JP6643618B1 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643618B1 JP6643618B1 JP2018248574A JP2018248574A JP6643618B1 JP 6643618 B1 JP6643618 B1 JP 6643618B1 JP 2018248574 A JP2018248574 A JP 2018248574A JP 2018248574 A JP2018248574 A JP 2018248574A JP 6643618 B1 JP6643618 B1 JP 6643618B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- unit
- frame
- door frame
- pachinko machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
また、表示領域において大きな面積を占有して表示される装飾図柄と比べると、表示領域において小さな面積しか占有することができない所定の演出表示においては、演出自体のインパクトを出しにくいという問題があった。
本発明の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して詳細に説明する。ま
ず、図1乃至図10を参照して本実施形態のパチンコ機1の全体構成について説明する。
図1は本発明の一実施形態であるパチンコ機の正面図である。図2はパチンコ機の右側面
図であり、図3はパチンコ機の左側面図であり、図4はパチンコ機の背面図である。図5
はパチンコ機を右前から見た斜視図であり、図6はパチンコ機を左前から見た斜視図であ
り、図7はパチンコ機を後ろから見た斜視図である。また、図8は本体枠から扉枠を開放
させると共に、外枠から本体枠を開放させた状態で前から見たパチンコ機の斜視図である
。図9はパチンコ機を扉枠、遊技盤、本体枠、及び外枠に分解して前から見た分解斜視図
であり、図10はパチンコ機を扉枠、遊技盤、本体枠、及び外枠に分解して後ろから見た
分解斜視図である。
外枠2と、外枠2の前面を開閉可能に閉鎖する扉枠3と、扉枠3を開閉可能に支持してい
ると共に外枠2に開閉可能に取付けられている本体枠4と、本体枠4に前側から着脱可能
に取付けられると共に扉枠3を通して遊技者側から視認可能とされ遊技者によって遊技球
が打込まれる遊技領域5aを有した遊技盤5と、を備えている。
延びている上枠部材10及び下枠部材20と、上枠部材10及び下枠部材20の両端同士
を連結しており上下に延びている左枠部材30及び右枠部材40と、を備えている。上枠
部材10、下枠部材20、左枠部材30、及び右枠部材40は、前後の幅が同じ幅に形成
されている。また、上枠部材10及び下枠部材20の左右の長さに対して、左枠部材30
及び右枠部材40の上下の長さが、長く形成されている。
側に取付けられる幕板部材50と、上枠部材10の正面視左端部側に取付けられている外
枠側上ヒンジ部材60と、幕板部材50の正面視左端側上部と左枠部材30とに取付けら
れている外枠側下ヒンジ部材70と、を備えている。外枠2の外枠側上ヒンジ部材60と
外枠側下ヒンジ部材70とによって、本体枠4及び扉枠3が開閉可能に取付けられている
。
通口111を有した枠状の扉枠ベースユニット100と、扉枠ベースユニット100の貫
通口111よりも下側で前面右下隅に取付けられており遊技球を遊技盤5の遊技領域5a
内へ打込むために遊技者が操作可能なハンドルユニット300と、扉枠ベースユニット1
00の貫通口111よりも下側で前面下部に取付けられている皿ユニット320と、皿ユ
ニット320の中央に取付けられており遊技領域5a内に遊技球が打込まれることで変化
する遊技状態に応じて遊技者に参加型の演出を提示することが可能な演出操作ユニット4
00と、皿ユニット320の上側で扉枠ベースユニット100における貫通口111より
も左側の前面左部に取付けられている扉枠左サイドユニット530と、皿ユニット320
の上側で扉枠ベースユニット100における貫通口111よりも右側の前面右部に取付け
られている扉枠右サイドユニット550と、扉枠左サイドユニット530及び扉枠右サイ
ドユニット550の上側で扉枠ベースユニット100における貫通口111よりも上側の
前面上部に取付けられている扉枠トップユニット570と、を備えている。
外周を支持可能とされた枠状の本体枠ベース600と、本体枠ベース600の正面視左側
の上下両端に取付けられ外枠2の外枠側上ヒンジ部材60及び外枠側下ヒンジ部材70に
夫々回転可能に取付けられると共に扉枠3の扉枠側上ヒンジ部材140及び扉枠側下ヒン
ジ部材150が夫々回転可能に取付けられる本体枠側上ヒンジ部材620及び本体枠側下
ヒンジ部材640と、本体枠ベース600の正面視左側面に取付けられる補強フレーム6
60と、本体枠ベース600の前面下部に取付けられており遊技盤5の遊技領域5a内に
遊技球を打込むための球発射装置680と、本体枠ベース600の正面視右側面に取付け
られており外枠2と本体枠4、及び扉枠3と本体枠4の間を施錠する施錠ユニット700
と、本体枠ベース600の正面視上辺及び左辺に沿って後側に取付けられており遊技者側
へ遊技球を払出す逆L字状の払出ユニット800と、本体枠ベース600の後面下部に取
付けられている基板ユニット900と、本体枠ベース600の後側に開閉可能に取付けら
れ本体枠ベース600に取付けられた遊技盤5の後側を覆う裏カバー980と、を備えて
いる。
の払出ユニットベース801と、払出ユニットベース801の上部に取付けられており上
方へ開放された左右に延びた箱状で図示しない島設備から供給される遊技球を貯留する球
タンク802と、球タンク802の下側で払出ユニットベース801に取付けられており
球タンク802内の遊技球を正面視左方向へ誘導する左右に延びたタンクレール803と
、払出ユニットベース801における正面視左側上部の後面に取付けられタンクレール8
03からの遊技球を蛇行状に下方へ誘導する球誘導ユニット820と、球誘導ユニット8
20の下側で払出ユニットベース801から着脱可能に取付けられており球誘導ユニット
820により誘導された遊技球を払出制御基板ボックス950に収容された払出制御基板
951からの指示に基づいて一つずつ払出す払出装置830と、払出ユニットベース80
1の後面に取付けられ払出装置830によって払出された遊技球を下方へ誘導すると共に
皿ユニット320における上皿321での遊技球の貯留状態に応じて遊技球を通常放出口
850d又は満タン放出口850eの何れかから放出させる上部満タン球経路ユニット8
50と、払出ユニットベース801の下端に取付けられ上部満タン球経路ユニット850
の通常放出口850dから放出された遊技球を前方へ誘導して前端から扉枠3の貫通球通
路273へ誘導する通常誘導路861及び満タン放出口850eから放出された遊技球を
前方へ誘導して前端から扉枠3の満タン球受口274へ誘導する満タン誘導路862を有
した下部満タン球経路ユニット860と、を備えている。
ットベース910と、基板ユニットベース910の正面視左側で本体枠ベース600の後
側に取付けられ内部に低音用の下部スピーカ921を有したスピーカユニット920と、
基板ユニットベース910の後側で正面視右側に取付けられ内部に電源基板が収容されて
いる電源基板ボックス930と、スピーカユニット920の後側に取付けられており内部
にインターフェイス制御基板が収容されているインターフェイス制御基板ボックス940
と、電源基板ボックス930及びインターフェイス制御基板ボックス940に跨って取付
けられており内部に遊技球の払出しを制御する払出制御基板951が収容された払出制御
基板ボックス950と、を備えている。
領域5aの外周を区画し球発射装置680から発射された遊技球を遊技領域5aの上部に
案内する外レール1001及び内レール1002を有した前構成部材1000と、前構成
部材1000の後側に取付けられると共に遊技領域5aの後端を区画する平板状の遊技パ
ネル1100と、を備えている。
ル302を回転操作すると、球発射装置680によってハンドル302の回転角度に応じ
た強さで遊技球が遊技盤5の遊技領域5a内へ打込まれる。そして、遊技領域5a内に打
込まれた遊技球が、入賞口に受入れられると、受入れられた入賞口に応じて、所定数の遊
技球が払出装置830によって上皿321に払出される。この遊技球の払出しによって遊
技者の興趣を高めることができるため、上皿321内の遊技球を遊技領域5a内へ打込ま
せることができ、遊技者に遊技を楽しませることができる。
パチンコ機1の外枠2について、図11乃至図16を参照して説明する。図11はパチ
ンコ機における外枠の正面図であり、図12は外枠の右側面図である。また、図13は外
枠を前から見た斜視図であり、図14は外枠を後ろから見た斜視図である。図15は、外
枠を分解して前から見た分解斜視図である。図16(a)は外枠における外枠側上ヒンジ
部材の部位を、左枠部材を省略して下側から見た斜視図であり、(b)は(a)を分解し
て示す分解斜視図である。外枠2は、遊技ホール等のパチンコ機1が設置される島設備(
図示は省略)に取付けられるものである。
枠部材20と、上枠部材10及び下枠部材20の両端同士を連結しており上下に延びてい
る左枠部材30及び右枠部材40と、を備えている。上枠部材10、下枠部材20、左枠
部材30、及び右枠部材40は、前後の幅が同じ幅に形成されている。また、上枠部材1
0及び下枠部材20の左右の長さに対して、左枠部材30及び右枠部材40の上下の長さ
が、長く形成されている。また、外枠2は、上枠部材10及び下枠部材20の左右両端面
と、左枠部材30及び右枠部材40の左右方向の外側を向いた側面とが、同一面となるよ
うに組立てられている。
材60と、外枠側上ヒンジ部材60の下面に取付けられているロック部材66と、幕板部
材50の正面視左端側上部と左枠部材30とに取付けられている外枠側下ヒンジ部材70
と、を備えている。外枠2の外枠側上ヒンジ部材60と外枠側下ヒンジ部材70とによっ
て、本体枠4及び扉枠3を開閉可能に取付けることができる。
側に取付けられる幕板部材50と、幕板部材50の後側に取付けられていると共に両端が
左枠部材30及び右枠部材40に夫々取付けられる幕板補強部材80と、幕板部材50の
上面における左右中央から左寄りの位置に取付けられている平板状の左滑り部材81と、
幕板部材50の上面における右端付近の位置に取付けられている平板状の右滑り部材82
と、を備えている。幕板補強部材80は、中実の部材(例えば、木材、合板、等)によっ
て形成されており、下枠部材20、左枠部材30、及び右枠部材40に、取付けられてい
る。
材20と左枠部材30、及び下枠部材20と右枠部材40を、夫々連結している連結部材
85を備えている。また、外枠2は、右枠部材40の内側(左側面側)に取付けられてお
り後述する施錠ユニット700の外枠用鉤703が係止される上鉤掛部材90及び下鉤掛
部材91を、備えている。
外枠2の上枠部材10は、所定厚さの無垢(中実)の材料(例えば、木材、合板、等)
によって形成されている。この上枠部材10は、左右両端における前後方向の中央に、上
下に貫通しており左右方向中央側へ窪んだ係合切欠部11を備えている。この係合切欠部
11内には、連結部材85の後述する左上連結部材85A及び右上連結部材85Bの上横
固定部87が取付けられる。また、上枠部材10は、正面視左側端部の上面と前面に、一
般面よりも窪んだ取付段部12を備えている。この取付段部12には、外枠側上ヒンジ部
材60が取付けられる。
外枠2の下枠部材20は、所定厚さの無垢(中実)の材料(例えば、木材、合板、等)
によって形成されている。この下枠部材20は、左右の長さ及び上下の厚さが、上枠部材
10の左右の長さ及び上下の厚さと同じ寸法に形成されていると共に、前後の幅が、上枠
部材10の前後の幅よりも長く形成されている。下枠部材20は、左右両端における前後
方向の中央よりも後側寄りの位置に、上下に貫通しており左右方向中央側へ窪んだ係合切
欠部21を備えている。この係合切欠部21内には、連結部材85の後述する左下連結部
材85C及び右下連結部材85Dの下横固定部88が取付けられる。
。下枠部材20において、前端切欠部22の後端から下枠部材20の後面までの前後方向
の幅が、上枠部材10の前後方向の幅と同じ寸法に形成されている。この下枠部材20は
、外枠2に組立てた状態で、左右の前端切欠部22同士の間の部位が、幕板部材50内に
挿入される。
外枠2の左枠部材30及び右枠部材40は、一定の断面形状で上下に延びており、アル
ミ合金等の金属の押出形材によって形成されている。左枠部材30及び右枠部材40は、
平面視において互いに対称の形状に形成されている。左枠部材30及び右枠部材40は、
外枠2として組立てた時に、左右方向の外側となる側面において、前後方向中央に対して
後寄りの位置から後端付近までの間に、内側へ窪んだ凹部31,41と、凹部31,41
の反対側の側面から膨出しており内部が空洞に形成されている突出部32,42と、を備
えている。この左枠部材30及び右枠部材40は、突出部32,42によって、強度・剛
性が高められている。また、突出部32,42内には、連結部材85の後述する左上連結
部材85A及び右上連結部材85Bの後側の下横固定部88が挿入されて取付けられる。
る。この複数の溝によって、パチンコ機1を遊技ホール等の島設備に設置したり運搬した
りする等の際に、作業者の指掛りとなってパチンコ機1を持ち易くすることができると共
に、パチンコ機1の外観の意匠性を高めることとができる。
外枠2の幕板部材50は、後側が開放された箱状に形成されている。幕板部材50は、
上面における正面視左端付近に後方へ平板状に延出している後方延出部51と、後方延出
部51の左端から遊技球が通過可能な大きさでU字状に切欠かれており上下に貫通してい
る左排出孔52と、後方延出部51における左排出孔52の右側において遊技球が通過可
能な大きさで上下に貫通している右排出孔53と、後方延出部51の後端を含む幕板部材
50の上面の後端から上方へ平板状に延出している立壁部54と、立壁部54の上端付近
から前方へ膨出しており前面が上方へ向かうに従って後方へ向かうように傾斜している返
し部55と、を備えている。
下ヒンジ部材70が載置されるように、外枠側下ヒンジ部材70の後述する水平部71が
取付けられる。また、幕板部材50の左排出孔52は、外枠2に組立てた状態で外枠側下
ヒンジ部材70の後述する排出孔74と一致する位置に形成されている。また、右排出孔
53は、外枠2に組立てた状態で外枠側下ヒンジ部材70よりも右側となる位置に形成さ
れている。右排出孔53は、左排出孔52よりも大きく形成されている。
傾斜している。また、幕板部材50は、上面における後方延出部51よりも右側の部位に
左滑り部材81を取付けるための左取付部56と、上面における右端付近に右滑り部材8
2を取付けるための右取付部57と、を備えている。幕板部材50は、上面に、左滑り部
材81及び右滑り部材82を介して本体枠4の下面が載置される。
。また、幕板部材50は、図示は省略するが、箱状の内部が複数のリブによって格子状に
仕切られており、強度・剛性が高められている。また、幕板部材50は、幕板補強部材8
0の前側半分を、内部に収容可能に形成されている。
外枠2の外枠側上ヒンジ部材60は、図示するように、水平に延びた平板状で外形が四
角形の上固定部61と、上固定部61の前端から前方へ延出している平板状の前方延出部
62と、前方延出部62の右端から前方へ向かうに従って前方延出部62の左右中央へ延
びており上下に貫通している軸受溝63と、上固定部61の平面視左辺から下方へ延びて
いる平板状の横固定部64と、前方延出部62の左端から前端を周って軸受溝63が開口
している部位までの端辺から下方へ延びており横固定部64と連続している平板状の垂下
部65と、を備えている(図16(b)等を参照)。
10の取付段部12の上面に載置されており、図示しないビスによって固定されている。
また、前方延出部62は、上枠部材10の前端よりも前方へ延出している。また、横固定
部64は、左枠部材30の外側側面の凹部31内に上側から挿入された状態で、ビスによ
って左枠部材30に固定されている。
上ヒンジピン622を挿入させることで、外枠側下ヒンジ部材70と協働して本体枠4を
開閉可能に支持することができる。この外枠側上ヒンジ部材60は、金属板をプレス成型
により屈曲させて形成されている。
外枠2のロック部材66は、図16に示すように、左右が所定幅で前後に延びている帯
板状のロック本体66aと、ロック本体66aの後端から右方へ突出している操作部66
bと、ロック本体66aの後端から左方へ延びた後に斜め左前方へ延びている弾性変形可
能な棒状の弾性部66cと、ロック本体66aの後端付近で上下に貫通している取付孔6
6dと、を備えている。このロック部材66は、合成樹脂によって形成されている。ロッ
ク部材66は、取付ビス67によって、外枠側上ヒンジ部材60における前方延出部62
の下面に回動可能に取付けられる。
ヒンジ部材60の前方延出部62における軸受溝63よりも後側の位置に取付けられる。
また、ロック部材66を外枠側上ヒンジ部材60に取付けた状態では、ロック本体66a
が、平面視で軸受溝63を遮ることができると共に、前端付近の右側面が、外枠側上ヒン
ジ部材60の垂下部65における軸受溝63の開口まで延びている部位と当接可能となる
ように前方へ延びている(図18を参照)。
ヒンジ部材60における垂下部65の内周面に当接している。このロック部材66は、弾
性部66cの付勢力によって取付孔66dを中心に、前端が左方へ回動する方向に付勢さ
れている。従って、通常の状態では、ロック部材66のロック本体66aの前端付近の右
側面が、垂下部65に当接している(図18を参照)。この状態では、軸受溝63におけ
るロック本体66aよりも前側の部位に、本体枠側上ヒンジ部材620の後述する本体枠
上ヒンジピン622を収容可能な空間が形成される。
てロック本体66aを回動させることができる。そして、操作部66bの操作によって、
ロック本体66aを、その前端が左方へ移動する方向へ回動させることで、平面視におい
て軸受溝63からロック本体66aを後退させることができ、軸受溝63が全通している
状態とすることができる。これにより、軸受溝63内に本体枠上ヒンジピン622を挿入
したり、軸受溝63内から本体枠上ヒンジピン622を外したりすることができる。
外枠2の外枠側下ヒンジ部材70は、図示するように、水平に延びている平板状の水平
部71と、水平部71の左辺において前後方向中央よりも後側の部位から上方へ立上って
いる平板状の立上り部72と、水平部71の前端付近から上方へ突出している外枠下ヒン
ジピン73と、水平部71を上下に貫通しており遊技球が一つのみ通過可能な大きさの排
出孔74と、を備えている。この外枠側下ヒンジ部材70は、金属板をプレス成型により
屈曲させて形成されている。
成されている。外枠下ヒンジピン73は、円柱状で、上下方向中央よりも上部が、上端が
窄まった円錐台状に形成されている。この外枠下ヒンジピン73は、水平部71の前端付
近における左寄りの位置に取付けられている。排出孔74は、水平部71において、立上
り部72の前後方向中央の部位と接し、水平部71の左辺から右方へ逆U字状に延びるよ
うに形成されている。この排出孔74は、幕板部材50の左排出孔52と、略同じ大きさ
に形成されている。
50の左端付近の上面と後方延出部51上に載置されており、水平部71が、幕板部材5
0の上面を貫通する図示しないビスによって幕板補強部材80に固定されている。また、
外枠2が組立てられた状態では、立上り部72が、左枠部材30の内側側面における突出
部32よりも前側の部位に、図示しないビスによって取付けられている。この外枠側下ヒ
ンジ部材70は、外枠下ヒンジピン73を、本体枠4の本体枠側下ヒンジ部材640にお
ける本体枠用下ヒンジ孔(図示は省略)に挿通させることで、外枠側上ヒンジ部材60と
協働して本体枠4を開閉可能に取付けることができる。
一致している。これにより、水平部71上の遊技球を、排出孔74及び左排出孔52を通
して、幕板部材50の後側へ落下(排出)させることができる。詳述すると、外枠2に対
して本体枠4を閉じる時に、外枠2と本体枠4との間に落下した遊技球が、本体枠4が閉
じられるのに従って、外枠2と本体枠4との間が徐々に狭くなることから、間隔が広い後
方側へ転動とすることとなり、排出孔74から排出させることができる。この際に、排出
孔74が、パチンコ機1に組立てた状態で、外枠2に対して本体枠4を閉じた時に、本体
枠4の後端と略同じとなる位置に形成されているため、外枠2と本体枠4との間に落下し
た遊技球を、排出孔74から排出させることで本体枠4よりも後側へ転動するのを阻止し
易くすることができ、外枠側下ヒンジ部材70の部位に遊技球が留まり難くすることがで
きる。
外枠2の連結部材85は、上枠部材10と左枠部材30とを連結する左上連結部材85
Aと、上枠部材10と右枠部材40とを連結する右上連結部材85Bと、下枠部材20と
左枠部材30とを連結する左下連結部材85Cと、下枠部材20と右枠部材40とを連結
する右下連結部材85Dと、がある。
の何れか一方から上方へ延出している平板状の上横固定部87と、水平固定部86におけ
る上横固定部87が延出している部位と同じ側から下方へ延出している平板状の下横固定
部88と、を備えている。この連結部材85は、平板状の金属板を屈曲させて形成されて
いる。
ら上横固定部87が上方へ延出していると共に、上横固定部87の前後両側から下横固定
部88が下方へ延出している。つまり、左上連結部材85A及び右上連結部材85Bでは
、下横固定部88が前後に離間して二つ備えられている。左上連結部材85A及び右上連
結部材85Bの水平固定部86は、上枠部材10の下面に当接した状態で上枠部材10に
固定される。また、左上連結部材85A及び右上連結部材85Bの上横固定部87は、上
枠部材10の係合切欠部21内に挿入されて、上枠部材10の左右方向の端部に固定され
る。また、左上連結部材85A及び右上連結部材85Bの前側の下横固定部88は、左枠
部材30及び右枠部材40の突出部32,42よりも前側の内側側面に夫々固定される。
更に、左上連結部材85A及び右上連結部材85Bの後側の下横固定部88は、左枠部材
30及び右枠部材40の突出部32,42内に挿入されて外側側面から捩じ込まれるビス
により左枠部材30及び右枠部材40に夫々固定される。
部86の後端よりも後方へ突出していると共に、上横固定部87の水平固定部86よりも
後方へ突出している部位の下端から下横固定部88が水平固定部86よりも下方へ延出し
ている。また、左下連結部材85C及び右下連結部材85Dでは、上横固定部87の後端
から水平固定部86と同じ側へ突出している屈曲部89を更に備えている。左下連結部材
85C及び右下連結部材85Dの水平固定部86は、下枠部材20の上面に当接した状態
で固定される。また、左下連結部材85C及び右下連結部材85Dの上横固定部87は、
左枠部材30及び右枠部材40の突出部32,42よりも前側の内側側面に夫々固定され
る。更に、左下連結部材85C及び右下連結部材85Dの下横固定部88は、下枠部材2
0の係合切欠部21内に挿入されて下枠部材20の左右方向の端部面に夫々固定される。
次に、本実施形態のパチンコ機1の外枠2において、外枠側上ヒンジ部材60における
ロック部材66による本体枠4の本体枠側上ヒンジ部材620に対するロック機構につい
て、図17及び図18を参照して説明する。図17(a)は外枠の外枠側上ヒンジ部材に
対して本体枠の本体枠側上ヒンジ部材が取外されている状態を拡大して示す斜視図であり
、(b)は外側上ヒンジ部材に本体側上ヒンジ部材が取付けられている状態を拡大して示
す斜視図である。図18は、外枠におけるロック部材の作用を示す説明図である。
た状態(通常の状態)では、弾性部66cの先端が垂下部65の内周面と当接しており、
ロック本体66aがく字状に屈曲した軸受溝63の一部を閉塞するようになっていると共
に、ロック本体66aの先端部分が、軸受溝63の最深部分を閉塞した状態とはならず、
軸受溝63の最深部分に本体枠4の本体枠側上ヒンジ部材620の本体枠上ヒンジピン6
22を挿入可能な空間が形成された状態となっている。
ジピン622の支持機構は、本体枠上ヒンジピン622が軸受溝63の最深部分に挿入さ
れてロック本体66aの前端の右側面が、右側の垂下部65と接近している状態(この状
態ではロック本体66aの前端の右側面と右側の垂下部65との間に僅かな隙間があり当
接した状態となっていない)である通常の軸支状態においては、屈曲している軸受溝63
の最深部分に位置する本体枠上ヒンジピン622とロック本体66aの前端面との夫々の
中心が斜め方向にずれて対向した状態となっている。
ヒンジピン622が軸受溝63の前端部分に当接した状態となっているので、本体枠上ヒ
ンジピン622からロック本体66aの前端面への負荷がほとんどかかっていない。つま
り、ロック部材66の弾性部66cに対し負荷がかかっていない状態となっている。なお
、ロック本体66aの前端面が円弧状に形成されているため、ロック部材66を回動させ
るために操作部66bを回動操作した時に、ロック部材66がスムーズに回動するように
なっている。また、図示では、ロック本体66aの前端面の円弧中心が、取付孔66dの
中心(ロック部材66の回転中心)とされている。
ける方向に作用力Fがかかって、ロック本体66aの円弧状の前端面に当接したとき、そ
の作用力Fを、本体枠上ヒンジピン622と円弧状の前端面との当接部分に作用する分力
F1(ロック本体66aの前端面の円弧の法線方向)と、本体枠上ヒンジピン622と軸
受溝63の一側内面との当接部分に作用する分力F2と、に分けたときに、分力F1の方
向が取付孔66d(取付ビス67)の中心(ロック部材66の回転中心)を向くため、ロ
ック部材66のロック本体66aの前端が、右側の垂下部65から離れる方向に回転させ
るモーメントが働かず、本体枠上ヒンジピン622がロック部材66のロック本体66a
の前端部と軸受溝63の一側内面との間に挟持された状態が保持される。
6にかかった状態でも、ロック部材66の弾性部66cに常時負荷がかからず、合成樹脂
で一体形成される弾性部66cのクリープによる塑性変形を防止し、長期間に亘って本体
枠上ヒンジピン622の軸受溝63からの脱落を防止することができる。なお、仮に無理
な力がかかってロック部材66のロック本体66aの前端部が右方へ移動する方向へ回転
させられても、ロック本体66aの前端右側面が垂下部65に当接してそれ以上回転しな
いので、ロック部材66が前方延出部62の外側にはみ出ないようになっている。
により回転モーメントが生じない位置又はロック部材66をその前端部が前方延出部62
の外側に向って回転させる回転モーメントが生ずる位置にロック部材66の回転中心(取
付ビス67により固定される軸)を位置させることにより、常時ロック部材66の弾性部
66cに対しても負荷がかかることはないし、ロック部材66が回転してもロック本体6
6aの前端の右側面が垂下部65に当接するだけであるため、ロック部材66が前方延出
部62の外側にはみ出ることもない。
ジピン622を支持させる場合は、軸受溝63の開放されている側から軸受溝63内に本
体枠上ヒンジピン622を挿入する。軸受溝63内に本体枠上ヒンジピン622を挿入す
ると、ロック部材66のロック本体66aの右側面に本体枠上ヒンジピン622が当接し
、弾性部66cの付勢力に抗してロック本体66aの前端が左方へ移動するようにロック
部材66が取付ビス67を中心に回動する。これにより、軸受溝63を閉鎖していたロッ
ク本体66aが後退して軸受溝63が開放され、軸受溝63の最深部(前端)へ本体枠上
ヒンジピン622を移動させることができるようになる。
ンジピン622とロック部材66のロック本体66aとの当接が解除され、弾性部66c
の付勢力によってロック本体66aの前端が右方へ移動するようにロック部材66が回動
し、ロック部材66が通常の状態に復帰する。これにより、本体枠上ヒンジピン622が
、軸受溝63内におけるロック本体66aの前端よりも前側の空間に収容された状態とな
り、本体枠上ヒンジピン622が、軸受溝63の最深部において回動可能な状態で保持(
ロック)された状態となる。
66bを操作して、ロック本体66aの前端が左方へ移動するようにロック部材66を回
動させ、弾性部66cの付勢力に抗して軸受溝63からロック本体66aを後退させる。
これにより、軸受溝63の最深部と開口部とが連通した状態となり、軸受溝63から本体
枠上ヒンジピン622を取外すことができる。
本実施形態のパチンコ機1における外枠2の外枠側下ヒンジ部材70の部位における防
犯機構と外枠2と本体枠4との間に遊技球が挟まれるのを防止するための球噛み防止機構
について説明する。
ンジ部材70が取付けられている。外枠側下ヒンジ部材70の水平部71は、幕板部材5
0の上面の左端付近と後方延出部51の上面とに載置された状態で取付けられている。こ
の幕板部材50には、上面の後端から上方へ立上っている立壁部54を備えている。これ
により、外枠側下ヒンジ部材70と本体枠側下ヒンジ部材640との間の隙間を通して、
本体枠4(パチンコ機1)の後側へピアノ線等の不正な工具を侵入させようとしても、不
正な工具の先端が幕板部材50の上面の後端から上方へ延出している立壁部54に当接す
るため、不正な工具がこれ以上後側へ挿入されるのを阻止することができ、外枠側下ヒン
ジ部材70の部位を介して不正行為が行われるのを防止することができる。
54に当接した不正な工具が上方へ曲がった場合、返し部55によって不正な工具の先端
を更に前方へ折返させることができるため、本体枠4の後側に不正な工具が侵入させられ
るのを阻止することができ、外枠側下ヒンジ部材70の部位を介して不正行為が行われる
のを確実に阻止することができる。
した場合、外枠2に対して本体枠4を開いている状態で、遊技球が外枠側下ヒンジ部材7
0(水平部71)上に落下した場合、水平部71上の遊技球が、立壁部54の存在によっ
て水平部71の後端から後方へ排出されないため、外枠2と本体枠4との間に挟まれてし
まう虞がある。これに対して、本実施形態では、外枠側下ヒンジ部材70の水平部71と
、幕板部材50の後方延出部51とに、遊技球が通過可能な排出孔74、左排出孔52、
及び右排出孔53を備えているため、外枠側下ヒンジ部材70の水平部71上の遊技球を
、排出孔74等から下方へ排出することができ、外枠2と本体枠4との間に遊技球が挟ま
れるのを低減させることができる。
の周りが破損したり、本体枠4が正常な状態で閉まらずに外枠2と本体枠4との間に隙間
ができてしまい、その隙間を使って不正行為が行われてしまったりするのを防止すること
ができる。
パチンコ機1の扉枠3について、図19乃至図30を参照して説明する。図19はパチ
ンコ機における扉枠の正面図であり、図20は扉枠の右側面図であり、図21は扉枠の左
側面図であり、図22は扉枠の背面図である。図23は扉枠を右前から見た斜視図であり
、図24は扉枠を左前から見た斜視図であり、図25は扉枠を後ろから見た斜視図である
。図26は図19におけるA−A線で切断した断面図であり、図27は図19におけるB
−B線で切断した断面図であり、図28は図19におけるC−C線で切断した断面図であ
る。図29は扉枠を主な部材毎に分解して前から見た分解斜視図であり、図30は扉枠を
主な部材毎に分解して後ろから見た分解斜視図である。
状の扉枠ベースユニット100と、扉枠ベースユニット100の前面右下隅に取付けられ
ているハンドルユニット300と、扉枠ベースユニット100の前面下部に取付けられて
いる皿ユニット320と、皿ユニット320の中央に取付けられている演出操作ユニット
400と、皿ユニット320の上側で扉枠ベースユニット100の前面左部に取付けられ
ている扉枠左サイドユニット530と、皿ユニット320の上側で扉枠ベースユニット1
00の前面右部に取付けられている扉枠右サイドユニット550と、扉枠左サイドユニッ
ト530及び扉枠右サイドユニット550の上側で扉枠ベースユニット100の前面上部
に取付けられている扉枠トップユニット570と、を備えている。
た長方形(四角形)で前後に貫通している貫通口111を有した板状の扉枠ベース110
と、扉枠ベース110の後側に取付けられている枠状の補強ユニット130と、補強ユニ
ット130の正面視左端側の上下両端に取付けられており本体枠4に対してヒンジ回転可
能に取付けられる扉枠側上ヒンジ部材140及び扉枠側下ヒンジ部材150と、扉枠ベー
ス110の後面に取付けられ貫通口111を閉鎖するガラスユニット190と、ガラスユ
ニット190の後面下部を覆う防犯カバー200と、扉枠ベース110の後面に扉枠ベー
ス110を貫通して前方に突出するように取付けられ開閉可能とされている扉枠3と本体
枠4、及び本体枠4と外枠2との間を施錠するための開閉シリンダユニット210と、扉
枠ベース110の後面下部に取付けられ遊技球を球発射装置680に送るための球送りユ
ニット250と、扉枠ベース110の後面下部に取付けられ球発射装置680により発射
されて遊技領域5a内に到達しなかった遊技球を受けて下皿322へ排出させるファール
カバーユニット270と、を備えている。
遊技者が回転操作することで、上皿321内に貯留されている遊技球を、ハンドル302
の回転角度に応じた強さで遊技盤5の遊技領域5a内に打込むことができるものである。
扉枠ベース110の前面において貫通口111の下側の部位に取付けられ、前面が前方へ
膨出していると共に、左右方向中央の前端に演出操作ユニット400が取付けられる。皿
ユニット320は、遊技領域5a内に打込むための遊技球を貯留する上皿321と、上皿
321の下側に配置されており上皿321やファールカバーユニット270から供給され
る遊技球を貯留可能な下皿322と、上皿321に貯留されている遊技球を下皿322へ
抜くための上皿球抜きボタン327と、球貸機に投入した現金やプリペイドカードの残金
の範囲内で遊技者に遊技球を貸し出すための球貸ボタン328と、球貸機から貸出された
遊技球の分を差し引いた現金やプリペイドカードを返却させるための返却ボタン329と
、球貸機に投入した現金やプリペイドカードの残数等を表示する球貸返却表示部330と
、演出提示時に遊技者の操作が受付可能とされている演出選択左ボタン331及び演出選
択右ボタン332と、下皿322内の遊技球を皿ユニット320の下方へ排出するための
下皿球抜きボタン333と、を備えている。
取付けられるものであり、遊技者が押圧操作することができると共に、遊技者に対して演
出画像を提示することができるものである。この演出操作ユニット400は、詳細は後述
するが、遊技者が操作可能な大型の操作ボタン410と、操作ボタン410内に遊技者側
から視認可能に配置され演出画像を表示可能な扉枠側演出表示装置460と、を備えてい
る。
の上側で扉枠ベースユニット100における貫通口111よりも左側の前面左部に取付け
られ、貫通口111(遊技領域5a)の左外側を装飾するものである。扉枠左サイドユニ
ット530は、発光装飾可能な左ユニット装飾レンズ部材(図示は省略)を備えている。
の上側で扉枠ベースユニット100における貫通口111よりも右側の前面右部に取付け
られ、貫通口111(遊技領域5a)の右外側を装飾するものである。この扉枠右サイド
ユニット550は、扉枠左サイドユニット530よりも前方へ大きく突出しており、左右
両面側に備えられている右ユニット左装飾部材554及び右ユニット右装飾部材557と
、前端に備えられている右ユニット装飾レンズ部材561と、を備えている。扉枠右サイ
ドユニット550は、右ユニット左装飾部材554、右ユニット右装飾部材557、及び
右ユニット装飾レンズ部材561を発光装飾させることができる。
ユニット550の上側で扉枠ベースユニット100の扉枠ベース110の前面における貫
通口111の上側に取付けられ、扉枠3の上部を装飾するものである。扉枠トップユニッ
ト570は、詳細な内容は後述するが、左右に離間した一対の上部スピーカ573と、前
面中央で前方へ突出しているトップ中装飾部材576と、トップ中装飾部材576の左右
両側を装飾しているトップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レンズ部材580と
、を備えている。扉枠トップユニット570は、トップ中装飾部材576、トップ左装飾
レンズ部材579、及びトップ右装飾レンズ部材580を発光装飾させることができる。
扉枠3の扉枠ベースユニット100について、図31乃至図33を参照して詳細に説明
する。図31(a)は扉枠における扉枠ベースユニットを前から見た斜視図であり、(b
)は扉枠ベースユニットを後ろから見た斜視図である。図32は扉枠ベースユニットを主
な部材毎に分解して前から見た分解斜視図であり、図33は扉枠ベースユニットを主な部
材毎に分解して後ろから見た分解斜視図である。
4に対して開閉可能(ヒンジ回転可能)に取付けられるものである。扉枠ベースユニット
100は、前面下隅にハンドルユニット300が、貫通口111の下側前面に演出操作ユ
ニット400が取付けられる皿ユニット320が、貫通口111の左外側前面に扉枠左サ
イドユニット530が、貫通口111の右外側前面に扉枠右サイドユニット550が、貫
通口111の上外側前面に扉枠トップユニット570が、夫々取付けられるものである。
下に延びた長方形で前後に貫通している貫通口111を有した板状の扉枠ベース110と
、扉枠ベース110の後側に取付けられている枠状の補強ユニット130と、補強ユニッ
ト130の正面視左端側の上下両端に取付けられており扉枠ベース110から前方へ突出
して本体枠4の本体枠側上ヒンジ部材620及び本体枠側下ヒンジ部材640に回転可能
に取付けられる扉枠側上ヒンジ部材140及び扉枠側下ヒンジ部材150と、扉枠ベース
110の前面で貫通口111の正面視左側に取付けられており前面に複数のLEDが実装
されている扉枠左サイド装飾基板160と、扉枠ベース110の後側に回動可能に取付け
られておりガラスユニット190を着脱可能に取付けるためのガラスユニット取付部材1
70と、を備えている。
られておりハンドルユニット300を取付けるための筒状のハンドル取付部材180と、
扉枠ベース110の後面に取付けられ貫通口111を閉鎖するガラスユニット190と、
ガラスユニット190の後面下部を覆う防犯カバー200と、扉枠ベース110の後面に
扉枠ベース110を貫通して前方に突出するように取付けられる開閉シリンダユニット2
10と、扉枠ベース110の後面下部に取付けられる球送りユニット250と、扉枠ベー
ス110の後面下部に取付けられるファールカバーユニット270と、を備えている。
の装飾基板、球送ソレノイド255、ハンドル回転検知センサ307、ハンドルタッチセ
ンサ310、単発ボタン操作センサ312、球貸ボタン328、返却ボタン329、球貸
返却表示部330、演出選択左ボタン331、演出選択右ボタン332、振動モータ42
4、押圧検知センサ440、扉枠側演出表示装置460(液晶表示装置461)、上部ス
ピーカ573、等と、本体枠4における基板ユニット900の扉枠用中継基板911との
接続を中継するための扉本体中継基板を備えている。
扉枠3における扉枠ベースユニット100の扉枠ベース110について、主に図31乃
至図33を参照して詳細に説明する。扉枠ベース110は、正面視の外形が上下に延びた
四角形(長方形)に形成されている。扉枠ベース110は、前後に貫通しており、正面視
における内周形状が上下に延びた略四角形に形成された貫通口111を備えている。貫通
口111は、内周を形成している上辺及び左右両辺が、扉枠ベース110の外周辺に夫々
接近しており、内周を形成している下辺が、扉枠ベース110の下端から上下方向の約1
/3の高さに位置している。従って、扉枠ベース110は、前後に貫通している貫通口1
11により全体が枠状に形成されている。この扉枠ベース110は、合成樹脂により一体
成形されている。
も前方へやや突出するように傾斜しているハンドル取付座面112と、ハンドル取付座面
112と貫通口111との間で正面視右端付近に後面から前方へ向かって窪み、開閉シリ
ンダユニット210のシリンダ取付板金213が取付けられるシリンダ取付部113と、
シリンダ取付部113において前後に貫通しており開閉シリンダユニット210のシリン
ダ錠211が挿通されるシリンダ挿通孔114と、シリンダ挿通孔114及びハンドル取
付座面112の正面視左側で前後に貫通しており球送りユニット250の進入口251a
及び球抜口251bを前方に臨ませるための球送り開口115と、を備えている。
ル取付座面112と略同じ高さで前後に貫通しておりファールカバーユニット270の球
放出口276を前方に臨ませる下皿用通過口116と、扉枠ベース110の正面視左端付
近で貫通口111の下辺に隣接するように前後に貫通しておりファールカバーユニット2
70の貫通球通路273を前方に臨ませる上皿用通過口117と、貫通口111の内周に
沿って後面から前方へ向かって窪み、ガラスユニット190のガラス枠191が挿入され
るガラスユニット取付部118と、扉枠ベース110の左右両上隅において前後に貫通し
ており扉枠トップユニット570の上部スピーカ573の後端が挿通されるスピーカ挿通
口119と、を備えている。
扉枠ベースユニット100の補強ユニット130について、図31及び図33等を参照
して詳細に説明する。補強ユニット130は、扉枠ベース110の後側に取付けられるこ
とで扉枠ベース110を補強して、扉枠ベース110(扉枠3)の強度剛性を高めている
。補強ユニット130は、扉枠ベース110の後面における上辺に沿って取付けられる左
右に延びた上補強板金131と、扉枠ベース110の後面における貫通口111の下側に
取付けられる左右に延びた中補強板金132と、扉枠ベース110の後面における正面視
左辺に沿って取付けられる上下に延びた左補強板金133と、扉枠ベース110の後面に
おける正面視右辺に沿って取付けられる上下に延びた右補強板金134と、右補強板金1
34の後面に取付けられており施錠ユニット700の扉枠用鉤702が係止される施錠係
止部135と、を備えている。
金134の夫々の上端にビスによって連結固定されており、中補強板金132の左端が左
補強板金133にビスによって連結固定されている。中補強板金132の右端は、後述す
る開閉シリンダユニット210のシリンダ取付板金213を介して右補強板金134に連
結固定されている。従って、補強ユニット130は、上補強板金131、中補強板金13
2、左補強板金133、及び右補強板金134等によって、枠状に形成されている。
強板金134、及び施錠係止部135は、夫々金属板を適宜屈曲させて形成されている。
中補強板金132は、扉枠ベース110の上皿用通過口117と対応する位置に、前後に
貫通した切欠部132aが形成されている。
32、左補強板金133、及び右補強板金134において、夫々前後方向に屈曲された部
位を有しており、その部位によって、強度剛性が高められていると共に、外部からのピア
ノ線やマイナスドライバー等の不正な工具の侵入を防止している。
扉枠ベースユニット100の扉枠側上ヒンジ部材140について、主に図31乃至図3
3等を参照して詳細に説明する。扉枠側上ヒンジ部材140は、扉枠ベース110に取付
けられ上下に離間している一対の突出片141aを有した扉枠上ヒンジ軸ブラケット14
1と、扉枠上ヒンジ軸ブラケット141の一対の突出片141aを貫通しており、上端が
本体枠側上ヒンジ部材620の扉枠用上ヒンジ孔623に挿入される円柱状の扉枠上ヒン
ジピン142と、扉枠上ヒンジピン142における一対の突出片141aの間の位置に取
付けられている円盤状の鍔部材143と、鍔部材143と一対の突出片141aのうちの
下側の突出片141aとの間に介装されていると共に扉枠上ヒンジピン142が挿通され
ており、扉枠上ヒンジピン142を上方へ付勢しているロックバネ144と、を備えてい
る。
士を連結している平板状の取付片を有しており、側面視の形状が前方へ開放されたコ字状
に形成されている。扉枠上ヒンジ軸ブラケット141は、一対の突出片141a同士を連
結している取付片が、ビスによって扉枠ベース110の後面に取付けられている。
端)が、本体枠側上ヒンジ部材620の扉枠用上ヒンジ孔623に対して回転可能に挿入
される。また、扉枠上ヒンジピン142は、図示は省略するが、下側の突出片141aよ
りも下方に突出している部位が水平方向に屈曲している。この屈曲している部位が下側の
突出片141aの下面に当接することで、扉枠上ヒンジピン142の上方への移動を規制
している。
いる溝内に挿入保持されている。ロックバネ144は、扉枠上ヒンジピン142を挿通可
能なコイルスプリングとされており、上端が鍔部材143に当接していると共に、下端が
下側の突出片141aに当接している。このロックバネ144は、鍔部材143と下側の
突出片141aとの間に、圧縮された状態で介装されており、鍔部材143を介して扉枠
上ヒンジピン142を上方へ付勢している。
へ付勢された状態となっており、扉枠上ヒンジピン142における下端の水平に屈曲して
いる部位が下側の突出片141aの下面に当接することで、これ以上の上方への移動が規
制されている。この状態では、扉枠上ヒンジピン142の上端が、上側の突出片141a
の上面よりも所定量上方に突出している。
いる部位を作業者が持って、ロックバネ144の付勢力に抗してその部位を下方へ引っ張
ると、扉枠上ヒンジピン142を全体的に下方へ移動させることができ、扉枠上ヒンジピ
ン142の上端を、上側の突出片141aの上面よりも下方へ没入させることができる。
従って、扉枠側上ヒンジ部材140は、扉枠上ヒンジピン142の上端を、本体枠側上ヒ
ンジ部材620の扉枠用上ヒンジ孔623に対して下方から挿入させたり、下方へ抜いた
りすることができる。これにより、扉枠側上ヒンジ部材140の扉枠上ヒンジピン142
の上端を、本体枠側上ヒンジ部材620の扉枠用上ヒンジ孔623に挿入させることで、
扉枠3の正面視上部左端を、本体枠4に対してヒンジ回転可能に支持させることができる
。
ブラケット141の一対の突出片141aにより支持されている部位が、後述する扉枠側
下ヒンジ部材150の扉枠下ヒンジピン152と同軸上に支持されている。これにより、
扉枠側上ヒンジ部材140と扉枠側下ヒンジ部材150とによって、扉枠3を本体枠4に
対して良好な状態でヒンジ回転させることができる。
扉枠ベースユニット100の扉枠側下ヒンジ部材150について、主に図31及び図3
2等を参照して詳細に説明する。扉枠側下ヒンジ部材150は、扉枠ベース110に取付
けられ前方に延出している平板状の延出片151aを有している扉枠下ヒンジ軸ブラケッ
ト151と、扉枠下ヒンジ軸ブラケットにおける延出片151aの前端部付近から下方に
突出している円柱状の扉枠下ヒンジピン152(図21及び図22を参照)と、を備えて
いる。
上方に延出した平板状の取付片(図示は省略)を有しており、側面視の全体形状が略L字
状に形成されている。この扉枠下ヒンジ軸ブラケット151は、図示しない取付片がビス
によって扉枠ベース110の後面に取付けられている。
いる。この扉枠下ヒンジピン152は、後述する本体枠4における本体枠側下ヒンジ部材
640の扉枠用ヒンジ孔644に、上方から回転可能に挿入される。扉枠下ヒンジピン1
52は、扉枠側上ヒンジ部材140の扉枠上ヒンジピン142と同軸上に配置されている
。
40の扉枠用ヒンジ孔644に挿入されることで、扉枠3を本体枠4に対してヒンジ回転
可能に支持することができる。
扉枠ベースユニット100の扉枠左サイド装飾基板160について、主に図31及び図
32等を参照して詳細に説明する。扉枠左サイド装飾基板160は、扉枠ベース110の
前面において、貫通口111の正面視左側に取付けられている。扉枠左サイド装飾基板1
60は、扉枠ベース110における正面視左側のスピーカ挿通口119よりも下側の位置
の高さから貫通口111の上下方向の中央付近の高さまで上下に延びている扉枠左サイド
上装飾基板161と、扉枠左サイド上装飾基板161の下側の位置の高さから上皿用通過
口117の下端と略同じ高さまで上下に延びている扉枠左サイド下装飾基板162と、を
備えている。
基板162は、夫々前面に、前方へ光を照射可能な複数のLED161a,162aを備
えている。これらLED161a,162aは、フルカラーLEDとされている。
ット530の後方に位置しており、前面に備えられた(実装された)複数のLED161
a,162aを適宜発光させることで、扉枠左サイドユニット530の左ユニット装飾レ
ンズ部材を発光装飾させることができる。
扉枠ベースユニット100のガラスユニット取付部材170について、主に図31(b
)等を参照して詳細に説明する。ガラスユニット取付部材170は、扉枠ベース110の
後側に回動可能に取付けられておりガラスユニット190を着脱可能に取付けるためのも
のである。ガラスユニット取付部材170は、扉枠ベース110の後側で前後に延びた軸
線周りに対して回転可能に取付けられる円盤状の基部171と、基部171から回転軸線
に対して直角方向へ棒状に突出している突出部172と、を有している。
通口119の下側で、ガラスユニット取付部118よりも外側の部位に、夫々回転可能に
取付けられている。
に回転させた状態とすることで、背面視において扉枠ベース110のガラスユニット取付
部118よりも突出部172が外側に位置した状態となり、扉枠ベース110のガラスユ
ニット取付部118に対してガラスユニット190を挿入したり、ガラスユニット取付部
118からガラスユニット190を取外したりすることができる。
ユニット取付部118に挿入させた状態で、突出部172が基部171から下方へ突出す
るように回転させると、突出部172がガラスユニット190の取付片191aの後側と
当接し、ガラスユニット190上部の後方への移動を規制した状態となり、ガラスユニッ
ト190を扉枠ベース110に取付けることができる。
の基部171から突出部172が突出しているため、ガラスユニット取付部材170の重
心位置が突出部172内に位置している。このことから、ガラスユニット取付部材170
が自由に回転できる状態では、突出部172が基部171から下方へ突出した状態で安定
することとなる。そして、ガラスユニット取付部材170では、突出部172が基部17
1から下方へ突出している回転位置の時に、突出部172によりガラスユニット190の
後方への移動を規制させるようにしているため、ガラスユニット取付部材170に振動等
が作用しても、突出部172が基部171から上方へ突出するように全体が回転すること
はなく、ガラスユニット190の後方への移動の規制が自然に解除されることはない。
付部材170を、突出部172が基部171から上方へ突出するように回転させて、突出
部172をガラスユニット190の取付片191aよりも外側へ移動させることで、ガラ
スユニット190の上部側を後方へ移動させることができるようになり、扉枠ベース11
0からガラスユニット190を取外すことができる。
扉枠ベースユニット100のハンドル取付部材180について、主に図31乃至図33
等を参照して詳細に説明する。ハンドル取付部材180は、扉枠ベース110の前面にハ
ンドルユニット300を取付けるためのものである。ハンドル取付部材180は、図32
及び図33等に示すように、前後方向へ延びた円筒状の筒部181と、筒部181の後端
から筒部181の軸に対して直角方向外方へ延びた円環状のフランジ部182と、筒部1
81内に突出していると共に筒部181の軸方向全長に亘って延びており筒部181の周
方向に対して不等間隔に配置された複数(本例では三つ)の突条183と、筒部181の
外周面とフランジ部182の前面とを繋ぎ、筒部181の周方向に対して複数配置された
補強リブ184と、を備えている。
ンドル取付座面112の前面に当接させた状態で、ビスによってハンドル取付座面112
に取付けられる。
01aの外径よりも若干大きく形成されている。三つの突条183は、一つが筒部181
内の上側に備えられており、残り二つが筒部181内の下側に備えられている。これら三
つの突条183は、ハンドルベース301における三つの溝部301cと対応する位置に
形成されている。従って、ハンドル取付部材180は、三つの突条183と、ハンドルベ
ース301の三つの溝部301cとを一致させた状態でのみ、筒部181内にハンドルベ
ース301の基部301aを挿入させることができ、扉枠ベース110に対してハンドル
ベース301(ハンドルユニット300)の回転位置を規制することができる。
線が垂直に延びていることから、扉枠ベース110の傾斜したハンドル取付座面112に
取付けることで、筒部181の軸線が右前方へ延びるように傾いた状態となり、ハンドル
ユニット300を同様に傾いた状態で扉枠ベース110に取付けることができる。
扉枠ベースユニット100のガラスユニット190について、主に図31乃至図33等
を参照して詳細に説明する。ガラスユニット190は、扉枠ベース110の貫通口111
を、前方から後方が視認できるように閉鎖するものである。ガラスユニット190は、扉
枠ベース110の貫通口111の内周形状よりも大きくガラスユニット取付部118に取
付可能な枠状のガラス枠191と、ガラス枠191の枠内を閉鎖し外周がガラス枠191
に取付けられている透明な二つのガラス板192と、を備えている。二つのガラス板19
2は、ガラス枠191の前端側と後端側とに夫々取付けられており、互いの間に空間が形
成されるように前後に離間している(図26等を参照)。
一対の取付片191aと、下端から下方へ突出していると共に下辺に沿って延びている帯
板状の係止片191bと、を有している。ガラス枠191の取付片191aは、ガラスユ
ニット取付部材170の突出部172と当接可能とされている。係止片191bは、扉枠
ベース110と補強ユニット130の中補強板金132との間の空間内に挿入可能とされ
ている(図26を参照)。
191bを、扉枠ベース110と補強ユニット130の中補強板金132との間の隙間に
上方から挿入した上で、ガラス枠191の前端を扉枠ベース110のガラスユニット取付
部118の後面に当接させ、ガラスユニット取付部材170を回転させてガラスユニット
取付部材170の突出部172をガラス枠191の取付片191aの後面と当接させるこ
とで、扉枠ベース110に取付けられる。
取外すことができる。これにより、ガラスユニット190は、扉枠ベース110に対して
着脱可能となっている。
扉枠ベースユニット100の防犯カバー200について、主に図31乃至図33等を参
照して詳細に説明する。防犯カバー200は、ガラスユニット190の後面下部を覆うよ
うに扉枠ベース110の後側に取付けられ、透明な合成樹脂により形成されている。防犯
カバー200は、外周が所定形状に形成された平板状の本体部201と、本体部201の
外周縁に沿って後方へ短く突出した平板状の後方突片202と、左右に離間して配置され
本体部201よりも前方に突出し、扉枠ベース110の後側に係止可能とされている一対
の係止片203と、を備えている。
ユニット190の下端よりも下方へ突出するように形成されている。また、本体部201
は、上端が、パチンコ機1に組立てた状態で、遊技盤5における遊技領域5aの下端に沿
った形状に形成されている。詳述すると、本体部201の上端は、後述する前構成部材1
000の内レール1002の一部、アウト誘導部1003、右下レール1004の一部、
及び右レール1005に沿った形状に形成されており、パチンコ機1に組立てた状態で遊
技領域5a内に突出しないように形成されている。
防犯カバー200は、本体部201と後方突片202とによって、後方へ開放された浅い
箱状に形成されており、強度・剛性が高くなっている。また、後方突片202は、図33
に示すように、本体部201の外周縁とは異なる本体部201の後面の一部からも後方に
突出している。この本体部201の後面の一部から後方に突出している後方突片202は
、パチンコ機1に組立てた状態で遊技盤5の前構成部材1000における外レール100
1の一部と沿うように形成されている。
1001と内レール1002との間に位置する部位には形成されていない。これにより、
外レール1001と内レール1002との間を通る遊技球(球発射装置680により発射
された遊技球)が、防犯カバー200の後方突片202に当接することはなく、遊技領域
5a内への遊技球の打込みを阻害することはない。
カバー200は、扉枠ベース110に対して容易に着脱することができる。
ニット190の後面(ガラス枠191の後端)と当接し、本体部201の下辺から後方へ
突出している部位を除いた後方突片202が、後述する前構成部材1000の防犯凹部1
008内に挿入された状態となる。また、防犯カバー200は、本体部201の下辺から
後方に突出している後方突片202が、前構成部材1000の下面と接するように前構成
部材1000の前面よりも後方へ突出している状態となる。これにより、防犯カバー20
0と遊技盤5(前構成部材1000)との間が、防犯カバー200の後方突片202と前
構成部材1000の防犯凹部1008とによって複雑に屈曲した状態となるため、遊技盤
5の前面下方より防犯カバー200と前構成部材1000との間を通してピアノ線等の不
正な工具を遊技領域5a内に侵入させようとしても、後方突片202や防犯凹部1008
に阻まれることとなり、遊技領域5a内への不正な工具の侵入を阻止することができる。
扉枠ベースユニット100の開閉シリンダユニット210について、主に図31乃至図
33等を参照して説明する。開閉シリンダユニット210は、正面視において扉枠ベース
110の右端付近で貫通口111とハンドル取付座面112との間の位置のシリンダ取付
部113に後側から取付けられ、後述する施錠ユニット700と協働して、扉枠3と本体
枠4との開閉、及び、外枠2と本体枠4との開閉に使用されるものである。
ンダ錠211と、シリンダ錠211の後端に取付けられており鍵穴211aに挿入された
鍵の回動操作を施錠ユニット700の鍵シリンダ710に伝達させる回転伝達部材212
と、シリンダ錠211を扉枠ベース110(補強ユニット130)に取付けるシリンダ取
付板金213と、を備えている。
を回転させることができるものであり、対応する鍵であれば、正面視において時計回り及
び反時計回りの何れの方向へも所定角度回転させることができる。
径が大きくなる円錐筒状)に形成されており、中心軸を挟んで対向した位置に後端から前
方へ向かって切欠かれた一対の切欠部212aを有している。この回転伝達部材212は
、本体枠4における施錠ユニット700の鍵シリンダ710が後方から挿入されるように
形成されており、施錠ユニット700の鍵シリンダ710の突起が一対の切欠部212a
内に挿入されることで、回転伝達部材212(シリンダ錠211の鍵穴211aに挿入さ
れた鍵)の回転を、施錠ユニット700の鍵シリンダ710に伝達させて鍵シリンダ71
0を回転させることができる。
が前方へ突出している凸形状に形成されている。詳述すると、シリンダ取付板金213は
、正面視において上下に延びた長方形で平板状の前板部213aと、前板部213aの左
右両辺から後方へ平板状に延出している一対の側板部213bと、一対の側板部213b
の夫々の後辺から互いに遠ざかる方向へ平板状に延出している一対の取付板部213cと
、を備えている。シリンダ取付板金213の前板部213aは、上下方向略中央の位置で
後方からシリンダ錠211が貫通し、前板部213aの後面にシリンダ錠211の後端が
取付けられる。シリンダ取付板金213の一対の取付板部213cは、正面視左側の取付
板部213cが補強ユニット130の中補強板金132の右端部に取付けられ、正面視右
側の取付板部213cが補強ユニット130の右補強板金134に取付けられる。これに
より、シリンダ取付板金213によって、補強ユニット130の中補強板金132と右補
強板金134とが連結される。
ンダ取付板金213の前板部213aから前方に突出しているシリンダ錠211の前端が
、扉枠ベース110の後側からシリンダ挿通孔114に挿通されて扉枠ベース110の前
方へ突出していると共に、シリンダ取付板金213の前板部213a及び一対の側板部2
13bが後方へ開放されている箱状のシリンダ取付部113内に収容されている。
扉枠3における演出操作ユニット400の全体構成について、主に図34乃至図41等
を参照して詳細に説明する。図34(a)は扉枠における演出操作ユニットの正面図であ
り、(b)は演出操作ユニットの右側面図である。また、図35(a)は演出操作ユニッ
トを前から見た斜視図であり、(b)は演出操作ユニットを後ろから見た斜視図である。
図36は、演出操作ユニットを操作ボタンの中心軸の延びている方向から見た説明図であ
る。図37は図34(a)におけるD−D線で切断した断面図であり、図38は図34(
b)におけるE−E線で切断した断面図である。図39(a)は図34(b)におけるF
−F線で切断した断面図であり、(b)は(a)におけるA部の拡大図である。図40は
演出操作ユニットを主な部材毎に分解して前から見た分解斜視図であり、図41は演出操
作ユニットを主な部材毎に分解して後ろから見た分解斜視図である。演出操作ユニット4
00は、皿ユニット320の正面視左右方向中央の前部に取付けられるものであり、遊技
者が押圧操作することができると共に、遊技者に対して演出画像を提示することができる
ものである。
り遊技者が押圧操作可能な操作ボタン410と、操作ボタン410の外周を囲み皿ユニッ
トカバー326の演出操作ユニット取付部326aに取付けられる枠状のフレームユニッ
ト415と、操作ボタン410よりも後方に配置されており操作ボタン410の外周縁及
びフレームユニット415を発光装飾させることが可能な装飾基板ユニット420と、フ
レームユニット415の後側に取付けられており操作ボタン410及び装飾基板ユニット
420が前面に取付けられているベースユニット430と、操作ボタン410を通して遊
技者側から視認可能にベースユニット430に取付けられており演出画像を表示可能な扉
枠側演出表示装置460と、を備えている。
演出操作ユニット400の操作ボタン410について、主に図39乃至図42等を参照
して詳細に説明する。図42(a)は操作ボタンを分解して前から見た分解斜視図であり
、(b)は操作ボタンを分解して後ろから見た分解斜視図である。操作ボタン410は、
外形が皿ユニット320の上下方向の高さよりも若干小さい直径の円形に形成されており
、外周縁を除いた中央側が透明に形成されている。操作ボタン410は、外周が円形で中
央側が前方へ膨出するように湾曲面状(球面の一部の形状)に形成されている透明なボタ
ンレンズ411と、ボタンレンズ411の外周縁の前側に取付けられている円環状のボタ
ンフレーム412と、ボタンフレーム412の後側にボタンレンズ411の外周縁を挟持
するように取付けられている円筒状のボタンベース413と、を備えている。ボタンフレ
ーム412及びボタンベース413は、光を通し難い部材によって形成されている。
11は、表面側が凹凸の無い滑らかな湾曲面状に形成されている。ボタンレンズ411は
、ボタンフレーム412の内周側となる位置に裏面から断面W字状に窪んだ状態で中央側
(内側)へ所定長さで延びていると共に周方向に列設されている第一ボタン装飾部411
aと、第一ボタン装飾部411aよりも外周側の位置に裏面から断面円弧状に窪んだ状態
で中央側へ向かう軸線上に延びていると共に周方向に所定角度範囲内で列設されている複
数(六つ)の第二ボタン装飾部411bと、を備えている。
0に組立てた状態では、ボタンフレーム412の内周から中央側へ延びており、左右両側
の一群が、上下両側の一群よりも中央側へ長く延びている。
て円弧状に延びており、左右両側に夫々三つずつ形成されている。これらの第二ボタン装
飾部411bは、ボタンフレーム412のフレーム開口部412aから臨むように形成さ
れていると共に、前面側がボタンフレーム412の前面と略同一面上となるように前方へ
突出している。
位において、裏面に形成されている断面W字状や断面円弧状の凹凸により、光が屈折する
レンズ効果が発揮されるため、後側が明瞭に見えないようになっている。
さで円弧状に延びた複数(六つ)のフレーム開口部412aを備えている。六つのフレー
ム開口部412aは、左右両側に夫々三つずつ備えられており、ボタンレンズ411の六
つの第二ボタン装飾部411bと対応している。このボタンフレーム412は、表面に金
属光沢を有したメッキ層を備えている。
13aの前端から外方へ突出している円環状のフランジ部413bと、フランジ部413
bの後側から本体部413aの外周に沿って後方へ円柱状に突出しており周方向に略等間
隔で複数(四つ)配置されているガイドボス部413cと、フランジ部413bの後側か
ら本体部413aの外周に沿って後方へ帯板状に突出しており周方向に複数(三つ)配置
されている検知片413dと、本体部413aよりも外側でフランジ部413bを前後に
貫通していると共に外周に沿って所定長さで延びており周方向に複数(六つ)形成されて
いるベース開口部413eと、本体部413aの前端から前方へ筒状に延出しており前端
側がボタンレンズ411の内面に沿うように内側(中央側)へ窄まっている内側延出部4
13fと、を備えている。
面とにボタンレンズ411の外周縁及びボタンフレーム412が取付けられる。四つのガ
イドボス部413cは、本体部413aの周方向に対して、上下左右の四隅に相当する部
位に夫々配置されている。これら四つのガイドボス部413cは、ベースユニット430
におけるユニットベース431の保持孔431b内に夫々摺動可能に挿入される。三つの
検知片413dは、本体部413aの周方向に対して、上側に二つ、下側に一つ、配され
るように、周方向へ略等間隔に配置されている。これら三つの検知片413dは、操作ボ
タン410が押圧されると、ベースユニット430の押圧検知センサ440により検知さ
れる。
ズ411の第二ボタン装飾部411b及びボタンフレーム412のフレーム開口部412
aと対応している。ボタンベース413におけるベース開口部413eの部位では、本体
部413a及び内側延出部413fの一部が、外周側から内側へ窪んでいる。内側延出部
413fは、内側へ窄まっている前端の内径が、ボタンフレーム412の内径と略一致し
ている。
ると共に、透明に形成されており、後側に配置されている扉枠側演出表示装置460の表
示画面を前方から視認することができる。操作ボタン410は、四つのガイドボス部41
3cがベースユニット430におけるユニットベース431の保持孔431bに摺動可能
に挿入されていると共に、ユニットベース431の保持孔に431bに挿入されている操
作ボタンバネ438により前方へ付勢されている。操作ボタン410は、ベースユニット
430の操作ボタンバネ438の付勢力により、外周縁の前面側がフレームユニット41
5に当接することで、前方へのこれ以上の移動が規制されており、操作ボタンバネ438
の付勢力に抗して押圧操作することで、後端がベースユニット430の前面に当接するま
で後方へ移動する。操作ボタン410は、押圧操作して後方へ移動させると、三つの検知
片413dの少なくとも一つがベースユニット430の押圧検知センサ440に検知され
る。この押圧検知センサ440による検知片413dの検知によって、操作ボタン410
が操作されたこととなる。
レンズ411におけるボタンフレーム412の内周端から中央側へ延びるように全周に亘
って形成されている第一ボタン装飾部411aによって、ボタンベース413の内周面と
、ベースユニット430の操作ボタン内装飾部材432との間の隙間を、遊技者側から見
え難くすることができる。
411とボタンフレーム412とで閉鎖しており、ボタンレンズ411の外周縁に取付け
られているボタンフレーム412により、操作ボタン410の外径に対して、後方が視認
可能な透明な部分が、外周から内側へ窄まったように形成されている。このボタンフレー
ム412の存在によっても、ボタンベース413の内周面と、ベースユニット430の操
作ボタン内装飾部材432との間の隙間を、遊技者側から見え難くしている。
ンベース413(本体部413a)の後端が、装飾基板ユニット420の内周側を通して
装飾基板ユニット420の前面よりも後方へ突出した状態となる。これにより、装飾基板
ユニット420の操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423に夫
々実装されている第一LED422a,423a及び第二LED422b,423bから
前方へ照射された光が、ボタンベース413の外側から内側へ漏れるのを防止することが
できると共に、ベースユニット430の操作ボタン左内装飾基板433、操作ボタン右内
装飾基板434、操作ボタン上内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436に
実装されたLEDから前方へ照射された光がボタンベース413の内側から外側へ漏れる
のを防止することができる。従って、装飾基板ユニット420の第一LED422a,4
23a及び第二LED422b,423bやベースユニット430の操作ボタン左内装飾
基板433、操作ボタン右内装飾基板434、操作ボタン上内装飾基板435、及び操作
ボタン下内装飾基板436に実装されたLEDが、発光装飾対象としている部位以外が発
光装飾されてしまうのを防止することができ、見栄え良く発光装飾を行うことができる。
演出操作ユニット400のフレームユニット415について、主に図39乃至図41等
を参照して詳細に説明する。フレームユニット415は、操作ボタン410の前方側から
外周を囲むように、皿ユニット320における皿ユニットカバー326の演出操作ユニッ
ト取付部326aに前側から取付けられ、操作ボタン410の外側を装飾している。フレ
ームユニット415は、外形が演出操作ユニット取付部326aの前端側に合せた形状に
形成されている。
操作ユニット取付部326aに取付けられ円形の中央開口部416aを有する枠状のフレ
ーム本体416と、中央開口部416aの左右両側でフレーム本体416に後側から取付
けられる透光性を有した一対のフレームサイドレンズ417と、中央開口部416aの上
側でフレーム本体416に前側から取付けられる透光性を有したフレームトップレンズ4
18と、を備えている。
の中央開口部416aと、中央開口部416aよりも左右両外側で前後に貫通していると
共に中央開口部416aの周縁に沿って円弧状に延びており周方向に列設されている複数
(六つ)の外周開口部416bと、中央開口部416aの上側前面において所定幅で切欠
かれている切欠部416cと、を備えている。中央開口部416aは、操作ボタン410
におけるボタンフレーム412のフレーム開口部412aの外周側の直径と略同じ大きさ
に形成されている。これにより、フレーム開口部412aの外周後側に操作ボタン410
におけるボタンベース413のフランジ部413bの前端側が当接できるようになってい
る。
られており、後側からフレームサイドレンズ417によって閉鎖されている。切欠部41
6cは、前後方向にも貫通しており、前側からフレームトップレンズ418が嵌込まれて
いる。
方へ延出している略筒状の内側筒部416dを備えている。内側筒部416dは、中央開
口部416aと外周開口部416bとの間の位置から後方へ延出しており、切欠部416
cと対応している部位が切欠かれている。内側筒部416dは、演出操作ユニット400
を組立てた状態では、装飾基板ユニット420の操作ボタン左外装飾基板422及び操作
ボタン右外装飾基板423における夫々の第一LED422a,423aと第二LED4
22b,423bとの間に位置しており、第一LED422a,423aと第二LED4
22b,423bとの間を仕切っている(図38を参照)。
皿ユニット320の皿ユニットカバー326の演出操作ユニット取付部326aに取付け
られる一対の取付部416eを備えている。フレーム本体416(演出操作ユニット40
0)は、一対の取付部416eと切欠部416cの左右両側の部位が、皿ユニット320
における皿ユニットカバー326の演出操作ユニット取付部326aに取付けられる。
ップレンズ418が取付けられる側)とは反対側で切欠部416cと同じ幅の部位を除い
て、表面の略全体に金属光沢を有したメッキ層が形成されている。
いる外周開口部416bを後側から閉鎖している。フレームサイドレンズ417は、前面
側が凹凸の無い滑らかな面に形成されており、後面側に中央開口部416aの周縁に沿っ
た複数の凹凸が形成されている(図39及び図46を参照)。これら複数の凹凸によって
光が屈折することで、フレームサイドレンズ417の後側が見えないようになっている。
まれるように、外形が略四角形に形成されている。フレームトップレンズ418は、前面
側が滑らかに形成されている。また、フレームトップレンズ418は、後面側に中央開口
部416aの周縁に沿ってジグザグ状に延びた複数の凹凸が中央開口部416aの半径方
向に複数列設されている(図37及び図46を参照)。これら複数の凹凸によって光が屈
折することで、フレームトップレンズ418の後側が見えないようになっている。
ムサイドレンズ417が装飾基板ユニット420の操作ボタン左外装飾基板422及び操
作ボタン右外装飾基板423における夫々の第二LED422b,423bの前方に位置
すると共に、フレームトップレンズ418がベースユニット430のフレームトップレン
ズ装飾基板437の前方に位置し、それらに実装されている第二LED422b,423
b等によって夫々が発光装飾可能となっている。
演出操作ユニット400の装飾基板ユニット420について、主に図39乃至図43等
を参照して詳細に説明する。図43は、演出操作ユニットの装飾基板ユニットを分解して
前から見た分解斜視図である。装飾基板ユニット420は、フレームユニット415の下
方でベースユニット430の前面に取付けられ、操作ボタン410の第二ボタン装飾部4
11b及びフレームユニット415のフレームサイドレンズ417を発光装飾させること
ができると共に、演出操作ユニット400に振動を付与させることができるものである。
ース421における左右両側の前面に夫々取付けられている操作ボタン左外装飾基板42
2及び操作ボタン右外装飾基板423と、基板ベース421の前面下部に取付けられてい
る振動モータ424と、振動モータ424の前側を覆うように基板ベース421の前面に
取付けられているモータカバー425と、を備えている。
本体部413aの外径よりも若干大きく形成されていると共に、外周側がボタンベース4
13におけるフランジ部413bの外径よりも大きく且つフレームユニット415の外径
よりも小さく形成されている。
る。操作ボタン左外装飾基板422は、前面側に、基板ベース421の内周に沿って実装
された複数の第一LED422aと、複数の第一LED422aよりも半径方向外側で基
板ベース421の内周に沿って実装された複数の第二LED422bと、を備えている。
操作ボタン右外装飾基板423は、基板ベース421の前面に沿って円弧状に延びている
。操作ボタン右外装飾基板423は、前面側に、基板ベース421の内周に沿って実装さ
れた複数の第一LED423aと、複数の第一LED423aよりも半径方向外側で基板
ベース421の内周に沿って実装された複数の第二LED423bと、を備えている。こ
れら操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423は、前後両面が白
色とされている。
aを回転させることで振動を発生させることができる。
421の内側に、操作ボタン410におけるボタンベース413の筒状の本体部413a
後端側が挿入されている。また、装飾基板ユニット420は、操作ボタン左外装飾基板4
22及び操作ボタン右外装飾基板423における夫々の第一LED422a,423aが
操作ボタン410の第二ボタン装飾部411bの後方に位置し、夫々の第二LED422
b,423bがフレームユニット415のフレームサイドレンズ417の後方に位置して
いる。また、演出操作ユニット400に組立てた状態では、操作ボタン左外装飾基板42
2及び操作ボタン右外装飾基板423の夫々の第一LED422a,423aと、夫々の
第二LED422b,423bとの間に、フレームユニット415の内側筒部416dが
位置している(図38を参照)。
外装飾基板423における夫々の第一LED422a,423aからの光によって操作ボ
タン410の第二ボタン装飾部411bのみを発光装飾させることができると共に、夫々
の第二LED422b,423bからの光によってフレームユニット415のフレームサ
イドレンズ417のみを発光装飾させることができる。
、振動を発生させて、演出操作ユニット400全体を振動させることができる。
演出操作ユニット400の作用効果について、主に図44乃至図46等を参照して詳細
に説明する。図44は、図37の演出操作ユニットの断面図において操作ボタンを押圧し
た状態を示す説明図である。図45(a)は演出操作ユニットを操作ボタンの中心軸の延
びている方向から見た図において操作ボタンの一部を切欠いて操作ボタンの第一ボタン装
飾部やボタンフレーム等によって隠そうとしている部位を示す説明図であり、(b)は演
出操作ユニットの断面図において操作ボタンの第一ボタン装飾部やボタンフレーム等によ
って隠そうとしている部位を示す説明図である。図46(a)は演出操作ユニットの外観
を前から見た斜視図で示す説明図であり、(b)は演出操作ユニットの外観を操作ボタン
の中心軸の延びている方向から見た説明図である。
れることで変化する遊技状態に応じて演出画像を遊技者に見せることができると共に、遊
技者に操作ボタン410の操作をさせて遊技者に提示した演出に遊技者を参加させて楽し
ませることができるものである。
ベース110の貫通口111の下側の部位の高さと略同じ高さに形成されている。また、
演出操作ユニット400は、全幅が、扉枠3の全幅の1/3よりも若干大きく形成されて
いる。演出操作ユニット400は、正面視において、遊技領域5a(扉枠ベース110の
貫通口111)の下側で左右方向の中央に配置されている。
皿ユニット320における皿ユニットカバー326の演出操作ユニット取付部326aに
取付けられている。演出操作ユニット400は、皿ユニット320に取付けた状態で、底
面となる中継基板カバー442の脚部442aの下面が、皿ユニット320の皿ユニット
カバー326における底板部326iの上面との間に、隙間が形成されている。つまり、
演出操作ユニット400は、皿ユニット320に対して上部のみが取付けられており、吊
下げられた状態に取付けられている。
6の中央開口部416aの前端内周により形成される面)が、演出操作ユニット取付部3
26aの前端開口の傾斜面と平行になるように取付けられている。これにより、演出操作
ユニット400は、湾曲面状(略球面の一部の形状)に前方へ膨出している透明な操作ボ
タン410の中心軸線CLが、垂直線に対して63度の角度で、前方へ向かうに従って上
方へ移動するように傾斜している。これにより、本パチンコ機1を用いて遊技を行うため
に本パチンコ機1の前で遊技者が着座すると、遊技者の頭部が皿ユニット320(演出操
作ユニット400)の上方に配置されている遊技盤5における遊技領域5aの中央の前方
に位置するため、操作ボタン410の中心軸線CLが、遊技者の頭部付近を通ることとな
る。従って、遊技者が遊技領域5aから演出操作ユニット400(操作ボタン410)に
視線を落すと、操作ボタン410がその正面視(中心軸線CLと平行な方向からの投影視
)に可及的に近い状態で見えることとなり、操作ボタン410や操作ボタン410内の扉
枠側演出表示装置460等を良好な状態で視認することができる。
ユニット430の四つの保持孔431bに夫々摺動可能に挿入されていると共に、操作ボ
タンバネ438により前方へ付勢されている。演出操作ユニット400は、通常の状態(
操作ボタン410を押圧操作していない状態)では、操作ボタンバネ438の付勢力によ
って、操作ボタン410のボタンベース413のフランジ部413bの前端が、フレーム
ユニット415のフレーム本体416の後面における中央開口部416a付近の部位に当
接している。
ム412の内周付近から中央側(中心軸線CL側)が、フレームユニット415における
フレーム本体416の中央開口部416aから前方へ突出している。換言すると、操作ボ
タン410における湾曲面状(略球面の一部の形状)に前方へ膨出している透明なボタン
レンズ411において、ボタンフレーム412の内周(内側)から前方へ突出している部
位が、フレームユニット415のフレーム本体416の中央開口部416aから前方へ突
出している(図37等を参照)。
開口部416aの直径が約15cmとされており、操作ボタン410の中心軸線CL方向
に対してボタンレンズ411(の前端)がフレームユニット415の前面から約4cm前
方へ突出している。
すると、操作ボタン410は操作ボタンバネ438の付勢力に抗して中心軸線CLに沿っ
て後方へ移動する。そして、操作ボタン410の後端がベースユニット430のユニット
ベース431の前面に当接すると、後方への移動が規制されて操作ボタン410の後方へ
の移動が停止する。遊技者が操作ボタン410を押圧操作する時には、湾曲面状(略球面
の一部の形状)に前方へ膨出しているボタンレンズ411を押圧する。
較して、外径が非常に大きく形成されているため、ボタンレンズ411の中央部分から離
れた周縁付近が押圧される可能性が高い。詳述すると、従来のパチンコ機における演出用
の操作ボタンは、その中心軸線が垂直線と略平行に延びるように取付けられているのに対
して、本実施形態の演出操作ユニット400の操作ボタン410は、中心軸線CLが垂直
線に対して傾いて取付けられているため、遊技者が従来のパチンコ機と同様に上方から操
作ボタン410を押圧すると、図44において白抜きの矢印で示すように、操作ボタン4
10の中心軸線CLから離れた部位を押圧することとなる。
が平坦な面に形成されていることから、押圧操作する部位を平坦な面としたまま操作ボタ
ンを大きくした場合、操作ボタンの中央から外れた部位を押圧すると、その押圧された部
位が先に後退するように押圧操作する面が傾いてしまい、操作ボタンが真直ぐに後退する
ことができなくなって、操作ボタンを押圧操作することができなくなる虞がある。
押圧操作する部位(ボタンレンズ411)が、前方へ膨出した湾曲面状(略球面の一部の
形状)としているため、操作ボタン410の中央から離れた位置を押圧操作した場合、そ
の力が操作ボタン410の全体に分散されて操作ボタン410が傾き難くなり、操作ボタ
ン410が真直ぐに後方へ移動することができる。従って、操作ボタン410の前面側の
どの位置を押圧操作しても、操作ボタン410が傾くことなくスムーズに後退することが
できるため、押圧操作を確実に検知させることができ、操作ボタン410を押圧操作する
演出を十分に楽しませることができる。
の前面下部に振動モータ424が取付けられている上で、上述したように、演出操作ユニ
ット400が吊下げられるように上部のみが皿ユニットカバー326の演出操作ユニット
取付部326aに取付けられているため、振動モータ424により錘424aを回転させ
て振動を発生させると、取付けられている部位から最も離れた部位で振動が発生すること
から、演出操作ユニット400全体を大きく(強く)振動させることができ、演出操作ユ
ニット400に触れている遊技者に対して振動を伝達させることができる。また、振動モ
ータ424を、比較的遊技者が押圧操作し易い位置(図44において白抜きの矢印の位置
)の直下に配置しているため、操作ボタン410を押圧操作している遊技者に対して強い
振動を伝達させることができ、遊技者を驚かせて演出を楽しませることができる。
に取付けられていると共に、下面を形成している中継基板カバー442の脚部442aの
下面と皿ユニットカバー326の底板部326iの上面との間に隙間が形成されているた
め、操作ボタン410を強く下方へ押圧したり叩いたりした時に、脚部442aの下面が
底板部326iの上面に当接するまでの間、フレームユニット415の取付部416eや
皿ユニットカバー326の演出操作ユニット取付部326a等が下方へ撓むことで衝撃を
吸収することができる。また、脚部442aの下面が底板部326iの上面に当接した後
では、演出操作ユニット400の下方への移動を規制し、フレームユニット415の取付
部416eや皿ユニットカバー326の演出操作ユニット取付部326a等に無理な力が
作用するのを回避させることができ、演出操作ユニット400等の破損を防止することが
できる。従って、演出操作ユニット400の操作ボタン410を押圧操作する演出を遊技
者に提示した時等に、強い力で操作ボタン410が押圧操作されたり叩かれたりしても、
操作ボタン410や演出操作ユニット400等が破損することはないため、破損による遊
技の中断を回避させることができ、遊技者の興趣の低下を抑制させることができると共に
、破損し難くすることで遊技ホール側の負担の増加を抑制させることができる。
を、前方へ突出している湾曲面状(略球面の一部の形状)に形成しているため、平板状と
した場合と比較して強度・剛性が高くなっていると共に、強く叩かれても、その衝撃をボ
タンレンズ411全体へ分散させることができ、破損し難くなっている。
ムサイドレンズ417、フレームトップレンズ418、及び操作ボタン内装飾部材432
が、透明な部材で構成されているため、それらの裏面側に形成されている第一ボタン装飾
部411a、第二ボタン装飾部411b、第一ボタン内装飾部432f、及び第二ボタン
内装飾部432g等の凹凸による装飾が、前方側(遊技者側)から視認することができる
。また、それら凹凸の装飾が形成されている部位では、板厚が変化していることら光が複
雑に屈折するため、凹凸の装飾が形成されている部位を通しては後側が視認し難くなって
いる。
レーム412の内周から中央側へ延びている第一ボタン装飾部411aを備えているため
、この第一ボタン装飾部411aの凹凸の装飾によりボタンレンズ411の内側となる部
位の外周縁の部位において後方を見え辛くすることができる。第一ボタン装飾部411a
が形成されている部位の後方(中心軸線CL方向の後方)には、操作ボタン410のボタ
ンベース413の本体部413aの内周面と操作ボタン内装飾部材432の周壁部432
aの外周面との間の隙間が位置しているが、その隙間の前方に位置する第一ボタン装飾部
411aによって前方側(遊技者側)から、操作ボタン内装飾部材432の外周の隙間を
見え難くすることができる。これにより、押圧操作可能な操作ボタン410内に、位置が
固定されている操作ボタン内装飾部材432を備えても、操作ボタン410の見栄えの悪
化を防止することができ、操作ボタン410を見た遊技者が不快感を抱くのを防止するこ
とができると共に、透明な操作ボタン410内に操作ボタン内装飾部材432を問題なく
配置することができ、操作ボタン410の見栄えを良くすることができる。
1の第一ボタン装飾部411a、第二ボタン装飾部411b、及びボタンフレーム412
によって、ベースユニット430の操作ボタン内装飾部材432の外周よりも外側で後方
側(奥側)にあるユニットベース431や装飾基板ユニット420等が、透明なボタンレ
ンズ411を通して遊技者側から見えないように形成されている。具体的には、図45に
おいて、一点鎖線で囲んだクロスハッチの部位が、遊技者側から見えないようにしている
。このように、操作ボタン410に第一ボタン装飾部411a、第二ボタン装飾部411
b、及びボタンフレーム412等を備えているため、操作ボタン内装飾部材432の外側
や奥側を見え難くして隠すことができ、操作ボタン410、ひいては、演出操作ユニット
400全体の見栄えを良くすることができる。
一ボタン装飾部411aが、操作ボタン410の中心軸線CLへ向かうように延びている
と共に周方向に列設されているのに対して、操作ボタン410の内側後方に配置されてい
る操作ボタン内装飾部材432の前板部432bに形成されている第二ボタン内装飾部4
32gが中心軸線CLを中心とした変八角形状に延びていると共に同心円状に列設されて
いるため、図46に示すように、第一ボタン装飾部411aの凹凸線と第二ボタン内装飾
部432gの凹凸線とが交差することとなり、幾何学的な装飾を遊技者に見せることがで
きる。
32gとが、前後方向(中心軸線CLの延びている方向)に離れているため、第一ボタン
装飾部411aと第二ボタン内装飾部432gとによって奥行のある立体的な感じの幾何
学模様を遊技者に見せることができ、操作ボタン410内を含む装飾を楽しませることが
できる。
432gとが前後方向に離れているため、遊技者の目の位置が移動すると、第一ボタン装
飾部411aの凹凸線と、第二ボタン内装飾部432gの凹凸線との重なり具合が変化す
るため、動きのある装飾を遊技者に見せることができ、遊技者を楽しませることができる
。
aと操作ボタン内装飾部材432の第二ボタン内装飾部432gとによって、動きがあり
立体感のある装飾を遊技者に見せることができるため、遊技者の関心を強く引付けること
ができ、訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
)で、操作ボタン内装飾部材432の後方には、操作ボタン左内装飾基板433、操作ボ
タン右内装飾基板434、操作ボタン上内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板
436が配置されており、それらの前面に実装されている複数のLEDを発光させること
で、操作ボタン410内の操作ボタン内装飾部材432を発光装飾させることができる。
つまり、操作ボタン左内装飾基板433、操作ボタン右内装飾基板434、操作ボタン上
内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436によって、操作ボタン410内を
発光装飾させることができる。これら操作ボタン左内装飾基板433、操作ボタン右内装
飾基板434、操作ボタン上内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436の前
面に実装されているLEDは、図38に示すように、中心軸線CLの延びている方向から
見て、操作ボタン410のボタンベース413における筒状の本体部413aの内側に配
置されているため、それらからの光が本体部413aの外側に漏れることはなく、操作ボ
タン410内のみを良好に発光装飾させることができる。
ーム412のフレーム開口部412aから臨む第二ボタン装飾部411bの後方に、装飾
基板ユニット420における操作ボタン左外装飾基板422の第一LED422a及び操
作ボタン右外装飾基板423の第一LED423aが配置されており、それら第一LED
422a,423aを発光させることで、操作ボタン410の六つの第二ボタン装飾部4
11bを発光装飾させることができる。操作ボタン左外装飾基板422の第一LED42
2a及び操作ボタン右外装飾基板423の第一LED423aは、図38に示すように、
操作ボタン410のボタンベース413における筒状の本体部413aと、フレームユニ
ット415のフレーム本体416における筒状の内側筒部416dとの間に位置しており
、第一LED422a,423aからの光が本体部413aの内側や内側筒部416dの
外側へ漏れることはなく、操作ボタン410の第二ボタン装飾部411bのみを良好に発
光装飾させることができる。
6の六つの外周開口部416bから臨むフレームサイドレンズ417の後方に、操作ボタ
ン左外装飾基板422の第二LED422b及び操作ボタン右外装飾基板423の第二L
ED423bが配置されており、それら第二LED422b,423bを発光させること
でフレームサイドレンズ417を発光装飾させることができる。操作ボタン左外装飾基板
422の第二LED422b及び操作ボタン右外装飾基板423の第二LED423bは
、フレームユニット415のフレーム本体416における筒状の内側筒部416dとフレ
ーム本体416の外周との間に位置しており、第二LED422b,423bからの光が
内側筒部416dの内側やフレーム本体416の外側へ漏れることはなく、フレームユニ
ット415のフレームサイドレンズ417のみを良好に発光装飾させることができる。
18の後方に、ベースユニット430におけるフレームトップレンズ装飾基板437が配
置されており、フレームトップレンズ装飾基板437の前面に実装されている複数のLE
Dを発光させることで、フレームトップレンズ418を発光装飾させることができる。ベ
ースユニット430におけるユニットベース431のフレームトップレンズ装飾基板43
7が取付けられている部位の下側からは、フレームトップレンズ418の下端後方付近ま
で平板状の遮光壁部431cが前方へ突出しており、フレームトップレンズ装飾基板43
7のLEDからの光が操作ボタン410やフレームサイドレンズ417側へ漏れることは
なく、フレームユニット415のフレームトップレンズ418のみを良好に発光装飾させ
ることができる。
扉枠3の扉枠左サイドユニット530について、主に図47乃至図50を参照して詳細
に説明する。図47(a)は扉枠における扉枠左サイドユニットの正面図であり、(b)
は扉枠左サイドユニットを前から見た斜視図であり、(c)は扉枠左サイドユニットを後
ろから見た斜視図である。図48は扉枠左サイドユニットを分解して前から見た分解斜視
図であり、図49は扉枠左サイドユニットを分解して後ろから見た分解斜視図である。図
50は図47(a)におけるL−L線で切断した断面図である。扉枠左サイドユニット5
30は、皿ユニット320の上側で扉枠左サイド上装飾基板161及び扉枠左サイド下装
飾基板162(扉枠左サイド装飾基板160)の前側を覆うように扉枠ベースユニット1
00における貫通口111よりも左側の前面左部に取付けられるものである。扉枠左サイ
ドユニット530は、扉枠ベース110の貫通口111の正面視左側を装飾するためのも
のである。
の前面で貫通口111の正面視左側に取付けられる上下に延びた帯板状の左ユニットベー
ス531と、左ユニットベース531の前面に取付けられている透明な帯板状の左ユニッ
ト拡散レンズ部材532と、左ユニット拡散レンズ部材532の前方に配置されており前
端部に多面体状の装飾を有している透光性を有する左ユニット装飾レンズ部材(図示は省
略)と、左ユニット装飾レンズ部材の前側から左ユニットベース531の前面上部に取付
けられており前方へ筒枠状に突出していると共に上下に延びている左ユニット上装飾ベー
ス534と、左ユニット装飾レンズ部材の前側から左ユニットベース531の前面下部に
取付けられており左ユニット上装飾ベース534よりも短く前方へ枠状に突出している左
ユニット下装飾ベース535と、左ユニット上装飾ベース534及び左ユニット下装飾ベ
ース535の前側から左ユニット装飾レンズ部材の前端側を覆うように左ユニットベース
531の前側に取付けられている透明な左ユニット装飾カバー536と、左ユニット装飾
カバー536の前側に取付けられている複数の飾り部材537と、を備えている。
に形成されており、前面に前後に貫通している複数の開口部531aを有している。複数
の開口部531aは、図示するように、円形状の穴と、上下に延びた四角形状の穴とがあ
る。左ユニットベース531は、扉枠左サイド装飾基板160(扉枠左サイド上装飾基板
161及び扉枠左サイド下装飾基板162)の前面に実装されているLED161a,1
62aが、複数の開口部531aから前方へ臨むように、扉枠ベース110の前面左側に
取付けられる。左ユニットベース531の各開口部531aは、扉枠3に組立てた時に、
扉枠左サイド装飾基板160の各LED161a,162aが上下方向の略中央に位置す
るように夫々形成されている。この左ユニットベース531は、不透光性の部材によって
形成されている。
192から手前側に向けて立設された左側反射立壁部538(図5、図23を参照)を有
している。この左側反射立壁部538では、平らな面状をなし上記貫通口111に対して
臨むように設けられる内側面が光を反射可能な反射面として設けられている。なお、この
反射面は、左側反射立壁部538の内側面これ自体を金属や樹脂などの反射用素材から設
けることのほか、同内側面に対して反射用シールを取り付けることなどによっても設ける
ことが可能である。そして後述するが、この左側反射立壁部538は、左ユニットベース
531によって形成されて、上述した反射立壁部33の一部(左側部分)を担う部分とな
っている。
ズ部材532Aと下拡散レンズ部材532Bとに上下に分割されている。左ユニット拡散
レンズ部材532は、左ユニットベース531における円形状の開口部531aと対応し
ている正面視円形の円形レンズ部532aと、四角形状の開口部531aと対応している
正面視四角形の角形レンズ部532bと、を備えている。扉枠左サイドユニット530は
、扉枠3に組立てた状態で、円形レンズ部532a及び角形レンズ部532bの中央の直
後に、扉枠左サイド装飾基板160の夫々のLED161a,162aが位置するように
形成されている。
凸レンズ状に形成されている。この円形レンズ部532aによって、後方に配置されてい
るLED161a,162aからの光を、点状のまま前方へ照射させることができる。こ
の円形レンズ部532aから前方へ照射された光によって、左ユニット装飾レンズ部材の
円形装飾部を発光装飾させることができる。
に後方へ窪んだ中央拡散反射部532cと、前面における中央拡散反射部532cの外側
に形成されている前面拡散レンズ部532dと、後面中央(中央拡散反射部532cの直
後)において湾曲面状に後方へ膨出している入力レンズ部532eと、後面における入力
レンズ部532eの外側で全体的に入力レンズ部532eから遠ざかるに従って前方へ移
動するように傾斜している前方反射部532fと、を備えている。
にした放射状に延びている線により周方向へ分割されている同心円弧状の複数の溝により
形成されている。更に詳述すると、前面拡散レンズ部532dは、半径方向に沿って切断
した時の断面形状に、溝の部分が後方へ円弧状に窪んでおり、溝と溝の間の山の部分が前
方へ円弧状に膨出しており、前面が滑らかな波状に形成されている。また、前面拡散レン
ズ部532dは、周方向へ分割している放射状に延びた線を境に、溝の部分と山の部分と
が周方向へ交互に位置するように形成されている。
射状に延びている線により周方向へ分割されている同心円弧状の複数の溝により形成され
ている。これら複数の溝は、後方から前方へ向かってV字状に窪んでおり、最深部が円弧
状に形成されている。前方反射部532fは、半径方向に沿って切断した時の断面形状が
、溝と溝との間の山の部分が後方へ尖った三角形状に形成されており、鋸状に形成されて
いる。前方反射部532fは、中心から遠ざかるに従って溝及び山の部分が前方へ移動す
るように形成されている。また、前方反射部532fは、周方向へ分割している放射状に
延びた線を境に、溝の部分と山の部分とが周方向へ交互に位置するように形成されている
。この周方向へ分割している放射状に延びた線は、前面拡散レンズ部532dにおける放
射状に延びた分割線と一致している。
に、扉枠左サイド装飾基板160の対応しているLED161a,162aが位置してい
る。
レンズ部532eから角形レンズ部532b内に入力される。この入力レンズ部532e
は、後方へ湾曲面状(凸レンズ状)に膨出していることから、LED161a,162a
から前方へ広がる光を、前方へ平行に進むように屈折させて、入力された光の略全てを円
錐状の中央拡散反射部532cへ導くことができる。そして、中央拡散反射部532cへ
導かれた光は、中央拡散反射部532cの傾斜している円錐面により、前後に延びた軸線
に対して直角方向(扉枠左サイド装飾基板160の前面と平行な方向)へ拡散するように
反射させられ、角形レンズ部532b内をその前面に沿って中央側から外側へ向かって進
むこととなる。また、中央拡散反射部532cで反射した光は、角形レンズ部532bの
前後方向の厚さ全体に亘って、中央側から外側(中央拡散反射部532cの中心線から遠
ざかる方向)へ進む。
側へ向かって反射した光が、鋸状の前方反射部532fに到達すると、前方反射部532
fの面により前方側へ反射する。この際に、前方反射部532fは、後面が中央拡散反射
部532cから遠ざかるに従って前方へ移動するように傾斜していることから、角形レン
ズ部532bの前後方向の厚が、中央から遠ざかるに従って薄くなっている(図50を参
照)。これにより、中央拡散反射部532cにおいて角形レンズ部532bの前後方向の
厚さ全体に亘って外側へ向かって反射している光を、中心側から外側へ向かうに従って、
前方反射部532fにより順次前方へ反射させることができる。
ズ部532dを通って角形レンズ部532bから前方へ照射される。この際に、前面拡散
レンズ部532dは、断面が波状に形成されているため、前方反射部532fで前方へ向
かって反射させられた光を様々な方向へ拡散させることができ、角形レンズ部532bの
前面から略均一に光を前方(左ユニット装飾レンズ部材の後面)へ照射させることができ
る。
、同心円状の複数の溝を放射状に延びた複数の線で分割した上で、分割線を境に同心円弧
状の複数の溝を半径方向へずらして、同心円弧状の溝を周方向において交互に配置するよ
うにしているため、角形レンズ部532bの前面から前方へ照射される光が、同心円状の
縞模様の濃淡を有した光となるのを回避させることができ、より濃淡の均一な光を前方へ
照射させることができる。これにより、左ユニット装飾レンズ部材における角形レンズ部
532bの前方の多面装飾部を略均一に発光装飾させることができる。
うに形成されている。左ユニット装飾レンズ部材は、左ユニット拡散レンズ部材532の
円形レンズ部532aの前方の位置する部位に形成されている円形装飾部と、左ユニット
拡散レンズ部材532の角形レンズ部532bの前方に位置する部位に形成されている多
面装飾部と、を備えている。円形装飾部は、前面が窪み前後に短く延びた円柱状の部位の
外周に三角形のリブを周方向に複数備えた形状に形成されている。多面装飾部は、上下に
延びた直方体の前面に四角錘状の部位が上下方向に複数列設されていると共に、直方体の
部位の左右両側に複数の三角形からなる多面体が上下方向に複数列設したような形状に形
成されている。円形装飾部及び多面装飾部は、扉枠右サイドユニット550における右ユ
ニット装飾レンズ部材561の円形装飾部561a及び多面装飾部561bと、同じ形状
に形成されている。
技者側)から視認することができる。また、左ユニット装飾レンズ部材は、円形装飾部が
左ユニット拡散レンズ部材532の円形レンズ部532aから前方へ照射された光により
、多面装飾部が左ユニット拡散レンズ部材532の角形レンズ部532bから前方へ照射
された光により、夫々発光装飾させられる。
た角筒状に形成されている。左ユニット上装飾ベース534は、外周における下面を構成
する部位が、前端側から後端側へ向かうに従って下方へ突出するように傾斜しており、そ
の部位の下部が前後に貫通している。この左ユニット上装飾ベース534は、不透光性の
部材によって形成されている。
成されている。左ユニット下装飾ベース535は、前端における上下方向略中央から上側
が、上方へ向かうに従って後方へ移動するように後端まで傾斜している。この左ユニット
下装飾ベース535は、不透光性の部材によって形成されている。
びている。左ユニット装飾カバー536は、上下方向の中間部が後方へ凹むように屈曲し
ており、左ユニット上装飾ベース534の前端に沿うように下部が後方へ折れ曲がってい
るく字状の部位と、左ユニット下装飾ベース535の前端に沿うように上部が後方へ折れ
曲がっているく字状の部位と、上側のく字状の部位の下端と下側のく字状の部位の上端と
を結んでいる直線状の部位と、で構成されている。
左ユニット下装飾ベース535の前面とに夫々取付けられる。この左ユニット装飾カバー
536は、透明な部材によって形成されており、後側に配置されている左ユニット装飾レ
ンズ部材を前方側から視認することができる。
ー536の前面に取付けられている。飾り部材537は、不透光性の部材によって形成さ
れている。
扉枠3の扉枠右サイドユニット550について、主に図51乃至図55等を参照して詳
細に説明する。図51(a)は扉枠における扉枠右サイドユニットの正面図であり、(b
)は扉枠右サイドユニットを前から見た斜視図であり、(c)は扉枠右サイドユニットを
後ろから見た斜視図である。図52は扉枠右サイドユニットを分解して前から見た分解斜
視図であり、図53は扉枠右サイドユニットを分解して後ろから見た分解斜視図である。
図54は、図51(a)におけるM−M線で切断した断面図である。図55(a)は図5
1(a)におけるN−N線で切断した断面図であり、(b)は図51(a)におけるO−
O線で切断した断面図である。扉枠右サイドユニット550は、皿ユニット320の上側
で扉枠ベースユニット100の扉枠ベース110の前面における貫通口111の右側に取
付けられるものである。
の前面で貫通口111の正面視右側に取付けられる上下に延びた箱状の右ユニットベース
551と、右ユニットベース551の前面に取付けられている扉枠右サイド装飾基板55
2と、扉枠右サイド装飾基板552の前側で右ユニットベース551の前面における正面
視中央より左側に取付けられており上下方向及び前後方向に延びている透明平板状の右ユ
ニット左拡散レンズ部材553と、右ユニット左拡散レンズ部材553の左側面に取付け
られており装飾が施されているシート状の右ユニット左装飾部材554と、右ユニット左
装飾部材554の左側を覆うように右ユニット左拡散レンズ部材553に取付けられてい
る透明平板状の右ユニット左カバー555と、を備えている。
ット左拡散レンズ部材553の正面視右側で右ユニットベース551の前面における正面
視中央より右側と右ユニット左拡散レンズ部材553とに取付けられており上下方向及び
前後方向に延びている透明平板状の右ユニット右拡散レンズ部材556と、右ユニット右
拡散レンズ部材556の右側面に取付けられており装飾が施されているシート状の右ユニ
ット右装飾部材557と、右ユニット右装飾部材557の右側を覆うように右ユニット右
拡散レンズ部材556に取付けられている透明平板状の右ユニット右カバーと558、を
備えている。
ト右拡散レンズ部材556との間に配置されており前方及び右方が開放された上下方向及
び前後方向に延びた浅い箱状で不透光性の右ユニット左遮光部材559と、右ユニット右
拡散レンズ部材556の左側で右ユニット左遮光部材559の開放されている右側を閉鎖
するように取付けられている不透光性で平板状の右ユニット右遮光部材560と、を備え
ている。
ット右拡散レンズ部材556の前端に取付けられており前端部に多面体状の装飾を有して
いる透光性を有する右ユニット装飾レンズ部材561と、右ユニット装飾レンズ部材56
1の左右両側と右ユニット左拡散レンズ部材553及び右ユニット右拡散レンズ部材55
6の前端側を覆うように右ユニットベース551の前面に取付けられている前後に貫通し
た枠状の右ユニット装飾ベース562と、右ユニット装飾ベース562の前端開口を閉鎖
するように右ユニット装飾ベース562の前側に取付けられている透明な右ユニットカバ
ー563と、右ユニットカバー563の前側に取付けられている複数の飾り部材564と
、を備えている。なお、図示は省略するが、扉枠右サイドユニット550は、右ユニット
ベース551を上下に貫通するように取付けられ、扉枠ベースユニット100の扉本体中
継基板と、扉枠トップユニット570の扉枠トップユニット中継基板589とを接続する
ための接続ケーブルを備えている。
延びた四角形で、前後に短く角筒状に延びており、前後方向の中央付近が閉鎖された箱状
に形成されている。この右ユニットベース551は、不透光性の部材によって形成されて
いる。
192から手前側に向けて立設された右側反射立壁部568(図6、図24を参照)を有
している。この右側反射立壁部568では、平らな面状をなし上記貫通口111に対して
臨むように設けられる内側面が光を反射可能な反射面として設けられている。なお、この
反射面は、左側反射立壁部538の内側面と同様、右側反射立壁部568の内側面これ自
体を金属や樹脂などの反射用素材から設けることのほか、同内側面に対して反射用シール
を取り付けることなどによっても設けることが可能である。そして後述するが、この右側
反射立壁部568は、右ユニットベース551によって形成されて、上述した反射立壁部
33の一部(右側部分)を担う部分となっている。
装飾基板552は、前面における左右方向中央より左側に実装されている複数の左LED
552aと、前面における左右方向中央より右側に実装されている右LED552bと、
前面における左右方向中央に実装されている複数の中LED552cと、を備えている。
扉枠右サイド装飾基板552の左LED552aは、右ユニット左拡散レンズ部材553
を介して右ユニット左装飾部材554を発光装飾させためのものである。また、右LED
552bは、右ユニット右拡散レンズ部材556を介して右ユニット右装飾部材557を
発光装飾させるためのものである。中LED552cは、右ユニット装飾レンズ部材56
1を発光装飾させるためのものである。
基板552は、上側の扉枠右サイド上装飾基板552Aと、下側の扉枠右サイド下装飾基
板552Bとに上下に分割されている。図示は省略するが、扉枠右サイド下装飾基板55
2Bは、扉枠ベースユニット100の扉本体中継基板に接続されており、扉枠右サイド上
装飾基板552Aは、扉枠右サイド下装飾基板552Bに接続されている。
553aと、本体部553aの後辺から正面視右方へ短く平板状に突出している後壁部5
53bと、後壁部553bの正面視右端側から左方へ四角形状に切欠かれており上下方向
に所定間隔で複数形成されている切欠部553cと、本体部553aの正面視左面側にお
いて右ユニット左装飾部材554を収容可能に浅く窪んでいる収容凹部553dと、本体
部553aの後端面から後方へ突出しており上下方向に複数備えられている入力レンズ部
553eと、本体部553aの正面視右面側において各入力レンズ部553eが上下方向
の中央となるように上下方向に複数配置されている側面反射部553fと、を備えている
。
た四角形の前端側の上隅がC面取り状に斜めに切欠かれていると共に、下辺が前方へ向か
うに従って上方へ移動するように傾斜している形状に形成されている。また、本体部55
3aは、図55に示すように、後端側から前方へ向かうに従って、正面視右方へ移動する
ように全体が、扉枠右サイド装飾基板552の前面の垂直線に対して僅かに傾斜している
。本体部553aの前端は、扉枠3に組立てた状態で、扉枠左サイドユニット530の前
端よりも大きく前方へ突出している。
ニットベース551の左右方向略中央まで延びている。この後壁部553bの右端には、
右ユニット右拡散レンズ部材556の後壁部556bの左端が当接する。
イド装飾基板552の中LED552cと対応している。扉枠右サイドユニット550に
組立てた状態では、複数の切欠部553cから扉枠右サイド装飾基板552の中LED5
52cが前方に臨んでおり、複数の中LED552cによって右ユニット装飾レンズ部材
561を良好に発光装飾させることができる。
部材554の外形形状に略一致している。これにより、右ユニット左装飾部材554を収
容することができる。
方へ突出している。具体的には、右ユニット左拡散レンズ部材553を上下方向へ6等分
した時の夫々の上下方向略中央に形成されている。入力レンズ部553eは、詳細な図示
は省略するが、上下に延びた四角形が後方へ突出した直方体の部位と、その直方体の部位
の後面から球面状に湾曲するように前方へ向かって窪んでいる部位と、を有している。こ
れら入力レンズ部553eは、扉枠右サイドユニット550に組立てた状態で、扉枠右サ
イド装飾基板552の左LED552aの直前に夫々位置している。これにより、左LE
D552aからの光を、本体部553a内で広く拡散されるように入力させることができ
る。
fは、入力レンズ部553eを中心にした放射状に延びている線により周方向へ分割され
ている同心円弧状の複数の溝により形成されている。これら同心円弧状の複数の溝は、夫
々の溝において、入力レンズ部553eに近い側の面が本体部553aの面に対して傾斜
していると共に、入力レンズ部553eから遠い側の面が本体部553aの面に対して垂
直に延びており、最深部が円弧状に形成されている。側面反射部553fは、入力レンズ
部553eを中心とした半径方向に切断した時に断面形状が、溝と溝との間の山の部分が
中心側へ向くような尖った三角形状に形成されており、全体が鋸状に形成されている。ま
た、側面反射部553fは、複数の同心円弧状の溝を周方向に分割している放射状の線を
境に、溝の部分と山の部分とが周方向へ交互に配置されるように形成されている。
52aから前方へ照射された光が、入力レンズ部553eの後面から右ユニット左拡散レ
ンズ部材553の本体部553a内へと入射される。この入力レンズ部553eの後端は
、前方へ向かって湾曲状に窪んでいることから、その湾曲面により左LED552aから
の光が広がるように屈折し、本体部553a内において、各入力レンズ部553eを中心
として前方へ向かって放射状に拡散することとなる。
サイド装飾基板552の前面から垂直に延びている線に対して僅かに傾斜しているため、
扉枠右サイド装飾基板552の前面に実装されている左LED552aから照射されて入
力レンズ部553eから本体部553a内に入射された光が、本体部553a内の平坦な
左面に当ることとなる。しかしながら、左LED552aからの直接光は、本体部553
aの左面に対する入射角度の関係で、本体部553aの左面から外部へ放射されることは
なく、左面の内面で側面反射部553f側へ反射することとなる。
、鋸状の側面反射部553fに当ることで正面視左方へ反射し、本体部553aの左面か
ら外方へ照射されることとなる。なお、本体部553aの右面(側面反射部553f)か
らも外方(正面視右方)へ光が照射されるが、本体部553aの右側に配置されている右
ユニット左遮光部材559が白色の部材とされているため、右ユニット左遮光部材559
の左面が明るく照らされることとなり、右ユニット左遮光部材559で反射した間接光が
本体部553aを通って左方側へ照射されることとなる。従って、本体部553aの左面
からは、本体部553a内において側面反射部553fにより左方へ反射された光と、側
面反射部553fから右方へ照射されて右ユニット左遮光部材559の左面で左方へ反射
して本体部553aを通過した光とが、左方へ照射されるため、本体部553aの左側に
取付けられている右ユニット左装飾部材554を良好な明るさで発光装飾させることがで
きる。
した上で、分割線を境に同心円弧状の複数の溝を半径方向へずらして、同心円弧状の溝を
周方向において交互に配置するようにしているため、本体部553aの左面から外方(左
方)へ照射される光が、同心円状の縞模様の濃淡を有した光となるのを回避させることが
でき、より濃淡の均一な光を左方へ照射させることができる。これにより、本体部553
aの左面の収容凹部553dに収容されている右ユニット左装飾部材554を、略均一に
発光装飾させることができる。
本体部553aの正面視左側(収容凹部553dが形成されている側)から、反対側に形
成されている側面反射部553fの複数の同心円弧状の溝と放射状に延びている線とから
なる模様を視認することができる。従って、右ユニット左装飾部材554において、透明
な部分を形成した場合、その透明な部分を通して右ユニット左拡散レンズ部材553の側
面反射部553fの模様が視認できることとなり、右ユニット左装飾部材554における
透明な部分を側面反射部553fによって装飾することができる。
カーロゴや、遊技盤5において遊技者に提示する演出のコンセプトに沿ったロゴ、等の装
飾が、透光性を有するように施されている。右ユニット左カバー555は、扉枠右サイド
ユニット550に組立てた状態で、右ユニット左装飾部材554の外面を保護している。
対称に形成されており、同じような構成を備えている。詳述すると、右ユニット右拡散レ
ンズ部材556は、上下方向及び前後方向に延びた平板状の本体部556aと、本体部5
56aの後辺から正面視左方へ短く平板状に突出している後壁部556bと、後壁部55
6bの正面視左端側から右方へ四角形状に切欠かれており上下方向に所定間隔で複数形成
されている切欠部556cと、本体部556aの正面視右面側において右ユニット右装飾
部材557を収容可能に浅く窪んでいる収容凹部556dと、本体部556aの後端面か
ら後方へ突出しており上下方向に複数備えられている入力レンズ部556eと、本体部5
56aの正面視左面側において各入力レンズ部556eが上下方向の中央となるように上
下方向に複数配置されている側面反射部556fと、を備えている。
た四角形の前端側の上隅がC面取り状に斜めに切欠かれていると共に、下辺が前方へ向か
うに従って上方へ移動するように傾斜している形状に形成されており、右ユニット左拡散
レンズ部材553の本体部553aと外形が略同じ形状に形成されている。また、本体部
556aは、図55に示すように、後端側から前方へ向かうに従って、正面視左方へ移動
するように全体が、扉枠右サイド装飾基板552の前面の垂直線に対して僅かに傾斜して
いる。本体部556aの前端は、扉枠3に組立てた状態で、扉枠左サイドユニット530
の前端よりも大きく前方へ突出している。
ニットベース551の左右方向略中央まで延びている。この後壁部556bの左端には、
右ユニット左拡散レンズ部材553の後壁部553bの右端が当接する。
イド装飾基板552の中LED552cと対応している。これら複数の切欠部556cは
、右ユニット左拡散レンズ部材553の複数の切欠部553cと対応した位置に形成され
ている。従って、扉枠右サイドユニット550に組立てた状態では、右ユニット左拡散レ
ンズ部材553の切欠部553cと、右ユニット右拡散レンズ部材556の切欠部556
cとで、前後に貫通している四角い開口部が形成され、その開口部から扉枠右サイド装飾
基板552の中LED552cが前方に臨み、複数の中LED552cによって右ユニッ
ト装飾レンズ部材561を良好に発光装飾させることができる。
部材557の外形形状に略一致している。これにより、右ユニット右装飾部材557を収
容することができる。
方へ突出している。具体的には、右ユニット右拡散レンズ部材556を上下方向へ6等分
した時の夫々の上下方向略中央に形成されている。入力レンズ部556eは、詳細な図示
は省略するが、上下に延びた四角形が後方へ突出した直方体の部位と、その直方体の部位
の後面から球面状に湾曲するように前方へ向かって窪んでいる部位と、を有している。こ
れら入力レンズ部556eは、扉枠右サイドユニット550に組立てた状態で、扉枠右サ
イド装飾基板552の右LED552bの直前に夫々位置している。これにより、右LE
D552bからの光を、本体部556a内で広く拡散されるように入力させることができ
る。
fは、入力レンズ部556eを中心にした放射状に延びている線により周方向へ分割され
ている同心円弧状の複数の溝により形成されている。これら同心円弧状の複数の溝は、夫
々の溝において、入力レンズ部556eに近い側の面が本体部556aの面に対して傾斜
していると共に、入力レンズ部556eから遠い側の面が本体部556aの面に対して垂
直に延びており、最深部が円弧状に形成されている。側面反射部556fは、入力レンズ
部556eを中心とした半径方向に切断した時に断面形状が、溝と溝との間の山の部分が
中心側へ向くような尖った三角形状に形成されており、全体が鋸状に形成されている。ま
た、側面反射部556fは、複数の同心円弧状の溝を周方向に分割している放射状の線を
境に、溝の部分と山の部分とが周方向へ交互に配置されるように形成されている。
52bから前方へ照射された光が、入力レンズ部556eの後面から右ユニット右拡散レ
ンズ部材556の本体部556a内へと入射される。この入力レンズ部556eの後端は
、前方へ向かって湾曲状に窪んでいることから、その湾曲面により右LED552bから
の光が広がるように屈折し、本体部556a内において、各入力レンズ部556eを中心
として前方へ向かって放射状に拡散することとなる。
サイド装飾基板552の前面から垂直に延びている線に対して僅かに傾斜しているため、
扉枠右サイド装飾基板552の前面に実装されている右LED552bから照射されて入
力レンズ部556eから本体部556a内に入射された光が、本体部556a内の平坦な
右面に当ることとなる。しかしながら、右LED552bからの直接光は、本体部556
aの右面に対する入射角度の関係で、本体部556aの左面から外部へ放射されることは
なく、右面の内面で側面反射部556f側へ反射することとなる。
、鋸状の側面反射部556fに当ることで正面視右方へ反射し、本体部556aの右面か
ら外方へ照射されることとなる。なお、本体部556aの右面(側面反射部556f)か
らも外方(正面視左方)へ光が照射されるが、本体部556aの左側に配置されている右
ユニット右遮光部材560が白色の部材とされているため、右ユニット右遮光部材560
の右面が明るく照らされることとなり、右ユニット右遮光部材560で反射した間接光が
本体部556aを通って右方側へ照射されることとなる。従って、本体部556aの右面
からは、本体部556a内において側面反射部556fにより右方へ反射された光と、側
面反射部556fから左方へ照射されて右ユニット右遮光部材560の右面で右方へ反射
して本体部556aを通過した光とが、右方へ照射されるため、本体部556aの右側に
取付けられている右ユニット右装飾部材557を良好な明るさで発光装飾させることがで
きる。
した上で、分割線を境に同心円弧状の複数の溝を半径方向へずらして、同心円弧状の溝を
周方向において交互に配置するようにしているため、本体部556aの右面から外方(右
方)へ照射される光が、同心円状の縞模様の濃淡を有した光となるのを回避させることが
でき、より濃淡の均一な光を右方へ照射させることができる。これにより、本体部556
aの右面の収容凹部556dに収容されている右ユニット右装飾部材557を、略均一に
発光装飾させることができる。
本体部556aの正面視右側(収容凹部556dが形成されている側)から、反対側に形
成されている側面反射部556fの複数の同心円弧状の溝と放射状に延びている線とから
なる模様を視認することができる。従って、右ユニット右装飾部材557において、透明
な部分を形成した場合、その透明な部分を通して右ユニット右拡散レンズ部材556の側
面反射部556fの模様が視認できることとなり、右ユニット右装飾部材557における
透明な部分を側面反射部556fによって装飾することができる。
カーロゴや、遊技盤5において遊技者に提示する演出のコンセプトに沿ったロゴ、等の装
飾が、透光性を有するように施されている。右ユニット右カバー558は、扉枠右サイド
ユニット550に組立てた状態で、右ユニット右装飾部材557の外面を保護している。
右ユニット右装飾部材557及び右ユニット右カバー558は、右ユニット左装飾部材5
54及び右ユニット左カバー555とは、略左右対称に形成されている。また、右ユニッ
ト左装飾部材554と右ユニット右装飾部材557とに施される装飾は、同じ装飾であっ
ても良いし、異なる装飾であっても良い。
び右ユニット右拡散レンズ部材556の側面視の形状と、略同じ形状に形成されている。
右ユニット左遮光部材559は、前方及び右方が開放された浅い箱状に形成されている。
右ユニット左遮光部材559は、上下方向及び前後方向に延びた平板状の本体部559a
と、本体部559aの後辺から正面視右方へ短く平板状に突出している後壁部559bと
、後壁部559bの正面視右端側から左方へ四角形状に切欠かれており上下方向に所定間
隔で複数形成されている切欠部559cと、本体部559aの右面から右方へ延出してい
ると共に後壁部559bから本体部559aの前端まで延びている平板状の複数の補強部
559dと、を備えている。
形の前端側の上隅がC面取り状に斜めに切欠かれていると共に、下辺が前方へ向かうに従
って上方へ移動するように傾斜している形状に形成されており、右ユニット左拡散レンズ
部材553及び右ユニット右拡散レンズ部材556の本体部553a,556aと外形が
略同じ形状に形成されている。
ニットベース551の左右方向略中央よりも右側へ延出している。この後壁部559bの
右端には、右ユニット右遮光部材560の左面が当接する。
イド装飾基板552の中LED552cと対応している。これら複数の切欠部559cは
、右ユニット左拡散レンズ部材553及び右ユニット右拡散レンズ部材556の複数の切
欠部553c,556cと対応した位置に形成されている。従って、扉枠右サイドユニッ
ト550に組立てた状態では、複数の切欠部559cから扉枠右サイド装飾基板552の
中LED552cが前方に臨み、複数の中LED552cによって右ユニット装飾レンズ
部材561を良好に発光装飾させることができる。
部559dを一組として、上下方向へ所定距離離間して三組備えられている。各組の補強
部559dは、右ユニットカバー563に取付けられる飾り部材564の後方となる位置
に夫々形成されている。これら複数の補強部559dによって、扉枠右サイドユニット5
50の全体の強度・剛性を高めている。
がC面取り状に斜めに切欠かれていると共に、下辺が前方へ向かうに従って上方へ移動す
るように傾斜している形状に形成されており、右ユニット左遮光部材559における本体
部559aと略同じ形状に形成されている。右ユニット右遮光部材560は、扉枠右サイ
ドユニット550に組立てた状態で、浅い箱状に形成されている右ユニット左遮光部材5
59の右方へ開放されている右側開口を閉鎖している。
夫々形成されている。右ユニット左遮光部材559及び右ユニット右遮光部材560は、
図55に示すように、扉枠右サイドユニット550に組立てた状態で、夫々の本体部55
9a及び右ユニット右遮光部材560が、右ユニット左拡散レンズ部材553及び右ユニ
ット右拡散レンズ部材556の本体部553a,556aと近接するように配置されてい
る。これにより、右ユニット左遮光部材559の本体部559a及び右ユニット右遮光部
材560同士が左右方向に離間しており、左右方向に所定幅で上下方向及び前後方向に延
びた空間を形成している。この右ユニット左遮光部材559の本体部559a及び右ユニ
ット右遮光部材560同士の間に形成された空間を通して、扉枠右サイド装飾基板552
の中LED552cから前方へ放射された光が、右ユニット装飾レンズ部材561の後側
に照射される。
材によって形成されており、扉枠右サイド装飾基板552における左LED552a、中
LED552c、右LED552bから夫々前方へ照射される光が、互いに干渉するのを
防止しており、右ユニット左装飾部材554、右ユニット右装飾部材557、及び右ユニ
ット装飾レンズ部材561を、夫々対応している左LED552a、右LED552b、
及び中LED552cによってのみ発光装飾させることができる。
559dによって内部空間が上下方向へ四つに分割されているため、分割された夫々の空
間の後側に配置されている扉枠右サイド装飾基板552の中LED552cによって、各
空間同士の間で光が干渉しないようにすることができ、右ユニット装飾レンズ部材561
の各空間の前方に位置している部位を、夫々独立して発光装飾させることができる。つま
り、扉枠右サイドユニット550の前端側において、上下方向へ複数(四つ)の領域に分
割して夫々を独立して発光装飾させることができる。
ト右拡散レンズ部材556の前端形状に沿った形状に形成されている。右ユニット装飾レ
ンズ部材561は、正面視において円形状に形成されている円形装飾部561aと、上下
に延びており複数の多面体が形成されている多面装飾部561bと、を備えている。円形
装飾部561aは、前面が窪み前後に短く延びた円柱状の部位の外周に三角形のリブを周
方向に複数備えた形状に形成されている。多面装飾部561bは、上下に延びた直方体の
前面に四角錘状の部位が上下方向に複数列設されていると共に、直方体の部位の左右両側
に複数の三角形からなる多面体が上下方向に複数列設したような形状に形成されている。
装飾部561bが、右ユニット左遮光部材559における三組の補強部559dによって
四つに分割されている夫々の空間の前方に位置する部位において、上から三つの部位では
、上下方向の中央に配置された円形装飾部561aの上下両側に一つずつ多面装飾部56
1bが配置され、最も下側の部位では、多面装飾部561bのみが配置されるように形成
されている。
ト右拡散レンズ部材556の前端に取付けられている。右ユニット装飾レンズ部材561
は、透明な右ユニットカバー563を通して前方側(遊技者側)から視認することができ
る。この右ユニット装飾レンズ部材561は、後方に配置されている扉枠右サイド装飾基
板552の中LED552cによって、発光装飾させられる。
ユニット装飾ベース562は、右ユニット左拡散レンズ部材553及び右ユニット右拡散
レンズ部材556の前端及び上端の形状に沿った形状に形成されている。右ユニット装飾
ベース562は、右ユニット左拡散レンズ部材553及び右ユニット右拡散レンズ部材5
56における前端付近の左右両外側と、右ユニット装飾レンズ部材561の左右両側を被
覆可能に形成されている。扉枠右サイドユニット550に組立てた状態で、右ユニット装
飾ベース562の前端よりも、右ユニット装飾レンズ部材561の前端が、僅かに前方へ
突出している。この右ユニット装飾ベース562は、不透光性の部材によって形成されて
いる。
されている。この右ユニットカバー563は、透明な部材によって形成されており、後側
に配置されている右ユニット装飾レンズ部材561を前方側から視認することができる。
63の前面に取付けられている。飾り部材564は、不透光性の部材によって形成されて
いる。三つの飾り部材564は、右ユニットカバー563(右ユニット装飾レンズ部材5
61)を上下方向へ四つに分割している。
0よりも前方へ大きく板状に突出しており、皿ユニット320の上皿321前端よりも若
干前方へ突出している。扉枠右サイドユニット550は、突出した左右両面側に備えられ
ている右ユニット左装飾部材554及び右ユニット右装飾部材557と、前端に備えられ
ている右ユニット装飾レンズ部材561と、を夫々独立して発光装飾させることができる
。
コ機1を遊技ホールの島設備に設置すると、扉枠右サイドユニット550が右側に隣接し
ているパチンコ機との間で仕切りのような作用効果を発揮することができる。これにより
、本パチンコ機1で遊技する遊技者に対して、個室で遊技しているように錯覚させること
ができ、周りの他の遊技者に気兼ねすることなくリラックスした雰囲気で遊技を行わせる
ことができる。
機1が並んだ状態で設置される遊技ホールでは、本パチンコ機1の前方に位置していなく
ても、島設備に沿った横方向からでも視認することができ、多数のパチンコ機が列設され
ている遊技ホール内において本パチンコ機1を目立たせることができる。従って、扉枠右
サイドユニット550の左右両面側の右ユニット左装飾部材554や右ユニット右装飾部
材557を発光装飾させると、本パチンコ機1の前方近辺に位置していなくても、遠くか
ら本パチンコ機1の存在を知らせることができ、遊技者に対する訴求力の高いパチンコ機
1とすることができる。
具合が発生した時に、左右両面側の右ユニット左装飾部材554や右ユニット右装飾部材
557、及び右ユニット装飾レンズ部材561等を特有な態様で発光装飾させるようにす
ることで、遊技ホールの係員に対して、不具合の発生を直ちに知らせて認識させることが
でき、不具合に対して素早い対応ができるようになることから、遊技者の遊技の中断を早
期に解決させることができ、遊技者が苛立ちを覚えて遊技に対する興趣の低下を抑制させ
ることができる。
扉枠3の扉枠トップユニット570について、主に図56乃至図59等を参照して詳細
に説明する。図56(a)は扉枠における扉枠トップユニットの正面図であり、(b)は
扉枠トップユニットを前から見た斜視図であり、(c)は扉枠トップユニットを後ろから
見た斜視図である。図57は扉枠トップユニットを分解して前から見た分解斜視図であり
、図58は扉枠トップユニットを分解して後ろから見た分解斜視図である。図59は、図
56におけるP−P線で切断した断面図である。扉枠トップユニット570は、扉枠左サ
イドユニット530及び扉枠右サイドユニット550の上側で扉枠ベースユニット100
の扉枠ベース110の前面における貫通口111の上側に取付けられるものである。
おける貫通口111の上側で左右方向の中央に取付けられる中央ベース571と、中央ベ
ース571の左右両側に取付けられていると共に扉枠ベース110の前面に取付けられる
一対のサイドベース572と、一対のサイドベース572の前面に夫々取付けられている
一対の上部スピーカ573と、左右に延びていると共に左右方向中央が前方へ突出してお
り後方が開放されている箱状で一対の上部スピーカ573の前方位置で前後に夫々貫通し
ている一対の開口部574a、及び一対の開口部574aよりも左右方向中央寄りの位置
から中央付近まで夫々延びていると共に前後方向に夫々貫通しており上下に離間している
複数(左右夫々三つ)のスリット574bを有しており中央ベース571及び一対のサイ
ドベース572の前側に取付けられているユニット本体271と、一対の上部スピーカ5
73の前側に夫々配置されており一対の開口部574aを閉鎖するようにユニット本体2
71の後側に取付けられているパンチングメタルからなるスピーカカバー575と、を備
えている。
右側サイドベース572b)では、開口窓の設けられる側に向けてのみ開口された内部空
間をそれぞれ有しており、これらの内部空間において、開口窓の外周内へと外周外から発
光するように設けられる上記外周外発光部34(左側外周外発光部34a,右側外周外発
光部34b)と、開口窓の外周内からの光をその外周外で検出する外周外光検出部35(
左側外周外光検出部35a,右側外周外光検出部35b)とがそれぞれ設けられる構造と
なっている。
5とが上記開口窓の外周外にて配設されるようになることから、正面視で上記開口窓の略
全域を遊技者による操作を受ける部分(操作受け部)として機能させることができるよう
になる。また、外周外光検出部35を、露な状態で配設せず、開口窓の設けられる側に向
けてのみ開口されたサイドベース572の内部空間3435(図119参照)にて配設す
るようにしたことから、該外周外光検出部35にて光を検出するにあたり、外乱になりう
る演出光を好適に排除することができるようになる。
けられており透光性を有しているトップ中装飾部材576と、トップ中装飾部材576の
後側に取付けられており前面に複数のLEDが実装されている扉枠トップ中装飾基板57
7と、ユニット本体271の前面に夫々取付けられており複数のスリット574bを夫々
閉鎖していると共にトップ中装飾部材576の左右両端付近から開口部574aを跨いで
ユニット本体271の左右両端付近まで夫々延びている透明平板状の複数(左右夫々三つ
)の導光部材578と、ユニット本体271の前面におけるトップ中装飾部材576の左
右両側に夫々取付けられており複数(三つ)の導光部材578の前面を夫々覆っているト
ップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レンズ部材580と、トップ左装飾レンズ
部材579及びトップ右装飾レンズ部材580の夫々の前方側からユニット本体271の
前面に夫々取付けられておりトップ中装飾部材576の左右両側から開口部574aの中
央側端部付近まで夫々延びているトップ中左装飾部材581及びトップ中右装飾部材58
2と、を備えている。
夫々取付けられており複数(三つ)の導光部材578における左右方向外側端部と対面す
る部位にLEDが夫々実装されている扉枠トップ左装飾基板583及び扉枠トップ右装飾
基板584と、ユニット本体271の後側における左右方向中央の左右両側に夫々形成さ
れている複数(三つの)スリット574bが貫通している部位に夫々取付けられている一
対の基板ベース585と、一対の基板ベース585の前面に夫々取付けられておりユニッ
ト本体271のスリット574bの後方となる位置に複数のLED586a,587aが
実装されている扉枠トップ中左装飾基板586及び扉枠トップ中右装飾基板587と、扉
枠トップ中左装飾基板586及び扉枠トップ中右装飾基板587の前側でユニット本体2
71の後側に夫々取付けられている一対の遮光部材588と、を備えている。
に取付けられている扉枠トップユニット中継基板589と、扉枠トップユニット中継基板
589の前面を覆うように中央ベース571に取付けられている中継基板カバー590と
、ユニット本体271の上開口部574cを閉鎖するようにユニット本体271に取付け
られている上カバー591と、ユニット本体271の下開口部574dを閉鎖するように
ユニット本体271に取付けられている下カバー592と、を備えている。
に形成されている。中央ベース571は、後方へ開放された箱状に形成されており、前面
に複数の凹凸を備えている。一対のサイドベース572は、中央ベース571の左右両端
に夫々取付けられる。一対の上部スピーカ573は、各サイドベース572の前面に夫々
取付けられる。一対の上部スピーカ573は、扉枠トップユニット570に組立てた状態
で、夫々の前面が、扉枠トップユニット570の左右方向中央に近い側が後方へ移動する
ように斜めに取付けられている。一対の上部スピーカ573は、広い周波数帯域で音を出
力可能なフルレンジのコーン型スピーカである。
下方へ膨出したような形状に形成されている。換言すると、ユニット本体271は、正面
視の形状が、左右に延びた四角形を、下端辺側から上方へ窄まった台形で切欠いたような
形状に形成されている。ユニット本体271は、平面視の形状が、左右に延びた四角形と
、その四角形の前端辺側における左右方向中央を中心にして全幅(左右方向の長さ)の約
1/2の部位を底辺とする前方へ突出した台形と、その台形の前端辺を長辺として前方へ
短く突出した四角形と、を組合せた形状に形成されている。従って、ユニット本体271
は、前面における左右方向中央で前方へ突出した部位の両側が、ユニット本体271の左
右方向の端部と、前方へ突出した部位の前端の左右方向端部とを結んだ線よりも後方に位
置している(窪んでいる)。
外側の位置までの部位に、夫々前後に貫通している開口部574aが形成されている。ま
た、ユニット本体271は、前面における前方へ台形に突出している部位の斜めに延びて
いる部位に、上下方向に所定の高さで左右に延びていると共に前後方向に貫通している複
数のスリット574bが形成されている。複数のスリット574bは、ユニット本体27
1の前面における前方へ斜めに延びている部位の前端付近から、開口部574a付近まで
左右に延びている。また、複数のスリット574bは、ユニット本体271の左右方向中
央の両側に、夫々三つずつ上下に離間して形成されている。
角く切欠かれた上開口部574cと、下面における左右方向に後端から前方へ向かって切
欠かれた下開口部574dと、を備えている。ユニット本体271の上開口部574cは
、上カバー591によって閉鎖される。また、下開口部574dは、下カバー592によ
って閉鎖される。
ップ右装飾部574fを備えている。トップ左装飾部574eは、その前面が、開口部5
74aの形成されている部位の前面と、前後方向が略同じ位置に形成されている。トップ
右装飾部574fは、その前面が、開口部574aの形成されている部位の前面よりも前
方へ位置するように形成されている。このユニット本体271は、不透光性の部材によっ
て形成されている。
前方へ突出している部位の前端に取付けられる。トップ中装飾部材576は、正面視の形
状が、略正方形の下辺の左右方向中央部が下方へ位置するように折れ曲がった変五角形と
、変五角形の左右の辺の上端から左右方向外側へ延出した辺の先端と辺五角形の左右の辺
の下端とを結んだ略直角三角形と、を組合せたような形状に形成されている。トップ中装
飾部材576は、前面の変五角形の部位が、下方へ向かうに従って後方へ移動するように
傾斜している。このトップ中装飾部材576は、全体が立体的な形状に形成されており、
透光性を有している。
前面と沿うように、下方へ向かうに従って後方へ移動するように傾斜した状態でトップ中
装飾部材576の後側に取付けられる。扉枠トップ中装飾基板577は、前面に複数のL
EDが実装されており、それらLEDを発光させることで、トップ中装飾部材576を発
光装飾させることができる。
本体271の前面における前方へ突出した部位の前端よりも左右両外側の形状に沿った形
状に形成されている。ユニット本体271の左右方向両端部に近い側を端部側、中央に近
い側を中央側として説明すると、導光部材578は、端部側から中央側へ向かって左右に
真っすぐに延びた直部578aと、直部578aの中央側の端部側から中央側へ向かうに
従って前方へ移動するように半径の大きい円弧状に延びた円弧部578bと、で構成され
ている。導光部材578は、直部578aでは前後方向の奥行きが上下方向の高さよりも
小さく形成されており、円弧部578bでは前後方向の奥行きが上下方向の高さよりも大
きく形成されている。また、導光部材578は、直部578aでは上下方向の高さが一定
に形成されており、円弧部578bでは上下方向の高さが中央側へ向かうに従って小さく
なるように形成されている。導光部材578は、扉枠トップユニット570に組立てた状
態で、直部578aがユニット本体271の開口部574aの直前に位置し、円弧部57
8bがユニット本体271のスリット574bを前方から閉鎖している。
部578cと、円弧部578bの後面側に形成されている複数の凹凸からなる拡散入力部
578dと、を備えている。
部が、扉枠トップ左装飾基板583又は扉枠トップ右装飾基板584のLED583a,
584aと対面していると共に、拡散入力部578dが扉枠トップ中左装飾基板586又
は扉枠トップ中右装飾基板587のLED586a,587aと対面している。この導光
部材578は、左右方向両外側の端部から、扉枠トップ左装飾基板583又は扉枠トップ
右装飾基板584のLED583a,584aからの光が入射されると、その光が直部5
78a内を中央側へ進むと共に、直部578aの後面に形成されている拡散反射部578
cにより端部側から順次前方へ反射され、直部578aの前面全体から光が前方へ照射さ
れる。導光部材578の前方にはトップ左装飾レンズ部材579又はトップ右装飾レンズ
部材580が配置されており、それらのうちの直部578aの前方となる部位が発光装飾
させられる。
から、扉枠トップ中左装飾基板586又は扉枠トップ中右装飾基板587のLED586
a,587aからの光が入射されると、その光が拡散入力部578dの凹凸により円弧部
578b内へ広く拡散され、円弧部578bの前面全体から光が前方へ照射される。これ
により、トップ左装飾レンズ部材579又はトップ右装飾レンズ部材580における円弧
部578bの前方に位置している部位を発光装飾させることができる。
基板586のLED583a,586a、又は、扉枠トップ右装飾基板584及び扉枠ト
ップ中右装飾基板587のLED584a,587a、からの光を導いて、前方に配置さ
れているトップ左装飾レンズ部材579又はトップ右装飾レンズ部材580の全体を良好
(均一)な状態で発光装飾させることができる。
り左側に配置される三つの導光部材578の前方を覆うように、ユニット本体271の前
面に取付けられる。トップ左装飾レンズ部材579は、三つの導光部材578を夫々独立
して前方から収容する三つの装飾レンズ部579aを有している。トップ左装飾レンズ部
材579の装飾レンズ部579aは、導光部材578に倣った形状に形成されており、導
光部材578の前面及び上下両面を被覆している。各装飾レンズ部579aの前面には、
前方へ突出した四角錘台の凹凸が左右に列設されている。
材576の左端から、ユニット本体271のトップ左装飾部574eの右端まで延びてい
る。つまり、トップ左装飾レンズ部材579は、扉枠トップユニット570におけるトッ
プ中装飾部材576よりも左側の略全体を装飾している。このトップ左装飾レンズ部材5
79は、三つの導光部材578を介して扉枠トップ左装飾基板583及び扉枠トップ中左
装飾基板586のLED583a,586aによって発光装飾させられる。
り右側に配置される三つの導光部材578の前方を覆うように、ユニット本体271の前
面に取付けられる。トップ右装飾レンズ部材580は、三つの導光部材578を夫々独立
して前方から収容する三つの装飾レンズ部580aを有している。トップ右装飾レンズ部
材580の装飾レンズ部580aは、導光部材578に倣った形状に形成されており、導
光部材578の前面及び上下両面を被覆している。各装飾レンズ部580aの前面には、
前方へ突出した四角錘台の凹凸が左右に列設されている。
材576の右端から、ユニット本体271のトップ右装飾部574fの左端まで延びてい
る。つまり、トップ右装飾レンズ部材580は、扉枠トップユニット570におけるトッ
プ中装飾部材576よりも右側の略全体を装飾している。このトップ右装飾レンズ部材5
80は、三つの導光部材578を介して扉枠トップ右装飾基板584及び扉枠トップ中右
装飾基板587のLED584a,587aによって発光装飾させられる。
aとトップ中装飾部材576との間で、トップ左装飾レンズ部材579の前方からユニッ
ト本体271の前面に取付けられる。トップ中左装飾部材581は、扉枠トップユニット
570に組立てた状態で、トップ左装飾レンズ部材579の三つの装飾レンズ部579a
の間を埋めるように取付けられており、前面の中央寄りがトップ左装飾レンズ部材579
の前面よりも前方に突出している。このトップ中左装飾部材581は、不透光性の部材に
よって形成されている。
aとトップ中装飾部材576との間で、トップ右装飾レンズ部材580の前方からユニッ
ト本体271の前面に取付けられる。トップ中右装飾部材582は、扉枠トップユニット
570に組立てた状態で、トップ右装飾レンズ部材580の三つの装飾レンズ部580a
の間を埋めるように取付けられており、前面の中央寄りがトップ右装飾レンズ部材580
の前面よりも前方に突出している。このトップ中右装飾部材582は、不透光性の部材に
よって形成されている。
部574e)の内側に、LED583aが実装されている面を右方へ向けて取付けられて
いる。扉枠トップ左装飾基板583は、ユニット本体271の左右方向中央より左側の前
面に取付けられている三つの導光部材578の左端面と対向する位置にLED583aが
実装されている(図59を参照)。三つのLED583aは、夫々独立して発光させるこ
とができる。扉枠トップ左装飾基板583のLED583aにより、三つの導光部材57
8の直部578aを介して、トップ左装飾レンズ部材579におけるユニット本体271
の左側の開口部574aの前方に位置している部位を発光装飾させることができる。
部574f)の内側に、LED584aが実装されている面を左方へ向けて取付けられて
いる。扉枠トップ右装飾基板584は、ユニット本体271の左右方向中央より右側の前
面に取付けられている三つの導光部材578の右端面と対向する位置にLED584aが
実装されている(図59を参照)。三つのLED584aは、夫々独立して発光させるこ
とができる。扉枠トップ右装飾基板584のLED584aにより、三つの導光部材57
8の直部578aを介して、トップ右装飾レンズ部材580におけるユニット本体271
の右側の開口部574aの前方に位置している部位を発光装飾させることができる。
形成されている部位の後側に取付けられるものである。一対の基板ベース585は、互い
が略左右対称に形成されている。基板ベース585は、上下及び前後に延びた辺を有する
側面視略正方形の側壁と、側壁の後辺から直角に左右方向外方へ延びた正面視四角形の後
壁と、側壁の上辺の前端から側壁の上辺途中までを結んだ線を斜辺として側壁と後壁の上
辺同士を結んでいる略直角三角形の上壁と、上壁とは反対側で側壁と後壁の下辺同士を結
んでいる略直角三角形の下壁と、を備え、上下の斜辺同士の間が開放された三角柱状の箱
状に形成されている。基板ベース585は、開放されている部位が、ユニット本体271
によって閉鎖されるようにユニット本体271に取付けられる。この基板ベース585は
、開放されている部位が閉鎖されるように、扉枠トップ中左装飾基板586又は扉枠トッ
プ中右装飾基板587が取付けられる。
側に取付けられる基板ベース585において、箱状の開放されている部位を前方から閉鎖
するように、基板ベース585に取付けられる。扉枠トップ中左装飾基板586は、基板
ベース585の前面に取付けられることで、前面が、ユニット本体271の左右方向中央
側へ向かうに従って前方へ移動するように、左右に延びた面に対して傾斜した状態となる
。これにより、扉枠トップ中左装飾基板586は、扉枠トップユニット570に組立てた
状態で、その前面が、ユニット本体271の左右方向中央より左側の三つのスリット57
4bが形成されている部位の面と略平行な状態となる。
応している位置に、複数のLED586aが実装されている。これにより、扉枠トップ中
左装飾基板586は、扉枠トップユニット570に組立てた状態で、ユニット本体271
の中央より左側の三つのスリット574bから、複数のLED586aが前方に臨んだ状
態となる。扉枠トップ中左装飾基板586は、複数のLED586aを発光させることで
、導光部材578の円弧部578bを介して、トップ左装飾レンズ部材579のトップ中
装飾部材576に近い部位を発光装飾させることができる。
側に取付けられる基板ベース585において、箱状の開放されている部位を前方から閉鎖
するように、基板ベース585に取付けられる。扉枠トップ中右装飾基板587は、基板
ベース585の前面に取付けられることで、前面が、ユニット本体271の左右方向中央
側へ向かうに従って前方へ移動するように、左右に延びた面に対して傾斜した状態となる
。これにより、扉枠トップ中右装飾基板587は、扉枠トップユニット570に組立てた
状態で、その前面が、ユニット本体271の左右方向中央より右側の三つのスリット57
4bが形成されている部位の面と略平行な状態となる。
応している位置に、複数のLED587aが実装されている。これにより、扉枠トップ中
右装飾基板587は、扉枠トップユニット570に組立てた状態で、ユニット本体271
の中央より右側の三つのスリット574bから、複数のLED587aが前方に臨んだ状
態となる。扉枠トップ中右装飾基板587は、複数のLED587aを発光させることで
、導光部材578の円弧部578bを介して、トップ右装飾レンズ部材580のトップ中
装飾部材576に近い部位を発光装飾させることができる。
587とユニット本体271との間の位置で、ユニット本体271の前面後側に取付けら
れるものである。一対の遮光部材588は、不透光性の部材によって、互いが略左右対称
に形成されている。遮光部材588は、ユニット本体271における三つのスリット57
4bと対応して列設されている扉枠トップ中左装飾基板586及び扉枠トップ中右装飾基
板587の複数のLED586a,587aの上下の間を仕切っている。この遮光部材5
88により、各導光部材578の直後に位置しているLED586a,587aによって
のみ、その導光部材578により光を前方へ誘導させることができ、トップ左装飾レンズ
部材579及びトップ右装飾レンズ部材580の夫々の装飾レンズ部579a,580a
を夫々独立させた状態で良好に発光装飾させることができる。
扉枠トップユニット中継基板589は、一対の上部スピーカ573、扉枠トップ中装飾基
板577、扉枠トップ左装飾基板583、扉枠トップ右装飾基板584、扉枠トップ中左
装飾基板586、及び扉枠トップ中右装飾基板587と、扉枠ベースユニット100の扉
本体中継基板との接続を中継している。扉枠トップユニット中継基板589は、扉枠右サ
イドユニット550に備えられている図示しない接続ケーブルを介して、扉本体中継基板
と接続されている。この扉枠トップユニット中継基板589は、前側が中継基板カバー5
90によって覆われている。
部材576を備えていると共に、トップ中装飾部材576の左右両側の前面が後方へ抉れ
ているように湾曲しているため、トップ中装飾部材576のみが前方へ大きく突出してい
るように遊技者を錯覚させることができ、遊技者の関心を本パチンコ機1に対して強く引
付けさせることができる。
左右両側を装飾しているトップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レンズ部材58
0を、トップ中装飾部材576の左右両側から、ユニット本体271の左右両端に形成さ
れているトップ左装飾部574e及びトップ右装飾部574fまで延びるように形成して
いる。これにより、扉枠トップユニット570によって、扉枠3の前面上部を全体的に装
飾することができる。
右装飾レンズ部材580が配置されている左右方向両端付近の夫々の後方に、パンチング
メタルからなるスピーカカバー575により前面が保護された上部スピーカ573を備え
、トップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レンズ部材580の上下に離間してい
る三つの装飾レンズ部579a,580aの間からスピーカカバー575が前方へ臨むよ
うにしているため、左右の上部スピーカ573から出力されるサウンドを、良好な状態で
遊技者に聴かせることができ、良質なステレオサウンドを楽しませることができる。
レンズ部材580の後側に備えられた複数の導光部材578により、扉枠トップ左装飾基
板583、扉枠トップ右装飾基板584、扉枠トップ中左装飾基板586、及び扉枠トッ
プ中右装飾基板587からの光を、トップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レン
ズ部材580に導くことができ、トップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装飾レンズ
部材580の前面全体を良好に発光装飾させることができる。従って、扉枠トップユニッ
ト570は、左右の上部スピーカ573の前方を含む扉枠3の上部の前面全体を発光装飾
させることができる。
扉枠3の作用効果について説明する。本実施形態のパチンコ機1における扉枠3は、扉
枠ベースユニット100における扉枠ベース110の前後に貫通している貫通口111を
、従来のパチンコ機よりは上下及び左右方向へ大きくしており、貫通口111の拡大に合
せて、皿ユニット320及び扉枠トップユニット570の上下方向の高さを小さくしてい
ると共に、扉枠左サイドユニット530及び扉枠右サイドユニット550の左右方向の幅
を小さくしている。これにより、貫通口111(ガラスユニット190)を通して、本体
枠4に取付けられた遊技盤5(遊技領域5a)の前面を、可及的に広く遊技者(前方)か
ら見えるようにすることができ、遊技領域5aの広い遊技盤5に対応している。
方向中央に大きな半球面状の操作ボタン410を有した演出操作ユニット400(第二演
出操作ユニット400A)を備え、演出操作ユニット400の左右両側における下半分(
上皿321よりも下側の部分)の前面(皿前下装飾部326cの前面)を、後方へ抉れる
ように窪んだ形状(皿ユニット320の左右両端の前端と、演出操作ユニット400の左
右両端の前端とを結んだ直線よりも、演出操作ユニット400の左右両側の前面が後方へ
位置するように凹状に湾曲した形状)に形成されている。これにより、皿ユニット320
の左右方向中央の前面に取付けられている演出操作ユニット400が前方へ大きく突出し
ているように見えるため、遊技者に対して演出操作ユニット400を目立たせて強調して
見せることができ、演出操作ユニット400に強く注目させることができる。
作ユニット400を、大きな半球面状の透明な操作ボタン410が、斜め上前方を向くよ
うに傾けた状態で取付けているため、本パチンコ機1の前で遊技者が着座すると、操作ボ
タン410が遊技者の頭部(顔)を向いた状態となり、遊技者が視線を落として演出操作
ユニット400を見ると、操作ボタン410が略正面に近い状態で見えることとなり、大
きくて丸い操作ボタン410を強烈に視認させることができ、操作ボタン410を用いた
演出に対して期待感を高めさせることができると共に、透明な操作ボタン410内に配置
されている扉枠側演出表示装置460に表示される演出画像を良好な状態で視認させるこ
とができ、演出画像を十分に楽しませることができる。
操作ボタン410を備えているため、操作ボタン410を操作する際に、短い距離の手の
移動で操作ボタン410の何れかの部位に触れることができ、操作ボタン410の「早押
し」を比較的容易に行うことができる。また、大径で前方へ丸く膨出した操作ボタン41
0を、傾けた状態で取付けているため、従来のパチンコ機の操作ボタンのように上から押
圧操作することができるだけでなく、左方や右方、或いは、前方からでも良好に操作する
ことができ、操作性の良い操作ボタン410によって操作ボタン410を用いた演出をよ
り楽しませることができる。
うな状態で取付けていると共に、演出操作ユニット400の下部に振動を発生させる振動
モータ424を備えているため、遊技状態に応じて振動モータ424を回転させて振動を
発生させると、操作ボタン410の上部に触れている遊技者の手に対して、強い振動を伝
達させることができ、遊技者を驚かせて操作ボタン410を用いた演出をより一層楽しま
せることができる。
な操作ボタン410(演出操作ユニット400)を備えていることから、従来のパチンコ
機と比較して上皿321の下にある下皿322が目立ち難くなるため、従来のパチンコ機
を見慣れた遊技者に対して、明らかに異なっていると認識させ易くすることができ、遊技
者の関心を強く引付けられる訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
口している下皿開口部326dに対して、下皿322を、演出操作ユニット400の後側
へ回り込むように形成しているため、下皿開口部326dの大きさに対して、下皿322
の容積を大きくすることができ、下皿322での遊技球の貯留数を十分に確保することが
できる。また、下皿322の後部が演出操作ユニット400の後側へ回り込んでいること
から、遊技者が下皿322内に左手を入れたり、下皿開口部326dに左手の指を掛けた
りした時に、指先が下皿322の後の壁に触れ難くなるため、遊技者に対して違和感を与
え難くすることができ、遊技に対する興趣の低下を抑制させることができると共に、下皿
開口部326dの大きさに比べて下皿322の容積が大きいことを触覚でも認識させるこ
とができる。
3cと下皿322の遊技球を皿ユニット320の下方のドル箱等に抜くための下皿球抜き
孔322aとを、前後に直線状に配置すると共に、正面視において下皿開口部326dの
右外側(演出操作ユニット400のフレームユニット415の左端よりも右側)に配置し
ている。つまり、下皿球供給口323c及び下皿球抜き孔322aを、演出操作ユニット
400、皿ユニットカバー326における演出操作ユニット取付部326a(下皿開口部
326dの右外側)、下皿カバー340の前端側、等の後方に配置しているため、遊技者
側から下皿球供給口323cや下皿球抜き孔322aが見えず、皿ユニット320(パチ
ンコ機1)の外観をスッキリさせることができ、パチンコ機1の見栄えを良くすることが
できる。
に下皿球抜き孔322aを配置しているため、下皿球抜き孔322aを開いた状態とする
と、上皿321等から下皿322へ放出された遊技球が、下皿322に入ると直ぐに下皿
球抜き孔322aから下方のドル箱等へ排出されることとなる。この際に、遊技者側から
は、下皿球供給口323cや下皿球抜き孔322aが見えないため、上皿321等から下
皿322を通ってドル箱へ排出される遊技球の流れも見ることができない。これにより、
遊技者に対して上皿321の遊技球や上皿321が満タンな状態で払出装置830から払
出された遊技球等が、直接ドル箱へ排出されているように錯覚させることができるため、
遊技球が下皿322を通る煩わしさを感じさせ難くすることができ、遊技者を遊技(遊技
球の打込操作や演出画像等)に専念させて興趣の低下を抑制させることができる。
皿球抜き孔322aを配置すると共に、下皿球抜き孔322aよりも右側の下皿322の
立上った壁部を下皿球抜き孔322aの方向を向くように斜めに湾曲させているため、下
皿球供給口323cから下皿322へ供給された遊技球を、直接的に下皿球抜き孔322
aへ誘導したり、右側の壁部に反射させて間接的に下皿球抜き孔322aへ誘導したりす
ることができる。これにより、下皿球抜き孔322aが開いたままの状態では、下皿球供
給口323cから下皿322に供給された遊技球が、下皿322における下皿球抜き孔3
22aよりも左側の領域(下皿第一領域A1)へ侵入することなく、下皿球抜き孔322
aから下方へ排出させることができるため、下皿322内を流通する遊技球を遊技者に見
せることなく下皿322の下方(ドル箱)へ遊技球を排出させることができ、上述と同様
の作用効果を奏することができる。
dを、演出操作ユニット取付部326a(演出操作ユニット400)と下スピーカ口32
6eとの間に備えているため、遊技者が下皿開口部326dに手を掛けたり、下皿322
に手を入れたりしても、下スピーカ口326eの前方が遊技者の手によって遮られること
はないため、本体枠4の基板ユニット900における下部スピーカ921からのサウンド
を、良好に前方へ出力させることができ、本パチンコ機1によるサウンドを楽しませるこ
とができる。また、遊技者が下皿322に手を入れたり近付けたりすると、下スピーカ口
326eから前方へ出力される下部スピーカ921からの重低音による振動を、遊技者に
触覚的に感じさせることができ、遊技者を楽しませて興趣の低下を抑制させることができ
る。
ドユニット550を備えていることから、本パチンコ機1を遊技ホールの島設備に設置す
ると、扉枠右サイドユニット550が右側に隣接しているパチンコ機との間で仕切りのよ
うな作用効果を発揮することができるため、本パチンコ機1で遊技する遊技者に対して、
個室で遊技しているような感じに錯覚させることができ、周りの他の遊技者に気兼ねする
ことなくリラックスした雰囲気で遊技を行わせることができる。
や左右両面を、発光装飾させることができるため、パチンコ機1が並んだ状態で設置され
る遊技ホール内において、本パチンコ機1の前方に位置していなくても、島設備に沿った
横方向から等の遠くからでも本パチンコ機1の存在を知らせることができ、遊技者に対す
る訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
中央で前方へ突出しているトップ中装飾部材576を備えると共に、トップ中装飾部材5
76の左右両側の前面を、後方へ抉れるように窪んだ形状(扉枠トップユニット570の
左右両端の前端と、トップ中装飾部材576の左右両端の前端とを結んだ直線よりも、扉
枠トップユニット570におけるトップ中装飾部材576の左右両側の前面が後方へ位置
するように凹状に湾曲した形状)に形成されている。これにより、扉枠トップユニット5
70のトップ中装飾部材576のみが前方へ大きく突出しているように見えるため、遊技
者に対してトップ中装飾部材576を目立たせて強調して見せることができ、トップ中装
飾部材576に強く注目させることができる。
ーカが備えられており二つの上部スピーカが目立っていた。これに対して、本実施形態の
扉枠3は、貫通口111の上側に取付けられている扉枠トップユニット570において、
左右両端にパンチングメタルからなるスピーカカバー575により前面が保護された一対
の上部スピーカ573を備えた上で、中央のトップ中装飾部材576の左右両側からスピ
ーカカバー575の前を通って左右方向両端まで延びたトップ左装飾レンズ部材579及
びトップ右装飾レンズ部材580を備え、トップ左装飾レンズ部材579及びトップ右装
飾レンズ部材580の前面全体を、発光装飾できるようにしている。これにより、扉枠3
の前面上部を全体的に装飾することができるため、扉枠3の上部において、一対の上部ス
ピーカ573が目立たなくなり、従来のパチンコ機とは明らかに異なる装飾が施されてい
ることを一見して遊技者に認識させることができ、遊技者に対する訴求力の高いパチンコ
機1とすることができると共に、一対の上部スピーカ573により良質なステレオサウン
ドを遊技者に楽しませることができる。
ト320に取付けられている演出操作ユニット400と、扉枠トップユニット570のト
ップ中装飾部材576とが、夫々左右方向の中央で前方へ大きく突出しているため、左右
方向中央を通る仮想線が目立つような上下において統一感のある装飾を遊技者に見せるこ
とができると共に、洗練された感じの装飾により他のパチンコ機よりも目立たせることが
でき、訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
70のトップ中装飾部材576と演出操作ユニット400とを、前方へ突出させているた
め、トップ中装飾部材576及び演出操作ユニット400を発光装飾させると、扉枠3の
前面の左右方向中央で上下に延びたような発光ラインを遊技者に見せることができ、遊技
者の視線を左右方向中央に配置された演出操作ユニット400の操作ボタン410等に誘
導させることができる。
次に、パチンコ機1の遊技盤5の全体構成について、図60乃至図66等を参照して詳
細に説明する。図60は、遊技盤の正面図である。図61は遊技盤を主な構成毎に分解し
て前から見た分解斜視図であり、図62は遊技盤を主な構成毎に分解して後ろから見た分
解斜視図である。図63は表ユニットと裏ユニットを除いた遊技盤の正面図であり、図6
4は図63の遊技盤を分解して前から見た分解斜視図であり、図65は図63の遊技盤を
分解して後ろから見た分解斜視図である。図66は、遊技盤をパチンコ機に取付けた状態
で機能表示ユニットの部位を正面から拡大して示す説明図である。
球が打込まれる遊技領域5aを有している。また、遊技盤5は、遊技領域5aの外周を区
画し外形が正面視略四角形状とされた前構成部材1000と、前構成部材1000の後側
に取付けられており遊技領域5aの後端を区画する板状の遊技パネル1100と、遊技パ
ネル1100の後側下部に取付けられている基板ホルダ1200と、基板ホルダ1200
の後面に取付けられており遊技球を遊技領域5a内へ打込むことで行われる遊技内容を制
御する主制御基板1310を有している主制御ユニット1300と、を備えている。遊技
パネル1100の前面において遊技領域5a内となる部位には、遊技球と当接する複数の
障害釘が所定のゲージ配列で植設されている(図示は省略)。
構成部材1000の左下隅に遊技者側へ視認可能に取付けられている機能表示ユニット1
400と、遊技パネル1100の後側に取付けられている周辺制御ユニット1500と、
正面視において遊技領域5aの中央に配置されており所定の演出画像を表示可能な遊技盤
側演出表示装置1600と、遊技パネル1100の前面に取付けられる表ユニット200
0と、遊技パネル1100の後面に取付けられる裏ユニット3000と、を更に備えてい
る。裏ユニット3000の後面に遊技盤側演出表示装置1600が取付けられていると共
に、遊技盤側演出表示装置1600の後面に周辺制御ユニット1500が取付けられてい
る。
されていると共に透明な平板状のパネル板1110と、パネル板1110の外周を保持し
ており前構成部材1000の後側に取付けられると共に後面に裏ユニット3000が取付
けられる枠状のパネルホルダ1120と、を備えている。
いる複数の一般入賞口2001と、複数の一般入賞口2001とは遊技領域5a内の異な
る位置で遊技球を受入可能に常時開口している第一始動口2002と、遊技領域5a内の
所定位置に取付けられており遊技球の通過を検知するゲート部2003と、遊技球がゲー
ト部2003を通過することにより抽選される普通抽選結果に応じて遊技球の受入れが可
能となる第二始動口2004と、第一始動口2002又は第二始動口2004への遊技球
の受入れにより抽選される第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果に応じて遊技球の受入
れが何れかにおいて可能となる大入賞口2005と、を備えている。
上に取付けられており第一始動口2002及び大入賞口2005を有している始動口ユニ
ット2100と、始動口ユニット2100の正面視左方で内レール1002に沿って取付
けられており複数の一般入賞口2001を有しているサイドユニット下2200と、サイ
ドユニット下2200の正面視左端上方に取付けられているサイドユニット上2300と
、遊技領域5a内の略中央に取付けられておりゲート部2003、及び第二始動口200
4を有している枠状のセンター役物2500と、を備えている。
る箱状で後壁に四角い開口部3010aを有している裏箱3010と、裏箱3010の後
面に取付けられており遊技盤側演出表示装置1600を着脱可能に取付けるためのロック
機構3020と、を備えている。
ら上寄りに取付けられている裏左中装飾ユニット3050と、裏箱3010内における開
口部3010aの下方で裏箱3010の後壁付近に取付けられている裏下後可動演出ユニ
ット3100と、裏箱3010内における開口部3010aの上方で正面視左側に取付け
られている裏上左可動演出ユニット3200と、裏箱3010内で開口部3010aの正
面視左側に取付けられている裏左可動演出ユニット3300と、裏箱3010内における
開口部3010aの上方で左右方向中央から正面視右端までにかけて取付けられている裏
上中可動演出ユニット3400と、裏箱3010内における開口部3010aの下方で裏
下後可動演出ユニット3100の前方に取付けられている裏下前可動演出ユニット350
0と、を備えている。
次に、前構成部材1000について、主に図64及び図65等を参照して説明する。前
構成部材1000は、正面視の外形が略正方形とされ、内形が略円形状に前後方向へ貫通
しており、内形の内周によって遊技領域5aの外周を区画している。この前構成部材10
00は、正面視で左右方向中央から左寄りの下端から時計回りの周方向へ沿って円弧状に
延び正面視左右方向中央上端を通り過ぎて右斜め上部まで延びた外レール1001と、外
レール1001に略沿って前構成部材1000の内側に配置され正面視左右方向中央下部
から正面視左斜め上部まで円弧状に延びた内レール1002と、内レール1002の下端
の正面視右側で遊技領域5aの最も低くなった位置に形成されており後方へ向かって低く
なるように傾斜しているアウト誘導部1003と、を備えている。
00の右辺付近まで右端側が僅かに高くなるように直線状に傾斜している右下レール10
04と、右下レール1004の右端から前構成部材1000の右辺に沿って外レール10
01の上端の下側まで延びており上部が前構成部材1000の内側へ湾曲している右レー
ル1005と、右レール1005の上端と外レール1001の上端とを繋いでおり外レー
ル1001に沿って転動して来た遊技球が当接する衝止部1006と、を備えている。
ル1001との間を閉鎖するように内レール1002の上端から上方へ延出した閉鎖位置
と正面視時計回りの方向へ回動して外レール1001との間を開放した開放位置との間で
のみ回動可能とされると共に閉鎖位置側へ復帰するように図示しないバネによって付勢さ
れた逆流防止部材1007を、備えている。
ら略垂直に延びた付近の部位の外側、アウト誘導部1003及び右下レール1004の下
側、及び右レール1005の外側、の夫々の部位において、前端から後方へ窪んだ防犯凹
部1008を備えている。この防犯凹部1008は、遊技盤5を本体枠4に取付けて、本
体枠4に対して扉枠3を閉じた状態とすると、扉枠3における防犯カバー200の後方へ
突出した後方突片202が挿入された状態となる。これにより、防犯カバー200と遊技
盤5(前構成部材1000)との間が、防犯カバー200の後方突片202と前構成部材
1000の防犯凹部1008とによって複雑に屈曲した状態となるため、遊技盤5の前面
下方より防犯カバー200と前構成部材1000との間を通してピアノ線等の不正な工具
を遊技領域5a内に侵入させようとしても、後方突片202や防犯凹部1008に阻まれ
ることとなり、遊技領域5a内への不正な工具の侵入を阻止することができる。
位置決め突起1009を備えている。これら位置決め突起1009は、遊技パネル110
0におけるパネル板1110に形成されている内レール固定孔1116に挿入させること
で、内レール1002をパネル板1110の前面に位置決め固定することができる。
備えている。複数の取付ボス1010は、遊技パネル1100におけるパネルホルダ11
20の取付孔1128に挿入されることで、パネルホルダ1120(遊技パネル1100
)との間を位置決めすることができる。
欠部1011を備えている。この切欠部1011は、遊技パネル1100におけるパネル
ホルダ1120の切欠部1127と一致しており、遊技盤5を本体枠4に取付けた時に、
これら切欠部1011,1127を貫通して下部満タン球経路ユニット860の通常誘導
路861及び満タン誘導路862の前端開口が前方へ臨むようになっている。
次に、遊技パネル1100について、主に図61及び図62、図64及び図65等を参
照して説明する。遊技パネル1100は、外周が枠状の前構成部材1000の内周よりも
やや大きく形成されていると共に透明な合成樹脂で形成されている平板状のパネル板11
10と、パネル板1110の外周を保持しており前構成部材1000の後側に取付けられ
ると共に後面に裏ユニット3000が取付けられる枠状のパネルホルダ1120と、を備
えている。
リアリレート樹脂、メタクリル樹脂等の合成樹脂板や、ガラスや金属等の無機質板により
形成されている。このパネル板1110の板厚は、パネルホルダ1120(遊技パネル1
150)よりも薄く、障害釘を前面に植設したり表ユニット2000を取付けたりしても
十分に保持可能な必要最低限の厚さ(8〜10mm)とされている。なお、本例では、透
明な合成樹脂板によってパネル板1110が形成されている。
へ窪んだアウト凹部1111が形成されている。また、パネル板1110には、前後に貫
通しており表ユニット2000を取付けるための開口部1112が複数形成されている。
の嵌合孔1113と、左下部の外周近傍に配置され前後方向に貫通し上下方向に延びる長
孔1114と、を備えている。これら嵌合孔1113及び長孔1114は、遊技領域5a
よりも外側に配置されており、パネルホルダ1120との位置決めを行うものである。ま
た、パネル板1110は、上辺の両端と下辺の両端に、前側が窪んだ段状の係合段部11
15が夫々備えられている。これら係合段部1115は、パネル板1110の板厚の略半
分まで切欠いた形態とされると共に、嵌合孔1113及び長孔1114と同様に、遊技領
域5aよりも外側に配置されており、パネル板1110をパネルホルダ1120へ係合固
定するためのものである。
。この内レール固定孔1116に内レール1002の後側から突出する位置決め突起10
09を嵌合固定させることで、内レール1002を所定の位置に固定することができる。
外形が略四角形状とされ、パネル板1110よりも厚く(本例では、約20mm)形成さ
れている。パネルホルダ1120は、合成樹脂(例えば、熱可塑性合成樹脂)により形成
されている。このパネルホルダ1120は、パネル板1110を着脱可能に保持し前面側
から後方側に向かって凹んだ保持段部1121と、保持段部1121の内側において略遊
技領域5aと同等の大きさで前後方向に貫通する貫通口1122と、を備えている。
さと略同じ深さとされており、保持段部1121内に保持されたパネル板1110の前面
が、パネルホルダ1120の前面と略同一面となる。また、保持段部1121は、その前
側内周面が、パネル板1110の外周面に対して所定量のクリアランスが形成される大き
さに形成されている。このクリアランスにより、温度変化や経時変化により相対的にパネ
ル板1110が伸縮しても、その伸縮を吸収できるようになっている。
成されている嵌合孔1113及び長孔1114と対応する位置に配置され、保持段部11
21の前面から前方に向かって延びており、パネル板1110の嵌合孔1113及び長孔
1114に嵌合及び挿通可能な複数の突出ピン1123を備えている。これらの突出ピン
1123をパネル板1110の嵌合孔1113及び長孔1114に嵌合及び挿通すること
で、パネルホルダ1120とパネル板1110とを互いに位置決めすることができる。
に、係合段部1115と係合する係合爪1124及び係合片1125を備えている。詳述
すると、係合爪1124は、パネルホルダ1120の保持段部1121の上部に配置され
ており、パネル板1110における上側の係合段部1115と対応し、保持段部1121
の前面から前方に向かって突出し、係合段部1115と弾性係合するようになっている。
この係合爪1124は、先端がパネルホルダ1120の前面から突出しない大きさとされ
ている。
の下部に配置され、パネル板1110における下側の係合段部1115と対応している。
この係合片1125は、保持段部1121の前面との間にパネル板1110の係合段部1
115が挿入可能な大きさの隙間を形成した状態で、パネルホルダ1120の前面に沿っ
て上側(中心側)に向かって所定量延びている。これら係合爪1124及び係合片112
5にパネル板1110の係合段部1115を係合させることで、パネル板1110がパネ
ルホルダ1120に対して着脱可能に保持される。
後に貫通しているアウト口1126を備えている。パネルホルダ1120は、アウト口1
126の後面下側が、アウト口1126と同じ幅で下端まで前方へ窪んでいる。
切欠部1127を備えている。この切欠部1127は、前構成部材1000の切欠部10
11と一致しており、遊技盤5を本体枠4に取付けた時に、これら切欠部1011,11
27を貫通して下部満タン球経路ユニット860の通常誘導路861及び満タン誘導路8
62の前端開口が前方へ臨むようになっている。
と対応している位置に、前後に貫通した複数の取付孔1128を備えている。これら複数
の取付孔1128に、前構成部材1000の取付ボス1010を挿入することで、パネル
ホルダ1120を前構成部材1000の後側に取付けることができると共に、前構成部材
1000との間でパネルホルダ1120(遊技パネル1100)を位置決めすることがで
きる。
い挿通孔1129を備えている。この挿通孔1129は、機能表示ユニット1400の後
端が挿通される。
000のアウト誘導部1003の後側にパネルホルダ1120のアウト口1126が開口
した状態となる。これにより、遊技領域5aの下端へ流下した遊技球が、アウト誘導部1
003によって後側のアウト口1126へ誘導され、アウト口1126を通って遊技パネ
ル1100の後側へ排出される。
次に、上記の遊技パネル1100とは異なる実施形態の遊技パネル1150について、
主に図67及び図68を参照して詳細に説明する。図67は、図63とは異なる形態の遊
技パネルを、前構成部材、基板ホルダ、及び主制御ユニットと共に前から見た分解斜視図
である。図68は、図67を後ろから見た分解斜視図である。この遊技パネル1150は
、所定厚さ(例えば、18mm〜21mm)のベニヤ合板等の木質板材によって形成され
ている。この遊技パネル1150は、上記の遊技パネル1100のパネルホルダ1120
と同じ厚さに形成されている。
。遊技パネル1150は、正面視左右方向略中央の下部で前構成部材1000のアウト誘
導部1003と対応した位置に前後方向へ貫通するアウト口1151を備えている。遊技
パネル1150は、アウト口1151の後面下側が、アウト口1151と同じ幅で下端ま
で前方へ窪んでいる。
方へ開放され前構成部材1000の切欠部1011と同形状の切欠部1152と、切欠部
1152の上側で上下方向に貫通しており機能表示ユニット1400の後端が挿通される
四角い挿通孔1153と、を備えている。
している複数の位置決め突起1009と対応する位置に、位置決め突起1009を嵌合可
能な前後に貫通している複数の内レール固定孔1154を備えている。また、遊技パネル
1150は、前構成部材1000における複数の取付ボス1010と対応している位置に
、前後に貫通した複数の取付孔1155を備えている。これら複数の取付孔1155に、
前構成部材1000の取付ボス1010を挿入することで、遊技パネル1150を前構成
部材1000の後側に取付けることができると共に、前構成部材1000との間で遊技パ
ネル1150を位置決めすることができる。
パネル板1110の開口部1112と同様に、表ユニット2000を取付けるための前後
に貫通している複数の開口部が備えられている。
00のアウト誘導部1003の後側にアウト口1151が開口した状態となる。これによ
り、遊技領域5aの下端へ流下した遊技球が、アウト誘導部1003によって後側のアウ
ト口1151へ誘導され、アウト口1151を通って遊技パネル1150の後側へ排出さ
れる。
次に、基板ホルダ1200について、主に図64乃至図65等を参照して説明する。基
板ホルダ1200は、上方及び前方が開放された横長の箱状に形成されており、底面が左
右方向中央へ向かって低くなるように傾斜している。この基板ホルダ1200は、遊技盤
5に組立てた状態で、遊技パネル1100の後側に取付けられている裏ユニット3000
の下部を下側から覆うことができる。これにより、アウト口1126を通って遊技パネル
1100の後側へ排出された遊技球、及び、表ユニット2000及び裏ユニット3000
から下方へ排出された遊技球、を全て受けることができ、底面に形成された排出部120
1から下方へ排出させることができる。
次に、主制御ユニット1300について、主に図64乃至図65等を参照して説明する
。主制御ユニット1300は、基板ホルダ1200の後面に着脱可能に取付けられている
。この主制御ユニット1300は、遊技内容及び遊技球の払出し等を制御する主制御基板
1310と、主制御基板1310を収容しており基板ホルダ1200に取付けられる主制
御基板ボックス1320と、を備えている。
て主制御基板ボックス1320を閉じると、次に、主制御基板ボックス1320を開ける
ためにはその封印機構を破壊する必要があり、主制御基板ボックス1320の開閉の痕跡
を残すことができる。従って、開閉の痕跡を見ることで、主制御基板ボックス1320の
不正な開閉を発見することができ、主制御基板1310への不正行為に対する抑止力が高
められている。
,1320,1520,3042はいずれも、外部からの目視確認が可能とされるように
透過性をもった部材として設けられている。すなわち後述するが、この実施の形態にかか
るパチンコ機1では、特に、上記払出制御基板ボックス950内の払出制御基板951や
上記主制御基板ボックス1320内の主制御基板1310において不正抑制性能で劣る表
面実装領域が設けられるようになっていることから、後述の不正対策に関わる各種の作用
効果を得る上でこのような透過性を確保しておくことは重要である。
次に、機能表示ユニット1400について、主に図64乃至図66等を参照して説明す
る。機能表示ユニット1400は、図示するように、遊技領域5aの外側で前構成部材1
000の左下隅に取付けられている。機能表示ユニット1400は、遊技盤5をパチンコ
機1に組立てた状態で、扉枠3の貫通口111を通して前方(遊技者側)から視認するこ
とができる(図66を参照)。この機能表示ユニット1400は、主制御基板1310か
らの制御信号に基づき複数のLEDを用いて、遊技状態(遊技状況)や、普通抽選結果や
特別抽選結果等を表示するものである。
からなる状態表示器1401と、ゲート部2003に対する遊技球の通過により抽選され
る普通抽選結果を表示する四つのLEDからなる普通図柄表示器1402と、ゲート部2
003に対する遊技球の通過に係る保留数を表示する二つのLEDからなる普通保留表示
器1408と、第一始動口2002への遊技球の受入れにより抽選された第一特別抽選結
果を表示する八つのLEDからなる第一特別図柄表示器1403と、第一始動口2002
への遊技球の受入れに係る保留数を表示する二つのLEDからなる第一特別保留数表示器
1404と、第二始動口2004への遊技球の受入れにより抽選された第二特別抽選結果
を表示する八つのLEDからなる第二特別図柄表示器1405と、第二始動口2004へ
の遊技球の受入れに係る保留数を表示する二つのLEDからなる第二特別保留数表示器1
406と、第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果が「大当り」等の時に、大入賞口20
05の開閉パターンの繰返し回数(ラウンド数)を表示する三つのLEDからなるラウン
ド表示器1407と、を主に備えている。
び、点滅、等させることにより、保留数や図柄等を表示することができる。
次に、周辺制御ユニット1500について、図62を参照して説明する。周辺制御ユニ
ット1500は、裏ユニット3000の裏箱3010の後面に取付けられる遊技盤側演出
表示装置1600の後側に取付けられている。周辺制御ユニット1500は、主制御基板
1310からの制御信号に基いて遊技者に提示する演出を制御する周辺制御基板1510
と、周辺制御基板1510を収容している周辺制御基板ボックス1520と、を備えてい
る。周辺制御基板1510は、図示は省略するが、発光演出、サウンド演出、及び可動演
出、等を制御するための周辺制御部と、演出画像を制御するための演出表示制御部と、を
備えている。
次に、遊技盤側演出表示装置1600について、図61乃至図62を参照して説明する
。遊技盤側演出表示装置1600は、正面視において遊技領域5aの中央に配置されてお
り、遊技パネル1100の後側に、裏ユニット3000の裏箱3010を介して取付けら
れている。詳述すると、遊技盤側演出表示装置1600は、裏箱3010の後壁の略中央
の後面に対して、着脱可能に取付けられている。この遊技盤側演出表示装置1600は、
遊技盤5を組立てた状態で、枠状のセンター役物2500の枠内を通して、前側(遊技者
側)から視認することができる。この遊技盤側演出表示装置1600は、白色LEDをバ
ックライトとしたフルカラーの液晶表示装置であり、静止画像や動画を表示することがで
きる。
片1601と、正面視右側面から外方へ突出している右固定片1602と、を備えている
。この遊技盤側演出表示装置1600は、液晶画面を前方へ向けた状態で、後述する裏箱
3010の枠状の液晶取付部3010b内の正面視左内周面に開口している二つの固定溝
3010cに、裏箱3010の斜め後方から二つの左固定片1601を挿入した上で、右
固定片1602側を前方へ移動させて、右固定片1602をロック機構3020の開口部
内に挿入し、ロック機構3020を下方へスライドさせることにより、裏箱3010に取
付けられる。
次に、表ユニット2000について、図60乃至図62を参照して説明する。遊技盤5
の表ユニット2000は、遊技パネル1100におけるパネル板1110に、前方から取
付けられており、前端がパネル板1110の前面よりも前方へ突出していると共に、後端
が開口部1112を貫通してパネル板1110の後面よりも後方へ突出している。
しており常時開口している複数の一般入賞口2001と、複数の一般入賞口2001とは
遊技領域5a内の異なる位置で遊技球を受入可能に常時開口している第一始動口2002
と、遊技領域5a内の所定位置に取付けられており遊技球の通過を検知するゲート部20
03と、遊技球がゲート部2003を通過することにより抽選される普通抽選結果に応じ
て遊技球の受入れが可能となる第二始動口2004と、第一始動口2002又は第二始動
口2004への遊技球の受入れにより抽選される第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果
に応じて遊技球の受入れが可能となる大入賞口2005と、を備えている。
002は、遊技領域5a内の左右方向中央でアウト口1126の直上に配置されている。
ゲート部2003は、遊技領域5a内における正面視右上で衝止部1006の略直下に配
置されている。第二始動口2004は、ゲート部2003の直下から正面視右寄りに配置
されている。大入賞口2005は、第一始動口2002とアウト口1126との間に配置
されている。
上に取付けられており第一始動口2002及び大入賞口2005を有している始動口ユニ
ット2100と、始動口ユニット2100の正面視左方で内レール1002に沿って取付
けられており複数の一般入賞口2001を有しているサイドユニット下2200と、サイ
ドユニット下2200の正面視左端上方に取付けられているサイドユニット上2300と
、遊技領域5a内の略中央に取付けられており、ゲート部2003、及び第二始動口20
04を有している枠状のセンター役物2500と、を備えている。
ウト口1126の直上に配置されており、パネル板1110に前方から取付けられている
。この始動口ユニット2100は、第一始動口2002が、遊技球を一度に一つのみ受入
可能な大きさで上方に向かって開口しており、大入賞口2005が、遊技球を一度に複数
(例えば、4個〜6個)受入可能な大きさで左右に延びており、遊技状態に応じて開閉可
能に形成されている。
方で内レール1002に沿って円弧状に延びており、パネル板1110に前方から取付け
られている。サイドユニット下2200は、常時遊技球を受入可能な複数の一般入賞口2
001を有している。
正面視左上方で上下方向中央からやや下寄りに前方からパネル板1110に取付けられて
いる。サイドユニット上2300は、パネル板1110の前面に取付けた状態で、棚部の
左端が内レール1002に接近しており、内レール1002に沿って流下してきた遊技球
を、右方(遊技領域5aの左右方向中央)へ誘導させることができる。
イドユニット下2200よりも上方で、正面視略中央やや上寄りに配置されており、遊技
パネル1100のパネル板1110の前面に取付けられている。センター役物2500は
、枠状に形成されており、枠内を通して遊技パネル1100の後方に配置された遊技盤側
演出表示装置1600や裏ユニット3000に備えられている演出ユニット等を前方から
視認することができる。センター役物2500は、ゲート部2003、及び第二始動口2
004を有している。
1110の前面よりも前方へ突出しており、遊技領域5a内に打込まれた遊技球が、枠内
に侵入できないようになっている。
に開口しているワープ入口2520と、ワープ入口2520に進入した遊技球を放出可能
とされ枠内に開口しているワープ出口2522と、ワープ出口2522から放出された遊
技球を左右方向に転動させた後に遊技領域5a内へ放出するステージ2530と、を備え
ている。ステージ2530の直下に始動口ユニット2100が配置されており、ステージ
2530の中央から遊技球が下方へ放出されると、極めて高い確率で第一始動口2002
に遊技球が受入れられる。
次に、遊技盤5における裏ユニット3000について、図60乃至図62を参照して説
明する。裏ユニット3000は、遊技パネル1100におけるパネルホルダ1120の後
面に取付けられている。また、裏ユニット3000の後側に遊技盤側演出表示装置160
0及び周辺制御ユニット1500が取付けられている。
る箱状で後壁に四角い開口部3010aを有している裏箱3010と、裏箱3010の後
面で開口部3010aの下辺に沿って左右に延びた軸周りに回動可能に取付けられており
演出駆動基板を収容している箱状の演出駆動基板ボックス3042と、を備えている。
ら上寄りに取付けられている裏左中装飾ユニット3050と、裏箱3010内における開
口部3010aの下方で裏箱3010の後壁付近に取付けられている裏下後可動演出ユニ
ット3100と、裏箱3010内における開口部3010aの上方で正面視左側に取付け
られている裏上左可動演出ユニット3200と、裏箱3010内で開口部3010aの正
面視左側に取付けられている裏左可動演出ユニット3300と、裏箱3010内における
開口部3010aの上方で左右方向中央から正面視右端までにかけて取付けられている裏
上中可動演出ユニット3400と、裏箱3010内における開口部3010aの下方で裏
下後可動演出ユニット3100の前方に取付けられている裏下前可動演出ユニット350
0と、を備えている。
している開口部3010aと、開口部3010aの周縁から間隔を開けて後方へ突出して
いる平板枠状の液晶取付部3010bと、液晶取付部3010bにおける背面視左辺にお
いて枠内の内側から外方へ向かって窪んでおり遊技盤側演出表示装置1600の左固定片
1601が挿入される二つの固定溝3010cと、液晶取付部3010bの背面視右辺の
上下方向中央において後端から裏箱3010の後壁まで切欠かれロック機構3020が取
付けられる切欠部3010dと、を備えている。
されている。また、液晶取付部3010bは、枠内に遊技盤側演出表示装置1600を嵌
め込むことが可能な大きさに形成されている。裏箱3010は、後面における切欠部30
10dの背面視左側にロック機構3020が上下にスライド可能に取付けられる。
えている。この固定片部3010eは、前面が遊技パネル1100のパネルホルダ112
0の後面に当接した状態で、パネルホルダ1120に取付けられる。裏箱3010は、各
可動演出ユニット等を取付けるためのボスや取付孔等が適宜位置に形成されている。
200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、及び裏下前
可動演出ユニット3500、等を適宜用いて、発光演出、可動演出、表示演出、等を行う
ことが可能であり、各種の演出によっても遊技者を楽しませることができ、遊技者の遊技
に対する興趣が低下するのを抑制することができる。
次に、本実施形態のパチンコ機1による遊技内容について、図60等を参照して説明す
る。本実施形態のパチンコ機1は、扉枠3の前面右下隅に配置されたハンドルユニット3
00のハンドル302を遊技者が回転操作することで、皿ユニット320の上皿321に
貯留された遊技球が、遊技盤5における外レール1001と内レール1002との間を通
って遊技領域5a内の上部へと打ち込まれて、遊技球による遊技が開始される。遊技領域
5a内の上部へ打ち込まれた遊技球は、その打込強さによってセンター役物2500の左
側、或いは、右側の何れかを流下する。なお、遊技球の打込み強さは、ハンドル302の
回転量によって調整することができ、時計回りの方向へ回転させるほど強く打込むことが
でき、連続で一分間に最大100個の遊技球、つまり、0.6秒間隔で遊技球を打込むこ
とができる。
)が遊技パネル1100(パネル板1110)の前面に植設されており、遊技球が障害釘
に当接することで、遊技球の流下速度が抑制されると共に、遊技球に様々な動きが付与さ
れて、その動きを楽しませられるようになっている。また、遊技領域5a内には、障害釘
の他に、遊技球の当接により回転する風車(図示は省略)が適宜位置に備えられている。
うち、最も高くなった部位よりも正面視左側へ進入すると、図示しない複数の障害釘に当
接しながら、センター役物2500よりも左側の領域を流下することとなる。そして、セ
ンター役物2500の左側の領域を流下する遊技球が、センター役物2500の外周面に
開口しているワープ入口2520に進入すると、ワープ出口2522からステージ253
0に供給される。
り来たりして前方へ放出される。ステージ2530の中央から遊技球が遊技領域5a内に
放出されと、第一始動口2002の直上に位置していることから、高い確率で第一始動口
2002に受入れられる。この第一始動口2002に遊技球が受入れられると、主制御基
板1310及び払出制御基板951を介して払出装置830から所定数(例えば、3個)
の遊技球が、上皿321に払出される。
、始動口ユニット2100へ向かって流下する。センター役物2500のステージ253
0から遊技領域5a内に放出された遊技球は、始動口ユニット2100の第一始動口20
02や、開状態の大入賞口2005等に受入れられる可能性がある。
入しなかった場合、サイドユニット上2300により左右方向中央側へ寄せられ、サイド
ユニット下2200の一般入賞口2001や第一始動口2002等に受入れられる可能性
がある。そして、一般入賞口2001に遊技球が受入れられると、主制御基板1310及
び払出制御基板951を介して払出装置830から所定数(例えば、10個)の遊技球が
、上皿321に払出される。
ンター役物2500の外周面の最も高くなった部位よりも右側に進入する(所謂、右打ち
する)と、その下流側に、ゲート部2003と第二始動口2004とが備えられている領
域を流下することとなる。
いて普通抽選が行われ、抽選された普通抽選結果が「普通当り」の場合、第二始動口20
04が所定時間(例えば、0.3〜10秒)の間、開状態となり、第二始動口2004へ
の遊技球の受入れが可能となる。そして、第二始動口2004に遊技球が受入れられると
、主制御基板1310及び払出制御基板951を介して払出装置830から所定数(例え
ば、4個)の遊技球が、上皿321に払出される。
て、普通抽選を開始してから普通抽選結果を示唆するまでにある程度の時間を設定してい
る(例えば、0.01〜60秒、普通変動時間とも称す)。この普通抽選結果の示唆は、
遊技盤5の機能表示ユニット1400に表示される。第二始動口2004では、普通変動
時間の経過後に開状態となる。
、遊技球がゲート部2003を通過すると、普通抽選結果の示唆を開始することができな
いため、普通抽選結果の示唆の開始を、先の普通抽選結果の示唆が終了するまで保留する
ようにしている。また、普通抽選結果の保留数は、4つまでを上限とし、それ以上につい
ては、ゲート部2003を遊技球が通過しても、保留せずに破棄している。これにより、
保留が貯まることで遊技ホール側の負担の増加を抑制している。
受入れられると、主制御基板1310において、遊技者に有利な有利遊技状態(例えば、
「大当り」、「中当り」、「小当り」、「確率変動当り」、「時間短縮当り」、等)を発
生させる特別抽選結果の抽選が行われる。そして、抽選された特別抽選結果を、所定時間
(例えば、0.1〜360秒、特別変動時間とも称す)かけて遊技者に示唆する。なお、
第一始動口2002及び第二始動口2004に遊技球が受入れられることで抽選される特
別抽選結果には、「ハズレ」、「小当り」、「2R大当り」、「5R大当り」、「15R
大当り」、「確変(確率変更)当り」、「時短(時間短縮)当り」、「確変時短当り」、
「確変時短無し当り」、等がある。
抽選結果(第一特別抽選結果及び第二特別抽選結果)が、有利遊技状態を発生させる特別
抽選結果の場合、特別変動時間の経過後に、大入賞口2005が所定の開閉パターンで遊
技球の受入れが可能な状態となる。大入賞口2005が開状態の時に、大入賞口2005
に遊技球が受入れられると、主制御基板1310及び払出基板によって払出装置830か
ら所定数(例えば、10個、又は、13個)の遊技球が、上皿321に払出される。従っ
て、大入賞口2005が遊技球を受入可能としている時に、大入賞口2005に遊技球を
受入れさせることで、多くの遊技球を払出させることができ、遊技者を楽しませることが
できる。
秒〜0.6秒の間)の間、遊技球を受入可能な開状態となってから閉鎖する開閉パターン
を複数回(例えば、2回)繰返す。一方、特別抽選結果が「大当り」の場合、大入賞口2
005が、遊技球を受入可能な開状態となった後に、所定時間(例えば、約30秒)経過
、或いは、大入賞口2005への所定個数(例えば、10個)の遊技球の受入れ、の何れ
かの条件が充足すると、遊技球を受入不能な閉状態とする開閉パターン(一回の開閉パタ
ーンを1ラウンドと称す)を、所定回数(所定ラウンド数)繰返す。例えば、「2R大当
り」であれば2ラウンド、「5R大当り」であれば5ラウンド、「15R大当り」であれ
ば15ラウンド、夫々繰返して、遊技者に有利な有利遊技状態を発生させる。
れる確率を変更(「確変当り」)したり、特別抽選結果を示唆する演出画像の表示時間を
変更(「時短当り」)したりする「当り」がある。
り特別抽選の開始から抽選された特別抽選結果が示唆されるまでの間に、第一始動口20
02及び第二始動口2004に遊技球が受入れられると、特別抽選結果の示唆を開始する
ことができないため、先に抽選された特別抽選結果の示唆が完了するまで、特別抽選結果
の示唆の開始が保留される。この保留される特別抽選結果の保留数は、第一始動口200
2及び第二始動口2004に対して、夫々4つまでを上限とし、それ以上については、第
一始動口2002及び第二始動口2004に遊技球が受入れられても特別抽選結果を保留
せずに、破棄している。これにより、保留が貯まることで遊技ホール側の負担の増加を抑
制している。
0とで行われる。機能表示ユニット1400では、主制御基板1310によって直接制御
されて特別抽選結果の示唆が行われる。機能表示ユニット1400での特別抽選結果の示
唆は、複数のLEDを、点灯・消灯を繰返して所定時間点滅させ、その後に、点灯してい
るLEDの組合せによって特別抽選結果を示唆する。
て、周辺制御基板1510によって間接的に制御され演出画像として特別抽選結果の示唆
が行われる。遊技盤側演出表示装置1600での特別抽選結果を示唆する演出画像は、複
数の図柄からなる図柄列を、左右方向へ三つ並べて表示した状態で、各図柄列を変動させ
、変動表示されている図柄列を順次停止表示させ、停止表示される三つの図柄列の図柄が
、特別抽選結果と対応した組合せとなるように夫々の図柄列が停止表示される。特別抽選
結果が「ハズレ」以外の場合は、三つの図柄列が停止して各図柄が停止表示された後に、
特別抽選結果を示唆する確定画像が遊技盤側演出表示装置1600に表示されて、抽選さ
れた特別抽選結果に応じた有利遊技状態(例えば、小当り遊技、大当り遊技、等)が発生
する。
(変動時間))と、遊技盤側演出表示装置1600での特別抽選結果を示唆する時間(図
柄列が変動して確定画像が表示されるまでの時間)とは、異なっており、機能表示ユニッ
ト1400の方が長い時間に設定されている。
を示唆するための演出画像の表示の他に、抽選された特別抽選結果に応じて、扉枠3にお
ける演出操作ユニット400の操作ボタン410や扉枠側演出表示装置460、センター
役物2500の各種装飾体、裏ユニット3000の各種装飾体、裏下後可動演出ユニット
3100、裏上左可動演出ユニット3200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可
動演出ユニット3400、及び裏下前可動演出ユニット3500、等を適宜用いて、発光
演出、可動演出、表示演出、等を行うことが可能であり、各種の演出によっても遊技者を
楽しませることができ、遊技者の遊技に対する興趣が低下するのを抑制することができる
。
本実施形態における扉枠3は本発明の扉ユニットに、本実施形態における本体枠4は本
発明の本体ユニットに、本実施形態の扉枠3における扉枠ベースユニット100の貫通口
111は本発明の窓部に、本実施形態の扉枠3における皿ユニット320の皿ユニットカ
バー326は本発明の膨出部に、本実施形態の演出操作ユニット400及び第二演出操作
ユニット400Aにおける操作ボタン410のボタンレンズ411は本発明の第一装飾体
に、本実施形態におけるボタンレンズ411の第一ボタン装飾部411aは本発明の第一
装飾部に、夫々相当している。
示装置460Aにおけるスクリーンユニット470のメインスクリーン471及びサブス
クリーン472は本発明の第二装飾体に、本実施形態における操作ボタン内装飾部材43
2の第二ボタン内装飾部432g、スクリーンユニット470の周縁装飾部472a、サ
ブスクリーン装飾部材476、及び周縁装飾部材478は本発明の第二装飾部に、夫々相
当している。
34、操作ボタン上内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436に実装されて
いる各LEDとサブスクリーン装飾基板477のLED477aとは本発明の発光体に、
本実施形態における扉枠側演出表示装置460は本発明の奥側装飾手段に、本実施形態に
おけるフレームユニット415、ベースユニット430のユニットベース431、及び第
二ベースユニット450のユニットベース451は本発明のベース部に、夫々相当してい
る。
このように、本実施形態のパチンコ機1によると、扉枠3における前方に膨出している
皿ユニット320の前面に取付けられている演出操作ユニット400(或いは、第二演出
操作ユニット400A)の操作ボタン410のボタンレンズ411を外方から見ると、第
一ボタン装飾部411aと操作ボタン内装飾部材432の第二ボタン内装飾部432g(
或いは、扉枠側第二演出表示装置460Aにおけるスクリーンユニット470の周縁装飾
部472a、サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)とが重なった装
飾、第一ボタン装飾部411aと扉枠側演出表示装置460とが重なった装飾、等のこれ
までにない遠近感のある装飾性に溢れた装飾を遊技者に見せることができるため、遊技者
の関心を強く引付けることができ、他のパチンコ機との差別化を図ることが可能な訴求力
の高いパチンコ機1とすることができる。
32(或いは、扉枠側第二演出表示装置460A(スクリーンユニット470))、及び
扉枠側演出表示装置460等を配置していると共に、ユニットベース431(ユニットベ
ース451)によりボタンレンズ411を遊技者の操作によって移動させることができる
ように支持されているため、遊技者がボタンレンズ411を操作(押圧)して移動させる
と、第一ボタン装飾部411aと第二ボタン内装飾部432g(或いは、周縁装飾部47
2a、サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)とが近付いたり離れた
りすることとなるため、第一ボタン装飾部411aと第二ボタン内装飾部432g(或い
は、周縁装飾部472a、サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)と
の距離の変化により第一ボタン装飾部411aと第二ボタン内装飾部432g(或いは、
周縁装飾部472a、サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)とが重
なって見える装飾の遠近感を変化させることが可能となり、第一ボタン装飾部411aと
第二ボタン内装飾部432g(或いは、周縁装飾部472a、サブスクリーン装飾部材4
76、周縁装飾部材478、等)とによる装飾(交差態様)を、遊技者自身によって変化
させることができ、遊技者を楽しませて興趣の低下を抑制させることができる。
二演出表示装置460A)とは反対側となる外方へ膨出させていることから、第一装飾体
と第二装飾体との間に空間が形成されることとなるため、遊技者から見た時に、ボタンレ
ンズ411の第一ボタン装飾部411aまでの距離と、操作ボタン内装飾部材432の第
二ボタン内装飾部432g(或いは、スクリーンユニット470の周縁装飾部472a、
サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)までの距離とが、より大きく
異なることとなり、ボタンレンズ411を操作して移動させていない状態でも、遊技者の
目の位置が移動すると、第一ボタン装飾部411aと第二ボタン内装飾部432g(或い
は、周縁装飾部472a、サブスクリーン装飾部材476、周縁装飾部材478、等)と
の交差態様(重なり具合)が変化するため、動きのある装飾を遊技者に見せることができ
、遊技者の関心を強く引付けることができる。
ボタン装飾部411aを備えているため、ボタンレンズ411における第一ボタン装飾部
411aが備えられていない中央側を通して奥側の操作ボタン内装飾部材432(或いは
、扉枠側第二演出表示装置460A)や扉枠側演出表示装置460を、良好に視認させる
ことができると共に、第一ボタン装飾部411aの放射状の装飾によって遊技者の視線を
ボタンレンズ411の中央へ向けさせることができ、透明なボタンレンズ411の中央を
通して操作ボタン内装飾部材432(或いは、扉枠側第二演出表示装置460A)や扉枠
側演出表示装置460に対して遊技者の関心を強く向けさせることができる。
飾を有した第二ボタン内装飾部432gを備えているため、外方から見た時に、ボタンレ
ンズ411の第一ボタン装飾部411aの装飾と、操作ボタン内装飾部材432の第二ボ
タン内装飾部432gの装飾とが、互いに交差することとなり、第一ボタン装飾部411
aと第二ボタン内装飾部432gとによる装飾の遠近感を確実に発揮させることができ、
第一ボタン装飾部411aと第二ボタン内装飾部432gとによる装飾を目立たせて遊技
者に対する訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
心とした同心円状の複数の多角形の装飾を有するようにしているため、第二ボタン内装飾
部432gの装飾によって遊技者の視線や関心を操作ボタン内装飾部材432の中央に見
える扉枠側演出表示装置460へ向けさせることができ、扉枠側演出表示装置の装飾(演
出画像)を楽しませることができる。
内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436に実装されている各LED(或い
は、サブスクリーン装飾基板477のLED477a)を発光させると、その光によって
操作ボタン内装飾部材432(或いは、サブスクリーン装飾部材476)を発光装飾させ
ることができると共に、更に、ボタンレンズ411も発光装飾させることができるため、
第一ボタン装飾部411aや第二ボタン内装飾部432g(或いは、サブスクリーン装飾
部材476)の装飾に加えて発光装飾によっても遊技者を楽しませることができる。この
際に、第二ボタン内装飾部432g(或いは、サブスクリーン装飾部材476)によって
操作ボタン左内装飾基板433、操作ボタン右内装飾基板434、操作ボタン上内装飾基
板435、及び操作ボタン下内装飾基板436の各LED(或いは、LED477a)か
らの光を拡散させることができることから、第二ボタン内装飾部432gでは、操作ボタ
ン左内装飾基板433、操作ボタン右内装飾基板434、操作ボタン上内装飾基板435
、及び操作ボタン下内装飾基板436の各LED(或いは、LED477a)からの直接
的な光により発光装飾させられるのに対して、第一ボタン装飾部411aでは、第二ボタ
ン内装飾部432g(或いは、サブスクリーン装飾部材476)により拡散された間接的
な光により発光装飾させられることとなり、第二ボタン内装飾部432g(サブスクリー
ン装飾部材476)が強く発光装飾されるのに対して第一ボタン装飾部411aが弱く発
光装飾されるため、操作ボタン左内装飾基板433、操作ボタン右内装飾基板434、操
作ボタン上内装飾基板435、及び操作ボタン下内装飾基板436の各LED(或いは、
LED477a)を発光させた状態で、外方から第一ボタン装飾部411aと第二ボタン
内装飾部432g(或いは、サブスクリーン装飾部材476)とを見ると、より遠近感が
強調された装飾を遊技者に見せることができ、遊技者の関心を強く引付けさせられる訴求
力の高いパチンコ機1とすることができる。
枠側第二演出表示装置460A)を配置しているため、ボタンレンズ411や操作ボタン
内装飾部材432(或いは、扉枠側第二演出表示装置460A)の外周りよも外側の部位
に、ボタンレンズ411が移動するためのスペースを確保する必要がなく、ボタンレンズ
411や操作ボタン内装飾部材432(或いは、扉枠側第二演出表示装置460A)を外
側に広げて、可及的に大きくすることが可能となり、大型化できることでボタンレンズ4
11や操作ボタン内装飾部材432(或いは、扉枠側第二演出表示装置460A)を目立
たせることができる。また、上述したように、ボタンレンズ411の外側に、移動させる
ためのスペースを確保する必要がないため、ボタンレンズ411の外側の部位に、フレー
ムユニット415を配置することで、パチンコ機1全体の装飾性を高めることができ、見
栄えを良くして遊技者の関心を強く引付けられる訴求力の高いパチンコ機1とすることが
できる。
ンズ411を叩いたりして表面の一部に衝撃を加えた場合、ボタンレンズ411を平坦な
形状とした場合と比較して、加えられた衝撃力が、ボタンレンズ411の全体に分散し易
くなるため、ボタンレンズ411を壊れ難く(破損し難く)することができる。従って、
遊技中にボタンレンズ411が破損することで、遊技が中断してしまい、遊技者によって
は苛立ちを覚えて興趣を低下させてしまうのを回避させることができると共に、ボタンレ
ンズ411が破損し難くなることで、本パチンコ機1を設置している遊技ホール側の負担
の増加を抑制させることができる。
技領域5aを、前方から貫通口111を通して視認可能としている扉枠3において、貫通
口111の下側で前方に膨出している皿ユニット320の皿ユニットカバー326に取付
けられている演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)のユニットベー
ス431(第二ベースユニット450)に、外径が10cm〜30cmの範囲内である約
15cmの円形状で遊技者が操作することで可動する(進退する)操作ボタン410と、
操作ボタン410の透明なボタンレンズ411を通して前方から視認可能な操作ボタン内
装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)と、
操作ボタン410が枠内に配置される枠状のフレームユニット415と、を取付けている
ことから、従来のパチンコ機において遊技球の貯留皿が目立った位置に、可及的に大きな
操作ボタン410を有した演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)が
見えるため、遊技者に対して一見しただけで従来のパチンコ機とは異なっていることを認
識させることができ、訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。そして、フレーム
ユニット415に透光性を有したフレームサイドレンズ417を備えると共に、フレーム
サイドレンズ417と隣接するように操作ボタン410(ボタンレンズ411)の外縁に
透光性を有した第二ボタン装飾部411bを備え、フレームサイドレンズ417と第二ボ
タン装飾部411bの後側でユニットベース431(第二ベースユニット450)に取付
けられた操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423に第二ボタン
装飾部411bを発光装飾させるための第一LED422a,423aと、フレームサイ
ドレンズ417を発光装飾させるための第二LED422b,423bと、を備えた上で
、フレームサイドレンズ417と第二ボタン装飾部411bとの間を仕切るフレーム本体
416の内側筒部416dと、第二ボタン装飾部411bとボタンレンズ411の中央側
とを仕切るボタンベース413の本体部413a及び内側延出部413fとを備えるよう
にしているため、内側筒部416dと本体部413a及び内側延出部413fとにより、
第一LED422a,423aからの光がフレームサイドレンズ417やボタンレンズ4
11の中央側を照らしたり、第二LED422b,423bからの光が第二ボタン装飾部
411bを照らしたりするのを防止することができ、隣接しているフレームサイドレンズ
417と第二ボタン装飾部411bとを夫々独立させて発光装飾させることができる。従
って、フレームサイドレンズ417や第二ボタン装飾部411bを、夫々くっきりと発光
装飾させることができ、見栄えの良い発光演出を行うことができる。また、隣接している
フレームサイドレンズ417と第二ボタン装飾部411bとに対して、消灯、点灯、点滅
、明るさ、色、等を適宜組合せることで、多彩なパターンの発光演出を行うことができ、
遊技者を飽きさせ難くすることができると共に、遊技者を楽しませることができ、遊技者
の遊技に対する興趣の低下を抑制させることができる。
2a,423aと、フレームユニット415のフレームサイドレンズ417を発光装飾さ
せる第二LED422b,423bとを、一つの操作ボタン左外装飾基板422及び操作
ボタン右外装飾基板423に備え、操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装
飾基板423をユニットベース431(第二ベースユニット450)に取付けているため
、第二ボタン装飾部411b(操作ボタン410)に基板を備えた場合と比較して、第二
ボタン装飾部411bから第一LED422a,423aを可及的に遠ざけることができ
、第一LED422a,423aからの光を十分に拡散させた状態で第二ボタン装飾部4
11bに照射させることができる。従って、第二ボタン装飾部411bを均一に発光装飾
させることができるため、第二ボタン装飾部411bやフレームサイドレンズ417の発
光装飾の見栄えを良くすることができ、遊技者の関心を強く引付けさせることができると
共に、遊技者を楽しませることができ、遊技者の興趣の低下を抑制させることができる。
ベース431(第二ベースユニット450)に取付けているため、操作ボタン410の進
退に伴って操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423に接続され
ている配線が屈曲したり伸展したりすることはなく、疲労による配線の断線を無くすこと
ができる。従って、操作ボタン410(第二ボタン装飾部411b)を可動させても、配
線が断線することはないため、操作ボタン410の可動(操作)や、フレームサイドレン
ズ417及び第二ボタン装飾部411bの発光装飾を、問題なく遊技者に楽しませること
ができ、遊技者の興趣の低下を抑制させることができる。
bが備えられていることから、透明なボタンレンズ411を通して後方の操作ボタン内装
飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)を見た
時に、操作ボタン内装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示
装置460A)の外縁を第二ボタン装飾部411bが装飾している状態となり、パチンコ
機1の見栄えを良くすることができる。そして、第一LED422a,423aや第二L
ED422b,423bを適宜発光させることで、後方に操作ボタン内装飾部材432及
び扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)が見える透明なボタン
レンズ411の外縁を装飾している第二ボタン装飾部411bやフレームサイドレンズ4
17を、上述したように、様々なパターンで発光装飾させることができるため、遊技者の
関心を操作ボタン410や扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A
)に強く引付けさせることができ、発光演出や操作ボタン410の操作、及び扉枠側演出
表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)による演出画像等を楽しませて興趣
の低下を抑制させることができる。
410)を、遊技者によって操作可能としているため、遊技者参加型演出の実行中に、操
作ボタン410を遊技者に操作させるようにすることで、遊技者に対して操作ボタン41
0の操作(遊技者参加型演出)を楽しませることができ、遊技者の遊技に対する興趣の低
下を抑制させることができる。そして、遊技者参加型演出の実行時に、操作ボタン410
の第二ボタン装飾部411bやフレームユニット415のフレームサイドレンズ417を
発光装飾させることで、遊技者の関心を操作ボタン410に引付けることができるため、
遊技者に対して操作ボタン410の操作を促すことができ、遊技者を遊技者参加型演出に
参加させて楽しませることができる。
3aによって発光装飾可能としている不透光性の本体部413a及び内側延出部413f
を備えていため、操作ボタン410における第二ボタン装飾部411bよりも中央側の部
位が第一LED422a,423aによって発光装飾させられる(照らされる)ことはな
く、操作ボタン410(ボタンレンズ411)の中央側が明るくなることで後方に配置さ
れている操作ボタン内装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表
示装置460A)が前方から見辛くなるのを防止することができる。従って、第二ボタン
装飾部411bを良好な状態で発光装飾させることができると共に、透明なボタンレンズ
411を通して後方の操作ボタン内装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(扉枠
側第二演出表示装置460A)を良好な状態で視認させることができ、遊技者に対して装
飾や発光演出等を十分に楽しませて遊技に対する興趣の低下を抑制させることができる。
15の後側から延びるようにしているため、フレームユニット415の後側では、フレー
ムサイドレンズ417と操作ボタン410の第二ボタン装飾部411bとの間を内側筒部
416dによって完全に仕切ることができる。一方、内側筒部416dにおける操作ボタ
ン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423に近い側の端部(後端部)では
、第一LED422a,423aや第二LED422b,423bからの光が拡散範囲よ
りも内側筒部416dの後端が、操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾
基板423に近い側に位置しているため、操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン
右外装飾基板423の前面との間に隙間が形成されていても、第一LED422a,42
3aからの光がフレームサイドレンズ417を照らしたり、第二LED422b423b
からの光が第二ボタン装飾部411bを照らしたりすることはない。従って、内側筒部4
16dによって光を確実に遮ることができ、上述した作用効果を確実に奏するパチンコ機
1を具現化することができる。
10(ボタンレンズ411)の後側から延びるようにしているため、操作ボタン410の
後側では、第二ボタン装飾部411bとボタンレンズ411の中央側との間を、本体部4
13a及び内側延出部413fによって完全に仕切ることができる。一方、本体部413
aにおける操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423に近い側の
端部(後端部)では、操作ボタン左外装飾基板422及び操作ボタン右外装飾基板423
よりも後方へ延びているため、第一LED422a,423aからの光が本体部413a
の後端を潜ることはなく、操作ボタン410のボタンレンズ411の中央側への光の浸入
を完全に遮断することができる。従って、第一LED422a,423aによって第二ボ
タン装飾部411bを良好な状態で発光装飾させることができると共に、透明なボタンレ
ンズ411を通して後方の操作ボタン内装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460(
扉枠側第二演出表示装置460A)を良好な状態で視認させることができ、遊技者に対し
て装飾や発光演出等を十分に楽しませて遊技に対する興趣の低下を抑制させることができ
る。
た操作ボタン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460A)の外側の部位の前方
に第二ボタン装飾部411bが位置することとなるため、ボタンレンズ411と操作ボタ
ン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460A)との間の隙間から、操作ボタン
内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460A)の外側にある部材や後側(奥側)
を第二ボタン装飾部411bによって見え難くすることができ、操作ボタン410の見栄
えの悪化を防止することができる。また、この際に、第一LED422a,423aによ
って第二ボタン装飾部411bを発光装飾させると、第二ボタン装飾部411bの明るさ
に対して、操作ボタン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460A)の外側や後
側が相対的に暗くなるため、操作ボタン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置46
0A)の外側や後側にある部材を見え難くすることができる。従って、操作ボタン410
、フレームユニット415、操作ボタン内装飾部材432及び扉枠側演出表示装置460
(扉枠側第二演出表示装置460A)、等の見栄えをより向上させることができ、遊技者
の興趣の低下を抑制させることができる。
ンレンズ411)の外縁に備えられている第二ボタン装飾部411bと、第二ボタン装飾
部411bに隣接しているフレームサイドレンズ417が、円弧状に延びた形態となる。
従って、第一LED422a,423aや第二LED422b,423bを適宜発光させ
ることで、操作ボタン410の外縁を光がグルグル回るような発光演出や、操作ボタン4
10の内側から外側へ光が広がるような発光演出や、操作ボタン410の外側から内側へ
光が収束するような発光演出、等を遊技者に見せることができるため、多彩な発光演出に
よって遊技者を飽き難くさせることができ、遊技者を楽しませて興趣の低下を抑制させる
ことができる。
ットカバー326に、貯留されている遊技球が遊技領域5a内に打込まれて遊技に用いら
れる上皿321を取付けると共に、上皿321の前側且つ下方に演出操作ユニット400
(第二演出操作ユニット400A)を着脱可能に取付けて演出操作ユニット400(第二
演出操作ユニット400A)の後方に所定広さの取付空間326jの残りの空間を形成し
、その取付空間326jの残りの空間の左側に下皿本体325における下皿第一領域A1
に対応する部位を配置すると共に、その部位から取付空間326jの残りの空間内に下皿
本体325における下皿第二領域A2に対応する部位を延出させて遊技球を貯留可能な下
皿322を取付けるようにしているため、前方から見た時に下皿322が小さく見えるこ
ととなり、下皿322を目立ち難くすることができ、相対的に演出操作ユニット400(
第二演出操作ユニット400A)を目立ち易くすることができる。従って、本パチンコ機
1を前方から見た時に、従来のパチンコ機では上皿と下皿とが上下に並んで見えていた位
置に、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)が見えるため、遊技者
に対して一見しただけで従来のパチンコ機とは異なっていることを認識させることができ
、遊技者の関心を強く引付けることが可能な訴求力の高いパチンコ機1とすることができ
る。
ら上方へ延出した本体立壁部325bの上端から上方へ延出し、取付空間326jの残り
の空間側への遊技球の移動を規制する下皿カバー340,340Aを備えているため、下
皿322内の遊技球が演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後側
に接触するのを阻止することができ、下皿322内に供給された遊技球や下皿322に貯
留されている遊技球が、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後
側に当接したり押圧したりするのを防止することができる。従って、遊技球が演出操作ユ
ニット400(第二演出操作ユニット400A)の後側に当接することはなく、遊技球に
よって演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後側が破損すること
はないため、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の破損により遊
技が中断することで遊技者の興趣を低下させてしまうのを防止することができると共に、
本パチンコ機1を設置している遊技ホール側の負担の増加を抑制させることができる。
25bと取付空間326jの残りの空間側へ遊技球が移動するのを規制する下皿カバー3
40,340Aとを備えているため、遊技球が下皿本体325から取付空間326jの残
りの空間内へ侵入する(こぼれる)のを防止することがでる。従って、遊技球が取付空間
326jの残りの空間内に侵入することで、遊技者が損した気分になったり、不快な気分
になったりするのを防止することができ、遊技者の遊技に対する興趣の低下を抑制させる
ことができる。
皿第二領域A2の部位を覆っているため、下皿322内に供給され遊技球が、下皿322
内で跳ねて飛び上がっても、取付空間326jの残りの空間側へ侵入するのを確実に防止
することができ、上述した作用効果を確実に奏することができる。また、下皿カバー34
0,340Aによって下皿本体325の下皿第二領域A2の部位を覆っていることから、
遊技者が、下皿本体325の下皿第一領域A1側(下皿開口部326d)から下皿第二領
域A2の部位内に手を入れた時に、下皿カバー340,340Aにより指先等が取付空間
326jの残りの空間側へ侵入するのを規制することができるため、指先等が上皿321
の下面や演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後側等に触れて怪
我をするのを防止することができ、遊技者に対して安全な状態で遊技させることができる
。
400A)との間に隙間を有しているため、下皿カバー340,340Aに遊技球の当接
による衝撃や圧力等が作用しても、下皿カバー340,340Aから演出操作ユニット4
00(第二演出操作ユニット400A)へ伝達されることはなく、演出操作ユニット40
0(第二演出操作ユニット400A)の破損を確実に防止することができる。
供給口323cの前方に下皿球抜き孔322aを備えているため、下皿球抜き孔322a
が開いている状態では、下皿球供給口323cから放出された遊技球をそのまま下皿球抜
き孔322aに進入させて下方(ドル箱)へ排出させることができ、遊技球を下皿本体3
25の本体立壁部325bの前端側に到達し難くすることができる。たとえ、遊技球が下
皿球抜き孔322aを飛び越えたとしても、上述したように下皿カバー340,340A
を備えていることから、遊技球が演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400
A)の後側に当接するのを阻止することができるため、演出操作ユニット400(第二演
出操作ユニット400A)の破損を防止することができ、遊技の中断を低減させて遊技者
の遊技に対する興趣の低下を抑制させることができる。
高くなっているため、下皿本体325の本体立壁部325bの前端側へ向かう遊技球が、
傾斜した底面を登ることとなり、遊技球の移動速度を減衰させることができる。従って、
下皿カバー340,340Aに当接する遊技球の速度を遅くすることができるため、下皿
カバー340,340Aによって遊技球が取付空間326jの残りの空間側へ移動するの
を確実に規制することができると共に、遊技球が下皿カバー340,340Aや本体立壁
部325bに当接した時の衝撃を小さくしてそれらが破損するのを抑制させることができ
る。
40,340Aが破損した時に、下皿カバー340,340Aを交換するだけで、容易に
修復することができ、本パチンコ機1を設置している遊技ホール側の負担の増加を軽減さ
せることができる。
るような遊技が行われる遊技盤5の遊技領域5aの下方に、前面の左右方向中央が最も前
方へ膨出した皿ユニット320の皿ユニットカバー326に備えた上で、その最も前方へ
膨出した部位に演出操作ユニット400や第二演出操作ユニット400A着脱可能に取付
けると共に、皿ユニットカバー326に上皿321と下皿322とからなる遊技球を貯留
可能な貯留皿を備え、貯留皿(上皿321及び下皿322)に、正面視において演出操作
ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の外方に位置する下皿第一領域A1と
正面視において演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後方となる
取付空間326jの後部の空間内に位置する下皿第二領域A2とを有するようにしている
ため、前方から見た時に、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)を
目立たせることができると共に、貯留皿(上皿321及び下皿322)を小さく見せて目
立ち難くすることができる。従って、従来のパチンコ機では上皿と下皿とが見えていた部
位に目立つ演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)が見えるため、遊
技者に対して従来のパチンコ機とは異なる遊技機であることを一見して認識させることが
でき、遊技者の関心を強く引付けることが可能な訴求力の高いパチンコ機1とすることが
できる。
演出操作ユニット400A)が取付けられていることから、皿ユニットカバー326の表
面における下皿322が開口している部位が小さくなるが、正面視において演出操作ユニ
ット400(第二演出操作ユニット400A)の後方となる取付空間326jの後部の空
間内に位置する下皿第二領域A2を有した下皿本体325の第一増設部325B、第二増
設部325C、及び下皿カバー340,340Aを、備えているため、下皿322におけ
る前方から見えない範囲(下皿第二領域A2)にも遊技球を貯留することができる。従っ
て、前方からの見た目に反して遊技球の貯留量を十分に確保することができるため、遊技
者に対して、下皿322内における遊技球の残量を気にさせることなく遊技に専念させる
ことができ、遊技を楽しませて興趣の低下を抑制させることができる。
域A2を有している下皿カバー340,340Aや第一増設部325B及び第二増設部3
25Cを取付けて(組合せて)下皿322を構成しているため、予め大きさの異なる複数
の下皿カバー340,340Aや第一増設部325B及び第二増設部325C等を用意し
ておき、パチンコ機1のコンセプトや皿ユニットカバー326内の取付空間326jの広
さ等に応じた大きさの下皿カバー340,340Aや第一増設部325B及び第二増設部
325Cを取付けることで、下皿322の容積を最適なものとすることができる。また、
上述したように、下皿カバー340,340Aや第一増設部325B及び第二増設部32
5Cを組替える(取替える)ことで、取付空間326jの後部の空間の広さに対応させる
ことができ、この後部の空間の広さが演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット4
00A)の後方への突出量に依存していることから、後方の突出量の異なる様々な演出操
作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)に対応可能な下皿322とすること
ができ、パチンコ機1の汎用性を高めることができる。
壁部325bとを備えているため、下皿322が下方へ窪んだ容器状となり、遊技球を確
実に貯留させることができる。また、下皿カバー340,340Aに、下皿本体325の
本体立壁部325bの上端から立上ったカバー立壁部340aを有しているため、予め様
々な形状の下皿カバー340,340Aを用意しておき、パチンコ機1のコンセプトや取
付空間326jの後部の空間の広さ(形状)等に応じた形状の下皿カバー340,340
Aを組合せる(取付ける)ことで、様々な形態に対応させることができ、上述と同様の作
用効果を奏することができる。
おいて、下皿本体325の本体立壁部325bの上端に下皿カバー340,340Aを組
合せて(取付けて)いることから、下皿322における遊技球が載置される部位が下皿本
体325となるため、貯留により多くの遊技球の荷重がかかる部位に、下皿本体325と
下皿カバー340,340Aとの境界(繋ぎ目、分割線PL)が位置することはない。従
って、貯留された遊技球の荷重を下皿本体325でのみ受けることとなるため、多くの遊
技球を貯留させても下皿本体325から下皿カバー340,340Aが引離されるような
力が作用することはなく、下皿本体325から下皿カバー340,340Aが外れるのを
防止することができる。
るような遊技が行われる遊技盤5の遊技領域5aの下方且つ前方に、遊技球を貯留可能な
上皿321と下皿322とを備えていると共に、左右方向中央に配置された演出操作ユニ
ット400(第二演出操作ユニット400A)によって下皿322内の下皿球供給口32
3cと下皿球抜き孔322aとを含む下皿322の半分以上を前方(遊技者)から視認困
難としている(見え難くしている)ため、パチンコ機1の外観をすっきりさせて見栄えを
良くすることができ、遊技者の関心を強く引付けることが可能な訴求力の高いパチンコ機
1とすることができる。また、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A
)によって下皿球供給口323cから下皿球抜き孔322aへ向かう遊技球を視認困難と
しているため、遊技者に対して下皿322内における遊技球の流れに気付かせ難くして気
が散るのを防止することができ、遊技に対する興趣の低下を抑制させることができる。
給口323cから下皿球抜き孔322aへ遊技球を誘導する下皿322における底面の下
皿球供給口323cと下皿球抜き孔322aとの間の部位、球誘導部322c及び緩衝部
322d等の誘導手段により誘導されている遊技球を視認困難としているため、下皿球抜
き孔322aを開いたままの状態とすると、下皿球供給口323cから下皿322に供給
された遊技球が、誘導手段に誘導されてスムーズ(即座)に下皿球抜き孔322aから下
方へ排出されることとなり、遊技者に対して下皿322を通ることなく遊技球が下皿32
2の下方(ドル箱)へ排出されているように錯覚させることができる。これにより、遊技
者に対して、遊技球が下皿322を通る煩わしさを感じさせ難くすることができ、遊技者
を遊技に専念させて興趣の低下を抑制させることができる。
給口323cや下皿球抜き孔322a等を含む下皿322の半分以上を前方から視認困難
としていることから、蓋然的に、下皿球供給口323cや下皿球抜き孔322a等が演出
操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後方に位置している。つまり、
下皿322の半分以上を、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の
後方へ回り込ませるようにしているため、前方から見える下皿322の大きさに対して、
実際の下皿322の大きさ(容量)が大きくなっているため、見た目に比べて下皿322
内における遊技球の貯留量を十分に確保することができる。
22内に放出された遊技球を、下皿322における底面の下皿球供給口323cと下皿球
抜き孔322aとの間の部位、球誘導部322c及び緩衝部322d等の誘導手段によっ
て下皿球抜き孔322aへスムーズに誘導して下皿322の下方(ドル箱)へ排出させる
ことができるため、遊技球が下皿322内を回るように流通するのを防止することができ
、下皿322内を流通する遊技球を前方(遊技者)から確実に視認困難な状態とすること
ができる。従って、遊技者に対して下皿322内における遊技球の流れに気付かせ難くす
ることができ、遊技者の気が散るのを防止して遊技に対する興趣の低下を抑制させること
ができる。
下皿322に供給された遊技球を、球誘導部322c等によって遊技者に気付かせること
なく即座に下皿球抜き孔322aから下方へ排出させることができるため、遊技者に対し
て下皿322を通ることなく遊技球が下皿322の下方(ドル箱)へ排出されているよう
に錯覚させることができる。これにより、遊技者に対して、遊技球が下皿322を通る煩
わしさを感じさせ難くすることができ、遊技者を遊技に専念させて興趣の低下を抑制させ
ることができる。
2の平面視における遊技球の貯留領域(貯留面積)の半分以上を前方から視認困難として
いることから、前方から見える下皿322の大きさに対して、実際の下皿322は、見え
る大きさの倍以上あるため、従来のパチンコ機の下皿と同様に、遊技球の貯留量を十分に
確保することができる。
るような遊技が行われる遊技盤5の遊技領域5aの正面視下方で前方へ膨出している扉枠
3の皿ユニット320における皿ユニットカバー326の前面の左右方向中央に、皿ユニ
ットカバー326の全高と同じ高さの大型の演出操作ユニット400(第二演出操作ユニ
ット400A)を取付けるための演出操作ユニット取付部326aを備えていると共に、
皿ユニットカバー326の前面における演出操作ユニット取付部326aの左右両側で上
下方向略中央よりも下側の皿前下装飾部326cを、後方へ抉れるように凹んだ形状とし
ているため、演出操作ユニット取付部326aに取付けられた演出操作ユニット400(
第二演出操作ユニット400A)が、前方へ大きく突出しているように見せることができ
、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)を目立たせることができる
。従って、従来のパチンコ機において上皿と下皿とが上下に並んで見えていた位置に、大
型の演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)が強調された状態で見え
るため、遊技者に対して一見しただけで従来のパチンコ機とは異なっていることを認識さ
せることができ、訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。そして、皿ユニットカ
バー326の前面における演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の
左右両外側で後方へ凹んでいる皿前下装飾部326cから、下皿322を後方へ窪ませて
いると共に一部を演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後方へ回
り込ませており、下皿322内における遊技球の貯留量(下皿322の容積)を十分に確
保することができるため、下皿322が遊技球で満杯になるのを気にしながら遊技しなく
ても良く、遊技者を遊技に専念させることができ、遊技を楽しませて興趣の低下を抑制さ
せることができる。
の後方へ回り込んでいるため、遊技者が前方から下皿322内に手を入れた時に、指先が
下皿322の後壁(皿ユニットベース323の前面)や下皿カバー340等に触れ難くす
ることができる。これにより、遊技者に対して触覚でも遊技球の貯留量が十分に確保され
ていることを認識させることができると共に、下皿322内に遊技球が貯留されている状
態では、下皿322内に多くの遊技球が貯留されていることを認識できるため、遊技者に
対して満足感を付与させることができ、遊技を楽しませて興趣の低下を抑制させることが
できる。また、下皿322に入れた手の指先が、下皿322の後壁や下皿カバー340等
に触れ難いことから、遊技者に対して従来のパチンコ機における下皿と同じような感覚を
与えることができるため、従来のパチンコ機に慣れた遊技者に対して、違和感を与えてし
まうのを低減させることができ、遊技者を安心させて遊技に対する興趣の低下を抑制させ
ることができる。
が小さくても、遊技球の貯留量を十分に確保することができる。換言すると、下皿322
の前端側の部位を小さくしているため、下皿322が開口している皿ユニットカバー32
6の前面(皿前下装飾部326c)において、下皿322を目立ち難くすることができ、
相対的に、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)を目立ち易くする
ことができる。従って、下皿322における遊技球の貯留量を十分に確保しつつ演出操作
ユニット400(第二演出操作ユニット400A)を備えることができ、遊技者に対する
訴求力を高めることができると共に、遊技者を楽しませて興趣の低下を抑制させることが
できる。
の後方に回り込んでいる部位の側方及び上方を下皿カバー340で覆っているため、遊技
者が下皿322内に手を入れた時に、指先等が皿ユニットカバー326の内面や演出操作
ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後面等に触れて怪我をするのを防止
することができ、遊技者に対して安全な状態で遊技させることができる。また、下皿カバ
ー340により、下皿322から皿ユニットカバー326内へ遊技球が侵入する(こぼれ
る)のを防止することができる。
ー326の前面の左右方向中央に配置しているため、遊技者側から演出操作ユニット40
0(第二演出操作ユニット400A)をより目立たせることができ、遊技者の関心を強く
引付けることが可能な訴求力の高いパチンコ機1とすることができると共に、演出操作ユ
ニット400(第二演出操作ユニット400A)による装飾を見え易くするとことができ
、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の装飾や演出を楽しませて
遊技者の興趣の低下を抑制させることができる。
下へ貫通している下皿球抜き孔322aと、を備えていることから、従来のパチンコ機に
おける下皿と同じ機能を有しているため、従来のパチンコ機に慣れた遊技者が、本パチン
コ機1で遊技した時に、下皿322の機能に対して戸惑うことはなく、従来と同じような
感じで遊技を行うことができ、遊技者を遊技に専念させて遊技を楽しませることができる
。また、下皿球供給口323cと下皿球抜き孔322aとを演出操作ユニット400(第
二演出操作ユニット400A)の後方に夫々配置しているため、正面から見ると下皿球供
給口323cと下皿球抜き孔322aとが、遊技者側から見えず、パチンコ機1の外観を
すっきりさせて見栄えを良くすることができ、遊技者の関心を強く引付けることが可能な
訴求力の高いパチンコ機1とすることができる。
ースユニット100の扉枠ベース110の貫通口111の下側で、前方に膨出している皿
ユニット320の皿ユニットカバー326に取付けられている演出操作ユニット400(
第二演出操作ユニット400A)のベースユニット430(第二ベースユニット450)
に、遊技者に演出を提示可能な扉枠側演出表示装置460の外側を装飾している操作ボタ
ン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460Aのスクリーンユニット470)を
取付けると共に、操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)の外周を囲
むように外径が約15cmで中央がベースユニット430(第二ベースユニット450)
から遠ざかる方向(外方)へ膨出している透明なボタンレンズ411を有した操作ボタン
410を取付け、ボタンレンズ411の外周縁に第一ボタン装飾部411a、第二ボタン
装飾部411b、及びボタンフレーム412を備えていると共に、ボタンレンズ411側
からベースユニット430(第二ベースユニット450)側へ突出している筒状のボタン
ベース413を備えているため、第一ボタン装飾部411aやボタンベース413等によ
ってボタンレンズ411と操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)と
の間の隙間から操作ボタン内装飾部材432(扉枠側第二演出表示装置460Aのスクリ
ーンユニット470)の外縁や奥側(後側)等が見えるのを低減させることができ、操作
ボタン410の見栄えを良くすることができる。従って、操作ボタン410や内部に備え
られた操作ボタン内装飾部材432や扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装
置460A)等の見栄えをより向上させることができ、遊技者の興趣の低下を抑制させる
ことができる。
b、ボタンフレーム412、及びボタンベース413によってボタンレンズ411と操作
ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)との間の隙間から操作ボタン内装
飾部材432(スクリーンユニット470)の外縁や奥側等を見え難くすることができる
ことから、操作ボタン410の外径を大きくすることでボタンレンズ411と操作ボタン
内装飾部材432(スクリーンユニット470)との間の隙間が相対的に大きくなっても
、第一ボタン装飾部411a等によって良好に隠すことができるため、見栄えの悪化を防
止しつも、外径が約15cmの大型の操作ボタン410(ボタンレンズ411)を問題な
く具現化することができる。従って、操作ボタン410や扉枠側演出表示装置460(扉
枠側第二演出表示装置460A)を大型化することができるため、本パチンコ機1を目立
たせることができ、遊技者の関心を強く引付けて訴求力の高いパチンコ機1とすることが
できる。
側へ筒状に突出しているボタンベース413(本体部413a)を備えているため、ボタ
ンレンズ411と操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)の間の隙間
を斜めから見た時に、ボタンベース413の内壁によって操作ボタン内装飾部材432(
スクリーンユニット470)よりも外側にあるものを遮蔽して見えなくすることができ、
操作ボタン410の見栄えをより一層良くすることができる。
0)から遠ざかる方向(外方)へ膨出した立体形状(半球面体状)としていることから、
ボタンレンズ411の外周縁付近の表面が、ボタンベース413の前端側の開口により形
成される平面(ベースユニット430(第二ベースユニット450)とボタンレンズ41
1とが並んでいる方向と直交する平面、つまり、操作ボタン410の進退方向と直交する
平面)に対して傾斜している状態となるため、遊技者側から見ると光が屈折し易くなる。
従って、外周縁に備えられている第一ボタン装飾部411a、第二ボタン装飾部411b
、及びボタンフレーム412とボタンベース413とを合せて、ボタンレンズ411と操
作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)との間の隙間から操作ボタン内
装飾部材432(スクリーンユニット470)の外縁や奥側等を見え難くすることができ
、上述した作用効果を確実に奏することができる。
タン410内の容積が大きくなるため、操作ボタン410内に配置される操作ボタン内装
飾部材432や扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)を、より
大きくしたり可動させ易くしたりすることが可能となり、操作ボタン410内により遊技
者を楽しませられる扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)を備
え易くすることができ、より遊技者を楽しませられるパチンコ機1を具現化することがで
きる。
(装飾性)が付与されることとなるため、本パチンコ機1において操作ボタン410を目
立たせて遊技者の関心を向けさせることができ、遊技するパチンコ機として本パチンコ機
1を選択させ易くすることができる。
ボタン装飾部411b、及びボタンフレーム412において、ボタンフレーム412を不
透明としているため、ボタンフレーム412の部位では、ボタンレンズ411と操作ボタ
ン内装飾部材432(スクリーンユニット470)との間の隙間から操作ボタン410や
操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)等の奥側が見えるのを確実に
隠すことができ、操作ボタン410等の見栄えの悪化を低減させて見栄えを良くすること
ができる。
レーム412を備えており、第一ボタン装飾部411a及び第二ボタン装飾部411bと
協働して、遊技者側から操作ボタン410におけるボタンベース413の本体部413a
と操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニット470)との間の隙間を見え難くす
ることができるため、本体部413aと操作ボタン内装飾部材432(スクリーンユニッ
ト470)との間の隙間を大きくすることが可能となり、その分、操作ボタン410や扉
枠側第二演出表示装置460Aのスクリーンユニット470が動くスペースを確保し易く
することができ、それらを良好に可動させることができる。
して、外周に方向性が無くなることから操作ボタン410をスムーズに可動させ易くする
ことができる。従って、操作ボタン410を大型化しても問題なく押圧操作することがで
き、遊技者に対して操作ボタン410を用いる遊技者参加型演出を確実に楽しませて興趣
の低下を抑制させることができる。
を操作させる遊技者参加型演出を実行した時に、操作ボタン410の位置を確認しながら
操作しなくても容易に操作ボタン410に触れて押圧操作させ易くすることができるため
、遊技者に対して操作ボタン410を用いた遊技者参加型演出に参加させ易くすることが
でき、遊技者を楽しませて興趣の低下を抑制させることができる。
0A)を備えているため、遊技状態に応じて演出画像を提示することで、遊技者の関心を
操作ボタン410内の扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置460A)に
強く引付けさせることができ、扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置46
0A)による演出を楽しませることができると共に、扉枠側演出表示装置460(扉枠側
第二演出表示装置460A)による演出画像や発光演出等により遊技者に対して操作ボタ
ン410の操作を促すことができ、遊技者参加型演出に遊技者を積極的に参加させて楽し
ませることで興趣の低下を抑制させることができる。また、操作ボタン410内で演出が
実行されることで、遊技者によっては何か良いことがあるのではないかと思わせることが
でき、遊技に対する期待感を高めさせて興趣の低下を抑制させることができる。
aよりも内側の部位)を通して扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二演出表示装置46
0A)を視認することができるため、遊技者に対して本パチンコ機1の操作ボタン410
が、従来のパチンコ機の操作ボタンとは明らかに異なるものであることを即座に認識させ
ることができ、遊技者に対する訴求力の高いパチンコ機1とすることができると共に、遊
技者の操作ボタン410や操作ボタン410内の扉枠側演出表示装置460(扉枠側第二
演出表示装置460A)を用いた演出に対する期待感を高めさせることができ、遊技者の
興趣の低下を抑制させることができる。
に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
、種々の改良及び設計の変更が可能である。
、これに限定するものではなく、パチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させて
なる遊技機に、適用しても良く、この場合でも、上記と同様の作用効果を奏することがで
きる。
ボタンフレーム412の内周側となる部位に第一ボタン装飾部411aを形成したものを
示したが、これに限定するものではなく、第一ボタン装飾部411aが形成されていない
ボタンレンズ411しても良い。
不透明なボタンフレーム412を取付けたものを示したが、これに限定するものではなく
、ボタンフレーム412を取付けずに、ボタンレンズ411におけるボタンフレーム41
2と対応する部位に、全周に亘って後側を隠すための装飾部を形成するようにしても良い
。
