JP6645909B2 - Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置 - Google Patents

Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645909B2
JP6645909B2 JP2016103181A JP2016103181A JP6645909B2 JP 6645909 B2 JP6645909 B2 JP 6645909B2 JP 2016103181 A JP2016103181 A JP 2016103181A JP 2016103181 A JP2016103181 A JP 2016103181A JP 6645909 B2 JP6645909 B2 JP 6645909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
switch
switch unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212790A (ja
Inventor
魚住 俊弥
俊弥 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016103181A priority Critical patent/JP6645909B2/ja
Priority to US15/480,014 priority patent/US10298427B2/en
Publication of JP2017212790A publication Critical patent/JP2017212790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645909B2 publication Critical patent/JP6645909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、DCDCコンバータ及びそれを備えた無線通信装置に関し、回路規模を増大させることなくノイズを低減させるのに適したDCDCコンバータ及びそれを備えた無線通信装置に関する。
無線通信装置には、各機能ブロックに供給される電圧を生成する電圧生成部が搭載されている。近年では、低消費電力化のため、電圧生成部としてLDOレギュレータに代えてDCDCコンバータが設けられている。しかしながら、DCDCコンバータのスイッチング動作に起因して発生する高調波成分(ノイズ)は、無線通信装置の受信感度を劣化させたり、送信の不要輻射抑圧を劣化させてしまうという問題があった。
このような問題に対する解決策が特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1に開示された構成は、出力電圧に応じてチャージポンプのスイッチング動作の周波数を調整することにより、当該チャージポンプで発生するノイズを最適化している。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、出力電圧だけでなく入力電圧が変化する場合にもスイッチング動作の周波数がダイナミックに変化するため、入力電圧が広範囲に変化する構成では、ノイズの最適化が困難であった。
それに対し、特許文献2に開示された構成は、2つのDCDCコンバータを用いて入力電圧をそれぞれ中間電圧に変換した後、それらを合成して出力電圧を生成している。ここで、2つのDCDCコンバータからそれぞれ出力される中間電流の位相は180度ずれている。それにより、それら中間電流を合成することで生成された出力電流の振幅が小さくなるため、高調波成分(ノイズ)の発生を抑制することができる。
米国特許出願公開第2015/0002195号明細書 米国特許第7,301,400号明細書
しかしながら、特許文献2に開示された構成では、複数のDCDCコンバータが必要になるため、回路規模が増大してしまうという問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、DCDCコンバータは、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、入力端子及び出力端子間に設けられ前記パルス信号によりオンオフが制御される第1スイッチ部を有し、前記入力端子に供給される入力電圧を降圧した出力電圧を前記出力端子から出力する電圧変換部と、前記入力電圧の値に基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値を制御する制御部と、を備える。
他の実施の形態によれば、DCDCコンバータは、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、一端が出力端子に接続されたインダクタと、入力端子と前記インダクタの他端との間に設けられ、前記パルス信号によりオンオフが制御される第1スイッチ部と、基準電圧端子と前記インダクタの他端との間に設けられ、前記パルス信号により前記第1スイッチ部と相補的にオンオフが制御される第2スイッチ部と、前記入力端子に供給される入力電圧の値に基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値、及び、オン状態の前記第2スイッチ部に流れる電流の値、を制御する制御部と、を備える。
前記一実施の形態によれば、回路規模を増大させることなくノイズを低減させることが可能なDCDCコンバータ及びそれを備えた無線通信装置を提供することができる。
