数は、遊技状態等にかかわらず、「50」枚に設定されている。小役が入賞してメダルが払い出されるときは、メダルが貯留される。また、メダルがメダル投入口から手入れ投入された場合において、既に最大数がベットされているときは、その投入されたメダルは貯留される。したがって、メダルがメダル投入口から手入れ投入されたときは、ベットされる場合と貯留される場合とを有する。   “Storing” is different from the above “betting” and means crediting medals inside the slot machine 10. The term “storage” may be used in a sense including a bet, but in the present specification, the term “storage” is used in a sense that does not include a “bet”. In the present embodiment, the maximum (limit) number that can be stored is set to “50” regardless of the game state or the like. When a small part wins and medals are paid out, medals are stored. In addition, when the medals are maintained and inserted through the medal insertion slot, if the maximum number has already been bet, the inserted medals are stored. Therefore, when a medal is care-inserted from the medal insertion slot, there is a case where a bet is placed and a case where the bet is stored.

なお、スロットマシン10が遊技者に対してメダルを「払い出す」ことと、遊技者がメダルを「獲得する」こととは、等価である。したがって、スロットマシン10側の視点では「メダルの払出し」となり、遊技者側の視点では「メダルの獲得」となる。このため、「払出し(枚数)」と称する場合(たとえば、払出し手段67)と、「獲得(枚数)」と称する場合(たとえば、獲得数表示LED78)とを有するが、いずれも同じ意味である。   Note that "paying out" a medal to the player by the slot machine 10 and "acquiring" a medal by the player are equivalent. Therefore, from the viewpoint of the slot machine 10 side, it is "payout of medals", and from the viewpoint of the player side, it is "acquisition of medals". For this reason, there is a case where it is referred to as "payout (number)" (for example, the payout means 67) and a case where it is referred to as "acquisition (number)" (for example, the acquired number display LED 78), both of which have the same meaning.

本明細書において、末尾(特に、8ビット)に「B」を付した数値は、2進数を意味する。同様に、末尾に「H」を付した数値は、16進数を意味する。具体的には、たとえば10進数で「16」を示す数値は、2進数では「00010000(B)」と表記し、16進数では「10(H)」と表記する。また、10進数を意味する数値については、必要に応じて「16(D)」と表記する。
ただし、2進数、10進数、及び16進数のいずれであるかが明確であるときは、それぞれ「B」、「D」、「H」の末尾記号を省略する場合がある。
In this specification, a numerical value suffixed with “B” at the end (particularly, 8 bits) means a binary number. Similarly, a numerical value suffixed with "H" means a hexadecimal number. Specifically, for example, a numerical value indicating “16” in decimal is expressed as “00010000 (B)” in binary, and is expressed as “10 (H)” in hexadecimal. Numerical values indicating decimal numbers are described as “16 (D)” as necessary.
However, when it is clear which of a binary number, a decimal number, and a hexadecimal number, the suffixes of “B”, “D”, and “H” may be omitted.

以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10に設けられた代表的な制御基板として、メイン制御基板50とサブ制御基板80とを備える。
メイン制御基板50は、入力ポート51及び出力ポート52を有し、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備える(図1で図示したもののみを備える意味ではない)。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
<First embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of control of the slot machine 10 in the present embodiment.
A main control board 50 and a sub-control board 80 are provided as typical control boards provided in the slot machine 10.
The main control board 50 has an input port 51 and an output port 52, and includes an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, and the like (this does not mean that only the one shown in FIG. 1 is provided).

図1において、メイン制御基板50と、ベットスイッチ40等の操作スイッチを含む遊技進行用の周辺機器とは、入力ポート51又は出力ポート52を介して電気的に接続されている。入力ポート51は、操作スイッチ等の信号が入力される接続部であり、出力ポート52は、モータ32等の周辺機器に対して信号を送信する接続部である。
図1中、入力用の周辺機器は、その周辺機器からの信号がメイン制御基板50に向かう矢印で表示しており、出力用の周辺機器は、メイン制御基板50からその周辺機器に向かう矢印で示している(サブ制御基板80も同様である)。
In FIG. 1, a main control board 50 and a peripheral device for game progress including operation switches such as a bet switch 40 are electrically connected via an input port 51 or an output port 52. The input port 51 is a connection for inputting a signal from an operation switch or the like, and the output port 52 is a connection for transmitting a signal to a peripheral device such as the motor 32.
In FIG. 1, the input peripheral device is indicated by an arrow whose signal from the peripheral device is directed to the main control board 50, and the output peripheral device is indicated by an arrow directed from the main control board 50 to the peripheral device. (The same applies to the sub-control board 80).

RWM53は、遊技の進行等に基づいた各種データ(変数)を記憶(更新)可能な記憶媒体である。後述する管理情報を表示するために必要なデータ(総遊技回数等)は、RWM53に記憶される。
ROM54は、遊技の進行に必要なプログラムや各種データ(たとえば、データテーブル)等を記憶しておく記憶媒体である。
The RWM 53 is a storage medium capable of storing (updating) various data (variables) based on the progress of a game or the like. Data (total number of games, etc.) necessary to display management information described later is stored in the RWM 53.
The ROM 54 is a storage medium for storing programs and various data (for example, data tables) necessary for the progress of the game.

メインCPU55は、メイン制御基板50上に設けられたCPUを指し、遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行い、具体的には、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等を実行する。
メインCPU55は、レジスタを内蔵する。特に本実施形態では、複数(たとえばAレジスタ〜Lレジスタ、及び送信用レジスタ等)設けられている。
The main CPU 55 refers to a CPU provided on the main control board 50 and executes a program necessary for the progress of the game, performs calculations, and the like. And the like.
The main CPU 55 has a built-in register. In particular, in the present embodiment, a plurality of registers (for example, A register to L register, transmission register, and the like) are provided.

また、メイン制御基板50上には、RWM53、ROM54、メインCPU55及びレジスタを含むMPUが搭載される。なお、RWM53及びROM54は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えていてもよい。
後述するサブ制御基板80上には、RWM83、ROM84、及びサブCPU85を含むMPUが搭載される。なお、RWM83及びROM84は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えてもよい。
The MPU including the RWM 53, the ROM 54, the main CPU 55, and the registers is mounted on the main control board 50. It should be noted that the RWM 53 and the ROM 54 may be provided externally in addition to those mounted inside the MPU.
An MPU including an RWM 83, a ROM 84, and a sub CPU 85 is mounted on a sub control board 80 described later. Note that the RWM 83 and the ROM 84 may be provided externally, in addition to those mounted inside the MPU.

図1において、メダル投入口43から投入されたメダルは、メダルセレクタ内部に送られる。
メダルセレクタは、図1に示すように、通路センサ43a、ブロッカ45、投入センサ44を備え(ただし、これらに限定されるものではない)、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
メダル投入口43からメダルが投入されると、最初に、通路センサ43aにより検知されるように構成されている。
In FIG. 1, medals inserted from the medal insertion slot 43 are sent to the inside of the medal selector.
As shown in FIG. 1, the medal selector includes (but is not limited to) a passage sensor 43a, a blocker 45, and a closing sensor 44, and is electrically connected to the main control board 50.
When a medal is inserted through the medal insertion slot 43, the medal is first detected by the passage sensor 43a.

さらに、通路センサ43aの下流側には、ブロッカ45が設けられている。ブロッカ45は、メダルの投入を許可/不許可にするためのものであり、メダルの投入が不許可状態のときは、メダル投入口43から投入されたメダルを払出し口から返却するメダル通路を形成する。これに対し、メダルの投入が許可状態のときは、メダル投入口43から投入されたメダルをホッパー35に案内するメダル通路を形成する。   Further, a blocker 45 is provided downstream of the passage sensor 43a. The blocker 45 is for permitting / disallowing the insertion of medals. When the insertion of medals is not permitted, the blocker 45 forms a medal passage for returning the medals inserted from the medal insertion slot 43 from the payout opening. I do. On the other hand, when the insertion of the medals is permitted, a medal passage for guiding the medals inserted from the medal insertion slot 43 to the hopper 35 is formed.

ここで、ブロッカ45は、遊技中(リール31の回転開始時から、全リール31が停止し、役の入賞時には入賞役に対応する払出しの終了時まで)は、メダルの投入を不許可状態とする。すなわち、ブロッカ45がメダルの投入を許可するのは、少なくとも遊技が行われていないときである。   Here, during the game (from the start of the rotation of the reel 31 to the end of the payout corresponding to the winning combination when the reels 31 are stopped and the winning of the combination is completed) during the game, the insertion of the medal is not permitted. I do. That is, the blocker 45 permits medal insertion at least when a game is not played.

ブロッカ45のさらに下流側には、投入センサ44(複数の光学センサ)が設けられている。したがって、メダル投入口43から投入されたメダルは、通路センサ43aによって検知された後、さらに、投入センサ44により検知されるように構成されている。   Further on the downstream side of the blocker 45, an input sensor 44 (a plurality of optical sensors) is provided. Therefore, the medal inserted from the medal insertion slot 43 is configured to be detected by the passage sensor 43a and further detected by the insertion sensor 44.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、遊技者が操作する操作スイッチとして、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及び精算スイッチ46が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40(40a又は40b)は、貯留されたメダルを今回遊技のためにベットするときに遊技者が操作するスイッチである。本実施形態では、1枚のメダルを投入するための1ベットスイッチ40aと、3枚(最大数ないし規定数)のメダルを投入するための3ベットスイッチ40bとを備える。
なお、これに限らず、2枚ベット用のベットスイッチを設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 1, the main control board 50 includes, as operation switches operated by the player, a bet switch 40, a start switch 41, a (left, middle, right) stop switch 42, and an adjustment switch 46. Connected.
The bet switch 40 (40a or 40b) is a switch operated by the player when betting the stored medals for the current game. In the present embodiment, a 1-bet switch 40a for inserting one medal and a 3-bet switch 40b for inserting three (maximum or prescribed number) medals are provided.
The present invention is not limited to this, and a bet switch for two bets may be provided.

また、本実施形態の規定数は、役物非作動時は3枚、役物作動時は2枚に設定されているが、1ベットスイッチ40aを2回操作する(押す)と2枚のメダルを投入可能であり、3回操作する(押す)と3枚のメダルを投入可能である。また、役物作動中は、3ベットスイッチ40bを操作すれば、一時に2枚(規定数)のメダルを投入可能である。   The prescribed number of the present embodiment is set to three when the accessory is not activated and two when the accessory is activated. However, if the 1-bet switch 40a is operated (pressed) twice, two medals will be given. Can be inserted, and three medals can be inserted when operated (pressed) three times. Further, during the operation of the accessory, two medals (specified number) can be inserted at a time by operating the 3-bet switch 40b.

また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、精算スイッチ46は、スロットマシン10内部にベット及び/又は貯留(クレジット)されたメダルを払い戻す(ペイアウトする)ときに遊技者が操作するスイッチである。
The start switch 41 is a switch operated by the player when starting the reels 31 (all left, middle, and right).
Furthermore, three stop switches 42 are provided corresponding to the three (left, middle, right) reels 31 and are operated by the player when stopping the corresponding reels 31.
Further, the settlement switch 46 is a switch operated by the player when paying out (paying out) medals bet and / or stored (credited) inside the slot machine 10.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、表示基板75が電気的に接続されている。なお、実際には、メイン制御基板50と表示基板75との間には、中継基板が設けられ、メイン制御基板50と中継基板、及び中継基板と表示基板75とが接続されているが、図1では中継基板の図示を省略している。このように、メイン制御基板50と表示基板75とは、直接ハーネス等で接続されていてもよいが、両者間に別の基板が介在してもよい。
さらに、制御基板同士が直接ハーネス等で接続されていることに限らず、他の別基板(中継基板等)を介して接続されていてもよい。たとえば、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間に1つ以上の他の別基板(中継基板等)が介在してもよい。
Further, as shown in FIG. 1, a display board 75 is electrically connected to the main control board 50. Note that, in actuality, a relay board is provided between the main control board 50 and the display board 75, and the main control board 50 and the relay board, and the relay board and the display board 75 are connected. In FIG. 1, illustration of the relay board is omitted. In this way, the main control board 50 and the display board 75 may be directly connected by a harness or the like, or another board may be interposed between them.
Further, the control boards are not limited to being directly connected by a harness or the like, and may be connected via another separate board (such as a relay board). For example, one or more other boards (such as a relay board) may be interposed between the main control board 50 and the sub control board 80.

表示基板75には、貯留数表示LED76、有利区間表示LED77、及び獲得数表示LED78が搭載されている。これらのLED76〜78は、遊技者が操作する操作スイッチの近傍に設けられ、遊技者が常に視認できる位置に設けられている。なお、1つの表示基板75上にすべてのLED76〜78が設けられている必要はなく、たとえば表示基板75A、75B、・・・のように複数の表示基板75を備え、いずれかの表示基板75にいずれかのLED76〜78が設けられていればよい。   On the display board 75, a stored number display LED 76, an advantageous section display LED 77, and an acquired number display LED 78 are mounted. These LEDs 76 to 78 are provided near operation switches operated by the player, and are provided at positions where the player can always visually recognize them. It is not necessary that all the LEDs 76 to 78 are provided on one display substrate 75. For example, a plurality of display substrates 75 are provided as in display substrates 75A, 75B,. , Any one of the LEDs 76 to 78 may be provided.

図2は、スロットマシン10の前面側において、貯留数表示LED76、有利区間表示LED77、獲得数表示LED78、精算スイッチ46、1ベットスイッチ40a、3ベットスイッチ40bの実際の位置関係(配置)を示す平面図である。
また、図2において、これら貯留数表示LED76、有利区間表示LED77、及び獲得数表示LED78の下側であってスロットマシン10内部には、表示基板75(図2中、点線で示す)が配置されている。
FIG. 2 shows the actual positional relationship (arrangement) of the stored number display LED 76, the advantageous section display LED 77, the acquired number display LED 78, the adjustment switch 46, the 1-bet switch 40a, and the 3-bet switch 40b on the front side of the slot machine 10. It is a top view.
In FIG. 2, a display board 75 (shown by a dotted line in FIG. 2) is disposed below the storage number display LED 76, the advantageous section display LED 77, and the acquisition number display LED 78 and inside the slot machine 10. ing.

貯留数表示LED76は、スロットマシン10内部に貯留されたメダル枚数を表示するLEDであり、上位桁を表示するデジット1と、下位桁を表示するデジット2とから構成されている。すなわち、貯留数表示LED76は、2桁を表示する。
ここで、「デジット」とは、表示部(ディスプレイ)を意味し、特に本実施形態では、セブンセグメントLED(いわゆる7セグ)及びセグメントDP(デシマルポイント。小数点を表示するドット状のLED)から構成されている。
なお、図2に示すように、表示基板75上に実装されたデジットはデジット1〜4の4個であるが、本実施形態では9個のデジットを有し、他のデジットは、メイン制御基板60上に搭載されている(詳細は後述する)。
The stored number display LED 76 is an LED for displaying the number of medals stored in the slot machine 10, and includes a digit 1 for displaying an upper digit and a digit 2 for displaying a lower digit. That is, the stored number display LED 76 displays two digits.
Here, the “digit” means a display unit (display), and in the present embodiment, in particular, is constituted by a seven segment LED (so-called 7 segment) and a segment DP (decimal point; a dot LED for displaying a decimal point). Have been.
As shown in FIG. 2, the number of digits mounted on the display board 75 is four, that is, digits 1 to 4. In the present embodiment, the digit has nine digits, and the other digits are the main control board. 60 (the details will be described later).

貯留数表示LED76は、貯留されているメダル枚数を表示するものであり、本実施形態では、「00」〜「50」(整数)の間の数字を表示する。
たとえば、メダルが全くベット及び貯留されていない状態では、貯留数表示LED76の表示は、「00」となっている。ここで、1枚のメダルが手入れされると、当該遊技のためにその1枚のメダルがベットされる。さらに2枚を追加投入すると、当該遊技のために3枚のメダルがベットされる(規定数が3枚の場合)。したがって、手入れされたメダルが3枚までのときは、そのメダルはベットされ、貯留されない。さらにメダルが手入れされ続けると、スロットマシン10内部にメダルが貯留されるとともに、その貯留枚数が貯留数表示LED76によって表示される。
The stored number display LED 76 displays the number of stored medals, and in the present embodiment, displays a number between “00” to “50” (integer).
For example, when no medals are bet or stored, the display of the stored number display LED 76 is “00”. Here, when one medal is serviced, the one medal is bet for the game. When two additional coins are inserted, three medals are bet for the game (when the specified number is three). Therefore, when the number of medals that have been maintained is up to three, the medals are bet and are not stored. If medals are further maintained, medals are stored inside the slot machine 10 and the number of stored medals is displayed by the stored number display LED 76.

本実施形態では、最大で50枚までのメダルを貯留可能となっている。したがって、貯留枚数が50枚となったとき(貯留数表示LED76に「50」と表示されたとき)は、それ以上、メダルは貯留されない。この状態で、仮に、メダル投入口43からメダルが手入れされると、ブロッカ45により、手入れされたメダルは、払出し口から返却される。   In the present embodiment, up to 50 medals can be stored. Therefore, when the number of stored cards reaches 50 (when “50” is displayed on the stored number display LED 76), medals are not stored any more. In this state, if medals are provisioned through the medal insertion slot 43, the medals prepared by the blocker 45 are returned from the payout port.

ここで、メダル払出しのある役(リプレイを除く)が入賞してその役に対応するメダルが払い出されるときは、払出し口から実際にメダルが払い出されることよりも優先して、スロットマシン10内部にメダルが貯留される。たとえば、役入賞前の貯留枚数が「10」である場合において、9枚役が入賞すると、貯留数表示LED76の表示が「10」から「19」に更新される。   Here, when a role with a medal payout (excluding replay) wins and a medal corresponding to the role is paid out, priority is given to the fact that the medal is actually paid out from the payout port, and the medal is paid out inside the slot machine 10. Medals are stored. For example, in the case where the number of stored coins before winning is "10", when the winning of nine coins wins, the display of the stored number display LED 76 is updated from "10" to "19".

さらにまた、役の入賞時に、貯留枚数が「50」を超えるときは、「50」を超えた分については払出し口から実際に払い出される。たとえば、役の入賞前に貯留枚数が「47」であり、9枚役の入賞によって9枚のメダルが払い出されるとき、3枚は貯留されて貯留枚数が「50」となり、「50」を超える6枚については払出し口から払い出される。   Furthermore, when the number of stored pieces exceeds "50" at the time of winning the winning, the portion exceeding "50" is actually paid out from the payout port. For example, when the number of stored coins is “47” before the winning of the role, and nine medals are paid out by the winning of the nine role, three are stored and the stored number becomes “50”, which exceeds “50”. Six cards are paid out from the payout port.

さらに、リプレイの入賞時は、メダルの貯留及び払出しは行われず、当該遊技でベットされていた枚数のメダルが再遊技のために自動ベットされる。たとえば、当該遊技を3ベット(3枚)で行い、リプレイが入賞したときは、3枚のメダルが自動ベットされる。そして、リプレイの入賞に基づく自動ベットは、再遊技を行うためのメダルの投入であるので、その後に精算(返却)操作を行っても、当該メダルを精算することはできない。   Further, at the time of winning the replay, medals are not stored and paid out, and the medals of the number betted in the game are automatically betted for the replay. For example, when the game is performed with three bets (three) and a replay is won, three medals are automatically bet. Since the automatic bet based on the winning of the replay is the insertion of a medal for performing a replay, even if a settlement (return) operation is performed thereafter, the medal cannot be settled.

なお、「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則(以下、単に「規則」という。)」では、リプレイに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、再遊技に係る条件装置の作動であって「入賞」ではないと解釈されている。しかし、本願(本明細書等)では、リプレイについても役の1つとして扱い(再遊技役)、リプレイに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したことを「リプレイの入賞」と称する。   According to the “Rules on Approval of Gaming Machines and Verification of Type” (hereinafter, simply referred to as “rules”), when the combination of symbols corresponding to the replay stops on the activated line, the condition device related to the replay is It is interpreted as an operation and not a "winning". However, in the present application (the present specification and the like), replay is also treated as one of the winning combinations (replaying winning combination), and the stop of the combination of the symbols corresponding to the replay on the activated line is referred to as “replay winning”.

また、有利区間表示LED77は、デジット2のセグメントDPによって構成されている。有利区間表示LED77は、通常区間及び待機区間では消灯状態に制御されるが、有利区間中は、その間、点灯状態に制御される。したがって、遊技者は、有利区間表示LED77の点灯/消灯状態を確認すれば、現在、有利区間に滞在しているか否かを一目で判断することができる。   Further, the advantageous section display LED 77 is constituted by a segment DP of digit 2. The advantageous section display LED 77 is controlled to be turned off in the normal section and the standby section, but is controlled to be turned on during the advantageous section. Therefore, the player can determine at a glance whether or not he / she is currently staying in the advantageous section by checking the lighting / off state of the advantageous section display LED 77.

特に、図2に示すように、有利区間表示LED77は、精算スイッチ46の近傍に位置する。したがって、遊技者は、遊技を終了する場合において、貯留メダルを有するとき(たとえば、貯留数表示LED76に「10」と表示されているとき)は、精算スイッチ46を操作するが、その際に、有利区間中でないことを、有利区間表示LED77の消灯状態によって容易に確認することができる。さらに、本実施形態では、有利区間に移行することに決定したときは、原則として、精算スイッチ46が操作可能となる前に有利区間表示LED77を点灯させる。これにより、有利区間中(又は次回遊技から有利区間)であるにもかかわらず、遊技者の意に反して、遊技者が遊技を終了してしまうことを防止することができる。   In particular, as shown in FIG. 2, the advantageous section display LED 77 is located near the settlement switch 46. Therefore, when the player ends the game and has a stored medal (for example, when “10” is displayed on the stored number display LED 76), the player operates the settlement switch 46. The fact that the vehicle is not in the advantageous section can be easily confirmed by turning off the advantageous section display LED 77. Further, in the present embodiment, when it is determined to shift to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned on before the settlement switch 46 becomes operable in principle. Thus, it is possible to prevent the player from ending the game against the will of the player despite the fact that it is during the advantageous section (or the next game from the advantageous section).

さらにまた、獲得数表示LED78は、役の入賞時に、払出し数(遊技者の獲得数)を表示するLEDであり、上位桁を表示するデジット3と、下位桁を表示するデジット4とから構成されている。したがって、獲得数表示LED78は、貯留数表示LED76と同様に、2桁を表示する。
獲得数表示LED78は、払い出されるメダルがないときは、表示は「00」であるが、たとえば後述する9枚役が入賞して9枚のメダルが払い出されると、獲得数表示LED78の表示は、「00」から「09」となる。
なお、獲得数表示LED78は、払い出されるメダルがないときは、消灯するように制御してもよい。あるいは、上位桁(デジット3)を消灯し、下位桁(デジット4)のみを「0」表示してもよい。
Furthermore, the acquired number display LED 78 is an LED that displays the number of payouts (the number of acquired players) at the time of winning a winning combination, and is composed of a digit 3 that displays an upper digit and a digit 4 that displays a lower digit. ing. Therefore, the acquired number display LED 78 displays two digits, similarly to the stored number display LED 76.
When there are no medals to be paid out, the display of the acquired number display LED 78 is “00”. For example, when nine medals to be described later win and nine medals are paid out, the display of the acquired number display LED 78 becomes: From "00" to "09".
The acquired number display LED 78 may be controlled so as to be turned off when there is no medal to be paid out. Alternatively, the upper digit (digit 3) may be turned off and only the lower digit (digit 4) may be displayed as “0”.

また、獲得数表示LED78は、通常は獲得数を表示するが、エラー発生時にはエラーの内容(種類)を表示するLEDとして機能する。たとえば、スロットマシン10のフロントドアが開放され、ドアオープンエラーが検出されると、獲得数表示LED78には、「dE」というエラー番号が表示される。
さらにまた、獲得数表示LED78は、指示機能を作動させたときに、有利な操作態様(押し順指示情報)を表示するLEDとして機能する。よって、本実施形態における獲得数表示LED78は、獲得数、エラー内容、及び指示機能の作動による有利な操作態様の表示を兼ねるLEDである。なお、指示機能を作動させたときの有利な押し順の報知は、サブ制御基板80に接続された画像表示装置23によっても実行される。
The acquired number display LED 78 normally displays the acquired number, but functions as an LED for displaying the content (type) of the error when an error occurs. For example, when the front door of the slot machine 10 is opened and a door open error is detected, the acquired number display LED 78 displays an error number “dE”.
Furthermore, the acquisition number display LED 78 functions as an LED that displays an advantageous operation mode (push order instruction information) when the instruction function is activated. Therefore, the acquired number display LED 78 in the present embodiment is an LED that also serves to display the acquired number, the content of the error, and the advantageous operation mode by the operation of the instruction function. The notification of the advantageous pressing order when the instruction function is operated is also executed by the image display device 23 connected to the sub-control board 80.

ここで、本明細書では、メイン制御基板50による獲得数表示LED78を用いた押し順の表示を「指示機能の作動」と称し、サブ制御基板80による押し順の表示を「押し順の報知」と称する。
また、後述する図20に示すように、有利な押し順に対応する番号を「押し順指示番号」と称する。
さらに、指示機能の作動により獲得数表示LED78に表示される押し順であって、たとえば図20中、「=1」のような情報を、「押し順指示情報」と称する。すなわち、指示機能の作動により、獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示される。
Here, in the present specification, the display of the pressing order using the acquired number display LED 78 by the main control board 50 is referred to as “operation of an instruction function”, and the display of the pressing order by the sub-control board 80 is “notification of the pressing order”. Called.
Further, as shown in FIG. 20, which will be described later, a number corresponding to an advantageous pressing order is referred to as a “push order instruction number”.
Further, information indicating the pressing order displayed on the acquired number display LED 78 by the operation of the indicating function, such as “= 1” in FIG. 20, is referred to as “push order indicating information”. That is, by the operation of the indicating function, the pressing order indicating information is displayed on the acquired number display LED 78.

図3は、メイン制御基板50上に搭載される他のデジット(デジット5〜9)を示す平面図である。図3中、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。
メイン制御基板50は、そのセキュリティ性上、透明な基板ケース16に収容され、封印される。そして、基板ケース16のかしめ部16aを破壊しなければメイン制御基板50にはアクセスできない(基板ケース16を開封できない)ように構成されている。なお、図3では、メイン制御基板50(50A及び50B)は、基板ケース16に遮られることなく透過して見えるように図示している。なお、かしめ部16aは、封印部材と称することもある。
FIG. 3 is a plan view showing other digits (digits 5 to 9) mounted on the main control board 50. FIG. In FIG. 3, (a) shows Example 1, and (b) shows Example 2.
The main control board 50 is housed and sealed in a transparent board case 16 due to its security. The main control board 50 cannot be accessed unless the caulking portion 16a of the board case 16 is destroyed (the board case 16 cannot be opened). In FIG. 3, the main control boards 50 (50 </ b> A and 50 </ b> B) are shown so as to be seen through without being blocked by the board case 16. Note that the caulked portion 16a may be referred to as a sealing member.

基板ケース16上には、正規のメイン制御基板50であることの証明や製造番号、かしめ部16aの開封記録等を表示したシール類が貼付されるが、このシール類により視界が妨げられることがないようにデジット5〜9がメイン制御基板50上に搭載される。
デジット5は、設定値表示LED73であり、設定確認や設定変更の際、現設定値を表示するLEDである。なお、設定値表示LED73は、必ずしもメイン制御基板50上に搭載される必要はなく、たとえばフロントドアの裏面側や、貯留数表示LED76又は獲得数表示LED78と兼用することも可能である。
On the board case 16, stickers indicating the certification of the proper main control board 50, the serial number, the opening record of the caulking portion 16a, and the like are affixed, but the view may be obstructed by the seals. Digits 5 to 9 are mounted on main control board 50 so as not to exist.
The digit 5 is a set value display LED 73, which is an LED for displaying a current set value at the time of setting confirmation or setting change. Note that the set value display LED 73 does not necessarily need to be mounted on the main control board 50, and may be used, for example, on the back side of the front door, or as the stored number display LED 76 or the acquired number display LED 78.

また、デジット6〜9は、管理情報表示LED74である。管理情報表示LED74は、その視認性確保のため、たとえば1個のデジット筐体につき、図3(a)中、
横幅m1×縦幅n≧36平方ミリメートル
の大きさに設計することが好ましい。あるいは、管理情報表示LED74を1個の横長(横幅m2)のデジット筐体としたときは、
横幅m2×縦幅n÷4(桁数)≧36平方ミリメートル
の大きさに設計することが好ましい。
Digits 6 to 9 are management information display LEDs 74. The management information display LED 74 is provided, for example, per one digit housing in FIG.
It is preferable to design the width m1 × the height n ≧ 36 square millimeters. Alternatively, when the management information display LED 74 is a single horizontally long (width m2) digit housing,
It is preferable to design the width m2 × the height n 4 (number of digits) ≧ 36 square millimeters.

図3において、(a)の例1では、メイン制御基板50は1個であるが、これに限らず、(b)の例2のように、メイン制御基板50を複数個の別基板から構成し、各基板をハーネス等で接続したものであってもよい。ただし、メイン制御基板50を複数個の別基板から構成しても、全体を基板ケース16に収容し、封印することが必要である。
図3(b)の例では、メイン制御基板50を、2個のメイン制御基板50A及び50Bとし、各メイン制御基板50A及び50Bにそれぞれコネクタを設け、このコネクタ間をハーネスで接続している。しかし、これに限らず、メイン制御基板50Aと50Bとを直結できるコネクタを使用し、ハーネスを用いなくてもよい(後述する図42(b)も同様である。)。
また、設定値表示LED73は、メイン制御基板50A側に設けているが、管理情報表示LED74は、メイン制御基板50B上に搭載している。すなわち、メイン制御基板50Bは、管理情報表示LED74を搭載するための表示基板としての役割を兼ねる。
In FIG. 3, in Example 1 of (a), the number of the main control board 50 is one, but the number is not limited to this, and as in Example 2 of (b), the main control board 50 is composed of a plurality of separate boards. Alternatively, each substrate may be connected by a harness or the like. However, even if the main control board 50 is composed of a plurality of separate boards, it is necessary to house the entire board in the board case 16 and seal it.
In the example of FIG. 3B, the main control board 50 is composed of two main control boards 50A and 50B, and a connector is provided on each of the main control boards 50A and 50B, and the connectors are connected by a harness. However, the present invention is not limited to this, and a connector capable of directly connecting the main control boards 50A and 50B may be used, and a harness may not be used (the same applies to FIG. 42 (b) described later).
The set value display LED 73 is provided on the main control board 50A side, while the management information display LED 74 is mounted on the main control board 50B. That is, the main control board 50B also serves as a display board on which the management information display LED 74 is mounted.

さらに、管理情報表示LED74は、(a)の例1で示したような横1列にする場合の他、(b)の例2のように、たとえばデジット6及び7を上段1列に配置し、デジット8及び9を下段1列に配置してもよい。   Further, the management information display LEDs 74 are arranged such that, for example, digits 6 and 7 are arranged in an upper row, as in Example 2 of FIG. , And digits 8 and 9 may be arranged in the lower row.

図4は、デジット1〜9と、セグメントA〜G、及びセグメントDPとの関係を示す図である。
上述したが、各デジットは、7個の棒状のセグメントA〜Gと、1個のドット状のセグメントDPとから構成され、セグメントA〜G(7個)により、いわゆる7セグを構成している。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between digits 1 to 9 and segments A to G and segment DP.
As described above, each digit is composed of seven bar-shaped segments A to G and one dot-shaped segment DP, and the segments A to G (seven) constitute a so-called seven-segment. .

図4に示すように、たとえばデジット1のうち、セグメントA〜Gは、貯留数表示LED76の上位桁の7セグを構成するとともに、セグメントDPは、未使用である。
また、デジット2のうち、セグメントA〜Gは、貯留数表示LED76の下位桁の7セグを構成するとともに、セグメントDPは、有利区間表示LED77として用いられる。
さらにまた、デジット3及び4の各セグメントA〜Gは、獲得数表示LED78のそれぞれ上位桁及び下位桁の7セグを構成するとともに、セグメントDPは、未使用である。
As shown in FIG. 4, for example, in digit 1, segments A to G constitute the upper 7-segment of stored number display LED 76, and segment DP is unused.
In the digit 2, the segments A to G constitute the lower 7 digits of the stored number display LED 76, and the segment DP is used as the advantageous section display LED 77.
Furthermore, each of the segments A to G of the digits 3 and 4 constitutes the upper 7 digits and lower 7 digits of the acquired number display LED 78, respectively, and the segment DP is unused.

さらに、デジット5のうち、セグメントA〜Gは、設定値表示LED73の7セグを構成するとともに、セグメントDPは、設定変更中に点灯するLEDとなる。すなわち、設定値表示LED73のうち、7セグのみが点灯しているときは設定確認中を示し、7セグ及びセグメントDPが点灯中のときは、設定変更中を示している。なお、設定値表示LED73のセグメントDPは、必ずしもこのような用い方に限定されるものではない。たとえば、設定値表示LED73のセグメントDPは、設定変更中に設定値を確定させたときに点灯するセグメントとしてもよい。   Further, of the digit 5, the segments A to G constitute the 7-segment of the set value display LED 73, and the segment DP is an LED which is turned on during the setting change. That is, when only the 7-segment of the set value display LED 73 is lit, the setting is being confirmed, and when the 7-segment and the segment DP are lit, the setting is being changed. Note that the segment DP of the set value display LED 73 is not necessarily limited to such usage. For example, the segment DP of the set value display LED 73 may be a segment that is turned on when the set value is determined during the setting change.

セグメント6〜9は、管理情報表示LED74を構成し、セグメント6及び7は、管理情報のうち、情報種別を表示する。また、セグメント8及び9は、管理情報のうち、セグメント6及び7で表示した情報種別に対応する数値を表示する。デジット6〜9のセグメントDPは未使用である。ただし、管理情報表示LED74を点灯させるときには、デジット7のセグメントDPを点灯させることも可能である。また、デジット7のセグメントDPを点灯させることにより、情報種別を示すデジット6及び7と数値を示すデジット8及び9の境界を明確にし、確認を容易にすることができる。   The segments 6 to 9 constitute the management information display LED 74, and the segments 6 and 7 display the information type of the management information. Segments 8 and 9 display numerical values corresponding to the information types displayed in segments 6 and 7 in the management information. Segments DP of digits 6 to 9 are unused. However, when turning on the management information display LED 74, it is also possible to turn on the segment DP of the digit 7. Also, by lighting the segment DP of the digit 7, the boundaries between the digits 6 and 7 indicating the information type and the digits 8 and 9 indicating the numerical value can be clarified and the confirmation can be facilitated.

また、図4では、セグメントデータの構成図示している。たとえば、デジット1に「0」と表示する場合には、セグメントA〜Fを点灯させ、セグメントG及びDPは消灯させるので、そのセグメントデータは、「00111111(B)」となる。
また、デジット2に「1」と表示し、かつ、有利区間中であるときは、セグメントB、C、及びDPを点灯させるので、そのセグメントデータは、「10000110(B)」となる。すなわち、デジット2のセグメントデータのうち、最上位ビット(8ビット目)を「0」又は「1」にすることにより、有利区間表示LED77を消灯又は点灯させる。これにより、デジット2のセグメントデータの8ビット目が「0」であるか「1」であるかを判断することで、有利区間中であるか否かを判断することができる。
FIG. 4 shows a configuration diagram of the segment data. For example, when "0" is displayed in digit 1, segments A to F are turned on and segments G and DP are turned off, so that the segment data is "00111111 (B)".
Further, when "1" is displayed on the digit 2 and during the advantageous section, the segments B, C, and DP are turned on, so that the segment data is "100000110 (B)". That is, by setting the most significant bit (eighth bit) of the segment data of digit 2 to “0” or “1”, the advantageous section display LED 77 is turned off or turned on. Thus, by determining whether the eighth bit of the segment data of digit 2 is “0” or “1”, it is possible to determine whether or not it is in the advantageous section.

図1において、メイン制御基板50には、図柄表示装置のモータ32等が電気的に接続されている。
図柄表示装置は、図柄を表示する(本実施形態では3つの)リール31と、各リール31をそれぞれ駆動するモータ32と、リール31の位置を検出するためのリールセンサ33とを含む。
In FIG. 1, a motor 32 and the like of a symbol display device are electrically connected to a main control board 50.
The symbol display device includes reels (three in this embodiment) for displaying symbols, motors 32 for driving the respective reels 31, and reel sensors 33 for detecting the positions of the reels 31.

モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段65によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。   The motor 32 is for rotating the reel 31, is connected to the rotation center of each reel 31, and is controlled by a reel control unit 65 described later. Here, the reel 31 includes a left reel 31, a middle reel 31, and a right reel 31, and a stop switch 42 operated when stopping the left reel 31 is a left stop switch 42. When the middle reel 31 is stopped. The stop switch 42 to be operated is the middle stop switch 42, and the stop switch 42 to be operated when stopping the right reel 31 is the right stop switch 42.

リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。なお、リール31上の図柄の具体的配列は、後述する。
また、各リール31には、1個(2個以上であってもよい)のインデックスが設けられている。インデックスは、リール31のたとえば周側面に凸状に設けられており、リール31が所定位置を通過したか否かや、1回転したか否か等を検出するときに用いられる。そして、各インデックスは、リールセンサ33により検知される。リールセンサ33の信号は、メイン制御基板50に電気的に接続されている。そして、インデックスがリールセンサ33を検知する(切る)と、その入力信号がメイン制御基板50に入力され、そのリール31が所定位置を通過したことが検知される。
The reel 31 has a ring shape, and has an outer peripheral surface to which a reel tape on which a plurality of types of symbols (designs constituting a combination of symbols corresponding to a combination) are printed is attached. The specific arrangement of the symbols on the reel 31 will be described later.
Further, each reel 31 is provided with one index (may be two or more). The index is provided in a convex shape, for example, on the peripheral side surface of the reel 31 and is used when detecting whether the reel 31 has passed a predetermined position, whether the reel 31 has made one revolution, and the like. Each index is detected by the reel sensor 33. The signal of the reel sensor 33 is electrically connected to the main control board 50. When the index detects (turns off) the reel sensor 33, the input signal is input to the main control board 50, and it is detected that the reel 31 has passed a predetermined position.

また、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を予めROM54に記憶している。これにより、インデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を検知することができる。   Further, the symbol on the reference position at the moment when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31 is stored in the ROM 54 in advance. Thereby, the symbol on the reference position at the moment when the index is detected can be detected.

また、メイン制御基板50には、メダル払出し装置が電気的に接続されている。メダル払出し装置は、メダルを溜めておくためのホッパー35と、ホッパー35のメダルを払出し口から払い出すときに駆動するホッパーモータ36と、ホッパーモータ36から払い出されたメダルを検出するための払出しセンサ37を備える。   A medal payout device is electrically connected to the main control board 50. The medal payout device includes a hopper 35 for storing medals, a hopper motor 36 that is driven when paying out medals of the hopper 35 from a payout opening, and a payout for detecting medals paid out from the hopper motor 36. The sensor 37 is provided.

メダル投入口43から手入れされ、受け付けられたメダルは、所定の通路(「シュート部」とも称する。)を通してホッパー35内に収容されるように形成されている。
払出しセンサ37は、所定距離を隔てて配置された一対の光学センサであり、メダルが一方の払出しセンサ37により検知されてから所定時間を経過した後に他方の払出しセンサ37により検知されるように構成されている。そして、一対の払出しセンサ37がそれぞれオン/オフとなるタイミングに基づいて、メダルが正しく払い出されたか否かを判断する。
The medals that have been serviced and received from the medal insertion slot 43 are formed so as to be accommodated in the hopper 35 through a predetermined passage (also referred to as a “chute portion”).
The payout sensor 37 is a pair of optical sensors arranged at a predetermined distance from each other, and is configured to be detected by the other payout sensor 37 after a predetermined time has elapsed since the medal was detected by the one payout sensor 37. Have been. Then, based on the timing at which the pair of payout sensors 37 are turned on / off, it is determined whether or not the medal has been correctly paid out.

たとえば、ホッパーモータ36が駆動しているにもかかわらず、双方の払出しセンサ37の信号がいずれもオフであるときは、メダルが払い出されていないと判断し、ホッパーエラー(メダルなし)と検知される。
一方、払出しセンサ37の信号の少なくとも1つがオンのままとなったときは、メダル詰まりが生じたと検知する。
For example, if the signals of both payout sensors 37 are off even though the hopper motor 36 is driven, it is determined that medals have not been paid out, and a hopper error (no medals) is detected. Is done.
On the other hand, when at least one of the signals of the payout sensor 37 remains on, it is detected that a medal clog has occurred.

また、電源スイッチ11は、スロットマシン10の電源のオン/オフを行うスイッチである。
設定キースイッチ12は、設定キー挿入口から設定キーが挿入され、右90度(時計回り)に回転しているときにオンとなるスイッチであり、設定確認時や設定変更時にオンとされる。
The power switch 11 is a switch for turning on / off the power of the slot machine 10.
The setting key switch 12 is a switch that is turned on when a setting key is inserted from the setting key insertion slot and is rotated clockwise (90 degrees) to the right, and is turned on when a setting is confirmed or a setting is changed.

設定スイッチ13は、設定値を変更するときに操作されるスイッチである。たとえば設定変更中に1回操作されるごとに、設定値が「1」ずつ加算される。設定値は本実施形態では設定1から設定6まで有し、設定変更中は、設定スイッチ13を操作するごとに、設定値が、「1」→「2」→・・・→「6」→「1」→・・・と切り替わる。なお、設定変更中にはいずれかの設定値が表示されており、スタートスイッチ41を操作すると、表示されている設定値が確定する。   The setting switch 13 is a switch operated when changing the set value. For example, each time the operation is performed once during the setting change, the set value is incremented by “1”. In the present embodiment, the setting values are from setting 1 to setting 6. During setting change, each time the setting switch 13 is operated, the setting value is changed from “1” → “2” →. Switches from "1" to. During the setting change, any one of the set values is displayed. When the start switch 41 is operated, the displayed set value is determined.

また、リセットスイッチ14は、このスイッチをオンにしつつ電源スイッチ11がオンにされると、リセットすなわち初期化処理が行われ、RWM53に記憶されている所定のデータがクリアされる。
また、ドアスイッチ15は、スロットマシン10のフロントドア(図示せず)を開けたときにオンとなるスイッチであり、フロントドアの開閉状態を検知するためのものである。
When the power switch 11 is turned on while the reset switch 14 is turned on, a reset, that is, an initialization process is performed, and predetermined data stored in the RWM 53 is cleared.
The door switch 15 is a switch that is turned on when a front door (not shown) of the slot machine 10 is opened, and detects an open / closed state of the front door.

さらにまた、出力ポート52の一部からは、外部集中端子板100への外部信号(外端信号)が出力される。
ここで、「外部信号」とは、外部集中端子板100を介してスロットマシン10の外部(ホールコンピュータ200や、ホールに設置されているデータカウンタ等)に出力するための信号である。本実施形態では、外部信号(1BB信号、RB信号、有利区間信号)や、スロットマシン10で生じたエラーや電源断が発生したこと等を示す外部信号、スロットマシン10のフロントドアの開放を示す外部信号、メダル投入信号、メダル払出し信号等を設けている。
Furthermore, an external signal (outer end signal) to the external centralized terminal board 100 is output from a part of the output port 52.
Here, the “external signal” is a signal to be output to the outside of the slot machine 10 (the hall computer 200, a data counter installed in the hall, and the like) via the external centralized terminal board 100. In the present embodiment, an external signal (1BB signal, RB signal, advantageous section signal), an external signal indicating an error occurring in the slot machine 10 or occurrence of power interruption, and an opening of the front door of the slot machine 10 are shown. An external signal, a medal insertion signal, a medal payout signal, and the like are provided.

図1において、サブ制御基板80は、遊技中及び遊技待機中における演出(情報)の選択や出力等を制御するものである。
ここで、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されており、メイン制御基板50(後述する制御コマンド送信手段71)は、パラレル通信によってサブ制御基板80に一方向で、演出の出力に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
なお、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されることに限らず、光通信手段を用いた接続であってもよい。さらに、電気的接続及び光通信接続のいずれも、パラレル通信に限らず、シリアル通信であってもよく、シリアル通信とパラレル通信とを併用してもよい。
In FIG. 1, a sub control board 80 controls the selection and output of effects (information) during a game and during a game standby.
Here, the main control board 50 and the sub-control board 80 are electrically connected. The information (control command) necessary for the output of the effect is transmitted.
The main control board 50 and the sub control board 80 are not limited to being electrically connected, but may be connected using optical communication means. Further, both the electrical connection and the optical communication connection are not limited to the parallel communication, but may be the serial communication, and the serial communication and the parallel communication may be used together.

サブ制御基板80は、メイン制御基板50と同様に、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、及びサブCPU85等を備える。
サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、図1に示すような以下の演出ランプ21等の演出用周辺機器が電気的に接続されている。ただし、演出用の周辺機器は、これらに限られるものではない。
RWM83は、サブCPU85が演出を制御するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶可能な記憶媒体である。
また、ROM84は、演出用データとして、演出に係る抽選を行うとき等のプログラムや各種データ等を記憶しておく記憶媒体である。
The sub control board 80 includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, and the like, like the main control board 50.
The following peripheral devices such as the following effect lamps 21 as shown in FIG. 1 are electrically connected to the sub-control board 80 via the input port 81 or the output port 82. However, the peripheral devices for the effect are not limited to these.
The RWM 83 is a storage medium that can temporarily store data and the like captured when the sub CPU 85 controls the effect.
The ROM 84 is a storage medium that stores, as effect data, a program for performing a lottery relating to the effect, various data, and the like.

演出ランプ21は、たとえばLED等からなり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、演出ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓17から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ、リール31の上部からリール31上の図柄を照光する蛍光灯、スロットマシン10のフロントドア前面に配置され、役の入賞時等に点滅する枠ランプ等が含まれる。   The effect lamps 21 are made of, for example, LEDs or the like, and are turned on in a predetermined pattern when predetermined conditions are satisfied. The effect lamp 21 includes a back lamp and a reel 31 arranged on the inner peripheral side of each reel 31 to illuminate the symbols (three symbols vertically continuous from the display window 17) displayed on the reel 31 from behind. , A fluorescent lamp that illuminates the symbol on the reel 31 from above, a frame lamp that is arranged on the front face of the front door of the slot machine 10 and blinks when a winning combination is won, and the like.

また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(正解押し順、条件装置の抽選結果に対応する演出等)や、遊技情報(役物作動時や有利区間中の遊技回数や獲得枚数等)等を表示するものである。
また、十字キー24及びメニューボタン25は、遊技者が意図する情報(遊技者の遊技履歴である二次元コードを含む)を表示させるときや、ホール管理者(店長等)が各種の設定を変更するとき等に用いられる。
The speaker 22 outputs a predetermined sound when a predetermined condition is satisfied in order to perform various effects during the game.
Furthermore, the image display device 23 includes a liquid crystal display, an organic EL display, a dot display, and the like. The game information (such as the number of games played and the number of acquired games during the operation of the accessory and in the advantageous section) and the like are displayed.
The cross key 24 and the menu button 25 are used to display information intended by the player (including a two-dimensional code which is a game history of the player), and to change various settings by a hall manager (store manager, etc.). It is used when doing.

続いて、本実施形態の役、図柄の組合せ等について説明する。
図5は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図5では、図柄番号を併せて図示している。たとえば、左リール31において、図柄番号0番の図柄は、「ベルA」である。
図5に示すように、本実施形態では、各リール31は、20コマに等分割され、各コマに所定の図柄が表示されている。
なお、図中、「ブランク」は、図柄が全く表示されていないことを意味するものではなく、「ブランク」に対応する所定の図柄が表示されている。
なお、「ベルA」、「ベルB」、「ベルC」は、外観が類似する図柄であるが、それぞれ異なる図柄である。
Subsequently, a combination of symbols, a combination of symbols, and the like of the present embodiment will be described.
FIG. 5 is a diagram showing a symbol arrangement of the reel 31 in the present embodiment. FIG. 5 also shows the symbol numbers. For example, in the left reel 31, the symbol of symbol number 0 is "bell A".
As shown in FIG. 5, in this embodiment, each reel 31 is equally divided into 20 frames, and a predetermined symbol is displayed on each frame.
In the drawing, “blank” does not mean that no symbol is displayed at all, but a predetermined symbol corresponding to “blank” is displayed.
“Bell A”, “Bell B”, and “Bell C” have similar appearances, but are different from each other.

また、図6(A)は、スロットマシン10のフロントドア(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)17と、各リール31の位置関係と、有効ライン(図柄の組合せを表示する表示ライン)とを示す図である。
各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓17から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓17から、合計9個の図柄(コマ)が見えるように配置されている。なお、各図柄の右下の数字は図柄番号を示している。
FIG. 6A shows a display window (transparent window) 17 provided on a front door (front door, not shown) of the slot machine 10, the positional relationship between the reels 31, and the effective lines (design symbols). FIG. 3 is a diagram showing display lines for displaying combinations.
In this embodiment, three reels 31 (left reel 31, middle reel 31, and right reel 31) are provided in the horizontal direction in this embodiment. Further, the reels 31 are arranged so that three symbols vertically continuous from the display window 17 can be seen. Therefore, the symbols are arranged so that a total of nine symbols (frames) can be seen from the display window 17 of the slot machine 10. The number at the lower right of each symbol indicates the symbol number.

また、図6(B)は、本明細書における図柄位置の称呼を図示している。本明細書では、リール31ごとに、表示窓17から見える停止時の図柄位置を、上から順に「上段」、「中段」、「下段」と称し、左リール31であれば、それぞれ「左上段」、「左中段」、「左下段」と称するものとする。
さらにまた、図6(A)に示すように、表示窓17から見える9個の図柄に対し、有効ラインが設定されている。
FIG. 6 (B) illustrates the designation of the symbol position in this specification. In this specification, the symbol positions at the time of stoppage viewed from the display window 17 for each reel 31 are referred to as "upper", "middle", and "lower" in order from the top. , "Middle left," and "bottom left."
Furthermore, as shown in FIG. 6A, effective lines are set for nine symbols visible from the display window 17.

ここで、「有効ライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させる図柄組合せライン(表示ライン)であり、かつ、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。本実施形態では、1本有効ライン(「左下段」−「中中段」−「右上段」を通る一直線状のライン)が定められており、他の図柄組合せラインは、全て無効ラインとなっている。   Here, the "effective line" is a symbol combination line (display line) for forming a symbol combination when the reel 31 is stopped, and is a symbol combination line (display line). When the combination stops on the line, the winning line of the combination is obtained. In the present embodiment, one effective line (a straight line passing through "lower left"-"middle middle"-"upper right") is defined, and all other symbol combination lines are invalid lines. I have.

無効ラインは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。   An invalid line is a line that is not set as an active line among the symbol combination lines, and even if a combination of symbols corresponding to any of the combinations is stopped on that line, a profit is given according to the combination. This is a line in which (medal payout, etc.) is not performed. That is, the invalid line is a line that is not a target for the formation of the symbol combination in the first place.

また、従来より、メダルの投入枚数に応じて有効ライン数が異なるスロットマシンが知られている。たとえば、メダル投入枚数が1枚のときは有効ラインは1本、メダル投入枚数が2枚のときは有効ライン数は3本、メダル投入枚数が3枚のときは有効ライン数は5本に設定すること等が挙げられる。これに対し、本実施形態では、上述したように、3枚又は2枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、すべての遊技において、図6(A)に示した1本が有効ラインとなり、メダル投入枚数による有効ライン数の変動はない。よって、本明細書では、「有効ライン」というときは、図6(A)に示すラインを指すものである。   In addition, conventionally, there is known a slot machine in which the number of valid lines differs according to the number of inserted medals. For example, when the number of inserted medals is one, the number of valid lines is set to one, when the number of inserted medals is two, the number of valid lines is set to three, and when the number of inserted medals is three, the number of valid lines is set to five. And so on. On the other hand, in the present embodiment, as described above, three or two medals are inserted to play a game, and in all games, one of the medals shown in FIG. There is no variation in the number of valid lines due to the number of inserted medals. Therefore, in this specification, the term "effective line" refers to the line shown in FIG.

図7〜図12は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される条件装置に含まれる役等)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。なお、図12には、役ではないが、特定の条件装置に当選した場合において当選役のとりこぼし時に表示される図柄の組合せとして、パターン図柄01〜03を示している(番号「101」〜「120」)。   7 to 12 are diagrams illustrating combinations of types, combinations of payout numbers, and the like, of combinations (eg, combinations included in a condition device selected by the combination selection unit 61 described later) in the present embodiment. FIG. 12 shows pattern symbols 01 to 03 (numbers "101" to "03") as combinations of symbols which are not combinations but are displayed when the winning combination is missed when a specific condition device is won. "120").

本実施形態の役は、大別して、特別役、リプレイ(再遊技役)、及び小役を有する。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(役が入賞する。以下同じ。)と、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
ただし、特別役の入賞時の払出し枚数は0枚に設定されている。また、リプレイは、メダルが自動投入される(再遊技)。
The combination according to the present embodiment is roughly divided into a special combination, a replay (re-game combination), and a small combination.
Then, the combination of symbols corresponding to each combination, the number of payouts at the time of winning, and the like are determined. When all the reels 31 stop, the combination of symbols corresponding to any of the combinations stops on the activated line (the combination wins. The same applies hereinafter), and the number of medals corresponding to the combination is paid out.
However, the payout number at the time of winning the special combination is set to zero. In the replay, medals are automatically inserted (replay).

図7〜図12において、払出し枚数等に表示された「規定数3」は、規定数が3枚(役物非作動時、すなわち通常遊技中の投入枚数)であるときの払出し枚数等を示し、「規定数2」は、規定数が2枚(役物作動時、すなわち特別遊技中の投入枚数)であるときの払出し枚数等を示している。たとえば、番号「3」のリプレイ01は、規定数3枚では再遊技となることを示し、規定数2枚の「−」は、抽選されないことを示している。   7 to 12, "specified number 3" displayed for the number of payouts and the like indicates the number of payouts and the like when the specified number is 3 (when the accessory is not operated, that is, the number of thrown-in cards during a normal game). , "Specified number 2" indicates the number of payouts and the like when the specified number is 2 (when the accessory is activated, that is, the number of cards inserted during a special game). For example, the replay 01 of the number “3” indicates that the replay is performed with the specified number of three cards, and the “−” of the specified number two indicates that the lottery is not performed.

図7中、番号「1」及び「2」は、特別役(役物)に相当する。本実施形態では、特別役として1BBのみが設けられ、さらに、1BBは、2種類(1BBA及び1BBB)有する。
特別役は、通常遊技から特別遊技に移行させる役である。
1BBに入賞すると、今回遊技におけるメダルの払い出しはないが、次回遊技から、特別遊技に相当する1BB遊技に移行する(役物の作動)。
1BB遊技中(役物作動時)は、出玉率が「1」を超えるように設定されていることで、役物非作動時以上にメダル獲得が期待できる、遊技者にとって有利な遊技である。
In FIG. 7, the numbers “1” and “2” correspond to special roles (gears). In this embodiment, only 1BB is provided as a special combination, and 1BB has two types (1BBA and 1BBB).
The special role is a role to shift from a normal game to a special game.
When 1BB is won, there is no payout of medals in the current game, but the next game shifts to a 1BB game corresponding to a special game (operation of an accessory).
During the 1BB game (when the accessory is activated), since the payout rate is set to exceed “1”, a medal acquisition can be expected more than when the accessory is not activated, which is an advantageous game for the player. .

また、リプレイ(再遊技役)とは、今回遊技で投入したメダル枚数を維持した(メダルを自動ベットする)再遊技が行えるようにした役である。
本実施形態のリプレイは、図7に示すように、リプレイ01〜06(番号「3」〜「13」)を備える。
リプレイ02及び03は、特定のRTにおいて入賞すると、他のRTに移行させることとなるリプレイである。したがって、これらのリプレイは、移行リプレイとも称される。
In addition, the replay (replaying role) is a role that allows the player to perform a replaying game in which the number of medals inserted in the current game is maintained (medals are automatically bet).
The replay of the present embodiment includes replays 01 to 06 (numbers “3” to “13”) as shown in FIG.
Replays 02 and 03 are replays that, when a prize is won at a specific RT, transfer to another RT. Therefore, these replays are also called transition replays.

より具体的には、RT2においてリプレイ02が入賞すると、次回遊技から、RT3(遊技者に有利なRT)に移行させる。このため、リプレイ02は、昇格リプレイとも称される。
また、RT3においてリプレイ03が入賞すると、次回遊技から、RT2(それまでのRTよりも遊技者に不利なRT)に移行させる。このため、リプレイ03は、転落(降格)リプレイとも称される。
More specifically, when the replay 02 wins in RT2, the game is shifted from the next game to RT3 (RT advantageous to the player). For this reason, replay 02 is also referred to as promotion replay.
When the replay 03 wins at RT3, the game is shifted from the next game to RT2 (RT which is more disadvantageous to the player than the previous RT). For this reason, the replay 03 is also called a fall (demotion) replay.

また、リプレイ04及び05は、第1に、複数のリプレイを重複当選させて条件装置の種類を増加させることを目的とした制御用リプレイとして用いられ、本実施形態では、後述する条件装置中、リプレイB2、B3、C2、C3、又はEに含まれるリプレイである。リプレイB2、B3、C2、又はC3に当選したときは、制御用リプレイとしてのリプレイ04又は05は有効ラインに停止することはない。   In addition, the replays 04 and 05 are used as control replays for the purpose of increasing the number of condition devices by overlappingly winning a plurality of replays. In the present embodiment, in the condition devices described later, This is a replay included in replay B2, B3, C2, C3, or E. When the replay B2, B3, C2, or C3 is won, the replay 04 or 05 as the control replay does not stop on the active line.

さらに、リプレイ04及び05は、第2に、レアリプレイとして用いられ、後述する条件装置のリプレイEに含まれる。有利区間中のリプレイE当選時には、有利区間の上乗せが実行される。なお、必ず、上乗せが実行されるのではなく、上乗せ抽選が行われるようにしてもよい。
また、リプレイ06は、1BB作動中に抽選されるリプレイであり、後述する条件装置のリプレイDに含まれる。有利区間中のリプレイD当選時には、有利区間の上乗せが実行される。なお、必ず、上乗せが実行されるのではなく、上乗せ抽選が行われるようにしてもよい。
Further, the replays 04 and 05 are secondly used as rare replays, and are included in a replay E of the condition apparatus described later. At the time of winning the replay E in the advantageous section, the addition of the advantageous section is executed. In addition, an additional lottery may be performed without necessarily performing the additional.
The replay 06 is a replay that is randomly selected during the 1BB operation, and is included in a replay D of the condition device described later. At the time of winning the replay D during the advantageous section, the addition of the advantageous section is executed. In addition, an additional lottery may be performed without necessarily performing the additional.

また、小役は、図7〜図11に示すように、小役01〜40(番号「14」〜「100」)を備える。小役01及び02は、後述する押し順ベル当選時の正解押し順時に入賞する小役(高目ベルに対応する小役)である。また、小役03〜34は、押し順ベル当選時の不正解押し順時に入賞可能(PB≠1)となる小役(安目ベルに対応する小役)である。
さらにまた、小役35〜38は、レア小役(スイカ又はチェリーに対応する小役)である。
さらに、小役39及び40は、規定数が2枚、すなわち役物作動時にのみ入賞可能となる小役である。
The small wins include small wins 01 to 40 (numbers “14” to “100”) as shown in FIGS. 7 to 11. The small wins 01 and 02 are small wins (small wins corresponding to high-order bells) that are won in the correct push order when the push order bell is won, which will be described later. Further, the small wins 03 to 34 are small wins (small wins corresponding to Yasume Bell) that can be awarded (PB # 1) in the wrong push order when the push order bell is won.
Furthermore, the small wins 35 to 38 are rare small wins (small wins corresponding to watermelon or cherry).
Further, the small wins 39 and 40 are small wins in which the prescribed number is two, that is, a winning can be achieved only when the accessory is activated.

パターン図柄01〜03は、上述したように、役自体ではないが、押し順ベル当選時の押し順不正解時に、当選役を取りこぼしたとき(当選役の非入賞となったとき)に出現する図柄の組合せである。さらに、パターン図柄は、特定のRT(本実施形態では非RT、RT1、又はRT3)においてその図柄の組合せが有効ラインに停止すると、RTを移行させる(本実施形態ではRT2に移行させる)図柄の組合せである。本実施形態では、小役B群当選時の押し順不正解時に、当選役を取りこぼしたとき(当選役の非入賞となったとき)に、必ずパターン図柄01〜03が出現するようにしているが、その他の図柄の組合せ(役自体ではない)が出現するようにしてもよい。   As described above, the pattern designs 01 to 03 are not the winning combinations themselves, but appear when the winning combinations are missed (when the winning combinations are not won) at the time of the incorrect answer of the pushing order at the time of the winning of the pushing order bell. It is a combination of symbols. Further, when the combination of the symbols is stopped at an effective line at a specific RT (non-RT, RT1, or RT3 in the present embodiment), the pattern is shifted to the RT (to RT2 in the present embodiment). It is a combination. In the present embodiment, when the winning combination is missed (when the winning combination is not won), the pattern designs 01 to 03 always appear when the winning combination is incorrect in the pressing order at the time of winning the small combination B group. However, another combination of symbols (not the role itself) may appear.

上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次回遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役は、本実施形態では1BBである。1BBに当選したときは、1BBが入賞するまでの遊技において、その1BBの当選情報を次回遊技以降に持ち越すように制御される。
In each of the above-mentioned roles, when the combination of symbols corresponding to the role is not stopped on the activated line in the game won as the role, the role carried over after the next game and the role not carried over are defined. .
The role to be carried over is 1BB in the present embodiment. When 1BB is won, in the game until 1BB wins, control is performed so that the winning information of 1BB is carried over after the next game.

一方、1BBの当選は持ち越されるのに対し、1BB以外の小役及びリプレイは、持ち越されない。条件装置の抽選において、小役又はリプレイに当選したときは、今回遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次回遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが入賞可能にリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。   On the other hand, the winning of 1BB is carried over, while the small wins and replays other than 1BB are not carried over. In the lottery of the condition device, when a small combination or a replay is won, the winning combination is valid only in this game, and the winning is not carried over after the next game. In other words, in the game in which the winning combination is won, the reel 31 is controlled to stop so that the combination of the symbols corresponding to the winning combination can be won, but regardless of whether or not the winning combination is won, at the end of the game. , The right to win the elected role will be extinguished.

遊技を開始するときは、遊技者は、ベットスイッチ40の操作により予め貯留されたメダルを投入するか(貯留ベット)、又はメダル投入口43からメダルを手入れ投入する(手入れベット)。規定数のメダルがベットされた状態でスタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、役抽選手段61による役の抽選を行うとともに、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓17内で上下方向に移動表示される。   When starting the game, the player inserts medals stored in advance by operating the bet switch 40 (storage bet), or cares and inserts medals from the medal insertion slot 43 (care bet). When the start switch 41 is operated in a state where a predetermined number of medals have been bet, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Upon receiving this signal, the main control board 50 (specifically, a reel control means 65 described later) performs a lottery of the role by the role lottery means 61 and controls the driving of all the motors 32 so that all the reels are controlled. 31 is controlled to rotate. When the reel 31 is rotated by the motor 32 in this manner, the symbol on the reel 31 is moved and displayed in the display window 17 at a predetermined speed in the vertical direction.

そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、役抽選手段61の役抽選結果に対応するように、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。   Then, by pressing the stop switch 42, the player stops the rotation of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 (for example, the left reel 31 corresponding to the left stop switch 42). When the stop switch 42 is operated, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Upon receiving this signal, the main control board 50 (specifically, a reel control means 65 described later) drives and controls the motor 32 corresponding to the stop switch 42 and responds to the role lottery result of the role lottery means 61. Thus, the stop control of the reel 31 related to the motor 32 is performed.

そして、すべてのリール31の停止時における図柄の組合せにより、今回遊技の遊技結果を表示する。さらに、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。   Then, the game result of the current game is displayed by the combination of symbols when all the reels 31 are stopped. Further, when the combination of symbols corresponding to any of the winning combinations stops on the activated line (when the winning of the winning combination), the payout of the medal corresponding to the winning winning combination is performed.

次に、メイン制御基板50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御基板50のメインCPU55は、以下の役抽選手段61等を備える。本実施形態における以下の各手段は例示であり、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
Next, a specific configuration of the main control board 50 will be described.
As shown in FIG. 1, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the following lottery means 61 and the like. The following means in the present embodiment are exemplifications, and are not limited to the means shown in the present embodiment.

役抽選手段61は、条件装置(当選役)の抽選(決定、選択)を行う。したがって、役抽選手段61は、条件装置決定(抽選又は選択)手段、当選役決定(抽選又は選択)手段、等とも称される。
また、「条件装置の当選」は、役抽選結果、抽選結果、当選番号、当選結果、等とも称される。
The role lottery means 61 performs lottery (determination, selection) of the condition device (winning role). Therefore, the winning combination determination means 61 is also referred to as a condition device determination (lottery or selection) means, a winning combination determination (lottery or selection) means, or the like.
The “winning of the condition device” is also referred to as a combination lottery result, a lottery result, a winning number, a winning result, or the like.

役抽選手段61は、たとえば、抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、条件装置の当選の有無及び当選した条件装置を判定する判定手段とを備えている。   The role lottery means 61 includes, for example, a random number generating means (a hardware random number or the like) for lottery, a random number extracting means for extracting a random number generated by the random number generating means, and a random number value extracted by the random number extracting means. There is provided determination means for determining whether or not the condition device has been won and for determining the winning condition device.

乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進数で「0」〜「65535」)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが「0」〜「65535」の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。   The random number generating means generates a random number in a predetermined area (for example, “0” to “65535” in decimal). The random number is, for example, a random number that is counted by a counter that counts one in 200 n (nano) seconds and keeps counting from one cycle of “0” to “65535” as long as the slot machine 10 is powered on. Keep counting.

乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する条件装置抽選テーブルと照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する条件装置を決定する。たとえば、抽出した乱数値が入賞及びリプレイ条件装置番号「1」(リプレイA)の領域に属する場合は、リプレイAの当選と判定する。   The random number extracting means extracts the random number generated by the random number generating means at a predetermined time, in this embodiment, when the start switch 41 is operated (turned on) by the player. The determination unit determines the condition device corresponding to the area to which the random value belongs by comparing the random number value extracted by the random number extraction unit with a condition device lottery table described later. For example, when the extracted random number value belongs to the area of the winning and replay condition device number “1” (replay A), it is determined that replay A has been won.

図13〜図16は、役抽選手段61によって抽選される条件装置の種類と、各条件装置に含まれる当選役の内容を示す図である。
なお、以下の説明においては、条件装置の説明を主とし、それぞれの条件装置当選時におけるストップスイッチ42の押し順や操作タイミングに基づくリール31の停止制御の詳細については、リール制御手段65で説明する。
13 to 16 are diagrams showing the types of condition devices selected by the lottery means 61 and the contents of the winning combination included in each condition device.
In the following description, the condition devices are mainly described, and the details of the stop control of the reel 31 based on the pressing order and the operation timing of the stop switch 42 at the time of winning each condition device are described in the reel control means 65. I do.

本実施形態の条件装置は、上述したように、当選情報を次回遊技に持ち越し可能な特別役のいずれかが含まれる条件装置である「役物条件装置」と、当選情報を次回遊技に持ち越さない小役又はリプレイのいずれかが含まれる条件装置である「入賞及びリプレイ条件装置」とからなる。
役物条件装置の当選は、本実施形態では1BBの当選に相当し、役物条件装置番号「1」及び「2」を備える。
役物条件装置番号「0」は、特別役の非当選に相当し、役物条件装置番号「1」は、1BBAの当選に相当し、役物条件装置番号「2」は、1BBBの当選に相当する。
As described above, the condition device of the present embodiment does not carry the winning information to the next game, and the `` accessory condition device '', which is a condition device that includes any of special roles that can carry the winning information to the next game. It is a "prize and replay condition device" which is a condition device that includes either a small role or a replay.
The winning of the accessory condition apparatus corresponds to 1BB winning in the present embodiment, and includes the accessory condition apparatus numbers “1” and “2”.
The accessory condition device number “0” corresponds to non-winning of a special role, the accessory condition device number “1” corresponds to winning of 1BBA, and the accessory condition device number “2” corresponds to 1BBB winning. Equivalent to.

また、たとえばリプレイA当選時は、役物条件装置番号は「0」、入賞及びリプレイ条件装置番号は「1」となる。
一方、1BBA単独当選時は、役物条件装置番号は「1」、入賞及びリプレイ条件装置番号は「0」となる。
Further, for example, when the replay A is won, the accessory condition device number is “0”, and the winning and replay condition device numbers are “1”.
On the other hand, when 1BBA alone is won, the accessory condition device number is “1”, and the winning and replay condition device number is “0”.

さらにまた、本実施形態では、1BB及び小役の重複当選となる場合を有し、たとえば1BBAと小役Dの重複当選時は、役物条件装置番号は「1」、入賞及びリプレイ条件装置番号は「26」となる。
なお、1BBと小役又はリプレイが重複当選したときは、今回遊技では小役又はリプレイの入賞が優先される(なお、優先順位は任意に設定可能である)。また、小役又はリプレイの当選は、今回遊技でのみ有効であるのでその当選を次回遊技に持ち越さないが、1BBの当選情報は、入賞しない限り次回遊技に持ち越す。
Further, in the present embodiment, there is a case where 1BB and small win are overlapped. For example, when 1BBA and small win D are overlapped, the bonus item condition device number is “1”, and the winning and replay condition device numbers. Becomes “26”.
When 1BB and a small win or replay are repeatedly won, the winning of the small win or replay is prioritized in the current game (the priority order can be set arbitrarily). In addition, the winning of the small role or the replay is effective only in the current game, so that the winning is not carried over to the next game, but the winning information of 1BB is carried over to the next game unless a prize is won.

以下、入賞及びリプレイ条件装置について説明する。
条件装置番号「0」は、役の非当選(いわゆるハズレ)に相当する。
また、条件装置番号「1」のリプレイAは、リプレイ01の単独当選である。リプレイA当選時は、押し順不問で(いずれの押し順でも)リプレイ01が入賞する。
Hereinafter, the winning and replay condition device will be described.
The condition device number “0” corresponds to a non-winning of a combination (so-called loss).
Replay A of condition device number “1” is a single win of replay 01. When the replay A is won, the replay 01 wins regardless of the pushing order (in any pushing order).

条件装置番号「2」〜「4」のリプレイB1〜B3(以下、総称して「リプレイB群」と称する。)、条件装置番号「5」〜「7」のリプレイC1〜C3(以下、総称して「リプレイC群」と称する。)は、いずれも、複数種類のリプレイの重複当選であり、少なくともリプレイ01又は02の少なくとも1つを含む重複当選である。そして、ストップスイッチ42の押し順に応じて、入賞するリプレイの種類が異なるように設定されている。
たとえば条件装置番号「2」のリプレイB1では、左第一停止の押し順ではリプレイ02が入賞し、左第一停止以外(中又は右第一停止)時には、リプレイ01が入賞する。
Replays B1 to B3 of condition device numbers “2” to “4” (hereinafter collectively referred to as “replay B group”), and replays C1 to C3 of condition device numbers “5” to “7” (hereinafter collectively referred to as “replay B group”) Are referred to as “replay C group”). Each of the replays is an overlapping winning of a plurality of types of replays, and is an overlapping winning including at least one of replays 01 and 02. Then, the type of the replay to be won is set to be different depending on the pressing order of the stop switch 42.
For example, in the replay B1 of the condition device number “2”, the replay 02 wins in the pressing order of the first left stop, and the replay 01 wins other than the first left stop (middle or right first stop).

なお、リプレイ重複当選の場合、いずれの押し順であってもリプレイ(再遊技役)が入賞するので、メダルの払出し等についての高目/安目の概念はない。しかし、たとえばRT2においてリプレイB1に当選したときは、左第一停止ではリプレイ02を入賞させることによりRTを昇格(RT2からRT3に移行)させる。一方、左第一停止以外では、リプレイ01を入賞させることによりRT2を維持する。
また、RT3においてリプレイC1に当選したときは、左第一停止ではリプレイ01を入賞させることによりRT3を維持する。一方、左第一停止以外では、リプレイ03を入賞させることによりRTを転落(降格)(RT3からRT2に移行)させる。
In the case of the replay overlap winning, the replay (replaying game) wins regardless of the pushing order, so that there is no concept of higher / lower payout of medals and the like. However, for example, when the player wins the replay B1 in the RT2, the RT is promoted (shifted from the RT2 to the RT3) by winning the replay 02 in the first left stop. On the other hand, other than the first left stop, the replay 01 is won to maintain the RT2.
When the replay C1 is won in RT3, the replay 01 is won at the first left stop to maintain RT3. On the other hand, in the cases other than the first left stop, the replay 03 is awarded to cause the RT to fall down (downgrade) (transition from RT3 to RT2).

条件装置番号「8」のリプレイDは、リプレイ06の単独当選である。リプレイD当選時は、押し順不問でリプレイ06が入賞する。
同様に、条件装置番号「9」のリプレイEは、リプレイ04及び05の重複当選である。リプレイE当選時は、押し順不問でリプレイ04又は05が入賞する。これらのリプレイ04及び05は、レアリプレイとしての役割を有する。特に本実施形態では、RT1において抽選され、RT1かつ有利区間中にリプレイEに当選すると、有利区間が上乗せされる。なお、必ず、上乗せが実行されるのではなく、上乗せ抽選が行われるようにしてもよい。
Replay D of the condition device number “8” is a single win of replay 06. At the time of Replay D winning, Replay 06 wins regardless of the order of pushing.
Similarly, the replay E of the condition device number “9” is an overlap winning of the replays 04 and 05. When the replay E is won, the replay 04 or 05 wins regardless of the pushing order. These replays 04 and 05 have a role as a rare replay. In particular, in the present embodiment, if a lottery is drawn at RT1 and a replay E is won during RT1 and during the advantageous section, the advantageous section is added. In addition, an additional lottery may be performed without necessarily performing the additional.

図14において、条件装置番号「10」の小役Aは、いわゆる共通ベルに装置し、小役01の単独当選である。そして、小役A当選時は、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、常に、小役01が入賞する(PB=1)。
また、図14〜図15において、条件装置番号「11」〜「22」の小役B1〜B12(以下、総称して「小役B群」と称する。)は、いわゆる押し順ベルに相当し、小役01(9枚ベル、9枚役)と、小役03〜34(1枚役)のうちの少なくとも1つを含む重複当選である。
In FIG. 14, the small win A of the condition device number “10” is mounted on a so-called common bell, and the small win 01 is independently elected. When winning the small part A, the small part 01 always wins (PB = 1) irrespective of the pressing order of the stop switch 42.
14 to 15, the small wins B1 to B12 of the condition device numbers "11" to "22" (hereinafter, collectively referred to as "small win B group") correspond to a so-called pushing order bell. , A small win 01 (9 bells, 9 wins) and at least one of the small wins 03 to 34 (1 win).

これらの条件装置当選時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、正解押し順であるときは「PB=1」で高目ベル(9枚ベル、9枚役)である小役01が入賞する。これに対し、不正解押し順であるときは、ストップスイッチ42の操作タイミング(ストップスイッチ42を操作した瞬間のリール31の位置)に応じて、安目ベル(1枚役)である小役03〜34が入賞する場合と、いずれの小役も入賞しない場合(とりこぼしによりパターン図柄が表示される場合)とを有する。   At the time of winning these condition devices, according to the pressing order of the stop switch 42, if the correct answer is the pressing order, the small win 01 which is a higher-level bell (9 bells, 9 wins) with "PB = 1" wins. On the other hand, in the case of the incorrect pressing order, the small part 03 which is the low-end bell (one piece) according to the operation timing of the stop switch 42 (the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated). There is a case where No. to No. 34 wins, and a case where no small combination wins (a case where a pattern symbol is displayed by dropping).

図16において、条件装置番号「23」〜「25」の小役C1〜C3(以下、総称して「小役C群」と称する。)は、上記の小役B群と同様に、いわゆる押し順ベルに相当し、小役02(3枚ベル、3枚役)と、小役03〜10(1枚役)とを含む重複当選である。
これらの条件装置当選時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、正解押し順であるときは「PB=1」で高目ベル(3枚ベル、3枚役)である小役02が入賞する。これに対し、不正解押し順であるときは、「PB=1」で、安目ベル(1枚役)である小役03〜10のいずれかが入賞する。よって、小役C群の当選時は、小役B群の当選時と異なり、パターン図柄が表示される場合(とりこぼし)はない。なお、これに限らず、いずれの小役も入賞しない場合を有していてもよい。
In FIG. 16, small units C1 to C3 of condition device numbers "23" to "25" (hereinafter, collectively referred to as "small win C group") are so-called pushers, similarly to the above-described small win B group. This corresponds to the order bell, and is an overlap winning including a small combination 02 (3 bells, 3 combination) and small combinations 03 to 10 (1 combination).
At the time of winning these condition devices, according to the pressing order of the stop switch 42, when the correct answer is the pressing order, the small win 02 which is a higher-level bell (3 bells, 3 wins) with "PB = 1" wins. On the other hand, in the case of the incorrect pushing sequence, any one of the small wins 03 to 10 which is a low-end bell (one win) wins with “PB = 1”. Therefore, unlike the time of winning of the small win B group, there is no case where the pattern symbol is displayed (missing) when the small win C group is won. The present invention is not limited to this, and may have a case where none of the small roles wins.

小役B群の当選時に、高目ベルの入賞時は9枚の払出しとなるので、押し順正解時には、イン(投入枚数)3枚、アウト(払出し枚数)9枚となり、今回遊技での差枚数は「+6枚」となる。したがって、押し順正解時には、メダル枚数が増加し、押し順不正解時(払出し枚数は1枚又は0枚)にはメダル枚数が減少する条件装置となる。
これに対し、小役C群は、高目ベルの入賞時は3枚の払出しとなるので、押し順正解時には、イン(投入枚数)3枚、アウト(払出し枚数)3枚となり、今回遊技での差枚数は「±0枚」となる。したがって、押し順正解時には、メダル枚数は現状維持となり、押し順不正解時(払出し枚数は1枚)にはメダル枚数が減少する条件装置となる。
At the time of winning the small role group B, 9 coins are paid out when the high-bell wins, so when the answer is correct, 3 ins (input number) and 9 outs (payout number) are 9 and the difference in this game The number is “+6”. Therefore, the medal count increases when the push order is correct, and decreases when the push order is incorrect (the payout count is 1 or 0).
On the other hand, the small part C group pays out three cards at the time of winning the high-level bell, so at the time of the correct answer in the pushing order, three in (input number) and three out (payout number) are obtained. Is “± 0”. Therefore, when the pushing order is correct, the number of medals is maintained as it is, and when the pushing order is incorrect (the payout number is one), the medal number decreases.

なお、このように、正解押し順時に9枚の払出しとなる押し順ベルと、3枚の払出しとなる押し順ベルとの双方を設けているのは、出玉率の調整のためである。特に、本実施形態では、図14及び図15に示すように、小役B群当選時の押し順不正解時には、1枚役が入賞する確率を25%とし、それ以外の75%はパターン図柄が表示されるように設定している(パターン図柄表示時は払出しなし)。これに対し、図16に示すように、小役C群当選時の押し順不正解時には、「PB=1」で1枚役が入賞するようにしている。このようにして、押し順正解時と不正解時とで払出し枚数が異なる2種類の押し順ベルを設け、その当選確率を適切に設定することで、出玉率を適切な範囲に設定できるようになる。   It should be noted that the reason why both the push order bell that pays out nine sheets and the push order bell that pays out three sheets in the correct answer push order is provided in order to adjust the payout rate. In particular, in the present embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, when the pressing order is incorrect when the small role B group is won, the probability of winning a single role is 25%, and the other 75% is a pattern symbol. Is displayed (there is no payout when the pattern symbol is displayed). On the other hand, as shown in FIG. 16, when the pressing order is incorrect in the small part C group winning, one winning combination is won with "PB = 1". In this way, by providing two types of push order bells having different payout numbers for the correct answer and the incorrect answer for the push order and appropriately setting the winning probability, the payout rate can be set in an appropriate range. become.

条件装置番号「26」の小役Dは、レア小役(スイカ)に相当する。小役Dは、小役35の単独当選であり、「PB≠1」に設定されている。
また、条件装置番号「27」の小役E1、及び条件装置番号「28」の小役E2は、上記小役D1と同様に、レア小役(チェリー)に相当する。小役E1は、小役36及び38の重複当選であり、小役E2は、上記小役36及び38に加え、小役37を含む重複当選である。小役E1又はE2当選時は、押し順不問で2枚役(小役36又は38)が入賞する。
The small combination D of the condition device number “26” corresponds to a rare small combination (watermelon). The small win D is a single win of the small win 35 and is set to “PB $ 1”.
The small win E1 of the condition device number "27" and the small win E2 of the condition device number "28" correspond to the rare small win (cherry), similarly to the small win D1. The small win E1 is a double win of the small wins 36 and 38, and the small win E2 is a double win including the small wins 37 in addition to the small wins 36 and 38. At the time of winning the small role E1 or E2, the two roles (small role 36 or 38) win regardless of the pushing order.

条件装置番号「29」の小役Fは、1BB作動中(1BB遊技中)にのみ抽選される役であり、小役01〜39の重複当選である。小役F当選時は、10枚役である小役39が「PB=1」で入賞する。
条件装置番号「30」の小役Gは、1BB作動中(1BB遊技中)にのみ抽選される役であり、小役40の単独当選である。小役G当選時は、9枚役である小役40が「PB=1」で入賞する。
The small win F of the condition device number “29” is a win drawn only during 1BB operation (during 1BB game), and is a double win of the small wins 01 to 39. At the time of the winning of the small part F, the small part 39 which is the ten-piece part wins with "PB = 1".
The small combination G of the condition device number “30” is a combination which is drawn only during 1BB operation (during 1BB game), and is a single combination 40 small winning. At the time of winning the small part G, the small part 40 of nine pieces wins with "PB = 1".

図17及び図18は、役抽選手段61により条件装置の抽選が行われるときの抽選テーブルにより定められる当選確率であって、RTごとの役物条件装置並びに入賞及びリプレイ条件装置の置数を示す図である。図17及び図18で示す数値を「65536」で割ると、当選確率となる。たとえば、1BBAの単独当選となる置数は、非RT、RT1〜RT3のいずれにおいても、「20」及び「10」(合計で「30」)に設定されている。したがって、1BBAの単独当選確率は、「30/65536」である。   FIG. 17 and FIG. 18 show the winning probability determined by the lottery table when the lottery of the condition device is performed by the role lottery means 61, and show the number of the character condition device and the winning and replay condition device for each RT. FIG. Dividing the numerical values shown in FIGS. 17 and 18 by “65536” gives the winning probability. For example, the number of 1BBA to be independently elected is set to “20” and “10” (total “30”) in each of non-RT and RT1 to RT3. Therefore, the single winning probability of 1BBA is “30/65536”.

図17は、設定共通、かつ有利区間に移行することに決定可能な、又は有利区間の上乗せを実行する(又は上乗せ抽選を行うことが可能な)条件装置の置数表である。
ここで、「設定共通」とは、設定差を有さない、すなわち設定1〜設定6で同一値の置数を有することを指す。
そして、設定共通の条件装置に当選したときは、常に、有利区間に移行することに決定(有利区間中は上乗せすることに決定)してもよく、又は、有利区間に移行するか否か(有利区間中は上乗せするか否か)を抽選で決定してもよい。あるいは、有利区間に移行することに決定(有利区間中は上乗せすることに決定)する条件装置と、有利区間に移行しないことに決定(有利区間中は上乗せしないことに決定)する条件装置とを設けてもよい。
FIG. 17 is a numerical table of condition devices that are common to the settings and can be determined to shift to the advantageous section, or execute the addition of the advantageous section (or can perform the additional lottery).
Here, “setting common” means that there is no setting difference, that is, setting 1 to setting 6 have the same numerical value.
Then, when the condition device common to the settings is won, it may always be decided to shift to the advantageous section (decided to be added during the advantageous section), or whether to shift to the advantageous section ( Whether or not to add during the advantageous section) may be determined by lottery. Alternatively, a condition apparatus that determines to shift to the advantageous section (decision to add during the advantageous section) and a condition apparatus that determines not to shift to the advantageous section (decide not to add during the advantageous section) It may be provided.

本実施形態では、図17に示す設定共通の条件装置には、有利区間に移行することに決定する条件装置と、有利区間に移行しないことに決定する条件装置とを設けている。さらに、有利区間中は、常に、有利区間を上乗せすることに決定する条件装置に設定している。
図17中、通常区間において、「○」は、有利区間に移行することに決定することを意味し、「×」は、有利区間に移行しないことに決定することを意味する。また、有利区間において、「△」は、有利区間を上乗せすることに決定することを意味し、「×」は、有利区間を上乗せしないことに決定することを意味する。
なお、図17では、「○」は、有利区間に移行することに決定し、「△」は、有利区間を上乗せすることに決定するものであるが、これに限らず、「○」は、有利区間に移行するか否かを抽選することを意味し、「△」は有利区間を上乗せするか否かを抽選することを意味してもよい。
In the present embodiment, the condition device common to the settings shown in FIG. 17 includes a condition device that determines to shift to the advantageous section and a condition device that determines not to shift to the advantageous section. Further, during the advantageous section, the condition apparatus that always determines to add the advantageous section is set.
In FIG. 17, in the normal section, “意味” means that it is determined to shift to the advantageous section, and “×” means that it is determined not to shift to the advantageous section. In the advantageous section, “区間” means that the advantageous section is decided to be added, and “×” means that the advantageous section is decided not to be added.
In FIG. 17, “「 ”determines to shift to the advantageous section, and“ △ ”determines to add the advantageous section. However, the present invention is not limited to this. It may mean that a lottery is performed to determine whether or not to shift to an advantageous section, and “△” may mean that a lottery is performed to determine whether or not to add an advantageous section.

また、図18は、有利区間に移行することに決定せず、かつ有利区間を上乗せすることに決定しない条件装置とその置数を示している。
本実施形態においては、有利区間に移行することに決定したり、有利区間を上乗せすることに決定する条件装置は、図17に示す条件装置の当選時に限るようにし、図18に示す条件装置の当選では、いずれも、有利区間に移行することに決定せず、かつ有利区間を上乗せすることに決定しない。
なお、図18では、設定1及び設定6の置数を代表的に図示しているが、実際には、上述したように、設定値は、設定1〜設定6の6段階を有し、設定値ごとの置数が定められている。
FIG. 18 shows condition devices that are not determined to shift to the advantageous section and are not determined to add the advantageous section, and the numbers thereof.
In the present embodiment, the condition apparatus that determines to shift to the advantageous section or decides to add the advantageous section is limited to the time of winning the condition apparatus shown in FIG. In the winning, none of them decides to shift to the advantageous section and does not decide to add the advantageous section.
In FIG. 18, the setting numbers of the setting 1 and the setting 6 are representatively shown. However, in actuality, as described above, the setting value has six stages of the setting 1 to the setting 6, The number for each value is defined.

図17及び図18において、1BBA又は1BBBを含む条件装置は、非内部中でのみ抽選されるので、非RT、RT1〜RT3で抽選される。また、1BBA及び1BBBは、単独当選する場合と、小役D、E1又はE2と重複当選する場合とを有する。一方、小役D、E1又はE2は、単独当選する場合を有する。RT4で抽選されている1BBA又は1BBBを含む条件装置は、小役D、E1又はE2の単独当選として扱う。そのため、RT4における小役Dの単独当選となる置数は、合算で「580」〜「585」であり、RT4における小役E1の単独当選となる置数は、合算で「1030」であり、RT4における小役E2の単独当選となる置数は、合算で「310」〜「370」である。
また、1BBBは、設定差を有する条件装置が当選したときの当選役に設定されており、1BBBの当選に基づいて有利区間に移行することに決定したり、有利区間を上乗せすることに決定されることはない。
In FIG. 17 and FIG. 18, since the condition apparatus including 1BBA or 1BBB is drawn only in the non-inside, it is drawn in non-RT and RT1 to RT3. In addition, 1BBA and 1BBB have a case where they win independently, and a case where they win with small roles D, E1 or E2. On the other hand, the small role D, E1 or E2 has a case where it wins alone. The condition device including 1BBA or 1BBB drawn at RT4 is handled as a single winning of the small role D, E1 or E2. Therefore, the total number of small wins of the small role D in RT4 is “580” to “585” in total, and the total number of small wins of the small role E1 in RT4 is “1030” in total, The numbers of the small wins E2 in RT4 that are individually won are “310” to “370” in total.
Also, 1BBB is set as a winning combination when the condition device having the setting difference is won, and it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of 1BBB or to add the advantageous section. Never.

また、リプレイDは、1BB作動中でのみ抽選される。さらにまた、リプレイEは、RT1でのみ抽選される。詳細は後述するが、本実施形態では、1BBBの作動終了後には、RT1に移行する。そして、このRT1においてリプレイEに当選すると、有利区間を上乗せする(有利区間中に限る)。したがって、他のRTでは出現しないように設定するため、RT1でのみリプレイEを抽選する。
さらに、小役D及びE1は、役物非作動時でのみ抽選され、役物作動時には抽選されない。
一方、小役F及びGは、役物非作動時では抽選されず、役物作動時でのみ抽選される。
Replay D is drawn only during 1BB operation. Furthermore, replay E is drawn only at RT1. Although details will be described later, in the present embodiment, after the operation of 1BBB is completed, the process shifts to RT1. Then, when the player wins the replay E at RT1, the advantageous section is added (limited to the advantageous section). Therefore, in order to set not to appear in another RT, the replay E is randomly selected only in RT1.
Further, the small wins D and E1 are drawn only when the accessory is not activated, and are not drawn when the accessory is activated.
On the other hand, the small wins F and G are not drawn when the accessory is not activated, but are drawn only when the accessory is activated.

また、図17において、1BBAの単独当選の置数の合計は「30」であるが、本実施形態では、通常区間において有利区間に移行することに決定する置数「20」と、有利区間に移行しないことに決定する置数「10」とに分けられている。すなわち、1BBAの単独当選となった場合において、置数「20」の方に当選すると、当該遊技が通常区間であるときは、同時に有利区間の当選となる。これに対し、1BBAの単独当選となった場合において、置数「10」の方に当選すると、有利区間の非当選となる。   In addition, in FIG. 17, the total number of entries in the single winning of 1BBA is “30”, but in the present embodiment, the entry number “20” determined to shift to the advantageous section in the normal section, and It is divided into the numeral "10" which is determined not to shift. In other words, in the case of 1BBA single winning, if the number of “20” is won, if the game is a normal section, the advantageous section is also won at the same time. On the other hand, in the case where 1BBA is independently elected, if the number of “10” is elected, the advantageous section is not elected.

また、有利区間中に1BBAに単独当選したときは、置数「20」の方でも「10」の方でも、有利区間を上乗せすることに決定する。
同様に、小役E1の単独当選となる置数は、合算で「1000」であるが、本実施形態では、通常区間において有利区間に移行することに決定する置数「250」と、有利区間に移行しないことに決定する置数「750」とに分けられている。
Further, when 1BBA is independently won during the advantageous section, it is determined that the advantageous section is added to either the number “20” or the number “10”.
Similarly, the number of wins for the small role E1 alone is “1000” in total, but in the present embodiment, the number “250” determined to shift to the advantageous section in the normal section, and the advantageous section The number is determined to be "750", which is determined not to be shifted to.

なお、これに限らず、小役E1の単独当選置数を1個の置数「1000」(置数「250」と置数「750」とに分けない)とし、小役E1に当選したときに、別途抽選により、有利区間に移行するか否かを決定してもよい。たとえば、25%の確率で有利区間に移行することに決定し、75%の確率で有利区間に移行することに決定しないことが挙げられる。このように、最初から有利区間に当選する置数と有利区間に当選しない置数とを設けてもよいが、置数自体は1つの値とし、その置数に当選したときには、有利区間に移行するか否かの抽選(2段階抽選)を行うようにしてもよい。
また、上述したように、本実施形態では、RT4(内部中)のときは、有利区間に移行することに決定する場合はなく、有利区間を上乗せすることもない。したがって、小役D又はE1当選時であっても、RT4であるときは、有利区間に移行することに決定せず、かつ有利区間を上乗せすることもない(図17中、「*3」)。
However, the present invention is not limited to this. When the winning number of the small role E1 is set to one (1000) (not divided into the number “250” and the number “750”), and the small portion E1 is won. Alternatively, whether or not to shift to the advantageous section may be determined by a separate lottery. For example, a decision may be made to shift to an advantageous section with a probability of 25%, but not to a transition to an advantageous section with a probability of 75%. As described above, the number of winnings in the advantageous section and the number of non-winning in the advantageous section may be provided from the beginning, but the number itself is set to one value. A lottery (two-step lottery) may be performed.
Further, as described above, in the present embodiment, in the case of RT4 (inside the inside), it is not determined to shift to the advantageous section, and the advantageous section is not added. Therefore, even at the time of winning the small role D or E1, when it is RT4, it is not determined to shift to the advantageous section and the advantageous section is not added ("* 3" in FIG. 17). .

図18において、1BBBの単独当選、及び1BBB及び小役Dの重複当選となったときは、いずれも、有利区間に関する決定を行わない。ただし、後述するように、1BBBの作動終了後(RT1移行後)に、有利区間の上乗せの機会が設けられる。
小役E2は、1BBBと重複当選する場合と、単独当選する場合とを有するが、いずれも、有利区間に関する決定を行わない。これに対し、図17に示すように、小役E1当選時には、小役E1の単独当選及び1BBAとの重複当選のいずれも、有利区間に関する決定が行われる場合がある。
In FIG. 18, when 1BBB alone wins and 1BBB and small win D overlap win, neither of them determines the advantageous section. However, as will be described later, after the operation of 1BBB is completed (after shifting to RT1), an opportunity to add an advantageous section is provided.
The small winning combination E2 has a case where it wins repeatedly with 1BBB and a case where it wins alone, but neither makes a decision regarding an advantageous section. On the other hand, as shown in FIG. 17, when the small win E1 is won, both the single win of the small win E1 and the overlapping win with 1BBA may be determined regarding the advantageous section.

また、図18に示すように、リプレイA、リプレイB群、及びリプレイC群の各条件装置は、設定共通であるが、有利区間に移行することに決定せず、かつ有利区間中において上乗せすることに決定しない。
ただし、図17及び図18の例に限らず、これらリプレイの条件装置の当選時に、有利区間に移行することに決定(抽選を含む)したり、有利区間を上乗せすることに決定(抽選を含む)する場合を設けてもよい。あるいは、図18中、リプレイA、リプレイB群、及びリプレイC群において、設定1と設定6とで置数をわずかに異ならせ(たとえば「1」異なるようにし)、リプレイA、リプレイB群、及びリプレイC群については設定別としてもよい。
As shown in FIG. 18, the condition devices of the replay A, the replay B group, and the replay C group have the same setting, but are not determined to shift to the advantageous section and are added during the advantageous section. I do not decide.
However, not limited to the examples in FIGS. 17 and 18, at the time of winning of the replay condition device, it is determined to shift to an advantageous section (including lottery) or to add an advantageous section (including lottery). ) May be provided. Alternatively, in FIG. 18, in the replay A, the replay B group, and the replay C group, the numbers are slightly different between the setting 1 and the setting 6 (for example, “1” is different), and the replay A, the replay B group, The replay C group may be set separately.

図18において、リプレイAは、役物非作動時には、すべてのRTにおいて抽選される。また、リプレイB1群は、RT2でのみ抽選される。さらにまた、リプレイC群は、RT3でのみ抽選される。小役A、小役B群、小役C群は、いずれも、設定1と設定6とで設定差を有するものの、すべてのRTにおいて置数は同一である。   In FIG. 18, replay A is randomly selected at all RTs when the accessory is not operated. The replay B1 group is drawn only at RT2. Furthermore, the replay C group is drawn only at RT3. The small win A, the small win B group, and the small win C group all have a setting difference between the setting 1 and the setting 6, but the numbers are the same in all RTs.

また、図18中、「特別役と小役」の表に示すように、設定1と設定6とでは、設定6の方が1BB及び小役の当選確率が高く設定されている。したがって、この点において、設定6の方が設定1よりも有利となる。
さらにまた、「リプレイ」の表に示すように、リプレイの当選確率は、RT3が最も高くなる。そして、有利区間では、基本的にRT3に滞在するように設定するので、押し順ベル当選時の指示機能の作動によりメダルを増加させるだけでなく、リプレイ入賞によりメダルの減りも少ない遊技状態となる。
In addition, as shown in the table of “special combination and small combination” in FIG. 18, in the setting 1 and the setting 6, the setting 6 has a higher winning probability of 1BB and the small combination in the setting 6. Therefore, in this regard, setting 6 is more advantageous than setting 1.
Furthermore, as shown in the table of “Replay”, the winning probability of replay is highest in RT3. Then, in the advantageous section, since it is set so as to basically stay at RT3, not only the medal is increased by the operation of the instruction function at the time of winning the push order bell, but also the gaming state in which the decrease in the medal is small due to the replay winning. .

また、小役A、小役B群、及び小役C群は、いずれも設定差を有する条件装置に設定されている。ここで、小役Aの設定1と設定6との置数差は「250」であり、小役B群(全体)の設定1と設定6との置数差は「240(20×12)」である。したがって、小役Aの方が小役B群よりも置数差が大きい。これにより、押し順に応じて入賞差を有さない小役Aの置数の方をより大きな値とすることで、設定値に応じた出玉率の差を確実に設けることができる。
また、小役A当選時に入賞可能となる図柄の組合せと、小役B群当選時の押し順正解時に入賞可能となる図柄の組合せを、同一に設定しているので(後述)、小役Aの当選(入賞)回数をカウントすることで設定値を推測することはできない。
Further, the small win A, the small win B group, and the small win C group are all set in the condition apparatus having the setting difference. Here, the difference between the setting 1 and the setting 6 of the small combination A is “250”, and the difference between the setting 1 and the setting 6 of the small combination B group (entire) is “240 (20 × 12). ". Therefore, the small difference of the small combination A is larger than that of the small combination B group. Thus, by setting the number of small wins A having no winning difference in accordance with the pressing order to a larger value, a difference in payout rate according to the set value can be reliably provided.
Further, the combination of symbols that can be won when the small role A is won and the combination of symbols that can be won when the push order is correct when the small role B group is won are set to be the same (described later). The set value cannot be inferred by counting the number of wins (winnings).

さらに、図18に示すように、小役B群に当選する確率の方が、小役C群に当選する確率よりも高く設定している。ここで、規定数3枚であるときの最大払出し枚数は9枚であり、有利区間中は、払出し枚数が9枚(規定数3枚での最大払出し数)となる指示機能作動遊技を少なくとも1回実行する必要がある。したがって、有利区間では、少なくとも1回、小役B群の当選時に指示機能作動遊技を実行する必要がある。そこで、小役B群の当選確率を、小役C群の当選確率よりも高く設定しておくことで、1回の指示機能作動遊技(小役C群、リプレイB群、リプレイC群に当選した遊技を除く)のみで終了する有利区間の遊技回数期待値を少なくすることができる。さらに、所定回数の遊技を実行したことで終了する有利区間であるにもかかわらず、所定回数の間に1度も小役B群に当選しなかったため、有利区間を終了できないといったことを少なくすることができる。   Further, as shown in FIG. 18, the probability of winning the small win B group is set higher than the probability of winning the small win C group. Here, when the specified number is three, the maximum number of payouts is nine, and during the advantageous section, at least one instruction function operation game in which the number of payouts is nine (the maximum number of payouts with three specified number) is performed. Need to be executed several times. Therefore, in the advantageous section, it is necessary to execute the instruction function operation game at least once at the time of winning the small win B group. Therefore, by setting the winning probability of the small win B group to be higher than the winning probability of the small win C group, one instruction function operation game (wins for the small win C group, the replay B group, and the replay C group) (Excluding the played game), it is possible to reduce the expected value of the number of games in the advantageous section that ends only with the game. Furthermore, even if the advantageous section is completed by executing the predetermined number of games, it is less likely that the advantageous section cannot be completed because the small role B group has never been won during the predetermined number of times. be able to.

説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段62は、役抽選手段61による抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、すべての役について、役ごとに当選フラグを備える。そして、役抽選手段61による抽選においていずれかの条件装置の当選となったときは、その条件装置に含まれる役の当選フラグをオンにする(当選フラグを立てる)。
The description returns to FIG.
The winning flag control means 62 controls ON / OFF of a winning flag corresponding to each winning based on the lottery result by the winning lottery means 61. In the present embodiment, a winning flag is provided for every combination. Then, when one of the condition devices is won in the lottery by the role lottery means 61, the winning flag of the role included in the condition device is turned on (the winning flag is set).

たとえば、非内部中遊技において、リプレイB1に当選したときは、当該条件装置に含まれるリプレイ01及びリプレイ02の2つの当選フラグがオンとなり、それ以外の役の当選フラグはオフとなる。
同様に、非内部中遊技において、小役B1に当選したときは、当該条件装置に含まれる小役01、小役03、小役10、小役11、小役18、小役19、及び小役26の7つの当選フラグがオンとなり、それ以外の役の当選フラグはオフとなる。
For example, in the non-internal middle game, when the player wins the replay B1, the two winning flags of the replay 01 and the replay 02 included in the condition device are turned on, and the winning flags of the other roles are turned off.
Similarly, in the non-internal middle game, when the small part B1 is won, the small part 01, the small part 03, the small part 10, the small part 11, the small part 18, the small part 19, the small part 19, and the small part included in the condition device. The seven winning flags of the role 26 are turned on, and the winning flags of the other roles are turned off.

さらに、上述したように、1BB以外の小役及びリプレイの当選は持ち越されないので、今回遊技で小役又はリプレイに当選し、これらの役の当選フラグがオンにされても、今回遊技の終了時にその当選フラグがオフにされる。
これに対し、1BBの当選は持ち越されるので、今回遊技で1BBに当選し、当選した1BBに係る当選フラグが一旦オンになったときは、その1BBが入賞するまでオンの状態が維持され、その1BBが入賞した時点でオフにされる。
Further, as described above, the winning of the small role and replay other than 1BB is not carried over, so even if the small role or the replay is won in the current game and the winning flag of these roles is turned on, the current game ends. Sometimes the winning flag is turned off.
On the other hand, since the winning of 1BB is carried over, if 1BB is won in the game this time, and once the winning flag relating to the winning 1BB is turned on, the on state is maintained until the 1BB wins. It is turned off when 1BB wins.

また、たとえば役抽選手段61で1BBA及び小役Dに重複当選したときは、1BBA及び小役Dに対応する小役35の当選フラグがオンとなり、当該遊技で双方の役が入賞する場合はないので、たとえば1BBAが入賞しなかったときは、小役35が入賞したか入賞しなかったかにかかわらず、1BBAの当選フラグのオンは維持され、小役35の当選フラグはオフとなる。   Further, for example, when the winning combination lottery means 61 wins 1BBA and small win D in duplicate, the winning flag of the small win 35 corresponding to 1BBA and small win D is turned on, and there is no case where both wins are won in the game. Therefore, for example, when 1BBA does not win, the winning flag of 1BBA is maintained and the winning flag of small win 35 is turned off regardless of whether or not the small win 35 has won.

さらにまた、たとえば役抽選手段61で、1BBAに単独当選したときは、今回遊技では、1BBAの当選フラグがオンとなり、今回遊技で1BBAが入賞しないときは、1BBAの当選フラグのオンは維持される。
さらに、次回遊技で、小役A1に当選したときは、当選を持ち越している1BBAに加え、小役01の当選フラグがオンとなり、今回遊技の終了時に、1BBAが入賞しなかったときは、1BBAの当選フラグのオンは維持され、小役01の当選フラグはオフとなる。
Furthermore, for example, when 1BBA is won alone by the role lottery means 61, the 1BBA winning flag is turned on in this game, and if 1BBA is not won in this game, the 1BBA winning flag is kept on. .
Furthermore, in the next game, when the small role A1 is won, the winning flag of the small role 01 is turned on in addition to the 1BBA that has been carried over. If the 1BBA does not win at the end of the current game, 1BBA Is maintained, and the winning flag of the small role 01 is turned off.

押し順指示番号選択手段63は、役抽選手段61による条件装置の抽選結果に基づいて、押し順指示番号の選択を行うものである。図19は、押し順指示番号テーブルを示す図である。
なお、有利区間及び通常区間のいずれであっても、押し順指示番号選択手段63は、押し順指示番号の選択を行うようにしてもよいが、これに限らず、たとえば有利区間中に限り、押し順指示番号の選択を行うようにしてもよい。このような場合は、通常区間中は、常に押し順指示番号は「A0」となる。
また、選択した押し順指示番号をサブ制御基板80に送信することができるのは、有利区間中に限られる(通常区間中に、押し順指示番号「A0」を送信することは除く)。したがって、通常区間において押し順指示番号選択手段63により押し順指示番号が選択されたとしても、その押し順指示番号がサブ制御基板80に送信されることはない。
本実施形態では、図19に示すように、条件装置ごとに、それぞれ固有の押し順指示番号を備える。たとえばリプレイAに対応する押し順指示番号は「A0」であり、リプレイC3に対応する押し順指示番号は「A3」である。押し順指示番号は、「A0」〜「A3」を備える。
The pressing order instruction number selecting means 63 selects a pressing order instruction number based on the lottery result of the condition device by the role lottery means 61. FIG. 19 is a diagram showing a pressing order instruction number table.
In any of the advantageous section and the normal section, the pushing order instruction number selecting means 63 may select the pushing order instruction number, but is not limited thereto. For example, only during the advantageous section, The selection of the pressing order instruction number may be performed. In such a case, the pressing order instruction number is always “A0” during the normal section.
The transmission of the selected push order instruction number to the sub-control board 80 can be performed only during the advantageous section (excluding transmitting the push order instruction number “A0” during the normal section). Therefore, even if the push order instruction number is selected by the push order instruction number selecting means 63 in the normal section, the push order instruction number is not transmitted to the sub-control board 80.
In the present embodiment, as shown in FIG. 19, each condition device is provided with a unique pressing order instruction number. For example, the pressing order instruction number corresponding to replay A is “A0”, and the pressing order instruction number corresponding to replay C3 is “A3”. The push order instruction numbers include “A0” to “A3”.

図20は、押し順指示番号と、その押し順指示番号に対応する押し順、表示内容1及び2との関係を示す図である。押し順指示番号「A0」は、遊技者に有利な押し順を有さない(押し順によって有利/不利が生じない、すなわち押し順不問である)。
また、押し順指示番号「A1」〜「A3」は、それぞれ、遊技者に有利な押し順を有している。たとえば、押し順指示番号「A2」に対応する有利な押し順は、中第一停止である。
FIG. 20 is a diagram showing the relationship between the pressing order instruction number, the pressing order corresponding to the pressing order instruction number, and the display contents 1 and 2. The pushing order instruction number “A0” does not have a pushing order that is advantageous to the player (the pushing order has no advantage / disadvantage, ie, the pushing order does not matter).
Each of the push order instruction numbers “A1” to “A3” has an advantageous push order for the player. For example, the advantageous pushing order corresponding to the pushing order designation number “A2” is the middle first stop.

リプレイB群における押し順指示番号に対応する押し順は、リプレイ02を入賞させる押し順(RTを昇格させる押し順)に設定されている。
また、リプレイC群における押し順指示番号に対応する押し順は、リプレイ01を入賞させる(RTを維持する)押し順に設定されている。
同様に、小役B群における押し順指示番号に対応する押し順は、小役01(9枚)を入賞させる押し順に設定されている。
また、小役C群における押し順指示番号に対応する押し順は、小役02(3枚)を入賞させる押し順に設定されている。
The pressing order corresponding to the pressing order instruction number in the replay B group is set to the pressing order for winning the replay 02 (the pressing order for promoting the RT).
The pressing order corresponding to the pressing order instruction number in the replay C group is set to the pressing order for winning the replay 01 (maintaining RT).
Similarly, the pressing order corresponding to the pressing order instruction number in the small win B group is set to the pressing order in which the small win 01 (9) is won.
Further, the pressing order corresponding to the pressing order instruction number in the small combination C group is set to the pressing order in which the small combination 02 (three) is won.

また、図20において、「表示内容1」は、指示機能の作動(メイン制御基板50の制御)により表示される内容を示し、本実施形態では、獲得数表示LED78に表示する押し順指示情報を示している。本実施形態では、押し順指示番号の「A」及び「0」〜「3」は、それぞれ、LED(7セグ)の「=」及び「0」〜「3」の表示に対応する。「=」を表示するときは、7セグのうち、図4中、セグメントD及びGを点灯させる(後述する図26参照)。また、押し順指示番号「A0」のときは、表示なし(いずれのセグメントも点灯させない)でもよい。   In FIG. 20, “display content 1” indicates the content displayed by the operation of the instruction function (control of the main control board 50), and in the present embodiment, the push order instruction information displayed on the acquisition number display LED 78 is Is shown. In the present embodiment, the push order instruction numbers “A” and “0” to “3” correspond to the display of “=” and “0” to “3” of the LED (7-segment), respectively. When "=" is displayed, the segments D and G in FIG. 4 among the seven segments are turned on (see FIG. 26 described later). When the push order instruction number is “A0”, there may be no display (no segments are lit).

さらにまた、「表示内容2」は、サブ制御基板80の制御により表示される内容を示し、本実施形態では、画像表示装置23に表示する正解押し順である。
なお、「指示機能の作動」は、メイン制御基板50による獲得数表示LED78を用いた表示を意味するものであり、サブ制御基板80の制御による表示は、本願発明の「指示機能の作動」には含まれない。
たとえば、有利区間中において入賞及びリプレイ条件装置「11」に当選したときは、押し順指示番号「A1」が選択され、指示機能の作動により、獲得数表示LED78には「=1」と表示される。また、画像表示装置23には、たとえば「1○○」等、左第一停止であることを遊技者が理解できる内容を画像表示する。
Furthermore, “display content 2” indicates the content displayed under the control of the sub-control board 80, and in the present embodiment, is the correct answer pressing order displayed on the image display device 23.
The “operation of the instruction function” means a display using the acquired number display LED 78 by the main control board 50, and the display by the control of the sub-control board 80 corresponds to the “operation of the instruction function” of the present invention. Is not included.
For example, when the winning and replay condition device “11” is won during the advantageous section, the push order instruction number “A1” is selected, and the activation of the instruction function causes the acquisition number display LED 78 to display “= 1”. You. In addition, the image display device 23 displays an image such as "1 ○○" which allows the player to understand that the left first stop is performed.

図19において、小役A当選時の押し順指示番号(*1)は、以下の通りである。
小役A当選時は、押し順不問で小役01が入賞するので、有利な押し順は存在しない。しかし、有利区間中は、ダミーの押し順指示番号として、「A1」〜「A3」のいずれかを選択する。選択率は、それぞれ「1/3」である。このように設定することで、有利区間中の小役A当選時は、指示機能を作動させ、押し順指示情報を表示する。これにより、遊技者は、当該遊技では、小役Aに当選したのか、小役B群に当選したのか、判別することができない。このように設定するのは、以下の理由による。
In FIG. 19, the pressing order instruction number (* 1) at the time of winning the small part A is as follows.
At the time of winning the small part A, since the small part 01 wins regardless of the pushing order, there is no advantageous pushing order. However, during the advantageous section, any one of “A1” to “A3” is selected as the dummy pressing order instruction number. The selectivity is "1/3". By setting in this way, when the small role A is won in the advantageous section, the indicating function is operated and the pressing order indicating information is displayed. As a result, the player cannot determine whether the player has won the small win A or the small win B group in the game. This setting is made for the following reason.

図18に示すように、小役Aの当選確率(置数)は、設定1よりも設定6の方が高い。したがって、有利区間中に、指示機能が作動しない遊技で小役01が入賞した回数をカウントすることで、設定値を推測することが可能となってしまう。このような攻略を回避するために、有利区間中における小役A当選時には、指示機能を作動させて、ダミーの押し順指示情報を表示することとしている。もちろん、指示機能を作動させた遊技で小役01が入賞した回数をカウントすることで、設定値を推測することができないわけではないが、指示機能を作動させない遊技で小役01が入賞した回数をカウントして設定値を推測するときよりも、多くの試行回数が必要となる。   As shown in FIG. 18, the winning probability (number) of the small role A is higher in the setting 6 than in the setting 1. Therefore, it is possible to estimate the set value by counting the number of times the small win 01 wins the game in which the instruction function does not operate during the advantageous section. In order to avoid such a capture, at the time of winning the small win A in the advantageous section, the indicating function is operated to display the dummy pressing order indicating information. Of course, by counting the number of times the small role 01 wins in the game in which the instruction function is activated, it is not possible to infer the set value, but the number of times the small role 01 wins in the game in which the instruction function is not activated. Requires a larger number of trials than when estimating a set value.

さらにまた、図19中、小役E1及びE2当選時の押し順指示情報(*2)は、以下の通りである。
図17に示すように、有利区間中の小役E1当選時は、有利区間の上乗せを行う。しかし、上述したように、有利区間中に1BBに当選し、内部中となったときは、有利区間の上乗せを行わない。このため、有利区間かつ内部中(有利区間の上乗せを行わない遊技区間中)に、小役E1に当選し、小役E1に対応する図柄の組合せ(有利区間の上乗せを期待させる図柄の組合せである中段チェリー)が停止すると、遊技者に、無駄引きをした印象を与えてしまうおそれがある。そこで、有利区間かつ内部中に小役E1に当選したときは、押し順指示番号「A3」を選択し、指示機能を作動させ、「右第一停止」を表示する。
Further, in FIG. 19, the pressing order instruction information (* 2) at the time of winning the small roles E1 and E2 is as follows.
As shown in FIG. 17, at the time of winning the small role E1 in the advantageous section, an addition of the advantageous section is performed. However, as described above, if the player wins 1BB during the advantageous section and enters the inside, the additional advantage section is not performed. For this reason, during the advantageous section and inside (during the game section where the addition of the advantageous section is not performed), the small combination E1 is won, and a combination of symbols corresponding to the small combination E1 (a combination of symbols that is expected to be added to the advantageous section) When a certain middle stage cherry stops, there is a possibility that the player may be given an impression of wasting. Therefore, when the small part E1 is won during the advantageous section and inside, the push order instruction number "A3" is selected, the instruction function is operated, and "right first stop" is displayed.

小役E1当選時に右第一停止でストップスイッチ42を操作したときは、図16に示すように、いわゆる中段チェリーは停止しない。これにより、小役E1の当選を気づきにくくする。なお、小役E1当選時に入賞可能となる小役36又は38は、いずれも払出し枚数は2枚であるので、右第一停止を指示しても、遊技者に不利になることはない。   When the stop switch 42 is operated in the first right stop at the time of winning the small role E1, the so-called middle cherry is not stopped as shown in FIG. This makes it difficult to notice the winning of the small role E1. In addition, since the payout number of each of the small wins 36 and 38 that can be won when the small win E1 is won is two, even if the right first stop is instructed, there is no disadvantage to the player.

さらに、有利区間は、上述したように、上限遊技回数が設定されており、本実施形態では1500ゲーム以内に設定されている。したがって、有利区間の残り遊技回数を有する場合であっても、有利区間の開始からの遊技回数が1500ゲームに到達したときは、無条件で有利区間を強制終了する。
このような遊技性を有する場合において、たとえば有利区間の1500ゲームに近いときに小役E1に当選し、中段チェリーを表示すると、遊技者は、有利区間の上乗せを期待してしまう。そこで、本実施形態では、有利区間の開始から1400ゲーム以上となった以降は、小役E1に当選しても、内部中での当選時と同様に、中段チェリーを表示させないようにするために、指示機能を作動させて、右第一停止を表示する。
Further, as described above, the upper limit number of games is set in the advantageous section, and in the present embodiment, the upper limit is set within 1500 games. Therefore, even if the number of games remaining in the advantageous section is present, when the number of games from the start of the advantageous section reaches 1500 games, the advantageous section is forcibly terminated unconditionally.
In such a case, if the player wins the small role E1 and displays the middle cherries when the game is close to the 1500 game in the advantageous section, for example, the player expects to add the advantageous section. Therefore, in the present embodiment, after 1400 games or more from the start of the advantageous section, even if the small role E1 is won, the middle cherry is not displayed as in the case of winning inside. Activate the indicating function to display the right first stop.

なお、小役E2当選時は、図18に示すように、有利区間に関する決定を行わない。しかし、小役E2当選時には、左又は中第一停止でストップスイッチ42を操作すると、中段チェリーが表示される場合がある。そこで、内部中や有利区間の開始から1400ゲーム以上となったときに、中段チェリーが表示されると、遊技者に誤解を与えるおそれがあることから、この場合にも、指示機能を作動させて、右第一停止を表示する。
ただし、これに限らず、小役E2当選時は、そもそも有利区間に関する決定を行わないのであるから、上記のような指示機能の作動を行わず、中段チェリーを表示可能としてもよい。
At the time of winning the small part E2, as shown in FIG. 18, the determination regarding the advantageous section is not performed. However, when the small role E2 is won, if the stop switch 42 is operated with the left or middle first stop, the middle cherry may be displayed. Therefore, when the middle cherry is displayed at the time of 1400 games or more from inside or from the start of the advantageous section, there is a possibility that a misunderstanding may be given to the player. In this case, too, the instruction function is activated. Display the first stop, right.
However, the present invention is not limited to this. At the time of winning the small role E2, since the determination regarding the advantageous section is not performed in the first place, the operation of the above-described instruction function may not be performed and the middle cherry may be displayed.

図1において、演出グループ番号選択手段64は、当選した条件装置に対応する演出グループ番号であって、サブ制御基板80に送信するための番号を選択するものである。
条件装置の抽選を行った結果、当選した入賞及びリプレイ条件装置番号そのものをサブ制御基板80に送信することも考えられる。しかし、本実施形態では、当選した入賞及びリプレイ条件装置番号そのものをサブ制御基板80には送信しない。これにより、サブ制御基板80側では、今回遊技で当選した入賞及びリプレイ条件装置番号を知ることができない。
In FIG. 1, the effect group number selecting means 64 selects an effect group number corresponding to the winning condition device, which is to be transmitted to the sub-control board 80.
As a result of the lottery of the condition device, the winning and the replay condition device number itself that has been won may be transmitted to the sub-control board 80. However, in the present embodiment, the winning winning and replay condition device numbers themselves are not transmitted to the sub-control board 80. As a result, the sub-control board 80 cannot know the winning and replay condition device numbers that have been won in the current game.

一方、メイン制御基板50側では、当選した条件装置に対応する演出グループ番号を予め定めておく。そして、条件装置の抽選後、当選した条件装置に対応する演出グループ番号を選択し、その演出グループ番号をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、今回遊技で選択された演出グループ番号を受信すると、その演出グループ番号に対応する演出を選択し、出力することが可能となる。   On the other hand, on the main control board 50 side, an effect group number corresponding to the winning condition device is determined in advance. Then, after the lottery of the condition device, the effect group number corresponding to the winning condition device is selected, and the effect group number is transmitted to the sub-control board 80. Upon receiving the effect group number selected in the game this time, the sub-control board 80 can select and output the effect corresponding to the effect group number.

図21は、演出グループ番号テーブルを示す図である。
本実施形態では、図21に示すように、条件装置ごとに、それぞれ固有の演出グループ番号を備える。たとえば小役A、小役B群、及び小役C群の当選に対応する演出グループ番号は、「5」と定められている。小役A、小役B群、及び小役C群の当選に対応する演出グループ番号を、それぞれ「5」、「6」、「7」のように、異なるものとしてもよい。
FIG. 21 is a diagram showing an effect group number table.
In the present embodiment, as shown in FIG. 21, each condition device has a unique effect group number. For example, the effect group number corresponding to the winning of the small win A, the small win B group, and the small win C group is set to “5”. The effect group numbers corresponding to the winning of the small role A, the small role B group, and the small role C group may be different, such as “5”, “6”, and “7”.

したがって、メイン制御基板50は、条件装置の抽選の結果、小役A、小役B群又は小役C群に当選すると、演出グループ番号として「5」を選択する。そして、選択した演出グループ番号「5」の情報をサブ制御基板80に送信する。
サブ制御基板80は、演出グループ番号が「5」であるという情報を受信すると、今回遊技では、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれかに当選したことを知ることができる。これにより、ベルの当選演出を出力することができる。
Therefore, as a result of the lottery of the condition device, the main control board 50 selects “5” as the effect group number when winning the small combination A, the small combination B group, or the small combination C group. Then, the information of the selected effect group number “5” is transmitted to the sub-control board 80.
Upon receiving the information that the effect group number is “5”, the sub-control board 80 knows that the player has won one of the small role A, the small role B group, or the small role C group in this game. it can. Thereby, the winning effect of the bell can be output.

しかし、サブ制御基板80は、演出グループ番号「5」に当選した旨の情報を受信しても、当該遊技でたとえば小役B群のいずれかに当選しているときであっても、正解押し順を知ることはできない。そして、本実施形態では、正解押し順に対応する押し順指示番号は、有利区間中はサブ制御基板80に送信するが、通常区間や待機区間中には送信しない。したがって、有利区間中には、サブ制御基板80は、小役A、小役B群、又は小役C群に当選した旨及び押し順指示番号に対応する正解押し順を演出として出力することができる。これに対し、通常区間や待機区間中では、サブ制御基板80は、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれか(ベル)に当選した旨の演出にとどまり、正解押し順を演出として出力することはできない。   However, even if the sub-control board 80 receives the information indicating that the rendering group number “5” has been won, or when the player has won one of the small wins B in the game, for example, the correct answer is pushed. I can't tell the order. In the present embodiment, the push order instruction number corresponding to the correct answer push order is transmitted to the sub-control board 80 during the advantageous section, but is not transmitted during the normal section or the standby section. Therefore, during the advantageous section, the sub-control board 80 may output as an effect the fact that the player has won the small win A, the small win B group, or the small win C group, and the correct push order corresponding to the push order instruction number. it can. On the other hand, during the normal section or the standby section, the sub-control board 80 only produces the effect that the player has won one of the small win A, the small win B group, or the small win C group (bell), Cannot be output as an effect.

また、同一の押し順指示番号がサブ制御基板80に送信されたとしても、演出グループ番号が異なることにより、異なる演出を出力することができる。たとえば、リプレイB1に当選したときの押し順指示番号は「A1」(左第一)であり、小役C1に当選したときの押し順指示番号は「A1」(左第一)であるので、いずれも、同一の押し順指示番号がサブ制御基板80に送信される。   Even if the same pressing order instruction number is transmitted to the sub-control board 80, different effects can be output due to the different effect group numbers. For example, the pressing order instruction number when winning the replay B1 is “A1” (first left), and the pressing order instruction number when winning the small role C1 is “A1” (first left). In each case, the same pressing order instruction number is transmitted to the sub control board 80.

しかし、リプレイB1に当選したときは演出グループ番号「2」が送信され、小役C1に当選したときは演出グループ番号「5」が送信される。このため、演出グループ番号「2」が送信されたときは、たとえばリプレイを示す青色を用いて正解押し順を報知することが可能となり、演出グループ番号「5」が送信されたときは、たとえばベルを示す黄色を用いて正解押し順を報知することが可能となる。   However, when the replay B1 is won, the effect group number “2” is transmitted, and when the small role C1 is won, the effect group number “5” is transmitted. For this reason, when the effect group number “2” is transmitted, it is possible to notify the correct answer pressing order using, for example, blue indicating replay, and when the effect group number “5” is transmitted, for example, It is possible to report the correct answer pressing order by using the yellow color indicating the order.

図1において、リール制御手段65は、リール31の回転開始命令を受けたとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたときに、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御する。さらに、リール制御手段65は、役抽選手段61により条件装置の抽選が行われた後、今回遊技における当選フラグのオン/オフを参照して、当選フラグのオン/オフに対応する停止位置決定テーブルを選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。   In FIG. 1, the reel control means 65 starts the rotation of all (three) reels 31 when receiving a rotation start command of the reel 31, particularly when the start switch 41 is operated in the present embodiment. To control. Further, after the lottery of the condition device is performed by the role lottery means 61, the reel control means 65 refers to the on / off of the winning flag in the current game, and determines the stop position determination table corresponding to the on / off of the winning flag. When the stop switch 42 is operated, the stop position of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined based on the timing when the stop switch 42 is operated, and the motor 32 is driven. The control is performed so that the reel 31 is stopped at the determined position.

たとえば、リール制御手段65は、少なくとも1つの当選フラグがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。   For example, in a game in which at least one winning flag is on, the reel control unit 65 determines a combination of symbols corresponding to a winning combination (combination for which the winning flag is on) within the range of the stop control of the reel 31. The reel 31 is controlled so as to be able to stop on the activated line, and the reel 31 is controlled so as not to stop the combination of symbols corresponding to a combination other than the winning combination (combination with the winning flag turned off) on the activated line. .

ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動コマ(図柄)数)の範囲内を意味する。
本実施形態では、リール31は、定速時は1分間で約80回転する速度で回転される。
そして、ストップスイッチ42が操作されたときは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動コマ数が4コマに設定されている。
Here, "within the range of the stop control of the reel 31" means the time from the moment when the stop switch 42 is operated to the time when the reel 31 actually stops or the rotation amount of the reel 31 (the number of moving frames (symbols)). Within the range.
In this embodiment, the reel 31 is rotated at a speed of about 80 rotations per minute at a constant speed.
When the stop switch 42 is operated, the time from the moment when the stop switch 42 is operated to the time when the reel 31 is stopped is set within 190 ms. Accordingly, in the present embodiment, the maximum number of moving frames from the symbol at the moment when the stop switch 42 is operated to the stop of the reel 31 is set to four frames.

たとえば図5において、左リール31の1番の「リプレイ」が左下段(有効ライン上)に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたときは、その4コマ先、すなわち5番の「ベルB」までが左下段に停止可能な図柄となる。よって、上記の操作タイミングでは、1番(ビタ止め)〜5番(4コマスベリ)の図柄が左下段に停止可能な図柄となる。   For example, in FIG. 5, when the left stop switch 42 is operated at the moment when the first “Replay” of the left reel 31 is located at the lower left stage (on the effective line), the four frames ahead, that is, the fifth “bell” The pattern up to "B" can be stopped at the lower left. Therefore, at the above operation timing, the symbols No. 1 (bitter stop) to No. 5 (four frames slip) can be stopped at the lower left.

ただし、上記に限らず、ストップスイッチ42が操作された瞬間に有効ライン上に位置する図柄の次の図柄から、最大移動コマ数を4コマに設定することも可能である。この場合には、たとえば、左リール31の1番の「リプレイ」が左下段に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたときは、その次の図柄、すなわち2番の「ブランク」から、その4コマ先の図柄である6番の「リプレイ」までが左下段に停止可能な図柄となる。よって、上記の操作タイミングでは、2番〜6番の図柄が左下段に停止可能な図柄となる。
なお、以下の説明では、ストップスイッチ42が操作された瞬間に有効ライン上に位置する図柄から最大移動コマ数を4コマとして説明する。
However, the present invention is not limited to the above, and the maximum number of moving frames can be set to four from the symbol next to the symbol located on the active line at the moment when the stop switch 42 is operated. In this case, for example, when the left stop switch 42 is operated at the moment when the first “Replay” of the left reel 31 is located at the lower left, the next symbol, that is, from the second “blank”, The pattern up to No. 6 "Replay", which is the pattern four frames ahead, is a pattern that can be stopped at the lower left. Therefore, at the above operation timing, the symbols Nos. 2 to 6 are symbols that can be stopped at the lower left stage.
In the following description, it is assumed that the maximum number of moving frames from the symbol located on the active line at the moment when the stop switch 42 is operated is four.

まず、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。   First, at the moment when the operation of the stop switch 42 is detected, if any of the symbols within the range of the stop control of the reel 31 is a symbol to be stopped at a predetermined effective line, when the stop switch 42 is operated. Then, the symbol is controlled so as to stop at a predetermined effective line.

すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選役に係るその図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選役に係る図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。   That is, if the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated, if the symbol related to the winning combination does not stop on a predetermined effective line, the reel 31 is controlled to stop until the reel 31 is stopped. By controlling the rotation and movement of the reel 31 within the range, the symbol related to the winning combination is controlled to be stopped on a predetermined effective line as much as possible (pull-in stop control).

また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。
さらに、複数の役に当選している遊技では、ストップスイッチ42の押し順や、ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて、入賞させる役の優先順位が予め定められており、所定の優先順位によって、最も優先する図柄の引込み停止制御を行う。
Conversely, when the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated, if the combination of symbols corresponding to the winning combination is stopped on the activated line, the reel 31 is stopped when the reel 31 is stopped. By controlling the rotational movement of the reel 31 within the range of the stop control of the symbol 31, the combination of the symbols corresponding to the winning combination is controlled so as not to stop on the activated line (kick-off stop control).
Further, in a game in which a plurality of roles have been won, priorities of roles to be won are determined in advance according to the pressing order of the stop switch 42 and the operation timing of the stop switch 42, and according to the predetermined priority, The drawing stop control of the symbol with the highest priority is performed.

さらに、リール制御手段65は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検出する。リール制御手段65は、遊技者によりストップスイッチ42が操作されたときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検出する。
ストップスイッチ42が操作されると、そのストップスイッチ42が操作された旨の信号がリール制御手段65に入力される。この信号を判別することで、リール制御手段65は、どのストップスイッチ42が操作されたかを検出する。そして、操作されたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を実行する。
Further, the reel control unit 65 detects the order of pressing the stop switch 42 (operation order). When the player operates the stop switch 42, the reel control unit 65 detects which of the left, middle, and right stop switches 42 has been operated.
When the stop switch 42 is operated, a signal indicating that the stop switch 42 has been operated is input to the reel control means 65. By judging this signal, the reel control means 65 detects which stop switch 42 has been operated. Then, stop control of the reel 31 corresponding to the operated stop switch 42 is executed.

さらに、リール制御手段65は、条件装置ごとに停止位置決定テーブルを備える。停止位置決定テーブルは、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。そして、各停止位置決定テーブルには、たとえば1番の図柄(左リール31であれば「リプレイ」)が左下段(有効ライン上)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して(何コマスベリで)、何番の図柄を左下段に停止させる、というように停止位置が事前に定められている。   Further, the reel control means 65 includes a stop position determination table for each condition device. The stop position determination table defines the stop position of the reel 31 with respect to the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated. When the stop switch 42 is operated at the moment when the first symbol ("Replay" in the case of the left reel 31) passes through the lower left stage (on the effective line), the stop position determination table indicates what information is displayed. The stop position is determined in advance such that the movement of only the symbol is controlled (at what speed) and the symbol of the number is stopped at the lower left.

ここで、本実施形態における図柄配列について説明する。
まず、図5に示すように、すべてのリール31において、「リプレイ」は、5図柄間隔で4個配置されている。これにより、すべてのリール31の「リプレイ」は、「PB=1」配置である。
同様に、左リール31では、「ベルA」又は「ベルB」のいずれか一方が5図柄間隔で4個配置されている。これにより、これら2図柄合算で「PB=1」配置である。
また、中リール31では、「ベルC」は、5図柄間隔で4個配置されている。これにより、中リール31の「ベルC」は「PB=1」配置である。
さらにまた、右リール31では、「ベルA」又は「ベルB」いずれか一方が5図柄間隔で4個配置されている。これにより、これら2図柄合算で「PB=1」配置である。
Here, the symbol arrangement in the present embodiment will be described.
First, as shown in FIG. 5, in all the reels 31, four "replays" are arranged at intervals of five symbols. Accordingly, the “replay” of all the reels 31 is in the “PB = 1” arrangement.
Similarly, on the left reel 31, either one of “bell A” and “bell B” is arranged at five symbol intervals. As a result, the arrangement of these two symbols is “PB = 1”.
In the middle reel 31, four "bells C" are arranged at five symbol intervals. Thus, the “bell C” of the middle reel 31 is in the “PB = 1” arrangement.
Further, on the right reel 31, four of "bell A" and "bell B" are arranged at five symbol intervals. As a result, the arrangement of these two symbols is “PB = 1”.

さらに、右リール31において、「チェリー」は、5図柄間隔で4個配置されている。これにより、右リール31の「チェリー」は、「PB=1」配置である。
また、左リール31には、「黒7」又は「スイカ」のいずれか一方が5図柄間隔で4個配置されている。これにより、これら2図柄合算で「PB=1」配置である。
同様に、中リール31には、「青7」又は「チェリー」のいずれか一方が5図柄間隔で4個配置されている。これにより、これら2図柄合算で「PB=1」配置である。
さらに同様に、右リール31には、「黒7」、「青7」、「ブランク」、又は「赤7」のいずれか1つが5図柄間隔で4個配置されている。これにより、これら4図柄合算で「PB=1」配置である。
Furthermore, on the right reel 31, four "cherry" are arranged at five symbol intervals. Thus, “Cherry” on the right reel 31 is in the “PB = 1” arrangement.
On the left reel 31, four of either "black 7" or "watermelon" are arranged at five symbol intervals. As a result, the arrangement of these two symbols is “PB = 1”.
Similarly, on the middle reel 31, four of either "blue 7" or "cherry" are arranged at five symbol intervals. As a result, the arrangement of these two symbols is “PB = 1”.
Similarly, on the right reel 31, four of any one of "black 7", "blue 7", "blank", or "red 7" are arranged at five symbol intervals. Thus, the “PB = 1” arrangement is obtained by adding these four symbols.

これに対し、左リール31において、「チェリー」は、3番、8番、13番に配置されているので、「PB=1」配置ではない。
同様に、「スイカ」については、左及び中リール31は「PB≠1」配置であり、右リール31は「PB=1」配置である。
On the other hand, in the left reel 31, "Cherry" is arranged in the third, eighth, and thirteenth positions, and is not in the "PB = 1" arrangement.
Similarly, for “watermelon”, the left and middle reels 31 are arranged in “PB ≠ 1”, and the right reel 31 is arranged in “PB = 1”.

以下、各条件装置に対応する停止位置決定テーブルについて、上述した図13〜図16に基づき、説明する。
最初に、入賞及びリプレイ条件装置当選時の停止位置決定テーブルについて説明する。
非当選テーブルは、役の非当選時の遊技で用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
Hereinafter, a stop position determination table corresponding to each condition device will be described with reference to FIGS.
First, the stop position determination table at the time of winning and winning of the replay condition device will be described.
The non-winning table is used in a game when a winning combination is not won, and defines a combination of symbols when the reel 31 is stopped so that a combination of symbols corresponding to any of the winning combinations does not stop on the activated line.

リプレイAテーブルは、リプレイA当選(リプレイ01の単独当選)時に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リプレイ01を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。リプレイ01、及び後述するリプレイ02〜06に係る各リール31の図柄は、すべてのリール31において、「PB=1」配置である。したがって、リプレイの当選時には常に当選したリプレイ(複数のリプレイが重複当選しているときは、重複当選しているいずれかのリプレイ)が常に入賞する。   The replay A table is used at the time of the replay A winning (single winning of the replay 01), and is controlled so that the replay 01 is stopped on the activated line regardless of the pressing order of the stop switch 42 within the range of the stop control of the reel 31. 31 stop positions. The symbols on the reels 31 relating to Replay 01 and Replays 02 to 06 described later are arranged in “PB = 1” on all the reels 31. Therefore, at the time of the replay winning, the replay that has always been won (when a plurality of replays have been repeatedly won, any replay that has been repeatedly won) always wins.

リプレイB1テーブルは、リプレイB1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、左第一停止時(押し順正解時)はリプレイ02を有効ラインに停止させ、左第一停止時以外(押し順不正解時)は、リプレイ01を有効ラインに停止させるように(図13参照)、リール31の停止位置を定めたものである。   The replay B1 table is used in the game at the time of winning the replay B1, and within the range of the stop control of the reel 31, at the time of the first left stop (when the push order is correct), the replay 02 is stopped on the activated line, and the first left stop At other times (when the push order is incorrect), the stop position of the reel 31 is determined so as to stop the replay 01 on the active line (see FIG. 13).

まず、リプレイB1テーブルが用いられた遊技において、左第一停止時には、左下段に「黒7」又は「スイカ」を停止させる(上述したように「PB=1」)。この場合、左上段には「リプレイ」が停止する。
次に、中第二停止時には、中中段に「リプレイ」を停止させる。そして、右第三停止時には「チェリー」を右上段に停止させる。この場合、右下段には「リプレイ」が停止する。これにより、有効ライン上に「黒7/スイカ」−「リプレイ」−「チェリー」が停止して、リプレイ02の入賞となる。さらに、「左上段」−「中中段」−「右下段」には、「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が停止する。
First, in the game using the replay B1 table, at the first left stop, “black 7” or “watermelon” is stopped at the lower left stage (“PB = 1” as described above). In this case, the “replay” stops at the upper left.
Next, at the time of the second middle stop, the “replay” is stopped at the middle middle stage. At the time of the third stop on the right, "Cherry" is stopped at the upper right. In this case, the “replay” stops at the lower right. As a result, “black 7 / watermelon” − “replay” − “cherry” stops on the activated line, and the replay 02 wins. Further, “replay”, “replay”, and “replay” are stopped in “upper left”, “middle middle”, and “lower right”.

これに対し、リプレイB1テーブルが用いられた遊技において、中第一停止時には、「青7」又は「チェリー」を中中段に停止させる(「PB=1」)。この場合、中上段には「リプレイ」が停止する。その後、左リール31の停止時には左下段に「黒7」又は「スイカ」を停止させる(「PB=1」)。このときは、上述したように、左上段には「リプレイ」が停止する。
また、右リール31の停止時には、右上段に「リプレイ」を停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ライン上に「黒7/スイカ」−「青7/チェリー」−「リプレイ」が停止して、リプレイ01の入賞となる。さらに、「左上段」−「中上段」−「右上段」には、「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が停止する。
On the other hand, in the game in which the replay B1 table is used, during the middle first stop, “blue 7” or “cherry” is stopped at the middle middle stage (“PB = 1”). In this case, the “replay” is stopped in the upper middle section. Thereafter, when the left reel 31 is stopped, “black 7” or “watermelon” is stopped at the lower left stage (“PB = 1”). At this time, as described above, the “replay” stops at the upper left.
When the right reel 31 is stopped, “Replay” is stopped at the upper right (“PB = 1”). As a result, “black 7 / watermelon” − “blue 7 / cherry” − “replay” is stopped on the activated line, and the replay 01 wins. Further, “replay”, “replay”, and “replay” are stopped in “upper left”, “middle upper”, and “upper right”.

リプレイB1テーブルが用いられた遊技において、右第一停止時にも、中第一停止時と同様の制御となる。
さらに、リプレイB2当選時のリプレイB2テーブル、リプレイB3当選時のリプレイB3テーブルについても、上記と同様の制御により、押し順正解時にはリプレイ02を入賞させ、押し順不正解時にはリプレイ01を入賞させる。
In a game in which the replay B1 table is used, the same control is performed at the time of the first right stop as at the time of the middle first stop.
Further, the replay B2 table at the time of winning the replay B2 and the replay B3 table at the time of the winning of the replay B3 are controlled in the same manner as described above to win the replay 02 when the pushing order is correct and to win the replay 01 when the pushing order is incorrect.

リプレイC1テーブルは、リプレイC1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、左第一停止時(押し順正解時)はリプレイ01を有効ラインに停止させ、左第一停止時以外(押し順不正解時)は、リプレイ03を有効ラインに停止させるように(図13参照)、リール31の停止位置を定めたものである。   The replay C1 table is used in the game at the time of winning the replay C1, and within the range of the stop control of the reel 31, at the first left stop (when the push order is correct), the replay 01 is stopped on the active line, and the first left stop. At other times (when the pressing order is incorrect), the stop position of the reel 31 is determined so that the replay 03 is stopped on the active line (see FIG. 13).

まず、リプレイC1テーブルが用いられた遊技において、左第一停止時にリプレイ01を有効ラインに停止させる制御については、上記リプレイB1テーブルと同様であるので、説明を割愛する。
また、リプレイC1テーブルが用いられた遊技において、中第一停止時には、「リプレイ」を中中段に停止させる(「PB=1」)。その後、左リール31の停止時には左下段に「ベルA」又は「ベルB」を停止させる(「PB=1」)。この場合、左中段には「リプレイ」が停止する。また、右リール31の停止時には、右上段に「スイカ」を停止させる(「PB=1」)。この場合、右中段には「リプレイ」が停止する。これにより、有効ライン上に「ベルA/ベルB」−「リプレイ」−「スイカ」が停止して、リプレイ03の入賞となる。さらに、「左中段」−「中中段」−「右中段」には、「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が停止する。
First, in the game in which the replay C1 table is used, the control for stopping the replay 01 on the active line at the first left stop is the same as that of the replay B1 table, and the description is omitted.
In the game using the replay C1 table, at the time of the first middle stop, the “replay” is stopped at the middle middle stage (“PB = 1”). Thereafter, when the left reel 31 stops, “Bell A” or “Bell B” is stopped at the lower left stage (“PB = 1”). In this case, “replay” stops at the middle left. When the right reel 31 is stopped, “watermelon” is stopped at the upper right stage (“PB = 1”). In this case, the “replay” stops at the middle right stage. As a result, "Bell A / Bell B"-"Replay"-"Watermelon" are stopped on the activated line, and a prize of Replay 03 is won. Further, “replay”, “replay”, and “replay” stop in “middle left” − “middle middle” − “middle right”.

リプレイC1テーブルが用いられた遊技において、右第一停止時にも、中第一停止時と同様の制御となる。
さらにまた、リプレイC2当選時のリプレイC2テーブル、リプレイC3当選時のリプレイC3テーブルについても、上記と同様の制御により、押し順正解時にはリプレイ01を入賞させ、押し順不正解時にはリプレイ03を入賞させる。
In a game in which the replay C1 table is used, the same control is performed at the time of the first right stop as at the time of the middle first stop.
Further, the replay C2 table at the time of winning the replay C2 and the replay C3 table at the time of the winning of the replay C3 are controlled by the same control as described above, so that the replay 01 is awarded when the pushing order is correct, and the replay 03 is awarded when the pushing order is incorrect. .

リプレイDテーブルは、リプレイD当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リプレイ06を有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めたものである。リプレイ06は、「PB=1」である。
また、リプレイEテーブルは、リプレイE当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リプレイ04又は05を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。この場合には、「PB=1」で、リプレイ04又は05のいずれかを停止させることができる。
The replay D table is used in the game at the time of winning the replay D, and within the range of the stop control of the reel 31, the stop position of the reel 31 is set so that the replay 06 is stopped on the activated line regardless of the pressing order of the stop switch 42. It is determined. Replay 06 is “PB = 1”.
Further, the replay E table is used in the game at the time of winning the replay E, and within the range of the stop control of the reel 31, regardless of the pressing order of the stop switch 42, the replay 04 or 05 is stopped on the activated line. 31 stop positions. In this case, either “Replay 04” or “Replay 05” can be stopped by “PB = 1”.

小役Aテーブルは、小役A当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、小役01を有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めたものである。小役01の図柄の組合せは、「黒7/スイカ」−「ベルC」−「リプレイ」であり、全リール31において「PB=1」である。また、左下段に「黒7/スイカ」が停止すると、左中段には「ベルA/ベルB」が停止する。さらにまた右上段に「リプレイ」が停止すると、右中段には「ベルA/ベルB」が停止する。よって、小役01の入賞時は、「左中段」−「中中段」−「右中段」に、「ベルA/ベルB」−「ベルC」−「ベルA/ベルB」が停止する。   The small win A table is used in the game at the time of winning the small win A, and the reel 31 is stopped so as to stop the small win 01 on the activated line irrespective of the pressing order of the stop switch 42 within the range of the stop control of the reel 31. The stop position is determined. The combination of symbols of the small role 01 is “black 7 / watermelon” − “bell C” − “replay”, and “PB = 1” on all reels 31. When "Black 7 / watermelon" stops at the lower left, "Bell A / Bell B" stops at the middle left. Furthermore, when “Replay” stops at the upper right, “Bell A / Bell B” stops at the middle right. Therefore, at the time of the winning of the small role 01, "Bell A / Bell B"-"Bell C"-"Bell A / Bell B" stop at "Middle Left"-"Middle Middle"-"Middle Right".

小役B1テーブルは、小役B1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、左第一停止時(押し順正解時)は小役01を有効ラインに停止させ、左第一停止時以外(押し順不正解時)は、当選役に含まれる1枚役(小役B1当選時のときは、小役03、10、11、18、19、26のいずれか)を有効ラインに停止させるか、又はパターン図柄01〜03のいずれかを停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。   The small win B1 table is used in the game at the time of winning the small win B1, and within the range of the stop control of the reel 31, at the first left stop (when the push order is correct), the small win 01 is stopped on the activated line. Except at the time of the first stop (when the pushing order is incorrect), one piece of the winning combination (one of the small roles 03, 10, 11, 18, 19, and 26 at the time of the small role B1 winning) is included. The stop position of the reel 31 is determined so that the reel 31 is stopped at an active line or one of the pattern symbols 01 to 03 is stopped.

小役B1テーブルが用いられた遊技における左第一停止時(押し順正解時)は、小役Aテーブルと同様であるので、説明を割愛する。
なお、以下の小役B2テーブル〜小役B12テーブルが用いられたときも、押し順正解時には、小役Aテーブルと同様の停止制御を行う。
これにより、小役A当選時、及び小役B群当選時における押し順正解時は、常に、小役01が入賞し、かつ、「左中段」−「中中段」−「右中段」に、「ベルA/ベルB」−「ベルC」−「ベルA/ベルB」が停止する。よって、指示機能を作動させない遊技において小役01が入賞しても、小役Aの当選であるのか、又は小役B群当選時の押し順正解時であるのかは、遊技者にはわからない。
The first left stop (when the push order is correct) in the game using the small win B1 table is the same as that of the small win A table, and thus the description is omitted.
When the following small win B2 table to small win B12 table are used, the same stop control as that of the small win A table is performed when the pressing order is correct.
Thus, when the small part A wins and the small part B group wins, at the time of the correct push order, the small part 01 always wins, and "left middle stage"-"middle middle stage"-"right middle stage""Bell A / Bell B"-"Bell C"-"Bell A / Bell B" stop. Therefore, even if the small part 01 wins in a game in which the instruction function is not activated, the player does not know whether the small part A has been won or whether the pressing order in the small part B group has been won is correct.

また、有利区間中においても、小役A当選時には、上述したようにダミーで指示機能を作動させれば、小役Aの当選であるのか、小役B群の当選であるのかは、遊技者にはわからない。
上述したように、本実施形態では、小役Aの当選置数には設定差を有することから、小役Aの入賞回数をカウントすることにより、設定値を推測することが可能となる。しかし、小役A当選時と小役B群当選時の押し順正解時とで、停止出目を同一にしておけば、小役Aの入賞回数のみをカウントすることはできなくなるので、設定値を推測することができなくなる。
Further, even during the advantageous section, when the small part A is won, if the instruction function is operated by the dummy as described above, it is determined whether the small part A is won or the small part B group is won. I do not know.
As described above, in the present embodiment, there is a setting difference in the winning number of the small win A, so that it is possible to estimate the setting value by counting the number of winnings of the small win A. However, if the stop rolls are the same when the small role A is won and when the push order is correct when the small role B group is won, only the winning number of the small role A cannot be counted. Can not be guessed.

また、小役B1テーブルが用いられた遊技において、より具体的には、以下のような停止制御を実行する。
まず、小役B1当選時は、図14に示すように、小役01、03、10、11、18、19、26の7個の当選となり、その図柄の組合せは、以下の通りである。
小役01:「黒7/スイカ」−「ベルC」−「リプレイ」(9枚)
小役03:「ベルA」−「ベルA」−「ベルA」(1枚)
小役10:「ベルB」−「ベルB」−「ベルB」(1枚)
小役11:「ベルC」−「ベルA」−「青7」(1枚)
小役18:「赤7」−「ベルB」−「赤7」(1枚)
小役19:「ベルC」−「青7」−「ベルA」(1枚)
小役26:「赤7」−「赤7」−「ベルB」(1枚)
Further, in a game using the small win B1 table, more specifically, the following stop control is executed.
First, at the time of winning the small win B1, as shown in FIG. 14, seven wins of the small wins 01, 03, 10, 11, 18, 19, and 26, and the combinations of the symbols are as follows.
Small role 01: "Black 7 / watermelon"-"Bell C"-"Replay" (9 pieces)
Small role 03: "Bell A"-"Bell A"-"Bell A" (1 sheet)
Small part 10: "Bell B"-"Bell B"-"Bell B" (1 sheet)
Small part 11: "Bell C"-"Bell A"-"Blue 7" (1 sheet)
Small part 18: "Red 7"-"Bell B"-"Red 7" (1 sheet)
Small role 19: "Bell C"-"Blue 7"-"Bell A" (1 sheet)
Small role 26: "Red 7"-"Red 7"-"Bell B" (1 sheet)

そして、払出し枚数が異なる複数の小役が重複当選したときのリール31の停止制御として、以下の方法が挙げられる。
第1優先として、当選している図柄の組合せを構成する(当該リール31の)図柄のすべてを有効ラインに停止可能であるときは、その位置でリール31を停止させる。
The following method can be used as stop control of the reel 31 when a plurality of small wins having different payout numbers are repeatedly won.
As a first priority, when all of the symbols (of the relevant reel 31) constituting the winning symbol combination can be stopped on the activated line, the reel 31 is stopped at that position.

次に、「当選している図柄の組合せを構成する図柄のすべてを有効ラインに停止させる」ことができないとき(第1優先を採用することができないとき)は、第2優先として、「枚数優先」又は「個数優先」のいずれかによりリール31を停止制御する。
ここで、「枚数優先」とは、重複当選している図柄の組合せのうち、払出し枚数の最も多い図柄の組合せを構成する当該リール31の図柄を優先して有効ラインに停止させる(引き込む)ことをいう。このため、小役B群当選時においては、小役01が払出し枚数の最も多い(9枚の)図柄の組合せに相当する。
一方、「個数優先」とは、有効ラインに停止可能となる図柄の組合せ数が最も多くなるように、当該リール31の図柄を有効ラインに停止させることをいう。
Next, when it is not possible to “stop all the symbols constituting the winning symbol combination in the activated line” (when it is not possible to adopt the first priority), the “number priority” is set as the second priority. ”Or“ number priority ”, the reel 31 is controlled to stop.
Here, the "number priority" means that the symbols on the reel 31 constituting the combination of the symbols with the largest payout number among the combinations of symbols that have been repeatedly won are preferentially stopped (pulled in) on the activated line. Say. For this reason, at the time of winning the small combination B group, the small combination 01 corresponds to the combination of the symbols with the largest number of payouts (9).
On the other hand, “number priority” means that the symbols on the reel 31 are stopped on the activated line so that the number of combinations of symbols that can be stopped on the activated line is maximized.

たとえば、小役B1に当選し、中第一停止であるとき、当選している役に係る中リール31のすべてを同時に有効ラインに停止させることはできない。当選している小役の中リール31の図柄は、複数種類あるのに対し、有効ラインは1本であるので、1種類の図柄しか有効ラインに停止させることができないからである。   For example, when the small win B1 is won and the first stop is the middle stop, all of the middle reels 31 related to the winning hand cannot be simultaneously stopped on the active line. This is because there are a plurality of types of symbols of the winning small reel 31 and only one activated line, so that only one type of symbol can be stopped on the activated line.

したがって、小役B群当選時には、個数優先又は枚数優先のいずれかにより、リール31を停止制御する。そして本実施形態では、押し順正解時には枚数優先によりリールを停止制御し、押し順不正解時には、個数優先によりリール31を停止制御する。個数優先によりリールを停止制御すると、小役01(9枚役)は入賞せずに1枚役が入賞可能となるように(取りこぼす場合を有するように)構成されている。
このように、特定の押し順(本実施形態における正解押し順)では枚数優先を行い、他の押し順(本実施形態における不正解押し順)では個数優先を行う等、ストップスイッチ42の操作態様に応じて枚数優先又は個数優先を行う。
Therefore, at the time of winning the small win B group, the reel 31 is controlled to stop by either the number priority or the number priority. In the present embodiment, the reels are stopped and controlled by the number priority when the pressing order is correct, and the reels 31 are stopped and controlled by the number priority when the pressing order is incorrect. When the reels are stopped and controlled with the number priority, the small win 01 (9 wins) is configured to be able to win one win without winning the win (there is a case where the win is missed).
As described above, the operation mode of the stop switch 42, such as giving priority to the number of sheets in a specific pressing order (correct answering order in this embodiment) and giving priority to the number in another pressing order (incorrect answering order in this embodiment). Priority or number priority is performed according to.

上記の例において、中第一停止時(押し順不正解時)に個数優先を行うときは、「ベルA」又は「ベルB」のいずれかを有効ラインに停止させれば、有効ラインに停止可能となる図柄の組合せ数は、それぞれ2個となって最大となる。たとえば中リール31の停止時に「ベルA」を有効ラインに停止させれば、小役03又は11が入賞可能となる。中リール31の「ベルA」又は「ベルB」は、2図柄合算で「PB=1」であるので、中リール31の停止時には、常に「ベルA」又は「ベルB」のいずれかを停止させることができる。
ここで、中リール31の停止時に、「ベルA」を停止させたと仮定する。この場合、この時点で、小役03又は11が入賞可能となる。
In the above example, when priority is given to the number at the time of the first stop in the middle (when the pushing order is incorrectly answered), if either "bell A" or "bell B" is stopped at the active line, the stop is at the active line. The number of possible symbol combinations is two, which is the maximum. For example, if "Bell A" is stopped on the activated line when the middle reel 31 is stopped, the small win 03 or 11 can win. “Bell A” or “Bell B” of the middle reel 31 is “PB = 1” in the sum of the two symbols, so when the middle reel 31 is stopped, either “Bell A” or “Bell B” is always stopped. Can be done.
Here, it is assumed that “bell A” is stopped when the middle reel 31 is stopped. In this case, the small win 03 or 11 can be awarded at this time.

次に、左リール31を停止させるときは、「ベルA」又は「ベルC」を有効ラインに停止させることを優先する。図5に示すように、左リール31において、「ベルA」は15番及び0番に配置されており、「ベルC」は、18番に配置されている。このため、ストップスイッチ42が操作された瞬間の左リール31の図柄が11番〜19番及び0番であるときは、「ベルA」又は「ベルC」を有効ラインに停止させることができ、1番〜10番であるときは、「ベルA」又は「ベルC」を有効ラインに停止させることができない。   Next, when stopping the left reel 31, priority is given to stopping "Bell A" or "Bell C" on the activated line. As shown in FIG. 5, on the left reel 31, “Bell A” is arranged at No. 15 and No. 0, and “Bell C” is arranged at No. 18. Therefore, when the symbols of the left reel 31 are the eleventh to nineteenth and the zeroth at the moment when the stop switch 42 is operated, “Bell A” or “Bell C” can be stopped at the activated line, If the number is 1 to 10, "Bell A" or "Bell C" cannot be stopped at the active line.

よって、無作為に(特定の図柄を狙わずに)左リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルA」又は「ベルC」が有効ラインに停止する。特に本実施形態では、「ベルC」を停止させることなく「ベルA」を停止させることができるため、ストップスイッチ42が操作された瞬間の左リール31の図柄が11番〜19番及び0番であるときは、常に「ベルA」を有効ラインに停止させる。
なお、このように、「ベルC」を停止させずに「ベルA」を停止させるのは、第三停止時に当選役のとりこぼしとなったときは、後述するパターン図柄を表示できるようにするためである(左リール31の停止時に「ベルC」を停止させるとパターン図柄を表示できないためである)。
Therefore, when the left reel 31 is stopped at random (without aiming at a specific symbol), “Bell A” or “Bell C” stops at the active line with a probability of “1 /”. In particular, in this embodiment, since "bell A" can be stopped without stopping "bell C", the symbols on the left reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated are numbered 11 to 19 and 0. , "Bell A" is always stopped at the active line.
In this manner, the reason why "Bell A" is stopped without stopping "Bell C" is that when a winning combination is missed at the time of the third stop, a pattern symbol described later can be displayed. This is because pattern symbols cannot be displayed if "bell C" is stopped when the left reel 31 is stopped.

一方、左リール31の停止時に「ベルA」を有効ラインに停止させることができないときは、いずれかのパターン図柄を有効ラインに停止させるように制御する。図12に示すように、中リール31の図柄が「ベルA」であるパターン図柄のうち、左リール31の図柄は、「黒7」又は「スイカ」である。左リール31の「黒7」又は「スイカ」は、2図柄合算で「PB=1」であるので、常にこれらのいずれかの図柄を停止させることができる。   On the other hand, if the "bell A" cannot be stopped on the active line when the left reel 31 is stopped, control is performed so that one of the pattern symbols is stopped on the active line. As shown in FIG. 12, the pattern of the left reel 31 is “black 7” or “watermelon” among the pattern symbols of which the symbol of the middle reel 31 is “bell A”. Since “PB = 1” for “Black 7” or “Watermelon” of the left reel 31 in the sum of the two symbols, any one of these symbols can always be stopped.

よって、中第一停止、左第二停止時には、「ベルA」−「ベルA」−「回転中」となるか、又は「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」となる。
さらに、右第三停止前に、「ベルA」−「ベルA」−「回転中」であるときは、右リール31の停止時に、有効ラインに「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。図5に示すように、「ベルA」を有効ラインに停止させるためには、ストップスイッチ42を操作した瞬間の有効ラインの図柄が4番〜13番の範囲であれば「ベルA」を停止させることができ、それ以外の範囲であれば「ベルA」を停止させることができない。よって、無作為に右リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルA」が有効ラインに停止する。右リール31の停止時に有効ラインに「ベルA」を停止させたときは、「ベルA」−「ベルA」−「ベルA」となり、小役03の入賞となる。
Therefore, at the time of the middle first stop and the left second stop, "bell A"-"bell A"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating". .
Further, if "Bell A"-"Bell A"-"Rotating" before the third stop on the right, "Bell A" can be stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped. Bell A is stopped. As shown in FIG. 5, in order to stop "Bell A" on the active line, if the symbol of the active line at the moment when the stop switch 42 is operated is in the range of No. 4 to No. 13, "Bell A" is stopped. The “bell A” cannot be stopped in any other range. Therefore, when the right reel 31 is stopped at random, “Bell A” stops at the active line with a probability of “1 /”. When "Bell A" is stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped, "Bell A"-"Bell A"-"Bell A" are obtained, and the small role 03 wins.

一方、「ベルA」−「ベルA」−「回転中」である場合において、右リール31の停止時に有効ラインに「ベルA」を停止させることができないときは、「チェリー」を有効ラインに停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ライン上の図柄の組合せは、「ベルA」−「ベルA」−「チェリー」となり、パターン図柄03が停止する。
また、「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」の場合において、右リール31の停止時には、有効ラインに「ベルA」又は「ベルB」を停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ライン上の図柄の組合せは、「黒7/スイカ」−「ベルA」−「ベルA/ベルB」となり、パターン図柄01が停止する。
On the other hand, in the case of "Bell A"-"Bell A"-"Rotating", if "Bell A" cannot be stopped on the active line when the right reel 31 is stopped, "Cherry" is changed to the active line. Stop ("PB = 1"). Thereby, the combination of the symbols on the activated line is “bell A” − “bell A” − “cherry”, and the pattern symbol 03 stops.
In the case of "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating", when the right reel 31 is stopped, "bell A" or "bell B" is stopped on the activated line ("PB = 1"). ). Thereby, the combination of the symbols on the activated line is “black 7 / watermelon” − “bell A” − “bell A / bell B”, and the pattern symbol 01 stops.

次に、小役B1当選時の中第一停止時(押し順不正解時)に、有効ラインに「ベルB」を停止させたと仮定する。この場合、この時点で、小役10又は18が入賞可能となる。
次に、左リール31を停止させるときは、小役10又は18に係る図柄である「ベルB」又は「赤7」を有効ラインに停止させることを優先する。図5に示すように、左リール31において、「ベルB」は5番及び10番に配置されており、「赤7」は、7番に配置されている。このため、ストップスイッチ42が操作された瞬間の左リール31の図柄が1番〜10番であるときは、「ベルB」又は「赤7」を有効ラインに停止させることができ、それ以外であるときは、「ベルB」又は「赤7」を有効ラインに停止させることができない。
Next, it is assumed that "Bell B" is stopped in the activated line at the time of the first stop during the winning of the small role B1 (when the pushing order is incorrect). In this case, the small win 10 or 18 can be awarded at this time.
Next, when stopping the left reel 31, giving priority to stopping "Bell B" or "Red 7" which is a symbol related to the small role 10 or 18 in the activated line. As shown in FIG. 5, on the left reel 31, “Bell B” is arranged at No. 5 and No. 10, and “Red 7” is arranged at No. 7. For this reason, when the symbols of the left reel 31 are the first to tenth symbols at the moment when the stop switch 42 is operated, “Bell B” or “Red 7” can be stopped at the active line. In some cases, "Bell B" or "Red 7" cannot be stopped on the active line.

よって、無作為に(特定の図柄を狙わずに)に左リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルB」又は「赤7」が有効ラインに停止する。特に本実施形態では、「赤7」を停止させることなく「ベルB」を停止させることができるため、ストップスイッチ42が操作された瞬間の左リール31の図柄が1番〜10番であるときは、常に「ベルB」を有効ラインに停止させる。   Therefore, when the left reel 31 is stopped at random (without aiming for a specific symbol), “Bell B” or “Red 7” stops at the active line with a probability of “1 /”. In particular, in this embodiment, since "Bell B" can be stopped without stopping "Red 7", when the design of the left reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated is No. 1 to No. 10 Always stops "Bell B" on the active line.

一方、左リール31の停止時に「ベルB」を有効ラインに停止させることができないときは、いずれかのパターン図柄を有効ラインに停止させるように制御する。図12に示すように、中リール31の図柄が「ベルB」であるパターン図柄は、「黒7」又は「スイカ」である。左リール31の「黒7」又は「スイカ」は、2図柄合算で「PB=1」であるので、常にこれらのいずれかの図柄を停止させることができる。   On the other hand, if “Bell B” cannot be stopped on the active line when the left reel 31 stops, control is performed so that any one of the pattern symbols is stopped on the active line. As shown in FIG. 12, the pattern design in which the design of the middle reel 31 is “bell B” is “black 7” or “watermelon”. Since “PB = 1” for “Black 7” or “Watermelon” of the left reel 31 in the sum of the two symbols, any one of these symbols can always be stopped.

よって、中第一停止、左第二停止時には、「ベルB」−「ベルB」−「回転中」となるか、又は「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」となる。
さらに、右第三停止前に、「ベルB」−「ベルB」−「回転中」であるときは、右リール31の停止時に、有効ラインに「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。図5に示すように、「ベルB」を有効ラインに停止させるためには、ストップスイッチ42を操作した瞬間の有効ラインの図柄が14番〜18番、又は19番〜3番の範囲であれば「ベルB」を停止させることができ、それ以外の範囲であれば「ベルB」を停止させることができない。よって、無作為に右リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルB」が有効ラインに停止する。右リール31の停止時に有効ラインに「ベルB」を停止させたときは、「ベルB」−「ベルB」−「ベルB」となり、小役10の入賞となる。
Therefore, at the time of the middle first stop and the left second stop, "bell B"-"bell B"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell B"-"rotating". .
Furthermore, if "Bell B"-"Bell B"-"Rotating" before the third stop on the right, "Bell B" can be stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped. Bell B "is stopped. As shown in FIG. 5, in order to stop "Bell B" on the active line, the pattern of the active line at the moment when the stop switch 42 is operated is in the range of No. 14 to No. 18 or No. 19 to No. 3. In this case, "bell B" can be stopped, and "bell B" cannot be stopped in any other range. Therefore, when the right reel 31 is stopped at random, “Bell B” stops on the active line with a probability of “1 /”. When "Bell B" is stopped on the activated line when the right reel 31 stops, "Bell B"-"Bell B"-"Bell B" are obtained, and the small combination 10 wins.

一方、「ベルB」−「ベルB」−「回転中」である場合において、右リール31の停止時に有効ラインに「ベルB」を停止させることができないときは、「チェリー」を有効ラインに停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ライン上の図柄の組合せは、「ベルB」−「ベルB」−「チェリー」となり、パターン図柄03が停止する。
また、「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」の場合において、右リール31の停止時には、有効ラインに「ベルA」又は「ベルB」を停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ライン上の図柄の組合せは、「黒7/スイカ」−「ベルB」−「ベルA/ベルB」となり、パターン図柄01が停止する。
On the other hand, in the case of "bell B"-"bell B"-"rotating", if "bell B" cannot be stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped, "cherry" is switched to the activated line. Stop ("PB = 1"). Thereby, the combination of the symbols on the activated line is “bell B” − “bell B” − “cherry”, and the pattern symbol 03 stops.
In the case of "black 7 / watermelon"-"bell B"-"rotating", when the right reel 31 is stopped, "bell A" or "bell B" is stopped on the activated line ("PB = 1"). ). Thereby, the combination of the symbols on the activated line is “black 7 / watermelon” − “bell B” − “bell A / bell B”, and the pattern symbol 01 stops.

以上より、小役B1当選時における中第一停止時に、中リール31は、「PB=1」で1枚役に係る図柄を停止させることができ、左及び右リール31は、いずれも「1/2」の確率で1枚役に係る図柄を停止させることができる。さらに、1枚役に係る図柄を停止させることができないときは、常に、パターン図柄を停止させることができる。よって、小役B1当選時における中第一停止時(押し順不正解時)は、
1枚役:1/4の確率で入賞
パターン図柄:3/4の確率で停止
となる。
さらに、1枚役の入賞時には、
「ベルA」−「ベルA」−「ベルA」(小役03)
「ベルB」−「ベルB」−「ベルB」(小役10)
のいずれかとなる。
As described above, at the time of the first stop in the middle of the small role B1 winning, the middle reel 31 can stop the symbol related to one sheet role with “PB = 1”, and the left and right reels 31 / 2 ”can be stopped at a probability of one sheet. Further, when it is not possible to stop the symbol relating to the one-piece combination, the pattern symbol can be stopped at any time. Therefore, at the time of the first stop at the time of winning the small role B1 (when the push order is incorrect),
1-Piece: Wins with a probability of 1/4 Pattern pattern: Stops with a probability of 3/4
Furthermore, at the time of winning one piece,
"Bell A"-"Bell A"-"Bell A" (Small role 03)
"Bell B"-"Bell B"-"Bell B" (Small role 10)
Will be one of

次に、小役B1当選時において、右第一停止時の場合について説明する。右リール31の停止時に個数優先を行うときは、「ベルA」又は「ベルB」のいずれかを有効ラインに停止させれば、有効ラインに停止可能となる図柄の組合せ数は、それぞれ2個となって最大となる。たとえば右リール31の停止時に「ベルA」を有効ラインに停止させれば、小役03又は19が入賞可能となる。右リール31の「ベルA」又は「ベルB」は、2図柄合算で「PB=1」であるので、右リール31の停止時には、常に「ベルA」又は「ベルB」を停止させることができる。
まず、右リール31の停止時に、有効ラインに「ベルA」を停止させたと仮定する。この場合、この時点で、小役03又は19が入賞可能となる。
Next, a description will be given of the case of the right first stop at the time of winning the small part B1. When priority is given to the number when stopping the right reel 31, if either "bell A" or "bell B" is stopped on the activated line, the number of combinations of symbols that can be stopped on the activated line is two. It becomes the maximum. For example, if "Bell A" is stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped, the small win 03 or 19 can be won. Since "Bell A" or "Bell B" of the right reel 31 is "PB = 1" in the sum of the two symbols, "Bell A" or "Bell B" can always be stopped when the right reel 31 is stopped. it can.
First, it is assumed that “Bell A” is stopped on the activated line when the right reel 31 is stopped. In this case, the small win 03 or 19 can be won at this time.

次に、左リール31を停止させるときは、小役03又は19に係る図柄である「ベルA」又は「ベルC」を有効ラインに停止させることを優先する。ここでは、上記と同様に、「ベルA」の停止を優先する。「ベルA」は、「1/2」の確率で停止させることができる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7」又は「スイカ」を停止させる(2図柄合算で「PB=1」)。   Next, when stopping the left reel 31, giving priority to stopping "Bell A" or "Bell C", which is a symbol related to the small role 03 or 19, on the activated line. Here, similarly to the above, priority is given to stopping "bell A". “Bell A” can be stopped with a probability of “1 /”. If “bell A” cannot be stopped, “black 7” or “watermelon” is stopped (“PB = 1” in the sum of the two symbols).

よって、右第一停止、左第二停止時には、「ベルA」−「回転中」−「ベルA」であるか、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」となる。
さらに、中第三停止前に、「ベルA」−「回転中」−「ベルA」である場合において、中リール31の停止時に、有効ラインに「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。図5に示すように、「ベルA」を有効ラインに停止させるためには、ストップスイッチ42を操作した瞬間の有効ラインの図柄が5番〜14番の範囲であれば「ベルA」を停止させることができ、それ以外の範囲であれば「ベルA」を停止させることができない。よって、無作為に中リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルA」が有効ラインに停止する。中リール31の停止時に有効ラインに「ベルA」を停止させたときは、「ベルA」−「ベルA」−「ベルA」となり、小役03の入賞となる。
Therefore, at the time of the first stop on the right and the second stop on the left, "bell A"-"rotating"-"bell A" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell A". .
Further, if "bell A"-"rotating"-"bell A" before the middle third stop, and "bell A" can be stopped on the activated line when the middle reel 31 stops, " Bell A is stopped. As shown in FIG. 5, in order to stop "Bell A" on the active line, if the symbol of the active line at the moment when the stop switch 42 is operated is in the range of No. 5 to No. 14, "Bell A" is stopped. The “bell A” cannot be stopped in any other range. Therefore, when the middle reel 31 is stopped at random, “Bell A” stops at the active line with a probability of “1 /”. When "Bell A" is stopped on the activated line when the middle reel 31 is stopped, "Bell A"-"Bell A"-"Bell A" are obtained, and the small win 03 wins.

一方、「ベルA」−「回転中」−「ベルA」である場合において、中リール31の停止時に有効ラインに「ベルA」を停止させることができないときは、「青7」又は「チェリー」を有効ラインに停止させる(2図柄合算で「PB=1」)。これにより、有効ラインには、パターン図柄02が停止する。
また、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」の場合において、中リール31の停止時には、有効ラインに「ベルA」又は「ベルB」を停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ラインには、パターン図柄01が停止する。
On the other hand, in the case of "bell A"-"rotating"-"bell A", if "bell A" cannot be stopped on the activated line when the middle reel 31 stops, "blue 7" or "cherry" Is stopped at the activated line (“PB = 1” in the sum of the two symbols). Thus, the pattern symbol 02 stops on the active line.
In the case of “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell A”, when the middle reel 31 is stopped, “bell A” or “bell B” is stopped on the activated line (“PB = 1”). ). Thus, the pattern symbol 01 stops on the active line.

また、右リール31の第一停止時に、有効ラインに「ベルB」を停止させたと仮定する。この場合、この時点で、小役10又は26が入賞可能となる。
次に、左リール31を停止させるときは、小役10又は26に係る図柄である「ベルB」又は「赤7」を有効ラインに停止させることを優先する。ここでは、「ベルB」の停止を優先する。「ベルB」は、「1/2」の確率で停止させることができる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7」又は「スイカ」を停止させる(2図柄合算で「PB=1」)。
It is also assumed that “Bell B” has been stopped in the activated line at the time of the first stop of the right reel 31. In this case, the small winning combination 10 or 26 can be awarded at this time.
Next, when stopping the left reel 31, giving priority to stopping "Bell B" or "Red 7", which is a symbol related to the small role 10 or 26, on the activated line. Here, priority is given to stopping "Bell B". "Bell B" can be stopped with a probability of "1/2". If “bell B” cannot be stopped, “black 7” or “watermelon” is stopped (“PB = 1” in the sum of the two symbols).

よって、右第一停止、左第二停止時には、「ベルB」−「回転中」−「ベルB」であるか、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」となる。
さらに、中第三停止前に、「ベルB」−「回転中」−「ベルB」である場合において、中リール31の停止時に、有効ラインに「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。ここで、無作為に中リール31を停止させたときは、「1/2」の確率で、「ベルB」が有効ラインに停止する。中リール31の停止時に有効ラインに「ベルB」を停止させたときは、「ベルB」−「ベルB」−「ベルB」となり、小役10の入賞となる。
Therefore, at the time of the first right stop and the second left stop, "bell B"-"rotating"-"bell B" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell B". .
Further, if "Bell B"-"Rotating"-"Bell B" before the middle third stop, and "Bell B" can be stopped on the activated line when the middle reel 31 is stopped, Bell B "is stopped. Here, when the middle reel 31 is stopped at random, “Bell B” stops at the active line with a probability of “1 /”. When "Bell B" is stopped on the activated line when the middle reel 31 stops, "Bell B"-"Bell B"-"Bell B" are obtained, and the small part 10 wins.