から操作ボタン内装飾部材432や扉枠側第二演出表示装置460Aの外周の全周を囲む
ようにベースユニット430(第二ベースユニット450)側へ筒状に突出したボタンベ
ース413(本体部413a)を備えたものを示したが、これに限定するものではなく、
操作ボタン内装飾部材432や扉枠側第二演出表示装置460Aの外周の全周に対して一
部のみ囲むように少なくとも一つベースユニット430(第二ベースユニット450)側
へ突出したものであっても良い。このボタンベース413の形状としては、ボタンレンズ
411の外周に沿った形状としても良いし、ボタンレンズ411の外周に沿っていない形
状としても良い。ボタンベース413は、少なくとも内壁側に装飾(シールの貼付けや印
刷等による平面的な装飾、レリーフ等の凹凸による立体的な装飾)を有していても良い。
更に、ボタンベース413は、透光性であっても良いし、不透光性であっても良い。また
、ボタンベース413は、有色であっても良いし、無色透明であっても良い。また、ボタ
ンベース413を透明とした場合、内壁側又は外壁側の少なくとも一方に、シボ、スリッ
ト、プリズム、等の光拡散加工を施すことが望ましい。
出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の左外側の部位からのみ後方へ
窪んだ例を示したが、これに限定するものではなく、演出操作ユニット400(第二演出
操作ユニット400A)の左右両側から後方へ窪み、演出操作ユニット400(第二演出
操作ユニット400A)の後方において互いに繋がっているような下皿322としても良
いし、演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の右外側の部位からの
み後方へ窪み、一部が演出操作ユニット400(第二演出操作ユニット400A)の後方
へ回り込んでいるようにしても良い。
へ窪んでいる部位(皿前下装飾部326c)の形状(下皿322の前端の形状)を、後方
へ湾曲面状に凹んだ例を示したが、これに限定するものではなく、多角柱面状、或いは、
多面体状に凹んだ前面としても良い。
(第二演出操作ユニット400A)を取付けた例を示したが、これに限定するものではな
く、「操作ダイヤル、タッチパネル等の操作装置を備えたもの」、「表面に装飾を有した
回転体を備えたもの」、「装飾を有した装飾体と、装飾体を可動させる可動装置と、を備
えたもの」、「遊技機のコンセプトに沿ったキャラクタ、アイテム、ロゴ、及びシーン(
ジオラマ)等を立体的に模した装飾体を備えたもの」、「遊技機のコンセプトに沿ったキ
ャラクタ、アイテム、ロゴや、所定の模様、等の装飾がシールや印刷等によって施された
もの」、等を備えたユニット或いはパネル等の部材を取付けても良い。また、取付空間3
26j(演出操作ユニット取付部326a)に取付けられる部材は、一つである必要はな
く、複数(二つ以上)の部材を取付けても良い。例えば、取付空間326jの上半分に取
付けられる部材と、取付空間326jの下半分に取付けられる部材とのように、別々の部
材を取付けるようにしても良い。
二演出操作ユニット400A)を取付けるための前方へ開口した演出操作ユニット取付部
326aを形成したものを示したが、これに限定するものではなく、演出操作ユニット4
00(第二演出操作ユニット400A)を取付けるための開口(演出操作ユニット取付部
326a)を有していない皿ユニットカバー(例えば、パネル状のカバー部)とし、皿ユ
ニットカバーの後方に、取付空間326j(或いは、取付空間326jの残りの空間)に
相当する空間を形成する構成としても良い。なお、このような皿ユニットカバーの前面に
は、遊技機のコンセプトに沿ったキャラクタ、アイテム、ロゴ、所定の模様、等の装飾を
、シール、印刷、装飾部材の取付け、等によって施すことが望ましい。
)の半分よりも若干大きい領域を、被覆部としての演出操作ユニット400(第二演出操
作ユニット400A)により前方から視認困難に被覆する例を示したが、これに限定する
ものではなく、下皿322における遊技球の貯留領域の半分以下の領域を前方から視認困
難とするようにしても良いし、下皿322の全体を前方から視認困難とするようにしても
良い。
ームユニット415のフレームサイドレンズ417を、周方向に対して部分的に備えた円
弧状のものを示したが、これに限定するものではなく、第二ボタン装飾部411bやフレ
ームサイドレンズ417が全周に亘って延びた円環状のものとしても良い。
32の第二ボタン内装飾部432gとして、中央を中心とした同心円状の複数の多角形を
有した装飾を示したが、これに限定するものではなく、第二ボタン内装飾部432gとし
て、中央を中心とした同心円状の複数の円形(楕円形を含む)を有した装飾としても良い
。
を通して、後側に配置された操作ボタン内装飾部材432や扉枠側演出表示装置460、
扉枠側第二演出表示装置460A等の後部材が常に視認できるようにしたものを示したが
、これに限定するものではなく、前後(又は上下)に配置された、前部材及び後部材の少
なくとも一方を、所定条件の充足により後側が視認可能となる可変光透過手段を有した構
成としても良い。ここで、可変光透過手段としては、「マジックミラーのように、前側と
後側の明るさの違いにより後側が視認可能となるもの」、「液晶フィルムのように、電源
のON/OFFにより透明となったり不透明となったりして後側が視認可能となるもの」
、等が挙げられる。なお、前部材と後部材とは、相対的に移動可能としても良いし、相対
的に移動できないようにしても良い。
の状態では、前部材のみが、或いは、前部材と後部材とが、視認可能な状態となっており
、視認可能な部材の装飾を遊技者に見せることができる。そして、特別な状態では、所定
条件を充足させることで、通常の状態では見えなかった後側の部材(後部材、或いは、後
部材の後側に配置されている部材)が見えることで、前部材と後部材が、或いは、前部材
と後部材と後部材の後側の部材とが、重なった装飾を見せることができる。従って、前部
材と後部材とを用いて様々な装飾(装飾演出)を遊技者に見せることができ、遊技者を飽
きさせ難くすることができると共に、遊技者を楽しませることができ、遊技者の興趣の低
下を抑制させることができる。
るようにした場合、通常の状態では、前部材の後側を暗くすることで、前部材の装飾のみ
を遊技者に視認させることができる。そして、前部材と後部材との間、或いは、後部材の
後側、をLED等の発光部の光により明るくすると、前部材における可変光透過手段の充
足条件が満たされて、前部材を通して後部材が視認できるようになり、前部材の装飾と後
部材の装飾とが重なった装飾を遊技者に見せることができる。
ようにした場合、通常の状態では、前部材を通して後部材の表面が見えるため、前部材の
装飾と後部材の表面とによる装飾を遊技者に見せることができる。そして、後部材の後側
を、LED等の発光部の光により明るくすると、後部材における可変光透過手段の充足条
件が満たされて、後部材を通して後側が視認できるようになり、前部材及び後部材を通し
て、後部材の後側の部材(例えば、表示装置、キャラクタ等の装飾体)を遊技者に見せる
ことができる。
うにした場合、通常の状態では、前部材の装飾のみを遊技者に見せることができ、前部材
と後部材との間を、LED等の発光部の光により明るくすると、前部材における可変光透
過手段の充足条件が満たされて、前部材を通して後部材の表面が視認できるようになり、
前部材と後部材とによる装飾を遊技者に見せることができる。一方、後部材の後側を、L
ED等の発光部の光により明るくする(或いは、前部材と後部材との間と後部材の後側と
を同時に、LED等の発光部の光により明るくする)と、前部材及び後部材における夫々
の可変光透過手段の充足条件が夫々満たされて、前部材及び後部材を通して、後部材の後
側の部材(例えば、表示装置、キャラクタ等の装飾体)を遊技者に見せることができる。
これにより、発光部の光により明るくする部位を適宜選択することで、視認可能となる範
囲を多段階に変化させることができ、多彩な装飾を遊技者に楽しませることができる。
ことから、後側を暗くしている状態では、鏡のように見えるため、前部材や後部材の表面
においてキラキラした装飾を遊技者に見せることができる。
したが、液晶フィルムのようなものとした場合でも、同様の作用効果を奏することができ
る。また、液晶フィルムのようなものを可変光透過手段とした場合、不透明な状態でも光
を透過させることができる(透光性を有している)ため、前部材と後部材との間や後部材
の後側を、LED等の発光部の光により明るくさせる(又は、発光装飾させる)ことがで
きるようにすれば、より多彩な発光演出や装飾演出等の演出を遊技者に見せることができ
る。
次に、パチンコ機1の各種制御を行う制御基板について、図69〜図74を参照して説
明する。図69は主制御基板、払出制御基板及び周辺制御基板のブロック図であり、図7
0は図69のつづきを示すブロック図であり、図71は主基板を構成する払出制御基板と
CRユニット及び度数表示板との電気的な接続を中継する遊技球等貸出装置接続端子板に
入出力される各種検出信号の概略図であり、図72は図69のつづきを示すブロック図で
あり、図73は周辺制御MPUの概略を示すブロック図であり、図74は液晶表示制御部
における音源内蔵VDP周辺のブロック図である。
5Vなど)の生成処理のほか、賞球の払出しを含めた遊技に関する制御を行う第1制御部
MCGと、該第1制御部MCGによって進行される遊技に関する演出を行う第2制御部S
CGとを備えている。
とにより各種制御が分担される構造を採用しており、上記第1制御部MCGとして、主制
御基板1310、払出制御基板951、及び電源基板931を備えており、上記第2制御
部SCGとして、周辺制御基板1510を備えている。以下、この実施の形態にかかるパ
チンコ機1の制御構成を説明するにあたり、まず、主制御基板1310、払出制御基板9
51、電源基板931の順に上記第1制御部MCGについて説明し、その後、上記第2制
御部SCG(周辺制御基板1510)について説明する。
上記第1制御部MCGのうち、遊技の進行を制御する主制御基板1310は、図69に
示すように、電源投入時に実行される電源投入時処理を制御するとともに電源投入時から
所定時間が経過した後に実行されるとともに遊技動作を制御するメイン制御プログラムな
どの各種制御プログラムや各種コマンドを記憶するROMや一時的にデータを記憶するR
AM等が内蔵されるマイクロプロセッサである主制御MPU1310aと、各種検出スイ
ッチからの検出信号が入力される主制御入力回路1310bと、各種信号を外部の基板等
へ出力するための主制御出力回路1310cと、各種ソレノイドを駆動するための主制御
ソレノイド駆動回路1310dと、予め定めた電圧の停電又は瞬停の兆候を監視する停電
監視回路1310eと、を主として備えている。
」と記載する。)や、その内蔵されているROM(以下、「主制御内蔵ROM」と記載す
る。)のほかに、その動作(システム)を監視するウォッチドックタイマ1310af(
以下、「主制御内蔵WDT1310af」と記載する。)や不正を防止するための機能等
も内蔵されている。
のRAMには、主制御MPU1310aを製造したメーカによって個体を識別するための
ユニークな符号(世界で1つしか存在しない符号)が付された固有のIDコードが予め記
憶されている。この一度付されたIDコードは、不揮発性のRAMに記憶されるため、外
部装置を用いても書き換えることができない。主制御MPU1310aは、不揮発性のR
AMからIDコードを取り出して参照することができるようになっている。
生させるか否かの決定に用いるための大当り判定用乱数をハードウェアにより更新するハ
ード乱数回路1310an(以下、「主制御内蔵ハード乱数回路1310an」と記載す
る。)が内蔵されている。この主制御内蔵ハード乱数回路1310anは、予め定めた数
値範囲(本実施形態では、最小値として値0〜最大値として値32767という数値範囲
が予め設定されている。)内において乱数を生成し、初期値として予め定めた値が固定さ
れておらず(つまり、初期値が固定されておらず)、主制御MPU1310aがリセット
されるごとに異なる値がセットされるように回路構成されている。具体的には、主制御内
蔵ハード乱数回路1310anは、主制御MPU1310aがリセットされると、まず、
予め定めた数値範囲内における一の値を初期値として、主制御MPU1310aに入力さ
れるクロック信号(後述する主制御水晶発振器から出力されるクロック信号)に基づいて
高速に予め定めた数値範囲内における他の値を重複することなく次々に抽出し、予め定め
た数値範囲内におけるすべての値を抽出し終えると、再び、予め定めた数値範囲内におけ
る一の値を抽出して、主制御MPU1310aに入力されるクロック信号に基づいて高速
に予め定めた数値範囲内における他の値を重複することなく次々に抽出する。このような
高速な抽選を主制御内蔵ハード乱数回路1310anが繰り返し行い、主制御MPU13
10aは、主制御内蔵ハード乱数回路1310anから値を取得する時点における主制御
内蔵ハード乱数回路1310anが抽出した値を大当り判定用乱数としてセットするよう
になっている。
それぞれ入力された情報を強制的にリセットするためのリセット端子が設けられず、リセ
ット機能を有していない。このため、主制御入力回路1310bは、後述する主制御シス
テムリセットからのシステムリセット信号が入力されない回路として構成されている。つ
まり、主制御入力回路1310bは、その各種入力端子に入力されている各種検出スイッ
チからの検出信号に基づく情報が後述する主制御システムリセットによりリセットされな
いことによって、その情報に基づく各種信号がその各種出力端子から出力される回路とし
て構成されている。
ンコレクタ出力タイプとして回路構成されており、その各種入力端子に各種信号を外部の
基板等へ出力するための各種信号が入力された情報を強制的にリセットするためのリセッ
ト端子が設けられるリセット機能を有するリセット機能付き主制御出力回路1310ca
と、リセット端子が設けられていないリセット機能を有しないリセット機能なし主制御出
力回路1310cbと、から構成されている。リセット機能付き主制御出力回路1310
caは、後述する主制御システムリセットからのシステムリセット信号が入力される回路
として構成されている。つまり、リセット機能付き主制御出力回路1310caは、その
各種入力端子に入力されている各種信号を外部の基板等へ出力するための情報が後述する
主制御システムリセットによりリセットされることによって、その情報に基づく信号がそ
の各種出力端子から全く出力されない回路として構成されている。これに対して、リセッ
ト機能なし主制御出力回路1310cbは、後述する主制御システムリセットからのシス
テムリセット信号が入力されない回路として構成されている。つまり、リセット機能なし
主制御出力回路1310cbは、その各種入力端子に入力されている各種信号を外部の基
板等へ出力するための情報が後述する主制御システムリセットによりリセットされないこ
とによって、その情報に基づく信号がその各種出力端子から出力される回路として構成さ
れている。
002、第二始動口2004に入球した遊技球を検出する第二始動口センサ4004、及
び一般入賞口2001に入球した遊技球を検出する一般入賞口センサ4020からの検出
信号や停電監視回路1310eからの信号は、主制御入力回路1310bを介して主制御
MPU1310aの所定の入力ポートの入力端子に入力されている。また、図60に示し
た、ゲート部2003を通過した遊技球を検出するゲートセンサ4003、大入賞口20
05に入球した遊技球を検出するカウントセンサ4005、及び図9に示した裏ユニット
3000に取り付けられて磁石を用いた不正行為を検出する磁気検出センサ4024から
の検出信号は、遊技盤5に取り付けられたパネル中継基板4161、そして主制御入力回
路1310bを介して主制御MPU1310aの所定の入力ポートの入力端子に入力され
ている。
の出力ポートの出力端子からリセット機能付き主制御出力回路1310caに駆動信号を
出力することにより、リセット機能付き主制御出力回路1310caから主制御ソレノイ
ド駆動回路1310dに制御信号を出力し、主制御ソレノイド駆動回路1310dからパ
ネル中継基板4161を介して始動口ソレノイド2107及びアタッカソレノイド210
8に駆動信号を出力したり、その所定の出力ポートの出力端子からリセット機能付き主制
御出力回路1310caに駆動信号を出力することにより、リセット機能付き主制御出力
回路1310caからパネル中継基板4161、そして機能表示ユニット1400を介し
て第一特別図柄表示器1403、第二特別図柄表示器1405、第一特別保留数表示器1
404、第二特別保留数表示器1406、普通図柄表示器1402、状態表示器1401
、及びラウンド表示器1407に駆動信号を出力したりする。
付き主制御出力回路1310caに遊技に関する各種情報(遊技情報)を出力することに
より、リセット機能付き主制御出力回路1310caから払出制御基板951に遊技に関
する各種情報(遊技情報)を出力したり、その所定の出力ポートの出力端子からリセット
機能付き主制御出力回路1310caに信号(停電クリア信号)を出力することにより、
リセット機能付き主制御出力回路1310caから停電監視回路1310eに信号(停電
クリア信号)を出力したりする。
ゲートセンサ4003、及びカウントセンサ4005には、非接触タイプの電磁式の近接
スイッチを用いているのに対して、一般入賞口センサ4020,4020には、接触タイ
プのON/OFF動作式のメカニカルスイッチを用いている。これは、遊技球が第一始動
口2002や第二始動口2004に頻繁に入球するし、ゲート部2003を頻繁に通過す
るため、第一始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、及びゲートセンサ40
03による遊技球の検出も頻繁に発生する。このため、第一始動口センサ4002、第二
始動口センサ4004、及びゲートセンサ4003には、寿命の長い近接スイッチを用い
ている。また、遊技者にとって有利となる大当り遊技状態が発生すると、大入賞口200
5が開放されて遊技球が頻繁に入球するため、カウントセンサ4005による遊技球の検
出も頻繁に発生する。このため、カウントセンサ4005にも、寿命の長い近接スイッチ
を用いている。これに対して、遊技球が頻繁に入球しない一般入賞口2001,2201
には、一般入賞口センサ4020,4020による検出も頻繁に発生しない。このため、
一般入賞口センサ4020,4020には、近接スイッチより寿命が短いメカニカルスイ
ッチを用いている。
ット機能なし主制御出力回路1310cbに払い出しに関する各種コマンドをシリアルデ
ータとして送信することにより、リセット機能なし主制御出力回路1310cbから払出
制御基板951に各種コマンドをシリアルデータとして送信する。払出制御基板951は
、主制御基板1310からの各種コマンドをシリアルデータとして正常受信完了すると、
その旨を伝える信号(払主ACK信号)を主制御基板1310に出力する。この信号(払
主ACK信号)が主制御入力回路1310bを介して主制御MPU1310aの所定の入
力ポートの入力端子に入力されるようになっている。
する各種コマンドをシリアルデータとして主制御入力回路1310bで受信することによ
り、主制御入力回路1310bからその所定のシリアル入力ポートの入力端子で各種コマ
ンドをシリアルデータとして受信する。主制御MPU1310aは、払出制御基板951
からの各種コマンドをシリアルデータとして正常受信完了すると、その旨を伝える信号(
主払ACK信号)を、その所定の出力ポートの出力端子からリセット機能付き主制御出力
回路1310caに出力し、リセット機能付き主制御出力回路1310caから払出制御
基板951に信号(主払ACK信号)を出力する。
ット機能なし主制御出力回路1310cbに遊技演出の制御に関する各種コマンド及びパ
チンコ機1の状態に関する各種コマンドをシリアルデータとして送信することにより、リ
セット機能なし主制御出力回路1310cbから周辺制御基板1510に各種コマンドを
シリアルデータとして送信する。
リアル送信ポートについて簡単に説明する。主制御MPU1310aは、主制御CPUコ
ア1310aaを中心として構成されており、主制御内蔵RAMのほかに、主制御各種シ
リアルI/Oポートの1つである主周シリアル送信ポート1310ae等がバス1310
ahを介して回路接続されている(図79を参照)。主周シリアル送信ポート1310a
eは、周辺制御基板1510へ各種コマンドを主周シリアルデータとして送信するもので
あり、送信シフトレジスタ1310aea、送信バッファレジスタ1310aeb、シリ
アル管理部1310aec等を主として構成されている(図79を参照)。主制御CPU
コア1310aaは、コマンドを送信バッファレジスタ1310aebにセットして送信
開始信号をシリアル管理部1310aecに出力すると、このシリアル管理部1310a
ecが送信バッファレジスタ1310aebにセットされたコマンドを送信バッファレジ
スタ1310aebから送信シフトレジスタ1310aeaに転送して主周シリアルデー
タとして周辺制御基板1510に送信開始する。本実施形態では、送信バッファレジスタ
1310aebの記憶容量として32バイトを有している。主制御CPUコア1310a
aは、送信バッファレジスタ1310aebに複数のコマンドをセットした後にシリアル
管理部1310aecに送信開始信号を出力することによって複数のコマンドを連続的に
周辺制御基板1510に送信している。
所定時間、主制御基板1310に電力を供給するためのバックアップ電源としての電気二
重層キャパシタ(以下、単に「キャパシタ」と記載する。)BC0(図75を参照)を備
えている。このキャパシタBC0により主制御MPU1310aは、電源遮断時にでも電
源断時処理において各種情報を主制御内蔵RAMに記憶することができるようになってい
る。主制御内蔵RAMに記憶される各種情報は、電源投入時から予め定めた期間内に後述
する払出制御基板951の操作スイッチ954が操作されると、操作スイッチ954から
の操作信号(RAMクリア信号)が払出制御基板951から出力され、主制御入力回路1
310bを介して、主制御MPU1310aの所定の入力ポートの入力端子に入力され、
これを契機として、主制御MPU1310aによって主制御内蔵RAMから完全に消去(
クリア)されるようになっている。
上記第1制御部MCGのうち、遊技球の払い出し等を制御する払出制御基板951は、
図70に示すように、払い出しに関する各種制御を行う払出制御部952と、各種機能を
兼用する操作スイッチ954と、パチンコ機1の状態を表示するエラーLED表示器86
0bと、を備えている。また、RAMクリアスイッチとしての機能を兼ね備える操作スイ
ッチ954は、操作されることによって出力された検出信号に基づいて、主制御MPU1
310aに内蔵されているRAM(以下、「主制御内蔵RAM」と記載する。)に記憶さ
れた情報を完全に消去するためのRAMクリア信号を出力する。
払い出しに関する各種制御を行う払出制御部952は、図70に示すように、電源投入
時に実行される電源投入時処理を制御するとともに電源投入時から所定時間が経過した後
に実行される遊技媒体の払出動作を制御する払出制御プログラムを含む各種制御プログラ
ムや各種コマンドを記憶するROMや一時的にデータを記憶するRAM等が内蔵されるマ
イクロプロセッサである払出制御MPU952aと、払い出しに関する各種検出スイッチ
からの検出信号が入力される払出制御入力回路952bと、各種信号を外部の基板等へ出
力するための払出制御出力回路952cと、払出装置830の払出モータ834に駆動信
号を出力するための払出モータ駆動回路952dと、CRユニット6との各種信号をやり
取りするためのCRユニット入出力回路952eと、を備えている。払出制御MPU95
2aには、その内蔵されているRAM(以下、「払出制御内蔵RAM」と記載する。)や
、その内蔵されているROM(以下、「払出制御内蔵ROM」と記載する。)のほかに、
その動作(システム)を監視するウォッチドックタイマや不正を防止するための機能等も
内蔵されている。
からの遊技に関する各種情報(遊技情報)及び払い出しに関する各種コマンドをそれぞれ
払出制御入力回路952bを介して主払シリアルデータ受信信号としてシリアル方式でシ
リアルデータを受信する。また、払出制御プログラムは、遊技球の払出動作にエラーが発
生したことを契機として枠状態1コマンド(第1のエラー発生コマンドに相当)を生成し
たり、エラー解除部としての操作スイッチ954の操作信号(検出信号)に基づいて16
ビット(2バイト)のエラー解除ナビコマンド(第1のエラー解除コマンドに相当)を作
成し、これらエラー発生コマンド及びエラー解除ナビコマンドをそれぞれ、払主シリアル
データ送信信号としてシリアル方式のシリアルデータとして、払出制御I/Oポート95
2bを介して主制御基板1310の受信ポートに対して出力する(コマンド送信手段)。
また、この払出制御プログラムは、電源投入時から所定時間が経過した後、即ち、払出制
御部メイン処理が実行されたり払出制御部タイマ割り込み処理が実行されて払出制御が開
始された後に、その払出動作に関してエラーが発生した場合、操作スイッチ954の操作
に伴って発生した検出信号に基づいて当該エラーを解除するとともに当該エラーに応じた
警告情報の出力などを停止させる(エラー解除制御手段)。
出信号(扉枠開放検出信号)が入力されると扉枠開放コマンドの(第1の扉開放コマンド
)を出力するともに、本体枠開放スイッチ619からその開放操作に伴う検出信号(本体
枠開放検出信号)が入力されると本体枠開放コマンド(第1の本体枠開放コマンド)を出
力する。一方、また、この払出制御プログラムは、扉枠開放スイッチ618からその閉鎖
操作に伴う検出信号(扉枠閉鎖検出信号)が入力されると扉枠閉鎖コマンド(第1の扉枠
閉鎖コマンド)のを出力するともに、本体枠開放スイッチ619からその閉鎖操作に伴う
検出信号(本体枠閉鎖検出信号)が入力されると本体枠閉鎖コマンド(第1の本体枠閉鎖
コマンド)を出力する。
それぞれ入力された情報を強制的にリセットするためのリセット端子が設けられず、リセ
ット機能を有していない。このため、払出制御入力回路952bは、後述する払出制御シ
ステムリセットからのシステムリセット信号が入力されない回路として構成されている。
つまり、払出制御入力回路952bは、その各種入力端子に入力されている各種検出スイ
ッチからの検出信号に基づく情報が後述する払出制御システムリセットによりリセットさ
れないことによって、その情報に基づく各種信号がその各種出力端子から出力される回路
として構成されている。
ンコレクタ出力タイプとして回路構成されており、その各種入力端子に各種信号を外部の
基板等へ出力するための各種信号が入力された情報を強制的にリセットするためのリセッ
ト端子が設けられるリセット機能を有するリセット機能付き払出制御出力回路952ca
と、リセット端子が設けられていないリセット機能を有しないリセット機能なし払出制御
出力回路952cbと、から構成されている。リセット機能付き払出制御出力回路952
caは、後述する払出制御システムリセットからのシステムリセット信号が入力される回
路として構成されている。つまり、リセット機能付き払出制御出力回路952caは、そ
の各種入力端子に入力されている各種信号を外部の基板等へ出力するための情報が後述す
る払出制御システムリセットによりリセットされることによって、その情報に基づく信号
がその各種出力端子から全く出力されない回路として構成されている。これに対して、リ
セット機能なし払出制御出力回路952cbは、後述する払出制御システムリセットから
のシステムリセット信号が入力されない回路として構成されている。つまり、リセット機
能なし払出制御出力回路952cbは、その各種入力端子に入力されている各種信号を外
部の基板等へ出力するための情報が後述する払出制御システムリセットによりリセットさ
れないことによって、その情報に基づく信号がその各種出力端子から出力される回路とし
て構成されている。
球切れ検知センサ827、及び払出装置830の払出出口831b,832bから放出さ
れる遊技球を検知する払出検知センサ842、払出羽根839の回転を検知する羽根回転
検知センサ840からの検出信号は、払出制御入力回路952bを介して払出制御MPU
952aの所定の入力ポートの入力端子に入力されている。なお、後述の説明上、羽根回
転検知センサ840を、この明細書において単に回転検知センサ840ということにする
。
に対する本体枠4の開放を検出する本体枠開放スイッチ619からの検出信号は、払出制
御入力回路952bを介して払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入
力されている。
タンであるか否かを検出する満タン検知センサ279からの検出信号は、まずハンドル中
継端子板315、電源基板931、そして払出制御入力回路952bを介して払出制御M
PU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力されている。
を、払出制御入力回路952bを介して、そのシリアル入力ポートの入力端子でシリアル
データ方式で受信したり、操作スイッチ954の操作信号(検出信号)を払出制御入力回
路952bを介して主制御基板1310に対して出力する。払出制御MPU952aは、
主制御基板1310からの各種コマンドをシリアルデータとして正常受信完了すると、そ
の旨を伝える信号(払主ACK信号)を、その所定の出力ポートの出力端子からリセット
機能付き払出制御出力回路952caに出力することにより、リセット機能付き払出制御
出力回路952caから主制御基板1310に信号(払主ACK信号)を出力する。
機1の状態を示すための各種コマンドをシリアルデータとしてリセット機能なし払出制御
出力回路952cbに送信することにより、リセット機能なし払出制御出力回路952c
bから主制御基板1310に各種コマンドをシリアルデータとして送信する。
主制御基板1310は、払出制御基板951からの各種コマンドをシリアルデータとして
正常受信完了すると、その旨を伝える信号(主払ACK信号)を払出制御基板951に出
力する。この信号(主払ACK信号)が払出制御入力回路952bを介して払出制御MP
U952aの所定の入力ポートの入力端子に入力されるようになっている。
834を駆動するための駆動信号をリセット機能付き払出制御出力回路952caに出力
することにより、リセット機能付き払出制御出力回路952caから駆動信号を払出モー
タ駆動回路952dに出力し、払出モータ駆動回路952dから駆動信号を払出モータ8
34に出力したり、その所定の出力ポートの出力端子から、パチンコ機1の状態をエラー
LED表示器860bに表示するための駆動信号をリセット機能付き払出制御出力回路9
52caに出力することにより、リセット機能付き払出制御出力回路952caから駆動
信号をエラーLED表示器860bに出力したりする。
パチンコ機1の状態を表示している。エラーLED表示器860bが表示して報知する内
容としては、次のようなものがある。例えば、図形「−」が表示されているときには「正
常」である旨を報知し、数字「0」が表示されているときには「接続異常」である旨(具
体的には、主制御基板1310と払出制御基板951との基板間において電気的な接続に
異常が生じている旨)を報知し、数字「1」が表示されているときには「球切れ」である
旨(具体的には、球切れ検知センサ827からの検出信号に基づいて払出装置830の供
給通路内に遊技球がない旨)を報知し、数字「2」が表示されているときには「球がみ」
である旨(具体的には、回転検知センサ840からの検出信号に基づいて払出装置830
の供給通路と連通する振分空間の入り口において払出回転体と遊技球とがその入り口近傍
でかみ合って払出回転体が回転困難となっている旨)を報知し、数字「3」が表示されて
いるときには「払出検知センサエラー」である旨(具体的には、払出検知センサ842か
らの検出信号に基づいて払出検知センサ842に不具合が生じている旨)を報知し、数字
「5」が表示されているときには「リトライエラー」である旨(具体的には、払い出し動
作のリトライ回数が予め設定された上限値に達した旨)を報知し、数字「6」が表示され
ているときには「満タン」である旨(具体的には、満タン検知センサ279からの検出信
号に基づいてファールカバーユニット270の収容空間が貯留された遊技球で満タンであ
る旨)を報知し、数字「7」が表示されているときには「CR未接続」である旨(払出制
御基板951からCRユニット6までに亘るいずれかにおいて電気的な接続が切断されて
いる旨)を報知し、数字「9」が表示されているときには「ストック中(賞球ストック(
未払出)あり)」である旨(具体的には、まだ払い出していない遊技球の球数が予め定め
た球数に達している旨)を報知している。
出した遊技球の球数等をリセット機能付き払出制御出力回路952caに出力することに
より、リセット機能付き払出制御出力回路952caから図示しない抵抗を介して外部端
子板784に実際に払い出した遊技球の球数等を出力したりする。
情報)を図示しない抵抗を介して外部端子板784に出力している。外部端子板784は
、図示しない複数のフォトカプラ(赤外LEDとフォトICとが内蔵されて構成されてい
る。)が設けられており、これらの複数のフォトカプラを介して、遊技場(ホール)に設
置されたホールコンピュータに遊技球の球数等及び各種情報(遊技情報、遊技球の払出動
作に関するエラー内容或いはエラーがあった旨)をそれぞれ伝えるようになっている。
外部端子板784とホールコンピュータとは、複数のフォトカプラにより電気的に絶縁さ
れた状態となっており、パチンコ機1の外部端子板784を経由してホールコンピュータ
へ異常な電圧が印加されてホールコンピュータが誤動作したり故障したりしないようにな
っているし、ホールコンピュータからパチンコ機1の外部端子板784を経由して遊技を
進行する主制御基板1310や払出等を制御する払出制御基板951に異常な電圧が印加
されて誤動作したり故障したりしなしようになっている。ホールコンピュータは、パチン
コ機1が払い出した遊技球の球数等やパチンコ機1の遊技情報を把握することにより遊技
者の遊技を監視している。
ドカードの返却要求信号は、まず度数表示板365、主扉中継端子板880、そして遊技
球等貸出装置接続端子板869を介してCRユニット6に入力されるようになっている。
CRユニット6は、球貸要求信号に従って貸し出す遊技球の球数を指定した信号を、遊技
球等貸出装置接続端子板869を介して払出制御基板951にシリアル方式で送信し、こ
の信号がCRユニット入出力回路952eを介して払出制御MPU952aの所定の入力
ポートの入力端子に入力されるようになっている。また、CRユニット6は、貸し出した
遊技球の球数に応じて挿入されたプリペイドカードの残度を更新するとともに、その残度
を球貸返却表示部330に表示するための信号を、遊技球等貸出装置接続端子板869、
主扉中継端子板880、そして度数表示板365に出力し、この信号が球貸返却表示部3
30に入力されるようになっている。また、球貸返却表示部330に隣接するCRユニッ
トランプ365dは、CRユニット6からの供給電圧が遊技球等貸出装置接続端子板86
9そして主扉中継端子板880を介して入力されるようになっている。
所定時間、払出制御基板951に電力を供給するためのバックアップ電源としてのキャパ
シタBC1(図75を参照)を備えている。このキャパシタBC1により払出制御MPU
952aは、電源遮断時にでも電源断時処理において各種情報を払出制御内蔵RAM(払
出記憶部)に記憶することができるようになっている。払出制御内蔵RAMに記憶される
各種情報は、電源投入時から予め定めた期間内に操作スイッチ954が操作されると、そ
の操作信号が払出制御入力回路952bを介して、払出制御MPU952aの所定の入力
ポートの入力端子に入力され、払出制御MPU952aは払出制御内蔵RAMに記憶され
た情報を完全に消去するためのRAMクリア信号として判断し、これを契機として、払出
制御MPU952aによって払出制御内蔵RAMから完全に消去(クリア)されるように
なっている。この操作信号(RAMクリア信号)は、リセット機能なし払出制御出力回路
952cbに出力され、リセット機能なし払出制御出力回路952cbから主制御基板1
310に出力されるようにもなっている。
ここで、払出制御部952とCRユニット6とにおける各種信号のやり取り、及びCR
ユニット6と度数表示板365とにおける各種信号のやり取りについて、図71に基づい
て説明する。遊技球等貸出装置接続端子板869は、図71に示すように、CRユニット
6と払出制御基板951との基板間の電気的な接続を中継するほかに、CRユニット6と
度数表示板365との基板間の電気的な接続も中継している(正確には、遊技球等貸出装
置接続端子板869は、主扉中継端子板880を介して度数表示板365と電気的に接続
されており、CRユニット6と遊技球等貸出装置接続端子板869とが電気的に接続され
、遊技球等貸出装置接続端子板869と主扉中継端子板880とが電気的に接続され、そ
して主扉中継端子板880と度数表示板365とが電気的に接続されている)。CRユニ
ット6と遊技球等貸出装置接続端子板869との基板間、遊技球等貸出装置接続端子板8
69と払出制御基板951との基板間、遊技球等貸出装置接続端子板869と主扉中継端
子板880との基板間、及び遊技球等貸出装置接続端子板869と度数表示板365との
基板間は、各配線(ハーネス)によって電気的にそれぞれ接続されている。また、電源基
板931からの後述するAC24Vが遊技球等貸出装置接続端子板869を介してCRユ
ニット6に供給されている。CRユニット6は、この供給されたAC24Vから所定電圧
VL(本実施形態では、直流+12V(DC+12V、以下「+12V」記載する。))
を、内蔵する図示しない電圧作成回路により作成してグランドLGとともに、遊技球等貸
出装置接続端子板869を介して払出制御基板951に供給する一方、遊技球等貸出装置
接続端子板869そして主扉中継端子板880を介して度数表示板365に供給している
。
イッチである球貸ボタン328が実装され、貸球ユニット360の返却ボタン329と対
応する位置に押ボタンスイッチである返却ボタン329が実装され、貸球ユニット360
の貸出残表示部363と対応する位置にセグメント表示器である球貸返却表示部330が
実装されている。
球等貸出装置接続端子板869そして主扉中継端子板880を介して電気的に接続されて
いる。球貸ボタン328は、球貸ボタン328が押圧操作されると、球貸ボタン328の
スイッチが入り(ONし)、球貸ボタン328からの球貸操作信号TDSが主扉中継端子
板880そして遊技球等貸出装置接続端子板869を介してCRユニット6に入力される
ようになっている。返却ボタン329は、返却ボタン329が押圧操作されると、返却ボ
タン329のスイッチが入り(ONし)、返却ボタン329からの返却操作信号RESが
主扉中継端子板880そして遊技球等貸出装置接続端子板869を介してCRユニット6
に入力されるようになっている。
ら3桁のセグメント表示器のうち1桁のセグメント表示器ずつ順次駆動する、いわゆるダ
イナミック点灯方式によって3桁のセグメント表示器が点灯制御されるようになっている
。このような点灯制御によって、球貸返却表示部330は、CRユニット6に挿入された
プリペイドカードの残額を表示したり、CRユニット6のエラーを表示したりする。球貸
返却表示部330は、3桁のセグメント表示器のうち1桁のセグメント表示器を指定する
ためのデジット信号DG0〜DG2(計3本の信号)と、この指定した1桁のセグメント
表示器を点灯させて表示させる内容を指定するためのセグメント駆動信号SEG−A〜S
EG−G(計7本の信号)と、がCRユニット6から遊技球等貸出装置接続端子板869
そして主扉中継端子板880を介して入力されると、この入力された、デジット信号DG
0〜DG2及びセグメント駆動信号SEG−A〜SEG−Gに従って1桁のセグメント表
示器が順次発光され、これらの3桁のセグメント表示器の発光による内容が貸出残表示部
363を通して視認することができるようになっている。
5に実装されている。このCRユニットランプ365dは、CRユニット6からの所定電
圧VLが遊技球等貸出装置接続端子板869そして主扉中継端子板880を介して入力さ
れている。所定電圧VLは、CRユニットランプ365dを介して遊技球等貸出装置接続
端子板869に実装された電流制限抵抗を通って球貸可能信号TDLとしてCRユニット
6に入力されている。CRユニット6は、内蔵する電圧作成回路で電源基板931から供
給されたAC24Vから所定電圧VLを作成しており、球貸ボタン328及び返却ボタン
329が有効である球貸可能な状態である場合には球貸可能信号TDLの論理を制御して
CRユニットランプ365dを発光させ、この発光が貸出残表示部363を通して視認す
ることができるようになっている。また、セグメント駆動信号SEG−A〜SEG−Gは
、遊技球等貸出装置接続端子板869に実装された電流制限抵抗を通って球貸返却表示部
330に入力されている。
作信号TDSが度数表示板365から主扉中継端子板880そして遊技球等貸出装置接続
端子板869を介して入力されると、貸球要求信号であるBRDYを、遊技球等貸出装置
接続端子板869を介して、払出制御基板951(払出制御MPU952a)に出力する
ようになっている。そしてCRユニット6は、1回の払出動作で所定の貸球数(本実施形
態では、25球であり、金額として100円に相当する。)を払い出すための1回の払出
動作開始要求信号であるBRQを、遊技球等貸出装置接続端子板869を介して、払出制
御基板951(払出制御MPU952a)に出力するようになっている。BRDY及びB
RQが入力される払出制御基板951(払出制御MPU952a)は、1回の払出動作を
開始した旨又は終了した旨を伝えるための信号であるEXSを、遊技球等貸出装置接続端
子板869を介して、CRユニット6に出力したり、貸球を払い出すための払出動作が可
能である旨又は不可能である旨を伝えるための信号であるPRDYを、遊技球等貸出装置
接続端子板869を介して、CRユニット6に出力したりする。なお、例えば、球貸ボタ
ン328が押圧操作されると、200円分の遊技球が払い出されるように、ホールの店員
等がCRユニット6に予め設定している場合には、1回の払出動作が連続して2回行われ
るようになっており、100円分の25球が払い出されると、続けて100円分の25球
が払い出され、計200円分の50球が払い出されることとなる。
作信号RESが度数表示板365から主扉中継端子板880そして遊技球等貸出装置接続
端子板869を介して入力されると、プリペイドカードを図示しない挿入口から排出して
返却するようになっている。この返却されたプリペイドカードは、球貸ボタン328が押
圧操作された結果、払い出された遊技球の球数に相当する金額が減算された残額が記憶さ
れている。
次に、上記第1制御部MCGのうち、電源基板931について簡単に説明する。電源基
板931は、パチンコ島設備から供給され交流24ボルト(AC24V)を電気的に接続
したり、電気的に遮断したりすることができる電源スイッチ934と、各種電源を生成す
る電源制御部935と、図5に示した打球発射装置650の発射ソレノイド682による
発射制御及び図1に示した球送りユニット250の球送ソレノイド255による球送制御
を行う発射制御部953と、を備えている。
電源制御部935は、電源スイッチ934が操作されてパチンコ島設備から供給される
交流24ボルト(AC24V)を整流する同期整流回路935aと、同期整流回路935
aで整流された電力の力率を改善する力率改善回路935bと、力率改善回路935bで
力率が改善された電力を平滑化する平滑化回路935cと、平滑化回路935cで平滑化
された電力から各種基板に供給するための各種直流電源を作成する電源作成回路935d
と、を備えている。
発射ソレノイド682による発射制御と、球送ソレノイド255による球送制御と、を
行う発射制御部953は、発射制御回路953aを主として構成されている。発射制御回
路953aは、ハンドル302の回転位置に応じて遊技球を遊技領域5aに向かって打ち
出す強度(発射強度)を電気的に調節するハンドル回転検知センサ307からの操作信号
と、ハンドル302に手のひらや指が触れているか否かを検出するハンドルタッチセンサ
310からの検出信号と、遊技者の意志によって遊技球の打ち出し(発射)を強制的に停
止するか否かを検出する単発ボタン操作センサ312からの検出信号と、がハンドル中継
端子板315を介して、入力されている。また、発射制御回路953aは、CRユニット
6と遊技球等貸出装置接続端子板869とが電気的に接続されると、その旨を伝えるCR
接続信号が払出制御基板951を介して入力されている。
技球を遊技領域5aに向かって打ち出す(発射する)ための駆動電流を調整して発射ソレ
ノイド682に出力する制御を行っている一方、ハンドル中継端子板315を介して球送
ソレノイド255に一定電流を出力することにより球送りユニット250の球送部材が皿
ユニット320の上皿321に貯留された遊技球を1球受け入れ、球送部材が受け入れた
遊技球を打球発射装置650側へ送る制御を行っている。
こうした第1制御部MCGに対し、上記第2制御部SCGのうちの周辺制御基板151
0では、図72に示すように、主制御基板1310からの各種コマンドに基づいて演出制
御を行い、かつ、図19に示す扉枠側演出表示装置460の表示領域の描画を行う演出表
示駆動基板4450と制御コマンドや各種情報(各種データ)をやり取りする周辺制御部
1511と、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460の描画制御を
行う一方、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音楽や効果音等の音制
御を行う液晶表示制御部1512と、年月日を特定するカレンダー情報と時分秒を特定す
る時刻情報とを保持するリアルタイムクロック(以下、「RTC」と記載する。)制御部
4165と、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音楽や効果音等の音
量をつまみ部を回動操作することにより調節する音量調整ボリューム1510aと、を備
えている。
演出制御を行う周辺制御部1511は、図72に示すように、マイクロプロセッサとし
ての周辺制御MPU1511aと、電源投入時に実行される電源投入時処理を制御すると
ともに電源投入時から所定時間が経過した後に実行されるとともに演出動作を制御するサ
ブ制御プログラムなどの各種制御プログラム、各種データ、各種制御データ及び各種スケ
ジュールデータを記憶する周辺制御ROM1511bと、後述する液晶表示制御部151
2の音源内蔵VDP1512aからのVブランク信号が入力されるごとに実行される周辺
制御部定常処理をまたいで継続される各種情報(例えば、遊技盤側演出表示装置1600
に描画する画面を規定するスケジュールデータや各種LED等の発光態様を規定するスケ
ジュールデータなどを管理するための情報など)を記憶する周辺制御RAM1511cと
、日をまたいで継続される各種情報(例えば、大当り遊技状態が発生した履歴を管理する
ための情報や特別な演出フラグの管理するための情報など)を記憶する周辺制御SRAM
1511dと、周辺制御MPU1511aが正常に動作しているか否かを監視するための
周辺制御外部ウォッチドックタイマ1511e(以下、「周辺制御外部WDT1511e
」と記載する。)と、を備えている。
された内容を保持することができず、電力が長時間遮断された状態(長時間の電断が発生
した場合)ではその内容を失うのに対して、周辺制御SRAM1511dは、電源基板9
31に設けられた図示しない大容量の電解コンデンサ(以下、「SRAM用電解コンデン
サ」と記載する。)によりバックアップ電源が供給されることにより、記憶された内容を
50時間程度、保持することができるようになっている。電源基板931にSRAM用電
解コンデンサが設けられることにより、遊技盤5をパチンコ機1から取り外した場合には
、周辺制御SRAM1511dにバックアップ電源が供給されなくなるため、周辺制御S
RAM1511dは、記憶された内容を保持することができなくなってその内容を失う。
ないかを監視するためのタイマであり、このタイマがタイマアップすると、ハードウェア
的にリセットをかけるようになっている。つまり、周辺制御MPU1511aは、一定期
間内(タイマがタイマアップするまで)に周辺制御外部WDT1511eのタイマをクリ
アするクリア信号を周辺制御外部WDT1511eに出力しないときには、リセットがか
かることとなる。周辺制御MPU1511aは、一定期間内にクリア信号を周辺制御外部
WDT1511eに出力するときには、周辺制御外部WDT1511eのタイマカウント
を再スタートさせることができるため、リセットがかからない。
内蔵しており、主制御基板1310からの各種コマンドを受信すると、この各種コマンド
に基づいて、遊技盤5の各装飾基板に設けた複数のLED等への点灯信号、点滅信号又は
階調点灯信号を出力するための遊技盤側発光データをランプ駆動基板用シリアルI/Oポ
ートから図示しない周辺制御出力回路を介してランプ駆動基板4170に送信したり、遊
技盤5に設けた各種可動体を作動させるモータやソレノイド等の電気的駆動源への駆動信
号を出力するための遊技盤側モータ駆動データをモータ駆動基板用シリアルI/Oポート
から周辺制御出力回路を介してモータ駆動基板4180に送信したり、扉枠3に設けたダ
イヤル駆動モータ414等の電気的駆動源への駆動信号を出力するための扉側モータ駆動
データを枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/Oポートから周辺制御出力回路、枠
周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板882を介して枠装飾駆動アンプ基板1
94に送信したり、扉枠3の各装飾基板に設けた複数のLED等への点灯信号、点滅信号
又は階調点灯信号を出力するための扉側発光データを枠装飾駆動アンプ基板LED用シリ
アルI/Oポートから周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端
子板882を介して枠装飾駆動アンプ基板194に送信したりする。
辺制御MPU1511aの主制御基板用シリアルI/Oポートに入力されている。また、
演出操作ユニット400に設けられた、ダイヤル操作部401の回転(回転方向)を検出
するための回転検出スイッチからの検出信号、及び押圧操作部405の操作を検出するた
めの押圧検出スイッチからの検出信号は、枠装飾駆動アンプ基板194に設けた図示しな
い扉側シリアル送信回路でシリアル化され、このシリアル化された演出操作ユニット検出
データが扉側シリアル送信回路から、周辺扉中継端子板882、枠周辺中継端子板868
、そして周辺制御入力回路を介して、周辺制御MPU1511aの演出操作ユニット検出
用シリアルI/Oポートに入力されている。
(例えば、フォトセンサなど。)からの検出信号は、モータ駆動基板4180に設けた図
示しない遊技盤側シリアル送信回路でシリアル化され、このシリアル化された可動体検出
データが遊技盤側シリアル送信回路から周辺制御入力回路を介して、周辺制御MPU15
11aのモータ駆動基板用シリアルI/Oポートに入力されている。周辺制御MPU15
11aは、モータ駆動基板用シリアルI/Oポートの入出力を切り替えることにより周辺
制御基板1510とモータ駆動基板4180との基板間における各種データのやり取りを
行うようになっている。
内蔵WDT」と記載する。)しており、周辺制御内蔵WDTと周辺制御外部WDT151
1eとを併用して自身のシステムが暴走しているか否かを診断している。
次に、マイクロコンピュータである周辺制御MPU1511aについて説明する。周辺
制御MPU1511aは、図73に示すように、周辺制御CPUコア1511aaを中心
として、周辺制御内蔵RAM1511ab、周辺制御DMA(Direct Memor
y Accessの略)コントローラ1511ac、周辺制御バスコントローラ1511
ad、周辺制御各種シリアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1511a
f、周辺制御各種パラレルI/Oポート1511ag、及び周辺制御アナログ/デジタル
コンバータ(以下、周辺制御A/Dコンバータと記載する)1511ak等から構成され
ている。
Aコントローラ1511acに対して、内部バス1511ahを介して、各種データを読
み書きする一方、周辺制御各種シリアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT
1511af、周辺制御各種パラレルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコ
ンバータ1511akに対して、内部バス1511ah、周辺制御バスコントローラ15
11ad、そして周辺バス1511aiを介して、各種データを読み書きする。
バス1511ah、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして外部バス1511h
を介して、各種データを読み込む一方、周辺制御RAM1511c、及び周辺制御SRA
M1511dに対して、内部バス1511ah、周辺制御バスコントローラ1511ad
、そして外部バス1511hを介して、各種データを読み書きする。
制御ROM1511b、周辺制御RAM1511c、及び周辺制御SRAM1511d等
の記憶装置と、周辺制御各種シリアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1
511af、周辺制御各種パラレルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコン
バータ1511ak等の入出力装置と、の装置間において、周辺制御CPUコア1511
aaを介すことなく、独立してデータ転送を行う専用のコントローラであり、DMA0〜
DMA3という4つのチャンネルを有している。
に内蔵される周辺制御内蔵RAM1511abの記憶装置と、周辺制御MPU1511a
に内蔵される、周辺制御各種シリアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1
511af、周辺制御各種パラレルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコン
バータ1511ak等の入出力装置と、の装置間において、周辺制御CPUコア1511
aaを介すことなく、独立してデータ転送を行うために、周辺制御内蔵RAM1511a
bの記憶装置に対して、内部バス1511ahを介して、読み書きする一方、周辺制御各
種シリアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1511af、周辺制御各種
パラレルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコンバータ1511ak等の入
出力装置に対して、周辺制御バスコントローラ1511ad及び周辺バス1511aiを
介して、読み書きする。
けされる、周辺制御ROM1511b、周辺制御RAM1511c、及び周辺制御SRA
M1511d等の記憶装置と、周辺制御MPU1511aに内蔵される、周辺制御各種シ
リアルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1511af、周辺制御各種パラ
レルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコンバータ1511ak等の入出力
装置と、の装置間において、周辺制御CPUコア1511aaを介すことなく、独立して
データ転送を行うために、周辺制御ROM1511b、周辺制御RAM1511c、及び
周辺制御SRAM1511d等の記憶装置に対して、周辺制御バスコントローラ1511
ad及び外部バス1511hを介して、読み書きする一方、周辺制御各種シリアルI/O
ポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1511af、周辺制御各種パラレルI/Oポ
ート1511ag、及び周辺制御A/Dコンバータ1511ak等の入出力装置に対して
、周辺制御バスコントローラ1511ad及び周辺バス1511aiを介して、読み書き
する。
ai、及び外部バス1511hをコントロールして周辺制御MPUコア1511aaの中
央処理装置と、周辺制御内蔵RAM1511ab、周辺制御ROM1511b、周辺制御
RAM1511c、及び周辺制御SRAM1511d等の記憶装置と、周辺制御各種シリ
アルI/Oポート1511ae、周辺制御内蔵WDT1511af、周辺制御各種パラレ
ルI/Oポート1511ag、及び周辺制御A/Dコンバータ1511ak等の入出力装
置と、の各種装置間において、各種データのやり取りを行う専用のコントローラである。
ポート、モータ駆動基板用シリアルI/Oポート、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリア
ルI/Oポート、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポート、枠装飾駆動アン
プ基板モータ用シリアルI/Oポート、主制御基板用シリアルI/Oポート、演出操作ユ
ニット情報取得用シリアルI/Oポートを有している。
MPU1511aのシステムが暴走していないかを監視するためのタイマであり、このタ
イマがタイマアップすると、ハードウェア的にリセットをかけるようになっている。つま
り、周辺制御CPUコア1511aaは、ウォッチドックタイマをスタートさせた場合に
は、一定期間内(タイマがタイマアップするまで)にそのタイマをクリアするクリア信号
を周辺制御内蔵WDT1511afに出力しないときには、リセットがかかることとなる
。周辺制御CPUコア1511aaは、ウォッチドックタイマをスタートさせて一定期間
内にクリア信号を周辺制御内蔵WDT1511afに出力するときには、タイマカウント
を再スタートさせることができるため、リセットがかからない。
扉側モータ駆動発光ラッチ信号等の各種ラッチ信号を出力するほかに、周辺制御外部WD
T1511eにクリア信号を出力したり、遊技盤5に設けた各種可動体の原位置や可動位
置等を検出するための各種検出スイッチからの検出信号をモータ駆動基板4180に設け
た図示しない遊技盤側シリアル送信回路でシリアル化して、このシリアル化された可動体
検出データを遊技盤側シリアル送信回路から周辺制御MPU1511aのモータ駆動基板
用シリアルI/Oポートで受信するための可動体情報取得ラッチ信号を出力したりする。
このLEDは、高輝度の白色LEDであり、大当り遊技状態の発生が確定している旨を伝
えるための確定告知ランプとなっている。本実施形態では、LEDと周辺制御各種パラレ
ルI/Oポート1511agとが電気的に直接接続された構成を採用することにより、L
EDと周辺制御各種パラレルI/Oポート1511agとの経路を短くすることで遊技上
重量な意味を持つLEDの点灯制御についてノイズ対策を講ずることができる。なお、L
EDの点灯制御については、後述する周辺制御部1msタイマ割り込み処理において実行
されるようになっており、このLEDを除く他のLED等は、後述する周辺制御部定常処
理において実行されるようになっている。
接続されており、音量調整ボリューム1510aのつまみ部が回動操作されることにより
抵抗値が可変し、つまみ部の回転位置における抵抗値により分圧された電圧を、アナログ
値からデジタル値に変換して、値0〜値1023までの1024段階の値に変換している
。本実施形態では、1024段階の値を7つに分割して基板ボリューム0〜6として管理
している。基板ボリューム0では消音、基板ボリューム6では最大音量に設定されており
、基板ボリューム0から基板ボリューム6に向かって音量が大きくなるようにそれぞれ設
定されている。基板ボリューム0〜6に設定された音量となるように液晶表示制御部15
12(後述する音源内蔵VDP1512a)を制御して下部スピーカ921及び上部スピ
ーカ573から音楽や効果音が流れるようになっている。このように、つまみ部の回動操
作に基づく音量調整により下部スピーカ921及び上部スピーカ573から音楽や効果音
が流れるようになっている。
コ機1に対する不正行為をホールの店員等に報知するための報知音や、遊技演出に関する
内容等を告知する(例えば、遊技盤側演出表示装置1600に繰り広げられている画面を
より迫力あるものとして演出したり、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する可能性が
高いこと告知したりする等。)ための告知音も下部スピーカ921及び上部スピーカ57
3から流れるが、報知音や告知音は、つまみ部の回動操作に基づく音量調整に全く依存さ
れずに流れる仕組みとなっており、消音から最大音量までの音量をプログラムにより液晶
表示制御部1512(後述する音源内蔵VDP1512a)を制御して調整することがで
きるようになっている。このプログラムにより調整される音量は、上述した7段階に分け
られた基板ボリュームと異なり、消音から最大音量までを滑らかに変化させることができ
るようになっている。
これにより、例えば、ホールの店員等が音量調整ボリューム1510aのつまみ部を回動
操作して音量を小さく設定した場合であっても、下部スピーカ921及び上部スピーカ5
73から流れる音楽や効果音等の演出音が小さくなるものの、パチンコ機1に不具合が発
生しているときや遊技者が不正行為を行っているときには大音量(本実施形態では、最大
音量)に設定した報知音を流すことができる。したがって、演出音の音量を小さくしても
、報知音によりホールの店員等が不具合の発生や遊技者の不正行為を気付き難くなること
を防止することができる。また、つまみ部の回動操作に基づく音量調整により設定されて
いる現在の基板ボリュームに基づいて、広告音を流す音量を小さくして音楽や効果音の妨
げとならないようにしたりする一方、広告音を流す音量を大きくして音楽や効果音に加え
て遊技盤側演出表示装置1600で繰り広げられている画面をより迫力あるものとして演
出したり、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する可能性が高いこと告知したりするこ
ともできる。
周辺制御ROM1511bは、周辺制御部1511、液晶表示制御部1512、RTC
制御部4165等を制御する各種制御プログラム、各種データ、各種制御データ、及び各
種スケジュールデータを予め記憶されている。各種スケジュールデータには、遊技盤側演
出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に描画する画面を生成する画面生成用
スケジュールデータ、各種LEDの発光態様を生成する発光態様生成用スケジュールデー
タ、音楽や効果音等を生成する音生成用スケジュールデータ、及びモータやソレノイド等
の電気的駆動源の駆動態様を生成する電気的駆動源スケジュールデータ等がある。画面生
成用スケジュールデータは、画面の構成を規定する画面データが時系列に配列されて構成
されており、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に描画する画
面の順序が規定されている。発光態様生成用スケジュールデータは、各種LEDの発光態
様を規定する発光データが時系列に配列されて構成されている。音生成用スケジュールデ
ータは、音指令データが時系列に配列されて構成されており、音楽や効果音が流れる順番
が規定されている。この音指令データには、後述する液晶表示制御部1512の音源内蔵
VDP1512aの内蔵音源における複数の出力チャンネルのうち、どの出力チャンネル
を使用するのかを指示するための出力チャンネル番号と、音源内蔵VDP1512aの内
蔵音源における複数のトラックのうち、どのトラックに音楽及び効果音等の音データを組
み込むのかを指示するためのトラック番号と、が規定されている。電気的駆動源スケジュ
ールデータは、モータやソレノイド等の電気的駆動源の駆動データが時系列に配列されて
構成されており、モータやソレノイド等の電気的駆動源の動作が規定されている。
OM1511bから直接読み出されて実行されるものもあれば、後述する周辺制御RAM
1511cの各種制御プログラムコピーエリアに電源投入時等においてコピーされたもの
が読み出されて実行されるものもある。また周辺制御ROM1511bに記憶されている
、各種データ、各種制御データ及び各種スケジュールデータも、周辺制御ROM1511
bから直接読み出されるものもあれば、後述する周辺制御RAM1511cの各種制御デ
ータコピーエリアに電源投入時等においてコピーされたものが読み出されるものもある。
グラムの1つとして、遊技盤側演出表示装置1600の使用時間に応じて遊技盤側演出表
示装置1600の輝度を補正するための輝度補正プログラムが含まれている。この輝度補
正プログラムは、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトがLEDタイプのものが
装着されている場合には、遊技盤側演出表示装置1600の経年変化にともなう輝度低下
を補正するものであり、後述するRTC制御部4165の内蔵RAMから遊技盤側演出表
示装置1600を最初に電源投入した日時、現在の日時、輝度設定情報等を取得して、こ
の取得した輝度設定情報を補正情報に基づいて補正する。この補正情報は、周辺制御RO
M1511bに予め記憶されている。輝度設定情報は、後述するように、遊技盤側演出表
示装置1600のバックライトであるLEDの輝度が100%〜70%までに亘る範囲を
5%刻みで調節するための輝度調節情報と、現在設定されている遊技盤側演出表示装置1
600のバックライトであるLEDの輝度と、が含まれているものであり、例えば、遊技
盤側演出表示装置1600を最初に電源投入した日時と現在の日時とから、遊技盤側演出
表示装置1600を最初に電源投入した日時からすでに6月を経過している場合には、周
辺制御ROM1511bから対応する補正情報(例えば、5%)を取得するとともに、輝
度設定情報に含まれるLEDの輝度が75%で遊技盤側演出表示装置1600のバックラ
イトを点灯するときには、この75%に対して取得した補正情報である5%だけさらに上
乗せした80%の輝度となるように、輝度設定情報に含まれる輝度調節情報に基づいて遊
技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度を調節して点灯し、遊技盤側演出表示
装置1600を最初に電源投入した日時からすでに12月を経過している場合には、周辺
制御ROM1511bから対応する補正情報(例えば、10%)を取得するとともに、輝
度設定情報に含まれるLEDの輝度が75%で遊技盤側演出表示装置1600のバックラ
イトを点灯するときには、この75%に対して取得した補正情報である10%だけさらに
上乗せした85%の輝度となるように、輝度設定情報に含まれる輝度調節情報に基づいて
遊技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度を調節して点灯する。
周辺制御MPU1511aに外付けされる周辺制御RAM1511cは、図73に示す
ように、各種制御プログラムが実行されることにより更新される各種情報のうち、バック
アップ対象となっているものを専用に記憶するバックアップ管理対象ワークエリア151
1caと、このバックアップ管理対象ワークエリア1511caに記憶されている各種情
報がコピーされたものを専用に記憶するバックアップ第1エリア1511cb及びバック
アップ第2エリア1511ccと、周辺制御ROM1511bに記憶されている各種制御
プログラムがコピーされたものを専用に記憶する各種制御プログラムコピーエリア151
1cdと、周辺制御ROM1511bに記憶されている、各種データ、各種制御データ、
及び各種スケジュールデータ等がコピーされたものを専用に記憶する各種制御データコピ
ーエリア1511ceと、各種制御プログラムが実行されることにより更新される各種情
報のうち、バックアップ対象となっていないものを専用に記憶するバックアップ非管理対
象ワークエリア1511cfと、が設けられている。
ップ非管理対象ワークエリア1511cfに対して値0が強制的に書き込まれてゼロクリ
アされる一方、バックアップ管理対象ワークエリア1511ca、バックアップ第1エリ
ア1511cb、及びバックアップ第2エリア1511ccについては、パチンコ機1の
電源投入時に主制御基板1310からの電源投入時状態コマンド(図89を参照)がRA
Mクリア演出開始及び遊技状態を指示するものである(例えば、電源投入時から予め定め
た期間内に図69に示した操作スイッチ954が操作された時における演出の開始を指示
したりするものである)であるときにはゼロクリアされる。
の音源内蔵VDP1512aからのVブランク信号が入力されるごとに実行される周辺制
御部定常処理において更新される各種情報である演出情報(1fr)をバックアップ対象
として専用に記憶するBank0(1fr)と、後述する1msタイマ割り込みが発生す
るごとに実行される周辺制御部1msタイマ割り込み処理において更新される各種情報で
ある演出情報(1ms)をバックアップ対象として専用に記憶するBank0(1ms)
と、から構成されている。ここで、Bank0(1fr)及びBank0(1ms)の名
称について簡単に説明すると、「Bank」とは、各種情報を記憶するための記憶領域の
大きさを表す最小管理単位であり、「Bank」に続く「0」は、各種制御プログラムが
実行されることにより更新される各種情報を記憶するための通常使用する記憶領域である
ことを意味している。つまり「Bank0」とは、通常使用する記憶領域の大きさを最小
管理単位としているという意味である。そして、後述するバックアップ第1エリア151
1cbからバックアップ第2エリア1511ccに亘るエリアに設けられる、「Bank
1」、「Bank2」、「Bank3」、及び「Bank4」とは、「Bank0」と同
一の記憶領域の大きさを有していることを意味している。「(1fr)」は、後述するよ
うに、音源内蔵VDP1512aが1画面分(1フレーム分)の描画データを遊技盤側演
出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に出力すると、周辺制御MPU151
1aからの画面データを受け入れることができる状態である旨を伝えるVブランク信号を
周辺制御MPU1511aに出力するようになっているため、Vブランク信号が入力され
るごとに、換言すると、1フレーム(1frame)ごとに周辺制御部定常処理が実行さ
れるところから、「Bank0」、「Bank1」、「Bank2」、「Bank3」、
及び「Bank4」にそれぞれ付記されている(演出情報(1fr)や後述する演出バッ
クアップ情報(1fr)についても、同一の意味で用いる)。「(1ms)」は、後述す
るように、1msタイマ割り込みが発生するごとに周辺制御部1msタイマ割り込み処理
が実行されるところから、「Bank0」、「Bank1」、「Bank2」、「Ban
k3」、及び「Bank4」にそれぞれ付記されている(演出情報(1ms)や後述する
演出バックアップ情報(1ms)についても、同一の意味で用いる)。
装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cab、受信コマンド記憶領
域1511cac、RTC情報取得記憶領域1511cad、及びスケジュールデータ記
憶領域1511cae等が設けられている。ランプ駆動基板側送信データ記憶領域151
1caaには、遊技盤5の各装飾基板に設けた複数のLEDへの点灯信号、点滅信号又は
階調点灯信号を出力するための遊技盤側発光データSL−DATがセットされる記憶領域
であり、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabには、扉枠
3の各装飾基板に設けた複数のLED等への点灯信号、点滅信号又は階調点灯信号を出力
するための扉側発光データSTL−DATがセットされる記憶領域であり、受信コマンド
記憶領域1511cacには、主制御基板1310から送信される各種コマンドを受信し
てその受信した各種コマンドがセットされる記憶領域であり、RTC情報取得記憶領域1
511cadには、RTC制御部4165(後述するRTC4165aのRTC内蔵RA
M4165aa)から取得した各種情報がセットされる記憶領域であり、スケジュールデ
ータ記憶領域1511caeには、主制御基板1310(主制御MPU1310a)から
受信したコマンドに基づいて、この受信したコマンドと対応する各種スケジュールデータ
がセットされる記憶領域である。スケジュールデータ記憶領域1511caeには、周辺
制御ROM1511bから各種制御データコピーエリア1511ceにコピーされた各種
スケジュールデータが読み出されてセットされるものもあれば、周辺制御ROM1511
bから各種スケジュールデータが直接読み出されてセットされるものもある。
11caf、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cag、可動体情報取得記憶
領域1511cah、及び演出操作ユニット情報取得記憶領域1511cai、及び描画
状態情報取得記憶領域1511cak等が設けられている。枠装飾駆動アンプ基板側モー
タ用送信データ記憶領域1511cafには、扉枠3に設けたダイヤル駆動モータ414
等の電気的駆動源への駆動信号を出力するための扉側モータ駆動データSTM−DATが
セットされる記憶領域であり、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cagには
、遊技盤5に設けた各種可動体を作動させるモータやソレノイド等の電気的駆動源への駆
動信号を出力するための遊技盤側モータ駆動データSM−DATがセットされる記憶領域
であり、可動体情報取得記憶領域1511cahには、遊技盤5に設けた各種検出スイッ
チからの検出信号に基づいて遊技盤5に設けた各種可動体の原位置や可動位置等を取得し
た各種情報がセットされる記憶領域であり、演出操作ユニット情報取得記憶領域1511
caiには、演出操作ユニット400に設けられた各種検出スイッチからの検出信号に基
づいてダイヤル操作部401の回転(回転方向)及び押圧操作部405の操作等を取得し
た各種情報(例えば、演出操作ユニット400に設けられた各種検出スイッチからの検出
信号に基づいて作成するダイヤル操作部401の回転(回転方向)履歴情報、及び押圧操
作部405の操作履歴情報など。)がセットされる記憶領域であり、描画状態情報取得記
憶領域1511cakには、演出表示駆動基板4450が周辺制御基板1510の音源内
蔵VDP1512aからの描画データを受信し、この受信した描画データが異常なデータ
であると判断すると、その旨を伝えるために出力する後述するLOCKN信号に基づいて
周辺制御基板1510と演出表示駆動基板4450との接続間における不具合の頻度や不
具合の発生状態を取得した各種情報がセットされる記憶領域である。
び枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabと、Bank0(
1ms)の枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信データ記憶領域1511caf及びモー
タ駆動基板側送信データ記憶領域1511cagとは、第1領域及び第2領域という2つ
の領域にそれぞれ分割されている。
が実行されると、ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaの第1領域に、遊
技盤側発光データSL−DATがセットされ、次の周辺制御部定常処理が実行されると、
ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaの第2領域に遊技盤側発光データS
L−DATがセットされるようになっており、周辺制御部定常処理が実行されるごとに、
ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaの第1領域、第2領域に遊技盤側発
光データSL−DATが交互にセットされる。周辺制御部定常処理が実行され、例えば、
今回の周辺制御部定常処理においてランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caa
の第2領域に遊技盤側発光データSL−DATがセットされるときには、前回の周辺制御
部定常処理が実行された際に、ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaの第
1領域にセットした遊技盤側発光データSL−DATに基づいて処理を進行するようにな
っている。
常処理が実行されると、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511c
abの第1領域に、扉側発光データSTL−DATがセットされ、次の周辺制御部定常処
理が実行されると、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cab
の第2領域に扉側発光データSTL−DATがセットされるようになっており、周辺制御
部定常処理が実行されるごとに、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1
511cabの第1領域、第2領域に扉側発光データSTL−DATが交互にセットされ
る。周辺制御部定常処理が実行され、例えば、今回の周辺制御部定常処理において枠装飾
駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabの第2領域に扉側発光デー
タSTL−DATがセットされるときには、前回の周辺制御部定常処理が実行された際に
、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabの第1領域にセッ
トした扉側発光データSTL−DATに基づいて処理を進行するようになっている。
制御部1msタイマ割り込み処理が実行されると、枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信
データ記憶領域1511cafの第1領域に、扉側モータ駆動データSTM−DATがセ
ットされ、次の周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行されると、枠装飾駆動アンプ
基板側モータ用送信データ記憶領域1511cafの第2領域に扉側モータ駆動データS
TM−DATがセットされるようになっており、周辺制御部1msタイマ割り込み処理が
実行されるごとに、枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信データ記憶領域1511caf
の第1領域、第2領域に扉側モータ駆動データSTM−DATが交互にセットされる。周
辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行され、例えば、今回の周辺制御部1msタイマ
割り込み処理において枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信データ記憶領域1511ca
fの第2領域に扉側モータ駆動データSTM−DATがセットされるときには、前回の周
辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行された際に、枠装飾駆動アンプ基板側モータ用
送信データ記憶領域1511cafの第1領域にセットした扉側モータ駆動データSTM
−DATに基づいて処理を進行するようになっている。
込み処理が実行されると、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cagの第1領
域に、遊技盤側モータ駆動データSM−DATがセットされ、次の周辺制御部1msタイ
マ割り込み処理が実行されると、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cagの
第2領域に遊技盤側モータ駆動データSM−DATがセットされるようになっており、周
辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行されるごとに、モータ駆動基板側送信データ記
憶領域1511cagの第1領域、第2領域に遊技盤側モータ駆動データSM−DATが
交互にセットされる。周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行され、例えば、今回の
周辺制御部1msタイマ割り込み処理においてモータ駆動基板側送信データ記憶領域15
11cagの第2領域に遊技盤側モータ駆動データSM−DATがセットされるときには
、前回の周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行された際に、モータ駆動基板側送信
データ記憶領域1511cagの第1領域にセットした遊技盤側モータ駆動データSM−
DATに基づいて処理を進行するようになっている。
る演出情報がコピーされたものを専用に記憶するバックアップ第1エリア1511cb及
びバックアップ第2エリア1511ccについて説明する。バックアップ第1エリア15
11cb及びバックアップ第2エリア1511ccは、2つのバンクを1ペアとする2ペ
アが1ページとして管理されている。通常使用する記憶領域であるBank0(1fr)
に記憶される内容である演出情報(1fr)は、演出バックアップ情報(1fr)として
、1フレーム(1frame)ごとに周辺制御部定常処理が実行されるごとに、バックア
ップ第1エリア1511cb及びバックアップ第2エリア1511ccに周辺制御DMA
コントローラ1511acにより高速にコピーされるとともに、通常使用する記憶領域で
あるBank0(1ms)に記憶される内容である演出情報(1ms)は、演出バックア
ップ情報(1ms)として、1msタイマ割り込みが発生するごとに周辺制御部1msタ
イマ割り込み処理が実行されるごとに、バックアップ第1エリア1511cb及びバック
アップ第2エリア1511ccに周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速に
コピーされる。1ページの整合性は、そのページを構成する2つのバンクの内容が一致し
ているか否かにより行う。
nk2(1fr)を1ペアとし、Bank1(1ms)及びBank2(1ms)を1ペ
アとする、計2ペアが1ページとして管理されている。通常使用する記憶領域であるBa
nk0(1fr)に記憶される内容は、1フレーム(1frame)ごとに周辺制御部定
常処理が実行されるごとに、Bank1(1fr)及びBank2(1fr)に周辺制御
DMAコントローラ1511acにより高速にコピーされるとともに、通常使用する記憶
領域であるBank0(1ms)に記憶される記憶は、1msタイマ割り込みが発生する
ごとに周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行されるごとに、Bank1(1ms)
及びBank2(1ms)に周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピ
ーされ、このページの整合性は、Bank1(1fr)及びBank2(1fr)の内容
が一致しているか否かにより行うとともに、Bank1(1ms)及びBank2(1m
s)の内容が一致しているか否かにより行う。
(1fr)を1ペアとし、Bank3(1ms)及びBank4(1ms)を1ペアとす
る、計2ペアが1ページとして管理されている。通常使用する記憶領域であるBank0
(1fr)に記憶される内容は、1フレーム(1frame)ごとに周辺制御部定常処理
が実行されるごとに、Bank3(1fr)及びBank4(1fr)に周辺制御DMA
コントローラ1511acにより高速にコピーされるとともに、通常使用する記憶領域で
あるBank0(1ms)に記憶される記憶は、1msタイマ割り込みが発生するごとに
周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行されるごとに、Bank3(1ms)及びB
ank4(1ms)に周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピーされ
、このページの整合性は、Bank3(1fr)及びBank4(1fr)の内容が一致
しているか否かにより行うとともに、Bank3(1ms)及びBank4(1ms)の
内容が一致しているか否かにより行う。
1fr)及びBank2(1fr)を1ペアとし、Bank1(1ms)及びBank2
(1ms)を1ペアとする、計2ペアを1ページとして管理するためのエリアであり、バ
ックアップ第2エリア1511ccは、Bank3(1fr)及びBank4(1fr)
を1ペアとし、Bank3(1ms)及びBank4(1ms)を1ペアとする、計2ペ
アを1ページとして管理するためのエリアである。各ページの先頭と終端とには、つまり
バックアップ第1エリア1511cb及びバックアップ第2エリア1511ccの先頭と
終端とには、それぞれ異なるIDコートが記憶されるようになっている。
る内容である演出情報(1fr)は、演出バックアップ情報(1fr)として、1フレー
ム(1frame)ごとに周辺制御部定常処理が実行されるごとに、バックアップ第1エ
リア1511cb及びバックアップ第2エリア1511ccに周辺制御DMAコントロー
ラ1511acにより高速にコピーされるとともに、通常使用する記憶領域であるBan
k0(1ms)に記憶される内容である演出情報(1ms)は、演出バックアップ情報(
1ms)として、1msタイマ割り込みが発生するごとに周辺制御部1msタイマ割り込
み処理が実行されるごとに、バックアップ第1エリア1511cb及びバックアップ第2
エリア1511ccに周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピーされ
るようになっているが、これらの周辺制御DMAコントローラ1511acによる高速コ
ピーを実行するプログラムは共通化されている。つまり本実施形態では、演出情報(1f
r)、演出情報(1ms)を、共通の管理手法(共通のプログラムの実行)で情報を管理
している。
周辺制御MPU1511aに外付けされる周辺制御SRAM1511dは、各種制御プ
ログラムが実行されることにより更新される各種情報のうち、バックアップ対象となって
いるものを専用に記憶するバックアップ管理対象ワークエリア1511daと、このバッ
クアップ管理対象ワークエリア1511daに記憶されている各種情報がコピーされたも
のを専用に記憶するバックアップ第1エリア1511db及びバックアップ第2エリア1
511dcと、が設けられている。なお、周辺制御SRAM1511dに記憶された内容
は、パチンコ機1の電源投入時(瞬停や停電による復電時も含む。)に主制御基板131
0からの電源投入時状態コマンド(図89を参照)がRAMクリア演出開始及び遊技状態
を指示するものである(例えば、電源投入時から予め定めた期間内に図69に示した操作
スイッチ954が操作された時における演出の開始を指示したりするものである)ときに
おいても、ゼロクリアされない。この点については、上述した周辺制御RAM1511c
のバックアップ管理対象ワークエリア1511ca、バックアップ第1エリア1511c
b、及びバックアップ第2エリア1511ccがゼロクリアされる点と、全く異なる。ま
た、パチンコ機1の電源投入後、所定時間内において、演出操作ユニット400のダイヤ
ル操作部401や押圧操作部405を操作すると、設定モードを行うための画面が遊技盤
側演出表示装置1600に表示されるようになっている。この設定モードの画面に従って
演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作することで、
周辺制御SRAM1511dに記憶されている内容(項目)ごとに(例えば、大当り遊技
状態が発生した履歴など。)クリアすることができる一方、周辺制御RAM1511cに
記憶されている内容(項目)については、全く表示されず、設定モードにおいてクリアす
ることができないようになっている。この点についても、周辺制御RAM1511cと周
辺制御SRAM1511dとで全く異なる。
である演出情報(SRAM)(例えば、大当り遊技状態が発生した履歴を管理するための
情報や特別な演出フラグの管理するための情報など)をバックアップ対象として専用に記
憶するBank0(SRAM)から構成されている。ここで、Bank0(SRAM)の
名称について簡単に説明すると、「Bank」とは、上述したように、各種情報を記憶す
るための記憶領域の大きさを表す最小管理単位であり、「Bank」に続く「0」は、各
種制御プログラムが実行されることにより更新される各種情報を記憶するための通常使用
する記憶領域であることを意味している。つまり「Bank0」とは、通常使用する記憶
領域の大きさを最小管理単位としているという意味である。そして、後述するバックアッ
プ第1エリア1511dbからバックアップ第2エリア1511dcに亘るエリアに設け
られる、「Bank1」、「Bank2」、「Bank3」、及び「Bank4」とは、
「Bank0」と同一の記憶領域の大きさを有していることを意味している。「(SRA
M)」は、周辺制御MPU1511aに外付けされる周辺制御SRAM1511dに記憶
されている各種情報がバックアップ対象となっていることから、「Bank0」、「Ba
nk1」、「Bank2」、「Bank3」、及び「Bank4」にそれぞれ付記されて
いる(演出情報(SRAM)や後述する演出バックアップ情報(SRAM)についても、
同一の意味で用いる)。
る演出情報(SRAM)がコピーされたものを専用に記憶するバックアップ第1エリア1
511db及びバックアップ第2エリア1511dcについて説明する。バックアップ第
1エリア1511db及びバックアップ第2エリア1511dcは、2つのバンクを1ペ
アとする、この1ペアを1ページとして管理されている。通常使用する記憶領域であるB
ank0(SRAM)に記憶される内容である演出情報(SRAM)は、演出バックアッ
プ情報(SRAM)として、1フレーム(1frame)ごとに周辺制御部定常処理が実
行されるごとに、バックアップ第1エリア1511db及びバックアップ第2エリア15
11dcに周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピーされる。1ペー
ジの整合性は、そのページを構成する2つのバンクの内容が一致しているか否かにより行
う。
ank2(SRAM)を1ペアとする、この1ペアが1ページとして管理されている。通
常使用する記憶領域であるBank0(SRAM)に記憶される内容は、1フレーム(1
frame)ごとに周辺制御部定常処理が実行されるごとに、Bank1(SRAM)及
びBank2(SRAM)に周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピ
ーされ、このページの整合性は、Bank1(SRAM)及びBank2(SRAM)の
内容が一致しているか否かにより行う。
4(SRAM)を1ペアとする、この1ペアが1ページとして管理されている。通常使用
する記憶領域であるBank0(SRAM)に記憶される内容は、1フレーム(1fra
me)ごとに周辺制御部定常処理が実行されるごとに、Bank3(SRAM)及びBa
nk4(SRAM)に周辺制御DMAコントローラ1511acにより高速にコピーされ
、このページの整合性は、Bank3(SRAM)及びBank4(SRAM)の内容が
一致しているか否かにより行う。
SRAM)及びBank2(SRAM)を1ペアとする、この1ペアを1ページとして管
理するためのエリアであり、バックアップ第2エリア1511dcは、Bank3(SR
AM)及びBank4(SRAM)を1ペアとする、この1ペアを1ページとして管理す
るためのエリアである。各ページの先頭と終端とには、つまりバックアップ第1エリア1
511db及びバックアップ第2エリア1511dcの先頭と終端とには、それぞれ異な
るIDコートが記憶されるようになっている。
遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460の描画制御と下部スピー
カ921及び上部スピーカ573から流れる音楽や効果音等の音制御とを行う液晶表示制
御部1512は、図72に示すように、音楽や効果音等の音制御を行うための音源が内蔵
(以下、「内蔵音源」と記載する。)されるとともに遊技盤側演出表示装置1600及び
扉枠側演出表示装置460の描画制御を行う音源内蔵VDP(Video Displa
y Processorの略)1512aと、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側
演出表示装置460に表示される画面の各種キャラクタデータに加えて音楽や効果音等の
各種音データを記憶する液晶及び音制御ROM1512bと、シリアル化された音楽や効
果音等をオーディオデータとして枠装飾駆動アンプ基板194に向かって送信するオーデ
ィオデータ送信IC1512cと、扉枠側演出表示装置460へシリアル化された描画デ
ータを扉枠3の皿ユニット320の右側に取り付けられている扉枠側演出表示装置460
の下方近傍に配置されて皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450へ向
かって送信する扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、周辺制御部1511の周
辺制御MPU1511aから出力されるシリアルデータであるLOCKN信号出力要求デ
ータをプラス信号とマイナス信号とに差動化する差動化回路1512eと、扉枠側演出用
トランスミッタIC1512dから出力される信号のほかに、差動化回路1512eから
の信号が入力されるとともに、差動化回路1512eからの信号が入力されているときに
は、この信号を伝送するように回路接続する一方、差動化回路1512eからの信号が入
力されていないときには、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される信
号を伝送するように回路接続する強制切替回路1512fと、を備えている。この液晶及
び音制御ROM1512bには、後述する画面や画像の表示に用いるスプライトデータと
して、例えばリング状表示物(環状の表示物)の表示に用いる環状画像データ、後述する
操作メニュー背景画像の表示に用いる操作メニュー背景画像データ、後述する少なくとも
1つの選択表示物の表示に用いる選択表示物画像データ、後述するボリュームスケールを
含む音量調整画面の表示に用いる音調調整背景画像データ、後述する音量調整アイコンの
表示に用いる音量設定アイコン画像データ等の他、遊技者から見て本体枠4の背面におけ
る各部位の位置が視認可能な本体枠背面画像の表示に用いる本体枠背面画像データ、サー
ビスモード画面の表示に用いるサービスモード画面画像データ、休憩タイマー設定画面の
表示に用いる休憩タイマー設定画面画像データ、及び、休憩中画面の表示に用いる休憩中
画面画像データが格納されている。なお、液晶及び音制御ROM1512bは、演出操作
ユニット400の押圧操作部405(操作部)を操作すべき旨を促すための示唆表示物の
表示に用いる示唆表示物画像データをも格納している。
ドと対応する画面生成用スケジュールデータを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1
511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア1511ceから
抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域に1511caeにセ
ットし、このスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた画面生成用スケ
ジュールデータの先頭の画面データを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b
又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア1511ceから抽出して
音源内蔵VDP1512aに出力した後に、後述するVブランク信号が入力されたことを
契機として、スケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた画面生成用スケ
ジュールデータに従って先頭の画面データに続く次の画面データを、周辺制御部1511
の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリ
ア1511ceから抽出して音源内蔵VDP1512aに出力する。このように、周辺制
御MPU1511aは、スケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた画面
生成用スケジュールデータに従って、この画面生成用スケジュールデータに時系列に配列
された画面データを、Vブランク信号が入力されるごとに、先頭の画面データから1つず
つ音源内蔵VDP1512aに出力する。
生成用スケジュールデータの先頭の音指令データを、周辺制御部1511の周辺制御RO
M1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア1511ce
から抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域に1511cae
にセットし、このスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた音生成用ス
ケジュールデータの先頭の音指令データを、周辺制御部1511の周辺制御ROM151
1b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア1511ceから抽出
して音源内蔵VDP1512aに出力した後に、Vブランク信号が入力されたことを契機
として、スケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた音生成用スケジュー
ルデータに従って先頭の音指令データに続く次の音指令データを、周辺制御部1511の
周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア
1511ceから抽出して音源内蔵VDP1512aに出力する。このように、周辺制御
MPU1511aは、スケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた音生成
用スケジュールデータに従って、この音生成用スケジュールデータに時系列に配列された
音指令データを、Vブランク信号が入力されるごとに、先頭の音指令データから1つずつ
音源内蔵VDP1512aに出力する。
音源内蔵VDP1512aは、上述した内蔵音源のほかに、周辺制御MPU1511a
から画面データが入力されると、この入力された画面データに基づいて、図74に示すよ
うに、液晶及び音制御ROM1512bから遊技盤側キャラクタデータ及び上皿側キャラ
クタデータを抽出してスプライトデータを作成して遊技盤側演出表示装置1600及び扉
枠側演出表示装置460に表示する1画面分(1フレーム分)の描画データを生成するた
めのVRAMも内蔵(以下、「内蔵VRAM」と記載する。)している。音源内蔵VDP
1512aは、内蔵VRAM上に生成した描画データのうち、遊技盤側演出表示装置16
00に対する描画データをチャンネルCH1から遊技盤側演出表示装置1600に出力す
るとともに、扉枠側演出表示装置460に対する描画データをチャンネルCH2から、図
示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882、そして
扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450を介して、扉枠側演
出表示装置460に出力(送信)することで、遊技盤側演出表示装置1600と扉枠側演
出表示装置460との同期化を図っている。
出表示装置1600に出力されるのに対して、チャンネルCH2から出力される描画デー
タは、周辺制御基板1510から、枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882、
そして扉枠3の皿ユニット320の右側に取り付けられている扉枠側演出表示装置460
の下方近傍に配置されて皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450を介
して扉枠側演出表示装置460に出力(送信)される。このように、チャンネルCH1か
ら出力される描画データは、上述したように、周辺制御基板1510から遊技盤側演出表
示装置1600に出力されるため、周辺制御基板1510及び遊技盤側演出表示装置16
00は遊技盤5にそれぞれ取り付けられていることによりチャンネルCH1から遊技盤側
演出表示装置1600までの経路に要する配線の長さが短いものの、チャンネルCH2か
ら出力される描画データは、上述したように、周辺制御基板1510から扉枠3の皿ユニ
ット320内に収納される演出表示駆動基板4450を介して扉枠側演出表示装置460
に出力されるため、周辺制御基板1510は遊技盤5に取り付けられているのに対して、
演出表示駆動基板4450は扉枠3の皿ユニット320内に収納されていることによりチ
ャンネルCH2から枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882、そして演出表示
駆動基板4450までの経路に要する配線の長さがチャンネルCH1と比べて極めて長く
なることでノイズの影響を極めて受けやすくなる。このため、描画データを送るための配
線の長さがチャンネルCH1と比べて極めて長くなるというチャンネルCH2に対しては
、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dにおいてザインエレクトロニクス株式会社
の「V−by−One(登録商標)」というディファレンシャル方式の通信を採用するこ
とにより、ノイズの影響を受け難い仕組みとなっている。
Signaling)というシリアル方式による差動インターフェースを使用している
のに対して、チャンネルCH2は、パラレル方式によるインターフェースを使用している
。チャンネルCH2から出力される描画データは、赤色映像信号、緑色映像信号、及び青
色映像信号という3つの映像信号と、水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号と
いう3つの同期信号と、から構成されており、扉枠側演出用トランスミッタIC4610
dでシリアル化されて、図示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、周辺扉
中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4
450に送信される。そして、このシリアル化された各種信号は、演出表示駆動基板44
50においてパラレル信号に復元されて扉枠側演出表示装置460に出力されるようにな
っている。
出表示装置460に表示する1画面分(1フレーム分)の画面データを音源内蔵VDP1
512aに出力すると、音源内蔵VDP1512aは、この入力された画面データに基づ
いて液晶及び音制御ROM1512bからキャラクタデータを抽出してスプライトデータ
を作成して遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に表示する1画
面分(1フレーム分)の描画データを内蔵VRAM上で生成し、この生成した描画データ
うち、遊技盤側演出表示装置1600に対する画像データをチャンネルCH1から遊技盤
側演出表示装置1600に出力するとともに、扉枠側演出表示装置460に対する画像デ
ータをチャンネルCH2から図示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、周
辺扉中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基
板4450を介して扉枠側演出表示装置460に出力(送信)する。つまり、「1画面分
(1フレーム分)の画面データ」とは、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表
示装置460に表示する1画面分(1フレーム分)の描画データを内蔵VRAM上で生成
するためのデータのことである。
ンネルCH1から遊技盤側演出表示装置1600に出力するとともに、扉枠側演出表示装
置460に対する画像データをチャンネルCH2から図示しない周辺制御出力回路、枠周
辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収
納される演出表示駆動基板4450を介して扉枠側演出表示装置460に出力(送信)す
ると、周辺制御MPU1511aからの画面データを受け入れることができる状態である
旨を伝えるVブランク信号を周辺制御MPU1511aに出力する。本実施形態では、遊
技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460のフレーム周波数(1秒間あ
たりの画面更新回数)として概ね秒間30fpsに設定しているため、Vブランク信号が
出力される間隔は、約33.3ms(=1000ms÷30fps)となっている。周辺
制御MPU1511aは、このVブランク信号が入力されたことを契機として、後述する
周辺制御部Vブランク信号割り込み処理を実行するようになっている。ここで、Vブラン
ク信号が出力される間隔は、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置46
0の液晶サイズによって多少変化する。また、周辺制御MPU1511aと音源内蔵VD
P1512aとが実装された周辺制御基板1510の製造ロットにおいてもVブランク信
号が出力される間隔が多少変化する場合がある。
フレームバッファ方式」とは、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置4
60の画面に描画する1画面分(1フレーム分)の描画データをフレームバッファ(内蔵
VRAM)に保持し、このフレームバッファ(内蔵VRAM)に保持した1画面分(1フ
レーム分)の描画データを、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置46
0に出力する方式である。
辺制御MPU1511aから上述した音指令データが入力されると、図74に示すように
、液晶及び音制御ROM1512bに記憶されている音楽や効果音等の音データを抽出し
て内蔵音源を制御することにより、音指令データに規定された、トラック番号に従って音
楽及び効果音等の音データをトラックに組み込むとともに、出力チャンネル番号に従って
使用する出力チャンネルを設定して下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れ
る音楽や効果音等をシリアル化してオーディオデータとしてオーディオデータ送信IC1
512cに出力する。
リューム値も含まれており、音源内蔵VDP1512aの内蔵音源における複数のトラッ
クには、音楽や効果音等の演出音の音データとその音量を調節するサブボリューム値のほ
かに、パチンコ機1の不具合の発生やパチンコ機1に対する不正行為をホールの店員等に
報知するための報知音の音データとその音量を調節するサブボリューム値が組み込まれる
。具体的には、演出音に対しては、上述した、音量調整ボリューム1510aのつまみ部
が回動操作されて調節された基板ボリュームがサブボリューム値として設定され、報知音
に対しては、音量調整ボリューム1510aのつまみ部の回動操作に基づく音量調整に全
く依存されず最大音量がサブボリューム値として設定されるようになっている。
演出音のサブボリューム値は、演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操
作部405を操作することで後述する設定モードへ移行して調節することができるように
なっている。
ーム値も含まれており、音源内蔵VDP1512aの内蔵音源における複数の出力チャン
ネルには、音源内蔵VDP1512aの内蔵音源における複数のトラックうち、使用する
トラックに組み込まれた演出音の音データと、使用するトラックに組み込まれた演出音の
音量を調節するサブボリューム値と、を合成して、この合成した演出音の音量を、実際に
、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音量となるマスターボリューム
値まで増幅し、この増幅した演出音をシリアル化してオーディオデータとしてオーディオ
データ送信IC1512cに出力するようになっている。
音量が最大音量であるときに、マスターボリューム値まで増幅されることにより、下部ス
ピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音量が許容最大音量となるように設定さ
れている。具体的には、演出音に対しては、複数のトラックのうち、使用するトラックに
組み込まれた演出音の音データと、使用するトラックに組み込まれた演出音の音量を調節
するサブボリューム値として設定された音量調整ボリューム1510aのつまみ部が回動
操作されて調節された基板ボリュームと、を合成して、この合成した演出音の音量を、実
際に、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音量となるマスターボリュ
ーム値まで増幅し、この増幅した演出音をシリアル化してオーディオデータとしてオーデ
ィオデータ送信IC1512cに出力し、報知音に対しては、使用するトラックに組み込
まれた報知音の音データと、使用するトラックに組み込まれた報知音の音量を調節するサ
ブボリューム値として設定された音量調整ボリューム1510aのつまみ部の回動操作に
基づく音量調整に全く依存されず最大音量と、を合成して、この合成した報知音の音量を
、実際に、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れる音量となるマスターボ
リューム値まで増幅し、この増幅した報知音をシリアル化してオーディオデータとしてオ
ーディオデータ送信IC1512cに出力する。
パチンコ機1の不具合の発生やパチンコ機1に対する不正行為をホールの店員等に報知す
るため報知音を流す制御について簡単に説明すると、まず演出音が組み込まれているトラ
ックのサブボリューム値を強制的に消音に設定し、この演出音が組み込まれたトラックの
音データと、その消音に設定したサブボリューム値と、報知音が組み込まれたトラックの
音データと、報知音の音量が最大音量に設定されたサブボリューム値と、を合成し、この
合成した演出音の音量と報知音の音量とを、実際に、下部スピーカ921及び上部スピー
カ573から流れる音量となるマスターボリューム値まで増幅し、この増幅した演出音及
び報知音をシリアル化してオーディオデータとしてオーディオデータ送信IC1512c
に出力する。
量の報知音だけが流れることとなる。このとき、演出音は消音となっているため、下部ス
ピーカ921及び上部スピーカ573から流れないものの、演出音は、上述した音生成用
スケジュールデータに従って進行している。本実施形態では、報知音は所定期間(例えば
、90秒)だけ下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れるようになっており
、この所定期間経過すると、これまで消音に強制的に設定された音生成用スケジュールデ
ータに従って進行している演出音の音量が、音量調整ボリューム1510aのつまみ部が
回動操作されて調節された基板ボリュームがサブボリューム値として再び設定され(この
とき、演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作するこ
とで設定モードへ移行して調節されている場合には、その調節された演出音のサブボリュ
ーム値に設定され)、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れるようになっ
ている。
に、パチンコ機1の不具合の発生やパチンコ機1に対する不正行為をホールの店員等に報
知するため報知音が流れるときには、演出音の音量が消音になって報知音が下部スピーカ
921及び上部スピーカ573から流れるものの、この消音となった演出音は、音生成用
スケジュールデータに従って進行しているため、報知音が所定期間経過して下部スピーカ
921及び上部スピーカ573から流れなくなると、演出音は、報知音が流れ始めたとこ
ろから再び流れ始めるのではなく、報知音が流れ始めて所定期間経過した時点まで音生成
用スケジュールデータに従って進行したところから再び流れ始めるようになっている。
液晶及び音制御ROM1512bは、図74に示すように、遊技盤側演出表示装置16
00の表示領域に描画するための遊技盤側キャラクタデータと、扉枠側演出表示装置46
0の表示領域に描画するための上皿側キャラクタデータと、が予め記憶されるとともに、
音楽、効果音、報知音、及び告知音等の各種の音データも予め記憶されている。
オーディオデータ送信IC1512cは、音源内蔵VDP1512aからのシリアル化
したオーディオデータが入力されると、右側オーディオデータをプラス信号、マイナス信
号とする差分方式のシリアルデータとして、図示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端
子板868、そして周辺扉中継端子板882を介して、枠装飾駆動アンプ基板194に送
信するとともに、左側オーディオデータをプラス信号、マイナス信号とする差分方式のシ
リアルデータとして、図示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、そして周
辺扉中継端子板882を介して、枠装飾駆動アンプ基板194に送信する。これにより、
下部スピーカ921及び上部スピーカ573から各種演出に合わせた音楽や効果音等がス
テレオ再生されるようになっている。
アンプ基板194に亘る基板間を、左右それぞれ差分方式のシリアルデータとしてオーデ
ィオデータを出力することにより、例えば、左側オーディオデータのプラス信号、マイナ
ス信号にノイズの影響を受けても、プラス信号に乗ったノイズ成分と、マイナス信号に乗
ったノイズ成分と、を枠装飾駆動アンプ基板194で合成して1つの左側オーディオデー
タにする際に、互いにキャンセルし合ってノイズ成分が除去されるようになっているため
、ノイズ対策を講じることができる。
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dは、図74に示すように、音源内蔵VDP
1512aのチャンネルCH2から出力される描画データが入力されている。チャンネル
CH2は、上述したように、パラレル方式によるインターフェースが使用されている。描
画データは、赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号という3つの映像信号と、
水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号という3つの同期信号と、から構成され
ており、赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号がそれぞれ8ビット、計24ビ
ットで構成されている。本実施形態では、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに
入力可能な赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号がそれぞれ6ビット、計18
ビットであるため、各映像信号における上位6ビットが扉枠側演出用トランスミッタIC
1512dに入力されている。下位2ビットは、人間の目にとって判別困難な極めて微弱
な色情報であるため、音源内蔵VDP1512aから出力されているものの、微弱な色情
報を含む下位2ビットを無効化している。
映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号という3つの映像信号と、水平同期信号、垂
直同期信号、及びクロック信号という3つの同期信号と、が扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dに入力されると、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dは、赤色映
像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号という3つの映像信号と、水平同期信号、垂直
同期信号、及びクロック信号という3つの同期信号と、がザインエレクトロニクス株式会
社の「V−by−One(登録商標)」というディファレンシャル方式のシリアル信号(
シリアルデータ)にシリアル化して差動1ペアケーブルのみでこれらの各種信号を、周辺
制御基板1510から枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882、そして扉枠3
の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450に送信する。
ータは、周辺制御基板1510から遊技盤側演出表示装置1600に出力されるため、チ
ャンネルCH1から遊技盤側演出表示装置1600までの経路(第1経路)に要する配線
の長さが短いものの、音源内蔵VDP1512aのチャンネルCH2から出力される描画
データは、周辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板882
、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450を介して扉
枠側演出表示装置460に出力(送信)されるため、チャンネルCH2から扉枠側演出表
示装置460までの経路(第2経路)に要する配線の長さが第1経路に要する配線の長さ
より極めて長くなることによりノイズの影響を極めて受けやすくなる。
本体枠4の開放側辺に沿って図5に示した施錠ユニット700の反対側である閉塞側に、
例えば本体枠4に装着される遊技盤5に備える周辺制御基板1510から扉枠3に備える
皿ユニット320に収納される演出表示駆動基板4450などの、本体枠4側に備える各
種基板と扉枠3側に備える各種基板とを電気的に接続する各種配線を通す必要がある。と
ころが、本体枠4の閉塞側には、払出装置830のほかに、この払出装置830によって
払出された遊技球を、皿ユニット320の上皿321へ誘導することができると共に上皿
321が遊技球で満タンになると払出された遊技球を下皿322側へ分岐誘導することが
できる満タン分岐ユニット770が配置されている。
また、本体枠4の下側には、パチンコ島設備から電源が供給される図6に示した電源基板
931等を一纏めにしてユニット化した図5に示した払出ユニット800が配置されてい
る。このように、本体枠4側に備える各種基板と扉枠3側に備える各種基板とを電気的に
接続する各種配線は、払出装置830、満タン分岐ユニット770、電源基板931等の
近傍に引き回されることとなり、払出装置830に備える払出モータ834が駆動される
ことによるノイズのほかに、遊技球による静電放電によるノイズやパチンコ機1が設置さ
れるパチンコ島設備から供給される電源ラインに侵入したノイズ等を受ける環境下にある
。
なるというチャンネルCH2に対しては、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用ト
ランスミッタIC1512dにおいてザインエレクトロニクス株式会社の「V−by−O
ne(登録商標)」というディファレンシャル方式の通信を採用することにより、ノイズ
の影響を受け難い仕組みとなっている。本実施形態では、周辺制御基板1510に備える
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、扉枠3の皿ユニット320内に収納され
る演出表示駆動基板4450に備える後述する扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、
の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間を電気的に接続するための配線として
、上述したように、差動1ペアケーブルを用いているが、この差動1ペアケーブルは、2
本の配線が単に平行に設けられる平行線ではなく、ツイストペアケーブルである。このツ
イストペアケーブルは、2本の配線を撚り合わせたケーブルであって、撚り対線とも呼ば
れるものである。
て平行線を採用した場合について簡単に説明する。描画データを送るための配線の長さが
音源内蔵VDP1512aのチャンネルCH1と比べて極めて長くなるという音源内蔵V
DP1512aのチャンネルCH2に対して、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出
用トランスミッタIC1512dにおいてザインエレクトロニクス株式会社の「V−by
−One(登録商標)」というディファレンシャル方式の通信を採用してノイズの影響を
受け難い仕組みとしても、このようなハードウェアによる構成だけでは、遊技球の静電放
電によるノイズ、パチンコ機1が設置されるパチンコ島設備から供給される電源ラインに
侵入したノイズ等により、平行線におけるシリアルデータが影響を受けると、扉枠3の皿
ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバ
ICSDIC0で受信する際にそのノイズがキャンセル(除去)されないため、シリアル
データが影響を受けた状態のまま扉枠側演出用レシーバICSDIC0で受信されること
となり、音源内蔵VDP1512aのチャンネルCH2から出力される描画データが正規
なものと異なる乱れたものとして扉枠側演出用レシーバICSDIC0で受信され、扉枠
側演出表示装置460の表示領域では、いわゆる砂嵐のような画像が表示されて何の画像
であるのかを全く認識することができなくなるという問題がある。
2aのチャンネルCH1と比べて極めて長くなるという音源内蔵VDP1512aのチャ
ンネルCH2に対して、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC
1512dにおいてザインエレクトロニクス株式会社の「V−by−One(登録商標)
」というディファレンシャル方式の通信を採用してノイズの影響を受け難い仕組みとする
とともに、このようなハードウェアによる構成に加えて、ディファレンシャル方式による
シリアルデータが配線に侵入したノイズの影響を受けたとしても受信側においてそのノイ
ズをキャンセル(除去)することができるツイストペアケーブルを、トランスミッタとレ
シーバとの間を電気的に接続する差動1ペアケーブルとして採用した。これにより、遊技
球の静電放電によるノイズ、パチンコ機1が設置されるパチンコ島設備から供給される電
源ラインに侵入したノイズ等により、ツイストペアケーブルにおいてシリアルデータが影
響を受けたとしても、扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板445
0に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0で受信する際にそのノイズがキャンセル
(除去)されるようになっているため、音源内蔵VDP1512aのチャンネルCH2か
ら出力される描画データは、扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板
4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0で確実に受信されて扉枠側演出表
示装置460に出力されることにより、扉枠側演出表示装置460において、液晶表示制
御部1512の音源内蔵VDP1512aが生成した画像を確実に表示することができる
。ノイズをキャンセル(除去)することにより、砂嵐のような何の画像であるのかを全く
認識することができなくなるような画像が扉枠側演出表示装置460で表示されることを
防止することができるため、遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる。したがっ
て、ノイズの影響による遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる。
C1512dと、扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450に
備える後述する扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッ
タとレシーバとの間においては、枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板88
2が介在している。これは、本体枠4と扉枠3とが一体的に構成されるものではなく、別
々に組み立てられたものを、本体枠4に扉枠3を取り付けるという構造を採用しているた
め、本体枠4に扉枠3を取り付ける作業のあとに、扉枠3側に備える各種基板からのハー
ネスやツイストケーブルなどの各種配線を本体枠4側に備える周辺扉中継端子板882に
電気的に接続することによって、本体枠4側に備える各種基板と、扉枠3側に備える各種
基板と、を電気的に接続することができるようになっている。このような構成により、本
体枠4から扉枠3を開放して各種配線を取り外す作業を行ったあとに、本体枠4から扉枠
3を取り外すことで、本体枠4や扉枠3のメンテナンスを行うことができるし、扉枠3に
生じた不具合が解消することができない場合には、この不具合のある扉枠3に替えて他の
扉枠3’を本体枠4に取り付けて、扉枠3’側に備える各種基板からの各種配線を本体枠
4側に備える周辺扉中継端子板882に電気的に接続することによって、本体枠4側に備
える各種基板と、扉枠3’側に備える各種基板と、を電気的に接続することができる。
トランスミッタIC1512dにおいてザインエレクトロニクス株式会社の「V−by−
One(登録商標)」というディファレンシャル方式の通信を採用してノイズの影響を受
け難い仕組みとするとともに、このようなハードウェアによる構成に加えて、ディファレ
ンシャル方式によるシリアルデータが配線に侵入したノイズの影響を受けたとしても受信
側においてそのノイズをキャンセル(除去)することができるツイストペアケーブルを、
トランスミッタとレシーバとの間を電気的に接続する差動1ペアケーブルとして採用した
。具体的には、周辺制御基板1510と枠周辺中継端子板868との基板間、枠周辺中継
端子板868と周辺扉中継端子板882との基板間、そして周辺扉中継端子板882と演
出表示駆動基板4450との基板間においては、それぞれツイストペアケーブルにより電
気的に接続されているのに対して、電源配線やその他の各種信号を伝える配線においては
、それぞれハーネスにより電気的に接続されている。これにより、枠周辺中継端子板86
8と周辺扉中継端子板882とには、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dにより
送信されるディファレンシャル方式によるシリアルデータを伝送するための映像伝送用配
線パターンのほかに、電源用配線パターンやその他の各種信号を伝送するための各種信号
用配線パターンと、が混在している。このため、枠周辺中継端子板868、及び周辺扉中
継端子板882には、電源用配線パターンや各種信号用配線パターンから所定寸法だけ離
して上述した映像伝送用配線パターンがそれぞれ形成されている。トランスミッタからレ
シーバまでの経路には、枠周辺中継端子板868、及び周辺扉中継端子板882という複
数の中継端子板をまたぐこととなるため、これらの複数の中継端子板に形成される映像伝
送用配線パターンの入出力間において、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dによ
り送信されるディファレンシャル方式によるシリアルデータを伝送する信号の一部が反射
されてノイズとなったり、その信号の出力レベルが低下するという問題が生ずる。そこで
、本実施形態では、これらの複数の中継端子板に形成される映像伝送用配線パターンには
、インピーダンス整合が施されている。
68との基板間、枠周辺中継端子板868と周辺扉中継端子板882との基板間、そして
周辺扉中継端子板882と演出表示駆動基板4450との基板間においては、それぞれツ
イストペアケーブルにより電気的に接続されているのに対して、電源配線やその他の各種
信号を伝える配線においては、それぞれハーネスにより電気的に接続されているが、ツイ
ストペアケーブルのうち、一方の配線を赤色とし、他方の配線を灰色とするとともに、ハ
ーネスのうち、電源を供給する配線を赤色とし、他の複数の配線を灰色としている。なお
、電源を供給する配線を赤色とせず、黄色としてもよい。
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される信号は、強制切替回路15
12f、図示しない周辺制御出力回路、枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板88
2、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450に送信さ
れるようになっている。この強制切替回路1512fには、扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dから出力される信号のほかに、周辺制御基板1510の周辺制御部151
1の周辺制御MPU1511aから出力されるシリアルデータであるLOCKN信号出力
要求データが差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化されて
入力されている。この差動化回路1512eでは、LOCKN信号出力要求データをディ
ファレンシャル方式のシリアル信号(シリアルデータ)にシリアル化している。このLO
CKN信号出力要求データは、パチンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技盤側演
出表示装置1600に表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1
600によるデモンストレーションを行っている期間において、周辺制御基板1510に
備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、扉枠3の皿ユニット320内に収
納される演出表示駆動基板4450に備える後述する扉枠側演出用レシーバICSDIC
0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している
か否かを確認するために、扉枠側演出表示装置460の動作確認要求として送信されるも
のである。強制切替回路1512fは、差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイ
ナス信号とに差動化された2つの信号が入力されているときには、この2つの信号を伝送
するように回路接続する一方、差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号
とに差動化された2つの信号が入力されていないときには、扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dから出力される信号を伝送するように回路接続するように回路構成されて
いる。これにより、差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化
された2つの信号が入力されているときには、その2つの信号を伝送するように回路接続
するため、その2つの信号が、周辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、周辺
扉中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板
4450に送信される一方、差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号と
に差動化された2つの信号が入力されていないときには、扉枠側演出用トランスミッタI
C1512dから出力される信号を伝送するように回路接続するため、扉枠側演出用トラ
ンスミッタIC1512dから出力される信号が、周辺制御基板1510から枠周辺中継
端子板868、周辺扉中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納され
る演出表示駆動基板4450に送信される。周辺制御MPU1511aは、パチンコ機1
の電源投入時における起動画面を遊技盤側演出表示装置1600に表示している期間や、
客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンストレーションを行って
いる期間において、LOCKN信号出力要求データを、扉枠3の皿ユニット320内に収
納される演出表示駆動基板4450(実際には、周辺制御基板1510に備える差動化回
路1512e)に向かって送信する。
1510からのシリアル信号(シリアルデータ)を後述する扉枠側演出用レシーバICS
DIC0で受信すると、シリアル化された各種信号をパラレル信号に復元して扉枠側演出
表示装置460に出力する液晶モジュール回路4450Vと、から主として構成されてい
る。
を受信し、この受信した描画データが異常なデータであると判断すると、その旨を伝える
後述するLOCKN信号を周辺扉中継端子板882、そして枠周辺中継端子板868を介
して、周辺制御基板1510に出力する。このLOCKN信号は、周辺制御基板1510
の図示しない周辺制御入力回路を介して、周辺制御基板1510の周辺制御部1511の
周辺制御MPU1511aに入力される。周辺制御MPU1511aは、入力されるLO
CKN信号に基づいて、所定の条件が成立すると、その旨を伝えるための画像を音源内蔵
VDP1512aを制御して生成して遊技盤側演出表示装置1600に出力することによ
り遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に表示して報知する。
信号出力要求データであると判断したときには、後述するLOCKN信号を周辺扉中継端
子板882、そして枠周辺中継端子板868を介して、周辺制御基板1510に出力する
。このLOCKN信号は、周辺制御基板1510の図示しない周辺制御入力回路を介して
、周辺制御基板1510の周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aに入力される
。これにより、周辺制御MPU1511aは、LOCKN信号出力要求データの送信に対
する応答信号として、LOCKN信号が入力されているときにはトランスミッタとレシー
バとの間の接続に不具合が発生していないとして扉枠3の皿ユニット320内に収納され
る演出表示駆動基板4450に不具合が発生していないと判断することができる一方、L
OCKN信号が入力されていないときにはトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具
合が発生しているとして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板44
50に不具合が発生していると判断して、その旨を伝える報知画像(例えば、「上皿側液
晶表示装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」)を、音源内蔵VDP1
512aを制御して遊技盤側演出表示装置1600に出力するとともに、その旨を伝える
報知音(例えば、「上皿側液晶表示装置に不具合が発生しています。」)を、音源内蔵V
DP1512aを制御してオーディオデータ送信IC1512cに出力することにより扉
枠3に設けたスピーカから報知音が流れる。これにより、遊技盤側演出表示装置1600
の表示領域に表示される報知画像と、扉枠3に設けたスピーカ等から繰り返し流れる報知
音と、により報知を行うことができるようになっている。このとき、扉枠3に備える発光
装飾用のLEDや遊技盤5に備える各種装飾基板に実装される各種LEDをすべて点灯し
てもよい。
年月日を特定するカレンダー情報と時分秒を特定する時刻情報とを保持するRTC制御
部4165は、図72に示すように、RTC4165aを中心として構成されている。こ
のRTC4165aには、カレンダー情報と時刻情報とが保持されるRAM4165aa
が内蔵(以下、「RTC内蔵RAM4165aa」と記載する。)されている。RTC4
165aは、駆動用電源及びRTC内蔵RAM4165aaのバックアップ用電源として
電池4165b(本実施形態では、ボタン電池を採用している。)から電力が供給される
ようになっている。つまりRTC4165aは、周辺制御基板1510(パチンコ機1)
からの電力が全く供給されずに、周辺制御基板1510(パチンコ機1)と独立して電池
4165bから電力が供給されている。これにより、RTC4165aは、パチンコ機1
の電力が遮断されても、電池4165bからの電力供給により、カレンダー情報や時刻情
報を更新保持することができるようになっている。
AM4165aaからカレンダー情報や時刻情報を取得して上述した周辺制御RAM15
11cのRTC情報取得記憶領域1511cadにセットし、この取得したカレンダー情
報や時刻情報に基づく演出を遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置46
0で繰り広げることができるようになっている。このような演出としては、例えば、12
月25日であればクリスマスツリーやトナカイの画面が遊技盤側演出表示装置1600及
び扉枠側演出表示装置460で繰り広げられたり、大晦日であれば新年カウントダウンを
実行する画面が遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460で繰り広げ
られたりする等を挙げることができる。カレンダー情報や時刻情報は、工場出荷時に設定
される。
盤側演出表示装置1600のバックライトがLEDタイプのものが装着されている場合に
はLEDの輝度設定情報が記憶保持されている。周辺制御MPU1511aは、遊技盤側
演出表示装置1600のバックライトがLEDタイプのものが装着されている場合には、
RTC内蔵RAM4165aaから輝度設定情報を取得してバックライトの輝度調整をP
WM制御により行う。輝度設定情報は、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトで
あるLEDの輝度が100%〜70%までに亘る範囲を5%刻みで調節するための輝度調
節情報と、現在設定されている遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置4
60のバックライトであるLEDの輝度と、が含まれている。
のほかに、カレンダー情報、時刻情報、及び輝度設定情報をRTC内蔵RAM4165a
aに最初に記憶した年月日及び時分秒の情報として入力日時情報も記憶されている。
460のバックライトが冷陰極管タイプのものが装着されている場合には、バックライト
のON/OFF制御もしくはONのみとするようになっている。
報、及び入力日時情報等の各種情報は、遊技機メーカの製造ラインにおいて設定される。
製造ラインにおいては、例えば遊技盤側演出表示装置1600の表示テスト等の各種テス
トを行うため、遊技盤側演出表示装置1600を最初に電源投入した日時として入力日時
情報が製造ラインで入力された年月日及び時分秒である製造日時に設定される。
、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトがLEDタイプのものが装着されている
場合における輝度設定情報、及び入力日時情報等、パチンコ機1の機種情報(例えば、低
確率や高確率における大当り遊技状態が発生する確率など)とは独立して維持が必要な情
報を記憶保持することができるようになっている。
1が設置されるホールの環境によっては製造日時に設定された遊技盤側演出表示装置16
00のバックライトの輝度では明るすぎたり、暗すぎたりする場合もある。そこで、演出
操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作することで設定モ
ードへ移行してバックライトの輝度を所定の輝度に調節することができるようになってい
る。パチンコ機1の電源投入後、所定時間内において、演出操作ユニット400のダイヤ
ル操作部401や押圧操作部405を操作すると、設定モードを行うための画面が遊技盤
側演出表示装置1600に表示されるほかに、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置
1600によるデモンストレーションが行われている期間内において、演出操作ユニット
400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作すると、設定モードを行うため
の画面が遊技盤側演出表示装置1600に表示されるようになっている。この設定モード
の画面に従って演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操
作することでカレンダー情報、時刻情報を再設定したり、遊技盤側演出表示装置1600
のバックライトの輝度を所望の輝度に調節したりすることができる。この調節された遊技
盤側演出表示装置1600のバックライトの所望の輝度は、輝度設定情報に記憶されるL
EDの輝度としてそれぞれ上書き(更新記憶)されるようになっている。
実行することにより、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトがLEDタイプのも
のが装着されている場合には、遊技盤側演出表示装置1600の経年変化にともなう輝度
低下を補正する。周辺制御MPU1511aは、RTC制御部4165のRTC内蔵RA
M4165aaから、入力日時情報を取得して遊技盤側演出表示装置1600を最初に電
源投入した日時を特定し、年月日を特定するカレンダー情報と時分秒を特定する時刻情報
とを取得して現在の日時を特定し、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトである
LEDの輝度が100%〜70%までに亘る範囲を5%刻みで調節するための輝度調節情
報と現在設定されている遊技盤側演出表示装置1600のバックライトであるLEDの輝
度とを有する輝度設定情報を取得する。この取得した輝度設定情報を周辺制御ROM15
11bに予め記憶されている補正情報に基づいて補正する。
、遊技盤側演出表示装置1600を最初に電源投入した日時からすでに6月を経過してい
る場合には、周辺制御ROM1511bから対応する補正情報(例えば、5%)を取得す
るとともに、輝度設定情報に含まれるLEDの輝度が75%で遊技盤側演出表示装置16
00のバックライトを点灯するときには、この75%に対して取得した補正情報である5
%だけさらに上乗せした80%の輝度となるように、輝度設定情報に含まれる輝度調節情
報に基づいて遊技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度を調節して点灯し、遊
技盤側演出表示装置1600を最初に電源投入した日時からすでに12月を経過している
場合には、周辺制御ROM1511bから対応する補正情報(例えば、10%)を取得す
るとともに、輝度設定情報に含まれるLEDの輝度が75%で遊技盤側演出表示装置16
00のバックライトを点灯するときには、この75%に対して取得した補正情報である1
0%だけさらに上乗せした85%の輝度となるように、輝度設定情報に含まれる輝度調節
情報に基づいて遊技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度を調節して点灯する
。
定するカレンダー情報と時分秒を特定する時刻情報とを取得して現在の日時を特定しても
いいし、後述する周辺制御部電源投入時処理におけるステップS1002の現在時刻情報
取得処理において周辺制御RAM1511cのRTC情報取得記憶領域1511cadに
おける、カレンダー情報記憶部にセットされて周辺制御基板1510のシステムにより更
新される現在のカレンダー情報と、時刻情報記憶部にセットされて周辺制御基板1510
のシステムにより更新される現在の時刻情報と、を取得して現在の日時を特定してもいい
。
音量調整ボリューム1510aは、上述したように、下部スピーカ921及び上部スピ
ーカ573から流れる音楽や効果音等の音量をつまみ部を回動操作することにより調節す
ることができるようになっている。音量調整ボリューム1510aは、上述したように、
そのつまみ部が回動操作されることにより抵抗値が可変するようになっており、電気的に
接続された周辺制御A/Dコンバータ1511akがつまみ部の回転位置における抵抗値
により分圧された電圧を、アナログ値からデジタル値に変換して、値0〜値1023まで
の1024段階の値に変換している。本実施形態では、上述したように、1024段階の
値を7つに分割して基板ボリューム0〜6として管理している。基板ボリューム0では消
音、基板ボリューム6では最大音量に設定されており、基板ボリューム0から基板ボリュ
ーム6に向かって音量が大きくなるようにそれぞれ設定されている。基板ボリューム0〜
6に設定された音量となるように液晶表示制御部1512(音源内蔵VDP1512a)
を制御して下部スピーカ921及び上部スピーカ573から音楽や効果音が流れるように
なっている。
スピーカ573から音楽や効果音が流れるようになっている。また、本実施形態では、上
述したように、音楽や効果音のほかに、パチンコ機1の不具合の発生やパチンコ機1に対
する不正行為をホールの店員等に報知するための報知音や、遊技演出に関する内容等を告
知する(例えば、遊技盤側演出表示装置1600に繰り広げられている画面をより迫力あ
るものとして演出したり、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する可能性が高いこと告
知したり等。)ための告知音も下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流れるが
、報知音や告知音は、つまみ部の回動操作に基づく音量調整に全く依存されずに流れる仕
組みとなっており、消音から最大音量までの音量をプログラムにより液晶表示制御部15
12(音源内蔵VDP1512a)を制御して調整することができるようになっている。
と異なり、消音から最大音量までを滑らかに変化させることができるようになっている。
これにより、例えば、ホールの店員等が音量調整ボリューム1510aのつまみ部を回動
操作して音量を小さく設定した場合であっても、下部スピーカ921及び上部スピーカ5
73から流れる音楽や効果音等の演出音が小さくなるものの、パチンコ機1に不具合が発
生しているときや遊技者が不正行為を行っているときには大音量(本実施形態では、最大
音量)に設定した報知音を流すことができる。したがって、演出音の音量を小さくしても
、報知音によりホールの店員等が不具合の発生や遊技者の不正行為を気付き難くなること
を防止することができる。
ムに基づいて、広告音を流す音量を小さくして音楽や効果音の妨げとならないようにした
りする一方、広告音を流す音量を大きくして音楽や効果音に加えて遊技盤側演出表示装置
1600及び扉枠側演出表示装置460で繰り広げられている画面をより迫力あるものと
して演出したり、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する可能性が高いこと告知したり
することもできる。
により音楽や効果音の音量を調節するようになっていることに加えて、演出操作ユニット
400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作することで設定モードへ移行し
て音楽や効果音の音量を調節することができるようになっている。パチンコ機1の電源投
入後、所定時間内において、演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作
部405を操作すると、設定モードを行うための画面が遊技盤側演出表示装置1600に
表示されるほかに、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンスト
レーションが行われている期間内において、演出操作ユニット400のダイヤル操作部4
01や押圧操作部405を操作すると、設定モードを行うための画面が遊技盤側演出表示
装置1600に表示されるようになっている。この設定モードの画面に従って演出操作ユ
ニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作することで音楽や効果音
の音量を所望の音量に調節することができる。具体的には、音量調整ボリューム1510
aのつまみ部の回転位置における抵抗値により分圧された電圧を、周辺制御A/Dコンバ
ータ1511akがアナログ値からデジタル値に変換して、この変換した値に対して、演
出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405の操作に応じて所定値
を加算又は減算することによって、基板ボリュームの値を増やしたり、又は減らしたりす
ることができるようになっている。この調節された音量は、音源内蔵VDP1512aの
内蔵音源における複数のトラックのうち、音楽や効果音等の演出音の音データが組み込ま
れたトラックに対して、サブボリューム値として設定更新されて演出音の音量の調節に反
映されるものの、上述した報知音や告知音の音量に調節に反映されないようになっている
。
作することにより音楽や効果音の音量を調節する場合と、演出操作ユニット400のダイ
ヤル操作部401や押圧操作部405の操作に応じて所定値を加算又は減算することによ
って、基板ボリュームの値を増やしたり、又は減らしたりすることにより音楽や効果音の
音量を調節する場合と、の2つの方法がある。音量調整ボリューム1510aは、周辺制
御基板1510に実装されているため、本体枠4を外枠2から必ず開放した状態にする必
要がある。そうすると、音量調整ボリューム1510aのつまみ部を回動操作することが
できるのは、ホールの店員となる。ところが、ホールの店員が調節した音量では、遊技者
にとって小さく感じて音楽や効果音を聞き取り難い場合もあるし、遊技者にとって大きく
感じて音楽や効果音をうるさく感じる場合もある。そこで、パチンコ機1の電源投入後、
所定時間内において、演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部40
5を操作したり、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンストレ
ーションが行われている期間内において、演出操作ユニット400のダイヤル操作部40
1や押圧操作部405を操作したりした場合には、設定モードを行うための画面が遊技盤
側演出表示装置1600に表示され、この設定モードの画面に従って演出操作ユニット4
00のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作することで音楽や効果音の音量を
所望の音量に調節することができるようになっている。これにより、遊技者は所望の音量
に音楽や効果音の音量を調節することができるため、ホールの店員が調節した音量を小さ
く感じて音楽や効果音を聞き取り難い場合には、演出操作ユニット400のダイヤル操作
部401や押圧操作部405を操作して所望の音量まで大きくすることができるし、ホー
ルの店員が調節した音量を大きく感じて音楽や効果音をうるさく感じる場合には、演出操
作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作して所望の音量まで
小さくすることができる。
続され、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンストレーション
が繰り返し行われると(例えば、10回)、前回、パチンコ機1の前面に着座して遊技を
行っていた遊技者が調節した音量がキャンセルされて、音量が初期化されるようになって
いる。この音量の初期化では、ホールの店員が調節した音量、つまりホールの店員が音量
調整ボリューム1510aのつまみ部を直接回動操作して調節した音量となるようになっ
ている。これにより、前回、パチンコ機1の前面に着座して遊技を行っていた遊技者が調
節した音量を小さく感じて音楽や効果音を聞き取り難い場合には、今回、パチンコ機1の
前面に着座して遊技を行う遊技者が演出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押
圧操作部405を操作して所望の音量まで大きくすることができるし、前回、パチンコ機
1の前面に着座して遊技を行っていた遊技者が調節した音量を大きく感じて音楽や効果音
をうるさく感じる場合には、今回、パチンコ機1の前面に着座して遊技を行う遊技者が演
出操作ユニット400のダイヤル操作部401や押圧操作部405を操作して所望の音量
まで小さくすることができる。
次に、パチンコ機1の電源システムについて、図75及び図76を参照して説明する。
図75はパチンコ機の電源システムを示すブロック図であり、図76は図75のつづきを
示すブロック図である。まず、電源基板931について説明し、続いて各制御基板等に供
給される電源について説明する。なお、各種基板のグランド(GND)や各種端子板のグ
ランド(GND)は、電源基板931のグランド(GND)と電気的に接続されており、
同一グランド(GND)となっている。
電源基板931は、電源コードと電気的に接続されており、この電源コードのプラグが
パチンコ島設備の電源コンセントに差し込まれている。電源スイッチ934を操作すると
、パチンコ島設備から供給されている電力が電源基板931に供給され、パチンコ機1の
電源投入を行うことができる。
ている。電源制御部935は、パチンコ島設備から供給される交流24ボルト(AC24
V)から各種直流電圧を作成したり、主制御基板1310や払出制御基板951へのバッ
クアップ電源を供給する回路であり、発射制御部953は、図5に示した打球発射装置6
50の発射ソレノイド682や図1に示した球送りユニット250の球送ソレノイド25
5を駆動制御する回路である。
5c、電源作成回路935d、キャパシタBC0,BC1を備えている。パチンコ島設備
から供給されているAC24Vは、電源基板931を介して遊技球等貸出装置接続端子板
869に供給されるとともに、同期整流回路935aに供給されている。この同期整流回
路935aは、パチンコ島設備から供給され交流24ボルト(AC24V)を整流して力
率改善回路935bに供給している。この力率改善回路935bは、整流された電力の力
率を改善して直流+37V(DC+37V、以下、「+37V」と記載する。)を作成し
て平滑化回路935cに供給している。この平滑化回路935cは、供給される+37V
のリップルを除去して+37Vを平滑化させて発射制御部953の発射制御回路953a
及び電源作成回路935dにそれぞれ供給している。
M(主制御内蔵RAM)へのバックアップ電源を供給し、キャパシタBC1は、払出制御
基板951における払出制御部952の払出制御MPU952aに内蔵されたRAM(払
出制御内蔵RAM)へのバックアップ電源を供給している。
7Vを駆動電源として、ハンドル302の回転位置に見合う打ち出し強度(発射強度)で
遊技球を図1に示した遊技領域5aに向かって打ち出す(発射する)ための駆動電流を調
整して発射ソレノイド682に出力する制御を行う一方、球送りユニット250の球送ソ
レノイド255に一定電流を出力することにより球送りユニット250の球送部材が皿ユ
ニット320の上皿321に貯留された遊技球を1球受け入れ、球送部材が受け入れた遊
技球を打球発射装置650側へ送る制御を行う。
(DC+5V、以下、「+5V」と記載する。)、直流+12V(DC+12V、以下、
「+12V」と記載する。)、及び直流+24V(DC+24V、以下、「+24V」と
記載する。)をそれぞれ作成して払出制御基板951及び枠周辺中継端子板868にそれ
ぞれ供給している。+5Vが印加されて供給される電源系統が+5V電源ライン、+12
Vが印加されて供給される電源系統が+12V電源ライン、そして+24Vが印加されて
供給される電源系統が+24V電源ラインとなる。
供給されている。払出制御基板951に供給される+5Vは、払出制御フィルタ回路95
1aを介して払出制御MPU952aの電源端子に印加されるとともに、ダイオードPD
0を介して払出制御内蔵RAMの電源端子に印加されるようになっている。電源作成回路
935dで作成される+12Vは、払出制御基板951を介して主制御基板1310の+
5V作成回路1310gに供給されている。この+5V作成回路1310gは、払出制御
基板951からの+12Vから主制御MPU1310aの制御基準電圧である+5Vを作
成している。+5V作成回路1310gで作成される+5Vは、主制御フィルタ回路13
10hを介して主制御MPU1310aの電源端子に供給されるとともに、ダイオードM
D0を介して主制御内蔵RAMの電源端子に供給されるようになっている。
る一方、キャパシタBC1のプラス端子は、払出制御基板951の払出制御内蔵RAMの
電源端子と電気的に接続されるとともに、払出制御基板951のダイオードPD0のカソ
ード端子とも電気的に接続されている。つまり、電源基板931の電源作成回路935d
で作成される+5Vは、払出制御MPU952aの電源端子に向かって電流が流れるとと
もに、ダイオードPD0により順方向である払出制御内蔵RAMの電源端子と、キャパシ
タBC1のプラス端子と、に向かって電流が流れるようになっている。このように、キャ
パシタBC1は、電源基板931の電源作成回路935dで作成される+5Vが払出制御
基板951、そして再び払出制御基板951から電源基板931に戻ってくるという電気
的な接続方法により、+5Vが供給されて充電することができるようになっている。これ
により、電源作成回路935dで作成される+5Vが払出制御基板951に供給されなく
なった場合には、キャパシタBC1に充電された電荷が払VBBとして払出制御基板95
1に供給されるようになっているため、払出制御MPU952aの電源端子にはダイオー
ドPD0により電流が妨げられて流れず払出制御MPU952aが作動しないものの、払
出制御内蔵RAMの電源端子には払VBBが供給されることにより記憶内容が保持される
ようになっている。
る一方、キャパシタBC0のプラス端子は、払出制御基板951を介して主制御基板13
10の主制御内蔵RAMの電源端子と電気的に接続されるとともに、主制御基板1310
のダイオードMD0のカソード端子とも電気的に接続されている。つまり、+5V作成回
路1310gで作成される+5Vは、主制御MPU1310aの電源端子に向かって電流
が流れるとともに、ダイオードMD0により順方向である主制御内蔵RAMの電源端子と
、キャパシタBC0のプラス端子と、に向かって電流が流れるようになっている。このよ
うに、キャパシタBC0は、+5V作成回路1310gで作成される+5Vが主制御基板
1310、そして払出制御基板951から電源基板931に供給されるという電気的な接
続方法により、+5Vが供給されて充電することができるようになっている。これにより
、電源基板931の電源作成回路935dで作成される+12Vが払出制御基板951を
介して主制御基板1310の+5V作成回路1310gに供給されなくなって+5V作成
回路1310gが+5Vを作成することができなくなった場合には、キャパシタBC0に
充電された電荷が主VBBとして、払出制御基板951を介して、主制御基板1310に
供給されるようになっているため、主制御MPU1310aの電源端子にはダイオードM
D0により電流が妨げられて流れず主制御MPU1310aが作動しないものの、主制御
内蔵RAMの電源端子には主VBBが供給されることにより記憶内容が保持されるように
なっている。このように、この実施の形態にかかるパチンコ機1にあって、主制御内蔵R
AMに対してバックアップ電源を供給するバックアップ電源回路は、上記ダイオードMD
0と上記キャパシタBC0とによって構成されている。
次に、各制御基板等に供給される電圧についての概要を説明し、続いて、主として払出
制御基板に供給される電圧、そして主制御基板に供給される電圧について説明する。
という3種類の電圧は、図75に示すように、払出制御基板951に供給され、これら3
種類の電圧のうち、+12V及び+24Vという2種類の電圧は、払出制御基板951を
介して主制御基板1310に供給されている。また電源基板931の電源作成回路935
dで作成された+5V、+12V、及び+24Vという3種類の電圧は、枠周辺中継端子
板868に供給されるとともに、この枠周辺中継端子板868を介して、周辺制御基板1
510及び周辺扉中継端子板882にそれぞれ供給されている。
圧は、図76(a)に示すように、ランプ駆動基板4170のランプ駆動回路4170a
及びモータ駆動基板4180の駆動源駆動回路4180aにそれぞれ供給されている。ラ
ンプ駆動基板4170のランプ駆動回路4170aは、遊技盤5の各種装飾基板に点灯信
号、点滅信号や階調点灯信号等の各種信号を出力し、モータ駆動基板4180の駆動源駆
動回路4180aは、遊技盤5のモータやソレノイド等の電気的駆動源に駆動信号を出力
する。
3V(DC+3.3V、以下、「+3.3V」と記載する。)を作成する+3.3V作成
回路1510bを備えている。+3.3V作成回路1510bが作成する+3.3Vは、
遊技盤側演出表示装置1600の液晶モジュール1600aに供給されている。また、周
辺制御基板1510に供給される+12Vは、遊技盤側演出表示装置1600のバックラ
イト電源1600bに供給されている。
という3種類の電圧は、図76(b)に示すように、枠装飾駆動アンプ基板194に供給
されている。枠装飾駆動アンプ基板194は、周辺扉中継端子板882から供給される+
12Vから直流+9V(DC+9V、以下、「+9V」と記載する。)を作成する+9V
作成回路194aを備えている。+9V作成回路194aが作成する+9Vとともに、周
辺扉中継端子板882から供給される+5V、+12V、及び+24Vという計4種類の
電圧が扉枠3の各種装飾基板等に供給されている。
路4450xに供給されている。上皿側液晶モジュール電源回路4450xは、+12V
から+3.3Vを作成している。上皿側液晶モジュール電源回路4450xが作成した+
3.3Vは、図74に示した液晶モジュール回路4450Vを構成する各種電子部品にそ
れぞれ供給されているほかに、上皿側液晶モジュールバックライト電源回路4450yや
扉枠側演出表示装置460にそれぞれ供給されている。上皿側液晶モジュールバックライ
ト電源回路4450yが作成した電圧は、扉枠側演出表示装置460に供給されている。
払出制御基板951は、図75に示すように、払出制御MPU952a等のほかに、払
出制御フィルタ回路951a等を備えている。この払出制御フィルタ回路951aは、電
源基板931からの+5Vが供給されており、この+5Vからノイズを除去している。こ
の+5Vは、ダイオードPD0を介して電源基板931のキャパシタBC1に供給される
ほかに、例えば、払出制御部952の払出制御MPU952a等に供給されている。電源
基板931からの+12Vは、例えば、払出制御部952の払出制御入力回路952b等
に供給されるとともに、払出制御基板951を介して、外部端子板784の外部通信回路
784aに供給されている。この外部端子板784の外部通信回路784aは、パチンコ
機1が払い出した遊技球の球数やパチンコ機1の遊技情報等を伝える信号を遊技場(ホー
ル)に設置されたホールコンピュータへ出力する回路である。ホールコンピュータは、外
部通信回路784aから出力される信号から、パチンコ機1が払い出した遊技球の球数や
パチンコ機1の遊技情報等を把握することにより遊技者の遊技を監視している。なお、電
源基板931からの+24は、払出制御基板951において何ら使用されずに、払出制御
基板951を介して、主制御基板1310に供給されている。
主制御基板1310は、図75に示すように、主制御MPU1310a等のほかに、+
5V作成回路1310g、主制御フィルタ回路1310h、停電監視回路1310e等を
備えている。+5V作成回路1310gは、電源基板931からの+12Vが払出制御基
板951を介して供給され、この+12Vから主制御MPU1310aの制御基準電圧で
ある+5Vを作成している。主制御基板1310において、+5V作成回路1310gが
作成する+5Vが印加されて供給される電源系統が+5V電源ラインとなる。本実施形態
では、電源基板931の電源作成回路935dで作成される+5V電源ラインと、主制御
基板1310の+5V作成回路1310gで作成される+5V電源ラインと、が電気的に
接続されることがないように回路構成されているため、電源基板931の電源作成回路9
35dで作成される+5V電源ラインが主制御基板1310の各種電子部品と電気的に接
続されることがないし、主制御基板1310の+5V作成回路1310gで作成される+
5V電源ラインが主制御基板1310を除く他の基板等の各種電子部品と電気的に接続さ
れることもない。
給されており、この+5Vからノイズを除去している。この+5Vは、ダイオードMD0
を介して電源基板931のキャパシタBC0に供給されるほかに、例えば、主制御MPU
1310a等に供給されている。払出制御基板951からの+12Vは、例えば、主制御
入力回路1310b等に供給され、払出制御基板951からの+24Vは、例えば、主制
御ソレノイド駆動回路1310d等に供給されている。
板951を介して供給されており、これら+12V及び+24Vの停電又は瞬停の兆候を
監視している。停電監視回路1310eは、+12V及び+24Vの停電又は瞬停の兆候
を検出すると、停電予告として停電予告信号を主制御MPU1310aに出力する。停電
予告信号は、主制御基板1310、そして払出制御基板951の払出制御入力回路952
bを介して払出制御MPU952aに入力される。また、停電予告信号は、主制御基板1
310を介して周辺制御基板1510に入力される。また、停電予告信号は、周辺制御基
板1510、枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板882を介して、図76
(b)に示すように、枠装飾駆動アンプ基板194に入力されるとともに、この枠装飾駆
動アンプ基板194を介して、扉枠の装飾基板等にそれぞれ入力されるようになっている
。
ンとの2つの電源ラインに印加される電圧をそれぞれ監視することによって、+12V電
源ライン又は+24V電源ラインの一方の電源ラインに印加される電圧を監視する場合と
比べて、停電又は瞬停等の電源断の兆候をより正確に把握することができる。
次に、図69に示した主制御基板1310の回路等について、図77〜図79を参照し
て説明する。図77は主制御基板の回路を示す回路図であり、図78は停電監視回路を示
す回路図であり、図79は主制御基板と周辺制御基板との基板間の通信用インターフェー
ス回路を示す回路図である。まず、図75に示した主制御フィルタ回路1310hについ
て説明し、続いて主制御基板1310で作成された電源、主制御システムリセット、主制
御水晶発振器、主制御入力回路、停電監視回路、主制御MPUへの各種入出力信号、そし
て主制御基板1310と周辺制御基板1510との基板間の通信用インターフェース回路
について説明する。
入力回路1310b、主制御出力回路1310c、主制御ソレノイド駆動回路1310d
、停電監視回路1310e、+5V作成回路1310g、及び主制御フィルタ回路131
0hのほかに、周辺回路として、図77に示すように、リセット信号を出力する主制御シ
ステムリセットMIC1、クロック信号を出力する主制御水晶発振器MX0(本実施形態
では、24メガヘルツ(MHz))を主として構成されている。
主制御フィルタ回路1310hは、図77に示すように、主制御3端子フィルタMIC
0を主として構成されている。この主制御3端子フィルタMIC0は、T型フィルタ回路
であり、フェライトで磁気シールドした減衰特性の優れたものである。主制御3端子フィ
ルタMIC0は、その1番端子に、+5V作成回路1310gで作成される+5Vが印加
され、その2番端子がグランド(GND)と接地され、その3番端子からノイズ成分を除
去した+5Vが出力されている。1番端子に印加される+5Vは、一端がグランド(GN
D)と接地されるコンデンサMC0の他端と電気的に接続されることにより、まずリップ
ル(電圧に畳重された交流成分)が除去されて平滑化されている。
サMC1及び電解コンデンサMC2(本実施形態では、静電容量:470マイクロファラ
ッド(μF))の他端とそれぞれ電気的に接続されることにより、さらにリップルが除去
されて平滑化されている。この平滑化された+5Vは、主制御システムリセットMIC1
の電源端子、主制御水晶発振器MX0の電源端子であるVDD端子、主制御MPU131
0aの電源端子であるVDD端子等にそれぞれ印加されている。なお、主制御MPU13
10aの電源端子であるVDD端子には、停電又は瞬停が発生してパチンコ島設備からの
電源が遮断された場合に、電解コンデンサMC2に充電された電荷が停電又は瞬停が発生
してから約7ミリ秒(ms)という期間に亘って+5Vとして印加されるようになってい
る。
ンサMC3の他端と電気的に接続され、VDD端子に印加される+5Vはさらにリップル
が除去されて平滑化されている。主制御MPU1310aの接地端子であるVSS端子は
グランド(GND)と接地されている。
るほかに、ダイオードMD0のアノード端子と電気的に接続されている。ダイオードMD
0のカソード端子は、主制御MPU1310aに内蔵されているRAM(主制御内蔵RA
M)の電源端子であるVBB端子と電気的に接続されるとともに、一端がグランド(GN
D)と接地されるコンデンサMC4の他端と電気的に接続されている。この主制御内蔵R
AMのVBB端子は、ダイオードMD0のカソード端子及びコンデンサMC4の他端と電
気的に接続されるほかに、抵抗MR0を介して、図75に示した電源基板931のキャパ
シタBC0のプラス端子と電気的に接続されている。つまり、主制御フィルタ回路131
0hによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、主制御MPU1310aのV
DD端子に印加されるとともに、ダイオードMD0を介して、主制御内蔵RAMのVBB
端子と、キャパシタBC0のプラス端子と、に印加されるようになっている。これにより
、上述したように、図75に示した電源基板931の電源作成回路935dで作成される
+12Vが払出制御基板951を介して主制御基板1310の+5V作成回路1310g
に供給されなくなって+5V作成回路1310gが+5Vを作成することができなくなっ
た場合には、キャパシタBC0に充電された電荷が主VBBとして主制御基板1310に
供給されるようになっているため、主制御MPU1310aのVDD端子にはダイオード
MD0により電流が妨げられて流れず主制御MPU1310aが作動しないものの、主制
御内蔵RAMのVBB端子には主VBBが印加されることにより記憶内容が保持されるよ
うになっている。
主制御フィルタ回路1310hによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、
図77に示すように、主制御システムリセットMIC1の電源端子に印加されている。主
制御システムリセットMIC1は、主制御MPU1310a及びリセット機能付き主制御
出力回路1310caにそれぞれリセットをかけるものであり、遅延回路が内蔵されてい
る。主制御システムリセットMIC1の遅延容量端子には、一端がグランド(GND)と
接地されるコンデンサMC5の他端と電気的に接続されており、このコンデンサMC5の
容量によって遅延回路による遅延時間を設定することができるようになっている。具体的
には、主制御システムリセットMIC1は、電源端子に入力された+5Vがしきい値(例
えば、4.25V)に達すると、遅延時間経過後に出力端子からシステムリセット信号を
出力する。
子であるSRST端子及びリセット機能付き主制御出力回路1310caのリセット端子
とそれぞれ電気的に接続されている。出力端子は、オープンコレクタ出力タイプであり、
一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗MR1の他端と電気的に接
続されるとともに、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC6の他端と電
気的に接続されている。このコンデンサMC6によりリップルが除去されて平滑化されて
いる。出力端子は、電源端子に入力される電圧がしきい値より大きいときにはプルアップ
抵抗MR1により+5V側に引き上げられて論理がHIとなり、この論理が主制御MPU
1310aのSRST端子及びリセット機能付き主制御出力回路1310caのリセット
端子にそれぞれ入力される一方、電源端子に入力される電圧がしきい値より小さいときに
は論理がLOWとなり、この論理が主制御MPU1310aのSRST端子及びリセット
機能付き主制御出力回路1310caのリセット端子にそれぞれ入力される。主制御MP
U1310aのSRST端子及びリセット機能付き主制御出力回路1310caのリセッ
ト端子はそれぞれ負論理入力であるため、電源端子に入力される電圧がしきい値より小さ
い状態となると、主制御MPU1310a及びリセット機能付き主制御出力回路1310
caにリセットがかかる。なお、電源端子は一端がグランド(GND)と接地されるコン
デンサMC7の他端と電気的に接続されており、電源端子に入力される+5Vはリップル
が除去されて平滑化されている。また、接地端子はグラント(GND)と接地されており
、NC端子は外部と電気的に未接続の状態となっている。
主制御フィルタ回路1310hによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、
図77に示すように、主制御水晶発振器MX0の電源端子であるVDD端子に印加されて
いる。このVDD端子は、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC8の他
端と電気的に接続されており、VDD端子に入力される+5Vは、さらにリップルが除去
されて平滑化されている。また、この平滑化された+5Vは、VDD端子のほかに、出力
周波数選択端子であるA端子、B端子、C端子及びST端子にもそれぞれ印加されている
。主制御水晶発振器MX0は、これらのA端子、B端子、C端子及びST端子に+5Vが
それぞれ印加されることにより、24MHzのクロック信号を出力端子であるF端子から
出力する。
LK端子と電気的に接続されており、24MHzのクロック信号が入力されている。なお
、主制御水晶発振器MX0の接地端子であるGND端子はグランド(GND)と接地され
ており、主制御水晶発振器MX0のF端子の分周波を出力するD端子は外部と電気的に未
接続の状態となっている。
主制御入力回路1310bは、図69に示した、一般入賞口センサ4020,4020
、第一始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、磁気検出センサ4024、カ
ウントセンサ4005、ゲートセンサ4003からの検出信号のほかに、図70に示した
払出制御基板951に備える操作スイッチ954からの操作信号(RAMクリア信号)等
が入力される回路である。各スイッチからの検出信号が入力される回路構成は、同一であ
るため、ここでは、操作スイッチ954からの操作信号(RAMクリア信号)が入力され
る回路について説明する。
まず、操作スイッチ954は、上述したように、電源投入時から予め定めた期間内にお
いて払出制御基板951の払出制御MPU952aに内蔵されるRAM(払出制御内蔵R
AM)、及び主制御基板1310の主制御MPU1310aに内蔵されるRAM(主制御
内蔵RAM)をクリアする場合に操作されたり、電源投入後においてエラー報知されてい
る際に、そのエラーを解除するために操作されたりするようになっており、電源投入時か
ら予め定めた期間内におけるRAMクリアを行う機能と、電源投入後(RAMクリアとし
て機能を奏する期間を経過した後、つまり電源投入時から予め定めた期間が経過した後)
におけるエラー解除を行う機能と、を有している。主制御基板1310には、払出制御基
板951が有するエラー解除を行う機能を有していないため、電源投入時から予め定めた
期間内に操作スイッチ954からの操作信号が入力されると、主制御内蔵RAMをクリア
するためのRAMクリア信号として判断して主制御内蔵RAMをクリアする処理を行う。
板951から論理がLOWとなった操作信号が入力される一方、操作スイッチ954が操
作されているときには払出制御基板951から論理がHIとなった操作信号が払出制御基
板951から入力されるようになっている(この点の詳細な説明について後述する)。
54からの操作信号を伝える伝送ラインは、図77に示すように、一端が+12V電源ラ
インと電気的に接続されるプルアップ抵抗MR2の他端と電気的に接続されるとともに抵
抗MR3を介してトランジスタMTR0のベース端子と電気的に接続されている。トラン
ジスタMTR0のベース端子は、抵抗MR3と電気的に接続されるほかに、一端がグラン
ド(GND)と接地される抵抗MR4の他端と電気的に接続されている。トランジスタM
TR0のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタMTR0のコレ
クタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗MR5の他端と電気的に
接続されるとともに非反転バッファICMIC10(非反転バッファICMIC10は、
8つの非反転バッファ回路を備えており、その1つ(MIC10A)に入力された信号波
形の論理を反転させることなく整形して出力する。)を介して主制御MPU1310aの
入力ポートPAの入力端子PA0と電気的に接続されている。
ミッタ端子がグランド(GND)と接地されるオープンコレクタ出力タイプとして回路構
成されており、操作スイッチ954からの操作信号を伝える伝送ラインがプルアップ抵抗
MR2により+12V側に引き上げられている。主制御基板1310は、操作スイッチ9
54が操作されていないときには払出制御基板951からの操作信号がグランド(GND
)側に引き下げられて論理がLOWとなって入力される一方、操作スイッチ954が操作
されているときには払出制御基板951からの操作信号がプルアップ抵抗MR2により+
12V側に引き上げられて論理がHIとなって入力される。
954からの操作信号によりON/OFFするスイッチ回路である。
ランジスタMTR0のベース端子に入力されることでトランジスタMTR0がOFFし、
スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、トランジスタMTR0のコレクタ端
子に印加される電圧が抵抗MR5により+5V側に引き上げられて論理がHIとなった操
作スイッチ954からの操作信号が主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子
PA0に入力される。主制御MPU1310aは、入力端子PA0に入力される操作スイ
ッチ954からの操作信号の論理値がHIであるときには主制御内蔵RAMに記憶される
情報を消去するRAMクリアを行うことを指示するものでないと判断する。
12V側に引き上げられて論理がHIとなった操作信号がトランジスタMTR0のベース
端子に入力されることでトランジスタMTR0がONし、スイッチ回路もONすることと
なる。これにより、トランジスタMTR0のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(
GND)側に引き下げられて論理がLOWとなった操作スイッチ954からの操作信号が
主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA0に入力される。主制御MPU
1310aは、入力端子PA0に入力される操作スイッチ954からの操作信号の論理値
がLOWであるときには主制御内蔵RAMに記憶される情報を消去するRAMクリアを行
うことを指示するものであると判断する。
に引き上げられている。これは、操作スイッチ954からの操作信号が払出制御基板95
1を介して入力されているためである。つまり、主制御基板1310と払出制御基板95
1との基板間においては、基板間を電気的に接続する配線(ハーネス)に侵入するノイズ
の影響を抑えるために、制御基準電圧である+5Vよりも高い電圧である+12Vを用い
て信号の信頼性を高めている。そこで、本実施形態では、主制御基板1310に直接入力
される、一般入賞口センサ4020、第一始動口センサ4002、及び第二始動口センサ
4004からの検出信号は、プルアップ抵抗により+5V側に引き上げられる一方、図6
9に示したパネル中継基板4161を介して入力される、磁気検出センサ4024、カウ
ントセンサ4005、一般入賞口センサ4020、及びゲートセンサ4003からの検出
信号は、主制御基板1310に直接入力されないため、操作スイッチ954からの操作信
号と同様に、プルアップ抵抗により+12V側に引き上げられている。
主制御基板1310は、図75に示したように、電源基板931から+12V及び+2
4Vという2種類の電圧が払出制御基板951を介して供給されており、+12V及び+
24Vが停電監視回路1310eに入力されている。停電監視回路1310eは、+12
V及び+24Vの停電又は瞬停の兆候を監視しており、停電又は瞬停の兆候を検出すると
、停電予告として停電予告信号を、主制御MPU1310aのほかに、払出制御基板95
1の払出制御MPU952aや周辺制御基板1510に出力する。ここでは、まず停電監
視回路の構成について説明し、続いて+24Vの停電又は瞬停の監視、+12Vの停電又
は瞬停の監視、そして停電予告信号の出力について説明する。
停電監視回路1310eは、図78に示すように、シャント式安定化電源回路MIC2
0、オープンコレクタ出力タイプのコンパレータMIC21、Dタイプフリップフロップ
MIC22、トランジスタMTR20〜MTR23を主として構成されている。
ード端子であるK端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗MR20の
他端と電気的に接続されて+5Vが印加されており、REF端子に入力される電流が抵抗
MR20により制限されている。K端子は、コンパレータMIC21の比較基準電圧とな
るリファレンス電圧Vref(本実施形態では、2.495Vが設定されている。)を出
力する。K端子は、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC20の他端と
電気的に接続されており、K端子から出力されるリファレンス電圧Vrefは、コンデン
サMC20によりリップル(電圧に畳重された交流成分)が除去されて平滑化されている
。なお、シャント式安定化電源回路MIC20のアノード端子であるA端子はグランド(
GND)と接地されている。
A)を、+24Vの監視電圧V1とリファレンス電圧Vrefとを比較するために用いて
いるとともに、残りの1つ(MIC21B)を、+12Vの監視電圧V2とリファレンス
電圧Vrefとを比較するために用いている。MIC21Aのプラス端子である3番端子
は、+24Vの監視電圧V1が印加され、MIC21Aのマイナス端子である2番端子は
、リファレンス電圧Vrefが印加されている。MIC21Bのプラス端子である5番端
子は、+12Vの監視電圧V2が印加され、MIC21Bのマイナス端子である6番端子
は、リファレンス電圧Vrefが印加されている。これらの比較結果は、Dタイプフリッ
プフロップMIC22に入力されている。このDタイプフリップフロップMIC22は、
2つのDタイプフリップフロップ回路を備えており、その1つ(MIC22A)を本実施
形態に用いている。コンパレータMIC21の電源端子であるVcc端子は、一端がグラ
ンド(GND)と接地されるコンデンサMC21の他端と電気的に接続されており、コン
パレータMIC21の電源端子であるVcc端子に印加される+5Vは、コンデンサMC
21によりリップルが除去されて平滑化され、コンパレータMIC21のグランド端子で
あるGND端子は、グランド(GND)と接地されている。
+24Vの停電又は瞬停の監視は、上述したように、コンパレータMIC21のMIC
21Aが+24Vの監視電圧V1とリファレンス電圧Vrefとを比較することにより行
われている。+24Vの監視電圧V1が印加されるコンパレータMIC21のMIC21
Aのプラス端子である3番端子は、図78に示すように、一端が+24V電源ラインと電
気的に接続される抵抗MR21の他端と、一端がグランド(GND)に接地される抵抗M
R22の他端と、が電気的に接続されるとともに抵抗MR21,MR22の他端と、一端
がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC23の他端と、が電気的に接続されて
いる。コンパレータMIC21のMIC21Aのプラス端子である3番端子に印加される
+24Vの監視電圧V1は、抵抗MR21,MR22による抵抗比によって+24Vが分
圧され、コンデンサMC23によりリップルが除去されて平滑化されている。抵抗MR2
1,MR22の値は、+24Vが停電又は瞬停した際に、その電圧が+24Vから落ち始
めて予め設定した停電検知電圧V1pf(本実施形態では、21.40Vに設定されてい
る。)となったときに、+24Vの監視電圧V1がリファレンス電圧Vrefと同値にな
るように設定されている。
タ出力となっており、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗MR
23の他端と電気的に接続されるとともに、一端がグランド(GND)と接地されるコン
デンサMC24の他端と電気的に接続されてDタイプフリップフロップMIC22のプリ
セット端子であるPR端子と電気的に接続されている。コンデンサMC24は、ローパス
フィルタとしての役割を担っている。
がリファレンス電圧Vrefより大きくなり、コンパレータMIC21のMIC21Aの
出力端子である1番端子に印加される電圧は、プルアップ抵抗MR23により+5V側に
引き上げられ、論理がHIとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセ
ット端子であるPR端子に入力される。
圧V1がリファレンス電圧Vrefより小さくなり、コンパレータMIC21のMIC2
1Aの出力端子である1番端子に印加される電圧は、グランド(GND)側に引き下げら
れ、論理がLOWとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子
であるPR端子に入力される。
+12Vの停電又は瞬停の監視は、上述したように、コンパレータMIC21のMIC
21Bが+12Vの監視電圧V2とリファレンス電圧Vrefとを比較することにより行
われている。+12Vの監視電圧V2が印加されるコンパレータMIC21のMIC21
Bのプラス端子である5番端子は、図78に示すように、一端が+12V電源ラインと電
気的に接続される抵抗MR24の他端と、一端がグランド(GND)に接地される抵抗M
R25の他端と、が電気的に接続されるとともに抵抗MR24,MR25の他端と、一端
がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC25の他端と、が電気的に接続されて
いる。コンパレータMIC21のMIC21Bのプラス端子である5番端子に印加される
+12Vの監視電圧V2は、抵抗MR24,MR25による抵抗比によって+12Vが分
圧され、コンデンサMC25によりリップルが除去されて平滑化されている。抵抗MR2
4,MR25の値は、+12Vが停電又は瞬停した際に、その電圧が+12Vから落ち始
めて予め設定した停電検知電圧V2pf(本実施形態では、10.47Vに設定されてい
る。)となったときに、+12Vの監視電圧V2がリファレンス電圧Vrefと同値にな
るように設定されている。
タ出力となっており、上述したMIC21Aの出力端子である1番端子と電気的に接続さ
れているため、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗MR23の
他端と電気的に接続されるとともに、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサ
MC24の他端と電気的に接続されてDタイプフリップフロップMIC22のプリセット
端子であるPR端子と電気的に接続されている。コンデンサMC24は、上述したように
、ローパスフィルタとしての役割を担っている。
がリファレンス電圧Vrefより大きくなり、コンパレータMIC21のMIC21Bの
出力端子である7番端子に印加される電圧は、プルアップ抵抗MR23により+5V側に
引き上げられ、論理がHIとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセ
ット端子であるPR端子に入力される。
圧V2がリファレンス電圧Vrefより小さくなり、コンパレータMIC21のMIC2
1Bの出力端子である7番端子に印加される電圧は、グランド(GND)側に引き下げら
れ、論理がLOWとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子
であるPR端子に入力される。
DタイプフリップフロップMIC22は、クロック入力端子である1CK端子に入力さ
れるクロック信号のエッジの変化により、D入力端子である1D端子に入力される信号の
値(論理)を記憶し、この記憶値(論理)を、出力端子である1Q端子から出力するとと
もに、その記憶値(論理)を反転させた値を、出力端子である負論理1Q端子から出力す
る。また、DタイプフリップフロップMIC22は、クリア端子であるCLR端子に論理
がLOWとなった信号が入力されると、ラッチ状態を解除してプリセット端子であるPR
端子に入力されている信号の論理を反転させた信号を出力端子である1Q端子から出力す
る(このとき、1Qから出力される信号の論理を反転させた信号、つまりプリセット端子
であるPR端子に入力されている信号の論理と同一の論理となった信号を負論理1Q端子
から出力する)一方、クリア端子であるCLR端子に論理がHIとなった信号が入力され
ると、ラッチ状態をセットする。また、DタイプフリップフロップMIC22は、クリア
端子であるCLR端子に論理がHIとなった信号が入力されてラッチ状態をセットするよ
うになっている際に、プリセット端子であるPR端子に論理がLOWとなった信号が入力
されると、論理をHIとする信号を出力端子である1Q端子から出力する状態を維持する
(このとき、1Qから出力される信号の論理を反転させた信号を負論理1Q端子から出力
する状態を維持する)。
端子、及びクロック入力端子である1CK端子は、グランド(GND)とそれぞれ接地さ
れているため、クロック入力端子である1CK端子に入力されるクロック信号のエッジの
変化がなく、D入力端子である1D端子に入力される信号の値(論理)を記憶して出力端
子である1Q端子から出力することがないように回路構成されている。Dタイプフリップ
フロップMIC22は、プリセット端子であるPR端子に、上述したように、+24Vの
停電又は瞬停の監視を行うコンパレータMIC21のMIC21Aの出力端子である1番
端子からの信号と、+12Vの停電又は瞬停の監視を行うコンパレータMIC21のMI
C21Bの出力端子である7番端子からの信号と、が入力され、これらの信号に基づいて
、出力端子である1Q端子から信号を出力する。なお、電源端子であるVcc端子は、一
端がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC22の他端と電気的に接続されてお
り、DタイプフリップフロップMIC22の電源端子であるVcc端子に印加される+5
Vは、コンデンサMC22によりリップルが除去されて平滑化され、接地端子であるGN
D端子は、グランド(GND)と接地され、出力端子である1Q端子の論理を反転する負
論理1Q端子は外部と電気的に未接続の状態となっている。
R端子に主制御MPU1310aからの停電クリア信号がリセット機能付き主制御出力回
路1310caを介して入力されている。この停電クリア信号は、主制御MPU1310
aが行う後述する主制御側電源投入時処理において、出力開始されて所定時間経過後に停
止されるようになっている。CLR端子は負論理入力であるため、主制御MPU1310
aからの停電クリア信号は、リセット機能付き主制御出力回路1310caを介してその
論理がLOWとなってCLR端子に入力される。DタイプフリップフロップMIC22は
、CLR端子に停電クリア信号が入力されると、ラッチ状態を解除するようになっており
、このとき、プリセット端子であるPR端子に入力された論理を反転して出力端子である
1Q端子から出力する。
機能付き主制御出力回路1310caを介してその論理がHIとなってCLR端子に入力
される。DタイプフリップフロップMIC22は、CLR端子に停電クリア信号が入力さ
れないときには、ラッチ状態をセットするようになっており、PR端子に論理がLOWと
なって入力された状態をラッチする。
310bを介して主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1と電気的に
接続され、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から出力され
る信号が停電予告信号として主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1
に入力されるようになっている。また、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子
である1Q端子は、リセット機能なし主制御出力回路1310cbと電気的に接続され、
DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から出力される信号をリ
セット機能なし主制御出力回路1310cbから払出制御基板951に払出停電予告信号
として出力するとともに、周辺制御基板1510に周辺停電予告信号として出力する。
10aの入力ポートPAの入力端子PA1と、を電気的に接続する主制御入力回路131
0bは、図78に示すように、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1
Q端子が、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗MR26の他端と電気的に
接続されるとともに抵抗MR27を介してトランジスタMTR20のベース端子と電気的
に接続されている。トランジスタMTR20のベース端子は、抵抗MR27と電気的に接
続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗MR28の他端と電気的に
接続されている。トランジスタMTR20のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地
され、トランジスタMTR20のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接
続される抵抗MR29の他端と電気的に接続されるとともに非反転バッファICMIC2
3(非反転バッファICMIC23は、8つの非反転バッファ回路を備えており、その1
つ(MIC23A)に入力された信号波形の論理を反転させることなく整形して出力する
。)を介して主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1と電気的に接続
されている。
プフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から出力される信号によりON
/OFFするスイッチ回路である。
論理がLOWであるときには、トランジスタMTR20のベース端子に印加される電圧が
グランド(GND)側に引き下げられてトランジスタMTR20がOFFし、スイッチ回
路もOFFすることとなる。一方、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子であ
る1Q端子から出力される信号の論理がHIであるときには、トランジスタMTR20の
ベース端子に印加される電圧が+5V側に引き上げられてトランジスタMTR20がON
し、スイッチ回路もONすることとなる。
停電検知電圧V2pfより大きいという条件の両方の条件が成立したときには、論理がH
Iとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子
に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から
出力される信号がその論理がLOWとなってトランジスタMTR20のベース端子に入力
されることでトランジスタMTR20がOFFする。これにより、トランジスタMTR2
0のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗MR29により+5V側に引き上げられて非反
転バッファICMIC23を介して論理がHIとなった停電予告信号が主制御MPU13
10aの入力ポートPAの入力端子PA1に入力される。
電圧が停電検知電圧V2pfより小さいという条件のうち、いずれか一方の条件が成立し
たときには、論理がLOWとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセ
ット端子であるPR端子に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力
端子である1Q端子から出力される信号がその論理がHIとなってトランジスタMTR2
0のベース端子に入力されることでトランジスタMTR20がONする。これにより、ト
ランジスタMTR20のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下
げられて非反転バッファICMIC23を介して論理がLOWとなった停電予告信号が主
制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1に入力される。
信号を払出制御基板951に払出停電予告信号として出力するリセット機能なし主制御出
力回路1310cbは、図78に示すように、オープンコレクタ出力タイプとして回路構
成されており、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子が上述し
た主制御入力回路1310bの抵抗MR26と電気的に接続されて抵抗MR30を介して
前段のトランジスタMTR21のベース端子と電気的に接続されている。前段のトランジ
スタMTR21のベース端子は、抵抗MR30と電気的に接続されるほかに、一端がグラ
ンド(GND)と接地される抵抗MR31の他端と電気的に接続されている。前段のトラ
ンジスタMTR21のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、前段のトランジ
スタMTR21のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗M
R32の他端と電気的に接続されるとともに抵抗MR33を介して後段のトランジスタM
TR22のベース端子と電気的に接続されている。後段のトランジスタMTR22のベー
ス端子は、抵抗MR33と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地
される抵抗MR34の他端と電気的に接続されている。後段のトランジスタMTR22の
エミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、後段のトランジスタMTR22のコレ
クタ端子は、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサMC26の他端と電気的
に接続され、そして配線(ハーネス)を介して払出制御基板951と電気的に接続されて
いる。なお、後段のトランジスタMTR22のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介し
て、払出制御基板951と電気的に接続されると、払出制御基板951における図70に
示した払出制御部952の払出制御入力回路952bにおいて、一端が+12V電源ライ
ンと電気的に接続される図示しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続されるとともに
図70に示した払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子と電気的に接続さ
れる。
段のスイッチ回路であり、抵抗MR33,MR34、及び後段のトランジスタMTR22
から構成される回路は後段のスイッチ回路であり、DタイプフリップフロップMIC22
の出力端子である1Q端子から出力される信号によりON/OFFするものである。
論理がLOWであるときには、前段のトランジスタMTR21のベース端子に印加される
電圧がグランド(GND)側に引き下げられて前段のトランジスタMTR21がOFFし
、前段のスイッチ回路もOFFすることとなり、後段のトランジスタMTR22のベース
端子に印加される電圧である、前段のトランジスタMTR21のコレクタ端子に印加され
る電圧が抵抗MR32により+5V側に引き上げられることで後段のトランジスタMTR
22がONし、後段のスイッチ回路もONすることとなる。一方、Dタイプフリップフロ
ップMIC22の出力端子である1Q端子から出力される信号の論理がHIであるときに
は、トランジスタMTR21のベース端子に印加される電圧が+5V側に引き上げられて
トランジスタMTR21がONし、前段のスイッチ回路もONすることとなり、後段のト
ランジスタMTR22のベース端子に印加される電圧である、前段のトランジスタMTR
21のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられることで後
段のトランジスタMTR22がOFFし、後段のスイッチ回路もOFFすることとなる。
停電検知電圧V2pfより大きいという条件の両方の条件が成立したときには、論理がH
Iとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子
に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から
出力される信号がその論理がLOWとなって前段のトランジスタMTR21のベース端子
に入力されることで前段のトランジスタMTR21がOFFする。これにより、前段のト
ランジスタMTR21のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗MR32により+5V側に
引き上げられて後段のトランジスタMTR22のベース端子に印加されることで後段のト
ランジスタMTR22がONする。これにより、後段のトランジスタMTR22のコレク
タ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して払出制御基板951においてグラン
ド(GND)側に引き下げられることで論理がLOWとなった払出停電予告信号が払出制
御基板951に入力される。
電圧が停電検知電圧V2pfより小さいという条件のうち、いずれか一方の条件が成立し
たときには、論理がLOWとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセ
ット端子であるPR端子に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力
端子である1Q端子から出力される信号がその論理がHIとなって前段のトランジスタM
TR21のベース端子に入力されることで前段のトランジスタMTR21がONする。こ
れにより、前段のトランジスタMTR21のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(
GND)に引き下げられて後段のトランジスタMTR22のベース端子に印加されること
で後段のトランジスタMTR22がOFFする。これにより、後段のトランジスタMTR
22のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して払出制御基板951に
おける払出制御部952の払出制御入力回路952bにおいてプルアップ抵抗により+1
2V側に引き上げられることで論理がHIとなった払出停電予告信号が払出制御基板95
1に入力される。
信号を周辺制御基板1510に周辺停電予告信号として出力するリセット機能なし主制御
出力回路1310cbは、図78に示すように、オープンコレクタ出力タイプとして回路
構成されており、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子が上述
した主制御入力回路1310bの抵抗MR26と電気的に接続されて抵抗MR35を介し
てトランジスタMTR23のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタMTR
23のベース端子は、抵抗MR35と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GN
D)と接地される抵抗MR36の他端と電気的に接続されている。トランジスタMTR2
3のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタMTR23のコレク
タ端子は、配線(ハーネス)を介して周辺制御基板1510と電気的に接続されている。
なお、トランジスタMTR23のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して周辺制御基
板1510と電気的に接続されると、図72に示した周辺制御基板1510における周辺
制御部1511の図示しない周辺制御入力回路において、一端が+12V電源ラインと電
気的に接続される図示しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続されるとともに図72
に示した周辺制御MPU1511aの所定の入力ポートの入力端子と電気的に接続される
。
プフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から出力される信号によりON
/OFFするスイッチ回路である。
論理がLOWであるときには、トランジスタMTR23のベース端子に印加される電圧が
グランド(GND)側に引き下げられてトランジスタMTR23がOFFし、スイッチ回
路もOFFすることとなる。一方、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子であ
る1Q端子から出力される信号の論理がHIであるときには、トランジスタMTR23の
ベース端子に印加される電圧が+5V側に引き上げられてトランジスタMTR23がON
し、スイッチ回路もONすることとなる。
停電検知電圧V2pfより大きいという条件の両方の条件が成立したときには、論理がH
Iとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子
に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から
出力される信号がその論理がLOWとなってトランジスタMTR23のベース端子に入力
されることでトランジスタMTR23がOFFする。これにより、トランジスタMTR2
3のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して周辺制御基板1510に
おける周辺制御部1511の払出制御入力回路においてプルアップ抵抗により+12V側
に引き上げられることで論理がHIとなった周辺停電予告信号が周辺制御基板1510に
入力される。
電圧が停電検知電圧V2pfより小さいという条件のうち、いずれか一方の条件が成立し
たときには、論理がLOWとなった信号がDタイプフリップフロップMIC22のプリセ
ット端子であるPR端子に入力されるため、DタイプフリップフロップMIC22の出力
端子である1Q端子から出力される信号がその論理がHIとなってトランジスタMTR2
3のベース端子に入力されることでトランジスタMTR23がONする。これにより、ト
ランジスタMTR23のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して周辺
制御基板1510においてグランド(GND)側に引き下げられることで論理がLOWと
なった周辺停電予告信号が周辺制御基板1510に入力される。
される信号を主制御MPU1310aに停電予告信号として伝える主制御入力回路131
0bと、DタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1Q端子から出力される
信号を周辺制御基板1510に周辺停電予告信号として出力するリセット機能なし主制御
出力回路1310cbと、にはトランジスタがそれぞれ1つであり、主制御MPU131
0aに入力される停電予告信号と周辺制御基板1510に入力される周辺停電予告信号と
の論理が同一論理となっているのに対して、DタイプフリップフロップMIC22の出力
端子である1Q端子から出力される信号を払出制御基板951に払出停電予告信号として
出力するリセット機能なし主制御出力回路1310cbにはトランジスタが前段と後段と
の2つであり、払出停電予告信号の論理は、主制御MPU1310aに入力される停電予
告信号の論理と周辺制御基板1510に入力される周辺停電予告信号の論理とを反転させ
た論理となっており、停電予告信号の論理及び周辺停電予告信号の論理と異なっている。
+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗MR29の他端と電気的に接続されるととも
に非反転バッファICMIC23を介して主制御MPU1310aの入力ポートPAの入
力端子PA1と電気的に接続されているのに対して、リセット機能なし主制御出力回路1
310cbの後段のトランジスタMTR22のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介し
て、払出制御基板951における払出制御部952の払出制御入力回路952bにおいて
、一端が+12V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗の他端と電気的に接続
されているとともに、リセット機能なし主制御出力回路1310cbのトランジスタMT
R23のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して、周辺制御基板1510における周
辺制御部1511の払出制御入力回路において、一端が+12V電源ラインと電気的に接
続されるプルアップ抵抗と電気的に接続されている。これは、主制御入力回路1310b
のトランジスタMTR20のコレクタ端子と主制御MPU1310aの入力ポートPAの
入力端子PA1との端子間においては、主制御入力回路1310bのトランジスタMTR
20と主制御MPU1310aとが主制御基板1310に実装されているため、主制御M
PU1310aの制御基準電圧である+5Vを用いた停電予告信号の論理(ON/OFF
信号)によって停電予告を行うのに対して、主制御基板1310と払出制御基板951と
の基板間、及び主制御基板1310と周辺制御基板1510との基板間においては、基板
間を電気的に接続する配線(ハーネス)に侵入するノイズの影響を抑えるために、主制御
MPU1310a、払出制御MPU952a、及び周辺制御MPU1511aの制御基準
電圧である+5Vよりも高い電圧である+12Vを用いた停電予告信号の論理(ON/O
FF信号)によって停電予告を行っている。
次に、主制御MPU1310aへの各種入出力信号について、図77を参照して説明す
る。主制御MPU1310aのシリアル入力ポートのシリアルデータ入力端子であるRX
A端子は、図69に示した払出制御基板951からのシリアルデータが主制御入力回路1
310bを介して払主シリアルデータ受信信号として受信される。一方、主制御MPU1
310aのシリアル出力ポートのシリアルデータ出力端子であるTXA端子及びTXB端
子は、TXA端子から、払出制御基板951に送信するシリアルデータを主払シリアルデ
ータ送信信号としてリセット機能なし主制御出力回路1310cbに送信してリセット機
能なし主制御出力回路1310cbから払出制御基板951に主払シリアルデータ送信信
号を送信し、TXB端子から、図69に示した周辺制御基板1510に送信するシリアル
データを主周シリアルデータ送信信号としてリセット機能なし主制御出力回路1310c
bに送信してリセット機能なし主制御出力回路1310cbから周辺制御基板1510に
主周シリアルデータ送信信号を送信する。
AMクリア信号)が入力されるほかに、例えば、上述した主払シリアルデータ受信信号の
正常受信完了の旨を伝える払出制御基板951からの払主ACK信号が主制御入力回路1
310bを介して入力されたり、図69に示した第一始動口センサ4002等の各種スイ
ッチからの検出信号が主制御入力回路1310bを介してそれぞれ入力されたり等する。
した払主シリアルデータ受信信号の正常受信完了の旨を伝える主払ACK信号をリセット
機能付き主制御出力回路1310caに出力してリセット機能付き主制御出力回路131
0caから主払ACK信号を払出制御基板951に出力したり、図69に示した、始動口
ソレノイド2107に対して、リセット機能付き主制御出力回路1310caに駆動信号
を出力してリセット機能付き主制御出力回路1310caから主制御ソレノイド駆動回路
1310dを介して始動口ソレノイド2107に駆動信号を出力したり、図69に示した
第一特別図柄表示器1403等の各種表示器に対して、リセット機能付き主制御出力回路
1310caにそれぞれ駆動信号を出力してリセット機能付き主制御出力回路1310c
aから各種表示器に駆動信号をそれぞれ出力したり、遊技に関する各種情報(遊技情報)
をリセット機能付き主制御出力回路1310caに出力してリセット機能付き主制御出力
回路1310caから遊技に関する各種情報(遊技情報)を払出制御基板951に出力し
たり等する。
次に、主制御基板1310と周辺制御基板1510との基板間の通信用インターフェー
ス回路について、図79を参照して説明する。主制御基板1310は、図75に示した電
源基板931からの+12Vが払出制御基板951を介して供給され、+5V作成回路1
310gは、この+12Vから主制御MPU1310aの制御基準電圧である+5Vを作
成している。主制御基板1310から周辺制御基板1510へ送信される主周シリアルデ
ータ送信信号は、主制御基板1310と周辺制御基板1510との基板間を電気的に接続
する配線(ハーネス)に侵入するノイズの影響を抑えるために、主制御MPU1310a
の制御基準電圧である+5Vよりも高い電圧である+12Vを用いて送信されることによ
ってその信頼性が高められている。
通信用インターフェース回路として機能させており、通信用インターフェース回路は、抵
抗MR50、抵抗MR51,MR52、及びトランジスタMTR50を主として構成され
ている。これに対して、周辺制御基板1510には、通信用インターフェース回路として
、ダイオードAD10、電解コンデンサAC10(本実施形態では、静電容量:47μF
)、フォトカプラAIC10(赤外LEDとフォトICとが内蔵されて構成されている。
)を主として構成されている。
給される+12Vが払出制御基板951を介して印加され、ダイオードMD50のカソー
ド端子には、マイナス端子がグランド(GND)と接地される電解コンデンサMC50(
本実施形態では、静電容量:220マイクロファラッド(μF))のプラス端子と電気的
に接続されている。ダイオードMD50のカソード端子は、電解コンデンサMC50のプ
ラス端子と電気的に接続されるほかに、配線(ハーネス)を介して、周辺制御基板151
0のフォトカプラAIC10のアノード端子(1番端子)と電気的に接続されている。
これにより、例えば停電又は瞬停が発生することにより、電源基板931からの電力が払
出制御基板951を介して主制御基板1310に供給されなくなった場合には、電解コン
デンサMC50に充電された電荷が+12Vとして主制御基板1310から周辺制御基板
1510のフォトカプラAIC10のアノード端子に印加し続けることができるようにな
っている。
が発生した場合に、図77に示した電解コンデンサMC2(本実施形態では、静電容量:
470μF)に充電された電荷が+5Vとして印加されるようになっているため、主制御
MPU1310aに内蔵される主周シリアル送信ポート1310aeは、少なくとも、そ
の送信バッファレジスタ1310aebに主制御CPUコア1310aaがセットしたコ
マンドをシリアル管理部1310aecにより送信シフトレジスタ41aeaに転送して
送信シフトレジスタ1310aeaから主周シリアルデータとして送信完了することがで
きる。
号は、上述したように、主制御基板1310と周辺制御基板1510との基板間を電気的
に接続する配線(ハーネス)に侵入するノイズの影響を抑えるために、主制御MPU13
10aの制御基準電圧である+5Vよりも高い電圧である+12Vを用いて送信されるこ
とによってその信頼性が高められている。
充電された電荷が+12Vとして主制御基板1310から周辺制御基板1510のフォト
カプラAIC10のアノード端子に印加されるようになっているため、主制御MPU13
10aに内蔵される主周シリアル送信ポート1310aeは、その送信バッファレジスタ
1310aebに主制御CPUコア1310aaがセットしたコマンドをシリアル管理部
1310aecにより送信シフトレジスタ41aeaに転送して送信シフトレジスタ13
10aeaから主周シリアルデータとして送信すると、トランジスタMTR50のコレク
タ端子から+12Vにより論理をHIとする主周シリアルデータ送信信号を送信すること
ができるようになっている。
1310aeの送信バッファレジスタ1310aebの記憶容量が32バイトを有してお
り、また1パケットが3バイトのデータから構成されているため、送信バッファレジスタ
1310aebに最大で10パケット分のデータが記憶されるようになっている。また、
本実施形態では、主制御MPU1310aから送信される主周シリアルデータの転送ビッ
トレートが19200bpsに設定されている。
線(ハーネス)を介して、主制御基板1310のトランジスタMTR50のコレクタ端子
と電気的に接続されている。周辺制御基板1510の抵抗AR10は、フォトカプラAI
C10の内蔵赤外LEDに流れる電流を制限するための制限抵抗である。
XB端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗MR50の他端と電気的
に接続されるとともに抵抗MR51を介してトランジスタMTR50のベース端子と電気
的に接続されている。トランジスタMTR50のベース端子は、抵抗MR51と電気的に
接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗MR52の他端と電気的
に接続されている。トランジスタMTR50のエミッタ端子は、グランド(GND)と接
地されている。
回路であり、主周シリアルデータ送信信号の論理がHIであるときには、トランジスタM
TR50のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられてトラン
ジスタMTR50がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、周辺
制御基板1510のフォトカプラAIC10の内蔵赤外LEDに順方向の電流が流れない
ため、フォトカプラAIC10がOFFする。一方、主周シリアルデータ送信信号の論理
がLOWであるときには、トランジスタMTR50のベース端子に印加される電圧が抵抗
MR50により+5V側に引き上げられてトランジスタMTR50がONし、スイッチ回
路もONすることとなる。これにより、周辺制御基板1510のフォトカプラAIC10
の内蔵赤外LEDに順方向の電流が流れるため、フォトカプラAIC10がONする。
供給される+5Vが枠周辺中継端子板868を介して印加されて、ダイオードAD10の
カソード端子が、マイナス端子がグランド(GND)と接地される電解コンデンサAC1
0のプラス端子と電気的に接続されている。ダイオードAD10のカソード端子は、電解
コンデンサAC10のプラス端子と電気的に接続されるほかに、フォトカプラAIC10
の電源端子であるVcc端子(6番端子)と電気的に接続されている。フォトカプラAI
C10のエミッタ端子(4番端子)は、グランド(GND)と接地され、フォトカプラA
IC10のコレクタ端子(5番端子)は、電解コンデンサAC10のプラス端子と電気的
に接続されるプルアップ抵抗AR11により+5V側に引き上げられて周辺制御MPU1
511aの主制御基板用シリアルI/Oポートの入力端子と電気的に接続されている。フ
ォトカプラAIC10がON/OFFすることによりフォトカプラAIC10のコレクタ
端子から出力される信号の論理が変化し、その信号が主周シリアルデータ送信信号として
周辺制御MPU1511aの主制御基板用シリアルI/Oポートの入力端子に入力される
。
31から供給される+5Vが枠周辺中継端子板868を介して周辺制御基板1510に供
給されなくなった場合には、電解コンデンサAC10に充電された電荷が+5Vとしてフ
ォトカプラAIC10のVcc端子に印加し続けることができるようになっている。電又
は瞬停が発生した際に、電解コンデンサAC10からの+5Vが印加されることにより、
主制御MPU1310aのTXB端子から周辺制御基板1510へ送信される主周シリア
ルデータ送信信号は、主制御MPU1310aに内蔵される主周シリアル送信ポート13
10aeの送信バッファレジスタ1310aebにセットされたデータが送信完了するこ
とができるようになっており、送信途中の主周シリアルデータ送信信号、つまり主周シリ
アルデータが寸断されることなく、また欠落されることなく周辺制御基板1510で確実
に受信されるようになっている。
アルデータ送信信号の論理がHIであるときには、トランジスタMTR50のベース端子
に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられてトランジスタMTR50がO
FFすることでフォトカプラAIC10がOFFするようになっているため、フォトカプ
ラAIC10のコレクタ端子に印加される電圧がプルアップ抵抗AR11により+5V側
に引き上げられて論理がHIとなった主周シリアルデータ送信信号が周辺制御MPU15
11aの主制御基板用シリアルI/Oポートの入力端子に入力される一方、主制御MPU
1310aのTXB端子から周辺制御基板1510へ送信される主周シリアルデータ送信
信号の論理がLOWであるときには、トランジスタMTR50のベース端子に印加される
電圧が抵抗MR50により+5V側に引き上げられてトランジスタMTR50がONする
ことでフォトカプラAIC10がONするようになっているため、フォトカプラAIC1
0のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLO
Wとなった主周シリアルデータ送信信号が周辺制御MPU1511aの主制御基板用シリ
アルI/Oポートの入力端子に入力される。このように、フォトカプラAIC10のコレ
クタ端子から出力される主周シリアルデータ送信信号の論理は、主制御MPU1310a
のTXB端子から周辺制御基板1510へ送信される主周シリアルデータ送信信号の論理
と、同一の論理となっている。
印加される+5V電源ラインと、ダイオードMD50を介して印加される通信用電圧であ
る+12Vが印加される+12V電源ラインと、が停電又は瞬停が発生して制御基準電圧
及び通信用電圧が低下した際の対策が施されている。つまり、主制御MPU1310aに
内蔵される主周シリアル送信ポート1310aeに対しては、+5V電源ラインと、主制
御フィルタ回路1310hの電解コンデンサMC2を第1の補助電源とする電解コンデン
サMC2のプラス端子と、が電気的に並列接続されることにより、停電又は瞬停が発生し
て+5V電源ラインから印加される制御基準電圧が低下しても、第1の補助電源である主
制御フィルタ回路1310hの電解コンデンサMC2のプラス端子からの制御基準電圧が
印加されることによって、制御基準電圧が印加された状態を維持することができるように
なっているし、抵抗MR50、抵抗MR51,MR52、及びトランジスタMTR50か
ら構成されて通信用インターフェース回路として機能させるリセット機能なし主制御出力
回路1310cbに対しては、+12V電源ラインに印加される+12Vが通信用電圧と
してダイオードMD50のアノード端子に印加され、このダイオードMD50のカソード
端子と、第2の補助電源である電解コンデンサMC50のプラス端子と、が電気的に並列
接続されることにより、停電又は瞬停が発生して+12V電源ラインからダイオードMD
50を介して印加される通信用電圧が低下しても、第2の補助電源である電解コンデンサ
MC50のプラス端子からの通信用電圧が印加されることによって、通信用電圧が印加さ
れた状態を維持することができるようになっている。これにより、主制御基板1310か
ら周辺制御基板1510へ送信中のコマンドの寸断を防止することができ、また欠落を防
止することができるため、周辺制御基板1510は、送信中のコマンドを確実に受信する
ことができる。したがって、停電の発生直後や瞬停時におけるコマンドの取りこぼしを解
消することができる。
信バッファレジスタ1310aebにセットされた複数のコマンドを主周シリアルデータ
としてすべて、抵抗MR50、抵抗MR51,MR52、及びトランジスタMTR50か
ら構成されて通信用インターフェース回路として機能させるリセット機能なし主制御出力
回路1310cbを介して、周辺制御基板1510へ送信完了することができるように、
主制御フィルタ回路1310hの電解コンデンサMC2の静電容量として470μFが設
定され、電解コンデンサMC50の静電容量として220μFが設定されている。これに
より、主制御基板1310から周辺制御基板1510へ送信中に停電又は瞬停が発生して
も、送信バッファレジスタ1310aebにセットされた複数のコマンドを主周シリアル
データとしてすべてインターフェース回路として機能させるリセット機能なし主制御出力
回路1310cbを介して周辺制御基板1510へ送信完了することができるため、周辺
制御基板1510は、送信バッファレジスタ1310aebにセットされた複数のコマン
ドを寸断することなく、また欠落することなく確実に受信することができる。
次に、図70に示した払出制御基板951の回路等について、図80〜図85を参照し
て説明する。図80は払出制御部の回路等を示す回路図であり、図81は払出制御入力回
路を示す回路図であり、図82は図81の続きを示す回路図であり、図83は払出モータ
駆動回路を示す回路図であり、図84はCRユニット入出力回路を示す回路図であり、図
85は主制御基板との各種入出力信号、及び外部端子板への各種出力信号を示す入出力図
である。まず、払出制御フィルタ回路について説明し、続いて払出制御部の回路、そして
主制御基板との各種入出力信号及び外部端子板への各種出力信号について説明する。
払出制御フィルタ回路951aは、図80に示すように、払出制御3端子フィルタPI
C0を主として構成されている。この払出制御3端子フィルタPIC0は、T型フィルタ
回路であり、フェライトで磁気シールドした減衰特性の優れたものである。払出制御3端
子フィルタPIC0の1番端子は、図75に示した電源基板931からの+5Vが印加さ
れるとともに、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサPC0の他端と電気的
に接続されており、電源基板931からの+5VがコンデンサPC0により、まずリップ
ル(電圧に畳重された交流成分)が除去されて平滑化されている。払出制御3端子フィル
タPIC0の2番端子は、グランド(GND)と接地され、払出制御3端子フィルタPI
C0の3番端子は、ノイズ成分を除去した+5Vを出力している。
る、コンデンサPC1、及び電解コンデンサPC2(本実施形態では、静電容量:180
マイクロファラッド(μF))の他端とそれぞれ電気的に接続されることにより、払出制
御3端子フィルタPIC0の3番端子から出力される+5Vからさらにリップルが除去さ
れて平滑化されている。この平滑化された+5Vは、後述する、払出制御システムリセッ
トPIC1の電源端子、払出制御水晶発振器PX0の電源端子であるVCC端子、払出制
御MPU952aの電源端子であるVDD端子等にそれぞれ印加されている。なお、払出
制御MPU952aの電源端子であるVDD端子には、停電又は瞬停が発生してパチンコ
島設備からの電源が遮断された場合に、電解コンデンサPC2に充電された電荷が停電又
は瞬停が発生してから約7ミリ秒(ms)という期間に亘って+5Vとして印加されるよ
うになっている。
デンサPC3の他端と電気的に接続され、VDD端子に印加される+5VはコンデンサP
C3によりさらにリップルが除去されて平滑化されている。払出制御MPU952aの接
地端子であるVSS端子はグランド(GND)と接地されている。
るほかに、ダイオードPD0のアノード端子と電気的に接続されている。ダイオードPD
0のカソード端子は、払出制御MPU952aに内蔵されているRAM(払出制御内蔵R
AM)の電源端子であるVBB端子と電気的に接続されるとともに、一端がグランド(G
ND)と接地されるコンデンサPC4の他端と電気的に接続されている。この払出制御内
蔵RAMのVBB端子は、ダイオードPD0のカソード端子及びコンデンサPC4の他端
と電気的に接続されるほかに、抵抗PR0を介して、図75に示した電源基板931のキ
ャパシタBC1のプラス端子と電気的に接続されている。つまり、払出制御フィルタ回路
951aによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、払出制御MPU952a
のVDD端子に印加されるとともに、ダイオードPD0を介して、払出制御内蔵RAMの
VBB端子と、キャパシタBC1のプラス端子と、に印加されるようになっている。これ
により、上述したように、図75に示した電源基板931の電源作成回路935dで作成
される+5Vが払出制御基板951に供給されなくなった場合には、キャパシタBC1に
充電された電荷が払VBBとして払出制御基板951に供給されるようになっているため
、払出制御MPU952aのVDD端子にはダイオードPD0により電流が妨げられて流
れず払出制御MPU952aが作動しないものの、払出制御内蔵RAMのVBB端子には
払VBBが印加されることにより記憶内容が保持されるようになっている。このように、
この実施の形態にかかるパチンコ機1にあって、払出制御内蔵RAMに対してバックアッ
プ電源を供給するバックアップ電源回路は、上記ダイオードPD0と上記キャパシタBC
1とによって構成されている。
払出制御部952は、払出制御MPU952a、払出制御入力回路952b、払出制御
出力回路952c、払出モータ駆動回路952d、CRユニット入出力回路952eのほ
かに、周辺回路として、図80に示すように、リセット信号を出力する払出制御システム
リセットPIC1、クロック信号を出力する払出制御水晶発振器PX0(本実施形態では
、8メガヘルツ(MHz))を主として構成されている。ここでは、まず払出制御システ
ムリセットについて説明し、続いて払出制御水晶発振器、払出制御入力回路、払出モータ
駆動回路、CRユニット入出力回路、そして払出制御MPUへの各種入出力信号について
説明する。
払出制御フィルタ回路951aによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、
図80に示すように、払出制御システムリセットPIC1の電源端子に印加されている。
払出制御システムリセットPIC1は、払出制御MPU952a及びリセット機能付き払
出制御出力回路952caにそれぞれリセットをかけるものであり、遅延回路が内蔵され
ている。払出制御システムリセットPIC1の遅延容量端子には、一端がグランド(GN
D)と接地されるコンデンサPC5の他端と電気的に接続されており、このコンデンサP
C5の容量によって遅延回路による遅延時間を設定することができるようになっている。
具体的には、払出制御システムリセットPIC1は、電源端子に入力された+5Vがしき
い値(例えば、4.25V)に達すると、遅延時間経過後に出力端子からシステムリセッ
ト信号を出力する。
端子であるSRT0端子及びリセット機能付き払出制御出力回路952caのリセット端
子とそれぞれ電気的に接続されている。出力端子は、オープンコレクタ出力タイプであり
、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗PR1の他端と電気的に
接続されるとともに、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサPC6の他端と
電気的に接続されている。このコンデンサPC6は、ローパスフィルタとしての役割を担
っている。出力端子は、電源端子に入力される電圧がしきい値より大きいときにはプルア
ップ抵抗PR1により+5V側に引き上げられて論理がHIとなり、この論理が払出制御
MPU952aのSRT0端子及びリセット機能付き払出制御出力回路952caのリセ
ット端子にそれぞれ入力される一方、電源端子に入力される電圧がしきい値より小さいと
きには論理がLOWとなり、この論理が払出制御MPU952aのSRT0端子及びリセ
ット機能付き払出制御出力回路952caのリセット端子にそれぞれ入力される。払出制
御MPU952aのSRT0端子及びリセット機能付き払出制御出力回路952caのリ
セット端子はそれぞれ負論理入力であるため、電源端子に入力される電圧がしきい値より
小さい状態となると、払出制御MPU952a及びリセット機能付き払出制御出力回路9
52caにリセットがかかる。なお、電源端子は一端がグランド(GND)と接地される
コンデンサPC7の他端と電気的に接続されており、電源端子に入力される+5Vはリッ
プルが除去されて平滑化されている。また、接地端子はグラント(GND)と接地されて
おり、NC端子は外部と電気的に未接続の状態となっている。
払出制御フィルタ回路951aによりノイズ成分が除去されて平滑化された+5Vは、
図80に示すように、払出制御水晶発振器PX0の電源端子であるVCC端子に入力され
ている。このVCC端子は、一端がグランド(GND)と接地されるコンデンサPC8の
他端と電気的に接続されており、VCC端子に入力される+5Vはさらにリップルが除去
されて平滑化されている。また、この平滑化された+5Vは、VCC端子のほかに、払出
制御水晶発振器PX0の出力許可(Output Enable)端子であるOE端子に
も印加されている。払出制御水晶発振器PX0は、そのOE端子に+5Vが印加されるこ
とにより、8MHzのクロック信号を出力端子であるOUT端子から出力する。
あるMCLK端子と電気的に接続されており、8MHzのクロック信号が払出制御MPU
952aに入力されている。なお、払出制御水晶発振器PX0の接地端子であるGND端
子はグラント(GND)と接地されている。
払出制御入力回路952bは、図70に示した、扉枠開放スイッチ618、本体枠開放
スイッチ619、図75に示した主制御基板1310に備える停電監視回路1310eか
らの払出停電予告信号が入力される回路、図70に示したハンドル中継端子板315、そ
して電源基板931を介して満タン検知センサ279からの検出信号が入力される回路、
操作スイッチ954からの操作信号が入力される回路等である。まず、扉枠開放スイッチ
からの検出信号が入力される回路について説明し、続いて本体枠開放スイッチからの検出
信号が入力される回路、停電監視回路からの払出停電予告信号が入力される回路、満タン
検知センサからの検出信号が入力される回路、そして操作スイッチからの操作信号が入力
される回路について説明する。なお、満タン検知センサ279や、図70に示した、球切
れ検知センサ827、払出検知センサ842、回転検知センサ840等の各種検出スイッ
チは、出力端子がオープンコレクタ出力タイプであるため、各種検出スイッチからの検出
信号が入力される回路構成はほぼ同一であるため、ここでは、満タン検知センサからの検
出信号が入力される回路について説明する。
扉枠開放スイッチ618は、常閉形(ノーマルクローズ(NC))を用いており、図1
に示した、扉枠3が本体枠4から開放された状態でスイッチがON(導通)し、扉枠3が
本体枠4に閉鎖された状態でスイッチがOFF(切断)するようになっている。扉枠開放
スイッチ618の2番端子は、グランド(GND)に接地される一方、扉枠開放スイッチ
618の1番端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗PR
20の他端と電気的に接続されるとともに抵抗PR21を介してトランジスタPTR20
のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタPTR20のベース端子は抵抗P
R21と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗PR2
2の他端と電気的に接続されている。また、扉枠開放スイッチ618の1番端子は、プル
アップ抵抗PR20と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地され
るコンデンサPC20の他端と電気的に接続されている。トランジスタPTR20のエミ
ッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタPTR20のコレクタ端子は
、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗PR23の他端と電気的に接続され
るとともに非反転バッファICPIC20(非反転バッファICPIC20は、8つの非
反転バッファ回路を備えており、その1つ(PIC20A)に入力された信号波形の論理
を反転させることなく整形して出力する。)を介して払出制御MPU952aの入力ポー
トPAの入力端子PA0と電気的に接続されている。トランジスタPTR20がON/O
FFすることによりトランジスタPTR20のコレクタ端子から出力される信号の論理が
変化し、その信号が扉開放信号として払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端
子PA0に入力される。
に引き上げられて抵抗PR21を介してトランジスタPTR20のベース端子と電気的に
接続されるほか、プルアップ抵抗PR20により+5V側に引き上げられて抵抗PR24
を介してトランジスタPTR21のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタ
PTR21のベース端子は抵抗PR24と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(
GND)と接地される抵抗PR25の他端と電気的に接続されている。トランジスタPT
R21のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタPTR21のコ
レクタ端子は、配線(ハーネス)を介して外部端子板784と電気的に接続されている。
なお、トランジスタPTR21のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して外部端子板
784と電気的に接続されると、外部端子板784において、一端が+12V電源ライン
と電気的に接続される図示しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続される。トランジ
スタPTR21がON/OFFすることによりトランジスタPTR21のコレクタ端子か
ら出力される信号の論理が変化し、その信号が外端枠扉開放情報出力信号として外部端子
板784に入力される。
に引き上げられて抵抗PR21を介してトランジスタPTR20のベース端子と電気的に
接続されるとともに、プルアップ抵抗PR20により+5V側に引き上げられて抵抗PR
24を介してトランジスタPTR21のベース端子と電気的に接続されるほか、プルアッ
プ抵抗PR20により+5V側に引き上げられて抵抗PR26を介してトランジスタPT
R22のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタPTR22のベース端子は
抵抗PR26と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗
PR27の他端と電気的に接続されている。トランジスタPTR22のエミッタ端子は、
グランド(GND)と接地され、トランジスタPTR22のコレクタ端子は、配線(ハー
ネス)を介して図69に示した主制御基板1310と電気的に接続されている。なお、ト
ランジスタPTR22のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して主制御基板1310
と電気的に接続されると、図69に示した主制御基板1310の主制御入力回路1310
bにおいて、一端が+12V電源ラインと電気的に接続される図示しないプルアップ抵抗
の他端と電気的に接続される。トランジスタPTR22がON/OFFすることによりト
ランジスタPTR22のコレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号が主
枠扉開放信号として主制御基板1310に入力される。
発生回路であり、扉枠3が本体枠4から開放される際に、又は扉枠3が本体枠4に閉鎖さ
れる際に、扉枠開放スイッチ618を構成する接点が短時間ON/OFFを繰り返すバタ
つき現象による扉枠開放スイッチ618からの電圧の変動を吸収する機能も有する回路と
して構成されている。
R24,PR25、及びトランジスタPTR21から構成される回路と、抵抗PR26,
PR27、及びトランジスタPTR22から構成される回路と、は扉枠開放スイッチ61
8からの検出信号によりON/OFFするスイッチ回路である。
め、トランジスタPTR20のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引
き下げられることでトランジスタPTR20がOFFし、スイッチ回路もOFFすること
となる。これにより、トランジスタPTR20のコレクタ端子に印加される電圧がプルア
ップ抵抗PR23により+5V側に引き上げられて論理がHIとなった扉枠開放信号が払
出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA0に入力される。また、扉枠3が
本体枠4から開放された状態では、扉枠開放スイッチ618がONしているため、トラン
ジスタPTR21のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられ
ることでトランジスタPTR21がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。
これにより、トランジスタPTR21のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス
)を介して外部端子板784のプルアップ抵抗により+12V側に引き上げられて論理が
HIとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784に入力される。また、扉枠3
が本体枠4から開放された状態では、扉枠開放スイッチ618がONしているため、トラ
ンジスタPTR22のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げら
れることでトランジスタPTR22がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。
これにより、トランジスタPTR22のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス
)を介して主制御基板1310の主制御入力回路1310bのプルアップ抵抗により+1
2V側に引き上げられて論理がHIとなった主枠扉開放信号が主制御基板1310に入力
される。
ているため、トランジスタPTR20のベース端子に印加される電圧がプルアップ抵抗P
R20により+5V側に引き上げられることでトランジスタPTR20がONし、スイッ
チ回路もONすることとなる。これにより、トランジスタPTR20のコレクタ端子に印
加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなった扉枠開放信
号が払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA0に入力される。また、扉
枠3が本体枠4から閉鎖された状態では、扉枠開放スイッチ618がOFFしているため
、トランジスタPTR21のベース端子に印加される電圧が+5V側に引き上げられるこ
とでトランジスタPTR21がONし、スイッチ回路もONすることとなる。これにより
、トランジスタPTR21のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引
き下げられて論理がLOWとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784に入力
される。また、扉枠3が本体枠4から閉鎖された状態では、扉枠開放スイッチ618がO
FFしているため、トランジスタPTR22のベース端子に印加される電圧が+5V側に
引き上げられることでトランジスタPTR22がONし、スイッチ回路もONすることと
なる。これにより、トランジスタPTR22のコレクタ端子に印加される電圧がグランド
(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなった主枠扉開放信号が主制御基板131
0に入力される。
Nすることにより、論理がHIとなった扉枠開放信号が払出制御MPU952aの入力ポ
ートPAの入力端子PA0に入力され、論理がHIとなった外端枠扉開放情報出力信号が
外部端子板784に入力され、論理がHIとなった主枠扉開放信号が主制御基板1310
に入力される一方、扉枠3が本体枠4に閉鎖された状態では、扉枠開放スイッチ618が
OFFすることにより、論理がLOWとなった扉枠開放信号が払出制御MPU952aの
入力ポートPAの入力端子PA0に入力され、論理がLOWとなった外端枠扉開放情報出
力信号が外部端子板784に入力され、論理がLOWとなった主枠扉開放信号が主制御基
板1310に入力される。
本体枠開放スイッチ619は、常閉形(ノーマルクローズ(NC))を用いており、図
1に示した、本体枠4が外枠2から開放された状態でスイッチがON(導通)し、本体枠
4が外枠2に閉鎖された状態でスイッチがOFF(切断)するようになっている。本体枠
開放スイッチ619の2番端子は、グランド(GND)に接地される一方、本体枠開放ス
イッチ619の1番端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵
抗PR28の他端と電気的に接続されるとともに抵抗PR29を介してトランジスタPT
R23のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタPTR23のベース端子は
抵抗PR29と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗
PR30の他端と電気的に接続されている。また、本体枠開放スイッチ619の1番端子
は、プルアップ抵抗PR28と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と
接地されるコンデンサPC21の他端と電気的に接続されている。トランジスタPTR2
3のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタPTR23のコレク
タ端子は、上述したトランジスタPTR21のコレクタ端子と電気的に接続されるととも
に、配線(ハーネス)を介して外部端子板784と電気的に接続されている。なお、トラ
ンジスタPTR23のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して外部端子板784と電
気的に接続されると、外部端子板784において、一端が+12V電源ラインと電気的に
接続される図示しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続される。トランジスタPTR
23がON/OFFすることによりトランジスタPTR23のコレクタ端子から出力され
る信号の論理が変化し、その信号が外端枠扉開放情報出力信号として外部端子板784に
入力される。
側に引き上げられて抵抗PR29を介してトランジスタPTR23のベース端子と電気的
に接続されるほか、プルアップ抵抗PR28により+5V側に引き上げられて抵抗PR3
1を介してトランジスタPTR24のベース端子と電気的に接続されている。トランジス
タPTR24のベース端子は抵抗PR31と電気的に接続されるほかに、一端がグランド
(GND)と接地される抵抗PR32の他端と電気的に接続されている。トランジスタP
TR24のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、トランジスタPTR24の
コレクタ端子は、上述したトランジスタPTR22のコレクタ端子と電気的に接続される
とともに、配線(ハーネス)を介して図69に示した主制御基板1310と電気的に接続
されている。なお、トランジスタPTR24のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介し
て主制御基板1310と電気的に接続されると、図69に示した主制御基板1310の主
制御入力回路1310bにおいて、一端が+12V電源ラインと電気的に接続される図示
しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続される。トランジスタPTR24がON/O
FFすることによりトランジスタPTR24のコレクタ端子から出力される信号の論理が
変化し、その信号が主枠扉開放信号として主制御基板1310に入力される。
発生回路であり、本体枠4が外枠2から開放される際に、又は本体枠4が外枠2に閉鎖さ
れる際に、本体枠開放スイッチ619を構成する接点が短時間ON/OFFを繰り返すバ
タつき現象による本体枠開放スイッチ619からの電圧の変動を吸収する機能も有する回
路として構成されている。
R31,PR32、及びトランジスタPTR24から構成される回路と、は本体枠開放ス
イッチ619からの検出信号によりON/OFFするスイッチ回路である。
ため、トランジスタPTR23のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に
引き下げられることでトランジスタPTR23がOFFし、スイッチ回路もOFFするこ
ととなる。これにより、トランジスタPTR23のコレクタ端子に印加される電圧が配線
(ハーネス)を介して外部端子板784のプルアップ抵抗により+12V側に引き上げら
れて論理がHIとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784に入力される。ま
た、本体枠4が外枠2から開放された状態では、本体枠開放スイッチ619がONしてい
るため、トランジスタPTR24のベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側
に引き下げられることでトランジスタPTR24がOFFし、スイッチ回路もOFFする
こととなる。これにより、トランジスタPTR24のコレクタ端子に印加される電圧が配
線(ハーネス)を介して主制御基板1310の主制御入力回路1310bのプルアップ抵
抗により+12V側に引き上げられて論理がHIとなった主枠扉開放信号が主制御基板1
310に入力される。
ているため、トランジスタPTR23のベース端子に印加される電圧がプルアップ抵抗P