実施の形態1にかかるDCDCコンバータが設けられた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示すDCDCコンバータの具体的構成の一例を示す図である。 図1に示すDCDCコンバータにおける入力電圧とスプリアスとの関係を示す図である。 図1に示すDCDCコンバータに設けられたスイッチ部SW1及び可変抵抗VR1の第1具体的構成例を示す図である。 図1に示すDCDCコンバータに設けられたスイッチ部SW2及び可変抵抗VR2の第1具体的構成例を示す図である。 図1に示すDCDCコンバータに設けられた可変抵抗VR1の第2具体的構成例を示す図である。 図1に示すDCDCコンバータに設けられた可変抵抗VR2の第2具体的構成例を示す図である。 実施の形態2にかかるDCDCコンバータが設けられた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3にかかるDCDCコンバータが設けられた無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るDCDCコンバータが設けられた無線通信システムSYS1の構成例を示すブロック図である。無線通信システムSYS1は、例えばスマートメータ、携帯電話、又は、カーナビゲーションシステム等に適用される。本実施の形態に係るDCDCコンバータは、入力電圧の値に応じてスイッチング動作に用いられるスイッチ部のオン時に流れる電流の値を制御する。それにより、本実施の形態に係るDCDCコンバータは、回路規模を増大させることなくノイズを低減させることができる。その結果、例えば、無線通信システムSYS1は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、無線通信システムSYS1は、無線通信装置1と、アンテナ2と、MCU3と、を少なくとも備える。無線通信装置1は、例えば一つの半導体チップ上に形成され、低雑音増幅器11と、ミキサ12と、復調部13と、ADコンバータ14と、信号処理部15と、PLL回路19と、基準クロック生成部16と、分周器17と、DCDCコンバータ18と、を備える。なお、図1の例では、無線通信装置1に受信経路の回路のみが示されているが、当然ながら、無線通信装置1に送信経路の回路が設けられていてもよい。
低雑音増幅器11は、外部からアンテナ2を介して無線受信した高周波信号を低雑音で増幅する。なお、低雑音増幅器11は、高周波信号を増幅する必要がなければ設けられていなくてもよい。本実施の形態では、受信チャネルの周波数帯が923.8MHz〜924.2MHz(即ち、中心周波数が924MHz、帯域幅が400KHz)である場合を例に説明する。
PLL回路19は、基準クロック生成部16によって生成された基準クロックREFCLKに基づいて、搬送波信号PLOを生成する。
ミキサ12は、PLL回路19によって生成された搬送波信号PLOに基づいて、低雑音増幅器11によって増幅された高周波信号の周波数変換を行う。換言すると、ミキサ12は、搬送波信号PLOと、増幅された高周波信号と、を掛け合わせることにより、増幅された高周波信号を中間信号に変換する。復調部13は、ミキサ12から出力された中間信号をベースバンド信号に復調する。ADコンバータ14は、アナログのベースバンド信号をデジタルのベースバンド信号に変換する。
信号処理部15は、例えばベースバンド信号処理部であって、デジタルのベースバンド信号に基づいて所定の処理を実行する。
MCU3は、信号処理部15の処理結果を受け取ると、無線通信装置1に対して次の処理に関する命令を発行したり、図示しない他の周辺回路に対して次の処理の関する命令を発行したりする。
分周器17は、基準クロックREFCLKを制御信号S1に応じた分周比で分周して分周クロックDCLKを出力する。
DCDCコンバータ18は、スイッチング方式の回路構成を有し、分周クロックDCLKに同期してスイッチング動作することで、電源(不図示)から供給される入力電圧Vinを降圧させた出力電圧Voutを生成する。出力電圧Voutは、無線通信装置1に設けられた各機能ブロック(低雑音増幅器11、ミキサ12、復調部13、ADコンバータ14、信号処理部15、基準クロック生成部16、分周器17、PLL回路19等)に供給される。
(DCDCコンバータ18の構成例)
図2は、DCDCコンバータ18の具体的構成の一例を示す図である。
図2に示すように、DCDCコンバータ18は、パルス信号生成部181と、電圧モニタ182と、制御回路(制御部)183と、記憶回路184と、スイッチ部(第1スイッチ部)SW1と、スイッチ部(第2スイッチ部)SW2と、可変抵抗VR1と、可変抵抗VR2と、インダクタL1と、コンデンサC1と、を備える。なお、DCDCコンバータ18の構成要素のうち、パルス信号生成部181、電圧モニタ182、制御回路183、記憶回路184以外の構成要素により、電圧変換部が構成される。
パルス信号生成部181は、分周器17から出力された分周クロックDCLKの周波数に応じた所定の周波数、かつ、出力電圧Voutに応じたパルス幅のパルス信号P1,P2を出力する。なお、パルス信号P1,P2は同じ変化をする。
例えば、パルス信号P1、P2のパルス幅は、出力電圧Voutが所望電圧より大きくなると狭くなり(スイッチ部SW1のオン期間が短くなり)、出力電圧Voutが所望電圧より小さくなると広くなる(スイッチ部SW1のオン期間が長くなる)。それにより、出力電圧Voutが所望の電圧レベルに保たれる。
スイッチ部SW1及び可変抵抗VR1は、入力端子INとインダクタL1の一端(ノードN1)との間に直列に設けられている。スイッチ部SW1は、パルス信号P1に基づいてオンオフ制御される。可変抵抗VR1は、制御回路183からの制御信号S1により抵抗値が制御される。スイッチ部SW2及び可変抵抗VR2は、接地電圧端子(基準電圧端子)GNDとノードN1との間に直列に設けられている。スイッチ部SW2は、パルス信号P2に基づいて、スイッチ部SW1と(より好ましくはデッドタイムを挟んで)相補的にオンオフ制御される。可変抵抗VR2は、制御回路183からの制御信号S1により抵抗値が制御される。なお、入力端子INには、電源(不図示)からの入力電圧Vinが供給される。接地電圧端子GNDには、接地電圧GNDが供給される。
インダクタL1の他端(ノードN2)は、出力端子OUTに接続されている。コンデンサC1は、出力端子OUTと接地電圧端子GNDとの間に設けられている。
電圧モニタ182は、入力端子INに供給される入力電圧Vinの値をモニタする。記憶回路184には、例えば、入力電圧Vinの値と、可変抵抗VR1,VR2のそれぞれの抵抗値(オン状態のスイッチ部SW1,SW2のそれぞれに流れる電流の値)と、の関係を示す情報が格納されている。
制御回路183は、電圧モニタ182により検知された入力電圧Vinの値に対応する可変抵抗VR1,VR2のそれぞれの抵抗値の情報を記憶回路184から読み出して、可変抵抗VR1,VR2のそれぞれの抵抗値を制御する。それにより、オン状態のスイッチ部SW1,SW2のそれぞれに流れる電流の値が制御される。換言すると、スイッチ部SW1,SW2のそれぞれの駆動能力が制御される。制御回路183による制御方法の詳細については、後述する。