一方、「ベルB」−「回転中」−「ベルB」である場合において、中リール31の停止時に有効ラインに「ベルB」を停止させることができないときは、「青7」又は「チェリー」を有効ラインに停止させる(2図柄合算で「PB=1」)。これにより、有効ラインには、パターン図柄02が停止する。
また、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」の場合において、中リール31の停止時には、有効ラインに「ベルA」又は「ベルB」を停止させる(「PB=1」)。これにより、有効ラインには、パターン図柄01が停止する。
On the other hand, in the case of “Bell B” − “Rotating” − “Bell B”, if “Bell B” cannot be stopped on the activated line when the middle reel 31 stops, “Blue 7” or “Cherry” Is stopped at the active line ("PB = 1" in the sum of the two symbols). Thus, the pattern symbol 02 stops on the active line.
In the case of "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell B", when the middle reel 31 is stopped, "bell A" or "bell B" is stopped on the activated line ("PB = 1"). ). Thus, the pattern symbol 01 stops on the active line.

以上より、小役B1当選時における右第一停止時に、右リール31は、「PB=1」で1枚役に係る図柄を停止させることができ、左及び右リール31は、いずれも「1/2」の確率で1枚役に係る図柄を停止させることができる。さらに、1枚役に係る図柄を停止させることができないときは、常に、パターン図柄を停止させることができる。よって、小役B1当選時における右第一停止時(押し順不正解時)は、
1枚役:1/4の確率で入賞
パターン図柄:3/4の確率で停止
となる。
さらに、1枚役の入賞時には、
「ベルA」−「ベルA」−「ベルA」(小役03)
「ベルB」−「ベルB」−「ベルB」(小役10)
のいずれかとなる。
この入賞率及びパターン図柄の停止率は、中第一停止時と同様である。
よって、小役B1当選時に、左第一停止時(押し順正解時)には、「PB=1」で小役01が入賞する。一方、中又は右第一停止時(押し順不正解時)には、いずれも、「1/4」の確率で1枚役が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。
As described above, at the time of the first right stop at the time of winning the small role B1, the right reel 31 can stop the symbol related to the single role with "PB = 1", and both the left and right reels 31 have the symbol "1". / 2 ”can be stopped at a probability of one. Further, when it is not possible to stop the symbol relating to the one-piece combination, the pattern symbol can be stopped at any time. Therefore, at the time of the first right stop at the time of winning the small role B1 (when the push order is incorrect),
1-Piece: Wins with a probability of 1/4 Pattern pattern: Stops with a probability of 3/4
Furthermore, at the time of winning one piece,
"Bell A"-"Bell A"-"Bell A" (Small role 03)
"Bell B"-"Bell B"-"Bell B" (Small role 10)
Will be one of
The winning rate and the stop rate of the pattern symbol are the same as those at the time of the first stop in the middle.
Therefore, when the small win B1 is won, the small win 01 is won with "PB = 1" at the first left stop (when the push order is correct). On the other hand, at the time of the first stop in the middle or right (when the push order is incorrectly answered), in each case, one winning combination wins with a probability of "1/4" and the pattern symbol stops with a probability of "3/4". .

小役B2当選時についても、小役B1当選時と同様に、小役B2テーブルが設けられている。小役B2当選時に含まれる当選役は、
小役01:「黒7/スイカ」−「ベルC」−「リプレイ」(9枚)
小役04:「ベルA」−「ベルA」−「ベルB」(1枚)
小役09:「ベルB」−「ベルB」−「ベルA」(1枚)
小役12:「ベルC」−「ベルA」−「赤7」(1枚)
小役17:「赤7」−「ベルB」−「青7」(1枚)
小役20:「ベルC」−「青7」−「ベルB」(1枚)
小役25:「赤7」−「赤7」−「ベルA」(1枚)
である。
At the time of winning the small part B2, the small part B2 table is provided similarly to the case of the small part B1 winning. Winning roles included when winning the small role B2,
Small role 01: "Black 7 / watermelon"-"Bell C"-"Replay" (9 pieces)
Small role 04: "Bell A"-"Bell A"-"Bell B" (1 sheet)
Small role 09: "Bell B"-"Bell B"-"Bell A" (1 sheet)
Small role 12: "Bell C"-"Bell A"-"Red 7" (1 sheet)
Small part 17: "Red 7"-"Bell B"-"Blue 7" (1 sheet)
Small role 20: "Bell C"-"Blue 7"-"Bell B" (1 sheet)
Small role 25: "Red 7"-"Red 7"-"Bell A" (1 sheet)
It is.

そして、左第一停止時(押し順正解時)には、小役01を入賞させる。
次に、中第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、中第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、「ベルC」を停止可能であるときは「ベルA」を停止可能であるので、「ベルC」を停止させずに「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「ベルA」−「回転中」又は「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」のいずれかとなる。
Then, at the time of the first left stop (when the push order is correct), the small role 01 is awarded.
Next, at the time of the first stop in the middle (when the push order is incorrect), “Bell A” or “Bell B” is stopped at the activated line by priority on the number.
First, when "bell A" is stopped at the time of the first stop in the middle, when stopping left, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C". Here, when "bell C" can be stopped, "bell A" can be stopped, so "bell A" is stopped without stopping "bell C". If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"bell A"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating".

「ベルA」−「ベルA」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役04の入賞となる。また、右停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell A"-"bell A"-"rotating", "bell B" is stopped when stopping "right B" is possible at the right stop. As a result, a winning combination of the small role 04 is obtained. If “Bell B” cannot be stopped at the right stop, “Cherry” is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating", "bell A" or "bell B" is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、中第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、「赤7」を停止可能であるときは「ベルB」を停止可能であるので、「赤7」を停止させずに「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「ベルB」−「回転中」、又は「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the time of the first middle stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7". Here, when "Red 7" can be stopped, "Bell B" can be stopped. Therefore, "Bell B" is stopped without stopping "Red 7". If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell B"-"bell B"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell B"-"rotating".

「ベルB」−「ベルB」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役09の入賞となる。また、右停止時に「ベルA」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell B"-"bell B"-"rotating", "bell A" is stopped when stopping "bell A" is possible at the right stop. As a result, a small part 09 is won. If "Bell A" cannot be stopped at the right stop, "Cherry" is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “bell B” − “rotating”, “bell A” or “bell B” is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、小役B2当選時の右第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、右第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、「赤7」を停止可能であるときは「ベルB」を停止可能であるので、「赤7」を停止させずに「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「回転中」−「ベルA」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」のいずれかとなる。
Next, at the time of the first right stop at the time of winning the small role B2 (when the pushing order is incorrectly answered), "Bell A" or "Bell B" is stopped at the active line due to the number priority.
First, when "bell A" is stopped at the first right stop, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7" at the left stop. Here, when “Red 7” can be stopped, “Bell B” can be stopped, so “Bell B” is stopped without stopping “Red 7”. If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell B"-"rotating"-"bell A" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell A".

「ベルB」−「回転中」−「ベルA」であるときは、中停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役09の入賞となる。また、中停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」となったときに、中停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
If "Bell B"-"Rotating"-"Bell A", "Bell B" is stopped at the time of intermediate stop, if "Bell B" can be stopped. As a result, a small part 09 is won. If "Bell B" cannot be stopped during the middle stop, "Blue 7 / Cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell A”, “bell A” or “bell B” is stopped at the time of middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、右第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、「ベルC」を停止可能であるときは「ベルA」を停止可能であるので、「ベルC」を停止させずに「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「回転中」−「ベルB」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the first right stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C". Here, when "bell C" can be stopped, "bell A" can be stopped, so "bell A" is stopped without stopping "bell C". If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"rotating"-"bell B" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell B".

「ベルA」−「回転中」−「ベルB」であるときは、中停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役04の入賞となる。また、中停止時に「ベルA」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」となったときは、中停止時に「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
If "bell A"-"rotating"-"bell B", "bell A" is stopped at the time of intermediate stop if "bell A" can be stopped. As a result, a winning combination of the small role 04 is obtained. If "bell A" cannot be stopped during the middle stop, "blue 7 / cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell B”, “bell A” or “bell B” is stopped during the middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

以上より、小役B2当選時において、押し順不正解時には、
1枚役:1/4の確率で入賞
パターン図柄:3/4の確率で停止
となる。
さらに、1枚役の入賞時には、
「ベルA」−「ベルA」−「ベルB」(小役04)
「ベルB」−「ベルB」−「ベルA」(小役09)
のいずれかとなる。
From the above, at the time of winning the small role B2, when the push order is incorrect,
1-Piece: Wins with a probability of 1/4 Pattern pattern: Stops with a probability of 3/4
Furthermore, at the time of winning one piece,
"Bell A"-"Bell A"-"Bell B" (Small role 04)
"Bell B"-"Bell B"-"Bell A" (Small role 09)
Will be one of

小役B3当選時についても、小役B1当選時と同様に、小役B3テーブルが設けられている。小役B3当選時に含まれる当選役は、
小役01:「黒7/スイカ」−「ベルC」−「リプレイ」(9枚)
小役05:「ベルA」−「ベルB」−「ベルA」(1枚)
小役08:「ベルB」−「ベルA」−「ベルB」(1枚)
小役13:「ベルC」−「ベルB」−「青7」(1枚)
小役16:「赤7」−「ベルA」−「赤7」(1枚)
小役21:「ベルC」−「赤7」−「ベルA」(1枚)
小役24:「赤7」−「青7」−「ベルB」(1枚)
である。
At the time of winning the small win B3, a small win B3 table is provided similarly to the win of the small win B1. The winning role included when the small role B3 wins,
Small role 01: "Black 7 / watermelon"-"Bell C"-"Replay" (9 pieces)
Small role 05: "Bell A"-"Bell B"-"Bell A" (1 sheet)
Small part 08: "Bell B"-"Bell A"-"Bell B" (1 sheet)
Small role 13: "Bell C"-"Bell B"-"Blue 7" (1 sheet)
Small role 16: "Red 7"-"Bell A"-"Red 7" (1 sheet)
Small role 21: "Bell C"-"Red 7"-"Bell A" (1 sheet)
Small role 24: "Red 7"-"Blue 7"-"Bell B" (1 sheet)
It is.

そして、左第一停止時(押し順正解時)には、小役01を入賞させる。
次に、中第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、中第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「赤7」を停止させずに「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「ベルA」−「回転中」又は「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」のいずれかとなる。
Then, at the time of the first left stop (when the push order is correct), the small role 01 is awarded.
Next, at the time of the first stop in the middle (when the push order is incorrect), “Bell A” or “Bell B” is stopped at the activated line by priority on the number.
First, when "bell A" is stopped at the time of the first stop in the middle, when stopping left, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7". Here, "bell B" is stopped without stopping "red 7" in the same manner as described above. If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell B"-"bell A"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating".

「ベルB」−「ベルA」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役08の入賞となる。また、右停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell B"-"bell A"-"rotating", "bell B" is stopped when stopping "bell B" is possible at the right stop. Thereby, a small part 08 wins. If “Bell B” cannot be stopped at the right stop, “Cherry” is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating", "bell A" or "bell B" is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、中第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルC」を停止させずに「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「ベルB」−「回転中」、又は「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the time of the first middle stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C". Here, "bell A" is stopped without stopping "bell C" in the same manner as described above. If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"bell B"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell B"-"rotating".

「ベルA」−「ベルB」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役05の入賞となる。また、右停止時に「ベルA」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell A"-"bell B"-"rotating", "bell A" is stopped when stopping "bell A" is possible at the right stop. As a result, a small part 05 wins. If "Bell A" cannot be stopped at the right stop, "Cherry" is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “bell B” − “rotating”, “bell A” or “bell B” is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、小役B2当選時の右第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、右第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「回転中」−「ベルA」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」のいずれかとなる。
Next, at the time of the first right stop at the time of winning the small role B2 (when the pushing order is incorrectly answered), "Bell A" or "Bell B" is stopped at the active line due to the number priority.
First, when "bell A" is stopped at the first right stop, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C" at the left stop. Here, "bell A" is stopped in the same manner as described above. If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"rotating"-"bell A" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell A".

「ベルA」−「回転中」−「ベルA」であるときは、中停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役05の入賞となる。また、中停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」となったときに、中停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell A"-"rotating"-"bell A", "bell B" is stopped when stopping "bell B" is possible during intermediate stop. As a result, a small part 05 wins. If "Bell B" cannot be stopped during the middle stop, "Blue 7 / Cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell A”, “bell A” or “bell B” is stopped at the time of middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、右第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「回転中」−「ベルB」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the first right stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7". Here, "bell B" is stopped in the same manner as described above. If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it becomes either "bell B"-"rotating"-"bell B" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell B".

「ベルB」−「回転中」−「ベルB」であるときは、中停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役08の入賞となる。また、中停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」となったときは、中停止時に「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
If "Bell B"-"Rotating"-"Bell B", "Bell A" is stopped at the time of middle stop, if "Bell A" can be stopped. Thereby, a small part 08 wins. If "Bell B" cannot be stopped during the middle stop, "Blue 7 / Cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell B”, “bell A” or “bell B” is stopped during the middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

以上より、小役B3当選時において、押し順不正解時には、
1枚役:1/4の確率で入賞
パターン図柄:3/4の確率で停止
となる。
さらに、1枚役の入賞時には、
「ベルA」−「ベルB」−「ベルA」(小役05)
「ベルB」−「ベルA」−「ベルB」(小役08)
のいずれかとなる。
From the above, when winning the small role B3, when the push order is incorrect,
1-Piece: Wins with a probability of 1/4 Pattern pattern: Stops with a probability of 3/4
Furthermore, at the time of winning one piece,
"Bell A"-"Bell B"-"Bell A" (05)
"Bell B"-"Bell A"-"Bell B" (Small role 08)
Will be one of

小役B4当選時についても、小役B1当選時と同様に、小役B4テーブルが設けられている。小役B4当選時に含まれる当選役は、
小役01:「黒7/スイカ」−「ベルC」−「リプレイ」(9枚)
小役06:「ベルA」−「ベルB」−「ベルB」(1枚)
小役07:「ベルB」−「ベルA」−「ベルA」(1枚)
小役14:「ベルC」−「ベルB」−「赤7」(1枚)
小役15:「赤7」−「ベルA」−「青7」(1枚)
小役22:「ベルC」−「赤7」−「ベルB」(1枚)
小役23:「赤7」−「青7」−「ベルA」(1枚)
である。
The small win B4 table is provided for the small win B4 as well as the small win B1 win. Winning roles included when winning the small role B4,
Small role 01: "Black 7 / watermelon"-"Bell C"-"Replay" (9 pieces)
Small part 06: "Bell A"-"Bell B"-"Bell B" (1 sheet)
Small role 07: "Bell B"-"Bell A"-"Bell A" (1 sheet)
Small role 14: "Bell C"-"Bell B"-"Red 7" (1 sheet)
Small role 15: "Red 7"-"Bell A"-"Blue 7" (1 sheet)
Small role 22: "Bell C"-"Red 7"-"Bell B" (1 sheet)
Small role 23: "Red 7"-"Blue 7"-"Bell A" (1 sheet)
It is.

そして、左第一停止時(押し順正解時)には、小役01を入賞させる。
次に、中第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、中第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先するが、ここでは、上記と同様に「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「ベルA」−「回転中」又は「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」のいずれかとなる。
Then, at the time of the first left stop (when the push order is correct), the small role 01 is awarded.
Next, at the time of the first stop in the middle (when the push order is incorrect), “Bell A” or “Bell B” is stopped at the activated line by priority on the number.
First, when "bell A" is stopped at the time of the first first stop, at the time of left stop, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7", but here, similarly to the above, Stop "Bell B". If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell B"-"bell A"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating".

「ベルB」−「ベルA」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役07の入賞となる。また、右停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルA」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell B"-"bell A"-"rotating", "bell A" is stopped when stopping "bell A" is possible at the right stop. As a result, a small part 07 wins. If “Bell B” cannot be stopped at the right stop, “Cherry” is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when "black 7 / watermelon"-"bell A"-"rotating", "bell A" or "bell B" is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、中第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「ベルB」−「回転中」、又は「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the time of the first middle stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C". Here, "bell A" is stopped in the same manner as described above. If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"bell B"-"rotating" or "black 7 / watermelon"-"bell B"-"rotating".

「ベルA」−「ベルB」−「回転中」であるときは、右停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役06の入賞となる。また、右停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄03が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「ベルB」−「回転中」となったときに、右停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
When "bell A"-"bell B"-"rotating", "bell B" is stopped when stopping "bell B" is possible at the right stop. As a result, a small part 06 is won. If “Bell B” cannot be stopped at the right stop, “Cherry” is stopped. As a result, the pattern symbol 03 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “bell B” − “rotating”, “bell A” or “bell B” is stopped at the right stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、小役B4当選時の右第一停止時(押し順不正解時)には、個数優先により、「ベルA」又は「ベルB」を有効ラインに停止させる。
まず、右第一停止時に「ベルA」を停止させたとき、左停止時は、「ベルB」又は「赤7」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルB」を停止させる。また、「ベルB」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルB」−「回転中」−「ベルA」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」のいずれかとなる。
Next, at the time of the first right stop at the time of winning the small part B4 (when the pushing order is incorrectly answered), "Bell A" or "Bell B" is stopped on the activated line due to the number priority.
First, when "bell A" is stopped at the first right stop, priority is given to stopping either "bell B" or "red 7" at the left stop. Here, "bell B" is stopped in the same manner as described above. If “bell B” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell B"-"rotating"-"bell A" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell A".

「ベルB」−「回転中」−「ベルA」であるときは、中停止時には「ベルA」を停止可能であるときは「ベルA」を停止させる。これにより、小役07の入賞となる。また、中停止時に「ベルA」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルA」となったときに、中停止時に、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
If "Bell B"-"Rotating"-"Bell A", "Bell A" is stopped when stopping "Bell A" is possible during intermediate stop. As a result, a small part 07 wins. If "bell A" cannot be stopped during the middle stop, "blue 7 / cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell A”, “bell A” or “bell B” is stopped at the time of middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

次に、右第一停止時に「ベルB」を停止させたとする。この場合、左停止時は、「ベルA」又は「ベルC」のいずれかを停止させることを優先する。ここで、上記と同様に「ベルA」を停止させる。また、「ベルA」を停止させることができないときは、「黒7/スイカ」を停止させる。よって、「ベルA」−「回転中」−「ベルB」、又は「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」のいずれかとなる。   Next, it is assumed that “Bell B” is stopped at the first right stop. In this case, when stopping left, priority is given to stopping either "bell A" or "bell C". Here, "bell A" is stopped in the same manner as described above. If “bell A” cannot be stopped, “black 7 / watermelon” is stopped. Therefore, it is either "bell A"-"rotating"-"bell B" or "black 7 / watermelon"-"rotating"-"bell B".

「ベルA」−「回転中」−「ベルB」であるときは、中停止時には「ベルB」を停止可能であるときは「ベルB」を停止させる。これにより、小役06の入賞となる。また、中停止時に「ベルB」を停止させることができないときは、「青7/チェリー」を停止させる。これにより、パターン図柄02が停止する。
一方、「黒7/スイカ」−「回転中」−「ベルB」となったときは、中停止時に「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。これにより、パターン図柄01が停止する。
If "bell A"-"rotating"-"bell B", "bell B" is stopped when stopping "bell B" is possible during intermediate stop. As a result, a small part 06 is won. If "Bell B" cannot be stopped during the middle stop, "Blue 7 / Cherry" is stopped. Thereby, the pattern symbol 02 stops.
On the other hand, when “black 7 / watermelon” − “rotating” − “bell B”, “bell A” or “bell B” is stopped during the middle stop. As a result, the pattern symbol 01 stops.

以上より、小役B4当選時において、押し順不正解時には、
1枚役:1/4の確率で入賞
パターン図柄:3/4の確率で停止
となる。
さらに、1枚役の入賞時には、
「ベルA」−「ベルB」−「ベルB」(小役06)
「ベルB」−「ベルA」−「ベルA」(小役07)
のいずれかとなる。
From the above, when winning the small role B4, when the push order is incorrect,
1-Piece: Wins with a probability of 1/4 Pattern pattern: Stops with a probability of 3/4
Furthermore, at the time of winning one piece,
"Bell A"-"Bell B"-"Bell B" (Small role 06)
"Bell B"-"Bell A"-"Bell A" (Small role 07)
Will be one of

以下、小役B5〜B12当選時におけるそれぞれの小役B5テーブル〜小役B12テーブルについては、詳細な説明を割愛し、その概要のみを説明する。
小役B5当選時に用いられる小役B5テーブルにおいては、押し順正解時である中第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役03又は小役10が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B1当選時と同様である。
また、小役B6当選時に用いられる小役B6テーブルにおいては、押し順正解時である中第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役04又は小役09が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B2当選時と同様である。
Hereinafter, a detailed description of the small win B5 table to the small win B12 table at the time of winning the small wins B5 to B12 will be omitted, and only the outline thereof will be described.
In the small win B5 table used at the time of winning the small win B5, the small win 01 wins at the time of the first stop during the push order correct answer, and the small win 03 or the small win with a probability of “1 /” when the push order is incorrect. The role 10 wins, and the pattern symbol stops at a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B1 is won.
In the small win B6 table used at the time of winning the small win B6, the small win 01 wins at the time of the first stop, which is the correct answer in the pushing order, and the small win 04 has a probability of "1/4" when the pushing order is incorrect. Alternatively, the small role 09 wins, and the pattern symbol stops with a probability of “3/4”. In other words, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B2 is won.

さらにまた、小役B7当選時に用いられる小役B7テーブルにおいては、押し順正解時である中第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役05又は小役08が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B3当選時と同様である。
さらに、小役B8当選時に用いられる小役B8テーブルにおいては、押し順正解時である中第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役06又は小役07が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B4当選時と同様である。
Furthermore, in the small win B7 table used at the time of winning the small win B7, the small win 01 wins at the time of the first stop which is the correct answer in the pushing order, and the small win has a probability of "1/4" when the pushing order is incorrect. 05 or small win 08 wins, and the pattern symbol stops at a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B3 is won.
Further, in the small win B8 table used at the time of winning the small win B8, the small win 01 wins at the time of the first stop which is the correct answer of the pushing order, and the small win 06 has a probability of “1 /” when the pushing order is incorrect. Alternatively, the small role 07 wins, and the pattern symbol stops at a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B4 is won.

小役B9当選時に用いられる小役B9テーブルにおいては、押し順正解時である右第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役03又は小役10が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B1当選時と同様である。
また、小役B10当選時に用いられる小役B10テーブルにおいては、押し順正解時である右第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役04又は小役09が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B2当選時と同様である。
In the small win B9 table used at the time of winning the small win B9, the small win 01 wins at the right first stop when the push order is correct, and the small win 03 or the small win has a probability of “1 /” when the push order is incorrect. The role 10 wins, and the pattern symbol stops at a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B1 is won.
In the small win B10 table used at the time of winning the small win B10, the small win 01 wins at the right first stop, which is the correct answer of the pushing order, and the small win 04 has a probability of “1 /” when the pushing order is incorrect. Alternatively, the small role 09 wins, and the pattern symbol stops with a probability of “3/4”. In other words, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B2 is won.

さらにまた、小役B11当選時に用いられる小役B11テーブルにおいては、押し順正解時である右第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役05又は小役08が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B3当選時と同様である。
さらに、小役B12当選時に用いられる小役B12テーブルにおいては、押し順正解時である右第一停止時には小役01が入賞し、押し順不正解時には「1/4」の確率で小役06又は小役07が入賞し、「3/4」の確率でパターン図柄が停止する。すなわち、押し順不正解時に入賞可能となる小役は、小役B4当選時と同様である。
Furthermore, in the small win B11 table used at the time of winning the small win B11, the small win 01 wins at the right first stop when the push order is correct, and the small win has a probability of “1 /” when the push order is incorrect. 05 or small win 08 wins, and the pattern symbol stops with a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B3 is won.
Further, in the small win B12 table used at the time of winning the small win B12, the small win 01 wins at the right first stop which is the correct answer in the pushing order, and the small win 06 has a probability of "1/4" when the pushing order is incorrect. Alternatively, the small role 07 wins, and the pattern symbol stops at a probability of “3/4”. That is, the small win that can be won when the push order is incorrect is the same as when the small win B4 is won.

以上より明らかであるが、小役B群の当選時における押し順不正解時において、入賞可能となる1枚役は、小役03〜小役10である。したがって、各条件装置に含まれる上記以外の小役は入賞しない。このように設定したのは、後述する小役C群当選時に入賞可能となる1枚役と関係する。   As is clear from the above, one winning combination that can be won when the pressing order is incorrect in the winning of the small win B group is small win 03 to small win 10. Therefore, small wins other than those described above included in each condition device do not win. The setting in this way relates to a single winning combination that can be won at the time of winning a small winning combination C group described later.

小役C1テーブルは、小役C1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、左第一停止時(押し順正解時)は小役02を有効ラインに停止させ、左第一停止時以外(押し順不正解時)は、当選役に含まれる1枚役(小役C1当選時のときは、小役03〜10のいずれか)を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。   The small win C1 table is used in the game at the time of winning the small win C1, and within the range of the stop control of the reel 31, at the first left stop (when the push order is correct), the small win 02 is stopped on the activated line. Except at the time of the first stop (when the push order is incorrect), one of the winning combinations (or any of the minors 03 to 10 when the small role C1 is won) is stopped on the activated line. The stop position of the reel 31 is determined.

小役C1(後述する小役C2及びC3も同様)当選時において、押し順正解時には、小役B群当選時と同様に、枚数優先により、小役02(3枚役)を入賞させるように制御する。小役02に対応する図柄の組合せは、図7に示すように、「ベルA/ベルB」−「青7/チェリー」−「スイカ」であり、全リール31で「PB=1」である。よって、押し順正解時には常に小役02を入賞させることができる。   At the time of winning the small win C1 (the same applies to the small wins C2 and C3 described later), when the push order is correct, the small win 02 (three wins) is awarded by priority to the number of sheets as in the win of the small win B group. Control. As shown in FIG. 7, the combination of symbols corresponding to the small role 02 is “bell A / bell B” − “blue 7 / cherry” − “watermelon”, and “PB = 1” for all reels 31. . Therefore, it is possible to always win the small win 02 when the pushing order is correct.

また、小役C1当選時において、押し順不正解時(中又は右第一停止時)には、個数優先により、1枚役(小役03〜10)を入賞させるように制御する。ここで、小役03〜10の図柄の組合せは、図8に示すように、各リール31ともに、「ベルA」又は「ベルB」の図柄の組合せである。さらに、小役03〜10の図柄の組合せのうち、いずれのリール31でも、「ベルA」が4個、「ベルB」が4個であり、「ベルA」又は「ベルB」のいずれを停止させても個数優先の条件を満たす。特に、小役C2及び小役C3当選時には、それぞれ小役21及び小役22を含むが、これらの小役が当選役に含まれても、個数優先となる図柄の種類に変化はない。また、すべてのリール31において、「ベルA」又は「ベルB」は、2図柄合算で「PB=1」である。よって、常に、小役03〜10のいずれかを入賞させることができる。   Further, at the time of winning the small win C1, when the push order is incorrect (in the middle or right first stop), control is performed such that one winning combination (small wins 03 to 10) wins with priority on the number. Here, as shown in FIG. 8, the combination of symbols of the small combinations 03 to 10 is a combination of symbols of "bell A" or "bell B" for each reel 31. Further, among the combinations of the symbols of the small combinations 03 to 10, in any of the reels 31, there are four "bell A" and four "bell B", and any one of "bell A" or "bell B" Even if stopped, the condition of number priority is satisfied. In particular, when the small combination C2 and the small combination C3 are won, the small combination 21 and the small combination 22, respectively, are included. Even if these small combinations are included in the winning combination, there is no change in the type of the symbol having the number priority. In all the reels 31, “Bell A” or “Bell B” is “PB = 1” in the sum of the two symbols. Therefore, any of the small wins 03 to 10 can be always won.

以上より、小役C1当選時において、押し順正解時は小役02(3枚役)が入賞し(「PB=1」)、押し順不正解時は小役03〜10のいずれか(1枚役)が入賞し(「PB=1」)、小役B群当選時のようなとりこぼし(パターン図柄の停止)は発生しない。   As described above, at the time of winning the small part C1, when the pushing order is correct, the small part 02 (three pieces) wins (“PB = 1”), and when the pushing order is incorrect, one of the small parts 03 to 10 (1) The winning combination) wins (“PB = 1”), and the dropout (stop of the pattern design) as in the case of winning the small winning combination B does not occur.

小役C2当選時及び小役C3当選時にそれぞれ用いられる小役C2テーブル、及び小役C3テーブルについても、小役C1テーブルと同様である。図16に示すように、小役C2当選時は中第一停止が正解押し順となり、小役C3当選時は右第一停止が正解押し順となる。小役02、又は小役03〜10を入賞させる停止制御については小役C1当選時と同様であるので、説明を割愛する。   The small win C2 table and the small win C3 table used when the small win C2 wins and the small win C3 win respectively are the same as the small win C1 table. As shown in FIG. 16, when the small role C2 is won, the middle first stop is the correct answer pressing order, and when the small role C3 is won, the right first stop is the correct answer pressing order. The stop control for winning the small win 02 or the small wins 03 to 10 is the same as that at the time of winning the small win C1, and therefore the description is omitted.

よって、小役B群当選時の押し順不正解時に停止可能となる1枚役(小役03〜10)と、小役C群当選時の押し順不正解時に停止可能となる1枚役(小役03〜10)は、同一となる。これにより、小役03〜10の入賞を見ただけでは、当該遊技で小役B群又は小役C群のいずれに当選したかを判断することができないようになっている。   Therefore, a single role (Small Role 03 to 10) that can be stopped when the pushing order is incorrect when the small role B group is won, and a single role that can be stopped when the pushing order is incorrect when the Small Role C group is won ( The small roles 03 to 10) are the same. Thus, it is not possible to judge whether the player has won the small win B group or the small win C group in the game just by watching the winning combinations of the small wins 03 to 10.

小役Dテーブルは、小役D当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役35を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。小役Dテーブルでは、ストップスイッチ42の押し順は関係しない。小役35の図柄の組合せは、図9に示すように、「スイカ」揃いである。「スイカ」は、左及び中リール31では「PB≠1」配置、右リール31では「PB=1」配置である。したがって、小役Dテーブルが用いられた遊技において、左及び中リール31では、「スイカ」が有効ラインに停止するタイミングでストップスイッチ42を操作すれば「スイカ」が有効ラインに停止するが、「スイカ」が有効ラインに停止しないタイミングでストップスイッチ42を操作したときは「スイカ」は有効ラインに停止せず、小役35のとりこぼしとなる。   The small win D table is used in the game at the time of winning the small win D, and determines the stop position of the reel 31 so that the small win 35 stops on the activated line within the range of the stop control of the reel 31. In the small win D table, the pressing order of the stop switch 42 does not matter. As shown in FIG. 9, the combination of the symbols of the small combination 35 is "watermelon". “Watermelon” has a “PB ≠ 1” arrangement on the left and middle reels 31 and a “PB = 1” arrangement on the right reel 31. Therefore, in the game in which the small win D table is used, in the left and middle reels 31, if the stop switch 42 is operated at the timing when “watermelon” stops at the active line, “watermelon” stops at the active line. When the stop switch 42 is operated at the timing when the “watermelon” does not stop on the active line, the “watermelon” does not stop on the active line and the small role 35 is missed.

小役E1テーブルは、小役E1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役36又は38を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。ここで、図16に示すように、左又は中第一停止でストップスイッチ42が操作されたときは、いわゆる中段チェリーの停止形となるように(左中段に「チェリー」が停止するように)リール31の停止位置を定めている。これに対し、右第一停止でストップスイッチ42が操作されたときは、中段チェリーが停止しないように、リール31の停止位置を定めている。   The small win E1 table is used in the game at the time of winning the small win E1, and determines the stop position of the reel 31 so that the small win 36 or 38 stops at the active line within the range of the stop control of the reel 31. It is. Here, as shown in FIG. 16, when the stop switch 42 is operated in the left or middle first stop, so-called middle cherry stop mode (so that “Cherry” stops in the middle left corner). The stop position of the reel 31 is determined. On the other hand, when the stop switch 42 is operated in the first right stop, the stop position of the reel 31 is determined so that the middle cherry does not stop.

なお、小役E1の当選には、小役36及び38を含む(さらに、後述する小役E2当選時には小役37を含む)が、これらの小役はいずれも2枚役であるので、上述した個数/枚数優先は適用されず、予め定めた任意の停止制御によってリール31を停止させることができる。このため、左又は中第一停止時には小役36の入賞を優先するように制御し、右第一停止時には小役38の入賞を優先するように制御する。   The winning of the small role E1 includes the small roles 36 and 38 (and further includes the small role 37 at the time of the small role E2 winning, which will be described later). The number / number priority is not applied, and the reel 31 can be stopped by an arbitrary predetermined stop control. For this reason, control is performed such that the winning of the small role 36 is prioritized when the left or middle first stop is performed, and the winning of the small role 38 is prioritized when the right first stop is performed.

図5において、左リール31の「チェリー」は、3番、8番、13番である(「PB≠1」)。そして、左中段に「チェリー」を停止させたとき、左下段である有効ラインには、「ブランク」又は「赤7」が停止する。よって、この場合には、左リール31については小役36に係る図柄を停止させたこととなる。   In FIG. 5, "Cherry" of the left reel 31 is No. 3, No. 8, and No. 13 ("PB @ 1"). Then, when "Cherry" is stopped in the middle left, "Blank" or "Red 7" is stopped in the active line at the bottom left. Therefore, in this case, the symbol related to the small role 36 is stopped for the left reel 31.

たとえば、左第一停止時に7番の「赤7」を左下段に停止させたとき(左中段に「チェリー」停止)は、中リール31の停止時は「青7」又は「チェリー」を有効ラインに停止させ(「PB=1」)、右リール31の停止時は、「黒7」、「青7」、「赤7」、又は「ブランク」のいずれか(4図柄合算で「PB=1」)を有効ラインに停止させる。これにより、小役36の入賞となる。
また、左リール31の停止時に2番又は12番の「ブランク」を左下段に停止させたとき(左中段に「チェリー」停止)についても、上記と同様に、中リール31の停止時は「青7」又は「チェリー」を有効ラインに停止させ、右リール31の停止時は、「黒7」、「青7」、「赤7」、又は「ブランク」のいずれかを有効ラインに停止させる。これにより、小役36の入賞となる。
For example, when the seventh "Red 7" is stopped at the lower left stage at the first stop on the left ("Cherry" stop at the left middle stage), "Blue 7" or "Cherry" is valid when the middle reel 31 is stopped. Stop at the line (“PB = 1”), and when the right reel 31 is stopped, select one of “black 7”, “blue 7”, “red 7”, or “blank” (“PB = 1)) is stopped at the active line. As a result, a small part 36 wins.
Also, when the second or twelfth “blank” is stopped at the lower left stage when the left reel 31 is stopped (the “cherry” stop at the left middle stage), the same as above, when the middle reel 31 is stopped. “Blue 7” or “Cherry” is stopped at the activated line, and when the right reel 31 is stopped, any of “Black 7”, “Blue 7”, “Red 7”, or “Blank” is stopped at the activated line. . As a result, a small part 36 wins.

中第一停止時についても上記と同様に停止制御する。したがって、中及び右リール31は「PB=1」で小役36に係る図柄が停止し、左リール31については、「赤7」又は「ブランク」が停止する場合と停止しない場合とを有する(「PB≠1」)。
ただし、左又は中第一停止時に、左下段に「赤7」又は「ブランク」を停止させることができないときは、「ベルA」又は「ベルB」を停止させる。「ベルA」又は「ベルB」については「PB=1」で停止させることができる。この場合の停止形は、「ベルA/ベルB」−「青7/チェリー」−「黒7/青7/赤7/ブランク」となり、小役38が入賞する。
At the time of the middle first stop, stop control is performed in the same manner as described above. Therefore, the middle and right reels 31 have the symbol "PB = 1" and the symbol related to the small role 36 stops, and the left reel 31 has a case where "red 7" or "blank" stops and a case where it does not stop ( "PB @ 1").
However, if "red 7" or "blank" cannot be stopped at the lower left stage during the first stop at the left or middle, "bell A" or "bell B" is stopped. “Bell A” or “Bell B” can be stopped at “PB = 1”. The stop form in this case is "bell A / bell B"-"blue 7 / cherry"-"black 7 / blue 7 / red 7 / blank", and the small role 38 wins.

一方、小役E1テーブルが用いられた遊技において、右第一停止時は、小役38の入賞を優先させる。したがって、この場合には、「ベルA/ベルB」−「青7/チェリー」−「黒7/青7/赤7/ブランク」が停止し、小役38が「PB=1」で入賞する。
さらに、右第一停止時には、左リール31の停止時に左中段に「チェリー」が停止可能であっても、左中段に「チェリー」を停止させずに、左下段に「ベルA」又は「ベルB」(この場合には左中段に「チェリー」非停止)を停止させる。
On the other hand, in a game in which the small win E1 table is used, the winning of the small win 38 is prioritized at the first right stop. Therefore, in this case, "bell A / bell B"-"blue 7 / cherry"-"black 7 / blue 7 / red 7 / blank" stops, and the small role 38 wins with "PB = 1". .
Furthermore, at the time of the first right stop, even if “Cherry” can be stopped at the middle left stage when the left reel 31 is stopped, “Cherry” is not stopped at the middle left stage and “Bell A” or “Bell” is displayed at the bottom left stage. B "(in this case," Cherry "is not stopped in the middle left stage).

小役E2テーブルは、小役E1当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役36又は38(あるいは、小役37)を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
したがって、小役E2テーブルは、小役E1テーブルと同一の停止制御を行うことが可能であるので、同一の停止位置決定テーブルを用いることが可能である。
The small win E2 table is used in the game at the time of winning the small win E1, and the reel 31 or the small win 37 (or the small win 37) is stopped on the active line within the range of the stop control of the reel 31, so that the reel 31 is stopped. The stop position is determined.
Therefore, the small win E2 table can perform the same stop control as the small win E1 table, so that the same stop position determination table can be used.

あるいは、左第一停止の場合において、左下段に「赤7」又は「ブランク」を停止させることができたとき(中段チェリー停止時)に限り、中リール31については「リプレイ」を有効ラインに停止させ(「PB=1」)、右リール31については「黒7」、「青7」、「赤7」、又は「ブランク」のいずれかを停止させるようにしてもよい。これにより、小役37が入賞する。仮に、このように停止制御すれば、中段チェリー停止時に、小役E1当選時であるか、小役E2当選時であるかを判別することが可能な停止制御となる。   Alternatively, in the case of the first stop on the left, only when the “red 7” or “blank” can be stopped at the lower left stage (when the middle stage cherry is stopped), “replay” is set to the active line for the middle reel 31. The right reel 31 may be stopped (“PB = 1”), and any of “black 7”, “blue 7”, “red 7”, or “blank” may be stopped. Thereby, the small role 37 wins. If the stop control is performed in this way, the stop control can determine whether the small stage E1 has been won or the small stage E2 has been won when the middle cherry is stopped.

小役Fテーブルは、小役F当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役01〜39のいずれかを有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。
本実施形態では、小役Fは、1BB作動中にのみ抽選される。
また、小役Fテーブルは、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、枚数優先により停止制御を行う。これにより、常に小役39を入賞させる。なお、左リール31では、「チェリー」又は「ベルC」の2図柄合算で「PB=1」配置であるので、小役39は「PB=1」で入賞する。
The small win F table is used in the game at the time of winning the small win F, and the stop position of the reel 31 is set so that any of the small wins 01 to 39 is stopped on the active line within the range of the stop control of the reel 31. It is determined.
In the present embodiment, the small win F is drawn only during 1BB operation.
In addition, the small combination F table performs stop control with priority on the number of sheets regardless of the pressing order of the stop switch 42. Thereby, the small role 39 is always won. In the left reel 31, since the two symbols "Cherry" and "Bell C" are arranged in the "PB = 1" arrangement, the small role 39 wins with "PB = 1".

小役Gテーブルは、小役G当選時の遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役40を有効ラインに停止させるように、リール31の停止位置を定めたものである。小役40は、全リール31について「PB=1」配置の図柄の組合せからなるので、当該遊技では常に小役40を入賞させることができる。   The small win G table is used in the game at the time of winning the small win G, and determines the stop position of the reel 31 so as to stop the small win 40 on the activated line within the range of the stop control of the reel 31. . Since the small wins 40 are composed of a combination of symbols arranged in “PB = 1” for all reels 31, the small wins 40 can always be won in the game.

1BBAテーブルは、役物条件装置番号「1」当選(1BBA単独当選)時の遊技、又は前回遊技以前に1BBAに当選し、かつ今回遊技で非当選であるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、1BBAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、1BBA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
1BBAの図柄は、すべてのリール31で「赤7」であるので(PB≠1)、目押しをしないと「赤7」を有効ラインに停止させることができない。
The 1BBA table is used when a game is won when the accessory condition device number "1" is won (1BBA alone is won) or when 1BBA is won before the previous game and is not won in the current game, and the reel 31 is controlled to stop. Within the range, the combination of symbols corresponding to 1BBA is stopped on the activated line, and the combination of symbols when the reel 31 is stopped is determined so that the combination of symbols corresponding to combinations other than 1BBA is not stopped on the activated line. It is a thing.
Since the symbol of 1BBA is "red 7" on all the reels 31 (PB # 1), "red 7" cannot be stopped on the activated line without being pushed.

同様に、1BBBテーブルは、役物条件装置番号「2」当選(1BBB単独当選)時の遊技、又は前回遊技以前に1BBBに当選し、かつ今回遊技で非当選であるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、1BBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、1BBB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
1BBBの図柄は、1BBAと同様に全リール31ともに「PB≠1」であるので、目押しをしないと「赤7」及び「黒7」を有効ラインに停止させることができない。
Similarly, the 1BBB table is used when the game when the character condition device number “2” is won (1BBB alone) or when the 1BBB is won before the previous game and is not won in the current game, and the reel 31 is used. In the range of the stop control, the symbol combination corresponding to 1BBB is stopped on the activated line, and the symbol combination at the time of stopping the reel 31 is stopped so that the symbol combination corresponding to a combination other than 1BBB is not stopped on the activated line. The combination is determined.
Since the symbol of 1BBB is “PB ≠ 1” for all the reels 31 similarly to 1BBA, “red 7” and “black 7” cannot be stopped on the activated line without being pressed.

なお、詳細な説明は割愛するが、1BBと小役又はリプレイが重複当選した遊技、あるいは、前回遊技以前に1BBに当選し、今回遊技で小役又はリプレイに当選した遊技では、以下の停止制御が挙げられる。   In addition, although detailed description is omitted, in the game in which 1BB and the small role or the replay are overlapped, or in the game in which the 1BB is won before the previous game and the small game or the replay is won in the current game, the following stop control is performed. Is mentioned.

たとえば第1に、当選している1BB及び小役又はリプレイの双方の図柄を有効ラインに停止させることを優先し、双方の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、当選している小役又はリプレイの図柄を有効ラインに停止させることを優先する停止制御が挙げられる。なお、1BB及び小役又はリプレイの双方の図柄を有効ラインに停止させる停止制御は、第二停止までであり、第三停止時には、1BB、又は小役若しくはリプレイを入賞させるように制御し、複数の役が重複入賞することはない。
また第2に、当選している1BB及び小役又はリプレイの双方の図柄を有効ラインに停止させることを優先し、双方の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、当選している1BBの図柄を有効ラインに停止させることを優先する(上記とは逆の)停止制御が挙げられる。
For example, first, priority is given to stopping both the winning 1BB and the small winning combination or the replay symbol on the activated line, and if both symbols cannot be stopped on the activated line, the winning small Stop control which gives priority to stopping a symbol or a replay symbol on an activated line is given. The stop control for stopping both the 1BB and the small winning combination or the replay symbol on the activated line is until the second stop. At the time of the third stop, the control is performed so that the 1BB or the small winning combination or the replay is won. Role does not win.
Secondly, priority is given to stopping both the winning 1BB and the small winning combination or the replay symbol on the activated line. If both symbols cannot be stopped on the activated line, the winning 1BB is selected. (Prior to the above) stop control giving priority to stopping the symbol in the activated line.

さらにまた第3に、当選している小役又はリプレイの図柄を有効ラインに停止させることを優先するものの、当選している小役又はリプレイの図柄を有効ラインに停止させる際に、併せて、当選している1BBの図柄を同時に有効ラインに停止可能であるときは、その位置で停止させる停止制御が挙げられる。   Thirdly, while giving priority to stopping the winning small role or replay symbol on the activated line, when stopping the winning small role or replay symbol on the activated line, When it is possible to simultaneously stop the winning symbol of 1BB on the activated line, stop control for stopping at that position is exemplified.

なお、1BB(「PB≠1」)と、「PB=1」の小役又はリプレイとが重複当選したとき(同時に当選しているとき)は、当選した1BBの図柄と、小役又はリプレイの図柄との双方を有効ラインに停止させる制御を行う必要はなく、「PB=1」の小役又はリプレイの図柄のみを有効ラインに停止させるように制御することも可能である。したがって、小役E1及びE2は、「PB=1」であるので、本実施形態の1BBA及び小役E1の重複当選時や、1BBB及び小役E2重複当選時は、それぞれ小役E1又はE2のみを入賞させる停止制御を実行することも可能である。   When 1BB (“PB ≠ 1”) and the small role or replay of “PB = 1” are repeatedly won (when they are simultaneously won), the winning 1BB symbol and the small role or replay It is not necessary to perform control to stop both the symbol and the activated line on the activated line, and it is also possible to perform control such that only the symbol of "PB = 1" or the replay symbol is stopped on the activated line. Accordingly, since the small wins E1 and E2 are “PB = 1”, only the small wins E1 and E2 are respectively obtained when the 1BBA and the small win E1 overlap in the present embodiment or when the 1BBB and the small win E2 overlap win. It is also possible to execute a stop control for winning.

説明を図1に戻す。
入賞判定手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否か(いずれかの役が入賞したか否か)を判断するものである。入賞判定手段66は、たとえばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
The description returns to FIG.
The winning determination means 66 determines whether or not the combination of the symbols on the reel 31 stopped on the activated line when the reel 31 is stopped matches the combination of the symbols corresponding to any of the winning combinations (whether any winning combination has been won). Or not). The winning determination means 66 determines a symbol on the pay line by detecting, for example, an angle when the motor 32 is stopped, the number of steps, and the like.

払出し手段67は、入賞判定手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時には、メダルを払い出すことなく、今回遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。   The payout means 67 determines that the combination of the symbols stopped on the activated line when the reel 31 is stopped matches the combination of the symbols corresponding to any of the winning combinations by the winning determination unit 66, and when the winning combination is achieved. In accordance with the winning combination, a predetermined number of medals are paid out to the player, or processing such as credit addition is performed. In addition, at the time of winning a replay, control is performed so that the number of medals inserted in the current game is automatically inserted without paying out medals.

RT制御手段68は、毎遊技、全リール31の停止時に、RTの移行条件を満たすか否かを判断し、RTの移行条件を満たすと判断したときは、RTの移行を行うように制御するものである。
図22は、本実施形態におけるRT移行図を示す図である。本実施形態のRTは、上述したように、非RT、RT1〜RT4、1BBA作動(1BBA遊技)、1BBB作動(1BBB遊技)を備える。そして、図17及び図18で示したように、RTごとに、抽選される条件装置の種類(数)やその当選確率が異なっている。
The RT control means 68 determines whether or not the RT transition condition is satisfied at the time of stopping each game and all the reels 31. If it is determined that the RT transition condition is satisfied, the RT control means 68 controls to perform the RT transition. Things.
FIG. 22 is a diagram showing an RT transition diagram in the present embodiment. As described above, the RT of this embodiment includes non-RT, RT1 to RT4, 1BBA operation (1BBA game), and 1BBB operation (1BBB game). As shown in FIG. 17 and FIG. 18, the type (number) of condition devices to be drawn and the probability of winning are different for each RT.

本実施形態において、RTの移行タイミングは、図柄の組合せの停止表示時又はRT移行役の入賞時、すなわち全停時(すべてのリール31の停止時)に設定されている。したがって、たとえばRT1中に、全リール31の停止時にパターン図柄が停止したときは、当該全停時にRTがRT1からRT2に移行する。なお、非RT、RT1〜RT3からRT4への移行は、1BBの当選に基づいて行うようにしてもよく、あるいは、1BBに当選した遊技において1BBが入賞しなかったことに基づいて行うようにしてもよい。本実施形態では、1BBに当選した遊技において1BBが入賞しなかったことに基づいてRT4に移行する。   In the present embodiment, the transition timing of the RT is set at the time of the stop display of the symbol combination or at the time of the winning of the RT transition combination, that is, at the time of all the stops (when all the reels 31 are stopped). Therefore, for example, when the pattern symbols stop when all the reels 31 are stopped during RT1, the RT shifts from RT1 to RT2 at the time of all the stops. The transition from non-RT, RT1 to RT3 to RT4 may be performed based on the winning of 1BB, or may be performed based on the fact that 1BB has not won in the game that has won 1BB. Is also good. In the present embodiment, the game shifts to RT4 based on the fact that 1BB has not won in the game that has won 1BB.

非内部中遊技は、非RT、RT1、RT2、RT3に相当する。また、内部中遊技は、RT4に相当する。
また、有利区間中は、スロットマシン10側の制御として基本的にRT3に滞在させるように制御するが、遊技者のストップスイッチ42の押し順ミス等が発生したときは、RT2に滞在する場合もある。1回の指示機能作動遊技(小役C群、リプレイB群、リプレイC群に当選した遊技を除く)のみで終了する有利区間の場合は、RT3に滞在させなくてもよい。すなわち、RT2において、1回の指示機能作動遊技(小役C群、リプレイB群、リプレイC群に当選した遊技を除く)を行い、有利区間を終了してもよい。もちろん、基本的にRT3に滞在させるようにしてもよい。
The non-internal medium game corresponds to non-RT, RT1, RT2, and RT3. The inside middle game corresponds to RT4.
In addition, during the advantageous section, the slot machine 10 is basically controlled so as to stay at RT3 as a control, but when the player presses the stop switch 42 in a wrong order, the player may stay at RT2. is there. In the case of an advantageous section in which the game is completed only by one instruction function operation game (excluding the game won in the small role group C, the replay group B, and the replay group C), it is not necessary to stay in the RT3. That is, at RT2, one instruction function operation game (excluding the game won in the small win C group, the replay B group, and the replay C group) may be performed, and the advantageous section may be ended. Of course, you may make it basically stay at RT3.

非RT、RT1〜RT3の非内部中遊技では、役物条件装置の抽選が行われる。そして、これらのRTにおいて1BBに当選し、1BBが入賞しなかったときは、RT制御手段68は、RTの移行条件を満たすと判断し、内部中遊技に相当するRT4に移行する。
また、1BBに当選した遊技で1BBが入賞したときは、今回遊技の全停時に1BBA又は1BBBの作動を開始するため、この場合にはRT4(内部中遊技)を経由しない。
In non-RT and non-internal middle games of RT1 to RT3, lottery of the accessory condition apparatus is performed. When 1BB is won in these RTs and 1BB does not win, the RT control means 68 determines that the RT transition condition is satisfied, and shifts to RT4 corresponding to the internal middle game.
Further, when 1BB is won in the game that has won 1BB, the operation of 1BBA or 1BBB is started at the time of all stoppages of the game this time, so that in this case, RT4 (internal middle game) does not pass.

RT4は、当選した1BBが入賞するまで継続される。RT制御手段68は、RT4において1BBA又は1BBBが入賞したと判断したときは、RTの移行条件を満たすと判断し、それぞれ1BBA作動(1BBA遊技)又は1BBB作動(1BBB遊技)に移行する。
1BBA作動中になると、1BBAの作動終了条件を満たすまで継続される。本実施形態では、1BBAの作動終了条件は、払出し枚数が150枚を超えたことに設定されている。
RT4 is continued until the winning 1BB wins. When determining that 1BBA or 1BBB has been won at RT4, the RT control means 68 determines that the RT transition condition is satisfied, and shifts to 1BBA operation (1BBA game) or 1BBB operation (1BBB game), respectively.
When the 1BBA operation is being performed, the operation is continued until the 1BBA operation end condition is satisfied. In the present embodiment, the 1BBA operation end condition is set when the number of payouts exceeds 150.

RT制御手段68は、毎遊技、1BBA作動中には、150枚を超えるメダルの払出しがあったか否かを判断し、150枚を超えるメダルの払出しがあったと判断したときは、1BBA作動の終了条件を満たすと判断し、次回遊技から、非RTに移行するように制御する。   The RT control means 68 determines whether or not more than 150 medals have been paid out during each game and 1BBA operation, and when it is determined that more than 150 medals have been paid out, the 1BBA operation end condition. Is determined to be satisfied, and control is performed so as to shift to non-RT from the next game.

1BBB作動についても上記と同様である。1BBB作動中に移行すると、1BBBの作動終了条件を満たすまで継続される。本実施形態では、1BBB作動の終了条件は、200枚を超えるメダルの払出しに設定されている。
RT制御手段68は、毎遊技、200枚を超えるメダルの払出しがあったか否かを判断し、200枚を超えるメダルの払出しがあったと判断したときは、1BBBの作動終了条件を満たすと判断し、次回遊技から、RT1に移行するように制御する。
The same applies to the 1BBB operation. When the operation shifts during the 1BBB operation, the operation is continued until the 1BBB operation end condition is satisfied. In the present embodiment, the end condition of the 1BBB operation is set to pay out more than 200 medals.
The RT control means 68 determines whether or not each game has paid out more than 200 medals. Control is performed so as to shift to RT1 from the next game.

なお、1BB作動中の150枚や200枚のカウントには、リプレイは含まれない。図17に示すように、1BB作動中は、リプレイDに当選する場合があるが、リプレイの入賞時における自動ベットは、払出し枚数にはカウントしない。このため、リプレイDに当選するほど、1BB作動中の遊技回数は増加する。特に本実施形態では、図17に示すように、1BBA作動中のリプレイDの当選確率は、1BBB作動中の10倍に設定されているので、1BBA作動中の遊技回数の期待値は、1BBB作動中の遊技回数の期待値よりも多くなる。   Note that the count of 150 or 200 sheets during 1BB operation does not include replay. As shown in FIG. 17, during the 1BB operation, the player may win the replay D, but the automatic bet at the time of winning the replay is not counted as the payout number. Therefore, the number of games during 1BB operation increases as the replay D is won. In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 17, the winning probability of replay D during 1BBA operation is set to 10 times that during 1BBB operation, so the expected value of the number of games during 1BBA operation is 1BBB operation. It becomes larger than the expected value of the number of games played.

1BBA及び1BBBの作動中は、上述したように、RBの連続作動となる。RBは、2回の役の入賞又は2遊技のいずれかを満たすときに終了し、その終了後、1BB作動の終了条件を満たさないことを条件に、再度、RBを作動させる。
また、図18に示すように、1BBA作動中における小役E2の当選確率は、設定1よりも設定6の方が高く設定されている。小役E2に当選し、小役36又は38が入賞したときの払出し枚数は、2枚である。これにより、設定6の方が、設定1よりも、1BBA作動中に終了条件(150枚を超えること)に到達するまでの遊技回数が多くなる。よって、有利区間中の1BBA作動中は、設定6の方が設定1よりもリプレイDに当選する期待値が高くなるので、有利区間が上乗せされる確率が高くなる。この点についての詳細は、後述する有利区間の制御において説明する。
During the operation of 1BBA and 1BBB, the RB is continuously operated as described above. The RB ends when either one of two winning combinations or two games is satisfied, and after the completion, the RB is operated again on condition that the end condition of the 1BB operation is not satisfied.
Also, as shown in FIG. 18, the winning probability of the small role E2 during the 1BBA operation is set higher in the setting 6 than in the setting 1. The payout number when the small part E2 is won and the small part 36 or 38 wins is two. As a result, the setting 6 has a greater number of games before reaching the end condition (more than 150 cards) during the 1BBA operation than the setting 1. Therefore, during the 1BBA operation in the advantageous section, the expected value of winning the replay D is higher in the setting 6 than in the setting 1, and the probability that the advantageous section is added is increased. Details on this point will be described in the control of the advantageous section described later.

RWM53の初期化時は、非RTから遊技を開始する。ただし、これに限らず、RWM53を初期化した場合であっても、RTを維持するようにしてもよい。ここで、たとえば1BBの当選を持ち越しているときにRWM53を初期化したときは、1BBの当選についても維持される(持ち越される)。   When the RWM 53 is initialized, a game is started from a non-RT. However, the present invention is not limited thereto, and the RT may be maintained even when the RWM 53 is initialized. Here, for example, when the RWM 53 is initialized while the winning of 1BB is carried over, the winning of 1BB is also maintained (carried over).

RT制御手段68は、非RTでは、パターン図柄が表示されるまで非RTを継続する。非RTでは、小役B群が抽選され、小役B群のいずれかに当選し、当選小役を取りこぼすと、パターン図柄が表示される。RT制御手段68は、非RTにおいてパターン図柄が表示されたときは、RTの移行条件を満たすと判断し、次回遊技からRT2に移行する。
RT1では、非RTと同様に、パターン図柄が表示されるまでRT1を維持する。そして、RT1においてパターン図柄が表示されると、RT2に移行する。
In non-RT, the RT control means 68 continues non-RT until a pattern symbol is displayed. In non-RT, the small win B group is drawn, and if one of the small win B groups is won and the winning small win is missed, a pattern symbol is displayed. When a pattern symbol is displayed in non-RT, the RT control means 68 determines that the RT transition condition is satisfied, and transitions to RT2 from the next game.
At RT1, similarly to non-RT, RT1 is maintained until a pattern symbol is displayed. When the pattern symbol is displayed at RT1, the process proceeds to RT2.

RT2は、通常区間では最も滞在率が高くなるRTである。RT2では、リプレイB群に当選し、リプレイ02が入賞したときは、RTの移行条件を満たすと判断し、次回遊技からRT3に移行する。
一方、RT3では、パターン図柄が表示されるか、又はリプレイC群に当選し、リプレイ03が入賞するまで継続される。RT3において、パターン図柄が表示されたとき又はリプレイ03が入賞したときは、RTの移行条件を満たすと判断し、次回遊技からRT2に移行する。
RT2 is the RT with the highest stay rate in the normal section. At RT2, when the player wins the replay B group and wins the replay 02, it is determined that the transition condition of RT is satisfied, and the next game is shifted to RT3.
On the other hand, at RT3, the pattern symbol is displayed or the replay C group is won, and the replay 03 continues until a prize is won. At RT3, when the pattern symbol is displayed or when the replay 03 wins, it is determined that the RT transition condition is satisfied, and the next game shifts to RT2.

以上のようにして、通常区間(かつ非内部中)では、おおかたが、RT2とRT3との間を行き来するが、確率上は、RT2の滞在率が最も高くなる。RT2やRT3(非RT及びRT1も含む)において1BBに当選したときは、次回遊技から、RT4(内部中)に移行することは、上述した通りである。   As described above, in the normal section (and non-inside), most of the time travels between RT2 and RT3, but the staying rate of RT2 is the highest in probability. As described above, when 1BB is won in RT2 and RT3 (including non-RT and RT1), the next game shifts to RT4 (internal) as described above.

また、通常区間中に、有利区間に移行することに決定した場合において、有利区間に移行することに決定した遊技がRT3であるときは、RT3を維持するため、リプレイC群の当選時に指示機能を作動させ、リプレイ01を入賞させるための正解押し順を表示する。これにより、RT2への転落を防止する。また、小役B群当選時には、指示機能を作動させることで、小役01を入賞させるための正解押し順を表示する。同様に、小役C群当選時には、指示機能を作動させることにより、小役02を入賞させるための正解押し順を表示する。   In the case where it is decided to shift to the advantageous section during the normal section, if the game determined to shift to the advantageous section is RT3, the instruction function is performed at the time of winning the replay C group in order to maintain RT3. To display a correct answer pressing order for winning the replay 01. This prevents falling to RT2. In addition, at the time of winning the small part B group, by operating the instruction function, the correct answer pressing order for winning the small part 01 is displayed. Similarly, at the time of winning the small part C group, by operating the instruction function, the correct answer pressing order for winning the small part 02 is displayed.

一方、有利区間に移行することに決定した遊技がRT2であるときは、上記のような指示機能を作動させつつ、リプレイB群当選時に、指示機能を作動させることにより、リプレイ02を入賞させる正解押し順を表示し、RT3に移行するように制御する。
また、非RT又はRT1であるときに有利区間に移行することに決定したときは、非RTやRT1中であっても有利区間には移行するが、パターン図柄が表示されるまでは、指示機能を作動可能な遊技(たとえば小役B群当選時)において指示機能を作動させず、パターン図柄が表示されるまで待つ。そして、非RTやRT1においてパターン図柄が表示され、RT2に移行したときは、上述と同様に指示機能を作動させる。
On the other hand, when the game determined to shift to the advantageous section is RT2, the correct answer is to activate the instruction function at the time of the replay B group winning while activating the instruction function as described above, thereby winning the replay 02. The pressing order is displayed, and control is performed so as to shift to RT3.
If it is decided to shift to the advantageous section during non-RT or RT1, it shifts to the advantageous section even during non-RT or RT1, but until the pattern symbol is displayed, the instruction function is performed. Is not activated in a game in which is enabled (for example, at the time of winning the small role B group), and waits until a pattern symbol is displayed. Then, when the pattern symbol is displayed on the non-RT or RT1, and when the process shifts to RT2, the instruction function is operated in the same manner as described above.

有利区間制御手段69は、通常区間から有利区間への移行(待機区間を含む)、有利区間を終了するか否かの判断、有利区間中の上乗せ、指示機能の作動制御等を実行する手段である。
まず、有利区間制御手段69は、通常区間かつ非内部中遊技では、有利区間に移行するか否かを決定する。
また、有利区間制御手段69は、有利区間かつ非内部中遊技では、有利区間の遊技回数を上乗せするか否かを決定する。
The advantageous section control means 69 is a means for executing a transition from the normal section to the advantageous section (including the standby section), a determination as to whether or not to end the advantageous section, an addition in the advantageous section, an operation control of the instruction function, and the like. is there.
First, the advantageous section control means 69 determines whether or not to shift to the advantageous section in the normal section and the non-internal middle game.
In addition, in the advantageous section and the non-inside middle game, the advantageous section control means 69 determines whether or not to increase the number of games in the advantageous section.

通常区間中に有利区間に移行するか否かは、本実施形態では、図17に示したように、役抽選手段61による抽選において、特定の条件装置に当選したときは、同時に、有利区間に移行することに決定する。また、有利区間に移行することに決定する場合は、非内部中であることに限られ、内部中に通常区間から有利区間に移行することに決定することはない。   In the present embodiment, whether or not to shift to the advantageous section during the normal section is determined in the lottery by the role lottery means 61 when a specific condition device is won, as shown in FIG. Decide to transition. In addition, when it is determined to shift to the advantageous section, it is limited to the inside of the non-inside, and it is not determined to shift to the advantageous section from the normal section during the inside.

また、上述したように、役抽選結果(当選した条件装置)に応じて有利区間への移行を決定する場合、設定差を有する条件装置の当選を条件にすることはできない。
そこで、本実施形態では、図17で示したように、設定共通の条件装置の当選時を条件として、通常区間から有利区間に移行する場合がある。
Further, as described above, when deciding to shift to the advantageous section according to the winning combination lottery result (the winning condition device), the winning of the condition device having a setting difference cannot be set as a condition.
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 17, there may be a case where the transition from the normal section to the advantageous section is performed on condition that the condition apparatus having the common setting is won.

図17に示すように、たとえば1BBAの単独当選時には、有利区間に移行することに決定する場合と、移行することに決定しない場合とを有する。1BBAの単独当選に割り当てられている置数「30」のうち、置数「20」の範囲に含まれる乱数値を抽出したときは、有利区間に移行することに決定し、置数「10」の範囲に含まれる乱数値を抽出したときは、有利区間に移行しないことに決定する。「1BBA+小役D」、「1BBA+小役E1」、小役E1の単独当選についても上記と同様である。   As shown in FIG. 17, for example, when 1BBA is won alone, there are cases where it is determined to shift to the advantageous section and cases where it is not determined to shift. When a random number value included in the range of the set number “20” is extracted from the set number “30” allocated to the single winning of 1BBA, it is determined that the operation is shifted to the advantageous section, and the set number “10” is set. When the random value included in the range is extracted, it is determined not to shift to the advantageous section. "1BBA + Small win D", "1BBA + Small win E1", and the single win of the small win E1 are the same as above.

また、有利区間中に図17で示した条件装置の当選となったときは、いずれも、有利区間を上乗せする。なお、これらの条件装置に当選したときに、一律に有利区間を上乗せするのではなく、上乗せ抽選を行うようにしたり、あるいは、上乗せ抽選を行うか否かを抽選したりすることも可能であるが、本実施形態では、説明の簡素化のため、有利区間の上乗せを一律に行うようにする。   In addition, when the condition device shown in FIG. 17 is won during the advantageous section, the advantageous section is added in any case. When these condition devices are won, it is also possible to perform an additional lottery instead of uniformly adding an advantageous section, or to determine whether or not to perform an additional lottery. However, in the present embodiment, for the sake of simplicity, the addition of the advantageous section is uniformly performed.

通常区間において有利区間に移行することに決定したときは、予め定めた遊技回数の有利区間を設定してもよく、あるいは、有利区間の遊技回数を抽選等で決定してもよい。あるいは、遊技回数で有利区間の終了条件を定めるのではなく、遊技回数以外の終了条件(たとえば、払出し枚数、差枚数、小役B群の当選回数、指示機能の作動回数等)を定めてもよい。本実施形態では、通常区間において図17に示す条件装置に当選したときは、それぞれ下記ように終了条件が設定された有利区間に移行する。
具体的には、たとえば以下のように定めることが挙げられる。
1BBA単独当選時(置数「20」):初期値が1BB遊技の終了後からカウントして100遊技の有利区間に移行
1BBA+小役D重複当選時(置数「5」):初期値が1BB遊技の終了後からカウントして250遊技の有利区間に移行
1BBA+小役E1重複当選時(置数「20」):初期値が1BB遊技の終了後からカウントして200遊技の有利区間に移行
小役D単独当選時(置数「50」):初期値が150遊技の有利区間
小役E1単独当選時(置数「250」):初期値が100遊技の有利区間、又は1回の小役B群当選時の指示機能の作動で終了する有利区間のいずれか(いずれにするかを抽選で決定してもよい。あるいは、置数「250」のうち、置数「120」の範囲に含まれる乱数値を抽出したときは、初期値が100遊技の有利区間とし、置数「130」の範囲に含まれる乱数値を抽出したときは、1回の小役B群当選時の指示機能の作動で終了する有利区間としてもよい)
When it is determined to shift to the advantageous section in the normal section, an advantageous section having a predetermined number of games may be set, or the number of games in the advantageous section may be determined by lottery or the like. Alternatively, instead of determining the end condition of the advantageous section by the number of games, end conditions other than the number of games (for example, the number of payouts, the number of difference, the number of wins of the small role B group, the number of times of operation of the instruction function, etc.) may be determined. Good. In the present embodiment, when the condition apparatus shown in FIG. 17 is won in the normal section, the processing shifts to the advantageous section in which the end condition is set as follows.
Specifically, for example, it is possible to determine as follows.
1BBA single winning (number "20"): the initial value is counted from the end of 1BB game, and shifts to an advantageous section of 100 games. 1BBA + small role D overlap winning (number "5"): initial value is 1BB Count after the end of the game and move to the 250-game advantage section. 1BBA + Small win E1 overlapping win (number set to “20”): Count from the end of the 1BB game and move to the 200-game advantage section. Small When role D alone is won (number of "50"): the initial value is 150 game advantage sections. When small role E1 is alone (number of "250"): the initial value is 100 game advantage sections or one small role. Any of the advantageous sections that are completed by the operation of the instruction function at the time of winning the group B (any one of the advantageous sections may be determined by lottery. Alternatively, out of the number “250”, the number is included in the range of the number “120”). When a random value is extracted, the initial value is 10 (If the random number value included in the range of the number "130" is extracted as the advantageous section of the 0 game, the advantageous section may end with the operation of the instruction function at the time of one small role B group winning.)

なお、小役Dの当選確率は、小役E1の当選確率よりも低いため、小役Dに当選したときのプレミア感を出すために、小役D当選時における有利区間の遊技回数を、小役E1当選時よりも多く設定している。小役E1当選時における有利区間の遊技回数を、小役D当選時よりも多く設定してもよい。
また、有利区間中に図17に示す条件装置に当選したときについても、たとえば、1BBA単独当選時は、有利区間の遊技回数を「30」上乗せ、小役E1単独当選時(置数「250」)は遊技回数を「50」上乗せ、小役E1単独当選時(置数「750」)は遊技回数を「20」上乗せ、・・・等のように定める。
Since the winning probability of the small role D is lower than the winning probability of the small role E1, the number of games in the advantageous section at the time of the winning of the small role D is reduced by a small amount in order to give a premium feeling when the small role D is won. It is set more than when winning role E1. The number of games in the advantageous section at the time of winning the small part E1 may be set to be larger than that at the time of winning the small part D.
Also, when the condition apparatus shown in FIG. 17 is won during the advantageous section, for example, when 1BBA is won alone, the number of games in the advantageous section is added by “30”, and when the small role E1 alone is won (number “250”). ) Adds the number of games by "50", and when the small part E1 is elected alone (number "750"), adds the number of games by "20", and so on.

さらにまた、図17に示すように、通常区間では、小役E1単独当選時には、「1/4」の確率(全置数「1000」中、「250」)で有利区間に移行することに決定する。
一方、図18に示すように、小役E2の単独当選確率は、設定6の方が設定1よりも高く設定されている。
Furthermore, as shown in FIG. 17, in the normal section, when the small win E1 alone is won, it is determined to shift to the advantageous section with a probability of “1 /” (250 out of the total number “1000”). I do.
On the other hand, as shown in FIG. 18, the single winning probability of the small role E2 is set higher in the setting 6 than in the setting 1.

したがって、高設定ほど中段チェリーの出現割合は高くなるが、中段チェリー出現時に有利区間に移行することに決定される確率は、設定1の方が設定6よりも高くなる。
すなわち、有利区間に移行することに決定する確率には設定差がないにもかかわらず、遊技者には、設定差があるような印象を与えることができる。
なお、本実施形態とは逆に、図18における小役E2の単独当選確率について、設定1の方を設定6よりも高くしてもよい。
このようにすれば、低設定ほど、中段チェリーの出現確率は高くなるが、中段チェリー出現時の有利区間に移行することに決定される確率は低くなる。
また、有利区間中は、小役E1単独当選時には、常に有利区間の上乗せとなる。これに対し、有利区間中の小役E2単独当選時には、有利区間が上乗せされることはない。よって、高設定ほど中段チェリーの出現割合は高くなるが、中段チェリー出現時に有利区間が上乗せされる確率は、設定1の方が設定6よりも高くなる。そのため、有利区間の上乗せが行われる確率には設定差がないにもかかわらず、遊技者には、設定差があるような印象を与えることができる。
Accordingly, the higher the setting, the higher the appearance ratio of the middle cherries. However, the probability that the transition to the advantageous section is determined when the middle cherries appear is higher in the setting 1 than in the setting 6.
That is, although there is no setting difference in the probability of deciding to shift to the advantageous section, the player can be given the impression that there is a setting difference.
Note that, contrary to the present embodiment, the single winning probability of the small role E2 in FIG.
In this way, the lower the setting, the higher the probability of the appearance of the middle cherry, but the lower the probability of the transition to the advantageous section when the middle cherry appears.
In addition, during the advantageous section, when the small role E1 alone is won, the advantageous section is always added. On the other hand, when the small win E2 alone is won in the advantageous section, the advantageous section is not added. Therefore, the higher the setting, the higher the appearance ratio of the middle cherries. However, the probability that the advantageous section is added when the middle cherries appear is higher in the setting 1 than in the setting 6. Therefore, the player can be given the impression that there is a setting difference despite the fact that there is no setting difference in the probability of adding an advantageous section.

また、1BBAは、当選置数が設定共通の特別役(1BBA及び小役Dの重複当選時を除く)であり、1BBBは、当選置数に設定差を有する特別役である。
この場合、有利区間中に設定共通の1BBAに当選し、1BBAの作動中となったときは、1BBAの作動中に有利区間の上乗せが可能となる。これに対し、有利区間中に設定差を有する1BBBに当選し、1BBBの作動中となったときは、1BBBの作動中に有利区間の上乗せを行うことはできないことと定めている。有利区間中に設定差を有する1BBA及び小役Dに重複当選し、1BBAの作動中となったときは、1BBAの作動中に有利区間の上乗せを行うことはできないことと定めている。
In addition, 1BBA is a special combination having the same winning number setting (except when 1BBA and small winning combination D are duplicated), and 1BBB is a special combination having a difference in the winning number setting.
In this case, when the 1BBA common to the settings is won during the advantageous section and the 1BBA is in operation, it is possible to add the advantageous section during the operation of 1BBA. On the other hand, it is determined that when 1BBB having a setting difference during the advantageous section is won and the 1BBB is operating, it is not possible to add the advantageous section during the operation of 1BBB. It is determined that if 1BBA and small winning combination D having a setting difference during the advantageous section are over-winned and the 1BBA is in operation, the addition of the advantageous section cannot be performed during the operation of 1BBA.

一方、1BBA作動中において、設定1と設定6とを対比すると、小役Aの当選確率は設定6の方が設定1よりも低く、小役E2の当選確率は、設定6の方が設定1よりも高い。このため、1BBAの作動終了条件は、150枚を超える払出しに設定しているため、設定6の方が設定1よりも1BBA作動中の遊技回数(期待値)が多くなる。
そこで、たとえばリプレイD当選時には有利区間の上乗せをするように設定すると、1BBA作動中にリプレイDに当選する回数の期待値は、設定6の方が設定1よりもが高くなるので、高設定ほど有利区間が上乗せされやすくすることができる。
On the other hand, when the setting 1 and the setting 6 are compared during the 1BBA operation, the winning probability of the small role A is lower in the setting 6 than in the setting 1 and the winning probability of the small role E2 is 1 in the setting 6. Higher than. For this reason, since the operation end condition of 1BBA is set to payout exceeding 150 sheets, the number of games (expected value) during 1BBA operation is larger in the setting 6 than in the setting 1.
Therefore, for example, if the setting is made to add an advantageous section at the time of winning the replay D, the expected value of the number of wins for the replay D during 1BBA operation is higher in the setting 6 than in the setting 1, so that the higher the setting, the higher the setting. Advantageous sections can be easily added.

さらに、1BBA作動中において、遊技回数が所定回数に到達したときに、有利区間の上乗せを行うように設定してもよい。
上述したように、1BBA作動中は、設定6の方が設定1よりも1BBA作動中の遊技回数の期待値が多くなる。
上記のように、1BBAの作動終了条件は、150枚を超える払出しがあったことに設定されている。一方、1BBA作動中における1遊技あたりの払出し枚数期待値は、設定1で約「8.664」枚、設定6で約「8.557」枚である。よって、払出し枚数が150枚に到達する遊技回数の期待値は、設定1で約「17.3」、設定6で約「17.5」となる。
そこで、1BBA作動中に、遊技回数がたとえば18遊技目となったときは、無条件で有利区間の上乗せを行うことに決定すれば、設定値が高いほど、有利区間の上乗せが行われやすくすることができる。
さらに、1BBA作動中において、一定の遊技回数が経過するごとに有利区間の上乗せを行うように設定してもよい。このようにすることでも、設定値が高いほど、有利区間の上乗せが行われやすくすることができる。
Furthermore, during 1BBA operation, when the number of games reaches a predetermined number, it may be set so as to add an advantageous section.
As described above, during the 1BBA operation, the expected value of the number of games played during the 1BBA operation is larger in the setting 6 than in the setting 1.
As described above, the 1BBA operation end condition is set to a case where more than 150 payouts have been paid out. On the other hand, the expected number of payouts per game during the 1BBA operation is about “8.664” for setting 1, and about “8.557” for setting 6. Accordingly, the expected value of the number of games at which the number of payouts reaches 150 is about “17.3” in setting 1 and about “17.5” in setting 6.
Therefore, during the 1BBA operation, when the number of games reaches the 18th game, for example, if it is decided to add the advantageous section unconditionally, the higher the set value, the more easily the advantageous section is added. be able to.
Furthermore, during the 1BBA operation, it may be set so that the advantageous section is added every time a certain number of games elapses. Also in this case, the higher the set value, the more easily the advantageous section can be added.

一方、1BBBは、設定差を有する特別役であるので、1BBB作動中は、有利区間の上乗せを行うことができない。
また、図22で示したように、1BBAの作動終了後は非RTに移行し、非RTに移行したときは、パターン図柄が表示されるまで非RTに滞在し、パターン図柄が表示されたときはRT2に移行する。すなわち、1BBAの作動終了後はRT1を経由しない。
On the other hand, since 1BBB is a special role having a setting difference, it is not possible to add an advantageous section during 1BBB operation.
Further, as shown in FIG. 22, after the operation of 1BBA is completed, the operation shifts to non-RT, and when the operation shifts to non-RT, stays in non-RT until the pattern symbol is displayed, and when the pattern symbol is displayed. Shifts to RT2. That is, after the operation of 1BBA is completed, it does not go through RT1.

これに対し、1BBBの作動終了後はRT1に移行し、パターン図柄が表示されるまでRT1に滞在する。RT1では、リプレイEが抽選され、図17に示すように、有利区間中のRT1であれば、リプレイE当選時に、有利区間が上乗せされる。これにより、1BBB作動終了後は、1BBA作動終了後よりも、有利区間の上乗せ確率が高くなる。そして、リプレイE当選時における有利区間の上乗せ遊技回数を適切な値に設定すれば、1BBA作動終了後と1BBB作動終了後とのバランスをとることができる。   On the other hand, after the operation of 1BBB is completed, the process shifts to RT1 and stays at RT1 until a pattern symbol is displayed. At RT1, the replay E is selected by lottery. As shown in FIG. 17, if the RT1 is in the advantageous section, the advantageous section is added when the replay E is won. As a result, after the 1BBB operation is completed, the additional probability of the advantageous section is higher than after the 1BBA operation is completed. By setting the number of additional games played in the advantageous section at the time of the replay E winning to an appropriate value, the balance between the end of the 1BBA operation and the end of the 1BBB operation can be balanced.

そして、有利区間を維持してRT1に移行したときは、パターン図柄が表示されるまでは、指示機能を作動可能な遊技(たとえば小役B群当選時)において指示機能を作動させず、パターン図柄が表示されるまで待つ。そして、RT1においてパターン図柄が表示され、RT2に移行したときは、指示機能を作動させる。有利区間を維持してRT1に移行したときは、その有利区間中は、小役B群当選時に指示機能を作動させることで、小役01が入賞し、(押し順ミスがない限りは)パターン図柄が表示されることはない。このため、有利区間中にRT1に移行したときは、有利区間が終了するまでRT1に滞在し続けさせることもできる。有利区間が終了するまでではなく、所定遊技回数までは、小役B群当選時に指示機能を作動させ、所定遊技回数後は、パターン図柄が表示されるまでは、指示機能を作動可能な遊技(たとえば小役B群当選時)において指示機能を作動させず、パターン図柄が表示されるまで待つようにしてもよい。   Then, when the game shifts to RT1 while maintaining the advantageous section, until the pattern symbol is displayed, the instruction function is not activated in the game in which the instruction function can be activated (for example, at the time of winning the small role B group), and the pattern symbol is not activated. Wait until appears. Then, when the pattern symbol is displayed at RT1 and the process shifts to RT2, the instruction function is activated. When shifting to RT1 while maintaining the advantageous section, during the advantageous section, the instruction function is activated at the time of winning the small part B group, and the small part 01 wins a prize, and the pattern (unless there is a pressing order mistake). No symbol is displayed. Therefore, when the process shifts to RT1 during the advantageous section, it is possible to keep staying at RT1 until the advantageous section ends. Not until the end of the advantageous section, but until the predetermined number of games, the instruction function is activated at the time of winning the small role group B, and after the predetermined number of games, the game in which the instruction function can be activated until the pattern symbol is displayed ( For example, at the time of winning the small role B group), the instruction function may not be operated, and the control may wait until the pattern symbol is displayed.

また、有利区間制御手段69は、通常区間から有利区間に移行することに決定したときに、所定のタイミングが到来するまでに、有利区間表示LED77を点灯するように制御し、有利区間以外(通常区間又は待機区間)であるときは、有利区間表示LED77を消灯するように制御する。
有利区間制御手段69は、第1に、有利区間に移行することに決定したときは、有利区間に移行することに決定した遊技の終了後(全リール31が停止し、払出しがあるときはメダル払出し後)の次回遊技のメダル投入(ベット)が可能になるまで、及び貯留メダルを有するときは精算スイッチ46の操作(精算処理操作)が可能となるまでに、有利区間表示LED77を点灯するように制御する。
Further, when it is determined that the transition from the normal section to the advantageous section is performed, the advantageous section control means 69 controls so that the advantageous section display LED 77 is turned on until a predetermined timing comes, and the other than the advantageous section (normally). (The section or the standby section), the control is performed so that the advantageous section display LED 77 is turned off.
First, when it is determined to shift to the advantageous section, the advantageous section control means 69 determines that the game has been decided to shift to the advantageous section after the end of the game (when all reels 31 are stopped and there is a payout, The advantageous section display LED 77 is turned on until the medal insertion (bet) of the next game (after the payout) becomes possible and the operation of the settlement switch 46 (the settlement processing operation) becomes possible when the player has a reserved medal. To control.

また、第2に、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な1BBが含まれる条件装置の当選に基づき有利区間への移行を決定したときは、1BBに対応する図柄の組合せが停止するまでに、有利区間表示LED77を点灯するように制御する。
したがって、特別役が含まれる条件装置の当選に基づき有利区間への移行を決定した場合であれば、たとえばその特別役が1BB、2BB、及びRBのように当選情報を次回遊技に持ち越す特別役であるときは、その特別役に対応する図柄の組合せが停止するまでに、有利区間表示LED77を点灯すればよい(待機区間を設ける場合に限る)。
Secondly, when the transition to the advantageous section is determined based on the winning of the condition device including 1BB that can carry over the winning information after the next game, until the symbol combination corresponding to 1BB is stopped, Control is performed so that the advantageous section display LED 77 is turned on.
Therefore, if the transition to the advantageous section is determined based on the winning of the condition device including the special role, the special role is a special role that carries the winning information to the next game, such as 1BB, 2BB, and RB. In some cases, the advantageous section display LED 77 may be turned on before the combination of the symbols corresponding to the special combination stops (only when a standby section is provided).

一方、その特別役がSB、CBのように当選した遊技でのみ当選が有効となり、当選情報を次回遊技に持ち越さない特別役であるときは、小役やリプレイのみが含まれる条件装置の当選に基づき有利区間への移行を決定したときと同様に、次回遊技のメダル投入(ベット)が可能になるまで、及び精算スイッチ46の操作が可能となるまでに、有利区間表示LED77を点灯する必要がある。   On the other hand, if the special role is a special role that does not carry the winning information to the next game, the winning is valid only for the game that has been won such as SB or CB. As in the case where the transition to the advantageous section is determined based on the above, the advantageous section display LED 77 needs to be turned on until the medal insertion (bet) of the next game becomes possible and the operation of the settlement switch 46 becomes possible. is there.

図23は、有利区間表示LED77を点灯させるタイミングとして、タイミング1及びタイミング2を示す図である。
本実施形態では、有利区間に移行することに決定したときに、有利区間表示LED77の点灯タイミングとして、第1に、「有利区間に移行することに決定したときから、今回遊技の終了後(全リール31が停止し、払出しがあるときはメダル払出し後)の次回遊技のメダルが投入(ベット)可能となり、精算スイッチ46の操作が可能となるまで(以下、このタイミングを「所定のタイミング」と称する。)」に、有利区間表示LED77を点灯させる。そして、次回遊技のスタートスイッチ41が操作されたときに、有利区間が開始する。すなわち、本実施形態では、原則として、有利区間が開始する前までには、有利区間表示LED77を点灯させるようにしている。これにより、有利区間に移行することに決定した後、遊技者がそれを知らずに遊技を止めてしまうことを防止することができる。
FIG. 23 is a diagram showing timing 1 and timing 2 as timings at which the advantageous section display LED 77 is turned on.
In the present embodiment, when it is determined to shift to the advantageous section, the lighting timing of the advantageous section display LED 77 is first set to “from the time of determining to shift to the advantageous section, Until the reel 31 stops and the payout is made (after the payout of medals), medals for the next game can be inserted (bet) and the operation of the settlement switch 46 becomes possible (hereinafter, this timing is referred to as “predetermined timing”). ) ", The advantageous section display LED 77 is turned on. Then, when the start switch 41 of the next game is operated, the advantageous section starts. That is, in the present embodiment, in principle, the advantageous section display LED 77 is turned on before the start of the advantageous section. As a result, it is possible to prevent the player from stopping the game without knowing it after deciding to shift to the advantageous section.

図23において、タイミング1は、この場合の例を示している。この例では、小役E1に(単独)当選し、小役E1の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに、有利区間表示LED77を点灯させる。この例のように、当選情報を次回遊技以降に持ち越し可能な1BBが含まれない条件装置の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、常に適用される。   In FIG. 23, timing 1 shows an example in this case. In this example, when it is determined that the small win E1 (single) is won and the transition to the advantageous section is made based on the win of the small win E1, the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing. As in this example, when it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of the condition device that does not include 1BB that can carry over the winning information after the next game, it is always applied.

また、第2に、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な1BBが含まれる条件装置の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、1BBに対応する図柄の組合せが表示されるまでに、有利区間表示LED77を点灯させる。そして、1BBに対応する図柄の組合せが表示された遊技の次回遊技のスタートスイッチ41が操作されたときに、有利区間が開始する。本実施形態では、有利区間が開始する前までには、有利区間表示LED77を点灯させるようにしている。
図23において、タイミング2は、この場合の例を示している。この例では、1BBA及び小役E1に重複当選し、この重複当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、1BBAに対応する図柄の組合せが表示されたときまでに、有利区間表示LED77を点灯させる。したがって、1BBAに対応する図柄の組合せが表示された瞬間までであれば、その前、たとえばタイミング1のような点灯タイミングであっても差し支えない(待機区間を設けない場合などである)。
Secondly, when it is determined that the winning information is shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including 1BB which can be carried over after the next game, a combination of symbols corresponding to 1BB is displayed. By then, the advantageous section display LED 77 is turned on. Then, when the start switch 41 of the next game of the game in which the symbol combination corresponding to 1BB is displayed is operated, the advantageous section starts. In the present embodiment, the advantageous section display LED 77 is turned on before the advantageous section starts.
In FIG. 23, timing 2 shows an example in this case. In this example, when 1BBA and the small role E1 are over-winned, and it is determined to shift to the advantageous section based on this over-win, the advantage section display is performed before the symbol combination corresponding to 1BBA is displayed. The LED 77 is turned on. Therefore, up to the moment when the symbol combination corresponding to 1BBA is displayed, the lighting timing such as timing 1 may be used before that (for example, when a standby section is not provided).

したがって、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役が含まれる条件装置の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、一律に、当該特別役に対応する図柄の組合せが表示されたときに、有利区間表示LED77を点灯させるように定めてもよい。あるいは、当該特別役が含まれる条件装置の当選に基づく有利区間への移行であっても、一律に、当該特別役が含まれない条件装置の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときと同様に、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させてもよい。   Therefore, when it is determined that the winning information is shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special role that can be carried over after the next game, the combination of the symbols corresponding to the special role is uniformly displayed. In such a case, the advantageous section display LED 77 may be set to be turned on. Alternatively, even if the transition to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special role is made, the decision is made to uniformly transition to the advantageous section based on the winning of the condition device not including the special role. As before, the advantageous section display LED 77 may be turned on by a predetermined timing.

あるいは、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役が含まれる条件装置の当選に基づき有利区間に移行することに決定したときは、点灯タイミングを抽選等で決定してもよい。
また、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役が含まれる条件装置の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したときは、図23で示したタイミング1及びタイミング2以外、たとえば、当該特別役に当選した遊技の次回遊技において、スタートスイッチ41を操作したとき、少なくとも一部のリール31の回転中、又は第3ストップスイッチ42操作時(当該役の入賞の有無を問わない)等であってもよい。
Alternatively, when it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special combination that can carry over the winning information after the next game, the lighting timing may be determined by lottery or the like.
When it is determined that the winning information is shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special role that can be carried over after the next game, other than the timing 1 and the timing 2 shown in FIG. In the next game of the game that has won the special role, when the start switch 41 is operated, at least a part of the reels 31 are rotating, or when the third stop switch 42 is operated (regardless of whether or not the role is won). It may be.

その場合、その遊技の次回遊技のスタートスイッチ41が操作されたときに、有利区間が開始することとなる(当該特別役に当選した遊技の次回遊技で待機区間が終了することとなる)。他にも、当該特別役に当選した遊技の次回遊技以降であって、当該特別役を入賞させることが可能となった遊技において、スタートスイッチ41を操作したとき、少なくとも一部のリール31の回転中、又は第3ストップスイッチ42操作時(当該役の入賞の有無を問わない)等であってもよい。その場合、その遊技の次回遊技のスタートスイッチ41が操作されたときに、有利区間が開始することとなる(当該特別役を入賞させることが可能となった遊技で待機区間が終了することとなる)。   In this case, when the start switch 41 of the next game of the game is operated, the advantageous section starts (the standby section ends in the next game of the game selected as the special combination). In addition, when the start switch 41 is operated in a game in which it is possible to win the special role after the next game of the game which has won the special role, at least a part of the rotation of the reels 31 is performed. It may be the middle time, the time when the third stop switch 42 is operated (regardless of whether or not the winning combination is won), or the like. In that case, when the start switch 41 of the next game of the game is operated, the advantageous section starts (the standby section ends with the game in which the special role can be won). ).

ここで、たとえば小役E1の当選時は、小役36中、59番の「赤7」−「チェリー」−「赤7」(図9)が停止可能となる。そして、1BBA当選時の遊技において挟み打ちを行った結果、「赤7」−「回転中」−「赤7」が停止したと仮定する。次に、遊技者が、中リール31の停止時に「チェリー」を狙ったが、「チェリー」が有効ラインに停止しなかった(蹴飛ばし制御された)ときは、当該遊技では小役E1は当選していないことがわかる。そして、この場合に、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させてしまうと、1BBAの単独当選であることが遊技者にわかってしまい、1BBA当選時の遊技の次回遊技で、1BBAの図柄の組合せを目押しすることが可能となってしまう。すなわち、有利区間表示LED77の点灯が、1BBAの当選報知として機能してしまうことになる。ハズレ時(非当選時)に有利区間に移行することに決定されることがないためである。従来から1BBに当選したときなどは、連続演出(1BBに当選したか否かを煽る演出)を行った後、1BBの当選報知を行う傾向にあるが、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させてしまうと、そのような連続演出が無駄になってしまう。
そこで、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な1BBが含まれる条件装置の当選に基づき有利区間に移行することに決定したときは、当選した1BBが入賞するまで、有利区間表示LED77を点灯させない場合を有するようにした。
Here, for example, when the small win E1 is won, the 59th “red 7”-“cherry”-“red 7” (FIG. 9) in the small win 36 can be stopped. Then, it is assumed that "red 7"-"rotating"-"red 7" is stopped as a result of pinching in the game at the time of 1BBA winning. Next, when the player aimed at "Cherry" when the middle reel 31 was stopped, but "Cherry" did not stop on the activated line (kick-off control was performed), the small role E1 was won in the game. You can see that it is not. Then, in this case, if the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing, the player knows that 1BBA has been independently won, and the 1BBA symbol is displayed in the next game of the game at the time of 1BBA winning. Can be pushed. That is, the lighting of the advantageous section display LED 77 functions as a 1BBA winning notification. This is because it is not determined to shift to the advantageous section at the time of loss (at the time of non-winning). Conventionally, when 1BB is won, for example, there is a tendency that after performing a continuous effect (an effect that stimulates whether or not 1BB has been won), the 1BB winning notification is performed, but the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing. If it is turned on, such a continuous production would be useless.
Therefore, when it is determined that the winning information is shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including the 1BB that can be carried over after the next game, the advantageous section display LED 77 is not turned on until the winning 1BB wins. It was made to have.

一方、「1BBA+小役E1」の当選に基づき有利区間に移行することに決定した場合において、当該遊技で小役E1の入賞を優先すると、当該遊技では1BBAは入賞しない。
これに対し、小役E1の単独当選に基づき有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させる必要がある(待機区間を設けることができないからである)。
よって、「1BBA+小役E1」の当選に基づき有利区間に移行することに決定した場合は、一律、当選した1BBAが入賞するまで、有利区間表示LED77を点灯させないようにしていると、小役E1の入賞時に、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77が点灯することで、遊技者は、1BBAが重複当選していないことを知ってしまう。
On the other hand, when it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of “1BBA + small win E1”, if priority is given to winning of the small win E1 in the game, 1BBA does not win in the game.
On the other hand, when it is determined to shift to the advantageous section based on the single winning of the small role E1, it is necessary to light the advantageous section display LED 77 by a predetermined timing (because a standby section cannot be provided). ).
Therefore, if it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of “1BBA + small win E1”, if the advantageous section display LED 77 is not turned on until the winning 1BBA wins, the small win E1 At the time of winning, the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing, so that the player knows that 1BBA has not been repeatedly won.

そこで、「1BBA+小役E1」の当選に基づき有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させる場合(図23で示したタイミング1)と、所定のタイミングを経過しても有利区間表示LED77を点灯させない場合(図23で示したタイミング2)とを設けるようにした。いずれを採用するかは、たとえば「1BBA+小役E1」の当選時の置数によって振り分けたり、「1BBA+小役E1」の当選時(有利区間に移行することに決定した場合に限る)に有利区間表示LED77をすぐに点灯させるか否か(待機区間を設けるか否か)の抽選(2段階抽選)を行うことが挙げられる。これにより、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77が点灯したとしても、1BBAが重複当選していないことにはならず、引き続き遊技者の期待感を煽ることができる。   Therefore, when it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of “1BBA + Small win E1”, the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing (timing 1 shown in FIG. 23), The case where the advantageous section display LED 77 is not turned on even after the timing has elapsed (timing 2 shown in FIG. 23) is provided. Which one to adopt is, for example, sorted according to the set number at the time of winning “1BBA + Small win E1”, or is an advantageous section at the time of winning “1BBA + Small win E1” (only when it is decided to shift to the advantageous section). A lottery (two-stage lottery) for determining whether or not to immediately turn on the display LED 77 (whether or not to provide a standby section) is given. As a result, even if the advantageous section display LED 77 is turned on by the predetermined timing, it does not mean that 1BBA has not been repeatedly won, and it is possible to continuously excite the player's sense of expectation.

また、本実施形態では、小役E1は、「PB=1」に設定されているので、「1BBA+小役E1」当選時、及び小役E1単独当選時のいずれであっても、常に、当該遊技で小役E1(小役36又は38)が入賞する。
しかし、小役E1の条件装置に含まれる小役を「PB≠1」に設定することも可能である。そして、小役E1の条件装置に含まれる小役を「PB≠1」に設定したときに、「1BBA+小役E1」の当選時に有利区間に移行することに決定した場合において、小役E1の入賞時には所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させるが、小役E1の非入賞時には所定のタイミングを経過しても有利区間表示LED77を点灯させない、という制御も可能となる。
Further, in the present embodiment, the small win E1 is set to “PB = 1”, so that the small win E1 is always set to “1BBA + small win E1” or the small win E1 alone. The small role E1 (small role 36 or 38) wins in the game.
However, it is also possible to set the small win included in the condition device of the small win E1 to “PB ≠ 1”. Then, when the small win included in the condition device of the small win E1 is set to “PB」 1 ”, when it is determined to shift to the advantageous section at the time of winning“ 1BBA + small win E1 ”, the small win E1 At the time of winning, the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing. However, when the small win E1 does not win, it is possible to control that the advantageous section display LED 77 is not turned on even after the predetermined timing has elapsed.

ただし、上記に限らず、当選情報を次回遊技以降に持越し可能な特別役が含まれる条件装置の当選に基づき有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに常に有利区間表示LED77を点灯させてもよく(常に図23で示したタイミング1)、あるいは、所定のタイミングを経過した後であっても常に有利区間表示LED77を点灯させないようにしてもよい(常に図23で示したタイミング2)。   However, the present invention is not limited to the above, and when it is determined that the winning information is to be shifted to the advantageous section based on the winning of the condition device including the special role that can be carried over after the next game, the advantageous section display LED 77 is always provided by a predetermined timing. May be turned on (always at timing 1 shown in FIG. 23), or the advantageous section display LED 77 may not be always turned on even after a predetermined timing has passed (as shown in FIG. 23). Timing 2).

また、小役Dの単独当選時、及び小役E1の単独当選時に有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させる必要がある(待機区間を設けることができない)ので、いわゆる即告知となってしまい、遊技者の期待を煽ることができない。
そこで、上述したように、小役E1の単独当選時には、所定遊技回数を消化するまで継続する有利区間と、1回の小役B群当選時における指示機能の作動で終了する有利区間との2種類を設ける。そして、有利区間表示LED77を点灯した後、最初の小役B群の当選時までの間に、期待度を煽る演出(最終結果として、所定遊技回数を消化するまで継続する有利区間であるか否かを示す連続演出など)を出力すれば、有利区間表示LED77を所定のタイミングまでに点灯させても、その後も遊技者の期待を煽ることが可能となる。有利区間表示LED77が点灯しても、有利区間が所定遊技回数を消化するまで継続するかは、点灯した時点では分からないためである。
In addition, when it is determined to shift to the advantageous section when the small win D alone is won and when the small win E1 is independently won, the advantageous section display LED 77 needs to be turned on by a predetermined timing (a standby section is provided). ), So it is a so-called immediate notification, and cannot excite the player's expectations.
Therefore, as described above, at the time of winning the small win E1 alone, there are two advantageous sections: an advantageous section that continues until the predetermined number of games is exhausted, and an advantageous section that ends by the operation of the instruction function at the time of one small win B group win. Provide a type. Then, after the advantageous section display LED 77 is turned on, until the first small win B group wins, an effect that fuels the expectation (as an end result, whether or not the advantageous section continues until the predetermined number of games is consumed). If the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing, it is possible to keep the player's expectations high. This is because, even if the advantageous section display LED 77 is turned on, it is not known at the time when the advantageous section continues until the predetermined section has been exhausted.

なお、小役E1の単独当選時でも、有利区間へ移行しないときは、そもそも有利区間表示LED77は点灯しないため、連続演出(有利区間へ移行するか否かを煽る演出など)を出力する必要はない。
また、上記の条件装置の当選時には、1回の小役B群の当選(1回の指示機能作動遊技)又は所定の遊技回数、と設定するのではなく、小役B群当選時における指示機能の作動回数を抽選で決定し、たとえば1回から50回の範囲内で決定すること等も可能である。
In addition, even when the small role E1 is won alone, when the transition to the advantageous section is not made, the advantageous section display LED 77 does not light up in the first place. Absent.
In addition, when the above condition device is won, instead of setting one small win B group (one instruction function operation game) or a predetermined number of games, an instruction function in the small win B group win is set. Can be determined by lottery, for example, within a range of 1 to 50 times.

有利区間表示LED77を点灯させるための具体的処理としては、デジット2を表示するためのセグメントデータの8ビット目を「0」から「1」に変更する。デジット2を表示するためのセグメントデータは、RWM53に記憶されているので、そのセグメントデータの変更を行う。たとえば、それまでのセグメントデータと、「10000000」とをOR演算したデータを、新たなデータとしてRWM53に記憶することが挙げられる。これにより、デジット2のセグメントデータ中、セグメントDPに対応する値が「1」となる。   As a specific process for lighting the advantageous section display LED 77, the eighth bit of the segment data for displaying the digit 2 is changed from “0” to “1”. Since the segment data for displaying the digit 2 is stored in the RWM 53, the segment data is changed. For example, data obtained by performing an OR operation on the previous segment data and “10000000” is stored as new data in the RWM 53. As a result, in the segment data of digit 2, the value corresponding to segment DP becomes “1”.

また、上述したように、本実施形態のデジットは、デジット1〜9の合計9個を備えるが、これらのデジットを点灯させる方法としては、以下のように制御することが挙げられる。
メイン制御基板50は、毎遊技繰り返す処理である「(遊技進行)メイン処理」の他に、このメイン処理と並行して、2.235msごとに「割込み処理」を実行する。この割込み処理では、LEDの点灯制御、リール31の駆動制御、外部信号の送信処理等を行う。そして、本実施形態では、デジット1〜9に対して、一割込み処理ごとに1個のデジットを点灯させるダイナミック点灯を実行する。たとえば、今回の割込み処理ではデジット1のみを点灯し、次回の割込み処理ではデジット2を点灯することである。これを繰り返すことで、9回の割込み処理で1回の割合で1つのデジットを点灯させる。なお、このようなダイナミック点灯に限らず、デジットごとに信号線を接続したスタティック点灯を実行してもよい。
Further, as described above, the digit of the present embodiment includes a total of nine digits 1 to 9, and as a method of lighting these digits, control is performed as follows.
The main control board 50 executes an “interruption process” every 2.235 ms in parallel with this main process, in addition to the “(game progress) main process” which is a process for repeating each game. In this interrupt processing, lighting control of the LED, drive control of the reel 31, transmission processing of an external signal, and the like are performed. Then, in the present embodiment, dynamic lighting is performed for the digits 1 to 9 in which one digit is turned on for each interruption process. For example, in this interrupt processing, only digit 1 is turned on, and in the next interrupt processing, digit 2 is turned on. By repeating this, one digit is turned on at a rate of one in nine interruption processes. Not limited to such dynamic lighting, static lighting in which a signal line is connected for each digit may be performed.

したがって、有利区間表示LED77を点灯させるタイミングとなったときに、上記のようにセグメントデータを変更する。その変更後、割込み処理により、デジット2の点灯タイミングが到来したときに、有利区間表示LED77が点灯する。   Therefore, when it is time to light the advantageous section display LED 77, the segment data is changed as described above. After the change, when the lighting timing of the digit 2 comes due to the interrupt processing, the advantageous section display LED 77 is turned on.

また、有利区間制御手段69は、有利区間中において、指示機能を作動させるべき遊技では、後述するサブ制御基板80による正解押し順の報知とは別個に、指示機能を作動させることにより、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。たとえば、小役B1に当選したときは、押し順指示番号「A1」に対応する押し順指示情報「=1」を、獲得数表示LED78に表示する。この制御が、本実施形態における「指示機能の作動」に相当するものとなる。   In a game in which the instruction function is to be activated during the advantageous section, the advantageous section control means 69 operates the instruction function separately from the notification of the correct answer pressing order by the sub-control board 80, which will be described later. Press order instruction information is displayed on the display LED 78. For example, when the small part B1 is won, the pressing order instruction information “= 1” corresponding to the pressing order instruction number “A1” is displayed on the acquired number display LED 78. This control corresponds to “operation of the instruction function” in the present embodiment.

有利区間中に指示機能作動遊技となるのは、
1)非RT及びRT1:小役C群当選時(小役B群当選時は、パターン図柄を表示させたいので、指示機能の作動なし。)
2)RT2:リプレイB群当選時、小役B群当選時、及び小役C群当選時
3)RT3:リプレイC群当選時、小役B群当選時、及び小役C群当選時
である。
During the advantageous section, the instruction function operation game becomes
1) Non-RT and RT1: When the small role C group is won (when the small role B group is won, the pattern function is displayed, so that the instruction function is not operated.)
2) RT2: At the time of winning the replay B group, at the time of winning the small role B group, and at the time of winning the small role group 3) RT3: At the time of winning the replay C group, the time of winning the small role B group, and the time of winning the small role C group. .

さらに、上述したように、小役Aの当選時は、ダミーとして指示機能を作動させる。小役Aの当選時には、押し順不問で小役01が入賞するので、いずれの押し順を指示しても、遊技者に不利になることはないので、特定の押し順を表示しても遊技の公正を害することにはならない。
具体的には、小役Aの当選時は、乱数等を用いた抽選により、押し順指示番号「A1」〜「A3」のいずれか1つを選択することが挙げられる。
Further, as described above, when the small role A is won, the instruction function is operated as a dummy. At the time of winning of the small role A, the small role 01 wins regardless of the pushing order. Therefore, even if any of the pushing orders is designated, there is no disadvantage to the player. Will not harm the fairness of
Specifically, at the time of winning the small part A, selecting one of the pressing order instruction numbers “A1” to “A3” by lottery using a random number or the like can be cited.

また、有利区間の上限に近づいているときに小役E1に当選したときは、有利区間制御手段69は、押し順指示番号「A3」を選択し、右第一停止の押し順を表示する。これにより、有利区間の上限に近づいているときに中段チェリーが出現してしまうことを防止することができる。   Further, when the player wins the small role E1 while approaching the upper limit of the advantageous section, the advantageous section control means 69 selects the pushing order instruction number "A3" and displays the pushing order of the right first stop. Thereby, it is possible to prevent the middle cherry from appearing when approaching the upper limit of the advantageous section.

なお、本実施形態では、有利区間中において、小役E1の当選時には有利区間を上乗せし、小役E2の当選時には有利区間を上乗せしないので、有利区間中の小役E2の当選時は、常に、中段チェリーが表示されないように右第一停止を表示することが挙げられる。特に、有利区間中の小役E1当選時には常に有利区間を上乗せするので、中段チェリーが表示されたことで、有利区間が上乗せされるといった印象を遊技者に与えることが可能となる。したがって、有利区間を上乗せしない遊技(小役E2当選時)において中段チェリーを表示させたくないときは、右第一停止を表示する。   In the present embodiment, during the advantageous section, the advantageous section is added when the small win E1 is elected, and the advantageous section is not added when the small win E2 is elected. Therefore, the small section E2 during the advantageous section is always elected. Displaying the right first stop so that the middle cherry is not displayed. In particular, when the small win E1 in the advantageous section is elected, the advantageous section is always added, so that the display of the middle cherry can give the player an impression that the advantageous section is added. Therefore, when it is not desired to display the middle cherries in a game in which the advantageous section is not added (when the small role E2 is won), the right first stop is displayed.

また、たとえば有利区間の上限に近づいているとき(有利区間を上乗せできないとき)には、中段チェリーが表示されることをなくすため、小役E1の当選及び小役E2の当選のいずれであっても、指示機能の作動により右第一停止を表示し、中段チェリーを表示しないようにする。   Further, for example, when the upper limit of the advantageous section is approached (when the advantageous section cannot be added), in order to prevent the middle cherry from being displayed, either the winning of the small role E1 or the winning of the small role E2 is performed. Also, the first right stop is displayed by operating the instruction function, and the middle cherry is not displayed.

本実施形態では、有利区間の上限遊技回数は、「1500遊技」に設定している。このため、たとえば有利区間の開始からの遊技回数が「1400遊技」以上となったときに小役E1(及びE2)に当選したときは、指示機能を作動させることで右第一停止を表示する。
なお、上述したように、本発明における「指示機能の作動」とは、遊技者に有利となるストップスイッチ42の操作態様の表示を指すが、本実施形態では、中段チェリーの出現を回避するような押し順の表示も「指示機能の作動」に含めている。もちろん、このようなケースを「指示機能の作動」に含めず、画像表示装置23でのみ押し順の表示を行ってもよい。
In the present embodiment, the upper limit number of games in the advantageous section is set to “1500 games”. For this reason, for example, when the number of games from the start of the advantageous section becomes “1400 games” or more and the player wins the small role E1 (and E2), the first right stop is displayed by operating the indicating function. .
Note that, as described above, the “operation of the instruction function” in the present invention refers to the display of the operation mode of the stop switch 42 which is advantageous to the player. In the present embodiment, the appearance of the middle cherry is avoided. The display of the pressing order is also included in the "operation of the indicating function". Of course, such a case may not be included in the “operation of the instruction function”, and the display of the pressing order may be performed only on the image display device 23.

本実施形態では、有利区間に関する遊技回数をカウントするカウンタとして、有利区間カウンタ69a及び上限カウンタ69bを備える(図1参照)。
有利区間カウンタ69aは、有利区間に移行することに決定したときに、その時点で決定された遊技回数(たとえば「100」)の初期値をセットする。そして、1遊技消化するごとにカウント値をデクリメントし、「0」になったときは、有利区間を終了する。なお、デクリメントは、有利区間に移行した遊技から行うものもあれば、1BB遊技の終了後から行うものもある。また、有利区間カウンタ69aは、有利区間に移行することに決定したときに、その時点で決定された遊技回数(たとえば「100」)の初期値をセットしなくてもよく、1BB遊技の終了後に初期値をセットするものでもよい。
さらに、有利区間中に有利区間が上乗せされたときは、有利区間カウンタ69aの現在のカウント値に、上乗せ値に対応する値を加算する。
In the present embodiment, an advantageous section counter 69a and an upper limit counter 69b are provided as counters for counting the number of games related to the advantageous section (see FIG. 1).
When determining to shift to the advantageous section, the advantageous section counter 69a sets an initial value of the number of games (for example, “100”) determined at that time. Then, the count value is decremented every time one game is consumed, and when the count value becomes “0”, the advantageous section ends. Note that the decrement may be performed from a game that has shifted to the advantageous section, or may be performed after the end of the 1BB game. Further, when it is decided to shift to the advantageous section, the advantageous section counter 69a does not have to set the initial value of the number of games determined at that time (for example, “100”), and after the 1BB game is over. An initial value may be set.
Further, when an advantageous section is added in the advantageous section, a value corresponding to the added value is added to the current count value of the advantageous section counter 69a.

たとえば、有利区間カウンタ69aのカウント値が「55」であったときに有利区間を上乗せすることに決定され、その上乗せ遊技回数が「30」であったときは、カウント値を「55」から「85」に更新する。そして、1遊技消化するごとに、「84」、「83」・・・と、1遊技ずつデクリメントしていく。   For example, when the count value of the advantageous section counter 69a is "55", it is determined that the advantageous section is to be added, and when the number of added games is "30", the count value is changed from "55" to "55". 85 ”. Then, every time one game is consumed, "84", "83",... Are decremented by one game.

また、1BBA作動中(1BBA及び小役Dの重複当選に基づくものを除く)となったときは、有利区間カウンタ69aによるカウントを継続するが、1BBB作動中となったときは、有利区間カウンタ69aによるカウントを中断する。このように設定したのは、本実施形態では、1BBA作動中(1BBA及び小役Dの重複当選に基づくものを除く)は有利区間の上乗せを実行可能とするが、1BBB作動中は有利区間の上乗せを実行しないので、双方のバランスをとるために(有利区間中の1BBB作動中が1BBBA作動中よりも極端に遊技者に不利益とならないように)上記のように設定している。ただし、これに限らず、1BBA及び1BBBのいずれの作動中であっても有利区間カウンタ69aによるカウントを継続してもよく、あるいは、1BBA及び1BBBのいずれの作動中であっても、有利区間カウンタ69aによるカウントを中断してもよい。   When the 1BBA operation is being performed (excluding the one based on the overlapping winning of 1BBA and the small role D), the counting by the advantageous section counter 69a is continued, but when the 1BBB operation is being performed, the advantageous section counter 69a is operated. The counting by is interrupted. The reason for this setting is that, in the present embodiment, the addition of the advantageous section can be executed during the 1BBA operation (excluding the one based on the overlapping winning of the 1BBA and the small role D). Since no extra is executed, the above setting is made to balance the two (so that the player during 1BBB operation during the advantageous section is not extremely disadvantageous to the player during 1BBBA operation). However, the present invention is not limited to this. The counting by the advantageous section counter 69a may be continued during the operation of either 1BBA or 1BBB, or the advantageous section counter may be maintained during the operation of either 1BBA or 1BBB. The counting by 69a may be interrupted.

一方、有利区間中に1BBA又は1BBBに当選した後、それぞれ1BBA又は1BBBが入賞するまでの間(内部中)については、有利区間カウンタ69aによるカウントを継続する。なお、1BBに当選したとき、又は1BBに当選したことが報知されたときは、その時点で有利区間カウンタ69aによるカウントを中断してもよい。1BBに当選したときに、有利区間カウンタ69aによるカウントを中断する場合であっても、画像表示装置23で表示している有利区間の残り遊技回数は、1BBに当選したことが報知されるまでは、1遊技ずつデクリメントしていくようにしてもよい。   On the other hand, after winning 1BBA or 1BBB during the advantageous section, the counting by the advantageous section counter 69a is continued until 1BBA or 1BBB is won (inside), respectively. When 1BB is won or when it is notified that 1BB is won, the counting by the advantageous section counter 69a may be interrupted at that time. Even if the counting by the advantageous section counter 69a is interrupted when the player wins 1BB, the remaining number of games in the advantageous section displayed on the image display device 23 is not changed until it is notified that the player has won 1BB. Alternatively, the game may be decremented by one game.

なお、通常区間において1BBが含まれる条件装置に当選(1BBA及び小役E1の重複当選など)し、この条件装置の当選に基づいて有利区間に移行する場合がある。この場合には、次回遊技から待機区間が開始され(待機区間が設けられている場合に限る)、かつ1BB内部中となる。
これに対し、有利区間中に1BBが含まれる条件装置に当選したときは、有利区間中、かつ1BB内部中となり、有利区間中の1BB内部中は、有利区間の上乗せを行わない。
In addition, in the normal section, there is a case where a condition device including 1BB is won (for example, an overlap winning of 1BBA and the small role E1), and a transition to an advantageous section is made based on the winning of the condition device. In this case, the standby section is started from the next game (only when a standby section is provided) and the inside of 1BB is set.
On the other hand, when the condition apparatus in which 1BB is included in the advantageous section is won, the condition section is in the advantageous section and inside 1BB, and the addition of the advantageous section is not performed in 1BB inside the advantageous section.

よって、通常区間において1BBが含まれる条件装置に当選し、かつ待機区間に移行したことにより、有利区間に未だ移行していないときは、長めの煽り演出(1BBに当選しているか否かを報知する演出であって、たとえば複数回の遊技にわたる連続演出)を出力しても、さほど遊技者に不利とはいえないと考えられる。待機区間中は、有利区間中ではないため、有利区間カウンタ69aによるカウント(デクリメント)や、後述する上限カウンタ69bのカウント(デクリメント)が行われないためである。
これに対し、有利区間中に1BBが含まれる条件装置に当選し、内部中となったときは、内部中になった後も、有利区間カウンタ69aによるカウント(デクリメント)や、後述する上限カウンタ69bのカウント(デクリメント)が行われる。なお、この場合には、有利区間の上乗せができないので、必要以上に長い煽り演出を行うことなく、1BBの当選を早期に報知することが好ましい。
具体的には、たとえば前者の煽り演出の平均遊技回数を4遊技とし、後者の煽り演出の平均遊技回数を2遊技とすること等が挙げられる。
Therefore, when the player has won the condition device including 1BB in the normal section and has not yet shifted to the advantageous section due to the shift to the standby section, a longer tantalizing effect (informing whether or not the player has won 1BB). It is considered that it is not disadvantageous for the player to output such an effect (for example, a continuous effect over a plurality of games). This is because, during the standby section, since there is no advantage section, the count (decrement) by the advantage section counter 69a and the count (decrement) of the upper limit counter 69b described later are not performed.
On the other hand, when the condition apparatus in which the 1BB is included in the advantageous section is won and the inside becomes inside, even after the inside becomes inside, the count (decrement) by the advantageous section counter 69a and the upper limit counter 69b to be described later are performed. Is counted (decremented). In this case, since an additional advantageous section cannot be added, it is preferable that the 1BB winning be notified early without performing an unnecessarily long stir-up effect.
More specifically, for example, the average number of games of the former fanning effect is set to four games, and the average number of games of the latter fanning effect is set to two games.

これに対し、小役E1に単独当選し、1回の小役B群当選時に指示機能を作動させる有利区間に移行することに決定したときは、本実施形態では、有利区間カウンタ69aにはカウント値をセットしない。この場合には、有利区間カウンタ69aのカウント値にかかわらず、小役B群に当選するまで、有利区間を継続する。そして、小役B群に当選し、指示機能を作動させたときは、今回遊技で有利区間の終了条件を満たすと判断し、有利区間を終了する。   On the other hand, when it is determined that the small win E1 is solely won and a transition is made to the advantageous section in which the instruction function is activated at the time of one small win B group win, the advantageous section counter 69a counts in the present embodiment. Do not set a value. In this case, regardless of the count value of the advantageous section counter 69a, the advantageous section is continued until the small win B group is won. Then, when the player wins the small win B group and activates the instruction function, it is determined that the end condition of the advantageous section is satisfied in the current game, and the advantageous section is ended.

なお、小役B群当選時における指示機能の作動回数を有利区間の終了条件として予め持たせるときは、小役B群当選時の遊技回数をカウントするカウンタ(デクリメントカウンタ)を設け、このカウンタに「1」をセットしてもよい。そして、1回、小役B群当選時に指示機能を作動させると、カウント値が「0」となり、有利区間の終了条件を満たしたと判断すればよい。   When the number of times of operation of the instruction function at the time of winning the small part B group is previously provided as an end condition of the advantageous section, a counter (decrement counter) for counting the number of games at the time of winning the small part B group is provided. “1” may be set. Then, once the instruction function is activated at the time of winning the small role B group, the count value becomes “0”, and it may be determined that the condition for ending the advantageous section is satisfied.

なお、有利区間フラグのようなものを設け、有利区間中は「オン」にしておくことで、今回遊技が有利区間であるか否かを判別することができる。
ただし、本実施形態では、デジット2のセグメントデータ中、8ビット目が有利区間フラグの役割を果たす。上記のように今回遊技で有利区間の終了条件を満たすと判断したときや、有利区間カウンタ69aのカウント値が「0」となったときは、デジット2のセグメントデータ中、8ビット目を「0」にする処理を実行する。
By providing an advantageous section flag or the like and setting it to “ON” during the advantageous section, it can be determined whether or not the current game is an advantageous section.
However, in the present embodiment, the 8th bit in the segment data of digit 2 plays the role of an advantageous section flag. As described above, when it is determined that the end condition of the advantageous section in the current game is satisfied, or when the count value of the advantageous section counter 69a becomes “0”, the eighth bit in the digit data of the segment data of the digit 2 is set to “0”. Is performed.

なお、小役E1に単独当選し、有利区間に移行することに決定したときは、遊技回数固定の有利区間に移行するか、又は1回の小役B群当選時での指示機能の作動で終了してしまう有利区間(いわゆるフェイク的な有利区間)に移行するかの抽選を行う。ここで、前者と後者とで、確率をどのように割り振るかは任意である。   If it is decided to win the small win E1 alone and shift to the advantageous zone, the game shifts to the advantageous zone in which the number of games is fixed, or by the activation of the instruction function at the time of one small win B group win. A lottery is performed to determine whether to shift to an advantageous section that ends (a so-called fake-like advantageous section). Here, how the probability is assigned to the former and the latter is arbitrary.

そして、たとえば小役E1に単独当選し、有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに有利区間表示LED77を点灯させ、いずれの有利区間に移行したかを煽る演出を出力する(小役B群に当選するまで継続させてもよい)。次に、小役B群に当選すると、当該遊技で指示機能を作動させた後、1回の指示機能の作動で終了する有利区間であったときは、今回遊技をもって有利区間を終了する(有利区間表示LED77を消灯する)。これに対し、所定遊技回数の有利区間に移行しているときは、次回遊技以降も有利区間を継続する(有利区間表示LED77の点灯を維持する)。
なお、上記の例では、有利区間の開始から所定遊技回数になる前に、小役B群に当選することを想定している。
Then, for example, when it is decided to win the small role E1 alone and decide to shift to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned on by a predetermined timing, and an effect for stimulating which advantageous section has been shifted is output. (You may continue until you win the small role B group). Next, when the small role B group is won, if the instruction function is activated in the game, and if the advantageous section is terminated by one activation of the instruction function, the advantageous section is terminated with the current game (the advantageous section). The section display LED 77 is turned off). On the other hand, when shifting to the advantageous section of the predetermined number of games, the advantageous section is continued even after the next game (the lighting of the advantageous section display LED 77 is maintained).
In the above example, it is assumed that the small win B group is won before the predetermined number of games is played from the start of the advantageous section.

また、上限カウンタ69bは、有利区間を開始したときは、常にカウントを開始し(有利区間に移行することが決定されたとき、又は有利区間の開始時に「1500」をセットし)、その後、有利区間を終了するまでは、いかなる場合であってもカウントを中断せず、1遊技ごとに、カウント値を「1」ずつデクリメントする。また、たとえば、1BB作動中であってもカウントを継続する。この点が、有利区間カウンタ69aとは異なる。なお、有利区間カウンタ69aや上限カウンタ69bは、1遊技ごとに「0」からカウント値を「1」ずつインクリメントするものであってもよい。   Further, the upper limit counter 69b always starts counting when the advantageous section is started (when it is determined to shift to the advantageous section, or sets "1500" at the start of the advantageous section), and thereafter, the upper limit counter 69b performs the advantageous operation. Until the section ends, the count value is decremented by "1" for each game without interrupting the count in any case. Also, for example, the counting is continued even during the 1BB operation. This point is different from the advantageous section counter 69a. Note that the advantageous section counter 69a and the upper limit counter 69b may increment the count value by “1” from “0” for each game.

そして、有利区間制御手段69は、上限カウンタ69bの値が「0」となったときは、有利区間カウンタ69aのカウント値が「0」を超える値であっても、今回遊技で有利区間を(強制)終了し(有利区間カウンタ69aのカウント値を「0」に更新する)、有利区間表示LED77を消灯する(デジット2のセグメントデータ中、8ビット目を「0」に更新する)。このように、上限カウンタ69bのカウント値は、有利区間において最優先され、上限カウンタ69bのカウント値が「0」となったときは、仮に1BB作動中であっても有利区間を終了する。   Then, when the value of the upper limit counter 69b becomes “0”, even if the count value of the advantageous section counter 69a is a value exceeding “0”, the advantageous section controller 69 sets the advantageous section in this game to ( Forced) is completed (the count value of the advantageous section counter 69a is updated to “0”), and the advantageous section display LED 77 is turned off (the 8th bit in the digit 2 segment data is updated to “0”). As described above, the count value of the upper limit counter 69b has the highest priority in the advantageous section, and when the count value of the upper limit counter 69b becomes “0”, the advantageous section ends even if the 1BB operation is being performed.

また、有利区間中は、払出し枚数が9枚(規定数3枚での最大払出し数)となる指示機能作動遊技を少なくとも1回実行する必要がある。したがって、有利区間では、少なくとも1回、小役B群の当選時に指示機能作動遊技を実行する必要があるが、上限カウンタ69bの値が「0」となったときは、1度も小役B群の当選時に指示機能作動遊技を実行していなかったとしても、又は1度も小役B群に当選していなかったとしても、今回遊技で有利区間を(強制)終了し、有利区間表示LED77を消灯する。
また、有利区間カウンタ69aや上限カウンタ69bの値を参照して、画像表示装置23において、残り遊技回数又は消化遊技回数等を画像表示してもよい。
Also, during the advantageous section, it is necessary to execute at least once the instruction function operation game in which the number of payouts is nine (the maximum number of payouts when the specified number is three). Therefore, in the advantageous section, it is necessary to execute the instruction function operation game at least once at the time of winning of the small win B group. Even if the instruction function operation game has not been executed at the time of the winning of the group, or even if it has never been won in the small role B group, the advantageous section is (forced) ended in the current game and the advantageous section display LED 77 Turn off the light.
Further, the number of remaining games or the number of digested games may be image-displayed on the image display device 23 with reference to the values of the advantageous section counter 69a and the upper limit counter 69b.

図1において、外部信号送信手段70は、外部集中端子板100に、外部信号を送信する。この外部信号は、有利区間の開始、有利区間の終了、1BB作動開始、1BB作動終了を示す信号等である。
メイン制御基板50は、毎遊技、遊技終了チェック処理を実行し、この遊技終了チェック処理時に、外部信号制御番号を更新する。
「外部信号制御番号」とは、本実施形態では、有利区間の開始、有利区間の終了、1BB作動開始、1BB作動終了に応じて異なる値をとる番号である。
In FIG. 1, external signal transmitting means 70 transmits an external signal to external central terminal board 100. This external signal is a signal indicating the start of the advantageous section, the end of the advantageous section, the start of the 1BB operation, the end of the 1BB operation, and the like.
The main control board 50 executes a game and game end check process, and updates the external signal control number at the time of the game end check process.
In the present embodiment, the “external signal control number” is a number that takes a different value according to the start of the advantageous section, the end of the advantageous section, the start of 1BB operation, and the end of 1BB operation.

また、スタートスイッチ41の操作時に、外部信号制御番号に対応する値となるように外部信号フラグを更新する。そして、外部信号フラグの更新後、出力ポート52から、外部信号送信手段70は、外部信号フラグに対応する外部信号を送信する。この外部信号は、外部集中端子板100に入力されると、ホールコンピュータ200に送信される。そして、その外部信号は、たとえばデータカウンタに出力される。   Further, when the start switch 41 is operated, the external signal flag is updated so as to have a value corresponding to the external signal control number. Then, after updating the external signal flag, the external signal transmitting means 70 transmits an external signal corresponding to the external signal flag from the output port 52. When this external signal is input to the external centralized terminal board 100, it is transmitted to the hall computer 200. Then, the external signal is output to, for example, a data counter.

制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対し、サブ制御基板80で出力する演出に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
制御コマンドは、たとえば、第1制御コマンドと第2制御コマンドとからなる。第1制御コマンド及び第2制御コマンドは、いずれも、たとえば8ビットの1バイトデータである。そして、1つの制御コマンドは、第1制御コマンドと第2制御コマンドとを対にしたものである。さらに、第1制御コマンドは、制御コマンドの種別を示すデータであり、第2制御コマンドは、パラメータ(変数)を示すデータである。
The control command transmitting means 71 transmits information (control command) required for the effect output from the sub-control board 80 to the sub-control board 80.
The control command includes, for example, a first control command and a second control command. Each of the first control command and the second control command is, for example, 1-bit data of 8 bits. One control command is a pair of the first control command and the second control command. Further, the first control command is data indicating a type of the control command, and the second control command is data indicating a parameter (variable).

たとえば、RTを示す制御コマンドである場合、第1制御コマンドは、本実施形態では「33(H)」(00110011(B))となる。また、RTのパラメータは、たとえばRT1であるときは、本実施形態では「00000001(B)」となる。よって、これらを結合した2バイトデータ、「00110011/00000001」(「/」は、第1制御コマンドと第2制御コマンドとの間を示すものであり、実際にはない。)がRTの制御コマンドとして、メイン制御基板50からサブ制御基板80に送信される。
押し順指示番号(有利区間中のみ)、演出グループ番号、役物条件装置番号についても、上記RTと同様に、第1制御コマンドは、種別データであり、第2制御コマンドは、いずれも、RWM53に記憶されているデータである。
For example, in the case of a control command indicating RT, the first control command is “33 (H)” (00110011 (B)) in the present embodiment. Further, when the parameter of RT is, for example, RT1, it is “00000001 (B)” in the present embodiment. Therefore, the two-byte data "00110011/00000001"("/" indicates the space between the first control command and the second control command and is not actually present) obtained by combining them is an RT control command. Is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80.
As for the push order instruction number (only during the advantageous section), the effect group number, and the accessory condition device number, the first control command is the type data, and the second control command is the RWM53, as in the case of the RT. Is the data stored in.

なお、制御コマンド送信手段71は、入賞及びリプレイ条件装置番号についてはサブ制御基板80に送信しない。たとえば押し順ベル当選時には、不正行為により、入賞及びリプレイ条件装置番号に基づいて正解押し順を知られてしまうおそれがあるためである。これに対し、役物条件装置番号については、上記のような不正行為のおそれがない。したがって、たとえば1BBAに当選しているときは、役物条件装置番号「1」をサブ制御基板80に送信する。   The control command transmitting means 71 does not transmit the winning and replay condition device numbers to the sub-control board 80. This is because, for example, when the pushing order bell is won, the correct answering pushing order may be known based on the winning and replay condition device numbers due to improper conduct. On the other hand, there is no possibility of the above-mentioned misconduct regarding the accessory condition apparatus number. Therefore, for example, when the 1BBA has been won, the accessory condition device number “1” is transmitted to the sub-control board 80.

また、有利区間中であって、正解押し順を有する条件装置に当選したときは、正解押し順に対応する押し順指示番号が取得され、RWM53に記憶される。これに対し、有利区間中であって正解押し順を有さない条件装置の当選時は、押し順指示番号の取得やRWM53への記憶は行われない。ここで、毎遊技の開始時に、RWM53の押し順指示番号のデータがクリアされるが、クリア後のデータは「A0」となっている。したがって、有利区間中であって正解押し順を有する条件装置の当選時以外は、RWM53の押し順指示番号のデータは、「A0」となっている。
また、通常区間中や待機区間中は、正解押し順を有する条件装置に当選しても、押し順指示番号の取得やRWM53への記憶は行われない。
When the player wins the condition device having the correct pushing order during the advantageous section, the pushing order instruction number corresponding to the correct pushing order is acquired and stored in the RWM 53. On the other hand, at the time of winning the condition device in the advantageous section that does not have the correct pushing order, the acquisition of the pushing order instruction number and the storage in the RWM 53 are not performed. Here, at the start of each game, the data of the push order instruction number of the RWM 53 is cleared, but the data after the clear is “A0”. Therefore, the data of the push order instruction number of the RWM 53 is “A0” except during the winning of the condition device having the correct answer push order in the advantageous section.
Further, during the normal section or the standby section, even if the condition device having the correct answer pressing order is won, the pressing order instruction number is not obtained or stored in the RWM 53.

そして、有利区間中であって正解押し順を有する条件装置の当選時には、制御コマンド送信手段71は、押し順指示番号をサブ制御基板80に送信する。
また、有利区間中であって正解押し順を有する条件装置の当選時以外は、制御コマンド送信手段71は、押し順指示番号として「A0」の情報を送信する。
さらにまた、有利区間中でないときは、制御コマンド送信手段71は、押し順指示番号をサブ制御基板80に送信しない。なお、有利区間中でないときは、制御コマンド送信手段71は、一律に、「A0」の押し順指示番号を送信することも考えられるが、本実施形態では、有利区間でないときは、押し順指示番号をサブ制御基板80に送信しないこととしている。
Then, at the time of winning the condition device having the correct answering push order in the advantageous section, the control command transmitting means 71 sends the push order instruction number to the sub-control board 80.
The control command transmitting means 71 transmits information of “A0” as the pressing order instruction number except during the winning of the condition device having the correct pressing order in the advantageous section.
Furthermore, when it is not during the advantageous section, the control command transmitting means 71 does not transmit the pressing order instruction number to the sub-control board 80. Note that when it is not in the advantageous section, the control command transmitting means 71 may uniformly transmit the pushing order instruction number of “A0”. The number is not transmitted to the sub-control board 80.

図1において、サブ制御基板80のサブCPU85は、演出出力制御手段91を備える。
演出出力制御手段91は、上述したように、メイン制御基板50から送信されてくる制御コマンド、具体的には、RT番号、押し順指示番号、演出グループ番号、役物条件装置番号等の各制御コマンドに基づいて、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)等の、具体的な演出内容を抽選によって決定する。
In FIG. 1, the sub CPU 85 of the sub control board 80 includes an effect output control unit 91.
As described above, the effect output control means 91 controls the control commands transmitted from the main control board 50, specifically, each control such as an RT number, a pressing order instruction number, an effect group number, and an accessory condition device number. Based on the command, at what timing (when the start switch 41 or each stop switch 42 is operated, etc.), what kind of effect is output (how to turn on, blink, or turn off the lamp 21) , What kind of sound is to be output from the speaker 22, and what kind of image is to be displayed on the image display device 23) are determined by lottery.

そして、演出出力制御手段91は、その決定に従い、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23の出力を制御する。また、1BB作動中や有利区間中は、獲得枚数、及び遊技回数(残り遊技回数又は消化遊技回数)等を画像表示する。さらに、有利区間中において、指示機能の作動時は、正解押し順を報知(画像表示)する。たとえば、有利区間中の遊技で小役B1に当選し、押し順指示番号「A1」に対応する制御コマンドを受信したときは、正解押し順である「左第一停止」、あるいは「1−○−○」等のように、遊技者が正解押し順を容易に知り得る内容を報知する。なお、有利区間中において、「A0」の押し順指示番号を受信したときは、押し順を報知しない。   Then, the effect output control means 91 controls the outputs of the effect lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23 according to the determination. In addition, during the 1BB operation or the advantageous section, the acquired number, the number of games (the number of remaining games or the number of digested games) and the like are displayed as images. Further, during the advantageous section, when the instruction function is activated, the correct answer pressing order is notified (image display). For example, when the player wins the small role B1 in the game during the advantageous section and receives the control command corresponding to the pressing order instruction number "A1", the correct pressing order is "left first stop" or "1-O". For example, the content which the player can easily know the correct push order, such as "-O", is notified. Note that, when the push order instruction number of “A0” is received during the advantageous section, the push order is not notified.

さらにまた、演出グループ番号の制御コマンドは、実際にどの条件装置に当選したかの情報は含まれないが、大まかな当選情報が含まれているといえる。たとえば、演出グループ番号「5」に対応する制御コマンドを受信したとき、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれに当選したかまではサブ制御基板80側で知ることはできない。しかし、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれかに当選したかについては知ることができる。よって、「ベル」の図柄を表示したり、「ベル」の対応色である「黄色」で枠ランプを点灯させる等の演出を出力することは可能となる。   Furthermore, the control command of the effect group number does not include information on which condition device was actually won, but it can be said that rough control information is included. For example, when the control command corresponding to the effect group number “5” is received, the sub-control board 80 cannot know which of the small combination A, the small combination B, or the small combination C has been won. . However, it can be known as to which of the small win A, the small win B group, or the small win C group has been won. Therefore, it is possible to output an effect such as displaying a symbol of "bell" or lighting a frame lamp in "yellow" which is a color corresponding to "bell".

ここで、小役A当選時には、いずれの押し順でストップスイッチ42が操作されたときであっても、常に小役01が入賞するので、スタートスイッチ41が操作された直後、すなわち最初のストップスイッチが操作される前にベル(黄色)演出を行うことが可能となる。
これに対し、通常区間中において小役B群又は小役C群に当選したときは、小役01の入賞が確定した時点、すなわち第1ストップスイッチ42操作後にベル(黄色)演出を行うことが好ましい。もちろん、第2ストップスイッチ42操作後や第3ストップスイッチ42操作後でもよい。
Here, when the small role A is won, the small role 01 always wins, regardless of the order in which the stop switch 42 is operated, so immediately after the start switch 41 is operated, that is, the first stop switch. It is possible to perform a bell (yellow) effect before is operated.
On the other hand, when the small portion B or the small portion C group is won during the normal section, a bell (yellow) effect may be performed when the winning of the small portion 01 is determined, that is, after the first stop switch 42 is operated. preferable. Of course, it may be after the second stop switch 42 or the third stop switch 42 is operated.

しかし、小役A当選時の演出の出力タイミングと、小役B群又は小役C群当選時の演出の出力タイミングとが相違していると、そのタイミングの相違に基づいて、小役Aに当選したのか、小役B群又は小役C群に当選したのかを判別可能となるので、小役Aの当選回数をカウントすることが可能となり、ひいては、設定値の推測が可能となる。
そこで、通常区間において小役Aに当選したときは、小役B群又は小役C群当選時における押し順正解時と同一のタイミング、たとえば第1ストップスイッチ42操作直後にベル演出の出力を開始すれば、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれに当選したかの判別ができないようにすることができる。特に、本実施形態では、小役A、小役B群、又は小役C群のいずれかに当選したときは、同じ演出グループ番号「5」に対応する制御コマンドが送信されるようにしている。このように、小役A、小役B群、及び小役C群の演出グループ番号を同一(「5」)にし、その演出グループ番号を受信したサブ制御基板80側では、たとえば第1ストップスイッチ42の操作直後のタイミングで演出を出力するように設計しておけば、小役A、小役B群、及び小役C群の演出グループ番号を異なる(「5」〜「7」)ようにしていた場合よりも、効率が良い設計(後者の場合は、「5」〜「7」のいずれの演出グループ番号を受信したときも、たとえば第1ストップスイッチ42の操作直後のタイミングで演出を出力するように設計しなければならくなるため、効率が悪い)となる。
However, if the output timing of the effect at the time of winning the small part A and the output timing of the effect at the time of winning the small part B group or the small part C group are different, based on the difference in the timing, the small part A Since it is possible to determine whether the winning combination or the small combination B group or the small combination C group is won, it is possible to count the number of wins of the small combination A, and it is possible to estimate the set value.
Therefore, when the small role A is won in the normal section, the output of the bell effect is started at the same timing as when the push order is correct in the small role B group or the small role C group, for example, immediately after the first stop switch 42 is operated. In this way, it is possible to make it impossible to determine which of the small win A, the small win B group, and the small win C group has been won. In particular, in the present embodiment, when any of the small win A, the small win B group, or the small win C group is won, the control command corresponding to the same effect group number “5” is transmitted. . As described above, the effect group numbers of the small win A, the small win B group, and the small win C group are set to the same ("5"), and the sub-control board 80 that has received the direct play group number has, for example, a first stop switch. If the effect is designed to be output at the timing immediately after the operation of 42, the effect group numbers of the small role A, the small role B group, and the small role C group are different (“5” to “7”). Design that is more efficient than the previous case (in the latter case, when an effect group number of any of "5" to "7" is received, an effect is output at the timing immediately after the operation of the first stop switch 42, for example). Must be designed so that the efficiency is low).

図24及び図25は、押し順指示番号、演出グループ番号及び役物条件装置番号の制御コマンドを送信するタイミングと、獲得数表示LED78による押し順指示情報の表示(指示機能の作動(メイン側での表示))、画像表示装置23による正解押し順の報知(サブ側での報知)を示すタイムチャートである。図24及び図25では、4つの例1〜例4を示す。
図24及び図25において、まず、遊技者によりスタートスイッチ41が操作されると、役抽選手段61により条件装置の抽選が行われ、当選した条件装置に対応する演出グループ番号が決定される。また、有利区間中であるときは、当選した条件装置に対応する押し順指示番号が決定される。
24 and 25 show the timing of transmitting the control commands for the pressing order instruction number, the effect group number, and the accessory condition device number, and the display of the pressing order instruction information by the acquisition number display LED 78 (operation of the instruction function (on the main side). 2 is a time chart showing notification of the correct answer pressing order by the image display device 23 (notification on the sub side). 24 and 25 show four examples 1 to 4.
24 and 25, first, when the start switch 41 is operated by the player, lottery of the condition device is performed by the role lottery means 61, and the effect group number corresponding to the winning condition device is determined. Also, during the advantageous section, the pressing order instruction number corresponding to the winning condition device is determined.

さらにまた、メイン制御基板50は、押し順指示番号(有利区間中のみ)、演出グループ番号及び役物条件装置番号の制御コマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、有利区間中である場合には、受信した押し順指示番号に基づいて正解押し順を報知する。一方、メイン制御基板50は、有利区間中であるときは、指示機能の作動により、押し順指示番号に対応する押し順指示情報を表示する。   Furthermore, the main control board 50 transmits a control command of the pressing order instruction number (only during the advantageous section), the effect group number, and the accessory condition device number to the sub control board 80. If the sub-control board 80 is in the advantageous section, the sub-control board 80 notifies the correct pressing order based on the received pressing order instruction number. On the other hand, during the advantageous section, the main control board 50 displays the pressing order instruction information corresponding to the pressing order instruction number by operating the instruction function.

図24の「例1」では、押し順指示番号が決定されると、最初に、メイン制御基板50による指示機能の作動により、押し順指示情報の表示を行う。その後、押し順指示番号を送信し、次に、演出グループ番号及び役物条件装置番号を送信する。次いで、サブ制御基板80は、役物条件装置番号を受信したことを契機に、スタートスイッチ41が操作されたと判断し、受信した押し順指示番号に基づいて正解押し順を報知する。押し順指示情報の表示、及び正解押し順の報知は、いずれも、リール31が定速回転に到達するまでに行う。   In “Example 1” of FIG. 24, when the push order instruction number is determined, first, the instruction function is operated by the main control board 50 to display the push order instruction information. Thereafter, the push order instruction number is transmitted, and then the effect group number and the accessory condition apparatus number are transmitted. Next, the sub-control board 80 determines that the start switch 41 has been operated in response to the reception of the accessory condition device number, and notifies the correct pressing order based on the received pressing order instruction number. The display of the pressing order instruction information and the notification of the correct pressing order are performed until the reel 31 reaches the constant speed rotation.

また、本実施形態のように、正解押し順がいわゆる3択(第一停止)であるときは、画像表示装置23による正解押し順の報知は、第1(最初の)ストップスイッチ42が操作されるまでとしている。これに対し、たとえば、正解押し順がいわゆる6択であるときは、画像表示装置23による正解押し順の報知は、第3(最後の)ストップスイッチ42が操作されるまでとなる。なお、本実施形態のように、正解押し順がいわゆる3択であっても、第3(最後の)ストップスイッチ42が操作されるまで、正解押し順を報知し続けてもよいのはもちろんである。   When the correct answer pressing order is so-called three choices (first stop) as in the present embodiment, the first (first) stop switch 42 is operated by the image display device 23 to notify the correct answer pressing order. Until the end. On the other hand, for example, when the correct answer pressing order is a so-called six selection, the notification of the correct answer pressing order by the image display device 23 is performed until the third (last) stop switch 42 is operated. As in the present embodiment, even when the correct answer pressing order is so-called three choices, the correct answer pressing order may be continuously notified until the third (last) stop switch 42 is operated. is there.

本実施形態では、第1ストップスイッチ42が操作されると、上述したように制御コマンドがメイン制御基板50からサブ制御基板80に送信されるので、サブ制御基板80は、この制御コマンドを受信することで第1ストップスイッチ42が操作されたと判断することができる。そして、第1ストップスイッチ42が操作されたときは、画像表示装置23による正解押し順の報知を終了する。なお、正解押し順以外の演出、たとえば有利区間中特有の画像表示(キャラクタの表示等)を継続することはもちろんである。   In the present embodiment, when the first stop switch 42 is operated, the control command is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80 as described above, and the sub control board 80 receives this control command. Thus, it can be determined that the first stop switch 42 has been operated. When the first stop switch 42 is operated, the notification of the correct answer pressing order by the image display device 23 ends. It goes without saying that effects other than the correct pushing order, for example, display of an image (character display or the like) unique to the advantageous section are continued.

さらに、獲得数表示LED78による押し順指示情報の表示は、メイン制御基板50で入賞判定が行われるまでである。ただし、これに限らず、本実施形態のように正解押し順が3択であるときは、押し順指示情報の表示は、第1ストップスイッチ42が操作されるまででもよい。
押し順指示情報の表示後における獲得数表示LED78の表示は、「00」(上位桁及び下位桁が「0」を表示)、「*0」(上位桁は消灯(*)、下位桁は「0」を表示)、「**」(上位桁及び下位桁が消灯)、「−−」(上位桁及び下位桁のいずれも、セグメントGのみを点灯)等が挙げられる。
Further, the display of the pressing order instruction information by the acquired number display LED 78 is performed until the winning determination is performed on the main control board 50. However, the present invention is not limited to this. When the correct answer order is three choices as in the present embodiment, the indication of the order information may be displayed until the first stop switch 42 is operated.
The display of the acquired number display LED 78 after the display of the push order instruction information is “00” (the upper digit and the lower digit indicate “0”), “* 0” (the upper digit is turned off (*), and the lower digit is “ 0 is displayed), "**" (the upper and lower digits are turned off), "-" (in both the upper and lower digits, only the segment G is turned on) and the like.

図24の「例2」は、メイン制御基板50により押し順指示番号をサブ制御基板80に送信した後、指示機能の作動により獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示し、その後、演出グループ番号及び役物条件装置番号を送信する。サブ制御基板80は、演出グループ番号及び役物条件装置番号の受信後、正解押し順を報知する。   In “Example 2” of FIG. 24, after the main control board 50 transmits the pressing order instruction number to the sub-control board 80, the activation of the instruction function causes the acquired number display LED 78 to display the pressing order instruction information. The number and the accessory condition device number are transmitted. After receiving the effect group number and the accessory condition apparatus number, the sub-control board 80 notifies the correct answer pressing order.

また、図25の「例3」は、メイン制御基板50が押し順指示番号、演出グループ番号、及び役物条件装置番号を送信した後、サブ制御基板80が正解押し順を画像表示装置23で報知し、その後、リール31が定速回転になった瞬間(又はその直前)に、メイン制御基板50が指示機能の作動により押し順指示情報を表示するようにしたものである。上記の例1及び例2では、メイン制御基板50による指示機能の作動(押し順指示情報の表示)の方が、サブ制御基板80による正解押し順の報知よりも早いタイミングで行うものであった。これに対し、例3では、サブ制御基板80による正解押し順の報知の方が、メイン制御基板50による指示機能の作動(押し順指示情報の表示)よりも早いタイミングで行うものである。   In “Example 3” of FIG. 25, after the main control board 50 transmits the pressing order instruction number, the effect group number, and the accessory condition apparatus number, the sub control board 80 determines the correct pressing order on the image display device 23. Then, at the moment (or immediately before) when the reel 31 rotates at a constant speed, the main control board 50 displays the pushing order instruction information by the operation of the instruction function. In the above Examples 1 and 2, the operation of the indicating function (display of the pressing order instruction information) by the main control board 50 is performed at a timing earlier than the notification of the correct pressing order by the sub-control board 80. . On the other hand, in Example 3, the notification of the correct push order by the sub-control board 80 is performed at a timing earlier than the activation of the instruction function (display of the push-order instruction information) by the main control board 50.

図25の「例4」は、メイン制御基板50による指示機能の作動(押し順指示情報の表示)と、サブ制御基板80による正解押し順の報知とを、ほぼ同時のタイミングで行うものである。このように制御する場合、たとえば、メイン制御基板50からサブ制御基板80に押し順指示番号、又は役物条件装置番号を送信してから「N」ms経過後に指示機能を作動させる(押し順指示情報の表示を開始する)ようにし、サブ制御基板80は、押し順指示番号、又は役物条件装置番号を受信してから「N」ms経過後に正解押し順の報知を開始するように制御することが挙げられる。   In “Example 4” of FIG. 25, the operation of the instruction function by the main control board 50 (display of the push order instruction information) and the notification of the correct push order by the sub-control board 80 are performed at substantially the same timing. . In the case of controlling in this way, for example, the instruction function is activated after a lapse of “N” ms after transmitting the push order instruction number or the accessory condition apparatus number from the main control board 50 to the sub control board 80 (push order instruction The display of the information is started), and the sub-control board 80 controls to start the notification of the correct answering order after the elapse of “N” ms after receiving the pushing order instruction number or the accessory condition apparatus number. It is mentioned.

図24及び図25では、4つの例を示したが、指示機能の作動(押し順指示情報の表示)は、スタートスイッチ41の操作後、リール31が定速回転になるまでに行うことが好ましい。また、メイン制御基板50側による指示機能の作動後に、サブ制御基板80側による押し順報知を行うことが好ましい。このように設定することより、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対して誤った押し順指示番号を送信した場合や、サブ制御基板80が、受信した押し順指示番号と異なる押し順を報知した場合であっても、すでに、メイン制御基板80により押し順指示情報が表示されているので、遊技者は、サブ制御基板80による報知の誤りに気づくとともに、遊技者も不利益を被ることはない。
また、メイン制御基板50側による指示機能の作動(押し順指示情報の表示)は、入賞判定時まで行っているが、第3リール31停止時まででもよい。
24 and 25 show four examples, it is preferable that the operation of the indicating function (display of the pressing order instruction information) be performed after the start switch 41 is operated and before the reel 31 rotates at a constant speed. . After the main control board 50 activates the instruction function, it is preferable that the sub-control board 80 notifies the pressing order. By setting in this way, when the main control board 50 transmits an erroneous push order instruction number to the sub control board 80, or the sub control board 80 reports a push order different from the received push order instruction number. Even in this case, since the pressing order instruction information has already been displayed by the main control board 80, the player notices an error in the notification by the sub control board 80, and the player may not be disadvantaged. Absent.
The operation of the instruction function (display of the push order instruction information) by the main control board 50 is performed until the winning determination, but may be performed until the third reel 31 stops.

続いて、指示機能の作動(押し順指示情報の表示)、及び正解押し順の報知を行う場合を、より具体的に説明する。図26は、遊技の流れ(図中、上から下に向かう流れ)と、獲得数表示LED78の表示、及び画像表示装置23の報知例を説明する図である。なお、図26の例は、図24の「例1」に相当するタイミングである。   Subsequently, the operation of the indicating function (display of the pressing order instruction information) and the case of notifying the correct pressing order will be described more specifically. FIG. 26 is a diagram for explaining the flow of the game (flow from the top to the bottom in the figure), the display of the acquired number display LED 78, and an example of notification of the image display device 23. Note that the example in FIG. 26 is a timing corresponding to “Example 1” in FIG.

有利区間中における指示機能作動遊技では、まず、スタートスイッチ41が操作されると、メイン制御基板50は、指示機能を作動させて、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。図26の例では、小役B1に当選した例を示している。したがって、獲得数表示LED78は、押し順指示番号「A1」に対応する押し順指示情報、すなわち「=1」と表示する。
そして、リール31が定速回転に到達する前に、画像表示装置23により、正解押し順を報知する。図26の例では、「1○○」と表示した例を示している。
In the instruction function operation game during the advantageous section, first, when the start switch 41 is operated, the main control board 50 activates the instruction function and displays the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78. In the example of FIG. 26, an example in which the small win B1 is won is shown. Therefore, the acquired number display LED 78 displays the pressing order instruction information corresponding to the pressing order instruction number “A1”, that is, “= 1”.
Then, before the reel 31 reaches the constant speed rotation, the image display device 23 notifies the correct answer pressing order. The example of FIG. 26 shows an example in which “1OO” is displayed.

次に、第1(最初の)ストップスイッチ42が操作され、左ストップスイッチ42が操作されたとき、すなわち正解押し順であったときは、画像表示装置23により、押し順正解である旨の演出を出力する(正解演出)。これに対し、押し順不正解であったときは、正解押し順の画像表示を消去する。
本実施形態では、第1ストップスイッチ42の操作により押し順正解/不正解が決まるので、第1ストップスイッチ42の操作時に、正解押し順に関する報知(画像表示)を終了するが、たとえば押し順が6択であるときは、第2ストップスイッチ42が操作されるまで、又は第3ストップスイッチ42が操作されるまで、正解押し順を報知し続けることが挙げられる。
Next, when the first (initial) stop switch 42 is operated and the left stop switch 42 is operated, that is, when the answer is the correct push order, the image display device 23 produces an effect that the push order is correct. Is output (correct answer production). On the other hand, when the pressing order is incorrect, the image display in the correct pressing order is deleted.
In the present embodiment, since the pressing order correct / incorrect is determined by the operation of the first stop switch 42, the notification (image display) on the correct pressing order is terminated when the first stop switch 42 is operated. In the case of six choices, it is possible to keep informing the correct answering order until the second stop switch 42 is operated or the third stop switch 42 is operated.

また、図26の例では、指示機能の作動(押し順指示情報の表示)は、入賞判定が行われるまで表示を継続する(図24の例1も同様である)。しかし、これに限らず、たとえば不正解押し順となった時点で、画像表示装置23による正解押し順の報知と同様に、指示機能の作動(獲得数表示LED78の表示)を終了してもよい。また、本実施形態のように、正解押し順が3択であるときは、第1ストップスイッチ42が操作されたときに、(正解押し順で第1ストップスイッチ42が操作されたとしても)指示機能の作動を終了してもよい。   In the example of FIG. 26, the operation of the instruction function (display of the push order instruction information) is continued until a winning determination is made (the same applies to Example 1 of FIG. 24). However, the present invention is not limited to this, and, for example, when the incorrect answering order is entered, the operation of the indicating function (display of the acquired number display LED 78) may be ended similarly to the notification of the correct answering order by the image display device 23. . Also, as in the present embodiment, when the correct answer pressing order is three choices, when the first stop switch 42 is operated, an instruction is issued (even if the first stop switch 42 is operated in the correct answer pressing order). The operation of the function may be terminated.

ただし、画像表示装置23による報知を中止した後に、指示機能の作動を終了することが望ましい。メイン制御基板50側で指示機能を作動させていないにもかかわらず、サブ制御基板80側では押し順報知が行われることを回避するためである。しかし、もちろん、画像表示装置23による報知終了と同時に指示機能の作動を終了してもよいし、画像表示装置23による報知終了よりも前に指示機能の作動を終了してもよい。   However, it is desirable that the operation of the instruction function be terminated after the notification by the image display device 23 is stopped. This is to prevent the pressing order notification from being performed on the sub control board 80 side even though the instruction function is not operated on the main control board 50 side. However, needless to say, the operation of the instruction function may be ended at the same time as the end of the notification by the image display device 23, or the operation of the instruction function may be ended before the end of the notification by the image display device 23.

なお、押し順不正解となっても、画像表示装置23についても正解押し順の報知を継続してもよいのはもちろんである。
ただし、押し順不正解となった時点で画像表示装置23による押し順報知を中止すれば、他の演出に切り替えることができる。
It should be noted that, even if the push order is incorrect, the image display device 23 may continue to report the correct push order.
However, if the pressing order notification by the image display device 23 is stopped when the pressing order is incorrect, it is possible to switch to another effect.

全リール31が停止すると、入賞判定が行われる。ここで、小役01が入賞し、9枚のメダルが払い出されると、獲得数表示LED78の表示は、押し順指示情報の表示「=1」から、9枚のメダルが払い出されたことを示す「09」に変化する。なお、押し順ミス等により、1枚役が入賞したときは、「01」の表示となり、役のとりこぼし時は、「00」(又は「**」)の表示となる。なお、押し順指示情報の表示「=1」から、メダル払出し枚数「09」を表示するまでの間において、「=1」→「00」(一旦、表示をリセットするため、「00」と表示)→「09」と表示してもよい。   When all the reels 31 stop, a winning determination is made. Here, when the small role 01 wins and nine medals are paid out, the display of the acquired number display LED 78 indicates that nine medals have been paid out from the display “= 1” of the pressing order instruction information. It changes to “09” as shown. When one winning combination is won due to a pressing order error or the like, "01" is displayed, and when a winning combination is missed, "00" (or "**") is displayed. Note that, from the display of the pressing order instruction information “= 1” to the display of the medal payout number “09”, “= 1” → “00” (“00” is displayed to temporarily reset the display. ) → “09” may be displayed.

あるいは、「=1」→「**」(一旦、表示をリセットするため、上位桁及び下位桁を消灯する)→「09」と表示してもよい。
さらに、遊技者がベットスイッチ40を操作するか、メダルを手入れ投入してメダルがベットされると、獲得数表示LED78に表示した獲得枚数の内容をクリアするため、表示内容を「00」に変化させる(「**」にしてもよい。)。
Alternatively, “= 1” → “**” (the upper and lower digits are turned off to reset the display once) → “09”.
Further, when the player operates the bet switch 40 or cares and inserts medals to bet medals, the display content is changed to “00” in order to clear the content of the acquired number displayed on the acquired number display LED 78. (May be "**").

図1において、管理情報制御手段72は、管理情報表示LED74に表示する管理情報を制御(記憶、演算、表示等)する手段である。
本実施形態において、管理情報表示LED74に表示すべき情報は、
(1)有利区間割合(累計)
(2)連続役物比率(6000遊技(15セット合計))
(3)役物比率(6000遊技(15セット合計))
(4)連続役物比率(累計)
(5)役物比率(累計)
の5つである(後述する図38参照)。
In FIG. 1, a management information control unit 72 is a unit that controls (stores, calculates, displays, etc.) the management information displayed on the management information display LED 74.
In the present embodiment, the information to be displayed on the management information display LED 74 is:
(1) Advantageous section ratio (cumulative)
(2) Ratio of consecutive characters (6000 games (15 sets total))
(3) Characters ratio (6000 games (15 sets total))
(4) Ratio of consecutive characters (cumulative)
(5) Ratio of official goods (cumulative)
(See FIG. 38 described later).

まず、「有利区間割合(有利区間の滞在割合)」とは、全遊技区間(通常区間+待機区間+有利区間)に対する有利区間の占める割合(全遊技区間に対して、有利区間に滞在していた割合)を指す。たとえば、「10000」遊技回数の遊技区間において、有利区間の遊技回数が「7000」であったときは、有利区間割合は、「70(%)」となる。
また、本実施形態では、1セットを「400」遊技回数とする。そして、15セット合計、すなわち「6000」遊技回数を「合計」とし、「6000」遊技回数での各比率を算出する。
First, the "advantageous section ratio (advantaged section stay ratio)" refers to the ratio of the advantageous section to the entire game section (normal section + standby section + advantaged section) (i.e., staying in the advantageous section for all game sections). Percentage). For example, when the number of games in the advantageous section is "7000" in the game section having the number of games of "10000", the advantageous section ratio is "70 (%)".
In this embodiment, one set is set to “400” game times. Then, the total of 15 sets, that is, “6000” game times is set as “total”, and each ratio at “6000” game times is calculated.

さらにまた、「累計」とは、それまでにカウントし続けた数値の総和を指し、本実施形態では、少なくとも「175000」遊技回数以上になることを目的としてカウントする。そして、累計が「175000」遊技回数に満たないものであるときは、たとえば点滅表示によって累計値を表示し、「175000」遊技回数以上であるときは、たとえば点灯表示によって累計値を表示する。累計は、「175000」遊技回数以上となった後も、RWM53の所定アドレスに記憶可能な値(上限値)に到達するまで加算し続ける。   Furthermore, the “total” refers to the sum of the numerical values that have been counted up to that point, and in the present embodiment, is counted for at least “175000” or more game times. When the total is less than "175000" games, the cumulative value is displayed by blinking display, for example, and when it is "175000" or more games, the total is displayed by lighting display. Even after the total number of games reaches “175000” or more, the cumulative total continues to be added until it reaches a value (upper limit value) that can be stored in a predetermined address of the RWM 53.

「連続役物比率」とは、全メダル獲得枚数に対する、第一種特別役物(RB)の作動時におけるメダル獲得数の比率を指す。したがって、本実施形態では、「全メダル獲得枚数に対する、1BB作動中のメダル獲得枚数を指す。
たとえば、「6000」遊技回数におけるメダル獲得枚数が「2000枚」で、そのうち、「第一種特別役物(RB)」作動時のメダル獲得枚数が「500枚」であったとき、「連続役物比率(6000遊技)」は、「25(%)」となる。
The “continuous bonus ratio” refers to the ratio of the number of medals obtained when the first special bonus (RB) is activated to the total number of medals obtained. Therefore, in the present embodiment, “the number of obtained medals during 1BB operation with respect to the total number of obtained medals is indicated.
For example, when the number of obtained medals in the number of games “6000” is “2000”, and among them, the number of obtained medals when the “first-class special role (RB)” is activated is “500”, The object ratio (6000 games) "is" 25 (%) ".

また、「役物比率」とは、全メダル獲得枚数に対する、役物作動時におけるメダル獲得数の比率を指す。ここで、「役物」とは、上記の第一種特別役物に加えて、第二種特別役物(CB)、2BB(第二種役物連続作動装置、CBが連続作動)、SB(シングルボーナス)が含まれる。
そして、本実施形態では、CB、2BB、SBが設けられていないので、役物比率は、連続役物比率と同一値となる。
Further, the “principal ratio” indicates a ratio of the number of medals acquired when the accessory is activated to the total number of medals acquired. Here, the "casings" include the second-class special services (CB), 2BB (second-class-cassette continuous operation device, CB continuously operated), SB, in addition to the first-class special services described above. (Single bonus) is included.
And in this embodiment, since CB, 2BB, and SB are not provided, the accessory ratio has the same value as the continuous accessory ratio.

図27〜図31(図31は、図29の変形例を示す)は、管理情報制御手段72によって制御されるRWM53の一部の記憶領域を示す図である。図中、「F」から始まる4桁の数値は、RWM53のアドレスを示している。各アドレスごとに、1バイト(8ビット)データのバッファ(記憶領域)が設けられている。   FIGS. 27 to 31 (FIG. 31 shows a modification of FIG. 29) are diagrams showing a partial storage area of the RWM 53 controlled by the management information control means 72. In the figure, a 4-digit numerical value starting with “F” indicates the address of the RWM 53. A buffer (storage area) for 1-byte (8-bit) data is provided for each address.

まず、図27は、有利区間に関するデータを記憶するバッファを示している。有利区間に関する情報として、有利区間遊技回数対応値、総遊技回数、有利区間割合の3つの記憶領域を有する。そして、有利区間遊技回数対応値の記憶領域は4バイト(「F004」〜「F001」)であり、総遊技回数の記憶領域は3バイト(「F007」〜「F005」)であり、有利区間割合の記憶領域は1バイト(「F008」)である。   First, FIG. 27 shows a buffer for storing data relating to an advantageous section. As information on the advantageous section, there are three storage areas of an advantageous section game number corresponding value, a total number of games, and an advantageous section ratio. The storage area for the value of the number of advantageous section games is 4 bytes (“F004” to “F001”), and the storage area for the total number of games is 3 bytes (“F007” to “F005”). Is 1 byte (“F008”).

本実施形態では、総遊技回数については、1遊技消化するごとに、総遊技回数の値を「+1」するように更新する。
これに対し、有利区間中は、1遊技消化するごとに、有利区間遊技回数の値を100倍した値(「有利区間遊技回数対応値」と称する。)を加算するように更新する。このため、総遊技回数については3バイトの記憶領域を設け、有利区間遊技回数対応値については4バイトの記憶領域を設けている。
In the present embodiment, the total number of games is updated so that the value of the total number of games is incremented by one every time one game is consumed.
On the other hand, during the advantageous section, each time one game is consumed, the value of the number of times of the advantageous section game is multiplied by 100 (referred to as “advantageous section game number corresponding value”) so as to be updated. For this reason, a storage area of 3 bytes is provided for the total number of games, and a storage area of 4 bytes is provided for the value corresponding to the number of advantageous section games.

本実施形態では、総遊技回数については、少なくとも「175000」回以上を記憶することを目的とする。総遊技回数が「175000」回以上であるときの有利区間割合、連続役物比率、及び役物比率を表示するためである。
ここで、「175000(D)」は、2進数では「18」桁であるため、「24」桁の3バイトで記憶可能となる。
In the present embodiment, an object is to store at least “175000” times or more as the total number of games. This is for displaying the advantageous section ratio, the continuous accessory ratio, and the accessory ratio when the total number of games is “175000” or more.
Here, since "175000 (D)" has "18" digits in a binary number, it can be stored in three bytes of "24" digits.

また、総遊技回数「175000(D)」のすべてが有利区間であると仮定したとき、有利区間遊技回数対応値は、「175000×100」(D)となり、この値は2進数では「25桁」であるため、「24」桁の3バイトでは足りないが、「32」桁の4バイトでは記憶可能となる。
以上の理由により、総遊技回数の記憶領域は3バイト、有利区間遊技回数対応値の記憶領域は4バイトとしている。
Also, assuming that all of the total number of games “175000 (D)” is an advantageous section, the value corresponding to the number of advantageous section games is “175000 × 100” (D), which is “25 digits” in binary. , Three bytes of "24" digits are not enough, but four bytes of "32" digits can be stored.
For the above reasons, the storage area of the total number of games is 3 bytes, and the storage area of the value corresponding to the number of advantageous sections is 4 bytes.

なお、総遊技回数については、1遊技ごとに「1」ずつ加算するものであるが、これに限らず、「1」以外の数値(総遊技回数対応値)を加算していくものであってもよい。
一方、有利区間割合は、最高値で「100(D)」であるので、その値は2進数で「7」桁であるから、1バイトの記憶容量で記憶可能となる。
The total number of games is incremented by "1" for each game, but is not limited to this, and a value other than "1" (a value corresponding to the total number of games) is added. Is also good.
On the other hand, since the maximum value of the advantageous section ratio is “100 (D)”, the value is a binary number of “7” digits, and can be stored with a storage capacity of 1 byte.

総遊技回数は、毎遊技、遊技回数を更新し続け、3バイトの記憶領域が上限値(3バイトフル、すなわち「FFFFFF(H)」、10進数で約1678万)となったときは、その時点でカウントを終了し、次回遊技からは遊技回数を更新しない。
有利区間遊技回数対応値は、有利区間中、1遊技ごとに「+100」を加算していくが、全遊技が有利区間であると仮定しても、総遊技回数の値が3バイトフルになるまでカウント可能となっている。そして、総遊技回数のカウントを終了したときは、有利区間遊技回数対応値のカウントについても終了する。
When the total number of games continues to be updated for each game and the number of games, when the 3-byte storage area reaches the upper limit value (3 bytes full, that is, “FFFFFF (H)”, approximately 16.78 million in decimal notation), At this point, the counting ends, and the number of games is not updated from the next game.
The value corresponding to the number of advantageous section games is "+100" added for each game during the advantageous section. Even if all games are assumed to be advantageous sections, the value of the total number of games becomes 3 bytes full. It is possible to count up to. Then, when the counting of the total number of games is completed, the counting of the value corresponding to the number of advantageous section games is also completed.

有利区間割合は、「有利区間遊技回数対応値/総遊技回数」により算出される値(後述するように、実際には引き算をし、割り算はしない)である。有利区間遊技回数対応値は、有利区間遊技回数を100倍した値であるので、上記演算により、割合そのものを算出することができる。本実施形態のメインCPU55は、アセンブラを用いており、小数点を扱うことができず、2バイトを超えた値を用いた割算を行うことができないので、上記のような演算方法を採用することにより算出を可能にしている。
また、有利区間割合は、本施形態では整数を記憶し、小数点以下は切り捨てする。たとえば、総遊技回数が「1100(D)」、有利区間遊技回数対応値が「56000(D)」であるときは、有利区間割合は「50(D)」となり、「F008」には、「00110010(B)」が記憶される。
The advantageous section ratio is a value calculated by “advantageous section game number corresponding value / total number of games” (as will be described later, actual subtraction is performed and division is not performed). Since the value corresponding to the number of advantageous section games is 100 times the number of advantageous section games, the ratio itself can be calculated by the above calculation. The main CPU 55 of the present embodiment uses an assembler, cannot handle a decimal point, and cannot perform division using a value exceeding 2 bytes. The calculation is made possible by
In the present embodiment, the advantageous section ratio stores an integer, and the fractional part is rounded down. For example, when the total number of games is “1100 (D)” and the value of the corresponding value of the advantageous section game is “56000 (D)”, the advantageous section ratio is “50 (D)”, and “F008” includes “ 00110010 (B) ”is stored.

また、有利区間割合は、毎遊技更新することも可能であるが、たとえば、有利区間割合の表示要求があったときに、有利区間遊技回数対応値及び総遊技回数から有利区間割合を演算し、「F008」に記憶してもよい。そして、「F008」に記憶された値に基づく10進数の数値を有利区間割合として表示する。   Also, the advantageous section ratio can be updated every game, but, for example, when there is a display request of the advantageous section ratio, the advantageous section ratio is calculated from the advantageous section game number corresponding value and the total number of games, It may be stored in “F008”. Then, a decimal number based on the value stored in “F008” is displayed as an advantageous section ratio.

図28は、全払出し枚数に関するデータを記憶するバッファを示す図である。小役の入賞によりメダルが払い出されたときは、それぞれ、RWM53の所定の記憶領域に記憶された値が更新される。
図28に示すように、2バイトデータ(たとえば「F012(上位桁)」及び「F011(下位桁)」)からなる記憶領域が15個(01セット〜15セット)設けられたリングバッファを備える。
そして、各2バイトデータには、400遊技間の払出し枚数が記憶される。たとえば、9枚役が入賞し、9枚の払出しがあったときは、全払出し枚数に「9(D)」が加算される。
ここで、規則上のスロットマシンでは、1遊技での最大払出し枚数は「15」枚以下と定められており、毎遊技、15枚の払出しがあったと仮定すると、400遊技では、「6000」枚となる。「6000(D)」は、2進数では13桁となるので、2バイト(16桁)で記憶可能である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a buffer that stores data on the total number of payouts. When a medal is paid out by winning a small role, the value stored in the predetermined storage area of the RWM 53 is updated.
As shown in FIG. 28, there is provided a ring buffer provided with 15 storage areas (01 to 15 sets) each including 2-byte data (for example, “F012 (upper digit)” and “F011 (lower digit)”).
Each 2-byte data stores the number of payouts for 400 games. For example, when a winning combination of nine is awarded and nine payouts are made, “9 (D)” is added to the total number of paid outs.
Here, in the slot machine according to the rules, the maximum payout number in one game is determined to be “15” or less, and assuming that 15 payouts are made in each game, “400” games are required in 400 games. Becomes Since "6000 (D)" has 13 digits in a binary number, it can be stored in 2 bytes (16 digits).

さらに、1遊技目から400遊技目までは、払出しがあったときに、その払出し枚数を01セット目(「F012」及び「F011」)に記憶する。次の401遊技目〜800遊技目までは、払出し枚数を、02セット目(「F014」及び「F013」)に記憶する。
このようにして、400遊技を1セットとし、1セットごとに、異なるバッファに値を記憶していく。
Further, when a payout is made from the first game to the 400th game, the payout number is stored in the 01th set (“F012” and “F011”). From the next 401th game to the 800th game, the payout number is stored in the 02th set (“F014” and “F013”).
In this way, 400 games are set as one set, and values are stored in different buffers for each set.

また、15セット(6000遊技)合計の全払出し枚数の記憶領域(3バイト)を設けている(図28中、「F031」〜「F02F」)。この記憶領域は、15セット、すなわち6000遊技間の全払出し枚数を記憶するためのものである。
なお、6000遊技すべてにおいて15枚の払出しが行われたと仮定すると、「90000(D)」の値まで記憶する必要があるが、「90000(D)」は、2進数では17桁であるので、3バイト(24桁)で記憶可能である。
Further, a storage area (3 bytes) of the total payout number of 15 sets (6000 games) is provided ("F031" to "F02F" in FIG. 28). This storage area is for storing 15 sets, that is, the total number of payouts during 6000 games.
Assuming that 15 payouts have been made in all 6000 games, it is necessary to store up to the value of "90000 (D)", but since "90000 (D)" is a 17-digit binary number, It can be stored in 3 bytes (24 digits).

たとえば、最初の15セット目までは、6000遊技に満たない遊技回数での全払出し枚数が「F031」〜「F02F」に記憶される。
そして、6000遊技目に到達すると、01セット目〜15セット目(各2バイト)のバッファ全てに400遊技回数分の払出し枚数が記憶されるので、15セット(6000遊技)合計の全払出し枚数もまた、6000遊技分の合計値となる。
次に、6001遊技目に移行すると、01セット目の2バイトデータ(「F012」及び「F011」)をクリアし、このバッファに、6001遊技目から6400遊技目までの全払出し枚数を記憶していく。なお、6000遊技〜6399遊技目までは、15セット合計の全払出し枚数(3バイトデータ)を変更せずに維持する。
For example, up to the first fifteenth set, the total number of payouts in the number of games less than 6000 games is stored in “F031” to “F02F”.
When the game reaches the 6000th game, the number of payouts for the number of 400 games is stored in all the buffers of the 01st set to the 15th set (each 2 bytes). In addition, the total value is 6000 games.
Next, when the game shifts to the 6001th game, the 2-byte data (“F012” and “F011”) of the 01th set is cleared, and the total number of payouts from the 6001th game to the 6400th game is stored in this buffer. Go. From the 6000 game to the 6399 game, the total payout number (3 byte data) of the total of 15 sets is maintained without being changed.