R28により+5V側に引き上げられることでトランジスタPTR23がONし、スイッ
チ回路もONすることとなる。これにより、トランジスタPTR23のコレクタ端子に印
加される電圧が配線(ハーネス)を介して外部端子板784においてグランド(GND)
側に引き下げられて論理がLOWとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784
に入力される。また、本体枠4が外枠2に閉鎖された状態では、本体枠開放スイッチ61
9がOFFしているため、トランジスタPTR24のベース端子に印加される電圧がプル
アップ抵抗PR28により+5V側に引き上げられることでトランジスタPTR24がO
Nし、スイッチ回路もONすることとなる。これにより、トランジスタPTR24のコレ
クタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して主制御基板1310においてグラ
ンド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなった主枠扉開放信号が主制御基板1
310に入力される。
ONすることにより、論理がHIとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784
に入力され、論理がHIとなった主枠扉開放信号が主制御基板1310に入力される一方
、本体枠4が外枠2に閉鎖された状態では、本体枠開放スイッチ619がOFFすること
により、論理がLOWとなった外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784に入力され
、論理がLOWとなった主枠扉開放信号が主制御基板1310に入力される。
外枠2から開放された状態と、のうち、いずれか一方の状態又は両方の状態となった場合
でも、主制御基板1310に対しては主枠扉開放信号が入力されるようになっているため
、図69に示した主制御基板1310の主制御MPU1310aは、主枠扉開放信号に基
づいて、扉枠3が本体枠4から開放された状態であるか、それとも本体枠4が外枠2から
開放された状態であるかを判別することができないものの、扉枠3及び/又は本体枠4が
開放されているという遊技者が通常遊技中に生じない状態が発生していることを判断する
ことができるし、外部端子板784に対しては外端枠扉開放情報出力信号が入力されるよ
うになっているため、この外端枠扉開放情報出力信号が外部端子板784を介してホール
コンピュータに伝わり、ホールコンピュータは、外端枠扉開放情報出力信号に基づいて、
扉枠3が本体枠4から開放された状態であるか、それとも本体枠4が外枠2から開放され
た状態であるかを判別することができないものの、扉枠3及び/又は本体枠4が開放され
ているという遊技者が通常遊技中に生じない状態が発生していることを判断することがで
きる。
チ619をノーマルクローズのスイッチを採用したことにより、何らかの原因により扉枠
開放スイッチ618が短絡してスイッチがON(導通)する状態となっても、扉枠3が本
体枠4から開放された状態となり、何らかの原因により本体枠開放スイッチ619が短絡
してスイッチがON(導通)する状態となっても、本体枠4が外枠2から開放された状態
となる。このように、扉枠開放スイッチ618及び本体枠開放スイッチ619をノーマル
クローズのスイッチを採用することにより、短絡時にでも、主枠扉開放信号を主制御基板
1310に出力することができるとともに、外端枠扉開放情報出力信号を外部端子板78
4を介してホールコンピュータに伝えることができる。
イッチから、常開形(ノーマルオープン(NO))のスイッチ(扉枠開放スイッチ618
’及び本体枠開放スイッチ619’)に替えると、扉枠開放スイッチ618’は、扉枠3
が本体枠4から閉鎖された状態でスイッチがON(導通)し、扉枠3が本体枠4に開放さ
れた状態でスイッチがOFF(切断)する。本体枠開放スイッチ619’は、本体枠4が
外枠2から閉鎖された状態でスイッチがON(導通)し、本体枠4が外枠2に開放された
状態でスイッチがOFF(切断)する。そうすると、何らかの原因により扉枠開放スイッ
チ618’が断線してスイッチがOFF(切断)する状態となっても、扉枠3が本体枠4
から開放された状態となるし、また、何らかの原因により本体枠開放スイッチ619’が
断線してスイッチがOFF(切断)する状態となっても、本体枠4が外枠2から開放され
た状態となる。このように、扉枠開放スイッチ618’及び本体枠開放スイッチ619’
をノーマルオープンのスイッチを採用しても、断線時にでも、主枠扉開放信号を主制御基
板1310に出力することができるとともに、外端枠扉開放情報出力信号を外部端子板7
84を介してホールコンピュータに伝えることができる。
主制御基板1310に備える停電監視回路1310eからの払出停電予告信号を伝える
伝送ラインは、一端が+12V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗PR40
の他端と電気的に接続されるとともに抵抗PR41を介してトランジスタPTR40のベ
ース端子と電気的に接続されている。トランジスタPTR40のベース端子は抵抗PR4
1と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗PR42の
他端と電気的に接続されている。トランジスタPTR40のエミッタ端子は、グランド(
GND)と接地され、トランジスタPTR40のコレクタ端子は、一端が+5V電源ライ
ンと電気的に接続される抵抗PR43の他端と電気的に接続されるとともに非反転バッフ
ァICPIC40(非反転バッファICPIC40は、8つの非反転バッファ回路を備え
ており、その1つ(PIC40A)に入力された信号波形の論理を反転させることなく整
形して出力する。)を介して払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA1
と電気的に接続されている。トランジスタPTR40がON/OFFすることによりトラ
ンジスタPTR40のコレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号が払出
停電予告信号として払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA1に入力さ
れる。
基板1310に備える停電監視回路1310eからの払出停電予告信号によりON/OF
Fするスイッチ回路である。
4Vという2種類の電圧の停電又は瞬停の兆候を監視しており、停電又は瞬停の兆候を検
出すると、リセット機能なし主制御出力回路1310cbを介して停電予告として払出停
電予告信号を払出制御基板951に出力する。停電監視回路1310eは、+12V及び
+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候を監視し、上述したように、+24Vの電圧が停電
検知電圧V1pfより大きいという条件、及び+12Vの電圧が停電検知電圧V2pfよ
り大きいという条件の両方の条件が成立したときには、後段のトランジスタMTR22の
コレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して払出制御基板951において
グランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなった払出停電予告信号が払出制
御基板951に入力される一方、+24Vの電圧が停電検知電圧V1pfより小さいとい
う条件、及び+12Vの電圧が停電検知電圧V2pfより小さいという条件のうち、いず
れか一方の条件が成立したときには、後段のトランジスタMTR22のコレクタ端子に印
加される電圧が配線(ハーネス)を介して上述したプルアップ抵抗PR40により+12
V側に引き上げられることで論理がHIとなった払出停電予告信号が払出制御基板951
に入力される。
停電検知電圧V2pfより大きいという条件の両方の条件が成立したときには、つまり+
12V及び+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候がないときには、論理がLOWとなった
払出停電予告信号が払出制御基板951に入力されるため、トランジスタPTR40のベ
ース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられることでトランジスタ
PTR40がOFFし、トランジスタPTR40のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗
PR43により+5V側に引き上げられる。これにより、トランジスタPTR40のコレ
クタ端子から論理がHIとなった払出停電予告信号が払出制御MPU952aの入力ポー
トPAの入力端子PA1に入力される。
電圧が停電検知電圧V2pfより小さいという条件のうち、いずれか一方の条件が成立し
たときには、つまり+12V及び/又は+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候があるとき
には、論理がHIとなった払出停電予告信号が払出制御基板951に入力されるため、停
電監視回路1310eからの払出停電予告信号によりトランジスタPTR40のベース端
子に印加される電圧がプルアップ抵抗PR40により+12V側に引き上げられることで
トランジスタPTR40がONし、トランジスタPTR40のコレクタ端子に印加される
電圧がグランド(GND)側に引き下げられる。これにより、トランジスタPTR40の
コレクタ端子の論理がLOWとなった払出停電予告信号が払出制御MPU952aの入力
ポートPAの入力端子PA1に入力される。
、論理がHIとなった払出停電予告信号が払出制御MPU952aの入力ポートPAの入
力端子PA1に入力される一方、+12V及び+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候がな
いときには、論理がLOWとなった払出停電予告信号が払出制御MPU952aの入力ポ
ートPAの入力端子PA1に入力されるようになっている。これは、上述したように、+
12V及び/又は+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候があるときには、論理がHIとな
った停電予告信号が主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1に入力さ
れる一方、+12V及び+24Vの電圧の停電又は瞬停の兆候がないときには、停電予告
信号が主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA1に入力されるようにな
っているため、停電監視回路1310eからの停電予告による、払出制御MPU952a
に入力される払出停電予告信号の論理と、主制御MPU1310aに入力される停電予告
信号の論理と、が同一論理となっている。
図1に示したファールカバーユニット270に備える満タン検知センサ279からの検
出信号は、図1に示したハンドル中継端子板315、そして図6に示した電源基板931
を介して、払出制御基板951に入力されている。この満タン検知センサ279の出力端
子は、エミッタ端子がグランド(GND)と接地されるオープンコレクタ出力タイプとし
て回路構成されており、払出制御基板951において、一端が+12V電源ラインと電気
的に接続されるプルアップ抵抗PR44aの他端と電気的に接続されるとともに満タン検
知センサ用3端子フィルタPIC50の1番端子と電気的に接続されている。この満タン
検知センサ用3端子フィルタPIC50は、T型フィルタ回路であり、フェライトで磁気
シールドした減衰特性の優れたものである。
地され、満タン検知センサ用3端子フィルタPIC50の3番端子は、抵抗PR44bを
介して、満タン検知センサ用3端子フィルタPIC50の1番端子と電気的に接続される
とともに、抵抗PR45を介してトランジスタPTR41のベース端子と電気的に接続さ
れている。これにより、満タン検知センサ279の検出信号は、満タン検知センサ用3端
子フィルタPIC50において、ノイズ成分が除去されてトランジスタPTR41のベー
ス端子に入力される。トランジスタPTR41のベース端子は、抵抗PR45が電気的に
接続されるほかに、一端がグランド(GND)に接地される抵抗PR46の他端と電気的
に接続されるとともに、一端がグランド(GND)と電気的に接続されるコンデンサPC
40の他端と電気的に接続されている。コンデンサPC40は、ローパスフィルタとして
の役割を担っている。トランジスタPTR41のエミッタ端子は、グランド(GND)に
接地され、トランジスタPTR41のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的
に接続される抵抗PR47の他端と電気的に接続されるとともに非反転バッファICPI
C40(非反転バッファICPIC40は、8つの非反転バッファ回路を備えており、そ
の1つ(PIC40B)に入力された信号波形の論理を反転させることなく整形して出力
する。)を介して払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA2と電気的に
接続されている。トランジスタPTR41がON/OFFすることによりトランジスタP
TR41のコレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号が満タン信号とし
て払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA2に入力される。
検知センサ279からの検出信号によりON/OFFするスイッチ回路である。
通路における収容空間が貯留された遊技球で満タンとなっているか否かを検出するもので
ある。本実施形態では、収容空間が貯留された遊技球で満タンとなっていないときには、
満タン検知センサ279の出力端子に印加される電圧がハンドル中継端子板315、そし
て電源基板931を介して、払出制御基板951においてプルアップ抵抗44aにより+
12V側に引き上げられて論理がHIとなった信号が払出制御基板951に入力される一
方、収容空間が貯留された遊技球で満タンとなっているときには、満タン検知センサ27
9の出力端子に印加される電圧がハンドル中継端子板315、そして電源基板931を介
して、払出制御基板951においてグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOW
となった信号が払出制御基板951に入力される。
9の出力端子に印加される電圧がハンドル中継端子板315、そして電源基板931を介
して、払出制御基板951においてプルアップ抵抗44aにより+12V側に引き上げら
れて論理がHIとなった信号が上述したトランジスタPTR41のベース端子に入力され
ることでトランジスタPTR41がONし、スイッチ回路もONすることとなる。これに
より、トランジスタPTR41のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側
に引き下げられて論理がLOWとなった満タン信号が払出制御MPU952aの入力ポー
トPAの入力端子PA2に入力される。
279の出力端子に印加される電圧がハンドル中継端子板315、そして電源基板931
を介して、払出制御基板951においてグランド(GND)側に引き下げられて論理がL
OWとなった信号が上述したトランジスタPTR41のベース端子に入力されることでト
ランジスタPTR41がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、
トランジスタPTR41のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗PR47により+5V側
に引き上げられて論理がHIとなった満タン信号が払出制御MPU952aの入力ポート
PAの入力端子PA2に入力される。
用3端子フィルタPIC50を介して、抵抗PR45、抵抗PR46、及びトランジスタ
PTR41から構成されるスイッチ回路に入力される回路構成としていたが、図70に示
した、球切れ検知センサ827、払出検知センサ842等の各種検出スイッチからの検出
信号は、満タン検知センサ用3端子フィルタPIC50のようなT型フィルタ回路を介さ
ずに各スイッチ回路に直接入力される回路構成となっている。満タン検知センサ279は
、扉枠3に取り付けられるファールカバーユニット270に設けられているため、本体枠
4に取り付けられる払出装置830に設けられる球切れ検知センサ827、払出検知セン
サ842等と比べると、検出信号を伝送する経路が極めて長くなり、ノイズの影響を極め
て受けやすい。
空間が貯留された遊技球で満タンとなっているか否かを検出するものであり、払出制御M
PU952aは、満タン検知センサ279からの検出信号に基づいて、収容空間が貯留さ
れた遊技球で満タンであると判断すると、払出モータ834の駆動制御を強制的に停止し
て払出回転体による遊技球の払い出しを停止する制御を行うようになっている。つまり、
満タン検知センサ279からの検出信号を伝える伝送経路(伝送ライン)にノイズが侵入
すると、払出制御MPU952aは、収容空間が貯留された遊技球で満タンでもないのに
、払出モータ834の駆動制御を強制的に停止して払出回転体による遊技球の払い出しを
停止するという場合もあるし、収容空間が貯留された遊技球で満タンであるにもかからず
、払出モータ834を駆動制御して払出回転体を回転させて遊技球の払い出しを継続する
ことにより上述した賞球通路の上流側まで遊技球で満たされると、払出回転体そのものが
回転することができなくなって払出モータ834に負荷が異常にかかり、払出モータ83
4が過負荷となって異常発熱して故障したり、払出モータ834の回転軸を払出回転体の
回転運動に伝達する機構等が故障したりするという場合もある。そこで、本実施形態では
、このような問題が発生しないように、満タン検知センサ279からの検出信号を、まず
満タン検知センサ用3端子フィルタPIC50において、ノイズ成分が除去するように回
路構成を採用した。
操作スイッチ954の出力端子である1番端子及び2番端子は、グランド(GND)に
接地され、操作スイッチ954の出力端子である3番端子及び4番端子は、プルアップ抵
抗PR48により+5V側に引き上げられて抵抗PR49を介して前段のトランジスタP
TR42のベース端子と電気に接続されている。前段のトランジスタPTR42のベース
端子は、抵抗PR49と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)と接地さ
れる抵抗PR50の他端と電気的に接続されている。また、操作スイッチ954の出力端
子である4番端子は、プルアップ抵抗PR48と電気的に接続されるほかに、一端がグラ
ンド(GND)と接地されるコンデンサPC41の他端と電気的に接続されている。前段
のトランジスタPTR42のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、前段のト
ランジスタPTR42のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される
抵抗PR51の他端と電気的に接続されるとともに抵抗PR52を介して後段のトランジ
スタPTR43のベース端子と電気的に接続されている。後段のトランジスタPTR43
のベース端子は、抵抗PR52と電気的に接続されるほかに、一端がグランド(GND)
と接地される抵抗PR53の他端と電気的に接続されている。後段のトランジスタPTR
43のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、後段のトランジスタPTR43
のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗PR54の他端と
電気的に接続されるとともに非反転バッファICPIC40(非反転バッファICPIC
40は、8つの非反転バッファ回路を備えており、その1つ(PIC40C)に入力され
た信号波形の論理を反転させることなく整形して出力する。)を介して払出制御MPU9
52aの入力ポートPAの入力端子PA3と電気的に接続されている。前段及び後段のト
ランジスタPTR42,PTR43がON/OFFすることにより後段のトランジスタP
TR43のコレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号がRWMCLR信
号として払出制御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA3に入力される。
PR48により+5V側に引き上げられて抵抗PR49を介して前段のトランジスタPT
R42のベース端子と電気に接続されるほか、プルアップ抵抗PR48により+5V側に
引き上げられて抵抗PR55を介してトランジスタPTR44のベース端子と電気に接続
されている。トランジスタPTR44のベース端子は、抵抗PR55と電気的に接続され
るほかに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗PR56の他端と電気的に接続さ
れている。トランジスタPTR44のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、
トランジスタPTR44のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して主制御基板131
0と電気的に接続されている。なお、トランジスタPTR44のコレクタ端子は、配線(
ハーネス)を介して主制御基板1310と電気的に接続されると、図77に示した、主制
御基板1310の主制御入力回路1310bにおいて、一端が+12V電源ラインと電気
的に接続されるプルアップ抵抗MR2の他端と電気的に接続される。トランジスタPTR
44がON/OFFすることによりトランジスタPTR44のコレクタ端子から出力され
る信号の論理が変化し、その信号がRAMクリア信号として主制御MPU1310aの入
力ポートPAの入力端子PA0に入力される。
発生回路であり、操作スイッチ954が押圧操作される際に、操作スイッチ954を構成
する接点が短時間ON/OFFを繰り返すバタつき現象による操作スイッチ954からの
電圧の変動を吸収する機能も有する回路として構成されている。
イッチ回路であり、抵抗PR52,PR53、及びトランジスタPTR43から構成され
る回路は後段のスイッチ回路であり、抵抗PR55,PR56、及びトランジスタPTR
44から構成される回路はスイッチ回路であり、操作スイッチ954からの操作信号によ
りON/OFFするものである。
出制御基板951の払出制御MPU952aに内蔵されるRAM(払出制御内蔵RAM)
、及び主制御基板1310の主制御MPU1310aに内蔵されるRAM(主制御内蔵R
AM)をクリアする場合に操作されたり、電源投入後においてエラー報知されている際に
、そのエラーを解除するために操作されたりするようになっており、電源投入時から予め
定めた期間内におけるRAMクリアを行う機能と、電源投入後(RAMクリアとして機能
を奏する期間を経過した後、つまり電源投入時から予め定めた期間が経過した後)におけ
るエラー解除を行う機能と、を有している。操作スイッチ954からの操作信号は、電源
投入時から予め定めた期間内におけるRAMクリアを行う機能においては、RAMクリア
信号となる一方、電源投入後(電源投入時から予め定めた期間が経過した後)におけるエ
ラー解除を行う機能においては、エラー解除信号となる。
る3番端子及び4番端子がプルアップ抵抗PR48により+5V側に引き上げられること
で論理がHIとなった操作信号が前段のトランジスタPTR42のベース端子に入力され
て前段のトランジスタPTR42がONし、前段のスイッチ回路もONすることとなり、
後段のトランジスタPTR43のベースに印加される電圧である、前段のトランジスタP
TR43のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられること
で後段のトランジスタPTR43がOFFし、後段のスイッチ回路もOFFすることとな
る。これにより、後段のトランジスタPTR43のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗
PR54により+5V側に引き上げられて論理がHIとなったRWMCLR信号が払出制
御MPU952aの入力ポートPAの入力端子PA3に入力される。払出制御MPU95
2aは、電源投入時から予め定めた期間内において、入力端子PA3に入力されるRWM
CLR信号の論理がHIであるときには払出制御内蔵RAMに記憶される情報を消去する
RAMクリアを行うことを指示するものではないと判断し、電源投入後(電源投入時から
予め定めた期間が経過した後)において、入力端子PA3に入力されるRWMCLR信号
の論理がHIであるときにはエラー解除を行うことを指示するものではないと判断する。
子である3番端子及び4番端子がプルアップ抵抗PR48により+5V側に引き上げられ
て論理がHIとなった操作信号がトランジスタPTR44のベース端子に入力されてトラ
ンジスタPTR44がONし、スイッチ回路もONすることとなる。これにより、トラン
ジスタPTR44のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して主制御基
板1310においてグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったRAM
クリア信号が主制御基板1310に入力される。主制御基板1310の主制御MPU13
10aは、電源投入時から予め定めた期間内に論理がLOWであるRAMクリア信号が入
力されているときには、上述したように、図77に示した、この論理がLOWであるRA
Mクリア信号がトランジスタMTR0のベース端子に入力されることでトランジスタMT
R0がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、トランジスタMT
R0のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗MR5により+5V側に引き上げられて論理
がHIとなったRAMクリア信号が主制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子
PA0に入力される。主制御MPU1310aは、入力端子PA0に入力されるRAMク
リア信号の論理がHIであるときには主制御内蔵RAMに記憶される情報を消去するRA
Mクリアを行うことを指示するものではないと判断する。
である3番端子及び4番端子がグランド(GND)側に引き下げられることで論理がLO
Wとなった操作信号が前段のトランジスタPTR42のベース端子に入力されて前段のト
ランジスタPTR42がOFFし、前段のスイッチ回路もOFFすることとなり、後段の
トランジスタPTR43のベースに印加される電圧である、前段のトランジスタPTR4
2のコレクタ端子に印加される電圧が抵抗PR51により+5V側に引き上げられること
で後段のトランジスタPTR43がONし、後段のスイッチ回路もONすることとなる。
これにより、後段のトランジスタPTR43のコレクタ端子に印加される電圧がグランド
(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったRWMCLR信号が払出制御MPU
952aの入力ポートPAの入力端子PA3に入力される。払出制御MPU952aは、
電源投入時から予め定めた期間内において、入力端子PA3に入力されるRWMCLR信
号の論理がLOWであるときには払出制御内蔵RAMに記憶される情報を消去するRAM
クリアを行うことを指示するものであると判断し、電源投入後(電源投入時から予め定め
た期間が経過した後)において、入力端子PA3に入力されるRWMCLR信号の論理が
LOWであるときにはエラー解除を行うことを指示するものであると判断する。
である3番端子及び4番端子がプルアップ抵抗PR48によりグランド(GND)側に引
き下げられることで論理がLOWとなった操作信号がトランジスタPTR44のベース端
子に入力されてトランジスタPTR44がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとな
る。これにより、トランジスタPTR44のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハー
ネス)を介して主制御基板1310の主制御入力回路1310bのプルアップ抵抗MR2
により+12V側に引き上げられて論理がHIとなったRAMクリア信号が主制御基板1
310に入力される。主制御基板1310の主制御MPU1310aは、電源投入時から
予め定めた期間内に論理がHIであるRAMクリア信号が入力されているときには、上述
したように、図77に示した、この論理がHIであるRAMクリア信号がトランジスタM
TR0のベース端子に入力されることでトランジスタMTR0がONし、スイッチ回路も
ONすることとなる。これにより、トランジスタMTR0のコレクタ端子に印加される電
圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったRAMクリア信号が主
制御MPU1310aの入力ポートPAの入力端子PA0に入力される。主制御MPU1
310aは、入力端子PA0に入力されるRAMクリア信号の論理がLOWであるときに
は主制御内蔵RAMに記憶される情報を消去するRAMクリアを行うことを指示するもの
であると判断する。
次に、図5に示した払出装置830の払出モータ834に駆動信号を出力するための払
出モータ駆動回路952dについて説明する。払出モータ駆動回路952dは、図83に
示すように、電圧切替回路952da、ドライブICPIC60を主として構成されてい
る。電圧切替回路952daの電源入力端子1,2は、+12V電源ライン及び+5V電
源ラインとそれぞれ電気的に接続されて+12及び+5Vがそれぞれ印加され、電圧切替
回路952daの接地端子は、グランド(GND)と接地されている。電圧切替回路95
2daの電源切替入力端子は、電圧切替信号が入力される。この電圧切替信号は、払出制
御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子からリセット機能付き払出制御出力回路
952caに出力され、リセット機能付き払出制御出力回路952caから電圧切替回路
952daの電源切替入力端子に出力されるようになっている。電圧切替回路952da
の電源出力端子は、ツェナーダイオードPZD60を介して、ドライブICPIC60の
カソード端子である3番端子及び10番端子とそれぞれ電気的に接続されるとともに、払
出モータ834の電源端子と電気的に接続され、電圧切替回路952daの電圧切替入端
子に入力される電圧切替信号に基づいて、+12V又は+5Vを、モータ駆動電圧として
、ツェナーダイオードPZD60を介して、ドライブICPIC60のカソード端子であ
る3番端子及び10番端子にそれぞれ供給するとともに、払出モータ834に供給する。
実施形態では、ドライブICPIC60のエミッタ端子である6番端子及び7番端子は、
それぞれグランド(GND)と接地され、ドライブICPIC60のベース端子である1
番端子、5番端子、8番端子、そして12番端子は、払出モータ駆動信号が抵抗PR60
〜PR63を介してそれぞれ入力される。ドライブICPIC60のコレクタ端子である
2番端子、4番端子、9番端子、そして11番端子は、ドライブICPIC60のベース
端子である1番端子、5番端子、8番端子、そして12番端子とそれぞれ対応しており、
ドライブICPIC60のベース端子である1番端子、5番端子、8番端子、そして12
番端子に払出モータ駆動信号が抵抗PR60〜PR63を介してそれぞれ入力されると、
励磁信号である駆動パルスを払出モータ834と対応する各相(/B相、B相、A相、/
A相)にそれぞれ出力する。この払出モータ駆動信号は、払出制御MPU952aの所定
の出力ポートの出力端子からリセット機能付き払出制御出力回路952caに出力され、
リセット機能付き払出制御出力回路952caから抵抗PR60〜PR63を介してドラ
イブICPIC60のベース端子である1番端子、5番端子、8番端子、そして12番端
子にそれぞれ出力されるようになっている。これらの駆動パルスは、払出モータ834の
各相(/B相、B相、A相、/A相)に流す励磁電流のスイッチングにより行われ、払出
モータ834を回転させる。なお、このスイッチングにより各相(/B相、B相、A相、
/A相)の駆動パルス(励磁信号)を遮断したときには逆起電力が発生する。この逆起電
力がドライブICPIC60の耐圧を超えると、ドライブICPIC60が破損するため
、保護として、ドライブICPIC60のカソード端子である3番端子及び10番端子の
前段に上述したツェナーダイオードPZD0を電気的に接続する回路構成を採用した。
次に、図71に示したCRユニット6との各種信号を入出力するためのCRユニット入
出力回路952eについて説明する。払出制御基板951は、CRユニット6から、上述
したように、遊技球等貸出装置接続端子板869を介して、貸球要求信号であるBRDY
と、1回の払出動作開始要求信号であるBRQと、が入力され、また図71に示した電源
基板931から供給されるAC24Vから作成した、所定電圧VL(+12V)及びグラ
ンドLGが供給される一方、払出制御基板951から、遊技球等貸出装置接続端子板86
9を介して、1回の払出動作を開始した旨又は終了した旨を伝えるEXS信号と、貸球を
払い出すための払出動作が可能である旨又は不可能である旨を伝えるPRDY信号と、を
出力する。これらの各種信号等を入出力する入出力回路は、図84に示すように、フォト
カプラPIC70〜PIC74(赤外LEDとフォトトランジスタとが内蔵されている。
)を主として構成されている。
0のアノード端子に印加されている。フォトカプラPIC70のカソード端子は、CRユ
ニット6からのグランドLGと電気的に接続されている。抵抗PR60は、フォトカプラ
PIC70の内蔵赤外LEDに流れる電流を制限するための制限抵抗である。フォトカプ
ラPIC70のアノード端子にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されているとき
には、フォトカプラPIC70がONする一方、フォトカプラPIC70のアノード端子
にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されていないときには、フォトカプラPIC
70がOFFするようになっている。フォトカプラPIC70のエミッタ端子は、グラン
ド(GND)と接地され、フォトカプラPIC70のコレクタ端子は、抵抗PR71を介
してトランジスタPTR70のベース端子と電気的に接続されるほかに、抵抗PR72を
介してトランジスタPTR71のベース端子と電気的に接続されている。フォトカプラP
IC70のコレクタ端子は、抵抗PR71と電気的に接続されるほかに、一端が+5V電
源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗PR73の他端と電気的に接続されている
。
一端がグランド(GND)と接地される抵抗PR74の他端と電気的に接続されている。
トランジスタPTR70のエミッタ端子は、グランド(GND)に接地され、トランジス
タPTR70のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続される抵抗PR
75の他端と電気的に接続されるとともに非反転バッファICPIC80(非反転バッフ
ァICPIC80は、8つの非反転バッファ回路を備えており、その1つ(PIC80A
)に入力された信号波形の論理を反転させることなく整形して出力する。)を介して図8
0に示した払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子と電気的に接続されて
いる。トランジスタPTR70がON/OFFすることによりトランジスタPTR70の
コレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号がCR接続信号1として払出
制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。
かに、一端がグランド(GND)と接地される抵抗PR76の他端と電気的に接続されて
いる。トランジスタPTR71のエミッタ端子は、グランド(GND)に接地され、トラ
ンジスタPTR71のコレクタ端子は、配線(ハーネス)を介して電源基板931と電気
的に接続されている。なお、トランジスタPTR71のコレクタ端子は、配線(ハーネス
)を介して電源基板931と電気的に接続されると、電源基板931において、一端が+
12V電源ラインと電気的に接続される図示しないプルアップ抵抗の他端と電気的に接続
される。トランジスタPTR71がON/OFFすることによりトランジスタPTR71
のコレクタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号がCR接続信号として電源
基板931に入力される。
カプラPIC70のON/OFFによりON/OFFするスイッチ回路である。
れていないときには、フォトカプラPIC70がOFFし、プルアップ抵抗PR73によ
り+5V側に引き上げられることでトランジスタPTR70がONし、スイッチ回路もO
Nすることとなる。これにより、トランジスタPTR70のコレクタ端子に印加される電
圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったCR接続信号1が払出
制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。
印加されているときには、フォトカプラPIC70がONし、トランジスタPTR70の
ベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられることでトランジス
タPTR70がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、トランジ
スタPTR70のコレクタ端子に印加される電圧がプルアップ抵抗PTR75により+5
V側に引き上げられて論理がHIとなったCR接続信号1が払出制御MPU952aの所
定の入力ポートの入力端子に入力される。
カプラPIC70のON/OFFによりON/OFFするスイッチ回路である。
れていないときには、フォトカプラPIC70がOFFし、プルアップ抵抗PR73によ
り+5V側に引き上げられることでトランジスタPTR71がONし、スイッチ回路もO
Nすることとなる。これにより、トランジスタPTR71のコレクタ端子に印加される電
圧が配線(ハーネス)を介して電源基板931においてグランド(GND)側に引き下げ
られて論理がLOWとなったCR接続信号が電源基板931に入力される。
印加されているときには、フォトカプラPIC70がONし、トランジスタPTR71の
ベース端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられることでトランジス
タPTR71がOFFし、スイッチ回路もOFFすることとなる。これにより、トランジ
スタPTR71のコレクタ端子に印加される電圧が配線(ハーネス)を介して電源基板9
31のプルアップ抵抗により+12V側に引き上げられて論理がHIとなったCR接続信
号が電源基板931に入力される。
に、抵抗PR77を介して、フォトカプラPIC71のアノード端子にも印加されている
。フォトカプラPIC71のカソード端子は、CRユニット6からのBRDYが入力され
ている。抵抗PR77は、フォトカプラPIC71の内蔵赤外LEDに流がれる電流を制
限するための制限抵抗である。フォトカプラPIC71のアノード端子にCRユニット6
からの所定電圧VLが印加されているときであって、CRユニット6からのBRDYの論
理がLOWとなっているときには、フォトカプラPIC71がONする一方、フォトカプ
ラPIC71のアノード端子にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されているとき
であって、CRユニット6からのBRDYの論理がHIとなっているときには、フォトカ
プラPIC71がOFFするようになっている。フォトカプラPIC71のエミッタ端子
は、グランド(GND)と接地され、フォトカプラPIC71のコレクタ端子は、一端が
+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアップ抵抗PR78の他端と電気的に接続さ
れるとともに非反転バッファICPIC80(非反転バッファICPIC80は、8つの
非反転バッファ回路を備えており、その1つ(PIC80B)に入力された信号波形の論
理を反転させることなく整形して出力する。)を介して払出制御MPU952aの所定の
入力ポートの入力端子と電気的に接続されている。フォトカプラPIC71がON/OF
FすることによりフォトカプラPIC71のコレクタ端子から出力される信号の論理が変
化し、その信号がBRDY信号として払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力
端子に入力される。
れているときであって、CRユニット6からのBRDYの論理がLOWとなっているとき
には、フォトカプラPIC71がONするため、フォトカプラPIC71のコレクタ端子
に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったBRD
Y信号が払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。一方、フ
ォトカプラPIC71のアノード端子にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されて
いるときであって、CRユニット6からのBRDYの論理がHIとなっているときには、
フォトカプラPIC71がOFFするため、フォトカプラPIC71のコレクタ端子に印
加される電圧がプルアップ抵抗PR78により+5V側に引き上げられて論理がHIとな
ったBRDY信号が払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される
。このように、フォトカプラPIC71のコレクタ端子から出力されるBRDY信号の論
理は、CRユニット6からのBRDYの論理と同一の論理となっている。
フォトカプラPIC71のアノード端子のほかに、抵抗PR79を介して、フォトカプラ
PIC72のアノード端子にも印加されている。フォトカプラPIC72のカソード端子
は、CRユニット6からのBRQが入力されている。抵抗PR79は、フォトカプラPI
C72の内蔵赤外LEDに流がれる電流を制限するための制限抵抗である。フォトカプラ
PIC72のアノード端子にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されているときで
あって、CRユニット6からのBRQの論理がLOWとなっているときには、フォトカプ
ラPIC72がONする一方、フォトカプラPIC72のアノード端子にCRユニット6
からの所定電圧VLが印加されているときであって、CRユニット6からのBRQの論理
がHIとなっているときには、フォトカプラPIC72がOFFするようになっている。
フォトカプラPIC72のエミッタ端子は、グランド(GND)と接地され、フォトカプ
ラPIC72のコレクタ端子は、一端が+5V電源ラインと電気的に接続されるプルアッ
プ抵抗PR80の他端と電気的に接続されるとともに非反転バッファICPIC80(非
反転バッファICPIC80は、8つの非反転バッファ回路を備えており、その1つ(P
IC80C)に入力された信号波形の論理を反転させることなく整形して出力する。)を
介して払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子と電気的に接続されている
。フォトカプラPIC72がON/OFFすることによりフォトカプラPIC72のコレ
クタ端子から出力される信号の論理が変化し、その信号がBRQ信号として払出制御MP
U952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。
れているときであって、CRユニット6からのBRQの論理がLOWとなっているときに
は、フォトカプラPIC72がONするため、フォトカプラPIC72のコレクタ端子に
印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWとなったBRQ信
号が払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。一方、フォト
カプラPIC72のアノード端子にCRユニット6からの所定電圧VLが印加されている
ときであって、CRユニット6からのBRQの論理がHIとなっているときには、フォト
カプラPIC72がOFFするため、フォトカプラPIC72のコレクタ端子に印加され
る電圧がプルアップ抵抗PR80により+5V側に引き上げられて論理がHIとなったB
RQ信号が払出制御MPU952aの所定の入力ポートの入力端子に入力される。このよ
うに、フォトカプラPIC72のコレクタ端子から出力されるBRQ信号の論理は、CR
ユニット6からのBRQの論理と同一の論理となっている。
旨又は終了した旨を伝えるEXS信号は、リセット機能なし払出制御出力回路952cb
に出力され、リセット機能なし払出制御出力回路952cbから抵抗PR81を介してフ
ォトカプラPIC73のカソード端子に入力されている。フォトカプラPIC73のアノ
ード端子は、一端が+12V電源ラインと電気的に接続される抵抗PR82の他端と電気
的に接続されている。抵抗PR82は、フォトカプラPIC73の内蔵赤外LEDに流が
れる電流を制限するための制限抵抗である。フォトカプラPIC73のアノード端子に抵
抗PR82を介して+12Vが印加されているときであって、払出制御MPU952aの
所定の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを介して
出力されるEXS信号の論理がLOWとなっているときには、フォトカプラPIC73が
ONする一方、フォトカプラPIC73のアノード端子に抵抗PR82を介して+12V
が印加されているときであって、払出制御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子
からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを介して出力されるEXS信号の論理
がHIとなっているときには、フォトカプラPIC73がOFFするようになっている。
フォトカプラPIC73のエミッタ端子は、CRユニット6からのグランドLGと接地さ
れ、フォトカプラPIC73のコレクタ端子は、プルアップ抵抗PR83により、遊技球
等貸出装置接続端子板869を介して、CRユニット6内において所定電圧VLに引き上
げられてその内蔵制御装置と電気的に接続されている。フォトカプラPIC73がON/
OFFすることによりフォトカプラPIC73のコレクタ端子から出力される信号の論理
が変化し、その信号がEXSとしてCRユニット6の内蔵制御装置に入力される。
いるときであって、払出制御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子からリセット
機能なし払出制御出力回路952cbを介して出力されるEXS信号の論理がLOWとな
っているときには、フォトカプラPIC73がONするため、フォトカプラPIC73の
コレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOWと
なったEXSがCRユニット6の内蔵制御装置に入力される。一方、フォトカプラPIC
73のアノード端子に抵抗PR82を介して+12Vが印加されているときであって、払
出制御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御出力
回路952cbを介して出力されるEXS信号の論理がHIとなっているときには、フォ
トカプラPIC73がOFFするため、フォトカプラPIC73のコレクタ端子に印加さ
れる電圧がプルアップ抵抗PR83により所定電圧VLに引き上げられて論理がHIとな
ったEXSがCRユニット6の内蔵制御装置に入力される。このように、フォトカプラP
IC73のコレクタ端子から出力されるEXSの論理は、払出制御MPU952aの所定
の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを介して出力
されるEXS信号の論理と同一の論理となっている。
動作が可能である旨又は不可能である旨を伝えるPRDY信号は、抵抗PR84を介して
、フォトカプラPIC74のカソード端子に入力されている。フォトカプラPIC74の
アノード端子は、一端が+12V電源ラインと電気的に接続される抵抗PR85の他端と
電気的に接続されている。抵抗PR85は、フォトカプラPIC74の内蔵赤外LEDに
流がれる電流を制限するための制限抵抗である。フォトカプラPIC74のアノード端子
に抵抗PR85を介して+12Vが印加されているときであって、払出制御MPU952
aの所定の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを介
して出力されるPRDY信号の論理がLOWとなっているときには、フォトカプラPIC
74がONする一方、フォトカプラPIC74のアノード端子に抵抗PR85を介して+
12Vが印加されているときであって、払出制御MPU952aの所定の出力ポートの出
力端子からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを介して出力されるPRDY信
号の論理がHIとなっているときには、フォトカプラPIC74がOFFするようになっ
ている。フォトカプラPIC74のエミッタ端子は、CRユニット6からのグランドLG
と接地され、フォトカプラPIC74のコレクタ端子は、プルアップ抵抗PR86により
、遊技球等貸出装置接続端子板869を介して、CRユニット6内において所定電圧VL
に引き上げられてその内蔵制御装置と電気的に接続されている。フォトカプラPIC74
がON/OFFすることによりフォトカプラPIC74のコレクタ端子から出力される信
号の論理が変化し、その信号がPRDYとしてCRユニット6の内蔵制御装置に入力され
る。
いるときであって、払出制御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子からリセット
機能なし払出制御出力回路952cbを介して出力されるPRDY信号の論理がLOWと
なっているときには、フォトカプラPIC74がONするため、フォトカプラPIC74
のコレクタ端子に印加される電圧がグランド(GND)側に引き下げられて論理がLOW
となったPRDYがCRユニット6の内蔵制御装置に入力される。一方、フォトカプラP
IC74のアノード端子に抵抗PR85を介して+12Vが印加されているときであって
、払出制御MPU952aの所定の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御
出力回路952cbを介して出力されるPRDY信号の論理がHIとなっているときには
、フォトカプラPIC74がOFFするため、フォトカプラPIC74のコレクタ端子に
印加される電圧がプルアップ抵抗PR86により所定電圧VLに引き上げられて論理がH
IとなったPRDYがCRユニット6の内蔵制御装置に入力される。このように、フォト
カプラPIC74のコレクタ端子から出力されるPRDYの論理は、払出制御MPU95
2aの所定の出力ポートの出力端子からリセット機能なし払出制御出力回路952cbを
介して出力されるPRDY信号の論理と同一の論理となっている。
次に、払出制御MPU952aの各種入出力ポートの入出力端子から入出力される各種
入出力信号について説明する。
端子は、図80に示すように、主制御基板1310からのシリアルデータが払出制御入力
回路952bを介して主払シリアルデータ受信信号として受信される。一方、払出制御M
PU952aのシリアル出力ポートのシリアルデータ出力端子であるTXD端子からは、
主制御基板1310に送信するシリアルデータを払主シリアルデータ送信信号としてリセ
ット機能なし払出制御出力回路952cbに送信してリセット機能なし払出制御出力回路
952cbから主制御基板1310に払主シリアルデータ送信信号を送信する。
R信号、払出停電予告信号、扉開放信号、満タン信号、CRユニット6からの各種信号(
BRQ信号、BRDY信号、CR接続信号1等)等がそれぞれ入力されるほかに、例えば
、上述した払主シリアルデータ受信信号の正常受信完了の旨を伝える主制御基板1310
からの主払ACK信号が払出制御入力回路952bを介して入力されたり、図70に示し
た、球切れ検知センサ827、払出検知センサ842、回転検知センサ840等からの検
出信号が払出制御入力回路952bを介してそれぞれ入力されたり等する。
S信号及びPRDY信号をリセット機能なし払出制御出力回路952cbにそれぞれ出力
してリセット機能なし払出制御出力回路952cbからEXS信号及びPRDY信号をC
Rユニット入出力回路952eに出力したり、上述した電圧切替信号をリセット機能付き
払出制御出力回路952caに出力してリセット機能付き払出制御出力回路952caか
ら電圧切替信号を電圧切替回路952daに出力したり、払出モータ駆動信号をリセット
機能付き払出制御出力回路952caに出力してリセット機能付き払出制御出力回路95
2caから払出モータ駆動信号を払出モータ駆動回路952dを介して払出モータ834
に出力したりするほかに、例えば、上述した主払シリアルデータ受信信号の正常受信完了
の旨を伝える払主ACK信号をリセット機能付き払出制御出力回路952caに出力して
リセット機能付き払出制御出力回路952caから払主ACK信号を主制御基板1310
に出力したり、図70に示したエラーLED表示器860bの駆動信号をリセット機能付
き払出制御出力回路952caに出力してリセット機能付き払出制御出力回路952ca
から駆動信号をエラーLED表示器860bに出力したり等する。
次に、払出制御基板951と主制御基板1310との各種入出力信号と、払出制御基板
951から外部端子板784への各種出力信号について、図85を参照して説明する。
払出制御基板951は、主制御基板1310と各種入出力信号のやり取りを行う。具体
的には、図85(a)に示すように、払出制御基板951は、上述した、払主シリアルデ
ータ送信信号、払主ACK信号、操作信号(RAMクリア信号)、主枠扉開放信号等を、
主制御基板1310に出力する。これらの出力される信号は、主制御基板1310の主制
御入力回路1310bのプルアップ抵抗により+12V側に引き上げられている。
号、及び操作信号(RAMクリア信号)のほかに、メイン賞球数情報出力信号、15ラウ
ンド大当り情報出力信号、及び2ラウンド大当り情報出力信号等の大当り情報出力信号、
確率変動中情報出力信号、特別図柄表示情報出力信号、普通図柄表示情報出力信号、時短
中情報出力信号、始動口入賞情報出力信号等の遊技に関する遊技情報信号や払出停電予告
信号等が主制御基板1310から入力される。これらの入力される信号は、払出制御基板
951の払出制御部952の払出制御入力回路952bのプルアップ抵抗により+12V
側に引き上げられている。
払出制御基板951は、外部端子板784に各種信号を出力する。具体的には、図85
(b)に示すように、上述した外端枠扉開放情報出力信号のほかに、払出モータ834が
賞球として実際に払い出した遊技球の球数が10球に達するごとに出力される賞球数情報
出力信号、主制御基板1310から払出制御基板951を介して、メイン賞球数情報出力
信号、15ラウンド大当り情報出力信号と2ラウンド大当り情報出力信号との大当り情報
出力信号、確率変動中情報出力信号、特別図柄表示情報出力信号、普通図柄表示情報出力
信号、時短中情報出力信号、及び始動口入賞情報出力信号等の遊技情報信号を、外部端子
板784に出力する。これらの出力される信号は、外部端子板784のプルアップ抵抗に
より+12V側に引き上げられている。つまり外部端子板784には、払出制御基板95
1側からの外端枠扉開放情報出力信号、及び賞球数情報出力信号という2つの信号が出力
され、主制御基板1310側からのメイン賞球数情報出力信号、15ラウンド大当り情報
出力信号、2ラウンド大当り情報出力信号、確率変動中情報出力信号、特別図柄表示情報
出力信号、普通図柄表示情報出力信号、時短中情報出力信号、及び始動口入賞情報出力信
号という8つの信号が払出制御基板951を介して(通過して)出力されるようになって
いる。
ールコンピュータに伝わるようになっており、ホールコンピュータは、遊技者の遊技等を
監視している。なお、15ラウンド大当り情報出力信号又は2ラウンド大当り情報出力信
号を1つの大当り情報出力信号としてホールコンピュータに出力する場合には、ホールコ
ンピュータは、ラウンドが2回となった大当りの回数(2ラウンド大当りの発生回数)と
、ラウンドが15回となった大当りの回数(15ラウンド大当りの発生回数)と、が合算
されたものがパチンコ機1の大当りの回数となる。このため、ホールコンピュータは、そ
の合算された大当り回数から、2ラウンド大当りの発生回数や15ランド大当りの発生回
数を把握することができないので、実際にパチンコ機1で発生した大当り回数が多いのが
、2ラウンド大当りであるのか、それとも15ラウンド大当りであるのかを、把握するこ
とができない。またパチンコ機1の上方に図示しないデータカウンタが配置されており、
遊技者の中には、このデータカウンタに表示された大当り遊技状態の発生回数等を参考に
して遊技を行うか否かを選択する者もいる。
ンド大当りの発生回数に偏っている場合もあるので、遊技者が遊技を開始しても、2ラウ
ンド大当りばかり発生して15ラウンド大当りがなかなか発生しないこともある。このよ
うに、データカウンタに表示された大当り遊技状態の発生回数は、遊技者に期待感を与え
ることはできるものの、必要以上に遊技者の射幸心をあおりかねない。
号と2ラウンド大当り情報出力信号とを別々にホールコンピュータに出力することにより
、ホールコンピュータは、2ラウンド大当りの発生回数と、15ラウンド大当り発生回数
と、を正確に把握することができるようになっている。したがって、ホールコンピュータ
は、実際にパチンコ機1で発生した大当り回数の多いのが、2ラウンド大当りであるのか
、それとも15ラウンド大当りであるのかを、把握することができるし、データカウンタ
には15ラウンド大当りの発生回数と2ラウンド大当りの発生回数とを別々に又は15ラ
ウンド大当りの発生回数のみを大当り遊技状態の発生回数として表示することができるの
で、必要以上に遊技者の射幸心をあおることもない。
終了するまでの期間においてホールコンピュータに出力された状態となっており、15ラ
ウンド大当り情報出力信号も15ラウンド大当りが発生して終了するまでの期間において
ホールコンピュータに出力された状態となっている。本実施形態のように、2ラウンド大
当り情報出力信号及び15ラウンド大当り情報出力信号をホールコンピュータに出力する
方法のほかに、例えば、2ラウンド大当りが発生すると、2ラウンド大当り情報出力信号
が所定期間だけホールコンピュータに出力される状態とし、15ラウンド大当りが発生す
ると、15ラウンド大当り情報出力信号が所定期間だけホールコンピュータに出力される
状態とする、このような2ラウンド大当り情報出力信号及び15ラウンド大当り情報出力
信号を同一の所定期間だけホールコンピュータに出力する方法も挙げることができる。
次に、遊技場(ホール)に設置されたホールコンピュータへ各種信号を出力する外部端
子板784の出力端子の配列について、図86を参照して説明する。外部端子板784は
、、本体枠ベース600の後面に取り付けられる賞球ベースの後面に取り付けられるとと
もに、その後側が外部端子板カバー786により覆われている。図86は外部端子板の出
力端子の配列を示す図である。
号、メイン賞球数情報出力信号、15ラウンド大当り情報出力信号と2ラウンド大当り情
報出力信号との大当り情報出力信号、確率変動中情報出力信号、特別図柄表示情報出力信
号、普通図柄表示情報出力信号、時短中情報出力信号、及び始動口入賞情報出力信号を払
出制御基板951から入力されると、パチンコ機1の外部へ出力するものである。
示した扉枠3及び/又は本体枠4が開放されているという遊技者が通常遊技中に生じない
状態が発生していることを伝える信号であり、賞球数情報出力信号は、図5に示した払出
モータ834が賞球として実際に払い出した遊技球の球数が10球に達するごとにその旨
を伝える信号であり、メイン賞球数情報出力信号は、図8に示した第一始動口2002、
第二始動口2004、一般入賞口2001,2201、及び大入賞口2005等の各種入
賞口に入球した遊技球に基づいて賞球として払い出す予定の遊技球の球数が10球に達す
るごとにその旨を伝える信号であり、15ラウンド大当り情報出力信号は、15ラウンド
大当りが発生している状態である旨を伝える信号であり、2ラウンド大当り情報出力信号
は、2ラウンド大当りが発生している状態である旨を伝える信号であり、確率変動中情報
出力信号は、確率変動が発生している状態である旨を伝える信号であり、特別図柄表示情
報出力信号は、図10に示した機能表示ユニット1400の第一特別図柄表示器1403
や第二特別図柄表示器1405で特別図柄の変動表示を終了(停止)した状態である旨を
伝える信号であり、普通図柄表示情報出力信号は、図10に示した機能表示ユニット14
00の普通図柄表示器1402で普通図柄の変動表示を終了(停止)した状態である旨を
伝える信号であり、時短中情報出力信号は、時短状態が発生している旨を伝える信号であ
り、始動口入賞情報出力信号は、図8に示した第一始動口2002又は第二始動口200
4に遊技球が入球するごとにその旨を伝える信号である。
に並んで配置されている。出力端子PT1は、白色に施されて賞球数情報出力信号が出力
されるものである。賞球数情報出力信号は、上述したように、図5に示した払出モータ8
34が賞球として実際に払い出した遊技球の球数が10球に達するごとにその旨を伝える
信号であり、本実施形態では、出力端子PT1から0.105秒間、出力されるようにな
っている。外部端子板784からの賞球数情報出力信号がホールコンピュータへ入力され
ると、ホールコンピュータは、賞球数情報出力信号が入力されるごとに、パチンコ機1の
払出モータ834が賞球として10球の遊技球を賞球として払い出したことを把握するこ
とができるとともに、その払い出した遊技球の球数をカウントしてパチンコ機1が払い出
した遊技球の総球数を把握することができる。
。外端枠扉開放情報出力信号は、上述したように、図1に示した扉枠3及び/又は本体枠
4が開放されているという遊技者が通常遊技中に生じない状態が発生していることを伝え
る信号であり、本実施形態では、出力端子PT2から扉枠3及び/又は本体枠4が開放さ
れている間、出力されるようになっている。外部端子板784からの外端枠扉開放情報出
力信号がホールコンピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、外端枠扉開放情報
出力信号が入力されている間、パチンコ機1の扉枠3及び/又は本体枠4が開放されてい
ることを把握することができる。
。特別図柄表示情報出力信号は、上述したように、図10に示した機能表示ユニット14
00の第一特別図柄表示器1403や第二特別図柄表示器1405で特別図柄の変動表示
を終了(停止)した状態である旨を伝える信号であり、本実施形態では、出力端子PT3
から機能表示ユニット1400の第一特別図柄表示器1403や第二特別図柄表示器14
05における特別図柄の変動表示の終了(停止)時に0.128秒間、出力されるように
なっている。外部端子板784からの特別図柄表示情報出力信号がホールコンピュータへ
入力されると、ホールコンピュータは、特別図柄表示情報出力信号が入力されると、パチ
ンコ機1の機能表示ユニット1400の第一特別図柄表示器1403や第二特別図柄表示
器1405において特別図柄の変動表示が終了(停止)したことを把握することができる
とともに、その回数をカウントしてパチンコ機1の機能表示ユニット1400の第一特別
図柄表示器1403や第二特別図柄表示器1405において特別図柄を変動表示した総回
数を把握することができる。
始動口入賞情報出力信号は、上述したように、図8に示した第一始動口2002又は第二
始動口2004に遊技球が入球するごとにその旨を伝える信号であり、本実施形態では、
出力端子PT4から第一始動口2002又は第二始動口2004に遊技球が入球するごと
に0.128秒間、出力されるようになっている。外部端子板784からの始動口入賞情
報出力信号がホールコンピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、始動口入賞情
報出力信号が入力されるごとに、パチンコ機1の第一始動口2002又は第二始動口20
04に遊技球が入球したことを把握することができるとともに、始動口入賞情報出力信号
が入力された回数をカウントしてパチンコ機1の第一始動口2002又は第二始動口20
04に入球した遊技球の総球数を把握することができる。
である。15ラウンド大当り情報出力信号は、上述したように、15ラウンド大当りが発
生している状態である旨を伝える信号であり、本実施形態では、出力端子PT5から15
ラウンド大当りが発生している間、出力されるようになっている。外部端子板784から
の15ラウンド大当り情報出力信号がホールコンピュータへ入力されると、ホールコンピ
ュータは、15ラウンド大当り情報出力信号が入力されている間、パチンコ機1に15ラ
ウンド大当りが発生している状態であることを把握することができるとともに、15ラウ
ンド大当り情報出力信号が入力された回数をカウントしてパチンコ機1に15ラウンド大
当りが発生した総回数を把握することができる。
ある。2ラウンド大当り情報出力信号は、上述したように、2ラウンド大当りが発生して
いる状態である旨を伝える信号であり、本実施形態では、出力端子PT6から2ラウンド
大当りが発生している間、出力されるようになっている。外部端子板784からの2ラウ
ンド大当り情報出力信号がホールコンピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、
2ラウンド大当り情報出力信号が入力されている間、パチンコ機1に2ラウンド大当りが
発生している状態であることを把握することができるとともに、2ラウンド大当り情報出
力信号が入力された回数をカウントしてパチンコ機1に2ラウンド大当りが発生した総回
数を把握することができる。
。普通図柄表示情報出力信号は、上述したように、図10に示した機能表示ユニット14
00の普通図柄表示器1402で普通図柄の変動表示を終了(停止)した状態である旨を
伝える信号であり、本実施形態では、出力端子PT7から機能表示ユニット1400の普
通図柄表示器1402における普通図柄の変動表示の終了(停止)時に0.128秒間、
出力されるようになっている。外部端子板784からの普通図柄表示情報出力信号がホー
ルコンピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、普通図柄表示情報出力信号が入
力されると、パチンコ機1の機能表示ユニット1400の普通図柄表示器1402におい
て普通図柄の変動表示が終了(停止)したことを把握することができるとともに、その回
数をカウントしてパチンコ機1の機能表示ユニット1400の普通図柄表示器1402に
おいて普通図柄を変動表示した総回数を把握することができる。
中情報出力信号は、上述したように、時短状態が発生している旨を伝える信号であり、本
実施形態では、出力端子PT8から時短状態が発生している間、出力されるようになって
いる。外部端子板784からの時短中情報出力信号がホールコンピュータへ入力されると
、ホールコンピュータは、時短中情報出力信号が入力されると、パチンコ機1に時短状態
が発生していることを把握することができるとともに、時短中情報出力信号が入力された
回数をカウントしてパチンコ機1に時短状態が発生した総回数を把握することができる。
確率変動中情報出力信号は、上述したように、確率変動が発生している状態である旨を伝
える信号であり、本実施形態では、出力端子PT9から確率変動が発生している間、出力
されるようになっている。外部端子板784からの確率変動中情報出力信号がホールコン
ピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、確率変動中情報出力信号が入力される
と、パチンコ機1に確率変動が発生している状態であることを把握することができるとと
もに、確率変動中情報出力信号が入力された回数をカウントしてパチンコ機1に確率変動
が発生した総回数を把握することができる。
る。メイン賞球数情報出力信号は、上述したように、図8に示した第一始動口2002、
第二始動口2004、一般入賞口2001,2201、及び大入賞口2005等の各種入
賞口に入球した遊技球に基づいて賞球として払い出される予定の遊技球の球数が10球に
達するごとにその旨を伝える信号であり、本実施形態では、出力端子PT10から0.1
28秒間、出力されるようになっている。外部端子板784からのメイン賞球数情報出力
信号がホールコンピュータへ入力されると、ホールコンピュータは、メイン賞球数情報出
力信号が入力されるごとに、パチンコ機1が賞球として10球の遊技球を賞球として払い
出す予定であることを把握することができるとともに、その払い出す予定の遊技球の球数
をカウントしてパチンコ機1が払い出す予定の遊技球の総球数を把握することができる。
なお、例えば第一始動口2002、第二始動口2004、一般入賞口2001,2201
、及び大入賞口2005等の各種入賞口に入球した遊技球に基づいて賞球として払い出す
予定の遊技球の球数が20球以上に達してメイン賞球数情報出力信号を複数回出力すると
き場合には、メイン賞球数情報出力信号が0.256(=0.128秒間×2回)秒間、
1つの連続した信号とならにように、0.128秒間という間隔をあけて出力するように
なっている。
出制御基板951側において出力される各種信号が出力されるのに対して、出力端子PT
3〜PT10は、主制御基板1310側において出力される各種信号が払出制御基板95
1を介して(通過して)出力されるように配置されている。出力端子PT1〜PT10は
、それぞれ色が施され、これらの色と同一色に施されたコネクタを有する配線を出力端子
PT1〜PT10にそれぞれ電気的に接続することにより、他の配線を誤って電気的に接
続することを防止することができるようになっている。そして、払出制御基板951側に
おいて出力される各種信号と、主制御基板1310側において出力される各種信号と、を
混在しないように、払出制御基板951側において出力される各種信号をホールコンピュ
ータへ伝えるための出力端子PT1,PT2を外部端子板784の左側に一列に配置する
とともに、主制御基板1310側において出力される各種信号をホールコンピュータへ伝
えるための出力端子PT3〜PT10を外部端子板784の中央左寄りから右側に向かっ
て一列に配置することにより、この点においても、払出制御基板951側において出力さ
れる各種信号をホールコンピュータへ伝えるための配線と、主制御基板1310側におい
て出力される各種信号をホールコンピュータへ伝えるための配線と、を誤って電気的に接
続することを防止することができるようになっている。
と、主制御基板1310側において出力されるメイン賞球数情報出力信号と、がそれぞれ
外部端子板784からホールコンピュータへ伝えるように構成されている。これは、例え
ば、パチンコ島設備に何らかのトラブルにより図1に示した賞球タンク720にパチンコ
島設備側からの遊技球が供給されなくなっている状態において、賞球タンク720に貯留
されている遊技球が残り少なくなった時点において、たまたまパチンコ機1に15ラウン
ド大当りが発生すると、遊技球を賞球として払い出すための賞球タンク720に貯留され
ている遊技球の球数が不足するため、払い出すことができなくなる(また、例えば払出装
置830内において球詰まりや球がみが発生すると、これを解消することができないと、
遊技球を払い出すことができない)。そうすると、払出制御基板951側において出力さ
れる賞球数情報出力信号は、上述したように、図5に示した払出モータ834が賞球とし
て実際に払い出した遊技球の球数が10球に達するごとにその旨を伝える信号であるため
、遊技球を払い出すことができなくなることにより払出制御基板951は賞球数情報出力
信号を出力して外部端子板784を介してホールコンピュータへ伝えることができなくな
る。遊技球が払い出されない状態となると、遊技者がホールの店員等を呼び出す。ホール
の店員などは、例えば、パチンコ島設備から賞球タンク720へ遊技球を供給するための
ホース状の補給ノズル等をチェックして球詰まりの位置を特定(また、例えば払出装置8
30内において発生した、球詰まりの位置や球がみの位置を特定)して解消することによ
り、遊技球が払い出される状態に復帰することとなる。
よる遊技は進行しているため、15ラウンド大当り終了したのちに、ホールの店員等の作
業により遊技球が払い出される状態に復帰すると、払出制御基板951は未払い出しの遊
技球を次々と払い出すこととなり、15ラウンド大当り終了して15ラウンド大当りが発
生していない時期であるにもかかわらず、払出制御基板951は、払出モータ834が賞
球として実際に払い出した遊技球の球数が10球に達するごとにその旨を伝える賞球数情
報出力信号を出力して外部端子板784を介してホールコンピュータへ伝えることとなる
。そうすると、15ラウンド大当りが発生していない時期であるにもかかわらず、極めて
多くの遊技球を払い出すこととなるため、パチンコ機1の遊技状態と、パチンコ機1が払
い出した遊技球の球数と、の関係をホールコンピュータが正確に把握することができない
という問題が生ずる。
て賞球として実際に払い出したか否かに関係なく、つまり払出制御基板951が出力する
賞球数情報出力信号とは別の信号として、主制御基板1310は、図8に示した第一始動
口2002、第二始動口2004、一般入賞口2001,2201、及び大入賞口200
5等の各種入賞口に入球した遊技球に基づいて賞球として払い出す予定の遊技球の球数が
10球に達するごとにその旨を伝える信号としてメイン賞球数情報出力信号を出力して払
出制御基板951、そして外部端子板784を介して、ホールコンピュータへ伝えるとい
う仕組みを採用した。これにより、仮に、上述したトラブル(補給ノズル等における球詰
まり、払出装置830内における球詰まりや球がみ等のトラブル)が発生したとしても、
パチンコ機1の遊技状態と、この遊技状態における払い出す予定の遊技球の球数と、の関
係を正確にホールコンピュータへ伝えることができる。したがって、パチンコ機1の遊技
状態と、遊技状態における払い出される遊技球の球数と、の関係をホールコンピュータが
正確に把握することができる。
次に、扉枠側演出表示装置460の表示領域の描画を行う演出表示駆動基板4450の
回路について、図87を参照して説明する。演出表示駆動基板4450は、上述したよう
に、扉枠3の皿ユニット320の右側に取り付けられている扉枠側演出表示装置460の
下方近傍に配置されて皿ユニット320内に収納されており、扉枠側演出表示装置460
の表示領域の描画を行う液晶モジュール回路450Vを主として構成されている。図87
は上皿側液晶表示装置の表示領域の描画を行う液晶モジュール回路を示す回路図である。
演出表示駆動基板4450の液晶モジュール回路450Vは、図87に示すように、扉
枠側演出用レシーバICSDIC0を主として構成されている。
トランスミッタIC1512dからザインエレクトロニクス株式会社の「V−by−On
e(登録商標)」というディファレンシャル方式によるシリアル信号(シリアルデータ)
がプラス信号とマイナス信号として送信されると、枠周辺中継端子板868、そして周辺
扉中継端子板882を介して、コモンモードチョークコイルSDL0にそれぞれ入力され
、このコモンモードチョークコイルSDL0によりプラス信号とマイナス信号とからノイ
ズをそれぞれ分離することができるようになっている。ノイズが分離されたプラス信号と
マイナス信号とは、扉枠側演出用レシーバICSDIC0のRXIN+端子とRXIN−
端子とにそれぞれ入力されている。RXIN+端子とRXIN−端子との間には抵抗SD
R0が電気的に接続されている。この抵抗SDR0は、終端抵抗(ターミネータ)であり
、プラス信号とマイナス信号とがRXIN+端子とRXIN−端子とにおいてそれぞれ反
射するのを防ぎ、シリアル信号の乱れを防止している。
それぞれ入力されたシリアル信号(シリアルデータ)に基づいて、赤色映像信号、緑色映
像信号、及び青色映像信号という3つの映像信号と、水平同期信号、垂直同期信号、及び
クロック信号という3つの同期信号と、に復元する(つまり、シリアル化される前のパラ
レル信号に復元する)。なお、赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号は、上述
したように、音源内蔵VDP1512aのチャンネルCH2から出力される赤色映像信号
、緑色映像信号、及び青色映像信号がそれぞれ8ビットであるものの、扉枠側演出用トラ
ンスミッタIC1512dに入力可能な赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号
がそれぞれ6ビット、計18ビットであるため、各映像信号における上位6ビットの信号
となっている。
IC1512dからの信号のほかに、上述したように、周辺制御基板1510の周辺制御
部1511の周辺制御MPU1511aから出力されるシリアルデータであるLOCKN
信号出力要求データが周辺制御基板1510の差動化回路1512eにおいてプラス信号
とマイナス信号とに差動化された2つの信号も入力されるようになっている。周辺制御基
板1510の強制切替回路1512fは、上述したように、差動化回路1512eにおい
てプラス信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が入力されているときには、こ
の2つの信号を伝送するように回路接続する一方、差動化回路1512eにおいてプラス
信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が入力されていないときには、扉枠側演
出用トランスミッタIC1512dから出力される信号を伝送するように回路接続するよ
うに回路構成されている。これにより、差動化回路1512eにおいてプラス信号とマイ
ナス信号とに差動化された2つの信号が入力されているときには、その2つの信号を伝送
するように回路接続するため、その2つの信号が、周辺制御基板1510から枠周辺中継
端子板868、周辺扉中継端子板882、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納され
る演出表示駆動基板4450の液晶モジュール回路450Vに送信される一方、差動化回
路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が入力され
ていないときには、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される信号を伝
送するように回路接続するため、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力さ
れる信号が、周辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、周辺扉中継端子板88
2、そして扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450の液晶モ
ジュール回路450Vに送信される。
とに差動化された2つの信号が入力されていないときには、扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dから出力される信号、つまり扉枠側演出用トランスミッタIC1512d
からザインエレクトロニクス株式会社の「V−by−One(登録商標)」というディフ
ァレンシャル方式によるシリアル信号(シリアルデータ)がプラス信号とマイナス信号と
して、周辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板88
2を介して、コモンモードチョークコイルSDL0に入力され、そして扉枠側演出用レシ
ーバICSDIC0のRXIN+端子とRXIN−端子とにそれぞれ入力される一方、差
動化回路1512eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が周
辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板882を介し
て入力されているときには、この2つの信号がコモンモードチョークコイルSDL0に入
力され、そして扉枠側演出用レシーバICSDIC0のRXIN+端子とRXIN−端子
とにそれぞれ入力される。扉枠側演出用レシーバICSDIC0は、差動化回路1512
eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が入力されているとき
には、LOCKN信号の出力要求であることを判断して、後述するLOCKN端子からL
OCKN信号を周辺扉中継端子板882、そして枠周辺中継端子板868を介して、周辺
制御基板1510に出力する。このLOCKN信号は、周辺制御基板1510の図示しな
い周辺制御入力回路を介して、周辺制御基板1510の周辺制御部1511の周辺制御M
PU1511aに入力される。
力されるシリアルデータであるLOCKN信号出力要求データは、上述したように、パチ
ンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技盤側演出表示装置1600に表示している
期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンストレーション
を行っている期間において、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDI
C0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生してい
るか否かを確認するために、扉枠側演出表示装置460の動作確認要求として送信される
ものである。本実施形態におけるLOCKN信号出力要求データは、差動化回路1512
eにおいてプラス信号とマイナス信号とに差動化されるものの、扉枠側演出用トランスミ
ッタIC1512dから出力される信号、つまり上述したザインエレクトロニクス株式会
社の「V−by−One(登録商標)」というディファレンシャル方式のシリアル信号(
シリアルデータ)とデータ形式が全く異なる構造としている。このため、LOCKN信号
出力要求データが扉枠側演出用レシーバICSDIC0で受信されると、扉枠側演出用レ
シーバICSDIC0が扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される信号
でないものと判断し、異常なデータであるとして、後述するLOCKN端子からLOCK
N信号を出力することとなる。換言すると、本実施形態では、受信したデータが異常なデ
ータであると判断したときにLOCKN信号を出力するという扉枠側演出用レシーバIC
SDIC0の機能を利用して、後述するLOCKN端子からLOCKN信号を強制的に出
力させるために、わざわざ、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される
信号とデータ形式が異なる構造のLOCKN信号出力要求データを、周辺制御基板151
0の周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aから出力することにより、扉枠側演
出用レシーバICSDIC0というデバイスが正常に動作しているか否かを確認すること
ができるようになっている。これにより、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具
合が発生しているか否かを確認することができる。
子、PLLVDD端子、及びPDWN端子は、図76に示した上皿側液晶モジュール電源
回路4450xが作成した+3.3Vがそれぞれ供給され、扉枠側演出用レシーバICS
DIC0のGND端子、GNDO端子、LVDSGND願紙、PLLGND端子、EDG
E端子、OE端子、MODE0、及びMODE1端子がそれぞれグランドに接地されてい
る。
るGND端子との端子間にコンデンサSDC0が電気的に接続されており、VDD端子に
供給される+3.3Vの電源ラインから高周波ノイズを除去している。
)出力用の電源端子であり、このTTL出力用のグランドとなるGNDO端子との端子間
にコンデンサSDC1が電気的に接続されており、VDDO端子に供給される+3.3V
の電源ラインから高周波ノイズを除去している。
l Signaling)入力用の電源端子であり、このLVDS入力用のグランドとな
るLVDSGND端子との端子間にコンデンサSDC2が電気的に接続されており、LV
DSVDD端子に供給される+3.3Vの電源ラインから高周波ノイズを除去している。
子であり、このPLL回路用のグランドとなるPLLGND端子との端子間にコンデンサ
SDC3が電気的に接続されており、PLLVDD端子に供給される+3.3Vの電源ラ
インから高周波ノイズを除去している。
動作する旨を伝える一方、+3.3の供給が停止されて論理がLOWとなってパワーダウ
ンする旨を伝える端子である。PDWN端子は、+3.3Vが抵抗SDR1を介して供給
されるとともに、一端がグランドに接地されたバリスタSDZ0の他端と電気的に接続さ
れている。このバリスタSDZ0は、抵抗SDR1を介して供給される+3.3Vの電電
ラインのノイズや過電圧を抑えている。
基づく各種出力端子(DE端子、SYNC0端子〜SYNC2端子、及びD0端子〜D1
7端子)から出力される各種信号の伝送を、立ち上がりエッジとする(論理がLOWから
HIへ遷移する)場合、又は立ち下がりエッジとする(論理がHIからLOWへ遷移する
)場合のいずれかを指定するための端子であり、本実施形態では、上述したように、ED
GE端子をグランドに接地することにより立ち下がりエッジを指定している。因みに、E
DGE端子を+3.3Vに接続すると、立ち上がりエッジを指定することができる。
0端子〜D17端子、及びCLKOUT端子)の出力を許可するか否かを指示するもので
あり、本実施形態では、上述したように、OE端子をグランドに接地することにより、常
に、出力可能状態としている。因みに、OE端子を+3.3Vに接続すると、出力するこ
とができない状態となる。
ランドに接地することで動作モードを選択することができる。動作モードには、ノーマル
モードとシェイクハンドモードとがある。ノーマルモードでは、RXIN+端子とRXI
N−端子とにおいてそれぞれ入力されたシリアル信号(シリアルデータ)に基づいて、赤
色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号という3つの映像信号(18ビットの映像
信号)と、水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号という3つの同期信号(3ビ
ットの同期信号)と、から構成されるパラレル信号に扉枠側演出用レシーバICSDIC
0が復元するという通常動作するモードである。シェイクハンドモードでは、周辺制御基
板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4
450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッ
タとレシーバとの間の接続を確認(回復)するための所定のデータパターン(SYNCパ
ターン)を送信要求する旨をLOCKN端子からLOCKN信号を出力するモードである
。このシェイクハンドモードは、自動的に切り替わるようになっている。
(シリアルデータ)に基づいて、赤色映像信号、緑色映像信号、及び青色映像信号という
3つの映像信号(18ビットの映像信号)と、水平同期信号、垂直同期信号、及びクロッ
ク信号という3つの同期信号(3ビットの同期信号)と、から構成されるパラレル信号に
扉枠側演出用レシーバICSDIC0が復元したものが、何らかの理由により、異常なデ
ータで扉枠側演出表示装置460に描画することが困難である場合には、ノーマルモード
からシェイクハンドモードに自動的に切り替わってLOCKN端子からLOCKN信号を
出力する。このLOCKN信号は、ダンピング抵抗である抵抗SDR2、周辺扉中継端子
板882、そして枠周辺中継端子板868を介して、周辺制御基板1510に入力され、
周辺制御基板1510の図示しない周辺制御入力回路を介して、周辺制御基板1510の
周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aに入力される。周辺制御MPU1511
aは、入力されるLOCKN信号に基づいて、所定の条件が成立すると、その旨を扉枠側
演出用トランスミッタIC1512dに伝えるために、扉枠側演出用トランスミッタIC
1512dのINIT端子に接続確認信号を出力する。この接続確認信号がINIT端子
に入力されると、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dは、演出表示駆動基板44
50に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0との接続間、つまりトランスミッタと
レシーバとの間の接続を回復するための所定のデータパターン(SYNCパターン)を、
周辺制御基板1510から枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板882を介
して、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0に送信す
る。このような所定のデータパターン(SYNCパターン)が扉枠側演出用レシーバIC
SDIC0で受信されることにより、トランスミッタとレシーバとの間の接続を容易に回
復することができるようになっている。所定のデータパターン(SYNCパターン)は、
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに予め記憶されている。なお、周辺制御基板
1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dのINIT端子と、演出表
示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子と、
を枠周辺中継端子板868、そして周辺扉中継端子板882を介して電気的に直接接続し
てもよい。
ンスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバ
ICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を確認(回
復)するための所定のデータパターン(SYNCパターン)を送信要求する旨を出力する
端子である。LOCKN端子から出力されるLOCKN信号は、演出表示駆動基板445
0のダンピング抵抗である抵抗SDR2、周辺扉中継端子板882、そして枠周辺中継端
子板868を介して、周辺制御基板1510に入力され、周辺制御基板1510の図示し
ない周辺制御入力回路を介して、周辺制御基板1510の周辺制御部1511の周辺制御
MPU1511aに入力される。
ぞれ入力されたシリアル信号(シリアルデータ)に基づいて復元された水平同期信号、垂
直同期信号、及びクロック信号という3つの同期信号を出力する端子である。本実施形態
では、復元された、水平同期信号、垂直同期信号、及びクロック信号という3つの同期信
号を使用しないため、SYNC0端子〜SYNC2端子が未接続端子となっている。
子であるD0端子〜D17端子から出力されるデータが有効又は無効であることを伝える
DE信号を出力する端子である。DE端子から出力されるDE信号は、ダンピング抵抗で
ある抵抗SDR3を介して扉枠側演出表示装置460に入力される。
より生成されるクロック信号DCLKを出力する端子である。CLKOUT端子から出力
されるクロック信号DCLKは、ダンピング抵抗である抵抗SDR4を介して扉枠側演出
表示装置460に入力される。
れたシリアル信号(シリアルデータ)に基づいて復元された赤色映像信号、緑色映像信号
、及び青色映像信号という3つの映像信号(18ビットの映像信号)を出力するデータ出
力端子である。D0端子〜D5端子という6ビットのデータ出力端子から青色映像信号B
0〜B5(6ビット)をクロック信号DCLKと同期して出力し、この青色映像信号B0
〜B5の各信号線がダンピング抵抗であるラダー抵抗SDRA0を介して扉枠側演出表示
装置460にそれぞれ入力される。D6端子〜D11端子という6ビットのデータ出力端
子から緑色映像信号G0〜G5(6ビット)をクロック信号DCLKと同期して出力し、
この緑色映像信号G0〜G5の各信号線がダンピング抵抗であるラダー抵抗SDRA1を
介して扉枠側演出表示装置460にそれぞれ入力される。D12端子〜D17端子という
6ビットのデータ出力端子から赤色映像信号R0〜R5(6ビット)をクロック信号DC
LKと同期して出力し、この赤色映像信号R0〜R5の各信号線がダンピング抵抗である
ラダー抵抗SDRA2を介して扉枠側演出表示装置460にそれぞれ入力される。
出表示駆動基板4450、及び扉枠側演出表示装置460のグランドは、電気的に接続さ
れており、同一グランドとなっている。
ところで、一般に、電子部品を表面実装した場合、集積化によってハードウェア回路の
小型化を好適に図ることができる点で有益であることが知られている。ただし、電子部品
のうちの集積回路部品(複数種別の単機能素子(抵抗素子、ダイオード素子、若しくはコ
ンデンサ素子など)が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される部品
)では、その性質上、ディスクリート部品(一の単機能素子が相対的に小さいパッケージ
に封入される部品)よりもパッケージが自ずと大きくなることから、パッケージの裏側に
は比較的大きなスペースが生み出される。そして、このようなパッケージの裏側のスペー
スは、表面実装の状態では、視認によって確認し難い箇所(電子部品(不正部品)が不正
に搭載され易い箇所)になってしまう。このため、遊技機の分野においては、長年にわた
って、電子部品をベース板(いわゆるベース基板など)に対して表面実装ではなく挿入実
装することがなされている。
間を生み出す傾向にある。したがって、電子部品を挿入実装するようにすることで、実装
状態においても、パッケージの裏側のスペースを視認によって確認し易い箇所として維持
することが可能であり、これによって不正部品が搭載されることが好適に抑制されるよう
にしている。
となどもあり、電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつも、ハード
ウェア回路の小型化を図ることが求められるようになってきている。
MCGと上記第2制御部SCGとのうち、遊技に関する演出制御を行うものでしかない上
記第2制御部SCGについては遊技者が得る特典とは直接的に関係しておらず不正の対象
とされ難いことに鑑み、まず、当該第2制御部SCGについてはこれを表面実装によって
構成することとしている。
ように、上記周辺制御基板1510を備えて構成されている。そして、第2制御部SCG
は、周辺制御基板1510のベース基板に対して実装される各種の集積回路部品や各種の
ディスクリート部品を用いることによって上記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行
処理が実行可能とされている。
しては、例えば、図72に示される周辺制御MPU1511aや、周辺制御ROM151
1bなどがある。また、周辺制御基板1510のベース基板に対して実装される各種のデ
ィスクリート部品としては、例えば、図79に示される抵抗AR10,AR11や、ダイ
オードAD10、電解コンデンサAC10などがある。
辺制御基板1510のベース基板)に、各種の電子部品のリード部が当該ベース板の表面
上に置かれるかたちで実装される表面実装領域のみが形成されるようにしている。すなわ
ちこの場合、周辺制御基板1510が有する上述した各種の電子部品としても、表面実装
タイプの部品(SMD)がそれぞれ用いられることとなる。ただし、これらの電子部品は
、遊技者が得る特典とは直接的に関係しておらず不正の対象とされ難いものであることか
ら、電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を落とすことなく、当該パチンコ機
1に搭載されるハードウェア回路の小型化を図ることができるようになる。
上記主制御基板1310、上記払出制御基板951、及び上記電源基板931を備えて構
成されている。そして、第1制御部MCGは、これら基板1310,951,931のベ
ース基板に対して実装される各種の集積回路部品や各種のディスクリート部品を用いるこ
とによって上記制御用電源(例えば、+5Vなど)の生成処理や、賞球の払出しを含めた
遊技に関する処理が実行可能とされている。しかしながら、第1制御部MCG側における
こうした処理は、遊技者の特典付与に直結するものであることから、当該第1制御部MC
Gは不正の対象とされ易いものとなっている。したがって、ハードウェア回路の小型化が
求められるとは言え、第1制御部MCGを単純に表面実装によって集積化してしまうと、
電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能が著しく低下してしまい、遊技興趣の低
下が避けられなくなるといった実情にある。
板1310のベース基板や、払出制御基板951のベース基板、電源基板931のベース
基板)に実装される各種の電子部品のうちのディスクリート部品は、集積回路部品よりも
パッケージが小さくなっており、その裏側に電子部品が不正に搭載されたとしても視認に
よって容易に確認することが可能であることから、電子部品の不正な搭載に対するセキュ
リティ性能として比較的高い性能を有した部品であるといえる。
るセキュリティ性能の高い部品(ディスクリート部品)と、不正に対するセキュリティ性
能の低い部品(集積回路部品)とが混在していることに着目し、ハードウェア回路として
のさらなる集積化を、不正に対するセキュリティ性能の高い部品(ディスクリート部品)
のみで図るようにすれば、不正の対象となり易い上記第1制御部MCG側においても、電
子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつも、ハードウェア回路の小型
化を図ることが可能であることを見出した。
ディスクリート部品)のみで集積化が図られている様子を模式的に示す図である。以下、
同図117を参照して、不正の対象となり易い上記第1制御部MCG側においても、電子
部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を
図ることが可能であることについて説明する。
BBと、該ベース板BBに対して実装される各種の電子部品Dとを備えて構成されている
。なお、同図117は、本願にかかる特徴的な技術の原理を説明するための模式図でしか
なく、例えば、ベース板BBは、実際には、主制御基板1310のベース基板と、払出制
御基板951のベース基板と、電源基板931のベース基板との3つのベース基板を有し
て構成されるものであるが、本願にかかる特徴的な技術をこのような実施形態に適用した
例については後述することとして、ここでは、まず、説明の便宜上、それらが1つのベー
ス基板により構成される例を想定して説明することとする。
・電子部品に設けられたリード部が当該ベース板BB内に挿入されるかたちで実装されて
、集積性能では劣るものの不正抑制性能に優れる挿入実装領域THと、
・電子部品に設けられたリード部が当該ベース板BBの表面上に置かれるかたちで実装さ
れて、配線パターンの多段積層化などによって集積性能には優れるものの不正抑制性能で
劣る表面実装領域SMと
の両方が区分けされるかたちでそれぞれ設けられている。
としつつも、集積化よりも不正抑制を追及するべき電子部品についてはこれを挿入実装領
域TH側に実装することが可能とされることから、ハードウェア回路の小型化を実現可能
としつつも、不正部品の搭載に対する抑制性能についてはこれを好適に維持することがで
きるようになる。
部品Dとして、
・複数種別の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入されて
おり、不正な搭載に対するセキュリティ性能の低い集積回路部品D1と、
・単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるだけであり、不正な搭載に対する
セキュリティ性能の高いディスクリート部品D2と
を備えている。
部MCGでは、上記セキュリティ性能の低い集積回路部品D1についてはこれを上記挿入
実装領域THと上記表面実装領域SMとのうちの不正抑制性能に優れる挿入実装領域TH
のみに実装するとともに、不正抑制性能に劣る表面実装領域SMにおいては、上記セキュ
リティ性能の高いディスクリート部品のみを実装することとしている。これにより、不正
の対象となり易い上記第1制御部MCG側においても、電子部品の不正な搭載に対するセ
キュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることを可能ならしめてい
る。
上記セキュリティ性能の高いディスクリート部品D2として、表面実装領域SMに実装さ
れる表面実装タイプのディスクリート部品D2aと、挿入実装領域THに実装される挿入
実装タイプのディスクリート部品D2bとを有している。
実装タイプを用いたほうが集積化を図ることはできる。ただし、上記ベース板BBとして
、挿入実装領域THと表面実装領域SMとの両方を区分けして備えるようにした場合、回
路設計上、例えば、電気的に接続される集積回路部品D1の設けられる位置や、これに関
連した配線パターンの設けられるスペースなどとの兼ね合いから、表面実装領域SMでは
なく、挿入実装領域THに電子部品を配置させるようにしたほうが集積化を逆に図ること
ができるような場合も生じうる。
てを表面実装タイプのディスクリート部品D2aとして用いるのではなく、集積化を図る
上で最も適した態様となるようにその一部に挿入実装タイプのディスクリート部品D2b
をあえて用いることとしている。これにより、電子部品の不正な搭載に対するセキュリテ
ィ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化をより好適に図ることが期待されるよう
になる。
一方側(裏側)の面には形成されず、且つ他方側(表側)の面に形成されてディスクリー
ト部品と集積回路部品との両方がそれぞれ実装されるようにする。これに対し、不正抑制
性能に劣る表面実装領域SMは、基板の一方側(裏側)の面には形成されず、且つ他方側
(表側)の面に形成されて集積回路部品とディスクリート部品とのうちの集積回路部品は
実装されずディスクリート部品のみが実装されるようにすることが望ましい。すなわちこ
の場合、まず、不正部品が搭載されているかの確認に際して死角となり易い裏面側への実
装用電子部品の実装が排除されることとなる。そしてこの上で、不正抑制性能に優れる挿
入実装領域THには、不正対象にされ易い集積回路部品と不正対象にされ難いディスクリ
ート部品との両方が実装されるようにする一方で、不正抑制性能に劣る表面実装領域SM
には、不正対象にされ難いディスクリート部品のみを実装することとしたことから、不正
部品の搭載に対する抑制性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待
されるようになる。
うに、上記セキュリティ性能の高いディスクリート部品D2であっても、コンデンサ素子
のうち容量値の大きいコンデンサ素子(バックアップ電源用など)については、その他の
素子(抵抗素子やダイオード素子、容量値の小さいコンデンサ素子(フィルタ回路用など
)など)よりも相対的に大きい形状とされていることに鑑みて、表面実装領域SMに実装
される表面実装タイプのディスクリート部品D2aとしては用いず、挿入実装領域THに
実装される挿入実装タイプのディスクリート部品D2b−Cとしてのみ用意することとし
ている。これにより、ハードウェア回路の小型化を図るにあたり、電子部品の不正な搭載
に対するセキュリティ性能をより好適に維持することができるようになる。
であるとは言え、集積回路部品D1と比較すれば、パッケージとベース板との間にそれほ
ど大きな隙間が生まれることもない。したがって、該コンデンサ素子を、表面実装領域S
Mに実装される表面実装タイプのディスクリート部品D2aとして用いるようにしてもよ
く、この場合であっても、電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持するこ
とは可能である。
な1つ目の技術とは異なる観点をもとになされた、特徴的な2つ目の技術が内在されてい
る。
は、特定の電気的機能(例えば、バックアップ電源供給機能)を発揮することを目的とし
た一のハードウェア回路を、ディスクリート部品D2によって電気的に構成されるディス
クリート回路(集積回路部品D1を用いないハードウェア回路)DHCとして有している
。ただし、このディスクリート回路DHCは、挿入実装領域THと表面実装領域SMとに
分けられるかたちでそれぞれ実装された複数のディスクリート部品D2によって構成され
る電気的構造をもって設けられている。
ることを目的とした一のディスクリート回路DHCであるにもかかわらず、ベース板BB
上では、挿入実装領域THに対する実装を可能ならしめる形状を持った電子部品D2bと
、表面実装領域SMに対する実装を可能ならしめる形状を持った電子部品D2aとが混在
するようになる。したがって、第1制御部MCGのベース板BBを第三者が視認したとき
に、それらが特定の電気的機能(例えば、バックアップ電源供給機能)を発揮するために
電気的に密接な役割を持っていることを想起し難くさせることができるようになり、こう
した回路理解の困難性が高められることでも不正の抑制が期待されうるようになる。また
、表面実装領域SMに対して電子部品の一部が実装されることで、ハードウェア回路の小
型化も期待されうるようになる。
する不正を抑制しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることができるようになる。
説明するためのものであるから、次に、上記各技術を本願の実施形態に適用した例につい
て説明する。
Bは、主制御基板1310のベース基板と、払出制御基板951のベース基板と、電源基
板931のベース基板との3つのベース基板を有して構成されている。そして、これらの
ベース基板に、挿入実装領域THと表面実装領域SMとの両方が区分けされるかたちで設
けられるようにしている。
記電源基板931についてはそのベース基板に上記挿入実装領域THのみが形成されてお
り、上記主制御基板1310のベース基板と上記払出制御基板951のベース基板とにお
いて、挿入実装領域THと表面実装領域SMとの両方がそれぞれ区分けされるかたちで設
けられる。
した「主制御内蔵RAMに対してバックアップ電源を供給するバックアップ電源回路」の
うちのダイオードMD0(図75参照)を、上記主制御基板1310のベース基板のうち
の表面実装領域SMに対し、表面実装タイプのディスクリート部品D2aとして実装する
こととしている。また、これと同様、上述した「払出制御内蔵RAMに対してバックアッ
プ電源を供給するバックアップ電源回路」のうちのダイオードPD0(図75参照)を、
上記払出制御基板951のベース基板のうちの表面実装領域SMに対し、表面実装タイプ
のディスクリート部品D2aとして実装することとしている。
リティ性能の高いディスクリート部品D2とのうち、ディスクリート部品D2(ダイオー
ドMD0,ダイオードPD0)のみが表面実装タイプのディスクリート部品D2aとして
表面実装領域SM(主制御基板1310,払出制御基板951)にそれぞれ実装されるよ
うになる。これにより、不正の対象となり易い上記第1制御部MCG側においても、電子
部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を
図ることが可能とされるようになる(本願にかかる特徴的な1つ目の技術)。
る表面実装領域SMには、特定種類のディスクリート部品(ここでは、ダイオードMD0
及びダイオードPD0はいずれもショットキーダイオード素子)のみが複数個実装される
ようになる。すなわちこの場合、不正抑制性能で劣る表面実装領域SMに実装される電子
部品はいずれも同じ形状を持つこととなることから、不正確認に要する手間が省かれるこ
とが期待されるようになる。
給機能の一部を担う電子部品)を、該電源基板931とは異なる基板(主制御基板131
0)側にあえて実装するようにしている。すなわち、電源基板931に表面実装領域SM
を形成するだけのスペース的な余裕が無かったとしても、他の基板に表面実装領域SMを
形成してそこに表面実装タイプのディスクリート部品D2として実装することが可能であ
り、第1制御部MCG全体としての回路設計にかかる自由度の向上を図ることができるよ
うになる。
複数のディスクリート部品D2(ここでは、コンデンサ素子、及びショットキーダイオー
ド素子)を有した一のディスクリート回路DHC(バックアップ電源回路)が設けられる
にもかかわらず、該ディスクリート回路DHCを構成する上記複数のディスクリート部品
D2については、挿入実装領域TH(コンデンサ素子)と表面実装領域SM(ショットキ
ーダイオード素子)とに分けてそれぞれ実装することとしている。
ディスクリート回路DHC(バックアップ電源回路)であるにもかかわらず、ベース板B
B上では、挿入実装領域TH(電源基板931)に対する実装を可能ならしめる形状を持
った電子部品D2bと、表面実装領域SM(主制御基板1310,払出制御基板951)
に対する実装を可能ならしめる形状を持った電子部品D2aとが混在するようになる。し
たがって、第1制御部MCGのベース板BBを第三者が視認したときに、それらが特定の
電気的機能(例えば、バックアップ電源供給機能)を発揮するために電気的に密接な役割
を持っていることを想起し難くさせることができるようになり、こうした回路理解の困難
性が高められることでも不正の抑制が期待されうるようになる(本願にかかる特徴的な2
つ目の技術)。
目的とした一のディスクリート回路DHC(バックアップ電源回路)が有する複数のディ
スクリート部品D2を、挿入実装領域TH(コンデンサ素子)と表面実装領域SM(ショ
ットキーダイオード素子)とに分けて実装することのみならず、それらディスクリート部
品D2を異なる2つの基板(主制御基板1310,払出制御基板951(ショットキーダ
イオード素子)、電源基板931(コンデンサ素子)にさらに分けて実装することとして
いる。すなわちこの場合、表面実装用と挿入実装用とで混在する電子部品D2a,D2b
が、さらに異なるベース基板にそれぞれ実装されるようになることから、回路理解の困難
性が益々高められるようになり、不正の抑制がさらに期待されうるようになる。
ス板BBにおける表面実装領域SMの実装面は、第1制御部MCGのベース板BBにおけ
る挿入実装領域THの実装面よりも小さい面積となるように設けられている。したがって
、不正抑制性能に劣る表面実装領域SMが設けられるものであることが第三者に気付き難
くされるようになり、不正行為の抑制が期待されうるようになる。
ス板BBにおける表面実装領域SMに実装される電子部品の種類の数は、第1制御部MC
Gのベース板BBにおける挿入実装領域THに実装される電子部品の種類の数よりも少な
くなるように設けられている。したがって、相対的にセキュリティ性能に劣る表面実装領
域SMに実装される電子部品に対して不正な行為がなされていないかの目視チェックの対
象とされる電子部品の種類が相対的に少なくされることで、目視チェックの容易化を図る
ことができるようになる。
ス板BBにおける表面実装領域SMに実装される電子部品の総数は、第1制御部MCGの
ベース板BBにおける挿入実装領域THに実装される電子部品の総数よりも少なくなるよ
うに設けられている。したがって、相対的にセキュリティ性能に劣る表面実装領域に実装
される電子部品に対して不正な行為がなされていないかの目視チェックの対象とされる電
子部品の総数が相対的に少なくされることで、目視チェックにかかる負荷を軽減させるこ
とができるようになる。
310のベース基板と払出制御基板951のベース基板とにそれぞれ設けることとしたが
、電源基板931のベース基板に形成してもよい。
のベース基板に本来は実装されるべき表面実装タイプのディスクリート部品D2もまとめ
て配設するようにしてもよい。このような構成によれば、不正な搭載がされていないか否
かを確認するに際して、特定のベース基板に形成された表面実装領域SMのみを重点的に
確認すればよくなることから、不正確認に要する手間が省かれることが期待されるように
なる。
に鑑みれば、不正を好適に抑制する上では、3つのベース基板のいずれにおいても少なく
とも挿入実装領域THは形成されなければならない。
、主制御基板1310のベース基板と、払出制御基板951のベース基板と、電源基板9
31のベース基板との3つのベース基板によって構成されるものとしたが、図117に模
式的に示したように、それらを一のベース基板上でまとめて構成するようにしてもよい。
Mと挿入実装領域THとが区分けされるものであればよく、これを複数のベース基板によ
って設けるようにしてもよいし、一のベース基板によって設けるようにしてもよい。
第1のベース基板と、表面実装領域SMのみが形成された第2のベース基板とを備え、該
第2のベース基板を、上記第1のベース基板の挿入実装領域THに対して挿入実装するこ
とによって、電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつ、上記第1の
ベース基板に挿入実装されている電子部品と上記第2のベース基板に表面実装されている
電子部品とが互いに電気的に接続されるような構造が採用されることも想定されうるが、
この場合における「第1制御部MCGのベース板BB」とは、挿入実装領域THのみが形
成された第1のベース基板と、表面実装領域SMのみが形成された第2のベース基板との
両方を少なくとも含む概念である。すなわち、このような態様も、「第1制御部MCGの
ベース板BBには、挿入実装領域THと表面実装領域SMとの両方がそれぞれ区分けされ
るかたちで設けられる」といった態様のうちの一の態様として含まれるものである。
が形成された第2のベース基板とを備えるようにする場合は、挿入実装領域THと表面実
装領域SMとが異なる方向(好ましくは、直交する方向)を向くように第1のベース基板
及び第2のベース基板をそれぞれ配設するようにすることが望ましい。
表面実装領域SMに実装される部品(表面実装部品)として、相対的に小さいパッケージ
に封入される電子部品であるディスクリート部品のみが用いられるようにすることで、不
正部品が搭載されるだけのスペースを排除(裏面側のスペースを小さく)しつつ、ハード
ウェア回路の小型化を実現可能としている。
あっても、その裏側には、小さいスペースではあるものの、表面実装領域SMに実装され
た状態では視認によって確認し難い箇所が依然として残される。したがって、パチンコ機
1の運用・管理を行うホール側としては、「ディスクリート部品(表面実装部品)の裏側
には不正部品が搭載されるだけのスペースは残されていない」といったことは理解できた
としても、「極めて小さな不正部品が生み出されてこれが不正に搭載されるかもしれない
」などといった不安感を完全に捨て切ることはできず、視認によって確認することが困難
とされる状況のなかでの確認を強いられるなど、当該パチンコ機1の運用・管理が煩雑に
なってしまうことが懸念される。
た態様に代えて、以下の態様で設けるようにすることがより望ましい。
図118は、変形例にかかる主制御基板1310のベース基板MBについて、該ベース
基板MBにおける一部領域を示す図である。以下、同図118を参照して、主制御基板1
310のベース基板MBについての変形例を説明する。なお、払出制御基板951のベー
ス基板の変形例については説明を割愛することとするが、以下に説明する主制御基板13
10のベース基板MBと同様の内容で変形させることが可能である。
Bは、集積性能では劣るものの不正抑制性能に優れる挿入実装基板THBを少なくとも備
えて構成されている。
基板THと同様、複数種の電子部品(挿入実装部品)が挿入されるかたちで実装されてい
る。また、これも同様、それらの電子部品(挿入実装部品)のなかには、上記セキュリテ
ィ性能の低い集積回路部品D1と、上記セキュリティ性能の高いディスクリート部品D2
bとの両方が含まれている。
10のベース基板MBでは、挿入実装基板THBと、該挿入実装基板THBに対して挿入
実装用リード部が挿入されるかたちで実装される電子部品とがそれぞれ設けられるに留ま
っている。すなわち、この変形例にかかる主制御基板1310のベース基板MBは、表面
実装領域と該領域に実装される表面実装部品とをそれぞれ有するものであるにもかかわら
ず、一見するだけでは、それらのいずれもが設けられていないように見える特殊な実装構
造を採用することとしている。
入実装部品としての集積回路部品D1やディスクリート部品D2bのほか、特殊実装部品
D3(図中では、特殊実装部品D3a,特殊実装部品D3b)を有している。この特殊実
装部品D3は、不正抑制性能に劣る表面実装領域に実装される電子部品(表面実装部品)
を内蔵しているにもかかわらずこれが隠匿された状態にて上記挿入実装基板THBに対し
て後述の特殊挿入実装用リード部TLを介して挿入実装されるものとなっている。
れる電子部品(表面実装部品)とがその内部にそれぞれ設けられるものであるにもかかわ
らず、不正抑制性能に優れる挿入実装基板THBに実装される一の挿入実装部品であるか
のように見える外観形状を有するようになることから、悪意のある者による不正目的の対
象部品から外されることが期待されうるようになる。なお、この変形例にかかる主制御基
板1310のベース基板MBにおいては、上記挿入実装基板THBのうち、このような特
殊実装部品D3が挿入実装される部分が、表面実装部品が実装される表面実装領域として
機能することとなる。
殊実装部品D3を、1箇所に纏めて(隣接して)配設せず、当該ベース基板MB上におけ
る複数箇所に分散させるとともに、特殊実装部品D3の少なくとも1つ(図中では、特殊
実装部品D3a)は、挿入実装部品D1,D2bが挿入実装される比較的大きな領域(挿
入実装領域)に囲まれるように配設することとしている。
子部品(表面実装部品)が小分けになって目立たなくなることはもとより、上述の外観形
状と相まって、不正抑制性能に優れて相対的に大きな領域として設けられる挿入実装領域
のなかにうまく紛れ込むようになることから、悪意のある者が主制御基板1310のベー
ス基板MBを見たときに表面実装領域が存在していることにさらに気付き難くさせること
ができるようになり、これによって不正部品の搭載に対する抑制性能をより好適に維持し
つつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
した表面実装タイプのディスクリート部品D2aとしてのダイオードMD0(図75参照
)が封入されている。そして、このようなダイオードMD0が、バックアップ電源供給機
能を発揮することを目的とした一のディスクリート回路(バックアップ電源回路)に用い
られるものであることは上述した通りである。それにもかかわらず、この変形例において
も、一のディスクリート回路(バックアップ電源回路)を構成する複数のディスクリート
部品については、挿入実装領域(コンデンサ素子(キャパシタBC0))と表面実装領域
(ショットキーダイオード素子(ダイオードMD0))とに分けてそれぞれ実装すること
としている。しかも、挿入実装領域に挿入実装されるコンデンサ素子(キャパシタBC0
)については、挿入実装領域のうち、ショットキーダイオード素子(ダイオードMD0)
を内蔵する特殊実装部品D3aと隣接しない位置(電源基板931など)にて実装される
ようにしている。
クアップ電源供給機能)を発揮するものであることを想起し難くさせて回路理解の困難性
を高めるようにしたことで、不正抑制性能に劣る表面実装領域が存在していることに気付
かれた場合であっても、不正の抑制が期待されうるようになる。
お、図118には、説明の便宜上、特殊実装部品D3aが実装されている部分を拡大する
とともに、特殊実装部品D3aの外側パッケージOPが一部割愛されてその内部構造が露
にされている説明図(点線で囲まれている部分)が含まれている。
装タイプの電子部品(表面実装部品)が実装される表面実装基板としての特殊表面実装基
板SMBと、該特殊表面実装基板SMBに実装される表面実装タイプのディスクリート部
品D2aと、上記挿入実装基板THBのスルーホール(特定の挿入孔)内に挿入される挿
入実装用リード部としての特殊挿入実装用リード部TLと、これらの各部位をモールド樹
脂によってモールドする外側パッケージOPとを備えている。
タイプのディスクリート部品D2a)に設けられる表面実装用リード部SLと上記特殊挿
入実装用リード部TLとを電気的に接続するように形成された配線パターンHPを有する
とともに、その実装面が上記挿入実装基板THBにおける実装面と概ね直交する関係とな
るように設けられている。
部品D2aが実装されるだけの大きさに留まっており、例えば、主制御MPU1310a
を構成する集積回路部品が実装されるときに必要とされる面積よりも小さな面積の実装面
しか持たないようにされている。すなわち、挿入実装基板THBでは、パチンコ機1を稼
動させるために要する全ての電子部品が実装された状態においても他の電子部品をさらに
実装するだけの余裕スペースが残されているのに対し、特殊表面実装基板SMBにおいて
は、その小型化を図るために、実装対象とされる電子部品(表面実装タイプのディスクリ
ート部品D2a)が実装された状態では他の電子部品をさらに実装するだけの余裕スペー
スは残されていない。
困難とされるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制を図りつつ、ハードウェ
ア回路のさらなる小型化が期待されるようになる。
よりモールドされるパッケージ構造(内側パッケージ)を有している。そして、その内部
では、一のディスクリート回路(バックアップ電源回路)に含まれるショットキーダイオ
ード素子(ダイオードMD0)がボンディングワイヤによって表面実装用リード部SLと
電気的に接続されている。すなわち、表面実装タイプのディスクリート部品D2aには、
内側パッケージ(モールド樹脂)の外側へと引き出されるように形成された上記表面実装
用リード部SLが設けられており、この表面実装用リード部SLが上記特殊表面実装基板
SMB上に形成された配線パターンHPを介して上記特殊挿入実装用リード部TLと電気
的に接続されることで、上記挿入実装基板THBに実装されている他の電子部品と上記シ
ョットキーダイオード素子(ダイオードMD0)とが電気的に接続されて互いに連携した
処理を行いうるようになっている。
ッケージ形状)をなして設けられており、上記特殊表面実装基板SMBに対してその扁平
面が対向するかたちで半田付けされることにより表面実装されている。ただし上述の通り
、表面実装タイプのディスクリート部品D2aが実装される特殊表面実装基板SMBは、
その実装面が上記挿入実装基板THBにおける実装面と概ね直交する関係となっている。
したがって、当該特殊実装部品D3内に設けられる表面実装タイプのディスクリート部品
D2aは、上記挿入実装基板THBに対しては、その扁平面ではなく、肉薄とされる側の
面(肉薄面)が対向するかたちとなるように実装されることとなる。
積しか有していない肉薄面が上記挿入実装基板THBと対向するようになる。したがって
、図118に示されるように、挿入実装基板THBにおいて、1個分のディスクリート部
品(挿入実装タイプ)が実装可能とされるだけのような僅かな領域(スルーホール2個分
)しか残されていない状況であっても、該僅かな領域(スルーホール2個分)に対して上
記特殊実装部品D3を配設することができるようになる。
さ(図中、横方向の長さ)は、当該特殊実装部品D3aが上記挿入実装基板THBに対し
て実装されるときに上記特殊挿入実装用リード部TLが挿入されるスルーホール間のピッ
チ(特定の挿入孔の設置間隔)よりも小さいものとなっている。
その両面側から挟み込む二股構造になっており、上記特殊表面実装基板SMBのうち上記
配線パターンHPが形成されている箇所において半田付けされることで、上記特殊表面実
装基板SMBに対して固着されるとともに、上記配線パターンHPを介して上記表面実装
用リード部SLと電気的に接続されるようになっている。これに対し、他端側は、上記挿
入実装基板THBのスルーホールに挿入された状態にて半田付けされることで、上記挿入
実装基板THBに対して固着されるとともに、該挿入実装基板THB側の配線パターンを
介して各種の電子部品と電気的に接続されるようになっている。
れ自体がモールド樹脂によりモールドされるパッケージ構造(内側パッケージ)を有して
いるにもかかわらず、該モールド樹脂とは別のモールド樹脂によって、その実装対象とさ
れる上記特殊表面実装基板SMB共々に上記表面実装タイプのディスクリート部品D2a
をさらにモールド(二重モールド)するものとなっている。
とが極めて困難とされるようになる。
ージOPによって生み出される外観形状は、内部で表面実装される特定種別の表面実装部
品これ自体の外観形状と異なっている。すなわちこの場合、ディスクリート部品D2aこ
れ自体の外観形状を隠匿した状態にて実装することができるようになることから、当該特
殊実装部品D3aに内蔵される特定種別の表面実装部品が実装されていないように見える
など、回路理解の困難性が高められるようになり、不正の抑制が期待されうるようになる
。
部TLと上記表面実装用リード部SLとのうち上記特殊挿入実装用リード部TLのみが当
該外側パッケージOP(モールド樹脂)の外側に引き出されるかたちとなるように上記表
面実装タイプのディスクリート部品D2aを上記特殊表面実装基板SMBとともに一体に
モールドしており、これによって当該特殊実装部品D3aが挿入実装用リード部(特殊挿
入実装用リード部TL)を有する一の電子部品として挿入実装基板THBに実装されるよ
うにしている。
部品(表面実装部品)が内部に設けられるものであるにもかかわらず、当該特殊実装部品
D3aを、不正抑制性能に優れる挿入実装領域に実装される一の挿入実装部品であるかの
ように機能させることができるようになることから、悪意のある者の不正目的の対象から
外されることが期待されうるようになる。また、物流面や実装時などにおいても一の挿入
実装タイプのディスクリート部品と同等に扱うことが可能であるから、このような扱い易
さの面でも優れているといえる。
される上記表面実装タイプのディスクリート部品D2aに対し、該ディスクリート部品D
2aこれ自体のモールド樹脂とは別のモールド樹脂によってその実装対象とされる特殊表
面実装基板SMBとともに一体にモールドすることで、スルーホール間のピッチ内に収ま
らない大きさをもった一の電子部品としての外観形状を持たせるようにもしている。
実装領域におけるスルーホール間のピッチ(挿入孔の設置間隔)よりも小さい外観形状の
ままにしておいた場合、主制御基板1310のベース基板MB内に不正抑制性能で劣る表
面実装領域が設けられていることを第三者に気付かれやすくなってしまい、ひいては不正
行為を助長しかねない。
装タイプのディスクリート部品D2aについては、スルーホール間のピッチ内に収まらな
い大きさをもった一の電子部品としての外観形状を持たせた上で実装させるようにしてい
る。すなわちこの場合、図118に示されるように、主制御基板1310のベース基板M
B上には、スルーホール間のピッチよりも小さい横幅とされる外観形状をもった電子部品
が存在しなくなり、挿入実装タイプの電子部品(挿入実装部品)のみが実装されているか
のように見せることができるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を向
上させることができるようになる。
表面実装される電子部品の外観形状と異なっていることはもとより、挿入実装基板THB
に実装される全ての挿入実装部品(特殊実装部品D3を除く電子部品)のいずれとも異な
るユニークな外観形状とされている。すなわち、この変形例にかかる特殊実装部品D3a
では、演算処理装置などと比較して限定的な機能しか持ち得ない単なるディスクリート部
品D2aに対し、二重のモールド樹脂で保護するといった過剰なセキュリティ性能を付与
した上で、悪意ある者の注意をあえて引きつける外観形状としてユニークであり且つ比較
的大きな外観形状を持たせるようにしている。
セキュリティ性能を第三者に見せ付けることができるようになることから、不正行為を行
おうとする意欲の減退が期待されうるようになる。
別を示す識別番号が付されるが、この変形例では、該識別番号の内容(○3213)を、
上記内側パッケージ(特殊表面実装基板SMBに実装される表面実装タイプのディスクリ
ート部品D2a)に付される識別番号の内容(SD)と異ならせるようにしている。
SD)が現れないようになることから、外側パッケージOPによって生み出される外観形
状と内部で表面実装される特定種別の表面実装部品の外観形状とが異なっていることと相
まって(二重モールドの構造と相まって)、特定種別の表面実装部品が実装されていない
ように見せることができるようになる。また、挿入実装タイプの電子部品(挿入実装部品
)のみが実装されているかのようにも見せることができるようになり、不正部品の搭載に
対する抑制性能を向上させることができるようになる。
向の長さを、表面実装タイプのディスクリート部品D2aの厚さ方向の長さよりも小さく
なるようにしている。そしてこの上で、特殊表面実装基板SMBの扁平面における一方側
にのみ電子部品や配線パターンが設けられる実装面が形成されるようにしており、その裏
面側にはモールド樹脂が直接付されるようになっている。
状をかたちづくることはもとより、特殊実装部品D3aの厚さ方向の長さが、挿入実装領
域THに実装される挿入実装タイプのディスクリート部品D2bの厚さ方向の長さよりも
小さくなっている。これにより、互いの実装面を直交させる上述の構造と相まって、挿入
実装基板THBに対して特殊実装部品D3aを実装するにあたり、特別な実装スペースを
確保しておくなどの必要性がなくなり、多くの挿入実装部品が実装されるなかに当該特殊
実装部品D3aを紛れ込ませることができるようになる。
装タイプのディスクリート部品として見えるものであるが、実際は、特殊表面実装基板S
MBと表面実装タイプのディスクリート部品D2aとをその内部にそれぞれ含んでいるも
のである。すなわち、特殊実装部品D3aでは、特殊挿入実装用リード部TLがその内部
にて特殊表面実装基板SMBに対して固着されて上記配線パターンHPを介して上記表面
実装用リード部SLと電気的に接続される構造となっているのに対し、挿入実装部品では
、挿入実装用リード部がその内部にてボンディングワイヤによって特定の電子部品と電気
的に接続される構造となっている。
に示されるように、このような内部構造を有する特殊実装部品D3として、ショットキー
ダイオード素子(ダイオードMD0)を内部で表面実装する特殊実装部品D3aのほか、
容量値の小さいコンデンサ素子を内部で表面実装する特殊実装部品D3bが設けられてい
る。
挿入実装タイプのディスクリート部品D2bのうち、抵抗素子として設けられるディスク
リート部品D2bとの間で、特定のデータラインに対するフィルタ回路を形成するものと
なっている。このようなフィルタ回路にかかる構成であっても、一のディスクリート回路
に含まれる電子部品が特定の電気的機能(フィルタ機能)を発揮するために電気的に密接
な役割を持っていることを想起し難くさせることが可能であり、こうした回路理解の困難
性を高めることで、不正の抑制が期待されうるようになる。
素子との両方が内部で特殊表面実装基板SMBに対してそれぞれ表面実装されるものであ
ってもよい。ただしこの場合、各電子部品については横並びで一列に配設されるようにす
るなど、少なくとも、挿入実装基板THBに挿入実装される電子部品(挿入実装部品)の
うち最も高さのある電子部品(例えば、図中は割愛されているコンデンサ素子など)より
も低い外観形状のままにしておくことが、主制御基板1310のベース基板MBの小型化
を図る上で望ましい。
ってもよいし、一種類の電子部品を複数内蔵するものであってもよい。いずれにしろ、複
数個の電子部品が内蔵される場合は、それら複数個の電子部品が一枚の特殊表面実装基板
SMBに対して横並びに一列で表面実装されるようにするとともに、それらの電子部品と
特殊表面実装基板SMBとを纏めてモールド樹脂によりモールドしてパッケージ化するよ
うにすることが望ましい。
形状が自ずと大きくなり、「この程度の大きさ且つ形状で挿入実装されるタイプの電子部
品なのだから、一の挿入実装タイプのディスクリート部品なのだろう」などといった、先
入観を利用した幻惑効果を期待することができなくなってしまう懸念が生じる。したがっ
て、このような先入観を利用した幻惑効果を好適に得る上では、一の表面実装タイプのデ
ィスクリート部品をこれ単体で、上述の二重モールドの構造によって、その外観形状を異
ならしめ、且つその肉薄面を挿入実装基板THに対して対向させるかたちで実装させるよ
うにすることが望ましい。
で形成することはもとより、一の表面実装タイプのディスクリート部品これ自体に付され
る識別番号とは異なる識別番号を外側パッケージOPに付すようにすることで、回路理解
の困難性を高めるようにすることも重要であるといえる。
のディスクリート部品」よりも小さい「一の表面実装タイプのディスクリート部品」を有
する構造であるから、これを二重モールドしたときの大きさが「一の挿入実装タイプのデ
ィスクリート部品」と同じくらいの大きさになり、これによって上述のような優れた作用
効果を奏することが期待できるようになるものである。したがって、その内部に「一の挿
入実装タイプのディスクリート部品」を有してこれを二重モールドするような構成では、
その大きさが「一の挿入実装タイプのディスクリート部品」よりも大きくなってしまうこ
とが明らかであるから、上述のような優れた作用効果を奏することは期待できない。
説明する各内容は、特に説明がない限り、図117を参照しつつ説明した技術及びその別
例や、図118を参照しつつ説明した技術及びその別例のいずれによっても採用可能とさ
れる構成であり、奏されうる作用効果である。
・複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て制御用電源(例えば、+5Vなど)の生成処理のほか、賞球の払出しを含めた遊技の進
行処理に関する制御を行う第1制御部MCG、及び
・複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て上記第1制御部MCGにより進行される遊技に関する演出を行う第2制御部SCG
を備える遊技機にあって、「実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維
持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ること」といった課題を解決することを趣旨と
したものとなっている。
に示される上記第1制御部MCGと上記第2制御部SCGとのうち、遊技に関する演出制
御を行うものでしかない上記第2制御部SCGについては遊技者が得る特典とは直接的に
関係しておらず不正の対象とされ難いものとなっている」ことに鑑み、当該第2制御部S
CGについてはこれを表面実装のみによって構成するようにすることを技術的特徴の1つ
としている。すなわちこの場合、周辺制御基板1510が有する上述した各種の実装用電
子部品としても、表面実装タイプの部品(SMD)がそれぞれ用いられることとなるが、
これらの実装用電子部品は、遊技者が得る特典とは直接的に関係しておらず不正の対象と
され難いものであることから、実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を
落とすことなく、当該パチンコ機1に搭載されるハードウェア回路の小型化を図ることが
できるようになる。
あることから、当該第1制御部MCGは不正の対象とされ易いものとなっている。したが
って、ハードウェア回路の小型化が求められるとは言え、第1制御部MCGを単純に表面
実装によって集積化してしまうと、実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性
能が著しく低下してしまい、遊技興趣の低下が避けられなくなるといった実情にある。
る基板上に、
・実装用電子部品に設けられたリード部が当該ベース板BB内に挿入されるかたちで実装
されて、集積性能では劣るものの不正抑制性能に優れる挿入実装領域と、
・実装用電子部品に設けられたリード部が当該ベース板BBの表面上に置かれるかたちで
実装されて、配線パターンの多段積層化などによって集積性能には優れるものの不正抑制
性能で劣る表面実装領域と
の両方をまずは設けることとしている。そしてこの上で、性質の異なる下記2タイプの実
装用電子部品を、上述の課題を解決可能とするかたちで上記性質をもった挿入実装領域ま
たは表面実装領域へと選別実装することを技術的特徴の1つとしている。
おり、不正な搭載に対するセキュリティ性能の低い集積回路部品
・単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるだけであり、不正な搭載に対する
セキュリティ性能の高いディスクリート部品
ついてはこれを上記挿入実装領域THと上記表面実装領域とのうちの不正抑制性能に優れ
る挿入実装領域のみに実装するとともに、不正抑制性能に劣る表面実装領域においては、
上記セキュリティ性能の高いディスクリート部品のみを実装することとしている。これに
より、不正の対象となり易い上記第1制御部MCG側においても、実装用電子部品の不正
な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることを
可能ならしめている。
ように構成した場合であっても、第1制御部MCGが有する基板は、不正の対象とされ易
いものであることに変わりはない。したがって、第1制御部MCGが有する基板について
は、基本的には、図4や図7、図62などに示されるように、透過性のあるカバー部材(
各種の基板ボックス930,950,1320など)によって覆われた状態で、当該パチ
ンコ機1の後方側に対してその実装面(扁平面)を向けるかたちで配設するようにするこ
とが望ましい。すなわちこの場合、透過性のあるカバー部材によって実装面(扁平面)に
対する不正行為を困難化させることができることはもとより、外枠2から本体枠4を開放
させる操作を行うだけで第1制御部MCGに対して不正部品が搭載されているかの監視(
目視)を行うことが可能とされるようになることから、不正対象になり易い集積回路部品
が実装される基板(第1基板)として不正部品の搭載に対する抑制性能と監視容易性とを
それぞれ好適に確保することができるようになる。
制御部MCGが有する基板については、一方側の面(裏側面)に実装用電子部品は実装さ
れず、他方側の面(表側面)にのみ実装用電子部品が実装されるようにし、上記透過性の
あるカバー部材(各種の基板ボックス930,950,1320など)によって覆われた
状態で、当該パチンコ機1の後方側に対してその他方側の面(表側面)を向けるかたちで
配設するようにするべきであることは言うまでもない。
する処理を行う部分であることに鑑みれば、上述した各構成については、第1制御部MC
Gが有する基板のうち、特に、主制御基板1310が有する基板に対してそれぞれ適用す
るようにすることが望ましいといえる。
する上では、まず、主制御基板1310が有する基板として、不正抑制性能に優れる挿入
実装領域が形成されて集積回路部品とディスクリート部品との両方が挿入実装される第1
基板と、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成されて集積回路部品は実装されずディス
クリート部品が表面実装される第2基板とを少なくとも用意するようにする。そして、そ
れら基板のうち上記第1基板については、上記透過性のあるカバー部材(各種の基板ボッ
クス930,950,1320など)によって覆われた状態で、上記一方側の面(電子部
品が実装されない裏側面)と上記他方側の面(電子部品が実装された表側面)とのうち他
方側の面が当該パチンコ機1の後方側を向くように配設するのに対し、上記第2基板につ
いては、上記一方側の面(電子部品が実装されない裏側面)と上記他方側の面(電子部品
が実装された表側面)とのいずれもが当該パチンコ機1の後方側を向かずこれと直交する
方向を向くように配設するようにすることが望ましい。すなわちこの場合、不正抑制性能
に劣る表面実装領域(第2基板)の存在を後方側から視認し難くすることができるように
なることから、実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能をより好適に維持
することが期待されるようになる。
がどこかに形成されていないか」に執着するようなことがあれば、不正抑制性能に劣る表
面実装領域が形成された第2基板に気付かれてしまうことが懸念される。そしてこの場合
、第2基板の表面実装領域には、上記集積回路部品と上記ディスクリート部品とのうちセ
キュリティ性能の高いディスクリート部品のみが実装されているとは言え、ホール側が未
だ想起していない不正行為(例えば、極小の不正チップが開発されているなど)が用いら
れるようなことがあれば、損失が発生する事態にもなりかねない。
品との両方が挿入実装される第1基板の他方側面(表側面)については、該挿入実装領域
のみならず、不正抑制性能に劣る表面実装領域もあえて同一面(表側面)上に形成するよ
うにする。そして、該表面実装領域には何らの実装用電子部品も実装されず当該表面実装
領域としてのパターン配線が露にされた状態のままで、第1基板の他方側面(表側面)を
当該パチンコ機1の後方側を向くかたちで配設するようにすることが望ましい。すなわち
この場合、後方側を向くように配設される第1基板の他方側面(表側面)のうち表面実装
領域は、当該パチンコ機1の後方側から悪意ある者が不正行為を行おうとするときに「不
正抑制性能に劣る表面実装領域には何らの実装用電子部品も実装しないようにしており、
パチンコ機1として高い不正抑制性能が備わっている」ことをアピールする広告塔として
の役割を担うようになり、これによって不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第
2基板を悪意ある者が見つけ出そうとする気力を喪失させることができるようになる。な
お、第1基板に形成される表面実装領域については、当該第1基板を見たときにその存在
に気付き易い位置(第1基板の端部など)に設けるようにすることが望ましい。
装領域と同一面上に形成される挿入実装領域との間で電気的に接続されない独立した形状
となっているか、該挿入実装領域との間で電気的に接続されるものの当該表面実装領域に
対して不正部品が搭載されたとしても上記挿入実装領域側には影響が及ぼされないように
形成(遊技を進行させる上で使用する必要の無い出力信号上に形成するなど)することが
重要である。これに対し、この説明例にかかる第2基板では、上記第1基板とは異なり、
上記挿入実装領域と上記表面実装領域とのうち不正抑制性能に劣る表面実装領域のみが形
成されており、この表面実装領域に対して実装用電子部品(ここでは、ディスクリート部
品)が表面実装されるようになっている。
に対してディスクリート部品が表面実装されている第2基板」が悪意ある者によって見つ
け出されてしまう可能性を完全に排除することはできない。したがって、主制御基板13
10が有する表面実装領域のうち、「上記第1基板の他方側の面だけに形成されており何
らの実装用電子部品も実装されない表面実装領域」については、当該表面実装領域として
のパターン配線を露にした状態のままで当該パチンコ機1の後方側を向くかたちで配設さ
せる一方で、「上記第2基板の他方側の面だけに形成されている表面実装領域」について
は、ディスクリート部品と集積回路部品とのうち不正対象にされ難いディスクリート部品
のみが表面実装された状態で上記第2基板共々にモールド部材(非透過性部材)によりモ
ールドし、上記一方側の面(何らの電子部品も実装されない裏側面)と上記他方側の面(
表側面)とのいずれもが当該パチンコ機1の後方側を向かずこれと直交する方向を向くよ
うに配設するようにすることが望ましい。すなわちこの場合、第2基板に表面実装領域が
形成されていることや、該表面実装領域に対して表面実装されているディスクリート部品
がいずれの種別であるのかを秘匿にすることが可能とされることはもとより、モールド部
材によって実装面に対する不正行為を困難化(不正抑制性能に劣る表面実装領域を、不正
部品の搭載が実質的に不可能とされる特別な領域として機能させて、不正部品の搭載に対
する監視が必要とされる対象から外すことが可能)させることができるようになることか
ら、「実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェ
ア回路の小型化を図ること」といった課題を好適に解決することが期待されるようになる
。
ディスクリート部品)については、図118にそのモールド構造の一例を示したように、
上記第2基板共々にモールド部材(非透過性部材)によりモールドした状態で、上記第1
基板の挿入実装領域THに対して挿入実装するようにするべきである。このような構成に
よれば、当該パチンコ機1の後方側を向くように配設される第1基板(「パチンコ機1で
は表面実装部品は実装されない」ことを印象付ける表面実装領域と、電子部品が実装され
る挿入実装領域とがそれぞれ形成された基板)のうち、挿入実装領域には、「ディスクリ
ート部品」、「集積回路部品」、及び「第2基板共々にモールド部材(非透過性部材)に
よりモールドされた状態にある表面実装領域」がそれぞれ挿入実装されて互いの各電子部
品の間で電気的に接続されることとなる。すなわちこの場合、後方側から第1基板を視認
したときには、ディスクリート部品と集積回路部品との両方が実装されて不正抑制性能に
優れる挿入実装領域のなかに、不正抑制性能に劣る表面実装領域(第2基板)をモールド
部材により視認困難としてこれがあたかも挿入実装部品に見えるかたちで紛れ込ませて電
気的に機能させることができるようになることから、「実装用電子部品の不正な搭載に対
するセキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ること」といった課
題をより好適に解決することが期待されるようになる。
ように上記第1基板に対して挿入実装(第1基板に対して互いの基板面が直交されるかた
ちで挿入実装)されるようになることから、該第1基板との間に大きな死角を生み出すこ
となく上記モールドされた状態の第2基板を実装することが可能とされるようになる。
りモールドされた状態にある上記第2基板これ自体を、不正部品共々にモールド部材(非
透過性部材)によりモールドされた状態にある別基板に置き換える」といった不正行為が
なされていないかを定期的に確認することがホール側には求められる。この点、上述した
モールド構造を単純に採用してしまうと、モールド部材の色や材質などを同じように構成
した別基板へと置き換えられる上述の不正行為がなされたときに、該不正行為が行われた
状態にあることを見抜くことが困難となり、実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュ
リティ性能が逆に低下することにもなりかねない。
が有する基板に対して実装される各種のディスクリート部品のうち特定種別のディスクリ
ート部品(実装用電子部品)のみが表面実装されるようにし、それ以外の種別については
当該第2基板上に表面実装せず、これとは異なる基板上にのみ実装されるようにすること
が望ましい。このような構成によれば、上記第2基板の表面実装領域には特定形状を持っ
たディスクリート部品のみが表面実装された状態でモールドされるようになることから、
モールド部材における起伏部分の形状(ディスクリート部品の実装位置におけるモールド
部材の膨らみ具合(例えば、図118などを参照))が単一化されるようになる。すなわ
ち、特定種別のディスクリート部品のほか、不正部品もさらに実装された別基板をモール
ド部材によりモールドした場合には、不正部品の実装位置におけるモールド部材の膨らみ
具合が、特定種別のディスクリート部品の実装位置におけるモールド部材の膨らみ具合と
異なるようになることから、こうしたモールド部材に現れる形状違い(膨らみ具合が単一
でなくなる)によって上述の不正行為に対する監視を容易化し、実装用電子部品の不正な
搭載に対するセキュリティ性能を好適に維持することが期待されるようになる。
基板においては、特定種別のディスクリート部品については上記第2基板の表面実装領域
のみにまとめて実装されるようにし、該第2基板とは異なる基板には実装されないように
することが、ハードウェア回路の小型化(集積化)を図る上でより望ましいといえる。
形状的に同じ実装用電子部品であることが求められることから、例えば、「特定種別のデ
ィスクリート部品」として「ショットキーバリアダイオード」を第2基板に対して表面実
装するのであれば、「PNダイオード」は「特定種別とは異なるディスクリート部品」で
あり、第2基板には実装されずこれとは異なる基板に実装することが求められることとな
る。また、厳密には、「特定種別のディスクリート部品」として「ショットキーバリアダ
イオード」を第2基板に対して表面実装する場合は、いずれも同じ製品の「ショットキー
バリアダイオード」を第2基板に対して表面実装するようにすることが求められ、異なる
製品の「ショットキーバリアダイオード」については、第2基板には実装せずこれとは異
なる基板に実装するようにすることが望ましい。
ト部品以外にも多くの種別のディスクリート部品を実装することが求められる。したがっ
て、ハードウェア回路の小型化(集積化)をより好適に図るようにする上では、表面実装
されるディスクリート部品の種別が異なるだけでそれ以外の構造(挿入実装領域が形成さ
れていないことや、片面側だけに実装されることや、モールド構造など)は上述した第2
基板と同じとされている第3基板を用意し、特定種別とは異なる一の種別のディスクリー
ト部品のみが表面実装された当該第3基板を、上記第1基板の挿入実装領域に対して挿入
実装して他の実装用電子部品と電気的に接続されるようにすることが望ましい。このよう
な構成によれば、ディスクリート部品の種別毎に上述のモールド構造を持った基板(第2
基板、第3基板)が各別の電子部品(図118の例では、特殊実装部品D3a、特殊実装
部品D3bに相当)として用意されることとなり、モールド構造を持った各基板毎に監視
すべき形状(モールド部材における膨らみ具合)が単一化されて上述の不正行為に対する
監視(該当の基板に実装されるべきでない種別の電子部品が実装されていないかの確認)
を容易化することができるようになることから、「実装用電子部品の不正な搭載に対する
セキュリティ性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ること」といった課題を
好適に解決することができるようになる。第2基板や第3基板のほかにも、それら基板に
実装されるディスクリート部品とは異なる種別のディスクリート部品のみが表面実装され
る基板を同様に用意するようにしてもよい。
のみが表面実装されるようにした場合は、監視のさらなる容易化や、上述の2重モールド
の構造とも相まって、「実装用電子部品の不正な搭載に対するセキュリティ性能を維持し
つつ、ハードウェア回路の小型化を図ること」といった課題をより好適に解決することが
できるようになる。
の例では、特殊実装部品D3a、特殊実装部品D3bに相当))を備えるようにする場合
、それら基板については、各表面実装面(上述した他方側の面)がいずれも特定方向を向
くように配設されるようにすることが望ましい。このような構成によれば、各基板のモー
ルド部材における膨らみ具合を同じ方向から一括確認することが可能とされることから、
上述の不正行為に対する監視(該当の基板に実装されるべきでない種別の電子部品が実装
されていないかの確認)を容易化させることができるようになる。
らの基板に対してそれぞれ表面実装されているディスクリート部品の種別に応じた部品側
識別表示がそれぞれ付されるようにするとともに、それら部品側識別表示の付される面に
ついても、いずれも同じ方向を向くようにそれぞれ配されるようにすることが望ましい。
すなわちこの場合、第2基板、第3基板に対してそれぞれ付されている「部品側識別表示
の種別」と「モールド部材に現れるべき形状」とを一対一対応させることができるように
なることから、部品のすり替えが発生していないかについての不正監視を容易化させるこ
とができるようになる。なおこの際、部品側識別表示についてはいずれも表面実装領域が
形成される側とは逆側となるモールド面(モールド部材に膨らみが生じない側の面)に付
されるようにすることが、該識別表示としての歪みをなくして確認間違いを生じさせない
ようにする上で望ましい。
や上記第3基板については、基板に対して表面実装されるディスクリート部品共々にモー
ルドされた1つの電子部品としてそれぞれ設けられて、且つ第1基板に形成された挿入実
装領域に対して互いの基板面が直交するかたちで挿入実装されるようにしている。すなわ
ちこの場合、表面実装部品として本来は設けられるディスクリート部品が実装される第2
基板や第3基板を、第1基板との間に大きなスペースを生み出すことなく、あたかも挿入
実装部品であるかのように第1基板に対して挿入実装させることができるようになること
から、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化
を図ることが期待されるようになる。
装部品であるかのように第1基板に対して挿入実装される電子部品」としての外観を上記
第2基板や上記第3基板に対してそれぞれ持たせて、表面実装領域が形成された基板には
見えないようにすることが求められる。したがって、第2基板や第3基板については、複
数種別のディスクリート部品が表面実装されないようにすることや、集積回路部品が表面
実装されないようにすることや、さらには図118に示したように1つのディスクリート
部品のみが表面実装されるようにすることなどは、当該基板としての大きさを抑えてこれ
を1つの挿入実装部品(電気素子がボンディングワイヤによって挿入実装用リード部と接
続される構造を持った一般的な電子部品(ディスクリート部品))であるかのように見せ
る上で極めて重要であるといえる。すなわち、第2基板や第3基板に形成される表面実装
領域は、少なくとも第1基板に形成される挿入実装領域や、該第1基板に形成されるが何
も実装されずに空きの状態とされている表面実装領域よりも小さい面積とされることが求
められる。
で、第1基板には、当該第1基板に対して上記第2基板や上記第3基板がそれぞれ1つの
電子部品として挿入実装されたときのそれら電子部品よりも低い実装高で実装される挿入
実装部品(ディスクリート部品(電気素子がボンディングワイヤによって挿入実装用リー
ド部と接続される構造を持った一般的な電子部品))と、それら電子部品よりも高い実装
高で実装される挿入実装部品(ディスクリート部品(電気素子がボンディングワイヤによ
って挿入実装用リード部と接続される構造を持った一般的な電子部品))とがそれぞれ配
設されるようにすることがより望ましい。このような構成によれば、不正抑制性能に劣る
表面実装領域が形成された第2基板や第3基板を、上記第1基板に形成された不正抑制性
能に優れる挿入実装領域に挿入実装される1つの電子部品であるかのようにより好適に見
せることができるようになる。この意味では、第2基板や第3基板については、第1基板
に挿入実装される集積回路部品のいずれよりも小さい電子部品(モールド部品)として設
けられるようにすることや、第1基板に挿入実装されるディスクリート部品のうち最大の
ものよりも小さい電子部品(モールド部品)として設けられるようにすることも重要であ
るといえる。
一般には、電子部品が実装される基板上にも該実装される電子部品の種別に対応した基板
側識別表示が付されることが多く、例えば、ショットキーバリアダイオードが実装される
箇所付近には、ショットキーバリアダイオードに応じた電気用図記号が付与されることと
なる。ただし、この実施の形態にかかる上記第2基板や上記第3基板については、いずれ
の種別の電子部品として機能するものであるかを秘匿にして回路理解の困難性を高めるよ
うにすることが、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持する上で望ましいといえ
る。
てそれぞれ挿入実装される各位置の近傍には、互いに異なる基板側識別表示がそれぞれ付
されるようにするが、それら基板側識別表示はいずれも、同種の実装用電子部品に対応し
て付される基板側識別表示を含めて、第1制御部MCGが有する挿入実装領域内における
いずれの基板側識別表示とも異なるユニークな態様(例えば、「?」や「*」などの特別
の表示態様)とされるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、第2基板や第3基
板がそれぞれ挿入実装される位置近傍に付される基板側識別表示(第1基板の実装面)を
確認したとしても、その態様は、同種の実装用電子部品に対応して付されている基板側識
別表示とも異なるユニークな態様とされていることから、第2基板や第3基板に表面実装
されているディスクリート部品としていずれの種別がそれぞれ実装されているかを認識し
難くすることが可能とされるようになる。
するものであるかを秘匿にして回路理解の困難性を高める構造を採用するようにした場合
、その種別を把握するために、悪意を持った者にモールド部材が削られて内部素子の確認
を試みるような行為がなされることが懸念される。
る表面実装面(モールドされた状態にある表面実装面)において基板側識別表示が何ら付
されないようにすることが、悪意を持った者にモールド部材が削られてその内部の確認を
試みるような行為がなされたとしても、該ディスクリート部品としていずれの種別が実装
されているかを認識し難くするようにする上で望ましい。
各ディスクリート部品については、第1基板に形成された挿入実装領域に挿入実装される
ディスクリート部品の多くとは異なる色の第1モールド部材によってモールドして構成さ
れるようにした上で、その実装対象とされる第2基板または第3基板共々に該特定色と同
じまたは同系色の第2モールド部材によってさらにモールドされた1つの電子部品として
、上記第1基板に形成された挿入実装領域に対して挿入実装されるようにすることが望ま
しい。このような構成によれば、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2基板
や第3基板を、他の挿入実装部品と同じような形態でモールドして上記第1基板に対して
挿入実装した場合であっても、ホール側の管理者は、それら第2基板や第3基板がどこに
あるのかを容易に発見可能であり、第2基板や第3基板に対して不正がなされているか否
かの確認を容易化させることができるようになる。
または第3基板)がいずれに設けられているのかについての情報把握の手助けをしてしま
うことになりかねない。この点、上記構成では、表面実装領域に対して表面実装されてい
るディスクリート部品を上記第2基板または上記第3基板共々に第2モールド部材によっ
てモールドすることにより該電子部品としての種別を秘匿にして回路理解の困難性を高め
ていることはもとより、該第2モールド部材を、当該表面実装されているディスクリート
部品が有する第1モールド部材に配される特定色と同じまたは同系色によって設けるよう
にしている。すなわちこの場合、表面実装領域に対して表面実装されているディスクリー
ト部品の種別を把握するために、第2モールド部材が悪意を持った者に削られてその内部
の確認を試みるような行為がなされたとしても、第2基板または第3基板共々にモールド
している第2モールド部材を削っている状態にあるのか、その内部にある第1モールド部
材を削っている状態にあるのかを把握し難くすることができるようになり、これによって
該電子部品としての種別を秘匿にして回路理解の困難性を好適に維持することが期待され
るようになる。
が1つの電子部品としてそれぞれ挿入実装される各位置の近傍には、同じ実装面上におけ
るいずれの基板側識別表示とも異なるユニークな態様(例えば、「?」や「*」などの特
別の表示態様)をもった基板側識別表示が付されるようにしている。ただし、このような
ユニークな態様をもった基板側識別表示のみが付されるようにしてしまうと、ホール側と
してもいずれの種別の電子部品として機能するものであるかを把握できず、保守・管理に
悪影響を及ぼしてしまう懸念がある。そこで、第1基板の挿入実装面のうち、第2基板や
第3基板が1つの電子部品としてそれぞれ挿入実装される各位置の近傍では、比較的視認
し易い位置にユニークな態様をもった基板側識別表示が付されるようにするほか、比較的
視認し難い位置(モールドされた第2基板や第3基板の直下など)に同じ実装面上にある
同種の実装用電子部品(または、異なる基板上にある同種の実装用電子部品)に対応して
付されている基板側識別表示と同じ態様をもった基板側識別表示も秘かに付されるように
しておくことが望ましい。
10が有する基板に対して実装される各種のディスクリート部品のうち特定種別(例えば
、ショットキーバリアダイオード)のディスクリート部品(実装用電子部品)のみが表面
実装されている。また、上記第3基板の表面実装領域には、主制御基板1310が有する
基板に対して実装される各種のディスクリート部品のうち特定種別とは異なる一の種別(
例えば、比較的小さな特定容量をもったコンデンサ)のディスクリート部品(実装用電子
部品)のみが表面実装されている。これらの構成によれば、上記第2基板や上記第3基板
これら単体では、特定機能を持ったディスクリート回路(例えば、バックアップ回路やフ
ィルタ回路など)として機能し得ないことは明らかである。すなわち、モールドされた基
板(第2基板または第3基板)に形成された表面実装領域に表面実装される実装用電子部
品と、該基板(第2基板または第3基板)とは異なる基板(ここでは、第1基板)に形成
された挿入実装領域に表面実装される実装用電子部品とによって特定のディスクリート回
路を構成するようにすることで、回路理解の困難性を高めたり、モールドされた基板(第
2基板または第3基板)これ自体の差し替えが困難化(モールド内の構造が秘匿化される
ことはもとより、特定の回路機能を持たないモールド部品を自作する必要が生じるため)
されて不正対策に供されることが期待されるようになる。
相乗効果を発揮することが期待できる順番でいくつかの技術的特徴を有する構成を説明し
てきたが、これらの各構成については、最良の実施形態として記載したものにすぎず、実
施に際しては、それらの構成の全てを必ずしも用いなくてもよいことはもとより、それら
の構成を記載した順序に関係なく適宜に組み合わせて実施することが可能である。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板内に挿入されるかたちで実装される挿入
実装領域と、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板の表面上に置かれるかたちで実装される
表面実装領域と
を有しており、
前記複数の電子部品のうち前記表面実装領域に実装される表面実装部品の少なくとも1
つは、当該表面実装部品これ自体がモールド樹脂によってモールドされてなるものである
にもかかわらず、該モールド樹脂とは別のモールド樹脂によっても、その実装対象とされ
る前記表面実装領域共々にモールドされる
ことを特徴とする遊技機。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる第1制御部と、
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理の結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に対して特典
を付与しうる遊技機であって、
前記第2制御部のベース板には、電子部品に設けられたリード部が当該ベース板内に挿
入されるかたちで実装される挿入実装領域と、電子部品に設けられたリード部が当該ベー
ス板の表面上に置かれるかたちで実装される表面実装領域とのうち、前記表面実装領域の
みが設けられており、
前記第1制御部のベース板には、前記挿入実装領域と前記表面実装領域との両方が設け
られており、
前記複数の電子部品のうち前記第1制御部のベース板に設けられる前記表面実装領域に
実装される第1側表面実装部品と、前記第2制御部のベース板に設けられる前記表面実装
領域に実装される第2側表面実装部品とはいずれもそれ自体がモールド樹脂によってモー
ルドされてなるものであるにもかかわらず、前記第1側表面実装部品と前記第2側表面実
装部品とのうちの前記第1側表面実装部品については、さらに、当該第1側表面実装部品
それ自体のモールド樹脂とは別のモールド樹脂によっても、その表面実装領域共々にモー
ルドされる
ことを特徴とする遊技機。
る表面実装部品については、これ自体がモールド樹脂によってモールドされてなるもので
あるにもかかわらず、該モールド樹脂とは別のモールド樹脂によって、その実装対象とさ
れる上記表面実装領域とともに一体にモールドされるようにしたことから、不正抑制性能
に劣る表面実装領域に対して何らかの不正を施すことが極めて困難とされるようになる。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品のうちの挿入実装部品に設けられた挿入実装用リード部が挿入されるかたちで
実装される挿入実装板と、
電子部品のうちの表面実装部品に設けられた表面実装用リード部が表面上に置かれるか
たちで実装される表面実装板と
を有しており、
前記表面実装板には、
当該表面実装板から外側へと延びて前記挿入実装板に挿入可能とされるように形成され
た特殊挿入実装用リード部を有する特殊表面実装板
が少なくとも含まれており、
前記特殊表面実装板上には、
当該特殊表面実装板に実装される表面実装部品の表面実装用リード部と前記特殊挿入実
装用リード部とを電気的に接続するように形成された配線部
が設けられており、
前記特殊表面実装板に実装される表面実装部品は、
前記表面実装用リード部と前記特殊挿入実装用リード部とのうち前記特殊挿入実装用リ
ード部のみがモールド樹脂の外側に引き出されるかたちとなるように前記特殊表面実装板
とともに一体にモールドされ、前記特殊挿入実装用リード部を有する一の電子部品として
前記挿入実装板に実装される
ことを特徴とする遊技機。
品を、不正抑制性能に優れる挿入実装領域に実装される一の挿入実装部品であるかのよう
に機能させることができるようになることから、悪意のある者の不正目的の対象から外さ
れることが期待されうるようになる。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品のうちの挿入実装部品に設けられた挿入実装用リード部が挿入されるかたちで
実装される挿入実装板と、
電子部品のうちの表面実装部品に設けられた表面実装用リード部が表面上に置かれるか
たちで実装される表面実装板と
を有しており、
前記表面実装部品には、
単機能素子がモールド樹脂によりモールドされてなるディスクリート表面実装部品が少
なくとも含まれており、
前記ディスクリート表面実装部品は、
当該ディスクリート表面実装部品これ自体のモールド樹脂とは別のモールド樹脂によっ
てその実装対象とされる表面実装板とともに一体にモールドされることにより相対的に大
きな外観形状であり、且つ前記特定制御部のベース板に実装される全ての電子部品のいず
れとも異なる外観形状を有する
ことを特徴とする遊技機。
単なるディスクリート表面実装部品に対し、二重のモールド樹脂で保護するといった過剰
なセキュリティ性能を付与した上で、悪意ある者の注意をあえて引きつける外観形状とし
てユニークであり且つ比較的大きな外観形状を持たせるようにしている。すなわちこの場
合、特定制御部内にて施された過剰なセキュリティ性能を第三者に見せ付けることができ
るようになることから、不正行為を行おうとする意欲の減退が期待されうるようになる。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板内に挿入されるかたちで実装される挿入
実装領域と、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板の表面上に置かれるかたちで実装される
表面実装領域と
を有しており、
前記特定制御部のベース板において、前記表面実装領域は、各々の領域が相対的に小さ
な領域となるように複数箇所に分散して設けられるのに対し、前記挿入実装領域は、前記
分散して設けられる表面実装領域の少なくとも1つを囲む相対的に大きな領域として設け
られる
ことを特徴とする遊技機。
散させることによりこれを小分けにして目立たなくさせた上で、不正抑制性能に優れて相
対的に大きな領域として設けられる挿入実装領域のなかに紛れ込ませるかたちで配置させ
るようにしている。したがって、悪意のある者が特定制御部のベース板を見たときに表面
実装領域が存在していることに気付き難くさせることができるようになり、不正部品の搭
載に対する抑制性能を維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるよ
うになる。
複数の電子回路が形成されるベース板を有し、それらの電子回路を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の電子回路には、
前記制御用電源が遮断されるときに所定の記憶部に対してバックアップ電源を供給する
バックアップ電源回路が、いずれも単機能素子の電子部品であるコンデンサ及びダイオー
ドを少なくとも有するディスクリート回路として含まれており、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板内に挿入されるかたちで実装される挿入
実装領域と、
電子部品に設けられたリード部が当該ベース板の表面上に置かれるかたちで実装される
表面実装領域と
を有し、
前記挿入実装領域は、
前記表面実装領域に実装される電子部品が当該挿入実装領域に実装される電子部品のい
くつかと隣接するように、前記表面実装領域を囲む相対的に大きな領域として設けられて
おり、
前記バックアップ電源回路は、
前記制御用電源が遮断されるときに所定の記憶部に対してバックアップ電源を供給する
バックアップ電源供給機能をもったディスクリート回路として設けられるにもかかわらず
、該ディスクリート回路が有する前記コンデンサ及び前記ダイオードのうちの一方の電子
部品は、前記挿入実装領域によって囲まれる前記表面実装領域に対して実装され、他方の
電子部品は、前記挿入実装領域のうち、前記表面実装領域に実装される前記一方の電子部
品と隣接しない位置にて実装される
ことを特徴とする遊技機。
ることを目的とした一のディスクリート回路であるにもかかわらず、ベース板上では、挿
入実装領域に対する実装を可能ならしめる形状を持った電子部品と、表面実装領域に対す
る実装を可能ならしめる形状を持った電子部品とが混在するようになる。したがって、特
定制御部のベース板を第三者が視認したときに、それらが特定の電気的機能(バックアッ
プ電源供給機能)を発揮するために電気的に密接な役割を持っていることを想起し難くさ
せることができるようになり、こうした回路理解の困難性を高めることで、不正の抑制が
期待されうるようになる。
域として設けられる挿入実装領域のなかに紛れ込ませるかたちで配置させた上で、特定の
電気的機能(バックアップ電源供給機能)を発揮することを目的とした一のディスクリー
ト回路に含まれるコンデンサ及びダイオードを互いに隣接させないかたちとなるように配
置させるようにしている。したがって、不正抑制性能に劣る表面実装領域の存在に気付き
難くさせることができるとともに、該存在に気付かれた場合であっても、表面実装領域に
実装されている電子部品が他の電子部品と連携して、いかなる電気的機能を発揮するため
に実装されているものであるかを想起し難くさせることができるようになり、こうした回
路理解の困難性を一層高めることで、不正の抑制が好適に期待されうるようになる。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品に設けられた挿入実装用リード部が挿入されるかたちで実装される挿入実装板
と、
電子部品に設けられた表面実装用リード部が表面上に置かれるかたちで実装される表面
実装板と
を有しており、
前記表面実装板には、
当該表面実装板から外側へと延びて前記挿入実装板に挿入可能とされるように形成され
た特殊挿入実装用リード部を有する特殊表面実装板
が少なくとも含まれており、
前記特殊表面実装板は、
当該特殊表面実装板に実装される電子部品の表面実装用リード部と前記特殊挿入実装用
リード部とを電気的に接続するように形成された配線部を有するとともに、前記挿入実装
板に対して互いの実装面が概ね直交するかたちとなるように前記特殊挿入実装用リード部
が前記挿入実装板に挿入されて配設される。
、上記技術思想6では、挿入実装板に対して互いの実装面が概ね直交するかたちとなるよ
うに上記特殊表面実装板を配設するようにしている。すなわちこの場合、相対的に大きい
面積を有する扁平面ではなく、相対的に小さな面積しか有していない肉薄面が上記挿入実
装板に対向するようになることから、挿入実装板として電子部品を実装可能な領域(表面
積)が僅かしか残されていない状況においても上記特殊表面実装板を配設することができ
るようになる。
複数の電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる特定制御部を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記特定制御部のベース板は、
電子部品に設けられた挿入実装用リード部が挿入されるかたちで実装される挿入実装板
と、
電子部品に設けられた表面実装用リード部が当該ベース板の表面上に置かれるかたちで
実装される表面実装板と
を有しており、
前記複数の電子部品のうち前記表面実装板に実装される表面実装部品には、前記挿入実
装板に設けられる特定の挿入孔の設置間隔内に収まる大きさをもった特定の表面実装部品
が含まれており、
前記特定の表面実装部品は、
前記特定の挿入孔の設置間隔内に収まる大きさであるにもかかわらず、当該特定の表面
実装部品これ自体のモールド樹脂とは別のモールド樹脂によってその実装対象とされる表
面実装板とともに一体にモールドされることにより、前記特定の挿入孔の設置間隔内に収
まらない大きさをもった一の電子部品としての外観形状を有する
ことを特徴とする遊技機。
い外観形状のままにしておいた場合、特定制御部内に不正抑制性能に劣る表面実装領域が
設けられていることを第三者に気付かれやすくなってしまい、ひいては不正行為を助長し
かねない。
体のモールド樹脂とは別のモールド樹脂によってその実装対象とされる表面実装板ととも
に一体にモールドすることで、特定の挿入孔の設置間隔内に収まらない大きさをもった一
の電子部品としての外観形状が現れるようにしたことから、特定制御部内に不正抑制性能
に劣る表面実装領域が設けられていることを第三者に気付かれ難くすることができるよう
になる。
複数の実装用電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることに
よって遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装されるベース板を有し、それらの電子部品を用いることに
よって前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部のベース板は、
実装用電子部品に設けられたリード部が当該ベース板内に挿入されるかたちで実装され
る挿入実装領域と、
実装用電子部品に設けられたリード部が当該ベース板の表面上に置かれるかたちで実装
される表面実装領域と
を有しており、
前記第1制御部のベース板には、前記表面実装領域が形成された基板として少なくとも
第1基板と第2基板とが含まれており、
前記第1基板は、
その表面実装領域に対して前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのいずれもが
実装されず、該表面実装領域としてのパターン配線が露にされた状態のままで当該遊技機
の後方側を向くかたちで配設されており、
前記第2基板は、
その表面実装領域に対して前記集積回路部品と前記ディスクリート部品とのうちの前記
集積回路部品は実装されず前記ディスクリート部品のみが実装されて、当該遊技機の後方
側とは異なる方向を向くかたちで配設される
ことを特徴とする遊技機。
る表面実装領域が形成された第1基板をあえて用意し、この第1基板を、該表面実装領域
としてのパターン配線が露にされた状態のままで当該遊技機の後方側を向くかたちで配設
するようにしている。すなわちこの場合、遊技機の後方側から悪意ある者が不正行為を行
おうとするときに、「不正抑制性能に劣る表面実装領域には何らの実装用電子部品も実装
されず、遊技機として高い不正抑制性能が備わっている」ことをアピールする広告塔とし
ての役割を担うようになり、これによって不正部品が搭載されることを抑制することが期
待されるようになる。
設させてその存在が気付かれ難くなるようにした上で、その表面実装領域に対して集積回
路部品とディスクリート部品とのうち不正対象になり易い集積回路部品は実装されず不正
対象になり難いディスクリート部品のみが実装されるようにしている。すなわちこの場合
、上記第1基板が存在することとも相まって当該第2基板これ自体の存在に気付かれ難く
することができることはもとより、該存在に気付かれた場合であっても、不正抑制性能に
劣る表面実装領域には不正対象になり難いディスクリート部品のみが実装されていること
から、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化
を図ることが期待されるようになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
実装用電子部品に設けられたリード部が当該基板内に挿入されるかたちで実装される挿
入実装領域が形成された第1基板、及び
実装用電子部品に設けられたリード部が当該基板の表面上に置かれるかたちで実装され
る表面実装領域と、外側へと延びて前記第1基板の挿入実装領域に挿入可能とされる特殊
挿入実装用リード部とがそれぞれ形成された第2基板
を有しており、
前記第1基板には、
前記挿入実装部品に設けられた挿入実装用リード部が挿入されるかたちで実装可能とさ
れる挿入実装領域と、前記表面実装部品に設けられた表面実装用リード部が表面上に置か
れるかたちで実装可能とされる表面実装領域との両方が形成されるが、当該第1基板に形
成されている表面実装領域には何らの実装用電子部品も実装されず該表面実装領域として
のパターン配線が露にされた状態のままとされており、
前記第2基板には、
前記挿入実装領域と前記表面実装領域とのうち前記表面実装領域のみが形成されており
、前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記ディスクリート部品のみがそ
の実装対象とされる当該第2基板共々にモールドされた1つの電子部品として、前記第1
基板の挿入実装領域に対して前記特殊挿入実装用リード部が挿入されることで、前記第1
基板に実装される各種の挿入実装部品との間で電気的に接続される
ことを特徴とする遊技機。
子部品も実装されず該表面実装領域としてのパターン配線が露にされた状態になっている
表面実装領域(第1基板)と、ディスクリート部品と集積回路部品とのうち不正対象にさ
れ難いディスクリート部品のみが表面実装された状態で基板共々にモールドされた状態に
なっている表面実装領域(第2基板)とを備えている。すなわちこの場合、遊技機の後方
側から悪意ある者が不正行為を行おうとするときに、実装用電子部品が実装されている表
面実装領域についてはこれを視認困難とした状態で、何らの実装用電子部品も実装されて
いない表面実装領域のみが視認可能とされるようになることから、該表面実装領域が、「
不正抑制性能に劣る表面実装領域には何らの実装用電子部品も実装されず、遊技機として
高い不正抑制性能が備わっている」ことをアピールする広告塔としての役割を担うように
なり、これによって不正部品が搭載されることを抑制することが期待されるようになる。
面実装領域のほか、不正抑制性能に優れる挿入実装領域が形成されており、該挿入実装領
域に対して、上記基板共々にモールドされた状態になっている表面実装領域(第2基板)
を挿入実装するようにしている。すなわちこの場合、「表面実装部品が実装されていない
」ことを印象付けた基板(第1基板)内のうち不正抑制性能に優れる挿入実装領域のなか
に、不正抑制性能に劣る表面実装領域(第2基板)をモールドにより視認困難とされるか
たちで紛れ込ませるようにしたことから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持
しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
実装用電子部品に設けられたリード部が当該基板内に挿入されるかたちで実装される挿
入実装領域が形成された第1基板、及び
実装用電子部品に設けられたリード部が当該基板の表面上に置かれるかたちで実装され
る表面実装領域が形成された第2基板
を有しており、
前記第1基板では、
一方側の面に実装用電子部品は実装されず、且つ他方側の面に前記ディスクリート部品
と前記集積回路部品との両方がそれぞれ実装された状態で、該他方側の面が当該遊技機の
後方側を向くかたちで配設されるのに対し、
前記第2基板では、
一方側の面に実装用電子部品は実装されず、且つ他方側の面に前記集積回路部品と前記
ディスクリート部品とのうちの前記集積回路部品は実装されず前記ディスクリート部品の
みが実装されてモールド部材によりモールドされた状態で、前記一方側の面と前記他方側
の面とのいずれもが当該遊技機の後方側とは異なる方向を向くかたちで前記第1基板に対
して実装される
ことを特徴とする遊技機。
板については、一方側の面に実装用電子部品は実装されず、且つ他方側の面にディスクリ
ート部品と集積回路部品との両方がそれぞれ実装された状態で、該他方側の面が当該遊技
機の後方側を向くかたちで配設されるようにしたことから、不正対象になり易い集積回路
部品が実装される基板(第1基板)として不正部品の搭載に対する抑制性能と監視容易性
とをそれぞれ好適に確保することができるようになる。
に実装用電子部品は実装されず、且つ他方側の面に不正対象になり易い集積回路部品は実
装されず不正対象になり難いディスクリート部品のみが実装されるようにしていることか
ら、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を
図ることが期待されるようになる。
板共々にモールド部材によりモールドした状態で、上記一方側の面と上記他方側の面との
いずれもが当該遊技機の後方側とは異なる方向を向くかたちで配設されるようにしている
。すなわちこの場合、不正抑制性能に劣る表面実装領域を、不正部品の搭載が実質的に不
可能とされる特別な領域として機能させて、不正部品の搭載に対する監視が必要とされる
対象(遊技機後方側からの確認対象)から外すことができるようになる。
については、該基板の薄肉部が後方側を向く(一方側の面と他方側の面とのいずれもが当
該遊技機の後方側とは異なる方向を向く)ように上記第1基板に対して実装されるように
したことから、該第1基板との間に大きなスペースを生み出すことなく上記モールドされ
た状態の第2基板を実装することが可能とされるようになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品との両方がそれぞれ挿入実装される挿入実
装領域が形成された第1基板、
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記集積回路部品は実装されず、
前記ディスクリート部品のうち特定種別の実装用電子部品が表面実装される表面実装領域
が形成された第2基板、及び
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記集積回路部品は実装されず、
前記ディスクリート部品のうち特定種別とは異なる種別の実装用電子部品が表面実装され
る表面実装領域が形成された第3基板
を有しており、
前記第2基板及び前記第3基板は、
それらの基板に対してそれぞれ表面実装されるディスクリート部品共々にモールドされ
た各別の電子部品として設けられて、且つ前記第1基板に形成された挿入実装領域に対し
てそれぞれ挿入実装されることにより前記第1基板に実装される各種の挿入実装部品との
間で電気的に接続可能とされており、
前記第2基板及び前記第3基板をモールドする各部材には、それらの基板に対してそれ
ぞれ表面実装されているディスクリート部品の種別に応じた部品側識別表示がそれぞれ付
されており、該部品側識別表示の付された面がいずれも特定方向を向くようにそれぞれ配
される
ことを特徴とする遊技機。
板には、不正対象にされ易い集積回路部品と不正対象にされ難いディスクリート部品との
両方が実装される一方で、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2,第3基板
には、不正対象にされ難いディスクリート部品のみが各基板の別に異なる種別でそれぞれ
実装されることとなる。
てはこれまで通りの不正抑制機能が維持されることはもとより、不正抑制性能に劣る表面
実装領域側に実装される実装用電子部品についても、第2,第3基板毎にそれらに応じた
種別の形状をもった実装用電子部品がそれぞれ実装されているかの確認(該当の基板に実
装されるべきでない種別の電子部品が実装されていないかの確認)が容易とされるように
なることから、仮に不正がなされたとしてもそれを容易に発見可能としつつ、ハードウェ
ア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
は、それらの基板に対してそれぞれ表面実装されるディスクリート部品共々にモールドさ
れた各別の電子部品として設けられて、且つ第1基板に形成された挿入実装領域に対して
それぞれ挿入実装されることにより第1基板に実装される各種の挿入実装部品との間で電
気的に接続可能とされるようにしている。すなわちこの場合、表面実装部品として本来は
設けられる特定種別のディスクリート部品と該特定種別とは異なる種別のディスクリート
部品とを、あたかも挿入実装部品であるかのように第1基板に対してそれぞれ挿入実装さ
せることができるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持し
つつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
それぞれ表面実装されているディスクリート部品の種別に応じた部品側識別表示がそれぞ
れ付されており、該部品側識別表示の付された面がいずれも特定方向を向くようにそれぞ
れ配されるようにしている。すなわちこの場合、第1基板に対してそれぞれ挿入実装され
た第2基板、第3基板に対して付されている「部品側識別表示の種別」と「モールド部材
に現れるべき形状」とが一対一対応させることができるようになることから、部品のすり
替えが発生していないかについての不正監視を容易化させることができるようになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品との両方がそれぞれ挿入実装される挿入実
装領域が形成された第1基板、及び
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記集積回路部品は実装されず、
前記ディスクリート部品が表面実装される表面実装領域が形成された第2基板
を有しており、
前記第2基板は、
当該基板に対して表面実装されるディスクリート部品共々にモールドされた1つの電子
部品として設けられ、且つ前記第1基板に形成された挿入実装領域に対して互いの基板面
が直交するかたちで挿入実装されることにより前記第1基板に実装される各種の挿入実装
部品との間で電気的に接続可能とされており、
前記第1基板には、
当該基板に対して前記第2基板が1つの電子部品として挿入実装されたときの該電子部
品よりも低い実装高で実装される挿入実装部品と、該電子部品よりも高い実装高で実装さ
れる挿入実装部品とがそれぞれ配設される
ことを特徴とする遊技機。
板には、不正対象にされ易い集積回路部品と不正対象にされ難いディスクリート部品との
両方が実装される一方で、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2基板には、
不正対象にされ難いディスクリート部品のみが実装されるから、不正部品の搭載に対する
抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるように
なる。
面実装されるディスクリート部品共々にモールドされた1つの電子部品として設けられて
、且つ第1基板に形成された挿入実装領域に対して互いの基板面が直交するかたちで挿入
実装されるようにしている。すなわちこの場合、表面実装部品として本来は設けられるデ
ィスクリート部品が実装される第2基板を、第1基板との間に大きなスペースを生み出す
ことなく、あたかも挿入実装部品であるかのように第1基板に対して挿入実装させること
ができるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハ
ードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
入実装されたときの該電子部品よりも低い実装高で実装される挿入実装部品と、該電子部
品よりも高い実装高で実装される挿入実装部品とがそれぞれ配設されるようにしたことか
ら、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2基板が、第1基板に形成された不
正抑制性能に優れる挿入実装領域に実装されていることを認識し難くすることができるよ
うになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品との両方がそれぞれ挿入実装される挿入実
装領域が形成された第1基板、及び
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記集積回路部品は実装されず、
前記ディスクリート部品が表面実装される表面実装領域が形成された第2基板
を有しており、
前記第2基板に対して表面実装される前記ディスクリート部品は、前記第1基板に対し
て挿入実装される前記ディスクリート部品の多くとは異なる特定色の第1モールド部材に
よってモールドされて構成されるものであり、
前記第2基板は、
当該基板に対して表面実装されるディスクリート部品共々に前記特定色と同じまたは同
系色の第2モールド部材によりモールドされた1つの電子部品として設けられ、且つ前記
第1基板に形成された挿入実装領域に対して挿入実装されることにより前記第1基板に実
装される各種の挿入実装部品との間で電気的に接続可能とされる
ことを特徴とする遊技機。
板には、不正対象にされ易い集積回路部品と不正対象にされ難いディスクリート部品との
両方が実装される一方で、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2基板には、
不正対象にされ難いディスクリート部品のみが実装されるから、不正部品の搭載に対する
抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるように
なる。
面実装されるディスクリート部品共々にモールドされた1つの電子部品として設けられて
、且つ第1基板に形成された挿入実装領域に対して挿入実装されるようにしている。すな
わちこの場合、表面実装部品として本来は設けられるディスクリート部品が実装される第
2基板を、あたかも挿入実装部品であるかのように第1基板に対して挿入実装させること
ができるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハ
ードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
ては、第1基板に形成された挿入実装領域に挿入実装されるディスクリート部品の多くと
は異なる色の第1モールド部材によってモールドして構成されるようにした上で、その実
装対象とされる第2基板共々に該特定色と同じまたは同系色の第2モールド部材によって
さらにモールドされた1つの電子部品として構成するようにしている。
部品と同じような形態でモールドして上記第1基板に対して挿入実装した場合であっても
、ホール側の管理者は、該第2基板がどこにあるのかを容易に発見可能であり、該第2基
板に対して不正がなされているか否かの確認を容易化させることができるようになる。た
だしこの場合、悪意のある者に対しても、不正抑制性能に劣る表面実装領域(第2基板)
がいずれに設けられているのかについての情報把握の手助けをしてしまうことになりかね
ない。
を上記第2基板共々に第2モールド部材によってモールドすることにより該電子部品とし
ての種別を秘匿にして回路理解の困難性を高めていることはもとより、該第2モールド部
材を、当該表面実装されているディスクリート部品が有する第1モールド部材に配される
特定色と同じまたは同系色によって設けるようにしている。すなわちこの場合、表面実装
領域に対して表面実装されているディスクリート部品の種別を把握するために、第2モー
ルド部材が悪意を持った者に削られてその内部の確認を試みるような行為がなされたとし
ても、第2基板共々にモールドしている第2モールド部材を削っている状態にあるのか、
その内部にある第1モールド部材を削っている状態にあるのかを把握し難くすることがで
きるようになり、これによって該電子部品としての種別を秘匿にして回路理解の困難性を
好適に維持することが期待されるようになる。
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て遊技の進行処理が実行されうる第1制御部と、
複数の実装用電子部品が実装される基板を有し、それらの電子部品を用いることによっ
て前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記複数の実装用電子部品には、
単機能素子が相対的に小さいパッケージに封入されるディスクリート部品と、複数種別
の単機能素子が集積化されるかたちで相対的に大きいパッケージに封入される集積回路部
品とが含まれており、
前記第1制御部の基板は、
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品との両方がそれぞれ挿入実装される挿入実
装領域が形成された第1基板、及び
前記ディスクリート部品と前記集積回路部品とのうち前記集積回路部品は実装されず、
前記ディスクリート部品が表面実装される表面実装領域が形成された第2基板
を有しており、
前記第2基板は、
該基板に対して表面実装されるディスクリート部品共々にモールドされた1つの電子部
品として設けられて、且つ前記第1基板に形成された挿入実装領域に対して挿入実装され
ることにより前記第1基板に実装される各種の挿入実装部品との間で電気的に接続可能と
されており、
前記第2基板の実装面には、該基板に対して表面実装されるディスクリート部品に対応
した基板側識別表示が何ら付されず、且つ前記第1基板の実装面には、前記1つの電子部
品としての前記第2基板が挿入実装される位置に対応して特定の基板側識別表示が付され
るが、該特定の基板側識別表示は、同種の実装用電子部品に対応して付される基板側識別
表示を含めて、当該遊技機の挿入実装領域内で付されている基板側識別表示のいずれとも
異なるユニークな態様とされる
ことを特徴とする遊技機。
板には、不正対象にされ易い集積回路部品と不正対象にされ難いディスクリート部品との
両方が実装される一方で、不正抑制性能に劣る表面実装領域が形成された第2基板には、
不正対象にされ難いディスクリート部品のみが実装されるから、不正部品の搭載に対する
抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるように
なる。
面実装されるディスクリート部品共々にモールドされた1つの電子部品として設けられて
、且つ第1基板に形成された挿入実装領域に対して挿入実装されるようにしている。すな
わちこの場合、表面実装部品として本来は設けられるディスクリート部品が実装される第
2基板を、あたかも挿入実装部品であるかのように第1基板に対して挿入実装させること
ができるようになることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハ
ードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
ィスクリート部品に対応した基板側識別表示が何ら付されず、且つ前記第1基板の実装面
には、前記1つの電子部品としての前記第2基板が挿入実装される位置に対応して特定の
基板側識別表示が付されるが、該特定の基板側識別表示は、同種の実装用電子部品に対応
して付される基板側識別表示を含めて、第1制御部や第2制御部内で付される基板側識別
表示のいずれとも異なるユニークな態様とされるようにしている。すなわちこの場合、第
1基板の実装面に付される特定の基板側識別表示を確認したとしても、その態様は、同種
の実装用電子部品に対応して付されている基板側識別表示とも異なるユニークな態様とさ
れていることから、第2基板に表面実装されているディスクリート部品としていずれの種
別が実装されているかを認識し難くすることが可能である。また、表面実装領域に対して
表面実装されているディスクリート部品の種別を把握するために、悪意を持った者にモー
ルド部材が削られてその内部の確認を試みるような行為がなされたとしても、該ディスク
リート部品としていずれの種別が実装されているかを認識し難くすることが可能である。
複数の電子回路が形成されるベース板を有し、それらの電子回路を用いることによって
制御用電源の生成処理と遊技の進行処理とがそれぞれ実行されうる第1制御部と、
複数の電子回路が形成されるベース板を有し、それらの電子回路を用いることによって
前記遊技の進行処理の結果に応じた演出の進行処理が実行されうる第2制御部と
を備え、
前記遊技の進行処理が実行された結果として特別の遊技結果が得られた場合、遊技者に
対して特典を付与しうる遊技機であって、
前記第1制御部に設けられる前記複数の電子回路には、
単機能素子の実装用電子部品から構成されて、特定の電気的機能を発揮することを目的
とした特定のディスクリート回路が含まれており、
前記第1制御部のベース板は、互いに異なる基板上に形成された挿入実装領域と表面実
装領域とを有するものであり、
前記ベース板のうち前記表面実装領域が形成される特定基板では、前記特定のディスク
リート回路を構成する複数種別の実装用電子部品のうち特定種別の実装用電子部品のみが
表面実装されて該特定種別の実装用電子部品共々にモールドされた1つの電子部品として
設けられ、且つ当該特定基板とは異なる基板上に形成された前記挿入実装領域に挿入実装
されることにより該異なる基板に実装される各種の挿入実装部品との間で電気的に接続可
能とされるものであり、
前記特定のディスクリート回路を構成する複数種別の実装用電子部品のうち前記特定種
別とは異なる他の実装用電子部品は、前記特定基板とは異なる基板上に形成された前記挿
入実装領域に挿入実装される
ことを特徴とする遊技機。
には、不正対象にされ難いディスクリート部品(特定のディスクリート回路を構成する実
装用電子部品)のみが実装されることから、不正部品の搭載に対する抑制性能を好適に維
持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが期待されるようになる。
リート回路を構成する複数種別の実装用電子部品のうち特定種別の実装用電子部品のみが
表面実装されて該特定種別の実装用電子部品共々にモールドされた1つの電子部品として
設けられ、且つ当該特定基板とは異なる基板上に形成された上記挿入実装領域に挿入実装
されることにより該異なる基板に実装される各種の挿入実装部品との間で電気的に接続可
能とされるようになっている。
るかのように第1基板に対して挿入実装させることができるようになることから、不正部
品の搭載に対する抑制性能を好適に維持しつつ、ハードウェア回路の小型化を図ることが
期待されるようになる。また、上記特定基板では、特定のディスクリート回路を構成する
実装用電子部品のうち特定種別の実装用電子部品のみが表面実装されることから、表面実
装領域に対して不正がなされているかの確認を容易化することができるようになる。また
、上記特定基板を、特定種別の実装用電子部品共々にモールドした状態で、その他の実装
用電子部品が挿入実装される別基板に対して挿入実装するようにしたことから、モールド
された特定基板内に形成された表面実装領域と、該特定基板とは異なる基板に形成された
挿入実装領域とにわたって形成される特定のディスクリート回路に対する回路理解の困難
性を高めて不正対策に供されることが期待されるようになる。
次に、主制御基板1310から払出制御基板951へ送信される各種コマンドと、主制
御基板1310から周辺制御基板1510へ送信される各種コマンドについて、図88〜
図91を参照して説明する。図88は主制御基板から払出制御基板へ送信される各種コマ
ンドの一例を示すテーブルであり、図89は主制御基板から周辺制御基板へ送信される各
種コマンドの一例を示すテーブルであり、図90は図89の主制御基板から周辺制御基板
へ送信される各種コマンドのつづきを示すテーブルであり、図91は主制御基板が受信す
る払出制御基板からの各種コマンドの一例を示すテーブルである。まず、主制御基板から
払出制御基板へ送信される払い出しに関するコマンドである賞球コマンドについて説明し
、続いて主制御基板から周辺制御基板へ送信される各種コマンドについて説明し、主制御
基板が受信する払出制御基板からの各種コマンドについて説明する。
主制御基板1310の主制御MPU1310aは、図69に示した、一般入賞口センサ
4020,4020、第一始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、及びカウ
ントセンサ4005等の各種入賞スイッチからの検出信号が入力されると、これらの検出
信号に基づいて、予め定めた球数の遊技球を賞球として払い出すための賞球コマンドを払
出制御基板へ送信する。この賞球コマンドは、1バイト(8ビット)の記憶容量を有する
コマンドである。本実施形態では、パチンコ機1とCRユニット6(パチンコ機1と通信
して、パチンコ機1(払出装置830)の払出モータ834を駆動して貯留皿である、上
皿321や下皿322に貸球として遊技球を払い出す装置)とが電気的に接続されている
場合には(このようなパチンコ機を「CR機」という。)、図88(a)に示すように、
主制御基板1310から払出制御基板951に送信する賞球コマンドには、コマンド10
H〜コマンド1EH(「H」は16進数を表す。)が用意されており、コマンド10Hで
は賞球1個が指定され、コマンド11Hでは賞球2個が指定され、・・・、コマンド1E
Hでは賞球15個が指定されている。この指定された賞球数だけ、払出制御基板951は
、払出モータ834を駆動して遊技球を払い出す制御を行う。
球として直接払い出す装置)とが遊技場(ホール)に隣接して設置され、パチンコ機1と
球貸し機が電気的に接続されている場合には(このようなパチンコ機を「一般機」という
。)、図88(b)に示すように、主制御基板1310から払出制御基板951に送信す
る賞球コマンドには、コマンド20H〜コマンド2EHが用意されており、コマンド20
Hでは賞球1個が指定され、コマンド21Hでは賞球2個が指定され、・・・、コマンド
2EHでは賞球15個が指定されている。この指定された賞球数だけ、払出制御基板95
1は、払出モータ834を駆動して遊技球を払い出す制御を行う。
ド30Hが用意されており、このコマンド30Hではセルフチェックが指定されている。
送信側は、コマンド送信後、所定期間、受信側からコマンドの受け取り確認として出力す
るACK信号が入力されない場合に、コマンド30Hを送信して、ACK信号が入力され
るか否かをチェックすることで接続状態を確認する。本実施形態におけるCR機の場合で
は、払出制御基板951がCRユニット6との接続状態を確認する。
次に、主制御基板1310から周辺制御基板1510へ送信される各種コマンドについ
て説明する。主制御基板1310の主制御MPU1310aは、遊技の進行に基づいて周
辺制御基板1510に各種コマンドを送信する。これらの各種コマンドは、2バイト(1
6ビット)の記憶容量を有するコマンドであり、図89及び図90に示すように、1バイ
ト(8ビット)の記憶容量を有するコマンドの種類を示すステータスと、1バイト(8ビ
ット)の記憶容量を有する演出のバリエーションを示すモードと、から構成されている。
出関連、大当り関連、電源投入、普図同調演出関連、普通電役演出関連、報知表示、状態
表示、及びその他に区分されている。
特図1同調演出関連は、図69に示した第一始動口センサ4002からの検出信号に基
づくものであり、その区分には、図89に示すように、図69に示した機能表示ユニット
1400の第一特別図柄表示器1403に関する、特図1同調演出開始、特別図柄1指定
、特図1同調演出終了、及び変動時状態指定という名称のコマンドから構成されている。
これらの各種コマンドには、ステータスとして「A*H」、モードとして「**H」(「
H」は16進数を表す。)が割り振られている(「*」は、特定の16進数であることを
示し、パチンコ機1の仕様内容によって予め定められたものである)。
を指示するものであり、特別図柄1指定コマンドは、はずれ、特定大当り、非特定大当り
を指定するものであり、特図1同調演出終了コマンドは、特図1同調演出終了を指示する
ものであり、変動時状態指定コマンドは、確率及び時短状態を指示するものである。なお
、確率及び時短状態には、低確率状態であって時短状態であることを指示する低確率時短
状態と、高確率状態であって時短状態であるを指示する高確率時短状態と、低確率状態で
あって時短状態でないことを指示する低確率非時短状態と、高確率状態であって時短状態
でないことを指示する高確率非時短状態と、から構成されている(通常遊技状態としては
、低確率非時短状態が設定されている)。ここで、高確率状態は、大当りする確率が低確
率状態(通常遊技状態)と比べて高く設定されるという状態であり、時短状態は、例えば
、図10に示した普通図柄表示器1402による普通図柄を変動表示する時間を、非時短
状態(通常遊技状態)と比べて、短くして普通抽選結果に対応した発光パターンで停止表
示することにより、所定時間における後述する普通抽選による普通抽選結果の停止表示回
数を非時短状態と比べて多くするとともに、さらに、図8に示した一対の可動片を開閉動
作させる期間を、非時短状態(通常遊技状態)と比べて、長くして図8に示した第二始動
口2004への遊技球の受入率(入球率)を高めることにより持ち球を減らさず特別図柄
の抽選機会を得ることができるという状態(換言すると、非時短状態と比べて、一対の可
動片を開閉動作させるか否かの決定を多くするとともに、一対の可動片を開閉動作させる
場合には一対の可動片の開閉動作の期間を長くすることにより、第二始動口2004への
遊技球の受入率(入球率)を高めるという状態)である。
図柄1変動開始時に送信され、特別図柄1指定コマンドは、特図1同調演出開始の直後に
送信され、特図1同調演出終了コマンドは、特別図柄1変動時間経過時(特別図柄1確定
時)に送信され、変動時状態指定コマンドは、特図当落情報指定の直後に送信される。な
お、これらの各種コマンドは、実際には後述する主制御側タイマ割り込み処理におけるス
テップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で送信される。
特図2同調演出関連は、図69に示した第二始動口センサ4004からの検出信号に基
づくものであり、その区分には、図89に示すように、図69に示した機能表示ユニット
1400の第二特別図柄表示器1405に関する、特図2同調演出開始、特別図柄2指定
、及び特図2同調演出終了という名称のコマンドから構成されている。これらの各種コマ
ンドには、ステータスとして「B*H」、モードとして「**H」(「H」は16進数を
表す。
)が割り振られている(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチンコ機1の仕
様内容によって予め定められたものである)。
を指示するものであり、特別図柄2指定コマンドは、はずれ、特定大当り、非特定大当り
を指定するものであり、特図2同調演出終了は、特図2同調演出終了を指示するものであ
る。
図柄2変動開始時に送信され、特別図柄2指定コマンドは、特図2同調演出開始の直後に
送信され、特図2同調演出終了コマンドは、特別図柄2変動時間経過時(特別図柄2確定
時)に送信される。なお、これらの各種コマンドは、実際には主制御側タイマ割り込み処
理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で送信される。
大当り関連という区分には、図89に示すように、大当りオープニング、大入賞口1開
放N回目表示、大入賞口1閉鎖表示、大入賞口1カウント表示、大当りエンディング、大
当り図柄表示、小当りオープニング、小当り開放表示、小当りカウント表示、及び小当り
エンディングという名称のコマンドから構成されている。これらの各種コマンドには、ス
テータスとして「C*H」、モードとして「**H」(「H」は16進数を表す。)が割
り振られている(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチンコ機1の仕様内容
によって予め定められたものである)。
賞口1開放N回目表示コマンドは、1〜16ラウンド目の大入賞口1開放中開始(図8に
示した、始動口ユニット2100の大入賞口2005のN回目のラウンドの開放中又は開
放開始)を指示するものであり、大入賞口1閉鎖表示コマンドは、ラウンド間の大入賞口
1閉鎖中開始(始動口ユニット2100の大入賞口2005のラウンド間の閉鎖中又は閉
鎖開始)を指示するものであり、大入賞口1カウント表示コマンドは、カウント0〜10
個の遊技球の球数をカウントした旨(図69に示したカウントセンサ4005によって検
出された、大入賞口2005に入球した遊技球の球数)を伝えるものであり、大当りエン
ディングコマンドは、大当りエンディング開始を指示するものであり、大当り図柄表示コ
マンドは、大当り図柄情報表示を指示するものである。
、小当り開放表示コマンドは、小当り開放中開始(小当り時における、始動口ユニット2
100の大入賞口2005の開放中又は開放開始)を指示するものであり、小当りカウン
ト表示コマンドは、小当り中大入賞口入賞演出(小当り中における、大入賞口2005に
入球した遊技球がカウントセンサ4005によって検出された場合における演出)を指示
するものであり、小当りエンディングコマンドは、小当りエンディング開始を指示するも
のである。
りオープニング開始時に送信され、大入賞口1開放N回目表示コマンドは、1〜16ラウ
ンド目の大入賞口1開放時(始動口ユニット2100の大入賞口2005のN回目のラウ
ンドの開放時)に送信され、大入賞口1閉鎖表示コマンドは、大入賞口1閉鎖時(始動口
ユニット2100の大入賞口2005の閉鎖開始)に送信され、大入賞口1カウント表示
コマンドは、大入賞口1開放時及び大入賞口1へのカウント変化時(始動口ユニット21
00の大入賞口2005の開放時、及び大入賞口2005に入球した遊技球がカウントセ
ンサ4005によって検出された時)に送信され、大当りエンディングコマンドは、大当
りエンディング開始時に送信され、大当り図柄表示コマンドは、大入賞口開放時(始動口
ユニット2100の大入賞口2005の開放時)に送信される。
開放表示コマンドは、小当り開放時(小当り時における、始動口ユニット2100の大入
賞口2005の開放時)に送信され、小当りカウント表示コマンドは、小当り中大入賞口
入賞時(小当り中における、大入賞口2005に入球した遊技球がカウントセンサ400
5によって検出された時)に送信され、小当りエンディングコマンドは、小当りエンディ
ング開始時に送信される。なお、これらの各種コマンドは、実際には主制御側タイマ割り
込み処理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で送信される。
電源投入という区分には、図89に示すように、電源投入時状態、及び電源投入時主制
御復帰先という名称のコマンドから構成されている。これらの各種コマンドには、ステー
タスとして「D*H」、モードとして「**H」(「H」は16進数を表す。)が割り振
られている(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチンコ機1の仕様内容によ
って予め定められたものである)。
。電源投入時状態コマンドは、電源投入時(電源投入する場合のほかに、停電や瞬停が発
生して電力が回復する復電時も含む。)に、図70に示した払出制御基板951の操作ス
イッチ954が操作されてRAMクリアを行う場合にその旨を指示する情報と、電源投入
時(電源投入する場合のほかに、停電や瞬停が発生して電力が回復する復電時も含む。)
に、上述した、低確率時短状態、高確率時短状態、低確率非時短状態、及び高確率非時短
状態のうち、いずれの状態(確率及び時短状態)で復帰するかを指示する情報と、パチン
コ機の機種コードを示す情報と、から構成されている。このパチンコ機の機種コードは、
例えば、いわゆる、マックスタイプ、ミドルタイプ、甘デジタイプをそれぞれ作成すると
きに、どの作品の版権に対するものであるのか、どのような遊技仕様(例えば、確率変動
が生ずると、次回大当り遊技状態が発生するまでその状態が継続されるという遊技仕様の
ほかに、特別図柄の変動回数が限定(例えば、30回や70回)された状態で確率変動が
生ずるという遊技仕様(いわゆる、ST機)など)であるのか、を特定するものである。
つまり、パチンコ機の機種コードの情報は、機種タイプを示すマックスタイプ、ミドルタ
イプ、及び甘デジタイプのうち、いずれのタイプであるかを特定するためのシリーズコー
ドと、作品の版権を特定するための版権コードと、遊技仕様(例えば、確率変動が生ずる
と、次回大当り遊技状態が発生するまでその状態が継続されるという遊技仕様のほかに、
特別図柄の変動回数が限定された状態で確率変動が生ずるという遊技仕様(ST機)など
)を特定するための遊技仕様コードと、から主として構成されている。
である。電源投入時主制御復帰先コマンドは、図69に示した始動口ソレノイド2107
の駆動状態を指示する情報と、図69に示したアタッカソレノイド2108の駆動状態を
指示する情報と、を主としてから構成されている。
、主制御基板電源投入時(電源投入する場合のほかに、停電や瞬停が発生して電力が回復
する復電時も含む。)に送信される。具体的には、パチンコ機1の電源投入時、停電又は
瞬停から復帰するときに、後述する主制御側電源投入時処理が実行されて主制御側タイマ
割り込み処理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で電源投入時状
態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとが送信される。
普図同調演出関連は、図69に示したゲートセンサ4003からの検出信号に基づくも
のであり、その区分には、図89に示すように、図69に示した機能表示ユニット140
0の普通図柄表示器1402に関する、普図同調演出開始、普図柄指定、普図同調演出終
了、及び変動時状態指定という名称のコマンドから構成されている。これらの各種コマン
ドには、ステータスとして「E*H」、モードとして「**H」(「H」は16進数を表
す。)が割り振られている(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチンコ機1
の仕様内容によって予め定められたものである)。
指示するものであり、普図柄指定コマンドは、はずれ、特定大当り、非特定大当りを指定
するものであり、普図同調演出終了コマンドは、普図同調演出終了を指示するものであり
、変動時状態指定コマンドは、確率及び時短状態を指示するものである。なお、確率及び
時短状態には、上述したように、低確率状態であって時短状態であることを指示する低確
率時短状態と、高確率状態であって時短状態であるを指示する高確率時短状態と、低確率
状態であって時短状態でないことを指示する低確率非時短状態と、高確率状態であって時
短状態でないことを指示する高確率非時短状態と、から構成されている(通常遊技状態と
しては、低確率非時短状態が設定されている)。
柄1変動開始時に送信され、普図柄指定コマンドは、普図同調演出開始の直後に送信され
、普図同調演出終了コマンドは、普通図柄変動時間経過時(普通図柄確定時)に送信され
、変動時状態指定コマンドは、普図当落情報指定の直後に送信される。なお、これらの各
種コマンドは、実際には主制御側タイマ割り込み処理におけるステップS120の周辺制
御基板コマンド送信処理で送信される。
普通電役演出関連は、図69に示した始動口ソレノイド2107の駆動により開閉され
る図8に示した一対の可動片に関するものであり、その区分には、図89に示すように、
普図当りオープニング、普電開放表示、及び普図当りエンディングという名称のコマンド
から構成されている。これらの各種コマンドには、ステータスとして「F*H」、モード
として「**H」(「H」は16進数を表す。)が割り振られている(「*」は、特定の
16進数であることを示し、パチンコ機1の仕様内容によって予め定められたものである
)。
普電開放表示コマンドは、普電開放中開始(一対の可動片が始動口ソレノイド2107の
駆動により左右方向へ拡開した状態、又は拡開する時)を指示するものであり、普図当り
エンディングコマンドは、普図当りエンディング開始を指示するものである。
図当りオープニング開始時に送信され、普電開放表示コマンドは、普電開放時(一対の可
動片が始動口ソレノイド2107の駆動により左右方向へ拡開する時)に送信され、普図
当りエンディングコマンドは、普図当りエンディング開始時に送信される。なお、これら
の各種コマンドは、実際には主制御側タイマ割り込み処理におけるステップS120の周
辺制御基板コマンド送信処理で送信される。
報知表示の区分には、図90に示すように、入賞異常表示、接続異常表示、断線・短絡
異常表示、磁気検出スイッチ異常表示、扉開放、及び扉閉鎖という名称のコマンドから構
成されている。これらの各種コマンドには、ステータスとして「6*H」、モードとして
「**H」(「H」は16進数を表す。)が割り振られている(「*」は、特定の16進
数であることを示し、パチンコ機1の仕様内容によって予め定められたものである)。
大当り中でもないのに、始動口ユニット2100の大入賞口2005に遊技球が入球して
その遊技球をカウントセンサ4005が検出した時)に入賞異常報知の開始を指示するも
のであり、接続異常表示コマンドは、例えば、主制御基板1310と払出制御基板951
との基板間に亘る経路において電気的な接続異常がある場合に接続異常報知の開始を指示
するものであり、断線・短絡異常表示コマンドは、例えば、主制御基板1310と、第一
始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、カウントセンサ4005等との電気
的な接続の断線・短絡が生じた場合に断線・短絡異常表示の開始を指示するものであり、
磁気検出スイッチ異常表示コマンドは、図69に示した磁気検出センサ4024に異常が
生じた場合に磁気検出スイッチ異常報知の開始を指示するものである。
枠開放スイッチ618からの検出信号(開放信号)に基づいて、扉枠3が本体枠4に対し
て開放された状態である場合に、扉開放報知を指示するものであり、扉枠閉鎖コマンドは
、その扉枠開放スイッチ618からの検出信号に基づいて、扉枠3が本体枠4に対して閉
鎖された状態である場合に扉開放報知終了を指示するものである。一方、本体枠開放コマ
ンドは、図70に示した、払出制御基板951を介して入力される本体枠開放スイッチ6
19からの検出信号(開放信号)に基づいて、本体枠4が外枠2に対して開放された状態
である場合に、本体枠開放報知を指示するものであり、本体枠閉鎖コマンドは、その本体
枠開放スイッチ619からの検出信号に基づいて、本体枠4が外枠2に対して閉鎖された
状態である場合に本体枠開放報知終了を指示するものである。
条件装置作動中)以外に大入賞口に入賞した時に送信され、接続異常表示コマンドは、主
制御基板1310から払出制御基板951へのコマンド送信時に払出制御基板951から
のACK返信(ACK信号)がなかった時に送信され、断線・短絡異常表示コマンドは、
第一始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、カウントセンサ4005等のう
ち、いずれが断線または短絡状態となった時に送信され、磁気検出スイッチ異常表示コマ
ンドは、磁気検出センサ4024の異常を検知した時に送信される。また、扉開放コマン
ドは、扉開放を検知した時(扉枠開放スイッチ618からの検出信号に基づいて、扉枠3
が本体枠4に対して開放された状態である場合)に送信され、扉枠閉鎖コマンドは、扉閉
鎖を検知した時(扉枠開放スイッチ618からの検出信号に基づいて、扉枠3が本体枠4
に対して閉鎖された状態である場合)に送信される。本体枠開放コマンドは、本体枠開放
を検知した時(本体枠開放スイッチ619からの検出信号に基づいて、本体枠4が外枠2
に対して開放された状態である場合)に送信され、本体枠閉鎖コマンドは、本体枠閉鎖を
検知した時(本体枠開放スイッチ619からの検出信号に基づいて、本体枠4が外枠2に
対して閉鎖された状態である場合)に送信される。なお、これらの各種コマンドは、実際
には主制御側タイマ割り込み処理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信
処理で送信される。
状態表示の区分には、図90に示すように、枠状態1コマンド(エラー発生コマンドに
相当)、エラー解除ナビコマンド(エラー解除コマンドに相当)及び枠状態2コマンドと
いう名称のコマンドから構成されている。これらの各種コマンドには、ステータスとして
「7*H」、モードとして「**H」(「H」は16進数を表す。)が割り振られている
(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチンコ機1の仕様内容によって予め定
められたものである)。
制御基板951から送信された1バイト(8ビット)の記憶容量を有するコマンドであり
、これらの詳細な説明は、後述する。なお、主制御基板1310の主制御MPU1310
aは、払出制御基板951からの枠状態1コマンド、エラー解除ナビコマンド、及び枠状
態2コマンドを受信すると、図90に示すように、「7*H」をステータスとして設定す
るとともに、その受信したコマンドをそのままモードとして設定する。つまり、主制御M
PU1310aは、払出制御基板951からの枠状態1コマンド、エラー解除ナビコマン
ド、及び枠状態2コマンドを受信すると、これら受信したコマンドに付加情報である「7
*H」を付加することにより、2バイト(16ビット)の記憶容量を有するコマンドに整
形する。
時に送信され、エラー解除ナビコマンドは、エラー解除ナビ時に送信され、枠状態2コマ
ンドは、電源復旧時、及び枠状態の変化時に送信される。なお、これら整形された、枠状
態1コマンド、エラー解除ナビコマンド、及び枠状態2コマンドは、実際には主制御側タ
イマ割り込み処理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で送信され
る。
テスト関連の区分には、図90に示すように、テストという名称の各種コマンドから構
成されている。このテストコマンドには、ステータスとして「8*H」、モードとして「
**H」(「H」は16進数を表す。)が割り振られている(「*」は、特定の16進数
であることを示し、パチンコ機1の仕様内容によって予め定められたものである)。
図72に示した、周辺制御部1511、液晶表示制御部1512、ランプ駆動基板417
0、モータ駆動基板4180、及び枠装飾駆動アンプ基板194等の各種基板の検査を行
うものである)。
Mクリア以外の時に送信される。具体的には、パチンコ機1の電源投入時、停電又は瞬停
から復帰するときであって、払出制御基板951の操作スイッチ954が操作されたとき
に、後述する主制御側電源投入時処理が実行されて主制御側タイマ割り込み処理における
ステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理でテストコマンドが送信される。
その他の区分には、図90に示すように、始動口入賞、変動短縮作動終了指定、高確率
終了指定、特別図柄1記憶、特別図柄2記憶、普通図柄記憶、特別図柄1記憶先読み演出
、及び特別図柄2記憶先読み演出という名称のコマンドから構成されている。これらの各
種コマンドには、ステータスとして「9*H」、モードとして「**H」(「H」は16
進数を表す。)が割り振られている(「*」は、特定の16進数であることを示し、パチ
ンコ機1の仕様内容によって予め定められたものである)。
サ4002からの検出信号に基づいて第一始動口2002に遊技球が入球した場合におけ
る演出の開始と、第二始動口センサ4004からの検出信号に基づいて第二始動口200
4に遊技球が入球した場合における演出の開始と、をそれぞれ指示するものであり、変動
短縮作動終了指定コマンドは、変動短縮作動状態から変動短縮非作動状態への状態移行を
指示するものであり、高確率終了指定コマンドは、高確率状態から低確率状態への状態移
行を指示するものであり、特別図柄1記憶コマンドは、特別図柄1保留0〜4個(図8に
示した第一始動口2002に遊技球が入球して機能表示ユニット1400の第一特別図柄
表示器1403で特別図柄の変動表示に未だ使用されていない球数(保留数))を伝える
ものであり、特別図柄2記憶コマンドは、特別図柄2保留0〜4個(図8に示した第二始
動口2004に遊技球が入球して機能表示ユニット1400の第二特別図柄表示器140
5で特別図柄の変動表示に未だ使用されていない球数(保留数))を伝えるものであり、
普通図柄記憶コマンドは、普通図柄1保留0〜4個(図8に示したゲート部2003を遊
技球が通過して機能表示ユニット1400の普通図柄表示器1402で普通図柄の変動表
示に未だ使用されていない球数(保留数))を伝えるものであり、特別図柄1記憶先読み
演出コマンドは、特別図柄1保留が機能表示ユニット1400の第一特別図柄表示器14
03で特別図柄の変動表示に使用される前に、先読みしてその特別図柄1保留に基づく第
一特別図柄表示器1403による表示結果の予告を報知する先読み演出開始を指示するも
のであり、特別図柄2記憶先読み演出コマンドは、特別図柄2保留が機能表示ユニット1
400の第二特別図柄表示器1405で特別図柄の変動表示に使用される前に、先読みし
てその特別図柄2保留に基づく第二特別図柄表示器1405による表示結果の予告を報知
する先読み演出開始を指示するものである。
(第一始動口センサ4002からの検出信号に基づいて第一始動口2002に遊技球が入
球した時や、第二始動口センサ4004からの検出信号に基づいて第二始動口2004に
遊技球が入球した時)に、図5に示した下部スピーカ921及び図2に示した上部スピー
カ573から主に音声でその旨を報知するために送信され、変動短縮作動終了指定コマン
ドは、規定回数の変動短縮を消化した変動確定後の停止期間終了時(はずれ停止期間経過
後)に送信され、高確率終了指定コマンドは、「高確率N回」の場合の高確率回数を消化
した変動確定後の停止期間終了時(はずれ停止期間経過後)に送信され、特別図柄1記憶
コマンドは、特別図柄1作動保留球数変化時(第一始動口2002に遊技球が入球して機
能表示ユニット1400の第一特別図柄表示器1403で特別図柄の変動表示に未だ使用
されていない保留数がある状態において、さらに第一始動口2002に遊技球が入球して
保留数が増加した時や、その保留数から第一特別図柄表示器1403で特別図柄の変動表
示に使用してその保留数が減少した時)に送信され、特別図柄2記憶コマンドは、特別図
柄2作動保留球数変化時(第二始動口2004に遊技球が入球して機能表示ユニット14
00の第二特別図柄表示器1405で特別図柄の変動表示に未だ使用されていない保留数
がある状態において、さらに第二始動口2004に遊技球が入球して保留数が増加した時
や、その保留数から第二特別図柄表示器1405で特別図柄の変動表示に使用してその保
留数が減少した時)に送信され、普通図柄記憶コマンドは、普通図柄1作動保留球数変化
時(ゲート部2003を遊技球が通過して機能表示ユニット1400の普通図柄表示器1
402で普通図柄の変動表示に未だ使用されていない保留数がある状態において、さらに
ゲート部2003を遊技球が通過して保留数が増加した時や、その保留数から普通図柄表
示器1402で普通図柄の変動表示に使用してその保留数が減少した時)に送信され、特
別図柄1記憶先読み演出コマンドは、特別図柄1作動保留球数増加時(第一始動口200
2に遊技球が入球して保留数が増加した時)に送信され、特別図柄2記憶先読み演出コマ
ンドは、特別図柄2作動保留球数増加時(第二始動口2004に遊技球が入球して保留数
が増加した時)に送信される。なお、これらの各種コマンドは、実際には主制御側タイマ
割り込み処理におけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理で送信される。
4002からの検出信号に基づいて第一始動口2002に遊技球が入球した時や、第二始
動口センサ4004からの検出信号に基づいて第二始動口2004に遊技球が入球した時
)に、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から主に音声でその旨を報知するため
に送信されるが、図72に示した周辺制御基板1510が始動口入賞コマンドをどのよう
に利用するかについては、パチンコ機の仕様によって異なる場合もある。例えば、本実施
形態におけるパチンコ機1では、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から音声で
報知するほかに、不正行為の有無を監視するためにも利用するという仕様のものである。
これに対して、他のパチンコ機では、周辺制御基板1510が始動口入賞コマンドを単に
受信するだけで、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から音声で報知しない仕様
のものもある。
次に、主制御基板1310が受信する払出制御基板951からの各種コマンドについて
説明する。
エラー解除ナビ及び枠状態2という名称のコマンドから構成されており、枠状態1、エラ
ー解除ナビ、そして枠状態2の順で優先順位が設定されている。
ストック中、接続異常及びCR未接続が用意されており、球切れではビット0(B0、「
B」はビットを表す。)に値1がセットされ、満タンではビット1(B1)に値1がセッ
トされ、50個以上のストック中ではビット2(B2)に値1がセットされ、接続異常で
はビット3(B3)に値1がセットされ、CR未接続ではビット4(B4)に値1がセッ
トされる。枠状態1コマンドのビット5(B5)〜ビット7(B7)には、B5に値1、
B6に値0、そしてB7に値0がセットされている。
エラー及びリトライエラーが用意されており、球がみではビット2(B2)に値1がセッ
トされ、払出検知センサエラーではビット3(B3)に値1がセットされ、リトライエラ
ーではビット4(B4)に値1がセットされる。ここで、「払出検知センサエラー」とは
、図70に示した払出検知センサ842の不具合が生じているか否かを示すものである。
「リトライエラー」とは、リトライ動作によるつじつまの合わない遊技球の払い出しが繰
り返し行われたことを示すものである。エラー解除ナビコマンドのビット(B0)、ビッ
ト(B1)、及びビット5(B5)〜ビット7(B7)には、B0に値0、B1に値0、
B5に値0、B6に値1、そしてB7に値0がセットされている。
値1がセットされる。枠状態2コマンドのビット1(B1)〜ビット7(B7)には、B
1に値0、B2に値0、B3に値0、B4に値0、B5に値1、B6に値1、そしてB7
に値0がセットされている。
状態の変化時、及びエラー解除ナビ時に送信され、エラー解除ナビコマンドは、エラー解
除ナビ時に送信され、枠状態2コマンドは、電源復旧時、及び枠状態の変化時に送信され
る。なお、これらの各種コマンドは、実際には後述する払出制御部電源投入時処理の払出
制御部メイン処理におけるステップS558のコマンド送信処理で送信される。
次に、パチンコ機1の遊技の進行に応じて、図69に示した主制御基板1310が行う
各種制御処理について、図92〜図94を参照して説明する。図92は主制御側電源投入
時処理の一例を示すフローチャートであり、図93は図92の主制御側電源投入時処理の
つづきを示すフローチャートであり、図94は主制御側タイマ割り込み処理の一例を示す
フローチャートである。まず、遊技制御に用いられる各種乱数について説明し、続いて初
期値更新型のカウンタの動き、主制御側電源投入時処理、主制御側タイマ割り込み処理に
ついて説明する。
遊技制御に用いられる各種乱数として、大当り遊技状態を発生させるか否かの決定に用
いるための大当り判定用乱数と、大当り遊技状態を発生させないときにリーチ(リーチは
ずれ)を発生させるか否かの決定に用いるためのリーチ判定用乱数と、図69に示した、
第一特別図柄表示器1403及び第二特別図柄表示器1405で変動表示される特別図柄
の変動表示パターンの決定に用いるための変動表示パターン用乱数と、大当り遊技状態を
発生させるときに第一特別図柄表示器1403及び第二特別図柄表示器1405で導出表
示される大当り図柄の決定に用いるための大当り図柄用乱数と、この大当り図柄用乱数の
初期値の決定に用いるための大当り図柄用初期値決定用乱数、小当り遊技状態を発生させ
るときに第一特別図柄表示器1403及び第二特別図柄表示器1405で導出表示される
小当り図柄の決定に用いるための小当り図柄用乱数、この小当り図柄用乱数の初期値の決
定に用いるための小当り図柄用初期値決定用乱数等が用意されている。またこれらの乱数
に加えて、図8に示した可動片を開閉動作させるか否かの決定に用いるための普通図柄当
り判定用乱数と、この普通図柄当り判定用乱数の初期値の決定に用いるための普通図柄当
り判定用初期値決定用乱数と、図69に示した普通図柄表示器1402で変動表示される
普通図柄の変動表示パターンの決定に用いるための普通図柄変動表示パターン用乱数等が
用意されている。
より更新されるものに対して、他の各種乱数はソフトウェアにより更新されるようになっ
ている。
制御内蔵ハード乱数回路1310anによりハードウェアにより直接更新されるようにな
っている。この主制御内蔵ハード乱数回路1310anは、上述したように、主制御MP
U1310aがリセットされると、まず、予め定めた数値範囲内における一の値を初期値
として、主制御MPU1310aに入力されるクロック信号(図77に示した主制御水晶
発振器MX0から出力されるクロック信号)に基づいて高速に予め定めた数値範囲内にお
ける他の値を次々に抽出し、予め定めた数値範囲内におけるすべての値を抽出し終えると
、再び、予め定めた数値範囲内における一の値を抽出して、主制御MPU1310aに入
力されるクロック信号に基づいて高速に予め定めた数値範囲内における他の値を次々に抽
出する。このような高速な抽選を主制御内蔵ハード乱数回路1310anが繰り返し行い
、主制御MPU1310aは、主制御内蔵ハード乱数回路1310anから値を取得する
時点における主制御内蔵ハード乱数回路1310anが抽出した値を大当り判定用乱数と
してセットするようになっている。
に亘る予め定めた固定数値範囲内において更新され、この最小値から最大値までに亘る範
囲を、後述する主制御側タイマ割り込み処理が行われるごとに値1ずつ加算されることで
カウントアップする。このカウンタは、普通図柄当り判定用初期値決定用乱数から最大値
に向かってカウントアップし、続いて最小値から普通図柄当り判定用初期値決定用乱数に
向かってカウントアップする。普通図柄当り判定用乱数の最小値から最大値までに亘る範
囲をカウンタがカウントアップし終えると、普通図柄当り判定用初期値決定用乱数は更新
される。このようなカウンタの更新方法を「初期値更新型のカウンタ」という。普通図柄
当り判定用初期値決定用乱数は、普通図柄当り判定用乱数を更新するカウンタの固定数値
範囲から一の値を抽選する初期値抽選処理を実行して得ることができるようになっている
。
源投入時に操作された場合や、後述する、主制御側電源投入時処理において図69に示し
た主制御MPU1310aの主制御内蔵RAMに記憶されている遊技情報を数値とみなし
てその合計を算出して得たチェックサムの値(サム値)が主制御側電源断時処理(電源断
時)において記憶されているチェックサムの値(サム値)と一致していない場合など、主
制御内蔵RAMの全領域をクリアする場合には、普通図柄当り判定用初期値決定用乱数は
、図69に示した主制御MPU1310aがその内蔵する不揮発性のRAMからIDコー
ドを取り出し、この取り出したIDコードに基づいて普通図柄当り判定用乱数を更新する
カウンタの固定数値範囲から常に同一の固定値を導出する初期値導出処理を実行し、この
導出した固定値がセットされる仕組みとなっている。つまり、普通図柄当り判定用初期値
決定用乱数は、初期値導出処理の実行によりIDコードに基づいて導出された同一の固定
値が常に上書き更新されるようになっている。このように、普通図柄当り判定用初期値決
定用乱数にセットされる値は、IDコードを利用して導出されており、主制御MPU13
10aを製造したメーカによって主制御MPU1310aに内蔵する不揮発性のRAMに
IDコードを記憶させるとIDコードが外部装置を用いても書き換えられないという第1
のセキュリティー対策と、主制御内蔵RAMの全領域をクリアする場合に初期値導出処理
を実行することによってIDコードに基づいて同一の固定値を導出するという第2のセキ
ュリティー対策と、による2段階のセキュリティー対策が講じられることよって解析され
るのを防止している。
し、この取り出したIDコードを普通図柄当り判定用初期値決定用乱数として用いる利点
について説明する。例えば、賞球として払い出される遊技球を不正に獲得しようとする者
が何らかの方法で遊技盤5を入手して分解し、主制御MPU1310aに内蔵する不揮発
性のRAMに予め記憶されているIDコードを不正に取得し、普通図柄当り判定用乱数を
更新するカウンタの値と普通図柄当り判定値とが一致するタイミングを把握することがで
きたとしても、そのIDコードが個体を識別するためのユニークな符号が付されたもので
あるため、他の遊技盤5’に備える主制御MPU1310a’に内蔵する不揮発性のRA
Mに予め記憶されているIDコードとまったく異なるものとなる。つまり他の遊技盤5’
においては、普通図柄当り判定用乱数を更新するカウンタの値と普通図柄当り判定値とが
一致するタイミングも、入手した遊技盤5のものとまったく異なる。換言すると、入手し
た遊技盤5を分解して解析して得たIDコードは、他の遊技盤5’、つまり他のパチンコ
機1’において、まったく役に立たないものであるため、分解して解析した得た所定間隔
ごとに瞬停を発生させ、その所定間隔ごとに、図8に示したゲート部2003に遊技球を
通過させたとしても、図8に示した可動片を開閉動作させて第二始動口2004へ遊技球
が受入可能となる遊技状態を発生させることができない。
まず、パチンコ機1に電源が投入されると、デフォルトとして予め定めたアドレスにス
タックポインタが設定されるように主制御MPU1310aが回路構成されている。
このスタックポインタは、例えば、使用中の記憶素子(レジスタ)の内容を一時記憶する
ためにスタックに積んだアドレスを示したり、サブルーチンを終了して本ルーチンに復帰
するときの本ルーチンの復帰アドレスを一時記憶するためにスタックに積んだアドレスを
示したりするものであり、スタックが積まれるごとにスタックポインタが進む。
aによる制御の下、図92及び図93に示すように、主制御側電源投入時処理を行う。こ
の主制御側電源投入時処理が開始されると、メイン制御プログラムは、主制御MPU13
10aの制御の下、RAMアクセス許可の設定を行う(ステップS10)。このRAMア
クセス許可の設定により主制御内蔵RAM(遊技記憶部)に対する更新を行うことができ
る。
1310afの初期値設定及び起動設定を行う(ステップS12)。ここでは、主制御M
PU1310aの動作(システム)が正常動作しているか否かを監視する主制御内蔵WD
T1310afに初期値を設定するために主制御MPU1310aに内蔵されるウオッチ
ドックタイマコントロールレジスタ(以下、「WDTコントロールレジスタ」と記載する
。)にタイマ設定値を設定して主制御内蔵WDT1310afを起動させて主制御MPU
1310aをリセットするまでの計時を開始する。主制御内蔵WDT1310afが起動
すると、主制御内蔵WDT1310afによる計時が開始され、この計時された時間がタ
イマ設定値で設定された時間に達するまでに、主制御MPU1310aに内蔵されるウオ
ッチドックタイマクリアレジスタ(以下、「WDTクリアレジスタ」と記載する。)にタ
イマクリア設定値をセットしないと、主制御内蔵WDT1310afにより主制御MPU
1310aが強制的にリセットされるようになっている。これに対して、主制御内蔵WD
T1310afが起動して計時が開始されると、この計時された時間がタイマ設定値で設
定された時間に達するまでにWDTクリアレジスタにタイマクリア設定値をセットすると
、主制御内蔵WDT1310afによる計時がクリアされて、再び計時が開始されるよう
になっている。このように、主制御内蔵WDT1310afによる計時をタイマ設定値で
設定された時間に達するまでにクリアして再び計時を開始するという処理を繰り返し行う
ことにより主制御MPU1310aの動作(システム)が正常動作しているか否かを監視
することができる。
S14)。この電電クリア処理では、まず、図78に示した停電監視回路1310eに停
電クリア信号の出力を開始する。この停電監視回路1310eは、電圧比較回路であるコ
ンパレータMIC21と、DタイプフリップフロップMIC22と、から構成されている
。電圧比較回路であるコンパレータMIC21は、+24Vとリファレンス電圧との電圧
を比較したり、+12Vとリファレンス電圧との電圧を比較したりすることで、その比較
結果を出力する。この比較結果は、停電又は瞬停が発生していない場合ではその論理がH
IとなってDタイプフリップフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子に入力
される一方、停電又は瞬停が発生した場合ではその論理がLOWとなってDタイプフリッ
プフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子に入力されるようになっている。
ことにより、このDタイプフリップフロップMIC22のクリア端子であるCLR端子に
停電クリア信号の出力を開始する。この停電クリア信号は、主制御MPU1310aの所
定の出力ポートの出力端子からその論理をLOWとして、リセット機能付き主制御出力回
路1310caを介して、DタイプフリップフロップICのクリア端子であるCLR端子
に入力される。これにより、主制御MPU1310aは、DタイプフリップフロップMI
C22のラッチ状態を解除することができ、ラッチ状態をセットするまでの間、Dタイプ
フリップフロップMIC22のプリセット端子であるPR端子に入力された論理を反転し
て出力端子である1Q端子から出力する状態とすることができ、その1Q端子からの信号
を監視することができる。
いるか否かを判定する。電源投入時から所定電圧となるまでの間では電圧がすぐに上がら
ない。一方、停電又は瞬停(電力の供給が一時停止する現象)となるときでは電圧が下が
り、停電予告電圧より小さくなると、停電監視回路1310eから停電予告として停電予
告信号が入力される。電源投入時から所定電圧に上がるまでの間では同様に電圧が停電予
告電圧より小さくなると、停電監視回路1310eから停電予告信号が入力される。そこ
で、ウェイトタイマ処理では、電源投入後、電圧が停電予告電圧より大きくなって安定す
るまで待つための処理であり、本実施形態では、待ち時間(ウェイトタイマ)として20
0ミリ秒(ms)が設定されている。停電予告信号が入力されているか否かの判定では、
停電予告信号として、上述したDタイプフリップフロップMIC22の出力端子である1
Q端子から出力されている信号に基づいて行う。
の入力がなかったときには、メイン制御プログラムは、DタイプフリップフロップMIC
22のクリア端子であるCLR端子に停電クリア信号の出力を停止する。ここでは、停電
クリア信号は、主制御MPU1310aの所定の出力ポートの出力端子からその論理をH
Iとして、リセット機能付き主制御出力回路1310caを介して、Dタイプフリップフ
ロップICのクリア端子であるCLR端子に入力される。これにより、主制御MPU13
10aは、DタイプフリップフロップMIC22をラッチ状態にセットすることができる
。DタイプフリップフロップMIC22は、そのプリセット端子であるPR端子に論理が
LOWとなって入力された状態をラッチすると、出力端子である1Q端子から停電予告信
号を出力する。
主制御内蔵RAM(遊技記憶部)の初期化を行うRAMクリア処理を実行可能な状態とす
る(遊技側電源投入時操作制御手段)。具体的には、メイン制御プログラムは、まず、図
70に示した払出制御基板951の操作スイッチ954が操作されているか否かを判定す
る(ステップS16)。この判定では、メイン制御プログラムが、払出制御基板951の
操作スイッチ954が操作されたことに伴う操作信号(検出信号)に基づくエラー解除ナ
ビコマンド(第1のエラー解除コマンド)が主制御MPU1310aに入力されているか
否かにより行う。メイン制御プログラムは、その操作信号の論理値に基づいて、操作スイ
ッチ954からの操作信号の論理値がHIであるときにはRAMクリアを行うことを指示
するものではないと判断して操作スイッチ954が操作されていないと判定する一方、操
作スイッチ954からの操作信号の論理値がLOWであるときにはRAMクリアを行うこ
とを指示するものであると判断して操作スイッチ954が操作されていると判定する。
れているときには、RAMクリア報知フラグRCL−FLGに値1をセットする(ステッ
プS18)。一方、メイン制御プログラムは、ステップS16で操作スイッチ954が操
作されていないときには、RAMクリア報知フラグRCL−FLGに値0をセットする(
ステップS20)。即ち、メイン制御プログラムは、電源投入時から所定時間に亘って、
主制御MPU1310aに内蔵されたRAM(つまり、主制御内蔵RAM(遊技記憶部)
)の初期化を行うRAMクリア処理を実行可能な状態とする(遊技制御側電源投入時操作
制御手段)。上述したRAMクリア報知フラグRCL−FLGは、主制御MPU1310
aの主制御内蔵RAM(遊技記憶部)に記憶されている、確率変動、未払い出し賞球等の
遊技に関する遊技情報を消去するか否かを示すフラグであり、遊技情報を消去するとき値
1、遊技情報を消去しないとき値0にそれぞれ設定される。なお、ステップS18及びス
テップS20でセットされたRAMクリア報知フラグRCL−FLGの値は、主制御MP
U1310aの汎用記憶素子(汎用レジスタ)に記憶される。
待機処理を行う(ステップS22)。このウェイト時間待機処理では、図72に示した、
周辺制御基板1510の液晶表示制御部1512による遊技盤側演出表示装置1600及
び扉枠側演出表示装置460の描画制御を行うシステムが起動する(ブートする)まで待
っている。本実施形態では、ブートするまでの待機時間(ブートタイマ)として2.5秒
(s)が設定されている。
否かを判定する(ステップS24)。上述したように、パチンコ機1の電源を遮断したり
、停電又は瞬停したりするときには、電圧が停電予告電圧以下となると、停電予告として
停電予告信号が停電監視回路1310eから入力される。ステップS24の判定は、この
停電予告信号に基づいて行う。ステップS24の判定で停電予告信号の入力があるときに
は、メイン制御プログラムは、ステップS24の判定に再び戻り、停電予告信号の入力が
あり続ける限り、ステップS24の判定を繰り返し行う。これにより、ステップS12に
おいて起動した主制御内蔵WDT1310afに対して主制御MPU1310aに内蔵さ
れるWDTクリアレジスタにタイマクリア設定値をセットし、主制御内蔵WDT1310
afによる計時をクリアして再び計時を開始させることができなくなることによって、主
制御内蔵WDT1310afにより主制御MPU1310aが強制的にリセットされるこ
ととなる。その後メイン制御プログラムが、主制御基板1310の主制御MPU1310
aによる制御の下、この主制御側電源投入時処理を再び行う。なお、ステップS24の判
定がステップS22のウェイト時間待機処理に続いて行われる点についての詳細な説明を
後述する。
、RAMクリア報知フラグRCL−FLGが値0である否かを判定する(ステップS26
)。上述したように、RAMクリア報知フラグRCL−FLGは、遊技情報を消去すると
き値1、遊技情報を消去しないとき値0にそれぞれ設定される。ステップS26でRAM
クリア報知フラグRCL−FLGが値0であるとき、つまり遊技情報を消去しないときに
は、チェックサムの算出を行う(ステップS28)。このチェックサムは、主制御内蔵R
AMに記憶されている遊技情報を数値とみなしてその合計を算出するものである。
値)が後述する主制御側電源断時処理(電源断時)において記憶されているチェックサム
の値(サム値)と一致しているか否かを判定する(ステップS30)。一致しているとき
には、このメイン制御プログラムは、バックアップフラグBK−FLGが値1であるか否
かを判定する(ステップS32)。このバックアップフラグBK−FLGは、遊技情報、
チェックサムの値(サム値)及びバックアップフラグBK−FLGの値等の遊技バックア
ップ情報を後述する主制御側電源断時処理において主制御内蔵RAMに記憶保持したか否
かを示すフラグであり、主制御側電源断時処理を正常に終了したとき値1、主制御側電源
断時処理を正常に終了していないとき値0にそれぞれ設定される。なお、主制御基板13
10の製造ラインの検査工程において、検査のために製造してから最初に主制御基板13
10が電源投入される際における、ステップS28のチェックサムの算出と、ステップS
30の判定と、についての詳細な説明を後述する。
電源断時処理を正常に終了したときには、メイン制御プログラムは、復電時として主制御
内蔵RAMの作業領域を設定する(ステップS34)。この設定は、主制御MPU131
0aに内蔵されたROM(つまり、主制御内蔵ROM)から復電時情報を読み出し、この
復電時情報を主制御内蔵RAMの作業領域にセットする。これにより、遊技バックアップ
情報から遊技情報を読み出してこの遊技情報に応じた各種コマンドを主制御内蔵RAMの
所定記憶領域に記憶する。なお、「復電」とは、電源を遮断した状態から電源を投入した
状態のほかに、停電又は瞬停からその後の電力の復旧した状態、不正手段(例えば、不正
行為者が腕の裾に隠した高周波出力装置)からの高周波が主制御基板1310に照射され
て主制御MPU1310a自体がリセットし、その後に復帰した状態も含める。
に値0をセットする(ステップS36)。これにより、これ以後の各種処理が行われるこ
とにより遊技情報、チェックサムの値(サム値)等が変更されるため、後述する主制御側
電源断時処理を正常に終了してバックアップフラグBK−FLGに値1がセットされない
と、後述するように、主制御内蔵RAMの全領域がクリアされることとなる。
ある)とき、つまり遊技情報を消去するときには、或いはステップS30でチェックサム
の値(サム値)が一致していないときには、又はステップS32でバックアップフラグB
K−FLGが値1でない(値0である)とき、つまり主制御側電源断時処理を正常に終了
していないときには、メイン制御プログラムは、主制御内蔵RAMの全領域をクリアする
(ステップS38)。即ち、メイン制御プログラムは、上述した操作スイッチ954の操
作に伴う検出信号の入力を契機として遊技制御側RAMクリア処理を実行している(払出
制御側電源投入時操作制御手段)。具体的には、メイン制御プログラムは、値0を主制御
内蔵RAMに書き込むことよって行う。なお、その代わりに、メイン制御プログラムは、
初期値として主制御内蔵ROMから所定値を読み出して、セットしてもよい。また、主制
御MPU1310aは、操作スイッチ954からの操作信号の論理値がRAMクリアを指