続いて、DCDCコンバータ18の基本動作について説明する。
まず、スイッチ部SW1がオンし、スイッチ部SW2がオフすることにより、入力端子INからスイッチ部SW1及びインダクタL1を介して出力端子OUTに向けて電流が流れる。このとき、インダクタL1には、電流エネルギーが蓄えられる。
その後、スイッチ部SW1がオフし、スイッチ部SW2がオンすることにより、入力端子INからスイッチ部SW1を介してインダクタL1に向けて流れていた電流が遮断される。インダクタL1は、直前に流れていた電流の電流値を維持しようとして、蓄えた電流エネルギーを出力端子OUTに向けて放出する。それにより、接地電圧端子GNDからスイッチ部SW2を介して出力端子OUTに向けて電流が流れる。
このような動作を繰り返すことで、DCDCコンバータ18は、入力電圧Vinをパルス信号P1,P2のデューティ比に応じた電圧分だけ降圧した出力電圧Voutを生成する。
なお、出力電圧Voutは、パルス信号生成部181にフィードバックされる。そして、パルス信号生成部181は、出力電圧Voutが所望電圧より大きい場合には、パルス信号P1,P2のパルス幅を狭くすることで当該パルス信号P1,P2のデューティ比を小さくし、出力電圧Voutが所望電圧より小さい場合には、パルス信号P1,P2のパルス幅を広くすることで当該パルス信号P1,P2のデューティ比を大きくする。それにより、出力電圧Voutが所望電圧に安定する。
無線通信装置1は、DCDCコンバータ18を用いることにより、電源からDCDCコンバータ18に向けて間欠的に電流を流すことができるため、LDOレギュレータを用いる場合等と比較して、消費電力の増大を抑制することができる。
(制御回路183による制御方法の詳細)
続いて、制御回路183による、オン状態のスイッチ部SW1,SW2のそれぞれに流れる電流の値の制御方法の詳細について説明する。
図3は、DCDCコンバータ18における入力電圧Vinと受信信号帯域内のスプリアスとの関係を示す図である。図3において、横軸が入力電圧Vinを表し、縦軸がスプリアスを表している。本実施の形態では、無線通信装置1の受信感度の劣化、及び、送信信号の不要輻射抑圧の劣化を防ぐため、ノイズ成分であるスプリアスを−105dBm未満に抑えることが求められている場合を例に説明する。
図3に示すように、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値が一定の場合(スイッチ部SW1,SW2の駆動能力が一定の場合)には、入力電圧Vinが大きくなるほど出力電圧Voutの立ち上がりによるリンギングが大きくなるため、スプリアスは増加し、入力電圧Vinが小さくなるほど出力電圧Voutの立ち上がりによるリンギングが小さくなるため、スプリアスは減少している。
また、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値が大きいほど(スイッチ部SW1,SW2の駆動能力が大きいほど)、出力電圧Voutの立ち上がりによるリンギングが大きくなるため、スプリアスは増大している。他方、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値が小さいほど(スイッチ部SW1,SW2の駆動能力が小さいほど)、出力電圧Voutの立ち上がりによるリンギングが小さくなるため、スプリアスは減少している。
ここで、電源の消費電力をPin、無線通信装置1の消費電力をPRF、DCDCコンバータ18の電力変換効率をηとすると、以下の式(1)の関係が成り立つ。なお、その他の消費電力が一定の場合、電力変換効率ηは、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値(スイッチ部SW1,SW2の駆動能力)が高ければ高くなるということができる。
Figure 0006645909
入力端子INに供給される電圧の値をVin、入力端子INに流れる電流の値をIinとすると、Pin=Iin・Vinとなるため、式(1)より、以下の式(2)の関係が成り立つ。
Figure 0006645909
ここで、電源の長寿命化のため、電流値Iinはできるだけ小さいことが望ましい。本実施の形態では、電流値Iinの単位を除いた大きさが1.00PRF未満であることが求められている場合を例に説明する。
式(2)を見てもわかるように、電流値Iinは、電圧値Vinの低下に伴って大きくなる。そのため、電圧値Vinが低い場合には、電流値Iinが所望値1.00PRF未満を示すように、電力変換効率ηを高く設定する必要がある。換言すると、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を増加させる必要がある。
例えば、電力変換効率ηが0.5の場合において、電圧値Vinが3.6Vから1.8Vに低下すると、式(3)及び式(4)に示すように、電流値Iinは、約0.56PRFから約1.11PRFに上昇する。つまり、電力変換効率ηが0.5かつ電圧値Vinが1.8Vの場合、電流値Iinは所望値1.00PRF未満に抑えられなくなってしまう。そこで、電圧値Vinが1.8Vと低い場合には、電力変換効率ηを例えば0.5から0.9に切り替える。換言すると、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を増加させる。それにより、式(5)に示すように、電流値Iinは、所望値1.00PRF未満の約0.62PRFに抑えられる。
Figure 0006645909
Figure 0006645909
Figure 0006645909
一方、式(2)を見てもわかるように、電流値Iinは、電圧値Vinの上昇に伴って小さくなる。そのため、電圧値Vinが高い場合には、電力変換効率ηに関わらず電流値Iinは所望値1.00PRF未満に抑えられる。
しかしながら、図3に示すように、電圧値Vinが高い場合において、電力変換効率ηが高い場合には、スプリアスが所望値−105dBm以上に増加してしまう。そこで、電圧値Vinが高い場合には、スプリアスが所望値−105dBm未満を示すように、電力変換効率ηを低く設定する。換言すると、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を減少させる。