そして、6400遊技目となり、01セット目の2バイトデータへの加算が終了すると、15セット分合計の全払出し枚数を算出し(01セット目〜15セット目までの各2バイトデータを加算)、算出した15セット分合計の全払出し枚数を更新する。
6401遊技目以降も上記と同様に、6401遊技目に移行したときに、02セット目の2バイトデータ(「F014」及び「F013」)をクリアし、このバッファに、6401遊技目〜6800遊技目までの全払出し枚数を記憶する。
なお、15セット分合計の全払出し枚数は、上記の方法では、400遊技ごとに更新されるが、15セット全てが新しいデータに入れ替わったときに、15セット分合計の全払出し枚数を算出し、その値に更新してもよい。
When the addition to the 2 byte data of the 01 set is completed, the total payout number of 15 sets is calculated (adding each 2 byte data of the 01 set to the 15 set), and The calculated total payout number of 15 sets is updated.
Similarly to the above, at the 6401 game and thereafter, when shifting to the 6401 game, the 02th set of 2-byte data (“F014” and “F013”) is cleared, and the 6401 game to 6800 game are stored in this buffer. The total payout number up to is stored.
In the above method, the total payout number of the 15 sets is updated every 400 games, but when all the 15 sets are replaced with new data, the total payout number of the 15 sets is calculated. It may be updated to that value.

全払出し枚数(累計)(「F034」〜「F032」)は、払出し枚数の累計を記憶していく3バイトの記憶領域である。払出し枚数の累計を求めるのは、175000遊技以上であるときの各比率(後述する連続役物作動比率等)を算出するためである。ただし、この累計払出し枚数は、175000遊技を経過した後も記憶し続け、この3バイトの記憶容量が上限値(3バイトフル)となったときに、更新を終了する。
仮に、175000回の毎遊技、15枚のメダルが払い出されたと仮定すると、2進数では22桁となるので、3バイトの記憶容量によって記憶可能である。
The total number of payouts (total) (“F034” to “F032”) is a 3-byte storage area for storing the total number of payouts. The reason why the total number of payouts is obtained is to calculate the respective ratios (such as the later-described continuous bonus item operation ratio) when the number of games is 175,000 or more. However, the total number of payouts is kept stored after the elapse of 175,000 games, and the update is terminated when the storage capacity of the three bytes reaches the upper limit (3 bytes full).
If it is assumed that 155,000 medals have been paid out for each game of 175,000 times, the number is 22 in a binary number, and can be stored with a storage capacity of 3 bytes.

図29は、RWM53のうち、連続役物に関する払出し枚数に関するデータを記憶するバッファを示す図である。
図29に示すように、3バイトデータ(たとえば、01セット目は、「F043(最上位桁)」〜「F041(最下位桁)」)からなる記憶領域が15個設けられたリングバッファを備える。
FIG. 29 is a diagram illustrating a buffer of the RWM 53 that stores data on the number of payouts related to the continuous bonus item.
As shown in FIG. 29, there is provided a ring buffer provided with 15 storage areas consisting of 3-byte data (for example, the 01th set is “F043 (most significant digit)” to “F041 (least significant digit)”. .

そして、各3バイトデータには、連続役物作動時におけるメダル払出し枚数を100倍した値(「払出し枚数対応値」と称する。)が記憶される。たとえば、連続役物作動時に、10枚役が入賞し、10枚の払出しがあったときは、払出し枚数対応値として「+1000」される。
なお、払出し枚数そのものの値ではなく、100倍した値を記憶するのは、有利区間遊技回数対応値と同様の理由であり、後述する連続役物比率を演算するときに、その比率が整数となって算出されるようにするためである。
Each 3-byte data stores a value obtained by multiplying the number of paid-out medals at the time of the continuous accessory operation by 100 (referred to as a “paid-out number corresponding value”). For example, when 10 winning combinations are won and 10 winnings are paid out when the continuous winning combination is activated, “+1000” is set as the payout number corresponding value.
Note that storing the value multiplied by 100 instead of the value of the number of payouts itself is the same as the value corresponding to the number of times of the advantageous section game. This is for the purpose of calculation.

さらに、各3バイトデータには、400遊技間の連続役物作動時の払出し枚数対応値を記憶する。具体的には、1遊技目から400遊技目までは、連続役物作動時の払出し枚数があったときに、その払出し枚数対応値を、01セット目(「F043」〜「F041」)に記憶する。次の401遊技目〜800遊技目までは、払出し枚数対応値を、02セット目(「F046」〜「F044」)に記憶する。
このようにして、400遊技を1セットとし、1セットごとに、異なるバッファに値を記憶していく。
なお、400遊技連続で、毎遊技、15枚のメダルが払い出されたと仮定すると、払出し枚数対応値は、「600000(D)」となり、この値は2進数では20桁であるので、3バイトで記憶可能である。
Further, in each 3-byte data, a value corresponding to the number of payouts at the time of operating the continuous character during 400 games is stored. Specifically, from the first game to the 400th game, when there is a number of payouts at the time of the continuous accessory operation, the payout number corresponding value is stored in the 01st set (“F043” to “F041”). I do. From the next 401th game to the 800th game, the payout number corresponding value is stored in the 02th set (“F046” to “F044”).
In this way, 400 games are set as one set, and values are stored in different buffers for each set.
Assuming that 15 medals have been paid out for each game in a row of 400 games, the payout number corresponding value is "600000 (D)", which is 20 digits in a binary number. Can be stored.

また、15セット(6000遊技)合計の連続役物作動時払出し枚数対応値の記憶領域(3バイト)を設けている(「F070」〜「F06E」)。この記憶領域は、15セット、すなわち6000遊技間の払出し枚数対応値を記憶するための記憶領域である。
なお、6000遊技において、毎遊技、15枚のメダルが払い出されたと仮定すると、払出し枚数対応値は、「9000000(D)」となり、この値は2進数では24桁であるので、3バイトで記憶可能である。
In addition, a storage area (3 bytes) of a value corresponding to the number of payouts at the time of the continuous bonus actuation of a total of 15 sets (6000 games) is provided (“F070” to “F06E”). This storage area is a storage area for storing 15 sets, that is, a payout number corresponding value between 6000 games.
Assuming that 15 medals have been paid out for each game in the 6000 game, the payout number corresponding value is "9000000 (D)", which is 24 digits in binary, and is therefore 3 bytes. It can be stored.

たとえば、最初の15セット目までは、「F070」〜「F06E」には、6000遊技に満たない遊技回数での連続役物作動時払出し枚数対応値が記憶される。そして、6000遊技目に到達すると、01セット目〜15セット目(各3バイト)のバッファ全てに400遊技間での払出し枚数対応値が記憶される。また、15セット(6000遊技)合計の連続役物作動時払出し枚数対応値は、6000遊技分の合計値となる。
そして、6001遊技目に移行すると、01セット目の3バイトデータ(「F043」〜「F041」)をクリアし、このバッファに、6001遊技目から6400遊技目までの連続役物作動時の払出し枚数対応値を記憶していく。なお、6000遊技〜6399遊技目までは、15セット合計の連続役物作動時払出し枚数対応値は、変更せずに維持する。
For example, up to the first fifteenth set, “F070” to “F06E” store the number-of-payout-corresponding-number-of-payments-for-continuous-cassette-actuation operation with less than 6000 games. Then, when the game reaches the 6000th game, the payout number corresponding value between the 400 games is stored in all the buffers of the 01st set to the 15th set (each 3 bytes). In addition, the value corresponding to the number of payouts at the time of the continuous bonus item operation of the total of 15 sets (6000 games) is a total value for 6000 games.
When the game shifts to the 6001 game, the 3-byte data (“F043” to “F041”) of the 01th set is cleared, and the number of payouts in the buffer during the continuous character operation from the 6001 game to the 6400 game is cleared in this buffer. The corresponding values are stored. From the 6000th game to the 6399th game, the value corresponding to the number of consecutive payouts at the time of the operation of the 15 consecutive sets is maintained without being changed.

そして、6400遊技目となり、01セット目の3バイトデータが確定すると、15セット分合計の連続役物作動時払出し枚数対応値を算出し(01セット目〜15セット目までの各3バイトデータを加算)、算出した15セット分合計の連続役物作動時払出し枚数対応値を更新する。   Then, when the three-byte data of the 01 set is determined and the 6400 game game is determined, a total of 15 sets corresponding to the payout number at the time of the continuous character actuation for the 15 sets is calculated (each 3-byte data of the 01 th set to the 15 th set is calculated). Addition), and the calculated value corresponding to the number of consecutive payouts at the time of the operation of the 15 consecutive sets is updated.

6401遊技目以降も上記と同様に、6401遊技目に移行したときに、02セット目の3バイトデータ(「F046」〜「F044」)をクリアし、このバッファに、6401遊技目〜6800遊技目まで、02セット目の3バイトデータを更新する。
なお、15セット分合計の連続役物作動時払出し枚数対応値は、上記の方法では、400遊技ごとに更新されるが、15セット全てが新しいデータに入れ替わったときに、15セット分合計の連続役物作動時払出し枚数対応値を算出し、更新してもよい。
Similarly to the above, at the 6401 game and thereafter, when shifting to the 6401 game, the 02th set of 3-byte data (“F046” to “F044”) is cleared, and the 6401 game to 6800 game are stored in this buffer. Up to this point, the 3-byte data of the 02th set is updated.
In addition, in the above method, the value corresponding to the number of consecutive payouts at the time of the operation of the 15th set is updated every 400 games, but when all 15 sets are replaced with new data, the continuous value of the total of 15 sets is continuously updated. The value corresponding to the number of payouts at the time of operating the accessory may be calculated and updated.

累計の連続役物作動時払出し枚数対応値(「F074」〜「F071」)は、連続役物作動時払出し枚数対応値の累計を記憶する記憶領域であり、累計の払出し枚数対応値を求めるのは、175000遊技以上であるときの連続役物作動比率を算出するためである。ただし、累計の連続役物作動時払出し枚数対応値は、175000遊技を経過した後も記憶し続け、4バイトの記憶容量が上限値(4バイトフル)となったときに、更新を終了する。
仮に、毎遊技、15枚のメダルが払い出され続けたと仮定したとき、毎遊技「1500(D)」が加算され続けるので、4バイトでは、約286万遊技まで記憶可能となる。
The cumulative number of consecutive payouts when operating the successive bonuses (“F074” to “F071”) is a storage area for storing the cumulative value of the number of payouts when the continuous bonuses are activated. This is for calculating the continuous accessory operation ratio when the number is 175,000 games or more. However, the cumulative payout amount corresponding to the number of consecutive bonuses is kept stored even after the 175,000 game has elapsed, and the update is terminated when the storage capacity of 4 bytes reaches the upper limit (4 bytes full).
If it is assumed that 15 medals are continuously paid out in each game, each game "1500 (D)" is continuously added, so that 4 bytes can store up to about 2.86 million games.

また、連続役物作動比率(6000遊技)(「F075」)は、「6000遊技の連続役物作動時払出し枚数対応値(「F070」〜「F06E」)/6000遊技の全払出し枚数(図28中、「F031」〜「F02F」)の値を記憶するバッファである。   In addition, the continuous bonus item operation ratio (6000 games) (“F075”) is “continuous bonus item operation payout number corresponding value of 6000 games (“ F070 ”to“ F06E ”) / total number of paid out 6000 games (FIG. 28). The buffer stores the values of “F031” to “F02F”.

また、連続役物作動比率(累計)(「F076」)は、「累計の連続役物作動時払出し枚数対応値(「F074」〜「F071」)/累計全払出し枚数(図28中、「F034」〜「F032」)の値を記憶するバッファである。
以上の比率は、10進数で最高値「100(D)」までを記憶するので、1バイトで記憶可能となる。
なお、連続役物作動比率(6000遊技)や、連続役物作動比率(累計)は、毎遊技更新することも可能であるが、たとえば、これらの比率の表示要求があったときに演算を行い、演算結果を各記憶領域(「F075」や「F076」)に記憶し、その値を表示するようにしてもよい。
Further, the continuous bonus character operation ratio (cumulative) (“F076”) is calculated as “cumulative continuous bonus material payout amount corresponding value (“ F074 ”to“ F071 ”) / total total payout number (“ F034 ”in FIG. 28). ) To “F032”).
The above ratio stores up to the maximum value “100 (D)” in decimal, so that it can be stored in one byte.
It is also possible to update the continuous role actor ratio (6000 games) and the continuous role actor ratio (cumulative total) for each game. For example, calculation is performed when there is a display request for these ratios. Alternatively, the calculation result may be stored in each storage area (“F075” or “F076”) and the value thereof may be displayed.

図30は、RWM53のうち、役物の払出し枚数に関するデータを記憶するバッファを示す図である。図30と図29とを対比すれば明らかであるが、連続役物の払出し枚数対応値を記憶するバッファと同様に、役物の払出し枚数対応値を記憶するバッファについても設けられている。役物の払出し枚数対応値等を記憶するバッファは、連続役物の払出し枚数対応値等を記憶するバッファと同一の構成からなる。   FIG. 30 is a diagram illustrating a buffer of the RWM 53 that stores data relating to the number of payouts of the special items. As is clear from a comparison between FIG. 30 and FIG. 29, a buffer for storing the payout number corresponding value of the bonus, as well as the buffer for storing the payout number corresponding value of the continuous bonus, is provided. The buffer for storing the value corresponding to the number of payouts of the bonus has the same configuration as the buffer for storing the value corresponding to the number of payouts of the continuous bonus.

すなわち、400遊技ごとに、役物作動時の払出し枚数対応値として各3バイトデータを記憶可能な15セット分の記憶領域と、6000遊技(15セット)合計の役物作動時払出し枚数対応値を記憶する3バイトのバッファと、累計の役物作動時払出し枚数対応値を記憶する4バイトのバッファとを備える。さらに、役物作動比率を記憶するバッファ(1バイト)として、6000遊技用と、累計用との2種類を備える。
これらの各バッファへの記憶方法は、連続役物作動時と同様であるので、説明を省略する。
That is, for every 400 games, a storage area for 15 sets capable of storing each 3-byte data as a value corresponding to the number of payouts when the accessory is activated, and a value corresponding to the number of payouts when the accessory is activated for a total of 6000 games (15 sets) are set. It has a 3-byte buffer for storing and a 4-byte buffer for storing a total value of the number of coins to be paid when the accessory is activated. Further, two types of buffers (1 byte) for storing the operating ratio of the accessory are provided, one for 6000 games and the other for accumulation.
The method of storing in these buffers is the same as in the case of the continuous accessory operation, and a description thereof is omitted.

なお、連続役物は、本実施形態の1BB(RBを含む)に相当するので、1BB作動中にメダルが払い出されると、図29に示す連続役物作動時払出し枚数対応値に記憶される。
また、役物は、連続役物を含む全ての役物についての作動中にメダルが払い出されると、図30に示す役物作動時払出し枚数対応値に記憶される。
ここで、本実施形態では、役物は、連続役物である1BB(及びRB)のみが設けられているので、このようなケースでは、図29に示すバッファに記憶される値と、図30に示すバッファに記憶される値とは、同一値となる。
In addition, since a continuous bonus item corresponds to 1BB (including RB) of the present embodiment, if a medal is paid out during 1BB operation, the medal is paid out in the continuous bonus item operation payout number corresponding value shown in FIG.
In addition, when a medal is paid out during the operation of all the bonuses including the consecutive bonuses, the bonus is stored in the value corresponding to the number of payouts when the bonus is activated shown in FIG. 30.
Here, in the present embodiment, only 1BB (and RB), which is a continuous accessory, is provided as an accessory. In such a case, the value stored in the buffer shown in FIG. Are the same as the values stored in the buffer shown in FIG.

図31は、リングバッファの変形例を示す図であり、この例では、図29の変形例を示している。
図29では、01セット目〜15セット目の各3バイトからなるリングバッファを設け、さらに、15セットの合計値を記憶した。
これに対し、図31の例では、15セット合計値を算出する点は図29と同様であるが、リングバッファとして16セットを設けている。
FIG. 31 is a diagram showing a modification of the ring buffer. In this example, a modification of FIG. 29 is shown.
In FIG. 29, a ring buffer consisting of 3 bytes for each of the 01st set to the 15th set is provided, and the total value of the 15 sets is stored.
On the other hand, in the example of FIG. 31, the point of calculating the total value of 15 sets is the same as that of FIG. 29, but 16 sets are provided as ring buffers.

図31において、1遊技〜6000遊技目までは、01セット〜15セットの各3バイトに、払出し枚数対応値を記憶していく点は、図29と同様である。
ここで、1遊技目〜6000遊技目までの合計払出し枚数対応値を算出したいときは、01セット〜15セットまでの各3バイトデータを加算して算出する。
In FIG. 31, the payout number corresponding value is stored in three bytes of 01 set to 15 sets from the first game to the 6000th game, as in FIG. 29.
Here, when it is desired to calculate the value corresponding to the total payout number from the first game to the 6000th game, the calculation is performed by adding each 3-byte data of 01 set to 15 sets.

次に、6001遊技目〜6400遊技目までの払出し枚数対応値は、16セット目の3バイトバッファ(「F070」〜「F06E」)に記憶する。
そして、6401遊技目になると、01セット目の3バイトデータ(「F043」〜「F041」)をクリアし、6401遊技目〜6800遊技目までの払出し枚数対応値を、01セットの3バイトデータに記憶していく。
Next, values corresponding to the number of payouts from the 6001th game to the 6400th game are stored in the sixteenth set of 3-byte buffers (“F070” to “F06E”).
Then, at the 6401th game, the 01-set 3-byte data (“F043” to “F041”) is cleared, and the payout number corresponding values from the 6401 to 6800 games are converted to the 01-set 3-byte data. I will remember.

6401遊技目〜6800遊技目まで間において、6000遊技(15セット)合計の払出し枚数対応値を算出するときは、02セット〜16セットの各3バイトデータを加算して算出する。
さらに、6800遊技目となったときに、6000遊技(15セット)合計の払出し枚数対応値を算出するときは、1セット〜15セットの各3バイトデータを加算して算出する。
このようにして、16セットのうち、いずれか1つのセットの3バイトバッファを、現在更新中の3バイトバッファとし、他の15セットの3バイトバッファを、15セット合計の払出し枚数対応値を算出するときに用いる。
When calculating the payout number corresponding value of the total of 6000 games (15 sets) between the 6401 game items and the 6800 game items, the 3-byte data of 02 sets to 16 sets is added and calculated.
Further, when the value corresponding to the total number of payouts of 6000 games (15 sets) is calculated at the time of the 6800 game, the 3-byte data of 1 set to 15 sets is added and calculated.
In this way, among the 16 sets, the 3-byte buffer of any one set is set as the currently updated 3-byte buffer, and the other 15 sets of 3-byte buffers are used to calculate the payout number corresponding value of the total of 15 sets. Used when

図27〜図30に示したRWM53の記憶領域に記憶されているデータは、電源スイッチ11のオン/オフだけでは初期化されず、データが維持される。
また、設定変更時における所定記憶領域の初期化(RAMクリア時)においても、図27〜図30に示したRWM53の記憶領域は、初期化の例外となり、初期化されることなくデータが維持される。ここで、設定変更モードに移行するためには、電源スイッチ11がオフのときに設定キースイッチ12をオン(右に90度回転)にしている状況下で電源スイッチ11をオンにすることに基づいて移行可能となる。また、上述した設定変更時における所定記憶領域の初期化は、設定スイッチ13の操作に基づいて設定値が変更可能(設定変更モード)となる前に実行される。
The data stored in the storage area of the RWM 53 shown in FIGS. 27 to 30 is not initialized only by turning on / off the power switch 11, and the data is maintained.
Also, in the initialization of the predetermined storage area when the setting is changed (when the RAM is cleared), the storage area of the RWM 53 shown in FIG. 27 to FIG. You. Here, in order to shift to the setting change mode, it is necessary to turn on the power switch 11 while the setting key switch 12 is turned on (rotated 90 degrees to the right) when the power switch 11 is off. Can be migrated. The above-described initialization of the predetermined storage area at the time of setting change is executed before the set value can be changed based on the operation of the setting switch 13 (setting change mode).

ただし、上記データは、復帰不可能エラーが発生したときには、そのエラーの復帰時に初期化される。一方、復帰可能エラーの発生時には、上記データは初期化されず、維持される。
ここで、「復帰不可能エラー」とは、電源をオフにし、上述した設定変更モードに移行するための操作をしなければ復帰できない重大なエラーを指す。たとえば、
1)読み込んだ設定値が設定1〜6の範囲内でない場合(設定値異常)、
2)停止図柄を判定した結果、本来表示されてはいけない図柄(蹴飛ばし図柄)が表示された場合(図柄組合せ異常エラー)、
3)割込み処理ごとに判定される乱数の更新異常、
4)電源断復帰データが正常値でないとき
等が挙げられる。
However, when an unrecoverable error occurs, the data is initialized when the error is recovered. On the other hand, when a recoverable error occurs, the data is not initialized and is maintained.
Here, the “unrecoverable error” refers to a serious error that cannot be recovered unless the power is turned off and the operation for shifting to the setting change mode is performed. For example,
1) When the read set value is not in the range of the settings 1 to 6 (abnormal set value),
2) As a result of determining the stop symbol, if a symbol that should not be displayed (a kicking symbol) is displayed (a symbol combination error),
3) Abnormal update of random numbers determined for each interrupt process,
4) When the power-off recovery data is not a normal value.

復帰不可能エラーの発生時には、電源スイッチ11をオフにし、設定キーを差し込んで90度時計回りに回転させて設定キースイッチ12をオンにした後、電源スイッチ11をオンにする。これにより、RWM53の所定範囲(図27〜図30の各バッファのデータ、設定値情報、RT情報、当選した条件装置情報)がクリアされる。そして、設定値を設定し、他のエラーがなければ、復帰処理が行われる。   When an unrecoverable error occurs, the power switch 11 is turned off, the setting key is inserted and rotated 90 degrees clockwise to turn on the setting key switch 12, and then the power switch 11 is turned on. This clears the predetermined range of the RWM 53 (data of each buffer, set value information, RT information, and winning condition device information in FIGS. 27 to 30). Then, the set value is set, and if there is no other error, a return process is performed.

これに対し、「復帰可能エラー」とは、電源スイッチ11のオン/オフ等なく復帰させることができるエラーを指す。たとえば、メダル詰まりエラー、メダル滞留エラー、メダル不正通過エラー、通路センサ43aの異常、投入センサ44の異常、払出しセンサ37の異常、メダル異常投入エラー等が挙げられる。
復帰可能エラーの発生時は、エラー内容を表示してメイン処理を停止するが、ホール店員がエラー解除操作を実行し(エラー要因を除去し)、リセットスイッチ14を操作すると、エラーが解除されたか否かを判断して、エラーが解除されたと判断したときは、処理を再開する。
On the other hand, the “recoverable error” refers to an error that can be recovered without turning on / off the power switch 11. For example, there are a medal clogging error, a medal retention error, a medal illegal passing error, an abnormality of the passage sensor 43a, an abnormality of the insertion sensor 44, an abnormality of the payout sensor 37, and an abnormal medal insertion error.
When a recoverable error occurs, the contents of the error are displayed, and the main processing is stopped. If it is determined that the error has been resolved, the process is restarted.

続いて、有利区間遊技回数対応値及び総遊技回数の更新処理について説明する。なお、以下の図32〜図37のフローチャートでは、有利区間遊技回数対応値を「有利区間対応値」と略記する。
図32は、レジスタを用いて有利区間遊技回数対応値及び総遊技回数を更新する例である。また、図33は、図32中、点線で囲んだ部分の具体例1を示すフローチャートであり、図34は、上記点線囲み部分の具体例2を示すフローチャートであり、図35は、上記点線囲み部分の具体例3を示すフローチャートである。また、図36は、レジスタを用いずに有利区間遊技回数対応値及び総遊技回数を更新する例である。
Subsequently, an update process of the advantageous section game number corresponding value and the total game number will be described. In the following flowcharts of FIGS. 32 to 37, the value corresponding to the number of advantageous section games is abbreviated as “advantageous section corresponding value”.
FIG. 32 is an example in which the value corresponding to the number of advantageous section games and the total number of games are updated using a register. FIG. 33 is a flowchart illustrating a specific example 1 of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 32, FIG. 34 is a flowchart illustrating a specific example 2 of the portion surrounded by a dotted line, and FIG. It is a flowchart which shows the example 3 of a part. FIG. 36 shows an example in which the value corresponding to the number of advantageous section games and the total number of games are updated without using a register.

図32は、毎遊技、たとえば遊技終了時に実行される。また、レジスタを用いる方法においては、本実施形態のチップでは、演算時に、A、B、C、D、E、H、Lレジスタ(7個のレジスタ)が使用可能である。特に、有利区間遊技回数対応値(「F004」〜「F001」)が4バイトであり、総遊技回数(「F007」〜「F005」)が3バイトであるので、合計7バイトとなり、使用可能なレジスタ数とバイト数とが一致する。   FIG. 32 is executed at the end of each game, for example, at the end of the game. In the method using registers, the chip of this embodiment can use A, B, C, D, E, H, and L registers (seven registers) at the time of calculation. In particular, since the value corresponding to the number of advantageous section games (“F004” to “F001”) is 4 bytes, and the total number of games (“F007” to “F005”) is 3 bytes, the total is 7 bytes, which is usable. The number of registers matches the number of bytes.

図32において、ステップS101では、Aレジスタに総遊技回数の上位1バイト(図27中、「F007」のデータ)をセットする。次のステップS102では、DEレジスタに総遊技回数の下位2バイト(図27中、「F006」及び「F005」のデータ)をセットする。
さらに、ステップS103では、BCレジスタに有利区間遊技回数対応値の上位2バイト(図27中、「F004」及び「F003」のデータ)をセットする。次のステップS104では、HLレジスタに有利区間遊技回数対応値の下位2バイト(図27中、「F002」及び「F001」のデータ)をセットする。
In FIG. 32, in step S101, the upper 1 byte of the total number of games (the data of “F007” in FIG. 27) is set in the A register. In the next step S102, the lower 2 bytes of the total number of games (data of "F006" and "F005" in FIG. 27) are set in the DE register.
Further, in step S103, the upper two bytes (the data of "F004" and "F003" in FIG. 27) of the value corresponding to the number of advantageous section games are set in the BC register. In the next step S104, the lower two bytes (data of "F002" and "F001" in FIG. 27) of the value corresponding to the number of advantageous section games are set in the HL register.

ステップS105では、総遊技回数下位2バイトレジスタ、すなわち本例ではDEレジスタ値に「1」を加算する。次のステップS106では、ステップS105での「1」加算により、総遊技回数下位2バイトに桁あふれが生じたか否かを判断する。たとえば下位2バイトのデータが本フローチャートの開始前に「FFFF(H)」であるときは、ステップS105での「1」加算により桁あふれが生じる(メインCPU55に内蔵されているフラグレジスタ(Fレジスタ)のキャリーフラグが「1」となる)。桁あふれが生じたと判断したときはステップS107に進み、桁あふれが生じない(キャリーフラグ≠「1」)と判断したときはステップS109に進む。なお、ステップS105で「1」を加算した後、ステップS106で桁あふれが生じたか否かを判断しているため、ステップS106の時点で、桁あふれが生じたときのDEレジスタ値は、「0」となっている。
なお、本実施形態では、Fレジスタ(フラグレジスタ)の「0」ビット目がキャリーフラグに設定されている。キャリーフラグは、レジスタを用いた演算により、桁下がりが生じた場合や桁上がり(桁あふれとも称する)が生じた場合に「1」となるフラグである。
In step S105, "1" is added to the total game count lower 2 byte register, that is, the DE register value in this example. In the next step S106, it is determined whether or not an overflow has occurred in the lower 2 bytes of the total number of games by adding “1” in step S105. For example, if the data of the lower 2 bytes is “FFFF (H)” before the start of this flowchart, overflow occurs due to the addition of “1” in step S105 (the flag register (F register built in the main CPU 55). ) Becomes "1"). If it is determined that overflow occurs, the process proceeds to step S107. If it is determined that overflow does not occur (carry flag ≠ “1”), the process proceeds to step S109. After adding “1” in step S105, it is determined in step S106 whether or not an overflow has occurred. Therefore, at the time of step S106, the DE register value when the overflow occurs is “0”. It has become.
In this embodiment, the “0” bit of the F register (flag register) is set as the carry flag. The carry flag is a flag that becomes “1” when a carry-down or a carry (also referred to as overflow) occurs due to an operation using a register.

ステップS107では、総遊技回数上位1バイトレジスタ、すなわち本例ではAレジスタ値に「1」を加算する。次のステップS108では、総遊技回数が上限に到達したか否かを判断する。ここで、「上限」とは、カウントの上限を意味する。本実施形態の総遊技回数は3バイトでカウントしているため、3バイトフルとなったとき、具体的には値が「FFFFFF(H)」となったときは、それ以上の加算はできないので、上限に到達したと判断する。なお、ステップS107でAレジスタ値に「1」を加算した後、上限に到達したと判断されるのは、Aレジスタ値に現に桁あふれが生じたとき(キャリーフラグ=「1」のとき)である。なお、Aレジスタ値が「0」となったとき(ゼロフラグ=「1」のとき)と言い換えることもできる。上限に到達したと判断したときは本フローチャートによる処理を終了し、上限に到達していないと判断したときはステップS109に進む。   In step S107, “1” is added to the total game count upper byte register, that is, the A register value in this example. In the next step S108, it is determined whether or not the total number of games has reached the upper limit. Here, the “upper limit” means the upper limit of the count. Since the total number of games in the present embodiment is counted by 3 bytes, when the 3 bytes are full, specifically, when the value becomes “FFFFFF (H)”, no further addition is possible. Is determined to have reached the upper limit. After adding “1” to the A register value in step S107, it is determined that the upper limit has been reached when an overflow actually occurs in the A register value (when the carry flag = “1”). is there. It can be rephrased as when the A register value is “0” (when the zero flag is “1”). When it is determined that the upper limit has been reached, the processing according to this flowchart ends, and when it is determined that the upper limit has not been reached, the process proceeds to step S109.

したがって、本実施形態の総遊技回数は、3バイトフルとなったとき、10進数で約1678万回となったときは、それ以上は、総遊技回数を加算しない。ただし、3バイトフルとなったときであっても、図32のフローは毎遊技実行されるが、毎遊技、ステップS108で「Yes」と判断されて本フローチャートを終了する。   Therefore, when the total number of games in the present embodiment becomes full of 3 bytes and becomes approximately 16.78 million decimal numbers, the total number of games is not added any more. However, even when 3 bytes are full, the flow of FIG. 32 is executed for each game, but for each game, “Yes” is determined in step S108, and this flowchart ends.

ステップS106又はステップS108からステップS109に進むと、今回遊技が有利区間中であるか否かを判断する。なお、有利区間中であるときにオンとなる有利区間フラグを設け、その有利区間フラグのオン/オフを判断することで、今回遊技が有利区間であるか否かを判断することができる。また、本実施形態では、上述したように、デジット2のセグメントデータの8ビット目が「1」であるか否かを判断することで、有利区間中であるか否かを判断することが可能である。
ステップS109で有利区間中であると判断したときはステップS110に進み、有利区間中でないと判断したときは、有利区間遊技回数対応値の更新を行わず、ステップS114に進む。
When the process proceeds from step S106 or step S108 to step S109, it is determined whether or not the current game is in an advantageous section. It is possible to determine whether or not the current game is an advantageous section by providing an advantageous section flag that is turned on during the advantageous section and determining whether the advantageous section flag is on or off. Further, in the present embodiment, as described above, it is possible to determine whether or not the 8th bit of the segment data of digit 2 is “1”, thereby determining whether or not the data is in the advantageous section. It is.
If it is determined in step S109 that the vehicle is in the advantageous section, the process proceeds to step S110. If it is determined that the vehicle is not in the advantageous section, the process proceeds to step S114 without updating the value corresponding to the number of times of the advantageous section game.

ステップS110では、有利区間遊技回数対応値の下位2バイトレジスタ値、すなわち本例ではHLレジスタ値に「100(D)」を加算する。そして、ステップS111に進み、桁あふれが生じたか否かを判断する。本実施形態では、有利区間中は、「100(D)」ずつ加算していくため、2バイトで桁あふれが生じるのは、「FFDC(H)(65500(D))」に「100(D)」が加算され、「0040(H)(65600(D))」となったときである。桁あふれが生じたと判断したときはステップS112に進み、桁あふれが生じていないと判断したときはステップS113に進む。   In step S110, "100 (D)" is added to the lower 2 byte register value of the value corresponding to the number of advantageous section games, that is, the HL register value in this example. Then, the process proceeds to step S111, and it is determined whether or not overflow occurs. In the present embodiment, during the advantageous section, since “100 (D)” is added at a time, overflow occurs in two bytes only when “100 (D)” is added to “FFDC (H) (65500 (D))”. )) Is added to become “0040 (H) (65600 (D))”. If it is determined that overflow has occurred, the process proceeds to step S112. If it is determined that overflow does not occur, the process proceeds to step S113.

ステップS112では、有利区間遊技回数対応値の上位2バイトレジスタ、すなわち本例ではBCレジスタに「1」を加算する。そして、ステップS113に進み、更新後のBCレジスタ値及びHLレジスタ値を、図27中、「F004」〜「F001」に書き込む。これにより、有利区間遊技回数対応値(RWM53)が更新される。また、次のステップS114では、更新後のAレジスタ値及びDEレジスタ値を、図27中、「F007」〜「F005」に書き込む。これにより、総遊技回数(RWM53)が更新される。そして本フローチャートによる処理を終了する。   In step S112, "1" is added to the upper two-byte register of the value corresponding to the number of advantageous section games, that is, the BC register in this example. Then, the process proceeds to step S113, and the updated BC register value and HL register value are written in “F004” to “F001” in FIG. As a result, the advantageous section game number corresponding value (RWM53) is updated. In the next step S114, the updated A register value and DE register value are written in “F007” to “F005” in FIG. Thereby, the total number of games (RWM53) is updated. Then, the processing according to this flowchart ends.

なお、図32のフローチャートにおいて、総遊技回数が3バイトフルに到達する前に、有利区間遊技回数対応値が4バイトフルになることはない。上記のように、総遊技回数は、約1678万回の遊技回数をカウント可能であるが、総遊技回数のすべてが有利区間であると仮定し、約1678万の値を100倍しても、4バイトフルには達しないからである。このため、ステップS112において、有利区間遊技回数対応値の上位2バイトレジスタ値に「1」を加算しても、桁あふれが生じたか否かの判断を行うことなく、正しい演算処理を実現することが可能になるとともに、演算処理の簡素化を実現することが可能となる。   In the flowchart of FIG. 32, the value corresponding to the number of advantageous section games does not become 4 bytes full before the total number of games reaches 3 bytes full. As described above, the total number of games can be counted about 167.8 million times, but assuming that all of the total number of games is an advantageous section, even if the value of about 167.8 million is multiplied by 100, This is because it does not reach 4 bytes full. Therefore, in step S112, even if "1" is added to the upper two-byte register value of the value corresponding to the number of advantageous section games, correct calculation processing can be realized without determining whether overflow has occurred. And simplification of the arithmetic processing can be realized.

また、図32のフローチャートでは、RWM53の各データをレジスタにセット(コピー)して演算を実行しており、ステップS108で総遊技回数が上限に到達したと判断されたときは、総遊技回数をセットしたレジスタ値をRWM53に戻すことなく本フローチャートによる処理を終了する。したがって、RWM53に記憶されている総遊技回数、すなわちRWM53の「F007」〜「F005」に記憶されている3バイトデータは、「FFFFFF(H)」のままであり、本フローチャートの開始前後においてRWM53の総遊技回数のデータに変化は生じない。   In the flowchart of FIG. 32, each data of the RWM 53 is set (copied) in the register and the calculation is executed. When it is determined in step S108 that the total number of games has reached the upper limit, the total number of games is The process according to this flowchart ends without returning the set register value to the RWM 53. Therefore, the total number of games stored in the RWM 53, that is, the 3-byte data stored in “F007” to “F005” of the RWM 53 remains “FFFFFF (H)”, and before and after the start of this flowchart. No change occurs in the data of the total number of games.

次に、図32中、ステップS109〜ステップS114の処理の具体例を説明する。
図33は、この間のステップの具体例1を示すフローチャートである。図33において、ステップS109〜S112は、図32と同様である。なお、図33では、ステップS109において「No」と判断されたときはステップS123に進む。
Next, a specific example of the processing of steps S109 to S114 in FIG. 32 will be described.
FIG. 33 is a flowchart showing a specific example 1 of the steps during this period. In FIG. 33, steps S109 to S112 are the same as in FIG. In FIG. 33, if “No” is determined in step S109, the process proceeds to step S123.

ステップS112の後、ステップS121に進むと、有利区間遊技回数対応値の上位2バイトの値を更新する。具体的には、BCレジスタの値を、図27中、「F004」及び「F003」に書き込む。次のステップS122では、有利区間遊技回数対応値の下位2バイトの値を更新する。具体的には、HLレジスタの値を、図27中、「F002」及び「F001」に書き込む。
次に、ステップS123に進むと、総遊技回数を3バイト分一括で更新する。具体的には、Aレジスタ値及びDEレジスタ値を、それぞれ図27中、「F007」、「F006」、及び「F005」に書き込む。
When the process proceeds to step S121 after step S112, the value of the upper two bytes of the value corresponding to the number of advantageous section games is updated. Specifically, the value of the BC register is written to “F004” and “F003” in FIG. In the next step S122, the value of the lower 2 bytes of the value corresponding to the number of advantageous section games is updated. Specifically, the value of the HL register is written to “F002” and “F001” in FIG.
Next, when the process proceeds to step S123, the total number of games is updated collectively by 3 bytes. Specifically, the A register value and the DE register value are written in “F007”, “F006”, and “F005” in FIG. 27, respectively.

図34は、図32のステップS109〜S114の具体例2を示すフローチャートである。図34において、ステップS109〜S112は、図32と同様である。なお、図33では、ステップS109において「No」と判断されたときはステップS123に進む。
ステップS112の後、ステップS131に進むと、有利区間遊技回数対応値を4バイト分一括で更新する。具体的には、BCレジスタ値及びHLレジスタ値を、それぞれ、図27中、「F004」、「F003」、「F002」、及び「F001」に書き込む。そして、ステップS123に進むと、具体例1と同様に、総遊技回数を3バイト分一括で更新する。
FIG. 34 is a flowchart showing a specific example 2 of steps S109 to S114 in FIG. In FIG. 34, steps S109 to S112 are the same as in FIG. In FIG. 33, if “No” is determined in step S109, the process proceeds to step S123.
When the process proceeds to step S131 after step S112, the value corresponding to the number of advantageous section games is updated by 4 bytes at a time. Specifically, the BC register value and the HL register value are written in “F004”, “F003”, “F002”, and “F001” in FIG. 27, respectively. Then, when the process proceeds to step S123, the total number of games is updated collectively by 3 bytes, as in the specific example 1.

図35は、図32のステップS109〜S114の具体例3を示すフローチャートである。なお、図35では、ステップS109において「No」と判断されたときはステップS141に進む。
図35の各ステップは、図34と同様である。図35において、図34と異なる点は、ステップS109で有利区間中でないと判断されたときであってもステップS131に進み、有利区間遊技回数対応値を更新する点である。すなわち、この場合には、有利区間遊技回数対応値は「100(D)」加算されることはないが、図32中、ステップS103及びステップS104でセットしたBCレジスタ値及びHLレジスタ値に基づいて、図27中、「F004」、「F003」、「F002」、及び「F001」に書き込む。この場合、前回遊技時と同一値が再度書き込まれる。
FIG. 35 is a flowchart showing a specific example 3 of steps S109 to S114 in FIG. In FIG. 35, if “No” is determined in step S109, the process proceeds to step S141.
Each step in FIG. 35 is the same as in FIG. In FIG. 35, the difference from FIG. 34 is that the process proceeds to step S131 even when it is determined in step S109 that it is not during the advantageous section, and the value corresponding to the number of advantageous section games is updated. That is, in this case, the value corresponding to the number of times of the advantageous section game is not added by “100 (D)”, but is based on the BC register value and the HL register value set in steps S103 and S104 in FIG. 27, "F004", "F003", "F002", and "F001" in FIG. In this case, the same value as in the previous game is written again.

以上の図32〜図35の例は、レジスタを介して(使用して)総遊技回数及び有利区間遊技回数対応値を更新する例であった。
これに対し、図36は、レジスタを原則介さないで総遊技回数及び有利区間遊技回数対応値を更新する例である。
図36において、ステップS201では、総遊技回数の下位2バイトに「1」を加算する。具体的には、図27中、「F006」及び「F005」のデータに「1」を加算する。
The examples of FIGS. 32 to 35 described above are examples in which the total game count and the advantageous section game count corresponding value are updated (used) via the register.
On the other hand, FIG. 36 shows an example in which the value corresponding to the total number of games and the number of advantageous section games is updated without going through a register.
In FIG. 36, in step S201, "1" is added to the lower two bytes of the total number of games. Specifically, in FIG. 27, “1” is added to the data of “F006” and “F005”.

次のステップS202では、ステップS201の加算において桁あふれが生じたか否かを判断する。すなわち、「F006」及び「F005」のデータに「1」加算することにより、キャリーフラグが「1」となったか否かを判断する。なお、「F006」及び「F005」のデータが「0000(H)」となったか否かで判断するようにしてもよい。桁あふれが生じたと判断したときはステップS203に進み、桁あふれが生じていないと判断したときはステップS207に進む。   In the next step S202, it is determined whether an overflow has occurred in the addition in step S201. That is, by adding "1" to the data of "F006" and "F005", it is determined whether or not the carry flag has become "1". The determination may be made based on whether or not the data of “F006” and “F005” has become “0000 (H)”. If it is determined that overflow has occurred, the process proceeds to step S203. If it is determined that overflow does not occur, the process proceeds to step S207.

ステップS203では、総遊技回数の上位1バイトに「1」を加算する。具体的には、図27中、「F007」のデータに「1」を加算する。次のステップS204では、総遊技回数が上限に到達したか否かを判断する。ここでの判断は、ステップS203で「1」を加算したことにより、「F007」に桁あふれが生じ、キャリーフラグが「1」となったか否かを判断し、キャリーフラグが「1」となったときは上限に到達したと判断する。なお、「F007」のデータが「0(H)」となったか否かを判断し、「0(H)」となったときは、上限に到達したと判断するようにしてもよい。上限に到達したと判断したときはステップS205に進み、上限に到達していないと判断したときはステップS207に進む。   In step S203, “1” is added to the upper one byte of the total number of games played. Specifically, “1” is added to the data of “F007” in FIG. In the next step S204, it is determined whether or not the total number of games has reached the upper limit. The determination here is that adding "1" in step S203 causes overflow in "F007", and determines whether the carry flag has become "1" and determines whether the carry flag has become "1". It is determined that the upper limit has been reached. Note that it may be determined whether or not the data of “F007” has become “0 (H)”, and if the data has become “0 (H)”, it may be determined that the upper limit has been reached. When it is determined that the upper limit has been reached, the process proceeds to step S205, and when it is determined that the upper limit has not been reached, the process proceeds to step S207.

ステップS205では、総遊技回数の上位1バイトから「1」を減算する。ステップS205に移行したときは、ステップS203の加算において上位1バイトについても桁あふれが生じ、「0(H)」となっているので、この値から「1」を減算することにより、ステップS203で「1」を加算する前のデータ、すなわち「FF(H)」に戻すようにする。
次にステップS206に進み、総遊技回数の下位2バイトについても「1」を減算する。これにより、「F006」及び「F005」の値は、「FFFF(H)」となる。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S205, "1" is subtracted from the upper one byte of the total number of games. When the process proceeds to step S205, an overflow also occurs in the high-order byte in the addition in step S203, which is "0 (H)". By subtracting "1" from this value, The data before adding “1” is returned to “FF (H)”.
Next, proceeding to step S206, "1" is also subtracted from the lower two bytes of the total number of games. Accordingly, the values of “F006” and “F005” become “FFFF (H)”. Then, the processing according to this flowchart ends.

一方、ステップS202又はステップS204からステップS207に進むと、今回遊技が有利区間中であるか否かを判断する。この判断は、図32のステップS109と同様である。そして、有利区間中でないと判断したときは、有利区間遊技回数対応値を更新する必要がないので、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、有利区間中であると判断したときはステップS208に進む。ステップS208では、有利区間遊技回数対応値の下位2バイト、すなわち図27中、「F002」及び「F001」に「100(D)」を加算する。ここで、アセンブラではRWM53に直接「100(D)」の値を加算することができないことから、まず、「F002」及び「F001」のデータをHLレジスタに記憶する。そして、HLレジスタに「100(D)」の値を加算した結果を「F002」及び「F001」に記憶することで、「F002」及び「F001」のデータを更新する。   On the other hand, when the process proceeds from step S202 or step S204 to step S207, it is determined whether or not the current game is in an advantageous section. This determination is the same as step S109 in FIG. When it is determined that the game is not in the advantageous section, the processing according to the present flowchart ends because there is no need to update the value corresponding to the number of advantageous section games. On the other hand, when it is determined that it is during the advantageous section, the process proceeds to step S208. In step S208, “100 (D)” is added to the lower two bytes of the value corresponding to the number of advantageous section games, ie, “F002” and “F001” in FIG. Here, since the assembler cannot directly add the value of “100 (D)” to the RWM 53, first, the data of “F002” and “F001” are stored in the HL register. Then, the data of "F002" and "F001" are updated by storing the result of adding the value of "100 (D)" to the HL register in "F002" and "F001".

次のステップS209では、ステップS208の演算において、桁あふれが生じたか否かを判断する。ここでは、キャリーフラグが「1」となったか否かを判断し、キャリーフラグが「1」となったときは桁あふれが生じたと判断する。   In the next step S209, it is determined whether an overflow has occurred in the calculation in step S208. Here, it is determined whether or not the carry flag has become “1”, and when the carry flag has become “1”, it is determined that an overflow has occurred.

ステップS209において桁あふれが生じたと判断したときはステップS210に進み、桁あふれが生じていないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。ステップS210では、有利区間遊技回数対応値の上位2バイト、すなわち図27中、「F004」及び「F003」に「1」を加算する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。   If it is determined in step S209 that an overflow has occurred, the process proceeds to step S210, and if it is determined that an overflow has not occurred, the process according to this flowchart ends. In step S210, “1” is added to the upper two bytes of the value corresponding to the number of advantageous section games, ie, “F004” and “F003” in FIG. Then, the processing according to this flowchart ends.

次に、有利区間割合の演算処理について説明する。
本実施形態では、総遊技回数と、有利区間遊技回数対応値とが記憶されているので、有利区間割合を算出するためには、単純に、「有利区間遊技回数対応値÷総遊技回数」で算出することができる。しかし、スロットマシン10において、規則を満たすチップでは、2バイトでの演算しかできず、2バイト以上の数値の割り算を実行することができない。そこで、以下に示す引き算によって、割合を算出する。
Next, the calculation processing of the advantageous section ratio will be described.
In the present embodiment, since the total number of times of game and the value corresponding to the number of advantageous section games are stored, to calculate the advantageous section ratio, simply use the value of “number of advantageous section game times 回 数 total number of games”. Can be calculated. However, in the slot machine 10, a chip that satisfies the rules can only perform an operation in two bytes, and cannot execute a division of a numerical value of two bytes or more. Therefore, the ratio is calculated by the following subtraction.

具体的には、有利区間遊技回数対応値=x、総遊技回数=yであるとき、「x÷y」は、以下のような引き算の繰り返しによって算出することができる。
x−y=a(>0)
a−y=b(>0)
b−y=c(>0)
c−y=d(<0)
このように、総遊技回数yの引き算を繰り返した結果、「>0(「0」より大きい)」となった回数が「3」であるため、「x÷y」の商は「3」であると算出することができる。そして、本実施形態では、小数点以下は切り捨てであるため、上記例では、有利区間割合を「3」と算出する。
Specifically, when the value corresponding to the number of advantageous section games = x and the total number of games = y, “x ÷ y” can be calculated by repeating the following subtraction.
xy = a (> 0)
a−y = b (> 0)
by = c (> 0)
cy = d (<0)
As described above, the number of times “> 0 (greater than“ 0 ”) is obtained as a result of repeating the subtraction of the total number of games y is“ 3 ”, and the quotient of“ x ÷ y ”is“ 3 ”. It can be calculated that there is. Then, in the present embodiment, the fraction below the decimal point is rounded down, so the advantageous section ratio is calculated as “3” in the above example.

図37は、有利区間割合の演算処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS301では、RWM53のデータをレジスタに取得する。なお、上記と同様に、A、B、C、D、E、H、Lレジスタの7個を使用する。
このステップS301では、図27で示した「F001」〜「F007」の各データをレジスタに記憶する。具体的には、以下の通りである。
Aレジスタ:「F007」のデータを記憶
Dレジスタ:「F006」のデータを記憶
Eレジスタ:「F005」のデータを記憶
Bレジスタ:「F004」のデータを記憶
Cレジスタ:「F003」のデータを記憶
Hレジスタ:「F002」のデータを記憶
Lレジスタ:「F001」のデータを記憶
FIG. 37 is a flowchart showing an advantageous section ratio calculation process.
First, in step S301, the data of the RWM 53 is acquired in the register. As described above, seven registers A, B, C, D, E, H, and L are used.
In this step S301, each data of “F001” to “F007” shown in FIG. 27 is stored in the register. Specifically, it is as follows.
A register: Stores data of “F007” D register: Stores data of “F006” E register: Stores data of “F005” B register: Stores data of “F004” C register: Stores data of “F003” H register: Stores data of “F002” L register: Stores data of “F001”

次に、ステップS302に進み、有利区間割合(RWM53)の初期化を行う。この処理は、図27中、「F008」に記憶されているデータをクリア(「0」に)する。
そしてステップS303に進み、下位バイトの引き算を行う。この処理は、HLレジスタに記憶されているデータ(有利区間遊技回数対応値の下位2バイト)から、DEレジスタに記憶されているデータ(総遊技回数の下位2バイト)を引き算し、演算結果をHLレジスタに記憶する。
Next, the process proceeds to step S302, in which the advantageous section ratio (RWM53) is initialized. This processing clears the data stored in “F008” in FIG. 27 (to “0”).
Then, the process proceeds to step S303, where the lower byte is subtracted. In this process, the data stored in the DE register (lower 2 bytes of the total number of games) is subtracted from the data stored in the HL register (lower 2 bytes of the value corresponding to the number of advantageous games), and the operation result is calculated. Store in the HL register.

次にステップS304に進み、桁下がりが生じたか否かを判断する。ステップS303の演算の結果(HLレジスタ値からDEレジスタ値を引き算した結果)、キャリーフラグが立たなかったとき(キャリーフラグ≠「1」のとき)は「No」と判断する。
キャリーフラグが立った(桁下がりがある)と判断したときはステップS305に進み、桁下がりがないと判断したときはステップS307に進む。
Next, the process proceeds to step S304, in which it is determined whether a carry-down has occurred. As a result of the operation in step S303 (the result of subtracting the DE register value from the HL register value), when the carry flag is not raised (when the carry flag ≠ “1”), it is determined to be “No”.
If it is determined that the carry flag is raised (there is a carry), the process proceeds to step S305, and if it is determined that there is no carry, the process proceeds to step S307.

ステップS305では、有利区間遊技回数対応値の上位2バイト、すなわちBCレジスタ値が「0」であるか否かを判断する。「0」であるときは、その後の引き算ができないので、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、「0」でないと判断したときはステップS306に進む。
ステップS306では、有利区間遊技回数対応値の上位バイトから「1」を減算する。具体的には、BCレジスタ値から「1」を減算し、演算結果をBCレジスタに記憶する。
In step S305, it is determined whether or not the upper two bytes of the value corresponding to the number of advantageous section games, that is, the BC register value is “0”. If it is "0", subsequent subtraction cannot be performed, and the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when it is determined that the value is not “0”, the process proceeds to step S306.
In step S306, “1” is subtracted from the upper byte of the value corresponding to the number of advantageous section games. Specifically, “1” is subtracted from the BC register value, and the operation result is stored in the BC register.

次のステップS307では、上位バイトの引き算を行う。具体的には、BCレジスタ値(有利区間遊技回数対応値の上位2バイト)からAレジスタ値(総遊技回数の上位1バイト)を引き算し、その演算結果をBCレジスタに記憶する。そして、ステップS308に進み、ステップS307での演算結果が「0」未満であるか、すなわちステップS307の演算によってキャリーフラグが立ったか否かを判断する。キャリーフラグが立ったときはステップS308で「Yes」と判断し、これ以上の引き算はできないので、本フローチャートによる処理を終了する。一方、ステップS308で「No」と判断したときはステップS309に進む。
ステップS309では、HLレジスタ値をスタック領域(RWM53の記憶領域の一部)に格納する。
In the next step S307, the upper byte is subtracted. Specifically, the value of the A register (the upper one byte of the total number of games) is subtracted from the value of the BC register (the upper two bytes of the value corresponding to the number of advantageous games), and the calculation result is stored in the BC register. Then, the process proceeds to step S308, and it is determined whether the calculation result in step S307 is less than “0”, that is, whether the carry flag is set by the calculation in step S307. When the carry flag is set, "Yes" is determined in step S308, and no further subtraction is possible, so the process according to this flowchart ends. On the other hand, if “No” is determined in step S308, the process proceeds to step S309.
In step S309, the HL register value is stored in the stack area (a part of the storage area of the RWM 53).

次のステップS310では、「F008」に記憶されているデータ(有利区間割合)をHLレジスタに記憶し、HLレジスタが示すアドレス(F008)に記憶されているデータに「1」を加算する。そしてステップS311に進み、ステップS309においてスタック領域に格納したデータをHLレジスタに記憶する。ステップS311の後、ステップS303に戻り、上記処理(引き算)を繰り返す。
以上の処理により、有利区間遊技回数対応値から総遊技回数を引き算し、1回の引き算ごとに、有利区間割合が「1」ずつ加算される。よって、図37の処理後は、「F001」〜「F007」に記憶されている有利区間遊技回数対応値及び総遊技回数から算出した有利区間割合が「F008」に記憶される。
なお、上記から明らかであるが、図37のステップS303〜S311の処理が1回実行されるごとに、有利区間割合が「1」ずつ加算される。つまり、ステップS303〜S311の実行回数(繰り返し数)が、有利区間割合となる。
In the next step S310, the data (advantageous section ratio) stored in “F008” is stored in the HL register, and “1” is added to the data stored in the address (F008) indicated by the HL register. Then, the process proceeds to step S311, and the data stored in the stack area in step S309 is stored in the HL register. After step S311, the process returns to step S303, and the above processing (subtraction) is repeated.
By the above processing, the total number of games is subtracted from the value corresponding to the number of advantageous section games, and the advantageous section ratio is incremented by "1" for each subtraction. Therefore, after the processing of FIG. 37, the advantageous section ratio calculated from the advantageous section game number corresponding value stored in “F001” to “F007” and the total number of games is stored in “F008”.
As is apparent from the above, each time the processing of steps S303 to S311 in FIG. 37 is executed once, the advantageous section ratio is incremented by “1”. That is, the number of executions (the number of repetitions) of steps S303 to S311 is an advantageous section ratio.

なお、以上は、有利区間遊技回数対応値(有利区間遊技回数を100倍した値)と総遊技回数との商を算出し、有利区間割合(%)としたが、この演算方法と同様の方法(引き算の繰り返し)により、連続役物比率(6000遊技(15セット))、役物比率(6000遊技(15セット))、連続役物比率(累計)、及び役物比率(累計)を算出することができる。   In the above description, the quotient of the value corresponding to the number of advantageous section games (the value obtained by multiplying the number of advantageous section games by 100) and the total number of games is calculated and defined as the advantageous section ratio (%). By repeating (subtraction), the continuous accessory ratio (6000 games (15 sets)), the accessory ratio (6000 games (15 sets)), the continuous accessory ratio (total), and the accessory ratio (total) are calculated. be able to.

具体的には、6000遊技(15セット)の連続役物作動時払出し枚数対応値(図29中、「F070」〜「F06E」)と、6000遊技(15セット)の全払出し枚数(図28中、「F031」〜「F02F」)とから、上記と同様の引き算を繰り返すことで、「6000遊技の連続役物作動時払出し枚数対応値÷6000遊技の全払出し枚数」の商を算出し、その値を連続役物作動比率(6000遊技)として、図29中、「F075」に記憶する。   More specifically, the value of the number of consecutive payouts during the operation of the 6000 games (15 sets) (“F070” to “F06E” in FIG. 29) and the total number of payouts of the 6000 games (15 sets) (FIG. 28) , "F031" to "F02F"), and by repeating the same subtraction as above, the quotient of "the value of the number of consecutive payouts at the time of activation of the 6000 game / the total number of payouts of the 6000 game" is calculated. The value is stored as “F075” in FIG. 29 as the continuous accessory operation ratio (6000 games).

また、累計の連続役物作動時払出し枚数対応値(図29中、「F074」〜「F071」)と、累計の全払出し枚数(図28中、「F034」〜「F032」)とから、「累計の連続役物作動時払出し枚数対応値÷累計の全払出し枚数」の商を算出し、その値を連続役物作動比率(累計)として、図29中、「F076」に記憶する。   In addition, based on the total number of consecutive payouts corresponding to the number of consecutive payouts (“F074” to “F071” in FIG. 29) and the total number of payouts (“F034” to “F032” in FIG. 28), “ The quotient of “cumulative number of consecutive payouts at the time of the operation of the consecutive bonuses ÷ total number of payouts of the cumulative total” is calculated, and the value is stored in “F076” in FIG. 29 as the continuous bonuses operation ratio (cumulative).

同様に、6000遊技の役物作動時払出し枚数対応値(図30中、「F0B0」〜「F0AE」)と、6000遊技の全払出し枚数(図28中、「F031」〜「F02F」)とから、「6000遊技の役物作動時払出し枚数対応値÷6000遊技の全払出し枚数」の商を算出し、その値を役物作動比率(6000遊技)として、図30中、「F0B5」に記憶する。   Similarly, the value corresponding to the number of payouts at the time of the actor's operation of the 6000 game (“F0B0” to “F0AE” in FIG. 30) and the total payout number of the 6000 game (“F031” to “F02F” in FIG. 28) Calculate the quotient of “a value corresponding to the number of payouts of the 6000 game during the operation of the accessory” ÷ the total number of payouts of the 6000 game ”, and store that value as“ accessory operation ratio (6000 game) ”in“ F0B5 ”in FIG. .

また、累計の役物作動時払出し枚数対応値(図30中、「F0B4」〜「F0B1」)と、累計の全払出し枚数(図28中、「F034」〜「F032」)とから、「累計の役物作動時払出し枚数対応値÷累計の全払出し枚数」の商を算出し、その値を役物作動比率(累計)として、図30中、「F0B6」に記憶する。   In addition, the total number of payouts at the time of activation of the accessory (“F0B4” to “F0B1” in FIG. 30) and the total number of payouts (“F034” to “F032” in FIG. 28) are used to calculate the “total”. Calculate the quotient of the value corresponding to the number of payouts at the time of the operation of the accessory / the total number of payouts of the total, and store the value as “accessory operation ratio (total)” in “F0B6” in FIG.

図38は、上述のようにして算出した「有利区間割合」、「連続役物比率(6000遊技(15セット))」、「役物比率(6000遊技(15セット))」、「連続役物比率(累計)」、「役物比率(累計)」の表示例を示す図である。これら5つの情報は、情報種別と、数値とによって表示され、管理情報表示LED74に表示される。
なお、図38で示した5つの情報は、一例であり、これらの情報に限られるものではなく、これら以外の情報を表示してもよく、あるいは、図38に示す情報のうちの一部の情報のみを表示してもよい。また、図38で示した順序で表示されることに限られるものではなく、表示順序は任意である。
FIG. 38 shows the “advantageous section ratio”, the “continuous bonus ratio (6000 games (15 sets))”, the “principal ratio (6000 games (15 sets))”, and the “continuous bonuses” calculated as described above. It is a figure which shows the example of a display of "ratio (cumulative)" and "accessory ratio (cumulative)." These five pieces of information are displayed by an information type and a numerical value, and are displayed on the management information display LED 74.
The five pieces of information shown in FIG. 38 are merely examples, and the present invention is not limited to these pieces of information. Other pieces of information may be displayed, or some of the pieces of information shown in FIG. Only the information may be displayed. Further, the display is not limited to the order shown in FIG. 38, and the display order is arbitrary.

なお、上記のように管理情報を表示するのは、以下の理由による。
遊技機では、風営法が定める型式試験にて適合したものがホールの設置を認められる。ここで、型式試験の中には、6000遊技実行したときの役物比率や連続役物比率が所定値(役物比率については70%、連続役物比率については60%)を超えないことと定めた規定がある。
また、型式試験時には、申請した遊技機の役物比率や連続役物比率の平均値を記載した書面を添付することとなっている(将来的には、有利区間割合についても平均値の記載を求められるかもしれない)。
The reason why the management information is displayed as described above is as follows.
For amusement machines, those that conform to the type test specified by the Futen Law are allowed to install a hall. Here, in the type test, the role ratio and the continuous role ratio at the time of executing the 6000 game do not exceed a predetermined value (70% for the role ratio and 60% for the continuous ratio). There are certain rules.
In addition, at the time of the type test, a document stating the average value of the ratio of bonuses and the ratio of consecutive bonuses for the amusement machine applied shall be attached. May be required).

この場合において、ホールに設置された遊技機が適合したものと同じ仕様の遊技機であるか否か(不正されていないかどうか)等を、ホールの店員や第三者が容易に確認できるようにすることが望まれている。
たとえば、適合した遊技機と乖離した数値が出ている遊技機については、適合した遊技機とは異なる可能性もあり、この場合には、製造メーカーに対して遊技機の確認依頼等を行うことにより、不正等を早期に確認することができる。
そこで、本実施形態のように、管理情報を算出、表示する機能を設ければ、適合したものに合致しているか否かを容易かつ確実に確認できるようになる。
In this case, the clerk of the hall or a third party can easily confirm whether the gaming machine installed in the hall has the same specification as the compatible gaming machine (whether or not it is illegal). It is desired to.
For example, a gaming machine that has a numerical value that deviates from the compatible gaming machine may be different from the compatible gaming machine.In this case, request the manufacturer to check the gaming machine, etc. Thus, fraud and the like can be confirmed at an early stage.
Therefore, if a function of calculating and displaying management information is provided as in the present embodiment, it is possible to easily and surely confirm whether or not the management information matches the management information.

本実施形態では、スロットマシン10のフロントドアを開放し(これにより、ドアスイッチ15がオンとなる)、設定キーを挿入し、時計回りに90度回転させると、設定キースイッチ12がオンとなる。この状態は、いわゆる設定確認中である。このため、設定値表示LED73には、現設定値が表示される。なお、設定確認中は、設定変更中とは異なるので、設定スイッチ13を操作しても設定値が変更されることはない。   In the present embodiment, when the front door of the slot machine 10 is opened (the door switch 15 is turned on), the setting key is inserted, and the setting key is turned 90 degrees clockwise, the setting key switch 12 is turned on. . This state is so-called setting confirmation. For this reason, the set value display LED 73 displays the current set value. During setting confirmation, the setting value is not changed even if the setting switch 13 is operated, since it is different from during setting change.

そして、本実施形態では、この設定確認中において、設定スイッチ13を1回押すと、「有利区間割合」が、図3中、デジット6〜9に表示される。まず、デジット6及び7は、情報種別を表示する。図38の例では、有利区間割合を「U7」と表示する。また、この例では、有利区間割合は、「50(%)」であると仮定し、デジット7及び8に「50」と表示する。よって、管理情報表示LED74(デジット6〜9)には、「U750」と表示される。
なお、管理情報の数値を表示するときは、10進数表記である。
Then, in this embodiment, if the setting switch 13 is pressed once during the setting confirmation, the “advantageous section ratio” is displayed in the digits 6 to 9 in FIG. First, digits 6 and 7 display information types. In the example of FIG. 38, the advantageous section ratio is displayed as “U7”. Further, in this example, it is assumed that the advantageous section ratio is “50 (%)”, and “50” is displayed on digits 7 and 8. Therefore, “U750” is displayed on the management information display LED 74 (digits 6 to 9).
When the numerical value of the management information is displayed, it is expressed in decimal notation.

次に、設定スイッチ13をもう1回押すと、「連続役物比率(6000遊技(15セット))」の表示となり、この情報の種別として「y6」と表示し、この例では比率を「45(%)」と表示している。
さらに、設定スイッチ13をもう1回押すと、「役物比率(6000遊技(15セット))」の表示となり、この情報の種別として「y7」と表示し、この例では比率を「60(%)」と表示している。
Next, when the setting switch 13 is pressed again, the display of “continuous role ratio (6000 games (15 sets))” is displayed, and “y6” is displayed as the type of this information. In this example, the ratio is set to “45”. (%) ".
Further, when the setting switch 13 is pressed again, the display of “accessory ratio (6000 games (15 sets))” is displayed, and the type of this information is displayed as “y7”. In this example, the ratio is set to “60 (%). ) ".

同様に、設定スイッチ13をもう1回押すと、「連続役物比率(累計)」の表示となり、この情報の種別として「A6」と表示し、この例では比率を「48(%)」と表示している。
さらに同様に、設定スイッチ13をもう1回押すと、「役物比率(累計)」の表示となり、この情報の種別として「A7」と表示し、この例では比率を「52(%)」と表示している。
さらに、再度、設定スイッチ13を押すと、最初の表示に戻り、有利区間「U750」を表示する。
また、管理情報の表示は、一定時間(たとえば10秒)、設定スイッチ13の操作がないときは、消灯するようにしてもよい。消灯後は、設定スイッチ13を押すと、1番目の表示である有利区間割合「U750」を表示する。
Similarly, when the setting switch 13 is pressed again, the display of “continuous accessory ratio (total)” is displayed, and “A6” is displayed as the type of this information. In this example, the ratio is “48 (%)”. it's shown.
Further, similarly, when the setting switch 13 is pressed again, the display of the “accessory ratio (cumulative)” is displayed, and “A7” is displayed as the type of this information. In this example, the ratio is “52 (%)”. it's shown.
Further, when the setting switch 13 is pressed again, the display returns to the initial display, and the advantageous section “U750” is displayed.
Further, the display of the management information may be turned off when the setting switch 13 is not operated for a predetermined time (for example, 10 seconds). After the light is turned off, when the setting switch 13 is pressed, the first display, the advantageous section ratio “U750” is displayed.

また、ドアスイッチ15によりフロントドアの開放が検知されている間は、管理情報を表示し続け(各デジット6〜9を点灯し続け)、ドアスイッチ15によりフロントドアが閉じられたことを検知したときは、デジット6〜9を消灯するようにしてもよい。
この場合、ドアスイッチ15によりフロントドアの開放が検知されると、設定キースイッチ12や設定スイッチ13がオンにされる前に、有利区間「U750」を表示してもよく、あるいは、ドアスイッチ15によりフロントドアの開放が検知されただけではデジット6〜9を点灯させず、設定キースイッチ12及び設定スイッチ13がオンにされると、有利区間「U750」を表示してもよい。
Further, while the opening of the front door is detected by the door switch 15, the management information is continuously displayed (the digits 6 to 9 are continuously lit), and the closing of the front door is detected by the door switch 15. At this time, the digits 6 to 9 may be turned off.
In this case, when the opening of the front door is detected by the door switch 15, the advantageous section “U750” may be displayed before the setting key switch 12 or the setting switch 13 is turned on. When the setting key switch 12 and the setting switch 13 are turned on only when the opening of the front door is detected, the advantageous section “U750” may be displayed.

また、ドアスイッチ15によるフロントドアの開放が検知されているか否かにかかわらず、電源スイッチ11がオンとなった後には、所定周期(たとえば、約3秒毎(割込み処理の回数が1500割込み毎))で図38に記載した表示内容を順次、管理情報表示LED74に表示することが可能となるように構成されていても良い。
ここで、図38に示した管理情報には、連続役物比率等の設定値に比率が依存する情報が含まれている。
一方、ホールの営業中(遊技者が遊技可能なとき)に、フロントドアを開放する可能性が高いのは、
a)ホッパー35内のメダルが空になったと判断したときに発生するエラー、
b)メダルセレクタ内にメダルが滞留したと判断したときに発生するエラー、
c)ホッパー35の払出し口にメダルが滞留したと判断したときに発生するエラー、
d)ホッパー35内にメダルが満杯(ホッパー35の横に設けられ、ホッパー35内から溢れ出たメダルを収納するサブ収納庫が満杯)となったときに発生するエラー
(何れも上述した復帰可能エラーに属するエラー)等が挙げられる。
Also, regardless of whether the opening of the front door by the door switch 15 is detected or not, after the power switch 11 is turned on, a predetermined cycle (for example, about every 3 seconds (the number of interrupt processing is 1500 interrupts) 38), the display contents described in FIG. 38 may be sequentially displayed on the management information display LED 74.
Here, the management information shown in FIG. 38 includes information in which the ratio depends on the set value such as the continuous character ratio.
On the other hand, while the hall is open (when the player can play), the possibility of opening the front door is high.
a) an error that occurs when the medal in the hopper 35 is determined to be empty,
b) an error that occurs when it is determined that medals have stayed in the medal selector,
c) an error that occurs when it is determined that medals have stayed in the payout port of the hopper 35,
d) An error that occurs when the hopper 35 is full of medals (the sub-housing provided next to the hopper 35 and for storing medals overflowing from the hopper 35 is full). Error belonging to an error).

このようなエラーが発生したときに、ホール関係者がフロントドアを開放すると、遊技者に管理情報を見られ、設定値を推察されてしまうおそれがある。このようなことを解消するため、上記a)からd)の全てのエラー、又は、a)からd)のエラーのうち少なくとも1つのエラーが発生したときには、管理情報表示LED74による点灯表示を行わないように(消灯するように)構成することが望ましい。なお、上述したa)からd)のエラーだけに限られるものでもなく、その他のエラーが発生したときにも管理情報表示LED74による点灯表示を行わないように構成することが可能である。
また、上述した復帰不可能エラーが発生した場合には、表示する管理情報の信憑性に疑いがあることや、復帰不可能エラーを解除した後には、表示する管理情報の基となるデータをクリアすることから、表示しないようにすることが望ましい。
When such an error occurs, if the person in charge of the hall opens the front door, the player may be able to see the management information and guess the set value. In order to solve such a problem, when at least one of the errors a) to d) or at least one of the errors a) to d) occurs, the lighting display by the management information display LED 74 is not performed. It is desirable to be configured so that it is turned off. It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned errors a) to d), and it is also possible to configure so that the illumination display by the management information display LED 74 is not performed when other errors occur.
In addition, when the above-mentioned irrecoverable error occurs, the credibility of the management information to be displayed is suspected, and after the irrecoverable error is cleared, the data on which the management information to be displayed is based is cleared. Therefore, it is desirable not to display.

なお、メイン制御基板50上に表示される管理情報を見るためにはフロントドアを開放しなければならず、フロントドアを開放すれば必ずドア開放エラーになるが、上記の各種スイッチの操作により管理情報を表示しても差し支えない。   In order to view the management information displayed on the main control board 50, the front door must be opened, and if the front door is opened, a door opening error always occurs. You can display the information.

また、上記の情報種別「U7」、「y6」、「y7」、「A6」、「A7」は、例示であり、2桁のアルファベット、記号、若しくは数値又はこれらの組合せによって任意の表示を行うことができる。
また、上記例では、連続役物比率と役物比率とで異なる数値例を示したが、本実施形態のように連続役物のみを有する場合、連続役物比率と役物比率とは同一値となる。
The information types “U7”, “y6”, “y7”, “A6”, and “A7” are examples, and an arbitrary display is performed using a two-digit alphabet, a symbol, a numerical value, or a combination thereof. be able to.
Further, in the above example, the numerical value example is different between the continuous accessory ratio and the accessory ratio, but when only the continuous accessory is provided as in the present embodiment, the continuous accessory ratio and the accessory ratio have the same value. Becomes

また、上記の表示を行う場合において、たとえば、ドアスイッチ15がオン、設定キースイッチ12がオン、かつ設定スイッチ13がオンとなったときは、管理情報表示モードに移行し、「U7(有利区間割合)」を表示するセグメントデータを読み込み、デジット6及び7に表示する。具体的には、「U7」と表示するのであれば、セグメントデータは、「00111110(B)」「00100111(B)」となる。   When the above display is performed, for example, when the door switch 15 is turned on, the setting key switch 12 is turned on, and the setting switch 13 is turned on, the mode is shifted to the management information display mode and “U7 (advantage section) Is read, and displayed on digits 6 and 7. More specifically, if “U7” is displayed, the segment data is “00111110 (B)” and “00100111 (B)”.

さらに、数値を表示するときは、たとえば有利区間割合であれば、上述した図27中、「F008」のデータを読み込み、セグメントデータに変換する。有利区間割合が「50(D)」であるときは、「F008」に記憶されているデータは、「00110010」である。その値をセグメントデータに変換すると、「01101101(B)」「00111111(B)」となる。   Further, when displaying a numerical value, for example, in the case of an advantageous section ratio, the data of “F008” in FIG. 27 described above is read and converted into segment data. When the advantageous section ratio is “50 (D)”, the data stored in “F008” is “00110010”. When the value is converted into segment data, it becomes “01101101 (B)” and “00111111 (B)”.

また、有利区間割合を表示するときは、総遊技回数(「F007」〜「F005」)を読み込み、総遊技回数が「175000(D)」に達しているか否かを判断する。総遊技回数が「175000」遊技に達していないと判断したときは、有利区間割合の数値を、点滅表示する。これに対し、総遊技回数が「175000」遊技に達していると判断したときは、有利区間割合の数値を、点灯表示する。このように、総遊技回数が「175000遊技」に達しているか否かに応じて表示パターンを異ならせる。   Also, when displaying the advantageous section ratio, the total number of games ("F007" to "F005") is read, and it is determined whether or not the total number of games has reached "175000 (D)". When it is determined that the total number of games has not reached the "175000" game, the numerical value of the advantageous section ratio flashes. On the other hand, when it is determined that the total number of games has reached the "175000" game, the numerical value of the advantageous section ratio is lit and displayed. As described above, the display pattern is made different depending on whether or not the total number of games has reached “175000 games”.

点滅表示させる具体例としては、たとえば「0.5秒」間隔で消灯と点灯とを繰り返すパターンで表示することや、消灯時間が「0.5秒」、及び点灯時間が「1秒」を繰り返すパターンで表示することが挙げられる。消灯時間と点灯時間とを同一時間に設定する場合と比較して、消灯時間より点灯時間の方を長くした方が、管理情報の表示時間を長くすることができるとともに、ホール等の照明が薄暗い状況下においても視認性を向上させることができる。
なお、「175000」遊技に達しているか否かを判別可能なように表示パターンを異ならせればよいので、点滅又は点灯に限らず、たとえば情報種別の「U7」の表示を、「U7」(「175000」遊技以上)と異なる表示、たとえば「U1」(「175000」遊技未満)と表示してもよい。あるいは、「175000」遊技未満であるときは「U7」を点滅表示させ、数値については点灯表示でもよい。
As a specific example of blinking display, for example, display is performed in a pattern in which light-off and light-up are repeated at intervals of "0.5 seconds", or light-off time is repeated "0.5 seconds" and light-up time is repeated "1 second". Display in a pattern. When the lighting time is set longer than the lighting time, the display time of the management information can be extended and the lighting of the hall or the like is dim compared with the case where the lighting time is set to the same time as the lighting time. The visibility can be improved even under the circumstances.
Since the display pattern may be made different so that it is possible to determine whether or not the game has reached the "175000" game, not only the blinking or the lighting but also the display of the information type "U7" may be changed to "U7"(" A display different from “175000” game or more ”, for example,“ U1 ”(less than“ 175000 ”game) may be displayed. Alternatively, if the game is less than "175000", "U7" may be displayed blinking, and the numerical value may be displayed lit.

上記と同様に、連続役物比率(6000遊技)、及び役物比率(6000遊技)を表示する場合において、総遊技回数が「6000」遊技に達していないときは、それぞれ、連続役物比率及び役物比率の数値を、点滅表示する。これに対し、総遊技回数が「6000」遊技に達しているときは、それぞれ、連続役物比率及び役物比率の数値を、点灯表示する。
したがって、連続役物比率(6000遊技)、及び役物比率(6000遊技)を表示する場合には、上記と同様に、図27中、総遊技回数(「F007」〜「F005」)の値を読み込み、「6000」遊技に達しているか否かを判断し、その結果に応じて、表示パターンを異ならせる。
In the same manner as described above, when displaying the continuous role ratio (6000 games) and the role ratio (6000 games), when the total number of games does not reach the “6000” game, the continuous role ratio and the continuous role ratio are respectively displayed. The numerical value of the accessory ratio is displayed blinking. On the other hand, when the total number of games has reached the “6000” game, the numerical values of the continuous character ratio and the character ratio are respectively lit and displayed.
Therefore, in the case of displaying the continuous accessory ratio (6000 games) and the accessory ratio (6000 games), the value of the total number of games ("F007" to "F005") in FIG. Then, it is determined whether or not the game has reached the "6000" game, and the display pattern is changed according to the result.

さらに同様に、連続役物比率(累計)、及び役物比率(累計)を表示する場合において、総遊技回数が「175000」遊技に達していないときは、それぞれ、連続役物比率(累計)及び役物比率(累計)の数値を、点滅表示する。これに対し、総遊技回数が「175000」遊技に達しているときは、それぞれ、連続役物比率(累計)及び役物比率(累計)の数値を、点灯表示する。
したがって、連続役物比率(累計)、及び役物比率(累計)を表示する場合には、図27中、総遊技回数(「F007」〜「F005」)の値を読み込み、「175000」遊技に達しているか否かを判断し、その結果に応じて、表示パターンを異ならせる。
Further, similarly, when displaying the continuous bonus ratio (cumulative) and the bonus ratio (cumulative), if the total number of games has not reached the "175000" game, the continuous bonus ratio (cumulative) and the continuous bonus ratio (cumulative), respectively. The numerical value of the ratio (cumulative) of the accessory is displayed blinking. On the other hand, when the total number of games has reached the "175000" game, the numerical values of the continuous accessory ratio (total) and the accessory ratio (total) are illuminated.
Therefore, when displaying the continuous accessory ratio (total) and the accessory ratio (total), the value of the total number of games (“F007” to “F005”) in FIG. 27 is read, and the “175000” game is displayed. It is determined whether or not the display pattern has been reached, and the display pattern is changed according to the result.

特に、有利区間割合、連続役物比率、役物比率について、6000遊技以上であるか否か、及び175000遊技以上であるか否かを判別可能に表示する(表示態様を異ならせる等)ことにより、以下のようなメリットを有する。
たとえば、現在表示されている有利区間割合、連続役物比率、役物比率の管理情報に基づいて、不正な遊技機であるか否かを判断する際に、その管理情報がどの程度の遊技回数に対する値であるかを参照すれば、不正な遊技機であるか否かの判断を、より正確に行うことが可能となる。
In particular, by displaying the advantageous section ratio, the continuous character ratio, and the character ratio in a distinguishable manner (e.g., different display modes) as to whether or not the number is 6000 games or more and 175,000 games or more. Has the following advantages.
For example, when judging whether or not an unauthorized gaming machine is based on management information on the currently displayed advantageous section ratio, continuous bonus ratio, and bonus ratio, the management information indicates how many times the game has been played. , It is possible to more accurately determine whether the game machine is an unauthorized gaming machine.

たとえば、遊技機の型式申請時において、有利区間割合の設計値(平均値)は、55(%)であったと仮定する。
このとき、たとえば1000遊技における有利区間割合が80(%)であったときと、175000遊技以上で有利区間割合が80(%)であったときとでは、不正であるか否かの判断が異なる。1000遊技における有利区間割合は、その値が未だ収束していない可能性も十分に考えられる。これに対し、175000遊技における有利区間割合は、十分な遊技回数に対する値であるので、その値が収束していると考えられるからである。このため、後者の方は、不正の可能性が高いと判断することができる。
For example, it is assumed that the design value (average value) of the advantageous section ratio was 55 (%) at the time of applying for the model of the gaming machine.
At this time, for example, when the advantageous section ratio in the 1000 games is 80 (%) and when the advantageous section ratio is 175,000 games or more and the advantageous section ratio is 80 (%), the determination as to whether or not the illegal section is illegal is different. . It is sufficiently possible that the value of the advantageous section ratio in the 1000 games has not converged yet. On the other hand, the advantageous section ratio in the 175,000 game is a value for a sufficient number of games, and it is considered that the value converges. Therefore, the latter can be determined to have a high possibility of fraud.

このように、同一値であったとしても、遊技回数が多いほど、その数値は設計値に収束するため、遊技回数と数値とを合わせて不正な遊技機であるか否かを判断すれば、より正確な判断を行うことができる。
なお、上述したように、総遊技回数が所定遊技回数(6000遊技、又は175000遊技)に達していないときは点滅表示とし、所定遊技回数に達しているときは点灯表示としたが、これとは逆に、総遊技回数が所定遊技回数に達していないときは点灯表示とし、所定遊技回数に達しているときは点滅表示としてもよい。
In this way, even if the values are the same, as the number of games increases, the value converges to the design value. More accurate judgment can be made.
As described above, when the total number of games has not reached the predetermined number of games (6000 games or 175000 games), the display is blinking, and when the total number of games has reached the predetermined number of games, the display is lit. Conversely, when the total number of games has not reached the predetermined number of games, the display may be lit, and when the total number of games has reached the predetermined number of games, a blinking display may be used.

また、上記の例では、メイン制御基板50上にデジット6〜9を搭載し、管理情報表示LED74を設けたが、たとえば貯留数表示LED76や獲得数表示LED78を用いて管理情報を表示することも可能である。このように設定すれば、別個にデジット6〜9を設ける必要がないので、コスト削減となる。   In the above example, the digits 6 to 9 are mounted on the main control board 50 and the management information display LED 74 is provided. However, for example, the management information may be displayed using the storage number display LED 76 or the acquisition number display LED 78. It is possible. With this setting, there is no need to separately provide the digits 6 to 9, so that the cost can be reduced.

図39は、貯留数表示LED76を用いて管理情報を表示する例を示す図である。
図39の例では、クレジットとして9枚のメダルを有する例を示している。このため、最初は、貯留数表示LED76の表示は、「09」となっている。
そして、フロントドアが開放され、ドアスイッチ15がオンとなっても、貯留数表示LED76の表示に変更はない(ドアオープンエラーは、後述する獲得数表示LED78で表示するため)。
FIG. 39 is a diagram illustrating an example in which management information is displayed using the stored number display LED 76.
The example of FIG. 39 shows an example having nine medals as credits. Therefore, initially, the display of the stored number display LED 76 is “09”.
Then, even if the front door is opened and the door switch 15 is turned on, the display of the stored number display LED 76 does not change (because the door open error is displayed by the acquired number display LED 78 described later).

そして、設定スイッチ13が1回押されると、貯留数表示LED76には、有利区間割合であることを示す「U7」と表示する。そして、一定時間(たとえば2秒)経過したときに、有利区間割合の数値である「50」を表示する。この状態を放置すると、「U7」と「50」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。   Then, when the setting switch 13 is pressed once, the stored number display LED 76 displays “U7” indicating the advantageous section ratio. Then, when a certain period of time (for example, 2 seconds) has elapsed, “50” which is a numerical value of the advantageous section ratio is displayed. If this state is left, "U7" and "50" are alternately displayed every two seconds.

そして、設定スイッチ13が次に押されると、貯留数表示LED76には、「連続役物比率(6000遊技)」であることを示す「y6」と表示する。そして、上記一定時間経過したときに、「連続役物比率(6000遊技)」の数値「45」を表示する。そして、上記と同様に、この状態を放置すると、「y6」と「45」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。
なお、図39の例では、「50」の表示から「y6」の表示に移行するように矢印を示しているが、「U7」の表示中に設定スイッチ13を押しても「y6」の表示になることはもちろんである(他の図についても同様である)。
Then, when the setting switch 13 is pressed next time, the stored number display LED 76 displays “y6” indicating “continuous bonus ratio (6000 games)”. Then, when the predetermined time has elapsed, the numerical value “45” of the “continuous bonus ratio (6000 game)” is displayed. Then, as described above, when this state is left, "y6" and "45" are alternately displayed every two seconds.
Note that, in the example of FIG. 39, the arrow is shown so as to shift from the display of “50” to the display of “y6”. Of course (the same applies to other figures).

また、「y6」又は「45」の表示中に、設定スイッチ13が押されると、貯留数表示LED76には、「役物比率(6000遊技)」であることを示す「y7」と表示し、上記一定時間経過したときに、「役物比率(6000遊技)」の数値「60」を表示する。そして、上記と同様に、この状態を放置すると、「y7」と「60」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。   Further, when the setting switch 13 is pressed while “y6” or “45” is displayed, the stored number display LED 76 displays “y7” indicating that the ratio is “government ratio (6000 games)”, When the predetermined time has elapsed, a numerical value “60” of “combination ratio (6000 games)” is displayed. Then, as described above, when this state is left, "y7" and "60" are alternately displayed every two seconds.

さらにまた、「y7」又は「60」の表示中に、設定スイッチ13が押されると、貯留数表示LED76には、「連続役物比率(累計)」であることを示す「A6」と表示し、上記一定時間経過したときに、「連続役物比率(累計)」の数値「48」を表示する。そして、上記と同様に、この状態を放置すると、「A6」と「48」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。
さらに同様に、「A6」又は「48」の表示中に、設定スイッチ13が押されると、貯留数表示LED76には、「役物比率(累計)」であることを示す「A7」と表示し、上記一定時間経過したときに、「役物比率(累計)」の数値「52」を表示する。そして、上記と同様に、この状態を放置すると、「A7」と「52」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。
Furthermore, when the setting switch 13 is pressed while “y7” or “60” is displayed, the stored number display LED 76 displays “A6” indicating “continuous agent ratio (cumulative)”. When the predetermined time has elapsed, the numerical value "48" of the "continuous accessory ratio (total)" is displayed. Then, similarly to the above, when this state is left, "A6" and "48" are alternately displayed every two seconds.
Further, similarly, when the setting switch 13 is pressed while “A6” or “48” is displayed, the stored number display LED 76 displays “A7” indicating that it is the “accessory ratio (cumulative)”. When the predetermined time has elapsed, the numerical value "52" of the "accessory ratio (cumulative)" is displayed. Then, as described above, when this state is left, "A7" and "52" are alternately displayed every two seconds.

また、さらにこの状態で設定スイッチ13が押されると、最初の有利区間割合「U7」と「50」との表示に戻る。
上記のような表示を行っているときに、フロントドアが閉じられ、ドアスイッチ13がオフになると、貯留数の表示「09」に切り替わる。
Further, when the setting switch 13 is pressed in this state, the display returns to the initial display of the advantageous section ratios “U7” and “50”.
When the front door is closed and the door switch 13 is turned off during the display as described above, the display is switched to the storage number display "09".

図40は、獲得数表示LED78を用いて管理情報を表示する例を示す図である。
図40の例では、獲得数として「09」と表示されている例を示している。
そして、フロントドアが開放され、ドアスイッチ15がオンになると、ドアオープンエラーを検知する。これにより、獲得数表示LED78には、ドアオープンエラーを示す「dE」を表示する。この状態において、設定スイッチ13が1回押されると、獲得数表示LED78には、有利区間割合であることを示す「U7」と表示する。そして、一定時間(たとえば2秒)経過したときに、有利区間割合の数値である「50」を表示する。この状態を放置すると、「U7」と「50」を2秒ごとに交互に表示すること繰り返す。
FIG. 40 is a diagram illustrating an example in which management information is displayed using the acquired number display LED 78.
The example of FIG. 40 shows an example in which “09” is displayed as the acquired number.
When the front door is opened and the door switch 15 is turned on, a door open error is detected. Accordingly, “dE” indicating a door open error is displayed on the acquired number display LED 78. In this state, when the setting switch 13 is pressed once, the acquired number display LED 78 displays “U7” indicating that the ratio is the advantageous section ratio. Then, when a certain period of time (for example, 2 seconds) has elapsed, “50” which is a numerical value of the advantageous section ratio is displayed. If this state is left, "U7" and "50" are alternately displayed every two seconds.

以後は、図39の例と同様に、設定スイッチ13を操作するごとに、それぞれ所定の管理情報(情報種別及び数値)を表示する。次に、フロントドアを閉じ、ドアスイッチ15がオフになると、再度、エラー内容である「dE」を表示する(ドアオープンエラーは、フロントドアを閉じただけでは解消されない)。そして、このエラー表示を解消するためには、エラー解除操作を行う。たとえば、フロントドアに設けられた鍵穴にドアキーを差し込み、たとえばドアキーを反時計回りに回すことでエラーが解除されるように構成されている。このようにしてエラー解除操作が行われると、再度、獲得数表示LED78には、「dE」表示前の獲得数「09」が表示される。   Thereafter, as in the example of FIG. 39, each time the setting switch 13 is operated, predetermined management information (information type and numerical value) is displayed. Next, when the front door is closed and the door switch 15 is turned off, "dE", which is the error content, is displayed again (the door open error is not eliminated only by closing the front door). Then, in order to eliminate the error display, an error release operation is performed. For example, an error is released by inserting a door key into a key hole provided in a front door and turning the door key counterclockwise, for example. When the error canceling operation is performed in this manner, the acquired number “09” before “dE” is displayed on the acquired number display LED 78 again.

なお、図39及び図40の例において、連続役物比率(6000遊技)及び役物比率(6000遊技)が、総遊技回数「6000」に満たないときは、情報種別及び数値の少なくとも一方を点滅表示する。同様に、連続役物比率(累計)及び役物比率(累計)が、総遊技回数「175000」に満たないときは、情報種別及び数値の少なくとも一方を点滅表示する。   In the examples of FIGS. 39 and 40, when the continuous accessory ratio (6000 games) and the accessory ratio (6000 games) are less than the total number of games “6000”, at least one of the information type and the numerical value blinks. indicate. Similarly, when the continuous accessory ratio (total) and the accessory ratio (total) are less than the total number of games "175000", at least one of the information type and the numerical value is blinked.

<第2実施形態>
続いて、本願発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、メイン制御基板50(メイン制御基板50A及び50Bに分割されている場合にあってはメイン制御基板50B)上に搭載された管理情報表示LED74(デジット6〜9)を、常時、点灯状態としたものである。
常時点灯させた場合、図38で示した5つの情報をどのように表示するかについては種々挙げられるが、たとえば、5秒ごとに、表示する管理情報を更新していくことが挙げられる。具体的には、「U750」(5秒間表示)→「y645」(5秒間表示)→・・・「A752」(5秒間表示)→「U750」(5秒間表示)→・・・と表示することが挙げられる。なお、各情報表示の間に、0.5〜1秒程度のデジット消灯時間を設けてもよい。
<Second embodiment>
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, the management information display LED 74 (digits 6 to 9) mounted on the main control board 50 (or the main control board 50B when divided into the main control boards 50A and 50B) is always turned on. , In a lighting state.
When constantly lit, there are various ways to display the five pieces of information shown in FIG. 38. For example, updating the management information to be displayed every 5 seconds is mentioned. Specifically, “U750” (displayed for 5 seconds) → “y645” (displayed for 5 seconds) →... “A752” (displayed for 5 seconds) → “U750” (displayed for 5 seconds) →. It is mentioned. A digit extinguishing time of about 0.5 to 1 second may be provided between each information display.

図41は、スロットマシン10の基体部1を示す外観斜視図である。図41では、フロントドアの図示を省略している。なお、フロントドアは、図41中、「フロントドア開閉軸」(図中、左側)を支持軸として、基体部1の前面を開放/閉塞する。また、図41は、第2実施形態の説明で用いるが、第1実施形態の構造も図41と同一である。
図41に示すように、基体部1の内部には、電源スイッチ11を含む電源ユニット、ホッパー35を含むメダル払出し装置、3個のリール31を含む図柄表示装置等が収容されている。
また、サブ制御基板80は、基体部1の内面側の左側面に取り付けられている。これに対し、基板ケース16及びその内部に収容されたメイン制御基板50は、基体部1の内面内側の背面に取り付けられている。さらにまた、基板ケース16及びメイン制御基板50は、図柄表示装置よりも上方部に取り付けられ、フロントドアを開放したときに、基板ケース16のかしめ部16aの状態を目視で容易に確認できるようにするために、基体部1内の比較的見やすい位置に取り付けられている。
このため、メイン制御基板50上に搭載された管理情報表示LED74についても、目視で比較的容易に確認できるようになっている。
FIG. 41 is an external perspective view showing the base 1 of the slot machine 10. In FIG. 41, illustration of the front door is omitted. The front door opens / closes the front surface of the base unit 1 using the “front door opening / closing axis” (the left side in the figure) as a support axis in FIG. Although FIG. 41 is used in the description of the second embodiment, the structure of the first embodiment is the same as that of FIG.
As shown in FIG. 41, a power supply unit including the power switch 11, a medal payout device including the hopper 35, a symbol display device including three reels 31, and the like are accommodated in the base unit 1.
The sub-control board 80 is attached to the inner left side of the base 1. On the other hand, the board case 16 and the main control board 50 housed inside the board case 16 are attached to the inner rear surface of the base 1. Furthermore, the board case 16 and the main control board 50 are mounted above the symbol display device, so that when the front door is opened, the state of the caulked portion 16a of the board case 16 can be easily checked visually. For this purpose, it is attached at a relatively easy-to-see position in the base portion 1.
Therefore, the management information display LED 74 mounted on the main control board 50 can be visually confirmed relatively easily.

スロットマシン10の仕様において、ホッパー35内のメダルがなくなったときに自動でメダルがホッパー35aに補給される方式の他に、ホールの店員が、ホッパー35のメダルがなくなるたびに、フロントドアを開放してホッパー35にメダルを補給する方式が知られている。
しかし、フロントドアを開放したときに、メイン制御基板50上に搭載された管理情報表示LED74には、常時、管理情報が表示されているので、遊技者は、管理情報を見ることが可能となる。これにより、現在自分が遊技している台の有利区間割合、連続役物比率等を知ることができてしまう。このため、これらの値に基づいて、設定値を推測できてしまうおそれがある。
そこで、第2実施形態では、メイン制御基板50上に搭載した管理情報表示LED74に常時管理情報を表示しつつも、遊技者から容易に見えないようにした。
In the specifications of the slot machine 10, in addition to the system in which the medals in the hopper 35 are automatically replenished to the hopper 35a when the medals in the hopper 35 are exhausted, the hall clerk opens the front door every time the hopper 35 runs out of medals. A method of supplying medals to the hopper 35 is known.
However, since the management information is always displayed on the management information display LED 74 mounted on the main control board 50 when the front door is opened, the player can view the management information. . As a result, it is possible to know the ratio of the advantageous section of the table where the player is currently playing, the ratio of the consecutive bonuses, and the like. Therefore, there is a possibility that the set value can be estimated based on these values.
Therefore, in the second embodiment, the management information is always displayed on the management information display LED 74 mounted on the main control board 50, but is not easily seen by the player.

図42は、第2実施形態における基板ケース16、メイン制御基板50(50A及び50B)を示す図であり、第1実施形態の図3に対応する図である。図42中、(a)の例1は、メイン制御基板50が1個から構成される例を示し、(b)の例2は、メイン制御基板が50A及び50Bの2個から構成されている例を示す(この点は第1実施形態の図3と同一である)。
図42(a)において、管理情報表示LED74は、メイン制御基板50の正面から見て、できるだけ左側寄りに配置されている点が第1実施形態と異なる。図41中、フロントドアの開閉軸は、図中、正面から見て左側に設けられているため、管理情報表示LED74を、正面から見てできる限り左寄りに配置すれば、フロンドドアを開放しても、遊技者からは見えにくくなる。
FIG. 42 is a diagram illustrating the board case 16 and the main control boards 50 (50A and 50B) according to the second embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment. In FIG. 42, Example 1 of (a) shows an example in which the main control board 50 is composed of one, and Example 2 of (b) is composed of two main control boards 50A and 50B. An example is shown (this is the same as FIG. 3 of the first embodiment).
42A, the management information display LED 74 is different from the first embodiment in that it is arranged as close to the left side as possible when viewed from the front of the main control board 50. In FIG. 41, the open / close axis of the front door is provided on the left side when viewed from the front in the figure. , It is difficult for the player to see.

また、同図(b)の例では、図3(b)とはメイン制御基板50Aと50Bの配置を逆とした。そして、管理情報表示LED74は、メイン制御基板50B上に搭載されているが、基板ケース16内では、左寄りに位置することとなる。   In the example of FIG. 3B, the arrangement of the main control boards 50A and 50B is reversed from that of FIG. The management information display LED 74 is mounted on the main control board 50B, but is located to the left in the board case 16.

さらにまた、第2実施形態では、管理情報表示LED74と、かしめ部16aとの間の間隔(距離)が長くなるようにした。図42中、管理情報表示LED74の位置を左寄りとすると、この管理情報表示LED74に対して基板ケース16のかしめ部16aを遠ざける場合、図42(図3でも同様)に示すように、かしめ部16aは、基板ケース16の右端部となる。
このようにすれば、仮に、かしめ部16aを破壊してメイン制御基板50(50A及び50B)にアクセスするときであっても、かしめ部16aの破壊時に、管理情報表示LED74を傷付けたり、破損したりすることをより効果的に防止することができる。
Furthermore, in the second embodiment, the interval (distance) between the management information display LED 74 and the caulking portion 16a is made longer. In FIG. 42, when the position of the management information display LED 74 is set to the left, when the caulking portion 16a of the board case 16 is moved away from the management information display LED 74, as shown in FIG. 42 (similarly in FIG. 3), the caulking portion 16a Is the right end of the board case 16.
In this way, even if the caulking portion 16a is destroyed and the main control board 50 (50A and 50B) is accessed, the management information display LED 74 may be damaged or damaged when the caulking portion 16a is destroyed. Can be more effectively prevented.

また、かしめ部16aは、基板ケース16を開封するときに破壊するためのものであるが、かしめ部16aの他に遊技機と基板ケース16を固定するための本体かしめ部(図示せず)を備えていてもよい。このとき、遊技機から基板ケース16を取り外す際に本体かしめ部も破壊することを要する。この場合においても、かしめ部16aと同様に、本体かしめ部の破壊時に、誤って管理情報表示LED74を傷付けたり、破損したりすることを防止するために、本体かしめ部を設ける位置が第1の位置(たとえば基板ケース16の上端部)であった場合、管理情報表示LED74を設ける位置は、第1の位置から遠ざかる第2の位置(たとえばメイン制御基板50の中心部を基準として下方部、右方部、又は左方部)に設けることが望ましい。   The caulking portion 16a is for breaking when the board case 16 is opened. In addition to the caulking portion 16a, a body caulking portion (not shown) for fixing the game machine and the board case 16 is provided. You may have. At this time, when the board case 16 is removed from the gaming machine, it is necessary to break the caulking portion of the main body. Also in this case, similarly to the caulking portion 16a, the position where the main body caulking portion is provided is the first position in order to prevent the management information display LED 74 from being accidentally damaged or damaged when the main body caulking portion is broken. In the case of the position (for example, the upper end portion of the board case 16), the position where the management information display LED 74 is provided is set to the second position (for example, the lower portion, the right portion with respect to the center portion of the main control board 50) away from the first position. Or the left side).

以上のとおり、かしめ部16a及び/又は本体かしめ部が設けられた位置方向とは異なる位置方向に管理情報表示LED74を配置することにより、管理情報表示LED74の破損等を効果的に防止することができる。
なお、かしめ部16aの位置を右端部としているが、これに限られるものではなく、たとえば上端部として設計することもできる。このとき、管理情報表示LED74は、メイン制御基板50の中心部を基準として下方部、右方部、又は左方部であることで、かしめ部16aの破壊時に、誤って管理情報表示LED74を傷付けたり、破損したりすることを防止することができる。
As described above, by arranging the management information display LED 74 in a position direction different from the position direction in which the caulking portion 16a and / or the main body caulking portion is provided, it is possible to effectively prevent the management information display LED 74 from being damaged. it can.
Although the position of the caulking portion 16a is set at the right end, the position is not limited to this, and for example, it may be designed as the upper end. At this time, since the management information display LED 74 is a lower part, a right part, or a left part with respect to the center of the main control board 50, the management information display LED 74 is erroneously damaged when the caulking part 16a is broken. Or breakage can be prevented.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、たとえば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)有利区間の遊技回数の上限値は、1500回に設定したが、これに限らず、たとえば払出し枚数3000枚、差枚数2000枚、指示機能作動遊技(小役B群の当選時)の遊技回数100回等、総遊技回数以外の変数を用いて設定することも可能である。あるいは、1500遊技又は3000枚のように、複数の条件を設定し、いずれか一方を満たしたときは上限に到達したと判断することも可能である。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said Embodiment, For example, the following various modifications are possible.
(1) Although the upper limit of the number of games in the advantageous section is set to 1500 times, the present invention is not limited to this. It is also possible to set using variables other than the total number of games, such as 100 games. Alternatively, it is also possible to set a plurality of conditions, such as 1500 games or 3000 sheets, and determine that the upper limit has been reached when any one of the conditions is satisfied.

(2)有利区間表示LED77は、貯留数表示LED76のセグメントDPを利用したが、これに限らず、有利区間であるか否かを表示する専用の表示器(LED等)を設けてもよい。ただし、上記実施形態のように、既存のLEDでまかなうことができれば、コストを削減することができる。
ここで、有利区間は、メイン制御基板50によって管理されるものであり(メイン管理)、サブ制御基板80が有利区間を管理することはない。このため、有利区間を表示するランプは、メイン制御基板50と電気的に接続されている必要があり、たとえばサブ制御基板80に電気的に接続されている演出ランプ21は、有利区間を表示するランプにはなり得ない。
ただし、演出ランプの一種であるかのように見せかけたランプであってもメイン制御基板50によって制御されるランプであれば、有利区間を表示するランプとして使用することができる。
(2) Although the advantageous section display LED 77 uses the segment DP of the stored number display LED 76, the invention is not limited to this, and a dedicated indicator (such as an LED) for displaying whether or not the section is an advantageous section may be provided. However, as in the above embodiment, if the existing LED can cover the cost, the cost can be reduced.
Here, the advantageous section is managed by the main control board 50 (main management), and the sub-control board 80 does not manage the advantageous section. For this reason, the lamp for displaying the advantageous section needs to be electrically connected to the main control board 50. For example, the effect lamp 21 electrically connected to the sub-control board 80 displays the advantageous section. It cannot be a lamp.
However, even a lamp that appears to be a kind of effect lamp can be used as a lamp that displays an advantageous section as long as the lamp is controlled by the main control board 50.

また、有利区間表示LED77は、貯留数表示LED76のうち、デジット2のセグメントDPから構成したが、たとえば、獲得数表示LED78のうち、デジット4のセグメントDPから構成してもよい。   Further, the advantageous section display LED 77 is configured from the segment DP of the digit 2 in the stored number display LED 76, but may be configured from the segment DP of the digit 4 in the acquired number display LED 78, for example.

さらにまた、遊技者が遊技を終了するときに、遊技履歴(二次元コード)を表示させるために、メニューボタン25を操作する場合がある。したがって、メニューボタン25の近傍に有利区間表示LEDを配置しておけば、遊技終了時に、有利区間中であることを遊技者に気づかせることができる。たとえば、メニューボタン25の近傍に貯留数表示LED76(デジット2のセグメントDPを有利区間表示LED77とする)や獲得数表示LED78(デジット4のセグメントDPを有利区間表示LED77とする)を配置してもよい。もちろん、図2で示したように、精算スイッチ46の近傍に有利区間表示LED77を設けることも有効である。さらに、有利区間に移行することに決定したときは、メニューボタン25が操作可能となる前に、有利区間表示LED77を点灯させることにより、遊技者が有利区間への移行を気づかずにメニューボタン25を操作する(遊技履歴(二次元コード)を表示させる)ことを防止することができる。   Furthermore, when the player ends the game, the menu button 25 may be operated in order to display the game history (two-dimensional code). Therefore, by arranging the advantageous section display LED near the menu button 25, it is possible to make the player aware at the end of the game that the player is in the advantageous section. For example, even if a stored number display LED 76 (segment DP of digit 2 is set as an advantageous section display LED 77) or an acquired number display LED 78 (a segment DP of digit 4 is set as an advantageous section display LED 77) near the menu button 25. Good. Of course, as shown in FIG. 2, it is also effective to provide the advantageous zone display LED 77 near the settlement switch 46. Further, when it is determined to shift to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned on before the menu button 25 becomes operable, so that the player does not notice the shift to the advantageous section without the menu button 25. (Displaying the game history (two-dimensional code)) can be prevented.

(3)有利区間表示LED77が点灯している状態において電源スイッチ11がオフにされた場合において、再度、電源スイッチ11がオンにされたときは、有利区間制御手段69は、電源のオン/オフの前後で有利区間を維持するため、有利区間表示LED77は再度点灯する。したがって、たとえばホールにおいて有利区間表示LED77が点灯した状態で閉店を迎えたとき、翌日の営業開始時に有利区間表示LED77を消灯させたいときは、設定変更を行う(同一設定値の再設定を含む)ことが挙げられる。設定変更を行うことにより、RWM53の所定領域が初期化され、貯留数表示LED76の表示データ(有利区間のデータ)についても初期化されるので、デジット2のセグメントデータ中、8ビット目も「0」となる。   (3) When the power switch 11 is turned off while the advantageous section display LED 77 is lit, and the power switch 11 is turned on again, the advantageous section control means 69 turns on / off the power supply. In order to maintain the advantageous section before and after, the advantageous section display LED 77 is turned on again. Therefore, for example, when the store closes with the advantageous section display LED 77 turned on in the hall, or when it is desired to turn off the advantageous section display LED 77 at the start of business on the next day, the setting is changed (including resetting of the same set value). It is mentioned. By performing the setting change, the predetermined area of the RWM 53 is initialized, and the display data (data of the advantageous section) of the stored number display LED 76 is also initialized. ".

(4)有利区間中は、指示機能の作動が可能な条件装置に当選した遊技では、指示機能を作動させるようにした。しかし、これに限らず、有利区間中において、指示機能を作動させることが可能な条件装置に当選した遊技であっても、必ずしも指示機能を作動させる必要はない。有利区間は、指示機能の作動が「可能な」遊技区間である。したがって、有利区間に移行させた後、指示機能作動遊技を実行するか否かや、指示機能作動遊技の遊技回数を抽選等で決定し、決定した遊技回数だけ、指示機能作動遊技を実行してもよい。そして、その遊技回数が終了しても、有利区間の継続条件を満たしているときは、有利区間に滞在し続け、再度、指示機能作動遊技を実行する遊技回数を抽選等で決定することが可能である。さらにまた、有利区間中は、有利区間から通常区間に転落する抽選を、毎遊技又は特定の条件装置(たとえば小役Dや小役E1の単独当選など設定共通のもの)に当選したことに基づき決定することが挙げられる。   (4) During the advantageous section, the instruction function is activated in a game that has won the condition device capable of operating the instruction function. However, the present invention is not limited to this, and it is not always necessary to activate the instruction function even if the game is a condition device that can activate the instruction function during the advantageous section. The advantageous section is a game section in which the operation of the instruction function is “possible”. Therefore, after shifting to the advantageous section, it is determined whether or not to execute the instruction function operation game, and the number of games of the instruction function operation game is determined by lottery or the like, and the instruction function operation game is executed by the determined number of games. Is also good. Then, even if the number of games ends, if the continuation condition of the advantageous section is satisfied, it is possible to continue staying in the advantageous section and determine the number of games to execute the instruction function operation game again by lottery or the like. It is. Furthermore, during the advantageous section, the lottery that falls from the advantageous section to the normal section is determined based on winning in each game or a specific condition device (for example, a common setting such as a single winning of the small role D or the small role E1). To decide.

(5)本実施形態では、有利区間遊技回数対応値は、遊技回数を100倍した値を記憶した。同様に、連続役物作動時払出し枚数対応値、及び役物作動時払出し枚数対応値は、それぞれ、払出し枚数を100倍した値を記憶した。しかし、これに限らず、有利区間割合、連続役物比率、役物比率の演算方法(使用するCPU)によっては、100倍することなく、遊技回数自体、及び払出し枚数自体を記憶することも可能であり、必ずしも100倍した値を記憶することに限られるものではない。
同様に、総遊技回数の値は、遊技回数そのものを記憶したが、これに限らず、演算上の都合によっては、総遊技回数に所定数を加算した値や所定値を乗じた値(総遊技回数対応値)を記憶してもよい。
この場合、有利区間割合や連続役物比率、役物比率を算出したときには、遊技回数自体、及び払出し枚数自体が記憶された記憶領域のデータを100倍し、上述した減算処理を繰り返し実行する演算処理(たとえば図37)を実行することにより、算出することが可能となる。
(5) In the present embodiment, the value obtained by multiplying the number of games by 100 is stored as the advantageous section number of games corresponding value. Similarly, the value corresponding to the payout number at the time of the continuous accessory operation and the value corresponding to the payout number at the time of the accessory operation respectively stored a value obtained by multiplying the payout number by 100. However, the present invention is not limited to this. Depending on the calculation method (CPU used) of the advantageous section ratio, the continuous character ratio, and the character ratio, the number of games itself and the number of payouts can be stored without being multiplied by 100. It is not necessarily limited to storing a value multiplied by 100.
Similarly, the value of the total number of games stores the number of games per se, but is not limited to this, and depending on computational convenience, a value obtained by adding a predetermined number to the total number of games or a value multiplied by a predetermined value (total number of games) (A value corresponding to the number of times) may be stored.
In this case, when the advantageous section ratio, the continuous character ratio, and the character ratio are calculated, the data of the storage area in which the number of games itself and the payout number itself are stored is multiplied by 100, and the above-described subtraction process is repeatedly executed. By executing the processing (for example, FIG. 37), the calculation can be performed.

(6)有利区間割合、連続役物作動比率、役物作動比率は、管理情報の表示の有無にかかわらず、毎遊技、又は所定遊技回数ごとに演算し、それぞれRWM53の所定領域に記憶しておいてもよい。一方、有利区間割合、連続役物作動比率、役物作動比率は、管理情報を表示する際(表示要求があったとき)に演算し、演算結果をRWM53の所定領域に記憶するともに、その演算結果を表示してもよい。   (6) The advantageous section ratio, the continuous character operation ratio, and the character operation ratio are calculated for each game or for each predetermined number of games, regardless of whether the management information is displayed, and are stored in predetermined regions of the RWM 53, respectively. You may leave. On the other hand, the advantageous section ratio, the continuous accessory actuation ratio, and the accessory actuation ratio are calculated when the management information is displayed (when there is a display request), the calculation results are stored in a predetermined area of the RWM 53, and the calculation is performed. The result may be displayed.

(7)上記実施形態では、設定スイッチ13を押すごとに、管理情報を順番通りに表示していくようにした。しかし、設定スイッチ13に限らず、他のスイッチ、たとえばベットスイッチ40等であってもよく、あるいは、管理情報の表示専用のスイッチを別途設けてもよい。
また、本実施形態では、設定スイッチ13とリセットスイッチ14とを別個に設けたが、設定変更/リセットスイッチとして、設定スイッチとリセットスイッチとを1つのスイッチから構成することが考えられる。この場合、設定変更/リセットスイッチの操作がリセット(初期化)操作と重ならないようにすれば、設定変更/リセットスイッチの操作により、管理情報を表示することが可能である。本実施形態のように設定スイッチ13とリセットスイッチ14とを別個に設けた場合において、リセットスイッチ14の操作によって管理情報を表示させる場合も同様である。
(7) In the above embodiment, each time the setting switch 13 is pressed, the management information is displayed in order. However, the switch is not limited to the setting switch 13 and may be another switch, for example, a bet switch 40, or a switch dedicated to display management information may be separately provided.
Further, in the present embodiment, the setting switch 13 and the reset switch 14 are provided separately, but it is conceivable that the setting switch and the reset switch are configured as one switch as the setting change / reset switch. In this case, if the operation of the setting change / reset switch does not overlap with the reset (initialization) operation, the management information can be displayed by operating the setting change / reset switch. In the case where the setting switch 13 and the reset switch 14 are separately provided as in the present embodiment, the same applies to the case where the management information is displayed by operating the reset switch 14.

具体的には、エラーを検知しているときには管理情報の表示モードには移行しないようにし、エラーが発生していないことを条件に管理情報の表示モードに移行する。
たとえば、復帰可能エラーのうち、メダルセレクタ内でのメダル滞留エラーが発生しているときは、そのエラーを除去しないと管理情報の表示モードには移行しないようにする。
Specifically, when an error is detected, the mode is not shifted to the management information display mode, and the mode is shifted to the management information display mode on condition that no error occurs.
For example, if a medal staying error in the medal selector has occurred among the recoverable errors, the mode is not shifted to the management information display mode unless the error is removed.

また、上記実施形態では、設定スイッチ13を押すごとに、管理情報を表示した。すなわち、設定スイッチ13をオンにした後、操作者が操作スイッチ13から手を離しても、管理情報は表示されたままとなる。これに対し、設定スイッチ13を押している間だけ管理情報を表示し、操作者が設定スイッチ13から手を離したときは、管理情報の表示を終了するようにしてもよい。たとえば、図3に示す例において、最初に設定スイッチ13を押すと、1番目の管理情報である「U750」を表示するが、設定スイッチ13から手を離すとその表示を終了する(デジット6〜9を消灯させる)。次に、設定スイッチ13を押すと、2番目の管理情報である「y645」と表示するが、設定スイッチ13から手を離すと、その表示を終了するように制御することも可能である。管理情報を表示させるスイッチを設定スイッチ13以外のスイッチにしたときにも、上記と同様の制御が可能である。   In the above embodiment, each time the setting switch 13 is pressed, the management information is displayed. That is, after the setting switch 13 is turned on, even if the operator releases his / her hand from the operation switch 13, the management information remains displayed. On the other hand, the management information may be displayed only while the setting switch 13 is pressed, and the display of the management information may be terminated when the operator releases the setting switch 13. For example, in the example shown in FIG. 3, when the setting switch 13 is first pressed, “U750”, which is the first management information, is displayed. However, when the setting switch 13 is released, the display ends (digits 6 to 6). 9 is turned off). Next, when the setting switch 13 is pressed, "y645", which is the second management information, is displayed. However, when the setting switch 13 is released, the display can be controlled to end. When the switch for displaying the management information is a switch other than the setting switch 13, the same control as above can be performed.

このように、管理情報を表示させるスイッチをどのスイッチにするかや、管理情報を表示するスイッチの操作と表示パターン(表示している時間)との関係をどのようにするかは、種々のバリエーションが考えられ、本実施形態で示したものに限定されるものではない。
さらにまた、たとえば、メイン制御基板50上に管理情報表示LED74を搭載する場合に、管理情報の表示パターンとしては、
a)管理情報を常時表示させておく表示パターン
b)フロントドアを開放したとき(ドアスイッチ15がオンとなったとき)に管理情報を表示するパターン
c)フロントドアを開放し、かつ所定のスイッチを操作したときに管理情報を表示するパターン
d)フロントドアを開放し、設定キーを差し込んで設定キースイッチ12をオンにし、かつ所定のスイッチを操作したときに管理情報を表示するパターン
等が挙げられる。
ただし、設定変更モードに移行する操作が行われ、設定変更モードに移行したときは、管理情報表示モードには移行させず、管理情報は表示させないようにする。すなわち、設定変更モードでは、デジット5は点灯するが、デジット6〜9は消灯となる。
As described above, there are various variations on which switch is used to display the management information and how the operation of the switch displaying the management information is related to the display pattern (display time). However, the present invention is not limited to those shown in the present embodiment.
Furthermore, for example, when the management information display LED 74 is mounted on the main control board 50, the display pattern of the management information is as follows.
a) a display pattern for constantly displaying management information b) a pattern for displaying management information when the front door is opened (when the door switch 15 is turned on) c) a front door opened and a predetermined switch D) A pattern in which the management information is displayed when the user operates the button d) A pattern in which the front door is opened, the setting key is inserted to turn on the setting key switch 12, and the management information is displayed when a predetermined switch is operated. Can be
However, when the operation for shifting to the setting change mode is performed and the operation shifts to the setting change mode, the operation is not shifted to the management information display mode, and the management information is not displayed. That is, in the setting change mode, the digit 5 is turned on, but the digits 6 to 9 are turned off.

(8)本実施形態では、総遊技回数のカウント値が3バイトフル(「FFFFFF(H)」)となるまで、総遊技回数のカウントを実行するようにした。しかし、これに限らず、たとえば累計が所定値に達したときは、記憶容量の上限に達していなくても、カウントを終了してもよい。
また、総遊技回数が所定値に達したときは、総遊技回数のデータ値をクリアし、再度、総遊技回数のカウントを開始してもよい。
上記は、全払出し枚数についても同様である。
(8) In the present embodiment, the count of the total number of games is executed until the count value of the total number of games reaches 3 bytes full (“FFFFFF (H)”). However, the present invention is not limited to this. For example, when the total reaches a predetermined value, the counting may be terminated even if the storage capacity has not reached the upper limit.
Further, when the total number of games reaches a predetermined value, the data value of the total number of games may be cleared and the counting of the total number of games may be started again.
The same applies to the total number of payouts.

(9)本実施形態のスロットマシン10は、有利区間割合が「70」(%)以下となるように設計される。このため、市場において有利区間割合が「70」(%)を超えることは想定していない。しかし、たとえばゴト行為等が行われたとき等に、有利区間割合が「70」(%)を超える可能性は否定できない。そこで、たとえば有利区間割合を記憶している「F008」のデータ値を監視し、その値が「70(D)」を超えているときは、何らかの警告を出力したり、有利区間割合の表示を通常時と異ならせる(異常である旨を表示する)ことが挙げられる。たとえば、有利区間割合の情報種別「U7」の表示のうち、上位桁「U」と下位桁「7」とを交互に高速点滅させる方法等が挙げられる。   (9) The slot machine 10 of the present embodiment is designed such that the advantageous section ratio is equal to or less than “70” (%). For this reason, it is not assumed that the advantageous section ratio in the market exceeds “70” (%). However, the possibility that the advantageous section ratio exceeds “70” (%) cannot be denied, for example, when a goto action or the like is performed. Therefore, for example, the data value of “F008” storing the advantageous section ratio is monitored, and when the value exceeds “70 (D)”, some warning is output or the display of the advantageous section ratio is performed. That is to make it different from the normal time (display that it is abnormal). For example, in the display of the information type “U7” of the advantageous section ratio, there is a method of alternately flashing the upper digit “U” and the lower digit “7” at high speed.

また、同様に、連続役物比率や役物比率についても設計値上限をたとえば「60(%)」とした場合において、連続役物比率や役物比率が設計値上限を超えたときは、何らかの警告を出力したり、情報種別の表示を上記と同様に表示する方法等が挙げられる。
あるいは、外部信号送信手段70を用いて有利区間割合の情報等をホールコンピュータ200に送信し、たとえば有利区間割合が「70」(%)を超えたときは、警告に係る情報を送信することが挙げられる。
Similarly, in the case where the design value upper limit is set to, for example, “60 (%)” for the continuous character ratio and the character ratio, if the continuous character ratio or the character ratio exceeds the design value upper limit, some value is set. A method of outputting a warning or displaying the information type in the same manner as described above may be used.
Alternatively, information on the advantageous section ratio or the like is transmitted to the hall computer 200 using the external signal transmitting means 70, and for example, when the advantageous section ratio exceeds “70” (%), information on a warning may be transmitted. No.

(10)上記のように、有利区間割合は、全遊技区間に対し、「70」(%)以下であるように設定すれば、その他は、比較的自由に設定することができる。
また、通常区間から有利区間の当選は、「1/32」未満に設定することが挙げられる。
さらにまた、上述したが、有利区間中は、指示機能を作動可能な条件装置に当選したときには常に指示機能を作動させてもよいが、有利区間に移行しただけでは指示機能を作動させず、指示機能を作動させるか否かの抽選に当選したときに、指示機能を作動させてもよい。あるいは、有利区間に移行するときに、常に指示機能を作動させる有利区間にするか、又は指示機能を作動させるか否かの抽選に当選したときに限り指示機能を作動させる有利区間とするかを、抽選等で決定してもよい。
(10) As described above, if the advantageous section ratio is set to be “70” (%) or less with respect to all game sections, the other sections can be set relatively freely.
In addition, the winning of the advantageous section from the normal section may be set to less than “1/32”.
Furthermore, as described above, during the advantageous section, the instruction function may be always activated when the condition device capable of operating the instruction function is won. The instruction function may be activated when a lottery for activating the function is won. Alternatively, when shifting to the advantageous section, whether to set the advantageous section to always activate the instruction function, or to set the advantageous section to activate the instruction function only when a lottery to win whether to activate the instruction function is won. , Lottery or the like.

さらに、有利区間から通常区間への移行(有利区間の終了)は、有利区間への移行時に予め定めた遊技回数を消化したときに移行するようにしてもよく、あるいは、遊技回数を定めずに、毎遊技、又は所定の条件を満たしたきに有利区間から通常区間への移行(転落)抽選を行い、この抽選に当選したときに、有利区間から通常区間に移行するようにしてもよい。ただし、上限カウンタ69bによりカウント値が上限に到達したときは、無条件で、有利区間を終了して通常区間に移行するように制御する。   Further, the transition from the advantageous section to the normal section (the end of the advantageous section) may be performed when the predetermined number of games has been exhausted at the transition to the advantageous section, or the number of games may not be determined. Alternatively, a transition (fall) lottery from the advantageous section to the normal section may be performed every game or when a predetermined condition is satisfied, and when the lottery is won, the transition from the advantageous section to the normal section may be performed. However, when the count value reaches the upper limit by the upper limit counter 69b, control is performed such that the advantageous section is unconditionally terminated and the normal section is started.

(11)図3において、メイン制御基板50上に設けた管理情報表示LED74は、4個のデジットから構成したが、たとえば2個のデジットから構成してもよい。そして、たとえば図39や図40の例で示したように、設定スイッチ13が押されると、情報種別「U7」と表示し、所定時間の経過後に数値「50」を表示し、その後は所定時間を経過するごとに「U7」と「50」とを交互に繰り返し表示するものであってもよい。   (11) In FIG. 3, the management information display LED 74 provided on the main control board 50 is composed of four digits, but may be composed of two digits, for example. When the setting switch 13 is pressed, for example, as shown in the examples of FIGS. 39 and 40, an information type “U7” is displayed, a numerical value “50” is displayed after a lapse of a predetermined time, and thereafter, a predetermined time is displayed. "U7" and "50" may be alternately and repeatedly displayed every time the time elapses.

(12)有利区間割合、連続役物比率、及び役物比率は、小数点以下を切り捨てる演算を行ったため、必ずしも正確な値が表示されるわけではない。その意味で、有利区間割合、連続役物比率、役物比率は、それぞれ、有利区間割合に対応(相当)する値、連続役物比率に対応(相当)する値、役物比率に対応(相当)する値とも称する。
また、有利区間割合、連続役物比率、及び役物比率は、小数点以下を切り捨てた数値に限らず、小数点以下を四捨五入した数値、小数点以下を切り上げた数値、下一桁を「5」又は「10」刻みに変換した数値等であってもよい。
(12) As the advantageous section ratio, the continuous character ratio, and the character ratio are calculated by truncating decimals, accurate values are not necessarily displayed. In this sense, the advantageous section ratio, the continuous accessory ratio, and the accessory ratio are values corresponding to (equivalent to) the advantageous section ratio, values corresponding to (equivalent to) the continuous accessory ratio, and corresponding to the accessory ratio, respectively. ).
In addition, the advantageous section ratio, the continuous character ratio, and the character ratio are not limited to numerical values rounded down to the decimal point, but are rounded down to the decimal point, rounded up to the decimal point, and the last digit is `` 5 '' or `` It may be a numerical value or the like that is converted into increments of “10”.

(13)本実施形態において、小役E1当選時と、小役E2当選時とでは、有効ラインに停止する図柄の組合せは、同一となる。たとえば、小役E1又はE2当選時において、左又は中第一停止時には、中段チェリーの停止出目(小役36の入賞)が可能となり、右第一停止時には、中段チェリーが出現しない停止出目(小役38の入賞)となる。したがって、中段チェリーの出現の有無にかかわらず、小役E1又はE2のいずれに当選しているかを判別することができなかった。
しかし、これに限らず、たとえば中段チェリーを出現させないときは、その代わりに、停止出目を異ならせてもよい。
たとえば、小役E1又はE2当選時において、左又は中第一停止であるときには中段チェリーを出現させ、中段チェリーの出現時には、小役E1又はE2のいずれに当選しているのかを遊技者が判断できないようにする。
(13) In the present embodiment, the combination of the symbols stopped on the active line is the same when the small win E1 is won and when the small win E2 is won. For example, at the time of winning the small role E1 or E2, when the left or middle stop is stopped, the stop appearance of the middle cherry (winning of the small role 36) becomes possible, and at the time of the first stop right, the stop appearance where the middle cherry does not appear. (Small role 38 prize). Therefore, it was not possible to determine which of the small wins E1 and E2 was won, regardless of the presence or absence of the middle cherry.
However, the present invention is not limited to this. For example, when the middle cherries do not appear, the stop roll may be changed instead.
For example, at the time of winning the small role E1 or E2, when the left or middle first stop is made, the middle cherry is made to appear, and when the middle cherry is made, the player determines which of the small roles E1 or E2 has been won. Make it impossible.

これに対し、小役E1又はE2当選時において、右第一停止であるときには、上記と同様に中段チェリーを出現させないように制御するとともに、中段チェリーを出現させない代わりに、小役E1又はE2のいずれに当選しているのかを遊技者が判断可能な停止出目を出現させることが挙げられる。   On the other hand, at the time of winning the small role E1 or E2, when the right first stop is performed, the middle cherry is controlled so as not to appear as described above, and instead of the middle cherry, the small cherry E1 or E2 is not played. The appearance of a stop roll that allows the player to determine which one has been won can be mentioned.

具体的には、たとえば以下のように制御することが挙げられる。
まず、小役E1の当選に含まれる小役は、上記実施形態と同様に、小役36及び38とする。
これに対し、小役E2の当選に含まれる小役は、小役36及び41(小役41は新規に追加)とする。
そして、小役E1又はE2当選時における左又は中第一停止時には、小役36(中段チェリー)を停止可能とし、小役E1当選時における右第一停止時には小役38を停止させる。これに対し、小役E2当選時における右第一停止時には小役41を停止させる。
Specifically, for example, control is performed as follows.
First, the small wins included in the winning of the small win E1 are the small wins 36 and 38 as in the above embodiment.
On the other hand, the small wins included in the winning of the small win E2 are the small wins 36 and 41 (the small win 41 is newly added).
Then, at the time of the first or left stop of the small win E1 or E2, the small win 36 (middle cherries) can be stopped at the first stop, and at the first right stop of the small win E1, the small win 38 is stopped. On the other hand, the small role 41 is stopped at the first right stop when the small role E2 is won.

小役41の図柄の組合せとしては、たとえば、「ベルA/ベルB」−「リプレイ」−「黒7/青7/赤7/ブランク」とする。これにより、小役38停止時と小役41停止時とで、中リール31の図柄が異なるようになる。小役38の停止時には中リール31に「リプレイ」は停止しないが、小役41の停止時には中リール31に常に「リプレイ」が停止する。これにより、小役38(小役E1)又は小役41(小役E2)の当選を判別することができる。   The combination of the symbols of the small role 41 is, for example, "bell A / bell B"-"replay"-"black 7 / blue 7 / red 7 / blank". As a result, the symbols on the middle reel 31 differ between when the small win 38 is stopped and when the small win 41 is stopped. When the small win 38 stops, the “replay” does not stop on the middle reel 31, but when the small win 41 stops, the “replay” always stops on the middle reel 31. As a result, it is possible to determine the winning of the small win 38 (small win E1) or the small win 41 (small win E2).

さらに、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、小役E1当選時の中段チェリー非停止時には小役38が停止するようにし、小役E2当選時の中段チェリー非停止時には小役41が停止するようにしてもよい。このようにすれば、左又は中第一停止時であっても、中段チェリー非停止時には、小役E1又は小役E2のいずれに当選しているかを判別することができる。   Furthermore, regardless of the pressing order of the stop switch 42, the small role 38 is stopped when the middle cherry is not stopped when the small role E1 is won, and the small role 41 is stopped when the middle cherry is not stopped when the small role E2 is won. You may. In this way, it is possible to determine which of the small wins E1 and the small wins E2 has been won when the middle stage cherry is not stopped, even at the left or middle first stop.

他にも、たとえば以下の方法が挙げられる。
小役E1の当選に含まれる小役は、上記実施形態と同様に、小役36及び38とする。また、小役E2の当選に含まれる小役も、上記実施形態と同様に、小役36、小役37及び38とする。小役E1又はE2当選時における左又は中第一停止時には、小役36(中段チェリー)を停止可能とし、小役E1当選時における右第一停止時にはストップスイッチ42の操作タイミングによって小役38を停止させ、小役E2当選時における右第一停止時にはストップスイッチ42の操作タイミングによって小役38を停止させる。
そして、小役E1又はE2当選時における小役38のとりこぼし時には、それぞれ異なる図柄の組合せを停止させる。これにより、小役E1又はE2当選を判別できるようにしてもよい。
In addition, for example, the following method can be used.
The small wins included in the winning of the small win E1 are the small wins 36 and 38 as in the above embodiment. Also, the small wins included in the winning of the small win E2 are the small wins 36, the small wins 37 and 38 as in the above embodiment. At the time of the first or left stop of the small role E1 or E2, the small role 36 (middle cherry) can be stopped at the first stop of the small role, and at the time of the first right stop of the small role E1, the small role 38 is operated by the operation timing of the stop switch 42. At the time of the first right stop in the small win E2 winning, the small win 38 is stopped by the operation timing of the stop switch 42.
Then, when the small win 38 is missed at the time of winning the small win E1 or E2, a combination of different symbols is stopped. In this way, it may be possible to determine whether the small win E1 or E2 has been won.

(14)1BBA+小役E1に当選し、次回遊技の所定のタイミングが到来するまでに有利区間表示LED77を点灯させるときは、有利区間に移行するか否かの演出(連続演出など)は出力しないことが好ましい。なぜなら、有利区間表示LED77は点灯しているので、遊技者は有利区間に移行していることがわかっているからである。ただし、1BBA(特別役)に当選しているか否かの連続演出については、出力することができる。また、1BBA+小役E1に当選し、かつ有利区間へ移行することに決定されたときに、常に、所定のタイミングを経過した後であっても有利区間表示LED77を点灯させないようする場合(常に図23で示したタイミング2)は、小役E1が入賞した遊技の次回遊技の所定のタイミングが到来するまでに有利区間表示LED77を点灯したことで、小役E1に単独当選し、かつ有利区間へ移行することに決定されたということがわかるため、そのようなときは、1BBに当選したか否かを煽る演出などを出力する必要はない。   (14) When winning the 1BBA + small role E1 and lighting the advantageous section display LED 77 until a predetermined timing of the next game comes, an effect (such as a continuous effect) of whether or not to shift to the advantageous section is not output. Is preferred. This is because the advantageous section display LED 77 is lit, so that the player knows that the game has shifted to the advantageous section. However, it is possible to output a continuous production of whether or not a 1BBA (special role) has been won. In addition, when it is determined that the player wins 1BBA + small win E1 and shifts to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is not always turned on even after a predetermined timing (see FIG. At timing 2) indicated by 23, the advantage section display LED 77 is turned on until the predetermined timing of the next game of the game in which the small part E1 has won, so that the small part E1 is independently elected and enters the advantageous section. Since it can be seen that it has been decided to shift, in such a case, it is not necessary to output an effect or the like that fuels whether or not 1BB has been won.

(15)本実施形態では、小役B群当選時の押し順不正解時には、1枚役が入賞可能とした。しかし、これに限らず、小役B群当選時の押し順不正解時に入賞可能となる小役は、何枚役であってもよい。さらに、小役B群当選時の押し順不正解時におけるとりこぼし率は、本実施形態では75%としたが、これに限らず、50%等、種々設定することが可能である。
さらに、小役C群当選時における押し順不正解時においても、小役B群当選時と同様に一定確率で当選役をとりこぼすように設定することも可能である。
(15) In the present embodiment, when the pressing order is incorrect in the small role group B winning, one winning combination can be won. However, the present invention is not limited to this, and any number of small wins that can win a prize at the time of incorrect answer in the pressing order when winning the small win B group may be used. Furthermore, in the present embodiment, the drop-out rate at the time of incorrect answer in the pushing order at the time of winning the small part B group is set to 75%, but is not limited to this, and can be set variously, such as 50%.
Further, even when the pressing order is incorrect in the small part C group winning, it is possible to set so that the winning combination is dropped with a certain probability, similarly to the small part B group winning.

(16)上記実施形態では、1BBA作動中は、設定1に対して設定6の遊技回数(期待値)が多くなるようにし、たとえば1BBA作動中の遊技回数が所定回数に到達したときに、有利区間の上乗せを行うようにした。
しかし、上記とは逆に、1BBA作動中において、設定1に対して設定6の小役Aの当選確率を高くするとともに小役E2の当選確率を低くすることにより、設定6の方が少ない遊技回数(期待値)となるようにしてもよい。この場合、たとえば少ない遊技回数(設定1よりも設定6の方が達成しやすい)で1BBAの作動を終了したときは、有利区間の上乗せを行うようにすることが挙げられる。
(16) In the above embodiment, during 1BBA operation, the number of games (expected value) of the setting 6 is set to be larger than that of the setting 1, and for example, when the number of games during the 1BBA operation reaches a predetermined number, it is advantageous. Added section addition.
However, conversely to the above, during the 1BBA operation, the winning probability of the small win A of the setting 6 is increased and the winning probability of the small winning E2 is reduced with respect to the setting 1, so that the game of the setting 6 is smaller. The number of times (expected value) may be used. In this case, for example, when the operation of 1BBA is completed with a small number of games (setting 6 is easier to achieve than setting 1), an additional advantageous section may be added.

(17)本実施形態では、当選を持ち越し可能な特別役が含まれない条件装置、たとえば小役E1の単独当選時に、有利区間に移行することに決定したときは、所定のタイミングまでに、有利区間表示LED77を点灯させることとした。ここで、「所定のタイミング」は、上記実施形態で示したタイミングに限られるものではなく、種々設定することが可能である。たとえば、小役E1当選時の遊技において、入賞判定を終了した時、当該遊技でメダルの払出しがあるときにはメダルの払出しを終了した時、等が挙げられる。   (17) In the present embodiment, when it is determined that a condition device that does not include a special combination that can carry over the winning, for example, when the small combination E1 is independently elected, it is determined to shift to the advantageous section, the advantage is set by a predetermined timing. The section display LED 77 is turned on. Here, the “predetermined timing” is not limited to the timing described in the above embodiment, and various settings can be made. For example, in the game at the time of winning the small role E1, when the winning determination is completed, when the medal is paid out in the game, when the payout of the medal is finished, and the like.

また、本実施形態では生じないが、たとえばリプレイが入賞した遊技で有利区間に移行することに決定したときは、リプレイの入賞に基づき自動ベットが終了した時、又は次回遊技(再遊技)でスタートスイッチ41が操作された時、等に有利区間表示LED77を点灯させることが挙げられる。   In addition, although this does not occur in the present embodiment, for example, when it is determined to shift to the advantageous section in the game in which the replay has been won, the automatic bet is terminated based on the winning in the replay, or the next game (re-game) is started. For example, when the switch 41 is operated, the advantageous section display LED 77 is turned on.

(18)「1BBA+小役E1」当選時には、左又は中第一停止でストップスイッチ42を操作すれば、小役36が入賞可能であるので、中段チェリーが出現可能となる。しかし、当選フラグが小役E1のみのときは中段チェリーを出現可能とし、1BBAの当選フラグも立っているときは、いずれの押し順でも中段チェリーが出現しない(すべて、小役38を入賞させる)ように停止制御してもよい。
このように制御したときは、「1BBA+小役E1」当選時に、有利区間に移行することに決定したときでも、中段チェリーを表示させて遊技者を煽ることができないというデメリットがある。
(18) When "1BBA + Small win E1" is won, if the stop switch 42 is operated in the left or middle first stop, the small win 36 can be won, and the middle cherry can appear. However, when the winning flag is only the small role E1, the middle cherry can appear, and when the 1BBA winning flag is also standing, the middle cherry does not appear in any pushing order (all win the small role 38). Stop control may be performed as follows.
When controlled in this way, there is a demerit that the middle cherries cannot be displayed and the player cannot be instigated even when it is decided to shift to the advantageous section when "1BBA + Small win E1" is won.

一方、1BBAの内部中になった後、小役E1に単独当選したときも、立っている当選フラグは「1BBA+小役E1」となるので、上記と同一の停止制御を採用することができる。
上述したように、内部中では有利区間への移行の決定はできないので、遊技者が内部中であることを知った後、小役E1に当選して中段チェリーが出現しても、遊技者は、無駄引きをしたという印象を持ってしまう。これに対し、上記のような停止制御を行えば、内部中には中段チェリーは一切出現しなくなるので、遊技者に対し、無駄引きをしたという印象を与えずに済むようになる。
On the other hand, even when the player wins the small win E1 alone after the inside of 1BBA, the standing winning flag is “1BBA + small win E1”, so that the same stop control as described above can be adopted.
As described above, since it is not possible to determine the transition to the advantageous section in the inside, even if the player wins the small role E1 and learns the middle tier cherry after knowing that the player is in the inside, I get the impression that I wasted money. On the other hand, if the above-described stop control is performed, the middle cherry does not appear at all inside, so that it is not necessary to give the player the impression that he / she has been wasted.

特に、小役38の図柄の組合せとして、「ベルA/ベルB」−「チェリー」−「黒7/青7/赤7/ブランク」(図11)があるが、この図柄の組合せと、パターン図柄02である「ベルA/ベルB」−「チェリー」−「ベルA/ベルB」とは、類似する。したがって、小役38の上記図柄の組合せを出現させることで、小役B群当選時のとりこぼし目に見せる(レア役に見せない)ことが可能である。
以上は、「1BBA+小役E2」当選時、1BBBの内部中になった後、小役E1に単独当選したときや、1BBBの内部中になった後、小役E2に単独当選したときも同様である。
In particular, as a combination of symbols of the small role 38, there is "bell A / bell B"-"cherry"-"black 7 / blue 7 / red 7 / blank" (FIG. 11). The pattern 02 "bell A / bell B"-"cherry"-"bell A / bell B" is similar. Therefore, by causing the combination of the above symbols of the small role 38 to appear, it is possible to make it look like a drop-off when the small role B group is won (not a rare role).
The same applies to the case where the player wins "1BBA + Small Winner E2", is inside the 1BBB, wins the small win E1 alone, or goes inside the 1BBB, and wins the small win E2 alone. It is.

(19)図17で示したように、非RTとRT1とで、リプレイの当選確率は同一(置数が「8978」)とした。しかし、これに限らず、RT1のリプレイの当選確率を、非RTのリプレイの当選確率よりも高く設定してもよい。   (19) As shown in FIG. 17, the non-RT and RT1 have the same replay winning probability (the number is "8978"). However, the present invention is not limited to this, and the winning probability of the RT1 replay may be set higher than the winning probability of the non-RT replay.

(20)本実施形態では、1BBB作動終了後にRT1に移行させ、RT1においてリプレイEの抽選を行い、リプレイEの当選により有利区間の上乗せを行うようにした。しかし、これに限らず、有利区間中にRT1に移行したときは、有利区間を上乗せ特化ゾーン(上乗せの頻度が高い状態、上乗せ遊技回数が多くなる状態)に設定することが可能である。そして、パターン図柄が表示され、RT2に移行するまで上乗せ特化ゾーンを継続し、このRT1において所定の条件を満たすごとに(リプレイEの当選に限られない)、有利区間の上乗せを実行してもよい。   (20) In the present embodiment, the process is shifted to RT1 after the end of the 1BBB operation, and a replay E lottery is performed at RT1, and an advantageous section is added by winning the replay E. However, the present invention is not limited to this, and when shifting to RT1 during the advantageous section, it is possible to set the advantageous section to an additional specialization zone (a state where the frequency of addition is high, and a state where the number of additional games is large). Then, the pattern symbol is displayed, and the additional specialization zone is continued until the process shifts to RT2. Every time a predetermined condition is satisfied in this RT1 (not limited to the winning of the replay E), the addition of the advantageous section is executed. Is also good.

(21)本実施形態では、1BBA作動終了後のRTを非RTとし、1BBB作動終了後のRTをRT1とした。しかし、このように異なるRTに移行させるのではなく、同一のRTに移行させてもよい。たとえば1BBB作動終了後に非RTに移行させてもよい。この場合には、有利区間中の1BBB作動終了後は、有利区間を上乗せ特化ゾーンに設定することが挙げられる。   (21) In the present embodiment, the RT after the end of the 1BBA operation is set to non-RT, and the RT after the end of the 1BBB operation is set to RT1. However, instead of shifting to a different RT as described above, the same RT may be shifted. For example, it may be shifted to non-RT after the end of 1BBB operation. In this case, after the end of the 1BBB operation in the advantageous section, it is possible to add the advantageous section to the special zone.

(22)本実施形態では、管理情報として、有利区間割合(累計)、連続役物比率(6000遊技及び累計)、役物比率(6000遊技及び累計)を表示するようにしたが、これら以外の管理情報、たとえば払出し率を算出し、表示することも可能である。
払出し率の計算方法としては、たとえば以下の方法が挙げられる。
a)「総払出し枚数×100」÷「リプレイ入賞後の再遊技を除く総遊技回数」
b)「(総払出し枚数+リプレイ入賞回数×3)×100」÷「総遊技回数」
そして、a)を採用するときは、「総払出し枚数×100」及び「リプレイ入賞後の再遊技を除く総遊技回数」を記憶する各バッファを設ける。また、b)を採用するときは、「(総払出し枚数+リプレイ入賞回数×3)×100」を記憶するバッファを設ける。なお、「総払出し枚数×100」と「リプレイ入賞回数×300」のバッファを別個に設け、両者の数値を加算してもよい。
(22) In the present embodiment, as the management information, the advantageous section ratio (cumulative), the continuous bonus ratio (6000 games and the cumulative total), and the bonuses ratio (6000 games and the cumulative total) are displayed. It is also possible to calculate and display management information, for example, a payout rate.
As a calculation method of the payout rate, for example, the following method is used.
a) "Total number of payouts x 100" / "Total number of games excluding replays after replay winning"
b) “(Total number of payouts + number of replay winnings × 3) × 100” ÷ “total number of games”
When a) is adopted, each buffer for storing “total payout number × 100” and “total number of games excluding replays after a replay winning” is provided. When b) is employed, a buffer for storing “(total payout number + replay winning number × 3) × 100” is provided. Note that buffers for “total payout number × 100” and “replay winning number × 300” may be separately provided, and the values of both may be added.

なお、「リプレイ入賞回数×3」の「3」は、リプレイが入賞したときの当該遊技の賭け数を意味している。たとえば、遊技状態等によって賭け数が変動する場合においては、「3」に限られるものでなく、リプレイが入賞したときの当該遊技に賭けられた値(たとえば、「2」や「1」)とする遊技があってもよい。
また、総遊技回数自体、総払出し枚数自体、リプレイ入賞回数自体(「リプレイ入賞回数×リプレイが入賞したときの当該遊技に賭けられた値」でもよい)を記憶する記憶領域を備え、払出し率を算出する際に、その値を100倍してから計算するようにしてもよい。
It should be noted that “3” of “the number of times of replay winning × 3” means the number of bets of the game when the replay has won. For example, when the number of bets fluctuates depending on a game state or the like, the value is not limited to “3”, but may be a value (for example, “2” or “1”) bet on the game when a replay wins. There may be games to play.
In addition, a storage area for storing the total number of games itself, the total number of payouts itself, and the number of replay winnings itself (or “the number of replay winnings × the value bet on the game when the replay wins”) may be provided. When calculating, the value may be multiplied by 100 before calculation.

さらに、a)及びb)の計算方法については、上述した演算方法と同様に、引き算を繰り返す方法を採用する。
そして、管理情報の1つとして払出し率を表示し、設計上の払出し率と対比すれば、不正な遊技機であるか否かを判断することが可能となる。さらに、この場合にも、総遊技回数が6000遊技以上であるか否かや175000遊技以上であるか否かに応じて、点灯態様を異ならせれば、より正確に不正な遊技機であるか否かを判断することが可能となる。
なお、払出し率を示す情報種別の表示は、他の管理情報と区別できるものであれば、いかなる表示であってもよいが、たとえば、デジット6を「P.」と表示し、デジット7〜9を用いて払出し率(3桁の数値)を表示することが挙げられる。
Further, as for the calculation methods of a) and b), a method of repeating the subtraction is adopted as in the above-described calculation method.
Then, the payout rate is displayed as one of the management information, and if the payout rate is compared with the payout rate in design, it is possible to determine whether or not the gaming machine is an unauthorized gaming machine. Further, also in this case, if the lighting mode is changed depending on whether the total number of games is 6000 games or more or 175,000 games or more, it is more accurate whether the game machine is a fraudulent game machine. Can be determined.
The display of the information type indicating the payout rate may be any display as long as it can be distinguished from other management information. For example, digit 6 is displayed as “P.” and digits 7 to 9 are displayed. Is used to display the payout rate (a three-digit number).

(23)本実施形態では、上限カウンタ69bは、デクリメントカウンタとし、インクリメントカウンタでもよい旨を説明した。ここで、上限カウンタ69bにインクリメントカウンタを採用すると、以下のメリットを有する。
上限カウンタ69bのカウント値が上限値となったとき、たとえばインクリメントカウンタであるときはカウント値が「1500」となったときは、有利区間を強制終了するため、有利区間に関する各種パラメータ(RWM53に記憶した値)を初期化する。初期化するパラメータとしては、たとえば、有利区間カウンタ69a、上限カウンタ69b、指示機能作動遊技(小役B群当選時における指示機能作動時)の遊技回数等が挙げられる。そして、初期化時の値としては「0」が最適である。さらに、初期化の対象となるパラメータを記憶しておくRWM53のアドレスは、連続していることが好ましい。具体的には、たとえば「F100」、「F101」、「F102」、・・・等である。
(23) In the present embodiment, it has been described that the upper limit counter 69b may be a decrement counter and may be an increment counter. Here, when an increment counter is used as the upper limit counter 69b, the following merits are obtained.
When the count value of the upper limit counter 69b reaches the upper limit value, for example, when the count value is "1500" in the case of an increment counter, the advantageous section is forcibly terminated. Initialized value). The parameters to be initialized include, for example, the advantageous section counter 69a, the upper limit counter 69b, the number of games of the instruction function operation game (when the instruction function is activated at the time of winning the small role group B), and the like. The value at the time of initialization is optimally “0”. Furthermore, it is preferable that the addresses of the RWM 53 that store parameters to be initialized are continuous. Specifically, for example, “F100”, “F101”, “F102”,...

これは、設定変更に伴うRWM53の初期化処理と同様に、所定範囲内のRWM53のアドレスに「0」を入れるという処理を、アドレスを1ずつずらしながら繰り返し行うことで初期化ができるため、簡素化した処理で実行できるからである。なお、有利区間が上限値となってクリアされるパラメータは、設定変更時にも初期化される。
なお、初期化の対象となるパラメータを記憶しておくRWM53のアドレスを、規則性をもって割り当て(たとえば、「F100」、「F102」、「F104」、・・・等)、アドレスに「0」を入れるという処理を、アドレスを所定値(上記の場合であれば、「2」)ずつずらしながら繰り返し行うことで初期化するようにしたときも、簡素化した処理で実行できる。
This is similar to the initialization process of the RWM 53 accompanying the setting change, and the initialization can be performed by repeatedly performing the process of putting “0” in the address of the RWM 53 within a predetermined range while shifting the address by one. This is because it can be executed in a simplified process. Note that the parameters that are cleared when the advantageous section becomes the upper limit value are also initialized when the setting is changed.
Note that the address of the RWM 53 that stores parameters to be initialized is regularly assigned (for example, “F100”, “F102”, “F104”,...), And “0” is assigned to the address. Even when initialization is performed by repeating the process of shifting the address while shifting the address by a predetermined value (in the above case, “2”), the process can be executed by a simplified process.

ここで、上限カウンタ69bがデクリメントカウンタである場合において、そのカウント値が「0」であるときは、初期化されたことによって「0」となっているのか、あるいは有利区間が上限値(1500遊技)となって「0」となっているのかは、そのカウント値からはわからない。したがって、上限カウンタ69bのカウント値に基づいて有利区間の上限であるか否かを判断するときは、上限カウンタ69bのカウント値と、有利区間であるか否かを示すデータ(RWM53の所定領域に記憶されている)とに基づいて行う必要がある。
これに対し、上限カウンタ69bがインクリメントカウンタであるときは、上限カウンタ69bのカウント値を読み込み、「1500」であれば、有利区間の上限であると判断することができる。すなわち、上限カウンタ69bのカウント値だけで上限か否かを判断することができる。
Here, when the upper limit counter 69b is a decrement counter and the count value is “0”, it may be “0” due to the initialization, or the advantageous section may have the upper limit value (1500 game play). ) Is not known from the count value. Therefore, when determining whether or not the upper limit of the advantageous section is based on the count value of the upper limit counter 69b, the count value of the upper limit counter 69b and the data indicating whether or not the advantageous section is present (in a predetermined area of the RWM 53). Must be performed on the basis of the stored information).
On the other hand, when the upper limit counter 69b is an increment counter, the count value of the upper limit counter 69b is read, and if it is "1500", it can be determined that the upper limit of the advantageous section is reached. That is, it is possible to determine whether or not it is the upper limit only by the count value of the upper limit counter 69b.

(24)図27〜図30で示したRWM53のデータの更新、及び図32、図36、図37の処理は、毎遊技の遊技終了時、より具体的には、入賞判定処理後に実行される。
一方、第2実施形態では、有利区間割合等の管理情報は、常時表示され続けるので、たとえば、一遊技中で、同一の管理情報(たとえば有利区間割合)が複数回表示される可能性もある。
そして、有利区間割合等は、表示の際に、その都度算出することも考えられる。
以上より、一遊技中で、複数回、同一の管理情報(たとえば有利区間割合)を算出する場合もあり得る。
(25)上記実施形態及び各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(24) The update of the data of the RWM 53 shown in FIGS. 27 to 30 and the processing of FIGS. 32, 36, and 37 are executed at the end of the game of each game, more specifically, after the winning determination processing. .
On the other hand, in the second embodiment, since the management information such as the advantageous section ratio is continuously displayed, the same management information (for example, the advantageous section ratio) may be displayed a plurality of times during one game. .
Then, it is conceivable to calculate the advantageous section ratio or the like each time it is displayed.
As described above, the same management information (for example, advantageous section ratio) may be calculated a plurality of times during one game.
(25) The above-described embodiment and various modifications are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

続いて、本願発明の第3実施形態以降について説明する。
第3実施形態以降において、用語の意味は、以下の通りである。
「指示遊技区間」とは、有利区間において、ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか、又は実行頻度を高くした遊技区間を指す。
「指示遊技区間」は、従来のAT(「アシストタイム」の略称。リプレイ当選確率の高いRTにおいてATを実行する場合にあっては、「ART」。)に類似するものである。 なお、以下の説明では、「指示遊技区間」を、必要に応じて「AT」と称する。
Subsequently, a third embodiment and the subsequent embodiments of the present invention will be described.
In the third and subsequent embodiments, the meanings of the terms are as follows.
The “instruction game section” refers to a game section in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch in the advantageous section.
The “instructed game section” is similar to a conventional AT (abbreviation of “assist time”; “ART” when an AT is executed at an RT having a high replay winning probability). In the following description, the “instructed game section” will be referred to as “AT” as necessary.

「指示機能作動遊技を常に実行する」とは、ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技、具体的には、実施形態のリプレイB群当選時、リプレイC群当選時、小役B群当選時、及び小役C群当選時に、指示機能を必ず作動させることをいう。
なお、本実施形態のATは、原則としてRT3(リプレイ高確率)で実行するので、原則「ART」であるが、遊技者のストップスイッチの操作ミスにより、RT2に転落する場合もある。RT3からRT2に転落しても、ATを継続する。さらに、RT3やRT2以外のRTでもATを実行する場合がある。したがって、RT3のようなリプレイ高確率でないRTでのATは、厳密には「ART」ではない。また、AT中にRT3からRT2に転落してしまったときは、リプレイB群当選時に指示機能を作動させることにより、RT3に復帰させるために、指示機能の作動により正解押し順を表示する。
"Always execute the instruction function operation game" refers to a game having an advantageous operation mode of the stop switch, specifically, at the time of the replay B group winning, the replay C group winning, and the small role B group winning of the embodiment. , And when the small role C group is won, the instruction function is always activated.
Note that the AT of the present embodiment is executed in principle at RT3 (high replay probability), and thus is basically "ART". However, the AT may fall to RT2 due to a mistake in the operation of the stop switch by the player. Even if the vehicle falls from RT3 to RT2, AT is continued. Further, there is a case where the AT is executed at RT other than RT3 and RT2. Therefore, an AT at an RT that does not have a high replay probability, such as RT3, is not strictly “ART”. Further, when the vehicle falls from RT3 to RT2 during the AT, the instruction function is activated at the time of winning the replay B group, so that the instruction function is operated to display the correct answer order in order to return to RT3.

一方、「実行頻度を高くした」とは、たとえば、小役B群当選時や小役C群当選時に、「100%」で指示機能を作動させないこと、たとえば95%で指示機能を作動させるような場合を含む概念である。
後述するように、指示遊技期間において、小役B群当選時には、指示機能を作動させるか否かの抽選を行い、この抽選に当選したときは、指示機能を作動させることが考えられるので、このような場合には、「常に指示機能を作動させる」ことにはならないので、「実行頻度を高くした」と規定した。
On the other hand, "increased the execution frequency" means that the instruction function is not operated at "100%", for example, at 95% when the small role group B or small group C is won. This is a concept that includes
As will be described later, during the designated game period, at the time of winning the small role B group, a lottery is performed to determine whether or not to activate the instruction function. In such a case, it does not mean that the instruction function is always activated, and therefore the provision is made that the execution frequency is increased.

上述したように、指示遊技区間は、指示機能作動遊技を実行する遊技区間であるので、その前提として、有利区間であることが必要である。したがって、指示遊技区間中は常に有利区間であり、指示遊技区間が通常区間や待機区間(以下、通常区間と待機区間とを総称して「非有利区間」と称する場合がある。)である場合はない。
また、指示遊技区間の開始及び終了については、任意に設定することができる。たとえば、有利区間の開始と同時に指示遊技区間を開始してもよい。あるいは、有利区間を開始しても、直ちに指示遊技区間を開始せずに、有利区間において指示遊技区間の開始条件を満たしたときに指示遊技区間を開始することが挙げられる。
As described above, the designated game section is a game section in which the designated function operation game is executed. Therefore, it is necessary that the designated game section be an advantageous section as a premise. Therefore, the designated game section is always an advantageous section, and the designated game section is a normal section or a standby section (hereinafter, the normal section and the standby section are sometimes collectively referred to as “non-advantaged section”). There is no.
In addition, the start and end of the designated game section can be arbitrarily set. For example, the designated game section may be started at the same time as the start of the advantageous section. Alternatively, even if the advantageous section is started, the designated game section is not immediately started, and the designated game section is started when the start condition of the designated game section is satisfied in the advantageous section.

さらにまた、指示遊技区間の終了条件は、指示遊技区間の開始時に決定してもよく、あるいは、指示遊技区間の開始時には終了条件を決定しなくてもよい。
指示遊技区間の終了条件を、指示遊技区間の開始時までに決定する場合において、指示遊技区間を開始した後、指示遊技区間を延長する場合がある。
ここで、指示遊技区間をどのようなパラメータ(変数)によって定めるかについては、種々挙げることができる。たとえば第1に、指示遊技区間の終了条件を遊技回数で設定することが挙げられる。具体的には、指示遊技区間の開始時に、指示遊技区間の遊技回数をたとえば「50」遊技や、「100」遊技に設定することが挙げられる。
Furthermore, the end condition of the indicated game section may be determined at the start of the indicated game section, or the end condition may not be determined at the start of the indicated game section.
In the case where the termination condition of the designated game section is determined before the start of the designated game section, the designated game section may be extended after the designated game section is started.
Here, various parameters (variables) for determining the designated game section can be cited. For example, firstly, the end condition of the designated game section is set by the number of games. Specifically, at the start of the designated game section, the number of games in the designated game section is set to, for example, “50” games or “100” games.

また第2に、指示遊技区間の終了条件を払出し枚数で設定することが挙げられる。このように設定するのであれば、特別遊技と同様の終了条件となる。具体的には、指示遊技区間の終了条件を、たとえば「払出し枚数が300枚を超えたこと」に設定することが挙げられる。   Second, there is a case where the end condition of the designated game section is set by the number of payouts. If set in this way, the end condition is the same as in the special game. Specifically, the end condition of the designated game section is set to, for example, “the number of payouts exceeds 300”.

さらにまた第3に、指示遊技区間の終了条件を差枚数で設定することが挙げられる。具体的には、指示遊技区間の終了条件を、「差枚数が200枚を超えたこと」に設定することが挙げられる。
さらに第4に、指示遊技区間の終了条件を、小役B群及び小役C群(小役B群のみでもよい)当選時の指示機能の作動回数で設定することが挙げられる。具体的には、指示遊技区間の終了条件を、「小役B群及び小役C群当選時の指示機能作動回数が50回」に設定し、指示機能作動回数が50回となった遊技で指示遊技区間を終了することが挙げられる。
Thirdly, setting the end condition of the designated game section by the difference number of sheets may be mentioned. Specifically, the end condition of the designated game section is set to “the difference number exceeds 200”.
Fourth, the end condition of the designated game section may be set by the number of times of operation of the designated function at the time of winning the small combination B group and the small combination C group (or the small combination B group only). More specifically, the end condition of the designated game section is set to “the number of times the designated function is activated at the time of winning the small combination B group and the small combination C group is 50 times”. Terminating the designated game section.

上記のように定められる指示遊技区間において、指示遊技区間を延長する場合には、指示遊技区間を定めているパラメータを変更(「延長」、「上乗せ」、「加算」ともいう。)する。
たとえば、100遊技の指示遊技区間において、50遊技目に、指示遊技区間の延長が行われ、遊技回数が30遊技上乗せされたときは、指示遊技区間の残り遊技回数は、50遊技から80遊技に変更される。
指示遊技区間を払出し枚数、差枚数、又は指示機能作動回数で設定する場合も上記と同様に、指示遊技区間を延長するときには、これらのパラメータに加算する値を決定し、残りパラメータに、決定された値を加算(上乗せ)する。
When the designated game section is extended in the designated game section determined as described above, the parameters defining the designated game section are changed (also referred to as “extension”, “addition”, and “addition”).
For example, in the designated game section of 100 games, the designated game section is extended at the 50th game, and when the number of games added is 30 games, the remaining number of games in the designated game section is changed from 50 games to 80 games. Be changed.
Similarly to the above, when the designated game section is set by the number of payouts, the number of payouts, or the number of times the designated function is activated, when extending the designated game section, values to be added to these parameters are determined, and the remaining parameters are determined. The added value is added (added).

また、遊技状態の移行に基づいて、指示遊技区間(AT)を開始し、終了してもよい。
ここで、「遊技状態」とは、上述したRT(抽選状態)のほかに、メイン制御基板50で制御される制御状態を挙げることができる。すなわち、遊技状態とは、抽選状態及び制御状態の双方を含む概念である。
また、「制御状態」とは、RTとは無関係に決定可能な遊技状態(後述するように、RTに連動する制御状態もあり得る)である。
制御状態としては、たとえば、前兆、CZ(「チャンスゾーン」の略称)、AT、通常、のような概念が挙げられる。より具体的には、有利区間で行われる制御状態として、指示遊技区間(AT)への移行確率が高い状態(高確率状態)や低い状態(低確率状態)、又は指示遊技区間(AT)の制御状態として指示遊技区間(AT)の上乗せ当選確率が高い状態(上乗せ特化ゾーン等)や低い状態等、遊技性を考慮した種々の制御状態が挙げられる。
そして、通常区間の制御状態は、通常であり、有利区間の制御状態は、前兆、CZ、又はATである。
Further, the designated game section (AT) may be started and ended based on the transition of the game state.
Here, the “game state” includes a control state controlled by the main control board 50 in addition to the RT (lottery state) described above. That is, the gaming state is a concept including both the lottery state and the control state.
The “control state” is a game state that can be determined independently of the RT (as described later, there may be a control state linked to the RT).
Examples of the control state include concepts such as precursor, CZ (abbreviation of “chance zone”), AT, and normal. More specifically, as a control state performed in the advantageous section, a state in which the transition probability to the designated game section (AT) is high (high-probability state) or low (low-probability state), or a designated game section (AT) is determined. As the control state, there are various control states in consideration of playability, such as a state in which the additional winning probability of the designated game section (AT) is high (an additional specialization zone or the like) and a low state.
The control state of the normal section is normal, and the control state of the advantageous section is precursor, CZ, or AT.

たとえば有利区間への移行と同時に、制御状態を「通常」から「前兆」に変更する。この前兆では、CZに移行(昇格)する場合と、通常に移行(転落)する場合とを有する。前兆中においてCZへの移行条件を満たしたときはCZに移行し、通常への移行条件を満たしたときは通常に移行する。
また、CZに移行したときは、ATに移行(昇格)する場合と、前兆又は通常に移行(転落)する場合とを有する。CZ中においてATへの移行条件を満たしたときはATに移行し、前兆又は通常への移行条件を満たしたときはそれぞれ前兆又は通常に移行する。
For example, the control state is changed from “normal” to “ahead” at the same time as the shift to the advantageous section. This precursor includes a case of transition (promotion) to CZ and a case of normal transition (fall). If the condition for shifting to CZ is met during the precursor, the process shifts to CZ, and if the condition for shifting to normal is satisfied, the process shifts to normal.
Further, when shifting to CZ, there is a case of shifting (promoting) to AT and a case of shifting (falling) to a precursor or normal. When the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ, the process shifts to the AT, and when the condition for shifting to the precursor or the normal is satisfied, the process shifts to the precursor or the normal, respectively.

なお、本実施形態では、ATに移行した場合において、第1実施形態と同様のRT移行(図22)を行うときは、RT3に滞在させるように制御する。たとえばRT2においてATに移行することに決定したときは、リプレイB群当選時に、指示機能の作動によりRT3に移行させるための正解押し順を表示する。さらに、RT3への移行後は、RT3から転落しないようにするために、リプレイC群当選時に、指示機能の作動によりRT3を維持するための正解押し順を表示する。   Note that, in the present embodiment, when the transition to the AT is performed, when performing the same RT transition (FIG. 22) as in the first embodiment, the control is performed so as to stay at the RT3. For example, when it is determined to shift to AT in RT2, when the replay B group is won, the correct answer pressing order for shifting to RT3 by the operation of the instruction function is displayed. Further, after shifting to RT3, in order to prevent the player from falling from RT3, at the time of winning the replay C group, the correct answer pressing order for maintaining RT3 by operating the instruction function is displayed.

また、たとえば有限RTを設け、その有限RTに滞在している間はATとすることが挙げられる。この場合には、その有限RTから他のRTに移行するときに、ATは終了する。
なお、「有限RT」とは、所定遊技回数を消化するまでそのRTに滞在し、所定遊技回数を消化すると、そのRTの終了条件を満たし、他のRTに移行するものである。
たとえば、特別遊技の終了後に有限RTに移行させる場合、この有限RTでATを実行することが挙げられる。そして、その有限RTで所定遊技回数を消化すると、通常区間に対応するRTに移行し、ATすなわち指示遊技区間及び有利区間を終了する。
また、第1実施形態のように、特別役に当選するとRT4(内部中RT)に移行するような場合では、たとえば有限RT中の特別役に当選したときはRT移行を行ってもよい。この場合、有限RTは特別役の当選により終了し、特別遊技の終了後は、前記有限RTとは別の予め定められたRT(たとえば図59の非RT)から開始することができる。
これに対し、特別役の当選でRT移行しない仕様の場合には、有限RT中に特別役に当選しても有限RTを終了せず、特別遊技の終了後は、それまで実行中であった有限RTの途中から再開することができる。
In addition, for example, a finite RT is provided, and an AT is set during staying at the finite RT. In this case, the AT ends when transitioning from the finite RT to another RT.
The “finite RT” means that the player stays at the RT until the predetermined number of games has been exhausted, and when the predetermined number of games has been exhausted, satisfies the end condition of the RT and shifts to another RT.
For example, when shifting to the finite RT after the end of the special game, the AT may be executed at the finite RT. When the predetermined number of games is exhausted by the finite RT, the process proceeds to the RT corresponding to the normal section, and the AT, that is, the designated game section and the advantageous section are completed.
Further, in the case where the special combination is won and the transition to RT4 (internal RT) is made as in the first embodiment, for example, when the special combination during the limited RT is won, the RT transition may be performed. In this case, the finite RT is ended by the winning of the special role, and after the end of the special game, it can be started from a predetermined RT different from the finite RT (for example, a non-RT in FIG. 59).
On the other hand, in the case of the specification that does not shift to RT by winning the special role, even if the special role is won during the limited RT, the limited RT does not end, and after the special game, the game is being executed until then. It is possible to restart from the middle of the finite RT.

また、前兆やCZは、有利区間で実行するので、指示機能を作動させることが可能な遊技区間である。したがって、指示機能を作動させるか否かは任意であるが、指示機能を常に又は高頻度で作動させるのはAT中であるため、前兆やCZ中は、AT中ほど指示機能を作動させない。前兆中やCZ中は、少ない割合で指示機能を作動させる場合や、1回だけ指示機能を作動させる場合が挙げられる。なお、通常区間から有利区間への移行に伴って通常から前兆に移行し、その前兆からCZやATに移行する前に通常(通常区間)に転落する場合がある仕様では、前兆やCZ(有利区間)中に、少なくとも1回、指示機能作動遊技を実行することが必要である。   In addition, since the precursor and CZ are executed in the advantageous section, they are game sections in which the instruction function can be operated. Therefore, whether or not to activate the indicating function is optional. However, since it is during AT that the indicating function is always or frequently operated, the indicating function is not operated as much as during AT during a precursor or CZ. During the aura or during the CZ, the instruction function may be activated at a small rate, or the instruction function may be activated only once. Note that in a specification in which a transition from a normal section to an advantageous section is made and a transition is made from normal to an aura, and before the transition from the aura to a CZ or AT, the vehicle may fall to a normal (ordinary section), the precursor or the CZ (the advantageous section) is used. During the section), it is necessary to execute the instruction function operation game at least once.

特に、有利区間に移行したとき、「有利区間では少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する」ことを早期に達成させるため、最初の小役B群当選時に指示機能を作動させることが挙げられる。
また、ATは、有利区間であることが前提であるので、有利区間が終了するときには、ATも終了する。したがって、たとえばATの残り遊技回数を有するときに、有利区間の上限である1500遊技に到達したときは、有利区間及びATを終了する。
In particular, when shifting to the advantageous section, the instruction function is activated at the time of the first small role B group winning in order to early achieve "execute at least one instruction function operation game in the advantageous section". .
Further, since the AT is assumed to be an advantageous section, when the advantageous section ends, the AT also ends. Therefore, for example, when the game has the remaining number of games in the AT and reaches the upper limit of 1500 games, which is the upper limit of the advantageous section, the advantageous section and the AT are ended.

「フリーズ」とは、遊技の進行を、所定期間一時停止状態にして、遅延させることであり、たとえば、メダルの受付け、ベットスイッチ40の操作の受付け、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42の操作の受付け(リール31の停止操作の受付け)に関する機能を一時停止状態にすることである。このようなフリーズを実行するとともに、このフリーズ期間中に、各種の演出を出力することが挙げられる。
フリーズは、たとえばATの終了時に実行される。一方、有利区間への移行後、CZだけが実行されたような場合(ATを実行しなかったとき)にはフリーズを実行しない。したがって、有利区間に移行した後、有利区間の終了時にはフリーズを実行する場合と実行しない場合とを有する。
The term “freeze” refers to delaying the progress of the game by suspending the game for a predetermined period of time. (Reception of the stop operation of the reel 31). Such a freeze may be performed, and various effects may be output during the freeze period.
The freeze is executed at the end of the AT, for example. On the other hand, after shifting to the advantageous section, if only CZ is executed (when AT is not executed), no freeze is executed. Therefore, there is a case where the freeze is executed and a case where the freeze is not executed at the end of the advantageous section after the transition to the advantageous section.

<第3実施形態>
第3実施形態は、ATの遊技回数を上乗せ可能にすることを特徴とする。
上述したように、ATのパラメータについては種々挙げられるが、第3実施形態では、ATの終了条件は、遊技回数で定められるものとする。
第3実施形態では、メイン制御基板50側の処理として、図43(例1)〜図52(例10)について説明する。
また、サブ制御基板80側の処理として、例1(図53)及び例2(図54)について説明する。
また、以下の例では、有利区間の開始と同時にATを開始する。そして、ATの終了と同時に有利区間を終了する。すなわち、「AT=有利区間」としている。
ただし、上述した第1実施形態や後述する第4実施形態等のように、有利区間であるが非AT期間(たとえば前兆、CZ、引戻し期間、特別遊技等)である場合を有することは、もちろんである(この点については後述する)。
<Third embodiment>
The third embodiment is characterized in that the number of AT games can be added.
As described above, there are various parameters of the AT, but in the third embodiment, the termination condition of the AT is determined by the number of games.
In the third embodiment, FIG. 43 (Example 1) to FIG. 52 (Example 10) will be described as processing on the main control board 50 side.
Also, examples 1 (FIG. 53) and 2 (FIG. 54) will be described as processing on the sub-control board 80 side.
In the following example, the AT starts at the same time as the start of the advantageous section. Then, the advantageous section ends at the same time as the end of the AT. That is, "AT = advantageous section" is set.
However, as in the above-described first embodiment and the fourth embodiment described later, it is a matter of course that there is a case where the zone is a non-AT period (for example, a precursor, a CZ, a withdrawal period, a special game, etc.) although it is an advantageous section. (This point will be described later).

さらにまた、以下の例で説明する上限カウンタは、第1実施形態の上限カウンタ69bに相当する。さらに、以下の例1〜例10では、ATカウンタ、上乗せカウンタ、有利区間カウンタなどが設けられる(すべての例において、これら3つのカウンタが常に設けられるという意味ではない)。
なお、図43(例1)〜図52(例10)のフローチャートにおいて、同様の処理については、同一のステップ番号を付している。そして、既に説明したステップ番号と同一のステップ番号については、説明を適宜割愛する。
また、カウンタによるカウント値を、「カウンタ値」と略称する。
さらにまた、カウンタ値の「クリア」とは、カウンタ値を初期化すること(インクリメントカウンタにおいてはカウンタ値を「0」にすること)を意味する。
Furthermore, the upper limit counter described in the following example corresponds to the upper limit counter 69b of the first embodiment. Further, in Examples 1 to 10 below, an AT counter, an additional counter, an advantageous section counter, and the like are provided (in all examples, these three counters are not always provided).
Note that, in the flowcharts of FIG. 43 (Example 1) to FIG. 52 (Example 10), the same processes are denoted by the same step numbers. The description of the same step numbers as those already described is omitted as appropriate.
The count value of the counter is abbreviated as “counter value”.
Furthermore, “clearing” the counter value means initializing the counter value (setting the counter value to “0” in the increment counter).

第3実施形態では、AT中に、第1実施形態における有利区間の上乗せに対応する条件装置(図17に示す条件装置)に当選したときに、ATの遊技回数を上乗せする。上乗せする遊技回数は、条件装置に応じて予め定めてもよく、あるいは、上乗せの対象となる条件装置に当選したときに、上乗せする遊技回数を抽選で決定してもよい。
たとえば、図17中、置数「250」の小役E1に当選したときは、上乗せ遊技回数を「50」(50%)、「100」(40%)又は「200」(10%)に決定することが挙げられる。また、置数「750」の小役E1に当選したときは、上乗せ遊技回数を「30」(50%)、「50」(30%)又は「100」(20%)に決定することが挙げられる。
また、上記の例にかかわらず、制御状態と条件装置とに基づいてATの上乗せ遊技回数を予め定めておくことや、制御状態と条件装置とに基づいてATの上乗せ遊技回数を抽選してもよい。この場合、たとえば同一の条件装置に当選した場合でも、実行中の制御状態によって決定又は抽選される上乗せ遊技回数を異ならせることができる。
In the third embodiment, when the player wins a condition device (condition device shown in FIG. 17) corresponding to the addition of the advantageous section in the first embodiment during the AT, the number of games played by the AT is added. The number of games to be added may be determined in advance according to the condition device, or the number of games to be added may be determined by lottery when the condition device to be added is won.
For example, in FIG. 17, when the small part E1 with the number of “250” is won, the number of additional games is determined to be “50” (50%), “100” (40%) or “200” (10%). It is mentioned. In addition, when the small part E1 of the set number “750” is won, the number of additional games may be determined to be “30” (50%), “50” (30%) or “100” (20%). Can be
Also, regardless of the above example, it is possible to determine in advance the number of additional games of AT based on the control state and the condition device, or to randomly select the number of additional games of AT based on the control state and the condition device. Good. In this case, for example, even if the same condition device is won, the number of additional games determined or drawn by the control state being executed can be made different.