示するもので遊技情報を消去するとき、サム値が一致していないとき、又は主制御側電源
断時処理を正常に終了していないときには、主制御MPU1310aの不揮発性のRAM
に予め記憶された固有のIDコードを取り出し、この取り出したIDコードに基づいて普
通図柄当り判定用乱数を更新するカウンタの固定数値範囲から常に同一の固定値を導出す
る初期値導出処理を行い、この固定値を、上述した普通図柄当り判定用乱数の初期値の決
定に用いるための普通図柄当り判定用初期値決定用乱数にセットする。
の作業領域を設定する(ステップS40)。この設定は、主制御内蔵ROMから初期情報
を読み出してこの初期情報を主制御内蔵RAMの作業領域にセットされることにより実施
される。
設定を行う(ステップS42)。この設定は、後述する主制御側タイマ割り込み処理が行
われるときの割り込み周期を設定するものである。本実施形態では、4ミリ秒(ms)に
設定されている。
テップS44)。ここでは、主制御MPU1310aに内蔵される各種シリアル入出力ポ
ート(例えば、払出制御基板951に対するシリアル入出力ポート(受信チャンネル及び
送信チャンネル)、周辺制御基板1510に対するシリアル入出力ポート(受信チャンネ
ル及び送信チャンネル)に対応する、送信シリアルポートプリスケーラに通信速度の設定
やパリティ有無の設定等を行うとともに、送信シリアルポートコントロールレジスタに送
信回路の初期化の設定や送信許可の設定等を行う。
行う(ステップS46)。ここでは、遊技機の試験機関において、各種検査情報を出力す
るための図示しない試験信号出力ポートを、電源投入時に初期化設定(OFFデータ出力
に設定)等を行う。
乱数回路1310anの起動設定を行う(ステップS48)。ここでは、遊技に関する各
種乱数のうち、大当り遊技状態を発生させるか否かの決定に用いるための大当り判定用乱
数を、ハードウェアにより更新するために主制御MPU1310aに内蔵される、ハード
乱数コントロールレジスタに乱数をラッチして取得するという設定等を行うとともに、ハ
ード乱数設定レジスタに主制御内蔵ハード乱数回路1310anの起動等を設定する。こ
れらの設定により主制御内蔵ハード乱数回路1310anが起動すると、主制御MPU1
310aに入力されるクロック信号(図77に示した主制御水晶発振器MX0から出力さ
れるクロック信号)に基づいて高速に予め定めた数値範囲内における他の値を重複するこ
となく次々に抽出し、予め定めた数値範囲内におけるすべての値を抽出し終えると、再び
、予め定めた数値範囲内における一の値を抽出して、主制御MPU1310aに入力され
るクロック信号に基づいて高速に予め定めた数値範囲内における他の値を重複することな
く次々に抽出する。なお、主制御MPU1310aは、主制御内蔵ハード乱数回路131
0anから乱数(乱数値)を取得するときには、主制御内蔵ハード乱数回路1310an
にラッチ信号を出力し、このラッチ信号が入力された際における主制御内蔵ハード乱数回
路1310anが抽出した乱数(乱数値)を、主制御内蔵主制御MPU1310aに内蔵
されるハード乱数ラッチレジスタから取得するようになっている。主制御MPU1310
aは、この取得した乱数値を大当り判定用乱数としてセットする。
予約設定を行う(ステップS50)。ここでは、ステップS34の主制御内蔵RAMの作
業領域の設定において主制御内蔵RAMの作業領域にセットされた復電時情報に基づいて
、電源投入(復電)した旨を伝えるために、図89に示した電源投入に区分される電源投
入時状態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御
内蔵RAMの送信情報記憶領域に記憶する。主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域には、
ステップS34の主制御内蔵RAMの作業領域の設定において、遊技バックアップ情報か
ら遊技情報を読み出してこの遊技情報に応じた各種コマンドが記憶されている場合もある
。このような場合には、まず遊技情報に応じた各種コマンドの送信完了後に、続いて電源
投入時状態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとが送信されることとなる。これ
らのコマンドは、後述する主制御側タイマ割り込み処理において送信されるようになって
いる。なお、ステップS50において電源投入時に送信するコマンドの予約設定が行われ
る点についての詳細な説明を後述する。
プS52)。この設定によりステップS42で設定した割り込み周期、つまり4msごと
に後述する主制御側タイマ割り込み処理が繰り返し行われる。
ると、つまり、主制御側メイン処理が開始されると、操作スイッチ954(操作スイッチ
)の操作に伴うエラー解除ナビコマンドの受け取りを契機とした遊技制御側RAMクリア
処理の実行を規制することとなる(通常時操作制御手段)。以上のように、メイン制御プ
ログラムは、操作スイッチ954の操作に伴って入力される検出信号を、タイムシェアリ
ングの概念により、上述のように電源投入時から所定時間に亘ってエラー解除ナビコマン
ドの入力を契機としてRAMクリア処理を実行させたり(遊技制御側電源投入時操作制御
手段)、当該所定時間の経過後は当該エラー解除ナビコマンドの入力があってもRAMク
リア処理の実行を規制し(遊技制御側通常時操作制御手段)、発生したエラーに伴うエラ
ー報知を解除するための解除スイッチとして取り扱っている。つまり、本来、払出動作に
関して発生したエラーを解除するために使用されるはずであった操作スイッチ954(エ
ラー解除部)を、電源投入時から所定時間に亘って、その代わりに、遊技記憶部としての
主制御内蔵RAM(及び後述する払出記憶部としての払出制御内蔵RAM)の初期化を開
始させるためのRAMクリア処理を実行するための操作部として機能させたり、当該所定
時間の経過後に、遊技球の払出動作に関して発生したエラーを解除するための操作部とし
て機能させることができるようになっている。
ップS54)。上述したように、パチンコ機1の電源を遮断したり、停電又は瞬停したり
するときには、電圧が停電予告電圧以下となると、停電予告として停電予告信号が停電監
視回路1310eから入力される。ステップS54の判定は、この停電予告信号に基づい
て行う。
乱数更新処理を行う(ステップS56)。この非当落乱数更新処理では、上述した、リー
チ判定用乱数、変動表示パターン用乱数、大当り図柄用初期値決定用乱数、及び小当り図
柄用初期値決定用乱数等を更新する。このように、非当落乱数更新処理では、当落判定(
大当り判定)にかかわらない乱数をソフトウェアにより更新する。なお、上述した、普通
図柄当り判定用乱数、普通図柄当り判定用初期値決定用乱数及び普通図柄変動表示パター
ン用乱数等もこの非当落乱数更新処理により更新される。
予告信号の入力があるか否かを判定し、この停電予告信号の入力がなければ、ステップS
56で非当落乱数更新処理を行い、ステップS54〜ステップS56を繰り返し行う。な
お、このステップS54〜ステップS56の処理を「主制御側メイン処理」という。
は、割り込み禁止設定を行う(ステップS58)。この設定により後述する主制御側タイ
マ割り込み処理が行われなくなり、主制御内蔵RAMへの書き込みを防ぎ、遊技情報の書
き換えを保護している。
ステップS60)。ここでは、ステップS14の停電クリア処理において停電クリア信号
を出力開始した処理と同一の処理を行う。これにより、メイン制御プログラムは、主制御
MPU1310aの制御の下、DタイプフリップフロップMIC22のラッチ状態を解除
することができる。
ド2107、アタッカソレノイド2108、第一特別図柄表示器1403、第二特別図柄
表示器1405、第一特別保留数表示器1404、第二特別保留数表示器1406、普通
図柄表示器1402、普通図柄記憶表示器1188、状態表示器1401、ラウンド表示
器1407等に出力している駆動信号を停止する(ステップS62)。
算出した値を記憶する(ステップS64)。このチェックサムは、上述したチェックサム
の値(サム値)及びバックアップフラグBK−FLGの値の記憶領域を除く、主制御内蔵
RAMの作業領域の遊技情報を数値とみなしてその合計を算出する。
に値1をセットする(ステップS66)。これにより、遊技バックアップ情報の記憶が完
了する。
(ステップS68)。このRAMアクセス禁止の設定により主制御内蔵RAM(遊技記憶
部)に対するアクセスが行うことができなくなることよって主制御内蔵RAM(遊技記憶
部)の内容の更新を防止することができる。
おいて起動した主制御内蔵WDT1310afに対して主制御MPU1310aに内蔵さ
れるWDTクリアレジスタにタイマクリア設定値をセットし、主制御内蔵WDT1310
afによる計時をクリアして再び計時を開始させることができなくなることによって、主
制御内蔵WDT1310afにより主制御MPU1310aが強制的にリセットされるこ
ととなる。その後メイン制御プログラムが、主制御基板1310の主制御MPU1310
aによる制御の下、この主制御側電源投入時処理を再び行う。なお、ステップS58〜ス
テップS68の処理及び無限ループを「主制御側電源断時処理」という。
ットがかかり、その後の電力の復旧により主制御側電源投入時処理を行う。
正常なものであるか否かを検査し、続いてステップS32では主制御側電源断時処理が正
常に終了された否かを検査している。このように、主制御内蔵RAMに記憶されている遊
技バックアップ情報を2重にチェックすることにより遊技バックアップ情報が不正行為に
より記憶されたものであるか否かを検査している。
待機処理に続いて行う点について説明する。まず、ステップS24の停電予告信号の有無
の判定がない場合における問題点について、つまりステップS22のウェイト時間待機処
理に続いてステップS26のRAMクリアフラグの値の判定を行ってその後の処理をすす
める場合における問題点について説明する。
瞬停が発生してパチンコ島設備からの電源が遮断された場合に、図77に示した電解コン
デンサMC2に充電された電荷が停電又は瞬停が発生してから約7ミリ秒(ms)という
期間に亘って+5Vとして印加されるようになっている。つまり、瞬停や停電によりパチ
ンコ島設備からの電源が遮断された状態であっても、電解コンデンサMC2というハード
ウェアに充電された電荷が+5Vとして印加されることにより、パチンコ島設備からの電
源が遮断されてから約7msという時間が経過するまでの期間内に、主制御側電源断時処
理を完了することができるようになっている。これは、遊技者が遊技を行っている際に、
つまり、主制御側メイン処理又は後述する主制御側タイマ割り込み処理を行っている際に
、停電又は瞬停が発生してパチンコ島設備からの電源が遮断された場合において、主制御
側電源断時処理を確実に完了することができるようになっている。
おいて、図72に示した、周辺制御基板1510の液晶表示制御部1512による遊技盤
側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460の描画制御を行うシステムが起動
する(ブートする)までの待機時間(ブートタイマ:本実施形態では、2.5秒が設定さ
れている。)を計時開始し、その待機時間に達する直前で、仮に瞬停又は停電が発生する
と、主制御MPU1310aの電源端子であるVDD端子に電解コンデンサMC2という
ハードウェアに充電された電荷が+5Vとして印加されるものの、約7msという期間内
に、ステップS42で割り込み初期設定が行われ、その後、ステップS52で割り込み許
可設定が行われることにより、後述する主制御側タイマ割り込み処理が行われて、主制御
内蔵RAMの内容が更新されても、主制御側電源投入時処理における主制御側電源断時処
理を完了することができなくなる場合がある。このため、主制御内蔵RAMの内容に基づ
く、チェックサムを算出した値が記憶されることなく再び復電時に主制御側電源投入時処
理を開始することとなる。
発生することなく、ステップS22のウェイト時間待機処理を完了し、その後、ステップ
S28で主制御内蔵RAMの内容に基づくチェックサムを算出した値と、瞬停又は停電が
発生した直前における主制御内蔵RAMに記憶されている値と、をステップS30で比較
判定すると、チェックサムの値が一致するはずがなく、ステップS38で主制御内蔵RA
Mの全領域をクリアすることなる。換言すると、復電時に操作スイッチ954がホールの
店員等により操作されてRAMクリアというホールの店員等による意思表示がなくても、
強制的に主制御内蔵RAMに記憶されている情報を消去(クリア)することとなるという
問題がある。
信号が入力されているか否かの判定を行う処理をステップ24として設けて、停電予告信
号が入力されているときには、ステップS24の判定に再び戻り、停電予告信号の入力が
あり続ける限り、ステップS24の判定を繰り返し行うようになっている。これにより、
ステップS12において起動した主制御内蔵WDT1310afに対して主制御MPU1
310aに内蔵されるWDTクリアレジスタにタイマクリア設定値をセットし、主制御内
蔵WDT1310afによる計時をクリアして再び計時を開始させることができなくなる
ことによって、主制御内蔵WDT1310afにより主制御MPU1310aが強制的に
リセットさせることができるようになっている。ステップS22のウェイト時間待機処理
を行う前に、ステップS18又はステップS20においてRAMクリア報知フラグRCL
−FLGに値が設定されるものの、RAMクリア報知フラグRCL−FLGの値は、上述
したように、主制御MPU1310aの汎用記憶素子(汎用レジスタ)に記憶されるため
、ステップS10でRAMアクセス許可の設定が行われていても、主制御内蔵RAMの内
容(遊技情報)が全く変更されない。
れているか否かの判定を行う処理をステップ24として設けて、停電予告信号が入力され
ているときには(つまり、ステップS22のウェイト時間待機処理で待機した後にパチン
コ機1への電源が遮断されるとステップS24の判定により判定されたときには)、ステ
ップS24の判定に再び戻り、停電予告信号の入力があり続ける限り、ステップS24の
判定を繰り返し行うことにより、主制御基板1310の主制御MPU1310aを強制的
にリセットして主制御基板1310を再起動することができるようになっているため、遊
技の進行を行うことができず、遊技情報が更新されることを防止することができ、チェッ
クサムの算出結果に変動が生ずることがないようになっている。これにより、主制御基板
1310の主制御MPU1310aは、再起動した際に、ステップS28のチェックサム
の算出結果と、ステップS64のチェックサムの算出記憶した値と、が一致していると判
定することとなるため、主制御内蔵RAMに記憶保持される瞬停や停電が発生する直前の
遊技情報を初期化することがない。したがって、復電時において、瞬停や停電が発生する
直前の遊技情報が初期化されることを防止することができる。
るか否かの判定を行う処理をステップ24として設けて、停電予告信号が入力されていな
いときには(つまり、ステップS22のウェイト時間待機処理で待機した後にパチンコ機
1への電源が遮断されないとステップS24の判定により判別されたときには)、主制御
基板1310の主制御MPU1310aが遊技の進行を行っている際に、パチンコ機1へ
の電源が遮断されても、主制御MPU1310aの電源端子であるVDD端子に、図77
に示した電解コンデンサMC2による電源の供給により、この遊技の進行による遊技情報
を記憶するためのバックアップ処理であるステップS58〜ステップS68の処理及び無
限ループにより構成される主制御側電源断時処理を主制御基板1310の主制御MPU1
310aが完了することができるようになっているため、主制御MPU1310aの主制
御MPU1310aは、再起動した際に、ステップS28のチェックサムの算出結果と、
バックアップ処理においてチェックサムの算出結果(つまり、ステップS64のチェック
サムの算出記憶した値)と、が一致していると判定することとなるため、主制御内蔵RA
Mに記憶保持される瞬停や停電が発生する直前の遊技情報を初期化することがない。つま
り、瞬停や停電が発生する直前の遊技情報に復元されて主制御基板1310を起動するこ
とができるようになっている。
号が入力されていると判定したときには主制御内蔵WDT1310afにより主制御MP
U1310aが強制的にリセットさせることで主制御内蔵RAMの内容を全く更新するこ
となく再び主制御側電源断時処理を開始することができる一方、ステップS22のウェイ
ト時間待機処理の直後に、ステップS24で停電予告信号が入力されていないと判定した
ときにはこれまで通りハードウェアによる約7msという「瞬停又は停電時電源確保期間
」以内に主制御側電源断時処理を確実に完了することができるようになっている。つまり
、本実施形態では、復電時に主制御側電源投入時処理を行っている際に瞬停や停電が発生
してパチンコ島設備からの電源が遮断された場合であって、主制御MPU1310aの電
源端子であるVDD端子に、図77に示した電解コンデンサMC2に充電された電荷が停
電又は瞬停が発生してから約7ミリ秒(ms)という期間に亘って+5Vとして印加され
るようになっているため、電解コンデンサMC2というハードウェアによる約7msとい
う「瞬停又は電源確保期間」内において主制御側電源断時処理を完了することができない
場合においては、ステップS22のウェイト時間待機処理の直後におけるステップ24で
停電予告信号が入力されているか否かの判定を行い、停電予告信号が入力されているとき
には、ステップS24の判定に再び戻り、停電予告信号の入力があり続ける限り、ステッ
プS24の判定を繰り返し行うことにより、ステップS12において起動した主制御内蔵
WDT1310afに対して主制御MPU1310aに内蔵されるWDTクリアレジスタ
にタイマクリア設定値をセットし、主制御内蔵WDT1310afによる計時をクリアし
て再び計時を開始させることができなくなることによって、主制御内蔵WDT1310a
fにより主制御MPU1310aが強制的にリセットさせることができるようになってい
る。このようなソフトウェアによる主制御内蔵WDT1310afにより主制御MPU1
310aが強制的にリセットされることでステップS24より後のステップ(具体的には
、ステップS42で割り込み初期設定を行って、その後に、ステップS52で割り込み許
可を設定して後述する主制御側タイマ割り込み処理を開始するという制御フロー)への進
行を阻止することで主制御内蔵RAMの内容(遊技情報)が更新されることを回避するこ
とができるという仕組みを採用した。このように停電又は瞬停が発生してパチンコ島設備
からの電源が遮断された際に、主制御内蔵RAMの内容(遊技情報)が全く変更されない
ようにソフトウェアで賄う部分と、主制御側電源断時処理を確実に完了して主制御内蔵R
AMの内容(遊技情報)が全く変更されないようにハードウェアで賄う部分と、に2つに
分けて構成することにより、主制御内蔵RAMの内容(遊技情報)が変更されることを確
実に防止することができるようになっている。
について説明する。ステップS50では、上述したように、ステップS34の主制御内蔵
RAMの作業領域の設定において主制御内蔵RAMの作業領域にセットされた復電時情報
に基づいて、電源投入(復電)した旨を伝えるために、図89に示した電源投入に区分さ
れる電源投入時状態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報と
して主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域に記憶する。この電源投入時主制御復帰先コマ
ンドは、上述したように、始動口ソレノイド2107の駆動状態を指示する情報と、図6
9に示したアタッカソレノイド2108の駆動状態を指示する情報と、主として構成され
ている。ここでは、まず電源投入時主制御復帰先コマンドに、始動口ソレノイド2107
の駆動状態を指示する情報と、図69に示したアタッカソレノイド2108の駆動状態を
指示する情報と、が含まれていない場合における問題点、つまり、ステップS50におい
て電源投入時主制御復帰先コマンドが電源投入時に送信するコマンドの予約設定が行われ
ない場合における問題点について説明する。
面)を図8に示した遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に表示制御している際に、
主制御基板1310がアタッカソレノイド2108を駆動して図8に示した大入賞口20
05が開閉部材2107により開放されているときに瞬停や停電が発生して、その後に復
電すると、主制御基板1310は、ステップS34の主制御内蔵RAMの作業領域の設定
において主制御内蔵RAMの作業領域にセットされた復電時情報に基づいて、瞬停又は停
電が発生する直前の遊技状態に復元されることにより、アタッカソレノイド2108の駆
動を開始して大入賞口2005が開閉部材2107により閉鎖されている状態から開放さ
れている状態へ移行することとなる。
御基板1310からの各種コマンドを受信して復帰するようになっているため、瞬停や停
電が発生して、その後に復電すると、周辺制御基板1510は、復電時において主制御基
板1310から受信した電源投入時状態コマンドが指示する確率及び時短状態に基づいて
復帰することができる。しかし、主制御基板1310が遊技状態として大当り遊技状態を
発生させているときに、瞬停や停電が発生して、その後に復電すると、周辺制御基板15
10は、復電時において主制御基板1310から受信した電源投入時状態コマンドが指示
する確率及び時短状態に基づいて、確率及び時短状態に応じて画面を遊技盤側演出表示装
置1600の表示領域に表示して復帰することができても、大当り遊技状態のどのラウン
ドであるか全く表示することができない。つまり、例えば大入賞口2005に遊技球が入
球して図69に示したカウントセンサ4005によって検出され、大入賞口2005に入
球した遊技球の球数を伝える大入賞口1カウント表示コマンドを主制御基板1310が周
辺制御基板1510に送信して周辺制御基板1510が受信したとしても、周辺制御基板
1510は、確率及び時短状態に応じて画面に大入賞口2005に入球した遊技球の球数
が遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に表示することができても、大当り遊技状態
のどのラウンド(つまり、何回目のラウンド)であるか全く表示することができない。
(4回目のラウンド)を終了するときには、アタッカソレノイド2108の駆動を停止し
て大入賞口2005が開閉部材2107により開放されている状態から閉鎖されている状
態へ移行する旨(つまり、始動口ユニット2100の大入賞口2005のラウンド間の閉
鎖開始)を指示する大入賞口1閉鎖表示コマンドを主制御基板1310から周辺制御基板
1510に送信し、主制御基板1310が大当り遊技状態の5ラウンド(5回目のラウン
ド)を開始するときには、アタッカソレノイド2108の駆動を開始して大入賞口200
5が開閉部材2107により閉鎖されている状態から開放されている状態へ移行する旨(
つまり、大入賞口2005の5回目のラウンドの開放開始)を指示する大入賞口開放5回
目表示コマンドを主制御基板1310から周辺制御基板1510へ送信する。これにより
、周辺制御基板1510は、大当り遊技状態の5ラウンドの開始という画面を、上述した
確率及び時短状態に応じた画面からようやく切り替えて遊技盤側演出表示装置1600の
表示領域に表示することととなる。
に有利な遊技状態となっている旨を伝える画面(例えば、可動片が拡開されている旨を遊
技者に伝える画面)を周辺制御基板1510が遊技盤側演出表示装置1600の表示領域
に表示制御している際に、主制御基板1310が始動口ソレノイド2107を駆動して図
8に示した一対の可動片を左右方向へ拡開させた状態となっているときに瞬停や停電が発
生して、その後に復電すると、主制御基板1310は、ステップS34の主制御内蔵RA
Mの作業領域の設定において主制御内蔵RAMの作業領域にセットされた復電時情報に基
づいて、瞬停又は停電が発生する直前の遊技状態に復元されることにより、始動口ソレノ
イド2107の駆動を開始して一対の可動片が略垂直に立上った状態から左右方向へ拡開
させた状態へ移行することとなる。
御基板1310からの各種コマンドを受信して復帰するようになっているため、瞬停や停
電が発生して、その後に復電すると、周辺制御基板1510は、復電時において主制御基
板1310から受信した電源投入時状態コマンドに基づいて復帰することができる。しか
し、主制御基板1310が遊技状態として第二始動口2004へ遊技球が受入可能となる
遊技状態となって遊技者に有利な遊技状態を発生させているときに、瞬停や停電が発生し
て、その後に復電すると、周辺制御基板1510は、復電時において主制御基板1310
から受信した電源投入時状態コマンドが指示する確率及び時短状態に基づいて、確率及び
時短状態に応じて画面を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に表示して復帰するこ
とができても、第二始動口2004へ遊技球が受入可能となる遊技状態となって遊技者に
有利な遊技状態となっている旨を伝える画面を周辺制御基板1510が遊技盤側演出表示
装置1600の表示領域に全く表示することができない。このため、パチンコ機の前面に
着座する遊技者は、瞬停や停電が発生したことに驚いて、復電時において、瞬停や停電が
発生する直前における第二始動口2004へ遊技球が受入可能となる遊技状態であること
を忘れている場合もあり、このような場合には、復電時における遊技状態として第二始動
口2004へ遊技球が受入可能となる遊技状態に復帰されているにもかかわらず、復電時
に遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に遊技を指示する画面(つまり、第二始動口
2004へ遊技球を入球させるという遊技を指示する画面)が表示されないことにより、
遊技者がどのような遊技を行えば分からなくなるという問題もあった。
後、速やかに復帰することができないという問題があった。換言すると、パチンコ機の前
面に着座する遊技者は、瞬停や停電が発生して、その後に復電すると、パチンコ機のシス
テムがかたまった状態、いわゆるフリーズした状態に見えて故障したと勘違いするという
問題があった。
に、停電や瞬停が発生して電力が回復する復電時も含む。)において、電源投入時状態コ
マンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを周辺制御基板1510に送信するために、
ステップS50において、図89に示した電源投入に区分される電源投入時状態コマンド
と電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御内蔵RAMの送信
情報記憶領域に記憶するようになっている。そして、これらのコマンドは、後述する主制
御側タイマ割り込み処理において送信されるようになっている。
態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとに基づいて、例えば、上述した例では、
大当り遊技状態の4ラウンドにおいて、瞬停や停電が発して、その後に復電すると、主制
御基板1310の復帰先として、アタッカソレノイド2108の駆動を開始して大入賞口
2005が開閉部材2107により閉鎖されている状態から開放されている状態へ移行す
る旨を周辺制御基板1510に伝えることができるため、周辺制御基板1510は、大当
り遊技状態の4ラウンドである旨を特定した画面(つまり、何回目のラウンドであるかを
示す画面)を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に表示することができないものの
、大当り遊技状態であってアタッカソレノイド2108の駆動を開始して大入賞口200
5が開閉部材2107により開放されている状態である旨を伝える画面(例えば、「大当
りです。大入賞口が開放されています。大入賞口に遊技球を入球させるように遊技を行っ
てください。」というメッセージを遊技者に伝える画面)を遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域に表示してパチンコ機の前面に着座する遊技者に復電後において大入賞口2
005に遊技球を入球させるという遊技を指示することができるし、また例えば、上述し
た例では、第二始動口2004へ遊技球が受入可能となる遊技状態となって遊技者に有利
な遊技状態となっている状態において、瞬停や停電が発して、その後に復電すると、主制
御基板1310の復帰先として、始動口ソレノイド2107の駆動を開始して一対の可動
片を左右方向へ拡開させた状態となっている旨を伝える画面(例えば、「可動片を拡開さ
せています。下始動口に遊技球を入球させるように遊技を行ってください。」というメッ
セージを遊技者に伝える画面)を周辺制御基板1510が遊技盤側演出表示装置1600
の表示領域に表示してパチンコ機の前面に着座する遊技者に復電後において第二始動口2
004へ遊技球を入球させるという遊技を指示することができる。これにより、瞬停や停
電が発して、その後に復電する際に、周辺制御基板1510の復帰先を主制御基板131
0側で細かく指示することができる。したがって、瞬停又は停電直前における遊技状態に
、復電後、速やかに復帰することができる。換言すると、パチンコ機の前面に着座する遊
技者は、瞬停や停電が発生して、その後に復電すると、パチンコ機のシステムがかたまっ
た状態、いわゆるフリーズした状態に見えて故障したと勘違いすることを防止することが
できる。
、検査のために製造してから最初に主制御基板1310が電源投入される際における、ス
テップS28のチェックサムの算出と、ステップS30の判定と、について説明する。主
制御基板検査工程において、検査のために製造してから最初に主制御基板1310が電源
投入されると、上述した、バックアップ処理であるステップS58〜ステップS68の処
理及び無限ループにより構成される主制御側電源断時処理を主制御基板1310の主制御
MPU1310aは、一度も実行していない状態であるため、ステップS28で主制御内
蔵RAMの内容に基づくチェックサムを算出しても、ステップS30で比較判定において
、チェックサムの値が一致するはずがなく、ステップS38で主制御内蔵RAMの全領域
を必ずクリアすることなる。これにより、ステップS50において電源投入時に送信する
コマンドの予約設定が行われると、図89に示した電源投入に区分される電源投入時状態
コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御内蔵RA
Mの送信情報記憶領域に記憶することにより、電源投入時状態コマンドと電源投入時主制
御復帰先コマンドという2つのコマンドのみが送信情報として主制御内蔵RAMの送信情
報記憶領域に記憶される状態となる。そして、これらのコマンドは、後述する主制御側タ
イマ割り込み処理において、まず電源投入時状態コマンドが送信され、続いて電源投入時
主制御復帰先コマンドが送信されるようになっている。これを利用して、主制御基板検査
工程においては、検査のために製造してから最初に主制御基板1310が電源投入される
と、主制御基板1310から最初のコマンドとして電源投入時状態コマンドが主制御基板
検査工程の検査装置へ送信されることとなる。
合のほかに、停電や瞬停が発生して電力が回復する復電時も含む。)に、図70に示した
払出制御基板951の操作スイッチ954が操作されてRAMクリアを行う場合にその旨
を指示する情報と、電源投入時(電源投入する場合のほかに、停電や瞬停が発生して電力
が回復する復電時も含む。)に、上述した、低確率時短状態、高確率時短状態、低確率非
時短状態、及び高確率非時短状態のうち、いずれの状態(確率及び時短状態)で復帰する
かを指示する情報と、パチンコ機の機種コードを示す情報と、から構成されている。ここ
では、電源投入時状態コマンドにパチンコ機の機種コードを示す情報が含まれていない場
合における問題点について説明する。
310)として、いわゆる、マックスタイプ、ミドルタイプ、甘デジタイプをそれぞれ作
成するときに、どの作品の版権に対するものであるのか、どのような遊技仕様(例えば、
確率変動が生ずると、次回大当り遊技状態が発生するまでその状態が継続されるという遊
技仕様のほかに、特別図柄の変動回数が限定(例えば、30回や70回)された状態で確
率変動が生ずるという遊技仕様(いわゆる、ST機)など))であるのか、を特定するこ
とができるものである。
る際に、複数種類の作品の版権に対する主制御基板1310が混在する場合がある。
そうすると、製造ラインの作業者は、複数種類の作品の版権(例えば、映画A、映画B、
ドラマC、映画D、漫画E、及び漫画Fという作品の版権)のうち、どの作品の版権に対
する主制御基板1310を製造するために主制御基板1310が製造ラインに流れている
のか分からなくなったり、複数種類の作品の版権のうち、一の版権(例えば、映画Dとい
う作品の版権)に対する主制御基板1310を製造するために主制御基板1310が製造
ラインに流れているにもかかわらず、他の版権(例えば、漫画Fという作品の版権)に対
する主制御基板1310を製造するために主制御基板1310が製造ラインに流れている
という思い込みや勘違いもある。このため、パチンコ機1を製造するメーカの製造ライン
において、主制御基板1310を製造する際に、複数種類の作品の版権に対する主制御基
板1310が混在すると、製造ラインの作業者は、製造ラインで製造した主制御基板13
10がどの作品の版権に対するものなのかを確認することができないし、同一作品の版権
に対しても、どの機種タイプ(マックスタイプ、ミドルタイプ、甘デジタイプのうち、い
ずれのタイプ)であるのか、そしてどのような遊技仕様(確率変動が生ずると、次回大当
り遊技状態が発生するまでその状態が継続されるという遊技仕様やST機)であるのかを
確認することもできない。これにより、パチンコ機1を製造するメーカの製造ラインにお
いて、主制御基板1310を製造する際に、複数種類の作品の版権に対する主制御基板1
310が混在すると、複数種類の作品の版権に対する主制御基板1310が混在したまま
、遊技盤5に主制御基板1310を取り付けるための遊技盤組立ラインへ送られることと
なる。このため、遊技盤組立ラインの作業者は、作品の版権に対する遊技盤5と対応しな
い主制御基板1310を遊技盤5に取り付ける場合もあった。これにより、結果として、
遊技盤5の生産効率が低下するという問題があった。
に、停電や瞬停が発生して電力が回復する復電時も含む。)において、パチンコ機の機種
コードを示す情報を含む電源投入時状態コマンドを周辺制御基板1510に送信するため
に、ステップS50において、図89に示した電源投入に区分される電源投入時状態コマ
ンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御内蔵RAMの
送信情報記憶領域に記憶するようになっている。そして、これらのコマンドは、後述する
主制御側タイマ割り込み処理において送信されるようになっている。
査工程である主制御基板検査工程において、主制御基板1310を電源投入することによ
り、検査装置が主制御基板1310から受信した電源投入時状態コマンドに含まれるパチ
ンコ機の機種コードを示す情報に基づいて、つまり、パチンコ機の機種コードを示す情報
を構成する、上述した、機種タイプを示すマックスタイプ、ミドルタイプ、及び甘デジタ
イプのうち、いずれのタイプであるかを特定するためのシリーズコードと、作品の版権を
特定するための版権コードと、遊技仕様(例えば、確率変動が生ずると、次回大当り遊技
状態が発生するまでその状態が継続されるという遊技仕様のほかに、特別図柄の変動回数
が限定された状態で確率変動が生ずるという遊技仕様(ST機)など)を特定するための
遊技仕様コードと、に基づいて、検査モニタに表示する詳細な機種情報を目視することに
より、主制御基板1310がどの作品の版権に対するものなのかを判別することができる
とともに、同一作品の版権に対しても、どの機種タイプ(マックスタイプ、ミドルタイプ
、及び甘デジタイプのうち、いずれのタイプ)であるのか、そしてどのような遊技仕様(
確率変動が生ずると、次回大当り遊技状態が発生するまでその状態が継続されるという遊
技仕様やST機)であるのかを判別することもできるようになっている。これにより、パ
チンコ機1を製造するメーカの製造ラインにおいて、主制御基板1310を製造する際に
、複数種類の作品の版権に対する主制御基板1310が混在しても、製造ラインの主制御
基板検査工程の作業者は、検査モニタを目視して主制御基板1310の機種タイプ、作品
の版権、及び遊技仕様を正確に判別することができることによって、作品の版権に対する
主制御基板1310ごとに分別して後続の遊技盤組立ラインへ送ることができる。そして
、遊技盤組立ラインの作業者は、作品の版権に対する遊技盤5と対応する主制御基板13
10を遊技盤5に確実に取り付けることができ、作品の版権に対する遊技盤5と対応しな
い主制御基板1310を遊技盤5に取り付けるという作業によって生ずる遊技盤5の生産
効率の低下を防止することができる。したがって、遊技盤5の生産効率の向上に寄与する
ことができる。
次に、主制御側タイマ割り込み処理について説明する。この主制御側タイマ割り込み処
理は、図92及び図93に示した主制御側電源投入時処理において設定された割り込み周
期(本実施形態では、4ms)ごとに繰り返し行われる。
ログラムが、主制御MPU1310aの制御の下、図94に示すように、レジスタバンク
の切替を行う(ステップS100)。主制御MPU1310aの汎用記憶素子(汎用レジ
スタ)には、第1のレジスタバンクと第2のレジスタバンクとから構成される2つのレジ
スタバンクがある。第1のレジスタバンクは上述した主制御側電源投入時処理における主
制御メイン処理において使用される一方、第のレジスタバンクは本ルーチンである主制御
側タイマ割り込み処理において使用される。ステップS100では、本ルーチンである主
制御側タイマ割り込み処理において第2のレジスタバンクを使用するため、主制御側電源
投入時処理における主制御メイン処理において使用されている第1のレジスタバンクから
第2のレジスタタンクへのレジスタバンクの切り替えを行う。なお、本実施形態では、本
ルーチンである主制御側タイマ割り込み処理が開始されるときに、各レジスタをスタック
に退避する処理は必要ないようになっている。
プS102)。このタイマ減算処理では、例えば、後述する特別図柄及び特別電動役物制
御処理で決定される変動表示パターンに従って第一特別図柄表示器1403及び第二特別
図柄表示器1405が点灯する時間、後述する普通図柄及び普通電動役物制御処理で決定
される普通図柄変動表示パターンに従って普通図柄表示器1402が点灯する時間のほか
に、主制御基板1310(主制御MPU1310a)が送信した各種コマンドを払出制御
基板951が正常に受信した旨を伝える払主ACK信号が入力されているか否かを判定す
る際にその判定条件として設定されているACK信号入力判定時間等の時間管理を行う。
具体的には、変動表示パターン又は普通図柄変動表示パターンの変動時間が5秒間である
ときには、タイマ割り込み周期が4msに設定されているので、このタイマ減算処理を行
うごとに変動時間を4msずつ減算し、その減算結果が値0になることで変動表示パター
ン又は普通図柄変動表示パターンの変動時間を正確に計っている。
減算処理を行うごとにACK信号入力判定時間が4msずつ減算し、その減算結果が値0
になることでACK信号入力判定時間を正確に計っている。なお、これらの各種時間及び
ACK信号入力判定時間は、時間管理情報として主制御内蔵RAMの時間管理情報記憶領
域に記憶される。
ップS104)。このスイッチ入力処理では、主制御MPU1310aの各種入力ポート
の入力端子に入力されている各種信号を読み取り、入力情報として主制御内蔵RAMの入
力情報記憶領域に記憶する。具体的には、このメイン制御プログラムは、例えば、図8に
示した一般入賞口2001,2201に入球した遊技球を検出する図69に示した一般入
賞口センサ4020,4020からの検出信号、図8に示した大入賞口2005に入球し
た遊技球を検出する図69に示したカウントセンサ4005からの検出信号、図8に示し
た第一始動口2002に入球した遊技球を検出する図69に示した第一始動口センサ40
02からの検出信号、図8に示した第二始動口2004に入球した遊技球を検出する図6
9に示した第二始動口センサ4004からの検出信号、図8に示したゲート部2003を
通過した遊技球を検出する図69に示したゲートセンサ4003からの検出信号、図69
に示した磁石を用いた不正行為を検出する磁気検出センサ4024からの検出信号や後述
する賞球制御処理で送信した賞球コマンドを図69に示した払出制御基板951が正常に
受信した旨を伝える払出制御基板951からの払主ACK信号、をそれぞれ読み取り、入
力情報として入力情報記憶領域に記憶する。また、第一始動口2002に入球した遊技球
を検出する第一始動口センサ4002からの検出信号、第二始動口2004に入球した遊
技球を検出する第二始動口センサ4004からの検出信号をそれぞれ読み取ると、これと
対応する図90に示したその他に区分される始動口入賞コマンドを送信情報として上述し
た送信情報記憶領域に記憶する。つまり、第一始動口センサ4002からの検出信号があ
ると、これと対応する始動口入賞コマンドが送信情報として送信情報記憶領域に記憶され
るし、第二始動口センサ4004からの検出信号があると、これと対応する始動口入賞コ
マンドが送信情報として送信情報記憶領域に記憶されるようになっている。
般入賞口センサ4020,4020からの検出信号、大入賞口2005に入球した遊技球
を検出するカウントセンサ4005からの検出信号、第一始動口2002に入球した遊技
球を検出する第一始動口センサ4002からの検出信号、第二始動口2004に入球した
遊技球を検出する第二始動口センサ4004からの検出信号、及びゲート部2003を通
過した遊技球を検出するゲートセンサ4003からの検出信号は、このスイッチ入力処理
が開始されると、まず1回目としてそれぞれ読み取られ、所定時間(例えば、10μs)
経過した後、2回目としてそれぞれ再び読み取られる。そして、この2回目に読み取られ
た結果と、1回目に読み取られた結果と、を比較する。この比較結果のうち、同結果とな
っているものがあるか否かを判定する。同結果でないものについては、さらに、3回目と
して再び読み取られ、この3回目に読み取られた結果と、2回目に読み取られた結果と、
を比較する。この比較結果のうち、同結果となっているものがあるか否かを再び判定する
。同結果でないものについては、さらに、4回目として再び読み取られ、この4回目に読
み取られた結果と、3回目に読み取られた結果と、を比較する。この比較結果のうち、同
結果となっているものがあるか否かを再び判定する。同結果とならいものについては、遊
技球の入球がないものとして扱う。
20,4020、カウントセンサ4005、第一始動口センサ4002、第二始動口セン
サ4004、及びゲートセンサ4003からの検出信号を、1回目〜3回目に亘って比較
する2度読み取りと、2回目〜4回目に亘って比較する2度読み込みと、による計2回の
2度読み取りを行うことによって、チャタリングやノイズ等の影響による誤検出を回避す
ることができるようになっているため、一般入賞口センサ4020,4020、カウント
センサ4005、第一始動口センサ4002、第二始動口センサ4004、及びゲートセ
ンサ4003からの検出信号の信頼性を高めることができる。
ップS106)。この当落乱数更新処理では、上述した、大当り図柄用乱数、及び小当り
図柄用乱数を更新する。またこれらの乱数に加えて、図93に示した主制御側電源投入時
処理(主制御側メイン処理)におけるステップS56の非当落乱数更新処理で更新される
、大当り図柄用初期値決定用乱数、及び小当り図柄用初期値決定用乱数も更新する。これ
らの大当り図柄用初期値決定用乱数、及び小当り図柄用初期値決定用乱数は、主制御側メ
イン処理及びこの主制御側タイマ割り込み処理においてそれぞれ更新されることでランダ
ム性をより高めている。これに対して、大当り図柄用乱数、及び小当り図柄用乱数は、当
落判定(大当り判定)にかかわる乱数であるためこの当落乱数更新処理が行われるごとに
のみ、それぞれのカウンタがカウントアップする。なお、上述した、普通図柄当り判定用
乱数、普通図柄当り判定用初期値決定用乱数もこの当落乱数更新処理により更新される。
型のカウンタであり、最小値から最大値までに亘る予め定めた固定数値範囲内において更
新され、この最小値から最大値までに亘る範囲を、この主制御側タイマ割り込み処理が行
われるごとに値1ずつ加算されることでカウントアップする。普通図柄当り判定用初期値
決定用乱数から最大値に向かってカウントアップし、続いて最小値から普通図柄当り判定
用初期値決定用乱数に向かってカウントアップする。普通図柄当り判定用乱数の最小値か
ら最大値までに亘る範囲をカウンタがカウントアップし終えると、この当落乱数更新処理
により大当り判定用初期値決定用乱数は更新される。普通図柄当り判定用初期値決定用乱
数は、普通図柄当り判定用乱数を更新するカウンタの固定数値範囲から一の値を抽選する
初期値抽選処理を実行して得ることができるようになっている。
を、図93に示した主制御側電源投入時処理(主制御側メイン処理)におけるステップS
56の非当落乱数更新処理、及び本ルーチンである主制御側タイマ割り込み処理における
ステップS106の当落乱数更新処理でそれぞれ更新しているが、割り込みタイマが発生
するごとに本ルーチンの処理時間にムラが生じて次の割り込みタイマが発生するまでの残
り時間内において主制御側メイン処理を繰り返し実行することによりステップS56の非
当落乱数更新処理の実行回数がランダムとなる場合には、大当り図柄用初期値決定用乱数
、及び小当り図柄用初期値決定用乱数をステップS56の非当落乱数更新処理においての
み更新する仕組みとしてもよい。
S108)。この賞球制御処理では、上述した入力情報記憶領域から入力情報を読み出し
てこの入力情報に基づいて遊技球を払い出すための図88に示した賞球コマンドを作成す
るとともに、賞球として払い出す予定の遊技球の球数が10球に達している場合には、そ
の旨を伝えるためにメイン賞球数情報出力信号の出力を設定し、出力情報として出力情報
記憶領域に記憶したり、主制御基板1310と払出制御基板951との基板間の接続状態
を確認するための図88に示したセルフチェックコマンドを作成したりする。そして作成
した賞球コマンドやセルフチェックコマンドを主払シリアルデータとして払出制御基板9
51に送信する。例えば、図8に示した大入賞口2005に遊技球が1球、入球すると、
賞球として15球を払い出す賞球コマンドを作成するとともに、賞球として払い出す予定
の遊技球の球数が10球に達しているため、その旨を伝えるためにメイン賞球数情報出力
信号の出力を設定し、出力情報として出力情報記憶領域に記憶し、賞球コマンドを払出制
御基板951に送信したり、この賞球コマンドを払出制御基板951が正常に受信完了し
た旨を伝える払主ACK信号が所定時間内に入力されないときには主制御基板1310と
払出制御基板951との基板間の接続状態を確認するセルフチェックコマンドを作成して
払出制御基板951に送信したりする。なお、賞球として15球を払い出す賞球コマンド
を作成する場合のように、賞球として払い出す遊技球の球数が10球を超える場合には、
その超えた球数に、次回のこの賞球制御処理において、上述した入力情報記憶領域から入
力情報を読み出してこの入力情報に基づいて賞球として払い出す予定の遊技球の球数が加
算されて、この加算された遊技球の球数がに達しているときには、その旨を伝えるために
メイン賞球数情報出力信号の出力を設定し、出力情報として出力情報記憶領域に記憶する
こととなる。
テップS110)。払出制御基板951では、払出制御プログラムが、図91に示した状
態表示に区分される1バイト(8ビット)の各種コマンド(例えば、枠状態1コマンド、
エラー解除ナビコマンド、及び枠状態2コマンド)を送信する。一方、後述するように払
出制御プログラムは、払出動作にエラーが発生した場合にエラー発生コマンドを出力した
り、操作スイッチ954の検出信号に基づいてエラー解除ナビコマンドを出力する。
上述した枠コマンド受信処理では、メイン制御プログラムが、この各種コマンドを払主シ
リアルデータとして正常に受信すると、その旨を払出制御基板951に伝える情報を、出
力情報として主制御内蔵RAMの出力情報記憶領域に記憶する。また、メイン制御プログ
ラムは、その正常に払主シリアルデータとして受信したコマンドを2バイト(16ビット
)のコマンドに整形し(図90の状態表示に区分される各種コマンド(枠状態1コマンド
、エラー解除ナビコマンド、及び枠状態2コマンド))、送信情報として上述した送信情
報記憶領域に記憶する。なお、ここでいう枠状態1コマンドは第1のエラー発生コマンド
に相当するとともに、エラー解除ナビコマンドは第1のエラー解除コマンドに相当する。
ップS112)。この不正行為検出処理では、賞球に関する異常状態を確認する。例えば
、上述した入力情報記憶領域から入力情報を読み出し、大当り遊技状態でない場合にカウ
ントセンサ4005からの検出信号が入力されているとき(大入賞口2005に遊技球が
入球するとき)等には、異常状態として図90に示した報知表示に区分される入賞異常表
示コマンドを作成し、送信情報として上述した送信情報記憶領域に記憶する。
処理を行う(ステップS114)。この特別図柄及び特別電動役物制御処理では、図69
に示した主制御内蔵ハード乱数回路1310anにラッチ信号を出力し、ラッチ信号が入
力された際における主制御内蔵ハード乱数回路1310anが抽出した乱数(乱数値)を
、主制御内蔵主制御MPU1310aに内蔵されるハード乱数ラッチレジスタから取得し
、この取得した乱数値を大当り判定用乱数としてセットする。そして大当り判定用乱数(
つまり、主制御内蔵主制御MPU1310aに内蔵されるハード乱数ラッチレジスタから
取得した乱数値)と、主制御内蔵ROMに予め記憶されている大当り判定値と、が一致す
るか否かを判定(大当り遊技状態を発生させるか否かを判定(「特別抽選」という。))
したり、大当り図柄用乱数を更新するカウンタの値を取り出して主制御内蔵ROMに予め
記憶されている確変当り判定値と一致するか否かを判定(確率変動を発生させるか否かの
判定)したりする。ここで、「確率変動」とは、大当りする確率が通常時(低確率)にく
らべて高く設定された高確率(確変時)に変化することである。本実施形態では、上述し
た大当り判定値の範囲(大当り判定範囲)として、低確率では値32668〜値3276
7が設定されており、通常時判定テーブルから読み出されるのに対して、高確率では値3
1768〜値32767が設定されており、確変時判定テーブルから読み出される。この
ように、ステップS114の特別図柄及び特別電動役物制御処理では、大当り判定用乱数
(つまり、主制御内蔵主制御MPU1310aに内蔵されるハード乱数ラッチレジスタか
ら取得した乱数値)と、主制御内蔵ROMに予め記憶されている大当り判定値と、が一致
するか否かを判定するときには、大当り判定用乱数(つまり、主制御内蔵主制御MPU1
310aに内蔵されるハード乱数ラッチレジスタから取得した乱数値)が大当り判定範囲
に含まれているか否かにより行う。
た特図1同調演出関連の各種コマンドを作成する一方、その抽選結果が第二始動口センサ
4004によるものである場合には図89に示した特図2同調演出関連の各種コマンドを
作成し、送信情報として送信情報記憶領域に記憶するするとともに、その決定した特別図
柄の変動表示パターンに従って第一特別図柄表示器1403又は第二特別図柄表示器14
05を点灯させるよう第一特別図柄表示器1403又は第二特別図柄表示器1405への
点灯信号の出力を設定し、出力情報として上述した出力情報記憶領域に記憶する。また、
発生させる遊技状態に応じて、例えば大当り遊技状態となるときには、図89に示した大
当り関連に区分される各種コマンド(大当りオープニングコマンド、大入賞口1開放N回
目表示コマンド、大入賞口1閉鎖表示コマンド、大入賞口1カウント表示コマンド、大当
りエンディングコマンド、及び大当り図柄表示コマンド)を作成し、送信情報として送信
情報記憶領域に記憶したり、図8に示した開閉部材2107を開閉動作させるようアタッ
カソレノイド2108への駆動信号の出力を設定し、出力情報として出力情報記憶領域に
記憶したり、大入賞口2005が閉鎖状態から開放状態となる回数(ラウンド)が2回で
あるときには、図10に示したラウンド表示器1407の2ラウンド表示ランプ1407
aを点灯させるよう2ラウンド表示ランプ1407aへの点灯信号の出力を設定し、出力
情報として出力情報記憶領域に記憶したり、ラウンドが15回であるときには、図10に
示したラウンド表示器1407の15ラウンド表示ランプ1407bを点灯させるよう1
5ラウンド表示ランプ1407bへの点灯信号の出力を設定し、出力情報として出力情報
記憶領域に記憶したり、確率変動の発生の有無を所定の色で点灯させるよう状態表示器1
401への点灯信号の出力を設定し、出力情報として出力情報記憶領域に記憶したりする
。
処理を行う(ステップS116)。この普通図柄及び普通電動役物制御処理では、上述し
た入力情報記憶領域から入力情報を読み出してこの入力情報に基づいてゲート入賞処理を
行う。このゲート入賞処理では、入力情報からゲートセンサ4003からの検出信号が入
力端子に入力されていたか否かを判定する。この判定結果に基づいて、検出信号が入力端
子に入力されていたときには、上述した普通図柄当り判定用乱数を更新するカウンタの値
等を抽出してゲート情報として主制御内蔵RAMのゲート情報記憶領域に記憶する。
第0区画、第1区画、第2区画、そして第3区画の順にゲート情報が格納されるようにな
っている。例えばゲート情報がゲート情報記憶の第0区画〜第2区画に格納されている場
合、ゲートセンサ4003からの検出信号が入力端子に入力されていたときにはゲート情
報をゲート情報記憶の第3区画に格納する。
業領域にセットされる。このゲート情報がセットされると、ゲート情報記憶の第1区画の
ゲート情報がゲート情報記憶の第0区画に、ゲート情報記憶の第2区画のゲート情報がゲ
ート情報記憶の第1区画に、ゲート情報記憶の第3区画のゲート情報がゲート情報記憶の
第2区画に、それぞれシフトされてゲート情報記憶の第3区画が空き領域となる。例えば
、ゲート情報記憶の第1区画〜第2区画にゲート情報が記憶されている場合には、ゲート
情報記憶の第1区画のゲート情報がゲート情報記憶の第0区画に、ゲート情報記憶の第2
区画のゲート情報がゲート情報記憶の第1区画にそれぞれシフトされてゲート情報記憶の
第2区画及びゲート情報記憶の第3区画が空き領域となる。ここで、ゲート情報記憶の第
1区画〜第3区画にゲート情報が格納されていると、格納されたゲート情報の総数を保留
球として普通図柄記憶表示器1188を点灯させるよう、上述したゲート情報に基づいて
普通図柄記憶表示器1188の点灯信号の出力を設定し、出力情報として上述した出力情
報記憶領域に記憶する。
み出し、この読み出したゲート情報から普通図柄当り判定用乱数の値を取り出して主制御
内蔵ROMに予め記憶されている普通図柄当り判定値と一致するか否かを判定する(「普
通抽選」という)。この判定結果(普通抽選による抽選結果)により可動片を開閉動作さ
せるか否かが決定する。この決定で開閉動作をさせる場合には、一対の可動片が左右方向
へ拡開した状態となることで第二始動口2004へ遊技球が受入可能となる遊技状態とな
って遊技者に有利な遊技状態なる。この決定と対応する普通図柄の変動表示パターンを上
述した普通図柄変動表示パターン用乱数に基づいて決定し、図89に示した普図同調演出
関連に区分される各種コマンドを作成し、送信情報として上述した送信情報記憶領域に記
憶するとともに、その決定した普通図柄の変動表示パターンに従って普通図柄表示器14
02を点灯させるよう普通図柄表示器1402への点灯信号の出力を設定し、出力情報と
して上述した出力情報記憶領域に記憶する。また、例えばその取り出した普通図柄当り判
定用乱数の値が主制御内蔵ROMに予め記憶されている普通図柄当り判定値と一致してい
るときには、図89に示した普通電役演出関連の各種コマンドを作成し、送信情報として
送信情報記憶領域に記憶するとともに、可動片を開閉動作させるよう始動口ソレノイド2
107への駆動信号の出力を設定し、出力情報として上述した出力情報記憶領域に記憶す
る一方、その取り出した普通図柄当り判定用乱数の値が主制御内蔵ROMに予め記憶され
ている普通図柄当り判定値と一致していないときには、上述した普通図柄変動表示パター
ン用乱数に基づいて普通図柄変動表示パターンを決定し、図89に示した普図同調演出関
連に区分される各種コマンドを作成し、送信情報として上述した送信情報記憶領域に記憶
するとともに、その決定した普通図柄変動表示パターンに従って普通図柄表示器1402
を点灯させるよう普通図柄表示器1402への点灯信号の出力を設定し、出力情報として
上述した出力情報記憶領域に記憶する。
プS118)。このポート出力処理では、主制御MPU1310aの各種出力ポートの出
力端子から、上述した出力情報記憶領域から出力情報を読み出してこの出力情報に基づい
て各種信号を出力する。このメイン制御プログラムは、例えば、出力情報に基づいて主制
御MPU1310aの所定の出力ポートの出力端子から、払出制御基板951からの各種
コマンドを正常に受信完了したときには主払ACK信号を払出制御基板951に出力した
り、大当り遊技状態であるときには大入賞口2005の開閉部材2107の開閉動作を行
うアタッカソレノイド2108に駆動信号を出力したり、可動片の開閉動作を行う始動口
ソレノイド2107に駆動信号を出力したりするほかに、メイン賞球数情報出力信号、1
5ラウンド大当り情報出力信号、2ラウンド大当り情報出力信号、確率変動中情報出力信
号、特別図柄表示情報出力信号、普通図柄表示情報出力信号、時短中情報出力情報、始動
口入賞情報出力信号等の遊技に関する各種情報(遊技情報)信号を払出制御基板951に
出力したりする。
を行う(ステップS120)。この周辺制御基板コマンド送信処理では、このメイン制御
プログラムが、上述した送信情報記憶領域から送信情報を読み出してこの送信情報を主周
シリアルデータとして周辺制御基板1510に送信する。この送信情報には、本ルーチン
である主制御側タイマ割り込み処理で作成した、図89に示した、特図1同調演出関連に
区分される各種コマンド、特図2同調演出関連に区分される各種コマンド、大当り関連に
区分される各種コマンド(例えば、大入賞口2005(図8参照)に入球した遊技球を検
出した際にカウントセンサ4005(図69参照)からの検出信号に基づ大入賞口カウン
トコマンドに相当する大入賞口1カウント表示コマンド)、電源投入に区分される各種コ
マンド、普図同調演出関連に区分される各種コマンド、普通電役演出関連に区分される各
種コマンド、図90に示した、報知表示に区分される各種コマンド(扉開放コマンド、扉
枠閉鎖コマンド、本体枠開放コマンド、本体枠閉鎖コマンドなど)、状態表示に区分され
る各種コマンド(枠状態1コマンド、エラー解除ナビコマンド及び枠状態2コマンド)、
テスト関連に区分される各種コマンド及びその他に区分される各種コマンドが記憶されて
いる。主周シリアルデータは、1パケットが3バイトに構成されている。具体的には、主
周シリアルデータは、1バイト(8ビット)の記憶容量を有するコマンドの種類を示すス
テータスと、1バイト(8ビット)の記憶容量を有する演出のバリエーションを示すモー
ドと、ステータス及びモードを数値とみなしてその合計を算出したサム値と、から構成さ
れており、このサム値は、送信時に作成されている。
タとして各種コマンドを構成する、ステータス、モード、そしてサム値という順番で周辺
制御基板1510に送信する。主制御MPU1310aの電源端子であるVDD端子には
、上述したように、停電又は瞬停が発生した場合に、図77に示した電解コンデンサMC
2に充電された電荷が+5Vとして印加されるようになっているため、図79に示した、
主制御MPU1310aに内蔵される主周シリアル送信ポート1310aeは、少なくと
も、その送信バッファレジスタ1310aebに主制御CPUコア1310aaがセット
したコマンドをシリアル管理部1310aecにより送信シフトレジスタ41aeaに転
送して送信シフトレジスタ1310aeaから主周シリアルデータとして送信完了するこ
とができるようになっている。停電又は瞬停が発生して電力が回復する復電時には、図9
3に示した主制御側電源投入時処理におけるステップS50の電源投入時に送信するコマ
ンドの予約設定において、復電した旨を伝えるために、図89に示した電源投入に区分さ
れる電源投入時状態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報と
して主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域に記憶しているため、主周シリアルデータとし
て、電源投入時状態コマンドを構成する、ステータス、モード、そしてサム値という順番
で周辺制御基板1510に送信し、続いて電源投入時主制御復帰先コマンドを構成する、
ステータス、モード、そしてサム値という順番で周辺制御基板1510に送信する。なお
、主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域には、主制御側電源投入時処理におけるステップ
S34の主制御内蔵RAMの作業領域の設定において、遊技バックアップ情報から遊技情
報を読み出してこの遊技情報に応じた各種コマンドが記憶されている場合もある。このよ
うな場合には、まず遊技情報に応じた各種コマンドの送信完了後に、続いて電源投入時状
態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとが送信されることとなる。
ポートによって払出制御基板951から枠状態1コマンド(第1のエラー発生コマンド)
を受信した場合、周辺制御基板1510(演出制御部)に対して枠状態1コマンド(第2
のエラー発生コマンド)を送信する(エラーコマンド送出手段)。この場合、メイン制御
プログラムは、払出制御基板951から受け取った図91に示す形態である枠状態1コマ
ンドを、図90に示す形態の枠状態1コマンドとして周辺制御基板1510に転送してい
る。
XA端子の受信ポートによって払出制御基板951からエラー解除ナビコマンド(第1の
エラー解除コマンド)を受信した場合、周辺制御基板1510に対してエラー解除ナビコ
マンド(第2のエラー解除コマンド)を送信する(エラーコマンド送出手段)。この場合
、メイン制御プログラムは、払出制御基板951から受け取った図91に示す形態である
エラー解除ナビコマンドを、図90に示す形態のエラー解除ナビコマンドとして周辺制御
基板1510に転送している。
A端子の受信ポートによって払出制御基板951から本体枠開放コマンド(第1の本体枠
開放コマンド)を受信した場合、周辺制御基板1510(演出制御部)に対して本体枠開
放コマンド(第2の本体枠開放コマンド)を送信する(本体枠コマンド送出手段、第2の
本体枠送出手段)。この場合、メイン制御プログラムは、払出制御基板951から受け取
った図91に示す形態である本体枠開放コマンドを、図90に示す形態である本体枠開放
コマンドとして周辺制御基板1510に転送している。一方、この周辺制御基板コマンド
送信処理では、メイン制御プログラムが、RXA端子の受信ポートによって払出制御基板
951から本体枠閉鎖コマンド(第1の本体枠閉鎖コマンド)を受信した場合、周辺制御
基板1510(演出制御部)に対して本体枠閉鎖コマンド(第2の本体枠閉鎖コマンド)
を送信する(本体枠コマンド送出手段、第2の本体枠コマンド送出手段)。この場合、メ
イン制御プログラムは、払出制御基板951から受け取った図91に示す形態である本体
枠閉鎖コマンドを、図90に示す形態である本体枠閉鎖コマンドとして周辺制御基板15
10に転送している。
の受信ポートによって払出制御基板951から扉開放コマンド(第1の扉開放コマンド)
を受信した場合、周辺制御基板1510(演出制御部)に対して扉開放コマンド(第2の
扉枠開放コマンド)を送信する(扉枠コマンド送出手段、第2の扉枠コマンド送出手段)
。この場合、メイン制御プログラムは、払出制御基板951から受け取った図91に示す
形態である扉枠閉鎖コマンドを、図90に示す形態である扉閉鎖コマンドとして周辺制御
基板1510に転送している。一方、この周辺制御基板コマンド送信処理では、メイン制
御プログラムが、RXA端子の受信ポートによって払出制御基板951から扉閉鎖コマン
ド(第1の扉閉鎖コマンド)を受信した場合、周辺制御基板1510(演出制御部)に対
して扉閉鎖コマンド(第2の扉閉鎖コマンド)を送信する(扉枠コマンド送出手段、第2
の扉枠コマンド送出手段)。この場合、メイン制御プログラムは、払出制御基板951か
ら受け取った図91に示す形態である扉閉鎖コマンドを、図90に示す形態である扉閉鎖
コマンドとして周辺制御基板1510に転送している。
T1310afのクリアを行い(ステップS122)、このルーチンを終了する。ステッ
プS22の主制御内蔵WDT1310afのクリアは、主制御MPU1310aに内蔵さ
れるWDTクリアレジスタにタイマクリア設定値をセットすることにより行う。これによ
り、主制御内蔵WDT1310afによる計時がクリアされる。そして、主制御内蔵WD
T1310afによる計時が再び開始されることによって、主制御内蔵WDT1310a
fにより主制御MPU1310aが強制的にリセットされずに済む。
コ機1への電源が遮断される前に、遊技の進行による遊技情報を記憶するための上述した
バックアップ処理を実行して完了することができるとともに、復電時において、主制御基
板1310による遊技の進行の復帰先として、バックアップ処理を実行した遊技情報に基
づいて、パチンコ機1への電源が遮断される際における、本ルーチンにおけるステップS
118のポート出力処理による電気的駆動源である始動口ソレノイド2107やアタッカ
ソレノイド2108の駆動状態を指示する図89の電源投入時主制御復帰先コマンドを周
辺制御基板1510へ出力することができるようになっている。つまり、主制御基板13
10は、図93の主制御側電源投入時処理におけるステップS50の電源投入時に送信す
るコマンドの予約設定において、同処理におけるステップS34の主制御内蔵RAMの作
業領域の設定において主制御内蔵RAMの作業領域にセットされた復電時情報に基づいて
、電源投入(復電)した旨を伝えるために、図89の電源投入に区分される電源投入時状
態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御内蔵R
AMの送信情報記憶領域に記憶し、本ルーチンにおけるステップS120の周辺制御基板
コマンド送信処理において、主周シリアルデータとして、電源投入時状態コマンドを構成
する、ステータス、モード、そしてサム値という順番で周辺制御基板1510に送信し、
続いて電源投入時主制御復帰先コマンドを構成する、ステータス、モード、そしてサム値
という順番で周辺制御基板1510に送信する。このため、周辺制御基板1510は、主
制御基板1310からの電源投入時主制御復帰先コマンドに基づいて、復電時における主
制御基板1310による遊技の進行の復帰先を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域
において演出表示することができる。これにより、遊技者が遊技を行っている際に、瞬停
や停電が発生して、その後に復電するときに、瞬停又は停電直前における遊技状態に、復
電後、速やかに復帰することができるとともに、主制御基板1310による遊技の進行の
復帰先を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域において演出表示して報知することが
できるため、パチンコ機1のシステムがかたまった状態、いわゆるフリーズした状態に遊
技者に見えて故障したと勘違いされることを防止することができる。したがって、瞬停又
は停電直前における遊技状態に、復電後、速やかに復帰することにより、遊技者に故障し
たと勘違いされることを防止することができる。
、検査のために製造してから最初に主制御基板1310が電源投入されると、上述したよ
うに、図92の主制御側電源投入時処理におけるステップS38で主制御内蔵RAMの全
領域を必ずクリアすることなる。これにより、同処理におけるステップS50の電源投入
時に送信するコマンドの予約設定において、電源投入時に送信するコマンドの予約設定が
行われると、図89に示した電源投入に区分される電源投入時状態コマンドと電源投入時
主制御復帰先コマンドとを作成して送信情報として主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域
に記憶することにより、電源投入時状態コマンドと電源投入時主制御復帰先コマンドとい
う2つのコマンドのみが送信情報として主制御内蔵RAMの送信情報記憶領域に記憶され
る状態となり、本ルーチンにおけるステップS120の周辺制御基板コマンド送信処理に
おいて、主周シリアルデータとして、電源投入時状態コマンドを構成する、ステータス、
モード、そしてサム値という順番で主制御基板検査工程の検査装置に送信し、続いて電源
投入時主制御復帰先コマンドを構成する、ステータス、モード、そしてサム値という順番
で主制御基板検査工程の検査装置に送信する。主制御基板検査工程の検査装置は、主制御
基板1310から受信した電源投入時状態コマンドに含まれるパチンコ機の機種コードを
示す情報に基づいて、つまり、パチンコ機の機種コードを示す情報を構成する、上述した
、機種タイプを示すマックスタイプ、ミドルタイプ、及び甘デジタイプのうち、いずれの
タイプであるかを特定するためのシリーズコードと、作品の版権を特定するための版権コ
ードと、遊技仕様(例えば、確率変動が生ずると、次回大当り遊技状態が発生するまでそ
の状態が継続されるという遊技仕様のほかに、特別図柄の変動回数が限定された状態で確
率変動が生ずるという遊技仕様(ST機)など)を特定するための遊技仕様コードと、に
基づいて、主制御基板検査工程の検査モニタに詳細な機種情報を表示するようになってい
る。
[16−1−1.周辺制御部電源投入時処理]
まず、周辺制御部電源投入時処理について、図95を参照して説明する。パチンコ機1
に電源が投入されると、図72に示した周辺制御部1511の周辺制御MPU1511a
は、図95に示すように、周辺制御部電源投入時処理を行う。この周辺制御部電源投入時
処理が開始されると、演出制御プログラムが周辺制御MPU1511aの制御の下、初期
設定処理を行う(ステップS1000)。この初期設定処理では、演出制御プログラムが
、周辺制御MPU1511a自身を初期化する処理と、ホットスタート/コールドスター
トの判定処理と、リセット後のウェイトタイマを設定する処理等を行う。周辺制御MPU
1511aは、まず自身を初期化する処理を行うが、この周辺制御MPU1511aを初
期化する処理にかかる時間は、マイクロ秒(μs)オーダーであり、極めて短い時間で周
辺制御MPU1511aを初期化することができる。これにより、周辺制御MPU151
1aは、割り込み許可が設定された状態となることによって、例えば、後述する周辺制御
部コマンド受信割り込み処理において、主制御基板1310から出力される、図89及び
図90に示した、遊技演出の制御に関するコマンドやパチンコ機1の状態に関するコマン
ド等の各種コマンドを受信することができる状態となる。
511cついては、そのバックアップ第1エリア1511cbにおける、Bank1(1
fr)及びBank2(1fr)にバックアップされている内容である演出バックアップ
情報(1fr)を比較するとともに、Bank1(1ms)及びBank2(1ms)に
バックアップされている内容である演出バックアップ情報(1ms)を比較し、そのバッ
クアップ第2エリア1511ccにおける、Bank3(1fr)及びBank4(1f
r)にバックアップされている内容である演出バックアップ情報(1fr)を比較すると
ともに、Bank3(1ms)及びBank4(1ms)にバックアップされている内容
である演出バックアップ情報(1ms)を比較し、この比較した内容が一致しているとき
には図73に示した周辺制御RAM1511cの通常使用する記憶領域である、Bank
0(1fr)に対してBank1(1fr)に記憶されている内容である演出バックアッ
プ情報(1fr)と、Bank0(1ms)に対してBank1(1ms)に記憶されて
いる内容である演出バックアップ情報(1ms)と、をそれぞれコピーバックしてホット
スタートとする一方、比較した内容が一致していないとき(つまり、不一致であるとき)
には周辺制御RAM1511cの通常使用する記憶領域である、Bank0(1fr)及
びBank0(1ms)に対してそれぞれ値0を強制的に書き込んでコールドスタートと
する。
AM1511dについても、そのバックアップ第1エリア1511dbにおける、Ban
k1(SRAM)及びBank2(SRAM)にバックアップされている内容である演出
バックアップ情報(SRAM)を比較するとともに、そのバックアップ第2エリア151
1dcにおける、Bank3(SRAM)及びBank4(SRAM)にバックアップさ
れている内容である演出バックアップ情報(SRAM)を比較する。この比較した内容が
一致しているときには図73に示した周辺制御SRAM1511dの通常使用する記憶領
域であるBank0(SRAM)に対してBank0(SRAM)に記憶されている内容
である演出バックアップ情報(SRAM)をコピーバックしてホットスタートとする一方
、比較した内容が一致していないとき(つまり、不一致であるとき)には周辺制御SRA
M1511dの通常使用する記憶領域であるBank0(SRAM)に対して値0を強制
的に書き込んでコールドスタートとする。このようなホットスタート又はコールドスター
トに続いて、図73に示した周辺制御RAM1511cのバックアップ非管理対象ワーク
エリア1511cfに対して値0を強制的に書き込んでゼロクリアする。そして周辺制御
MPU1511aは、この初期化設定処理を行った後に、図73に示した周辺制御内蔵W
DT1511afと、図72に示した周辺制御外部WDT1511eと、にクリア信号を
出力して周辺制御MPU1511aにリセットがかからないようにしている。
テップS1002)。この現在時刻情報取得処理では、図72に示したRTC制御部41
65のRTC41654aのRTC内蔵RAM4165aaから、年月日を特定するカレ
ンダー情報と時分秒を特定する時刻情報とを取得して、図73に示した周辺制御RAM1
511cのRTC情報取得記憶領域1511cadに、現在のカレンダー情報としてカレ
ンダー情報記憶部にセットするとともに、現在の時刻情報として時刻情報記憶部にセット
する。また、現在時刻情報取得処理では、液晶表示装置の輝度設定処理も行う。この液晶
表示装置の輝度設定処理では、周辺制御MPU1511aがRTC制御部4165のRT
C内蔵RAM4165aaから輝度設定情報を取得して、この取得した輝度設定情報に含
まれるLEDの輝度となるように、遊技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度
を調節して点灯する処理を行う。輝度設定情報は、上述したように、遊技盤側演出表示装
置1600のバックライトであるLEDの輝度が100%〜70%までに亘る範囲を5%
刻みで調節するための輝度調節情報と、現在設定されている遊技盤側演出表示装置160
0のバックライトであるLEDの輝度と、が含まれているものである。
AM4165aaに記憶されている輝度設定情報に含まれるLEDの輝度が75%で遊技
盤側演出表示装置1600のバックライトを点灯するときには、輝度設定情報に含まれる
輝度調節情報に基づいて遊技盤側演出表示装置1600のバックライトの輝度を調節して
点灯し、RTC制御部4165のRTC内蔵RAM4165aaに記憶されている輝度設
定情報に含まれるLEDの輝度が80%で遊技盤側演出表示装置1600のバックライト
を点灯するときには、輝度設定情報に含まれる輝度調節情報に基づいて遊技盤側演出表示
装置1600のバックライトの輝度を調節して点灯する。なお、この液晶表示装置の輝度
設定処理では、上述した、遊技盤側演出表示装置1600の使用時間に応じて遊技盤側演
出表示装置1600の輝度を補正するための輝度補正プログラムと同様な補正が全く行わ
れないようになっている。これは、この液晶表示装置の輝度設定処理に輝度補正プログラ
ムと同様な補正プログラムが組み込まれることにより、液晶表示装置の輝度設定処理が実
行されるごとに、LEDの輝度が100%に向かって補正されるのを防止するためである
。
165aaからカレンダー情報と時刻情報とを取得するのは、電源投入時の1回のみとな
っている。また周辺制御MPU1511aは、この現在時刻情報取得処理を行った後に、
周辺制御内蔵WDT1511afと周辺制御外部WDT1511eとにクリア信号を出力
して周辺制御MPU1511aにリセットがかからないようにしている。
−FLGに値0をセットする(ステップS1006)。このVブランク信号検出フラグV
B−FLGは、後述する周辺制御部定常処理を実行するか否かを決定するためのフラグで
あり、周辺制御部定常処理を実行するとき値1、周辺制御部定常処理を実行しないとき値
0にそれぞれ設定される。Vブランク信号検出フラグVB−FLGは、周辺制御MPU1
511aからの画面データを受け入れることができる状態である旨を伝えるVブランク信
号が音源内蔵VDP1512aから入力されたことを契機として実行される後述する周辺
制御部Vブランク信号割り込み処理において値1がセットされるようになっている。この
ステップS1006では、Vブランク信号検出フラグVB−FLGに値0をセットするこ
とによりVブランク信号検出フラグVB−FLGを一度初期化している。また周辺制御M
PU1511aは、このVブランク信号検出フラグVB−FLGに値0をセットした後に
、周辺制御内蔵WDT1511afと周辺制御外部WDT1511eとにクリア信号を出
力して周辺制御MPU1511aにリセットがかからないようにしている。
−FLGが値1であるか否かを判定する(ステップS1008)。このVブランク信号検
出フラグVB−FLGが値1でない(値0である)ときには、再びステップS1008に
戻ってVブランク信号検出フラグVB−FLGが値1であるか否かを繰り返し判定する。
このような判定を繰り返すことにより、周辺制御部定常処理を実行するまで待機する状態
となる。また周辺制御MPU1511aは、このVブランク信号検出フラグVB−FLG
が値1であるか否かを判定した後に、周辺制御内蔵WDT1511afと周辺制御外部W
DT1511eとにクリア信号を出力して周辺制御MPU1511aにリセットがかから
ないようにしている。
り周辺制御部定常処理を実行するときには、まず定常処理中フラグSP−FLGに値1を
セットする(ステップS1009)。この定常処理中フラグSP−FLGは、周辺制御部
定常処理を実行中であるとき値1、周辺制御部定常処理を実行完了したとき値0にそれぞ
れセットされる。
行う(ステップS1010)。この1ms割り込みタイマ起動処理では、後述する周辺制
御部1msタイマ割り込み処理を実行するための1ms割り込みタイマを起動するととも
に、この1ms割り込みタイマが起動して周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行さ
れた回数をカウントするための1msタイマ割り込み実行回数STNに値1をセットして
1msタイマ割り込み実行回数STNの初期化も行う。この1msタイマ割り込み実行回
数STNは周辺制御部1msタイマ割り込み処理で更新される。
ステップS1012)。このランプデータ出力処理では、演出制御プログラムが図72に
示したランプ駆動基板4170へのDMAシリアル連続送信を行う。ここでは、図73に
示した周辺制御MPU1511aの周辺制御DMAコントローラ1511acを利用して
ランプ駆動基板用シリアルI/Oポート連続送信を行う。このランプ駆動基板用シリアル
I/Oポート連続送信が開始されるときには、図73に示した周辺制御MPU1511a
に外付けされる周辺制御RAM1511cのランプ駆動基板側送信データ記憶領域151
1caaに、図8に示した遊技盤5に設けた各種装飾基板の複数のLEDへの点灯信号、
点滅信号、又は階調点灯信号を出力するための遊技盤側発光データSL−DATが後述す
るランプデータ作成処理で作成されてセットされた状態となっている。
制御DMAコントローラ1511acの要求要因にランプ駆動基板用シリアルI/Oポー
トの送信を指定し、ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaの先頭アドレス
に格納された遊技盤側発光データSL−DATのうちの最初の1バイトを、外部バス15
11h、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして周辺バス1511aiを介して
、ランプ駆動基板用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに転送して書き込む。
これにより、ランプ駆動基板用シリアルI/Oポートは、この書き込まれた送信バッファ
レジスタのデータを送信シフトレジスタに転送し、遊技盤側発光クロック信号SL−CL
Kと同期して送信シフトレジスタの1バイトのデータを、1ビットずつ送信開始する。
の送信割り込み要求が発生するごとに、これを契機として(本実施形態では、ランプ駆動
基板用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに書き込まれた1バイトのデータが
送信シフトレジスタに転送され、その送信バッファレジスタに1バイトのデータがなくな
って空となったことを契機としている。)、周辺制御CPUコア1511aaがバスを使
用していない場合に、ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511caaに格納された
残りの遊技盤側発光データSL−DATを1バイトずつ、外部バス1511h、周辺制御
バスコントローラ1511ad、そして周辺バス1511aiを介して、ランプ駆動基板
用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに転送して書き込むことで、ランプ駆動
基板用シリアルI/Oポートは、この書き込まれた送信バッファレジスタのデータを送信
シフトレジスタに転送し、遊技盤側発光クロック信号SL−CLKと同期して送信シフト
レジスタの1バイトのデータを、1ビットずつ送信開始し、ランプ駆動基板用シリアルI
/Oポートによる連続送信を行っている。
ンプ基板194へのDMAシリアル連続送信処理を行う。ここでも、周辺制御MPU15
11aの周辺制御DMAコントローラ1511acを利用して枠装飾駆動アンプ基板LE
D用シリアルI/Oポート連続送信を行う。この枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアル
I/Oポート連続送信が開始されるときには、図73に示した周辺制御MPU1511a
に外付けされる周辺制御RAM1511cの枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ
記憶領域1511cabに、扉枠3に設けた各種装飾基板の複数のLEDへの点灯信号、
点滅信号又は階調点灯信号を出力するための扉側発光データSTL−DATが後述するラ
ンプデータ作成処理で作成されてセットされた状態となっている。
トローラ1511acの要求要因に枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポート
の送信を指定し、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabの
先頭アドレスに格納された扉側発光データSTL−DATのうちの最初の1バイトを、外
部バス1511h、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして周辺バス1511a
iを介して、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポートの送信バッファレジス
タに転送して書き込む。これにより、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポー
トは、この書き込まれた送信バッファレジスタのデータを送信シフトレジスタに転送し、
扉側発光クロック信号STL−CLKと同期して送信シフトレジスタの1バイトのデータ
を、1ビットずつ送信開始する。
I/Oポートの送信割り込み要求が発生するごとに、これを契機として(本実施形態では
、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに書き込
まれた1バイトのデータが送信シフトレジスタに転送され、その送信バッファレジスタに
1バイトのデータがなくなって空となったことを契機としている。)、周辺制御CPUコ
ア1511aaがバスを使用していない場合に、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信デ
ータ記憶領域1511cabに格納された残りの扉側発光データSTL−DATを1バイ
トずつ、外部バス1511h、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして周辺バス
1511aiを介して、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポートの送信バッ
ファレジスタに転送して書き込むことで、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/O
ポートは、この書き込まれた送信バッファレジスタのデータを送信シフトレジスタに転送
し、扉側発光クロック信号STL−CLKと同期して送信シフトレジスタの1バイトのデ
ータを、1ビットずつ送信開始し、枠装飾駆動アンプ基板LED用シリアルI/Oポート
による連続送信を行っている。
う(ステップS1014)。この演出操作ユニット監視処理では、後述する周辺制御部1
msタイマ割り込み処理における演出操作ユニット情報取得処理において、演出操作ユニ
ット400に設けられた各種検出スイッチからの検出信号に基づいて操作ボタン410の
操作等を取得した各種情報がセットされる図73に示した周辺制御RAM1511cの演
出操作ユニット情報取得記憶領域1511caiに基づいて、操作ボタン410の操作有
無を監視し、操作ボタン410の操作の状態を遊技演出に反映するか否かを適宜決定する
。
テップS1016)。この表示データ出力処理では、後述する表示データ作成処理で音源
内蔵VDP1512aの内蔵VRAM上に生成した1画面分(1フレーム分)の描画デー
タを音源内蔵VDP1512aが図74に示したチャンネルCH1,2から遊技盤側演出
表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に出力する。これにより、遊技盤側演出
表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460にさまざまな画面が描画される。なお、
表示データ出力処理では、音源内蔵VDP1512aの描画能力を超える描画を行った場
合には、生成した1画面分(1フレーム分)の描画データを遊技盤側演出表示装置160
0及び扉枠側演出表示装置460に出力することをキャンセルするようになっている。こ
れにより、処理時間の遅れを防止することができるが、いわゆるコマ落ちが発生すること
となるものの、ステップS1012のランプデータ出力処理による、図8に示した遊技盤
5に設けた各種装飾基板の複数のLED、及び扉枠3に設けた各種装飾基板の複数のLE
Dによる演出と、後述する音データ出力処理による、図5に示した下部スピーカ921及
び図2に示した上部スピーカ573から各種演出に合わせた音楽や効果音等による演出と
、の同期を優先することができる仕組みとなっている。
ップS1018)。この音データ出力処理では、演出制御プログラムが、後述する音デー
タ作成処理で音源内蔵VDP1512aに設定された音楽及び効果音等の音データをシリ
アル化したオーディオデータとしてオーディオデータ送信IC1512cに出力したり、
音楽及び効果音のほかに報知音や告知音の音データをシリアル化したオーディオデータと
してオーディオデータ送信IC1512cに出力したりする。このオーディオデータ送信
IC1512cは、音源内蔵VDP1512aからのシリアル化したオーディオデータが
入力されると、右側オーディオデータを、プラス信号及びマイナス信号とする差分方式の
シリアルデータとして枠装飾駆動アンプ基板194に向かって送信するとともに、左側オ
ーディオデータを、プラス信号及びマイナス信号とする差分方式のシリアルデータとして
枠装飾駆動アンプ基板194に向かって送信する。これにより、下部スピーカ921及び
上部スピーカ573から各種演出に合わせた音楽や効果音等がステレオ再生されたりする
ほかに報知音や告知音もステレオ再生されたりする。
テップS1020)。このスケジューラ更新処理では、演出制御プログラムが図73に示
した周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットさ
れた各種スケジュールデータを更新する。例えば、スケジューラ更新処理では、スケジュ
ールデータ記憶領域1511caeにセットされた画面生成用スケジュールデータを構成
する時系列に配列された画面データのうち、先頭の画面データから何番目の画面データを
音源内蔵VDP1512aに出力するのかを指示するために、ポインタを更新する。
された発光態様生成用スケジュールデータを構成する時系列に配列された発光データのう
ち、先頭の発光データから何番目の発光データを各種LEDの発光態様とするのかを指示
するために、ポインタを更新する。
された音生成用スケジュールデータを構成する時系列に配列された、音楽や効果音等の音
データ、報知音や告知音の音データを指示する音指令データのうち、先頭の音指令データ
から何番目の音指令データを音源内蔵VDP1512aに出力するのかを指示するために
、ポインタを更新する。
された電気的駆動源スケジュールデータを構成する時系列に配列されたモータやソレノイ
ド等の電気的駆動源の駆動データのうち、先頭の駆動データから何番目の駆動データを出
力対象とするのかを指示するために、ポインタを更新する。電気的駆動源スケジュールデ
ータを構成する時系列に配列されたモータやソレノイド等の電気的駆動源の駆動データは
、後述する、1msタイマ割り込みが発生するごとに繰り返し実行される周辺制御部1m
sタイマ割り込み処理におけるモータ及びソレノイド駆動処理で更新される。この1ms
タイマ割り込みが発生するごとに繰り返し実行されるモータ及びソレノイド駆動処理では
、ポインタが指示する駆動データに従ってモータやソレノイド等の電気的駆動源を駆動す
るとともに、時系列に規定された次の駆動データにポインタを更新し、自身の処理を実行
するごとに、ポインタを更新する。つまり、モータ及びソレノイド駆動処理において更新
したポインタの指示する駆動データは、スケジューラ更新処理において強制的に更新され
る仕組みとなっているため、仮に、モータ及びソレノイド駆動処理においてポインタが何
らかの原因で本来指示するはずの駆動データから他の駆動データを指示することとなって
も、スケジューラ更新処理において強制的に本来指示するはずの駆動データに指示するよ
うに強制的に更新されるようになっている。
ステップS1022)。この受信コマンド解析処理では、演出制御プログラムが、演出表
示駆動基板4450から周辺扉中継端子板882、そして枠周辺中継端子板868を介し
て送信された情報や、主制御基板1310から送信された各種コマンドを、後述する周辺
制御部コマンド受信割り込み処理(コマンド受信手段)において受信した各種コマンドの
解析を行う(コマンド解析手段)。演出制御プログラムは、演出表示駆動基板4450か
ら周辺扉中継端子板882、そして枠周辺中継端子板868を介して送信された情報に基
づいて、画面生成用スケジュールデータ、発光態様生成用スケジュールデータ、音生成用
スケジュールデータ、及び電気的駆動源スケジュールデータ等を、周辺制御部1511の
周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリア
1511ceから抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域に1
511caeにセットする。また、演出制御プログラムは、この周辺制御部コマンド割り
込み処理で受信された主制御基板1310からのコマンドが、例えば、始動口入賞演出の
開始を指示するための始動口入賞コマンド、普通図柄の保留数(0〜4個)を識別するた
めの普通図柄記憶コマンド、図柄同調演出の開始を指示するための図柄同調演出開始コマ
ンド、始動保留数が変化すると出力される図柄記憶コマンド、大入賞口2005に遊技球
が受け入れられる度に出力された大入賞口1カウント表示コマンド(大入賞口カウントコ
マンド)、または、図90に示される満タンという内容を示す枠状態1コマンド(第2の
エラー発生コマンド、満タンエラー発生コマンド)であるか否かを解析し(コマンド解析
手段)、現在、どの遊技状態であるかを認識する。また、この演出制御プログラムは、電
源投入時から所定時間が経過した後、この周辺制御部コマンド受信割り込み処理によって
受信されたコマンドが本体枠開放コマンド、本体枠閉鎖コマンド、扉開放コマンドまたは
扉枠閉鎖コマンドであるか否かを解析する。主制御基板1310からの各種コマンドは、
周辺制御部コマンド受信割り込み処理で受信されて図73に示した周辺制御RAM151
1cの受信コマンド記憶領域1511cacに記憶されるようになっており、受信コマン
ド解析処理では、演出制御プログラムが、受信コマンド記憶領域1511cacに記憶さ
れた各種コマンドの解析を行う。各種コマンドには、図89に示した、特図1同調演出関
連に区分される各種コマンド、特図2同調演出関連に区分される各種コマンド、大当り関
連に区分される各種コマンド、電源投入に区分される各種コマンド、普図同調演出関連に
区分される各種コマンド、普通電役演出関連に区分される各種コマンド、図90に示した
、報知表示に区分される各種コマンド、上述した扉枠開放コマンド、扉枠閉鎖コマンド、
本体枠開放コマンド及び本体枠閉鎖コマンド並びにエラー解除ナビコマンド(第2のエラ
ー解除コマンドに相当)及び枠状態1コマンド(第2のエラー発生コマンドに相当)など
の状態表示に区分される各種コマンド、テスト関連に区分される各種コマンド及びその他
に区分される各種コマンドがある。
24)。この警告処理では、さらに、演出制御プログラムが、上述のようにステップS1
022の受信コマンド解析処理で解析したコマンドに、図90に示した報知表示に区分さ
れる各種コマンドが含まれているときには、各種異常報知を実行するための異常表示態様
に設定されている、画面生成用スケジュールデータ、発光態様生成用スケジュールデータ
、音生成用スケジュールデータ、及び電気的駆動源スケジュールデータ等を、周辺制御部
1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコ
ピーエリア1511ceから抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記
憶領域に1511caeにセットする。なお、警告処理では、複数の異常が同時に発生し
た場合には、予め登録した優先度の高い順から異常報知から行われ、その異常が解決して
残っている他の異常報知に自動的に遷移するようになっている。これにより、一の異常が
発生した後であってその異常を解決する前に他の異常が発生して一の異常が発生している
という情報を失うことなく、複数の異常を同時に監視することができる。
ログラムが、上述した受信コマンド解析処理(ステップS1022)において解析したコ
マンドが、図90に示した状態表示に区分される各種コマンド、例えばエラー解除ナビコ
マンド(第2のエラー解除コマンド)である場合、演出動作に伴う通常の演出態様とは異
なる態様で液晶表示制御部1512を制御することにより、例えば、遊技盤側演出表示装
置1600(演出装置)、扉枠側演出表示装置460(演出装置)、ランプ(演出装置)
を用いて視覚的に外部に警告したり、スピーカを用いて聴覚的に外部に警告する(エラー
報知手段)。このようにすると、悪意のある遊技者が、遊技状態であるにも拘わらず払出
制御基板951の操作スイッチ954を操作することにより主制御基板1310にエラー
解除ナビコマンドを入力しようと試行した際に、パチンコ機1が外部に警告を行う構成と
なっているため、遊技の進行に影響を及ぼしかねない主制御基板1310に対する不正行
為が抑止されるようになる。
新処理を行う(ステップS1026)。このRTC取得情報更新処理では、演出制御プロ
グラムが、ステップS1002の現在時刻情報取得処理で取得して図73に示した周辺制
御RAM1511cのRTC情報取得記憶領域1511cadにセットした、カレンダー
情報記憶部に記憶されたカレンダー情報と時刻情報記憶部に記憶された時刻情報とを更新
する。このRCT取得情報更新処理により、時刻情報記憶部に記憶される時刻情報である
時分秒が更新され、この更新される時刻情報に基づいてカレンダー情報記憶部に記憶され
るカレンダー情報である年月日が更新される。
ップS1027)。先読み演出制御処理は、ステップS1022の受信コマンド解析処理
において解析された演出コマンドに基づいて、先読み演出にかかる処理を実行する。具体
的には、図30に示したように、特別図柄1記憶先読み演出コマンド又は特別図柄2記憶
先読み演出コマンド(以下、「先読み演出コマンド」)を受信した場合に、先読み演出を
実行するための設定を行う。先読み演出制御処理の詳細については後述する。
板4100から周辺制御基板4140に送信される。本実施形態では、周辺制御基板41
40が先読み演出コマンドを受信すると、ステップS1022の受信コマンド解析処理に
おいて先読み演出実行フラグが設定される。先読み演出制御処理では、先読み演出実行フ
ラグが設定されていると、先読み演出コマンドの内容に基づいて、先読み演出を実行する
か否かを決定する。すなわち、本実施形態では、主制御基板4100から先読み演出コマ
ンドを受信した場合であっても、周辺制御基板4140において実際に先読み演出を実行
するか否かを決定する。
様を変更する(通常先読み演出)。また、通常先読み演出が実行された後、所定の条件を
充足した場合には、先行して変動表示が実行される始動記憶が消化されるたびに保留表示
の態様を変更させる連続先読み演出を実行する。先読み演出制御処理では、通常先読み演
出を実行するための処理が行われるとともに、連続先読み演出を実行するか否かを決定す
る。所定の条件は、例えば、消化されていない始動記憶数が一定数以上の場合であっても
ようし、先読み対象の始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果が大当りとなる期待度が高
い場合であってもよい。
表示や背景の変更などの上皿側液晶表示装置470における表示演出やランプなどの発光
、スピーカーからの音声出力、可動体の動作などの演出であってもよい。
テップS1028)。このランプデータ作成処理では、この演出制御プログラムが、ステ
ップS1020のスケジューラ更新処理においてポインタが更新されて、発光態様生成用
スケジュールデータを構成する時系列に配列された発光データのうち、そのポインタが指
示する発光データに基づいて、図8に示した遊技盤5に設けた各種装飾基板の複数のLE
Dへの点灯信号、点滅信号、又は階調点灯信号を出力するための遊技盤側発光データSL
−DATを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM151
1cの各種制御データコピーエリア1511ceから抽出して作成するとともに、図73
に示した周辺制御RAM1511cのランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511ca
aにセットするとともに、扉枠3に設けた各種装飾基板の複数のLEDへの点灯信号、点
滅信号又は階調点灯信号を出力するための扉側発光データSTL−DATを、周辺制御部
1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコ
ピーエリア1511ceから抽出して作成して、図73に示した周辺制御RAM1511
cの枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cabにセットする。
ップS1030)。この表示データ作成処理では、演出制御プログラムが、ステップS1
020のスケジューラ更新処理においてポインタが更新されて、画面生成用スケジュール
データを構成する時系列に配列された画面データのうち、そのポインタが示す画面データ
を、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各
種制御データコピーエリア1511ceから抽出して音源内蔵VDP1512aに出力す
る。音源内蔵VDP1512aは、周辺制御MPU1511aから画面データが入力され
ると、この入力された画面データに基づいて液晶及び音制御ROM1512bからキャラ
クタデータを抽出してスプライトデータを作成して遊技盤側演出表示装置1600及び扉
枠側演出表示装置460に表示する1画面分(1フレーム分)の描画データを内蔵VRA
M上に生成する。
プS1032)。この音データ作成処理では、演出制御プログラムが、ステップS102
0のスケジューラ更新処理においてポインタが更新されて、音生成用スケジュールデータ
を構成する時系列に配列された音指令データのうち、そのポインタが指示する音指令デー
タを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの
各種制御データコピーエリア1511ceから抽出して音源内蔵VDP1512aに出力
する。音源内蔵VDP1512aは、周辺制御MPU1511aから音指令データが入力
されると、液晶及び音制御ROM1512bに記憶されている音楽や効果音等の音データ
を抽出して内蔵音源を制御することにより、音指令データに規定された、トラック番号に
従って音楽及び効果音等の音データを組み込むとともに、出力チャンネル番号に従って使
用する出力チャンネルを設定する。
部定常処理を行うごとに)、図73に示した周辺制御A/Dコンバータ1511akを起
動し、音量調整ボリューム1510aのつまみ部の回転位置における抵抗値により分圧さ
れた電圧を、値0〜値1023までの1024段階の値に変換している。本実施形態では
、1024段階の値を7つに分割して基板ボリューム0〜6として管理しており、基板ボ
リューム0では消音、基板ボリューム6では最大音量に設定されており、基板ボリューム
0から基板ボリューム6に向かって音量が大きくなるようにそれぞれ設定されている。基
板ボリューム0〜6に設定された音量となるように液晶表示制御部1512の音源内蔵V
DP1512aを制御して、上述したステップS1018の音データ出力処理で音データ
をシリアル化したオーディオデータとしてオーディオデータ送信IC1512cに出力す
ることにより、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から音楽や効果音が流れるよ
うになっている。
れる仕組みとなっており、消音から最大音量までの音量をプログラムにより液晶表示制御
部1512の音源内蔵VDP1512aを制御して調整することができるようになってい
る。このプログラムにより調整される音量は、上述した7段階に分けられた基板ボリュー
ムと異なり、消音から最大音量までを滑らかに変化させることができるようになっている
。例えば、ホールの店員等が音量調整ボリューム1510aのつまみ部を回動操作して音
量を小さく設定した場合であっても、下部スピーカ921及び上部スピーカ573から流
れる音楽や効果音等の演出音が小さくなるものの、パチンコ機1に不具合が発生している
ときや遊技者が不正行為を行っているときには大音量(本実施形態では、最大音量)に設
定した報知音を流すことができる。したがって、演出音の音量を小さくしても、報知音に
よりホールの店員等が不具合の発生や遊技者の不正行為を気付き難くなることを防止する
ことができる。また、つまみ部の回動操作に基づく音量調整により設定されている現在の
基板ボリュームに基づいて、広告音を流す音量を小さくして音楽や効果音の妨げとならな
いようにしたりする一方、広告音を流す音量を大きくして音楽や効果音に加えて遊技盤側
演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460で繰り広げられている画面をより迫
力あるものとして演出したり、遊技者にとって有利な遊技状態に移行する可能性が高いこ
と告知したりすることもできる。
プS1034)。このバックアップ処理では、演出制御プログラムが、図73に示した、
周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RAM1511cに記憶されている内
容を、バックアップ第1エリア1511cbと、バックアップ第2エリア1511ccと
、にそれぞれコピーしてバックアップするとともに、周辺制御MPU1511aと外付け
される周辺制御SRAM1511dに記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1
511dbと、バックアップ第2エリア1511dcと、にそれぞれコピーしてバックア
ップする。
した、バックアップ対象ワークエリア1511caにおける、1フレーム(1frame
)ごとに、つまり周辺制御部定常処理が実行されるごとに、バックアップ対象となってい
るBank0(1fr)に含まれる、ランプ駆動基板側送信データ記憶領域1511ca
a、枠装飾駆動アンプ基板側LED用送信データ記憶領域1511cab、受信コマンド
記憶領域1511cac、RTC情報取得記憶領域1511cad、及びスケジュールデ
ータ記憶領域1511caeに記憶されている内容である演出情報(1fr)を、演出バ
ックアップ情報(1fr)として、バックアップ第1エリア1511cbのBank1(
1fr)及びBank2(1fr)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速に
コピーし、そしてバックアップ第2エリア1511ccのBank3(1fr)及びBa
nk4(1fr)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速にコピーする。
ている内容の高速コピーについて簡単に説明すると、図73に示した周辺制御MPU15
11aの周辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの
要求要因にBank0(1fr)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア15
11cbのBank1(1fr)へのコピーを指定し、Bank0(1fr)の先頭アド
レスに格納された内容からBank0(1fr)の終端アドレスに格納された内容までを
、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511cbの
Bank1(1fr)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周辺制御MPU
コア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0(
1fr)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1511cbのBank2(
1fr)へのコピーを指定し、Bank0(1fr)の先頭アドレスに格納された内容か
らBank0(1fr)の終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば、
1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511cbのBank2(1fr)の
先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
の要求要因にBank0(1fr)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1
511ccのBank3(1fr)へのコピーを指定し、Bank0(1fr)の先頭ア
ドレスに格納された内容からBank0(1fr)の終端アドレスに格納された内容まで
を、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511cc
のBank3(1fr)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周辺制御MP
Uコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0
(1fr)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1511ccのBank4
(1fr)へのコピーを指定し、Bank0(1fr)の先頭アドレスに格納された内容
からBank0(1fr)の終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば
、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511ccのBank4(1fr)
の先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
バックアップ対象ワークエリア1511daにおける、1フレーム(1frame)ごと
に、つまり周辺制御部定常処理が実行されるごとに、バックアップ対象となっているBa
nk0(SRAM)に記憶されている内容である演出情報(SRAM)を、演出バックア
ップ情報(SRAM)として、バックアップ第1エリア1511dbのBank1(SR
AM)及びBank2(SRAM)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速に
コピーし、そしてバックアップ第2エリア1511dcのBank3(SRAM)及びB
ank4(SRAM)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速にコピーする。
れている内容の高速コピーについて簡単に説明すると、図73に示した周辺制御MPU1
511aの周辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511ac
の要求要因にBank0(SRAM)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア
1511dbのBank1(SRAM)へのコピーを指定し、Bank0(SRAM)の
先頭アドレスに格納された内容からBank0(SRAM)の終端アドレスに格納された
内容までを、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア15
11dbのBank1(SRAM)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周
辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因に
Bank0(SRAM)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1511db
のBank2(SRAM)へのコピーを指定し、Bank0(SRAM)の先頭アドレス
に格納された内容からBank0(SRAM)の終端アドレスに格納された内容までを、
所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511dbのB
ank2(SRAM)の先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
の要求要因にBank0(SRAM)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア
1511dcのBank3(SRAM)へのコピーを指定し、Bank0(SRAM)の
先頭アドレスに格納された内容からBank0(SRAM)の終端アドレスに格納された
内容までを、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア15
11dcのBank3(SRAM)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周
辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因に
Bank0(SRAM)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1511dc
のBank4(SRAM)へのコピーを指定し、Bank0(SRAM)の先頭アドレス
に格納された内容からBank0(SRAM)の終端アドレスに格納された内容までを、
所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511dcのB
ank4(SRAM)の先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
WDTクリア処理では、周辺制御内蔵WDT1511afと、周辺制御外部WDT151
1eと、にクリア信号を出力して周辺制御MPU1511aにリセットがかからないよう
にしている。
として定常処理中フラグSP−FLGに値0をセットし(ステップS1038)、再びス
テップS1006に戻り、Vブランク信号検出フラグVB−FLGに値0をセットして初
期化し、後述する周辺制御部Vブランク信号割り込み処理においてVブランク信号検出フ
ラグVB−FLGに値1がセットされるまで、ステップS1008の判定を繰り返し行う
。つまりステップS1008では、Vブランク信号検出フラグVB−FLGに値1がセッ
トされるまで待機し、ステップS1008でVブランク信号検出フラグVB−FLGが値
1であると判定されると、ステップS1009〜ステップS1038の処理を行い、再び
ステップS1006に戻る。このように、ステップS1008でVブランク信号検出フラ
グVB−FLGが値1であると判定されると、ステップS1009〜ステップS1038
の処理を行うようになっている。ステップS1009〜ステップS1038の処理を「周
辺制御部定常処理」という。
御部定常処理を実行中であるとして定常処理中フラグSP−FLGに値1をセットするこ
とから開始し、ステップS1010で1ms割り込みタイマ起動処理を行い、ステップS
1012、ステップS1014、・・・、そしてステップS1036の各処理を行って最
後にステップS1038において周辺制御部定常処理の実行完了として定常処理中フラグ
SP−FLGに値0をセットすると、完了することとなる。周辺制御部定常処理は、ステ
ップS1008でVブランク信号検出フラグVB−FLGが値1であるときに実行される
。このVブランク信号検出フラグVB−FLGは、上述したように、周辺制御MPU15
11aからの画面データを受け入れることができる状態である旨を伝えるVブランク信号
が音源内蔵VDP1512aから入力されたことを契機として実行される後述する周辺制
御部Vブランク信号割り込み処理において値1がセットされるようになっている。本実施
形態では、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460のフレーム周波
数(1秒間あたりの画面更新回数)として、上述したように、概ね秒間30fpsに設定
しているため、Vブランク信号が入力される間隔は、約33.3ms(=1000ms÷
30fps)となっている。つまり、周辺制御部定常処理は、約33.3msごとに繰り
返し実行されるようになっている。
次に、図72に示した、周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aからの画面デ
ータを受け入れることができる状態である旨を伝えるVブランク信号が液晶表示制御部1
512の音源内蔵VDP1512aから入力されたことを契機として実行する周辺制御部
Vブランク信号割り込み処理について説明する。この周辺制御部Vブランク信号割り込み
処理が開始されると、周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aは、図96に示す
ように、定常処理中フラグSP−FLGが値0であるかを判定する(ステップS1045
)。この定常処理中フラグSP−FLGは、上述したように、図95の周辺制御部電源投
入時処理におけるステップS1009〜ステップS1038の周辺制御部定常処理を実行
中であるとき値1、周辺制御部定常処理を実行完了したとき値0にそれぞれセットされる
。
、つまり周辺制御部定常処理を実行中であるときには、そのままこのルーチンを終了する
。一方、ステップS1045で定常処理中フラグSP−FLGが値0であるとき、つまり
周辺制御部定常処理を実行完了したときには、Vブランク信号検出フラグVB−FLGに
値1をセットし(ステップS1050)、このルーチンを終了する。このVブランク信号
検出フラグVB−FLGは、上述したように、周辺制御部定常処理を実行するか否かを決
定するためのフラグであり、周辺制御部定常処理を実行するとき値1、周辺制御部定常処
理を実行しないとき値0にそれぞれ設定される。
否か、つまり周辺制御部定常処理を実行完了したか否かを判定し、周辺制御部定常処理を
実行完了したときにはステップS1050でVブランク信号検出フラグVB−FLGに値
1をセットするようになっているが、これは、周辺制御部定常処理を実行中であるときに
、Vブランク信号が入力されてVブランク信号検出フラグVB−FLGに値1をセットす
ると、図95の周辺制御部電源投入時処理におけるステップS1008の判定で周辺制御
部定常処理を実行するものとして、現在実行中の周辺制御部定常処理を途中で強制的にキ
ャンセルして周辺制御部定常処理を最初から実行開始するため、これを防止する目的で、
図95の周辺制御部電源投入時処理(周辺制御部定常処理)におけるステップS1009
で定常処理中フラグSP−FLGに値1をセットすることで周辺制御部定常処理を実行中
である旨を、本ルーチンである周辺制御部Vブランク信号割り込み処理に伝えるとともに
、図95の周辺制御部電源投入時処理(周辺制御部定常処理)におけるステップS103
8で定常処理中フラグSP−FLGに値0をセットすることで周辺制御部定常処理を実行
完了した旨を、本ルーチンである周辺制御部Vブランク信号割り込み処理に伝えることに
より、本ルーチンである周辺制御部Vブランク信号割り込み処理におけるステップS10
45の判定で定常処理中フラグSP−FLGが値0であるか否か、つまり周辺制御部定常
処理を実行完了したか否かを判定するようになっている。換言すると、Vブランク信号が
入力されて次のVブランク信号が入力されるまでに周辺制御部定常処理を実行完了するこ
とができず、いわゆる処理落ちした場合の処置である。
処理を完了できず処理落ちした場合には、図95の周辺制御部電源投入時処理におけるス
テップS1008の判定で次回のVブランク信号が入力されるまで待機する状態となる。
つまり、処理落ちした今回の周辺制御部定常処理を実行するための時間が約66.6ms
となる。通常、図95の周辺制御部電源投入時処理(周辺制御部定常処理)におけるステ
ップS1010で1ms割り込みタイマの起動により1ms割り込みタイマが発生するご
とに繰り返し実行する、後述する周辺制御部1msタイマ割り込み処理は1回の周辺制御
部定常処理に対して32回だけ実行されるものの、上述した処理落ちした今回の周辺制御
部定常処理が存在する場合には、周辺制御部1msタイマ割り込み処理が64回ではなく
、32回だけ実行されるようになっている。つまり、周辺制御部定常処理が処理落ちした
場合であっても、周辺制御部定常処理による演出の進行状態とタイマ割り込み制御である
周辺制御部1msタイマ割り込み処理による演出の進行状態との整合性が崩れないように
なっている。したがって、周辺制御部定常処理が処理落ちした場合であっても演出の進行
状態を確実に整合させることができる。
次に、図95の周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステップS1
010で1ms割り込みタイマの起動により1ms割り込みタイマが発生するごとに繰り
返し実行する周辺制御部1msタイマ割り込み処理について説明する。この周辺制御部1
msタイマ割り込み処理が開始されると、図72に示した周辺制御部1511の周辺制御
MPU1511aは、図97に示すように、1msタイマ割り込み実行回数STNが33
回より小さいか否かを判定する(ステップS1100)。この1msタイマ割り込み実行
回数STNは、上述したように、図95の周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処
理におけるステップS1010の1ms割り込みタイマ起動処理で1ms割り込みタイマ
が起動して本ルーチンである周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行された回数をカ
ウントするカウンタである。本実施形態では、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側
演出表示装置460のフレーム周波数(1秒間あたりの画面更新回数)として、上述した
ように、概ね秒間30fpsに設定しているため、Vブランク信号が入力される間隔は、
約33.3ms(=1000ms÷30fps)となっている。つまり、周辺制御部定常
処理は、約33.3msごとに繰り返し実行されるようになっているため、周辺制御部定
常処理におけるステップS1010で1ms割り込みタイマを起動した後、次の周辺制御
部定常処理が実行されるまでに、周辺制御部1msタイマ割り込み処理が32回だけ実行
されるようになっている。具体的には、周辺制御部定常処理におけるステップS1010
で1ms割り込みタイマが起動されると、まず1回目の1msタイマ割り込みが発生し、
2回目、・・・、そして32回目の1msタイマ割り込みが順次発生することとなる。
き、つまり33回目の1msタイマ割り込みが発生してこの周辺制御部1msタイマ割り
込み処理が開始されたときには、そのままこのルーチンを終了する。33回目の1msタ
イマ割り込みの発生が次回のVブランク信号の発生よりたまたま先行した場合には、本実
施形態では、割り込み処理の優先順位として、周辺制御部1msタイマ割り込み処理の方
が周辺制御部Vブランク割り込み処理と比べて高く設定されているものの、この33回目
の1msタイマ割り込みによる周辺制御部1msタイマ割り込み処理の開始を強制的にキ
ャンセルするようになっている。換言すると、本実施形態では、Vブランク信号が周辺制
御基板1510のシステム全体を支配する信号であるため、33回目の1msタイマ割り
込みの発生が次回のVブランク信号の発生よりたまたま先行した場合には、周辺制御部V
ブランク割り込み処理を実行するために33回目の1msタイマ割り込みによる周辺制御
部1msタイマ割り込み処理の開始が強制的にキャンセルさせられている。そして、Vブ
ランク信号の発生により周辺制御部定常処理におけるステップS1010で1ms割り込
みタイマを再び起動した後、新たに1回目の1msタイマ割り込みの発生による周辺制御
部1msタイマ割り込み処理を開始するようになっている。
ときには、1msタイマ割り込み実行回数STNに値1だけ足す(インクリメントする、
ステップS1102)。この1msタイマ割り込み実行回数STNに値1が足されること
により、図95の周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステップS1
010の1ms割り込みタイマ起動処理で1ms割り込みタイマが起動して本ルーチンで
ある周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行された回数が1回分だけ増えることとな
る。
04)。このモータ及びソレノイド駆動処理では、図73に示した、周辺制御MPU15
11aと外付けされる周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511
caeにセットされた電気的駆動源スケジュールデータを構成する時系列に配列されたモ
ータやソレノイド等の電気的駆動源の駆動データのうち、ポインタが指示する駆動データ
に従って、図72に示した、枠装飾駆動アンプ基板194及びモータ駆動基板4180の
モータやソレノイド等の電気的駆動源を駆動するとともに、時系列に規定された次の駆動
データにポインタを更新し、このモータ及びソレノイド駆動処理を実行するごとに、ポイ
ンタを更新する。
MAシリアル連続送信処理を行う。ここでは、図73に示した周辺制御MPU1511a
の周辺制御DMAコントローラ1511acを利用して枠装飾駆動アンプ基板モータ用シ
リアルI/Oポート連続送信を行う。この枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/O
ポート連続送信が開始されるときには、まず周辺制御MPU1511aと外付けされる周
辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた電
気的駆動源スケジュールデータを構成する時系列に配列されたモータやソレノイド等の電
気的駆動源の駆動データのうち、ポインタが指示する駆動データに基づいて、演出操作ユ
ニット400のダイヤル駆動モータ414への駆動信号を出力するための扉側モータ駆動
データSTM−DATを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御
RAM1511cの各種制御データコピーエリア1511ceから抽出して作成するとと
もに、図73に示した周辺制御RAM1511cの枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信
データ記憶領域1511cafにセットする。そして周辺制御MPU1511aの周辺制
御CPUコア1511aaは、周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因に枠
装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/Oポートの送信を指定し、枠装飾駆動アンプ基
板側モータ用送信データ記憶領域1511cafの先頭アドレスに格納された扉側モータ
駆動データSTM−DATのうちの最初の1バイトを、外部バス1511h、周辺制御バ
スコントローラ1511ad、そして周辺バス1511aiを介して、枠装飾駆動アンプ
基板モータ用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに転送して書き込む。これに
より、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/Oポートは、この書き込まれた送信バ
ッファレジスタのデータを送信シフトレジスタに転送し、扉側モータ駆動クロック信号S
TM−CLKと同期して送信シフトレジスタの1バイトのデータを、1ビットずつ送信開
始する。
I/Oポートの送信割り込み要求が発生するごとに、これを契機として(本実施形態では
、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに書き込
まれた1バイトのデータが送信シフトレジスタに転送され、その送信バッファレジスタに
1バイトのデータがなくなって空となったことを契機としている。)、周辺制御CPUコ
ア1511aaがバスを使用していない場合に、枠装飾駆動アンプ基板側モータ用送信デ
ータ記憶領域1511cafに格納された残りの扉側モータ駆動データSTM−DATを
1バイトずつ、外部バス1511h、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして周
辺バス1511aiを介して、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアルI/Oポートの送
信バッファレジスタに転送して書き込むことで、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアル
I/Oポートは、この書き込まれた送信バッファレジスタのデータを送信シフトレジスタ
に転送し、扉側モータ駆動クロック信号STM−CLKと同期して送信シフトレジスタの
1バイトのデータを、1ビットずつ送信開始し、枠装飾駆動アンプ基板モータ用シリアル
I/Oポートによる連続送信を行っている。
連続送信処理を行う。ここでも、図73に示した周辺制御MPU1511aの周辺制御D
MAコントローラ1511acを利用してモータ駆動基板用シリアルI/Oポート連続送
信を行う。このモータ駆動基板用シリアルI/Oポート連続送信が開始されるときには、
まず周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RAM1511cのスケジュール
データ記憶領域1511caeにセットされた電気的駆動源スケジュールデータを構成す
る時系列に配列されたモータやソレノイド等の電気的駆動源の駆動データのうち、ポイン
タが指示する駆動データに基づいて、図8に示した遊技盤5に設けられる各種可動体を可
動させるためのモータやソレノイドへの駆動信号を出力するための遊技盤側モータ駆動デ
ータSM−DATを、周辺制御部1511の周辺制御ROM1511b又は周辺制御RA
M1511cの各種制御データコピーエリア1511ceから抽出して作成するとともに
、図73に示した周辺制御RAM1511cのモータ駆動基板側送信データ記憶領域15
11cagにセットする。そして周辺制御MPU1511aの周辺制御CPUコア151
1aaは、周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にモータ駆動基板用シリ
アルI/Oポートの送信を指定し、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cag
の先頭アドレスに格納された遊技盤側モータ駆動データSM−DATのうちの最初の1バ
イトを、外部バス1511h、周辺制御バスコントローラ1511ad、そして周辺バス
1511aiを介して、モータ駆動基板用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタ
に転送して書き込む。これにより、モータ駆動基板用シリアルI/Oポートは、この書き
込まれた送信バッファレジスタのデータを送信シフトレジスタに転送し、遊技盤側モータ
駆動クロック信号SM−CLKと同期して送信シフトレジスタの1バイトのデータを、1
ビットずつ送信開始する。
の送信割り込み要求が発生するごとに、これを契機として(本実施形態では、モータ駆動
基板用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに書き込まれた1バイトのデータが
送信シフトレジスタに転送され、その送信バッファレジスタに1バイトのデータがなくな
って空となったことを契機としている。)、周辺制御CPUコア1511aaがバスを使
用していない場合に、モータ駆動基板側送信データ記憶領域1511cagに格納された
残りの遊技盤側モータ駆動データSM−DATを1バイトずつ、外部バス1511h、周
辺制御バスコントローラ1511ad、そして周辺バス1511aiを介して、モータ駆
動基板用シリアルI/Oポートの送信バッファレジスタに転送して書き込むことで、モー
タ駆動基板用シリアルI/Oポートは、この書き込まれた送信バッファレジスタのデータ
を送信シフトレジスタに転送し、遊技盤側モータ駆動クロック信号SM−CLKと同期し
て送信シフトレジスタの1バイトのデータを、1ビットずつ送信開始し、モータ駆動基板
用シリアルI/Oポートによる連続送信を行っている。
の可動体情報取得処理では、遊技盤5に設けた各種検出スイッチからの検出信号が入力さ
れているか否かを判定することにより各種検出スイッチからの検出信号の履歴情報(例え
ば、原位置履歴情報、可動位置履歴情報など。)を作成し、図73に示した、周辺制御M
PU1511aと外付けされる周辺制御RAM1511cの可動体情報取得記憶領域15
11cahにセットする。この可動体情報取得記憶領域1511cahにセットされる各
種検出スイッチからの検出信号の履歴情報から遊技盤5に設けた各種可動体の原位置や可
動位置等を取得することができる。
08)。この演出操作ユニット情報取得処理では、演出操作ユニット400に設けられた
各種検出スイッチからの検出信号が入力されているか否かを判定することにより各種検出
スイッチからの検出信号の履歴情報(例えば、操作ボタン410の操作履歴情報など。)
を作成し、図73に示した、周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RAM1
511cの演出操作ユニット情報取得記憶領域1511caiにセットする。この演出操
作ユニット情報取得記憶領域1511caiにセットされる各種検出スイッチからの検出
信号の履歴情報から操作ボタン410の操作有無を取得することができる。
この描画状態情報取得処理では、図87に示した演出表示駆動基板4450に備える扉枠
側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子から出力されるLOCKN信号の履歴
情報を作成し、図73に示した、周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RA
M1511cの描画状態情報取得記憶領域1511cakにセットする。LOCKN信号
は、上述したように、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSD
IC0が、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dか
ら受信した描画データが異常なデータであると判断すると、その旨を伝えるために出力す
る信号であり、具体的には、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタ
IC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDI
C0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を確認(回復)するた
めの所定のデータパターン(SYNCパターン)を送信要求するために出力する信号であ
る。描画状態情報取得記憶領域1511cakにセットされるLOCKN信号の履歴情報
から周辺制御基板1510と演出表示駆動基板4450との接続間における不具合の頻度
や不具合の発生状態を取得して扉枠側演出表示装置460の描画状態を取得することがで
きる。
ルーチンを終了する。このバックアップ処理では、図73に示した、周辺制御MPU15
11aと外付けされる周辺制御RAM1511cに記憶されている内容を、バックアップ
第1エリア1511cbと、バックアップ第2エリア1511ccと、にそれぞれコピー
してバックアップするとともに、周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御SR
AM1511dに記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1511dbと、バッ
クアップ第2エリア1511dcと、にそれぞれコピーしてバックアップする。
した、バックアップ対象ワークエリア1511caにおける、1ms割り込みタイマが発
生するごとに、つまり本ルーチンである周辺制御部1msタイマ割り込み処理が実行され
るごとに、バックアップ対象となっているBank0(1ms)に含まれる、枠装飾駆動
アンプ基板側モータ用送信データ記憶領域1511caf、モータ駆動基板側送信データ
記憶領域1511cag、可動体情報取得記憶領域1511cah、及び演出操作ユニッ
ト情報取得記憶領域1511caiに記憶されている内容である演出情報(1ms)を、
演出バックアップ情報(1ms)として、バックアップ第1エリア1511cbのBan
k1(1ms)及びBank2(1ms)に周辺制御DMAコントローラ1511acが
高速にコピーし、そしてバックアップ第2エリア1511ccのBank3(1ms)及
びBank4(1ms)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速にコピーする
。
ている内容の高速コピーについて簡単に説明すると、図73に示した周辺制御MPU15
11aの周辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの
要求要因にBank0(1ms)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア15
11cbのBank1(1ms)へのコピーを指定し、Bank0(1ms)の先頭アド
レスに格納された内容からBank0(1ms)の終端アドレスに格納された内容までを
、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511cbの
Bank1(1ms)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周辺制御MPU
コア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0(
1ms)に記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1511cbのBank2(
1ms)へのコピーを指定し、Bank0(1ms)の先頭アドレスに格納された内容か
らBank0(1ms)の終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば、
1バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511cbのBank2(1ms)の
先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
の要求要因にBank0(1ms)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1
511ccのBank3(1ms)へのコピーを指定し、Bank0(1ms)の先頭ア
ドレスに格納された内容からBank0(1ms)の終端アドレスに格納された内容まで
を、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511cc
のBank3(1ms)の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周辺制御MP
Uコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0
(1ms)に記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1511ccのBank4
(1ms)へのコピーを指定し、Bank0(1ms)の先頭アドレスに格納された内容
からBank0(1ms)の終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば
、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511ccのBank4(1ms)
の先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
、演出の進行として上述したステップS1104〜ステップS1108の演出に関する各
種処理を実行している。これに対して、図95の周辺制御部電源投入時処理における周辺
制御部定常処理では、約33.3msという期間内において、演出の進行として上述した
ステップS1012〜ステップS1032の演出に関する各種処理を実行している。周辺
制御部1msタイマ割り込み処理では、ステップS1100で1msタイマ割り込み実行
回数STNが値33より小さくないとき、つまり33回目の1msタイマ割り込みが発生
してこの周辺制御部1msタイマ割り込み処理が開始されたときには、そのままこのルー
チンを終了するようになっているため、仮に、33回目の1msタイマ割り込みの発生が
次回のVブランク信号の発生よりたまたま先行した場合でも、この33回目の1msタイ
マ割り込みによる周辺制御部1msタイマ割り込み処理の開始を強制的にキャンセルし、
Vブランク信号の発生により周辺制御部定常処理におけるステップS1010で1ms割
り込みタイマを再び起動した後、新たに1回目の1msタイマ割り込みの発生による周辺
制御部1msタイマ割り込み処理を開始するようになっている。つまり、周辺制御部定常
処理による演出の進行状態とタイマ割り込み制御である周辺制御部1msタイマ割り込み
処理による演出の進行状態との整合性が崩れないようになっている。したがって、演出の
進行状態を確実に整合させることができる。
600及び扉枠側演出表示装置460の液晶サイズによって多少変化するし、周辺制御M
PU1511aと音源内蔵VDP1512aとが実装された周辺制御基板1510の製造
ロットにおいてもVブランク信号が出力される間隔が多少変化する場合もある。本実施形
態では、Vブランク信号が周辺制御基板1510のシステム全体を支配する信号であるた
め、33回目の1msタイマ割り込みの発生が次回のVブランク信号の発生よりたまたま
先行した場合には、周辺制御部Vブランク割り込み処理を実行するために33回目の1m
sタイマ割り込みによる周辺制御部1msタイマ割り込み処理の開始が強制的にキャンセ
ルさせられている。つまり本実施形態では、Vブランク信号が出力される間隔が多少変化
する場合であっても、33回目の1msタイマ割り込みによる周辺制御部1msタイマ割
り込み処理の開始を強制的にキャンセルすることによって、このVブランク信号が出力さ
れる間隔が多少変化することによる時間ズレを吸収することができるようになっている。
次に、主制御基板1310からの各種コマンドを受信する周辺制御部コマンド受信割り
込み処理について説明する。図72に示した周辺制御部1511の周辺制御MPU151
1aは、主制御基板1310からの各種コマンドがシリアルデータとして送信開始される
と、これを契機として主周シリアルデータを周辺制御MPU1511aに内蔵する主制御
基板用シリアルI/Oポートで1バイト(8ビット)の情報を受信バッファに取り込み、
この取り込みが完了すると、これを契機として割り込みが発生し、周辺制御部コマンド受
信割り込み処理を行う。主周シリアルデータは、1パケットが3バイトに構成されており
、1バイト目としてステータスが割り振られ、2バイト目としてモードが割り振られ、3
バイト目としてステータスとモードとを数値とみなしてその合計を算出したサム値が割り
振られている。
MPU1511aは、図98に示すように、1バイト受信期間タイマがタイムアウトした
か否かを判定する(ステップS1200)。この1バイト受信期間タイマは、主制御基板
1310から送信される主周シリアルデータのうち、1バイト(8ビット)の情報を受信
し得る期間を設定するものである。
主制御基板1310から送信される主周シリアルデータのうち、1バイト(8ビット)の
情報を受信し得る期間内であるときには、周辺制御MPU1511aの内蔵する主制御基
板用シリアルI/Oポートの受信バッファから受信した1バイトの情報を取り込み(ステ
ップS1202)、受信カウンタSRXCに値1を加える(インクリメントする、ステッ
プS1204)。この受信カウンタSRXCは、受信バッファから取り出した回数を示す
カウンタであり、主周シリアルデータの1バイト目であるステータスを受信バッファから
取り出すと値1、主周シリアルデータの2バイト目であるモードを受信バッファから取り
出すと値2、主周シリアルデータの3バイト目であるサム値を受信バッファから取り出す
と値3となる。なお、受信カウンタSRXCは、電源投入時等に初期値0がセットされる
。
シリアルデータの3バイト目であるサム値を受信バッファから取り出したか否かを判定す
る(ステップS1206)。この判定では、主周シリアルデータの1バイト目であるステ
ータスに続いて、主周シリアルデータの2バイト目であるモード、そして主周シリアルデ
ータの3バイト目であるサム値を、順に受信バッファから取り出したか否かを判定してい
る。
ータの1バイト目であるステータスに続いて、まだ主周シリアルデータの2バイト目であ
るモード、そして主周シリアルデータの3バイト目であるサム値を、順に受信バッファか
ら取り出していないときには、1バイト受信期間タイマのセットを行い(ステップS12
08)、このルーチンを終了する。ステップS1208で1バイト受信期間タイマがセッ
トされることで、主周シリアルデータの2バイト目であるモード又は主周シリアルデータ
の3バイト目であるサム値を受信し得る期間が設定される。
アルデータの1バイト目であるステータスに続いて、主周シリアルデータの2バイト目で
あるモード、そして主周シリアルデータの3バイト目であるサム値を、順に受信バッファ
から取り出したときには、受信カウンタSRXCに初期値0をセットし(ステップS12
10)、サム値を算出する(ステップS1212)。この算出は、ステップS1202で
受信バッファからすでに取り出した、主周シリアルデータの1バイト目であるステータス
と、主周シリアルデータの2バイト目であるモードと、を数値とみなしてその合計(サム
値)を算出する。
た主周シリアルデータの3バイト目であるサム値と、ステップS1212で算出したサム
値と、が一致しているか否かを判定する(ステップS1214)。ステップS1202で
受信バッファからすでに取り出した主周シリアルデータの3バイト目であるサム値は、主
制御基板1310からの主周シリアルデータのうち、主周シリアルデータの3バイト目と
して割り振られたサム値であるため、ステップS1212で算出したサム値と一致してい
るはずである。ところが、パチンコ機1は、パチンコ島設備から遊技球が供給されており
、遊技球は、互いにこすれ合って帯電すると、静電放電してノイズを発生するため、パチ
ンコ機1はノイズの影響を受けやすり環境下にある。そこで、本実施形態では、周辺制御
部1511側において、受信した主周シリアルデータの1バイト目として割り振られたス
テータスと、主周シリアルデータの2バイト目として割り振られたモードと、を数値とみ
なしてその合計(サム値)を算出し、この算出したサム値が、主制御基板1310からの
主周シリアルデータのうち、主周シリアルデータの3バイト目として割り振られたサム値
と一致しているか否かを判定している。これにより、周辺制御MPU1511aは、主制
御基板1310と周辺制御基板1510との基板間において、主周シリアルデータがノイ
ズの影響を受けて正規と異なる主周シリアルデータに変化したか否かを判定することがで
きる。
シリアルデータの3バイト目であるサム値と、ステップS1212で算出したサム値と、
が一致しているときには、受信した、主周シリアルデータの1バイト目として割り振られ
たステータスと、主周シリアルデータの2バイト目として割り振られたモードとを、図7
3に示した、周辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RAM1511cの受信
コマンド記憶領域1511cacに記憶し(ステップS1216)、このルーチンを終了
する。この受信コマンド記憶領域1511cacは、リングバッファとして用いており、
主周シリアルデータの1バイト目として割り振られたステータスと、主周シリアルデータ
の2バイト目として割り振られたモードとは、受信コマンド記憶領域1511cacの周
辺制御部受信リングバッファに記憶される。この「周辺制御部受信リングバッファ」とは
、バッファの最後と先頭が繋がっているように使われるバッファのことであり、バッファ
の先頭から順次データを記憶し、バッファの最後まできたら最初に戻って記憶する。なお
、周辺制御MPU1511aは、ステップS1216で周辺制御部受信リングバッファに
記憶する際に、受信した、主周シリアルデータの1バイト目として割り振られたステータ
スと、主周シリアルデータの2バイト目として割り振られたモードと、を対応付けて記憶
しており、3バイト目として割り振られたサム値を破棄する。
つまり主制御基板1310から送信される主周シリアルデータのうち、1バイト(8ビッ
ト)の情報を受信し得る期間を超えているときには、又はステップS1214で、ステッ
プS1202で受信バッファからすでに取り出した主周シリアルデータの3バイト目であ
るサム値と、ステップS1212で算出したサム値と、が一致していないときには、その
ままこのルーチンを終了する。
次に、図75に示した、主制御基板1310の停電監視回路1310eからの停電予告
信号(周辺停電予告信号)が主制御基板1310から入力されたことを契機として実行す
る周辺制御部停電予告信号割り込み処理について説明する。この周辺制御部停電予告信号
割り込み処理が開始されると、図72に示した周辺制御部1511の周辺制御MPU15
11aは、まず2マイクロ秒タイマを起動し(ステップS1320)、停電予告信号(周
辺停電予告信号)が入力されているか否かを判定する(ステップS1302)。この判定
で停電予告信号(周辺停電予告信号)が入力されていないときには、そのままこのルーチ
ンを終了する。
過したか否かを判定する(ステップS1304)。この判定では、ステップS1320で
起動したタイマが2マイクロ秒経過した否かを判定している。ステップS1304で2マ
クロ秒経過していないときには、ステップS1302に戻り、停電予告信号が入力されて
いるか否かを判定し、停電予告信号が入力されていないときにはそのままこのルーチンを
終了する一方、停電予告信号が入力されているときには、再びステップS1304で2マ
イクロ秒経過したか否かを判定する。つまりステップS1304の判定では、本ルーチン
である周辺制御部停電予告信号割り込み処理が開始されて2マイクロ秒間、停電予告信号
が入力され続けているか否かを判定している。
れて2マイクロ秒間、停電予告信号が入力され続けているときには、節電処理を行う(ス
テップS1306)。この節電処理では、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出
表示装置460のバックライトの消灯、遊技盤5に設けられるモータやソレノイドへの励
磁OFF、各種LEDの消灯等を順次実行することによりパチンコ機1のシステム全体の
消費電力を抑えることによって、パチンコ機1の電力が遮断されても周辺制御MPU15
11aが動作可能な時間である20ミリ秒の期間だけ安定動作を確保している。
このコマンド受信待機処理では、主制御基板1310が送信中の各種コマンドがある場合
を想定して、送信中のコマンドを周辺制御MPU1511aが受信することができるよう
に、少なくとも、17ミリ秒の期間だけ待機するようになっている。コマンドを受信する
と、上述した、周辺制御部コマンド受信割り込み処理が開始されて、図73に示した、周
辺制御MPU1511aと外付けされる周辺制御RAM1511cの受信コマンド記憶領
域1511cac(周辺制御部受信リングバッファ)に受信したコマンドが記憶される。
0)。このコマンドのバックアップ処理では、図73に示した、バックアップ対象ワーク
エリア1511caにおけるBank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域15
11cacに記憶されている内容を、バックアップ第1エリア1511cbのBank1
(1fr)及びBank2(1fr)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速
にコピーし、そしてバックアップ第2エリア1511ccのBank3(1fr)及びB
ank4(1fr)に周辺制御DMAコントローラ1511acが高速にコピーする。
受信コマンド記憶領域1511cacに記憶されている内容の高速コピーについて簡単に
説明すると、図73に示した周辺制御MPU1511aの周辺制御MPUコア1511a
aが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0(1fr)に含ま
れる受信コマンド記憶領域1511cacに記憶されている内容を、バックアップ第1エ
リア1511cbのBank1(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域へのコピーを
指定し、Bank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域1511cacの先頭ア
ドレスに格納された内容からBank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域15
11cacの終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば、1バイト)ず
つ連続してバックアップ第1エリア1511cbのBank1(1fr)に含まれる受信
コマンド記憶領域の先頭アドレスから順番にすべてコピーし、そして周辺制御MPUコア
1511aaが周辺制御DMAコントローラ1511acの要求要因にBank0(1f
r)に含まれる受信コマンド記憶領域1511cacに記憶されている内容を、バックア
ップ第1エリア1511cbのBank2(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域へ
のコピーを指定し、Bank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域1511ca
cの先頭アドレスに格納された内容からBank0(1fr)に含まれる受信コマンド記
憶領域1511cacの終端アドレスに格納された内容までを、所定バイト(例えば、1
バイト)ずつ連続してバックアップ第1エリア1511cbのBank2(1fr)に含
まれる受信コマンド記憶領域の先頭アドレスから順番にすべてコピーする。
の要求要因にBank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域1511cacに記
憶されている内容を、バックアップ第2エリア1511ccのBank3(1fr)に含
まれる受信コマンド記憶領域へのコピーを指定し、Bank0(1fr)に含まれる受信
コマンド記憶領域1511cacの先頭アドレスに格納された内容からBank0(1f
r)に含まれる受信コマンド記憶領域1511cacの終端アドレスに格納された内容ま
でを、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア1511c
cのBank3(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域の先頭アドレスから順番にす
べてコピーし、そして周辺制御MPUコア1511aaが周辺制御DMAコントローラ1
511acの要求要因にBank0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域1511
cacに記憶されている内容を、バックアップ第2エリア1511ccのBank4(1
fr)に含まれる受信コマンド記憶領域へのコピーを指定し、Bank0(1fr)に含
まれる受信コマンド記憶領域1511cacの先頭アドレスに格納された内容からBan
k0(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域1511cacの終端アドレスに格納さ
れた内容までを、所定バイト(例えば、1バイト)ずつ連続してバックアップ第2エリア
1511ccのBank4(1fr)に含まれる受信コマンド記憶領域の先頭アドレスか
ら順番にすべてコピーする。
否かを判定する(ステップS1312)。この判定で停電予告信号が入力されているとき
には、WDTクリア処理を行う(ステップS1314)。このWDTクリア処理では、周
辺制御MPU1511aは、図73に示した周辺制御内蔵WDT1511afと、図72
に示した周辺制御外部WDT1511eと、にクリア信号を出力して周辺制御MPU15
11aにリセットがかからないようにする。
314に続いて、再びステップS1312に戻り、停電予告信号が入力されているか否か
を判定する。つまり、停電予告信号(周辺停電予告信号)が入力されているか否かを無限
に判定し続けることとなる。このように無限に判定し続けることにより、ステップS13
12で停電予告信号(周辺停電予告信号)が入力されていないときには、周辺制御MPU
1511aは、周辺制御内蔵WDT1511afと、周辺制御外部WDT1511eと、
にクリア信号を出力することができなくなり、周辺制御MPU1511aにリセットがか
かる一方、ステップS1312で停電予告信号が入力されているときには、ステップS1
314でWDTクリア処理を行い、周辺制御MPU1511aにリセットがかからない。
なお、周辺制御MPU1511aにリセットがかかると、図95に示した周辺制御部電源
投入時処理が再び開始されることとなる。
停電予告信号)の入力が継続する場合には、ステップS1314でWDTクリア処理が実
行されることによって停電状態になる直前で周辺制御MPU1511aにリセットがかか
らないようになっている。これに対して、ステップS1312による判定で無限ループに
おいて停電予告信号の入力が継続されず解除された場合には、WDTクリア処理が実行さ
れないため、周辺制御内蔵WDT1511afと、周辺制御外部WDT1511eと、に
クリア信号を出力が中断されるようになっている。これにより、ノイズなどで本ルーチン
である周辺制御部停電予告信号割り込み処理が誤って開始され、そのノイズが2マイクロ
秒の期間を超えて発生することでステップS1302の判定を通過したとしても、ステッ
プS1312による判定で無限ループにおいて停電予告信号(周辺停電予告信号)の入力
が継続されず解除された場合には、ステップS1314のWDTクリア処理が実行されな
いことにより周辺制御MPU1511aにリセットがかかるようになっているため、その
ようなノイズに対して自動的にリセット復帰することで対応することができるようになっ
ている。
次に、図97に示した周辺制御部1msタイマ割り込み処理におけるステップS111
0の描画状態情報取得処理の一処理として実行するLOCKN信号履歴作成処理について
説明する。このLOCKN信号履歴作成処理では、図87に示した演出表示駆動基板44
50に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子から出力されるLO
CKN信号の履歴を作成する。このLOCKN信号は、上述したように、演出表示駆動基
板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0が、図74に示した周辺制御基
板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画データ
が異常なデータであると判断すると、その旨を伝えるために出力する信号であり、具体的
には、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演
出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つ
まりトランスミッタとレシーバとの間の接続を確認(回復)するための所定のデータパタ
ーン(SYNCパターン)を送信要求するために出力する信号である。
辺制御MPU1511aは、図100に示すように、図73に示した、周辺制御MPU1
511aと外付けされる周辺制御RAM1511cの描画状態情報取得記憶領域1511
cakからLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTを読み出す(ステップS1
500)。このLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTは、1バイト(8ビッ
ト:最上位ビットB7、B6、B5、B4、B3、B2、B1、最下位ビットB0、「B
」はビットを表す。)の記憶容量を有しており、演出表示駆動基板4450に備える扉枠
側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子から出力されるLOCKN信号の履歴
がLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTとして描画状態情報取得記憶領域1
511cakに記憶されている。
バICSDIC0のLOCKN端子から出力されるLOCKN信号があるか否かを判定す
る(ステップS1502)。この判定は、扉枠側演出用レシーバICSDIC0からのL
OCKN信号があるときには、扉枠側演出用レシーバICSDIC0が、扉枠側演出用ト
ランスミッタIC1512dから受信した描画データが異常なデータであると判断して、
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと扉枠側演出用レシーバICSDIC0との
接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を確認(回復)するための所定の
データパターン(SYNCパターン)を送信要求していると判定する一方、扉枠側演出用
レシーバICSDIC0からのLOCKN信号がないときには、扉枠側演出用レシーバI
CSDIC0が、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画データが
異常なデータでない(正常なデータである)と判断して、扉枠側演出用トランスミッタI
C1512dと扉枠側演出用レシーバICSDIC0との接続間、つまりトランスミッタ
とレシーバとの間の接続を確認(回復)するための所定のデータパターン(SYNCパタ
ーン)を送信要求していないと判定する。
るときには、LOCKN信号検出履歴情報のシフト処理を行う(ステップS1504)。
このLOCKN信号検出履歴情報のシフト処理では、扉枠側演出用レシーバICSDIC
0からのLOCKN信号があるときには、ステップS1500で読み出したLOCKN信
号検出履歴情報LOCKN−HISTを、最上位ビットB7←B6、B6←B5、B5←
B4、B4←B3、B3←B2、B2←B1、B1←最下位ビットB0という具合に、最
下位ビットB0から最上位ビットB7に向かって1ビットずつシフトする。
場合には、LOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTの最下位ビットB0に値1
をセットし(ステップS1506)、このルーチンを終了する。
号がないときには、LOCKN信号検出履歴情報のシフト処理を行う(ステップS150
8)。このLOCKN信号検出履歴情報のシフト処理では、ステップS1504のLOC
KN信号検出履歴情報のシフト処理と同一の処理を行い、扉枠側演出用レシーバICSD
IC0からのLOCKN信号がないときには、ステップS1500で読み出したLOCK
N信号検出履歴情報LOCKN−HISTを、最上位ビットB7←B6、B6←B5、B
5←B4、B4←B3、B3←B2、B2←B1、B1←最下位ビットB0という具合に
、最下位ビットB0から最上位ビットB7に向かって1ビットずつシフトする。
場合には、LOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTの最下位ビットB0に値0
をセットし(ステップS1510)、このルーチンを終了する。
出履歴情報LOCKN−HISTを最下位ビットB0から最上位ビットB7に向かって1
ビットずつシフトしたのち、最下位ビットB0に値1又は値0がセットされるため、扉枠
側演出用レシーバICSDIC0からのLOCKN信号の履歴を作成することができる。
次に、図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステッ
プS1024の警告処理の一処理として実行する接続不具合判定処理について説明する。
この接続不具合判定処理では、図87に示した演出表示駆動基板4450に備える扉枠側
演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子から出力されるLOCKN信号の履歴に
基づいて、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと
、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間
、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生しているか否か判定する
。
PU1511aは、図101に示すように、図73に示した、周辺制御MPU1511a
と外付けされる周辺制御RAM1511cの描画状態情報取得記憶領域1511cakか
らLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTを読み出す(ステップS1520)
。このLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTには、上述したように、演出表
示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子から
出力されるLOCKN信号の履歴が記憶されている。このLOCKN信号は、上述したよ
うに、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0が、周辺
制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画
データが異常なデータであると判断すると、その旨を伝えるために出力する信号であり、
具体的には、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512d
と、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続
間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を確認(回復)するための所定のデー
タパターン(SYNCパターン)を送信要求するために出力する信号である。
信号があるか否かを判定する(ステップS1522)。この判定は、ステップS1520
で読み出したLOCKN信号検出履歴情報LOCKN−HISTが接続確認判定値と一致
しているか否かを判定する。この接続確認判定値は、図72に示した周辺制御ROM15
11bに予め記憶されており、本実施形態では、「00001111B(「B」はビット
を表す。)」であり、上位4ビットのB7〜B4が値0、下位4ビットのB3〜B0が値
1となっている。ステップS1522の判定では、LOCKN信号検出履歴情報LOCK
N−HISTの下位4ビットB3〜B0と接続確認判定値の下位4ビットB3〜B0とが
一致しているか否かの判定を行う。
LOCKN−HISTの下位4ビットB3〜B0と接続確認判定値の下位4ビットB3〜
B0とが一致していないときには、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランス
ミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバIC
SDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生
していない状態であると判定して、そのままこのルーチンを終了する。
歴情報LOCKN−HISTの下位4ビットB3〜B0と接続確認判定値の下位4ビット
B3〜B0とが一致しているときには、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トラ
ンスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバ
ICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が
発生している状態であると判定して通信チェックカウンタCC−CNTに値1だけ足す(
インクリメントする、ステップS1524)。この通信チェックカウンタCC−CNTは
、本ルーチンが実行されるごとに、ステップS1522の判定において、トランスミッタ
とレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した回数をカウントア
ップする(累積回数を数える)ものである。なお、通信チェックカウンタCC−CNTは
、パチンコ機1が電源投入されると、値0がセットされてリセットされるようになってい
るのに対して、瞬停や停電によってリセットされず、復電時において瞬間や停電となる直
前の通信チェックカウンタCC−CNTの値に復元されるようになっている。
値CC−LMTより小さいか否かを判定する(ステップS1526)。この判定では、通
信チェックカウンタCC−CNTの値が累積回数上限値CC−LMTより小さいときには
、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した
累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達していないと判定する一方、通信チェックカ
ウンタCC−CNTの値が累積回数上限値CC−LMTより小さくない(大きい)ときに
は、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定し
た累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達していると判定する。
LMTより小さいとき、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生し
ている状態であると判定した累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達していないとき
には、通信異常フラグCC−FLGに値0をセットし(ステップS1528)、このルー
チンを終了する。一方、ステップS1526で通信チェックカウンタCC−CNTの値が
累積回数上限値CC−LMTより小さくない(大きい)とき、つまりトランスミッタとレ
シーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回数上
限値CC−LMTに達しているときには、通信異常フラグCC−FLGに値1をセットし
(ステップS1530)、このルーチンを終了する。通信異常フラグCC−FLGは、ト
ランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積
回数が累積回数上限値CC−LMTに達してトランスミッタとレシーバとの間の接続に確
実に不具合が発生しているか否かを示すフラグであり、トランスミッタとレシーバとの間
の接続に確実に不具合が発生しているとき値1、トランスミッタとレシーバとの間の接続
に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回数上限値CC−LMTに
達していないとき値0にそれぞれ設定される。なお、通信異常フラグCC−FLGは、パ
チンコ機1が電源投入されると、値0がセットされてリセットされるようになっているの
に対して、瞬停や停電によってリセットされず、復電時において瞬間や停電となる直前の
通信異常フラグCC−FLGの値に復元されるようになっている。
次に、図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステッ
プS1024の警告処理の一処理として実行する接続回復処理について説明する。この接
続回復処理では、図101に示した接続不具合判定処理に続いて実行され、周辺制御基板
1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板44
50に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタ
とレシーバとの間の接続を確認(回復)するために所定のデータパターン(SYNCパタ
ーン)を出力する一方、トランスミッタとレシーバとの間の接続が異常であるときにその
旨を報知する。
511aは、図102に示すように、図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制
御部定常処理におけるステップS1020のスケジューラ更新処理において、図73に示
した周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットさ
れた各種スケジュールデータのうち、画面生成用スケジュールデータを起動中であるか否
かを判定する(ステップS1540)。この判定では、スケジューラ更新処理において、
画面生成用スケジュールデータを構成する時系列に配列された画面データのうち、先頭の
画面データから何番目の画面データを音源内蔵VDP1512aに出力するのかを指示す
るために、ポインタが更新されているか否かを判定する。換言すると、スケジューラ更新
処理において、ポインタを更新しているときには画面生成用スケジュールデータに沿って
演出が進行しているため、画面生成用スケジュールデータが起動中であると判定する一方
、画面生成用スケジュールデータに沿って演出が完了してポインタの更新がすべて終了し
ているときには画面生成用スケジュールデータが未起動であると判定する。なお、この判
定では、パチンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技盤側演出表示装置1600に
表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンス
トレーションを行っている期間であるか否かを、画面生成用スケジュールデータに基づい
て判断することができるようになっており、パチンコ機1の電源投入時における起動画面
を遊技盤側演出表示装置1600に表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演
出表示装置1600によるデモンストレーションを行っている期間であるときには、後述
するステップS1542へ進む一方、パチンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技
盤側演出表示装置1600に表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示
装置1600によるデモンストレーションを行っている期間でないとき(単なる、客待ち
の待機した状態であるとき)には、そのままこのルーチンを終了するようになっている。
、つまり画面生成用スケジュールデータが起動中であるときには、そのままこのルーチン
を終了する一方、ステップS1540で画面生成用スケジュールデータに沿って演出が完
了してポインタの更新がすべて終了しているとき、つまり画面生成用スケジュールデータ
が未起動であるときには、通信チェックカウンタCC−CNTの値が値0でないか否かを
判定する(ステップS1542)。この通信チェックカウンタCC−CNTは、上述した
ように、図101に示した接続不具合判定処理が実行されるごとに、同処理におけるステ
ップS1522の判定において、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミ
ッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICS
DIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生し
ている状態であると判定した回数をカウントアップする(累積回数を数える)ものである
。この判定では、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態で
あると判定した回数が1回でもあったか否かを判定する。
りトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した
回数が1回もないときには、そのままこのルーチンを終了する一方、ステップS1542
で通信チェックカウンタCC−CNTの値が値0でないとき、つまりトランスミッタとレ
シーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した回数が1回でもあった
ときには、通信異常フラグCC−FLGの値が値0であるか否かを判定する(ステップS
1544)。この通信異常フラグCC−FLGは、上述したように、トランスミッタとレ
シーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回数上
限値CC−LMTに達してトランスミッタとレシーバとの間の接続に確実に不具合が発生
しているか否かを示すフラグであり、トランスミッタとレシーバとの間の接続に確実に不
具合が発生しているとき値1、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生し
ている状態であると判定した累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達していないとき
値0にそれぞれ設定される。
ンスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回
数が累積回数上限値CC−LMTに達していないときには、SYNCパターン出力処理を
行い(ステップS1546)、このルーチンを終了する。このSYNCパターン出力処理
では、周辺制御MPU1511aが周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランス
ミッタIC1512dのINIT端子に対して接続確認信号を出力することにより、周辺
制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dが演出表示駆動基
板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0に対して所定のデータパターン
(SYNCパターン)を出力する。この所定のデータパターン(SYNCパターン)は、
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに予め記憶されているものであって扉枠側演
出用レシーバICSDIC0に対して出力されるものであり、扉枠側演出用トランスミッ
タIC1512dと扉枠側演出用レシーバICSDIC0との接続間、つまりトランスミ
ッタとレシーバとの間の接続を回復するものである。
る)とき、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に確実に不具合が発生している
ときには、通信エラー表示処理を行い(ステップS1548)、このルーチンを終了する
。この通信エラー表示処理では、トランスミッタとレシーバとの間の接続に確実に不具合
が発生している旨を伝えるために、図8に示した遊技盤5に備える遊技盤側演出表示装置
1600の表示領域に描画する処理を行う。例えば、遊技盤側演出表示装置1600の表
示領域に「上皿側液晶表示装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」とい
うメッセージが表示される。また、通信エラー表示処理では、パチンコ機1の電源投入時
における起動画面を遊技盤側演出表示装置1600に表示している期間や、客待ち状態と
なって遊技盤側演出表示装置1600によるデモンストレーションを行っている期間にお
いて、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演
出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つ
まりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生しているか否かを確認するた
めに、扉枠側演出表示装置460の動作確認要求として、周辺制御MPU1511aから
LOCKN信号出力要求データを送信し、扉枠側演出用レシーバICSDIC0がLOC
KN信号出力要求データの送信に対する応答信号として、LOCKN端子からLOCKN
信号を周辺制御MPU1511aに出力し、このLOCKN信号が入力されていないとき
には、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生しているとして扉枠側演出
表示装置460に不具合が発生していると判断し、その旨を、報知画像(例えば、「上皿
側液晶表示装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」)が遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域に表示する処理を行うとともに、報知音(例えば、「上皿側液
晶表示装置に不具合が発生しています。」)が扉枠3に設けたスピーカ等から繰り返し流
れる処理を行う。このとき、扉枠3に備える発光装飾用のLEDや遊技盤5に備える各種
装飾基板に実装される各種LEDをすべて点灯する処理を行うようにしてもよい。
側演出用トランスミッタIC1512dのINIT端子に対して接続確認信号を出力する
タイミングについて図103のタイミングチャートを用いて説明する。
表示される装飾図柄について簡単に説明すると、図95に示した周辺制御部電源投入時処
理の周辺制御部定常処理等により装飾図柄の変動表示が実行されるようになっており、図
69に示した主制御基板1310の主制御MPU1310aよる図93に示した主制御側
電源投入時処理の主制御側メイン処理や図94に示した主制御側タイマ割り込み処理等に
より図8に示した第一始動口2002への遊技球の受入れにより抽選された第一特別抽選
結果、又は図8に示した第二始動口2004への遊技球の受入れにより抽選された第二特
別抽選結果が「大当り」となると、図8に示した大入賞口2005の開閉動作の繰返し回
数(ラウンド数)が1ラウンド〜15ラウンドまでの計15ラウンドとなり、各ラウンド
では、所定時間(例えば、30秒間)内において、大入賞口2005に遊技球が入球して
、その球数が所定個数(例えば、9球)となると、そのラウンドが消化するようになって
おり、大入賞口2005に遊技球が1球入球するごとに、所定個数(例えば、15球)の
遊技球が払い出されるようになっている。
始動口2004への遊技球の受入れにより抽選された第二特別抽選結果は、主制御基板1
310からのコマンドに基づいて、周辺制御基板1510の周辺制御部1511が液晶表
示制御部1512を制御することにより、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域の左
側には左側装飾図柄、中央には中央装飾図柄、そして右側には右側装飾図柄の変動表示が
開始され、所定時間経過した後に左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄の変動
表示が停止されて第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果を遊技者が認識することができ
るようになっており、このとき、図66に示した機能表示ユニット1400の第一特別図
柄表示器1403又は第二特別図柄表示器1405で表示された第一特別図柄又は第二特
別図柄においても第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果を確認することができるように
なっている。左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が変動表示されているとき
には背景画像が視認できる程度に左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が半透
明な態様となり、左側装飾図柄は表示領域の左上側から左下側に向かって、中央装飾図柄
は表示領域の中央上側から中央下側に向かって、右側装飾図柄は表示領域の右上側から右
下側に向かってそれぞれリールが回転しているかのような態様で変動表示されるとともに
、左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が停止表示されると、停止表示された
左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄と対応する位置における背景画像が視認
困難となるように左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が不透明な態様となる
ようになっている。このように、図66に示した機能表示ユニット1400の第一特別図
柄表示器1403又は第二特別図柄表示器1405において変動表示開始されて停止表示
される第一特別図柄又は第二特別図柄と、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域で変
動表示開始されて停止表示される左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄と、が
同期化されている。
れにより抽選された第一特別抽選結果、又は第二始動口2004への遊技球の受入れによ
り抽選された第二特別抽選結果を伝える主制御基板1310からのコマンドを受信すると
、この受信したコマンドに基づいて、液晶表示制御部1512を制御することにより、図
103に示すように、図8に示した遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に左側装飾
図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄の変動表示が開始されると(タイミングK0)、
図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステップS10
20のスケジューラ更新処理において、図73に示した周辺制御RAM1511cのスケ
ジュールデータ記憶領域1511caeにセットされた画面生成用スケジュールデータを
構成する時系列に配列された画面データのうち、先頭の画面データから何番目の画面デー
タを音源内蔵VDP1512aに出力するのかを指示するために、ポインタが更新されて
いるため、つまりスケジューラ更新処理において、ポインタを更新しているときには画面
生成用スケジュールデータに沿って演出が進行しているため、画面生成用スケジュールデ
ータが起動中であり、画面生成用スケジュールデータが起動中である間、つまり左側装飾
図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄の変動表示が開始されて停止表示されるまでの間
においては、図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるス
テップS1024の警告処理において、図102に示した接続回復処理を実行しても、こ
の接続回復処理におけるステップS1540の判定で、そのままルーチンを強制的に終了
するようになっている。
、及び右側装飾図柄の変動表示が開始されて停止表示されるまでの間においては、通信チ
ェックカウンタCC−CNTの値が値0でないときであっても、つまり周辺制御基板15
10に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450
に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間(つまりトランスミッタとレ
シーバとの間の接続)に不具合が発生している状態であると判定した回数が1回でもある
場合であっても、接続回復処理におけるステップS1546のSYNCパターン出力処理
を行わず、トランスミッタとレシーバとの間の接続を回復する処理を行わないようになっ
ているし、接続回復処理におけるステップS1548の通信エラー表示処理を行わず、例
えば、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に「上皿側液晶表示装置に不具合が発生
しました。店員をお呼びください。」というメッセージが表示されないようになっている
ため、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画データが異常なデー
タであることを伝える扉枠側演出用レシーバICSDIC0からのLOCKN信号を無効
化するとともに、扉枠側演出表示装置460は、扉枠側演出用レシーバICSDIC0が
扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画データに基づいて画像を表
示する。
飾図柄の変動表示が開始されて停止表示されると(タイミングK1)、図95に示した周
辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理におけるステップS1020のスケジュー
ラ更新処理において、図73に示した周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記
憶領域1511caeにセットされた画面生成用スケジュールデータに沿って演出が完了
してポインタの更新がすべて終了しているため、つまりスケジューラ更新処理において、
画面生成用スケジュールデータが未起動であり、画面生成用スケジュールデータが未起動
である間においては、図95に示した周辺制御部電源投入時処理の周辺制御部定常処理に
おけるステップS1024の警告処理の一処理として実行する図102に示した接続回復
処理におけるステップS1540の判定で、同処理におけるステップS1542の処理へ
進み、通信チェックカウンタCC−CNTの値が値0であるとき、つまりトランスミッタ
とレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した回数が1回もない
ときには、そのままルーチンを終了する一方、通信チェックカウンタCC−CNTの値が
値0でないとき、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している
状態であると判定した回数が1回でもあったときには、同処理におけるステップS154
4の処理へ進み、通信異常フラグCC−FLGの値が値0であるとき、つまりトランスミ
ッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累
積回数上限値CC−LMTに達していないときには、同処理におけるステップS1546
の処理へ進み、上述したSYNCパターン出力処理を行い、ルーチンを終了する一方、通
信異常フラグCC−FLGの値が値0でない(値1である)とき、つまりトランスミッタ
とレシーバとの間の接続に確実に不具合が発生しているときには、同処理におけるステッ
プS1548の処理へ進み、上述した通信エラー表示処理を行い、ルーチンを終了する。
換言すると、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に左側装飾図柄、中央装飾図柄、
及び右側装飾図柄が停止表示されている間においては、扉枠側演出用トランスミッタIC
1512dと扉枠側演出用レシーバICSDIC0との接続間、つまりトランスミッタと
レシーバとの間の接続に不具合が発生している状態が1回でもある場合であって、トラン
スミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数
が累積回数上限値CC−LMTに達していないときには、SYNCパターン出力処理を必
ず行うことにより、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと扉枠側演出用レシーバ
ICSDIC0との接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を回復する処
理を行う一方、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であ
ると判定した累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達しているとき(つまりトランス
ミッタとレシーバとの間の接続に確実に不具合が発生している)には、通信エラー表示処
理を必ず行うことにより、例えば、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に「上皿側
液晶表示装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」というメッセージを表
示して報知する処理を行うようになっており、扉枠側演出用トランスミッタIC1512
dから受信した描画データが異常なデータであることを伝える扉枠側演出用レシーバIC
SDIC0からのLOCKN信号を有効化している。
飾図柄の変動表示が開始されて停止表示され、再び左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右
側装飾図柄の変動表示が開始されるまでのインターバル期間においては、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域に左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が停止表示
されている間であるため、上述したように、扉枠側演出用トランスミッタIC1512d
から受信した描画データが異常なデータであることを伝える扉枠側演出用レシーバICS
DIC0からのLOCKN信号が有効化され、扉枠側演出用トランスミッタIC1512
dと扉枠側演出用レシーバICSDIC0との接続間、つまりトランスミッタとレシーバ
との間の接続に不具合が発生している状態が1回でもある場合であって、トランスミッタ
とレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回
数上限値CC−LMTに達していないときには、SYNCパターン出力処理を必ず行うこ
とにより、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと扉枠側演出用レシーバICSD
IC0との接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続を回復する処理を行う
一方、トランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生している状態であると判定
した累積回数が累積回数上限値CC−LMTに達しているとき(つまりトランスミッタと
レシーバとの間の接続に確実に不具合が発生している)には、通信エラー表示処理を必ず
行うことにより、例えば、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に「上皿側液晶表示
装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」というメッセージを表示して報
知する処理を行うようになっている。
ミングK2)、上述したように、画面生成用スケジュールデータが起動中であるため、左
側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄が停止表示される(タイミングK3)まで
の間においては、通信チェックカウンタCC−CNTの値が値0でないときであっても、
つまり周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランスミッタIC1512dと、演
出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバICSDIC0と、の接続間(つ
まりトランスミッタとレシーバとの間の接続)に不具合が発生している状態であると判定
した回数が1回でもある場合であっても、接続回復処理におけるステップS1546のS
YNCパターン出力処理を行わず、トランスミッタとレシーバとの間の接続を回復する処
理を行わないようになっているし、接続回復処理におけるステップS1548の通信エラ
ー表示処理を行わず、例えば、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に「上皿側液晶
表示装置に不具合が発生しました。店員をお呼びください。」というメッセージが表示さ
れないようになっているため、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した
描画データが異常なデータであることを伝える扉枠側演出用レシーバICSDIC0から
のLOCKN信号を無効化するとともに、扉枠側演出表示装置460は、扉枠側演出用レ
シーバICSDIC0が扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画デ
ータに基づいて画像を表示する。
、及び右側装飾図柄の変動表示が開始されて停止表示され、再び左側装飾図柄、中央装飾
図柄、及び右側装飾図柄の変動表示が開始されるまでのインターバル期間においては、扉
枠側演出用トランスミッタIC1512dから受信した描画データが異常なデータである
ことを伝える扉枠側演出用レシーバICSDIC0からのLOCKN信号が有効化される
一方、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右
側装飾図柄の変動表示が開始されて停止表示されるまでの間においては、扉枠側演出用ト
ランスミッタIC1512dから受信した描画データが異常なデータであることを伝える
扉枠側演出用レシーバICSDIC0からのLOCKN信号が無効化されるようになって
いる。これは、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域において左側装飾図柄、中央装
飾図柄、及び右側装飾図柄の停止表示される組み合わせ結果が遊技者には最も関心のある
情報であり、遊技者に利益が付与される大当り遊技状態が発生するか否かを遊技者が判断
することができるため、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に左側装飾図柄、中央
装飾図柄、及び右側装飾図柄が変動表示されると、左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右
側装飾図柄が停止表示されるまでは、扉枠側演出表示装置460の表示領域に描画される
演出の画像がノイズの影響等により乱れて正しく描画できない状態となったとしても、途
中で演出を中断し、正しく描画できる状態に回復する処理を行うのではなく、遊技盤側演
出表示装置1600の表示領域に左側装飾図柄、中央装飾図柄、及び右側装飾図柄を停止
表示させることにより、遊技者の最も関心のある情報を描画完了させている。
11aが、パチンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技盤側演出表示装置1600
に表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装置1600によるデモン
ストレーションを行っている期間において、LOCKN信号出力要求データを、周辺制御
基板1510に備える差動化回路1512eに送信する場合と大きく異なっている。この
LOCKN信号出力要求データは、パチンコ機1の電源投入時における起動画面を遊技盤
側演出表示装置1600に表示している期間や、客待ち状態となって遊技盤側演出表示装
置1600によるデモンストレーションを行っている期間において、周辺制御MPU15
11aから送信されるものであって、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トラン
スミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用レシーバI
CSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発
生しているか否かを確認するために、扉枠側演出表示装置460の動作確認要求として送
信されるものである。
求データが周辺制御基板1510に備える差動化回路1512eにおいてプラス信号とマ
イナス信号とに差動化されると、上述したように、差動化回路1512eにおいてプラス
信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が周辺制御基板1510に備える強制切
替回路1512fに入力される。強制切替回路1512fは、差動化回路1512eにお
いてプラス信号とマイナス信号とに差動化された2つの信号が入力されているときには、
その2つの信号を伝送するように回路接続するため、その2つの信号が、周辺制御基板1
510から扉枠3の皿ユニット320内に収納される演出表示駆動基板4450に送信さ
れる。そして演出表示駆動基板4450に備える液晶モジュール回路4450Vの扉枠側
演出用レシーバICSDIC0は、受信したその2つの信号がLOCKN信号出力要求デ
ータであると判断したときには、そもそも、LOCKN信号出力要求データは、上述した
ように、扉枠側演出用トランスミッタIC1512dから出力される信号とデータ形式が
異なる構造であるため、異常なデータであると判断され、LOCKN信号を周辺制御基板
1510の周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aに出力する。これにより、周
辺制御MPU1511aは、LOCKN信号出力要求データの送信に対する応答信号とし
て、LOCKN信号が入力されているときにはトランスミッタとレシーバとの間の接続に
不具合が発生していないとして演出表示駆動基板4450に不具合が発生していないと判
断することができる一方、LOCKN信号が入力されていないときにはトランスミッタと
レシーバとの間の接続に不具合が発生しているとして演出表示駆動基板4450に不具合
が発生していると判断して、その旨を伝える報知画像(例えば、「上皿側液晶表示装置に
不具合が発生しました。店員をお呼びください。」)を、音源内蔵VDP1512aを制
御して遊技盤側演出表示装置1600に出力するとともに、その旨を伝える報知音(例え
ば、「上皿側液晶表示装置に不具合が発生しています。」)を、音源内蔵VDP1512
aを制御してオーディオデータ送信IC1512cに出力することにより扉枠3に設けた
スピーカ等から報知音が流れる。これにより、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域
に表示される報知画像と、扉枠3に設けたスピーカ等から繰り返し流れる報知音と、によ
り報知を行うことができるようになっている。このとき、扉枠3に備える発光装飾用のL
EDや遊技盤5に備える各種装飾基板に実装される各種LEDをすべて点灯してもよい。
るLOCKN信号出力要求データを送信すると、強制切替回路1512fがLOCKN信
号出力要求データを扉枠側演出用レシーバICSDIC0で受信することができるように
回路接続し、LOCKN信号出力要求データを受信した扉枠側演出用レシーバICSDI
C0が応答信号として扉枠側演出用レシーバICSDIC0のLOCKN端子からLOC
KN信号を周辺制御MPU1511aに出力するようになっているため、LOCKN信号
が入力されているときにはトランスミッタとレシーバとの間の接続に不具合が発生してい
ないとして扉枠側演出表示装置460に不具合が発生していないと判断することができる
一方、LOCKN信号が入力されていないときにはトランスミッタとレシーバとの間の接
続に不具合が発生しているとして扉枠側演出表示装置460に不具合が発生していると判
断することができる。そして、周辺制御MPU1511aは、扉枠側演出表示装置460
に不具合が発生していると判断したときには報知処理として、図102の接続回復処理に
おけるステップS1548の通信エラー表示処理を実行することができるようになってい
る。換言すると、周辺制御MPU1511aは、扉枠側演出表示装置460の不具合を発
見すると、その旨を、報知処理を実行することにより、ホールの店員等に報知することが
できるようになっているため、ホールの店員等は、遊技者が遊技を行う前に、扉枠側演出
表示装置460に不具合が発生しているか否かを極めて簡単にチェックすることができ、
そのチェックに手間がかからないようになっている。したがって、扉枠側演出表示装置4
60の不具合を手間をかけずに発見することができる。
演出用レシーバICSDIC0が、周辺制御基板1510に備える扉枠側演出用トランス
ミッタIC1512dから受信した描画データが異常なデータであると判断すると、その
旨を伝えるために出力する信号であり、具体的には、周辺制御基板1510に備える扉枠
側演出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演
出用レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接
続を確認(回復)するための所定のデータパターン(SYNCパターン)を送信要求する
ために出力する信号であるため、扉枠側演出用レシーバICSDIC0は、扉枠側演出用
トランスミッタIC1512dから送信される画像を正常に受信できないときには扉枠側
演出用レシーバICSDIC0と扉枠側演出用トランスミッタIC1512dとの画像通
信間において通信不具合が発生して受信した描画データが異常なデータとなる旨を伝える
ために、LOCKN信号を周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aに出力するこ
とができるようになっている。これにより、LOCKN信号が入力される周辺制御MPU
1511aは、所定のデータパターン(SYNCパターン)を扉枠側演出用トランスミッ
タIC1512dから扉枠側演出用レシーバICSDIC0へ送信開始する旨を伝える接
続確認信号を扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに出力することにより、画像通
信間における通信不具合を解消させることができるようになっている。換言すると、周辺
制御MPU1511aは、画像通信間における通信不具合による扉枠側演出表示装置46
0の不具合を早期に発見して、その不具合を解消させるように扉枠側演出用トランスミッ
タIC1512dに働きかけることができるようになっている。したがって、扉枠側演出
表示装置460の不具合を発見して解消することにより遊技者の遊技意欲の低下を抑制す
ることができる。
側演出表示装置460に出力する扉枠側演出用レシーバICSDIC0は、扉枠側演出用
トランスミッタIC1512dから送信される画像を正常に受信できないときには扉枠側
演出用レシーバICSDIC0と扉枠側演出用トランスミッタIC1512dとの画像通
信間において通信不具合が発生している旨を伝える通信不具合発生信号であるLOCKN
信号を演出制御マイクロプロセッサである周辺制御部1511の周辺制御MPU1511
aに出力することができるようになっているため、LOCKN信号が入力される周辺制御
MPU1511aは、液晶表示制御部1512の音源内蔵VDP1512aを制御して通
信不具合が発生している旨を伝える画像である「上皿側液晶表示装置に不具合が発生しま
した。店員をお呼びください。」というメッセージを生成し、この生成した画像を遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域に表示して報知することができるようになっている。
換言すると、周辺制御MPU1511aは、画像通信間における通信不具合による扉枠側
演出表示装置460の不具合を早期に発見して、その旨を、パチンコ機1の前面に着座す
る遊技者に報知してその遊技者がホールの店員等に伝えたり、パチンコ機1の前をたまた
ま通りかかったホールの店員等に直接報知することができるようになっているため、ホー
ルの店員等は、その不具合が発生して早い段階でその不具合を解消するための作業に取り
掛かることができる。したがって、扉枠側演出表示装置460の不具合を早期発見して解
消することにより遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる。
ミングK2の期間(インターバル期間)において、周辺制御基板1510に備える扉枠側
演出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出
用レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続
に不具合が発生している状態が1回でもある場合であって、トランスミッタとレシーバと
の間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回数上限値CC
−LMTに達していないときには、LOCKN信号を有効化して画像通信間における通信
不具合を解消するための所定のデータパターン(SYNCパターン)を扉枠側演出用トラ
ンスミッタIC1512dから扉枠側演出用レシーバICSDIC0に送信開始する旨を
伝える接続確認信号を扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに、その累積回数が累
積回数上限値CC−LMTに達するまで、繰り返し出力し続けることができるようになっ
ている。これにより、周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aは、主制御基板1
310の主制御MPU1310aが第一特別図柄表示器1403又は第二特別図柄表示器
1405において第一特別図柄又は第二特別図柄遊技を変動開始して停止表示して遊技の
進行を実行していない期間に限って、繰り返し接続確認信号を出力し続けることができる
ため、通信不具合が解消される方向へ向かわせることができる。
ングK2の期間(インターバル期間)において、周辺制御基板1510に備える扉枠側演
出用トランスミッタIC1512dと、演出表示駆動基板4450に備える扉枠側演出用
レシーバICSDIC0と、の接続間、つまりトランスミッタとレシーバとの間の接続に
不具合が発生している状態が1回でもある場合であって、トランスミッタとレシーバとの
間の接続に不具合が発生している状態であると判定した累積回数が累積回数上限値CC−
LMTに達していないときには、LOCKN信号を有効化して画像通信間における通信不
具合を解消するための所定のデータパターン(SYNCパターン)を扉枠側演出用トラン
スミッタIC1512dから扉枠側演出用レシーバICSDIC0に送信開始する旨を伝
える接続確認信号を扉枠側演出用トランスミッタIC1512dに、その累積回数が累積
回数上限値CC−LMTに達するまで、繰り返し出力し続けている際に、主制御基板13
10の主制御MPU1310aが第一特別図柄表示器1403又は第二特別図柄表示器1
405において第一特別図柄又は第二特別図柄遊技を変動開始して遊技の進行を再び実行
開始したときには接続確認信号の出力を停止し、扉枠側演出用トランスミッタIC151
2dは、周辺制御MPU1511aから出力される接続確認信号が停止されて接続確認信
号が入力されなくなると、所定のデータパターン(SYNCパターン)を扉枠側演出用レ
シーバICSDIC0に送信するのを停止して液晶表示制御部1512の音源内蔵VDP
1512aが生成する画像を扉枠側演出用レシーバICSDIC0に出力することができ
るようになっている。これにより、周辺制御部1511の周辺制御MPU1511aは、
主制御基板1310の主制御MPU1310aが第一特別図柄表示器1403又は第二特
別図柄表示器1405において第一特別図柄又は第二特別図柄遊技を変動開始して停止表
示して遊技の進行を実行していない期間に限って、繰り返し不具合解消信号である接続確
認信号を出力し続けることにより、通信不具合が解消される方向へ向かわせることができ
るようになっているため、主制御基板1310の主制御MPU1310aが第一特別図柄
表示器1403又は第二特別図柄表示器1405において第一特別図柄又は第二特別図柄
遊技を変動開始して停止表示して遊技の進行を実行していない期間に限って、繰り返し接
続確認信号を出力し続けている際に、主制御基板1310の主制御MPU1310aが第
一特別図柄表示器1403又は第二特別図柄表示器1405において第一特別図柄又は第
二特別図柄遊技を変動開始して遊技の進行を再び実行開始したとしても、扉枠側演出表示
装置460の表示画面において進行する演出の歪み(画像の乱れ)は、主制御基板131
0の主制御MPU1310aが遊技の進行を再び実行開始して終了するごと(タイミング
K1〜タイミングK2の期間(インターバル期間)となるごと)に、解消する方向へ向か
わせることができる。
0の払出制御基板951を備えている。主制御基板1310は、遊技盤5に区画形成され
る遊技領域5aに向かって打球発射装置650によって発射される遊技球が遊技領域5a
に設けられる始動領域である第一始動口2002や第二始動口2004に入球したことに
基づいて遊技の進行を制御する遊技制御マイクロプロセッサである図69の主制御MPU
1310aが実装されている。払出制御基板951は、主制御基板1310からの払出指
令である図88(a),(b)の賞球コマンドに基づいて払出装置830による遊技球の
払い出しを制御する払出制御マイクロプロセッサである図70の払出制御MPU952a
が実装されている。
PU1310aに内蔵されているRAM(主制御内蔵RAM)を備えている。主制御内蔵
RAMは、電源遮断後においても遊技に関する情報を記憶することができるようになって
いる。
MPU952aに内蔵されているRAM(払出制御内蔵RAM)を備えている。払出制御
内蔵RAMは、電源遮断後においても払い出しに関する情報を記憶することができるよう
になっている。
作スイッチ954は、電源投入時から図92の主制御側電源投入時処理におけるステップ
S16の判定処理が行われる期間内に操作されると、主制御内蔵RAMに記憶されている
遊技に関する情報を消去するための図77のRAMクリア信号を遊技制御マイクロプロセ
ッサである主制御MPU1310a出力するとともに、電源投入時から払出制御部電源投
入時処理が行われる期間内に操作されると、払出制御内蔵RAMに記憶されている払い出
しに関する情報を消去するためのRAMクリア信号として図82のRWMCLR信号を払
出制御マイクロプロセッサである払出制御MPU952aに出力するRAMクリア機能と
、電源投入時から図92の主制御側電源投入時処理におけるステップS16の判定処理が
行われる期間(又は、電源投入時から払出制御部電源投入時処理が行われる期間)が経過
した後に操作されると、払出装置830に関して発生したエラーを解除するためのエラー
解除信号として図82のRWMCLR信号を遊技制御マイクロプロセッサである主制御M
PU1310aに出力せずに払出制御マイクロプロセッサである払出制御MPU952a
に出力するエラー解除機能と、を兼備するものである。
におけるステップS16の判定処理が行われる期間内に操作されると、主制御内蔵RAM
に記憶されている遊技に関する情報を消去するための図77のRAMクリア信号を遊技制
御マイクロプロセッサである主制御MPU1310aに出力するとともに、電源投入時か
ら払出制御部電源投入時処理が行われる期間内に操作されると、払出制御内蔵RAMに記
憶されている払い出しに関する情報を消去するためのRAMクリア信号として図82のR
WMCLR信号を払出制御マイクロプロセッサである払出制御MPU952aに出力する
RAMクリア機能と、電源投入時から図92の主制御側電源投入時処理におけるステップ
S16の判定処理が行われる期間(又は、電源投入時から払出制御部電源投入時処理が行
われる期間)が経過した後に操作されると、払出装置830に関して発生したエラーを解
除するためのエラー解除信号として図82のRWMCLR信号を遊技制御マイクロプロセ
ッサである主制御MPU1310aに出力せずに払出制御マイクロプロセッサである払出
制御MPU952aに出力するエラー解除機能と、を兼備しているため、1つの操作スイ
ッチ954による操作により、RAMクリア機能とエラー解除機能との2つの異なる機能
をそれぞれパチンコ機1に設けることができる。したがって、コスト削減に寄与しながら
RAMクリア機能及びエラー解除機能を設けることができる。
パネル中継基板4161のセンサ信号入力部は、遊技盤に配された各種検出センサ、例
えば、一般入賞口センサ4020、第一始動口センサ4002、第二始動口センサ400
4、カウントセンサ4005、振動検出センサ、磁気検出センサ4024等からの検出信
号が入力される回路である。各検出センサからの検出信号が入力される回路構成は、同一
であるため、ここでは、検出センサの一例として磁気検出センサ4024を挙げ、磁気検
出センサ4024からの検出信号が入力される回路について説明する。
磁石)を近づける等して、遊技球の流下状態を欲しいがままに操り、不当な利益を得よう
とする不正な遊技行為が後を絶たない。
抑制するために、遊技領域の所定位置に対応させて、磁気を検出可能な磁気検出センサ4
024が設けられている。
図104は遊技機に配備された従来の磁気センサ入力回路の一例を示す回路図である。
遊技機は主制御基板1310とパネル中継基板4161とを有している。図示するように
、磁気検出センサ4024には、+5V作成回路1310gで作成された電圧+5Vが供
給されている。
構成されている。磁気センサMGSは、例えば、磁気抵抗効果素子等からなり、所定値以
上の磁気を検出しないときは所定の電圧(例えば、+5V)を出力し、所定値以上の磁気
を検出したときは電圧を出力しない(0V)ようになっている。
スタSTRのエミッタ端子は接地されている。トランジスタSTRのコレクタ端子はコネ
クタCON1を介してパネル中継基板4161に配備されたプルアップ抵抗IR0の一端
に接続され、プルアップ抵抗IR0の他端には+12Vが印加されている。これにより、
トランジスタSTRがオフ状態である場合には、トランジスタSTRのコレクタ端子は、
プルアップ抵抗IR0により+12V側に引き上げられている(第1の電圧に相当する)
。
気センサMGSから出力される電圧によりオンし、コレクタ端子からエミッタ端子を経由
して接地に電流が流れる。また、トランジスタSTRは、磁気センサMGSが磁気を検出
した検出状態のときは、磁気センサMGSからの出力が停止されることによりオフし、コ
レクタ端子からエミッタ端子への電流の流れが停止される。
に、抵抗IR1の一端と接続され、抵抗IR1の他端はトランジスタITR0のベース端
子に接続されている。トランジスタITR0のエミッタ端子は接地され、トランジスタI
TR0のコレクタ端子はプルアップ抵抗IR2の一端に接続され、プルアップ抵抗IR2
の他端には+12Vが印加されている。これにより、トランジスタITR0がオフ状態で
ある場合には、トランジスタITR0のコレクタ端子は、プルアップ抵抗IR2により+
12V側に引き上げられている。
かに、後段にあるトランジスタITR1のベース端子と接続されている。トランジスタI
TR1のエミッタ端子は接地され、トランジスタITR1のコレクタ端子は、コネクタC
ON2を介して主制御基板1310の主制御入力回路1310bに接続されている。
R1により構成されており、プルアップ抵抗NR1の一端がコネクタCON2を介してパ
ネル中継基板4161の前段のトランジスタITR1のコレクタ端子と接続され、プルア
ップ抵抗NR1の他端には、+12Vが印加されている。これにより、前段のトランジス
タITRがオフ状態である場合には、トランジスタITR1のコレクタ端子は、プルアッ
プ抵抗NR1により+12V側に引き上げられている。
かに、抵抗NR2の一端と接続され、抵抗NR2の他端はトランジスタNTR1のベース
端子に接続されている。トランジスタNTR1のエミッタ端子は接地され、トランジスタ
NTR1のコレクタ端子は、主制御MPU1310aの入力ポートに電気的に接続されて
いる。
は、磁気検出センサ4024と接続され、+12Vが印加されたプルアップ抵抗IR0が
該当する。また、検知回路部4164は、トランジスタITR1のコレクタ端子に接続さ
れると共に、+12Vが印加されたプルアップ抵抗IR2と、トランジスタITR0のコ
レクタ端子にベース端子が接続されたトランジスタITR1とにより構成された回路が該
当する。
抵抗IR1及びトランジスタITR0により構成された回路によりセンサ信号入力部41
62が構成されている。このように、パネル中継基板4161には、センサ信号入力部4
162及び検知回路部4164が配備されていることになる。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。トランジスタSTRがオンすると、プ
ルアップ抵抗IR0、コネクタCON1、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジ
スタSTRのエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。また、トランジスタSTRの
コレクタ端子に印加される電圧が接地側に引き下げられる(第2の電圧に相当する)。ま
た、トランジスタSTRのコレクタ端子にトランジスタITR0のベース端子が接続され
ていることで、トランジスタITR0のベース端子に印加される電圧も接地側に引き下げ
られる。これにより、トランジスタITR0がオフする。
げられた電圧がトランジスタITR1のベース端子に印加されることで、トランジスタI
TR1がオンする。トランジスタITR1がオンすると、プルアップ抵抗NR1、コネク
タCON2、トランジスタITR1のコレクタ端子、トランジスタITR1のエミッタ端
子を経由して接地に電流が流れる。
に接続されているトランジスタNTR1のベース端子に印加される電圧が接地側に引き下
げられ、トランジスタNTR1がオフする。トランジスタNTR1がオフとなっているコ
レクタ端子の論理がLOW(オフ)となった磁気検出スイッチ信号が主制御MPU131
0aの入力ポートに入力される。
出力が停止され、トランジスタSTRのベース端子に印加される電圧がなくなることで内
蔵のトランジスタSTRがオフする。トランジスタSTRがオフすることで、内蔵のトラ
ンジスタSTRのコレクタ端子に印加される電圧が+12V側に引き上げられる。また、
トランジスタSTRのコレクタ端子にトランジスタITR0のベース端子が接続されてい
ることで、トランジスタITR0のベース端子に印加される電圧も+12V側に引き上げ
られる(第1の電圧に相当する)。これにより、トランジスタITR0がオンする。
コレクタ端子、トランジスタITR0のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。ま
た、トランジスタITR0がオンすることで、トランジスタITR0のコレクタ端子に接
続されているトランジスタITR1のベース端子に印加される電圧が接地側に引き下げら
れ、トランジスタITR1がオフする。
2により+12V側に引き上げられた電圧がトランジスタNTR1のベース端子に印加さ
れることで、トランジスタNTR1がオンする。トランジスタNTR1がオンすることで
、トランジスタNTR1のコレクタ端子に接続されている論理がHI(オン)となった磁
気検出スイッチ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
0、トランジスタITR1、トランジスタNTR1の作動状態を図108に表形式で示し
ている。なお、磁気検出センサ4024がパネル中継基板4161に対して断線した場合
も磁気センサMGSが磁気を検出したときの作動と同様に、トランジスタITR0がオン
し、トランジスタITR1がオフし、トランジスタNTR1がオンする。
り、コネクタ接続部分に塵埃が入り込むと、接触抵抗が発生する。コネクタ部材には、コ
ネクタ部材の接触部端子の形状によってピンコンタクトタイプとベローズコンタクトとが
あるが、ベローズコンタクトタイプの場合では、接続作業等の際にコネクタ部材に付帯す
るハーネスを引っ張ると、ピンコンタクトタイプに比べ隙間が開きやすい。隙間が開くと
、この部分から塵埃等が入り込みやすくなる。
をして遊技しているとき、多数の遊技球が連続的に集中して流下する遊技領域の特定部分
からの振動がコネクタ部材に加わることで微摺動摩耗が発生した場合にも、これによって
接触抵抗が発生する虞がある。
電気的に接続しているコネクタ部材(コネクタCON1)にこのような接触抵抗RRが発
生した場合の従来の磁気センサ入力回路の動作について説明する。例えば、図104にお
いては、コネクタ部材に接触抵抗RRが発生した場合、接触抵抗RRが鎖線にて示されて
いる。なお、接触抵抗RRの大きさは、コネクタの接触が正常な場合の100倍〜100
0倍となる。
非検出状態のときは、内蔵のトランジスタSTRがオンする。内蔵のトランジスタSTR
がオンすると、プルアップ抵抗IR0、接触抵抗RR(コネクタCON1)、トランジス
タSTRのコレクタ端子、トランジスタSTRのエミッタ端子を経由して接地に電流が流
れる。これにより、内蔵のトランジスタSTRのコレクタ端子に印加される電圧が接地側
に引き下げられるものの(第2の電圧に相当する)、接触抵抗RRに電流が流れることで
、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がってしまう。図104においては、接触抵抗R
Rの上流側の電位が持ち上がってしまう箇所として、プルアップ抵抗IR0と抵抗IR1
との接続点が黒丸として例示されている。
第2の電圧よりも高く第1の電圧よりも低い電圧がトランジスタITR0のベース端子に
印加されることになる。そして、接触抵抗RRによって持ち上げられた電圧がトランジス
タITR0のベース端子とエミッタ端子間の規定電圧に達することが起こると、トランジ
スタITR0がオン状態となる。そのため、磁気検出センサ4024が非検出状態である
にもかかわらず、トランジスタITR0がオン状態となる虞がある。即ち、パネル中継基
板4161に配備された従来のセンサ信号入力部4162では、接触抵抗RRが発生する
とセンサの信号を誤検知する虞がある。
図105は実施形態の遊技機に配備された磁気センサ入力回路の一例(実施例1)を示
す回路図である。本実施形態における実施例1の磁気センサ入力回路は、図104の従来
の磁気センサ入力回路の磁気検出センサ4024、コネクタCON1、パネル中継基板4
161の電圧出力部4163、検知回路部4164、主制御基板1310の主制御入力回
路1310bは同一の回路構成である。そのため、同一の回路構成部分には、同一の符号
を使用する。
、第二始動口2004、一般入賞口2001、大入賞口2005、アウト口1126等の
近傍にそれぞれ設置されることになる。
部4163と検知回路部4164との間に、磁気検出センサ4024が磁気を検出しない
非検出状態のときに、内蔵のトランジスタSTRのコレクタ端子が接地側に引き下げられ
る電圧(第2の電圧)よりも高く第1の電圧よりも低い所定の電圧が印加されても、検知
回路部4164に対する前記所定の電圧による作用を回避する電圧かさ上げ部4166が
備えられ、電圧かさ上げ部4166を介して電圧出力部4163と検知回路部4164と
が電気的に接続されている点である。
高いツェナーダイオードZD0で構成されている例である。具体的には、ツェナーダイオ
ードZD0のカソード端子は電圧出力部4163のプルアップ抵抗IR0の一端と接続さ
れ、接続部分の前段においてコネクタCON1を介して磁気検出センサ4024の内蔵の
トランジスタSTRのコレクタ端子と接続されている。
0のベース端子と接続されている。また、プルアップ抵抗IR0の他端には+12Vが印
加されている。トランジスタITR0のエミッタ端子は接地され、トランジスタITR0
のコレクタ端子は、検知回路部4164において、+12Vが他端に印加されたプルアッ
プ抵抗IR2の一端に接続されるとともに、検知回路部4164のトランジスタITR1
のベース端子に接続されている。トランジスタITR1のエミッタ端子は接地され、トラ
ンジスタITR1のコレクタ端子は、コネクタCON2を介して主制御基板1310の主
制御入力回路1310bと接続されている。なお、コネクタCON1、電圧出力部416
3、電圧かさ上げ部4166によりセンサ信号入力部4162が構成されている。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。トランジスタSTRがオンすると、プ
ルアップ抵抗IR0、コネクタCON1、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジ
スタSTRのエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。
られる(第2の電圧に相当する)。また、トランジスタSTRのコレクタ端子はツェナー
ダイオードZD0を介してトランジスタITR0のベース端子が接続されていることで、
ツェナー電圧が第2の電圧よりも高いため、ツェナーダイオードZD0は非導通状態を維
持する。このため、トランジスタITR0のベース端子に電圧が印加されることはない(
0V)。これにより、トランジスタITR0がオフする。
げられた電圧が検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端子に印加されるこ
とで、トランジスタITR1がオンする。トランジスタITR1がオンすると、プルアッ
プ抵抗NR1、コネクタCON2、トランジスタITR1のコレクタ端子、トランジスタ
ITR1のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。
に接続されている主制御入力回路1310bのトランジスタNTR1のベース端子に印加
される電圧が接地側に引き下げられ、トランジスタNTR1がオフする。トランジスタN
TR1がオフとなっているコレクタ端子の論理がLOW(オフ)となった磁気検出スイッ
チ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
の出力が停止され、トランジスタSTRのベース端子に印加される電圧がなくなることで
内蔵のトランジスタSTRがオフする。トランジスタSTRがオフすることで、内蔵のト
ランジスタSTRのコレクタ端子に印加される電圧が+12V側に引き上げられる。また
、トランジスタSTRのコレクタ端子はツェナーダイオードZD0を介してトランジスタ
ITR0のベース端子と接続されていることで、トランジスタITR0のベース端子には
ツェナー電圧が印加される(第1の電圧に相当する)。これにより、トランジスタITR
0がオンする。
コレクタ端子、トランジスタITR0のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。ま
た、トランジスタITR0がオンすることで、トランジスタITR0のコレクタ端子に接
続されている検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端子に印加される電圧
が接地側に引き下げられ、トランジスタITR1がオフする。
1により+12V側に引き上げられた電圧がトランジスタNTR1のベース端子に印加さ
れることで、トランジスタNTR1がオンする。トランジスタNTR1がオンすることで
、トランジスタNTR1のコレクタ端子に接続されている論理がHI(オン)となった磁
気検出スイッチ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
、上記の例では、磁気検出スイッチ信号の論理がHIであると判定した場合には、主制御
部MPU1310aが周辺制御部1511にエラーコマンドを送信し、外部端子板784
からホールコンピュータにその旨の信号を出力する処理等を行う。周辺制御部1511が
エラーコマンドに応じて、遊技盤側演出表示装置1600や扉枠側演出表示装置460、
警報ランプ、音声等で異常を報知する。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。
クタCON1)、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジスタSTRのエミッタ端
子を経由して接地に電流が流れる。これにより、内蔵のトランジスタSTRのコレクタ端
子に印加される電圧が接地側に引き下げられるものの(第2の電圧に相当する)、接触抵
抗RRに電流が流れることで、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がる。図105にお
いては、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がってしまう箇所として、プルアップ抵抗
IR0とツェナーダイオードZD0との接続点が黒丸として例示されている。
の電圧よりも高く第1の電圧よりも低い所定の電圧がツェナーダイオードZD0のカソー
ド端子に印加されることになる。第2の電圧よりも高い所定の電圧が印加されても、所定
の電圧よりもツェナー電圧が高いため、ツェナーダイオードZD0は非導通状態を維持す
る。このため、トランジスタITR0のベース端子に電圧が印加されることはない(0V
)。これにより、トランジスタITR0がオフする。つまり、電圧かさ上げ部4166に
より検知回路部4164に対する前記所定の電圧による作用を回避している。
触が正常な場合の検出動作と同じとなる。
、コネクタ部材の微摺動摩耗等が原因で接触抵抗が発生したとき、接触抵抗による検出セ
ンサからの信号の誤検知を防止することができる。
U1310aが周辺制御部1511にエラーコマンドを送信し、周辺制御部1511が送
信されたエラーコマンドに応じて、磁石を用いた不正な遊技行為が行われたこと、または
磁気検出センサ4024に断線が生じていることを遊技盤側演出表示装置1600や扉枠
側演出表示装置460、警告表示器、音声等で報知する。また、外部端子板784からホ
ールコンピュータにエラー信号を出力する。
図106は実施形態の遊技機に配備された磁気センサ入力回路の一例(実施例2)を示
す回路図である。実施例2の磁気センサ入力回路は、図104の従来の磁気センサ入力回
路の磁気検出センサ4024、コネクタCON1、パネル中継基板4161の電圧出力部
4163、検知回路部4164、主制御基板1310の主制御入力回路1310bは同一
の回路構成である。そのため、同一の回路構成部分には、同一の符号を使用する。
た第1の抵抗IR1と、第1の抵抗IR1の他端に一端が接続され、他端が接地された第
2の抵抗IR3とを含んで構成されている。本実施例2のセンサ信号入力部4162と、
図104の従来のセンサ信号入力部4162とを比較すると、他端が接地された抵抗IR
3の一端が、抵抗IR1の他端と後段に配されたトランジスタITR0のベース端子との
接続点に、接続されている点で異なっている。すなわち、実施例2では、電圧かさ上げ部
4166は、前記所定の電圧が印加されたときに接地に電流を流して落としてしまう抵抗
IR3で構成されている例である。
と接続され、接続部分の前段においてコネクタCON1を介して磁気検出センサ4024
の内蔵トランジスタSTRのコレクタ端子と接続されている。
Vが他端に印加されたプルアップ抵抗IR1の一端に接続されるとともに、トランジスタ
ITR1のベース端子に接続されている。トランジスタITR1のエミッタ端子は接地さ
れ、トランジスタITR1のコレクタ端子は、コネクタCON2を介して主制御基板13
10の主制御入力回路1310bと接続されている。なお、コネクタCON1、電圧出力
部4163、電圧かさ上げ部4166によりセンサ信号入力部4162が構成されている
。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。トランジスタSTRがオンすると、プ
ルアップ抵抗IR0、コネクタCON1、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジ
スタSTRのエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。
られる(第2の電圧に相当する)。また、トランジスタSTRのコレクタ端子はトランジ
スタITR0のベース端子に接続されていることで、接地側に引き下げられた電圧がトラ
ンジスタITR0のベース端子に印加される。これにより、トランジスタITR0がオフ
する。
げられた電圧がトランジスタITR1のベース端子に印加されることで、トランジスタI
TR1がオンする。トランジスタITR1がオンすると、プルアップ抵抗NR1、コネク
タCON2、トランジスタITR1のコレクタ端子、トランジスタITR1のエミッタ端
子を経由して接地に電流が流れる。
に接続されている主制御入力回路1310bのトランジスタNTR1のベース端子に印加
される電圧が接地側に引き下げられ、トランジスタNTR1がオフする。トランジスタN
TR1がオフとなっているコレクタ端子の論理がLOW(オフ)となった磁気検出スイッ
チ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
電圧の出力が停止され、トランジスタSTRのベース端子に印加される電圧がなくなるこ
とで内蔵のトランジスタSTRがオフする。トランジスタSTRがオフすることで、内蔵
のトランジスタSTRのコレクタ端子に印加される電圧が+12V側に引き上げられる。
IR1、第2の抵抗IR3で構成された直列抵抗回路に印加され、プルアップ抵抗IR0
、電圧かさ上げ部4166の第1の抵抗IR1、第2の抵抗IR3を経由して電流が接地
に流れる。第2の抵抗IR3に電流が流れることにより、第2の抵抗IR3の両端間に発
生する電位差が、トランジスタITR0のベース端子とエミッタ端子間に印加されること
で、トランジスタITR0がオンする。
コレクタ端子、トランジスタITR0のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。ま
た、トランジスタITR0がオンすることで、トランジスタITR0のコレクタ端子に接
続されている検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端子に印加される電圧
が接地側に引き下げられ、トランジスタITR1がオフする。
1により+12V側に引き上げられた電圧がトランジスタNTR1のベース端子に印加さ
れることで、トランジスタNTR1がオンする。トランジスタNTR1がオンすることで
、トランジスタNTR1のコレクタ端子に接続されている論理がHI(オン)となった磁
気検出スイッチ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。
CON1)、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジスタSTRのエミッタ端子を
経由して接地に電流が流れる。これにより、内蔵のトランジスタSTRのコレクタ端子に
印加される電圧が接地側に引き下げられるものの(第2の電圧に相当する)、接触抵抗R
Rに電流が流れることで、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がる。図106において
は、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がってしまう箇所として、プルアップ抵抗IR
0と第1の抵抗IR1との接続点が黒丸として例示されている。
第2の電圧よりも高く第1の電圧よりも低い所定の電圧が第1の抵抗の一端に印加される
ことになる。この電圧は、磁気検出センサ4024の内蔵のトランジスタがオフしたとき
に印加される電圧に比べて十分に低い電圧となる。
1に電流が流れ、さらにこの電流は第2の抵抗IR3を通じて接地に流れる。つまり、第
2の抵抗IR3の他端が接地されているため、印加された第2の電圧よりも高く第1の電
圧よりも低い所定の電圧による電流がほぼ接地に落ちて、第2の抵抗IR3の後段のトラ
ンジスタITR0のベース端子には電流がほとんど流れ込まない。よって、後段のトラン
ジスタITR0はオンしない。この結果、後段のトランジスタITR0はオフ状態を維持
する。つまり、電圧かさ上げ部4166により、検知回路部4164に対する前記所定の
電圧による作用を回避している。
触が正常な場合の検出動作と同じとなる。
、コネクタ部材の微摺動摩耗等が原因で接触抵抗が発生したとき、接触抵抗による検出セ
ンサからの信号の誤検知を防止することができる。
図107は実施形態の遊技機に配備された磁気センサ入力回路の一例(実施例3)を示
す回路図である。実施例3の磁気センサ入力回路は、図104の従来の磁気センサ入力回
路の磁気検出センサ4024、コネクタ、パネル中継基板4161の電圧出力部4163
、検知回路部4164、主制御基板1310の主制御入力回路1310bは同一の回路構
成である。そのため、同一の回路構成部分には、同一の符号を使用する。
も低い所定の電圧よりも高い動作電圧に設定されたダーリントン回路を構成する2つのト
ランジスタITR0、ITR2と抵抗IR1、IR4、IR5を含んで構成されている。
前述の実施例2と比較すると、実施例3では、他端が接地された抵抗IR3に代えて直列
接続した抵抗IR4と抵抗IR5とをダーリントン回路を構成する2つのトランジスタI
TR0、ITR2に各々並列に接続している。すなわち、実施例3では、電圧かさ上げ部
4166は、前記所定の電圧が印加されたときに接地に電流を流して落としてしまう抵抗
IR4と抵抗IR5で構成されている例である。
端に接続され、抵抗IR1の他端がダーリントン回路の前段のトランジスタITR0のベ
ース端子に接続されている。トランジスタITR0のエミッタ端子は、ダーリントン回路
の後段のトランジスタITR2のベース端子と接続され、トランジスタITR2のエミッ
タ端子は接地されている。
に、抵抗IR4の一端に接続され、抵抗IR4の他端は前段のトランジスタITR0のエ
ミッタ端子と接続されている。また、前段のトランジスタITR0のエミッタ端子には、
抵抗IR5の一端が接続され、抵抗IR5の他端は接地されている。
列接続され、後段のトランジスタITR2のベース端子とエミッタ端子間に抵抗IR5が
並列接続されていることになる。また、2つのトランジスタITR0、ITR2のコレク
タ端子は、検知回路部4164の+12Vが他端に印加されたプルアップ抵抗IR2の一
端にされるとともに、トランジスタITR1のベース端子と接続されている。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。トランジスタSTRがオンすると、プ
ルアップ抵抗IR0、コネクタCON1、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジ
スタSTRのエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。また、トランジスタSTRの
コレクタ端子に印加される電圧が接地側に引き下げられる(第2の電圧に相当する)。ト
ランジスタSTRのコレクタ端子にトランジスタのベース端子が接続されていることで、
トランジスタITR0のベース端子に印加される電圧も接地側に引き下げられる。これに
より、トランジスタITR0がオフし、トランジスタITR2もオフする。
げられた電圧が検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端子に印加されるこ
とで、トランジスタITR1がオンする。トランジスタITR1がオンすると、プルアッ
プ抵抗NR1、コネクタCON2、トランジスタITR1のコレクタ端子、トランジスタ
ITR1のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。
に接続されている主制御入力回路1310bのトランジスタNTR1のベース端子に印加
される電圧が接地側に引き下げられ、トランジスタNTR1がオフする。トランジスタN
TR1がオフとなっているコレクタ端子の論理がLOW(オフ)となった磁気検出スイッ
チ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
電圧の出力が停止され、トランジスタSTRのベース端子に印加される電圧がなくなるこ
とで内蔵のトランジスタSTRがオフする。トランジスタSTRがオフすることで、内蔵
のトランジスタSTRのコレクタ端子に印加される電圧が+12V側に引き上げられる。
、抵抗IR4、抵抗IR5で構成された直列抵抗回路に印加され、プルアップ抵抗IR0
、電圧かさ上げ部4166の抵抗IR1、抵抗IR4、抵抗IR5を経由して電流が接地
に流れる。抵抗IR4に電流が流れることにより、抵抗IR4の両端間に発生する電位差
が、前段のトランジスタITR0のベース端子とエミッタ端子間に印加される。これによ
り、前段のトランジスタITR0がオンする。
R0のコレクタ端子、トランジスタITR0のエミッタ端子、抵抗IR5を経由して接地
に電流が流れる。抵抗IR5に電流が流れることにより、抵抗IR5の両端間に発生する
電位差が、後段のトランジスタITR2のベース端子とエミッタ端子間に印加される。こ
れにより、後段のトランジスタITR2がオンする。
タITR2のコレクタ端子、トランジスタITR2のエミッタ端子を経由して接地に電流
が流れる。また、トランジスタITR2がオンすることで、後段のトランジスタITR2
のコレクタ端子に接続されている検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端
子に印加される電圧が接地側に引き下げられ、トランジスタITR1がオフする。
1により+12V側に引き上げられた電圧がトランジスタNTR1のベース端子に印加さ
れることで、トランジスタNTR1がオンする。トランジスタNTR1がオンすることで
、トランジスタNTR1のコレクタ端子に接続されている論理がHI(オン)となった磁
気検出スイッチ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
磁気検出センサ4024の磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、
磁気センサMGSから出力される電圧が内蔵のトランジスタSTRのベース端子に印加さ
れることで内蔵のトランジスタSTRがオンする。
クタCON1)、トランジスタSTRのコレクタ端子、トランジスタSTRのエミッタ端
子を経由して接地に電流が流れる。これにより、内蔵のトランジスタSTRのコレクタ端
子に印加される電圧が接地側に引き下げられるものの(第2の電圧に相当する)、接触抵
抗RRに電流が流れることで、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がる。図107にお
いては、接触抵抗RRの上流側の電位が持ち上がってしまう箇所として、プルアップ抵抗
IR0と抵抗IR1との接続点が黒丸として例示されている。
の電圧よりも高く第1の電圧よりも低い所定の電圧が抵抗IR1の一端に印加されること
になる。この電圧は、磁気検出センサ4024の内蔵のトランジスタがオフしたときに印
加される電圧に比べて十分に低い電圧となる。
ると、抵抗IR1に電流が流れ、さらにこの電流は抵抗IR4及び抵抗IR5を通じて接
地に流れる。つまり、抵抗IR5の他端が接地されているため、印加された所定の電圧に
よる電流のほとんどが接地に落ちて、抵抗IR1の後段にあたるダーリントン回路の前段
のトランジスタITR0のベース端子にはほとんど電流が流れ込まない。よって、前段の
トランジスタITR0はオンしない。また、後段のトランジスタITR2もオンしない。
この結果、ダーリントン回路の2つのトランジスタITR0、ITR2はオフ状態を維持
する。つまり、電圧かさ上げ部4166が検知回路部4164に対する前記所定の電圧に
よる作用を回避している。
触が正常な場合の検出動作と同じとなる。
、コネクタ部材の微摺動摩耗等が原因で接触抵抗が発生したとき、接触抵抗による検出セ
ンサからの信号の誤検知を防止することができる。
れた複数のオープンコレクタ型のセンサ信号入力部4162が検知回路部4164のトラ
ンジスタITR1のベース端子に複数並列に接続されている。これらセンサ信号入力部4
162のいずれか1つが、磁気を検出してオンしたときに、検知回路部4164のトラン
ジスタITR1がオフするものである。
断線した場合も同様に、断線した磁気検出センサ4024に対応するセンサ信号入力部4
162がオンすることで検知回路部4164のトランジスタITR1がオフする。また、
センサが複数ある場合、これら複数のセンサに対して電圧出力部4163をそれぞれ設け
、それぞれ設けた電圧出力部4163を、ダーリントン回路を複数有するトランジスタア
レイ、例えば「TD62083AP」(市販品、TOSHIBA社製)に接続して用いる
ことができる。
ついて説明したが、センサ信号入力部4162に適用できる検出センサは、磁気検出セン
サ4024に限定されるものではなく、コネクタ部材により検出センサからセンサ信号の
伝達を行うものであればよく、各種センサ、例えば、一般入賞口センサ4020、第一始
動口センサ4002、第二始動口センサ4004、カウントセンサ4005、振動検出セ
ンサ、接触センサ等を適用することが可能である。
以上に説明した実施例1〜実施例3のセンサ信号入力部4162は、コネクタの接触が
異常な場合に発生する接触抵抗による検出センサからの信号の誤検知を防止するものとし
て説明した。ところで、実施例1〜実施例3のセンサ信号入力部4162の適用可能な部
位は、コネクタの接触部分に限られるものではない。
入賞口、大入賞口、アウト口等の近傍にそれぞれ配置させる)を設置対象とする事情があ
る。そのため、検出センサと検出センサからの検出信号を検出する検出回路部(例えば、
パネル中継基板のトランジスタ等)との電気的接続は、検出センサの設置個所により、種
々の回路パターンや配線(ハーネス)の長さが適宜選択される。この点については、遊技
機の機種の違いにより様々な形態を取ることになる。
ーンの経年変化や、配線(ハーネス)の長さにより、抵抗値が変化することで検出センサ
に流れる電流が変化して設計値と異なることで正常に回路が動作しなくなる虞がある。ま
た、開発途中の仕様変更により、例えば、検出センサの種類、配置箇所、配線(ハーネス
)の長さを設計変更するような場合にも、抵抗値が変化する。そのため、検出センサに流
れる電流が変化する。また、検出センサの配置箇所の変更したり、ハーネスの長さを延長
したり、ハーネスを引き回す場所が変わることによっては、ノイズを拾いやすい箇所があ
る場合があり、ノイズの影響度も変化する。
電流が本来の設計値と異なる虞がある。即ち、検出センサの信号を誤検知する虞がある。
また、ノイズの影響によっても、正常に回路が動作しなくなって、検出センサの信号を誤
検知する虞がある。
使用されている電気部品(例えば、コネクタや検出センサ)並びに配線パターンの経年変
化や、配線(ハーネス)の長さにより、抵抗値が変化する場合においても、経年変化やノ
イズによる検出センサからの信号の誤検知を防止でき、検出回路を汎用化できるものでも
ある。なお、図104の従来例及び図105の実施例において、変化する抵抗値を二点鎖
線による囲みで示した。
110(A)は従来例におけるセンサ信号入力部4162に入力される信号波形を示し、
図110(B)は実施例におけるセンサ信号入力部4162に入力される信号波形を示し
ている。図110(A)の左側はノイズがない場合に入力される信号波形であり、右側は
ノイズが載った場合に入力される信号波形である。
4が磁気を検出していない状態では、ローレベル(0.4V)であり、図104のトラン
ジスタITR0がオンする電圧(0.8V)よりも低いレベルを維持できる。磁気検出セ
ンサ4024が磁気を検出した状態では、ハイレベル(12V)であり、トランジスタI
TR0がオンする電圧(0.8V)よりも高いレベルとなり、トランジスタITR0はオ
ンする。
ない状態であっても、ハッチング部分で示すようにノイズ波形のピークがトランジスタI
TR0がオンする電圧(0.8V)を超えてしまうため、トランジスタITR0がオンし
てしまい、オフ状態を維持できない。よって、センサの信号を誤検出してしまう。
生した場合、磁気を検出した状態では、誤検出にならないが、アンダーシュートが発生し
た場合、トランジスタITR0がオンしてしまい、オフ状態を維持できない。よって、セ
ンサの信号を誤検出してしまう。
のトランジスタITR0のベース端子に入力可能な電圧が、0.8Vよりも高い電圧の一
例として2Vにかさ上げされている。検出動作は、ノイズなしの場合、磁気検出センサ4
024が磁気を検出していない状態では、ローレベル(0.4V)であり、かさ上げされ
た電圧2Vよりも低いので、トランジスタITR0がオンする電圧(0.8V)よりも低
いレベルを維持できる。磁気検出センサ4024が磁気を検出した状態では、ハイレベル
(12V)であって、かさ上げされた電圧2Vよりも高いので、電圧かさ上げ部4166
がオンするとともにトランジスタITR0がオンする電圧(0.8V)よりも高いレベル
となり、トランジスタITR0はオンする。
ない状態であっても、ノイズ波形のピークがトランジスタITR0がオンする電圧(0.