例えば、電圧値Vinが3.6Vの場合には、電力変換効率ηを0.9から0.5に切り替える。それにより、電圧値Vinが高い場合でも、スプリアスを所望値−105dBm未満に抑えることができる。なお、式(3)に示すように、電圧値Vinが3.6Vと高い場合には、電力変換効率ηを0.5まで低くしても、電流値Iinは、所望値1.00PRF未満の約0.56PRFに抑えられる。
なお、図3に示すように、電圧値Vinが3.6Vの場合に限られず、スプリアスが所望値−105dBm以上を示す場合には、電力変換効率ηを低下させることで(即ち、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を減少させることで)、スプリアスは常に所望値−105dBm未満に抑えられる。それにより、無線通信システムSYS1は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
このように、本実施の形態に係るDCDCコンバータ18は、入力電圧Vinの値に応じてスイッチング動作に用いられるスイッチ部SW1,SW2のオン時に流れる電流の値を制御する。それにより、本実施の形態に係るDCDCコンバータ18は、回路規模を増大させることなくノイズを低減させることができる。その結果、例えば、無線通信システムSYS1は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
なお、パルス信号P1,P2の周波数の整数倍が、外部から無線受信した高周波信号の周波数帯に含まれない場合、DCDCコンバータ18から発生するノイズが受信感度を劣化させることはない。このような場合には、制御回路183は、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値が最大値を示すように制御する。それにより、電力変換効率ηが高くなるため、無駄な消費電力の増大が抑制される。
本実施の形態では、スイッチ部SW2が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、スイッチ部SW2の代わりに、アノードが接地電圧端子GND側に設けられ、カソードがノードN1側に設けられた、ダイオードが設けられてもよい。
(スイッチ部SW1,SW2及び可変抵抗VR1,VR2の第1具体的構成例)
図4は、DCDCコンバータ18に設けられたスイッチ部SW1及び可変抵抗VR1の第1具体的構成例を、それぞれスイッチ部SW1a及び可変抵抗VR1aとして示す図である。
図4の例では、スイッチ部SW1a及び可変抵抗VR1aとして、入力端子INとノードN1との間にPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP10〜MP19が並列に設けられている。ここで、並列接続されたトランジスタMP10〜MP19は、スイッチ部SW1a及び可変抵抗VR1aのそれぞれの機能を有する。
トランジスタMP10〜MP19は、何れも制御信号S1及びパルス信号P1に基づいてオンオフ制御される。より具体的には、トランジスタMP10〜MP19のうち、オフに固定するトランジスタの個数が制御信号S1によって制御され、オフに固定されないトランジスタのオンオフがパルス信号P1によって制御される。
図5は、DCDCコンバータ18に設けられたスイッチ部SW2及び可変抵抗VR2の第1具体的構成例を、それぞれスイッチ部SW2a及び可変抵抗VR2aとして示す図である。
図5の例では、スイッチ部SW2a及び可変抵抗VR2aとして、接地電圧端子GNDとノードN1との間にNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MN10〜MN19が並列に設けられている。ここで、並列接続されたトランジスタMN10〜MN19は、スイッチ部SW2a及び可変抵抗VR2aのそれぞれの機能を有する。
トランジスタMN10〜MN19は、何れも制御信号S1及びパルス信号P2に基づいてオンオフ制御される。より具体的には、トランジスタMN10〜MN19のうち、オフに固定するトランジスタの個数が制御信号S1によって制御され、オフに固定されないトランジスタのオンオフがパルス信号P2によって制御される。
例えば、入力電圧Vinが所定電圧V1よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMP10〜MP19のうちオフに固定するトランジスタの個数を増加させる。換言すると、制御信号S1に基づいて、パルス信号P1によってオンオフ制御されるトランジスタの個数を減少させる。それにより、オン状態のスイッチ部SW1aに流れる電流の値は小さくなる。つまり、スイッチ部SW1aの駆動能力は低下する。
また、入力電圧Vinが所定電圧V1よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMN10〜MN19のうちオフに固定するトランジスタの個数を増加させる。換言すると、制御信号S1に基づいて、パルス信号P2によってオンオフ制御されるトランジスタの個数を減少させる。それにより、オン状態のスイッチ部SW2aに流れる電流の値は小さくなる。つまり、スイッチ部SW2aの駆動能力は低下する。
その結果、スプリアスが所望値(例えば−105dBm)未満に抑えられるため、無線通信システムSYS1は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
なお、入力電圧Vinが所定電圧V1より高い値を示す所定電圧V2よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMP10〜MP19のうちオフに固定するトランジスタの個数をさらに増加させるとともに、トランジスタMN10〜MN19のうちオフに固定するトランジスタの個数をさらに増加させる。
他方、入力電圧Vinが所定電圧V1以下になった場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMP10〜MP19のうちオフに固定するトランジスタの個数を減少させる。換言すると、制御信号S1に基づいて、パルス信号P1によってオンオフ制御されるトランジスタの個数を増加させる。それにより、オン状態のスイッチ部SW1aに流れる電流の値は大きくなる。つまり、スイッチ部SW1aの駆動能力は上昇する。