第3実施形態においては、上記のように「AT=有利区間」であり、第1実施形態と同様に、有利区間の上限は、1500遊技である。したがって、ATについても、最長で1500遊技となる。
ここで、ATを開始するときは、ATの遊技回数の初期値を定め、AT中には、当選した条件装置に応じてATの(残り)遊技回数を上乗せする。
ATの遊技回数を上乗せする場合、ATの総遊技回数(ATの消化遊技回数と残り遊技回数との和を意味する。以下同じ。)が「1500」を超えるか否かにかかわらず、無制限に上乗せを実行する場合と、「1500」を超える上乗せを実行しない場合とが挙げられる。
なお、ATの遊技回数を上乗せした結果、ATの総遊技回数が「1500」を超えたとしても、実行されるATの遊技回数は「1500」までに限られる。
In the third embodiment, “AT = advantageous section” as described above, and the upper limit of the advantageous section is 1500 games, as in the first embodiment. Therefore, the maximum AT is also 1500 games.
Here, when starting the AT, an initial value of the number of games played by the AT is determined, and during the AT, the (remaining) number of games played by the AT is added according to the winning condition device.
When the number of AT games is added, the total number of AT games (meaning the sum of the number of digested AT games and the number of remaining games; the same applies hereinafter) is unlimited regardless of whether or not it exceeds “1500”. There is a case where the additional is executed and a case where the additional exceeding “1500” is not executed.
Even if the total number of AT games exceeds "1500" as a result of adding the number of AT games, the number of AT games to be executed is limited to "1500".

さらにまた、AT中に遊技回数を上乗せする場合に、最初から最後まで、同一条件で上乗せを実行する方法と、1500遊技の上限に近づくに従って、上乗せされにくくする(上乗せ数の期待値が小さくなる)方法とが挙げられる。後者の例を挙げると、ATの遊技回数の初期値がたとえば「100」であり、上乗せが全く行われていない状況下で、最初に上乗せの対象となる条件装置に当選したときは、たとえば80%の確率で上乗せ数「100」が選択されるが、ATの総遊技回数が「1000」以上となったときは、上記と同一の条件装置に当選したときは、たとえば80%の確率で上乗せ数「50」が選択されるような場合である。
なお、このように制御する場合にも、ATの総遊技回数が「1500」を超えても上乗せを継続する場合と、上乗せを中止する場合とが挙げられる。
さらに、ATの総遊技回数が「1500」を超えても上乗せを継続する場合には、「1500」を超える値となった場合も当該値を記憶しておく方法と、「1500」を超える分についてはその値をクリアする方法とが挙げられる。
Furthermore, when the number of games is added during the AT, from the beginning to the end, a method of executing the addition under the same condition, and making the addition harder as the upper limit of the 1500 games is approached (the expected value of the number of additions becomes smaller) ) Methods. As an example of the latter, when the initial value of the number of games played by the AT is, for example, “100” and no additional equipment is performed, when the first condition device to be added is elected, for example, 80 The additional number “100” is selected with a probability of%, but when the total number of games played by the AT becomes “1000” or more, if the same condition device as above is won, for example, an additional 80% is added. This is the case when the number “50” is selected.
Also in the case of such control, there are a case where the addition is continued even if the total number of games of the AT exceeds “1500” and a case where the addition is stopped.
Further, when the addition is continued even if the total number of games of the AT exceeds "1500", a method of storing the value even when the value exceeds "1500" is stored. Is a method of clearing the value.

以下の図43(例1)は、ATの総遊技回数が「1500」を超えても(総遊技回数にかかわらず)、何ら制限なく上乗せを実行する(カウンタに加算する)例である。
また、図44(例2)〜図46(例4)は、ATの総遊技回数が「1500」を超えるときは、上乗せを実行しない(カウンタに加算しない)例である。この場合、上乗せ抽選自体を実行しない場合と、上乗せ抽選自体は実行するが、上乗せ抽選後、ATの総遊技回数が「1500」を超えるか否かを判断し、「1500」を超えるときは、上乗せ抽選結果をクリアする場合とが挙げられる。図44(例2)〜図46(例4)では後者を採用している。
The following FIG. 43 (Example 1) is an example in which even if the total number of games of the AT exceeds “1500” (regardless of the total number of games), the addition is executed without any limitation (added to the counter).
44 (Example 2) to FIG. 46 (Example 4) are examples in which the additional game is not executed (not added to the counter) when the total number of games of the AT exceeds “1500”. In this case, the additional lottery itself is not executed, and the additional lottery itself is executed. After the additional lottery, it is determined whether or not the total number of games of the AT exceeds “1500”. Clearing the additional lottery result. In FIG. 44 (Example 2) to FIG. 46 (Example 4), the latter is adopted.

なお、上乗せすることに決定したときは、フリーズを発生させる場合がある。フリーズを発生させ、その間に、上乗せ演出(加算される遊技回数等)を出力するためである。
しかし、遊技回数を上乗せすることに決定し、フリーズを発生させた後、ATの総遊技回数が「1500」を超えるために上乗せ数をクリアするような場合には、フリーズが発生しても上乗せされないことが生じてしまう。
このため、たとえば今回遊技で上乗せ対象となる条件装置に当選し、上乗せ抽選を行った結果、上乗せをすることに決定し、ATの残り遊技回数に上乗せ数が加算されることが確定した後、たとえば次回遊技において、上乗せ演出とともにフリーズを発生させるような制御が挙げられる。
In addition, when it is decided to add, a freeze may occur. This is because a freeze is generated and an additional effect (the number of games to be added) is output during the freeze.
However, if it is determined that the number of games is to be added and a freeze is generated, the additional number is cleared because the total number of games of the AT exceeds “1500”. That is not done.
For this reason, for example, after winning the condition apparatus to be added in the current game and performing an additional lottery, it is decided to add, and after it is determined that the additional number is added to the remaining number of games of the AT, For example, in the next game, there is a control for generating a freeze together with an additional effect.

さらにまた、図47(例5)〜図49(例7)は、ATの総遊技回数が「1000」以上になると(すなわち、上限の「1500」に近づくと)、上乗せ数の期待値を小さくする例である。ここで、上乗せ数の期待値を小さくする場合、上乗せ当選確率を低くすること、上乗せ数を少なくすること、及びこれらの両者を実行することが挙げられる。   Furthermore, FIG. 47 (Example 5) to FIG. 49 (Example 7) show that when the total number of games of the AT becomes “1000” or more (that is, when it approaches the upper limit “1500”), the expected value of the additional number is reduced. Here is an example. Here, when the expected value of the additional number is reduced, lowering the winning probability of the additional number, reducing the additional number, and executing both of them are mentioned.

さらに、図50(例8)〜図52(例10)は、ATの総遊技回数が「1000」以上になると(すなわち、上限の「1500」に近づくと)、当選役(当選した条件装置)のグレードを下げて上乗せ抽選を行う例である。ここで、「当選役のグレードを下げる」とは、たとえば以下のような方法である。
第1実施形態で示したように、上乗せ抽選の対象となる条件装置として、図17に示すように、置数「250」の小役E1と、置数「750」の小役E1とが設けられているものとする。
ここで、置数「250」の小役E1は、置数「750」の小役E1よりも、置数が小さいことから当選しにくい条件装置である。このような場合に、置数「250」の小役E1に当選したときの上乗せ数の期待値をx1、置数「750」の小役E1に当選したときの上乗せ数の期待値をx2(x2<x1)とする。
また、上乗せ数の期待値を変更する例としては、複数種類の抽選テーブルを予め設けておき、上乗せ抽選で用いる抽選テーブルを変更していく方法を採用する。
Further, FIG. 50 (Example 8) to FIG. 52 (Example 10) show that when the total number of games played by the AT becomes “1000” or more (that is, when it approaches the upper limit “1500”), the winning combination (winning condition device) This is an example in which a lottery is performed with a lower grade. Here, "reducing the grade of the winning combination" is, for example, the following method.
As shown in the first embodiment, as shown in FIG. 17, a small win E1 with a set number of “250” and a small win E1 with a set number of “750” are provided as condition devices to be added to the lottery. It is assumed that
Here, the small win E1 with the numeral “250” is a condition device that is less likely to win because of the smaller number of the small wins E1 with the numeral “750”. In such a case, the expected value of the added number when the small part E1 with the set number “250” is won is x1, and the expected value of the added number when the small part E1 with the set number “750” is won is x2 ( x2 <x1).
In addition, as an example of changing the expected value of the additional number, a method of providing a plurality of types of lottery tables in advance and changing the lottery table used in the additional lottery is adopted.

そして、ATの総遊技回数が「1000」未満では、置数「250」の小役E1に当選したときは、期待値x1で上乗せ抽選を行い、置数「750」の小役E1に当選したときは期待値x2で上乗せ抽選を行う。
次に、ATの総遊技回数が「1000」以上であるときは、置数「250」の小役E1に当選したとき、及び置数「750」の小役E1に当選したときのいずれも、期待値x2で上乗せ抽選を行う。
これにより、置数「250」の小役E1に当選したときは、置数「750」の小役E1にグレードを下げて、上乗せ抽選が行われたこととなる。
When the total number of games played by the AT is less than “1000”, when the player wins the small part E1 of the set number “250”, the lottery is performed by adding the expected value x1, and the small part E1 of the set number “750” is won. At times, an additional lottery is performed with the expected value x2.
Next, when the total number of games played by the AT is “1000” or more, both when the small part E1 with the set number “250” is won and when the small part E1 with the set number “750” is won, An additional lottery is performed with the expected value x2.
As a result, when the small combination E1 with the set number “250” is won, the grade is reduced to the small combination E1 with the set number “750” and an additional lottery is performed.

あるいは、ATの総遊技回数が「1000」以上であるときは、置数「250」の小役E1に当選したときは期待値x2で上乗せ抽選を行い、置数「750」の小役E1に当選したときは期待値x3(x3<x2)で上乗せ抽選を行ってもよい。
なお、上記の期待値x1〜x3は、「0」を超える値を想定しているが、たとえば「0」であってもよい。上乗せ数の期待値「0」の上乗せ抽選とは、たとえば上乗せの当選確率を「0」に設定することや、上乗せ抽選で当選自体はするが、上乗せ数「0」に当選することが挙げられる。
Alternatively, when the total number of games played by the AT is “1000” or more, when the winning combination is “250”, a small lottery is performed with the expected value x2. At the time of winning, an additional lottery may be performed with an expected value x3 (x3 <x2).
The expected values x1 to x3 are assumed to be values exceeding “0”, but may be, for example, “0”. The additional lottery for the expected value of the additional number “0” includes, for example, setting the winning probability of the additional addition to “0”, or winning in the additional number “0” although the winning itself is performed in the additional lottery. .

また、たとえば小役E1当選時における上乗せ数の期待値がx11であり、小役D当選時における上乗せ数の期待値がx12(x12<x11)であるとする。
この場合に、ATの総遊技回数が「1000」未満では、小役E1に当選したときは、期待値x11で上乗せ抽選を行い、小役Dに当選したときは期待値x12で上乗せ抽選を行う。
次に、ATの総遊技回数が「1000」以上である場合において、小役E1に当選したときは、小役Dの当選に置き換えて、期待値x12で上乗せ抽選を行う。
なお、当選役のグレードを下げるために、当選役をグレードの低い当選役に置き換えた場合であっても、当選役自体が変更になるものではない。
Further, for example, it is assumed that the expected value of the additional number at the time of winning the small part E1 is x11 and the expected value of the additional number at the time of winning the small part D is x12 (x12 <x11).
In this case, if the total number of games played by the AT is less than “1000”, when the small part E1 is won, an additional lottery is performed with the expected value x11, and when the small part D is elected, the additional lottery is performed with the expected value x12. .
Next, in the case where the total number of games played by the AT is “1000” or more, when the small win E1 is won, the small win D is replaced with the expected value x12 and an additional lottery is performed.
Even if the winning combination is replaced with a lower-grade winning combination in order to lower the grade of the winning combination, the winning combination itself is not changed.

また、上記の例では、上乗せ数の期待値が変更となるATの総遊技回数の閾値を「1000」に設定したが、これに限られるものではなく、「500」、「800」、「1200」、「1300」、「1400」等、スロットマシンの仕様に応じて種々設定可能である。   Further, in the above example, the threshold value of the total number of games of the AT at which the expected value of the additional number is changed is set to “1000”. However, the threshold value is not limited to this, and is not limited to “500”, “800”, “1200”. , "1300", "1400", etc., can be set variously according to the specifications of the slot machine.

(例1)
図43は、メイン制御基板50側における制御処理の例1を示すフローチャートである。
まず、メイン制御基板50は、カウンタとして、AT中の消化遊技回数をカウントするATカウンタと、有利区間の上限遊技回数「1500」をカウントする上限カウンタを備える。
第3実施形態では、AT開始時に、初期値(遊技回数)として「100」が付与される。このため、AT開始時に、ATカウンタには「100」がセットされる。そして、毎遊技、「1」ずつ減算される(デクリメントカウンタ)。
(Example 1)
FIG. 43 is a flowchart illustrating Example 1 of the control processing on the main control board 50 side.
First, the main control board 50 includes, as counters, an AT counter that counts the number of digestive games during AT and an upper limit counter that counts the upper limit game number “1500” of the advantageous section.
In the third embodiment, at the start of the AT, “100” is assigned as an initial value (the number of games). Therefore, at the start of AT, "100" is set in the AT counter. Then, each game is decremented by “1” (decrement counter).

また、上限カウンタは、AT開始時に初期値「1500」がセットされる。そして、毎遊技、「1」ずつ減算される(デクリメントカウンタ)。
以上より、ATカウンタ又は上限カウンタが「0」となったときは、ATの終了条件を満たす。
なお、AT中に1BBに当選すると、1BB遊技の終了までATカウンタを更新しない(カウントを中断する)。一方、上限カウンタは、1BB遊技中であっても毎遊技更新する。すなわち、内部中遊技と1BB遊技中はATカウンタを更新しないため、1BB終了後は、1BB当選時のATカウンタ値から再開する。
さらにまた、有利区間フラグは、第1実施形態において、デジット2のセグメントデータ中、8ビット目に相当するものであり、有利区間中は「1」がセットされ、有利区間でないときは「0」がセットされる。
The upper limit counter is set to an initial value "1500" at the start of the AT. Then, each game is decremented by “1” (decrement counter).
As described above, when the AT counter or the upper limit counter becomes “0”, the end condition of the AT is satisfied.
Note that if 1BB is won during the AT, the AT counter is not updated until the 1BB game ends (counting is interrupted). On the other hand, the upper limit counter updates the game every time even during the 1BB game. That is, since the AT counter is not updated during the internal middle game and the 1BB game, after the 1BB ends, the AT counter value is restarted from the AT counter value at the time of the 1BB winning.
Furthermore, the advantageous section flag corresponds to the 8th bit in the segment data of digit 2 in the first embodiment, and is set to “1” during the advantageous section and “0” when the section is not an advantageous section. Is set.

図43中、(a)において、ステップS401では、メイン制御基板50(メインCPU55)は、サブ制御基板80に対し、遊技開始時のコマンド送信処理を行う。この処理は、後述する図中(b)に示す処理である。次にステップS402に進み、スタートスイッチ41操作時の制御を実行する。ステップS402では、スタートスイッチ41が操作されたか否かを検知し続け、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、次のステップS403に進む。   In FIG. 43A, in step S401, the main control board 50 (main CPU 55) performs a command transmission process to the sub control board 80 at the time of starting a game. This process is a process shown in FIG. Next, the process proceeds to step S402, in which control when the start switch 41 is operated is executed. In step S402, it is continuously detected whether or not the start switch 41 has been operated. When it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to the next step S403.

ステップS403では、内部抽選処理を実行する。この処理は、第1実施形態において、役抽選手段61による役の抽選と同じである。次のステップS404では、上乗せ抽選を行う。ここで、「上乗せ」とは、ATの遊技回数の上乗せである。したがって、当該遊技がAT中でないとき(通常区間のとき、及び有利区間であるが非ATのとき)は、ステップS404の上乗せ抽選は実行されない。ステップS404の上乗せ抽選は、図中(c)に示す処理である。
なお、本実施形態では、第1実施形態の図17で示した条件装置の当選時に、ATの上乗せ抽選を実行するものとする。
また、上乗せ数とその当選確率については、後述する抽選テーブルに定められているものとする。
In step S403, an internal lottery process is executed. This processing is the same as the lottery of the combination by the combination lottery means 61 in the first embodiment. In the next step S404, an additional lottery is performed. Here, the “addition” is an addition of the AT game count. Therefore, when the game is not in the AT (in the normal section and in the advantageous section but the non-AT), the additional lottery in step S404 is not executed. The additional lottery in step S404 is a process shown in FIG.
In the present embodiment, it is assumed that when the condition device shown in FIG. 17 of the first embodiment is won, an additional lottery of the AT is executed.
It is assumed that the additional number and the winning probability are determined in a lottery table described later.

次にステップS405に進み、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、スタートスイッチ41操作時のコマンド送信を行う。この処理は、後述する図中(d)に示す処理である。
次のステップS406では、全リール31が停止したか否かを判断し続け、全リール31が停止したと判断したときはステップS407に進む。ステップS407では、遊技終了時の処理として、変数更新処理を行う。この処理は、図中(e)に示す処理である。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Next, proceeding to step S405, the main control board 50 sends a command to the sub-control board 80 when the start switch 41 is operated. This process is a process shown in FIG.
In the next step S406, it is determined whether or not all the reels 31 have stopped. If it is determined that all the reels 31 have stopped, the process proceeds to step S407. In step S407, a variable update process is performed as a process at the end of the game. This processing is the processing shown in FIG. Then, the processing according to this flowchart ends.

図43(a)のステップS401に進むと、同図(b)の遊技開始時コマンド送信処理を実行する。
まず、ステップS411では、ATカウンタ値を送信する。次のステップS412では、上限カウンタ値を送信する。さらに次のステップS413で、有利区間フラグの値を送信する。有利区間フラグの値は、有利区間中であるときは「1」を送信し、有利区間中でないときは、「0」を送信する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。以上の処理により、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、ATカウンタ値、上限カウンタ値、及び有利区間フラグの値の3つのパラメータを送信する。
When the process proceeds to step S401 in FIG. 43 (a), a game start command transmission process in FIG. 43 (b) is executed.
First, in step S411, an AT counter value is transmitted. In the next step S412, the upper limit counter value is transmitted. Further, in the next step S413, the value of the advantageous section flag is transmitted. As the value of the advantageous section flag, “1” is transmitted when the section is in the advantageous section, and “0” is transmitted when the section is not in the advantageous section. Then, the processing according to this flowchart ends. Through the above processing, the main control board 50 transmits three parameters of the AT counter value, the upper limit counter value, and the value of the advantageous section flag to the sub control board 80.

図43(a)のステップS404に進むと、同図(c)の上乗せ抽選を実行する。
まず、ステップS421では、抽選テーブルをセットする。この抽選テーブルは、予めROM54に記憶されているものであり、当選役に対応する上乗せ数とその当選確率を定めたものである。具体的には、たとえば、小役E1単独当選時の置数「250」に当選したときは、上乗せ数を「50」に決定する確率を60%、上乗せ数を「40」に決定する確率を40%に設定することが挙げられる。また、小役E1単独当選時の置数「750」に当選したときは、上乗せ数を「30」に決定する確率を50%、上乗せ数を「20」に決定する確率を50%に設定することが挙げられる。他の条件装置についても、当選確率及び上乗せ数が定められている。
When proceeding to step S404 in FIG. 43 (a), an additional lottery in FIG. 43 (c) is executed.
First, in step S421, a lottery table is set. This lottery table is stored in the ROM 54 in advance, and defines an additional number corresponding to a winning combination and its winning probability. Specifically, for example, when the small number E1 alone wins the number “250”, the probability of determining the additional number to be “50” is 60%, and the probability of determining the additional number to be “40” is. For example, it may be set to 40%. In addition, when the small number E1 alone wins the number “750”, the probability of determining the additional number to be “30” is set to 50%, and the probability of determining the additional number to be “20” is set to 50%. It is mentioned. For other condition devices, the winning probability and the additional number are determined.

次のステップS422では、ステップS421でセットした抽選テーブルを用いて上乗せ抽選を行う。そして、ステップS423に進み、ステップS422で抽選した結果(決定した上乗せ数)をATカウンタ値に加算する。たとえば、それまでのATカウンタ値が「50」(残り遊技回数)で、上乗せ数を「20」に決定したときは、ATカウンタ値を「70」に更新する。そして本フローチャートによる処理を終了する。   In the next step S422, additional lottery is performed using the lottery table set in step S421. Then, the process proceeds to step S423, and the result of the lottery in step S422 (the determined additional number) is added to the AT counter value. For example, if the AT counter value so far is "50" (the number of remaining games) and the added number is determined to be "20", the AT counter value is updated to "70". Then, the processing according to this flowchart ends.

図43(a)のステップS405に進むと、同図(d)のスタートスイッチ操作時コマンド送信を実行する。
ここでは、ステップS431において、ATカウンタ値を送信する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。したがって、遊技開始時にステップS411でATカウンタ値を送信するが、ステップS431では、再度、ATカウンタ値を送信する。当該遊技でATの遊技回数を上乗せすることに決定されていないときは、ステップS411とステップS431とで同一値を送信する。
In step S405 of FIG. 43A, the command transmission at the time of start switch operation of FIG. 43D is executed.
Here, in step S431, the AT counter value is transmitted. Then, the processing according to this flowchart ends. Therefore, at the start of the game, the AT counter value is transmitted in step S411, but in step S431, the AT counter value is transmitted again. If it is not decided to add the number of AT games in the game, the same value is transmitted in step S411 and step S431.

これに対し、ATの遊技回数を上乗せすることに決定されたときは、ステップS431では、更新後のATカウンタ値を送信する。サブ制御基板80では、ステップS411でATカウンタ値を受信した後、ステップS431で再度ATカウンタ値を受信したときは、サブ制御基板80側で記憶しているATカウンタ値を、ステップS431で受信したATカウンタ値に書き換える。
なお、ステップS431の前に、当該遊技でATの上乗せが実行されたか否かを判断し、ATの上乗せ実行されたときに限り、ステップS431において当該遊技で2回目のATカウンタ値を送信してもよい。
On the other hand, when it is determined that the number of AT games to be added is added, in step S431, the updated AT counter value is transmitted. After receiving the AT counter value in step S411, the sub-control board 80 receives the AT counter value stored in the sub-control board 80 in step S431 when the AT counter value is received again in step S431. Rewrite with the AT counter value.
Before the step S431, it is determined whether or not the AT is added in the game, and only when the AT is added, the AT counter value is transmitted for the second time in the game in the step S431. Is also good.

図43(a)のステップS407に進むと、同図(e)の変数更新処理を実行する。
まず、ステップS441では、ATカウンタ値を「1」減算する。次にステップS442に進み、上限カウンタ値を「1」減算する。次のステップS443では、上限カウンタ値が「0」であるか否かを判断する。「0」であると判断したとき(すなわち、有利区間の遊技回数が上限の「1500」に到達したとき)は、AT及び有利区間を終了するために、ステップS445以降の処理に進む。これに対し、「0」でないと判断したときは、ステップS444に進む。
When the process proceeds to step S407 in FIG. 43A, the variable updating process in FIG.
First, in step S441, the AT counter value is decremented by "1". Next, the process proceeds to step S442, in which the upper limit counter value is decremented by "1". In the next step S443, it is determined whether or not the upper limit counter value is “0”. When it is determined to be “0” (that is, when the number of games in the advantageous section reaches the upper limit “1500”), the processing proceeds to step S445 and subsequent steps to end the AT and the advantageous section. On the other hand, if it is determined that the value is not “0”, the process proceeds to step S444.

ステップS444では、ATカウンタ値が「0」であり、かつ指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上であるか否かを判断する。ここで、ATカウンタ値が「0」であるときは、ATの残り遊技回数が「0」であることを意味している。
また、指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上であるか否かを判断するためには、たとえば指示機能作動カウンタや、指示機能作動フラグを設けることが挙げられる。
指示機能作動カウンタは、たとえば指示機能を作動するごとに「1」ずつ加算していくインクリメントカウンタを挙げることができ、このカウンタ値が「1」以上であれば、指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上であると判断することができる。
In step S444, it is determined whether or not the AT counter value is “0” and the number of executions of the instruction function operation game is “1” or more. Here, when the AT counter value is “0”, it means that the remaining number of games of the AT is “0”.
Further, in order to determine whether or not the number of executions of the instruction function operation game is “1” or more, for example, providing an instruction function operation counter or an instruction function operation flag may be provided.
The instruction function operation counter may be, for example, an increment counter that increments by “1” each time the instruction function is activated. It can be determined that the value is “1” or more.

また、指示機能作動フラグは、有利区間及びATを実行した後、一度も指示機能作動遊技を実行していないときはオフとなり、最初の指示機能作動遊技を実行したときは(その後も)オンになるフラグである。この指示機能作動フラグがオンであるときは、指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上であると判断することができる。   The instruction function operation flag is turned off when the instruction function operation game is never executed after executing the advantageous section and the AT, and is turned on (and thereafter) when the first instruction function operation game is executed. Is a flag. When the instruction function operation flag is on, it can be determined that the number of executions of the instruction function operation game is “1” or more.

なお、第1実施形態でも説明したように、有利区間に移行したときは、少なくとも1回、指示機能作動遊技(ストップスイッチ42の有利な押し順を有する遊技のうち払出し枚数が最も多い役の当選時の遊技。第1実施形態では小役B群当選時の遊技。以下同じ。)を実行しないと、有利区間を終了することはできない。このように、有利区間中に、最低1回の指示機能作動遊技を実行することは、ATの終了条件よりも優先される。   As described in the first embodiment, when the game shifts to the advantageous section, at least once, the instruction function operation game (the winning of the role with the largest payout number among the games having the advantageous pushing order of the stop switch 42) is performed. The game of the time. In the first embodiment, the game at the time of winning the small role group B. The same applies to the following.), The advantageous section cannot be ended. As described above, executing the instruction function operation game at least once during the advantageous section has priority over the AT termination condition.

ただし、指示機能作動遊技を1回も実行することなく有利区間の上限である1500遊技に到達したときは、有利区間を終了することが可能である(後述する第11実施形態(図69)参照)。したがって、図43の例1では、最初にステップS443で上限カウンタ値が「0」であるか否かを判断し、「0」であるときは、ステップS444の判断を行うことなく有利区間及びATを終了するようにしている。   However, when the game reaches the upper limit of the advantageous section of 1500 without executing the instruction function operation game, the advantageous section can be ended (refer to an eleventh embodiment (FIG. 69) described later). ). Therefore, in the example 1 of FIG. 43, it is first determined in step S443 whether or not the upper limit counter value is “0”. If the upper limit counter value is “0”, the advantageous section and the AT are determined without performing the determination in step S444. To end.

ステップS444において、「ATカウンタ値が「0」、かつ指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上」であると判断されたときは、有利区間及びATの終了条件を満たすので、ステップS445に進む。これに対し、ステップS444において「No」と判断されたときは、本フローチャートによる処理を終了する(次回遊技もAT及び有利区間を継続する)。   In step S444, when it is determined that the AT counter value is “0” and the number of times the instruction function operation game is executed is “1” or more, since the advantageous section and the end condition of the AT are satisfied, the process proceeds to step S445. move on. On the other hand, when “No” is determined in the step S444, the processing according to the flowchart is ended (the AT and the advantageous section are continued in the next game).

ステップS445では、ATカウンタ値をクリアする(「0」にする)。次にステップS446に進み、上限カウンタ値をクリアする(「0」にする)。さらにステップS447に進み、有利区間フラグの値をクリアする(「0」にする)。このように、有利区間が終了したときは、有利区間に関する全てのパラメータをクリア(リセット)することが必要である。そして本フローチャートによる処理を終了する。   In step S445, the AT counter value is cleared (set to "0"). Next, the process proceeds to step S446, where the upper limit counter value is cleared (set to "0"). The process further proceeds to step S447 to clear the value of the advantageous section flag (set to “0”). As described above, when the advantageous section ends, it is necessary to clear (reset) all parameters related to the advantageous section. Then, the processing according to this flowchart ends.

(例2)
図44は、メイン制御基板50側における制御処理の例2を示すフローチャートである。図44の例2では、カウンタとして、ATカウンタ(初期値「100」、デクリメントカウンタ)、上乗せカウンタ(初期値「0」、インクリメントカウンタ)、上限カウンタ(初期値「1500」、デクリメントカウンタ)を備える。さらに、例1と同様に有利区間フラグを備える。
上乗せカウンタは、AT中に遊技回数が上乗せされるごとに、上乗せ数を加算していく。
(Example 2)
FIG. 44 is a flowchart illustrating Example 2 of the control processing on the main control board 50 side. In the example 2 of FIG. 44, an AT counter (initial value “100”, decrement counter), an additional counter (initial value “0”, increment counter), and an upper limit counter (initial value “1500”, decrement counter) are provided as counters. . Further, an advantageous section flag is provided as in Example 1.
The add-on counter adds the added number every time the number of games is added during the AT.

図44において、(a)及び(b)は、図43の例1と同一である。
また、図44(c)の上乗せ抽選処理では、ステップS422で上乗せ抽選が実行された後、ステップS451に進み、上乗せカウンタ値が規定数を超えたか否かを判断する。ここで、規定数は、「1400」に設定されている。すなわち、ATの遊技回数の初期値として「100」がセットされ、さらにATの上乗せ遊技回数が「1400」に達すると、合計してATの総遊技回数は「1500」となり、有利区間の上限に到達する。このため、遊技回数「1400」を超える上乗せは行わないように設定している。
44, (a) and (b) are the same as Example 1 in FIG.
In addition, in the additional lottery process of FIG. 44C, after the additional lottery is executed in step S422, the process proceeds to step S451, and it is determined whether or not the additional counter value exceeds a specified number. Here, the prescribed number is set to “1400”. That is, "100" is set as the initial value of the number of games played by the AT, and when the number of added games of the AT reaches "1400", the total number of games played by the AT becomes "1500" in total, and the upper limit of the advantageous section is set. To reach. For this reason, it is set so as not to add more than the number of games “1400”.

図44(c)のステップS451において、上乗せカウンタ値が規定数(「1400」)を超えたと判断したときは、ステップS422の抽選において上乗せ数が決定されたとしても、その上乗せ数の加算は行わず、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS451において、上乗せカウンタ値が規定数以下であると判断されたときはステップS452に進む。ステップS452では、ステップS422での抽選結果(決定された上乗せ数)を上乗せカウンタ値に加算する。次のステップS423の処理は、上述した例1と同様である。以上より、たとえば、上乗せ抽選前のATカウンタ値=「50」、上乗せカウンタ値=「200」、決定された上乗せ数が「30」であるとき、上乗せ後のATカウンタ値は「80」、上乗せカウンタ値は「230」となる。
If it is determined in step S451 in FIG. 44C that the additional counter value has exceeded the prescribed number ("1400"), even if the additional number is determined in the lottery in step S422, the additional number is added. Instead, the processing according to this flowchart ends.
On the other hand, when it is determined in step S451 that the additional counter value is equal to or smaller than the specified number, the process proceeds to step S452. In step S452, the result of the lottery in step S422 (the determined additional number) is added to the additional counter value. The processing of the next step S423 is the same as in the above-described example 1. As described above, for example, when the AT counter value before the additional lottery is “50”, the additional counter value is “200”, and the determined additional number is “30”, the AT counter value after the additional is “80” and the additional The counter value is “230”.

また、同図(d)のスタートスイッチ操作時にコマンド送信処理では、ステップS461において、上乗せカウンタ値をサブ制御基板80に送信する。例1では、ATカウンタ値をサブ制御基板80に送信しているが、例2では、上乗せカウンタ値を送信する。なお、サブ制御基板80は、上乗せカウンタ値が「1400」に到達しているときは、有利区間の上限となるまで上乗せが行われたと判断することができる。
さらにまた、同図(e)において、ステップS441〜S447までは図43(例1)と同様の処理である。また、ステップS447の後、ステップS471に進み、上乗せカウンタ値をクリアする。有利区間の終了時には、有利区間に関する全てのパラメータをクリアするためである。
In addition, in the command transmission processing at the time of operating the start switch in FIG. 6D, the additional counter value is transmitted to the sub-control board 80 in step S461. In the first example, the AT counter value is transmitted to the sub-control board 80. In the second example, the additional counter value is transmitted. When the additional counter value has reached “1400”, the sub-control board 80 can determine that the additional operation has been performed until the upper limit of the advantageous section is reached.
Further, in FIG. 29E, steps S441 to S447 are the same as those in FIG. 43 (Example 1). After step S447, the process proceeds to step S471 to clear the additional counter value. This is for clearing all parameters related to the advantageous section at the end of the advantageous section.

(例3)
図45は、メイン制御基板50側における制御処理の例3を示すフローチャートである。
図45の例3では、カウンタとして、ATカウンタ(初期値「0」にセットされ、ATを1遊技消化するごとに「1」ずつ加算していくインクリメントカウンタ)、上乗せカウンタ(初期値「100」、インクリメントカウンタ)、上限カウンタ(例1と同じ)を備える。さらにまた、規定数は、有利区間の上限遊技回数である「1500」に設定されている。
(Example 3)
FIG. 45 is a flowchart showing Example 3 of the control processing on the main control board 50 side.
In the example 3 of FIG. 45, as a counter, an AT counter (an increment counter that is set to an initial value “0” and adds “1” each time the AT is played for one game) and an additional counter (an initial value “100”) , Increment counter) and an upper limit counter (same as in Example 1). Furthermore, the prescribed number is set to “1500” which is the upper limit number of games in the advantageous section.

図45において、(a)及び(b)は、図43(例1)と同様の処理である。
また、同図(c)において、ステップS421及びS422は例1と同様の処理である。ステップS422の後、ステップS451に進み、上乗せカウンタ値が規定数(「1500」)を超えたか否かを判断する。上乗せカウンタ値が規定数「1500」を超えたということは、例3では、ATの総遊技回数が「1500」を超えたことを意味する。したがって、上乗せカウンタ値が規定数「1500」を超えたときは、ステップS422で上乗せ数が決定されたとしてもその上乗せ数を加算せず、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、ステップS451において、上乗せカウンタ値が規定数以下であると判断したときはステップS452に進み、上乗せカウンタ値に決定された上乗せ数を加算する。なお、図43の例1で示したステップS423(ATカウンタ値への上乗せ数の加算)は行わない。この例3では、ATカウンタは、AT中の遊技回数を数えるためだけのものである。
In FIG. 45, (a) and (b) are the same processing as in FIG. 43 (Example 1).
In FIG. 9C, steps S421 and S422 are the same processing as in the first example. After step S422, the process proceeds to step S451, and it is determined whether the additional counter value has exceeded a prescribed number ("1500"). The fact that the additional counter value has exceeded the prescribed number “1500” means in Example 3 that the total number of games played by the AT has exceeded “1500”. Therefore, when the additional counter value exceeds the prescribed number "1500", even if the additional number is determined in step S422, the additional number is not added, and the processing according to this flowchart ends. On the other hand, if it is determined in step S451 that the additional counter value is equal to or smaller than the specified number, the process proceeds to step S452, and the determined additional number is added to the additional counter value. Note that step S423 (addition of an additional number to the AT counter value) shown in Example 1 of FIG. 43 is not performed. In this example 3, the AT counter is only for counting the number of games during the AT.

また、同図(d)は、図44(例2)と同様の処理である。
さらにまた、同図(e)において、ステップS481では、ATカウンタ値に「1」を加算する。AT中は、ATカウンタ値をインクリメントしていく。次のステップS442及びS443は、例1と同様の処理を行う。次のステップS482では、ATカウンタ値が上乗せカウンタ値以上であるか否かを判断する。例3では、ATの遊技回数が上乗せ遊技回数以上となったときは、AT及び有利区間の終了条件を満たすと判断する。
FIG. 40D shows the same processing as that of FIG. 44 (Example 2).
Further, in FIG. 11E, in step S481, "1" is added to the AT counter value. During AT, the AT counter value is incremented. In the next steps S442 and S443, the same processing as in Example 1 is performed. In the next step S482, it is determined whether the AT counter value is equal to or greater than the additional counter value. In Example 3, when the number of games played by the AT becomes equal to or greater than the number of added games, it is determined that the conditions for ending the AT and the advantageous section are satisfied.

図45の例3では、ATカウンタ値の初期値は「0」であり、上乗せカウンタ値の初期値は「100」である。そして、ATの遊技回数の上乗せが1回も行われることなく、ATの遊技回数が「100」に到達すると、ATカウンタ値は「100」、上乗せカウンタ値は「100」となり、「ATカウンタ値≧上乗せカウンタ値」を満たすこととなる。ステップS482において「Yes」と判断されたときはステップS483に進む。これに対し、「No」と判断されたときは、有利区間及びATの終了条件を満たさないので、本フローチャートによる処理を終了する。   In Example 3 of FIG. 45, the initial value of the AT counter value is “0”, and the initial value of the additional counter value is “100”. Then, when the number of AT games reaches “100” without adding any number of AT games, the AT counter value becomes “100”, the additional counter value becomes “100”, and the “AT counter value” .Gtoreq.addition counter value ". If “Yes” is determined in step S482, the process proceeds to step S483. On the other hand, when it is determined to be “No”, since the conditions for terminating the advantageous section and the AT are not satisfied, the processing according to this flowchart ends.

ステップS483では、指示機能作動遊技の実行回数が「1」以上であるか否かを判断する。「1」以上であるときは、有利区間及びATの終了条件を満たすので、ステップS445に進む。これに対し、「1」以上でないと判断したときは、次回遊技もAT及び有利区間を継続するため、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS445以降の処理は、図44(例2)と同様の処理である。
In step S483, it is determined whether or not the number of executions of the instruction function operation game is “1” or more. If it is equal to or more than “1”, the condition for terminating the advantageous section and the AT is satisfied, and the process proceeds to step S445. On the other hand, when it is determined that it is not equal to or more than “1”, the processing according to this flowchart ends because the next game also continues the AT and the advantageous section.
The processing after step S445 is the same processing as in FIG. 44 (Example 2).

(例4)
図46は、メイン制御基板50側における制御処理の例4を示すフローチャートである。
図46の例4において、カウンタは、上乗せカウンタ(初期値「100」にセットされるインクリメントカウンタ)、有利区間カウンタ(初期値「0」にセットされ、AT中かつ有利区間中は、毎遊技、「1」ずつ加算されるインクウリメントカウンタ)を備える。
なお、例4では、ATカウンタは設けられていない。ATの遊技回数については、有利区間カウンタでカウントする。すなわち、例4の有利区間カウンタは、例3のATカウンタ(インクリメントカウンタ)と同様の機能を有する。
さらに、例4では、例1等で設けられていた上限カウンタは設けられていない。例4では、有利区間カウンタが上限カウンタを兼ねている。また、規定数は、例3と同様に「1500」である。
(Example 4)
FIG. 46 is a flowchart illustrating Example 4 of the control processing on the main control board 50 side.
In Example 4 of FIG. 46, the counter is an additional counter (increment counter set to an initial value “100”), an advantageous section counter (set to an initial value “0”), and during AT and during the advantageous section, An increment counter that increments by “1”.
In Example 4, no AT counter is provided. The number of AT games played is counted by the advantageous section counter. That is, the advantageous section counter of Example 4 has the same function as the AT counter (increment counter) of Example 3.
Further, in Example 4, the upper limit counter provided in Example 1 and the like is not provided. In Example 4, the advantageous section counter also serves as the upper limit counter. The prescribed number is “1500” as in Example 3.

図46の例4において、(a)、(c)及び(d)は、図45(例3)と同様の処理である。
また、同図(b)において、ステップS401が開始されると、ステップS491では、有利区間カウンタ値をサブ制御基板50に送信する。次に、ステップS413に進み、例1等と同様に、有利区間フラグの値をサブ制御基板50に送信する。
In Example 4 of FIG. 46, (a), (c), and (d) are the same processing as in FIG. 45 (Example 3).
In FIG. 8B, when step S401 is started, an advantageous section counter value is transmitted to the sub-control board 50 in step S491. Next, the process proceeds to step S413, where the value of the advantageous section flag is transmitted to the sub-control board 50, as in Example 1 and the like.

さらにまた、同図(e)において、ステップS501では、有利区間カウンタ値に「1」を加算する。次のステップS502では、有利区間カウンタ値が「1500」以上であるか否かを判断する。有利区間カウンタ値が「1500」以上であると判断したときは、有利区間の上限に到達したことになるので、有利区間及びATを終了するため、ステップS504に進む。これに対し、有利区間カウンタ値が「1500」以上でないと判断したときはステップS503に進む。   Furthermore, in FIG. 11E, in step S501, “1” is added to the advantageous section counter value. In the next step S502, it is determined whether or not the advantageous section counter value is “1500” or more. If it is determined that the advantageous section counter value is equal to or greater than "1500", it means that the upper limit of the advantageous section has been reached, and the process proceeds to step S504 to end the advantageous section and AT. On the other hand, when it is determined that the advantageous section counter value is not equal to or greater than "1500", the process proceeds to step S503.

ステップS503では、有利区間カウンタ値が上乗せカウンタ値以上であるか否かを判断する。図45(例3)のステップS482と同様に、有利区間カウンタ値が上乗せカウンタ値以上となったときは、ATの残り遊技回数を有さないことを意味する。ステップS503で「Yes」と判断されたときはステップS483に進み、「No」と判断されたときは本フローチャートによる処理を終了する(次回遊技も有利区間及びATを継続する)。
ステップS483は、図45(例3)と同様の処理である。ステップS483で「Yes」と判断されたときはステップS504に進み、「No」と判断されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS504に進むと、有利区間カウンタ値をクリアする。次のステップS447及びS471は、図45(例3)と同様の処理である。
In step S503, it is determined whether or not the advantageous section counter value is equal to or greater than the additional counter value. As in step S482 of FIG. 45 (Example 3), when the advantageous section counter value becomes equal to or greater than the additional counter value, it means that the AT has no remaining number of games. If “Yes” is determined in step S503, the process proceeds to step S483, and if “No” is determined, the process according to this flowchart ends (the next game also continues the advantageous section and AT).
Step S483 is a process similar to that of FIG. 45 (example 3). If “Yes” is determined in step S483, the process proceeds to step S504. If “No” is determined, the process according to this flowchart ends.
In step S504, the advantageous section counter value is cleared. The following steps S447 and S471 are the same processing as in FIG. 45 (Example 3).

(例5)
図47は、メイン制御基板50側における制御処理の例5を示すフローチャートである。
図47の例5において、カウンタは、ATカウンタ(初期値「100」にセットされ、AT中に「1」ずつ減算するデクリメントカウンタ)、上乗せカウンタ(初期値「0」にセットされ、上乗せされるごとに上乗せ数を加算するインクリメントカウンタ)、上限カウンタ(初期値「1500」にセットされ、有利区間中に、毎遊技、「1」ずつ減算されるデクリメントカウンタ)を備える。さらにまた、規定数は、「1000」に設定されている。
(Example 5)
FIG. 47 is a flowchart showing Example 5 of the control processing on the main control board 50 side.
In the example 5 of FIG. 47, the counter is an AT counter (a decrement counter that is set to an initial value “100” and decrements by “1” during the AT), and an additional counter (an initial value “0” is set and added). An increment counter that adds an additional number for each game, and an upper limit counter (a decrement counter that is set to an initial value “1500” and is decremented by “1” every game during an advantageous section). Furthermore, the prescribed number is set to “1000”.

図47の例5において、(a)及び(b)は、図43(例1)と同様の処理である。
また、同図(c)において、上乗せ数の抽選に際し、抽選テーブルA及びBの2種類を備える。なお、抽選テーブルは、2種類に限定されるものではなく、3種類以上(たとえば、超高確、高確、通常、低確などを)設けてもよい。
In Example 5 of FIG. 47, (a) and (b) are the same processing as in FIG. 43 (Example 1).
Also, in FIG. 9C, two types of lottery tables A and B are provided for the lottery of the additional number. The lottery table is not limited to two types, and three or more types (for example, ultra-high accuracy, high accuracy, normal, low accuracy, etc.) may be provided.

抽選テーブルAは、ATの遊技回数が上乗せされる確率が通常確率又は高確率に設定された抽選テーブルである。これに対し、抽選テーブルBは、ATの遊技回数が上乗せされる確率が抽選テーブルAよりも低く設定された抽選テーブルである。
なお、これに限らず、抽選テーブルAは、上乗せ数の期待値がx1に設定されており、抽選テーブルBは、上乗せ数の期待値がx2(x2<x1)に設定されたものでもよい。
さらに、両者を組み合わせて、抽選テーブルAは、上乗せ当選確率が高く、かつ上乗せ数の期待値が中〜大に設定され、抽選テーブルBは、上乗せ当選確率が低く、かつ上乗せ数の期待値が小に設定されたものでもよい。
The lottery table A is a lottery table in which the probability of adding the number of games of the AT is set to the normal probability or the high probability. On the other hand, the lottery table B is a lottery table in which the probability that the number of games played by the AT is added is set lower than that of the lottery table A.
Not limited to this, the lottery table A may have the expected value of the additional number set to x1, and the lottery table B may have the expected value of the additional number set to x2 (x2 <x1).
Further, by combining both, the lottery table A has a high additional winning probability and the expected value of the additional number is set to medium to large, and the lottery table B has a low additional winning probability and the expected value of the additional number. It may be set to small.

同図(c)において、まず、ステップS511では、上乗せ用の標準の抽選テーブルとして、抽選テーブルAをセットする。次のステップS451では、上乗せカウンタ値が規定数(「1000」)以上であるか否かを判断する。上乗せカウンタ値が規定数以上でないと判断したときはステップS422に進み、上乗せカウンタ値が規定数以上であると判断したときはステップS512に進む。   In FIG. 13C, first, in step S511, a lottery table A is set as a standard lottery table for addition. In the next step S451, it is determined whether or not the additional counter value is equal to or greater than a prescribed number ("1000"). When it is determined that the additional counter value is not equal to or more than the specified number, the process proceeds to step S422, and when it is determined that the additional counter value is equal to or more than the specified number, the process proceeds to step S512.

ステップS512では、ステップS511でセットした抽選テーブルAを、抽選テーブルBにセットし直す。そしてステップS422に進む。この処理により、上乗せ数が「1000」未満であるときは抽選テーブルAを用いて上乗せ抽選を行い、上乗せ数が「1000」以上であるときは抽選テーブルBを用いて上乗せ抽選を行う。したがって、上乗せ数「1000」を閾値として、上乗せされやすさを変更している。
ステップS422以降の処理は、図44(例)2と同様の処理である。また、同図(d)及び(e)は、図44(例2)と同様の処理である。
In step S512, the lottery table A set in step S511 is reset to the lottery table B. Then, the process proceeds to step S422. By this processing, when the added number is less than “1000”, the additional lottery is performed using the lottery table A, and when the added number is “1000” or more, the additional lottery is performed using the lottery table B. Therefore, the easiness of addition is changed with the addition number “1000” as a threshold.
The processing after step S422 is the same processing as in FIG. 44 (example) 2. 44 (d) and (e) show the same processing as in FIG. 44 (Example 2).

(例6)
図48は、メイン制御基板50側における制御処理の例6を示すフローチャートである。
図48の例6において、カウンタは、ATカウンタ(初期値「0」にセットされ、AT中に「1」ずつ加算するインクリメントカウンタ)、上乗せカウンタ(初期値「100」にセットされ、上乗せされるごとに上乗せ数を加算するインクリメントカウンタ)、上限カウンタ(初期値「1500」にセットされ、有利区間中に、毎遊技、「1」ずつ減算されるデクリメントカウンタ)を備える。さらにまた、規定数は、図47(例5)と同様に「1000」に設定されている。
(Example 6)
FIG. 48 is a flowchart illustrating Example 6 of the control processing on the main control board 50 side.
In Example 6 of FIG. 48, the counter is an AT counter (an increment counter that is set to an initial value “0” and adds “1” at a time during AT), and an additional counter (an initial value “100” is set and added). An increment counter that adds an additional number for each game, and an upper limit counter (a decrement counter that is set to an initial value “1500” and is decremented by “1” every game during an advantageous section). Furthermore, the prescribed number is set to “1000” as in FIG. 47 (Example 5).

図48の例6と、図47の例5とを対比すると、以下の点で相違する。
ATカウンタは、図45(例3)と同様に、初期値「0」のインクリメントカウンタであるので、上乗せ抽選が行われたときに、上乗せ数をATカウンタに加算することはない。
図48の例6中、(a)及び(b)は、図47(例5)と同様の処理である。
また、図48(c)において、ステップS422の上乗せ抽選後は、ステップS452に進み、上乗せカウンタ値に上乗せ数を加算し、本フローチャートによる処理を終了する(図47(例5)のステップS423の処理は行わない)。
また、同図(d)は、図47(例5)と同様の処理である。さらにまた、同図(e)は、図45(例3)と同様の処理である。
When Example 6 in FIG. 48 is compared with Example 5 in FIG. 47, the following points are different.
Since the AT counter is an increment counter with an initial value “0”, as in FIG. 45 (Example 3), the additional number is not added to the AT counter when an additional lottery is performed.
In Example 6 of FIG. 48, (a) and (b) are the same processing as in FIG. 47 (Example 5).
In addition, in FIG. 48C, after the additional lottery in step S422, the process proceeds to step S452, where the additional number is added to the additional counter value, and the process according to this flowchart ends (step S423 in FIG. 47 (Example 5)). No processing is done).
FIG. 47D shows the same processing as that in FIG. 47 (Example 5). FIG. 29E shows the same processing as that of FIG. 45 (Example 3).

(例7)
図49は、メイン制御基板50側における制御処理の例7を示すフローチャートである。
図49の例7において、カウンタは、図46(例4)と同様に、ATカウンタを有さず、上乗せカウンタ(初期値「100」にセットされ、上乗せされるごとに上乗せ数を加算するインクリメントカウンタ)、及び上限カウンタ(初期値「0」にセットされ、有利区間中に、毎遊技、「1」ずつ加算されるインクリメントカウンタ)を備える。さらにまた、規定数は、図47(例5)と同様に「1000」に設定されている。
図49の例7では、上限カウンタが、ATカウンタ(ATの遊技回数をカウントするカウンタ)の役割も果たしている。
(Example 7)
FIG. 49 is a flowchart illustrating Example 7 of the control processing on the main control board 50 side.
In the example 7 of FIG. 49, the counter does not have an AT counter, but is an increment counter (initial value is set to “100”, and the increment is added each time the counter is incremented), similarly to FIG. 46 (example 4). Counter) and an upper limit counter (an increment counter that is set to an initial value “0” and is incremented by “1” every game during an advantageous section). Furthermore, the prescribed number is set to “1000” as in FIG. 47 (Example 5).
In Example 7 of FIG. 49, the upper limit counter also plays a role of an AT counter (a counter that counts the number of times of playing the AT).

図49の例7中、(a)、(b)、及び(d)は、図46(例4)と同様の処理である。また、同図(c)は、図48(例6)と同様の処理である。
さらにまた、同図(e)において、ステップS521では、上限カウンタ値に「1」を加算する。次にステップS522に進み、上限カウンタ値が「1500」以上であるか否かを判断する。上限カウンタ値が「1500」以上であると判断したときは、有利区間の継続上限に到達しているので、有利区間及びATを終了させるため、ステップS446に進む。
In Example 7 of FIG. 49, (a), (b), and (d) are the same processing as in FIG. 46 (Example 4). FIG. 47C shows the same processing as that in FIG. 48 (Example 6).
Further, in FIG. 11E, in step S521, “1” is added to the upper limit counter value. Next, the process proceeds to step S522, and it is determined whether or not the upper limit counter value is “1500” or more. If it is determined that the upper limit counter value is equal to or greater than "1500", the process proceeds to step S446 to end the advantageous section and the AT because the continuation upper limit of the advantageous section has been reached.

一方、ステップS522で「No」と判断されたときはステップS523に進む。ステップS523では、上限カウンタ値が上乗せカウンタ値以上であるか否かを判断する。上限カウンタは、有利区間中に、毎遊技「1」を加算していくカウンタである一方、上乗せカウンタは、初期値「100」として上乗せ数を加算していくカウンタであるので、「上限カウンタ値≧上乗せカウンタ値」となったときは、ATの残り遊技回数を有さないことを意味する。ステップS523で「Yes」と判断されたときはステップS483に進み、「No」と判断されたときは、次回遊技もATを継続するため、本フローチャートによる処理を終了する。   On the other hand, when “No” is determined in step S522, the process proceeds to step S523. In step S523, it is determined whether or not the upper limit counter value is equal to or greater than the additional counter value. The upper limit counter is a counter that adds each game “1” during the advantageous section, while the additional counter is a counter that adds an additional number as an initial value “100”. When “≧ addition counter value”, it means that there is no remaining number of games of AT. When "Yes" is determined in step S523, the process proceeds to step S483, and when "No" is determined, the processing according to this flowchart ends because the AT is continued in the next game.

ステップS483では、上述と同様に、指示機能作動遊技が1回以上実行されたか否かを判断し、実行されているときは、有利区間及びATを終了させるため、ステップS446に進む。これに対し、ステップS483で「No」と判断されたときは、次回遊技もATを継続するため、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS446、S447、S471の処理は、図47(例3)と同様の処理である。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S483, similarly to the above, it is determined whether or not the instruction function operation game has been executed one or more times. On the other hand, if “No” is determined in the step S483, the AT is continued in the next game, so that the processing according to this flowchart ends.
The processing of steps S446, S447, and S471 is the same processing as in FIG. 47 (Example 3). Then, the process according to this flowchart ends.

(例8)
図50は、メイン制御基板50側における制御処理の例8を示すフローチャートである。
図50の例8において、カウンタは、図44(例2)と同様のATカウンタ、上乗せカウンタ、上限カウンタを備える。また、規定数は、図47(例5)と同様に「1000」に設定されている。
図50の例8では、(a)のフローチャートにおいて、ステップS403の内部抽選の後、ステップS531に進み、条件装置グループセット処理が行われる。(a)のそれ以外の処理は、図43(例1)と同様の処理である。
また、同図(b)は、図44(例2)と同様の処理である。
(Example 8)
FIG. 50 is a flowchart illustrating Example 8 of the control processing on the main control board 50 side.
In Example 8 in FIG. 50, the counter includes an AT counter, an additional counter, and an upper limit counter similar to those in FIG. 44 (Example 2). The specified number is set to “1000” as in FIG. 47 (Example 5).
In the example 8 of FIG. 50, in the flowchart of (a), after the internal lottery in step S403, the process proceeds to step S531, and the condition device group set processing is performed. The other processing of (a) is the same processing as in FIG. 43 (Example 1).
FIG. 47B shows the same processing as that in FIG. 44 (Example 2).

同図(c)は、ステップSステップS531における条件装置グループセット処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS541では、条件装置グループ番号として、「0」をセットする。
ここで、「条件装置グループ番号」とは、内部抽選において抽選される複数の条件装置のうち、上乗せ抽選の対象となる条件装置を複数のグループに分け、各グループごとに付した番号である。
FIG. 13C is a flowchart showing the condition device group setting process in step S531.
First, in step S541, “0” is set as the condition device group number.
Here, the “condition device group number” is a number assigned to each of the plurality of condition devices to be subjected to an additional lottery among a plurality of condition devices to be drawn in the internal lottery, and assigned to each group.

この例では、条件装置グループ番号として、「0」及び「1」の2つを例示している。そして、各条件装置グループ番号ごとに、上乗せ抽選用の抽選テーブルを有している。
さらに、条件装置グループ番号「0」に対応する抽選テーブルを抽選テーブルAとし、条件装置グループ番号「1」に対応する抽選テーブルを抽選テーブルBとする。
また、抽選テーブルBは、抽選テーブルAよりも、上乗せ数の期待値が小さいように設定されている。
In this example, two “0” and “1” are illustrated as the condition device group numbers. Further, a lottery table for additional lottery is provided for each condition device group number.
Further, the lottery table corresponding to the condition device group number “0” is referred to as a lottery table A, and the lottery table corresponding to the condition device group number “1” is referred to as a lottery table B.
Further, the lottery table B is set so that the expected value of the additional number is smaller than that of the lottery table A.

具体的には、たとえば第1実施形態において、小役E1に単独当選したときの上乗せ数の期待値が「x1」、小役Dに当選したときの上乗せ数の期待値が「x2」に設定されているとする。そして、「x1>x2」(小役E1当選時の方が、小役D当選時よりも、上乗せ数の期待値が高い)であるとする。
この場合、小役Dに対応する条件装置グループ番号は「1」であり、小役E1に対応する条件装置グループ番号は「0」である。
Specifically, for example, in the first embodiment, the expected value of the added number when the small part E1 is independently elected is set to “x1”, and the expected value of the added number when the small part D is elected is set to “x2”. It is assumed that it is. Then, it is assumed that “x1> x2” (the expected value of the additional number is higher at the time of winning the small part E1 than at the time of winning the small part D).
In this case, the condition device group number corresponding to the small combination D is “1”, and the condition device group number corresponding to the small combination E1 is “0”.

したがって、小役Dに当選したときは、条件装置グループ番号が「1」であるので抽選テーブルBがセットされる。これに対し、小役E1に当選したときは、条件装置グループ番号が「0」であるので抽選テーブルAがセットされる。
そして、抽選テーブルAを用いて上乗せ抽選を行ったときの上乗せ数の期待値が「x1」となり、抽選テーブルBを用いて上乗せ抽選を行ったときの上乗せ数の期待値が「x2」となる。
Therefore, when the small combination D is won, the lottery table B is set because the condition device group number is “1”. On the other hand, when the small combination E1 is won, the lottery table A is set because the condition device group number is “0”.
Then, the expected value of the added number when performing the additional lottery using the lottery table A is “x1”, and the expected value of the additional number when performing the additional lottery using the lottery table B is “x2”. .

説明を図50(c)に戻す。
ステップS541で条件装置グループ番号「0」がセットされると、ステップS542に進む。ステップS542では、上乗せカウンタ値が規定数(「1000」)以上であるか否かを判断する。規定数以上でないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、上乗せカウンタ値が規定数以上であると判断したときはステップS543に進み、条件装置グループ番号「1」をセットする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
The description returns to FIG.
When the condition device group number “0” is set in step S541, the process proceeds to step S542. In step S542, it is determined whether or not the additional counter value is equal to or greater than a specified number ("1000"). When it is determined that the number is not equal to or more than the specified number, the processing according to the present flowchart ends. On the other hand, when it is determined that the additional counter value is equal to or more than the specified number, the process proceeds to step S543, and the condition device group number “1” is set. Then, the processing according to this flowchart ends.

したがって、上記の例では、小役Dに当選したときは、元々、小役Dに対応する条件装置グループ番号は「1」であるので、「1」のままである。これに対し、小役E1に当選したときは、原則では条件装置グループ番号「0」がセットされるが、上乗せカウンタ値が「1000」以上であるときは、条件装置グループ番号「1」が再セットされる。   Therefore, in the above example, when the small winning combination D is won, the condition device group number corresponding to the small winning combination D is originally “1”, and thus remains “1”. On the other hand, when the small role E1 is won, the condition device group number “0” is set in principle, but when the additional counter value is “1000” or more, the condition device group number “1” is reset. Set.

同図(d)の上乗せ抽選では、まず、ステップS551において、条件装置グループ番号に応じた抽選テーブルがセットされる。上記の例では、条件装置グループ番号「0」時は抽選テーブルA(期待値「x1」)がセットされ、条件装置グループ番号「1」時は抽選テーブルB(期待値「x2」)がセットされる。その後のステップS422以降の処理は、図44(例2)と同様の処理である。
また、図50の例8において、(e)及び(f)は、それぞれ図44(例2)の(d)及び(e)と同様の処理である。
In the additional lottery shown in FIG. 14D, first, in step S551, a lottery table corresponding to the condition device group number is set. In the above example, the lottery table A (expected value “x1”) is set when the condition device group number is “0”, and the lottery table B (expected value “x2”) is set when the condition device group number is “1”. You. Subsequent processing in step S422 and subsequent steps are the same as those in FIG. 44 (example 2).
In Example 8 of FIG. 50, (e) and (f) are the same processes as (d) and (e) of FIG. 44 (Example 2), respectively.

上記例では、条件装置グループ番号として、「0」及び「1」の2種類を挙げたが、3種類以上設けてもよい。たとえば、上乗せ数の期待値を「x1>x2>x3」とし、上乗せカウンタ値が「1000」未満では期待値「x1」の抽選テーブルを使用し、上乗せカウンタ値が「1000」以上「1200」未満では期待値「x2」の抽選テーブルを使用し、上乗せカウンタ値が「1200」以上では期待値「x3」の抽選テーブルを使用することが挙げられる。   In the above example, two types of condition device group numbers, “0” and “1”, are described, but three or more types may be provided. For example, the expected value of the additional number is “x1> x2> x3”, and if the additional counter value is less than “1000”, a lottery table of the expected value “x1” is used, and the additional counter value is “1000” or more and less than “1200”. For example, a lottery table of the expected value “x2” is used, and a lottery table of the expected value “x3” is used when the additional counter value is “1200” or more.

このように、図50(例8)では、小役E1に当選したときは、小役E1の期待値に対応するように上乗せ抽選が行われるが、上乗せカウンタ値が「1000」以上であるときは小役Dの期待値に対応するように上乗せ抽選が行われることとなる。すなわち、上乗せ遊技回数が増加し、有利区間の上限値「1500」に近づいたときは、当選役のグレードを下げて上乗せ抽選を行うこととなる。   In this manner, in FIG. 50 (Example 8), when the small win E1 is won, an additional lottery is performed so as to correspond to the expected value of the small win E1, but when the additional counter value is “1000” or more. Will be added to correspond to the expected value of the small role D, and a lottery will be performed. That is, when the number of additional games increases and approaches the upper limit value of the advantageous section “1500”, the winning combination is lowered and an additional lottery is performed.

(例9)
図51は、メイン制御基板50側における制御処理の例9を示すフローチャートである。
図51の例9において、カウンタは、図45(例3)と同様のATカウンタ、上乗せカウンタ、及び上限カウンタを備える。また、規定数は、図47(例5)と同様に「1000」に設定される。
図51中、(a)、(b)、(e)、(f)の処理は、それぞれ、図45(例3)の(a)、(b)、(d)、(e)と同様の処理である。
また、図51中、(c)の処理は、図50(例8)の(c)と同様の処理である。
さらにまた、図51中、(d)の処理は、図50(例8)の(d)に対し、ステップS423を有さない点で相違する。その他は、図50(例8)の(d)と同様の処理である。
(Example 9)
FIG. 51 is a flowchart illustrating Example 9 of the control processing on the main control board 50 side.
In Example 9 in FIG. 51, the counter includes the same AT counter, additional counter, and upper limit counter as those in FIG. 45 (Example 3). The specified number is set to “1000” as in FIG. 47 (Example 5).
In FIG. 51, the processes of (a), (b), (e), and (f) are the same as (a), (b), (d), and (e) of FIG. 45 (Example 3), respectively. Processing.
In FIG. 51, the process (c) is the same as the process (c) in FIG. 50 (Example 8).
Furthermore, in FIG. 51, the processing of (d) is different from (d) of FIG. 50 (Example 8) in that step S423 is not included. Other processes are the same as those in (d) of FIG. 50 (Example 8).

(例10)
図52は、メイン制御基板50側における制御処理の例10を示すフローチャートである。
図52の例10において、カウンタは、図49(例7)と同様の上乗せカウンタ、及び上限カウンタを備える(ATカウンタはなし)。また、規定数も、図49(例7)と同様に「1000」に設定される。
図52中、(a)、(b)、(e)、(f)の処理は、それぞれ、図49(例7)の(a)、(b)、(d)、(e)と同様の処理である。
また、図52中、(c)の処理は、図50(例8)の(c)と同様の処理である。
さらにまた、図52中、(d)の処理は、図51(例9)と同様の処理である。
(Example 10)
FIG. 52 is a flowchart showing Example 10 of the control processing on the main control board 50 side.
In Example 10 in FIG. 52, the counter includes an additional counter and an upper limit counter similar to those in FIG. 49 (Example 7) (there is no AT counter). Also, the prescribed number is set to “1000” as in FIG. 49 (Example 7).
In FIG. 52, the processes of (a), (b), (e), and (f) are the same as (a), (b), (d), and (e) of FIG. 49 (Example 7), respectively. Processing.
Also, in FIG. 52, the process of (c) is the same process as (c) of FIG. 50 (Example 8).
Furthermore, in FIG. 52, the processing of (d) is the same processing as in FIG. 51 (Example 9).

以上、図43(例1)から図52(例10)までを説明したが、基本的には、ATの遊技回数をカウントするATカウンタ、ATの遊技回数の上乗せ数をカウントする上乗せカウンタ、有利区間の上限「1500」をカウントする上限カウンタ(有利区間カウンタ)を備える。
また、これらのカウンタは、インクリメントでもデクリメントでもよい。
さらにまた、ATカウンタは、図46(例4)や図49(例7)のように設けなくてもよい。この場合には、実質的に、他のカウンタでAT遊技回数をカウントする。
さらに、上記の例1〜例10では、当選した条件装置に応じて上乗せ抽選を行っている。ここで、上乗せの対象となる条件装置に当選したときは、抽選を行うことなく無条件で所定数を上乗せするようにしてもよい。
Although FIG. 43 (Example 1) to FIG. 52 (Example 10) have been described above, basically, an AT counter that counts the number of AT games played, an additional counter that counts an added number of AT games played, An upper limit counter (advantageous section counter) for counting the upper limit “1500” of the section is provided.
Also, these counters may be incremented or decremented.
Furthermore, the AT counter need not be provided as in FIG. 46 (Example 4) or FIG. 49 (Example 7). In this case, the number of AT games is substantially counted by another counter.
Further, in Examples 1 to 10 described above, additional lottery is performed according to the winning condition device. Here, when a condition device to be added is won, a predetermined number may be added unconditionally without performing a lottery.

また、上乗せ抽選を行うときは、図43(例1)のように、現在までの上乗せ数に関係なく、上乗せ数を決定してもよい。
一方、上乗せ抽選を行うときは、図47(例5)や図50(例8)のように、現在までの上乗せ数を考慮して、上乗せ数を決定してもよい。
「上乗せ数を考慮して」とは、上乗せ数が多いほど、以降の上乗せ抽選において、上乗せ数が少なくなる(上乗せ数の期待値が小さくなる)ようにすることである。これにより、遊技の進行に伴う上乗せ数の増加率を緩やかにすることができる。
In addition, when performing an additional lottery, as shown in FIG. 43 (Example 1), the additional number may be determined regardless of the additional number up to now.
On the other hand, when performing the additional lottery, the additional number may be determined in consideration of the additional number up to the present, as shown in FIG. 47 (Example 5) or FIG. 50 (Example 8).
"Considering the added number" means that the larger the added number is, the smaller the added number is in the subsequent additional lottery (the expected value of the added number is smaller). This makes it possible to moderate the rate of increase in the number of additions with the progress of the game.

一方、図43(例1)のように、上乗せを無制限に実行することも可能である。上乗せを無制限に実行すれば、たとえば、ATの残り遊技回数が「2000」、「3000」等になる場合が生じ得る。しかし、そのような遊技回数になったとしても、有利区間の上限遊技回数「1500」が優先されるので(図43(e)中、ステップS443)、その時点でATは終了する。   On the other hand, as shown in FIG. 43 (Example 1), it is also possible to execute the addition indefinitely. If the addition is executed indefinitely, for example, the remaining number of games of the AT may become “2000”, “3000”, or the like. However, even if the number of games reaches such a value, the upper limit number of games “1500” in the advantageous section is prioritized (step S443 in FIG. 43E), and the AT ends at that time.

しかし、図43(例1)のように無制限にAT遊技回数の上乗せを実行する場合において、その上乗せ数をそのまま遊技者に報知してしまうと、有利区間の上限遊技回数「1500」を超える上乗せ数を報知してしまう場合がある。この場合、遊技者は、上限遊技回数「1500」を超えて遊技を行うことができると誤解してしまうおそれがある。
そこで、サブ制御基板80は、上記の点に対応して、AT遊技回数や上乗せ数の報知に関して、以下に示すような種々の制御を行う。
However, in the case where the additional number of AT games is executed indefinitely as shown in FIG. 43 (Example 1), if the additional number is notified to the player as it is, the additional number exceeding the upper limit number of games “1500” in the advantageous section is added. The number may be reported. In this case, the player may misunderstand that the player can play the game exceeding the upper limit number of games “1500”.
Accordingly, the sub-control board 80 performs various controls as described below with respect to the notification of the number of AT games and the number of additions, in response to the above points.

図53は、サブ制御基板80側での有利区間及びATと、上乗せに関する制御処理の例1を示すフローチャートである。
図53の例1において、(a)は、メイン制御基板50から送信されてくるコマンドを受信する処理である。
たとえば、図43(例1)を例に挙げると、図43(b)のステップS411〜S413、同図(d)のステップS431により送信したコマンドを受信する処理を実行する。
なお、上記の例1〜例10では、ATカウンタ値又は上乗せカウンタ値を送信したが、図53及び図54の例では、ATカウンタ値及び上乗せ数を送信するものとする。
FIG. 53 is a flowchart illustrating a first example of control processing relating to the advantageous section and AT on the sub-control board 80 side and the addition.
53A illustrates the process of receiving a command transmitted from the main control board 50.
For example, taking FIG. 43 (Example 1) as an example, processing for receiving the command transmitted in steps S411 to S413 in FIG. 43B and step S431 in FIG. 43D is executed.
In the above Examples 1 to 10, the AT counter value or the additional counter value is transmitted, but in the examples of FIGS. 53 and 54, the AT counter value and the additional number are transmitted.

図53(a)において、ステップS601ではATカウンタ値を受信する処理を実行する。この処理は、ATカウンタ値を受信し、サブ制御基板80のRWM83に保存する処理である。次のステップS602では上乗せ数を受信する処理(図中、(b))を実行する。次のステップS603では、有利区間フラグの受信処理を実行する。この処理は、ステップS601と同様に、有利区間フラグの値(「0」又は「1」)を受信し、サブ制御基板80のRWM83に保存する処理である。さらに次のステップS604では、演出グループ番号(図21参照)を受信する処理(図中、(d))を実行する。   In FIG. 53A, in step S601, a process of receiving an AT counter value is executed. This process is a process of receiving the AT counter value and storing it in the RWM 83 of the sub control board 80. In the next step S602, a process of receiving an additional number ((b) in the figure) is executed. In the next step S603, an advantageous section flag reception process is executed. This process is a process of receiving the value (“0” or “1”) of the advantageous section flag and storing it in the RWM 83 of the sub-control board 80, as in step S601. Further, in the next step S604, a process ((d) in the figure) of receiving the effect group number (see FIG. 21) is executed.

ステップS602に進むと、図中(b)の処理を実行する。
まず、ステップS611では、受信した上乗せ数を、上乗せカウンタに加算する。なお、この上乗せカウンタは、サブ制御基板80側に設けられたものである。次にステップS612に進み、上乗せカウンタ値が規定数を超えているか否かを判断する。ここで、規定数は、「1500」に設定されている。したがって、この例は、図45(例3)と同様に、上乗せカウンタ値が「1500」を超えているときは、有利区間の上限に到達していると判断する。ステップS612において上乗せカウンタ値が規定数(「1500」)を超えていると判断したときはステップS613に進み、規定数以下であると判断したときはステップS614に進む。
When the process proceeds to step S602, the process in FIG.
First, in step S611, the received additional number is added to the additional counter. This additional counter is provided on the sub-control board 80 side. Next, the process proceeds to step S612, and it is determined whether or not the additional counter value exceeds a specified number. Here, the prescribed number is set to “1500”. Therefore, in this example, as in FIG. 45 (Example 3), when the additional counter value exceeds “1500”, it is determined that the upper limit of the advantageous section has been reached. If it is determined in step S612 that the additional counter value exceeds the specified number ("1500"), the process proceeds to step S613. If it is determined that the added counter value is equal to or less than the specified number, the process proceeds to step S614.

ステップS613では、上乗せ演出抑制フラグに「1」をセットする。そしてステップS614に進む。ここで、「上乗せ演出抑制フラグ」とは、上乗せ数がすでに「1500」となっているときには上乗せ演出を出力せず、上乗せ数が「1500」以下であるときには上乗せ演出を出力可能とするために、その判断を行うためのフラグである。
ステップS614では、当該遊技における上乗せ数を(サブ制御基板80のRWM83に)保存する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S613, "1" is set to the additional effect suppression flag. Then, the process proceeds to step S614. Here, the "added effect suppression flag" is used to output no added effect when the added number is already "1500", and to output the added effect when the added number is "1500" or less. , A flag for making the determination.
In step S614, the additional number in the game is stored (in the RWM 83 of the sub control board 80). Then, the process according to this flowchart ends.

また、ステップS604に進むと、図中(c)の処理を実行する。
まず、ステップS621では、当該遊技で上乗せ数を有するか否かを判断する。この判断は、ステップS614で保存した上乗せ数が「0」であるか否かを判断することにより行う。そして、上乗せ数を有すると判断したときはステップS622に進み、上乗せ数を有さないと判断したときはステップS625に進む。
ステップS622では、上乗せ演出抑制フラグが「1」であるか否かを判断する。「1」であると判断したときはステップS623に進み、「1」でないと判断したときはステップS624に進む。
When the process proceeds to step S604, the process of (c) in the figure is executed.
First, in step S621, it is determined whether or not the game has an additional number. This determination is made by determining whether or not the added number stored in step S614 is “0”. When it is determined that there is an additional number, the process proceeds to step S622, and when it is determined that there is no additional number, the process proceeds to step S625.
In step S622, it is determined whether or not the additional effect suppression flag is “1”. When it is determined to be “1”, the process proceeds to step S623, and when it is determined to be not “1”, the process proceeds to step S624.

ステップS623では、上乗せ演出なしの演出を選択する。すなわち、上乗せ数が規定数(「1500」)に到達しており、当該遊技で上乗せ抽選に当選したとしても、現在以上の上乗せはできないので、上乗せ演出を出力しないように制御する。ここで選択される演出は、通常演出、又は受信した演出グループ番号に対応する演出(たとえば、リプレイ当選時は、リプレイ当選を示唆する(青色等)演出)を出力する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。   In step S623, an effect without an additional effect is selected. That is, even if the additional number has reached the prescribed number ("1500") and the additional lottery has been won in the game, the additional number cannot be increased, so that the additional effect is controlled so as not to be output. The effect selected here outputs a normal effect or an effect corresponding to the received effect group number (for example, at the time of replay winning, an effect suggesting replay winning (blue or the like)). Then, the processing according to this flowchart ends.

これに対し、ステップS622で「No」と判断され、ステップS624に進んだときは、上乗せ演出ありの演出を選択可能とする。たとえば、当該遊技での上乗せ数の全部又は一部を報知する演出が挙げられる。なお、上乗せ数が決定された当該遊技で、必ずしも上乗せ演出ありの演出を選択する必要はなく、たとえば連続演出に移行する等して、その後、数遊技消化に上乗せ演出ありの演出を選択してもよい。
一方、ステップS621で当該遊技で上乗せ数を有さないと判断され、ステップS625に進んだときは、通常演出を出力する。通常演出としては、上述したように、当該遊技における当選役(演出グループ番号)に対応する演出を出力することが挙げられる。そして本フローチャートによる処理を終了する。
On the other hand, if “No” is determined in step S622 and the process proceeds to step S624, an effect with an additional effect can be selected. For example, an effect of notifying all or a part of the additional number in the game may be given. In addition, in the game in which the number of additions is determined, it is not always necessary to select an effect with an additional effect. Is also good.
On the other hand, when it is determined in step S621 that there is no additional number in the game and the process proceeds to step S625, a normal effect is output. As described above, the normal effect includes outputting an effect corresponding to the winning combination (effect group number) in the game, as described above. Then, the process according to this flowchart ends.

図54は、サブ制御基板80側での有利区間及びATと、上乗せに関する制御処理の例2を示すフローチャートである。
図54の例2において、(a)は、メイン制御基板50から送信されてくるコマンドを受信する処理である。まず、ステップS631では、出玉抑制フラグを受信する処理を実行する。ここで、出玉抑制フラグとは、メイン制御基板60からサブ制御基板80に送信されるフラグ(コマンド)であって、「1」であるときは、上乗せ演出を抑制することを意味し、「0」であるときは、上乗せ演出を抑制しないことを意味する。すなわち、メイン制御基板50から出玉抑制フラグ「1」が送信されてきたときは、上乗せ演出を抑制する命令となる。
図53の例1では、(b)に示すように、サブ制御基板80側で、上乗せ演出抑制フラグのセット処理を行っている。これに対し、図54の例2では、上乗せ演出を抑制するか否かをメイン制御基板60で決定し、その決定結果を、出玉抑制フラグとしてサブ制御基板80に送信する。
FIG. 54 is a flowchart illustrating a second example of the control processing relating to the advantageous section and the AT on the sub-control board 80 side and the addition.
In the example 2 of FIG. 54, (a) is a process of receiving a command transmitted from the main control board 50. First, in step S631, a process of receiving a payout suppression flag is executed. Here, the payout suppression flag is a flag (command) transmitted from the main control board 60 to the sub control board 80. When the flag is "1", it means that an additional effect is suppressed, and " When it is "0", it means that the additional effect is not suppressed. That is, when the payout suppression flag “1” is transmitted from the main control board 50, the command is an instruction to suppress the additional effect.
In Example 1 of FIG. 53, as shown in FIG. 53B, the sub-control board 80 sets the additional effect suppression flag. On the other hand, in Example 2 of FIG. 54, whether or not the additional effect is to be suppressed is determined by the main control board 60, and the determination result is transmitted to the sub-control board 80 as a payout suppression flag.

メイン制御基板50が出玉抑制フラグを送信する方法としては、たとえば以下の方法が挙げられる。
図44(例2)を例に挙げると、図44(c)中、ステップS451で「Yes」と判断されたときは、メイン制御基板50に設けた出玉抑制フラグをオンにする。そして、図44(d)において、ステップS461の後、出玉抑制フラグを送信する。
As a method in which the main control board 50 transmits the payout suppression flag, for example, the following method is used.
Taking FIG. 44 (example 2) as an example, in FIG. 44 (c), when it is determined “Yes” in step S451, the payout suppression flag provided on the main control board 50 is turned on. Then, in FIG. 44D, after step S461, a payout suppression flag is transmitted.

図54の例2において、ステップS631、及びステップS632以外は、図53の例1と同様である。
ステップS631では、図中(b)の処理を実行する。
まず、ステップS641では、出玉抑制フラグを受信すると、その値が「1」であるか否かを判断する。「1」であると判断したときはステップS642に進み、「1」でないと判断したときはステップS643に進む。
In Example 2 of FIG. 54, steps other than Step S631 and Step S632 are the same as in Example 1 of FIG. 53.
In step S631, the processing of FIG.
First, in step S641, when a payout suppression flag is received, it is determined whether or not its value is “1”. If it is determined to be “1”, the process proceeds to step S642, and if it is not “1”, the process proceeds to step S643.

ステップS642では、サブ制御基板80のRWM83に記憶される上乗せ演出抑制フラグに「1」をセットし、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、ステップS643に進むと、上乗せ演出抑制フラグに「0」をセットし、本フローチャートによる処理を終了する。
したがって、受信した出玉抑制フラグが「1」であるときはサブ制御基板80側の上乗せ演出抑制フラグを「1」にし、受信した出玉抑制フラグが「0」であるときは上乗せ演出抑制フラグを「0」にする。よって、図54の例2では、メイン制御基板60から送信される情報にしたがって、上乗せ演出抑制フラグを切り替える。
In step S642, the additional effect suppression flag stored in the RWM 83 of the sub-control board 80 is set to "1", and the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when the process proceeds to step S643, “0” is set to the additional effect suppression flag, and the process according to this flowchart ends.
Therefore, when the received ball output suppression flag is “1”, the additional effect suppression flag on the sub control board 80 side is set to “1”, and when the received ball output suppression flag is “0”, the additional effect suppression flag To “0”. Therefore, in Example 2 of FIG. 54, the additional effect suppression flag is switched according to the information transmitted from the main control board 60.

図54(c)では、図53(例1)のように、上乗せカウンタ値が規定数を超えたか否かの判断を要しないので、ステップS611で上乗せ数を上乗せカウンタに加算し、次のステップS614で上乗せ数を保存する。
また、図中(d)の演出グループ番号受信処理は、図53(例1)と同様の処理である。
In FIG. 54 (c), as in FIG. 53 (Example 1), it is not necessary to determine whether or not the additional counter value has exceeded the prescribed number, so the additional number is added to the additional counter in step S611, and In step S614, the added number is stored.
Further, the effect group number receiving process in (d) in the figure is the same process as in FIG. 53 (Example 1).

サブ制御基板80が上乗せ演出を出力する場合において、たとえば当該遊技で決定された上乗せ数が「200」であるとき、当該遊技の演出で上乗せ数のすべて(「200」)を報知してもよいが、当該遊技を含めて複数回の遊技(たとえば連続演出)で、小刻みに報知していく(上乗せ数を分割して報知する)ことも可能である。具体的には、当該遊技で上乗せ数が「200」であったときは、当該遊技で上乗せ数「100」を報知し、次回遊技で「50」を報知し、さらにその次回遊技で「50」を報知すること等が挙げられる。   When the sub-control board 80 outputs an additional effect, for example, when the additional number determined in the game is “200”, all of the additional numbers (“200”) in the effect of the game may be notified. However, in a plurality of games (for example, continuous production) including the above-mentioned game, it is also possible to notify in small increments (divide and notify the additional number). Specifically, when the added number in the game is "200", the added number "100" is notified in the game, "50" is notified in the next game, and "50" in the next game. And the like.

図55は、AT中の上乗せに関して、サブ制御基板80による画像表示装置23の画像表示例を示す図であり、例1〜例4を示す図である。
まず、例1では、上乗せ前の画像表示装置23には、「消化G(「ATの消化遊技回数」を意味する)1200」、「残G(「ATの残り遊技回数」を意味する)300」と表示されている例を示している。したがって、「ATの消化遊技回数+残り遊技回数=1500」であるので、実行可能なAT遊技回数はすでに上限に到達している。
この場合に、例1では、500遊技が内部的に上乗せされても(たとえば、図43(c)のステップS423のような場合を意味する)、上乗せ数の表示変更や、上乗せに関する演出を行わない。したがって、上乗せ後の表示は、上乗せ前の表示のままとなる。
FIG. 55 is a diagram illustrating an example of image display on the image display device 23 by the sub-control board 80 with respect to the addition during the AT, and is a diagram illustrating Examples 1 to 4.
First, in Example 1, "digestion G (meaning" the number of AT digestion games ") 1200" and "remaining G (meaning" the remaining number of AT games ") 300 are displayed on the image display device 23 before the addition. "Is displayed. Therefore, since “AT digestion game count + remaining game count = 1500”, the executable AT game count has already reached the upper limit.
In this case, in Example 1, even if 500 games are added internally (for example, this means a case like step S423 in FIG. 43 (c)), the display change of the number of additions and effects related to additions are performed. Absent. Therefore, the display after the addition is the same as the display before the addition.

なお、サブ制御基板80側で有しているカウンタ(ATカウンタ、上乗せカウンタ等)に、500遊技の上乗せ時に、「500」を加算してもよいのはもちろんである。AT遊技回数及び上乗せ数は、実数値をカウンタで管理しておき、表示だけは、例1のように行うものでもよい。このように制御する場合には、サブ制御基板80側で、内部カウンタと、表示用カウンタとを設けておく。
あるいは、500遊技上乗せされても、カウンタの更新についても行わないようにしてもよい。
例1のように画像表示を制御すれば、不必要な上乗せに関する演出を抑制することができる。
In addition, it goes without saying that “500” may be added to the counter (AT counter, additional counter, etc.) provided on the sub control board 80 side when adding 500 games. The number of AT games and the number of additions may be such that real numbers are managed by a counter and only display is performed as in Example 1. In the case of such control, an internal counter and a display counter are provided on the sub-control board 80 side.
Alternatively, even if 500 games are added, the counter may not be updated.
By controlling the image display as in Example 1, it is possible to suppress an effect related to unnecessary addition.

例2は、ATの消化遊技回数が1200遊技、残り遊技回数が200遊技である場合において、500遊技が内部的に上乗せされたときは、残り遊技回数について、正しい値(上乗せ後の残り遊技回数)を表示せず、他の表示に切り替える例である。例2では、残り遊技回数について、「祝」や「おめでとう」と表示することが挙げられる。その他に、「?」のように表示することが挙げられる。   Example 2 is a case where the AT game is 1200 games and the remaining game number is 200 games, and when 500 games are added internally, the remaining game number is a correct value (remaining game number after addition). This is an example of switching to another display without displaying the parentheses. In Example 2, the number of remaining games is displayed as “celebration” or “congratulations”. In addition, a display such as "?"

例2では、ATの消化遊技回数と残り遊技回数の合計が「1500」以下であるときは、残り遊技回数を表示しているが、さらに上乗せが行われることにより、ATの総遊技回数が「1500」を超えると、残り遊技回数の表示を、遊技者が把握できるように表示しない。ATの残り遊技回数の表示が具体的な数値から、数値以外の表示になったことにより、上乗せが行われたことを遊技者は把握することができる。ただし、ATの残り遊技回数については具体的な数値を表示しないので、遊技者は、ATの残り遊技回数を把握することができない。   In Example 2, when the sum of the number of digested games and the number of remaining games of the AT is equal to or less than “1500”, the remaining number of games is displayed. If the number exceeds "1500", the display of the number of remaining games is not displayed so that the player can grasp it. Since the display of the remaining number of games of the AT is changed from a specific numerical value to a display other than the numerical value, the player can know that the additional game has been performed. However, since a specific numerical value is not displayed for the remaining number of games in the AT, the player cannot grasp the remaining number of games in the AT.

なお、上乗せ前に、ATの消化遊技回数「1200」、残り遊技回数「200」の場合において、「500」を上乗せしたときは、カウンタ上では、ATの残り遊技回数を「700」としてもよく、あるいは「300」としてもよい。
また、ATの残り遊技回数の表示が「祝」や「おめでとう」となった場合には、上限の1500回までATが継続することが確定する仕様であるときは、「1500−ATの消化遊技回数」を遊技者が計算することで、ATの残り遊技回数を把握することが可能となる。
さらにまた、「祝」や「おめでとう」の表示により、ATの総遊技回数が「1500」を超えたことを遊技者に知らせ、かつ、それ以上の上乗せは行われないことを示す役割を果たすものとなる。
In addition, before the addition, in the case of the AT digestion game number of “1200” and the remaining game number of “200”, when “500” is added, the remaining game number of the AT may be set to “700” on the counter. Or "300".
In addition, when the display of the remaining number of games of the AT is “celebration” or “congratulations”, if it is a specification that the AT will continue up to the upper limit of 1500 times, “1500-AT digestion game” By calculating the “number of times”, the remaining number of games of the AT can be grasped.
Furthermore, the display of "celebration" or "congratulation" informs the player that the total number of games played in the AT has exceeded "1500", and also serves to indicate that no further additions will be made. Becomes

例3は、例2と同様に、ATの消化遊技回数「1200」、残り遊技回数「200」である場合において、「500」が上乗せされた例を示している。そして、例3では、(図55では表示していないが、)ATの残り遊技回数が「+100」され、「300」となっている。すなわち、今回の上乗せにより、ATの総遊技回数が「1500」に到達したこととなる。   Example 3 shows an example in which “500” is added in the case where the number of AT games is “1200” and the remaining number of games is “200”, as in Example 2. Then, in Example 3, the remaining game count of the AT (not shown in FIG. 55) is “+100” and is “300”. That is, by adding this time, the total number of games played by the AT has reached “1500”.

例3では、ATの総遊技回数が「1500」以上になったときは、ATの消化遊技回数及び残り遊技回数の双方の表示を中止し、エンディング演出(ムービー)に差し替えるものである。エンディング演出は、少なくとも複数遊技(たとえば数十遊技)継続するものであり、ATの消化遊技回数が「1500」に到達するまで実行される。ATの消化遊技回数が「1500」に到達する前に、予め用意されたエンディング演出の最終映像に到達したときは、その最終映像を表示し続けるか、又はエンディング演出の最初に戻り、映像を繰り返す方法が挙げられる。
エンディング演出を出力することにより、それ以上の遊技回数の上乗せは行われないことを遊技者に知らせる役割を果たすことができる。
In Example 3, when the total number of games played by the AT becomes “1500” or more, the display of both the number of games played and the number of remaining games of the AT is stopped and replaced with an ending effect (movie). The ending effect lasts for at least a plurality of games (for example, several tens of games) and is executed until the number of AT digestion games reaches “1500”. When the final video of the ending effect prepared in advance is reached before the number of digestion games of the AT reaches “1500”, the final image is continuously displayed, or the process returns to the beginning of the ending effect and repeats the image. Method.
By outputting the ending effect, it is possible to play a role of notifying the player that no additional number of games will be added.

例4は、例2で示したように、ATの消化遊技回数のみが表示され、残り遊技回数が「祝」等と表示された場合には、上述したように、遊技者は、ATの残り遊技回数を把握できないが、たとえばATの残り遊技回数が「10」となったときは、「あと10遊技で終了します」のように、ATが1500遊技を超えて実行されない旨の遊技情報を表示するものである。なお、例4で示す「残り10遊技」は例示であり、残り何遊技になったときに当該遊技情報の表示を開始するかについては任意である。なお、ATの遊技回数が「1500」を超えて実行されない旨の遊技情報を表示することにより、遊技者は、ATの残り遊技回数を知ることができる。
なお、例4は、例1〜例3との組合せで使用することも可能である。
In Example 4, as shown in Example 2, when only the number of digested games of the AT is displayed and the remaining number of games is displayed as “celebration” or the like, as described above, the player determines the remaining number of ATs. Although the number of games cannot be grasped, for example, when the remaining number of games of the AT becomes “10”, game information indicating that the AT will not be executed beyond 1500 games, such as “the game will end with 10 more games”, is given. To display. The "remaining 10 games" shown in Example 4 is an example, and the number of remaining games to start displaying the game information is arbitrary. By displaying game information indicating that the number of games played by the AT does not exceed "1500", the player can know the remaining number of games played by the AT.
Note that Example 4 can also be used in combination with Examples 1 to 3.

また、1500遊技を超える上乗せが発生した場合には、上乗せ演出そのものを、「おめでとう」や「祝」等で表示してもよい。
さらにまた、1500遊技を超える上乗せが発生した場合には、1500遊技を超える上乗せが発生したときにだけ表示可能となる特典画像を表示してもよい。
さらに、「1500遊技を超える上乗せの発生」を、マイスロ遊技におけるミッションに設定してもよい。たとえば、「1500遊技を超える上乗せの発生」を所定回数発生させたときはミッション達成とし、遊技者に何らかの特典を付与する。
In addition, in the case where an additional game exceeding 1500 games occurs, the additional game itself may be displayed as “congratulations” or “celebration”.
Furthermore, when an additional game that exceeds 1500 games occurs, a privilege image that can be displayed only when an additional game that exceeds 1500 games occurs may be displayed.
Further, “occurrence of additional game exceeding 1500 games” may be set as a mission in the Mythro game. For example, when "addition of more than 1500 games" has been generated a predetermined number of times, it is determined that the mission has been achieved, and a certain privilege is given to the player.

このように、1500遊技を超える上乗せが発生しても、その上乗せ分の遊技を実行することはできないが、それに代えて、遊技者のモチベーション低下を防止するための特典(利益)を設定しておくことが好ましい。
特に、1500遊技を超える上乗せの発生時には、レア役に当選したような場合が想定されるが、レア役当選時に、総遊技回数が「1500」以上になっていることを理由に何ら演出を出力しないのは不自然だからである。
なお、「マイスロ遊技」とは、たとえば「特開2016−104442号公報」の段落番号「0680」等に記載のようなものである。
As described above, even if an additional game exceeding 1500 games occurs, the additional game cannot be executed, but instead, a privilege (profit) for preventing a decrease in the motivation of the player is set. Preferably.
In particular, in the event of an additional game exceeding 1500 games, it is assumed that the rare role is won. However, when the rare role is won, no effect is output because the total number of games is "1500" or more. It is unnatural to not do it.
Note that the “mythro game” is, for example, as described in paragraph number “0680” of “JP-A-2006-104442”.

図56は、第3実施形態において、AT遊技回数の増加に伴い、演出等がどのように変化するかを説明する図である。
なお、第3実施形態では「AT=有利区間」としているので、有利区間(AT)中は、獲得枚数が増加し続ける。そして、図56の例では、グラフの簡素化のため、遊技回数が「0G」から「1500G」までATが継続し、獲得枚数が増加し続ける例としている。
図56中、(a)は、AT遊技回数と演出との関係を示す図である。
図56において、横軸はAT遊技回数を示し、縦軸は獲得枚数を示す。(a)の例は、図55の例2で示すように、AT(有利区間)の消化遊技回数が「1200」となったときに、500遊技が上乗せされた例である。
FIG. 56 is a diagram illustrating how effects and the like change with an increase in the number of AT games in the third embodiment.
Note that in the third embodiment, since “AT = advantageous section”, the acquired number continues to increase during the advantageous section (AT). Then, in the example of FIG. 56, for simplification of the graph, the AT is continued from the number of games of “0G” to “1500G”, and the number of acquired games continues to increase.
FIG. 56 (a) shows the relationship between the number of AT games and the effect.
In FIG. 56, the horizontal axis indicates the number of AT games, and the vertical axis indicates the number of acquired games. The example of (a) is an example in which 500 games are added when the number of digestion games of the AT (advantage section) becomes “1200”, as shown in Example 2 of FIG.

ATは、有利区間での遊技回数が1500遊技に到達したときは、その時点で残り遊技回数を有しているときであっても、有利区間の終了と同時に終了する。
また、上乗せ演出は、1200遊技までは行われるが、500遊技の上乗せに当選したときは、当該当選に対する上乗せ演出は行わない。また、その後にさらなる上乗せに当選したとしても、その上乗せ演出は行わない。
When the number of games in the advantageous section reaches 1500 games, the AT ends at the same time as the end of the advantageous section, even if the AT has the remaining number of games at that time.
In addition, the additional effect is performed up to 1200 games. However, when an additional effect of 500 games is won, the additional effect for the winning is not performed. In addition, even if the player is elected for further addition, no additional production will be performed.

これに対し、AT中のATに関する演出は、有利区間での遊技回数が1500遊技になるまで継続する。また、ATの消化遊技回数や残り遊技回数の表示は、1200遊技までは行うが、1200遊技目で500遊技の上乗せに当選した時点で、図55の例2のようにAT残り遊技回数の表示を中止するか、又は図55の例3のようにATの消化遊技回数及び残り遊技回数の双方の表示を中止し、他の表示(図55の例2に示す「祝」や、例3に示すエンディング演出など)に切り替える。   On the other hand, the effect regarding the AT during the AT is continued until the number of games in the advantageous section reaches 1500 games. Also, the display of the AT digestion game count and the remaining game count is performed up to the 1200 game, but at the time of winning the additional 500 game at the 1200th game, the display of the AT remaining game count as in Example 2 of FIG. 55, or the display of both the number of AT digestion games and the number of remaining games is stopped as in Example 3 in FIG. 55, and another display (such as “celebration” shown in Example 2 in FIG. Ending effect shown).

図56(b)は、ATが「1500」遊技続く場合に、AT遊技回数の消化に伴い、(1)上乗せ抽選確率を徐々に低くする例(図中、実線で示す)と、(2)指示頻度を徐々に少なくする例(図中、点線で示す)とを示す図である。
上記(1)は、たとえば図47(c)で示したように、AT遊技回数が「1000」遊技未満までは抽選テーブルAを使用し、「1000」遊技以上となったときは、抽選テーブルBを使用したり、あるいは、図50(c)に示すように、AT遊技回数が「1000」遊技未満までは、当選役に対応するグレードで上乗せ抽選を行うが、「1000」遊技以上となったときは、当選役のグレードを低くして上乗せ抽選を行う例に相当する。
FIG. 56 (b) shows an example (shown by a solid line in the figure) where (1) an additional lottery probability is gradually lowered as the AT game count is exhausted when the AT continues "1500" games, and (2). It is a figure which shows the example (indicated by the dotted line in the figure) where the instruction frequency is gradually reduced.
In the above (1), as shown in FIG. 47C, for example, the lottery table A is used until the number of AT games is less than "1000" games, and when the number of AT games becomes "1000" or more, the lottery table B is used. Or, as shown in FIG. 50 (c), an additional lottery is performed in a grade corresponding to the winning combination until the number of AT games is less than “1000” games, but the number of “1000” games or more is obtained. At this time, it corresponds to an example of lowering the grade of the winning combination and performing an additional lottery.

また、(1)の例は、AT遊技回数が「500」遊技未満のときは、上乗せ抽選確率を高確率とし、「500」遊技以上「1000」遊技未満のときは、上乗せ抽選確率を通常確率とし、「1000」遊技以上のときは、上乗せ抽選確率を低確率としたものである。なお、ATの上乗せ確率を、遊技回数の消化に伴って徐々に低下させたとしても、ATの残り遊技回数を有する限りにおいては、遊技回数に対する獲得枚数の増加率は変化しないので、そのグラフは、図56(a)と同様となる。   In the example of (1), when the number of AT games is less than “500” games, the additional lottery probability is set to a high probability, and when the number of AT games is equal to or more than “500” and less than “1000” games, the additional lottery probability is set to the normal probability. When the game is “1000” or more, the additional lottery probability is set to a low probability. In addition, even if the addition probability of the AT is gradually reduced with the exhaustion of the number of games, as long as the AT has the remaining number of games, the rate of increase in the number of acquired games with respect to the number of games does not change. 56 (a).

これに対し、(2)の例は、AT遊技回数の消化に応じて、指示頻度を徐々に低くするように制御したものである。
ここで、「指示頻度」とは、AT中に、小役B群又は小役C群(押し順ベル)に当選したときに、どの程度の頻度で指示機能を作動させるか(正解押し順を表示するか)を定めたものである。たとえば、AT遊技回数が「500」遊技未満のときは、指示頻度を100%(指示頻度「高」)とし、「500」遊技以上「1000」遊技未満のときは、指示頻度を90%(指示頻度「中」)とし、「1000」遊技以上のときは、指示頻度を80%(指示頻度「低」)に設定すること等が挙げられる。
On the other hand, in the example of (2), the control is performed such that the instruction frequency is gradually reduced in accordance with the exhaustion of the number of AT games.
Here, the “instruction frequency” refers to how often the instruction function is activated when the small role B group or the small role C group (push order bell) is won during the AT (the correct answer push order is determined). Or display). For example, when the number of AT games is less than "500" games, the instruction frequency is set to 100% (instruction frequency "high"). When the number of AT games is "500" or more and less than "1000" games, the instruction frequency is 90% (instruction frequency). If the frequency is “medium” and “1000” or more, the instruction frequency is set to 80% (the instruction frequency is “low”).

なお、たとえば指示頻度が90%のときは、小役B群又は小役C群(押し順ベル)に、指示機能作動させるか否かの抽選(90%の確率で当選)を実行し、この抽選に当選したときに、指示機能を作動させる。
また、指示頻度が100%未満であるときに、RTを昇格又は維持するためのリプレイ重複当選となったときは、正解押し順を常に指示してもよく、あるいは、押し順ベル当選時と同一頻度で、指示するか否かを決定してもよい。
For example, when the instruction frequency is 90%, a lottery (a 90% probability of winning) is performed for the small role B group or the small role C group (push order bell) as to whether or not to activate the instruction function. When the lottery is won, the instruction function is activated.
In addition, when the instruction frequency is less than 100%, if the replay overlap winning for promoting or maintaining the RT is performed, the correct answer pressing order may be always instructed, or the same as the pressing order bell winning. The frequency may determine whether or not to instruct.

リプレイ重複当選時に指示機能が作動しないと、不利なRTに転落する場合がある。たとえば第1実施形態(図22)において、RT3中のリプレイC群当選時にリプレイ03が表示され、RT2に転落するような場合である。
また、第1実施形態のように、RT3においてパターン図柄が表示されたときはRT2に転落する。したがって、第1実施形態のような例では、押し順ベル当選時に指示機能が作動しないと、不利なRTに転落する場合がある。
AT遊技回数の消化に伴い、指示頻度を徐々に低下させると、押し順ベル当選時に押し順不正解となる場合が徐々に増加するので、獲得枚数の増加は、指示頻度100%のときと比べて、増加しにくくなる。図56(b)の(2)は、この状態を示している。
If the instruction function is not activated at the time of replay overlapping winning, the player may fall to a disadvantageous RT. For example, in the first embodiment (FIG. 22), this is a case where replay 03 is displayed when the replay C group is won during RT3 and falls to RT2.
Also, as in the first embodiment, when a pattern symbol is displayed on RT3, it falls to RT2. Therefore, in the example as in the first embodiment, if the instruction function is not activated at the time of winning the pushing order bell, the vehicle may fall to a disadvantageous RT.
As the number of AT games is reduced, if the instruction frequency is gradually reduced, the number of incorrect answers in the pushing order when the pushing bell is won gradually increases. And it is hard to increase. FIG. 56B (2) shows this state.

なお、第3実施形態では「AT=有利区間」とした。
これに対し、上述した第1実施形態や後述する第4実施形態等のように、有利区間であるが非AT期間(前兆、CZ、引戻し期間、特別遊技等。以下同じ。)である場合を有することは、もちろんである。
たとえば、有利区間を開始し、上記の非AT期間を「n」遊技実行した後、ATを開始したような場合である。
この場合には、ATの開始時に、有利区間は、既に「n」遊技を消化している。
この場合において、図55のように消化遊技回数等を画像表示する場合には、「n」遊技の一部又は全部を含めて有利区間の消化遊技回数を表示する場合(例1)と、「n」遊技の消化については内部のカウンタ(図43等で示した上限カウンタ等)には反映するが、画像表示は行わない場合(例2)とが挙げられる。
例1の場合は、AT以外の一部又は全部の有利区間の消化遊技回数を遊技者に表示する仕様となり、例2の場合には、ATの消化遊技回数のみを遊技者に表示する仕様となる。
さらに例1の場合には、a)有利区間の消化遊技回数のみを表示する(ATの消化遊技回数を表示しない)場合と、b)有利区間の消化遊技回数及びATの消化遊技回数の双方を表示する場合が挙げられる。
In the third embodiment, “AT = advantageous section” is set.
On the other hand, as in the above-described first embodiment and the fourth embodiment described later, there are cases where the section is an advantageous section but is a non-AT period (a sign, a CZ, a withdrawal period, a special game, etc .; the same applies hereinafter). Having, of course.
For example, there is a case where an advantageous section is started, AT is started after "n" games are executed in the non-AT period, and then the AT is started.
In this case, at the start of the AT, the advantageous section has already consumed “n” games.
In this case, when the number of digestion games and the like are displayed as an image as shown in FIG. 55, the number of digestion games in an advantageous section including a part or all of “n” games is displayed (Example 1), and “ The “n” game is reflected in an internal counter (such as the upper limit counter shown in FIG. 43 and the like), but the image is not displayed (Example 2).
In the case of Example 1, the specification is such that the number of digestion games in a part or all of the advantageous section other than the AT is displayed to the player. In the case of Example 2, the specification indicates that only the number of digestion games of the AT is displayed to the player. Become.
Furthermore, in the case of Example 1, a) the case where only the number of digested games in the advantageous section is displayed (the number of digested games in AT is not displayed) and b) both the number of digested games in the advantageous section and the number of digested games in AT are displayed Display.

さらに、第3実施形態では、たとえば図56(b)で示したように、遊技回数が「500」未満では上乗せ抽選確率を高確率とし、遊技回数が「500」以上「1000」未満では上乗せ抽選確率を通常確率とし、遊技回数が「1000」以上では上乗せ抽選確率を低確率とした。
ここで、上記と同様に、有利区間に移行した後、600遊技の非AT期間を経てATを開始したと仮定する。
なお、有利区間の開始から600遊技まで、指示機能作動遊技がほとんど実行されなかったときは、図56のグラフは、遊技回数の消化とともに、獲得枚数が減少していくグラフ(右下下がり)となる。そして、600遊技からATが開始されると、600遊技を境として獲得枚数が増加に転じるグラフ(右上上がり)となる。
Furthermore, in the third embodiment, as shown in FIG. 56 (b), for example, when the number of games is less than “500”, the additional lottery probability is set to a high probability, and when the number of games is “500” or more and less than “1000”, the additional lottery is performed. The probability was set to the normal probability, and the additional lottery probability was set to the low probability when the number of games was "1000" or more.
Here, similarly to the above, it is assumed that the AT starts after the transition to the advantageous section and the non-AT period of 600 games.
In addition, when the instruction function operation game is hardly executed from the start of the advantageous section to the 600 games, the graph of FIG. Become. Then, when the AT is started from 600 games, a graph (upper right corner) in which the acquired number starts to increase after 600 games is reached.

上記例においては、AT開始時に既に有利区間は600遊技を消化しているので、AT開始時における有利区間の最大残り遊技回数は900遊技である。したがって、この例を図56(b)にあてはめると、たとえば、AT消化遊技回数が「300」未満では上乗せ抽選確率を高確率とし、AT消化遊技回数が「300」以上「600」未満では上乗せ抽選確率を通常確率とし、AT消化遊技回数が「600」以上では上乗せ抽選確率を低確率に設定することが挙げられる。   In the above example, at the start of the AT, the advantageous section has already consumed 600 games, so the maximum remaining number of games in the advantageous section at the start of the AT is 900 games. Therefore, if this example is applied to FIG. 56 (b), for example, if the number of AT digestion games is less than "300", the additional lottery probability is set to a high probability, and if the number of AT digestion games is "300" or more and less than "600", the extra lottery is selected. Assuming that the probability is the normal probability, and the number of AT digestion games is “600” or more, the additional lottery probability is set to a low probability.

さらにまた、上記と同様に、有利区間に移行した後、600遊技の非AT期間を経てATを開始した場合において、たとえば図47の「(c)上乗せ抽選」では、上乗せカウンタが規定数「600」以上であるとき(ステップS451で「Yes」)は、抽選テーブルBをセットすること等が挙げられる。
ここで、規定数を「600」としたのは、上述のようにAT開始時における有利区間の最大残り遊技回数が「900」遊技であるときに、その「2/3」の遊技回数消化時点を閾値に設定したものである。
このように、有利区間が必ずしもATでない場合、たとえば有利区間の開始時にはATを開始せず、所定遊技回数を経てATを開始するような場合に、上乗せ期待値(上乗せ抽選確率等)をAT遊技回数の消化に基づいて変化させるときは、有利区間の残り遊技回数も加味した設定を行う必要がある。
Further, similarly to the above, when the AT is started after the non-AT period of 600 games after the transition to the advantageous section, for example, in “(c) Additional lottery” in FIG. 47, the additional counter is set to the specified number “600”. If it is greater than or equal to ("Yes" in step S451), setting the lottery table B may be mentioned.
Here, the specified number is set to “600”, as described above, when the maximum remaining number of games in the advantageous section at the start of the AT is “900”, and “2/3” of the number of games has been exhausted. Is set as a threshold.
As described above, when the advantageous section is not necessarily the AT, for example, when the AT is not started at the start of the advantageous section and the AT is started after a predetermined number of games, the additional expected value (additional lottery probability or the like) is set to the AT game. When changing based on the number of times played, it is necessary to make a setting in consideration of the number of remaining games in the advantageous section.

<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。
図1に示すように、第1実施形態において、メイン制御基板50は、外部信号送信手段70を備え、外部集中端子板100に対し、外部信号(「外端」と称される場合もある)を送信する。第4実施形態では、具体的に、どのような外部信号を出力し、どのようなタイミングでオン/オフするかを特徴とする。
また、第4実施形態におけるBBは、1実施形態の1BBAや1BBB等であり、BB遊技は、1BBA遊技や1BBB遊技等である。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, in the first embodiment, the main control board 50 includes an external signal transmitting unit 70, and supplies an external signal (also referred to as “outer end”) to the external centralized terminal board 100. Send The fourth embodiment is specifically characterized by what external signal is output and at what timing it is turned on / off.
The BB in the fourth embodiment is 1BBA, 1BBB, or the like in the first embodiment, and the BB game is a 1BBA game, a 1BBB game, or the like.

図57は、第4実施形態における外部信号のタイムチャートの例1(上段)及び例2(下段)を示す図である。また、図58は、外部信号のタイムチャートの例3を示す図である。
図57及び図58の例では、外部信号として、BB作動中(BB遊技中)であることを示す外部信号1と、AT中であることを示す外部信号2とを出力する。なお、これらの外部信号以外には、遊技者に有利な状態であることを示す外部信号(たとえば、AT中又は特別遊技中のいずれか一方を満たすときはオンとなる信号)を設けることも可能である。
FIG. 57 is a diagram illustrating an example 1 (upper part) and an example 2 (lower part) of a time chart of an external signal according to the fourth embodiment. FIG. 58 is a diagram showing Example 3 of the time chart of the external signal.
In the examples of FIGS. 57 and 58, an external signal 1 indicating that the BB is operating (during the BB game) and an external signal 2 indicating that the AT is being performed are output as the external signals. In addition to these external signals, it is also possible to provide an external signal indicating that the player is in an advantageous state (for example, a signal that is turned on when either the AT or the special game is satisfied). It is.

第3実施形態では、有利区間の開始と同時にATを開始し、ATの終了と同時に有利区間を終了するものであった。これに対し、第4実施形態では、有利区間を開始してもATを直ちに開始するとは限らず、たとえば有利区間中にATの開始条件を満たしたときはATを開始するものとする。ただし、ATが終了したときは有利区間を終了する点は、第3実施形態と同様である。   In the third embodiment, the AT starts at the same time as the start of the advantageous section, and ends at the same time as the end of the AT. On the other hand, in the fourth embodiment, the AT is not necessarily started immediately even when the advantageous section is started. For example, the AT is started when the start condition of the AT is satisfied during the advantageous section. However, the point that the advantageous section ends when the AT ends is the same as in the third embodiment.

図57の例1は、有利区間を開始した後、所定遊技回数の経過後にATを開始したものである。ATが開始されると、AT信号を意味する外部信号2をオンにする。そして、AT中にBBに当選し、BB遊技を開始したとする。BB遊技の開始に伴い、BB遊技中であることを示す外部信号1をオンにする。なお、BB遊技の開始に基づいて、ATは中断され、BB遊技の終了後にATが再開される。ただし、外部信号2は、BB遊技中もオンの状態を維持する。
BB遊技が終了すると、外部信号1をオフにする。その後、ATが終了すると、外部信号2がオフにされる。ATの終了に伴って、有利区間も終了する(有利区間表示LED77が消灯する)。この例では、有利区間の上限である1500遊技到達前にAT及び有利区間が終了した例である。
なお、有利区間の上限である1500遊技に到達したときは、その時点でATの残り遊技回数を有する場合であっても、有利区間及びATを終了する。
In Example 1 of FIG. 57, the AT is started after a predetermined number of games have elapsed after the start of the advantageous section. When the AT is started, the external signal 2 indicating the AT signal is turned on. Then, it is assumed that the player wins the BB during the AT and starts the BB game. With the start of the BB game, the external signal 1 indicating that the BB game is being performed is turned on. Note that the AT is suspended based on the start of the BB game, and the AT is restarted after the BB game ends. However, the external signal 2 remains on during the BB game.
When the BB game ends, the external signal 1 is turned off. Thereafter, when AT ends, the external signal 2 is turned off. With the end of the AT, the advantageous section also ends (the advantageous section display LED 77 turns off). In this example, the AT and the advantageous section are completed before reaching the upper limit of the advantageous section of 1500 games.
When the game reaches the upper limit of 1500 games, which is the upper limit of the advantageous section, the advantageous section and the AT are terminated even if the remaining number of games of the AT is present at that time.

図57の例2において、有利区間を開始した後、所定遊技回数の経過後にATを開始した点は例1と同一である。また、AT中にBB遊技に移行した点についても例1と同一である。そして、例2は、BB遊技中に、有利区間の終了条件を満たした例である。このため、有利区間の終了条件に到達したときは、BB遊技は未だ終了していない。そして、有利区間の終了条件の経過後、BB遊技が終了している。   In Example 2 of FIG. 57, the point that the AT is started after a predetermined number of games has elapsed after the start of the advantageous section is the same as in Example 1. Further, the point that the game is shifted to the BB game during the AT is the same as in the first example. Example 2 is an example in which the end condition of the advantageous section is satisfied during the BB game. Therefore, when the condition for ending the advantageous section has been reached, the BB game has not been ended yet. Then, after the ending condition of the advantageous section has elapsed, the BB game has ended.

この場合に、BB遊技中を示す外部信号1及びAT中であることを示す外部信号2のいずれも、BB遊技終了時までオンとしている。そして、BB遊技の終了に伴って、外部信号1及び外部信号2をオフにする。なお、有利区間は、有利区間の終了条件を満たすことにより終了するのはもちろんであるので、有利区間の終了時に、有利区間表示LED77も消灯する。また、ATは、有利区間内で実行されるものであるので、有利区間の終了に伴ってATも終了することとなる。
このように、例2では、ATは、有利区間の終了条件到達により終了するが、外部信号2については、有利区間の終了条件を経過した後もオンにする例である。これにより、外部信号2の出力を、不自然なタイミングでオフになることをなくすことができる。
In this case, both the external signal 1 indicating that the BB game is being performed and the external signal 2 indicating that the AT is being performed are kept on until the end of the BB game. Then, with the end of the BB game, the external signal 1 and the external signal 2 are turned off. It should be noted that the advantageous section ends when the advantageous section end condition is satisfied, and therefore, at the end of the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is also turned off. In addition, since the AT is executed in the advantageous section, the AT ends with the end of the advantageous section.
As described above, in the example 2, the AT ends when the end condition of the advantageous section is reached, but the external signal 2 is turned on even after the end condition of the advantageous section has elapsed. Thus, it is possible to prevent the output of the external signal 2 from being turned off at an unnatural timing.

なお、例2のように、BB遊技中に有利区間の終了条件を満たす例としては、たとえば第1に、AT開始時に予めATの遊技回数を設定し、その遊技回数は、BB遊技中であっても減算されるような場合が挙げられる。また第2に、BB遊技中に有利区間の上限(1500遊技)に到達した場合が挙げられる。たとえばATの遊技回数を「50」に設定してATを開始したとき、そのAT中にBB遊技に移行したときは、ATの遊技回数のカウントを中断することが挙げられる。しかし、有利区間の上限「1500」遊技のカウントについては、BB遊技中も継続される。   As an example of satisfying the condition for terminating the advantageous section during the BB game as in Example 2, for example, first, the number of AT games is set in advance at the start of the AT, and the number of games is determined to be during the BB game. There is also a case where the value is subtracted even if the Second, there is a case where the upper limit (1500 game) of the advantageous section is reached during the BB game. For example, when the number of games played by the AT is set to "50" and the AT is started, and when the game shifts to the BB game during the AT, the counting of the number of games played by the AT is interrupted. However, the count of the upper limit "1500" game of the advantageous section is continued even during the BB game.

図58に示す例3は、図57の例1と同様に、有利区間の開始後、所定遊技回数の経過後にATが開始される例である。ATが開始されると、外部信号2がオンとなる。なお、例3では、有利区間中にBBに当選しない(BB遊技に移行しない)ものとする。
また、例3は、AT中に遊技回数の上乗せが行われ、有利区間の上限である1500遊技到達時にもATの残り遊技回数を有する例である。有利区間の上限である1500遊技到達時にATの残り遊技回数を有する場合であっても、有利区間及びATを終了する。これに基づき、有利区間の上限である1500遊技到達時に、外部信号2をオフにする。
Example 3 shown in FIG. 58 is an example in which AT is started after a predetermined number of games have elapsed after the start of the advantageous section, similarly to Example 1 in FIG. When the AT starts, the external signal 2 turns on. In Example 3, it is assumed that BB is not won during the advantageous section (the game does not shift to BB game).
Example 3 is an example in which the number of games is added during the AT and the remaining number of games of the AT is reached even when the 1500 games, which is the upper limit of the advantageous section, are reached. Even when the remaining number of games of the AT is reached at the time of reaching the 1500 game which is the upper limit of the advantageous section, the advantageous section and the AT are ended. Based on this, the external signal 2 is turned off when reaching the 1500 game which is the upper limit of the advantageous section.

なお、有利区間の終了間際で特別役に当選した場合において、特別役内部中のまま有利区間の1500遊技を終了したときは、その特別役が入賞して移行する特別遊技中は、「有利区間中の特別遊技が何回目」というような演出を出力することができない。有利区間の1500遊技到達により、有利区間に関するデータがリセットされるためである。しかし、実際の有利区間は終了するが、演出の見た目上は、特別遊技中においても、有利区間(AT)が継続しているかのような演出を出力することは可能である。   If the special role is won just before the end of the advantageous section and the 1500-game of the advantageous section is completed while the special section is still inside the special section, the special section is won and the transition is made during the special game. It is not possible to output an effect such as "How many times is the special game inside?" This is because the data relating to the advantageous section is reset when the 1500 game in the advantageous section is reached. However, although the actual advantageous section ends, it is possible to output an effect as if the advantageous section (AT) is continuing even during the special game.

なお、有利区間の終了時に、メイン制御基板50側で記憶している有利区間に関するデータはクリアするが、サブ制御基板80側で記憶している有利区間に関するデータ(メイン制御基板50から送信されてくるコマンドに基づいて記憶しているデータ)については、クリアする場合とクリアしない場合とが挙げられる。
クリアしない場合には、特別遊技中に、有利区間中の遊技回数について、「1500」を超えた数値を表示することも可能となる。
また、有利区間の終了間際に特別役に当選した場合において、エンディング演出のような演出を出力していたときは、そのエンディング演出を中止し、直ちに特別役の当選を告知してもよい。
At the end of the advantageous section, the data on the advantageous section stored on the main control board 50 side is cleared, but the data on the advantageous section stored on the sub-control board 80 side (the data transmitted from the main control board 50 is not transmitted). Data stored based on the incoming command) may be cleared or not cleared.
If the game is not cleared, it is possible to display a numerical value exceeding "1500" for the number of games in the advantageous section during the special game.
In the case where a special role has been won just before the end of the advantageous section, if an effect such as an ending effect has been output, the ending effect may be stopped and the winning of the special role may be immediately notified.

<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、遊技状態(RT又は制御状態)の移行に伴って、ATを開始したり、ATを終了するものである。第5実施形態では、以下の例1及び例2について説明する。
図59は、第5実施形態の例1におけるRT移行を示す図であり、第1実施形態の図22に対応する図である。
第5実施形態の例1では、BB遊技の開始時と同時に有利区間を開始する。したがって、図中、1BBA作動中及び1BBB作動中は、有利区間となっている。
また、1BBA作動終了時及び1BBB作動終了時のいずれも、非RTに移行する(この点で第1実施形態と異なる)。
<Fifth embodiment>
Subsequently, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the AT is started or the AT is terminated with the transition of the gaming state (RT or control state). In the fifth embodiment, the following examples 1 and 2 will be described.
FIG. 59 is a diagram illustrating an RT transition in Example 1 of the fifth embodiment, and is a diagram corresponding to FIG. 22 of the first embodiment.
In Example 1 of the fifth embodiment, the advantageous section starts at the same time as the start of the BB game. Therefore, in the figure, during 1BBA operation and 1BBB operation, it is an advantageous section.
At both the end of the 1BBA operation and the end of the 1BBB operation, the operation shifts to non-RT (this is different from the first embodiment).

非RTは、有利区間を維持する。また、非RTでは、リプレイA単独を抽選せず、かつ、(第1実施形態のRT3のように)リプレイC群の抽選を行う。リプレイC群当選時には、指示機能を作動させない。したがって、遊技者のストップスイッチ42の操作(運)により、リプレイ01又はリプレイ03が入賞する。そして、リプレイ01が入賞したときはRT5(第5実施形態で新規に設けたRT)に移行し、リプレイ03が入賞したときはRT2に移行する。   Non-RT keeps the advantage zone. In the non-RT mode, the replay A alone is not selected and the replay C group is selected (as in the case of the RT3 of the first embodiment). At the time of winning the replay C group, the instruction function is not operated. Therefore, the replay 01 or the replay 03 wins by the operation (luck) of the stop switch 42 by the player. When the replay 01 wins, the process proceeds to RT5 (RT newly provided in the fifth embodiment), and when the replay 03 wins, the process proceeds to RT2.

なお、非RTにおいてリプレイC群に当選したときは、常に指示機能を作動させなくてもよく、常に指示機能を作動させてもよい(リプレイ01を入賞させるための押し順を表示する)。あるいは、リプレイC群の当選時に指示機能を作動させるか否かを抽選によって決定してもよい。
または、1BBAの作動終了に基づき非RTに移行したときは、リプレイC群の当選時に指示機能を作動させ、1BBBの作動終了に基づき非RTに移行したときは、リプレイC群の当選時に指示機能を作動させない、等としてもよい。
Note that, when the player wins the replay C group in the non-RT, the instruction function may not always be activated, and the instruction function may always be activated (display of a pressing order for winning the replay 01). Alternatively, whether or not to activate the instruction function at the time of winning the replay C group may be determined by lottery.
Alternatively, when shifting to non-RT based on the end of 1BBA operation, the instruction function is activated at the time of winning the replay C group, and when shifting to non-RT based on the end of 1BBB operation, the instruction function is activated at the time of winning the replay C group. May not be operated, and so on.

RT5は、有限RTであって、50遊技継続する。RT5で50遊技を消化したときはRT2に移行する。
そして、第5実施形態では、RT5を有利区間かつATを実行する。一方、非RT又はRT5からRT2に移行したときは、通常区間(非AT)とする。
このため、非RT(有利区間かつ非AT)においてリプレイ01が入賞したときは、次回遊技からRT5に移行し、有利区間かつAT(50遊技)を実行する。そして、50遊技を消化したときは、RT2(通常区間かつ非AT)に移行する。
一方、非RT(有利区間かつ非AT)においてリプレイ03が入賞したときは、次回遊技からRT2(通常区間かつ非AT)に移行する。
そして、RT2では、有利区間かつATの抽選が行われる。
RT5 is a finite RT and continues 50 games. When 50 games are consumed at RT5, the process shifts to RT2.
Then, in the fifth embodiment, RT5 is an advantageous section and AT is executed. On the other hand, when a transition is made from non-RT or RT5 to RT2, a normal section (non-AT) is set.
For this reason, when the replay 01 wins in the non-RT (advantage section and non-AT), the game shifts from the next game to RT5 and executes the advantageous section and AT (50 games). When the 50 games have been consumed, the process moves to RT2 (normal section and non-AT).
On the other hand, when the replay 03 wins in the non-RT (advantage section and non-AT), the process shifts from the next game to RT2 (normal section and non-AT).
Then, in RT2, the lottery of the advantageous section and the AT is performed.

図60は、上記のRT移行とATとの関係を示すタイムチャートである。(a)は、ATに移行した例を示している。なお、図60の例は、RT2で1BBに当選し、RT4(内部中)を経由することなく1BB遊技に移行した例を示している。RT2から1BB遊技に移行すると、有利区間を開始する。そして、1BB遊技が終了すると、非RTに移行し、この非RTにおいてリプレイ01が入賞すると、RT5に移行する。RT5では、50遊技のATを実行する。50遊技のATを終了すると、有利区間及びATを終了し、RT2に移行する。
これに対し、同図(b)の例では、1BB遊技が終了して非RTに移行し、この非RTにおいてリプレイ03が入賞した例である。この場合にはRT5(AT)に移行せず、RT2に移行し、有利区間を終了する。
FIG. 60 is a time chart showing the relationship between the above-mentioned RT shift and AT. (A) has shown the example which shifted to AT. The example of FIG. 60 shows an example in which the player wins 1BB at RT2 and shifts to the 1BB game without going through RT4 (inside). When the game shifts from RT2 to 1BB game, an advantageous section starts. When the 1BB game is over, the routine shifts to non-RT. When the replay 01 wins in this non-RT, the routine shifts to RT5. At RT5, an AT of 50 games is executed. When the AT of 50 games is completed, the advantageous section and the AT are completed, and the process proceeds to RT2.
On the other hand, in the example shown in FIG. 3B, the 1BB game ends and the game shifts to the non-RT, and the replay 03 wins in the non-RT. In this case, the process does not shift to RT5 (AT), shifts to RT2, and ends the advantageous section.

図61は、第5実施形態の例2((a)〜(c))を示す図である。
第5実施形態では、上述したように、有利区間及びATの開始及び終了は、RT(抽選状態)、又はメイン制御基板50で制御・管理される制御状態(RTが異なるか同一かは不問)の移行によるものであり、上述した図60の例1では、RT移行により有利区間及びATを開始し、RT移行により有利区間及びATを終了するものである。
これに対し、図61の例2では、制御状態の移行によって有利区間及びATを開始し、さらに、制御状態の移行によって有利区間及びATを終了するものである。
FIG. 61 is a diagram illustrating Example 2 ((a) to (c)) of the fifth embodiment.
In the fifth embodiment, as described above, the start and end of the advantageous section and the AT are determined by RT (lottery state) or a control state controlled and managed by the main control board 50 (regardless of whether RT is different or the same). In the example 1 of FIG. 60 described above, the advantageous section and the AT are started by the RT transition, and the advantageous section and the AT are ended by the RT transition.
On the other hand, in Example 2 of FIG. 61, the advantageous section and the AT are started by the transition of the control state, and the advantageous section and the AT are ended by the transition of the control state.

図61中、(a)は、状態1〜状態3の制御状態を備える。この例では、状態1及び状態2が有利区間であり、状態3が通常区間である。
状態1〜状態3は、第1実施形態(図22)においてRT2とRT3とを行き来しているときの状態が主となる。状態3は、いわゆる通常中であり、状態2は、前兆又はAT終了後の引き戻し期間であり、状態1は、ATである。
In FIG. 61, (a) includes control states of State 1 to State 3. In this example, state 1 and state 2 are advantageous sections, and state 3 is a normal section.
The states 1 to 3 are mainly states when the two-way movement is performed between RT2 and RT3 in the first embodiment (FIG. 22). State 3 is so-called normal, state 2 is a precursor or a retraction period after the end of AT, and state 1 is AT.

状態3(通常)では、有利区間の抽選が実行される。有利区間の抽選は、たとえば第1実施形態で示したものと同様である。そして、状態3において有利区間に当選し、有利区間に移行すると、状態2である前兆に移行する。したがって、前兆に移行したときは、有利区間表示LED77が点灯する。
前兆は、ATが開始されるまでの準備期間に相当し、たとえば状態3から状態2への移行時に前兆の遊技回数が決定され、状態2である前兆には、その遊技回数を消化するまで滞在する。なお、前兆中は、指示機能は作動しない。そして、状態2(前兆)の遊技回数を消化すると、次回遊技から状態1であるATに移行する。状態1(AT)中は、指示機能が作動する。
In state 3 (normal), a lottery of an advantageous section is executed. The lottery of the advantageous section is, for example, the same as that shown in the first embodiment. Then, in the state 3, the advantage section is won, and when the state shifts to the advantage section, the state moves to the precursor of the state 2. Therefore, when a transition is made to the precursor, the advantageous section display LED 77 is turned on.
The precursor corresponds to a preparation period before the start of the AT. For example, the number of games of the precursor is determined at the time of transition from the state 3 to the state 2, and the precursor of the state 2 stays until the number of games is consumed. I do. The indication function does not operate during the warning. When the number of games in state 2 (a precursor) is exhausted, the state shifts from the next game to the state 1 AT. During state 1 (AT), the indicating function operates.

また、状態1(AT)は、状態1(AT)の終了条件を満たすまで継続する。状態1(AT)の遊技回数は、たとえば「50」のように固定にしてもよく、あるいは、第3実施形態で示したように、上乗せ可能としてもよい。
そして、状態1(AT)の終了条件を満たすと、状態2であるATの引戻し期間に移行する。この引戻し期間は、最大遊技回数が予め定められている(たとえば「20」遊技)。
The state 1 (AT) continues until the end condition of the state 1 (AT) is satisfied. The number of games in state 1 (AT) may be fixed, for example, “50”, or may be added as shown in the third embodiment.
Then, when the termination condition of the state 1 (AT) is satisfied, the state shifts to the state 2 withdrawal period of the AT. In this retraction period, the maximum number of games is predetermined (for example, “20” games).

この状態2の期間(引戻し期間)中に所定の条件を満たすと(たとえばレア役に当選したとき、又はたとえばレア役に当選したときに実行されるAT抽選に当選したときは)、状態1(AT)に移行する。これに対し、状態2である引戻し期間中に前記所定の条件を満たさないときは、状態3である通常に移行する。そして、状態3への移行と同時に有利区間を終了し、通常区間に移行する。
以上のように、状態3である通常中を通常区間とし、それ以外の状態1及び状態2を有利区間に設定し、有利区間に移行したときは、移行条件を満たしたか否かに応じて、AT(状態1)に移行させたり、状態2(ATの引戻し期間)に移行させる。
If a predetermined condition is satisfied during the state 2 period (withdrawal period) (for example, when the rare role is won, or when the AT lottery executed when the rare role is won, for example), the state 1 ( AT). On the other hand, when the predetermined condition is not satisfied during the withdrawal period of state 2, the state shifts to state 3 of normal. Then, the advantageous section ends at the same time as the transition to the state 3, and the transition to the normal section is made.
As described above, the normal state which is the state 3 is set as the normal section, and the other states 1 and 2 are set as the advantageous sections. Transition to AT (state 1) or transition to state 2 (AT retraction period).

なお、図61(a)の例において、AT移行回数に上限を設定することも可能である。たとえば、ATの上限回数を「5」に設定したときは、5回目のAT終了後は、AT引戻し期間(状態2)に移行することなく、状態1から状態3に移行させる。そして、AT及び有利区間を終了させるようにすることも可能である。   In the example of FIG. 61A, it is also possible to set an upper limit for the number of times of AT transition. For example, when the upper limit number of ATs is set to "5", after the end of the fifth AT, the state is shifted from the state 1 to the state 3 without shifting to the AT withdrawal period (state 2). Then, it is also possible to end the AT and the advantageous section.

図61(b)は、制御状態として、AT、CZ(チャンスゾーン)、前兆、及び通常を有する。
そして、通常は、通常区間であり、前兆、CZ、ATは、有利区間である。
まず、通常中は、第1実施形態等と同様に有利区間への移行抽選を行い、有利区間に当選したときは、次回遊技から、有利区間に移行させるとともに前兆を開始する。前兆は、最大32遊技である(前兆の遊技回数は抽選で決定される)。そして、前兆の遊技回数を消化した後、CZに移行する。CZは、ATへの移行条件を満たすか、又はCZの終了条件を満たすまで実行される。CZ中にATへの移行条件を満たしたときはATに移行する。また、CZ中にATへの移行条件を満たす前にCZの終了条件を満たしたときは通常に移行する。
FIG. 61B has AT, CZ (chance zone), precursor, and normal as control states.
Usually, it is a normal section, and the precursor, CZ, and AT are advantageous sections.
First, during normal times, a shift lottery to the advantageous section is performed in the same manner as in the first embodiment and the like, and when an advantageous section is won, the game is shifted to the advantageous section from the next game and a precursor is started. The precursor is a maximum of 32 games (the number of games of the precursor is determined by lottery). Then, after the game number of the precursor has been consumed, the process shifts to CZ. The CZ is executed until the condition for shifting to the AT is satisfied or the termination condition for the CZ is satisfied. When the condition for shifting to AT is satisfied during CZ, the process shifts to AT. If the condition for ending CZ is satisfied before the condition for shifting to AT is satisfied during CZ, the process shifts to normal.

具体的には、CZ中にATに移行する条件として、たとえば(a)当選役に応じた移行抽選に当選した場合、(b)当選役にかかわらず遊技毎に行う移行抽選に当選した場合、(c)予め定められた特定役に当選した場合、(d)予め定められた特定役の当選回数が規定回数を超えた場合、(e)特定のRTに移行した場合、(f)所定の特別役に当選した場合など、遊技性に応じた種々の移行条件を定めることができる。
また、CZの終了条件も同様に、(a)CZ中にATへの移行条件を満たさなかった場合、(b)特定の転落役に当選した場合、(c)当選役にかかわらず遊技毎に行う転落抽選に当選した場合など、遊技性に応じた種々の終了条件を定めることができる。
さらに、ここで挙げたCZ中のATへの移行条件とCZの終了条件は、互いに逆の条件として設定してもよい。
Specifically, as conditions for shifting to the AT during the CZ, for example, (a) when the transfer lottery according to the winning combination is won, (b) when the transfer lottery performed for each game regardless of the winning combination, (C) when a predetermined specific role is won, (d) when the predetermined number of times of winning of the specific role exceeds a predetermined number, (e) when a transition is made to a specific RT, (f) a predetermined RT Various transition conditions according to the game characteristics, such as when a special role is won, can be determined.
Similarly, the conditions for ending the CZ are (a) when the condition for shifting to the AT is not satisfied during the CZ, (b) when a specific falling role is won, (c) for each game regardless of the winning role. Various end conditions according to the game characteristics can be determined, for example, when the player wins a falling lottery to be performed.
Further, the condition for shifting to the AT in the CZ and the condition for terminating the CZ may be set as conditions opposite to each other.

ATは、上記(a)と同様に実行される。そして、ATの終了条件を満たすと、CZに移行する。AT終了後のCZは、上記(a)の引戻し期間に位置づけられる。このCZ中に再度ATへの移行条件を満たせばATに移行できるが、ATへの移行条件を満たすことなくCZの終了条件を満たしたときは、通常に移行する。この通常への移行と同時に有利区間を終了し、通常区間に移行する。   AT is executed in the same manner as in (a). When the termination condition of the AT is satisfied, the process shifts to CZ. The CZ after the end of the AT is positioned in the retraction period of the above (a). If the transition condition to the AT is satisfied again during the CZ, the transition to the AT can be made. However, if the condition for ending the CZ is satisfied without satisfying the condition for the transition to the AT, the transition is made to normal. At the same time as the transition to the normal mode, the advantageous section is terminated, and the procedure shifts to the normal section.

なお、指示機能作動遊技を実行するのは、原則としてAT中であるが、図61(a)の状態2中、又は図61(b)のCZや前兆中も有利区間であるので、指示機能作動遊技を実行することが可能である。
特に、有利区間に移行した後、最低1回の指示機能作動遊技を実行する必要があることから、図61(a)の例では状態3から移行した状態2(前兆)中に、最初に小役B群に当選した遊技を指示機能作動遊技とすることが挙げられる。
同様に、図61(b)の例では、前兆の32遊技以内の中で、最初に小役B群に当選した遊技を指示機能作動遊技とすることが挙げられる。
Note that the instruction function operation game is executed during the AT in principle, but the state 2 in FIG. 61 (a) or the CZ or the precursor in FIG. 61 (b) is also an advantageous section. It is possible to execute an operation game.
In particular, since it is necessary to execute the instruction function operation game at least once after shifting to the advantageous section, in the example of FIG. The game won as the role B group may be an instruction function operation game.
Similarly, in the example of FIG. 61 (b), among the 32 games of the precursor, the game first won as the small win B group is set as the instruction function operation game.

図61(c)は、同図(b)と同様に、通常、前兆、CZ、ATの制御状態を有する例である。ただし、この例では、(b)と異なり、ATに移行できなかった例を示している。
図中(c)に示すように、通常から前兆に移行すると、所定遊技回数(最大32遊技)を経てCZに移行する。このCZ中にATへの移行条件を満たせば(b)に示すようにATに移行するが、ATへの移行条件を満たす前にCZの終了条件を満たしたとき(たとえば所定遊技回数(32遊技)の消化)は、引戻し期間に移行する。引戻し期間では、再度、CZへの移行抽選を行い、通常への移行条件(たとえば所定遊技回数(32遊技)の消化)を満たす前にCZへの移行条件を満たしたときはCZに移行する(図中(c)は再度CZに移行した例(引戻し成功例)を示す)。
FIG. 61 (c) is an example having the normal, precursor, CZ, and AT control states similarly to FIG. 61 (b). However, in this example, unlike (b), an example in which it was not possible to shift to the AT is shown.
As shown in (c) in the figure, when the state shifts from the normal state to the precursor state, the state shifts to the CZ after a predetermined number of games (maximum 32 games). If the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ, the process shifts to the AT as shown in (b). ) Digestion) moves to the withdrawal period. In the pullback period, the transfer lottery to the CZ is performed again, and when the condition for the transfer to the CZ is satisfied before the condition for the shift to the normal (for example, the predetermined number of games (32 games) is completed), the process shifts to the CZ ( In the figure, (c) shows an example in which the operation is shifted to CZ again (an example of successful retraction).

そして、CZ中は、上述したように、ATへの移行抽選を行うが、ATへの移行条件を満たす前にCZの終了条件を満たしたときは、再度、引戻し期間に移行する。そして、図中(c)の例は、2回目の引戻し期間において、CZへの移行条件を満たす前にCZの終了条件(たとえば所定遊技回数(32遊技)の消化)を満たし(引戻し失敗)、通常に移行した例である。   Then, during the CZ, as described above, the transfer lottery to the AT is performed, but if the end condition of the CZ is satisfied before the condition for the transfer to the AT is satisfied, the process returns to the pullback period again. In the example of (c) in the figure, in the second withdrawal period, before the condition for shifting to CZ is satisfied, the end condition of CZ (for example, the digestion of the predetermined number of games (32 games)) is satisfied (withdrawal failure), This is an example of a transition to normal.

以上のようにして、第5実施形態では、RT移行に伴って有利区間の開始及び終了を制御し、有利区間中は、自由にAT等を実行することができる。
あるいは、RTと関連しない複数の制御状態を設け、通常に相当する制御状態を通常区間とし、この通常中に有利区間への移行抽選を行い、有利区間への移行抽選に当選したときは、有利区間に相当するいずれかの制御状態に移行させる。そして、有利区間に相当する制御状態では、その終了条件を設定しておき(たとえば、所定遊技回数の消化)、有利区間に相当する他の制御状態に移行させるか、又は有利区間を終了して通常区間に相当する制御状態に移行させる。
As described above, in the fifth embodiment, the start and the end of the advantageous section are controlled with the transition to the RT, and the AT or the like can be executed freely during the advantageous section.
Alternatively, a plurality of control states unrelated to RT are provided, and a control state corresponding to normal is set as a normal section. During this normal time, a transition lottery to an advantageous section is performed. The state is shifted to one of the control states corresponding to the section. Then, in the control state corresponding to the advantageous section, the end condition is set (for example, the predetermined number of games is exhausted), and the control is shifted to another control state corresponding to the advantageous section, or the advantageous section is terminated. A transition is made to a control state corresponding to a normal section.

なお、図61の例において、ATを実行する場合、リプレイ高確率のRTでATを実行すれば、ARTを実行することができる。このため、たとえば第1実施形態のRT移行において図61の例を実現する場合には、ATへの移行条件を満たしたときは、RT2においてリプレイB群当選時に指示機能を作動させ、リプレイ02を表示させる押し順を表示し、RT3に移行させることが挙げられる。   In the example of FIG. 61, when executing AT, if AT is executed at RT having a high replay probability, ART can be executed. Therefore, for example, when realizing the example of FIG. 61 in the RT transition of the first embodiment, when the transition condition to the AT is satisfied, the instruction function is activated at the time of the replay B group winning in the RT2, and the replay 02 is activated. Displaying the pressing order to be displayed, and shifting to RT3.

このように、有利区間の終了条件を任意に定めることで、複数の制御状態(前兆、CZ、AT)を自由に設計することができる。また、図60及び図61で示した例に限らず、これらを全て組み合わせることも可能である。さらにまた、1回の有利区間における終了条件を複数設定することも可能であり、そのようにすれば、より幅広い遊技性を設計することができる。
たとえば、図60(a)の例は、有利区間中に実行するRT5の遊技回数が50遊技に到達することで有利区間が終了することを示している。
また、図60(b)の例は、非RT中にリプレイ03が表示されることにより非RTからRT2へ移行することで有利区間が終了することを示している。すなわち、図60の例では、有利区間の終了条件として「RT5で50遊技の消化」と、「非RTからRT2への移行」の2つが設定されていることとなる。換言すると、非RTを、AT(RT5)に昇格するか又は通常(RT2)に転落するかのCZのように位置づけている。大きな概念では、特定のRT移行を契機として有利区間を終了させる仕様となっている。
As described above, by arbitrarily determining the end condition of the advantageous section, a plurality of control states (a precursor, CZ, AT) can be freely designed. Further, the present invention is not limited to the examples shown in FIGS. 60 and 61, and it is also possible to combine all of them. Furthermore, it is also possible to set a plurality of ending conditions in one advantageous section, so that a wider range of playability can be designed.
For example, the example of FIG. 60A shows that the advantageous section ends when the number of RT5 games executed during the advantageous section reaches 50 games.
The example in FIG. 60B shows that the advantageous section is ended by the transition from the non-RT to the RT2 due to the display of the replay 03 during the non-RT. In other words, in the example of FIG. 60, two conditions of “extending 50 games at RT5” and “transition from non-RT to RT2” are set as the advantageous section end conditions. In other words, the non-RT is positioned like a CZ that is promoted to AT (RT5) or falls to normal (RT2). In a broad concept, the specification is such that a specific RT transition is used as an opportunity to end an advantageous section.

さらにまた、図61の例は、どのRTに滞在しているかにかかわらず、制御状態に応じて有利区間及び通常区間を移行させるものである。
図61(a)の例は、状態1及び状態2(前兆又はAT引戻し期間)が有利区間であり、状態3が通常区間に設定されている。そして、状態3から状態1又は状態2に移行することで有利区間が開始し、状態1又は状態2から状態3に移行することで有利区間が終了することを示している。
同様に、図61(b)及び(c)の例は、制御状態の通常が通常区間であり、制御状態の前兆、CZ、及びATが有利区間である。そして、通常から前兆、CZ、又はATに移行することで有利区間が開始し、前兆、CZ、又はATから通常に移行することで有利区間が終了することを示している。
Further, in the example of FIG. 61, the advantageous section and the normal section are shifted according to the control state regardless of which RT is staying.
In the example of FIG. 61A, the state 1 and the state 2 (a precursor or AT withdrawal period) are advantageous sections, and the state 3 is set to a normal section. The transition from the state 3 to the state 1 or the state 2 starts the advantageous section, and the transition from the state 1 or the state 2 to the state 3 ends the advantageous section.
Similarly, in the examples of FIGS. 61 (b) and (c), the normal state of the control state is a normal section, and the precursor, CZ, and AT of the control state are advantageous sections. Then, the transition from normal to the precursor, CZ, or AT starts the advantageous section, and the transition from the precursor, CZ, or AT to normal ends the advantageous section.

このように、図61の例では、制御状態が通常のときは通常区間であるが、制御状態が通常と異なる状態となれば、有利区間を実行することとなる。ただし、有利区間中であっても前兆やCZ等にはATは実行されず、ATが実行されるためには前兆やCZ等でATの移行条件を満たす必要がある。一方、ATからCZに転落したり(図61(b))、CZから引戻し期間(前兆)に転落しても(図61(c))、有利区間は終了しない。有利区間が終了するのは、制御状態が通常に移行したときである。   As described above, in the example of FIG. 61, the normal state is the normal section, but if the control state is different from the normal state, the advantageous section will be executed. However, AT is not performed on the precursor or CZ even in the advantageous section, and the AT transition condition must be satisfied by the precursor or CZ in order to execute the AT. On the other hand, even if the vehicle falls from AT to CZ (FIG. 61 (b)) or falls from CZ during the withdrawal period (a precursor) (FIG. 61 (c)), the advantageous section does not end. The advantageous section ends when the control state shifts to normal.

また、図60及び図61で説明した例の他に、以下の例を挙げることができる。
(1)第1有限RT(20遊技)及び第2有限RT(60遊技)を設け、有利区間の終了条件を、第1有限RT又は第2有限RTの消化に設定した例
このような有利区間の終了条件を設定することにより、たとえば有利区間中の非RTから20遊技の第1有限RTに移行する場合と、60遊技の第2有限RTに移行する場合を設けることにより、遊技者に対する利益を異ならせることができる。
より具体的には、有利区間中の非RTにおいて特定リプレイを抽選し、特定リプレイ当選時の押し順により、第1有限RTに移行する図柄組合せ、又は第2有限RTに移行する図柄組合せを表示させる。そして、特定リプレイ当選時に、遊技者が操作した押し順に応じて、20遊技の第1有限RT又は60遊技の第2有限RTに移行させることにより、いずれの有限RTに移行したかで、約3倍の利益差を発生させることが可能な遊技性にすることができる。
In addition to the examples described with reference to FIGS. 60 and 61, the following examples can be given.
(1) An example in which a first finite RT (20 games) and a second finite RT (60 games) are provided, and the end condition of the advantageous section is set to use the first finite RT or the second finite RT. For example, by setting the end condition of the non-RT in the advantageous section, the transition to the first finite RT of the 20 games and the transition to the second finite RT of the 60 games are provided, so that the profit for the player is provided. Can be different.
More specifically, a specific replay is drawn at a non-RT in an advantageous section, and a symbol combination that shifts to the first finite RT or a symbol combination that shifts to the second finite RT is displayed according to a pressing order at the time of the specific replay winning. Let it. Then, at the time of the specific replay winning, by shifting to the first finite RT of 20 games or the second finite RT of 60 games in accordance with the pressing order operated by the player, about 3 It is possible to provide a gaming ability capable of generating a double profit difference.

また、非RT中の特定リプレイ当選時に、メイン制御基板50によって遊技者に対して押し順を報知してもよい。その場合、非RT中の特定リプレイ当選より前の当選役や遊技状況を考慮して、第1有限RTと第2有限RTとのどちらに移行する押し順を報知するかを決定する仕様が考えられる。このとき、特定リプレイの当選確率は、設定差を有するものでも、設定差を有さないものでも、いずれでもよい。
さらには、有利区間の終了条件を、第1有限RTの消化だけに定め、第2有限RTの消化では有利区間を終了しないように設定することが挙げられる。これにより、非RTから60遊技の第2有限RTに移行した場合は、その60遊技の消化後も有利区間を終了させず、再び非RTへ移行させることで、第2有限RTと非RTとをループさせるような遊技性が考えられる。
Further, at the time of the specific replay winning during non-RT, the pressing order may be notified to the player by the main control board 50. In such a case, a specification is considered that determines which of the first finite RT and the second finite RT is to be notified of the pressing order in consideration of the winning combination and the game situation before the specific replay winning during non-RT. It is. At this time, the winning probability of the specific replay may be either one having a setting difference or one having no setting difference.
Further, the termination condition of the advantageous section may be set to only the digestion of the first finite RT, and may be set so as not to end the advantageous section in the digestion of the second finite RT. Thereby, when the transition from the non-RT to the second finite RT of the 60 games is performed, the advantageous section is not terminated even after the 60 games are consumed, and the transition to the non-RT is performed again. It is conceivable to have a game that loops the game.

この場合、非RTから第1有限RTに移行した場合は20遊技の有限RTを消化したときに有利区間が終了するが、非RTから第2有限RTに移行した場合には、60遊技の有限RTを消化した後、再び非RTから第2RTに移行する期待感を与えることができる。上述したように、有利区間中に設定差を有する役の当選により、有利区間の上乗せを行うことはできないが、このような遊技性の場合に、仮に、特定リプレイに設定差を有する場合であっても、遊技回数の異なる有限RTへの移行役としての役目しか持たないので、問題はない。このように、有利区間の終了条件を工夫することで、設定差を有する当選役による実質的な20遊技又は60遊技の上乗せ(20遊技の第1有限RTへの移行、又は60遊技の第2有限RTへの移行)を実現することが可能となる。   In this case, when shifting from non-RT to the first finite RT, the advantageous section ends when the finite RT of 20 games is consumed, but when shifting from non-RT to the second finite RT, the finite RT of 60 games is After digesting the RT, it is possible to give a sense of expectation to shift from the non-RT to the second RT again. As described above, it is not possible to add an advantageous section by winning a role having a setting difference during the advantageous section. However, in the case of such a game, it is assumed that there is a setting difference in a specific replay. However, there is no problem because it has only a role as a transition role to a finite RT having different numbers of games. In this way, by devising the conditions for ending the advantageous section, the winning combination having a setting difference can be added to the substantial 20 games or 60 games (transition of the 20 games to the first limited RT or the second game of the 60 games). (Transition to finite RT) can be realized.

(2)有利区間の終了条件を、CZの消化、又は特別遊技の終了後における非RTからRT1への移行に設定した例
このような有利区間の終了条件を設定することにより、たとえば有利区間中に最大32遊技のCZを実行し、このCZのクリア条件を特別役の当選に定める。そして、CZ中に特別役に当選しないまま32遊技を消化すると有利区間が終了する。一方、CZ中に特別役に当選すると、特別遊技を終了した後、非RTに移行させ、その非RTでは、上記(1)の例と同様に特定リプレイを抽選し、特定リプレイ当選時の押し順により、RT1に移行する図柄組合せ、又はRT2に移行する図柄組合せを表示させる。
(2) Example in which the end condition of the advantageous section is set to the end of CZ or the transition from non-RT to RT1 after the end of the special game By setting such an end condition of the advantageous section, for example, during the advantageous section , A CZ of up to 32 games is executed, and the condition for clearing the CZ is determined to be the winning of the special role. Then, if 32 games are consumed without winning a special combination during CZ, the advantageous section ends. On the other hand, if the special role is won during the CZ, after the special game is completed, the game is shifted to the non-RT. In the non-RT, the specific replay is randomly selected as in the example of the above (1), and the push at the time of the specific replay winning is performed. In accordance with the order, the symbol combination which shifts to RT1 or the symbol combination which shifts to RT2 is displayed.

そして、「特別遊技の終了後、非RTからRT1に移行したこと」を、有利区間の終了条件に設定する。したがって、特定リプレイ当選時に、押し順によってRT1に移行すると、有利区間は終了する。これに対し、特別遊技の終了後、非RTからRT2に移行したときは、ATを開始する。ここで、制御状態や当選役に応じて、設定差を有さない特定リプレイの当選時に、RT2に移行する押し順を報知することができる。このことは、CZ中に当選する特別役は、設定差を有さない特別役に限られず、設定差を有する特別役であってもよいことを意味している。有利区間中のCZ中に、設定差の有無にかかわらず特別役に当選することで、実質的にATを付与することが可能な遊技性(特別遊技の終了後の非RT中に当選した特定リプレイで、RT2に移行する図柄組合せが表示される押し順を報知すること)を実現可能となる。   Then, "the transition from non-RT to RT1 after the end of the special game" is set as the end condition of the advantageous section. Therefore, when the process shifts to RT1 in the pressing order at the time of winning the specific replay, the advantageous section ends. On the other hand, when the non-RT shifts to RT2 after the end of the special game, AT is started. Here, according to the control state and the winning combination, it is possible to notify the pressing order to shift to RT2 when the specific replay having no setting difference is won. This means that the special role won during the CZ is not limited to a special role having no setting difference, but may be a special role having a setting difference. A game that can be given an AT substantially by winning the special role regardless of the setting difference during the CZ during the advantageous section (specification won during non-RT after the end of the special game) In the replay, it is possible to realize the pressing order in which the symbol combination that shifts to RT2 is displayed).

さらに、上述した(1)及び(2)の例では、制御状態としてRTを用いて例示したが、RTの代わりに各種の制御状態を使用することも考えられる。たとえば(1)の例では、非RTと、遊技回数の異なる2種類の有限RT(第1有限RT及び第2有限RT)を採用したが、これらを、遊技状態1、遊技状態2、及び遊技状態3と置き換えてもよい。ここで、遊技状態とは、有利区間中に実行される制御状態であって上述したCZやAT等であるが、RTのようにリプレイの当選確率が変動するものではない。
この置き換えにより、有利区間で指示機能が作動しない遊技状態1、有利区間で指示機能が作動する20遊技の遊技状態2、有利区間で指示機能が作動する60遊技の遊技状態3とすることができる。また、RTのように移行条件に制限(たとえば、特定の図柄組合せが表示、特別役当選、特別役入賞、特別遊技の終了、遊技回数の消化等)が生じるわけでないため、様々な条件を自由に設定することができる。
具体的には、上記(1)を例にすると、有利区間中の遊技状態1で「20遊技以内にベルを5回入賞させる」ことや、「ベルを3遊技連続で入賞させる」等の条件を達成した場合に、遊技状態2に移行するように設計すること等も可能となる。
Further, in the above examples (1) and (2), RT is used as the control state, but various control states may be used instead of RT. For example, in the example of (1), two types of finite RTs (first finite RT and second finite RT) having different numbers of games and a non-RT are employed, but these are referred to as a gaming state 1, a gaming state 2, and a gaming state. State 3 may be replaced. Here, the gaming state is a control state executed during an advantageous section and is the above-mentioned CZ, AT, or the like, but does not change the replay winning probability unlike RT.
By this replacement, a gaming state 1 in which the instruction function does not operate in the advantageous section, a gaming state 2 of 20 games in which the instruction function operates in the advantageous section, and a gaming state 3 of 60 games in which the instruction function operates in the advantageous section can be achieved. . In addition, since the transition conditions are not limited as in the case of RT (for example, a specific symbol combination is displayed, a special role is won, a special role is won, the special game is completed, the number of games is consumed, etc.), various conditions can be freely set. Can be set to
Specifically, taking the above (1) as an example, in the gaming state 1 in the advantageous section, conditions such as "to win a bell five times within 20 games", "to win a bell three consecutive games" and the like. Can be designed to shift to the gaming state 2 when the game is achieved.

<第6実施形態>
第6実施形態は、有利区間かつAT中に、有利区間の上限である1500遊技に近づいたときは、上限の1500遊技の到達前に有利区間を終了させ、有利区間の終了後、比較的有利区間かつATに当選しやすい状況を提供することで、上限遊技回数に到達しない有利区間かつATを繰り返し実行可能とするものである。これにより、1500遊技の上限まで実行する有利区間かつATよりも、さらに有利な状態を作り出すことが実現可能となる。
<Sixth embodiment>
In the sixth embodiment, during the advantageous section and the AT, when approaching the upper limit 1500 games of the advantageous section, the advantageous section ends before reaching the upper limit 1500 games, and after the end of the advantageous section, the comparative advantage is obtained. By providing a situation where the section and the AT can be easily won, it is possible to repeatedly execute the advantageous section and the AT in which the upper limit number of games is not reached. This makes it possible to create an advantageous section that is executed up to the upper limit of 1500 games and a state that is more advantageous than AT.

図62は、第6実施形態におけるRT移行を示す図であり、第1実施形態の図22に対応する図である。第6実施形態のRT移行図において、第1実施形態と異なる点は、RT6を有する点である。RT6は、有限RTであり、50遊技の消化により終了する。
RT6は、RT3からのみ移行可能となっている。さらに、RT6の終了後は非RTに移行する。
FIG. 62 is a diagram showing RT transition in the sixth embodiment, and is a diagram corresponding to FIG. 22 in the first embodiment. The RT transition diagram of the sixth embodiment is different from the first embodiment in that it has an RT6. RT6 is a finite RT, and ends when 50 games are consumed.
RT6 can be shifted only from RT3. Further, after the end of RT6, the process shifts to non-RT.

第6実施形態においては、内部中(RT4)を除くどのRTでも、通常区間中は、有利区間への移行抽選を行っている。また、通常区間から有利区間への移行抽選は、条件装置の当選とは無関係に実行する。すなわち、設定差を有さない条件装置の当選に紐付くことなく有利区間の抽選を実行する。その当選確率は、全RT共通で、「1/32」である。   In the sixth embodiment, in any RT except the inside (RT4), the lottery for shifting to the advantageous section is performed during the normal section. In addition, the lottery for shifting from the normal section to the advantageous section is executed irrespective of the winning of the condition device. That is, the lottery of the advantageous section is executed without being linked to the winning of the condition apparatus having no setting difference. The winning probability is "1/32" for all RTs.

また、1BBA作動、及び1BBB作動の終了後は、ATの実行権利を有する。1BBAの作動終了後は非RTに移行し、1BBBの作動終了後は、RT1に移行する。また、非RT又はRT1においてパターン図柄が表示されると、RT2に移行する。その後は、RT2とRT3とを行き来する(ここでは、RT3から偶然にRT6に移行してしまうレアケースを考慮しないものとする)。   After the 1BBA operation and the 1BBB operation are completed, the user has the right to execute the AT. After the operation of 1BBA is completed, the operation shifts to non-RT. After the operation of 1BBB is completed, the operation shifts to RT1. When a pattern symbol is displayed on the non-RT or RT1, the process proceeds to RT2. After that, RT2 and RT3 are switched back and forth (in this case, it is assumed that a rare case of accidentally shifting from RT3 to RT6 is not considered).

以上において、非RT、RT1、RT2、RT3では、「1/32」の当選確率で有利区間への移行抽選を実行しているので、この有利区間への移行抽選に当選すると、1BBA作動又は1BBB作動に基づきATの実行権利を有している状況下では、有利区間かつATを開始する。なお、ATは、有利区間であることを条件に実行可能であるので(指示機能を作動させる必要があるため)、1BBAや1BBBの作動終了後、それぞれ非RTやRT1に移行しても、有利区間に当選する前は、ATの権利を有していてもATが開始することはない。   In the above, in the non-RT, RT1, RT2, and RT3, the transfer lottery to the advantageous section is executed with the winning probability of “1/32”. Therefore, when the player wins the transfer lottery to the advantageous section, 1BBA operation or 1BBB is performed. In a situation where the user has the right to execute the AT based on the operation, the advantageous section and the AT are started. Note that the AT can be executed on the condition that it is an advantageous section (because it is necessary to activate the instruction function). Even if the AT shifts to non-RT or RT1 after the operation of 1BBA or 1BBB, it is advantageous. Before winning the section, the AT does not start even if it has the right of the AT.

非RT又はRT1において有利区間かつATが開始されると、パターン図柄が表示されるまでは、小役B群当選時に指示機能を作動させない。パターン図柄を表示させて、できるだけ早期にRT2に移行させるようにするためである。なお、小役C群当選時は指示機能を作動させる。非RT又はRT1からRT2に移行した後は、小役B群及び小役C群当選時のいずれも指示機能を作動させる。また、RT2においてリプレイB群当選時には、RT3に移行させるように指示機能を作動させる。このようにして、ATの終了条件を満たすまでATを実行する。   When the advantageous section and the AT are started in the non-RT or RT1, the instruction function is not activated at the time of winning the small role B group until the pattern symbol is displayed. This is for displaying the pattern design and shifting to RT2 as soon as possible. The instruction function is activated when the small role group C wins. After shifting from non-RT or RT1 to RT2, the instruction function is activated in both the small win B group and small win C group wins. Further, at the time of winning the replay B group in RT2, the instruction function is operated so as to shift to RT3. Thus, the AT is executed until the end condition of the AT is satisfied.

第6実施形態では、第1実施形態と異なり、RT3において、リプレイC群に代えて、リプレイD群を抽選する。図63は、RT3において抽選されるリプレイD群の種類と、当選役、及び押し順と表示役との関係を示す図であり、第1実施形態の図13に対応する図である。
リプレイD群は、リプレイD1〜リプレイD3を有し、リプレイD1〜リプレイD3には、それぞれ、リプレイ01、リプレイ03、及びリプレイ06が含まれる。
そして、いずれかのリプレイD群の当選となった場合において、一の押し順ではリプレイ01が入賞し、他の一の押し順ではリプレイ03が入賞し、さらに他の一の押し順ではリプレイ06が入賞するように設定されている。
In the sixth embodiment, unlike the first embodiment, at RT3, a replay D group is selected in place of the replay C group. FIG. 63 is a diagram illustrating the relationship between the type of the replay D group randomly selected in RT3, the winning combination, and the pressing order and the display combination, and corresponds to FIG. 13 of the first embodiment.
The replay D group includes replays D1 to D3, and replays D1 to D3 include replay 01, replay 03, and replay 06, respectively.
When one of the replay D groups is elected, replay 01 wins in one pressing order, replay 03 wins in another pressing order, and replay 06 wins in another pressing order. Is set to win.

ここで、RT3においてリプレイ01が表示されるとRT3を維持し、リプレイ02が表示されるとRT2に転落する点は、第1実施形態のリプレイC群と同様である。これに対し、RT3においてリプレイ06が入賞すると、RT6に移行する(図62参照)。
なお、第6実施形態では、第1実施形態と異なり、1BBA作動中及び1BBB作動中にリプレイ06の抽選を行わない。第6実施形態では、リプレイ06は、リプレイD群にのみ含まれる。
Here, RT3 is maintained when replay 01 is displayed at RT3, and falls to RT2 when replay 02 is displayed, as in the replay C group of the first embodiment. On the other hand, when the replay 06 wins at RT3, the process proceeds to RT6 (see FIG. 62).
In the sixth embodiment, unlike the first embodiment, the lottery of the replay 06 is not performed during the 1BBA operation and the 1BBB operation. In the sixth embodiment, the replay 06 is included only in the replay D group.

第6実施形態では、RT3に滞在しており、有利区間かつATである場合において、有利区間の遊技回数が「1400」未満である場合において、リプレイD群に当選したときは、リプレイ01を入賞させる押し順、すなわちRT3を維持する押し順を指示機能の作動により表示する。
これに対し、RT3に滞在しており、有利区間かつATである場合において、有利区間の消化遊技回数が「1400」以上となったとき、すなわち有利区間が残り「100」遊技以下となったときは、それ以降のリプレイD群に当選した遊技では、リプレイ06を入賞させる押し順を指示機能の作動により表示する。
In the sixth embodiment, if the player stays at RT3, is an advantageous section and is AT, and if the number of games in the advantageous section is less than “1400”, and wins the replay D group, the player wins replay 01. The pressing order to be maintained, that is, the pressing order for maintaining RT3 is displayed by the operation of the instruction function.
On the other hand, when the user stays at RT3, is an advantageous section and is AT, when the number of digested games in the advantageous section becomes “1400” or more, ie, when the remaining advantageous section becomes “100” or less. Displays the pressing order for winning the replay 06 by the operation of the instruction function in the subsequent games that have won the replay D group.

これにより、当該遊技ではリプレイ06が入賞するので、次回遊技からRT6に移行する。RT3からRT6への移行は、有利区間及びATの終了条件に設定されている。このため、RT6への移行に伴い、有利区間及びATが終了する。
以上のように、リプレイD群は、RTを移行させる可能性を有するリプレイの重複当選であることから、設定差を有さないことが望ましい(もちろん、リプレイD群の当選確率に設定差を持たせることを妨げるものではない)。
As a result, in this game, Replay 06 wins, so that the next game shifts to RT6. The transition from RT3 to RT6 is set in the advantageous section and the end condition of the AT. Therefore, the transition to RT6 ends the advantageous section and the AT.
As described above, since the replay D group is an overlap winning of the replay having a possibility of shifting the RT, it is preferable that the replay D group does not have a setting difference (of course, there is a setting difference in the winning probability of the replay D group). It does not prevent you from doing so).

RT6は、有限RTであり、50遊技実行される。RT6において50遊技を消化したときはRT6の終了条件を満たすと判断し、非RTに移行する。
また、上述したように、RT6においても、他のRTと同様に、「1/32」の当選確率で有利区間の抽選を行う。そして、RT6において有利区間に当選すると、ATを実行する権利が付与される。すなわち、RT3において有利区間の遊技回数が「1400」以上となり、RT6に移行したときは、有利区間及びATが終了し、「RT6において有利区間の抽選に当選すること」が、ATの実行(再開)条件に設定されている。
なお、RT6では、有利区間の当選確率が「1/32」、遊技回数が「50」であるから、RT6中に有利区間に当選する確率は、約79.6%となる。
RT6 is a finite RT, and 50 games are executed. When 50 games are consumed in RT6, it is determined that the termination condition of RT6 is satisfied, and the process shifts to non-RT.
Further, as described above, at RT6, as in other RTs, the lottery of the advantageous section is performed with the winning probability of “1/32”. Then, when an advantageous section is won at RT6, the right to execute AT is given. That is, when the number of games in the advantageous section becomes “1400” or more in RT3 and the process shifts to RT6, the advantageous section and the AT are finished, and “winning the lottery in the advantageous section in RT6” is executed (restarted) of the AT. ) Condition is set.
In RT6, the winning probability of the advantageous section is “1/32” and the number of games is “50”. Therefore, the probability of winning the advantageous section during RT6 is about 79.6%.

RT6において有利区間に当選したときは、次回遊技から有利区間になるとともに、ATの実行条件を満たすこととなる。この場合、ATは、いつから開始してもよい。たとえば、有利区間に当選した遊技の次回遊技、すなわちRT6に滞在中にATを開始してもよい。あるいは、非RTに移行したときに非RTから開始したり、さらには非RTからRT2に移行した後にATを開始してもよい。ここでは、説明の簡素化のため、有利区間に当選した遊技の次回遊技からATを開始するものとする。   When an advantageous section is won at RT6, the next game will be an advantageous section and the AT execution condition will be satisfied. In this case, the AT may start at any time. For example, the AT may be started during the next game of the game won in the advantageous section, that is, while staying at RT6. Alternatively, the AT may be started from the non-RT when shifting to the non-RT, or the AT may be started after shifting from the non-RT to RT2. Here, for simplicity of explanation, it is assumed that AT is started from the next game of the game won in the advantageous section.

RT6において、有利区間に当選した遊技の次回遊技から有利区間とATとを同時に開始するようにした場合、有利区間の上限遊技回数である1500遊技の限界まで、ATの継続可能性を持たせることができる。有利区間中に行われる前兆やCZ等の制御状態においても有利区間の1500遊技のカウントは行われているため、このような制御状態を経由してATが行われる遊技性に比べて、ATを長く実行させることが可能となる。   In RT6, when the advantageous section and the AT are simultaneously started from the next game of the game won in the advantageous section, the continuation of the AT is provided up to the limit of 1500 games, which is the upper limit number of games in the advantageous section. Can be. Even in a control state such as a precursor or CZ performed during an advantageous section, the counting of 1500 games in the advantageous section is performed, so that the AT is compared with the gaming ability in which the AT is performed through such a control state. It can be executed for a long time.

RT6が終了すると、非RTに移行する。非RTは、パターン図柄が表示されるまで継続する。そして、非RTにおいてパターン図柄が表示されると、RT2に移行する。RT6において有利区間の抽選に当選したときは、RT2において、リプレイB群当選時に指示機能を作動させてRT3に移行させる押し順を表示する。   When RT6 ends, the process moves to non-RT. The non-RT continues until the pattern symbol is displayed. When the pattern symbol is displayed in the non-RT, the process shifts to RT2. If the lottery in the advantageous section is won at RT6, the instruction to activate the instruction function and shift to RT3 at the time of the replay B group winning is displayed at RT2.

そして、RT6においてATに当選したときは、RT3に移行すると、RT3を維持しつつATを実行する。ATは、所定遊技回数まで実行される。ATを所定遊技回数終了すると、ATを終了するとともに有利区間を終了し、次回遊技からは通常区間に移行する。
なお、ATの遊技回数は、AT当選時に初期値が決定され、また、AT実行中には、上述した上乗せにより遊技回数が加算される。そして、ATの実行中に、有利区間を開始してから1400遊技以上となったときは、上述と同様に、RT6に移行させる。
When the player wins the AT at RT6, the process proceeds to RT3 and the AT is executed while maintaining the RT3. AT is executed up to a predetermined number of games. When the AT ends the predetermined number of games, the AT ends and the advantageous section ends, and the next game shifts to the normal section.
Note that an initial value is determined for the number of games played by the AT at the time of winning the AT, and the number of games added by the above-described addition during the execution of the AT. Then, during the execution of the AT, if it becomes 1400 games or more from the start of the advantageous section, the process shifts to RT6 as described above.

一方、通常区間中は、RT2及びRT3においても、「1/32」の当選確率で有利区間の抽選が行われる。すなわち、第6実施形態では、RT4を除くどのRTに滞在しているときでも、「1/32」の確率で有利区間の抽選が行われ、有利区間の抽選に当選すると、次回遊技から有利区間に移行する。   On the other hand, during the normal section, the lottery of the advantageous section is performed with the winning probability of “1/32” also at RT2 and RT3. That is, in the sixth embodiment, the lottery of the advantageous section is performed with a probability of “1/32” even when staying at any RT except the RT4, and when the lottery of the advantageous section is won, the advantageous section starts from the next game. Move to

RT2及びRT3において、有利区間に移行しただけのときは、最初の小役B群当選時に指示機能を作動させる。これにより、「少なくとも1回の指示機能作動遊技の実行」という有利区間を終了させることができる条件を満たすので、当該遊技で有利区間を終了し、次回遊技から通常区間に移行する。
したがって、1BBA遊技又は1BBB遊技を経由しないRT2やRT3(通常区間)では、「1/32」の当選確率で有利区間を抽選し、有利区間に当選すると次回遊技から有利区間を開始し、その有利区間で1回の指示機能作動遊技(小役B群当選時)を実行すると、次回遊技から通常区間に移行する、ことを繰り返す。
なお、これに限らず、有利区間に移行したときは、所定遊技回数(たとえば32遊技)継続し、所定遊技回数の消化後に通常区間に移行するようにしてもよい。この場合には、所定遊技回数の遊技で少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行していることが必要となる。
In RT2 and RT3, if only the transition to the advantageous section is made, the instruction function is activated when the first small win B group wins. This satisfies the condition for terminating the advantageous section of "at least one execution of the instruction function operation game", so that the advantageous section is terminated in the game, and the next game is shifted to the normal section.
Therefore, in RT2 or RT3 (normal section) that does not pass through the 1BBA game or 1BBB game, an advantageous section is drawn with a winning probability of “1/32”, and when the advantageous section is won, the advantageous section starts from the next game. When the instruction function operation game (small win B group winning) is executed once in the section, the transition from the next game to the normal section is repeated.
The invention is not limited to this, and when the game shifts to the advantageous section, the game may continue for a predetermined number of games (for example, 32 games), and may shift to the normal section after the predetermined number of games has been consumed. In this case, it is necessary to execute at least one instruction function operation game in a predetermined number of games.

また、RT2及びRT3(いわゆる通常中)では、別途、AT抽選を実行する。そして、このAT抽選に当選したときは、ATの実行権利を有する。たとえば、第1実施形態で示した小役E1に当選したときは、ATの実行権利を有することが挙げられる。あるいは、小役E1に当選したときは、ATの実行権利を付与するか否かを抽選で決定し、当該抽選で当選したときは、ATの実行権利を付与するようにしてもよい。
ATの遊技回数は、最初に初期値を設定し、その後は、第3実施形態で示したように上乗せ抽選を行って遊技回数を加算していく。
In addition, in the RT2 and the RT3 (so-called normal), an AT lottery is separately executed. When the player wins the AT lottery, he has the right to execute the AT. For example, when the small role E1 shown in the first embodiment is won, the user has the right to execute the AT. Alternatively, when the small role E1 is won, it may be determined by a lottery whether or not to grant the right to execute the AT, and when the lottery is won, the right to execute the AT may be granted.
The number of games played by the AT is initially set to an initial value, and thereafter, as shown in the third embodiment, an additional lottery is performed to add the number of games played.

さらに、ATに当選した遊技が有利区間であれば、次回遊技から、有利区間かつATを開始可能となる。なお、ATに当選した遊技の次回遊技からATを開始してもよく、あるいは、第5実施形態で示したように、前兆やCZを経由してからATを開始してもよい。ATを開始した後は、上記と同様に、RT3に滞在させつつATを実行する(ART)。有利区間に移行してから1400遊技以上となってもATが継続中のときは、上記と同様にRT6に移行させる。
一方、ATに当選した遊技が通常区間であれば、ATの実行権利を有しつつ、有利区間に当選するのを待つ。そして、有利区間に当選すると、その後、ATを実行する。
Further, if the game that has won the AT is an advantageous section, the advantageous section and the AT can be started from the next game. Note that the AT may be started from the next game of the game that has won the AT, or as shown in the fifth embodiment, the AT may be started via the precursor or the CZ. After the AT is started, the AT is executed while staying at RT3 in the same manner as described above (ART). If the AT is continuing even after the transition to the advantageous section and the game becomes 1400 or more, the transition to RT6 is made in the same manner as described above.
On the other hand, if the game that has won the AT is a normal section, the player has the right to execute the AT and waits to win the advantageous section. Then, when the advantageous section is won, the AT is executed thereafter.