8V)を超えてしまっても、かさ上げされた電圧2Vよりも低いので、電圧かさ上げ部4
166がオフ状態を維持する。そのため、トランジスタITR0はオフ状態を維持できる
。よって、誤検出を防止できる。
一例として説明することとする。また、図111(A)は従来例におけるセンサ信号入力
部4162に入力される信号波形を示し、図111(B)は実施例におけるセンサ信号入
力部4162に入力される信号波形を示している。図111(A)の左側は正常な場合に
入力される信号波形であり、右側は経年変化によって抵抗値が上昇したことによる電圧上
昇が起きた場合に入力される信号波形である。
気検出センサ4024が磁気を検出していない状態であっても、ハッチング部分で示すよ
うに入力される電圧がトランジスタITR0がオンする電圧(0.8V)を超えてしまう
ため、トランジスタITR0がオンしっぱなしになってしまい、オフ状態を維持できない
。よって、センサの信号を誤検出してしまう。
合であっても、磁気検出センサ4024が磁気を検出していない状態では、入力される電
圧がトランジスタITR0がオンする電圧(0.8V)を超えてしまっても、かさ上げさ
れた電圧2Vよりも低いので、電圧かさ上げ部4166がオフ状態を維持する。そのため
、トランジスタITR0はオフ状態を維持できる。よって、誤検出を防止できる。
66を備えているため、経年変化やノイズによる検出センサからの信号の誤検知を防止で
きる。また、センサ信号入力部4162は、電圧かさ上げ部4166を備えているため、
検出センサの配置箇所の変更したり、ハーネスの長さを延長したり、ハーネスを引き回す
場所が変わることによっては、ノイズを拾いやすい箇所がある場合があっても、センサ信
号入力部4162はノイズの影響を防止できる。このため、パネル中継基板4161に配
備される回路部(センサ信号入力部4162及び検知回路部4164)を汎用化できる。
そのため、開発途中での設計変更に余裕度を持たすことが可能になる。
以上に説明した実施例1〜実施例3で示した磁気検出センサ4024は、内蔵のトラン
ジスタSTRを備え、磁気を検出しないときに内蔵のトランジスタSTRがオンする一方
、磁気を検出したときに内蔵のトランジスタSTRがオフするものを用いているが、換言
すると、センサ信号入力部4162では、磁気を検出しないときに入力がロー、磁気を検
出したときに入力がハイとなるものを用いているが、これに代えて、磁気を検出しないと
きに入力がハイ、磁気を検出したときに入力がローとなる磁気センサ、換言すると、磁気
を検出しないときにはオフし、磁気を検出したときにオンする磁気センサを用いることも
可能である。
GSは、所定値以上の磁気を検出しないときはオフし、所定値以上の磁気を検出したとき
はオンするようになっている。
配備されたプルアップ抵抗IR0の一端に接続され、プルアップ抵抗IR0の他端には+
12Vが印加されている。また、磁気センサMGSの出力端子は接地されている。
能である。この別実施例では、電圧かさ上げ部4166は、前記所定の電圧よりもツェナ
ー電圧が高いツェナーダイオードZD0で構成されている例である。具体的には、ツェナ
ーダイオードZD0のカソード端子は電圧出力部4163のプルアップ抵抗IR0の一端
と接続され、接続部分の前段においてコネクタCON1を介して磁気センサMGSの入力
端子に接続されている。
0のベース端子と接続されている。なお、別実施例では、検知回路部4164′はトラン
ジスタITR0で構成されている。また、プルアップ抵抗IR0の他端には+12Vが印
加されている。トランジスタITR1のエミッタ端子は接地され、トランジスタITR1
のコレクタ端子は、コネクタCON2を介して主制御基板1310の主制御入力回路13
10bと接続され、+12Vが一端に印加されたプルアップ抵抗NRに接続されている。
ここで、主制御基板1310の主制御入力回路1310bの回路構成は実施例1〜実施例
3と同様である。なお、別実施例では、電圧出力部4163と電圧かさ上げ部4166と
によりセンサ信号入賞部4162′が構成され、トランジスタITR0によって検知回路
部4164′が構成されている。
磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、磁気センサMGSはオフし
ている。これにより、プルアップ抵抗IR0により+12V側に引き上げられた電圧が、
ツェナーダイオードZD0のカソード端子に印加される(第1の電圧に相当する)。この
印加電圧はツェナー電圧よりも高いため、ツェナーダイオードZD0はオンとなり、ツェ
ナーダイオードZD0のアノード端子を介して検知回路部4164のトランジスタITR
0のベース端子に印加されることで、トランジスタITR0がオンする。
1、コネクタCON2、検知回路部4164′のランジスタITR0のコレクタ端子、ト
ランジスタITR0のエミッタ端子を経由して接地に電流が流れる。
に接続されている主制御入力回路1310bのトランジスタNTR1のベース端子に印加
される電圧が接地側に引き下げられ、トランジスタNTR1がオフする。トランジスタN
TR1がオフとなっているコレクタ端子の論理がLOW(オフ)となった磁気検出スイッ
チ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
磁気センサMGSがオンすると、+12Vが印加されているプルアップ抵抗IR0、コネ
クタCON1、磁気センサMGSの入力端子、磁気センサMGSの出力端子を経由して接
地に電流が流れる。
下げられる(第2の電圧に相当する)。また、プルアップ抵抗IR0の一端はツェナーダ
イオードZD0を介してトランジスタITR1のベース端子が接続されていることで、ツ
ェナー電圧が第2の電圧よりも高いため、ツェナーダイオードZD0はオフ状態を維持す
る。このため、トランジスタITR0のベース端子に電圧が印加されることはない(0V
)。これにより、トランジスタITR0がオフする。
1により+12V側に引き上げられた電圧がトランジスタNTR1のベース端子に印加さ
れることで、トランジスタNTR1がオンする。トランジスタNTR1がオンすることで
、トランジスタNTR1のコレクタ端子に接続されている論理がHI(オン)となった磁
気検出スイッチ信号が主制御MPU1310aの入力ポートに入力される。
磁気センサMGSが磁気を検出しない非検出状態のときは、磁気センサMGSはオフし
ている。これにより、プルアップ抵抗IR0により+12V側に引き上げられた電圧が、
ツェナーダイオードZD0のカソード端子に印加される(第1の電圧に相当する)。この
印加電圧はツェナー電圧よりも高いため、ツェナーダイオードZD0はオンとなり、ツェ
ナーダイオードZD0のアノード端子を介して検知回路部4164のトランジスタITR
0のベース端子に印加されることで、トランジスタITR0がオンする。
ーダイオードZD0のカソード端子に印加される(第1の電圧に相当する)の方が高い電
圧であるため、ツェナーダイオードZD0のアノード端子を介して検知回路部4164の
トランジスタITR1のベース端子に印加される電圧に影響はなく、トランジスタITR
0がオンすることに変わりはない。つまり、電圧かさ上げ部4166により検知回路部4
164′に対する前記所定の電圧による作用を回避している。
する。磁気センサMGSがオンすると、+12Vが印加されているプルアップ抵抗IR0
、コネクタCON1、磁気センサMGSの入力端子、磁気センサMGSの出力端子を経由
して接地に電流が流れる。
下げられる(第2の電圧に相当する)。また、プルアップ抵抗IR0の一端はツェナーダ
イオードZD0を介してトランジスタITR1のベース端子が接続されていることで、ツ
ェナー電圧が第2の電圧よりも高いため、ツェナーダイオードZD0はオフ状態を維持す
る。このため、トランジスタITR0のベース端子に電圧が印加されることはない(0V
)。これにより、トランジスタITR0がオフする。
ーダイオードZD0のカソード端子に印加されるノイズによる所定の電圧は、第2の電圧
よりも高く第1の電圧よりも低い所定の電圧であり、この所定の電圧がツェナーダイオー
ドZD0のカソード端子に印加されることになる。第2の電圧よりも高い所定の電圧が印
加されても、所定の電圧よりもツェナー電圧が高いため、ツェナーダイオードZD0はオ
フ状態を維持する。このため、トランジスタITR0のベース端子に電圧が印加されるこ
とはない(0V)。これにより、トランジスタITR0がオフする。つまり、電圧かさ上
げ部4166により検知回路部4164に対する前記所定の電圧による作用を回避してい
る。なお、主制御入力回路1310bの動作は、正常な場合の検出動作と同じとなる。
次に、図113は、請求項1に係る発明の回路構成の一例を示す図である。図113に
示すように、同一基板(パネル中継基板4161上に)、電圧出力部4163と電圧かさ
上げ部4166と、検知回路部4164との3つを配置している例をしめしているが、こ
れに限られることはなく、例えば、同一の基板上に、電圧かさ上げ部4166と、電圧出
力部4163と検知回路部4166との少なくとも一方が配置されている、構成としても
よい。図114は、同一の基板(パネル中継基板4161)上に電圧かさ上げ部4166
と検知回路部とを4164を配置し、電圧出力部4163を別基板(例えば、センサ基板
)に配置した回路構成の例を示す図である。
電圧かさ上げ部4166とを配置し、検知回路部4164を別基板(例えば、メイン制御
基板1310)上に配置した回路構成の例を示す図である。このように、電圧出力部41
63と検知回路部4164との配置位置は種々に変更が可能である。
化や配線長さにより変化する抵抗値は、磁気検出センサ4024又は磁気センサMGSと
、これらからパネル中継基板4161までの配線(ハーネス)と、コネクタCON1とを
含むものである。遊技盤5aにおける所定位置に配置された検出センサ部は、図113で
は実施例1〜実施例3の磁気検出センサ4024で構成されている。
、検出センサ部が第2の状態のときは第1の電圧よりも低い電圧である第2の電圧を出力
する。例えば、図113に示す回路では、磁気検出センサ4024が磁気を検出しない状
態のときは、ローレベルの電圧(例えば、0.4V)を出力する一方、磁気検出センサ4
024が磁気を検出した状態のときは、ハイレベルの電圧(例えば、12V)を出力する
。
圧に対応して検出信号の出力のオンオフを切り換える。図113の検知回路部4164で
は、実施例1〜実施例3で説明した検知回路部4164を用いているため、+12Vにプ
ルアップされたプルアップ抵抗IR2がトランジスタITR1のベース端子の前段に接続
されている。
ば0.4Vとなっている)よりも高く第1の電圧(各実施例においては例えば12Vとな
っている)よりも低い所定の電圧(一例として0.8V以上で2.0V未満の電圧を図1
11にて図示した)が印加されても、検知回路部4164に対する所定の電圧による作用
を回避する電圧かさ上げ部4166が備えられている。
の検知回路部4164と、複数の電圧出力部4163及び複数の電圧かさ上げ部4166
とが配置されている。なお、本例では、電圧出力部4163と、電圧出力部4163の後
段に配された電圧かさ上げ部4166とでセンサ信号入力部4162が構成されている。
また、複数の電圧かさ上げ部4166、・・・各々が一つの検知回路部4164に電気的
に並列接続されている。
MGSの各々にそれぞれ接続された複数のオープンコレクタ型のセンサ信号入力部416
2が検知回路部4164のトランジスタITR1のベース端子に複数並列に接続されてい
る。トランジスタITR1のエミッタ端子は接地され、トランジスタITR1のコレクタ
端子は、コネクタCON2を介して主制御基板1310の主制御入力回路1310bと接
続されている。
てオンしたときには、検知回路部4164のトランジスタITR1がオフし、これにより
主制御入力回路1310bのトランジスタNTR1がオンするものである。よって、複数
の検出センサ部のいずれについても誤検知することなく検出信号を検知することができる
。このように、電圧かさ上げ部4166を備えたセンサ信号入力部4162を用いると、
図示するように変化する抵抗値を考慮する必要がなくなる。そのため、一つの基板上(パ
ネル中継基板4161上)に複数のセンサ信号入力部4162を集約させることができ、
様々な機種の遊技機にパネル中継基板4161を共通して使用(汎用化)することが可能
となる。そのため、開発途中の設計変更や製造に係る工数の削減に貢献するものである。
の磁気センサMGSを電圧出力部4163に電気的に各々並列に接続した例を示している
。また、図116では別実施例の磁気センサMGSで構成されている。図116の別例で
は、磁気センサMGSが磁気を検出した状態のときは(磁気センサMGSがオン)、電圧
出力部4163はローレベルの電圧(例えば、0.4V)を出力する一方、磁気センサM
GSが磁気を検出しない状態のときは(磁気センサMGSがオフ)、電圧出力部4163
はハイレベルの電圧(例えば、12V)を出力する。
12Vにプルアップされたプルアップ抵抗IR2がない点が異なっており、主制御入力回
路1310aの一端に+12Vが印加されたプルアップ抵抗NR1によって、トランジス
タITR0のコレクタ端子が+12Vに引き上げられている。
ときには、検知回路部4164′のトランジスタITR0か゛オフし、これにより主制御
入力回路1310bのトランジスタNTR1がオンするものである。
ついて総括する。
行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また
、周辺制御基板1510は、主制御基板1310が出力した制御信号(制御コマンド)に
基づいて、演出表示装置1600の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタな
どの表示画像など)や、演出に寄与する各種部材(演出操作ユニット400や可動部材な
ど)の表示態様や動作態様を制御する。
う。この特別制御処理では、まず、第一・第二始動口入賞処理を行う。この第一・第二始
動口入賞処理では、始動口に遊技球が入賞したか否かの判断が行われ、入賞した旨判断し
たときには該当する特別図柄側の保留数を1増加させる処理などが行われる。
行する。この変動開始処理では、保留数が1以上であることを条件に、保留状態にある大
当り判定を消化してこれを実行し、この大当り判定(当落や、その種別など)の結果を記
憶した後、処理フラグを「1」に更新する。
ン設定処理を実行する。この変動パターン設定処理では、上記記憶した大当り判定の結果
や現在の遊技状態などに基づいて第一特別図柄表示器または第二特別図柄表示器に表示さ
れる特別図柄(識別図柄)の変動パターン(特別図柄の変動表示を開始してから停止表示
するまでの変動時間など)や停止図柄(大当り図柄やハズレ図柄など)を決定・設定した
後、処理フラグを「2」に更新する。
処理を実行する。この変動中処理では、変動パターン設定処理にて決定・設定された変動
時間をタイマにより監視し、タイムアウトしたことに基づいて第一特別図柄表示器または
第二特別図柄表示器における特別図柄の変動表示を停止させる。そしてこの後、変動開始
処理にて記憶した大当り判定の結果が大当りであるときには、処理選択フラグを「3」に
更新し、変動開始処理にて記憶した大当り判定の結果が大当りでないとき(ハズレ)には
、処理選択フラグを「0」に更新する。すなわちこの場合、次の割込処理では、変動開始
処理から再びやり直すこととなる。
遊技処理を実行する。この大当り遊技処理では、大当り遊技を実行するための条件の一つ
である条件装置を作動させて、当選した大当りの種別に基づいて決定された大当り遊技の
態様(例えばラウンド数)をセットし、これに基づいて開閉部材2106にかかる開閉動
作が制御される。また、大当り遊技が終了する場合には、条件装置の作動を停止させる処
理を行ったり、当選した大当りの種別が特別種別であるときには時短状態や確変状態など
の有利状態に制御されていることを示すように遊技状態フラグの更新を行った後、処理フ
ラグが「0」に更新される。すなわちこの場合、次の割込処理では、変動開始処理から再
びやり直すこととなる。
ンは、特別図柄の図柄変動が開始してから終了するまでの時間を決定付けるものであるほ
か、周辺制御基板1510に対してその情報が送信されることで、演出表示装置1600
において現れる演出パターンの種類を決定しうるものである。本実施形態において、複数
種類の変動パターンは、大当り変動用変動パターン、はずれリーチ変動用変動パターン、
及びはずれ変動用変動パターンに分類できる。大当り変動は、大当り判定の結果が大当り
であるときに行われる変動であり、演出表示装置1600では、リーチ演出を経て、装飾
図柄の変動表示が最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行
される。はずれリーチ変動は、大当り判定の結果がハズレであり、且つリーチ乱数に基づ
くリーチ判定にてリーチを行う旨判断されたときに行われる変動であり、演出表示装置1
600では、リーチ演出を経て、装飾図柄の変動表示が最終的にはずれ図柄を確定停止表
示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、大当り判定の結果がハズレ
であり、且つリーチ乱数に基づくリーチ判定にてリーチを行う旨判断されなかったときに
行われる変動であり、演出表示装置1600では、リーチ演出を経ないで、装飾図柄の変
動表示が最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。
また、変動パターンは、第1特別図柄側と第2特別図柄側とのいずれの変動パターンであ
るかを特定可能なように規定されている。
の遊技情報を取得してこれを参照することで、こうした装飾図柄の変動パターンを出現可
能としている。また、周辺制御基板1510では、該取得した遊技情報に基づいて演出表
示装置1600にて装飾図柄の変動パターンを出現させるほか、期待度に関わる演出表示
(背景や保留画像)を変化させたり、演出操作ユニット400における態様(表示や動き
)を変化させたり、裏下後可動演出ユニット3100などの可動部材を動作させたりする
制御を実行する。
における遊技者の操作情報を取得し、これらの情報に応じた演出にかかる制御も実行しう
る。
窓近傍における操作情報の取得原理を説明するための模式図であり、操作情報の取得原理
を説明する上で関係のない部材を割愛しているほか、関係のある部材についてもこれらを
模式的に示している。また、図120は、図119におけるA−A矢視断面図である。
れ、遊技球が流下する遊技領域5aが形成された遊技盤5と、遊技領域5aが視認可能と
される開口窓を有し本体枠4に対して開閉可能に設けられる扉枠3とを備えている。そし
て、扉枠3には、図119及び図120に示されるように、開口窓の外周に沿うように立
設されて少なくともその内側面で光を反射可能に形成された反射立壁部33が設けられて
いる。なお、開口窓は、貫通口111のうちガラス板192よりも手前側(表側)となる
部分である。
部33は、下皿ユニットベース323によって形成される下側反射立壁部338と、左ユ
ニットベース531によって形成される左側反射立壁部538と、右ユニットベース55
1によって形成される右側反射立壁部568とを備えており、これらの部材を、開口窓の
外周周縁に沿うように略コの字状(開口窓の上方側には反射立壁部を設置しない態様)で
配することによって構成されている。そして、下側反射立壁部338、左側反射立壁部5
38、及び右側反射立壁部568では、それらの内側面が、一の特定仮想平面P(図12
0)に対していずれも略垂直の関係となる光の反射面となるように設けられている。
壁部338、左側反射立壁部538、及び右側反射立壁部568のいずれも設けられてい
ない部分(開口窓の上方側)が、「開口窓の外周外にある所定光源からの光が、上記一の
特定仮想平面P上を進行して開口窓の外周内に取り込まれ、ひいては反射立壁部33で反
射されるようにする」ことを可能ならしめる第一部分として機能するとともに、「反射立
壁部33で反射された光が上記一の特定仮想平面P上を進行して開口窓の外周外で検出さ
れるようにする」ことを可能ならしめる第二部分としても機能するようになる。
壁部338、左側反射立壁部538、右側反射立壁部568)の各内側面に跨って一の反
射用部材36(例えば、反射用シール)が取り付けられる構造を採用しており、これによ
って3つの別部材のつなぎ目も含めて当該反射立壁部33としての反射性能を好適に確保
するようにしている。
3のうち上記開口窓の外周外となる上部左側にて設けられる左側サイドベース572a(
図23参照)の内部空間3435aにおいて、左側外周外発光部34aと左側外周外光検
出部35aとを備えている。なお、左側サイドベース572aこれ自体は、光の透過率が
極めて低い(若しくは、0)部材によって設けられている。
及び右側反射立壁部568とそれぞれ交わる上記一の特定仮想平面Pを含む空間であり、
且つ開口窓の設けられる側に向けてのみ開口されて該開口窓側に向けて光が進行可能とさ
れるとともに該開口窓側からの光が取り入れられる空間として設けられている。ただし、
この実施の形態にかかるパチンコ機1では、このような内部空間3435aを左側上部ス
ピーカ573裏に設けるようにしつつも該スピーカ573裏からの不正行為を抑制するべ
く、開口窓との間に透過性が極めて高く且つ光の進行方向への影響も極めて低くなるよう
に設計された透過部材3436aを配設するようにしている。
れており、上記一の特定仮想平面P上のうち少なくとも開口窓の設けられる側の広い範囲
に向けて光が進行可能とされるように設けられている。
れており、開口窓の設けられる側からの光を少なくとも上記一の特定仮想平面P上にて検
出可能とされるように設けられている。
後に反射立壁部33で反射され、該反射立壁部33からの反射光となって上記内部空間3
435aに取り入れられる。この点、内部空間3435aでは、上記左側サイドベース5
72aによって開口窓側からの光のみが取り入れられるようになっていることから、外乱
が好適に抑制されているなかで、上記左側外周外発光部34aから発光されて上記反射立
壁部33で反射された光を上記左側外周外光検出部35aによって検出することが可能と
されるようになる。
扉枠3のうち上記開口窓の外周外となる上部右側にて設けられる右側サイドベース572
b(図23参照)の内部空間3435bにおいて、右側外周外発光部34bと右側外周外
光検出部35bとを備えている。なお、右側サイドベース572bこれ自体も、光の透過
率が極めて低い(若しくは、0)部材によって設けられている。
8、左側反射立壁部538、及び右側反射立壁部568とそれぞれ交わる位置にある上記
一の特定仮想平面Pを含む空間であり、且つ開口窓の設けられる側に向けてのみ開口され
て該開口窓側に向けて光が進行可能とされるとともに該開口窓側からの光が取り入れられ
る空間として設けられている。ただし、この実施の形態にかかるパチンコ機1では、この
ような内部空間3435bを右側上部スピーカ573裏に設けるようにしつつも該スピー
カ573裏からの不正行為を抑制するべく、開口窓との間に透過率が極めて高く且つ光の
進行方向への影響も極めて低くなるように設計された透過部材3436bを配設するよう
にしている。
れており、上記一の特定仮想平面P上のうち少なくとも開口窓の設けられる側の広い範囲
に向けて光が進行可能とされるように設けられている。
れており、開口窓の設けられる側からの光を少なくとも上記一の特定仮想平面P上にて検
出可能とされるように設けられている。
後に反射立壁部33で反射され、該反射立壁部33からの反射光となって上記内部空間3
435bに取り入れられる。この点、内部空間3435bでは、上記右側サイドベース5
72bによって開口窓側からの光のみが取り入れられるようになっていることから、外乱
が好適に抑制されているなかで、上記右側外周外発光部34bから発光されて上記反射立
壁部33で反射された光を上記右側外周外光検出部35bによって検出することが可能と
されるようになる。
左側反射立壁部538、及び右側反射立壁部568によってそれらの高さ幅分だけ三方向
から囲まれる領域(図120において点々模様で記されている領域)が、遊技者による操
作を検出可能な特別操作受け部3333として機能しており、この特別操作受け部333
3に対する遊技者の操作態様が判定されることで、該判定に応じた演出制御が実行可能と
されている。
周外発光部34aから広い角度範囲で照射される光は、何らかの物理オブジェクトによっ
て遮られることなく、反射立壁部33における様々な角度(少なくとも一の特定仮想平面
P上における様々な角度)からの反射光となって左側外周外光検出部35aに向かうこと
となる。すなわち、左側外周外光検出部35aでは、光学レンズなどを用いてこのような
様々な角度からの反射光を複数の受光素子(少なくとも一の特定仮想平面P上に並んでい
る複数の受光素子)にて別個に検出可能な構造を有しており、該別個の検出信号に基づい
て特別操作受け部3333において物理オブジェクトが何ら存在していない旨の情報を周
辺制御基板1510に対して出力する。
理オブジェクトによって遮られることなく、反射立壁部33における様々な角度(少なく
とも一の特定仮想平面P上における様々な角度)からの反射光となって右側外周外光検出
部35bに向かうこととなる。すなわち、右側外周外光検出部35bも、光学レンズなど
を用いてこのような様々な角度からの反射光を複数の受光素子(少なくとも一の特定仮想
平面P上に並んでいる複数の受光素子)にて別個に検出可能な構造を有しており、該別個
の検出信号に基づいて特別操作受け部3333において物理オブジェクトが何ら存在して
いない旨の情報を周辺制御基板1510に対して出力する。
あった場合、左側外周外発光部34aから広い角度範囲で照射される光の一部が遊技者の
指(物理オブジェクト)によって遮られることとなり、その遮られた方向(角度範囲)に
向かった光以外の光のみが反射立壁部33における反射光となって左側外周外光検出部3
5aに向かうこととなる。すなわちこの場合、左側外周外光検出部35aでは、上記複数
の受光素子(少なくとも一の特定仮想平面P上に並んでいる複数の受光素子)からの情報
に基づいて、上記左側外周外発光部34aから発光された光の遮られた方向(角度)とそ
の大きさ(角度範囲)を判定することで、上記左側外周外発光部34aから見たときにい
ずれの方向にどれだけの大きさの物理オブジェクトが存在しているかについての情報を周
辺制御基板1510に対して出力する。
の指(物理オブジェクト)によって遮られることとなり、その遮られた方向(角度範囲)
に向かった光以外の光のみが反射立壁部33における反射光となって右側外周外光検出部
35bに向かうこととなる。すなわちこの場合、右側外周外光検出部35bでは、上記複
数の受光素子(少なくとも一の特定仮想平面P上に並んでいる複数の受光素子)からの情
報に基づいて、上記右側外周外発光部34bから発光された光の遮られた方向(角度)と
その大きさ(角度範囲)を判定することで、上記右側外周外発光部34bから見たときに
いずれの方向にどれだけの大きさの物理オブジェクトが存在しているかについての情報を
周辺制御基板1510に対して出力する。
周外光検出部35bからの情報とをそれぞれ取得してこれを解析することで、特別操作受
け部3333において物理オブジェクトが存在しているか否かの情報(特別操作受け部3
333に対する操作が行われたか)はもとより、特別操作受け部3333において物理オ
ブジェクトが存在しているときにはその座標位置(x、y)及び大きさに関わる情報を取
得することができるようになる。そして後述するが、この実施の形態にかかる周辺制御基
板1510では、こうした情報を定期的に取得するようにしており、これによって特別操
作受け部3333における物理オブジェクトの移動や、物理オブジェクトの大きさの変化
などの操作ジェスチャーを判定可能しており、該判定に応じた演出制御を実行するものと
なっている。
よく、左側外周外光検出部35a及び右側外周外光検出部35bからの情報を取得する外
部手段で行うようにして該外部手段から周辺制御基板1510がその解析結果を取得する
ようにしてもよいし、外部手段と周辺制御基板1510とで分担して解析するようにして
もよい。
れぞれ点滅態様とし、左側外周外発光部34aが発光状態にあり且つ右側外周外発光部3
4bが消灯状態にある期間と、左側外周外発光部34aが消灯状態にあり且つ右側外周外
発光部34bが発光状態にある期間とが交互に発生するようにしてもよい。すなわちこの
場合、左側外周外発光部34aが発光状態にあるときの反射光を左側外周外光検出部35
a側で検出し、右側外周外発光部35aが発光状態にあるときの反射光を右側外周外光検
出部35b側で検出してこれらの情報をもとに解析するようにすれば、左側外周外発光部
34aからの光と右側外周外発光部34bからの光とが干渉することがなくなりその分だ
けより精度の高い検出情報を得ることが期待されるようになる。
とをそれぞれ点滅態様とし、左側外周外発光部34aが発光状態にあり且つ右側外周外発
光部34bが消灯状態にある期間と、左側外周外発光部34aが消灯状態にあり且つ右側
外周外発光部34bが発光状態にある期間と、左側外周外発光部34aが消灯状態にあり
且つ右側外周外発光部34bも消灯状態にある期間とが順次に発生する1つのサイクルが
繰り返し現れるようにしてもよい。すなわちこの場合、左側外周外発光部34aが発光状
態にあるときの反射光を左側外周外光検出部35a側で検出し、右側外周外発光部35a
が発光状態にあるときの反射光を右側外周外光検出部35b側で検出し、左側外周外発光
部34a及び右側外周外発光部35aが消灯状態にあるときのオフセット分も検出してこ
れらの情報をもとに解析するようにすれば、左側外周外発光部34aからの光と右側外周
外発光部34bからの光とが干渉することがなくなるとともに検出したオフセット分も排
除してから判定することができるようになりその分だけより精度の高い検出情報を得るこ
とが期待されるようになる。
用いるようにしてもよい。ただし、パチンコ機1にあっては、様々な箇所で光による演出
を行っていることに鑑みれば、赤外線などの不可視光線を用いるようにすることが、これ
らの演出光からの外乱や該演出光に対する悪影響を好適に抑制する上でより望ましい。
らの光が、上記一の特定仮想平面P上を進行して開口窓の外周内に取り込まれ、ひいては
反射立壁部33で反射されるようにする」ことを可能ならしめる第一部分と、「反射立壁
部33で反射された光が上記一の特定仮想平面P上を進行して開口窓の外周外で検出され
るようにする」ことを可能ならしめる第二部分とを、略コの字状に形成された反射立壁部
33のうちの同じ部位として設けることとした。ただし、開口窓の外周内と外周外との間
で光の進行が許容される領域を、反射立壁部33に対して複数設けて、それらの領域の別
に外周外発光部と外周外光検出部とをそれぞれ配置するようにしてもよい。
た略コの字状に形成することとしたが、開口窓上部のうち内部空間3435aと内部空間
3435bの間の周縁にも反射立壁部33を形成するようにしてもよい。ただし、内部空
間3435a及び内部空間3435bが開口される方向は下向きの方向となるように設け
られるようにすることが、照明などからの直接光が取り込まれて外乱となることを抑制す
る上で望ましい。
周外光検出部35aと、右側外周外発光部34b及び右側外周外光検出部35bとを用い
ることで、特別操作受け部3333における操作を検出可能ならしめるようにしたがこれ
に限られない。すなわち、特別操作受け部3333における操作を検出可能ならしめる構
造であればよく、例えば、左側外周外発光部34aからの反射光と右側外周外光検出部3
5bからの反射光とを1つの外周外光検出部で検出し、その検出結果から物理オブジェク
トの座標(x、y)や大きさを判定するようなものであってもよい。
外周外発光部34(左側外周外発光部34a,右側外周外発光部34b)からの光を、開
口窓の外周に沿うように立設されて少なくともその内側面で光を反射可能に形成された反
射立壁部33からの反射光として、開口窓の外周外に設けられる外周外光検出部35(左
側外周外光検出部35a,右側外周外光検出部35b)で検出することで、開口窓近傍を
特別操作受け部3333として機能させ、該特別操作受け部3333における遊技者の操
作態様に応じた演出を実行可能としている。
開口されたサイドベース572の内部空間3435にて配設することで、外周外光検出部
35にて光を検出するにあたり、外乱になりうる演出光を好適に排除することができるよ
うにしていることも上述した。
る側に向けて開口された部分からは、外周外発光部34からの光が反射立壁部33によっ
て反射された光のほか、演出光も取り込まれうる構造となっていることから、こうした演
出光が外乱となって外周外光検出部35による検出精度に悪影響を及ぼすことが懸念され
る。
枠4の右ユニットベース551に設けられる枠側発光部L1については、まず、上記一の
特定仮想平面P上を進行する光を照射することができない位置にて配設されるようにして
いる。より具体的には、枠側発光部L1は、特別操作受け部3333よりも前方側となる
位置にて設けられて光の透過率が極めて低い(若しくは、0)ベース部BL1に対し、そ
の前方側に取り付けられている。ベース部BL1は、枠側発光部L1よりも幅広形状にな
っていることから、枠側発光部L1からの光が後方側(開口窓の設けられる側)に進行す
ることは困難とされており、これによって上記枠側発光部L1からの光は上記内部空間3
435に取り込まれ難くなっている。
らの光が高い透過率で進行可能とされる素材によって設けられた第1右側飾りベース部5
51aと、上記枠側発光部L1からの光の進行を妨げる低い透過率(若しくは、透過率が
0)の素材(例えば、金属)によって設けられた第2右側飾りベース部551bとを有し
ている。そして、第1右側飾りベース部551aは、上記枠側発光部L1を囲むように形
成されて枠側発光部L1からの光が演出光として寄与しうるようにするのに対し、第2右
側飾りベース部551bは、上記枠側発光部L1と開口窓との間にて形成されて上記枠側
発光部L1からの光が開口窓の設けられる側に向けて進行し難くなるようにしており、こ
れによっても上記枠側発光部L1からの光は上記内部空間3435に取り込まれ難くなっ
ている。
からの光が第1右側飾りベース部551aを通して遊技者側に進行可能となるようにしつ
つも、第1右側飾りベース部551aに対してその前面側の一部にまで延びるように設け
られており、これによって枠側発光部L1からの光が開口窓に進行することを好適に抑制
するようにしている。
ース部BL1と第2右側飾りベース部551bとの両方を備えるようにしたが、これらの
いずれかのみを備えるようにした場合であっても、上記枠側発光部L1からの光を上記内
部空間3435に取り込まれ難くすることは可能である。
透過率が極めて低い(若しくは、0)ベース部BL2に対し、その前方側に取り付けられ
るが、上記一の特定仮想平面P上を進行する光を照射することができる位置にある。ただ
し、図120から明らかであるように、枠側発光部L2と開口窓との間には上記反射用部
材36が設けられることから、該枠側発光部L2からの光が開口窓の設けられる側に進行
することは困難とされており、これによって上記枠側発光部L2からの光は上記内部空間
3435に取り込まれ難くなっている。
らの光が他の部材などで反射されて開口窓のほうに向かうことが懸念される。そこで、こ
の実施の形態にかかる左ユニットベース531でも、上記枠側発光部L2からの光が高い
透過率で進行可能とされる素材によって設けられた第1左側飾りベース部531aと、上
記枠側発光部L2からの光の進行を妨げる低い透過率(若しくは、透過率が0)の素材(
例えば、金属)によって設けられた第2左側飾りベース部531bとを有している。そし
て、第1左側飾りベース部531aは、上記枠側発光部L2を囲むように形成されて枠側
発光部L2からの光が演出光として寄与しうるようにするのに対し、第2左側飾りベース
部531bは、上記枠側発光部L2と開口窓との間にて形成されて上記枠側発光部L2か
らの光が開口窓の設けられる側に向けて進行し難くなるようにしており、これによっても
上記枠側発光部L2からの光は上記内部空間3435に取り込まれ難くなっている。
からの光が第1左側飾りベース部531aを通して遊技者側に進行可能となるようにしつ
つも、第1左側飾りベース部531aに対してその前面側の一部にまで延びるように設け
られており、これによって枠側発光部L2からの光が開口窓に進行することを好適に抑制
するようにしている。
側飾りベース部531bを設けるとともに、右ユニットベース551にて第2右側飾りベ
ース部551bを設けることとしたが、これらの部材については必ずしも設けなくてもよ
く、この場合であっても、上記内部空間3435に演出光が取り込まれ難くなっているこ
とは上述した通りである。そして、第2左側飾りベース部531bと第2右側飾りベース
部551bとを設けないようにした場合、上記反射用部材36については、第1左側飾り
ベース部531aや第1右側飾りベース部551aの外面(外部から接触可能な面)に取
り付けるのではなく、第1左側飾りベース部531aや第1右側飾りベース部551aの
内面(外部から接触不可能な面)に取り付けるようにすれば、外部からの直接的な物理的
接触によって反射性能が劣化することを回避することが期待されるようになる。なおこの
場合、外周外発光部34(左側外周外発光部34a,右側外周外発光部34b)からの光
は、第1左側飾りベース部531aや第1右側飾りベース部551aを透過してから上記
反射用部材36で反射されて、第1左側飾りベース部531aや第1右側飾りベース部5
51aを再び透過してから上記内部空間3435に取り込まれるようになる。
右ユニットベース551にて第2右側飾りベース部551bを設けるようにする場合は、
反射用部材36を割愛し、第2左側飾りベース部531b及び第2右側飾りベース部55
1b自体を金属などの素材を用いた反射用部材としても機能させるようにしてもよい。こ
のような構成によれば、反射用部材(第2左側飾りベース部531b、第2右側飾りベー
ス部551b)を備えるだけで、枠側発光部L1,L2からの演出光が外乱になることを
好適に抑制しつつ、反射用部材(第2左側飾りベース部531b、第2右側飾りベース部
551b)からの反射光によって外周外光検出部35による検出精度を好適に確保するこ
とができるようになる。
作情報の取得原理を利用することで、開口窓近傍に位置する物理オブジェクトの座標や大
きさなどの情報を得ることができるようになっており、これによって開口窓の略全域(ガ
ラス板192の正面視で視認可能とされる略全域)を特別操作受け部3333として用い
た、よりダイナミックで自由度の高い操作性とこれに適した演出性とを実現可能としてい
る。
と演出性とについて説明する。図121〜図127は、特別操作受け部3333を用いる
ことにより実現可能とされる操作性と演出性とを説明するための模式図であり、操作性と
演出性とを説明する上で関係のない部材を割愛しているほか、関係のある部材についても
これらを模式的に示している。
作受け部3333に対して正面視で重なる位置にて配されている各種の演出部材A〜Eと
を模式的に示している。なお、同図中における矢印は、演出部材A〜Eのうちの各種可動
体の可動範囲を簡単に示すものである。
見た場合、ガラス板192を挟んだ奥側には、大当り判定の結果に応じた演出に寄与しう
る部材として、可動体A1,A2,B,Cと、表示部Dと、遊技球が流下しうる部分やそ
れ以外の部分にて発光可能に設けられた盤面発光部Eとが配設されている。図121中の
矢印は、可動体A1,A2,B,Cの可動範囲を模式的に示したものである。
60などを用いて先に説明した実施例とは必ずしも一致しない。ただし基本的には、可動
体A1,A2,B,Cは、「裏下後可動演出ユニット3100や裏上左可動演出ユニット
3200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可
動演出ユニット3500などの可動部材」に相当するものであり、表示部Dは、「演出表
示装置1600」に相当するものであり、盤面発光部Eは、「遊技盤5に備える各種装飾
基板に実装される各種LED」に相当するものである。なお、盤面発光部Eは、遊技盤5
に必ずしも備えられなくてもよく、例えば、遊技盤5よりも前側に設けられる部材(導光
板など)であってもよい。
れる表示部Dを操作演出の対象として位置付けており、特別操作受け部3333のうち表
示部Dと正面視で重なる座標領域に対して遊技者が操作を行ってこれが物理オブジェクト
として検出されると、該操作に応じた演出変化が表示部Dにて現れるように制御可能とな
っている。
場合の演出制御の例について説明する。
例えば、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、図121及び図122(
a)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて第1の演出条件が満たされた場合、
特別操作受け部3333を正面視で見たときの全座標領域(図119を参照)のうち、表
示部Dの第1表示領域と対向する第1座標領域Z1を演出受付可能に設定(制御)すると
ともに、表示部Dの第1表示領域において特定の操作指示画像S1を表示する。そして、
該特定の操作指示画像S1が表示されている所定期間において、特別操作受け部3333
のうちの第1座標領域Z1内のどこかに対して操作(例えば、ガラス板192に対するタ
ッチ操作(厳密には、特別操作受け部3333内に指などあればよく、必ずしもタッチし
なくてもよい))が行われてこれが物理オブジェクトとして検出されると、上記特定の操
作指示画像S1を非表示にして第1座標領域Z1に対する演出受付を終了させるとともに
上記表示部Dにおいて演出変化を生じさせ、該生じた演出変化の種別によって大当り判定
の結果に対する期待度が示唆されうる制御を実行可能としている。
行われたことに基づいて演出変化を生じさせるにあたり、該演出変化を、少なくとも上記
表示部Dのうちの第1座標領域Z1と対向する第1表示領域内において生じさせるように
することが望ましい。すなわちこの場合、遊技者が自らの指などによって第1表示領域を
正面視で視認し難くしているときに少なくとも該第1表示領域内にて演出変化が生じるよ
うになることから、遊技者が自らの指をずらしたり、正面視ではなく斜め方向から(ガラ
ス板192と表示部Dとの間の空間を利用して)第1表示領域を視認するまでの間、該第
1表示領域にて現れている演出変化を認識し難くさせることができるようになる。若しく
は、遊技者は、第1座標領域Z1に対して指を置いたままで自らは第1表示領域内の演出
変化を確認せずに遊技を進行させたり、当該パチンコ機1の正面に位置していない第3者
に対して該第1表示領域内の演出変化を確認してもらうなどの楽しみ方も選択することが
できるようになり、遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
来)するまでの間、遊技者による操作が検出されなかった場合は、特定の操作指示画像S
1が非表示にされるとともに、第1座標領域Z1に対する演出受付が終了されるようにな
っている。このとき、第1座標領域Z1に対する演出受付があった場合に現れる演出変化
を生じさせるようにしてもよいし、第1座標領域Z1に対する演出受付があったときに現
れる演出変化を生じさせずに第1座標領域Z1に対する演出受付を終了させるようにして
もよい。
また、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、図121及び図122(b
)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて第2の演出条件が満たされた場合、特
別操作受け部3333を正面視で見たときの全座標領域(図119を参照)のうち、「上
記表示部Dの第2表示領域と対向する第2座標領域Z2」と「上記表示部Dの第3表示領
域と対向する第3座標領域Z3」との両方を演出受付可能に設定(制御)するとともに、
上記表示部Dの第2表示領域において第2の操作指示画像S2を表示し、第3表示領域に
おいて第3の操作指示画像S3を表示する。そして、第2の操作指示画像S2と第3の操
作指示画像S3との両方が表示されている所定期間において、特別操作受け部3333の
うちの第2座標領域Z2または第3座標領域Z3内のどこかに対して操作(例えば、ガラ
ス板192に対するタッチ操作(厳密には、特別操作受け部3333内に指などあればよ
く、必ずしもタッチしなくてもよい))が行われてこれが物理オブジェクトとして検出さ
れると、第2の操作指示画像S2と第3の操作指示画像S3との両方を非表示にして第2
座標領域Z2及び第3座標領域Z3の演出受付を終了させるとともに上記表示部Dにおい
て特定演出(選択した側(物理オブジェクトが検出された座標領域側)に応じた演出)を
発生させ、該生じた特定演出において大当り判定の結果に対する期待度が示唆されうる制
御を実行可能としている。
期間が経過(特定のタイミングが到来)するまでの間、遊技者による操作が検出されなか
った場合は、第2の操作指示画像S2と第3の操作指示画像S3との両方が非表示にされ
るとともに、第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3に対する演出受付が終了されるよう
になっている。この際、第2座標領域Z2または第3座標領域Z3に対する演出受付があ
った場合に現れる特定演出を生じさせるようにしてもよいし、特定演出を生じさせないよ
うにしてもよい。ただし、第2座標領域Z2または第3座標領域Z3に対する演出受付が
あった場合に現れる特定演出を生じさせる場合は、該特定演出の実行に先立って、第2の
操作指示画像S2に対する操作が受け付けられたときに発生させる表示(エフェクトなど
)、または第3の操作指示画像S3に対する操作が受け付けられたときに発生させる表示
(エフェクトなど)を出現させるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、第2座
標領域Z2及び第3座標領域Z3のいずれに対しても操作していないなかで、エフェクト
が発生した側の演出が強制実行されていることを把握することができるようになることか
ら、何の演出が実行されているのかがわからずに遊技興趣が低下することが抑制されるよ
うになる。
Z1や、第2座標領域Z2、第3座標領域Z3に対する演出受付を許容するのみならず、
同じ期間内において、操作ボタン410などの他の操作手段に対しても同じ演出受付を許
容するようにしてもよい。
場合、第1座標領域Z1と操作ボタン410との両方を演出受付可能とし、特定の操作指
示画像S1が表示されている所定期間において、第1座標領域Z1に対する操作(物理オ
ブジェクトの検出)ではなく、操作ボタン410に対する押圧操作(ボタンスイッチの検
出)が行われた場合であっても、上記特定の操作指示画像S1を非表示にして第1座標領
域Z1及び操作ボタン410の演出受付を終了させるとともに上記表示部Dにおいて演出
変化を生じさせ、該生じた演出変化の種別によって大当り判定の結果に対する期待度が示
唆されうる制御を実行可能とする。
記特定の操作指示画像S1を非表示にして第1座標領域Z1及び操作ボタン410の演出
受付を終了させるとともに上記表示部Dにおいて演出変化を生じさせ、該生じた演出変化
の種別によって大当り判定の結果に対する期待度が示唆されうる制御を実行可能とする。
合、第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3と、操作ボタン410とをいずれも演出受付
可能とする。そして、特定の操作指示画像S2及び特定の操作指示画像S3が表示されて
いる所定期間において、第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3のいずれかに対する操作
(物理オブジェクトの検出)ではなく、操作ボタン410に対する押圧操作(ボタンスイ
ッチの検出)が行われた場合、特定の操作指示画像S2を選択している状態にあることを
示す第2選択画像と、特定の操作指示画像S3を選択している状態にあることを示す第3
選択画像との間での切り替え表示を行う。そして、第2選択画像と第3選択画像とのいず
れかが表示されている状態で、特定の操作指示画像S2及び特定の操作指示画像S3が表
示されてからの所定期間が経過すると、選択画像が現れている側の操作指示画像S2,S
3に対する操作が受け付けられたことを把握可能な表示(エフェクトなど)を発生させる
とともに、第2の操作指示画像S2と第3の操作指示画像S3と選択画像(第2選択画像
、第3選択画像)をいずれも非表示にして第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3と操作
ボタン410とに対する演出受付を終了させる。そしてこの後、上記表示部Dにおいて特
定演出(選択した側の演出)を発生させ、該生じた特定演出において大当り判定の結果に
対する期待度が示唆されうる制御を実行可能とする。
付ける操作)を演出受付可能とし、該別の操作手段に対する操作があった場合に、選択画
像が現れている側の操作指示画像S2,S3に対する操作が受け付けられたことを把握可
能な表示(エフェクト)を発生させるとともに、第2の操作指示画像S2と第3の操作指
示画像S3と選択画像(第2選択画像、第3選択画像)をいずれも非表示にして第2座標
領域Z2及び第3座標領域Z3や、操作ボタン410や、さらに別の操作手段に対する演
出受付を終了させるようにしてもよい。そしてこの後、上記表示部Dにおいて特定演出(
選択した側の演出)を発生させ、該生じた特定演出において大当り判定の結果に対する期
待度が示唆されうる制御を実行可能とする。
択画像とのいずれが現れている場合であっても、第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3
は演出受付可能とされている。そして、第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3のいずれ
かに対する操作が検出された場合は、第2選択画像と第3選択画像とのいずれが現れてい
る状態にあったかは関係無しで、演出受付がなされた側の表示(エフェクトなど)を出現
させ、第2の操作指示画像S2と第3の操作指示画像S3と選択画像(第2選択画像、第
3選択画像)とをいずれも非表示にして第2座標領域Z2及び第3座標領域Z3や、操作
ボタン410や、さらに別の操作手段に対する演出受付を終了させる。なおこの際、第2
の操作指示画像S2と第3の操作指示画像S3と選択画像(第2選択画像、第3選択画像
)とをいずれも非表示にするのに先立って、操作が検出された側の選択画像(第2選択画
像、第3選択画像)が現れるように切り替え表示を行うようにしてもよい。そしてこの後
、上記表示部Dにおいて特定演出(選択した側の演出)を発生させ、該生じた特定演出に
おいて大当り判定の結果に対する期待度が示唆されうる制御を実行可能とする。
に対する演出受付を許容するのみならず、操作ボタン410などの他の操作手段に対して
も、同じ演出受付が可能とされる。この点、第2の操作制御態様では、同じ演出受付を可
能としつつも、第2座標領域Z2または第3座標領域Z3に対する操作を行うようにした
場合は、第2座標領域Z2または第3座標領域Z3に対して1度の操作(物理オブジェク
トの検出)が受け付けられるだけで、遊技者による好みに応じた側の演出を発生させるこ
とが可能である。すなわち、他の操作手段を用いた場合には、「特定の操作指示画像S2
及び特定の操作指示画像S3が表示されてからの所定期間が経過するまでの間、遊技者に
よる好みに応じた側の演出を発生させることができない」か、「少なくとも2回以上の操
作を複数の操作手段を用いて行う」ことが求められるのに対し、特定の操作受け部333
3を用いた場合にはこれよりも少ない回数(この演出例では、1回)の操作だけで遊技者
による好みに応じた表示態様を出現させることが可能であるから、より複雑な演出性を簡
単な操作性で実現することが期待されるようになる。
作手段を用いて行うことによって所望の操作を達成しうる操作性をも同時提供するように
した場合、遊技者は、所望の操作に至るまでの過程段階にある操作を行いながら、所望の
操作としていずれを選択すべきかを悩むことができるようになる。すなわちこの場合、所
望の操作に至るまでの過程段階にある操作を行うなかで、選択した後の演出状況をイメー
ジし易くなり、所定の期間内で余裕を持っていずれの操作にすべきかを悩むことができる
ようになる。このように、遊技者が、即決できる状態にあるか、悩んでいる状態にあるか
に応じて、求められる操作回数の異なる操作手段を選択的に用いることができることから
、遊技興趣が維持されうるようになる。
た操作演出の対象とすることで、これまでにない面白みのある演出を実現可能としている
。ただし上述の通り、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、特別操作受け
部3333を、表示部Dよりも正面視で大きな操作受付範囲(検出対象とされる座標範囲
は、ガラス板192の略全域)を持つように設けており、このような特殊な関係性を利用
した演出を実現することによって、よりダイナミックで自由度の高い操作性とこれに適し
た演出性とを実現可能としている。
例えば、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、図121及び図123(
a)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて第3の演出条件が満たされた場合、
特別操作受け部3333を正面視で見たときの全座標領域(図119を参照)のうち、表
示部Dの第4表示領域と対向する第4座標領域Z4を演出受付可能に設定(制御)すると
ともに、表示部Dの第4表示領域において特定の操作対象画像S4を表示し、表示部Dの
他の表示領域において特定の操作対象画像S4を可動体Bまで動かすように操作すべきこ
とを促す特定画像を表示する。
け部3333のうちの第4座標領域Z4内のどこかに対して操作(例えば、ガラス板19
2に対するタッチ操作(厳密には、特別操作受け部3333内に指などがあればよく、必
ずしもタッチしなくてもよい))が行われてこれが物理オブジェクトとして検出されると
、図123(b)に示されるように、演出受付可能とされる座標領域を、表示部D内の限
られた第4座標領域Z4ではなく、少なくとも表示部D外に設けられる可動体Bと対向す
る座標領域を含む大きな第5座標領域Z5に設定変更する。なお、この説明例の第5座標
領域Z5は、第4表示領域と対向する座標領域(第4座標領域Zと必ずしも一致しなくて
もよい)から表示部D外に設けられる可動体Bと対向する座標領域までを含むものとなっ
ており、可動体B、表示部D、及び盤面発光部Eを跨ぐかたちで設定されている。
作があったことに基づいて、特定の操作対象画像S4の表示態様を変化(例えば、色を変
化させたり、振動態様で表示)させて、当該特定の操作対象画像S4が、遊技者による操
作によって移動可能な状態になっていることを認識可能とするようにしてもよい。
ブジェクトを留めた状態で、該物理オブジェクトを、第5座標領域Z5内の上記可動体B
と対向する座標位置まで移動させると、表示部D内にて現れていた特定の操作対象画像S
4が、表示部D外にて設けられる可動体Bに作用して該可動体Bにおける演出が開始され
るかのような演出を実現している。
物理オブジェクトを第5座標領域Z5内で移動させると、周辺制御基板1510では、こ
うした物理オブジェクトの移動を検出し、該検出された物理オブジェクトの移動に追従す
るように上記特定の操作対象画像S4を上記表示部D内で移動させる制御を実行可能とし
ている。これにより、特定の操作対象画像S4は、物理オブジェクトが上記可動体Bと対
向する座標位置まで移動し終わっていない移動途中の段階にあるときから、こうした物理
オブジェクトの上記特別操作受け部3333内における正面視での移動に追従するように
上記表示部D内を移動するようになる。
で、該物理オブジェクトを第5座標領域Z5内の図123(b)に示される位置から図1
24(a)に示される位置まで移動させると、周辺制御基板1510では、このような物
理オブジェクトの移動に追従するように上記特定の操作対象画像S4を上記表示部D内で
移動させる。ただし、指などの物理オブジェクトが図124(a)に示される位置にある
場合に、該位置に対向する表示領域において特定の操作対象画像S4を表示しようとする
と、該特定の操作対象画像S4の一部が上記表示部Dからはみ出てしまい、その全体を表
示することはできない。そこで、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、上
記表示部Dにおいては表示することのできる部分だけ特定の操作対象画像S4を表示し、
表示部Dからはみ出ている部分については、その存在が認識可能とされるように盤面発光
部Eのうちの該当する部分を発光させる制御を行うこととしている。より具体的には、表
示部Dの縁部と対向する座標位置に物理オブジェクトが近づくにつれて、特定の操作対象
画像S4が上記表示部Dに表示される部分を少なくさせていき、盤面発光部Eの発光領域
として該当する部分を多くさせていくように制御することとなる。
操作によって今まさに表示部D外に飛び出そうとしている様子を表現することができるよ
うになり、表示部Dこれ単体に収まらない、よりダイナミックで自由度の高い操作性とこ
れに適した演出性とが実現されるようになる。
ように、遊技者の指などの物理オブジェクトが第5座標領域Z5内の表示部Dと対向する
座標位置に置かれている状態にあるにもかかわらず、該表示部Dだけではなく、該表示部
Dとは異なる部材(盤面発光部E)に対して演出制御を行うようにしている。したがって
、特別操作受け部3333のうち複数の部材と対向する座標領域で物理オブジェクトを移
動させた場合であっても、該移動に応じた演出が出現していることを認識し易くなり、こ
れによってダイナミックな操作性に適した演出性を好適に実現することができるようにな
る。
される位置から少しだけ上方に移動させた場合、該物理オブジェクトは、表示部Dではな
く遊技盤5(ここでは、盤面発光部E)と対向する座標位置に置かれる状態になる。ただ
しこの場合も、特定の操作対象画像S4の全てを突然に非表示にして盤面発光部Eのみを
発光させるのではなく、表示部Dと対向する座標位置から物理オブジェクトが離れるにつ
れて、特定の操作対象画像S4が上記表示部Dにおいて表示される部分を少なくさせてい
き、盤面発光部Eの発光領域として該当する部分を多くさせていくように制御する。すな
わちこの場合、表示部Dと対向する座標位置から物理オブジェクトが特定距離だけ離れた
ときに、表示部Dと盤面発光部Eとのうちの盤面発光部Eのみに演出(ここでは、発光)
を生じさせることとなり、これによって特定の操作対象画像S4が表示部D外に移動した
かのような演出を表現することができるようになる。
して図124(b)に示される位置に到達すると、周辺制御基板1510では、該物理オ
ブジェクトと対向する位置にある盤面発光部Eと可動体Bとの両方を発光させる制御を行
う。すなわち、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、盤面発光部Eと可動
体Bとの間でも、表示部Dと盤面発光部Eとの間で行った上述の演出制御と同様の制御を
行うようにしている。より具体的には、遊技盤5(ここでは、盤面発光部E)と対向する
座標領域内にある物理オブジェクトが上記可動体Bと対向する座標領域に対して所定距離
まで近づくと、物理オブジェクトこれ自体は盤面発光部Eと対向する座標領域内にあるに
もかかわらず、該盤面発光部Eだけではなく、該盤面発光部Eとは異なる部材(可動体B
)に対して演出制御を行うようにしている。したがって、特別操作受け部3333のうち
盤面発光部Eと可動体Bとの両方と対向する座標領域内で物理オブジェクトを移動させた
場合であっても、該移動に応じた演出(ここでは、表示部D外に移動した特定の操作対象
画像S4)が出現(移動)していることを認識し易くなり、これによってダイナミックな
操作性に適した演出性を好適に実現することができるようになる。
して図125に示される位置に到達すると、周辺制御基板1510では、特定の操作対象
画像S4を可動体Bまで移動させたかのような操作が適正に行われた旨判断し、当該第3
の操作制御態様における条件が満たされたとして、上記第5座標領域Z5に対する演出受
付を終了させる。また、当該第3の操作制御態様における条件(特定の操作対象画像S4
を可動体Bまで移動させる)が満たされたことを認識可能な表示を表示部Dにおいて出現
させ、可動体Bを用いた演出を開始させる制御を実行する。可動体Bを用いた演出は、例
えば、可動体Bを所定の態様で発光させる演出や、可動体Bを所定の態様で動作させる演
出などとして実現することが可能であり、こうした演出を通じて大当り判定の結果に対す
る期待度が示唆されうるようにする。
3内を移動しているなかで、該物理オブジェクトが第5座標領域Z5から外れた場合(特
別操作受け部3333から指を離した場合も含む)は、図123(a)に示した状態から
やり直しにすることが望ましい。すなわち後述するが、周辺制御基板1510は、基本的
には、演出の実行状況にかかわらず物理オブジェクトの位置情報などを定期的に取得して
おり、これによって物理オブジェクトが第5座標領域Z5内を移動している旨の情報や、
第5座標領域Z5外に移動した旨の情報などを得るようになっている。
せるようにしたが、これに限られず、例えば、物理オブジェクトの特定方向成分の移動の
みに追従するように上記特定の操作対象画像S4を移動させるようにしてもよい。
よい。また、物理オブジェクトの置かれた座標位置と対抗する側に、特定の操作対象画像
S4が存在することを示唆する演出表現のできる部位が無かった場合は、物理オブジェク
トの置かれた座標位置と近い部位にて特定の操作対象画像S4が存在することを示唆する
演出表現を行うようにしてもよい。
能な盤面発光部Eが置かれているが、該盤面発光部Eは必ずしもなくてもよい。すなわち
この場合、表示部Dに特定の操作対象画像S4が表示されなくなってから、可動体Bと対
向する座標位置(若しくは、近傍の座標位置)に物理オブジェクトが移動されるまでの間
、遊技者は、特定の操作対象画像S4が移動しているイメージを頭の中で持ちながら操作
を継続することとなる。
し、物理オブジェクトの移動に応じて特定の操作対象画像S4がどの位置に存在するかを
マップ内で示唆する演出表示を行うようにしてもよい。
には、遊技者が視認することができないものである。
判定の結果に応じた演出動作が行われる可動体A1,A2,Cも操作演出の対象として位
置付けており、特別操作受け部3333のうち可動体A1,A2,Cと正面視で重なる座
標領域に対して遊技者が操作を行ってこれが物理オブジェクトとして検出されると、該操
作に応じた演出動作が現れるように制御可能となっている。したがって、遊技者は、複数
の可動体のいずれか1つを選択しながら適宜の態様(速度、移動量)で操作することが可
能である。
例えば、この実施の形態にかかる周辺制御基板1510では、図121及び図126(
a)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて第4の演出条件が満たされた場合、
特別操作受け部3333を正面視で見たときの全座標領域(図119を参照)のうち、可
動体Cの一部と対向する第6座標領域Z6を演出受付可能に設定(制御)する。なおこの
際、可動体Cを動作させるべく第6座標領域Z6が演出受付可能とされていることを遊技
者側が認識可能とすべく、表示部Dにおいて特定の表示画像を出現させたり、可動体Cを
第1態様で発光(例えば、点滅態様での発光)させたり、振動させたりすることが望まし
い。
6座標領域Z6内のどこかに対して操作(例えば、ガラス板192に対するタッチ操作(
厳密には、特別操作受け部3333内に指などあればよく、必ずしもタッチしなくてもよ
い))が行われてこれが物理オブジェクトとして検出されると、図126(b)に示され
るように、演出受付可能とされる座標領域を、上記第6座標領域Z6ではなく、少なくと
も可動体Cの可動範囲CTを含む大きな第7座標領域Z7に設定変更する。なおここでは
、第7座標領域Z7は、第6座標領域Z6の全てを含む座標領域として設定されている。
ブジェクトを留めた状態で、該物理オブジェクトを、第7座標領域Z7内の可動体Cの可
動範囲CTの末端部分と対向する座標位置まで移動させると、該物理オブジェクトの移動
に追従するように可動体Cを移動させうる演出を実現している。
て指などの物理オブジェクトが検出されており、該物理オブジェクトの移動によって可動
体Cを移動させる状態にあることを認識可能とする制御を行うようにすることが望ましい
。なお、図126(b)に示される例では、可動体Cを第2態様で発光(例えば、常時態
様での発光)させるようにしている。
のかを把握しておらず、第6座標領域Z6において指などの物理オブジェクトが検出され
てから該物理オブジェクトを可動体Cの可動範囲CTに沿うように移動させようとしても
これを適正に行うことができないことが懸念される。そしてこの結果、可動体Cの可動範
囲CTに沿うように操作を行う意思はあるにもかかわらず、遊技者の指などの物理オブジ
ェクトが第7座標領域Z7から外れてしまうと(特別操作受け部3333から指を離した
場合も含む)、遊技者の意図に反して図126(a)に示した状態からやり直しになり、
遊技興趣が低下しかねない。
に示されるように、当該第4の操作制御態様における第7座標領域Z7を、その制御対象
とされる可動体Cの可動範囲CTが延びる上方側とは逆側となる方向を含めて、第6座標
領域Z6が正面視での全方位にわたって少なくとも第1距離分は拡大された範囲にて設定
することとしている。
遊技者が把握していなかった場合であっても、可動体Cの可動範囲CTからズレた方向側
へと指(物理オブジェクト)を移動させたときには、演出受付がなされているにもかかわ
らず(図126(a)に示した状態からやり直しにならないにもかかわらず)、可動体C
が移動しない現象が生じるようになることから、こうした現象の確認を通じて可動体Cの
可動範囲CTを推測して操作を行うことができるようになる。
かで、該可動体Cを、予め定められた複数位置(図126(b)に示される第1位置(原
位置)、図126(c)に示される第2位置、図127(a)に示される第3位置、及び
図127(b)に示される第4位置(末端位置))のいずれかに位置させる制御を実行可
能とする。そしてこの上で、第7座標領域Z7を、第1位置(原位置)と対向する部分を
含んだ第1駆動座標領域Z7−1、第2位置と対向する部分を含んだ第2駆動座標領域Z
7−2、第3位置と対向する部分を含んだ第3駆動座標領域Z7−3、及び第4位置と対
向する部分を含んだ第4駆動座標領域Z7−4に分類可能とし、それらの駆動座標領域Z
7−1〜Z7−4のいずれまで上記第6座標領域Z6にて検出された物理オブジェクトが
移動したかを判定することで、該判定に応じた駆動座標領域まで可動体Cを移動させる制
御を実行可能としている。
域Z7−1は、図126(a)、(b)に示されるように、その制御対象とされる可動体
Cの可動範囲CTが延びる上方側を除いた左、右、下方向に対して上記第6座標領域Z6
から少なくとも第1距離分だけ広がった範囲として設定されている。
オブジェクトが検出されて第7座標領域Z7(図126(b))に設定変更された以降、
該物理オブジェクトを可動体Cの可動範囲CTが延びる方向とは異なる方向に移動(第1
距離未満の移動)させたとしても、該物理オブジェクトは、単一の第1駆動座標領域Z7
−1内にて検出されるだけであるから、可動体Cは、移動することなく、該物理オブジェ
クトが検出された第1駆動座標領域Z7−1に対応する第1位置(原位置)にて留まり続
けるようになる。すなわちこの場合、遊技者による操作が演出受付がなされているにもか
かわらず(図126(a)に示した状態からやり直しにならないにもかかわらず)、可動
体Cが移動しない現象が生じるようになることから、こうした現象の確認を通じて可動体
Cの可動範囲CTが延びる方向を推測して操作を行うことができるようになる。
が検出されて第7座標領域Z7(図126(b))に設定変更された以降、該物理オブジ
ェクトを可動体Cの可動範囲CTが延びる方向に移動(第1距離未満の移動)させた場合
は、該物理オブジェクトは、上記第1距離よりも短い第2距離を移動するだけで、図12
6(b)に示される第1駆動座標領域Z7−1から図126(c)に示される第2駆動座
標領域Z7−2に到達するようになる。すなわちこの場合、該物理オブジェクトが第2駆
動座標領域Z7−2内にて検出されたことに基づいて、可動体Cは、第1駆動座標領域Z
7−1に対応する第1位置(図126(b))から、第2駆動座標領域Z7−2に対応す
る第2位置(図126(c))に移動することとなる。
を含んだ第2駆動座標領域Z7−2も、可動体Cの可動範囲CTが延びる上下方向と直交
する左、右方向については上記第1駆動座標領域Z7−1と同じ距離分だけ広がる範囲を
有している。これに対し、可動体Cの可動範囲CTが延びる上下方向は、左右方向の長さ
よりも短くなるように設定されている。
クトを可動体Cの可動範囲CTが延びる上下方向のいずれとも異なる方向に移動させる場
合、該物理オブジェクトは、単一の第2駆動座標領域Z7−2内にて検出されるに留まり
易くなり、可動体Cは、移動することなく、該物理オブジェクトが検出された第2駆動座
標領域Z7−2に対応する第2位置にて留まり続けるようになる。すなわちこの場合、遊
技者による操作が演出受付がなされているにもかかわらず(図126(a)に示した状態
からやり直しにならないにもかかわらず)、可動体Cが移動しない現象が生じるようにな
ることから、こうした現象の確認を通じて可動体Cの可動範囲CTが延びる方向を推測し
て操作を行うことができるようになる。
領域Z7−2が広げられて設定されることで、第6座標領域Z6(図126(a))にお
いて指などの物理オブジェクトが検出されてから該物理オブジェクトを可動体Cの可動範
囲CTに沿うように移動させるときの操作として適正と判断される基準が緩和されるよう
になる。これにより、可動体Cにどのような可動範囲CTが設けられているのかを把握し
ていないなかでこれを推測しながら物理オブジェクトを移動させるときの困難性を和らげ
ることができるようになり、遊技興趣の維持を図ることができるようになる。
可動体Cが第1駆動座標領域Z7−1に対応する第1位置に位置していたときの発光態様
(例えば、青色)とは異なる態様(例えば、緑色)で発光させるようにしてもよい。また
この際、可動体Cが第2駆動座標領域Z7−2に対応する第2位置まで移動し終わるより
も前の、第2駆動座標領域Z7−2内で物理オブジェクトが検出されたとき(可動体Cが
第2駆動座標領域Z7−2に向けて移動し始めるとき)に発光態様を変化(例えば、青色
から緑色)させるようにすれば、遊技者による操作が適正に演出受付されたことを早い段
階から認識することができるようになり、遊技者の指などによる素早い操作に対して発生
することが避けられない可動体の挙動遅れによるイライラ感を抑制することができるよう
になる。
オブジェクトに追従させるように可動体を移動させることはできないが、この場合は、予
め定められた移動速度で、最新の検出位置まで移動させる制御を行うこととなる。
))内にある物理オブジェクトが上方側へと移動して第3駆動座標領域Z7−3(図12
7(a))内にて検出されると、可動体Cは、第2駆動座標領域Z7−2に対応する第2
位置(図126(c))から、第3駆動座標領域Z7−3に対応する第3位置(図127
(a))に移動することとなる。
を含んだ第3駆動座標領域Z7−3は、可動体Cの可動範囲CTが延びる上下方向と直交
する左、右方向については上記第1駆動座標領域Z7−1や第2駆動座標領域Z7−2よ
りも長い距離にわたって広がる範囲を有している。これに対し、可動体Cの可動範囲CT
が延びる当該第3駆動座標領域Z7−3内の上下方向は、左右方向の長さよりも短くなる
ように設定されている。
体を操作対象とする場合、どのような可動範囲が設けられているのかを把握していないな
かでこれを推測しながら物理オブジェクトを移動させなければならない。そこで、この実
施の形態にかかる周辺制御基板1510では、第1駆動座標領域Z7−1及び第2駆動座
標領域Z7−2において、可動体Cの可動範囲CTからズレた左右の範囲にまで演出受付
範囲を広げることで、可動体Cの可動範囲CTに沿うように移動させるときの操作として
適正と判断される基準を緩和していることも上述した。
トが検出されてから該物理オブジェクトを可動体Cの可動範囲CTに沿うように移動させ
る場合、該第6座標領域Z6から離れるにつれて可動範囲CTからのズレが大きくなる傾
向がある。したがって、第3駆動座標領域Z7−3(図127(a))では、可動体Cの
可動範囲CTが延びる上下方向と直交する左、右方向に、第1駆動座標領域Z7−1や第
2駆動座標領域Z7−2よりも長い距離にわたって広がる範囲を有することで、第6座標
領域Z6からの物理オブジェクトの移動距離が大きくなり可動範囲CTからのズレも次第
に大きくなるような操作であったとしても、これを適正な演出操作として受け付け可能と
している。これにより、可動体Cにどのような可動範囲CTが設けられているのかを把握
していないなかでこれを推測しながら物理オブジェクトを長い距離にわたって移動させる
ときの困難性を和らげることができるようになり、遊技興趣の維持を図ることができるよ
うになる。例えば、可動体Cの可動範囲CTとは対向しない座標範囲を物理オブジェクト
が上方向に移動した場合であっても、可動体Cは、上方向へと移動するようになる。
可動体Cが第1位置に位置していたときの発光態様(例えば、青色)や第2位置に位置し
ていたときの発光態様(例えば、緑色)とのいずれとも異なる発光態様(例えば、赤色)
で発光させるようにしてもよい。また、可動体Cが第3駆動座標領域Z7−3に対応する
第3位置まで移動し終わるよりも前の、第3駆動座標領域Z7−3内で物理オブジェクト
が検出されたとき(可動体Cが第3駆動座標領域Z7−3に向けて移動し始めるとき)に
発光態様を変化(例えば、青色から緑色)させるようにしてもよい。
が延びる上下方向と直交する左、右方向に、第3駆動座標領域Z7−3よりもさらに長い
距離にわたって広がる範囲を有している。ただし、この実施の形態にかかる周辺制御基板
1510では、遊技者による指などの操作によって第3駆動座標領域Z7−3内にある物
理オブジェクトが上方側へと移動して第4駆動座標領域Z7−4内にて検出された場合、
可動体Cを、第3駆動座標領域Z7−3に対応する第3位置(図127(a))から、第
4駆動座標領域Z7−4に対応する第4位置(図127(b))へと必ずしも移動させな
い。そればかりか、遊技者による指などの操作によって第3駆動座標領域Z7−3内にあ
る物理オブジェクトが上方側へと移動して第4駆動座標領域Z7−4内にて検出された場
合、可動体Cを、第3駆動座標領域Z7−3に対応する第3位置(図127(a))から
、第1駆動座標領域Z7−1に対応する第1位置(図127(c))へと移動させうるも
のとなっている。
づいて、可動体Cを、第4駆動座標領域Z7−4に対応する第4位置まで移動可能とする
か否かを決定しており、該決定済みとされているなかで、可動体Cを用いたこのような演
出を遊技者に対して提供するものとなっている。そして、第6座標領域Z6で検出された
物理オブジェクトが遊技者による指などの操作によって第4駆動座標領域Z7−4で検出
されたときに、該可動体Cが、第4位置(図127(b))まで移動する演出が現れるの
か、それとも第4位置まで移動することなく第1位置(図127(c))に戻ってしまう
演出が現れるのかによって期待度(特定結果が得られていることを確定的に示すものであ
ってもよい)を示唆するようにしている。
域Z7−3内にある物理オブジェクトが上方側へと移動して第4駆動座標領域Z7−4内
にて検出された場合、当該第4の操作制御態様における条件が満たされたとして、上記第
7座標領域Z7に対する演出受付を終了させる。そして、可動体Cが第4位置まで移動可
能である旨決定されているときは、図127(b)に示されるように、演出受付可能とさ
れる領域が設定されていないなかで可動体Cを第4位置まで移動させる制御を行うことと
なる。これに対し、可動体Cが第4位置まで移動可能でない旨決定されているときは、図
127(c)に示されるように、演出受付可能とされる領域が設定されていないなかで可
動体Cを第1位置まで移動させる制御を行うこととなる。
も、可動体Cが下方向へと一旦移動する動き(可動体Cが第4位置(図127(b))ま
で移動するか否かの演出)を見せるようにしたり、可動体Cが第4位置まで移動可能でな
い旨決定されている場合であっても、可動体Cが上方向へと一旦移動する動き(可動体C
が第4位置(図127(b))まで移動するか否かの演出)を見せるようにすることが、
遊技興趣の向上を図る上で望ましい。
、可動体Cが第1位置に位置していたときの発光態様(例えば、青色)や第2位置に位置
していたときの発光態様(例えば、緑色)や第3位置に位置していたときの発光態様(例
えば、赤色)とのいずれとも異なる発光態様(例えば、レインボー色)で発光させるよう
にしてもよいが、そのタイミングとしては、第1〜第3位置の場合とは異なり、第4駆動
座標領域Z7−4で物理オブジェクトが検出されたときではなく、それよりも遅いタイミ
ング(可動体Cの動きから第4位置まで移動することが確定的に把握可能となるタイミン
グ)以降で出現させるようにすることが望ましい。また、これと同様、可動体Cが第1駆
動座標領域Z7−1に対応する第1位置に移動するときも、第4駆動座標領域Z7−4で
物理オブジェクトが検出されたときではなく、それよりも遅いタイミング(可動体Cの動
きから第4位置まで移動しないことが確定的に把握可能となるタイミング)以降で発光を
終了させるようにすることが望ましい。
に移動させた後は、所定時間の経過後、第1位置(原位置)まで移動させる制御を行うこ
とで、当該第4の操作制御態様が終了されるようになる。
の第1位置(図126(b))〜第3位置(図127(a))までの間は可動体Cを自在
に動かすことが可能である。例えば、可動体Cを第2位置(図126(c))まで移動さ
せた後に物理オブジェクトを第1駆動座標領域Z7−1側に戻すように操作した場合、周
辺制御基板1510は、第1駆動座標領域Z7−1で物理オブジェクトが再び検出された
ことに基づいて、可動体Cを、第2位置(図126(c))から第1位置(図126(b
))まで移動させる制御を行う。また、可動体Cを第3位置(図127(a))まで移動
させた後に物理オブジェクトを第2駆動座標領域Z7−2側に戻すように操作した場合、
周辺制御基板1510は、第2駆動座標領域Z7−2で物理オブジェクトが再び検出され
たことに基づいて、可動体Cを、第3位置(図127(a))から第2位置(図126(
c))まで移動させる制御を行うこととなる。
の演出として、可動体Cを上下に小刻みに移動させる駆動態様を、遊技者の好みに応じて
出現させたり、遊技者の好みに合った時間だけ行うことができるようになることから、演
出で最終結果が現れるまでの「間」を操ることができるようになり、遊技興趣の向上を図
ることが期待されるようになる。なお、第4駆動座標領域Z7−4で物理オブジェクトが
検出された以降は、当該第4の操作制御態様に対する演出受付は終了されることから、可
動体Cを自在に操ることはできなくなる。
所定期間が経過(特定のタイミングが到来)するまでの間に第4駆動座標領域Z7−4で
物理オブジェクトが適正に検出されなかった場合は、第6座標領域Z6または第7座標領
域Z7に対する演出受付が終了されるようになっている。この際、第4駆動座標領域Z7
−4で物理オブジェクトが適正に検出された場合に現れる可動体Cの挙動を生じさせるよ
うにしてもよいし、こうした挙動を生じさせることなく、可動体Cを、予め定められた複
数位置(図126(b)に示される第1位置(原位置)に位置させるように制御してもよ
い。
動範囲CTの第1位置(図126(b))〜第3位置(図127(a))までの間は可動
体Cを自在に動かすことを可能としたが、これに代えて、可動範囲CTの第1位置(図1
26(b))〜第4位置(図127(b))の範囲内で上方側に位置するほど示唆される
大当りの期待度が高くなるようにしてもよい。すなわちこの場合、周辺制御基板1510
では、大当り判定の結果に基づいて大当り期待度の異なる複数の演出パターンのいずれか
を選択し、該選択した演出パターンにより定められる位置(第1位置〜第4位置)まで可
動体Cを動作可能に制御することとなる。なおこの際、物理オブジェクトが第1駆動座標
領域Z7−1から第2駆動座標領域Z7−2に移動するときや、第2駆動座標領域Z7−
2から第3駆動座標領域Z7−3に移動するときにも、可動体Cが次の位置まで移動する
か否かの演出(行ったり来たりする挙動)を出現させるようにしてもよい。
能にするときに正面視でこれら画像S1〜S4よりも大きな座標領域Z1〜4を発生させ
るのに対し、可動体Cに対する第4の操作制御態様では、可動体Cを演出受付可能にする
ときに正面視で該可動体Cよりも小さな第6座標領域Z6を発生させることとした。すな
わち、可動体では、相対的に大きな移動量をもった部位と相対的に小さな移動量をもった
部位などを含むことが多いことから、例えば、相対的に小さな移動量をもった部位を演出
受付の対象から外すようにすることが遊技興趣の低下を抑制する上で望ましい。これに対
し、表示部では、演出受付可能にする画像の大きさに合わせて座標領域を設定しようとす
ると、操作性を好適に維持するために大きな画像にすることが求められることとなり、他
の表示画像とのバランスが悪くなったりすることが懸念されることから、演出受付可能に
する画像については座標領域の設定範囲と切り離してその大きさを独自設定するようにす
ることが望ましい。
7−4)内で物理オブジェクトの移動を検出してこれに応じた演出を出現させる制御を行
う場合は、例えば、第1駆動座標領域Z7−1で検出されていた物理オブジェクトが移動
して、第2駆動座標領域Z7−2や第3駆動座標領域Z7−3を経ることなく第4駆動座
標領域Z7−4で突然に検出される事態が生じるようなことも想定される。こうした事態
は、例えば、第1駆動座標領域Z7−1で右手を検出対象とした後、この右手を移動させ
ずに第4駆動座標領域Z7−4で左手を検出対象とした場合などに生じうるものであるか
ら、物理オブジェクトは移動していないと判定し、該移動に応じた演出(可動体Cの移動
など)を実行すべきではない。
理(33.3ms毎)を実行しているなかで、4ms毎の割込タイマ処理を発生させ、こ
の割込タイマ処理内で左側外周外光検出部35aからの情報と右側外周外光検出部35b
からの情報とをそれぞれ取得して物理オブジェクトが検出された座標位置が示される座標
情報として記憶する。そして、上述の周辺制御部定常処理内で、前回の周辺制御部定常処
理が終了してから4ms毎に記憶された複数個(8,9個)の座標情報を解析することで
特定の座標領域(例えば、第1駆動座標領域Z7−1〜第4駆動座標領域Z7−4)内で
物理オブジェクトが適正に移動しているか否かを判定するとともに、該判定の結果に応じ
てアクチュエータに対する制御データをセットする。そして、1ms毎の割込処理内にお
いて、こうしてセットされた制御データに基づいて可動体Cを駆動させる制御が行われる
ことで、可動体Cが、物理オブジェクトが第4駆動座標領域Z7−4まで移動し終わって
いない移動途中の段階にあるときから、物理オブジェクトの上記第6座標領域Z6内にお
ける正面視での移動に追従するように移動するようになる。なお、座標情報は、座標位置
が取得された時系列順に記憶されている。
領域Z7−4内で物理オブジェクトが検出された場合であっても、該第4駆動座標領域Z
7−4内で物理オブジェクトが検出されるよりも前のタイミングで、第2駆動座標領域Z
7−2内で物理オブジェクトが検出されたことを示す座標情報と、第3駆動座標領域Z7
−3内で物理オブジェクトが検出されたことを示す座標情報とがそれぞれ存在しなければ
、物理オブジェクトは適正に移動しなかった旨判定されて、可動体Cを動作させないよう
に制御することとなる。
に対応する第1位置から第4駆動座標領域Z7−4に対応する第4位置までの移動を行う
場合とは、第1駆動座標領域Z7−1で検出された物理オブジェクトが、第2駆動座標領
域Z7−2内、第3駆動座標領域Z7−3内、及び第4駆動座標領域Z7−4内で時系列
順でそれぞれ検出されている場合であり、例えば、第3駆動座標領域Z7−3内での検出
がなければ、第2駆動座標領域Z7−2に対応する第2位置までしか可動体Cは移動しな
いようになっている。これにより、特別操作受け部3333に対して適正な操作があった
場合に限り、適正な演出を出現させることができるようになる。
検出されたかに応じて可動体Cを移動させる制御を行うこととしたが、これに限られず、
例えば、可動体Cの可動範囲CT内で、第4駆動座標領域Z7−4に向かう方向へのベク
トル成分をもった物理オブジェクトの移動が検出されたかに応じて可動体Cを移動させる
制御を行うようにしてもよい。すなわちこの場合、取得された時系列順に記憶されている
座標位置に基づいて物理オブジェクトのベクトル成分を解析することとなる。
の移動検出や、可動体Cの演出制御については、例えば、上述の第3の操作制御態様にお
いて、表示部内の画像S4に対して適用するようにしてもよい。
おいて物理オブジェクトの移動が開始されてからの該移動に関する検出(演出受付)が終
了しておらず未だ継続されている間に、既に検出済みとされた物理オブジェクトの少なく
とも移動方向と移動量とに応じた態様で演出対象(表示画像や可動体)を移動させる制御
を行うこととした。このような構成では、遊技者自らが演出を作り上げるかのような演出
性を生み出すことができるようになることから、遊技興趣の低下が抑制されうるようにな
る。
の操作制御態様において、特別操作受け部3333に対する演出受付は、その際に設定さ
れている座標領域内に限られる。ただし、特別操作受け部3333における物理オブジェ
クトの検出これ自体は常時(4ms毎に)行われており、検出された座標情報は、取得さ
れた時系列に対応付けして記憶されている。そして、周辺制御基板1510では、周辺制
御部定常処理(33.3ms毎)内で、時系列に対応付けして記憶されている座標情報に
基づいて物理オブジェクトの位置や動きなどを解析する。この点、この実施の形態にかか
る周辺制御基板1510では、特別操作受け部3333内に物理オブジェクトが検出され
た場合、解析内容が異なる複数の解析処理のいずれかを実行可能としており、特別操作受
け部3333における物理オブジェクトの動きとして同じ動きが検出されたとしても解析
結果に応じて異なる制御を行いうるものとなっている。
について、その制御例を示すフローチャートである。
件が満たされたことに基づいて発生する操作演出受付期間にあるか否かを判断する(ステ
ップS3301)。そしてこの結果、操作演出受付期間にある場合は、上述の通り、時系
列に対応付けして記憶されている座標情報に基づいて、演出受付可能とされる座標領域内
で物理オブジェクトが検出されているか否かを解析するとともに、演出受付可能とされる
座標領域内に物理オブジェクトが検出されている場合には該物理オブジェクトの移動態様
や大きさなどをさらに解析する(ステップS3302)。そして、こうした演出用の解析
結果に基づいて、演出受付可能とされる座標領域に関する制御(再設定や、終了)や、表
示画像や可動体などの演出対象に演出変化を生じさせる制御や、現状の演出状態を維持す
る制御を行うこととなる(ステップS3303)。なお、ステップS3302の処理が行
われた結果、演出受付可能とされる座標領域内に物理オブジェクトが検出されなかった場
合であっても、演出受付可能とされる座標領域に関する制御(再設定や、終了)や、表示
画像や可動体などの演出対象を原位置に戻す制御(例えば、可動体Cを図126(a)に
示される第1位置に移動させる制御)などを行う場合がある。
出受付可能とされる座標領域が設定されている操作演出受付期間にない旨判断された場合
は、上記演出用の解析内容とは異なる内容で解析を行う(ステップS3312)。すなわ
ち、この実施の形態にかかる特別操作受け部3333は、遊技盤5全域と対向するかたち
で設けられている。したがって、遊技球の入賞を不正に容易化させるべく特別操作受け部
3333のうち各種の入賞口と対向する座標位置に磁石を置く行為や、扉枠3とガラス板
192との隙間から針金などを侵入させて不正時に警報音を発するスピーカを破壊するよ
うな行為などが行われることが想定されうる。
標情報に基づいて、特別操作受け部3333内で不正行為が行われている可能性があるか
についての解析を行うようにしている。例えば、特別操作受け部3333内で物理オブジ
ェクトが検出されているか否かを判断するとともに、特別操作受け部3333内で物理オ
ブジェクトが検出されている場合には該物理オブジェクトの移動態様や大きさなどが不正
行為が行われているときに現れうる移動態様や大きさなどと一致するかを解析する。そし
て、こうした不正対策用の解析結果、不正行為が行われている可能性がある旨判定された
場合は、不正行為が行われている旨を示す外部出力を実行したり警報音や警報光を発する
などの不正対策が行われるように制御し(ステップS3313)、不正行為が行われてい
る可能性がある旨判定されなかった場合は、こうした不正対策が行われないように制御す
る(ステップS3313)。
別操作受け部3333内で物理オブジェクトが検出されたときに、該検出された座標位置
を解析用基準位置として設定(記憶)する。次いで、該解析用基準位置を含んで該解析用
基準位置から所定距離分だけ広がる解析用座標範囲を設定し、上記検出された物理オブジ
ェクトが該解析用座標範囲内に所定時間(例えば、30秒)にわたって留まり続けるか(
物理オブジェクトがほとんど移動しないか)を監視する。そしてこの結果、上記検出され
た物理オブジェクトが該解析用座標範囲内に所定時間(例えば、30秒)にわたって留ま
り続けた場合は、該解析用座標範囲内で何らかの不正行為が行われている可能性がある旨
判定するようにする手法を採用することが可能である。なおこの際、物理オブジェクトの
大きさが不正行為を行い得ない大きさ(極めて薄い形状をしているなど)であるときには
、こうした移動態様が検出された場合であっても不正行為が行われている可能性がある旨
判定しないようにしてもよい。これにより、ガラス板192に汚れなどが付着したときに
誤って不正報知されるようなことを抑制することができるようになる。
たとしても不正行為として判断されることはなく、演出行為としてのみの解析が行われて
該解析の結果に応じた演出制御が行われるのに対し、操作演出受付期間にない場合は、あ
らゆる行為を不正行為の解析対象として判定し、該解析の結果に応じた不正対策用の制御
が行われうるようになる。したがって、特別操作受け部3333において一の事象(例え
ば、30秒にわたって特定の座標領域にて物理オブジェクトが検出される事象)が発生し
てこれが検出された場合であっても、演出状況によっては、演出行為とみなされて特定の
演出変化を生じさせることもあれば、不正行為とみなされて不正報知されてしまうことも
ありえるようになる。このように、一の検出情報を、異なる複数の目的(ここでは、演出
目的と不正対策目的)に遊技や演出の状況に応じて使い分けるようにしたことで、より少
ない検出情報でより多くの目的を達成し得るようになり、効率的な制御構造を実現するこ
とができるようになる。
基づいて発生する操作演出受付期間にないときは、特別操作受け部3333に対する操作
によって演出変化を生じさせないものとして説明したが、該操作演出受付期間にないとき
にも(常時)、特別操作受け部3333における物理オブジェクトの検出によって表示画
像が変化したり、可動体が発光、移動したりするようにしてもよい。ただしこの場合、操
作演出受付期間にないときは、あらゆる行為を不正行為の解析対象として判定するほか、
演出行為の解析対象としても判定し、これらの判定の結果に応じた制御をそれぞれ行うこ
ととなる。したがって、特別操作受け部3333において一の事象が発生したときに演出
変化と不正報知との両方が出現しうるようになる。
留まり続けるかの監視をしている途中段階で、大当り判定の結果に応じた特定の演出条件
が満たされたことに基づいて操作演出受付期間が発生した場合は、当該不正対策用の解析
処理を終了させず、物理オブジェクトが解析用座標範囲内に所定時間(例えば、30秒)
にわたって留まり続けるかの監視を、該操作演出受付期間が発生した以降も継続して行う
ようにすることが望ましい。すなわちこの場合、操作演出受付期間にあるときに、演出用
の解析処理とその結果に応じた制御を行うほか、物理オブジェクトが解析用座標範囲内に
所定時間(例えば、30秒)にわたって留まり続けるかの監視を継続し、該監視の結果に
よっては不正報知を行うこととなる。
せる演出)に関する演出受付が許容される第1演出期間にあるときに、特別操作受け部3
333とは異なる操作手段(例えば、操作ボタン410)において第2の演出事象(例え
ば、表示画像を変化させる演出)に関する演出受付が許容される第2演出期間をさらに発
生させる制御を行うようにしてもよい。
3333において第1の演出事象(例えば、可動体を移動させる演出)に関する演出受付
(パネル操作受付)が許容される第1演出期間が発生したとする。なお、この第1演出期
間では、当該期間が発生してから第1の受付時間が経過したタイミングt2が到来するま
での間、特別操作受け部3333において物理オブジェクトの移動が開始されてからの該
移動に関する検出(解析)が終了しておらず未だ継続されている間に、既に検出(解析)
済みとされた物理オブジェクトの少なくとも移動方向と移動量とに応じた態様で可動体を
動作させる制御(例えば、物理オブジェクトの移動に追従するように特定の可動体を移動
させる制御など)が実行可能とされる。
たされた旨判断した場合は、上記第1演出期間を発生させてこれが未だ終了されずに継続
されている間に、特別操作受け部3333とは異なる操作手段(例えば、操作ボタン41
0)において第2の演出事象(例えば、表示画像を変化させる演出)に関する演出受付(
ボタン操作受付)が許容される第2演出期間を発生させるように定められている演出パタ
ーンや予告演出などを設定する制御を実行可能としている。
操作ボタン410において第2の演出事象(例えば、表示画像を変化させる演出)に関す
る演出受付(ボタン操作受付)が許容される第2演出期間を発生させる制御を行う。そし
て、こうして第2演出期間が発生してから第2の受付時間が経過したタイミングt12が
到来するまでの間に操作ボタン410に対する操作が受け付けられたときには、その時点
で当該第2演出期間を終了させる。若しくは、タイミングt12が到来するまでの間に操
作ボタン410に対する操作が受け付けられたなかったときには、タイミングt12が到
来したときに当該第2演出期間を終了させることとなる。
は、特別操作受け部3333)で許容される第1演出期間と、第2の演出事象に関する演
出受付が第2の操作部位(ここでは、操作ボタン410)で許容される第2演出期間との
両方が同時発生するようになる(図129(a)に示されるタイミングt11〜t12)
。しかも、上記構成では、第1演出期間と第2演出期間との終了タイミングが異なってお
り、第1演出期間に遅れて発生した第2演出期間のほうが先に終了されるようになってい
る。すなわちこの場合、第1演出期間に遅れて第2演出期間が発生すると、第1の操作部
位を操作している途中であったとしても該操作を中断して第2の操作部位を操作するか、
第1の操作部位と第2の操作部位とを同時に異なる態様で操作することが求められること
となり、これまでに無い面白みのある演出操作性を提供して遊技興趣の低下を抑制するこ
とが期待されるようになる。
に、第2の演出事象に関する演出受付(相対的に短時間の経過で終了される側の演出受付
)については、第2の操作部位(ここでは、操作ボタン410)で所定回数(好ましくは
1回)や所定量の操作(有限量の操作)が行われたことが検出されたときに演出実行条件
が満たされたとして、それ以降は操作を必要とせずに第2の演出事象(例えば、表示画像
を変化させる演出動作)を発生させる制御を行うようにすることが望ましい。例えば、操
作ボタン410に対して1回の押圧操作が検出されると、タイミングt12が到来するよ
りも前に第2演出期間を終了させ、これ以降は操作を必要とせず、表示画像に演出変化を
生じさせる制御などがこれに該当する。
の演出受付)については、少なくとも第2演出期間が終了するまでの間、さらにはそれ以
降も第1の操作部位に対する操作回数や操作量などにかかわらず第1の演出事象に関する
演出受付を終了させずに継続し、該継続されている間に第1の操作部位に対する操作が行
われる都度、該操作に応じた演出変化を反映させる制御を行うようにすることが望ましい
。例えば、特別操作受け部3333内で検出される物理オブジェクトの移動を解析し、該
物理オブジェクトの移動態様(移動量など)に応じて演出受付を終了させることなくこれ
を継続し、こうして物理オブジェクトの移動が定期的(33.3ms毎)に解析される都
度、該解析された最新の座標位置まで可動体を移動させる処理を繰り返し実行する制御な
どがこれに該当する。
操作部位に対する操作を中断した場合であっても、第1の操作部位に対する操作機会は失
われないことを好適に保証することができることから、該中断による遊技興趣の低下が抑
制されるようになる。また、第1の操作部位に対する操作を中断した後、第2の操作部位
を操作すれば比較的早い段階で第2演出期間を終了させることができ、それ以降は該第2
の操作部位に対する操作を必要とせずに該操作に応じた演出変化(第2の演出事象)が生
じるようになることから、第1の操作部位に対する操作を比較的早い段階で再開させるこ
とができるようになり、第1の操作部位に対する操作機会についてもこれが好適に確保さ
れるようになる。
に対する操作に応じた演出変化(第2の演出事象)が今まさに開始されるところとなり、
第1の操作部位に対する操作機会が提供されるなかで第2の演出事象を楽しむことができ
る、といった特殊な演出状況を発生させることができるようになる。この点、「第2の操
作部位に対する操作を行うと特定表示画像の大きさが変化する演出事象が発生するように
しておき、第1の操作部位に対する操作を行うと特定表示画像が特定位置まで移動する演
出事象が発生するようにする」など、上記第2の演出事象の演出対象の態様に影響を及ぼ
すこと(変化させること)を上記第1の演出事象として設定するようにすれば、上記特殊
な演出状況において、第1の操作部位に対する操作によって上記第2の演出事象の演出対
象の態様を変化させながら、第2の演出事象を楽しむことができるようになり、よりダイ
ナミックで自由度の高い操作性とこれに適した演出性とが実現されるようになる。
態様に影響を及ぼすこと(変化させること)の例としては、例えば、第2の演出事象の演
出対象(表示画像や、可動体など)の移動量、移動方向、移動速度、発光態様(光の色や
進行方向、光量など)、大きさ、または形状の少なくとも1つを変更することを挙げるこ
とができるが、これらに限られず、第2の演出事象の演出対象(表示画像や音響演出、可
動体など)に何らかの影響を及ぼすことができるものであればよい。すなわち、第1の操
作部位に対する操作演出の対象と、第2の操作部位に対する操作演出の対象とを同じ演出
対象にしながらも、該演出対象に生じさせる演出の態様(例えば、第1の操作部位に対す
る操作演出では大きさを変化させ、第2の操作部位に対する操作演出では表示位置を変化
させる)を互いに異ならせるようにしておけばよい。また、第1演出期間については、必
ずしも有限の時間として設定されるものでなくてもよく、第2演出期間が終了した以降も
第1の操作部位に対する操作を受け付けるものであり、第2の演出事象が発生していると
きに第1の操作部位に対する操作を行うことができるものであればよい。
事象に関する演出受付と第2の演出事象に関する演出受付とのうち、第2の演出事象に関
する演出受付についてのみ、操作指示を促す表示や、上記第2演出期間としての最大残り
時間を示唆する表示を行うようにすることが、第1の操作部位に対する操作の中断を好適
に促すようにする上で望ましい。
適に実現するために、第1演出期間に遅れて第2演出期間を発生させる制御を行うことは
あっても、第2演出期間に遅れて第1演出期間を発生させることはないように制御するこ
ととしている。
たが、第1演出期間に遅れて第2演出期間が発生する場合は、第1演出期間を一時終了さ
せ、第2演出期間が終了するときに第1演出期間を再び発生させるようにしてもよい。こ
の場合であっても、第1の操作部位に対する操作を行ったときに上記第2の演出事象の演
出対象の態様に影響を及ぼすようにした上述の操作性と演出性とを実現することは可能で
ある。
演出変化を反映させる制御を行うこととしたが、第1の操作部位に対して複数回の操作が
あったときに、該操作に応じた演出変化を反映させる制御を行うようにしてもよい。
る制御手法を適宜に用いて、以下のような様々な操作受付演出を実現可能としている。
例えば、いま、図130(a)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて演出例
1の演出パターン(演出例1の変動パターン)が設定され、表示部Dにおいて該演出例1
の演出パターンで装飾図柄SZの変動が行われているとする。すると、周辺制御基板15
10では、該演出例1の演出パターンが現れている期間内において、特別操作受け部33
33のうち可動体A1,A2と対向する座標領域(図示略)を演出受付可能に設定(制御
)する操作演出期間を発生させる。
に定められている演出例1の演出パターンA1と、可動体A2を動作させるように定めら
れている演出例1の演出パターンA2とが含まれている。ただし、可動体A1は、遊技盤
5の表側にて遊技者側から視認可能に設けられているのに対し、可動体A2は、遊技盤5
の背後側で遊技者側から視認し難くされており且つ正面視で可動体A1と重なる位置にて
設けられている。したがって、周辺制御基板1510では、上記演出例1の演出パターン
としていずれの演出パターンA1,A2が行われる場合であっても、表示部Dにおいては
、可動体A1と対向する座標領域(図示略)において可動体A1の可動方向(ここでは、
左方向)にスライドさせる操作を行うべき旨を示唆する示唆画像HG1を表示することと
している。またこれも同様、いずれの演出パターンA1,A2が行われている場合であっ
ても、可動体A1を発光させてこれと対向する座標領域(図示略)を操作すべき旨を示唆
するようにしている。
けられた場合、周辺制御基板1510では、図130(b)に示されるように、遊技者に
よるスライド操作に追従させるかたちで可動体A1の左方向への移動を開始させるように
制御する。なおこの状況においても、表示部Dでは、可動体A1と対向する座標領域(図
示略)において可動体A1の可動方向(ここでは、左方向)にスライド操作を行うべき旨
を示唆する示唆画像HG1が表示されるとともに、可動体A1は、発光状態にされている
。
達すると、周辺制御基板1510では、図131(a)に示されるように、遊技者による
スライド操作に追従させるかたちで可動体A1を特定の演出位置まで移動させた後、該可
動体A1に対する演出受付が許容される操作演出期間を終了させるように制御する。なお
この状況においては、表示部Dでは、可動体A1を特定の演出位置まで移動させることに
成功して大当り判定に対する期待度が高いことが示唆される表示が現れるとともに、可動
体A1では、発光の態様や形状が変化するなどの演出が行われるようにすることが望まし
い。
まで達した場合であっても、所定の演出条件が満たされていない場合は、周辺制御基板1
510では、図131(b)に示されるように、遊技者のスライド操作に対する可動体A
1の追従移動が中断されるべく可動体A1に対する演出受付が許容される操作演出期間を
終了させ、該可動体A1を原位置に戻すように移動させる制御を行う。そしてこの場合、
表示部Dでは、可動体A1を特定の演出位置まで移動させることに失敗して大当り判定に
対する期待度が低いことが示唆される表示が現れるとともに、可動体A1では、発光が終
了されるように制御することとなる。
け付けられた場合、周辺制御基板1510では、図130(c)に示されるように、遊技
者によるスライド操作に追従させるかたちで可動体A2の左方向への移動を開始させるよ
うに制御する。なおこの状況においても、表示部Dでは、可動体A1と対向する座標領域
(図示略)において可動体A1の可動方向(ここでは、左方向)にスライド操作を行うべ
き旨を示唆する示唆画像HG1が表示されるとともに、可動体A1は、発光状態にされて
いる。ただしこれに加えて、可動体A2も、発光状態にされるように制御されている。
達すると、周辺制御基板1510では、図131(c)に示されるように、遊技者による
スライド操作に追従させるかたちで可動体A2を特定の演出位置まで移動させた後、該可
動体A2に対する演出受付が許容される操作演出期間を終了させるように制御する。なお
この状況においては、表示部Dでは、可動体A2を特定の演出位置まで移動させることに
成功して大当り判定に対する期待度が極めて高いことが示唆される表示が現れるとともに
、可動体A2では、発光の態様や形状が変化するなどの演出が行われるようにすることが
望ましい。
まで達した場合であっても、所定の演出条件が満たされていない場合は、周辺制御基板1
510では、図131(b)に示されるように、遊技者のスライド操作に対する可動体A
2の追従移動が中断されるべく可動体A2に対する演出受付が許容される操作演出期間を
終了させ、該可動体A2を原位置に戻すように移動させる制御を行う。そしてこの場合、
表示部Dでは、可動体A2を特定の演出位置まで移動させることに失敗して大当り判定に
対する期待度が低いことが示唆される表示が現れるとともに、可動体A1,A2では、発
光が終了されるように制御することとなる。
に示される状況が現れているなかで、遊技者によるスライド操作が行われると、可動体A
1ではなく、視認し難くされていた可動体A2が突然に登場するかたちで移動するように
なることから、このような演出対象が入れ替わったかのようなサプライズ性のある可動演
出によって遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
てから図130(c)の状況が現れるまでの期間内で、遊技者によるスライド操作によっ
て可動体A2が移動開始しているもののこれが未だ視認し難い位置(遊技盤5の背後側)
にあり、遊技者側から見ると、何らの演出変化も発生していないかのように見える状況が
現れうるようになる。すなわちこの場合、遊技者によるスライド操作が適正に行われてい
るにもかかわらず何らの演出変化も発生していないことへの落胆を生じさせてから、可動
体A2が表示部Dの前方側へと出現するようになることから、このようなサプライズ性の
ある可動演出によって遊技興趣の低下がより好適に抑制されうるようになる。
2を、変動状態にある装飾図柄SZと重なる位置にまで進出させるようにしていることか
ら、装飾図柄SZから可動体A1,A2へと遊技者による注視を移すことが促されるよう
になり、可動体A1,A2のいずれが出現したのかを見逃し難くすることができるように
なる。
飾図柄SZと重なる態様が異なるようになっていることから、装飾図柄SZから可動体A
1,A2へと遊技者による注視を移すことに失敗した場合であっても、装飾図柄SZが視
認し難くされた部分の大きさや位置などを確認することで、可動体A1,A2のいずれが
出現したのかを予測することができるようになり、可動体A1,A2のいずれが出現した
のかを見逃したときの遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
体A2を遊技盤5よりも背後側に配設することとしたが、遊技盤5よりも前側に可動体A
1,A2をいずれも配設することとしてもよいし、遊技盤5よりも背後側に可動体A1,
A2をいずれも配設することとしてもよい。
2を視認し難くなるようにその前側に可動体A1を配設することとなり、該可動体A1が
移動するときにもその可動ベース部(移動しない部分)などが可動体A2の前側にて位置
し続けるようにすることで、可動体A2の視認し難さを維持することが望ましい。
技者による操作によって可動体A1,A2のいずれが現れるかについての楽しみを付与す
ることができるようになる。なおこの場合は、遊技盤5のうち可動体A1,A2の前側に
位置する部分を発光させるようにして、該部分に対向する座標領域(特別操作受け部33
33)への操作を促すようにすることが望ましい。
設定することとしたが、これに限られない。例えば、可動体A1の可動方向を左方向に設
定し、可動体A2の可動方向を上方向に設定した場合は、左方向を示唆する操作指示(示
唆画像HG1)に促されて左方向に遊技者によるスライド操作が行われたにもかかわらず
、可動体A2が上方向に移動することとなり、このようなサプライズ性のある可動演出に
よって遊技興趣の低下がより好適に抑制されうるようになる。若しくは、可動方向が左方
向に設定されている可動体A1に対する操作が促されているにもかかわらず、上方向を示
唆する操作指示を出現させるようにして、上方向に遊技者によるスライド操作が行われる
と、視認し難くされていた可動体A2が上方向に移動して出現するようにしてもよい。
体A1が動作しないようにしたが、これに限られない。例えば、遊技者による操作によっ
て可動体A2を移動させるときに可動体A1も遊技者によるスライド操作に追従して移動
させるようにする。そして、可動体A1,A2が所定距離だけ移動した後、可動体A1の
みを原位置まで戻るように移動させるようにしても、サプライズ性のある可動演出によっ
て遊技興趣の低下がより好適に抑制されうるようになる。若しくは、遊技者による操作に
よって可動体A2を移動させるにあたり、まずは、可動体A1のみを遊技者によるスライ
ド操作に追従して移動させるようにする。そして、可動体A1が所定距離だけ移動した後
、可動体A1を原位置まで戻るように移動させるとともに、可動体A2を遊技者によるス
ライド操作に追従して移動させるようにしても、サプライズ性のある可動演出によって遊
技興趣の低下がより好適に抑制されうるようになる。ただし、遊技者による操作対象を可
動体A1,A2の間で入れ替える際には、遊技者による操作を所定箇所にて所定時間(可
動体A2が所定箇所に移動するまでに要する時間)にわたって留まらせる演出を実行する
ようにすることが望ましい。
図131(c)を参照)、可動体A1及び可動体A2をそれぞれ発光させることとしたが
、該状況においては可動体A1は必ずしも発光しなくてもよい。すなわちこの場合、可動
体A1と対向する座標領域(特別操作受け部3333)で物理オブジェクトの検出があっ
たタイミングや、可動体A2が表示部Dの前方側へと進出を開始して原位置にあるときよ
りも視認し易くされたタイミング(所定位置まで移動したタイミング)などで可動体A1
の発光を終了させる制御を行うこととなる。
側に配設することとしたが、可動体A1に代えて盤面発光部Eを配設するようにしてもよ
い。すなわちこの場合、可動体A2を移動させるにあたり(図130(a)に示される状
況において)、可動体A2の前側に位置する盤面発光部Eを発光させることで、視認し難
い状態にある可動体A2と対向する座標領域(特別操作受け部3333)への操作を促す
こととなる。
において、可動体A1,A2の位置する箇所にかかわらず、示唆画像HG1においては一
の演出状況(いずれの可動体も動作していない初期状況)を示すようにした。ただしこれ
に代えて、可動体A1,A2の位置する箇所に応じて示唆画像HG1の表示態様を変化さ
せ、該示唆画像HG1を見るだけでも可動体A1,A2の移動状況を認識可能とするよう
にしてもよい。
例えば、いま、図132(a)に示されるように、大当り判定の結果に基づいて演出例
2の演出パターン(演出例2の変動パターン)が設定され、表示部Dにおいて該演出例2
の演出パターンで装飾図柄SZの変動が行われているとする。すると、周辺制御基板15
10では、該演出例2の演出パターンが現れている期間内において、特別操作受け部33
33のうち可動体A1と対向する座標領域(図示略)を演出受付可能に設定(制御)する
操作演出期間を発生させる。
に定められている演出例2の演出パターンA1と、可動体A1と可動体Bとをそれぞれ動
作させるように定められている演出例2の演出パターンABとが含まれている。そして、
演出例2の演出パターンA1では、上述の演出例1の演出パターンA1の場合と同様、図
130(a),(b)、及び図131(a)(若しくは、図131(b))に示される態
様で可動体A1に対する操作演出の受付機会が提供されて、可動体A1が移動するように
なっている。これに対し、演出例2の演出パターンABでは、可動体A1に対する操作演
出の受付機会が提供された後、可動体Bに対する操作演出の受付機会が提供されるように
なっている。したがって、周辺制御基板1510では、上記演出例2の演出パターンとし
ていずれの演出パターンA1,ABが行われる場合であっても、表示部Dにおいては、可
動体A1と対向する座標領域(図示略)において可動体A1の可動方向(ここでは、左方
向)にスライドさせる操作を行うべき旨を示唆する示唆画像HG1を表示することとして
いる。またこれも同様、いずれの演出パターンA1,ABが行われている場合であっても
、可動体A1を発光させてこれと対向する座標領域(図示略)を操作すべき旨を示唆する
ようにしている。
への操作が受け付けられると(物理オブジェクトが検出されると)、可動体A1に対して
特定の演出事象を発生させず、まずは、図132(b)に示されるように、表示部Dにお
ける示唆画像HG1を非表示にし、可動体A1と対向する座標領域における演出受付を中
断させる制御を行う。なおこの際、表示部Dにおける装飾図柄SZについては、視認可能
ではあるものの視認し難い態様で表示(半透明での表示など)されるようにすることが望
ましく、可動体A1の発光状態も中断させるようにすることが望ましい。
れた表示部Dにおいて、特別操作受け部3333とは別の操作手段(操作ボタン410な
ど)に対する操作を促す操作指示画像SGを表示するとともに、該別の操作手段(操作ボ
タン410など)を用いた特定演出の操作受付期間を発生させる。そして、該特定演出の
操作受付期間において別の操作手段(操作ボタン410など)に対する操作が受け付けら
れると、図133(a)に示されるように、表示部Dにおける操作指示画像SGを非表示
にするとともに、当初演出対象として示されていた可動体A1とは異なる可動体Bを動作
させるように制御する。なお、この演出例2では、表示部Dの前方側まで可動体Bを所定
時間だけ進出させるようにしている。
3(b)に示されるように、表示部Dにおいて、可動体A1と対向する座標領域(図示略
)において可動体A1の可動方向(ここでは、左方向)にスライドさせる操作を行うべき
旨を示唆する示唆画像HG2を表示するとともに、特別操作受け部3333のうち可動体
A1と対向する座標領域(図示略)を演出受付可能に設定(制御)する操作演出期間を再
び発生させる。なおこの際、可動体A1の演出操作の機会が再び付与されることとなるが
、図132(a)に示される状況が現れた以降、可動体Bが動作せずに可動体A1が動作
する上記演出例2の演出パターンA1よりも、可動体Bが動作した後に可動体A1が動作
する当該演出例2の演出パターンABのほうが期待度が高くなるように設定することが望
ましい。そしてこの場合、図133(b)に示されるように、示唆画像HG2の表示態様
を、図132(a)に示した示唆画像HG1と異なるようにして期待度が高い演出パター
ンであることを示唆するようにしたり、可動体A1の発光態様を、図132(a)に示し
た可動体A1の発光態様と異なるようにして期待度が高い演出パターンであることを示唆
するようにすることが望ましい。
は、上述の演出例1の演出パターンA1の場合と同様、図130(b)、及び図131(
a)(若しくは、図131(b))に示される態様で可動体A1に対する操作演出の受付
機会が提供されて、可動体A1が移動するようになっている。また、図133(b)に示
される状況が現れた以降、上述の演出例1の演出パターンA2の場合と同様、図130(
c)、及び図131(c)(若しくは、図131(b))に示される態様で可動体A1に
対する操作演出の受付機会が提供されて、可動体A1が移動する演出パターンが現れるよ
うにしてもよい。
が高い演出パターンであることを示唆する示唆画像HG2を出現させたり、可動体A1の
発光態様を異ならせるようにしていることから、可動体A1と対向する座標領域(図示略
)において可動体A1の可動方向(ここでは、左方向)にスライドさせる操作を行ったと
きに現れる可動演出としてもこれを演出例2の演出パターンA1の場合とは異なる特別な
実行態様で行うようにすることが望ましい。
作受け部3333)を用いた第1の演出機会をまずは付与する(この状況では、第2の操
作部位(例えば、操作ボタン410)に対する第2の演出機会は付与されていない)にも
かかわらず、第1の操作部位を操作してこれが演出受付されると、該第1の操作部位とは
異なる第2の操作部位(例えば、操作ボタン410)に対する第2の演出機会が付与され
て上記第1の演出機会は一旦喪失されるようになる。そして、第1の演出機会が一旦喪失
されている状況において第2の操作部位(例えば、操作ボタン410)を操作してこれが
演出受付されると、該演出受付に応じた第2の演出事象(ここでは、可動体Bの動作)が
発生するようになる。すなわちこの場合、第1の操作部位に対する演出受付がなされたと
きに第2の操作部位に対する第2の演出機会が付与されるか否かについての演出性を生じ
させることができるようになり、複数の操作部位を用いた斬新な操作性が提供されるよう
になる。
の操作部位については常には物理的に操作し難い態様にて設けるようにすることが望まし
い。そして、第2の操作部位に対する第2の演出機会を付与する旨判断された場合は、第
1の操作部位に対する演出受付がなされたことに基づいて第2の操作部位を物理的に操作
し難い態様から操作し易い態様へと制御し、該操作し易い態様にあるときに該第2の操作
部位に対する演出受付を許容するようにすることが望ましい。ここで、「物理的に操作し
難い態様」とは、例えば、第2の操作部位(例えば、操作ボタン410)が他の部材によ
って覆われて操作困難とされる態様や、第2の操作部位が既に操作されたときの状態で位
置している態様などのことであり、「物理的に操作し難い態様から操作し易い態様へと制
御」とは、例えば、第2の操作部位これ自体を他の部材によって覆われない位置まで動作
させる制御や、第2の操作部位を覆っている他の部材を該第2の操作部位を覆わない位置
まで動作させる制御や、第2の操作部位を操作されたときの状態とは異なる位置まで動作
させる制御などとして実現可能である。またこの場合、第2の操作部位を物理的に操作し
難い態様から操作し易い態様へと制御する契機としては、必ずしも第1の操作部位に対す
る演出受付がなされたときでなくてもよく、特定の演出パターンが実行されてから特定の
時間が経過したときなどであってもよい。いずれにしろ、第1の操作部位に対する演出受
付がなされたときに第2の操作部位に対する第2の演出機会を付与するにあたり、第2の
操作部位これ自体やその近傍に設けられる部材を動作させるようにすることは、第1の操
作部位から第2の操作部位へと操作の対象が変更されたことや該変更によって期待度が高
くなることを示唆する上で望ましい。
け部3333)を用いた第1の演出機会を付与した後、第1の操作部位を操作してこれが
演出受付されたことに基づいて第2の演出機会を付与することとした。ただし、第1の操
作部位(ここでは、特別操作受け部3333)を用いた第1の演出機会を付与してから(
若しくは、示唆画像HG1を表示してから)所定時間の経過後に該第1の操作部位とは異
なる第2の操作部位(例えば、操作ボタン410)に対する第2の演出機会が付与されて
上記第1の演出機会が一旦喪失されるようにしてもよい。なおこの場合、所定時間が経過
するまでの間は第1の操作部位に対する操作によって第1の演出事象を発生させることと
なるが、所定時間が経過したことに基づいて第1の演出事象を終了(演出対象が可動体で
ある場合は、可動体を原位置まで戻すように制御)させることとなる。若しくは、第1の
操作部位を用いた第1の演出機会は付与せず、示唆画像HG1を表示してから所定時間の
経過後に該第1の操作部位とは異なる第2の操作部位(例えば、操作ボタン410)に対
する第2の演出機会が付与されるようにしてもよい。すなわちこの場合、示唆画像HG1
が表示されているにもかかわらず第1の操作部位に対する操作によって演出受付がなされ
ないときの遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
像HG1を非表示にすることとしたがこれに限られず、例えば、示唆画像HG1を表示し
たままで図132に示される操作指示画像SGをさらに表示するようにしてもよい。この
ような構成によれば、示唆画像HG1がより期待度の高い示唆画像HG2に変化する様子
を描写することができることから、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。ただしこ
の際、第1の操作部位に対する演出受付が行われない状態において示唆画像HG1を表示
する場合は、該示唆画像HG1の表示態様を変化(例えば、カラー表示から白黒表示にし
たり、半透明などの相対的に視認し難い表示態様にしたりするなど)させるようにするこ
とが望ましい。またさらに、示唆画像HG1の表示残り時間(第1の操作部位に対する演
出受付がなされる残り時間)が示される計時画像を併せて表示させておき、第1の操作部
位に対する演出受付が行われない状態においては該残り時間が減少しない様子を該計時画
像によって示すようにすれば、第1の操作部位に対する演出受付が行われる残り期間が減
らない状態にあることを遊技者に認識させることができるようになり、安心して別の操作
手段(例えば、操作ボタン410)を用いた遊技を楽しませることができるようになる。
なおこの場合、第1の操作部位に対する演出受付が行われない状態にあるにもかかわらず
該演出受付がなされる残り時間が所定量だけ減少したように見せてから、該残り時間が減
少しない様子を上記計時画像によって示すようにすれば、より面白みのある演出性を提供
することができるようになる。
作部位に対する演出受付が行われたことに基づいて第1の操作部位に対する演出受付が行
われない所定の期間を発生させ、該所定の期間において示唆画像HG1の表示態様を変化
(例えば、カラー表示から白黒表示にしたり、半透明などの相対的に視認し難い表示態様
にしたりするなど)させるとともに、計時画像によって残り時間が減少しない様子(表示
メータが減少せず静止状態になるなど)を示すようにしてもよい。またこの際、表示部D
における示唆画像HG1とは異なる画像の表示態様も変化させるようにすることが望まし
い。なおこの場合、第2の演出機会が提供された後に所定の期間が終了すると、示唆画像
HG1の表示態様をより期待度の高い態様に変化させ、第1の操作部位に対する演出受付
が再び行われるようにしてもよい。
画像HG1を表示した後(若しくは、示唆画像HG1が表示されている状態で)、可動体
Bを動作させうるようにしたが、該可動体Bについては、遊技者による操作によって動作
するものでなくてもよく、例えば、所定の動作条件が満たされるかの判定で特別結果が得
られたことに基づいて動作する非操作可動体であってもよい。このような非操作可動体を
採用する場合、動作することが決定された(特別結果が得られた)としても該非操作可動
体についての操作指示が行われることはなく、操作受付がなされることもない。この点、
非操作可動体についての所定の動作条件が満たされるかの判定を、演出パターンの実行状
況に関わらずに適宜に発生させるようにしておけば、他の演出対象(可動体や表示画像な
ど)についての示唆画像HG1が表示されている状態で非操作可動体を動作させる旨の決
定が密かに行われうるようになることから、他の演出対象に関する操作指示が出現して操
作が受け付け可能とされているなかで、これとは関係のない非操作可動体が突如として動
作する可能性や、特殊可動体と他の演出対象とが同時に動作する可能性などを持たせるこ
とができるようになり、こうした意外性のある操作演出によって遊技興趣の向上が図られ
ることを期待できるようになる。
その対象とされる操作部位(特別操作受け部3333のうちの特定の座標領域や、操作ボ
タン410など)のみを演出受付可能とするのではなく、示唆画像HG1,HG2や、操
作指示画像SGが現れている部分と対向する座標領域(特別操作受け部3333)におい
ても演出受付可能とするようにしてもよい。このような構成によれば、操作部位を認識す
ることができなかった場合であっても、表示部D内に現れる特定画像(示唆画像HG1,
HG2や、操作指示画像S)を操作するだけで同様の演出を発生させることができるよう
になり、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
されてからの該移動に関する検出が終了しておらず未だ継続されている間に、既に検出済
みとされた物理オブジェクトの少なくとも移動方向と移動量とに応じた態様で演出対象(
表示画像や可動体)を移動させる制御を実行可能としたが、該演出対象の移動にかかる制
御を行うにあたり、物理オブジェクトの移動速度を検出し、該移動速度の高低を可動体の
動きに反映させるようにしてもよい。
作演出を実現するにあたり、該特別操作受け部3333のうち操作対象とされる部位と対
向する座標領域にて演出受付がなされるようにしたが、必ずしも操作対象とされる部位と
対向する座標領域でなくてもよく、特別操作受け部3333のうちの特定の座標領域にて
演出受付がなされるようにしてもよい。
作(指などの物理オブジェクト)によって生じる光の変化を外周外光検出部35で検出し
てこれを周辺制御基板1510で解析することで、特別操作受け部3333に対する操作
態様(指などの物理オブジェクトの移動情報など)を判定することとしたが、例えば、ガ
ラス板192に対して設置されたタッチパネルを用いて特別操作受け部3333に対する
操作態様(この場合は、ガラス板192に対するタッチ操作の態様)を判定するようにし
てもよい。ただしこの場合、ガラス板192を通した遊技領域や表示領域などの視認性に
悪影響が及ぼされる懸念はある。
図柄及び特別電動役物制御処理(図94:ステップS114)についてその手順を示すフ
ローチャートである。
ステップS114)に移行されたとすると、主制御基板1310の主制御MPU1310
aはまず、図134に示されるように、上記第一始動口センサ4002による検出信号が
オン状態(第一始動口2002への入球あり)にあることを条件に(ステップS5231
におけるYES)、第一大当り判定用乱数を上記乱数カウンタから取得してこれを主制御
内蔵RAMの第一特別図柄保留記憶領域に格納するなどの第一始動口通過処理を実行する
(ステップS5232)。また、上記第二始動口センサ4004による検出信号がオン状
態(第二始動口2004への入球あり)にあることを条件に(ステップS5233におけ
るYES)、第二特別図柄の第二特別乱数(第二大当り判定用乱数)を上記乱数カウンタ
から取得してこれを主制御内蔵RAMの第二特別図柄保留記憶領域に格納するなどの第二
始動口通過処理を実行する(ステップS5234)。
るか否かを判別し(ステップS5235)、大当り実行中フラグがセットされていれば、
大当り遊技状態の制御を行う大当り制御処理(ステップS5240a)を実行する。
・第一特別図柄の変動表示停止時における表示態様についての判定処理の結果が「8R確
変大当りA」、及び「8R通常大当り」のいずれかを示唆する態様となったときに、大入
賞口2005を長時間開放(例えば28.5秒)した後又は大入賞口2005に遊技球が
9個入賞したことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パタ
ーン(ラウンド遊技)を8回繰り返す8R大当り遊技状態に制御し、
・第二特別図柄の変動表示停止時における表示態様についての判定処理の結果が「16R
確変大当り」を示唆する態様となったときに、大入賞口2005を長時間開放(例えば2
8.5秒)した後又は大入賞口2005に遊技球が9個入賞したことが上記カウントセン
サ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウンド遊技)を16回繰り返
す16R大当り遊技状態に制御し、
・第二特別図柄の変動表示停止時における表示態様についての判定処理の結果が「8R確
変大当りB」を示唆する態様となったときに、大入賞口2005を長時間開放(例えば2
8.5秒)した後又は大入賞口2005に遊技球が9個入賞したことが上記カウントセン
サ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウンド遊技)を8回繰り返す
8R大当り遊技状態に制御し、
・第二特別図柄の変動表示停止時における表示態様についての判定処理の結果が「2R通
常大当り」を示唆する態様となったときに、大入賞口2005を短時間開放(例えば0.
6秒)した後に閉鎖させる開閉パターン(ラウンド遊技)を2回繰り返す2R大当り遊技
状態に制御する。
においては左打ちよりも右打ちが遊技者にとって有利であり、上記時短制御が実行されな
い状況においては右打ちよりも左打ちが遊技者にとって有利であることは上述した通りで
ある。この点、左打ち状態では、第一始動口2002への遊技球の受け入れに応じた第一
特別図柄についての抽選の結果として大当りが当選されたとしても最大で8ラウンドの長
時間開放の大当り遊技状態(概ね1000個の遊技球が獲得可能)しか発生しない。
特別図柄についての抽選において、大当りが当選されると、概ね50%の確率(当選種の
割り振り率)で16ラウンドの長時間開放の大当り遊技状態(概ね2000個の遊技球が
獲得可能)が実行されるようになっているなど、大当りに当選したときに獲得可能とされ
る賞球の期待値が多くなっているため、右打ち状態に移行制御された場合には左打ち状態
にあるときよりも多量の賞球獲得が期待できるようになっている。
たり、まず、条件装置の作動を開始させる処理、後述の変動回数カウンタをリセットする
処理、等々といった処理が行われる。
40に示されるように、当該大当り遊技が行われる契機となった大当りの当選種に応じて
、高確率フラグ、時短フラグの各セット処理を実行する。
す大当り判定処理で用いられるものであり、大当り遊技状態終了後に確変制御する大当り
(8R確変大当りA、16R確変大当り、8R確変大当りB)に基づく大当り遊技状態を
終了するときにセットされ、次に大当りとなったときに後述する図144に示す第一特別
図柄停止処理又は図示しない第二特別図柄停止処理でリセットされる。
すフラグであり、図140に示されるように、大当り遊技状態終了後に時短制御(高確率
時短状態)する大当り(8R確変大当りA、16R確変大当り、8R確変大当りB)に基
づく大当り遊技状態を終了するときにセットされ、次に大当りとなったときに後述する図
144に示す第一特別図柄停止処理又は図示しない第二特別図柄停止処理でリセットされ
る。若しくは、低確率時短状態が発生してから大当りに当選しないままで特別図柄(第一
特別図柄、第二特別図柄)が100回消化されたときに後述する図144に示す第一特別
図柄停止処理又は図示しない第二特別図柄停止処理でリセットされる。
を示すカウンタであって、後述する図142に示す第1変動パターン設定処理(第2変動
パターン設定処理)で用いられるものであり、特別図柄(第一特別図柄、第二特別図柄)
の変動が行われるときに更新(例えば、カウントアップ)されるとともに、少なくとも特
定種別の大当り(16R確変大当り、8R確変大当りB)に基づく大当り遊技状態を開始
するときにリセットされる。
O)、次にステップS5236の処理として、小当り遊技状態に制御している旨を示す小
当り実行中フラグがセットされているか否かを判別する。そしてこの結果、小当り実行中
フラグがセットされていれば、小当り遊技状態の制御を行う小当り制御処理(ステップS
5240b)を実行する。なお、小当り制御処理では、大入賞口2005を特定の開放時
間(例えば1.8秒)だけ開放させる処理が行われる。
5240a)の場合とは異なり、このような大入賞口2005の開放制御が行われた後、
高確率フラグ、時短フラグ、時短回数カウンタなどの各セット処理が行われることはない
。ただし、この実施の形態にかかるパチンコ機1では、図140(a)に示されるように
、大当り判定にて小当りに当選することはない。
O)、第二特別図柄保留記憶領域に記憶される第二大当り判定用乱数の個数を示す第二特
別保留数カウンタの値が「0」であることを条件に(ステップS5237)、第一特別図
柄の変動表示停止時における表示態様にかかる抽選処理を含む第一特別図柄プロセス処理
を実行する(ステップS5238)。
す第二特別保留数カウンタの値が「0」でない場合は(ステップS5237)、第二特別
図柄の変動表示停止時における表示態様にかかる抽選処理を含む第二特別図柄プロセス処
理を実行する(ステップS5239)。これにより、保留状態にされている第二特別図柄
についての抽選が無くならないように遊技している限りは(第二特別保留数カウンタの値
が「0」でない限りは)、第一特別図柄についての抽選の保留状況にかかわらず、第二大
当り判定用乱数についての抽選のみが途切れることなく連続して行われるようになる(優
先実行)。
時短状態)においてはセンター役物2500の右側への遊技球の打込み(右打ち)を維持
するだけで、第二大当り判定用乱数についての抽選(判定処理)のみを途切れることなく
連続して行うことができるようになる。
別図柄)を用いた特図ゲームよりも優先して実行されるものに限定されず、例えば、第一
始動口2002や第二始動口2004を遊技球が進入(通過)して始動入賞が発生した順
に、特図ゲームの実行が開始されるようにしてもよい。この場合には、始動入賞が発生し
た順番を特定可能なデータを記憶するテーブルを設けて、その記憶データから第1特図と
第2特図のいずれを用いた特図ゲームの実行を開始するかを決定できればよい。
フローチャートである。
状態にあり、上記第一始動口2002への遊技球の入球があったと判断されたとすると、
同図135に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1310aは、ス
テップS5241の処理として、まず、第一特別図柄側の各乱数(大当り判定用乱数、リ
ーチ判定用乱数、大当り図柄用乱数、変動表示パターン用乱数)を上記乱数カウンタから
取得する。
ウンタによるカウンタ値を主制御内蔵RAMから取得し、このカウンタ値に基づいて上記
第一特別図柄の保留数がその最大値(上限値)である「4」であるか否かの判断を行う(
ステップS5242)。このステップS5242の処理において、上記第一特別図柄の保
留数がその最大値でないと判断された場合には、上記第一特別図柄の変動表示(第一特別
図柄についての判定処理)を新たに保留の状態とすべく、以下のステップS5243〜S
5245の処理を行うこととなる。
をカウントアップ(1加算)する。次いで、ステップS5244の処理として、上記ステ
ップS5241で取得された各乱数を、上記主制御内蔵RAMの記憶領域のうちの上記第
一特別保留数カウンタによるカウンタ値に対応する第一特別図柄保留記憶領域に格納する
。
処理を終了する(ステップS5245)。後述するが、第1特図側の先読み演出は、第一
特別図柄の変動表示を開始する前に第一特別図柄の判定結果(若しくは、その期待度)を
事前に示唆する演出である。この第1特図先読み処理では、周辺制御基板1510側で先
読み演出の実行有無や演出内容などを決定するために必要とされる情報(先読み判定用の
当落に関する情報、先読み判定用の図柄種別に関する情報、先読み判定用の変動パターン
番号に関する情報等)を生成し、周辺制御基板1510に対する送信情報として対応する
記憶領域に記憶する。この際、第一特別図柄の判定結果そのものの代わりに、大当り遊技
の種別を示唆している情報として特別図柄の停止図柄に関する情報をコマンドに含めるよ
うにしてもよい。例えば、変動パターンのうちのSPリーチ群、ノーマルリーチ群、図柄
種別のうちの潜確当り群、小当り群といった、最終的に決定される前の段階の情報を先読
みコマンドとして送信してもよい。
値であると判断された場合には、上記第一特別図柄の変動表示は新たに保留されない。す
なわち、ステップS5243〜ステップS5245の処理を実行することなく処理を終了
することで、上記第一特別図柄の変動表示を新たに保留の状態としない。
フローチャートである。
状態にあり、上記第二始動口2004への遊技球の入球があったと判断されたとすると、
同図136に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1310aは、ス
テップS5251の処理として、まず、上記第二特別図柄側の各乱数(第二大当り判定用
乱数、第二リーチ判定用乱数、第二大当り図柄用乱数、第二変動表示パターン用乱数)を
上記乱数カウンタから取得する。
ウンタによるカウンタ値を主制御内蔵RAMから取得し、このカウンタ値に基づいて上記
第二特別図柄の保留数がその最大値である「4」であるか否かの判断を行う(ステップS
5252)。このステップS5252の処理において、上記第二特別図柄の保留数がその
最大値でないと判断された場合には、上記第二特別図柄の変動表示制御(第二特別図柄に
ついての抽選)を新たに保留の状態とすべく、以下のステップS5253〜S5255の
処理を行うこととなる。
をカウントアップ(1加算)する。次いで、ステップS5254の処理として、上記ステ
ップS5251で取得された各乱数を、上記主制御内蔵RAMの記憶領域のうちの上記第
二特別保留数カウンタによるカウンタ値に対応する第二特別図柄保留記憶領域に格納する
。
処理を終了する(ステップS5255)。後述するが、第2特図側の先読み演出は、第二
特別図柄の変動表示を開始する前に第二特別図柄の判定結果(若しくは、その期待度)を
事前に示唆する演出である。この第2特図先読み処理では、周辺制御基板1510側で先
読み演出の実行有無や演出内容などを決定するために必要とされる情報(当落情報、図柄
種別、変動パターン番号等)を生成し、周辺制御基板1510に対する送信情報として対
応する記憶領域に記憶する。この際、第二特別図柄の判定結果そのものの代わりに、大当
り遊技の種別を示唆している情報として特別図柄の停止図柄に関する情報をコマンドに含
めるようにしてもよい。例えば、変動パターンのうちのSPリーチ群、ノーマルリーチ群
、図柄種別のうちの潜確当り群、小当り群といった、最終的に決定される前の段階の情報
を先読みコマンドとして送信してもよい。また、このステップS5255の処理内では後
述の一変演出を実現するための処理(図176)が行われうる。
値であると判断された場合には、上記第二特別図柄の変動表示制御は新たに保留されない
。すなわち、ステップS5253〜ステップS5255の処理を実行することなく処理を
終了することで、上記第二特別図柄の変動表示制御を新たに保留の状態としない。
ると上記周辺制御基板コマンド送信処理(ステップS120)にて第一特別図柄の保留数
を指示するコマンド(第一保留数指定コマンド0〜4)をセットして周辺制御基板151
0に送信する。また、第二始動口2004へ遊技球が入球したことに基づいて第二特別図
柄の保留数が変化すると上記周辺制御基板コマンド送信処理(ステップS120)にて第
二特別図柄の保留数を指示するコマンド(第二保留数指定コマンド0〜4)をセットして
周辺制御基板1510に送信する。
すフローチャートである。なお、特別図柄及び特別電動役物制御処理のステップS523
8で実行される第一特別図柄プロセス処理と特別図柄及び特別電動役物制御処理のステッ
プS5239で実行される第二特別図柄プロセス処理とは同様のプログラムモジュールで
あり、判定に用いる乱数やテーブルが異なるだけであるため、ここでは特別図柄及び特別
電動役物制御処理のステップS5238で実行される第一特別図柄プロセス処理について
のみ説明する。第一特別図柄プロセス処理では、上記第一特別図柄プロセスフラグに応じ
て、以下の5つのプロセス処理のうち1つを選択的に実行することとなる。
み出し、読み出した大当り判定用乱数に基づいて上記第一特別図柄の変動制御停止時にお
ける表示態様についての抽選処理などが行われる第一特別図柄通常処理(ステップS52
80)
いて第一特別図柄の変動制御停止時の態様の決定処理などが行われる第一特別図柄停止図
柄設定処理(ステップS5281)
第一特別図柄の変動態様や、上記演出表示装置(遊技盤側演出表示装置)1600に特別
図柄に対応して実行される演出表示の変動態様についての抽選処理などが行われる第一変
動パターン設定処理(ステップS5282)
で待機する第一特別図柄変動処理(ステップS5283)
いて決定された第一特別図柄の変動制御停止時の態様が上記第一特別図柄表示器1403
に表示されるように上記第一特別図柄の変動表示を停止させる第一特別図柄停止処理(ス
テップS5284)
ップS5280)を行うべき旨を示すよう操作されている。
すフローチャートである。
るときは、同図138に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU131
0aは、まず、ステップS5301の処理として、上記第一特別保留数カウンタによるカ
ウンタ値に基づいて保留の状態にある第一特別図柄の変動表示があるか否かの判断を行う
。この結果、保留の状態にある第一特別図柄の変動表示があると判断された場合には、次
にステップS5302の処理として、上記主制御内蔵RAMの第一特別図柄保留記憶領域
に格納されている第一特別図柄の表示態様に関わる乱数(例えば、第一大当り判定用乱数
、第一リーチ判定用乱数、第一大当り図柄用乱数、第一変動表示パターン用乱数)のうち
の最先の記憶領域に格納された乱数を同主制御内蔵RAMから読み出す。そして次に、ス
テップS5303及びS304の処理として、上記第一特別保留数カウンタをカウントダ
ウンするとともに、上記主制御内蔵RAMの第一特別図柄保留記憶領域の各記憶領域に格
納されている上記第一特別図柄の変動表示停止時における表示態様に関わる乱数(例えば
、第一大当り判定用乱数、第一リーチ判定用乱数、第一大当り図柄用乱数、第一変動表示
パターン用乱数)を先入れ先出し(First−In First−Out)の態様にて
シフト操作する。
a〜第一特別図柄保留記憶領域d)を有し、第一始動口2002への始動入賞の発生に応
じて抽出した乱数を1番目(最先)の領域から順に記憶する。そして、n番目(n=1〜
3)の記憶領域に乱数が記憶されている場合に始動入賞が発生するとn+1番目(n=1
〜3)の記憶領域に抽出した乱数を記憶し、1番目の記憶領域に格納された乱数に基づく
変動表示の開始条件が成立すると1番目の記憶領域に記憶されている各種乱数を読み出す
とともにN番目(N=2〜4)の記憶領域に記憶されている各種乱数をN−1番目(N=
2〜4)番目の記憶領域に移動させる。これにより、上記第一特別図柄の変動表示の保留
が発生した順序を特定可能に記憶されるとともに最先の保留(最も先に発生した保留)か
ら順に変動表示の保留が解除されるようになる。同様に第二特別図柄保留記憶領域は4つ
の記憶領域(第二特別図柄保留記憶領域a〜第二特別図柄保留記憶領域d)を有し、第二
始動口2004への始動入賞の発生に応じて抽出した乱数を1番目(最先)の領域から順
に記憶する。そして、n番目(n=1〜3)の記憶領域に乱数が記憶されている場合に始
動入賞が発生するとn+1番目(n=1〜3)の記憶領域に抽出した乱数を記憶し、1番
目の記憶領域に格納された乱数に基づく変動表示の開始条件が成立すると1番目の記憶領
域に記憶されている各種乱数を読み出すとともにN番目(N=2〜4)の記憶領域に記憶
されている各種乱数をN−1番目(N=2〜4)番目の記憶領域に移動させる。これによ
り、上記第二特別図柄の変動表示の保留が発生した順序を特定可能に記憶されるとともに
最先の保留(最も先に発生した保留)から順に変動表示の保留が解除されるようになる。
乱数に基づいて上記大当りの当落についての判定処理である大当り判定処理を行う。その
後、上記第一特別図柄停止図柄設定処理(ステップS5281)にプロセス移行されるよ
う上記第一特別図柄プロセスフラグが更新された時点で(ステップS5306)、この処
理を終了する。
ーチャートである。
高確率時短状態、高確率非時短状態)であれば(ステップS5311)、図140(A)
に示す高確率時の大当り判定テーブルを選択し(ステップS5312)、現在の遊技状態
が低確率状態であれば(ステップS5311)、図140(A)に示す低確率時の大当り
判定テーブルを選択し(ステップS5313)、選択した大当り判定テーブルと第一特別
図柄通常処理のステップS5302で読み出した大当り判定用乱数とを比較する(ステッ
プS5314)。
、特別乱数の種類毎(第一大当り判定用乱数、第二大当り判定用乱数)に遊技状態が低確
率時(低確率非時短状態、低確率時短状態)の場合に使用する低確率時の大当り判定テー
ブルと、遊技状態が高確率時(高確率非時短状態、高確率時短状態)の場合に使用する高
確率時の大当り判定テーブルと、を備えている。そして、第一大当り判定用乱数と比較す
るために参照される低確率時の大当り判定テーブルでは、204種類の第一大当り判定用
乱数が大当りに当選したことを示す大当り判定値と一致し、65332種類の第一大当り
判定用乱数が上記ハズレであることを示すはずれ判定値と一致するように上記第一大当り
判定用乱数(65536種類)がそれぞれ関連付けされている(低確率時の大当り確率;
概ね「321分の1」)。これに対し、特別図柄及び特別電動役物制御処理のステップS
5239で実行される第二特別図柄プロセス処理内において第二特別図柄の大当り判定用
乱数(第二大当り判定用乱数)と比較するために参照される低確率時の大当り判定テーブ
ルでは、204種類の第二大当り判定用乱数が大当りに当選したことを示す大当り判定値
と一致し、65332種類の第二大当り判定用乱数が上記ハズレであることを示すはずれ
判定値と一致するように上記第二大当り判定用乱数がそれぞれ関連付けされている(低確
率時の大当り確率;概ね「321分の1」)。
ルでは、2040種類の第一大当り判定用乱数が大当り判定値と一致し、63496種類
の第一大当り判定用乱数がはずれ判定値と一致するように上記第一大当り判定用乱数がそ
れぞれ関連付けされている(高確率時の大当り確率;概ね「32分の1」)。これに対し
、特別図柄及び特別電動役物制御処理のステップS5239で実行される第二特別図柄プ
ロセス処理内において第二大当り判定用乱数と比較するために参照される高確率時の大当
り判定テーブルでは、2040種類の第二大当り判定用乱数が大当りに当選したことを示
す大当り判定値と一致し、63496種類の第二大当り判定用乱数が上記ハズレであるこ
とを示すはずれ判定値と一致するように上記第二大当り判定用乱数がそれぞれ関連付けさ
れている(高確率時の大当り確率;概ね「32分の1」)。なお、第一大当り判定用乱数
と比較するために参照される大当り判定テーブルと、第二大当り判定用乱数と比較するた
めに参照される大当り判定テーブルに設定される大当り判定値(大当り判定値の個数を同
数として大当り判定値を異ならせるものであってもよいし(大当り確率は同一)、大当り
判定値の個数を異ならせるものであってもよい(大当り確率を異ならせる))を異ならせ
るようにしてもよく、この場合には低確率時の大当り判定テーブルと高確率時の大当り判
定テーブルのうち少なくとも一方の大当り判定値を異ならせるようにすればよい(両方異
ならせるようにしてもよい)。
第一特別図柄通常処理のステップS5302で読み出した大当り判定用乱数との比較の結
果、大当りとすると判定した場合には(ステップS5315)、当該変動が大当りに当選
していることを示す大当りフラグをセットし(ステップS5316)、大当り判定処理を
終了する。
当り判定テーブルに基づいて、上記読み出した大当り判定用乱数が小当りに当選したこと
を示す小当り判定値と一致するか否かの判断を行う(ステップS5317)。ただし上述
の通り、本例の第一特別図柄通常処理(第二特別図柄プロセス処理)のステップS530
2においては小当り判定値と一致する大当り判定用乱数が読み出されることはないので(
小当り確率;65536分の0)、このステップS5317では、小当りに当選されてい
ない旨判断される(ハズレ判定される)こととなる。
ブルとステップS5302で読み出したリーチ判定用乱数とを比較する(ステップS53
19)。
率非時短状態時の場合に使用する高確率非時短状態時のリーチ判定テーブルと、遊技状態
が高確率時短状態時の場合に使用する高確率時短状態時のリーチ判定テーブルと、遊技状
態が低確率状態時(低確率非時短状態)の場合に使用する低確率状態時のリーチ判定テー
ブルと、を備えている。
ーチすることを示すリーチ判定値と一致し、71種類のリーチ判定用乱数がリーチしない
ことを示すリーチ判定値と一致するように上記リーチ判定用乱数がそれぞれ関連付けされ
ている。ただし、高確率時短状態時のリーチ判定テーブルでは、時短状態にあるときの遊
技の進行スピードを最大限まで高めるべく、72種類のリーチ判定用乱数の全てがリーチ
しないことを示すリーチ判定値と一致するようにして、リーチすることを示すリーチ判定
値と一致することがないようにしてもよい。
ルに設定されるリーチ判定用乱数と同一のリーチ判定用乱数を含む5種類のリーチ判定用
乱数がリーチすることを示すリーチ判定値と一致し、67種類のリーチ判定用乱数がリー
チしないことを示すリーチ判定値と一致するように上記リーチ判定用乱数がそれぞれ関連
付けされている。このように、この実施の形態では、低確率状態時では、リーチすること
を示すリーチ判定値が高確率時短状態時よりも高められ、所定の確率で得られるようにな
っている。
状態時のリーチ判定テーブルに設定されるリーチ判定用乱数と同一のリーチ判定用乱数を
含む5種類のリーチ判定用乱数がリーチすることを示すリーチ判定値と一致し、67種類
のリーチ判定用乱数がリーチしないことを示すリーチ判定値と一致するように上記リーチ
判定用乱数がそれぞれ関連付けされている。このように、この実施の形態では、高確率非
時短状態時では、リーチすることを示すリーチ判定値が低確率非時短状態と同じとされて
いる。
ステップS5302で読み出したリーチ判定用乱数との比較の結果(ステップS5319
)、リーチハズレとすると判定した場合には(ステップS5120におけるYES)、当
該変動がリーチとなることを示すリーチフラグをセットして処理を終了する(ステップS
5121)。
手順を示すフローチャートである。
示しているときは、同図141に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MP
U1310aは、まず、第一特別図柄の変動表示停止時における表示態様の抽選処理の結
果、すなわち上記大当り判定処理(ステップS5305)の結果を判別する。抽選処理結
果の判別は、大当りフラグがセットされているか否か(ステップS5331)を判別する
ことにより行う。
、図140(B)に示す図柄決定テーブルを選択して、第一特別図柄通常処理のステップ
S5302で読み出した第一大当り図柄用乱数と選択した図柄決定テーブルとを比較する
ことにより第一特別図柄の変動制御停止時の態様(第一特別図柄の停止図柄)としての大
当り図柄を決定する(ステップS5332)。
R確変大当りA,8R通常大当り)に対して第一大当り図柄用乱数(ここでは、総数20
0個の第一大当り図柄用乱数)がそれぞれ関連付けされるかたちで記憶されている。なお
、図140(C)に示すように、第二特別図柄側の図柄決定テーブルには、判定結果(1
6R確変大当り,8R確変大当りB,2R通常大当り)に対して第二大当り図柄用乱数(
ここでは、総数200個の第二大当り図柄用乱数)がそれぞれ関連付けされるかたちで記
憶されている。
して関連付けされている判定結果を特定することにより、大当りの種類を決定する。なお
、本例の図柄決定テーブルでは、第一大当り図柄用乱数に基づいて決定される大当りの種
類と第二大当り図柄用乱数に基づいて決定される大当りの種類とが異なるように設定して
いる。より具体的には、高確率状態への移行契機となる確変大当りと、高確率状態への移
行契機とならない通常大当りとの振分け率(割り振り)は同じとされているが、第一大当
り図柄用乱数に基づいて決定される大当りによって獲得可能とされる遊技球の期待値より
も、第二大当り図柄用乱数に基づいて決定される大当りによって獲得可能とされる遊技球
の期待値のほうが大きくなっている。
3を長時間開放(例えば28.5秒)した後又は大入賞口2103に遊技球が9個入賞し
たことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウ
ンド遊技)を8回繰り返すことで遊技球が大入賞口2103に入球可能(容易)な8R大
当り遊技状態に制御し、この8R大当り遊技状態の後は、次に大当り遊技状態が発生する
まで高確率時短状態に制御するとともに、8R大当り遊技状態の実行期間中は特定のキャ
ラクタが勝利するバトル演出(バトル勝利演出)を行い、高確率時短状態においては相対
的に有利な状態であることが演出表示装置1600において示される演出モードに制御さ
れる8R確変大当りA
3を長時間開放(例えば28.5秒)した後又は大入賞口2103に遊技球が9個入賞し
たことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウ
ンド遊技)を8回繰り返すことで遊技球が大入賞口2103に入球可能(容易)な8R大
当り遊技状態に制御し、この8R大当り遊技状態の後は、特別図柄の変動表示が100回
消化される(若しくは、100回消化されるまでの期間内で大当りに当選する)まで低確
率時短状態に制御するとともに、8R大当り遊技状態の実行期間中は特定のキャラクタが
敗北するバトル演出(バトル敗北演出)を行い、低確率時短状態においては、相対的に不
利な状態であることが演出表示装置1600において示される演出モードに制御される8
R通常大当り
3を長時間開放(例えば28.5秒)した後又は大入賞口2103に遊技球が9個入賞し
たことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウ
ンド遊技)を16回繰り返すことで遊技球が大入賞口2103に入球可能(容易)な16
R大当り遊技状態に制御し、この16R大当り遊技状態の後は、次に大当り遊技状態が発
生するまで高確率時短状態に制御するとともに、16R大当り遊技状態の実行期間中はラ
ウンド数が8ラウンドを超えるか(16ラウンドになるか)についての演出(成功演出)
が行われる上乗せチャレンジ演出を行い、高確率時短状態に制御されてからの所定期間が
経過した以降は相対的に有利な状態であることが演出表示装置1600において示される
演出モードに制御される16R確変大当り
3を長時間開放(例えば28.5秒)した後又は大入賞口2103に遊技球が9個入賞し
たことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウ
ンド遊技)を8回繰り返すことで遊技球が大入賞口2103に入球可能(容易)な8R大
当り遊技状態に制御し、この8R大当り遊技状態の後は、次に大当り遊技状態が発生する
まで高確率時短状態に制御するとともに、8R大当り遊技状態の実行期間中はラウンド数
が8ラウンドを超えるか(16ラウンドになるか)についての演出(失敗演出)が行われ
る上乗せチャレンジ演出を行い、高確率時短状態に制御されてからの所定期間が経過した
以降は相対的に有利な状態であることが演出表示装置1600において示される演出モー
ドに制御される8R確変大当りB
3を短時間開放(例えば0.6秒)した後又は大入賞口2103に遊技球が9個入賞した
ことが上記カウントセンサ4005で検出されたときに閉鎖させる開閉パターン(ラウン
ド遊技)を2回繰り返すことで遊技球が大入賞口2103に入球され難い2R大当り遊技
状態に制御し、この2R大当り遊技状態の後は、特別図柄の変動表示が100回消化され
る(若しくは、100回消化されるまでの期間内で大当りに当選する)まで低確率時短状
態に制御するとともに、2R大当り遊技状態の実行期間中は特定のキャラクタが敗北する
バトル演出(バトル敗北演出)を行い、低確率時短状態においては、相対的に不利な状態
であることが演出表示装置1600において示される演出モードに制御される2R通常大
当り
口2004を開状態にする可動片(図示略)の駆動は行われない。そのため、左打ち状態
では第二始動口2004への遊技球の入賞は発生せず、第一始動口2002への遊技球の
入賞のみが発生することになり、第二特別図柄の保留球がある場合を除き第一特別図柄表
示器1403における第一特別図柄の変動表示のみが実行され、第一特別図柄に関連した
大当り(8R確変大当りA,8R通常大当り)が発生することになる。同様に、上記右打
ち状態では第一始動口2002に遊技球は入賞しない。そのため、右打ち状態では第二始
動口2004への遊技球の入賞のみが発生することになり、第一特別図柄の保留球がある
場合を除き第二特別図柄表示器1186における第二特別図柄の変動表示のみが実行され
、第二特別図柄に関連した大当り(16R確変大当り,8R確変大当りB,2R通常大当
り)が発生することになる。
ば28.5秒)する開閉パターンを8回繰り返して概ね1000個の遊技球しか払い出さ
れないのに対し、第二特別図柄に関連した大当りでは最大で大入賞口2103を長時間開
放(例えば28.5秒)する開閉パターンを16回繰り返して概ね2000個の遊技球を
払い出し可能である。
当り図柄として8R確変大当りA図柄に決定し、8R通常大当りに決定した場合には大当
り図柄として8R通常大当り図柄に決定する。また、図示しないが第二特別図柄停止図柄
設定処理において16R確変大当りに決定した場合には大当り図柄として16R確変大当
り図柄に決定し、8R確変大当りBに決定した場合には大当り図柄として8R確変大当り
B図柄に決定し、2R通常大当りに決定した場合には大当り図柄として2R通常大当り図
柄に決定する。
フラグがセットされていなければ、次にステップS5333の処理として、小当りフラグ
がセットされているか否かを判断する。そしてこの結果、第二特別図柄プロセス処理(ス
テップS5239)内の当該ステップS5333に相当する処理にて小当りフラグがセッ
トされていれば、第二特別図柄の変動停止時の態様として小当り図柄(特有の図柄停止態
様)に決定した後(ステップS5334)、ステップS5337に移行する。
小当りフラグがセットされていなければ、特別図柄の変動停止時の態様としてハズレ図柄
に決定した後(ステップS5336)、ステップS5337に移行する。
主制御MPU1310aは、ステップS5337の処理として、上記抽選結果(大当りの
種類、小当り、リーチはずれ、はずれのいずれかを指示(第一特別図柄の停止図柄の態様
を指示するものであってもよい))が上記周辺制御基板1510に送信されるよう抽選結
果それぞれに応じた判定結果通知コマンドをセットする。そしてその後は、ステップS5
338の処理として、上記第1変動パターン設定処理(ステップS5282)にプロセス
移行されるよう上記第一特別図柄プロセスフラグを更新した時点で、この処理を終了する
。
コマンドに基づいて演出表示装置1600を表示制御する(左・中・右の装飾図柄を変動
表示して左装飾図柄→右装飾図柄→中装飾図柄の順序で停止表示させる(なお左・中・右
の装飾図柄を同一図柄で同期して変動表示し同時に停止表示する場合もある))。例えば
、周辺制御MPU1511aは、大当りとして2R通常大当り以外の種別に当選した場合
には左・中・右の装飾図柄が3つ揃いとなる組合わせに決定する。これに対し、2R通常
大当りが得られた場合は、特定の図柄組合わせ(左・中・右の装飾図柄の少なくとも1つ
が他の図柄と同じとならない組合わせ)に決定する。また、リーチはずれを特定した場合
にはリーチを伴ったはずれ図柄(左・右の装飾図柄が「0」〜「9」の同一の図柄の組み
合わせであって中装飾図柄が異なる図柄の組み合わせ;リーチハズレ図柄)に決定し、は
ずれを特定した場合には、リーチを伴わないはずれ図柄(左・中・右の装飾図柄のうち少
なくとも左・右の装飾図柄が異なる図柄となる組合せ)に決定する。こうして決定された
停止図柄は、変動パターンコマンドから特定される変動時間の経過時(遊技演出の終了時
)において演出表示装置1600に表示される。
れたときは、大当り遊技が開始されるよりも前に当り時の演出表示(特別表示態様)を出
現させ、大当り遊技が開始された後に大当り遊技中の演出表示を出現させるようになって
いる。
を示すフローチャートである。
ているときは、同図142に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1
310aは、大当りフラグがセットされていれば(ステップS5341)、第一特別図柄
停止図柄設定処理のステップS5332で決定した大当りの種類に応じた大当り時の変動
パターンテーブル(図示しない)を選択し(ステップS5342)、小当りフラグがセッ
トされていれば(ステップS5343)、小当り時の変動パターンテーブル(図示しない
)を選択し(ステップS5344)、リーチフラグがセットされていれば(ステップS5
345)、リーチ時の変動パターンテーブル(図示しない)を選択し(ステップS534
6)、大当りフラグと小当りフラグとリーチフラグとのいずれもセットされていない場合
、すなわち通常のはずれ(リーチ演出を実行しないはずれ)となる場合には、はずれ時の
変動パターンテーブル(図示しない)を選択する(ステップS5347)。
で読み出した変動表示パターン用乱数とを比較することにより実行する変動パターンを決
定し(ステップS5348)、決定した変動パターンを開始することを周辺制御基板15
10に通知する変動パターンコマンドをセットして第一特別図柄表示器1403に表示さ
れる第一特別図柄の変動表示を開始する(ステップS5349)。また、主制御MPU1
310aは、変動パターンを決定すると決定した変動パターンに対応して設定されている
変動時間を変動タイマに設定する(ステップS5350)。そして、上記第一特別図柄変
動処理(ステップS5283)にプロセス移行されるよう上記第一特別図柄プロセスフラ
グを更新した時点で(ステップS5355)、この処理を終了する。これにより、こうし
て決定された変動時間だけ第一特別図柄表示器1403にて第一特別図柄の変動表示制御
が行われるとともに該特別図柄の変動表示に同期して上記演出表示装置1600にて演出
制御が行われるようになる。
二大当り判定用乱数)及び大当り図柄用乱数(第一大当り図柄用乱数、第二大当り図柄用
乱数)に基づく判定結果毎に複数種類設けられている。また、各変動パターンテーブルに
設定される変動パターンには上記特別図柄(第一特別図柄、第二特別図柄)の変動表示制
御に要する所定の時間(変動時間)を示す複数の変動時間情報が上記第一変動表示パター
ン用乱数にそれぞれ対応して関連付けされるかたちで記憶されている。しかして、主制御
MPU1310aは、大当り判定用乱数及び大当り図柄用乱数に基づく判定結果に応じた
複数種類の変動パターンテーブルのうち、選択した変動パターンテーブルと第一特別図柄
通常処理のステップS5302で読み出した変動表示パターン用乱数とを比較し、上記読
み出した変動表示パターン用乱数に関連付けされている変動時間情報をこのテーブルから
取得することで、上記特別図柄(第一特別図柄、第二特別図柄)の変動パターンを決定す
る。これにより、上記特別図柄(第一特別図柄、第二特別図柄)の変動パターンについて
の判定処理が行われるようになる。なお、上記変動パターンテーブルは、上記主制御内蔵
ROMに記憶されている。
ターンテーブルが用いられることはない。本例では、小当りに当選することはないが、小
当りに当選するようにしてもよい。
を示す判定値と変動表示パターン用乱数とを比較することにより実行するリーチ演出の態
様種別を決定するように設定されている。例えば、非時短状態においては、241種類の
変動表示パターン用乱数のうち164種類の変動表示パターン用乱数がノーマルリーチ演
出のいずれかを実行することを示す判定値(0〜163)として設定され、59種類の変
動表示パターン用乱数が大当り期待度の低いスーパーリーチ演出のいずれかを実行するこ
とを示す判定値(164〜222)として設定され、18種類の変動表示パターン用乱数
が大当り期待度の高いスーパーリーチ演出のいずれかを実行することを示す判定値(22
3〜240)として設定される。
が高く、大当り遊技状態の発生を望む遊技者に対してはスーパーリーチ演出が実行された
ときに大当り遊技状態に対する遊技者の期待度が高まるようになっている。すなわち、こ
のようなスーパーリーチ演出は、大当り時の変動パターンテーブルにおいて最も選択率が
高いものとなっており、これによって最終的にはハズレが表示されたとしても大当り遊技
状態に対する遊技者の期待度を高めることができるようになる。ただし実際には、大当り
遊技状態に対する遊技者の期待度を十分に高める上では、スーパーリーチ演出が実行され
ている期間中に、変動パターンとは別抽選とされている高期待の予告演出が出現する(複
合する)ことが求められる。
図柄の変動時間を決定するときに用いられるはずれ時の変動パターンテーブルでは、非時
短状態と時短状態とに共通して12秒の変動時間が設定されている。一方、第二大当り判
定用乱数及び第二図柄乱数に対応して設けられて第二特別図柄の変動時間を決定するとき
に用いられるはずれ時の変動パターンテーブルでは、時短状態として0.1秒〜12秒の
変動時間が設定可能とされ、非時短状態として12秒の変動時間が設定されている。この
ように第一特別図柄の変動時間は、時短状態中と非時短状態中とで同一とされ、時短状態
において第一特別図柄の変動中に、第二始動口2004への遊技球の入賞を促すとともに
遊技者が第二始動口2004へ遊技球を入賞させるための時間を確保している。
(高確率時短状態など)において遊技領域5aに0.6秒間隔で打ち込まれる各遊技球が
抽選処理に供されないままで排出されてしまうようなことが抑制されるようになる。
そして、時短状態(高確率時短状態など)にあるときに、この領域からゲート部2003
に同遊技球が受け入れられると、普通図柄としての当りが得られて(例えば、当選確率が
100%)、第二始動口2004の開閉に関わる可動片が長期間(本例では5.5秒間)
に亘って開状態にて維持されるようになる。これにより、第二始動口2004に連続して
次々と受け入れられうる状況下(センター役物2500の右側へ打込まれた遊技球の略全
てが第二始動口2004に受け入れられうる時短状態)にあっても、それら遊技球の受け
入れがある都度、「概ね32分の1」前後の高い大当り確率(高確率状態での確率)で第
二特別図柄側の抽選が次々と消化されうる制御が実行可能とされるようになる。
球が発射されるようになっていることから、時短状態(高確率時短状態など)においては
、第二始動口2004には0.6秒間隔で遊技球が受け入れられることが多くなる。この
点、本例では上記したように第二始動口2004への遊技球の入賞に基づく第二特別図柄
のはずれ時の変動パターンテーブルには時短状態(高確率時短状態など)の変動時間とし
て極めて短い0.1秒に設定可能とされている。すなわちこの場合、ハズレが得られたと
きは、遊技球の発射間隔(0.6秒)未満の時間(0.1秒)だけで図柄変動が終了され
るようになることから、0.6秒間隔で打ち出される遊技球が第二始動口2004に次々
と受け入れるような状況であっても、それらの遊技球が抽選処理に供されないままで排出
されてしまうようなことが抑制されるようになる。
すフローチャートである。
るときは、同図143に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU131
0aは、まず、ステップS5371の処理として、上記変動パターンについての抽選処理
(ステップS5282)で決定した変動パターンに応じた変動時間が設定される変動タイ
マを1減算する。そしてこの結果、変動時間タイマが0、すなわち、上記抽選された変動
時間が経過したと判断されると(ステップS5372)、次にステップS5373の処理
に移行する。すなわち、このステップS5373の処理において、上記第一特別図柄停止
処理(ステップS5284)にプロセス移行されるよう上記第一特別図柄プロセスフラグ
を更新した時点で、この処理を終了する。
マが0になっていないときは、変動時間タイマが0になるまで(図柄を確定停止させるべ
き時間になるまで)、当該タイマ割り込み処理が行われる都度、上記ステップS5371
,S5372の処理が行われることとなる。
すフローチャートである。
るときは、同図144に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU131
0aは、まず、ステップS5381の処理として、上記第一特別図柄停止図柄設定処理に
て決定された停止図柄を上記第一特別図柄表示器1403に表示させるための表示制御を
行うとともに、上記演出表示装置1600に第一特別図柄の停止図柄に応じた装飾図柄の
表示結果の導出表示を指示する停止表示コマンドを上記周辺制御基板1510へのコマン
ドとしてセットする(ステップS5382)。
トされているときは(ステップS5386におけるYES)、大当り遊技状態を開始する
ことを示す大当り開始コマンドをセットし(ステップS5387)、大当り遊技状態の開
始までの待機時間(大当り遊技状態を開始する旨の表示等を行う時間)をインターバルタ
イマにセットする(ステップS5388)。そして、大当り遊技状態の実行中であること
を示す大当り実行中フラグをセットするとともに上記高確率フラグがセットされていれば
当該高確率フラグをリセットし、また、上記時短フラグがセットされていれば当該時短フ
ラグをリセットし(ステップS5389)、さらに上記変動回数カウンタをリセットし、
第一特別図柄プロセスフラグを初期値である第一特別図柄通常処理にプロセス移行される
ように更新した時点で(ステップS5394)、この処理を終了する。すなわちこの場合
、次の割り込み制御が行われる際に、上記ステップS5235の処理にて大当り実行中フ
ラグがセットされている旨判断されることとなり、上述の大当り制御処理(ステップS5
240a)にて大当り遊技状態が実行されるようになる。
当りの種類に応じて個々に用意されている。ステップS5387では、大当りの種類(8
R確変大当りA、8R通常大当り、16R確変大当り、8R確変大当りB、2R通常大当
り)に応じた大当り開始コマンド(8R確変大当りAコマンド、8R通常大当りコマンド
、16R確変大当りコマンド、8R確変大当りBコマンド、2R通常大当りコマンド)を
セットする。これにより、大当り開始コマンドによって指示された大当りの種類に応じた
大当り遊技状態の演出(バトル演出や上乗せチャレンジ演出)が演出表示装置1600、
各ランプ・LED及び各スピーカ等により実行される。
判断されたときは(ステップS5386におけるNO)、まず、低確率時短状態にあるか
否かを判断する(ステップS5390)。そして、低確率時短状態にあるときには、低確
率時短状態に制御されてから消化した特別図柄の変動回数が予め定められている上限値(
ここでは100回)に達したか否かを判断する(ステップS5391)。すなわち、低確
率時短状態に制御されてから消化した特別図柄の変動回数が予め定められている上限値(
100回)に達したときには、低確率時短状態を終了させるべき条件が成立したとして、
時短機能を停止させて通常遊技状態(低確率非時短遊技状態)に移行させることとなる(
ステップS5392)。
いるか否かを判断する(ステップS5393)。そしてこの結果、小当りフラグがセット
されている旨判断されたときは(ステップS5393におけるYES)、小当り遊技状態
を開始することを示す小当り開始コマンドをセットし(ステップS5394)、小当り遊
技状態の開始までの待機時間(小当り遊技状態を開始する旨の表示等を行う時間)をイン
ターバルタイマにセットする(ステップS5395)。そして、小当り遊技状態の実行中
であることを示す小当り実行中フラグをセットし(ステップS5396)、第一特別図柄
プロセスフラグを初期値である第一特別図柄通常処理にプロセス移行されるように更新し
た時点で(ステップS5394)、この処理を終了する。すなわちこの場合、次の割り込
み制御が行われる際に、上記ステップS5236の処理にて小当り実行中フラグがセット
されている旨判断されることとなり、上述の小当り制御処理(ステップS5240b)に
て小当り遊技状態が実行されるようになる。ちなみに、大当りが当選された場合とは異な
り、このような小当り遊技状態の実行に際しては、遊技状態が変更されるようなことはな
い。
は(ステップS5393におけるNO)、ハズレであるとして、大当りや小当りに関する
処理を行うことなく、第一特別図柄プロセスフラグを初期値である第一特別図柄通常処理
にプロセス移行されるように更新した時点で(ステップS5394)、この処理を終了す
る。すなわちこの場合、次の割り込み制御が行われる際に、大当り実行中フラグや小当り
実行中フラグがセットされていない旨判断されることとなり(ステップS5235,S2
36)、保留の状況にしたがって新たな遊技(抽選や、図柄制御)の進行にかかる処理が
行われるようになる(ステップS5237〜S5239)。
の手順を示すフローチャートである。
がオン状態にあり、上記ゲート部2003への遊技球の通過があったと判断されたとする
と、同図145に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1310aは
、ステップS5402の処理として、まず、普通図柄の普通乱数を上記乱数カウンタから
取得してこれをRAMの普通図柄保留記憶領域に格納するなどのゲート部通過処理を実行
する。
プロセス処理の1つを選択的に実行する。
た普通乱数に基づいて上記普通図柄の変動制御停止時における表示態様についての抽選処
理などが行われる普通図柄通常処理(ステップS5403)
2.普図変動乱数に基づいて上記普通図柄表示器1402に表示される普通図柄の変動
態様(変動時間)についての抽選処理などが行われる普通図柄変動時間決定処理(ステッ
プS5404)
3.普通図柄表示器1402における上記普通図柄の変動表示が停止されるまで待機す
る普通図柄変動処理(ステップS5405)
4.普通図柄の変動制御停止時における表示態様についての抽選処理の結果に基づいて
決定された普通図柄の変動制御停止時の態様が上記普通図柄表示器1402に表示される
ように上記普通図柄の変動表示を停止させる普通図柄停止処理(ステップS5406)
5.普通図柄の変動制御停止時の態様についての抽選処理の結果が「普図当り」を示唆
する態様となったとき、上記可動片が開状態になって第二始動口2004への遊技球の受
け入れを可能に制御する処理を実行する普通電動役物開放処理(ステップS5407)
プS5403)を行うべき旨を示すよう操作されている。
ローチャートである。
信号がオン状態にあり、上記ゲート部2003への遊技球の通過があったと判断されたと
すると、同図146に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1310
aは、ステップS5411の処理として、まず、上記普通保留数カウンタによるカウンタ
値を主制御MPU1310aのRAMから取得する。そして、このカウンタ値に基づいて
普通図柄の保留数がその最大値である「4」であるか否かの判断を行う。
判断された場合には、上記普通図柄の変動表示制御を新たに保留の状態とすべく、以下の
ステップS5412〜S5414の処理を行うこととなる。すなわち、まず、上記ステッ
プS5412の処理として、上記普通保留数カウンタをカウントアップ(1加算)する。
次いで、ステップS5413の処理として、上記普通乱数、上記普図変動乱数を上記乱数
カウンタから取得する。そして次に、ステップS5414の処理として、こうして取得さ
れた各乱数を、上記主制御MPU1310aのRAMの記憶領域のうちの上記普通保留数
カウンタによるカウンタ値に対応する普通図柄保留記憶領域に格納する。
であると判断された場合には、上記普通図柄の変動表示制御は新たに保留されない。すな
わち、ステップS5412〜ステップS5414の処理を実行しないことで、上記普通図
柄の変動表示制御を新たに保留の状態としない。
ローチャートである。
、同図147に示されるように、上記主制御基板1310の主制御MPU1310aは、
まず、ステップS5421の処理として、上記普通保留数カウンタによるカウンタ値に基
づいて保留の状態にある普通図柄の変動表示制御があるか否かの判断を行う。この結果、
保留の状態にある普通図柄の変動表示制御があると判断された場合には、次にステップS
5422の処理として、上記主制御MPU1310aのRAMの普通図柄保留記憶領域に
格納されている普通図柄の表示態様に関わる乱数(例えば、普通乱数、普図変動乱数)の
うちの最先の記憶領域に格納された乱数を同RAMから読み出す。そして次に、ステップ
S5423及びS5424の処理として、上記普通保留数カウンタをカウントダウンする
とともに、上記主制御MPU1310aのRAMの普通保留記憶領域の各記憶領域に格納
されている上記普通図柄の変動表示停止時における表示態様に関わる乱数(普通乱数、普
図変動乱数)を先入れ先出し(First−In First−Out)の態様にてシフ
ト操作する。
003への遊技球の通過に応じて抽出した乱数を1番目(最先)の領域から順に記憶する
。そして、n番目(n=1〜3)の記憶領域に乱数が記憶されている場合に上記ゲート部
2003に遊技球が通過するとn+1番目(n=1〜3)の記憶領域に抽出した乱数を記
憶し、1番目の記憶領域に格納された乱数に基づく変動表示の開始条件が成立すると1番
目の記憶領域に記憶されている各種乱数を読み出すとともにN番目(N=2〜4)の記憶
領域に記憶されている各種乱数をN−1番目(N=2〜4)番目の記憶領域に移動させる
。これにより、上記普通図柄の変動表示制御の保留が発生した順序を特定可能に記憶され
るとともに最先の保留(最も先に発生した保留)から順に変動表示制御の保留が解除され
るようになる。
状態(高確率時短状態)であれば(ステップS5426)、時短時の普図当り判定テーブ
ル(図示しない)を選択し(ステップS5426)、現在の遊技状態が非時短状態(低確
率非時短状態、高確率非時短状態)であれば(ステップS5425)、非時短時の普図当
り判定テーブル(図示しない)を選択し(ステップS5427)、選択した普図当り判定
テーブルと普通図柄通常処理のステップS5422で読み出した普通乱数とを比較する(
ステップS5428)。
技状態が時短時(高確率時短状態)の場合に使用する時短時の普図当り判定テーブルと、
遊技状態が非時短時(低確率非時短状態、高確率非時短状態)の場合に使用する非時短時
の普図当り判定テーブルと、を備えている。そして、普通乱数と比較するために参照され
る時短時の普図当り判定テーブルでは、255種類の全ての普通乱数が普図当りに当選し
たことを示す普図当り判定値と一致し、普図はずれであることを示す普図はずれ判定値と
一致することがないように上記普通乱数がそれぞれ関連付けされている。このように、時
短時では、上記ゲート部2003への遊技球の通過があったとき、普図当りに必ず当選し
、上記可動片が開状態になって第二始動口2004への遊技球の受け入れを可能に制御し
ている。255種類の全てではなく、非時短状態のときよりも多くの普通乱数が普図当り
に当選したことを示す普図当り判定値と一致するようにしてもよい。
55種類の全ての普通乱数が普図当りに当選したことを示す普図当り判定値と一致するこ
とがなく、普図はずれであることを示す普図はずれ判定値と一致するように上記普通乱数
がそれぞれ関連付けされている。このように、非時短時では、上記ゲート部2003への
遊技球の通過があったとしても、普図当りに当選することがないため、上記可動片210
6が開状態になって第二始動口2004への遊技球の受入れを可能に制御することがない
。ただし上述の通り、非時短状態においても普通図柄の当りが得られるようにしてもよく
、この場合には時短状態よりも低い当選確率(例えば50%)とし、普通図柄の抽選結果
が当りとなったときに上記第二始動口2004の可動片を時短状態よりも短い時間、例え
ば、2秒間開状態にさせて第二始動口2004への遊技球の受入れを可能とした後に再び
前進させて第二始動口2004への遊技球の受入れを不能にするようにしてもよい。
と普通図柄通常処理のステップS5422で読み出した普通乱数との比較の結果、普図
当りとすると判定した場合には(ステップS5429)、当該変動が普図当りに当選して
いることを示す普図当りフラグをセットした後(ステップS5430)、普通図柄の変動
制御停止時の態様(普通図柄の停止図柄)としての普図当り図柄を決定する(ステップS
5431)、一方、選択した普図当り判定テーブルと普通図柄通常処理のステップS54
22で読み出した普通乱数との比較の結果、はずれとすると判定した場合には、普通図柄
の変動制御停止時の態様(普通図柄の停止図柄)としての普図はずれ図柄を決定する(ス
テップS5432)。そしてその後、上記普通図柄変動時間決定処理(ステップS540
4)にプロセス移行されるよう上述の普通図柄プロセスフラグが更新された時点で(ステ
ップS5433)、この処理を終了する。
PU1511aでは、該主制御MPU1310aから送信される上述の各種コマンドを取
得することで上記周辺制御部定常処理(受信コマンド解析処理(ステップS1022))
内でその都度の遊技状況を把握し、該遊技状況に応じた演出を実行可能としている。
かを判断し、該状況にあるときには始動入賞に応じた保留表示や先読み演出に関する制御
を行う。そしてこの後、把握した遊技状況に基づいてプロセスフラグを更新することで、
以下の変動パターン指定コマンド受信待ち処理、演出図柄変動開始処理、演出図柄変動中
処理、演出図柄変動停止処理、大当り表示処理、大当り遊技中処理、及び大当り終了演出
処理のいずれかを実行する。
関する変動パターンコマンドを受信するまでの間、図柄が変動状態になく且つ大当りに関
する制御が行われていないときの演出(デモ演出など)にかかる制御を行うとともに、主
制御MPU1310aから変動パターンに関する変動パターンコマンドを受信するとプロ
セスフラグを演出図柄変動開始処理に対応した値に変更する。
種の演出内容(演出パターンや予告演出など)を決定するとともに、該決定した演出内容
に基づいて装飾図柄の変動が開始されるように制御する。そしてこの後、プロセスフラグ
の値を演出図柄変動中処理に対応した値に更新する。
期間中のそれぞれのタイミングで開始させる制御などを行うとともに、変動時間が終了す
るとプロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理に対応した値に更新する。
基づいて装飾図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御などを行う。
そして、装飾図柄を大当り図柄で停止させる場合はプロセスフラグの値を大当り表示処理
に対応した値に更新し、装飾図柄をハズレ図柄で停止させる場合はプロセスフラグの値を
変動パターン指定コマンド受信待ち処理に対応した値に更新する。
期間における演出(演出表示装置1600に大当りの発生を報知する表示演出など)を制
御する。そしてこの後、プロセスフラグの値を大当り遊技中処理に対応した値に更新する
。
。大当り遊技状態が終了すると、プロセスフラグの値を大当り終了演出処理に対応した値
に更新する。
変動許容状態になるまでの期間における演出(大当り遊技状態が終了したことを遊技者に
報知する表示演出など)を制御する。そして、プロセスフラグの値を変動パターン指定コ
マンド受信待ち処理に対応した値に更新する。
ターン(変動演出)の判定テーブルT1を示す図である。
される変動番号1〜22の各別にそれぞれ演出パターン(変動演出)が対応付けされてい
る。したがって、周辺制御MPU1511aでは、主制御MPU1310aから変動パタ
ーンコマンドを取得すると、該変動パターンコマンドに対応付けされている演出パターン
(変動演出)を上記判定テーブルT1に基づいて決定し、該決定した演出パターン(変動
演出)に基づいて装飾図柄の変動が開始されるように制御することとなる。
る変動番号との間で必ずしも一対一で対応するものでなくてもよい。例えば、変動パター
ンコマンドによって示される一の変動番号に対して複数の演出パターン(変動演出)を対
応付けておき、これら演出パターン(変動演出)のいずれかを演出抽選や遊技状況などに
基づいて決定するようにしてもよい。後述するが、この実施の形態にかかる周辺制御MP
U1511aも、変動番号1〜22のうちの一部については複数の演出パターンが対応付
けられるようにしている。
動演出)を決定した後に、大当り判定の結果や図柄種別、変動パターンに基づいて予告抽
選(予告演出の判定処理)を行うとともに、該予告抽選で当選した予告演出を、上記決定
された演出パターン(変動演出)が行われるなかでの所定タイミングで出現させる制御(
演出図柄変動中処理)を行うことで、複数の演出内容を複合可能としてそれらの出現態様
などによって大当り図柄の現れる期待度を示唆するようにしている。
)でありながらも一の演出パターン(変動演出)が実行されている間に複数出現させて実
行することがあり、これによって遊技興趣の維持を図ることが期待されるようにしている
。しかしながら、大当り図柄の現れる期待度が高いときにしか予告演出は複合可能とされ
ないため、一の演出パターン(変動演出)が実行されている間に複数のタイマ演出が実行
される頻度は自ずと低くなり、遊技興趣の向上を十分に図ることは困難とされていた。
定の演出を対象とし、該所定の演出が行われるタイミングに向けてのカウント表示を第一
の所定数値(例えば「60秒」)から第二の所定数値(例えば「0秒」)まで行うカウン
ト演出表示として実行されたり、カウント表示を開始する前の待機表示(準備中など)と
して実行されたりするものである。すなわちこの場合、タイマ演出として第一の所定数値
からのカウント表示(例えば、カウントダウン)が開始されると、第二の所定数値になっ
たときに何らかの演出が必ず発生することが保証されるようになる。若しくは、遊技者に
とって相対的に不利な演出態様(期待度の低い演出態様)と有利な演出態様(期待度の高
い演出態様)とのいずれかを出現させる演出(例えば、会話予告やカットインA,Bなど
)がタイマ演出の対象とされる場合には、第二の所定数値になったときに有利な演出結果
が必ず発生することが保証されるようになる。ただし、タイマ演出(特に、予告抽選の結
果として実行される予告側タイマ演出)においては、少なくともカウント表示が開始され
る時点ではその演出対象となっている演出がいずれであるのかについて秘匿とされるよう
にすることが望ましい。また、「タイマ演出の演出対象」とは、タイマ演出として第一の
所定数値からのカウント表示(例えば、カウントダウン)が第二の所定数値(例えば「0
秒」)になったときに現れる演出のことであり、タイマ演出では、該演出対象の発生する
タイミングに向けてカウント表示を行うこととなる。
過を小数点第2位まで表示して秒数などを正確に表示するものとなっている。ただし、必
ずしもこのようなタイマ演出として実行されるものでなくてもよく、カウントアップまた
はカウントダウンなどによるカウント表示が行われるカウント演出として実行されるもの
であれば、カウント開始されてからの時間経過(秒数など)を正確に示すものでなくても
よい。
ときにのみ現れる演出内容としてのタイマ演出(予告側タイマ演出)のほか、判定テーブ
ルT1に基づいて決定された上記演出パターン(変動演出)の演出内容として予め組み込
まれているタイマ演出(変動側タイマ演出)を実行可能としている。すなわちこの場合、
カウント演出表示を、「変動パターンコマンドに基づいて決定された演出パターンに対し
、大当り期待度が上積みされるように機能する予告演出の演出内容」として実行する予告
側タイマ演出のみならず、「変動パターンコマンドに基づいて決定された演出パターンそ
のものの演出内容」としても実行するようにしたことで、変動パターンコマンドに基づい
て決定された演出パターンによって示される大当り期待度からその期待度を無駄に上積み
(「予告抽選での当選」という条件を満たすことによる期待度の上積み)することなくカ
ウント演出表示(タイマ演出)を出現させることが可能とされるようになる。例えば、変
動パターンコマンドに基づいて決定された特定の演出パターンが出現したときの大当り期
待度が「20%」である場合、予告側タイマ演出をさらに実行すると複合演出の機能によ
って大当り期待度が上積みされて例えば「40%」になってしまいその分だけ出現頻度を
低くせざるを得ないのに対し、特定の演出パターンこれ自体の演出内容として変動側タイ
マ演出が実行される場合には大当り期待度を「20%」としたままでタイマ演出を実行す
ることが可能(特定の変動パターンが選択されるだけで出現可能)であり出現頻度を好適
に維持することができるようになる。
待度は、変動番号(さらには演出パターン)に応じてそれぞれ異なっており、基本的には
変動番号が大きくなるにつれて大当り期待度が高くなる傾向が持たされている。例えば、
変動番号5(6),9(10),17(18)に対応する演出パターンではその演出内容
としていずれも「会話予告」が演出対象とされる変動側タイマ演出が実行されるが、その
出現比率は、変動番号5(6)>変動番号9(10)>変動番号17(18)であるのに
対し、出現時の大当り期待度は、変動番号5(6)<変動番号9(10)<変動番号17
(18)となるように設定されている。またここでは、説明の便宜上、通常遊技状態のと
きに参照される判定テーブルしか詳述しないが、低確率時短状態や高確率時短状態におい
て参照される判定テーブルにおいても、演出パターンこれ自体の演出内容として変動側タ
イマ演出が実行されうる演出パターン(カウント変動パターン)が含まれるようになって
おり、通常遊技状態にあるときとは異なる確率で出現可能とされている。
が行われる点で同じであるが、変動番号5,6は、会話予告を演出対象とした変動側タイ
マ演出が実行されうる点で変動番号3,4と異なっている。また、変動番号7〜14はい
ずれも同じキャラリーチ演出が行われる点で同じであるが、変動番号9,10は、会話予
告を演出対象とした変動側タイマ演出が実行され、変動番号11,12は、カットインA
を演出対象とした変動側タイマ演出が実行され、変動番号13,14は、会話予告とカッ
トインAとが実行されるとともにそれらを演出対象とした変動側タイマ演出が実行されう
る点で異なっている。また、変動番号15〜22はいずれも同じSPリーチ演出が行われ
る点で同じであるが、変動番号17,18は、会話予告を演出対象とした変動側タイマ演
出が実行され、変動番号19,20は、カットインBを演出対象とした変動側タイマ演出
が実行され、変動番号21,22は、会話予告とカットインBとが実行されるとともにそ
れらを演出対象とした変動側タイマ演出が実行されうる点で異なっている。なお、会話予
告を演出対象とした変動側タイマ演出が実行される場合よりも、カットインA,Bを演出
対象とした変動側タイマ演出が実行される場合のほうが大当り期待度が高くなり、さらに
は会話予告とカットインA,Bとの両方を演出対象とした変動側タイマ演出が実行される
場合のほうが大当り期待度が高くなる傾向を持つように設定されている。
的に早い段階で出現可能とされ、且つ相対的に低い期待度の上積みがなされることが多い
演出であるのに対し、カットインA,Bとは、演出パターン(装飾図柄の変動演出)が実
行されてから相対的に遅い段階で出現可能とされ、且つ相対的に高い期待度の上積みがな
されることが多い演出(若しくは、相対的に高い期待度の上積みが必ずなされる演出)で
ある。したがって、「会話予告」は、これよりも期待度の高い他の演出(カットインA,
Bや、後述の役物A動作,Bなど)よりも出現割合(実行確率)が高くなるように設定さ
れるものとなっている。また、変動演出の内容として出現する「カットイン」は、キャラ
リーチでは、予告演出の演出内容として出現するカットインAに相当するように実行され
るものであるのに対し、SPリーチでは、予告演出の演出内容として出現するカットイン
AではなくカットインBに相当するように実行されるものである。
、複数の変動パターン(変動番号5,6,9〜14,17〜22)に対してその演出内容
(演出パターン)を変動側タイマ演出として割り当てるようにしている。そしてこの上で
、変動パターンが「短縮変動や期待度の低いノーマルリーチ演出などの予め定められた種
別(例えば、変動番号1〜6など)」である場合は予告側タイマ演出としてのカウント演
出表示が演出当選されないようにして(プレミアム度合いを高めて)該予告側タイマ演出
が出現したときの期待度UPを好適に確保しているなかで、変動パターンが「変動側タイ
マ演出を実行する変動パターン(変動番号5,6,9〜14,17〜22などのカウント
変動パターン)」である場合は、このようなカウント変動パターンでない場合に比べて当
該変動パターンが上記予め定められた種別(例えば、変動番号1〜6など)に該当する割
合が低くなるようにしている。
変動パターン(変動番号5,6,9〜14,17〜22)が用意されているが、そのうち
の2個(0個に設定してもよい)の変動パターン(変動番号5,6)しか上記予め定めら
れた種別(変動番号1〜6など)に該当しないから、その該当割合は「2/14」である
。これに対し、変動側タイマ演出が実行されない変動パターンとしては8個の変動パター
ン(変動番号1〜4,7,8,15,16)が用意されており、そのうちの4個の変動パ
ターン(変動番号1〜4)が上記予め定められた種別(変動番号1〜6など)に該当する
から、その該当割合は「4/8」である。
)を行いうるもの(カウント変動パターン)であるときには、変動側タイマ演出を行わな
い変動パターンである場合よりも、予告演出の演出内容としてカウント演出表示(予告側
タイマ演出)が実行し得ないと判断される割合が低くなる。したがって、期待度を無駄に
上積みさせて出現頻度を低くすることなく、一の演出パターン(変動演出)内で複数のカ
ウント表示が出現することを促すことができるようになる。
柄変動開始処理において決定された演出パターン(変動演出)がカウント変動パターン(
変動番号5,6,9〜14,17〜22)である場合であっても、該カウント変動パター
ンがいずれのカウント変動パターンであるかに応じて上記予告側タイマ演出の出現する割
合が異なるようにしている。例えば、同図148に示されるように、変動番号5,6に対
応する演出パターンが実行されるときには上記予告側タイマ演出は全く出現されず、変動
番号9〜14に対応する演出パターンが実行されるときには上記予告側タイマ演出は中程
度の抽選確率で出現可能とされており、変動番号17〜22に対応する演出パターンが実
行されるときには上記予告側タイマ演出は高い抽選確率で出現可能とされている。
告側タイマ演出が出現されるようにしてもよい。また、高い抽選確率で上記予告側タイマ
演出が出現可能とされる変動番号15〜22に対応する演出パターンのいずれかが実行さ
れる場合であっても、実際には、ハズレの場合よりも大当りに当選している演出パターン
のほうがより高い抽選確率で上記予告側タイマ演出が出現可能とされるし、変動番号16
よりも変動番号22のほうがさらに高い抽選確率で出現可能とされるようになっている。
10)及び第2のカウント変動パターン(例えば、変動番号22)のいずれであるかによ
っても、カウント演出表示を予告演出の演出内容(予告側タイマ演出)として実行する割
合が異なるようになる。したがって、一の演出パターン(変動演出)内で複数のカウント
表示の出現する割合が高くされている上記カウント変動パターン(変動番号5,6,9〜
14,17〜22)のなかでも、その種別によっては複数のカウント表示が出現する割合
をより一層高くすることができるようになることから、遊技興趣の好適な維持を図ること
が期待されるようになる。
チ種別の演出内容が現れる演出パターン(例えば、キャラリーチ、SPリーチ)であって
も、変動側タイマ演出が演出内容として含まれる演出パターン(例えば、変動番号17〜
22)では、変動側タイマ演出が演出内容として含まれない演出パターン(例えば、変動
番号15,16)に比べて当該演出パターンの実行期間内に予告側タイマ演出の出現する
割合(予告抽選にて予告側タイマ演出を実行する旨決定される割合)が高くなるようにし
ている。すなわちこの場合、予告抽選にて一の予告側タイマ演出が当選されるだけの大当
り期待度を要するだけで一の演出パターン内に2つのタイマ演出(変動側タイマ演出、予
告側タイマ演出)を出現させることができるようになり、ひいてはダブルタイマの演出機
会を、大当り期待度の無駄な上積みをすることなく実現することができるようになる。
処理において決定された演出パターン(変動演出)がカウント変動パターン(変動番号5
,6,9〜14,17〜22)である場合であっても、「会話予告」が演出対象とされる
変動側タイマ演出(変動側カウント演出表示)と「カットイン」が演出対象とされる変動
側タイマ演出(変動側カウント演出表示)とではカウント表示の態様(カウント数字の形
態や色など)が異なるようにしている。すなわちこの場合、同じリーチ演出を演出内容と
する演出パターン(例えば、変動番号9,11)が実行される場合であっても変動側タイ
マ演出(変動側カウント演出表示)のカウント表示の態様を確認することで、「いずれの
カウント変動パターンであるかに応じて上記予告側タイマ演出の出現する割合が異なるよ
うにされていること」と相まって、予告側タイマ演出の出現し易さを認識して期待するこ
とができるようになる。
いては、その演出対象が同じ(会話予告、カットイン)であるか否かにかかわらず、変動
側タイマ演出(変動側カウント演出表示)で現れるカウント表示の態様(会話予告、カッ
トイン)と異なる(若しくは、少なくともいずれかと異なる)ようにしてもよいし、同態
様と同じ(若しくは、少なくともいずれかと同じ)にしてもよい。
については、その演出対象となる演出の種別にかかわらず共通の態様で実行されるように
することが、相対的に期待度が高く設定される予告側タイマ演出が出現している状態にあ
ることを遊技者に認識させて期待感の向上を図る上で有益である。この意味では、予告側
タイマ演出については、変動側タイマ演出(変動側カウント演出表示)で現れるカウント
表示の態様(会話予告、カットイン)のいずれとも異なるようにすることがより望ましい
。予告側タイマ演出(予告側カウント演出表示)としての上記共通の態様については、期
待度の異なる複数の態様(例えば、青色カウントや赤色カウントなど)が用意されており
、それらのいずれかを実行するようにしてもよい。
告側タイマ演出が実行されるときのカウント表示と、変動側タイマ演出が実行されるとき
のカウント表示とでカウント速度(例えば、カウントアップやカウントダウンにおいて数
字が変化する速度)を異ならしめるようにすることが望ましい。このような構成では、タ
イマ演出が開始された以降、カウント表示が進行されている期間中においても当該タイマ
演出のカウント速度に注視させて、相対的に期待度の低い変動側タイマ演出と相対的に期
待度の高い予告側タイマ演出とのいずれが実行されているのかについての興味を持たせる
ことができるようになり、タイマ消化期間中における遊技興趣を好適に維持することがで
きるようになる。
応じて、予告側タイマ演出のカウント速度と相対的に近い速度(若しくは同じ速度)でカ
ウント表示される態様(カットイン)と、予告側タイマ演出のカウント速度と相対的に近
くない速度でカウント表示される態様(会話予告)とでカウント表示するようにすれば、
予告側タイマ演出が実行されているか否かの判断し難さを異ならせて面白みを付与するこ
とができるようになる。また、変動側タイマ演出(または予告側タイマ演出)においては
カウント数字の出現と消去の繰り返しによってカウント表示するのに対し、予告側タイマ
演出(または変動側タイマ演出)においてはカウント数字を継続的に表示することによっ
てカウント表示するようにしてもよい。
ント表示とが同時に実行される状況が発生すると、予告側タイマ演出が実行されているの
か否かを容易に把握することができるようになり、遊技興趣の向上が図られることが期待
される。
対応する変動パターン(変動番号5,6,9〜14,17〜22などのカウント変動パタ
ーン)に対しては、カウント表示の開始タイミングまたは終了タイミング(カウント総数
、または全カウント消化に要する時間)が異なる複数の演出パターンを選択可能な演出パ
ターンとして設定している。そして、変動側タイマ演出に対応する変動パターンを取得し
た場合は、演出用の乱数などに基づいて上記複数の演出パターンのいずれかを決定するよ
うにして変動側タイマ演出のカウント表示と予告側タイマ演出のカウント表示との同時実
行のし易さ(例えば、カウント総数が大きいほうが重なり易いなど)を異ならせるように
することで、予告側タイマ演出が実行されているか否かの判断容易性を異ならせて面白み
を付与するようにしている
または終了タイミング(カウント総数、または全カウント消化に要する時間)が異なる複
数の演出パターン(タイマ演出の演出対象と、リーチ演出の内容は同じ)を用意すること
としたが、カウント表示の開始タイミングまたは終了タイミング(カウント総数、または
全カウント消化に要する時間)が異なる複数の演出パターン(ただし、タイマ演出の演出
対象にされる演出の種別と、変動パターンの演出内容として実行されるリーチ演出の種別
とは、各演出パターンで同じ)の別に異なる複数の変動パターンを用意して一対一対応さ
せるようにしてもよい。
ント総数)を異ならせるようにしたり、同じ特定カウント表示数を選択可能であったとし
ても変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とで特定カウント表示数の選択率を異ならせる
ようにすれば、予告側タイマ演出が実行されているか否かの判断し難さを異ならせて面白
みを付与することができるようになる。
についてはカウントアップ表示で実行するようにすれば、予告側タイマ演出が実行されて
いるのか否かを確定的に把握することができるようになり、遊技興趣の向上を大幅に図る
ことが期待される。また、予告側タイマ演出をカウントダウン表示で実行するのに対し、
特定演出(例えば、会話予告)を対象とした変動側タイマ演出についてはカウントアップ
表示で実行し、特定演出とは異なる演出(例えば、カットイン)を対象とした変動側タイ
マ演出についてはカウントダウン表示で実行するようにすれば、予告側タイマ演出が実行
されているか否かの判断し難さを演出対象に応じて異ならせて面白みを付与することがで
きるようになる。
イマ演出と予告側タイマ演出とで同じ演出を演出対象にする場合と、異なる演出を演出対
象にする場合とがあるように制御する。そして、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出と
で同じ演出(例えば、会話予告)を演出対象にする場合は、変動側タイマ演出と予告側タ
イマ演出とで異なる演出を対象にする場合に比べて大当り期待度が低くなる割合が高くな
るように設定するとともに、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とで同じ演出(例えば
、会話予告)を演出対象にする場合であっても、各カウント表示の終了タイミングを異な
らせるようにしている。
予告)が演出対象にされていたとしても、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出との一方
が先に所定数値に達して終了されるのに対し他方のカウント表示は継続されるようになる
ことから、この時点では、あたかも異なる演出を演出対象としている(相対的に期待度の
高い態様でタイマ演出が実行されている)かのように見える。そしてこの後、継続されて
いた他方のカウント表示も同じ演出(例えば、会話予告)を演出対象としていることが明
らかとされる態様で所定数値に達して終了されるようになることから、先に終了した側の
タイマ演出によって相対的に期待度の低い会話予告が演出対象とされていることが明らか
にされた場合であっても、その後に出現可能とされる異なる演出を演出対象としている(
相対的に期待度の高い態様でタイマ演出が実行されている)ことへの期待感を維持して遊
技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
告)が演出対象にされる場合、変動側タイマ演出が所定数値に達するタイミングと、予告
側タイマ演出が所定数値に達するタイミングとでそれぞれ別個のカウント終了対応表示(
例えば、「カウント成功!」、「チャンスUP!」など)を出現させるようにすることが
望ましい。
にした変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とを一の演出パターン内でそれぞれ出現させ
る。そしてこの場合、変動側タイマ演出のカウント表示と予告側タイマ演出のカウント表
示とがそれぞれ同時進行されることとなるが、変動側タイマ演出では、「会話予告」に関
連して変動側の演出として発生する変動側特定演出(「カウント成功!」や、会話予告の
出現に合わせたエフェクトなど)に合わせてカウント表示を進行させるのに対し、予告側
タイマ演出では、「会話予告」に関連して予告側の演出として発生する予告側特定演出(
「チャンスUP!」や、会話予告の開始タイミング(若しくは、演出開始の所定数秒前)
に合わせて出現するタイマ終了表示など)に合わせてカウント表示を進行させることで、
それぞれ別個のカウント終了対応表示を異なるタイミングで出現させることとなる。
にされる場合(カウント変動パターンが決定された場合)は必ず実行されることが求めら
れるものである。特に、会話予告やカットインは、期待度の異なる複数の態様で実行可能
とされる演出であるから、変動側タイマ演出の演出対象とされる場合にはカウント表示が
所定数値に達するときに相対的に期待度の高い態様で出現させることが求められる。した
がって、変動側タイマ演出の演出対象にされる演出については、上記演出パターン(変動
演出)の演出内容として予め組み込んでおき、該演出パターンが実行されるだけで変動側
タイマ演出とその演出対象とされる演出(相対的に期待度の高い態様)とがそれぞれ出現
可能とされるようにすることが望ましい。ただしこれに代えて、変動側タイマ演出が実行
されるときには予告抽選にてその演出対象にされる演出(相対的に期待度の高い態様)が
必ず選択されるように制御することも可能である。
合は、後述の予告抽選において予告側の演出内容として出現させるか否かの判定が行われ
ることはもとより、予告側の演出内容としていかなる態様(相対的に期待度の高い態様ま
たは低い態様)で出現させるかについての判定が行われ、該判定の結果に基づいて出現に
かかる制御が行われるようになっている。
コマンドや図柄種別コマンドなどを取得すると、まず、変動パターンコマンドにより示さ
れる変動番号や図柄種別コマンドにより示される図柄種別などに基づいて、現在の遊技状
態に応じた判定テーブルを参照する。例えば、図柄種別に基づいて演出パターンを決定す
るようにすれば、特定の演出パターンが出現したときの確変期待度や大当り遊技状態にお
けるラウンド数などに偏り(期待度)を持たせることができるようになる。
(変動側タイマ演出で出現するカウント表示の開始タイミングまたは終了タイミングが異
なる複数の演出パターンなど)が選択可能に用意されている場合には、大当り判定の当落
に基づいてカウント表示の開始タイミングまたは終了タイミングが異なる複数の演出パタ
ーンのいずれかを選択する。なおこの際、大当り判定に当選している場合にはカウント表
示の開始タイミングまたは終了タイミングが遅くなる割合が高くなるように演出パターン
を設定することとしており、これによってカウント表示の開始タイミングまたは終了タイ
ミングが遅くなるほど大当り図柄が現れる可能性が高くなる傾向を持たせるようにしてい
る。
条件が成立しているときには、カウント変動パターン(変動番号5,6,9〜14,17
〜22)が取得されている場合であっても、複数の演出パターンのうち、変動側タイマ演
出が出現しないように設定されている演出パターンを選択する。
の変動開始から変動停止までの演出)がこうして選択された後に、該演出パターンの実行
期間内でどのような予告演出をどのような態様で付加的に実行するのか(複合させるのか
)を決定することとなる(予告抽選)。
抽選(演出図柄変動開始処理内で行われる予告抽選)について、その処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、以下に説明する予告抽選の処理手順はあくまでも一例に
すぎず、予告演出としての所期の目的を達成しうるものであれば、予告抽選の処理手順と
してはこれに限られない。
変動(消化される保留)が後述するタイマ先読み演出の対象になっているか否かを判断す
る(ステップS5501)。そしてこの結果、タイマ先読み演出の対象になっている場合
は第1タイマ予告抽選を行うのに対し(ステップS5502)、タイマ先読み演出の対象
になっていない場合は第2タイマ予告抽選を行う(ステップS5521)。
マ先読み演出の対象になっていない場合(第2タイマ予告抽選)に比べて予告側タイマ演
出を実行する旨の決定がなされる割合が高くなるように設定されている。なお、該割合に
ついては100%で決定される割合も含むようにしてもよい。また、第1タイマ予告抽選
と第2タイマ予告抽選とのいずれにおいても、遊技状態の別に異なる決定テーブルが用意
されており、これによって遊技状態に応じて予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなさ
れる割合(例えば、高確率時短遊技状態においては、通常遊技状態よりも低い割合(0%
で決定される割合も含む)で予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなされる)が異なる
ようになっている。
対象になっていない場合(第2タイマ予告抽選)に参照されるタイマ予告決定テーブルT
2の一例を示す図である。
定められた種別の変動パターンコマンド(ここでは変動番号1〜6)が取得されていると
きには予告側タイマ演出を実行する旨の決定をすることはない。この点については、第1
タイマ予告抽選や他の遊技状態にある場合においても同様である。
演出内容が現れる演出パターン(例えば、変動番号15〜22に対応するSPリーチ)で
あっても、変動側タイマ演出が演出内容として含まれる演出パターン(例えば、変動番号
17〜22)では、変動側タイマ演出が演出内容として含まれない演出パターン(例えば
、変動番号15,16に対応するSPリーチ)に比べて予告側タイマ演出を実行する旨の
決定がなされる割合が高くなるように設定されている。すなわちこの場合、予告抽選にて
後述のダブルタイマ演出に当選せずとも、一の演出パターン内に2つのタイマ演出(変動
側タイマ演出、予告側タイマ演出)を出現させることができるようになり、ひいてはダブ
ルタイマの演出機会を、大当り期待度の無駄な上積み(ダブルタイマ演出に当選)をする
ことなく実現することができるようになる。この点については、第1タイマ予告抽選や他
の遊技状態にある場合においても同様である。
予告決定テーブルT2に比べて予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなされる割合が総
じて高くなっている。より具体的には、第1タイマ予告抽選では、変動番号7〜22のい
ずれが選択されている場合であっても、第2タイマ予告抽選で参照されるタイマ予告決定
テーブルT2に比べて予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなされる割合が高くなって
いる。
される変動において予告側タイマ演出の実行される割合が異なる複数の態様(低期待態様
、高期待態様、確定態様)のいずれかで実行されるようになっている。そして、第1タイ
マ予告抽選では、まず、タイマ先読み演出がいずれの態様で実行されているかを判定する
とともに、該先読みが低期待態様で実行されている場合であっても、第2タイマ予告抽選
で参照されるタイマ予告決定テーブルT2に比べて予告側タイマ演出を実行する旨の決定
がなされる割合が総じて高くなるように設定されている。なお、タイマ先読み演出が高期
待態様で実行される場合は、低期待態様で実行される場合に比べて予告側タイマ演出を実
行する旨の決定がなされる割合が総じて高くなり、タイマ先読み演出が確定態様で実行さ
れる場合は、変動パターン(変動番号1〜22)にかかわらず予告側タイマ演出を実行す
る旨の決定が必ずなされるように設定されている。
として予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなされた場合は(ステップS5503にお
けるYES)、ステップS5504の処理として第1ミッション演出抽選を行うのに対し
、予告側タイマ演出を実行する旨の決定がなされなかった場合は(ステップS5503に
おけるNO)、ステップS5551の処理として第2ミッション演出抽選を行う。
ウント表示数(カウント総数)が大きいほど(タイマの時間消費に要する時間が長いほど
)、大当り期待度が高くなる傾向を持つように設定される。ただしこれでは、カウント表
示が開始されるときに表示されるカウント表示数(カウント総数)が小さかったときには
、大当り期待度が低い傾向になってしまうことからタイマ演出が実行されるにもかかわら
ず遊技興趣の低下が懸念されていた。
示装置1600において「第一演出を出現させろ」といったような「第一演出に関連した
特定表示」を表示させ、該特定表示の表示中に第一演出が発生(出現)すると「ミッショ
ン成功」といったような特別表示を出現させることで、大当りに当選していることを確定
示唆するミッション演出を実行可能としている。
出対象にされる演出種別のうち相対的に早い段階で出現する演出種別(ここでは、会話予
告)を上記第一演出として採用することとしている。すなわちこの場合、「会話予告(第
一演出)を出現させろ」といったような特定表示が出現しているなかで(ミッション演出
が出現しているなかで)タイマ演出が実行された場合は、カウント表示が開始されるとき
に表示されるカウント表示数(カウント総数)が仮に小さかったとしても当該タイマ予告
の演出対象が「相対的に早い段階で出現する会話予告」であること(ミッション成功によ
って大当りに当選していることが確定示唆されること)を期待できるし、カウント表示が
開始されるときに表示されるカウント表示数(カウント総数)が大きくて会話予告が終了
した以降もカウント表示が継続される場合であっても大当り期待度が高くなることを期待
できることから、タイマ演出が実行されたときの遊技興趣を安定的に高めることができる
ようになる。
出とミッション演出とによって生じる相乗効果をより好適に奏するようにするべく、第一
演出に関連した特定表示(会話予告を出現させろ)が表示されるときには、第一演出に関
連した特定表示(会話予告を出現させろ)が表示されないときに比べてタイマ演出の出現
割合が高くなるように予告抽選(図149に示される各処理)を行うこととしている。こ
れにより、第一演出に関連した特定表示(会話予告を出現させろ)が表示されるだけでタ
イマ演出が実行されることへの期待感を持つことができることから、遊技興趣の低下を好
適に抑制することができるようになる。ミッション表示の対象にされる第一演出について
は、「会話予告」でなくてもよく、例えば、図160に示される各演出のいずれかに代え
て実行するようにしてもよい。
第一演出に関連した特定表示(会話予告を出現させろ)が表示されないときに比べてタイ
マ演出の出現割合を高くする方法としてはいかなる方法を採用してもよいが、例えば、以
下の方法のいずれかを採用することによって実現可能である。
a.ミッション演出を行うかをまずは決定するとともに、該ミッション演出を行うことが
決定されたときには、ミッション演出を行うことが決定されなかったときに比べてタイマ
演出の出現率が高くなるようにタイマ演出を出現させるかを決定する手法
b.タイマ演出を行うかをまずは決定するとともに、該タイマ演出を行うことが決定され
たときには、タイマ演出を行うことが決定されなかったときに比べてミッション演出の出
現率が高くなるようにミッション演出を出現させるかを決定する手法
ている。したがって、ステップS5503の処理において予告側タイマ演出に当選してい
る旨判断した場合における第1ミッション演出抽選(ステップS5504)では、ステッ
プS5503の処理において予告側タイマ演出に当選している旨判断しなかった場合にお
ける第2ミッション演出抽選(ステップS5551)に比べて第一演出に関連した特定表
示(会話予告を出現させろ)を表示(ミッション表示)する旨の決定がなされる割合が高
くなるように、当該変動(演出パターン)内においてミッション表示するか否かの判定が
行われる。
実行されることを示唆する後述のタイマ先読み演出(第1先行態様、第2先行態様、第3
先行態様)とは同時に表示されうるものとなっている。また、所定条件下では、出現する
と第一演出に関連した特定表示(会話予告を出現させろ)が現れる割合が高くなる所定表
示(ミッション示唆表示)を表示するようにしてもよい。
ミッション演出の対象になる保留情報(ミッション演出を発生させる保留情報)が得られ
たときに該保留情報が消化されるまでの複数回の変動表示に跨って表示されうるようにし
てもよい。またこの際、ミッション演出の対象になる保留情報(ミッション演出を発生さ
せる保留情報)が大当りになる保留情報であるときには、該大当りになる保留情報が消化
されるよりも前に実行されている変動表示内において会話予告を出現させて特別表示(ミ
ッション成功)を表示するようにしてもよい。ただし、このように特別表示(ミッション
成功)を先行して表示させる場合(ミッション演出を発生させる保留情報が未だ消化され
ていないときにミッション成功を表示させる場合)は、ハズレ変動表示が実行されている
ときに限られるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、特別表示(ミッション成
功)が表示されたにもかかわらず該特別表示の現れた変動表示ではハズレ図柄(ハズレ演
出)が現れることとなるが、こうして特別表示(ミッション成功)が表示されている状態
でミッション演出の対象になる保留情報が消化されて該変動表示において大当り図柄(大
当り演出)が表示されるようにすることで、遊技興趣の向上を図ることができるようにな
る。
が実行されるなかで、タイマー演出のカウント表示が開始されるよりも前にミッション成
功したとしてもその変動表示ではハズレ図柄を表示させて、タイマー演出のカウント表示
が開始される変動表示が現れるまで大当り図柄の現れる変動表示が持ち越されているかの
ような演出を実現することができるようになる。
る第1ミッション演出決定テーブルT3a(第1ミッション演出抽選)の一例を示す図で
あり、図151(b)は、通常遊技状態において予告側タイマ演出が行われないときに参
照される第2ミッション演出決定テーブルT3b(第2ミッション演出抽選)の一例を示
す図である。
るときに参照される第1ミッション演出決定テーブルT3aでは、予告側タイマ演出が行
われないときに参照される第2ミッション演出決定テーブルT3bに比べて第一演出に関
連した特定表示(会話予告を出現させろ)を表示(ミッション表示)する旨の決定がなさ
れる割合が高くなるように設定されている。この点については、他の遊技状態にあるとき
に参照される各テーブルにおいても同様である。
して出現させる変動パターンに対応するものであるにもかかわらず、該変動番号5,6が
取得されているときには、第1ミッション演出決定テーブルT3a及び第2ミッション演
出決定テーブルT3bのいずれにおいても第一演出に関連した特定表示(会話予告を出現
させろ)が表示されるミッション演出を実行しないように設定されている。すなわち、変
動番号5,6とは、いわゆるノーマルリーチ演出(期待度の低いリーチ種別)であるから
、このような期待度の低いリーチ演出でタイマ演出とミッション演出との両方が発生して
ミッション成功になると、「より期待度の高い種別のリーチ演出でこのような演出を見た
かった」といった願望が満たされなかったことによって遊技興趣が低下してしまう懸念が
ある。このため、変動番号5,6では、「会話予告」を演出対象にした変動側タイマ演出
が行われるリーチ演出ではあるものの、第1ミッション演出決定テーブルT3a及び第2
ミッション演出決定テーブルT3bのいずれにおいても第一演出に関連した特定表示(会
話予告を出現させろ)が表示される演出を実行しないように設定することが望ましい。こ
の点については、他の遊技状態にあるときに参照される各テーブルにおいても同様である
。
」を変動演出として出現させる変動パターンに対応するものではあるが、これらの変動番
号が取得されているときも、第1ミッション演出決定テーブルT3a及び第2ミッション
演出決定テーブルT3bのいずれにおいても第一演出に関連した特定表示(会話予告を出
現させろ)が表示されるミッション演出を実行しないように設定されている。これは、変
動番号9,13,17,21がハズレ時の変動パターンであり、演出上、ミッション成功
(大当りに当選していることを確定示唆)の旨を表示することはできないからである。こ
の点についても、他の遊技状態にあるときに参照される各テーブルにおいても同様である
。
告」を変動演出として出現させる当り変動パターンに対応するものであり、これらの変動
番号10,14,18,22が取得されているときに第一演出に関連した特定表示(会話
予告を出現させろ)が表示されると、ミッション成功(大当りに当選していることを確定
示唆)の旨が表示されることとなる。したがって、予告側タイマ演出が行われるときに参
照される第1ミッション演出抽選(ステップS5504)では、「会話予告」を変動演出
の演出内容として出現させる当り変動パターン(変動番号10,14,18,22)が取
得されているときには、予告側タイマ演出が行われないときに参照される第2ミッション
演出抽選(ステップS5551)に比べて実行確率が大幅に高くなるように設定(3倍)
されている。このような制御を通じて、タイマ演出が出現するときにはミッション演出が
出現し易くなっているという印象を持たせることができるようになる。この点についても
、他の遊技状態にあるときに参照される各テーブルにおいても同様である。
(変動番号8,12,16,20)の実行中に第一演出に関連した特定表示(会話予告を
出現させろ)が表示されると、「ミッション表示されたにもかかわらず会話予告を出現さ
せることができず、ミッション失敗となった後に大当り図柄が表示される」といったよう
な違和感のある演出状況が発生しかねない。したがって、予告側タイマ演出が行われると
きに参照される第1ミッション演出抽選(ステップS5504)であっても、「会話予告
」を変動演出として出現させない当り変動パターン(変動番号8,12,20など)が取
得されているときには、予告側タイマ演出が行われないときに参照される第2ミッション
演出抽選(ステップS5551)に比べて実行確率がそれほど高確率化されないように設
定(2倍)されている。この点についても、他の遊技状態にあるときに参照される各テー
ブルにおいても同様である。
動番号8,12,20など)が取得されてミッション演出が実行されることが決定された
ときには、相対的に高い確率で予告演出の演出内容として「会話予告」が実行される確率
が高くなるように制御されることとなる(後述のステップS5509やステップS553
4)。このような制御が行われることに鑑みれば、「会話予告」を変動演出の演出内容と
して出現させない当り変動パターン(変動番号8,12,20など)についても、「会話
予告」を変動演出の演出内容として出現させる当り変動パターン(変動番号8,12,2
0など)と比べて同程度の実行確率でミッション演出を行うようにしてもよい。
て出現させないハズレ時のリーチ演出である。このようなリーチ演出は、「会話予告」を
出現させずミッション演出が失敗とされるかたちでハズレ時の演出を実行することができ
るものであることから、予告側タイマ演出が行われるときに参照される第1ミッション演
出抽選では、予告側タイマ演出が行われないときに参照される第2ミッション演出抽選(
ステップS5551)に比べて実行確率が大幅に高くなるように設定(3倍)されている
。このような制御を通じて、タイマ演出が出現するときにはミッション演出が出現し易く
なっているという印象を持たせることができるようになる。この点についても、他の遊技
状態にあるときに参照される各テーブルにおいても同様である。
ーチ演出(変動番号7,11,15,19など)が取得されてミッション演出が実行され
ることが決定されたときには、予告演出の演出内容として「会話予告」が実行される確率
が0になるように制御されることとなる。これは、ハズレ時のリーチ演出では、演出上、
ミッション成功(大当りに当選していることを確定示唆)の旨を表示することはできない
からである。
いときには)、タイマ演出(カウント演出表示)の演出対象は、第一演出(会話予告)よ
りも第二演出(会話予告よりも期待度の高い演出(例えば、カットインや後述の役物動作
))であることのほうが期待感を得る上で望ましくなっており、タイマ演出(カウント演
出表示)の演出対象が第一演出(会話予告)であるときには期待感を好適に得ることはで
きない。ただし、第一演出(会話予告)に関わる特定表示(会話予告を出現させろ)が表
示されたときにタイマ演出(カウント演出表示)が実行された場合は、該タイマ演出の演
出対象が第一演出(会話予告)と第二演出(カットイン)とのいずれであっても、少なく
とも第二演出(カットイン)で得られる期待感以上の期待感を得ることができるようにな
ることから、タイマ演出を安心して楽しむことができるようになる。
が表示されたときには、図柄演出において第一演出(会話予告)に関わる特定表示(会話
予告を出現させろ)が表示されないときに比べてタイマ演出(カウント演出表示)の出現
割合が高くなっていることから、第一演出(会話予告)に関わる特定表示(会話予告を出
現させろ)が表示されるだけで遊技興趣の低下を好適に抑制することができるようになる
。なお、このような演出制御を実現する上で、変動側タイマ演出は必ずしも実行可能に用
意しなくてもよく、予告側タイマ演出のみによってこれを実現するようにしてもよい。
述の役物動作)との両方が実行可能とされており、会話予告はカットイン(または、後述
の役物動作)よりも前のタイミングで出現されるようになっている。したがって、ミッシ
ョン表示(会話予告を出現させろ)が実行されている場合、タイマ演出のカウント表示が
開始されるときに表示されるカウント表示数(カウント総数)が小さかったとしてもミッ
ション成功の可能性が意識されることから期待感の低下が抑制されるようになる。また、
タイマ演出のカウント表示が開始されるときに表示されるカウント表示数(カウント総数
)が大きいときにはそれだけで期待感を好適に維持することができることから、タイマ演
出が出現したときの遊技興趣を安定的に維持することが期待されるようになる。
示(ミッション表示)するタイミングとしては、該特定表示の対象とされる図柄変動が行
われている期間中のみならず、該特定表示の対象とされる図柄変動が未だ保留の状態にさ
れている期間中においても出現しうるようになっている。また、当該ミッション演出の対
象とされる図柄変動が未だ保留の状態にされている期間中に第一演出に関連した特定表示
(会話予告を出現させろ)が表示されている状況において第一演出が発生(出現)して「
ミッション成功」といったような特別表示を出現させうる場合があることについても後述
することとする。
504)が行われると、次にステップS5505の処理として予告側タイマ演出の実行態
様を決定するべく予告側タイマ種別抽選を行う。
タイマ種別決定テーブルT4の一例を示す図である。
タイマの態様で予告側タイマ演出を実行するのかそれともダブルタイマの態様で予告側タ
イマ演出を実行するのかが、取得されている変動番号の別に異なる配分にて演出乱数が割
り振られている。この点、この実施の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、変動
パターンコマンドにより示される変動番号に基づいて予告側タイマ種別決定テーブルT4
を参照し、取得した演出乱数の値がシングルタイマの態様とダブルタイマの態様とのいず
れに割り振られているかを判定することで、当該予告側タイマ種別抽選(ステップS55
05)を実行する。
一の演出パターン内に一の予告側タイマ演出が実行される態様」に相当するものであり、
「ダブルタイマ」とは「一の演出パターン内に演出対象の異なる2つの予告側タイマ演出
が実行される態様」に相当するものである。この予告側タイマ種別決定テーブルT4では
、「シングルタイマ」よりも「ダブルタイマ」のほうが出現したときの大当り期待度が高
くなるように各変動番号毎の演出乱数の割り振りがなされている。
ンの種別(変動番号)によっては上述の変動側タイマ演出を実行しうるものとなっている
。したがって、このようなカウント変動パターンが選択されているときに予告側タイマ演
出がシングルタイマの態様で実行する旨決定されると、一の演出パターン内に変動側タイ
マ演出及び予告側タイマ演出が現れることによってダブルタイマ(若しくは、トリプルタ
イマ)の態様でタイマ演出が実行されることとなる。また、これと同様、カウント変動パ
ターンが選択されているときに予告側タイマ演出がダブルタイマの態様で実行する旨決定
されると、一の演出パターン内に変動側タイマ演出及び予告側タイマ演出が現れることに
よってトリプルタイマ(若しくは、クアドラプルタイマ)の態様でタイマ演出が実行され
ることとなる。
タイマ演出の出現数(シングル、ダブル)を決定するようにしてしまうと、「一の演出パ
ターン内に現れるタイマ演出の出現数が多いほど大当り期待度が高くなる」といった関係
性が崩壊しかねず、これではタイマ演出が実行されたときの演出の意味合い(いずれの態
様が高期待度であるのか)を理解できなくなることによる遊技興趣の低下が懸念される。
図148に併せて示されるように、予告側タイマ演出が出現可能とされる変動パターン(
変動番号7〜22)のうち変動側タイマ演出を実行しない変動パターン(変動番号7,8
,15,16)が選択されているときには、リーチ種別(相対的に期待度の低いキャラリ
ーチ、相対的に期待度の高いSPリーチ)に応じて相対的に期待度の高いSPリーチのほ
うがダブルタイマの態様が選択され易くなるようにしている。
、演出対象の異なる2つの変動側タイマ演出を実行する変動パターン(変動番号13,1
4,21,22)が選択されているときには、リーチ種別(相対的に期待度の低いキャラ
リーチ、相対的に期待度の高いSPリーチ)に応じて相対的に期待度の高いSPリーチの
場合に限りダブルタイマの態様が選択されるようにしている。すなわちこの場合、一の演
出パターン内に演出対象の異なる2つの変動側タイマ演出と2つの予告側タイマ演出が現
れることによってクアドラプルタイマの態様が現れると、相対的に期待度の高いSPリー
チの種別で演出パターンが実行されることが確定的に示唆されるようになり、遊技興趣の
向上を図ることができるようになる。ただしこれに代えて、一の演出パターン内に演出対
象の異なる2つの変動側タイマ演出と2つの予告側タイマ演出が現れることによってクア
ドラプルタイマの態様が現れると、大当り図柄が現れることが確定的に示唆されるように
してもよい。
3,14,21,22)が選択されているときには、当該予告側タイマ種別抽選(ステッ
プS5505)においてシングルタイマの態様が選択された場合であっても、一の演出パ
ターン内に演出対象の異なる2つの変動側タイマ演出と1つの予告側タイマ演出が現れる
ことによってトリプルタイマの態様が現れることとなる。このようなトリプルタイマの態
様が出現したときの期待度を維持するべく、上述のタイマ予告抽選(第1タイマ予告抽選
、第2タイマ予告抽選)では、相対的に期待度の低い変動パターンに相当する変動番号1
3,14が選択されているときには、同じキャラリーチの変動番号7〜12と比較して相
対的に低い確率でしか予告側タイマ演出を実行する旨の決定(トリプルタイマにする決定
)がなされないようにしている(図150の変動番号13の振分態様を参照)。
うち、1つの変動側タイマ演出を実行する変動パターン(変動番号9〜12,17〜20
)が選択されているときには、相対的に期待度の低いキャラリーチ(変動番号9〜12)
の場合におけるダブルタイマの態様の選択確率を大幅に低く設定するとともに、相対的に
期待度の高いSPリーチ(変動番号17〜20)のほうがダブルタイマの態様の選択確率
が大幅に高くなるように設定されている。すなわちこの場合、上述した図150の変動番
号13の振分態様と相まって、一の演出パターン内にトリプルタイマの態様(1つの変動
側タイマ演出と2つの予告側タイマ演出、または2つの変動側タイマ演出と1つの予告側
タイマ演出)が現れると、相対的に期待度の低いキャラリーチではなく相対的に期待度の
高いSPリーチの出現する割合が高くなることから、遊技興趣の向上を図ることができる
ようになる。
告側タイマ演出の種別として、シングルタイマとダブルタイマとのいずれかを選択する処
理のみを行うこととした。ただし、当該予告側タイマ種別抽選(ステップS5505)に
ついては、トリプルタイマ以上の予告側タイマ演出が実行されうるように抽選処理を行っ
てもよいし、予告側タイマ演出のカウント表示の態様を期待度の異なる複数態様(例えば
、色違いなど)のいずれで実行するかについての抽選処理として実行するようにしてもよ
い。
05)が行われた後は、該予告側タイマ種別抽選(ステップS5505)の結果としてシ
ングルタイマの態様とダブルタイマの態様とのいずれで予告側タイマ演出を行う旨の決定
がなされたか(ステップS5506)、さらには第1ミッション演出抽選(ステップS5
504)の結果としてミッション演出を行う旨の決定がなされたか(ステップS5507
,S532)の各結果に応じた内容(テーブル)でタイマ対象候補演出(予告側タイマ演
出の演出対象になりうる予告演出)を対象にした演出抽選(ステップS5508,S55
09,S5523,S5524,S5533,S5534,S5543,S5544)を
行う。
・シングルタイマの態様であり(ステップS5506におけるYES)、且つミッション
演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5507におけるYES
)がなされている第1の処理状況にある場合は、まず、該第1の処理状況にあるときに参
照される予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上
記タイマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行
う(ステップS5508)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候
補演出としていずれの種別の予告演出を出現させるか、さらにはそのうちのいずれの予告
演出をタイマ演出の演出対象にするかについての判定処理を行う(ステップS5509)
。
演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507におけるNO
)がなされている第2の処理状況にある場合は、まず、該第2の処理状況にあるときに参
照される予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上
記タイマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行
う(ステップS5523)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候
補演出としていずれの種別の予告演出を出現させるか、さらにはそのうちのいずれの予告
演出をタイマ演出の演出対象にするかについての判定処理を行う(ステップS5524)
。
(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5532におけるYES)が
なされている第3の処理状況にある場合は、まず、該第3の処理状況にあるときに参照さ
れる予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上記タ
イマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行う(
ステップS5533)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候補演
出としていずれの種別の予告演出を出現させるか、さらにはそのうちのいずれの予告演出
をタイマ演出の演出対象にするかについての判定処理を行う(ステップS5534)。
(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5532におけるNO)が
なされている第4の処理状況にある場合は、まず、該第4の処理状況にあるときに参照さ
れる予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上記タ
イマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行う(
ステップS5543)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候補演
出としていずれの種別の予告演出を出現させるか、さらにはそのうちのいずれの予告演出
をタイマ演出の演出対象にするかについての判定処理を行う(ステップS5544)。
いるときとミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定がなされていな
いときとで、リーチ種別や処理状況(第1〜第4の処理状況のほか、後述の第5の処理状
況及び第6の処理状況)などに応じて定められるタイマ対象候補演出の出現上限数を比較
して示す図である。
、ミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定がなされているときは、
ミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定がなされていないときに比
べてタイマ対象候補演出の出現上限数(平均出現数)が多くなるように制御するようにし
ている。
の態様で実行されるか否かや、リーチ種別が相対的に期待度の高いリーチ演出であるか否
か、等々といった判定結果がいずれの場合であっても、ミッション演出(会話予告を出現
させろ)を実行する旨の決定がなされているときは、ミッション演出(会話予告を出現さ
せろ)を実行する旨の決定がなされていないときに比べてタイマ対象候補演出の出現上限
数(平均出現数)が多くなるようになっている。
5508,S5509,S5523,S5524,S5533,S5534,S5543
,S5544)や、後述の予告側タイマ演出非実行時の演出抽選(ステップS5553,
S5554,S5563,S5564)で参照される各テーブルの設定を通じて実現され
る。
告演出の出現割合が高くなって平均出現数が多くなることによる遊技興趣の向上を図るこ
とが期待されることはもとより、「これだけ予告演出が頻出するのであれば、それら予告
演出のなかでも相対的に期待度の低い会話予告も出現してミッション成功になるかもしれ
ない」といった期待感を持たせることができるようになる。なお上述の通り、ミッション
表示の対象にされる演出は、会話予告などの相対的に期待度の低い演出であることが求め
られるが、必ずしも期待度が最も低いものでなくてもよく、予告側タイマ演出の演出対象
とされうる演出の種別を期待度に応じて2つのグループに分類したときに相対的に期待度
が低い側のグループに分類される程度のものであってもよい。若しくは、リーチ演出が開
始された後に現れる相対的に期待度の高い特定演出と比較して、これよりも期待度が低く
てリーチ演出が開始されるよりも前のタイミングで現れる予告演出であってもよい。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5507に
おけるYES)がなされている第1の処理状況にある場合にステップS5508の処理に
おいて参照されるテーブルT5aの一例を示す図である。
ン演出が実行される場合に参照されるものであるから、予告側タイマ演出を実行し得ない
変動パターンに相当する変動番号1〜6や、変動演出の演出内容として会話予告を出現さ
せるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない変動パターン)に相当する変動番号9
,13,17,21が取得されているときには当該テーブルT5aが参照されることはな
い。
合に参照されるものであるから、少なくとも1つのタイマ対象候補演出は選択されるよう
に各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。ただし、変動演出の演出内容としてタ
イマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が出現する変動番号については、必ずしも予
告演出の演出内容としてタイマ対象候補演出が選択されないようにしてもよい。
,14のなかでも、変動番号7,8のうちの当り演出に対しては最大4つのタイマ対象候
補演出が割り振られているのに対し、変動番号10〜12のうちの当り演出に対しては最