また、入力電圧Vinが所定電圧V1以下になった場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMN10〜MN19のうちオフに固定するトランジスタの個数を減少させる。換言すると、制御信号S1に基づいて、パルス信号P2によってオンオフ制御されるトランジスタの個数を増加させる。それにより、オン状態のスイッチ部SW2aに流れる電流の値は大きくなる。つまり、スイッチ部SW2aの駆動能力は上昇する。
その結果、DCDCコンバータ18の電力変換効率が向上するため、無線通信システムSYS1は、無駄な消費電力の増大を抑制することができる。
なお、入力電圧Vinが所定電圧V1より低い値を示す所定電圧V0よりも小さい場合、制御信号S1に基づいて、トランジスタMP10〜MP19のうちオフに固定するトランジスタの個数をさらに減少させるとともに、トランジスタMN10〜MN19のうちオフに固定するトランジスタの個数をさらに減少させる。
本実施の形態では、スイッチ部SW1及び可変抵抗VR1に10個のトランジスタMP10〜MP19が設けられ、スイッチ部SW2及び可変抵抗VR2に10個のトランジスタMP20〜MP29が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。トランジスタの個数は任意の個数に変更可能である。
(可変抵抗VR1,VR2の第2具体的構成例)
図6は、DCDCコンバータ18に設けられた可変抵抗VR1の第2具体的構成例を可変抵抗VR1bとして示す図である。
図6に示すように、可変抵抗VR1bは、並列接続された抵抗素子R10〜R19と、抵抗素子R10〜R19にそれぞれ直列接続されたスイッチ素子SW10〜SW19と、を備える。ここで、抵抗素子R10〜R19のそれぞれの抵抗値は異なっている。本例では、抵抗素子R10から抵抗素子R19にかけて徐々に抵抗値が大きくなっているものとする。
スイッチ素子SW10〜SW19は、何れも制御信号S1に基づいてオンオフ制御される。より具体的には、スイッチ素子SW10〜SW19のうち何れのスイッチ素子をオンにするかが制御信号S1によって制御される。
図7は、DCDCコンバータ18に設けられた可変抵抗VR2の第2具体的構成例を可変抵抗VR2bとして示す図である。
図7に示すように、可変抵抗VR2bは、並列接続された抵抗素子R20〜R29と、抵抗素子R20〜R29にそれぞれ直列接続されたスイッチ素子SW20〜SW29と、を備える。ここで、抵抗素子R20〜R29のそれぞれの抵抗値は異なっている。本例では、抵抗素子R20から抵抗素子R29にかけて徐々に抵抗値が大きくなっているものとする。
スイッチ素子SW20〜SW29は、何れも制御信号S1に基づいてオンオフ制御される。より具体的には、スイッチ素子SW20〜SW29のうち何れのスイッチ素子をオンにするかが制御信号S1によって制御される。
例えば、入力電圧Vinが所定電圧V1よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW10〜SW19のうちより大きな抵抗値の抵抗素子(抵抗素子R10〜R19の何れか)に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。それにより、可変抵抗VR1bの抵抗値が大きくなるため、オン状態のスイッチ部SW1に流れる電流の値は小さくなる。つまり、スイッチ部SW1の駆動能力は低下する。
また、入力電圧Vinが所定電圧V1よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW20〜SW29のうちより大きな抵抗値の抵抗素子(抵抗素子R20〜R29の何れか)に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。それにより、可変抵抗VR2bの抵抗値が大きくなるため、オン状態のスイッチ部SW2に流れる電流の値は小さくなる。つまり、スイッチ部SW2の駆動能力は低下する。
その結果、スプリアスが所望値(例えば−105dBm)未満に抑えられるため、無線通信システムSYS1は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
なお、入力電圧Vinが所定電圧V1より高い値を示す所定電圧V2よりも大きい場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW10〜SW19のうちさらに大きな抵抗値の抵抗素子に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。
他方、入力電圧Vinが所定電圧V1以下になった場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW10〜SW19のうちより小さな抵抗値の抵抗素子(抵抗素子R10〜R19の何れか)に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。それにより、可変抵抗VR1bの抵抗値が小さくなるため、オン状態のスイッチ部SW1に流れる電流の値は大きくなる。つまり、スイッチ部SW1の駆動能力は上昇する。
また、入力電圧Vinが所定電圧V1以下になった場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW20〜SW29のうちより小さな抵抗値の抵抗素子(抵抗素子R20〜R29の何れか)に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。それにおり、可変抵抗VR2bの抵抗値が小さくなるため、オン状態のスイッチ部SW2に流れる電流の値は大きくなる。つまり、スイッチ部SW2の駆動能力は上昇する。
その結果、DCDCコンバータ18の電力変換効率が向上するため、無線通信システムSYS1は、無駄な消費電力の増大を抑制することができる。
なお、入力電圧Vinが所定電圧V1より低い値を示す所定電圧V0よりも小さい場合、制御信号S1に基づいて、スイッチ素子SW20〜SW29のうちさらに小さな抵抗値の抵抗素子に接続されたスイッチ素子を選択的にオンする。