また、RT2やRT3の滞在中に上記のようにAT抽選を行う場合、RT6を経由することがATの開始条件に設定することも可能である。
したがって、RT2やRT3では、小役E1等に当選したことに基づいて、「ATを実行可能な権利」を付与する。この権利に当選したときは、有利区間でないときは有利区間に当選するのを待ち、有利区間となったとき又は有利区間であれば、指示機能を作動させて、RT2であるときはリプレイB群当選時にRT3に移行する押し順を表示する。さらに、RT3であるときはリプレイD群当選時にRT6に移行する押し順を表示する。RT6に移行すると、上述したように、有利区間が終了する。そして、RT6の50遊技間で、有利区間に当選したときは、ATの開始条件を満たすものとする。RT6においてATの開始条件を満たしたとき以降の流れは、上述と同様である。
In addition, when performing the AT lottery as described above while staying at RT2 or RT3, it is possible to set the start condition of AT by passing through RT6.
Therefore, in RT2 and RT3, "the right to execute AT" is given based on winning of the small role E1 or the like. If this right is won, if it is not an advantageous section, wait for the winning of the advantageous section. If it is an advantageous section or if it is an advantageous section, activate the indicating function, and if it is RT2, replay B group The pressing order to shift to RT3 at the time of winning is displayed. Further, when it is RT3, the pressing order for shifting to RT6 when the replay D group is won is displayed. When the process proceeds to RT6, the advantageous section ends as described above. Then, when an advantageous section is won between the 50 games of RT6, the start condition of the AT is satisfied. The flow after the AT start condition is satisfied at RT6 is the same as described above.

なお、有利区間の抽選は、上記に限らず、「1/32」の当選確率を有する特定役を全RTで抽選し、この特定役に当選したことに基づいて有利区間を開始してもよい。なお、この場合の特定役は、第1実施形態で説明したように、設定差を有さない役である。   The lottery of the advantageous section is not limited to the above, and the specific section having the winning probability of “1/32” may be selected at all RTs, and the advantageous section may be started based on the winning of the specific section. . Note that the specific combination in this case is a combination having no setting difference as described in the first embodiment.

以上の第6実施形態を再度整理すると、以下のような特徴(効果を含む)を有する。
(1)有利区間の上限(1500遊技)に到達する前に、意図的に有利区間を終了させ、有利区間の再抽選状態に移行させることで、事実上、有利区間の上限である1500遊技を超えて有利区間を実行することが可能となる。たとえば、「有利区間(1200遊技)→非有利区間(50遊技)→有利区間(1200遊技)」のような遊技が可能となる。
特に、RT6(有限RT)への移行を有利区間の終了条件に設定しているので、RT3からRT6に移行した時点で有利区間は終了するものの、RT6の50遊技の間は、リプレイ当選確率の高い有利な状態を維持することができる。
(2)また、通常時には、毎遊技、「1/32」の当選確率で、有利区間への移行抽選を行っている。特に、有利区間に移行させるための契機として、設定差を有さない移行契機が必要であるが、RT6及び通常時のいずれも、常に「1/32」の当選確率で有利区間への移行抽選を行うことで、それを実現することができる。
When the sixth embodiment is arranged again, the following features (including effects) are obtained.
(1) Before reaching the upper limit of the advantageous section (1500 game), the advantageous section is intentionally ended and the state is shifted to the re-lottery state of the advantageous section, so that the 1500 game, which is the upper limit of the advantageous section, is effectively achieved. It is possible to execute an advantageous section beyond that. For example, a game such as “advantageous section (1200 game) → non-advantaged section (50 game) → advantaged section (1200 game)” is possible.
In particular, since the transition to RT6 (finite RT) is set as the condition for ending the advantageous section, the advantageous section ends at the time of transition from RT3 to RT6, but during the 50 games of RT6, the replay winning probability is reduced. High advantageous conditions can be maintained.
(2) In addition, at normal times, a lottery for shifting to an advantageous section is performed with a winning probability of "1/32" for each game. In particular, as an opportunity to shift to the advantageous section, an opportunity to make a transition having no setting difference is required. However, in both RT6 and normal times, the lottery to the advantageous section is always performed with a winning probability of “1/32”. , It can be realized.

さらにまた、設計によっては、第3実施形態のように「ATの開始=有利区間の開始」とすることもできるため、有利区間の最大遊技回数である1500遊技をフルに使用し、たとえば1500遊技のATを実現可能となる(特別役の当選を契機としてATを開始する場合を除く)。
(3)有利区間移行時に、実行中のRTを参照して、ATを実行するか否かを判断することができる。毎遊技「1/32」の当選確率で有利区間の移行抽選を行うが、この移行抽選に当選したときに、その当選時で滞在していたRT(RT6であるか否か)を参照することで、有利区間への移行時にATを実行するか否かを判断することができる。
Furthermore, depending on the design, as in the third embodiment, "start of AT = start of advantageous section" can be set, so that the maximum number of games in the advantageous section, 1500 games, is fully used, for example, 1500 games. AT can be realized (except when the AT is started when the special role is won).
(3) When shifting to the advantageous section, it is possible to determine whether or not to execute AT by referring to the RT being executed. The transfer lottery of the advantageous section is performed with the winning probability of each game "1/32". When winning the transfer lottery, refer to the RT (RT6 or not) staying at the time of the win. Thus, it is possible to determine whether or not to execute AT when shifting to the advantageous section.

<第7実施形態>
第7実施形態は、AT中に遊技回数の上乗せが行われた結果、ATの総遊技回数が「1500」を超えたときであっても、遊技者にメリットをもたらし、さらには、ATの総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われた回数が多いほど、遊技者にメリットをもたらすことを特徴とする。
<Seventh embodiment>
In the seventh embodiment, even if the total number of games of the AT exceeds “1500” as a result of adding the number of games during the AT, the advantage is provided to the player. It is characterized in that the greater the number of times of additions in which the number of games exceeds "1500" is performed, the more the advantage is brought to the player.

第7実施形態では、AT中の上乗せにより、ATの総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われた回数をカウントする「1500超カウンタ」を備える。有利区間かつATの開始時には、1500超カウンタ値は「0」である。
また、第7実施形態では、第3実施形態の図44(例2)のように、上乗せ抽選が行われた結果、ATの総遊技回数が「1500」を超えるときは、決定した上乗せ数を加算せずにクリアするものとする。
In the seventh embodiment, an “exceeding 1500 counter” is provided which counts the number of times that the total number of games in the AT exceeds “1500” due to the addition during the AT. At the start of the advantageous section and AT, the counter value exceeding 1500 is “0”.
In the seventh embodiment, as shown in FIG. 44 (Example 2) of the third embodiment, when the additional lottery is performed and the total number of games of the AT exceeds “1500”, the determined additional number is set. It shall be cleared without adding.

したがって、ATの総遊技回数が「1500」以下であるときは、1500超カウンタは「0」のままである。ここで、たとえば、図44(b)のステップS451において、上乗せ数が規定数を超えると判断されると、「1500超カウンタ」は、「0」から「1」となる。同様に、その後さらに図44(b)のステップS451において、上乗せ数が規定数を超えると判断されると、「1500超カウンタ」は、「1」から「2」となる。このようにして、ATの総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われるごとに、1500超カウンタを加算していく。   Therefore, when the total number of games played by the AT is equal to or less than "1500", the counter exceeding 1500 remains "0". Here, for example, if it is determined in step S451 in FIG. 44B that the additional number exceeds the specified number, the "counter exceeding 1500" changes from "0" to "1". Similarly, if it is further determined in step S451 in FIG. 44B that the additional number exceeds the specified number, the "counter exceeding 1500" is changed from "1" to "2". In this way, every time an additional game in which the total number of games of the AT exceeds “1500” is performed, the counter exceeding 1500 is added.

一方、第7実施形態では、有利区間かつATを開始した後、最初の小役B群当選時の遊技は、指示機能を作動させる。その後は、1500超カウンタが「0」であるとき、すなわち、ATの総遊技回数が上乗せ抽選により一度も「1500」を超えていないときは、小役B群当選時に、指示機能を作動させるか否かを抽選で決定する。
ここで、小役B群に当選したときに、指示機能を作動させる割合を、「指示機能作動率」と称する。
On the other hand, in the seventh embodiment, after starting the advantageous section and the AT, the game at the time of winning the first small win B group activates the instruction function. Thereafter, when the counter exceeding 1500 is "0", that is, when the total number of games of the AT does not exceed "1500" by the additional lottery, the instruction function is activated at the time of winning the small role B group. Whether or not is determined by lottery.
Here, the rate at which the instruction function is activated when the small win B group is won is referred to as an “instruction function activation rate”.

そして、1500超カウンタが「0」であるときの指示機能作動率は、「95%」に設定されている。したがって、有利区間かつAT中は、小役B群当選時には、たとえば指示機能を作動させるか否かの抽選(95%で当選する抽選)を行う。これにより、95%の確率で指示機能が作動し、5%の確率で指示機能が作動しない。指示機能が作動したときの小役B群の入賞率を100%とし、指示機能が作動しないときの小役B群の入賞率を「1/3」と仮定すると、指示機能作動率が95%での小役B群の入賞率は、約96.7%となる。   The instruction function activation rate when the value of the counter exceeding 1500 is “0” is set to “95%”. Therefore, during the advantageous section and during the AT, at the time of winning the small part B group, for example, a lottery for determining whether to activate the instruction function (a lottery to win at 95%) is performed. As a result, the indicating function operates with a probability of 95%, and the indicating function does not operate with a probability of 5%. Assuming that the winning rate of the small role B group when the instruction function is activated is 100% and the winning rate of the small role B group when the instruction function is not activated is "1/3", the instruction function activation rate is 95%. , The winning rate of the small role B group is about 96.7%.

次に、AT中に上乗せが行われた結果、AT総遊技回数が「1500」を超えたと仮定する。そして、1500超カウンタが「1」になったものとする。ここで、1500超カウンタが「1」であるときの指示機能作動率は、「97.5%」に設定されている。したがって、有利区間かつAT中は、小役B群当選時には、97.5%の確率で指示機能が作動し、2.5%の確率で指示機能が作動しない。   Next, it is assumed that as a result of the addition during the AT, the total number of AT games has exceeded “1500”. Then, it is assumed that the counter exceeding 1500 has become “1”. Here, the instruction function operation rate when the value of the counter exceeding 1500 is “1” is set to “97.5%”. Therefore, during the advantageous section and AT, when the small role B group is won, the instruction function is activated with a probability of 97.5%, and the instruction function is not activated with a probability of 2.5%.

その後、さらに上乗せが行われた結果、もう一度AT総遊技回数が「1500」を超えたときは、1500超カウンタは「2」となる。この場合の指示機能作動率は、「98.75%」に設定されている。したがって、有利区間かつAT中は、小役B群当選時には、98.75%の確率で指示機能が作動し、1.25%の確率で指示機能が作動しない。
以上のように、1500超カウンタ値=「0」、「1」、「2」、・・・、に対して、指示機能作動率=「95」、「97.5」、「98.75」、・・・と定めている。
Thereafter, as a result of further addition, when the total number of AT games once again exceeds “1500”, the counter exceeding 1500 becomes “2”. In this case, the instruction function operation rate is set to “98.75%”. Therefore, during the advantageous section and AT, when the small role B group is won, the instruction function is activated with a probability of 98.75%, and the instruction function is not activated with a probability of 1.25%.
As described above, the instruction function activation rate = “95”, “97.5”, “98.75” for the counter value exceeding 1500 = “0”, “1”, “2”,. , ...

以上のように設定すれば、AT総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われるほど、すなわち1500超カウンタ値が大きくなるほど、指示機能作動率は100%に限りなく近づく。ここで、ATの総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われても、実際には有利区間の上限が「1500」であるので、「1500」を超える分の遊技は実行できないことはたしかである。しかし、第7実施形態のようにすれば、AT総遊技回数が「1500」を超える上乗せが行われたときは、その上乗せが行われる前よりも、遊技者に有利となる(獲得枚数の期待値を高くする)ように設定することが可能となる。   With the above setting, the more the number of AT games exceeds "1500", that is, the more the counter value exceeds 1500, the larger the instruction function activation rate approaches 100%. Here, even if the total number of games of the AT exceeds "1500", the upper limit of the advantageous section is actually "1500". It is. However, according to the seventh embodiment, when an additional game is performed in which the total number of AT games exceeds “1500”, the game is more advantageous to the player than before the additional game is performed (the expected number of acquired cards). Value is increased).

<第8実施形態>
第8実施形態は、当選確率に設定差を有さないBBの当選(第1実施形態を例に挙げると、1BBAの単独当選、1BBA及び小役Dの重複当選、1BBA及び小役E1の重複当選)に基づいて、有利区間に移行することが決定されたときは、その後に有利区間を開始することを特徴とする。また、BB遊技の終了後、ATを開始する場合を有する。
さらに、有利区間の終了については、以下の例1〜例5を挙げることができる。
(1)1BB遊技終了前に有利区間が終了する例(例1)
(2)1BB遊技終了時に有利区間が終了する例(例2)
(3)1BB遊技終了時に有利区間が終了せず、1BB遊技終了後、ATを開始し、そのAT終了時に有利区間も終了する例(例3)
(4)1BB遊技終了時には有利区間は終了せず、1BB遊技終了後から所定遊技回数(たとえば5遊技)の経過後に有利区間が終了する例(例4)
(5)1BB遊技終了時には有利区間は終了せず、1BB遊技終了後から所定遊技回数(たとえば5遊技)の経過後、ATを開始し、そのAT終了時に有利区間も終了する例(例5)
そして、有利区間に移行することが決定されたときは、同時に例1〜例5のいずれで有利区間を終了するのかが決定される。もちろん、例1〜例5の5つの中から決定しなければならないわけではなく、たとえば例1〜例3の3つの中から決定してもよいし、例2と例3の2つの中から決定してもよい。
<Eighth embodiment>
In the eighth embodiment, the winning of a BB having no setting difference in the winning probabilities (in the first embodiment, for example, a single winning of 1BBA, an overlapping winning of 1BBA and small role D, an overlapping of 1BBA and small role E1) When it is determined to shift to the advantageous section based on the win, the advantageous section is started thereafter. Also, there is a case where the AT is started after the BB game ends.
Further, examples of the end of the advantageous section include the following Examples 1 to 5.
(1) Example in which the advantageous section ends before 1BB game ends (Example 1)
(2) Example in which the advantageous section ends at the end of 1BB game (Example 2)
(3) An example in which the advantageous section does not end at the end of the 1BB game, the AT starts after the 1BB game ends, and the advantageous section ends at the end of the AT (Example 3).
(4) When the 1BB game ends, the advantageous section does not end, and after the predetermined number of games (for example, 5 games) has elapsed from the end of the 1BB game, the advantageous section ends (Example 4).
(5) An example in which the advantageous section does not end at the end of the 1BB game, the AT is started after a lapse of a predetermined number of games (for example, 5 games) from the end of the 1BB game, and the advantageous section ends at the end of the AT (Example 5).
Then, when it is determined to shift to the advantageous section, it is simultaneously determined which of Examples 1 to 5 to end the advantageous section. Of course, it is not necessary to determine from among the five examples 1 to 5; for example, it may be determined from the three examples 1 to 3, or from the two examples 2 and 3. May be.

図64〜図66は、上記の例1〜例5を示すタイムチャートである。
図64の例1では、1BBAに当選した後、1BBA遊技の開始時(1BBA作動時)から有利区間を開始する例である。この有利区間の開始タイミングは、1BBA遊技開始時であるが、第1実施形態で説明したように、1BBAに当選した遊技の次回遊技開始時から、1BBAが入賞した遊技の次回遊技の開始時(1BBA遊技の最初の遊技の開始時)までの間であれば、どのタイミングで有利区間を開始してもよい。さらに、第1実施形態で説明したように、有利区間を開始するときは、有利区間表示LED77を点灯させる。
また、1BBA遊技の開始と同時に有利区間を開始するが、1BBA作動中であるので、ATは開始していない(そもそも、例1では、有利区間中にATを開始するものではない)。
FIGS. 64 to 66 are time charts showing Examples 1 to 5 described above.
Example 1 in FIG. 64 is an example in which after winning 1BBA, the advantageous section starts from the start of the 1BBA game (at the time of 1BBA operation). The start timing of this advantageous section is at the start of the 1BBA game, but as described in the first embodiment, from the start of the next game of the game that has won 1BBA, to the start of the next game of the game that has won 1BBA ( The advantageous section may be started at any timing as long as it is before the start of the first game of the 1BBA game). Further, as described in the first embodiment, when starting the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned on.
In addition, the advantageous section is started at the same time as the start of the 1BBA game, but the AT is not started because the 1BBA is operating (in the first example, the AT is not started during the advantageous section).

そして、例1では、1BBA遊技の終了前、たとえば1BBA遊技の最終遊技の前回遊技終了時、あるいは1BBA遊技の最終遊技の開始時等に、有利区間を終了する。
さらに、この例1では、1BBA遊技の途中から、連続演出の出力を開始する。連続演出は、第1実施形態と同様に、複数回の遊技にわたる一連の演出(1BBA遊技の終了後にATが実行されるか否かの期待感をあおる演出)であり、連続演出の最後に、1BBA遊技の終了後にATを開始するか否かを遊技者に報知する演出を出力する。また、有利区間は、連続演出の終了とともに終了する。
In Example 1, the advantageous section ends before the end of the 1BBA game, for example, at the end of the last game of the last game of the 1BBA game, or at the start of the last game of the 1BBA game.
Further, in Example 1, the output of the continuous effect is started from the middle of the 1BBA game. As in the first embodiment, the continuous production is a series of productions over a plurality of games (a production that gives an expectation of whether or not the AT will be executed after the end of the 1BBA game). At the end of the continuous production, After the end of the 1BBA game, an effect is output to notify the player whether to start the AT. The advantageous section ends when the continuous effect ends.

したがって、例1では、1BBA遊技の最終遊技の途中やその前回遊技において、連続演出を終了し(最後に、ATを開始しない旨を報知し)、連続演出を終了した遊技の終了時、あるいは連続演出を終了したときに、有利区間を終了する。なお、例1では、1BBA遊技の終了前に有利区間を終了し、1BBA遊技の終了後にATを開始しない。
ただし、1BBA遊技の開始時には、1BBA遊技の終了前までに有利区間を終了することに決定していたときであっても、1BBA遊技中にレア役(たとえば、小役D)に当選した等、有利区間の延長条件(有利区間の変更条件とも称する。以下同じ。)を満たしたときは、1BBA遊技の終了前に有利区間を終了せず、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続してもよい。もちろん、1BBA遊技の終了後にATを開始してもよい。たとえば、有利区間の終了を例1から例3に変更することが挙げられる。
Therefore, in Example 1, during the last game of the 1BBA game or in the previous game, the continuous effect is terminated (finally, the fact that AT is not started), and at the end of the game in which the continuous effect is ended, or When the performance ends, the advantageous section ends. In Example 1, the advantageous section is ended before the end of the 1BBA game, and the AT is not started after the end of the 1BBA game.
However, at the start of the 1BBA game, even if it is determined to end the advantageous section before the end of the 1BBA game, a rare role (for example, small role D) is won during the 1BBA game, When the condition for extending the advantageous section (also referred to as a condition for changing the advantageous section; the same applies hereinafter) is satisfied, the advantageous section is not terminated before the end of the 1BBA game, and the advantageous section is continued even after the end of the 1BBA game. Good. Of course, the AT may be started after the end of the 1BBA game. For example, the end of the advantageous section may be changed from Example 1 to Example 3.

図64の例2は、1BBA遊技の終了時と有利区間の終了時とを一致させた例である。この例2では、例1と同様に、1BBA遊技の途中から連続演出を開始し、1BBA遊技の最終遊技の遊技終了時(最後のストップスイッチ42が操作されたとき等でもよい)に、1BBA遊技の終了後からAT遊技を開始するか否かを報知する。例2では、1BBA遊技終了と同時に有利区間を終了するので、1BBA遊技の終了後にATを開始しない。したがって、連続演出の最後には、ATを開始しない旨を報知する。   Example 2 in FIG. 64 is an example in which the end time of the 1BBA game and the end time of the advantageous section are matched. In Example 2, similar to Example 1, a continuous effect is started in the middle of the 1BBA game, and at the end of the game of the last game of the 1BBA game (when the last stop switch 42 is operated, etc.), the 1BBA game is performed. Is notified whether or not the AT game is started after the end of the game. In Example 2, since the advantageous section ends at the same time as the end of the 1BBA game, the AT is not started after the end of the 1BBA game. Therefore, at the end of the continuous production, it is notified that AT is not started.

なお、例1や例2のように、特別遊技(1BBA遊技)の終了時までに有利区間が終了する場合には、指示機能作動遊技を1回も行っていなくても、有利区間を終了させることを可能としている。これは、特別遊技(1BBA遊技)中に、既に多くのメダルを獲得しているため、1回の指示機能作動遊技を行うためだけに、有利区間の終了を延ばす必要性がないからである。むしろ、延ばすことにより、遊技者の不満が増す可能性がある。
また、例1と同様に、1BBA遊技の開始時には、1BBA遊技の終了時に有利区間を終了することに決定していたときであっても、1BBA遊技中に有利区間の延長条件を満たしたとき(たとえばレア役に当選したとき)は、1BBA遊技の終了時に有利区間を終了せず、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続してもよい。もちろん、1BBA遊技の終了後にATを開始してもよい。たとえば、有利区間の終了を例2から例3に変更することが挙げられる。
If the advantageous section ends by the end of the special game (1BBA game) as in Examples 1 and 2, the advantageous section ends even if the instruction function operation game is not performed once. It is possible. This is because many medals have already been acquired during the special game (1BBA game), and there is no need to extend the end of the advantageous section just to perform the instruction function operation game once. Rather, prolonging may increase player dissatisfaction.
Also, as in Example 1, when the 1BBA game is started, the advantageous section is extended at the end of the 1BBA game, and the advantageous section extension condition is satisfied during the 1BBA game ( For example, when the rare role is won), the advantageous section may not be ended at the end of the 1BBA game, and may be continued after the end of the 1BBA game. Of course, the AT may be started after the end of the 1BBA game. For example, the end of the advantageous section may be changed from Example 2 to Example 3.

図65の例3は、例2と同様に、1BBA遊技の途中から連続演出を開始するものである。例3は、1BBA遊技の終了後からATを開始する例である。この場合には、1BBA遊技の最終遊技の遊技終了時(最後のストップスイッチ42が操作されたとき等でもよい)に、1BBA遊技終了後からATを開始する旨を報知する。そして、1BBA遊技の最終遊技の次回遊技から、ATを開始する。もちろん、1BBA遊技の終了後、即ATを開始しなくてもよい。たとえば、RT3に移行した遊技、RT3に移行した遊技の次回遊技、又はリプレイB群のいずれかに当選した遊技の次回遊技などからATを開始してもよい。この場合は、ATを開始する前であっても、RT3へ移行させるための指示機能は、少なくとも作動させることが好ましい。
なお、ATは、所定遊技回数の消化等、ATの終了条件を満たしたときに終了し、ATの終了時には有利区間も同時に終了する。ただし、ATを終了しても、その後も有利区間を継続してもよい。
In Example 3 of FIG. 65, similar to Example 2, a continuous effect is started in the middle of the 1BBA game. Example 3 is an example in which the AT is started after the end of the 1BBA game. In this case, at the end of the game of the last game of the 1BBA game (the last stop switch 42 may be operated, etc.), it is notified that the AT is started after the end of the 1BBA game. Then, the AT is started from the next game of the last game of the 1BBA game. Of course, it is not necessary to start the AT immediately after the end of the 1BBA game. For example, the AT may be started from the game that has shifted to RT3, the next game of the game that has shifted to RT3, or the next game of the game that has won one of the replay B groups. In this case, it is preferable to at least activate the instruction function for shifting to RT3 even before starting the AT.
Note that the AT ends when an AT ending condition such as a predetermined number of games has been exhausted, and the advantageous section ends at the same time when the AT ends. However, even after the AT is completed, the advantageous section may be continued thereafter.

以上の例1若しくは例2、又は例3のいずれであるかは、1BBA遊技の開始時にはわからないが、1BBA遊技の開始時には、いずれも有利区間表示LED77が点灯するので、有利区間に移行することが決定されたときは、必ず例3となるようにつくられていたときのように、1BBA遊技の開始時に有利区間表示LED77が点灯する(有利区間に移行することが決定)又は点灯しない(有利区間に移行しないことが決定)ということだけで期待感をあおるような単調な遊技性になってしまうことをなくし、1BBA遊技中も遊技者の期待感を煽ることが可能となる。   At the start of the 1BBA game, it is not known whether the above is Example 1, Example 2, or Example 3; however, at the start of the 1BBA game, the advantageous section display LED 77 is illuminated, so that it is possible to shift to the advantageous section. When it is determined, the advantageous section display LED 77 is turned on (determined to shift to the advantageous section) at the start of the 1BBA game, or is not lit (the advantageous section), as in the case of always being made as in Example 3. It is possible to prevent the player from having a monotonous game performance that excites the expectation only by the fact that the game does not shift to the above, and to excite the player's expectation during the 1BBA game.

図66の例4は、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続するとともに、1BBA遊技の終了後から連続演出を開始し、その連続演出において、これからATを開始するか否か(有利区間が継続するか否か)を報知する例である。1BBA遊技の終了後、連続演出を開始し、例4は、連続演出を5遊技行う例を示している。もちろん、連続演出は何遊技行うものであってもよい。そして、連続演出の最終遊技で、ATを開始するか否かを報知する。例4は、ATを開始しない例を示している。そして、有利区間は、連続演出の終了時の遊技で終了する。もちろん、連続演出は、1BBA遊技の終了後の次回遊技から開始してもよいし、次々回遊技などから開始してもよい。   In Example 4 of FIG. 66, the advantageous section is continued after the end of the 1BBA game, and the continuous effect is started after the end of the 1BBA game, and in the continuous effect, whether or not the AT is to be started (whether the advantageous section is continued) This is an example of notifying whether or not to do so. After the end of the 1BBA game, a continuous effect is started, and Example 4 shows an example in which five consecutive effects are played. Of course, the continuous production may be any game. Then, it is notified whether or not to start the AT in the last game of the continuous production. Example 4 shows an example in which the AT is not started. Then, the advantageous section ends with the game at the end of the continuous effect. Of course, the continuous effect may be started from the next game after the end of the 1BBA game, or may be started from the next and subsequent games and the like.

このように、例4では、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続し、通常遊技(1BBA遊技の終了後の遊技)中に5遊技間、有利区間を実行している。
一方、上述したように、「有利区間中は少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する」必要がある。
ここで、BBの当選に基づき、有利区間に移行することが決定され、BB遊技の開始と同時(もちろん、同時でなくてもよい)に有利区間を開始するような場合において、BB遊技の終了後、数遊技で有利区間を終了するときは、以下のように制御することが考えられる。
As described above, in Example 4, the advantageous section is continued even after the end of the 1BBA game, and the advantageous section is executed for 5 games during the normal game (game after the end of the 1BBA game).
On the other hand, as described above, it is necessary to “execute at least one instruction function operation game during the advantageous section”.
Here, based on the winning of the BB, it is determined to shift to the advantageous section, and in the case where the advantageous section is started at the same time as the start of the BB game (of course, not necessarily at the same time), the BB game ends. Later, when ending the advantageous section in several games, control may be performed as follows.

(1)5遊技間で、一度も小役B群に当選しなかったときは、1回も指示機能作動遊技を実行することなく有利区間を終了する。
(2)5遊技間に小役B群に当選したときは、その遊技で指示機能作動遊技を実行する。
(3)5遊技間に小役B群に当選したときであっても、指示機能作動遊技を実行することなく、有利区間を終了する。
(4)5遊技間で、一度も小役B群に当選しなかったときは、最初に小役B群に当選するまで有利区間を延長し、最初に小役B群に当選したときに指示機能作動遊技を実行し、当該遊技で有利区間を終了する。
以上のうち、いずれの制御であってもよい。
上述したように、「有利区間中は少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する」必要があるので、(1)〜(3)の制御は好ましくないように思えるかもしれないが、例4のように、有利区間中にBB遊技を行っているときは、BB遊技中に、既に多くのメダルを獲得しているため、1回の指示機能作動遊技を行うためだけに、有利区間の終了を延ばす必要性がないと考えられるからである。むしろ、延ばすことにより、遊技者の不満が増す可能性がある。
図66の例4では、5遊技間に、指示を行った(指示機能作動遊技を実行した)場合を2点鎖線で示している。
(1) If the small role B group is never won during the five games, the advantageous section is terminated without executing the instruction function operation game.
(2) When the small win B group is won during the five games, the instruction function operation game is executed in that game.
(3) Even if the small win B group is won during the five games, the advantageous section is ended without executing the instruction function operation game.
(4) If the player does not win the small role B group at any time between the five games, the advantageous section is extended until the small role B group is first won, and the instruction is given when the small role B group is first won. The function operation game is executed, and the advantageous section ends in the game.
Any of the above controls may be used.
As described above, the control of (1) to (3) may seem unfavorable because it is necessary to “execute at least one instruction function operation game during the advantageous section”. As described above, when the BB game is performed during the advantageous section, since many medals have already been acquired during the BB game, the end of the advantageous section is performed only for performing the instruction function operation game once. This is because there is no need to extend it. Rather, prolonging may increase player dissatisfaction.
In Example 4 of FIG. 66, the case where an instruction is given (executing the instruction function operation game) during five games is indicated by a two-dot chain line.

図66の例5は、例4と同様に、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続するとともに、1BBA遊技の終了後、連続演出を開始し、その連続演出でATを開始するか否かを報知する例である。そして、例5では、連続演出の最終遊技で、ATを開始する旨を報知する。そして、次回遊技から、ATを開始する。そのATを終了するときは、有利区間も終了する。もちろん、次回遊技からATを開始しなくてもよい。たとえば、RT3へ移行した遊技、RT3へ移行した遊技の次回遊技、又はリプレイB群のいずれかに当選した遊技の次回遊技などから、ATを開始してもよい。この場合は、ATを開始する前であっても、RT3へ移行させるための指示機能は、少なくとも作動させることが好ましい。
以上の例4又は例5のいずれであるかは、1BBA遊技の開始時にはわからないが、1BBA遊技の開始時には、いずれも有利区間表示LED77が点灯するので、1BBA遊技中、かつ1BB遊技の終了後も遊技者の期待感を煽ることが可能となる。
In Example 5 of FIG. 66, similarly to Example 4, the advantageous section is continued even after the end of the 1BBA game, and after the end of the 1BBA game, a continuous effect is started, and whether or not the AT is started in the continuous effect is determined. This is an example of notifying. And in Example 5, it is notified that AT is started in the last game of the continuous production. Then, the AT is started from the next game. When the AT ends, the advantageous section also ends. Of course, the AT does not have to be started from the next game. For example, the AT may be started from the game that has shifted to RT3, the next game of the game that has shifted to RT3, or the next game of the game that has been won in any of the replay B groups. In this case, it is preferable to at least activate the instruction function for shifting to RT3 even before starting the AT.
At the start of the 1BBA game, it is not known whether the above is Example 4 or Example 5, but at the start of the 1BBA game, the advantageous section display LED 77 is lit. It is possible to fuel the player's expectation.

なお、第8実施形態において、ATを実行するか否か(例1〜例5)や、ATの初期遊技回数は、1BBA遊技の開始前(たとえば、1BBAに当選したとき)又は1BBA遊技の開始時に抽選等で決定してもよく、あるいは、1BBA遊技中に当選した条件装置に基づいてATを実行するか否かを決定してもよい。たとえば、1BBAに当選したときに、例1、例2、又は例4に決定しておき、1BBA遊技中に当選した条件装置に基づいて、例3又は例5に変更するか否かを決定する。また、たとえば第1実施形態における「1BBA+小役E1」に当選したときは、AT確定としてもよい(例3又は例5となる)。
さらには、1BBA遊技中に満たした条件に基づいて、ATを実行するか否かや、ATの初期遊技回数を決定してもよい。ATを実行することに決定した後(例3又は例5のとき)、1BBA遊技中やAT中に、条件装置の当選に基づいて、ATの遊技回数を上乗せしてもよい。
さらに、1BBA遊技の開始時には例4のように決定されていたが、1BBA遊技中や、1BBA遊技の終了後から5遊技の連続演出期間中に、有利区間の延長条件を満たしたとき(たとえば、レア役の当選時)は、例5(ATを実行すること)に変更してもよい。
In the eighth embodiment, whether or not the AT is executed (Examples 1 to 5) and the initial number of games of the AT are before the start of the 1BBA game (for example, when 1BBA is won) or the start of the 1BBA game. At times, it may be determined by lottery or the like, or it may be determined whether or not to execute the AT based on the condition device won during the 1BBA game. For example, when 1BBA is won, it is determined to be Example 1, Example 2, or Example 4, and it is determined whether or not to change to Example 3 or Example 5 based on the condition device won during the 1BBA game. . Further, for example, when "1BBA + Small win E1" in the first embodiment is won, the AT may be determined (Example 3 or Example 5).
Furthermore, whether or not to execute the AT and the initial number of games of the AT may be determined based on the conditions satisfied during the 1BBA game. After deciding to execute the AT (in the case of Example 3 or Example 5), during the 1BBA game or during the AT, the number of AT games may be added based on the winning of the condition apparatus.
Further, at the start of the 1BBA game, it is determined as in Example 4, but during the 1BBA game, or after the end of the 1BBA game, during the continuous production period of 5 games, when the condition for extending the advantageous section is satisfied (for example, (When the rare role is won) may be changed to Example 5 (executing AT).

1BBA遊技の開始時には、1BBA遊技の終了後にATを実行するか否かを定めなくてもよい。この場合、1BBA遊技中に有利区間の延長条件を満たしたか否かによって、1BBA遊技の終了後にATを実行するか否かを決定する。
1BBA遊技中に、1BBA遊技の終了後にATを実行するか否かを決定する場合、有利区間の終了は、図64の例2のように、1BBA遊技終了時に設定しておく。そして、1BBA遊技中にATを実行することに決定したときは、有利区間の終了を延長(変更)し、1BBA遊技の終了後も有利区間を継続して、ATを実行する。
At the start of the 1BBA game, it is not necessary to determine whether or not to execute the AT after the end of the 1BBA game. In this case, whether or not to execute the AT after the end of the 1BBA game is determined depending on whether or not the condition for extending the advantageous section is satisfied during the 1BBA game.
When determining whether or not to execute AT after the end of the 1BBA game during the 1BBA game, the end of the advantageous section is set at the end of the 1BBA game, as in Example 2 in FIG. Then, when it is determined to execute the AT during the 1BBA game, the end of the advantageous section is extended (changed), and the AT is executed after the 1BBA game is completed and the advantageous section is continued.

<第9実施形態>
第9実施形態は、特別役(たとえば、1BBA)を含む条件装置の当選に基づいて有利区間を開始するときに、いつから有利区間を開始するか(有利区間を開始するタイミング)を定めたものであり、特に、当選した特別役が入賞可能となった遊技から、有利区間を開始することを特徴とする。
第9実施形態では、第1実施形態と同様に、特別役(1BBA)の当選を含む条件装置に当選し、有利区間に移行することが決定されたことに基づいて有利区間を開始する。ここで、第1実施形態では、特別役を含む条件装置に当選し、有利区間に移行することが決定されたときは、その当選した遊技の次回遊技においてベット可能な状態及び精算可能な状態となったときまでに、有利区間表示LED77を点灯させるか、又は特別役に対応する図柄の組合せが停止するまで(あるいは、特別役に対応する図柄の組合せが停止した遊技の次回遊技においてベット可能な状態及び精算可能な状態となったときまででもよい)に、有利区間表示LED77を点灯させるようにした。
<Ninth embodiment>
In the ninth embodiment, when the advantageous section is started based on the winning of the condition device including the special combination (for example, 1BBA), when to start the advantageous section (timing to start the advantageous section) is determined. Yes, particularly, the advantageous section is started from a game in which the winning special role can be won.
In the ninth embodiment, similar to the first embodiment, the condition apparatus including the special combination (1BBA) is won, and the advantageous section is started based on the decision to shift to the advantageous section. Here, in the first embodiment, when it is determined that the condition device including the special combination is won and the shift to the advantageous section is made, the betting state and the payment possible state in the next game of the winning game are determined. By this time, the advantageous section display LED 77 is turned on, or until the combination of the symbols corresponding to the special combination stops (or the bet can be made in the next game of the game in which the combination of the symbols corresponding to the special combination is stopped). The advantageous section display LED 77 is turned on when the state and the state in which the settlement can be performed).

また、有利区間を開始するのは、特別役を含む条件装置に当選した遊技の次回遊技の開始時(スタートスイッチ41操作時)、又は特別遊技(たとえば、1BBA遊技)の最初の遊技開始時(スタートスイッチ41操作時)であった。したがって、後者の場合、特別役の当選に基づいて有利区間を開始するときには、その開始タイミングには幅がある。
そして、第9実施形態では、特別役を含む条件装置に当選し、有利区間に移行することが決定されたときは、特別役が入賞可能となった遊技から有利区間を開始することを特徴とする。
In addition, the advantageous section is started at the time of starting the next game of the game that has won the condition device including the special role (at the time of operating the start switch 41) or at the time of starting the first game of the special game (for example, 1BBA game) ( (When the start switch 41 is operated). Therefore, in the latter case, when the advantageous section is started based on the winning of the special combination, there is a range in the start timing.
The ninth embodiment is characterized in that when a condition device including a special combination is won, and when it is determined to shift to an advantageous section, the advantageous section is started from a game in which the special combination can be won. I do.

したがって、たとえば第1実施形態で例を挙げると、1BBAに単独当選したときは、当該遊技で1BBAを入賞可能であるので、当該遊技から有利区間を開始する。
これに対し、「1BBA+小役E1」に当選した場合において、当該遊技では小役E1の入賞を優先し、1BBAに対応する図柄の組合せを停止させることができないので、当該遊技では有利区間を開始しない。特に、第1実施形態では、「1BBA+小役E1」に当選した遊技では、1BBAよりも小役E1の入賞を優先し、かつ、小役E1は「PB=1」であるので、当該遊技で1BBAが入賞することはない。当該遊技で当選した1BBAは、次回遊技に持ち越される。
Therefore, for example, in the first embodiment, for example, when 1 BBA is independently won, 1 BBA can be won in the game, and the advantageous section starts from the game.
On the other hand, when the player wins “1BBA + Small win E1”, the winning of the small win E1 is prioritized in the game, and the combination of the symbols corresponding to 1BBA cannot be stopped. Therefore, the advantageous section starts in the game. do not do. In particular, in the first embodiment, in the game that has been won as “1BBA + Small win E1”, the win of the small win E1 has priority over 1BBA, and the small win E1 has “PB = 1”. 1BBA will not win. The 1BBA won in the game is carried over to the next game.

さらにまた、「1BBA+小役D」に当選したときは、当該遊技では小役Dの入賞を優先するが、小役Dに対応する小役35(スイカ)は、「PB≠1」である。したがって、小役35に係る図柄(「スイカ」)が停止できないタイミング、かつ1BBAに係る図柄(「赤7」)が停止可能なタイミングでストップスイッチ42が操作されたときは、当該遊技で1BBAを入賞可能である。たとえば、図5において、中第一停止とし、かつ、3番の「赤7」が有効ラインに停止可能なタイミングで中ストップスイッチ42が操作された場合である。   Furthermore, when "1BBA + Small win D" is won, the winning of the small win D is prioritized in the game, but the small win 35 (watermelon) corresponding to the small win D is "PB @ 1". Therefore, when the stop switch 42 is operated at the timing at which the symbol (“watermelon”) related to the small role 35 cannot be stopped and the timing at which the symbol (“red 7”) related to 1BBA can be stopped, 1 BBA is played in the game. Winning is possible. For example, in FIG. 5, this is a case where the middle first stop is set and the middle stop switch 42 is operated at a timing at which the third “red 7” can be stopped on the active line.

しかし、1BBAと小役35とのいずれの図柄も停止可能な位置でストップスイッチ42が操作されたときは、小役35に係る図柄を停止させることが優先される。たとえば、右第一停止とし、2番の「赤7」と5番の「スイカ」とのいずれの図柄も有効ラインに停止可能なタイミングで右ストップスイッチ42が操作された場合である。
一方、左第一停止時に、7番の「赤7」が有効ラインに停止可能なタイミングで左ストップスイッチ42が操作されたとしても、4番又は9番の「スイカ」を有効ラインに停止させることが優先されるので、7番の「赤7」は有効ラインに停止しない。
このため、上記タイミングで左ストップスイッチ42が操作されたときは、実質上、7番の「赤7」を有効ラインに停止させない停止制御が実行される。これにより、第1実施形態における「1BBA+小役D」当選時の遊技は、「1BBAを入賞可能な遊技」には該当しないように設定する。もちろん、中第一停止とし、かつ、3番の「赤7」が有効ラインに停止可能なタイミングで中ストップスイッチ42が操作されたときは、当該遊技で1BBAを入賞可能であるので、「1BBAを入賞可能な遊技」としてもよい。
However, when the stop switch 42 is operated at a position where both the 1BBA and the small combination 35 can be stopped, giving priority to stopping the design related to the small combination 35. For example, this is a case where the right stop switch 42 is operated at a timing at which the first stop on the right can be made to stop any of the symbols “red 7” and “watermelon” 5 on the active line.
On the other hand, at the first left stop, even if the left stop switch 42 is operated at a timing at which the seventh “red 7” can be stopped at the active line, the fourth or ninth “watermelon” is stopped at the active line. Is given priority, so that the number 7 “red 7” does not stop at the active line.
Therefore, when the left stop switch 42 is operated at the above timing, the stop control that does not stop the seventh “red 7” on the active line is executed. As a result, the game at the time of winning “1BBA + Small Winner D” in the first embodiment is set so as not to correspond to “game that can win 1BBA”. Of course, when the middle first stop is performed and the middle stop switch 42 is operated at a timing at which the third "red 7" can be stopped on the active line, 1BBA can be won in the game. May be a winning game ".

特別役を含む条件装置に当選し、有利区間に移行することが決定されていた場合において、当該遊技が特別役を入賞可能な遊技に該当しないときは、次回遊技における条件装置の抽選において、たとえば非当選であるときは、当選を持ち越している特別役が入賞可能となるので、当該遊技から有利区間を開始する。上記の例では、次回遊技でスタートスイッチ41が操作されたときに条件装置の抽選が行われ、非当選となるので、スタートスイッチ41が操作され、条件装置の抽選が行われた直後から有利区間を開始する(同時、又はその直前までに、有利区間表示LED77が点灯する)。   In the case where the condition device including the special role is won and it is determined to shift to the advantageous section, if the game does not correspond to a game in which the special role can be won, in the lottery of the condition device in the next game, for example, If the winning is not achieved, the special role that has been won will be able to win a prize, so the advantageous section is started from the game. In the above example, when the start switch 41 is operated in the next game, the lottery of the condition device is performed, and the lottery is not won. Therefore, the advantageous section immediately after the start switch 41 is operated and the lottery of the condition device is performed. (At the same time or immediately before that, the advantageous section display LED 77 is turned on).

これに対し、その次回遊技でたとえば小役やリプレイに当選し、当該遊技で当選した小役又はリプレイの入賞が優先される結果、特別役が入賞不可能な遊技では、有利区間を開始しない。
また、たとえば特別役の当選を持ち越している遊技において、「PB≠1」の小役に当選し、当該小役を入賞させることができないときは当選を持ち越している特別役が入賞可能な遊技では、上述した「1BBA+小役D」当選時と同様に、当該遊技では有利区間を開始しない。もちろん、当選を持ち越している特別役が入賞可能な遊技では、当該遊技で有利区間を開始してもよい。
On the other hand, in the next game, for example, a small role or a replay is won, and the winning of the small role or the replay won in the game is prioritized. As a result, in a game in which the special role cannot be won, the advantageous section is not started.
Further, for example, in a game in which a special role is carried over, if a small role of “PB」 1 ”is won and the small role cannot be won, in a game in which the special role carrying over the winning can be won. In the same manner as when the above-mentioned “1BBA + Small Winner D” is won, the game does not start the advantageous section. Of course, in a game in which a special role that has been won can win a prize, an advantageous section may be started in the game.

図67は、第9実施形態における遊技の流れを説明する図である。図67の例では、「N」遊技目に「1BBA+小役E1」に当選し、「N+3」遊技目で1BBAが入賞した例を示している。
まず、「N」遊技目で「1BBA+小役E1」に当選したときは、当該遊技では小役E1のみが入賞可能となり、1BBAは入賞不可能であるので、当該遊技では有利区間を開始しない。
FIG. 67 is a view for explaining the flow of the game in the ninth embodiment. The example of FIG. 67 illustrates an example in which “1BBA + Small Winner E1” is won in the “N” game and 1BBA is won in the “N + 3” game.
First, when "1BBA + Small win E1" is won in the "N" game, only the small win E1 can win in the game, and 1BBA cannot win, so that the advantageous section is not started in the game.

次に、「N+1」遊技目以降は、1BBAの当選を持ち越した状態となる。「N+1」遊技目では、リプレイAに当選した例を示している。リプレイA当選時は、「PB=1」でリプレイ01が入賞し、当選を持ち越している1BBAは入賞不可能であるので、当該遊技では有利区間を開始しない。   Next, after the “N + 1” game, the winning of 1 BBA is carried over. In the “N + 1” game, an example in which the replay A is won is shown. At the time of the replay A winning, the replay 01 wins with “PB = 1” and the 1BBA carrying over the winning cannot win, so that the advantageous section is not started in the game.

次に、「N+2」遊技目では、役抽選手段61による役の抽選で非当選となった例を示している。したがって、当該遊技では、当選を持ち越している1BBAが入賞可能となる。よって、「N+2」遊技から有利区間を開始する。ここで、「N+2」遊技目の開始時、すなわちスタートスイッチ41が操作され、条件装置の抽選が行われた結果、非当選となったこと(1BBAが入賞可能となったこと)に基づいて有利区間を開始するので、有利区間表示LED77の点灯開始も、スタートスイッチ41操作時となる。   Next, in the “N + 2” game item, an example is shown in which the lottery of the role by the role lottery means 61 is not won. Therefore, in the game, 1BBA which has been won can be won. Therefore, the advantageous section starts from the “N + 2” game. Here, at the start of the “N + 2” game, that is, based on the fact that the start switch 41 has been operated and the lottery of the condition device has been performed, the result of the non-winning (1 BBA has become possible to win) is advantageous. Since the section is started, the lighting of the advantageous section display LED 77 is also started when the start switch 41 is operated.

「N+2」遊技目で1BBAを入賞させた遊技者は、有利区間中の無駄な遊技回数の消費をなくすことができる。「N+2」遊技目で1BBAを入賞させた遊技者は、上述したように、上乗せ等(第8実施形態におけるATを実行するか否かの抽選も含む)を行うことのできない内部中遊技で、有利区間を開始しなくてよい。また、上述したように、有利区間は、上限遊技回数(たとえば、1500遊技)が設定されており、内部中遊技において有利区間が開始してしまうと、1BBA遊技の終了後に実行可能な最大の有利区間の遊技回数が、内部中遊技で消費した分だけ少なくなる。たとえば、内部中遊技で10遊技、1BBAを入賞させた遊技で1遊技、1BBA遊技で16遊技を行っていたときは、1BBA遊技終了後の遊技では、最大でも1473遊技しか有利区間での遊技を行うことができない。   The player who wins 1BBA in the “N + 2” game eye can eliminate the wasteful number of times of the game played during the advantageous section. As described above, the player who has won the 1BBA in the “N + 2” game eye is an internal middle game in which extras and the like (including a lottery on whether to execute the AT in the eighth embodiment) cannot be performed, It is not necessary to start an advantageous section. Further, as described above, the upper limit number of games (for example, 1500 games) is set in the advantageous section, and if the advantageous section starts in the inside middle game, the maximum advantageous number that can be executed after the end of the 1BBA game. The number of games in the section is reduced by the amount consumed in the inside medium game. For example, when 10 games are played in the inside middle game and 1 game is played in the game in which 1BBA is won, and 16 games are played in the 1BBA game, only 1473 games are played in the advantageous section at the maximum after the 1BBA game is completed. Can't do it.

しかし、「N+2」遊技目で1BBAを入賞させた遊技者は、内部中遊技で消費した分がない(内部遊技で0遊技、1BBAを入賞させた遊技で1遊技、1BBA遊技で16遊技を行っていたときは、1BBA遊技終了後の遊技では、最大で1483遊技も有利区間での遊技を行うことができる)ため、「N+2」遊技目で1BBAを入賞させることができなかった遊技者よりも、有利となる可能性がある。これに対し、「N+2」遊技目で1BBAを入賞させることができなかった遊技者は、有利区間を開始しつつ内部中遊技を継続することになる。図67の例は、「N+2」遊技目で1BBAを入賞させることができなかった例を示している。   However, the player who has won 1BBA in the “N + 2” game has no amount consumed in the internal medium game (0 games in the internal game, 1 game in the game in which 1BBA is won, and 16 games in the 1BBA game). In the game after the end of the 1BBA game, a maximum of 1483 games can be played in the advantageous section.) Therefore, compared to the player who could not win the 1BBA in the “N + 2” game item. , May be advantageous. On the other hand, a player who could not win 1 BBA in the “N + 2” game eye will continue the inside middle game while starting the advantageous section. The example of FIG. 67 shows an example in which 1BBA cannot be won in the “N + 2” game item.

さらに、「N+3」遊技目では、「N+2」遊技目と同様に、役抽選手段61による役の抽選で非当選となった例を示している。したがって、当該遊技では、当選を持ち越している1BBAが入賞可能となる。そして、「N+3」遊技目で1BBAを入賞させることができた例を示している。これにより、「N+4」遊技目から1BBA遊技が開始される。   Further, in the “N + 3” game item, similarly to the “N + 2” game item, an example is shown in which the lottery of the role by the role lottery means 61 is not won. Therefore, in the game, 1BBA which has been won can be won. Then, an example in which 1BBA can be won in the “N + 3” game item is shown. Thus, the 1BBA game is started from the “N + 4” game.

ここで、たとえば一律に、1BBA遊技の開始時から有利区間を開始するように設定すると、1BBAの当選時から入賞までに、遊技者の目押しの技量によってその遊技回数が変動する(メダルの消費枚数に差が出る)ものの、1BBA遊技終了後の有利区間の長さには差が出ない。
これに対し、第9実施形態のように設定することにより、遊技者の技量(特別役の当選を気づいたか否かや、特別役の当選を知ったときに、目押しミス等なく特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように目押しができたか否か)によって、無駄となる有利区間の遊技回数が変動する。
Here, for example, if the advantageous section is set to start uniformly from the start of the 1BBA game, the number of games varies depending on the skill of the player's pressing from the time of winning the 1BBA to winning (medal consumption). Although there is a difference in the number of sheets), there is no difference in the length of the advantageous section after the end of the 1BBA game.
On the other hand, by setting as in the ninth embodiment, the skill of the player (whether or not the player has noticed the winning of the special role, or when the player knows the winning of the special role, becomes the special role without a mistake in the eyesight). Depending on whether or not the corresponding combination of symbols has been pushed so as to stop on the activated line), the number of games in the useless advantageous section fluctuates.

たとえば、特別役が入賞可能となった最初の遊技で特別役を入賞させることができれば、有利区間を開始した後、内部中遊技で有利区間を無駄に消費してしまうことがない。
一方、特別役が入賞可能となった最初の遊技で、目押し失敗等により特別役を入賞させることができなかったときは、次回遊技以降で、再度、特別役が入賞可能となる遊技となるまで待つ必要がある。しかし、特別役が入賞可能となった最初の遊技から有利区間が開始するので、その間も、有利区間を無駄に消費してしまうこととなる。
このようにして、遊技者の技量に応じて有利区間の実質的な遊技回数(特別遊技の終了後の遊技回数)を異ならせることができる。
For example, if the special role can be won in the first game in which the special role can be won, after starting the advantageous section, the advantageous section is not wasted in the internal middle game.
On the other hand, in the first game in which the special role can be awarded, if the special role cannot be won due to a failure to push, etc., the game in which the special role can be awarded again after the next game. You need to wait until. However, since the advantageous section starts from the first game in which the special combination can be won, the advantageous section is wastefully consumed during that time.
In this way, the actual number of games in the advantageous section (the number of games after the end of the special game) can be varied according to the skill of the player.

第9実施形態の変形例として、たとえば以下の例が挙げられる。
(変形例1)
特別役の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したとき(又は待機区間に移行したとき)に、有利区間に移行するまでの遊技回数を抽選等で決定する。そして、その遊技回数を消化した遊技若しくはその次回遊技、又は特別遊技が開始したとき(特別役に対応する図柄の組合せが停止した遊技の次回遊技)のいずれか早い方で、有利区間に移行する。
(変形例2)
特別役の当選に基づいて有利区間に移行することに決定したとき(又は待機区間に移行したとき)に、有利区間に移行するまでの遊技回数を抽選等で決定する。そして、その遊技回数を消化した遊技若しくはその次回遊技、又は当選した特別役が入賞可能となった最初の遊技のいずれか早い方で、有利区間に移行する。
As a modified example of the ninth embodiment, for example, the following example is given.
(Modification 1)
When it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of the special role (or when shifting to the standby section), the number of games until shifting to the advantageous section is determined by lottery or the like. Then, the game shifts to the advantageous section as soon as the game that has exhausted the number of games, the next game, or when the special game starts (the next game of the game in which the combination of the symbols corresponding to the special combination is stopped). .
(Modification 2)
When it is determined to shift to the advantageous section based on the winning of the special role (or when shifting to the standby section), the number of games until shifting to the advantageous section is determined by lottery or the like. Then, the game shifts to the advantageous section in the earlier of the game that has exhausted the number of games or the next game, or the first game in which the winning special role can be won.

(変形例3)
当選した特別役が入賞可能となった最初の遊技から有利区間を開始した場合であっても、有利区間の終了条件については、影響を受けないようにしてもよい。
たとえば、特別役の当選に基づいて、特別遊技の終了後に50遊技のATを実行する有利区間に当選したと仮定する。この場合に、特別遊技の終了後における50遊技のATについては、ATの開始と同時に50遊技をカウントする。したがって、当選した特別役が入賞可能となった最初の遊技から有利区間を開始したとしても、ATの50遊技は、特別遊技の終了後のATの開始と同時にカウントを開始する。これに対し、有利区間の上限である「1500」遊技のカウントは、当選した特別役が入賞可能となった最初の遊技から行う。このようにすることにより、有利区間の遊技回数が1500遊技に近づくにつれて(ATの遊技回数の上乗せ等が行われていくにつれて)、遊技者の技量の影響を受けるようにしている。
(Modification 3)
Even in the case where the advantageous section starts from the first game in which the winning special combination can win, the end condition of the advantageous section may not be affected.
For example, it is assumed that, based on the winning of the special combination, an advantageous section in which the AT of 50 games is executed after the end of the special game is won. In this case, for 50 ATs after the end of the special game, the 50 games are counted at the same time as the start of the AT. Therefore, even if the advantageous section starts from the first game in which the winning special combination can win, the 50 games of the AT start counting at the same time as the start of the AT after the end of the special game. On the other hand, the count of the game “1500”, which is the upper limit of the advantageous section, is performed from the first game in which the winning special role can win. In this way, as the number of games in the advantageous section approaches 1500 games (as the number of games played in the AT is added), the skill of the player is affected.

(変形例4)
第9実施形態では、特別役を含む条件装置に当選し、有利区間に移行することが決定されたときは、特別役が入賞可能となった遊技から有利区間を開始するようにしているが、特別役が入賞可能となった遊技の次回遊技から有利区間を開始するようにしてもよい(次回遊技においてベット可能な状態及び精算可能な状態となったときまでに、有利区間表示LED77が点灯する)。このようにすることで、特別役が入賞可能となった最初の遊技で特別役を入賞させたときは、特別役を入賞させた遊技が有利区間の遊技としてカウントされないため、技量のある遊技者は、技量のない遊技者よりも、さらに有利となる可能性がある。
(Modification 4)
In the ninth embodiment, when the condition device including the special role is won and it is determined to shift to the advantageous section, the advantageous section is started from the game in which the special role can be awarded. The advantageous section may be started from the next game of the game in which the special role can be awarded (the advantageous section display LED 77 is turned on by the time the bettable state and the state in which the settlement can be performed in the next game). ). In this way, when the special role is won in the first game in which the special role can be won, the game in which the special role is won is not counted as a game in the advantageous section, so that the player May be even more advantageous than unskilled players.

第9実施形態において、特別役(1BBA)の当選を含む条件装置(たとえば、1BBA+小役E1)に当選した遊技、又はその次回遊技から複数遊技(たとえば、3遊技)にわたる連続演出(特別役(1BBA)が当選しているか否かを煽る演出であり、最後の遊技に特別役(1BBA)に当選していることを示す演出)を出力してもよい。もちろん、特別役(1BBA)の当選を含まない条件装置(たとえば、小役E1)に当選した遊技、又はその次回遊技から複数遊技(たとえば、3遊技)にわたる連続演出(特別役(1BBA)が当選しているか否かをあおる演出であり、最後の遊技に特別役(1BBA)に当選していないことを示す演出)を出力する必要がある。   In the ninth embodiment, a game that has been won for a condition device (for example, 1BBA + small role E1) including the winning of a special role (1BBA), or a continuous production (special role (for example, three games)) from the next game to a plurality of games (for example, three games) (1BBA) is an effect that inspires whether or not a winning is achieved, and an effect indicating that the special role (1BBA) has been won for the last game may be output. Of course, a game that has won a condition device (for example, small role E1) that does not include the winning of the special role (1BBA), or a continuous production (special role (1BBA)) from the next game to a plurality of games (for example, three games) is won. It is an effect that fuels whether or not the player is playing, and it is necessary to output an effect indicating that the special role (1BBA) has not been won in the last game.

そして、連続演出を出力しているとき(特に、特別役(1BBA)が当選していることを示す演出が行われる前、たとえば、次回遊技から3遊技にわたる連続演出が出力されるときの2遊技目(すなわち、「N+2」遊技目))に、1BBAが入賞可能となったときは、その遊技に有利区間表示LED77が点灯することで、遊技者は1BBAに当選したということが分かってしまう。そこで、この連続演出に代えて、1BBAに当選したことを示す演出を出力してもよい。連続演出の最後の遊技であったときは、そのまま最後まで連続演出を出力してもよいし、連続演出に代えて、1BBAに当選したことを示す演出を出力してもよい。   Then, when a continuous effect is output (in particular, before the effect indicating that the special role (1BBA) has been won) is performed, for example, two games when a continuous effect over the next game and three games is output When 1BBA can be won in the eyes (that is, “N + 2” game eyes), the advantageous section display LED 77 is lit for the game, which indicates that the player has won 1BBA. Therefore, instead of this continuous effect, an effect indicating that 1BBA has been won may be output. If it is the last game of the continuous production, the continuous production may be output as it is, or a production indicating that 1BBA has been won may be outputted instead of the continuous production.

あるいは、連続演出が出力される複数遊技の間は、1BBAが入賞可能となっても、有利区間を開始せず、有利区間表示LED77も点灯させないようにしてもよい。具体的には、特別役(1BBA)の当選を含む条件装置(たとえば、1BBA+小役E1)に当選した遊技、又はその次回遊技から所定回数(連続演出を出力する遊技回数と同数以上)の遊技の間は、特別役(1BBA)が入賞可能となっても有利区間を開始させない(有利区間表示LED77も点灯させない)が、所定回数の遊技の後、最初に特別役(1BBA)が入賞可能となったときからは有利区間を開始させる(有利区間表示LED77も点灯させる)ようにしてもよい。   Alternatively, during a plurality of games in which a continuous effect is output, even if 1BBA can be won, the advantageous section may not be started and the advantageous section display LED 77 may not be turned on. Specifically, a game that has been won in a condition device (for example, 1BBA + small role E1) including the winning of the special role (1BBA), or a predetermined number of games (equal to or more than the number of games that output a continuous effect) from the next game During the period, even if the special role (1BBA) can be won, the advantageous section is not started (the advantageous section display LED 77 is not turned on), but after a predetermined number of games, the special role (1BBA) can be initially won. When this happens, the advantageous section may be started (the advantageous section display LED 77 is also turned on).

<第10実施形態>
第10実施形態では、ATの実行中(すなわち、有利区間中)に1BBAに当選し、1BBA遊技に移行した場合において、その1BBA遊技の終了後、RT2からRT3に移行する(ATに復帰する)ときに、ATの遊技回数(すなわち、有利区間の遊技回数)の上乗せを実行可能とすることを特徴とする。
第10実施形態において、RT移行図は、第1実施形態(図22)と同様である。
ここで、RT3においてATを実行しているとき(たとえば、小役E1当選時に、100遊技のAT(すなわち、有利区間)に移行することに決定され、かつATを実行しているとき)に、1BBAに当選した(1BBAの単独当選、又は1BBA及び小役E1の重複当選のいずれか)と仮定する。1BBAに当選すると、当該遊技で1BBAが入賞しなかったときは、RT4(内部中)に移行する。そして、1BBAが入賞すると、1BBA作動中(1BBA遊技)に移行する。1BBA作動中(1BBA遊技)の終了条件を満たしたときは、非RTに移行する。
<Tenth embodiment>
In the tenth embodiment, when the 1BBA is won during the execution of the AT (that is, during the advantageous section) and the game shifts to the 1BBA game, after the 1BBA game ends, the game shifts from RT2 to RT3 (returns to the AT). Sometimes, the additional number of AT games (that is, the number of games in the advantageous section) can be added.
In the tenth embodiment, the RT transition diagram is the same as in the first embodiment (FIG. 22).
Here, when the AT is executed in RT3 (for example, when it is determined to shift to the 100 game AT (that is, the advantageous section) at the time of winning the small part E1 and the AT is executed), Assume that 1 BBA has been won (either 1 BBA alone or 1 BBA and small win E1). When 1BBA is won, if 1BBA does not win in the game, the process shifts to RT4 (inside). When 1BBA is won, the game shifts to 1BBA operation (1BBA game). When the end condition during 1BBA operation (1BBA game) is satisfied, the routine shifts to non-RT.

1BBA遊技を終了して非RTに移行したときは、その時点からATを再開するか、又はAT準備中(たとえば、RT3へ移行した遊技、RT3へ移行した遊技の次回遊技、リプレイB群のいずれかに当選した遊技の次回遊技などから、ATを再開させる。このため、AT準備中は、ATを開始する前であっても、RT3へ移行させるための指示機能は、少なくとも作動させることが好ましい。もちろん、AT準備中も有利区間である。)とする。その時点からATを開始するように設定したときは、非RTにおいてパターン図柄が表示されると、RT2に移行する。RT2においてリプレイB群のいずれかに当選したときは、指示機能を作動させてリプレイ02を入賞させる押し順を表示する。RT2においてリプレイ02が入賞するとRT3に移行する。そして、その後もRT3を維持しつつATを継続する。なお、RT2までAT準備中に設定したときは、基本的にはRT3に移行してからATを再開する。   When the 1BBA game ends and the game shifts to non-RT, the AT is restarted from that point, or the AT is being prepared (for example, any of the game shifted to RT3, the next game of the game shifted to RT3, and the replay B group). The AT is restarted from the next game of the crab-winning game, etc. For this reason, during the preparation of the AT, it is preferable to at least activate the instruction function for shifting to RT3 even before starting the AT. Of course, it is an advantageous section during AT preparation.) When the AT is set to be started from that point, when the pattern symbol is displayed in the non-RT, the process shifts to RT2. When one of the replay B groups is won at RT2, the instruction function is operated to display a pressing order in which the replay 02 is won. When Replay 02 wins in RT2, the process moves to RT3. Then, the AT is continued while maintaining the RT3. If the setting is made during AT preparation up to RT2, the AT is basically resumed after shifting to RT3.

ここで、RT2からRT3に移行したことに基づいて、ATの遊技回数(すなわち、有利区間)の上乗せを実行可能とする。この上乗せは、常に実行してもよく、あるいは抽選によって上乗せするか否かを決定してもよい。上乗せの契機としては、リプレイB群の当選(すなわち、RT2からRT3に移行しなくても、上乗せされることになる。もちろん、AT準備中であるときは、この時点からATを開始することが好ましい。)、リプレイ02の入賞、RT2からRT3への移行が挙げられる。   Here, based on the transition from RT2 to RT3, the additional number of AT games (that is, the advantageous section) can be added. This addition may be performed at all times, or may be determined by lottery. As an opportunity for the addition, the replay B group is elected (that is, it is added even if the transition from RT2 to RT3 is not performed. Of course, when the AT is being prepared, the AT may be started from this point). Preferred), winning the replay 02, and shifting from RT2 to RT3.

また、第10実施形態では、1BBA遊技の終了後に非RTを経由してRT2からRT3に移行する(した)ことに基づいて上乗せを実行可能とする。このため、1BBAの当選、1BBA遊技の実行、又は非RTの滞在を記憶しておく。たとえばフラグを用いて記憶することが挙げられる。そして、RT2からRT3に移行するとき(リプレイB群が当選したときや、リプレイ02が入賞したときであってもよい)に、フラグがオンであるか否かを判断し、オンであることを条件に、ATの遊技回数の上乗せを実行可能とする。また、上乗せ又は上乗せ抽選を実行したときは、当該フラグをオンからオフとする。   In addition, in the tenth embodiment, it is possible to execute the extra based on the transition from RT2 to RT3 via non-RT after the end of the 1BBA game. For this reason, 1BBA winning, execution of 1BBA game, or non-RT stay is stored. For example, storage using a flag can be mentioned. Then, when shifting from RT2 to RT3 (may be when the replay B group wins or replay 02 wins), it is determined whether or not the flag is on, and it is determined that the flag is on. It is possible to add the number of AT games to the condition. In addition, when an additional or an additional lottery is executed, the flag is changed from on to off.

このように、フラグを用いて上乗せ可能か否かを判断すれば、たとえばRT2とRT3とを行き来しているだけの状態(単に、ATの実行中に、押し順ミスし、RT2に移行させ、再びRT3へ移行させたとき)では、当該フラグがオフであるため、RT2からRT3に移行するときに上乗せされることはない。   As described above, if it is determined whether or not the vehicle can be added by using the flag, for example, a state in which RT2 and RT3 are only moved back and forth (simply, during AT execution, the pushing order is missed, and the operation is shifted to RT2. At the time of transition to RT3 again), since the flag is off, there is no addition when transitioning from RT2 to RT3.

なお、上記の例では1BBAを例に挙げたが、1BBB、すなわち設定差を有する特別役を含む条件装置に当選したときであっても、上記のような上乗せであれば、実行可能となる。
上記と同様に、1BBBの当選、1BBB遊技の実行、又はRT1の滞在をフラグに記憶しておく。そして、1BBB遊技の終了後、RT1からRT2に移行し、さらにRT3に移行するとき(リプレイB群に当選したときや、リプレイ02が入賞したときであってもよい)に上乗せを実行可能とする。これにより、当選時やBB遊技中に上乗せ等を行うことができないはずの設定差を有する1BBBに当選したとき(1BBB遊技に移行したとき)であっても、上乗せの期待を遊技者に与えることができる。
In the above example, 1BBA is taken as an example. However, even if 1BBB, that is, a condition device including a special role having a setting difference is won, it is possible to execute as long as it is added as described above.
Similarly to the above, the winning of 1BBB, the execution of 1BBB game, or the stay of RT1 are stored in the flag. Then, after the 1BBB game is over, a transition is made from RT1 to RT2, and further to RT3 (when a replay B group is won or a replay 02 wins), an extra run can be executed. . Thus, even when the player wins 1BBB having a setting difference that cannot be added during the winning or during the BB game (when the game shifts to the 1BBB game), the player can be expected to be added. Can be.

また、非RT又はRT1からRT2に移行したことに基づいて、上乗せを実行可能としてもよい。たとえば、非RT又はRT1において小役B群に当選したこと、又はパターン図柄が表示されたこと、非RT又はRT1からRT2に移行したことに基づいて上乗せを実行可能としてもよい。
なお、図22に示すように、RWM53の初期化時にも非RTに移行するが、RWM53の初期化に伴い、上述したフラグはオフになるので、非RTからRT2、さらにはRT2からRT3に移行したとしても、上乗せが実行されることはない。また、そもそも通常区間であれば、上乗せが実行されることはない。
また、ATの実行中に1BBA又は1BBBに当選し、RT4(内部中)に移行したときは、RT4においてATの遊技回数が上乗せされることはない。
In addition, the addition may be performed based on a shift from non-RT or RT1 to RT2. For example, the addition may be made possible based on the winning of the small role B group in the non-RT or RT1, the display of the pattern symbol, or the transition from the non-RT or RT1 to RT2.
As shown in FIG. 22, the transition to non-RT also occurs when the RWM 53 is initialized, but the above-mentioned flag is turned off with the initialization of the RWM 53, so the transition from non-RT to RT2, and further from RT2 to RT3. Even if it does, no extra is executed. In addition, in the first place, the addition is not performed in the normal section.
Further, when 1BBA or 1BBB is won during the execution of the AT and the process shifts to RT4 (internal), the number of AT games played at RT4 is not added.

さらにまた、第10実施形態(第1実施形態)では、1BBA遊技の終了後は非RTに移行し、1BBB遊技の終了後はRT1に移行した。しかし、これに限らず、以下のような方法も可能である。
1BBA遊技の終了後、及び1BBB遊技の終了後は、RT5(新規に追加)に移行させる。そして、RT5において複数のリプレイの重複当選となる条件装置を抽選し、当該条件装置に当選し、所定のリプレイの入賞に基づいてRT5からRT3に移行可能とする。あるいは、パターン図柄が表示されたことに基づいてRT5からRT3に移行可能とする。また、非RT、RT2やRT3からはRT5には移行しないように設定する。
このようにすれば、RT5からRT3に移行したこと(RT5において当該条件装置に当選したこと、所定のリプレイが表示されたこと、RT5において小役B群に当選したこと、パターン図柄が表示されたこと、又はRT5からRT3に移行したこと)に基づいて、ATの遊技回数の上乗せを実行することができ、かつ、上記のようなフラグを設ける必要がなくなる。
Furthermore, in the tenth embodiment (first embodiment), after the end of the 1BBA game, the process shifts to non-RT, and after the end of the 1BBB game, the process shifts to RT1. However, the present invention is not limited to this, and the following method is also possible.
After the end of the 1BBA game and after the end of the 1BBB game, the process shifts to RT5 (new addition). Then, at RT5, a condition device which is a multiple winning of a plurality of replays is randomly selected, the condition device is won, and a transition from RT5 to RT3 can be made based on a predetermined replay winning. Alternatively, it is possible to shift from RT5 to RT3 based on the display of the pattern symbol. In addition, settings are made so as not to shift to RT5 from non-RT, RT2 or RT3.
In this manner, the transition from RT5 to RT3 (the winning of the condition device at RT5, the display of a predetermined replay, the winning of the small role B group at RT5, and the pattern design are displayed. Or the transition from RT5 to RT3), the additional number of AT games can be executed, and the flag as described above does not need to be provided.

<第11実施形態>
第1実施形態では、図17に示したように、小役E1の単独当選として、通常区間で当選すると有利区間に移行する小役E1(置数「250」)と、通常区間で当選しても有利区間に移行しない小役E1(置数「750」)とを設けた。
これに対し、第11実施形態では、いずれの小役E1も、通常区間で当選すると有利区間に移行する。ここで、第11実施形態では、置数「250」の小役E1を「小役E1a」と称し、置数「750」の小役E1を「小役E1b」と称して区別する。
さらに、小役E2、1BBA及び小役E2は、削除した。
このようにしたことにより、小役36が入賞した遊技では、必ず次回遊技から有利区間に移行する(それまでに、有利区間表示LED77が点灯する)ことになる。
<Eleventh embodiment>
In the first embodiment, as shown in FIG. 17, as a single win of the small win E1, a small win E1 (number of “250”), which shifts to an advantageous section when winning in the normal section, is won in the normal section. Also, a small winning combination E1 (number “750”) that does not shift to the advantageous section is provided.
On the other hand, in the eleventh embodiment, when any of the small wins E1 is won in the normal section, the transition to the advantageous section is made. Here, in the eleventh embodiment, the small win E1 with the set number “250” is referred to as “small win E1a”, and the small win E1 with the set number “750” is referred to as “small win E1b”.
Further, the small role E2, 1BBA and the small role E2 have been deleted.
By doing so, in the game in which the small role 36 has won, the transition from the next game to the advantageous section is always made (the advantageous section display LED 77 is turned on by then).

また、小役E1bに当選したときの有利区間は、指示機能作動遊技を1回実行するだけで終了可能とする(たとえば、指示機能作動遊技を1回実行後に5遊技で終了する)有利区間である。このような有利区間を、AT前兆のうち、ATガセ前兆とも称することがある。
これに対し、小役E1aに当選したときの有利区間は、AT前兆後にATを実行する有利区間であり、その遊技回数は、AT前兆後(ちなみに、AT前兆は、指示機能作動遊技を1回実行後に5遊技で終了する)50遊技に設定される。なお、この50遊技のカウントは、AT前兆後に即時開始してもよく、RT3へ移行したとき(又はその次回遊技)に開始してもよく、リプレイB群に当選したとき(又はその次回遊技)に開始してもよく、又はRT3に滞在していること(又はその次回遊技)をもって開始してもよい。さらに、50遊技中、有利な操作態様を有する条件装置(小役B群、小役C群、リプレイB群、又はリプレイC群)の当選時は、原則、指示機能作動遊技を実行する。
Further, the advantageous section when the small role E1b is won is an advantageous section in which the instruction function operation game can be ended only by executing the instruction function operation game once (for example, the instruction function operation game is completed once and the game is ended in 5 games). is there. Such an advantageous section may be referred to as an AT gaseous sign among the AT signs.
On the other hand, the advantageous section at the time of winning the small role E1a is an advantageous section in which the AT is executed after the AT omen, and the number of games is after the AT omen (by the way, the AT omen is one time of the instruction function operation game). (After the execution, the game is terminated with 5 games). Note that the count of the 50 games may be started immediately after the AT sign, may be started at the time of transition to RT3 (or the next game), or may be started at the time of winning the replay B group (or the next game). , Or may be started by staying at RT3 (or the next game). Furthermore, during the 50 games, when a condition device (small win B group, small win C group, replay B group, or replay C group) having an advantageous operation mode is won, the instruction function operation game is executed in principle.

また、仮に、有利区間に移行する小役E1(置数「250」)と、有利区間に移行しない小役E1(置数「750」)と、有利区間に移行しない小役E2とを有し、有利区間に移行する小役E1(置数「250」)に当選したときは、50遊技のATを実行可能な有利区間に移行する場合に、小役36が入賞した遊技又はその次回遊技から、従来のように遊技者の期待感を煽るための連続演出を出力しても意味がない。なぜなら、有利区間表示LED77が点灯するか否かを見れば有利区間に移行するか否かを判別できてしまうからである。第11実施形態は、従来のように遊技者の期待感を煽るための連続演出を出力するために考えられたものである。   Also, tentatively, there is a small win E1 (number of "250") that shifts to the advantageous section, a small win E1 (number of "750") that does not shift to the advantageous section, and a small win E2 that does not shift to the advantageous section. When the player wins the small role E1 (number of “250”) shifting to the advantageous section, when shifting to the advantageous section in which the AT of 50 games can be executed, the small portion 36 wins the winning game or the next game. However, there is no point in outputting a continuous effect for increasing the player's expectation as in the related art. This is because whether or not to shift to the advantageous section can be determined by checking whether or not the advantageous section display LED 77 is lit. The eleventh embodiment is conceived to output a continuous effect for increasing the expectation of a player as in the related art.

図68は、第11実施形態において、小役E1b(例1)及び小役E1a(例2)当選時の有利区間等を示すタイムチャートである。
図68の例1において、小役E1bに当選すると、次回遊技から、有利区間を開始する(有利区間表示LED77が点灯する)。そして、小役B群に当選するまで待つ。有利区間の開始後、最初の小役B群に当選した遊技で、指示機能を作動させて有利な押し順を表示する(指示機能作動遊技の実行)。この指示機能作動遊技の次回遊技から、連続演出を出力する(連続演出中も、AT前兆中である)。もちろん、指示機能作動遊技から連続演出を出力してもよい。本例では、連続演出は5遊技実行する。そして、5遊技目で、その後に有利区間(AT)が継続するか否かの演出を出力する。小役E1b当選時は、1回の指示機能作動遊技で有利区間(AT前兆)を終了可能としているため、連続演出が終了した遊技で有利区間(AT前兆)を終了し、通常区間に移行する。
なお、連続演出中の5遊技間で、さらに小役B群に当選したときは、指示機能作動遊技を実行してもよいが、本実施形態では指示機能作動遊技を実行しない。
FIG. 68 is a time chart showing advantageous sections and the like at the time of winning the small combination E1b (example 1) and the small combination E1a (example 2) in the eleventh embodiment.
In Example 1 of FIG. 68, when the small win E1b is won, the advantageous section is started from the next game (the advantageous section display LED 77 is turned on). Then, it waits until the small role B group is won. After the start of the advantageous section, the instruction function is activated to display an advantageous pressing order in the game that has won the first small win B group (execution of the instruction function operation game). From the next game of the instruction function operation game, a continuous effect is outputted (even during the continuous effect, the AT sign is in progress). Of course, a continuous effect may be output from the instruction function operation game. In this example, five consecutive games are executed. Then, in the fifth game, an effect is output as to whether or not the advantageous section (AT) continues thereafter. At the time of winning the small role E1b, since the advantageous section (AT precursor) can be completed by one instruction function operation game, the advantageous section (AT precursor) is completed in the game in which the continuous production is completed, and the game shifts to the normal section. .
Note that when the player wins the small role B group during the five games during the continuous production, the instruction function operation game may be executed. However, in this embodiment, the instruction function operation game is not executed.

一方、図68の例2において、小役E1aに当選すると、有利区間を開始し(有利区間表示LED77を点灯し)、最初の小役B群に当選した遊技で指示機能作動遊技を実行し、その次回遊技からの連続演出(5遊技)を出力する(以上は、小役E1b当選時と同様である)。そして、小役E1a当選時には、連続演出の5遊技目で、その後も有利区間(AT)を継続することを意味する演出を出力する。そして、連続演出終了後の次回遊技から、ATを開始する。
なお、連続演出中の5遊技間で、さらに小役B群に当選したときは、小役E1b当選時と同様に、指示機能作動遊技を実行しない。もちろん、小役E1bに当選後の連続演出中の5遊技間で、さらに小役B群に当選したときに、指示機能作動遊技を実行するようにしているときは、小役E1aに当選した後の連続演出中の5遊技間で、さらに小役B群に当選したときにも、指示機能作動遊技を実行するようにすることが好ましい。このようにしているのは、小役E1bに当選したときと、小役E1aに当選したときとで、連続演出中に指示機能作動遊技を実行する/実行しないが異なっていると、それにより、その後も有利区間(AT)を継続するか否かが判別できてしまうためである。
On the other hand, in Example 2 of FIG. 68, when the small portion E1a is won, an advantageous section is started (the advantageous section display LED 77 is turned on), and the instruction function operation game is executed in the first game won in the small portion B group. A continuous effect (5 games) from the next game is output (the above is the same as when winning the small role E1b). Then, at the time of the winning of the small role E1a, an effect meaning that the advantageous section (AT) is continued thereafter is output in the fifth game of the continuous effect. Then, the AT is started from the next game after the end of the continuous production.
In addition, when the small win B group is further won during the five games during the continuous production, the instruction function operation game is not executed as in the case of the win of the small win E1b. Of course, during the five games in the continuous production after winning the small role E1b, when further winning the small role B group, when performing the instruction function operation game, after winning the small role E1a It is preferable to execute the instruction function operation game even when the small win B group is won during the five games during the continuous production of. This is because when the small part E1b is elected and the small part E1a is elected, if the instruction function operation game is executed / not executed during the continuous production, it is different. This is because it is possible to determine whether or not to continue the advantageous section (AT).

ここで、小役E1a当選時には、50遊技のATを実行することに定めている。これに代えて、有利区間の開始時(小役E1a当選時の次回遊技)から50遊技目で有利区間(AT前兆がないAT)を終了してもよい。あるいは、有利区間への移行後、1回目の指示機能作動遊技を1遊技目(この遊技の前回遊技までをAT前兆、この遊技よりATを開始する)として50遊技をカウントしてもよい。
また、特定のRT(たとえば図22においてはRT3)へ移行可能な当選役(リプレイ02が含まれるリプレイB群)に当選した遊技の次回遊技から50遊技をカウントしてもよい。特定のRTへ移行可能なリプレイに当選した次回遊技から50遊技とした場合、リプレイB群に当選した遊技では特定のRTへ移行するための押し順を報知する。さらにまた、仮にリプレイB群に当選した遊技で遊技者が報知に従わなかった場合であっても(リプレイ02が表示されない場合であっても)、次回遊技から50遊技のATを実行することになる。これにより、遊技者が意図的に特定のRTへ移行しないように停止操作するという攻略等を防止することができる。
Here, at the time of winning the small part E1a, it is determined that the AT of 50 games is executed. Alternatively, the advantageous section (AT with no AT precursor) may be ended at the 50th game from the start of the advantageous section (the next game at the time of winning the small role E1a). Alternatively, after the shift to the advantageous section, the 50th game may be counted with the first instruction function operation game as the first game (AT sign before the last game of this game, AT is started from this game).
Further, 50 games may be counted from the next game of the game won as the winning combination (replay B group including replay 02) which can be shifted to a specific RT (for example, RT3 in FIG. 22). If the next game that has won the replay that can be shifted to a specific RT is 50 games from the next game, the pressing order for shifting to the specific RT is notified in the game that has been selected as the replay B group. Furthermore, even if the player does not follow the notification in the game won in the replay B group (even if the replay 02 is not displayed), the AT of the 50th game from the next game is executed. Become. Thus, it is possible to prevent a capture or the like in which the player performs a stop operation so as not to intentionally shift to a specific RT.

さらにまた、小役E1aに当選した遊技の次回遊技から有利区間が開始される仕様において、特定のRTに滞在している状況下で小役E1aが当選した場合には、特定のRTから他のRT(たとえば図22においてはRT2)へ移行する可能性がある当選役(パターン図柄01〜03、又はリプレイ03が表示可能な当選役)に当選したときに、特定のRTを維持するための報知を行ってもよい。そして、ATのカウントの開始は、特定のRTを維持するための報知を行った遊技から行ってもよく、特定のRTを維持するための報知を行った後の所定の遊技(次回遊技でもよい)から行ってもよい。このように設定することにより、一旦、他のRTへ移行させた後に、再度、特定のRTへ移行させるまでの遊技数を削減できるので、有利区間の上限数(1500遊技)までにおいて、有利な遊技を与える機会を多くすることができる。   Further, in the specification in which the advantageous section is started from the next game of the game won as the small win E1a, if the small win E1a is won while staying at the specific RT, another RT from the specific RT is performed. Notification for maintaining a specific RT when a winning combination (pattern design 01-03 or replay 03 that can display replay 03) that may shift to RT (for example, RT2 in FIG. 22) is won. May be performed. Then, the counting of the AT may be started from the game in which the notification for maintaining the specific RT is performed, or a predetermined game after the notification in order to maintain the specific RT (the next game may be performed). ). By setting in this manner, the number of games that are once transferred to another RT and then transferred to a specific RT again can be reduced, so that it is advantageous up to the upper limit number of advantageous sections (1500 games). The opportunity to give a game can be increased.

なお、上記例では、小役E1a及び小役E1b当選時のいずれも、連続演出を5遊技としたが、これに限らず、1回目の指示機能作動遊技又はその次回遊技を、50遊技のATを実行するか否かの演出を出力する遊技(1遊技)としてもよい。また、ATの遊技回数は、50遊技に限られるものではなく、抽選等で決定してもよい。
さらにまた、小役E1b(置数「750」)当選時には、AT前兆後に50遊技のATを実行する有利区間(AT前兆後にAT)とし、小役E1a(置数「250」)当選時には、1回の指示機能作動遊技で終了可能とする有利区間(AT前兆)としてもよい。
In the above example, in each of the small wins E1a and the small wins E1b, the continuous production is set to 5 games. However, the present invention is not limited to this, and the first instruction function operation game or the next game is executed by the 50 game AT. May be output as a game (1 game) for outputting an effect of whether or not to execute. Further, the number of AT games is not limited to 50 games, and may be determined by lottery or the like.
Furthermore, at the time of winning the small win E1b (the number of "750"), it is set as an advantageous section (AT after the AT warning) where the AT of 50 games is executed after the AT warning, and at the time of winning the small winning E1a (the number of "250"). It may be an advantageous section (AT precursor) in which the game can be completed by the second instruction function operation game.

さらに、小役E1aの当選時に、ATの遊技回数「m」を決定するとともに、小役E1a及び小役E1b当選時に、最初の指示機能作動遊技を実行可能となるまでの遊技回数「n」を抽選等で決定する。そして、遊技回数「n」を決定すると、遊技回数「n」が経過するまでは、小役B群に当選したときであっても指示機能を作動させない。遊技回数「n」の経過後、最初の小役B群当選時の遊技で指示機能作動遊技を実行する。
また、決定される遊技回数「n」として、たとえば「n1」と「n2」(n1<n2)とを有し、小役E1aの当選時に、決定されたATの遊技回数が「m1」のときは、「n1」が決定されやすく、決定されたATの遊技回数が「m1」よりも大きい「m2」のときは、「n2」が決定されやすくしてもよい。また、小役E1bの当選時にも、「n1」が決定されやすくしてもよい。さらに、小役E1aの当選時に、決定されたATの遊技回数が「m1」のときよりも、小役E1bの当選時の方が、「n1」が決定されやすくしてもよい。
このようにすれば、有利区間に移行した後、最初の指示機能作動遊技が実行されるまでの遊技回数「n」が長いほど、より大きいATの遊技回数が決定されている可能性が高まり、期待することができる。もちろん、最初の指示機能作動遊技が実行されるまでの遊技回数「n」が短いほど、より大きいATの遊技回数が決定されている可能性が高まるようにしてもよい。
Further, when the small win E1a is won, the number of games “m” of the AT is determined, and when the small win E1a and the small win E1b are won, the number of games “n” before the first instruction function operation game can be executed is determined. Determined by lottery. When the number of games "n" is determined, the instruction function is not activated until the number of games "n" elapses, even when the small role B group is won. After the elapse of the number of games "n", the instruction function operation game is executed in the game at the time of winning the first small win B group.
In addition, when the determined number of games “n” includes, for example, “n1” and “n2” (n1 <n2), and when the determined number of games of the AT is “m1” at the time of winning the small role E1a, In the case of "n1", "n2" may be easily determined when the determined number of games of the AT is "m2" which is larger than "m1". Also, “n1” may be easily determined even when the small role E1b is won. Further, at the time of winning of the small role E1a, “n1” may be more easily determined at the time of winning of the small role E1b than at the time of the determined number of games of the AT being “m1”.
In this way, after the transition to the advantageous section, the longer the number of games “n” until the first instruction function operation game is executed, the higher the possibility that the larger number of AT games is determined, You can expect. Of course, the shorter the number of games “n” until the first instruction function operation game is executed, the higher the possibility that the number of games of the larger AT is determined may be increased.

なお、第11実施形態では、最初の小役B群当選時の次回遊技から連続演出を出力している。このようにしているのは、従来のように、単純に小役E1aや小役E1bに当選した遊技の次回遊技から連続演出を出力する(連続演出は、5遊技実行する)ようにしていると、小役E1aに当選したときの有利区間(AT)は、AT前兆後(ちなみに、AT前兆は、5遊技で終了する)のATが50遊技で終了するものとすればよいが、たとえば小役E1bに当選したときの有利区間(AT前兆)を5遊技で終了するものとしていても、5遊技の間に、1回も指示機能作動遊技を実行していなければ、連続演出の5遊技目で、その後は有利区間(AT)を継続しないことを意味する演出を出力しているのにもかかわらず、有利区間(AT前兆)が終了しないといった不都合が起きてしまう可能性があるからである。   In the eleventh embodiment, a continuous effect is output from the next game at the time of winning the first small win B group. This is because, as in the related art, a continuous effect is simply output from the next game of the game that has been won as the small role E1a or the small role E1b (the continuous performance is performed in five games). In the advantageous section (AT) when the small role E1a is won, the AT after the AT sign (the AT sign ends in 5 games) may be assumed to end in 50 games. Even if it is assumed that the advantageous section (AT precursor) at the time of winning E1b ends in five games, unless the instruction function operation game is executed at least once during the five games, the fifth game of the continuous effect is performed. This is because there is a possibility that inconvenience such as the end of the advantageous section (AT precursor) may not occur even though the effect indicating that the advantageous section (AT) is not continued is output thereafter.

また、小役E1bに当選したときの有利区間(AT前兆)を1回の指示機能作動遊技で終了するものとしていても、連続演出の5遊技目で、必ず指示機能作動遊技が実行されるとは限らないため、連続演出の3遊技目で、有利区間(AT前兆)が終了することや、連続演出の5遊技目以降も有利区間(AT前兆)が終了しないといった不都合が起きてしまう可能性があるからである。もちろん、小役E1bに当選したときの有利区間(AT前兆)を指示機能作動遊技の1回実行後に5遊技で終了するものとしても、連続演出の1遊技目で、必ず指示機能作動遊技が実行されるとは限らないため、連続演出の5遊技目以降も有利区間(AT前兆)が終了しないといった不都合が起きてしまう可能性があるからである。   In addition, even if the advantageous section (AT precursor) at the time of winning the small role E1b ends with one instruction function operation game, the instruction function operation game is always executed at the fifth game of the continuous effect. However, there is a possibility that an advantageous section (AT precursor) will end in the third game of the continuous production, or that the advantageous section (AT precursor) will not end even after the fifth game of the continuous production. Because there is. Of course, even if the advantageous section (AT precursor) at the time of winning the small role E1b ends in five games after executing the instruction function operation game once, the instruction function operation game is always executed in the first game of the continuous effect. This is because it is not always the case, and there is a possibility that an inconvenience such that the advantageous section (AT precursor) does not end even after the fifth game of the continuous production may occur.

ただし、小役E1aに当選したときの有利区間(AT)は、AT前兆後(ちなみに、AT前兆は、指示機能作動遊技の1回実行で終了する)のATが50遊技で終了するものとし、小役E1bに当選したときの有利区間(AT前兆)を1回の指示機能作動遊技で終了するものとしたときは、いずれに当選したときも、有利区間を開始した遊技から連続演出を開始し、最初の小役B群の当選となるまで連続演出を継続し、最初の小役B群の当選となったときは指示機能を作動させ、当該遊技又は次回遊技で、その後も有利区間(AT)を継続するか否かを報知してもよい。
このようにしたときは、最初の小役B群の当選となるまでの遊技回数が不定となるため、連続演出を継続する遊技で用いる連続演出が継続することを意味する演出画像と、有利区間(AT)を継続しないことを意味する演出画像と、有利区間(AT)を継続することを意味する演出画像とを用意しておき、連続演出を出力するようにしてもよい。
また、小役E1bに当選したことに基づく有利区間(AT前兆)中(たとえば、連続演出中)に、小役E1a(小役E1bでも可)に当選したときは、AT前兆後に50遊技のATを実行する(有利区間を継続する)ことに変更してもよい。
However, the advantageous section (AT) at the time of winning the small role E1a is that the AT after the AT sign (by the way, the AT sign ends with one execution of the instruction function operation game) ends with the 50 games, If the advantageous section (AT precursor) at the time of winning the small role E1b is assumed to be completed by one instruction function operation game, the continuous production starts from the game which started the advantageous section at any time. The continuous production is continued until the first small role B group is won, and when the first small role B group is won, the indicating function is activated, and in the game or the next game, the advantageous section (AT ) May be notified.
In this case, the number of games until the first small role B group wins is indeterminate, so that an effect image indicating that a continuous effect used in a game in which the continuous effect is continued is continued, and an advantageous section An effect image indicating that (AT) is not continued and an effect image indicating that the advantageous section (AT) is continued may be prepared, and a continuous effect may be output.
In addition, during the advantageous section (AT precursor) based on the winning of the small role E1b (for example, during a continuous production), when the small role E1a (small role E1b is acceptable) is won, the AT of 50 games is performed after the AT precursor. (Continue the advantageous section).

図69は、第11実施形態の例3及び例4を示すタイムチャートである。
上述したように、小役E1当選時には、最初の小役B群当選となるまで連続演出を出力せず、小役B群当選時の次回遊技から連続演出を出力するようにした。
これに対し、図69の例3は、小役E1当選時などに、最初の小役B群当選となるまでに連続演出を出力するものではなく、かつ小役B群当選時の次回遊技から連続演出を出力するものでもなく、小役E1に当選したときに、次回遊技から、30遊技のATを実行したときに終了する有利区間を開始する例である。もちろん、例3における有利区間の終了条件は、これに限られず、AT前兆後(ちなみに、AT前兆は、5遊技で終了するものなどでもよい)に30遊技(遊技回数は自由)のATを実行したときでもよく、その他、上述した様々な有利区間の終了条件を適用してよい。もちろん、小役E1aに当選したときと、小役E1bに当選したときとで、異なる終了条件の有利区間を開始するものでもよい。
FIG. 69 is a time chart showing Examples 3 and 4 of the eleventh embodiment.
As described above, when the small role E1 is won, the continuous effect is not output until the first small role B group is won, and the continuous effect is output from the next game at the time of the small role B group winning.
In contrast, Example 3 in FIG. 69 does not output a continuous effect until the first small role B group wins, for example, when the small role E1 wins, and starts from the next game when the small role B group wins. This is an example in which a continuous effect is not output, and an advantageous section which ends when the AT of 30 games is executed from the next game when the small role E1 is won is started. Of course, the condition for terminating the advantageous section in Example 3 is not limited to this, and the AT of 30 games (the number of games is free) is executed after the AT sign (by the way, the AT sign may end with 5 games). Alternatively, the above-described various advantageous section end conditions may be applied. Of course, an advantageous section with different end conditions may be started when the small win E1a is won and when the small win E1b is won.

さらに、小役E1に当選したときは、有利区間を開始するときと、有利区間を開始しないときとがあってもよい。図69の例3は、有利区間を開始した後、最初に設定した有利区間の終了条件(たとえば、30遊技のATを実行する)に到達するまでに、一度も小役B群に当選しなかった例である。仮に、有利区間の終了条件に到達する前に小役B群に当選し、指示機能作動遊技が実行されたのであれば、図69の例3中、2点鎖線で示すように、有利区間の終了条件に到達したとき(30遊技のATを実行したとき)に有利区間を終了する。   Further, when the small role E1 is won, there may be a case where the advantageous section is started and a case where the advantageous section is not started. In the example 3 of FIG. 69, after starting the advantageous section, the small section B group is never won by the time until the first set advantageous section end condition (for example, executing the AT of 30 games) is reached. This is an example. If the small win B group is won before the end condition of the advantageous section is reached and the instruction function operation game is executed, as shown by the two-dot chain line in Example 3 of FIG. When the end condition is reached (when the 30 game AT is executed), the advantageous section ends.

これに対し、有利区間の終了条件に到達したときに、指示機能作動遊技を1回も実行していないとき(一度も小役B群に当選しなかったときなど)は、その後、小役B群に当選し、指示機能作動遊技を実行するまで少なくとも有利区間を延長することになる。図69の例3では、有利区間を延長し、その後、(小役B群に当選して)指示機能作動遊技を実行し、当該遊技で有利区間を終了した例を示している。なお、例3では、有利区間の開始から1500遊技未満で有利区間を終了している。   On the other hand, when the condition for ending the advantageous section has been reached and the instruction function operation game has not been executed even once (such as when the small role B group has never been won), then the small role B At least the advantageous section will be extended until the group is won and the instruction function operation game is executed. In Example 3 of FIG. 69, an example is shown in which the advantageous section is extended, then the instruction function operation game is executed (by winning the small win B group), and the advantageous section is ended in the game. Note that, in Example 3, the advantageous section is ended less than 1500 games from the start of the advantageous section.

一方、図69の例4は、有利区間を開始してから、指示機能作動遊技を1回も実行することなく(一度も小役B群に当選することなく)、有利区間の上限である1500遊技に到達した例である。いいかえれば、有利区間の終了条件に達していたが、有利区間を延長していたため上限に到達したときや、有利区間中に上乗せ等があり、有利区間の終了条件にも達しておらず上限に到達したときなどの例である。
例4のようなレアケースでは、例3のときとは異なり、指示機能作動遊技を1回も実行しなくても、上限に達したことをもって有利区間を終了する。これは、「有利区間中には、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する」ことよりも、「有利区間の上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了する」ことを優先するためである。なぜなら、例3のときのように、有利区間の上限に達していないときに、有利区間を延長していても、その間に、小役E1などのレア役に当選したりすれば、有利区間の上乗せ等を行うこともできるが(もちろん、行わなくてもよい)、例4のように、有利区間の上限に達しているときに、有利区間を延長しても、その間に当選したレア役によって、有利区間の上乗せ等を行うことができないため、遊技者にとっては、通常区間の方が有利となるから(通常区間中に、レア役に当選したのであれば、新たな有利区間が開始することがあるから)である。
On the other hand, in Example 4 of FIG. 69, since the advantageous section is started, the instruction function operation game is not executed once (without winning the small role B group), and the upper limit of the advantageous section is 1500. This is an example in which a game has been reached. In other words, the end condition of the advantageous section has been reached, but the upper limit has been reached because the advantageous section has been extended, or there is an addition in the advantageous section, and the end condition of the advantageous section has not been reached. This is an example of when the vehicle has arrived.
In the rare case such as Example 4, unlike the case of Example 3, even if the instruction function operation game is not executed even once, the advantageous section ends when the upper limit is reached. This means that “when the upper limit of the advantageous section (1500 game) is reached, the advantageous section is terminated” rather than “at least one instruction function operation game is executed during the advantageous section”. To do that. This is because, as in the case of Example 3, when the upper limit of the advantageous section is not reached, even if the advantageous section is extended, if the player wins a rare role such as the small role E1 during that time, the advantage section is not obtained. It is possible to add extra (of course, it is not necessary), but as in Example 4, when the upper limit of the advantageous section has been reached, even if the advantageous section is extended, the rare role won during that time , Because it is not possible to add an advantageous section to the player, the normal section is more advantageous for the player. (If the player wins the rare role during the normal section, a new advantageous section starts. Because there is).

<第12実施形態>
第12実施形態は、有利区間が上限である1500遊技まで継続するとき(たとえば、小役E1などに当選し、開始した有利区間中に上乗せ等が行われ、継続することが確定しているときや、有利区間中に、1BB遊技などが行われたことにより、継続することが確定しているときなど)に、たとえば1450遊技目(上限に近づいたとき)から、エンディング演出を出力することを特徴とする(エンディング演出を出力する点は、図55(第3実施形態)の例3と同様である)。なお、1450遊技目に限られるものではなく、1400遊技目、1470遊技目等、種々設定することができる。
そして、エンディング演出は、1450遊技目から開始し、1500遊技目で終了する。ここで、「エンディング演出」は、たとえば動画像で、ムービー画像とも称され、1遊技毎に区切らないもの(単位遊技毎に画像を切り替えるものではなく、予め時間が定められた動画像)である。
<Twelfth embodiment>
In the twelfth embodiment, when the advantageous section is continued up to the upper limit of 1500 games (for example, when the small part E1 or the like is elected and added, etc. are performed during the started advantageous section, and it is determined that the advantageous section is continued). Or when the 1BB game or the like is performed during an advantageous section, for example, when it is determined that the game is to be continued, for example, from the 1450th game (when the upper limit is approached). This is a feature (the ending effect is output as in Example 3 of FIG. 55 (third embodiment)). It should be noted that the game is not limited to the 1450 game, and various settings such as the 1400 game, the 1470 game, and the like can be set.
The ending effect starts from the 1450th game and ends at the 1500th game. Here, the “ending effect” is, for example, a moving image, also referred to as a movie image, which is not divided for each game (not an image switched for each unit game, but a moving image whose time is determined in advance). .

ちなみに、エンディング演出の長さは、遊技者が最短で遊技しても、ちょうど50遊技(有利区間が終了する遊技)で最後まで見られるように設定されている。最後までいくと、その後は最初から繰り返すか、又は最後の画像を静止画像として表示する。このように、エンディング演出は、遊技者が最短で遊技しても、有利区間が終了するまでに、最後まで見られるような長さに設定しておくことが好ましい。エンディング演出の最後(1500遊技目の遊技の終了時)には、有利区間で獲得した総メダル枚数、獲得した総メダル枚数と投入した総メダル枚数の差数や、総遊技回数(1500遊技)を表示する。もちろん、有利区間で獲得した総メダル枚数(総獲得枚数)や、獲得した総メダル枚数と投入した総メダル枚数の差数(総獲得差枚数)や、総遊技回数(1500遊技)は、エンディング演出の最後としてではなく、その後に出力される別の演出(有利区間の終了時(1500遊技目の遊技の終了時)に実行されるフリーズ中に、出力される演出など)として表示してもよい。   By the way, the length of the ending effect is set so that even if the player plays in the shortest time, the player can see the end of the game in exactly 50 games (game in which the advantageous section ends). When the process reaches the end, the process is repeated from the beginning or the last image is displayed as a still image. As described above, it is preferable that the ending effect is set to a length that can be seen to the end before the end of the advantageous section even if the player plays in the shortest time. At the end of the ending effect (at the end of the 1500th game), the total number of medals obtained in the advantageous section, the difference between the total number of medals obtained and the total number of medals inserted, and the total number of games (1500 games) are displayed. indicate. Of course, the total number of medals obtained in the advantageous section (total number of obtained medals), the difference between the total number of obtained medals and the total number of inserted medals (total obtained difference number), and the total number of games (1,500 games) are ending effects. May be displayed not as the last but also as another effect that is output thereafter (such as an effect that is output during a freeze executed at the end of the advantageous section (at the end of the 1500th game)). .

図70は、有利区間において、1450遊技目からエンディング演出を開始し、1500遊技目でエンディング演出を終了し、かつ有利区間を終了する例を示すタイムチャートである。
図70において、(a)は、有利区間の途中で1BB(第1実施形態の1BBAや1BBB等)に当選し、1BB遊技を実行した例を示している。(a)の例では、1BB遊技の終了時には、有利区間の1450遊技目には到達していない。このような場合には、1BB遊技の実行がエンディング演出の終了に影響を及ぼさない。ゆえに、1450遊技目からエンディング演出を開始し、1500遊技目にエンディング演出を終了する(有利区間の終了とともに、エンディング演出を終了する)。
FIG. 70 is a time chart showing an example in which the ending effect is started from the 1450 game, the ending effect is ended at the 1500 game, and the advantageous period is ended in the advantageous section.
In FIG. 70, (a) shows an example in which 1BB (1BBA or 1BBB in the first embodiment) is won in the middle of the advantageous section, and a 1BB game is executed. In the example of (a), at the end of the 1BB game, it has not reached the 1450 game eye in the advantageous section. In such a case, the execution of the 1BB game does not affect the end of the ending effect. Therefore, the ending effect starts from the 1450th game, and the ending effect ends at the 1500th game (the ending effect ends with the end of the advantageous section).

これに対し、図70中、(b)は、有利区間において、1450遊技目からエンディング演出を開始した後、1490遊技目で1BBに当選し、1BB遊技を実行した例を示している。そして、1BB遊技の終了時が、有利区間の上限である1500遊技を超えた例を示している。
このような場合であっても、有利区間の上限に例外はないので、1500遊技をもって有利区間を終了する(有利区間表示LED77が消灯する)。ちなみに、有利区間を終了するときも、フリーズを実行することはない。したがって、1BB遊技の途中で有利区間が終了し、有利区間の終了後(通常区間である)も1BB遊技が継続する。
On the other hand, FIG. 70B shows an example in which, in the advantageous section, after the ending effect starts from the 1450 game, 1BB is won at the 1490 game and the 1BB game is executed. Then, an example is shown in which the end time of the 1BB game has exceeded the 1500 game which is the upper limit of the advantageous section.
Even in such a case, since there is no exception to the upper limit of the advantageous section, the advantageous section ends with 1500 games (the advantageous section display LED 77 is turned off). Incidentally, no freeze is executed even when the advantageous section is ended. Therefore, the advantageous section ends in the middle of the 1BB game, and the 1BB game continues even after the end of the advantageous section (the normal section).

このような場合に、本実施形態におけるエンディング演出は、(有利区間の終了時ではなく)1BB遊技の終了時に終了する。なぜなら、(a)のように、1BB遊技中でないときに有利区間の上限遊技回数に到達したときは、エンディング演出の最後や、有利区間を終了するときのフリーズ中に出力される演出で、有利区間での総遊技回数や総獲得枚数等(特に、有利区間で実行されたATのセット数、AT中の総遊技回数やAT中の総獲得枚数など)を表示する必要がある。これに対し、(b)のように、1BB遊技中に有利区間の上限遊技回数に到達したときは、その後も1BB遊技を実行するので(通常区間である)、この時点でエンディング演出を終了するようにし、エンディング演出の最後や、有利区間を終了するときにフリーズを実行するようにし、フリーズ中に出力される演出で、有利区間での総遊技回数や総獲得枚数を表示することは、1BB遊技の妨げにもなるため、好ましくないからである。   In such a case, the ending effect in the present embodiment ends at the end of the 1BB game (not at the end of the advantageous section). This is because, when the upper limit number of games in the advantageous section is reached when the 1BB game is not being performed as in (a), the advantage is output at the end of the ending effect or during the freeze at the end of the advantageous section. It is necessary to display the total number of games in the section, the total number of acquired pieces, and the like (particularly, the number of AT sets executed in the advantageous section, the total number of games in the AT, the total number of pieces acquired in the AT, and the like). On the other hand, when the upper limit number of games in the advantageous section is reached during the 1BB game as in (b), the 1BB game is executed thereafter (this is a normal section), and the ending effect ends at this point. In such a manner, the freeze is executed at the end of the ending effect or at the end of the advantageous section, and the effect output during the freeze is to display the total number of games and the total number of cards acquired in the advantageous section by 1BB. This is because it is not preferable because it also hinders the game.

そもそも、1BB遊技を終了するときは、1BB遊技中の演出の最後や、1BB遊技の終了時にフリーズを実行するようにし、そのフリーズ中に出力される演出において、1BB遊技中の総遊技回数及び総獲得枚数を表示するようにしているため、(b)のような場合は、有利区間の上限遊技回数に到達したときも、この時点でエンディング演出を終了せず、1BB遊技が終了するときに、エンディング演出を終了するようにし、エンディング演出の最後や、1BB遊技の終了時にフリーズを実行するようにし、そのフリーズ中に出力される演出において、有利区間での総遊技回数や総獲得枚数等(特に、有利区間で実行されたATのセット数、AT中の総遊技回数やAT中の総獲得枚数など)を表示する方が、好ましいと思われるからである。   In the first place, when ending the 1BB game, a freeze is executed at the end of the effect during the 1BB game or at the end of the 1BB game, and in the effect output during the freeze, the total number of games during the 1BB game and the total Since the acquired number is displayed, in the case of (b), even when the upper limit number of games in the advantageous section is reached, the ending effect is not ended at this time and the 1BB game is ended. The ending effect is ended, and a freeze is executed at the end of the ending effect or at the end of the 1BB game. In the effect output during the freeze, the total number of games in the advantageous section, the total number of acquired games, etc. (especially , The number of ATs executed in the advantageous section, the total number of games played during the AT, the total number of acquired games during the AT, etc.) are considered preferable. .

また、有利区間の上限遊技回数に到達した後の1BB遊技は、通常区間中の1BB遊技であるので、厳密に有利区間での総遊技回数や総獲得枚数等(特に、有利区間で実行されたATのセット数、AT中の総遊技回数やAT中の総獲得枚数など)を表示したいのであれば、その間(通常区間かつ1BB遊技中)の総遊技回数や総獲得枚数は、含まない方がよいが、厳密に表示することにこだわらないのであれば、その間(通常区間かつ1BB遊技中)の総遊技回数や総獲得枚数も含んで表示してもよい。含んで表示したときの方が、遊技者の満足感はある。たとえば、有利区間は、1500遊技までしか実行できないが、表示上は、1500遊技を超えているため、満足感がある。   Also, since the 1BB game after reaching the upper limit number of games in the advantageous section is a 1BB game in the normal section, the total number of games, the total number of acquired games, etc. in the advantageous section (strictly, executed in the advantageous section) If you want to display the number of AT sets, the total number of games during AT, or the total number of acquired items during AT, it is better not to include the total number of games or the total number of acquired items during that period (normal section and during 1BB game). It is good, but if not strictly concerned with the display, the display may also include the total number of games and the total number obtained during that time (in the normal section and during the 1BB game). When the content is included and displayed, the player is more satisfied. For example, although the advantageous section can be executed only up to 1500 games, the display is more than 1500 games, so there is a sense of satisfaction.

さらにまた、1BB遊技中において、エンディング演出と併せて、1BB遊技中の総遊技回数や総獲得枚数を表示しているときや、有利区間中の総遊技回数や総獲得枚数等(特に、有利区間で実行されたATのセット数、AT中の総遊技回数やAT中の総獲得枚数など)を表示しているときは、その表示は、有利区間の上限遊技回数に到達した後の1BB遊技中も継続する。これに対し、上述した図55(例3)のように、エンディング演出の出力時には、1BB遊技中の総遊技回数や総獲得枚数や、有利区間中の総遊技回数や総獲得枚数等(特に、有利区間で実行されたATのセット数、AT中の総遊技回数やAT中の総獲得枚数など)を表示しないときは、有利区間の上限遊技回数に到達した後の1BB遊技中は、それらの表示を行わない。   Furthermore, during the 1BB game, when the total number of games and the total number of cards acquired during the 1BB game are displayed together with the ending effect, or the total number of games and the total number of cards acquired during the advantageous section (particularly, the advantageous section) , The total number of AT games, the total number of acquired games during AT, etc.) is displayed during the 1BB game after reaching the upper limit number of games in the advantageous section. Will also continue. On the other hand, as shown in FIG. 55 (Example 3), when the ending effect is output, the total number of games and the total number of cards acquired during the 1BB game, the total number of games and the total number of cards acquired in the advantageous section, and the like (particularly, When the set number of ATs executed in the advantageous section, the total number of games during the AT, the total number of acquired pieces in the AT, etc.) are not displayed, during the 1BB game after the upper limit number of games in the advantageous section is reached, those Do not display.

また、エンディング演出の長さは、一般には、遊技者が最短で遊技しても、有利区間が終了する遊技までには、最後まで見られるように設定しておく(最後までいくと、その後は最初から繰り返すか、又は最後の画像を静止画像として表示する)が、(b)の例のように有利区間が終了した後もエンディング演出を出力するときも、エンディング演出を最初から繰り返すか、又はエンディング演出の最後の画像を静止画像として表示し続けることが挙げられる。
エンディング演出は、単位遊技毎に画像を切り替える(1遊技毎に区切る)ものではなく予め時間が定められた動画像、所定数の遊技毎に区切る動画像、1遊技毎に区切らない静止画像、又は所定数の遊技毎に区切る静止画像等、いずれであってもよい。
In addition, the length of the ending effect is generally set so that even if the player plays in the shortest time, the game can be viewed to the end by the game in which the advantageous section ends. Repeating from the beginning or displaying the last image as a still image), but also outputting the ending effect after the end of the advantageous section as in the example of (b), repeating the ending effect from the beginning, or The last image of the ending effect may be continuously displayed as a still image.
The ending effect does not switch images for each unit game (divides for each game), but a moving image whose time is determined in advance, a moving image that is divided for a predetermined number of games, a still image that is not divided for each game, or It may be any of still images and the like, which are divided for each predetermined number of games.

<第13実施形態>
第13実施形態では、第1実施形態で示した図22と同様のRT移行を行う。
そして、第13実施形態では、以下の点を特徴とする。
(1)RT移行に係る条件装置(リプレイB群、リプレイC群、小役B群)の当選確率を、設定差を有さないようにする。
(2)非RT又はRT1から移行したRT2において、リプレイB群に当選したことに基づいて、有利区間を上乗せ(可能と)する。これに対し、RT3からRT2に移行した場合において、そのRT2からRT3に移行するときは、有利区間の上乗せを実行しない。
(3)リプレイAの当選確率を、設定差を有するようにする。
(4)小役Dの当選確率を、設定差を有するようにする。
<Thirteenth embodiment>
In the thirteenth embodiment, the same RT shift as in the first embodiment shown in FIG. 22 is performed.
The thirteenth embodiment has the following features.
(1) The winning probabilities of the condition devices (the replay B group, the replay C group, and the small role B group) related to the RT transition do not have a setting difference.
(2) At the non-RT or at the RT2 shifted from the RT1, the advantageous section is added (possible) based on the winning in the replay B group. On the other hand, in the case of transition from RT3 to RT2, when the transition is made from RT2 to RT3, the addition of the advantageous section is not executed.
(3) The winning probability of replay A is set to have a difference.
(4) The winning probability of the small role D is set to have a difference.

図71は、第13実施形態の置数表(2)を示す図であり、第1実施形態の図18に相当する図である。第1実施形態では、図17において「小役D」の条件装置を設けていたが、本実施形態では、小役Dに設定差を持たせたことから、小役Dを置数表(2)に設けた。第13実施形態でも、第1実施形態で示した図17と同様の置数表(1)を設けている(小役Dの置数がないもの)。   FIG. 71 is a diagram showing a numeral table (2) of the thirteenth embodiment, and is a diagram corresponding to FIG. 18 of the first embodiment. In the first embodiment, the condition device of “small win D” is provided in FIG. 17, but in the present embodiment, the small win D has a setting difference. ). Also in the thirteenth embodiment, the same number table (1) as that in FIG. 17 shown in the first embodiment is provided (the number table of the small combination D is not provided).

第1実施形態(図22)と同様に、非RT又はRT1からRT2に移行するときは、小役B群に当選し、パターン図柄を表示させることが必要である。ここで、パターン図柄を表示するためには、小役B群に当選する必要がある。そして、小役B群の当選確率に設定差を有するときは、設定値に応じて、非RT又はRT1からRT2に移行しやすさが異なってしまう(RT3からRT2に移行しやすさも異なってしまう)。そこで、第13実施形態では、非RT及びRT1において、小役B群の当選確率を、設定差を有さないようにした。図71の例では、小役B1〜小役B12の各置数を、全設定共通で、「770」に設定している(この値に限られるものではない)。なお、小役B1〜B12のそれぞれの出現率を同一にするために、小役B1〜B12は、すべて、同一置数としている。   As in the first embodiment (FIG. 22), when shifting from non-RT or RT1 to RT2, it is necessary to win the small role B group and display a pattern symbol. Here, in order to display the pattern symbol, it is necessary to win the small win B group. Then, when there is a setting difference in the winning probability of the small role B group, the ease of shifting from non-RT or RT1 to RT2 differs depending on the setting value (the ease of shifting from RT3 to RT2 also differs). ). Therefore, in the thirteenth embodiment, the winning probability of the small win B group does not have a setting difference between the non-RT and the RT1. In the example of FIG. 71, the set numbers of the small wins B1 to B12 are set to “770” for all the settings in common (not limited to this value). In order to make the appearance rates of the small wins B1 to B12 the same, all the small wins B1 to B12 have the same number.

さらにまた、図71に示すように、リプレイB群は、RT2でのみ抽選され、リプレイB1〜B3の置数は、いずれも、全設定共通の「2800」である。さらに、リプレイC群は、RT3でのみ抽選され、リプレイC1〜C3の置数は、いずれも、全設定共通の「12000」である。これらの点は、第1実施形態と同一である。
さらに、第13実施形態では、非RT又はRT1から移行したRT2では、リプレイB群当選時(リプレイ02表示時や、RT2からRT3への移行時でもよい)に、有利区間の上乗せを実行する。なお、有利区間の上乗せは、常に上乗せをしてもよく、あるいは上乗せするか否かを抽選で決定してもよい。また、上乗せ遊技回数についても、予め定めた固定の遊技回数としてもよく、抽選で遊技回数を決定してもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 71, the replay B group is drawn only at RT2, and the numbers of replays B1 to B3 are all “2800” common to all settings. Furthermore, the replay C group is drawn by lot only at RT3, and the numbers of replays C1 to C3 are all “12000” common to all settings. These points are the same as in the first embodiment.
Further, in the thirteenth embodiment, when RT2 is shifted from non-RT or RT1, when the replay B group is won (may be displayed when replay 02 is displayed or when shifting from RT2 to RT3), an additional advantageous section is executed. In addition, the addition of the advantageous section may be always added, or may be determined by lottery as to whether or not to be added. Also, the number of additional games may be a fixed number of predetermined games, or the number of games may be determined by lottery.

なお、「有利区間の上乗せ」は、全実施形態において「ATの上乗せ」と置き換えることができる。たとえばAT中(たとえばATの残り遊技回数が「5」)のときに特別役に当選し、特別遊技を終了した後の非RT又はRT1から移行したRT2において、リプレイB群に当選したときに、ATの残り遊技回数を増加させる上乗せ抽選を実行し、この抽選に当選したときは、ATの残り遊技回数を増加させる(たとえばAT遊技の残り遊技回数を「25」にする)ことができる。   Note that “addition of an advantageous section” can be replaced with “addition of AT” in all embodiments. For example, when the special role is won during the AT (for example, when the remaining number of games of the AT is "5") and the non-RT or RT2 shifted from the RT1 after finishing the special game and the replay B group is won, An additional lottery is executed to increase the remaining number of games in the AT, and when this lottery is won, the remaining number of games in the AT can be increased (for example, the remaining number of games in the AT game can be set to “25”).

なお、非RT又はRT1から移行したRT2において、リプレイB群当選時に、有利区間の上乗せを実行することは、上述した第10実施形態に類似する。
第13実施形態では、リプレイB群は、当選確率(置数)に設定差を有さない条件装置であるので、その条件装置の当選に紐付けて有利区間の上乗せを実行することができる。これにより、上乗せする確率に設定差を有さないようにすることができる。
また、第10実施形態と同様に、RT3からRT2に移行したときは、そのRT2では、リプレイB群に当選しても(リプレイ02が表示しても、又はRT2からRT3に移行しても)、有利区間の上乗せを実行しない。
さらに、RT2において、リプレイB群の当選時には、RT2を維持するか又はRT3に移行する。したがって、リプレイB群は、RTを移行可能な条件装置となる。そして、リプレイB群は、当選確率に設定差を有さない条件装置であるので、RT2からRT3に移行する確率(移行しやすさ)に設定差を有さないようにすることができる。
The addition of the advantageous section at the time of the replay B group winning in the non-RT or the RT2 shifted from the RT1 is similar to the tenth embodiment described above.
In the thirteenth embodiment, since the replay B group is a condition device having no difference in the winning probability (number), it is possible to add an advantageous section in association with the winning of the condition device. Thereby, it is possible to prevent the setting probability from having a difference in the addition probability.
Further, similarly to the tenth embodiment, when a transition is made from RT3 to RT2, in RT2, even if the replay B group is won (even if replay 02 is displayed, or if RT2 is shifted to RT3). , Do not execute the addition of the advantageous section.
Further, at the time of winning of the replay B group in RT2, the game player maintains RT2 or shifts to RT3. Therefore, the replay B group is a condition device to which RT can be transferred. Since the replay B group is a condition device having no setting difference in the winning probability, it is possible to have no setting difference in the probability of transition from RT2 to RT3 (ease of transition).

RT3において、リプレイC群の当選時には、RT3を維持するか又はRT2に移行する。したがって、リプレイC群は、RTを移行可能な条件装置となる。そして、リプレイC群は、当選確率に設定差を有さない条件装置であるので、RT3からRT2に移行する確率(移行しやすさ)に設定差を有さないようにすることができる。   At the time of winning of the replay C group in RT3, RT3 is maintained or the process proceeds to RT2. Therefore, the replay C group is a condition device to which RT can be transferred. Since the replay group C is a condition device having no setting difference in the winning probability, it is possible to prevent the setting probability from changing from RT3 to RT2 (easiness of shifting).

同様に、非RT、RT1、又はRT3において小役B群に当選し、パターン図柄が表示されると、RT2に移行する。したがって、小役B群は、RTを移行可能な条件装置となる。そして、小役B群は、当選確率に設定差を有さない条件装置であるので、非RT、RT1、RT3からRT2に移行する確率(移行しやすさ)に設定差を有さないようにすることができる。
なお、小役C群は、RTを移行可能な条件装置には該当しないので、設定差を有してもよく、設定差を有さなくてもよい。図71の例では、設定差を有する。
Similarly, when the small winning combination B is won in the non-RT, RT1, or RT3 and the pattern symbol is displayed, the process proceeds to RT2. Therefore, the small win B group is a condition device that can transfer RT. The small role B group is a condition device having no setting difference in the winning probabilities, so that there is no setting difference in the probability (easiness of shifting) from non-RT, RT1, RT3 to RT2. can do.
Note that the small win C group does not correspond to a condition device to which RT can be transferred, and thus may have a setting difference or may not have a setting difference. In the example of FIG. 71, there is a setting difference.

以上のように、RTが移行可能となる条件装置(RT移行に係る条件装置)には、その当選確率に設定差を持たせないことにより、RT移行率が設定差の影響を受けないようにすることができる。
ただし、特別役の当選に基づいて移行するRT4(内部中)は除かれる。たとえば、図71に示すように、「1BBA+小役E2」、1BBB、「1BBB+小役D」の当選確率は、設定差を有するが、特別役の当選を持ち越したことにより移行するRT4(内部中)は例外(設定差の影響を受けてもよい)となる。なぜなら、RT4(内部中)は、特別役の当選に基づいて移行するものであり、遊技者の押し順により移行するものではないため、上述したものとは性質が異なるからである。さらに、RT4(内部中)は、1BBを入賞させるまでの短期間の間だけ滞在することを目的としているため、上述したものとは性質が異なる。また、RT4(内部中)は、そもそも通常区間中であっても有利区間への移行を決定することができないし、有利区間中であっても、上乗せ等を行うことができないため、有利区間へ移行する確率や上乗せする確率に設定差がでてしまうことがないからである。
As described above, the condition device that enables the transfer of the RT (the condition device related to the RT transfer) does not have the setting difference in the winning probability, so that the RT transfer rate is not affected by the setting difference. can do.
However, RT4 (inside) that shifts based on the winning of the special role is excluded. For example, as shown in FIG. 71, the winning probabilities of “1BBA + Small Winner E2”, 1BBB, and “1BBB + Small Winning D” have a set difference, but shift to RT4 (internal ) Is an exception (may be affected by the setting difference). This is because RT4 (inside the inside) shifts based on the winning of the special role, and does not shift according to the player's pressing order, and therefore has a different property from the above. Furthermore, RT4 (inside the inside) is intended to stay for a short period of time until 1BB is won, and therefore has a different property from that described above. Further, RT4 (inside the interior) cannot determine the transition to the advantageous section even during the normal section, and cannot add to the advantageous section even during the advantageous section. This is because there is no difference in the setting between the transition probability and the addition probability.

さらにまた、第13実施形態では、リプレイAの当選確率(置数)に、設定差を有する。なお、リプレイAは、RTごとに当選確率(置数)が異なる。リプレイA当選時にはRTは移行しないので、設定差を設けてもRT移行率に影響を与えることはない。このように、リプレイAの当選確率が高いほど、再遊技を行う確率が高くなるので、再遊技を含めて出玉率を算出するときは、リプレイAの当選確率が高いほど、出玉率が高くなる。
そして、図71の例では、リプレイAの当選確率は、設定1よりも設定6の方が高く設定されている。このため、設定6の方が設定1よりも、非当選確率(ハズレとなる確率)を低くすることができるので、それだけ、出玉率を高くすることができる。
Furthermore, in the thirteenth embodiment, there is a setting difference in the winning probability (number) of replay A. Replay A has a different winning probability (number) for each RT. Since RT does not shift at the time of the replay A winning, even if a setting difference is provided, the RT shift rate is not affected. As described above, the higher the winning probability of replay A, the higher the probability of performing a replay. Therefore, when calculating the payout rate including replays, the higher the win probability of replay A, the higher the payout rate. Get higher.
In the example of FIG. 71, the winning probability of replay A is set higher in setting 6 than in setting 1. For this reason, the non-winning probability (probability of losing) can be made lower in the setting 6 than in the setting 1, so that the payout rate can be increased accordingly.

第1実施形態では、図17に示したように、小役E1の単独当選として、通常区間で当選すると有利区間に移行する小役E1(置数「250」)と、通常区間で当選しても有利区間に移行しない小役E1(置数「750」)とを設けた。仮に、置数「250」の小役E1に当選したときに、50遊技のATを実行する有利区間(50遊技のカウントは、即時開始してもよく、RT3へ移行したとき(又はその次回遊技)に開始してもよく、リプレイB群に当選したとき(又はその次回遊技)に開始してもよく、又はRT3に滞在していること(又はその次回遊技)をもって開始してもよい)に移行することと定めたとする(その他、上述した様々な有利区間の終了条件を適用してよい)。同じ50遊技のATであっても、リプレイAの当選確率が高い(非当選確率が低い)方が、リプレイAの当選確率が低い(非当選確率が高い)ときよりも、新たにメダルを投入(消費)する必要がないため、その分だけ出玉率は高くなる。このように、有利区間に移行することに決定する確率には設定差がなくとも、有利区間中の出玉率に設定差をつけることができる。   In the first embodiment, as shown in FIG. 17, as a single win of the small win E1, a small win E1 (number of “250”) which shifts to an advantageous section when winning in the normal section is won in the normal section. Also provided a small role E1 (number "750") which does not shift to the advantageous section. For example, when the small part E1 of the number “250” is won, the advantageous section in which the AT of 50 games is executed (the counting of the 50 games may be started immediately, and when shifting to RT3 (or the next game) ), May be started when the replay B group is won (or the next game), or may be started by staying at RT3 (or the next game). It is assumed that a transition is made (in addition, the above-described various advantageous section end conditions may be applied). Even with the same 50 game AT, a medal is newly inserted when the winning probability of replay A is high (low winning probability is low) than when the winning probability of replay A is low (high non-winning probability). Since there is no need to (consume), the payout rate increases accordingly. In this way, even if there is no setting difference in the probability of deciding to shift to the advantageous section, it is possible to make a setting difference in the payout rate in the advantageous section.

さらにまた、上述した第1実施形態では、図17に示すように、小役Dは、設定差を有さない条件装置とした。これに対し、第13実施形態では、設定差を有する条件装置としている。さらに、図71では図示しないが、小役Dに当選し、小役35(スイカ)が入賞したときの払出し枚数を15枚(第1実施形態では5枚)に設定している。したがって、小役Dが、小役のうち、最大払出し枚数を有する小役となる。   Furthermore, in the above-described first embodiment, as shown in FIG. 17, the small role D is a condition device having no setting difference. On the other hand, in the thirteenth embodiment, the condition apparatus has a setting difference. Further, although not shown in FIG. 71, the number of payouts when the small win D is won and the small win 35 (watermelon) wins is set to 15 (5 in the first embodiment). Therefore, the small win D is the small win with the maximum payout number among the small wins.

また、小役Dに係る小役35は、「PB≠1」であるので、目押しをしなければ小役35を入賞させることができない。このため、たとえば小役Dの当選時には、緑色の報知を行う等、小役Dに当選していることを示唆する演出を出力することがある。ここで、「PB≠1」の役が入賞可能となる条件装置に当選したときに、その当選を示唆する演出を出力することは、「指示機能の作動」ではない。目押しのタイミングで小役35が入賞する場合と入賞しない場合とを有することはたしかであるが、小役35は、小役Dの当選時、非当選時を問わず、とりこぼしのない正しい操作タイミングでストップスイッチ42を操作すれば、常に入賞させることができる役である。この点で、本願発明の小役B群のように、指示機能の作動の有無によって入賞率が異なる小役とは相違する。たとえば、小役B1の当選時に小役01を入賞させるために、常に左第一で操作していた場合、小役B5の当選時に小役01を入賞させることができない。   In addition, since the small win 35 related to the small win D is “PB ≠ 1”, the small win 35 cannot be won unless it is pushed. For this reason, for example, at the time of winning the small part D, an effect indicating that the small part D has been won may be outputted, such as giving a green notification. Here, when the winning combination of “PB # 1” wins the condition device that enables the winning, outputting an effect indicating the winning is not “operation of the instruction function”. Although it is true that there is a case where the small win 35 wins or a case where the small win does not win at the timing of the eye-catching, the small win 35 does not lose any time regardless of whether the small win D is elected or not. If the stop switch 42 is operated at the operation timing, it is a role that can always win. In this point, unlike the small win B group of the present invention, the small win differs in the winning rate depending on whether or not the instruction function is activated. For example, if the operation is always performed on the left first to win the small win 01 when the small win B1 is won, the small win 01 cannot be won when the small win B5 is won.

たとえば、左リール31の停止時には、図5中、4番、9番、又は14番の「スイカ」が有効ラインに停止可能なタイミングで左ストップスイッチ42を操作し、中リール31の停止時には、8番又は13番の「スイカ」が有効ラインに停止可能なタイミングで中ストップスイッチ42を操作すれば、(右リール31は、「スイカ」は「PB=1」なので任意のタイミングでよい)、常に(何らかの報知がなくても)、小役35を入賞させることができる。
なお、本願発明では、小役35以外には、「PB≠1」の役は存在しない(小役B群当選時における押し順不正解時は含まない)ので、毎遊技、上記のタイミングでストップスイッチ42を操作すれば、小役35のとりこぼしは発生しない。
以上より、小役D当選時の遊技は、本願発明における「ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技」には該当しない。
For example, when the left reel 31 is stopped, the left stop switch 42 is operated at a timing at which the fourth, ninth, or fourteenth “watermelon” in FIG. If the middle stop switch 42 is operated at a timing at which the 8th or 13th “watermelon” can be stopped at the active line (the right reel 31 can be at any timing since “watermelon” is “PB = 1”) The small role 35 can always be awarded (even if there is no notification).
In the present invention, there is no role of “PB ≠ 1” other than the small win 35 (excluding the time of incorrect answer in the pressing order at the time of winning the small win B group). If the switch 42 is operated, the small win 35 will not be missed.
As described above, the game at the time of winning the small role D does not correspond to the "game having the advantageous operation mode of the stop switch" in the present invention.

これにより、有利区間を開始したときは、その有利区間中に、少なくとも1回は指示機能の作動により最大払出しとなる条件装置の当選時に指示機能を作動させる必要があるが、「指示機能の作動により最大払出しとなる条件装置」は、小役Dではなく、小役B群である。
なお、図71では図示していないが、第1実施形態と同様に、設定差を有さない条件装置として小役E1(払出し枚数2枚)が設けられている。
As a result, when the advantageous section is started, it is necessary to activate the instruction function at the time of winning the condition device which is the maximum payout by the activation of the instruction function at least once during the advantageous section, but it is necessary to activate the instruction function. Is the condition unit which gives the maximum payout, not the small combination D but the small combination B group.
Although not shown in FIG. 71, as in the first embodiment, a small role E1 (two payout sheets) is provided as a condition device having no setting difference.

以上より、第13実施形態では、
小役Dの当選確率:設定差を有する(払出し枚数15枚)
小役B群の当選確率:設定差を有さない(押し順正解時、払出し枚数9枚)
小役E1の当選確率:設定差を有さない(払出し枚数2枚)
となり、払出し枚数の大小関係は、
小役D>小役B群(押し順正解時)>小役E1
となる。
As described above, in the thirteenth embodiment,
Winning probability of small role D: There is a setting difference (15 payouts)
Winning probability of small role group B: No difference in setting (when the push order is correct, 9 payouts)
Winning probability of small role E1: No difference (2 payouts)
And the relationship between the number of payouts is
Small role D> Small role group B (when the answer is correct)> Small role E1
Becomes

仮に、小役D当選時の遊技が、本願発明における「ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技」に該当するようにしていた場合(指示機能の作動の有無によって入賞率が異なる小役としていた場合)、「指示機能の作動により最大払出しとなる条件装置」が小役B群ではなく、小役Dとなってしまう。そうなると、小役Dの当選確率は低いため、有利区間の終了条件を満たすまでに、小役Dに当選していないことが頻繁に起こり得るし(有利区間を終了させたいのに終了できない)、だからといって、小役Dの当選確率を高くしてしまうと(小役B群の当選確率より高くしてしまうと)、小役Dを1BBBと重複当選している可能性が高い役(レア役)として位置づけられなくなってしまう(ほとんどが小役Dの単独当選では、1BBBとの重複当選に期待がもてないためである)。   If the game at the time of winning the small role D is set to correspond to the “game having an advantageous operation mode of the stop switch” in the present invention (the small winning combination having a different winning rate depending on whether the instruction function is activated or not). In this case), the “condition device that provides the maximum payout due to the activation of the instruction function” becomes the small win D instead of the small win B group. In such a case, the winning probability of the small win D is low, so that it may frequently occur that the small win D is not won before the condition for ending the advantageous section is satisfied (the advantageous section cannot be ended but the advantageous section is to be ended). However, if the winning probability of the small role D is increased (if it is higher than the winning probability of the small role group B), there is a high possibility that the small role D and 1BBB are duplicated and won (rare role). (Mostly in the case of the single winning of the small role D, because there is no expectation of the overlapping winning with 1BBB).

このため、小役Dが入賞した際の払出し枚数を小役B群の押し順正解時の払出し枚数より少なくせざるを得なくなってしまう。それでは、小役Dの当選確率に設定差を有するようにしていても、大した出玉率の変化にはならない(払出し枚数の多い小役が設定差を有するからこそ、出玉率は大きく変化することになるからである)。とはいえ、押し順正解時の払出し枚数が多い小役B群の当選確率に設定差を有するようにしてしまうと、今度はRT移行のしやすさに設定差がでてしまうことになる。
したがって、第13実施形態では、払出し枚数が多い小役Dを用いて、設定値に応じて出玉率が異なる(高設定ほど出玉率が高くなる(設定値に応じて出玉率が大きく変わる))ように設定することができ、かつ、RT移行が設定差の影響を受けないようにすることができる。
For this reason, the number of payouts when the small win D wins must be made smaller than the number of payouts when the pressing order of the small win B group is correct. Then, even if there is a setting difference in the winning probability of the small win D, the payout rate does not change much (the payout rate greatly changes because the small win with a large number of payouts has the setting difference). Because it will do that). However, if the winning probability of the small win B group having a large number of payouts at the time of the correct answer in the pushing order has a setting difference, then the setting difference will appear in the ease of the RT shift.
Therefore, in the thirteenth embodiment, the payout rate differs according to the set value using the small winning combination D having a large payout number (the payout rate increases as the setting is higher (the payout rate increases according to the set value). Changes)), and the RT transition can be prevented from being affected by the setting difference.

なお、第13実施形態では、小役Dは、「PB≠1」であるが、たとえば全リール31について「スイカ」を「PB=1」配置にすれば、目押しにかかわらず(遊技者の技量にかかわらず)入賞させることができるようになる。
さらに、図71に示すように、小役Dは、1BBBと重複当選する場合を有するので、高設定ほど小役35が出現しやすくし、かつ、小役35の出現時には1BBBの当選を期待することができる。具体的には、設定値が「1」に設定されているとき、小役35の出現時における1BBBが当選している確率は、「20/520」=「0.038(約3.8%)」であり、設定値が「6」に設定されているとき、小役35の出現時における1BBBが当選している確率は、「25/625」=「0.040(約4.0%)」である。よって、小役35が出現したときには、設定値が高い程、1BBBにも当選している可能性が高いので、遊技者に設定値を推測する要素を提供し、遊技機の稼働率を高めることもできる。
In the thirteenth embodiment, the small win D is “PB ≠ 1”. For example, if “watermelon” is arranged in “PB = 1” for all the reels 31 (regardless of the player's eyes), (Regardless of skill).
Furthermore, as shown in FIG. 71, the small win D has a case where the small win is overlapped with 1BBB, so that the higher the setting, the easier the small win 35 appears, and when the small win 35 appears, the 1BBB is expected to be won. be able to. Specifically, when the set value is set to “1”, the probability that 1 BBB is won when the small role 35 appears is “20/520” = “0.038 (about 3.8% )) And the setting value is set to “6”, the probability that 1 BBB is won when the small role 35 appears is “25/625” = “0.040 (about 4.0% ) ". Therefore, when the small role 35 appears, the higher the set value is, the higher the possibility of winning the 1BBB is high. Therefore, an element for estimating the set value is provided to the player, and the operating rate of the gaming machine is increased. You can also.

なお、全実施形態にいえることであるが、図17、図18、及び図71において、「○」となっている箇所を「×」にすることは自由であり、「×」になっている箇所を「○」にすることは、その条件装置が設定差なし、かつ特定のRT(RT4、1BBA遊技中、1BBB遊技中は除く)でのみ当選するものでなければ自由であり、「×」になっている箇所を「△」にすることは、その条件装置が設定差なしであれば自由である。   As can be said in all the embodiments, in FIG. 17, FIG. 18, and FIG. 71, it is free to change a portion indicated by “O” to “X”, and to “X”. It is free to change the location to “」 ”unless the condition device has no setting difference and is won only at a specific RT (RT4, during 1BBA game, not during 1BBB game), and“ × ” It is free to change the part marked with “△” into a condition unit if there is no setting difference.

<第14実施形態>
第14実施形態は、有利区間を開始した後、その有利区間が終了する前(終了条件に達する前)に、その有利区間の終了条件を変更する条件(有利区間の延長条件)を満たしたときは、有利区間を延長することを特徴とする。
たとえば有利区間の開始時(たとえば、前回遊技が第1実施形態における小役Dの当選等)に、その有利区間の遊技回数(初期値)が30遊技であったとき、その有利区間中に有利区間の延長条件(たとえば、第1実施形態における小役E1の当選等)を満たしたときは、さらに、遊技回数を加算し、有利区間を延長する。第14実施形態では、有利区間の終了条件を30遊技としたが、その他、上述した様々な有利区間の終了条件を適用してよい。
<14th embodiment>
In the fourteenth embodiment, when a condition for changing the end condition of the advantageous section (extension condition of the advantageous section) is satisfied before the end of the advantageous section (before reaching the end condition) after the start of the advantageous section. Is characterized by extending the advantageous section.
For example, at the start of an advantageous section (for example, when the previous game was won in the small role D in the first embodiment, etc.), if the number of games (initial value) of the advantageous section was 30 games, the advantage was provided during the advantageous section. When the condition for extending the section (for example, the winning of the small win E1 in the first embodiment) is satisfied, the number of games is further added to extend the advantageous section. In the fourteenth embodiment, the end condition of the advantageous section is set to 30 games, but other end conditions of the various advantageous sections described above may be applied.

図72は、第14実施形態を説明するタイムチャートである。
図72の例1において、有利区間が開始されると、最初の小役B群当選時の遊技で指示機能作動遊技を実行する。そして、例1では、最初に設定された有利区間の遊技回数を30遊技としている。例1では、この30遊技中に、有利区間の延長条件を満たし、遊技回数が「50」加算される例を示している。有利区間の最初の30遊技間で延長条件を満たさなかったときは、図中、2点鎖線で示すように、有利区間は30遊技目で終了する。一方、例1では、有利区間の延長条件を満たしたので、有利区間の遊技回数が50遊技延長している。
FIG. 72 is a time chart explaining the fourteenth embodiment.
In Example 1 of FIG. 72, when the advantageous section is started, the instruction function operation game is executed in the game at the time of winning the first small win B group. In Example 1, the number of games played in the initially set advantageous section is set to 30 games. Example 1 shows an example in which during the 30 games, the condition for extending the advantageous section is satisfied and the number of games is increased by “50”. If the extension condition is not satisfied during the first 30 games in the advantageous section, the advantageous section ends at the 30th game, as indicated by the two-dot chain line in the figure. On the other hand, in Example 1, since the extension condition of the advantageous section is satisfied, the number of games in the advantageous section is extended by 50 games.

この場合、最初の30遊技の終了時点で、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行している場合には、その後の50遊技では、一度も小役B群に当選しなくても、すなわち1回も指示機能作動遊技を実行しなくても、有利区間を終了させることができる。トータル80遊技で、1回の指示機能作動遊技を実行しているからである。   In this case, if at least one instruction function operation game is being executed at the end of the first 30 games, in the subsequent 50 games, even if the player does not win the small role B group at all, ie, 1 The advantageous section can be ended without executing the instruction function operation game. This is because one instruction function operation game is executed in a total of 80 games.

一方、図72中、例2は、例1と同様に、最初に設定された有利区間の遊技回数が30遊技であり、この30遊技中に有利区間の延長条件を満たし、50遊技延長された例を示している。
そして、例2では、最初の30遊技、及び延長した50遊技(トータル80遊技)で、一度も小役B群に当選しなかった(すなわち、1回も指示機能作動遊技を実行していない)例である。このような場合には、有利区間の終了条件を満たした(80遊技に到達した)としても、有利区間を終了させない。
On the other hand, in FIG. 72, in Example 2, similarly to Example 1, the number of games in the initially set advantageous section is 30 games. An example is shown.
In Example 2, in the first 30 games and the extended 50 games (80 games in total), the small role B group was never won (ie, the instruction function operation game was never executed). It is an example. In such a case, even if the end condition of the advantageous section is satisfied (it has reached 80 games), the advantageous section is not ended.

図72の例2において、延長された50遊技間で小役B群に当選し、指示機能作動遊技を実行したとき(図中、2点鎖線A)は、延長された50遊技目で有利区間を終了することができる(図中、2点鎖線B)。
一方、トータルの80遊技、すなわち有利区間の開始時から1回も指示機能作動遊技を実行していないときは、小役B群に当選するのを待ち、小役B群に当選したら指示機能作動遊技を実行する。そして、有利区間を終了する。
In Example 2 of FIG. 72, when the small win B group is won during the extended 50 games and the instruction function operation game is executed (in the figure, the two-dot chain line A), the advantageous section of the extended 50 games is performed. Can be terminated (two-dot chain line B in the figure).
On the other hand, if a total of 80 games, that is, the instruction function has not been executed at least once since the start of the advantageous section, the instruction function is activated after waiting for the small role B group to be won. Perform the game. Then, the advantageous section ends.

なお、図72の例では、最初の有利区間の遊技回数を30遊技とし、延長された遊技回数を50遊技としたが、これらの有利区間には、ガセAT前兆(たとえば、CZ又はATへの移行条件を満たさなければ、32遊技(遊技回数は自由)で終了するもの、又は1回(回数は自由)の指示機能作動遊技で終了もの等)、AT前兆(たとえば、ATへの移行条件を満たさなくても、32遊技後(遊技回数は自由)は50遊技(遊技回数は自由、遊技回数のカウントの開始タイミングも、上述した様々なタイミングを適用してよい)のATとなるものなど)、CZ(たとえば、ATへの移行条件を満たさなければ、10遊技(遊技回数は自由)で終了するもの、又は1回(回数は自由)の指示機能作動遊技で終了ものなどであり、ガセAT前兆と比べて、ATへの移行条件を満たしやすい)、AT(延長条件を満たさなければ、30遊技(遊技回数は自由、遊技回数のカウントの開始タイミングも、上述した様々なタイミングを適用してよい)で終了するもの等)など、種々設けることができる。   In the example of FIG. 72, the number of games in the first advantageous section is set to 30 games, and the number of extended games is set to 50 games. However, in these advantageous sections, the gaseous AT precursor (for example, CZ or AT If the transition condition is not satisfied, the game ends with 32 games (the number of games is free), or the game ends with one (the number of games is free) instruction function operation game, etc. Even if it is not satisfied, after 32 games (the number of games is free), it becomes an AT of 50 games (the number of games is free, and the timing to start counting the number of games may be the various timings described above). , CZ (for example, if the transition condition to AT is not satisfied, the game ends with 10 games (the number of games is free), or the game ends with one (the number of games is free), and the game is terminated. Omen In all, the condition for shifting to AT is easily satisfied), AT (if the extension condition is not satisfied, 30 games (the number of games is free, the start timing of counting the number of games may apply the various timings described above). , Etc.).

たとえば、有利区間の開始時にはCZ(図72の「30」遊技に相当)に移行し、このCZ中にATへの移行条件(「延長条件」に相当)を満たしたときは、AT(「50」遊技の延長に相当)に移行する(有利区間の終了条件を延長する)ことが挙げられる。一方、CZ中にATへの移行条件を満たさなかったときは、CZの終了条件を満たした時点で有利区間を終了し、通常区間(CZ、AT等に対して通常)に移行すること(例1中、2点鎖線)が挙げられる。   For example, at the start of the advantageous section, the game shifts to CZ (corresponding to the game “30” in FIG. 72). If the condition for shifting to AT (corresponding to “extension condition”) is satisfied during this CZ, AT (“50”) is satisfied. (Corresponding to the extension of the game) (extending the condition for ending the advantageous section). On the other hand, when the condition for shifting to the AT is not satisfied during the CZ, the advantageous section is ended when the condition for ending the CZ is satisfied, and the mode shifts to the normal section (normal for CZ, AT, etc.) (eg, 1, two-dot chain line).

さらには、上記以外にも、
(1)最初の有利区間をCZ(たとえば、30遊技で終了するもの)とし、このCZ中に有利区間の延長条件を満たしたときは、さらに遊技回数の長いCZ(遊技回数を「20」加算)に変更する。
(2)最初の有利区間を「所定回数(たとえば1回)の指示機能作動遊技で終了する有利区間(ガセAT前兆、又はCZ)」とし、最初の指示機能作動遊技を実行するまでに有利区間の延長条件(CZ移行条件、又はAT移行条件であって、たとえば小役E1の当選など)を満たしたときは、CZ(所定遊技回数、又は指示機能作動遊技が所定回数で終了するもの)、又はAT(所定遊技回数で終了するもの)に変更する。
(3)最初の有利区間を「所定回数(たとえば1回)の指示機能作動遊技で終了する有利区間(ガセAT前兆、又はCZ)」とし、最初の指示機能作動遊技を実行するまでに有利区間の延長条件(延長条件、又はCZ移行条件)を満たしたときは、「所定回数以上の複数回(たとえば、3回)の指示機能作動遊技で終了する有利区間(ガセAT前兆、又はCZ)」に変更する。
(4)最初の有利区間を30遊技のATとし、このAT中に有利区間の延長条件を満たしたときは、100遊技のATに変更する(遊技回数を「70」加算)。
こと等が挙げられる。
Furthermore, in addition to the above,
(1) The first advantageous section is set to CZ (for example, one that ends with 30 games), and if the condition for extending the advantageous section is satisfied during this CZ, the CZ having a longer number of games (adding “20” to the number of games) ).
(2) The first advantageous section is referred to as an "advantageous section (gasse AT precursor or CZ) ending after a predetermined number of times (for example, once) of the instruction function operation game", and is an advantageous section until the first instruction function operation game is executed. When the extension condition (CZ transition condition or AT transition condition, for example, winning of the small role E1) is satisfied, the CZ (the predetermined number of games or the game in which the instruction function operation game is completed at the predetermined number of times), Or, it is changed to AT (one that ends with a predetermined number of games).
(3) The first advantageous section is defined as “an advantageous section (for example, a gaseous AT sign or CZ) that ends with a predetermined number of (for example, one) instruction function operation games”, and is an advantageous section until the first instruction function operation game is executed. If the extension condition (extension condition or CZ shift condition) is satisfied, the “advantageous section (gasset AT precursor or CZ) that ends with a plurality of (eg, three) instruction function operation games a predetermined number or more times” Change to
(4) The first advantageous section is an AT of 30 games, and if the condition for extending the advantageous section is satisfied during this AT, the AT is changed to an AT of 100 games (the number of games added is "70").
And the like.

なお、図72において、有利区間の最初の30遊技がCZである場合、最初の小役B群当選時のみ指示機能作動遊技を実行し、その後(最初の遊技から30遊技)は小役B群に当選しても、指示機能作動遊技を実行しなくてもよい。
一方、CZ中(30遊技間)に、2回以上の指示機能作動遊技を実行してもよい。
また、CZ中にATへの移行条件を満たしたときであっても、CZ中に既に1回の指示機能作動遊技を実行していたときは、その後のATでは指示機能作動遊技を実行しなくてもよい。その他、ガセAT前兆中にCZ、又はATへの移行条件を満たしたときなども同様である。つまり、有利区間が開始してから終了するまでの間に、1回の指示機能作動遊技を実行していればよいということである。
In FIG. 72, when the first 30 games in the advantageous section are CZ, the instruction function operation game is executed only at the time of winning the first small role B group, and thereafter (30 games from the first game) is performed in the small role B group. , It is not necessary to execute the instruction function operation game.
On the other hand, during the CZ (during 30 games), two or more instruction function operation games may be executed.
Even when the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ, if the instruction function operation game has already been executed once during the CZ, the instruction function operation game will not be executed in the subsequent AT. You may. In addition, the same applies when the condition for shifting to CZ or AT is satisfied during the gaseous AT precursor. That is, it is only necessary to execute one instruction function operation game from the start of the advantageous section to the end thereof.

<第15実施形態>
第15実施形態は、有利区間を終了するときに、フリーズを実行する場合と実行しない場合とを有することを特徴とする。
図73は、第15実施形態において、有利区間とフリーズとの関係を示すタイムチャートである。
第15実施形態では、有利区間を実行することに決定したときは(たとえば小役E1当選時)、有利区間の最初はCZを開始する。そして、CZ中にATへの移行条件を満たしたときは、CZ終了後、ATを開始する。もちろん、これに限られない。有利区間の最初としてCZを開始するものもあれば、最初からATを開始するものがあってもよい。
<Fifteenth embodiment>
The fifteenth embodiment is characterized in that a freeze is executed and a stop is not executed when the advantageous section ends.
FIG. 73 is a time chart illustrating a relationship between an advantageous section and a freeze in the fifteenth embodiment.
In the fifteenth embodiment, when it is determined that the advantageous section is to be executed (for example, when winning the small role E1), the CZ is started at the beginning of the advantageous section. When the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ, the AT is started after the end of the CZ. Of course, it is not limited to this. Some may start CZ as the beginning of the advantageous section, while others may start AT from the beginning.

図73において、最初のCZ(有利区間)では、ATへの移行条件を満たさず、CZのみで有利区間を終了している。次のCZ(有利区間)では、ATへの移行条件を満たし、CZ終了後、ATを実行して、AT及び有利区間を終了した例である。CZ中にATへの移行条件を満たしたときは、即CZを終了し、ATを実行してもよいし、CZが終了するまで待ち、ATを実行してもよい(このことは、第15実施形態に限らない)。
なお、図73では図示していないが、CZのみで終了する場合でも、有利区間に移行しているので、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行することが必要となる。
第15実施形態において、最初のCZ終了時(CZ終了後にATを実行せず、有利区間を終了させるとき)は、フリーズを実行しない(図中、2点鎖線)。これに対し、CZからATに移行したときは、AT(有利区間)の終了時にフリーズを実行する。
また、フリーズ時には、少なくともATの総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示する。もちろん、CZ中の総遊技回数や総獲得枚数を含んだものを画像表示してもよいし、CZからAT前兆を経由してATに移行させるときは、CZ中、及び/又はAT前兆中の総遊技回数や総獲得枚数を含んだものを画像表示してもよい。
In FIG. 73, in the first CZ (advantageous section), the condition for shifting to AT is not satisfied, and the advantageous section ends only with CZ. In the next CZ (advantage section), an example in which the condition for shifting to the AT is satisfied, the AT is executed after the end of the CZ, and the AT and the advantage section are ended. When the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ, the CZ may be immediately terminated and the AT may be executed, or the AT may be executed until the CZ is terminated (this means that the AT is executed). Not limited to the embodiment).
Although not shown in FIG. 73, even when the game ends only with CZ, it is necessary to execute at least one instruction function operation game since the transition to the advantageous section has been made.
In the fifteenth embodiment, when the first CZ is completed (when AT is not performed after the CZ is completed and the advantageous section is completed), no freeze is performed (two-dot chain line in the figure). On the other hand, when shifting from CZ to AT, a freeze is executed at the end of AT (advantaged section).
At the time of a freeze, at least the total number of games played by the AT and the total number of acquired games are displayed as images. Of course, the information including the total number of games and the total number of acquired games in the CZ may be displayed as an image, and when shifting from the CZ to the AT via the AT precursor, during the CZ and / or during the AT precursor What includes the total number of games and the total number of acquired games may be displayed as an image.

このように、どのような有利区間では終了時にフリーズを実行し、どのような有利区間では終了時にフリーズを実行するかを予め定めておく。
たとえば、有利区間の総遊技回数や総獲得枚数等の期待値として、第1終了条件(たとえばCZ(ガセAT前兆でもよい)のみでの有利区間の終了)と、第1終了条件よりも期待値が大きい第2終了条件(たとえばCZ後、ATを実行するときや、ATのみを実行するとき)とを有するとき、有利区間を第1終了条件で終了するときはフリーズを実行せず、有利区間を第2終了条件で終了するときはフリーズを実行することが挙げられる。なぜなら、有利区間の総遊技回数や総獲得枚数等の期待値が小さい(たとえば、総遊技回数として10遊技、総獲得枚数12枚など)ときにまで、フリーズを実行し、その際に総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示するようにしていたら、遊技者の残念感を増す(興趣が低下する)ことになる可能性が高いからである。
有利区間であっても、ATとは異なり、ガセAT前兆、AT前兆、CZのように遊技者に多くのメダルを付与すること(総獲得枚数が多くなること)を目的としていないものもあるため、有利区間の終了時に一律でフリーズを実行することは好ましくない。
In this way, it is determined in advance what advantageous section is to execute the freeze at the end and what advantageous section is to execute the freeze at the end.
For example, as expected values such as the total number of games played and the total number of cards acquired in the advantageous section, the first ending condition (for example, the ending of the advantageous section only with CZ (can be a gaseous AT sign)) and the expected value more than the first ending condition Has a large second end condition (for example, when executing AT after CZ, or when executing only AT), and when ending the advantageous section with the first end condition, the freeze is not executed and the advantageous section is not executed. Is terminated under the second termination condition, a freeze is executed. This is because the freeze is executed until the expected values such as the total number of games and the total number of acquired pieces in the advantageous section are small (for example, 10 games as the total number of games and 12 pieces of the total number of acquired games). If the total number of acquired images and the like are displayed as an image, there is a high possibility that the player will feel more disappointed (decrease in interest).
Even in the advantageous section, unlike the AT, there are those which do not aim to give many medals to the player (increase the total number of acquired coins), such as the gaseous AT sign, the AT sign, and CZ. It is not preferable to execute the freeze uniformly at the end of the advantageous section.

なお、フリーズを実行するか否かの判断としては、たとえばフリーズフラグを設けることが挙げられる。このフリーズフラグは、CZの開始だけではオフのままであるが、ATを実行したときは、オンとする。そして、有利区間の終了時に、フリーズフラグがオンであるか否かを判断し、オンであるときはフリーズを実行し、フリーズを実行したときは、フリーズフラグをオフにする。なお、有利区間を終了する直前に、フリーズフラグがオンであるか否かを判断し、オンであるときはフリーズを実行し、有利区間を終了する際に、フリーズフラグを含む有利区間に関する情報を初期化するようにしてもよい。   The determination as to whether or not to execute the freeze includes, for example, providing a freeze flag. This freeze flag remains off only at the start of CZ, but turns on when AT is executed. Then, at the end of the advantageous section, it is determined whether or not the freeze flag is on. If the freeze flag is on, the freeze is executed. If the freeze is executed, the freeze flag is turned off. Immediately before the end of the advantageous section, it is determined whether or not the freeze flag is on. If it is on, the freeze is executed. When the advantageous section is ended, information on the advantageous section including the freeze flag is provided. It may be initialized.

このように制御することにより、有利区間を開始したが、CZだけで終了する場合等、遊技者にあまりメリットをもたらさない有利区間では、終了時にフリーズを実行しないようにすることができる。
その他、有利区間の種類(CZ、ガセAT前兆、AT前兆、AT等)を特定する情報(「1」〜「4」等、あるいは通常区間を含めて「0」〜「4」等にしてもよい。たとえば、「0」は通常区間、「1」はCZ、「2」はガセAT前兆、「3」はAT前兆、「4」はAT等)を設けることが挙げられる。そして、有利区間の終了時、又は有利区間を終了する直前に、この情報を判断し、フリーズを実行してもよい。
By controlling in this way, it is possible to prevent the freeze from being executed at the end of an advantageous section that does not bring much benefit to the player, such as when the advantageous section is started but ended only with CZ.
In addition, information (“1” to “4”, etc.) specifying the type of the advantageous section (CZ, gaseous AT sign, AT sign, AT, etc.), or “0” to “4” including the normal section, etc. For example, “0” is a normal section, “1” is CZ, “2” is a gaseous AT sign, “3” is an AT sign, “4” is an AT, etc.). Then, at the end of the advantageous section or immediately before the end of the advantageous section, this information may be determined and the freeze may be executed.

また、フリーズは、1回に限定されるものではない。たとえばATが50遊技を1つの区切りとして実行する場合、50遊技ごとにフリーズを実行し(たとえば、100遊技のATであったとしても)、そのフリーズの実行中に、次回遊技以降もATが継続するか否かの演出を出力することが挙げられる。また、50遊技ごとに、その時点での総遊技回数や総獲得枚数を画像表示して、有利区間が終了する(50遊技のATであった)かのような演出を出力することができる。   The freeze is not limited to one time. For example, when the AT executes 50 games as one break, a freeze is executed every 50 games (for example, even if the AT is 100 games), and during the execution of the freeze, the AT continues after the next game. Outputting an effect of whether or not to perform. Further, for each of the 50 games, the total number of games and the total number of acquired games at that time are displayed as an image, and an effect can be output as if the advantageous section had ended (it was an AT of 50 games).

また、ATを実行している最中に有利区間の上限である1500遊技に到達したときは、フリーズを実行し、そのフリーズ中に、AT中の総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示する。
この際も、ATを実行する前に、CZやAT前兆を実行しているときは、CZ中、及び/又はAT前兆中の総遊技回数や総獲得枚数を含めたものを画像表示してもよい。
なお、CZやAT前兆を実行している最中に有利区間の上限である1500遊技に到達したときも、フリーズを実行し、そのフリーズ中に、有利区間中(CZなどの有利区間の一部又は全部)の総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示してもよい。
When the game reaches the upper limit of the advantageous section of 1500 games during the execution of the AT, a freeze is executed, and during the freeze, the total number of games played in the AT, the total number of acquired games, and the like are displayed as images. .
Also in this case, if the CZ or the AT precursor is executed before the AT is executed, the image including the total number of games and the total acquired number during the CZ and / or the AT precursor is displayed. Good.
In addition, even when the game reaches the upper limit of the advantageous section of 1500 game while executing the CZ or the AT precursor, the freeze is executed, and during the freeze, during the advantageous section (part of the advantageous section such as CZ). Alternatively, the total number of games or the total number of acquired games may be displayed as an image.

ただし、図70(b)に示したように、1BB作動中に有利区間の上限である1500遊技に到達したとき(たとえば、ATを実行している最中に1BBが作動し、1BB作動中に1500遊技に到達したときなど)は、1500遊技到達時にはフリーズを実行せず(1BB遊技中であるため)、1BB遊技終了時にフリーズを実行する(そのフリーズ中に、少なくともAT中の総遊技回数や総獲得枚数等を画像表示する。)ことが挙げられる。
なお、フリーズを実行するときは、フリーズの終了後に、有利区間表示LED77を消灯する。もちろん、フリーズの実行前に、有利区間表示LED77を消灯してもよいし、フリーズの実行中に、有利区間表示LED77を消灯してもよい。初期化のタイミングも有利区間表示LED77の消灯タイミングと同様である。
However, as shown in FIG. 70 (b), when reaching 1500 game which is the upper limit of the advantageous section during 1BB operation (for example, 1BB operates during execution of AT, and during 1BB operation, For example, when the player reaches the 1500 game, the player does not execute the freeze when the player reaches the 1500 game (since the player is in the 1BB game), and executes the freeze at the end of the 1BB game. The total number of acquired images is displayed as an image.).
When performing the freeze, the advantageous section display LED 77 is turned off after the freeze is completed. Of course, the advantageous section display LED 77 may be turned off before the freeze is executed, or the advantageous section display LED 77 may be turned off during the freeze. The timing of the initialization is the same as the timing of turning off the advantageous section display LED 77.

また、図73において、CZだけで有利区間が終了する条件装置と、CZ及びATの双方を実行することが確定している条件装置とを設けることも可能である。たとえば第1実施形態の図17において、置数「750」の小役E1単独当選時は、CZのみで終了する有利区間とし、置数「250」の小役E1単独当選時は、CZ及びATを実行する有利区間とすることが挙げられる。このように設定すれば、CZ中にATへの移行条件を満たすか否かの抽選を行うことなくATを実行することに決定することができる。
もちろん、この場合であっても、CZ中にATへの移行条件を満たすか否かの抽選を行うようにしてもよい(CZのみで終了する有利区間のときだけ行うようにしてもよい)。また、CZが終了する数遊技前から、ATを実行するか否かの連続演出を出力することも可能となる。そして、この場合もフリーズを実行するか否かは、上述した通りである。
In FIG. 73, it is also possible to provide a condition device in which the advantageous section ends only with CZ, and a condition device in which it is decided to execute both CZ and AT. For example, in FIG. 17 of the first embodiment, when the small win E1 alone with the number “750” is elected alone, it is an advantageous section that ends only with CZ. Is performed. With this setting, it is possible to determine to execute the AT without performing the lottery to determine whether or not the condition for shifting to the AT is satisfied during the CZ.
Of course, even in this case, the lottery may be performed during the CZ to determine whether or not the condition for shifting to the AT is satisfied (the lottery may be performed only during an advantageous section that ends only with the CZ). Further, it is also possible to output a continuous effect as to whether or not to execute AT from several games before the end of CZ. Also in this case, whether or not to execute the freeze is as described above.

以上、本発明の第3〜第15実施形態について説明したが、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第3実施形態(図43〜図52)では、メイン制御基板50からサブ制御基板80に送信する情報(コマンド)の例を挙げたが、これに限られるものではなく、メイン制御基板50は、サブ制御基板80側で有利区間(AT)中の表示に必要なパラメータ(消化遊技回数、残り遊技回数、上乗せ数、獲得枚数、指示機能作動回数等)を送信するものであればよい。
The third to fifteenth embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described contents, and for example, the following various modifications are possible.
(1) In the third embodiment (FIGS. 43 to 52), an example of information (command) transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80 has been described. However, the present invention is not limited to this. 50 may be any as long as the sub-control board 80 transmits parameters (number of times of digestion, number of remaining games, number of additions, number of acquisitions, number of times of instruction function operation, etc.) necessary for display during the advantageous section (AT). .

(2)また、図43〜図52では、有利区間(AT)を遊技回数で管理するため、遊技回数に関するパラメータ(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を送信したが、有利区間(AT)の上限がたとえば獲得枚数(たとえば3000枚)で管理されるものであれば、毎遊技、獲得枚数の情報を送信する。
また、毎遊技、メイン制御基板50は、有利区間中であることを示す情報や、AT中であることを示す情報を送信し、サブ制御基板80側に有利区間やATの遊技回数をカウントするカウンタを設け、サブ制御基板80側で遊技回数をカウントすることも可能である。
(2) In FIG. 43 to FIG. 52, parameters (AT counter value, additional counter value, upper limit counter value, etc.) related to the number of games are transmitted in order to manage the advantageous section (AT) by the number of games. If the upper limit of (AT) is managed by, for example, the acquired number (for example, 3000), information on each game and the acquired number is transmitted.
In addition, each game, the main control board 50 transmits information indicating that it is during the advantageous section and information indicating that it is during the AT, and counts the number of games of the advantageous section and the AT to the sub control board 80 side. It is also possible to provide a counter and count the number of games played on the sub-control board 80 side.

(3)第3実施形態の図47〜図49では、上乗せ抽選で使用する抽選テーブルとして抽選テーブルA及びBを設け、閾値として規定数「1000」以上であるか否かに応じて使用する抽選テーブルを切り替えた。しかし、これに限らず、抽選テーブルは、何種類設けてもよい。また、閾値として規定数「1000」を例示したが、これに限られるものではない。
たとえば、上乗せされる期待値の大きさが異なる抽選テーブルとして、抽選テーブルA>B>C>Dの4種類を設ける。そして、規定数(AT遊技回数)が500未満のときは抽選テーブルAを使用し、規定数が500以上1000未満であるときは抽選テーブルBを使用し、規定数が1000以上1300未満であるときは抽選テーブルCを使用し、規定数が1300以上であるときは抽選テーブルDを使用すること等が可能である。
(3) In FIGS. 47 to 49 of the third embodiment, the lottery tables A and B are provided as the lottery tables used in the additional lottery, and the lottery used according to whether or not the threshold is equal to or more than the specified number “1000”. Switched tables. However, the present invention is not limited to this, and any number of lottery tables may be provided. Further, the threshold value is exemplified by the specified number “1000”, but is not limited to this.
For example, four types of lottery tables A>B>C> D are provided as lottery tables having different expected values to be added. When the specified number (the number of AT games) is less than 500, the lottery table A is used. When the specified number is 500 or more and less than 1000, the lottery table B is used. When the specified number is 1000 or more and less than 1300. Can use the lottery table C, and when the specified number is 1300 or more, the lottery table D can be used.

(4)図55の例1〜例3に示すように、有利区間(AT)の総遊技回数が上限に到達したときは、有利区間(AT)の総遊技回数が上限に到達したとき特有の情報を表示したが、これらの例1〜例3に限られるものではなく、
a)有利区間(AT)の総遊技回数が上限に到達したことを遊技者が識別可能な表示
b)有利区間(AT)の総遊技回数が上限に到達する前の表示とは異なる表示
を行うものであればよく、例1〜例3の表示内容に限定されるものではない。
(4) As shown in Example 1 to Example 3 in FIG. 55, when the total number of games in the advantageous section (AT) reaches the upper limit, it is unique when the total number of games in the advantageous section (AT) reaches the upper limit. Although the information was displayed, it is not limited to these Examples 1 to 3,
a) Display that allows the player to identify that the total number of games in the advantageous section (AT) has reached the upper limit b) Display different from the display before the total number of games in the advantageous section (AT) has reached the upper limit The display contents are not limited to the display contents of Examples 1 to 3.

(5)また、図55の例1では、上乗せによりATの総遊技回数が1500遊技を超えたときは、消化遊技回数及び残り遊技回数の表示を変更していないが、たとえば、消化遊技回数や残り遊技回数の表示フォントを異ならせたり、文字サイズを異ならせたり、表示色を異ならせたり等、消化遊技回数及び残り遊技回数の情報自体は変更しないが、表示態様を異ならせることで、上乗せによりATの総遊技回数が1500遊技を超えたことを遊技者に知らせるものでもよい。   (5) In Example 1 of FIG. 55, when the total number of games of the AT exceeds 1500 games due to addition, the display of the number of digested games and the number of remaining games is not changed. The information on the number of digested games and the number of remaining games is not changed, such as changing the display font of the remaining number of games, changing the character size, changing the display color, etc. May inform the player that the total number of games of the AT has exceeded 1500 games.

(6)図55の例4では、有利区間(AT)が残りわずかとなったときに、「あと10遊技で終了します」のような表示を行ったが、有利区間(AT)の開始時に、「この有利区間(AT)は、1500遊技を超えて行うことはできません」等の、事前報知を行うことも可能である。   (6) In the example 4 of FIG. 55, when the advantageous section (AT) is running short, a display such as “Ends in 10 more games” is displayed, but at the start of the advantageous section (AT). , "This advantageous section (AT) cannot be played for more than 1500 games" or the like.

(7)第4実施形態では、外部信号2としてAT信号を送信するようにしたが、たとえば有利区間とATとが一致しない仕様のスロットマシンである場合に、有利区間とATとを区別可能な外部信号を送信してもよい。たとえば2つの外部信号を用いて、「非有利区間(非AT)」、「有利区間かつ非AT」、「有利区間かつAT」を区別可能な外部信号を送信することが可能である。   (7) In the fourth embodiment, the AT signal is transmitted as the external signal 2. However, for example, in the case of a slot machine in which the advantageous section and the AT do not match, the advantageous section and the AT can be distinguished. An external signal may be transmitted. For example, using two external signals, it is possible to transmit an external signal capable of distinguishing between “non-advantageous section (non-AT)”, “advantageous section and non-AT”, and “advantageous section and AT”.

(8)第4実施形態において、有利区間の上限到達直前にBBに当選し、BB遊技の開始時が有利区間の上限到達時(有利区間の開始から1500遊技目)又は上限到達直後(たとえば有利区間の開始から1501遊技目)であるときは、非有利区間でのBB遊技を開始し、外部信号1(BB)のみをオンとし、外部信号2(AT)はオフにする(有利区間及びATを終了する)ことが挙げられる。
また、BB遊技の終了時が有利区間の上限到達時(有利区間の開始から1500遊技目)又は上限到達直前(たとえば有利区間の開始から1499遊技目)であるときは、BB遊技の終了時に外部信号1(BB)をオフにすると同時に、外部信号2(AT)をオフにする(有利区間及びATを終了する)ことが挙げられる。
(8) In the fourth embodiment, the BB is won immediately before the upper limit of the advantageous section is reached, and the BB game is started when the upper limit of the advantageous section is reached (1500 games from the start of the advantageous section) or immediately after the upper limit is reached (for example, If it is the 1501 game from the start of the section, the BB game is started in the non-advantaged section, only the external signal 1 (BB) is turned on, and the external signal 2 (AT) is turned off (advantage section and AT Is terminated).
Also, when the end of the BB game is at the time of reaching the upper limit of the advantageous section (1500 games from the start of the advantageous section) or immediately before reaching the upper limit (for example, 1499 games from the start of the advantageous section), the BB game ends at the end of the BB game. Turning off the signal 1 (BB) and turning off the external signal 2 (AT) at the same time (ending the advantageous section and AT).

(9)第5実施形態では、メイン制御基板50で制御される制御状態として、AT、CZ、前兆、通常を例示したが、たとえば、AT中に所定の条件を満たすと移行する上乗せ特化ゾーンを設けることも可能である。この上乗せ特化ゾーンは、たとえば所定遊技回数を消化することや、所定役に所定回数当選するまで継続され、その期間中、上乗せ対象となる条件装置(たとえば小役B群)に当選するごとに、ATの遊技回数を上乗せしていくことが挙げられる。   (9) In the fifth embodiment, the control state controlled by the main control board 50 is exemplified by AT, CZ, precursor, and normal. However, for example, an additional specialization zone that shifts when a predetermined condition is satisfied during AT. It is also possible to provide. The additional specialization zone is continued until, for example, the predetermined number of games is exhausted or the predetermined combination is won a predetermined number of times. During that period, each time a condition device (for example, a small combination B group) to be added is won. , And the number of games played by the AT.

(10)第5実施形態において、図61中、(a)の例では、AT(状態1)終了後、AT引戻し期間(状態2)に移行させ、この状態2においてATを引き戻すことができないときは、通常(状態3)に移行させた。また、(b)の例では、AT終了後、CZに移行させ、このCZにおいてATを引き戻すことができないときは、通常に移行させた。さらにまた、(c)の例では、CZ終了後、CZ引戻し期間に移行させ、このCZ引戻し期間においてCZを引き戻すことができないときは、通常に移行させた。
しかし、上記の状態移行は、例示であり、これに限られるものではない。
(10) In the fifth embodiment, in the example of (a) in FIG. 61, when the AT (state 1) ends, the process is shifted to the AT withdrawal period (state 2), and the AT cannot be pulled back in this state 2. Was changed to normal (state 3). In the example of (b), after the AT is completed, the control is shifted to the CZ. When the AT cannot be pulled back in the CZ, the control is shifted to the normal. Furthermore, in the example of (c), after the end of CZ, the process is shifted to the CZ withdrawal period, and when the CZ cannot be pulled back during this CZ withdrawal period, the process is shifted to normal.
However, the above state transition is an example, and the present invention is not limited to this.