大3つのタイマ対象候補演出が割り振られており、変動番号14に至っては最大2つのタ
イマ対象候補演出しか割り振られていない。ただし、変動番号7,8では、変動演出の演
出内容としてタイマ対象候補演出(会話予告やカットインA)が現れないものであるのに
対し、変動番号10〜12では、変動演出の演出内容として1つのタイマ対象候補演出(
会話予告またはカットインA)が現れるようになっており、変動番号14に至っては変動
演出の演出内容として2つのタイマ対象候補演出(会話予告及びカットインA)が現れる
ようになっている。したがって、変動番号10〜12では、実質的に1つ多くの予告演出
がそれぞれ割り振られているようになっているのと同義であり、変動番号14では、実質
的に2つ多くの予告演出がそれぞれ割り振られているようになっているのと同義である。
演出乱数が割り振られており、予告数4に対して「600」の演出乱数が割り振られてい
るのと同義になることから、当該キャラリーチ演出に相当する変動番号7,8,10〜1
2,14のなかでは最も予告演出が数多く出現し易くなるように割り振られていると言え
る。
変動番号11,12のときに現れる演出パターン(キャラリーチ+カットインA)に比べ
て大当り期待度が低く設定されていることは上述した通りである。ただし、上記第1の処
理状況にあるときに参照される当該テーブルT5aにあって、変動番号10とは、「ミッ
ション成功(特別表示)が表示され、その後に大当り図柄で停止される演出パターンとし
て実行されるもの」であることに鑑み、変動番号11,12の場合(ミッション成功(特
別表示)が表示されない場合)に比べて予告演出の出現数や出現確率が高くなるようにし
ており、これによってミッション成功(特別表示)が表示されたときの遊技興趣の向上が
図られるようにしている。
2)においても、このようなキャラリーチ内の各変動番号の関係と概ね同じ関係が設定さ
れている。ただし、SPリーチのうち変動番号18が上記変動番号10に相当し、変動番
号19,20が上記変動番号11,12に相当するものであるが、上記キャラリーチの場
合とは異なり、当り時の変動番号18よりも当り時の変動番号20のほうが予告演出の出
現数や出現確率が高くなっている(大当り期待度の高い変動番号ほど予告数が多くなり易
くなっている)。また、SPリーチでは、キャラリーチに比べて予告数の出現割合(平均
出現数)が高くなっている。
るまでの間に最大5つのタイマ対象候補演出(会話予告、保留変化、カットインA、役物
A動作、特別タイマ)が出現しうるタイミングが到来するようになっている。ただし、最
大5つのタイマ対象候補演出のうち1つは大当り確定演出(特別タイマ)であるほか、会
話予告が選択されたときにもミッション成功による大当り演出として機能することとなる
ことから、タイマ対象候補演出が4つ以上出現するときには大当り確定の予告演出が現れ
ることとなる。したがって、テーブルT5aでは、ハズレ時のキャラリーチである変動番
号7では、タイマ対象候補演出が最大3つまでしか出現可能とされておらず、ハズレ時の
キャラリーチ(カットインA)である変動番号11では、タイマ対象候補演出が最大2つ
(実質では最大3つ)までしか出現可能とされていない。
の間に最大6つのタイマ対象候補演出(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作
、カットインB、役物B動作)が出現しうるタイミングが到来するようになっている。た
だし、会話予告が選択されたときにはミッション成功による大当り演出として機能するこ
ととなることから、タイマ対象候補演出が6つ出現するときには大当り確定の予告演出が
現れることとなる。したがって、テーブルT5aでは、ハズレ時のSPリーチである変動
番号15では、タイマ対象候補演出が最大5つまでしか出現可能とされておらず、ハズレ
時のキャラリーチ(カットインB)である変動番号19では、タイマ対象候補演出が最大
4つ(実質では最大5つ)までしか出現可能とされていない。
記載する。
・会話予告:演出表示装置1600において所定キャラクタのセリフが表示されるもので
ありセリフの内容に応じて大当り期待度が変化しうるが、当該会話予告が出現したときの
大当り期待度は、他の演出(保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物
B動作)に比べて低く設定されている。
・保留変化:保留消化に応じて行われる図柄変動中においても該消化対象になった保留表
示に対応した表示(既に保留状態ではないが、保留状態にあったときの保留表示に対応し
た表示)が表示されているなかで、該消化対象になった保留表示の表示態様(色など)を
変化させるものであり変化後の表示態様に応じて示唆される大当り期待度が変化しうるが
、当該保留変化が出現した時点での大当り期待度は、カットインA、役物A動作、カット
インB、役物B動作に比べて低く設定されている。
・カットインA:図柄変動中に行われている演出に対して優先表示されるかたちで特定画
像Aを表示させるものであり、当該カットインAが出現したときの大当り期待度は、役物
A動作、カットインB、役物B動作に比べて低く設定されている。
・役物A動作:上述した演出用可動体のいずれかを動作させるものであり、当該役物A動
作が出現したときの大当り期待度は、役物B動作に比べて低く設定されている。
・カットインB:図柄変動中に行われている演出に対して優先表示されるかたちで特定画
像Bを表示させるものであり、当該カットインBが出現したときの大当り期待度は、役物
A動作、役物B動作に比べて低く設定されている。
・役物B動作:上述した演出用可動体のいずれかを動作させるものであり、当該役物B動
作が出現したときの大当り期待度は、他の演出(会話予告、保留変化、カットインA、役
物A動作、カットインB)に比べて高く設定されている。当該役物B動作で動作させる演
出用可動体については、役物A動作で用いられる演出用可動体と異なっていても同じであ
ってもよいが、同じ演出用可動体を用いる場合には動作態様を異ならせることとなる。
より、カウント表示が実行される前や、実行中、実行された後の期間、若しくはタイマ演
出が実行されない変動期間においてもタイマ対象でない演出として実行されうるものとな
っている。また、これらの各演出は、例えば、青色のカットインA、赤色のカットインA
など、期待度の異なる複数の演出態様のいずれかで実行可能とされるものであってもよい
。また、保留変化については、出現すると大当り確定となるプレミア態様(特別態様)を
含むようにしてもよい。ただしこの場合、カウント表示の実行中にプレミア態様(特別態
様)が現れるとカウント表示が所定値になったときにタイマ演出の対象として保留変化が
実行されることはなくなることとなる。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況にある場合にステップS5523の処理に
おいて参照されるテーブルT5bの一例を示す図である。
る場合に参照されるものであるから、予告側タイマ演出を実行し得ない変動パターンに相
当する変動番号1〜6が取得されているときには当該テーブルT5bが参照されることは
ない。ただし、ミッション演出が実行されないときに参照されるものであるから、変動演
出の演出内容として会話予告を出現させるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない
変動パターン)に相当する変動番号9,13,17,21が取得されているときにも当該
テーブルT5bは参照される。したがって、テーブルT5bでは、変動番号9,13,1
7,21に対しても演出乱数が各予告数の別にそれぞれ割り振られている。
場合に参照されるものであるから、少なくとも1つのタイマ対象候補演出は選択されるよ
うに各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。ただし、変動演出の演出内容として
タイマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が出現する変動番号については、必ずしも
予告演出の演出内容としてタイマ対象候補演出が選択されないようにしてもよい。
4のなかでも、変動番号7〜12に対しては最大2つのタイマ対象候補演出が割り振られ
ているのに対し、相対的に期待度の高い変動番号13,14に対しては最大1つのタイマ
対象候補演出しか割り振られていない。ただし、変動番号7,8では、変動演出の演出内
容としてタイマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が現れないものであるのに対し、
変動番号9〜12では、変動演出の演出内容として1つのタイマ対象候補演出(会話予告
またはカットイン)が現れるようになっており、変動番号13,14に至っては変動演出
の演出内容として2つのタイマ対象候補演出(会話予告及びカットイン)が現れるように
なっている。したがって、変動番号9〜12では、実質的に1つ多くの予告演出がそれぞ
れ割り振られているようになっているのと同義であり、変動番号13,14では、実質的
に2つ多くの予告演出がそれぞれ割り振られているようになっているのと同義である。
の演出乱数が割り振られているのと同義になることから、当該キャラリーチ演出に相当す
る変動番号7〜14のなかでは最も予告演出が数多く出現し易くなるように割り振られて
いると言える。
なキャラリーチ内の各変動番号の関係と概ね同じ関係が設定されている。ただし、SPリ
ーチでは、キャラリーチに比べて予告数の出現割合(平均出現数)が高くなっている。
なされているが、ミッション演出が実行されないときに参照されるものであることから、
ミッション演出が実行されないときに参照されるテーブルT5aよりもタイマ対象候補演
出の出現上限数(平均出現数)が少なくなるようになっている。
ッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5532におけ
るYES)がなされている第3の処理状況にある場合にステップS5533の処理におい
て参照されるテーブルT5cの一例を示す図である。
ン演出が実行される場合に参照されるものであるから、予告側タイマ演出を実行し得ない
変動パターンに相当する変動番号1〜6や、変動演出の演出内容として会話予告を出現さ
せるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない変動パターン)に相当する変動番号9
,13,17,21が取得されているときには当該テーブルT5cが参照されることはな
い。
合に参照されるものであるから、少なくとも2つのタイマ対象候補演出は選択されるよう
に各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。ただし、変動演出の演出内容としてタ
イマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が出現する変動番号については、必ずしも予
告演出の演出内容として2つのタイマ対象候補演出を割り振らなくてもよく、変動演出の
演出内容に応じて予告演出の演出内容として1つのタイマ対象候補演出(変動番号9,1
7)を割り振ったり、タイマ対象候補演出を割り振らない(変動番号13,21)ように
してもよい。
,14のなかでも、変動番号7,8のうちの当り演出に対しては最大5つのタイマ対象候
補演出が割り振られているのに対し、変動番号10〜12のうちの当り演出に対しては最
大4つのタイマ対象候補演出が割り振られており、変動番号14に至っては最大3つのタ
イマ対象候補演出しか割り振られていない。ただし、変動番号7,8では、変動演出の演
出内容としてタイマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が現れないものであるのに対
し、変動番号10〜12では、変動演出の演出内容として1つのタイマ対象候補演出(会
話予告またはカットイン)が現れるようになっており、変動番号14に至っては変動演出
の演出内容として2つのタイマ対象候補演出(会話予告及びカットイン)が現れるように
なっている。したがって、変動番号10〜12では、実質的に1つ多くの予告演出がそれ
ぞれ割り振られているようになっているのと同義であり、変動番号14では、実質的に2
つ多くの予告演出がそれぞれ割り振られているようになっているのと同義である。
演出乱数が割り振られており、予告数5に対して「600」の演出乱数が割り振られてい
るのと同義になることから、当該キャラリーチ演出に相当する変動番号7,8,10〜1
2,14のなかでは最も予告演出が数多く出現し易くなるように割り振られていると言え
る。
に最大5つのタイマ対象候補演出(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特
別タイマ)が出現しうるタイミングが到来するようになっている。ただし、最大5つのタ
イマ対象候補演出のうち1つは大当り確定演出(特別タイマ)であるとともに、会話予告
が選択されたときにはミッション成功による大当り演出として機能することとなることか
ら、タイマ対象候補演出が4つ以上出現するときには大当り確定の予告演出(ミッション
成功または特別タイマ)が現れることとなる。したがって、テーブルT5cでは、ハズレ
時の変動番号では最大でも3つまで(変動側のタイマ対象候補演出の数と、予告側のタイ
マ対象候補演出の数の合計が3つまで)しかタイマ対象候補演出が出現可能とされていな
い。
あるから、変動番号8のときに予告数5が選択された場合や、変動番号10,12のとき
に予告数4が選択された場合、変動番号14のときに予告数3が選択された場合は、大当
り確定演出(特別タイマ)を実行することが確定されることとなる。このように、ダブル
タイマの態様で予告側タイマ演出が実行される場合は、シングルタイマの態様で予告側タ
イマ演出が実行される場合に比べて後述の特別タイマの出現する割合が高くなることから
、大当りに当選することだけではなく高確率時短状態に移行することや16ラウンドの大
当り遊技が実行されることへの期待感を持つことができるようになる。特に、ダブルタイ
マの態様であり且つミッション演出が実行されるときには、より一層、このような期待感
を持つことができるようになることから、そもそも期待度の低いミッション演出をうまく
利用して効果的な演出状況を生み出すことができるようになる。
変動番号11,12のときに現れる演出パターン(キャラリーチ+カットイン)に比べて
大当り期待度が低く設定されていることは上述した通りである。ただし、上記第3の処理
状況にあるときに参照される当該テーブルT5cにあって、変動番号10とは、「ミッシ
ョン成功(特別表示)が表示され、その後に大当り図柄で停止される演出パターンとして
実行されるもの」であることに鑑み、変動番号11,12の場合(ミッション成功(特別
表示)が表示されない場合)に比べて予告演出の出現数や出現確率が高くなるようにして
おり、これによってミッション成功(特別表示)が表示されたときの遊技興趣の向上が図
られるようにしている。
2)においても、このようなキャラリーチ内の各変動番号の関係と概ね同じ関係が設定さ
れている。ただし、SPリーチのうち変動番号18が上記変動番号10に相当し、変動番
号19,20が上記変動番号11,12に相当するものであるが、上記キャラリーチの場
合とは異なり、当り時の変動番号18よりも当り時の変動番号20のほうが予告演出の出
現数や出現確率が高くなっている(大当り期待度の高い変動番号ほど予告数が多くなり易
くなっている)。また、SPリーチでは、キャラリーチに比べて予告数の出現割合(平均
出現数)が高くなっている。
までの間に最大6つのタイマ対象候補演出(会話予告、保留変化、カットインA、役物A
動作、カットインB、役物B動作)が出現しうるタイミングが到来するようになっている
。ただし、会話予告が選択されたときにはミッション成功による大当り演出として機能す
ることとなることから、タイマ対象候補演出が6つ出現するときには大当り確定の予告演
出が現れることとなる。したがって、テーブルT5cでは、ハズレ時のSPリーチに相当
する変動番号では最大でも5つまで(変動側のタイマ対象候補演出の数と、予告側のタイ
マ対象候補演出の数の合計が5つまで)しかタイマ対象候補演出が出現可能とされていな
い。
ッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5532にお
けるNO)がなされている第4の処理状況にある場合にステップS5543の処理におい
て参照されるテーブルT5dの一例を示す図である。
る場合に参照されるものであるから、予告側タイマ演出を実行し得ない変動パターンに相
当する変動番号1〜6が取得されているときには当該テーブルT5dが参照されることは
ない。ただし、ミッション演出が実行されないときに参照されるものであるから、変動演
出の演出内容として会話予告を出現させるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない
変動パターン)に相当する変動番号9,13,17,21が取得されているときにも当該
テーブルT5bは参照される。したがって、テーブルT5dでは、変動番号9,13,1
7,21に対しても演出乱数が各予告数の別にそれぞれ割り振られている。
合に参照されるものであるから、少なくとも2つのタイマ対象候補演出は選択されるよう
に各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。ただし、変動演出の演出内容としてタ
イマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が出現する変動番号については、必ずしも予
告演出の演出内容として2つのタイマ対象候補演出を割り振らなくてもよく、変動演出の
演出内容に応じて予告演出の演出内容として1つのタイマ対象候補演出(変動番号9,1
7)を割り振ったり、タイマ対象候補演出を割り振らない(変動番号13,21)ように
してもよい。
4のなかでも、変動番号7,8のうちの当り演出に対しては最大4つのタイマ対象候補演
出が割り振られているのに対し、変動番号10〜12のうちの当り演出に対しては最大3
つのタイマ対象候補演出が割り振られており、変動番号13,14の当り演出に至っては
最大2つのタイマ対象候補演出しか割り振られていない。ただし、変動番号7,8では、
変動演出の演出内容としてタイマ対象候補演出(会話予告やカットイン)が現れないもの
であるのに対し、変動番号9〜12では、変動演出の演出内容として1つのタイマ対象候
補演出(会話予告またはカットイン)が現れるようになっており、変動番号13,14に
至っては変動演出の演出内容として2つのタイマ対象候補演出(会話予告及びカットイン
)が現れるようになっている。したがって、変動番号9〜12では、実質的に1つ多くの
予告演出がそれぞれ割り振られているようになっているのと同義であり、変動番号13,
14では、実質的に2つ多くの予告演出がそれぞれ割り振られているようになっているの
と同義である。
の演出乱数が割り振られているのと同義になることから、当該キャラリーチ演出に相当す
る変動番号7〜14のなかでは最も予告演出が数多く出現し易くなるように割り振られて
いると言える。
なキャラリーチ内の各変動番号の関係と概ね同じ関係が設定されている。ただし、SPリ
ーチでは、キャラリーチに比べて予告数の出現割合(平均出現数)が高くなっている。
なされているが、ミッション演出が実行されないときに参照されるものであることから、
ミッション演出が実行されないときに参照されるテーブルT5cよりもタイマ対象候補演
出の出現上限数(平均出現数)が少なくなるようになっている。
05)の結果としてシングルタイマの態様とダブルタイマの態様とのいずれで予告側タイ
マ演出を行う旨の決定がなされたか(ステップS5506)、さらには第1ミッション演
出抽選(ステップS5504)の結果としてミッション演出を行う旨の決定がなされたか
(ステップS5507,S5532)の各結果に応じた内容(テーブルT5a〜d)でタ
イマ対象候補演出(予告側タイマ演出の演出対象になりうる予告演出)の出現数を決定し
た後に(ステップS5508,S5523,S5533,S5543)、該決定された数
だけ上記タイマ対象候補演出としていずれの種別の予告演出を出現させるか、さらにはそ
のうちのいずれの予告演出をタイマ演出の演出対象にするかについての判定処理を行う(
ステップS5509,S5524,S5534,S5544)。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5507に
おけるYES)がなされている第1の処理状況において、ステップS5508の処理を実
行した結果として予告数を1にすることが決定された場合(ステップS5509)に参照
されるテーブルT6a−1の一例を示す図である。
:予告数1)では、シングルタイマの態様で予告側タイマ演出を実行することが決定され
ているときに参照されるものであることから、タイマ対象候補演出として実行することが
決定された1つの予告演出が、予告側タイマ演出の演出対象として自ずと設定されること
となる(図中、○印が予告側タイマ演出の演出対象として実行されることを示している)
。これに対し、図示は割愛するが、タイマ対象候補演出としてN個(2以上)の予告演出
を決定することが求められる場合は(ステップS5509:予告数N)、タイマ対象候補
演出としてN個の予告演出を決定するとともにそのうちの1つを予告側タイマ演出の演出
対象として決定することとなる。
る場合であって、そのうちのN−1個(シングル態様のときは1個、ダブル態様のときは
2個)以下の数の演出を予告側タイマ演出の演出対象とするときには(ステップS550
9,S524,S534,S544)、タイマ対象候補演出としてN個分の同じ演出組み
合わせの演出を選択した場合であっても、それら演出のいずれを予告側タイマ演出として
決定するかに応じて大当り期待度が異なるようにすることが望ましい。例えば、一の演出
パターンのなかで相対的に早いタイミングで出現する先演出(例えば、会話予告)と、一
の演出パターンのなかで相対的に遅いタイミングで出現する後演出(例えば、役物A動作
)とがタイマ対象候補演出として選択された場合は、先演出(例えば、会話予告)を予告
側演出タイマの演出対象にするときよりも後演出(例えば、役物A動作)を予告側演出タ
イマの演出対象にするときのほうが大当り図柄(特別表示態様)の現れる割合が高くなる
ように設定することとなる(ステップS5509,S5524,S5534,S5544
)。
して「会話予告」や「カットインA,B」を実行する変動番号が取得されている場合であ
っても、予告演出の演出内容として「会話予告」や「カットインA,B」を決定しうるも
のとなっている。ただしこの結果、変動演出の演出内容と予告演出の演出内容との両方で
同じ演出を出現させることが決定された場合は、予告演出の演出内容としてこれを別個に
出現させる制御はせず、変動演出の演出内容として現れる演出(会話予告、カットインA
,B)を予告側タイマ演出の演出対象として設定する処理が行われる(ステップS550
9,S524,S534,S544)。
で「会話予告」が予告演出の演出内容として決定された場合や、変動番号11〜14で「
カットインA」が予告演出の演出内容として決定された場合や、変動番号19〜22で「
カットインB」が予告演出の演出内容として決定された場合は、変動演出の演出内容と予
告演出の演出内容との両方で同じ演出を出現させることが決定されることとなる。ただし
ここでは、予告演出の演出内容として別個に出現させる制御は行われず、変動演出の演出
内容として現れる演出(会話予告、カットインAまたはカットインB)を予告側タイマ演
出の演出対象として設定する処理が行われるようになっている。
トインAまたはカットインB)を出現させることが決定された場合、予告演出の演出内容
としてこれを別個に出現させる制御を行うようにして、該別個に出現させる側の特定演出
(予告演出の演出内容)を予告側タイマ演出の演出対象として設定するようにしてもよい
。
せろ)を実行することが決定されているときに参照されるものであることから、図148
に併せて示されるように、変動演出の内容として「会話予告」を実行する変動番号10,
14,18,22が取得されている場合や、タイマ対象候補演出(予告演出の内容)とし
て「会話予告」を選択した場合(PTN1)は、特別表示(ミッション成功)が表示され
て大当り図柄が現れることが確定的に示唆されるようになる。
18,22では、変動演出の内容として「会話予告」を実行しない当り時の変動番号8,
12,16,20に比べて予告演出の演出内容として「会話予告」を決定する割合が低く
なるように設定されている。すなわち上述の通り、変動番号10,14,18,22にお
いて予告演出の演出内容として「会話予告」が決定されると変動側タイマ演出と予告側タ
イマ演出との両方が「会話予告」を演出対象として実行されることとなるが、このように
2つのタイマ演出が同じ演出を演出対象にする場合は、基本的には、2つのタイマ演出が
異なる演出を演出対象にする場合に比べて大当り期待度が低くなるように設定しているた
めである。これにより、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出との両方が「会話予告」を
演出対象とする場合における特別表示(ミッション成功)の出現割合を相対的に低くする
ことができるようになる。
ーチに相当する変動番号15〜22のうち変動演出の演出内容として「カットインB」を
実行しない変動番号15,16のうち、ハズレ時の変動番号15には150個の演出乱数
が割り振られているのに対し、当り時の変動番号16には250個もの演出乱数が割り振
られている。一方、SPリーチに相当する変動番号15〜22のうち変動演出の演出内容
として「カットインB」を実行する変動番号19,20のうち、ハズレ時の変動番号19
には250個の演出乱数が割り振られているのに対し、当り時の変動番号20には200
個の演出乱数しか割り振られていない。
B」が演出対象にされる場合は、変動番号19,20で変動側タイマ演出及び予告側タイ
マ演出の両方が出現してこれらの両方が「カットインB」を演出対象にする場合に比べて
大当り図柄の現れる割合が高くなるようになる。これにより、2つのタイマ演出が同時に
カウント表示される状況においてはそれらのタイマ演出が同じ演出対象で所定数値に達し
てしまうのか否かが重要な演出要素として機能するようになり、カウント表示中における
遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
2,14では、演出パターンにおいて大当り図柄(特別表示態様)が停止されるまでの間
(図柄変動中)に出現する演出ではなく演出パターンにおいて大当り図柄(特別表示態様
)が停止された後に現れる演出(例えば、大当り遊技中の確変示唆演出や高ラウンド示唆
演出など)を演出対象にする特別タイマの態様で予告側タイマ演出を実行することが決定
されうるようになっている。この特別タイマについては後述することとするが、この実施
の形態では、当該ステップS5509の処理において特別タイマを発生させることが決定
された場合であっても特別タイマを出現させないことがあり、その実行の有無を含めて、
特別タイマの実行態様については後のステップS5514の処理にて決定されることとな
る。
ト総数が少なくても大当り期待度が相対的に高い場合(変動表示の途中から開始される場
合など)があるのに対し、変動側タイマ演出では、カウント表示が開始されてから終了さ
れるまでのカウント総数が少ない場合は多い場合よりも該タイマ演出にて示唆される期待
度が必ず低くなるように制御してもよい。
示態様)が現れることを確定的に示唆するものであることはもとより、出現したときには
高確率時短遊技状態や16ラウンド大当り遊技が実行される割合が相対的に高くなる点で
、他の演出を演出対象にするタイマ演出に比べて遊技者にとって有益なものであると言え
る。なお、該割合については100%を含むようにしてもよい。
いて特別表示(ミッション成功)が現れるときには、特別表示(ミッション成功)が現れ
ないときに比べて特別タイマの出現割合が高くなるように制御することで、特別表示(ミ
ッション成功時)が現れたときの期待感がより好適に奏されるようにしている(ステップ
S5509,S5534)。例えば、テーブルT6a−1(予告数1)においては、特別
タイマが出現しうるキャラリーチに相当する変動番号7〜14のうち、会話予告を演出対
象にした変動側タイマ演出(ミッション成功)が出現する当り時の変動番号10、14に
は100個の演出乱数が特別タイマに対して割り振られているのに対し、会話予告を演出
対象にした変動側タイマ演出(ミッション成功)が出現しない当り時の変動番号8、12
には50個の演出乱数しか特別タイマに対して割り振られていない。
ション成功)が現れなかったとしてもミッション演出(会話予告を出現させろ)が行われ
るときには(ステップS5509,S5534)、ミッション演出(会話予告を出現させ
ろ)が行われないとき(ステップS5524、S5544)に比べて特別タイマの出現割
合が高くなるように制御することで、ミッション演出(会話予告を出現させろ)が現れた
ときの期待感がより好適に奏されるようにしている。
れる場合は、予告側タイマ演出のみによるダブルの態様でタイマ演出が行われる場合に比
べて特別タイマの出現割合が低くなるように設定されている。また、1つの変動側タイマ
演出と2つの予告側タイマ演出とによるトリプルの態様でタイマ演出が行われる場合であ
っても、予告側タイマ演出の1つが変動側タイマ演出と同じ演出を演出対象にする場合に
は、予告側タイマ演出と変動側タイマ演出とで同じ演出を演出対象にしない場合に比べて
特別タイマの出現割合が低くなるように設定されている。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況において、ステップS5523の処理を実
行した結果として予告数を1にすることが決定された場合(ステップS5524)に参照
されるテーブルT6b−1の一例を示す図である。
1)では、特別タイマが出現しうるキャラリーチに相当する変動番号7〜14のうち、変
動番号10、14には50個の演出乱数が割り振られており、変動番号8、12には20
個の演出乱数が割り振られている。このように、ミッション演出(会話予告を出現させろ
)が行われないとき(テーブルT6b−1)では、ミッション演出(会話予告を出現させ
ろ)が行われるとき(テーブルT6b−1)に比べて特別タイマの出現割合が低くなるよ
うに設定されていることは明らかである。
(会話予告を出現させろ)が実行されないときに参照されるものであるから、変動演出の
演出内容として会話予告を出現させるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない変動
パターン)に相当する変動番号9,13,17,21が取得されているときにも当該テー
ブルT6b−1(予告数1)は参照される。したがって、テーブルT6b−1(ステップ
S5524:予告数1)では、変動番号9,13,17,21に対しても演出乱数が各予
告数の別にそれぞれ割り振られている。
出内容として「会話予告」を演出対象にした変動側タイマ演出を出現させるものであるか
ら、予告演出の演出内容として「会話予告」が選択されるときには変動側タイマ演出と予
告側タイマ演出との両方が「会話予告」を演出対象として実行されることとなるものであ
る。したがって、テーブルT6b−1(ステップS5524:予告数1)では、変動番号
9,10,13,14,17,18,21,22において「会話予告」が選択されるとき
には、その他の変動番号において「会話予告」が選択されるときに比べて大当り期待度が
低くなるように演出乱数の振り分けがなされている。
ーチにおいて変動側タイマ演出と予告側タイマ演出との両方が演出対象にしうる「カット
インB」についても、上述のテーブルT6a−1(予告数1)の場合と同じ態様での割り
振りがなされている。
ングルタイマの態様で予告側タイマ演出を実行することが決定されているときに参照され
るものであることから、タイマ対象候補演出として実行することが決定された1つの予告
演出が、予告側タイマ演出の演出対象として自ずと設定されることとなる。これに対し、
図示は割愛するが、タイマ対象候補演出としてN個(2以上)の予告演出を決定すること
が求められる場合は(ステップS5524:予告数N)、タイマ対象候補演出としてN個
の予告演出を決定するとともにそのうちの1つを予告側タイマ演出の演出対象として決定
する点も同様である。
ステップS5509,S5524)に対し、ダブルの態様で予告側演出タイマが行われる
ときのタイマ対象予告抽選(ステップS5534,S5544)においても、変動側タイ
マ演出と予告側タイマ演出との両方が同じ演出を演出対象にする場合、変動側タイマ演出
と予告側タイマ演出とが異なる演出を演出対象にする場合に比べて大当り期待度が低くな
るように設定されている点など、基本的には同じ態様で演出乱数の振り分けがなされてい
る。
ッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5532にお
けるNO)がなされている第4の処理状況において、ステップS5543の処理を実行し
た結果として予告数を2にすることが決定された場合(ステップS5544)に参照され
るテーブルT6d−2の一例を示す図である。
数2)では、ダブルタイマの態様で予告側タイマ演出を実行することが決定されていると
きに参照されるものであることから、タイマ対象候補演出として実行することが決定され
た2つの予告演出はいずれも、予告側タイマ演出の演出対象としてそれぞれ自ずと設定さ
れることとなる。これに対し、図示は割愛するが、タイマ対象候補演出としてN個(3以
上)の予告演出を決定することが求められる場合は(ステップS5544:予告数N)、
タイマ対象候補演出としてN個の予告演出を決定するとともにそのうちの2つを予告側タ
イマ演出の演出対象として決定することとなる。このような処理は、他の演出状況におけ
るタイマ対象予告抽選においても実行されるものである。
イマ演出と予告側タイマ演出との両方が同じ演出を演出対象にする場合、変動側タイマ演
出と予告側タイマ演出とが異なる演出を演出対象にする場合に比べて大当り期待度が低く
なるように設定されている。
同じ演出対象になっている場合は、特別予告側演出タイマとして選択される2つの予告演
出の一方が変動側演出タイマと同じ演出対象になっていない場合に比べて特別タイマの選
択割合が低くなっている。
2つの予告演出の両方が一の演出パターン内で現れる2つの変動側演出タイマと同じ演出
対象になっている場合は、大当り期待度が大幅に低くなっている。
9,S5524,S5534,S5544)が行われた結果、タイマ対象候補演出のいず
れの演出を出現させるかと、予告側タイマ演出の演出対象をいずれにするかがそれぞれ決
定されると、次にステップ510の処理としてカウント表示抽選を行う。
旨の決定がなされた各演出を一の演出パターン(変動パターン)内のいずれのタイミング
でそれぞれ出現させるか、さらには演出対象に向けてカウント表示する予告側タイマ演出
を一の演出パターン(変動パターン)内のいずれのタイミングから実行させるかについて
の決定が行われる。なお、この決定では、予告側タイマ演出の演出対象とされる演出の出
現タイミングが遅いときには、予告側タイマ演出の演出対象とされる演出の出現タイミン
グが早いときに比べて大当り図柄(特別表示態様)の出現割合が高くなるように行われる
ことが望ましい。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況において、キャラリーチに相当する変動番
号が選択されているときに行われるカウント表示抽選(ステップ510)の具体的内容を
説明するためのタイムチャートである。
が選択されているときには、同図161に示されるように、まず、変動演出(演出パター
ン)側の演出として、
・通常演出が行われる通常演出期間、
・通常演出時の背景のもとで装飾図柄がリーチ態様になった以降の通常リーチ演出期間、
・通常演出時とは異なる背景に切り替わって演出進展されるキャラリーチ演出期間、及び
・大当りの当落が示されるように装飾図柄が確定停止(大当り図柄、ハズレ図柄)される
図柄停止期間
といった各期間が、50秒の変動時間(図柄変動が行われる期間)内で順次に現れること
が決定済みとされている処理状況にある(同図中における「変動時間」、「変動PTN演
出」の行を参照)。
出パターンとして、図柄変動の開始に合わせて変動側タイマ演出を開始させてこれを10
秒にわたって表示した後に「会話予告」を出現させることと、所定時間経過後に変動側タ
イマ演出を再び開始させてこれを10秒にわたって表示した後に「カットインA」を出現
させることなども決定済みとされている。
てはこれに限られず、図柄変動の開始から所定時間後に変動側タイマ演出を開始させてこ
れを5秒にわたってカウント表示した後に「会話予告」を出現させるような、他の演出パ
ターンも選択可能とされている。また、これも上述したが、このような演出パターンの選
択は、当該予告演出に関する抽選(図149に示される各処理)よりも前に実行済みとな
っている。
ることや変動側の演出内容が決定済みとされているなかで、タイマ対象予告抽選(ここで
は、ステップS5524)で決定された予告側演出タイマの演出対象と、該演出対象に向
けてカウント表示する予告側演出タイマとをどのようなタイミングでそれぞれ出現させる
かについての判定が行われることとなる。なお、タイマ対象予告抽選において予告側演出
タイマの演出対象になるタイマ対象候補演出のほか、演出対象にならないタイマ対象候補
演出がさらに決定されている場合には該演出対象にならないタイマ対象候補演出の出現タ
イミングについても当該カウント表示抽選(ステップ510)で決定することとなる。
演出の演出内容として「会話予告」が決定されている場合は、同図161に示されるよう
に、会話予告1〜4のいずれの態様で会話予告と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行する
のかを決定する。なお、この実施の形態では、図中における会話予告1〜4のうち会話予
告1の態様が最も大当り期待度の低い態様になっており、数が大きくなるにつれて大当り
期待度が高くなるように選択確率が設定されている。したがって、このカウント表示抽選
(ステップ510)では、大当りの当落や変動パターン(変動番号7〜14)などに基づ
いて会話予告1〜4のいずれか1つを選択することとなり、大当りの当落の別に異なる選
択テーブルに基づいて当該カウント表示抽選を行うようにすることが望ましい。
,14が取得されているときに、上記タイマ対象予告抽選(ここでは、ステップS552
4)においても上記予告演出の演出内容として「会話予告」が決定されている場合は、会
話予告1の態様を必ず選択する。そしてこの場合、変動演出の演出内容として行われる会
話予告とは別に、変動演出の演出内容として会話予告を出現させず、変動演出の演出内容
として行われる会話予告に向けてタイマ演出のカウント表示が行われる制御を実行するこ
ととなる(図中における会話予告1の態様)。
されているときに上記タイマ対象予告抽選(ここでは、ステップS5524)において上
記予告演出の演出内容として「保留変化」が決定されている場合は保留変化1〜5のいず
れの態様で保留変化と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記予告演
出の演出内容として「カットインA」が決定されている場合はカットインA1〜3のいず
れの態様でカットインAと予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記予
告演出の演出内容として「役物A動作」が決定されている場合は役物A動作1〜4のいず
れの態様で役物A動作と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記予告
演出の演出内容として「特別タイマ」が決定されている場合は特別タイマ1,2のいずれ
の態様で予告側タイマ演出を実行するのかを決定することとなる。
役物A動作1〜4のいずれの演出選択においても、最も数の小さい態様が最も大当り期待
度の低い態様になっており、数が大きくなるにつれて大当り期待度が高くなるようにそれ
ぞれ選択確率が設定されている。これに対し、特別タイマ1,2はいずれも大当り図柄(
特別表示態様)が必ず現れることを示す演出である。
aでは、一の演出パターン(ここでは、キャラリーチ)が行われるなかで予告側タイマ演
出の出現しうるタイミングを3つ用意しているが(変動開始時、予告E2の出現タイミン
グの少し前、予告Fの出現タイミングの少し前)、それらの出現タイミングは、複数種の
タイマ対象予告(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ)でそれ
ぞれ兼用されるかたちとなっている。そして、こうした複数の出現タイミング(変動開始
時、予告E2の出現タイミングの少し前、予告Fの出現タイミングの少し前)では、予告
側タイマ演出が出現するときのカウント表示総数としてもこれが複数用意(10秒、20
秒、30秒、40秒、50秒、70秒など)されるとともに、それらのカウント表示総数
のいずれが表示されたとしても、その演出対象がいずれの演出であるのかを予測し難い構
成とされるようにしている。
得されているときには、上記複数の出現タイミングのうち予告E2の出現タイミングの少
し前に到来するタイミングで10秒,20秒,30秒のいずれかのカウント表示総数をも
った予告側タイマ演出が出現しうるようになっている。ただし、10秒のカウント表示総
数をもった予告側タイマ演出が出現したときには、キャラリーチの演出パターンのなかだ
けでも会話予告3及び保留変化3のいずれの態様が実行されているのかを予測し難くなっ
ているし、20秒のカウント表示総数をもった予告側タイマ演出が出現したときにも、キ
ャラリーチの演出パターンのなかだけでも保留変化4及びカットインA2のいずれの態様
が実行されているのかを予測し難くなっている。
るタイミングで30秒のカウント表示総数をもった予告側タイマ演出が出現したときには
、キャラリーチの演出パターンのなかだけを見ると役物A動作2の態様しか実行され得な
い。ただし、後述のSPリーチの演出パターン(図162を参照)を見ると変動開始から
同じタイミングで役物A動作2の態様が実行されうるようになっていることから、予告E
2の出現タイミングの少し前に到来するタイミングで30秒のカウント表示総数をもった
予告側タイマ演出が出現した場合であっても、キャラリーチであるのかSPリーチである
のかも含めていずれの態様で予告側タイマ演出が実行されるのかを予測することは困難と
されている。
としているのか(演出対象とされる演出の種別によって大当り期待度が異なる)を不明の
ままとすることができることから、当該タイマ演出のカウント表示が特定数値(ここでは
0)になるまで遊技興趣を好適に維持することができるようになる。なお、この実施の形
態では、同じタイミングで同じカウント表示総数をもった予告側タイマ演出が出現した場
合、基本的には(ミッション演出などとの兼ね合いがなければ)、演出対象が会話予告で
あるときが最も大当り期待度が低くなっており、保留変化、カットインA、役物A動作、
カットインB、役物B動作の順に次第に大当り期待度が高くなるように設定されている。
ングであっても複数のカウント表示総数(秒数の長さによって大当り期待度が異なる)が
用意されていることから、予告側タイマ演出が出現するときにはカウント表示総数がいず
れであるのかについての興味を持たせることができるようになり、予告側タイマ演出の出
現時の遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
も、出現時にはその演出対象が予測困難とされるようにしているが、カウント表示総数に
対して一の演出対象(例えば、特別タイマ)しか対応付けせずに演出対象を予測可能とし
て設定された態様も含まれるようにしてもよい。また、予告側タイマ演出が出現しうる出
現タイミングとして、一のカウント表示総数しか現れない出現タイミングが含まれるよう
にしてもよい。
タイマ演出と予告側タイマ演出とで同じ演出を演出対象にしている場合に、図中において
は、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とで同じ秒数分だけカウント表示したり、同じ
タイミングでカウント表示が終了されるかのように記載している。ただし上述の通り、実
際は、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とで同じ演出(例えば、会話予告)を演出対
象にする場合であっても、各カウント表示の終了タイミングを異ならせるようにしており
、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出との一方が先に特定数値(ここでは0)に達して
終了されるのに対し他方のカウント表示は継続させるようにしている。
カウント表示がなされるかのように記載されているが、カウント表示で現れる数字の単位
としては「秒」に限られない。したがって、例えば、変動側タイマ演出と予告側タイマ演
出とでカウント表示の数字変化に要する時間が異なっていてもよいし、変動側タイマ演出
で現れるカウント表示において各数字の変化に要する時間が一定でなくてもよい。
容として「特別タイマ」が決定されている場合は特別タイマ1,2のいずれの態様で予告
側タイマ演出を実行するのかを決定することとしている。すなわちこの場合、当該演出パ
ターン(キャラリーチ)において大当り図柄(特別表示態様)が現れた後、20秒が経過
したとき(大当り遊技の実行期間中)にカウント表示が特定数値(ここでは0)に達する
こととなる。そしてこの後、大当りの種別として遊技者に有利な種別であることを示唆す
る演出(例えば、高確率時短状態に移行させる当り種別や、16ラウンドの大当り遊技が
行われる当り種別など)が開始されることとなるが、このような特別タイマの態様につい
ては後述のステップS5514にて設定される。
マ1,2の態様のいずれを選択するかを決定することとしているが、この決定にかかる処
理も含めて、後述のステップS5514にて設定するようにしてもよい。
れてから所定時間経過後にカウント表示を開始させるときは、後述のタイマ先読み演出が
実行されていない場合であっても該カウント表示が開始されるまでの所定時間にわたって
後述のタイマ先読み演出で表示される態様(例えば、タイマ準備中)を出現(例えば、所
定確率で出現)させるようにしてもよい。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況において、SPリーチに相当する変動番号
が選択されているときに行われるカウント表示抽選(ステップ510)の具体的内容を説
明するためのタイムチャートである。
が選択されているときには、同図162に示されるように、まず、変動演出(演出パター
ン)側の演出として、
・通常演出が行われる通常演出期間、
・通常演出時の背景のもとで装飾図柄がリーチ態様になった以降の通常リーチ演出期間、
・通常演出時とは異なる背景に切り替わって演出進展されるキャラリーチ演出期間、
・キャラリーチ演出期間内で装飾図柄が確定停止されず、さらに演出進展されるかたちで
現れるSPリーチ演出期間、及び
・大当りの当落が示されるように装飾図柄が確定停止(大当り図柄、ハズレ図柄)される
図柄停止期間
といった各期間が、90秒の変動時間(図柄変動が行われる期間)内で順次に現れること
が決定済みとされている処理状況にある(同図中における「変動時間」、「変動PTN演
出」の行を参照)。
出パターンとして、図柄変動の開始に合わせて変動側タイマ演出を開始させてこれを10
秒にわたって表示した後に「会話予告」を出現させることと、所定時間経過後に変動側タ
イマ演出を再び開始させてこれを10秒にわたって表示した後に「カットインB」を出現
させることなども決定済みとされている。
ーチ:予告数1)の場合と同様、一の変動パターン(変動番号)であったとしても演出パ
ターンについてはこれに限られず、図柄変動の開始から所定時間後に変動側タイマ演出を
開始させてこれを5秒にわたってカウント表示した後に「会話予告」を出現させるような
、他の演出パターンも選択可能とされている。
選(ここでは、ステップS5524)において上記予告演出の演出内容として「会話予告
」が決定されている場合は、同図162に示されるように、会話予告1〜6のいずれの態
様で会話予告と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定する。なお、この実施
の形態では、図中における会話予告1〜6のうち会話予告1の態様が最も大当り期待度の
低い態様になっており、数が大きくなるにつれて大当り期待度が高くなるように選択確率
が設定されている。したがって、このカウント表示抽選(ステップ510)では、大当り
の当落や変動パターン(変動番号15〜22)などに基づいて会話予告1〜6のいずれか
1つを選択することとなり、大当りの当落の別に異なる選択テーブルに基づいて当該カウ
ント表示抽選を行うようにすることが望ましい。
8,21,22が取得されているときに、上記タイマ対象予告抽選(ここでは、ステップ
S5524)においても上記予告演出の演出内容として「会話予告」が決定されている場
合は、会話予告1の態様を必ず選択する。そしてこの場合、変動演出の演出内容として行
われる会話予告とは別に、変動演出の演出内容として会話予告を出現させず、変動演出の
演出内容として行われる会話予告に向けてタイマ演出のカウント表示が行われる制御を実
行することとなる(図中における会話予告1の態様)。
得されているときに上記タイマ対象予告抽選(ここでは、ステップS5524)において
上記予告演出の演出内容として「保留変化」が決定されている場合は保留変化1〜7のい
ずれの態様で保留変化と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記予告
演出の演出内容として「カットインA」が決定されている場合はカットインA1〜5のい
ずれの態様でカットインAと予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記
予告演出の演出内容として「役物A動作」が決定されている場合は役物A動作1〜4のい
ずれの態様で役物A動作と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上記予
告演出の演出内容として「カットインB」が決定されている場合はカットインB1〜5の
いずれの態様でカットインBと予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定し、上
記予告演出の演出内容として「役物B動作」が決定されている場合は役物B動作1〜4の
いずれの態様で役物B動作と予告側タイマ演出とをそれぞれ実行するのかを決定すること
となる。
役物A動作1〜4、カットインB1〜5、役物B動作1〜4のいずれの演出選択において
も、最も数の小さい態様が最も大当り期待度の低い態様になっており、数が大きくなるに
つれて大当り期待度が高くなるようにそれぞれ選択確率が設定されている。
れるなかで予告側タイマ演出の出現しうるタイミングを6つ用意しているが(変動開始時
、予告E2の出現タイミングの少し前、予告Fの出現タイミングの少し前、通常リーチ演
出期間が終了する少し前、キャラリーチ演出期間内、SPリーチ演出期間が開始されるタ
イミング)、これらのタイミングにおいて予告側タイマ演出が出現されるときにはその演
出対象がいずれの演出であるのかを予測し難い構成とされている点なども、図161に示
した例の場合と同様である。
付けせずに演出対象を予測可能として設定された態様(例えば、カットインBのタイマ4
0秒)や、予告側タイマ演出が出現しうる出現タイミングとして、一のカウント表示総数
しか現れない出現タイミング(例えば、SPリーチ演出期間が開始されるタイミングでの
10秒)が含まれている。
定された予告演出や予告側タイマ演出の出現時期などが決定される。この点、タイマ対象
予告抽選で決定された予告演出の数が2つ以上の場合には予告側タイマ演出の演出対象と
される演出のほか、予告側タイマ演出の演出対象とされない演出の出現時期なども併せて
決定される。また、ダブルタイマの態様で予告側タイマ演出が実行される場合には、2つ
の予告側タイマ演出とそれらの演出対象となる演出をそれぞれどのようなタイミングで出
現させるか(2つの予告側タイマ演出のカウント表示を重なる時期に実行するか否かも含
めて)などもさらに決定されることとなる。
定された予告演出の数や、ダブルタイマの態様であるか否かや、ミッション演出(会話予
告を出現させろ)が実行されるか否かなどの処理状況に応じて、タイマ対象予告抽選で決
定された予告演出や予告側タイマ演出の出現時期などが異なる態様で決定されるようにす
ることが望ましい。例えば、ミッション演出(会話予告を出現させろ)が実行される処理
状況においては、変動開始されてから比較的早い段階で会話予告が出現すると演出的な盛
り上がりに欠けることから、変動開始されてから比較的遅い段階で出現する会話予告が選
択され易くすることが望ましい。また、ダブルタイマの態様では、一の演出パターン内で
各カウント表示が重ならない期間でそれぞれ実行される場合よりも、各カウント表示が同
時に進行される状況が現れたほうが2つのタイマ演出が実行されていることへの実感を持
たせることができることから、各カウント表示が同時に進行される状況が現れない場合よ
りも各カウント表示が同時に進行される状況が現れる場合のほうが選択割合が高くなるよ
うにすることが望ましい。また、タイマ対象予告抽選で決定された予告演出の数が2つ以
上の場合には、予告演出が同時期に出現しないようにそれらの予告演出の出現時期を決定
することとなる。
現タイミングの少し前、予告Fの出現タイミングの少し前、通常リーチ演出期間が終了す
る少し前、キャラリーチ演出期間内、SPリーチ演出期間が開始されるタイミング)につ
いては、各予告演出(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、
役物B動作)が行われうる期間内に設定することが望ましい。すなわちこの場合、特定の
タイミングで予告演出が出現しなかったとしても予告側タイマ演出が開始されたり、特定
のタイミングで予告側タイマ演出が開始されなかったとしても予告演出が行われたりする
ことで遊技興趣の低下が抑制されることが期待できるようになる。また、特定のタイミン
グで予告演出が出現し、さらには予告側タイマ演出が開始される演出状況も発生しうるこ
とから、遊技興趣の向上を図ることも期待されるようになる。そしてこの場合、変動開始
から所定時間が経過しているときに(特定のタイミングで)予告演出が実行されていると
きには、変動開始から所定時間が経過しているときに予告演出が実行されていないときよ
りも予告側タイマ演出が開始される割合が高くなるように設定することが望ましい。
)が行われると、次にステップS5511の処理として、上記カウント表示抽選で決定さ
れた予告側タイマ演出の態様が特殊タイマになりうるものであるかを判定する。
62に併せて示されるように、タイマ対象候補演出(予告側タイマ演出の演出対象になり
うる予告演出)とは別に、非対象予告演出(予告側タイマ演出の演出対象になりえない予
告演出)として非対象予告E1,E2,E3及び非対象予告Fを実行可能としている。そ
してこのうち、非対象予告E2は、予告側タイマ演出のカウント表示が行われていない状
況では非対象予告Fと比べて大当り期待度が低くなるように設定されるのに対し、予告側
タイマ演出のカウント表示が行われている状況では非対象予告Fと比べて大当り期待度が
高くなるように設定されるものとなっている。
が実行されたときにはカウント表示が行われていない間に非対象予告F(第二演出)が実
行されたときに比べて大当り図柄(特定の図柄態様)が現れる期待度が低くなる関係があ
るなかで、カウント表示が行われている間に非対象予告E2(第一演出)が実行されたと
きにはカウント表示が行われている間に非対象予告F(第二演出)が実行されたときに比
べて大当り図柄(特定の図柄態様)が現れる期待度が高くされるように、予告側タイマ演
出(カウント演出表示)が実行可能とされるようになる。そこで、このように非対象予告
E2(第一演出)が出現したときの期待度を大幅に高くするかたちでカウント表示が行わ
れる予告側タイマ演出(カウント表示の実行期間中に非対象予告E2(第一演出)が開始
され且つ終了されるタイマ演出)を「特殊タイマ」と呼称することとしている。
が非対象予告F(第二演出)よりも期待度の低い演出として機能するのに対し、カウント
表示が行われている間は、非対象予告E2(第一演出)が非対象予告F(第二演出)より
も期待度の高い演出として機能するようになる。したがって、予告側タイマ演出(カウン
ト演出表示)の演出対象にならず本来関係のない非対象予告E2(第一演出)ではあるも
のの、カウント表示が消化されるまでの間に該非対象予告E2(第一演出)が出現するか
否かの興味を抱かせることができるようになり、これによってカウント表示が消化されて
所定の演出(タイマ対象候補演出)が行われるまでの期間における遊技興趣の維持を図る
ことが期待されるようになる。
タイマ演出が多いカウント総数でカウント表示を開始した場合よりも大当り期待度が低く
なる傾向に設定されているなかで、このような特殊タイマにかかる制御を実現するように
したことで、予告側タイマ演出が少ないカウント総数でカウント表示を開始した場合であ
っても該カウント表示が実行されている間に非対象予告E2が出現する可能性を意識させ
ることができるようになり、遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。この意
味では、カウント表示が実行されている間に非対象予告E2が出現する場合は、その後の
タイマ演出の対象となる演出(会話予告やカットイン、役物動作など)で大当り確定のプ
レミア態様が出現する割合が高くなるように制御することが望ましい。なお、該割合につ
いては100%を含むようにしてもよい。
行されるものとなっており、非対象予告E2(第一演出)は、非対象予告E1が出現した
ことを条件に出現可能とされるものとなっている。また、非対象予告E3は、非対象予告
E1,E2がそれぞれ出現したことを条件に出現可能とされるものとなっており、この実
施の形態では該非対象予告E3が出現すると必ず大当り図柄が現れるようにしている。こ
のような構成によれば、予告側タイマ演出のカウント表示が行われている間に非対象予告
E1(特定の演出)が出現すると、非対象予告E2が出現するかについての興味を持たせ
ることができるようになり、カウント消化期間中における遊技興趣を好適に維持すること
ができるようになる。
のでなくてもよいし、非対象予告E2と非対象予告Fとの間での上述した演出関係を実現
する上では非対象予告E1,E3については必ずしも用意されなくてもよい。また、非対
象予告E2(第一演出)が出現した後に非対象予告Fを出現させる順番になっているが、
これに限られず、例えば、非対象予告F(第二演出)が出現した後に非対象予告E2(第
一演出)が出現するようにしてもよい。要は、非対象予告E2は、全ての予告演出の中で
最初に出現するものであってもよいし、全ての予告演出の中で最後に出現するものであっ
てもよく、その出現タイミングについては適宜に設定すればよい。また、非対象予告E2
は、当該変動表示にて実行されるリーチ演出の種別に関連(示唆)する画像であってもよ
い。
の異なる複数の態様のいずれかで当該非対象予告E2が行われるようにすることが望まし
い。そしてこの際、非対象予告E2が最も大当り期待度の高い態様で出現したときには、
カウント表示が行われていない状況にあったとしても非対象予告Fより大当り期待度が高
くなるようにしてもよい。ただし、カウント表示が行われていない状況での非対象予告E
2の出現時に期待できる大当り期待度(全態様を含めた期待度)と非対象予告Fの出現時
に期待できる大当り期待度とで比較すると、非対象予告Fの出現時のほうが大当り期待度
が高くなっていることが求められる。
イマの場合)、非対象予告E2を、大当り期待度の低い態様も含めて複数の態様のいずれ
かで出現させるようにするとともに、いずれの態様が出現した場合であっても非対象予告
Fよりも大当り期待度が高くなるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、大当り
期待度の低い態様で非対象予告E2が実行されているにもかかわらず大当り期待度が飛躍
的に高くなる演出状況が創出されるようになることから、低期待の態様が現れたことで一
瞬がっかりすることがあったとしてもカウント表示が実行されていることが確認されるこ
とでサプライズ的に遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。この意味では、
このような特殊タイマの状況であっても大当り期待度の低い態様で非対象予告E2が実行
されうるようにした上で、該低い態様を含めたいずれの態様で非対象予告E2が実行され
たとしても(さらには、他の予告演出が発生したか否かにかかわらず)大当り図柄の現れ
る期待度が同じになるようにすることが望ましい。なお、該期待度については100%を
含むようにしてもよい。ただしこの場合であっても、カウント表示が行われている状況で
非対象予告E2を出現させる場合は、複数の態様のうち高期待の態様が出現し易くなるよ
うに設定することが望ましい。
なるカウント総数(例えば、「10」、「5」)のいずれで開始される場合であっても、
同じ数字(例えば「1」)になっているときに非対象予告E2が出現されるように制御す
ることが望ましい。またこの際、カウント表示の開始時に現れるカウント総数としての候
補(例えば、「20」、「10」、「5」)のうち、最もカウント総数の小さい候補(例
えば、「5」)の半分未満の数字(2.5未満の数字)になっているときに非対象予告E
2が出現されるように制御することが望ましい。このように、カウント表示が消化し終わ
るギリギリまで非対象予告E2が出現されないようにすることで、カウント表示が消化し
終わるまでの期間における遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
とされるようにしてもよいが、特殊タイマの状況では、当該非対象予告Fが最も大当り期
待度の高い態様で出現していたとしても、該非対象予告Fが非対象予告E2(例えば、最
も大当り期待度の低い態様)よりも大当り期待度が高くならないように設定することが求
められる。
いずれかで出現可能とされるようにしてもよい。すなわちこの場合、同じタイミングでカ
ウント表示が同じカウント総数で出現したとしても、非対象予告E2を跨ぐときと跨がな
いときとが生じるようになり、カウント表示が実行されているときの遊技興趣の維持を図
ることが期待されるようになる。
いては、その実行態様(演出パターン)として選択可能な候補のなかにカウント表示の実
行期間内で非対象予告E2が現れる関係となるような態様が含まれないようにしている。
ト表示抽選(ステップS5510)で決定された予告側タイマ演出の態様が特殊タイマに
なりうるものである旨判定した場合はステップS5512の処理として第1のタイマ非対
象予告抽選を行うとともに、上記カウント表示抽選(ステップS5510)で決定された
予告側タイマ演出の態様が特殊タイマになりうるものでない旨判定した場合はステップS
5525の処理として第2のタイマ非対象予告抽選を行うこととなる。
162に示される例では、複数の演出態様のうち太字且つ斜字で示される演出態様(例え
ば、図161に示される会話予告2,3、保留変化2〜4、カットインA1,2、役物動
作1,2など)が選択されている場合であり、特殊タイマになりうる演出態様であるか否
かは予め分類されている。
ルT7aの一例を示す図であり、図164は、第2のタイマ非対象予告抽選(ステップS
5525)で参照されるテーブルT7bの一例を示す図である。
2、S5525)では、大当りの当落結果や変動パターン(変動番号)などに基づいて予
告側タイマ演出の演出対象となりえない演出として用意されている非対象演出E1〜E3
,Fのうちいずれの演出を実行するかについての判定処理が行われる。
抽選)では、特殊タイマでないときに参照されるテーブルT7b(第2のタイマ非対象予
告抽選)に比べて予告E2を実行する態様(PTN3,4,8)が選択されたときの大当
り期待度が大幅に高くなっている。より具体的には、予告E2を実行する態様(PTN3
,4,8)が選択されたときには、予告Fを実行する態様(PTN5,6)が選択された
ときに比べて大当り期待度が高くなっている。
予告抽選)では、予告E2を実行する態様(PTN3,4,8)が選択されたときには、
予告Fを実行する態様(PTN5,6)が選択されたときに比べて大当り期待度が低くな
っている。
ないときに参照されるテーブルT7bとを比較すると、予告E2を実行する態様(PTN
3,4,8)が選択されたときには演出乱数の振り分けに変化があり大当り期待度に変化
があるが、予告Fを実行する態様(PTN5,6)が選択されたときには大当り期待度に
変化がないことはもとより演出乱数の振り分けにすら変化はなく同じになっている。
態様)でカウント表示を実行する場合は、非対象予告E2を跨がずに非対象予告Fを跨ぐ
態様(特殊タイマではない態様)でカウント表示を実行する場合に比べて、カウント表示
が所定値に達したときに期待度の高い演出態様が現れる割合や、図柄演出が停止されると
きに大当り図柄が現れる割合が高くされるようになる。
一演出)及び非対象予告F(第二演出)の両方がそれぞれ実行されるときには、カウント
演出が実行されない一の図柄演出において非対象予告F(第二演出)が実行されず非対象
予告E2(第一演出)が実行されるときに比べて大当り図柄が現れる割合が高くなる関係
があるなかで、非対象予告F(第二演出)が実行されず非対象予告E2(第一演出)が一
の図柄演出内で実行される場合であっても該非対象予告E2(第一演出)を跨ぐ第一態様
でカウント演出が実行されるときには、非対象予告E2(第一演出)及び非対象予告F(
第二演出)の両方が一の図柄演出内でそれぞれ実行され且つ非対象予告F(第二演出)を
跨ぐ第二態様でカウント演出が実行されるときに比べて大当り図柄が現れる割合が高くさ
れるようになる。
実行される図柄演出であったとしても、そのカウント演出が、「非対象予告E2(第一演
出)」を跨いでいたか、それとも「非対象予告E2(第一演出)」を跨いでおらず本来は
期待度がさらに上がったことを示唆するように実行される「非対象予告F(第二演出)」
を跨いでいたかによって、一の図柄演出において「非対象予告F(第二演出)」が行われ
る場合よりも「非対象予告F(第二演出)」が行われない場合のほうが期待度が高くなる
こととなる。したがって、カウント演出の演出対象(非対象予告E2(第一演出)及び非
対象予告F(第二演出)のいずれとも異なる演出(会話予告、保留変化、カットインA、
役物A動作、カットインB、役物B動作など)に設定されておらず、本来関係のない非対
象予告E2(第一演出)や非対象予告F(第二演出)でありながらも、「カウント演出が
終了されるまでの間に非対象予告E2(第一演出)が出現するか」や、「カウント演出が
終了された後に非対象予告E2(第一演出)が出現したとしてもその後に非対象予告F(
第二演出)がさらに実行されるか」などに興味を抱かせることができるようになり、これ
によってカウント表示が消化されて所定の演出(タイマ対象候補演出)が行われるまでの
期間における遊技興趣の維持を図ることが期待されるようになる。
象予告E2(第一演出)をカウント演出が跨いだときと、カウント演出の演出対象として
実行されることがない非対象予告F(第二演出)をカウント演出が跨いだときとではそれ
ら期待度にかかる関係性が、いずれもカウント演出が跨がなかったときのそれら期待度に
かかる関係性から逆転される演出として例示することとしたが、非対象予告E2(第一演
出)や非対象予告F(第二演出)は、カウント演出の演出対象として実行されうるもので
あってもよい。このような構成によれば、カウント演出が実行されたときに、該カウント
演出が、非対象予告E2(第一演出)や非対象予告F(第二演出)を跨ぐか否かについて
の演出性も付加されるようになる。
ウント演出の演出対象として実行されうるものであり、他方は、カウント演出の演出対象
として実行されることがないものであってもよい。
ウント演出が跨いだときに比べて、大当り期待度が高くなることはもとより、遊技者に有
利な遊技状態(高確率時短遊技状態など)に移行される割合が高くなるように構成しても
よい。この際、遊技者に有利な遊技状態(高確率時短遊技状態など)に移行される割合は
100%であってもよい。
ント開始されるタイミングなど)のいずれかで実行されるものである。この点、特定態様
のカウント演出については、予告E2(第一演出)を跨ぎ且つ予告F(第二演出)を跨が
ないように実行される場合と、予告E2(第一演出)を跨がず且つ予告F(第二演出)を
跨ぐように実行される場合とが少なくともあるように実行されるようにすることが望まし
い。このような構成によれば、例えば、同じ秒数のカウント演出が開始されたとしても、
予告E2(第一演出)のみを跨ぐ場合と、予告F(第二演出)のみを跨ぐ場合とのいずれ
であるかを不明としたままでカウント演出を進展させることができるようになることから
、該カウント演出が実行されている期間中における遊技興趣を好適に維持することができ
るようになる。
告F(第二演出)を跨がないように実行される場合と、予告E2(第一演出)を跨がず且
つ予告F(第二演出)を跨ぐように実行される場合とのほか、予告E2(第一演出)と予
告F(第二演出)とのいずれも跨がないように実行される場合もあるようにすることが望
ましい。このような構成によれば、カウント演出が開始されてから終了されるまでの全期
間にわたって、予告E2(第一演出)や予告F(第二演出)が現れることに対する期待感
を持たせることができるようになる。なおこの場合、予告E2(第一演出)や予告F(第
二演出)は、特定態様のカウント演出が実行された同一の図柄変動内で出現するようにし
てもよいが、同一の図柄変動内で出現されないようにしてもよい。
告F(第二演出)をカウント演出が跨いだときに比べて、大当り図柄が現れる割合が高く
なるように構成した。ただし、予告E2(第一演出)をカウント演出が跨いだときには、
該カウント演出がいずれの態様で実行されるものであったとしても、大当り図柄が現れる
割合に変化はないようにすることが望ましい。このような構成によれば、「カウント演出
としていずれの態様が現れるか」といった演出性による影響を受けない、完全に独立した
演出性を提供することができるようになり、カウント演出が実行されたときの演出性を好
適に高めることができるようになる。
いずれの態様で実行されるかに応じて、大当り図柄が現れる割合に変化を生じさせるよう
にすることが望ましい。このような構成によれば、カウント演出の跨ぐ対象が予告E2(
第一演出)と予告F(第二演出)とのいずれであるかに応じて、該カウント演出としての
態様が大当り期待度に影響を及ぼすかの演出性を異ならせることができるようになること
から、カウント演出が行われている期間中における遊技興趣を好適に維持することが期待
されるようになる。
態様であったとしても、予告E2(第一演出)をカウント演出が跨いだときの期待度は超
えないようにすることが望ましく、例えば、それらの期待度が同じになるようにすること
が望ましい。該期待度は100%であってもよい。
告F(第二演出)を跨ぐことはあっても、予告E2(第一演出)を跨ぐことはないように
構成することが望ましい。このように、予告E2(第一演出)を跨ぐことができるカウン
ト演出としての態様の数を、予告F(第二演出)を跨ぐことができるカウント演出として
の態様の数よりも少なくするようにすることで、カウント演出がいずれの態様で行われる
かに応じて、予告F(第二演出)を跨ぐ可能性を示唆することができるようになる。ただ
し、予告E2(第一演出)を跨ぐことができるカウント演出の態様については、少なくと
も2以上の複数態様を用意するようにすることが望ましい。
うにし、該予告F(第二演出)が終了された後に予告E2(第一演出)が実行されるよう
にしてもよいことは上述した通りである。そしてこの際、予告F(第二演出)の実行に際
してこれを跨ぐカウント演出が現われたときには、予告F(第二演出)は実行されたもの
のこれを跨ぐカウント演出が現われなかったときと比べて、予告E2(第一演出)を跨ぐ
カウント演出が出現される割合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成に
よれば、カウント演出が実行されたときにこれが予告E2(第一演出)ではなく予告F(
第二演出)を跨いで終了されたとしても、予告E2(第一演出)を跨ぐカウント演出がさ
らに出現されることを期待することができるようになり、遊技興趣が好適に維持されうる
ようになる。
出パターンを実行するものであることは上述した通りである。この点、予告F(第二演出
)が出現しない演出パターンであったとしても、予告E2(第一演出)とこれを跨ぐカウ
ント演出とはそれぞれ出現しうるようにすることが望ましい。このような構成によれば、
予告F(第二演出)が出現しなかったとしても、予告E2(第一演出)を跨ぐカウント演
出が出現することに対する期待感を維持することが可能とされるようになる。ただし、予
告F(第二演出)が出現しなかったときには、予告F(第二演出)は実行されたもののこ
れを跨ぐカウント演出が現われなかったときと比べて、予告E2(第一演出)を跨ぐカウ
ント演出が出現される割合が低くなるようにすることが望ましい。
の総数や、表示態様や、カウント開始されるタイミングなど)として複数の態様が用意さ
れることについては上述したが、該複数の態様のいずれかでカウント演出が実行された場
合であっても、該カウント演出が実行されている期間内に予告F(第二演出)が必ずしも
実行されないようにすることが望ましい。このような構成によれば、カウント演出が所望
の態様で実行された場合であっても、該カウント演出が実行されている期間内に予告F(
第二演出)が出現するか否かについても面白みを持たせることができるようになり、該カ
ウント演出が行われている間における遊技興趣が好適に維持されうるようになる。
数の総数や、表示態様や、カウント開始されるタイミングなど)も複数の態様が用意され
ることについては上述したが、該複数の態様のいずれかでカウント演出が実行された場合
は、該カウント演出が実行されている期間内に予告E2(第一演出)が必ず実行されるよ
うにすることが望ましい。このような構成によれば、カウント演出が所望の態様で実行さ
れると、該カウント演出が予告E2(第一演出)を跨いで期待度が大幅に高められること
が先行示唆されるようになることから、該カウント演出が行われている間における遊技興
趣を好適に向上させることができるようになる。
非対象予告抽選)が行われて非対象予告のいずれを実行するかが決定されると、次にステ
ップS5513の処理として上述の特別タイマを実行する旨決定された状態にあるか否か
を判断する。
別のリーチ演出(キャラリーチ)が選択されている状況において、大当り判定の結果(当
落や変動パターンなど)に基づいて予告側タイマ演出(カウント演出表示)を開始してそ
のカウント表示を演出パターン(演出表示)において大当り図柄(特別表示態様)が現れ
た以降も継続させる制御を実行可能としている。すなわちこの場合、大当り判定の結果に
応じた演出パターン(演出表示)が終了して非表示とされた以降も、カウント表示が継続
されるようになることから、カウント表示の残り時間などから特別図柄の変動時間(リー
チの種別)を予測することが困難とされるようになり、例えば、図柄停止後の大当り遊技
状態中の演出に図柄変動中に開始されたカウント表示が関わっていく演出が実現可能とさ
れるなど、その後の演出展開に面白みを持たせることができるようになる。
り図柄(特別表示態様)が現れた以降(例えば、図柄が確定停止された以降の大当り遊技
の開始インターバル期間や大当り遊技期間)において、出現すると高確率時短遊技状態に
移行させる種別に当選している割合が高くなる第1特別演出や、出現すると賞として獲得
可能な量の期待値が大きいラウンド数(16ラウンド)が実行される割合が高くなる第2
特別演出を実行可能としている。なお、これらの割合については100%を含むようにし
てもよい。そして、このような大当り図柄(特別表示態様)が現れた以降に開始される演
出を演出対象とした予告側タイマ演出を、大当り図柄(特別表示態様)が現れるよりも前
から開始させてそのカウント表示を大当り図柄(特別表示態様)が現れた以降も継続的に
実行する制御を行うこととしている。
側タイマ演出のカウント表示が大当り図柄(特別表示態様)が現れるときに終了されず該
大当り図柄(特別表示態様)が現れた以降も継続的に実行された後に特定数値(ここでは
0)に達すると、上記第1特別演出または上記第2特別演出が出現するようになる。した
がって、このような特別タイマが現れると、演出パターンにおいて大当り図柄(特別表示
態様)が現れることを確定的に示唆するものであることはもとより、出現したときには高
確率時短遊技状態や16ラウンド大当り遊技が実行される割合が相対的に高くなることか
ら、遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
していることはもとより、該大当りが特定種別(高確率時短遊技状態を発生させる種別や
、16ラウンド大当り遊技を発生させる種別)であるか否かを判断し、該特定種別である
旨判断したときには、該特定種別でない旨判断したときに比べて高い実行確率で特別タイ
マを出現させるように制御することが求められる。
13の処理において上述の特別タイマの実行が決定されているときには、次にステップS
5514の処理として、特別タイマを出現させるか否かの実行の有無を含めて、特別タイ
マの実行態様を決定することとしている。
技状態を発生させる種別や、16ラウンド大当り遊技を発生させる種別)であるか否かを
判断する。そしてこの結果、大当りが特定種別でないときには所定の確率で特別タイマを
出現させない旨の決定を行うことで、こうして間引きされる分だけ、特別タイマが出現す
ると大当りが特定種別である期待度を高くすることができるようになる。なお、該期待度
は100%であってもい。また、特別タイマを出現させない旨の決定を行った場合、特別
タイマではなく他の予告演出(タイマ対象候補演出、非対象予告)や予告側タイマ演出を
出現させるようにしてもよい。
一旦行った後のステップS5514の処理において、大当りの種別を判定してその結果に
基づいて特別タイマを実行するか否かを改めて決定し直すこととしたが、大当りの当落の
ほか、大当りの種別にも基づいてタイマ対象予告抽選を行うようにすることで、ステップ
S5514の処理において特別タイマを実行するか否かを改めて決定し直さないようにし
てもよい。
の大当り遊技の開始インターバル期間や大当り遊技期間)の第1特別演出または第2特別
演出については、大当りが特別種別である期待度の異なる複数の態様のいずれかで実行す
るようにしてもよい。すなわちこの場合、特別タイマが現れたときにはそのカウント表示
が特定数値(ここでは0)に達すると、上記第1特別演出または上記第2特別演出が複数
の態様のうち高期待の態様で実行されることとなる。
別演出または第2特別演出)については、大当り図柄(特別表示態様)が現れてから所定
時間が経過したタイミング(図161に示す例では、20秒が経過したタイミング)で出
現させることとしたが、大当り図柄(特別表示態様)が現れてからの複数のタイミング(
例えば、15秒が経過した第1タイミングと、30秒が経過した第2タイミング)で出現
させるようにしてもよい。すなわちこの場合、特別タイマとしては、大当り図柄(特別表
示態様)が現れてから15秒が経過するとき(若しくは、その少し前)に特定数値(ここ
では0)に達する第1態様と、大当り図柄(特別表示態様)が現れてから30秒が経過す
るとき(若しくは、その少し前)に特定数値(ここでは0)に達する第2態様とのいずれ
かを選択して出現させることとなる。
場合のほうが特別種別の大当りが得られている割合が高くなるように設定しておき、大当
りが特定種別であるときには、第1態様よりも第2態様で特別タイマを出現させる割合が
高くなるように実行するようにすれば、大当り図柄(特別表示態様)が現れた以降のカウ
ント表示がどこまで継続されるかの面白みを付加的に持たせることができるようになる。
なお、これらの割合については100%を含むようにしてもよい。ちなみに、第1タイミ
ングと第2タイミングとのいずれにおいても演出が出現しなかった場合、第1タイミング
で演出が現れる場合よりも特別種別の大当りが得られている割合が低く設定されることと
なる。
示の実行期間においては、例えば、「タイマ準備中」として表示しておき、該「タイマ準
備中」と表示されているままで大当り図柄(特別表示態様)を出現させた後にカウント表
示を開始するようにしてもよい。すなわち、大当り遊技中は、各ラウンド遊技の消化に要
する時間が遊技進行に応じて変動するようになっていることから、大当り図柄(特別表示
態様)が現れるよりも前の変動表示の実行期間においてカウント表示を開始させてしまう
と、特定のラウンド遊技中に特別タイマのカウント表示が所定数値に達するようにするこ
と、さらには演出対象になる演出を開始させるように設定することは困難である。この点
、大当り図柄(特別表示態様)を出現させた後にカウント表示を開始させるようにすれば
、例えば、大当り遊技中の特定のラウンド遊技が開始されるまでは「タイマ準備中」の状
態を維持し、該特定のラウンド遊技が開始されるのに合わせてカウント表示を開始させる
ようにすることで、特定のラウンド遊技中にカウント表示が所定数値に達して演出対象に
なる演出が実行されるように設定することが可能とされるようになる。なおこの際、大当
り図柄(特別表示態様)を出現させた後にカウント表示が開始されるまでの間、「タイマ
準備中」などの表示を何ら行わないようにしてもよい。
るようにした場合、大当り図柄(特別表示態様)を出現させるよりも前の変動表示の実行
期間中においても別の予告側タイマ演出のカウント表示を開始させるようにしてもよい。
該別の予告側タイマ演出については、大当り図柄(特別表示態様)が出現するよりも前に
そのカウント表示が消化し終わって演出対象になる演出が現れるものであってもよいし、
大当り図柄(特別表示態様)が出現した後にそのカウント表示が消化し終わって演出対象
になる演出が現れるもの(ダブル特別タイマ)であってもよい。
、通常、それらの間にはいずれの演出とも異なる演出切替時の演出(例えば、オープニン
グ演出など)が実行されることが多い。この点、このような演出切替時の演出が実行され
る切替期間内ではいずれのタイマ演出もそのカウント表示が所定数値に達しないように設
定した上で、該切替期間内ではカウント表示が非表示にされるようにすることが、2つの
演出(ここでは、変動表示中の演出と大当り遊技中の演出)が互いに繋がっていないこと
を遊技者に認識させるようにする上で望ましい。ただしこの場合、タイマ演出のカウント
表示が非表示にされている間も、時間が経過した分だけカウント表示が消化されるように
して、カウント表示が再び表示されるときには非表示にされた時点での数値よりも少ない
値(カウントダウンではなく、カウントアップのときは多い値)になっているように制御
することが望ましい。
タイマの実行が決定されていないとき(ステップS5513におけるNO)は、次にステ
ップS5515の処理として上記タイマ対象予告抽選やカウント表示抽選などで決定され
た予告演出を所定の記憶領域にセットした後、当該予告抽選にかかる処理を終了する。こ
れにより、当該予告抽選にて決定された演出に相当する描画データなどが作成されて演出
図柄変動中処理においてそれぞれの演出を出現させるべきタイミングで開始させる制御が
行われるようになる。
るNO)における上記第2ミッション演出抽選(ステップS5551)が行われた後は、
予告側タイマ演出に関する各種の抽選(予告側タイマ種別抽選やシングル抽選など)を行
うことなく、該第2ミッション演出抽選の結果としてミッション演出を行う旨の決定がな
されたか(ステップS5552)に応じた内容(テーブル)でタイマ対象候補演出(予告
側タイマ演出の演出対象になりうる予告演出)を対象にした演出抽選(ステップS555
3,S5554,S5563,S5564)を行う。
・予告側タイマ演出を実行させず(ステップS5503におけるNO)、且つミッション
演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5552におけるYES
)がなされている第5の処理状況にある場合は、まず、該第5の処理状況にあるときに参
照される予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上
記タイマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行
う(ステップS5553)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候
補演出としていずれの種別の予告演出を出現させるかについての判定処理を行う(ステッ
プS5554)。
演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5552におけるNO
)がなされている第6の処理状況にある場合は、まず、該第6の処理状況にあるときに参
照される予告数決定テーブルに基づいて、一の演出パターンの実行中にどれだけの数の上
記タイマ対象候補演出を予告演出の演出内容として出現させるかについての判定処理を行
う(ステップS5563)。次いで、該判定処理にて判定された数だけ上記タイマ対象候
補演出としていずれの種別の予告演出を出現させるかについての判定処理を行う(ステッ
プS5564)。
の処理状況であっても(ステップS5503におけるNO)、ミッション演出(会話予告
を出現させろ)を実行する旨の決定がなされているときは、ミッション演出(会話予告を
出現させろ)を実行する旨の決定がなされていないときに比べてタイマ対象候補演出の出
現上限数(平均出現数)が多くなるように制御するようにしている。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5552に
おけるYES)がなされている第5の処理状況にある場合にステップS5553の処理に
おいて参照されるテーブルT5eの一例を示す図である。また、図166は、予告側タイ
マ演出を実行させず(ステップS5503におけるNO)、且つミッション演出(会話予
告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5552におけるNO)がなされて
いる第6の処理状況にある場合にステップS5563の処理において参照されるテーブル
T5fの一例を示す図である。
合に参照されるものであるから、変動演出の演出内容として会話予告を出現させるハズレ
変動パターン(ミッション成功し得ない変動パターン)に相当する変動番号9,13,1
7,21が取得されているときには当該テーブルT5eが参照されることはない。これに
対し、図166に示されるように、テーブルT5fでは、ミッション演出が実行されない
場合に参照されるものであるから、変動演出の演出内容として会話予告を出現させるハズ
レ変動パターン(ミッション成功し得ない変動パターン)に相当する変動番号9,13,
17,21が取得されているときにも当該テーブルT5fは参照される。したがって、テ
ーブルT5fでは、変動番号9,13,17,21に対しても演出乱数が各予告数の別に
それぞれ割り振られている。
ない第5,第6の処理状況にあるときに参照されるものであり、これらの処理状況におい
ては、予告側タイマ演出の演出対象になりうるタイマ対象候補演出のいずれかを選択する
ことが必須ではない。したがって、テーブルT5e及びテーブルT5fではいずれも、タ
イマ対象候補演出を必ずしも選択しなくてもいいように各変動番号の別に演出乱数が割り
振られている(予告数0)。
ーチやSPリーチ)のなかでも、変動演出の演出内容としてタイマ対象候補演出(会話予
告やカットインA)が現れない変動番号では、変動演出の演出内容としてタイマ対象候補
演出(会話予告やカットインA)が現れない変動番号に比べて多くの数のタイマ対象候補
演出が選択される割合が高くなっている点や、ハズレ時のキャラリーチである変動番号7
では、タイマ対象候補演出が最大3つまでしか出現可能とされない点や、ハズレ時のSP
リーチである変動番号15では、タイマ対象候補演出が最大5つまでしか出現可能とされ
ない点などは、上述したテーブルT5aなどと同じである。
第6の処理状況にあるときにどれだけの数の上記タイマ対象候補演出を予告演出の演出内
容として出現させるかについての判定処理(ステップS5553,S5563)が行われ
た後に、該決定された数だけ上記タイマ対象候補演出としていずれの種別の予告演出を出
現させるかについての判定処理(ステップS5554,S5564)を行う。ただし、上
記予告数決定処理(ステップS5553,S5563)の結果としていずれのタイマ対象
候補演出も出現させない旨の決定がなされた場合(予告数0)、タイマ対象予告抽選(ス
テップS5554,S5564)では、変動番号にかかわらずタイマ対象候補演出をいず
れも選択しない一の処理結果を必ず選択することとなる。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5552に
おけるYES)がなされている第5の処理状況において、ステップS5553の処理を実
行した結果として予告数を1にすることが決定された場合(ステップS5554)に参照
されるテーブルT6e−1の一例を示す図である。また、図168は、予告側タイマ演出
を実行させず(ステップS5503におけるNO)、且つミッション演出(会話予告を出
現させろ)を実行する旨の決定(ステップS5552におけるYES)がなされている第
5の処理状況において、ステップS5553の処理を実行した結果として予告数を2にす
ることが決定された場合(ステップS5554)に参照されるテーブルT6e−2の一例
を示す図である。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
552におけるNO)がなされている第6の処理状況において、ステップS5563の処
理を実行した結果として予告数を1にすることが決定された場合(ステップS5564)
に参照されるテーブルT6f−1の一例を示す図である。また、図170は、予告側タイ
マ演出を実行させず(ステップS5503におけるNO)、且つミッション演出(会話予
告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5552におけるNO)がなされて
いる第6の処理状況において、ステップS5563の処理を実行した結果として予告数を
2にすることが決定された場合(ステップS5564)に参照されるテーブルT6f−2
の一例を示す図である。
参照されるテーブルT6e,T6fは、予告側タイマ演出を実行しないことが決定されて
いるときに参照されるものであることから、タイマ対象候補演出として実行することが決
定されたN個の予告演出がいずれも予告側タイマ演出の演出対象として設定されることは
なく、それらの全てが通常の予告演出の態様として実行されることとなる(図中、×印が
通常の予告演出の態様として実行されることを示している)。
照されるテーブルT6e,T6fでは、変動側タイマ演出と予告側タイマ演出とで同じ演
出を演出対象にすることがないことから、変動演出の演出内容として会話予告を出現させ
る変動パターンに相当する変動番号9,10,13,14,17,18,21,22が取
得されているときには、実行すべき予告演出として会話予告が選択されることがないよう
に各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。また、これも同様、該テーブルT6e
,T6fでは、変動演出の演出内容としてカットインA,Bを出現させるハズレ変動パタ
ーン(ミッション成功し得ない変動パターン)に相当する変動番号11〜14,19〜2
2が取得されているときには、実行すべき予告演出としてカットインA,Bが選択される
ことがないように各変動番号の別に演出乱数が割り振られている。
照されるテーブルT6e,T6fは、予告側タイマ演出が実行されないときに参照される
ものであるから、選択対象とされる予告演出のなかに予告側タイマ演出を行うことを前提
とした演出(ここでは、特別タイマ)が含まれていない。
(会話予告を出現させろ)を実行することが決定されているときに参照されるものである
ことから、図148に併せて示されるように、変動演出の内容として「会話予告」を実行
する変動番号10,14,18,22が取得されている場合や、タイマ対象候補演出(予
告演出の内容)として「会話予告」を選択した場合(PTN1)は、特別表示(ミッショ
ン成功)が表示されて大当り図柄が現れることが確定的に示唆される点などは、上述のテ
ーブル6aの場合と同じである。
会話予告を出現させろ)が実行されないときに参照されるものであるから、変動演出の演
出内容として会話予告を出現させるハズレ変動パターン(ミッション成功し得ない変動パ
ターン)に相当する変動番号9,13,17,21に対しても演出乱数が各予告数の別に
それぞれ割り振られている点などは、上述のテーブル6aの場合と同じである。
イマ演出を実行しないことが決定された場合においても、こうしてタイマ対象予告抽選(
ステップS5554,S5564)が行われた後は、大当りの当落結果や変動パターン(
変動番号)などに基づいて予告側タイマ演出の演出対象となりえない演出として用意され
ている非対象演出E1〜E3,Fのうちいずれの演出を実行するかについての判定処理(
第3のタイマ非対象予告抽選:ステップS5555)が行われる。
マでないときに参照されるテーブルT7b(第2のタイマ非対象予告抽選)と同じ態様に
なっており、例えば、予告E2を実行する態様(PTN3,4,8)が選択されたときに
は、予告Fを実行する態様(PTN5,6)が選択されたときに比べて大当り期待度が低
くなっている。
、次にステップS5515の処理として上記タイマ対象予告抽選(ステップS5554,
S5564)や第3のタイマ非対象予告抽選(ステップS5555)などで決定された予
告演出を所定の記憶領域にセットした後、当該予告抽選にかかる処理を終了する。これに
より、当該予告抽選にて決定された演出に相当する描画データなどが作成されて演出図柄
変動中処理においてそれぞれの演出を出現させるべきタイミングで開始させる制御が行わ
れるようになる。
処理において予告側タイマ演出を実行しないことが決定された場合、タイマ対象予告抽選
と第3のタイマ非対象予告抽選とを別の処理として行うこととした。ただし、ステップS
5503の処理において予告側タイマ演出を実行しないことが決定された場合は、予告側
タイマ演出との関係で非対象演出E1〜E3,Fの実行態様を決定する必要がないことか
ら、タイマ対象予告抽選と第3のタイマ非対象予告抽選とを一の抽選処理内で実行するよ
うにしてもよい。
が行われていない状況では非対象予告Fと比べて大当り期待度が低くなるように設定され
るのに対し、予告側タイマ演出のカウント表示が行われている状況では非対象予告Fと比
べて大当り期待度が高くなるように設定される)を採用しないようにする場合も、予告側
タイマ演出との関係で非対象演出E1〜E3,Fの実行態様を決定する必要がないことか
ら、タイマ対象予告抽選と第3のタイマ非対象予告抽選とを一の抽選処理内で実行するよ
うにしてもよい。
していずれの演出をどのような態様で実行するかについての判定処理を行うこととしたが
、予告演出としていずれの演出をどのような態様で実行するかを決定した後に予告側タイ
マ演出の実行有無や実行態様を決定するようにしてもよい。
口2002,2004への入賞(遊技球の受け入れ)が発生したとき、該入賞に応じた保
留情報についての先読み演出を行うか否かについての判定処理を行う(ステップS524
5,S5255)。この点、この判定処理では、保留情報に含まれる大当り判定の当落や
変動パターンにかかる情報などに基づいて、先読み演出の対象とされる保留表示の表示態
様(色や形態など)を変化させる保留変化演出についての抽選(実行の有無や、表示態様
についての抽選)や、複数変動に跨る先読みゾーン演出についての抽選(実行の有無や、
実行態様(色や連続実行数など)についての抽選)などを行うほか、該保留情報に応じた
変動表示を「タイマ先読み演出」の対象にするか否かについての抽選を行うこととしてい
る。
動表示)が実行中になったときに該変動時間内で予告側タイマ演出が出現する割合が高く
なる演出のことであり、例えば、演出表示装置1600などにおいて、入賞したタイミン
グ(タイマ先読み演出に当選したタイミング)以降に開始される特別図柄の変動表示の開
始タイミングで、所定画像(例えば、「タイマ準備中」など)を表示することによって実
行される。なお、入賞したタイミング(タイマ先読み演出に当選したタイミング)で所定
画像(例えば、「タイマ準備中」など)を出現させない理由は、いずれの保留情報に対応
したタイマ先読み演出であるのかを遊技者側に認識し難くするためである。
特定としたままで複数回の変動表示にわたって予告側タイマ演出の出現する割合が高いこ
とを示唆することができるようになることから、複数回の変動表示にわたって遊技興趣の
維持を図ることが期待されるようになる。しかしながら、先行演出(先読み演出)のうち
、このようなタイマ先読み演出を含めて、いずれの保留表示に対応したものであるかを特
定せず複数回の変動表示にわたって連続(または継続)させるタイプの演出(先行期間演
出)を実行する場合は、同じタイプの演出(先行期間演出)とその実行期間が重なってし
まうようなことがあると、演出が複雑になりすぎて何を対象・目的にした演出であるのか
を理解できず遊技興趣が低下してしまう懸念がある。
に際しては、先に入賞された他の保留情報に応じた先行期間演出が実行されておらず且つ
実行待ちの状態にもなっていないかについての判断を行う。そして、先に入賞された他の
保留情報に応じた先行期間演出が実行されておらず且つ実行待ちの状態にもなっていない
ことを少なくとも条件として、上記タイマ先読み演出などの先行期間演出を新たに発生さ
せる旨の判断を行いうるようにしている。これにより、2つの先行期間演出が重なって実
行されることが回避されるようになり、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
って停止図柄の少なくとも一部を同じ態様(数字の色など)として出現させる同態連続先
読み演出や、複数変動にわたって背景画像を特別な態様に変化させる先読みゾーン演出な
どを採用することが可能である。そして、上記処理(入賞時の先読み判定)では、これら
の先行期間演出のうち、同種別の先行期間演出が重なって出現しないことはもとより、異
種別の先行期間演出であってもこれらの実行期間が重ならないように制御されることとな
る。先読み演出のうち、いずれの保留表示に対応したものであるかを特定して複数回の変
動表示にわたって行われるタイプの演出(例えば、保留変化演出など)については、これ
らの先行期間演出の実行状況にかかわらず出現可能としうるようにすることが望ましいが
、先行期間演出が実行中または実行待ちの状況にあるときに新たな入賞が発生した場合は
、該状況にないときに新たな入賞が発生した場合に比べて該入賞に応じた先読み演出とし
て当該タイプの演出(例えば、保留変化演出など)の出現割合が低くなるように、上記入
賞時の先読み判定を行うようにすることが望ましい。
であるかを特定せず複数回の変動表示にわたって連続(または継続)させるタイプの演出
)が実行されている間は遊技球の入賞が新たに発生したとしてもこれに対応する先行期間
演出についてはこれが発生しないようにする禁止制御を行うようにしたことで、2つの先
行期間演出が干渉してしまうことによる遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。しか
しながら、このような禁止制御を行うようにすると先行期間演出が禁止制御の対象にされ
る分だけ、上記先行演出として先行期間演出が行われる頻度が低くなってしまい、遊技興
趣の低下が懸念される。
特別図柄の変動表示が未だ開始されていないなかで該保留情報に対応した先行期間演出を
実行するときには、まず、特定の演出制限状況にある旨を示す情報を設定する。そして、
先に記憶された保留情報によって該情報が設定されているときに保留情報が新たに記憶さ
れた場合、該先に記憶された保留情報に対応する特別図柄の変動表示が少なくとも終了さ
れるまでの間は上記新たに記憶された保留情報に対応した先行期間演出は実行されない一
方で、上記先に記憶された保留情報に対応する特別図柄の変動表示が終了した以降に上記
新たに記憶された保留情報に対応した先行期間演出が実行されうるように制御することと
している。
間演出の実行が許容されない旨の判断が一旦なされたとしても、その後、遊技が進行され
て先に記憶された保留情報に対応した先行期間演出との間での演出干渉が発生する懸念が
なくなった遊技状況になると、実行が許容されない旨の判断が一旦なされた上記先行期間
演出の実行が許容されるようになることから、先行期間演出に対する禁止制御を行いつつ
も該先行期間演出が行われる頻度を好適に維持することができるようになり、これによっ
て遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
ステップS5245)や第2特図先読み処理(図136:ステップS5255)では、ま
ず、上記第一特別保留数カウンタまたは上記第二特別保留数カウンタによるカウンタ値な
どに基づいて該新たな入賞の保留順位(消化順位)が何番目であるかを判断する。例えば
、第1特図先読み処理の場合であれば、まず、新たな入賞に応じた保留情報が上記第一特
別図柄保留記憶領域a〜第一特別図柄保留記憶領域dのいずれに記憶されている状態にあ
るかを判断する。そしてこの後、新たな入賞よりも先に記憶されており変動表示が実行中
の状態にある保留情報と変動表示が未実行の状態にある保留情報とのなかに上記先行期間
演出の実行対象になっているものがあるかを判断する。そしてこの結果、上記先行期間演
出の実行対象になっている特定の保留情報がある場合であっても新たな入賞に応じた先行
期間演出の実行を全面的に禁止にするのではなく、上記特定の保留情報に応じた変動表示
が終了した以降の期間においては新たな入賞に応じた先行期間演出の実行が許容されるよ
うに制御することとしている。
る。
示が未実行の状態にある3つの保留情報(いずれも第1特別図柄)とが記憶されている状
態において新たな入賞(第1特別図柄)が発生したときに第1特図先読み処理内で参照さ
れるテーブルT7aについてその一例を示す図である。また、図171(b)は、変動表
示が実行中の状態にある保留情報(第1特別図柄)と変動表示が未実行の状態にある2つ
の保留情報(いずれも第1特別図柄)とが記憶されている状態において新たな入賞(第1
特別図柄)が発生したときに第1特図先読み処理内で参照されるテーブルT7bについて
その一例を示す図である。
態にある保留情報(第1特別図柄)と変動表示が未実行の状態にある3つの保留情報(い
ずれも第1特別図柄)とのうちのいずれが先行期間演出の対象になっているのか、または
いずれも先行期間演出の対象になっていないのかに応じて、新たな入賞(第1特別図柄)
に応じた保留情報をどのタイミングから先行期間演出の対象にすることができるのか(先
読み可能変動数)についての判定を行いうるものとなっている。
別図柄)と変動表示が未実行の状態にある3つの保留情報(いずれも第1特別図柄)との
いずれもが先行期間演出の対象になっていなければ、保留1(第一特別図柄保留記憶領域
aに記憶されている1番目の保留情報)に応じた変動表示と、保留2(第一特別図柄保留
記憶領域bに記憶されている2番目の保留情報)に応じた変動表示と、保留3(第一特別
図柄保留記憶領域bに記憶されている3番目の保留情報)に応じた変動表示と、当該新た
な入賞に応じた保留4(第一特別図柄保留記憶領域dに記憶されている4番目の保留情報
)に応じた変動表示との4つの変動表示期間にわたって、当該新たな入賞を対象にした先
行期間演出を実行可能であることが判定(先読み変動可能数が4である旨の判定)される
。すなわちこの場合、実行中の状態にあった変動表示が終了し、1番目の保留情報に応じ
た変動表示が開始される以降のタイミングで、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変
動表示を対象にした先行期間演出の実行が許容されることとなる。
出の対象になっている場合は、保留2に応じた変動表示と、保留3に応じた変動表示と、
当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示との3つの変動表示期間にわたって、当
該新たな入賞を対象にした先行期間演出を実行可能であることが判定(先読み変動可能数
が3である旨の判定)される。すなわちこの場合、実行中の状態にあった変動表示が終了
し、1番目の保留情報に応じた変動表示がさらに終了して、2番目の保留情報に応じた変
動表示が開始される以降のタイミングで、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表
示を対象にした先行期間演出の実行が許容されることとなる。
合であっても、保留1に応じた変動表示と、保留2に応じた変動表示と、保留3に応じた
変動表示と、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示との4つの変動表示期間に
わたって、当該新たな入賞を対象にした先行期間演出を実行可能であることを判定(先読
み変動可能数が4である旨の判定)するようにしてもよい。ただしこの場合、実行中の状
態にある変動表示で現れていた先行期間演出と、保留1に応じた変動表示で開始される新
たな先行期間演出とが連続して実行されることとなり、これらの先行期間演出が同じ演出
であるのか(前の先行期間演出が継続しているのか)、それとも別の先行期間演出が新た
に開始されているのか(前の先行期間演出は終了しているのか)の見分けがし難くなるこ
とから、先行期間演出が終了してからの最初の変動表示では先行期間演出が新たに発生し
ないようにこれを禁止期間として設定する手法(テーブルT7aで採用される手法)を採
用するようにすることがより望ましい。なお、こうした手法は、テーブルT7aのみなら
ず、他のテーブルT7(テーブルT7bのほか、図示しないテーブル)においても採用さ
れている。
留3に応じた変動表示と、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示との2つの変
動表示期間にわたって、当該新たな入賞を対象にした先行期間演出を実行可能であること
が判定(先読み変動可能数が2である旨の判定)される。すなわちこの場合、実行中の状
態にあった変動表示が終了し、1番目の保留情報に応じた変動表示が終了し、2番目の保
留情報に応じた変動表示がさらに終了して、3番目の保留情報に応じた変動表示が開始さ
れる以降のタイミングで、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示を対象にした
先行期間演出の実行が許容されることとなる。
該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示の期間のみで、当該新たな入賞を対象にし
た先行期間演出を実行可能であることが判定(先読み変動可能数が1である旨の判定)さ
れる。すなわちこの場合、実行中の状態にあった変動表示が終了し、1番目の保留情報に
応じた変動表示が終了し、2番目の保留情報に応じた変動表示が終了し、3番目の保留情
報に応じた変動表示がさらに終了して、4番目の保留情報に応じた変動表示が開始される
以降のタイミングで、当該新たな入賞に応じた保留4に応じた変動表示を対象にした先行
期間演出の実行が許容されることとなる。
該新たな入賞を対象にした先行期間演出が実行可能でないことが判定(先読み変動可能数
が0である旨の判定)される。すなわちこの場合、当該新たな入賞に応じた保留4に応じ
た変動表示を対象にした先行期間演出の実行は許容されない。
て保留3が含まれておらず、上記テーブルT7aと比べるとその分だけ判定結果として得
られる先読み可能変動数が少なくなっているが、基本的には、テーブルT7aと同様であ
るから、説明は割愛することとする。また、保留2入賞時や保留1入賞時にもこれらと同
様のテーブルが用意されているが説明は割愛する。
存在する場合も想定されるが、この場合は、保留順の遅い側の保留情報に基づいていずれ
の先読み可能変動数にするかを決定する。例えば、保留4の入賞時、テーブルT7aにお
いて、変動保留と保留2とがそれぞれ別の先行期間演出の対象になっている場合は、保留
順の遅い側の保留2が先行期間演出の対象になっているときの「先読み可能変動数=1」
を決定することとなる。
示に対応したものであるかを特定せず複数回の変動表示にわたって連続(または継続)さ
せるタイプの演出の実行状況をもとに、該タイプの演出の禁止期間を設定することを目的
としてなされるものである。したがって、いずれの保留表示に対応したものであるかを特
定するタイプの演出(保留変化演出)などの実行状況によって先行期間演出の禁止期間が
発生することはないし、先行期間演出の実行状況(先読み可能変動数=0であったとして
も)によっていずれの保留表示に対応したものであるかを特定するタイプの演出(保留変
化演出)が禁止にされることはない。
の第1先行態様や第2先行態様で行われるタイマ先読み演出については予告側タイマ演出
を出現させることに確実性が求められないことからこれを出現させるようにしてもよい。
に第2特別図柄側の保留情報が含まれている場合、該第2特別図柄側の保留情報が先行期
間演出の対象になっていなかったとしても、該第2特別図柄側の保留情報に応じた変動表
示が終了されるまでの間は新たな先行期間演出が開始されないように制御するようにして
もよい。またこの際、第2特別図柄側の保留情報に応じた変動表示が終了した次の変動表
示の期間を禁止期間とする必要はなく、該次の変動表示が実行されるときから新たな先行
期間演出が開始されることを許容するようにすることが望ましい。
応じて先読み変動可能数を決定する処理については、保留消化される都度、または新たな
入賞が発生する都度に行うようにすることが望ましい。
(図136:ステップS5255)では、こうして先読み可能変動数が決定されると、該
決定された期間(先読み可能変動数)でどのような態様の先行期間演出を実行するか(実
行の有無も含めて)についての判定処理を行う。
を実行するかを判定する。上述の通り、先行期間演出の種別としては、複数変動に跨って
関連した背景画像を表示する先読みゾーン演出や、予告側タイマ演出が実行される可能性
が高いことを示唆する特定先行表示を複数変動に跨って表示するタイマ先読み演出などを
選択候補として用意することが可能である。そしてこの結果、先行期間演出の種別が決定
されると、該決定された種別の先行期間演出をどのような態様で実行するかについての判
定処理が行われることとなる。
出の実行態様を決定するときに参照されるテーブルT8a−1,テーブルT8a−2につ
いてその一例を示す図である。図173(a),(b)は、先読み変動可能数が3である
状況においてタイマ先読み演出の実行態様を決定するときに参照されるテーブルT8b−
1,テーブルT8b−2についてその一例を示す図である。
化されたときに予告側タイマ演出が出現する割合が高くなる演出のことであり、この実施
の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、予告側タイマ演出の出現する割合が異な
る第1先行態様や第2先行態様、第3先行態様などでタイマ先読み演出を実行するように
している。
感」といった第一態様が表示されるものであり、該第1先行態様でタイマ先読み演出が実
行されたときに予告側タイマ演出が実行される確率は概ね20%に設定されている(ステ
ップS5502)。
ス」といった第二態様が表示されるものであり、該第2先行態様でタイマ先読み演出が実
行されたときに予告側タイマ演出が実行される確率は概ね80%に設定されている(ステ
ップS5502)。
いった第三態様が表示されるものであり、該第3先行態様でタイマ先読み演出が実行され
たときには予告側タイマ演出が必ず(100%でなくても、第2先行態様よりも高い確率
であってもよい)実行されるようになっている(ステップS5502)。
号に関する情報などに基づいて、タイマ先読み演出としていずれの実行態様で実行するか
を決定することとなる。例えば、先読み変動可能数が4である状況においては、図172
(a),(b)に示されるテーブルT8a−1,T8a−2を参照して、変動番号1〜2
2に相当する先読み用の情報と該情報に対して割り振られている演出乱数とに基づいてい
ずれかの態様を選択するとともに、先読み変動可能数が3である状況においては、図17
3に示されるテーブルT8b−1,T8b−2を参照して、変動番号1〜22に相当する
先読み用の情報と該情報に対して割り振られている演出乱数とに基づいていずれかの態様
を選択する。
が現れている状態で当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が開始
される態様として以下の3つの態様が用意されている。
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3及び保留2の状
態にあるときにはタイマ先読み演出をいずれの態様によっても出現させず、当該タイマ先
読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留1の状態にあるときにタイマ先読
み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)で表示する態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにはタイマ先読み演出をいずれの態様によっても出現させず、当該タイマ先読み演出の
対象になっている保留情報の変動表示が保留2の状態にあるときにタイマ先読み演出を第
1先行態様(タイマ発生の予感)で表示してこれを保留1の状態においても継続させる態
様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにタイマ先読み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)で表示してこれを保留2、保
留1の状態においても継続させる態様
先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が開始される態様としては、以下の6
つの態様が用意されている。
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3及び保留2の状
態にあるときにはタイマ先読み演出をいずれの態様によっても出現させず、当該タイマ先
読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留1の状態にあるときにタイマ先読
み演出を第2先行態様(タイマ発生チャンス)で表示する態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにはタイマ先読み演出をいずれの態様によっても出現させず、当該タイマ先読み演出の
対象になっている保留情報の変動表示が保留2の状態にあるときにタイマ先読み演出を第
2先行態様(タイマ発生チャンス)で表示してこれを保留1の状態においても継続させる
態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにタイマ先読み演出を第2先行態様(タイマ発生チャンス)で表示してこれを保留2、
保留1の状態においても継続させる態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにはタイマ先読み演出をいずれの態様によっても出現させず、当該タイマ先読み演出の
対象になっている保留情報の変動表示が保留2の状態にあるときにタイマ先読み演出を第
1先行態様(タイマ発生の予感)で表示するとともに、当該タイマ先読み演出の対象にな
っている保留情報の変動表示が保留1の状態にあるときにタイマ先読み演出を第1先行態
様(タイマ発生の予感)から第2先行態様(タイマ発生チャンス)に変化させて表示させ
る態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにタイマ先読み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)で表示してこれを保留2の状
態においても継続させるが、当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表
示が保留1の状態にあるときにタイマ先読み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)か
ら第2先行態様(タイマ発生チャンス)に変化させて表示させる態様
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにタイマ先読み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)で表示するとともに、当該タ
イマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留2の状態にあるときにタイ
マ先読み演出を第1先行態様(タイマ発生の予感)から第2先行態様(タイマ発生チャン
ス)に変化させて表示してこれを保留1の状態においても継続させる態様
状態において表示された後、該保留情報が消化されて変動表示が開始された以降も継続し
て表示されるようにすることが望ましい。また、該保留情報が消化されて開始された変動
表示においてさらに態様が変化しうるようにしてもよい。また、当該変動表示において予
告側タイマ演出が開始されるときに第1先行態様及び第2先行態様のタイマ先読み演出を
非表示にするようにしてもよいが、予告側タイマ演出が開始される場合であっても、該予
告側タイマ演出が開始されるよりも前に第1先行態様及び第2先行態様を非表示にする態
様や、該予告側タイマ演出が開始された以降も表示が継続されてその後の所定のタイミン
グで非表示にされるようにすれば、面白みを付与することができるようになる。なお、第
1先行態様及び第2先行態様のいずれかでタイマ先読み演出を実行したにもかかわらず予
告側タイマ演出が実行されない場合は、図柄変動が開始されてから所定時間が経過したと
きに非表示にされることとなる。また、この非表示にされるタイミングについては、予告
側タイマ演出が実行される場合に非表示にされるタイミング(上記所定のタイミングなど
)と同じであることがより望ましい。
イマ演出の実行割合が高くなるタイマ先読み演出であるにもかかわらず、第1先行態様(
タイマ発生の予感)または第2先行態様(タイマ発生チャンス)のタイマ先読み演出と、
第3先行態様(タイマ準備中)のタイマ先読み演出とを、互いに別の異なる演出として出
現させるようにしている。したがって、テーブルT8a−1の内容からも明らかであるよ
うに、第1先行態様や第2先行態様が表示されている状態において、タイマ先読み演出を
これらの先行態様から第3先行態様に変更させて表示する態様についてはこれを採用しな
いようにしている。また、第3先行態様(タイマ準備中)のタイマ先読み演出が出現して
いる状況において第1先行態様(タイマ発生の予感)または第2先行態様(タイマ発生チ
ャンス)のタイマ先読み演出が出現することや、第1先行態様(タイマ発生の予感)また
は第2先行態様(タイマ発生チャンス)のタイマ先読み演出が出現している状況において
第3先行態様(タイマ準備中)のタイマ先読み演出が出現することが生じうるようになっ
ている。
テーブルT8a−1を参照して第1先行態様(タイマ発生の予感)または第2先行態様(
タイマ発生チャンス)のタイマ先読み演出に関する実行態様を決定することはもとより、
図172(b)に示されるテーブルT8a−2を参照して第3先行態様(タイマ準備中)
のタイマ先読み演出に関する実行態様をさらに決定することとなる。
は、最終的に第3先行態様が現れている状態で当該タイマ先読み演出の対象になっている
保留情報の変動表示が開始される態様としては、以下の一の態様しか用意していない。
・当該タイマ先読み演出の対象になっている保留情報の変動表示が保留3の状態にあると
きにタイマ先読み演出を第3先行態様(タイマ準備中)で表示してこれを保留2、保留1
の状態においても継続させる態様
同様、保留3や保留2の状態にあるときにはいずれのタイマ先読み演出も出現させず、途
中から第3先行態様を表示させる態様なども選択しうるようにしてもよい。
イマ発生チャンス)のタイマ先読み演出が実行される場合と、第3先行態様(タイマ発生
チャンス)のタイマ先読み演出が実行される場合と、第1先行態様(タイマ発生の予感)
または第2先行態様(タイマ発生チャンス)のタイマ先読み演出及び第3先行態様(タイ
マ準備中)のタイマ先読み演出の両方がそれぞれ実行される場合とが現れるようになる。
そして、第1先行態様(タイマ発生の予感)または第2先行態様(タイマ発生チャンス)
のタイマ先読み演出及び第3先行態様(タイマ準備中)のタイマ先読み演出の両方がそれ
ぞれ実行される場合は、予告側タイマ演出が実行されることが確定的に示唆されている状
況にあることから、第1先行態様から第2先行態様に変化するかなどの演出を余裕や安心
感のあるなかで楽しむことができるようになる。
先行態様のタイマ先読み演出とが同時に出現しうるように制御してもよい。
留情報が消化されて変動表示が開始された以降も継続して表示されるようにすることが望
ましい。そしてこの場合、対象になる保留情報が消化されて変動表示が開始された以降、
予告側タイマ演出が開始されるときに第3先行態様(タイマ準備中)が非表示にされるこ
ととなる。
0において「タイマ準備中」を表示する態様として採用することとしたが、例えば、保留
1の状態において、予告側タイマ演出の演出対象にされている演出(未実行の変動表示内
で現れる演出)に向けてのカウント表示を開始する態様として採用するようにしてもよい
。すなわちこの場合、例えば、保留1の状態が継続される残り時間(保留1の状態にある
ときに変動表示の状態にある特別図柄の残り変動時間)と、保留1が消化されてその変動
表示が開始されてから予告側タイマ演出の演出対象にされている演出が開始されるまでの
時間とを合算した時間にわたってカウント表示が行われることとなり、タイマ先読み演出
(第3先行態様)と予告側タイマ演出とが2つの変動表示で連なった一のカウント表示と
して実行されるようになる。
て実現する場合、保留3や保留2ではカウント表示を実行せず、保留1の状態にあるとき
にカウント表示を実行するようにすることが望ましい。すなわち、保留3や保留2にある
ときにカウント表示を開始するようにしてしまうと、保留1の状態になったときの保留数
に応じて「予告側タイマ演出の演出対象にされている演出(未実行の変動表示内の演出)
が開始されるまでの残り時間」が変化することで、同演出に向けてのカウント表示(所定
数になるまでのカウント表示)を適切に実行することができなくなる懸念があるためであ
る。
ブルT8b−2については、図172(a)に示されるテーブルT8a−1や図172(
b)に示されるテーブルT8a−2と基本的に同じ関係にあることから、詳述は割愛する
こととする。
読み処理(図135:ステップS5245)や第2特図先読み処理(図136:ステップ
S5255)において保留変化演出についての判定処理も行う。この保留変化演出とは、
入賞に応じて取得される保留情報に対応する保留表示の態様を通常保留の態様とは異なる
複数の態様のいずれかに変化させることで、いずれの態様で保留表示が表示されるかによ
って該保留表示が消化されたときの大当り期待度を示唆するようにしたものである。
いときの通常保留の態様のほかに、白点滅で表示する態様、青色で表示する態様、緑色で
表示する態様、赤色で表示する態様、レインボー色で表示する態様のいずれかで表示する
ことが可能となっており、基本的には、白点滅で表示する態様で保留表示されたときの大
当り期待度が低くなっており、青色、緑色、赤色の順番で次第に大当り期待度が高くなる
関係にあり、レインボー色で表示する態様で保留表示されると保留消化されたときに大当
り図柄が現れる確率が100%になる関係となるように設定されている。なお、通常保留
の態様に対しても自ずと大当り期待度が設定されることとなるが、該通常保留が表示され
ているときの大当り期待度については、白点滅で表示する態様より低くするようにしても
よいし、白点滅で表示する態様と同じかそれよりも高くするようにしてもよい。
示するときよりも大当り期待度の低い第一の演出状況が提供されることとなる。ただし、
この実施の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、所定条件下では緑色や赤色では
なく、白点滅や青色で表示する態様が現れると大当り期待度が高くなる第二の演出状況を
提供しうる制御を実行可能としている。
保留情報(例えば、保留1〜保留3)とのなかに大当り図柄を出現させるものがないとき
に参照される通常時保留変化テーブルT9aを示す図である。また、図175は、変動表
示が実行中の状態にある保留情報と変動表示が未実行の状態にある保留情報(例えば、保
留1〜保留3)とのなかに大当り図柄を出現させるものがあるときに参照される特別時保
留変化テーブルT9bを示す図である。
の新たな入賞(遊技球の受け入れ)が発生したとき、第1特図先読み処理(図135:ス
テップS5245)や第2特図先読み処理(図136:ステップS5255)において、
該新たな入賞よりも先に記憶されており変動表示が実行中の状態にある保留情報と変動表
示が未実行の状態にある保留情報(例えば、保留1〜保留3)とのなかに大当り図柄を出
現させるもの(大当り判定または先読み判定の結果として大当りに当選する旨の判定がな
されたもの)があるかを判断する。そしてこの結果、大当り図柄を出現させるものがない
旨判断した場合は、白点滅、青色、緑色、赤色、レインボー色の順番で次第に大当り期待
度が高くなる関係に設定されている通常時テーブルT9a(図174)を参照して保留変
化演出を実行することで、通常は、例えば白点滅や青色で表示する態様が現れると、赤色
で表示するときよりも大当り期待度の低い第一の演出状況が提供されるようにしている。
と変動表示が未実行の状態にある保留情報とのなかに大当り図柄を出現させるものがある
旨判断した場合(稀な事象が発生した場合)は、特別時保留変化テーブルT9b(図17
5)を参照して保留変化演出を実行することで、上記第二の演出状況を提供するようにし
ている。
留表示の態様に関する赤色及びレインボー色については、新たな入賞に応じた保留情報と
して取得されている「大当りの当落に関する先読み情報」や「変動パターンに関する先読
み情報」がいずれの内容を示していたとしてもこれらが選択されることがないように演出
乱数の振り分けがなされている。
択可能とされるように演出乱数が振り分けられている変動パターン(変動番号7〜14)
であっても、特別時保留変化テーブルT9bでは選択されることがないように演出乱数の
振り分けがなされている。この点、変動パターンに関する先読み情報がSPリーチに相当
するものである場合は(変動番号15〜22)、特別時保留変化テーブルT9bにおいて
も緑色が選択されうるようになっているが、通常時保留変化テーブルT9aと比べて大当
りに当選するときも落選するときも緑色の出現確率が低くなるように演出乱数の振り分け
がなされている。
T9bでは、通常時保留変化テーブルT9aと比べて大当りに当選するときも落選すると
きもそれらの出現確率が高くなるように演出乱数の振り分けがなされている。また、保留
表示の態様に関する白点滅や青色については、通常時保留変化テーブルT9aにおいて選
択されることがない変動番号1,2であっても、特別時保留変化テーブルT9bでは、選
択可能とされるように演出乱数の振り分けがなされている。
Pリーチの変動パターンで役物B動作を対象にした予告側タイマ演出が出現される演出)
が実行されている間に新たな入賞が発生した場合(所定条件下にある場合)、該新たな入
賞に応じた保留表示として緑色または赤色の態様が現れると当該実行中の高期待演出で大
当り図柄が現れることへの期待を持ち難くなってしまうのに対し、白点滅や青色の態様が
現れると当該実行中の高期待演出で大当り図柄が現れることへの期待を相対的に持ち易く
なる第二の演出状況を提供することができるようになる。
読み演出の第3先行態様として、保留1の状態が継続される残り時間(保留1の状態にあ
るときに変動表示の状態にある特別図柄の残り変動時間)と、保留1が消化されてその変
動表示が開始されてから予告側タイマ演出の演出対象にされている演出が開始されるまで
の時間とを合算した時間にわたってのカウント表示を実行可能としている。すなわちこの
場合、演出表示装置1600においてカウント表示が現れたとしても該カウント表示が所
定数値に達するよりも前に変動表示が終了して次の変動表示が開始される可能性が生じる
ようになることから、上述の特別時保留変化テーブルT9bを用いた制御と相まって遊技
興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
(例えば、SPリーチ)の実行中に予告側タイマ演出のカウント表示(若しくは、タイマ
準備中)が現れているとすると、以下の第1の遊技進行よりも第2の遊技進行のほうが大
当り図柄が現れることへの期待感を持つことができるようになる。
・予告側タイマ演出が、低期待度(白点滅または青色)しか示していない保留1内の演出
を演出対象としており、実行中の変動表示(例えば、SPリーチ)がハズレ態様で終了し
た後に保留1の保留情報に応じた変動表示が開始される第1の遊技進行
・予告側タイマ演出が、低期待度(白点滅または青色)しか示していない保留1内の演出
ではなく、実行中の変動表示(例えば、SPリーチ)内の演出を演出対象にしている第2
の遊技進行
で大当り図柄が現れる)が実行されるにもかかわらず、該予告側タイマ演出が低期待度(
例えば、出現しても数%程度の確率でしか大当り図柄が現れない白点滅または青色)の保
留1内の演出を演出対象にするようなことがあると、大当り図柄が現れる可能性が大幅に
低減してしまうかのような演出状況になるが、上記第2の遊技進行によれば、このような
演出状況が発生することを回避したことによるチャンスアップと、実行中の変動表示が大
当りであるからこそ特別時保留変化テーブルT9b(図175)が参照されて保留1の保
留表示が(出現確率の高い)白点滅または青色になっている演出状況にあることを期待で
きることによるチャンスアップ(大当り期待度の高い予告側タイマ演出が「実行中の変動
表示内の演出」を演出対象としていることも「実行中の変動表示が大当りである」ことを
裏付けているかのように機能する)とのダブルでチャンスアップが生じるようになること
から、遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
て実行されるようにしてもよい。すなわちこの場合、「タイマ準備中」が表示されている
状況からカウント表示に切り替わった時点で当該変動表示内の演出を演出対象にした予告
側タイマ演出が実行されることを認識することができるようになることから、該カウント
表示が現れた時点で白点滅または青色になっている保留表示があるときには当該変動表示
で大当り図柄が現れることを期待することができるようになる。
マ準備中」が非表示になってカウント表示が開始されると、予告側タイマ演出が行われる
にもかかわらず当該変動表示内で大当り図柄が現れることへの期待感を持ち難くなってし
まうことはもとより、緑色や赤色(特に赤色)の保留表示に対してさらなる期待度アップ
を生じさせるように予告側タイマ演出が機能し得なくなってしまう。したがって、緑色や
赤色(特に赤色)の保留表示が表示されている状況において「タイマ準備中」が表示され
ている場合は、緑色や赤色(特に赤色)の保留表示が消化されるまでの間はカウント表示
が開始されないことを願うようになり、カウント表示(予告側タイマ演出)が開始される
までの期間内での遊技興趣を維持することが期待されるようになる。
たときには、新たな入賞を発生させて白点滅、青色、緑色、赤色などのいずれの態様の保
留表示が現れるかを確認するようにすることで、実行中の変動表示で大当り図柄が現れる
か否かを所定確率で予測可能となることから遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
に応じた保留表示に対して実行されるものではあるが、その演出対象は、実際には、「新
たな入賞に応じた保留情報(保留変化のあった保留情報)の変動表示で大当り図柄が現れ
るか」ではなく、「新たな入賞よりも前に記憶されている保留情報(保留変化の対象にな
らない保留情報)の変動表示で大当り図柄が現れるか」についての演出として機能するよ
うになっている。したがって、新たな入賞が発生したときに何らの保留変化が実行されな
かったり上述の先行期間演出の禁止対象にされたりした場合であっても、その後に入賞し
た保留情報によって特別時保留変化テーブルT9bを用いた保留変化演出が実行されると
、何らの先読み演出も実行されなかった保留情報に対して先読み演出が事後的に生じたか
のような演出として機能しうるようになることから、先読み演出が行われないことによる
遊技興趣を低下させることが期待されるようになる。
は選択されうるようにしたが、赤色の態様と同様、いずれの変動パターンであっても選択
されないようにしてもよい。要は、保留表示として出現しうる期待度の高い態様の出現す
る割合が、通常時保留変化テーブルT9aに比べて低い割合(0も含む)になっていれば
、カウント表示が現れた時点で白点滅または青色になっている保留表示があるときの遊技
興趣の向上を図ることができるようになる。
させることが可能であり、その回数についても複数回にわたって生じさせるようにしても
よい。すなわちこの場合、白点滅または青色になっている保留表示に応じた変動表示にお
いて予告側タイマ演出のカウント表示が開始された場合であっても、白点滅または青色が
緑色や赤色に変化する可能性があることから、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる
。なお、この実施の形態では、保留消化に応じて行われる図柄変動中においても該消化対
象になった保留表示に対応した表示(既に保留状態ではないが、保留状態にあったときの
保留表示に対応した表示)が表示されることや、該保留表示に対応した表示の態様がさら
に変化(保留変化)することは上述した通りである。
合、変動表示の実行中に高期待度の特定演出が実行されているなかで新たな入賞が発生し
て該入賞に応じた保留表示が赤色であるようなことが生じると、高期待度の特定演出(例
えば、役物B動作を演出対象にしているタイマ演出など)が実行されている変動表示で大
当り図柄が現れないことを確定的に示唆する状況にもなりかねず、遊技興趣の低下が懸念
される。
出が実行されている期間中(高期待度の特定演出が実行されている期間中)では、新たな
入賞が発生したとしても該入賞に応じた保留表示が演出表示装置1600において現れず
に保留変化の態様が非表示にされるように制御することが望ましい。また、カウント表示
が所定数値に達して消化し終わった以降も該保留表示に対する非表示の状態を維持するよ
うにすることが望ましい。
するのではなく、例えば、当該変動表示の期間内において、大当りの当選を示唆する当り
演出またはハズレ(大当りの落選)を示唆するハズレ演出が現れるタイミング以降で非表
示になっていた保留表示を出現させてその保留変化の態様を表示するようにすることが望
ましい。このような構成によれば、新たな入賞に応じた保留表示が赤色であったとしても
既にハズレであることが示唆されている状況にあることから遊技興趣が低下しないことは
もとより、該保留表示が赤色であることによって保留内に大当り期待度の高い保留情報が
含まれていることによる遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
対象にするのではなく、タイマ演出のうち役物B動作を演出対象にするものなどの比較的
大当り期待度の高い特定のタイマ演出(高期待度の予告演出)のみを対象にして実行する
ようにすることが望ましい。
、例えば、青色の保留表示が現れているなかで第3先行態様(タイマ準備中など)でタイ
マ先読み演出が実行されている場合、青色の保留表示が消化されるよりも前の変動表示に
おいてカウント表示(タイマ演出)が開始されて大当り図柄が現れる遊技進行が望まれる
こととなる。この点、このような遊技進行が行われる遊技状況にある場合であっても、当
該変動中にカウント表示(タイマ演出)が開始されるのか、それとも開始されずに青色の
保留表示に応じた変動表示でカウント表示が開始されるのかについてのドキドキ感が付与
されるように、青色の保留表示が消化されるよりも前にカウント表示(タイマ演出)が開
始されて大当り図柄が現れる変動表示においては、該変動表示の開始タイミングに合わせ
てカウント表示(タイマ演出)が開始される割合(0%も含む)よりも該変動表示が開始
されてから所定時間が経過したときにカウント表示(タイマ演出)が開始される割合のほ
うが高くなるように制御することが望ましい。なお、該割合については100%を含むよ
うにしてもよい。若しくは、赤色の保留表示が現れている場合と比べて該変動表示が開始
されてから所定時間が経過したときにカウント表示(タイマ演出)が開始される割合が高
くなるように制御することが望ましい。なお、該割合については100%を含むようにし
てもよい。
9bを用いた保留変化演出)とは、要は、「複数の態様のうち第2の態様で表示された保
留情報(例えば、赤色の先読み保留)が消化されることにより開始された識別情報の可変
表示では、複数の態様のうち第1の態様で表示された保留情報(例えば、青色の先読み保
留)が消化されることにより開始された識別情報の可変表示よりも大当り図柄(特定表示
結果)が導出表示される割合が高くされる」が、「識別情報の可変表示が実行される期間
内で少なくとも特定カウント演出を実行しているときに該実行状態にある可変表示よりも
消化順序の遅い保留情報(可変表示の実行期間内で特定カウント演出が実行されていると
きに、未だ実行されていない状態にある可変表示に対する先読み保留)が第2の態様(例
えば、赤色の先読み保留)で表示されている場合は、該保留情報が第1の態様(例えば、
青色の先読み保留)で表示されている場合よりも該実行状態にある可変表示において特定
表示結果が導出表示される割合が低くされる」といったことに特徴を有するものである。
の保留表示(第2の態様)がされているときに、既に実行状態にある可変表示内で特定カ
ウント演出のカウント表示が所定値(ここでは「0」)に達して終了されたとすると、消
化順序が遅く未だ実行されていない可変表示に対して青色の保留表示(第1の態様)がさ
れているときに、既に実行状態にある可変表示内で特定カウント演出のカウント表示が所
定値(ここでは「0」)に達して終了されたときよりも、その演出対象として期待度の低
い演出態様が現れる割合が高くなってしまう。すなわちこの場合、特定カウント演出が実
行されている期間中は、未だ実行されていない可変表示に対して赤色の保留表示(第2の
態様)が現れるか否かが重要な演出的要素として機能しうるようになり、このようなカウ
ント演出と先読み演出との間での特殊な演出関係性を通じて、特定カウント演出が開始さ
れてから終了されるまでの長い期間にわたって遊技興趣を好適に維持することが期待され
るようになる。この意味では、特定カウント演出が実行されている期間中、新たな入賞時
や、保留変化演出(例えば、青色の保留表示を、赤色の保留表示に格上げする演出)など
を契機として、未だ実行されていない可変表示に対する保留表示を、青色の保留表示(第
1の態様)や赤色の保留表示(第2の態様)などの複数の態様のいずれかで出現可能とす
るようにすることが重要であると言える。
されていない可変表示に対して赤色の保留表示(第2の態様)が現れたときには、当該実
行中の可変表示でカウント演出が終了されず、次回以降の可変表示にまで継続されるほう
が、カウント演出が終了したときに期待度が高い演出態様が現れる割合が高くなることか
ら、特定カウント演出が終了されないことを期待するようになる。これに対し、未だ実行
されていない可変表示に対して青色の保留表示(第1の態様)が現れたときには、当該実
行中の可変表示でカウント演出が終了されるほうが、期待度の低い青色保留の可変表示内
で終了されるときよりも、カウント演出が終了したときに期待度が高い演出態様が現れる
割合が高くなることから、特定カウント演出が早期終了されることを期待するようになる
。
よく、当該カウント演出が開始された一の可変表示内で終了されるようにしてもよい。こ
のような構成であったとしても、カウント演出が実行されている間に新たな入賞が発生す
ると、未だ実行されていない可変表示に対して青色の保留表示(第1の態様)と赤色の保
留表示(第2の態様)とのいずれが現れるかが当該カウント演出に対して重要な演出的指
標として機能しうる点に変わりはないことから、カウント演出と先読み演出との間での特
殊な演出関係性を通じて、特定カウント演出が開始されてから終了されるまでの長い期間
にわたって遊技興趣を好適に維持することは可能である。
特定態様(例えば、緑色や赤色などの先読み保留)ではない演出状況(例えば、先読み保
留に変化していない状況)が現われていたとしても、当該特定カウント演出が実行されて
いる期間中に特定態様を出現させる処理(例えば、通常保留から赤色保留に変化させる処
理)を実行可能としてもよい。このような構成によれば、特定カウント演出の開始に際し
て、複数の保留表示が表示されているがいずれも特定態様ではない演出状況(例えば、先
読み保留に変化していない状況)が現われていたとしても、特定カウント演出におけるカ
ウント表示が所定値に達するまでの間に特定態様(緑色や赤色などの先読み保留)をもっ
た保留表示に変化しうる可能性(実行状態にある可変表示において特定表示結果が導出表
示される割合が高い状態から該割合が低い状態へと移行されうる可能性)が生じるように
なることから、特定カウント演出が開始されてから終了されるまでの遊技興趣を好適に維
持することが期待されるようになる。
おき、カウント表示が第1態様で表示されているなかでカウント消化している状況にある
場合には、第2態様で表示されているなかでkカウント消化している状況にある場合より
も、特定カウント演出におけるカウント表示が所定値に達するまでの間に保留表示に対し
て特定態様を出現させる処理(例えば、通常保留から赤色保留に変化させる処理)が実行
される割合が低くなるようにすることが望ましい。このような構成によれば、特定カウン
ト演出によるカウント表示を確認することで、その表示態様からは「カウント期間中に特
定態様(緑色や赤色などの先読み保留)をもった保留表示に変化しうる可能性の高さ」を
認識し、その残りカウント値からは「次の図柄変動が開始された以降にまで特定カウント
演出が継続されるかの可能性の高さ」を予測することができるようになることから、それ
らの認識・予測の結果を照らし合わせることによる面白みを提供することができるように
なる。
いるがいずれも特定態様ではない演出状況(例えば、先読み保留に変化していない状況)
にあったときには、特定カウント演出の実行期間中、当該特定カウント演出が実行されて
いる期間中に特定態様を出現させる処理(例えば、通常保留から赤色保留に変化させる処
理)が実行可能とされないようにしてもよい。このような構成によれば、特定カウント演
出におけるカウント表示が所定値に達するまでの間に特定態様(緑色や赤色などの先読み
保留)をもった保留表示に変化しうる可能性(実行状態にある可変表示において特定表示
結果が導出表示される割合が高い状態から該割合が低い状態へと移行されうる可能性)が
生じないようになることから、特定カウント演出が開始されてから終了されるまでの安心
感を提供することができるようになる。
順次消化されて複数回の図柄変動が順次消化し終わる場合があるようにしてもよい。この
ような構成によれば、特定カウント演出が開始された状況で3つ目の保留表示が赤色保留
になっている場合であっても、3つ目の保留表示に対応した図柄変動が開始されてその実
行期間中に当該特定カウント演出が所定値に達する可能性もありうるようになることから
、特定カウント演出が終了されるまでの遊技興趣を好適に維持することができるようにな
る。
せた後、該図柄変動を再び変動状態にする処理を実行可能としてもよい。このような構成
によれば、例えば、未だ実行されていない状態にある可変表示に対して先読み保留が現わ
れているなかで図柄変動が停止状態(仮停止)にされると、実行状態にある特定カウント
演出が継続されたままで次の図柄変動が開始されるかのような演出として機能するように
なることから、特定カウント演出が終了されるまでの遊技興趣を好適に維持することがで
きるようになる。
bを用いた保留変化演出)では、カウント演出におけるカウント表示よりも保留表示を小
さく表示したり、保留表示の前側に可動装飾体を移動させたり、保留表示に被るように別
の表示画像を表示させるようにして、保留表示に変化が生じたとしてもこれに気付き難く
するようにすることが、保留表示に変化が生じたときの遊技興趣の低下を抑制する上では
望ましい。
に短い時間を要する第2態様」とを用意するとともに、「演出パターン(図柄の変動時間
)」として「上記相対的に長い時間(第1態様)よりも短いが、上記相対的に短い時間(
第2態様)よりは長くなっている特定の演出パターン」を大当り判定の結果に基づいて複
数の演出パターンの中から選択、実行するようにしてもよい。このような構成によれば、
特定の演出パターンが現れた場合、特定カウント演出がいずれの態様(第1態様,第2態
様)で実行されているかによって、当該特定カウント演出が次変動まで継続されたり、継
続されなかったりするようになることから、遊技興趣を好適に維持することが期待される
ようになる。
bを用いた保留変化演出)では、「複数の態様のうち第2の態様で表示された保留情報(
例えば、赤色の先読み保留)が消化されることにより開始された識別情報の可変表示では
、複数の態様のうち第1の態様で表示された保留情報(例えば、青色の先読み保留)が消
化されることにより開始された識別情報の可変表示よりも大当り図柄(特定表示結果)が
導出表示される割合が高くされる」が、「識別情報の可変表示が実行される期間内で少な
くとも特定カウント演出を実行しているときに該実行状態にある可変表示よりも消化順序
の遅い保留情報(可変表示の実行期間内で特定カウント演出が実行されているときに、未
だ実行されていない状態にある可変表示に対する先読み保留)が第2の態様(例えば、赤
色の先読み保留)で表示されている場合は、該保留情報が第1の態様(例えば、青色の先
読み保留)で表示されている場合よりも該実行状態にある可変表示において特定表示結果
が導出表示される割合が低くされる」ようにするにあたり、特定カウント演出に要する所
定時間が経過するよりも短い時間で図柄変動を実行する場合と、特定カウント演出に要す
る所定時間が経過するよりも長い時間で図柄変動実行する場合とがあるようにした。ただ
しこの場合、上述の「特定カウント演出」については、「特定演出に関しての残り時間(
特定演出に関して特定の演出変化が生じるまでの残り時間)を時間経過に応じたカウント
値の更新によって示唆する演出」として必ずしも実行されるものでなくてもよく、例えば
、「特定演出に関しての残り時間を時間経過に応じた画像変化などによって示唆する演出
」として実行するようにしてもよい。要は、残り時間を示唆することができるものであれ
ば、この残り時間が消化されるまでの間に図柄変動が終了されるのかについての面白みを
提供することは可能であり、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
ウント値の更新によって示唆する演出」ではなく、「特定演出に関しての残り時間を時間
経過に応じた画像変化などによって示唆する演出」などの他の描写によって実現すること
については、上述の「ダブルでチャンスアップ」に係る演出例(特別時保留変化テーブル
T9bを用いた保留変化演出)とは異なる演出例(カウント演出)に対して適用するよう
にしてもよい。
変化が生じるまでの残り時間」が消化されるよりも前の、途中段階で終了されて特定演出
に関しての演出変化が生じるようにしてもよい。この際、途中段階で終了されず「特定演
出に関して特定の演出変化が生じるまでの残り時間」が全て消化されたときには出現し得
ない演出変化が生じうるようにしてもよい。これらの変形例についても、上述の「ダブル
でチャンスアップ」に係る演出例(特別時保留変化テーブルT9bを用いた保留変化演出
)とは異なる演出例(カウント演出)に対して適用するようにしてもよい。
たは第2先行態様のタイマ先読み演出(テーブルT8a−1,テーブルT8b−1)が実
行されている期間中に新たな入賞が発生してこれに応じた保留情報が新たに取得されると
当該タイマ先読み演出の対象にされる変動表示が開始されてこれが実行中になったときに
予告側タイマ演出が実行される割合が上記新たに取得された保留情報(新たな入賞)に応
じて異なるように、タイマ先読み演出を実行可能な制御(一変演出にかかる制御)を行う
こととしている。
の一例を示す図である。なお、この処理は、第1先行態様または第2先行態様のタイマ先
読み演出(テーブルT8a−1,テーブルT8b−1)が実行されている期間中に特定の
始動口への入賞(遊技球の受け入れ)が発生したときに行うようにしてもよいし、該入賞
よりも前に保留されている保留情報(演出に関する情報が消去・再設定される保留情報)
が消化されるよりも前の期間内の所定タイミングで行われるようにしてもよい。
01の処理として、新たな入賞に応じた保留情報が特定の遊技情報を示すものであるかを
判断する。なお、特定の遊技情報としては、例えば、「該新たな保留情報が消化されたと
きにSPリーチなどの高期待の特定変動パターンを出現させる遊技情報」であってもよい
し、「該新たな保留情報が消化されたときに大当りに当選する遊技情報」であってもよい
。ここでは、説明の便宜上、「該新たな保留情報が消化されたときに大当りに当選する遊
技情報」を上記特定の遊技情報として説明することとする。
断した場合は、次にステップS5602の処理として、該新たな入賞に応じた保留情報よ
りも前に記憶されている保留情報のうちタイマ先読み演出(第1先行態様または第2先行
態様)の対象にされている保留情報について、演出に関する少なくとも一部の情報を削除
して当該一変演出が行われるときの内容に再設定する。
ときには該タイマ先読み演出の対象にされている保留情報が消化されると概ね20%の確
率で予告側タイマ演出が実行されるようになっており、タイマ先読み演出として第2先行
態様(タイマ発生チャンス)が設定されているときには該タイマ先読み演出の対象にされ
ている保留情報が消化されると概ね80%の確率で予告側タイマ演出が実行されるように
なっていることは上述した通りである。ただし、ステップS5602の処理においては、
これらのタイマ先読み演出に関する情報の全て(若しくは、少なくとも一部)が削除され
たり、演出パターン(SPリーチなど)や予告抽選を決定するときに参照されるテーブル
を通常時とは異なるものに変更させるための設定(一変フラグの設定など)がなされるこ
ととなる。そして、周辺制御MPU1511aでは、こうして改変(削除・設定)された
演出情報に基づいて演出にかかる制御(図149)を行うことで、タイマ先読み演出とし
て第1先行態様(タイマ発生の予感)と第2先行態様(タイマ発生チャンス)とのいずれ
が設定されていたとしても上記ステップS5502(図149)の処理においては概ね5
0%の確率で予告側タイマ演出が実行されるようになる。また、演出パターンや予告演出
などの内容の決定に際しても、例えば、一変フラグが設定されていることに基づいて一変
演出時のテーブル(図示略)が参照されて通常時とは異なる態様で各種演出が実行される
ようになる。
処理(ステップS5602)が行われた後は、ステップS5603の処理として、背景画
像を、一変演出が行われるときの背景画像に変更させるための処理を行う。なおこの際、
タイマ先読み演出として現れている表示(第1先行態様,第2先行態様)も非表示にする
ようにすることが望ましい。すなわちこの場合、新たな入賞が発生したとき(若しくは、
該入賞が発生してからタイマ先読み演出の対象になっている保留情報が消化されるまでの
間)に、背景画像が一変演出時の背景画像へと突然に変更されるとそれまで現れていた第
1先行態様または第2先行態様は非表示とされるが、該一変演出時の背景画像これ自体が
タイマ先読み演出の一態様として機能しうるようになる。そして、こうして一変演出時の
背景画像が現れている期間においては、タイマ先読み演出の対象になっている保留情報が
消化されたときに予告側タイマ演出が出現するか否か(ガセなのか)に大きな興味を持た
せることができるようになり、これによってタイマ先読み演出が行われている期間中にお
ける遊技興趣を維持することができるようになる。
特定の遊技情報を示すものでない旨判断した場合は、次にステップS5611の処理とし
て、一変ガセ演出を実行するか否かについての判定処理を行う。この一変ガセ演出とは、
上述の保留情報についての改変処理(ステップS5602)を行わないにもかかわらず、
ステップS5603の処理において、背景画像を、一変演出が行われるときの背景画像に
変更させる演出のことである。
なされた場合は、現状のタイマ先読み演出(第1先行態様,第2先行態様)や各種演出の
決定態様を継続させるべく、一変演出に関わる処理を何も行うことなく当該処理(図17
6)を終了させることとなる。
T8a−1,テーブルT8b−1)が実行されている期間中に新たな入賞が発生すると(
特定の始動領域に遊技球が受け入れられてこれに応じた遊技情報が新たに取得されると)
当該タイマ先読み演出の対象になっている変動表示が開始されてこれが実行中になったと
きに上記予告側タイマ演出が実行される割合が上記新たに取得された遊技情報(保留情報
)に応じて異なるように、上記予告側タイマ演出を実行可能としている。すなわちこの場
合、第1先行態様または第2先行態様のタイマ先読み演出が実行されている期間で保留情
報が新たに取得されると、タイマ先読み演出の対象になっている保留情報ではなく該新た
に取得された保留情報が特定の遊技情報(SPリーチなどの特定の変動パターンを示す情
報、または大当りを示す情報、または大当りの種別が高確率時短遊技状態に移行させるも
のであることを示す情報など)であるかに応じて、タイマ先読み演出の対象になっている
変動表示の実行中に予告側タイマ演出が実行される割合が変化するようになることから、
タイマ先読み演出の対象になっている変動表示が実行されるまでの間に他の演出に対する
期待を持たせることができるようになり、該期間における遊技興趣の低下が抑制されうる
ようになる。
ている期間で保留情報が新たに取得されると、タイマ先読み演出の対象になっている保留
情報ではなく該新たに取得された保留情報が特定の遊技情報であるかに応じて、上記改変
処理(ステップS5602)を行った上で、タイマ先読み演出の対象になっている保留情
報が消化されるよりも前に背景画像を一変演出時の背景画像に変化させるとともにタイマ
先読み演出にかかる表示を非表示にするようにしている。すなわちこの場合、一変演出が
開始されるまでの間は、演出の主体がタイマ先読み演出になっており該タイマ先読み演出
の対象になっている保留情報に対して期待感を持たせる演出状況が提供されるのに対し、
一変演出が開始された以降は演出の主体が一変演出へと変更されて、上記タイマ先読み演
出も含めて、新たに取得された保留情報に対して期待感を持たせるために各種の演出が行
われる演出状況へと移行されることとなる。したがって、タイマ先読み演出の対象になっ
ている保留情報よりも高期待の保留が取得されたときに演出の主体を機動的に変化させる
ことが可能とされるようになり、既に設定済みとされている演出によって期待度の高い保
留情報に対する演出時間が奪われてしまうようなことが回避されるようになる。
に当選することを示すものであったとしても実行するようにしてもよい。すなわちこの場
合、演出の主体が新たに入賞した保留情報に移ったにもかかわらずそれよりも前に消化さ
れる保留にて大当り演出が出現するようになることから、サプライズ的な演出が実現され
るようになり遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
行されている期間で保留情報が新たに取得されたときに上記一変演出にかかる処理(図1
76)を実行することとしたが、第3先行態様のタイマ先読み演出が実行されている期間
で保留情報が新たに取得されたときにも上記一変演出にかかる処理(図176)を実行す
るようにしてもよい。
報に応じた変動表示が終了した以降も継続させるようにしてもよい。すなわちこの場合、
タイマ先読み演出の対象になっている保留情報に応じた変動表示が終了した以降に消化さ
れる保留情報に対しては、一変ガセ演出として機能するようになる。
上記新たな入賞が発生して特定の条件が満たされたことを条件に実行するようにしてもよ
い。なおこの場合、例えば、新たな入賞よりも前に記憶されている全ての保留情報につい
て演出パターン(SPリーチなど)や予告抽選を決定するときに参照されるテーブルを通
常時とは異なるものに変更させるための設定(一変フラグの設定など)がなされることと
なり、これによって一変ガセ演出でない限りは各種演出の出現確率が変化するようになる
。
させるようにしたが、一変フラグの設定時には通常時とは異なる演出パターンを決定する
ことで、変動側タイマ演出が実行される割合を変化させるようにしてもよい。これにより
、一変演出の非実行時に変動側タイマ演出を出現させない変動番号であっても一変演出の
実行時には変動側タイマ演出を出現させる、または一変演出の非実行時に変動側タイマ演
出を出現させる変動番号であっても一変演出の実行時には変動側タイマ演出を出現させな
いように制御することが可能とされるようになる。
を出現させるようになっていたとしても、一変演出の実行時には変動側タイマ演出を出現
させないようになる可能性もあり遊技興趣の低下が懸念されることから、一変演出の実行
時には、通常時(一変演出の非実行時)には出現し得ない特別な予告演出に関する抽選を
行って当選すると該特別な予告演出が出現しうるように制御してもよい。
マ演出が実行される割合については必ずしも一定(ここでは50%)でなくてもよく、例
えば、該タイマ先読み演出の対象になっていた変動表示で大当り図柄が現れるか否かに応
じて異なるように制御してもよい。
する。ここで、上述の各演出にかかる処理例とは、あくまでも一例に過ぎず、例えば、予
告演出の内容として上記した種別以外の演出を実行するようにしてもよいし、各予告演出
の出現タイミングや出現条件なども同じ技術思想の範囲内であれば適宜に変更するように
してもよい。したがって、以下に説明する演出例では、上述の各演出にかかる処理内容と
は辻褄が合わないものも含まれうるが、同じ技術思想の範囲内であり且つ当業者であれば
実施可能な範囲内で処理内容を適宜に変更しただけであるから問題はない。また、以下の
「タイマ演出」とは、基本的には、予告側タイマ演出または変動側タイマ演出でカウント
表示が実行されることを意味するものであるが、該カウント表示中の演出のほか、タイマ
先読み演出を包含する意味を持つ場合もある。また、「カウント表示」の態様としても、
以下では「秒数」をカウントすることとしているがこれに限られない。
柄)の変動表示が演出表示装置1600にて行われている演出状況を示している。図17
7(B)は、図177(A)に示した装飾図柄SZの変動表示の実行中に2つの入賞が発
生してそれらの入賞に応じた保留情報が記憶され、1番目に入賞した保留1に対応する保
留表示が通常保留の態様、2番目に入賞した保留2に対応する保留表示が赤色の態様で表
示された演出状況を示している。図177(C)は、図177(B)で示した演出状況に
おいて変動表示の状態にあった装飾図柄SZがハズレ図柄で停止表示された後、保留情報
がそれぞれ先入れ先出し(First−In First−Out)の態様にてシフト操
作されて保留1として記憶されていた保留情報が消化されて変動状態になった演出状況を
示している。なお、この演出例では、図中から明らかであるように、保留1の保留情報が
消化されて変動表示の状態(保留0の状態)になった状況においても、保留1のときに示
されていた保留表示の態様を遊技者が認識可能とされるように表示制御が行われるように
なっている(保留0の保留表示)。また、この保留0の保留表示は、このような変動表示
の状態においても保留変化の態様(白色点滅、青色、緑色、赤色、レインボー色)でさら
に変化しうるようになっていることは上述した通りである。
きに保留1の状態にあった保留情報が消化されて変動表示が開始されるのに合わせて、若
しくは同変動表示が開始されてからの所定時間経過後に保留先読み演出が実行されている
。保留先読み演出の態様としては上述の第1先行態様,第2先行態様,第3先行態様のい
ずれで実行されるものであってもよいが、図177(C)に示される演出状況において保
留先読み演出が現れたということは、保留0(変動表示の状態にある)の保留情報または
保留1の保留情報が当該保留先読み演出の対象にされていることを意味することとなる(
ここでの例では、保留1の保留情報が当該保留先読み演出の対象にされている)。
入賞が発生して該入賞に応じた保留情報が保留2に対応する保留表示として通常保留の態
様で表示された演出状況を示している。ただし、この保留2に対応する保留表示が特定の
遊技情報(ここでは、大当り情報)を示すものであり上述の一変演出の実行条件を満たす
ものであるとすると、図177(E)に示されるように、保留2に対応する保留情報(遊
技情報)に基づいて一変演出にかかる制御が実行されることとなる。
よりも前に記憶されて保留状態にある保留情報(ここでは保留1)の内容を改変して保留
消化させるものである。これに対し、上述の一変ガセ演出とは、例えば、保留2に対応す
る保留表示が特定の遊技情報(ここでは、大当り情報)を示すものでないときに発生して
該一変ガセ演出を発生させる保留情報(ここでは保留2)よりも前に記憶されて保留状態
にある保留情報(ここでは保留1)の内容を改変させずに保留消化させるものである。す
なわちこの場合、一変演出と一変ガセ演出とのいずれが行われるかによって保留1が消化
されたときに各種演出の発生し易さが異なるようになることから、これらの演出の発生状
況から特定の遊技情報を示す保留が含まれているか否か(一変演出と一変ガセ演出とのい
ずれが行われているか)を遊技者側が推測可能とし、遊技興趣の低下が抑制されうるよう
にしている。一変演出と一変ガセ演出とのいずれにおいても、それらの演出に対応する保
留表示(ここでは、保留2)については大当り判定の結果に関わらず保留変化が生じない
ように制御することが望ましい。
かかる制御が実行されるタイミングについては、保留情報の改変対象にならない保留0の
変動表示が終了した後であり、且つ保留情報の改変対象になる保留1の変動表示が開始さ
れるよりも前であることが望ましい。この点、この実施の形態では、保留0の変動表示で
ハズレ図柄が停止された後であるが保留1の保留表示が未だシフト表示されていないとき
に当該一変演出にかかる制御を実行することで、保留1の保留情報(特に、演出に関わる
情報)を改変することはもとより、図177(E)に示されるように、それまで表示され
ていたタイマ先読み演出や保留変化の態様(赤色)を非表示にする(通常保留の態様で表
示する)とともに、背景画像を一変演出が行われるときの背景画像に変更させることとし
ている。またこの際、所定の表示画像(ここでは、「一変」)が所定時間だけ表示される
。
での間にそれまで出現していたタイマ先読み演出がカウント表示を開始することなく表示
を継続させていたことから、該タイマ先読み演出の対象は保留1であることが認識可能と
されている。
れシフト操作されることにより保留1として記憶されていた保留情報が消化されて変動状
態になった演出状況を示している。
1の状態にあった保留情報が消化されて変動表示が開始されるのに合わせて、若しくは同
変動表示が開始されてからの所定時間経過後にタイマ演出のカウント表示が開始されてい
る。また、これと同様、図177(F)に示される演出状況においては、第一演出(ここ
では、「会話予告」)に関連した特定表示(ここでは、「会話予告を出現させろ」)が表
示されている。特定表示(会話予告を出現させろ)が出現するタイミングについては、タ
イマ演出(カウント表示)が出現するタイミングより前であってもよいし、タイマ演出(
カウント表示)が出現するタイミングより後であってもよく、適宜のタイミングで出現可
能とされるものである。
、他の予告演出や装飾図柄などよりも優先的に表示されるものとなっており、ここでは、
いわゆるティッカーの態様(スライド映像)で「会話予告を出現させろ」を表示する予告
演出のうちの一部表示範囲(左部分)が、これよりも優先的に表示されるタイマ演出によ
って非表示にされている。
に少ないカウント数でカウント表示を開始していることから、これだけを見れば低期待度
の演出を当該タイマ演出の対象にしている可能性が高くなっており遊技興趣の低下が懸念
される。ただし、この演出状況(図177(F))では、タイマ演出の演出対象にされる
演出種別のうち相対的に早い段階で出現する演出種別(会話予告)を出現させる旨の特定
表示(会話予告を出現させろ)が出現しており、当該タイマ演出の演出対象が「相対的に
早い段階で出現する会話予告」でありミッション成功によって大当りに当選していること
が確定示唆されることが期待されることから、遊技興趣の低下は抑制されるようになる。
マ演出が出現するようになっている。例えば、図177(D)で表示されていたタイマ先
読み演出が第1先行態様(タイマ発生の予感)で表示されていたときには、通常時であれ
ば概ね20%の確率でしかタイマ演出が出現しないのに対し、一変演出が実行されている
ときには概ね50%の確率でタイマ演出が出現するようになる。したがって、こうした一
変演出背景が現れているなかでタイマ演出が出現した場合は、タイマ演出の出現確率が変
化しない一変ガセ演出(概ね20%)ではなく、タイマ演出の出現確率が変化する一変演
出(概ね50%)が実行されている期待感、ひいては大当りに当選することへの期待感(
一変演出実行時は大当りの保留情報が含まれていることが確定されるため)が高まるよう
になる。ただしこの際、こうした一変演出背景が現れているなかでタイマ演出が出現しな
かった場合は、タイマ演出の出現確率が変化する一変演出(概ね50%)ではなく、タイ
マ演出の出現確率が変化しない一変ガセ演出(概ね20%)が実行されている懸念度が高
まる結果になる。
中)で表示されていたときには、通常時であれば100%の確率でタイマ演出が出現する
のに対し、一変演出が実行されているときには概ね50%の確率でしかタイマ演出が出現
しないようになる。したがって、こうした一変演出背景が現れているなかでタイマ演出が
出現しなかった場合は、タイマ演出の出現確率が変化しない一変ガセ演出(概ね100%
)ではなく、タイマ演出の出現確率が変化する一変演出(概ね50%)が実行されている
こと、ひいては大当りに当選する保留情報が含まれていることが確定的に示唆されるよう
になる。ただしこの際、こうした一変演出背景が現れているなかでタイマ演出が出現した
場合は、タイマ演出の出現確率が変化する一変演出(概ね50%)ではなく、タイマ演出
の出現確率が変化しない一変ガセ演出(概ね100%)が実行されている懸念度が高まる
結果になる。
数値(ここでは0)に達し、該所定数値(ここでは0)に達した旨を示唆するタイマ関連
表示(ここでは「ゆくぞ」)が出現された演出状況を示している。なお、所定数値(ここ
では0)に達した旨を示唆するタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)は、タイマ演出の
カウント表示が非表示にされてから出現してもよい。
)が未だ表示されている間にカウント表示が所定数値に達していることから、タイマ演出
の演出対象として何らかの演出が今まさに出現しようとしている状況にあることは確定的
に示唆されている状況であり、該演出として会話予告が出現するか否かに大きな注目が集
まる状況であるといえる。
示とがそれぞれ非表示にされた後、該タイマ演出の演出対象となる演出として会話予告(
ここでは「チャンスかもしれないわ」)が出現した演出状況を示している。なおこの直後
、ミッション演出(会話予告を出現させろ)にてミッション成功したことを示す特別表示
が現れることとなる。
)にてミッション成功したことが示されることから、大当りに当選することが確定的に示
唆されるようになる。
ミッション成功!」)が現れている状況にあるにもかかわらず当該変動表示がハズレ図柄
で停止された演出状況を示している。
わる特定表示(ここでは、「会話予告を出現させろ」)については、その演出対象にされ
る保留情報(図178(I)に示される状況では保留1)に応じた変動表示の期間内で出
現可能とされることはもとより、所定条件下では該変動表示よりも前の保留情報(図17
8(I)に示される状況では保留0)に応じた変動表示の期間内においても先行して出現
可能とされている。しかも、該第一演出(ここでは、「会話予告」)が表示されて特別表
示(ここでは、「ミッション成功!」)を出現させるタイミングこれ自体も、その演出対
象にされる保留情報(大当りになる保留情報)に応じた変動表示の期間内で出現可能とさ
れることはもとより、所定条件下では該変動表示よりも前の保留情報(大当りにならない
保留情報)に応じた変動表示の期間内においても先行して出現可能とされている。
成功!」)が現れて大当りになることが確定的に示唆されたにもかかわらず、当該変動表
示がハズレ図柄で終了(停止)されるようになることから、遊技者としては不測の事態が
生じることとなる。ただしこの後、次の変動表示が開始されると該変動表示が大当り図柄
で終了(停止)されるようになることから、絶望状態に一旦落とされてからの幸福感が付
与されるようになる。これにより、大当りになることが確定的に示唆された後にも演出的
な抑揚を付けることが可能とされるようになり、大当り図柄が停止されるまでの遊技興趣
の維持を図ることができるようになる。
図柄で終了(停止)された時点でホール側に対する遊技者側の苦情が発生することが懸念
される。したがって、特別表示が先行して出現されるハズレ変動においてはその変動表示
の実行期間内に次の変動表示(大当りになる変動表示)にまで跨る先読み演出が実行され
る割合が特別表示が現れないときよりも高くなるように設定することが望ましい。なお、
この演出例では、図178(I)に示されるように、図178(H)でミッションが達成
された後、該変動表示がハズレ図柄で終了(停止)されるまでの期間内でタイマ先読み演
出を新たに発生させることとしている。このような構成によれば、タイマー演出のカウン
ト表示が開始されるよりも前にミッション成功したとしてもその変動表示ではハズレ図柄
を表示させて、タイマー演出のカウント表示が開始される変動表示が現れるまで大当り図
柄の現れる変動表示が持ち越されているかのような演出を実現することができるようにな
る。これにより、変動表示がハズレ図柄で終了(停止)された時点でホール側に対する遊
技者側の苦情が発生することが抑制されうるようになる。
必ずしも実行されなくてもよく、この意味では、図178(J)に示されるように、大当
り図柄が現れる保留情報が消化されてその変動表示が開始された以降も、ハズレ図柄が現
れる変動表示の実行期間内で現れた特別表示(ここでは、「ミッション成功!」)を表示
し続けるようにすることが望ましい。この点、こうした特別表示(ここでは、「ミッショ
ン成功!」)を、大当り図柄が現れる変動表示において大当り図柄が現れるまで継続して
表示させるようにすると、大当り図柄が停止されるまでの間に演出的な抑揚が付けられず
に遊技興趣の低下が懸念されることから、図178(K)に示されるように、演出パター
ン内の演出として大当りに当選することが確定的に示唆される演出画像が現れるよりも前
のタイミングで特別表示(ここでは、「ミッション成功!」)を非表示にすることが望ま
しい。これにより、特別表示(ここでは、「ミッション成功!」)が非表示にされた以降
、図178(K)に示される演出画像(演出パターン内の演出内容として大当りに当選す
ることが確定的に示唆される演出画像)が現れるまでの間、大当り図柄が現れることへの
不安感が多少なりとも増大するようになり、図178(L)に示される演出状況(大当り
図柄が停止される演出状況)になるまでの間の遊技興趣を好適に維持することが期待され
るようになる。
の図178(J)に示される演出状況が現れた以降、図178(K)に示される演出状況
が現れるまでの間には、当該30秒のタイマ演出のカウント表示が終了してタイマ関連表
示(ここでは、「ゆくぞ」)が表示されるとともに、その演出対象になる演出が発生して
いることは言うまでもない。
図180を参照して詳述する。
柄)の変動表示が演出表示装置1600にて行われている演出状況を示している。図17
9(B)は、図179(A)に示した装飾図柄SZの変動表示の実行中に3つの入賞が発
生してそれらの入賞に応じた保留情報が記憶され、1番目に入賞した保留1に対応する保
留表示が通常保留の態様、2番目に入賞した保留2に対応する保留表示が赤色の態様、3
番目に入賞した保留3に対応する保留表示が青色の態様で表示された演出状況を示してい
る。図179(C)は、図179(B)で示した演出状況において変動表示の状態にあっ
た装飾図柄SZがハズレ図柄で停止表示された後、保留情報がそれぞれ先入れ先出し(F
irst−In First−Out)の態様にてシフト操作されて保留1として記憶さ
れていた保留情報が消化されて変動状態になった演出状況を示している。なお、この演出
例でも、図中から明らかであるように、保留1の保留情報が消化されて変動表示の状態(
保留0の状態)になった状況においても、保留1のときに示されていた保留表示の態様を
遊技者が認識可能とされるように表示制御が行われるようになっている(保留0の保留表
示)。また、この保留0の保留表示は、このような変動表示の状態においても保留変化の
態様(白色点滅、青色、緑色、赤色、レインボー色)でさらに変化しうるようになってい
ることは上述した通りである。また、図179及び図180では、図177及び図178
においては説明の便宜上、割愛されていた演出用の可動体KTが図中にて記されている。
なお、可動体KTは、例えば、「裏下後可動演出ユニット3100や裏上左可動演出ユニ
ット3200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下
前可動演出ユニット3500などの可動部材」などに相当するものである
きに保留1の状態にあった保留情報が消化されて変動表示が開始されるのに合わせて、若
しくは同変動表示が開始されてからの所定時間経過後に保留先読み演出が実行されている
。保留先読み演出の態様としては上述の第1先行態様,第2先行態様,第3先行態様のい
ずれで実行されるものであってもよいが、図179(C)に示される演出状況において保
留先読み演出が現れたということは、保留0(変動表示の状態にある)の保留情報または
保留1の保留情報、保留2の保留情報のいずれかが当該保留先読み演出の対象にされてい
ることを意味することとなる(ここでの例では、保留1の保留情報が当該保留先読み演出
の対象にされている)。
報)が未だ保留状態にあるときからカウント表示を実行するようにしてもよい。すなわち
この場合、カウント表示が所定数値(ここでは「0」)に達した後に装飾図柄SZの変動
表示が終了する事象が発生しうることはもとより、カウント表示が所定数値(ここでは「
0」)に達するよりも前に装飾図柄SZの変動表示が終了する事象が発生しうるようにな
ることから、カウント表示が実行中になっても該タイマ演出の対象がいずれの保留情報を
対象にしているのかを把握し難くすることができるようになる。
予感)、第2先行態様(タイマ発生チャンス)、及び第3先行態様(タイマ発生チャンス
)のいずれかが表示されうる。
報1が赤色の態様になっており最も大当り期待度の高い保留表示の態様になっていること
に鑑みれば、遊技者側からすれば、タイマ先読み演出が、保留情報1を対象にしており赤
色の保留表示との複合演出を発生させるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、
複合演出によって保留情報1で大当りの得られる期待度がさらに高いことが示されるよう
になることから、通常保留の態様の保留0や、期待度の低い青色の保留2をタイマ先読み
演出の対象にして大当り期待度が分散されてしまう場合よりも保留情報0〜2のいずれか
で大当り図柄が現れる期待度を高くすることができるようになる。また、期待度の低い青
色の保留2がタイマ先読み演出の対象になってしまうと遊技興趣の低下が懸念されること
から、遊技興趣の維持を図る上では期待度の低い青色の保留2がタイマ先読み演出の対象
にならないように演出進展することも重要である。
)が記憶されているときに新たな入賞が発生すると、通常時テーブルT9a(図174)
ではなく、大当り保留時専用のテーブル(図175:特別時保留変化テーブルT9b)を
参照して保留変化演出を実行するようにしている。この特別時保留変化テーブルT9bを
用いた保留変化演出では、大当り保留が既に含まれているときには(赤色の態様の保留1
が大当りであるときには)、保留2の態様として赤色や緑色は出現し難くなっており且つ
青色や白色点滅の態様が相対的に出現し易くなる。したがって、図179(C)に示され
る演出状況において、タイマ先読み演出が、保留情報1を対象にしており大当り期待度を
高くするように機能した場合は、期待度の低い青色の保留2をタイマ対象にすることによ
る遊技興趣の低下を回避したことによるチャンスアップと、赤色の態様の保留1の保留情
報が大当りであるからこそ特別時保留変化テーブルT9b(図175)が参照されて青色
の態様の保留2の保留表示が(出現確率の高い)青色になっている演出状況にあることを
期待できることによるチャンスアップ(大当り期待度の高い予告側タイマ演出が「実行中
の変動表示内の演出」を演出対象としていることも「実行中の変動表示が大当りである」
ことを裏付けているかのように機能する)とのダブルでチャンスアップが生じるようにな
ることから、遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
生させたときに青色や白色点滅の保留表示が新たに発生するのか、若しくは緑色や赤色の
保留表示が新たに発生するのかを確認するようにすれば、大当り保留が含まれているのか
を認識することが可能であり、新たな入賞が促される演出状況にあるともいえる。
で(カウント開始しないままで)、実行中の状態にあった装飾図柄SZの変動表示がハズ
レ図柄で終了(停止)した後、保留情報がそれぞれシフト操作されることにより保留1と
して記憶されていた保留情報が消化されて変動状態になった演出状況を示している。
が、赤色の態様である保留0(変動表示の状態にある)の保留情報、及び青色の態様であ
る保留1の保留情報のいずれかであることを認識可能となり、赤色の態様である保留0の
保留情報に応じた当該変動表示の実行期間内でカウント表示が実行されることを願うよう
になる。
179(D))も含めて、他の予告演出や装飾図柄などよりも優先的に表示されるものと
なっており、ここでは、会話予告における女性キャラクタのセリフ部分の一部範囲(左部
分)が、これよりも優先的に表示されるタイマ演出によって非表示にされている。
先読み演出が終了してタイマ演出のカウント表示が実行中になっている演出状況を示して
いる。
中にカウント表示が開始されるか否か(タイマ先読みが赤色の保留情報を対象にしたもの
であるか)は遊技者にとって関心度の極めて高い事項となっている。そこで、この実施の
形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、こうしたカウント表示が実行中の状態にな
っていることが遊技者側から視認し難くされるように、該実行中の状態になっているカウ
ント表示の前方にまで演出用の可動体KTを移動させて所定時間にわたって位置させるよ
うに制御可能としている。このような構成によれば、タイマ演出(タイマ先読み演出、カ
ウント表示)が実行されており遊技者にドキドキ感を与えているなかでタイマ演出のカウ
ント表示が実行されているか否かの確認がし難くなることで、該タイマ演出への注目をさ
らに強くしてドキドキ感を高めることができるようになる。
ウント表示が未だ実行されていない状況(タイマ先読み演出の実行中など)においては上
記演出用の可動体KTを動作(移動)させないように制御することが望ましい。すなわち
この場合、演出用の可動体KTの存在を遊技者側が気にしていないところで該演出用の可
動体KTが突然に移動してカウント表示が見難くされるようになることから、遊技者にと
っては最も悪いタイミングで発生するこのようなサプライズ的な演出によってタイマ演出
への注目をさらに強くしてドキドキ感を高めることができるようになる。
み演出を視認し易くしてカウント表示を視認し難くする演出としてのみ機能させるように
してもよいが、上述の非対象予告E2(第一演出)としても機能させるようにしてもよい
。すなわちこの場合、タイマ演出の演出対象にならず本来関係のない非対象予告E2(第
一演出)ではあるものの、カウント表示の実行中に非対象予告E2(第一演出)が実行さ
れる演出状況(図179(E))になることで、例えば、次の演出状況(図179(F)
)で示されるカットイン演出よりも高い大当り期待度が示されるようになり、遊技興趣の
向上を図ることができるようになる。
)については、期待度の異なる複数の態様のいずれかで実行するようにすることが望まし
く、例えば、カウント表示が非実行の状態においては、演出用の可動体KTが動作したと
きの発光態様(青色、緑色、赤色)のいずれが出現したかによって大当り期待度を示すよ
うにすることが望ましい。このとき、赤色の発光態様で演出用の可動体KTが動作すると
、次の演出状況(図179(F))で示されるカットイン演出よりも高い大当り期待度を
示すようにしてもよいが、演出用の可動体KTによる動作演出が発生したときの大当り期
待度の期待値は、次の演出状況(図179(F))で示されるカットイン演出の大当り期
待度の期待値よりも低くなっていることが求められる。ただし、これも上述した通り、カ
ウント表示の実行中に演出用の可動体KTによる動作演出を実行する場合は、発光態様と
して青色、緑色、赤色のいずれが現れたとしても、当該演出用の可動体KTによる動作演
出によって示される大当り期待度は同じ(例えば、70%)であるように制御することが
望ましい。このような構成によれば、カウント表示の実行中は、演出用の可動体KTによ
る動作演出でいかなる態様が現れるかではなく、演出用の可動体KTによる動作演出これ
自体が発生するかに注目が集まるようになることから、該演出用の可動体KTによる動作
演出が発生したときの態様によって遊技興趣が低下するようなことが回避されるようにな
る。
態様の保留2ではなく赤色の保留1であることによる上述のダブルでのチャンスアップに
成功していることに加えて、カウント表示の実行中に非対象予告E2(ここでは、演出用
の可動体KTによる動作演出)が実行されたことによるチャンスアップにも成功している
。したがって、仮に、このような期待度の高い演出状況にあるにもかかわらず該変動表示
では大当りに当選しない可能性が高いことが示唆されるようなことがあれば、本来、遊技
興趣が高められるはずの変動表示において、遊技興趣が著しく低下することは避けられな
い。この点、大当り保留(保留0も含む)が含まれているときに参照される上述の特別時
保留変化テーブルT9b(図175)では、新たな入賞が発生したときに緑色や赤色の態
様の保留情報が出現し難くなっていることから、図179(E)に示される演出状況にお
いて新たな入賞が発生したことに応じた保留2が赤色の態様で保留表示されてしまうと大
当り保留が含まれていないことが遊技者側に露にされる事態が発生しかねない。
期待度の高い態様とされる特定のタイマ演出のカウント表示が実行される期間中や、それ
以降の期間においては新たな入賞が発生したとしてもその態様(白色点滅、青色、緑色、
赤色、レインボー色)が認識し難くなるとともに、既に表示されていた保留表示がさらに
保留変化したとしてもその態様が認識し難くなる制御を行うこととしている。なお、図1
79(E)に示される例では、保留1,2が隠されてその影によって表示することで保留
表示の態様を認識し難くしているが、演出表示装置1600において保留表示これ自体を
非表示にするようにしてもよい。これにより、期待度の高いカウント表示が実行されてい
るにもかかわらず、新たな入賞が発生したときに緑色や赤色の保留表示が現れることで遊
技興趣が低下するようなことが回避されるようになる。
こでは「0」)に達してタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイマ
演出の演出対象になる演出(味方キャラクタによるカットイン演出)が実行されている演
出状況を示している。同図179(F)に示されるように、タイマ演出の演出対象になる
演出(味方キャラクタによるカットイン演出)が実行されている状況においても、保留1
,2は隠されたままでありその影によって保留表示の態様は認識し難くされている。
ャラクタによるカットイン演出)が実行された後、その味方キャラクタが敵キャラクタに
勝利することで当該変動表示が大当り図柄で確定停止されることが示されている演出状況
を示している。
されていることから、保留1,2の態様としていずれの態様が現れていたとしても遊技興
趣が低下するようなことはない。したがって、認識し難くされている保留1,2について
は、このように大当りになるか否かが示される演出が表示された以降に、いずれの態様が
現れているのかを認識可能な態様で表示されるようにすることが望ましい。すなわちこの
場合、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北することで当該変動表示がハズレで確定停止
されることが示されたとしても、その時点で保留1,2の態様が認識可能となった結果、
保留1,2のいずれかが赤色やレインボー色の態様であることが認識されるような場合も
あることから、遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
ント表示が開始されている状態にある。このカウント表示は、大当り図柄が確定停止され
て変動表示が終了される図180(H)に示される演出状況においても、残りカウント数
を残したまま(カウント表示の開始時に表示されるカウント数のうち、最も少ないカウン
ト数(10秒)よりも多くのカウント数を残したまま)になっており、タイマ演出の演出
対象になる演出も何ら発生させないままで、当該変動表示が終了した以降も継続して実行
される上述の特別タイマ演出として実行されている。
れる期間中は、タイマ演出のカウント表示を非表示にするようにしている。これにより、
図180(H)に示される演出状況で終了した変動表示(図柄演出)と、図180(J)
に示される演出状況で開始される大当り遊技中の演出(大当り遊技演出)とが互いに繋が
りのない演出であることが認識可能とされるようになり、遊技者は、こうして新たに開始
される演出を新鮮な気持ちで楽しむことができるようになる。
ト表示が非表示にされる期間(オープニング演出の実行期間)中も時間経過に応じてカウ
ント表示を密かに実行するようにしており、図180(J)に示される演出状況で開始さ
れる大当り遊技中の演出(大当り遊技演出)において上記タイマ演出のカウント表示を再
表示させるときには、カウント表示の数値がその分だけ進行されているようにしている。
そうすると、タイマ演出のカウント表示が所定数値に達するまでの残り時間が急激に減少
したかのような演出状況が生み出されるようになることから、遊技者側の気持ちの準備が
できていない状態でカウント表示を所定数値に達するようにすることが可能とされるよう
になり、変動表示の状態から継続されているタイマ演出がマンネリになってしまうことが
好適に回避されるようになる。
状態から継続されているタイマ演出を、そのカウント表示が大当り遊技の実行期間内で所
定数値に達するように制御する。なおこの際、所定数値(ここでは0)に達した旨を示唆
するタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)を出現させる点は、変動表示の期間内で行わ
れるタイマ演出と同様である。
こでは「0」)に達してタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイマ
演出の演出対象になる特定演出(上述の第1特別演出や第2特別演出に相当、図中では「
CHANCE」の表示)が実行されている演出状況を示している。
aでは、大当り遊技の実行期間内で特定演出(「CHANCE」の表示)を実行可能とし
ており、該特定演出(「CHANCE」の表示)が実行されると、当選した大当りが遊技
者に有利な大当り種別(例えば、当該大当り遊技のラウンド数が16ラウンドである種別
や、当該大当り遊技の終了後に高確率時短遊技状態が発生する種別)である期待度が高い
ことが示されるようにしている。なお、該割合については100%であってもよい。この
ように、大当り遊技が開始された以降にまでカウント表示が継続される上述の特別タイマ
演出が実行されると、大当り確定であることはもとより、当選した大当りが遊技者に有利
な大当り種別である期待度も高くなることから、遊技興趣の向上を図ることができるよう
になる。
行われて、その結果として味方キャラクタが勝利すると(図180(L))、当選した大
当りが遊技者に有利な大当り種別であることが示されるようになる。なお、当該演出にお
いて味方キャラクタが敗北したときは、当選した大当りが遊技者に有利な大当り種別でな
いことが示されることとなる。
るようになり、例えば、味方キャラクタが勝利する結果が得られた場合は、16ラウンド
まで大当り遊技が実行されたり、該大当り遊技の終了後に高確率時短状態に制御されるよ
うになる。これに対し、味方キャラクタが敗北する結果が得られた場合は、8ラウンドで
大当り遊技が終了されたり、該大当り遊技の終了後に高確率時短状態よりも有利度合いの
低い遊技状態(例えば、低確率時短状態など)に制御されるようになる。
ついては、特定のラウンド遊技において味方キャラクタが敵キャラクタと戦う演出に関連
するものであってもよい。例えば、図180(K)に示される特定演出で味方キャラクタ
が武器を獲得する演出内容を設定しておき、特定のラウンド遊技において獲得した武器を
使って敵キャラクタと戦う演出を実行するようにすれば、図180(K)に示される特定
演出においてその後の戦いで味方キャラクタが勝利する可能性が高まったことを暗示させ
ることができるようになる。
態様や、該タイマ演出に関連して行われる各種演出について記載する。なお、以下に説明
する各演出は、それら演出の間で適宜に組み合わせて実行することが可能であるとともに
、上述した各演出との間でも適宜に組み合わせて実行することが可能である。また、以下
の各演出例では、予告側タイマ演出として実行される場合について記載しているが、予告
側タイマ演出ではなく、変動側タイマ演出として実行されるようにしてもよい。すなわち
この場合、以下の各演出例にかかる演出内容を変動パターンの演出内容として予め定めて
おくこととなる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、タイマ対象となる演出候補として複数の
演出態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カッ
トインB、役物B動作など)を用意しており、それら演出態様のいずれかをタイマ対象(
カウント対象)にして(タイマ対象予告抽選)、該タイマ対象にした演出態様が現れるタ
イミングに向けてのカウント表示が行われるタイマ演出を実行する。この点、この実施の
形態にかかるタイマ演出では、複数の演出態様(会話予告、保留変化、カットインA、役
物A動作(役物A予告)、特別タイマ、カットインB、役物B動作(役物B予告))のい
ずれがタイマ対象になっているかを不明にしたまま行われるようになっており、このよう
な演出状況にあるなかでタイマ対象になっていない演出態様(タイマ対象予告抽選でタイ
マ対象として決定されなかった演出態様)がいずれであるかを示唆する表示を行いうる(
タイマ対象除外演出)。
象になっている演出態様がいずれであるかについての推測材料が提供されるようになる。
例えば、タイマ対象になっていない演出態様として、低期待の演出態様(例えば、会話予
告)が示唆された場合には、その時点で、低期待の演出態様がタイマ対象として出現する
可能性が排除されることとなることから、タイマ演出における残りカウントを消化してい
る段階でありながらも高期待の演出態様(例えば、役物B動作など)がタイマ対象として
出現することに対する期待感によって遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる
。また、タイマ対象になっていない演出態様として、高期待の演出態様(例えば、役物B
動作など)が示唆された場合には、その時点で、当該タイマ演出には期待が持てないとし
て他の演出に着目させることができるようになり、カウント表示が所定値に達したときの
遊技興趣の低下を抑制することが期待される。このような構成によれば、残りカウントを
消化している間に、カウント表示これ自体の態様を変化させることなく、当該タイマ演出
に対する期待感を適宜に変動させることができるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし キャラリ
ーチ」に相当する変動番号7,8(図148参照)が選択されているときに行われるタイ
マ対象除外演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。図181(b)は
、シングルタイマの態様であり(ステップS5506におけるYES)、且つミッション
演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507におけるNO
)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし SPリーチ」に相当する変動
番号15,16(図148参照)が選択されているときに行われるタイマ対象除外演出の
具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
として特定のタイマ種別(「保留変化5」、「役物A動作3」、「特別タイマ1」のいず
れか)が選択された場合(図161を参照)にタイマ対象除外演出を実行するようになっ
ており、図181(b)に示す例でも、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果
として特定のタイマ種別(「保留変化5」、「役物A動作3」、「役物B動作1」のいず
れか)が選択された場合(図161を参照)にタイマ対象除外演出を実行するようになっ
ている。
結果として特定のタイマ種別が決定されたときに行うようにするのではなく、例えば、タ
イマ種別は関係なしで、変動パターンの種別や大当り判定の結果などに基づく所定の演出
抽選で特別結果が得られたことに基づいて行うようにしてもよい。また後述するが、タイ
マ対象除外演出は、タイマ演出が実行されないことが決定されている変動パターン内で出
現させるようにしたり、タイマ演出が実行されるよりも前のタイミングで出現させるよう
にしてもよい。このような構成によれば、タイマ演出のカウント表示が(タイマ対象先出
し演出に対して)事後的に実行されると仮定した場合(実行されるか不明であるが)、タ
イマ対象として出現しない演出態様がいずれの種別であるのかを先行して示すことができ
るようになる。なお、タイマ演出が未だ実行されていない状態(タイマ先読み演出の表示
すら現れていない状態)でタイマ対象除外演出が出現したときには、タイマ対象除外演出
が出現しなかった場合に比べてその後にタイマ演出が実行される割合が高くなるようにし
ておき、タイマ演出が実行されることを先行示唆する演出としても実行されるようにする
ことが望ましい。
でタイマ演出が実行される例では、図柄変動が開始されてから20秒が経過したあたりの
タイミングで、20秒のカウント数をもったカウント表示が開始され、該カウント表示が
「0」になった後にタイマ対象となっている演出態様(「保留変化5」または「役物A動
作3」)が現れるようになっている。
でタイマ演出が実行される例においても同様、図柄変動が開始されてから20秒が経過し
たあたりのタイミングで、20秒のカウント数をもったカウント表示が開始され、該カウ
ント表示が「0」になった後にタイマ対象となっている演出態様(「保留変化5」または
「役物A動作3」)が現れるようになっている。
、タイマ演出が未実行の状態(タイマ先読み演出の表示すら現れていない状態)にされて
いるにもかかわらず1回目のタイマ対象除外演出が発生しうる。1回目のタイマ対象除外
演出では、例えば、「会話予告」がタイマ対象の候補になっていないことが示されるよう
になっており、これによって当該変動内でタイマ演出が発生したときにはタイマ対象の候
補が保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットインB、役物B動作のい
ずれかに絞られたことを遊技者に把握可能とされるようになる。すなわちこの場合、複数
の演出態様(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットイン
B、役物B動作)のうち低期待の演出態様がタイマ対象の候補から外れたこと(高期待の
演出態様がタイマ対象の候補とされている期待を持てること)を認識しうるようになるこ
とから、遊技者としては、当該変動内でタイマ演出が発生することを願うようになり、タ
イマ演出(カウント表示)が未実行の状態とされているときの遊技興趣の向上を図ること
が期待されるようになる。
れてから20秒が経過するまでの期間)では、上述のタイマ先読み演出(第1先行態様、
第2先行態様、第3先行態様)が表示されるようにしてもよい。
けるカウント表示が開始されるのに合わせて2回目のタイマ対象除外演出が発生しうる。
2回目のタイマ対象除外演出では、1回目のタイマ対象除外演出で除外済みとなっている
演出(会話予告)以外の演出が除外されることとなる。例えば、2回目のタイマ対象除外
演出では、「特別タイマ」がタイマ対象の候補になっていないことが示されると、タイマ
対象の候補が保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作のいずれ
かに絞られたことを遊技者に把握可能とされるようになる。そしてこの場合、複数の演出
態様(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットインB、役
物B動作)のうち大当り確定となる演出態様がタイマ対象の候補から外れたことを認識し
うるようになることから、1回目のタイマ対象除外演出が実行されたときから一転してタ
イマ対象として高期待の演出が現れるかについての不安感を煽ることができるようになる
。
対象除外演出が発生しうる。3回目のタイマ対象除外演出では、1,2回目のタイマ対象
除外演出で除外済みとなっている演出(会話予告、特別タイマ)以外の演出がさらに除外
されることとなる。例えば、「カットインB」がタイマ対象の候補になっていないことが
示されると、タイマ対象の候補が保留変化、カットインA、役物A動作、役物B動作のい
ずれかに絞られたことを遊技者に把握可能とされるようになる。
所定値(ここでは0)に達することとなり、タイマ対象予告抽選で決定済みとなっている
演出態様(「保留変化5」の場合は保留変化が発生し、「役物A動作3」の場合は役物A
動作が発生する)がタイマ対象の演出として実行されることとなる。
演出では、図柄変動が開始されてからいずれも40秒が経過したときにタイマ対象の演出
が実行されるものであるが、図161、図162に併せて示されるように、このような態
様のタイマ演出(40秒が経過したときにタイマ対象の演出が実行されるタイマ演出)で
は、タイマ演出の対象として会話予告、保留変化、役物動作の3つしか用意されていない
ことがわかる。すなわちこの場合、経験豊かな遊技者は、図柄変動が開始されてから40
秒のタイミングでカウント表示が所定値に達する態様のタイマ演出が発生したことを確認
した時点で、タイマ対象は、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイ
マ、カットインB、役物B動作の7つのいずれかではなく、会話予告、保留変化、役物A
動作の3つのいずれかであることを見抜くことが想定される。そしてこの際、会話予告、
保留変化、役物A動作のうち2つの演出を上記タイマ対象除外演出によってそれぞれ除外
するようなことがあると、カウント表示が所定値に達したときにいずれの演出が出現する
か暴露されてしまうことから、少なくとも2つ以上の演出がタイマ演出の候補として残さ
れるように上記タイマ対象除外演出を実行するようにすることが望ましい。
とされているときやカウント表示の実行中における期待感や不安感に抑揚(いずれの演出
がタイマ対象から外されるかに応じて)を持たせることができるようになることから、カ
ウント表示が所定値に達するまでの間における遊技興趣の維持を図ることが期待されるよ
うになる。
イミングを、タイマ演出におけるカウント表示が所定値(ここでは0)に達するタイミン
グ(若しくは、タイマ対象の演出が出現するタイミング)の候補として用意されている複
数のタイミング(変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒など)のいずれかが到来
するときに合わせて設定することとしている。
秒が経過した時点では、その後にカウント表示が0になったとしてもタイマ対象の演出と
して「役物A動作」が出現する可能性がないことがわかる。このように、タイマ演出では
通常、カウント表示が所定値(ここでは0)に達するタイミングの候補として用意されて
いる各タイミング(この例では、変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒など)が
過ぎ去っていくにつれてタイマ対象として出現し得る演出の種別も絞られていく関係性が
ある。この点、タイマ対象除外演出を行うようにしたことで、初心者であっても、カウン
ト表示が所定値(ここでは0)に達するタイミングの候補として用意されている各タイミ
ング(この例では、変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒など)が過ぎ去ってい
くにつれてタイマ対象として出現し得る演出の種別が絞られていくことを認識してタイマ
演出を高度に楽しむことができるようになる。
実行される例(キャラリーチの図柄変動の開始に合わせて70秒のカウント数をもったカ
ウント表示が行われる例)では、変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒が経過す
る都度、1回目のタイマ対象除外演出、2回目のタイマ対象除外演出、3回目のタイマ対
象除外演出、4回目のタイマ対象除外演出がそれぞれ実行されることとなる。また、図1
81(b)に示す例のうち、「役物B動作1」の態様でタイマ演出が実行される例(SP
リーチの図柄変動の開始に合わせて70秒のカウント数をもったカウント表示が行われる
例)では、変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒、50秒が経過する都度、1回
目のタイマ対象除外演出、2回目のタイマ対象除外演出、3回目のタイマ対象除外演出、
4回目のタイマ対象除外演出、5回目のタイマ対象除外演出がそれぞれ実行されることと
なる。
め定められている複数のタイミングが到来する都度、カウント演出においてタイマ対象に
なっていない一の演出態様を示唆するようにした。ただし、予め定められている複数のタ
イミングが到来する度にタイマ対象除外演出を必ずしも実行しなくてもよく、変動パター
ンの種別や大当り判定の結果などに基づいてそれらタイミングが到来する度に所定確率で
タイマ対象除外演出が現れるようにしたり、タイマ対象除外演出を実行するタイミングを
それらタイミングから選択するようにしてもよい。またこの際、予め定められている複数
のタイミングの別にタイマ対象除外演出の実行確率を異ならせるようにしてもよい。例え
ば、図柄変動が開始されてから相対的に早いタイミング(例えば、図181(a)に示さ
れる1回目のタイマ対象除外演出が発生しうるタイミング)では、図柄変動が開始されて
から相対的に遅いタイミング(例えば、図181(a)に示される4回目のタイマ対象除
外演出が発生しうるタイミング)に比べてタイマ対象除外演出の実行される割合が高くな
るようにしておけば、一の演出態様がタイマ対象になっていないことが示唆されている状
態で相対的に長い時間にわたってカウント表示を消化することができるようになる。ただ
しこの場合、1回目のタイマ対象除外演出が発生しうるタイミングでタイマ対象除外演出
が実行されたときと、4回目のタイマ対象除外演出が発生しうるタイミングでタイマ対象
除外演出が実行されたときとで(若しくは、いずれのタイミングでタイマ対象除外演出が
実行されたとしても)、大当り図柄の現れる割合(期待度)は同じになるようにすること
が望ましい。この場合、該期待度については100%を含むようにしてもよい。このよう
な構成によれば、カウント表示が開始されてから(図柄が変動開始されてから)早いタイ
ミング(タイマ対象除外演出の実行される割合が高くされている間)でタイマ対象除外演
出が出現することを意識するようになることから、演出の序盤にあるときから遊技興趣の
向上を図ることが期待されるようになる。
結果、変動パターンの種別、またはタイマ演出の態様(例えば、キャラリーチの「保留変
化5」など)に基づいて、タイマ対象除外演出を発生させるのか、さらにはタイマ対象除
外演出をいずれのタイミング(図181(a)の例では、最大3個のタイミング(10秒
、20秒、30秒))で発生させるかについての判定処理を行う。次いで、タイマ対象除
外演出を発生させる旨の決定をした各タイミングでいずれの演出態様をタイマ対象となっ
ていない演出態様として示唆するのかについての判定処理を行うこととなる。なお、これ
らの判定処理は、例えば、図149に示される各処理が行われた後、若しくはステップS
5510が行われた後であり且つステップS5511が行われるよりも前のタイミングで
、それ以前の各処理の結果情報に基づいて行うことが可能である。
唆する専用(会話予告専用)のタイマ対象除外演出を行うようにしてもよい。すなわちこ
の場合、周辺制御MPU1511aでは、まず、大当り判定の結果、変動パターンの種別
、またはタイマ演出の態様(例えば、キャラリーチの「保留変化5」など)に基づいて、
専用のタイマ対象除外演出を発生させるのか、さらには専用のタイマ対象除外演出をいず
れのタイミングで発生させるかについての判定処理を行うこととなる。
に低期待の演出態様のものであるときは、示唆された演出態様が相対的に高期待の演出態
様のものであったときに比べて、高期待の演出態様がタイマ対象の演出として出現する割
合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成によれば、低期待の演出態様(
会話予告)を除外する専用のタイマ対象除外演出が現れたときには遊技興趣の向上を図る
ことができるようになる。
(例えば、想定的に低期待の演出態様である「会話予告」)のみがタイマ対象となってい
ない演出態様として示唆されうるように設定してもよい。すなわちこの場合、タイマ対象
除外演出が特定のタイミングで発生した時点で、特定の演出態様(例えば、想定的に低期
待の演出態様である「会話予告」)がタイマ対象となっていないことが把握可能とされる
ようになることから、タイマ対象の演出が高期待の演出態様となっていることに対する期
待感を持たせて遊技興趣の維持を図ることができるようになる。
出として一の演出態様を示唆するようにしたが、所定条件下では、タイマ対象となってい
ない演出として2つ以上の演出態様を示唆するようにしてもよい。例えば、2つの低期待
演出が示唆されるようなことがあれば、タイマ演出における残りカウントを消化している
段階でありながらも遊技興趣を大きく高めることができるようになる。
ては、カウント表示が開始されてからカウント表示が所定値(ここでは0)に達するまで
の期間内(若しくは、タイマ対象になっている演出が実行されるまでの期間内)にて出現
させ、同期間内においてはその表示を維持するようにすることが望ましい。またさらに、
「タイマ対象になっていない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」については、タ
イマ対象になっている演出が実行された以降もその表示を維持するようにすれば、タイマ
演出の対象がいずれの演出態様であったかを思い出すときの材料として用いることができ
るようになる。
ずれであるかを示唆する表示」をカウント表示の残りカウントを消化している間(例えば
、特定のタイマ種別のタイマ演出が実行される場合、カウント表示が所定値に達するより
も前の特定カウント値に達したとき)の所定タイミング(特定のカウント値になったタイ
ミングなど)で非表示にして該非表示が維持されているままでカウント表示が所定値(こ
こでは「0」)に達してタイマ対象とされている演出を実行するようにしてもよい。すな
わちこの場合、「タイマ対象になっていない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」
がいつ非表示にされるかわからないなかでカウント表示の残りカウントが消化されていく
こととなることから、同期間(マンネリ化し易い期間)における緊張感を維持することが
期待されるようになる。なお、このような作用効果を得る上では、非表示にした「タイマ
対象になっていない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」については、カウント表
示が所定値に達してタイマ対象になっている演出態様が出現した以降もその非表示の状態
を維持するようにすることが望ましい。ただし、「タイマ対象になっていない演出態様が
いずれであるかを示唆する表示」が非表示にされたとしても、タイマ対象になっていない
演出態様として一旦示唆された演出がタイマ対象の演出として現れることはないように制
御することが重要であり、非表示にされた演出態様についての記憶を忘却しなければ安心
してタイマ演出を楽しむことは可能である。また、非表示にした「タイマ対象になってい
ない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」については、カウント表示が所定値に達
してタイマ対象になっている演出態様が出現した以降もその非表示の状態を維持した後(
例えば、所定時間の経過後)であれば、図柄が確定停止されるよりも前のタイミングで再
び表示されるようにして、遊技者の記憶が正しかったかの確認を行うことができるように
することが望ましい。
なっていない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」を出現させた場合も、所定の演
出条件が満たされたときは、タイマ演出(カウント表示)が未実行の状態とされている間
にこれを非表示とするようにしてもよい。すなわちこの場合、カウント表示が開始される
よりも前からタイマ演出に関しての緊張感を持たせることができるようになり、メリハリ
のある演出を提供することができるようになる。
示」については、図198(C)〜(K)や図200(B)〜(J)に示されるように、
カウント表示が0になったときにその演出態様が発生しないことを把握可能なものであれ
ばよい。その他の手法としては、例えば、演出表示装置1600において演出態様の名称
を表示してこれに×印を付すような手法のほか、カウント表示が0に達するよりも前のタ
イミングで会話予告やカットインを行うときに用いる女性キャラクタや男性キャラクタが
死亡した様子を見せて会話予告やカットインが実行され得ないことを示唆する手法や、カ
ウント表示が0に達するよりも前のタイミングで保留表示がモノクロで表示されて色変化
し得なくされるようにする手法や、カウント表示が0に達するよりも前のタイミングで役
物A,Bが故障して動作不可能な状態になっていることを見せて役物A動作,Bが行われ
得ないことを示唆する手法などを採用するようにしてもよい。要は、タイマ対象の演出と
して選択されているときにはカウント表示が0に達するよりも前のタイミングで出現し得
ない特別態様を用意しておき、カウント表示が0に達するよりも前のタイミングでこの特
別態様で会話予告や保留変化などのタイマ対象になっていない演出を実行するようにすれ
ば、「タイマ対象になっていない演出態様がいずれであるかを示唆する表示」を実現する
ことができる。
た場合に比べて、カウント表示が所定値に達したときにタイマ対象として高期待の演出態
様が現れ易くするように制御するようにすれば、カウント表示が残りカウントを消化して
いるときの遊技興趣の向上をより好適に図ることが期待されるようになる。
なっていないことが示唆されると、カウント表示が所定値に達したときに他のいずれの演
出態様が現れたとしても、当り確定の演出態様(特別タイマ)と見比べてしまい、遊技興
趣が低下する懸念がある。そこで、当り確定の演出態様(特別タイマ)がタイマ対象にな
っていないことが示された場合には、カウント表示が所定値に達したときに他のいずれの
演出態様が現れたとしても当該図柄変動が大当り図柄で必ず停止されるようにしてもよい
。
「0」)に達したときにタイマ対象としていずれの演出態様が現れた場合であっても、大
当り図柄の現れる割合(期待度)が同じになるようにしてもよい。この場合、該期待度に
ついては100%を含むようにしてもよい。すなわちこの場合、カウント表示が所定値に
達したときにタイマ対象としていずれの演出態様が出現するかに着目する必要がなくなる
ことから、実質的に、タイマ対象除外演出が現れた時点(カウントの残り時間を消化して
いる段階)でタイマ演出を早期終了させることができるようになる。これにより、カウン
ト表示の残りカウントを消化している段階にありながらも他の演出に注目を移させること
ができるようになることから、単位時間当たりに出現する演出の種別を多くする演出設計
を促すことができるようになる。
象除外演出が実行された後にそれらが異なるタイミングで所定値に達する演出状況が発生
した場合は、該タイマ対象除外演出にてタイマ対象になっていないことが示唆された演出
態様を、いずれのタイマ演出(カウント表示)においてもそのタイマ対象として出現させ
ることがないように制御することが望ましい。
ついては、カウント表示が所定値に達するタイミングとは異なるタイミングであっても、
その後に出現することがないように制御する(タイマ対象でない演出としても出現させな
いように制御する)ことが望ましい。
るか否かの先行演出を行うようにしてもよい。すなわちこの場合、先行演出にて所定の態
様が現れなかったときにはタイマ対象除外演出は実行されず、先行演出にて所定の態様が
現れた後にタイマ対象除外演出が実行されることとなる。
に達するタイミングの候補として用意されている複数のタイミングのいずれかに合わせて
タイマ対象除外演出を実行するようにしたが、予め定められている複数のタイミングのい
ずれかに合わせてタイマ対象除外演出を実行するものであればよく、必ずしもこれらのタ
イミングに合わせて行わなくてもよい。ただし、カウント表示が実行されている期間内で
あっても、残りカウントが少なくなっている期間などの特定の演出期間にあるときには、
タイマ対象除外演出が実行されないようにすることが望ましい。
カウント表示が実行されている全期間にわたってタイマ対象除外演出の実行が許容されな
いものや、カウント表示が実行されている期間のうちの一部期間でタイマ対象除外演出の
実行が許容されないものがあるようにしてもよい。このような特殊なタイマ種別も用意す
るようにすることで、該タイマ種別が現れたときにはカウント表示を消化していく様子に
集中することができるようになり、本来のタイマ演出を楽しむことができるようになる。
なお、このような作用効果を得る上では、タイマ対象除外演出が発生し得ない特殊な期間
にあるときには、該特殊な期間にないときとは異なる演出態様を出現させて該特殊な期間
にあることを遊技者が認識しうるようにすることが重要であると言える。またその一方で
、カウント表示が実行されている全期間にわたってタイマ対象除外演出の実行が許容され
ないタイマ種別であったとしても、カウント表示が開始されるよりも前の期間においては
、タイマ演出に対する集中が殺がれる懸念は無いことから、タイマ対象除外演出の実行が
許容されるようにすることが望ましい。
」を非表示にする期間を、タイマ対象除外演出の実行が許容されない期間と同じ期間とし
て制御するようにしてもよい。
複数の態様のいずれかで実行するようにしておき、第2の態様でカウント表示が行われる
場合、第1の態様でカウント表示が行われる場合に比べてタイマ対象除外演出が実行され
る割合が高くなるように制御することとしてもよい。この場合、該割合については100
%を含むようにしてもよい。すなわちこの場合、カウント表示の態様によってタイマ対象
除外演出が行われることを示唆することができるようになり、カウント表示の態様によっ
てカウント表示中の演出に注目させることができるようになる。
て特定のタイマ種別が決定されたときに行うようにするのではなく、例えば、タイマ種別
は関係なしで、変動パターンの種別や大当り判定の結果などに基づく所定の演出抽選で特
別結果が得られたことに基づいて行うようにしてもよい。また後述するが、タイマ対象除
外演出は、タイマ演出が実行されないことが決定されている変動パターン内で出現させる
ようにしたり、タイマ演出が実行されるよりも前のタイミングで出現させるようにしても
よい。
すら現れていない状態)でタイマ対象除外演出が出現したときには、タイマ対象除外演出
が出現しなかった場合に比べてその後にタイマ演出が実行される割合が高くなるようにし
ておき、タイマ演出が実行されることを先行示唆する演出としても実行されるようにする
ことが望ましい。この意味では、タイマ対象除外演出については、タイマ先読み演出のう
ちの第1先行態様または第2先行態様として実行されるものであってもよい。すなわちこ
の場合、タイマ演出が実行される図柄変動が開始されておらずこれが未だ保留状態にある
ときに、該タイマ演出でタイマ対象にされない特定の演出態様が示唆されうるようになる
ことから、変動中にある図柄変動でタイマ演出が出現するのか、保留状態にある図柄変動
でタイマ演出が出現するのか、若しくはタイマ演出が出現しないのか、などといった思惑
と共に特定の演出態様がタイマ対象にされていないタイマ演出が発生するまでの間におけ
る遊技興趣を維持することが期待されるようになる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、特定装飾部材(役物B)を用いた所定の
演出(役物B動作)をカウント対象にしており、該所定の演出が現れるタイミングに向け
てのカウント表示を図柄演出が行われている期間内で所定値まで実行する。この点、この
実施の形態にかかるタイマ演出では、図柄演出が行われる期間のうち、カウント表示が所
定値になり所定の演出が現れることとなるタイミングが到来するよりも前の期間内で、特
定装飾部材を用いた演出を出現させることで、所定の演出がカウント対象にされているこ
とを示唆しうる(タイマ対象先出し演出)。
にどのような演出が出現するかに着目するようにすることで、カウント表示が所定値にな
ったときに現れる演出の種別を予測することができるようになることから、カウント表示
が開始されてからこれが所定値になるまでの間の遊技興趣を好適に維持することが期待さ
れるようになる。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし SPリーチ」に
相当する変動番号15,16(図148参照)が選択されているときに行われるタイマ対
象先出し演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
)の結果として図162で例示しなかった特定のタイマ種別(先出しタイマ1〜6)のい
ずれかが選択された場合にタイマ対象先出し演出を実行するようになっている。また、先
出しタイマ1〜6のうちの先出しタイマ4〜6では、タイマ対象の演出として、「役物A
動作」で用いられる役物Aと「役物B動作」で用いられる役物Bとの両方を動作させる「
役物A&B動作」といった演出が行われるようになっている。
の結果として特定のタイマ種別(先出しタイマ1〜6)が決定されたときに行うようにす
るのではなく、例えば、図162で例示したタイマ種別のいずれかが選択された場合にタ
イマ対象先出し演出を行うようにしてもよいし、タイマ種別は関係なしで、変動パターン
の種別や大当り判定の結果などに基づく所定の演出抽選で特別結果が得られたことに基づ
いて行うようにしてもよい。また後述するが、タイマ対象先出し演出は、タイマ演出が実
行されないことが決定されている変動パターン内で出現させるようにしたり、タイマ演出
が実行されるよりも前のタイミングで出現させるようにしてもよい。このような構成によ
れば、タイマ演出のカウント表示が(タイマ対象先出し演出に対して)事後的に実行され
ると仮定した場合(実行されるか不明であるが)、そのタイマ演出のカウント表示が所定
値になったときに現れる演出態様がいずれの種別であるのかを先行して示すことができる
ようになる。そしてこの場合、タイマ演出が未だ実行されていない状態(タイマ先読み演
出の表示すら現れていない状態)でタイマ対象先出し演出が出現したときには、タイマ対
象先出し演出が出現しなかった場合に比べてその後にタイマ演出が実行される割合が高く
なるようにしておき、タイマ演出が実行されることを先行示唆する演出としても実行され
るようにすることが望ましい。
例では、図柄変動が開始されてから20秒が経過したあたりのタイミングで、50秒のカ
ウント数をもったカウント表示が開始され、該カウント表示が「0」になった後にタイマ
対象となっている演出態様(「役物B動作」または「役物A&B動作」)が現れるように
なっている。これに対し、先出しタイマ2,5の態様でタイマ演出が実行される例では、
図柄変動の開始タイミングに合わせて70秒のカウント数をもったカウント表示が開始さ
れ、該カウント表示が「0」になった後にタイマ対象となっている演出態様(「役物B動
作」または「役物A&B動作」)が現れるようになっている。一方、先出しタイマ3,6
の態様でタイマ演出が実行される例では、図柄変動の開始タイミングに合わせてタイマ先
読み演出の表示(第1先行態様、第2先行態様、または第3先行態様)が現れるとともに
、該タイマ先読み演出の表示が現れているなかで50秒が経過したあたりのタイミングで
該タイマ先読み演出が非表示とされ且つ20秒のカウント数をもったカウント表示が開始
され、該カウント表示が「0」になった後にタイマ対象となっている演出態様(「役物B
動作」または「役物A&B動作」)が現れるようになっている。
1(例えば、7秒)が経過したタイミングで、タイマ演出が未実行の状態(タイマ先読み
演出の表示すら現れていない状態)にされているにもかかわらず1回目のタイマ対象先出
し演出が発生しうる。1回目のタイマ対象先出し演出では、例えば、先出しタイマ1,4
のタイマ対象の演出である「役物B動作」や「役物A&B動作」で用いられる役物Bを、
第1位置若しくはその近傍にてガタガタと振動させる演出(役物Bガタガタ)が行われる
。
1位置から第2位置まで変位させる演出」であり、先出しタイマ4のタイマ対象の演出で
ある「役物A&B動作」は、「役物Bを第1位置から第2位置まで変位させるとともに、
役物Aを第3位置から第4位置まで変位させる演出」であるのに対し、1回目のタイマ対
象先出し演出では、それら演出で用いられる役物Bを用いる点では共通しているものの、
それら演出のいずれとも異なる演出(役物Bガタガタ)を行うこととしている。このよう
な構成によれば、タイマ演出が実行されるよりも前の段階にありながらも、その後にタイ
マ演出が行われる可能性を示唆することができることはもとより、該タイマ演出での対象
演出がいずれの演出態様であるかを示唆(役物Bを用いた演出であることを示唆)するこ
とができるようになる。また、1回目のタイマ対象先出し演出では、役物Bを用いてタイ
マ対象の演出(役物B動作、役物A&B動作)とは異なる演出(役物Bガタガタ)を行う
ようにしたことで、タイマ演出での対象演出が役物Bを用いた演出であることを示唆する
ようにしつつも、カウント表示が所定値に達したときに役物Bがどのように動作するかに
ついてはこれを秘匿にすることができるようになり、カウント表示が所定値に達してタイ
マ対象の演出が行われるまでの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
(例えば、27秒)が経過したタイミングでは、タイマ演出のカウント表示が行われてい
るなかで2回目のタイマ対象先出し演出が発生しうる。2回目のタイマ対象先出し演出で
は、例えば、先出しタイマ1,4のタイマ対象の演出である「役物B動作」や「役物A&
B動作」で用いられる役物Bを、「第1位置」から「第1位置と第2位置との間にある第
1の中途位置」まで変位させる演出(役物B途中動作(小))が行われる。
用いられる役物Bを用いる点では共通しているものの、それら演出のいずれとも異なる演
出(役物B途中動作(小))を行うこととしている。このような構成によれば、カウント
表示が所定値に達するよりも前の特定のカウント値になったとき(残りカウントを消化し
ているとき)にその対象演出がいずれの演出態様であるかを示唆(役物Bを用いた演出で
あることを示唆)することができるようになる。また、2回目のタイマ対象先出し演出で
も、役物Bを用いてタイマ対象の演出(役物B動作、役物A&B動作)とは異なる演出(
役物B途中動作(小))を行うようにしたことで、タイマ演出での対象演出がいずれの演
出態様であるかを示唆するようにしつつも、カウント表示が所定値に達したときに役物B
がどのように動作するかについてはこれを秘匿にすることができるようになり、カウント
表示が所定値に達してタイマ対象の演出が行われるまでの遊技興趣を好適に維持すること
ができるようになる。
位置」近傍でガタガタ)よりも役物Bを用いた演出の範囲(「第1位置」から「第1の中
途位置」までの変位)が大きくなっており、「役物B動作」や「役物A&B動作」が行わ
れるときに現れる演出の範囲(「第1位置」から「第2位置」までの変位)に近づく態様
となっている。したがって、1回目のタイマ対象先出し演出と2回目のタイマ対象先出し
演出とを見比べるようにすることで、タイマ対象の演出(「役物B動作」や「役物A&B
動作」)で役物Bがどのような態様で動作するかについての推測材料を提供することがで
きるようになる。
(例えば、57秒)が経過したタイミングでは、タイマ演出のカウント表示が行われてい
るなかで3回目のタイマ対象先出し演出が発生しうる。3回目のタイマ対象先出し演出で
は、例えば、先出しタイマ1,4のタイマ対象の演出である「役物B動作」や「役物A&
B動作」で用いられる役物Bを、第1位置から「第1の中途位置と第2位置との間にある
第2の中途位置」まで変位させる演出(役物B途中動作(大))が行われる。
用いられる役物Bを用いる点では共通しているものの、それら演出のいずれとも異なる演
出(役物B途中動作(大))を行うこととしている。このような構成によれば、カウント
表示が所定値に達するよりも前の特定のカウント値になったとき(残りカウントを消化し
ているとき)にその対象演出がいずれの演出態様であるかを示唆(役物Bを用いた演出で
あることを示唆)することができるようになる。また、3回目のタイマ対象先出し演出で
も、役物Bを用いてタイマ対象の演出(役物B動作、役物A&B動作)とは異なる演出(
役物B途中動作(大))を行うようにしたことで、タイマ演出での対象演出がいずれの演
出態様であるかを示唆するようにしつつも、カウント表示が所定値に達したときに役物B
がどのように動作するかについてはこれを秘匿にすることができるようになり、カウント
表示が所定値に達してタイマ対象の演出が行われるまでの遊技興趣を好適に維持すること
ができるようになる。
も役物Bを用いた演出の範囲(「第1位置」から「第2の中途位置」までの変位)が大き
くなっており、「役物B動作」や「役物A&B動作」が行われるときに現れる演出の範囲
(「第1位置」から「第2位置」までの変位)により一層近づく態様となっている。した
がって、1〜3回目のタイマ対象先出し演出とを見比べるようにすることで、タイマ対象
の演出(「役物B動作」や「役物A&B動作」)で役物Bがどのような態様で動作するか
についてのより多くの推測材料を提供することができるようになる。
、タイミングTa2(例えば、27秒)、タイミングTa3(例えば、57秒)において
、「役物Bガタガタ」、「役物B途中動作(小)」、「役物B途中動作(大)」といった
各演出が、1回目〜3回目のタイマ対象先出し演出として行われる。ただし、図182に
示されるように、先出しタイマ2,5の態様の場合は、タイミングTa1〜Ta3のいず
れのタイミングにおいても、カウント表示が残りのカウントを消化している状況において
タイマ対象先出し演出が行われることとなる。
ミングTa2(例えば、27秒)、タイミングTa3(例えば、57秒)において、「役
物Bガタガタ」、「役物B途中動作(小)」、「役物B途中動作(大)」といった各演出
が、1回目〜3回目のタイマ対象先出し演出として行われる。ただし、図182に示され
るように、先出しタイマ3,6の態様の場合は、タイミングTa1,Ta2の各タイミン
グにおいては、カウント表示が未実行の状態にあり、且つタイマ先読み演出が表示されて
いるもとで1,2回目のタイマ対象先出し演出が行われることとなる。このような構成に
よれば、カウント表示が未実行の状態にあるときにタイマ対象先出し演出が実行されるこ
とにはなるものの、タイマ先読み演出すら表示されていない先出しタイマ1,4の態様の
場合と比べて、「タイマ対象先出し演出が実行されたにもかかわらずタイマ演出これ自体
が実行されなかった」といった事象が発生する割合が少なくなることから、遊技者として
も、より高い期待感を持ってタイマ対象先出し演出を楽しむことができるようになる。
実行された後にカウント表示が所定値に達する。そしてこの後、タイマ対象の演出が実行
された後に図柄変動が停止されることとなる。
予め定められている複数のタイミングta1〜ta3が到来する都度、「役物B動作」や
「役物A&B動作」で用いられる役物Bを用いた演出を行うこととした。ただし、予め定
められている複数のタイミングta1〜ta3が到来する度にタイマ対象先出し演出を必
ずしも実行しなくてもよく、変動パターンの種別や大当り判定の結果などに基づいてそれ
らタイミングta1〜ta3が到来する度に所定確率でタイマ対象先出し演出が現れるよ
うにしたり、タイマ対象先出し演出を実行するタイミングをそれらタイミングから選択す
るようにしてもよい。またこの際、予め定められている複数のタイミングta1〜ta3
の別にタイマ対象先出し演出の実行確率や演出内容の選択割合を異ならせるようにしても
よい。
結果、変動パターンの種別、またはタイマ演出の態様(例えば、SPリーチの「先出しタ
イマ1」など)に基づいて、タイマ対象先出し演出を発生させるのか、さらにはタイマ対
象先出し演出をいずれのタイミングで発生させるかについての判定処理(図183を参照
)を行う。次いで、タイマ対象先出し演出を発生させる旨の決定をした各タイミングでい
ずれの演出態様をタイマ対象先出し演出として実行するのかについての判定処理(図18
4,図185を参照)を行うこととなる。なお、これらの判定処理は、例えば、図149
に示される各処理が行われた後、若しくはステップS5510が行われた後であり且つス
テップS5511が行われるよりも前のタイミングで、それ以前の各処理の結果情報に基
づいて行うことが可能である。
をいずれのタイミングで発生させるかについての判定処理の内容(テーブルT10)につ
いてその一例を示す図である。
示が所定値になりタイマ対象の演出が現れることとなるタイミングが到来するよりも前の
期間内で、タイマ対象の演出で用いられる特定装飾部材を用いた演出を出現させることで
、特定装飾部材を用いた演出がタイマ対象にされていることを示唆する演出のことであり
、この実施の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、このようなタイマ対象先出し
演出が出現しうるタイミングとして3つのタイミングTa1〜Ta3を用意することとし
ている。
0を参照し、当落情報や、変動パターンの種別に関する情報、タイマ種別に関する情報と
、それらの情報に対して割り振られている演出乱数とに基づいてタイミングTa1〜Ta
3のいずれでタイマ対象先出し演出を実行するか(または、タイミングTa1〜Ta3の
いずれでもタイマ対象先出し演出を実行しないか)を選択することとなる。
する選択候補として、「タイミングTa1〜Ta3のいずれにおいてもタイマ対象先出し
演出を実行しない(図中では「なし」)」、「タイミングTa1〜Ta3のうちのタイミ
ングTa1においてのみタイマ対象先出し演出を実行する(図中では「Ta1」)」、「
タイミングTa1〜Ta3のうちのタイミングTa2においてのみタイマ対象先出し演出
を実行する(図中では「Ta2」)」、「タイミングTa1〜Ta3のうちのタイミング
Ta3においてのみタイマ対象先出し演出を実行する(図中では「Ta3」)」、「タイ
ミングTa1〜Ta3のうちのタイミングTa1、Ta2においてタイマ対象先出し演出
を実行する(図中では「Ta1&2」)」、「タイミングTa1〜Ta3のうちのタイミ
ングTa1、Ta3においてタイマ対象先出し演出を実行する(図中では「Ta1&3」
)」、「タイミングTa1〜Ta3のうちのタイミングTa2、Ta3においてタイマ対
象先出し演出を実行する(図中では「Ta2&3」)」、「タイミングTa1〜Ta3の
全てでタイマ対象先出し演出を実行する(図中では「Ta1&2&3」)」といった選択
候補が用意されている。
み演出が表示されていない状態にあるときには、タイマ対象先出し演出が行われないよう
に演出乱数が振り分けられている。したがって、テーブルT10の例では、特別タイマ1
,4のタイマ種別の場合、タイミングT1,タイミングT1&T2,タイミングT1&T
3,タイミングT1&T2&T3においてタイマ対象先出し演出が行われることはない。
ただし、これらのタイミングでタイマ対象先出し演出を行ってもよいことは上述した通り
である。
きは、大当り図柄が現れない変動パターンが選択されているに比べて、タイマ対象先出し
演出が実行される割合が高くなるように設定されるとともに、タイマ対象先出し演出が実
行される回数も多くなる傾向になるように設定されている。
A&B」であるとき、タイマ対象の演出で用いられる特定装飾部材が「役物B」であると
きに比べて、タイマ対象先出し演出が実行される割合が高くなるように設定されるととも
に、タイマ対象先出し演出が実行される回数も多くなる傾向になるように設定されている
。
行った結果、少なくともタイミングTa1〜Ta3のいずれかでタイマ対象先出し演出を
行う旨の判定がなされた場合、タイマ対象先出し演出を出現させるときの演出種別につい
ての判定処理をさらに行う。
し演出を行う場合、該タイミングで発生させる演出態様をいずれの種別にするかについて
の判定処理の内容(テーブルT11)についてその一例を示す図である。
演出を行う旨の判定がなされた場合、周辺制御MPU1511aでは、図184に示され
るテーブルT11を参照する。そして、当落情報や、変動パターンの種別に関する情報、
タイマ種別に関する情報と、それらの情報に対して割り振られている演出乱数とに基づい
て、いずれの種別の演出態様(「役物Bガタガタ」、「役物B途中動作(小)」、「役物
B途中動作(大)」)を、上記判定済みとされている一のタイミングで出現させるかにつ
いての判定を行うこととなる。
し演出を行う場合、それらタイミングで発生させる演出態様をいずれの種別にするかにつ
いての判定処理の内容(テーブルT12)についてその一例を示す図である。
演出を行う旨の判定がなされた場合、周辺制御MPU1511aでは、図185に示され
るテーブルT12を参照する。そして、当落情報や、変動パターンの種別に関する情報、
タイマ種別に関する情報と、それらの情報に対して割り振られている演出乱数とに基づい
て、いずれの種別の演出態様(「役物Bガタガタ→役物Bガタガタ」、「役物Bガタガタ
→役物B途中動作(小)」、「役物B途中動作(小)→役物B途中動作(小)」、「役物
Bガタガタ→役物B途中動作(大)」、「役物B途中動作(小)→役物B途中動作(大)
」、「役物B途中動作(大)→役物B途中動作(大)」)を、上記判定済みとされている
2つのタイミングでそれぞれ出現させるかについての判定を行うこととなる。
旨の判定がなされたときには、上記判定済みとされている2つのタイミングのいずれにお
いても「役物Bガタガタ」をタイマ対象先出し演出として実行することとなり、テーブル
T12に基づいて「役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)」を出現させる旨の判定がな
されたときには、上記判定済みとされている2つのタイミングのうちの先のタイミングで
「役物Bガタガタ」をタイマ対象先出し演出として実行し、上記判定済みとされている2
つのタイミングのうちの後のタイミングで「役物B途中動作(小)」をタイマ対象先出し
演出として実行することとなる。
行う場合、それらタイミングで発生させる演出態様をいずれの種別にするかについての判
定処理の内容(テーブルT13)についてその一例を示す図である。
う旨の判定がなされた場合、周辺制御MPU1511aでは、図186に示されるテーブ
ルT13を参照する。そして、当落情報や、変動パターンの種別に関する情報、タイマ種
別に関する情報と、それらの情報に対して割り振られている演出乱数とに基づいて、いず
れの種別の演出態様(「役物Bガタガタ→役物Bガタガタ→役物Bガタガタ」、「役物B
ガタガタ→役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)」、「役物Bガタガタ→役物B途中動
作(小)→役物B途中動作(小)」、「役物B途中動作(小)→役物B途中動作(小)→
役物B途中動作(小)」、「役物Bガタガタ→役物Bガタガタ→役物B途中動作(大)」
、「役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)→役物B途中動作(大)」、「役物B途中動
作(小)→役物B途中動作(小)→役物B途中動作(大)」、「役物B途中動作(小)→
役物B途中動作(大)→役物B途中動作(大)」、「役物B途中動作(大)→役物B途中
動作(大)→役物B途中動作(大)」)を、上記判定済みとされている3つのタイミング
でそれぞれ出現させるかについての判定を行うこととなる。
タ」を出現させる旨の判定がなされたときには、上記判定済みとされている3つのタイミ
ングのいずれにおいても「役物Bガタガタ」をタイマ対象先出し演出として実行すること
となり、テーブルT13に基づいて「役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)→役物B途
中動作(大)」を出現させる旨の判定がなされたときには、上記判定済みとされている3
つのタイミングのうちの1番目のタイミングで「役物Bガタガタ」をタイマ対象先出し演
出として実行し、上記判定済みとされている3つのタイミングのうちの2番目のタイミン
グで「役物B途中動作(小)」をタイマ対象先出し演出として実行し、上記判定済みとさ
れている3つのタイミングのうちの3番目のタイミングで「役物B途中動作(大)」をタ
イマ対象先出し演出として実行することとなる。
対象先出し演出を出現させる旨判定されているかにかかわらず、当該判定処理を同じ態様
(選択割合)で行うこととしたが、タイミングTa1〜Ta3のいずれでタイマ対象先出
し演出を出現させる旨判定されているかに応じて、当該判定処理を別の態様(選択割合)
で行うようにしてもよい。例えば、タイマ対象先出し演出を出現させる旨判定されている
タイミングが遅いタイミングであるときほど、演出範囲の大きい演出態様が選択される割
合が高くなる態様で当該判定処理を行うようにすれば、タイマ対象の演出が行われるまで
の残り時間がどの程度残されているかをタイマ対象先出し演出で現れた演出の範囲の大き
さに基づいて推測することができるようになる。そしてこの場合、図199(G)を参照
して後述するが、タイマ演出のカウント表示に対して正面視で重なる態様で特定装飾部材
(ここでは、役物B)を動作させることにより当該タイマ対象先出し演出(役物B途中動