本実施の形態では、可変抵抗VR1に10個の抵抗素子R10〜R19が設けられ、可変抵抗VR2に10個の抵抗素子R20〜R29が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。各可変抵抗VR1,VR2に設けられる抵抗素子の個数は任意の個数に変更可能である。
<実施の形態2>
図8は、実施の形態2に係る無線通信システムSYS2を示すブロック図である。
図8に示すように、無線通信システムSYS2は、無線通信装置1aと、アンテナ2と、MCU3aと、を備える。MCU3aは、MCU3と比較して、電圧モニタ182及び制御回路183のそれぞれの機能をさらに有する。無線通信装置1aは、無線通信装置1と比較して、DCDCコンバータ18に代えて、電圧モニタ182及び制御回路183を備えていないDCDCコンバータ18aを有する。無線通信システムSYS2のその他の構成については、無線通信システムSYS1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態に係る無線通信システムSYS2は、無線通信システムSYS1と同等程度の効果を奏することができる。さらに、無線通信システムSYS2は、MCU3aを用いて電圧モニタ182及び制御回路183のそれぞれの機能を実現しているため、汎用的なDCDCコンバータ18aを使用することができる。その結果、例えば製造コストの増大が抑制される。
<実施の形態3>
図9は、実施の形態3に係る無線通信システムSYS3は、無線通信装置1bと、アンテナ2と、MCU3bと、を備える。MCU3bは、MCU3と比較して、電圧モニタ182、制御回路183、及び、周辺温度(即ちDCDCコンバータの温度)をモニタする温度モニタ185のそれぞれの機能をさらに有する。無線通信装置1bは、無線通信装置1と比較して、DCDCコンバータ18に代えて、電圧モニタ182及び制御回路183を備えていないDCDCコンバータ18bを有する。無線通信システムSYS3のその他の構成については、無線通信システムSYS1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態に係る無線通信システムSYS3は、無線通信システムSYS1と同等程度の効果を奏することができる。また、無線通信システムSYS3は、MCU3bを用いて電圧モニタ182、制御回路183のそれぞれの機能を実現しているため、汎用的なDCDCコンバータ18bを使用することができる。その結果、例えば製造コストの増大を抑制することができる。
さらに、無線通信システムSYS3は、温度モニタ185を用いてDCDCコンバータ18b周辺温度をモニタし、その検知結果に基づいてオン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を制御している。それにより、温度変化によってオン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値(具体的には、トランジスタのオン抵抗、抵抗素子の抵抗値等)が変化する場合でも、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を精度良く制御することができる。その結果、無線通信システムSYS3は、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
本実施の形態では、制御回路183が、電圧モニタ182の検知結果だけでなく、温度モニタ185の検知結果に基づいて、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を制御する場合を例に説明したが、これに限られない。制御回路183は、電圧モニタ182の検知結果だけでなく、製造プロセスのばらつきをモニタするプロセスモニタの検知結果に基づいて、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を制御する構成であってもよい。あるいは、制御回路183は、電圧モニタ182の検知結果だけでなく、プロセスモニタ及び温度モニタ185のそれぞれの検知結果に基づいて、オン状態のスイッチ部SW1,SW2に流れる電流の値を制御する構成であってもよい。
また、本実施の形態では、MCU3bによって温度モニタ185の機能が実現される場合を例に説明したが、これに限られない。温度モニタ185(及びプロセスモニタ)は、MCU3bの外部、例えば、無線通信装置1b内に設けられてもよい。
以上のように、上記実施の形態1〜3に係るDCDCコンバータ及びそれを備えた無線通信装置は、入力電圧Vinの値に応じてスイッチング動作に用いられるスイッチ部SW1,SW2のオン時に流れる電流の値を制御する。それにより、上記実施の形態1〜3に係るDCDCコンバータは、回路規模を増大させることなくノイズを低減させることができる。その結果、上記実施の形態1〜3に係るDCDCコンバータを搭載した無線通信システムは、受信感度の劣化を抑制したり、送信信号の不要輻射を抑制したりすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係るDCDCコンバータでは、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 無線通信装置
1a,1b 無線通信装置
2 アンテナ
3 MCU
3a,3b MCU
11 低雑音増幅器
12 ミキサ
13 復調部
14 ADコンバータ
15 信号処理部
16 基準クロック生成部
17 分周器
18 DCDCコンバータ
18a,18b DCDCコンバータ
19 PLL回路
181 パルス信号生成部
182 電圧モニタ
183 制御回路
184 記憶回路
185 温度モニタ
C1 コンデンサ
IN 入力端子
L1 インダクタ
MN1 可変トランジスタ
MN10〜MN19 トランジスタ
MP1 可変トランジスタ
MP10〜MP19 トランジスタ
N1 ノード
N2 ノード
OUT 出力端子
SW1 スイッチ部
SW1a,SW1b スイッチ部
SW2 スイッチ部
SW2a,SW2b スイッチ部
SW10〜SW19 スイッチ素子
SW20〜SW29 スイッチ素子
SYS1 無線通信システム
SYS2 無線通信システム
SYS3 無線通信システム
VR1 可変抵抗
VR1a,VR1b 可変抵抗
VR2 可変抵抗
VR2a,VR2b 可変抵抗
R10〜R19 抵抗素子
R20〜R29 抵抗素子

Claims (10)