たとえば、図61(a)において、AT(状態1)終了後は、AT引戻し期間(状態2)を経由せずに通常(状態3)に移行させてもよい。
また、図61(b)において、通常→CZ→ATと移行させてもよく、あるいは、通常→前兆→ATと移行させてもよい。AT終了後は、AT→通常と移行させてもよく、あるいはAT→前兆(CZ引戻し期間)→通常と移行させてもよい。
さらにまた、図61(c)において、通常から前兆を経由せずにCZに移行させてもよい。さらに、CZから引戻し期間を経由することなく通常に移行させてもよい。
For example, in FIG. 61A, after the end of the AT (state 1), the process may be shifted to the normal state (state 3) without going through the AT pullback period (state 2).
In FIG. 61 (b), the transition may be normal → CZ → AT, or the transition may be normal → sign → AT. After the end of the AT, the transition may be made from AT to normal, or the transition may be made from AT to precursor (CZ withdrawal period) to normal.
Furthermore, in FIG. 61 (c), it may be possible to shift from normal to CZ without going through the precursor. Furthermore, the process may be shifted from CZ to normal without going through the withdrawal period.

(11)第8実施形態では、1BBA遊技の終了近くになって連続演出の出力を開始したが、たとえば、1BBA遊技の開始と同時に連続演出の出力を開始し、1BBA遊技中は、ずっとATを開始するか否かをあおる演出を出力し続けてもよい。
また、1BBA遊技の開始時から連続演出の出力を開始し、1BBA遊技の前半までで、ATを開始するか否かを最終的に報知する演出を出力してもよい。あるいは、連続演出中に、その演出が出力されるとATの実行が確定する演出を設けておき、連続演出の途中で当該演出を出力してもよい。
なお、第8実施形態において、連続演出は、必ずしも必要な演出ではない。このため、連続演出を出力するか否かは任意である。また、たとえば、有利区間を継続するか否かの演出を、1遊技だけ出力することも可能である。
(11) In the eighth embodiment, the output of the continuous effect is started near the end of the 1BBA game. For example, the output of the continuous effect is started at the same time as the start of the 1BBA game. The effect of whether to start or not may be continuously output.
Also, the output of the continuous effect may be started from the start of the 1BBA game, and an effect may be output in the first half of the 1BBA game to finally inform whether or not to start the AT. Alternatively, an effect may be provided in which the execution of the AT is determined when the effect is output during the continuous effect, and the effect may be output during the continuous effect.
In the eighth embodiment, the continuous effect is not always necessary. For this reason, whether to output a continuous effect is optional. Further, for example, it is also possible to output an effect of whether or not to continue the advantageous section for only one game.

(12)第9実施形態において、特別役を含む条件装置の当選に基づいて有利区間を開始するときに、たとえばRT4(内部中)において小役B群当選時に指示機能を作動させる場合が考えられる。RT4で指示機能を作動させると、RT4での出玉率は「1」を超える。このような場合には、特別役に当選した遊技の次回遊技であるRT4の開始時)から有利区間を開始する必要がある。
これに対し、RT4に移行しても、指示機能を作動させないときは、特別遊技の開始時までに有利区間を開始すればよい。
(12) In the ninth embodiment, when starting the advantageous section based on the winning of the condition device including the special combination, for example, the instruction function may be activated at the time of winning the small combination B group at RT4 (inside). . When the instruction function is activated at RT4, the payout rate at RT4 exceeds “1”. In such a case, it is necessary to start the advantageous section from (at the start of RT4, which is the next game of the game won as the special combination).
On the other hand, if the instruction function is not operated even after the transition to RT4, the advantageous section may be started by the time the special game is started.

(13)第3実施形態において、有利区間の上限値が近づいたときに、メイン制御基板50におけるATの上乗せ抽選の当選確率が低くなるように設計したり、サブ制御基板80における上乗せ演出を抑制することにより、有利区間の上限値が近づいても遊技者をできるだけ落胆させない遊技性を可能としている。
その他の方法として、有利区間の実行遊技回数等に基づいてフリーズ演出の実行確率を変更することにより、遊技者をできるだけ落胆させないようにする方法も挙げられる。たとえば、図17中、置数「250」の小役E1に当選したときは、上乗せ遊技回数を「50」(50%)、「100」(40%)、又は「200」(10%)と設定し、上乗せ遊技回数が多いほどフリーズ演出が実行される可能性が高いようにする。
(13) In the third embodiment, when the upper limit value of the advantageous section approaches, the winning probability of the additional lottery of the AT in the main control board 50 is designed to be low, or the additional effect in the sub control board 80 is suppressed. As a result, even if the upper limit value of the advantageous section approaches, it is possible to make the player less discouraged as much as possible.
As another method, there is a method of changing the execution probability of a freeze effect based on the number of execution games in the advantageous section and the like so as to minimize discouragement of the player. For example, in FIG. 17, when the player wins the small role E1 of the number “250”, the number of additional games is “50” (50%), “100” (40%), or “200” (10%). It is set so that the higher the number of added games, the higher the possibility that the freeze effect is executed.

このような仕様においては、有利区間の遊技回数が所定値(例えば1300)未満のときに、上乗せ遊技回数として「200」が決定された場合には確率X(100%を含む)でフリーズ演出を実行し、有利区間の遊技回数が前記所定値以上のときには上乗せ遊技回数として「200」が決定された場合には確率Xよりも低い確率Y(0%を含む)でフリーズ演出を実行する。
このように構成することにより、有利区間の上限値が近づいているときには、フリーズ演出の実行確率を低くすることができ、フリーズ演出によって遊技者を過度に煽らないようにすることができる。すなわち、フリーズ演出が実行されたときにできるだけ遊技者を落胆させないようにすることができる。
(14)上述した各実施形態は、単独で実施されることに限られるものではなく、適宜、複数の実施形態を組み合わせ実施することができる。
In such specifications, when the number of games in the advantageous section is less than a predetermined value (for example, 1300), if “200” is determined as the number of games to be added, a freeze effect is produced with a probability X (including 100%). When the number of games in the advantageous section is equal to or greater than the predetermined value, a freeze effect is executed with a probability Y (including 0%) lower than the probability X when “200” is determined as the number of additional games.
With this configuration, when the upper limit value of the advantageous section is approaching, the execution probability of the freeze effect can be reduced, and the player can be prevented from being excessively fanned by the freeze effect. That is, it is possible to prevent the player from being discouraged as much as possible when the freeze effect is executed.
(14) Each of the above-described embodiments is not limited to being implemented alone, and a plurality of embodiments can be appropriately combined and implemented.

<第16実施形態>
続いて、本願発明の第16実施形態について説明する。
本実施形態では、有利区間として、「有利区間1」及び「有利区間2」を有する。そして、有利区間1に当選(移行することに決定)すると、ARTに移行する権利は有さないガセの遊技状態に移行し、有利区間2に当選すると、ARTに移行可能な遊技状態(ARTの前兆)を経てARTに移行する。
<Sixteenth embodiment>
Subsequently, a sixteenth embodiment of the present invention will be described.
In the present embodiment, there are “advantageous sections 1” and “advantageous sections 2” as advantageous sections. Then, when winning in the advantageous section 1 (determined to shift), the game state shifts to a gaseous game state that does not have the right to shift to the ART, and when the advantageous section 2 is won, a gaming state (ART of the ART) capable of shifting to the ART is selected. After that, the system moves to ART.

また、第1実施形態と内容が一部重複するが、本実施形態において、用語の意味は、以下の通りである。
「条件装置」とは、1又は複数の役からなる抽選対象である。1つの条件装置に当選すると、その条件装置に含まれる役の当選となる。
特別役(役物;ボーナス)に係る条件装置を「役物条件装置」と称し、小役に係る条件装置を「入賞条件装置」と称し、リプレイに係る条件装置を「リプレイ条件装置」と称する。また、入賞条件装置とリプレイ条件装置とを総称して「入賞及びリプレイ条件装置」と称する。
Although the contents partially overlap with the first embodiment, in the present embodiment, the meanings of the terms are as follows.
The “condition device” is a lottery target composed of one or more roles. When one condition device is won, a winning combination included in the condition device is won.
A condition device related to a special combination (combination; bonus) is called a “accessory condition device”, a condition device related to a small combination is called a “winning condition device”, and a condition device related to a replay is called a “replay condition device”. . The winning condition device and the replay condition device are collectively referred to as “winning and replay condition device”.

「条件装置番号」とは、条件装置を識別するための番号であり、条件装置ごとに定められている。
役物条件装置を識別するための番号を「役物条件装置番号」と称し、入賞条件装置を識別するための番号を「入賞条件装置番号」と称し、リプレイ条件装置を識別するための番号を「リプレイ条件装置番号」と称する。また、入賞条件装置番号とリプレイ条件装置番号とを総称して「入賞及びリプレイ条件装置番号」と称する。
「当選番号」とは、乱数発生手段から取得した乱数値に基づいて決定される番号である。1つの乱数値に基づいて1つの当選番号が決定される。
The “condition device number” is a number for identifying a condition device, and is defined for each condition device.
The number for identifying the accessory condition device is referred to as “accessory condition device number”, the number for identifying the winning condition device is referred to as “winning condition device number”, and the number for identifying the replay condition device is referred to as “winning condition device number”. This is referred to as “replay condition device number”. Further, the winning condition device number and the replay condition device number are collectively referred to as “winning and replay condition device number”.
The “winning number” is a number determined based on the random number value obtained from the random number generating means. One winning number is determined based on one random value.

また、第1実施形態で説明したように、役抽選手段61は、条件装置(当選役)の抽選(決定又は選択)を行う手段である。したがって、役抽選手段61は、条件装置抽選(決定又は選択)手段、当選役抽選(決定又は選択)手段、等とも称する。
また、役抽選手段61が、乱数発生手段と、乱数発生手段が発生させた乱数を取得する乱数取得手段とを備えていることは、第1実施形態と同様である。
さらに、本実施形態では、役抽選手段61は、乱数取得手段が取得した乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段と、決定した当選番号に基づいて条件装置番号を判定する条件装置番号判定手段とを備えている。
Further, as described in the first embodiment, the role lottery means 61 is a means for performing a lottery (determination or selection) of the condition device (winning role). Therefore, the role lottery means 61 is also referred to as a condition device lottery (decision or selection) means, a winning role lottery (decision or selection) means, or the like.
The lottery selecting means 61 includes a random number generating means and a random number obtaining means for obtaining a random number generated by the random number generating means, as in the first embodiment.
Furthermore, in the present embodiment, the winning combination lottery means 61 comprises: a winning number determining means for determining a winning number based on the random number value obtained by the random number obtaining means; Number determination means.

乱数発生手段は、所定の範囲(たとえば10進数で「0」〜「65535」)の乱数を発生させる。たとえば、「0」〜「65535」の範囲を1サイクルとし、200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターを備え、このカウンターのカウント値を乱数とすることができる。このカウンターは、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。この点については、第1実施形態と同様である。   The random number generating means generates a random number in a predetermined range (for example, “0” to “65535” in decimal). For example, a range from “0” to “65535” is defined as one cycle, and a counter that performs one count in 200 n (nano) seconds is provided, and the count value of this counter can be a random number. This counter keeps counting random numbers while the power of the slot machine 10 is turned on. This is the same as in the first embodiment.

乱数取得手段は、乱数発生手段が発生させた乱数を、遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に取得する。この点については、第1実施形態と同様である。
さらに、本実施形態では、乱数取得手段は、スタートスイッチ41が操作(オン)されると、上記のカウンターから乱数値を取得(ラッチ)して、乱数値レジスタに記憶(格納)する。
ここで、乱数値レジスタは、メインCPU55に内蔵されているレジスタであり、プログラムからは、書き込みは不可とされ、読み込みのみ可能とされているレジスタである。
また、乱数値レジスタに記憶された乱数値をプログラムが読み込むと、乱数値レジスタがクリアされる。
The random number acquisition unit acquires the random number generated by the random number generation unit when the start switch 41 is operated (turned on) by the player. This is the same as in the first embodiment.
Further, in the present embodiment, when the start switch 41 is operated (turned on), the random number acquiring means acquires (latches) a random number value from the counter and stores (stores) it in the random number value register.
Here, the random number value register is a register built in the main CPU 55, and is a register that cannot be written from a program and can be read only.
When the program reads the random number value stored in the random value register, the random value register is cleared.

当選番号決定手段は、乱数取得手段が取得した乱数値に基づいて当選番号を決定する。
本実施形態では、当選番号決定手段は、後述する図87の内部抽選1及び図88の抽選判定の処理に相当する。
条件装置番号判定手段は、当選番号決定手段が決定した当選番号に基づいて条件装置番号を判定する。
本実施形態では、条件装置番号判定手段は、後述する図89の条件装置番号セット1の処理に相当する。
The winning number determining means determines a winning number based on the random number value obtained by the random number obtaining means.
In the present embodiment, the winning number determination means corresponds to an internal lottery 1 in FIG. 87 described later and a lottery determination process in FIG. 88.
The condition device number determining means determines the condition device number based on the winning number determined by the winning number determining means.
In the present embodiment, the condition device number determination means corresponds to the processing of condition device number set 1 in FIG. 89 described later.

図74(a)は、本実施形態における当選番号定義(1)を示す図である。また、図75(a)は、本実施形態における当選番号定義(2)を示す図であって、図74(a)に続く図である。
当選番号定義は、当選番号と条件装置番号等との対応関係を定めたものである。
図74(b)に示すように、「@NB_REP_A EQU 1 ;リプレイA条件装置番号」は、「@NB_REP_A」が「リプレイA条件装置番号」を示すこと、「リプレイA条件装置番号」が「1」番であること、「@NB_REP_A」に対応する当選番号が「1」番であることを意味する。
そして、当選番号が「1」番に決定されると、「リプレイA条件装置」の単独当選となる。当選番号「2」番〜「9」番についても、当選番号「1」番と同様である。
FIG. 74A is a diagram showing a winning number definition (1) in the present embodiment. FIG. 75 (a) is a diagram showing the winning number definition (2) in the present embodiment, and is a diagram following FIG. 74 (a).
The winning number definition defines the correspondence between the winning number and the condition device number.
As shown in FIG. 74 (b), “@NB_REP_A EQU 1; Replay A condition device number” means that “$ NB_REP_A” indicates “Replay A condition device number”, and “Replay A condition device number” indicates “1”. Means that the winning number corresponding to “@NB_REP_A” is “1”.
Then, when the winning number is determined to be “1”, the “replay A condition device” is independently won. The winning numbers “2” to “9” are the same as the winning number “1”.

また、図74(c)に示すように、「@NB_WIN_A EQU 10 ;小役A条件装置番号」は、「@NB_WIN_A」が「小役A条件装置番号」を示すこと、「小役A条件装置番号」が「10」番であること、「@NB_WIN_A」に対応する当選番号が「10」番であることを意味する。
そして、当選番号が「10」番に決定されると、「小役A条件装置」の単独当選となる。当選番号「11」番〜「30」番についても、当選番号「10」番と同様である。
Also, as shown in FIG. 74 (c), "@NB_WIN_A EQU 10; Small win A condition device number" means that "@NB_WIN_A" indicates "Small win A condition device number", and "Small win A condition device number" This means that the “number” is “10” and that the winning number corresponding to “@NB_WIN_A” is “10”.
When the winning number is determined to be "10", the "small win A condition device" is independently won. The winning numbers “11” to “30” are the same as the winning number “10”.

さらにまた、図75(b)に示すように、「@BBA_WIN_E2 EQU 31 ;1BBA+小役E2重複当選」は、「@BBA_WIN_E2」が「1BBA及び小役E2の重複当選」を示すこと、「@BBA_WIN_E2」に対応する当選番号が「31」番であることを意味する。
そして、当選番号が「31」番に決定されると、「1BBA条件装置」及び「小役E2条件装置」の重複当選となる。
Furthermore, as shown in FIG. 75 (b), “@ BBA_WIN_E2 EKU 31; 1BBA + Small Role E2 Duplicate Win” means that “$ BBA_WIN_E2” indicates “duplicate win of 1BBA and Small Win E2”, and “$ BBA_WIN_E2”. Means that the winning number corresponding to "."
Then, when the winning number is determined to be “31”, the “1BBA condition device” and the “small win E2 condition device” are repeatedly won.

さらに、図75(c)に示すように、「@BBB EQU 32 ;1BBB単独当選」は、「@BBB」が「1BBBの単独当選」を示すこと、「@BBB」に対応する当選番号が「32」番であることを意味する。
そして、当選番号が「32」番に決定されると、「1BBB条件装置」の単独当選となる。
Further, as shown in FIG. 75 (c), “@BBB EQU 32; 1BBB single winning” means that “$ BBB” indicates “1BBB single winning”, and the winning number corresponding to “$ BBB” is “ No. 32 ”.
Then, when the winning number is determined to be “32”, the “1BBB condition device” is independently won.

また、図75(d)に示すように、「@BBA EQU 34 ;1BBA単独当選+上乗せ」は、「@BBA」が「1BBAの単独当選及び有利区間の上乗せ」を示すこと、「@BBA」に対応する当選番号が「34」番であることを意味する。
そして、当選番号が「34」番に決定されると、「1BBA条件装置」の単独当選となり、かつ有利区間の遊技回数を上乗せすることに決定される。
Also, as shown in FIG. 75 (d), “$ BBA EQU 34; 1BBA single winning + additional” means that “$ BBA” indicates “1BBA single winning and additional advantageous section”, “$ BBA” Means that the winning number corresponding to is No. “34”.
Then, when the winning number is determined to be “34”, it is determined that the “1 BBA condition device” is independently won and that the number of games in the advantageous section is added.

さらにまた、図75(e)に示すように、「@AT1_BBA_WD EQU 44 ;1BBA+小役D重複当選+有利区間1」は、「@AT1_BBA_WD」が「1BBA及び小役Dの重複当選並びに有利区間1の当選」を示すこと、「@AT1_BBA_WD」に対応する当選番号が「44」番であることを意味する。
そして、当選番号が「44」番に決定されると、「1BBA条件装置」及び「小役D条件装置」の重複当選となり、かつ有利区間1に移行することに決定される。
Furthermore, as shown in FIG. 75 (e), “@ AT1_BBA_WD EQU 44; 1BBA + Small Winning D Duplicate Winning + Advantage Section 1” means that “@ AT1_BBA_WD” is “1BBA and small win D overlapping win and advantageous section 1”. Means that the winning number corresponding to “@ AT1_BBA_WD” is “44”.
Then, when the winning number is determined to be “44”, it is determined that the “1BBA condition device” and the “small win D condition device” are duplicated and that the transition to the advantageous section 1 is made.

図74(a)及び図75(a)に示すように、本実施形態では、当選番号は、「1」番から「52」番まで定められている。そして、当選番号決定手段は、「0」〜「52」の数値のうちのいずれか1つを当選番号として決定する。
また、図74(a)に示すように、当選番号「1」番〜「9」番は、リプレイ条件装置番号「1」番〜「9」番にそれぞれ対応し、当選番号「10」番〜「30」番は、入賞条件装置番号「10」番〜「30」番にそれぞれ対応している。
As shown in FIG. 74 (a) and FIG. 75 (a), in the present embodiment, the winning numbers are determined from “1” to “52”. Then, the winning number determining means determines any one of the numerical values “0” to “52” as the winning number.
As shown in FIG. 74 (a), the winning numbers “1” to “9” correspond to the replay condition device numbers “1” to “9”, respectively, and the winning numbers “10” to “9”. The number “30” corresponds to the winning condition device numbers “10” to “30”, respectively.

さらにまた、図75(a)に示すように、当選番号「31」番〜「33」番は、役物条件装置の単独当選、又は役物条件装置と入賞及びリプレイ条件装置との重複当選に対応し、当選番号「34」番〜「42」番は、有利区間の上乗せに対応し、当選番号「43」番〜「47」番は、有利区間1への移行に対応し、当選番号「48」番〜「52」番は、有利区間2への移行に対応している。   Further, as shown in FIG. 75 (a), the winning numbers "31" to "33" are used for the single winning of the accessory condition device or the overlapping winning of the accessory condition device and the winning and replay condition device. Correspondingly, the winning numbers "34" to "42" correspond to the addition of the advantageous section, the winning numbers "43" to "47" correspond to the shift to the advantageous section 1, and the winning number " Numbers 48 to 52 correspond to the transition to the advantageous section 2.

なお、本実施形態では、有利区間中であるときに、当選番号が「34」番〜「42」番に決定されると、有利区間の遊技回数を上乗せするが、これに限られるものではない。
たとえば、有利区間中にARTを実行している場合において、当選番号が「34」番〜「42」番に決定されたときは、一律に又は抽選により、有利区間中のARTを実行可能な遊技回数を増加させてもよい。
In the present embodiment, if the winning number is determined to be "34" to "42" during the advantageous section, the number of games in the advantageous section is added, but the present invention is not limited to this. .
For example, when the ART is executed during the advantageous section and the winning number is determined to be "34" to "42", the game in which the ART during the advantageous section can be executed uniformly or by lottery. The number may be increased.

また、たとえば、有利区間中にガセ遊技(ARTに移行する権利は有さないが、有利区間表示LED77が点灯している遊技状態)を実行している場合において、当選番号が「34」番〜「42」番に決定されたときは、一律に又は抽選により、ARTに移行する権利を付与してもよい。
このように、有利区間の遊技回数を上乗せすることに代えて、有利区間における遊技状態(有利区間の性能)を、遊技者にとって有利となるように変更してもよい。
Further, for example, in a case where a gas game (a game state in which the advantageous section display LED 77 is lit but the right to enter the ART is not performed) is being executed during the advantageous section, the winning number is “34” or more. When the number is determined to be "42", the right to shift to the ART may be granted uniformly or by lottery.
As described above, instead of adding the number of games in the advantageous section, the game state (performance of the advantageous section) in the advantageous section may be changed so as to be advantageous to the player.

なお、「当選番号が「34」番〜「42」番に決定されたとき」とは、当選番号が「34」番〜「42」番のうちのいずれかに決定されたときを意味する。
また、有利区間の遊技回数に上乗せする遊技回数や、有利区間における遊技状態(有利区間の性能)の変更内容は、決定された当選番号の種類に応じて、適宜設定することができる。
Note that "when the winning number is determined to be" 34 "to" 42 "" means that the winning number is determined to be any of "34" to "42".
Further, the number of games to be added to the number of games in the advantageous section and the change content of the game state (performance of the advantageous section) in the advantageous section can be appropriately set in accordance with the type of the determined winning number.

図76(a)は、当選番号変換用データ定義を示す図である。
当選番号変換用データ定義は、当選番号から条件装置番号を判定するときに使用するデータの定義を定めたものである。
図76(b)に示すように、「@NB_TRNS EQU @BBA_WIN_E2 ;変換開始番号」は、「@NB_TRNS」が「変換開始番号」を示すこと、「@NB_TRNS」に対応する値が「@BBA_WIN_E2」であることを意味する。
図75(a)に示すように、「@BBA_WIN_E2」=「31」である。
したがって、「@NB_TRNS」=「@BBA_WIN_E2」=「31」である。
そして、当選番号決定手段により決定された当選番号が「変換開始番号」以上であるときは、当選番号変換テーブルを使用して当選番号から条件装置番号を判定する。
FIG. 76 (a) is a diagram showing a winning number conversion data definition.
The winning number conversion data definition defines the definition of data used when determining the condition device number from the winning number.
As shown in FIG. 76 (b), "@NB_TRNS EQU @ BBA_WIN_E2; conversion start number" means that "@NB_TRNS" indicates "conversion start number", and the value corresponding to "@NB_TRNS" is "@ BBA_WIN_E2". Means that
As shown in FIG. 75A, “$ BBA_WIN_E2” = “31”.
Therefore, “$ NB_TRNS” = “$ BBA_WIN_E2” = “31”.
If the winning number determined by the winning number determining means is equal to or greater than the "conversion start number", the condition device number is determined from the winning number using the winning number conversion table.

また、図76(c)に示すように、「@NB_TRNS_AT EQU @AT1_BBA ;有利区間変換開始番号」は、「@NB_TRNS_AT」が「有利区間変換開始番号」を示すこと、「@NB_TRNS_AT」に対応する値が「@AT1_BBA」であることを意味する。
図75(a)に示すように、「@AT1_BBA」=「43」である。
したがって、「@NB_TRNS_AT」=「@AT1_BBA」=「43」である。
そして、当選番号決定手段により決定された当選番号が「有利区間変換開始番号」以上であるときは、有利区間1又は有利区間2に当選(移行することに決定)となる。
As shown in FIG. 76 (c), “@NB_TRNS_AT EQU @ AT1_BBA; advantageous section conversion start number” corresponds to “@NB_TRNS_AT” indicating “advantageous section conversion start number” and “@NB_TRNS_AT”. It means that the value is “@ AT1_BBA”.
As shown in FIG. 75A, “@ AT1_BBA” = “43”.
Therefore, “$ NB_TRNS_AT” = “$ AT1_BBA” = “43”.
When the winning number determined by the winning number determining means is equal to or more than the “advantageous section conversion start number”, the winning is made to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 (determined to shift).

さらにまた、図76(d)に示すように、「@NB_1BBA EQU 1 ;1BBA条件装置番号」は、「@NB_1BBA」が「1BBA条件装置番号」を示すこと、「@NB_1BBA」に対応する値が「1」であることを意味する。すなわち、「1BBA条件装置番号」が「1」番であることを意味する。
さらに、図76(e)に示すように、「@NB_AT1 EQU 1 ;有利区間番号1」は、「@NB_AT1」が「有利区間番号1」を示すこと、「@NB_AT1」に対応する値が「1」であることを意味する。
Furthermore, as shown in FIG. 76 (d), "@ NB_1BBA EQU 1; 1BBA condition device number" means that "@ NB_1BBA" indicates "1BBA condition device number", and the value corresponding to "@ NB_1BBA" is It means “1”. In other words, this means that “1BBA condition device number” is “1”.
Furthermore, as shown in FIG. 76 (e), “@ NB_AT1 EQU 1; advantageous section number 1” means that “@ NB_AT1” indicates “advantaged section number 1”, and the value corresponding to “@ NB_AT1” is “ 1 ".

図77(a)は、当選番号変換テーブルを示す図である。
当選番号変換テーブルは、当選番号から条件装置番号を判定するときに使用するデータを定めたテーブルであって、メイン制御基板50のROM54に記憶されている。
図77(a)に示すように、当選番号変換テーブルは、当選番号決定手段により決定された当選番号が「31」番〜「52」番であるときに、決定された当選番号から、対応する条件装置番号及び有利区間番号を判定するときに使用される。
ここで、「DEFB」は、アセンブリ言語で「メモリ上に1バイト(8ビット)の領域を確保し、そこにデータを記憶する」という擬似命令である。
DEFBの行に複数のデータがカンマで区切られて記載されているときは、メモリ上に1バイトの領域をアドレス順に複数確保し、確保した各領域に、カンマで区切られた各データを順次記憶していくことを意味する。
FIG. 77 (a) is a diagram showing a winning number conversion table.
The winning number conversion table is a table that defines data to be used when determining the condition device number from the winning number, and is stored in the ROM 54 of the main control board 50.
As shown in FIG. 77 (a), when the winning numbers determined by the winning number determining means are “31” to “52”, the winning number conversion table corresponds to the determined winning numbers from the determined winning numbers. Used to determine the condition device number and the advantageous section number.
Here, "DEFB" is a pseudo-instruction in assembly language "securing a 1-byte (8-bit) area in a memory and storing data therein".
When a plurality of data items are separated by commas in the DEFB line, a plurality of 1-byte areas are secured in memory in order of address, and each data area separated by commas is sequentially stored in each secured area. It means to do.

図77(c)に示すように、「DEFB @NB_1BBA, @NB_WIN_E2, 0 ;当選番号31」は、アドレス###0(たとえば1600(H)番地)に「@NB_1BBA」を記憶し、アドレス###1(たとえば1601(H)番地)に「@NB_WIN_E2」を記憶し、アドレス###2(たとえば1602(H)番地)に「0」を記憶することを意味する。   As shown in FIG. 77 (c), "DEFB @ NB_1BBA, @ NB_WIN_E2,0; winning number 31" stores "@ NB_1BBA" at address ## 0 (for example, address 1600 (H)), and stores address # This means that "@ NB_WIN_E2" is stored in ## 1 (for example, address 1601 (H)) and "0" is stored in address ## 2 (for example, address 1602 (H)).

図76(a)に示すように、「@NB_1BBA」=「1」であり、図74(a)に示すように、「@NB_WIN_E2」=「28」である。
したがって、アドレス###0には「1」を記憶し、アドレス###1には「28」を記憶する。
As shown in FIG. 76A, “$ NB_1BBA” = “1”, and as shown in FIG. 74A, “$ NB_WIN_E2” = “28”.
Therefore, "1" is stored in the address ####, and "28" is stored in the address ####.

すなわち、
アドレス###0(1600(H)番地) 1:役物条件装置番号
アドレス###1(1601(H)番地) 28:入賞及びリプレイ条件装置番号
アドレス###2(1602(H)番地) 0:有利区間番号
となる。
そして、アドレス###0からアドレス###2までに記憶された各データは、当選番号が「31」番に決定されたときに使用される。
That is,
Address #### (address 1600 (H)) 1: Accessory condition device number Address ## 1 (address 1601 (H)) 28: Winning and replay condition device number Address #### 2 (address 1602 (H) ) 0: Advantageous section number.
Each data stored from address #### to address #### 2 is used when the winning number is determined to be "31".

また、図77(d)に示すように、「DEFB @NB_1BBB, 0, 0 ;当選番号32」は、アドレス###3(たとえば1603(H)番地)に「@NB_1BBB」を記憶し、アドレス###4(たとえば1604(H)番地)に「0」を記憶し、アドレス###5(たとえば1605(H)番地)に「0」を記憶することを意味する。
図76(a)に示すように、「@NB_1BBB」=「2」である。
したがって、アドレス###3には「2」を記憶する。
As shown in FIG. 77 (d), "DEFB @ NB_1BBB, 0, 0; winning number 32" stores "@ NB_1BBB" at address ## 3 (for example, address 1603 (H)), and stores the address. This means that "0" is stored at #### 4 (for example, address 1604 (H)) and "0" is stored at address #### 5 (for example, address 1605 (H)).
As shown in FIG. 76A, “$ NB_1BBB” = “2”.
Therefore, "2" is stored in the address #### 3.

すなわち、
アドレス###3(1603(H)番地) 2:役物条件装置番号
アドレス###4(1604(H)番地) 0:入賞及びリプレイ条件装置番号
アドレス###5(1605(H)番地) 0:有利区間番号
となる。
そして、アドレス###3からアドレス###5までに記憶された各データは、当選番号が「32」番に決定されたときに使用される。
That is,
Address #### 3 (address 1603 (H)) 2: Accessory condition device number Address ## 4 (address 1604 (H)) 0: Winning and replay condition device number Address #### 5 (address 1605 (H)) ) 0: Advantageous section number.
Each data stored from address ### 3 to address ### 5 is used when the winning number is determined to be "32".

図78(a)は、当選番号抽選用データ定義を示す図である。
当選番号抽選用データ定義は、抽選判定において乱数値から当選番号を決定するときに使用するデータの定義を定めたものである。
「当選番号識別子」は、当選番号データを含むデータであることを示す識別子である。
「当選番号データ」は、抽選判定において決定される当選番号を示すデータである。
FIG. 78 (a) is a diagram showing a winning number lottery data definition.
The winning number lottery data definition defines the data to be used when determining the winning number from the random number value in the lottery determination.
The “winning number identifier” is an identifier indicating that the data includes winning number data.
“Winning number data” is data indicating a winning number determined in the lottery determination.

そして、「@LT_NUM EQU 10000000B ;当選番号識別子」は、「@LT_NUM」が「当選番号識別子」を示すこと、「@LT_NUM」に対応するデータが「10000000(B)」であることを意味する。
また、「@BT_NUM EQU 7」は、当選番号識別子に対応するビットが「ビット7」であり、ビット7が「1」であるときは当選番号識別子がオンであり、ビット7が「0」であるときは当選番号識別子がオフであることを意味する。
Then, “$ LT_NUM EQU 10000000B; winning number identifier” means that “$ LT_NUM” indicates the “winning number identifier”, and that the data corresponding to “$ LT_NUM” is “10000000 (B)”.
Also, “@BT_NUM EQU 7” indicates that the bit corresponding to the winning number identifier is “bit 7”, and when bit 7 is “1”, the winning number identifier is on and bit 7 is “0”. In some cases, it means that the winning number identifier is off.

「繰返し回数識別子」は、繰返し回数データを含むデータであることを示す識別子である。
「繰返し回数データ」は、抽選判定において当否判定の処理を繰り返す回数を示すデータである。
そして、「@LT_LOP EQU 01000000B ;繰返し回数識別子」は、「@LT_LOP」が「繰返し回数識別子」を示すこと、「@LT_LOP」に対応するデータが「01000000(B)」であることを意味する。
また、「@BT_LOP EQU 6」は、繰返し回数識別子に対応するビットが「ビット6」であり、ビット6が「1」のときは繰返し回数識別子がオンであり、ビット6が「0」のときは繰返し回数識別子がオフであることを意味する。
“Repeat count identifier” is an identifier indicating that the data includes repeat count data.
The “repetition number data” is data indicating the number of times of repeating the hit / fail determination processing in the lottery determination.
Then, “$ LT_LOP EQU 01000000B; repetition number identifier” means that “$ LT_LOP” indicates “repetition number identifier”, and that the data corresponding to “$ LT_LOP” is “01000000 (B)”.
Also, “@BT_LOP EQU 6” indicates that the bit corresponding to the repetition number identifier is “bit 6”, the repetition number identifier is on when bit 6 is “1”, and the bit corresponding to “6” is “0”. Means that the repetition number identifier is off.

「設定値別識別子」は、確率データを設定値ごとに定めていることを示す識別子である。
「確率データ」は、乱数値がとる全範囲のうち、当選となる範囲を示すデータである。
したがって、当選確率=「確率データ/乱数値がとる全範囲」となる。
たとえば、乱数値がとる全範囲が「65536」であり、確率データが「125」であるときは、当選確率は「125/65536」となる。
なお、確率データは、判定値、判定データ、置数、置数データとも称することがある。
The “identifier by setting value” is an identifier indicating that probability data is determined for each setting value.
“Probability data” is data indicating a winning range of the entire range of random numbers.
Therefore, the winning probability = “probability data / total range of random numbers”.
For example, when the entire range of random numbers is “65536” and the probability data is “125”, the winning probability is “125/65536”.
Note that the probability data may also be referred to as a determination value, determination data, a number, or number data.

そして、「@LT_RNK EQU 00100000B ;設定値別識別子」は、「@LT_RNK」が「設定値別識別子」を示すこと、「@LT_RNK」に対応するデータが「00100000(B)」であることを意味する。
また、「@BT_LOP EQU 5」は、設定値別識別子に対応するビットが「ビット5」であり、ビット5が「1」のときは設定値別識別子がオンであり、ビット5が「0」のときは繰返し回数識別子がオフであることを意味する。
"@LT_RNK EQU 00100000B; identifier by setting value" means that "@LT_RNK" indicates "identifier by setting value", and that data corresponding to "@LT_RNK" is "00100000 (B)". I do.
In addition, “@BT_LOP EQU 5” indicates that the bit corresponding to the identifier for each set value is “bit 5”, and when bit 5 is “1”, the identifier for each set value is on and bit 5 is “0”. Means that the repetition number identifier is off.

「2バイトデータ識別子」は、確率データが2バイトデータであることを示す識別子である。
そして、「@LT_WRD EQU 00010000B ;2バイトデータ識別子」は、「@LT_WRD」が「2バイトデータ識別子」であること、「@LT_WRD」に対応するデータが「00010000(B)」であることを意味する。
また、「@BT_WRD EQU 4」は、2バイトデータ識別子に対応するビットが「ビット4」であり、ビット4が「1」のときは2バイトデータ識別子がオンであり、ビット4が「0」のときは2バイトデータ識別子がオフであることを意味する。
"2 byte data identifier" is an identifier indicating that the probability data is 2 byte data.
"$ LT_WRD EQU 00010000B; 2-byte data identifier" means that "$ LT_WRD" is a "2-byte data identifier", and that data corresponding to "$ LT_WRD" is "00010000 (B)". I do.
Also, the bit corresponding to the 2-byte data identifier is “bit 4” in “@BT_WRD EQU 4”, and when bit 4 is “1”, the 2-byte data identifier is on and bit 4 is “0”. Means that the 2-byte data identifier is off.

「1バイトデータ識別子」は、確率データが1バイトデータであることを示す識別子である。
そして、「@LT_BYT EQU 00001000B ;1バイトデータ識別子」は、「@LT_BYT」が「1バイトデータ識別子」であること、「@LT_BYT」に対応するデータが「00001000(B)」であることを意味する。
また、「@BT_BYT EQU 3」は、1バイトデータ識別子に対応するビットが「ビット3」であり、ビット3が「1」のときは1バイトデータ識別子がオンであり、ビット3が「0」のときは1バイトデータ識別子がオフであることを意味する。
“1 byte data identifier” is an identifier indicating that the probability data is 1 byte data.
"@LT_BYT EQU 00001000B; 1-byte data identifier" means that "@LT_BYT" is a "1-byte data identifier" and that data corresponding to "@LT_BYT" is "00001000 (B)". I do.
The bit corresponding to the 1-byte data identifier is “bit 3” in “@BT_BYT EQU 3”, and when the bit 3 is “1”, the 1-byte data identifier is on and the bit 3 is “0”. Means that the 1-byte data identifier is off.

「判定終了識別子」は、抽選判定を終了することを示す識別子である。
そして、「@LT_END EQU 00H」は、「@LT_END」が「判定終了識別子」であること、「@LT_END」に対応するデータが「00H」であることを意味する。
The “judgment end identifier” is an identifier indicating that the lottery judgment is to be ended.
“$ LT_END EQU 00H” means that “$ LT_END” is a “judgment end identifier” and that the data corresponding to “$ LT_END” is “00H”.

図79は、全RT共通抽選テーブル(1)を示す図である。また、図80は、全RT共通抽選テーブル(2)を示す図であって、図79に続く図である。さらにまた、図81は、全RT共通抽選テーブル(3)を示す図であって、図80に続く図である。さらに、図82(a)は、全RT共通抽選テーブル(4)を示す図であって、図81に続く図である。   FIG. 79 is a diagram showing an all RT common lottery table (1). FIG. 80 is a view showing the all-RT common lottery table (2), which is a view following FIG. 79. FIG. 81 is a view showing the all-RT common lottery table (3), which is a view following FIG. Further, FIG. 82 (a) is a diagram showing the all RT common lottery table (4), and is a diagram following FIG. 81.

また、図82(b)は、非RT時抽選テーブルを示す図である。さらにまた、図82(c)は、RT1時抽選テーブルを示す図である。さらに、図83(a)は、RT2時抽選テーブルを示す図である。また、図83(b)は、RT3時抽選テーブルを示す図である。さらにまた、図84(a)は、RT4時抽選テーブルを示す図である。さらに、図84(b)は、1BBA時抽選テーブルを示す図である。また、図85は、1BBB時抽選テーブルを示す図である。
これらの抽選テーブルは、内部抽選(乱数値から当選番号を決定する抽選)において用いられるものであり、メイン制御基板50のROM54に記憶されている。
FIG. 82 (b) is a diagram showing a non-RT time lottery table. FIG. 82 (c) is a diagram showing an RT1 lottery table. FIG. 83 (a) is a diagram showing an RT2 lottery table. FIG. 83 (b) is a diagram showing an RT3 lottery table. FIG. 84 (a) is a diagram showing an RT4 lottery table. FIG. 84B is a diagram showing a 1BBA lottery table. FIG. 85 is a diagram showing a 1BBB lottery table.
These lottery tables are used in an internal lottery (a lottery for determining a winning number from a random number) and are stored in the ROM 54 of the main control board 50.

また、全RT共通抽選テーブルは、非RT、RT1、RT2、RT3、及びRT4において共通して用いられるものである。すなわち、全RT共通抽選テーブルとは、1BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)作動時を除き、RT状態によらず、当選番号を決定する際に使用される抽選テーブルを意味する。さらにまた、非RT時抽選テーブルは、非RTにおいて用いられるものであり、RT1時抽選テーブルは、RT1において用いられるものであり、RT2時抽選テーブルは、RT2において用いられるものであり、RT3時抽選テーブルは、RT3において用いられるものであり、RT4時抽選テーブルは、RT4において用いられるものである。   The common RT lottery table is commonly used for non-RT, RT1, RT2, RT3, and RT4. That is, the all-RT common lottery table is a lottery table used to determine a winning number regardless of the RT state, except when 1BB (first-class accessory continuous operation device; first-class big bonus) is activated. Means Furthermore, the non-RT lottery table is used in non-RT, the RT1 lottery table is used in RT1, the RT2 lottery table is used in RT2, and the RT3 lottery. The table is used in RT3, and the RT4 lottery table is used in RT4.

非RT時には、まず、全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行う。このとき、当選番号が「00(H)」に決定されると、次に、非RT時抽選テーブルを用いて抽選判定を行う。
これに対し、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で、当選番号が「00(H)」以外の値に決定されると、非RT時抽選テーブルを用いることなく、内部抽選が終了する。
なお、詳細は後述するが、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で当選番号が「00(H)」となることは、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定では当選番号が決定されなかったことを意味する。
また、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で当選番号が「00(H)」以外の値となることは、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定でいずれかの当選番号が決定されたことを意味する。
At the time of non-RT, first, a lottery determination is performed using the common RT lottery table. At this time, if the winning number is determined to be "00 (H)", then, a lottery determination is performed using the non-RT time lottery table.
On the other hand, in the lottery determination using the all RT common lottery table, if the winning number is determined to a value other than “00 (H)”, the internal lottery ends without using the non-RT time lottery table.
Although the details will be described later, the fact that the winning number is “00 (H)” in the lottery determination using the all RT common lottery table means that the winning number is not determined in the lottery determination using the all RT common lottery table. Means that
Also, the fact that the winning number becomes a value other than “00 (H)” in the lottery determination using the all RT common lottery table means that one of the winning numbers is determined in the lottery determination using the all RT common lottery table. Means that.

RT1時、RT2時、RT3時、又はRT4時についても、非RT時と同様に、まず、全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行う。このとき、当選番号が「00(H)」に決定されると、次に、RTに応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行う。
これに対し、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で、当選番号が「00(H)」以外の値に決定されると、RTに応じた抽選テーブルを用いることなく、内部抽選が終了する。
また、1BBA時には、1BBA時抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、1BBB時には、1BBB時抽選テーブルを用いて抽選判定を行う。
At RT1, RT2, RT3, or RT4, a lottery determination is first performed using the all RT common lottery table, as in the non-RT time. At this time, if the winning number is determined to be "00 (H)", then, a lottery determination is performed using a lottery table corresponding to the RT.
On the other hand, if the winning number is determined to be a value other than “00 (H)” in the lottery determination using the all-RT common lottery table, the internal lottery ends without using the RT-based lottery table. .
At 1BBA, the lottery determination is performed using the 1BBA lottery table, and at 1BBB, the lottery determination is performed using the 1BBB lottery table.

図79中の「TBL_LOT_DAT1」は、全RT共通抽選テーブルを示す。
また、抽選テーブルとして、全RT共通抽選テーブルがセットされたときは、まず、「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」を用いて当否判定を行う。このとき、当選すると、当選番号が「@BBA_WIN_E2」(=「31」)に決定されて、抽選判定が終了する。
これに対し、「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」を用いた当否判定で、非当選となると、次に、「1BBB条件装置抽選用データ」を用いて当否判定を行う。
“TBL_LOT_DAT1” in FIG. 79 indicates an all RT common lottery table.
In addition, when the all RT common lottery table is set as the lottery table, first, a determination is made as to whether or not the lottery is performed using “1BBA + small win E2 condition device lottery data”. At this time, if a winning is made, the winning number is determined to be “$ BBA_WIN_E2” (= “31”), and the lottery determination ends.
On the other hand, if it is determined that the winning is not determined by using the “1BBA + small win E2 condition device lottery data”, then a success / failure determination is made using the “1BBB condition device lottery data”.

また、「1BBB条件装置抽選用データ」を用いて当否判定を行い、このとき、当選すると、当選番号が「31+1」(=「32」)に決定されて、抽選判定が終了する。
これに対し、「1BBB条件装置抽選用データ」を用いた当否判定で、非当選となると、次に、「1BBB+小役D条件装置抽選用データ」を用いて当否判定を行う。
また、「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」のように、当選番号データを含むときは、その当選番号データを用いて当否判定を行う。
さらに、「1BBB条件装置抽選用データ」のように、当選番号データを含まないときは、前回の当否判定で用いた当選番号データに「1」を加算して得たデータを用いて今回の当否判定を行う。
In addition, a win / fail determination is performed using “1BBB condition device lottery data”. At this time, if a win is made, the winning number is determined to be “31 + 1” (= “32”), and the lottery determination ends.
On the other hand, if the winning / non-winning determination using “1BBB condition device lottery data” results in a non-winning, then the success / failure determination is performed using “1BBB + small win D condition device lottery data”.
When winning number data is included, as in “1BBA + Small win E2 condition device lottery data”, the winning / non-permission judgment is performed using the winning number data.
Further, when the winning number data is not included as in “1BBB condition device lottery data”, the current winning / losing is determined by using the data obtained by adding “1” to the winning number data used in the previous winning / failing determination. Make a decision.

このように、当選番号データが連番になるときは、前回の当否判定で用いた当選番号データに「1」を加算して得たデータを今回の当否判定に用いることができるため、抽選テーブルに当選番号データを定めなくても済むので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
また、当選番号データが連番にならないときは、抽選テーブルに当選番号データを定め、その当選番号データを用いて当否判定を行うことにより、当選番号データが連番でなくても(たとえば、飛び飛びであったり、戻ったりしても)、適切な抽選結果を得ることができる。
In this way, when the winning number data becomes a serial number, data obtained by adding “1” to the winning number data used in the previous winning / non-winning determination can be used for the current winning / non-winning determination. Since it is not necessary to determine the winning number data, the amount of use of the ROM 54 by the lottery table can be reduced.
If the winning number data does not become a serial number, the winning number data is determined in the lottery table, and the winning / non-performing judgment is performed using the winning number data. Or return), an appropriate lottery result can be obtained.

「1BBB+小役D条件装置抽選用データ」以降についても、「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」及び「1BBB条件装置抽選用データ」と同様である。
そして、当否判定で当選と判定されることなく「判定終了」まで至ると、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定は終了する。
The same applies to “1BBB + Small win D condition device lottery data” and “1BBB + Small win E2 condition device lottery data” and “1BBB condition device lottery data”.
Then, when it reaches “determination end” without being determined as a win in the win / fail determination, the lottery determination using the all RT common lottery table ends.

また、図79中の「DEFB @LT_NUM OR @BBA_WIN_E2 ;当選番号識別子 ;;+当選番号データ」は、「@LT_NUM」と「@BBA_WIN_E2」とをOR演算して得られたデータが「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」の1行目に記憶されていることを示している。
ここで、図78に示すように、「@LT_NUM」は、当選番号識別子を示し、その値は「10000000(B)」である。
また、図75(a)に示すように、「@BBA_WIN_E2」は、1BBA+小役E2重複当選に対応する当選番号を示し、その値は「31」(2進数で「00011111(B)」)である。
In FIG. 79, “DEFB @ LT_NUMOR @ BBA_WIN_E2; winning number identifier; + winning number data” is obtained by performing an OR operation on “@LT_NUM” and “@ BBA_WIN_E2” to obtain “1BBA + minor role. It is stored in the first line of "E2 condition device lottery data".
Here, as shown in FIG. 78, “$ LT_NUM” indicates a winning number identifier, and its value is “10000000 (B)”.
Also, as shown in FIG. 75 (a), “$ BBA_WIN_E2” indicates a winning number corresponding to 1BBA + small-role E2 duplicate winning, and its value is “31” (“00011111 (B)” in binary). is there.

さらに、「@LT_NUM」と「@BBA_WIN_E2」とをOR演算すると、
10000000(B):@LT_NUM
00011111(B):@BBA_WIN_E2
10011111(B):OR演算後のデータ
となる。
換言すると、「DEFB @LT_NUM OR @BBA_WIN_E2」とは、ROM54上の所定の1バイトの記憶領域に「10011111(B)」が記憶されていることを示している。
Further, when "@LT_NUM" and "@ BBA_WIN_E2" are OR-operated,
10000000 (B): @LT_NUM
00011111 (B): @ BBA_WIN_E2
10011111 (B): Data after OR operation.
In other words, "DEFB @ LT_NUMOR @ BBA_WIN_E2" indicates that "10011111 (B)" is stored in a predetermined 1-byte storage area on the ROM 54.

これにより、当選番号識別子及び当選番号データを1つの8ビットデータで表すことができる。この場合、8ビットデータのうち、ビット0〜ビット6は、当選番号データを示し、ビット7は、当選番号識別子を示す。
また、コメント「;当選番号識別子 ;;+当選番号データ」は、当選番号識別子及び当選番号データを含むデータであることを示している。
そして、「10011111(B)」のように、ビット7が「1」であるときは、当選番号識別子がオンであると判断し、当選番号データを含むデータであると判断して、ビット0〜ビット6を当選番号データとして使用する。
Thereby, the winning number identifier and the winning number data can be represented by one 8-bit data. In this case, of the 8-bit data, bits 0 to 6 indicate winning number data, and bit 7 indicates a winning number identifier.
The comment “; winning number identifier ;; + winning number data” indicates that the data includes the winning number identifier and the winning number data.
When bit 7 is “1”, such as “10011111 (B)”, it is determined that the winning number identifier is ON, and it is determined that the data includes winning number data. Bit 6 is used as winning number data.

また、図79中の「DEFB @LT_BYT OR @LT_RNK ;1バイトデータ識別子 ;;+設定値別識別子」は、「@LT_BYT」と「@LT_RNK」とをOR演算して得られたデータが「1BBA+小役E2条件装置抽選用データ」の2行目に記憶されていることを示している。
ここで、図78に示すように、「@LT_BYT」は、1バイトデータ識別子を示し、その値は「00001000(B)」である。
また、「@LT_RNK」は、設定値別識別子を示し、その値は「00100000(B)」である。
In FIG. 79, “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_RNK; 1-byte data identifier ;; It is stored in the second line of "Small win E2 condition device lottery data".
Here, as shown in FIG. 78, “@LT_BYT” indicates a 1-byte data identifier, and its value is “00001000 (B)”.
“$ LT_RNK” indicates an identifier for each set value, and its value is “00100000 (B)”.

さらに、「@LT_BYT」と「@LT_RNK」とをOR演算すると、
00001000(B):@LT_BYT
00100000(B):@LT_RNK
00101000(B):OR演算後のデータ
となる。
Further, when "@LT_BYT" and "@LT_RNK" are ORed,
00001000 (B): @LT_BYT
00100000 (B): @LT_RNK
00101000 (B): Data after OR operation.

換言すると、「DEFB @LT_BYT OR @LT_RNK」とは、ROM54上の所定の1バイトの記憶領域に「00101000(B)」が記憶されていることを示している。
これにより、1バイトデータ識別子及び設定値別識別子を1つの8ビットデータで表すことができる。
また、コメント「;1バイトデータ識別子 ;;+設定値別識別子」は、1バイトデータ識別子及び設定値別識別子を含むデータであることを示している。
In other words, "DEFB @ LT_BYTOR @ LT_RNK" indicates that "00101000 (B)" is stored in a predetermined 1-byte storage area on the ROM 54.
Thereby, the 1-byte data identifier and the set value-specific identifier can be represented by one 8-bit data.
Further, the comment “; 1-byte data identifier;

なお、確率データが1バイトであるときは、1バイトデータ識別子をオンに(ビット3を「1」に)したデータを記憶し、確率データが2バイトであるときは、2バイトデータ識別子をオンに(ビット4を「1」に)したデータを記憶する。
このように、1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子のいずれか一方をオンにしたデータを記憶し、1バイトデータ識別子及び2バイトデータ識別子の双方をオンにしたデータを記憶することはない。
また、設定値ごとに確率データを定めているときは、設定値別識別子をオンに(ビット5を「1」に)したデータを記憶し、すべての設定値で共通の確率データを定めているときは、設定値別識別子をオフに(ビット5を「0」に)したデータを記憶する。
When the probability data is 1 byte, the data in which the 1-byte data identifier is turned on (bit 3 is set to “1”) is stored. When the probability data is 2 bytes, the 2-byte data identifier is turned on. (Bit 4 is set to “1”).
As described above, data in which one of the 1-byte data identifier and the 2-byte data identifier is turned on is stored, and data in which both the 1-byte data identifier and the 2-byte data identifier are turned on is not stored.
When probability data is determined for each set value, data in which the identifier for each set value is turned on (bit 5 is set to “1”) is stored, and common probability data is determined for all set values. At this time, data in which the identifier for each set value is turned off (bit 5 is set to “0”) is stored.

このように、確率データが設定1〜設定6で異なるときは、設定値ごとの確率データを抽選テーブルに定め、かつ設定値別識別子をオンにしたデータを記憶する。これにより、設定値ごとに異なる確率で当選番号の抽選を行うことができる。
また、確率データが設定1〜設定6で共通のときは、1つの確率データを抽選テーブルに定め、かつ設定値別識別子をオフにしたデータを記憶する。これにより、1つの確率データを抽選テーブルに定めれば済むので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
As described above, when the probability data is different in the settings 1 to 6, the probability data for each set value is determined in the lottery table, and the data in which the set value-specific identifier is turned on is stored. Thereby, the lottery of the winning number can be performed with a different probability for each set value.
When the probability data is common to the settings 1 to 6, one piece of probability data is determined in the lottery table, and data in which the identifier for each set value is turned off is stored. As a result, only one piece of probability data needs to be determined in the lottery table, and the amount of use of the ROM 54 by the lottery table can be reduced.

また、図79中の「DEFB 10 ;確率データ(設定1)」は、設定1のときに用いる確率データとして、「10」(2進数で「00001010(B)」)が記憶されていることを示している。
なお、実際には、設定1〜設定6の設定値ごとに確率データを定めているが、図79では、設定1及び設定6の確率データを代表的に図示し、設定2〜設定5の確率データについては図示を省略している。図79中「:」は、設定2〜設定5の確率データの図示を省略していることを意味する。図80以降の抽選テーブルにおいても同様である。
In addition, “DEFB 10; probability data (setting 1)” in FIG. 79 indicates that “10” (“00001010 (B)” in binary) is stored as probability data used in setting 1. Is shown.
Actually, the probability data is set for each of the setting values of setting 1 to setting 6, but in FIG. 79, the probability data of setting 1 and setting 6 are representatively illustrated, Illustration of data is omitted. In FIG. 79, ":" means that illustration of the probability data of the settings 2 to 5 is omitted. The same applies to the lottery tables after FIG.

そして、1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子のいずれがオンであるか、設定値別識別子がオン又はオフのいずれであるか、及び設定値別識別子がオンであるときは設定値に基づいて、使用する確率データのアドレスを算出(指定)し、算出(指定)したアドレスに対応する確率データを使用して、当否判定を行う。
確率データの取得方法については、後述する。
Then, which of the 1-byte data identifier or the 2-byte data identifier is on, whether the setting value-specific identifier is on or off, and based on the setting value when the setting value-specific identifier is on, The address of the probability data to be used is calculated (designated), and the probability is determined using the probability data corresponding to the calculated (designated) address.
A method for obtaining probability data will be described later.

ここで、本実施形態では、設定値に関する情報は、RWM53の所定の記憶領域(設定値データ記憶領域「_NB_RANK」)に記憶される。
また、設定値に関する情報としては、「0」〜「5」のうちのいずれかが設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に記憶される。
そして、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に「0」が記憶されているときは、設定値表示LED73には「1」が表示され、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に「5」が記憶されているときは、設定値表示LED73には「6」が表示される。
Here, in the present embodiment, the information regarding the set value is stored in a predetermined storage area (set value data storage area “_NB_RANK”) of the RWM 53.
Further, as the information on the set value, any one of “0” to “5” is stored in the set value data storage area “_NB_RANK”.
When "0" is stored in the set value data storage area "_NB_RANK", "1" is displayed on the set value display LED 73, and "5" is stored in the set value data storage area "_NB_RANK". , “6” is displayed on the set value display LED 73.

すなわち、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に「N」(Nは整数)が記憶されているときは、設定値表示LED73には「N+1」が表示されるように、メイン制御基板50によって制御される。
よって、設定値「1」、設定値「6」等の設定値に関する記述は、設定値表示LED73に表示される数値であって、必ずしも設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に記憶されている情報とは限らない。
もちろん、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」に、設定値に関する情報として、「1」〜「6」のうちのいずれかが記憶されるような仕様にしてもよい。
That is, when “N” (N is an integer) is stored in the set value data storage area “_NB_RANK”, the control is performed by the main control board 50 so that “N + 1” is displayed on the set value display LED 73. You.
Therefore, the description regarding the set value such as the set value “1” and the set value “6” is a numerical value displayed on the set value display LED 73 and is not necessarily the information stored in the set value data storage area “_NB_RANK”. Not necessarily.
Of course, the specification may be such that any one of “1” to “6” is stored in the set value data storage area “_NB_RANK” as information related to the set value.

また、図81中の「DEFB @LT_LOP OR 12 ;繰返し回数識別子 ;;+繰返し回数データ」は、「@LT_LOP」と「12(D)」(2進数で「00001100(B)」)とをOR演算して得られたデータが「小役B1条件装置抽選用データ〜小役B12条件装置抽選用データ」の1行目に記憶されていることを示している。
ここで、図78に示すように、「@LT_LOP」は、繰返し回数識別子を示し、その値は「01000000(B)」である。
In FIG. 81, “DEFB @ LT_LOP OR 12; repetition number identifier;; + repetition number data” is obtained by ORing “@LT_LOP” with “12 (D)” (“00001100 (B)” in binary). This shows that the data obtained by the calculation is stored in the first line of “Small win B1 condition device lottery data to small win B12 condition device lottery data”.
Here, as shown in FIG. 78, “@LT_LOP” indicates a repetition number identifier, and its value is “01000000 (B)”.

また、「@LT_LOP」と「12(D)」(2進数で「00001100(B)」)とをOR演算すると、
01000000(B):@LT_LOP
00001100(B):12(D)
01001100(B):OR演算後のデータ
となる。
換言すると、「DEFB @LT_LOP OR 12」とは、ROM54上の所定の1バイトの記憶領域に「01001100(B)」が記憶されていることを示している。
When OR operation is performed on “を LT_LOP” and “12 (D)” (“00001100 (B)” in binary),
01000000 (B): @LT_LOP
0000100 (B): 12 (D)
001001100 (B): Data after OR operation.
In other words, “DEFB @ LT_LOP OR 12” indicates that “010011100 (B)” is stored in a predetermined one-byte storage area on the ROM 54.

これにより、繰返し回数識別子及び繰返し回数データを1つの8ビットデータで表すことができる。この場合、8ビットデータのうち、ビット0〜ビット5は、繰返し回数データを示し、ビット6は、繰返し回数識別子を示す。
また、コメント「;繰返し回数識別子 ;;+繰返し回数データ」は、繰返し回数識別子及び繰返し回数データを含むデータであることを示している。
そして、「01001100(B)」のように、ビット6が「1」であるときは、繰返し回数識別子がオンであると判断し、繰返し回数データを含むデータであると判断して、ビット0〜ビット5を繰返し回数データとして使用する。
Thus, the repeat number identifier and the repeat number data can be represented by one 8-bit data. In this case, of the 8-bit data, bits 0 to 5 indicate the number of repetitions data, and bit 6 indicates the number of repetitions identifier.
Also, the comment "; repeat count identifier;; + repeat count data" indicates that the data includes the repeat count identifier and the repeat count data.
When bit 6 is “1”, such as “010011100 (B)”, it is determined that the repeat number identifier is ON, and it is determined that the data includes the repeat number data. Bit 5 is used as repetition count data.

図86は、条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001において、メインCPU55は、規定数の遊技媒体が賭けられている(ベットされている)状態で、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断し続ける。そして、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、次のステップS1002に進む。
ステップS1002では、メインCPU55は、乱数発生手段(カウンター)から乱数値を取得(ラッチ)し、取得した乱数値を乱数値レジスタに記憶(格納)する。そして、次のステップS1003に進む。
ステップS1003に進むと、メインCPU55は、メダルの投入が不許可状態となるようにブロッカ45を制御する。そして、次のステップS1004に進む。
FIG. 86 is a flowchart showing the flow of the lottery process for the condition device number and the like.
In step S1001, the main CPU 55 continues to determine whether or not the start switch 41 has been operated in a state where a specified number of game media have been bet (betting). When it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to the next step S1002.
In step S1002, the main CPU 55 acquires (latches) a random number value from the random number generation means (counter), and stores (stores) the acquired random number value in the random number value register. Then, the process proceeds to the next step S1003.
In step S1003, the main CPU 55 controls the blocker 45 so that insertion of medals is not permitted. Then, the process proceeds to the next step S1004.

ステップS1004では、メインCPU55は、内部抽選1(図87)を実行する。内部抽選1は、乱数値から当選番号を決定する処理である。そして、内部抽選1を実行すると、次のステップS1005に進む。
ステップS1005では、メインCPU55は、条件装置番号セット1(図89)を実行する。条件装置番号セット1は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を判定する処理である。そして、条件装置番号セット1を実行すると、次のステップS1006に進む。
ステップS1006に進むと、すべてのリール31の回転を開始し、遊技者によるストップスイッチ42の操作によって、回転しているリール31を停止させることが可能となる。そして、すべてのリール31の回転が停止すると、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1004, the main CPU 55 executes the internal lottery 1 (FIG. 87). The internal lottery 1 is a process for determining a winning number from a random number value. When the internal lottery 1 is executed, the process proceeds to the next step S1005.
In step S1005, the main CPU 55 executes the condition device number set 1 (FIG. 89). Condition device number set 1 is a process of determining a condition device number and an advantageous section number from a winning number. When the condition device number set 1 is executed, the process proceeds to the next step S1006.
In step S1006, the rotation of all reels 31 is started, and the spinning reel 31 can be stopped by the player operating the stop switch 42. Then, when the rotation of all the reels 31 is stopped, the processing according to this flowchart ends.

図87は、内部抽選1の処理の流れを示すフローチャートである。
また、内部抽選1は、乱数値から当選番号を決定する処理である。なお、図87の内部抽選1及び後述する図88の抽選判定の処理は、当選番号決定手段に相当する。
ステップS1004の内部抽選1に進むと、まず、ステップS1011において、メインCPU55は、乱数値レジスタに記憶されている乱数値をDEレジスタに記憶する。そして、次のステップS1012に進む。
FIG. 87 is a flowchart showing the flow of the internal lottery 1 process.
The internal lottery 1 is a process for determining a winning number from a random number value. Note that the internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination process in FIG. 88 described later correspond to a winning number determination unit.
When proceeding to the internal lottery 1 in step S1004, first, in step S1011, the main CPU 55 stores the random number value stored in the random number value register in the DE register. Then, the process proceeds to the next step S1012.

ステップS1012では、メインCPU55は、役物の作動状態(1BBA作動時、1BBB作動時、又は役物非作動時)に応じた抽選テーブルの先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。
具体的には、1BBA作動時には、図84(b)に示す1BBA時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_1BBA)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。すなわち、図84(b)における「DEFB @LT_NUM OR @NB_REP_D」のデータの記憶領域を示すアドレスをHLレジスタに記憶する。
In step S1012, the main CPU 55 stores, in the HL register, the head address of the lottery table according to the operating state of the accessory (1BBA operation, 1BBB operation, or non-operating of the accessory).
Specifically, at the time of 1BBA operation, the head address of the 1BBA lottery table (TBL_LOTDAT_1BBA) shown in FIG. 84B is stored in the HL register. That is, the address indicating the storage area of the data “DEFB @ LT_NUMOR @ NB_REP_D” in FIG. 84B is stored in the HL register.

また、1BBB作動時には、図85に示す1BBB時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_1BBB)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。すなわち、図85における「DEFB @LT_NUM OR @NB_REP_D」のデータの記憶領域を示すアドレスをHLレジスタに記憶する。
さらにまた、役物非作動時には、図79〜図82(a)に示す全RT共通抽選テーブル(TBL_LOT_DAT1)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。すなわち、図79における「DEFB @LT_NUM OR @BBA_WIN_E2」のデータの記憶領域を示すアドレスをHLレジスタに記憶する。
In the 1BBB operation, the head address of the 1BBB lottery table (TBL_LOTDAT_1BBB) shown in FIG. 85 is stored in the HL register. That is, the address indicating the storage area of the data “DEFB @ LT_NUMOR @ NB_REP_D” in FIG. 85 is stored in the HL register.
Furthermore, when the accessory is not operating, the head address of the all RT common lottery table (TBL_LOT_DAT1) shown in FIGS. 79 to 82A is stored in the HL register. That is, the address indicating the data storage area of “DEFB @ LT_NUMOR @ BBA_WIN_E2” in FIG. 79 is stored in the HL register.

次のステップS1013では、メインCPU55は、役物作動時か否かを判断する。
ここで、「_FL_ACTION」は、役物の作動状態を示すフラグを記憶するRWM53上の1バイトの記憶領域である。
また、「_FL_ACTION」の所定ビット(たとえばビット2)の値が「1」のときは役物作動時であることを示し、「0」のときは役物非作動時であることを示す。
In the next step S1013, the main CPU 55 determines whether or not the accessory is in operation.
Here, “_FL_ACTION” is a 1-byte storage area on the RWM 53 that stores a flag indicating the operating state of the accessory.
When the value of a predetermined bit (for example, bit 2) of “_FL_ACTION” is “1”, it indicates that the accessory is operating, and when it is “0”, it indicates that the accessory is not operating.

そして、ステップS1013では、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_FL_ACTION」の所定ビットの値が「0」であるか否かを判断することにより、役物作動時であるか否かを判断する。
ここで、「_FL_ACTION」の所定ビットの値が「0」であるときは、メインCPU55は、役物作動時でない(No)と判断し、次のステップS1014に進む。
これに対し、「_FL_ACTION」の所定ビットの値が「1」であるときは、メインCPU55は、役物作動時である(Yes)と判断し、ステップS1014〜S1016をスキップして、ステップS1017に進む。
Then, in step S1013, the main CPU 55 determines whether the value of the predetermined bit of the storage area “_FL_ACTION” of the RWM 53 is “0”, thereby determining whether or not the accessory is in operation.
Here, when the value of the predetermined bit of “_FL_ACTION” is “0”, the main CPU 55 determines that the accessory is not operating (No), and proceeds to the next step S1014.
On the other hand, when the value of the predetermined bit of “_FL_ACTION” is “1”, the main CPU 55 determines that the accessory is in operation (Yes), skips steps S1014 to S1016, and proceeds to step S1017. move on.

ステップS1014では、メインCPU55は、ステップS1012でセットした抽選テーブルを用いて、抽選判定(図88)を実行する。また、抽選判定は、確率データを用いて当選か否かを判定する処理である。そして、抽選判定を実行すると、次のステップS1015に進む。
ステップS1015に進むと、メインCPU55は、抽選判定で当選したか否かを判断する。
ここで、抽選判定の終了時には、Cレジスタには、当選番号を示す値が記憶されている。また、Cレジスタに記憶されている値が「00(H)」であるときは、抽選判定で非当選となったことを示し、Cレジスタに記憶されている値が「00(H)」以外であるときは、抽選判定で当選したことを示す。
In step S1014, the main CPU 55 executes a lottery determination (FIG. 88) using the lottery table set in step S1012. The lottery determination is a process of determining whether or not a win has been made using probability data. After executing the lottery determination, the process proceeds to the next step S1015.
When proceeding to step S1015, the main CPU 55 determines whether or not a win has been made in the lottery determination.
Here, at the end of the lottery determination, a value indicating the winning number is stored in the C register. Further, when the value stored in the C register is “00 (H)”, it indicates that the lottery is not won in the lottery determination, and the value stored in the C register is other than “00 (H)”. Indicates that the lottery determination has been made.

そして、ステップS1015では、メインCPU55は、Cレジスタに記憶されている値が「00(H)」であるか否かを判断することにより、抽選判定で当選したか否かを判断する。
ここで、Cレジスタに記憶されている値が「00(H)」であるときは、メインCPU55は、抽選判定で当選しなかった(No)と判断し、次のステップS1016に進む。
これに対し、Cレジスタに記憶されている値が「00(H)」以外であるときは、メインCPU55は、抽選判定で当選した(Yes)と判断し、ステップS1016及びS1017をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
Then, in step S1015, the main CPU 55 determines whether or not the value stored in the C register is “00 (H)”, thereby determining whether or not the lottery determination has been won.
Here, when the value stored in the C register is “00 (H)”, the main CPU 55 determines that the winning has not been determined in the lottery determination (No), and proceeds to the next step S1016.
On the other hand, when the value stored in the C register is other than “00 (H)”, the main CPU 55 determines that the lottery has been won (Yes), skips steps S1016 and S1017, and The process according to this flowchart ends.

ステップS1016に進むと、メインCPU55は、RT状態(非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4)に応じた抽選テーブルの先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。
具体的には、非RT時には、図82(b)に示す非RT時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT0)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。すなわち、図82(b)における「DEFB @LT_NUM OR @NB_REP_A」のデータの記憶領域を示すアドレスをHLレジスタに記憶する。
In step S1016, the main CPU 55 stores the head address of the lottery table according to the RT state (non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4) in the HL register.
Specifically, at the time of non-RT, the head address of the non-RT time lottery table (TBL_LOTDAT_RT0) shown in FIG. 82B is stored in the HL register. That is, the address indicating the storage area of the data “DEFB @ LT_NUMOR @ NB_REP_A” in FIG. 82B is stored in the HL register.

また、RT1時には、図82(c)に示すRT1時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT1)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。すなわち、図82(c)における「DEFB @LT_NUM OR @NB_REP_A」のデータの記憶領域を示すアドレスをHLレジスタに記憶する。
RT2時、RT3時及びRT4時についても、非RT時及びRT1時と同様である。
そして、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスをHLレジスタに記憶すると、次のステップS1017に進む。
At the time of RT1, the head address of the RT1 lottery table (TBL_LOTDAT_RT1) shown in FIG. 82 (c) is stored in the HL register. That is, the address indicating the storage area of the data of “DEFB @ LT_NUMOR @ NB_REP_A” in FIG. 82C is stored in the HL register.
RT2, RT3, and RT4 are the same as the non-RT and RT1.
When the head address of the lottery table corresponding to the RT state is stored in the HL register, the process proceeds to the next step S1017.

ステップS1017に進むと、メインCPU55は、ステップS1012又はS1016でセットした抽選テーブルを用いて、抽選判定(図88)を実行する。
具体的には、役物作動時には、ステップS1012でセットした抽選テーブルを用いて抽選判定を実行し、役物非作動時において、ステップS1014の抽選判定で非当選となったときは、ステップS1016でセットした抽選テーブルを用いて抽選判定を実行する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1017, the main CPU 55 executes a lottery determination (FIG. 88) using the lottery table set in step S1012 or S1016.
Specifically, when the accessory is activated, the lottery determination is performed using the lottery table set in step S1012. When the accessory is not activated, if the lottery determination in step S1014 results in non-winning, in step S1016 The lottery determination is executed using the set lottery table. Then, the processing according to this flowchart ends.

このように、役物非作動時(ステップS1013で「No」のとき)には、少なくとも、ステップS1014において1回、抽選判定を行い、最大で、ステップS1014及びS1017において2回、抽選判定を行う。
これに対し、役物作動時(ステップS1013で「Yes」のとき)には、ステップS1017において1回のみ、抽選判定を行う。
As described above, when the accessory is not operated (when “No” in step S1013), the lottery determination is performed at least once in step S1014, and the lottery determination is performed at most twice in steps S1014 and S1017. .
On the other hand, when the accessory is activated (when “Yes” in step S1013), the lottery determination is performed only once in step S1017.

また、役物非作動時には、ステップS1014において、全RT共通抽選テーブルを用いて、1回目の抽選判定を行い、このとき、非当選となると、次に、ステップS1017において、RTに応じた抽選テーブルを用いて、2回目の抽選判定を行う。
このように、非RT、RT1、RT2、RT3、及びRT4のいずれにおいても、当選確率が同一の条件装置については、全RT共通抽選テーブルに確率データを定めている。これにより、抽選テーブルを共通化することができるので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
In addition, when the accessory is not operated, in step S1014, the first lottery determination is performed using the all-RT common lottery table. Is used to make a second lottery determination.
As described above, for any of the non-RT, RT1, RT2, RT3, and RT4 condition devices having the same winning probability, the probability data is defined in the all-RT common lottery table. As a result, the lottery table can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the lottery table can be reduced.

図88は、抽選判定の処理の流れを示すフローチャートである。
また、抽選判定は、確率データを用いて当選か否かを判定する処理である。
ステップS1014又はS1017の抽選判定に進むと、まず、ステップS1021において、メインCPU55は、当選番号識別子がオンである(当選番号識別子を含むデータである)か否かを判断する。
ここで、抽選判定の処理の開始時には、HLレジスタには、役物の作動状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスが記憶されている(図87のステップS1012)。たとえば、役物非作動時には、HLレジスタには、図79における「DEFB @LT_NUM OR @BBA_WIN_E2」のデータの記憶領域を示すアドレスが記憶されている。
FIG. 88 is a flowchart showing the flow of the lottery determination process.
The lottery determination is a process of determining whether or not a win has been made using probability data.
When proceeding to the lottery determination in step S1014 or S1017, first, in step S1021, the main CPU 55 determines whether or not the winning number identifier is on (data including the winning number identifier).
Here, at the start of the lottery determination process, the head address of the lottery table corresponding to the operating state of the accessory is stored in the HL register (step S1012 in FIG. 87). For example, when the accessory is not operating, the HL register stores an address indicating the storage area of the data of “DEFB @ LT_NUMOR @ BBA_WIN_E2” in FIG.

また、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7が「1」であるときは当選番号識別子がオンであることを示し、ビット7が「0」であるときは当選番号識別子がオフであることを示す。
そして、ステップS1021では、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7が「1」であるか否かを判断することにより、当選番号識別子がオンである(当選番号識別子を含むデータである)か否かを判断する。
When the bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, it indicates that the winning number identifier is on, and when the bit 7 is “0”, the winning number identifier is off. It indicates that.
In step S1021, the main CPU 55 determines whether or not bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, so that the winning number identifier is on (including the winning number identifier). Data).

ここで、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7が「1」であるときは、メインCPU55は、当選番号識別子がオンである(Yes)と判断し、次のステップS1022に進む。
これに対し、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7が「0」であるときは、メインCPU55は、当選番号識別子がオンでない(No)と判断し、ステップS1022をスキップして、ステップS1023に進む。
また、ステップS1021で「No」のときは、メインCPU55は、Cレジスタの値を維持する。なお、このときCレジスタに記憶されている値は、たとえば、後述するステップS1028で更新された値である。また、Cレジスタに記憶されている値は、後述するステップS1027で当選(Yes)と判定されたときに当選番号として決定されるものである。
Here, when bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, the main CPU 55 determines that the winning number identifier is on (Yes), and proceeds to the next step S1022.
On the other hand, when bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “0”, the main CPU 55 determines that the winning number identifier is not on (No), skips step S1022, and proceeds to step S1022. The process proceeds to S1023.
If “No” in the step S1021, the main CPU 55 maintains the value of the C register. At this time, the value stored in the C register is, for example, a value updated in step S1028 described later. Further, the value stored in the C register is determined as a winning number when it is determined that the winning (Yes) is made in step S1027 described later.

ステップS1022に進むと、メインCPU55は、抽選テーブルから当選番号データを取得する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7を「0」にしてCレジスタに記憶する。
In step S1022, the main CPU 55 obtains winning number data from the lottery table.
Specifically, the main CPU 55 sets bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register to “0” and stores the data in the C register.

たとえば、図79における「DEFB @LT_NUM OR @BBA_WIN_E2」のデータは「10011111(B)」である。
また、「10011111(B)」のうち、ビット0〜ビット6は、当選番号データを示し、ビット7は、当選番号識別子を示す。
そして、メインCPU55は、「10011111(B)」のビット7を「0」にし、「00011111(B)」を当選番号データとしてCレジスタに記憶する。
その後、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して、新たなHLレジスタの値とする。すなわち、HLレジスタの値(抽選用のデータのアドレス)を更新する。そして、次のステップS1023に進む。
For example, the data of “DEFB @ LT_NUMOR @ BBA_WIN_E2” in FIG. 79 is “10011111 (B)”.
In “10011111 (B)”, bits 0 to 6 indicate winning number data, and bit 7 indicates a winning number identifier.
Then, the main CPU 55 sets bit 7 of “10011111 (B)” to “0” and stores “00011111 (B)” in the C register as winning number data.
After that, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. That is, the value of the HL register (address of the data for lottery) is updated. Then, the process proceeds to the next step S1023.

ステップS1023に進むと、メインCPU55は、繰返し回数識別子がオンである(繰返し回数識別子を含むデータである)か否かを判断する。
ここで、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット6が「1」であるときは繰返し回数識別子がオンであることを示し、ビット6が「0」であるときは繰返し回数識別子がオフであることを示す。
そして、ステップS1023では、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット6が「1」であるか否かを判断することにより、繰返し回数識別子がオンである(繰返し回数識別子を含むデータである)か否かを判断する。
In step S1023, the main CPU 55 determines whether or not the repetition number identifier is ON (data including the repetition number identifier).
Here, when bit 6 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, it indicates that the repetition number identifier is on, and when bit 6 is “0”, the repetition number identifier is off. Indicates that there is.
In step S1023, the main CPU 55 determines whether or not bit 6 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, so that the repetition number identifier is on (including the repetition number identifier). Data).

ここで、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット6が「1」であるときは、メインCPU55は、繰返し回数識別子がオンである(Yes)と判断し、次のステップS1024に進む。
これに対し、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット6が「0」であるときは、メインCPU55は、繰返し回数識別子がオンでない(No)と判断し、ステップS1024をスキップして、ステップS1025に進む。
また、ステップS1023で「No」のとき、メインCPU55は、Bレジスタに「1」をセットする。なお、このときBレジスタにセットする「1」は、当否判定の回数(繰返し回数)が1回であることを示すものである。
Here, when bit 6 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”, the main CPU 55 determines that the repetition number identifier is ON (Yes), and proceeds to the next step S1024.
On the other hand, when bit 6 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “0”, the main CPU 55 determines that the repetition number identifier is not on (No), skips step S1024, and proceeds to step S1024. The process proceeds to S1025.
If “No” in the step S1023, the main CPU 55 sets “1” in the B register. Note that "1" set in the B register at this time indicates that the number of times of rejection determination (the number of repetitions) is one.

ステップS1024に進むと、メインCPU55は、抽選テーブルから繰返し回数データを取得する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット6を「0」にしてBレジスタに記憶する。
In step S1024, the main CPU 55 obtains repetition count data from the lottery table.
Specifically, the main CPU 55 sets bit 6 of data corresponding to the address indicated by the HL register to “0” and stores the data in the B register.

たとえば、図81における「DEFB @LT_LOP OR 12」のデータは「01001100(B)」である。
また、「01001100(B)」のうち、ビット0〜ビット5は、繰返し回数データを示し、ビット6は、繰返し回数識別子を示す。
そして、メインCPU55は、「01001100(B)」のビット6を「0」にし、「00001100(B)」を繰返し回数データとしてBレジスタに記憶する。換言すると、12回繰り返すことを示すデータをBレジスタに記憶する。
また、Aレジスタに初期値として「0」を記憶する。
その後、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して、新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタの値は、確率データが何バイトであるかを示す識別子(1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子)、及び確率データが設定値に応じて異なるか否かを示す識別子(設定値別識別子)を含むデータが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。そして、次のステップS1025に進む。
For example, the data of “DEFB @ LT_LOP OR 12” in FIG. 81 is “010011100 (B)”.
Further, in “01001100 (B)”, bits 0 to 5 indicate the number-of-repetitions data, and bit 6 indicates the identifier of the number of repetitions.
Then, the main CPU 55 sets bit 6 of “001001100 (B)” to “0” and stores “000001100 (B)” in the B register as repetition count data. In other words, data indicating that the repetition is performed 12 times is stored in the B register.
Also, “0” is stored in the A register as an initial value.
After that, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. Accordingly, the value of the HL register is an identifier (1 byte data identifier or 2 byte data identifier) indicating how many bytes the probability data is, and an identifier (setting indicating whether the probability data is different depending on the set value. This indicates the address of the storage area in which the data including the value-specific identifier is stored. Then, the process proceeds to the next step S1025.

ステップS1025に進むと、メインCPU55は、抽選テーブルから確率データを取得する。
具体的には、メインCPU55は、まず、HLレジスタの値、及びBCレジスタの値をRWM53のスタック領域に退避させる。
次に、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをBレジスタに記憶する。これにより、Bレジスタには、確率データが何バイトであるかを示す識別子(1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子)、及び確率データが設定値に応じて異なるか否かを示す識別子(設定値別識別子)を含むデータが記憶される。
In step S1025, the main CPU 55 acquires probability data from the lottery table.
Specifically, the main CPU 55 first saves the value of the HL register and the value of the BC register in the stack area of the RWM 53.
Next, data corresponding to the address indicated by the HL register is stored in the B register. Thereby, the B register has an identifier (1 byte data identifier or 2 byte data identifier) indicating how many bytes the probability data is, and an identifier (setting value) indicating whether the probability data differs according to the set value. (Another identifier) is stored.

その後、HLレジスタの値に「1」を加算して新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタの値は、確率データが記憶されている記憶領域の先頭アドレスを示すこととなる。
その後、Bレジスタに記憶されているデータ(確率データが1バイトデータ又は2バイトデータのいずれであるか、及び確率データが設定値に応じて異なるか否かを示すデータ)に基づいて、確率データのアドレスを算出(指定)し、算出(指定)したアドレスに対応する確率データを抽選テーブルから取得して、HLレジスタ又はAレジスタに記憶する。そして、次のステップS1026に進む。
Thereafter, “1” is added to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. Thus, the value of the HL register indicates the start address of the storage area where the probability data is stored.
Then, based on the data stored in the B register (data indicating whether the probability data is 1-byte data or 2-byte data and whether the probability data differs depending on the set value), Is calculated (designated), probability data corresponding to the calculated (designated) address is obtained from the lottery table, and stored in the HL register or the A register. Then, the process proceeds to the next step S1026.

ここで、確率データの取得方法について、さらに詳しく説明する。
上述したように、RWM53の所定の記憶領域(設定値データ記憶領域「_NB_RANK」)には、設定値に関する情報として、「0」〜「5」のいずれかの値が記憶されている。
また、Aレジスタには、初期値として「0」が記憶されている。
Here, a method of acquiring probability data will be described in more detail.
As described above, in the predetermined storage area of the RWM 53 (set value data storage area “_NB_RANK”), any one of “0” to “5” is stored as information on the set value.
In the A register, "0" is stored as an initial value.

例1)1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるとき
HLレジスタの値にAレジスタの値(「0」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。この場合、HLレジスタの値は維持される(変更されない)。そして、このHLレジスタの値を確率データのアドレスとし、このアドレスに対応する確率データを抽選テーブルから取得する。
なお、確率データが1バイトデータであるときは、取得した確率データは、Aレジスタに記憶する。
Example 1) When the 1-byte data identifier is ON and the set value-specific identifier is OFF, the value of the A register ("0") is added to the value of the HL register to obtain a new HL register value. In this case, the value of the HL register is maintained (not changed). Then, the value of the HL register is used as the address of the probability data, and the probability data corresponding to this address is obtained from the lottery table.
When the probability data is 1-byte data, the acquired probability data is stored in the A register.

例2)1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるとき
設定値別識別子がオンであるため、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」の値をAレジスタに記憶する。これにより、Aレジスタには「N」(Nは設定値に応じた値;「0」〜「5」のいずれかの値)が記憶される。
その後、HLレジスタの値にAレジスタの値(「N」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。
Example 2) When the 1-byte data identifier is on and the identifier for each set value is on Since the identifier for each set value is on, the value of the set value data storage area “_NB_RANK” is stored in the A register. As a result, "N" (N is a value corresponding to the set value; any one of "0" to "5") is stored in the A register.
Thereafter, the value of the A register (“N”) is added to the value of the HL register to obtain a new HL register value.

ここで、「_NB_RANK」に「0」が記憶されているとき(設定値が「1」のとき)は、HLレジスタの値は維持される(変更されない)。これにより、HLレジスタの値は、1番目の確率データが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBA+小役E2条件装置抽選用データの場合、「DEFB 10 ;確率データ(設定1)」のアドレスを示すこととなる。   Here, when “0” is stored in “_NB_RANK” (when the set value is “1”), the value of the HL register is maintained (not changed). As a result, the value of the HL register indicates the address of the storage area where the first probability data is stored. For example, in the case of 1BBA + small win E2 condition device lottery data in the all RT common lottery table (1) of FIG. 79, the address of “DEFB 10; probability data (setting 1)” is indicated.

また、「_NB_RANK」に「5」が記憶されているとき(設定値が「6」のとき)は、HLレジスタの値に「5」が加算される。これにより、HLレジスタの値は、6番目の確率データが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBA+小役E2条件装置抽選用データの場合、「DEFB 20 ;確率データ(設定6)」のアドレスを示すこととなる。
そして、このHLレジスタの値を確率データのアドレスとし、このアドレスに対応する確率データを抽選テーブルから取得する。
なお、取得した確率データをAレジスタに記憶することは、例1と同様である。
Also, when “5” is stored in “_NB_RANK” (when the set value is “6”), “5” is added to the value of the HL register. As a result, the value of the HL register indicates the address of the storage area where the sixth probability data is stored. For example, in the case of 1BBA + small win E2 condition device lottery data in the all RT common lottery table (1) in FIG. 79, the address of “DEFB 20; probability data (setting 6)” is indicated.
Then, the value of the HL register is used as the address of the probability data, and the probability data corresponding to this address is obtained from the lottery table.
Note that storing the acquired probability data in the A register is the same as in Example 1.

例3)2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるとき
HLレジスタの値にAレジスタの値(「0」)を加算して、新たなHLレジスタの値とし、そこにさらにAレジスタの値(「0」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。すなわち、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とすることを2回繰り返す。この場合、HLレジスタの値は維持される(変更されない)。そして、このHLレジスタの値を確率データのアドレスとし、このアドレスに対応する確率データを抽選テーブルから取得する。
なお、確率データが2バイトデータであるときは、取得した確率データは、HLレジスタに記憶する。
Example 3) When the 2-byte data identifier is ON and the identifier for each set value is OFF, the value of the A register ("0") is added to the value of the HL register to obtain a new HL register value. Is further added to the value of the A register ("0") to obtain a new value of the HL register. That is, adding the value of the A register to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register is repeated twice. In this case, the value of the HL register is maintained (not changed). Then, the value of the HL register is used as the address of the probability data, and the probability data corresponding to this address is obtained from the lottery table.
When the probability data is 2-byte data, the acquired probability data is stored in the HL register.

例4)2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるとき
設定値別識別子がオンであるため、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」の値をAレジスタに記憶する。これにより、Aレジスタには「N」(Nは設定値に応じた値;「0」〜「5」のいずれかの値)が記憶される。
さらに、HLレジスタの値にAレジスタの値(「N」)を加算して、新たなHLレジスタの値とし、そこにさらにAレジスタの値(「N」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。すなわち、HLレジスタの値にAレジスタの値(「N」)を加算して新たなHLレジスタの値とすることを2回繰り返す。
Example 4) When the 2-byte data identifier is on and the identifier for each set value is on Since the identifier for each set value is on, the value of the set value data storage area “_NB_RANK” is stored in the A register. As a result, "N" (N is a value corresponding to the set value; any one of "0" to "5") is stored in the A register.
Further, the value of the A register ("N") is added to the value of the HL register to obtain a new HL register value, and the value of the A register ("N") is further added thereto, thereby obtaining a new HL register. Value. That is, adding the value of the A register (“N”) to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register is repeated twice.

ここで、「_NB_RANK」に「0」が記憶されているとき(設定値が「1」のとき)は、HLレジスタの値は維持される(変更されない)。これにより、HLレジスタの値は、1番目の確率データが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。たとえば、図81の全RT共通抽選テーブル(3)における小役A条件装置抽選用データの場合、「DEFW 1000 ;確率データ(設定1)」のアドレスを示すこととなる。   Here, when “0” is stored in “_NB_RANK” (when the set value is “1”), the value of the HL register is maintained (not changed). As a result, the value of the HL register indicates the address of the storage area where the first probability data is stored. For example, in the case of the small combination A condition device lottery data in the all RT common lottery table (3) in FIG. 81, the address of “DEFW 1000; probability data (setting 1)” is indicated.

また、「_NB_RANK」に「5」が記憶されているとき(設定値が「6」のとき)は、HLレジスタの値に「10」が加算される。これにより、HLレジスタの値は、6番目の確率データが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。たとえば、図81の全RT共通抽選テーブル(3)における小役A条件装置抽選用データの場合、「DEFW 1250 ;確率データ(設定6)」のアドレスを示すこととなる。
そして、このHLレジスタの値を確率データのアドレスとし、このアドレスに対応する確率データを抽選テーブルから取得する。
なお、取得した確率データをHLレジスタに記憶することは、例3と同様である。
When “5” is stored in “_NB_RANK” (when the set value is “6”), “10” is added to the value of the HL register. As a result, the value of the HL register indicates the address of the storage area where the sixth probability data is stored. For example, in the case of the small combination A condition device lottery data in the all RT common lottery table (3) in FIG. 81, the address of “DEFW 1250; probability data (setting 6)” is indicated.
Then, the value of the HL register is used as the address of the probability data, and the probability data corresponding to this address is obtained from the lottery table.
Note that storing the acquired probability data in the HL register is the same as in Example 3.

このように、HLレジスタには、確率データが記憶されている記憶領域の先頭アドレス(1番目の確率データのアドレス)を記憶しておき、Aレジスタに記憶されている値をオフセット値としてHLレジスタの値に加算することで、設定値に対応する確率データを取得するようにしている。   As described above, the head address (address of the first probability data) of the storage area in which the probability data is stored is stored in the HL register, and the value stored in the A register is used as an offset value in the HL register. The probability data corresponding to the set value is obtained by adding to the value of.

ここで、設定値別識別子がオフであるときは、Aレジスタに記憶しておいた初期値(「0」)をオフセット値としてHLレジスタの値に加算する。
また、設定値別識別子がオンであるときは、設定値データ記憶領域「_NB_RANK」の値をAレジスタに記憶し、さらにAレジスタの値をオフセット値としてHLレジスタの値に加算する。
これにより、確率データがすべての設定値で共通のときと、設定値によって異なるときとで、処理を共通化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
Here, when the set value identifier is off, the initial value (“0”) stored in the A register is added to the value of the HL register as an offset value.
When the set value-specific identifier is on, the value of the set value data storage area “_NB_RANK” is stored in the A register, and the value of the A register is added to the value of the HL register as an offset value.
Thus, the process can be shared between the case where the probability data is common to all the set values and the case where the probability data differs depending on the set values, so that the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

また、確率データが1バイトデータであるときは、Aレジスタの値をHLレジスタに1回加算し、確率データが2バイトデータであるときは、Aレジスタの値をHLレジスタに2回加算する。
これにより、確率データのアドレスを算出(指定)する処理を簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
When the probability data is one-byte data, the value of the A register is added to the HL register once, and when the probability data is two-byte data, the value of the A register is added to the HL register twice.
Thus, the process of calculating (designating) the address of the probability data can be simplified, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

ステップS1026に進むと、メインCPU55は、当否判定を行う。
ここで、2バイトデータの確率データと乱数値とを用いて抽選判定を行う場合、メインCPU55は、まず、DEレジスタの値からHLレジスタの値を減算して、新たなDEレジスタの値とする。
また、1バイトデータの確率データと乱数値とを用いて抽選判定を行う場合、メインCPU55は、まず、DEレジスタの値からAレジスタの値を減算して、新たなDEレジスタの値とする。
このようにして、DEレジスタの値を更新する。
上述したように、DEレジスタには、乱数値が記憶されている(図87のステップS1011)。そして、ステップS1026では、DEレジスタの値から確率データを減算して、新たなDEレジスタの値とする。
When proceeding to step S1026, the main CPU 55 makes a determination as to whether or not it is successful.
Here, when performing the lottery determination using the probability data of the 2-byte data and the random number, the main CPU 55 first subtracts the value of the HL register from the value of the DE register to obtain a new DE register value. .
When performing the lottery determination using the probability data of 1-byte data and the random number, the main CPU 55 first subtracts the value of the A register from the value of the DE register to obtain a new DE register value.
Thus, the value of the DE register is updated.
As described above, the DE register stores the random number value (Step S1011 in FIG. 87). Then, in step S1026, the probability data is subtracted from the value of the DE register to obtain a new value of the DE register.

その後、RWM53のスタック領域に退避させていたHLレジスタの値、及びBCレジスタの値を復帰させる。
これにより、HLレジスタの値は、確率データが何バイトであるかを示す識別子(1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子)、及び確率データが設定値に応じて異なるか否かを示す識別子(設定値別識別子)を含むデータが記憶されている記憶領域のアドレスを示すこととなる。また、Bレジスタの値は、繰返し回数を示し、Cレジスタの値は、当選番号を示すこととなる。
After that, the value of the HL register and the value of the BC register saved in the stack area of the RWM 53 are restored.
Accordingly, the value of the HL register is an identifier (1 byte data identifier or 2 byte data identifier) indicating how many bytes the probability data is, and an identifier (setting indicating whether the probability data is different depending on the set value. This indicates the address of the storage area in which the data including the value-specific identifier is stored. The value in the B register indicates the number of repetitions, and the value in the C register indicates the winning number.

次のステップS1027では、メインCPU55は、当選したか否かを判断する。
ここで、DEレジスタの値から確率データを減算することにより、DEレジスタの値が「0」より小さくなると(桁下がりが発生すると)、フラグレジスタのキャリーフラグに「1」がセットされる。すなわち、キャリーフラグが立つ。また、「キャリーが発生する」とは、キャリーフラグに「1」がセットされることを意味する。
そして、ステップS1027では、メインCPU55は、キャリーフラグに「1」がセットされているか否かを判断することにより、当選したか否かを判断する。
In the next step S1027, the main CPU 55 determines whether or not the winning has been achieved.
Here, when the probability data is subtracted from the value of the DE register so that the value of the DE register becomes smaller than “0” (when a borrow occurs), “1” is set to the carry flag of the flag register. That is, the carry flag is set. Also, "carry occurs" means that the carry flag is set to "1".
In step S1027, the main CPU 55 determines whether the carry flag is set to “1”, thereby determining whether or not the winning is achieved.

ここで、キャリーフラグに「1」がセットされていないときは、メインCPU55は、当選しなかった(No)と判断し、次のステップS1028に進む。
これに対し、キャリーフラグに「1」がセットされているときは、メインCPU55は、当選した(Yes)と判断し、ステップS1028〜S1033をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
また、ステップS1027で「Yes」のときにCレジスタに記憶されている値が、抽選判定で決定された当選番号を示す。
Here, when the carry flag is not set to “1”, the main CPU 55 determines that no win has been made (No), and proceeds to the next step S1028.
On the other hand, when the carry flag is set to “1”, the main CPU 55 determines that the winning has been achieved (Yes), skips steps S1028 to S1033, and ends the processing of this flowchart.
Further, when “Yes” in step S1027, the value stored in the C register indicates the winning number determined in the lottery determination.

次のステップS1028では、メインCPU55は、当選番号データを更新する。
具体的には、メインCPU55は、Cレジスタの値に「1」を加算して、新たなCレジスタの値とする。すなわち、Cレジスタの値を更新する。そして、次のステップS1029に進む。
ステップS1029に進むと、メインCPU55は、繰返し回数データを更新する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値から「1」を減算して、新たなBレジスタの値とする。すなわち、Bレジスタの値を更新する。そして、次のステップS1030に進む。
In the next step S1028, the main CPU 55 updates the winning number data.
Specifically, the main CPU 55 adds “1” to the value of the C register to obtain a new value of the C register. That is, the value of the C register is updated. Then, the process proceeds to the next step S1029.
In step S1029, the main CPU 55 updates the repetition count data.
More specifically, the main CPU 55 subtracts “1” from the value of the B register to obtain a new value of the B register. That is, the value of the B register is updated. Then, the process proceeds to the next Step S1030.

ステップS1030に進むと、メインCPU55は、繰返し回数が終了したか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値が「0」か否かを判断する。
ここで、Bレジスタの値が「0」であるときは、繰返し回数が終了したことを示し、Bレジスタの値が「0」でない(「0」より大きい)ときは、繰返し回数が終了していないことを示す。
そして、ステップS1030では、メインCPU55は、Bレジスタの値が「0」か否かを判断することにより、繰返し回数が終了したか否かを判断する。
In step S1030, the main CPU 55 determines whether or not the number of repetitions has ended.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not the value of the B register is “0”.
Here, when the value of the B register is “0”, it indicates that the number of repetitions has been completed. When the value of the B register is not “0” (greater than “0”), the number of repetitions has been completed. Indicates no.
Then, in step S1030, main CPU 55 determines whether or not the number of repetitions has ended by determining whether or not the value of the B register is “0”.

ここで、Bレジスタの値が「0」であるときは、メインCPU55は、繰返し回数が終了した(Yes)と判断し、次のステップS1031に進む。
これに対し、Bレジスタの値が「0」でないときは、メインCPU55は、繰返し回数が終了していない(No)と判断し、ステップS1025に戻る。
Here, when the value of the B register is “0”, the main CPU 55 determines that the number of repetitions has ended (Yes), and proceeds to the next step S1031.
On the other hand, when the value of the B register is not “0”, the main CPU 55 determines that the number of repetitions has not ended (No), and returns to step S1025.

また、ステップS1030で「No」のときは、HLレジスタの値を維持するため、前回と同一の確率データを用いて、再度、ステップS1026の当否判定が行われることとなる。
このように、前回と同一の確率データを繰り返し用いるように定めているため、同一の確率データを抽選テーブルに繰り返し定めなくても済むので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
If “No” in the step S1030, in order to maintain the value of the HL register, the success / failure determination in the step S1026 is performed again using the same probability data as the previous time.
As described above, since the same probability data as the previous time is determined to be used repeatedly, the same probability data does not need to be repeatedly defined in the lottery table, so that the use amount of the ROM 54 by the lottery table can be reduced.

ステップS1031に進むと、メインCPU55は、次の抽選用データのアドレスをセットする。
具体的には、メインCPU55は、以下の例1)〜例4)に従って、HLレジスタの値を更新する。
例1)1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるとき
HLレジスタの値に「1+1」(=「2」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。
In step S1031, the main CPU 55 sets the address of the next lottery data.
Specifically, the main CPU 55 updates the value of the HL register according to the following Examples 1) to 4).
Example 1) When the 1-byte data identifier is on and the identifier for each set value is off "1 + 1" (= "2") is added to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register.

例2)1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるとき
HLレジスタの値に「6+1」(=「7」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。
例3)2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるとき
HLレジスタの値に「1×2+1」(=「3」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。
例4)2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるとき
HLレジスタの値に「6×2+1」(=「13」)を加算して、新たなHLレジスタの値とする。
Example 2) When the 1-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is on Add “6 + 1” (= “7”) to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register.
Example 3) When the 2-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is off, add “1 × 2 + 1” (= “3”) to the value of the HL register to obtain the new value of the HL register. I do.
Example 4) When the 2-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is on, add “6 × 2 + 1” (= “13”) to the value of the HL register to obtain the value of the new HL register. I do.

上述したように、ステップS1026において、RWM53のスタック領域に退避させていたHLレジスタの値を復帰させる。
このため、ステップS1031に進む時点では、HLレジスタの値は、確率データが何バイトであるかを示す識別子(1バイトデータ識別子又は2バイトデータ識別子)、及び確率データが設定値に応じて異なるか否かを示す識別子(設定値別識別子)を含むデータが記憶されている記憶領域のアドレスを示している。
As described above, in step S1026, the value of the HL register saved in the stack area of the RWM 53 is restored.
Therefore, at the time of proceeding to step S1031, the value of the HL register is an identifier (1 byte data identifier or 2 byte data identifier) indicating how many bytes the probability data is, and whether the probability data differs according to the set value. It shows the address of a storage area in which data including an identifier (identifier for each set value) indicating whether or not the data is stored is stored.

そして、1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるときは、当該抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBA条件装置抽選用データ)における確率データのバイト数は、1バイトである。
したがって、HLレジスタの値に「2」を加算することにより、新たなHLレジスタの値は、次の抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBA+小役D条件装置抽選用データ)の記憶領域の先頭アドレス(たとえば、「DEFB @LT_BYT ;1バイトデータ識別子」のデータが記憶されている記憶領域のアドレス)を示すこととなる。
When the 1-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is off, the lottery data (for example, the 1BBA condition device lottery data in the all RT common lottery table (1) of FIG. 79) is used. The number of bytes of the probability data is 1 byte.
Therefore, by adding “2” to the value of the HL register, the value of the new HL register becomes the next lottery data (for example, 1BBA + small win D condition device in the all RT common lottery table (1) of FIG. 79). This indicates the start address of the storage area of the lottery data (for example, the address of the storage area in which the data of “DEFB @ LT_BYT; 1-byte data identifier” is stored).

また、1バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるときは、当該抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBA+小役E2条件装置抽選用データ)における確率データのバイト数は、6バイトである。
したがって、HLレジスタの値に「7」を加算することにより、新たなHLレジスタの値は、次の抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における1BBB条件装置抽選用データ)の記憶領域の先頭アドレス(たとえば、「DEFB @LT_BYT OR @LT_RNK ;1バイトデータ識別子 ;;+設定値別識別子」のデータが記憶されている記憶領域のアドレス)を示すこととなる。
When the 1-byte data identifier is on and the setting value-specific identifier is on, the lottery data (for example, 1BBA + small win E2 condition device lottery in the all RT common lottery table (1) in FIG. 79) is used. The number of bytes of the probability data in (data) is 6 bytes.
Therefore, by adding “7” to the value of the HL register, the value of the new HL register becomes the next lottery data (for example, the 1BBB condition device lottery data in the all RT common lottery table (1) in FIG. 79). ) Of the storage area (for example, the address of the storage area in which the data of “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_RNK; 1-byte data identifier ;; + identifier by setting value” is stored).

さらにまた、2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオフであるときは、当該抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における小役D条件装置抽選用データ)における確率データのバイト数は、2バイトである。
したがって、HLレジスタの値に「3」を加算することにより、新たなHLレジスタの値は、次の抽選用データ(たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)における小役E1条件装置抽選用データ)の記憶領域の先頭アドレス(たとえば、「DEFB @LT_WRD ;2バイトデータ識別子」のデータが記憶されている記憶領域のアドレス)を示すこととなる。
Furthermore, when the 2-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is off, the lottery data (for example, the small win D condition device lottery in the all RT common lottery table (1) in FIG. 79) is used. The number of bytes of the probability data in (data) is 2 bytes.
Therefore, by adding “3” to the value of the HL register, the value of the new HL register becomes the next lottery data (for example, the small win E1 condition device lottery in the all RT common lottery table (1) of FIG. 79). For example, the address of the storage area where the data of “DEFB @ LT_WRD; 2-byte data identifier” is stored is indicated.

さらに、2バイトデータ識別子がオンであり、かつ設定値別識別子がオンであるときは、当該抽選用データ(たとえば、図81の全RT共通抽選テーブル(3)における小役A条件装置抽選用データ)における確率データのバイト数は、12バイトである。
したがって、HLレジスタの値に「13」を加算することにより、新たなHLレジスタの値は、次の抽選用データ(たとえば、図81の全RT共通抽選テーブル(3)における小役B1〜小役B12条件装置抽選用データ)の記憶領域の先頭アドレス(たとえば、「DEFB @LT_LOP OR 12 ;繰返し回数識別子」のデータが記憶されている記憶領域のアドレス)を示すこととなる。
Further, when the 2-byte data identifier is on and the set value-specific identifier is on, the lottery data (for example, the small combination A condition device lottery data in the all RT common lottery table (3) in FIG. 81). ) Is 12 bytes.
Therefore, by adding "13" to the value of the HL register, the value of the new HL register becomes the next lottery data (for example, the small win B1 to the small win in the all RT common lottery table (3) of FIG. 81). This indicates the start address of the storage area of the B12 condition device lottery data (for example, the address of the storage area in which the data of "DEFB @ LT_LOOPOR12; repeat number identifier" is stored).

次のステップS1032では、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータが判定終了識別子(「00(H)」)か否かを判断する。
ここで、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータが「00(H)」であるときは、メインCPU55は、判定終了識別子である(Yes)と判断し、次のステップS1033に進む。
これに対し、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータが「00(H)」でないときは、メインCPU55は、判定終了識別子でない(No)と判断し、ステップS1021に戻る。
In the next step S1032, the main CPU 55 determines whether or not the data corresponding to the address indicated by the HL register is a determination end identifier (“00 (H)”).
Here, when the data corresponding to the address indicated by the HL register is “00 (H)”, the main CPU 55 determines that the identifier is the determination end identifier (Yes), and proceeds to the next step S1033.
On the other hand, when the data corresponding to the address indicated by the HL register is not “00 (H)”, the main CPU 55 determines that the data is not a determination end identifier (No), and returns to step S1021.

次のステップS1033では、メインCPU55は、非当選データをセットする。
ここで、ステップS1033に進む時点では、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータは「00(H)」(判定終了識別子)である。そして、ステップS1033では、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータである「00(H)」を、非当選データとしてCレジスタに記憶する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In the next step S1033, the main CPU 55 sets non-winning data.
Here, at the time of proceeding to step S1033, the data corresponding to the address indicated by the HL register is “00 (H)” (determination end identifier). Then, in step S1033, the main CPU 55 stores “00 (H)” which is data corresponding to the address indicated by the HL register in the C register as non-winning data. Then, the processing according to this flowchart ends.

また、本フローチャート(抽選判定)の終了時にCレジスタに記憶されている値は、抽選判定によって決定された当選番号を示す。
ステップS1033に進んだときは、本フローチャートの終了時にCレジスタに記憶されている値は、「00(H)」となる。この場合、非当選となる(いずれの条件装置にも当選しない)。
At the end of this flowchart (lottery determination), the value stored in the C register indicates the winning number determined by the lottery determination.
When the process proceeds to step S1033, the value stored in the C register at the end of this flowchart is “00 (H)”. In this case, the winning is not made (the condition device is not won).

このように、抽選判定処理の終了を示す判定終了識別子のデータを「00(H)」に定めておくことにより、当該抽選判定処理でいずれの条件装置にも当選しなかったときは、非当選(ハズレ)を示す当選番号「0」がCレジスタに記憶されて、本フローチャートを終了することになる。なお、「31」番未満の当選番号は、入賞及びリプレイ条件装置番号と一致する。
換言すると、非当選を示す当選番号を新たに設定することなく、判定終了識別子のデータを取得することにより、非当選を示す当選番号をCレジスタに記憶することが可能となる。
一方、ステップS1027で「Yes」となったときは、本フローチャートの終了時にCレジスタに記憶されている値は、「00(H)」以外となる。この場合、いずれかの条件装置の当選(「0」以外の当選番号に決定)となる。
In this way, by setting the data of the determination end identifier indicating the end of the lottery determination process to “00 (H)”, if no condition device is won in the lottery determination process, the non-winning The winning number “0” indicating (losing) is stored in the C register, and this flowchart ends. Note that the winning numbers less than “31” match the winning and replay condition device numbers.
In other words, by acquiring the data of the determination end identifier without newly setting the winning number indicating the non-winning, the winning number indicating the non-winning can be stored in the C register.
On the other hand, if “Yes” in step S1027, the value stored in the C register at the end of this flowchart is other than “00 (H)”. In this case, one of the condition devices is won (determined as a winning number other than “0”).

ここで、たとえば、小役B1条件装置から小役B12条件装置のように、ストップスイッチ42の操作態様(押し順)によって有利度合い(払出し枚数)が異なる抽選結果(押し順小役とも称する)や、リプレイB1条件装置からリプレイB3条件装置のように、ストップスイッチ42の操作態様によってRT移行が伴う抽選結果については、ストップスイッチ42の操作態様によって有利度合いやRT移行の割合に偏りを持たせないようにすることが好ましい。すなわち、押し順によって正解の出現頻度に偏りを持たせないようにすることが好ましい。   Here, for example, like the small win B1 condition device to the small win B12 condition device, a lottery result (also referred to as a push order small hand) having a different degree of advantage (number of payouts) depending on the operation mode (push order) of the stop switch 42 or Unlike the replay B1 condition device to the replay B3 condition device, the lottery result accompanied by the RT shift depending on the operation mode of the stop switch 42 does not bias the advantage degree or the ratio of the RT shift depending on the operation mode of the stop switch 42. It is preferable to do so. That is, it is preferable that the appearance frequency of the correct answer is not biased depending on the pressing order.

このため、抽選結果(条件装置)の種類に対応した有利な操作態様が各操作態様で均等になるように、同一の確率データを定めることが好ましい。すなわち、各押し順で正解の出現頻度が均等になるように、同一の確率データを定めることが好ましい。
そのような場合に、繰返し回数を定め、同一の確率データを繰り返し用いて抽選判定を行うことにより、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減しつつ、各押し順で正解の出現頻度を均等にすることができるので、より大きな効果を発揮させることができる。
For this reason, it is preferable to determine the same probability data so that advantageous operation modes corresponding to the type of the lottery result (condition device) are equal in each operation mode. That is, it is preferable to determine the same probability data so that the appearance frequency of the correct answer becomes equal in each pressing order.
In such a case, the number of repetitions is determined, and the lottery determination is performed by repeatedly using the same probability data, thereby reducing the amount of use of the ROM 54 by the lottery table and equalizing the appearance frequency of the correct answer in each pressing order. Therefore, a greater effect can be exhibited.

さらに、ステップS1028で記載したように、当選番号データを更新する処理が抽選判定処理内にあるため、当選番号データを抽選テーブルに記憶しておく必要がない。
そして、繰返し回数及び同一の確率データを用いて当選番号を決定することにより、関連性のある条件装置(たとえば、小役B1条件装置から小役B12条件装置や、リプレイB1条件装置からリプレイB3条件装置)について、連続した当選番号(小役B1条件装置から小役B12条件装置の当選番号は「12」番から「22」番、リプレイB1条件装置からリプレイB3条件装置の当選番号は「2」番から「4」番)を得ることができる。
Further, as described in step S1028, since the process of updating the winning number data is included in the lottery determination process, it is not necessary to store the winning number data in the lottery table.
Then, by determining the winning number using the number of repetitions and the same probability data, the relevant condition devices (for example, the small win B1 condition device to the small win B12 condition device, or the replay B1 condition device to the replay B3 condition) With respect to the devices, the consecutive winning numbers (the winning numbers of the small win B1 condition device to the small win B12 condition device are from "12" to "22", and the winning numbers of the replay B1 condition device to the replay B3 condition device are "2" The number "4" can be obtained from the number.

なお、上述した通り、本実施形態では、「31」番未満の当選番号は、入賞及びリプレイ条件装置番号と一致する。
また、少なくとも通常区間においては、入賞及びリプレイ条件装置番号をサブ制御基板80には送信せず演出グループ番号として送信するように構成されている。
このような場合、関連性のある条件装置(たとえば、小役B1条件装置から小役B12条件装置)について、連続した当選番号(たとえば、「12」番から「22」番)が得られるようにすることで、当選番号から演出グループ番号に変換する処理を実行する際に、取得した当選番号がいずれの範囲に属するかを判定することにより、演出グループ番号を決定することができる。
このため、取得した当選番号がいずれの演出グループ番号かを判定するためのテーブルを持たなくても済むので、ROM54の使用量の削減がさらに可能となる。
As described above, in the present embodiment, the winning numbers less than “31” match the winning and replay condition device numbers.
In addition, at least in the normal section, the winning and replay condition device number is not transmitted to the sub-control board 80 but is transmitted as the effect group number.
In such a case, consecutive winning numbers (for example, from "12" to "22") are obtained for related condition devices (for example, from small win B1 condition device to small win B12 condition device). By doing so, when performing the process of converting the winning number into the effect group number, it is possible to determine the effect group number by determining to which range the acquired winning number belongs.
For this reason, it is not necessary to have a table for determining which of the effect group numbers the acquired winning numbers are, and the amount of use of the ROM 54 can be further reduced.

図89は、条件装置番号セット1の処理の流れを示すフローチャートである。
また、条件装置番号セット1は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を判定する処理である。なお、条件装置番号セット1の処理は、条件装置番号判定手段に相当する。
ステップS1005の条件装置番号セット1に進むと、まず、ステップS1041において、メインCPU55は、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が、変換開始番号より小さいか否かを判断する。
FIG. 89 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 1.
The condition device number set 1 is a process of determining a condition device number and an advantageous section number from a winning number. The processing of the condition device number set 1 corresponds to a condition device number determination unit.
When proceeding to the condition device number set 1 in step S1005, first, in step S1041, the main CPU 55 determines whether or not the winning number determined by the internal lottery 1 and the lottery determination is smaller than the conversion start number.

ここで、条件装置番号セット1の処理の開始時には、Cレジスタには、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号を示す値が記憶されている。
また、ステップS1041では、メインCPU55は、まず、Cレジスタの値(当選番号)をAレジスタに記憶し、次に、Aレジスタの値から「@NB_TRNS」を減算する。図76(a)に示すように、「@NB_TRNS」は、変換開始番号を示し、その値は「@BBA_WIN_E2」である。また、図75(a)に示すように、「@BBA_WIN_E2」は、1BBA及び小役E2の重複当選を示し、その値は「31」である。したがって、「@NB_TRNS」=「31」である。
Here, at the start of the processing of the condition device number set 1, the value indicating the internal lottery 1 and the winning number determined by the lottery determination is stored in the C register.
In step S1041, the main CPU 55 first stores the value of the C register (winning number) in the A register, and then subtracts “$ NB_TRNS” from the value of the A register. As shown in FIG. 76 (a), “$ NB_TRNS” indicates the conversion start number, and its value is “$ BBA_WIN_E2”. As shown in FIG. 75 (a), “$ BBA_WIN_E2” indicates an overlap winning of 1BBA and the small role E2, and its value is “31”. Therefore, “$ NB_TRNS” = “31”.

そして、メインCPU55は、Aレジスタの値から「31」を減算し、減算によりキャリーが発生したときは、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断し、ステップS1042〜S1046をスキップして、ステップS1047に進む。
これに対し、メインCPU55は、減算によりキャリーが発生しなかったときは、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断し、次のステップS1042に進む。
なお、ステップS1041では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
Then, the main CPU 55 subtracts “31” from the value of the A register, and when carry occurs due to the subtraction, determines that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), and skips steps S1042 to S1046. Then, the process proceeds to step S1047.
On the other hand, when no carry occurs due to the subtraction, the main CPU 55 determines that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), and proceeds to the next step S1042.
In step S1041, it is determined whether a carry has occurred by subtracting “31” from the value (winning number) of the A register. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1042では、メインCPU55は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を取得する。
具体的には、メインCPU55は、まず、「TBL_CNDNO_DAT」−「@NB_TRNS」×3の演算結果をHLレジスタに記憶する。
ここで、「TBL_CNDNO_DAT」は、当選番号変換テーブル(図77(a))の先頭アドレスを示す。
たとえば、「TBL_CNDNO_DAT」=「1600(H)」番地とする。
また、上述したように、「@NB_TRNS」=「31」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「1600(H)」−「31(D)」×3
=「1600(H)」−「5D(H)」
=「15A3(H)」
となる。
In step S1042, the main CPU 55 acquires the condition device number and the advantageous section number from the winning number.
Specifically, first, the main CPU 55 stores an operation result of “TBL_CNDNO_DAT” − “@ NB_TRNS” × 3 in the HL register.
Here, “TBL_CNDNO_DAT” indicates the head address of the winning number conversion table (FIG. 77A).
For example, “TBL_CNDNO_DAT” = “1600 (H)”.
Further, as described above, “$ NB_TRNS” = “31”.
In this case, the value of the HL register is
"1600 (H)"-"31 (D)" x 3
= "1600 (H)"-"5D (H)"
= “15A3 (H)”
Becomes

次に、メインCPU55は、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とすることを3回繰り返す。
たとえば、Aレジスタの値(当選番号を示す)が「32」であるとする。
また、「32(D)」=「20(H)」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「15A3(H)」+「20(H)」=「15C3(H)」(1回目)
「15C3(H)」+「20(H)」=「15E3(H)」(2回目)
「15E3(H)」+「20(H)」=「1603(H)」(3回目)
となる。
これにより、「当選番号に対応する条件装置番号及び有利区間番号のアドレス」がHLレジスタにセットされる。
Next, the main CPU 55 repeats adding the value of the A register to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register three times.
For example, assume that the value of the A register (indicating the winning number) is “32”.
Also, “32 (D)” = “20 (H)”.
In this case, the value of the HL register is
“15A3 (H)” + “20 (H)” = “15C3 (H)” (first time)
“15C3 (H)” + “20 (H)” = “15E3 (H)” (second time)
"15E3 (H)" + "20 (H)" = "1603 (H)" (the third time)
Becomes
As a result, the "address of the condition device number and the advantageous section number corresponding to the winning number" is set in the HL register.

次に、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをCレジスタに記憶する。
たとえば、HLレジスタの値が「1603(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータは「@NB_1BBB」(=「2」)である。また、このデータは、「役物条件装置番号」を示す(図77(a)及び(d))。
この場合、メインCPU55は、Cレジスタに「2」を記憶する。これにより、Cレジスタに「役物条件装置番号」を示す「2」が記憶される。その後、本フローチャート(条件装置番号セット1)を終了するまで、Cレジスタの値を維持する。
その後、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して、新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタの値は「1604(H)」となる。
Next, the main CPU 55 stores data corresponding to the address indicated by the HL register in the C register.
For example, when the value of the HL register is “1603 (H)”, the data corresponding to this address is “$ NB_1BBB” (= “2”). Also, this data indicates "accessory condition device number" (FIGS. 77 (a) and (d)).
In this case, the main CPU 55 stores “2” in the C register. As a result, "2" indicating the "accessory condition device number" is stored in the C register. Thereafter, the value of the C register is maintained until the present flowchart (condition device number set 1) ends.
After that, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. As a result, the value of the HL register becomes “1604 (H)”.

次に、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをAレジスタに記憶する。
たとえば、HLレジスタの値が「1604(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータは「0」である。また、このデータは、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す(図77(a)及び(d))。
この場合、メインCPU55は、Aレジスタに「0」を記憶する。これにより、Aレジスタに「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す「0」が記憶される。その後、本フローチャート(条件装置番号セット1)を終了するまで、Aレジスタの値を維持する。
Next, the main CPU 55 stores data corresponding to the address indicated by the HL register in the A register.
For example, when the value of the HL register is “1604 (H)”, the data corresponding to this address is “0”. This data indicates "winning and replay condition device number" (FIGS. 77 (a) and (d)).
In this case, the main CPU 55 stores “0” in the A register. As a result, “0” indicating “winning and replay condition device number” is stored in the A register. After that, the value of the A register is maintained until this flowchart (condition device number set 1) ends.

その後、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して、新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタの値は「1605(H)」となる。その後、本フローチャート(条件装置番号セット1)を終了するまで、HLレジスタの値を維持する。
なお、HLレジスタの値が「1605(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータは「0」である。また、このデータは、「有利区間番号」を示す(図77(a)及び(d))。
After that, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. As a result, the value of the HL register becomes “1605 (H)”. After that, the value of the HL register is maintained until this flowchart (condition device number set 1) ends.
When the value of the HL register is “1605 (H)”, the data corresponding to this address is “0”. Also, this data indicates “advantaged section number” (FIGS. 77 (a) and (d)).

ステップS1043では、メインCPU55は、役物条件装置番号が「0」であるか否かを判断する。
ここで、「_NB_CND_BNS」は、役物条件装置番号を記憶するRWM53上の1バイトの記憶領域である。
また、「_NB_CND_BNS」の値が「0」のときは役物条件装置に当選していないことを示し、「0」以外のときは役物条件装置に当選していることを示す。
In step S1043, the main CPU 55 determines whether or not the accessory condition device number is “0”.
Here, “_NB_CND_BNS” is a 1-byte storage area on the RWM 53 that stores the accessory condition device number.
Further, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, it indicates that the character condition apparatus has not been won, and when the value is other than “0”, it indicates that the character condition apparatus has been won.

さらにまた、前回遊技は非内部中の遊技であり、今回遊技で役物条件装置に当選したときは、メインCPU55は、後述するステップS1046において、「_NB_CND_BNS」に役物条件装置番号を記憶する。
さらに、当選した役物条件装置に含まれる特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、メインCPU55は、「_NB_CND_BNS」の値をクリアする(「0」にする)。
Furthermore, the previous game is a non-internal game, and when the player wins the accessory condition device in the current game, the main CPU 55 stores the accessory item condition device number in “_NB_CND_BNS” in step S1046 described later.
Further, when the symbol combination corresponding to the special combination included in the winning combination condition device stops on the activated line, the main CPU 55 clears the value of “_NB_CND_BNS” (sets it to “0”).

このため、前回遊技は非内部中の遊技であり、今回遊技で役物条件装置に当選したときは、ステップS1043では、「_NB_CND_BNS」の値は「0」である。
また、ステップS1043において、「_NB_CND_BNS」の値が「0」以外であるときは、前回遊技以前に役物条件装置に当選し、当選した役物条件装置に含まれる特別役に対応する図柄の組合せが未だ有効ラインに停止していないことを意味する。すなわち、特別役の当選情報を持ち越している内部中の遊技であることを意味する。
For this reason, the previous game is a non-internal game, and when winning the accessory condition device in the current game, the value of “_NB_CND_BNS” is “0” in step S1043.
If the value of “_NB_CND_BNS” is other than “0” in step S1043, the combination of symbols corresponding to the special combination included in the winning accessory condition device that has won the accessory condition device before the previous game and is included in the winning accessory condition device. Means that has not yet stopped on the active line. That is, it means that the game is an inside game in which the winning information of the special role is carried over.

そして、ステップS1043では、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるか否かを判断することにより、役物条件装置に当選しているか否かを判断する。すなわち、内部中か否かを判断する。
ここで、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である(Yes)ときは、メインCPU55は、役物条件装置に当選していないと判断し、次のステップS1044に進む。
これに対し、「_NB_CND_BNS」の値が「0」以外である(No)ときは、メインCPU55は、役物条件装置に当選していると判断し、ステップS1044〜S1046をスキップして、ステップS1047に進む。
Then, in step S1043, the main CPU 55 determines whether or not the value of the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53 is “0”, thereby determining whether or not the character condition apparatus has been won. That is, it is determined whether or not the inside is inside.
Here, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (Yes), the main CPU 55 determines that the accessory condition device has not been won, and proceeds to the next step S1044.
On the other hand, when the value of “_NB_CND_BNS” is other than “0” (No), the main CPU 55 determines that the character condition apparatus has been won, skips steps S1044 to S1046, and proceeds to step S1047. Proceed to.

ステップS1044では、メインCPU55は、有利区間番号が「0」であるか否かを判断する。
ここで、「_NB_CND_AT」は、有利区間番号を記憶するRWM53上の1バイトの記憶領域である。
また、「_NB_CND_AT」の値が「0」のときは有利区間に当選(移行することに決定)していないことを示し、「1」のときは有利区間1に当選していることを示し、「2」のときは有利区間2に当選していることを示す。
In step S1044, the main CPU 55 determines whether or not the advantageous section number is “0”.
Here, “_NB_CND_AT” is a 1-byte storage area on the RWM 53 that stores the advantageous section number.
In addition, when the value of “_NB_CND_AT” is “0”, it indicates that no winning has been won (determined to shift), and when “1”, it indicates that the winning has been won in advantageous section 1, When it is “2”, it indicates that the player has won the advantageous section 2.

さらにまた、前回遊技は通常区間の遊技であり、今回遊技で有利区間1又は有利区間2に当選したときは、メインCPU55は、後述するステップS1045において、「_NB_CND_AT」に有利区間番号を記憶する。
さらに、有利区間1又は有利区間2に当選したことに基づいて有利区間1又は有利区間2に移行し、その後、有利区間1又は有利区間2が終了して通常区間に戻ると、メインCPU55は、「_NB_CND_AT」の値をクリアする(「0」にする)。
Furthermore, the last game is a game of the normal section, and when the advantageous section 1 or the advantageous section 2 is won in the current game, the main CPU 55 stores the advantageous section number in “_NB_CND_AT” in step S1045 described later.
Further, based on the winning of the advantageous section 1 or the advantageous section 2, the processing shifts to the advantageous section 1 or the advantageous section 2, and thereafter, when the advantageous section 1 or the advantageous section 2 ends and returns to the normal section, the main CPU 55 The value of “_NB_CND_AT” is cleared (set to “0”).

このため、前回遊技は通常区間の遊技であり、今回遊技で有利区間1又は有利区間2に当選したときは、ステップS1044では、「_NB_CND_AT」の値は「0」である。
また、ステップS1044において、「_NB_CND_AT」の値が「0」以外であるときは、前回遊技以前に有利区間1又は有利区間2に当選し、この当選に基づいて移行した有利区間1又は有利区間2が未だ終了していないことを意味する。すなわち、待機区間、有利区間1又は有利区間2の遊技であることを意味する。
For this reason, the previous game is a game in the normal section, and when the advantageous section 1 or the advantageous section 2 is won in the current game, the value of “_NB_CND_AT” is “0” in step S1044.
When the value of “_NB_CND_AT” is other than “0” in step S1044, the player wins the advantageous section 1 or the advantageous section 2 before the previous game, and proceeds to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 based on the winning. Means that has not finished yet. In other words, it means that the game is in the standby section, the advantageous section 1 or the advantageous section 2.

そして、ステップS1044では、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」の値が「0」であるか否かを判断することにより、有利区間1又は有利区間2に当選しているか否かを判断する。
ここで、「_NB_CND_AT」の値が「0」である(Yes)ときは、メインCPU55は、有利区間1又は有利区間2に当選していないと判断し、次のステップS1045に進む。
これに対し、「_NB_CND_AT」の値が「0」以外である(No)ときは、メインCPU55は、有利区間1又は有利区間2に当選していると判断し、ステップS1045をスキップして、ステップS1046に進む。
Then, in step S1044, the main CPU 55 determines whether or not the value of the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53 is “0”, thereby determining whether or not the winning section 1 or 2 has been won. I do.
Here, when the value of “_NB_CND_AT” is “0” (Yes), the main CPU 55 determines that the advantageous section 1 or the advantageous section 2 has not been won, and proceeds to the next step S1045.
On the other hand, when the value of “_NB_CND_AT” is other than “0” (No), the main CPU 55 determines that the advantageous section 1 or the advantageous section 2 has been won, skips step S1045, and proceeds to step S1045. Proceed to S1046.

ステップS1045では、メインCPU55は、有利区間番号を保存する。
具体的には、ステップS1045に進む時点では、HLレジスタには、有利区間番号のアドレスを示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをRWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する。これにより、有利区間番号を保存する。
In step S1045, the main CPU 55 stores the advantageous section number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1045, the value indicating the address of the advantageous section number is stored in the HL register.
Then, the main CPU 55 stores the data corresponding to the address indicated by the HL register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53. As a result, the advantageous section number is stored.

ステップS1046では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1046に進む時点では、Cレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Cレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。
In step S1046, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1046, the value indicating the accessory condition apparatus number is stored in the C register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the C register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored.

ステップS1047では、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1041で「Yes」となってステップS1047に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1041で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1041で「Yes」となってステップS1047に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In step S1047, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device numbers.
Here, when “Yes” is determined in step S1041 and the process proceeds to step S1047, the value indicating the “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1041 (when the winning number is smaller than the conversion start number), as shown in FIG. 74A, “winning number” = “winning and replay condition device number”. Stipulated. Therefore, when the determination at step S1041 is “Yes” and the process proceeds to step S1047, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1042では、Aレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1042を経てステップS1047に進むときも、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1047に進む時点では、Aレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
In step S1042, the A register stores a value indicating “winning and replay condition device number”. Therefore, also when the process proceeds to step S1047 after step S1042, the value of the A register indicates the “winning and replay condition device number”.
As described above, when the process proceeds to step S1047, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the A register.

また、「_NB_CND_NOR」は、入賞及びリプレイ条件装置番号を記憶するRWM53上の1バイトの記憶領域である。
そして、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
このように、ステップS1041で「Yes」となってステップS1047に進んだときと、ステップS1041で「No」となり、ステップS1042を経て、ステップS1047に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
なお、メインCPU55は、当該遊技の終了時、又は次回遊技でのスタートスイッチ41の操作の受付けが可能となる前に、「_NB_CND_NOR」の値をクリアする(「0」にする)。
“_NB_CND_NOR” is a 1-byte storage area on the RWM 53 that stores a winning and replay condition device number.
Then, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.
As described above, the winning and replay condition device numbers are determined when “Yes” in step S1041 and the process proceeds to step S1047, and when “No” in step S1041 and the process proceeds to step S1047 after step S1042. The processing stored in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.
The main CPU 55 clears the value of “_NB_CND_NOR” (to “0”) at the end of the game or before the start switch 41 can be operated in the next game.

以上説明したように、条件装置番号セット1では、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶するタイミング(ステップS1046)より前に、「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるか否かを判断する(ステップS1043)。
これにより、内部中であるか否かを示すフラグを持たなくても、内部中であるか否か(今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのか)を判断することができるので、その分、RWM53の使用量を削減することができる。
As described above, in the condition device number set 1, it is determined whether the value of “_NB_CND_BNS” is “0” before the timing of storing the accessory condition device number in “_NB_CND_BNS” (step S1046). (Step S1043).
By this, even if it does not have a flag indicating whether or not it is inside, it is determined whether or not it is inside (whether it has won the accessory condition device in this game or has won the accessory condition device before the previous game). ) Can be determined, so that the usage of the RWM 53 can be reduced accordingly.

また、条件装置番号セット1では、「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるか否かを判断し(ステップS1043)、「0」であると判断したときは、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶し(ステップS1044)、その後に、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1046)、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する(ステップS1047)。
これにより、役物条件装置に当選した遊技で、複雑な処理を必要とすることなく、有利区間1又は有利区間2に移行させることに決定することができる。
In condition device number set 1, it is determined whether the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (step S1043). When it is determined that the value is “0”, the advantageous section number is set to “_NB_CND_AT”. It is stored (step S1044), and thereafter, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1046), and the winning and replay condition device number is stored in “_NB_CND_NOR” (step S1047).
In this way, it is possible to determine to shift to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 without requiring complicated processing in the game that has been won by the accessory condition apparatus.

また、当該遊技において、当選番号が「31」番〜「36」番、「43」番〜「45」番、又は「48」番〜「50」番に決定されたときは、役物条件装置の当選となる。
この場合において、ステップS1043で「_NB_CND_BNS」に「0」が記憶されていると判断したときは、ステップS1044に進むので、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を更新可能となる。
これに対し、ステップS1043で「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されていると判断したときは、ステップS1044〜S1046をスキップするので、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を維持することとなる。
In the game, when the winning number is determined to be “31” to “36”, “43” to “45”, or “48” to “50”, the accessory condition apparatus Will be elected.
In this case, if it is determined in step S1043 that “0” is stored in “_NB_CND_BNS”, the process proceeds to step S1044, so that the value of “_NB_CND_BNS” and the value of “_NB_CND_AT” can be updated.
On the other hand, when it is determined in step S1043 that a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS”, steps S1044 to S1046 are skipped, so that the values of “_NB_CND_BNS” and the values of “_NB_CND_AT” are maintained. Will be done.

このように、「_NB_CND_BNS」に「0」が記憶されているときは、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を更新可能とし、「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されているときは、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を維持する。
これにより、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、役物条件装置の当選及び有利区間に移行する旨の決定を適切に処理することができる。
Thus, when “0” is stored in “_NB_CND_BNS”, the value of “_NB_CND_BNS” and the value of “_NB_CND_AT” can be updated, and a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS”. At this time, the value of “_NB_CND_BNS” and the value of “_NB_CND_AT” are maintained.
Thus, it is possible to appropriately process the winning of the accessory condition apparatus and the decision to shift to the advantageous section within a certain range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

また、当該遊技において、当選番号が「43」番〜「47」番に決定されたときは、有利区間1に当選(移行することに決定)し、当選番号が「48」番〜「52」番に決定されたときは、有利区間2に当選(移行することに決定)する。
この場合において、ステップS1044で「_NB_CND_AT」に「0」が記憶されていると判断したときは、ステップS1045に進むので、「_NB_CND_AT」の値を更新可能となる。
これに対し、ステップS1044で「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されていると判断したときは、ステップS1045をスキップするので、「_NB_CND_AT」の値を維持することとなる。
In addition, in the game, when the winning number is determined to be “43” to “47”, the winning is made to the advantageous section 1 (determined to shift), and the winning number is changed to “48” to “52”. When the number is determined to be the first, it is won (determined to shift) to the advantageous section 2.
In this case, if it is determined in step S1044 that “0” is stored in “_NB_CND_AT”, the process proceeds to step S1045, so that the value of “_NB_CND_AT” can be updated.
On the other hand, if it is determined in step S1044 that a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT”, step S1045 is skipped, and the value of “_NB_CND_AT” is maintained.

このように、「_NB_CND_AT」に「0」が記憶されているときは、「_NB_CND_AT」の値を更新可能とし、「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されているときは、「_NB_CND_AT」の値を維持する。
これにより、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定を適切に処理することができる。
As described above, when “0” is stored in “_NB_CND_AT”, the value of “_NB_CND_AT” can be updated, and when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT”, “_NB_CND_AT” Maintain the value of.
This makes it possible to appropriately process the determination to shift to the advantageous section within a certain range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

なお、本実施形態では、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する処理(ステップS1044)をスキップしたり、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶する処理(ステップS1046)をスキップすることにより、「_NB_CND_BNS」の値や「_NB_CND_AT」の値を維持した。
しかし、これに限らず、たとえば、同一の有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶(上書き)したり、同一の役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶(上書き)することにより、「_NB_CND_BNS」の値や「_NB_CND_AT」の値を維持してもよい。
In the present embodiment, the process of storing the advantageous section number in “_NB_CND_AT” (step S1044) or the process of storing the accessory condition device number in “_NB_CND_BNS” (step S1046) are performed. The value of “_NB_CND_BNS” and the value of “_NB_CND_AT” were maintained.
However, the present invention is not limited to this. For example, by storing (overwriting) the same advantageous section number in “_NB_CND_AT” or storing (overwriting) the same accessory condition apparatus number in “_NB_CND_BNS”, the “_NB_CND_BNS” The value or the value of “_NB_CND_AT” may be maintained.

また、今回遊技において、当選番号が「31」番未満に決定されたときは、ステップS1041で「Yes」となり、ステップS1047に進む。このとき、Aレジスタには、当選番号が記憶されている。そして、ステップS1047では、Aレジスタの値が、入賞及びリプレイ条件装置番号として、「_NB_CND_NOR」に記憶される。
すなわち、当選番号が「31」番未満のときは、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。
Further, in the present game, when the winning number is determined to be less than “31”, “Yes” is determined in step S1041, and the process proceeds to step S1047. At this time, the winning number is stored in the A register. Then, in step S1047, the value of the A register is stored in “_NB_CND_NOR” as a winning and replay condition device number.
That is, when the winning number is less than “31”, “winning number” = “winning and replay condition device number”.

そして、当選番号が「31」番以上のときにのみ、当選番号と条件装置番号との対応関係を定めた当選番号変換テーブルを使用して、当選番号から条件装置番号を判定する。
このため、「31」番未満については、当選番号と条件装置番号との対応関係を当選番号変換テーブルに定めなくても済むので、当選番号変換テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
Then, only when the winning number is equal to or greater than “31”, the condition device number is determined from the winning number by using the winning number conversion table that defines the correspondence between the winning number and the condition device number.
For this reason, for the number less than “31”, the correspondence between the winning number and the condition device number does not have to be defined in the winning number conversion table, so that the usage amount of the ROM 54 by the winning number conversion table can be reduced.

なお、本実施形態では、通常区間から有利区間への移行に関する抽選について説明したが、たとえば、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に「0」以外の値が記憶されている場合であっても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」の値を変更してもよい。   In the present embodiment, the lottery regarding the transition from the normal section to the advantageous section has been described. For example, a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) at the start of the current game. Even if the game is performed, the addition of an advantageous section (including changing the performance so that the gaming state in the advantageous section is advantageous to the player, and adding the number of AT games in the advantageous section) The lottery may be executed, and the value of “_NB_CND_AT” may be changed according to the result.

たとえば、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)の値が「0」である状況下において、当選番号が「37」番に決定されたことに基づいて、「_NB_CND_AT」に「2」を記憶するような制御処理を実行してもよい。
また、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である状況下において、当選番号が「37」番に決定されたことに基づいて、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
For example, in a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” (storage area for the equipment condition device number) is “0”, the winning number is determined to be “37”. , A control process of storing “2” in “_NB_CND_AT” may be executed.
In addition, in the situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, the lottery regarding the addition of an advantageous section is performed based on the winning number being determined to be “37”. May be executed.

さらに、当選番号「43」番〜「52」番は、通常区間から有利区間への移行に関する抽選を行うものとして扱っていたが、有利区間においてこれらの当選番号が決定された場合にも、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
なお、上述した通り、「_NB_CND_BNS」の値が「1」であるとき(いわゆる内部中)は、たとえば、当選番号が「37」番に決定されても、有利区間の上乗せに関する抽選を実行しない。
Furthermore, the winning numbers “43” to “52” are treated as those for performing the lottery regarding the transition from the normal section to the advantageous section. However, even when these winning numbers are determined in the advantageous section, the advantage numbers are also obtained. A lottery regarding the addition of a section may be executed.
As described above, when the value of “_NB_CND_BNS” is “1” (so-called “inside”), for example, even if the winning number is determined to be “37”, the lottery for adding an advantageous section is not executed.

<第16実施形態の変形例>
続いて、本願発明の第16実施形態の変形例について説明する。
第16実施形態の変形例は、条件装置番号セットの処理が、第16実施形態とは異なるものである。
第16実施形態の条件装置番号セット1の処理では、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶し、その後に、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶した。
これに対し、第16実施形態の変形例の条件装置番号セット2では、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し、その後に、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する。
<Modification of Sixteenth Embodiment>
Subsequently, a modification of the sixteenth embodiment of the present invention will be described.
The modification of the sixteenth embodiment is different from the sixteenth embodiment in the processing of the condition device number set.
In the processing of the condition device number set 1 of the sixteenth embodiment, the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”, and then the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS”.
On the other hand, in condition device number set 2 of the modification of the sixteenth embodiment, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS”, and thereafter, the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”.

図90は、第16実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1004まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、本実施形態では、ステップS1004において、内部抽選1を実行すると、ステップS1051に進む。
FIG. 90 is a flowchart showing the flow of a lottery process for a condition device number and the like in a modification of the sixteenth embodiment.
Steps S1001 to S1004 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
In the present embodiment, when the internal lottery 1 is executed in step S1004, the process proceeds to step S1051.

さらにまた、ステップS1051に進むと、条件装置番号セット2(図92)を実行して、ステップS1006に進む。
さらに、ステップS1006において、全てのリール31の回転を開始し、遊技者によるストップスイッチ42の操作によって、回転しているリール31を停止させることが可能となる。そして、すべてのリール31の回転が停止すると、ステップS1052に進み、全リール停止時処理(図91)を実行する。
そして、ステップS1052において、全リール停止時処理を実行すると、本フローチャートによる処理を終了する。
Furthermore, when the process proceeds to step S1051, the condition device number set 2 (FIG. 92) is executed, and the process proceeds to step S1006.
Further, in step S1006, the rotation of all the reels 31 is started, and the spinning reel 31 can be stopped by the operation of the stop switch 42 by the player. Then, when the rotation of all the reels 31 is stopped, the process proceeds to step S1052, and the process for stopping all the reels (FIG. 91) is executed.
Then, in step S1052, when the process for stopping all reels is executed, the process according to this flowchart ends.

図91は、第16実施形態の変形例における全リール停止時処理の流れを示すフローチャートである。
また、全リール停止時処理は、すべてのリール31の回転停止後に、特別役の当選情報を持ち越していることを示す内部中フラグのオン/オフを制御する処理である。
ステップS1052の全リール停止時処理に進むと、まず、ステップS1061において、メインCPU55は、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断する。
FIG. 91 is a flowchart showing the flow of processing at the time of stopping all reels in a modification of the sixteenth embodiment.
The all-reel-stopped process is a process of controlling the turning on / off of the internal flag indicating that the winning information of the special combination has been carried over after the rotation of all the reels 31 is stopped.
When the process proceeds to the all reels stop processing of step S1052, first, in step S1061, the main CPU 55 determines whether or not the combination of the symbols corresponding to the special combination has stopped on the active line.

ここで、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した(Yes)と判断したときは、ステップS1062及びS1063をスキップして、ステップS1064に進む。
これに対し、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(No)と判断したときは、次のステップS1062に進む。
Here, when it is determined that the symbol combination corresponding to the special combination has stopped at the active line (Yes), the process skips steps S1062 and S1063 and proceeds to step S1064.
On the other hand, when it is determined that the symbol combination corresponding to the special combination is not stopped on the activated line (No), the process proceeds to the next step S1062.

ステップS1062では、メインCPU55は、役物条件装置番号が「0」であるか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるか否かを判断することにより、役物条件装置に当選しているか否かを判断する。
ここで、「_NB_CND_BNS」の値が「0」以外である(No)ときは、メインCPU55は、役物条件装置に当選していると判断し、次のステップS1063に進む。
これに対し、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である(Yes)ときは、メインCPU55は、役物条件装置に当選していないと判断し、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1062, the main CPU 55 determines whether or not the accessory condition device number is “0”.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not the value of the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53 is “0”, thereby determining whether or not the winning item condition device has been won.
Here, when the value of “_NB_CND_BNS” is other than “0” (No), the main CPU 55 determines that the character condition apparatus has been won, and proceeds to the next step S1063.
On the other hand, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (Yes), the main CPU 55 determines that the character condition apparatus has not been won, and ends the processing according to this flowchart.

ステップS1063では、メインCPU55は、内部中フラグをオンにする。
ここで、「_FL_PRD_LOT」は、内部中フラグを記憶するRWM53上の1バイトの記憶領域である。
また、「内部中フラグ」は、特別役の当選情報を持ち越している内部中の遊技であることを示すフラグである。
さらにまた、「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」であるときは、内部中フラグがオンであることを示し、「0」であるときは、内部中フラグがオフであることを示す。
In step S1063, the main CPU 55 turns on the internal medium flag.
Here, “_FL_PRD_LOT” is a 1-byte storage area on the RWM 53 that stores an internal medium flag.
The "internal flag" is a flag indicating that the game is an internal game in which the winning information of the special combination is carried over.
Furthermore, when the value of “_FL_PRD_LOT” is “FF (H)”, it indicates that the internal medium flag is on, and when it is “0”, it indicates that the internal medium flag is off.

そして、ステップS1063では、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」に「FF(H)」を記憶する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS1064では、メインCPU55は、内部中フラグをクリアする。
具体的には、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」の値を「0」にする。そして、次のステップS1065に進む。
ステップS1065では、メインCPU55は、役物条件装置番号をクリアする。
具体的には、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」の値を「0」にする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Then, in step S1063, the main CPU 55 stores “FF (H)” in the storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53. Then, the processing according to this flowchart ends.
In step S1064, the main CPU 55 clears the internal medium flag.
Specifically, the main CPU 55 sets the value of the storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53 to “0”. Then, the process proceeds to the next step S1065.
In step S1065, the main CPU 55 clears the accessory condition device number.
Specifically, the main CPU 55 sets the value of the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53 to “0”. Then, the processing according to this flowchart ends.

図92は、条件装置番号セット2の処理の流れを示すフローチャートである。
また、条件装置番号セット2は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を判定する処理である。
ステップS1051の条件装置番号セット2に進むと、まず、ステップS1071において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1071での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 92 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 2.
The condition device number set 2 is a process of determining a condition device number and an advantageous section number from a winning number.
When proceeding to the condition device number set 2 in step S1051, first in step S1071, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
Further, the specific contents of the process in step S1071 are the same as those in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1071において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1072〜S1074をスキップして、ステップS1075に進む。
これに対し、ステップS1071において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1072に進む。
なお、ステップS1071では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
When it is determined in step S1071 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips steps S1072 to S1074 and proceeds to step S1075.
On the other hand, if it is determined in step S1071 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1072.
In step S1071, it is determined whether a carry has occurred by subtracting “31” from the value (winning number) of the A register. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1072では、メインCPU55は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を取得する。
ここで、図89のステップS1042では、「役物条件装置番号」を示す値をCレジスタに記憶する。
これに対し、ステップS1072では、「役物条件装置番号」を示す値をEレジスタに記憶する。
条件装置番号セット2では、Cレジスタの値(当選番号)を、ステップS1071及びS1076で使用することから、ステップS1072において、Cレジスタの値(当選番号)を破壊しないようにするためである。
それ以外は、ステップS1072での具体的な処理の内容は、図89のステップS1042と同様である。
In step S1072, the main CPU 55 acquires the condition device number and the advantageous section number from the winning number.
Here, in step S1042 of FIG. 89, the value indicating the “accessory condition device number” is stored in the C register.
On the other hand, in step S1072, a value indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register.
In the condition device number set 2, the value of the C register (winning number) is used in steps S1071 and S1076, so that the value of the C register (winning number) is not destroyed in step S1072.
Otherwise, the specific processing in step S1072 is the same as that in step S1042 in FIG.

ステップS1073では、メインCPU55は、役物条件装置番号が「0」であるか否かを判断する。
また、ステップS1073での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
そして、ステップS1073において、役物条件装置番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1074に進む。
これに対し、ステップS1073において、役物条件装置番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1074をスキップして、ステップS1075に進む。
In step S1073, the main CPU 55 determines whether or not the accessory condition device number is “0”.
Further, the specific contents of the processing in step S1073 are the same as those in step S1043 in FIG.
If it is determined in step S1073 that the accessory condition device number is “0” (Yes), the flow advances to the next step S1074.
On the other hand, if it is determined in step S1073 that the accessory condition apparatus number is other than “0” (No), the process skips step S1074 and proceeds to step S1075.

ステップS1074では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1074に進む時点では、Eレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Eレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。
In step S1074, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1074, the E register stores a value indicating the accessory condition device number.
Then, the main CPU 55 stores the value of the E register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored.

ステップS1075では、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1071で「Yes」となってステップS1075に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1071で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1071で「Yes」となってステップS1075に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In step S1075, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device numbers.
Here, when “Yes” is determined in step S1071 and the process proceeds to step S1075, the value indicating the “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1071 (when the winning number is smaller than the conversion start number), “winning number” = “winning and replay condition device number”, as shown in FIG. 74A. Stipulated. Therefore, when “Yes” is determined in step S1071 and the process proceeds to step S1075, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1072では、Aレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1072を経てステップS1075に進むときも、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1075に進む時点では、Aレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
In step S1072, the A register stores a value indicating “winning and replay condition device number”. Therefore, also when the process proceeds to step S1075 via step S1072, the value of the A register indicates the “winning and replay condition device number”.
As described above, at the time of proceeding to step S1075, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the A register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.

このように、ステップS1071で「Yes」となってステップS1075に進んだときと、ステップS1071で「No」となり、ステップS1072を経て、ステップS1075に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。   As described above, the winning and replay condition device numbers are determined when the answer is “Yes” in step S1071 and proceeds to step S1075, and when the result is “No” in step S1071 and the process proceeds to step S1075 via step S1072. The processing stored in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

ステップS1076では、メインCPU55は、当選番号が有利区間変換開始番号より小さいか否かを判断する。
具体的には、ステップS1076に進む時点では、Cレジスタには、当選番号を示す値が記憶されている。
また、ステップS1076では、メインCPU55は、まず、Cレジスタの値(当選番号)をAレジスタに記憶し、次に、Aレジスタの値から「@NB_TRNS_AT」を減算する。図76(a)に示すように、「@NB_TRNS_AT」は、有利区間変換開始番号を示し、その値は「@AT1_BBA」である。また、図75(a)に示すように、「@AT1_BBA」は、1BBAの単独当選及び有利区間1の当選を示し、その値は「38」である。したがって、「@NB_TRNS_AT」=「38」である。
In step S1076, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1076, the value indicating the winning number is stored in the C register.
In step S1076, the main CPU 55 first stores the value of the C register (winning number) in the A register, and then subtracts “$ NB_TRNS_AT” from the value of the A register. As shown in FIG. 76 (a), “$ NB_TRNS_AT” indicates an advantageous section conversion start number, and its value is “$ AT1_BBA”. Further, as shown in FIG. 75 (a), “@ AT1_BBA” indicates a single winning of 1BBA and a winning of the advantageous section 1, and its value is “38”. Therefore, “$ NB_TRNS_AT” = “38”.

そして、メインCPU55は、Aレジスタの値から「38」を減算し、減算によりキャリーが発生したときは、当選番号が有利区間変換開始番号より小さい(Yes)と判断し、ステップS1077〜S1079をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、メインCPU55は、減算によりキャリーが発生しなかったときは、当選番号が有利区間変換開始番号以上である(No)と判断し、次のステップS1077に進む。
Then, the main CPU 55 subtracts “38” from the value of the A register, and when carry is generated by the subtraction, determines that the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number (Yes), and skips steps S1077 to S1079. Then, the process according to the flowchart ends.
On the other hand, when no carry occurs due to the subtraction, the main CPU 55 determines that the winning number is equal to or greater than the advantageous section conversion start number (No), and proceeds to the next step S1077.

ステップS1077では、メインCPU55は、有利区間番号が「0」であるか否かを判断する。
また、ステップS1077での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
そして、ステップS1077において、有利区間番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1078に進む。
これに対し、ステップS1077において、有利区間番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1078及びS1079をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1077, the main CPU 55 determines whether or not the advantageous section number is “0”.
Further, the specific contents of the process in step S1077 are the same as those in step S1044 in FIG.
If it is determined in step S1077 that the advantageous section number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1078.
On the other hand, if it is determined in step S1077 that the advantageous section number is other than “0” (No), steps S1078 and S1079 are skipped, and the processing according to this flowchart ends.

ステップS1078では、メインCPU55は、内部中フラグがオンであるか否かを判断する。
具体的には、ステップS1078では、メインCPU55は、RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」であるか否かを判断することにより、内部中フラグがオンであるか否かを判断する。
ここで、「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」である(Yes)ときは、メインCPU55は、内部中フラグがオンであると判断し、ステップS1079をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、「_FL_PRD_LOT」の値が「0」である(No)ときは、メインCPU55は、内部中フラグがオフであると判断し、次のステップS1079に進む。
In step S1078, the main CPU 55 determines whether or not the internal medium flag is on.
Specifically, in step S1078, the main CPU 55 determines whether or not the value of the storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53 is “FF (H)”, thereby determining whether or not the internal medium flag is on. Judge.
Here, when the value of “_FL_PRD_LOT” is “FF (H)” (Yes), the main CPU 55 determines that the internal medium flag is on, skips step S1079, and executes the processing according to this flowchart. finish.
On the other hand, when the value of “_FL_PRD_LOT” is “0” (No), the main CPU 55 determines that the internal medium flag is off, and proceeds to the next step S1079.

ステップS1079では、メインCPU55は、有利区間番号を保存する。
具体的には、ステップS1079に進む時点では、HLレジスタには、有利区間番号のアドレスを示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをRWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する。これにより、有利区間番号を保存する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1079, the main CPU 55 stores the advantageous section number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1079, the value indicating the address of the advantageous section number is stored in the HL register.
Then, the main CPU 55 stores the data corresponding to the address indicated by the HL register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53. As a result, the advantageous section number is stored. Then, the processing according to this flowchart ends.

以上説明したように、条件装置番号セット2では、「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断し(ステップS1073)、「0」(Yes)と判断したときは、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1074)、その後、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する(ステップS1079)。
このため、条件装置番号セット2では、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する前のステップにおいて、「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断しても、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断することができない。
As described above, in the condition device number set 2, it is determined whether the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (step S1073), and if it is determined that the value is “0” (Yes), the accessory device condition device number Is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1074), and then the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT” (step S1079).
For this reason, in the condition device number set 2, even if it is determined whether or not the value of “_NB_CND_BNS” is “0” in the step before storing the advantageous section number in “_NB_CND_AT”, in this game, It is not possible to determine whether the game has been won or whether the game has been won before the last game.

そこで、条件装置番号セット2では、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する前のステップS1078において、内部中フラグがオンか否か(「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」か否か)を判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断するようにしている。
そして、内部中フラグがオフ(「_FL_PRD_LOT」の値が「0」)のときに、今回遊技で役物条件装置に当選したと判断して、有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する(ステップS1079)。
Therefore, in condition apparatus number set 2, in step S1078 before storing the advantageous section number in “_NB_CND_AT”, whether or not the internal medium flag is ON (whether or not the value of “_FL_PRD_LOT” is “FF (H)”) Is determined to determine whether the player has won the accessory condition device in the current game or whether the player has won the accessory condition device before the previous game.
Then, when the internal medium flag is off (the value of “_FL_PRD_LOT” is “0”), it is determined that the bonus condition device has been won in the current game, and the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT” (step S1079). ).

ここで、条件装置番号セット2では、ステップS1072において、「役物条件装置番号」を示す値をEレジスタに記憶し、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。その後、ステップS1074において、Eレジスタの値(役物条件装置番号)を「_NB_CND_BNS」に記憶し、ステップS1075において、Aレジスタの値(入賞及びリプレイ条件装置番号)を「_NB_CND_NOR」に記憶する。
このため、ステップS1074より後にEレジスタの値を破壊しても、役物条件装置番号が失われてしまうことはなく、また、ステップS1075より後にAレジスタの値を破壊しても、入賞及びリプレイ条件装置番号が失われてしまうことはない。
Here, in the condition device number set 2, in step S1072, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register, and the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Then, in step S1074, the value of the E register (accessory condition device number) is stored in “_NB_CND_BNS”, and in step S1075, the value of the A register (winning and replay condition device number) is stored in “_NB_CND_NOR”.
Therefore, even if the value of the E register is destroyed after step S1074, the accessory condition device number is not lost. Even if the value of the A register is destroyed after step S1075, winning and replaying are performed. The condition device number will not be lost.

また、ステップS1076において、Cレジスタの値をAレジスタに記憶し、その後、Aレジスタの値から「@NB_TRNS_AT」(=「43」)を減算することにより、当選番号が有利区間変換開始番号より小さいか否かを判断する。
このため、ステップS1076より後にCレジスタの値を破壊しても、有利区間番号を記憶する処理に支障が生じることはない。
Further, in step S1076, the value of the C register is stored in the A register, and thereafter, “@NB_TRNS_AT” (= “43”) is subtracted from the value of the A register, so that the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number. It is determined whether or not.
Therefore, even if the value of the C register is destroyed after step S1076, there is no problem in the process of storing the advantageous section number.

以上より、条件装置番号セット2では、ステップS1074より後に、他の処理のために、Eレジスタを使用することができる。同様に、ステップS1075より後には、他の処理のために、Aレジスタを使用することができ、ステップS1076より後には、他の処理のために、Cレジスタを使用することができる。
なお、他の処理としては、たとえば、有利区間中のAT(指示遊技区間)の上乗せ抽選を挙げることができる。
As described above, in the condition device number set 2, after step S1074, the E register can be used for another process. Similarly, after step S1075, the A register can be used for other processing, and after step S1076, the C register can be used for other processing.
As another process, for example, an additional lottery in an AT (instructed game section) in an advantageous section can be mentioned.

また、条件装置番号セット2では、ステップS1078において、内部中フラグがオンか否か(「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」か否か)を判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断した。
しかし、これに限らない。本実施形態では、内部中は、RT4に移行する。このため、たとえば、ステップS1078において、内部中に対応するRT4であるか否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断してもよい。
In the condition device number set 2, in step S1078, it is determined whether or not the internal medium flag is ON (whether or not the value of “_FL_PRD_LOT” is “FF (H)”). It was determined whether the device was won or whether the character condition device was won before the previous game.
However, it is not limited to this. In the present embodiment, the process moves to RT4 during the inside. For this reason, for example, in step S1078, it is determined whether or not the corresponding RT4 is inside, so that the player has won the accessory condition device in the current game or has won the accessory condition device before the previous game. May be determined.

<第17実施形態>
続いて、本願発明の第17実施形態について説明する。
図93(a)は、本実施形態における当選番号定義(3)を示す図である。
ここで、図93(a)の当選番号定義(3)は、当選番号「31」番〜「42」番についての当選番号定義を示している。
なお、当選番号「1」番〜「30」番についての当選番号定義は、図74(a)に示す第16実施形態の当選番号定義(1)と同様である。
<Seventeenth embodiment>
Subsequently, a seventeenth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 93 (a) is a diagram showing a winning number definition (3) in the present embodiment.
Here, the winning number definition (3) in FIG. 93 (a) indicates the winning number definition for the winning numbers "31" to "42".
The winning number definitions for the winning numbers “1” to “30” are the same as the winning number definition (1) of the sixteenth embodiment shown in FIG.

図93(b)に示すように、「@BBA EQU 38 ;1BBA単独当選+移行抽選」は、「@BBA」が「1BBAの単独当選」及び「移行抽選の実行」を示すこと、「@BBA」に対応する当選番号が「38」番であることを意味する。
そして、当選番号が「38」番に決定されると、「1BBA条件装置」の単独当選となり、かつ通常区間から有利区間に移行させるか否かや、通常区間からいずれの種別の有利区間に移行させるかを決定する移行抽選が実行可能となる。
なお、有利区間の種別として、有利区間1及び有利区間2を有する。そして、有利区間1に当選(移行することに決定)すると、ARTに移行する権利は有さないガセの遊技状態に移行し、有利区間2に当選すると、ARTに移行可能な遊技状態(ARTの前兆)を経てARTに移行する。
As shown in FIG. 93 (b), "$ BBA EQU 38; 1BBA single winning + transfer lottery" means that "$ BBA" indicates "1BBA single winning" and "execution of transfer lottery". Means that the winning number corresponding to "" is the number "38".
Then, when the winning number is determined to be "38", the "1BBA condition device" is solely won, and whether or not to shift from the normal section to the advantageous section, or to the type of the advantageous section from the normal section The transfer lottery that determines whether to perform the transfer can be executed.
Note that there are advantageous sections 1 and 2 as advantageous section types. Then, when winning in the advantageous section 1 (determined to shift), the game state shifts to a gaseous game state that does not have the right to shift to the ART, and when the advantageous section 2 is won, a gaming state (ART of the ART) capable of shifting to the ART is selected. After that, the system moves to ART.

図93(c)に示すように、「@BBA_WD EQU 39 ;1BBA+小役D重複当選+移行抽選」は、「@BBA_WD」が「1BBA及び小役Dの重複当選」並びに「移行抽選の実行」を示すこと、「@BBA_WD」に対応する当選番号が「39」番であることを意味する。
そして、当選番号が「39」番に決定されると、「1BBA条件装置」及び「小役D条件装置」の重複当選となり、かつ通常区間から有利区間に移行させるか否かや、通常区間からいずれの種別の有利区間に移行させるかを決定する移行抽選が実行可能となる。
As shown in FIG. 93 (c), “$ BBA_WD EQU 39; 1BBA + Small Winning D Duplicate Winning + Transition Lottery” means that “$ BBA_WD” is “1BBA and Small Winning D Duplicate Winning” and “Execution of Transfer Lottery” Means that the winning number corresponding to “$ BBA_WD” is “39”.
When the winning number is determined to be “39”, the “1BBA condition device” and the “small winning combination D condition device” are repeatedly won, and whether or not to shift from the normal section to the advantageous section is determined. A shift lottery that determines which type of advantageous section to shift to can be executed.

図74(a)及び図93(a)に示すように、本実施形態では、当選番号は、「1」番から「42」番まで定められている。そして、当選番号決定手段は、「0」〜「42」の数値のうちのいずれか1つを当選番号として決定する。
また、図93(a)に示すように、本実施形態では、当選番号「31」番〜「33」番は、役物条件装置の単独当選、又は役物条件装置と入賞及びリプレイ条件装置との重複当選に対応し、当選番号「34」番〜「37」番は、有利区間の上乗せに対応し、当選番号「38」番〜「42」番は、移行抽選の実行に対応している。
As shown in FIG. 74 (a) and FIG. 93 (a), in this embodiment, the winning numbers are determined from “1” to “42”. Then, the winning number determination means determines any one of the numerical values of “0” to “42” as the winning number.
In addition, as shown in FIG. 93 (a), in the present embodiment, the winning numbers “31” to “33” indicate that the winning condition device is independently won, or the winning condition device and the prize and replay condition device are used. The winning numbers "34" to "37" correspond to the addition of an advantageous section, and the winning numbers "38" to "42" correspond to the execution of the transfer lottery. .

なお、当選番号「38」番〜「42」番についても、有利区間の上乗せに対応させてもよい。そして、当選番号が「38」番〜「42」番に決定されたときは、移行抽選を実行可能にするとともに、有利区間の上乗せを実行可能にしてもよい。
また、「当選番号が「38」番〜「42」番に決定されたとき」とは、当選番号が「38」番〜「42」番のうちのいずれかに決定されたときを意味する。
また、有利区間の遊技回数に上乗せする遊技回数や、有利区間における遊技状態(有利区間の性能)の変更内容は、決定された当選番号の種類に応じて、適宜設定することができる。
Note that the winning numbers “38” to “42” may also correspond to the addition of the advantageous section. When the winning number is determined to be "38" to "42", the transfer lottery may be executed and the addition of the advantageous section may be executed.
“When the winning number is determined to be“ 38 ”to“ 42 ”” means that the winning number is determined to be any of “38” to “42”.
Further, the number of games to be added to the number of games in the advantageous section and the change content of the game state (performance of the advantageous section) in the advantageous section can be appropriately set in accordance with the type of the determined winning number.

図93(d)は、本実施形態における当選番号変換用データ定義を示す図である。
図93(d)に示すように、「@NB_TRNS EQU @BBA_WIN_E2 ;変換開始番号」は、「@NB_TRNS」が「変換開始番号」を示すこと、「@NB_TRNS」に対応する値が「@BBA_WIN_E2」であることを意味する。図93(a)に示すように、「@BBA_WIN_E2」=「31」である。したがって、「@NB_TRNS」=「@BBA_WIN_E2」=「31」である。
そして、当選番号決定手段により決定された当選番号が「変換開始番号」以上であるときは、当選番号変換テーブルを使用して、当選番号から、役物条件装置番号と入賞及びリプレイ条件装置番号とを取得(記憶)する。
FIG. 93 (d) is a diagram showing a winning number conversion data definition in the present embodiment.
As shown in FIG. 93 (d), "@NB_TRNS EQUI @ BBA_WIN_E2; conversion start number" means that "@NB_TRNS" indicates "conversion start number", and the value corresponding to "@NB_TRNS" is "@ BBA_WIN_E2". Means that As shown in FIG. 93A, “$ BBA_WIN_E2” = “31”. Therefore, “$ NB_TRNS” = “$ BBA_WIN_E2” = “31”.
Then, when the winning number determined by the winning number determining means is equal to or more than the “conversion start number”, the winning number conversion table is used to convert the winning number from the winning number condition device number and the winning and replay condition device number. Is acquired (stored).

また、図93(d)に示すように、「@NB_TRNS_UP EQU @RE ;上乗せ変換開始番号」は、「@NB_TRNS_UP」が「上乗せ変換開始番号」を示すこと、「@NB_TRNS_UP」に対応する値が「@RE」であることを意味する。図93(a)に示すように、「@RE」=「34」である。したがって、「@NB_TRNS_UP」=「@RE」=「34」である。
そして、当選番号決定手段により決定された当選番号が「上乗せ変換開始番号」以上であるときは、有利区間を上乗せする場合を有する。
Further, as shown in FIG. 93 (d), "@NB_TRNS_UP EQU @ RE; additional conversion start number" means that "@NB_TRNS_UP" indicates "additional conversion start number", and the value corresponding to "@NB_TRNS_UP" is It means "@RE". As shown in FIG. 93A, “$ RE” = “34”. Therefore, “$ NB_TRNS_UP” = “$ RE” = “34”.
When the winning number determined by the winning number determining means is equal to or more than the "addition conversion start number", there is a case where an advantageous section is added.

また、図93(d)に示すように、「@NB_TRNS_AT EQU @BBA ;有利区間変換開始番号」は、「@NB_TRNS_AT」が「有利区間変換開始番号」を示すこと、「@NB_TRNS_AT」に対応する値が「@BBA」であることを意味する。図93(a)に示すように、「@BBA」=「38」である。したがって、「@NB_TRNS_AT」=「@BBA」=「38」である。
そして、当選番号決定手段により決定された当選番号が「有利区間変換開始番号」以上であるときは、有利区間に移行させるか否かを決定する移行抽選を実行する場合を有する。
Also, as shown in FIG. 93 (d), "$ NB_TRNS_AT EQU $ BBA; advantageous section conversion start number" corresponds to "@NB_TRNS_AT" indicating "advantageous section conversion start number" and "@NB_TRNS_AT". It means that the value is “$ BBA”. As shown in FIG. 93A, “$ BBA” = “38”. Therefore, “$ NB_TRNS_AT” = “$ BBA” = “38”.
When the winning number determined by the winning number determining means is equal to or greater than the "advantageous section conversion start number", a shift lottery for determining whether or not to shift to an advantageous section may be executed.

図94(a)は、本実施形態における当選番号変換テーブルを示す図である。
図94(a)に示すように、当選番号変換テーブルは、当選番号決定手段により決定された当選番号が「31」番〜「42」番であるときに、決定された当選番号から、対応する「役物条件装置番号」並びに「入賞及びリプレイ条件装置番号」を判定するときに使用される。
FIG. 94 (a) is a diagram showing a winning number conversion table in the present embodiment.
As shown in FIG. 94 (a), when the winning numbers determined by the winning number determining means are “31” to “42”, the winning number conversion table corresponds to the determined winning numbers from the determined winning numbers. It is used when determining the "accessory condition device number" and the "winning and replay condition device number".

図94(b)に示すように、「DEFB @NB_1BBA, @NB_WIN_E2 ;当選番号31」は、アドレス###0(たとえば1600(H)番地)に「@NB_1BBA」を記憶し、アドレス###1(たとえば1601(H)番地)に「@NB_WIN_E2」を記憶することを意味する。図93(d)に示すように、「@NB_1BBA」=「1」であり、図74(a)に示すように、「@NB_WIN_E2」=「28」である。したがって、アドレス###0には「1」を記憶し、アドレス###1には「28」を記憶する。   As shown in FIG. 94B, “DEFB @ NB_1BBA, @ NB_WIN_E2; winning number 31” stores “@ NB_1BBA” at address #### (for example, address 1600 (H)) and stores address #### 1 (for example, address 1601 (H)) means that "@ NB_WIN_E2" is stored. As shown in FIG. 93 (d), “$ NB_1BBA” = “1”, and as shown in FIG. 74 (a), “$ NB_WIN_E2” = “28”. Therefore, "1" is stored in the address ####, and "28" is stored in the address ####.

すなわち、
アドレス###0(1600(H)番地) 1:役物条件装置番号
アドレス###1(1601(H)番地) 28:入賞及びリプレイ条件装置番号
となる。
そして、アドレス###0及びアドレス###1に記憶された各データは、当選番号が「31」番に決定されたときに使用される。
That is,
Address ### 0 (address 1600 (H)) 1: Accessory condition device number Address ### 1 (address 1601 (H)) 28: Winning and replay condition device number
Each data stored in the address #### and the address #### 1 is used when the winning number is determined to be "31".

図94(c)に示すように、「DEFB @NB_1BBB, 0 ;当選番号32」は、アドレス###2(たとえば1602(H)番地)に「@NB_1BBB」を記憶し、アドレス###3(たとえば1603(H)番地)に「0」を記憶することを意味する。図93(d)に示すように、「@NB_1BBB」=「2」である。したがって、アドレス###2には「2」を記憶する。   As shown in FIG. 94 (c), “DEFB @ NB_1BBB, 0; winning number 32” stores “@ NB_1BBB” at address ## 2 (for example, address 1602 (H)), and stores address #### 3. (Eg, address 1603 (H)) means that "0" is stored. As shown in FIG. 93 (d), “$ NB_1BBB” = “2”. Therefore, “2” is stored in the address #### 2.

すなわち、
アドレス###2(1602(H)番地) 2:役物条件装置番号
アドレス###3(1603(H)番地) 0:入賞及びリプレイ条件装置番号
となる。
そして、アドレス###2及びアドレス###3に記憶された各データは、当選番号が「32」番に決定されたときに使用される。
なお、当選番号抽選用データ定義については、図78(a)に示す第16実施形態の当選番号抽選用データ定義と同様である。
That is,
Address ### 2 (address 1602 (H)) 2: Accessory condition device number Address ### 3 (address 1603 (H)) 0: Winning and replay condition device number
Each data stored in the address ## 2 and the address #### 3 is used when the winning number is determined to be "32".
Note that the winning number lottery data definition is the same as the winning number lottery data definition of the sixteenth embodiment shown in FIG.

図94(d)、図95、及び図96は、本実施形態における全RT共通抽選テーブルを示す図である。
図94(d)は、全RT共通抽選テーブル(5)を示す図である。また、図95は、全RT共通抽選テーブル(6)を示す図であって、図94(d)に続く図である。さらにまた、図96は、全RT共通抽選テーブル(7)を示す図であって、図95に続く図である。
なお、非RT時抽選テーブル、RT1時抽選テーブル、RT2時抽選テーブル、RT3時抽選テーブル、RT4時抽選テーブル、1BBA時抽選テーブル、及び1BBB時抽選テーブルについては、第16実施形態と同様である。
FIG. 94 (d), FIG. 95, and FIG. 96 are diagrams showing an all RT common lottery table in the present embodiment.
FIG. 94 (d) is a diagram showing the all RT common lottery table (5). FIG. 95 is a diagram showing the all-RT common lottery table (6), which is a diagram following FIG. 94 (d). FIG. 96 is a diagram showing the all-RT common lottery table (7), which is a diagram following FIG. 95.
The non-RT lottery table, RT1 lottery table, RT2 lottery table, RT3 lottery table, RT4 lottery table, 1BBA lottery table, and 1BBB lottery table are the same as in the sixteenth embodiment.

また、非RT時、RT1時、RT2時、RT3時、又はRT4時には、まず全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、このとき当選番号が「00(H)」に決定されると、次にRTに応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、当選番号が「00(H)」以外の値に決定されると、RTに応じた抽選テーブルを用いることなく内部抽選を終了することは、第16実施形態と同様である。
さらにまた、1BBA時には、1BBA時抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、1BBB時には、1BBB時抽選テーブルを用いて抽選判定を行うことも、第16実施形態と同様である。
At the time of non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4, first, a lottery determination is performed using the all RT common lottery table. At this time, when the winning number is determined to be "00 (H)", Next, a lottery determination is performed using the lottery table corresponding to the RT, and when the winning number is determined to a value other than “00 (H)”, the internal lottery is terminated without using the lottery table corresponding to the RT. Is the same as in the sixteenth embodiment.
Furthermore, in the case of 1BBA, the lottery determination is performed using the 1BBA lottery table, and in the case of 1BBB, the lottery determination is performed using the 1BBB lottery table, as in the sixteenth embodiment.

図97(a)は、2段階抽選アドレステーブルを示す図である。また、図97(b)は、2段階抽選テーブル1を示す図であり、図97(c)は、2段階抽選テーブル2を示す図であり、図97(d)は、2段階抽選テーブル3を示す図であり、図97(e)は、2段階抽選テーブル4を示す図であり、図97(f)は、2段階抽選テーブル5を示す図である。
ここで、2段階抽選アドレステーブル及び2段階抽選テーブル1〜5は、後述する図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選で用いられるものであり、メイン制御基板50のROM54に記憶されている。また、2段階抽選及び設定差なし抽選では、通常区間から有利区間に移行させるか否かを決定する。すなわち、通常区間から有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選は、2段階抽選及び設定差なし抽選に相当する。
FIG. 97 (a) is a diagram showing a two-stage lottery address table. FIG. 97 (b) shows the two-stage lottery table 1, FIG. 97 (c) shows the two-stage lottery table 2, and FIG. 97 (d) shows the two-stage lottery table 3. 97 (e) is a diagram showing the two-stage lottery table 4, and FIG. 97 (f) is a diagram showing the two-stage lottery table 5.
Here, the two-stage lottery address table and the two-stage lottery tables 1 to 5 are used in the later-described two-stage lottery in FIG. 100 and the lottery without setting difference in FIG. 101, and are stored in the ROM 54 of the main control board 50. ing. In the two-stage lottery and the lottery without setting difference, it is determined whether to shift from the normal section to the advantageous section. That is, the shift lottery that determines whether or not to shift from the normal section to the advantageous section corresponds to a two-stage lottery and a lottery without a setting difference.