作(小)、「役物B途中動作(大))の実行中はカウント表示が視認し難くされるように
することが、このような作用効果を好適に得る上で望ましい。これにより、カウント表示
にあまり注目せずにタイマ対象先出し演出が実行されたような場合は、同じタイミングで
タイマ対象先出し演出が実行されていたとしてもそのときに現れる演出の種別によってタ
イマ対象の演出がもうすぐ行われることを覚悟したり(演出の範囲が大きかったとき)、
タイマ対象の演出が行われるまでに時間的な余裕が残されていると感じたり(演出の範囲
が小さかったとき)するようになり、その後に正確な残りカウントを把握したときとのギ
ャップが生じうるようにすることで面白さを持たせることが期待されるようになる。また
この際、タイマ対象先出し演出の実行中はカウント表示が非表示とされるようにして、タ
イマ対象先出し演出が終了したときにカウント表示が再表示されるようにしてもよい。
では、役物B)を動作させてタイマ対象先出し演出の実行中はカウント表示が視認し難く
されるようにすると(若しくは、カウント表示が非表示にされると)、タイマ対象先出し
演出が実行されているにもかかわらずカウント表示が所定値に達してタイマ対象の演出が
実行されている状態にあると誤認してしまう懸念がある。そこで、タイマ対象先出し演出
の実行中はカウント表示が視認し難くされるようにする一方で、カウント表示の実行に合
わせて発生するカウント音についてはこれを継続して実行するようにすることが望ましい
。すなわち、このようなカウント音は、カウント表示が所定値に達したときにその出力が
終了されることとなり、タイマ対象の演出が行われるときにこれが出力されることはない
ことから、タイマ対象先出し演出の実行中にカウント音を継続して出力させるようにする
ことで、タイマ対象の演出が実行されている状態にあると誤認してしまうことを抑制する
ことが期待されるようになる。
ているときは、大当り図柄が現れない変動パターンが選択されているに比べて、タイマ対
象先出し演出において演出範囲の大きい演出態様が選択される割合が高くなるように設定
されている。
が「役物A&B」であるとき、タイマ対象の演出で用いられる特定装飾部材が「役物B」
であるときに比べて、タイマ対象先出し演出において演出範囲の大きい演出態様が選択さ
れる割合が高くなるように設定されている。
ミングであるとき、タイミングTa1〜Ta3のうちの早いタイミングであるときに比べ
て、タイマ対象先出し演出において演出範囲の大きい演出態様が選択される割合が高くな
るように設定されている。したがって、タイマ対象の演出が行われるまでの残り時間があ
まり残されていないか否かをタイマ対象先出し演出で現れた演出の範囲の大きさに基づい
て推測することができるようになる。
象先出し演出における演出の範囲(役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)→役物B途中
動作(大))が広がっていくようになっており、現状維持(役物Bガタガタ→役物Bガタ
ガタなど)はあったしてもその逆(演出範囲が狭まる態様)が発生しないように設定され
ている。すなわちこの場合、時間が経過するにつれて、タイマ対象の「役物B動作」や「
役物A&B動作」が行われるときに現れる演出の範囲に近づく態様とされることから、複
数回のタイマ対象先出し演出を確認するようにすることで、タイマ対象の「役物B動作」
や「役物A&B動作」が行われるまでの残り時間が少なくなっていることを認識すること
ができるようになる。
、役物B動作)時に用いられる特定装飾部材(役物B)を必ず用いることとしたが、タイ
マ対象の演出(例えば、役物B動作)時に用いられる特定装飾部材(役物B)を用いずに
これとは異なる装飾部材(例えば、役物A)を用いてタイマ対象先出し演出を行うように
してもよい。すなわちこの場合、タイマ対象先出し演出では、カウント表示が所定値に達
したときに現れる演出の種別を所定精度で示唆する演出として機能することとなる。そし
て、このようなタイマ対象先出し演出を実現する場合は、該タイマ対象先出し演出として
出現させる演出の種別(役物Bガタガタ、役物B途中動作(小)、役物B途中動作(大)
)や、その実行回数の多少によって、示唆された演出の種別がカウント表示が所定値に達
したときに現れる割合(精度)を異ならせるようにすることが望ましい。例えば、演出の
範囲が大きい演出の種別(役物B途中動作(大))が現れたときには、演出の範囲が小さ
い演出の種別(役物Bガタガタ)が現れたときに比べて、タイマ対象先出し演出で用いら
れた特定装飾部材(役物B)を用いた演出(役物B動作、役物A&B動作)がカウント表
示が所定値に達したときに現れる割合が高くなるようにしたり、一の変動内におけるタイ
マ対象先出し演出の実行回数が多いときは、その実行回数が少ないときに比べて、それら
タイマ対象先出し演出で用いられた特定装飾部材(役物B)を用いた演出(役物B動作、
役物A&B動作)がカウント表示が所定値に達したときに現れる割合が高くなるようにし
てもよい。
役物A&B動作」を含めた複数の演出態様(「役物B動作」、「役物A&B動作」以外は
、役物Bを用いない演出態様)のいずれかが現れうるようになっていることを前提として
、タイマ対象先出し演出として特定装飾部材(役物B)を用いた演出を行うこととした。
ただし、役物Bを用いた演出態様としては「役物B動作」、「役物A&B動作」のいずれ
かのみが用意されていることを前提として、タイマ対象先出し演出として特定装飾部材(
役物B)を用いた演出を行うようにしてもよい。
として出現しうるようになっているなかで、タイマ対象先出し演出として特定装飾部材(
役物B)を用いた演出を行うようにした場合は、タイマ対象の演出(役物A&B動作)で
用いられる装飾部材の一部(役物B)のみがタイマ対象先出し演出にて用いられるように
なる。すなわちこの場合、タイマ対象先出し演出によってカウント表示が所定値に達した
ときに「役物Bを用いた演出」が現れることを示唆するようにしつつも、当該「役物Bを
用いた演出」の全貌(役物B以外に、役物Aも用いること)を予測することを一層困難と
してこれを秘匿にすることができるようになる。したがって、複数回のタイマ対象先出し
演出(役物Bガタガタ→役物B途中動作(小)→役物B途中動作(大))によって、カウ
ント表示が所定値に達したときの役物Bの演出範囲に近づく演出が実行されてその予測が
可能とされたとしても、役物Aについてはその演出範囲はもとより、その存在すら秘匿に
されることから、カウント表示が所定値に達したときのタイマ対象の演出の内容(役物A
&B動作)を秘匿の状態にて好適に維持することができるようになる。なおこの際、役物
A&B動作が行われるときの役物Bの動作態様を、タイマ対象先出し演出として行うよう
にしてもよい。
物A,Bの一部(役物B)のみを用いてタイマ対象先出し演出が行われるようになること
はもとより、該タイマ対象先出し演出では、「役物A&B動作」で用いられる役物A,B
の一部(役物B)のみを用いて「役物A&B動作」における役物Bの演出範囲の一部のみ
で演出(役物B途中動作(小)、役物B途中動作(大))が現れるようになる。そして、
複数回のタイマ対象先出し演出によってこのような小さな演出範囲が次第に広がっていっ
た後、タイマ対象の演出である「役物A&B動作」が行われることによってより大きな演
出範囲で役物Bだけでなく役物Aをも用いた演出が現れるようになることから、残りカウ
ントを消化しているときにタイマ対象先出し演出を行うことによってタイマ対象の演出が
行われるときの目新しさが喪失されるようなことがなく遊技興趣を好適に維持することが
期待される。
マ対象の演出(カウント表示が所定値に達したときの演出)で用いられる特定装飾部材と
を完全一致させることとしたが、これらについては必ずしも完全一致するものでなくても
よく、タイマ対象の演出としていずれの演出態様が現れるかをタイマ対象先出し演出によ
って示唆可能なものであればよい。例えば、扇形状の役物として「相対的に小さな扇形状
の役物」と「相対的に大きな扇形状の役物」とが正面視で重なって配設されているなかで
、タイマ対象先出し演出で用いられる特定装飾部材を「相対的に小さな扇形状の役物」と
し、タイマ対象の演出で用いられる特定装飾部材を「相対的に大きな扇形状の役物」とす
るようにした場合であっても、タイマ対象の演出として扇形状の役物を用いた演出が行わ
れるよりも前の段階(カウント表示が実行されている間)で、タイマ対象先出し演出とし
て扇形状の役物を用いた演出を行うことは可能である。
えて特定装飾部材として表示手段を用いるようにしてもよい。特定装飾部材として表示手
段を用いる場合、表示が現れる範囲(演出の範囲)を大きくしたり、その表示内容を異な
らせたりすることによって、上述した役物を用いた演出と同様の演出を実現することが可
能である。
ては、所定時間の経過後に終了させるようにすることが望ましい。特定装飾部材が役物で
ある場合には、所定時間の経過後、特定装飾部材を原位置まで戻らせる制御を行うととも
に、特定装飾部材が表示手段である場合には、所定時間の経過後、タイマ対象先出し演出
としての表示を非表示にする制御を行うこととなる。そしてこの際、タイマ対象先出し演
出に要する上記所定時間については、カウント表示が所定値に達したときに現れる演出(
タイマ対象の演出)に要する時間よりも短くすることが望ましい。このように、時間の長
短によって異なる演出態様を実現するようにすることで、タイマ対象先出し演出では、タ
イマ対象の演出で用いられる特定装飾部材が、あまり満足できない程度のチョイ見せに留
められるようになることから、カウント表示が所定値に達することを待ち遠しいようにし
て遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、カウント表示が非表示にされると複数の
演出態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カッ
トインB、役物B動作など)の少なくとも1つが現れるカウント演出を実行可能としてい
る。この点、この実施の形態にかかるタイマ演出では、カウント表示が所定値に達してこ
れが非表示にされた後、複数の演出態様のうち第1の演出態様(例えば、会話予告)が現
れた場合であっても、この後にカウント表示が再表示されて当該タイマ演出をさらに継続
させる。そして、カウント表示が再表示されてから所定時間の経過後にカウント表示を再
び非表示にして複数の演出態様のうち第2の演出態様(例えば、役物A動作(役物A予告
))が現れるようにしている(復活タイマ演出)。
見せた後、カウント表示が再表示されて当該タイマ演出をさらに継続させ、第1の演出態
様とは異なる第2の演出態様がタイマ対象であることが示されるようになることから、相
対的に期待度の低い演出が出現するタイミングでカウント表示が所定値に達してこれが非
表示にされた場合であっても、その後にタイマ対象が変更される可能性を意識付けするこ
とができるようになり、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、予告数が2つであること
が決定され(ステップS5523)、且つ先のタイミングで「会話予告」を行うとともに
後のタイミングで「役物A動作1」を行うことが決定されており、「タイマなし キャラ
リーチ」に相当する変動番号7,8(図148参照)が選択されているときに行われる復
活タイマ演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
510)の結果として特定のタイマ種別(役物A動作1だけでなく複数あってもよい)が
選択された場合(図161を参照)に復活タイマ演出に関する下記処理を実行するように
なっている。ただし、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特定のタイ
マ種別が決定されたときに復活タイマ演出に関する下記処理を行うのではなく、いずれの
タイマ種別が決定された場合であっても復活タイマ演出に関する下記処理を実行するよう
にしてもよい。
結果として「役物A動作1」のタイマ種別が選択されたとすると、周辺制御MPU151
1aでは、次の処理として、該選択した「役物A動作1」を、復活タイマ演出の態様を含
めた複数の演出態様(「役物A動作1−1」,「役物A動作1−2」,「役物A動作1−
3」,「役物A動作1−4」)のいずれで実行するかについての判定処理を行う。なお、
該判定処理は、大当り判定の結果や所定の抽選の結果に基づいて行われるようにすること
が望ましい。
合わせて40秒のカウント数をもったカウント表示が開始された後、20秒が経過したと
きにタイマ対象になっていない「会話予告」が実行されるとともに、40秒が経過したと
きに所定値に達してカウント表示が非表示にされているもとでタイマ対象になっている「
役物A動作(役物A予告)」が実行される。
ウント数をもったカウント表示が開始された後、20秒が経過したときに所定値に達して
カウント表示が非表示にされているもとでタイマ対象になっていない「会話予告」(第1
の演出態様)が実行されるが、該「会話予告」が終了されるとカウント表示は再表示され
て当該タイマ演出が継続することとなり、所定時間の経過後(20秒のカウント数をもっ
たカウント表示が開始されてからの40秒の経過後)にカウント表示を再び非表示にして
タイマ対象になっている「役物A動作(役物A予告)」(第2の演出態様)が実行される
。
数をもったカウント表示が開始された後、12秒が経過したときに所定値に達してカウン
ト表示が非表示にされているもとでタイマ対象の演出になり得ない非対象予告としての予
告E2(第1の演出態様)が実行されるが、該予告E2(非対象予告)が終了されるとカ
ウント表示は再表示されて当該タイマ演出が継続することとなり、所定時間の経過後(1
2秒のカウント数をもったカウント表示が開始されてからの40秒の経過後)にカウント
表示を再び非表示にしてタイマ対象になっている「役物A動作(役物A予告)」(第2の
演出態様)が実行される。
ト数をもったカウント表示が開始された後、8秒が経過したときに所定値に達してカウン
ト表示が非表示にされているもとでタイマ対象の演出になり得ない非対象予告としての予
告E1(第1の演出態様)が実行されるが、該予告E1(非対象予告)が終了されるとカ
ウント表示は再表示されて当該タイマ演出が継続することとなり、所定時間の経過後(8
秒のカウント数をもったカウント表示が開始されてからの40秒の経過後)にカウント表
示を再び非表示にしてタイマ対象になっている「役物A動作(役物A予告)」(第2の演
出態様)が実行される。
A動作1−2」、「役物A動作1−3」、及び「役物A動作1−4」の態様が復活タイマ
演出に相当している。そして、これらの復活タイマ演出では、カウント表示が開始されて
からタイマ対象の演出(役物A動作)が行われるまでの間にカウント表示が一旦非表示に
されてタイマ対象になっていない演出(会話予告、予告E2、または予告E1)が現れる
ことから、該演出が現れた時点で当該タイマ演出が終了したかのように思わせることがで
きるようになる。
態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットイ
ンB、役物B動作など)のうち、タイマ対象になっている演出(役物A動作)よりも大当
り期待度の低い演出(会話予告)を対象(第1の演出態様)にして復活タイマ演出を行う
こととしている。すなわちこの場合、大当り期待度の低い演出(会話予告)がタイマ対象
の演出として現れたかのように見せた後、該演出(会話予告)はタイマ対象の演出でない
ことが示されることはもとより(カウント表示を再表示)、該演出(会話予告)よりも大
当り期待度の高い演出(役物A動作)がタイマ対象の演出(第2の演出態様)として現れ
るようになることから(カウント表示を再び非表示)、こうした逆転性のある演出によっ
て遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
用され得ない複数の演出態様(例えば、予告E1、予告E2、予告E3、予告Fなど)の
いずれかを対象(第1の演出態様)にして復活タイマ演出を行うこととしている。このよ
うな構成では、タイマ対象として採用され得ない演出態様(ここでは、予告E2または予
告E1)がタイマ対象の演出であるかのように現れた時点で、タイマ演出がこのタイミン
グでは終了されずに継続されることが示唆されるようになる。すなわちこの場合、特に、
「役物A動作1−4」の態様が実行されるときに現れる予告E1はこれ自体の期待度は低
いが、タイマ演出がこのタイミングでは終了されずに継続されることを示唆する演出とし
て機能することで遊技興趣の向上に寄与することができるようになる。なお、タイマ対象
として採用され得ない複数の演出態様(例えば、予告E1、予告E2、予告E3、予告F
など)は、タイマ演出が行われないときにも出現しうるものである。
A動作1−4」の各態様では、カウント表示を開始させるときに現れる数値を40秒とは
異なる数値(20秒、12秒、8秒など)で表示しているが、周辺制御MPU1511a
としては、制御上は40秒の演出用タイマを秘かに設定しており、カウント表示が一旦非
表示にされている間も内部的には該演出用タイマを継続して更新させる処理を行うことで
、カウント表示が開始されてから40秒が経過したときにタイマ対象の演出(役物A動作
)が現れるようにしている。このような構成によれば、「役物A動作1−1」,「役物A
動作1−2」,「役物A動作1−3」,「役物A動作1−4」のいずれの態様で役物A動
作1を実行した場合であっても、変動開始から同じタイミングでカウント表示を再び非表
示にしてタイマ対象の演出(役物A動作)を出現させることができるようになる。
カウント表示」と「一旦非表示とされてから再表示されたカウント表示」とが別のカウン
ト消化をしているのではなく、同じカウント消化をしていることを認識可能とされるよう
にすることが、タイマ演出が途中で終了しておらず継続していることを示唆する上で重要
である。
のカウント数をもったカウント表示が「0秒」になるとカウント表示が非表示にされて「
会話予告」が実行されることとなるが、該「会話予告」が終了した後には、カウント表示
をマイナス表記にして再表示することで、非表示になったときの「0秒」ではカウント消
化が終わっておらずこれが継続している様子を表現するようにしている。
表示が非表示にされている間もカウント消化が秘かに継続されるようにしており、非表示
にされていた時間分だけカウント消化された状態からカウント表示を再表示するようにし
ている。より具体的には、「役物A動作1−2」の態様では、カウント表示が「0秒」で
非表示になり、該非表示の状態が2秒にわたって維持された後に該カウント表示が再表示
されるようになっているが、カウント表示が再表示されると「−2秒」から18秒間にわ
たってマイナスカウントによるカウント消化が行われるようになっている。
図柄変動が停止されることとなる。
当り判定の結果、変動パターンの種別、またはタイマ演出の態様(例えば、キャラリーチ
の「役物A動作1」など)に基づいて、復活タイマ演出を発生させるのか、さらには復活
タイマ演出をいずれの態様で発生させるかについての判定処理(図187(b)を参照)
を行うこととなる。なお、この判定処理は、例えば、図149に示されるステップS55
10が行われた後であり且つステップS5511が行われるよりも前のタイミングで、そ
れ以前の各処理の結果情報に基づいて行うことが可能である。
作1」のタイマ種別が選択された場合、該「役物A動作1」を、復活タイマ演出の態様を
含めた複数の演出態様のいずれで実行するかについての判定処理の内容(テーブルT14
)についてその一例を示す図である。
「役物A動作1」が選択された場合、該「役物A動作1」を、「役物A動作1−1」,「
役物A動作1−2」,「役物A動作1−3」,「役物A動作1−4」のいずれかの態様で
実行するものとなっている。
ルT14を参照し、当落情報や、変動パターンの種別に関する情報、タイマ種別に関する
情報と、それらの情報に対して割り振られている演出乱数とに基づいて、「役物A動作1
−1」,「役物A動作1−2」,「役物A動作1−3」,「役物A動作1−4」のいずれ
の態様でタイマ演出を実行するかを選択することとなる。
イマ演出を実行する旨の判定がなされた場合は、ステップS5512,S5525の処理
において、該判定された種別に基づいて非対象予告の種別を決定することとなる。例えば
、「役物A動作1−3」の態様でタイマ演出を実行する旨の判定がなされた場合は、ステ
ップS5512,S5525の処理において非対象予告として少なくとも予告E2を実行
する旨の判定がなされることとなり、「役物A動作1−4」の態様でタイマ演出を実行す
る旨の判定がなされた場合は、ステップS5512,S5525の処理において、非対象
予告として少なくとも予告E1を実行する旨の判定がなされることとなる。
を対象にした復活タイマ演出が実行される場合は、タイマ対象として採用され得ない演出
態様(予告E1,E2)を対象にした復活タイマ演出が実行される場合に比べて、大当り
期待度が高くなるように設定されている。また、タイマ対象として採用され得ない演出態
様(予告E1,E2)のうち期待度の高い演出態様を対象にした復活タイマ演出が実行さ
れる場合は、タイマ対象として採用され得ない演出態様(予告E1,E2)のうち期待度
の低い演出態様を対象にした復活タイマ演出が実行される場合に比べて、大当り期待度が
高くなるように設定されている。また、テーブルT14の例では、大当り図柄が現れる変
動パターンが選択されているときは、大当り図柄が現れない変動パターンが選択されてい
るに比べて、復活タイマ演出が実行される割合が高くなるように設定されている。
態様(第1の演出態様)が一旦現れることとなり、一時的に遊技者に残念感を与えるもの
の、その後にカウント表示を再表示してこれを続行し、その所定時間後に続行したカウン
ト表示を再び非表示にして期待度の高い演出態様(第2の演出態様)を出現させることと
なる。これにより、カウント表示に注目していた遊技者に一時的に残念感を与えつつも、
カウントの継続および逆転演出による意外性や驚きを与えることが可能となり、従来に比
べて、遊技興趣が低下することを抑制することができる。
いた演出として実行するようにした上で、期待度の低い演出態様(第1の演出態様)を上
記2つの異なる装飾部材のうちの一方(若しくは、これに関連した装飾部材)のみを用い
た演出として実行するようにすることが、復活タイマ演出による逆転性を表現する上で望
ましい。なおこの際、上記2つの異なる装飾部材のうちの一方については、第2の演出態
様で用いるときと第1の演出態様で用いるときとで必ずしも完全一致するものでなくても
よい。例えば、扇形状の役物として「相対的に小さな扇形状の役物」と「相対的に大きな
扇形状の役物」とが正面視で重なって配設されているなかで、第1の演出態様で用いられ
る装飾部材を「相対的に小さな扇形状の役物」とし、第2の演出態様で用いられる装飾部
材を「相対的に大きな扇形状の役物」とするようにした場合であっても、第1の演出態様
として行われる演出のほうが期待度が低いことを明示することは可能である。
たカウント表示」と「一旦非表示とされてから再表示されたカウント表示」とが別のカウ
ント消化をしているのではなく、同じカウント消化をしていることを認識可能とされるよ
うにする上では、カウント表示が非表示にされている間も、カウント音を、「一旦非表示
にされるよりも前に現れていたカウント表示」と「一旦非表示とされてから再表示された
カウント表示」とにわたって継続して実行するようにすることが望ましい。
け行うようにしたが、該復活タイマ演出については、一の図柄変動が行われる期間内で複
数回にわたって実行されるようにしてもよい。またこの際、カウント表示が非表示にされ
る都度、同じ演出態様を繰り返し表示させるようにしてもよい。そして、一の図柄変動が
行われる期間内で復活タイマ演出が実行される回数が多くなるにつれて、タイマ対象の演
出として期待度の高い演出態様(演出種別や演出内容(カットインの態様など))が出現
する割合が高くなるようにすることが望ましい。
告,予告E1,E2など)を出現させるまでの時間と、再表示したカウント表示を再び非
表示にしてから第2の演出態様(役物A動作)を出現させるまでの時間との長さを異なら
せるようにして、タイマ対象の演出が出現している状態にあるか否かを認識可能とするよ
うにすることが望ましい。
る演出態様(会話予告)を対象にした復活タイマ演出が実行される場合は、タイマ対象と
して採用され得ない演出態様(予告E1,E2)を対象にした復活タイマ演出が実行され
る場合に比べて、タイマ対象の演出としてより期待度の高い演出態様(演出種別や演出内
容(カットインの態様など))が現れる割合が高くなるように制御することが望ましい。
また、タイマ対象として採用され得ない演出態様(予告E1,E2)のうち期待度の高い
演出態様を対象にした復活タイマ演出が実行される場合は、タイマ対象として採用され得
ない演出態様(予告E1,E2)のうち期待度の低い演出態様を対象にした復活タイマ演
出が実行される場合に比べて、タイマ対象の演出としてより期待度の高い演出態様(演出
種別や演出内容(カットインの態様など))が現れる割合が高くなるように制御すること
が望ましい。
「0」)に達してこれが非表示とされた後に第1の演出態様を出現させるとともに、該第
1の演出態様が終了されるとカウント表示を再表示してこれをマイナスカウントさせてこ
れが特定のマイナス値に達してこれが非表示とされた後に第2の演出態様を出現させるこ
ととしたが、カウント表示が非表示とされているもとで第1の演出態様や第2の演出態様
を出現させるものであれば、第1の演出態様や第2の演出態様を出現させるにあたってカ
ウント表示が非表示とされるときの各カウント値については適宜に設定するようにしても
よい。
すなわち、タイマ演出の対象(カウント対象)にされる演出は、タイマ演出が行われて
いないときにも実行されうるものであることが多く、例えば、変動パターンに基づいて所
定タイミングで実行される特定演出(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物
A動作、カットインB、役物B動作など)や、入賞時のタイミングで実行される所定演出
(例えば、保留変化など)などが用意される。ただしこのうち、「変動パターンに基づい
て所定タイミングで実行される特定演出」がタイマ演出の対象(カウント対象)にされて
いる状況下にあって、カウント表示が所定値に達するときに新たな入賞が偶然発生してし
まいこれによって所定演出(例えば、保留変化など)が発生するようなことがあると、タ
イマ演出の対象としてカウント表示が所定値に達したのに関係して所定演出が発生したの
か、それともタイマ演出とは関係のない演出として新たな入賞の発生に起因して所定演出
が発生したのか把握困難な事態(混同する事態)が生じうることとなり、ひいてはタイマ
演出の対象(カウント対象)にされている特定演出(例えば、会話予告、保留変化、カッ
トインA、役物A動作、カットインB、役物B動作など)を見逃すことにもなりかねない
。
象にした特定種別のタイマ演出が実行される場合、該特定種別のタイマ演出におけるカウ
ント表示が所定値に達するまでの残り時間が比較的多い第1期間にあるときは新たな入賞
が発生したときにタイマ対象でない所定演出の表示を許容するが、第1期間が終了し、該
特定種別のタイマ演出におけるカウント表示が所定値に達するまでの残り時間が比較的少
ない第2期間になったときは新たな入賞が発生したとしてもタイマ対象でない所定演出の
表示を許容しないようにしている(タイマ対象抑制制御)。これにより、特定演出をタイ
マ対象にした特定種別のカウント演出が実行される状況において新たな入賞の発生に起因
したタイマ対象でない所定演出の発生を許容しつつも、タイマ演出の対象としてカウント
表示が所定値に達したのに関係して所定演出が発生したのか、それともタイマ演出とは関
係のない演出として新たな入賞の発生に起因して所定演出が発生したのか把握困難となっ
てしまう(混同してしまう)ようなことを好適に回避することができるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、特定の変動番号が選択さ
れているときに行われるタイマ対象抑制制御の具体的内容を説明するためのタイムチャー
トである。
れてから所定のタイミング(例えば、10秒)が経過したタイミングで20秒のカウント
数をもったカウント表示が開始される。そして、該カウント表示が「0」になった後にタ
イマ対象となっている特定演出が現れるようになっている。この点、周辺制御MPU15
11aでは、図柄変動が開始されてからカウント表示が所定値(ここでは「0秒」)に達
するよりも前の特定カウント値(例えば、「5秒」)になるまでの期間(第1期間)は、
新たな入賞が発生したときにタイマ対象でない所定演出の表示を許容するが(許容期間)
、カウント表示が特定カウント値(例えば、「5秒」)になった以降の所定期間(第2期
間)では、新たな入賞が発生したとしてもタイマ対象でない所定演出の表示を許容しない
タイマ対象抑制制御を行うこととしている(抑制期間)。
制御では、所定演出の表示が許容されない抑制期間(第2期間)を、「カウント表示が特
定カウント値(例えば、「5秒」)になってから、該カウント表示が所定値(例えば、「
0秒」)に達してタイマ対象である特定演出が実行(終了)されるまでの期間」のみなら
ず、「該特定演出が終了した以降の期間」にまでわたって継続させることとしている。す
なわちこの場合、カウント表示が所定値(例えば、「0秒」)に達してタイマ対象である
特定演出が発生した以降は、演出発生これ自体が抑制されるようになることから、タイマ
対象である特定演出が貴重な演出発生機会として機能するようになり、該特定演出に対す
る注目度を向上させてカウント表示が所定値(例えば、「0秒」)に達したときの遊技興
趣を好適に維持することが期待されるようになる。
1511aでは、タイマ対象である特定演出が終了してから所定時間((例えば、「5秒
」)が経過したとき、タイマ対象でない所定演出の表示を許容しない抑制期間(第2期間
)を終了させるようにしている。このようなタイマ対象抑制制御によれば、こうして抑制
期間が終了してから図柄変動が停止されるまでの期間では、新たな入賞が発生したときに
タイマ対象でない所定演出の表示が再び許容されるようになる。
所定演出の表示を許容しないことは上述した通りである。ただしこの場合、新たな入賞を
発生させても所定演出の表示が許容されない抑制期間においては、遊技者によって新たな
入賞を発生させない遊技が行われる懸念があり、ひいては単位時間当たりの遊技の進行速
度が低下してホール側の不利益が発生しかねない。
に新たな入賞が発生したとしてもこれに起因した所定演出の表示を許容しないが、該許容
しなかった所定演出の表示については、該所定演出の表示これ自体を破棄するのではなく
、該表示を行う時期を当該抑制期間が終了するときまで遅らせる(持ち越す)制御を行う
こととしている。このような構成によれば、抑制期間にあるときに新たな入賞が発生した
としてもこれに起因した所定演出の表示を許容しないようにしつつも、該所定演出の表示
についてはこれを好適に実行することができるようになることから、抑制期間にあるとき
に新たな入賞を発生させない遊技を行うことが抑制されるようになる。
表示に合わせた音響出力を行うのに対し、抑制期間内で新たな入賞が発生して所定演出の
表示を当該抑制期間が終了するときまで遅らせる(持ち越す)ようにする場合は、該所定
演出の表示を行うときに該表示に合わせた音響出力を行わないようにすることが望ましい
。これにより、所定演出の表示を、通常(入賞時)とは異なるタイミングで秘かに行うこ
とができるようになり、遊技者が知らない間に表示されている所定演出を見たときにサプ
ライズ性を付与して遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
ント値)から該実行期間が終了されるよりも後のタイミングにまでわたって発生する抑制
期間については、タイマ対象である演出が行われるときに必ずしも発生しないように制御
することが望ましい。
するとともに、大当り判定にて大当りに当選しているときは、大当りに落選(ハズレ)し
ているときに比べて、このような抑制期間が発生する割合が高くなるようにすれば、タイ
マ対象の演出が行われる前後あたりのタイミングを狙って入賞を発生させたときに該入賞
に起因した所定演出が発生するか否か(抑制期間が発生しており大当りに当選している可
能性が高い状況にあるか否か)を確認することが促されるようになり、抑制期間にあると
きに新たな入賞を発生させない遊技が行われてしまうことが抑制されるようになる。
カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作など)によって抑制期間が発生す
る割合を異ならせるようにすれば、タイマ対象の演出が行われるよりも前の期間内で入賞
を発生させたときに該入賞に起因した所定演出が発生する否か(抑制期間が発生しており
特定種別の演出がタイマ対象として実行される可能性が高い状況にあるか否か)を確認す
ることが促されるようになり、抑制期間にあるときに新たな入賞を発生させない遊技が行
われてしまうことが抑制されるようになる。
発生する割合を異ならせるときのタイマ対象抑制制御において参照されるテーブル(テー
ブルT15)についてその一例を示す図である。
出として、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作
などが用意されている。
い演出態様であるほど、タイマ対象の演出の実行前後にわたる抑制期間を発生させる割合
が低くなり、大当り期待度の高い演出態様であるほど、タイマ対象の演出の実行前後にわ
たる抑制期間を発生させる割合が高くなるように設定されている。
させないようになっており、タイマ対象の演出が「カットインA」であるときには抑制期
間を20%の割合で発生させるようになっており、タイマ対象の演出が「カットインB」
であるときには抑制期間を40%の割合で発生させるようになっており、タイマ対象の演
出が「役物A動作」であるときには抑制期間を60%の割合で発生させるようになってお
り、タイマ対象の演出が「役物B動作」であるときには抑制期間を80%の割合で発生さ
せるようになっており、タイマ対象の演出が「特別タイマ」であるときには抑制期間を必
ず発生させるようになっている。
実行前後にわたる抑制期間を発生させる割合が高くなることから、新たな入賞によって所
定演出が発生してしまいこの結果として大当り期待度の高い演出態様を見逃してしまうよ
うなことを抑制することができるようになる。逆に言えば、大当り期待度の低い演出態様
であるほどこれを見逃してしまう可能性が高くなるようになることから、カウント表示が
所定値に達したときに大当り期待度の低い演出態様が現れていたことを秘匿にしたまま演
出を進行させることができるようになり、図柄が停止されるときまで遊技興趣を好適に維
持することが期待されるようになる。
かかわらず、タイマ対象の演出として現れる演出態様の種別に応じて抑制期間の発生割合
を決定付けるようにしている。したがって、大当りに当選しているときも落選(ハズレ)
しているときも、タイマ対象の演出として現れる演出態様の種別が同じであれば、同じ割
合で抑制期間を発生させることができるようになる。
変化」であるときには、大当り期待度が相対的に低い演出態様であるにもかかわらず、抑
制期間を必ず発生させるようにしている。すなわち、この実施の形態にかかる「保留変化
」は、タイマ対象である特定演出として表示されうるものであることはもとより、新たな
入賞が発生したときにタイマ対象でない所定演出としても表示されうるものであるから、
このような「保留変化」が発生したときに抑制期間が発生しないようなことがあると、カ
ウント表示が所定値に達したときにタイマ対象としての「保留変化(変動中の図柄に対応
した保留表示の変化)」と新たな入賞に起因した「保留変化(保留中の図柄に対応した保
留表示の変化)」とが同時発生しうる可能性がありそれらの混同が生じる懸念がある。し
たがって、タイマ対象の演出が「保留変化」であるときには抑制期間を必ず発生させるよ
うにすることが望ましい。ただし上述の通り、「保留変化」についても、「会話予告」と
同様、これを見逃してしまう可能性をあえて高くして、カウント表示が所定値に達したと
きに大当り期待度の低い演出態様が現れていたことを秘匿にしたまま演出進行させること
を狙うのであれば、タイマ対象の演出が「保留変化」であるときにも抑制期間が発生しな
いように制御するようにしてもよい。
れる演出態様の種別によって抑制期間が発生する割合を異ならせるようにしたが、これに
加えて、同じ種別の演出態様であっても、カウント表示抽選(図149:ステップS55
10)で決定されるタイマ種別によって抑制期間が発生する割合をさらに異ならせるよう
にしてもよい。
会話予告」が、図161に示される「会話予告1〜4」、さらには図162に示される「
会話予告1〜6」のいずれに該当するものであるかに応じて抑制期間の発生割合を異なら
せるようにすることが望ましい。この場合、該発生割合については100%や0%を含む
ようにしてもよい。
イマ」、「役物A動作」、「カットインB」、「役物B動作」のいずれかであるとき、所
定の割合で、タイマ対象の演出の実行前後にわたる所定期間のみならず、図柄変動が開始
されてから停止されるまでの全期間にわたって上記抑制期間を発生させるようにしてもよ
い。特に、タイマ対象の演出が最も大当り期待度の高い「特別タイマ」であるときには、
図柄変動が開始されてから停止されるまでの全期間にわたって上記抑制期間を必ず発生さ
せるようにして、「特別タイマ」が行われることへの期待感を高めるようにしてもよい。
に起因した所定演出の表示これ自体を破棄せず、該表示を行う時期を当該抑制期間が終了
するときまで遅らせる(持ち越す)制御を行うこととしたが、所定演出の表示これ自体を
破棄して行わないようにしてもよい。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、図柄演出が行われている期間内でカウン
ト表示を実行しているなかで、カウント対象の候補として用意されている複数の演出態様
(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作
など)の少なくとも1つが現れるタイミングに合わせて該カウント表示を非表示にするタ
イマ演出を実行可能としている。この点、この実施の形態にかかるタイマ演出では、カウ
ント表示が所定値に達したときに現れる上記複数の演出態様の1つとして「特定の演出態
様」を用意した上で、該「特定の演出態様」が現れるとそれまでのカウント表示(第1カ
ウント表示)とは別のカウント表示(第2カウント表示)を新たに開始させるようにして
いる。
ント表示とに分かれるかたちで実行されるようになることから、該タイマ演出としての全
体に要する時間は同じであっても、一のカウント表示(第1カウント表示または第2カウ
ント表示)の消化に要する時間これ自体は短くすることができるようになり、カウント表
示を消化している間における単調さを解消して遊技興趣の低下を抑制することが期待され
るようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし キャラリ
ーチ」に相当する変動番号7,8(図148参照)が選択されているときに行われる新タ
イマを演出対象にしたタイマ演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
図189(b)は、シングルタイマの態様であり(ステップS5506におけるYES)
、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS55
07におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし SPリーチ
」に相当する変動番号15,16(図148参照)が選択されているときに行われる新タ
イマを演出対象にしたタイマ演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
「新タイマを演出対象にしたタイマ演出」の種別を1つのパターンのみ用意することとし
ているが、第1カウント表示の発生時期(例えば、図柄変動の途中から第1カウント表示
が開始されるパターン)や終了時期が異なっている複数の種別(新タイマ1、新タイマ2
など)を用意するようにして、それらを抽選(図149:ステップS5510)によって
選択するようにしてもよい。
変動の開始に合わせて30秒のカウント数をもった第1カウント表示が開始される。そし
て、該第1カウント表示が所定値になりこれが非表示にされた後にタイマ対象となってい
る「特定の演出態様」が現れる。こうして「特定の演出態様」が現れた後、それまで現れ
ていた第1カウント表示(非表示)とは別のカウント表示(40秒のカウント数をもった
第2カウント表示)を新たに表示させてこれを開始させることとしている(新タイマ)。
なお、この実施の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、「特定の演出態様」が現
れた場合は必ず、それまで現れていた第1カウント表示(非表示)とは別のカウント表示
(第2カウント表示)を新たに表示させてこれを開始させるようになっている。ただし、
こうして第1カウント表示が所定値になったにもかかわらずこれとは別のカウント表示(
第2カウント表示)を新たに開始させるようにしただけでは、タイマ対象とされている演
出の実行がお預けにされたかのような感覚を覚えかねず、遊技興趣の低下が懸念される。
、第1カウント表示が所定値に達してこれが非表示にされたときに現れる「特定の演出態
様」として、何らの期待度も示さない「失敗演出」を出現させることとしている。すなわ
ちこの場合、第1カウント表示が所定値に達したとき、タイマ対象の演出として期待度を
持った演出(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、
役物B動作など)を発生させることに失敗したかのような残念な演出状況が生み出される
こととなるが、該演出状況においては第2カウント表示が新たに開始されるようになるこ
とから、遊技者としては失敗したタイマ演出に再びチャレンジすることができるような感
覚を覚えるようになり、このような気持ちの抑揚を通じて遊技興趣の向上を図ることが期
待されるようになる。
失敗演出」の後に開始させた第2カウント表示を図柄変動の期間内で終了させず、残りカ
ウントを消化し終わっていない状態で図柄停止(大当り図柄またはハズレ図柄)が行われ
るようにしている。このような構成によれば、第2カウント表示が所定値(ここでは「0
」)に達したときにいかなる期待度をもった演出が現れるかを遊技者が楽しみにしていた
としても、カウント消化よりも先に図柄停止(大当りの当落)が表示された時点で大当り
期待度に関する興味を完全喪失させることができるようになるから、遊技興趣の低下を招
くことなく何らの演出も出現させずに当該タイマ演出を終了させることができるようにな
る。第2カウント表示が全て消化されるよりも先に現れる図柄停止では、ハズレ図柄のほ
か、大当り図柄も現れうるようになっていることから、特に、大当り図柄が現れた場合に
は遊技興趣が一切低下するようなことはない。
、タイマ対象として期待度を持った演出を何ら出現させないにもかかわらず図柄変動のほ
ぼ全期間(少なくとも半分以上の期間)にわたってカウント表示(第1カウント、第2カ
ウント)を行うこととなるが、
・その中途段階で何らかの期待度を持った演出が出現するかもしれない可能性を意識付け
する演出(第1カウントが所定値に達する演出)を行うことに加えて、
・新たに開始させた第2カウント表示がカウント数を残したまま図柄停止されるようにす
る
といった構成を備えることで、タイマ対象の演出がもうすぐ発生することへの期待感を図
柄変動のほぼ全期間にわたって持続させることができるようになる。また、第1カウント
表示と第2カウント表示とのいずれにおいても期待度を持った演出を発生させないことに
起因した遊技興趣の低下についてもこれが好適に抑制される仕組みになっていることは上
述した通りである。
いても、図189(a)に示した例と同様、図柄変動の開始に合わせて30秒のカウント
数をもった第1カウント表示が開始される。そして、該第1カウント表示が所定値になり
これが非表示にされた後にタイマ対象となっている「特定の演出態様(失敗演出)」が現
れる。こうして「特定の演出態様(失敗演出)」が現れた後、それまで現れていた第1カ
ウント表示(非表示)とは別のカウント表示(40秒のカウント数をもった第2カウント
表示)を新たに表示させてこれを開始させる点も、図189(a)に示した例と同様であ
る。
ト表示が図柄変動の期間内で所定値(ここでは「0」)に達した後に図柄停止が発生する
ようになっている。この点、「新タイマを演出対象にしたタイマ演出」とは、上述の通り
、タイマ対象として期待度を持った演出を何ら出現させることなくタイマ対象の演出がも
うすぐ発生することへの期待感を持続させることに技術的特徴を有するものであるから、
図柄変動の期間内で第2カウント表示が所定値(ここでは「0」)に達したとしても、期
待度を持った演出を出現させることはしない。その一方で、図柄変動の期間内で第2カウ
ント表示が所定値(ここでは「0」)に達したときに、期待度を持った演出を単に出現さ
せない処理が行われるだけでは、タイマ対象の演出がもうすぐ発生することへの期待感を
持続させることはできない。
ト表示が図柄変動の期間内で所定値(ここでは「0」)に達した場合、該第2カウント表
示を非表示にせず所定値(ここでは「0」)に達している表示のままで維持し、該表示が
維持されている状態で図柄停止が行われるようにしている。第2カウント表示が所定値に
達してこれが維持されている状態では、遊技者側からすれば、第2カウント表示が所定値
に達したことに応じた演出(カウント対象の演出)がいつ現れてもおかしくない状態であ
るように見えることとなることから、図柄停止が行われるときまでタイマ対象の演出がも
うすぐ発生することへの期待感を好適に持続させることができるようになる。そして、こ
のような構成であっても、第2カウント表示が非表示にされるよりも先に図柄停止(大当
りの当落)が表示された時点で大当り期待度に関する興味を完全喪失させることができる
ようになるから、遊技興趣の低下を招くことなく何らの演出も出現させずに当該タイマ演
出を終了させることができるようになる。
マ演出」を確認済みの遊技者にとっては、失敗演出や第2カウント表示が発生した時点で
何らの演出も発生しないことが見抜かれてしまう懸念がある。したがって、第2カウント
表示が残りカウントを消化している間(第2カウント表示が所定値に達した状態の表示が
維持されている期間を含む)に大当り図柄が停止されたときに限り、第2カウント表示に
対応する演出として特別の演出を発生させるようにしてもよい。若しくは、特別の演出が
発生する割合が高くなるようにしてもよい。このような構成によれば、第2カウント表示
は、第1カウント表示とはカウント目的が異なるものとなり、該第2カウント表示が残り
カウントを消化している期間内で大当り図柄が停止されるか否かの面白みを付与すること
ができるようになる。この意味では、第1カウント表示と第2カウント表示とではそれら
の表示の態様(形態や位置、大きさなど)を互いに異ならせるようにしてもよい。
態にあるときに発生させるようにしてもよい。ただし、第2カウント表示に対応する演出
として特別の演出を発生させることに鑑みれば、大当り図柄が停止されたときには第2カ
ウント表示を非表示にした後に(第2カウント表示が残りカウントを残した状態であった
としてもこれを非表示にした後に)、特別の演出を実行するようにすることが望ましい。
そして、こうして実行された特別の演出については、大当り遊技の実行期間やその後の遊
技期間を含めてこれを継続して表示するようにすることが望ましい。すなわちこの場合、
「新タイマを演出対象にしたタイマ演出」に関する処理とは別の処理内で所定の条件が満
たされたときに特別の演出を終了させることとなる。
図柄変動の期間内で大当り図柄を出現(例えば、仮停止の状態で表示)させ且つ第2カウ
ント表示を非表示にした後、特別の演出を実行するようにすることが望ましい。ただし、
図柄変動の期間内で大当り図柄を出現(例えば、仮停止の状態で表示)させ、特別の演出
を実行した後に第2カウント表示を非表示にするようにしてもよい。
ときに特別の演出の発生割合(100%を含む)が高くなるようにするのであれば、図柄
停止が行われるよりも前に第2カウント表示が所定値に達したときにこれを非表示にし、
該非表示にされた状態で図柄停止が行われるようにしてもよい。このような場合であって
も、第2カウント表示が行われている間は遊技興趣を維持することが可能とされるように
なる。ただし、第2カウント表示が所定値に達してこれが非表示にされた後に図柄停止で
大当り図柄が現れたとしても、特別の演出が発生する割合は相対的に低いままとされるこ
ととなる。この場合、該割合については0%を含むようにしてもよい。
ント表示が所定値に達したときに何らの期待度も示さない「失敗演出」を出現させること
とするのであれば、他の演出態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A
動作、カットインB、役物B動作など)を出現させる上述のタイマ演出の場合とは異なり
(これらとは別抽選で)、大当り判定の結果や変動パターンの種別などとは一切関係のな
い所定の演出条件が満たされたことに基づいて当該「新タイマを演出対象にしたタイマ演
出」を行う旨の判定がなされるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、図柄変動
が停止されたときに大当りとハズレとのいずれもが停止されうる状況(大当り抽選の確率
通りで大当り図柄が現れる可能性がある状況)にあるなかで、「新タイマを演出対象にし
たタイマ演出」を発生させることができるようになり、これによって第1カウント表示が
所定値に達したときに何らの期待度も持たない失敗演出を出現させることができるように
なる。これにより、タイマ対象として期待度を持った演出を何ら出現させることなくタイ
マ対象の演出がもうすぐ発生することへの期待感を図柄変動が行われる期間にわたって持
続させることができるようになる。
所定値に達したときに出現させる「特定の演出態様」を、何らの期待度も持たない失敗演
出ではなく、他の演出態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、
カットインB、役物B動作など)として実行するようにしてもよい。この場合、他の演出
態様(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B
動作など)を出現させる上述のタイマ演出を行う場合と同様の処理を通じて「新タイマを
演出対象にしたタイマ演出」を実行することとなる。
された例において、「失敗演出」の後に開始させた第2カウント表示が所定値に達するよ
りも前に図柄変動が停止されるようにし、図189(b)では、第2の変動パターン(タ
イマなし SPリーチ)が選択された例において、第2カウント表示が所定値に達した後
に図柄変動が停止されるようにした。ただし、第1の変動パターン(タイマなし キャラ
リーチ)が選択された例において、第2カウント表示が所定値に達した後に図柄変動が停
止されるパターンが現れうるようにしてもよいし、第2の変動パターン(タイマなし S
Pリーチ)が選択された例において、「失敗演出」の後に開始させた第2カウント表示が
所定値に達するよりも前に図柄変動が停止されるようにしてもよい。また、これらの変動
パターンとは異なる変動パターンが選択されたときに、「新タイマを演出対象にしたタイ
マ演出」を行うようにしてもよい。
カウント表示よりも短いカウント数をもったカウント表示として実行されるようにするこ
とが、タイマ対象の演出がもうすぐ発生することへの期待感を持続させるようにする上で
望ましい。
ウント表示が消化し終わる前に図柄停止された場合、大当り図柄とハズレ図柄とのいずれ
かが現れうるようにしたが、「失敗演出」とは無関係で発生する通常のカウント表示では
、該カウント表示が消化し終わる前に図柄停止された場合、大当り図柄が必ず現れるよう
にすることが望ましい。
0秒、30秒)を有し、それらのいずれかで実行するようにしてもよいが、第2カウント
表示については、第1カウント表示で実行されたカウント数にかかわらず一の態様(例え
ば、40秒)のみで実行されるようにすることが、第1カウント表示と第2カウント表示
とが別のカウント表示として実行されるものであることを認識可能とする上で望ましい。
のであることに鑑みれば、第1カウント表示が行われる期間にあるときと、第2カウント
表示が行われる期間にあるとき(所定値に達している表示のままで維持されている期間を
含む)とで背景画像などの表示の態様(色違いやエフェクトを含む)を異ならせる処理を
行うようにすることが望ましい。このような処理では、第1カウント表示が行われる期間
内でリーチ演出が発生してリーチ演出用の背景画像に移行した場合であっても、その後に
第2カウント表示が実行されるときにはそれまでと異なる表示の態様を出現させることと
なり、第2カウント表示が行われる期間内でリーチ演出が発生してリーチ演出用の背景画
像に移行した場合であっても、第2カウント表示が実行されるときに出現させたそれまで
と異なる表示の態様をリーチ演出の期間においても維持させ、当該第2カウント表示が非
表示にされるときまで維持するようにすることとなる。
ウント表示が所定値に達してこれが非表示にされたときに現れる「特定の演出態様」とし
て、何らの期待度も示さない「失敗演出」を出現させることとしたが、これに代えて、そ
れまで実行されていたカウント表示とは別のカウント表示が新たに開始されることを示唆
する別カウント開始示唆演出を出現させるようにしてもよい。そしてこの場合、該別カウ
ント開始示唆演出によって期待度を示すようにしてもよいし、期待度を示さないようにし
てもよい。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、図柄演出が行われている期間内で、カウ
ント対象の候補として用意されている複数の演出態様(例えば、会話予告、保留変化、カ
ットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作など)の少なくとも1つが現れるタ
イミングに向けてのカウント表示が所定値まで行われるタイマ演出を実行可能としている
。この点、この実施の形態にかかるタイマ演出では、所定の演出条件が満たされた場合、
カウント表示が所定値(ここでは「0」)になるよりも前の期間内で、カウント表示が所
定値になったときにタイマ対象の演出として期待度の高い演出態様(演出種別や演出内容
(カットインの態様など))の現れる割合が相対的に低い地獄タイマモード(第1タイマ
モード表示)と、カウント表示が所定値になったときにタイマ対象の演出として期待度の
高い演出態様の現れる割合が相対的に高い天国タイマモード(第2タイマモード表示)と
のいずれかが表示されうるようにしている(タイマモード演出)。
関して有利度合いの異なるタイマモード表示のいずれかが表示されるようになることから
、カウント表示が開始されてからこれが所定値(ここでは「0」)になるまでの間におけ
る遊技興趣が維持されることが期待されるようになる。
つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5507
におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし SPリーチ」に
相当する変動番号15,16(図148参照)が選択されており、タイマ対象の演出とし
て「カットインB1」を行うことが決定されているときに行われるタイマモード演出の具
体的内容を説明するためのタイムチャートである。
)の結果として特定のタイマ種別(実際は、カットインB1だけでなく複数ある)が選択
された場合(図161を参照)にタイマモード演出に関する下記処理を実行するようにな
っている。ただし、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特定のタイマ
種別が決定されたときにタイマモード演出に関する下記処理を行うのではなく、いずれの
タイマ種別が決定された場合であってもタイマモード演出に関する下記処理を実行するよ
うにしてもよい。
して「カットインB1」のタイマ種別が選択されたとすると、周辺制御MPU1511a
では、次の処理として、該選択した「カットインB1」を、タイマモード演出の態様を含
めた複数の演出態様(「カットインB1−1」,「カットインB1−2」,「カットイン
B1−3」,「カットインB1−4」)のいずれで実行するかについての判定処理を行う
。なお、該判定処理は、大当り判定の結果や所定の抽選の結果に基づいて行われるように
することが望ましい。
せて「50」のカウント数をもったカウント表示が開始された後、50秒が経過したとき
に所定値(ここでは「0」)に達してカウント表示が非表示にされているもとでタイマ対
象になっている「カットインB(カットB予告)」が実行される。
のカウント数をもったカウント表示が開始された後、20秒が経過してこれが第1の特定
カウント値(ここでは「30」)になったときにカウント消化が進行されているなかで地
獄タイマモード(第1タイマモード表示)の表示が行われるとともに、カウント表示が開
始されてから50秒が経過して所定値(ここでは「0」)に達するとこれが非表示にされ
ているもとでタイマ対象になっている「カットインB」が実行されるが、地獄タイマモー
ド(第1タイマモード表示)の表示についてはこれが非表示にされることなく「カットイ
ンB」が非表示になった以降も維持される。
ント数をもったカウント表示が開始された後、18秒が経過してこれが第1の特定カウン
ト値よりも前の第2の特定カウント値(ここでは「32」)になったときにカウント消化
が進行されているなかで天国タイマモードが表示されるか否かの天国チャレンジ演出が行
われて該天国チャレンジ演出に失敗した結果として地獄タイマモード(第1タイマモード
表示)の表示が行われるとともに、カウント表示が開始されてから50秒が経過して所定
値(ここでは「0」)に達すると該カウント表示が非表示にされているもとでタイマ対象
になっている「カットインB」が実行されるが、地獄タイマモード(第1タイマモード表
示)の表示についてはこれが非表示にされることなく「カットインB」が非表示になった
以降もその表示が維持される。
カウント数をもったカウント表示が開始された後、18秒が経過してこれが第1の特定カ
ウント値よりも前の第2の特定カウント値(ここでは「32」)になったときにカウント
消化が進行されているなかで天国タイマモードが表示されるか否かの天国チャレンジ演出
が行われて該天国チャレンジ演出に成功した結果として天国タイマモード(第2タイマモ
ード表示)の表示が行われるとともに、カウント表示が開始されてから50秒が経過して
所定値(ここでは「0」)に達すると該カウント表示が非表示にされているもとでタイマ
対象になっている「カットインB」が実行されるが、天国タイマモード(第2タイマモー
ド表示)の表示についてはこれが非表示にされることなく「カットインB」が非表示にな
った以降もその表示が維持される。
ットインB1−2」、「カットインB1−3」、及び「カットインB1−4」の態様がタ
イマモード演出に相当している。そして、これらのタイマモード演出では、カウント消化
が進行されているなかで天国タイマモードまたは地獄タイマモードが発生して、それらタ
イマモードのいずれかの表示が現れているなかでタイマ対象の演出が実行されることとな
る。したがって、カウント表示が残りカウントを消化しているときにもタイマ演出に関連
したタイマモード演出によって当該タイマ演出に演出性を持たせることができるようにな
る。
獄タイマモードが現れた場合に比べて、タイマ対象の演出としてより期待度の高い演出種
別が出現する割合が高くなったり、タイマ対象の演出であるカットインBの態様(演出内
容)として期待度の高い態様が現れる割合が高くなるようになることから、カウント表示
が所定値に達するタイミングが到来することが待ち遠しいようになり、タイマ演出に対し
てより一層注視させることができるようになる。これに対し、タイマモード演出の種別と
して地獄タイマモードが現れた場合は、天国タイマモードが現れた場合に比べて、タイマ
対象の演出これ自体に期待が持てなくなることから、タイマ演出とは異なる演出のほうに
注視を向けさせることができるようになり、これによってカウント表示が所定値に達した
ときに低期待の演出態様が現れたとしても遊技興趣が低下することが抑制されうるように
なる。
は、天国タイマモードが表示されているときと地獄タイマモードが表示されているときと
でタイマ対象の演出として同じ演出態様が現れた場合であっても、天国タイマモードが表
示されているときに該演出態様が現れた場合のほうがその後の図柄停止時に大当り図柄の
現れる割合が高くなるように制御することが望ましい。
インB1−2」、「カットインB1−3」、及び「カットインB1−4」の態様)では、
タイマ対象の演出が実行されてこれが非表示にされた以降も、タイマモードの種別(天国
タイマモード,地獄タイマモード)に関する表示を維持するようにしている。したがって
、タイマ演出が終了した以降もタイマ関連の演出が表示されているもとで演出進行させる
ことができるようになり、天国タイマモードと地獄タイマモードとのいずれによってタイ
マ演出が実行された演出状況にあるかを遊技者に認識させた状態で図柄停止が行われるよ
うになる。なお、天国タイマモードや地獄タイマモードの表示については、カウント表示
が所定値に達するよりも前(タイマ対象の演出が発生するよりも前)に非表示にしたり、
図柄停止が表示されるよりも前のタイミングで非表示にするようにしてもよいし、図柄停
止が表示されているときにも表示を維持して図柄停止が終了したときに非表示にするよう
にしてもよい。
ては、カウント表示が実行されるよりも前(例えば、タイマ先読み演出の実行中など)に
発生させるようにしてもよい。また、カウント表示が実行されていない状態で天国タイマ
モードや地獄タイマモードの表示、または天国チャレンジ演出を行う場合、それらの演出
が実行されてから図柄停止されるまでの間にタイマ演出を必ずしも発生させないようにし
てもよい。ただし、カウント表示が実行されていない状態で天国タイマモードや地獄タイ
マモードの表示、または天国チャレンジ演出を行う場合は、カウント表示が実行されてい
ない状態でそれらの演出が実行されない場合に比べて、図柄停止されるまでの間にタイマ
演出が実行される割合が高くなるようにしておき、タイマ演出が実行されることを先行示
唆する演出としても実行されるようにすることが望ましい。
第2の特定カウント値になったときに天国チャレンジ演出を行って、その後、カウント表
示が第1の特定カウント値になったときに天国チャレンジ演出の結果として天国タイマモ
ードまたは地獄タイマモードを表示するのに対し、「カットインB1−2」の態様では、
カウント表示が第2の特定カウント値になったときに天国チャレンジ演出を行わず、その
後、カウント表示が第1の特定カウント値になったときに地獄タイマモードを表示するよ
うにしている。
値になったときに天国チャレンジ演出が出現するか否かに注視させることができるように
なる。そしてこの結果、第2の特定カウント値になったときに天国チャレンジ演出が出現
しなければ、天国タイマモードが発生する可能性が喪失されることとなる。すなわちこの
場合、カウント表示が第1の特定カウント値になったときに地獄タイマモードが発生する
か、若しくはタイマモード演出これ自体が発生しないこととなることから、カウント表示
が第1の特定カウント値になったときに地獄タイマモードが発生するか否かにさらに注視
させることができるようになる。
合に比べてタイマ対象の演出として期待度の高い演出態様が現れる割合が高くなるように
することが望ましい。たたし、タイマモード演出これ自体が発生しない場合と、地獄タイ
マモードが発生する場合とでタイマ対象の演出として期待度の高い演出態様が現れる割合
を異ならせるようにしておけば、その逆の関係性を採用した場合であっても、カウント表
示が第1の特定カウント値になったときに地獄タイマモードが発生するか否かにさらに注
視させることは可能である。
には、カウント表示が第1の特定カウント値になったときにタイマモード演出として天国
タイマモード及び地獄タイマモードのいずれかが実行されるようになることから、カウン
ト表示が第1の特定カウント値になったときに現れるタイマモード演出の種別にさらに注
視させることができるようになる。
く、該所定値とは異なるいくつかの特定カウント値(第1の特定カウント値、第2の特定
カウント値)に達したときにも当該タイマ演出(カウント値)やこれに関連した演出に面
白みを持たせてこれに注視させることができるようになることから、カウント表示が実行
されている期間中における遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
ウント値、第1の特定カウント値に順次に達し、さらに所定値に達するとタイマ対象の演
出が実行され、その後に図柄変動が停止されることとなる。
定のタイマ種別(実際は、カットインB1だけでなく複数ある)が選択された場合(図1
61を参照)に、該特定のタイマ種別(図190に示す例では、カットインB1)として
いずれの態様(カットインB1−1、カットインB1−2、カットインB1−3、カット
インB1−4)で実行するかを決定することとしたが、カウント表示抽選(ステップS5
510)の選択候補として、カットインB1に代えて、カットインB1−1、カットイン
B1−2、カットインB1−3、カットインB1−4を用意して、これら候補の中からい
ずれのタイマ種別にするかを決定するようにしてもよい。この処理手法については、他の
演出(例えば、復活タイマ演出など)の実行にかかる処理においても同様に採用可能であ
る。
が行われると、地獄タイマモードが表示されている場合に比べて、特定種別の演出(カッ
トインB)として期待度の高い内容(期待度の高い色でカットインBが行われるなど)に
される割合が高くなるようにした。ただしこれに代えて、天国タイマモードが表示されて
いる場合にタイマ対象の演出が行われると、地獄タイマモードが表示されている場合に比
べて、複数の演出種別(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、特別タイマ、役物
A動作、カットインB、役物B動作など)のうち期待度の高い演出種別が現れる割合が高
くなるようにしてもよい。若しくは、天国タイマモードにおいては、タイマ対象の演出と
して、期待度の高い演出種別が現れる割合が高くなり、且つ期待度の高い内容にされる割
合が高くなるようにしてもよい。
インA、特別タイマ、役物A動作、カットインB、役物B動作など)のうちの特定演出種
別が選択された場合、若しくはカウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特
定のタイマ種別が選択された場合は、カウント表示の実行期間内で天国タイマモード及び
地獄タイマモードのいずれかが必ず発生するようにしてもよい。なおこの際、天国チャレ
ンジ演出が行われることなく地獄タイマモードが発生するパターンも現れうるようにする
ことが望ましい。
内で天国タイマモード及び地獄タイマモードのいずれかが必ず発生することを示す演出を
行うようにしてもよい。
したときに該天国チャレンジ演出に成功する割合(天国タイマモードに表示される割合)
が高くなる天国高確率モードに移行させるようにしてもよい。すなわちこの場合、天国高
確率モードにおいては、天国タイマモードを表示させない場合における天国チャレンジ演
出これ自体の発生確率を低くするか(天国チャレンジ演出を発生させずに地獄タイマモー
ドを発生させる確率や、タイマモード演出を発生させない確率を高くするか)、天国タイ
マモードにあるときに発生したタイマ対象演出これ自体の期待度を通常時に比べて低くす
ることで、天国高確率モードを実現することとなる。
期間内において遊技者による操作が行われたことに基づいて天国チャレンジ演出にかかる
成否の結果(天国タイマモード、地獄タイマモードのいずれが発生するか)を表示するよ
うにしてもよい。
るなどカウント表示におけるカウント実行済み数が比較的少ない状況にあるときに天国チ
ャレンジ演出が発生した場合は、カウント表示におけるカウント実行済み数が比較的多い
状況にあるときに天国チャレンジ演出が発生した場合に比べて、該天国チャレンジ演出に
成功する割合(天国タイマモードに表示される割合)が高くなるようにすることが望まし
い。すなわちこの場合、タイマ演出の対象となっている演出の出現間際では該演出が近々
発生することに対する期待感によって遊技興趣を維持することが可能であり、タイマ演出
の対象となっている演出が出現するまでに長い時間(カウント数)を要するときには天国
チャレンジ演出が発生することに対する期待感によって遊技興趣を維持することが期待さ
れるようになる。なおこの場合、タイマ対象の演出が実行された後に、天国チャレンジ演
出を発生させるようにしてもよく、この場合、天国チャレンジ演出で成功する割合は最も
低くされるとともに、既に実行済みのタイマ対象の演出に対して天国タイマモードまたは
地獄タイマモードが後追いのかたちで発生することとなる。
もよい。なお、タイマ演出の対象演出として天国チャレンジ演出が実行された場合には、
該天国チャレンジ演出で成功する割合(天国タイマモードに表示される割合)を100%
とし、天国タイマモードが表示された以降の図柄変動期間内においては、タイマ対象にな
らなかったものの、タイマ対象の候補の1つとして用意されている演出のうち高期待の演
出(例えば、役物B動作)が出現する割合が当該演出が出現しなかった場合よりも高くな
るようにすることが望ましい。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、図柄演出が行われている期間内でカウン
ト表示を実行しているなかで、カウント対象の候補として用意されている複数の演出態様
(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作
など)の少なくとも1つが現れるタイミングに合わせて該カウント表示を非表示にするタ
イマ演出を実行可能としている。この点、この実施の形態にかかる周辺制御MPU151
1aでは、カウント表示の実行中にタイマ演出とは異なる所定演出(所定の期待度をもっ
た演出であることが望ましいが、必ずしもそれに限られない)が実行される場合、タイマ
演出のカウント表示にかかる出力を所定値になるまで継続させる演出態様と、該カウント
表示にかかる出力を所定値になるまで行わず所定演出の実行に際してその中途段階でこれ
を出力中止にする演出態様とのいずれかを選択的に出現させるようにしている(カウント
出力中止制御)。
しても該カウント表示は必ずしも所定値になるまで行われず、その途中で出力中止にされ
て所定演出にかかる出力が行われうるようになることから、タイマ演出のカウント表示に
かかる出力が行われておりこれが所定値に達するまでの間(カウント消化期間)における
遊技興趣が維持されることが期待されるようになる。
るYES)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステ
ップS5507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、特定の変動番号
が選択されているときに行われるカウント出力中止制御の具体的内容を説明するためのタ
イムチャートである。
れてから所定のタイミング(例えば、5秒)が経過したタイミングで20秒のカウント数
をもったカウント表示が開始される。そして、該カウント表示が「0」になった後にタイ
マ対象となっているタイマ対象の演出が現れるようになっている。
出のカウント表示が実行されている間に所定演出が実行される場合は、該所定演出を出現
させる時点での演出状況が予め定められた特定の演出状況にあるかを判断する。そしてこ
の結果、特定の演出状況にあるときには、タイマ演出のカウント表示にかかる出力を中止
して所定演出を実行する制御を行うこととしている。なお、タイマ演出のカウント表示に
かかる出力をその途中で中止させるか否かの判断に供される「予め定められた特定の演出
状況」とは、例えば、タイマ演出のカウント表示が実行されている領域を利用して所定演
出を実行する場合など、タイマ演出と所定演出との間で演出出力に関して競合が発生する
演出状況のことである。
止して所定演出を実行するようにした場合は、該所定演出にかかる出力が終了した以降も
タイマ演出のカウント表示が再出力されることがないようにしている。その一方で、周辺
制御MPU1511aでは、カウント表示にかかる出力を中止した以降も、内部的には、
カウント表示が開始されてからの時間(若しくは、変動開始からの時間)を秘かに計時し
ておりこれが所定値(カウント表示が開始されてから20秒が経過したときの値)に達し
たときには、出力中止されたカウント表示が所定値(ここでは「0」)に達するタイミン
グが到来したとして、タイマ対象の演出を出現させるようにしている。
止状態を維持しつつも、該カウント表示が出力中止されていなければ所定値(ここでは「
0」)に達していたはずのタイミングが到来したときにタイマ対象の演出が出現されるよ
うになる。すなわちこの場合、所定演出の実行によって中途終了されてしまったかのよう
に見せていたタイマ演出が秘かに継続されていたサプライズ性によってタイマ対象の演出
が現れたときの遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
されるように、タイマ演出のカウント表示が実行されている間に所定演出が実行される場
合であっても、該所定演出を出現させる時点での演出状況が予め定められた特定の演出状
況にないときには、タイマ演出のカウント表示にかかる出力を中止することなくこれが所
定値になるまで継続させ、該カウント表示が消化されているなかで所定演出を実行するこ
ととなる。
り、「特定の領域に向けて攻撃する演出」であったり、「特定の領域において演出失敗時
の表示や音楽を出力する演出」であるとした場合、特定の領域でカウント表示が実行され
ているときにこのような所定演出を実行してしまうと、遊技者としては、タイマ演出(カ
ウント表示)に対して何らかの演出上の悪影響(例えば、タイマ演出としての期待度が下
がってしまうなど)を及ぼしてしまうのではないか、といった懸念が生じかねない。そこ
で、このような懸念が生じかねない演出状況にあるときには、タイマ演出のカウント表示
にかかる出力を中止して所定演出を実行するようにすることで、タイマ演出に対して何ら
かの悪影響を演出的に及ぼすかのようなイメージを生じさせることなく、所定演出を実行
することができるようになる(図191(b)の演出態様)。しかも、この実施の形態に
かかる周辺制御MPU1511aでは、カウント表示にかかる出力中止の状態を維持した
ままでタイマ対象の演出をサプライズ的に出現させるようにしたことから、このような所
定演出を利用して遊技興趣を逆に向上させることが期待できるようになる(図191(b
)の演出態様)。
力を中止させるようにしてしまうと、該所定演出これ自体の演出イメージが悪くなってし
まい、遊技興趣の低下が懸念がされる。したがって、この実施の形態にかかる周辺制御M
PU1511aでは、所定演出の実行に際して、タイマ演出のカウント表示が出力されて
いる特定の領域とは異なる領域に空き(何らの演出も出力されていない領域)がある場合
は、タイマ演出のカウント表示にかかる出力を中止せずにこれを維持したまま、上記特定
の領域ではなく、空きのある領域で当該所定演出を出力するようにしている(図191(
c)の演出態様)。これにより、所定演出は、タイマ演出のカウント表示の実行をその途
中で中止させる演出ではないことが明らかとされるようになり、当該所定演出が実行され
るときに遊技興趣が低下するようなことが回避されるようになる。
動が停止されることとなる。
の一例を示すフローチャートである。
て所定演出を実行する旨の判断がなされた状態にあるとすると、この実施の形態にかかる
周辺制御MPU1511aでは、まず、図柄変動の実行期間内で所定演出を発生させるべ
きタイミングが到来したときに、該所定演出にかかる出力を開始するのに先立って、特定
の演出状況にあるか否かの判断を行う(ステップS5701)。
新たに出力するために必要な領域が他の各種演出(ここでは、タイマ演出のカウント表示
など)によって全て使用されており、該所定演出を新たに出力するための空きがなくなっ
てしまっている状況のことであることは上述した通りである。例えば、後述の図201(
G),(H)に示される例では、大砲による「弾丸発射演出」が所定演出に相当している
。そして、弾丸発射演出では、表示領域内の左上の領域、右上の領域、左の領域、右の領
域、下の領域のうち空き(未使用)となっている領域を弾丸の発射先として選択的に使用
可能となっており、通常は、該未使用の領域を使用して弾丸発射の演出を行うこととなる
。ただし、後述の図201(G)に示される状況では、このような弾丸発射演出を新たに
出力するために必要な領域が他の各種演出(カウント表示(左上の領域)、図柄変動(右
上の領域)、タイマモード演出(左の領域)、タイマ対象除外演出(右の領域)、保留表
示(下の領域))によって全て使用されており、該所定演出を新たに出力するための空き
がなくなってしまっており、これが上述の「特定の演出状況」に相当している。そして、
このような特定の演出状況にあるままで弾丸発射を仮に行ってしまったとすると、弾丸の
発射先で既に出力状態にある演出(例えば、カウント表示)が、発射された弾丸によって
故障・破壊されてしまい(タイマ演出と所定演出との間での演出出力に関しての競合が発
生してしまい)、その結果として大当り期待度が下がってしまうのではないか、といった
ような懸念が生じかねないことも上述した。
て、特定の演出状況にある旨判断したときは(ステップS5701におけるYES)、該
所定演出とは別の、既に出力状態にある演出(ここでは、カウント表示)を出力中止させ
(ステップS5702)、これによって生まれる空き領域を利用して所定演出の出力にか
かる処理を行うこととなる(ステップS5703)。
判断したときは(ステップS5701におけるNO)、演出出力するために必要な領域の
なかに他の演出によって使用されていない未使用の領域が存在していることから、該所定
演出とは別の演出を出力中止させることなく、該未使用の領域を用いて所定演出の出力に
かかる処理を行うこととなる(ステップS5713)。
テップS5713の処理を通じて所定演出が実行される場合に比べて、該所定演出が実行
された後に遊技者に有利な演出態様が現れる割合が高くなるようにすることが望ましい。
例えば、図191(b),(c)の例であれば、カウント表示にかかる出力が中止された
もとでタイマ対象の演出が突然実行される図191(b)の演出態様が現れた場合は、図
191(c)の演出態様が現れた場合に比べて、タイマ対象の演出として期待度の高い演
出態様(演出種別や演出内容)が現れる割合が高くなるように制御することが望ましい。
実行するようにしてもよい。例えば、カウント表示の出力データが記憶されている処理領
域に、所定演出の出力データを上書きするようにすれば、カウント表示にかかる出力は自
ずと中止されることとなり、この出力中止された状態で当該所定演出にかかる出力を行う
ことができるようになる。
を中止して所定演出を実行することとしたが、出力中止の対象とされる演出としてはこれ
に限られず、他の演出にかかる出力を中止するようにしてもよい。
(出力状態にある)複数の演出のなかから出力中止させる演出種別を選択し、該選択した
演出を出力中止して所定演出を出力するようにしてもよい。なおこの場合、出力中止の選
択候補とされる複数の演出に対して予め優先順位を設定しておき、該優先順位に基づいて
出力中止させる演出種別を選択するようにすることが望ましい。この優先順位については
、遊技者にとってより重要度の高い演出であるかを基準としてプログラム上で予め設定さ
せておくことが望ましい。優先順位を判断した結果、出力状態にある他の演出の全てが所
定演出よりも優先順位が高い場合、他の演出にかかる出力を維持して所定演出の出力を行
わないようにすることとなる。
数演出として実行されるものであり(例えば、カウント表示とタイマ対象演出とで繋がっ
たタイマ演出など)、それら演出のうちの先に出現する演出中(例えば、カウント表示の
実行中)にこれが出力中止とされて、且つ後に出現する演出(例えば、タイマ対象演出)
が開始されるよりも前に上記所定演出が終了される場合は、後に出現する演出については
これを出力中止にせずに実行するようにすることが望ましい。
画像表示による演出のほか、役物動作による演出や、音楽による演出、盤面ランプによる
演出などであってもよい。また、所定演出を実行するときに出力中止の対象とされる演出
や所定演出が、画像表示、役物動作、音楽、及び盤面ランプなどの各演出要素のうちの少
なくとも2つ以上を複合させた複合演出として実行されるものである場合は、それら複合
させた演出要素のうちの少なくとも1つを出力中止するだけであってもよい。例えば、所
定演出が後述の図201(G)に示される「弾丸発射演出」であり、出力中止の対象とさ
れる演出が「画像表示と盤面ランプとの複合演出」である場合は、複合演出のうち画像表
示にかかる出力のみを中止し、盤面ランプにかかる出力についてはこれを維持するように
したとしても、表示領域内の画像表示としての弾丸が届かないところにある盤面ランプに
よる演出に悪影響(演出による競合)が生じる懸念が発生することはないといえる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、まず、複数の演出態様(例えば、会話予
告、保留変化、カットインA、役物A動作、カットインB、役物B動作など)の少なくと
も1つをカウント対象にしており、図柄演出が行われる期間内でカウント表示を表示可能
であり、該カウント表示を所定時間だけ表示してからこれを非表示にして該非表示の状態
でカウント対象の演出を出現させるカウント演出を実行可能としている。この点、カウン
ト演出では、特定カウント値(例えば「0」)になったカウント表示を非表示にした後、
上記複数の演出態様のいずれかを出現させるだけでなく、特定カウント値(例えば「0」
)よりも大きなカウント値を持たせるかたちで上記カウント表示を再表示することにより
カウント演出を継続させる演出を実行可能とした(タイマプラス演出)。
表示とされているもとで複数の演出態様のいずれかを出現させる状況になったとしても、
該カウント表示が特定カウント値よりも大きなカウント値を持って再表示されてカウント
演出がさらに継続される可能性(より期待度の高い演出態様がさらに出現する可能性)が
生じるようになることから、カウント表示が非表示になった以降の遊技興趣の維持を図る
ことが期待されるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、特定の変動番号(タイマ
なし SPリーチ)が選択されているときに行われるタイマプラス演出の具体的内容を説
明するためのタイムチャートである。
510)の結果として特定のタイマ種別(カットインB2だけでなく複数あってもよい)
が選択された場合(図162を参照)にタイマプラス演出に関する下記処理を実行するよ
うになっている。ただし、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特定の
タイマ種別が決定されたときにタイマプラス演出に関する下記処理を行うのではなく、い
ずれのタイマ種別が決定された場合であってもタイマプラス演出に関する下記処理を実行
するようにしてもよい。
結果として「カットインB2」のタイマ種別が選択されたとすると、周辺制御MPU15
11aでは、次の処理として、該選択した「カットインB2」を、タイマプラス演出の態
様を含めた複数の演出態様(「カットインB2−1」,「カットインB2−2」)のいず
れで実行するかについての判定処理を行う。なお、該判定処理は、大当り判定の結果や所
定の抽選の結果に基づいて行われるようにすることが望ましい。
定時間の経過後に「40」のカウント値をもったカウント表示が表示された後、40秒が
経過したときに所定値(ここでは「0」)に達してカウント表示が非表示にされているも
とでタイマ対象になっている「カットインB(カットB予告)」が実行される。
「カットインB2−1」の態様よりも大幅にカウント数が少なくされたカウント表示を表
示することとしている。一般に、このようなタイマ演出では、カウント表示が実行されて
からカウント表示が所定値に達するまでの期間は何らの演出も行われないことが多いこと
から、該期間における遊技興趣の低下が懸念される。そこで、図193(a)に示される
タイマプラス演出(「カットインB2−2」の態様)では、まず、図柄変動から所定時間
経過後に比較的小さい第1のカウント値(ここでは「4」)をもったカウント表示を表示
してこれが非表示にされた後、該非表示の状態で、第1のダブル対応演出を、カウント表
示が表示されていた時間(ここでは4秒間)よりも長い時間(例えば9秒間)にわたって
実行することとしている。
もったカウント表示に対応する演出(第1のタイマ対象演出)として、カットインBの演
出を実行する。ただし、当該第1のタイマ対象演出では、カットインBの態様として、比
較的期待度の低い態様(青色のオーラをまとったキャラクタ)を出現させる。そしてこの
後、第1のカウント値よりも大きなカウント値を持たせるかたちで上記カウント表示を再
表示するか否かについての演出(第2のタイマ対象演出)を実行することとなる。なお、
カウント表示を再表示するか否かについての演出としては、例えば、特定の表示画像(カ
ウントアップ画像)が現れるか否かや、特定の可動役物(カウントアップ役物)が動作す
るか否かなどの演出として実現することが可能である。
非表示の状態にあるカウント表示が再表示される都度、それに先立って実行されることと
なるが、特定の表示画像(カウントアップ画像)や特定の可動役物(カウントアップ役物
)を用いた演出として出現させるときの演出態様(色や発光態様など)については、該再
表示された回数に応じて異ならせるようにすることが望ましい。また、特定の可動役物(
カウントアップ役物)をカウント表示が再表示されることを示す役物として採用する場合
、該特定の可動役物(カウントアップ役物)については、当該カウントアップ演出のみな
らず、例えば、大当り確定などの他の演出にも用いられるようにすることが望ましい。た
だしこの場合、特定の可動役物(カウントアップ役物)の動作態様を異ならせることはも
とより、該特定の可動役物(カウントアップ役物)のほか、これとは異なる可動役物をさ
らに動作させてそれらで協働した可動演出を行うようにすることが、カウントアップ演出
の実行中でないことを把握させるようにする上で望ましい。
される第1のタイマ対象演出(カットインB),カウント表示が再表示されるかについて
の第2のタイマ対象演出(カウントアップ演出))が行われるようになることから、比較
的短い時間のカウント表示(カウント「4」)が実行されると、これよりも長い時間にわ
たるタイマ対象演出を楽しむことができるようになる。したがって、タイマ演出としての
総時間を維持しつつもカウント表示が実行されるのに要する時間を削減して、カウント表
示が所定値に達するまでの期間における遊技興趣の低下を抑制することが期待されるよう
になる。
ント表示を再表示することに成功する演出結果が現れるようになっており、該演出結果が
現れると第1のカウント値よりも大きな第2のカウント値(ここでは、「5」)を持たせ
るかたちでカウント表示が再表示されることでタイマ演出を継続させる。ただし、第1の
ダブル対応演出においては、上記カウント表示を再表示することに失敗する演出結果が現
れる演出パターンも用意しておき、該演出パターンが現れたときにはカウント表示が再表
示されることなくこの時点でタイマ演出が終了とされるようにすることが望ましい。
時間後に非表示にされると、該非表示の状態で、第2のダブル対応演出を、カウント表示
が表示されていた時間(ここでは5秒間)よりも長い時間(例えば9秒間)にわたって実
行することとしている。
をもったカウント表示に対応する演出(第3のタイマ対象演出)として、カットインBの
演出を実行する。ただし、当該第3のタイマ対象演出では、カットインBの態様として、
第1のタイマ対象演出よりも期待度の高い態様(緑色のオーラをまとったキャラクタ)を
出現させる。そしてこの後、第2のカウント値よりも大きなカウント値を持たせるかたち
で上記カウント表示を再表示するか否かについての演出(第4のタイマ対象演出)を実行
することとなる。
する第2のカウント値(ここでは、「5」)のカウント表示が実行されることとはなるが
、これと引き換えに、第1のタイマ対象演出よりも期待度の高い態様でカットインBの演
出が実行されるようになる。したがって、タイマ演出としての総時間を維持するにあたり
カウント消化に要する時間の引き延ばしを図りながらも、該カウント表示が所定値に達す
るまでの期間における遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。
ント表示を再表示することに成功する演出結果が現れるようになっており、該演出結果が
現れると第2のカウント値よりも大きな第3のカウント値(ここでは、「7」)を持たせ
るかたちでカウント表示が再表示されることでタイマ演出を継続させる。ただし、第2の
ダブル対応演出においても上記カウント表示を再表示することに失敗する演出結果が現れ
る演出パターンを用意しておき、該演出パターンが現れたときにはカウント表示が再表示
されることなくこの時点でタイマ演出が終了とされるようにすることが望ましい。
示にされると、該非表示の状態で、第3のダブル対応演出を、カウント表示が表示されて
いた時間(ここでは7秒間)よりも長い時間(例えば9秒間)にわたって実行することと
している。
」)をもったカウント表示に対応する演出(第5のタイマ対象演出)として、カットイン
Bの演出を実行する。ただし、当該第3のタイマ対象演出では、カットインBの態様とし
て、第1,2のタイマ対象演出よりも期待度の高い態様(赤色のオーラをまとったキャラ
クタ)を出現させる。そしてこの後、第3のカウント値よりも大きなカウント値を持たせ
るかたちで上記カウント表示を再表示するか否かについての演出(第6のタイマ対象演出
)を実行することとなる。
さらに長い時間を要する第3のカウント値(ここでは、「7」)のカウント表示が実行さ
れることとはなるが、これと引き換えに、第1,2のタイマ対象演出よりもさらに期待度
の高い態様でカットインBの演出が実行されるようになることから、カウント表示が所定
値に達するまでの期間における遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。
ント表示を再表示することに失敗する演出結果が現れるようになっており、この時点でタ
イマ演出が終了とされることとなる。すなわちこの場合、当該タイマ演出では、タイマ対
象の演出として、赤色のオーラをまとったキャラクタによるカットインBが最終的に実行
されることとなるが、該態様によるカットインBが現れるまでの間に比較的短い時間のカ
ウント表示を複数回にわたって表示するとともに、それらのカウント表示に対応する演出
を複数回にわたって実行するようにしたことから、タイマ演出が開始されてからこれが終
了されるまでの間における遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
ての尺を稼ぎつつも、カウント表示が表示される総時間これ自体はカウント表示が非表示
にされる総時間よりも短くなっており、カウント表示が非表示にされる都度、より期待度
の高い態様でタイマ対象演出を実行するようにしたことから、タイマ演出を、長い時間に
わたって遊技興趣の維持を図りつつ実行することができるようになる。
演出(カットインB)を対象としてその態様(色)を変化させることによって期待度が次
第に高くなっていく様子を表現するようにしたことから、それら複数回のカウント表示を
「カットインB」を対象にした一のタイマ演出として実行させることができるようになり
、最終的に表示された演出(赤色のオーラをまとったキャラクタによるカットインB)が
当該タイマ演出の演出対象であることを認識させることができるようになる。
る演出結果が現れる演出パターンも用意しておき、該演出パターンが現れたときにはカウ
ント表示を再表示してタイマ演出を継続させるようにすることが望ましい。ただし、カウ
ント表示が再表示される最大回数に達したときには、それまで実行していたカットインB
の演出ではなく、これとは異なる演出(カットインBのいずれの態様よりも期待度が演出
であり、タイマ対象の候補として用意されていない特別演出)を実行するようにして最大
回数に達したことを認識可能とされるようにすることが望ましい。この場合、特別演出が
実行された後にカウント表示を再表示するか否かについての演出は出現されないこととな
るが、該特別演出に要する時間については、それまでに出現したダブル対応演出(2つの
タイマ対象演出が実行される演出)よりも長い時間にわたって実行されるようにして、そ
れまでに出現した演出(赤色のオーラをまとったキャラクタによるカットインB)よりも
期待度が高いことを示唆するようにすることが遊技興趣の向上を図る上で望ましい。この
場合、期待度は100%であってもよい。
。
よい。すなわち、図193(b)に示される態様では、変動開始から所定時間の経過後に
第1のカウント値(ここでは「4」)をもったカウント表示が開始されると、第1のカウ
ント値(ここでは「4」)に対応するカウント「4」対応演出(4秒タイマ時演出)を実
行するようにしている。
では「4」)が消化されるのに要する時間分だけの演出期間が設定されており、この演出
期間内においてカットインBなどのタイマ対象演出が所定の態様(青色のオーラをまとっ
たキャラクタなど)で実行される。
出を実行することができるようになることから、カウント消化中における遊技興趣を好適
に維持することができるようになる。
ウント「4」のカウント表示も所定値(ここでは「0」)に達する頃合になることから、
タイマ演出のカウント表示を確認せずとも、当該カウント「4」対応演出(4秒タイマ時
演出)を確認するだけで、カウント表示が所定値(ここでは「0」)に達したことを容易
に認識することができるようになる。
グが到来した後には(カウント「4」のカウント表示が所定値に達した後には)、第1の
カウント値(ここでは「4」)よりも大きなカウント値を持たせるかたちで上記カウント
表示を再表示するか否かについての演出(第1のカウントアップ演出)を実行することと
なる。この第1のカウントアップ演出は、図193(a)の例における「カウント表示を
再表示するか否かについての演出」と同じ演出として実行されるものであり、その演出結
果として上記カウント表示を再表示することに失敗する演出パターンが現れたときには、
カウント表示が再表示されることなくこの時点でタイマ演出が終了されるようになる。
する演出パターンが現れたときには、第1のカウント値(ここでは「4」)よりも大きな
第2のカウント値(ここでは、「5」)を持たせるかたちでカウント表示が再表示される
ことでタイマ演出を継続させる。この点、この変形例では、第2のカウント値(ここでは
「5」)を持たせるかたちでカウント表示が再表示された場合、第2のカウント値(ここ
では「5」)に対応するカウント「5」対応演出(5秒タイマ時演出)を実行する。
では「5」)が消化されるのに要する時間分だけの演出期間が設定されており、この演出
期間内においてカットインBなどのタイマ対象演出を、上記カウント「4」対応演出(4
秒タイマ時演出)の場合に比べて期待度の高い態様(緑色のオーラをまとったキャラクタ
など)で出現させることとなる。
した後には(カウント「5」のカウント表示が所定値に達した後には)、第2のカウント
値(ここでは「5」)よりも大きなカウント値を持たせるかたちで上記カウント表示を再
表示するか否かについての演出(第2のカウントアップ演出)を実行することとなる。こ
の第2のカウントアップ演出も、図193(a)の例における「カウント表示を再表示す
るか否かについての演出」と同じ演出として実行されるものであり、その演出結果として
上記カウント表示を再表示することに失敗する演出パターンが現れたときには、カウント
表示が再表示されることなくこの時点でタイマ演出が終了されるようになる。
する演出パターンが現れたときには、第2のカウント値(ここでは「5」)よりも大きな
第3のカウント値(ここでは、「7」)を持たせるかたちでカウント表示が再表示される
ことでタイマ演出を継続させる。この点、この変形例では、第3のカウント値(ここでは
「7」)を持たせるかたちでカウント表示が再表示された場合、第3のカウント値(ここ
では「7」)に対応するカウント「7」対応演出(7秒タイマ時演出)を実行する。
では「7」)が消化されるのに要する時間分だけの演出期間が設定されており、この演出
期間内においてカットインBなどのタイマ対象演出を、上記カウント「5」対応演出(5
秒タイマ時演出)の場合に比べて期待度の高い態様(赤色のオーラをまとったキャラクタ
など)で出現させることとなる。
した後には(カウント「7」のカウント表示が所定値に達した後には)、第3のカウント
値(ここでは「7」)よりも大きなカウント値を持たせるかたちで上記カウント表示を再
表示するか否かについての演出(第3のカウントアップ演出)が実行される場合がある。
この第3のカウントアップ演出も、図193(a)の例における「カウント表示を再表示
するか否かについての演出」と同じ演出として実行されるものであり、その演出の結果と
して上記カウント表示を再表示することに失敗する演出パターンが現れたときには、カウ
ント表示が再表示されることなくこの時点でタイマ演出が終了されるようになる。
タイミングが到来した後に(カウント「7」のカウント表示が所定値に達した後に)、さ
らなるカウントアップの可能性を示唆するカウントアップ演出これ自体が出現しなかった
例を示している。このように、カウントアップ演出これ自体が出現しなかった場合も、カ
ウントアップ演出においてカウント表示を再表示することに失敗する演出パターンが現れ
た場合と同様、カウント表示が再表示されることなくこの時点でタイマ演出が終了される
ようになる。
カウント表示が表示されると、該カウント値が表示されてすぐにそのカウント値に対応し
て予め定められている時間分の演出内容をもったカウント対応演出(カットインBなど)
が開始されるようになることから、カウント表示の実行中における遊技興趣を好適に維持
することができるようになる。また、こうしたカウント対応演出が終了されると(カウン
ト表示が所定値に達すると)、カウント表示により大きなカウント値を持たせて再表示さ
せるかについての演出が行われ、これら2つの演出が交互に現れることによってタイマ演
出が実行、継続されるようになることから該タイマ演出においてカウント表示がひたすら
行われて演出が何ら行われない状況が発生することが抑制されるようになり、遊技興趣を
好適に維持することができるようになる。
れている時間(例えば4秒)分の演出内容をもったカウント対応演出(例えば、カウント
「4」対応演出)を実行している間、カウント表示の消化(4→3→2→1→0のカウン
トダウン)も合わせて行うようにしている。ただし上述の通り、この変形例にかかるカウ
ント対応演出(例えば、カウント「4」対応演出)は、表示されたカウント値(例えば「
4」)が消化し終わるタイミングに合わせて演出終了されるように実行されるものである
ことから、カウント表示については、その出現時のカウント値(例えば「4」)のみを所
定時間にわたって表示することとし、カウント消化中のカウント表示(4→3→2→1→
0のカウントダウン)についてはこれを必ずしも行わないようにすることが、カウント対
応演出(例えば、カウント「4」対応演出)に対する注視を促すようにする上でより望ま
しい。
、図柄変動が停止されることとなる。
では、所定時間の演出受付期間を設定し、該期間内において遊技者による操作が行われた
ことに基づいてカウント表示が再表示されることを示唆する演出(成功演出)か、カウン
ト表示が再表示されないことを示唆する演出(失敗演出)を出現させるようにしてもよい
。すなわちこの場合、成功演出が現れた後に、カウント数が大きくなるかたちでカウント
表示を再表示してタイマ演出を継続させることとなり、失敗演出が現れたときにはその後
にカウント表示が再表示されることはない。このような演出を採用した場合、演出受付期
間内で遊技者による操作が行われなかったとしても、該期間の経過後の所定タイミングで
予め定められている演出結果(成功演出または失敗演出)を表示させることとなる。
時間に設定することとしたが、各カウント表示(「4」,「5」,「7」)に対応する演
出時間として互いに異なる時間に設定するようにしてもよい。例えば、カウント表示が再
表示される都度、各カウント表示のカウント値が次第に大きくなっていくことに伴って、
各カウント値に対応したダブル対応演出としてもこれに要する時間が次第に大きくなって
いくように設定するようにすれば、カウント表示に要する総時間これ自体は比較的短い時
間のままにして遊技興趣の維持を図りつつ演出全体としての尺を好適に引き伸ばすことが
できるようになる。
にあたり、カウント数が大きくなるかたちでカウント表示が再表示される割合(期待度)
の異なる複数の演出態様のいずれかを表示するようにしてもよい。
表示されたときのカウント値よりも大きいカウント値を持たせたカウント表示を出現させ
ることとしたが、前回のカウント表示が表示されたときのカウント値よりも必ずしも大き
いカウント値を持たせたカウント表示を再表示するようにしなくてもよい。すなわち、カ
ウント表示が所定値に達してタイマ対象演出が実行された場合であっても、その後に所定
の演出画像が現れるとカウント表示が再表示されるようにするだけでも、遊技興趣の向上
を図ることは期待できる。ただし、前回のカウント表示が表示されたときのカウント値よ
りも小さいカウント値を持たせたカウント表示を再表示するにもかかわらず、前回のカウ
ント表示よりもタイマ対象演出として期待度の高い演出が出現する割合(100%であっ
てもよい)が高くなるようにすれば、カウント表示が表示されてからタイマ対象演出が出
現するまでのスピード感が高まることと相まって、遊技興趣のさらなる向上を図ることが
できるようになる。そして、このような小さいカウント値を持たせたカウント表示での再
表示を繰り返し実行するようにした場合は、カウント表示が最初に表示されたときからタ
イマ対象演出の出現タイミングが次第に短くなっていくようになることから、このような
加速度的なタイマ演出によって遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、まず、複数の演出態様(例えば、会話予
告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットインB、役物B動作など
)のいずれかをカウント対象にしており、図柄演出が行われる期間内においてカウント表
示を実行し、該カウント表示が所定値になると上記複数の演出態様のうちカウント対象に
している演出態様を出現させることとしている。この点、この実施の形態にかかるタイマ
演出では、カウント表示を開始させてからこれが所定値になるまでの間に該カウント表示
を非表示にすることを可能とした上で、該カウント表示は、第1の時間にわたって非表示
にされる場合と、該第1の時間よりも長い第2の時間にわたって非表示にされる場合とが
あるようにした(タイマ停滞演出)。
のいずれかが出現するようになっているなかで、該所定値になるまでの間にカウント表示
が第1の時間またはこれよりも長い第2の時間にわたって非表示にされる場合があること
から、複数の演出態様のいずれかが発生するまでの残り時間を把握困難にしてカウント対
象の演出が実行されるまでの緊張感を持続させることができるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、「タイマなし キャラリ
ーチ」に相当する変動番号7,8(図148参照)が選択されているときに行われるタイ
マ停滞演出の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
510)の結果として特定のタイマ種別(役物A動作2だけでなく複数あってもよい)が
選択された場合(図161を参照)にタイマ停滞演出に関する下記処理を実行するように
なっている。ただし、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特定のタイ
マ種別が決定されたときにタイマ停滞演出に関する下記処理を行うのではなく、いずれの
タイマ種別が決定された場合であってもタイマ停滞演出に関する下記処理を実行するよう
にしてもよい。
結果として「役物A動作2」のタイマ種別が選択されたとすると、周辺制御MPU151
1aでは、次の処理として、該選択した「役物A動作2」を、復活タイマ演出の態様を含
めた複数の演出態様(「役物A動作2−1」,「役物A動作2−2」のいずれで実行する
かについての判定処理を行う。なお、該判定処理は、大当り判定の結果や所定の抽選の結
果に基づいて行われるようにすることが望ましい。
ら所定時間後に「30」のカウント値をもったカウント表示が開始された後、30秒が経
過したときに所定値(ここでは「0」)に達してカウント表示が非表示にされているもと
でタイマ対象になっている「役物A動作(役物A予告)」が実行される。
0」のカウント値をもったカウント表示が開始された後、5秒が経過してそのカウント値
が「5」になるとこれが非表示にされ、該非表示の状態が6秒間にわたって維持されると
「4」のカウント値をもって当該カウント表示を再表示させる。そしてこの後、2秒が経
過してそのカウント値が「2」になるとこれが再び非表示にされ、該非表示の状態が16
秒間にわたって維持されると「1」のカウント値をもって当該カウント表示を再表示し、
その1秒後に「0」に達した後に、カウント表示が非表示にされているもとでタイマ対象
になっている「役物A動作(役物A予告)」が実行されるようになっている。
図柄変動の開始から所定時間後に「10」のカウント値をもったカウント表示が開始され
る態様であるにもかかわらず、「30」のカウント値をもったカウント表示が開始される
場合と同様、そのカウント表示が開始されてから30秒が経過したときに所定値(ここで
は「0」)に達してタイマ対象の演出が実行されるようになる。すなわちこの場合、比較
的小さいカウント値をもったカウント表示が現れたとしても、該カウント表示が消化され
るなかでこれを所定時間にわたって非表示にさせる演出(タイマ停滞演出)が発生すれば
、カウントの進行速度がその時間分だけ停滞されるようになり、比較的大きいカウント値
をもったカウント表示が現れた場合と同様の時間を要したタイマ演出として実行されるこ
とが期待されるようになる。そして上述の通り、タイマ演出では、これに要する時間が長
いほど期待度の高いタイマ対象の演出態様が現れる割合が高くなる傾向が持たされている
が、カウント消化が行われるなかでこのようなタイマ停滞演出を発生させうるようにした
ことで、比較的小さいカウント値をもったカウント表示が現れたときの遊技興趣の低下を
抑制することができるようになる。また、カウント表示が非表示にされる時間を加えるこ
とによってタイマ演出全体としての時間を引き伸ばすようにしたことから、カウント表示
が実行される間における遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
表示が所定値(ここでは「0」)になるまでの間に第1の時間(6秒間)にわたってカウ
ント表示を非表示にする期間(カウント値「5」→「4」の間の期間)と、該第1の時間
よりも長い第2の時間(16秒間)にわたってカウント表示を非表示にする期間(カウン
ト値「2」→「1」の間の期間)とを出現可能としているが、それら時間(第1の時間、
第2の時間)の長短にかかわらず、カウント表示が「非表示状態」から「表示状態」に戻
るときには最小単位である特定数(ここでは「1」)分しかカウント値が進展(変化)し
ないようにしている。すなわちこの場合、カウント表示が「非表示状態」で維持される時
間が長くなれば長くなるほどカウントの進行速度がその時間分だけ停滞されることとなり
、ひいては期待度の高い演出態様が現れる割合が高くなることが期待されるようになるこ
とから、遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
つれて、カウント表示が非表示にされたときにこれが「非表示状態」で維持される時間が
長くなるように設定することとしている。すなわちこの場合、比較的小さいカウント値を
もったカウント表示が実行されているなかでそのカウント消化が終わりそうな状況(あと
少しで所定値に達する状況)になった場合であっても、この時点でタイマ停滞演出が出現
すれば当該タイマ演出に要する時間が大幅に上増しされて期待度が大幅向上するようにな
ることから、カウント表示が所定値に達するまでの期間にわたって遊技興趣を好適に維持
することができるようになる。
ト表示を再表示して所定値に達した後にタイマ対象演出を実行するようにした。ただし、
カウント表示が非表示にされた後、該カウント表示を必ずしも再表示しないようにして、
タイマ対象演出を実行せずにこの時点でタイマ演出が中途終了される演出パターンも出現
しうるようにしてもよい。この演出パターンが現れたときには、所定値に達してタイマ対
象演出が実行される場合に比べて大当り図柄で図柄変動が停止される割合は低くなるが、
こうした演出パターンを用意することで、タイマ演出これ自体の発生頻度を高くすること
はできるようになる。しかも、カウント表示が非表示にされた以降(タイマ演出が中途終
了された以降)、該カウント表示が再表示されるのを待っているなかで、大当り図柄で図
柄変動が停止される場合も生じうるようになることから、このようなサプライズ性のある
演出が実現されることで、遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
秒間)よりも、カウント表示が非表示にされている総時間(22秒間)のほうが長くなる
ようになっており、これによってカウント表示が実行されている間における遊技興趣の低
下が抑制されるようになる。
時間)と、カウント表示が再表示されないリスク度合いとの関係について、その一例を、
カウント表示が非表示にされるときのカウント値の別に示す表H1である。すなわち、周
辺制御MPU1511aでは、表H1に示される関係が現れるように、大当り判定の結果
や変動パターンの種別などに基づいて、タイマ停滞演出の態様を含めたタイマ演出の種別
やその実行態様にかかる処理を行うようにすることが望ましい。
近づくにつれて)非表示にされたときの維持時間が長くなる傾向が持たされるのに対し、
非表示にされたままカウント表示が再表示されることなく当該タイマ演出が終了されてし
まうリスクも次第に高くなる傾向が持たされるようになっている。すなわちこの場合、カ
ウント値があまり進展していない段階で非表示にされるとタイマ演出としての総時間は僅
かではあるが終了リスクの少ないなかで手堅く延ばすことができるのに対し、カウント値
が大きく進展した段階で非表示にされると終了リスクも大きいがタイマ演出としての総時
間を大きく延ばすことができるようになることから、カウント値が進展するにつれてタイ
マ停滞演出としての演出性を徐々に変化させていくことができるようになり、これによっ
てカウント表示が実行される間における遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
各カウント値に対して複数の非表示時間を対応させ、それら非表示時間のいずれかでタイ
マ停滞演出を発生させるようにしてもよい。
ント表示を非表示状態にするかや、非表示にする回数については、大当り判定の結果や変
動パターンの種別などに基づいて図柄変動の開始に際して決定するようにすることが望ま
しい。
する演出を行うようにしてもよい。例えば、カウント値「6」で6秒間にわたって非表示
にされる場合には、カウント値「6」に対応する非表示用演出を6秒間にわたって行うと
ともに、カウント値「2」で16秒間にわたって非表示にされる場合には、カウント値「
2」に対応する非表示用演出(カウント値「6」に対応する非表示用演出とは演出態様が
異なる演出)を16秒間にわたって行うようにすれば、カウント表示が非表示状態にある
ときの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。またこの際、非表示用演出に
おいてカウント表示が再表示されるか否かの演出を出現させ、その演出結果に応じてカウ
ント表示が再表示されたり、タイマ演出が終了されるようにしてもよい。
ち、カウント表示が表示状態にあるときには大当り期待度を示唆する演出(タイマ演出と
は別の演出)が何ら新たに開始されないようにしておき、カウント表示が非表示状態にあ
るときには大当り期待度を示唆する演出(タイマ演出とは別の演出)が新たに開始されう
るようにすれば、残りカウントを気にすることなくタイマ演出とは別の演出を楽しむこと
ができるようになる。また、タイマ停滞演出が発生したことこれ自体による期待度アップ
に加えて、タイマ演出とは別の演出が行われることによる期待度アップを楽しむことがで
きるようになり、タイマ停滞演出に対する期待感をより一層高くすることができるように
なる。
出とは別の新たなタイマ演出が含まれるようにしてもよい。ただしこの場合、非表示状態
になっているカウントの進展速度よりも高速でカウントを進展させ、非表示状態になって
いるカウント表示が再表示されるタイミングが到来するよりも前に、新たなタイマ演出の
カウント表示が所定値に達してその対象演出を出現させるようにすることが望ましい。な
お、新たなタイマ演出の対象演出として、非表示状態になっているカウント表示を再表示
させる演出を行うようにしてもよい。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、まず、図柄演出が行われる期間内におい
て所定値までのカウント表示を実行し、該カウント表示に対応する演出の候補として用意
されている複数の演出態様の少なくとも1つをタイマ対象の演出として出現させるタイマ
演出を実行可能としている。この点、本願にかかるタイマ演出では、上記タイマ対象の演
出(例えば、会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットイン
B、役物B動作など)を含めた一連のタイマ対応演出を、カウント表示が所定値になる前
から開始させ、カウント表示が所定値になった後に終了可能としている(タイマ対象演出
へと繋がる進展演出)。
連のタイマ対応演出が実行されるようになることから、カウント表示が所定値になるまで
の間における遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
ためのタイムチャートである。
イマ演出が実行されており、カウント表示のカウント値が第1特定値(ここでは、カウン
ト「6」)まで進展したとすると、周辺制御MPU1511aでは、まず、カウント表示
のカウント値が所定値(ここでは、カウント「0」)になった後に現れるタイマ対象演出
の演出内容へと繋がる進展演出(一連のタイマ対応演出)を開始させる。
所定値(ここでは、カウント「0」)になった後に現れるタイマ対象演出として、味方キ
ャラクタによるカットインが行われる表示画像SEG3−1が表示されるようになってい
る。この点、この説明例にかかるタイマ演出では、カウント表示のカウント値が所定値(
ここでは、カウント「0」)になるよりも前の、カウント消化中の期間において、味方キ
ャラクタによるカットインが行われる状況へと至った経緯を演出画像として表示するよう
にしている(タイマ対象演出の演出内容へと繋がる進展演出)。
0」)になるよりも前の、カウント表示のカウント値が第1特定値(ここでは、カウント
「6」)になったときはこれに対応する演出として、味方キャラクタに対して助けを求め
る人物を描写する表示画像SEG1が表示される。
も前の、カウント表示のカウント値が第2特定値(ここでは、カウント「3」)になった
ときはこれに対応する演出として、助けを求める人物からの依頼を受諾して味方キャラク
タが敵キャラクタと対峙する様子を描写する表示画像SEG2が表示される。
1,SEG2を順次出現させることで、カウント表示がさらに進展して所定値に達すると
味方キャラクタによるカットイン(ここでは、敵キャラクタを倒すべく味方キャラクタが
オーラを纏う演出)が行われる表示画像SEG3−1が表示されることを期待することが
できるようになり、これによってカウント表示が実行されている間における遊技興趣の低
下を抑制することができるようになる。
対応する表示画像SEG2が現れたとしても、カウント表示が所定値になったときに味方
キャラクタによるカットインが行われる表示画像SEG3−1ではなく、味方キャラクタ
が敵前逃亡する様子を描写した表示画像SEG3−2が表示される演出パターンも用意さ
れている。このような構成によれば、カウント表示が所定値に達するよりも前の期間でタ
イマ演出の対象としていずれの演出が出現するのかの目星を付けることを可能としつつも
、カウント表示が所定値に達したときに現れる演出態様を特定するまでには至らなくなる
ことから、カウント表示が所定値になった以降の遊技興趣についてもこれを好適に維持す
ることができるようになる。なお、表示画像SEG3−2については必ずしも用意しなく
てもよく、カウント表示が所定値に達すれば表示画像SEG3−1が必ず現れるようにし
てもよい。
像SEG1が現れた後や、第2特定値(ここでは、カウント「3」)に対応する表示画像
SEG2が現れた後に、カウント表示がそれ以上進展せず所定値に達するよりも前に中途
終了される演出パターンを用意することとしている。このような構成によれば、所定値に
達するよりも前に現れるこうした演出進展が行われるなかで、タイマ対象演出が現れるこ
となく当該タイマ演出が中途終了してしまうリスクを抱えながらカウント表示の進展を楽
しむことができるようになる。なお、タイマ演出が中途終了される演出パターンについて
は必ずしも用意しなくてもよく、カウント表示が所定値に必ず達してタイマ対象の演出が
現れるようにしてもよい。
に対応する表示画像SEG1は、味方キャラクタによるカットインが行われる表示画像S
EG3−1のほか、図示は割愛するが、タイマ対象演出として用意されている異なる表示
画像(例えば、異なるキャラクタによるカットイン)にも繋がる演出画像として表示され
るようになっている。例えば、後述の図204(C)〜(F),図205(G)〜(I)
に示される例では、図204(D)に示される3人の味方キャラクタのいずれかが、助け
を求める人物からの依頼を受諾するようになっており、その受諾した味方キャラクタが敵
キャラクタと対峙してカットイン演出を行う流れとなっている。
6」)に対応する表示画像SEG1が表示された後には、第2特定値(ここでは、カウン
ト「3」)に対応する表示画像として、表示画像SEG2ではなくこれとは別の表示画像
が表示されることがあり、該別の表示画像が表示された場合は、所定値に達したときに表
示画像SEG3−1とは別の表示画像(例えば、異なるキャラクタによるカットイン)へ
と繋がるように演出進展がなされることとなる。なお、表示画像SEG1は、味方キャラ
クタによるカットインが行われる表示画像SEG3−1へと必ず繋がる演出として実行さ
れるようにしてもよい。
、図柄変動に際して、大当り判定の結果や変動パターンの種別などに基づいて決定するよ
うにすることが望ましい。タイマ対象の演出が実行されない演出パターンが出現した場合
は、所定値に達してタイマ対象演出が実行される場合に比べて大当り図柄で図柄変動が停
止される割合は低くなるが、こうした演出パターンを用意することで、タイマ演出これ自
体の発生頻度を高くすることはできるようになる。
後、カウント表示が第2特定値(ここでは、カウント「3」)になるまでの間は、カウン
ト表示が非表示にされるようにしてもよい。例えば、図195に示される説明例にあって
、カウント「6」が表示されると、該カウント「6」に対応する表示画像SEG1を、カ
ウント「5」〜「4」が消化される時間分にわたって表示するとともに、該表示画像SE
G1が表示される間はカウント表示を非表示にする。そしてこの後、カウント数が「3」
になるタイミングに合わせてカウント表示を表示するとともに、該カウント「3」に対応
する表示画像SEG2を、カウント「2」〜「1」が消化される時間分にわたって表示し
、該表示画像SEG2が表示される間はカウント表示を非表示にする。そしてこの後、カ
ウント数が「0」になるタイミングに合わせてカウント表示を表示するとともに、該カウ
ント「0」に対応する表示画像SEG3−1(タイマ対象演出)を実行するようにすれば
、所定値に向けたカウント消化を気にせずにカウント数に対応する演出進展を楽しむこと
ができるようになる。
静止画像として表示するようにしてもよいし、所定時間を要した動画として表示するよう
にしてもよい。静止画像として表示する場合は、特定カウント値(第1特定値や第2特定
値)に対応する所定時間内に複数の静止画像を順次表示するようにしてもよい。
する表示画像SEG2が表示される時間や、所定値に対応する表示画像SEG3−1が表
示される時間については、それらが互いに異なる時間として設定されるようにすることが
望ましい。
イマ対象演出のいずれかへと繋がる複数種類の進展演出を用意することとしたが、特定の
タイマ対象演出が現れるときに限り、カウント表示が所定値になるよりも前から該特定の
タイマ対象演出へと繋がる進展演出を実行可能とするようにしてもよい。
へと繋がる進展演出を実行することとしたが、これに限られない。例えば、残りカウント
が相対的に少ない第1の特定カウント数(例えば、「3」)のときと、残りカウントが相
対的に多い第2の特定カウント数(例えば、「6」)のときとでタイマ対象演出へと繋が
る進展演出を実行可能としておき、残りカウントが相対的に多い第2の特定カウント数(
例えば、「6」)のときにタイマ対象演出へと繋がる進展演出が実行されると大当り期待
度が相対的に高くなるようにすれば、大当り期待度が高くなるかのように継続されるカウ
ント数が多いなかで演出がより多く進展されるようになることから遊技興趣をより好適に
維持することができるようになる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、まず、図柄演出が行われる期間内におい
て所定値までのカウント表示を実行し、該カウント表示の対象とされるカウント対象演出
を実行可能である。この点、本願にかかるタイマ演出では、カウント表示の実行中に操作
手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作を演出受付可能な期間を設定可能であり
、該期間内において操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作が行われると、
カウント表示が所定値になったときにカウント対象演出として期待度の高い演出態様(例
えば、カットインB)が出現する割合が異なる複数の操作時演出態様のいずれかを発生さ
せる。また、演出受付可能な期間として、カウント表示が第1カウント値のときから第2
カウント値のときまでの第1期間と、カウント表示が上記第2カウント値よりも後にカウ
ントされる第3カウント値のときから第4カウント値のときまでの第2期間とが少なくと
も設定可能な期間として用意している。そしてこの上で、カウント対象演出として期待度
の高い演出態様(例えば、カットインB)が出現することが決定されている図柄演出期間
中のうち、カウント表示が第1カウント値のときから第2カウント値のときまでの上記第
1期間にあるときに上記操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作が行われて
これが演出受付された場合と、カウント表示が第3カウント値のときから第4カウント値
のときまでの上記第2期間にあるときに上記操作手段(例えば、操作ボタン410)に対
する操作が行われてこれが演出受付された場合とで、それら演出受付の結果として特定の
操作時演出態様(例えば、期待度の高い特定演出がタイマ対象演出として出現する割合が
高いことを示唆する態様)が発生する割合が異なるようにしている(タイマ内操作演出)
。
)が出現することが決定されていたとしても、カウント表示が第1カウント値のときから
第2カウント値のときまでに操作手段(例えば、操作ボタン410)を操作した場合と、
カウント表示が第3カウント値のときから第4カウント値のときまでに操作手段(例えば
、操作ボタン410)を操作した場合とで、特定の操作時演出態様の発生し易さが異なる
ことから、カウント表示が第1カウント値のときから第2カウント値のときまでに操作手
段(例えば、操作ボタン410)を操作するべきか、カウント表示が第3カウント値のと
きから第4カウント値のときまでに操作手段(例えば、操作ボタン410)を操作するべ
きか、若しくはそれらの両方で操作手段(例えば、操作ボタン410)を操作するべきか
といった遊技戦略に面白みを持たせることができるようになる。
10)に対する操作を行った場合は、特定の操作時演出態様が出現しないという演出リス
クを抑えることはできるが、該特定の操作時演出態様が発生し易くなっている分だけこれ
が現れたとしてもカウント対象演出として期待度の高い演出(例えば、カットインB)が
出現することへの期待感を持ち難い。これに対し、特定の操作時演出態様が発生し難い期
間内で操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作を行った場合は、特定の操作
時演出態様が出現しないという演出リスクは高くなるものの、該特定の操作時演出態様が
発生し難くなっている分だけこれが現れたときにはカウント対応演出として期待度の高い
演出(例えば、カットインB)が出現することへの期待感を持ち易くなる。
のときまでと、第3カウント値のときから第4カウント値のときまで)がカウント表示が
所定値になるまでの間に現れうることとなることから、これら2つの期間に対して操作手
段(例えば、カットインB)をどのように操作するかについての面白みを持たせてカウン
ト消化中における遊技興趣を維持することが期待されるようになる。
)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステップS5
507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、特定の変動番号(タイマ
なし SPリーチ)が選択されているときに行われるタイマ内操作演出の具体的内容を説
明するためのタイムチャートである。
510)の結果として特定のタイマ種別が選択された場合(図162を参照)にタイマ内
操作演出に関する下記処理を実行するようになっている。ただし、タイマ内操作演出が「
タイマ対象演出として特定演出が現れる期待度を示唆する演出」として機能するものであ
ることに鑑みれば、カウント表示抽選(ステップS5510)の結果として特定のタイマ
種別が決定されたときにタイマ内操作演出に関する下記処理を行うのではなく、タイマ対
象演出としてカットインBではなく、他の演出態様が現れるタイマ種別が決定された場合
にもタイマ内操作演出に関する下記処理を実行する。なお、カットインBよりも期待度の
低い演出がタイマ対象演出として現れるタイマ種別が決定されている場合は、カットイン
Bがタイマ対象演出として現れるタイマ種別が決定されている場合に比べて、演出受付が
なされたときに特定の操作時演出態様が発生する割合が低くされることとなる。
結果として「カットインB2」のタイマ種別が選択されたとすると、周辺制御MPU15
11aでは、次の処理として、該選択した「カットインB2」を、タイマ内操作演出の態
様を含めた複数の演出態様(「カットインB2−11」,「カットインB2−12」)の
いずれで実行するかについての判定処理を行う。なお、該判定処理は、大当り判定の結果
や所定の抽選の結果に基づいて行われるようにすることが望ましい。
所定時間の経過後に「40」のカウント値をもったカウント表示が表示された後、40秒
が経過したときに所定値(ここでは「0」)に達してカウント表示が非表示にされている
もとでタイマ対象になっている「カットインB(カットB予告)」が実行される。
40」のカウント値をもったカウント表示が表示された後、40秒が経過したときに所定
値(ここでは「0」)に達してカウント表示が非表示にされているもとでタイマ対象にな
っている「カットインB(カットB予告)」が実行される。ただし、「カットインB2−
12」の態様では、カウント表示のカウント値が「35(第1カウント値)」のときから
「25(第2カウント値)」のときまでの第1期間と、同カウント値が「15(第3カウ
ント値)」のときから「5(第4カウント値)」のときまでの第2期間とで、操作ボタン
410)に対する操作があったときにタイマ内操作演出に関しての演出受付がなされるよ
うになっており、該演出受付が許容される状態にあることを示唆する表示が現れるように
なっている。なお、演出受付が許容される状態にあることを示唆する表示としては、特定
の表示画像を表示する手法のほか、「35(第1カウント値)」のときから「25(第2
カウント値)」のときまで、さらには「15(第3カウント値)」のときから「5(第4
カウント値)」のときまでのカウント値の表示態様(大きさや形状、色など)を変化させ
ることによっても実現可能である。
「25」)と、第2期間(カウント値が「15」〜「5」)とのいずれかの期間内におい
て操作ボタン410に対する操作が行われると、タイマ内操作演出としての演出受付がな
されることとなり、該演出受付に基づいて、カウント対象演出として期待度の高い特定演
出が出現する割合が異なる複数の操作時演出態様のいずれかを発生させる。なお、複数の
操作時演出態様については、例えば、所定のランプを青色、赤色(特定の操作時演出態様
)のいずれかで点灯させる態様として採用することが可能であり、青色で点灯する態様が
現れるとカウント対象演出として期待度の高い特定演出が出現する割合が最も低く、赤色
(特定の操作時演出態様)で点灯する態様が現れるとカウント対象演出として期待度の高
い特定演出が出現する割合が最も高くなるように設定することが可能である。
に演出受付された場合とで操作時演出態様としていずれの演出態様を出現させるかを決定
するときに参照されるテーブル(テーブルT16)についてその一例を示す図である。
として、所定のランプを青色、赤色(特定の操作時演出態様)のいずれかで点灯させる態
様が用意されている。
トインB」が現れる演出パターン(カットインB2−12)において、第1期間にあると
きに演出受付されると「30/100」の割合で青色(低期待態様)を選択し、「70/
100」の割合で赤色(高期待態様)を選択するようになっており、第2期間にあるとき
に演出受付されると「70/100」の割合で青色(低期待態様)を選択し、「30/1
00」の割合で赤色(高期待態様)を選択するようになっている。したがって、第1期間
で操作ボタン410に対する操作を行った場合は、赤色(高期待態様)が出現しないとい
う演出リスクを抑えることはできるが、該赤色(高期待態様)が発生し易くなっている分
だけこれが現れたとしてもカウント対象演出として期待度の高い演出(例えば、カットイ
ンB)が出現することへの期待感を持ち難い。これに対し、第2期間で操作ボタン410
に対する操作を行った場合は、赤色(高期待態様)が出現しないという演出リスクは高く
なるものの、赤色(高期待態様)が発生し難くなっている分だけこれが現れたときにはカ
ウント対象演出として期待度の高い演出(例えば、カットインB)が出現することへの期
待感を持ち易くなる。
低い演出態様が現れる演出パターンにおいては、例えば、第1期間にあるときに演出受付
されると「50/100」の割合で青色(低期待態様)を選択し、「50/100」の割
合で赤色(高期待態様)を選択するようになっており、第2期間にあるときに演出受付さ
れると「90/100」の割合で青色(低期待態様)を選択し、「10/100」の割合
で赤色(高期待態様)を選択するようになっている。したがって、第2期間で赤色(高期
待態様)が現れたときには、タイマ対象演出として「カットインB」が現れる演出パター
ン(カットインB2−12)が選択されている期待感を持つことができるようになる。
で第1期間と第2期間との2つの期間を発生させることとしたが、大当り判定の結果や変
動パターンの種別、またはタイマ種別などに基づいて第1期間と第2期間との少なくとも
一方を発生させるようにしてもよい。例えば、第1期間しか発生しないようにしたときに
は、演出受付がなされたときに赤色(高期待態様)が出現しないリスクは抑えられるが、
赤色(高期待態様)が出現したときの期待度もそれほど高くならないという単一条件のも
とでのみ操作機会が付与されることとなり、第2期間しか発生しないようにしたときには
、演出受付がなされたときに赤色(高期待態様)が出現しないリスクは高いが、赤色(高
期待態様)が出現したときの期待度は高くなるという単一条件のもとでのみ操作機会が付
与されることとなる。すなわちこの場合、遊技者の好みによっては、第1期間側で操作し
たい場合であっても第2期間側でしか操作機会が付与されなかったり、第2期間側で操作
したい場合であっても第1期間側でしか操作機会が付与されなかったりするようになるこ
とから、カウントが消化されるなかで好みでない側での期間内で操作するか否かの葛藤を
生じさせて、カウント表示が実行される間における遊技興趣を好適に維持することができ
るようになる。
示を必ずしも行わないようにしてもよい。すなわちこの場合、第1期間と第2期間とのい
ずれで演出受付が許容されるのか、若しくは第1期間と第2期間とのいずれにおいても演
出受付が許容されるのかを不明にした状態でカウント表示が進展されるようになることか
ら、タイマ演出に対してより興味を持たせることができるようになり、カウント表示が実
行される間における遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
さを同じに設定することが望ましい。このような構成によれば、第1期間と第2期間との
いずれであっても同じ時間分だけ演出受付が許容されるようになることから、カウント値
が特定数分(ここでは「10」)だけ進展する期間を「操作を行うのかのシンキングタイ
ム」として提供することができるようになり、このような演出要素の付加を通じてカウン
ト表示が実行される期間中における遊技興趣の維持を図ることできるようになる。
することが可能であり、複数回の演出受付を通じて演出態様に変化(例えば、青色→緑色
→赤色)が生じるほど、カウント対象演出として期待度の高い演出(例えば、カットイン
B)が出現する割合が高くなるようにしてもよい。ただしこの場合、複数回の演出受付が
なされたとしても、第1期間と第2期間とでは、最終的に現れる演出態様の出現し易さは
互いに異なるように設定することとなる。
上述の通り、周辺制御MPU1511aでは、まず、図柄演出が行われる期間内におい
て所定値までのカウント表示を実行し、該カウント表示に対応したタイマ対象演出を実行
可能としている。この点、本願発明では、カウント表示の実行中、該カウント表示の前方
側で装飾体によるカウント前方演出が実行されうるようにしている。
にあるなかで、カウント表示が所定値になるまでの間に該カウント表示を視認し難くする
かたちでの装飾体によるカウント前方演出が行われるようになることから、カウント表示
によるカウント値が飛び飛びでしか把握できなくなるなど、カウント対象演出が実行され
るまでの残り時間を少しの間(装飾体によるカウント前方演出中)だけ把握し難くさせて
カウント表示に対する興味を増大させることができるようになる。
て大当り図柄が現れることに対する期待感を高くするようにしたことから、カウント表示
を視認し難くしたことによる遊技興趣の低下についてはこれを抑制することが期待される
ようになる。
るYES)、且つミッション演出(会話予告を出現させろ)を実行しない旨の決定(ステ
ップS5507におけるNO)がなされている第2の処理状況において、特定の変動番号
が選択されているときに行われるタイマ隠匿演出の具体的内容を説明するためのタイムチ
ャートである。
タイミング(例えば、5秒)が経過したタイミングで「30」のカウント数をもったカウ
ント表示が開始され、該カウント表示が「0」になった後にタイマ対象となっているタイ
マ対象演出が現れるようになっている。ただし、同図197(a)に示される演出パター
ンでは、カウント表示の実行中における所定タイミングで該カウント表示の前方側で装飾
体によるカウント前方演出が実行されうるようにしている。
(B),(C)の例では、カウント表示の前方にまで演出用の可動体KTを移動させて所
定時間にわたってこれを位置させるカウント数侵食演出などとして実現可能である。装飾
体については、必ずしも可動体として設けられるものでなくてもよく、演出時には非演出
時よりもカウント表示を相対的に視認し難くするものであればよい。
が「10」になるまで演出状態(カウント表示が視認し難くされる状態)として実行され
るようになっており、該演出状態では、装飾体による動作態様または発光態様などによっ
てタイマ対象演出として期待度の高い特定演出の出現し易さを示唆するようにしている。
されると、カウント表示が視認し易い状態のもとでカウント値が「10」から「0」にな
るまで進展することとなり、その後、タイマ対象演出として複数の演出態様のいずれかが
現れるようになっている。
から所定のタイミング(例えば、5秒)が経過したタイミングで「30」のカウント数を
もったカウント表示が開始され、該カウント表示が「0」になった後にタイマ対象となっ
ているタイマ対象演出が現れるようになっている。また、カウント表示の実行中に該カウ
ント表示の前方側で装飾体によるカウント前方演出が実行される点も、図197(a)に
示されるタイマ演出例の場合と同様である。
演出は、比較的短い時間で終了されるようになっており、装飾体によるカウント前方演出
が終了されると、カウント表示が視認し易い状態のもとでカウント値が「15」から「0
」になるまで進展し、その後、タイマ対象演出として複数の演出態様のいずれかが現れる
ようになっている。
所定のタイミング(例えば、5秒)が経過したタイミングで「25」のカウント数をもっ
たカウント表示が開始され、該カウント表示が「0」になった後にタイマ対象となってい
るタイマ対象演出が現れるようになっている。カウント表示の実行中に該カウント表示の
前方側で装飾体によるカウント前方演出が実行される点については、図197(a),(
b)に示されるタイマ演出例の場合と同様である。
演出は比較的早い段階で発生・終了するようになっており、装飾体によるカウント前方演
出が終了されると、カウント表示が視認し易い状態のもとでカウント値が「20」から「
0」になるまで進展し、その後、タイマ対象演出として複数の演出態様のいずれかが現れ
るようになっている。
、タイマ対象演出として期待度の高い演出対象が出現される割合が高くなっていることは
上述した通りである。この点、この実施の形態にかかる周辺制御MPU1511aでは、
装飾体によるカウント前方演出が発生すると、カウント表示が開始されるときのカウント
値を基準とするのではなく、カウント前方演出が終了して視認し易くされたときのカウン
ト値が大きいほど、タイマ対象演出として期待度の高い演出対象が出現される割合が高く
なる関係が現れるように設定することとしている。該割合については100%を含むよう
にしてもよい。
もカウント表示が開始されるときのカウント値は「30」で一致しているが、図197(
a)の演出例ではカウント前方演出が終了して視認し易くされるときのカウント値が「1
0」であるのに対し、図197(b)の演出例ではカウント前方演出が終了して視認し易
くされるときのカウント値が「15」になっていることから、図197(b)の演出例の
ほうがタイマ対象演出として期待度の高い演出が出現する割合が高くなっている。
ウント開始時に現れていたカウント数の大きさとしての演出価値が毀損され、カウント前
方演出が終了するときのカウント数の大きさが再注目されるようになることから、カウン
ト表示の実行中における遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
ト値である「25」が表示されるが、カウント前方演出が終了するときには該演出の終了
時としては比較的大きいカウント値である「20」が表示されるようになっており、図1
97(a),(b)の演出例に比べて、タイマ対象演出として期待度の高い演出が出現す
る割合が高くされている。
ウント値が表示された場合よりもタイマ対象演出として期待度の高い演出が現れる割合が
高くなる可能性が生じるようになることから、カウント開始時に比較的小さいカウント値
が表示されたときの遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。
時に比較的小さいカウント値が表示された場合に比べて、その後にカウント前方演出が発
生するとその終了時にも比較的大きいカウント値が現れる割合が高くなるように設定する
ことが望ましい。
ウント前方演出が発生するまでの時間として複数の時間が用意されていることから、カウ
ント表示が実行されている長い期間にわたってカウント前方演出が発生するかもしれない
可能性を意識付けさせて遊技興趣を維持することができるようになる。
ら終了されるまでの時間として複数の時間が用意されていることから、カウント前方演出
が開始された時点で終了時のカウント値を予測し難くなり、カウント前方演出が終了され
るまでの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
行されるよりも前の期間、例えば、出現するとタイマ演出が出現する割合が高くなるタイ
マ先読み演出の実行中に現れるようにしてもよい。ただし、カウント表示の実行中にカウ
ント前方演出を出現させることでカウント進展を視認し難くして演出としての面白みを狙
うようにした本願にかかる構成に鑑みれば、カウント表示が開始される前よりも、カウン
ト表示がカウントされた後の方が高い割合でカウント前方演出が実行されるようにするこ
とが望ましい。また、一の図柄変動内の期間においてタイマ先読み演出が実行されている
なかでカウント前方演出が実行された場合、該カウント前方演出が終了するときにカウン
ト表示が未だ開始されておらずタイマ先読み演出が実行されている状態にあるときは、カ
ウント前方演出が終了するときにカウント表示が実行されている状態にあるときに比べて
、タイマ対象演出として期待度の高い演出が出現する割合が高くなるように設定すること
が望ましい。
合、タイマ先読み演出とカウント表示とについてはそれらの表示箇所を異なる位置にて表
示するようにした上で、タイマ先読み演出の実行中には該タイマ先読み演出の表示位置の
前方側で装飾体によるカウント前方演出を実行し、カウント表示の実行中には該タイマ先
読み演出の表示位置の前方側で装飾体によるカウント前方演出を実行するようにすること
が望ましい。すなわちこの場合、装飾体は、例えば、タイマ先読み演出の実行中であるか
、カウント表示の実行中であるかに応じて異なる位置まで移動することとなるが、タイマ
先読み演出の前方側で装飾体が位置している状況にあるときにタイマ先読み演出が終了す
ると、これまで視認し難くされていたタイマ先読み演出とは異なる位置でカウント表示が
開始されるようになる。このような構成によれば、タイマ先読み演出が実行されている状
態でカウント前方演出が発生した場合は、カウント前方演出が未だ実行中の状態にありこ
れが終了されていない段階でカウント表示が開始されたとしても、カウント表示のカウン
ト値をその開始時から視認し易い状態にすることができるようになることから、カウント
開始時におけるカウント数の大きさとしての演出価値が毀損されてしまう可能性が排除さ
れているもとでカウント前方演出を楽しむことができるようになる。
していない比較的早い段階よりも、カウント表示が開始されてからある程度の時間が経過
した比較的遅い段階にあるときのほうがカウント前方演出が実行される割合が高くなるよ
うにすることが望ましい。
況でカウント前方演出が実行されると、これが終了されるときに現れるカウント値の大き
さに期待が持てないことに加えて、タイマ対象演出と混同しかねない懸念が生じることか
ら、残りカウント数が所定数未満の状況になるよりも前にカウント前方演出を終了させる
とともに、残りカウント数が所定数未満の状況においてはカウント前方演出が新たに実行
されないようにすることが望ましい。
らのカウント表示に跨ってその前方側に装飾体が位置されるかたちで行うようにしてもよ
い。
イマ対象除外演出、タイマモード演出など)や所定の演出可動体(タイマ対象先出し演出
)を出現させる種別のタイマ演出が実行される場合は、装飾体によるカウント前方演出の
実行中であっても、それらの関連演出によって現在のカウント値を実質的に露にすること
が可能であり、これによってカウント表示が視認し難くされてからどの程度のカウント進
展がなされているかを予測することができるようになる。ただしこれに代えて、カウント
値の前方側でのみ装飾体によるカウント前方演出を行うのではなく、特定カウント値にな
ったときに所定の演出画像(例えば、タイマ対象除外演出、タイマモード演出など)や所
定の演出可動体(タイマ対象先出し演出)を出現させる位置にまで跨ってその前方側に装
飾体が位置されるかたちでカウント前方演出を行うようにして、カウント表示が視認し難
くされてからどの程度のカウント進展がなされているかを予測し難くするようにしてもよ
い。
いずれもカウント表示の前方側にて位置するようにカウント前方演出を行うようにしても
よい。この場合、複数の装飾体がいずれもカウント表示の前方側にて位置する態様のほか
、複数の装飾体のいずれかのみがカウント表示の前方側にて位置する態様など、複数の態
様のいずれかでカウント前方演出が選択的に実行されるようにしてもよい。
マ演出に関連して行われる各種演出についてその演出内容を詳述する。ここで、上述の各
演出にかかる処理例とは、あくまでも一例に過ぎず、例えば、演出の内容として上記した
種別以外の演出を実行するようにしてもよいし、各演出の出現タイミングや出現条件など
も同じ技術思想の範囲内であれば適宜に変更するようにしてもよい。したがって、以下に
説明する演出例では、上述の各演出にかかる演出内容とは辻褄が合わないものも含まれう
るが、同じ技術思想の範囲内であり且つ当業者であれば実施可能な範囲内で処理内容を適
宜に変更しただけであるから問題はない。また、以下の「タイマ演出」とは、基本的には
、予告側タイマ演出または変動側タイマ演出でカウント表示が実行されることを意味する
ものであるが、該カウント表示中の演出のほか、タイマ先読み演出を包含する意味を持つ
場合もある。また、「カウント表示」の態様としても、以下では「秒数」をカウントする
こととしているがこれに限られない。
柄)の変動表示(例えば、SPリーチ)が演出表示装置1600にて行われている演出状
況を示している。なお、図198及び図199においては説明の便宜上、割愛されていた
演出用の特定装飾部材SDYが図中にて記されている。なお、特定装飾部材SDYは、例
えば、「裏下後可動演出ユニット3100や裏上左可動演出ユニット3200、裏左可動
演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット35
00などの可動部材」などに相当するものである
マ演出が「70」のカウント数をもって表示されて、そのカウント表示(ここでは、カウ
ントダウン)が開始される演出状況を示している。
表示されるのに合わせて、該タイマ演出のカウント表示が所定値になったときに該タイマ
演出の対象として出現しうる演出種別の候補が表示されており、カウント表示が実行され
るなかでそれら候補のいずれがタイマ対象の演出として出現するかを不明としつつも、そ
れら候補のいずれかがタイマ対象の演出として出現することを認識可能としている。なお
、図中における「会話」が会話予告に相当しており、図中における「保留」が保留変化に
相当しており、図中における「カットA」がカットインAに相当しており、図中における
「役A」が役物A動作に相当しており、図中における「マル秘」が特別タイマに相当して
おり、図中における「カットB」がカットインBに相当しており、図中における「役B」
が役物B動作に相当している。
のタイマ対象除外演出が実行される演出状況を示している。
るかが不明にされているなかで、タイマ対象として選択されていない演出態様(タイマ対
象予告抽選でタイマ対象として決定されなかった演出態様)のうちの少なくとも1つ(2
つ以上を示唆するようにしてもよい)を示唆する表示を行いうるものである。
)に達してタイマ対象の演出が出現しうるタイミングの候補として用意されている各タイ
ミング(この例では、変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒、50秒など)が過
ぎ去っていくにつれてタイマ対象として出現し得る演出の種別も絞られていく関係性があ
る。したがって、図198(C)の演出例では、タイマ対象除外演出を発生させるタイミ
ングを、タイマ対象の演出が出現しうるタイミングの候補として用意されている複数のタ
イミング(変動開始から10秒、20秒、30秒、40秒など)が到来するときに合わせ
て設定することとしている。
表示させる演出パターンを記載している。ただし、このタイミングでは、タイマ演出に「
70」のカウント数を持たせるのではなく、「10」、「20」、「30」、「40」、
または「50」などの他のカウント数を持たせて表示させる演出パターンも発生しうるよ
うになっている。そしてこのうち、図198(B)に示したタイミングで「10」のカウ
ント数をもったタイマ演出が現れた場合を想定したとすると、該タイマ演出のカウント表
示は、図198(C)に示したタイミングで所定値(ここでは「0」)に達することとな
り、タイマ対象の演出として、例えば、「会話予告」を出現させることとなる。その一方
で、図198(B)に示したタイミングで「10」以外のカウント数をもったタイマ演出
が現れた場合は、タイマ対象の演出として「会話予告」を出現させることがないとすると
、図198(C)に示したタイミングでカウント数を残した状態でこれが過ぎ去った時点
で、タイマ対象として出現し得る演出の種別から「会話予告」は実質的に除外されること
となり、タイマ対象の演出として出現しうる候補が絞られたといえる。この点、図198
(C)に示す例では、「60」のカウント数を残した状態でカウント表示が実行されてい
る演出状況にあることから、このタイミングでは、タイマ対象の演出候補から実質的に除
外されている演出種別(会話予告)がいずれであるかを示唆する演出(タイマ対象除外演
出)を行うようにすることが望ましい。これにより、遊技者の置かれている演出状況を適
正に表現することができるようになる。
で「会話予告」ではなく、「特別タイマ」がタイマ対象の演出として選択されていないこ
とを示唆するようにしている。このようなタイマ対象除外演出によれば、「出現すると大
当り確定であることを示す演出」がタイマ対象の演出として選択されていないことがカウ
ントの消化途中で明らかとされるようになることから、タイマ対象として高期待の演出が
現れるかについての不安感を煽ることができるようになる。
の候補を表示している表示画像のうち、「特別タイマ」に対応する表示画像(マル秘)に
対して施錠状態にある南京錠を重ねて表示するとともに、「ロック!!」といった表示を
行うことで、「特別タイマ」がタイマ対象の演出として選択されていないことを示唆する
ようにしている。
ウント表示が特定のカウント値になったときにタイマモード演出が実行される演出状況を
示している。
なるよりも前の期間内で、カウント表示が所定値になったときにタイマ対象の演出として
期待度の高い演出態様(演出種別や演出内容(カットインの態様など))の現れる割合が
相対的に低い地獄タイマモード(第1タイマモード表示)と、カウント表示が所定値にな
ったときにタイマ対象の演出として期待度の高い演出態様の現れる割合が相対的に高い天
国タイマモード(第2タイマモード表示)とのいずれかを表示させるものである。
国タイマモードが表示されるか否かの天国チャレンジ演出を行うこととしており、該天国
チャレンジ演出が現れた時点で、地獄タイマモードと天国タイマモードとのいずれかが必
ず発生することが示されるようになる。
イマモードに移行する可能性が高いかの演出(例えば、悪魔と天使が押し合いを行って、
どちらが優勢の状況にあるかを示す演出など)を行うようにしてもよく、この場合は、こ
のような演出を経た後に、地獄タイマモードと天国タイマモードとのいずれが発生するか
を示唆することとなる。
示されているもとで天国チャレンジ演出が実行されることから、タイマ対象除外演出でい
ずれの演出種別が除外されているか(期待度の低い演出種別が除外されているのか、それ
とも期待度の高い演出種別が除外されているのか)に応じて、地獄タイマモードが発生し
易い状況にあるのか、それとも天国タイマモードが発生し易い状況にあるかを一定の精度
のもとで予測可能な演出状況にあるといえる。
ば、天使が悪魔との押し合いに勝利した結果)として天国タイマモード(第2タイマモー
ド表示)の表示が行われている演出状況を示している。
度の高い演出態様の現れる割合が相対的に高い天国タイマモード(第2タイマモード表示
)に移行したことが示される。したがって、天国タイマモード(第2タイマモード表示)
にあるときにタイマ対象除外演出が行われると、遊技者にとって有利な結果(ここでは、
複数の演出種別のうち低期待の演出がタイマ対象の演出として選択されていないこと)が
示唆される割合が高くなり、タイマ対象除外演出が発生したときの期待感を高くすること
ができるようになる。
た結果として地獄タイマモード(第1タイマモード表示)が現れているもとでタイマ対象
除外演出が実行された場合は、遊技者にとって不利な結果(ここでは、複数の演出種別の
うち高期待の演出がタイマ対象の演出として選択されていないこと)が示唆される割合が
高くなることから、タイマ対象除外演出が発生したときの不安感を煽ることができるよう
になる。
移行したことを、カウント表示の態様として表現するのではなく、変動中の装飾図柄SZ
の態様若しくはこれに関連させて表現するようにしており、これによって残りカウントの
消化中に、他の演出を見逃すことなく天国タイマモード(若しくは、地獄タイマモード)
に移行していることを認識可能としている。またこの場合、タイマ対象除外演出が発生し
たときにも現在のタイマモードの確認を容易に行いうるようになる。
198(E)で発生した天国タイマモードが表示されているもとで2回目〜4回目のタイ
マ対象除外演出が実行され、カウント表示が「20」になったときに5回目のタイマ対象
除外演出が実行された演出状況を示している。
種類の演出のうち5種類の演出がタイマ対象除外演出によってロック表示されている状態
(5種類の演出がタイマ対象になっていないことが示されている状態)にあることから、
カウント表示が所定値に達したときには、残りの2種類の演出(保留変化、役物B動作)
のいずれかが発生することが認識可能な状態にあるといえる。ただし、図198(F)に
示す例では、天国タイマモードが表示されている状況にあることから、天国タイマモード
が表示されていない場合に比べて、残りの2種類の演出候補(保留変化、役物B動作)の
うち期待度の高い側の演出が発生する割合が高くなっており、カウント表示が所定値に達
するまでの期待感を好適に持続させることができるようになる。
が出現するまでの間に天国タイマモードの表示を非表示にするようにしてもよい。このよ
うな構成によれば、天国タイマモードが表示されていたことを記憶していなければ残りの
演出候補のいずれの発生割合が高いのか不明になり、演出に集中していなかった代償とし
て、カウント表示が所定値に達するまでの間の緊張感を持たせることができるようになる
。
ウント表示が所定値になりタイマ対象の演出が現れることとなるタイミングが到来するよ
りも前の期間内で、特定装飾部材(ここでは、役物Bとしての特定装飾部材SDY)を用
いた演出を出現させることで、特定装飾部材SDY(役物B)を用いた演出がタイマ対象
にされていることを示唆するタイマ対象先出し演出が実行されている演出状況を示してい
る。
出し演出が実行されることから、タイマ対象除外演出によって絞られた演出候補のいずれ
がタイマ対象の演出として出現する可能性が高いのかについての判断材料をさらに提供す
ることができるようになる。
ていることから、タイマ対象除外演出によって絞られた演出候補(保留変化、役物B動作
)のうち特定装飾部材SDY(役物B)を用いる演出である「役物B動作」がタイマ対象
の演出として実行される可能性が高い(100%にしてもよい)状況にあることを認識す
ることができるようになる。なお上述の通り、「役物B途中動作(小)」とは、タイマ対
象の演出である「役物B動作」が「特定装飾部材SDY(役物B)が第1位置から第2位
置まで変位する」ものであるとしたとき、「特定装飾部材SDY(役物B)が第1位置か
ら該第1位置と第2位置との間にある所定位置まで変位する演出」のことである。
Y(役物B)を第1位置から第2位置まで変位させるだけの比較的期待度の低い第一演出
内容のほか、特定装飾部材SDY(役物B)を第1位置から第2位置まで変位させること
に加えて役物Aを第3位置から第4位置まで変位させる比較的期待度の高い第二演出内容
が用意されており、それら演出内容のいずれかで「役物B動作」にかかる演出が実行され
るようになっている。
比べて、タイマ対象の演出として「役物B動作」が選択されているときにはその演出内容
として比較的期待度の高い第二演出内容が現れる割合が高くなるようにされており、これ
によってタイマ対象先出し演出によってタイマ対象の演出として出現される演出種別が完
全に絞られた場合であっても、当該天国タイマモードとしての遊技者にとって有益な機能
が奏されるようになっている。
Y(役物B))を用いたタイマ対象先出し演出が実行される際、特定装飾部材がカウント
消化中のカウント表示に重なるかたちで当該タイマ対象先出し演出に供されるようになっ
ており、これによってカウント表示を視認し難くするようにしている。すなわちこの場合
、カウント表示にあまり注目していないなかでこのようなタイマ対象先出し演出が実行さ
れると、タイマ対象の演出で用いられる特定装飾部材SDY(役物B)が演出実行中の状
態にあることも相まって、カウント消化中のタイマ対象先出し演出ではなく、カウント表
示が所定値に達してこれが非表示とされた後のタイマ対象演出が実行されている状態にあ
ると勘違いし易い演出状況が生み出されることとなる。したがって、図199(G)に示
される演出がタイマ対象演出ではなく、タイマ対象先出し演出であることを認識したとき
には、該タイマ対象先出し演出として特定装飾部材SDY(役物B)が用いられたことを
強く印象付けることができるようになり、その後、カウント表示が所定値になるまでタイ
マ対象先出し演出に関する何らの表示が行われないようにしても、タイマ対象先出し演出
として特定装飾部材SDY(役物B)が用いられたことを認識させたもとでタイマ対象演
出を発生させることが期待されるようになる。なお、タイマ対象先出し演出が実行される
際は、カウント表示を視認し難くするのではなく、当該タイマ対象先出し演出が終了され
るまで非表示にするようにしてもよい。
ウント表示が所定値(ここでは「0」)よりも前の特定のカウント値(ここでは、「3」
)に達した以降に新たな入賞が発生し、該入賞に応じて演出実行(保留変化)させること
が決定された状況にあるにもかかわらず、該入賞に応じた演出を抑制させるタイマ対象抑
制制御が実行されている演出状況を示している。
対象先出し演出によってタイマ対象の演出として「保留変化」が選択されている可能性は
極めて低い状況にあるとは言え、タイマ対象の演出候補として「保留変化」が未だ残され
ている状況にあることから、カウント表示が所定値に達するタイミング付近で新たな入賞
に応じた保留変化が発生するようなことがあると、該保留変化がタイマ対象の演出である
と誤認してしまい、この結果としてタイマ対象の演出これ自体を見逃してしまう事態を招
きかねない。なお、タイマ対象の演出として「保留変化」が実行される場合は、図中の「
保留0」を対象として実行されることから、タイマ対象の演出であるかを見分けることは
比較的簡単であるが、残りカウント数の少ない切羽詰ったような状況下ではこれらの保留
変化を誤認してしまう可能性は大いにあると考えられる。
れる場合、該タイマ演出におけるカウント表示が所定値に達するまでの残り時間が比較的
多い第1期間(ここでは、カウント数が残り「3」になるまでの期間)にあるときは新た
な入賞が発生したことに応じた保留変化を許容するが、該第1期間が終了し、カウント表
示が所定値に達するまでの残り時間が比較的少ない第2期間(ここでは、カウント数が残
り「3」になった以降の期間)になったときは新たな入賞が発生したとしてもこれに応じ
た保留変化を許容しないようにすることで、上述の懸念を解消するようにしている(タイ
マ対象抑制制御)。
状況にあるなかでタイマ演出のカウント表示が所定値(ここでは「0」)に達してタイマ
関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイマ演出の演出対象になる演出(役
物B動作)が実行されている演出状況を示している。
イマ対象の演出である役物B動作が、比較的期待度の低い第一演出内容ではなく比較的期
待度の高い第二演出内容として実行されている様子を示している。ただしここでは、役物
Bが特定装飾部材SDYに相当しており、役物Aが特定装飾部材TGYに相当しているこ
とから明らかであるように、第二演出内容であるときの演出に供される特定装飾部材TG
Yは、第一演出内容と第二演出内容とのいずれの演出にも供される特定装飾部材SDYよ
りも正面視で奥側となる位置であり、且つその大部分(少なくとも半分以上の面積)が重
なる位置で演出するものとなっている。
演出内容とのいずれが実行されているか(特定装飾部材TGYが演出状態にあるか否か)
については判定し難くすることができるようになり、これによってタイマ対象の演出への
集中を促すようにしている。なお、このような作用効果を得る上では、第二演出内容につ
いては、特定装飾部材SDY(役物B)とこれよりも奥側で演出しうるものであればよく
、この意味では、特定装飾部材SDY(役物B)と特定装飾部材TGY(役物A)との複
合演出ではなく、特定装飾部材TGY(役物A)に代えて演出表示装置1600における
特定表示演出を用い、該特定表示演出と特定装飾部材SDY(役物B)との複合演出とし
て実行するようにしてもよい。
御は継続して実行されており、新たな入賞が発生したとしてもこれに応じた保留変化が発
生することはないし、図199(H)で入賞した保留表示についてもこれを未変化のまま
で維持させるようになっている。
変化」と「役物B動作」とのうち「役物B動作」がタイマ対象の演出として実行されてい
ることを認識可能な表示(図中の「役B」が点滅表示)が現れており、「保留変化」につ
いてはタイマ対象の演出となっていないことを認識可能な表示(図中の「保留」に対して
×印が付される表示)が現れている。
間が経過したときにタイマ対象抑制制御が非実行とされるときの演出状況を示している。
を実行したとしてもこれがタイマ対象の演出であると誤認される懸念がなくなる。したが
って、図199(J)の例では、図199(H)に示されるタイミングで入賞に応じて保
留変化させることが決定されていたもののその実行が持ち越されていた保留表示を対象に
し、図199(J)に示されるタイミングでこれを保留変化させるようにしている。これ
により、タイマ対象の演出が実行されるタイミング付近で保留変化の対象とされる新たな
入賞が発生した場合であっても、該保留変化を、タイマ対象の演出でないことを明示しつ
つ適正に実行することができるようになる。
動中の保留表示(保留0)とは異なる保留表示を対象にしてこれを青色に変化させるよう
にしているが、大当り保留(保留0も含む)が含まれているときに参照される上述の特別
時保留変化テーブルT9b(図175)に鑑みれば、このような青色の保留表示が現れた
ことは、赤色の保留表示が現れた場合よりも当該変動で大当り図柄が現れる割合が高いこ
とを明示していることから、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
が経過した状態にあるにもかかわらず、タイマ対象除外演出で除外された演出種別がいず
れであるかや、タイマ対象の演出がいずれであったかなどを示す表示が継続実行されてい
る。また、天国タイマモードにあることを示唆する表示についても継続実行されている。
ただし、天国タイマモードにあることを示唆する表示は、装飾図柄SZがリーチ表示の態
様になって縮小表示されているのに合わせてこれも小さくなって表示される態様となって
いる。
されている各表示は、装飾図柄SZが停止された状況においても継続実行されるようにし
ている(図199(K))。このような構成によれば、例えば、図柄停止された状態(大
当り図柄が現れた状態)においても、それまでの演出過程でタイマ演出が実行されたこと
や、該タイマ演出で対象とされた演出が「役物B動作」であったことを認識することが可
能である。
に関連して行われる各種演出とは別の演出例を図200,図201を参照して詳述する。
柄)の変動表示(例えば、SPリーチ)が演出表示装置1600にて行われている演出状
況を示している。
マ演出が実行されていない状況にあるにもかかわらず、タイマ対象除外演出が実行される
演出状況を示している。
が示されるようになっており、これによって当該変動内でタイマ演出が発生したときには
タイマ対象の候補が会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カッ
トインBのいずれかに絞られたことを遊技者に把握可能とされるようになる。すなわちこ
の場合、複数の演出態様(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ
、カットインB、役物B動作)のうち比較的期待度の高い演出態様がタイマ対象の候補か
ら外れたことを認識しうるようになることから、遊技者としては、当該変動内でタイマ演
出が発生しないことを願うようになり、タイマ演出(カウント表示)が未実行の状態とさ
れているときの遊技興趣を刺激することができるようになる。
なり、タイマ対象除外演出を行うにあたり、タイマ対象の演出候補として用意されている
各種演出を示唆する表示は実行されておらず、単に、タイマ対象の演出として少なくとも
「役物B動作」は選択されていない状態にあることを示す表示が現れるようになっている
。したがって、この例にかかるタイマ対象除外演出では、「役物B動作」がタイマ対象の
演出でないことは把握可能であるが、タイマ対象の演出候補として他にいかなる演出種別
があるかは不明とされることとなる。
マ演出が「15」のカウント数をもって表示されて、そのカウント表示(ここでは、カウ
ントダウン)が開始される演出状況を示している。
とも「役物B動作」は選択されていないことを表示した後(図200(B))、該表示を
、タイマ演出(カウント表示)が実行されるまで非表示にせずにこれを継続表示するよう
になっており、該表示が現れているもとでタイマ演出(カウント表示)を開始させるよう
にしている。このような構成では、カウント表示が開始されるときからこれがどの程度の
期待度を持ったタイマ演出(ここでは、比較的期待度の高い「役物B動作」が実行されな
いタイマ演出)であるかを認識することができるようになる。
「役物B動作」が選択されていないことを示唆する表示を出現させるときと、これを継続
表示するときとでそれらの表示にかかる態様を異ならせるようにしているが、必ずしも異
ならせなくてもよく、同じであってもよい。
では「0」)に達した後、カウント表示が非表示にされているもとでタイマ演出の演出候
補として用意されている「会話予告(第1の演出態様)」が実行されている演出状況を示
している。
チャンスかもしれないわ」といった演出が、タイマ演出の演出対象として実行されている
と認識するようになる。ただし、図200(D)で示した「会話予告」は、タイマ演出の
演出態様として実行されておらず、次の演出状況(図200(E))から明らかであるよ
うに、当該会話予告が終了されると図200(C)で示したタイマ演出のカウント表示が
再表示されてさらに継続されるようになっている(復活タイマ演出)。
あったかのように見せた後、カウント表示が再表示されて当該タイマ演出をさらに継続さ
せ、第1の演出態様とは異なる第2の演出態様がタイマ対象であることが示されるように
なることから、相対的に期待度の低い演出が出現するタイミングでカウント表示が所定値
に達してこれが非表示にされた場合であっても、その後にタイマ対象が変更される可能性
を意識付けすることができるようになり、遊技興趣を好適に維持することが期待されるよ
うになる。
れた「会話予告」が終了した後、非表示とされていたカウント表示を再表示してこれを継
続させる演出状況を示している(復活タイマ演出)。
00(D))もカウント消化が秘かに継続されるようにしており、図200(E)の例で
は、非表示にされていた時間分(ここでは2秒分)だけカウント消化された状態からカウ
ント表示を再表示するようにしている。すなわちこの場合、「会話予告」が終了した後に
は、カウント表示をマイナス表記(ここでは、「−2」)にして再表示することとなるが
、これによって非表示になったときの「0」ではカウント消化が終わっておらずこれが継
続して実行されている様子を表現することができるようになり、ひいては図200(D)
で出現した「会話予告」がタイマ対象の演出でなかったことを認識することができるよう
になる。
たカウント表示」と「一旦非表示とされてから再表示されたカウント表示」とが別のカウ
ント消化をしているのではなく、同じカウント消化をしていることをより確実に認識可能
とされるようにする上では、カウント表示が非表示にされている間も、カウント音を、「
一旦非表示にされるよりも前に現れていたカウント表示」と「一旦非表示とされてから再
表示されたカウント表示」とにわたって継続して実行するようにすることが望ましい。
ウント数がどれだけ残っているかを認識可能な表示(例えば、「−2(残り18)」など
)を行うようにすることが望ましい。この場合、カウント表示が所定値として「−20(
残り0)」に達したとき(「−2」から18秒間にわたってマイナスカウントをしたとき
)にこれが非表示とされてタイマ対象の演出が実行されるようになる。
チャレンジ演出(図示略)が発生してその結果として天国タイマモードに移行した演出状
況を示している。
で、タイマ演出が終了しておらず未だ継続している状況(カウント表示の実行中の状況)
にあることをより明確に認識させることができるようになる。なお、図200,図201
に示す例では、図198,図199で示した例とは異なり、天国タイマモードの状態にあ
ることを示す表示を装飾図柄SZに関連させるのではなく、表示領域内の左側にてスタン
プ表記の態様として表示するようにしている。
行われた後、カウント消化が実行されているなかで、タイマ演出とは関係のない別演出(
所定演出)として「大砲チャンス演出」が発生した演出状況を示している。
所定値(ここでは−20)になるまで継続させる演出態様と、該カウント表示にかかる出
力を所定値(ここでは−20)になるまで行わず「大砲チャンス演出」の実行に際してそ
の中途段階でこれを出力中止にする演出態様とのいずれかを選択的に出現させるものとな
っている(カウント出力中止制御)。
を表示した後、該大砲画像から、表示領域内の左上の領域、右上の領域、左の領域、右の
領域、下の領域のうち空き(未使用)となっている領域を弾丸の発射先として選択的に使
用して弾丸発射する演出(図201(H)に示される弾丸発射演出(所定演出))が行わ
れるようになっている。ただし、図201(G)に示される状況では、このような弾丸発
射演出(図201(H))を新たに出力するために必要な領域が他の各種演出(カウント
表示(左上の領域)、リーチ変動(右上の領域)、タイマモード演出(左の領域)、タイ
マ対象除外演出(右の領域)、保留表示(下の領域))によって全て使用されており、該
弾丸発射演出(図201(H)を新たに出力するための空きがなくなってしまっている(
特定の演出状況)。そして、このような特定の演出状況にあるままで弾丸発射を仮に行っ
てしまったとすると、弾丸の発射先で既に出力状態にある演出(例えば、カウント表示)
が、発射された弾丸によって故障・破壊されてしまうのではないか(タイマ演出と所定演
出との間での演出出力に関しての競合が発生してしまい)、さらにはその結果として大当
り期待度が下がってしまうのではないか、といったような懸念が生じかねない。
の空きがなくなってしまっている特定の演出状況(図201(G)に示される状況)にあ
る場合は、弾丸の発射先として使用可能な領域(左上の領域、右上の領域、左の領域、右
の領域、下の領域)のうち、左上の領域を使用しているカウント表示にかかる出力を所定
値(ここでは−20)になるまで行わずこれをその中途段階で出力中止するようにしてい
る(カウント出力中止制御)。
行われずその中途段階で出力中止されたもとで弾丸発射演出が実行される演出状況を示し
ている。
)を実行するようにした場合は、上述の復活タイマ演出の場合とは異なり、該弾丸発射演
出にかかる出力が終了した以降にタイマ演出のカウント表示が再出力されることはない。
その一方で、カウント表示にかかる出力を中止した以降も、内部的には、カウント表示が
開始されてからの時間(若しくは、変動開始からの時間)を秘かに計時しておりこれが所
定値(図200(C)でカウント表示が開始されてから35秒が経過したときの値(−2
0))に達したときには、出力中止されたカウント表示が所定値に達するタイミングが到
来したとして、タイマ対象の演出を出現させるようにしている。
達していたはずのタイミングが到来した後、タイマ対象の演出としてカットインA(味方
キャラクタによるカットイン演出)が実行されている演出状況を示している。なお、上記
復活タイマ演出との関係では、該カットインAが「第2の演出態様」として実行されるこ
ととなる。
表示にかかる出力の中止状態を維持しつつも、該カウント表示が出力中止されていなけれ
ば所定値に達していたはずのタイミングが到来したときにタイマ対象の演出が出現される
ようになる。すなわちこの場合、弾丸発射演出(所定演出)の実行によって中途終了され
てしまったかのように見せていたタイマ演出が秘かに継続されていたサプライズ性によっ
てタイマ対象の演出が現れたときの遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
る表示が行われておらず左の領域に空きがあった場合は、タイマ演出のカウント表示(左
上の領域)についてはその出力を維持したままとし、該空き(左の領域)を使用して弾丸
発射演出(所定演出)を出力することとなる。すなわちこの場合、タイマ演出のカウント
表示と弾丸発射演出(所定演出)とが同時出力されるかたちで実行されることとなり、タ
イマ演出のカウント表示は、弾丸発射演出(所定演出)が終了した以降も、所定値(ここ
では−20)になるまで継続して実行されることとなる。
を行うものであるが、それら領域のいずれに向けて弾丸発射した場合であっても、該弾丸
発射演出(所定演出)によって示される大当り期待度に変化はなく同じにされている。
いて除外された演出種別がいずれであるかを示す表示や、図200(F)で表示された天
国タイマモードに関する表示については、それらが継続実行されているもとで、装飾図柄
SZが停止されるようにしている(図201(J))。
関連して行われる各種演出とは別の演出例を図202,図203を参照して詳述する。
柄)の変動表示が演出表示装置1600にて行われている演出状況を示している。
マ演出が「3」のカウント数をもって表示されて、そのカウント表示(ここでは、カウン
トダウン)が開始される演出状況を示している。
では「0」)に達してタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイマ演
出の演出対象になる演出(カットインB)が実行されている演出状況を示している。
が、比較的期待度の低い態様(青色オーラ)で実行されている。そしてこの際、カウント
表示も非表示の状態になっていることから、遊技者としては、比較的期待度の低い態様(
青色オーラ)とされた「カットインB」の出現によってタイマ演出が終了されたと認識す
るようになる。ただし、この演出例では、こうしてタイマ対象演出(第1のタイマ対象演
出)としての「カットインB」が比較的期待度の低い態様(青色オーラ)で実行された後
、カウント表示を再表示するか否かについての演出(第2のタイマ対象演出)をさらに出
現させるものとなっている。
としての「カットインB」が表示されているなかで、カウント表示を再表示するか否かに
ついての演出(第2のタイマ対象演出)が実行されている演出状況を示している。
の演出(第2のタイマ対象演出)として、遊技者による操作が所定時間にわたって許容さ
れる操作系演出を実行しており、該所定時間内に遊技者による操作が行われると、カウン
ト表示を再表示する旨を示す第1演出結果(図示略)、若しくはカウント表示を再表示し
ない旨を示す第2演出結果(図示略)を出現させるようになっている。また、遊技者によ
る操作が所定時間にわたって許容される操作系演出としては、操作ボタン410を操作す
ることを促す操作指示画像SSGを表示することのほか、該操作ボタン410を操作した
場合における第1演出結果の出現し易さ(割合)を示唆する操作期待画像SKGを表示す
るようにしている。割合については、100%を含むようにしてもよい。
数の演出態様のうち、第1演出結果の出現し易さが最も高くなっている演出態様(好々爺
の味方キャラクタ)が出現されている。したがって、タイマ対象演出(第1のタイマ対象
演出)としての「カットインB」が比較的期待度の低い態様(青色オーラ)で実行済みと
された状況ではあるものの、カウント表示が再表示されてタイマ演出が継続されることを
遊技者に対して強く意識させることのできる状況にあるといえる。しかも、この実施の形
態にかかるタイマプラス演出では、1回目のカウント表示で表示されたカウント値(ここ
では、図202(B)に示されるカウント値「3」)よりも大きなカウント値を持たせる
かたちでカウント表示が再表示されるようになっていることから、より期待度の高い演出
態様がタイマ対象演出としてさらに出現することが期待されるようになる。
1のタイマ対象演出)としての「カットインB(青色オーラ)」が表示されているなかで
(表示を非表示とせず)、カウント表示を再表示するか否かについての演出(第2のタイ
マ対象演出)を実行することとしたが、図202(C)に示したタイマ対象演出(第1の
タイマ対象演出)としての「カットインB(青色オーラ)」を非表示にしてから、カウン
ト表示を再表示するか否かについての演出(第2のタイマ対象演出)を実行するようにし
てもよい。ただしこの場合、図202(C)に示したタイマ対象演出(第1のタイマ対象
演出)から、カウント表示を再表示するか否かについての演出(第2のタイマ対象演出)
に演出切替するかたちで実行されるようにすることが、タイマ演出が終了されておらずこ
れが継続されている(若しくは、継続される可能性がある)ことを遊技者に対して認識さ
せる上で望ましい。
する旨を示す第1演出結果(図示略)が現れた後、タイマ演出が「5」のカウント数をも
って再表示されて、2回目のカウント表示(ここでは、カウントダウン)が表示される演
出状況を示している。なお、操作系演出においては、所定時間内に遊技者による操作が受
け付けられる場合のほか、所定時間内に遊技者による操作が受け付けられなかった場合も
、受け付けられた場合と同じ演出結果(第1演出結果、第2演出結果)が上記所定時間の
終了後に現れるようになっている
「0」)に達してタイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイマ演出の
演出対象になる演出(カットインB)が実行されている演出状況を示している。
が、比較的期待度の高い態様(赤色オーラ)で実行されている。すなわち、この演出例で
は、1回目のカウント表示と再表示された2回目のカウント表示とでそれらの対象演出を
同じ種別の演出として実行するとともに、2回目の対象演出では、1回目の対象演出より
も期待度の高い演出態様に変化(昇格)させるかたちで実行するようにしている。このよ
うな構成によれば、タイマ対象演出として同じ種別の演出が実行されることで、1回目の
カウント表示と2回目のカウント表示とが繋がった一のタイマ演出として実行されている
ことを認識させることができるようになるとともに、カウント表示が再表示される回数が
多くなるほどタイマ対象演出としての演出態様がより期待度の高い態様に変化(昇格)さ
れることで、タイマ対象演出が発生したときではなくカウント表示が再表示された時点か
ら遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
赤色オーラ)」が表示されているなかで、カウント表示を再表示するか否かについての演
出が実行されている演出状況を示している。
複数の演出態様のうち、図202(D)に示される例よりも第1演出結果の出現し易さが
低くなっている演出態様(壮年の味方キャラクタ)が出現されている。したがって、タイ
マ対象演出としての「カットインB」が比較的期待度の高い態様(赤色オーラ)で実行済
みとされた状況にあって、カウント表示が再表示されることはないかもしれないとの意識
を持たせる状況にあるといえる。このように、カウント表示が所定値になった後、タイマ
対象演出として、一方では、遊技者に相対的に有利な態様(赤色オーラ)をもった演出(
カットインB)が実行されるものの、もう一方では、遊技者に相対的に不利な態様(壮年
の味方キャラクタ)をもった演出(操作期待画像SKG)が実行されるようになっている
。しかも、このようなタイマプラス演出では、一方側で、カウント再表示が繰り返されて
「カットインB」が遊技者にとって有利な態様に変化する回数が多くなるほど、もう一方
側では、遊技者にとって相対的に不利な態様をもった操作期待画像SKGが現れやすくな
っており再表示される割合が低くなるようになっていることから、カウント再表示が行わ
れる都度、遊技興趣を高めることと緊張感を維持させることとの両方を好適に付与するこ
とができるようになる。
の時点で終了されることとなり、その後、装飾図柄SZが停止される(図203(H))
。
関連して行われる各種演出とは別の演出例を図204,図205を参照して詳述する。
柄)の変動表示が演出表示装置1600にて行われている演出状況を示している。
マ演出が「10」のカウント数をもって表示されて、そのカウント表示(ここでは、カウ
ントダウン)が開始される演出状況を示している。
出として期待度の高い演出の出現する割合が高くなるようにされていることから、このよ
うな小さいカウント数(ここでは「10」)しか持たないカウント表示が表示された場合
は遊技興趣の低下が懸念される。そこで、この演出例では、カウント表示を実行するなか
で、カウント値を所定時間にわたって非表示にさせる演出を発生させ、カウントの進行速
度をその時間分だけ停滞させるようにすることで、カウント消化に要する時間を引き延ば
すようにして期待感を維持させるタイマ停滞演出を実行可能としている。
の特定値(ここでは「5」)になったときと、これが非表示にされているときの演出状況
を示している。
とき、カウント表示が所定値(ここでは「0」)になるとタイマ対象演出としていずれの
演出種別(会話予告、保留変化、カットインA、役物A動作、特別タイマ、カットインB
、役物B動作)が出現するかを示唆する演出(タイマ対象演出へと繋がる進展演出)を開
始させるとともに、該演出が実行される間、カウント表示を非表示にするようにしている
。タイマ対象演出へと繋がる進展演出については、カウント表示が第1の特定値になった
後、これが非表示とされているもとで開始させるようにしてもよい。
助けを求める人物を描写する表示画像SEG11と、助けを求める人物からの依頼を受諾
する表示画像SEG12とが順次表示されるようになっている。ここで、表示画像SEG
11や表示画像SEG12が表示された時点では、タイマ対象演出としていずれの種別の
演出が出現するかをある程度絞ることはできるものの、いずれの種別の演出が出現するか
を特定することはできないようにすることが望ましい。例えば、表示画像SEG12では
、3人の味方キャラクタが助けを求める人物からの依頼を受諾する様子を示しているが、
3人の味方キャラクタのうちの誰かが敵キャラクタと対峙していくことは予測できるもの
の、3人の味方キャラクタのうちの誰が敵キャラクタと対峙するのか(例えば、カットイ
ンA,Bのいずれであるのかなど)は不明にされるようにすることが望ましい。
演出(1回目)」が終了した後、カウント表示が「4」のカウント値で再表示される演出
状況を示している。
カウント値も「1」ずつ進展されるのに対し、カウント値が「5」から「4」に進展され
る際は、カウント値が「5」になったときに出現する「タイマ対象演出へと繋がる進展演
出(1回目)」が終了するまでの間(ここでは、6秒間)、カウント値の進展が行われず
これを停滞させることができるようになる。なお、カウント値の進展を停滞させる上では
、カウント表示については必ずしも非表示にせず、同じカウント値(ここでは「5」)の
ままで表示を維持するようにしてもよい。
展されて第2の特定値(ここでは「2」)になったときと、これが非表示にされていると
きの演出状況を示している。
カウント表示が非表示にされるようになっており、こうしてカウント表示が非表示にされ
る都度、タイマ対象演出へと繋がる進展演出が実行されるようになっている。タイマ対象
演出へと繋がる進展演出については、カウント表示が第2の特定値になった後、これが非
表示とされているもとで開始させるようにしてもよい。
れた3人の味方キャラクタのうち壮年の味方キャラクタが敵キャラクタと対峙する意思を
見せる表示画像SEG13と、壮年の味方キャラクタが敵キャラクタと対峙する様子を描
写する表示画像SEG14とが順次表示されるようになっている。ここで、表示画像SE
G13や表示画像SEG14が表示された時点では、タイマ対象演出として特定種別の演
出(カットインB)が出現することを把握することはできるものの、いずれの演出内容(
青色のオーラを纏うか、赤色のオーラを纏うかなど)が出現するかを特定することはでき
ないようになっている。
繋がる進展演出(2回目)」が終了した後、カウント表示が「1」のカウント値で再表示
される演出状況を示している。
値が「2」になったときに出現する「タイマ対象演出へと繋がる進展演出(2回目)」が
終了するまでの間(ここでは、14秒間)、カウント値の進展が行われずこれを停滞させ
ることができるようになる。
ここでは「0」)に達し、タイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)が表示された後、タイ
マ演出の演出対象になる演出(カットインB)が実行されている演出状況を示している。
繋がる演出が実行されるようになることから、カウント表示が所定値になるまでの間にお
ける遊技興趣を好適に維持することができるようになる。また、タイマ対象演出に繋がる
演出が実行される間は、カウント表示が非表示にされてカウント値の進展が停滞されるよ
うになることからその分だけカウント消化に要する時間を長くすることができるようにな
り、これによって遊技興趣の維持を図ることができるようになる。
る(図205(J))。
関連して行われる各種演出とは別の演出例を図206,図207を参照して詳述する。な
お、図206及び図207においては説明の便宜上、他の図面にて割愛されていた演出用
の可動体KTが図中にて記されている。なお、可動体KTは、例えば、「裏下後可動演出
ユニット3100や裏上左可動演出ユニット3200、裏左可動演出ユニット3300、
裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット3500などの可動部材」な
どに相当するものである
柄)の変動表示が演出表示装置1600にて行われている演出状況を示している。
マ演出が「40」のカウント数をもって表示されて、そのカウント表示(ここでは、カウ
ントダウン)が開始される演出状況を示している。
出として期待度の高い演出の出現する割合が高くなるようにされていることから、このよ
うな大きいカウント数(ここでは「40」)を持ったカウント表示が表示されると安心し
てしまい、カウント数が消化される間における緊張感を好適に維持することができなくな
る懸念が生じる。そこで、この演出例では、カウント表示を実行するなかで、該カウント
表示を視認し難くするかたちでの装飾体によるカウント前方演出を発生させるようにして
おり、該カウント前方演出が終了されてカウント表示が再び視認し易くされたときのカウ
ント値が大きいほどタイマ対象演出として期待度の高い演出が出現し易くなるようにして
いる。
る間に、該カウント表示の前方側にまで上記装飾体としての可動体KTが変位して所定時
間にわたって留まり続ける演出状況(装飾体によるカウント前方演出)を示している。ま
た、図206(D)は、図206(C)に示した可動体KT(装飾体)によるカウント前
方演出が終了してカウント表示が視認し易い状態に戻った演出状況を示している。
動体KT(装飾体)によって侵食されてしまい、より少ないカウント値のカウント表示と
してやり直しされるかのような演出性を提供することができるようになることから、カウ
ント数が消化される間における緊張感を好適に維持することができなくなる懸念が生じる
。
時間が長いほど該演出が終了したときに視認し易くされるカウント値が小さくなり、ひい
てはタイマ対象演出として期待度の高い演出が出現し難くされることによる遊技興趣の低
下が懸念される。したがって、可動体KT(装飾体)によるカウント前方演出においては
、可動体KT(装飾体)側でも、タイマ演出の演出態様の決定にかかる抽選とは別抽選で
期待度の異なる複数の演出態様(例えば、可動体KTの動作態様や、発光態様など)のい
ずれかを出現させるようにすることが望ましい。このような構成によれば、タイマ対象演
出として期待度の高い演出が出現し難くされたとしても、別抽選である可動体KT(装飾
体)側の演出態様によって大当り期待度が高いことが示されれば遊技興趣を好適に維持す
ることができるようになる。
持した状態で視認し易い状態に戻されるようになっていることから、これ以降もタイマ演
出に対する期待感を維持した状態でカウント表示が継続されることを期待することができ
るようになる。
値(ここでは「30」)になったときに操作指示画像SSGを表示し遊技者に対して操作
機会が付与される演出状況を示しており、図206(F)は、図206(E)に示した操
作機会で遊技者による操作が演出受付されてその演出結果が現れている演出状況を示して
いる。
第2カウント値(ここでは「20」)になるまでの第1期間においては遊技者による操作
があると演出受付を許容し、その演出受付の結果として、タイマ対象演出として期待度の
高い演出が出現する割合の異なる複数の操作時演出態様(出現する割合が高い順から、例
えば、大吉、吉、凶など)のいずれかを出現させるようにしている。
きに遊技者による操作が行われ、その演出結果として遊技者に最も有利な操作時演出態様
(大吉)が現れていることから、カウント表示が所定値になるまでの遊技興趣が維持され
ることが期待されるようになる。なお、カウント表示が第1カウント値(ここでは「30
」)から第2カウント値(ここでは「20」)になるまでの第1期間において、遊技者に
よる操作が演出受付されなかったときは、何らの演出結果も出現されないままカウント表
示が進展されることとなる。
カウント値(ここでは「15」)になったときに操作指示画像SSGを表示し遊技者に対
して操作機会が再び付与される演出状況を示しており、図207(H)は、図207(G
)に示した操作機会で遊技者による操作が演出受付されてその演出結果が現れている演出
状況を示している。
第4カウント値(ここでは「5」)になるまでの第2期間においても遊技者による操作が
あると演出受付を許容し、その演出受付の結果として、タイマ対象演出として期待度の高
い演出が出現する割合の異なる複数の操作時演出態様(出現する割合が高い順から、例え
ば、大吉、吉、凶など)のいずれかを出現させるようにしている。
に遊技者による操作が行われ、その演出結果として遊技者に最も有利な特別の操作時演出
態様(大吉)が現れていることから、カウント表示が所定値になるまでの遊技興趣が維持
されることが期待されるようになる。なお、カウント表示が第3カウント値(ここでは「
15」)から第4カウント値(ここでは「5」)になるまでの第2期間において、遊技者
による操作が演出受付されなかったときは、何らの演出結果も出現されないままカウント
表示が進展されることとなる。
から第2カウント値(ここでは「20」)のときまでの上記第1期間にあるときに操作手
段(例えば、操作ボタン410)に対する操作が行われてこれが演出受付された場合と、
カウント表示が第3カウント値(ここでは「15」)のときから第4カウント値(ここで
は「5」)のときまでの上記第2期間にあるときに上記操作手段(例えば、操作ボタン4
10)に対する操作が行われてこれが演出受付された場合とで、それら演出受付の結果と
して特別の操作時演出態様(大吉)が発生する割合が異なるようにしている。
)の発生割合が相対的に高くなっており、第2期間にあるときに演出受付されると特別の
操作時演出態様(大吉)の発生割合が相対的に低くなっている。したがって、第1期間で
操作ボタン410に対する操作を行った場合は、特別の操作時演出態様(大吉)が出現し
ないという演出リスクを抑えることはできるが、該特別の操作時演出態様(大吉)が発生
し易くなっている分だけこれが現れたとしてもタイマ対象演出として期待度の高い演出が
出現することへの期待感を持ち難い。これに対し、第2期間で操作ボタン410に対する
操作を行った場合は、特別の操作時演出態様(大吉)が出現しないという演出リスクは高
くなるものの、特別の操作時演出態様(大吉)が発生し難くなっている分だけこれが現れ
たときにはタイマ対象演出として期待度の高い演出が出現することへの期待感を持ち易く
なる。
状況に応じて、カウント表示が第1カウント値(ここでは「30」)のときから第2カウ
ント値(ここでは「20」)のときまでの演出リスクの低い第一期間で操作手段(例えば
、操作ボタン410)を手堅く操作するべきか、カウント表示が第3カウント値(ここで
は「15」)のときから第4カウント値(ここでは「5」)のときまでの演出リスクの高
い第二期間で操作手段(例えば、操作ボタン410)を強気に操作するべきか、若しくは
それらの両方で操作ボタン410を操作するべきかといった遊技戦略に面白みを持たせる
ことができるようになる。
に進展されて所定値(ここでは「0」)に達し、タイマ関連表示(ここでは「ゆくぞ」)
が表示された後、タイマ演出の演出対象になる演出(カットインB)が実行されている演
出状況を示している。そして、このようなタイマ対象演出が行われた後、装飾図柄SZが
停止されることとなる(図207(J))。
)に達した時点でカウント対象演出がすぐには実行されず、少し時間を置いてからカウン
ト対象演出が実行されるようにしている。この点、カウント値が所定値(ここでは「0」
)に達してからカウント対象演出が実行されるまでの期間内においては、カウント対象演
出としていずれの演出が実行されるかを示唆する表示態様を出現させるようにしてもよい
。このような構成によれば、カウント値が所定値(ここでは「0」)に達したときに複数
の演出が並行される状況が現れた場合であっても、それら演出のいずれがカウント演出対
象として実行されているかを誤認せずに楽しむことができるようになる。
されるまでの期間内においては上記表示態様に代えて「カウント対象演出と一対一対応せ
ずいくつかの異なるカウント対象演出で共通して用いられる特定の表示態様」が出現され
る場合もあるようにすることが望ましい。そしてこの場合、特定の表示態様が現れると、
共通して用いられるカウント対象演出のいずれが出現されるか示唆されることはないが、
カウント対象演出として本来出現させるべき表示態様が行われた場合よりも大当り図柄が
現れる割合が高くなるようにすることがより望ましい。このような構成によれば、いずれ
の演出がカウント演出対象として実行されているかを誤認してしまうリスクはあるものの
、大当り図柄の現れる割合が高くなることが保証されているなかでいずれの演出がカウン
ト演出対象として実行されているかを見つける面白みを持たせることができるようになる
ことから、遊技興趣の向上が図られることが期待されるようになる。
、カウント値が所定値(ここでは「0」)に達してからカウント対象演出が実行されるま
での期間内において特定の表示態様が現れた場合であっても「N個よりも少ないM(2以
上の数)個の演出のいずれかがカウント演出対象として実行される」といった程度にまで
はカウント演出対象としていずれの演出が実行されるかを絞ることはできるようにするこ
とが、いずれの演出がカウント演出対象として実行されているかを見つける面白みを持た
せるようにする上で望ましい。
ところで、既に説明済みの音データ作成処理(図95のステップS1032)において
、その一部である自動チャンネル音制御に関する説明について後述することになっていた
。そこで、次に、本実施形態による自動チャンネル音制御について説明する。まずは、そ
の背景について簡単に説明する。
々な音を出力することにより遊技者の興味を引く演出を実現しようとしている。例えば、
遊技者の期待を向上させるはずのリーチであっても、その種類に応じて多彩な音が出力さ
れるものもあればそうでないものも存在している。このような一般的なパチンコ機では、
そのような各リーチを含め、各シーンにおいて出力されるべき各音に対して各チャンネル
が予め割り当てられており、このような各音は対応する既定の各チャンネルを用いて再生
される(特許第5627044号公報参照)。しかしながら、一般的なパチンコ機におい
ては、仮に空きチャンネルがあったとしても、チャンネルの割り当て上、再生しようとし
た音が当該空きチャンネルに割り当てられ得ない場合があり、当該再生しようとした音が
再生できず多彩な音演出を実現し難いという問題点があった。
者の興趣を高めることを目的とし、周辺制御基板1510の周辺制御MPU1511aが
、一対の上部スピーカ573(音出力手段)及び一対の下部スピーカ921(音出力手段
)から出力されるべき各音に対して動的に各チャンネルを割り当てて管理する一方、当該
出力予定である音の組み合わせの数が各チャンネルの最大チャンネル数(本実施形態では
16チャンネルを例示する)を超える場合、所定の優先順位に従って最大チャンネル数の
範囲内において上記出力予定である音の組み合わせに対して動的に各チャンネルを割り当
てるようにしている(チャンネル制御手段)。さらに周辺制御MPU1511aは、上記
所定の優先順位に従って最大チャンネル数の範囲内において動的に割り当てられた各チャ
ンネルを介して上記出力予定である音の組み合わせを同時に再生している(音出力制御手
段)。以下、具体的に説明する。
図208(A)及び図208(B)は、それぞれ、本実施形態に対する比較対象として
の固定チャンネル方式による音制御の一例を示している。図208(A)は、音の再生チ
ャンネルの一例を示している。この固定チャンネル方式による音制御では、後述する本実
施形態による自動チャンネル方式による音制御と同様に、例えば、再生チャンネル00〜
再生チャンネル15の全16チャンネルを用いる。なお、図示の「再生ch」は、再生チ
ャンネルを省略したものである。
。この固定チャンネル方式による音制御では、図示のように、使用する各再生チャンネル
に各音が予め割り当てられている。ここで、基本的な音再生ルールについて触れると、1
つの音は、ステレオで出力する場合には2チャンネルが必要になる一方、モノラルで出力
する場合には1チャンネルが必要となる。
ことがあっても途中で消音してはならないものとする。チャンネル割り当て方法としては
、再生チャンネルと音と一対で専用に割り当て、音の上書きが起こらないようにする。一
方、図示の「通常BGM」〜「保留入賞音」は、再生を開始した音は再生中に別な音で上
書きされて消音しても問題ない。チャンネル割り当て方法としては、できるだけ、再生タ
イミングが被らないように同一チャンネルに割り当てるようにしている。
と、出力中の音は消音され新しい音が出力される。上書きされると支障がある音に関して
は、独立したチャンネルを割り当てるか、または、再生タイミングが重ならない音を同じ
チャンネルに割り当てるようにしている。
を示している。この音定義テーブルにおいては、音の区分及び音名称ごとに、再生チャン
ネル番号、左右パン初期値、上下パン初期値、ボリューム初期値、音番号、再生タイプ設
定及び出力タイプ設定の定義を管理している。再生チャンネル番号については上述してい
るため、説明を省略する。
ーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左右のスピーカによる音
の音像定位初期位置を表している。音の再生中に左右パンの設定値を動的に変化させるこ
とにより左及び右スピーカから個別に出力される音量に差が生まれ、左右スピーカ間の任
意の空間に音像を定位させることが出来る。例えば「0x00」と設定されると、左スピ
ーカ(上部左スピーカ573L及び下部左スピーカ921L)のみから出力されることを
示し、例えば「0x80」と設定されると、上部左スピーカ573L及び下部左スピーカ
921Lと上部右スピーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左
及び右スピーカから個別に出力される音量差は0となり左右スピーカの中央に音像が定位
することとなる。例えば「0xFF]と設定されると右スピーカ(上部右スピーカ573
R及び下部右スピーカ921R)のみから出力されることを示している。
部右スピーカ573R)及び一対の下部スピーカ921(下部左スピーカ921L及び下
部右スピーカ921R)などの上下のスピーカによる音の音像定位初期位置を表している
。音の再生中に上下パンの設定値を動的に変化させることによりそれら上及び下スピーカ
から個別に出力される音量に差が生まれ、上下スピーカ間の任意の空間に音像を定位させ
ることが出来る。例えば「0x00」と設定されると一対の上部スピーカ573のみから
出力されることを示し、例えば「0x80」と設定されると、これらの組み合わせでなる
上及び下スピーカから個別に出力される音量差は0となり上下スピーカの中央に音像が定
位することとなる。例えば「0xFF]と設定されると一対の下部スピーカ921のみか
ら出力されることを示している。
0xFF」の設定範囲で定めることができる。音番号は、上述した各音を区別するための
識別子である。再生タイプ設定は、対象とする音を繰り返し再生するループ再生(図示の
「LOOP」に相当)であるか、或いは、対象とする音を1回再生する1SHOT再生(
図示の「1SHOT」に相当)であるかを表している。出力タイプ設定は、対象とする音
をモノラルで再生するか、或いは、ステレオで再生するかを表している。
時間軸は遊技状態を示し、遊技状態としては順に、例えば「変動前半」、「変動後半」、
「左図柄停止」、「右図柄停止」、「中図柄停止」及び「大当り中」を挙げることができ
る。一方、縦軸は(再生)優先順位を表し、下から上に向けて(再生)優先順位が高くな
ることを表している。
再生タイムチャートの一例を示し、図211(C)は、各音を再生しようとした際に再生
できないという問題点の一例を示している。これら図211(A)〜図211(C)は、
互いに横軸が共通の時間軸となっている。
変動後半」、「左図柄停止」、「右図柄停止」、「中図柄停止」及び「大当り中」となる
ように遊技が制御されることを挙げることができる。
すように新たな音として「前半予告A」の再生時間中に始動口入賞(図示の「保留入賞」
に相当)があると、図208(B)で示されるように、「保留入賞音」が「前半予告A」
と同じ再生チャンネル14、15に予め割り当てられているため、「前半予告A」の再生
音が、保留入賞音で上書きされて「前半予告A」音の出力が停止してしまうことなる(固
定チャンネルによる音制御の場合)。
すように新たな音として「全画面予告」の再生時間中に始動口入賞(図示の「保留入賞」
に相当)があると、図208(B)で示されるように、「保留入賞音」が「全画面予告」
と同じ再生チャンネル14,15に予め割り当てられているため、「全画面予告」の再生
音が、保留入賞音で上書きされて「全画面予告」音の出力が停止してしまうことになる(
固定チャンネルによる音制御の場合)。
次に本実施形態による自動チャンネル方式による音制御の一例について説明する。図2
12(A)及び図212(B)は、それぞれ、本実施形態としての自動チャンネル方式に
よる音制御の一例を示している。
による音制御とは、再生チャンネルの属性としてのチャンネル区分が自動チャンネル(図
示の「AUTOch」に相当)となっている点が異なっている。ここでチャンネル区分が
自動チャンネルであるとは、各音に対する各再生チャンネルが固定されておらず可変であ
り、後述する規則に沿って自動的に割り当てられるように制御することを示している(上
述した「自動チャンネル方式による音制御」に相当)。
よる音制御と同様に、例えば、再生チャンネル00〜再生チャンネル15の全16チャン
ネルを用いる。なお、図示の「再生ch」は、再生チャンネルを省略したものである。
。この自動チャンネル方式による音制御では、図示のように、各音に個別に優先順位が割
り当てられている。ここで、基本的な音再生ルールについて触れると、上述したように、
1つの音は、ステレオで出力する場合には2チャンネルが必要になる一方、モノラルで出
力する場合には1チャンネルが必要となる。
ことがあっても途中で消音してはならない。一方、図示の「通常BGM」〜「保留入賞音
」は、再生を開始した音は再生中に別な音で上書きされて消音しても問題ない。
ャンネル(以下「AUTOグループ」と省略する)として定義している。AUTOグルー
プは複数定義できる一方、複数の再生チャンネルをAUTOグループ内に定義することが
できる。各AUTOグループは、AUTOグループ用の音を再生するために用いられる。
AUTOグループに音を割り当てる場合、各AUTOグループにおいて特定のAUTOグ
ループを指定するための識別子と優先順位(プライオリティ)を指定することができる。
新規な音を再生する際にAUTOグループに定義されている音であれば、指定されたAU
TOグループ内に空きチャンネル(未使用チャンネル)が存在すれば、即時再生される。
に再生しようとする音の優先順位に基づいて、AUTOグループ内おいて現在再生中の全
てのチャンネルを検索する。演出制御プログラムは、再生中の音自身より優先順位が低い
か又は同一であるチャンネルが存在すればそのAUTOチャンネルの使用を終了し、新規
の音の再生を行う。一方、演出制御プログラムは、AUTOグループ内に、再生中の音自
身よりも優先順位が低いか或いは同一でない空きチャンネルが存在しない場合には、当該
新規な音の再生を行わない。
を示している。この自動チャンネル方式における音定義テーブルにおいては、音の区分及
び音名称ごとに、既に説明済みの固定チャンネルによる音制御のような再生チャンネル番
号、左右パン初期値、上下パン初期値、ボリューム初期値、音番号、再生タイプ設定及び
出力タイプ設定の代わりに、AUTOグループを指定するための識別子と優先順位(「再
生優先順位」ともいう)、左右パン初期値、上下パン初期値、ボリューム初期値、音番号
、シークポイント、再生タイプ設定及び出力タイプ設定の定義を管理している。
TOグループのうちどのAUTOグループで再生されるかを表す。また優先順位は、各音
が同時に再生される際に、どちらの音が優先して再生されるべきであるかを示す指標であ
る。この優先順位は、数値が大きいほど優先して再生されるべき音である一方、数値が小
さいほど優先されずに再生されるべき音であることを表している。本実施形態では、優先
して再生されるべき音の種類の順序として、例えば、優先順位が「25」である報知音(
「報知音1」、「報知音2」及び「報知音3」)、優先順位が「20」である効果音(「
大当り確定音」及び「ボタン押下音」)、優先順位が「15」であるBGM(「通常BG
M」など)、優先順位が「10」である効果音(「全画面予告効果音」など)、優先順位
が「05」である効果音(「前半予告効果音」〜「後半予告効果音」)、優先順位が「0
1」である保留入賞音としている。これにより、空きチャンネルが存在しない状態におい
て、例えば、報知音を再生しようとした場合、予め定められた再生チャンネルを用いて再
生する必要がなく、優先順位がより低い方の音(例えば保留入賞音)を再生中のチャンネ
ルを用いて、報知音が優先して再生されることになる。
21Lと上部右スピーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左右
のスピーカによる音の音像定位初期位置を表している。音の再生中に左右パンの設定値を
動的に変化させることにより左及び右スピーカから個別に出力される音量に差が生まれ、
左右スピーカ間の任意の空間に音像を定位させることが出来る。この左右パン初期値は、
パン情報として管理されている。例えば「0x00」と設定されると左スピーカ(上部左
スピーカ573L及び下部左スピーカ921L)のみから出力されることを示し、例えば
「0x80」と設定されると、上部左スピーカ573L及び下部左スピーカ921Lと上
部右スピーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左及び右スピー
カから個別に出力される音量差は0となり左右スピーカの中央に音像が定位することとな
る。例えば「0xFF]と設定されると右スピーカ(上部右スピーカ573R及び下部右
スピーカ921R)のみから出力されることを示している。
左スピーカ573L及び上部右スピーカ573R)及び一対の下部スピーカ921(下部
左スピーカ921L及び下部右スピーカ921R)などの上下のスピーカによる音の音像
定位初期位置を表している。音の再生中に左右パンの設定値を動的に変化させることによ
りそれら上及び下スピーカから個別に出力される音量に差が生まれ、上下スピーカ間の任
意の空間に音像を定位させることが出来る。この上下パン初期値は、パン情報として管理
されている。例えば「0x00」と設定されると一対の上部スピーカ573のみから出力
されることを示し、例えば「0x80」と設定されると、これらの組み合わせでなる上及
び下スピーカから個別に出力される音量差は0となり上下スピーカの中央に音像が定位す
ることとなる。例えば「0xFF]と設定されると一対の下部スピーカ921のみから出
力されることを示している。
から「0xFF」の設定範囲で定めることができ、加えて3バイト目に「1」(0xFF
であれば0x1FF)を設定することで、遊技機に備えられている一つまたは複数の音量
調整装置を操作したことによる、音量変更の影響は受けず、必ず初期値で設定された音量
で再生されることを表している。音番号は、上述した各音を区別するための識別子である
。
号を表している。本実施形態では、このシークポイントとして、例えば「右上スピーカ確
認音」〜「前半予告A効果音」にそれぞれ「0」が設定されている一方、「後半予告A効
果音」及び「後半予告B効果音」にそれぞれ[1」が設定されている。このようなシーク
ポイントにより音源内に登録できる、音の最大数を超えた場合に登録できる最大数を超え
て音の登録を行うことができる。
に相当)であるか、或いは、対象とする音を1回再生する1SHOT再生(図示の「1S
HOT」に相当)であるかを表している。出力タイプ設定は、対象とする音をモノラルで
再生するか、或いは、ステレオで再生するかを表している。
は遊技状態を示し、遊技状態としては順に、例えば「変動前半」、「変動後半」、「左図
柄停止」、「右図柄停止」、「中図柄停止」及び「大当り中」を挙げることができる。一
方、縦軸は(再生)優先順位を表し、下から上に向けて(再生)優先順位が高くなること
を表している。
ャンネル再生タイムチャートの一例を示している。これら図215(A)及び図215(
B)は、それぞれ横軸が共通の時間軸となっている。図215(A)では、横軸である時
間軸に沿って遊技状態として順に、「変動前半」、「変動後半」、「左図柄停止」、「右
図柄停止」、「中図柄停止」及び「大当り中」となるように遊技が制御されることを挙げ
ることができる。
部として、例えば再生チャンネル00〜01において「通常BGM再生」の音が終始再生
されている(範囲Aに相当)。ここで、始動口入賞(図示の「保留入賞」に相当)があっ
たために新たな音として保留入賞音を再生しようとすると、その開始タイミングにおいて
再生チャンネル12〜13が空きチャンネルとして存在しており、この保留入賞音を再生
チャンネル12〜13を用いて再生することができるため、再生中の音がいずれも保留入
賞音(図示の「保留音再生」に相当)によって上書きされることなく、その他全ての種類
の音の出力が継続する。
部として、例えば再生チャンネル00〜01において「リーチBGM再生」の音が終始再
生されている(範囲Bに相当)。ここで、例えば始動入賞(図示の「保留入賞」に相当)
があったために新たな音として保留入賞音を再生しようとすると、その開始タイミングに
おいて再生チャンネル02〜03が空きチャンネルとして存在しており、再生中の音がい
ずれも保留入賞音(図示の「保留音再生」に相当)によって上書きされることなく、その
他全ての種類の音の出力が継続する。
報知2発生」に相当)が発生したために新たな音として優先順位が「25」と最も高い報
知音(図示の「報知2」に相当)を再生しようとすると、空きチャンネルの検索の結果、
図215(B)に示すように、その開始タイミングにおいて空きチャンネルが存在しない
ことが判明する。そこで、当該開始タイミングにおいて再生中の音のうち最も優先順位の
低い音を検索し、優先順位が「01」と最も低い保留入賞音を再生しているチャンネルと
して再生チャンネル04〜05を見つけ出す。これらの再生チャンネル04〜05におい
ては、上述のように保留入賞音が再生されているが、次に再生しようとする報知音(図示
の「報知音2」に相当)の優先順位(25)がその保留入賞音の優先順位(01)よりも
高いため、これら再生チャンネル04〜05において再生中の保留入賞音が当該報知音で
上書きされる。
域に格納されている自動チャンネル制御用ワーク情報の一例を示す。この自動チャンネル
制御用ワーク情報は、ワーク名称として、各チャンネルごとに、設定予約フラグ、要求音
番号、再生中音番号、自動割り付けグループ、自動割り付け時の優先度、登録からの経過
時間、音量制御用ワーク及びパン制御用ワークを含み、これらに対応する各情報を有する
。
。要求音番号は、「−1」が停止、「−1」以外であれば、再生すべき音を識別するため
の識別子としての音データインデックス番号を表している。再生中音番号は、「−1」が
停止、「−1」以外であれば、再生中の音を識別するための識別子としての音データイン
デックス番号を表している。
「1〜」であるとチャンネルが自動的に割り付けられるようになっている(後述する「自
動チャンネル方式による音制御」に相当)。ここで、自動割り付けグループは、例えば「
1」であればAUTOグループ1であることを示し、「2」であればAUTOグループ2
を示している。一方、自動割り付け時の優先度は、後述の自動チャンネル方式による音制
御を行う場合における優先度を表している。
時間を表している。なお、当該登録からの経過時間は、上記自動割り付け時の優先度が同
一である音が複数再生中である状況において新たな音を再生しようとした場合に、当該複
数の再生中の音のうちどの音を上書きして消去すべきであるかを判定するのに使用される
。例えば、より長時間に亘って再生していた音を割り出して、この音を当該新たな音で上
書きして消去するようにしている。
御用ワークは、上述した左右パン及び上下パンの設定値を含むパン情報を格納している。
音制御を行うに際における空きチャンネルの検索処理の一例を示している。なお、図21
7においてもチャンネルを「ch」と省略している。
新規な音に関する自動割り付けグループを確認し(ステップS1102A)、この自動割
り付けグループが「0」である場合には固定割付であると判定し、指定されたチャンネル
で新規な音の再生を開始する。
自動割り付けであると判定し、当該新規な音がモノラルチャンネルに対応しているかどう
かが判定される(ステップS1106A)。
ンネル(1チャンネル)が存在するか否かを判定し(ステップS1108A)、存在して
いる場合には当該空き(モノラル)チャンネルで上記新規の音の再生を開始する一方(ス
テップS1109A)、存在していない場合には再生中の(モノラル)チャンネル内で当
該新規の音の優先順位と同一或いはそれより低い再生音のチャンネルが存在するか否かを
判定する(ステップS1110A)。
の優先順位と同一或いはそれより低い再生音のチャンネルが存在しない場合には処理を終
了する一方、存在する場合には該当するチャンネルが複数存在しているか否かを判定する
(ステップS1112A)。
登録からの経過時間に基づいて当該該当するチャンネルの中で、登録からの再生時間が最
も長い音を再生中の(モノラル)チャンネルで上記新規の音の再生を開始する(ステップ
S1114A)。一方、演出制御プログラムは、当該該当するチャンネルが複数存在せず
1つである場合、所望の条件を満たす(モノラル)チャンネルで上記新規の音の再生を開
始する(ステップS1116A)。
音がモノラルでないと判定した場合、空いている(ステレオ)チャンネル(2チャンネル
)が存在しているか否かを判定する(ステップS1120A)。演出制御プログラムは、
空きチャンネルが存在していると判定した場合、所望の条件を満たす(ステレオ)チャン
ネルを選択し上記新規な音の再生を開始する(ステップS1122A)。
音の(ステレオ)チャンネル内に新規の音の優先順位と同一或いは低いものが存在するか
否かを判定し(ステップS1124A)、存在しない場合には処理を終了するため、再生
しようとした新規の音による再生中の音の上書きは実施しない。一方、演出制御プログラ
ムは、存在する場合には、該当するチャンネルが複数存在するか否かを判定する(ステッ
プS1126A)。
たす(ステレオ)チャンネルで上記新規な音の出力を開始する一方、該当するチャンネル
が複数存在する場合には、既述の登録からの経過時間に基づいて、該当するチャンネルの
中で登録からの再生時間が最も長い(ステレオ)チャンネルで上記新規な音の再生を開始
する(ステップS1130A)。
する。このような空きチャンネルの検索処理をより視覚的に分かり易く説明する。
、空きチャンネル検索処理の具体的な内容の一例を示している。演出制御プログラムは、
図218(A)に示すように、優先順位が15である通常BGMの再生要求が発生したこ
とを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャンネル00〜01が空いている
ため、これら再生チャンネル00〜01を用いてステレオで通常BGMの再生を開始する
。
_Aの効果音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再
生チャンネル02〜03に空きが存在するため、これら再生チャンネル02〜03を用い
てステレオで前半予告_Aの効果音の再生を開始する。
ン押下音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チ
ャンネル04〜05に空きが存在するため、これら再生チャンネル04〜05を用いてス
テレオでボタン押下音の再生を開始する。
予告_Bの効果音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い
、再生チャンネル06〜07に空きが存在するため、これら再生チャンネル06〜07を
用いてステレオで前半予告_Bの効果音の再生を開始する。
り確定音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チ
ャンネル08〜09に空きが存在するため、これら再生チャンネル08〜09を用いてス
テレオで大当り確定音の再生を開始する。
予告_Cの効果音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い
、再生チャンネル10〜11に空きが存在するため、これら再生チャンネル10〜11を
用いてステレオで前半予告_Cの効果音の再生を開始する。
入賞音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャ
ンネル12〜13に空きが存在するため、これら再生チャンネル12〜13を用いてステ
レオで保留入賞音の再生を開始する。
音3の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャン
ネル14〜15に空きが存在するため、これら再生チャンネル14〜15を用いてステレ
オで報知音3の再生を開始する。
、空きチャンネル検索処理の具体的な内容の一例を示している。演出制御プログラムは、
図222(A)に示すように、優先順位が15であるリーチBGMの再生要求が発生した
ことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャンネル00〜01が空いてい
るため、これら再生チャンネル00〜01を用いてステレオでリーチBGMの再生を開始
する。
の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャンネル
02〜03に空きが存在するため、これら再生チャンネル02〜03を用いてステレオで
報知音1の再生を開始する。
ように、優先順位が10である全画面予告音の再生要求が発生したことを契機として、空
きチャンネルの検索を行い、再生チャンネル10〜11に空きが存在するため、これら再
生チャンネル10〜11を用いてステレオで全画面予告音の再生を開始する。
音1の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、図223(
A)に示すように再生チャンネル02〜03(図示の「非再生(空き)」に相当)に空き
が存在するため、これら再生チャンネル02〜03を用いてステレオで報知音1の効果音
の再生を開始する。
音3の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャン
ネル04〜05(図示の「非再生(空き)」に相当)に空きが存在するため、これら再生
チャンネル04〜05を用いてステレオで報知音3の再生を開始する。
予告音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャ
ンネル12〜13に空きが存在するため、これら再生チャンネル12〜13を用いてステ
レオで役物予告音の再生を開始する。
入賞音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャ
ンネル14〜15(図示の「非再生(空き)」に相当)に空きが存在していたため、これ
ら再生チャンネル14〜15を用いてステレオで保留入賞音の再生を開始する。
音2の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行うが、空きチャ
ンネルが存在しないため、再生中の音に対応する各チャンネル内で優先順位が最も低い「
保留入賞音」を再生している再生チャンネル14〜15の使用を停止し、この再生チャン
ネル14〜15を用いてステレオで所望の音である報知音2の再生を開始する。
れておらず音の優先順位に応じて優先順位の低い再生チャンネルを検索し、より優先順位
の高い上記出力予定の各音が検索で見つかった再生チャンネルで再生されることとなる。
従って、本実施形態によれば、既述のように空きチャンネルを有効に活用することができ
るばかりでなく、当該空きチャンネルを含めた各チャンネルを用いて上記出力予定の各音
を可能な限り多く再生できるようになるため、多彩な音演出を実現し遊技者の興趣を高め
ることができる。
、空きチャンネル検索処理の具体的な内容の一例を示している。演出制御プログラムは、
図226(A)に示すように、優先順位が15である左図柄停止音の再生要求が発生した
ことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャンネル00〜01が空いてい
るため、これら再生チャンネル00〜01を用いてステレオで左図柄停止音の再生を開始
する。
止音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チャン
ネル00〜01に空きが存在するため、これら再生チャンネル00〜01を用いてステレ
オで右図柄停止音の再生を開始する。
柄停止音の再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チ
ャンネル00〜01に空きが存在するため、これら再生チャンネル00〜01を用いてス
テレオで中図柄停止音の再生を開始する。
りBGMの再生要求が発生したことを契機として、空きチャンネルの検索を行い、再生チ
ャンネル00〜01に空きが存在するため、これら再生チャンネル00〜01を用いてス
テレオで大当りBGMの再生を開始する。
替え再生が発生した場合、その再生の完了後に、その再生チャンネルにおいて差し替え前
に再生していた従前の音を復帰させるようにしても良いことは云うまでもない。
以上の実施形態においては、最大チャンネル数分の全ての再生チャンネルを用いて自動
チャンネル方式による音制御を行うことを一例として説明してきたが、これに限られず、
上述した固定チャンネルによる音制御との組み合わせなどによって次のように音制御を行
うようにしても良い。
これらの組み合わせによる音制御におけるチャンネル割り当てのバリエーション例を示す
図である。
ネル数分(16チャンネル)固定チャンネル方式による音制御におけるチャンネル割り当
て例を示し、図228(B)は、これまでに説明した本発明の実施形態に相当し、最大チ
ャンネル数分自動チャンネル方式によって音制御を行う場合のチャンネル割り当て例を示
している。これら2つのチャンネル割り当てによる音制御については説明済みであるため
、詳細な説明は省略する。
生チャンネルについてチャンネル割り当てを行い自動チャンネル方式による音制御を行う
実施形態を示している(図示の「PTN2」に相当)。図228(D)は、1つの自動チ
ャンネルグループを用いつつ最大チャンネル数分の再生チャンネルについてチャンネル割
り当てを行うとともに一部の再生チャンネルについて既述の固定チャンネル方式による音
制御を行う実施形態を示している(図示の「PTN3」に相当)。
生チャンネルについてチャンネル割り当てを行うとともに一部の再生チャンネルについて
既述の固定チャンネル方式による音制御を行う実施形態を示している(図示の「PTN4
」に相当)。なお、図228(E)に示したチャンネル方式の具体例については、図22
9以降の図面を参照しながら詳細に後述する。
生チャンネルについてチャンネル割り当てを行い自動チャンネル方式による音制御を行う
とともに一部の再生チャンネルについて既述の固定チャンネル方式による音制御を行うが
、上述の例とは各再生チャンネル数が可変となるようにチャンネル数が確保される点が異
なっている。なお、図228(F)に示したチャンネル方式の具体例については、図23
5以降の図面を参照しながら詳細に後述する。
式を採用することによって、あらかじめ指定された基準に基づいて空きチャンネルの割り
当て又は出力中のチャンネルの入れ替えを行うため、音の優先順位を決定するだけで音の
出力が可能となる。したがって、チャンネルを指定して音を出力するといった従来の制御
方式とは異なり、チャンネルの管理が不要となるため、音出力に関する制御を簡素化する
ことが可能となり、開発効率を向上させることが可能となる。
が可能となり、例えば、チャンネル数の少ない廉価版の音源ICを採用することが可能と
なり、遊技機の製造コストを削減することができる。
続いて、前述した音制御方式の別形態の詳細について説明する。前述した音制御方式で
は、自動チャンネル方式として各チャンネルに対する音の割り当てを動的に変化させるこ
とによって、空きチャンネルを有効に活用して多くの音を再生できるようにしていたが、
遊技の演出が多様化している近年の遊技機では、数百、数千種類の音を選択して出力する
ため、音源の管理が複雑化してしまうおそれがある。
い音源で多様な音演出を可能としたりする。そこで、図228(C)に示したように、音
を複数のグループに分割し、グループごとに複数の音と再生チャンネルとの割り当てを動
的に行うことによって、確実に重複して音を出力することができる。また、音を種類ごと
に分割することによって管理が容易になる利点も有する。
継続して出力される音がある。これらの音では、動的にチャンネルを割り当てるよりも出
力するチャンネルを固定したほうが都合がよい。そこで、図228(D)に示したように
、優先して出力される音や常時出力される音については固定チャンネル方式で出力し、始
動入賞や変動表示の結果に応じて変化する音については自動チャンネル方式で出力する。
効に活用するとともに、固定チャンネル方式によって不要なチャンネル切替制御が発生す
ることを防ぐことができる。また、BGM、演出音、報知音などの音の種類によって分類
することが可能となるため、演出データの管理が容易になる。
制御方式を組み合わせたものであり、各方式の利点を有している。以下、図228(E)
に示した音制御方式について具体的に説明する。
本実施形態では、前述した例と異なり、音源制御におけるチャンネル数は32チャンネ
ル(ch)とし、固定チャンネル方式で音を再生するチャンネルと、自動チャンネル方式
で音を再生するチャンネルとが含まれている。また、自動チャンネル方式で音を再生する
チャンネルは、2つのグループに分けられている。以下、図229を参照しながら具体的
に説明する。
図229は、本実施形態における音源制御における再生チャンネルの構成表の一例を示
す図である。前述のように、本実施形態の音源制御では、32個のチャンネルを使用し、
各チャンネルにはユニークな識別子(チャンネル番号)が割り当てられている。
付け」、各チャンネルの属するグループを示す「区分」、各チャンネルの「使用目的」が
含まれる。なお、図229に示す構成表には、補足として「備考」が追加されている。
までが固定チャンネル方式、8から19までが自動チャンネル方式、20から23までが
固定チャンネル方式、24から29までが自動チャンネル方式、30及び31が固定チャ
ンネル方式となっている。
グループ1」、チャンネル番号24から29までの自動チャンネル方式のチャンネルが「
AUTOグループ2」となっている。
場合には1ペア(2個)のチャンネルを使用する。一方、モノラル出力場合には1個のチ
ャンネルを使用する。
ンネル」+「チャンネル番号」で表現する)は、システム用に使用されるチャンネルであ
る。例えば、特定の機種によらずに、メーカー共通で使用される音を出力するためのチャ
ンネルである。具体的には、遊技機起動時にメーカーのロゴを表示するとともに出力され
る音などである。また、チャンネル1はステレオで音が出力される場合にチャンネル0と
ペアになるチャンネルである。
ルである。チャンネル3は、ステレオでBGMが出力される場合にチャンネル2とペアに
なるチャンネルである。同様に、チャンネル4及びチャンネル6は、BGMを出力するた
めに使用されるチャンネルであり、チャンネル5及びチャンネル7は、ステレオでBGM
が出力される場合にチャンネル4及びチャンネル6とペアになるチャンネルである。
力することでBGMの音質を向上させている。そのため、BGMを出力するために複数(
ペア)のチャンネルを使用可能となっており、BGM1からBGM3を同時に出力するこ
とが可能となっている。さらに、後述するように、チャンネル20(及びチャンネル21
)でもBGMを出力することが可能となっているため、最大8チャンネル(4ペア)を使
用してBGMを4本同時に出力することが可能となっている。
返し再生される。そのため、BGMを再生するためのチャンネルは継続して占有されてお
り、動的にチャンネルを割り当てるよりもあらかじめチャンネルを固定しておいたほうが
効率的になる。そこで、本実施形態の遊技機における音源制御では、BGMを再生するた
めのチャンネルを固定チャンネル方式とし、BGMのみを出力するようにしている。これ
により、空きチャンネルが発生させてしまうことを防ぎながら、自動チャンネル方式のみ
で音を再生するよりも制御を簡素化することができる。
ルである。予告演出では、変動表示の結果や期待度、遊技の進行状況などに応じて抽選に
よって選択された音が都度出力される。このように、所定の条件に基づいて都度出力され
る音については、自動チャンネル方式を適用することによってチャンネルを有効に使用す
ることができる。
ループ化する。予告演出時の音を出力するチャンネルのグループは、AUTOグループ1
となっている。
グループ1に割り当てられたチャンネルのうち、空きチャンネルをサーチする。なお、ス
テレオの場合には2チャンネル分の空きチャンネルをサーチし、原則的に連続するチャン
ネルを出力用のチャンネルとして設定する。このとき、空きチャンネルが存在すれば、当
該空きチャンネルから指定された音を出力するように設定する。一方、空きチャンネルが
存在しない場合には、所定の条件に基づいて、使用中のチャンネルを開放して新たに音を
出力したり、指定された音の出力を中止したりする。なお、チャンネル選択の詳細な手順
については図230を参照しながら後述する。
ンネル21は、チャンネル20とステレオ出力時にペアとなるチャンネルである。チャン
ネル20及び21は、BGM出力又は演出音を出力するためのチャンネルである。4つの
音を重ねてBGMを出力する場合や特定の演出音を出力する場合に使用される。特定の演
出音は、例えば、自動チャンネル方式で出力される予告演出以外の演出で出力される音で
ある。
適用されるチャンネルである。チャンネル23は、チャンネル22とステレオ出力時にペ
アとなるチャンネルである。チャンネル22及び23は、保留音が出力されるチャンネル
である。チャンネル22及び23で出力される保留音は、例えば、始動入賞時に抽選結果
によらずに出力される音であったり、大当り確定時など優先して出力する音であったりす
る。なお、始動入賞時の抽選結果に基づく音などは、後述するように、チャンネル24か
ら29から出力される。
ンネル24から29は、始動入賞時に抽選結果に応じた期待度などに基づいて出力される
音や変動開始時に保留表示が変化する場合に出力される音が再生される。チャンネル22
及び23を固定チャンネル方式で出力することによって、チャンネル24から29に空き
チャンネルがない場合であっても大当り確定時の音を確実に出力することが可能となり、
遊技者の注意を引くことができる。
ンネル30及び31は、システム用に使用されるチャンネルである。チャンネル30は、
ボリューム変更時の変更音や遊技媒体の払い出し時の報知音が出力される。また、チャン
ネル31は、遊技機に異常が発生した場合に報知音が出力される。このように、遊技機の
操作に関わる報知音や異常発生時の報知音が確実に外部に伝達されるように、あらかじめ
出力先が確保された固定チャンネル方式が適用されている。
報知音のように確実に出力する必要がある場合には固定チャンネル方式のチャンネルが割
り当てられる。これに対し、遊技状態などに応じて臨機応変に出力される音については自
動チャンネル方式を適用することによって、空きチャンネルが生じていながら音が出力さ
れなくなることを防止し、有限数であるチャンネルを有効に活用することができる。
続いて、本実施形態の音源制御の空きチャンネルを検索する手順について説明する。図
230は、本実施形態の音を出力する制御を実行する場合における空きチャンネル検索処
理の手順の一例を示すフローチャートである。図217ではAUTOグループが1つの場
合について説明したが、図230では複数のAUTOグループを有する点で相違する。な
お、共通する処理については説明を省略する。
120Bの処理において、新規音が自動チャンネル方式の場合に、同じグループのチャン
ネルに空きチャンネルが存在するか否かを判定する。すなわち、異なるグループのチャン
ネルが空いていても同じチャンネルのグループに空きがなければ、ステップS1108B
及びステップS1120Bの結果は「No」となる。
定の条件に基づいて選択されたチャンネルから出力されている音の再生を中止し、新規音
を当該チャンネルから出力する(ステップS1118B、ステップS1132B)。以下
、図231を参照しながら音の再生を中止するチャンネルの選択条件について説明する。
なお、音の出力が中止された演出は画像表示や役物の動作については中止せずに継続して
実行される。
に、音の出力を入れ替える(音の再生を中止する、開放する)チャンネルを選択する条件
の一例を示す図である。具体的な選択条件としては、再生中の音と新規音について属性を
比較し、より重要度の高い音を優先する。属性とは、後述するように、再生時間、出力が
ステレオであるかモノラルであるか、ボリュームの大きさ、再生中の音の変化量などを含
み、さらに、チャンネル選択時点における音の再生時間、再生残り時間なども含む。以下
、各条件について具体的に説明する。
えば、図217のステップS1114A及びS1130Aに示したように、再生時間の長
いチャンネルを選択する。このように再生が開始されてからの経過時間が長いチャンネル
を選択することによって十分に実行された演出音の出力を終了し、新たな演出が実行され
たことを遊技者が認識しやすくなる。
長い演出ほど期待度の高い演出となり得るため、再生時間の短い演出を選択する。一方、
再生時間の長い演出を中止することによって、以降実行される演出に与える影響を最小限
にするようにしてもよい。この場合、再生開始からの再生時間によらずにあらかじめ設定
されている総再生時間に基づいて判定する。
出時間の短い(又は長い)演出の音出力を中止してもよい。また、演出全体の時間に対し
て再生開始からの経過時間、すなわち、演出の進行比率に応じてチャンネルを選択するよ
うにしてもよい。このように条件を設定することによって、演出の初期段階又は最終段階
で音の出力を中止することができる。
、ボリュームの大きい音が出力される演出のほうが重要度の高い演出となり得るため、出
力されている音のボリュームが小さいチャンネルを優先して選択する。反対に、出力され
ている音のボリュームが大きいチャンネルを優先して選択し、新たに演出が実行されるこ
とを遊技者に認識させるようにしてもよい。
フェードイン又はフェードアウトされる音が出力される演出のほうが重要度の高い演出と
なり得るものとし、ボリュームの変化量の少ないチャンネルを優先して選択する。反対に
、ボリュームの変化の多いチャンネルを優先して選択し、音制御の負荷を低減するように
してもよい。
。例えば、ステレオスピーカーの左右の音の出力を変化させることによってより立体的な
音響効果をもたらすような演出のほうが重要度の高い演出となり得るものとして、動的な
音像定位位置の変化の少ないチャンネルを優先して選択する。一方、動的な音像定位位置
の変化の多いチャンネルを優先して選択し、音制御の負荷を低減するようにしてもよい。
の大きい(小さい)番号を選択する。このとき、音番号に優先順位を対応付けるようにし
てもよい。
えば、音質のよいステレオ音で出力される演出のほうが期待度が高いものとして、モノラ
ル音を出力するチャンネルを選択する。一方、モノラル音は1チャンネルのみ使用するた
め、モノラル音を出力するチャンネルを開放しても空きチャンネルの数が足りない場合に
は、空きチャンネルを増やすためにステレオ音を出力するチャンネルを選択するようにし
てもよい。
例えば、ボリューム調整を行えないように設定された演出ほど重要度が高いものとしても
よいし、ボリューム調整を行えるように設定された演出ほど重要度の高いものとしてもよ
い。
ずに新たな音の再生要求を破棄するようにしてもよい。また、すべての音に対してユニー
クな優先順位を割り当てることで、同じ優先順位とならないように演出データを設定する
ようにしてもよい。
で適用してもよいし、複数の条件を組み合わせて適用するようにしてもよい。例えば、各
条件に閾値を設定し、より多くの条件を満たすチャンネルを選択してもよいし、各条件に
優先順位を設定し、順次条件を適用するようにしてもよい。
続いて、新たに出力する音に割り当てられた優先順位に基づいて、チャンネルを割り当
てる制御を行う例について説明する。ここでは、変動前半に3種類の予告(前半予告A〜
C)が実行される例について説明する。図232は、本実施形態の音制御を説明するため
の演出例を示すタイミングチャートであり、(A)は効果音が再生されるタイミング、(
B)は各効果音が出力されるチャンネルを示している。図233は、本実施形態の演出例
における効果音の優先順位の一例を示す図である。
告_Aが発生する。このとき、表示画面上に演出ボタンの操作指示が表示され、遊技者が
演出ボタンを操作すると、前半予告_Bが発生する。さらに、前半予告_A及び前半予告
_Bが実行中に前半予告Cが発生する。
位が05、前半予告_Cの優先順位が20となっている。さらに、前半予告_B及び前半
予告_Cにはボリューム抑制フラグが設定されているため、同じグループ内で優先順位の