  1. パルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    入力端子及び出力端子間に設けられ前記パルス信号によりオンオフが制御される第1スイッチ部を有し、前記入力端子に供給される入力電圧を降圧した出力電圧を前記出力端子から出力する電圧変換部と、
    前記入力電圧の値に基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値を制御する制御部と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に並列に設けられた抵抗値の異なる複数の第1抵抗素子と、
    を備え、
    前記第1スイッチ部は、前記複数の第1抵抗素子のそれぞれに直列に設けられた複数の第1スイッチ素子を有し、
    前記制御部は、前記入力電圧の値に基づいて、前記第1スイッチ部のオン時において前記複数の第1スイッチ素子のうち何れの第1スイッチ素子をオンにするかを制御する、
    DCDCコンバータ。
  2. 前記制御部は、前記入力電圧の値が第1所定値より大きい場合、前記入力電圧の値が前記第1所定値以下の場合よりも、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値が小さくなるように制御する、
    請求項1に記載のDCDCコンバータ。
  3. 前記制御部は、前記入力電圧の値が前記第1所定値より大きな第2所定値より大きい場合、前記入力電圧の値が前記第1所定値より大きく前記第2所定値以下の場合よりも、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値が小さくなるように制御する、
    請求項2に記載のDCDCコンバータ。
  4. 前記電圧変換部は、
    基準電圧端子及び前記出力端子間に設けられ、前記パルス信号により前記第1スイッチ部と相補的にオンオフが制御される第2スイッチ部を有し、
    前記制御部は、前記入力電圧の値に基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値、及び、オン状態の前記第2スイッチ部に流れる電流の値を制御する、
    請求項1に記載のDCDCコンバータ。
  5. 前記制御部は、前記入力電圧の値が第1所定値より大きい場合、前記入力電圧の値が前記第1所定値以下の場合よりも、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値、及び、オン状態の前記第2スイッチ部に流れる電流の値が何れも小さくなるように制御する、
    請求項に記載のDCDCコンバータ。
  6. 前記制御部は、前記入力電圧の値が前記第1所定値より大きな第2所定値より大きい場合、前記入力電圧の値が前記第1所定値より大きく前記第2所定値以下の場合よりも、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値、及び、オン状態の前記第2スイッチ部に流れる電流の値が何れも小さくなるように制御する、
    請求項に記載のDCDCコンバータ。
  7. 記基準電圧端子と前記出力端子との間に並列に設けられた抵抗値の異なる複数の第2抵抗素子と、をさらに備え
    記第2スイッチ部は、前記複数の第2抵抗素子のそれぞれに直列に設けられた複数の第2スイッチ素子を有し、
    前記制御部は、前記入力電圧の値に基づいて、前記第1スイッチ部のオン時において前記複数の第1スイッチ素子のうち何れの第1スイッチ素子をオンにするかを制御するとともに、前記第2スイッチ部のオン時において前記複数の第2スイッチ素子のうち何れの第2スイッチ素子をオンにするかを制御する、
    請求項に記載のDCDCコンバータ。
  8. 前記パルス信号生成部は、前記出力電圧の値に応じたパルス幅の前記パルス信号を生成する、請求項1に記載のDCDCコンバータ。
  9. 前記制御部は、前記入力電圧の値に加えて、前記電圧変換部の温度及び前記電圧変換部のプロセスばらつきの少なくとも何れかに基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値を制御する、
    請求項1に記載のDCDCコンバータ。
  10. 力電圧に応じた出力電圧を生成するDCDCコンバータと、
    前記出力電圧が供給されることにより動作し、外部から無線受信した高周波信号をベースバンド信号に復調する復調部と、
    前記ベースバンド信号に基づいて所定の処理を実行するベースバンド信号処理部と、
    を備え、
    前記DCDCコンバータは、
    パルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    入力端子及び出力端子間に設けられ前記パルス信号によりオンオフが制御される第1スイッチ部を有し、前記入力端子に供給される前記入力電圧を降圧した前記出力電圧を前記出力端子から出力する電圧変換部と、
    前記入力電圧の値に基づいて、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記パルス信号の周波数の整数倍が、外部から無線受信した高周波信号の周波数帯に含まれない場合、オン状態の前記第1スイッチ部に流れる電流の値が最大値を示すように制御する、
    無線通信装置。
JP2016103181A 2016-05-24 2016-05-24 Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置 Active JP6645909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103181A JP6645909B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置
US15/480,014 US10298427B2 (en) 2016-05-24 2017-04-05 DC-DC converter and wireless communication device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103181A JP6645909B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212790A JP2017212790A (ja) 2017-11-30