また、2段階抽選アドレステーブルは、2段階抽選テーブル1〜5のうちいずれを用いるかを定めたものである。
図97(a)に示すように、当選番号が「38」番に決定されたときは、「TBL_2NDAT_LOT1」(2段階抽選テーブル1)を用いる。
同様に、当選番号が「39」番に決定されたときは、「TBL_2NDAT_LOT2」(2段階抽選テーブル2)を用い、当選番号が「40」番に決定されたときは、「TBL_2NDAT_LOT3」(2段階抽選テーブル3)を用いる。
また、当選番号が「41」番に決定されたときは、「TBL_2NDAT_LOT4」(2段階抽選テーブル4)を用い、当選番号が「42」番に決定されたときは、「TBL_2NDAT_LOT5」(2段階抽選テーブル5)を用いる。
The two-stage lottery address table defines which of the two-stage lottery tables 1 to 5 is used.
As shown in FIG. 97 (a), when the winning number is determined to be “38”, “TBL_2NDAT_LOT1” (two-stage lottery table 1) is used.
Similarly, when the winning number is determined to be “39”, “TBL_2NDAT_LOT2” (two-stage lottery table 2) is used. When the winning number is determined to be “40”, “TBL_2NDAT_LOT3” (two-stage). The lottery table 3) is used.
When the winning number is determined to be "41", "TBL_2NDAT_LOT4" (two-stage lottery table 4) is used. When the winning number is determined to be "42", "TBL_2NDAT_LOT5" (two-stage lottery) is used. Table 5) is used.

また、2段階抽選テーブル1は、当選番号が「38」番に決定されたときに用いられるものであり、当選データ及び確率データを定めている。
1行目の「DEFB 2 ;当選データ」は、当選データが「2」であることを示す。
2行目の「DEFB 85 ;確率データ(当選データ2)」は、確率データとして「85」を定めていることを示すとともに、この確率データを用いて当選したときは、当選データが「2」に決定されることを示している。
The two-stage lottery table 1 is used when the winning number is determined to be "38", and defines winning data and probability data.
DEFB 2; winning data” on the first line indicates that the winning data is “2”.
DEFB 85; probability data (winning data 2)” in the second line indicates that “85” is defined as the probability data, and when the winning is performed using this probability data, the winning data is “2”. Is determined.

3行目の「DEFB 85 ;確率データ(当選データ1)」は、確率データとして「85」を定めていることを示すとともに、この確率データを用いて当選したときは、当選データが「1」に決定されることを示している。
4行目の「;// DEFB 86 ;確率データ(当選データ0)」は、当選データが「0」に決定される確率が「86/256」であること示すコメントであり、ROM54にはデータとして記憶されない。
2段階抽選テーブル2〜5についても、2段階抽選テーブル1と同様である。
DEFB 85; probability data (winning data 1)” on the third line indicates that “85” is defined as the probability data, and when the winning is performed using this probability data, the winning data is “1”. Is determined.
“; // DEFB 86; probability data (winning data 0)” on the fourth line is a comment indicating that the probability that the winning data is determined to be “0” is “86/256”. Is not remembered as
The two-stage lottery tables 2 to 5 are the same as the two-stage lottery table 1.

図98は、第17実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1004まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、本実施形態では、ステップS1004において、内部抽選1を実行すると、ステップS1101に進む。
さらに、ステップS1101に進むと、条件装置番号セット3(図99)を実行して、ステップS1006に進む。
そして、ステップS1006において、すべてのリール31の回転を開始し、遊技者によるストップスイッチ42の操作によって、回転しているリール31を停止させることが可能となる。そして、すべてのリール31の回転が停止すると、本フローチャートによる処理を終了する。
FIG. 98 is a flowchart showing the flow of the lottery process for the condition device number and the like in the seventeenth embodiment.
Steps S1001 to S1004 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
In this embodiment, when the internal lottery 1 is executed in step S1004, the process proceeds to step S1101.
Further, when the process proceeds to step S1101, the condition device number set 3 (FIG. 99) is executed, and the process proceeds to step S1006.
Then, in step S1006, the rotation of all reels 31 is started, and the spinning reel 31 can be stopped by the operation of the stop switch 42 by the player. Then, when the rotation of all the reels 31 is stopped, the processing according to this flowchart ends.

図99は、条件装置番号セット3の処理の流れを示すフローチャートである。
また、条件装置番号セット3は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を判定(取得、記憶、決定)する処理である。
ステップS1101の条件装置番号セット3に進むと、まず、ステップS1111において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1111での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 99 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 3.
The condition device number set 3 is a process of determining (acquiring, storing, and determining) a condition device number and an advantageous section number from a winning number.
When the process proceeds to the condition device number set 3 in step S1101, first, in step S1111, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
The specific processing in step S1111 is the same as that in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1111において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1112〜S1118をスキップして、ステップS1119に進む。
これに対し、ステップS1111において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1112に進む。
なお、ステップS1111では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
If it is determined in step S1111 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips steps S1112 to S1118 and proceeds to step S1119.
On the other hand, when it is determined in step S1111 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1112.
In step S1111, “31” is subtracted from the value of the A register (winning number) to determine whether or not a carry has occurred. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1112では、メインCPU55は、図94(a)の当選番号変換テーブルから、当選番号に対応する条件装置番号を取得する。
具体的には、メインCPU55は、まず、「TBL_CNDNO_DAT」−「@NB_TRNS」×2の演算結果をHLレジスタに記憶する。
たとえば、「TBL_CNDNO_DAT」=「1600(H)」番地とする。
また、図93(a)及び(d)に示すように、「@NB_TRNS」=「@BBA_WIN_E2」=「31」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「1600(H)」−「31(D)」×2
=「1600(H)」−「3E(H)」
=「15C2(H)」
となる。
In step S1112, the main CPU 55 acquires the condition device number corresponding to the winning number from the winning number conversion table of FIG.
Specifically, first, the main CPU 55 stores an operation result of “TBL_CNDNO_DAT” − “@ NB_TRNS” × 2 in the HL register.
For example, “TBL_CNDNO_DAT” = “1600 (H)”.
Further, as shown in FIGS. 93 (a) and (d), “$ NB_TRNS” = “$ BBA_WIN_E2” = “31”.
In this case, the value of the HL register is
"1600 (H)"-"31 (D)" x 2
= "1600 (H)"-"3E (H)"
= “15C2 (H)”
Becomes

次に、メインCPU55は、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とすることを2回繰り返す。
たとえば、Aレジスタの値(当選番号を示す)が「32」であるとする。
また、「32(D)」=「20(H)」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「15C2(H)」+「20(H)」=「15E2(H)」(1回目)
「15E2(H)」+「20(H)」=「1602(H)」(2回目)
となる。
これにより、「当選番号に対応する条件装置番号のアドレス」がHLレジスタにセットされる。
Next, the main CPU 55 repeats twice adding the value of the A register to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register.
For example, assume that the value of the A register (indicating the winning number) is “32”.
Also, “32 (D)” = “20 (H)”.
In this case, the value of the HL register is
“15C2 (H)” + “20 (H)” = “15E2 (H)” (first time)
“15E2 (H)” + “20 (H)” = “1602 (H)” (second time)
Becomes
Thereby, “the address of the condition device number corresponding to the winning number” is set in the HL register.

換言すると、HLレジスタに記憶されたアドレス(本実施形態では「15C2(H)」)を基準アドレスとし、Aレジスタに記憶された当選番号をオフセット値とする(本実施形態では、Aレジスタに記憶された当選番号を2倍した値をオフセット値とする)ことにより、決定された当選番号に対応する条件装置番号が記憶されているアドレスを算出(指定)することが可能となる。
ここで、Aレジスタの値を2回加算する(当選番号を2倍した値をオフセット値とする)のは、1の当選番号に対して、2つのデータ(役物条件装置番号を示すデータ、並びに入賞及びリプレイ条件装置番号を示すデータの2つ)を当選番号変換テーブルに記憶しているためである。
In other words, the address stored in the HL register (“15C2 (H)” in the present embodiment) is used as a reference address, and the winning number stored in the A register is used as an offset value (in the present embodiment, stored in the A register). By setting the value obtained by doubling the winning number as an offset value), it is possible to calculate (designate) an address in which the condition device number corresponding to the determined winning number is stored.
Here, the value of the A register is added twice (the value obtained by doubling the winning number is set as the offset value) is that two data (data indicating the accessory condition apparatus number, And two pieces of data indicating the winning and replay condition device numbers) are stored in the winning number conversion table.

なお、第16実施形態のように、1の当選番号に対して、3つのデータ(役物条件装置番号を示すデータ、入賞及びリプレイ条件装置番号を示すデータ、並びに有利区間番号を示すデータ)を当選番号変換テーブルに記憶している場合には、Aレジスタの値を3回加算する(当選番号を3倍した値をオフセット値とする)ことで、当選番号に対応する条件装置番号が記憶されているアドレスを算出(指定)することが可能となる。   Note that, as in the sixteenth embodiment, three data (data indicating a bonus condition device number, data indicating a winning and replay condition device number, and data indicating an advantageous section number) for one winning number. When stored in the winning number conversion table, the condition device number corresponding to the winning number is stored by adding the value of the A register three times (the value obtained by multiplying the winning number by 3 is used as the offset value). Address can be calculated (specified).

次に、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをEレジスタに記憶する。
たとえば、HLレジスタの値が「1602(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータは「@NB_1BBB」(=「2」)である。また、このデータは、「役物条件装置番号」を示す(図94(a)及び(c))。
この場合、メインCPU55は、Eレジスタに「2」を記憶する。これにより、Eレジスタに「役物条件装置番号」を示す「2」が記憶される。その後、本フローチャート(条件装置番号セット3)を終了するまで、Eレジスタの値を維持する。
その後、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して、新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタの値は「1603(H)」となる。
Next, the main CPU 55 stores data corresponding to the address indicated by the HL register in the E register.
For example, when the value of the HL register is “1602 (H)”, the data corresponding to this address is “$ NB_1BBB” (= “2”). This data also indicates the "accessory condition device number" (FIGS. 94 (a) and (c)).
In this case, the main CPU 55 stores “2” in the E register. As a result, "2" indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register. Thereafter, the value of the E register is maintained until the present flowchart (condition device number set 3) ends.
After that, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. As a result, the value of the HL register becomes “1603 (H)”.

なお、図89のステップS1042では、「役物条件装置番号」を示す値をCレジスタに記憶する。
これに対し、ステップS1112では、「役物条件装置番号」を示す値をEレジスタに記憶する。
条件装置番号セット3では、Cレジスタの値(当選番号)を、ステップS1111及びS1115で使用することから、ステップS1112において、Cレジスタの値(当選番号)を破壊しないようにするためである。
In step S1042 of FIG. 89, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the C register.
On the other hand, in step S1112, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register.
In the condition device number set 3, the value (winning number) of the C register is used in steps S1111 and S1115, so that the value (winning number) of the C register is not destroyed in step S1112.

次に、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをDレジスタに記憶する。
たとえば、HLレジスタの値が「1603(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータは「0」である。また、このデータは、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す(図94(a)及び(c))。
この場合、メインCPU55は、Dレジスタに「0」を記憶する。これにより、Dレジスタに「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す「0」が記憶される。その後、本フローチャート(条件装置番号セット3)を終了するまで、Dレジスタの値を維持する。
Next, the main CPU 55 stores data corresponding to the address indicated by the HL register in the D register.
For example, when the value of the HL register is “1603 (H)”, the data corresponding to this address is “0”. Further, this data indicates "winning and replay condition device number" (FIGS. 94 (a) and (c)).
In this case, the main CPU 55 stores “0” in the D register. As a result, “0” indicating “winning and replay condition device number” is stored in the D register. Thereafter, the value of the D register is maintained until the present flowchart (condition device number set 3) ends.

なお、図89のステップS1042では、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。
これに対し、ステップS1112では、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をDレジスタに記憶する。
条件装置番号セット3では、後述するステップS1115でAレジスタを使用する。このため、後述するステップS1119で入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する前に、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が失われないようにするためである。
In step S1042 in FIG. 89, the value indicating the “winning and replay condition device number” is stored in the A register.
On the other hand, in step S1112, the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the D register.
In the condition device number set 3, the A register is used in step S1115 described later. Therefore, the value indicating the winning and replay condition device number is not lost before the winning and replay condition device number is stored in step S1119 described later.

ステップS1113では、メインCPU55は、RWM53の「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)に「0」が記憶されているか否かを判断する。
換言すると、今回遊技がボーナス内部中の遊技であるか否かを判断する。
なお、RWM53の「_NB_CND_BNS」に「0」が記憶されているときは、今回遊技がボーナス非内部中の遊技であると判断し、「0」以外の値が記憶されているときは、今回遊技がボーナス内部中の遊技であると判断する。
もちろん、今回遊技がボーナス内部中の遊技であるか否かを判断するために、RT番号等の他の情報を参照してもよい。
In step S1113, the main CPU 55 determines whether or not “0” is stored in “_NB_CND_BNS” (storage area of the accessory condition device number) of the RWM 53.
In other words, it is determined whether or not the current game is a game inside the bonus.
If “0” is stored in “_NB_CND_BNS” of the RWM 53, it is determined that the current game is a non-bonus game, and if a value other than “0” is stored, the current game is Is determined to be a game inside the bonus.
Of course, other information such as an RT number may be referred to determine whether or not the current game is a game within the bonus.

また、ステップS1113での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
そして、ステップS1113において、役物条件装置番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1114に進む。
これに対し、ステップS1113において、役物条件装置番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1114〜S1117をスキップして、ステップS1118に進む。
Further, the specific contents of the processing in step S1113 are the same as those in step S1043 in FIG.
If it is determined in step S1113 that the accessory condition apparatus number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1114.
On the other hand, if it is determined in step S1113 that the accessory condition apparatus number is other than “0” (No), the process skips steps S1114 to S1117 and proceeds to step S1118.

ステップS1114では、メインCPU55は、有利区間番号が「0」であるか否かを判断する。
また、ステップS1114での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
そして、ステップS1114において、有利区間番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1115に進む。
これに対し、ステップS1114において、有利区間番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1115及びS1116をスキップして、ステップS1117に進む。
In step S1114, the main CPU 55 determines whether or not the advantageous section number is “0”.
Further, the specific contents of the processing in step S1114 are the same as those in step S1044 in FIG.
If it is determined in step S1114 that the advantageous section number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1115.
On the other hand, if it is determined in step S1114 that the advantageous section number is other than “0” (No), steps S1115 and S1116 are skipped, and the process proceeds to step S1117.

ステップS1115では、メインCPU55は、当選番号が有利区間変換開始番号より小さいか否かを判断する。
具体的には、ステップS1115に進む時点では、Cレジスタには、当選番号を示す値が記憶されている。
また、ステップS1115では、メインCPU55は、まず、Cレジスタの値(当選番号)をAレジスタに記憶し、次に、Aレジスタの値から「@NB_TRNS_AT」を減算する。図93(a)及び(d)に示すように、「@NB_TRNS_AT」=「@BBA」=「38」である。
In step S1115, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1115, the value indicating the winning number is stored in the C register.
In step S1115, the main CPU 55 first stores the value of the C register (winning number) in the A register, and then subtracts “$ NB_TRNS_AT” from the value of the A register. As shown in FIGS. 93 (a) and (d), “$ NB_TRNS_AT” = “$ BBA” = “38”.

そして、メインCPU55は、Aレジスタの値から「38」を減算し、減算によりキャリーが発生したときは、当選番号が有利区間変換開始番号より小さい(Yes)と判断し、ステップS1116をスキップして、ステップS1117に進む。
これに対し、メインCPU55は、減算によりキャリーが発生しなかったときは、当選番号が有利区間変換開始番号以上である(No)と判断し、次のステップS1116に進む。
なお、ステップS1115では、Aレジスタの値(当選番号)から「38」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
Then, the main CPU 55 subtracts “38” from the value of the A register, and when carry occurs due to the subtraction, determines that the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number (Yes), and skips step S1116. The process proceeds to step S1117.
On the other hand, when the carry does not occur due to the subtraction, the main CPU 55 determines that the winning number is equal to or more than the advantageous section conversion start number (No), and proceeds to the next step S1116.
In step S1115, it is determined whether a carry has occurred by subtracting "38" from the value (winning number) of the A register. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1116に進むと、メインCPU55は、2段階抽選(図100)を実行する。そして、2段階抽選が終了すると、次のステップS1117に進む。
ステップS1117では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1117に進む時点では、Eレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Eレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。
When proceeding to step S1116, the main CPU 55 executes a two-stage lottery (FIG. 100). Then, when the two-stage lottery ends, the process proceeds to the next step S1117.
In step S1117, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1117, the value indicating the accessory condition apparatus number is stored in the E register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the E register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored.

次のステップS1118では、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を移動する。
ここで、ステップS1112では、Dレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1112を経てステップS1118に進むときは、Dレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1118に進む時点では、Dレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、ステップS1118では、メインCPU55は、Dレジスタの値をAレジスタに記憶する。
In the next step S1118, the main CPU 55 moves the winning and replay condition device number.
Here, in step S1112, a value indicating "winning and replay condition device number" is stored in the D register. Therefore, when proceeding to step S1118 via step S1112, the value of the D register indicates “winning and replay condition device number”.
As described above, at the time of proceeding to step S1118, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the D register.
Then, in step S1118, the main CPU 55 stores the value of the D register in the A register.

次のステップS1119では、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1111で「Yes」となってステップS1119に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1111で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1111で「Yes」となってステップS1119に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In the next step S1119, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device numbers.
Here, when “Yes” is determined in step S1111 and the process proceeds to step S1119, the value indicating the “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1111 (when the winning number is smaller than the conversion start number), “winning number” = “winning and replay condition device number”, as shown in FIG. 74A. Stipulated. Therefore, when the determination at step S1111 is “Yes” and the process proceeds to step S1119, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1118からステップS1119に進むときも、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
そして、ステップS1119では、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Also, when the process proceeds from step S1118 to step S1119, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.
Then, in step S1119, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.
Then, the processing according to this flowchart ends.

以上説明したように、条件装置番号セット3では、ステップS1118において、Dレジスタの値(入賞及びリプレイ条件装置番号を示す)をAレジスタに記憶する。
このように、ステップS1111で「Yes」となってステップS1119に進んだときと、ステップS1111で「No」となり、ステップS1112を経て、ステップS1118からステップS1119に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
As described above, in the condition device number set 3, in step S1118, the value of the D register (indicating the winning and replay condition device number) is stored in the A register.
As described above, the winning and replay conditions are determined when “Yes” is determined in step S1111 and the process proceeds to step S1119, and when “No” is determined in step S1111 and the process proceeds from step S1118 to step S1119. The process of storing the device number in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

図100は、2段階抽選の処理の流れを示すフローチャートである。
また、2段階抽選は、当選番号から有利区間番号を取得する処理である。
ステップS1116の2段階抽選に進むと、まず、ステップS1121において、メインCPU55は、2段階抽選テーブルをセットする。
具体的には、メインCPU55は、まず、「TBL_2NDDAT_ADR」−「@NB_TRNS_AT」の演算結果をHLレジスタに記憶する。
FIG. 100 is a flowchart showing the flow of the two-stage lottery process.
The two-stage lottery is a process of acquiring an advantageous section number from a winning number.
When proceeding to the two-stage lottery in step S1116, first, in step S1121, the main CPU 55 sets a two-stage lottery table.
Specifically, first, the main CPU 55 stores the calculation result of “TBL_2NDDAT_ADR” − “@ NB_TRNS_AT” in the HL register.

ここで、「TBL_2NDDAT_ADR」は、2段階抽選アドレステーブル(図97(a))の先頭アドレスを示す。
たとえば、「TBL_2NDDAT_ADR」=「1700(H)」番地とする。
また、図93(a)及び(d)に示すように、「@NB_TRNS_AT」=「@BBA」=「38」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「1700(H)」−「38(D)」
=「1700(H)」−「26(H)」
=「16DA(H)」
となる。
Here, “TBL_2NDDAT_ADR” indicates the head address of the two-stage lottery address table (FIG. 97A).
For example, assume that “TBL_2NDDAT_ADR” = “1700 (H)”.
Also, as shown in FIGS. 93 (a) and (d), “$ NB_TRNS_AT” = “$ BBA” = “38”.
In this case, the value of the HL register is
"1700 (H)"-"38 (D)"
= "1700 (H)"-"26 (H)"
= “16DA (H)”
Becomes

次に、メインCPU55は、HLレジスタの値にAレジスタの値(当選番号)を加算して新たなHLレジスタの値とする。
上述したように、図99のステップS1115では、Aレジスタの値(当選番号)から「38」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。このため、ステップS1121に進む時点でも、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
Next, the main CPU 55 adds the value of the A register (winning number) to the value of the HL register to obtain a new HL register value.
As described above, in step S1115 of FIG. 99, “38” is subtracted from the value (winning number) of the A register to determine whether or not a carry has occurred. Keep without. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”. Therefore, even when the process proceeds to step S1121, the value of the A register indicates the “winning number”.

たとえば、Aレジスタの値(当選番号)が「39」であるとする。
また、「39(D)」=「27(H)」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「16DA(H)」+「27(H)」=「1701(H)」
となる。
For example, assume that the value (winning number) of the A register is “39”.
Also, “39 (D)” = “27 (H)”.
In this case, the value of the HL register is
“16DA (H)” + “27 (H)” = “1701 (H)”
Becomes

換言すると、HLレジスタが示すアドレス(本実施形態では「16DA(H)」)を基準アドレスとし、Aレジスタに記憶された当選番号をオフセット値とすることにより、決定された当選番号に対応する「アドレス指定データ」のアドレスを算出(指定)することが可能となる。
また、「アドレス指定データ」は、2段階抽選アドレステーブルに記憶されているデータであって、2段階抽選テーブル1〜5の先頭アドレスを算出(指定)するためのデータである。
In other words, the address indicated by the HL register (“16DA (H)” in the present embodiment) is used as the reference address, and the winning number stored in the A register is used as the offset value, thereby obtaining the “winning number” corresponding to the determined winning number. It is possible to calculate (specify) the address of “address specification data”.
The “address designation data” is data stored in the two-stage lottery address table, and is data for calculating (designating) the top addresses of the two-stage lottery tables 1 to 5.

図97(a)の2段階抽選アドレステーブル上の「DEFB TBL_2NDAT_LOT1 − $ ;当選番号38」は、2段階抽選テーブル1の先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
同様に、「DEFB TBL_2NDAT_LOT2 − $ ;当選番号39」は、2段階抽選テーブル2の先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データであり、「DEFB TBL_2NDAT_LOT3 − $ ;当選番号40」は、2段階抽選テーブル3の先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
また、「DEFB TBL_2NDAT_LOT4 − $ ;当選番号41」は、2段階抽選テーブル4の先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データであり、「DEFB TBL_2NDAT_LOT5 − $ ;当選番号42」は、2段階抽選テーブル5の先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
“DEFB TBL — 2NDAT_LOT1− $; winning number 38” on the two-stage lottery address table of FIG. 97A is address designation data for calculating (designating) the head address of the two-stage lottery table 1.
Similarly, “DEFB TBL_2NDAT_LOT2- −; winning number 39” is address designation data for calculating (designating) the top address of the two-stage lottery table 2, and “DEFB TBL_2NDAT_LOT3- $; winning number 40” is 2 This is address designation data for calculating (designating) the top address of the stage lottery table 3.
“DEFB TBL_2NDAT_LOT4-4; winning number 41” is address designation data for calculating (designating) the top address of the two-stage lottery table 4, and “DEFB TBL_2NDAT_LOT5- $; winning number 42” is two-stage. This is address designation data for calculating (designating) the start address of the lottery table 5.

次に、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータ(アドレス指定データ)をAレジスタに記憶する。
たとえば、HLレジスタの値が「1701(H)」であるとき、このアドレスに対応するデータ(アドレス指定データ)は、図97(a)に示すように、「DEFB TBL_2NDAT_LOT2 − $ ;当選番号39」である。
Next, the main CPU 55 stores data (address designation data) corresponding to the address indicated by the HL register in the A register.
For example, when the value of the HL register is “1701 (H)”, the data (address designation data) corresponding to this address is “DEFB TBL_2NDAT_LOT2- −; winning number 39” as shown in FIG. It is.

ここで、「TBL_2NDAT_LOT2」は、2段階抽選テーブル2(図97(c))の先頭アドレスを示す。
たとえば、「TBL_2NDAT_LOT2」=「1708(H)」番地とする。
また、「$」は、現在のアドレスを示す。上述したように、現在のアドレスは「1701(H)」である。
この場合、Aレジスタの値は、
「TBL_2NDAT_LOT2」−「$」
=「1708(H)」−「1701(H)」
=「7(H)」
となる。
Here, "TBL_2NDAT_LOT2" indicates the head address of the two-stage lottery table 2 (FIG. 97 (c)).
For example, “TBL_2NDAT_LOT2” = “1708 (H)”.
"@" Indicates the current address. As described above, the current address is “1701 (H)”.
In this case, the value of the A register is
"TBL_2NDAT_LOT2"-"$"
= "1708 (H)"-"1701 (H)"
= "7 (H)"
Becomes

次に、メインCPU55は、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とする。
HLレジスタの値が「1701(H)」であり、Aレジスタの値が「7(H)」であるとき、新たなHLレジスタの値は、
「1701(H)」+「7(H)」
=「1708(H)」
となる。
Next, the main CPU 55 adds the value of the A register to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register.
When the value of the HL register is “1701 (H)” and the value of the A register is “7 (H)”, the value of the new HL register is
"1701 (H)" + "7 (H)"
= "1708 (H)"
Becomes

そして、HLレジスタの値である「1708(H)」は、次のステップS1122の設定差なし抽選で使用する2段階抽選テーブルの先頭アドレスを示す。
なお、「1708(H)」番地は、図97(c)の2段階抽選テーブル2の先頭アドレスを示す。
このようにして、ステップS1121では、2段階抽選テーブルをセットする。そして、次のステップS1122に進む。
The value of the HL register “1708 (H)” indicates the head address of the two-stage lottery table used in the next lottery without setting difference in step S1122.
The address “1708 (H)” indicates the head address of the two-stage lottery table 2 in FIG. 97 (c).
Thus, in step S1121, a two-stage lottery table is set. Then, the process proceeds to the next step S1122.

ステップS1122に進むと、メインCPU55は、設定差なし抽選(図101)を実行する。そして、設定差なし抽選が終了すると、次のステップS1123に進む。
ステップS1123では、メインCPU55は、設定差なし抽選での当選値を有利区間番号として保存する。
具体的には、ステップS1123に進む時点では、Aレジスタには、設定差なし抽選での当選値が記憶されている。
そして、ステップS1123では、メインCPU55は、Aレジスタの値を、有利区間番号として、RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する。これにより、有利区間番号を保存する。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
When proceeding to step S1122, the main CPU 55 executes a lottery without setting difference (FIG. 101). When the lottery without setting difference ends, the process proceeds to the next step S1123.
In step S1123, the main CPU 55 stores the winning value in the lottery without setting difference as an advantageous section number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1123, the A register stores the winning value in the lottery without setting difference.
Then, in step S1123, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53 as an advantageous section number. As a result, the advantageous section number is stored.
Then, the processing according to this flowchart ends.

ここで、2段階抽選アドレステーブルを用いて2段階抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するメリットとして、以下の点が挙げられる。
本実施形態では、図97(b)〜(f)に示すように、2段階抽選テーブル1〜5には、それぞれ3バイトのデータが記憶(格納)されている。
このため、2段階抽選テーブル1の先頭アドレス(「1705(H)」)と2段階抽選テーブル2の先頭アドレス(「1708(H)」)とは、3バイト離れている。
Here, advantages of calculating (designating) the top address of the two-stage lottery table using the two-stage lottery address table include the following.
In the present embodiment, as shown in FIGS. 97 (b) to (f), the two-stage lottery tables 1 to 5 each store (store) 3-byte data.
Therefore, the head address (“1705 (H)”) of the two-stage lottery table 1 and the head address (“1708 (H)”) of the two-stage lottery table 2 are three bytes apart.

同様に、2段階抽選テーブル2の先頭アドレス(「1708(H)」)と2段階抽選テーブル3の先頭アドレス(「170B(H)」)とは、3バイト離れている。
また、2段階抽選テーブル3の先頭アドレス(「170B(H)」)と2段階抽選テーブル4の先頭アドレス(「170E(H)」)とは、3バイト離れている。
さらに、2段階抽選テーブル4の先頭アドレス(「170E(H)」)と2段階抽選テーブル5の先頭アドレス(「1711(H)」)とは、3バイト離れている。
Similarly, the head address (“1708 (H)”) of the two-stage lottery table 2 and the head address (“170B (H)”) of the two-stage lottery table 3 are three bytes apart.
The head address (“170B (H)”) of the two-stage lottery table 3 and the head address (“170E (H)”) of the two-stage lottery table 4 are three bytes apart.
Further, the head address (“170E (H)”) of the two-stage lottery table 4 and the head address (“1711 (H)”) of the two-stage lottery table 5 are three bytes apart.

このような場合には、たとえば、2段階抽選テーブル1の先頭アドレス(「1705(H)」)から、「@NB_TRNS_AT」(「26(H)」)を3倍した値である「72(H)」を減算することにより、「1693(H)」を算出し、これを基準アドレスとしてHLレジスタに記憶する。「@NB_TRNS_AT」を3倍するのは、各2段階抽選テーブルに記憶されているデータが3バイトであるためである。各2段階抽選テーブルにそれぞれNバイトのデータが記憶されているときは、「@NB_TRNS_AT」をN倍する。
そして、基準アドレスに対して、Aレジスタに記憶された当選番号のデータを3倍して得た値を加算することにより、当選番号に対応する2段階抽選テーブルのアドレスを算出(指定)することもできる。各2段階抽選テーブルにそれぞれNバイトのデータが記憶されているときは、当選番号のデータをN倍して得た値を加算する。
In such a case, for example, "@ 72_H" which is a value obtained by tripled "@NB_TRNS_AT"("26(H)") from the head address ("1705 (H)") of the two-stage lottery table 1. )) To calculate “1693 (H)”, and store this in the HL register as a reference address. The reason why "@NB_TRNS_AT" is tripled is that the data stored in each two-stage lottery table is 3 bytes. When N-byte data is stored in each of the two-stage lottery tables, "@NB_TRNS_AT" is multiplied by N.
Then, the address of the two-stage lottery table corresponding to the winning number is calculated (designated) by adding a value obtained by multiplying the winning number data stored in the A register by three times to the reference address. Can also. When N-byte data is stored in each of the two-stage lottery tables, a value obtained by multiplying the data of the winning number by N is added.

すなわち、「1705(H)」−「@NB_TRNS_AT」×3の演算結果を基準アドレスとしてHLレジスタに記憶する。
この場合、HLレジスタの値は、
「1705(H)」−「@NB_TRNS_AT」×3
=「1705(H)」−「26(H)」×3
=「1693(H)」
となる。
That is, the calculation result of “1705 (H)” − “@ NB_TRNS_AT” × 3 is stored in the HL register as a reference address.
In this case, the value of the HL register is
“1705 (H)” − “@ NB_TRNS_AT” × 3
= "1705 (H)"-"26 (H)" x 3
= "1693 (H)"
Becomes

次に、メインCPU55は、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とすることを3回繰り返す。
たとえば、Aレジスタの値(当選番号を示す)が「39」であるとする。
また、「39(D)」=「27(H)」である。
この場合、HLレジスタの値は、
「1693(H)」+「27(H)」=「16BA(H)」(1回目)
「16BA(H)」+「27(H)」=「16E1(H)」(2回目)
「16E1(H)」+「27(H)」=「1708(H)」(3回目)
となる。
これにより、「当選番号に対応する条件装置番号及び有利区間番号のアドレス」がHLレジスタにセットされる。
Next, the main CPU 55 repeats adding the value of the A register to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register three times.
For example, assume that the value of the A register (indicating the winning number) is “39”.
Also, “39 (D)” = “27 (H)”.
In this case, the value of the HL register is
"1693 (H)" + "27 (H)" = "16 BA (H)" (first time)
"16BA (H)" + "27 (H)" = "16E1 (H)" (second time)
"16E1 (H)" + "27 (H)" = "1708 (H)" (the third time)
Becomes
As a result, the "address of the condition device number and the advantageous section number corresponding to the winning number" is set in the HL register.

ただし、スロットマシン10の開発段階で、2段階抽選テーブル1〜5の内容を変更することがある。
たとえば、2段階抽選テーブル1について、有利区間番号「1」の当選確率を0%に設定するとともに、有利区間番号「2」の当選確率を100%に設定することがある。
この場合、2段階抽選テーブル1では、当選する有利区間番号が1種類となることにより、2段階抽選テーブル1〜5の先頭アドレスの間隔が、3バイトずつではなくなる。
However, in the development stage of the slot machine 10, the contents of the two-stage lottery tables 1 to 5 may be changed.
For example, in the two-stage lottery table 1, the winning probability of the advantageous section number "1" may be set to 0% and the winning probability of the advantageous section number "2" may be set to 100%.
In this case, in the two-stage lottery table 1, since the number of advantageous section numbers to be won is one, the intervals between the top addresses of the two-stage lottery tables 1 to 5 are not three bytes at a time.

そこで、図97(a)に示すように、当選番号に対応した2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するための2段階抽選アドレステーブルを備えることにより、スロットマシン10の開発段階で、2段階抽選テーブル1〜5の先頭アドレスの間隔が等間隔でなくなったとしても、2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定することが可能となるので、仕様変更に柔軟に対応することが可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 97 (a), by providing a two-stage lottery address table for designating the start address of the two-stage lottery table corresponding to the winning number, the two-stage lottery can be performed in the development stage of the slot machine 10. Even if the intervals between the head addresses of the tables 1 to 5 are not equal, the head address of the two-stage lottery table can be designated, so that it is possible to flexibly cope with a specification change.

また、2段階抽選アドレステーブルを用いることなく、決定した当選番号から、対応する2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定することもできる。
しかし、この場合、図100のステップS1121では、まず、当選番号が「38」番であるか否かを判断し、「38」番であると判断したときは、2段階抽選テーブル1の先頭アドレスである「1705(H)」を指定し、「38」番でないと判断したときは、次に、当選番号が「39」番であるか否かを判断する。
Further, the start address of the corresponding two-stage lottery table can be designated from the determined winning number without using the two-stage lottery address table.
However, in this case, in step S1121 of FIG. 100, first, it is determined whether or not the winning number is “38”, and when it is determined to be “38”, the start address of the two-stage lottery table 1 is determined. If "1705 (H)" is designated and it is determined that the number is not "38", then it is determined whether or not the winning number is "39".

また、当選番号が「39」番であると判断したときは、2段階抽選テーブル2の先頭アドレスである「1708(H)」を指定し、「39」番でないと判断したときは、次に、当選番号が「40」番であるか否かを判断する。
このような処理を、当選番号に対応する2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するまで繰り返すこととなる。
When it is determined that the winning number is “39”, “1708 (H)” which is the head address of the two-stage lottery table 2 is designated, and when it is determined that it is not “39”, It is determined whether or not the winning number is “40”.
Such processing is repeated until the start address of the two-stage lottery table corresponding to the winning number is designated.

このため、2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するまでの処理が長くなる。
また、2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するためのプログラムも必要となる。
これに対し、2段階抽選アドレステーブルを用いて2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定すると、2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するまでの処理を短くすることができるとともに、2段階抽選テーブルの先頭アドレスを指定するためのプログラムを定めなくても済むので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
Therefore, the processing until the start address of the two-stage lottery table is designated becomes longer.
Also, a program for designating the start address of the two-stage lottery table is required.
On the other hand, if the start address of the two-stage lottery table is designated by using the two-stage lottery address table, the processing until the start address of the two-stage lottery table is designated can be shortened, and the start of the two-stage lottery table can be shortened. Since it is not necessary to define a program for specifying an address, the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

図101は、設定差なし抽選の処理の流れを示すフローチャートである。
また、設定差なし抽選は、図100のステップS1121でセットされた2段階抽選テーブルに基づいて有利区間番号を決定する処理である。
ステップS1122の設定差なし抽選に進むと、まず、ステップS1131において、メインCPU55は、乱数値を取得する。
本実施形態では、「0」〜「255」の範囲を1サイクルとしてカウントを行うカウンターを備えている。そして、メインCPU55は、このカウンターから、設定差なし抽選用として、1バイトの乱数値を取得して、Aレジスタに記憶する。
なお、2バイトのカウンターの下位1バイトを乱数値として取得してもよい。
FIG. 101 is a flowchart showing the flow of the lottery process without a setting difference.
The lottery without setting difference is a process of determining an advantageous section number based on the two-stage lottery table set in step S1121 of FIG.
When the process proceeds to the lottery without setting difference in step S1122, first, in step S1131, the main CPU 55 acquires a random number value.
In the present embodiment, a counter is provided which counts the range from “0” to “255” as one cycle. Then, the main CPU 55 acquires a 1-byte random number value from this counter for lottery without setting difference, and stores it in the A register.
Note that the lower 1 byte of the 2-byte counter may be obtained as a random value.

次のステップS1132に進むと、メインCPU55は、2段階抽選テーブルから当選データを取得する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7を「0」にしたデータをBレジスタに記憶する。このとき、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータ自体は、ビット7を「0」にする前のデータとなっている。
ここで、図97(b)〜(f)の2段階抽選テーブル1〜5では、当選データとして、いずれも「2(D)」が定められている。
When proceeding to the next step S1132, the main CPU 55 acquires winning data from the two-stage lottery table.
Specifically, the main CPU 55 stores data in which the bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is set to “0” in the B register. At this time, the data itself corresponding to the address indicated by the HL register is data before bit 7 is set to “0”.
Here, in the two-stage lottery tables 1 to 5 of FIGS. 97 (b) to (f), “2 (D)” is defined as the winning data.

ただし、当選データを「2」で確定させる場合には、当選データとして、「10000010(B)」を定めておくことができる。
同様に、当選データを「1」で確定させる場合には、当選データとして、「10000001(B)」を定めておくことができる。
この場合、8ビットデータのうち、ビット0〜ビット6は、当選データを示し、ビット7は、「当選確定データ」を示す。
また、「当選確定データ」は、当選データを当選値として確定させることを示すデータである。
However, when the winning data is determined as “2”, “10000010 (B)” can be defined as the winning data.
Similarly, when the winning data is determined to be “1”, “10000001 (B)” can be defined as the winning data.
In this case, of the 8-bit data, bits 0 to 6 indicate winning data, and bit 7 indicates “winning determined data”.
The “winning confirmation data” is data indicating that the winning data is decided as a winning value.

次のステップS1133に進むと、メインCPU55は、当選確定データを含むか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータのビット7が「1」であるか否かを判断する。
そして、ビット7が「1」であるときは、当選確定データを含む(Yes)と判断し、ステップS1134〜S1138をスキップして、ステップS1139に進む。これにより、HLレジスタが示すアドレスに対応する8ビットデータのうち、ビット0〜ビット6(当選データ)を当選値として確定させることとなる。
これに対し、ビット7が「0」であるとは、当選確定データを含まない(No)と判断し、次のステップS1134に進む。
When proceeding to the next step S1133, the main CPU 55 determines whether or not winning determination data is included.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not bit 7 of the data corresponding to the address indicated by the HL register is “1”.
If the bit 7 is "1", it is determined that the winning determination data is included (Yes), and the process skips steps S1134 to S1138 and proceeds to step S1139. As a result, of the 8-bit data corresponding to the address indicated by the HL register, bits 0 to 6 (winning data) are determined as the winning value.
On the other hand, when the bit 7 is “0”, it is determined that the winning determination data is not included (No), and the process proceeds to the next step S1134.

ステップS1134では、メインCPU55は、2段階抽選テーブルから確率データを取得する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算する。これにより、HLレジスタの値は、確率データのアドレスを示すこととなる。
次のステップS1135に進むと、メインCPU55は、当否判定を行う。
具体的には、メインCPU55は、Aレジスタの値から、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータを減算し、減算結果をHLレジスタに記憶する。
In step S1134, the main CPU 55 acquires probability data from the two-stage lottery table.
Specifically, the main CPU 55 adds “1” to the value of the HL register. As a result, the value of the HL register indicates the address of the probability data.
When the process proceeds to the next step S1135, the main CPU 55 makes a determination as to whether or not it is successful.
Specifically, the main CPU 55 subtracts the data corresponding to the address indicated by the HL register from the value of the A register, and stores the result of the subtraction in the HL register.

次のステップS1136に進むと、メインCPU55は、当選したか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、ステップS1135での減算によりキャリーが発生したか否かを判断する。
ここで、減算によりキャリーが発生したときは、当選した(Yes)と判断し、ステップS1137及びS1138をスキップして、ステップS1139に進む。
これに対し、減算によりキャリーが発生しなかったときは、当選しなかった(No)と判断し、次のステップS1137に進む。
When proceeding to the next step S1136, the main CPU 55 determines whether or not a winning has been achieved.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not carry has occurred due to the subtraction in step S1135.
Here, when a carry occurs due to the subtraction, it is determined that the winning has occurred (Yes), and the process skips steps S1137 and S1138 and proceeds to step S1139.
On the other hand, when no carry occurs due to the subtraction, it is determined that no winning has been made (No), and the flow proceeds to the next step S1137.

ステップS1137では、メインCPU55は、当選データから「1」を減算する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値から「1」を減算して新たなBレジスタの値とする。
次のステップS1138に進むと、メインCPU55は、当選データが「0」か否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値が「0」であるか否かを判断する。
In step S1137, the main CPU 55 subtracts “1” from the winning data.
Specifically, the main CPU 55 subtracts “1” from the value of the B register to obtain a new value of the B register.
In the next step S1138, the main CPU 55 determines whether or not the winning data is “0”.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not the value of the B register is “0”.

ここで、Bレジスタの値が「0」でない(No)と判断したときは、ステップS1134に戻る。
これに対し、Bレジスタの値が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1139に進む。
ステップS1139では、メインCPU55は、当選データを当選値として取得する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値をAレジスタに記憶する。このようにして、当選データを当選値としてAレジスタに記憶する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
If it is determined that the value of the B register is not “0” (No), the process returns to step S1134.
On the other hand, when it is determined that the value of the B register is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1139.
In step S1139, the main CPU 55 acquires the winning data as a winning value.
Specifically, the main CPU 55 stores the value of the B register in the A register. In this way, the winning data is stored in the A register as a winning value. Then, the processing according to this flowchart ends.

以上説明したように、条件装置番号セット3では、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「42」番であるときは、図99のステップS1111で「No」となるので、2段階抽選及び設定差なし抽選(移行抽選)を実行可能となる。
この場合において、「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されているとき(図99のステップS1114で「No」のとき;有利区間番号が記憶されているとき)は、ステップS1115及びS1116をスキップして、ステップS1117に進むので、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行しない。
これにより、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、有利区間への移行に関する処理を適切に行うことができる。
As described above, in the condition device number set 3, when the winning numbers determined by the internal lottery 1 and the lottery determination are “38” to “42”, “No” is determined in step S1111 of FIG. 99. Therefore, the two-stage lottery and the lottery without setting difference (shift lottery) can be executed.
In this case, when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” (when “No” in step S1114 of FIG. 99; when the advantageous section number is stored), steps S1115 and S1116 are performed. Since the process skips and proceeds to step S1117, the two-stage lottery and the lottery without setting difference are not executed.
This makes it possible to appropriately perform the processing related to the transition to the advantageous section within a certain range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

なお、図99のステップS1114で「No」のとき(「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されているとき)は、ステップS1115及びS1116をスキップすることにより、通常区間から有利区間への移行に関する抽選(2段階抽選及び設定差なし抽選)を実行しないだけである。
そして、図99のステップS1114で「No」のとき(「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されているとき)であっても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行することは可能である。
Note that when “No” in step S1114 of FIG. 99 (when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT”), steps S1115 and S1116 are skipped, and the normal section is shifted to the advantageous section. The only difference is that the lottery relating to the transition (two-step lottery and lottery without setting difference) is not executed.
Then, even when “No” in step S1114 of FIG. 99 (when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT”), the addition of the advantageous section (the game state during the advantageous section is the player) It is possible to execute the lottery for changing the performance so as to be advantageous to the player or including adding the number of games of the AT in the advantageous section.

なお、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「42」番である場合において、「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されているとき(有利区間番号が記憶されているとき)に、図99のステップS1116に進み、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行してもよい。この場合、図100のステップS1123をスキップする。これにより、「_NB_CND_AT」に記憶されている値を維持する。
このようにしても、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、有利区間への移行に関する処理を適切に行うことができる。
In the case where the winning numbers determined by the internal lottery 1 and the lottery determination are “38” to “42”, when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” (the advantageous section number is (When it is stored), the process may proceed to step S1116 in FIG. 99 to execute a two-stage lottery and a lottery without setting difference. In this case, step S1123 in FIG. 100 is skipped. As a result, the value stored in “_NB_CND_AT” is maintained.
Even in this case, the processing relating to the shift to the advantageous section can be appropriately performed within the range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

また、上述したように、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「42」番であるときは、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行可能となる。この場合において、「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されているとき(図99のステップS1113で「No」のとき;役物条件装置番号が記憶されているとき)は、ステップS1114〜S1117をスキップして、ステップS1118に進むので、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行しない。
これにより、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、有利区間への移行に関する処理を適切に行うことができる。
Further, as described above, when the internal lottery 1 and the winning number determined by the lottery determination are the numbers "38" to "42", the two-stage lottery and the lottery without setting difference can be executed. In this case, when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS” (when “No” in step S1113 of FIG. 99; when the accessory condition device number is stored), steps S1114 to S1114 are performed. Since step S1117 is skipped and the process proceeds to step S1118, the two-stage lottery and the lottery without setting difference are not executed.
This makes it possible to appropriately perform the processing related to the transition to the advantageous section within a certain range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

なお、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「42」番である場合において、「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されているとき(役物条件装置番号が記憶されているとき)に、図99のステップS1116に進み、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行してもよい。この場合、図100のステップS1123をスキップする。これにより、「_NB_CND_AT」に記憶されている値を維持する。
このようにしても、複雑な処理を必要とすることなく、一定のRWM55の使用量の範囲内で、有利区間への移行に関する処理を適切に行うことができる。
In addition, when the winning numbers determined by the internal lottery 1 and the lottery determination are “38” to “42”, when a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS” (the accessory condition apparatus) When the number is stored), the process may proceed to step S1116 in FIG. 99 to execute the two-stage lottery and the lottery without setting difference. In this case, step S1123 in FIG. 100 is skipped. As a result, the value stored in “_NB_CND_AT” is maintained.
Even in this case, the processing relating to the shift to the advantageous section can be appropriately performed within the range of the usage amount of the RWM 55 without requiring complicated processing.

また、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「40」番であるときは、役物条件装置の当選となり、かつ2段階抽選及び設定差なし抽選を実行可能となる。この場合、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行し(ステップS1116)、その後、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶する(ステップS1117)。   In addition, when the winning number determined by the internal lottery 1 and the lottery determination is “38” to “40”, the winning of the character condition apparatus is performed, and the two-stage lottery and the lottery without setting difference can be executed. Become. In this case, a two-stage lottery and a lottery without setting difference are executed (step S1116), and thereafter, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1117).

さらに、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「39」番又は「40」番であるときは、役物条件装置及び入賞条件装置の重複当選となり、かつ2段階抽選及び設定差なし抽選を実行可能となる。この場合、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行し(ステップS1116)、その後、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1117)、入賞条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する(ステップS1118)。
これにより、役物条件装置に当選した遊技で、複雑な処理を必要とすることなく、有利区間への移行に関する処理を実行することができる。
Furthermore, when the winning number determined by the internal lottery 1 and the lottery determination is “39” or “40”, the winning condition device and the winning condition device are overlapped, and there is no two-stage lottery and setting difference. The lottery can be executed. In this case, a two-stage lottery and a lottery without setting difference are executed (step S1116), and thereafter, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1117), and the winning condition device number is stored in “_NB_CND_NOR” (step S1117). Step S1118).
Thereby, in the game won in the accessory condition apparatus, it is possible to execute the processing relating to the shift to the advantageous section without requiring complicated processing.

<第17実施形態の変形例>
続いて、本願発明の第17実施形態の変形例について説明する。
第17実施形態の変形例は、条件装置番号セットの処理が、第17実施形態とは異なるものである。
第17実施形態の条件装置番号セット3の処理では、2段階抽選を行って有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶し、その後に、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し、かつ入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶した。
<Modification of Seventeenth Embodiment>
Subsequently, a modification of the seventeenth embodiment of the present invention will be described.
The modification of the seventeenth embodiment is different from the seventeenth embodiment in the processing of the condition device number set.
In the processing of the condition device number set 3 of the seventeenth embodiment, a two-stage lottery is performed, and the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”, and then the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS”. The replay condition device number was stored in “_NB_CND_NOR”.

これに対し、第17実施形態の変形例の条件装置番号セット4では、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し、かつ入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶し、その後に、2段階抽選を行って有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する。   On the other hand, in the condition device number set 4 of the modification of the seventeenth embodiment, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS”, and the winning and replay condition device number is stored in “_NB_CND_NOR”. A two-stage lottery is performed and the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”.

図102は、第17実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1004まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、ステップS1052については、第16実施形態の変形例と同様である。
さらに、本実施形態では、ステップS1004において、内部抽選1を実行すると、ステップS1141に進む。
そして、ステップS1141に進むと、条件装置番号セット4(図103)を実行して、ステップS1006に進む。
FIG. 102 is a flowchart showing the flow of a lottery process for a condition device number and the like in a modification of the seventeenth embodiment.
Steps S1001 to S1004 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
Step S1052 is the same as that of the modification of the sixteenth embodiment.
Further, in the present embodiment, when the internal lottery 1 is executed in step S1004, the process proceeds to step S1141.
Then, when the process proceeds to step S1141, the condition device number set 4 (FIG. 103) is executed, and the process proceeds to step S1006.

図103は、条件装置番号セット4の処理の流れを示すフローチャートである。
また、条件装置番号セット4は、当選番号から条件装置番号及び有利区間番号を判定する処理である。
ステップS1141の条件装置番号セット4に進むと、まず、ステップS1151において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1151での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 103 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 4.
The condition device number set 4 is a process of determining a condition device number and an advantageous section number from a winning number.
When proceeding to the condition device number set 4 in step S1141, first, in step S1151, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
Further, the specific contents of the processing in step S1151 are the same as those in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1151において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1152〜S1154をスキップして、ステップS1155に進む。
これに対し、ステップS1151において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1152に進む。
なお、ステップS1151では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
If it is determined in step S1151 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips steps S1152 to S1154 and proceeds to step S1155.
On the other hand, if it is determined in step S1151 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1152.
In step S1151, "31" is subtracted from the value (winning number) of the A register to determine whether a carry has occurred. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1152に進むと、メインCPU55は、当選番号から条件装置番号を取得する。
ここで、図99のステップS1112では、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をDレジスタに記憶する。
これに対し、ステップS1152では、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。
それ以外は、ステップS1152での具体的な処理の内容は、図99のステップS1112と同様である。
In step S1152, the main CPU 55 acquires a condition device number from the winning number.
Here, in step S1112 of FIG. 99, a value indicating “winning and replay condition device number” is stored in the D register.
On the other hand, in step S1152, the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register.
Otherwise, the specific processing in step S1152 is the same as that in step S1112 in FIG.

なお、図99の条件装置番号セット3では、ステップS1119で入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する前に、ステップS1115で、Aレジスタに、当選番号を示す値を記憶する。このため、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が失われないようにするために、ステップS1112では、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値を、Aレジスタではなく、Dレジスタに記憶する。   In the condition device number set 3 of FIG. 99, before storing the winning and replay condition device number in step S1119, a value indicating the winning number is stored in the A register in step S1115. For this reason, in order to prevent the value indicating the winning and replay condition device number from being lost, in step S1112, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the D register instead of the A register.

ステップS1153では、メインCPU55は、役物条件装置番号が「0」であるか否かを判断する。
また、ステップS1153での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
そして、ステップS1153において、役物条件装置番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1154に進む。
これに対し、ステップS1153において、役物条件装置番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1154をスキップして、ステップS1155に進む。
In step S1153, the main CPU 55 determines whether or not the accessory condition device number is “0”.
The specific processing in step S1153 is the same as that in step S1043 in FIG.
Then, in step S1153, when it is determined that the accessory condition device number is "0" (Yes), the process proceeds to the next step S1154.
On the other hand, if it is determined in step S1153 that the accessory condition device number is other than “0” (No), step S1154 is skipped, and the process proceeds to step S1155.

ステップS1154では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存し、次のステップS1155では、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
また、ステップS1154での具体的な処理の内容は、図92のステップS1074と同様であり、ステップS1155での具体的な処理の内容は、図92のステップS1075と同様である。
In step S1154, the main CPU 55 stores the accessory condition device number, and in the next step S1155, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device number.
The specific contents of the processing in step S1154 are the same as those in step S1074 in FIG. 92, and the specific contents of the processing in step S1155 are the same as those in step S1075 in FIG.

なお、ステップS1151で「Yes」となってステップS1155に進んだときと、ステップS1151で「No」となり、ステップS1152を経て、ステップS1155に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。   Note that the winning and replay condition device number is set to “_NB_CND_NOR” when “Yes” in step S1151 and proceeds to step S1155, and when “No” in step S1151 and proceeds to step S1155 after proceeding to step S1152. Can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

ステップS1156に進むと、メインCPU55は、当選番号が有利区間変換開始番号より小さいか否かを判断する。
ステップS1156での具体的な処理の内容は、図99のステップS1115と同様である。
そして、ステップS1156において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1157〜S1116をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS1156において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1157に進む。
In step S1156, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number.
The specific contents of the processing in step S1156 are the same as those in step S1115 in FIG.
If it is determined in step S1156 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), steps S1157 to S1116 are skipped, and the processing in this flowchart ends.
On the other hand, if it is determined in step S1156 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1157.

ステップS1157に進むと、メインCPU55は、有利区間番号が「0」であるか否かを判断する。
ステップS1157での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
そして、ステップS1157において、有利区間番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1158及びS1116をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS1157において、有利区間番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1158に進む。
When proceeding to step S1157, the main CPU 55 determines whether or not the advantageous section number is “0”.
The specific processing in step S1157 is the same as that in step S1044 in FIG.
If it is determined in step S1157 that the advantageous section number is other than “0” (No), steps S1158 and S1116 are skipped, and the process according to this flowchart ends.
On the other hand, if it is determined in step S1157 that the advantageous section number is “0” (Yes), the flow advances to the next step S1158.

ステップS1158に進むと、メインCPU55は、内部中フラグがオンであるか否かを判断する。
ステップS1158での具体的な処理の内容は、図92のステップS1078と同様である。
そして、ステップS1158において、内部中フラグがオンであると判断したときは、ステップS1116をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS1158において、内部中フラグがオフであると判断したときは、次のステップS1116に進む。
In step S1158, the main CPU 55 determines whether or not the internal medium flag is on.
The specific contents of the processing in step S1158 are the same as those in step S1078 in FIG.
If it is determined in step S1158 that the internal medium flag is ON, step S1116 is skipped, and the processing in this flowchart ends.
On the other hand, if it is determined in step S1158 that the internal medium flag is off, the process advances to next step S1116.

ステップS1116に進むと、メインCPU55は、2段階抽選(図100)を実行する。そして、2段階抽選が終了すると、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、ステップS1116での2段階抽選の処理の内容は、第17実施形態と同様である。
When proceeding to step S1116, the main CPU 55 executes a two-stage lottery (FIG. 100). Then, when the two-stage lottery ends, the processing according to this flowchart ends.
The contents of the two-stage lottery process in step S1116 are the same as in the seventeenth embodiment.

以上説明したように、条件装置番号セット4では、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「38」番〜「40」番であるときは、役物条件装置の当選となり、かつ2段階抽選及び設定差なし抽選を実行可能となる。
この場合、「_NB_CND_BNS」の値が「0」のとき(ステップS1153で「Yes」のとき)は、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1154)、「_NB_CND_BNS」の値が「0」以外のとき(ステップS1153で「No」のとき)は、「_NB_CND_BNS」の値を維持する(ステップS1154をスキップする)。
As described above, in the condition device number set 4, when the winning numbers determined by the internal lottery 1 and the lottery determination are “38” to “40”, the accessory condition device is won, and 2 The stage lottery and the lottery without setting difference can be executed.
In this case, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (when “Yes” in step S1153), the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1154), and the value of “_NB_CND_BNS” is “ If it is other than “0” (“No” in step S1153), the value of “_NB_CND_BNS” is maintained (step S1154 is skipped).

また、内部抽選1及び抽選判定により決定された当選番号が「39」番又は「40」番であるときは、役物条件装置及び入賞条件装置の重複当選となり、かつ2段階抽選及び設定差なし抽選を実行可能となる。
この場合、「_NB_CND_BNS」の値に応じて、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶するか、又は「_NB_CND_BNS」の値を維持し、その後、入賞条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する(ステップS1155)。
In addition, when the winning number determined by the internal lottery 1 and the lottery determination is “39” or “40”, the winning of the character condition apparatus and the winning condition apparatus is a double win, and there is no difference between the two-stage lottery and the setting. The lottery can be executed.
In this case, according to the value of “_NB_CND_BNS”, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” or the value of “_NB_CND_BNS” is maintained, and then the winning condition device number is stored in “_NB_CND_NOR” ( Step S1155).

その後、「_FL_PRD_LOT」の値が「0」のとき(ステップS1158で「No」のとき)は、2段階抽選及び設定差なし抽選(移行抽選)を実行し(ステップS1116)、「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」のとき(ステップS1158で「Yes」のとき)は、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行しない(ステップS1116をスキップする)。
これにより、役物条件装置に当選した遊技で、複雑な処理を必要とすることなく、有利区間への移行に関する処理を実行することができる。
Thereafter, when the value of “_FL_PRD_LOT” is “0” (when “No” in step S1158), the two-stage lottery and the lottery without setting difference (transition lottery) are executed (step S1116), and the value of “_FL_PRD_LOT” Is "FF (H)" (when "Yes" in step S1158), the two-stage lottery and the lottery without setting difference are not executed (step S1116 is skipped).
Thereby, in the game won in the accessory condition apparatus, it is possible to execute the processing relating to the shift to the advantageous section without requiring complicated processing.

また、条件装置番号セット4では、「_NB_CND_BNS」の値が「0」であるとき(ステップS1153で「Yes」のとき)は、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1154)、その後、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行する(ステップS1116)。
このため、条件装置番号セット4では、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行する前のステップにおいて、「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断しても、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断することができない。
In condition device number set 4, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (“Yes” in step S1153), the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1154), Thereafter, a two-stage lottery and a lottery without setting difference are executed (step S1116).
For this reason, in the condition device number set 4, even if it is determined whether or not the value of “_NB_CND_BNS” is “0” in the step before executing the two-stage lottery and the lottery without setting difference, in this game, It is impossible to determine whether the device has been won or whether the device has been won before the previous game.

そこで、条件装置番号セット4では、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行する前のステップS1158において、内部中フラグがオンか否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断する。
そして、内部中フラグがオフのときに、今回遊技で役物条件装置に当選したと判断して、2段階抽選及び設定差なし抽選を実行する(ステップS1116)。
Therefore, in the condition device number set 4, in step S1158 before executing the two-stage lottery and the lottery without setting difference, it is determined whether or not the internal medium flag is ON, and thus the character condition device is won in this game. It is determined whether or not the player has won the accessory condition apparatus before the previous game.
Then, when the inside inside flag is off, it is determined that the character condition apparatus has been won in the current game, and a two-stage lottery and a lottery without setting difference are executed (step S1116).

また、条件装置番号セット4では、ステップS1152において、「役物条件装置番号」を示す値をEレジスタに記憶し、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。その後、ステップS1154において、Eレジスタの値(役物条件装置番号)を「_NB_CND_BNS」に記憶し、ステップS1155において、Aレジスタの値(入賞及びリプレイ条件装置番号)を「_NB_CND_NOR」に記憶する。
このため、ステップS1154より後にEレジスタの値を破壊しても、役物条件装置番号が失われてしまうことはなく、また、ステップS1155より後にAレジスタの値を破壊しても、入賞及びリプレイ条件装置番号が失われてしまうことはない。
In the condition device number set 4, in step S1152, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register, and the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Then, in step S1154, the value of the E register (accessory condition device number) is stored in “_NB_CND_BNS”, and in step S1155, the value of the A register (winning and replay condition device number) is stored in “_NB_CND_NOR”.
Therefore, even if the value of the E register is destroyed after step S1154, the accessory condition device number is not lost, and even if the value of the A register is destroyed after step S1155, winning and replaying are performed. The condition device number will not be lost.

また、ステップS1156において、Cレジスタの値をAレジスタに記憶し、その後、Aレジスタの値から「@NB_TRNS_AT」(=「38」)を減算することにより、当選番号が有利区間変換開始番号より小さいか否かを判断する。
以上より、条件装置番号セット4では、ステップS1154より後に、他の処理のために、Eレジスタを使用することができる。同様に、ステップS1155より後には、他の処理のために、Aレジスタを使用することができ、ステップS1156より後には、他の処理のために、Cレジスタを使用することができる。
なお、他の処理としては、たとえば、有利区間中のAT(指示遊技区間)の上乗せ抽選を挙げることができる。
Also, in step S1156, the value of the C register is stored in the A register, and thereafter, “@NB_TRNS_AT” (= “38”) is subtracted from the value of the A register, so that the winning number is smaller than the advantageous section conversion start number. It is determined whether or not.
As described above, in the condition device number set 4, after step S1154, the E register can be used for another process. Similarly, after step S1155, the A register can be used for other processing, and after step S1156, the C register can be used for other processing.
As another process, for example, an additional lottery in an AT (instructed game section) in an advantageous section can be mentioned.

また、条件装置番号セット4では、ステップS1158において、内部中フラグがオンか否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断したが、これに限らず、たとえば、内部中に対応するRT4か否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断してもよい。   Also, in condition device number set 4, in step S1158, it is determined whether or not the inside medium flag is ON, thereby determining whether the character condition device has been won in the current game or the character condition device in the previous game. However, the present invention is not limited to this. For example, by determining whether or not the corresponding RT4 is in the inside, it is determined whether or not the character condition device has been won in the game this time, or the character condition device before the previous game. May be determined.

なお、本実施形態では、通常区間から有利区間への移行抽選として、2段階抽選及び設定差なし抽選について説明したが、たとえば、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に「0」以外の値が記憶されている場合であっても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」の値を変更してもよい。   In the present embodiment, the two-stage lottery and the lottery with no setting difference have been described as the shift lottery from the normal section to the advantageous section. For example, at the start of the current game, “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) is stored. Even if a value other than “0” is stored, the addition of the advantageous section (the performance is changed so that the game state in the advantageous section is advantageous to the player, or the game of the AT in the advantageous section is added) (Including adding the number of times), and the value of “_NB_CND_AT” may be changed according to the result.

たとえば、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)の値が「0」である状況下において、当選番号が「37」番に決定されたことに基づいて、「_NB_CND_AT」に「2」を記憶するような制御処理を実行してもよい。
また、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である状況下において、当選番号が「37」番に決定されたことに基づいて、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
For example, in a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” (storage area for the equipment condition device number) is “0”, the winning number is determined to be “37”. , A control process of storing “2” in “_NB_CND_AT” may be executed.
In addition, in the situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, the lottery regarding the addition of an advantageous section is performed based on the winning number being determined to be “37”. May be executed.

さらに、当選番号「38」番から「42」番は、通常区間から有利区間への移行抽選を行うものとして扱っていたが、有利区間においてこれらの当選番号が決定された場合にも、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
なお、上述した通り、「_NB_CND_BNS」の値が「1」であるとき(いわゆる内部中)は、たとえば、当選番号が「37」番に決定されても、有利区間の上乗せに関する抽選を実行しない。
Furthermore, the winning numbers “38” to “42” were treated as those for performing the transfer lottery from the normal section to the advantageous section. However, even when these winning numbers are determined in the advantageous section, the advantageous section May be executed.
As described above, when the value of “_NB_CND_BNS” is “1” (so-called “inside”), for example, even if the winning number is determined to be “37”, the lottery for adding an advantageous section is not executed.

<第18実施形態>
続いて、本願発明の第18実施形態について説明する。
当選番号「1」番〜「30」番についての当選番号定義は、図74(a)に示す第16実施形態の当選番号定義(1)と同様である。
また、当選番号「31」番〜「42」番についての当選番号定義は、図93(a)に示す第17実施形態の当選番号定義(3)と同様である。
さらにまた、当選番号変換用データ定義は、図93(d)に示す第17実施形態の当選番号変換用データ定義と同様である。
さらに、当選番号変換テーブルは、図94(a)に示す第17実施形態の当選番号変換テーブルと同様である。
<Eighteenth embodiment>
Next, an eighteenth embodiment of the present invention will be described.
The winning number definitions for the winning numbers “1” to “30” are the same as the winning number definition (1) of the sixteenth embodiment shown in FIG.
The definition of the winning numbers for the winning numbers “31” to “42” is the same as the winning number definition (3) of the seventeenth embodiment shown in FIG. 93 (a).
Furthermore, the winning number conversion data definition is the same as the winning number conversion data definition of the seventeenth embodiment shown in FIG. 93 (d).
Further, the winning number conversion table is the same as the winning number conversion table of the seventeenth embodiment shown in FIG.

図104(a)は、本実施形態における当選番号抽選用データ定義を示す図である。
当選番号識別子、繰返し回数識別子、設定値別識別子、2バイトデータ識別子、1バイトデータ識別子、及び判定終了識別子については、第16実施形態と同様である。
「有利区間番号1識別子」は、有利区間1に当選(移行することに決定)したことを示す識別子である。
FIG. 104 (a) is a diagram showing a winning number lottery data definition in the present embodiment.
The winning number identifier, the repetition number identifier, the identifier for each set value, the 2-byte data identifier, the 1-byte data identifier, and the determination end identifier are the same as in the sixteenth embodiment.
Advantage section number 1 identifier” is an identifier indicating that the winning section 1 has been won (determined to shift).

「有利区間番号2識別子」は、有利区間2に当選(移行することに決定)したことを示す識別子である。
有利区間番号1識別子及び有利区間番号2識別子を総称して「有利区間番号識別子」と称する。
「有利区間番号マスクデータ」は、有利区間番号識別子以外の識別子に対応するビットデータ(ビット3〜ビット7)をマスクする(「0」にする)ためのデータである。
The “advantage section number 2 identifier” is an identifier indicating that the winning section 2 has been won (determined to shift).
The advantageous section number 1 identifier and the advantageous section number 2 identifier are collectively referred to as “advantage section number identifier”.
"Advantage section number mask data" is data for masking (to "0") bit data (bit 3 to bit 7) corresponding to an identifier other than the advantage section number identifier.

そして、「@LT_AT1 EQU 00000001B ;有利区間番号1識別子」は、「@LT_AT1」が「有利区間番号1識別子」を示すこと、「@LT_AT1」に対応するデータが「00000001(B)」であることを意味する。
また、「@LT_AT2 EQU 00000010B ;有利区間番号2識別子」は、「@LT_AT2」が「有利区間番号2識別子」を示すこと、「@LT_AT2」に対応するデータが「00000010(B)」であることを意味する。
さらにまた、「@MSK_AT EQU 00000111B ;有利区間番号マスクデータ」は、「@MSK_AT」が「有利区間番号マスクデータ」を示すこと、「@MSK_AT」に対応するデータが「00000111(B)」であることを意味する。
Then, “$ LT_AT1 EQU 00000001B; advantageous section number 1 identifier” means that “$ LT_AT1” indicates “advantage section number 1 identifier”, and that data corresponding to “$ LT_AT1” is “00000001 (B)”. Means
In addition, “$ LT_AT2 EQU 00000010B; advantageous section number 2 identifier” means that “$ LT_AT2” indicates “advantage section number 2 identifier”, and that data corresponding to “$ LT_AT2” is “00000010 (B)”. Means
Furthermore, “@MSK_AT EQU 00000111B; advantageous section number mask data” indicates that “@MSK_AT” indicates “advantageous section number mask data”, and data corresponding to “@MSK_AT” is “00000111 (B)”. Means that.

図105〜図108は、本実施形態における全RT共通抽選テーブルを示す図である。
図105は、全RT共通抽選テーブル(8)を示す図である。また、図106は、全RT共通抽選テーブル(9)を示す図であって、図105に続く図である。さらにまた、図107は、全RT共通抽選テーブル(10)を示す図であって、図106に続く図である。さらに、図108は、全RT共通抽選テーブル(11)を示す図であって、図107に続く図である。
なお、非RT時抽選テーブル、RT1時抽選テーブル、RT2時抽選テーブル、RT3時抽選テーブル、RT4時抽選テーブル、1BBA時抽選テーブル、及び1BBB時抽選テーブルについては、第16実施形態と同様である。
FIG. 105 to FIG. 108 are diagrams illustrating an all RT common lottery table in the present embodiment.
FIG. 105 is a view showing the all RT common lottery table (8). FIG. 106 is a view showing the all-RT common lottery table (9), which is a view following FIG. 105. FIG. 107 is a view showing the all-RT common lottery table (10), which is a view following FIG. 106. FIG. 108 is a view showing the all-RT common lottery table (11), which is a view following FIG. 107.
The non-RT lottery table, RT1 lottery table, RT2 lottery table, RT3 lottery table, RT4 lottery table, 1BBA lottery table, and 1BBB lottery table are the same as in the sixteenth embodiment.

また、非RT時、RT1時、RT2時、RT3時、又はRT4時には、まず全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、このとき当選番号が「00(H)」に決定されると、次にRTに応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、当選番号が「00(H)」以外の値に決定されると、RTに応じた抽選テーブルを用いることなく内部抽選を終了することは、第16実施形態と同様である。
さらにまた、1BBA時には、1BBA時抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、1BBB時には、1BBB時抽選テーブルを用いて抽選判定を行うことも、第16実施形態と同様である。
At the time of non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4, first, a lottery determination is performed using the all RT common lottery table. At this time, when the winning number is determined to be "00 (H)", Next, a lottery determination is performed using the lottery table corresponding to the RT, and when the winning number is determined to a value other than “00 (H)”, the internal lottery is terminated without using the lottery table corresponding to the RT. Is the same as in the sixteenth embodiment.
Furthermore, in the case of 1BBA, the lottery determination is performed using the 1BBA lottery table, and in the case of 1BBB, the lottery determination is performed using the 1BBB lottery table, as in the sixteenth embodiment.

ここで、図106中の「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1 ;1バイトデータ識別子 ;;+有利区間番号1識別子」は、「@LT_BYT」と「@LT_AT1」とをOR演算して得られたデータが「1BBA条件装置抽選用データ」の2行目に記憶されていることを示している。
ここで、図104(a)に示すように、「@LT_BYT」は、1バイトデータ識別子を示し、その値は「00001000(B)」である。
また、図104(a)に示すように、「@LT_AT1」は、有利区間番号1識別子を示し、その値は「00000001(B)」である。
Here, "DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT1; 1-byte data identifier ;; + advantage section number 1 identifier" in FIG. 106 is data obtained by performing an OR operation on "@LT_BYT" and "@ LT_AT1". This is stored in the second row of “1BBA condition device lottery data”.
Here, as shown in FIG. 104A, “$ LT_BYT” indicates a 1-byte data identifier, and its value is “00001000 (B)”.
Further, as shown in FIG. 104 (a), “$ LT_AT1” indicates an advantageous section number 1 identifier, and its value is “00000001 (B)”.

さらに、「@LT_BYT」と「@LT_AT1」とをOR演算すると、
00001000(B):@LT_BYT
00000001(B):@LT_AT1
00001001(B):OR演算後のデータ
となる。
Further, when "@LT_BYT" and "@ LT_AT1" are OR-operated,
00001000 (B): @LT_BYT
00000001 (B): @ LT_AT1
00000010 (B): Data after OR operation.

換言すると、「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1」とは、ROM54上の所定の1バイトの記憶領域に「00001001(B)」が記憶されていることを示している。
これにより、1バイトデータ識別子及び有利区間番号1識別子を1つの8ビットデータで表すことができる。
また、コメント「;1バイトデータ識別子 ;;+有利区間番号1識別子」は、1バイトデータ識別子及び有利区間番号1識別子を含むデータであることを示している。
In other words, "DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT1" indicates that "000010001 (B)" is stored in a predetermined 1-byte storage area on the ROM 54.
Thereby, the 1-byte data identifier and the advantageous section number 1 identifier can be represented by one 8-bit data.
The comment "; 1 byte data identifier;; + advantageous section number 1 identifier" indicates that the data includes a 1 byte data identifier and an advantageous section number 1 identifier.

さらに、「00001001(B)」と「@MSK_AT」とをAND演算すると、
00001001(B):@LT_BYT OR @LT_AT1
00000111(B):@MSK_AT
00000001(B):AND演算後のデータ
となる。
これにより、「00000001(B)」=「@LT_AT1」(有利区間番号1識別子)を取得することができる。
Further, when AND operation is performed on “000000101 (B)” and “@MSK_AT”,
00001001 (B): LT_BYT OR LT_AT1
00000111 (B): @MSK_AT
00000001 (B): Data after AND operation.
As a result, “00000001 (B)” = “$ LT_AT1” (advantage section number 1 identifier) can be obtained.

なお、確率データが1バイトであり、かつ有利区間1に当選となるときは、1バイトデータ識別子と有利区間番号1識別子とが含まれたデータが抽選テーブルに記憶される。
また、確率データが1バイトであり、かつ有利区間2に当選となるときは、1バイトデータ識別子と有利区間番号2識別子とが含まれたデータが抽選テーブルに記憶される。
When the probability data is 1 byte and the winning section 1 is won, data including the 1-byte data identifier and the advantageous section number 1 identifier is stored in the lottery table.
When the probability data is 1 byte and the winning section 2 is won, data including the 1-byte data identifier and the advantageous section number 2 identifier is stored in the lottery table.

さらにまた、確率データが2バイトであり、かつ有利区間1に当選となるときは、2バイトデータ識別子と有利区間番号1識別子とが含まれたデータが抽選テーブルに記憶される。
さらに、確率データが2バイトであり、かつ有利区間2に当選となるときは、1バイトデータ識別子と有利区間番号1識別子とが含まれたデータが抽選テーブルに記憶される。
Furthermore, when the probability data is 2 bytes and the winning section 1 is won, data including the 2-byte data identifier and the advantageous section number 1 identifier is stored in the lottery table.
Furthermore, when the probability data is 2 bytes and the winning section 2 is won, data including the 1-byte data identifier and the advantageous section number 1 identifier is stored in the lottery table.

また、有利区間1又は有利区間2に移行する旨の決定は、設定差のない条件装置に紐づかなければならない。すなわち、設定値に応じて、有利区間1又は有利区間2に移行する旨の確率が異なってはいけない。
このため、設定値別識別子と有利区間番号1識別子とが含まれた1つの8ビットデータが抽選テーブルに記憶されることはない。
同様に、設定値別識別子と有利区間番号2識別子とが含まれた1つの8ビットデータが抽選テーブルに記憶されることもない。
In addition, the decision to shift to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 must be linked to a condition device having no setting difference. That is, the probability of shifting to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 must not differ depending on the set value.
Therefore, one 8-bit data including the set value-specific identifier and the advantageous section number 1 identifier is not stored in the lottery table.
Similarly, one 8-bit data including the set value-specific identifier and the advantageous section number 2 identifier is not stored in the lottery table.

図105の全RT共通抽選テーブル(8)には、「1BBA条件装置抽選用データ」が定められ、図106の全RT共通抽選テーブル(9)にも、「1BBA条件装置抽選用データ」が定められ、図107の全RT共通抽選テーブル(10)にも、「1BBA条件装置抽選用データ」が定められている。
ここで、図105の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられるときは、当選番号データとして「@BBA」=「38」がセットされ、かつ確率データとして「10」がセットされる。そして、このとき当否判定で当選と判定されると、当選番号が「38」番に決定されるが、有利区間番号識別子は定められていないので、有利区間には非当選となる。
"1BBA condition device lottery data" is defined in the all RT common lottery table (8) of FIG. 105, and "1BBA condition device lottery data" is also defined in the all RT common lottery table (9) of FIG. In addition, "1BBA condition device lottery data" is also defined in the all RT common lottery table (10) of FIG.
Here, when “1 BBA condition device lottery data” in FIG. 105 is used, “$ BBA” = “38” is set as the winning number data, and “10” is set as the probability data. In this case, if it is determined that the winning is determined in the winning / rejecting determination, the winning number is determined to be “38”, but since the advantageous section number identifier is not determined, the winning is not performed in the advantageous section.

また、図106の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられるときも、当選番号データとして「@BBA」=「38」がセットされ、かつ確率データとして「10」がセットされる。そして、このとき当否判定で当選と判定されると、当選番号が「38」番に決定され、かつ有利区間番号1識別子が定められているので、有利区間1に当選となる。
さらに、図107の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられるときも、当選番号データとして「@BBA」=「38」がセットされ、かつ確率データとして「10」がセットされる。そして、このとき当否判定で当選と判定されると、当選番号が「38」番に決定され、かつ有利区間番号2識別子が定められているので、有利区間2に当選となる。
Also, when “1 BBA condition device lottery data” in FIG. 106 is used, “$ BBA” = “38” is set as the winning number data, and “10” is set as the probability data. If it is determined at this time that the winning is determined, the winning number is determined to be "38" and the advantageous section number 1 identifier is determined.
Further, when the “1BBA condition device lottery data” in FIG. 107 is used, “$ BBA” = “38” is set as the winning number data, and “10” is set as the probability data. If it is determined at this time that the winning is determined, the winning number is determined to be "38" and the advantageous section number 2 identifier is determined, so that the advantageous section 2 is won.

このように、本実施形態では、全RT共通抽選テーブルは、当選番号データ「38」と確率データ「10」とを関連付けており、かつ有利区間番号識別子を関連付けていない1BBA条件装置抽選用データ(図105)と、当選番号データ「38」と確率データ「10」と有利区間番号1識別子とを関連付けた1BBA条件装置抽選用データ(図106)と、当選番号データ「38」と確率データ「10」と有利区間番号2識別子とを関連付けた1BBA条件装置抽選用データ(図107)とを定めている。
すなわち、1つの当選番号データに対応して、複数の確率データが定められている。そして、1つの当選番号データに対応する複数の確率データのうち、一の確率データは、通常区間から有利区間1又は有利区間2に移行することを示すデータと関連付けられており、他の一の確率データは、通常区間から有利区間に移行することを示すデータと関連付けられていない。
As described above, in the present embodiment, the all-RT common lottery table associates the winning number data “38” with the probability data “10” and does not associate the advantageous section number identifier with the 1BBA condition device lottery data ( 105), 1BBA condition apparatus lottery data (FIG. 106) in which the winning number data “38”, the probability data “10”, and the advantageous section number 1 identifier are associated, the winning number data “38”, and the probability data “10”. And the 1BBA condition device lottery data (FIG. 107) in which the identifier is associated with the advantageous section number 2 identifier.
That is, a plurality of pieces of probability data are defined corresponding to one piece of winning number data. Then, among the plurality of pieces of probability data corresponding to one winning number data, one piece of probability data is associated with data indicating that the transition from the normal section to the advantageous section 1 or the advantageous section 2 is performed. The probability data is not associated with data indicating that the transition from the normal section to the advantageous section is performed.

このため、上述したように、当選番号が同じ「38」番に決定される(1BBA条件装置の単独当選となる)場合であっても、有利区間に非当選となるときと、有利区間1に当選となるときと、有利区間2に当選となるときとを有する。
「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」、「小役D条件装置抽選用データ」、及び「小役E1条件装置抽選用データ」についても、「1BBA条件装置抽選用データ」と同様である。
For this reason, as described above, even if the winning number is determined to be the same “38” (the single BBA condition device is independently won), when the winning section is not won and the winning section 1 There is a time when a win is made and a time when a win is made in the advantageous section 2.
“1BBA + Small win D condition device lottery data”, “1BBA + Small win E1 condition device lottery data”, “Small win D condition device lottery data”, and “Small win E1 condition device lottery data” also include “ 1BBA condition device lottery data ".

また、図105では、「1BBA条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」、「小役D条件装置抽選用データ」、及び「小役E1条件装置抽選用データ」について、有利区間に非当選となるものを一群として定めている。
さらにまた、図106では、「1BBA条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」、「小役D条件装置抽選用データ」、及び「小役E1条件装置抽選用データ」について、有利区間1に当選となるものを一群として定めている。
In FIG. 105, “1BBA condition device lottery data”, “1BBA + small hand D condition device lottery data”, “1BBA + small hand E1 condition device lottery data”, “small hand D condition device lottery data”, And "Small win E1 condition device lottery data", a set of non-winning data in an advantageous section is defined.
Further, in FIG. 106, “1BBA condition device lottery data”, “1BBA + small hand D condition device lottery data”, “1BBA + small hand E1 condition device lottery data”, “small hand D condition device lottery data” , And "Small Winner E1 Conditional Device Lottery Data", those that win in the advantageous section 1 are defined as a group.

さらに、図107では、「1BBA条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」、「小役D条件装置抽選用データ」、及び「小役E1条件装置抽選用データ」について、有利区間2に当選となるものを一群として定めている。
このように、「有利区間に非当選となる抽選用データの一群」→「有利区間1に当選となる抽選用データの一群」→「有利区間2に当選となる抽選用データの一群」の順に、抽選テーブルにデータを定めることにより、「1BBA条件装置抽選用データ」においてのみ当選番号データを定めれば済むので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
Further, in FIG. 107, “1BBA condition device lottery data”, “1BBA + small win D condition device lottery data”, “1BBA + small win E1 condition device lottery data”, “small win D condition device lottery data”, In addition, with respect to “small win E1 condition device lottery data”, a set of winning data in the advantageous section 2 is defined as a group.
As described above, “a group of lottery data that is not won in the advantageous section” → “a group of lottery data that is won in the advantageous section 1” → “a group of lottery data that is won in the advantageous section 2”. By defining data in the lottery table, it is only necessary to determine the winning number data in "1BBA condition device lottery data", so that the amount of use of the ROM 54 by the lottery table can be reduced.

具体的には、本実施形態における当選番号「31」番〜「42」番についての当選番号定義は、図93(a)に示す第17実施形態の当選番号定義(3)と同様である。
すなわち、「1BBA単独当選」に対応する当選番号は「38」であり、「1BBA+小役D重複当選」に対応する当選番号は「39」であり、「1BBA+小役E1重複当選」に対応する当選番号は「40」であり、「小役D単独当選」に対応する当選番号は「41」であり、「小役E1単独当選」に対応する当選番号は「42」である。
Specifically, the winning number definitions for the winning numbers “31” to “42” in the present embodiment are the same as the winning number definition (3) of the seventeenth embodiment shown in FIG. 93 (a).
In other words, the winning number corresponding to “1BBA single winning” is “38”, the winning number corresponding to “1BBA + small win D overlapping winning” is “39”, and corresponds to “1BBA + small winning E1 overlapping winning”. The winning number is “40”, the winning number corresponding to “Small win D alone win” is “41”, and the win number corresponding to “Small win E1 single win” is “42”.

このように、「1BBA単独当選」から「小役E1単独当選」については、対応する当選番号が連続している。
このため、図105に示すように、「1BBA条件装置抽選用データ」について、当選番号データとして、「@BBA」(=「38」)を定めておけば、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」については、「1BBA条件装置抽選用データ」の当選番号データ(「38」)に「1」を加算して得た値(「39」)を当選番号データとすることができる。
As described above, the corresponding winning numbers are consecutive from “1BBA single winning” to “small win E1 single winning”.
For this reason, as shown in FIG. 105, if “$ BBA” (= “38”) is determined as the winning number data for “1 BBA condition device lottery data”, “1 BBA + small role D condition device lottery data” As for “data”, a value (“39”) obtained by adding “1” to the winning number data (“38”) of “1BBA condition device lottery data” can be used as winning number data.

同様に、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」については、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」の当選番号データ(「39」)に「1」を加算して得た値(「40」)を当選番号データとすることができる。
また、「小役D条件装置抽選用データ」については、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」の当選番号データ(「40」)に「1」を加算して得た値(「41」)を当選番号データとすることができる。
さらに、「小役E1条件装置抽選用データ」については、「小役D条件装置抽選用データ」の当選番号データ(「41」)に「1」を加算して得た値(「42」)を当選番号データとすることができる。
Similarly, as for “1BBA + Small win E1 condition device lottery data”, a value obtained by adding “1” to the winning number data (“39”) of “1BBA + Small win D condition device lottery data” (“ 40 ") can be the winning number data.
In addition, as for “Small win D condition device lottery data”, a value (“41”) obtained by adding “1” to the winning number data (“40”) of “1BBA + Small win E1 condition device lottery data” ) Can be the winning number data.
Furthermore, as for “Small win E1 condition device lottery data”, a value (“42”) obtained by adding “1” to the winning number data (“41”) of “Small win D condition device lottery data” Can be the winning number data.

したがって、図105に示すように、「1BBA条件装置抽選用データ」についてのみ、当選番号データを定めておけば、「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」、「1BBA+小役E1条件装置抽選用データ」、「小役D条件装置抽選用データ」、及び「小役E1条件装置抽選用データ」については、当選番号データを定めなくても済むので、抽選テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
図106の「1BBA条件装置抽選用データ」から「小役E1条件装置抽選用データ」、及び図107の「1BBA条件装置抽選用データ」から「小役E1条件装置抽選用データ」についても、図105の「1BBA条件装置抽選用データ」から「小役E1条件装置抽選用データ」と同様である。
Therefore, as shown in FIG. 105, if the winning number data is determined only for “1 BBA condition device lottery data”, “1 BBA + small win D condition device lottery data” and “1 BBA + small win E1 condition device lottery data” With regard to "data", "small win D condition device lottery data", and "small win E1 condition device lottery data", it is not necessary to determine the winning number data. Can be.
The “1BBA condition device lottery data” from “1BBA condition device lottery data” in FIG. 106 and the “1BBA condition device lottery data” from FIG. 107 “1BBA condition device lottery data” are also shown in FIG. 105 is the same as the “1BBA condition device lottery data” to “small win E1 condition device lottery data”.

なお、たとえば、「有利区間に非当選となる1BBA条件装置抽選用データ」→「有利区間1に当選となる1BBA条件装置抽選用データ」→「有利区間2に当選となる1BBA条件装置抽選用データ」の順に、抽選テーブルにデータを定めることもできる。
しかし、この場合、抽選用データごとに当選番号データを定める必要があるので、その分、抽選テーブルによるROM54の使用量が多くなってしまう。
In addition, for example, “1BBA condition device lottery data that is not won in the advantageous section” → “1BBA condition device lottery data that is won in the advantageous section 1” → “1BBA condition device lottery data that is won in the advantageous section 2” ", Data may be set in the lottery table.
However, in this case, since it is necessary to determine the winning number data for each lottery data, the amount of use of the ROM 54 by the lottery table increases accordingly.

具体的には、たとえば、
;1BBA条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT ;1バイトデータ識別子
DEFB 10 ;確率データ(全設定共通)
Specifically, for example,
; 1BBA condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA; winning number data identifier
+ Winning number data DEFB @LT_BYT; 1 byte data identifier DEFB 10; Probability data (common to all settings)

;1BBA条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1 ;1バイトデータ識別子
;;+有利区間番号1識別子
DEFB 10 ;確率データ(全設定共通)
; 1BBA condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA; winning number data identifier
+ Winning number data DEFB @LT_BYTOR @ LT_AT1; 1 byte data identifier
; + Advantageous section number 1 identifier DEFB 10; probability data (common to all settings)

;1BBA条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT OR @LT_AT2 ;1バイトデータ識別子
;;+有利区間番号2識別子
DEFB 10 ;確率データ(全設定共通)
のように、3種類の「1BBA条件装置抽選用データ」を連続して定めることができる。
; 1BBA condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA; winning number data identifier
+ Winning number data DEFB @LT_BYTOR @ LT_AT2; 1 byte data identifier
; + Advantageous section number 2 identifier DEFB 10; probability data (common to all settings)
As described above, three types of "1BBA condition device lottery data" can be continuously determined.

次に、たとえば、
;1BBA+小役D条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA_WD ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT ;1バイトデータ識別子
DEFB 5 ;確率データ(全設定共通)
Then, for example,
1BBA + Small win D condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA_WD; Winning number data identifier
; Winning number data DEFB @LT_BYT; 1-byte data identifier DEFB 5; Probability data (common to all settings)

;1BBA+小役D条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA_WD ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1 ;1バイトデータ識別子
;;+有利区間番号1識別子
DEFB 2 ;確率データ(全設定共通)
1BBA + Small win D condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA_WD; Winning number data identifier
+ Winning number data DEFB @LT_BYTOR @ LT_AT1; 1 byte data identifier
; + Advantageous section number 1 identifier DEFB 2; probability data (common to all settings)

;1BBA+小役D条件装置抽選用データ
DEFB @LT_NUM OR @BBA_WD ;当選番号データ識別子
;;+当選番号データ
DEFB @LT_BYT OR @LT_AT2 ;1バイトデータ識別子
;;+有利区間番号2識別子
DEFB 3 ;確率データ(全設定共通)
のように、3種類の「1BBA+小役D条件装置抽選用データ」を連続して定めることができる。
しかし、この場合、抽選用データごとに当選番号データを定める必要があるので、その分、抽選テーブルによるROM54の使用量が多くなってしまう。
1BBA + Small win D condition device lottery data DEFB @LT_NUMOR @BBA_WD; Winning number data identifier
+ Winning number data DEFB @LT_BYTOR @ LT_AT2; 1 byte data identifier
; + Advantageous section number 2 identifier DEFB 3; probability data (common to all settings)
As described above, three types of “1BBA + small winning combination D condition device lottery data” can be continuously determined.
However, in this case, since it is necessary to determine the winning number data for each lottery data, the amount of use of the ROM 54 by the lottery table increases accordingly.

図109は、第18実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1004まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、本実施形態では、ステップS1004において、内部抽選1を実行すると、ステップS1201に進む。
FIG. 109 is a flowchart showing the flow of the lottery process for the condition device number and the like in the eighteenth embodiment.
Steps S1001 to S1004 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
In this embodiment, when the internal lottery 1 is executed in step S1004, the process proceeds to step S1201.

さらにまた、ステップS1201に進むと、有利区間番号取得(図110)を実行して、ステップS1202に進む。
さらに、ステップS1202に進むと、条件装置番号セット5(図111)を実行して、ステップS1006に進む。
ステップS1006に進むと、すべてのリール31の回転を開始し、遊技者によるストップスイッチ42の操作によって、回転しているリール31を停止させることが可能となる。そして、すべてのリール31の回転が停止すると、本フローチャートによる処理を終了する。
Furthermore, when the process proceeds to step S1201, the advantageous section number is acquired (FIG. 110), and the process proceeds to step S1202.
Further, when the process proceeds to step S1202, the condition device number set 5 (FIG. 111) is executed, and the process proceeds to step S1006.
In step S1006, the rotation of all reels 31 is started, and the spinning reel 31 can be stopped by the player operating the stop switch 42. Then, when the rotation of all the reels 31 is stopped, the processing according to this flowchart ends.

図110は、有利区間番号取得の処理の流れを示すフローチャートである。
また、有利区間番号取得は、抽選テーブルに定められたデータから有利区間番号を取得する処理である。
ステップS1201の有利区間番号取得に進むと、まず、ステップS1211において、メインCPU55は、当選番号に対応するデータを取得する。
具体的には、ステップS1211に進む時点では、HLレジスタには、内部抽選1(図87)及び抽選判定(図88)で使用した抽選テーブル上のデータのアドレスを示す値が記憶されている。
FIG. 110 is a flowchart showing the flow of the advantageous section number acquisition process.
The advantageous section number acquisition is processing for acquiring an advantageous section number from data defined in the lottery table.
When the process proceeds to the advantageous section number acquisition in step S1201, first in step S1211, the main CPU 55 acquires data corresponding to the winning number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1211, the HL register stores a value indicating the address of the data on the lottery table used in the internal lottery 1 (FIG. 87) and the lottery determination (FIG. 88).

たとえば、図105の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられているときに、当否判定で当選と判定されたとする。この場合、ステップS1211に進む時点では、HLレジスタには、「DEFB @LT_BYT」のアドレスを示す値が記憶されている。
また、図106の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられているときに、当否判定で当選と判定されたとする。この場合、ステップS1211に進む時点では、HLレジスタには、「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1」のアドレスを示す値が記憶されている。
For example, it is assumed that when “1BBA condition device lottery data” in FIG. 105 is used, it is determined that the winning is determined in the win / fail determination. In this case, when the process proceeds to step S1211, a value indicating the address of “DEFB @ LT_BYT” is stored in the HL register.
In addition, it is assumed that when “1BBA condition device lottery data” in FIG. 106 is used, it is determined that the winning is determined in the win / fail determination. In this case, when the process proceeds to step S1211, the HL register stores a value indicating the address of “DEFB @ LT_BYTOR OR LT_AT1”.

さらにまた、図107の「1BBA条件装置抽選用データ」が用いられているときに、当否判定で当選と判定されたとする。この場合、ステップS1211に進む時点では、HLレジスタには、「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT2」のアドレスを示す値が記憶されている。
さらに、図108の「判定終了」まで進み、当否判定で非当選と判定されたとする。この場合、ステップS1211に進む時点では、HLレジスタには、「DEFB @LT_END」のアドレスを示す値が記憶されている。
Furthermore, it is assumed that a win is determined in the win / fail determination when “1BBA condition device lottery data” in FIG. 107 is used. In this case, when the process proceeds to step S1211, the HL register stores a value indicating the address of “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT2”.
Further, it is assumed that the process proceeds to “judgment end” in FIG. In this case, when the process proceeds to step S1211, the HL register stores a value indicating the address of “DEFB @ LT_END”.

そして、ステップS1211では、メインCPU55は、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをBレジスタに記憶する。
たとえば、図105の「DEFB @LT_BYT」のアドレスを示す値がHLレジスタに記憶されているときは、「DEFB @LT_BYT」=「00001000(B)」をBレジスタに記憶する。
また、図106の「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1」のアドレスを示す値がHLレジスタに記憶されているときは、「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT1」=「00001001(B)」をBレジスタに記憶する。
Then, in step S1211, the main CPU 55 stores data corresponding to the address indicated by the HL register in the B register.
For example, when the value indicating the address of “DEFB @ LT_BYT” in FIG. 105 is stored in the HL register, “DEFB @ LT_BYT” = “00001000 (B)” is stored in the B register.
When the value indicating the address of “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT1” in FIG. 106 is stored in the HL register, “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT1” = “00001001 (B)” is stored in the B register. .

さらにまた、図107の「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT2」のアドレスを示す値がHLレジスタに記憶されているときは、「DEFB @LT_BYT OR @LT_AT2」=「00001010(B)」をBレジスタに記憶する。
さらに、図108の「DEFB @LT_END」のアドレスを示す値がHLレジスタに記憶されているときは、「DEFB @LT_END」=「00(H)」をBレジスタに記憶する。
そして、次のステップS1212に進む。
Furthermore, when the value indicating the address of “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT2” in FIG. 107 is stored in the HL register, “DEFB @ LT_BYTOR @ LT_AT2” = “0000001010 (B)” is stored in the B register. I do.
Further, when the value indicating the address of “DEFB @ LT_END” in FIG. 108 is stored in the HL register, “DEFB @ LT_END” = “00 (H)” is stored in the B register.
Then, the process proceeds to the next step S1212.

ステップS1212に進むと、メインCPU55は、取得したデータから有利区間番号を生成する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタのデータと「@MSK_AT」(有利区間番号マスクデータ=「00000111(B)」)とをAND演算し、これにより得られたデータを、新たなBレジスタのデータとする。
In step S1212, the main CPU 55 generates an advantageous section number from the acquired data.
Specifically, the main CPU 55 performs an AND operation on the data in the B register and “$ MSK_AT” (advantage section number mask data = “00000111 (B)”), and transfers the obtained data to a new B register. Data.

たとえば、Bレジスタのデータが「00001000(B)」であるときは、「00001000(B)」と「00000111(B)」とをAND演算することにより、「00000000(B)」が得られる。そして、得られた「00000000(B)」をBレジスタに記憶する。この場合、有利区間に非当選となる。
また、Bレジスタのデータが「00001001(B)」であるときは、「00001001(B)」と「00000111(B)」とをAND演算することにより、「00000001(B)」が得られる。そして、得られた「00000001(B)」(=「@LT_AT1」:有利区間番号1)をBレジスタに記憶する。この場合、有利区間1に当選(移行することに決定)となる。
For example, when the data in the B register is “00001000 (B)”, “00000000 (B)” is obtained by performing an AND operation on “00001000 (B)” and “00000111 (B)”. Then, the obtained “0000000000 (B)” is stored in the B register. In this case, the winning section is not won.
When the data of the B register is “000000101 (B)”, “00000001 (B)” is obtained by performing an AND operation on “000000101 (B)” and “000000111 (B)”. Then, the obtained “00000001 (B)” (= “@ LT_AT1”: advantageous section number 1) is stored in the B register. In this case, the winning is made to the advantageous section 1 (determined to shift).

さらにまた、Bレジスタのデータが「00001010(B)」であるときは、「00001010(B)」と「00000111(B)」とをAND演算することにより、「00000010(B)」が得られる。そして、得られた「00000010(B)」(=「@LT_AT2」:有利区間番号2)をBレジスタに記憶する。この場合、有利区間2に当選(移行することに決定)となる。   Furthermore, when the data of the B register is “0000001010 (B)”, “00000010 (B)” is obtained by performing an AND operation on “0000001010 (B)” and “00000111 (B)”. Then, the obtained “00000010 (B)” (= “$ LT_AT2”: advantageous section number 2) is stored in the B register. In this case, the winning is made to the advantageous section 2 (determined to shift).

さらに、Bレジスタのデータが「00(H)」であるときは、「00(H)」と「00000111(B)」とをAND演算することにより、「00000000(B)」が得られる。そして、得られた「00000000(B)」をBレジスタに記憶する。この場合、有利区間に非当選となる。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、本実施形態では、内部抽選1及び抽選判定により当選番号がいずれの番号に決定されたときも、図110の有利区間番号取得を実行し、ステップS1212に進み、有利区間番号を生成して、これをBレジスタに記憶する。
Further, when the data of the B register is “00 (H)”, “00000000 (B)” is obtained by performing an AND operation on “00 (H)” and “00000111 (B)”. Then, the obtained “0000000000 (B)” is stored in the B register. In this case, the winning section is not won.
Then, the processing according to this flowchart ends.
In the present embodiment, when the winning number is determined to be any of the internal lottery 1 and the lottery determination, the advantageous section number acquisition of FIG. 110 is executed, the process proceeds to step S1212, and the advantageous section number is generated. , Stored in the B register.

図111は、条件装置番号セット5の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1202の条件装置番号セット5に進むと、まず、ステップS1221において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1221での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 111 is a flowchart showing the flow of the processing of condition device number set 5.
Upon proceeding to condition device number set 5 in step S1202, first in step S1221, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
The specific processing in step S1221 is the same as that in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1221において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1222〜S1226をスキップして、ステップS1227に進む。
これに対し、ステップS1221において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1222に進む。
なお、ステップS1221では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
If it is determined in step S1221 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips steps S1222 to S1226 and proceeds to step S1227.
On the other hand, when it is determined in step S1221 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1222.
In step S1221, "31" is subtracted from the value of the A register (winning number) to determine whether a carry has occurred. However, even if the value is subtracted, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1222に進むと、メインCPU55は、当選番号から条件装置番号を取得する。
ここで、図99のステップS1112では、「役物条件装置番号」を示す値をEレジスタに記憶し、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をDレジスタに記憶する。
これに対し、ステップS1222では、「役物条件装置番号」を示す値をCレジスタに記憶し、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。
それ以外は、ステップS1222での具体的な処理の内容は、図99のステップS1112と同様である。
In step S1222, the main CPU 55 acquires a condition device number from the winning number.
Here, in step S1112 in FIG. 99, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the E register, and the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the D register.
On the other hand, in step S1222, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the C register, and the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register.
Otherwise, the specific processing in step S1222 is the same as that in step S1112 in FIG.

ステップS1223に進むと、メインCPU55は、RWM53の「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)に記憶されている値が「0」であるか否かを判断する。
換言すると、今回遊技がボーナス内部中の遊技であるか否かを判断する。
なお、RWM53の「_NB_CND_BNS」に「0」が記憶されているときは、今回遊技がボーナス非内部中の遊技であると判断し、「0」以外の値が記憶されているときは、今回遊技がボーナス内部中の遊技であると判断する。
In step S1223, the main CPU 55 determines whether or not the value stored in “_NB_CND_BNS” (storage area for the accessory condition device number) of the RWM 53 is “0”.
In other words, it is determined whether or not the current game is a game inside the bonus.
If “0” is stored in “_NB_CND_BNS” of the RWM 53, it is determined that the current game is a non-bonus game, and if a value other than “0” is stored, the current game is Is determined to be a game inside the bonus.

また、ステップS1223での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
そして、ステップS1223において、役物条件装置番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1224に進む。
これに対し、ステップS1223において、役物条件装置番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1224〜S1226をスキップして、ステップS1227に進む。
The specific processing in step S1223 is the same as that in step S1043 in FIG.
If it is determined in step S1223 that the accessory condition device number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1224.
On the other hand, if it is determined in step S1223 that the accessory condition device number is other than “0” (No), the process skips steps S1224 to S1226 and proceeds to step S1227.

ステップS1224に進むと、メインCPU55は、RWM53の「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に記憶されている値が「0」であるか否かを判断する。
換言すると、今回遊技が通常区間の遊技であるか否かを判断する。
なお、RWM53の「_NB_CND_AT」に「0」が記憶されているときは、今回遊技が通常区間の遊技であると判断し、「1」が記憶されているときは、今回遊技が有利区間1の遊技であると判断し、「2」が記憶されているときは、今回遊技が有利区間2の遊技であると判断する。
In step S1224, the main CPU 55 determines whether the value stored in “_NB_CND_AT” (storage area of advantageous section number) of the RWM 53 is “0”.
In other words, it is determined whether or not the current game is a game in a normal section.
When “0” is stored in “_NB_CND_AT” of the RWM 53, it is determined that the current game is a game in the normal section, and when “1” is stored, the current game is in the advantageous section 1 When it is determined that the game is a game and “2” is stored, it is determined that the current game is a game in the advantageous section 2.

また、ステップS1224での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
そして、ステップS1224において、有利区間番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1225に進む。
これに対し、ステップS1224において、有利区間番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1225をスキップして、ステップS1226に進む。
The specific processing in step S1224 is the same as that in step S1044 in FIG.
If it is determined in step S1224 that the advantageous section number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1225.
On the other hand, when it is determined in step S1224 that the advantageous section number is other than “0” (No), step S1225 is skipped and the process proceeds to step S1226.

ステップS1225に進むと、メインCPU55は、有利区間番号を保存する。
具体的には、ステップS125に進む時点では、Bレジスタには、有利区間番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Bレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する。これにより、有利区間番号を保存する。
When proceeding to step S1225, the main CPU 55 stores the advantageous section number.
Specifically, at the time of proceeding to step S125, the value indicating the advantageous section number is stored in the B register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the B register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53. As a result, the advantageous section number is stored.

ステップS1226に進むと、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1046に進む時点では、Cレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Cレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。
In step S1226, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1046, the value indicating the accessory condition apparatus number is stored in the C register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the C register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored.

ステップS1227に進むと、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1221で「Yes」となってステップS1227に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1221で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1221で「Yes」となってステップS1227に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In step S1227, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device number.
Here, when “Yes” is determined in step S1221 and the process proceeds to step S1227, the value indicating the “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1221 (when the winning number is smaller than the conversion start number), “winning number” = “winning and replay condition device number”, as shown in FIG. 74A. Stipulated. Therefore, when the determination at step S1221 is “Yes” and the process proceeds to step S1227, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1222では、Aレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1222を経てステップS1227に進むときも、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1227に進む時点では、Aレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
In step S1222, the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Therefore, when the process proceeds to step S1227 after step S1222, the value of the A register indicates the “winning and replay condition device number”.
As described above, at the time of proceeding to step S1227, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the A register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.

このように、ステップS1221で「Yes」となってステップS1227に進んだときと、ステップS1221で「No」となり、ステップS1222を経て、ステップS1227に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In this manner, the winning and replay condition device numbers are determined when “Yes” in step S1221 and proceeds to step S1227, and when “No” in step S1221 and the process proceeds to step S1227 after step S1222. The processing stored in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.
Then, the processing according to this flowchart ends.

なお、本実施形態では、通常区間から有利区間への移行に関する抽選について説明したが、たとえば、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に「0」以外の値が記憶されている場合であっても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」の値を変更してもよい。   In the present embodiment, the lottery regarding the transition from the normal section to the advantageous section has been described. For example, a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) at the start of the current game. Even if the game is performed, the addition of an advantageous section (including changing the performance so that the gaming state in the advantageous section is advantageous to the player, and adding the number of AT games in the advantageous section) The lottery may be executed, and the value of “_NB_CND_AT” may be changed according to the result.

たとえば、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
また、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」に「2」を記憶するような制御処理を実行してもよい。
なお、「_NB_CND_BNS」の値が「1」であるとき(いわゆる内部中)は、有利区間の上乗せに関する抽選を実行しない。
For example, in a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” (storage area of the accessory condition device number) is “0”, a lottery may be executed for adding an advantageous section. .
In a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, a lottery regarding addition of an advantageous section is executed, and “2” is written in “_NB_CND_AT” according to the result. May be executed.
When the value of “_NB_CND_BNS” is “1” (so-called “inside”), the lottery regarding the addition of the advantageous section is not executed.

<第19実施形態>
続いて、本願発明の第19実施形態について説明する。
図112(a)は、本実施形態における当選番号定義(4)を示す図である。
ここで、図112(a)の当選番号定義(4)は、当選番号「31」番〜「36」番についての当選番号定義を示している。
なお、当選番号「1」番〜「30」番についての当選番号定義は、図74(a)に示す第16実施形態の当選番号定義(1)と同様である。
<Nineteenth Embodiment>
Subsequently, a nineteenth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 112 (a) is a diagram showing a winning number definition (4) in the present embodiment.
Here, the winning number definition (4) in FIG. 112 (a) shows the winning number definition for the winning numbers “31” to “36”.
The winning number definitions for the winning numbers “1” to “30” are the same as the winning number definition (1) of the sixteenth embodiment shown in FIG.

図74(a)及び図112(a)に示すように、本実施形態では、当選番号は、「1」番から「36」番まで定められている。
また、図112(a)に示すように、本実施形態では、当選番号「31」番及び「35」番は、役物条件装置の単独当選に対応し、当選番号「32」番〜「34」番及び「36」番は、役物条件装置と入賞及びリプレイ条件装置との重複当選に対応している。
As shown in FIG. 74 (a) and FIG. 112 (a), in the present embodiment, the winning numbers are determined from “1” to “36”.
Further, as shown in FIG. 112 (a), in the present embodiment, the winning numbers “31” and “35” correspond to the single winning of the accessory condition device, and the winning numbers “32” to “34”. The numbers “36” and “36” correspond to overlapping winning of the accessory condition device and the winning and replay condition device.

図112(b)は、本実施形態における当選番号変換及び有利区間移行判定用データ定義を示す図である。
図112(c)に示すように、「@LOT_TRNS_AT1 EQU 167+@LOT_TRNS_AT2 ;有利区間1移行判定乱数」は、「@LOT_TRNS_AT1」が「有利区間1移行判定乱数」を示すこと、「@LOT_TRNS_AT1」に対応する値が「167+@LOT_TRNS_AT2」であることを意味する。
また、「@LOT_TRNS_AT2」=「178」である。
したがって、「@LOT_TRNS_AT1」=「167+178」=「345」である。
FIG. 112 (b) is a diagram showing winning number conversion and advantageous section shift determination data definition in the present embodiment.
As shown in FIG. 112 (c), “@ LOT_TRNS_AT1 EQU 167 + @ LOT_TRNS_AT2; advantageous section 1 shift determination random number” corresponds to “@ LOT_TRNS_AT1” indicating “advantage section 1 shift determination random number” and “@ LOT_TRNS_AT1”. Means that the value to be performed is “167 + @ LOT_TRNS_AT2”.
Also, “@ LOT_TRNS_AT2” = “178”.
Therefore, “@ LOT_TRNS_AT1” = “167 + 178” = “345”.

図112(d)に示すように、「@LOT_TRNS_AT2 EQU 178 ;有利区間2移行判定乱数」は、「@LOT_TRNS_AT2」が「有利区間2移行判定乱数」を示すこと、「@LOT_TRNS_AT2」に対応する値が「178」であることを意味する。すなわち、「@LOT_TRNS_AT2」=「178」である。
有利区間1移行判定乱数及び有利区間2移行判定乱数を総称して、「有利区間移行判定乱数」と称する。
As shown in FIG. 112 (d), "@ LOT_TRNS_AT2 EQU 178; random number for judging to shift to advantageous section 2" is that "@ LOT_TRNS_AT2" indicates "random number for judging to shift to advantageous section 2", and a value corresponding to "@ LOT_TRNS_AT2" Is “178”. That is, “@ LOT_TRNS_AT2” = “178”.
The advantageous section 1 shift determination random number and the advantageous section 2 shift determination random number are collectively referred to as “advantageous section shift determination random numbers”.

図113(a)は、本実施形態における当選番号変換テーブルを示す図である。
図113(a)に示すように、当選番号変換テーブルは、当選番号決定手段により決定された当選番号が「31」番〜「36」番であるときに、決定された当選番号から、対応する「役物条件装置番号」並びに「入賞及びリプレイ条件装置番号」を判定するときに使用される。
FIG. 113 (a) is a diagram showing a winning number conversion table in the present embodiment.
As shown in FIG. 113 (a), when the winning numbers determined by the winning number determining means are "31" to "36", the winning number conversion table corresponds to the determined winning numbers from the determined winning numbers. It is used when determining the "accessory condition device number" and the "winning and replay condition device number".

図113(b)に示すように、「DEFB @NB_1BBA, 0 ;当選番号31」は、アドレス###0(たとえば1600(H)番地)に「@NB_1BBA」を記憶し、アドレス###1(たとえば1601(H)番地)に「0」を記憶することを意味する。図112(b)に示すように、「@NB_1BBA」=「1」である。したがって、アドレス###0には「1」を記憶し、アドレス###1には「0」を記憶する。   As shown in FIG. 113B, “DEFB @ NB_1BBA, 0; winning number 31” stores “@ NB_1BBA” at address ## 0 (for example, address 1600 (H)) and stores address ## 1 (Eg, address 1601 (H)) means that “0” is stored. As shown in FIG. 112B, “$ NB_1BBA” = “1”. Therefore, "1" is stored in the address ####, and "0" is stored in the address ####.

すなわち、
アドレス###0(1600(H)番地) 1:役物条件装置番号
アドレス###1(1601(H)番地) 0:入賞及びリプレイ条件装置番号
となる。
そして、アドレス###0及びアドレス###1に記憶された各データは、当選番号が「31」番に決定されたときに使用される。
That is,
Address ### 0 (address 1600 (H)) 1: Accessory condition device number Address ### 1 (address 1601 (H)) 0: Winning and replay condition device number
Each data stored in the address #### and the address #### 1 is used when the winning number is determined to be "31".

図113(c)に示すように、「DEFB @NB_1BBB, @NB_WIN_D ;当選番号32」は、アドレス###2(たとえば1602(H)番地)に「@NB_1BBB」を記憶し、アドレス###3(たとえば1603(H)番地)に「@NB_WIN_D」を記憶することを意味する。図112(b)に示すように、「@NB_1BBB」=「2」である。また、図74に示すように、「@NB_WIN_D」=「26」である。したがって、アドレス###2には「2」を記憶し、アドレス###3には「26」を記憶する。   As shown in FIG. 113 (c), “DEFB @ NB_1BBB, @NB_WIN_D; winning number 32” stores “@ NB_1BBB” in address ## 2 (for example, address 1602 (H)), and stores address #### 3 (for example, address 1603 (H)) means that "@NB_WIN_D" is stored. As shown in FIG. 112B, “$ NB_1BBB” = “2”. Also, as shown in FIG. 74, “@NB_WIN_D” = “26”. Therefore, "2" is stored in address #### 2, and "26" is stored in address #### 3.

すなわち、
アドレス###2(1602(H)番地) 2:役物条件装置番号
アドレス###3(1603(H)番地) 26:入賞及びリプレイ条件装置番号
となる。
そして、アドレス###2及びアドレス###3に記憶された各データは、当選番号が「32」番に決定されたときに使用される。
That is,
Address ### 2 (address 1602 (H)) 2: Accessory condition device number Address ### 3 (address 1603 (H)) 26: Winning and replay condition device number
Each data stored in the address ## 2 and the address #### 3 is used when the winning number is determined to be "32".

当選番号抽選用データ定義については、図78(a)に示す第16実施形態の当選番号抽選用データ定義と同様である。
図114、図115、及び図116は、本実施形態における全RT共通抽選テーブルを示す図である。
図114は、全RT共通抽選テーブル(12)を示す図である。また、図115は、全RT共通抽選テーブル(13)を示す図であって、図114に続く図である。さらにまた、図116は、全RT共通抽選テーブル(14)を示す図であって、図115に続く図である。
なお、非RT時抽選テーブル、RT1時抽選テーブル、RT2時抽選テーブル、RT3時抽選テーブル、RT4時抽選テーブル、1BBA時抽選テーブル、及び1BBB時抽選テーブルについては、第16実施形態と同様である。
The winning number lottery data definition is the same as the winning number lottery data definition of the sixteenth embodiment shown in FIG. 78 (a).
FIG. 114, FIG. 115, and FIG. 116 are diagrams illustrating an all RT common lottery table in the present embodiment.
FIG. 114 is a diagram showing the all-RT common lottery table (12). FIG. 115 is a view showing the all-RT common lottery table (13), which is a view following FIG. 114. FIG. 116 is a view showing the all-RT common lottery table (14), which is a view following FIG. 115.
The non-RT lottery table, RT1 lottery table, RT2 lottery table, RT3 lottery table, RT4 lottery table, 1BBA lottery table, and 1BBB lottery table are the same as in the sixteenth embodiment.

また、非RT時、RT1時、RT2時、RT3時、又はRT4時には、まず全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、このとき当選番号が「00(H)」に決定されると、次にRTに応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、当選番号が「00(H)」以外の値に決定されると、RTに応じた抽選テーブルを用いることなく内部抽選を終了することは、第16実施形態と同様である。
さらにまた、1BBA時には、1BBA時抽選テーブルを用いて抽選判定を行い、1BBB時には、1BBB時抽選テーブルを用いて抽選判定を行うことも、第16実施形態と同様である。
At the time of non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4, first, a lottery determination is performed using the all RT common lottery table. At this time, when the winning number is determined to be "00 (H)", Next, a lottery determination is performed using the lottery table corresponding to the RT, and when the winning number is determined to a value other than “00 (H)”, the internal lottery is terminated without using the lottery table corresponding to the RT. Is the same as in the sixteenth embodiment.
Furthermore, in the case of 1BBA, the lottery determination is performed using the 1BBA lottery table, and in the case of 1BBB, the lottery determination is performed using the 1BBB lottery table, as in the sixteenth embodiment.

図117(a)は、有利区間移行判定乱数テーブルを示す図である。
有利区間移行判定乱数テーブルは、後述する図121の有利区間移行抽選で用いられるものであり、有利区間2に当選(移行することに決定)と判定するときの基準として「@LOT_TRNS_AT2」を定めているとともに、有利区間1に当選と判定するときの基準として「@LOT_TRNS_AT1」を定めている。
そして、乱数発生手段(カウンター)から取得した乱数値が、「@LOT_TRNS_AT2」(=「178」)より小さいときは、有利区間2に当選と判定し、「@LOT_TRNS_AT1」(=「345」)より小さいときは、有利区間1に当選と判定する。
FIG. 117A is a diagram illustrating an advantageous section shift determination random number table.
The advantageous section shift determination random number table is used in an advantageous section shift lottery in FIG. 121 described later, and defines “@ LOT_TRNS_AT2” as a criterion for determining that the winning section 2 has won (determined to shift). At the same time, "@ LOT_TRNS_AT1" is defined as a criterion when it is determined that the winning in the advantageous section 1 is won.
If the random number value obtained from the random number generation means (counter) is smaller than “@ LOT_TRNS_AT2” (= “178”), it is determined that the advantageous section 2 has been won, and “ΔLOT_TRNS_AT1” (= “345”) When it is smaller, it is determined that the advantageous section 1 is won.

ここで、「DEFW」は、アセンブリ言語で「メモリ上に1バイト(8ビット)の領域をアドレス順に2つ確保し、先のアドレスに2バイトのデータの下位1バイトを記憶し、後のアドレスに2バイトのデータの上位1バイトを記憶する」という擬似命令である。
図117(c)に示すように、「DEFW @LOT_TRNS_AT2 ;有利区間番号2」は、アドレス###0(たとえば1700(H)番地)に「@LOT_TRNS_AT2」(=「178(D)」=「00B2(H)」)の下位1バイトである「B2(H)」を記憶し、アドレス###1(たとえば1701(H)番地)に「@LOT_TRNS_AT2」の上位1バイトである「00(H)」を記憶することを意味する。
Here, "DEFW" means "in an assembly language, two 1-byte (8-bit) areas are secured in memory in order of address, the lower one byte of 2-byte data is stored in the previous address, and the subsequent address is stored. Is stored in the upper byte of 2-byte data. "
As shown in FIG. 117 (c), “DEFW @ LOT_TRNS_AT2; advantageous section number 2” is obtained by setting “@ LOT_TRNS_AT2” (= “178 (D)” = “178 (D)” at address ## 0 (eg, address 1700 (H)). 00B2 (H) ”), and stores“ B2 (H) ”, which is the lower 1 byte, and stores“ 00 (H), which is the upper 1 byte of “@ LOT_TRNS_AT2” at address ## 1 (eg, address 1701 (H)). )).

図117(d)に示すように、「DEFW @LOT_TRNS_AT1 ;有利区間番号1」は、アドレス###2(たとえば1702(H)番地)に「@LOT_TRNS_AT1」(=「345(D)」=「0159(H)」)の下位1バイトである「59(H)」を記憶し、アドレス###3(たとえば1703(H)番地)に「@LOT_TRNS_AT1」の上位1バイトである「01(H)」を記憶することを意味する。   As shown in FIG. 117 (d), “DEFW @ LOT_TRNS_AT1; advantageous section number 1” is obtained by adding “@ LOT_TRNS_AT1” (= “345 (D)” = “345 (D)” at address ## 2 (for example, address 1702 (H)). 0159 (H) ”, which is the lower 1 byte, and stores“ 01 (H) ”as the upper 1 byte of“ @ LOT_TRNS_AT1 ”at address ## 3 (eg, address 1703 (H)). )).

すなわち、
アドレス###0(1700(H)番地) B2(H):下位1バイト
アドレス###1(1701(H)番地) 00(H):上位1バイト
アドレス###2(1702(H)番地) 59(H):下位1バイト
アドレス###3(1703(H)番地) 01(H):上位1バイト
となる。
That is,
Address #### (address 1700 (H)) B2 (H): lower one byte Address #### (address 1701 (H)) 00 (H): upper one byte Address #### 2 (1702 (H) Address) 59 (H): Lower 1 byte Address #### 3 (Address 1703 (H)) 01 (H): Upper 1 byte.

図118は、第19実施形態における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1003まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、本実施形態では、ステップS1003において、メダルの投入が不許可状態となるようにブロッカ45を制御すると、ステップS1301に進む。
FIG. 118 is a flowchart showing the flow of the lottery process for the condition device number and the like in the nineteenth embodiment.
Steps S1001 to S1003 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
In the present embodiment, when the blocker 45 is controlled in step S1003 so that the insertion of medals is not permitted, the process proceeds to step S1301.

さらにまた、ステップS1301に進むと、内部抽選2(図119)を実行して、ステップS1302に進む。
さらに、ステップS1302に進むと、条件装置番号セット6(図120)を実行して、ステップS1006に進む。
ステップS1006に進むと、すべてのリール31の回転を開始し、遊技者によるストップスイッチ42の操作によって、回転しているリール31を停止させることが可能となる。そして、すべてのリール31の回転が停止すると、本フローチャートによる処理を終了する。
Furthermore, when the process proceeds to step S1301, internal lottery 2 (FIG. 119) is executed, and the process proceeds to step S1302.
Further, when the flow proceeds to step S1302, the condition device number set 6 (FIG. 120) is executed, and the flow proceeds to step S1006.
In step S1006, the rotation of all reels 31 is started, and the spinning reel 31 can be stopped by the player operating the stop switch 42. Then, when the rotation of all the reels 31 is stopped, the processing according to this flowchart ends.

図119は、内部抽選2の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1301の内部抽選2に進むと、まず、ステップS1311において、メインCPU55は、乱数値を「_BF_RAND」(乱数バッファ)に保存する。
ここで、「_BF_RAND」は、乱数値を記憶するRWM53上の2バイトの記憶領域である。
そして、メインCPU55は、ステップS1301に進むと、まず、乱数値レジスタに記憶されている乱数値をHLレジスタに記憶し、次に、HLレジスタに記憶されている乱数値をRWM53の記憶領域「_BF_RAND」に記憶する。これにより、乱数値を乱数バッファに保存する。そして、次のステップS1312に進む。
FIG. 119 is a flowchart showing the flow of the internal lottery 2 process.
When the process proceeds to the internal lottery 2 in step S1301, first in step S1311, the main CPU 55 stores a random number value in “_BF_RAND” (random number buffer).
Here, “_BF_RAND” is a 2-byte storage area on the RWM 53 that stores a random number value.
Then, when proceeding to step S1301, the main CPU 55 first stores the random number value stored in the random number value register in the HL register, and then stores the random number value stored in the HL register in the storage area “_BF_RAND” of the RWM 53. "Is stored. As a result, the random number value is stored in the random number buffer. Then, the process proceeds to the next Step S1312.

ステップS1312に進むと、メインCPU55は、乱数値を記憶する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタに記憶されている乱数値をDEレジスタに記憶する。そして、次のステップS1313に進む。
ステップS1313に進むと、メインCPU55は、役物の作動状態(1BBA作動時、1BBB作動時、又は役物非作動時)に応じた抽選テーブルをセットする。
また、ステップS1313での具体的な処理の内容は、図87のステップS1012と同様である。そして、次のステップS1314に進む。
When proceeding to step S1312, the main CPU 55 stores a random value.
Specifically, the main CPU 55 stores the random number value stored in the HL register in the DE register. Then, the process proceeds to the next Step S1313.
In step S1313, the main CPU 55 sets a lottery table according to the operating state of the accessory (at the time of 1BBA operation, 1BBB operation, or when the accessory is not operating).
Further, the specific contents of the processing in step S1313 are the same as those in step S1012 in FIG. Then, the process proceeds to the next Step S1314.

ステップS1314に進むと、メインCPU55は、役物作動時か否かを判断する。
また、ステップS1314での具体的な処理の内容は、図87のステップS1013と同様である。
そして、役物作動時である(Yes)と判断したときは、ステップS1315〜S1317をスキップして、ステップS1318に進む。
これに対し、役物作動時でない(No)と判断したときは、次のステップS1315に進む。
When proceeding to step S1314, the main CPU 55 determines whether or not the accessory is in operation.
Further, the specific content of the process in step S1314 is the same as that in step S1013 in FIG.
When it is determined that the accessory is in operation (Yes), the process skips steps S1315 to S1317 and proceeds to step S1318.
On the other hand, if it is determined that the accessory is not in operation (No), the process proceeds to the next step S1315.

ステップS1315に進むと、メインCPU55は、ステップS1313でセットした抽選テーブルを用いて、抽選判定(図88)を実行する。そして、次のステップS1316に進む。
ステップS1316に進むと、メインCPU55は、抽選判定で当選したか否かを判断する。
In step S1315, the main CPU 55 executes a lottery determination (FIG. 88) using the lottery table set in step S1313. Then, the process proceeds to the next step S1316.
When proceeding to step S1316, the main CPU 55 determines whether or not a win has been made in the lottery determination.

また、ステップS1316での具体的な処理の内容は、図87のステップS1015と同様である。
そして、抽選判定で当選した(Yes)と判断したときは、ステップS1317及びS1318をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、抽選判定で当選しなかった(No)と判断したときは、次のステップS1317に進む。
The specific processing in step S1316 is the same as that in step S1015 in FIG.
If it is determined that the lottery has been won (Yes), steps S1317 and S1318 are skipped, and the processing according to this flowchart ends.
On the other hand, when it is determined in the lottery determination that no winning has been made (No), the process proceeds to the next step S1317.

ステップS1317では、メインCPU55は、RT状態(非RT、RT1、RT2、RT3又はRT4)に応じた抽選テーブルをセットする。
また、ステップS1317での具体的な処理の内容は、図87のステップS1016と同様である。そして、次のステップS1318に進む。
ステップS1318に進むと、メインCPU55は、ステップS1313又はS1317でセットした抽選テーブルを用いて、抽選判定(図88)を実行する。具体的には、役物作動時には、ステップS1313でセットした抽選テーブルを用いて抽選判定を実行し、役物非作動時には、ステップS1317でセットした抽選テーブルを用いて抽選判定を実行する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1317, the main CPU 55 sets a lottery table according to the RT state (non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4).
The specific processing in step S1317 is the same as that in step S1016 in FIG. Then, the process proceeds to the next step S1318.
In step S1318, the main CPU 55 executes a lottery determination (FIG. 88) using the lottery table set in step S1313 or S1317. Specifically, when the accessory is activated, the lottery determination is performed using the lottery table set in step S1313, and when the accessory is not activated, the lottery determination is performed using the lottery table set in step S1317. Then, the processing according to this flowchart ends.

図120は、条件装置番号セット6の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1302の条件装置番号セット6に進むと、まず、ステップS1321において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1321での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 120 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 6.
When proceeding to the condition device number set 6 in step S1302, first in step S1321, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
The specific processing in step S1321 is the same as that in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1321において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1322をスキップして、ステップS1323に進む。
これに対し、ステップS1321において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1322に進む。
なお、ステップS1321では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
When it is determined in step S1321 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips step S1322 and proceeds to step S1323.
On the other hand, when it is determined in step S1321 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1322.
In step S1321, "31" is subtracted from the value of the A register (winning number) to determine whether a carry has occurred. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1322では、メインCPU55は、図113(a)の当選番号変換テーブルから、当選番号に対応する条件装置番号を取得する。
また、ステップS1322での具体的な処理の内容は、図111のステップS1222と同様である。そして、次のステップS1323に進む。
In step S1322, the main CPU 55 acquires the condition device number corresponding to the winning number from the winning number conversion table of FIG. 113 (a).
Further, the specific contents of the process in step S1322 are the same as those in step S1222 in FIG. Then, the process proceeds to the next Step S1323.

ステップS1323に進むと、メインCPU55は、役物作動時か否かを判断する。
また、ステップS1323での具体的な処理の内容は、図87のステップS1013と同様である。
そして、役物作動時である(Yes)と判断したときは、ステップS1324〜S1327をスキップして、ステップS1328に進む。
これに対し、役物作動時でない(No)と判断したときは、次のステップS1324に進む。
In step S1323, the main CPU 55 determines whether or not the accessory is in operation.
The specific processing in step S1323 is the same as that in step S1013 in FIG.
When it is determined that the accessory is in operation (Yes), the process skips steps S1324-S1327 and proceeds to step S1328.
On the other hand, if it is determined that the accessory is not in operation (No), the process proceeds to the next step S1324.

ステップS1324では、メインCPU55は、RWM53の「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)に記憶されている値が「0」か否かを判断する。
換言すると、今回遊技がボーナス内部中の遊技であるか否かを判断する。
また、ステップS1324での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
In step S1324, the main CPU 55 determines whether or not the value stored in the “_NB_CND_BNS” (storage area for the accessory condition device number) of the RWM 53 is “0”.
In other words, it is determined whether or not the current game is a game inside the bonus.
Further, the specific contents of the process in step S1324 are the same as those in step S1043 in FIG.

そして、ステップS1324において、RWM53の「_NB_CND_BNS」に「0」が記憶されている(Yes)と判断したときは、今回遊技がボーナス非内部中の遊技であると判断し、次のステップS1325に進む。
これに対し、ステップS1324において、RWM53の「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されている(No)と判断したときは、今回遊技がボーナス内部中の遊技であると判断し、ステップS1325〜S1327をスキップして、ステップS1328に進む。
If it is determined in step S1324 that “0” is stored in “_NB_CND_BNS” of the RWM 53 (Yes), it is determined that the current game is a non-bonus game, and the process proceeds to next step S1325. .
On the other hand, when it is determined in step S1324 that a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS” of the RWM 53 (No), it is determined that the current game is a game inside the bonus, and step S1325 is performed. The process skips steps S1327 to S1328.

ステップS1325では、メインCPU55は、RWM53の「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に記憶されている値が「0」か否かを判断する。
換言すると、今回遊技が通常区間の遊技であるか否かを判断する。
また、ステップS1325での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
In step S1325, the main CPU 55 determines whether or not the value stored in “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) of the RWM 53 is “0”.
In other words, it is determined whether or not the current game is a game in a normal section.
Further, the specific contents of the process in step S1325 are the same as those in step S1044 in FIG.

そして、ステップS1325において、RWM53の「_NB_CND_AT」に「0」が記憶されている(Yes)と判断したときは、今回遊技が通常区間の遊技であると判断し、次のステップS1326に進む。
これに対し、ステップS1325において、RWM53の「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されている(No)と判断したときは、今回遊技が有利区間の遊技であると判断し、ステップS1326をスキップして、ステップS1327に進む。
Then, in step S1325, when it is determined that “0” is stored in “_NB_CND_AT” of the RWM 53 (Yes), it is determined that the current game is a game in the normal section, and the flow proceeds to the next step S1326.
On the other hand, if it is determined in step S1325 that a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” of the RWM 53 (No), it is determined that the current game is a game in an advantageous section, and the process proceeds to step S1326. Skip to step S1327.

ステップS1326に進むと、メインCPU55は、有利区間移行抽選(図121)を実行する。そして、有利区間移行抽選を実行すると、次のステップS1327に進む。
ステップS1327では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1327に進む時点では、Cレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Cレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。そして、次のステップS1328に進む。
When proceeding to step S1326, the main CPU 55 executes an advantageous section shift lottery (FIG. 121). Then, when the advantageous section shift lottery is executed, the process proceeds to the next step S1327.
In step S1327, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1327, the value indicating the accessory condition device number is stored in the C register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the C register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored. Then, the process proceeds to the next Step S1328.

ステップS1328に進むと、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1321で「Yes」となり、ステップS1322をスキップして、ステップS1328に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1321で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1321で「Yes」となり、ステップS1322をスキップして、ステップS1328に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In step S1328, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device numbers.
Here, in step S1321, “Yes” is reached, and when skipping step S1322 and proceeding to step S1328, a value indicating “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1321 (when the winning number is smaller than the conversion start number), “winning number” = “winning and replay condition device number”, as shown in FIG. 74A. Stipulated. For this reason, “Yes” is determined in step S1321, and when skipping step S1322 and proceeding to step S1328, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1321で「No」となり、ステップS1322に進むと、Aレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1321で「No」となり、ステップS1322を経て、ステップS1328に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1328に進む時点では、Aレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
In step S1321, the result is "No", and when the process proceeds to step S1322, the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Therefore, the result of step S1321 is “No”, and when the process proceeds to step S1328 via step S1322, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.
As described above, when the process proceeds to step S1328, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the A register.

そして、ステップS1328では、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
このように、ステップS1321で「Yes」となり、ステップS1322をスキップして、ステップS1328に進んだときと、ステップS1321で「No」となり、ステップS1322を経て、ステップS1328に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Then, in step S1328, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.
In this manner, a prize is obtained when “Yes” is obtained in step S1321 and the process proceeds to step S1328, skipping step S1322, or when “No” is obtained in step S1321 and the process proceeds to step S1328 via step S1322. In addition, the process of storing the replay condition device number in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.
Then, the processing according to this flowchart ends.

図121は、有利区間移行抽選の処理の流れを示すフローチャートである。
また、有利区間移行抽選は、乱数発生手段(カウンター)から取得した乱数値と、有利区間移行判定乱数テーブルに定めた「@LOT_TRNS_AT1」(有利区間1移行判定乱数)及び「@LOT_TRNS_AT2」(有利区間2移行判定乱数)とに基づいて、有利区間1に移行させるか、有利区間2に移行させるか、又は有利区間に移行させないかを決定する処理である。
FIG. 121 is a flowchart showing the flow of the advantageous section shift lottery process.
In the advantageous section shift lottery, the random number value obtained from the random number generation means (counter), “@ LOT_TRNS_AT1” (advantage section 1 shift determination random number) and “@ LOT_TRNS_AT2” (advantage section) determined in the advantageous section shift determination random number table are used. This is a process of determining whether to shift to the advantageous section 1, to shift to the advantageous section 2, or not to shift to the advantageous section based on (2 shift determination random number).

ステップS1326の有利区間移行抽選に進むと、まず、ステップS1331において、メインCPU55は、判定回数の初期値をセットする。
具体的には、メインCPU55は、判定回数の初期値として、Bレジスタに「2」を記憶する。そして、次のステップS1332に進む。
ステップS1332に進むと、メインCPU55は、有利区間移行判定乱数のアドレスをセットする。
When the process proceeds to the advantageous section shift lottery in step S1326, first, in step S1331, the main CPU 55 sets an initial value of the number of determinations.
Specifically, the main CPU 55 stores “2” in the B register as an initial value of the number of determinations. Then, the process proceeds to the next Step S1332.
In step S1332, the main CPU 55 sets the address of the advantageous section shift determination random number.

具体的には、メインCPU55は、「TBL_AT_RAND」(有利区間移行判定乱数テーブル)の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。そして、次のステップS1333に進む。
ステップS1333では、メインCPU55は、乱数値を取得する。
具体的には、ステップS1333に進む時点では、RWM53の記憶領域「_BF_RAND」(乱数バッファ)には、乱数発生手段(カウンター)から取得した乱数値が記憶されている。そして、メインCPU55は、「_BF_RAND」に記憶されている乱数値を、DEレジスタに記憶する。そして、次のステップS1334に進む。
Specifically, the main CPU 55 stores the head address of “TBL_AT_RAND” (advantageous section shift determination random number table) in the HL register. Then, the process proceeds to the next Step S1333.
In step S1333, the main CPU 55 acquires a random number value.
Specifically, at the time of proceeding to step S1333, the storage area “_BF_RAND” (random number buffer) of the RWM 53 stores the random number value obtained from the random number generating means (counter). Then, the main CPU 55 stores the random number value stored in “_BF_RAND” in the DE register. Then, the process proceeds to the next Step S1334.

ステップS1334に進むと、メインCPU55は、取得した乱数値が有利区間移行判定乱数より小さいか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、DEレジスタのデータ(乱数値)から、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータ(有利区間移行判定乱数)を減算し、減算によりキャリーが発生したか否かを判断する。
In step S1334, the main CPU 55 determines whether or not the obtained random number value is smaller than the advantageous section shift determination random number.
Specifically, the main CPU 55 subtracts the data (advantageous section shift determination random number) corresponding to the address indicated by the HL register from the data (random number value) of the DE register, and determines whether the carry has occurred by the subtraction. I do.

ここで、減算によりキャリーが発生したと判断したときは、乱数値が有利区間移行判定乱数より小さい(Yes)と判断し、ステップS1335〜S1337をスキップして、ステップS1338に進む。
これに対し、減算によりキャリーが発生しなかったと判断したときは、乱数値が有利区間移行判定乱数以上である(No)と判断し、次のステップS1335に進む。
なお、ステップS1334では、DEレジスタのデータ(乱数値)から、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータ(有利区間移行判定乱数)を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもDEレジスタのデータは更新せずに維持する。すなわち、減算後も、DEレジスタのデータは「乱数値」を示す。
Here, when it is determined that carry has occurred by the subtraction, it is determined that the random number value is smaller than the advantageous section shift determination random number (Yes), and the process skips steps S1335 to S1337 and proceeds to step S1338.
On the other hand, when it is determined that the carry has not occurred due to the subtraction, it is determined that the random number value is equal to or more than the advantageous section shift determination random number (No), and the process proceeds to the next step S1335.
In step S1334, it is determined whether or not carry has occurred by subtracting data (advantageous section shift determination random number) corresponding to the address indicated by the HL register from the data (random number value) of the DE register. However, the data in the DE register is maintained without being updated. That is, even after the subtraction, the data of the DE register indicates the “random number value”.

ステップS1335に進むと、メインCPU55は、有利区間移行判定乱数のアドレスを更新する。
具体的には、メインCPU55は、HLレジスタの値に「1」を加算して新たなHLレジスタの値とすることを2回繰り返す。すなわち、HLレジスタの値に「2」を加算する。そして、次のステップS1336に進む。
ステップS1336に進むと、メインCPU55は、判定回数を更新する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値から「1」を減算して新たなBレジスタの値とする。そして、次のステップS1337に進む。
In step S1335, the main CPU 55 updates the address of the random number for determining an advantageous section shift.
Specifically, the main CPU 55 repeats twice adding “1” to the value of the HL register to obtain a new value of the HL register. That is, “2” is added to the value of the HL register. Then, the process proceeds to the next Step S1336.
In step S1336, the main CPU 55 updates the number of determinations.
Specifically, the main CPU 55 subtracts “1” from the value of the B register to obtain a new value of the B register. Then, the process proceeds to the next Step S1337.

ステップS1137では、メインCPU55は、判定を終了するか否かを判断する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値が「0」か否かを判断する。
そして、Bレジスタの値が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1338に進む。
これに対し、Bレジスタの値が「0」でない(No)と判断したときは、ステップS1334に戻る。
これにより、1回目は、乱数値から有利区間2移行判定乱数を減算してキャリーが発生したか否かを判断し、2回目は、乱数値から有利区間1移行判定乱数を減算してキャリーが発生したか否かを判断することになる。
In step S1137, main CPU 55 determines whether or not to terminate the determination.
Specifically, the main CPU 55 determines whether or not the value of the B register is “0”.
If it is determined that the value of the B register is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1338.
On the other hand, when it is determined that the value of the B register is not “0” (No), the process returns to step S1334.
Thus, the first time, the advantageous section 2 shift determination random number is subtracted from the random number value to determine whether a carry has occurred. The second time, the advantageous section 1 shift determination random number is subtracted from the random number value, and the carry It will be determined whether or not this has occurred.

ステップS1338に進むと、メインCPU55は、判定回数を有利区間番号として保存する。
具体的には、メインCPU55は、Bレジスタの値をRWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する。これにより、有利区間番号を保存する。
そして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1338, the main CPU 55 stores the number of determinations as an advantageous section number.
Specifically, the main CPU 55 stores the value of the B register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53. As a result, the advantageous section number is stored.
Then, the processing according to this flowchart ends.

以上説明したように、本実施形態では、所定の条件を満たしたときに(役物作動時でなく(図120のステップS1323で「No」)、かつ内部中でなく(ステップS1324で「Yes」)、かつ有利区間でないときに(ステップS1325で「Yes」))、有利区間移行抽選を実行する(ステップS1326に進む)。   As described above, in the present embodiment, when a predetermined condition is satisfied (not when the accessory is actuated (“No” in step S1323 of FIG. 120)) and not inside (“Yes” in step S1324). ) And when it is not an advantageous section (“Yes” in step S1325)), an advantageous section shift lottery is executed (proceed to step S1326).

また、有利区間移行抽選では、乱数発生手段から取得した乱数値が、「@LOT_TRNS_AT2」(有利区間2移行判定乱数=「178」)より小さいときは、有利区間2に当選(移行することに決定)となる。
すなわち、乱数発生手段から取得した乱数値が、「0」〜「177」の範囲に属するときは、有利区間2に当選となる。
In the advantageous section shift lottery, when the random number value obtained from the random number generating means is smaller than “@ LOT_TRNS_AT2” (advantage section 2 shift determination random number = “178”), it is determined to win (shift to the advantageous section 2). ).
That is, when the random number value obtained from the random number generation means belongs to the range of “0” to “177”, the winning is given to the advantageous section 2.

また、図114に示すように、「小役D条件装置及び有利区間番号2抽選用データ」から「1BBA+小役E1条件装置及び有利区間番号2抽選用データ」までについて、「確率データ」を合計すると、「30」+「125」+「10」+「3」+「10」=「178」となる。
このため、条件装置の抽選では、乱数発生手段から取得した乱数値が、「0」〜「177」の範囲に属するときは、図114に示すように、小役D条件装置の単独当選、小役E1条件装置の単独当選、1BBA条件装置の単独当選、1BBA条件装置と小役D条件装置との重複当選、又は1BBA条件装置と小役E1条件装置との重複当選となる。
Further, as shown in FIG. 114, the “probability data” is summed up from “small win D condition device and advantageous section number 2 lottery data” to “1BBA + small win E1 condition apparatus and advantageous section number 2 lottery data”. Then, “30” + “125” + “10” + “3” + “10” = “178”.
For this reason, in the lottery of the condition device, when the random number value obtained from the random number generation means belongs to the range of “0” to “177”, as shown in FIG. The single winning of the role E1 condition device, the single winning of the 1BBA condition device, the overlapping winning of the 1BBA condition device and the small role D condition device, or the overlapping winning of the 1BBA condition device and the small role E1 condition device.

また、有利区間移行抽選では、乱数発生手段から取得した乱数値が、「@LOT_TRNS_AT1」(有利区間1移行判定乱数=「345」)より小さいときは、有利区間1に当選(移行することに決定)となる。
ただし、上述したように、乱数発生手段から取得した乱数値が、「0」〜「177」の範囲に属するときは、有利区間2に当選となる。
したがって、乱数発生手段から取得した乱数値が、「178」〜「344」の範囲に属するときは、有利区間1に当選となる。
In the advantageous section shift lottery, when the random number value obtained from the random number generating means is smaller than “@ LOT_TRNS_AT1” (advantage section 1 shift determination random number = “345”), it is determined to win (shift to the advantageous section 1). ).
However, as described above, when the random number value obtained from the random number generation unit belongs to the range of “0” to “177”, the winning is made to the advantageous section 2.
Therefore, when the random number value obtained from the random number generation means belongs to the range of “178” to “344”, the winning is given to the advantageous section 1.

また、図114に示すように、「小役D条件装置及び有利区間番号1抽選用データ」から「1BBA+小役E1条件装置及び有利区間番号1抽選用データ」までについて、「確率データ」を合計すると、「20」+「125」+「10」+「2」+「10」=「167」となる。
さらに、「小役D条件装置及び有利区間番号2抽選用データ」から「1BBA+小役E1条件装置及び有利区間番号2抽選用データ」までについて、「確率データ」を合計すると「178」となり、これに「167」を加算すると「345」となる。
Further, as shown in FIG. 114, the “probability data” is summed up from “small win D condition device and advantageous section number 1 lottery data” to “1BBA + small win E1 condition apparatus and advantageous section number 1 lottery data”. Then, “20” + “125” + “10” + “2” + “10” = “167”.
Furthermore, the sum of “probability data” from “small win D condition device and advantageous section number 2 lottery data” to “1BBA + small win E1 condition apparatus and advantageous section number 2 lottery data” becomes “178”, which is Is added to "167" to obtain "345".

このため、条件装置の抽選では、乱数発生手段から取得した乱数値が、「178」〜「344」の範囲に属するときは、図114に示すように、小役D条件装置の単独当選、小役E1条件装置の単独当選、1BBA条件装置の単独当選、1BBA条件装置と小役D条件装置との重複当選、又は1BBA条件装置と小役E1条件装置との重複当選となる。   For this reason, in the lottery of the condition device, when the random number value obtained from the random number generation means belongs to the range of “178” to “344”, as shown in FIG. The single winning of the role E1 condition device, the single winning of the 1BBA condition device, the overlapping winning of the 1BBA condition device and the small role D condition device, or the overlapping winning of the 1BBA condition device and the small role E1 condition device.

また、全RT共通抽選テーブルは、非RT、RT1、RT2、RT3、及びRT4において共通して用いられるものであり、この全RT共通抽選テーブルが用いられているときに、小役D条件装置の単独当選、小役E1条件装置の単独当選、1BBA条件装置の単独当選、1BBA条件装置と小役D条件装置との重複当選、又は1BBA条件装置と小役E1条件装置との重複当選となる。
このため、本実施形態では、リプレイ条件装置の当選確率が異なる非RT、RT1、RT2、RT3、及びRT4を有するものの、乱数発生手段から取得した乱数値が「0」〜「344」の範囲に属するときに当選する条件装置は、非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4のいずれであっても同一である。
Further, the all RT common lottery table is commonly used in non-RT, RT1, RT2, RT3, and RT4. When this all RT common lottery table is used, the small hand D A single win, a single win of the small win E1 condition device, a single win of the 1BBA condition device, a double win of the 1BBA condition device and the small win D condition device, or a double win of the 1BBA condition device and the small win E1 condition device.
For this reason, in the present embodiment, although the replay condition device has non-RT, RT1, RT2, RT3, and RT4 with different winning probabilities, the random number value obtained from the random number generation means is in the range of “0” to “344”. The condition device that wins when belonging is the same whether it is non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4.

なお、本実施形態では、通常区間から有利区間への移行に関する抽選について説明したが、たとえば、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に「0」以外の値が記憶されている場合であっても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」の値を変更してもよい。   In the present embodiment, the lottery regarding the transition from the normal section to the advantageous section has been described. For example, a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) at the start of the current game. Even if the game is performed, the addition of an advantageous section (including changing the performance so that the gaming state in the advantageous section is advantageous to the player, and adding the number of AT games in the advantageous section) The lottery may be executed, and the value of “_NB_CND_AT” may be changed according to the result.

たとえば、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
また、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」に「2」を記憶するような制御処理を実行してもよい。
なお、「_NB_CND_BNS」の値が「1」であるとき(いわゆる内部中)は、有利区間の上乗せに関する抽選を実行しない。
For example, in a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” (storage area of the accessory condition device number) is “0”, a lottery may be executed for adding an advantageous section. .
In a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, a lottery regarding addition of an advantageous section is executed, and “2” is written in “_NB_CND_AT” according to the result. May be executed.
When the value of “_NB_CND_BNS” is “1” (so-called “inside”), the lottery regarding the addition of the advantageous section is not executed.

<第19実施形態の変形例>
続いて、本願発明の第19実施形態の変形例について説明する。
第19実施形態の変形例は、条件装置番号セットの処理が、第19実施形態とは異なるものである。
第19実施形態の条件装置番号セット6の処理では、有利区間移行抽選を行って有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶し、その後に、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し、かつ入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶した。
<Modification of the nineteenth embodiment>
Subsequently, a modification of the nineteenth embodiment of the present invention will be described.
The modification of the nineteenth embodiment is different from the nineteenth embodiment in the processing of the condition device number set.
In the processing of the condition device number set 6 of the nineteenth embodiment, an advantageous section shift lottery is performed, and the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”. And the replay condition device number are stored in “_NB_CND_NOR”.

これに対し、第19実施形態の変形例の条件装置番号セット7では、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し、かつ入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶し、その後に、有利区間移行抽選を行って有利区間番号を「_NB_CND_AT」に記憶する。   On the other hand, in the condition device number set 7 of the modification of the nineteenth embodiment, the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS”, and the winning and replay condition device number is stored in “_NB_CND_NOR”. An advantageous section transfer lottery is performed and the advantageous section number is stored in “_NB_CND_AT”.

図122は、第19実施形態の変形例における条件装置番号等の抽選処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001からS1003まで、及びステップS1006については、第16実施形態と同様である。
また、ステップS1301については、第19実施形態と同様であり、ステップS1052については、第16実施形態の変形例と同様である。
さらに、本実施形態では、ステップS1301において、内部抽選2を実行すると、ステップS1341に進む。
そして、ステップS1341に進むと、条件装置番号セット7(図123)を実行して、ステップS1006に進む。
FIG. 122 is a flowchart showing the flow of a lottery process for a condition device number or the like in a modification of the nineteenth embodiment.
Steps S1001 to S1003 and step S1006 are the same as in the sixteenth embodiment.
Step S1301 is the same as in the nineteenth embodiment, and step S1052 is the same as in the modification of the sixteenth embodiment.
Furthermore, in this embodiment, when the internal lottery 2 is executed in step S1301, the process proceeds to step S1341.
Then, when the process proceeds to step S1341, the condition device number set 7 (FIG. 123) is executed, and the process proceeds to step S1006.

図123は、条件装置番号セット7の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1341の条件装置番号セット7に進むと、まず、ステップS1351において、メインCPU55は、当選番号が変換開始番号より小さいか否かを判断する。
また、ステップS1351での具体的な処理の内容は、図89のステップS1041と同様である。
FIG. 123 is a flowchart showing the flow of the process of the condition device number set 7.
When proceeding to the condition device number set 7 in step S1341, first in step S1351, the main CPU 55 determines whether or not the winning number is smaller than the conversion start number.
Further, the specific contents of the processing in step S1351 are the same as those in step S1041 in FIG.

そして、ステップS1351において、当選番号が変換開始番号より小さい(Yes)と判断したときは、ステップS1352〜S1354をスキップして、ステップS1355に進む。
これに対し、ステップS1351において、当選番号が変換開始番号以上である(No)と判断したときは、次のステップS1352に進む。
なお、ステップS1351では、Aレジスタの値(当選番号)から「31」を減算してキャリーが発生したか否かを判断するが、減算してもAレジスタの値は更新せずに維持する。すなわち、減算後も、Aレジスタの値は「当選番号」を示す。
If it is determined in step S1351 that the winning number is smaller than the conversion start number (Yes), the process skips steps S1352 to S1354 and proceeds to step S1355.
On the other hand, when it is determined in step S1351 that the winning number is equal to or larger than the conversion start number (No), the process proceeds to the next step S1352.
In step S1351, it is determined whether a carry has occurred by subtracting "31" from the value (winning number) of the A register. However, even if the subtraction is performed, the value of the A register is maintained without updating. That is, even after the subtraction, the value of the A register indicates the “winning number”.

ステップS1352に進むと、メインCPU55は、図113(a)の当選番号変換テーブルから、当選番号に対応する条件装置番号を取得する。
また、ステップS1352での具体的な処理の内容は、図111のステップS1222と同様である。そして、次のステップS1323に進む。
When proceeding to step S1352, the main CPU 55 acquires the condition device number corresponding to the winning number from the winning number conversion table of FIG. 113 (a).
Further, the specific contents of the processing in step S1352 are the same as those in step S1222 in FIG. Then, the process proceeds to the next Step S1323.

ステップS1353では、メインCPU55は、役物条件装置番号が「0」であるか否かを判断する。
また、ステップS1353での具体的な処理の内容は、図89のステップS1043と同様である。
そして、ステップS1353において、役物条件装置番号が「0」である(Yes)と判断したときは、次のステップS1354に進む。
これに対し、ステップS1353において、役物条件装置番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1354をスキップして、ステップS1355に進む。
In step S1353, the main CPU 55 determines whether or not the accessory condition device number is “0”.
The specific processing in step S1353 is the same as that in step S1043 in FIG.
When it is determined in step S1353 that the accessory condition device number is “0” (Yes), the process proceeds to the next step S1354.
On the other hand, if it is determined in step S1353 that the accessory condition device number is other than “0” (No), step S1354 is skipped and the process proceeds to step S1355.

ステップS1354では、メインCPU55は、役物条件装置番号を保存する。
具体的には、ステップS1354に進む時点では、Cレジスタには、役物条件装置番号を示す値が記憶されている。
そして、メインCPU55は、Cレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」に記憶する。これにより、役物条件装置番号を保存する。そして、次のステップS1355に進む。
In step S1354, the main CPU 55 stores the accessory condition device number.
Specifically, at the time of proceeding to step S1354, a value indicating the accessory condition device number is stored in the C register.
Then, the main CPU 55 stores the value of the C register in the storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53. Thus, the accessory condition device number is stored. Then, the process proceeds to the next Step S1355.

ステップS1355に進むと、メインCPU55は、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
ここで、ステップS1351で「Yes」となり、ステップS1352をスキップして、ステップS1355に進むときは、Aレジスタには「当選番号」を示す値が記憶されている。また、ステップS1351で「Yes」となるとき(当選番号が変換開始番号より小さいとき)は、図74(a)に示すように、「当選番号」=「入賞及びリプレイ条件装置番号」となるように定めている。このため、ステップS1351で「Yes」となり、ステップS1352をスキップして、ステップS1355に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
In step S1355, the main CPU 55 stores the winning and replay condition device number.
Here, “Yes” is determined in step S1351, and when skipping step S1352 and proceeding to step S1355, the value indicating the “winning number” is stored in the A register. When “Yes” is obtained in step S1351 (when the winning number is smaller than the conversion start number), as shown in FIG. 74A, “winning number” = “winning and replay condition device number”. Stipulated. For this reason, “Yes” is determined in step S1351, and when skipping step S1352 and proceeding to step S1355, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.

また、ステップS1351で「No」となり、ステップS1352に進むと、Aレジスタには「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値が記憶される。このため、ステップS1351で「No」となり、ステップS1352を経て、ステップS1355に進むときは、Aレジスタの値は「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す。
このように、ステップS1355に進む時点では、Aレジスタには、入賞及びリプレイ条件装置番号を示す値が記憶されている。
In step S1351, the result is "No". When the process proceeds to step S1352, the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Therefore, the result of step S1351 is “No”, and when the process proceeds to step S1355 via step S1352, the value of the A register indicates “winning and replay condition device number”.
As described above, at the time of proceeding to step S1355, the value indicating the winning and replay condition device number is stored in the A register.

そして、ステップS1355では、メインCPU55は、Aレジスタの値を、RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」に記憶する。これにより、入賞及びリプレイ条件装置番号を保存する。
このように、ステップS1351で「Yes」となってステップS1355に進んだときと、ステップS1351で「No」となり、ステップS1352を経て、ステップS1355に進んだときとで、入賞及びリプレイ条件装置番号を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を共通化することができ、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
Then, in step S1355, the main CPU 55 stores the value of the A register in the storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53. Thereby, the winning and replay condition device numbers are stored.
In this manner, the winning and replay condition device numbers are determined when “Yes” in step S1351 and the process proceeds to step S1355, and when “No” in step S1351 and the process proceeds to step S1355 through step S1352. The processing stored in “_NB_CND_NOR” can be shared, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

ステップS1356に進むと、メインCPU55は、役物作動時か否かを判断する。
また、ステップS1356での具体的な処理の内容は、図87のステップS1013と同様である。
そして、役物作動時でない(No)と判断したときは、次のステップS1357に進む。
これに対し、役物作動時である(Yes)と判断したときは、ステップS1357〜S1326をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
When proceeding to step S1356, the main CPU 55 determines whether or not the accessory is in operation.
The specific processing in step S1356 is the same as that in step S1013 in FIG.
When it is determined that the accessory is not in operation (No), the process proceeds to the next step S1357.
On the other hand, when it is determined that the accessory is in operation (Yes), steps S1357 to S1326 are skipped, and the processing according to this flowchart ends.

ステップS1357に進むと、メインCPU55は、内部中フラグがオンであるか否かを判断する。
ステップS1357での具体的な処理の内容は、図92のステップS1078と同様である。
そして、ステップS1357において、内部中フラグがオフである(No)と判断したときは、次のステップS1358に進む。
これに対し、ステップS1357において、内部中フラグがオンである(Yes)と判断したときは、ステップS1358及びS1326をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
When proceeding to step S1357, the main CPU 55 determines whether or not the internal medium flag is on.
The specific content of the process in step S1357 is the same as that in step S1078 in FIG.
If it is determined in step S1357 that the internal medium flag is off (No), the flow advances to the next step S1358.
On the other hand, if it is determined in step S1357 that the internal medium flag is ON (Yes), steps S1358 and S1326 are skipped, and the processing according to this flowchart ends.

ステップS1358に進むと、メインCPU55は、有利区間番号が「0」であるか否かを判断する。
ステップS1358での具体的な処理の内容は、図89のステップS1044と同様である。
そして、ステップS1358において、有利区間番号が「0」である(Yes)と判断したときは、ステップS1326の有利区間移行抽選(図121)に進む。
これに対し、ステップS1358において、有利区間番号が「0」以外である(No)と判断したときは、ステップS1326の有利区間移行抽選(図121)をスキップして、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S1358, the main CPU 55 determines whether or not the advantageous section number is “0”.
The specific content of the process in step S1358 is the same as that in step S1044 in FIG.
Then, when it is determined in step S1358 that the advantageous section number is “0” (Yes), the process proceeds to an advantageous section transition lottery in FIG. 121 (FIG. 121).
On the other hand, if it is determined in step S1358 that the advantageous section number is other than “0” (No), the advantageous section transition lottery (FIG. 121) in step S1326 is skipped, and the processing according to this flowchart ends. .

ステップS1326に進むと、メインCPU55は、有利区間移行抽選(図121)を実行する。そして、有利区間移行抽選が終了すると、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、ステップS1326での有利区間移行抽選の処理の内容は、第19実施形態と同様である。
When proceeding to step S1326, the main CPU 55 executes an advantageous section shift lottery (FIG. 121). Then, when the advantageous section shift lottery ends, the processing according to this flowchart ends.
Note that the content of the advantageous section shift lottery process in step S1326 is the same as in the nineteenth embodiment.

ここで、条件装置番号セット7では、内部抽選2及び抽選判定により決定された当選番号が「31」番〜「36」番であるときは、役物条件装置の当選となる。
この場合、「_NB_CND_BNS」の値が「0」のとき(ステップS1353で「Yes」のとき)は、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1354)、「_NB_CND_BNS」の値が「0」以外のとき(ステップS1353で「No」のとき)は、「_NB_CND_BNS」の値を維持する(ステップS1354をスキップする)。
Here, in the condition device number set 7, when the winning numbers determined by the internal lottery 2 and the lottery determination are the numbers "31" to "36", the accessory condition device is won.
In this case, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0” (when “Yes” in step S1353), the accessory condition device number is stored in “_NB_CND_BNS” (step S1354), and the value of “_NB_CND_BNS” is “ If it is other than “0” (“No” in step S1353), the value of “_NB_CND_BNS” is maintained (step S1354 is skipped).

また、条件装置番号セット7では、役物作動時である(「_FL_ACTION」の値が「0」でない)とき、内部中フラグがオンである(「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」である)とき、及び有利区間番号が「0」でない(「_NB_CND_AT」の値が「0」でない)ときは、有利区間移行抽選を実行しない(ステップS1326をスキップする)。
そして、役物非作動時であり(「_FL_ACTION」の値が「0」であり)、かつ内部中フラグがオフであり(「_FL_PRD_LOT」の値が「0」であり)、かつ有利区間番号が「0」である(「_NB_CND_AT」の値が「0」である)ときに、有利区間移行抽選を実行する(ステップS1326に進む)。
これにより、複雑な処理を必要とすることなく、有利区間移行抽選に関する処理を実行することができる。
In the condition device number set 7, when the accessory is in operation (the value of "_FL_ACTION" is not "0"), the internal medium flag is on (the value of "_FL_PRD_LOT" is "FF (H)"). When there is, and when the advantageous section number is not “0” (the value of “_NB_CND_AT” is not “0”), the advantageous section shift lottery is not executed (step S1326 is skipped).
When the accessory is not operating (the value of “_FL_ACTION” is “0”), the inside flag is off (the value of “_FL_PRD_LOT” is “0”), and the advantageous section number is When it is “0” (the value of “_NB_CND_AT” is “0”), an advantageous section shift lottery is executed (proceed to step S1326).
This makes it possible to execute the processing relating to the advantageous section shift lottery without requiring complicated processing.

また、条件装置番号セット7では、内部抽選2及び抽選判定により決定された当選番号が、役物条件装置の当選となる「31」番〜「36」番である場合において、「_NB_CND_BNS」の値が「0」の(ステップS1353で「Yes」のとき)は、役物条件装置番号を「_NB_CND_BNS」に記憶し(ステップS1354)、その後、有利区間移行抽選を実行する(ステップS1326)。
このため、条件装置番号セット7では、有利区間移行抽選を実行する前のステップにおいて、「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断しても、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断することができない。
In the condition device number set 7, when the winning number determined by the internal lottery 2 and the lottery determination is “31” to “36”, which is the winning of the accessory condition device, the value of “_NB_CND_BNS” Is "0" (when "Yes" in step S1353), the accessory condition device number is stored in "_NB_CND_BNS" (step S1354), and thereafter, an advantageous section shift lottery is executed (step S1326).
For this reason, in the condition device number set 7, even if it is determined whether or not the value of “_NB_CND_BNS” is “0” in the step before executing the advantageous section shift lottery, the player has won the character condition device in this game. It is not possible to judge whether the game has been won or before the game.

そこで、条件装置番号セット7では、有利区間移行抽選を実行する前のステップS1357において、内部中フラグがオンか否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断する。
そして、内部中フラグがオフのときに、今回遊技で役物条件装置に当選したと判断して、有利区間移行抽選を実行する(ステップS1326)。
Therefore, in the condition device number set 7, in step S1357 before executing the advantageous section shift lottery, it is determined whether or not the inside medium flag is turned on to determine whether or not the character condition device has been won in the current game, or It is determined whether or not the character condition apparatus has been won before the game.
Then, when the inside medium flag is off, it is determined that the character condition apparatus has been won in the current game, and an advantageous section shift lottery is executed (step S1326).

また、条件装置番号セット7では、ステップS1352において、「役物条件装置番号」を示す値をCレジスタに記憶し、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を示す値をAレジスタに記憶する。その後、ステップS1354において、Cレジスタの値(役物条件装置番号)を「_NB_CND_BNS」に記憶し、ステップS1355において、Aレジスタの値(入賞及びリプレイ条件装置番号)を「_NB_CND_NOR」に記憶する。   In the condition device number set 7, in step S1352, the value indicating the "accessory condition device number" is stored in the C register, and the value indicating the "winning and replay condition device number" is stored in the A register. Then, in step S1354, the value of the C register (accessory condition device number) is stored in “_NB_CND_BNS”, and in step S1355, the value of the A register (winning and replay condition device number) is stored in “_NB_CND_NOR”.

このため、ステップS1354より後にCレジスタの値を破壊しても、役物条件装置番号が失われてしまうことはなく、また、ステップS1355より後にAレジスタの値を破壊しても、入賞及びリプレイ条件装置番号が失われてしまうことはない。
したがって、条件装置番号セット7では、ステップS1354より後に、他の処理のために、Cレジスタを使用することができ、ステップS1355より後には、他の処理のために、Aレジスタを使用することができる。
なお、他の処理としては、たとえば、有利区間中のAT(指示遊技区間)の上乗せ抽選を挙げることができる。
Therefore, even if the value of the C register is destroyed after step S1354, the accessory condition device number is not lost, and even if the value of the A register is destroyed after step S1355, winning and replaying are performed. The condition device number will not be lost.
Therefore, in condition device number set 7, the C register can be used for other processing after step S1354, and the A register can be used for other processing after step S1355. it can.
As another process, for example, an additional lottery in an AT (instructed game section) in an advantageous section can be mentioned.

また、条件装置番号セット7では、ステップS1357において、内部中フラグがオンか否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断した。
しかし、これに限らず、たとえば、ステップS1357において、内部中に対応するRT4か否かを判断することにより、今回遊技で役物条件装置に当選したのか、又は前回遊技以前に役物条件装置に当選したのかを判断してもよい。
Also, in the condition device number set 7, in step S1357, it is determined whether or not the inside medium flag is turned on to determine whether the character condition device has been won in the current game or the character condition device has been won before the previous game. It was decided whether or not.
However, the present invention is not limited to this. For example, in step S1357, by determining whether or not the corresponding RT4 is inside, it is determined whether or not the character condition device has been won in the current game, or to the character condition device before the previous game. You may judge whether or not you have won.

さらにまた、条件装置番号セット7では、役物非作動時であり(ステップS1356で「No」)、かつ内部中フラグがオフであり(ステップS1357で「No」)、かつ有利区間番号が「0」である(ステップS1358で「Yes」)ときに、有利区間移行抽選を実行した(ステップS1326)。
しかし、これに限らず、たとえば、役物作動時であるとき、内部中フラグがオンであるとき、及び有利区間番号が「0」でないときに、有利区間移行抽選を実行してもよい。この場合、有利区間移行抽選を実行しても、図121のステップS1338をスキップすることにより、有利区間番号を維持する(「_NB_CND_AT」の値を維持する)。
Furthermore, in condition device number set 7, the accessory is inactive ("No" in step S1356), the inside medium flag is off ("No" in step S1357), and the advantageous section number is "0". ("Yes" in step S1358), the advantageous section shift lottery was executed (step S1326).
However, the present invention is not limited to this. For example, when the accessory is operating, when the inside inside flag is on, and when the advantageous section number is not “0”, the advantageous section shift lottery may be executed. In this case, even if the advantageous section shift lottery is executed, the advantageous section number is maintained (the value of “_NB_CND_AT” is maintained) by skipping step S1338 in FIG. 121.

以上、本発明の第16〜第19実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第16〜第19実施形態では、有利区間として、有利区間1及び有利区間2の2種類を設けた。また、通常区間では、有利区間1又は有利区間2のいずれに移行させるかを決定した。そして、有利区間1に当選(移行することに決定)すると、ARTに移行する権利は有さないガセの遊技状態に移行させ、有利区間2に当選すると、ARTに移行可能な遊技状態(ARTの前兆)を経てARTに移行させた。しかし、これに限られるものではない。
As described above, the sixteenth to nineteenth embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the contents described above, and for example, the following various modifications are possible.
(1) In the sixteenth to nineteenth embodiments, two types of advantageous sections 1 and 2 are provided as advantageous sections. In the normal section, it is determined whether to shift to the advantageous section 1 or the advantageous section 2. Then, when winning in the advantageous section 1 (determined to shift), the game state is shifted to the gaseous game state having no right to shift to ART, and when the advantageous section 2 is won, the gaming state (ART of ART) capable of shifting to ART is changed. After a sign), he moved to ART. However, it is not limited to this.

たとえば、有利区間を1種類のみとし、通常区間では、有利区間に移行させるか否かを決定してもよい。
そして、有利区間に当選(移行させることに決定)すると、一律に、上限である1500遊技の有利区間に移行させてもよい。
この場合、「_NB_CND_AT」の値について、たとえば、通常区間では「00000000(B)」とし、有利区間では「00000001(B)」とする。これにより、通常区間か有利区間かを1ビットのデータで管理することができる。
For example, only one type of the advantageous section may be used, and in the normal section, whether or not to shift to the advantageous section may be determined.
Then, when winning (determining to shift) to an advantageous section, the game may be uniformly shifted to an advantageous section of 1500 games, which is the upper limit.
In this case, the value of “_NB_CND_AT” is, for example, “00000000 (B)” in a normal section and “00000001 (B)” in an advantageous section. This makes it possible to manage the normal section or the advantageous section with 1-bit data.

さらに、有利区間の遊技において、通常区間に転落する条件(たとえば、ARTの実行遊技回数が特定値となったこと、転落抽選に当選したこと、予め定めた遊技回数を実行したこと等)を満たしたときに、通常区間に移行するようにしてもよい。
また、たとえば、有利区間として、有利区間1〜有利区間3の3種類を設け、通常区間では、有利区間1〜有利区間3のいずれに移行させるかを決定してもよい。そして、有利区間1に当選すると、500遊技の有利区間に移行させ、有利区間2に当選すると、1000遊技の有利区間に移行させ、有利区間3に当選すると、1500遊技の有利区間に移行させてもよい。
Further, in the game of the advantageous section, a condition for falling into the normal section (for example, that the number of executed games of the ART has reached a specific value, that the player has won the falling lottery, that the predetermined number of games has been executed, etc.) is satisfied. At that time, the process may shift to the normal section.
Further, for example, three types of the advantageous sections 1 to 3 may be provided as the advantageous sections, and it may be determined which of the advantageous sections 1 to 3 is to be shifted in the normal section. And if it wins in the advantageous section 1, it will be shifted to an advantageous section of 500 games, if it is won in the advantageous section 2, it will be shifted to an advantageous section of 1000 games, and if it is won in the advantageous section 3, it will be shifted to an advantageous section of 1500 games. Is also good.

(2)第16〜第19実施形態では、有利区間の遊技回数を上乗せするか否かを決定した。しかし、これに限られるものではない。
たとえば、有利区間中にARTを実行している場合において、有利区間の上乗せに対応する当選番号が決定されたときは、一律に又は抽選により、有利区間中のARTを実行可能な遊技回数を増加させてもよい。
(2) In the sixteenth to nineteenth embodiments, it is determined whether or not to increase the number of games in the advantageous section. However, it is not limited to this.
For example, when the ART is executed during the advantageous section, when the winning number corresponding to the addition of the advantageous section is determined, the number of games that can execute the ART during the advantageous section is increased uniformly or by lottery. May be.

また、たとえば、有利区間中にガセ遊技(ARTに移行する権利は有さないが、有利区間表示LED77が点灯している遊技状態)を実行している場合において、有利区間の上乗せに対応する当選番号が決定されたときは、一律に又は抽選により、ARTに移行する権利を付与してもよい。
このように、有利区間の遊技回数を上乗せすることに代えて、有利区間における遊技状態(有利区間の性能)を、遊技者にとって有利となるように変更してもよい。
Further, for example, in a case where a gasse game (a game state in which the advantageous zone display LED 77 is lit but the advantageous zone display LED 77 is lit) is being executed during the advantageous zone, the winning corresponding to the addition of the advantageous zone is performed. When the number is determined, the right to shift to ART may be granted uniformly or by lottery.
As described above, instead of adding the number of games in the advantageous section, the game state (performance of the advantageous section) in the advantageous section may be changed so as to be advantageous to the player.

(3)通常区間において、有利区間に当選(移行させることに決定)したときは、次回遊技から有利区間に移行させてもよく、また、次回遊技から待機区間に移行させ、その後に、待機区間から有利区間に移行させてもよい。
すなわち、第16〜第19実施形態において、「有利区間に当選」とは、次回遊技から有利区間に移行させることに限られるものではなく、次回遊技から待機区間に移行させ、その後に待機区間から有利区間に移行させることを含む概念である。
また、通常区間から待機区間に移行するときは、待機区間であることを示す情報をRWM53の所定の記憶領域に記憶し、待機区間から有利区間に移行するときには、有利区間であることを示す情報をRWM53の所定の記憶領域に記憶するようにしてもよい。
(3) In the normal section, when the winner is won (determined to shift) to the advantageous section, the next game may be shifted to the advantageous section, or the next game may be shifted to the standby section, and thereafter, the standby section May be shifted to an advantageous section.
In other words, in the sixteenth to nineteenth embodiments, “winning in the advantageous section” is not limited to shifting from the next game to the advantageous section, but shifting from the next game to the standby section, and then starting from the standby section. This is a concept including shifting to an advantageous section.
In addition, when shifting from the normal section to the standby section, information indicating that the section is the standby section is stored in a predetermined storage area of the RWM 53, and when shifting from the standby section to the advantageous section, information indicating that the section is the advantageous section is stored. May be stored in a predetermined storage area of the RWM 53.

(4)第16〜第19実施形態では、「_FL_ACTION」のビット2の値が「1」のときは役物作動時であることを示し、「0」のときは役物非作動時であることを示した。
また、「_NB_CND_BNS」の値が「0」のときは役物条件装置に当選していないことを示し、「0」以外のときは役物条件装置に当選していることを示した。
さらにまた、「_NB_CND_AT」の値が「0」のときは有利区間に当選(移行することに決定)していないことを示し、「1」のときは有利区間1に当選していることを示し、「2」のときは有利区間2に当選していることを示した。
(4) In the sixteenth to nineteenth embodiments, when the value of bit 2 of “_FL_ACTION” is “1”, it indicates that the accessory is operating, and when “0”, the accessory is not operating. That was shown.
Also, when the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, it indicates that no winning condition device has been won, and when the value is other than “0”, it indicates that the winning condition device has been won.
Furthermore, when the value of “_NB_CND_AT” is “0”, it indicates that no winning has been made to the advantageous section (determined to shift), and when “1”, it indicates that the winning has been made to the advantageous section 1. , "2" indicates that the winning section 2 has been won.

さらに、「_FL_PRD_LOT」の値が「FF(H)」のときは、内部中フラグがオンであることを示し、「0」であるときは、内部中フラグがオフであることを示した。
しかし、役物作動時/役物非作動時は、「_FL_ACTION」のビット2の値の「1」/「0」によって示すことに限らず、適宜設定することができる。
役物条件装置の当選/非当選、有利区間の当選/非当選、内部中フラグのオン/オフについても同様に、上記の態様に限らず、適宜設定することができる。
Further, when the value of “_FL_PRD_LOT” is “FF (H)”, it indicates that the internal medium flag is on, and when it is “0”, it indicates that the internal medium flag is off.
However, when the accessory is activated or when the accessory is not activated, the value is not limited to being indicated by the value “1” / “0” of the bit 2 of “_FL_ACTION”, and can be set as appropriate.
Similarly, the winning / non-winning of the accessory condition device, the winning / non-winning of the advantageous section, and the ON / OFF of the inside flag can be appropriately set without being limited to the above-described embodiment.

(5)第16〜第19実施形態では、「_NB_CND_AT」として、RWM53上の1バイトの記憶領域を確保した。しかし、有利区間番号を記憶する記憶領域は、1バイトの記憶領域に限らない。
上述したように、たとえば、有利区間を1種類のみとし、通常区間では、有利区間に移行させるか否かを決定することができる。この場合、RWM53上の1バイトの記憶領域のうち特定ビット(たとえばビット0)を、有利区間番号を記憶する記憶領域とすることができる。すなわち、1ビットの記憶領域を、有利区間番号又は現在の遊技区間が有利区間であることを示す情報を記憶する記憶領域としてもよい。
(5) In the sixteenth to nineteenth embodiments, a one-byte storage area on the RWM 53 is reserved as “_NB_CND_AT”. However, the storage area for storing the advantageous section number is not limited to the one-byte storage area.
As described above, for example, it is possible to determine whether or not to shift to the advantageous section in the normal section only with one type of the advantageous section. In this case, a specific bit (for example, bit 0) of the one-byte storage area on the RWM 53 can be used as a storage area for storing an advantageous section number. In other words, the 1-bit storage area may be a storage area for storing an advantageous section number or information indicating that the current game section is an advantageous section.

「_NB_CND_BNS」についても同様に、1バイトの記憶領域に限らない。
たとえば、RWM53上の1バイトの記憶領域のうち、特定ビット(たとえばビット0)を、有利区間番号を記憶する記憶領域とし、所定ビット(たとえばビット1)を、役物条件装置番号を記憶する記憶領域とすることができる。
これにより、プログラムによるRWM53の使用量を削減することができる。
Similarly, “_NB_CND_BNS” is not limited to a 1-byte storage area.
For example, in a 1-byte storage area on RWM 53, a specific bit (for example, bit 0) is used as a storage area for storing an advantageous section number, and a predetermined bit (for example, bit 1) is stored for storing an accessory condition device number. It can be an area.
Thus, the usage of the RWM 53 by the program can be reduced.

(6)第16実施形態では、図89のステップS1043で「_NB_CND_BNS」に「0」以外の値が記憶されていると判断したときは、ステップS1044〜S1046をスキップすることにより、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を維持した。しかし、これに限らない。   (6) In the sixteenth embodiment, when it is determined in step S1043 in FIG. 89 that a value other than “0” is stored in “_NB_CND_BNS”, steps S1044 to S1046 are skipped, and “_NB_CND_BNS” is skipped. And the value of “_NB_CND_AT” was maintained. However, it is not limited to this.

たとえば、「_NB_CND_BNS」に「00000001(B)」が記憶され、かつ「_NB_CND_AT」に「00000001(B)」が記憶されている場合において、「_NB_CND_BNS」に「00000001(B)」を上書きし、かつ「_NB_CND_AT」に「00000001(B)」を上書きすることにより、「_NB_CND_BNS」の値及び「_NB_CND_AT」の値を維持してもよい。
このように、第16〜第19実施形態において、「_NB_CND_BNS」の値や「_NB_CND_AT」の値を維持するときは、スキップする(更新しない)ことにより維持する場合に限らず、同一の値を上書きすることにより維持してもよい。
For example, when "00000001 (B)" is stored in "_NB_CND_BNS" and "00000001 (B)" is stored in "_NB_CND_AT", "00000001 (B)" is overwritten in "_NB_CND_BNS", and The value of “_NB_CND_BNS” and the value of “_NB_CND_AT” may be maintained by overwriting “_NB_CND_AT” with “00000001 (B)”.
As described above, in the sixteenth to nineteenth embodiments, when the value of “_NB_CND_BNS” or the value of “_NB_CND_AT” is maintained, the same value is overwritten, not only when the value is maintained by skipping (not updating). May be maintained.

(7)第16実施形態では、図74(a)及び図75(a)に示すように当選番号を定めた。また、第17実施形態では、図74(a)及び図93(a)に示すように当選番号を定めた。さらに、第18実施形態では、図74(a)及び図112(a)に示すように当選番号を定めた。これらについて、以下に示すような規則性を有し、これにより、以下に示すような効果を奏する。   (7) In the sixteenth embodiment, the winning numbers are determined as shown in FIGS. 74 (a) and 75 (a). In the seventeenth embodiment, the winning numbers are determined as shown in FIGS. 74 (a) and 93 (a). Further, in the eighteenth embodiment, the winning numbers are determined as shown in FIGS. 74 (a) and 112 (a). These have the following regularities, and thus have the following effects.

A. 図74(a)に示すように、「31」番未満の当選番号について、「当選番号」と「入賞及びリプレイ条件装置番号」とが一致するように定めているとともに、「1」番〜「30」番が連続するように定めている。   A. As shown in FIG. 74 (a), for the winning numbers less than “31”, the “winning number” and the “winning and replay condition device number” are determined to be the same, and “1” to “1” are set. No. 30 "is determined to be continuous.

このように、特定値(たとえば「31」)未満の当選番号について、「当選番号」と「入賞及びリプレイ条件装置番号」とが一致するように定めておくことで、抽選判定で決定された当選番号が特定値未満であると判断したときは、抽選判定で決定された「当選番号」を、「入賞及びリプレイ条件装置番号」として、RWM53の所定の記憶領域(「_NB_CND_NOR」)することができる。
したがって、「入賞及びリプレイ条件装置番号」を「_NB_CND_NOR」に記憶する処理を簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
In this manner, by determining that the “winning number” and the “winning and replay condition device number” are the same for the winning numbers smaller than the specific value (for example, “31”), the winning determined by the lottery determination is determined. When it is determined that the number is less than the specific value, the “winning number” determined in the lottery determination can be set as a “winning and replay condition device number” in a predetermined storage area (“_NB_CND_NOR”) of the RWM 53. .
Therefore, the process of storing the “winning and replay condition device number” in “_NB_CND_NOR” can be simplified, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

B.図74(a)に示すように、「31」番未満の当選番号について、「当選番号」と「入賞及びリプレイ条件装置番号」とが一致するように定めているとともに、図112(a)に示すように、「31」番以上の当選番号について、役物条件装置を含む抽選結果となるように(役物条件装置の単独当選、又は役物条件装置と入賞及びリプレイ条件装置との重複当選となるように)定めている。
このように、特定値(たとえば「31」)未満の当選番号について、「当選番号」と「入賞及びリプレイ条件装置番号」とが一致するように定めておくとともに、特定値以上の当選番号について、役物条件装置を含む抽選結果となるように定めておくことができる。
B. As shown in FIG. 74 (a), for the winning numbers less than “31”, the “winning number” and the “winning and replay condition device number” are determined so as to match, and FIG. As shown in the drawing, the lottery result including the accessory condition device is obtained for the winning number “31” or more (the single winning of the accessory condition device, or the overlapping winning of the accessory condition device and the winning and replay condition device). ).
As described above, for the winning numbers smaller than the specific value (for example, “31”), the “winning number” and the “winning and replay condition device number” are determined so as to match with each other. It can be set so that the lottery result including the accessory condition apparatus is obtained.

この場合、抽選判定で決定された当選番号が、特定値未満であるか否かを判断する。
そして、特定値未満であると判断したときは、抽選判定で決定された「当選番号」を、「入賞及びリプレイ条件装置番号」として、RWM53の所定の記憶領域(「_NB_CND_NOR」)に記憶する。
これに対し、特定値以上であると判断したときは、たとえば、図113(a)に示す「当選番号変換テーブル」を用いて、抽選判定で決定された「当選番号」から、「役物条件装置番号」と、「入賞及びリプレイ条件装置番号」とをそれぞれ取得する。そして、取得した「役物条件装置番号」を、RWM53の特定の記憶領域(「_NB_CND_BNS」)に記憶し、取得した「入賞及びリプレイ条件装置番号」を、RWM53の所定の記憶領域(「_NB_CND_NOR」)に記憶する。
In this case, it is determined whether or not the winning number determined in the lottery determination is less than a specific value.
If it is determined that the number is less than the specific value, the “winning number” determined in the lottery determination is stored as a “winning and replay condition device number” in a predetermined storage area (“_NB_CND_NOR”) of the RWM 53.
On the other hand, when it is determined that the value is equal to or more than the specific value, for example, the “winning number” determined in the lottery determination is used by using the “winning number conversion table” shown in FIG. Device number "and" winning and replay condition device number ". Then, the acquired “accessory condition device number” is stored in a specific storage area (“_NB_CND_BNS”) of the RWM 53, and the obtained “winning and replay condition device number” is stored in a predetermined storage area (“_NB_CND_NOR”) of the RWM 53. ).

このように、入賞及びリプレイ条件装置番号と一致する当選番号と、役物条件装置を含む抽選結果となる当選番号とを、特定値を基準として分けて定めることにより、特定値以上の当選番号についてのみ、当選番号変換テーブルを定めれば済むので、当選番号変換テーブルによるROM54の使用量を削減することができる。
また、抽選判定で決定された当選番号が、特定値未満であるか否かを判断することにより、当選番号変換テーブルを必要とする当選番号であるか否かを判断することができるため、プログラムを簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
In this way, by determining the winning number that matches the winning and replay condition device number and the winning number that is a lottery result including the accessory condition device based on the specific value, the winning number that is equal to or greater than the specific value is determined. Only the winning number conversion table needs to be determined, so that the amount of use of the ROM 54 by the winning number conversion table can be reduced.
Further, by determining whether or not the winning number determined in the lottery determination is less than a specific value, it is possible to determine whether or not the winning number requires a winning number conversion table, so that the program Can be simplified, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

さらに、抽選判定によって、1つの乱数値に基づいて、1つの当選番号を決定することにより、入賞及びリプレイ条件装置の単独当選となる抽選結果、役物条件装置の単独当選となる抽選結果、並びに役物条件装置と入賞及びリプレイ条件装置との重複当選となる抽選結果を得ることができる。したがって、抽選判定の処理(乱数値から当選番号を決定する処理)を簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。   Further, by determining one winning number based on one random number value by a lottery determination, a lottery result that becomes a single winning of the winning and replay condition device, a lottery result that becomes a single winning of the accessory condition device, and It is possible to obtain a lottery result in which the bonus condition device and the winning and replay condition device are overlapped. Therefore, the lottery determination process (the process of determining the winning number from the random number value) can be simplified, so that the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

C.図75(a)に示すように、当選番号「34」番〜「42」番について、有利区間の上乗せに関する処理を実行可能となるように定めている。
また、図75(a)では、当選番号「43」番〜「52」番について、通常区間から有利区間(有利区間1又は有利区間2)への移行に関する処理を実行可能となるように定めているが、有利区間において当選番号が「43」番〜「52」番に決定されたときは、有利区間の上乗せに関する処理を実行可能となるように定めることもできる。
C. As shown in FIG. 75 (a), the winning numbers “34” to “42” are determined so that the processing relating to the addition of the advantageous section can be executed.
Further, in FIG. 75 (a), it is determined that the processing related to the transition from the normal section to the advantageous section (the advantageous section 1 or the advantageous section 2) can be executed for the winning numbers "43" to "52". However, when the winning number is determined to be "43" to "52" in the advantageous section, it may be determined that the processing relating to the addition of the advantageous section can be executed.

また、有利区間の上乗せとは、有利区間の遊技回数を上乗せ(加算、増加)すること、有利区間中にARTを実行している場合において、有利区間中のARTの遊技回数を上乗せ(加算、増加)すること、有利区間中にガセ遊技(ARTに移行する権利は有さないが、有利区間表示LED77が点灯している遊技状態)を実行している場合において、有利区間中のARTに移行させることを含む概念である。   In addition, the addition of the advantageous section means that the number of games in the advantageous section is added (added, increased), and when the ART is executed during the advantageous section, the number of games of the ART in the advantageous section is added (addition, addition, increase). Increase), or during an advantageous section, when performing a gassing game (a game state in which the advantageous section display LED 77 is lit, although the player does not have the right to shift to the ART), shifts to the ART during the advantageous section. This is a concept that includes

このように、所定値(たとえば「34」)以上の当選番号について、有利区間の上乗せに関する処理を実行可能となるように定めておくことで、抽選判定で決定された当選番号が所定値以上であると判断したときは、有利区間の上乗せに関する処理を実行することができる。
したがって、抽選判定で決定された当選番号が、所定値以上であるか否かを判断することにより、有利区間の上乗せに関する処理を実行するか否かを判断することができるため、プログラムを簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
In this manner, by determining that a process related to adding an advantageous section can be executed for a winning number equal to or more than a predetermined value (for example, “34”), when the winning number determined in the lottery determination is equal to or more than the predetermined value. If it is determined that there is, a process related to adding an advantageous section can be executed.
Therefore, by determining whether or not the winning number determined in the lottery determination is equal to or greater than a predetermined value, it is possible to determine whether or not to execute a process relating to adding an advantageous section, thereby simplifying the program. Therefore, the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

D.図75(a)に示すように、当選番号「43」番〜「52」番について、通常区間から有利区間(有利区間1又は有利区間2)への移行に関する処理を実行可能となるように定めている。
また、有利区間1に当選(移行することに決定)すると、ARTに移行する権利は有さないガセの遊技状態に移行し、有利区間2に当選すると、ARTに移行可能な遊技状態(ARTの前兆)を経てARTに移行する。
D. As shown in FIG. 75 (a), for the winning numbers “43” to “52”, it is determined that the processing related to the transition from the normal section to the advantageous section (the advantageous section 1 or the advantageous section 2) can be executed. ing.
Also, when winning in the advantageous section 1 (determined to shift), the game state shifts to a gaseous game state having no right to shift to the ART, and when the advantageous section 2 is won, a gaming state (ART of the ART) capable of shifting to the ART is changed. After that, the system moves to ART.

このように、規定値(たとえば「43」)以上の当選番号について、通常区間から有利区間への移行に関する処理を実行可能となるように定めておくことで、抽選判定で決定された当選番号が規定値以上であると判断したときは、通常区間から有利区間への移行に関する処理を実行することができる。
したがって、抽選判定で決定された当選番号が、規定値以上であるか否かを判断することにより、通常区間から有利区間への移行に関する処理を実行するか否かを判断することができるため、プログラムを簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
In this way, by determining that the processing related to the transition from the normal section to the advantageous section can be executed for the winning number equal to or more than the specified value (for example, “43”), the winning number determined in the lottery determination is determined. When it is determined that the difference is equal to or greater than the prescribed value, a process relating to a shift from the normal section to the advantageous section can be executed.
Therefore, by determining whether or not the winning number determined in the lottery determination is equal to or greater than the specified value, it is possible to determine whether or not to execute the process related to the transition from the normal section to the advantageous section, Since the program can be simplified, the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

(8)第16〜第19実施形態では、1BB作動時を除き、RT状態(非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4)によらず、まず、全RT共通抽選テーブル(たとえば、図79〜図82(a))を用いて抽選判定を行った。そして、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で、当選番号が「00(H)」に決定されると、次にRT状態に応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行った。   (8) In the 16th to 19th embodiments, except for the 1BB operation, regardless of the RT state (non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4), first, all RT common lottery tables (for example, FIGS. 79 to 79). A lottery determination was made using FIG. 82 (a). Then, in the lottery determination using the all RT common lottery table, when the winning number is determined to be "00 (H)", the lottery determination is next performed using the lottery table corresponding to the RT state.

具体的には、非RT時には、非RT時抽選テーブル(図82(b))を用いて抽選判定を行い、RT1時には、RT1時抽選テーブル(図82(c))を用いて抽選判定を行った。
また、RT2時には、RT2時抽選テーブル(図83(a))を用いて抽選判定を行い、RT3時には、RT3時抽選テーブル(図83(b))を用いて抽選判定を行い、RT4時には、RT4時抽選テーブル(図84(a))を用いて抽選判定を行った。
Specifically, at the time of non-RT, the lottery determination is performed using the non-RT time lottery table (FIG. 82 (b)), and at the time of RT1, the lottery determination is performed using the RT1 time lottery table (FIG. 82 (c)). Was.
At RT2, a lottery determination is performed using the RT2 lottery table (FIG. 83A), at RT3, a lottery determination is performed using the RT3 lottery table (FIG. 83B), and at RT4, RT4 is performed. A lottery determination was made using the hour lottery table (FIG. 84 (a)).

この点について、たとえば、下記に示すようなRT状態別抽選アドレステーブル(TBL_LOT_RTTBL)を備え、このRT状態別抽選アドレステーブルを用いて、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)することができる。
TBL_LOT_RTTBL:
DEFB TBL_LOTDAT_RT0 − $ ;非RT時抽選テーブル
DEFB TBL_LOTDAT_RT1 − $ ;RT1時抽選テーブル
DEFB TBL_LOTDAT_RT2 − $ ;RT2時抽選テーブル
DEFB TBL_LOTDAT_RT3 − $ ;RT3時抽選テーブル
DEFB TBL_LOTDAT_RT4 − $ ;RT4時抽選テーブル
In this regard, for example, an RT state-based lottery address table (TBL_LOT_RTTBL) as shown below is provided, and the start address of the lottery table corresponding to the RT state is calculated (designated) using the RT state-based lottery address table. be able to.
TBL_LOT_RTTBL:
DEFB TBL_LOTDAT_RT0-$; lottery table at non-RT time DEFB TBL_LOTDAT_RT1-$; lottery table at RT1 DEFB TBL_LOTDAT_RT2-$; lottery table at RT2 DEFB TBL_LOTDAT_RT3-$;

ここで、RT状態別抽選アドレステーブルは、たとえば、メイン制御基板50のROM54に記憶することができる。
また、「TBL_LOTDAT_RT0」は、非RT時抽選テーブルの先頭アドレスを示し、「TBL_LOTDAT_RT1」は、RT1時抽選テーブルの先頭アドレスを示す。
同様に、「TBL_LOTDAT_RT2」は、RT2時抽選テーブルの先頭アドレスを示し、「TBL_LOTDAT_RT3」は、RT3時抽選テーブルの先頭アドレスを示し、「TBL_LOTDAT_RT4」は、RT4時抽選テーブルの先頭アドレスを示す。
Here, the lottery address table for each RT state can be stored in the ROM 54 of the main control board 50, for example.
“TBL_LOTDAT_RT0” indicates the head address of the non-RT-time lottery table, and “TBL_LOTDAT_RT1” indicates the head address of the RT1-time lottery table.
Similarly, "TBL_LOTDAT_RT2" indicates the start address of the RT2 lottery table, "TBL_LOTDAT_RT3" indicates the start address of the RT3 lottery table, and "TBL_LOTDAT_RT4" indicates the start address of the RT4 lottery table.

また、「$」は、現在のアドレスを示す。
したがって、「TBL_LOTDAT_RT0 − $」は、現在のアドレスから非RT時抽選テーブルの先頭アドレスまでの差(データ数、バイト数)を示す。
同様に、「TBL_LOTDAT_RT1 − $」は、現在のアドレスからRT1時抽選テーブルの先頭アドレスまでの差を示し、「TBL_LOTDAT_RT2 − $」は、現在のアドレスからRT2時抽選テーブルの先頭アドレスまでの差を示す。
また、「TBL_LOTDAT_RT3 − $」は、現在のアドレスからRT3時抽選テーブルの先頭アドレスまでの差を示し、「TBL_LOTDAT_RT4 − $」は、現在のアドレスからRT4時抽選テーブルの先頭アドレスまでの差を示す。
"@" Indicates the current address.
Therefore, “TBL_LOTDAT_RT0− $” indicates a difference (data number, byte number) from the current address to the head address of the non-RT time lottery table.
Similarly, “TBL_LOTDAT_RT1− $” indicates the difference from the current address to the top address of the RT1 lottery table, and “TBL_LOTDAT_RT2− $” indicates the difference from the current address to the top address of the RT2 lottery table. .
“TBL_LOTDAT_RT3- −” indicates the difference from the current address to the top address of the RT3 lottery table, and “TBL_LOTDAT_RT4- −” indicates the difference from the current address to the top address of the RT4 lottery table.

また、RT状態に関する情報は、たとえば、RWM53の所定の記憶領域(RT状態データ記憶領域「_NB_RT」)に記憶することができる。
さらに、RT状態に関する情報として、「0」〜「4」のうちのいずれかが「_NB_RT」に記憶される。
具体的には、非RT時には、「_NB_RT」に「0」が記憶され、RT1時には、「_NB_RT」に「1」が記憶される。
また、RT2時には、「_NB_RT」に「2」が記憶され、RT3時には、「_NB_RT」に「3」が記憶され、RT4時には、「_NB_RT」に「4」が記憶される。
Further, information on the RT state can be stored in a predetermined storage area (RT state data storage area “_NB_RT”) of RWM 53, for example.
Further, any of “0” to “4” is stored in “_NB_RT” as information on the RT state.
Specifically, “0” is stored in “_NB_RT” during non-RT, and “1” is stored in “_NB_RT” during RT1.
At RT2, “2” is stored in “_NB_RT”, at RT3, “3” is stored in “_NB_RT”, and at RT4, “4” is stored in “_NB_RT”.

そして、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)は、以下に示すようにして行うことができる。
まず、「TBL_LOT_RTTBL」をHLレジスタに記憶する。これにより、HLレジスタには、RT状態別抽選アドレステーブルの先頭アドレスが記憶される。
次に、「_NB_RT」の値をAレジスタに記憶する。これにより、Aレジスタには、RT状態を示す値が記憶される。
The calculation (designation) of the start address of the lottery table according to the RT state can be performed as described below.
First, “TBL_LOT_RTTBL” is stored in the HL register. Thus, the head address of the RT state-based lottery address table is stored in the HL register.
Next, the value of “_NB_RT” is stored in the A register. As a result, the value indicating the RT state is stored in the A register.

次に、HLレジスタの値(RT状態別抽選アドレステーブルの先頭アドレス)にAレジスタの値(RT状態を示す値)を加算して新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタには、RT状態に応じた「アドレス指定データ」のアドレスが記憶される。
ここで、「アドレス指定データ」は、RT状態別抽選アドレステーブルに記憶されているデータであって、非RT時抽選テーブル〜RT4時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのデータである。
具体的には、「TBL_LOTDAT_RT0 − $」は、非RT時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
Next, the value of the A register (the value indicating the RT state) is added to the value of the HL register (the leading address of the RT state-based lottery address table) to obtain a new HL register value. Thus, the address of the “address designation data” corresponding to the RT state is stored in the HL register.
Here, the “address designation data” is data stored in the RT state-based lottery address table, and is data for calculating (designating) the head address of the non-RT time lottery table to the RT4 time lottery table. .
Specifically, “TBL_LOTDAT_RT0− $” is address designation data for calculating (designating) the head address of the non-RT time lottery table.

同様に、「TBL_LOTDAT_RT1 − $」は、RT1時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データであり、「TBL_LOTDAT_RT2 − $」は、RT2時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
また、「TBL_LOTDAT_RT3 − $」は、RT3時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データであり、「TBL_LOTDAT_RT4 − $」は、RT4時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するためのアドレス指定データである。
Similarly, “TBL_LOTDAT_RT1− $” is address designation data for calculating (designating) the start address of the RT1 lottery table, and “TBL_LOTDAT_RT2− $” is calculating (designating) the start address of the RT2 lottery table. Addressing data to be used.
“TBL_LOTDAT_RT3-RT” is address designation data for calculating (designating) the start address of the RT3 lottery table, and “TBL_LOTDAT_RT4- −” is for calculating (designating) the start address of the RT4 lottery table. Data for addressing.

次に、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータ(アドレス指定データ)をAレジスタに記憶する。これにより、Aレジスタには、RT状態に応じた「アドレス指定データ」が記憶される。
次に、HLレジスタの値にAレジスタの値を加算して新たなHLレジスタの値とする。これにより、HLレジスタには、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスが記憶される。
Next, data (address designation data) corresponding to the address indicated by the HL register is stored in the A register. As a result, the A register stores “address designation data” corresponding to the RT state.
Next, the value of the A register is added to the value of the HL register to obtain a new HL register value. Thus, the head address of the lottery table corresponding to the RT state is stored in the HL register.

ここで、RT状態別抽選アドレステーブル(TBL_LOT_RTTBL)の先頭アドレスを「1500(H)」とする。この場合、「DEFB TBL_LOTDAT_RT0 − $ ;非RT時抽選テーブル」のアドレスも「1500(H)」となる。
また、「DEFB TBL_LOTDAT_RT1 − $ ;RT1時抽選テーブル」のアドレスを「1501(H)」とし、「DEFB TBL_LOTDAT_RT2 − $ ;RT2時抽選テーブル」のアドレスを「1502(H)」とする。
さらに、「DEFB TBL_LOTDAT_RT3 − $ ;RT3時抽選テーブル」のアドレスを「1503(H)」とし、「DEFB TBL_LOTDAT_RT4 − $ ;RT4時抽選テーブル」のアドレスを「1504(H)」とする。
Here, the start address of the RT state-based lottery address table (TBL_LOT_RTTBL) is set to “1500 (H)”. In this case, the address of “DEFB TBL_LOTDAT_RT0− $; non-RT lottery table” is also “1500 (H)”.
Further, the address of “DEFB TBL_LOTDAT_RT1-1; RT1 lottery table” is set to “1501 (H)”, and the address of “DEFB TBL_LOTDAT_RT2- $; RT2 lottery table” is set to “1502 (H)”.
Further, the address of “DEFB TBL_LOTDAT_RT3- $; RT3 lottery table” is set to “1503 (H)”, and the address of “DEFB TBL_LOTDAT_RT4- $; RT4 lottery table” is set to “1504 (H)”.

また、非RT時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT0)の先頭アドレスを「1505(H)」とする。
この場合、図82(b)に示すように、非RT時抽選テーブルには、5バイトのデータが記憶されているので、RT1時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT1)の先頭アドレスは、「1505(H)」+「5(H)」=「150A(H)」となる。
また、図82(c)に示すように、RT1時抽選テーブルには、9バイトのデータが記憶されている。このため、RT2時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT2)の先頭アドレスは、「150A(H)」+「9(H)」=「1513(H)」となる。
Also, the head address of the non-RT-time lottery table (TBL_LOTDAT_RT0) is set to “1505 (H)”.
In this case, as shown in FIG. 82 (b), since the non-RT time lottery table stores 5 bytes of data, the start address of the RT1 time lottery table (TBL_LOTDAT_RT1) is “1505 (H)”. + “5 (H)” = “150A (H)”.
As shown in FIG. 82 (c), 9-byte data is stored in the RT1 lottery table. Therefore, the start address of the RT2 lottery table (TBL_LOTDAT_RT2) is “150A (H)” + “9 (H)” = “1513 (H)”.

さらにまた、図83(a)に示すように、RT2時抽選テーブルには、9バイトのデータが記憶されている。このため、RT3時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT3)の先頭アドレスは、「1513(H)」+「9(H)」=「151C(H)」となる。
さらに、図83(b)に示すように、RT3時抽選テーブルには、10バイトのデータが記憶されている。このため、RT4時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT4)の先頭アドレスは、「151C(H)」+「A(H)」=「1526(H)」となる。
Further, as shown in FIG. 83A, 9-byte data is stored in the RT2 lottery table. Therefore, the start address of the RT3 lottery table (TBL_LOTDAT_RT3) is “1513 (H)” + “9 (H)” = “151C (H)”.
Further, as shown in FIG. 83 (b), the RT3 lottery table stores 10-byte data. Therefore, the start address of the RT4 lottery table (TBL_LOTDAT_RT4) is “151C (H)” + “A (H)” = “1526 (H)”.

以下、RT3時を例に、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)について、更に詳しく説明する。
まず、「TBL_LOT_RTTBL」の先頭アドレス=「1500(H)」をHLレジスタに記憶する。
次に、「_NB_RT」の値=「3(H)」をAレジスタに記憶する。
次に、HLレジスタの値「1500(H)」にAレジスタの値「3(H)」を加算して新たなHLレジスタの値「1503(H)」とする。
Hereinafter, the calculation (designation) of the start address of the lottery table according to the RT state will be described in more detail by taking RT3 as an example.
First, the head address of “TBL_LOT_RTTBL” = “1500 (H)” is stored in the HL register.
Next, the value of “_NB_RT” = “3 (H)” is stored in the A register.
Next, the value “3 (H)” of the A register is added to the value “1500 (H)” of the HL register to obtain a new value “1503 (H)” of the HL register.

次に、HLレジスタの値「1503(H)」に対応する「TBL_LOTDAT_RT3 − $」をAレジスタに記憶する。
ここで、「TBL_LOTDAT_RT3」=「151C(H)」である。
また、HLレジスタの値が「1503(H)」であるときは、「$」=「1503(H)」である。
したがって、HLレジスタの値「1503(H)」に対応するアドレスに記憶されている値は、「19(H)」(=「151C(H)」−「1503(H)」)であり、この「19(H)」がAレジスタの値となる。
Next, “TBL_LOTDAT_RT3- −” corresponding to the value “1503 (H)” of the HL register is stored in the A register.
Here, “TBL_LOTDAT_RT3” = “151C (H)”.
When the value of the HL register is “1503 (H)”, “$” = “1503 (H)”.
Therefore, the value stored at the address corresponding to the value “1503 (H)” of the HL register is “19 (H)” (= “151C (H)” − “1503 (H)”). “19 (H)” is the value of the A register.

次に、HLレジスタの値「1503(H)」にAレジスタの値「19(H)」を加算して新たなHLレジスタの値とする。
ここで、「1503(H)」+「19(H)」=「151C(H)」である。
したがって、新たなHLレジスタの値は、「151C(H)」となる。
そして、HLレジスタの値「151C(H)」は、RT3時抽選テーブル(TBL_LOTDAT_RT3)の先頭アドレスを示す。
このようにして、RT状態別抽選アドレステーブル(TBL_LOT_RTTBL)、及びRT状態データ記憶領域「_NB_RT」の値に基づいて、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)することができる。
Next, the value of the A register “19 (H)” is added to the value of the HL register “1503 (H)” to obtain a new value of the HL register.
Here, “1503 (H)” + “19 (H)” = “151C (H)”.
Therefore, the value of the new HL register is “151C (H)”.
The value “151C (H)” of the HL register indicates the head address of the RT3 lottery table (TBL_LOTDAT_RT3).
In this manner, the start address of the lottery table corresponding to the RT state can be calculated (designated) based on the RT state-based lottery address table (TBL_LOT_RTTBL) and the value of the RT state data storage area “_NB_RT”.

なお、RT状態別抽選アドレステーブルは、RT状態に応じた抽選テーブル(非RT時抽選テーブル〜RT4時抽選テーブル)のうちいずれを用いるかを定めたものであり、非RT時抽選テーブル〜RT4時抽選テーブルの先頭アドレスを算出(指定)するための「アドレス指定データ」を定めている。
このため、RT状態別抽選アドレステーブルは、「アドレス指定データ選択テーブル」、又は「アドレス指定データテーブル」等とも称することがある。
Note that the RT state-based lottery address table determines which of the lottery tables (non-RT-time lottery table to RT4-time lottery table) to use in accordance with the RT state. "Address designation data" for calculating (designating) the head address of the lottery table is defined.
For this reason, the RT state-based lottery address table may also be referred to as an “address designation data selection table” or an “address designation data table”.

また、第17実施形態の2段階抽選アドレステーブルは、2段階抽選テーブル1〜5のうちいずれを用いるかを定めたものであり、2段階抽選テーブル1〜5の先頭アドレスを算出(指定)するための「アドレス指定データ」を定めている。
このため、2段階抽選アドレステーブルも、RT状態別抽選アドレステーブルと同様に、「アドレス指定データ選択テーブル」、又は「アドレス指定データテーブル」等とも称することがある。
The two-stage lottery address table of the seventeenth embodiment determines which of the two-stage lottery tables 1 to 5 is to be used, and calculates (designates) the start address of the two-stage lottery tables 1 to 5. "Address designation data" is defined.
For this reason, the two-stage lottery address table may also be referred to as an “address designation data selection table” or an “address designation data table” in the same manner as the RT state-specific lottery address table.

なお、RT状態別抽選アドレステーブルを用いることなく、RT状態を示す値から、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定することもできる。
しかし、この場合、まず、RT状態を示す値が「0」か否かを判断し、「0」であると判断したときは、非RT時抽選テーブルの先頭アドレスである「1505(H)」を指定し、「0」でないと判断したときは、次に、RT状態を示す値が「1」か否かを判断する。
Note that, without using the RT state-based lottery address table, the start address of the lottery table corresponding to the RT state can be specified from the value indicating the RT state.
However, in this case, first, it is determined whether or not the value indicating the RT state is “0”. Is specified and it is determined that the value is not "0", then it is determined whether or not the value indicating the RT state is "1".

また、RT状態を示す値が「1」であると判断したときは、RT1時抽選テーブルの先頭アドレスである「150A(H)」を指定し、「1」でないと判断したときは、次に、RT状態を示す値が「2」であるか否かを判断する。
さらにまた、RT状態を示す値が「2」であると判断したときは、RT2時抽選テーブルの先頭アドレスである「1513(H)」を指定し、「2」でないと判断したときは、次に、RT状態を示す値が「3」であるか否かを判断する。
When it is determined that the value indicating the RT state is "1", "150A (H)" which is the head address of the RT1 lottery table is designated. , The value indicating the RT state is “2”.
Furthermore, when it is determined that the value indicating the RT state is "2", "1513 (H)" which is the head address of the RT2 lottery table is designated. Next, it is determined whether or not the value indicating the RT state is “3”.

さらに、RT状態を示す値が「3」であると判断したときは、RT3時抽選テーブルの先頭アドレスである「151C(H)」を指定し、「3」でないと判断したときは、RT4時抽選テーブルの先頭アドレスである「1526(H)」を指定する。
このような処理を行うため、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定するまでの処理が長くなる。
また、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定するためのプログラムも必要となる。
Further, when it is determined that the value indicating the RT state is “3”, “151C (H)” which is the head address of the RT3 lottery table is designated. "1526 (H)" which is the head address of the lottery table is designated.
Since such a process is performed, the process until the start address of the lottery table according to the RT state is designated becomes longer.
Also, a program for designating the start address of the lottery table according to the RT state is required.

これに対し、RT状態別抽選アドレステーブルを用いて、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定すると、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定するまでの処理を短くすることができるとともに、RT状態に応じた抽選テーブルの先頭アドレスを指定するためのプログラムを定めなくても済むので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。   On the other hand, when the start address of the lottery table according to the RT state is designated using the RT state-based lottery address table, the processing until the start address of the lottery table according to the RT state is designated can be shortened. In addition, since it is not necessary to define a program for designating the start address of the lottery table according to the RT state, the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

(9)第16〜第19実施形態では、1BB作動時を除き、RT状態(非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4)によらず、まず、全RT共通抽選テーブル(たとえば、図79〜図82(a))を用いて抽選判定を行った。そして、全RT共通抽選テーブルを用いた抽選判定で、当選番号が「00(H)」に決定されると、次にRT状態に応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行った。しかし、これに限られるものではない。
たとえば、1BB作動時を除き、まず、RT状態に応じた抽選テーブルを用いて抽選判定を行ってもよい。そして、RT状態に応じた抽選テーブルを用いた抽選判定で、当選番号が「00(H)」に決定されると、次に全RT共通抽選テーブルを用いて抽選判定を行うようにしてもよい。
(9) In the sixteenth to nineteenth embodiments, except for the 1BB operation, regardless of the RT state (non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4), first, all RT common lottery tables (for example, FIGS. 79 to 79). A lottery determination was made using FIG. 82 (a). Then, in the lottery determination using the all RT common lottery table, when the winning number is determined to be "00 (H)", the lottery determination is next performed using the lottery table according to the RT state. However, it is not limited to this.
For example, except at the time of 1BB operation, first, the lottery determination may be performed using the lottery table according to the RT state. Then, in the lottery determination using the lottery table corresponding to the RT state, if the winning number is determined to be “00 (H)”, then the lottery determination may be performed using the all RT common lottery table. .

(10)第16〜第19実施形態では、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」(有利区間番号の記憶領域)に「0」が記憶されているときに、通常区間から有利区間への移行に関する抽選で当選(有利区間に移行することに決定)すると、「_NB_CND_AT」に「0」以外の値を記憶した。すなわち、「_NB_CND_AT」の値を更新した。しかし、これに限られるものではない。
たとえば、今回遊技の開始時に「_NB_CND_AT」に「0」以外の値が記憶されていても、有利区間の上乗せ(有利区間中の遊技状態が遊技者にとって有利となるように性能を変更したり、有利区間中のATの遊技回数を上乗せすることを含む)に関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」の値を変更してもよい。
(10) In the sixteenth to nineteenth embodiments, when “0” is stored in “_NB_CND_AT” (storage area of the advantageous section number) at the start of the current game, a lottery regarding the transition from the normal section to the advantageous section is performed. When a win was made (determined to shift to an advantageous section), a value other than “0” was stored in “_NB_CND_AT”. That is, the value of “_NB_CND_AT” is updated. However, it is not limited to this.
For example, even if a value other than “0” is stored in “_NB_CND_AT” at the start of the current game, the addition of the advantageous section (the performance is changed so that the game state in the advantageous section is advantageous to the player, (Including adding the number of games played by the AT during the advantageous section), and the value of “_NB_CND_AT” may be changed according to the result.

たとえば、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」(役物条件装置番号の記憶領域)の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行してもよい。
また、「_NB_CND_AT」に「1」が記憶され、「_NB_CND_BNS」の値が「0」である状況下において、有利区間の上乗せに関する抽選を実行し、その結果に応じて「_NB_CND_AT」に「2」を記憶するような制御処理を実行してもよい。
なお、「_NB_CND_BNS」の値が「1」であるとき(いわゆる内部中)は、有利区間の上乗せに関する抽選を実行しない。
For example, in a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” (storage area of the accessory condition device number) is “0”, a lottery may be executed for adding an advantageous section. .
In a situation where “1” is stored in “_NB_CND_AT” and the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, a lottery regarding addition of an advantageous section is executed, and “2” is written in “_NB_CND_AT” according to the result. May be executed.
When the value of “_NB_CND_BNS” is “1” (so-called “inside”), the lottery regarding the addition of the advantageous section is not executed.

(11)たとえば、図79に示すように、第16〜第19実施形態では、役物条件装置(1BBA、1BBB等)に関する抽選用データを、全RT共通抽選テーブルに定めた。
しかし、これに限らず、役物条件装置に関する抽選用データは、全RT共通抽選テーブルには定めず、RT状態に応じた抽選テーブルにのみ定めるようにしてもよい。
より具体的には、RT4時抽選テーブルは、RT4(内部中)において用いる抽選テーブルであるので、役物条件装置に関する抽選用データは、全RT共通抽選テーブル及びRT4時抽選テーブルには定めず、RT1時抽選テーブル、RT2時抽選テーブル、及びRT3時抽選テーブルにのみ定めるようにしてもよい。
(11) For example, as shown in FIG. 79, in the sixteenth to nineteenth embodiments, the lottery data on the accessory condition apparatus (1BBA, 1BBB, etc.) is set in the all RT common lottery table.
However, the present invention is not limited to this, and the lottery data relating to the accessory condition apparatus may not be defined in the all-RT common lottery table, but may be determined only in the lottery table corresponding to the RT state.
More specifically, since the RT4 lottery table is a lottery table used in RT4 (inside), lottery data relating to the accessory condition device is not defined in the all RT common lottery table and the RT4 lottery table. Only the RT1 lottery table, the RT2 lottery table, and the RT3 lottery table may be determined.

(12)たとえば、設定値ごとに確率データが異なる場合には、各確率データのバイト数を揃えることが好ましい。
たとえば、図79の全RT共通抽選テーブル(1)の1BBA+小役E2条件装置抽選用データでは、設定値ごとに確率データが異なる。そして、いずれの確率データも1バイトに設定されている。
また、図81の全RT共通抽選テーブル(3)の小役A条件装置抽選用データでは、設定値ごとに確率データが異なる。そして、いずれの確率データも2バイトに設定されている。
(12) For example, when the probability data differs for each set value, it is preferable to make the number of bytes of each probability data uniform.
For example, in the 1BBA + small win E2 condition device lottery data of the all RT common lottery table (1) in FIG. 79, the probability data differs for each set value. Each of the probability data is set to one byte.
In addition, in the small combination A condition device lottery data of the all RT common lottery table (3) in FIG. 81, the probability data differs for each set value. Each of the probability data is set to 2 bytes.

このように、設定値ごとに確率データが異なる場合には、いずれの確率データも1バイトに設定するか又は2バイトに設定し、1バイトの確率データと2バイトの確率データとが混在するようには設定しない。
これにより、抽選判定の処理を簡素化することができるので、プログラムによるROM54の使用量を削減することができる。
As described above, when the probability data is different for each set value, each probability data is set to 1 byte or 2 bytes, and the 1-byte probability data and the 2-byte probability data are mixed. Not set.
As a result, the lottery determination process can be simplified, and the amount of use of the ROM 54 by the program can be reduced.

(13)第16〜第19実施形態では、「0」〜「65535」の範囲を1サイクルとし、200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターを備え、このカウンターのカウント値を乱数値とした。
しかし、これに限らず、たとえば、カウンターから取得したカウント値に対して所定値(たとえば、別の乱数値又は特定値)を演算(たとえば、加算又は減算)して得た値を乱数値としてもよい。
(13) In the sixteenth to nineteenth embodiments, the range of “0” to “65535” is defined as one cycle, and a counter that counts one in 200 n (nano) seconds is provided. The count value of this counter is a random number value. .
However, the present invention is not limited to this. For example, a value obtained by calculating (for example, adding or subtracting) a predetermined value (for example, another random value or a specific value) to the count value obtained from the counter may be used as the random value. Good.

(14)第16〜第19実施形態では、乱数値を所定のレジスタに記憶し、この所定のレジスタの値から確率データを減算することにより、キャリーフラグがオン(「1」)になった(キャリーが発生した)か否かを判断し、キャリーフラグがオンになったときは、当選したと判断した。
しかし、これに限らず、たとえば、乱数値を所定のレジスタに記憶し、この所定のレジスタの値に対して確率データを加算することにより、キャリーフラグがオンになったか否かを判断してもよい。
(14) In the sixteenth to nineteenth embodiments, the carry flag is turned on (“1”) by storing the random number value in the predetermined register and subtracting the probability data from the value of the predetermined register ( It was determined whether or not a carry occurred), and when the carry flag was turned on, it was determined that the game was won.
However, the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether the carry flag is turned on by storing a random value in a predetermined register and adding probability data to the value of the predetermined register. Good.

そして、キャリーフラグがオンになったときは、当選と判断する。
これに対し、キャリーフラグがオンにならなかったときは、所定のレジスタの値に確率データを加算した値を、新たな所定のレジスタの値として記憶する。すなわち、所定のレジスタの値を更新する。その後、更新後の所定のレジスタの値に対して新たな確率データを加算することにより、キャリーフラグがオンになったか否かを判断することを、キャリーフラグがオンになるまで繰り返す。
以上より、所定のレジスタに記憶された値と確率データとに基づいて当選か否かを判断することを、比較演算と称することもある。
Then, when the carry flag is turned on, it is determined that the winning has occurred.
On the other hand, when the carry flag is not turned on, the value obtained by adding the probability data to the value of the predetermined register is stored as a new value of the predetermined register. That is, the value of the predetermined register is updated. Thereafter, the determination whether the carry flag is turned on by adding new probability data to the updated value of the predetermined register is repeated until the carry flag is turned on.
As described above, determining whether or not a winning has been performed based on the value stored in the predetermined register and the probability data may be referred to as a comparison operation.

(15)第16〜第19実施形態で示した当選番号の定め方、条件装置番号の定め方、当選番号と条件装置番号との対応関係、条件装置番号と条件装置(当選役)との対応関係、当選番号に対応する条件装置(当選役)の種類、当選番号と確率データとの対応関係、有利区間に当選(移行することに決定)となる確率データ、有利区間に当選(移行することに決定)となる当選番号、有利区間の上乗せに当選(上乗せすることに決定)となる当選番号等は、あくまでも例示であり、遊技内容に応じて適宜設定することができる。
たとえば、1BBA条件装置に当選するときは、100%の確率で有利区間に当選(移行することに決定)する等、所定の当選番号に当選したときは、100%の確率で有利区間に当選するように、確率データ等を定めることができる。
(15) How to Determine Winning Number, How to Determine Conditional Device Number, Correspondence between Winning Number and Conditional Device Number, Correspondence between Conditional Device Number and Conditional Device (Winning Combination) Shown in Sixteenth to Nineteenth Embodiments Relationship, type of condition device (winning combination) corresponding to the winning number, correspondence relationship between the winning number and probability data, probability data for winning (deciding to shift) to an advantageous section, winning (shifting to an advantageous section) ), And the winning number for winning (adding) to the addition of the advantageous section are merely examples, and can be appropriately set according to the game content.
For example, when the player wins the 1BBA condition apparatus, the player wins (determines to shift) to the advantageous section with a 100% probability. For example, when the player wins a predetermined winning number, the player wins the advantageous section with a 100% probability. Thus, probability data and the like can be determined.

(16)第16〜第19実施形態で示したフローチャートにおいて、処理の順序は、図で示した順序に限られるものではなく、処理の順序を入替え可能な場合には、処理の順序を入れ替えることも可能である。
(17)第16〜第19実施形態では、通常区間から有利区間への移行に関する抽選について説明したが、通常区間から有利区間への移行に関する抽選以外の抽選(たとえば、役の抽選、条件装置の抽選、ATの抽選、RTの移行抽選)にも適用可能である。
(18)第16〜第19実施形態では、遊技機の一例としてスロットマシン10を例に挙げたが、弾球遊技機や封入式遊技機等にも適用可能である。
(19)第16〜第19実施形態及び上記の各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(16) In the flowcharts described in the sixteenth to nineteenth embodiments, the order of processing is not limited to the order shown in the drawings. If the order of processing can be changed, the order of processing is changed. Is also possible.
(17) In the sixteenth to nineteenth embodiments, the lottery relating to the transition from the normal section to the advantageous section has been described. Lottery, AT lottery, RT shift lottery) can also be applied.
(18) In the sixteenth to nineteenth embodiments, the slot machine 10 has been described as an example of the gaming machine. However, the present invention can be applied to a ball game machine, a sealed game machine, and the like.
(19) The sixteenth to nineteenth embodiments and the various modifications described above are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<付記>
本願の当初明細書等に記載した発明(当初発明)は、たとえば以下の当初発明1〜36を挙げることができ、それぞれ、各当初発明が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。ただし、本明細書に記載した発明は、当初発明1〜36に限ることを意味するものではない。
<Appendix>
The inventions (initial inventions) described in the original specification and the like of the present application include, for example, the following initial inventions 1 to 36. The means for achieving this and the effects of the present invention are as follows. However, the invention described in this specification does not mean that the invention is initially limited to inventions 1 to 36.

1.当初発明1
(a)当初発明1が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けたとき、有利区間かつAT中に遊技回数の上乗せを行った結果、有利区間の上限を超えてしまうおそれがある。このような場合に、適切な制御を行うことが求められる。
当初発明が解決しようとする課題は、指示遊技区間(AT)を延長すると有利区間の上限を超える場合に、当該上限を超えて遊技ができる印象を遊技者に与えてしまうことを防止することである。
1. Initial invention 1
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 1 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. Here, when the upper limit (for example, the upper limit number of games) is set in the advantageous section, as a result of adding the number of games during the advantageous section and AT, the upper limit of the advantageous section may be exceeded. In such a case, it is required to perform appropriate control.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to prevent giving an impression that a player can play beyond the upper limit when extending the designated game section (AT) exceeds the upper limit of the advantageous section. is there.

(b)当初発明1の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第3実施形態;図55の例2)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)と、
指示遊技区間に関する演出を出力する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間において、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間の延長(遊技回数の上乗せ)条件を満たしたときは、指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間に関する情報(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を前記演出制御手段に送信し、
前記演出制御手段は、
前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間を延長しても有利区間の継続上限を超えないときは、指示遊技区間が延長されたことに関する所定の情報(上乗せ後のAT残り遊技回数)を表示し、
前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間を延長すると有利区間の継続上限を超えることになるとき、又は指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達した後に指示遊技区間の延長が決定したときは、前記所定の情報と異なる特定の情報(「祝」、「おめでとう」など)を表示する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 1 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (third embodiment; example 2 in FIG. 55) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
A game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
Effect control means (sub-control board 80) for outputting an effect relating to the designated game section,
The game control means,
When the continuation upper limit of the advantageous section (1500 games) is reached in the advantageous section, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, when the condition of extending the designated game section (addition of the number of games) is satisfied, the designated game section can be extended,
Transmitting information (AT counter value, additional counter value, upper limit counter value, etc.) regarding the designated game section to the effect control means,
The effect control means,
If, based on the information received from the game control means, the designated game section is extended but does not exceed the upper limit of the advantageous section continuation, the predetermined information regarding the extension of the designated game section (AT remaining game after addition) Number)
Based on the information received from the game control means, when extending the indicated game section exceeds the continuation upper limit of the advantageous section, or after the indicated game section reaches the continuation upper limit of the advantageous section, the extension of the indicated game section is When determined, specific information (such as “celebration” or “congratulations”) different from the predetermined information is displayed.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記演出制御手段は、
前記所定の情報として、指示遊技区間がどの程度延長されたかを把握可能な情報を表示し(具体的な遊技回数を表示し)、
前記特定の情報として、指示遊技区間の延長に関する何らかの決定が行われたことについては把握可能であるが、指示遊技区間の延長の程度については把握できない情報を表示する(具体的な遊技回数を表示しない)
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
The effect control means,
As the predetermined information, information capable of grasping how long the designated game section has been extended is displayed (specific number of games is displayed),
As the specific information, it is possible to grasp that some decision regarding the extension of the designated game section has been made, but to display information that cannot grasp the degree of extension of the designated game section. do not do)
It is characterized by the following.

(c)当初発明1の効果
当初発明によれば、指示遊技区間を延長すると有利区間の継続上限を超えることになるときや、指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達した後に指示遊技区間の延長が決定したときは、指示遊技区間が延長されたことに関する所定の情報を表示しないので、有利区間の継続上限を超えて指示遊技区間が継続すると遊技者に誤解を与えてしまうことを防止することができる。
(C) Effect of Initial Invention 1 According to the initial invention, when the indicated game section is extended, it exceeds the upper limit of the advantageous section continuation or after the indicated game section reaches the continuation upper limit of the advantageous section. When the extension is determined, the predetermined information relating to the extension of the designated game section is not displayed, so that it is possible to prevent the player from being misunderstood when the designated game section continues beyond the upper limit of the advantageous section. be able to.

2.当初発明2
(a)当初発明2が解決しようとする課題
当初発明1と同じ。
(b)当初発明2の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図55の例3)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)と、
指示遊技区間に関する演出を出力する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間において、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間の延長(遊技回数の上乗せ)条件を満たしたときは、指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間に関する情報(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を前記演出制御手段に送信し、
前記演出制御手段は、前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値(ATの総遊技回数が1500遊技)に到達したときは、指示遊技区間が有利区間の継続上限に近づいていることを示唆する演出(エンディング演出)を出力可能とする
ことを特徴とする。
2. Initial invention 2
(A) Problems to be solved by the first invention 2 Same as the first invention.
(B) Means for solving the problem of Invention 2 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (third embodiment; example 3 in FIG. 55)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
A game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
Effect control means (sub-control board 80) for outputting an effect relating to the designated game section,
The game control means,
When the continuation upper limit of the advantageous section (1500 games) is reached in the advantageous section, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, when the condition of extending the designated game section (addition of the number of games) is satisfied, the designated game section can be extended,
Transmitting information (AT counter value, additional counter value, upper limit counter value, etc.) regarding the designated game section to the effect control means,
The effect control means, based on the information received from the game control means, when the designated game section or the advantageous section reaches a predetermined threshold (the total number of AT games is 1500 games), the designated game section is changed to the advantageous section It is possible to output an effect (ending effect) that indicates that the continuation upper limit is approaching.

(c)当初発明2の効果
当初発明によれば、指示遊技区間が有利区間の継続上限に近づいていることを示唆する演出を出力するので、有利区間の継続上限を超えて指示遊技区間が継続しないことを遊技者に知らせることができる。
(C) Effects of Initial Invention 2 According to the initial invention, an effect indicating that the designated game section is approaching the upper limit of the advantageous section is output, so that the designated game section continues beyond the upper limit of the advantageous section. The player can be notified that he / she will not do so.

3.当初発明3
(a)当初発明3が解決しようとする課題
当初発明1と同じ。
(b)当初発明3の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図55の例1)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)と、
指示遊技区間に関する演出を出力する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間において、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間の延長条件を満たしたときは、指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間に関する情報(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を前記演出制御手段に送信し、
前記演出制御手段は、
前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間を延長しても有利区間の継続上限を超えないときは、指示遊技区間の延長に関する情報(上乗せ後のAT残り遊技回数)を表示し、
前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間を延長すると有利区間の継続上限を超えることになるとき、又は指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達した後に指示遊技区間の延長が決定したときは、指示遊技区間の延長に関する情報(上乗せ後のAT残り遊技回数)を表示しない
ことを特徴とする。
3. Initial invention 3
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 3 Same as Initial Invention 1.
(B) Means for solving the problem of Invention 3 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (third embodiment; example 1 in FIG. 55)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
A game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
Effect control means (sub-control board 80) for outputting an effect relating to the designated game section,
The game control means,
When the continuation upper limit of the advantageous section (1500 games) is reached in the advantageous section, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, when the condition for extending the designated game section is satisfied, the designated game section can be extended,
Transmitting information (AT counter value, additional counter value, upper limit counter value, etc.) regarding the designated game section to the effect control means,
The effect control means,
Based on the information received from the game control means, if the designated game section is extended but the advantageous section continuation upper limit is not exceeded, information on the extension of the designated game section (the number of remaining AT games after addition) is displayed. ,
Based on the information received from the game control means, when extending the indicated game section exceeds the continuation upper limit of the advantageous section, or after the indicated game section reaches the continuation upper limit of the advantageous section, the extension of the indicated game section is When it is determined, information on the extension of the designated game section (the number of remaining AT games after addition) is not displayed.

(c)当初発明3の効果
当初発明によれば、指示遊技区間を延長すると有利区間の継続上限を超えることになるときや、指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達した後に指示遊技区間の延長が決定したときは、指示遊技区間の延長に関する情報を表示しないので、有利区間の継続上限を超えて指示遊技区間が継続すると遊技者に誤解を与えてしまうことを防止することができる。
(C) Effect of Initial Invention 3 According to the initial invention, when the indicated game section is extended, it will exceed the upper limit of the advantageous section continuation, or after the indicated game section reaches the continuation upper limit of the advantageous section, When the extension is determined, the information regarding the extension of the designated game section is not displayed, so that it is possible to prevent the player from being misunderstood when the designated game section continues beyond the continuation upper limit of the advantageous section.

4.当初発明4
(a)当初発明4が解決しようとする課題
当初発明1と同じ。
(b)当初発明4の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第3実施形態;図55の例4)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)と、
指示遊技区間に関する演出を出力する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間において、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間の延長条件を満たしたときは、指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間に関する情報(ATカウンタ値、上乗せカウンタ値、上限カウンタ値等)を前記演出制御手段に送信し、
前記演出制御手段は、有利区間の継続上限を超えて指示遊技区間を実行しないことを示す遊技情報(「あと10遊技で終了します」等)を表示する
ことを特徴とする。
4. Initial invention 4
(A) Problems to be solved by Initial invention 4 Same as Initial invention 1.
(B) Means for solving the problem of Invention 4 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (third embodiment; example 4 in FIG. 55) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
A game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
Effect control means (sub-control board 80) for outputting an effect relating to the designated game section,
The game control means,
When the continuation upper limit of the advantageous section (1500 games) is reached in the advantageous section, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, when the condition for extending the designated game section is satisfied, the designated game section can be extended,
Transmitting information (AT counter value, additional counter value, upper limit counter value, etc.) regarding the designated game section to the effect control means,
The effect control means displays game information (eg, "ends in 10 more games") indicating that the designated game section is not executed beyond the upper limit of the continuation of the advantageous section.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記演出制御手段は、前記遊技制御手段から受信した情報に基づいて、指示遊技区間を延長すると有利区間の継続上限を超えることになるとき、又は指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達した後に指示遊技区間の延長が決定したときは、前記遊技情報を表示する
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
The effect control means is based on the information received from the game control means, when extending the indicated game section will exceed the upper limit of the advantageous section continuation, or after the indicated game section reaches the continuation upper limit of the advantageous section When the extension of the designated game section is determined, the game information is displayed.

(c)当初発明4の効果
当初発明によれば、有利区間の継続上限を超えて指示遊技区間が継続すると遊技者に誤解を与えてしまうことを防止することができる。
(C) Effects of Initial Invention 4 According to the initial invention, it is possible to prevent the player from being misunderstood when the designated game section continues beyond the continuation upper limit of the advantageous section.

5.当初発明5
(a)当初発明5が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けたとき、有利区間かつAT中に遊技回数の上乗せを行った結果、有利区間の上限を超えてしまうおそれがあるので、このようなおそれをなくす必要がある。
当初発明が解決しようとする課題は、指示遊技区間(AT等)が有利区間の上限を超えないようにすることである。
5. Initial invention 5
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 5 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. Here, when an upper limit (for example, the upper limit number of games) is set in the advantageous section, the upper limit of the advantageous section may be exceeded as a result of adding the number of games during the advantageous section and the AT. Need to be eliminated.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent the designated game section (AT, etc.) from exceeding the upper limit of the advantageous section.

(b)当初発明5の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図44〜図46)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間を開始した後、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したとき(たとえば図44のステップS443で「Yes」のとき)は、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間を延長するか否かを決定可能とし、
指示遊技区間を延長することに決定した場合において、当該延長の決定前に指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達しているとき(たとえば図44のステップS451で「Yes」のとき)は、当該延長に係る決定結果をクリアする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 5 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (third embodiment; FIGS. 44 to 46)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means,
After the advantageous section is started, when the continuation upper limit of the advantageous section (1500 game) is reached (for example, when “Yes” in step S443 of FIG. 44), the advantageous section is ended,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, it is possible to determine whether to extend the designated game section,
When it is determined that the designated game section is to be extended, and the designated game section has reached the upper limit of the continuation of the advantageous section before the extension is determined (for example, “Yes” in step S451 of FIG. 44), It is characterized by clearing the decision on the extension.

(c)当初発明5の効果
当初発明によれば、指示遊技区間を延長することに決定した場合であっても、有利区間の継続上限に到達しているときは、当該延長に係る決定結果をクリアするので、指示遊技区間が有利区間の継続上限を超えることを防止することができる。
(C) Effect of Initial Invention 5 According to the initial invention, even if it is decided to extend the designated game section, when the continuation upper limit of the advantageous section has been reached, the decision result relating to the extension is made. Since the game is cleared, it is possible to prevent the designated game section from exceeding the upper limit of the continuation of the advantageous section.

6.当初発明6
(a)当初発明6が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けたとき、有利区間かつAT中に遊技回数の上乗せを行った結果、有利区間の上限を超えてしまうおそれがある。
当初発明が解決しようとする課題は、指示遊技区間又は有利区間が、有利区間の上限に到達しにくくすることである。
6. Initial invention 6
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 6 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. Here, when the upper limit (for example, the upper limit number of games) is set in the advantageous section, as a result of adding the number of games during the advantageous section and AT, the upper limit of the advantageous section may be exceeded.
The problem to be solved by the invention at first is to make it difficult for the designated game section or the advantageous section to reach the upper limit of the advantageous section.

(b)当初発明6の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図47〜図49)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、
有利区間を開始した後、有利区間の継続上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、指示遊技区間の開始条件を満たしたときは、指示遊技区間を開始し、
指示遊技区間において、指示遊技区間を延長するか否かを決定可能とし、
指示遊技区間の延長の程度を決定するときに用いられる延長決定テーブル(抽選テーブルA又はB)を備え、
前記延長決定テーブルは、
少なくとも、
第1延長決定テーブル(図47〜図49中、抽選テーブルA)と、
第1延長決定テーブルよりも、決定される延長の程度(上乗せ数)の期待値が小さい第2延長決定テーブル(図47〜図49中、抽選テーブルB)とを有し、
指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値(ATの遊技回数が1000遊技)に到達するまでは第1延長決定テーブルを用いて延長の程度を決定し、指示遊技区間又は有利区間が前記所定の閾値に到達したときは第2延長決定テーブルを用いて延長の程度を決定する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 6 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (third embodiment; FIGS. 47 to 49)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means,
After starting the advantageous section, when the upper limit of the advantageous section is reached (1500 games), the advantageous section is ended,
In the advantageous section, when the start condition of the designated game section is satisfied, the designated game section is started,
In the designated game section, it is possible to determine whether to extend the designated game section,
An extension determination table (lottery table A or B) used when determining the degree of extension of the designated game section,
The extension determination table,
at least,
A first extension determination table (a lottery table A in FIGS. 47 to 49);
A second extension determination table (lottery table B in FIGS. 47 to 49) having a smaller expected value of the degree of extension (addition number) determined than the first extension determination table;
Until the designated game section or the advantageous section reaches a predetermined threshold (the number of AT games is 1000 games), the extent of extension is determined using the first extension determination table. Is reached, the degree of extension is determined using the second extension determination table.

(c)当初発明6の効果
当初発明によれば、指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値に到達したときは、延長の程度の期待値が小さい延長決定テーブルを用いて延長の程度を決定するので、指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達しにくくすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 6 According to the initial invention, when the designated game section or the advantageous section reaches the predetermined threshold, the extension degree is determined using the extension determination table having a small expected value of the extension degree. Therefore, it is possible to make it difficult for the indicated game section to reach the continuation upper limit of the advantageous section.

7.当初発明7
(a)当初発明7が解決しようとする課題
当初発明6と同じ。
(b)当初発明7の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態;図50〜図52)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、
役の抽選を行う役抽選手段(61)を備え、
前記役抽選手段による役の抽選で当選した役に基づいて、指示遊技区間を延長するか否かを決定可能とし、
前記役抽選手段による役の抽選で第1役(たとえば小役E1)に当選したときは、第2役(たとえば小役D)に当選したときよりも、決定される延長の程度(上乗せ数)の期待値が大きく、
指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値(ATの遊技回数が1000遊技)に到達していない場合において、第1役に当選したときは、第1役の当選に基づいて指示遊技区間の延長の程度を決定し(図50〜図52中、ステップS541)、
指示遊技区間又は有利区間が前記所定の閾値に到達していない場合において、第2役に当選したときは、第2役の当選に基づいて指示遊技区間の延長の程度を決定し、
指示遊技区間又は有利区間が前記所定の閾値に到達している場合において、第1役に当選したときは、第2役の当選時と同様に指示遊技区間の延長の程度を決定する(図50〜図52中、ステップS543)
ことを特徴とする。
7. Initial Invention 7
(A) Problems to be solved by Initial invention 7 Same as Initial invention 6.
(B) Means for solving the problem of Invention 7 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (third embodiment; FIGS. 50 to 52)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means,
A role lottery means (61) for performing a role lottery,
It is possible to determine whether to extend the designated game section based on the winning combination in the lottery of the role by the role lottery means,
When the first lottery (for example, small role E1) is won in the lottery of the role by the role lottery means, the degree of extension (number of additions) to be determined is greater than when the second role (for example, small role D) is won. The expected value of
If the designated game section or the advantageous section has not reached the predetermined threshold (the number of AT games is 1000 games), and the first role is won, the extension of the designated game section is performed based on the winning of the first role. The degree is determined (step S541 in FIGS. 50 to 52),
In the case where the designated game section or the advantageous section has not reached the predetermined threshold, when the second role is won, the extent of the designated game section is determined based on the winning of the second role,
In the case where the designated game section or the advantageous section has reached the predetermined threshold, when the first role is won, the extent of the designated game section is determined in the same manner as when the second role is won (FIG. 50). ~ Step S543 in FIG. 52)
It is characterized by the following.

(c)当初発明7の効果
当初発明によれば、指示遊技区間又は有利区間が所定の閾値に到達したときは、決定される延長の程度の期待値が小さくなるように指示遊技区間の延長の程度を決定するので、指示遊技区間が有利区間の継続上限に到達しにくくすることができる。
(C) Effects of Initial Invention 7 According to the initial invention, when the designated game section or the advantageous section reaches a predetermined threshold, the extension of the designated game section is reduced so that the expected value of the determined degree of extension becomes smaller. Since the degree is determined, it is possible to make it difficult for the indicated game section to reach the continuation upper limit of the advantageous section.

8.当初発明8
(a)当初発明8が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設け、さらに、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けることが提案されている。
また、AT中にはATを示す外部信号を出力し、特別遊技中には特別遊技を示す外部信号を出力することが行われているが、これらの外部信号と、有利区間の上限到達時とが混在するため、外部信号のオン/オフのタイミングが不自然にならないようにする必要がある。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の上限到達時に、指示遊技区間を示す外部信号及び特別遊技を示す外部信号のオン/オフが不自然にならないようにすることである。
8. Initial invention 8
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 8 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section, which is a game section in which AT can be executed, and further provide an upper limit (for example, an upper limit number of games) in the advantageous section.
An external signal indicating the AT is output during the AT, and an external signal indicating the special game is output during the special game. However, these external signals are output when the upper limit of the advantageous section is reached. Therefore, it is necessary to prevent the timing of turning on / off the external signal from becoming unnatural.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to prevent the external signal indicating the designated game section and the external signal indicating the special game from being turned on / off unnaturally when the upper limit of the advantageous section is reached.

(b)当初発明8の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第4実施形態;図57)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、
特別遊技(BB遊技)に移行するための特別役(BB)を含めて役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
外部信号送信手段(70)と
を備え、
前記役抽選手段で特別役に当選したことに基づいて特別遊技を実行し、
前記外部信号送信手段は、
指示遊技区間を開始したときは、指示遊技区間を示す第1外部信号(外部信号2)をオンにし、指示遊技区間を終了したときは第1外部信号をオフにし、
特別遊技を開始したときは、特別遊技を示す第2外部信号(外部信号1)をオンにし、特別遊技を終了したときは第2外部信号をオフにし、
指示遊技区間中であって特別遊技中でないときに有利区間の継続上限に到達したときは、第1外部信号をオフとし(図57の例1)、
指示遊技区間中に特別役に当選し、特別遊技中に有利区間の継続上限に到達したときは、特別遊技を終了したときに、第1外部信号及び第2外部信号をオフにする(図57の例2)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 8 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (fourth embodiment; FIG. 57) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means,
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role including a special role (BB) for shifting to a special game (BB game);
And external signal transmitting means (70).
A special game is executed based on the winning of the special role by the role lottery means,
The external signal transmitting means,
When the designated game section is started, a first external signal (external signal 2) indicating the designated game section is turned on, and when the designated game section is ended, the first external signal is turned off,
When the special game is started, the second external signal (external signal 1) indicating the special game is turned on, and when the special game is finished, the second external signal is turned off,
When the upper limit of the continuation of the advantageous section is reached during the designated game section and not during the special game, the first external signal is turned off (Example 1 in FIG. 57),
If the special role is won during the designated game section and the continuation upper limit of the advantageous section is reached during the special game, the first external signal and the second external signal are turned off when the special game is completed (FIG. 57). Example 2)
It is characterized by the following.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
有利区間であることを示す有利区間表示装置(有利区間表示LED77)を備え、
有利区間の継続上限に到達したときは、特別遊技中であっても前記有利区間表示装置による有利区間であることを示す表示を終了する(図57の例2)
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
An advantageous section display device (advantage section display LED 77) for indicating an advantageous section;
When the continuation upper limit of the advantageous section is reached, the display indicating the advantageous section by the advantageous section display device is ended even during the special game (Example 2 in FIG. 57).
It is characterized by the following.

(c)当初発明8の効果
当初発明によれば、特別遊技が有利区間の継続上限をまたぐときであっても、指示遊技区間を示す第1外部信号を自然なタイミングでオフにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 8 According to the initial invention, the first external signal indicating the designated game section can be turned off at a natural timing even when the special game straddles the upper limit of the continuation of the advantageous section. .

9.当初発明9
(a)当初発明9が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設け、さらに、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けることが提案されている。
また、AT中にはATを示す外部信号を出力することが行われているが、有利区間の上限到達時までATが実行されるとき、ATを示す外部信号をどのように制御するかが問題となる。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の上限到達時まで指示遊技区間が実行されるときに、指示遊技区間を示す外部信号を適切に制御することである。
9. Initial invention 9
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 9 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section, which is a game section in which AT can be executed, and further provide an upper limit (for example, an upper limit number of games) in the advantageous section.
An external signal indicating the AT is output during the AT. However, when the AT is executed until the upper limit of the advantageous section is reached, the problem is how to control the external signal indicating the AT. Becomes
The problem to be solved by the invention at the beginning is to appropriately control an external signal indicating the designated game section when the designated game section is executed until the upper limit of the advantageous section is reached.

(b)当初発明9の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第4実施形態;図58)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、外部信号送信手段(70)を備え、
前記外部信号送信手段は、
指示遊技区間を開始したときは、指示遊技区間を示す所定の外部信号をオンにし、指示遊技区間を終了したときは前記所定の外部信号をオフにし、
指示遊技区間中に有利区間の継続上限に到達したときは、前記所定の外部信号をオフにする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 9 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (fourth embodiment; FIG. 58)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means includes an external signal transmission means (70),
The external signal transmitting means,
When the designated game section is started, a predetermined external signal indicating the designated game section is turned on, and when the designated game section is ended, the predetermined external signal is turned off,
When the continuous upper limit of the advantageous section is reached during the designated game section, the predetermined external signal is turned off.

(c)当初発明9の効果
当初発明によれば、有利区間の継続上限に到達したときと、指示遊技区間を示す所定の外部信号をオフにするタイミングとを合わせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 9 According to the initial invention, the timing when the continuation upper limit of the advantageous section is reached and the timing at which the predetermined external signal indicating the designated game section is turned off can be matched.

10.当初発明10
(a)当初発明10が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設け、さらに、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けることが提案されている。
また、AT中にはATを示す外部信号を出力することが行われているが、この外部信号と、特別遊技の開始及び終了と、有利区間の上限到達時とが混在するため、外部信号のオン/オフのタイミングが不自然にならないようにする必要がある。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の上限到達時と、特別遊技の開始及び終了と、指示遊技区間を示す外部信号のオン/オフが不自然にならないようにすることである。
10. Initial invention 10
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 10 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section, which is a game section in which AT can be executed, and further provide an upper limit (for example, an upper limit number of games) in the advantageous section.
During the AT, an external signal indicating the AT is output. However, since the external signal, the start and end of the special game, and the arrival at the upper limit of the advantageous section are mixed, the external signal is output. It is necessary to prevent the timing of turning on / off from becoming unnatural.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent unnaturalness in reaching the upper limit of the advantageous section, starting and ending the special game, and turning on / off the external signal indicating the designated game section.

(b)当初発明10の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第4実施形態;図57及び図58)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、
特別遊技(BB遊技)に移行するための特別役(BB)を含めて役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
外部信号送信手段(70)と
を備え、
前記役抽選手段で特別役に当選したことに基づいて特別遊技を実行し、
前記外部信号送信手段は、
指示遊技区間を開始したときは、指示遊技区間を示す所定の外部信号(外部信号2)をオンにし、指示遊技区間を終了したときは前記所定の外部信号をオフにし(図57の例1)、
指示遊技区間中であって特別遊技中でないときに有利区間の継続上限に到達したときは、前記所定の外部信号をオフにし(図58)、
指示遊技区間中に特別役に当選し、特別遊技中に有利区間の継続上限に到達したときは、特別遊技を終了したときに、前記所定の外部信号をオフにする(図57の例2)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 10 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (fourth embodiment; FIGS. 57 and 58)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means,
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role including a special role (BB) for shifting to a special game (BB game);
And external signal transmitting means (70).
A special game is executed based on the winning of the special role by the role lottery means,
The external signal transmitting means,
When the designated game section is started, a predetermined external signal (external signal 2) indicating the designated game section is turned on, and when the designated game section is ended, the predetermined external signal is turned off (Example 1 in FIG. 57). ,
When the upper limit of the continuation of the advantageous section is reached during the designated game section and not during the special game, the predetermined external signal is turned off (FIG. 58),
When the special role is won during the designated game section and the continuation upper limit of the advantageous section is reached during the special game, the predetermined external signal is turned off when the special game is finished (Example 2 in FIG. 57).
It is characterized by the following.

(c)当初発明10の効果
当初発明によれば、有利区間の継続上限に到達したときと、特別遊技の終了時と、指示遊技区間を示す所定の外部信号をオフにするタイミングとを合わせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 10 According to the initial invention, when the continuation upper limit of the advantageous section is reached, when the special game ends, and when the predetermined external signal indicating the designated game section is turned off is matched. Can be.

11.当初発明11
(a)当初発明11が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。
このような有利区間を設けたとき、どのような契機でATを開始し、どのような契機でATを終了するかが問題となる。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間中において、指示遊技区間の開始及び終了契機に特徴を持たせることにより、幅広い遊技性設計を可能にすることである。
11. Initial invention 11
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 11 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed.
When such an advantageous section is provided, there is a problem as to when to start the AT and when to end the AT.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to enable a wide range of game design by giving a feature to the start and end timings of the designated game section in the advantageous section.

(b)当初発明11の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第5実施形態;図60(a))は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段を備え、
前記遊技制御手段は、役の抽選を行う役抽選手段(61)を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態(RT)として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(たとえばRT5)及び第2抽選状態(たとえばRT2)を備え、
有利区間かつ第1抽選状態では、指示遊技区間を実行可能とし、
指示遊技区間かつ第1抽選状態において、前記所定の条件を満たしたこと(50遊技を消化したこと)により第2抽選状態に移行したときは、有利区間及び指示遊技区間の双方を終了する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 11 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (fifth embodiment; FIG. 60 (a))
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means for controlling the start and end of the advantageous section, and the start and end of the instruction game section,
The game control means includes role lottery means (61) for performing lottery of a role,
The lottery state (RT) in which the lottery of the role is performed by the role lottery means includes a first lottery state (for example, RT5) and a second lottery state (for example, RT2) in which the winning probabilities of at least one replaying game are different,
In the advantageous section and the first lottery state, the designated game section can be executed,
In the designated game section and the first lottery state, when the predetermined condition is satisfied (50 games have been completed) and the state is shifted to the second lottery state, both the advantageous section and the designated game section are ended. Features.

(c)当初発明11の効果
当初発明によれば、抽選状態の移行を契機として、有利区間や指示遊技区間を開始したり終了したりすることができる。これにより、幅広い遊技性設計が可能となる。
(C) Effects of Initial Invention 11 According to the initial invention, the transition to the lottery state can be used to start or end the advantageous section or the designated game section. As a result, a wide range of gaming design is possible.

12.当初発明12
(a)当初発明12が解決しようとする課題
当初発明11と同じ。
(b)当初発明12の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第5実施形態;図61)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段で制御される状態として、少なくとも第1制御状態(前兆、CZ、AT等)及び第2制御状態(通常)を備え、
有利区間であることを条件として、第1制御状態(前兆)に移行可能とし、
第1制御状態(AT)では、指示遊技区間を開始し、
有利区間かつ第1制御状態(AT引戻し期間、CZ、CZ引戻し期間)において、第2制御状態(通常)への移行条件を満たしたときは、第2制御状態に移行し、かつ有利区間を終了する
ことを特徴とする。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、
指示遊技区間である第1制御状態において、第2制御状態への移行条件を満たしたときは、第2制御状態に移行し、かつ有利区間及び指示遊技区間の双方を終了する
ことを特徴とする。
12. Original Invention 12
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 12 Same as Initial Invention 11.
(B) Means for solving the problem of Invention 12 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (fifth embodiment; FIG. 61) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The state controlled by the game control means includes at least a first control state (a precursor, CZ, AT, etc.) and a second control state (normal),
It is possible to shift to the first control state (a precursor) on condition that it is an advantageous section,
In the first control state (AT), the designated game section starts,
In the advantageous section and the first control state (AT withdrawal period, CZ, CZ withdrawal period), when the condition for shifting to the second control state (normal) is satisfied, the state shifts to the second control state and the advantageous section ends. It is characterized by doing.
The second solution is the first solution,
In the first control state, which is the designated game section, when the condition for transition to the second control state is satisfied, the control section shifts to the second control state and ends both the advantageous section and the designated game section. .

(c)当初発明12の効果
当初発明によれば、制御状態の移行を契機として、有利区間や指示遊技区間を開始したり終了したりすることができる。これにより、幅広い遊技性設計が可能となる。
(C) Effects of Initial Invention 12 According to the initial invention, the transition of the control state can be used as an opportunity to start or end an advantageous section or a designated game section. As a result, a wide range of gaming design is possible.

13.当初発明13
(a)当初発明13が解決しようとする課題
当初発明11と同じ。
(b)当初発明13の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第5実施形態;図60及び図61)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段で制御される遊技状態(RT(抽選状態)、AT、CZ、前兆、通常(制御状態))として、少なくとも第1遊技状態及び第2遊技状態を備え、
第1遊技状態(RT5かつAT)では、有利区間を実行し、かつ指示遊技区間を開始可能とし、
第1遊技状態で指示遊技区間を開始し、所定の遊技回数を消化したときは、第2遊技状態(RT2かつ通常)に移行し、かつ指示遊技区間を終了する
ことを特徴とする。
13. Original Invention 13
(A) Problems to be solved by Initial invention 13 Same as Initial invention 11.
(B) Means for solving the problem of Invention 13 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (fifth embodiment; FIGS. 60 and 61) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
A game state (RT (lottery state), AT, CZ, precursor, normal (control state)) controlled by the game control means includes at least a first game state and a second game state,
In the first game state (RT5 and AT), an advantageous section is executed, and a designated game section can be started.
The instruction game section is started in the first game state, and when the predetermined number of games has been exhausted, the game apparatus shifts to the second game state (RT2 and normal) and ends the instruction game section.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
第1遊技状態の指示遊技区間で前記所定の遊技回数を消化したときは、第2遊技状態に移行し、かつ有利区間及び指示遊技区間の双方を終了する
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
When the predetermined number of games has been exhausted in the designated game section in the first game state, the game mode shifts to the second game state and ends both the advantageous section and the designated game section.

(c)当初発明13の効果
当初発明によれば、遊技状態の移行を契機として、指示遊技区間を開始したり終了したりすることができる。これにより、幅広い遊技性設計が可能となる。
(C) Effect of Initial Invention 13 According to the initial invention, the designated game section can be started or ended with the transition of the gaming state. As a result, a wide range of gaming design is possible.

14.当初発明14
(a)当初発明14が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設け、さらに、有利区間に上限(たとえば上限遊技回数)を設けることが提案されている。
しかし、有利区間の上限に到達したときに終了するだけの遊技性では、他機種との差別化を図るには不十分である。
当初発明が解決しようとする課題は、上限を有する有利区間であっても、有利区間を断続的に実行可能にすることにより、有利区間の上限にとらわれない遊技を実行することである。
14. Original invention 14
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 14 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section, which is a game section in which AT can be executed, and further provide an upper limit (for example, an upper limit number of games) in the advantageous section.
However, a game that ends only when the upper limit of the advantageous section is reached is not enough to differentiate from other models.
The problem to be solved by the invention at first is to execute a game that is not restricted by the upper limit of the advantageous section by making the advantageous section intermittently executable even in the advantageous section having the upper limit.

(b)当初発明14の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第6実施形態;図62)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、役の抽選を行う役抽選手段(61)を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT3)、第2抽選状態(RT6)、及び第3抽選状態(たとえばRT2)を備え、
第1抽選状態の指示遊技区間において、有利区間の継続上限に到達する前に所定の条件を満たしたとき(リプレイ06表示時)は、第2抽選状態に移行し、かつ有利区間及び指示遊技区間の双方を終了し、
その第2抽選状態では、通常区間を開始し、かつ有利区間に移行するか否かを決定し(「1/32」の抽選を実行し)、
第2抽選状態の通常区間において、有利区間に移行するための特定の条件を満たしたとき(「1/32」の抽選に当選したとき)は、有利区間に移行し、かつ有利区間への移行に基づいて指示遊技区間を開始可能とし、
第3抽選状態の通常区間において、前記特定の条件を満たしたときは、有利区間に移行するが、有利区間への移行に基づいて指示遊技区間を開始しない
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 14 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
A first solution (sixth embodiment; FIG. 62) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means includes role lottery means (61) for performing lottery of a role,
The lottery state in which the lottery of the role is performed by the role lottery means is a first lottery state (RT3), a second lottery state (RT6), and a third lottery state (for example, RT2) in which the winning probabilities of at least one replaying game are different. )
In the indicated game section in the first lottery state, when a predetermined condition is satisfied before the continuation upper limit of the advantageous section is reached (when replay 06 is displayed), the state shifts to the second lottery state, and the advantageous section and the indicated game section are set. Ends both,
In the second lottery state, it is determined whether or not to start the normal section and shift to the advantageous section (the “1/32” lottery is executed).
In the normal section in the second lottery state, when a specific condition for shifting to the advantageous section is satisfied (when the “1/32” lottery is won), the section shifts to the advantageous section and shifts to the advantageous section. Instructed game section can be started based on
In the normal section in the third lottery state, when the specific condition is satisfied, the game shifts to the advantageous section, but the designated game section is not started based on the shift to the advantageous section.

第2の解決手段(第6実施形態;図62)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を有し、
有利区間の開始及び終了、並びに指示遊技区間の開始及び終了を制御する遊技制御手段(メイン制御基板50)を備え、
前記遊技制御手段は、役の抽選を行う役抽選手段(61)を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT3)、第2抽選状態(RT6)、及び第3抽選状態(非RT)を備え、
第1抽選状態の指示遊技区間において、有利区間の継続上限に到達する前に所定の条件を満たしたとき(リプレイ06表示時)は、第2抽選状態に移行し、かつ有利区間及び指示遊技区間の双方を終了し、
その第2抽選状態では、通常区間を開始し、かつ有利区間に移行するか否かを決定し(「1/32」の抽選を実行し)、
第2抽選状態において、第2抽選状態の終了条件を満たしたとき(50遊技を消化したとき)は、第3抽選状態に移行し、
第2抽選状態を経由することなく第3抽選状態に移行する場合を有し、
第2抽選状態を経由することなく移行した第3抽選状態の通常区間でも、有利区間に移行するか否かを決定し、
第2抽選状態において有利区間に移行することに決定したときは、その後、指示遊技区間を開始可能とし、
第2抽選状態を経由することなく有利区間に移行することに決定したときは、指示遊技区間を開始しない
ことを特徴とする。
A second solution (sixth embodiment; FIG. 62) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In an advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
Game control means (main control board 50) for controlling start and end of the advantageous section and start and end of the designated game section;
The game control means includes role lottery means (61) for performing lottery of a role,
The lottery state in which the lottery of the role is performed by the role lottery means is a first lottery state (RT3), a second lottery state (RT6), and a third lottery state (non-RT) in which the winning probabilities of at least one replaying game are different. )
In the indicated game section in the first lottery state, when a predetermined condition is satisfied before the continuation upper limit of the advantageous section is reached (when replay 06 is displayed), the state shifts to the second lottery state, and the advantageous section and the indicated game section are set. Ends both,
In the second lottery state, it is determined whether or not to start the normal section and shift to the advantageous section (the “1/32” lottery is executed).
In the second lottery state, when the end condition of the second lottery state is satisfied (when 50 games have been completed), the state shifts to the third lottery state,
In some cases, the state shifts to the third lottery state without passing through the second lottery state,
In the normal section of the third lottery state which has shifted without passing through the second lottery state, it is determined whether or not to shift to the advantageous section,
If it is decided to shift to the advantageous section in the second lottery state, then the designated game section can be started,
When it is determined to shift to the advantageous section without passing through the second lottery state, the designated game section is not started.

(c)当初発明14の効果
当初発明によれば、第1抽選状態の指示遊技区間から、第2抽選状態に移行させて有利区間及び指示遊技区間を終了させ、その後、再度、有利区間に移行可能かつ指示遊技区間を開始可能としたので、有利区間の上限にとらわれない遊技を実行することができる。
また、指示遊技区間を開始可能な条件(第1の解決手段では第2抽選状態において特定の条件を満たすこと、第2の解決手段では第2抽選状態を経由すること)を付加することで、指示遊技区間が必要以上に実行されやすくなることを抑制することができる。
(C) Effect of Initial Invention 14 According to the initial invention, the designated game section in the first lottery state is shifted to the second lottery state to end the advantageous section and the designated game section, and thereafter, transition to the advantageous section again. Since it is possible and the designated game section can be started, it is possible to execute a game that is not restricted by the upper limit of the advantageous section.
In addition, by adding a condition (in the first solving means, satisfying a specific condition in the second lottery state, in the second solving means, passing through the second lottery state) that can start the designated game section, It can be suppressed that the designated game section is more easily executed than necessary.

15.当初発明15
(a)当初発明15が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。また、有利区間中は有利区間であることを遊技者に表示することが提案されている。ここで、特別役の当選に基づいて有利区間を開始する場合を設けることが考えられる。この場合、特別遊技中も遊技者の期待感を低下させないことが望まれている。
当初発明が解決しようとする課題は、特別遊技中も遊技者に期待感を与え続けることができるようにすることである。
15. Original Invention 15
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 15 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. It has also been proposed to display to the player that the section is an advantageous section during the advantageous section. Here, it is conceivable to provide a case where the advantageous section is started based on the winning of the special combination. In this case, it is desired that the expectation of the player is not reduced even during the special game.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to enable the player to keep giving expectations even during the special game.

(b)当初発明15の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第8実施形態;図64及び図65)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間であることを表示する有利区間表示手段(有利区間表示LED77)と、
複数の設定値(設定1〜設定6)のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
演出の出力を制御する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記役抽選手段は、特別遊技(1BBA遊技)に移行するための特別役(1BBA)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
特別役の当選確率は、全設定値で同一であり、
特別役に当選したことに基づいて有利区間を開始可能であり、
特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが停止したことに基づいて特別遊技に移行し、
特別役に当選したことに基づいて開始した有利区間は、特別遊技の終了時までに終了する場合(図64の例1又は例2)と、特別遊技の終了後も継続する場合(図65の例3)とを有し、
前記演出制御手段は、特別遊技中に、有利区間の継続に関し、複数遊技にわたる連続演出を出力可能である
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 15 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (eighth embodiment; FIGS. 64 and 65)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Advantageous section display means (advantage section display LED 77) for indicating that the section is an advantageous section;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values (setting 1 to setting 6);
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role;
Effect control means (sub-control board 80) for controlling the output of the effect,
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case of winning a special role (1BBA) for shifting to a special game (1BBA game),
The winning probability of special roles is the same for all set values,
It is possible to start an advantageous section based on winning a special role,
After winning the special role, the combination of the symbols corresponding to the special role is stopped, and the game is shifted to the special game,
The advantageous section started based on the winning of the special role ends when the special game ends (Example 1 or Example 2 in FIG. 64) or continues after the special game ends (FIG. 65). Example 3) and
The effect control means is capable of outputting a continuous effect over a plurality of games with respect to continuation of an advantageous section during a special game.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記連続演出は、特別遊技の終了後も有利区間が継続するか否かを示唆する演出である
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
The continuous effect is an effect indicating whether or not the advantageous section continues even after the end of the special game.

(c)当初発明15の効果
当初発明によれば、特別遊技の終了時まで、有利区間が継続するか否かの期待感を遊技者に与えることができる。
(C) Effect of Initial Invention 15 According to the initial invention, it is possible to give the player an expectation as to whether or not the advantageous section will continue until the end of the special game.

16.当初発明16
(a)当初発明16が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。また、有利区間中は有利区間であることを遊技者に表示することが提案されている。ここで、特別役の当選に基づいて有利区間を開始する場合を設けることが考えられる。この場合、特別遊技の終了後も遊技者の期待感を低下させないことが望まれている。
当初発明が解決しようとする課題は、特別遊技の終了後も遊技者に期待感を与え続けることができるようにすることである。
(b)当初発明16の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第8実施形態;図66)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間であることを表示する有利区間表示手段(有利区間表示LED77)と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
演出の出力を制御する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記役抽選手段は、特別遊技(1BBA遊技)に移行するための特別役(1BBA)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
特別役の当選確率は、全設定値で同一であり、
特別役に当選したことに基づいて有利区間を開始可能であり、
特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが停止したことに基づいて特別遊技に移行し、
特別役に当選したことに基づいて開始した有利区間は、特別遊技の終了後、所定遊技回数(5遊技)で終了する場合(例4)と、前記所定遊技回数を超えて継続する場合(例5)とを有し、
前記演出制御手段は、特別遊技の終了後の前記所定遊技回数の少なくとも一部の遊技で、有利区間の継続に関する所定の演出を出力可能である
ことを特徴とする。
16. Original Invention 16
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 16 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. It has also been proposed to display to the player that the section is an advantageous section during the advantageous section. Here, it is conceivable to provide a case where the advantageous section is started based on the winning of the special combination. In this case, it is desired that the expectation of the player is not reduced even after the end of the special game.
The problem to be solved by the invention at first is to enable the player to keep giving the expectation even after the end of the special game.
(B) Means for solving the problem of Invention 16 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (eighth embodiment; FIG. 66) is:
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Advantageous section display means (advantage section display LED 77) for indicating that the section is an advantageous section;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values;
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role;
Effect control means (sub-control board 80) for controlling the output of the effect,
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case of winning a special role (1BBA) for shifting to a special game (1BBA game),
The winning probability of special roles is the same for all set values,
It is possible to start an advantageous section based on winning a special role,
After winning the special role, the combination of the symbols corresponding to the special role is stopped, and the game is shifted to the special game,
The advantageous section started based on the winning of the special role ends when the special game ends and ends with a predetermined number of games (5 games) (Example 4) and when the special game continues beyond the predetermined number of games (Example) 5) and
The effect control means is capable of outputting a predetermined effect relating to the continuation of the advantageous section in at least a part of the predetermined number of games after the end of the special game.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記所定の演出は、特別遊技の終了後、前記所定遊技回数を超えても有利区間が継続するか否かを示唆する演出である
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
The predetermined effect is an effect that indicates whether or not the advantageous section continues even if the predetermined number of games is exceeded after the end of the special game.

(c)当初発明16の効果
当初発明によれば、特別遊技の終了後も、有利区間が継続するか否かの期待感を遊技者に与えることができる。
(C) Effects of Initial Invention 16 According to the initial invention, the player can be provided with an expectation as to whether or not the advantageous section will continue even after the end of the special game.

17.当初発明17
(a)当初発明17が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが提案されている。ここで、特別役の当選に基づいて有利区間に移行することが考えられる。この場合、特別役の当選に基づいて、一律に有利区間を開始するだけでは、遊技者の技量を発揮することができない。
当初発明が解決しようとする課題は、特別役の当選に基づいて有利区間に移行するときに、遊技者の技量によって有利区間に関する利益に差が付くようにすることである。
17. Initial invention 17
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 17 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, it is possible to shift to an advantageous section based on the winning of the special combination. In this case, simply starting the advantageous section uniformly based on the winning of the special combination does not make it possible to demonstrate the skill of the player.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to make the profit related to the advantageous section different depending on the skill of the player when shifting to the advantageous section based on the winning of the special role.

(b)当初発明17の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第9実施形態(図67))は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
複数の設定値(設定1〜設定6)のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と
を備え、
前記役抽選手段は、特定当選(1BBA+小役E1)となる場合を有するように役の抽選を行い、
特定当選は、その図柄の組合せが停止するまで当選を次回遊技に持ち越す特別役(1BBA)と、当選を次回遊技に持ち越さない所定役(小役E1)とを含む当選であり、
特定当選の当選確率は、全設定値で同一であり、
特定当選となった遊技(「N」遊技目)で有利区間に移行することが決定され、かつ特別役に対応する図柄の組合せが停止せず、特別役の当選を次回遊技に持ち越した場合において、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せが停止可能となった遊技(「N+2」遊技目)から、有利区間を開始する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 17 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The original invention (ninth embodiment (FIG. 67))
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values (setting 1 to setting 6);
And a lottery means (61) for performing a lottery of a role.
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a specific winning (1BBA + small role E1),
The specific winning is a winning including a special role (1BBA) that carries over the winning to the next game until the symbol combination stops, and a predetermined role (small role E1) that does not carry over the winning to the next game,
The winning probability of a specific winning is the same for all set values,
In the case where it is determined that the game will be shifted to the advantageous section in the game (“N” game item) that has been specially won, the combination of the symbols corresponding to the special role does not stop, and the special role is carried over to the next game. In addition, the advantageous section is started from a game in which the combination of symbols corresponding to the special combination that has been won has been stopped (“N + 2” game item).

(c)当初発明17の効果
当初発明によれば、有利区間に移行することに決定され、特別役に対応する図柄の組合せが停止可能となった最初の遊技において、特別役に対応する図柄の組合せを停止させた遊技者と、停止させることができなかった遊技者とで、有利区間で得られる利益に差を設けることができる。これにより、遊技者の技量によって、有利区間で得られる利益を異ならせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 17 According to the initial invention, in the first game in which it is determined to shift to the advantageous section and the combination of the symbols corresponding to the special combination can be stopped, the symbol corresponding to the special combination is A difference can be provided in the profit obtained in the advantageous section between the player who stopped the combination and the player who could not stop the combination. This makes it possible to vary the profit obtained in the advantageous section depending on the skill of the player.

18.当初発明18
(a)当初発明18が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ATを実行可能な遊技区間である有利区間を設けることが提案されている。ここで、設定差を有さない特別役の当選に基づいてATの上乗せを実行可能とするが、設定差のある特別役の当選に基づいてATの上乗せを実行できないようにすることが考えられている。
しかし、このようにすると、AT中に設定差のある特別役に当選したときは、ATの上乗せの期待を遊技者に与えることができないという問題がある。
当初発明が解決しようとする課題は、設定差のある特別役に当選したときであっても、指示遊技区間(AT)の上乗せを可能にすることである。
18. Initial invention 18
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 18 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section which is a game section in which an AT can be executed. Here, the addition of the AT can be performed based on the winning of the special role having no setting difference, but the addition of the AT cannot be performed based on the winning of the special role having the setting difference. ing.
However, in this case, there is a problem that when a special combination having a setting difference is won during the AT, the player cannot be expected to add the AT to the player.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to enable the addition of the designated game section (AT) even when a special combination having a setting difference is won.

(b)当初発明18の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第10実施形態(図22))は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と、
複数の設定値(設定1〜設定6)のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と
を備え、
前記役抽選手段は、特別遊技(たとえば1BBA遊技)に移行するための特別役(たとえば1BBA)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが停止したことに基づいて特別遊技に移行し、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT2)及び第2抽選状態(RT3)を備え、
特別遊技の終了後、第2抽選状態に移行するためには、第1抽選状態を経由する必要があり、
指示遊技区間中に特別役に当選したことに基づいて特別遊技に移行したときは、特別遊技の終了後、第1抽選状態から第2抽選状態に移行したことに基づいて指示遊技区間を延長可能とし、
指示遊技区間中に、特別遊技に移行することなく第1抽選状態から第2抽選状態に移行したときは、そのことに基づいて指示遊技区間を延長しない
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 18 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the tenth embodiment (FIG. 22))
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In the advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in the game having the advantageous operation mode of the stop switch;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values (setting 1 to setting 6);
And a lottery means (61) for performing a lottery of a role.
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case where a special role (for example, 1BBA) is won for shifting to a special game (for example, 1BBA game),
After winning the special role, the combination of the symbols corresponding to the special role is stopped, and the game is shifted to the special game,
The lottery state in which the lottery of the role is performed by the role lottery means includes a first lottery state (RT2) and a second lottery state (RT3) in which at least one replaying game has a different winning probability.
After the end of the special game, in order to shift to the second lottery state, it is necessary to go through the first lottery state,
When the special game is transferred to the special game during the designated game section, the designated game section can be extended based on the transition from the first lottery state to the second lottery state after the end of the special game. age,
During the designated game section, when the state is shifted from the first lottery state to the second lottery state without shifting to the special game, the designated game section is not extended based on that.

(c)当初発明18の効果
当初発明によれば、特別遊技を実行したことを条件として、第1抽選状態から第2抽選状態に移行したときに、指示遊技区間を延長可能とすることができる。これにより、当選した特別役が設定差を有するか否かにかかわらず、特別遊技の終了後、指示遊技区間の延長を可能にすることができる。さらに、特別遊技を経ておらず、第1抽選状態から第2抽選状態に単に移行しただけでは、指示遊技区間が延長されないように設定することができる。
(C) Effects of the Initial Invention 18 According to the initial invention, the designated game section can be extended when the special lottery is executed and the first lottery state is shifted to the second lottery state. . Thereby, regardless of whether or not the winning special combination has a setting difference, it is possible to extend the designated game section after the end of the special game. Further, it is possible to set so that the designated game section is not extended simply by shifting from the first lottery state to the second lottery state without passing through the special game.

19.当初発明19
(a)当初発明19が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが提案されている。ここで、指示機能作動遊技を用いて新たな遊技性を提供することが望まれている。
当初発明が解決しようとする課題は、指示機能作動遊技を用いて新たな遊技性を提供することである。
19. Original Invention 19
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 19 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, it is desired to provide new playability using the instruction function operation game.
The problem to be solved by the invention at first is to provide a new playability using the instruction function operation game.

(b)当初発明19の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第11実施形態;図68)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
演出の出力を制御する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記役抽選手段は、所定役(小役E1)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
所定役の当選確率は、全設定値で同一であり、
前記役抽選手段による役の抽選において所定役に当選したときは、次回遊技から有利区間に移行し、
所定役の当選に基づいて移行する有利区間は、
少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行するが、指示遊技区間を実行しない第1有利区間(図68中、例1)と、
指示遊技区間を実行する第2有利区間(図68中、例2)とを有し、
前記演出制御手段は、所定役の当選に基づいて移行した有利区間において、連続演出を出力する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 19 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (the eleventh embodiment; FIG. 68) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In the advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in the game having the advantageous operation mode of the stop switch;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values;
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role;
Effect control means (sub-control board 80) for controlling the output of the effect,
The role lottery means performs a role lottery so as to have a case where a predetermined role (small role E1) is won,
The winning probability of the predetermined role is the same for all set values,
When the predetermined lottery is won in the lottery of the role by the lottery means, the next game shifts to the advantageous section,
The advantageous section that shifts based on the winning of the predetermined role,
A first advantageous section (example 1 in FIG. 68) in which the instruction function operation game is executed at least once but the instruction game section is not executed;
A second advantageous section (example 2 in FIG. 68) for executing the designated game section;
The effect control means outputs a continuous effect in an advantageous section shifted based on the winning of the predetermined combination.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記演出制御手段は、1回の指示機能作動遊技が実行された後、前記連続演出を開始する
ことを特徴とする。
第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
前記連続演出は、第1有利区間又は第2有利区間のいずれであるかを示唆する演出である
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
The effect control means starts the continuous effect after one instruction function operation game is executed.
The third solution is the first or the second solution,
The continuous effect is an effect that indicates whether it is a first advantageous section or a second advantageous section.

(c)当初発明19の効果
当初発明によれば、有利区間に移行しても、指示遊技区間を実行する場合と、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行するが指示遊技区間を実行しない場合とを有するので、有利区間に移行した後も、遊技者に期待感を与えることができる。これにより、有利区間に移行した/移行しないだけの遊技性にとどまらないようにすることができる。
(C) Effects of Initial Invention 19 According to the initial invention, the instruction game section is executed even if the game shifts to the advantageous section, and the instruction function operation game is executed at least once but the instruction game section is not executed. Therefore, it is possible to give the player a sense of expectation even after shifting to the advantageous section. As a result, it is possible to prevent the game from being limited to the gaming ability in which the transition to the advantageous section / no transition.

20.当初発明20
(a)当初発明20が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが考えられている。ここで、有利区間には上限を設けることが考えられる。一方、有利区間に移行しても、ストップスイッチの有利な操作態様を有する条件装置(役)に当選しないことも考えられる。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の終了条件(上限を含む)と指示機能作動遊技の実行とのバランスを図ることである。
20. Original Invention 20
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 20 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been considered to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, it is conceivable to set an upper limit in the advantageous section. On the other hand, it is conceivable that even if the transition to the advantageous section is made, the condition device (role) having the advantageous operation mode of the stop switch is not won.
The problem to be solved by the invention at first is to balance the condition for ending the advantageous section (including the upper limit) and the execution of the instruction function operation game.

(b)当初発明20の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第11実施形態;図69)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と
を備え、
前記役抽選手段は、所定役(小役E1)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
所定役の当選確率は、全設定値で同一であり、
前記役抽選手段による役の抽選において所定役に当選したときは、次回遊技から有利区間に移行する場合があり、
有利区間において、有利区間の所定の終了条件に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間において、有利区間の上限に到達したときは、有利区間を終了し、
有利区間では、前記所定の終了条件に到達するまでに前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技が1回もなかったときは、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行するまで有利区間を終了させないが(図69中、例3)、有利区間の上限に到達するまでに前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技が1回もなかったときは、指示機能作動遊技を実行することなく有利区間を終了する(図69中、例4)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 20 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the eleventh embodiment; FIG. 69)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values;
And a lottery means (61) for performing a lottery of a role.
The role lottery means performs a role lottery so as to have a case where a predetermined role (small role E1) is won,
The winning probability of the predetermined role is the same for all set values,
When the predetermined lottery is won in the lottery of the role by the role lottery means, there may be a transition from the next game to an advantageous section,
In the advantageous section, when a predetermined end condition of the advantageous section is reached, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when the upper limit of the advantageous section is reached, the advantageous section is terminated,
In the advantageous section, when there is no game having the advantageous operation mode of the stop switch until the predetermined end condition is reached, the advantageous section is ended until at least one instruction function operation game is executed. Although not performed (Example 3 in FIG. 69), when there is no game having the advantageous operation mode of the stop switch before the upper limit of the advantageous section is reached, the advantage is obtained without executing the instruction function operation game. End the section (Example 4 in FIG. 69)
It is characterized by the following.

(c)当初発明20の効果
当初発明によれば、有利区間において、「少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する」ことと、「有利区間の上限に到達したときは有利区間を終了する」こととのバランスをとることができる。
(C) Effect of Initial Invention 20 According to the initial invention, in the advantageous section, "execute at least one instruction function operation game", and "when the upper limit of the advantageous section is reached, end the advantageous section". And balance things.

21.当初発明21
(a)当初発明21が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間には、上限を設けることが考えられる。さらに、有利区間中に特別役に当選し、特別遊技に移行することが考えられる。この場合に、特別遊技の実行中に有利区間の上限に到達すると、その時点で有利区間が終了してしまうので、遊技者に違和感を与えるおそれがある。
当初発明が解決しようとする課題は、特別遊技の実行中に有利区間の上限に到達したときに、遊技者に違和感を与えないようにすることである。
21. Initial Invention 21
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 21 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, it is conceivable to set an upper limit in the advantageous section. Further, it is conceivable that the special role is won during the advantageous section and the game shifts to a special game. In this case, if the upper limit of the advantageous section is reached during the execution of the special game, the advantageous section ends at that point, and the player may feel uncomfortable.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent the player from feeling uncomfortable when the upper limit of the advantageous section is reached during execution of the special game.

(b)当初発明21の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第12実施形態;図70)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
演出の出力を制御する演出制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記役抽選手段は、特別遊技(たとえば1BBA遊技)に移行するための特別役(たとえば1BBA)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
前記演出制御手段は、
有利区間において所定の条件を満たしたとき(たとえば、有利区間の上限に近づいたとき)は、特定演出(エンディング演出)を開始し、
前記特定演出の出力中に有利区間の上限(1500遊技)に到達したときは、有利区間を終了させるとともに、前記特定演出を終了し、
前記特定演出の出力中に特別役に当選し、特別遊技に移行したときであっても、前記特定演出を継続し、
特別遊技中かつ前記特定演出の出力中に有利区間の上限に到達したときは、有利区間を終了させるが、特別遊技を終了するまで前記特定演出を継続する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 21 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (twelfth embodiment; FIG. 70)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values;
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role;
Effect control means (sub-control board 80) for controlling the output of the effect,
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case where a special role (for example, 1BBA) is won for shifting to a special game (for example, 1BBA game),
The effect control means,
When a predetermined condition is satisfied in the advantageous section (for example, when the upper limit of the advantageous section is approached), a specific effect (ending effect) is started,
When the upper limit of the advantageous section (1500 game) is reached during the output of the specific effect, the advantageous effect is terminated, and the specific effect is terminated.
Even when the special role is won during the output of the specific effect and the game is shifted to the special game, the specific effect is continued,
When the upper limit of the advantageous section is reached during the special game and the output of the specific effect, the advantageous section is terminated, but the specific effect is continued until the special game is completed.

(c)当初発明21の効果
当初発明によれば、特別遊技中に有利区間の上限に到達したときは、有利区間を終了させるが、特別遊技を終了するまで、有利区間中に出力していた特定演出を継続する。これにより、特別遊技の途中で有利区間中の特定演出が突然終了することを防止し、遊技者に違和感を与えないようにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 21 According to the initial invention, when the upper limit of the advantageous section is reached during the special game, the advantageous section is terminated, but the output is performed during the advantageous section until the special game is completed. Continue the specific production. Thereby, it is possible to prevent the specific effect in the advantageous section from suddenly ending in the middle of the special game, and to prevent the player from feeling uncomfortable.

22.当初発明22
(a)当初発明22が解決しようとする課題
当初発明は、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる抽選状態を複数備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
また、たとえばATを実行するために、RT(抽選状態)を移行させるスロットマシンが知られている。
従来の技術において、RT移行は、たとえば特定の条件装置に当選し、特定の図柄の組合せが停止することで行われるものが知られている。しかし、設定値に応じてRTの移行しやすさが異なる場合があるという問題がある。
当初発明が解決しようとする課題は、RTの移行しやすさが、設定値の影響を受けないようにすることである。
22. Original Invention 22
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 22 The initial invention relates to a slot machine provided with a plurality of lottery states in which the winning probabilities of at least one replaying game are different.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Further, for example, a slot machine for shifting an RT (lottery state) in order to execute an AT is known.
In the related art, it is known that the RT shift is performed by, for example, winning a specific condition device and stopping a specific symbol combination. However, there is a problem that the ease of the transition of the RT may vary depending on the set value.
The problem to be solved by the invention at first is to make the transition of the RT difficult to be influenced by the set value.

(b)当初発明22の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第13実施形態;図71)は、
複数の設定値(設定1〜設定6)のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と
を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT2)、第2抽選状態(RT3)及び第3抽選状態(RT4)を備え、
前記役抽選手段は、第1抽選状態では、特定役(リプレイB群)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
第1抽選状態において特定役に当選し、所定の図柄の組合せが停止したときは、第2抽選状態に移行し、
第1抽選状態における特定役の当選確率は、全設定値で同一であり、
前記役抽選手段は、特別遊技(たとえば1BBB遊技)に移行するための特別役(たとえば1BBB)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
いずれかの抽選状態において特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが停止しなかったときは、第3抽選状態に移行し、
特別役の当選確率は、設定値に応じて異なる
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 22 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the thirteenth embodiment; FIG. 71) is as follows.
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values (setting 1 to setting 6);
And a lottery means (61) for performing a lottery of a role.
As a lottery state in which a lottery of a role is performed by the role lottery means, a first lottery state (RT2), a second lottery state (RT3), and a third lottery state (RT4) in which the winning probabilities of at least one replaying game are different. Prepare,
In the first lottery state, the role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case where a specific role (replay B group) is won.
When a specific combination is won in the first lottery state and the combination of predetermined symbols is stopped, the state shifts to the second lottery state,
The winning probability of the specific role in the first lottery state is the same for all set values,
The role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case where a special role (for example, 1BBB) for winning a special game (for example, 1BBB game) is obtained,
If the special combination is won in any of the lottery states and the combination of the symbols corresponding to the special combination does not stop, the process proceeds to the third lottery state,
It is characterized in that the probability of winning a special role varies depending on the set value.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と
を備え、
指示遊技区間は、少なくとも第2抽選状態で実行可能であり、
指示遊技区間中に特別役に当選したときは、特別遊技の終了後、第2抽選状態に移行させるためには、第1抽選状態を経由する必要があり、
特別遊技の終了後、第1抽選状態から第2抽選状態への移行に基づいて、指示遊技区間を延長可能である
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In the advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in a game having an advantageous operation mode of the stop switch,
The instruction game section can be executed at least in the second lottery state,
When a special combination is won during the designated game section, it is necessary to go through the first lottery state in order to shift to the second lottery state after the end of the special game,
After the end of the special game, the designated game section can be extended based on the transition from the first lottery state to the second lottery state.

第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
指示遊技区間は、第3抽選状態で実行可能であり、
指示遊技区間かつ第3抽選状態であるときは、指示遊技区間を延長しない
ことを特徴とする。
The third solution is the first or the second solution,
The instruction game section can be executed in the third lottery state,
When the designated game section is in the third lottery state, the designated game section is not extended.

(c)当初発明22の効果
当初発明によれば、第1抽選状態から第2抽選状態への移行契機となる特定役の当選確率は、全設定値で同一であるので、第1抽選状態から第2抽選状態への移行しやすさについて、設定値の影響を受けないようにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 22 According to the initial invention, since the winning probability of the specific combination which is the trigger for transition from the first lottery state to the second lottery state is the same for all the set values, the first lottery state is changed. The transition to the second lottery state can be prevented from being affected by the set value.

23.当初発明23
(a)当初発明23が解決しようとする課題
当初発明22と同じ。
(b)当初発明23の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第13実施形態;図71)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
有利区間において、前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技で指示機能作動遊技を常に実行するか又は実行頻度を高くした指示遊技区間(AT)と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と
を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT2)及び第2抽選状態(RT3)を備え、
指示遊技区間は、少なくとも第2抽選状態で実行可能であり、
前記役抽選手段は、第2抽選状態において特定の再遊技役(リプレイC群)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
第2抽選状態において特定の再遊技役に当選し、所定の図柄の組合せが停止したときは第1抽選状態に移行し、
第2抽選状態における特定の再遊技役の当選確率は、全設定値で同一であり、
前記役抽選手段は、第2抽選状態では、所定の再遊技役(リプレイA)の当選となる場合を有するように抽選を行い、
第2抽選状態において前記所定の再遊技役に当選し、前記所定の再遊技役に対応する図柄の組合せが停止しても、第1抽選状態には移行せず、
第2抽選状態における前記所定の再遊技役の当選確率は、設定値に応じて異なる
ことを特徴とする。
23. Original Invention 23
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 23 Same as Initial Invention 22.
(B) Means for solving the problem of Invention 23 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (the thirteenth embodiment; FIG. 71)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
In the advantageous section, an instruction game section (AT) in which the instruction function operation game is always executed or the execution frequency is increased in the game having the advantageous operation mode of the stop switch;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of a plurality of setting values;
And a lottery means (61) for performing a lottery of a role.
The lottery state in which the lottery of the role is performed by the role lottery means includes a first lottery state (RT2) and a second lottery state (RT3) in which at least one replaying game has a different winning probability.
The instruction game section can be executed at least in the second lottery state,
The role lottery means performs a role lottery so as to have a case where a specific replay role (replay group C) is won in the second lottery state,
In the second lottery state, the player wins a specific replay, and when a predetermined combination of symbols is stopped, the state shifts to the first lottery state,
The winning probability of a specific replay in the second lottery state is the same for all set values,
In the second lottery state, the role lottery means performs a lottery so as to have a case where a predetermined replay role (replay A) is won,
In the second lottery state, even if the player wins the predetermined re-game combination and the combination of symbols corresponding to the predetermined re-game combination stops, the game does not shift to the first lottery state,
In the second lottery state, the winning probability of the predetermined replaying game is different depending on a set value.

(c)当初発明23の効果
当初発明によれば、抽選状態の移行契機となる特定の再遊技役の当選確率は、全設定値で同一としたので、抽選状態の移行しやすさが設定値の影響を受けないようにすることができる。さらに、第2抽選状態において、抽選状態の移行契機とならない所定の再遊技役の当選確率を設定値に応じて異なるようにしたので、たとえば高設定ほど、指示遊技区間中の出玉率を高くすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 23 According to the initial invention, since the probability of winning a particular replaying game that triggers the transition to the lottery state is the same for all the set values, the ease of transition to the lottery state is equal to the set value. Is not affected. Furthermore, in the second lottery state, the winning probability of the predetermined re-gaming combination which does not trigger the transition to the lottery state is made different according to the set value. can do.

24.当初発明24
(a)当初発明24が解決しようとする課題
当初発明22と同じ。
(b)当初発明24の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第13実施形態;図71)は、
役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
複数の設定値のうち、いずれかの設定値を定める手段(設定キースイッチ12、設定スイッチ13等)と
を備え、
前記役抽選手段で役の抽選が行われる抽選状態として、少なくとも1つの再遊技役の当選確率が異なる第1抽選状態(RT1)及び第2抽選状態(RT2)を備え、
第1抽選状態において、所定の条件を満たしたときは、第2抽選状態に移行し、
前記役抽選手段は、第1抽選状態では、前記所定の条件を満たす可能性を有する第1役(小役B群)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
第1抽選状態における第1役の当選確率は、全設定値で同一であり、
前記役抽選手段は、第1抽選状態では、前記所定の条件を満たす可能性を有さない第2役(小役D)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
第1抽選状態における第2役の当選確率は、設定値に応じて異なり、
前記役抽選手段は、第1抽選状態では、前記所定の条件を満たす可能性を有さない第3役(小役E1)の当選となる場合を有するように役の抽選を行い、
第1抽選状態における第3役の当選確率は、全設定値で同一であり、
第1役に対応する図柄の組合せが停止したときの最大配当をD1(9枚)、第2役に対応する図柄の組合せが停止したときの最大配当をD2(15枚)、第3役に対応する図柄の組合せが停止したときの最大配当をD3(2枚)としたとき、
D2>D1>D3
を満たす
ことを特徴とする。
24. Original Invention 24
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 24 Same as Initial Invention 22.
(B) Means for solving the problem of Invention 24 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the thirteenth embodiment; FIG. 71) is as follows.
Role lottery means (61) for performing a lottery of a role;
Means (setting key switch 12, setting switch 13, etc.) for determining any one of the plurality of setting values,
The lottery state in which the lottery of the role is performed by the role lottery means includes a first lottery state (RT1) and a second lottery state (RT2) in which the winning probabilities of at least one replaying game are different,
When a predetermined condition is satisfied in the first lottery state, the state shifts to the second lottery state,
In the first lottery state, the role lottery means performs a lottery of a role such that a first role (small role B group) having a possibility of satisfying the predetermined condition may be won,
The winning probability of the first role in the first lottery state is the same for all set values,
In the first lottery state, the role lottery means performs a lottery of a role such that a second role (small role D) having no possibility of satisfying the predetermined condition may be won.
The winning probability of the second role in the first lottery state varies depending on the set value,
In the first lottery state, the role lottery means performs a lottery of a role so as to have a case where a third role (small role E1) having no possibility of satisfying the predetermined condition is won.
The winning probability of the third role in the first lottery state is the same for all set values,
The maximum payout when the combination of symbols corresponding to the first combination is stopped is D1 (9), the maximum payout when the combination of symbols corresponding to the second combination is stopped is D2 (15), and the third combination is When the maximum payout when the combination of the corresponding symbols is stopped is D3 (two),
D2>D1> D3
Is satisfied.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と
を備え、
通常区間中に前記役抽選手段による役の抽選において第3役に当選したときは、有利区間への移行可能性を有する
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
And an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed in the game section,
When the third lottery is won in the lottery selection by the lottery means during the normal section, there is a possibility of shifting to the advantageous section.

(c)当初発明24の効果
当初発明によれば、第1抽選状態において第2抽選状態への移行可能性を有する第1役の当選確率を全設定値で同一としたので、第1抽選状態から第2抽選状態への移行しやすさが設定値の影響を受けないようにすることができる。
さらに、配当が最も多い第2役の当選確率を設定値に応じて異なるようにしたので、設定値に応じて出玉率を大きく変化させることができる。
(C) Effects of Initial Invention 24 According to the initial invention, since the winning probability of the first role having the possibility of shifting to the second lottery state in the first lottery state is the same for all set values, the first lottery state , The ease of transition to the second lottery state is not affected by the set value.
Further, since the winning probability of the second winning combination having the largest payout is made different according to the set value, the payout rate can be largely changed according to the set value.

25.当初発明25
(a)当初発明25が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間を開始した後、有利区間の終了条件を変更することが考えられる。また、有利区間では、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する必要があると考えられる。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の終了条件を変更可能としつつ、意図したタイミングで有利区間を終了できるようにすることである。
25. Initial Invention 25
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 25 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, after starting the advantageous section, it is possible to change the end condition of the advantageous section. In addition, in the advantageous section, it is considered necessary to execute at least one instruction function operation game.
An object of the invention to be solved at first is to make it possible to end the advantageous section at an intended timing while making it possible to change the end condition of the advantageous section.

(b)当初発明25の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第14実施形態;図72)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行する必要がある有利区間と
を備え、
通常区間において有利区間への移行条件を満たしたときは、有利区間に移行し、
有利区間中に所定の条件(有利区間の延長条件)を満たしたときは、それまでの有利区間の終了条件(30遊技)を変更し(50遊技加算し)、
有利区間において、少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行した後、前記所定の条件を満たしたことに基づいて有利区間の終了条件を変更したときは、終了条件の変更後に指示機能作動遊技を1回も実行することなく有利区間を終了可能とし(図72の例1)、
有利区間に移行した後、最初の指示機能作動遊技を実行する前に、前記所定の条件を満たしたことに基づいて有利区間の終了条件を変更したときは、終了条件の変更後に少なくとも1回の指示機能作動遊技を実行しなければ、終了条件を満たしても有利区間を終了できない(図72の例2)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 25 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (the fourteenth embodiment; FIG. 72)
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
And an advantageous section in which at least one instruction function operation game needs to be executed in the game section.
When the transition condition to the advantageous section is satisfied in the normal section, the transition to the advantageous section is made,
When a predetermined condition (extension condition of the advantageous section) is satisfied during the advantageous section, the end condition (30 games) of the previous advantageous section is changed (50 games are added),
After executing at least one instruction function operation game in the advantageous section and changing the end condition of the advantageous section based on satisfying the predetermined condition, the instruction function operation game is changed to 1 after the end condition is changed. The advantageous section can be ended without being executed twice (example 1 in FIG. 72),
After the transition to the advantageous section, before executing the first instruction function operation game, if the end condition of the advantageous section is changed based on satisfying the predetermined condition, at least one time after the end condition is changed, Unless the instruction function operation game is executed, the advantageous section cannot be ended even if the end condition is satisfied (Example 2 in FIG. 72).
It is characterized by the following.

(c)当初発明25の効果
当初発明によれば、有利区間を開始した後、それまでの有利区間の終了条件を変更可能としたので、有利区間の終了条件を固定化せずに、有利区間が単調にならないようにすることができる。また、有利区間の終了条件を変更可能としつつ、有利区間の終了条件を満たしているにもかかわらず、1回も指示機能作動遊技を実行していないことを理由として有利区間が意図したタイミングで終了できないことを抑制することができる。
(C) Effect of Initial Invention 25 According to the initial invention, after the advantageous section is started, the end condition of the advantageous section up to that time can be changed. Can be prevented from becoming monotonous. In addition, even though the condition for ending the advantageous section is satisfied while the condition for ending the advantageous section is satisfied, the advantageous section is not executed at any time because the instruction function operation game is not executed at the intended timing. It is possible to suppress that it cannot be completed.

26.当初発明26
(a)当初発明26が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備えるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、サブ制御基板でATを管理することの他、メイン制御基板でATを管理することが知られている(たとえば、特開2014−161344号公報参照)。
近時、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を設けることが提案されている。ここで、有利区間の終了時にはフリーズを実行することが考えられる。しかし、遊技者に十分な利益を与えないで有利区間が終了する場合にも一律にフリーズを実行してしまうと、遊技者に不快感を与えるおそれがある。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間の終了時にフリーズを適切に実行することである。
26. Original Invention 26
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 26 The initial invention relates to a slot machine having an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of a stop switch can be executed.
In a conventional slot machine, it is known that the AT is managed by a main control board in addition to the management of the AT by a sub-control board (for example, see JP-A-2014-161344).
Recently, it has been proposed to provide an advantageous section in which an instruction function operation game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed. Here, it is conceivable to execute a freeze at the end of the advantageous section. However, if the freeze is uniformly executed even when the advantageous section ends without giving a sufficient profit to the player, the player may be uncomfortable.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to properly execute the freeze at the end of the advantageous section.

(b)当初発明26の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第15実施形態;図73)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と
を備え、
通常区間において有利区間への移行条件を満たしたときは、有利区間に移行し、
有利区間の終了条件として、少なくとも2種類の第1終了条件及び第2終了条件を有し、
第1終了条件の有利区間は、第2終了条件の有利区間よりも、有利区間中に得られる利益の期待値が大きく、
遊技の進行を一時的に停止するフリーズを制御するフリーズ制御手段を備え、
前記フリーズ制御手段は、第2終了条件(CZの終了条件)で有利区間を終了するときはフリーズを実行せず、第1終了条件(ATの終了条件)で有利区間を終了するときはフリーズを実行する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 26 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (the fifteenth embodiment; FIG. 73) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of pressing the correct answer) (game at the time of winning the small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode,
In the game section, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
And an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed in the game section,
When the transition condition to the advantageous section is satisfied in the normal section, the transition to the advantageous section is made,
The end condition of the advantageous section includes at least two types of first end condition and second end condition,
The advantageous section of the first end condition has a larger expected value of the profit obtained during the advantageous section than the advantageous section of the second end condition,
Freeze control means for controlling a freeze for temporarily stopping the progress of the game,
The freeze control means does not execute the freeze when ending the advantageous section under the second end condition (the end condition of CZ), and does not execute the freeze when ending the advantageous section under the first end condition (the end condition of AT). It is characterized by performing.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記フリーズ中において、有利区間中に得られた利益に関する表示を行う
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
During the freeze, a display related to the profit obtained during the advantageous section is performed.

(c)当初発明26の効果
当初発明によれば、有利区間中に得られる利益の期待値に応じて、フリーズを実行する場合(有利区間中に得られる利益の期待値が大きい場合)と、フリーズを実行しない場合(有利区間中に得られる利益の期待値が小さい場合)とを設けることで、有利区間の終了時にフリーズを適切に実行することができる。
(C) Effects of Initial Invention 26 According to the initial invention, when the freeze is executed according to the expected value of the profit obtained during the advantageous section (when the expected value of the profit obtained during the advantageous section is large), By providing a case where the freeze is not executed (when the expected value of the profit obtained during the advantageous section is small), the freeze can be appropriately executed at the end of the advantageous section.

27.当初発明27
(a)当初発明27が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備え、この有利区間に移行する旨をメイン制御基板側で決定するスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、メイン制御基板側で、役の抽選を行うとともに、ストップスイッチの有利な操作態様を表示するか否かを決定するスロットマシンが知られている(たとえば、特開2014−150881号公報参照)。
ここで、ストップスイッチの有利な操作態様を表示するか否かをメイン制御基板側で決定すると、この決定に関する処理を行うためのデータやプログラムが必要になり、その分、メイン制御基板側のメモリ容量を必要とする。
一方、メイン制御基板側のメモリ容量には一定の制限がある。
当初発明が解決しようとする課題は、ストップスイッチの有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる指示機能作動遊技を実行可能な有利区間を備え、この有利区間に移行する旨をメイン制御基板側で決定するスロットマシンにおいて、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことである。
27. Original Invention 27
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 27 The initial invention has an advantageous section in which an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed, and shifts to this advantageous section. This is related to a slot machine that determines the effect on the main control board side.
2. Description of the Related Art In a conventional slot machine, there is known a slot machine that performs a lottery of a hand on a main control board side and determines whether to display an advantageous operation mode of a stop switch (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-150881). Reference).
Here, when the main control board determines whether or not to display an advantageous operation mode of the stop switch, data and a program for performing a process related to the determination are required, and accordingly, the memory on the main control board is required. Requires capacity.
On the other hand, the memory capacity of the main control board has a certain limit.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to provide an advantageous section in which an instruction function actuating game for operating an instruction function for displaying an advantageous operation mode of the stop switch can be executed, and to shift to the advantageous section, the main control board side In the slot machine determined by (1), the processing related to the determination to shift to the advantageous section is appropriately performed within a certain memory capacity range.

(b)当初発明27の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第16実施形態;図89)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特定当選(たとえば1BBA及び小役Dの重複当選)となる旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「44」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記所定記憶手段に所定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、前記所定記憶手段に記憶されている値を維持し(図89のステップS1044で「No」のときは、ステップS1045をスキップする)、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記所定記憶手段に所定値が記憶されているときは、前記所定記憶手段に記憶されている値を更新可能とする(図89のステップS1044で「Yes」のときは、次のステップS1045に進み、HLレジスタが示すアドレスに対応するデータをRWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」に記憶する)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 27 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (the sixteenth embodiment; FIG. 89) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, "44") indicating that a specific winning (for example, 1BBA and small winning combination D overlap) and shifting to an advantageous section is provided,
A predetermined storage unit (storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) capable of storing information on transition to an advantageous section;
In the case where the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, when a value other than a predetermined value (“0”) is stored in the predetermined storing means, the value is stored in the predetermined storing means. (If “No” in step S1044 of FIG. 89, step S1045 is skipped)
In a case where the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, when a predetermined value is stored in the predetermined storing means, the value stored in the predetermined storing means can be updated. (If “Yes” in the step S1044 in FIG. 89, the process proceeds to the next step S1045 to store the data corresponding to the address indicated by the HL register in the storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
特別役の当選情報を記憶可能な特定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記特定記憶手段に特定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、前記所定記憶手段に所定値が記憶されていても、前記所定記憶手段に記憶されている値を維持する(図89のステップS1043で「No」のときは、ステップS1044〜S1046をスキップするので、「_NB_CND_AT」の値が「0」でも、「_NB_CND_AT」の値を維持することとなる)
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
A specific storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
In a case where the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, if a value other than a specific value (“0”) is stored in the specific storing means, a predetermined value is stored in the predetermined storing means. Is stored, the value stored in the predetermined storage means is maintained (if “No” in step S1043 of FIG. 89, steps S1044 to S1046 are skipped, and the value of “_NB_CND_AT” is “ Even if it is "0", the value of "_NB_CND_AT" is maintained.)
It is characterized by the following.

(c)当初発明27の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定された場合において、所定記憶手段に所定値以外の値が記憶されているときは、その値を維持し、所定値が記憶されているときは、その値を更新可能とする。
これにより、有利区間に移行することに決定しているか否かにかかわらず、同一の処理で当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 27 According to the initial invention, when the winning number is determined as the specific winning number, if a value other than the predetermined value is stored in the predetermined storage means, the value is maintained. When a predetermined value is stored, the value can be updated.
As a result, the winning number can be determined by the same process regardless of whether or not the transition to the advantageous section has been decided. Processing related to the determination can be appropriately performed.

28.当初発明28
(a)当初発明28が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明28の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第16実施形態;図89)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特定当選(たとえば1BBA及び小役Dの重複当選)となる旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「44」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第2記憶手段に所定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている値を維持し(図89のステップS1043で「No」のときは、ステップS1044〜S1046をスキップすることにより、「_NB_CND_AT」の値を維持する)、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第2記憶手段に所定値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている値を更新可能とする(図89のステップS1043で「Yes」のときは、ステップS1044に進み、このとき「Yes」となると、ステップS1045に進むので、「_NB_CND_AT」の値を更新可能となる)
ことを特徴とする。
28. Initial Invention 28
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 28 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 28 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the sixteenth embodiment; FIG. 89) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, "44") indicating that a specific winning (for example, 1BBA and small winning combination D overlap) and shifting to an advantageous section is provided,
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
In a case where the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, if a value other than a predetermined value (“0”) is stored in the second storing means, the value is stored in the first storing means. (If “No” in step S1043 of FIG. 89, skip steps S1044 to S1046 to maintain the value of “_NB_CND_AT”)
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, when a predetermined value is stored in the second storing means, the value stored in the first storing means can be updated. (If “Yes” in step S1043 of FIG. 89, the process proceeds to step S1044. If “Yes” at this time, the process proceeds to step S1045, so that the value of “_NB_CND_AT” can be updated.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第1記憶手段に特定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、第2記憶手段に所定値が記憶されていても、第1記憶手段に記憶されている値を維持する(図89のステップS1043で「Yes」となり、ステップS1044に進んでも、ステップS1044で「No」のときは、ステップS1045をスキップするので、「_NB_CND_AT」の値を維持することとなる)
ことを特徴とする。
The second solution is the first solution,
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, if a value other than the specific value (“0”) is stored in the first storing means, a predetermined value is stored in the second storing means. Is stored, the value stored in the first storage means is maintained ("Yes" in step S1043 of FIG. 89, and even if the process proceeds to step S1044, if "No" in step S1044, step S1045 is performed). Is skipped, so that the value of “_NB_CND_AT” is maintained)
It is characterized by the following.

(c)当初発明28の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定された場合において、第2記憶手段に所定値以外の値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている値を維持し、第2記憶手段に所定値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている値を更新可能とする。
これにより、特別役に当選しているか否か、及び有利区間に移行することに決定しているか否かにかかわらず、同一の処理で当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 28 According to the initial invention, when the winning number is determined as the specific winning number, if a value other than the predetermined value is stored in the second storage means, the first storage means The stored value is maintained, and when the predetermined value is stored in the second storage means, the value stored in the first storage means can be updated.
As a result, the winning number can be determined by the same process regardless of whether or not the special combination has been won and whether or not the transition to the advantageous section has been decided. Within the range, it is possible to appropriately perform the processing related to the determination to shift to the advantageous section.

29.当初発明29
(a)当初発明29が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明29の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第16実施形態;図89)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特別役(たとえば1BBA)に当選する旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「43」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であるときは、第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有し(図89のステップS1043で「Yes」となり、かつステップS1044で「Yes」となると、ステップS1045に進み、「_NB_CND_AT」の値を更新する)、
第1記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行した後に、第2記憶手段に記憶されている情報を更新する(ステップS1045で「_NB_CND_AT」の値を更新した後に、ステップS1046で「_NB_CND_BNS」の値を更新する)
ことを特徴とする。
29. Original Invention 29
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 29 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 29 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (the sixteenth embodiment; FIG. 89) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a special winning number (for example, “43”) indicating that a special role (for example, 1BBA) is won and that a transition to an advantageous section is made,
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, the information stored in the first storing means may be updated based on the information stored in the second storing means. (If “Yes” in step S1043 of FIG. 89 and “Yes” in step S1044, the process proceeds to step S1045 to update the value of “_NB_CND_AT”)
After executing the process related to updating the information stored in the first storage unit, the information stored in the second storage unit is updated (after updating the value of “_NB_CND_AT” in step S1045, “ _NB_CND_BNS "is updated)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第16実施形態;図89)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特定当選(たとえば1BBA及び小役Dの重複当選)となる旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「44」番)を有し、
特定当選は、特別役(たとえば1BBA)及び特定役(たとえば小役D)を含む重複当選であり、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特定役の当選情報を記憶可能な第3記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であるときは、第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有し(図89のステップS1043で「Yes」となり、かつステップS1044で「Yes」となると、ステップS1045に進み、「_NB_CND_AT」の値を更新する)、
第1記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行した後に、第2記憶手段及び第3記憶手段に記憶されている情報を更新する(ステップS1045で「_NB_CND_AT」の値を更新した後に、ステップS1046で「_NB_CND_BNS」の値を更新し、ステップS1047で「_NB_CND_NOR」の値を更新する)
ことを特徴とする。
The second solution (the sixteenth embodiment; FIG. 89) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, "44") indicating that a specific winning (for example, 1BBA and small winning combination D overlap) and shifting to an advantageous section is provided,
The specific winning is a double winning including a special role (for example, 1BBA) and a special role (for example, small role D),
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage unit (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) that can store the winning information of the special role;
A third storage unit (storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the specific role,
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, the information stored in the first storing means may be updated based on the information stored in the second storing means. (If “Yes” in step S1043 of FIG. 89 and “Yes” in step S1044, the process proceeds to step S1045 to update the value of “_NB_CND_AT”)
After executing the process related to updating the information stored in the first storage unit, the information stored in the second storage unit and the third storage unit is updated (after the value of “_NB_CND_AT” is updated in step S1045) , The value of “_NB_CND_BNS” is updated in step S1046, and the value of “_NB_CND_NOR” is updated in step S1047)
It is characterized by the following.

(c)当初発明29の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定されたときは、第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、第1記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行し、その後に、第2記憶手段に記憶されている情報を更新する。
これにより、特別役に当選しているか否か、及び有利区間に移行することに決定しているか否かにかかわらず、同一の処理で当選番号を決定することができる。
また、特別役の当選情報を持ち越しているか否かを示すフラグを持たなくても、今回遊技で特別役に当選したのか、又は前回遊技以前に特別役に当選したのかを判断することができる。
したがって、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 29 According to the initial invention, when the winning number is determined to be the specific winning number, it is stored in the first storage means based on the information stored in the second storage means. A process for updating information is executed, and thereafter, information stored in the second storage unit is updated.
Thus, the winning number can be determined by the same process regardless of whether or not the special combination has been won and whether or not the transition to the advantageous section has been determined.
In addition, it is possible to determine whether a special role has been won in the current game or a special role has been won before the previous game without having a flag indicating whether or not the winning information of the special role is carried over.
Therefore, the processing related to the determination to shift to the advantageous section can be appropriately performed within the range of the fixed memory capacity.

30.当初発明30
(a)当初発明30が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明30の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第16実施形態の変形例;図92)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特別役(たとえば1BBA)に当選する旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「43」番)を有し、
特別役に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せが停止するまで、特別役の当選情報を持ち越し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特別役の当選情報を持ち越していることを示す持越し情報を記憶可能な第3記憶手段(RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、第2記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有し(ステップS1073で「Yes」のときは、ステップS1074で「_NB_CND_BNS」の値を更新する)、
第2記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行した後に、第3記憶手段に所定値(「0」)が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有する(ステップS1073で「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断し、ステップS1074で「_NB_CND_BNS」の値を更新した後に、ステップS1078で「_FL_PRD_LOT」に「0」が記憶されているときは、ステップS1079で「_NB_CND_AT」の値を更新する)
ことを特徴とする。
30. Initial invention 30
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 30 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 30 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (a modification of the sixteenth embodiment; FIG. 92) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a special winning number (for example, “43”) indicating that a special role (for example, 1BBA) is won and that a transition to an advantageous section is made,
When a special role is won, carry over the special role winning information until the combination of symbols corresponding to the special role stops,
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage unit (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) that can store the winning information of the special role;
A third storage unit (storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53) capable of storing carryover information indicating that the winning information of the special role is carried over,
There is a case where the information stored in the second storage means is updated based on the winning number determined by the winning number determining means being the specific winning number (when "Yes" in step S1073, In step S1074, the value of “_NB_CND_BNS” is updated),
After executing the process related to updating the information stored in the second storage unit, if a predetermined value (“0”) is stored in the third storage unit, the information stored in the first storage unit is deleted. (Step S1073 determines whether the value of “_NB_CND_BNS” is “0” and updates the value of “_NB_CND_BNS” in Step S1074, and then stores “0” in “_FL_PRD_LOT” in Step S1078. If so, the value of “_NB_CND_AT” is updated in step S1079.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第16実施形態の変形例;図92)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、特定当選(たとえば1BBA及び小役Dの重複当選)となる旨及び有利区間に移行する旨を示す特定当選番号(たとえば「44」番)を有し、
特定当選は、特別役(たとえば1BBA)及び特定役(たとえば小役D)を含む重複当選であり、
特別役に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せが停止するまで、特別役の当選情報を持ち越し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特別役の当選情報を持ち越していることを示す持越し情報を記憶可能な第3記憶手段(RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」)と、
特定役の当選情報を記憶可能な第4記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、第2記憶手段及び第4記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有し(ステップS1073で「Yes」のときは、ステップS1074で「_NB_CND_BNS」の値を更新し、ステップS1075で「_NB_CND_NOR」の値を更新する)、
第2記憶手段及び第4記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行した後に、第3記憶手段に所定値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する場合を有する(ステップS1073で「_NB_CND_BNS」の値が「0」か否かを判断し、ステップS1074で「_NB_CND_BNS」の値を更新し、ステップS1075で「_NB_CND_NOR」の値を更新した後に、ステップS1078で「_FL_PRD_LOT」に「0」が記憶されているときは、ステップS1079で「_NB_CND_AT」の値を更新する)
ことを特徴とする。
A second solution (a modification of the sixteenth embodiment; FIG. 92) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, "44") indicating that a specific winning (for example, 1BBA and small winning combination D overlap) and shifting to an advantageous section is provided,
The specific winning is a double winning including a special role (for example, 1BBA) and a special role (for example, small role D),
When a special role is won, carry over the special role winning information until the combination of symbols corresponding to the special role stops,
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage unit (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) that can store the winning information of the special role;
A third storage unit (storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53) capable of storing carryover information indicating that the winning information of the special role is carried over;
A fourth storage unit (storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the specific role,
There is a case where the information stored in the second storage unit and the fourth storage unit is updated based on the winning number determined by the winning number determining unit being the specific winning number (“Yes” in step S1073). ), The value of “_NB_CND_BNS” is updated in step S1074, and the value of “_NB_CND_NOR” is updated in step S1075.)
After executing the process related to updating the information stored in the second storage unit and the fourth storage unit, when a predetermined value is stored in the third storage unit, the information stored in the first storage unit is deleted. (Step S1073 determines whether the value of “_NB_CND_BNS” is “0”, updates the value of “_NB_CND_BNS” in Step S1074, and updates the value of “_NB_CND_NOR” in Step S1075. If “0” is stored in “_FL_PRD_LOT” in step S1078, the value of “_NB_CND_AT” is updated in step S1079.
It is characterized by the following.

第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第2記憶手段に特定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、第2記憶手段に記憶されている値を維持する
ことを特徴とする。
The third solution is the first or the second solution,
If the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, and a value other than the specific value (“0”) is stored in the second storing means, the value is stored in the second storing means. The characteristic value is maintained.

(c)当初発明30の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定されたことに基づいて、第2記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行し、その後に、第3記憶手段に所定値が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する。
これにより、特別役に当選しているか否か、及び有利区間に移行することに決定しているか否かにかかわらず、同一の処理で当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
加えて、第2記憶手段に記憶されている情報の更新に関する処理を実行した後は、特別役の当選情報を記憶していたレジスタを他の処理に使用することができる。
(C) Effects of the Initial Invention 30 According to the initial invention, a process for updating information stored in the second storage means is executed based on the determination of the winning number as the specific winning number, and thereafter, When the predetermined value is stored in the third storage means, the information stored in the first storage means is updated.
As a result, the winning number can be determined by the same process regardless of whether or not the special combination has been won and whether or not the transition to the advantageous section has been decided. Within the range, it is possible to appropriately perform the processing related to the determination to shift to the advantageous section.
In addition, after executing the processing related to updating the information stored in the second storage means, the register storing the special combination winning information can be used for other processing.

31.当初発明31
(a)当初発明31が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明31の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「42」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記所定記憶手段に所定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、移行抽選を実行しない(図99のステップS1114で「No」のときは、ステップS1115及びS1116をスキップすることにより、2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
31. Initial invention 31
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 31 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 31 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, "38" to "42") capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number)
A predetermined storage unit (storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) capable of storing information on transition to an advantageous section;
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, if a value other than a predetermined value ("0") is stored in the predetermined storage means, the transfer lottery is not executed (FIG. If “No” in step S1114 of step S99, steps S1115 and S1116 are skipped, so that the two-stage lottery is not executed.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「42」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記所定記憶手段に所定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、移行抽選を実行しても、前記所定記憶手段に記憶されている値を維持する
ことを特徴とする。
A second solution (a seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, "38" to "42") capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number)
A predetermined storage unit (storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) capable of storing information on transition to an advantageous section;
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, if a value other than a predetermined value ("0") is stored in the predetermined storage means, the transfer lottery may be executed. And maintaining the value stored in the predetermined storage means.

(c)当初発明31の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定された場合において、所定記憶手段に所定値以外の値が記憶されているときは、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選を実行しない。
これにより、有利区間に移行することに決定しているか否かにかかわらず、同一の処理で当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 31 According to the initial invention, when the winning number is determined to be the specific winning number, if a value other than the predetermined value is stored in the predetermined storage means, the process proceeds to the advantageous section. Do not execute the transfer lottery to determine whether or not.
As a result, the winning number can be determined by the same process regardless of whether or not the transition to the advantageous section has been decided. Processing related to the determination can be appropriately performed.

32.当初発明32
(a)当初発明32が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明32の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「42」番)を有し、
特別役(たとえば1BBA)の当選情報を記憶可能な特定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記特定記憶手段に特定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、移行抽選を実行しない(図99のステップS1113で「No」のときは、ステップS1114〜S1116をスキップすることにより、2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
32. Initial invention 32
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 32 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 32 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, "38" to "42") capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number)
A special storage unit (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing winning information of a special role (for example, 1BBA);
In the case where the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number, if a value other than the specific value ("0") is stored in the specific storage means, the transfer lottery is not executed (FIG. If “No” in step S1113 of step S99, steps S1114 to S1116 are skipped, so that the two-stage lottery is not executed.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「42」番)を有し、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と、
特別役(たとえば1BBA)の当選情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第2記憶手段に特定値(「0」)以外の値が記憶されているときは、移行抽選を実行しても、第1記憶手段に記憶されている値を維持する
ことを特徴とする。
A second solution (a seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, "38" to "42") capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number)
A first storage unit (a storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53) that can store information regarding transition to an advantageous section;
A second storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of RWM 53) capable of storing winning information of a special role (for example, 1BBA),
In the case where the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number, if a value other than the specific value (“0”) is stored in the second storage means, the transfer lottery may be executed. , The value stored in the first storage means is maintained.

(c)当初発明32の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定された場合において、特定記憶手段に特定値以外の値が記憶されているときは、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選を実行しない。
これにより、特別役に当選しているか否かにかかわらず、移行抽選を実行可能な特定当選番号を含めて、当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 32 According to the initial invention, if the winning number is determined to be the specific winning number, and if a value other than the specific value is stored in the specific storage means, whether to shift to the advantageous section? Do not execute the transfer lottery to determine whether or not.
Thereby, regardless of whether or not the special combination has been won, the winning number can be determined including the specific winning number for which the transfer lottery can be executed. Can appropriately be performed.

33.当初発明33
(a)当初発明33が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明33の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「40」番)を有し、
特定当選番号は、特別役(たとえば1BBA)に当選したことを示す当選番号であり、
特別役の当選情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、移行抽選を実行する場合を有し(当選番号が「38」番〜「40」番に決定されたときは、ステップS1113で「Yes」となり、ステップS1114で「Yes」となり、ステップS1115で「No」となると、ステップS1116で2段階抽選を実行する)、
移行抽選に関する処理を実行した後に、特別役の当選情報を前記所定記憶手段に記憶する(ステップS1116で2段階抽選を実行した後に、ステップS1117で「_NB_CND_BNS」の値を更新する)
ことを特徴とする。
33. Initial invention 33
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 33 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 33 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, “38” to “40”) capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number),
The specific winning number is a winning number indicating that a special role (for example, 1BBA) has been won,
A predetermined storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
In some cases, the transfer lottery is executed based on the fact that the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number (when the winning number is determined to be "38" to "40", If "Yes" in step S1113, "Yes" in step S1114, and "No" in step S1115, a two-stage lottery is executed in step S1116.)
After executing the process related to the transfer lottery, the winning information of the special combination is stored in the predetermined storage means (after performing the two-stage lottery in step S1116, the value of “_NB_CND_BNS” is updated in step S1117).
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第17実施形態;図99)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「39」番又は「40」番)を有し、
特定当選番号は、特別役(たとえば1BBA)及び特定役(小役D)に重複当選したことを示す当選番号であり、
特別役の当選情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特定役の当選情報を記憶可能な特定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、移行抽選を実行する場合を有し(当選番号が「39」番又は「40」番に決定されたときは、ステップS1113で「Yes」となり、ステップS1114で「Yes」となり、ステップS1115で「No」となると、ステップS1116で2段階抽選を実行する)、
移行抽選に関する処理を実行した後に、特別役の当選情報を前記所定記憶手段に記憶し、かつ特定役の当選情報を前記特定記憶手段に記憶する(ステップS1116で2段階抽選を実行した後に、ステップS1117で「_NB_CND_BNS」の値を更新し、ステップS1119で「_NB_CND_NOR」の値を更新する)
ことを特徴とする。
A second solution (a seventeenth embodiment; FIG. 99) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, “39” or “40”) capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery with no setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number),
The specific winning number is a winning number indicating that the special role (for example, 1BBA) and the specific role (small role D) have been repeatedly won,
A predetermined storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role;
Specific storage means (storage area “_NB_CND_NOR” of RWM 53) capable of storing the winning information of the specific combination,
The transfer lottery may be executed based on the fact that the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number (when the winning number is determined to be “39” or “40”, If "Yes" in step S1113, "Yes" in step S1114, and "No" in step S1115, a two-stage lottery is executed in step S1116.)
After executing the process related to the transfer lottery, the winning information of the special combination is stored in the predetermined storage unit, and the winning information of the specific combination is stored in the specific storage unit (after executing the two-stage lottery in step S1116, (In step S1117, the value of “_NB_CND_BNS” is updated, and in step S1119, the value of “_NB_CND_NOR” is updated.)
It is characterized by the following.

第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記所定記憶手段に特別役の当選情報が記憶されているときは、移行抽選を実行しない(図99のステップS1113で「No」のときは、ステップS1114〜S1117をスキップするので、ステップS1116の2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
The third solution is the first or the second solution,
If the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number and the winning information of the special combination is stored in the predetermined storage means, the transfer lottery is not executed (step S1113 in FIG. 99). If “No”, steps S1114 to S1117 are skipped, so the two-stage lottery of step S1116 is not executed)
It is characterized by the following.

第4の解決手段は、第1〜第3の解決手段において、
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な有利区間情報記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、前記有利区間情報記憶手段に有利区間への移行に関する情報が記憶されているときは、移行抽選を実行しない(図99のステップS1114で「No」のときは、ステップS1115及びS1116をスキップするので、ステップS1116の2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
The fourth solution is the first to the third solutions,
An advantageous section information storage unit (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing information on transition to an advantageous section;
In the case where the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number, the shift lottery is not executed when the information on the shift to the advantageous section is stored in the advantageous section information storage means (FIG. 99). If "No" in step S1114, steps S1115 and S1116 are skipped, so the two-stage lottery in step S1116 is not executed.)
It is characterized by the following.

(c)当初発明33の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定されたときは、移行抽選を実行可能となる。そして、移行抽選に関する処理を実行した後に、特別役の当選情報を所定記憶手段に記憶する。
これにより、特別役の当選情報を持ち越しているか否かを示すフラグを持たなくても、今回遊技で特別役に当選したのか、又は前回遊技以前に特別役に当選したのかを判断して、移行抽選を実行するか否かを決定することができる。
したがって、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 33 According to the initial invention, when the winning number is determined to be the specific winning number, the transfer lottery can be executed. Then, after executing the process relating to the transfer lottery, the winning information of the special combination is stored in the predetermined storage means.
As a result, even if there is no flag indicating whether or not the winning information of the special role has been carried over, it is determined whether the special role has been won in the current game or the special role has been won before the previous game, and the transition is performed. It can be determined whether or not to execute a lottery.
Therefore, the processing related to the determination to shift to the advantageous section can be appropriately performed within the range of the fixed memory capacity.

34.当初発明34
(a)当初発明34が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明34の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第17実施形態の変形例;図103)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「38」番〜「40」番)を有し、
特定当選番号は、特別役(たとえば1BBA)に当選したことを示す当選番号であり、
特別役に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せが停止するまで、特別役の当選情報を持ち越し、
特別役の当選情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特別役の当選情報を持ち越していることを示す持越し情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、第1記憶手段に記憶されている情報を更新し(当選番号が「38」番〜「40」番に決定されたときは、図103のステップS1153で「Yes」となり、ステップS1154で「_NB_CND_BNS」の値を更新する)、
第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、移行抽選を実行する場合と実行しない場合とを有する(図103のステップS1158で「No」のときは、ステップS1116に進んで2段階抽選を実行し、ステップS1158で「Yes」のときは、ステップS1116をスキップするので、ステップS1116の2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
34. Initial invention 34
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 34 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 34 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
A first solution (a modification of the seventeenth embodiment; FIG. 103) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As the winning number, a specific winning number (for example, “38” to “40”) capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery without setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number),
The specific winning number is a winning number indicating that a special role (for example, 1BBA) has been won,
When a special role is won, carry over the special role winning information until the combination of symbols corresponding to the special role stops,
First storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
A second storage unit (storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53) capable of storing carryover information indicating that the winning information of the special role is carried over,
Based on the fact that the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number, the information stored in the first storage means is updated (the winning number is determined to be "38" to "40". If it is, the result is “Yes” in step S1153 in FIG. 103, and the value of “_NB_CND_BNS” is updated in step S1154)
Based on the information stored in the second storage means, there is a case where the transfer lottery is executed and a case where it is not executed. (If “Yes” in step S1158, step S1116 is skipped, so the two-stage lottery in step S1116 is not executed.)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第17実施形態の変形例;図103)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と
を備え、
当選番号として、有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選(図100の2段階抽選及び図101の設定差なし抽選)を実行可能な特定当選番号(たとえば「39」番又は「40」番)を有し、
特定当選番号は、特別役(たとえば1BBA)及び特定役(小役D)に重複当選したことを示す当選番号であり、
特別役に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せが停止するまで、特別役の当選情報を持ち越し、
特別役の当選情報を記憶可能な第1記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_BNS」)と、
特別役の当選情報を持ち越していることを示す持越し情報を記憶可能な第2記憶手段(RWM53の記憶領域「_FL_PRD_LOT」)と、
特定役の当選情報を記憶可能な第3記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_NOR」)と
を備え、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号であることに基づいて、第1記憶手段及び第3記憶手段に記憶されている情報を更新し(当選番号が「38」番〜「40」番に決定されたときは、図103のステップS1153で「Yes」となり、ステップS1154で「_NB_CND_BNS」の値を更新し、ステップS1155で「_NB_CND_NOR」の値を更新する)、
第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、移行抽選を実行する場合と実行しない場合とを有する(図103のステップS1158で「No」のときは、ステップS1116に進んで2段階抽選を実行し、ステップS1158で「Yes」のときは、ステップS1116をスキップするので、ステップS1116の2段階抽選を実行しない)
ことを特徴とする。
A second solution (a modification of the seventeenth embodiment; FIG. 103) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
A winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and a lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
As a winning number, a specific winning number (for example, “39” or “40”) capable of executing a shift lottery (two-stage lottery in FIG. 100 and a lottery with no setting difference in FIG. 101) for determining whether or not to shift to the advantageous section. Number),
The specific winning number is a winning number indicating that the special role (for example, 1BBA) and the specific role (small role D) have been repeatedly won,
When a special role is won, carry over the special role winning information until the combination of symbols corresponding to the special role stops,
First storage means (storage area “_NB_CND_BNS” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the special role,
A second storage means (storage area “_FL_PRD_LOT” of the RWM 53) capable of storing carryover information indicating that the special role winning information is carried over;
A third storage unit (storage area “_NB_CND_NOR” of the RWM 53) capable of storing the winning information of the specific role,
Based on the fact that the winning number determined by the winning number determining means is the specific winning number, the information stored in the first storage means and the third storage means is updated (the winning number is "38" to "38"). When the number is determined to be "40", "Yes" is determined in step S1153 in FIG. 103, the value of "_NB_CND_BNS" is updated in step S1154, and the value of "_NB_CND_NOR" is updated in step S1155).
Based on the information stored in the second storage means, there is a case where the transfer lottery is executed and a case where it is not executed. (If “Yes” in step S1158, step S1116 is skipped, so the two-stage lottery in step S1116 is not executed.)
It is characterized by the following.

第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、
前記当選番号決定手段により決定された当選番号が特定当選番号である場合において、第1記憶手段に特別役の当選情報が記憶されているときは、第1記憶手段に記憶されている情報を維持する(図103のステップS1153で「No」のときは、ステップS1154をスキップすることにより、「_NB_CND_BNS」の値を維持する)
ことを特徴とする。
The third solution is the first or the second solution,
When the winning number determined by the winning number determining means is a specific winning number, when the winning information of the special role is stored in the first storing means, the information stored in the first storing means is maintained. (If “No” in step S1153 of FIG. 103, the value of “_NB_CND_BNS” is maintained by skipping step S1154.)
It is characterized by the following.

(c)当初発明34の効果
当初発明によれば、当選番号が特定当選番号に決定されたときは、第1記憶手段に記憶されている情報を更新する。そして、第2記憶手段に記憶されている情報に基づいて、移行抽選を実行する場合と実行しない場合とを有する。
これにより、特別役に当選しているか否かにかかわらず、移行抽選を実行可能な特定当選番号を含めて、当選番号を決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
加えて、第1記憶手段に記憶されている情報を更新した後は、特別役の当選情報を記憶していたレジスタを他の処理に使用することができる。
(C) Effect of Initial Invention 34 According to the initial invention, when the winning number is determined to be the specific winning number, the information stored in the first storage means is updated. Then, there is a case where the transfer lottery is executed and a case where it is not executed based on the information stored in the second storage means.
Thereby, regardless of whether or not the special combination has been won, the winning number can be determined including the specific winning number for which the transfer lottery can be executed. Can appropriately be performed.
In addition, after updating the information stored in the first storage means, the register storing the winning information of the special combination can be used for other processing.

35.当初発明35
(a)当初発明35が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明35の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第18実施形態;図105〜図108)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段(図87の内部抽選1及び図88の抽選判定)と、
当選番号を決定するときに使用する抽選データテーブル(図105の全RT共通抽選テーブル(8)〜図108の全RT共通抽選テーブル(11))と
を備え、
抽選データテーブルは、
当選番号を示す当選番号データ(たとえば「@BBA」=「38」)と、当選確率を示す確率データ(たとえば「10」)と、有利区間に移行することを示す有利区間データ(たとえば「@LT_AT1」)とを関連付けた第1データ群(たとえば図106の1BBA条件装置抽選用データ)と、
当選番号データ(たとえば「@BBA」=「38」)と確率データ(たとえば「10」)とを関連付けており、かつ有利区間データを関連付けていない第2データ群(たとえば図105の1BBA条件装置抽選用データ)と
を定めており、
第1データ群と第2データ群とは、同一の当選番号データを定めている
ことを特徴とする。
35. Initial invention 35
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 35 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 35 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses).
The first solution (the eighteenth embodiment; FIGS. 105 to 108) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Winning number determination means (internal lottery 1 in FIG. 87 and lottery determination in FIG. 88) for determining a winning number based on a random number value;
A lottery data table (all RT common lottery table (8) in FIG. 105 to all RT common lottery table (11) in FIG. 108) used to determine the winning number;
The lottery data table is
Winning number data (for example, “$ BBA” = “38”) indicating a winning number, probability data (for example, “10”) indicating a winning probability, and advantageous section data (for example, “$ LT_AT1”) indicating that a transition to an advantageous section is to be made. )) (For example, 1BBA condition device lottery data in FIG. 106);
The second data group (for example, the 1BBA condition device lottery in FIG. 105) in which the winning number data (for example, “$ BBA” = “38”) and the probability data (for example, “10”) are associated and the advantageous section data is not associated Data) and,
The first data group and the second data group define the same winning number data.

(c)当初発明35の効果
当初発明によれば、第1データ群及び第2データ群のいずれを用いたときも、同一の当選番号が決定されるが、第1データ群を用いたときは、有利区間に移行する旨が決定され、第2データ群を用いたときは、有利区間に移行しない旨が決定される。
これにより、1つの抽選データテーブルを用いて抽選を行うことにより、当選番号を決定することができるとともに、有利区間に移行させるか否かを決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effect of Initial Invention 35 According to the initial invention, the same winning number is determined when using either the first data group or the second data group. However, when the first data group is used, Is determined to shift to the advantageous section, and when the second data group is used, it is determined not to shift to the advantageous section.
Thus, by performing the lottery using one lottery data table, the winning number can be determined, and whether or not to shift to the advantageous section can be determined. Thus, it is possible to appropriately perform the processing related to the decision to shift to the advantageous section.

36.当初発明36
(a)当初発明36が解決しようとする課題
当初発明27と同じ。
(b)当初発明36の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
第1の解決手段(第19実施形態;図121)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数発生手段と、
前記乱数発生手段から取得した乱数値に基づいて所定役(たとえばリプレイA)の当選となる場合を有するように抽選を行う役抽選手段(図119の内部抽選2及び図120の条件装置番号セット6)と、
前記乱数発生手段から取得した乱数値に基づいて有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選手段(図121の有利区間移行抽選)と
を備え、
前記役抽選手段による抽選で所定役に当選する確率が異なる第1遊技状態(たとえばRT1)及び第2遊技状態(たとえばRT2)を有し、
前記移行抽選手段は、所定の条件を満たしたときに、移行抽選を実行し(役物作動時でなく(図120のステップS1323で「No」)、かつ内部中でなく(ステップS1324で「Yes」)、かつ有利区間でないときに(ステップS1325で「Yes」)、ステップS1326に進み、有利区間移行抽選を実行する)、
移行抽選では、乱数値が所定範囲に属するときに、有利区間に移行することに決定し(乱数値が「0」〜「177」の範囲に属するときは、有利区間2に移行することに決定し、乱数値が「178」〜「344」の範囲に属するときは、有利区間1に移行することに決定する)、
乱数値が所定範囲に属するときに前記役抽選手段により当選する役は、第1遊技状態と第2遊技状態とで同一である(乱数値が「0」〜「344」の範囲に属するときは、図114の全RT共通抽選テーブル(12)〜図116の全RT共通抽選テーブル(14)を用いて当選番号を決定するため、当選する条件装置は、非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4のいずれであっても同一である)
ことを特徴とする。
36. Original Invention 36
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 36 Same as Initial Invention 27.
(B) Means for solving the problem of Invention 36 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The first solution (the nineteenth embodiment; FIG. 121) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Random number generating means;
Based on the random number value obtained from the random number generation means, a lottery means for performing a lottery so as to have a case of winning a predetermined role (for example, replay A) (internal lottery 2 in FIG. 119 and condition device number set 6 in FIG. 120). )When,
Shift lottery means (advantageous section shift lottery in FIG. 121) for determining whether or not to shift to an advantageous section based on the random number value obtained from the random number generating means;
A first game state (for example, RT1) and a second game state (for example, RT2) having different probabilities of winning the predetermined combination in the lottery by the lottery means;
The transfer lottery means executes the transfer lottery when a predetermined condition is satisfied (not when the accessory is activated ("No" in step S1323 in FIG. 120)) and not inside ("Yes" in step S1324). )) And when it is not an advantageous section (“Yes” in step S1325), the process proceeds to step S1326 to execute an advantageous section shift lottery).
In the shift lottery, when the random number value belongs to the predetermined range, it is determined to shift to the advantageous section (when the random number value belongs to the range of “0” to “177”, it is determined to shift to the advantageous section 2 If the random number belongs to the range of “178” to “344”, it is determined to shift to the advantageous section 1).
When the random number value belongs to the predetermined range, the winning combination by the combination lottery means is the same in the first gaming state and the second gaming state (when the random number value is in the range of “0” to “344”, In order to determine the winning number using the all RT common lottery table (12) in FIG. 114 to the all RT common lottery table (14) in FIG. 116, the condition device to be won is non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4 is the same)
It is characterized by the following.

第2の解決手段(第19実施形態の変形例;図121)は、
ストップスイッチ(42)の有利な操作態様(正解押し順)を有する遊技(たとえば小役B群当選時の遊技)と、
前記ストップスイッチの有利な操作態様を有する遊技において、前記有利な操作態様を表示する指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する)指示機能作動遊技と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行しない通常区間と、
遊技区間のうち、前記指示機能作動遊技を実行可能な有利区間と、
乱数発生手段と、
前記乱数発生手段から取得した乱数値に基づいて所定役(たとえばリプレイA)の当選となる場合を有するように抽選を行う役抽選手段(図119の内部抽選2及び図120の条件装置番号セット6)と、
前記乱数発生手段から取得した乱数値に基づいて有利区間に移行するか否かを決定する移行抽選手段(図121の有利区間移行抽選)と
有利区間への移行に関する情報を記憶可能な所定記憶手段(RWM53の記憶領域「_NB_CND_AT」)と
を備え、
前記役抽選手段による抽選で所定役に当選する確率が異なる第1遊技状態(たとえばRT1)及び第2遊技状態(たとえばRT2)を有し、
前記移行抽選手段は、乱数値が所定範囲に属するときに、有利区間に移行することに決定し(乱数値が「0」〜「177」の範囲に属するときは、有利区間2に移行することに決定し、乱数値が「178」〜「344」の範囲に属するときは、有利区間1に移行することに決定する)、
特定の条件を満たしている状況下において移行抽選を実行したときは、前記所定記憶手段に記憶されている情報を維持し(役物作動時であるとき(図123のステップS1356で「Yes」のとき)、内部中フラグがオンであるとき(図123のステップS1357で「Yes」のとき)、及び有利区間番号が「0」でないとき(図123のステップS1358で「No」のとき)に、有利区間移行抽選を実行してもよい。この場合、有利区間移行抽選を実行しても、図121のステップS1338をスキップすることにより、有利区間番号を維持する(「_NB_CND_AT」の値を維持する)、
乱数値が所定範囲に属するときに前記役抽選手段により当選する役は、第1遊技状態と第2遊技状態とで同一である(乱数値が「0」〜「344」の範囲に属するときは、図114の全RT共通抽選テーブル(12)〜図116の全RT共通抽選テーブル(14)を用いて当選番号を決定するため、当選する条件装置は、非RT、RT1、RT2、RT3、又はRT4のいずれであっても同一である)
ことを特徴とする。
A second solution (a modification of the nineteenth embodiment; FIG. 121) is as follows.
A game having an advantageous operation mode of the stop switch (42) (the order of correct answer pressing) (for example, a game at the time of winning a small role group B group);
In a game having an advantageous operation mode of the stop switch, an instruction function operation game for activating an instruction function for displaying the advantageous operation mode (displaying push order instruction information on the acquired number display LED 78);
Among the game sections, a normal section in which the instruction function operation game is not executed,
Among the game sections, an advantageous section in which the instruction function operation game can be executed,
Random number generating means;
Based on the random number value obtained from the random number generation means, a lottery means for performing a lottery so as to have a case of winning a predetermined role (for example, replay A) (internal lottery 2 in FIG. 119 and condition device number set 6 in FIG. 120). )When,
Shift lottery means for determining whether to shift to the advantageous section based on the random number value obtained from the random number generating means (advantageous section shift lottery in FIG. 121) and a predetermined storage means capable of storing information relating to shifting to the advantageous section. (The storage area “_NB_CND_AT” of the RWM 53).
A first game state (for example, RT1) and a second game state (for example, RT2) having different probabilities of winning the predetermined combination in the lottery by the lottery means;
The shift lottery means decides to shift to the advantageous section when the random number value belongs to the predetermined range (if the random number value belongs to the range of “0” to “177”, shifts to the advantageous section 2). Is determined, and when the random value belongs to the range of “178” to “344”, it is determined to shift to the advantageous section 1),
When the transfer lottery is executed under the condition that the specific condition is satisfied, the information stored in the predetermined storage means is maintained (when the accessory is activated (“Yes” in step S1356 in FIG. 123). When the internal medium flag is on (when “Yes” in step S1357 in FIG. 123) and when the advantageous section number is not “0” (when “No” in step S1358 in FIG. 123), In this case, even if the advantageous section shift lottery is executed, the advantageous section number is maintained (the value of “_NB_CND_AT” is maintained by skipping step S1338 in FIG. 121). ),
When the random number value belongs to the predetermined range, the winning combination by the combination lottery means is the same in the first gaming state and the second gaming state (when the random number value is in the range of “0” to “344”, In order to determine the winning number using the all RT common lottery table (12) in FIG. 114 to the all RT common lottery table (14) in FIG. 116, the condition device to be won is non-RT, RT1, RT2, RT3, or RT4 is the same)
It is characterized by the following.

(c)当初発明36の効果
当初発明によれば、乱数発生手段から取得した1つの乱数値に基づいて、役抽選手段により、役の抽選が行われるとともに、移行抽選手段により、有利区間に移行させるか否かが決定される。そして、移行抽選手段により、有利区間に移行する旨が決定されるときは、役抽選手段により、第1遊技状態と第2遊技状態とで、同一の役に当選する。
このように、1つの乱数値を用いて、役の抽選を行うことができるとともに、有利区間に移行させるか否かを決定することができるので、一定のメモリ容量の範囲内で、有利区間に移行する旨の決定に関する処理を適切に行うことができる。
(C) Effects of the Initial Invention 36 According to the initial invention, the lottery of the combination is performed by the lottery means based on one random number value obtained from the random number generation means, and the transition to the advantageous section is performed by the transition lottery means. It is determined whether or not to make it. Then, when the shift lottery means determines to shift to the advantageous section, the same lottery is won in the first game state and the second game state by the role lottery means.
As described above, it is possible to perform the lottery of the hand using one random number value and determine whether or not to shift to the advantageous section, so that the advantage area can be determined within the fixed memory capacity range. It is possible to appropriately perform the processing related to the decision to shift.

1 基体部
10 スロットマシン
11 電源スイッチ
12 設定キースイッチ
13 設定スイッチ
14 リセットスイッチ
15 ドアスイッチ
16 基板ケース
16a かしめ部
17 表示窓
21 演出ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
24 十字キー
25 メニューボタン
31 リール
32 モータ
33 リールセンサ
35 ホッパー
36 ホッパーモータ
37 払出しセンサ
40a 1ベットスイッチ
40b 3ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
43a 通路センサ
44 投入センサ
45 ブロッカ
46 精算スイッチ
50(50A、50B) メイン制御基板(メイン制御手段)
51 入力ポート
52 出力ポート
53 RWM
54 ROM
55 メインCPU
61 役抽選手段
62 当選フラグ制御手段
63 押し順指示番号選択手段
64 演出グループ番号選択手段
65 リール制御手段
66 入賞判定手段
67 払出し手段
68 RT制御手段
69 有利区間制御手段
69a 有利区間カウンタ
69b 上限カウンタ
70 外部信号送信手段
71 制御コマンド送信手段
72 管理情報制御手段
73 設定値表示LED
74 管理情報表示LED
75 表示基板
76 貯留数表示LED
77 有利区間表示LED
78 獲得数表示LED
80 サブ制御基板(サブ制御手段)
81 入力ポート
82 出力ポート
83 RWM
84 ROM
85 サブCPU
91 演出出力制御手段
100 外部集中端子板
200 ホールコンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Base part 10 Slot machine 11 Power switch 12 Setting key switch 13 Setting switch 14 Reset switch 15 Door switch 16 Board case 16a Caulking part 17 Display window 21 Effect lamp 22 Speaker 23 Image display device 24 Cross key 25 Menu button 31 Reel 32 Motor 33 Reel sensor 35 Hopper 36 Hopper motor 37 Payout sensor 40a 1-bet switch 40b 3-bet switch 41 Start switch 42 Stop switch 43 Medal slot 43a Passage sensor 44 Input sensor 45 Blocker 46 Payment switch 50 (50A, 50B) Main control board ( Main control means)
51 input port 52 output port 53 RWM
54 ROM
55 Main CPU
61 role lottery means 62 winning flag control means 63 pressing order instruction number selection means 64 effect group number selection means 65 reel control means 66 winning determination means 67 payout means 68 RT control means 69 advantageous section control means 69a advantageous section counter 69b upper limit counter 70 External signal transmission means 71 Control command transmission means 72 Management information control means 73 Set value display LED
74 Management information display LED
75 Display board 76 Number of stored LEDs
77 Advantageous section display LED
78 Acquisition number display LED
80 Sub-control board (sub-control means)
81 Input port 82 Output port 83 RWM
84 ROM
85 Sub CPU
91 Production output control means 100 External centralized terminal board 200 Hall computer

Claims (1)

当選番号を決定可能な当選番号決定手段と、
前記当選番号決定手段により決定した当選番号がN未満(Nは2以上の値)の当選番号か否かを判定する当選番号判定手段と、
小役又はリプレイの当選情報を記憶可能な第1記憶手段と、
特別役の当選情報を記憶可能な第2記憶手段と
を備え、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況において、前記当選番号決定手段によりN未満である所定の当選番号を決定した遊技において、前記当選番号判定手段により前記所定の当選番号がN未満の当選番号か否かを判定した後、決定した前記所定の当選番号を第1記憶手段に記憶可能とし、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況において、前記当選番号決定手段によりN未満でない特定の当選番号を決定した遊技において、前記当選番号判定手段により前記特定の当選番号がN未満の当選番号か否かを判定した後、前記特定の当選番号を用いた所定の演算処理により、第1情報と第2情報とを取得可能とし、取得した第1情報を第1記憶手段に記憶可能とし、取得した第2情報を第2記憶手段に記憶可能とし、
第2記憶手段に特別役の当選情報が記憶されていない状況において、前記当選番号決定手段によりN未満である当選番号を決定した遊技では、前記所定の演算処理を実行しない
ことを特徴とする遊技機。
Winning number determining means capable of determining a winning number;
Winning number determining means for determining whether or not the winning number determined by the winning number determining means is less than N (N is 2 or more);
First storage means capable of storing winning information of a small role or a replay,
A second storage means capable of storing the winning information of the special role,
In a situation where the winning information of the special combination is not stored in the second storage means, in the game in which the predetermined winning number less than N is determined by the winning number determining means, the predetermined winning number is determined by the winning number determining means. After determining whether or not the winning number is less than N, the determined predetermined winning number can be stored in the first storage means,
In a situation where the winning information of the special combination is not stored in the second storage means, in the game in which the winning number determining means determines a specific winning number not less than N, the winning number determining means determines that the specific winning number is N. After determining whether or not the winning number is less than the predetermined winning number , the first information and the second information can be obtained by a predetermined calculation process using the specific winning number , and the obtained first information is stored in the first storage means. Storable, and the obtained second information can be stored in the second storage means;
In a situation where the winning information of the special combination is not stored in the second storage means, the predetermined arithmetic processing is not executed in the game in which the winning number less than N is determined by the winning number determining means. Machine.
JP2017210082A 2017-10-31 2017-10-31 Gaming machine Active JP6646232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210082A JP6646232B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210082A JP6646232B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Gaming machine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146819 Division 2016-07-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018015608A JP2018015608A (en) 2018-02-01
JP2018015608A5 JP2018015608A5 (en) 2019-06-06
JP6646232B2 true JP6646232B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=61075410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210082A Active JP6646232B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646232B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612575B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-12 株式会社三共 Slot machine
JP5832460B2 (en) * 2013-02-07 2015-12-16 株式会社藤商事 Revolving machine
JP5968410B2 (en) * 2014-11-28 2016-08-10 京楽産業.株式会社 Game machine
JP2016112328A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 京楽産業.株式会社 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018015608A (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112527B1 (en) Game machine
JP6176373B1 (en) Game machine
JP6264417B1 (en) Game machine
JP6659963B2 (en) Slot machine
JP6853472B2 (en) Game machine
JP6307585B1 (en) Game machine
JP2018099509A (en) Slot machine
JP6439778B2 (en) Game machine
JP2018057415A (en) Slot machine
JP6288231B1 (en) Slot machine
JP6288232B1 (en) Slot machine
JP6659962B2 (en) Slot machine
JP6646233B2 (en) Gaming machine
JP6646225B2 (en) Gaming machine
JP6299816B2 (en) Game machine
JP6539628B2 (en) Gaming machine
JP6679103B2 (en) Amusement machine
JP6646232B2 (en) Gaming machine
JP6679170B2 (en) Amusement machine
JP6298112B2 (en) Game machine
JP2020000933A (en) Slot machine
JP6679172B2 (en) Amusement machine
JP6679171B2 (en) Amusement machine
JP6298113B2 (en) Game machine
JP6679105B2 (en) Amusement machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250