JP6645909B2 true JP6645909B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60418484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103181A Active JP6645909B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298427B2 (ja)
JP (1) JP6645909B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038431A (en) * 1994-03-14 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Card-type electronic device for adding a data communication function to an apparatus without hardware modification of the apparatus
US7301400B1 (en) * 2004-06-02 2007-11-27 Rf Micro Devices, Inc. Multi-phase switching power supply for mobile telephone applications
JP4984569B2 (ja) * 2005-03-18 2012-07-25 富士通株式会社 スイッチングコンバータ
JP2008306887A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp スイッチングレギュレータ
US7804258B2 (en) * 2007-10-30 2010-09-28 Bin Zhao Circuit for providing an approximately constant resistance and/or current and method therefor
JP2009300274A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置、及びその情報取得方法
US8143868B2 (en) * 2008-09-15 2012-03-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated LDO with variable resistive load
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
JP2015047017A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
US9502978B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-22 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
CN106664014A (zh) * 2014-09-01 2017-05-10 三菱电机株式会社 Dc-dc转换器

Also Published As

Publication number Publication date
US10298427B2 (en) 2019-05-21
US20170346666A1 (en) 2017-11-30
JP2017212790A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11522456B2 (en) Supply modulator for power amplifier
US10027230B2 (en) Converter with pulse width modulation and pulse frequency modulation operating modes
US9148052B2 (en) Switching regulator with reduced EMI
US10153737B2 (en) Power amplifier module
US9912306B1 (en) Power supply circuit of wireless mobile device
KR20100108561A (ko) 포락선 추적 전원 회로 및 그것을 포함하는 고주파 증폭기
JP2014171170A (ja) 電力増幅モジュール
JP2006303744A (ja) 高周波電力増幅装置
US20180287572A1 (en) Power source circuit
JP2007067820A (ja) 高周波電力増幅器
JP2016208305A (ja) 電力増幅モジュール
CN1830137A (zh) 大功率放大器的温度不敏感型偏压电路
CN102075088B (zh) 一种开关电压转换器和线性稳压器级联的方法
US7733186B2 (en) Bias circuit and amplifier using the same
JP6645909B2 (ja) Dcdcコンバータ及びそれを備えた無線通信装置
JP4820892B2 (ja) 電源回路及び受信機器
JP2007243777A (ja) 半導体集積回路
US7038542B2 (en) Variable gain amplifier
JP6546054B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6342676B2 (ja) 電力増幅装置及び制御方法
JP2013005691A (ja) Dc−dcコンバータ及び電源電圧制御方法
US20180041169A1 (en) Power amplifier
JP2007281691A (ja) 電力増幅器
JP7501648B2 (ja) 電流制御回路、バイアス供給回路及び増幅装置
JP2011239271A (ja) 半導体集積回路および高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150