低い予告演出が重複して実行される場合には、抑制ボリューム値に基づいて音量が低減さ
れる。
出であり、表示画面にキャラクタが登場するとともに、効果音がチャンネル08及び09
からステレオで出力される。
タン押下音が再生されるとともに(チャンネル18,19)、前半予告_Bが開始され、
チャンネル10及び11からステレオで効果音が出力される。
示が中止され、前半予告_Cよりも優先順位の低い音、具体的には他の予告演出及びBG
Mが一時的に消音される(ブラックアウト演出)。その後、演出画面が表示されると、前
半予告_C以外の効果音の出力が再開される。
詳細に説明する。図234は、本実施形態の前半変動における効果音のボリューム変化の
一例を示すタイミングチャートであり、(A)は演出効果音の出力タイミング、(B)は
各演出効果音のボリューム変化を示す。また、横軸は時間軸、(B)の縦軸はボリューム
(音量)を示す。
、前半予告_Aが開始される。このとき、前半予告_Aの演出効果音のあらかじめ設定さ
れたボリュームV_Aで出力される。
半予告_Bが実行される(時刻t2)。このとき、演出ボタンのボタン押下音がボリュー
ムV_Tで再生されるとともに前半予告_Bの演出効果音がボリュームV_Bで出力され
る。また、前半予告_Bの優先順位は前半予告_Aの優先順位よりも高いため、前半予告
_Aの効果音のボリュームを50%に抑制する。
は同じ場合にはボリュームを下げなくてもよいし、同時に出力されている効果音が少ない
場合にもボリュームを下げなくてもよい。また、特定の予告演出の組み合わせの場合のみ
ボリュームを下げるようにしてもよい。
半予告_C以外の効果音が消音される。このとき、前半予告_Cの効果音は、ボリューム
V_Cで出力される。
5で出力が再開される。ボタン押下音は、本来であれば、時刻t4まで出力されるがt5
>t4であるため、時刻t3で再生が終了する。
継続される(時刻t6,t7)。さらに、時刻t8において前半予告_Cが終了し、変動
前半が終了する。
出力を継続するようにしてもよいし、演出効果音の出力を停止するようにしてもよい。ボ
リュームを0にする場合、チャンネルごとのボリューム(サブボリューム)を0に設定し
てもよいし、演出効果音全体のボリュームを制御するメインボリュームを0に設定し、前
半予告_Cの効果音の出力をメインボリュームによる制御の影響を受けないようにバイパ
スして出力するようにしてもよい。また、前半予告_Cによって他の効果音の出力が抑制
されている状態であっても、より優先順位の高い効果音、警告音、報知音については出力
される。
抑制フラグなどによって指定された音のボリュームを下げるのではなく、すべてのチャン
ネルで再生中の音のボリュームを下げるようにしてもよいし、チャンネル方式(固定チャ
ンネル方式、自動チャンネル方式)が同じチャンネルで再生中の音のボリュームを下げる
ようにしてもよい。また、同じグループ(AUTOグループ)内のチャンネルで再生中の
音のボリュームを下げるようにしてもよい。
以上のように構成することによって、本実施形態では、優先順位の高い音を優先して出
力することができる。優先順位の高い音は、例えば、報知音や警告音など遊技者や遊技場
の従業員に確実に伝達するための音であったり、変動表示の結果が大当りとなる期待度が
高く、遊技者の期待感を高めるための効果音であったり、演出効果が高く遊技の興趣を向
上させることが可能な効果音であったりする。
ることによって、演出効果音に関する演出データの管理を容易にすることが可能となる。
これにより、系統的なテストの実施などによるバグ発生の抑止など開発効率の向上を図る
ことができる。また、安定した遊技を可能とすることにより、遊技の興趣を向上させるこ
とができる。
ている。具体的には、予告演出の効果音を出力するグループ(AUTOグループ1)と、
保留関連の効果音を出力するグループ(AUTOグループ2)である。予告演出の効果音
は、チャンネル数と比較して膨大な数となっており、また、重複して同時に複数の演出効
果音が再生可能となっている。特に、変動前半時には、当該変動の予告とともに保留中の
変動の先読み予告が実行されるなどして割り当てられたチャンネル数を超える演出効果音
の出力が要求されることがありうる。このような場合に、AUTOグループ1に割り当て
られたチャンネル内で、優先順位の低い演出効果音を優先順位の高い演出効果音を入れ替
えながら出力することによって、遊技の興趣を最大限高めることができる。
よって期待度を報知する演出は、遊技者の期待感を大きく高めることができ、確実に実行
されることが望ましい。本実施形態では、このような保留表示(保留音)に関する演出効
果音をAUTOグループ2に属するチャンネルから出力することによって、変動表示に係
る予告演出とは独立して、より確実に再生することができる。また、変動表示おける予告
演出の場合と異なり、AUTOグループ2に割り当てられたチャンネル数と比較して、同
時に出力される演出効果音の数が大きく超えることはないため、演出効果音の出力が中止
される可能性が少なくなっている。また、中止された場合であっても、優先順位の低い演
出効果音の出力が中止されるだけである。したがって、遊技者の期待感を高める効果の高
い演出を確実に実行することにより、遊技の興趣を高めることが可能となる。
方式が適用されたチャンネルとが混在している。前述したように、自動チャンネル方式で
は、空きチャンネルをサーチすることによって有限数のチャンネルを有効に活用するとと
もに、優先順位を設定することによって演出効果や重要度の高い音を優先して出力するこ
とを可能としている。一方、固定チャンネル方式は、BGMのように継続して音を出力す
る場合や遊技機の故障や不正行為などの報知するために優先して音を出力する場合に適用
される。このように、音の特性や用途に応じて適したチャンネル方式を適用することによ
って、各チャンネルを有効に利用し、さらに、音の出力状況に合わせた適切な制御を行う
ことができる。例えば、BGMを出力する制御では、遊技状態に関わらず、あらかじめ割
り当てられたチャンネルに音を出力すればよく、また、警報音を出力する制御では、空き
チャンネルをサーチすることなく、指定されたチャンネルに直接音を出力すればよい。一
方、自動チャンネル方式では、前述したように、空きチャンネルを最大限に活用し、また
、演出効果の高い音を優先して出力することができる。
によって、優先順位の高い演出を強調して実行することができる。また、実行中の演出に
ついても中断することなくボリュームを下げながら継続させることができる。このとき、
優先順位の高い演出が終了した後も先に実行された優先順位の低い演出が継続中であれば
、ボリュームを元の音量に戻すことも可能である。また、実施例に記載したように、他の
演出を停止させ、特定の演出を単独で実行することによって、当該特定の演出の演出効果
を際立たせることができる。このようにして、本実施形態では、演出のバリエーションを
増加させ、遊技の興趣を向上させることができる。
以上説明した音制御方式では、自動チャンネル方式が設定されているチャンネル数と固
定チャンネル方式が設定されているチャンネル数があらかじめ設定された数となっていた
が、本変形例では、自動チャンネル方式が設定されているチャンネル数と固定チャンネル
方式が設定されているチャンネル数が可変となっている変形例について説明する。
チャンネル数を可変にした場合に、例えば、一時的に同種類の音を割り当て可能なチャ
ンネル数よりも多く出力したい場合があげられる。例えば、複数のシーンを含む演出を実
行可能な遊技機の場合において、画面を複数に分割し(例えば、9分割)、分割された各
画面で異なるシーンを表示する。そのとき、各シーンに対応するBGMを出力することが
考えられる。図235は、本実施形態の変形例における演出の画面構成例を示す図である
。図235に示す演出例はリーチ発生後の後半変動における予告演出となっている。
面演出)を実行する。そして、いずれか一つのシーンが選択され、選択されたシーンに対
応する演出が実行される。このとき、各シーンのBGM(9種類)が同時に出力される。
なお、シーンの選択は抽選によるものであってもよいし、遊技者が選択するものであって
もよい。
を使用する。また、デフォルトのチャンネルの割り当ては、図229に示した配置と同様
である。したがって、最大同時に4種類(8チャンネル)のBGMを出力することが可能
となっている。しかしながら、本変形例におけるマルチ画面演出では、同時に9種類のB
GMを出力する必要がある。そこで、本変形例では、BGMを出力するためのチャンネル
を再割り当てし、チャンネルの配置を再編成する。
図236は、本実施形態の変形例における音源制御における再生チャンネルの構成表の
一例を示す図であり、(A)はデフォルトの構成、(B)はマルチ画面演出実行時の構成
を示す。図236(A)のデフォルトの構成は、前述したように、図229に示した配置
と同様である。
配置を図236(B)に示した配置に変更する。具体的には、BGMを出力するための固
定チャンネル方式のチャンネルを追加し(チャンネル8〜17)、AUTOグループ1に
割り当てられた自動チャンネル方式が採用されたチャンネルの数を削減している。これは
、マルチ画面演出の実行中にさらに異なる予告演出を実行しても遊技者に認識されにくい
ためである。
Mがすべて再生される。このとき、すべてのBGMを通常のボリュームで出力すると、音
量が大きくなりすぎるため、音量を通常よりも小さくした状態で出力する。そして、シー
ンが選択されると、選択されたシーンに基づく予告演出(後半予告)が実行され、選択さ
れたシーンのBGMのボリュームを通常の音量に設定し、これ以外のBGMの再生を終了
する。また、遊技者がシーンを選択する場合には、例えば、遊技機に備えられた操作部に
よって分割された画面を選択し、シーンを決定するまでの間、選択されているシーンのB
GMを他のシーンのBGMよりもボリュームを大きくするようにしたり、他のシーンのB
GMのボリュームを小さくするようにしてもよい。
図237は、本実施形態の変形例の変動後半における効果音のボリューム変化の一例を
示すタイミングチャートであり、(A)は演出効果音の出力タイミング、(B)は各演出
効果音のボリューム変化を示す。
変動開始時)、チャンネル配置がデフォルト状態(図236(A))からマルチ画面演出
用の配置(図236(B))に変更される。前半変動終了後(時刻t11)、リーチが発
生し、後半変動が開始される。後半変動の開始後、マルチ画面演出が開始される(時刻t
12)。このとき、図235に示したように、表示画面が分割され、分割された表示領域
に異なるシーンが表示されるとともに、各シーンに対応するBGMが出力される。
に変更後の各チャンネルの使用目的に対応するBGMを出力する。このとき、通常のボリ
ュームV_1よりも小さいボリュームV_2で出力する。
応するBGMのボリュームを通常のボリュームV_1に設定し、他のBGMの出力を停止
する。図237に示す演出例では、シーン5が選択され、BGM_0−5の音量を通常の
ボリュームV_1に設定する。このとき、シーン5に対応する表示領域が表示画面全体に
表示され、さらに、シーン5に対応する後半予告_5が実行される。
0,11からチャンネル2,3に変更し、チャンネルの配置をデフォルトに戻してもよい
。本変形例のように、チャンネル10,11からのBGMの出力を継続する場合には、次
の変動の開始時にチャンネルをデフォルトの配置に戻すようにしてもよい。
。例えば、本変形例では、マルチ画面演出の実行を開始する直前にチャンネルの配置を変
更してもよいし、後半変動の開始時に変更するようにしてもよい。
、大当り状態、時短状態、背景変化などの演出モード)が変化した場合に変更してもよい
。
以上のように構成することによって、固定チャンネル方式による音制御を行う固定チャ
ンネル(図228(F)の「可変固定ch」に相当)の数と、自動チャンネル方式による
音制御を行う自動チャンネル(図228(F)の「可変AUTOch」に相当)の数とが
、再生しようとする音の種類や数に応じて柔軟に変化させることができる。これにより、
状況に応じてより多くの報知音、BGM或いは効果音を再生可能な状態とすることができ
るようになり、例えば遊技されていない状況においてはより多くの種類の報知音を出力す
るようにしたり、再生可能な報知音の数を抑制して演出上再生すべきBGMや効果音の数
を増やすなどの柔軟な対応が可能となる。
以上説明した実施形態では、チャンネルをグループ化し、出力する音を各グループに対
応付けることによって管理する例について説明した。また、同じグループで同時に割り当
て可能な音の数を超えてしまう場合に所定条件に基づいて発音中の音の出力を中止して新
たな音を出力したり、新たな音の出力を中止したりし、同じグループに属する出力中の音
に対する制御について説明した。ここでは、新たにチャンネルに音を割り当てて出力する
場合に、他のチャンネルで出力中の音に対して音量を変更するなどの制御を行う場合につ
いて説明する。
の出力とともに、再生中のBGMや他の演出による音の出力を所定時間規制(消音)する
。このような制御を行う代表的な演出としては、効果音の出力を規制するとともに、画面
を暗転させるブラックアウト演出がある。ブラックアウト演出では、効果音の出力を規制
してから所定時間経過後、画面の暗転を解除し、BGMや他の演出による音の出力を再開
することによって、新たに出力される音(当該音の出力を含む演出)を際立たせて遊技者
の注意を引き、当該変動に対する遊技者の期待感を増大させることができる。
割り当てるのではなく、空きチャンネルに新たな音を割り当てて出力する場合について説
明する。この場合、BGMなどの出力を規制前の状態に復帰するために、チャンネルに音
を再割り当てするなどの処理について考慮せずにボリューム(音量)を戻せばよい。以下
、具体的な実施形態について説明する。
本実施形態では、チャンネルをグループ化し、グループごとに優先順位を設定する。そ
して、優先順位の低いグループに属するチャンネルで音が出力されている場合に、新たに
優先順位の高いグループに属するチャンネルで音を出力する場合について説明する。
図238は、本実施形態におけるグループごとのボリューム(音量)制御の優先順位を
示すチャンネルグループ別ボリューム制御テーブルの一例を示す図である。本実施形態で
は、各チャンネルを、固定チャンネル(固定ch)1、固定チャンネル(固定ch)2、
自動チャンネルグループ(AUTOグループ)1、自動チャンネルグループ(AUTOグ
ループ)2、自動チャンネルグループ(AUTOグループ)3の5つのグループに分割し
ている。
グループボリューム優先順位は、グループ間の優先順位を示しており、数値が小さいほど
優先順位が高くなっている。本実施形態では、1以上の数値が設定され、「1」が最も優
先順位が高くなっている。
る場合に、再生中の他の音のボリュームを変化させる態様を示す数値である。具体的には
、「−1」が設定されている場合には、再生中の他の音を変化させずにそのまま音の再生
を継続する。「0」が設定されている場合には、再生中の他の音を消音させるように制御
する。「0」以外の数値が設定されている場合、例えば、「50」が設定されている場合
には、再生中の他の音のボリュームを50%に抑制する。すなわち、1から100までの
数値が設定されている場合には、単位を%としてボリュームを変化させる。なお、100
以上の数値を設定して通常よりもボリュームを大きくするように制御してもよい。
した実施形態と同様に、固定チャンネル方式と自動チャンネル方式のチャンネルが混在し
ている。固定チャンネルでは、報知音やBGMなどの優先して出力されたり、常時出力さ
れたりする音が割り当てられる。自動チャンネルでは、演出の種類や重要度などに応じて
グループ化された演出効果音が割り当てられる。
た、抑制ボリューム値に「0」が設定されているため、固定ch1で音が再生される場合
には、再生中の他の音はすべて消音される。固定ch1で再生される音は、参考再生音と
して示しているように遊技者や遊技場の従業員など外部に報知するための報知音であり、
具体的には、磁気異常を検出したことや遊技機に障害が発生したことを報知するために報
知させる警報音であったり、球詰まりなどの報知音であったりする。すなわち、固定ch
1から音が出力される場合には、不正行為や故障の発生などを要因とするため、演出効果
音などの出力を中止し、報知音のみを出力するようにしている。また、優先順位が最も高
い固定ch1から報知音が出力されている間は、相対的に優先順位の低い他の音の出力は
規制される。
れている。また、抑制ボリューム値に「−1」が設定されているため、固定ch2で音の
再生が開始されても再生中の他の音には影響を与えないようになっている。固定ch2で
再生される音は主に遊技におけるBGMであり、通常の遊技ではBGMが出力されている
状態で特別図柄の変動表示の実行などに対応して遊技者の注意を引く演出効果音などが出
力される。
た、抑制ボリューム値に「0」が設定されているため、AUTOグループ1で音が再生さ
れる場合には、固定ch1から出力される報知音以外の再生中の音はすべて消音される。
すなわち、AUTOグループ1で出力される音は演出において最優先で出力され、他の音
を消音させて単独で出力されるものである。
り確定音、ブラックアウト効果音、V入賞音などである。大当り確定音は、始動入賞時な
どの所定のタイミングで変動表示の結果が大当りとなることを報知する音であり、遊技者
にとって期待感が最大限に向上する演出効果音となる。V入賞音は、Vゾーンに遊技球が
入賞し、例えば、高確率状態に移行することが確定したことを報知する音であり、大当り
確定音と同様に、遊技者の期待感を大幅に向上させることができる。
力を抑制し、無音の状態で出力される効果音である。このとき、演出画面の表示について
も暗転させる。このとき、ブラックアウト効果音の出力とともに画面に閃光を発する演出
などを実行してもよい。大当り確定音やV入賞音は、これらの音の出力を遊技者が聞き逃
さないようにするために他の音の出力を抑制するため、音の出力後短時間で抑制されてい
る音の出力が再開される。一方、ブラックアウト効果音では、当該ブラックアウト効果音
を出力した後も所定時間、他の演出による効果音が出力されていない状態とすることで、
ブラックアウト演出に遊技者の注意を集中させる。また、ブラックアウト演出の実行後、
ブラックアウト演出に連動した演出を当該変動で実行するようにしてもよく、例えば、前
半変動でブラックアウト演出を実行し、後半変動で対応する演出を実行するようにしても
よい。
た、抑制ボリューム値に「50」が設定されているため、AUTOグループ2で音が再生
される場合には、優先度が「4」以下のグループの再生中の音はすべて半減(50%の出
力に抑制)される。例えば、固定ch2から出力されるBGMは前述のようにグループボ
リューム優先順位が「4」であるからボリュームが半減され、AUTOグループ2の音は
通常の音量で出力される。これにより、BGMを完全に消音せずに遊技の流れを継続しな
がら遊技者の注意を引く演出を実行することができる。AUTOグループ2で出力される
具体的な音としては、例えば、前半予告効果音や後半予告効果音などである。
た、AUTOグループ2の場合と同様に、抑制ボリューム値に「50」が設定されている
ため、AUTOグループ3で音が再生される場合には、優先度が「3」以下のグループの
再生中の音はすべて半減される。例えば、AUTOグループ2から予告効果音が出力され
ている場合には、当該予告効果音の音量が半減される。このとき、固定ch2から出力さ
れるBGMの音量が既に半減されている場合には、音量を変更せずに継続してもよいし、
さらに音量を半減(当初の音量の4分の1)してもよい。
音、保留表示が変化したことを示す保留変化音、演出ボタンを押下したことを報知するボ
タン押下音などである。本実施形態では、グループボリューム優先順位が同じ場合には、
通常のボリュームでそのまま音を出力する。そのため、AUTOグループ2のブラックア
ウト演出が実行されて、BGMなどの出力が規制されている状態であっても、AUTOグ
ループ3に属する音は出力される。例えば、遊技球が始動入賞口に入球した場合には、ブ
ラックアウト演出実行中であっても保留入賞音が出力されることになる。
続いて、本実施形態におけるボリューム制御の手順について説明する。図239は、本
実施形態の出力された音が属するグループに対応した音制御を行うグループボリューム制
御処理の手順を示すフローチャートである。グループボリューム制御処理は、周辺制御部
電源投入時処理の周辺制御部定常処理(図95)における音データ作成処理(ステップS
1032)で実行される。以下、グループボリューム制御処理について説明する。
規音の再生要求があるか否かを判定する(ステップS1401)。新規音の再生要求がな
い場合には(ステップS1401の結果が「No」)、ステップS1420以降の処理を
実行する。
401の結果が「Yes」)、再生要求のあった音の音番号からチャンネルグループを特
定し、チャンネルグループ別ボリューム制御テーブル(図238)から、チャンネルグル
ープに対応する、抑制ボリューム値とグループボリューム優先順位を取得する(ステップ
S1402)。
なし)であるか否かを判定する(ステップS1403)。取得した抑制ボリューム値が「
−1」である場合(ステップS1403の結果が「Yes」)、すなわち、再生中の音に
対する制御を行わない場合には、ステップS1406以降の処理を実行する。
」)、すなわち、再生中の音に対する制御を行う場合には、周辺制御MPU1511aは
、さらに、再生要求された音の音番号、抑制ボリューム値及びグループボリューム優先順
位がワーク領域に登録済みか否かを判定する(ステップS1404)。音番号、抑制ボリ
ューム値及びグループボリューム優先順位が登録済みの場合には(ステップS1404の
結果が「Yes」)、ステップS1406以降の処理を実行する。
(ステップS1404の結果が「No」)、周辺制御MPU1511aは、再生要求され
た音の音番号、抑制ボリューム値及びグループボリューム優先順位をワーク領域に保持す
る(ステップS1405)。このワーク領域は、現在再生中の優先順位が最も高い音のパ
ラメータ(音番号、抑制ボリューム値及びグループボリューム優先順位)が記録される。
ップS1406)。再生中の音がない場合には(ステップS1406の結果が「No」)
、新規再生要求のあった音のボリュームにあらかじめ定められたボリューム値をセットす
る(ステップS1407)。一方、既に再生中の音がある場合には(ステップS1406
の結果が「Yes」)、ステップS1410以降の処理でワーク領域に記憶されたパラメ
ータ及び新規音のパラメータに基づいて音制御を行う。
ーク領域に再生中の音の出力を抑制する音のパラメータが登録済みか否かを判定する(ス
テップS1410)。再生中の音の出力を抑制する音のパラメータが登録済みでない場合
には(ステップS1410の結果が「No」)、新規再生要求のあった音の出力をセット
する(ステップS1407)。
抑制する音が登録済みの場合には(ステップS1410の結果が「Yes」)、周辺制御
MPU1511aは、新規再生要求のあった音のグループボリューム優先順位と、ワーク
領域に保持済みのグループボリューム優先順位とを比較する(ステップS1411)。
のグループボリューム優先順位よりも低い場合には(ステップS1411の結果が「<」
)、周辺制御MPU1511aは、新規再生要求のあった音のボリュームをワーク領域の
抑制ボリューム値に基づいて低減させる(ステップS1414)。
みのグループボリューム優先順位よりも高い場合には(ステップS1411の結果が「>
」)、周辺制御MPU1511aは、新規再生要求のあった音の音番号、抑制ボリューム
値及びグループボリューム優先順位をワーク領域に上書きし(ステップS1412)、新
規再生要求のあった音のボリュームをあらかじめ定められたボリューム値に設定する(ス
テップS1413)。
済みのグループボリューム優先順位と等しい場合には(ステップS1411の結果が「=
」)、周辺制御MPU1511aは、ワーク領域の内容を維持したまま、新規再生要求の
あった音のボリュームをあらかじめ定められたボリューム値に設定する(ステップS14
13)。
はワーク領域に記録済みのグループボリューム優先順位よりも低いか否かを判定する(ス
テップS1415)。再生中の音のグループボリューム優先順位はワーク領域に記録済み
のグループボリューム優先順位よりも低い場合には(ステップS1415の結果が「Ye
s」)、再生中の音のボリュームをワーク領域に記録された抑制ボリューム値に基づいて
低減させる(ステップS1416)。
した場合(ステップS1417)、又は、ステップS1407の処理の終了後、周辺制御
MPU1511aは、抑制ボリューム値とグループボリューム優先順位がワーク領域に登
録済みか否かを判定する(ステップS1420)。抑制ボリューム値とグループボリュー
ム優先順位がワーク領域に登録済みでない場合には(ステップS1420の結果が「No
」)、本処理を終了する。
は(ステップS1420の結果が「Yes」)、周辺制御MPU1511aは、ワーク領
域に登録済みの音番号に対応する音の再生が終了したか否かを判定する(ステップS14
21)。ワーク領域に登録済みの音番号に対応する音の再生が終了していない場合には(
ステップS1421の結果が「No」)、本処理を終了する。
421の結果が「Yes」)、周辺制御MPU1511aは、音番号、抑制ボリューム値
及びグループボリューム優先順位をワーク領域から消去する(ステップS1422)。最
後に、再生中のすべての音に対し、あらかじめ定められた元のボリューム値に戻し(ステ
ップS1423、ステップS1424)、本処理を終了する。
を制御する処理である。続いて、時系列に沿って音のボリューム制御について説明する。
図240は、本実施形態におけるボリュームを制御する手順を時系列に沿って説明するた
めのタイミングチャートであり、(A)は演出の実行タイミング、(B)は各演出のボリ
ュームを示す。図240では、予告演出及びブラックアウト演出を実行する例について説
明する。
h2)で出力される。固定ch2は、図238に示したように、グループボリューム優先
順位が「4」、抑制ボリューム値が「−1」になる。通常BGMは、抑制ボリューム値が
「−1」であるため、通常BGMの音番号、グループボリューム優先順位及び抑制ボリュ
ーム値がワーク領域に記録されずに音が再生される。
図柄の変動表示(動的表示)が開始され、前半予告Aが開始される(時刻t21)。前半
予告Aの演出効果音は、AUTOグループ2に属するチャンネルで出力され、グループボ
リューム優先順位が「3」、抑制ボリューム値が「50」になる(ステップS1402、
ステップS1403の結果が「No」)。前半予告開始時には、ワーク領域にパラメータ
が記録されていなかったため(ステップS1404の結果が「No」)、前半予告の演出
効果音のパラメータがワーク領域に記録される(ステップS1405)。
「Yes」)、ワーク領域には前半予告Aの演出効果音の音番号が登録されている(ステ
ップS1410の結果が「Yes」)。このとき、新規再生要求のあった音のグループ優
先順位と、ワーク領域のグループ優先順位とは同じであるため(ステップS1411の結
果が「=」)、新規再生要求のあった音のボリュームにあらかじめ定められたボリューム
値をセットする(ステップS1413)。
ム優先順位が低いため(ステップS1415の結果が「Yes」)、前半予告Aの演出効
果音のパラメータに基づいて音の出力が抑制される(ステップS1416)。具体的には
、通常BGMのボリュームが50%の出力に低減(抑制)される。
ラックアウト演出の効果音は、AUTOグループ1に属するチャンネルで出力され、グル
ープボリューム優先順位が「2」、抑制ボリューム値が「0」になる(ステップS140
2)。このとき、ワーク領域には前半予告Aのパラメータが記録されているが、ブラック
アウト演出のほうがグループボリューム優先順位が高いため(ステップS1411の結果
が「>」)、ワーク領域の内容をブラックアウト演出のパラメータに更新し(ステップS
1412)、新規再生要求のあった音のボリュームにあらかじめ定められたボリューム値
をセットする(ステップS1413)。
クアウト演出の効果音のグループ優先順位がブラックアウト演出よりも低いため(ステッ
プS1415の結果が「Yes」)、これらの効果音のボリュームが低減される(ステッ
プS1416)。ブラックアウト演出では、抑制ボリューム値が0であるため消音される
。
き、後半予告Bのグループボリューム優先順位はブラックアウト演出のグループボリュー
ム優先順位よりも低いため(ステップS1411の結果が「<」)、後半予告Bは消音さ
れた状態で開始され、ブラックアウト演出が終了するまで継続する。
保留入賞音は、AUTOグループ3に属するチャンネルで出力され、グループボリューム
優先順位が「2」、抑制ボリューム値が「50」になる。本実施形態では、グループボリ
ューム優先順位が同じ場合には(ステップS1411の結果が「=」)、ワーク領域に記
録されたパラメータを維持する一方、あらかじめ定められたボリュームで出力する。した
がって、ブラックアウト演出の実行中であっても保留入賞音は通常通り出力されることに
なる。
ラックアウト演出のパラメータが消去され(ステップS1422)、規制されていたボリ
ュームがあらかじめ定められたボリュームに戻される(ステップS1423)。具体的に
は、通常BGM、前半予告A及び後半予告Bのボリュームがあらかじめ定められたボリュ
ームに戻される。その後、前半予告A及び後半予告Bの音の出力が終了する(時刻t27
、t28)。
、グループ優先順位の低い効果音の出力を抑制することによって、特定の演出を際立たせ
ることができる。さらに、抑制ボリューム値によるボリューム制御によって、複数の演出
が同時に進行していることを遊技者に認識させることができ、大当り確定音のように遊技
者の期待感を大きく高める演出効果音についてはグループ優先順位を高く設定することに
よって、演出効果を損なうことなく実行することが可能となる。
合、前述した実施形態では、再生中の演出効果音のボリュームを抑制ボリューム値に基づ
いて即時出力を低下させるように制御していたが、優先順位の高い音が出力されるタイミ
ングから他の演出効果音のボリュームを徐々に目標値(抑制ボリューム値に基づく音量)
まで下げてフェードアウトさせるようにしてもよい。この場合、開始値(現在再生中の音
量)及び目標値までに達する時間、変化量を規定してもよいし、演出効果音の再生時間の
長さ等の演出内容に基づいて目標値までに達する時間、変化量を設定するようにしてもよ
い。例えば、新たな演出効果音の出力が短ければ、目標値まで達する時間を短く設定して
演出効果音を際立たせるようにしてもよいし、新たな演出効果音の出力が比較的長ければ
、目標値までに達する時間を長く設定して演出効果音が切り替わる際に生じる可能性のあ
る違和感を低減させるようにしてもよい。
れば、BGMなどの再生中の演出効果音の出力を比較的短時間でフェードアウトさせるこ
とで、遊技のテンポを崩さずに、新たに出力される演出効果音をより際立たせることがで
きる。
、当該他の演出効果音のボリュームを目標値(あらかじめ定められたボリューム値)にす
ぐに戻すのではなく、開始値(規制中の音量)及び目標値までに達する時間、変化量を規
定して、フェードインさせるように制御してもよい。例えば、前半予告Aの効果音再生時
に通常BGMの出力が50%に抑制されるが、通常BGMの出力を再開する際に通常のボ
リュームを目標値とし、開始値(現在再生中の音量。ここでは、50%に抑制されている
音量)として、規定した時間、変化量に基づいてフェードインするように制御する。この
ように構成することによって、演出効果音の切り替わりを際立たせながらも、遊技者の違
和感を抑制することが可能となり、遊技の興趣を向上させることができる。
用することができる。一例としては、重要度(優先順位)の高い報知音(例えば、不正行
為による警報音)を出力する場合には、演出効果音だけでなく、比較的重要度(優先順位
)の低い報知音(例えば、球詰まりの報知音)の出力を規制してもよい。一方、重要度(
優先順位)の低い報知音が出力されている間に不正行為が行われた場合には、当該報知音
の出力を中断し、重要度(優先順位)の高い報知音(警報音)を優先して出力するように
してもよい。
く、警報や報知の原因が解消されるまで音の出力が継続される。そのため、警報音や報知
音が複数種類出力される状況になった場合には、優先順位の最も高い音を出力し、当該音
を出力する原因が解消された後、他の報知音を出力する。このとき、次に優先順位の高い
音を出力して残りの音の出力を規制するようにしてもよいし、残りのすべての音を同時に
出力するようにしてもよい。
以上、グループ間の優先順位によって重複して出力される音の制御の説明をした。続い
て、音の出力時間(長短)に基づいて、音のボリュームを制御する制御例について説明す
る。
図241は、本実施形態における音の総再生時間(出力時間)ごとのボリューム(音量
)制御を示す効果音別ボリューム制御テーブルの一例を示す図である。効果音ごとに、使
用再生チャンネル(ch)、総再生時間、抑制ボリューム値が設定されている。
固定ch2、AUTOグループ1、AUTOグループ2、AUTOグループ3の5つのグ
ループに分割している。
されている場合には、他に出力する効果音による抑制制御の影響を受けず、あらかじめ設
定されたボリュームで当該効果音が出力される。このとき、当該効果音のボリュームを抑
制することができないように制御される。
おり、同じチャンネルに別の効果音が割り当てられるまで出力が継続される。総再生時間
に設定されている数値がこれ以外の数(正の数)の場合には、当該効果音の再生時間であ
る。なお、総再生時間の単位はミリ秒(ms)である。
リュームを変化させる態様を示す数値である。具体的には、「−1」の場合には、再生中
の音を変化させずにそのまま音の再生を継続し、「0」の場合には、再生中の効果音(総
再生時間に−1が設定されている効果音を除く)の出力を抑制(消音)させる。「0」以
外の数値の場合、例えば、「50」が設定されている場合には、再生中の音のボリューム
を50%に抑制する。
した実施形態と同様に、固定チャンネル方式と自動チャンネル方式のチャンネルが混在し
ており、割り当てられる効果音も同様である。また、図241に示す例では、チャンネル
グループごとに抑制ボリューム値が設定されているが、効果音ごとに設定するようにして
もよい。
「0」が設定されているため、これらの効果音が再生される場合には、再生中の他の音は
すべて消音される。固定ch1で再生される音は、遊技者や遊技場の従業員など外部に報
知するための報知音であり、不正行為や故障の発生などを要因とするものであるため、出
力される効果音のボリュームを抑制することができず、また、他の再生中の効果音の出力
は強制的に抑制(中止、消音)される。
−1」が設定されているため、出力の開始から繰り返し、効果音が出力される。これらの
効果音は再生中の他の音には影響を与えないようになっている。固定ch2に割り当てら
れる効果音は主に遊技におけるBGMである。
た値(再生時間)、抑制ボリューム値に「0」が設定されているため、固定ch1から出
力される報知音以外の再生中の音はすべて消音される。すなわち、AUTOグループ1で
出力される音は演出において最優先で出力され、他の音を消音させて単独で出力されるも
のである。AUTOグループ1で出力される具体的な音としては、図238に示したよう
に、大当り確定音、ブラックアウト効果音、V入賞音などである。
が効果音ごとに設定された値(再生時間)、抑制ボリューム値に「50」が設定されてい
るため、AUTOグループ2で音が再生される場合には、再生中の他の音の出力がすべて
半減(50%の出力に抑制)される。これにより、例えば、BGMの出力を半減させて遊
技の流れを継続しながら演出を際立たせることができるAUTOグループ2で出力される
具体的な音としては、例えば、前半予告効果音や後半予告効果音などであり、また、AU
TOグループ3で出力される具体的な音としては、例えば、始動入賞時の保留入賞音、保
留表示が変化したことを示す保留変化音、演出ボタンを押下したことを報知するボタン押
下音などである。
本実施形態では、効果音の再生時間によって、重複して再生される効果音の出力を制御
する。図242A及び図242Bは、本実施形態の効果音ごとに設定されたパラメータに
基づいて音制御を行うボリューム制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、本
実施形態における効果音の出力制御の手順について説明する。
生要求があるか否かを判定する(ステップS1501A)。新規音の再生要求がない場合
には(ステップS1501Aの結果が「No」)、ステップS1530A以降の処理を実
行する。
501Aの結果が「Yes」)、再生要求のあった音の音番号に基づいて効果音名を特定
し、効果音別ボリューム制御テーブル(図241)から、抑制ボリューム値と総再生時間
を取得する(ステップS1502A)。
なし)であるか否かを判定する(ステップS1503A)。取得した抑制ボリューム値が
「−1」である場合(ステップS1503Aの結果が「Yes」)、すなわち、再生中の
音に対する制御を行わない場合には、ステップS1506A以降の処理を実行する。
o」)、すなわち、再生中の音に対する制御を行う場合には、周辺制御MPU1511a
は、さらに、再生要求された音の音番号、抑制ボリューム値及び総再生時間がワーク領域
に登録済みか否かを判定する(ステップS1504A)。音番号、抑制ボリューム値及び
総再生時間がワーク領域に登録済みの場合には(ステップS1504Aの結果が「Yes
」)、ステップS1506A以降の処理を実行する。
(ステップS1504Aの結果が「No」)、周辺制御MPU1511aは、再生要求さ
れた音の音番号、抑制ボリューム値及び総再生時間をワーク領域に保持する(ステップS
1505A)。
ップS1506A)。再生中の音がない場合には(ステップS1506Aの結果が「No
」)、新規再生要求のあった音のボリュームにあらかじめ定められたボリューム値をセッ
トする(ステップS1507A)。一方、既に再生中の音がある場合には(ステップS1
506Aの結果が「Yes」)、ステップS1510A以降の処理でワーク領域に記憶さ
れたパラメータ及び新規音のパラメータに基づいて音制御を行う。
明すると、周辺制御MPU1511aは、まず、新規再生要求のあった音の総再生時間が
「−1」であるか否かを判定する(ステップS1510A)。新規再生要求のあった音の
総再生時間が「−1」である場合には(ステップS1510Aの結果が「Yes」)、前
述のように、異常発生時などにおける警報音が出力され、当該新規再生音のボリュームの
抑制を禁止し、他の再生中の効果音の出力を強制的に抑制する。
ーム値をセットする(ステップS1511A)。さらに、新規再生要求のあった音番号、
抑制ボリューム値及び総再生時間をワーク領域に上書きする(ステップS1512A)。
基づいて、再生中の効果音のボリュームを抑制する(ステップS1513A)。すべての
再生中の効果音のボリュームを抑制すると、ステップS1530A以降の処理を実行する
(ステップS1514A)。
でない場合には(ステップS1510Aの結果が「No」)、ワーク領域に保持された音
の総再生時間が「−1」又はワーク領域に音番号が設定されていないか判定する(ステッ
プS1520A)。ワーク領域に保持された音の総再生時間が「−1」又はワーク領域に
音番号が設定されていない場合には(ステップS1520Aの結果が「Yes」)、ステ
ップS1530A以降の処理を実行する。
が設定されている場合には(ステップS1520Aの結果が「No」)、周辺制御MPU
1511aは、ワーク領域に保持済みの抑制ボリューム値よりも新規再生要求のあった音
の抑制ボリューム値が小さいか否かを判定する(ステップS1521A)。
ーム値が小さい場合には(ステップS1521Aの結果が「Yes」)、周辺制御MPU
1511aは、新規再生要求のあった音番号、抑制ボリューム値及び総再生時間をワーク
領域に上書きする(ステップS1522A)。
再生要求のあった音の総再生時間が短いか否かを判定する(ステップS1523A)。ワ
ーク領域に保持済みの総再生時間よりも新規再生要求のあった音の総再生時間が短い又は
同じ場合には(ステップS1521Aの結果が「Yes」)、新規再生要求のあった音の
ボリュームにあらかじめ定められたボリューム値をセットする(ステップS1524A)
。一方、ワーク領域に保持済みの総再生時間よりも新規再生要求のあった音の総再生時間
のほうが長い場合には(ステップS1521Aの結果が「No」)、新規再生要求のあっ
た音のボリュームに、ワーク領域の抑制ボリューム値に基づいて低減させたボリューム値
をセットする(ステップS1525A)。
がワーク領域に記録済みの抑制ボリューム値よりも小さい又は同じであるか否かを判定す
る(ステップS1526A)。そして、再生中の音の抑制ボリューム値がワーク領域に記
録済みの抑制ボリューム値よりも大きい場合には(ステップS1526Aの結果が「No
」)、再生中の音のボリュームをワーク領域に記録された抑制ボリューム値に基づいて低
減させる(ステップS1527A)。
ステップS1527Aの処理を行うと、ステップS1530A以降の処理を実行する(ス
テップS1528A)。
プS1507A、ステップS1514A、ステップS1524A、ステップS1525A
、ステップS1528A)、周辺制御MPU1511aは、音番号、抑制ボリューム値及
び総再生時間がワーク領域に登録済みか否かを判定する(ステップS1530A)。音番
号、抑制ボリューム値及び総再生時間がワーク領域に登録済みでない場合には(ステップ
S1530Aの結果が「No」)、本処理を終了する。
プS1530Aの結果が「Yes」)、周辺制御MPU1511aは、ワーク領域に登録
済みの音番号に対応する音の再生が終了したか否かを判定する(ステップS1531A)
。ワーク領域に登録済みの音番号に対応する音の再生が終了していない場合には(ステッ
プS1531Aの結果が「No」)、本処理を終了する。
531Aの結果が「Yes」)、周辺制御MPU1511aは、音番号、抑制ボリューム
値及び総再生時間をワーク領域から消去する(ステップS1532A)。最後に、再生中
のすべての音に対し、あらかじめ定められた元のボリューム値に戻し(ステップS153
3A、ステップS1534A)、本処理を終了する。
処理である。続いて、時系列に沿って音のボリューム制御について具体的に説明する。図
243は、本実施形態におけるボリュームを制御する手順を時系列に沿って説明するため
のタイミングチャートであり、(A)は演出の実行タイミング、(B)は各演出のボリュ
ームを示す。図243では、前半予告演出及びブラックアウト演出を実行する例について
説明する。
は、固定ch2で出力され、図241に示したように、抑制ボリューム値が「−1」に設
定される。また、通常BGMは、BGMが切り替えられるまで再生が繰り返されるループ
再生であり、総再生時間には0が設定される。抑制ボリューム値が「−1」であるため(
ステップS1503Aの結果が「Yes」)、ワーク領域には通常BGMのパラメータは
登録されない。そして、あらかじめ設定されたボリューム値が設定され、通常BGMが出
力される(ステップS1507A)。
と、前半予告Aを実行するために、前半予告Aの効果音の出力が新規に要求される(時刻
t31)。前半予告Aの効果音は、AUTOグループ2に属するチャンネルで出力され、
総再生時間が15000ms、抑制ボリューム値が50に設定されている(ステップS1
503Aの結果が「No」)。
4Aの結果が「No」)、前半予告Aの効果音の音番号、総再生時間及び抑制ボリューム
値をワーク領域に保持する(ステップS1505A)。
06Aの結果が「Yes」)、前半予告Aの総再生時間が15000msであり(ステッ
プS1510Aの結果が「No」)、新規再生要求のあった前半予告Aの効果音のパラメ
ータがワーク領域に登録済みとなっている(ステップS1520Aの結果が「No」、ス
テップS1521Aの結果が「No」、ステップS1523Aの結果が「Yes」)。そ
のため、新規再生要求のあった前半予告Aの効果音のボリュームをあらかじめ定められた
ボリューム値に設定する(ステップS1524A)。
め抑制ボリューム値は「100」となり、ワーク領域に記録済みの前半予告Aの抑制ボリ
ューム値「50」より大きいため(ステップS1526Aの結果が「No」)、前半予告
Aの抑制ボリューム値「50」に基づいて通常BGMのボリュームを50%に低減する(
ステップS1527A)。
ップS1530Aの結果が「Yes」)、前半予告Aが継続されるため(ステップS15
31Aの結果が「No」)、本処理は終了する。
果音の新規音再生要求を受信する(時刻t32)。ブラックアウト演出効果音は、AUT
Oグループ1に属するチャンネルで出力され、総再生時間が「8000」、抑制ボリュー
ム値が「0」になる(ステップS1503Aの結果が「No」)。このとき、前半予告A
の効果音のパラメータがワーク領域に登録済みとなっており(ステップS1504Aの結
果が「Yes」)、通常BGM及び前半予告Aの効果音が出力中である(ステップS15
06Aの結果が「Yes」)。
であり(ステップS1510Aの結果が「No」)、ワーク領域に保持された前半予告A
の効果音の総再生時間は「15000」となっている(ステップS1520Aの結果が「
No」)。
り、新規再生要求のあったブラックアウト演出効果音の抑制ボリューム値が「0」である
ため(ステップS1521Aの結果が「Yes」)、新規再生要求のあったブラックアウ
ト演出効果音の音番号、抑制ボリューム値「0」及び総再生時間「8000」をワーク領
域に上書きする(ステップS1522A)。
演出の効果音の総再生時間(8000ms;a1)のほうが短いため(ステップS152
3Aの結果が「Yes」)、ブラックアウト予告演出効果音のボリュームにあらかじめ定
められたボリューム値がセットされる(ステップS1524A)。
が「100」であり、ワーク領域に記録済みのブラックアウト予告演出効果音の抑制ボリ
ューム値「0」よりも大きいため(ステップS1526Aの結果が「No」)、通常BG
M及び前半予告Aの効果音のボリュームを「0」にする(ステップS1527A)。
音の新規音再生要求を受信する(時刻t33)。保留入賞音は、AUTOグループ3に属
するチャンネルで出力され、総再生時間が「2000」、抑制ボリューム値が「50」に
なる(ステップS1503Aの結果が「No」)。このとき、ブラックアウト演出効果音
のパラメータがワーク領域に登録済みとなっており(ステップS1504Aの結果が「Y
es」)、ブラックアウト演出効果音、通常BGM及び前半予告Aの効果音が出力中であ
る(ステップS1506Aの結果が「Yes」)。なお、このとき通常BGM及び前半予
告Aの効果音は出力が抑制されている。
プS1510Aの結果が「No」)、ワーク領域に保持されたブラックアウト演出効果音
の総再生時間は「8000」となっている(ステップS1520Aの結果が「No」)。
で、新規再生要求のあった保留入賞音の抑制ボリューム値が「50」であるため(ステッ
プS1521Aの結果が「No」)、ワーク領域を上書きしないが、ブラックアウト演出
効果音の総再生時間(8000ms;a1)よりも保留入賞音の総再生時間(2000m
s;a2)のほうが短いため(ステップS1523Aの結果が「Yes」)、保留入賞音
のボリュームにあらかじめ定められたボリューム値がセットされる(ステップS1524
A)。また、ワーク領域は更新されていないため、再生中の音の抑制ボリューム値はワー
ク領域に記録された抑制ボリューム値と同じである(ステップS1526Aの結果が「Y
es」)。そして、保留入賞音の出力が終了しても(時刻t34)、ワーク領域にはブラ
ックアウト演出効果音のパラメータが記録されているため、ブラックアウト演出効果音の
出力が継続される。
番号に対応する音の再生が終了するため(ステップS1531Aの結果が「Yes」)、
ワーク領域に格納されたブラックアウト演出効果音のパラメータが消去される(ステップ
S1532A)。そして、音の再生が抑制されていた(ボリュームが低減されていた)通
常BGMと前半予告Aの効果音のボリュームがあらかじめ定められたボリューム値に戻さ
れる(ステップS1533A)。このとき、前半予告Aの効果音再生時に通常BGMは抑
制されたが、通常のボリュームで復帰している。
出(例えば、ブラックアウト演出)を際立たせることを可能としながら、消音期間中に演
出効果音の出力が終了してしまう場合であっても遊技者に演出機会を提供することが可能
となる。具体的には、消音期間中に効果音の出力が完了してしまう場合には特定の演出が
実行されて他の演出の効果音の出力が抑制されている間であっても効果音を出力して遊技
者に報知する一方、消音期間終了後まで効果音の出力が継続される場合には消音期間中の
当該演出の効果音の出力を抑制することによって、特定の演出の実行を際立たせることが
できる。
割り当て対象とされるチャンネルに空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)に
あるときに新たな音データの割り当て条件が成立すると、いずれかの音出力を破棄せざる
を得ず、演出設計上の意図しない音出力の態様が現れることによる遊技興趣の低下が懸念
される。
状況(空きチャンネルの数が0の状況)にあるときに新たな音データの割り当て条件が成
立した場合、予め設定した優先順位に基づいて、より重要度の低い音出力が選択的に破棄
されるように制御することで、演出設計上の意図しない音出力の態様が現れることを回避
して遊技興趣の低下が抑制されるようにすることを提案した。ただし、チャンネルに空き
がない状況(空きチャンネルの数が0の状況)これ自体をいかに現れ難くするか、といっ
た点で技術的工夫を施すようにすることも重要であるといえる。
くのチャンネルリソースの割り当てを可能ならしめるべく、適正な遊技が行われる限り出
力されることのない各種の報知音については単一のチャンネルのみで異常内容などを適切
に報知可能とするチャンネル節約型の制御構造を採用可能となっている。以下、各種の報
知音の出力に関してチャンネル節約型の制御構造を採用した場合についての一例を説明す
る。
ル方式による音制御として、用意されている有限数のチャンネルのうちの特定チャンネル
(以下、チャンネルXと言う)でのみ出力させる処理を実現する場合における音定義テー
ブルの一例を示している。この音定義テーブルにおいては、音の名称ごとに、再生にかか
る優先順位、左右パン初期値、上下パン初期値、ボリューム初期値、音番号、シークポイ
ント、再生タイプ設定及び出力タイプ設定の定義を管理している。なおここでは、説明の
便宜上、報知音1〜7に関しての定義のみを示しており、その他の報知音や演出音などの
定義については説明を省略している。なお、演出音については、図209で例示した固定
チャンネル方式による定義のほか、報知音の割り当て対象とされるチャンネルXを除く他
の各チャンネルに対して図213で例示した自動チャンネル方式による定義を用いるよう
にすることも可能である。
音のいずれをチャンネルXに割り当てて出力させるかについての判断に供されるパラメー
タであり、優先順位の数値が高い報知音は、優先順位の数値が低い報知音のチャンネルX
に対する割り当て状態に関係なく、チャンネルXに対して割り当てられて出力されること
となる。なお後述するが、優先順位が同じ場合は、チャンネルXに対して先に割り当てら
れている報知音が優先されることとなり、該報知音の出力が終了した後にチャンネルXに
対して割り当てられて出力されることとなる。
ーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左右のスピーカによる音
の音像定位初期位置を表している。音の再生中に左右パンの設定値を動的に変化させるこ
とにより左及び右スピーカから個別に出力される音量に差が生まれ、左右スピーカ間の任
意の空間に音像を定位させることが出来る。例えば「0x00」と設定されると、左スピ
ーカ(上部左スピーカ573L及び下部左スピーカ921L)のみから出力されることを
示し、例えば「0x80」と設定されると、上部左スピーカ573L及び下部左スピーカ
921Lと上部右スピーカ573R及び下部右スピーカ921Rとの組み合わせでなる左
及び右スピーカから個別に出力される音量差は0となり左右スピーカの中央に音像が定位
することとなる。例えば「0xFF]と設定されると右スピーカ(上部右スピーカ573
R及び下部右スピーカ921R)のみから出力されることを示している。
部右スピーカ573R)及び一対の下部スピーカ921(下部左スピーカ921L及び下
部右スピーカ921R)などの上下のスピーカによる音の音像定位初期位置を表している
。音の再生中に上下パンの設定値を動的に変化させることによりそれら上及び下スピーカ
から個別に出力される音量に差が生まれ、上下スピーカ間の任意の空間に音像を定位させ
ることが出来る。例えば「0x00」と設定されると一対の上部スピーカ573のみから
出力されることを示し、例えば「0x80」と設定されると、これらの組み合わせでなる
上及び下スピーカから個別に出力される音量差は0となり上下スピーカの中央に音像が定
位することとなる。例えば「0xFF]と設定されると一対の下部スピーカ921のみか
ら出力されることを示している。
0xFF」の設定範囲で定めることができる。音番号は、上述した各音を区別するための
識別子である。再生タイプ設定は、対象とする音を繰り返し再生するループ再生(図示の
「LOOP」に相当)であるか、或いは、対象とする音を1回再生する1SHOT再生(
図示の「1SHOT」に相当)であるかを表している。出力タイプ設定は、対象とする音
をモノラルで再生するか、或いは、ステレオで再生するかを表している。
容や、報知態様、報知時間のほか、報知が終了される条件(解除条件)を示す表である。
なお、この実施の形態にかかるパチンコ機1では、いずれの報知音に関しても有限の報知
時間を定めることとしているが、これは単一のチャンネルXを有効活用するべくこれを可
能な限り空きチャンネルの状態にて維持しておき、その後の報知音出力に控えるための処
置である。
って磁気の検出が行われた状態(磁石を用いた不正行為が行われている可能性が高い状態
)にあることを報知するものである。そして、その報知態様としては、「ブーブー 磁気
を検知しました」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示
装置1600の表示領域内における表示(例えば、「磁気を検知しました」)と、扉枠3
及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とがそれぞれ実行さ
れるようになっている。また、報知時間としては、「ブーブー 磁気を検知しました」と
いった報知音を繰り返し出力させるループ処理については磁気検出センサ4024による
検出があったときから60秒(6回分の報知音繰り返しに相当)で終了されるのに対し、
遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示、及び各種ランプによる点灯に
ついては、解除条件である「電源再投入」が満たされるまでその実行が継続されるように
なっている。
ンサ2405によって振動の検出が行われた状態(ドツキ行為による不正行為が行われて
いる可能性が高い状態)にあることを報知する報知音2(振動異常)、及び大当り遊技状
態(大入賞口が開放された状態)にないにもかかわらずカウントセンサ4005(第一大
入賞口センサまたは第二大入賞口センサ)による検出が行われた状態(閉鎖状態にある大
入賞口を強制開放させて遊技球を入賞させる不正行為が行われている可能性が高い状態)
にあることを報知する報知音3(大入賞異常)を、何らかの不正行為が行われた可能性が
高い状態にあるときの第1報知グループに属するものとして捉えており、該第1報知グル
ープに属する報知音については、それらの報知態様や報知時間、解除条件をいずれも共通
したものに設定することとしている。
ました」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示装置16
00の表示領域内における表示(例えば、「振動を検知しました」)と、扉枠3及び遊技
盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とがそれぞれ実行されるとと
もに、報知時間として、振動センサ2405による検出があったときから60秒(6回分
の報知音繰り返しに相当)で報知音を繰り返し出力させるループ処理を終了させるのに対
し、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示、及び各種ランプによる点
灯については、解除条件である「電源再投入」が満たされるまでその実行が継続されるこ
ととなる。また、報知音3(大入賞異常)では、その報知態様として、「ブーブー 大入
賞異常を検知しました」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演
出表示装置1600の表示領域内における表示(例えば、「大入賞異常を検知しました」
)と、扉枠3及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とがそ
れぞれ実行されるとともに、報知時間として、カウントセンサ4005による検出があっ
たときから60秒(6回分の報知音繰り返しに相当)で報知音を繰り返し出力させるルー
プ処理を終了させるのに対し、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示
、及び各種ランプによる点灯については、解除条件である「電源再投入」が満たされるま
でその実行が継続されることとなる。
域内における表示については、第1報知グループに属する報知音1〜3でそれぞれ異なる
表示態様を採用するが、扉枠3及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)
による点灯については、第1報知グループに属する報知音1〜3でそれぞれ同じ点灯態様
(各種のランプの全てを必ずしも点灯させる態様でなくてもよい)を採用するようにして
いる。また、ループ処理の対象とされる報知音については、第1報知グループに属するも
の(不正行為が行われた可能性が高い状態)であることを報知する役割を担う「ブーブー
」といった報知音1〜3のいずれでも用いられる警報音と、報知の内容がいずれであるか
についての個体識別を報知する役割を担うメッセージ音(ユニーク音)との順次出力によ
る組み合わせを採用するようにしている。警報音は、緊迫した不正状況下での警告的な意
味合いをもたせるために単調な音からなるものであり、メッセージ音は、他の報知音との
区別を明確にするために多様な音から構成されるようにすることが望ましい。
報知する場合は、それがいずれの報知種別であるかを特定することよりも、不正行為に対
するホール側対応の初動を迅速化させることが重要である。この点、上記構成によれば、
「ブーブー」の報知音や、各種のランプ(発光装置)による第1報知グループ独自の点灯
態様が出力されるだけで第1報知グループに属するもの(不正行為が行われた可能性が高
い状態)であることが認識可能とされることから、不正行為に対するホール側対応の初動
を迅速化させることが期待されるようになる。またさらに、「ブーブー」の報知音に続く
ようにいずれの報知種別であるかを報知するメッセージ音を出力したり、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域内における表示を行うようにしていることから、ホール側対応
の初動後の処置もスムーズに行うことが期待されるようになる。
3が開放していることが検出された状態(扉開放による不正行為が行われている可能性は
あるものの、ホール側による異常対応処置によって扉開放されている可能性もある状態)
にあることを報知するものである。そして、その報知態様としては、「扉が開いています
ピンポンピンポン」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出
表示装置1600の表示領域内における表示(例えば、「扉が開いています」)と、扉枠
3及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とがそれぞれ実行
されるようになっている。また、報知時間としては、「扉が開いています ピンポンピン
ポン」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理については扉枠開放スイッチ61
8による検出があったときから30秒(3回分の報知音繰り返しに相当)で終了されるの
に対し、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示、及び各種ランプによ
る点灯については、解除条件である「扉閉鎖検知(扉枠開放スイッチ618によって本体
枠4に対して扉枠3が閉鎖したことの検出)」が満たされるまでその実行が継続されるよ
うになっている。
放スイッチ619によって外枠2に対して本体枠4が開放していることが検出された状態
(本体枠開放による不正行為が行われている可能性はあるものの、ホール側による異常対
応処置によって本体枠開放されている可能性もある状態)にあることを報知する報知音5
(枠開放)を、何らかの不正行為が行われた可能性が中程度ありこれを否定できない状態
にあるときの第2報知グループに属するものとして捉えており、該第2報知グループに属
する報知音については、それらの報知態様や報知時間、解除条件をいずれも共通したもの
に設定することとしている。
ンピンポン」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示装置
1600の表示領域内における表示(例えば、「枠が開いています」)と、扉枠3及び遊
技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とがそれぞれ実行されると
ともに、報知時間として、本体枠開放スイッチ619による検出があったときから30秒
(3回分の報知音繰り返しに相当)で報知音を繰り返し出力させるループ処理を終了させ
るのに対し、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示、及び各種ランプ
による点灯については、解除条件である「枠閉鎖検知(本体枠開放スイッチ619によっ
て外枠2に対して本体枠4が閉鎖したことの検出)」が満たされるまでその実行が継続さ
れることとなる。
域内における表示については、第2報知グループに属する報知音4,5でそれぞれ異なる
表示態様を採用するが、扉枠3及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(発光装置)
による点灯については、第2報知グループに属する報知音4,5でそれぞれ同じ点灯態様
(各種のランプの全てを必ずしも点灯させる態様でなくてもよい)を採用するようにして
いる。ただし、第2報知グループに属する場合におけるランプ(発光装置)による点灯態
様は、第1報知グループに属する場合におけるランプ(発光装置)による点灯態様とは異
なっている。また、ループ処理の対象とされる報知音については、報知の内容がいずれで
あるかについての個体識別を報知する役割を担うメッセージ音(ユニーク音)と、第2報
知グループに属するもの(不正行為が行われた可能性が中程度ある状態)であることを報
知する役割を担う「ピンポンピンポン」といった報知音4,5のいずれでも用いられる警
報音との順次出力による組み合わせを採用するようにしている。
態)を報知する場合は、適正な遊技を行っている者に対して嫌悪感を覚えさせないように
しつつもホール側の異常対応処置もある程度迅速に行いうるようにすることが重要である
。この点、上記構成によれば、報知音として、まず、後述の第3報知グループに属するも
のである場合と同様、いずれの報知種別であるかを報知するメッセージ音を出力するよう
にしていることから、適正な遊技を行っている者が嫌悪感を覚え難くなることが期待され
るようになる。その一方で、適正な遊技を行っている者に対して嫌悪感を覚えさせ難くす
るべく第1報知グループに属する場合とは異なる警報音ではあるものの「ピンポンピンポ
ン」といった警報音をメッセージ音に続くように出力したり、適正な遊技を行っている者
に対して嫌悪感を覚えさせ難くするべく第1報知グループに属する場合とは異なる点灯態
様ではあるものの第3報知グループに属する場合には出力されない各種ランプの点灯によ
る報知を行うことで、ホール側の異常対応処置をある程度迅速化させることが期待される
ようになる。
aのうちセンター役物2500に対して右側となる領域内に設けられるゲート部2003
を遊技球が通過したことがゲートセンサ4003によって検出された状態(遊技者にとっ
て不利益となる態様で遊技が行われており、それを適正な態様(左打ち)での遊技へと是
正させるべき状態)にあることを報知するものである。そして、その報知態様としては、
「左打ちに戻してください」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域内における表示(例えば、「左打ちに戻してください
」)とがそれぞれ実行されるようになっている。また、報知時間としては、「左打ちに戻
してください」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示装
置1600の表示領域内における表示とのいずれもが、非時短の状態においてゲートセン
サ4003による検出があったときから20秒(2回分の報知音繰り返しに相当)で終了
されるようになっている。
ン検知センサ279によって下皿322が遊技球で満タンであることが検出された状態(
下皿322内にある遊技球の玉抜きを行うべき状態)にあることを報知する報知音7(玉
抜き案内)を、不正行為の可能性は低いものの遊技を適正に進行させるための遊技案内を
行うべき状態にあるときの第3報知グループに属するものとして捉えており、該第3報知
グループに属する報知音については、それらの報知態様や報知時間、解除条件をいずれも
共通したものに設定することとしている。
さい」といった報知音を繰り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域内における表示(例えば、「下皿の球を抜いてください」)とがそれぞれ実
行されるとともに、報知時間として、「下皿の球を抜いてください」といった報知音を繰
り返し出力させるループ処理と、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表
示とのいずれもが、満タン検知センサ279による検出があったときから20秒(2回分
の報知音繰り返しに相当)で終了されるようになっている。
4003や満タン検知センサ279による検出があったときから20秒で終了された時点
でそれらセンサ2401,279が未だ検出状態にあるときには、再び最初から報知処理
(報知音6(左打ち案内)や報知音7(玉抜き案内))を実行することとなる。
みが出力されるが、より厳密には、例えば5秒間のメッセージ音が出力し終わった後には
5秒間の無音データがチャンネルXに割り当てられてそれに応じた音が出力(無音出力)
されるようになっており、それらメッセージ音と無音データとをセットにした10秒間の
報知音を繰り返すループ処理が行われるようになっている。そして、報知音6,7では、
いずれも同じ時間分だけ無音データを出力するようになっていることから、第1報知グル
ープや第2報知グループとは異なる独自の報知態様として機能することとなり、ホール側
としても、喧騒なホール内で聞き取りにくいメッセージ音の部分ではなく無音データの部
分を確認するだけでも第3報知グループに属する報知であることを適正に認識することが
できるようになる。無音データに関しては、メッセージ音を含めた一の音データ(10秒
間の音データ)として予め用意し、これをチャンネルXに割り当てたままでループ処理を
行うようにすることが望ましい。
セージ音との間など)にも無音部分は存在しうるが、これらは「間」を持たせるためのご
く短時間のものであり、グループ識別機能を有する上述の比較的長い時間を持った無音部
分(第3報知グループ)とは根本的に異なるものであることは明らかである。
れず、メッセージ音のみが所定の無音時間を挟んで繰り返し出力されるようになることか
ら、遊技者に対して嫌悪感を覚えさせることなく、遊技案内に関する報知を行うことがで
きるようになる。
優先順位を同じに設定することとしたが、同じ報知グループ内に属する報知音の間で優先
順位を異ならせるようにしてもよい。また、再生タイプ設定として、対象とする音を繰り
返し再生するループ再生を採用することとしたが、必ずしもこれに限られず、対象とする
音を1回再生する1SHOT再生を採用するようにしてもよい。また、第1報知グループ
に属する報知音で共通して用いられる「ブーブー」や、第2報知グループに属する報知音
で共通して用いられる「ピンポンピンポン」については、メッセージ音と繋がりをもった
一の音データとして各報知音の別にそれぞれ用意するようにしてもよいし、メッセージ音
とは別の音データとして用意しておき、出力に際してメッセージ音と警報音とを結合させ
た音データを作成してからチャンネルに割り当てるようにしてもよい。
1報知グループに属する別の報知音の出力条件(異常検出)が満たされたときの処理につ
いてその一例を示すものである。
グtα1において、ステップS112(図94)の処理内で磁気検出センサ4024によ
る磁気検出があったとすると、主制御MPU1310aでは、まず、磁気検出があったこ
とが示されるように報知フラグの状態を更新する。次いで、磁気検出があった旨の情報を
周辺制御基板1510に対するコマンドとしてセットする。これにより、ステップS11
8(図94)の処理では、上記更新された報知フラグの状態に基づいて磁気検出があった
旨の情報が外部出力されてホールコンピュータ内で管理されるようになるとともに、ステ
ップS120(図94)の処理では、周辺制御基板1510に対してコマンドが送信され
てその情報(磁気検出)が上記周辺制御MPU1511a内の報知に関する処理に供され
るようになる。
イミングtα1(若しくは、その直後)においてステップS1022(図95)の受信コ
マンド解析処理でコマンドを解析した結果、磁気検出の情報が含まれていることを把握す
ると、ステップS1024(図95)の警告処理にて、図245で示した報知音1(磁気
異常)をチャンネルXに対して割り当てて(セットして)その報知態様(ここでは、「ブ
ーブー 磁気を検知しました」のループ)での報知音再生を開始させるとともに、報知音
1(磁気異常)の報知時間を計時するためのタイマ(60秒)をセットする。
に応じた音生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM
1511cの各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RAM1511cのスケ
ジュールデータ記憶領域1511caeにセットすることとなる。そしてこの上で、報知
音1(磁気異常)をチャンネルXに対して割り当てることで、「ブーブー 磁気を検知し
ました」といった報知音が予め定められた処理態様(ループ)で報知音再生されるように
なる。
ルデータ、及び磁気検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM
1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリアから抽出して周
辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットすること
で、上述した液晶内表示やランプ点灯も併せて実行することとなる。これら液晶内表示及
びランプ点灯の実行は、磁気異常の解除条件である電源再投入が行われるときまで継続し
て実行される。
いった報知音が60秒間にわたって繰り返し実行されるとともに、遊技盤側演出表示装置
1600の表示領域内における表示(例えば、「磁気を検知しました」)と、扉枠3及び
遊技盤5に配設されている各種のランプによる点灯(第1報知グループの点灯態様)とが
それぞれ実行されるようになる。
らず「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音がループ再生中の状態にあるタイ
ミングtα2において、ステップS112(図94)の処理内で振動センサ2405によ
る振動検出があった場合を想定している。この点、主制御MPU1310aでは、磁気検
出があったタイミングtα1の場合と同様、まず、振動検出があったことが示されるよう
に報知フラグの状態を更新する。次いで、振動検出があった旨の情報を周辺制御基板15
10に対するコマンドとしてセットする。これにより、ステップS118(図94)の処
理では、上記更新された報知フラグの状態に基づいて振動検出があった旨の情報が外部出
力されてホールコンピュータ内で管理されるようになるとともに、ステップS120(図
94)の処理では、周辺制御基板1510に対してコマンドが送信されてその情報(振動
検出)が上記周辺制御MPU1511a内の報知に関する処理に供されるようになる。
状態)にある上記タイミングtα2(若しくは、その直後)においてステップS1022
(図95)の受信コマンド解析処理でコマンドを解析した結果、振動検出の情報が含まれ
ていることを把握したとしても、ステップS1024(図95)の警告処理にて、図24
5で示した報知音2(振動異常)をチャンネルXに対して割り当てることはしない。すな
わち、チャンネルXには優先順位が同じである報知音1(磁気異常)が既に割り当て状態
になっていることから、報知音2(振動異常)をチャンネルXに対して新たに割り当てな
いようにすることで、既に割り当て状態になっている側の報知音1(磁気異常)の再生を
優先的に実行してこれを継続させるようにしている。
いて振動検出に応じた音生成用スケジュールデータこれ自体のセットも行わないようにし
ている。したがって、チャンネルXに対して割り当てられていない状態で報知音2(振動
異常)に応じた音生成用スケジュールデータが進展処理されることもない。
tα2(若しくは、その直後)においては、未だセットしていない報知音2(振動異常)
の報知時間を計時するためのタイマ(60秒)についてはこれをセットするようにしてお
き、報知音1(磁気異常)の出力状態(再生状態)が終了した時点で該タイマ(60秒)
がタイムアップしていないときには振動検出に応じた音生成用スケジュールデータをセッ
トし、その残り時間分だけ報知音2(振動異常)をチャンネルXに対して割り当ててその
報知態様(ここでは、「ブーブー 振動を検知しました」のループ)での報知音再生を実
行するものとなっている。
いては、振動検出に応じた音生成用スケジュールデータをセットすることはしないものの
、振動検出に応じた画面生成用スケジュールデータ、及び振動検出に応じた発光態様生成
用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511cの各
種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ
記憶領域1511caeにセットすることで、上述した液晶内表示やランプ点灯について
はこれらを実行するようにしている。
じた表示が行われている位置とは異なる位置にて振動異常に応じた表示が別に現れるよう
になっている。ランプ点灯では、振動検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータこ
そセットされるものの、磁気検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータが既にセッ
トされておりその優先順位が同じになっていることから、既にセット状態にあった磁気検
出に応じた発光態様生成用スケジュールデータの点灯態様が各種のランプ発光でそれぞれ
反映されることとなり、振動検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータの点灯態様
が各種のランプ発光でそれぞれ反映されることはない。振動検出に応じた発光態様生成用
スケジュールデータについても、音生成用スケジュールデータと同様、タイミングtα2
(若しくは、その直後)においてセットしないようにしてもよい。
ータと、振動検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータとは同じデータ内容になっ
ていることから、それらのいずれを反映させるようにした場合であってもランプ点灯に変
化が生じることはない。
1(磁気異常)のタイマ(60秒)がタイムアップしたことに基づいて「ブーブー 磁気
を検知しました」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が終了されることとな
る。なおここでは、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音を1回再生するの
に要する時間を10秒に設定してあることから、報知音1(磁気異常)のタイマ(60秒
)がタイムアップしたタイミングtα3では、「ブーブー 磁気を検知しました」といっ
た報知音が6回分再生し終わった、切りの良いタイミングでそのループ処理が終了される
ようになっている。
にあることから、周辺制御MPU1511aでは、振動検出に応じた音生成用スケジュー
ルデータをセットし、その残り時間(タイミングtα2からタイミングtα3までの時間
(α)を60秒から減算した時間)分だけ報知音2(振動異常)をチャンネルXに対して
割り当てることで、その報知態様(ここでは、「ブーブー 振動を検知しました」のルー
プ)での報知音再生を実行することとなる。
方で、振動検出に応じた音生成用スケジュールデータについてはこれをセットせずタイミ
ングtα3になったときにセットするようにしたことから、タイミングtα3においては
、「ブーブー 振動を検知しました」の報知音を頭から再生させることができるとともに
、報知音2(振動異常)のタイマがタイムアップするときには、「ブーブー 振動を検知
しました」といった報知音のうち中途半端なタイミング(例えば、「ブーブー 振」など
のタイミング)でそのループ処理が終了されて再生されなくなるように促すことができる
ようになる。
に第1報知グループに属する別の報知音の出力条件(異常検出)が満たされたときは(図
246(a))、6回目の警報音(ここでは「ブーブー」)と6回目のメッセージ音(こ
こでは「磁気を検知しました」)とが再生し終わったところで、7回目の警報音(ここで
は「ブーブー」)が再生されたかのような、スムーズな報知音切り替えを実現することが
できるようになる。これにより、「ブーブー 磁気を検知しました」と「ブーブー 振動
を検知しました」が変な箇所で繋がってしまい、緊迫した状況にあるなかで不正報知を認
識できなくなってしまうような事態(例えば、報知音1が「ブーブー 磁」で終了し、報
知音2が「動を検知しました」で開始されるようなことがあれば、「ブーブー 磁動を検
知しました」のような意味不明な報知内容となり、現場を混乱させかねない)の発生を好
適に抑制することができるようになる。
時間が短くなっており、報知音2が「ブーブー」の警報音のところでタイムアップして終
了してしまいメッセージ音が再生されなかったとしても、中途半端なタイミングでそのル
ープ処理が終了されて再生されなくなったことで、何らかの異常検出が同時に発生した状
態にあることを認識することが可能である(磁気異常のみの報知であれば、切りの良いと
ころで報知音が終了されるため)。これにより、中途半端なタイミングで報知音が途絶え
たときには液晶内表示を確認することが促されるようになり、液晶内表示に「磁気を検知
しました」と「振動を検知しました」とがそれぞれ表示されていることで、磁気検出と振
動検出とが行われた状態にあることを適正に認識することができるようになる。
2報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理につ
いてその一例を示すものである。
プに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理は、図246(a
)を参照しつつ上述した処理(第1報知グループに属する一の報知音が再生されていると
きに第1報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処
理)と概ね同様である。
タイミングtβ1において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で本体
枠開放スイッチ619による枠開放検出があったとすると、主制御MPU1310aでは
、まず、枠開放検出があったことが示されるように報知フラグの状態を更新する。次いで
、枠開放検出があった旨の情報を周辺制御基板1510に対するコマンドとしてセットす
る。これにより、ステップS118(図94)の処理では、上記更新された報知フラグの
状態に基づいて枠開放検出があった旨の情報が外部出力されてホールコンピュータ内で管
理されるようになるとともに、ステップS120(図94)の処理では、周辺制御基板1
510に対してコマンドが送信されてその情報(枠開放検出)が上記周辺制御MPU15
11a内の報知に関する処理に供されるようになる。
イミングtβ1(若しくは、その直後)においてステップS1022(図95)の受信コ
マンド解析処理でコマンドを解析した結果、枠開放検出の情報が含まれていることを把握
すると、ステップS1024(図95)の警告処理にて、図245で示した報知音5(枠
開放)をチャンネルXに対して割り当てて(セットして)その報知態様(ここでは、「枠
が開いています ピンポンピンポン」のループ)での報知音再生を開始させるとともに、
報知音5(枠開放)の報知時間を計時するためのタイマ(30秒)をセットする。
に応じた音生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM
1511cの各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RAM1511cのスケ
ジュールデータ記憶領域1511caeにセットすることとなる。そしてこの上で、報知
音5(枠開放)をチャンネルXに対して割り当てることで、「枠が開いています ピンポ
ンピンポン」といった報知音が予め定められた処理態様(ループ)で報知音再生されるよ
うになる。
ールデータ、及び枠開放検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータを、周辺制御R
OM1511b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリアから抽出し
て周辺制御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットする
ことで、上述した液晶内表示やランプ点灯も併せて実行することとなる。これら液晶内表
示及びランプ点灯の実行は、枠開放検出の解除条件である枠閉鎖検知が行われるときまで
継続して実行される。
ン」といった報知音が30秒間にわたって繰り返し実行されるとともに、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域内における表示(例えば、「枠が開いています」)と、扉枠3
及び遊技盤5に配設されている各種のランプによる点灯(第2報知グループの点灯態様)
とがそれぞれ実行されるようになる。
らず「枠が開いています ピンポンピンポン」といった報知音がループ再生中の状態にあ
るタイミングtβ2において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で扉
枠開放スイッチ618による扉開放検出があった場合を想定している。この点、主制御M
PU1310aでは、枠開放検出があったタイミングtβ1の場合と同様、まず、扉開放
検出があったことが示されるように報知フラグの状態を更新する。次いで、扉開放検出が
あった旨の情報を周辺制御基板1510に対するコマンドとしてセットする。これにより
、ステップS118(図94)の処理では、上記更新された報知フラグの状態に基づいて
扉開放検出があった旨の情報が外部出力されてホールコンピュータ内で管理されるように
なるとともに、ステップS120(図94)の処理では、周辺制御基板1510に対して
コマンドが送信されてその情報(扉開放検出)が上記周辺制御MPU1511a内の報知
に関する処理に供されるようになる。
態)にある上記タイミングtβ2(若しくは、その直後)においてステップS1022(
図95)の受信コマンド解析処理でコマンドを解析した結果、扉開放検出の情報が含まれ
ていることを把握したとしても、ステップS1024(図95)の警告処理にて、図24
5で示した報知音4(扉開放)をチャンネルXに対して割り当てることはしない。すなわ
ち、チャンネルXには優先順位が同じである報知音5(枠開放)が既に割り当て状態にな
っていることから、報知音4(扉開放)をチャンネルXに対して新たに割り当てないよう
にすることで、既に割り当て状態になっている側の報知音5(枠開放)の再生を優先的に
実行してこれを継続させるようにしている。
いて扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータこれ自体のセットも行わないように
している。したがって、チャンネルXに対して割り当てられていない状態で報知音4(扉
開放)に応じた音生成用スケジュールデータが進展処理されることもない。
tβ2(若しくは、その直後)においては、未だセットしていない報知音4(扉開放)の
報知時間を計時するためのタイマ(30秒)についてはこれをセットするようにしておき
、報知音5(枠開放)の出力状態(再生状態)が終了した時点で該タイマ(30秒)がタ
イムアップしていないときには扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータをセット
し、その残り時間分だけ報知音4(扉開放)をチャンネルXに対して割り当ててその報知
態様(ここでは、「扉が開いています ピンポンピンポン」のループ)での報知音再生を
実行するものとなっている。
いては、扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータをセットすることはしないもの
の、扉開放検出に応じた画面生成用スケジュールデータ、及び扉開放検出に応じた発光態
様生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511
cの各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュール
データ記憶領域1511caeにセットすることで、上述した液晶内表示やランプ点灯に
ついてはこれらを実行するようにしている。
た表示が行われている位置とは異なる位置にて扉開放に応じた表示が別に現れるようにな
っている。ランプ点灯では、扉開放検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータこそ
セットされるものの、枠開放検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータが既にセッ
トされておりその優先順位が同じになっていることから、既にセット状態にあった枠開放
検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータの点灯態様が各種のランプ発光でそれぞ
れ反映されることとなり、扉開放検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータの点灯
態様が各種のランプ発光でそれぞれ反映されることはない。扉開放検出に応じた発光態様
生成用スケジュールデータについても、音生成用スケジュールデータと同様、タイミング
tβ2(若しくは、その直後)においてセットしないようにしてもよい。
データと、扉開放検出に応じた発光態様生成用スケジュールデータとは同じデータ内容に
なっていることから、それらのいずれを反映させるようにした場合であってもランプ点灯
に変化が生じることはない。
5(枠開放)のタイマ(30秒)がタイムアップしたことに基づいて「枠が開いています
ピンポンピンポン」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が終了されること
となる。なおここでは、「枠が開いています ピンポンピンポン」といった報知音を1回
再生するのに要する時間を10秒に設定してあることから、報知音5(枠開放)のタイマ
(30秒)がタイムアップしたタイミングtβ3では、「枠が開いています ピンポンピ
ンポン」といった報知音が3回分再生し終わった、切りの良いタイミングでそのループ処
理が終了されるようになっている。
あることから、周辺制御MPU1511aでは、扉開放検出に応じた音生成用スケジュー
ルデータをセットし、その残り時間(タイミングtβ2からタイミングtβ3までの時間
(β)を30秒から減算した時間)分だけ報知音4(扉開放)をチャンネルXに対して割
り当てることで、その報知態様(ここでは、「扉が開いています ピンポンピンポン」の
ループ)での報知音再生を実行することとなる。
で、扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータについてはこれをセットせずタイミ
ングtβ3になったときにセットするようにしたことから、タイミングtβ3においては
、「扉が開いています ピンポンピンポン」の報知音を頭から再生させることができると
ともに、報知音4(扉開放)のタイマがタイムアップするときには、「扉が開いています
ピンポンピンポン」といった報知音のうち中途半端なタイミング(例えば、「扉が開い
ています ピ」などのタイミング)でそのループ処理が終了されて再生されなくなるよう
に促すことができるようになる。
に第2報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときも(図
246(b))、3回目のメッセージ音(ここでは「枠が開いています」)と3回目の警
報音(ここでは「ピンポンピンポン」)とが再生し終わったところで、4回目のメッセー
ジ音(ここでは「扉が開いています」)が再生されたかのような、スムーズな報知音切り
替えを実現することができるようになる。これにより、「枠が開いています ピンポンピ
ンポン」と「扉が開いています ピンポンピンポン」が変な箇所で繋がってしまい、緊迫
した状況にあるなかで報知内容を認識できなくなってしまうような事態の発生を好適に抑
制することができるようになる。
り時間が短くなっており、報知音4が中途半端なところで途切れてしまったとしても、メ
ッセージ音が先に再生されるようになっていることから、扉が開放していることを確実に
把握可能にすることができるようになる。
3報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理につ
いてその一例を示すものである。
グtγ1において、ステップS112またはS116(図94)の処理内で非時短の状態
にあるにもかかわらず遊技領域5aのうちセンター役物2500に対して右側となる領域
内に設けられるゲート部2003を遊技球が通過したことがゲートセンサ4003によっ
て検出(非時短状態での右打ち検出)されたとすると、主制御MPU1310aでは、非
時短状態での右打ち検出があった旨の情報を周辺制御基板1510に対するコマンドとし
てセットする。これにより、ステップS120(図94)の処理では、周辺制御基板15
10に対してコマンドが送信されてその情報(時短状態での右打ち検出)が上記周辺制御
MPU1511a内の報知に関する処理に供されるようになる。なお、第3報知グループ
の処理に関しては、主制御MPU1310a内で報知フラグの更新は行われず、その情報
がホールコンピュータへと外部出力されることはない。
イミングtγ1(若しくは、その直後)においてステップS1022(図95)の受信コ
マンド解析処理でコマンドを解析した結果、非時短状態での右打ち検出の情報が含まれて
いることを把握すると、ステップS1024(図95)の警告処理にて、図245で示し
た報知音6(左打ち案内)をチャンネルXに対して割り当てて(セットして)その報知態
様(ここでは、「左打ちに戻してください」のループ)での報知音再生を開始させるとと
もに、報知音6(左打ち案内)の報知時間を計時するためのタイマ(20秒)をセットす
る。
らその旨の情報がコマンドとして出力されるようにしたが、これに代えて、主制御MPU
1310aからはゲート部2003を遊技球が通過したことがゲートセンサ4003によ
って検出された旨の情報だけをコマンドとして出力されるようにして、周辺制御MPU1
511a側で、ゲートセンサ4003による検出が非時短状態で行われたか否かの判断を
行い、非時短状態でゲートセンサ4003による検出があったことに基づいて報知音6(
左打ち案内)に関する処理を行うようにしてもよい。
状態での右打ち検出に応じた音生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b
又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RA
M1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットすることとなる。そ
してこの上で、報知音6(左打ち案内)をチャンネルXに対して割り当てることで、「左
打ちに戻してください」といった報知音が予め定められた処理態様(ループ)で報知音再
生されるようになる。
生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM1511b又は周辺制御RAM1511c
の各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制御RAM1511cのスケジュールデ
ータ記憶領域1511caeにセットすることで、上述した液晶内表示も併せて実行する
こととなる。液晶内表示の実行は、報知音6(左打ち案内)の解除条件である報知終了(
報知音6(左打ち案内)の報知時間を計時するためのタイマ(20秒)がタイムアップ)
になるまで継続して実行される。なお、不正可能性が低い第3報知グループの処理に関し
ては、演出の進行妨げを回避することを重要視しており、非時短状態での右打ち検出に応
じた発光態様生成用スケジュールデータがセットされることはない。
報知音が20秒間にわたって繰り返し実行されるとともに、その報知音が終了されるまで
の間、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表示(例えば、「左打ちに戻
してください」)が実行されるようになる。
らず「左打ちに戻してください」といった報知音がループ再生中の状態にあるタイミング
tγ2において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で満タン検知セン
サ279による下皿満タン検出があった場合を想定している。この点、主制御MPU13
10aでは、非時短状態での右打ち検出があったタイミングtγ1の場合と同様、下皿満
タン検出があった旨の情報を周辺制御基板1510に対するコマンドとしてセットする。
これにより、ステップS120(図94)の処理では、周辺制御基板1510に対してコ
マンドが送信されてその情報(下皿満タン検出)が上記周辺制御MPU1511a内の報
知に関する処理に供されるようになる。
生状態)にある上記タイミングtγ2(若しくは、その直後)においてステップS102
2(図95)の受信コマンド解析処理でコマンドを解析した結果、下皿満タン検出の情報
が含まれていることを把握したとしても、ステップS1024(図95)の警告処理にて
、図245で示した報知音7(球抜き案内)をチャンネルXに対して割り当てることはし
ない。すなわち、チャンネルXには優先順位が同じである報知音6(左打ち案内)が既に
割り当て状態になっていることから、報知音7(球抜き案内)をチャンネルXに対して新
たに割り当てないようにすることで、既に割り当て状態になっている側の報知音6(左打
ち案内)の再生を優先的に実行してこれを継続させるようにしている。
いて下皿満タン検出に応じた音生成用スケジュールデータこれ自体のセットも行わないよ
うにしている。したがって、チャンネルXに対して割り当てられていない状態で報知音7
(球抜き案内)に応じた音生成用スケジュールデータが進展処理されることもない。
tγ2(若しくは、その直後)においては、未だセットしていない報知音7(球抜き案内
)の報知時間を計時するためのタイマ(20秒)についてはこれをセットするようにして
おき、報知音6(左打ち案内)の出力状態(再生状態)が終了した時点で該タイマ(20
秒)がタイムアップしていないときには下皿満タン検出に応じた音生成用スケジュールデ
ータをセットし、その残り時間分だけ報知音7(球抜き案内)をチャンネルXに対して割
り当ててその報知態様(ここでは、「下皿の球を抜いてください」のループ)での報知音
再生を実行するものとなっている。
いては、下皿満タン検出に応じた音生成用スケジュールデータをセットすることはしない
ものの、下皿満タン検出に応じた画面生成用スケジュールデータを、周辺制御ROM15
11b又は周辺制御RAM1511cの各種制御データコピーエリアから抽出して周辺制
御RAM1511cのスケジュールデータ記憶領域1511caeにセットすることで、
上述した液晶内表示についてはこれを実行するようにしている。
応じた表示が行われている位置とは異なる位置にて球抜き案内に応じた表示が別に現れる
ようになっている。
6(左打ち案内)のタイマ(20秒)がタイムアップしたことに基づいて「左打ちに戻し
てください」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が終了されることとなる。
なおここでは、「左打ちに戻してください」といった報知音を1回再生するのに要する時
間を10秒に設定してあることから、報知音6(左打ち案内)のタイマ(30秒)がタイ
ムアップしたタイミングtγ3では、「左打ちに戻してください」といった報知音が2回
分再生し終わった、切りの良いタイミングでそのループ処理が終了されるようになってい
る。
態にあることから、周辺制御MPU1511aでは、下皿満タン検出に応じた音生成用ス
ケジュールデータをセットし、その残り時間(タイミングtγ2からタイミングtγ3ま
での時間(γ)を20秒から減算した時間)分だけ報知音7(球抜き案内)をチャンネル
Xに対して割り当てることで、その報知態様(ここでは、「下皿の球を抜いてください」
のループ)での報知音再生を実行することとなる。
一方で、下皿満タン検出に応じた音生成用スケジュールデータについてはこれをセットせ
ずタイミングtγ3になったときにセットするようにしたことから、タイミングtγ3に
おいては、「下皿の球を抜いてください」の報知音を頭から再生させることができるとと
もに、報知音7(球抜き案内)のタイマがタイムアップするときには、「下皿の球を抜い
てください」といった報知音のうち中途半端なタイミング(例えば、「下皿の球を抜いて
くだ」などのタイミング)でそのループ処理が終了されて再生されなくなるように促すこ
とができるようになる。
に第3報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときも(図
246(c))、2回目のメッセージ音(ここでは「左打ちに戻してください」)が再生
し終わったところで、3回目のメッセージ音(ここでは「下皿の球を抜いてください」)
が再生されたかのような、スムーズな報知音切り替えを実現することができるようになる
。これにより、「左打ちに戻してください」と「「下皿の球を抜いてください」が変な箇
所で繋がってしまい、報知内容を認識できなくなってしまうような事態の発生を好適に抑
制することができるようになる。
し終わった後には5秒間の無音データがチャンネルXに割り当てられてそれに応じた音が
出力(無音出力)されるようになっている。したがって、第3報知グループに属する一の
報知音が再生されているときに第3報知グループに属する別の報知音の出力条件(状態検
出)が満たされたときは、5秒間の無音データを挟んで別の報知音のメッセージ音が再生
されるようになることから、警報音が無いことによって2つの異なるメッセージ音が繋が
ってしまい、報知内容を認識できなくなってしまうような事態の発生を好適に回避するこ
とができるようになる。
報知グループに属する報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理についてそ
の一例を示すものである。
1において、ステップS112(図94)の処理内で磁気検出センサ4024による磁気
検出があったとすると、該磁気検出に応じた処理(磁気異常処理)に関しては、図246
(a)を参照して説明した場合と同様の処理が行われる。したがって、タイミングt‐1
では、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音を繰り返し実行させるループ処
理が開始されることとなり、報知音1(磁気異常)のタイマ(60秒)がタイムアップし
たタイミングt‐3では、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音が6回分再
生し終わった、切りの良いタイミングでそのループ処理が終了されることとなる。また、
液晶内表示及びランプ点灯の実行は、磁気異常の解除条件である電源再投入が行われると
きまで継続して実行されることとなる。
らず「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音がループ再生中の状態にあるタイ
ミングt‐2において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で扉枠開放
スイッチ618による扉開放検出があった場合を想定している。この点、磁気検出に応じ
た報知音1(磁気異常)の処理は、扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)の処理よりも
優先順位が高くされていることから(図244を参照)、扉開放検出が生じた場合であっ
ても、報知音1(磁気異常)の処理を継続して行うこととなる。
つつ説明した同じ優先順位の処理が重なった場合と同様、優先順位が低い側の報知音のタ
イマだけをセットし、音生成用スケジュールデータこれ自体のセットは行わないようにす
る処理がなされる。
生した場合とは異なり、何らかの不正行為が行われている可能性が高くなっており、もは
や「不正可能性が中程度である第2報知グループ」に属する報知とは言い難い状況になっ
ていると言える。そこで、図247(a)に示される例では、タイミングt‐2において
、扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)のタイマと音生成用スケジュールデータとのい
ずれについてもそれらをセットせず、扉開放検出に応じたフラグのセットのみを行う。そ
して、タイミングt‐3において、該フラグがセットされていることに基づいて、扉開放
検出に応じた報知音4(扉開放)のタイマと扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデ
ータとをそれぞれセットするとともに、報知音4(扉開放)をチャンネルXに対して割り
当ててその報知態様(ここでは、「扉が開いています ピンポンピンポン」のループ)で
の報知音再生を開始させるようにしている。なお、扉開放検出に応じた液晶内表示及びラ
ンプ点灯の実行は、タイミングt‐2から開始される。
再生中の状態において扉枠開放スイッチ618による扉開放検出があったにもかかわらず
、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音のループ再生が終了されるタイミン
グt‐3から扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)が30秒間にわたって丸々再生され
るようになり、「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音が3回分再生し
終わった、切りの良いタイミングでそのループ処理が終了されることとなる。このように
、通常の優先順位に基づく処理とは異なる、より丁寧な報知態様で扉開放検出に応じた報
知音4(扉開放)を再生するようにしたことで、第2報知グループに属する報知内容(こ
こでは、「扉が開いています ピンポンピンポン」のループ)ではあるものの、不正可能
性が高くなっている状況にあることの認識を促すことが期待されるようになる。
いています)から報知内容が開始されるようになることで、最も緊迫した状況下にある第
1報知グループに属する報知は終了されたことを早い段階で認識させることができるよう
になる。その一方で、メッセージ音の後に「ピンポンピンポン」の警報音が再生されるこ
とにより第3報知グループに属する報知でもないことを容易に認識させることができるよ
うになる。
報知グループに属する報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理についてそ
の一例を示すものである。
1において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で扉枠開放スイッチ6
18による扉開放検出があったとすると、該扉開放検出に応じた処理(扉開放時処理)に
関しては、図246(b)を参照して説明した「枠開放検出に応じた処理(枠開放時処理
)」と同様の処理が行われる。したがって、タイミングtδ1では、「扉が開いています
ピンポンピンポン」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が開始されること
となり、報知音4(扉開放)のタイマ(30秒)がタイムアップしたタイミングtδ3で
は、「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音が3回分再生し終わった、
切りの良いタイミングでそのループ処理が終了されることとなる。また、液晶内表示及び
ランプ点灯の実行は、扉開放の解除条件である扉閉鎖が検出されるときまで継続して実行
されることとなる。
らず「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音がループ再生中の状態にあ
るタイミングtδ2において、ステップS112またはS116(図94)の処理内でゲ
ートセンサ4003による非時短状態での右打ち検出があった場合を想定している。この
点、扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)の処理は、非時短状態での右打ち検出に応じ
た報知音6(左打ち案内)の処理よりも優先順位が高くされていることから(図244を
参照)、非時短状態での右打ち検出が生じた場合であっても、報知音4(扉開放)の処理
を継続して行うこととなる。
参照しつつ説明した同じ優先順位の処理が重なった場合と同様、優先順位が低い側の報知
音のタイマだけをセットし、音生成用スケジュールデータこれ自体のセットは行わないよ
うにする処理がなされる。
(左打ち案内)のタイマ(20秒)をセットする一方で、非時短状態での右打ち検出に応
じた音生成用スケジュールデータはセットしない。そして、タイミングtδ3において、
報知音6(左打ち案内)のタイマ(20秒)がタイムアップしていないときには非時短状
態での右打ち検出に応じた音生成用スケジュールデータをセットし、その残り時間分だけ
報知音6(左打ち案内)をチャンネルXに対して割り当ててその報知態様(ここでは、「
左打ちに戻してください」のループ)での報知音再生を実行することとなる。
3回分再生し終わった、切りの良いタイミングで「左打ちに戻してください」といった警
報音が含まれない報知音が再生されるようになることから、報知状態を継続させつつも、
不正可能性が低くなったことを容易に認識可能とすることができるようになる。また、こ
の実施例にかかる第3報知グループでは、上述した通り、メッセージ音が出力し終わった
後には5秒間の無音データがチャンネルXに割り当てられてそれに応じた音が出力(無音
出力)されるようになっている。したがって、このような無音データによっても、それま
で再生されていた種別の報知音は終了しており、第3報知グループに属する報知音が再生
されていることを容易に認識可能とすることができるようになる。
報知グループに属する報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理についてそ
の一例を示すものである。
1において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で扉枠開放スイッチ6
18による扉開放検出があったとすると、該扉開放検出に応じた処理(扉開放時処理)に
関しては、図246(b)を参照して説明した「枠開放検出に応じた処理(枠開放時処理
)」と同様の処理が行われる。したがって、タイミングtε1では、「扉が開いています
ピンポンピンポン」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が開始されること
となり、報知音4(扉開放)のタイマ(30秒)がタイムアップしたタイミングtε3で
は、「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音が3回分再生し終わった、
切りの良いタイミングでそのループ処理が終了されることとなる。また、液晶内表示及び
ランプ点灯の実行は、扉開放の解除条件である扉閉鎖が検出されるときまで継続して実行
されることとなる。
らず「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音がループ再生中の状態にあ
るタイミングtε2において、ステップS112(図94)の処理内で磁気検出センサ4
024による磁気検出があった場合を想定している。この点、扉開放検出に応じた報知音
4(扉開放)の処理は、磁気検出センサ4024による磁気検出に応じた報知音1(磁気
異常)の処理よりも優先順位が低くされていることから(図244を参照)、磁気検出セ
ンサ4024による磁気検出に応じた報知音1(磁気異常)の処理を優先させ、報知音4
(扉開放)の処理については、音、ランプ点灯のいずれにおいてもその出力内容が各アク
チュエータの作動として反映されないようにすることとなる。なお、液晶内表示について
は、各報知ごとに、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内の異なる位置にそれぞれ
表示されるようになっていることから、優先順位の低い報知の実行中に優先順位の高い報
知が発生した場合であっても、優先順位の低い側の液晶内表示は維持される。
出力内容が各アクチュエータの作動として反映されないようにする手法としては、タイミ
ングtε2において、それまでセットしていた扉開放検出に応じた音生成用スケジュール
データ及び発光態様生成用スケジュールデータをセット状態からそれぞれ解消させる処理
を行うようにしてもよい。
生成用スケジュールデータのみならず、扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータ
及び発光態様生成用スケジュールデータについてもそれらをセット状態で維持したままと
し、それらの各データよりも優先順位がそれぞれ高くなっている磁気検出に応じた音生成
用スケジュールデータ、画面生成用スケジュールデータ、及び発光態様生成用スケジュー
ルデータをそれぞれセット状態にする。そして、チャンネルXと各種のランプ作動に対す
る割り当てを、扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータ、発光態様生成用スケジ
ュールデータに基づく内容から、磁気検出に応じた音生成用スケジュールデータ、発光態
様生成用スケジュールデータに基づく内容へと切り替えるようにすることで、磁気検出セ
ンサ4024による磁気検出に応じた報知音1(磁気異常)の処理を、音、液晶内表示、
ランプ点灯のいずれにおいてもその出力内容が各アクチュエータの作動として反映させる
ようにしている。
て、実行状態にある優先順位が低い側の処理(扉開放時処理)については何らの操作も行
うことなく、2つの異なる処理(扉開放処理、磁気異常処理)の間での優先順位に基づく
報知内容の変更を実現することができるようになる。
ー 磁気を検知しました」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が開始される
こととなり、報知音1(磁気異常)のタイマ(60秒)のタイムアップに合わせて「ブー
ブー 磁気を検知しました」といった報知音が6回分再生し終わった、切りの良いタイミ
ングでそのループ処理が終了されることとなる。また、液晶内表示及びランプ点灯の実行
は、磁気異常の解除条件である電源再投入が行われるときまで継続して実行されることと
なる。
ぐに、報知音1(磁気異常)の処理を、音、液晶内表示、ランプ点灯のいずれにおいても
その出力内容が各アクチュエータの作動として反映されるようになる。しかも、報知音と
して、まず、「ブーブー」といった警報音が再生されることから、第1報知グループに属
する報知が行われており、緊迫した状況へと切り替わったことをホール側へといち早く伝
達することが期待されるようになる。
報知グループに属する報知音の出力条件(状態検出)が満たされたときの処理についてそ
の一例を示すものである。
1において、ステップS112またはS116(図94)の処理内でゲートセンサ400
3による非時短状態での右打ち検出があったとすると、該非時短状態での右打ち検出に応
じた処理(左打ち案内処理)に関しては、図246(c)を参照して説明した場合と同様
の処理が行われる。したがって、タイミングtζ1では、「左打ちに戻してください」と
いった報知音を繰り返し実行させるループ処理が開始されることとなり、報知音6(左打
ち案内)のタイマ(20秒)がタイムアップしたタイミングtζ3では、「左打ちに戻し
てください」といった報知音が2回分再生し終わった、切りの良いタイミングでそのルー
プ処理が終了されることとなる。また、液晶内表示及びランプ点灯の実行は、左打ち案内
の解除条件である報知音のタイマアップまで継続して実行されることとなる。
らず「左打ちに戻してください」といった報知音がループ再生中の状態にあるタイミング
tζ2において、ステップS110またはS112(図94)の処理内で扉枠開放スイッ
チ618による扉開放検出があった場合を想定している。この点、非時短状態での右打ち
検出に応じた報知音6(左打ち案内)の処理は、扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)
の処理よりも優先順位が低くされていることから(図244を参照)、扉開放検出に応じ
た報知音4(扉開放)の処理を優先させ、報知音6(左打ち案内)の処理については、そ
の出力内容がアクチュエータの作動として反映されないようにすることとなる。なお、液
晶内表示については、各報知ごとに、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内の異な
る位置にそれぞれ表示されるようになっていることから、優先順位の低い報知の実行中に
優先順位の高い報知が発生した場合であっても、優先順位の低い側の液晶内表示は維持さ
れる。
動として反映されないようにする手法としては、タイミングtζ2において、それまでセ
ットしていた非時短状態での右打ち検出に応じた音生成用スケジュールデータをセット状
態から解消させる処理を行うようにしてもよい。
出に応じた画面生成用スケジュールデータのみならず、非時短状態での右打ち検出に応じ
た音生成用スケジュールデータについてもそれらをセット状態で維持したままとし、これ
よりも優先順位が高くなっている扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータはもと
より、扉開放検出に応じた画面生成用スケジュールデータ及び発光態様生成用スケジュー
ルデータをそれぞれセット状態にする。そして、チャンネルXに対する割り当てを、非時
短状態での右打ち検出に応じた音生成用スケジュールデータに基づく内容から、扉開放検
出に応じた音生成用スケジュールデータに基づく内容へと切り替えるようにすることで、
扉開放検出に応じた報知音4(扉開放)の処理を、音、液晶内表示、ランプ点灯のいずれ
においてもその出力内容が各アクチュエータの作動として反映されるようにしている。
て、実行状態にある優先順位が低い側の処理(左打ち案内処理)については何らの操作も
行うことなく、2つの異なる処理(左打ち案内処理、扉開放処理)の間での優先順位に基
づく報知内容の変更を実現することができるようになる。
いています ピンポンピンポン」といった報知音を繰り返し実行させるループ処理が開始
されることとなり、報知音4(扉開放)のタイマ(30秒)のタイムアップに合わせて「
扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音が3回分再生し終わった、切りの
良いタイミングでそのループ処理が終了されることとなる。また、液晶内表示及びランプ
点灯の実行は、扉開放の解除条件である扉閉鎖検出が行われるときまで継続して実行され
ることとなる。
してすぐに、報知音4(扉開放)の処理を、音、液晶内表示、ランプ点灯のいずれにおい
てもその出力内容が各アクチュエータの作動として反映されるようになる。しかも、報知
音としては、まず、メッセージ音(扉が開いています)から再生させるようにしているこ
とから、適正な遊技を行っている者に対して嫌悪感を覚えさせないようにしつつも、その
後の「ピンポンピンポン」による警報音によって第2報知グループに属する報知が行われ
ており、不正可能性が生じた状況へと切り替わったことをホール側へといち早く伝達する
ことが期待されるようになる。
き状況になった場合は、優先順位に応じた上述の各処理を行うようにすることで、各種の
報知音に関して単一のチャンネル(チャンネルX)のみを用いるものでありながらも、異
常内容や遊技案内などを適切に報知可能としている(チャンネル節約型の制御構造)。た
だし上述の通り、不正可能性が中程度である第2報知グループに属する報知音であっても
、その他の検出状況によっては、不正可能性が中程度よりも高くなる場合があることから
、上述の優先順位に基づく制御だけでは現在の遊技機の状態を適正に報知しているとは言
い難い。
、不正行為が行われた可能性の低い異常検出があったときにも出力されるものである。す
なわち、不正行為が行われた可能性の高い異常検出であればその検出状態が継続される限
り報知音の出力を行うことが求められるが、不正行為が行われた可能性の低い異常検出で
あれば、ホール側の都合(各種エラーの復旧対応など)でそのような検出状態を維持して
いる可能性もあることから、その検出状態が継続されていたとしても、報知音の出力を必
ずしも継続させることは求められないなど、当該パチンコ機1の状況に応じてより柔軟な
報知処理を実行可能とすることが重要である。
状況においては、上述の優先順位に基づく制御のほか、特殊な条件も加味して、遊技機の
状態をより適切に表現可能とするような態様での報知を実現することとしている。以下、
特殊な報知処理について、図248〜図253を参照して各状況の別に説明する。
いて、扉枠開放スイッチ618による扉開放検出が発生する。すると、扉開放検出に応じ
た音生成用スケジュールデータがセットされてその報知音がチャンネルXに割り当てられ
るとともに、扉開放検出に応じた画面生成用スケジュールデータ及び発光態様生成用スケ
ジュールデータについてもそれらがセット状態にされる。そしてこの際、報知音4(扉開
放)の報知時間を計時するためのタイマ(30秒)がセットされることで、扉開放検出に
応じた報知音については、タイミングtα12が到来するまでの30秒間にわたって再生
されるようになる。
って扉開放が検出されなくなるタイミングtα16が到来するまでその表示が維持される
こととなる。
ネルXが空き状態になっているタイミングtα13において、報知に関する優先順位が相
対的に高くされている磁気検出センサ4024による磁気検出が発生する。したがって、
タイミングtα11から開始された扉開放検出に応じたランプ発光については、発光態様
生成用スケジュールデータこそ上記タイミングtα16が到来するまでセット状態にて維
持されるものの、各種のランプ作動に対する割り当てに関しては、タイミングtα13に
おいて磁気検出に応じたランプ発光の態様へと切り替えられることとなる。
セットされてその報知音がチャンネルXに割り当てられるとともに、磁気検出に応じた画
面生成用スケジュールデータ及び発光態様生成用スケジュールデータについてもそれらが
セット状態にされる。そしてこの際、報知音1(磁気異常)の報知時間を計時するための
タイマ(60秒)がセットされることで、磁気検出に応じた報知音については、タイミン
グtα14が到来するまでの60秒間にわたって再生されるようになる。
ない限り、その表示と発光とがそれぞれ維持されることとなる。
、且つ扉枠開放スイッチ618による扉開放検出が未だ継続している状況にあるときに、
磁気検出センサ4024による磁気検出が発生している。このような状況とは、何らかの
不正工作を行う意図のある者が扉枠3を開放させてこれを開放状態にした後、扉開放検出
に応じた報知音再生が終了するのを待って、ほとぼりが冷めた状態で扉枠3内部に不正目
的の磁石を秘かに配置させようとしたときに磁気検出センサ4024の検出範囲に磁石が
瞬間的に入った状況にある可能性が想定され、極めて悪質な行為であることから、磁気検
出に応じた報知音処理を行うだけではその対策として不十分であることが懸念される。そ
の一方で、磁気検出センサ4024による磁気検出の状態は既にオフになっていることか
ら、何らかの対策を行おうとしてもその契機として磁気検出を用いることはできない。
了されるタイミングtα14になると、扉枠開放スイッチ618による扉開放検出が未だ
継続していることを利用し、これに基づいて、報知音再生がその報知時間(30秒)分だ
け既に報知し終わった状態にある「扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータ」を
再びセットしてその報知音をチャンネルXに再び割り当てる特殊処理を行うこととしてい
る。なおこの際も、報知音4(扉開放)の報知時間を計時するためのタイマ(30秒)が
セットされることで、タイミングtα15が到来するまでの30秒間にわたって扉開放検
出に応じた報知音が再生される。
応じた報知音再生」と繋がるかたちで再生されるようになることから、ホール内に大きな
違和感を生じさせて皆の注目が集まることが期待されるようになる。また、不正を行う者
としても「磁気報知が終われば報知音再生が全て終了されたこととなり、不正行為をして
いることをようやく目立ち難い状況にすることができる」と安心しているところで、既に
終了したはずの扉開放検出に応じた報知音が再生されることで、想定外の報知状況になる
ことから、これ以上の不正行為はリスクが大きすぎるとの認識を持たせることが期待され
るようになる。
期間中と、第2報知グループに属する報知処理が行われている期間中とにおいては、その
他のチャンネルに割り当てられている図柄変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボリュー
ムを抑制させる処理(音量を特定値まで低下させる処理)を行うこととしている。特定値
は、音量0であってもよい。第3報知グループに属する報知処理が行われている期間中は
、その他のチャンネルに割り当てられている図柄変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボ
リュームは抑制されない。
1報知グループまたは第2報知グループで用いられるセンサのいずれかが特定の検出状態
にあるか(異常状態にあるか)、第1報知グループまたは第2報知グループに属する報知
音が再生中であるか(報知音再生中か)の条件が満たされている期間のことである。した
がって、図248に示される例では、タイミングtα11〜tα13の期間とタイミング
tα14〜tα16の期間とにおいては、第1報知グループによる報知処理が行われてい
る期間中であることに基づいて、図柄変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボリュームを
抑制させる処理(音量を特定値まで低下させる処理)が行われ、タイミングtα13〜t
α14の期間においては、第1報知グループ及び第2報知グループによる報知処理が行わ
れている期間中であることに基づいて、図柄変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボリュ
ームを抑制させる処理(音量を特定値まで低下させる処理)が行われることとなる。
タイミングtα11〜tα13,tα14〜tα16)と、第1報知グループ及び第2報
知グループによる報知処理が両方行われている期間中とで、図柄変動中の演出音やそれ以
外の遊技音の音量を同じ値まで低下させることとしたが、第1報知グループ及び第2報知
グループによる報知処理が両方行われている期間中になると、第1報知グループによる報
知処理のみが行われている期間中よりも低い値にまで低下させる処理を行うようにしても
よい。すなわちこの場合、報知以外の演出音を確認するだけでも複数の報知状態にあるこ
とが認識することができるようになり、ホール側の初動をより迅速化させることが期待さ
れるようになる。
と、図柄変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボリュームを抑制させる処理を終了させる
こととした。ただし、既に終了状態にあった扉開放検出に応じた報知音が「磁気検出に応
じた報知音再生」と繋がるかたちで再生された場合は、極めて悪質な行為が行われていた
可能性があることに鑑みて、扉開放検出が終了されるタイミングtα16になっても図柄
変動中の演出音やそれ以外の遊技音のボリュームを抑制させず、これを継続させるように
してもよい。
に、扉開放検出に応じた報知音が再生される期間、扉開放検出に応じた液晶内表示が行わ
れる期間、及び扉開放検出に応じた態様でランプ発光する期間は、それらの開始時期は同
じであるものの、それらの終了時期は全て異なるようにされている。このように、報知音
、液晶内表示、ランプ発光でそれぞれ異なる役割を持たせるようにそれらを作動させるよ
うにしたことで、各種の報知音に関して単一のチャンネル(チャンネルX)のみを用いる
ものでありながらも、異常内容や遊技案内などを適切に報知することができるようになる
。
21〜tα22)が終了した後、タイミングtα23において、ゲートセンサ4003に
よる非時短状態での右打ち検出が発生した場合を想定している。ただしこの例では、図2
48に示した例の場合とは異なり、極めて悪質な行為が行われている可能性は低いことか
ら、該非時短状態での右打ち検出に応じた報知音再生が終了されるタイミングtα24に
おいて、既に終了状態にある扉開放検出に応じた報知音が再び再生されることはない。ま
た、タイミングtα22〜タイミングtα23の期間において、図柄変動中の演出音やそ
れ以外の遊技音の音量の抑制態様が変化されることもない。ちなみに、扉開放検出に応じ
た報知音(タイミングtα21〜tα22)が終了した後、ゲートセンサ4003による
非時短状態での右打ち検出ではなく、枠開放検出が発生した場合であっても、極めて悪質
な行為が行われている可能性は低いことから、これに応じた報知音が終了したときに既に
終了状態にある扉開放検出に応じた報知音が再び再生されることはない。
tα32)が終了した後のタイミングtα33において磁気検出センサ4024による磁
気検出が発生する点では、図248に示した例と同じである。ただし、図250に示され
る例では、該磁気検出に応じた報知音が再生されている期間内であるタイミングtα34
において、扉枠3が閉鎖されて扉開放検出が終了された場合を想定している。
35において、既に終了状態にあった扉開放検出に応じた報知音が「磁気検出に応じた報
知音再生」と繋がるかたちで再生されるようなことはない。すなわち、図250に示され
る例でも、図248に示した例の場合と同様、何らかの不正工作を行う意図のある者が扉
枠3を開放させてこれを開放状態にした後、扉開放検出に応じた報知音再生が終了するの
を待って、ほとぼりが冷めた状態で扉枠3内部に不正目的の磁石を秘かに配置させようと
したときに磁気検出センサ4024の検出範囲に磁石が瞬間的に入った状況にある可能性
が想定される。ただし、タイミングtα34以降は、扉枠3が閉鎖されており且つ磁気検
出も生じていない非不正の状態にあることに鑑みれば、このような非不正の状態にありな
がらも、磁気検出に応じた報知音をタイミングtα35が到来するまで継続再生するだけ
で報知音処理としては十分な役割を果たしていると考えられ、それよりも更なる報知音処
理が必要になったときのためにチャンネルXを空き状態にして確保しておくことのほうが
有益であると言える。したがって、図250に示される例では、各種の報知音に関して単
一のチャンネル(チャンネルX)のみを用いるものでありながらも、異常内容や遊技案内
などを適切に報知することができるようになる。
1〜tα42)が終了した後のタイミングtα43において磁気検出センサ4024によ
る磁気検出が発生する点では、図248に示した例と同じである。ただし、図251に示
される例では、該磁気検出に応じた報知音が再生されている期間内であるタイミングtα
44において、磁気検出センサ4024による磁気検出が再び発生した場合を想定してい
る。
待って、ほとぼりが冷めた状態で扉枠3内部に不正目的の磁石を秘かに配置させようとし
たときに磁気検出センサ4024の検出範囲に磁石が瞬間的に入り、これに応じて磁気異
常の報知音が再生されたにもかかわらず、こうした状況にひるむことなく磁気検出センサ
4024の検出範囲内に磁石を再び置こうとしていることが想定され、より悪質な不正行
為が行われている可能性がある。そこで、この例では、タイミングtα44において、磁
気検出センサ4024による磁気検出が再び発生した場合は、磁気検出に応じた音生成用
スケジュールデータをセット状態で維持させたままにする一方で、報知音1(磁気異常)
の報知時間を計時するためのタイマ(60秒)をセットし直す処理を行うようにしている
。
たタイミングtα44を基点とした60秒が経過するまでのより長い時間にわたって磁気
検出に応じた報知音を継続再生させることができるようになる。またこの場合、タイミン
グtα43からタイミングtα45までの期間にわたって「ブーブー 磁気を検知しまし
た」といった報知音が途切れることなく継続して再生されるようになる。そして最後には
、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音が、切りの良いタイミングでそのル
ープ処理が終了されず、例えば、「ブーブー 磁気を検」といった中途半端なタイミング
でそのループ処理が終了されるようになることから、ホール内に大きな違和感を生じさせ
て皆の注目が集まることが期待されるようになる。
したタイミングtα44では、報知音再生がその報知時間(30秒)分だけ既に報知し終
わった状態にある「扉開放検出に応じた音生成用スケジュールデータ」を再びセットして
その報知音をチャンネルXに再び割り当てる特殊処理を行うこととしている。なおこの際
も、報知音4(扉開放)の報知時間を計時するためのタイマ(30秒)がセットされるこ
とで、タイミングtα15が到来するまでの30秒間にわたって扉開放検出に応じた報知
音が再生される。
応じた報知音再生」と繋がるかたちで再生されることはもとより、「ブーブー 磁気を検
」といった中途半端なタイミングでそのループ処理が終了された「磁気検出に応じた報知
音再生」と繋がるかたちで再生されるようになる。したがって、既に終了状態にあった扉
開放検出に応じた報知音の優先状態が高くなって磁気検出の報知音を途中で止めるかたち
で再生されたかのような報知態様が現れるようになり、ホール内にさらに大きな違和感を
生じさせて皆の注目が集まることが期待されるようになる。
1〜tα52)が終了した後のタイミングtα53において磁気検出センサ4024によ
る磁気検出が発生する点では、図248に示した例と同じである。ただし、図252に示
される例では、該磁気検出に応じた報知音が再生されている期間内であるタイミングtα
54において、振動センサ2405による振動検出が発生した場合を想定している。
とぼりが冷めた状態で扉枠3内部に不正目的の磁石を秘かに配置させようとしたときに磁
気検出センサ4024の検出範囲に磁石が瞬間的に入り、これに応じて磁気異常の報知音
が再生されたにもかかわらず、こうした状況にひるむことなく当該パチンコ機1を大きく
揺らした状況にあることが想定され、より悪質な不正行為が行われている可能性がある。
そこで、この例では、磁気検出に応じた報知音再生が終了されるタイミングtα55にお
いて、振動検出に応じた報知音を「磁気検出に応じた報知音再生」と繋がるかたちで再生
させた後、該振動検出に応じた報知音再生が終了されるタイミングtα56において、既
に終了状態にあった扉開放検出に応じた報知音を「振動検出に応じた報知音再生」とさら
に繋がるかたちで再生させるようにしている。
、振動検出に応じた音生成用スケジュールデータをセットせず、且つ報知音2(振動異常
)の報知時間を計時するためのタイマ(60秒)をセットするようにし、磁気検出に応じ
た報知音再生が終了されるタイミングtα55において、振動検出に応じた音生成用スケ
ジュールデータをセットしてその報知音をチャンネルXに割り当てるようにしている。
の良いタイミングでそのループ処理が終了されなくなり、例えば、「ブーブー 振動を検
」といった中途半端なタイミングでそのループ処理が終了されるようになることから、ホ
ール内に大きな違和感を生じさせて皆の注目が集まることが期待されるようになる。
音再生がその報知時間(30秒)分だけ既に報知し終わった状態にある「扉開放検出に応
じた音生成用スケジュールデータ」を再びセットしてその報知音をチャンネルXに再び割
り当てる特殊処理を行うこととしている。なおこの際も、報知音4(扉開放)の報知時間
を計時するためのタイマ(30秒)がセットされることで、タイミングtα15が到来す
るまでの30秒間にわたって扉開放検出に応じた報知音が再生される。
応じた報知音再生」と繋がった「振動検出に応じた報知音再生」に対してさらに繋がるか
たちで再生されることはもとより、「ブーブー 振動を検」といった中途半端なタイミン
グでそのループ処理が終了された「振動検出に応じた報知音再生」と繋がるかたちで再生
されるようになる。したがって、既に終了状態にあった扉開放検出に応じた報知音の優先
状態が高くなって振動検出の報知音を途中で止めるかたちで再生されたかのような報知態
様が現れるようになり、ホール内にさらに大きな違和感を生じさせて皆の注目が集まるこ
とが期待されるようになる。
タイミングtα61〜tα62)が終了した後のタイミングtα63において磁気検出セ
ンサ4024による磁気検出が発生した場合を想定している。
状況が、何らかの不正行為を行っている可能性が高い状況にあると言える。ただしその一
方で、不正行為を目的として磁石を用いるのであれば扉枠3を開放状態にするはずであり
、本体枠4を開放状態にしたとしても磁石を配置させて有益となるようなことはないこと
から、ホール側が球タンクや払い出し通路などにおける球詰まり解消のために磁石を用い
た時に誤って磁気検出センサ4024を誤検出させてしまった可能性も想定されうる状況
にあるといえる。
タイミングtα64では、既に終了状態にあった枠開放検出に応じた報知音が「磁気検出
に応じた報知音再生」と繋がるかたちで再生させることで(タイミングtα64〜tα6
5)、ホール内に大きな違和感を生じさせて皆の注目が集まることが期待されるようにす
る。ただしその後、本体枠4が閉鎖されて枠開放検出が終了されるタイミングtα66に
おいては、枠開放検出に応じた各報知処理(報知音、液晶内表示、ランプ)のみならず、
磁気検出に応じた各報知処理(報知音、液晶内表示、ランプ)についてもそれらを終了さ
せる特殊処理を行うこととしている。
ル側の誤検出であったときには本体枠4を閉鎖させるだけで枠開放検出及び磁気検出に応
じた報知処理(報知音、液晶内表示、ランプ)を全て終了させることができるようになる
ことから、誤検出に対するホール側の対応を迅速化させてホール内の雰囲気を好適に維持
することが期待されるようになる。
内にあるときに本体枠4が閉鎖されて枠開放検出が終了された場合も、該枠開放検出が終
了されたタイミングで、枠開放検出に応じた各報知処理(報知音、液晶内表示、ランプ)
のみならず、磁気検出に応じた各報知処理(報知音、液晶内表示、ランプ)についてもそ
れらを終了させる特殊処理を行うようにしてもよい。
いることは上述した通りである。
)において、演出選択左ボタン331や演出選択右ボタン332が操作されたか否かを監
視しており、演出選択左ボタン331が操作された旨判断されるとスピーカのボリューム
に関して遊技者による設定値(遊技者設定値)を低下させる処理を行い、演出選択右ボタ
ン332が操作された旨判断されるとスピーカのボリュームに関して遊技者による設定値
(遊技者設定値)を上昇させる処理を行う。また、遊技者設定値が低下されて実際に低下
された音量がスピーカから出力される状況になると、音量調整完了音(例えば、「ピ!」
)をその低下後の音量値で出力させるのに対し、遊技者設定値が上昇されて実際に上昇さ
れた音量がスピーカから出力される状況になると、音量調整完了音(例えば、「ピピ!」
)をその上昇後の音量値で出力させることで、音量調整が完了してどの程度の音量に変化
したかを把握することが可能とされるようにしている。なお、音量調整完了音については
、音量値を低下させる場合と上昇させる場合とで同じ音を出力させるようにしてもよい。
ちなみに、音量調整完了音は、空きチャンネルがなくなったときに参照される上述の優先
順位が比較的高いものとなっており(例えば、ボタン押下音と同じ「20」)、演出音の
出力音量(可聴音の音量)が変化したことをより確実に伝達することができるようになっ
ている。
処理を、大当り判定に応じた図柄変動が未だ行われておらず遊技が開始されるよりも前の
期間(デモ表示などが行われうる期間)のみならず、遊技が開始されて大当り判定に応じ
た図柄変動が実行されている期間中においても遊技者による受付を許容するようになって
おり、より重要な演出が出現したときなどに音量値の機動的な設定変化を可能ならしめる
ことで遊技興趣の維持を図るようにしている。
行期間中に表示演出の進展に応じて各種の演出音のチャンネル割り当てがなされている状
況において、当該パチンコ機1が磁気異常や扉開放などの特定の状態になったことが検出
されると、複数種類の報知音のうち検出内容に応じた特定の報知音をチャンネルに割り当
てて出力させる処理を行う。またこの際、表示演出の進展に応じた各種の演出音のチャン
ネル割り当てこれ自体も中止せず、その出力音量を特定値まで低下させる演出進展下報知
処理を実行可能としている。すなわちこの場合、複数種類の報知音のうち特定の報知音が
チャンネルに割り当てて出力される状況になったとしても、表示演出の進展に応じた各種
の演出音のチャンネル割り当てこれ自体は中止されないことから、特定の報知音のチャン
ネル割り当て若しくは異常状態が終了しさえすれば、演出表示の進展に応じた演出音の出
力音量を適切に復帰させることで演出を再び楽しむことができるようになる。
ネル割り当てこれ自体を中止させないようにしていることから、特定の報知音がチャンネ
ルに割り当てられる分だけ通常時(非報知の状態)よりも多くのチャンネルが使用される
こととなり、特定の報知音のチャンネル割り当て(報知状態)が終了するよりも前の段階
で音データが割り当てられていない空きチャンネルがなくなってしまうリスクが高くなる
傾向にある。そして、特定の報知音のチャンネル割り当て(報知状態)が終了するよりも
前の段階で音データが割り当てられていない空きチャンネルがなくなってしまうようなこ
とがあれば、その時点で音データのいずれか1つのチャンネル割り当てを破棄せざるを得
なくなることから、その後、特定の報知音のチャンネル割り当て(報知状態)が終了した
としても、チャンネルに割り当てることができずに破棄された音データを再生させること
はできず、遊技興趣が低下する懸念がある。
てに関して固定チャンネル方式を採用している場合には直接的な弊害は生じないが、報知
音のチャンネル割り当てに関して固定チャンネル方式を採用するか、若しくは自動チャン
ネル方式を採用するかは、遊技や演出の設計上の観点から決定されるべきものであるから
、いずれのチャンネル方式が採用された場合であっても上記演出進展下報知処理として共
通の処理プログラムを採用することができるような処理構造を用意しておくことが、パチ
ンコ機1の開発にかかるコスト低減や信頼性の向上を確保する上で重要である。したがっ
て、以下に説明する例では、報知音と演出音とのいずれについても、固定チャンネル方式
と自動チャンネル方式とのいずれを採用するようにしてもよい。
いる間、演出選択左ボタン331や演出選択右ボタン332に対する操作が行われたとし
ても、特定値まで低下されている演出音の出力音量は可変とされずこれを維持させるよう
にしている。すなわちこの場合、演出進展下報知処理が実行されている間は遊技者による
操作があったとしても上述の音量調整完了音(「ピ!」または「ピピ!」)を発生させる
必要がなくなることから、その分だけチャンネルに余裕を持たせて空きチャンネルがなく
なってしまうリスクの低減を促すことが期待されるようになる。
パチンコ機1であるにもかかわらず、演出進展下報知処理が実行されている間は出力音量
の設定変更が不可とされてしまうと、誤検出やホール側都合(扉開放など)による報知を
起因とした演出進展下報知処理が実行された場合に、演出進展の内容に合わせた音量適正
値に適宜に設定変更できなくなったことによる遊技興趣の低下が避けられない。また、演
出進展下報知処理が行われている期間中に演出が進展した結果、演出内容に合わせた音量
適正値と実際の設定値との間に大きなズレが生じるようになると、出力音量(可聴音の音
量)の設定変更が許容されるようになった以降、音量適正値に変更させるために複数回の
操作受付が必要とされるが、これでは上述の音量調整完了音によってチャンネルが占有さ
れることとなってしまい、演出進展下報知処理がようやく終了したにもかかわらず空きチ
ャンネルが足らずに演出音を適切に出力させることができなくなってしまうことによる遊
技興趣の低下が懸念される。
されている間、演出選択左ボタン331や演出選択右ボタン332に対する操作が行われ
ると、特定値まで低下されている演出音の出力音量(可聴音の音量)は可変とせずこれを
維持させる一方で、音量に関しての遊技者による設定値(遊技者設定値)これ自体の変更
受付は許容して、上記演出進展下報知処理(出力音量を特定値まで低下させる処理)が終
了されたときにそれまでの操作が全て反映された出力音量(可聴音の音量)へと一括変化
させるようにしている。
て遊技者による設定値(遊技者設定値)の変更受付を行うようにしておけば、新たな操作
を行わずとも、当該演出進展下報知処理が終了されたときにそれまでの操作が全て反映さ
れた出力音量(可聴音の音量)へと一括変化させることができるようになる。このように
、演出進展下報知処理が実行されている期間中であっても遊技者による設定値(遊技者設
定値)の変更受付を許容するようにしたことで、演出進展下報知処理が終了するまでの遊
技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。また、当該演出進展下報知処理が
終了してすぐに音量値(可聴音の音量)が複数段階にわたって設定変更されてその都度の
音量調整完了音によって空きチャンネルに不足が発生するような事態の発生も好適に回避
されるようになる。
力音量の一括変化を実行する場合は、演出進展下報知処理が実行されていた期間中におけ
る遊技者設定値の変更回数や遊技者による操作回数などにかかわらず、音量調整完了音を
、一括変更された後の音量で1回分だけ再生することとなるが、この音量調整完了音につ
いては通常時とは異なる特別態様の音(例えば、「ビー!」)で出力させるようにしても
よい。
解消させる上では、演出進展下報知処理が実行されていた期間中における遊技者設定値の
変更回数や遊技者による操作回数などにかかわらず、演出進展下報知処理が終了されるこ
とに伴って出力音量(可聴音の音量)を一括変更させるときには音量調整完了音これ自体
の再生を行わないようにすることが望ましい。このような構成によれば、特に、誤検出や
ホール側都合(扉開放など)による報知を起因とした演出進展下報知処理がようやく終了
されたにもかかわらず、空きチャンネルの不足によって適正な演出を楽しむことができな
くなるような事態の発生を好適に抑制することができるようになる。
括変更されるまでの処理についてその一例を説明する。
明する図である。
るまでの処理を説明するのに先立って、図254を参照して、演出進展下報知処理の内容
について簡単に説明する。ここでは、説明の便宜上、図244で例示した報知音1〜7に
関してのみ示しており、その他の報知音については説明を省略している。
2種類の抑制態様(第1の音量抑制態様、第2の音量抑制態様)が用意されており、例え
ば、第1の音量抑制態様は、音量に関しての遊技者による設定値(遊技者設定値)変更で
は「20」〜「50」の範囲での演出音の出力音量(可聴音の音量)変更が可能とされて
いるなかで、演出音の出力音量(可聴音の音量)を「10」に設定するものとなっている
。これに対し、第2の音量抑制態様は、演出音の出力音量(可聴音の音量)を「0」に設
定するものとされている。したがって、第2の音量抑制態様は、第1の音量抑制態様より
もその抑制度合いが大きいものとなっており、特に、この説明例では、出力にかかる処理
これ自体は行われるものの演出音を無音化させるものとして例示されている。
が高い第1報知グループに属する報知音1〜3(磁気異常、振動異常、大入賞異常)のい
ずれかに関する報知処理が実行される場合は、抑制度合いの高い側である第2の音量抑制
態様で演出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理を行うこととしている。しか
も、第1報知グループに属する報知音1〜3(磁気異常、振動異常、大入賞異常)のいず
れかに関する報知処理が実行される場合は、異常検出がオフになった場合であっても、異
常検出があってから予め定められた時間(ここでは、60秒)が経過するまでの間は、抑
制度合いの高い側である第2の音量抑制態様で演出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制
させる処理を終了させず、これを継続させるようにしている。
、大入賞異常)のいずれかに関する報知処理が実行される場合は、演出音の出力音量(可
聴音の音量)を抑制させる処理が継続される期間を、異常検出に応じた報知音(磁気異常
、振動異常、大入賞異常)の再生がされてからこれが終了されるまでの期間と同じになる
ように設定されている。
,5(扉開放、枠開放)のいずれかに関する報知処理が実行される場合は、抑制度合いの
低い側である第1の音量抑制態様で演出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理
を行うこととしている。ただし、第2報知グループに属する報知音4,5(扉開放、枠開
放)のいずれかに関する報知処理が実行される場合は、異常検出が生じてからすぐに異常
検出がオフになると、その時点で、抑制度合いの低い側である第1の音量抑制態様で演出
音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理を終了させることとなる。
7(左打ち案内、球抜き案内)のいずれかに関する報知処理が実行される場合は、演出性
の維持を重視しており、演出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理は何ら実行
されない。
知グループに属する報知音が実行される場合とで抑制態様を異ならせるようにしたが、該
抑制態様については必ずしも異ならせなくてもよく、第1報知グループに属する報知音が
実行される場合と、第2報知グループに属する報知音が実行される場合とで一の抑制態様
で演出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理を行うようにしてもよい。ただし
、該抑制させる処理の終了条件については、第1報知グループに属する報知音が実行され
る場合のほうが、第2報知グループに属する報知音が実行される場合よりも厳格化される
かたちで異ならせるようにすることが重要である。
、演出選択左ボタン331または演出選択右ボタン332が操作されたことに伴う音量調
整に関する処理についてその内容を説明する図である。
右ボタン332による操作によって「1」〜「5」の範囲内で「1」ずつ可変とされるよ
うになっており、その値が小さいほど演出音の音量が小さくなるものとして設定されてい
る。また、演出音の出力音量(可聴音の音量)は、演出音に対して上述の抑制態様(第1
の音量抑制態様、第2の音量抑制態様)が設定されていない状態では、遊技者設定値の2
0倍の数値として設定されるものとなっている。したがって、この説明例では、演出音の
出力音量(可聴音の音量)は、遊技者による操作によって「20」〜「100」の範囲で
可変とされることとなる。
」〜「5」のうちの「3」であり、何らの報知フラグも設定されておらず、演出音の出力
音量(可聴音の音量)がその20倍の「60」に設定されているとする。また、装飾図柄
SZが停止した状態にあり、且つ大当り判定が行われておらず始動入賞待ちの状態にある
とすると、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域では、演出選択左ボタン331を模
した表示画像331aと、演出選択右ボタン332を模した表示画像332aとが表示さ
れており、それらの操作を通じて音量調整を行うことができる旨の音量調整案内表示OA
Hが行われる。またこの際、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域では、現在の遊技
者設定値が「1」〜「5」のいずれであるかを認識可能とする第1の音量値表示OH1も
実行される。これら音量調整案内表示OAH及び第1の音量値表示OH1については、常
時表示されるようにしてもよいし、背景画像が変化した状態で実行されるリーチ演出であ
るスーパーリーチ演出などの特定期間中にあるときには非表示にして遊技者による操作が
あったときに第1の音量値表示OH1及び後述の第2の音量値表示OH2の少なくとも一
方が現れるようにしてもよい。また、音量調整案内表示OAH及び第1の音量値表示OH
1については、必ずしもそれらの両方を表示しなくてもよく、それらの一方を割愛し、そ
の他方のみを表示するようにしてもよい。
は演出選択右ボタン332による操作が行われると、該操作がある都度、遊技者設定値が
「1」ずつ変化され、これに伴って演出音の出力音量(可聴音の音量)が「20」ずつ変
化されるようになる。また、演出音の出力音量(可聴音の音量)が変化する都度、その変
化後の音量で、音量調整完了音(例えば、「ピ!」)が再生されるようになる。
る「1」〜「5」のなかで現在の設定値がいずれであるかをゲージ表示によって示す第2
の音量値表示OH2(図255(C)を参照)が、音量調整案内表示OAHに代わって実
行されることとなるが、これについては後述することとする。
技者設定値と演出音の出力音量(可聴音の音量)とのいずれも低下されず、遊技者設定値
は「1」のまま(演出音の出力音量(可聴音の音量)は「20」のまま)とされる。した
がって、遊技者設定値が「1」のときに演出選択左ボタン331が操作されたとしても、
音量調整完了音はチャンネル自体に割り当てないようにするか、チャンネルに割り当てた
としてもその音量を「0」にすることによって可聴出力されないようにすることが望まし
い。このことは、遊技者設定値が「5」のときに演出選択右ボタン332が操作された場
合も同様である。
ように、大当り判定の結果や変動パターンの種別に基づいて装飾図柄SZが所定の演出パ
ターンで変動表示される。また、装飾図柄SZが変動表示される間は、所定演出が進展さ
れるとともに、該所定演出の進展に合わせた演出音が出力される。
デモ表示などが行われうる期間)のみならず、遊技が開始されて大当り判定に応じた図柄
変動が実行されている期間中においても遊技者による受付を許容するようになっており、
例えば、図255(C)に示されるリーチ演出などのより重要な演出が出現したときに音
量値の機動的な設定変化を可能ならしめる構成とされていることは上述した通りである。
実行されたことに伴い遊技者によって演出選択右ボタン332による操作が2回行われた
後の様子を示しており、そのうちの1回目の操作では、遊技者設定値が「3」→「4」に
変化されており、且つ演出音の出力音量(可聴音の音量)がそれらの20倍の「60」→
「80」に設定変更されているもとで、その変化後の音量である「80」で音量調整完了
音が所定のチャンネルに割り当てられて再生されるとともに、2回目の操作では、遊技者
設定値が「4」→「5」に変化されており、且つ演出音の出力音量(可聴音の音量)がそ
れらの20倍の「80」→「100」に設定変更されているもとで、その変化後の音量で
ある「100」で音量調整完了音が所定のチャンネルに割り当てられて再生されることと
なる。
た操作によって遊技者設定値が変化されると、遊技者設定値の範囲である「1」〜「5」
のなかで現在の設定値がいずれであるかをゲージ表示によって示す第2の音量値表示OH
2が、音量調整案内表示OAHに代わって実行されることとなる。これは、遊技者設定値
の範囲である「1」〜「5」に対して現在の設定値がいずれであるかを明瞭化させること
で、より重要な演出が現れた緊迫した状況下においても、遊技者設定値が最大値の「5」
であるにもかかわらず演出選択右ボタン332に対する操作が繰り返し実行されるなどの
操作ミスが生じないようにすることを目的としたものである。ゲージ表示では、「1」〜
「5」の数値範囲が定常的にブロック表示されており、これらのブロックのうち塗り潰さ
れているブロックの数が遊技者設定値の変化に応じて増加・減少される表示を行うことで
、現在の遊技者設定値を示すようになっている。
に示される状態において演出選択左ボタン331または演出選択右ボタン332に対する
操作があったときから所定時間(例えば5秒)の経過後に非表示にされ、その後は音量調
整案内表示OAHが再び実行されるようにしている。したがって、遊技者設定値に変更が
生じない態様での操作(遊技者設定値が最大値の「5」であるときの演出選択右ボタン3
32に対する操作)であったとしても、演出選択左ボタン331または演出選択右ボタン
332に対する操作が繰り返される限りは、第2の音量値表示OH2の表示は維持される
こととなる。すなわち、この実施の形態にかかるパチンコ機1では、遊技者設定値に変更
が生じない態様での操作(遊技者設定値が最大値の「5」であるときの演出選択右ボタン
332に対する操作)が行われる場合、該操作がある都度、音量調整完了音は可聴出力さ
れないが、第2の音量値表示OH2を非表示にするまでの時間を計時するタイマ値はリセ
ットされることとなる。これにより、遊技者設定値が最大値の「5」であるにもかかわら
ず演出選択右ボタン332に対する操作が繰り返し実行されるなどの操作ミスが生じない
ようにすることがより好適に促されるようになる。
に関する処理が実行されているなかで、演出選択左ボタン331または演出選択右ボタン
332が操作されたことに伴う音量調整に関する処理についてその内容を説明する図であ
る。
A)を参照しつつ説明した状況と同じである。このような状況において始動入賞が発生し
て大当り判定が行われると、図256(B)に示されるように、図255(B)を参照し
つつ説明した状況と同様、大当り判定の結果や変動パターンの種別に基づいて装飾図柄S
Zが所定の演出パターンで変動表示される。また、装飾図柄SZが変動表示される間は、
所定演出が進展されるとともに、該所定演出の進展に合わせた演出音が出力される。
プに属する扉開放検出が発生してこれに応じた報知音4(扉開放)に関する処理が実行さ
れており、より具体的には、「扉が開いています ピンポンピンポン」といった報知音を
繰り返し出力させるループ処理(30秒間)と、遊技盤側演出表示装置1600の表示領
域内における表示(ここでは、「扉開放中」)と、扉枠3及び遊技盤5に配設されている
各種のランプ(発光装置)による点灯とがそれぞれ実行されるようになっている。
これに応じた報知音4(扉開放)に関する処理が実行されると、第1の音量抑制態様で演
出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる演出進展下報知処理が行われるようになる
。したがって、図256(B)に示される状況においては、遊技者設定値は、図256(
A)の状況にあったときと同様の「3」のままで維持されているにもかかわらず、演出音
の出力音量(可聴音の音量)は、本来の数値(遊技者設定値の20倍)よりも低い予め定
められた第1特定値(ここでは「10」)に設定されることとなり、こうした音量値のも
とで演出内容が進展されるようになる。
実行されている間、演出選択左ボタン331や演出選択右ボタン332に対する操作が行
われると、第1特定値(ここでは「10」)まで低下されている演出音の出力音量(可聴
音の音量)は可変とせずこれを維持させる一方で、音量に関しての遊技者による設定値(
遊技者設定値)これ自体の変更受付は許容して、上記演出進展下報知処理(出力音量を特
定値まで低下させる処理)が終了されたときにそれまでの操作が全て反映された出力音量
(可聴音の音量)へと一括変化させるようにしていることは上述した通りである。
実行されたことに伴い遊技者によって演出選択右ボタン332による操作が2回行われた
後の様子を示しており、演出選択右ボタン332による操作によって遊技者設定値が「3
」→「5」に変更されているにもかかわらず、演出音の出力音量(可聴音の音量)は、本
来の数値(遊技者設定値の20倍)よりも低い予め定められた第1特定値(ここでは「1
0」)のままで維持されていることがわかる。したがって、遊技者によって演出選択右ボ
タン332による操作が2回行われたとしても、上記演出進展下報知処理(出力音量を特
定値まで低下させる処理)が終了されるまでの間は演出音の音量は変化されず、第1特定
値の音量のままで演出内容が進展されるようになる。
4」に変化されるものの、演出音の出力音量(可聴音の音量)は第1特定値(ここでは「
10」)のままで維持されることから音量調整完了音が可聴出力されることはないし、2
回目の操作でも、遊技者設定値が「4」→「5」に変化されるものの、演出音の出力音量
(可聴音の音量)は第1特定値(ここでは「10」)のままで維持されることから音量調
整完了音が可聴出力されることはない。
音量調整のための遊技者操作は受け付られていることから、遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域では、遊技者設定値の範囲である「1」〜「5」のなかで現在の設定値が「
4」であることをゲージ表示によって示す第2の音量値表示OH2が、音量調整案内表示
OAHに代わって実行されるとともに、第1の音量値表示OH1においてもその数値を「
3」→「4」に変化して表示させることとなる。
調整のための遊技者操作は受け付られていることから、第2の音量値表示OH2では、遊
技者設定値の範囲である「1」〜「5」のなかで現在の設定値が「4」→「5」に変化し
たことをゲージ表示によって示すとともに、第1の音量値表示OH1においてもその数値
を「4」→「5」に変化して表示させることとなる。
3が閉鎖されて報知音4(扉開放)に関する処理と演出進展下報知処理(出力音量を特定
値まで低下させる処理)とがそれぞれ終了すると、図256(D)に示されるように、当
該処理が終了されたことに応じてそれまでの操作が全て反映された出力音量(可聴音の音
量)へと一括変化させる。すなわちこの場合、遊技者設定値は、演出進展下報知処理の実
行期間中に「3」から1回目の操作に応じた「4」、2回目の操作に応じた「5」へと段
階的に変化していることから、出力音量(可聴音の音量)としても、本来であれば、第1
特定値(ここでは「10」)から1回目の操作に応じた「80」、2回目の操作に応じた
「100」へと段階的に変化させるべきところ、第1特定値(ここでは「10」)からそ
れまでの操作が全て反映された「100」へと一括変化されるようになる。
値(遊技者設定値)の変更受付を許容するようにしたことで、演出進展下報知処理が終了
するまでの遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。また、当該演出進展
下報知処理が終了してすぐに音量値(可聴音の音量)が複数段階にわたって設定変更され
てその都度の音量調整完了音によって空きチャンネルに不足が発生したり余裕がなくなっ
たりするような事態の発生も好適に回避されるようになる。
聴音の音量)を一括変更(「10」→「100」)させるときには、出力音量に変化が生
じるにもかかわらず音量調整完了音のチャンネル割り当てこれ自体を行わないようにして
いる。このような構成によれば、特に、誤検出やホール側都合(扉開放など)による報知
を起因とした演出進展下報知処理がようやく終了されたにもかかわらず、空きチャンネル
の不足によって適正な演出を楽しむことができなくなるような事態の発生を好適に抑制す
ることができるようになる。
合に、これに応じた報知音に関する処理が実行されているなかで、演出選択左ボタン33
1または演出選択右ボタン332が操作されたことに伴う音量調整に関する処理について
その内容を説明する図である。
A)を参照しつつ説明した状況と同じである。このような状況において始動入賞が発生し
て大当り判定が行われると、図257(B)に示されるように、図256(B)を参照し
つつ説明した状況と同様、大当り判定の結果や変動パターンの種別に基づいて装飾図柄S
Zが所定の演出パターンで変動表示される。また、装飾図柄SZが変動表示される間は、
所定演出が進展されるとともに、該所定演出の進展に合わせた演出音が出力される。
る磁気検出が発生してこれに応じた報知音1(磁気異常)に関する処理が実行されており
、より具体的には、「ブーブー 磁気を検知しました」といった報知音を繰り返し出力さ
せるループ処理(60秒間)と、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における表
示(ここでは、「磁気検出」)と、扉枠3及び遊技盤5に配設されている各種のランプ(
発光装置)による点灯とがそれぞれ実行されるようになっている。
れに応じた報知音1(磁気異常)に関する処理が実行されると、第2の音量抑制態様で演
出音の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる演出進展下報知処理が行われるようになる
。したがって、図257(B)に示される状況においては、遊技者設定値は、図257(
A)の状況にあったときと同様の「3」のままで維持されているにもかかわらず、演出音
の出力音量(可聴音の音量)は、本来の数値(遊技者設定値の20倍)よりも低い予め定
められた第2特定値(ここでは「0」)に設定されることとなり、こうした音量値(ここ
では、消音)のもとで演出内容が進展されるようになる。
択左ボタン331や演出選択右ボタン332に対する操作が行われると、第2特定値(こ
こでは「0」)まで低下されている演出音の出力音量(可聴音の音量(ここでは消音))
は可変とせずこれを維持させる一方で、音量に関しての遊技者による設定値(遊技者設定
値)これ自体の変更受付は許容して、上記演出進展下報知処理(出力音量を特定値まで低
下させる処理)が終了されたときにそれまでの操作が全て反映された出力音量(可聴音の
音量)へと一括変化させるようにしていることは上述した通りである。
実行されたことに伴い遊技者によって演出選択右ボタン332による操作が2回行われた
後の様子を示しており、演出選択右ボタン332による操作によって遊技者設定値が「3
」→「5」に変更されているにもかかわらず、演出音の出力音量(可聴音の音量)は、本
来の数値(遊技者設定値の20倍)よりも低い予め定められた第2特定値(ここでは「0
(消音)」)のままで維持されていることがわかる。したがって、遊技者によって演出選
択右ボタン332による操作が2回行われたとしても、上記演出進展下報知処理(出力音
量を特定値まで低下させる処理)が終了されるまでの間は演出音の音量は変化されず、第
2特定値の音量のままで演出内容が進展されるようになる。
4」に変化されるものの、演出音の出力音量(可聴音の音量)は第2特定値(ここでは「
0」)のままで維持されることから音量調整完了音が可聴出力されることはないし、2回
目の操作でも、遊技者設定値が「4」→「5」に変化されるものの、演出音の出力音量(
可聴音の音量)は第2特定値(ここでは「0」)のままで維持されることから音量調整完
了音が可聴出力されることはない。
音量調整のための遊技者操作は受け付られていることから、遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域では、遊技者設定値の範囲である「1」〜「5」のなかで現在の設定値が「
4」であることをゲージ表示によって示す第2の音量値表示OH2が、音量調整案内表示
OAHに代わって実行されるとともに、第1の音量値表示OH1においてもその数値を「
3」→「4」に変化して表示させることとなる。
調整のための遊技者操作は受け付られていることから、第2の音量値表示OH2では、遊
技者設定値の範囲である「1」〜「5」のなかで現在の設定値が「4」→「5」に変化し
たことをゲージ表示によって示すとともに、第1の音量値表示OH1においてもその数値
を「4」→「5」に変化して表示させることとなる。
体は既に非検出の状態とされている。ただし、扉検出の場合とは異なり、磁気検出があっ
てから所定時間(ここでは、60秒)が経過するまでの間は第2の音量抑制態様で演出音
の出力音量(可聴音の音量)を抑制させる演出進展下報知処理が継続して実行されるよう
になっている。
検出があってから所定時間(ここでは、60秒)が経過して演出進展下報知処理(出力音
量を特定値まで低下させる処理)が終了すると、図257(D)に示されるように、当該
処理が終了されたことに応じてそれまでの操作が全て反映された出力音量(可聴音の音量
)へと一括変化させる。すなわちこの場合、遊技者設定値は、演出進展下報知処理の実行
期間中に「3」から1回目の操作に応じた「4」、2回目の操作に応じた「5」へと段階
的に変化していることから、出力音量(可聴音の音量)としても、本来であれば、第2特
定値(ここでは「0」)から1回目の操作に応じた「80」、2回目の操作に応じた「1
00」へと段階的に変化させるべきところ、第2特定値(ここでは「0」)からそれまで
の操作が全て反映された「100」へと一括変化されるようになる。
された場合とは異なり、図257(D)に示される状況においても、遊技盤側演出表示装
置1600の表示領域内における表示(ここでは、「磁気検出」)と、扉枠3及び遊技盤
5に配設されている各種のランプ(発光装置)による点灯とはそれぞれ実行されたままと
なっている。すなわち、磁気異常に応じた報知処理では、報知音が終了されると、液晶内
表示による報知とランプによる報知とが継続されるなかで、演出音は抑制対象から外れて
遊技者設定値に応じた出力音量に反映させるのに対し、扉開放に応じた報知処理では、報
知音が終了したとしても、液晶内表示による報知とランプによる報知とが継続されるなか
では演出音は抑制対象のままとされるようになっている。
であっても遊技者による設定値(遊技者設定値)の変更受付を許容するようにしたことで
、演出進展下報知処理が終了するまでの遊技興趣の低下を抑制することが期待されるよう
になる。また、当該演出進展下報知処理が終了してすぐに音量値(可聴音の音量)が複数
段階にわたって設定変更されてその都度の音量調整完了音によって空きチャンネルに不足
が発生したり余裕がなくなったりするような事態の発生も好適に回避されるようになる。
て出力音量(可聴音の音量)を一括変更(「0」→「100」)させるときにも、出力音
量に変化が生じるにもかかわらず音量調整完了音のチャンネル割り当てこれ自体を行わな
いようにしている。このような構成によれば、特に、誤検出による報知を起因とした演出
進展下報知処理がようやく終了されたにもかかわらず、空きチャンネルの不足によって適
正な演出を楽しむことができなくなるような事態の発生を好適に抑制することができるよ
うになる。
ブーブー 磁気を検知しました」といった磁気異常に応じた報知音については、図244
に示したように、ボリューム初期値の3バイト目に「1」(0x1FF)を設定している
ことから、遊技者設定値にかかわらず、必ず初期値で設定された音量で再生される。
進展下報知処理が実行されないことから、それらの報知の実行中には、遊技者設定値と演
出音の出力音量(可聴音の音量)との両方を適宜可変させることが可能である。ただし、
これらの報知音6,7についても、図244に示したように、ボリューム初期値の3バイ
ト目に「1」(0x1FF)を設定していることから、遊技者設定値にかかわらず、必ず
初期値で設定された音量で再生されることとなる。
球抜き案内)については、ボリューム初期値の3バイト目に「1」を設定せず、遊技者に
よる音量調整の対象に含ませるようにしてもよい。
ならず、図柄変動が開始される前の状態や、図柄変動の開始や終了のタイミングに跨るか
たちで状態検出に応じた報知処理が実行される場合においても、同じ態様で実行されるよ
うにしてもよい。
れた後は、該演出進展下報知処理が開始される前と同様、演出選択左ボタン331または
演出選択右ボタン332による操作によって遊技者設定値が変化されると、これに伴って
演出音の出力音量(可聴音の音量)が変化される。そして、演出音の出力音量(可聴音の
音量)が変化する都度、その変化後の音量で、音量調整完了音(例えば、「ピ!」)が再
生されるようになる。
行われている期間中における演出音の抑制態様を異ならせるようにしたが、該抑制態様に
ついては必ずしも異ならせなくてもよく、第1報知グループに属する報知音が実行される
場合と、第2報知グループに属する報知音が実行される場合とで一の抑制態様で演出音の
出力音量(可聴音の音量)を抑制させる処理を行うようにしてもよいことは上述した通り
である。
ととなるが、これら遊技音のうち、第一始動口2002または第二始動口2004に遊技
球が入賞したことに応じて再生される音(入賞音)など、一部の遊技音については音量抑
制の影響を受けることなく初期値設定の音量のままで再生するようにしてもよい。すなわ
ちこの場合、パチンコ機1としての異常状態が発生しているにもかかわらず遊技が継続さ
れている状況にあるか否かをホール側が把握し易くすることができるようになる。この意
味では、演出進展下報知処理が実行されているときに第一始動口2002または第二始動
口2004に遊技球が入賞したことに応じて再生される音(入賞音)など、一部の遊技音
については、演出進展下報知処理が実行されていないときには出力され得ない特殊な音と
して再生するようにすることが望ましい。
異常内容などを適切に報知可能とするチャンネル節約型の制御構造を採用することで、チ
ャンネルに空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)これ自体をいかに現れ難く
するか、といった点での技術的工夫を施すようにすることを提案した。ただし、このよう
な制御構造を採用した場合であっても、演出効果音(演出音)の割り当て対象とされるチ
ャンネルに空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)が生じて演出設計上の意図
しない音出力の態様が現れることに対する懸念は未だ残される。
も、チャンネルに空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)が発生するよりも前
の段階で様々な技術的工夫を施すようにしている。以下、演出音の出力に関して施されて
いる様々な技術的工夫について順次説明する。なお、当該パチンコ機1としてこれらの技
術的工夫を採用するにあたり、各種の報知音に関して単一のチャンネルのみで異常内容な
どを適切に報知可能とする上述のチャンネル節約型の制御構造については必ずしも採用し
なくてもよい。また、以下に説明する各例では、報知音と演出音とのいずれについても、
固定チャンネル方式と自動チャンネル方式とのいずれを採用するようにしてもよい。また
、自動チャンネル方式を採用した場合、上述の優先順位に基づく制御については必ずしも
採用しなくてもよく、全てのチャンネルが使用状態になったときには新たな音を破棄する
処理を行うようにしてもよい。また、以下に説明する各例は、適宜に組み合わせて実施す
ることが可能である。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
て手をかざしてお祈りする行為」や「ボタン操作」などの特定行為が行われたか否かを所
定の検出手段によって検出可能としている。このような特定行為が行われたことが検出さ
れると、例えば、無音の音のみから構成される無音データに応じた音(音量が0の出力音
)など、何らの期待度も示さない所定音を予め定められた時間にわたってチャンネルに割
り当てる処理を実行することで(チャンネル予約処理)、該チャンネルが他の音によって
使用状態にされることないように維持する。一方、こうしてチャンネル予約処理が行われ
ている間は、特定入賞口に遊技球が受け入れられた結果として、例えば、大当り確定演出
や先読み演出などの特別の演出条件が成立した場合であってもその時点では該演出に応じ
た特別音をチャンネルに割り当てない。そして、上記チャンネル予約処理が終了するのを
待ってから特別音をチャンネルに割り当ててこれを再生させる演出を実行可能としている
(後告知演出)。
とも1つが、遊技者による特定行為に起因して、何らの期待度も示さない所定音によって
事前確保(チャンネル予約)されるようになることから、入賞に応じた判定にて特別の結
果が得られたにもかかわらずチャンネル不足によって特別音を出力させることができなく
なるような事態の発生を回避させることができるようになる。
のみ実行される大当り確定音のほか、入賞に応じた大当り判定に基づく演出判定で高期待
の演出態様(例えば、リーチ演出の実行中などに行われる期待度の高い予告演出)が選択
されたときに実行される高期待告知音や、入賞に応じた先読み判定で所定の判定結果が得
られたときに先読み演出として実行される先読み告知音などを例示することが可能である
が、要は、入賞に応じた所定の判定手段による判定にて特別の判定結果が得られたときに
チャンネルに割り当てられて出力されるものであればよい。
「特別音」としていわゆる先読み演出に合わせた特別音(例えば、キュイン)を出力する
のに先立って、その特別音を割り当てることのできるチャンネルを、該特別音が未出力の
状態(より正確には、特別音を出力させる旨の判定(先読み演出を行う旨の判定)が未だ
されていない状態)にあるときから事前に確保しておくチャンネル予約処理についての一
例を示すタイムチャートである。
術である一般的な先読み演出について簡単に説明する。
または第二始動口2004への入賞が発生すると、該入賞に基づいて所定数の遊技球の払
い出しが行われるほか、図134に示される第一・第二始動口入賞処理(ステップS52
31〜S5234)が行われる。この第一・第二始動口入賞処理(図134:ステップS
5231〜S5234)では、始動口(第一始動口2002または第二始動口2004)
に遊技球が入賞したか否かの判断が行われ、入賞した旨判断したときには該当する特別図
柄側の保留数を1増加させる処理などが行われることは上述した通りである。
231〜S5234)では、入賞した始動口側の先読み演出を実行するための先読み処理
も実行される(図135:ステップS5245,図136:ステップS5255)。
前に第一特別図柄の判定結果(若しくは、その期待度)を事前に示唆する演出である。こ
の第1特図先読み処理では、周辺制御基板1510側で先読み演出の実行有無や演出内容
などを決定するために必要とされる情報(先読み判定用の当落に関する情報、先読み判定
用の図柄種別に関する情報、先読み判定用の変動パターン番号に関する情報等)を生成し
、周辺制御基板1510に対する送信情報として対応する記憶領域に記憶する。この際、
第一特別図柄の判定結果そのものの代わりに、大当り遊技の種別を示唆している情報とし
て特別図柄の停止図柄に関する情報をコマンドに含めるようにしてもよい。例えば、変動
パターンのうちのSPリーチ群、ノーマルリーチ群、図柄種別のうちの潜確当り群、小当
り群といった、最終的に決定される前の段階の情報を先読みコマンドとして送信してもよ
い。
示を開始する前に第二特別図柄の判定結果(若しくは、その期待度)を事前に示唆する演
出である。この第2特図先読み処理では、周辺制御基板1510側で先読み演出の実行有
無や演出内容などを決定するために必要とされる情報(当落情報、図柄種別、変動パター
ン番号等)を生成し、周辺制御基板1510に対する送信情報として対応する記憶領域に
記憶する。この際、第二特別図柄の判定結果そのものの代わりに、大当り遊技の種別を示
唆している情報として特別図柄の停止図柄に関する情報をコマンドに含めるようにしても
よい。例えば、変動パターンのうちのSPリーチ群、ノーマルリーチ群、図柄種別のうち
の潜確当り群、小当り群といった、最終的に決定される前の段階の情報を先読みコマンド
として送信してもよい。
その図柄変動が消化されておらず、それらが保留の状態にされているときに、上記先読み
コマンドから得られる情報(第1特図側の先読み演出に関わる情報、第2特図側の先読み
演出に関わる情報)に基づいて、保留の状態にされている大当り判定が特別の結果を得る
ものであるかについての期待度を事前示唆する先読み演出を実行可能としている。
かを判断し、該状況にあるときには始動入賞に応じた保留表示や先読み演出に関する制御
を行う。そしてこの後、把握した遊技状況に基づいて特別図柄の処理フラグを更新するこ
とで、図256に示される上述の変動開始処理、変動パターン設定処理、変動中処理、大
当り遊技処理、小当り成立時処理のいずれかを実行する。そしてこのうち、先読み演出に
関する制御では、例えば、始動入賞に応じた新たな保留表示を複数態様(例えば、相対的
に期待度の低い青色、相対的に期待度の高い赤色)のいずれの態様で表示させるかによっ
て先読み期待度を示唆する特定の先読み演出を行うか否かの判定を行うとともに、該判定
の結果に応じた態様(例えば、青色、赤色、若しくは先読み演出を行わない旨判定したと
きの通常の表示態様)で保留表示を行う処理を行うこととなる。これにより、該保留表示
に対応した大当り判定が消化されるまでの間、その表示態様によって大当り期待度が先行
示唆される先読み演出が実行されるようになる。
留表示も含む)を出現させる場合、先読み実行に合わせて特別音(例えば、キュイン)の
出力が行われることが多い。ただし、このような特別音(先読み演出)は、不定期に発生
する遊技球の入賞タイミングで再生されるものであるから、チャンネルに空きがないタイ
ミングで遊技球の入賞が発生して先読み判定に当選するようなことがあると、先読み判定
に当選したにもかかわらず特別音が再生されず、期待度の高い態様(青色や赤色)で保留
表示が出現していることを遊技者が認識できずに遊技興趣が低下することが懸念される。
口2004に遊技球を入賞させて特別音(先読み演出)を出力させるのに先立って、その
特別音を割り当てることのできるチャンネルを、該特別音が未出力の状態(より正確には
、特別音を出力させる旨の判定(先読み演出を行う旨の判定)が未だされていない状態)
にあるときから事前に確保しておくチャンネル予約処理を実行可能としている。
る大当り判定の数(保留数)が0の状態であり、遊技盤側演出表示装置1600の表示領
域において通常背景表示が現れているもとで装飾図柄の変動表示が行われている状況にあ
るとすると、遊技者は、通常、保留数を増加させるべく、第一始動口2002または第二
始動口2004に遊技球が入賞されるように遊技(ハンドル操作)を行う。そしてこの結
果、第一始動口2002または第二始動口2004に遊技球が入賞されると、それらの入
賞に応じて最大で4つまでの大当り判定が保留状態にされるとともに、それら大当り判定
が保留状態にされる都度、入賞に応じた保留表示や先読み演出に関する処理が行われるこ
ととなる。
第一始動口2002または第二始動口2004への入賞順で、1回目入賞(第1保留)、
2回目入賞(第2保留)、3回目入賞(第3保留)、4回目入賞(第4保留)が発生した
とすると、それらの保留が発生した各タイミングで先読み演出に関する処理が行われる。
そして、先読み判定に当選して先読み演出が行われるときには、該当する保留が発生した
タイミング(入賞して先読み判定が行われた各タイミング)で特別音(例えば、キュイン
)を出力するとともに、特定態様をもった保留表示を出現させることとなる。
始動口2002または第二始動口2004への入賞順で、1回目入賞(第1保留)、2回
目入賞(第2保留)、3回目入賞(第3保留)、4回目入賞(第4保留)が発生したとす
ると、それらの保留が発生した各タイミングで先読み演出に関する処理が行われる。ただ
し、先読み判定に当選して先読み演出が行われるときには、該当する保留が発生したタイ
ミング(入賞したタイミング)で特別音(例えば、キュイン)を出力させるのではなくこ
れを実行待ちの状態にて維持させ、チャンネル予約処理の対象とされたチャンネルが空き
になるのを待ってから特別音(例えば、キュイン)を出力させるようにしている。なお、
特定態様をもった保留表示については、特別音(例えば、キュイン)を出力させるタイミ
ングに合わせて出現させてもよいし、先読み判定に当選した保留が発生したタイミングで
出現させるようにしてもよい。ただし、先読み判定に当選した保留が発生したタイミング
で特定態様をもった保留表示を出現させる場合は、チャンネル予約処理が実行されている
ときの先読み演出と、チャンネル予約処理が実行されていないときの先読み演出とのいず
れにおいても、特定態様として一の態様のみ(例えば、赤色のみ)を出現可能とするよう
にすることが望ましい。
の表示領域の前方辺りに手をかざすと、図示しない非接触タイプのセンサ(例えば、超音
波センサや赤外線センサなど)がこれをオブジェクトとして検出し、これを契機としてチ
ャンネル予約処理を開始させる構成となっている。
0の表示領域の前方辺りに遊技者が手をかざした状態にあり、これがオブジェクトとして
検出された状態となっている。すると、周辺制御基板1510では、該検出があったこと
に基づいて、お祈り演出モードを発生させる。このお祈り演出モードでは、まず、遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域において「神社の鳥居」が背景画像として表示される
お祈りモード背景表示が行われるとともに、所定時間(30秒間)にわたって「カウント
ダウンの音声」を所定チャンネルに割り当てて再生させる処理が行われる。なお、カウン
トダウンの音声は、例えば、「30」から開始されて1秒ごとにカウントダウンされ「0
」になったときに終了される。また、こうしてお祈りモード背景表示が表示されている期
間中も、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域では、装飾図柄が所定の演出パターン
で変動表示される演出が継続して実行される。
チャンネルにおける「カウントダウンの音声」は、遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域の前方辺りに遊技者が手をかざすだけでこれを契機(センサによる検出を契機)とし
て発生させることができるものであり、実行中の図柄変動内で進展されている演出内容(
期待度を示唆する演出)に関係したものではないし、大当り判定の結果にも何ら依存する
ものではない。したがって、遊技者が手をかざしたときに発生させる表示や音については
別の内容に適宜変更してもよいが、このような処理を行うようにすることで、所定時間(
30秒間)にわたって所定チャンネルを使用状態(ここでは、何らの期待度も示さない「
カウントダウンの音声」による使用状態)にて維持させることができるようになり、この
所定時間(30秒間)が経過するまでの間は、所定チャンネルに対していつ終わるかもわ
からない他の音が割り当てられてしまうような事態の発生を回避することができるように
なる(チャンネル予約処理)。
るまでの間に、遊技者は、第一始動口2002または第二始動口2004に遊技球が入賞
されるように遊技(ハンドル操作)を行うこととなる。そしてこの結果、図258に示さ
れるように、1回目入賞(第1保留)、2回目入賞(第2保留)、3回目入賞(第3保留
)、4回目入賞(第4保留)が発生したとすると、それらの保留が発生した各タイミング
で先読み演出に関する処理が行われる。ただし上述の通り、「カウントダウンの音声」が
再生されている間(チャンネル予約処理が実行されている間)は、入賞に応じた判定の結
果として先読み演出を行う旨の判定結果(先読み当選)が得られたとしても、該入賞時に
特別音(例えば、キュイン)をチャンネルに割り当てるようなことはせず、これを実行待
ちの状態として記憶させる。こうして実行待ちの状態とされた特別音(例えば、キュイン
)は、タイミングtY11から所定時間(30秒間)が経過したタイミングtY12にお
いて、入賞時よりも後で出力される後告知音として出力させることとなる。
処理)を自らの意思で開始させてからこれが終了されるまでの間(タイミングtY11〜
tY12)に入賞が発生しなかった場合や、入賞は発生したものの特別の判定結果が得ら
れなかった(先読み演出に当選しなかった)場合は、「カウントダウンの音声」の再生が
終了されるタイミングtY12が到来したとしても特別音は再生されない。
ャンネル予約処理)を自らの意思で開始させてからこれが終了されるまでの間(タイミン
グtY11〜tY12)に入賞を発生させ、該入賞に応じた判定にて特別の判定結果(先
読み当選)が得られるようなことがあると、特別音(キュイン)をその時点では出力させ
ず、「カウントダウンの音声」が終了されてチャンネルに空きが生じるタイミングを狙っ
て出力させる後告知演出として実行されるようになる。したがって、特別の判定結果(先
読み当選)が得られたにもかかわらず、空きチャンネルがないことによって特別音を出力
させることができないような事態の発生を好適に回避することができるようになる。また
、タイミングtY11〜tY12の間のいずれのタイミングで特別の判定結果(先読み当
選)が得られたとしても、これに応じた特別音(キュイン)を、少なくとも1つのチャン
ネルに空きが生じる一のタイミングtY12を狙って再生させることとなることから、タ
イミングtY12で特別音(キュイン)が発生するか否かを確認しさえすれば、タイミン
グtY11〜tY12の比較的長い時間内で特別の判定結果(先読み当選)が得られたか
を容易に認識することができるようになる。
tY12において空き状態になっているチャンネルのうち、いずれのチャンネルに割り当
てて再生するようにしてもよい。ただし、特別音(キュイン)を、「カウントダウンの音
声」がそれまで割り当てられていた所定チャンネルに選択的に割り当てるようにすれば、
1つのチャンネルだけで、チャンネル予約処理とそれに応じた後告知演出を実現すること
ができるようになり、限られたチャンネル数のなかで演出の幅を広げることができるよう
になる点で有益であるといえる。
背景表示については、「カウントダウンの音声」の再生が終了されるタイミングtY12
や、特別音(キュイン)の再生が終了されるタイミングが到来した以降も継続して表示さ
せるようにしている。これは、このようなチャンネル予約処理の実行を求める者は、保留
数が少なくなる都度、チャンネル予約処理を再び発生させるように手をかざす傾向にある
ことを踏まえたものであり、手をかざす前から「神社の鳥居」が背景画像として表示され
ているほうが手をかざしたときのご利益がある(後告知のタイミングで特別音が再生され
る確率が高くなる)ように見えることを考慮したものであり、チャンネル予約処理とは関
係のない特定条件が成立(例えば、ボタンによる解除操作など)するまでお祈りモード背
景表示を継続して行うようにしている。ただし実際には、「神社の鳥居」が背景画像とし
て表示されている状態であっても、「神社の鳥居」が背景画像として表示されていない状
態であっても、遊技者が手をかざしたときにこれが検出されると、所定音(カウントダウ
ンの音声)によって所定チャンネルを所定時間にわたって割り当て状態にて維持する処理
が行われるだけであるから、「カウントダウンの音声」の再生が終了されるタイミングt
Y12や、後告知音としての特別音(キュイン)の再生が終了されるタイミングなどでそ
の表示を通常背景表示に戻すようにしてもよい。
されたときには、該再度の検出から所定時間(ここでは30秒間)が経過するタイミング
まで「カウントダウンの音声」の再生時間を延長させ、該タイミングが到来したときに先
読み当選に応じた特別音を出力させるようにしてもよい。
ほか、図柄変動が変動中の状態にないときにも遊技者による特定行為が検出されたことに
基づいて実行するようにしてもよい。また、特定行為については、非接触タイプのセンサ
による検出対象とされる行為のほか、所定のボタン操作など、接触タイプのセンサによる
検出対象とされる行為であってもよい。
入賞時に特別音(キュイン)を出力させる場合に比べて、1回目入賞(第1保留)、2回
目入賞(第2保留)、3回目入賞(第3保留)、4回目入賞(第4保留)のいずれの保留
で特別の判定結果(先読み当選)が得られたのかを把握し難くなることから、先読み当選
した保留であることを認識しないままで保留消化されることによる遊技興趣の低下が懸念
される。これに対し、特別音として再生される内容を、一律の音(ここでは、「キュイン
」)ではなく、1回目入賞(第1保留)、2回目入賞(第2保留)、3回目入賞(第3保
留)、4回目入賞(第4保留)のいずれの保留で先読み当選したかに応じて異ならせるよ
うにすることも考えられる。ただしこれでは、チャンネル予約処理が実行されていないと
きの先読み演出で再生される音(ここでは、「キュイン」)からその内容が変わってしま
うことで、先読み当選したことこれ自体把握することができなくなってしまうことが懸念
される。
〜tY12の間のいずれのタイミングで入賞されたもの(第1保留、第2保留、第3保留
、第4保留)で特別の判定結果(先読み当選)が得られたかに応じて、タイミングtY1
2から開始される特別音(ここでは、「キュイン」)の再生時間を可変させる処理を行う
こととしている。
早いタイミングで入賞した1回目入賞(第1保留)で特別の判定結果(先読み当選)が得
られた場合を想定しているが、この場合は、タイミングtY12から3秒間にわたって特
別音(ここでは、「キュイン」)を再生させるようにしている。
較的早いタイミングで入賞した2回目入賞(第2保留)で特別の判定結果(先読み当選)
が得られた場合を想定しているが、この場合は、タイミングtY12から6秒間にわたっ
て特別音を再生させるようにしている。なおここでは、「キュイン」を1回再生するのに
要する時間が3秒になっており、6秒間にわたって特別音(ここでは、「キュイン」)を
再生した場合は、「キュイン」が2回分再生されて「キュイン キュイン」といった態様
の音が出力されるようになっている。
いタイミングで入賞した3回目入賞(第3保留)で特別の判定結果(先読み当選)が得ら
れた場合を想定しているが、この場合は、タイミングtY12から9秒間にわたって特別
音を再生させるようにしている。なおここでは、「キュイン」を1回再生するのに要する
時間が3秒になっていることから、9秒間にわたって特別音(ここでは、「キュイン」)
を再生した場合は、「キュイン」が3回分再生されて「キュイン キュイン キュイン」
といった態様の音が出力されるようになっている。
て遅いタイミングで入賞した4回目入賞(第4保留)で特別の判定結果(先読み当選)が
得られた場合を想定しているが、この場合は、タイミングtY12から12秒間にわたっ
て特別音を再生させるようにしている。なおここでは、「キュイン」を1回再生するのに
要する時間が3秒になっていることから、12秒間にわたって特別音(ここでは、「キュ
イン」)を再生した場合は、「キュイン」が4回分再生されて「キュイン キュイン キ
ュイン キュイン」といった態様の音が出力されるようになっている。
ングtY11〜tY12の間で特別の判定結果(先読み当選)が得られたことが把握可能
とされることはもとより、タイミングtY11〜tY12の間のいずれのタイミングで発
生した入賞で特別の判定結果(先読み当選)が得られたかを予測することができるように
なる。この例では、タイミングtY12からの特別音の再生時間が短いほど、タイミング
tY11〜tY12の間のうちの早いタイミングで発生した入賞で特別の判定結果(先読
み当選)が得られたことを示唆しており、タイミングtY12からの特別音の再生時間が
長いほどタイミングtY11〜tY12の間のうちの遅いタイミングで発生した入賞で特
別の判定結果(先読み当選)が得られたことを示唆するようにしている。
に応じて特別の判定結果が得られる場合も想定されうるが、この場合も、その入賞が発生
したタイミングに応じて、タイミングtY12からの特別音の再生時間の長さを上述のよ
うに可変させることとなる。ただしこれに代えて、保留数が最大で4つまでに制限されて
いることに鑑み、1回目入賞で特別の判定結果が得られた場合はその入賞タイミングにか
かわらず特別音を「キュイン」1回分の再生時間に設定し、2回目入賞で特別の判定結果
が得られた場合はその入賞タイミングにかかわらず特別音を「キュイン」2回分の再生時
間に設定し、3回目入賞で特別の判定結果が得られた場合はその入賞タイミングにかかわ
らず特別音を「キュイン」3回分の再生時間に設定し、4回目入賞で特別の判定結果が得
られた場合はその入賞タイミングにかかわらず特別音を「キュイン」4回分の再生時間に
設定するようにしてもよい。
再生させるようにしたが、入賞したときの先読み判定で第1の判定結果(例えば、比較的
期待度の低い先読み当選)と第2の判定結果(例えば、比較的期待度の高い先読み当選)
とのいずれが得られたかに応じて、特別音としての再生内容を変化させるようにしてもよ
い。例えば、入賞したときの先読み判定で第1の判定結果(例えば、比較的期待度の低い
先読み当選)が得られた場合は特別音として「キュイン」を再生させるのに対し、入賞し
たときの先読み判定で第2の判定結果(比較的期待度の高い先読み当選)が得られた場合
は特別音として「ドカン」を再生させるようにすれば、タイミングtY11〜tY12の
間のいずれのタイミングで発生した入賞で先読み当選が得られたかについての予測に加え
て、先読み当選として第1の判定結果(比較的期待度の低い先読み当選)及び第2の判定
結果(比較的期待度の高い先読み当選)のいずれが得られたかについての予測も行うこと
ができるようになる。なおこの場合、チャンネル予約処理が実行されていないときの先読
み演出においても、判定結果に応じて特別音として「キュイン」または「ドカン」を再生
するようにすることが望ましい。
早いタイミングで入賞した1回目入賞(第1保留)における先読み判定で第1の判定結果
(比較的期待度の低い先読み当選)が得られており、且つ極めて遅いタイミングで入賞し
た4回目入賞(第4保留)における先読み判定で第2の判定結果(比較的期待度の高い先
読み当選)が得られた場合を想定しているが、この場合は、タイミングtY12から3秒
間にわたって「キュイン」の態様で特別音を再生させてから、さらに9秒間にわたって「
ドカン」の態様で特別音を再生させるようにしている。
を確認することで、タイミングtY11〜tY12の間のうち極めて早いタイミングで入
賞した1回目入賞(第1保留)における先読み判定で第1の判定結果(比較的期待度の低
い先読み当選)が得られたことを予測することが可能とされるようになる。また、特別音
の再生時間これ自体は12秒間(3+9秒間)にわたって行われたことを確認することで
、極めて遅いタイミングで入賞した4回目入賞(第4保留)における先読み判定で先読み
当選したことが把握可能とされる。さらに、タイミングtY11〜tY12の間のうち極
めて早いタイミングで入賞した1回目入賞(第1保留)における先読み判定で第1の判定
結果(比較的期待度の低い先読み当選)が得られたことに応じて再生された1回分の「キ
ュイン」が終了してから「ドカン」の態様で特別音が再生されていることを確認すること
で、4回目入賞(第4保留)における先読み判定では第2の判定結果(比較的期待度の低
い先読み当選)が得られたことを予測することが可能とされるようになる。
図側の先読み当選)が得られた場合に特別音として「キュイン」を再生させるようにする
とともに、第二始動口2004への入賞に応じた先読み判定で第2の判定結果(第2特図
側の先読み当選)が得られた場合に特別音として「ドカン」を再生させるようにしてもよ
い。なおこの場合、チャンネル予約処理が実行されていないときの先読み演出においても
、第一始動口2002への入賞に応じた先読み判定と第二始動口2004への入賞に応じ
た先読み判定とのいずれであるかに応じて、特別音として「キュイン」または「ドカン」
を再生するようにすることが望ましい。
ン」の態様での特別音の再生時間が3秒であることを確認することで、タイミングtY1
1〜tY12の間のうち極めて早いタイミングで入賞した1回目入賞(第1保留)は第一
始動口2002側への入賞であり、且つこれに応じた先読み判定で第1の判定結果(第1
特図側の先読み当選)が得られたことを予測することが可能とされるようになる。また、
特別音の再生時間これ自体は12秒間(3+9秒間)にわたって行われたことを確認する
ことで、極めて遅いタイミングで入賞した4回目入賞(第4保留)における先読み判定で
も先読み当選していることが把握可能とされる。さらに、タイミングtY11〜tY12
の間のうち極めて早いタイミングで入賞した1回目入賞(第1保留)における先読み判定
で第1の判定結果(第1特図側の先読み当選)が得られたことに応じて再生された1回分
の「キュイン」が終了してから「ドカン」の態様で特別音が再生されていることを確認す
ることで、4回目入賞(第4保留)は第二始動口2004側への入賞であり、且つこれに
応じた先読み判定で第2の判定結果(第2特図側の先読み当選)が得られたことを予測す
ることが可能とされるようになる。
賞口に遊技球が受け入れられたことに基づいて特別の判定結果が得られた場合におけるチ
ャンネル制御の例として、先読み演出における先読み当選が得られた場合を例示すること
とした。ただし、図258〜図262を参照して説明した実施例とは、要は、特定入賞口
に遊技球が受け入れられたときに判定処理が行われる遊技機にあって、その判定処理で特
別の判定結果が得られたときに特別音を出力させる場合にチャンネル不足が発生して出力
することができなくなることを回避可能としたチャンネル制御(チャンネル予約処理など
)これ自体に技術的特徴を有するものであるから、その適用例としては必ずしも先読み演
出における先読み当選に限られないことは明らかである。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
ンネルの数を監視しておりこれが所定数未満になると、各種の遊技音のうち少なくとも一
部の遊技音の出力に関連する処理の実行を制限する割合が高くされるようにしている(チ
ャンネル使用制限)。すなわちこの場合、少なくとも一部の遊技音については空きチャン
ネルの数が0になるよりも前の段階からその出力に関連する処理の実行に制限をかけると
ともに、空きチャンネルの数が0に近づくにつれて実行制限する割合が高くなるようにな
ることから、空きチャンネルの数を0にし難くすることができるようになる。
あった大当り判定に応じた図柄変動が消化される都度(始動条件が成立する都度)、該消
化される図柄変動の実行期間中におけるチャンネルの空き状況を判定する。そしてこの結
果、チャンネルの空き状況に余裕があるときには判定対象とされた当該図柄変動が少なく
とも終了されるまでの間はチャンネル使用が制限される割合(チャンネル制限レベル)を
低くし、該チャンネルの空き状況に余裕がないときには判定対象とされた当該図柄変動が
少なくとも終了されるまでの間はチャンネル使用が制限される割合(チャンネル制限レベ
ル)を高くし、こうした図柄変動を一単位としたチャンネル制限を実行することで、判定
対象とされた図柄変動の実行期間中に空きチャンネルの数が0になってしまうような事態
の発生を抑制するようにしている。なお後述するが、チャンネル制限レベルとしては複数
のレベル値が用意されており、該レベル値が高くなるにつれて遊技音の出力に関連する処
理の実行を制限する割合が高くなるようになっている。
一例を示すフローチャートである。
ーンコマンド(変動パターン)を受信した旨判定された状態にあるとする。すると、周辺
制御MPU1511aでは、まず、同図263に示されるように、ステップS3101の
処理として、前回設定したチャンネル制限レベルの値をリセットする。なお、このリセッ
ト処理(ステップS3101)については、図柄変動が終了されるときに行うようにして
もよい。
の演出パターンの種別に基づいて、該変動前半の期間(例えば、図柄変動開始からリーチ
演出が開始されるまでの期間や、図柄変動開始からリーチ演出が開始されることなく図柄
停止されるまでの期間など)内でチャンネルに最も空きがなくなるタイミングを基準とし
た空きチャンネルの数(最小空きチャンネル数)である「X」を特定する。また、ステッ
プS3103の処理として、受信した変動パターンに対応した変動後半の演出パターンの
種別に基づいて、該変動後半の期間(例えば、リーチ演出の開始から図柄変動停止までの
期間など)内でチャンネルに最も空きがなくなるタイミングを基準とした空きチャンネル
の数(最小空きチャンネル数)である「Y」を特定する。
ンが選択されている場合は「変動後半」に相当する図柄変動が行われない。この場合は、
ステップS3103の処理これ自体を行わずに次のステップ処理を行うか、若しくはステ
ップS3103の処理において空きチャンネルの数「Y」として設定可能な最大数値(チ
ャンネル制限の対象とならない数値)を設定することとなる。
された「X」と上記ステップS3103の処理で特定された「Y」とを比較し、これら「
X」及び「Y」のうちの最小空きチャンネル数が小さい側(空きチャンネルの数に余裕が
ない側)の値に基づいて、判定対象とされた当該図柄変動が少なくとも終了されるまでの
間におけるチャンネル制限レベルを設定する。これにより、判定対象とされた図柄変動が
開始されてから終了されるまでの間は、該設定されたチャンネル制限レベルに基づいて遊
技音の出力に関連する処理の実行が制限されうるようになり、空きチャンネルの数を0に
なり難くし、意図しない演出態様が現れることによる遊技興趣の低下を抑制することが期
待されるようになる。
される「最小空きチャンネル数」を、変動前半(ステップS3102)と変動後半(ステ
ップS3103)とで分けてそれぞれ特定することとしている。これは、変動前半の演出
内容(図柄変動開始からリーチ演出が開始されるまでの期間など)が、複数の演出パター
ン(例えば、ロングリーチ,スーパーリーチA,スーパーリーチBなど)で共用になって
いることが多いことから、変動前半を単位としてその最小空きチャンネル数を特定するよ
うにすれば、最小空きチャンネル数を特定するのに必要なデータ量を削減することができ
ることを考慮したものである。
、必ずしも変動前半と変動後半とで分けてそれぞれ特定しなくてもよく、図柄変動が開始
されてから停止されるまでの演出パターンを一単位として、該演出パターンが実行される
期間内でチャンネルに最も空きがなくなるタイミングを基準とした空きチャンネルの数(
最小空きチャンネル数)を特定するようにしてもよい。
内容)が進展すると自動的に発生する音(BGM関連や大当り判定に応じた図柄停止関連
、大当り判定に応じた効果音関連など)のみを対象としてそれらが各チャンネルに対して
割り当て状態になったときにどれだけのチャンネルが空き状態として残されるかを示すも
のである。したがって、ボタン押下音(ボタン操作に基づいて発生する演出に伴う音など
)や音量調整完了音、各種報知音、ブロック入賞音(一般入賞口への入賞に伴う音)、保
留入賞音(第一始動口2002または第二始動口2004への入賞に伴う音)、普電演出
音(普通図柄の判定に応じた演出に伴う音)など、判定対象とされる演出パターン(演出
内容)が進展されるだけでは必ずしも実行されない各種の音についてはその判断対象とし
て含まれていない。
の別に設定されるチャンネル制限レベルの値を示すとともに、該チャンネル制限レベルの
別に定められる制限内容についての一例を示す図である。
、まず、チャンネル使用の制限対象とされる音として、各種の遊技音のうち、ブロック入
賞音(一般入賞口への入賞に伴う音)、保留入賞音(第一始動口2002または第二始動
口2004への入賞に伴う音)、普電演出音(普通図柄の判定に応じた演出に伴う音)、
音量調整完了音を例示している。したがって、空きチャンネルに余裕がない図柄変動の実
行期間中は、各種の遊技音のうち、少なくともこれらの遊技音(ブロック入賞音、保留入
賞音、普電演出音、音量調整完了音)に対してチャンネル使用の制限が発生しうることと
なる。
ネル数」が12以上である場合、上記ステップS3104の処理では、図264に示され
る対応付けをもとにチャンネル制限レベルを「0」に設定する。すなわちこの場合、空き
チャンネルに余裕がある図柄変動が実行される状況にあるとして、チャンネル使用の制限
対象とされる音(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音量調整完了音)のうちい
ずれも制限されず、当該図柄変動の実行中に一般入賞口への入賞があればブロック入賞音
を所定の空きチャンネルに割り当てて再生し、当該図柄変動の実行中に第一始動口200
2または第二始動口2004への入賞があれば保留入賞音を所定の空きチャンネルに割り
当てて再生し、当該図柄変動の実行中に普通図柄の判定に応じた演出が行われるときには
該演出に応じた普電演出音を所定の空きチャンネルに割り当てて再生し、当該図柄変動の
実行中に音量調整が行われたときにはこれに応じた音量調整完了音を所定の空きチャンネ
ルに割り当てて再生することとなる。
数」が6〜11のいずれかである場合、上記ステップS3104の処理では、図264に
示される対応付けをもとにチャンネル制限レベルを「1」に設定する。すなわちこの場合
、空きチャンネルに若干余裕のない図柄変動が実行される状況にあるとして、チャンネル
使用の制限対象とされる4つの音(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音量調整
完了音)のうち、ブロック入賞音に対してチャンネル使用の制限(25%制限)を発生さ
せる。すなわちこの場合、当該図柄変動の実行中に一般入賞口への入賞がありこれが検出
されたときには、該入賞に応じた数量分の賞球の払い出しは行うものの、ブロック入賞音
についてはこれを所定の空きチャンネルに割り当てないように処理することとなる。なお
この際、一般入賞口への入賞に応じた音生成用スケジュールデータをセットせず、ブロッ
ク入賞音の再生これ自体を行わないようにすることが望ましい。
2〜5のいずれかである場合、上記ステップS3104の処理では、図264に示される
対応付けをもとにチャンネル制限レベルを「2」に設定する。すなわちこの場合、空きチ
ャンネルに比較的余裕のない図柄変動が実行される状況にあるとして、チャンネル使用の
制限対象とされる4つの音(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音量調整完了音
)のうち、ブロック入賞音及び保留入賞音の2つの音に対してチャンネル使用の制限(5
0%制限)を発生させる。すなわちこの場合、上述のブロック入賞音に対する制限に加え
て、当該図柄変動の実行中に第一始動口2002または第二始動口2004への入賞があ
りこれが検出されたときには、該入賞に応じた数量分の賞球の払い出し、及び上述の第一
・第二始動口入賞処理は行うものの、保留入賞音についてはこれを所定の空きチャンネル
に割り当てないように処理することとなる。なおこの際、第一始動口2002または第二
始動口2004への入賞に応じた音生成用スケジュールデータをセットせず、保留入賞音
の再生これ自体を行わないようにすることが望ましい。
」が0,1のいずれかである場合、上記ステップS3104の処理では、図264に示さ
れる対応付けをもとにチャンネル制限レベルを「3」に設定する。すなわちこの場合、空
きチャンネルに全く余裕のない図柄変動が実行される状況にあるとして、チャンネル使用
の制限対象とされる4つの音(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音量調整完了
音)の全てに対してチャンネル使用の制限(100%制限)を発生させる。すなわちこの
場合、上述のブロック入賞音に対する制限、及び保留入賞音に対する制限に加えて、当該
図柄変動の実行中に普通図柄の判定に応じた演出が行われたとしても普電演出音について
はこれを所定の空きチャンネルに割り当てないように処理することとなる。また、当該図
柄変動の実行中に遊技者による音量調整操作があったときにはこれに応じた音量調整これ
自体は行うものの、音量調整完了音についてはこれを所定の空きチャンネルに割り当てな
いように処理することとなる。なおこの際、普電演出音や音量調整完了音についても、そ
れらに相当する音生成用スケジュールデータをセットせず、普電演出音や音量調整完了音
の再生これ自体を行わないようにすることが望ましい。
ある空きチャンネルの数が所定数未満になる図柄変動が実行される場合、同空きチャンネ
ルの数が所定数未満にならない図柄変動が実行される場合に比べて、各種の遊技音のうち
少なくとも一部の遊技音の出力に関連する処理の実行を制限する割合が高くされるように
なる。すなわちこの場合、一部の遊技音(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音
量調整完了音)については、空きチャンネルの数が実際に0になるよりも前の段階からそ
の出力に関連する処理の実行に制限がかけられ、且つ空きチャンネルの数が少なくなるに
つれて実行制限される割合が高くされるようになることから、図柄変動の実行中に空きチ
ャンネルの数が0になってしまうような事態の発生を好適に抑制することが期待されるよ
うになる。
該パチンコ機1において最も重要な「大当り判定に関わる演出音」ではなく、それ以外の
「入賞に伴う音」や、「普通判定に関わる演出音」、「音量調整に関わる音」だけに限定
することとしている。すなわち、図柄変動の実行中にチャンネル使用の制限を発生させた
としても、該図柄変動で大当り図柄が現れるかについての演出に制限はかけられず好適に
実行されることから、図柄変動の実行中にチャンネル使用の制限をかけたときの遊技興趣
の低下は抑制されるようになる。
の種別としてこれを複数用意(ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音、音量調整完了
音)し、チャンネル制限レベルが高くなるにつれて(最小空きチャンネル数が小さい図柄
変動であるほど)、チャンネル使用の制限対象とされる音の種別数を増加させることとし
た。ただし、空きチャンネルの数が実際に0になるよりも前の段階からその出力に関連す
る処理の実行に制限をかけて、且つ空きチャンネルの数が少なくなるにつれて実行制限さ
れる割合を高くさせる手法としてはこれに限られず、例えば、以下に図265を参照して
説明する手法を採用するようにしてもよい。
である。
特定された「最小空きチャンネル数」や、上記ステップS3104の処理において特定さ
れたチャンネル制限レベルに応じて、チャンネル使用に制限をかけるか否かについての制
限抽選を行う。ただしここでは、チャンネル使用の制限対象の候補とされる音を複数用意
せず、該制限抽選において制限をかける旨の判定結果が得られたときは、一の遊技音(例
えば、音量調整完了音など)に対してのみチャンネル使用にかかる制限処理を行うように
している。
上)である場合、制限抽選において制限をかける旨の判定結果が得られる確率は0/10
0にされており、チャンネル使用の制限対象とされる特定遊技音(例えば、音量調整完了
音)に対してチャンネル使用にかかる制限処理が実行されることはない。
選において制限をかける旨の判定結果が得られる確率が高くされるなるようになっており
、チャンネル制限レベルが1(最小空きチャンネル数が6〜11)である場合における同
確率は25/100であり、チャンネル制限レベルが2(最小空きチャンネル数が2〜5
)である場合における同確率は50/100であり、チャンネル制限レベルが3(最小空
きチャンネル数が0,1)である場合における同確率は100/100である。そして、
この別例では、制限抽選において制限をかける旨の判定結果が得られた場合は、チャンネ
ル制限レベルにかかわらず同じ内容でチャンネル使用にかかる制限処理が実行されるよう
にしている。
にある空きチャンネルの数が所定数未満になる図柄変動が実行される場合、同空きチャン
ネルの数が所定数未満にならない図柄変動が実行される場合に比べて、各種の遊技音のう
ち少なくとも一部の遊技音の出力に関連する処理の実行を制限する割合が高くされるよう
になる。すなわちこの場合、遊技音のうちの一部の遊技音(音量調整完了音)については
、空きチャンネルの数が実際に0になるよりも前の段階からその出力に関連する処理の実
行に制限がかけられ、且つ空きチャンネルの数が少なくなるにつれて実行制限される割合
が高くされるようになることから、図柄変動の実行中に空きチャンネルの数が0になって
しまうような事態の発生を好適に抑制することが期待されるようになる。
れるか否かを確認するようにすることで、当該図柄変動の実行期間中における最小空きチ
ャンネル数に余裕がなくなる可能性を推測することが可能とされるようになり、その推測
に見合った遊技進行(入賞やボタン操作など)を促すことができるようになる。
出にかかる判定処理を実行した後にそれら予告演出の発生状況から最小空きチャンネル数
を特定し、該特定した最小空きチャンネル数に基づいてチャンネル制限レベルを設定する
こととしたが、必ずしもこれに限られない。例えば、図柄変動期間中に最大でどれだけの
音が同時にチャンネル割り当てされた状態になるかについては演出パターン毎に予め想定
可能であることから、演出パターンの別にチャンネル不足の生じ易さを予め分類しておく
。そして、演出パターンが決定されたときに、該演出パターンが予め分類されているチャ
ンネル不足の生じ易さが高いほど、チャンネル制限する割合が高くなるようにしてもよい
。すなわちこの場合、多くのチャンネルを同時使用する傾向にある特定種別の演出パター
ンが実行されると、実際にはボタン操作がなかったり、各種入賞が発生せずに多くのチャ
ンネルが使用されず空きチャンネルの数に余裕がある場合であっても、その図柄変動の実
行中は遊技音の出力に関連する処理の実行が制限されうる事態が生じることとなるが、簡
単な処理を行うだけで空きチャンネルの数が0になることを回避することができるように
なる点では極めて有益であるし、このような処理を実行した場合であっても、「図柄変動
中における空きチャンネルの数が相対的に少ないときには遊技音の出力に関連する処理の
実行が制限される割合が高くなり、図柄変動中における空きチャンネルの数が相対的に多
いときには遊技音の出力に関連する処理の実行が制限される割合が低くなる」といった現
象が現れるだけであり、遊技者側からしても特に違和感のない現象であるから遊技興趣に
ついても好適に維持することが期待されるようになる。またこの場合、音が制限されたか
否かを確認するようにすることで、チャンネル不足の生じ易い演出パターンである可能性
を推測することが可能とされるようになる。
たチャンネル制限を実行するようにしたが、一の図柄変動内で演出内容が進展されるなか
でチャンネル制限レベルを可変させ、その都度のチャンネル制限レベルに応じたチャンネ
ル制限を実行するようにしてもよい。若しくは、複数回の図柄変動にわたって特定の演出
モードが実行される場合など、所定の制限条件が満たされたときには複数回の図柄変動に
わたってチャンネル制限レベルを特定値にて不変とし、該チャンネル制限レベルに応じて
チャンネル制限を実行するようにしてもよい。
制限対象とされる音として、パチンコ機1において最も重要な「大当り判定に関わる演出
音」ではなく、それ以外の「入賞に伴う音」や、「普通判定に関わる演出音」、「音量調
整に関わる音」のみを採用することとした。しかしながら、これらの音には、演出音に比
べて発生頻度が低いものも含まれていることから、空きチャンネルをより効果的に確保可
能とする制限処理を実現する上では、「大当り判定に関わる演出音」についても制限対象
として採用するようにすることが望まれる。ただしその一方で、「大当り判定に関わる演
出音」に対して上述の制限処理を実行すると、演出音が再生されないことで盛り上がりに
欠けた演出に成り下がってしまうことが懸念され、このような状況にあるなかで大当り図
柄が停止されるようなことがあると遊技興趣が低下するおそれがある。
関わる演出音」のうち、「保留状態にあり将来消化される図柄変動に関する演出」に限り
その演出音のチャンネル使用を制限するようにすれば(例えば、図265やその別例にお
いて制限対象とされる特定遊技音として採用するようにすれば)、実行中の図柄変動の結
果に関わる演出に対しては何ら制限をかけずに、発生頻度の高い演出音を制限対象として
採用することができるようになる。
004への入賞が発生してこれに応じた大当り判定が保留状態にされる場合、通常は、該
保留状態にされた大当り判定に関して先読み演出を行うかについての判定処理を行う。な
おこの結果、特別の結果が得られたときには該保留状態にされた大当り判定が大当りに当
選するものであるかについての期待度を事前示唆する先読み演出(演出表示、演出音)を
行うこととなる。
ンネル数が0,1の図柄変動が実行中の状態など)になり、チャンネル使用の制限対象と
して、「保留状態にあり将来消化される図柄変動に関する演出に応じた演出音」が対象に
されている場合は、第一始動口2002または第二始動口2004への入賞が発生してこ
れに応じた大当り判定が保留状態にされたとしても、保留状態にされた大当り判定に関し
て先読み演出についての判定処理これ自体を実行せず、先読み演出とこれに応じた演出音
との両方が行われないようにする。
態になると、実行中の図柄変動ではない将来分の図柄変動に関する演出にあてがわれるチ
ャンネル分を、実行中の変動に関する演出音に対して供給することができるようになるこ
とから、実行中の図柄変動の結果に関わる演出に対しては何ら悪影響を及ぼすことなく、
発生頻度の高い演出音を制限対象にすることができるようになる。また、制限対象にする
演出は、「未実行の状態にある将来分の図柄変動に関する演出」のみであり、制限対象に
された図柄変動であっても、将来、これが保留消化されたときには制限対象にされない図
柄変動中演出(演出パターンに応じた演出内容)が必ず実行されるようになることから、
演出を制限対象にすることによる遊技興趣の低下も好適に抑制されるようになる。
)のうち演出音のみを制限対象(音出力なし)にしてしまうと、盛り上がりに欠けた演出
に成り下がってしまい遊技興趣を逆に低下させかねない状況になりうるが、上記構成では
、使用チャンネル数が多くなって空きに不安が生じるような事態になると、入賞して大当
り判定が保留状態にされるときに先読み演出についての判定処理これ自体を実行せず、先
読み演出に関する演出表示と演出音との両方を行わないようにしたことから、先読み判定
にて特別の結果(先読み当選)が得られなかったときと同じ演出状況(先読み演出が実行
されないときの保留表示)になるだけであり、盛り上がりに欠けた演出実行による遊技興
趣の低下を好適に回避することができるようになる。
留状態にされるときに先読み演出についての判定処理これ自体を実行せず、先読み演出に
関する演出表示と演出音との両方を行わないようにしたが、これに限られない。例えば、
「大当り判定に関わる演出音」を制限対象にするとき、入賞したときに先読み演出につい
ての判定処理は行うが、特別の結果が得られたとしても図柄変動中における特定タイミン
グが到来するまでは先読み演出に関する演出表示と演出音との両方を実行せずこれらを制
限するようにして、図柄変動中における特定タイミングが到来したときに、演出表示と演
出音とのうちの演出表示に対する制限のみを解除してこれを行うようにしてもよい。すな
わちこの場合、「大当り判定に関わる演出音」が制限対象にされていないとき(通常時)
とは異なる、専用の態様(タイミング)で先読み演出に関する演出表示が行われるように
なり、且つ特別の結果(先読み当選)が得られなかったかのように見せた後に先読み演出
が実行されるようになることから、先読み演出に応じた演出音を出力させないことによる
遊技興趣の低下を抑制しつつ先読み演出を好適に行うことができるようになる。
・入賞したときに先読み演出についての判定処理は行うが、特別の結果が得られたとして
も図柄変動中における特定タイミングが到来するまでは先読み演出に関する演出表示と演
出音との両方を実行せずこれらを制限するようにして、図柄変動中における特定タイミン
グが到来したときに、演出表示と演出音とのうちの演出表示に対する制限のみを解除して
これを行う
といった構成を第1の制限下処理とし、
・入賞したときに先読み演出についての判定処理これ自体を実行せず、先読み演出に関す
る演出表示と演出音との両方を行わない
といった構成を第2の制限下処理としたとき、遊技が進行されるなかで、音が割り当てら
れていない状態にある空きチャンネルの数が所定数未満になる図柄変動が実行される場合
、同空きチャンネルの数が所定数未満にならない図柄変動が実行される場合に比べて、第
1の制限下処理及び第2の制限下処理のいずれかが実行される割合が高くされるようにす
るとともに、第1の制限下処理が行われるときに実行状態にあった図柄変動内で使用され
るチャンネルの数の期待値を「A」、第2の制限下処理が行われるときに実行状態にあっ
た図柄変動内で使用されるチャンネルの数の期待値を「B」とするとき、それらの関係が
「A<B」なる関係となるように、それら第1の制限下処理及び第2の制限下処理のいず
れかが実行されるようにすることがより望ましい。すなわちこの場合、使用チャンネル数
が多くなって空きにより大きな不安が生じるようになるにつれて、演出音のみを制限対象
にした第1の制限下処理ではなく、演出表示と演出音との両方を制限対象にした第2の制
限下処理によってチャンネル制限がかけられる割合が高くなるようになることから、使用
チャンネル数が多くなったときの不安感をより好適に抑制することが期待されるようにな
る。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
に割り当てられて出力状態にあるとき、それら遊技音のうち少なくともいくつかの遊技音
の音量を低下させ、該音量が低下されている状態(抑制状態)で特定遊技音のチャンネル
への割り当てを終了させる処理を行いうる。そして、こうして特定遊技音のチャンネルへ
の割り当てが終了された後、チャンネルへの割り当てが継続されている他の遊技音の音量
を上昇させる処理を実行可能としている(チャンネル特別開放処理)。
識し難い状況(遊技音の音量が低下されている状態(抑制状態))にあるタイミングを狙
って使用状態にあるチャンネルの数を減少させる(空きチャンネルの数を増加させる)こ
ととなる。したがって、例えば、重要な遊技音をより確実に出力させるために、これに先
立って使用状態にあるチャンネルの数を減少させるようにした場合であっても、該使用状
態にあるチャンネルの数が減少したことには気付かれ難くなり、特定の遊技音が出力され
なくなったことによる遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
当て状況の一例を示すタイムチャートである。
間中にあって、タイミングtk11では、遊技盤側演出表示装置1600で演出進展され
ている所定の演出パターンに応じた「通常BGM再生」の音が再生チャンネル02,03
に割り当てられて再生(ここでは、ステレオ再生)されており、且つ遊技盤側演出表示装
置1600で表示されている演出Aに応じた「演出A再生」の音が再生チャンネル08,
09に割り当てられて再生(ここでは、ステレオ再生)されている状況にある。
、演出A再生)のうち、「演出A再生」の音は、所定の演出パターンが演出途中の段階(
図柄変動の実行途中)であるタイミングtk13になると再生チャンネル08,09から
外されてその再生が終了されるようになっている。このように、所定の演出パターンが演
出途中の段階であっても、チャンネルから演出音の割り当てを終了させてこれを速やかに
空きチャンネルに変える処理を行うことで、所定の演出パターンの演出内容が進展すると
きに空きチャンネルに不足して新たな音を割り当てて再生することができなくなる事態の
発生を抑制することができるようになる。
図柄変動の実行途中)にあるときにチャンネルから演出音の割り当てを外してこれを空き
チャンネルに変化させる場合、再生状態にある演出音の数が減少することとなり、その減
少分だけ当該演出パターンで大当り図柄が現れる期待度が低下したかのように思わせてし
まう懸念が生じる。
音を再生チャンネル08,09から外してその再生を終了させるタイミングtk13が到
来するよりも前の「タイミングtk12」から、上記タイミングtk13よりも後の「タ
イミングtk14」が到来するまでの期間にわたって、遊技盤側演出表示装置1600で
表示されている演出Bに応じた「演出B再生」の音を再生チャンネル08,09に割り当
てて再生(ここでは、ステレオ再生)の状態にさせる。そして、図266(b)に示され
るように、こうして「演出B再生」の音が再生の状態にされる期間(タイミングtk12
〜tk14)のうち、「演出A再生」が再生終了されるタイミングtk13が到来するの
に合わせて、当該「演出B再生」の音を含めた複数の演出音をチャンネルに割り当てた状
態にしたままでそれぞれ音量低下させる処理(音量抑制処理)を行うこととしている。
るように、最大4回まで演出内容が発展可能なステップ演出に応じた演出音として出力さ
れるものとなっており、演出内容が3回(ステップ1,ステップ2,ステップ3)にわた
って順次発展した後は、ステップ4に応じた演出内容へとさらに発展するかについての演
出が実行されるなかで、当該ステップ演出に応じた「演出B再生」の音を含めた複数の演
出音をチャンネルに割り当てた状態にしたままでそれぞれ音量低下させる処理(音量抑制
処理)を行うようにしている。なお、この音量抑制処理が終了されて通常時の音量に戻さ
れるときにステップ4に応じた演出内容へとさらに発展する高期待演出態様が現れる場合
は(相対的に期待度の高い演出)、「演出B再生」の音として該ステップ4の演出内容に
応じた特定演出音が出力されるのに対し、ステップ4に応じた演出内容へと発展せずステ
ップ3に応じた演出内容で当該ステップ演出が終了される低期待演出態様が現れる場合は
(相対的に期待度の低い演出)、「演出B再生」の音として特定演出音とは異なる演出音
が出力されることとなる。
上記タイミングtk13を到来させる演出設計がなされており、該音量抑制処理が行われ
るなかで「演出A再生」の音を再生チャンネル08,09から外してその再生が終了され
るようになることから、使用状態にあるチャンネルの数が減少したこと(「演出A再生」
の音が非再生の状態にされたこと)に気付かれ難くすることができるようになる。
ステップ4へと発展する演出内容)と、相対的に期待度の低い演出内容(ステップ4へと
発展しない演出内容)とのいずれにも繋がる演出内容(ステップ4へと発展するか否かの
演出)が現れている期間(発展するかが不明にされる期間)内で、上述の音量抑制処理を
実行し、「演出A再生」の音を再生チャンネル08,09から外してその再生を終了させ
るようにしている。このような構成によれば、演出音の音量が低下されている状況にある
だけでなく、遊技者の興味これ自体を演出B(「演出B再生」の音)へと強く惹きつけて
いるなかで演出A(「演出A再生」の音)が終了されるようになることから、その後、「
演出B再生」の音も含めて音量抑制の対象とされていた演出音の音量が戻されたときに、
「演出A再生」の音が再生されないようにしたとしても、相対的に期待度の高い演出内容
(ステップ4へと発展する演出内容)と、相対的に期待度の低い演出内容(ステップ4へ
と発展しない演出内容)とのいずれが現れたかに興味を惹きつけて、「演出A再生」の音
が再生されなくなったことに気付かれ難くすることができるようになる。
出音をチャンネルに割り当てた状態にしたままでそれぞれ音量低下させるものではあるが
、全ての演出音を音量低下させることはせず、特定の演出音(ここでは、「通常BGM再
生」の音)についてはこれを通常時の音量のままで継続して再生させるようにしている。
すなわちこの場合、一部の演出音(「通常BGM再生」の音)については音量が抑制され
ることなく通常通り再生されているなかで複数の演出音の音量が低下されて、こうして音
の聞き分けがより一層困難とされる間に「演出A再生」の音の再生が終了されるようにな
ることから、「演出A再生」の音が再生されなくなったことにより一層気付かせ難くする
ことができるようになる。
演出A再生」の音の再生を終了させず、該音量抑制処理が開始されてから所定時間が経過
したタイミングtk13が到来するのを待ってから「演出A再生」の音の再生を終了させ
るようにしている。すなわち、音量抑制処理が開始された直後は、「音量の低下」という
変化が生じた演出音A,Bに対して遊技者による興味が惹きつけられるおそれがあるが、
音量が特定値まで低下して該特定値で変化しない状態が所定時間維持されたときには、こ
のような興味はもはや薄れたものとなっていると想定されることから、このようなタイミ
ングを狙って「演出A再生」の音の再生を終了させることで、「演出A再生」の音が再生
されなくなったことにより一層気付かせ難くすることができるようになる。
その音量が0(消音)になってから「演出A再生」の音の再生を終了させるようにしたこ
とから、「演出A再生」の音が再生されなくなったことにより一層気付かせ難くすること
ができるようになる。
出B再生」の音を再生開始させることとしたが、これに限られない。例えば、「演出B再
生」の音を再生している状態において「演出A再生」の音を再生開始させ、「演出B再生
」の音が抑制状態にて再生されているなかで「演出A再生」の音の再生を終了させるよう
にしてもよい。
示を伴う演出でなくてもよく、例えば、音のみの演出として実行されるものであってもよ
い。
を、大当り判定に応じた変動パターン(演出パターン)が進展されることにより到来する
ものとしたが、これに限られない。例えば、所定の操作手段(操作ボタン410など)に
対する操作に基づいて「演出B再生」の音を再生開始させ、該「演出B再生」の音が再生
されるなかで「演出A再生」の音の再生を上述の態様で終了させるようにしてもよい。
るようにしなくてもよい。また逆に、演出音の音量を戻すときの処理としても、音量を段
階的に戻すようにしてもよい。また、音量についても必ずしも0(消音)にしなくてもよ
く、通常時よりも低い音量へと抑制するものであれば、「演出A再生」の音の再生が終了
したことを気付かれ難くすることは可能である。
常BGM再生」の音)についてはこれを音量抑制処理の対象外とし、通常時の音量のまま
で継続して再生させるようにしたが、音量抑制処理が行われるときには全ての演出音の音
量を低下させるようにしてもよい。また逆に、「演出A再生」の音については、音量抑制
処理が行われるときに必ずしも音量を低下させずにこれを維持するようにしてもよく、こ
のような場合であっても、音量低下された状態にある「演出B再生」の音に対して遊技者
による興味を惹きつけているなかで「演出A再生」の音の再生を終了させ、その後、「演
出B再生」の音も含めて音量抑制の対象とされていた複数の演出音の音量が戻されたとき
に、「演出A再生」の音が再生されないようにしたとしても、相対的に期待度の高い演出
内容(ステップ4へと発展する演出内容)と、相対的に期待度の低い演出内容(ステップ
4へと発展しない演出内容)とのいずれが現れたかに興味を惹きつけて、「演出A再生」
の音が再生されなくなったことに気付かれ難くすることができるようになる。
のうち少なくとも音量抑制処理が行われる間(「演出B再生」の音量が通常値から低下さ
れてから通常値に戻されるまでの間)は、「演出B再生」の音への興味をより好適に持続
させるべく、第一始動口2002または第二始動口2004への入賞が発生したとしても
これに応じた保留入賞音を再生させないようにすることが望ましい。また、第一始動口2
002または第二始動口2004への入賞が発生したときに先読み判定で特別の結果(先
読み当選)が得られたとしても先読み演出に応じた演出音を再生させないようにすること
が望ましい。
再生を終了させ、当該期間が終了するときにそれまで音量低下の状態でチャンネルに割り
当てられていた演出音の音量を上昇させる(元の音量値まで戻す)こととしたが、これに
加えて、当該期間が終了するときにそれまでチャンネルに割り当てられていなかった特別
の演出音をチャンネルに新たに割り当てて再生(通常時の音量で再生)させるようにして
もよい。このような構成によれば、音量が戻されるときに特別の演出音が再生されるか否
かに興味が集まるようになり、「演出A再生」の音が再生されなくなったことにより一層
気付かれ難くすることができるようになる。しかも、音量低下前よりも音量復帰後に使用
しているチャンネル数が減少すると、当該図柄変動で大当り図柄が現れる期待度が低下し
たかのように思わせてしまう懸念があるが、特別の演出音をチャンネルに新たに割り当て
て再生(通常時の音量で再生)させるようにすることで、音量低下前と音量復帰後とで同
じか、それよりも多く(2つ以上の演出音をチャンネルに対して新たに割り当てた場合)
のチャンネルを使用した状態にすることが可能とされるようになることから、期待度が低
下したかのような感覚を遊技者が覚えてしまうようなことも好適に回避されるようになる
。なおこの場合、音量が戻されるときに特別の演出音が再生される場合と再生されない場
合とがあり、特別の演出音が再生されると期待度が相対的に高いことが示唆されるように
することが望ましい。
ャンネルに新たに割り当てて再生させる場合は、「演出A再生」の音割り当てが外された
ことによって空きとなったチャンネルに対して特別の演出音を割り当てるようにすること
が望ましい。このような構成によれば、少ないチャンネル資源で幅広い演出を実現するこ
とが可能とされるようになる。
決定されたときに必ずしも行わなくてもよく、例えば、図264や図265を参照して説
明した処理内での制限対象として「演出A」を採用し、最小空きチャンネル数が少ない図
柄変動であるほど(図柄変動での最小空きチャンネル数が所定数未満であるときには、所
定数未満でないときに比べて)当該チャンネル特別開放処理の行われる割合が高くされる
ようにしてもよい。このような構成によれば、チャンネル不足になる不安感を覚えさせな
いような、空きチャンネル数に余裕がある状況では、「演出A」を途中で終了させること
なく継続して出力させることができるようになる。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
動として特定の演出パターンを実行する旨決定されると、当該図柄変動が開始されてから
終了されるまでの期間中、遊技盤側演出表示装置1600において特定の演出パターンに
応じた表示演出を進展させる処理を行うとともに、所定チャンネルに対して特定の演出パ
ターンに応じた「BGM再生」の音を割り当てて再生させる処理を行う。そして、遊技盤
側演出表示装置1600における表示演出が図柄変動期間内の所定タイミングまで進展す
ると所定チャンネルに対して「BGM再生」の音を割り当てたままにして抑制態様または
無音で出力される状態(「BGM再生」の音量を特定値まで低下して出力される状態)に
し、この状態で所定の操作手段(操作ボタン410など)に対する操作が検出されると、
当該図柄変動にて大当り図柄(当該演出パターンで特別の表示態様)が現れる期待度を示
唆する特別演出音を非抑制の態様で出力させることとしている(抑制下操作音出力処理)
。特別演出で示唆される期待度は100%であってもよい。
対して「BGM再生」の音が割り当てられたままの状態ではあるものの抑制態様または無
音で出力される状態にされることから、チャンネルの使用状況に余裕がありそうな雰囲気
を提供することができるようになる。したがって、「もしかするとチャンネルに空きがな
く、特別演出音を出力させることができないかもしれない」といった不安感を取り除いた
状態で、遊技者に対して特別演出音を出力させる操作機会を提供することができるように
なり、これによって遊技興趣の低下が抑制されるようになる。
当てたままにしてこれを抑制態様または無音で出力させようとする場合、一般的には、チ
ャンネルに割り当てられている音(「BGM再生」の音)のボリュームを抑制させる処理
(音量を特定値まで低下させる処理)を行うことが想定される。事実、遊技者に対して操
作機会を付与する(演出受付の有効期間を発生させる)のに先立って、このようなボリュ
ーム抑制処理を行うようにすれば、特定の演出パターンに応じた音(「BGM再生」の音
)を抑制態様または無音で出力される状態にしてから遊技者に対して操作機会を付与する
(演出受付の有効期間を発生させる)ようにすることは可能である。
定時間にわたって発生させることとなるが、この有効期間内のいずれのタイミングで操作
(演出受付)が行われるかは不定(遊技者次第)でありこれを事前予測することはできな
い。したがって、有効期間内で操作(演出受付)が行われたときにこれを契機としてボリ
ューム抑制処理を終了させボリュームを初期値まで戻す処理を行うことはできたとしても
、こうして音量が戻されることとなる不定のタイミングでこれに合わせた音を再生開始さ
せるように「BGM再生」の音を予め記憶しておくようにすることは不可能である。
再生」の音データを、「特別演出音再生時専用のBGM再生」の音データに切り換えてこ
れを再生させる処理を行うようにすることも考えられる。ただし、「BGM再生」の音と
は、特定の演出パターンが図柄停止されて終了されるまでの各種演出の内容や図柄停止の
タイミングなどに合わせて再生されるものであるから、有効期間内のいずれのタイミング
で操作(演出受付)が行われるか不定(遊技者次第)とされるなかで、該操作(演出受付
)を契機として「BGM再生」の音を新たに再生させるようにしてしまうと、それ以降の
各種演出や図柄停止のタイミングとの間にいわゆる音ズレが発生してしまい遊技興趣が低
下することが懸念される。
場合は、まず、該特定の演出パターンに対応する「BGM再生」の音として記憶されてい
る複数の音データ(例えば、通常変動時の音データ、スーパーリーチ演出前半時の音デー
タ、スーパーリーチ演出後半時の音データなど)を、これらに対応した各音生成用スケジ
ュールデータにより規定されている時系列通りに所定チャンネルに順次割り当てる処理を
行う。そして、このような特定の演出パターンに対応する「BGM再生」の音として記憶
されている複数の音データのうち、特定の音データ(1つの音素材)は、上記音生成用ス
ケジュールデータにより規定されている時系列通りに所定チャンネルに割り当てられると
、当該特定の演出パターン内で演出受付の有効期間が発生するよりも前のタイミングから
所定チャンネルに割り当てられて再生開始され、該有効期間が終了した後のタイミングま
での長い期間にわたって所定チャンネルに対する割り当て状態を維持して再生されるよう
にしている。
期間)には、その他の区間と比べて抑制態様、または無音で音出力にかかる処理が行われ
ることを規定するデータ内容が予め設定されており、当該特定の音データが上記音生成用
スケジュールデータにより規定されている時系列通りに所定チャンネルに割り当てられる
と、その一部区間(特別期間)内で演出受付の有効期間が発生する時系列的関係となるよ
うにされている。これに加えて、特別期間(一部区間)内で発生する上記演出受付の有効
期間内のいずれのタイミングで遊技者による操作が行われたとしても、特別期間(一部区
間)から該特別期間(一部区間)が終了した後の期間(他の区間)との、当該特定の音デ
ータ内の2つの区間に跨って、演出受付に応じた特別演出音を、「BGM再生」の音が割
り当てられている所定チャンネルとは別のチャンネルで非抑制の態様で再生させるように
している。
憶されている複数の音データ(例えば、通常変動時の音データ、スーパーリーチ演出前半
時の音データ、スーパーリーチ演出後半時の音データなど)を、これらに対応した各音生
成用スケジュールデータにより規定されている時系列通りに所定チャンネルに順次割り当
てる処理を行うだけで、初期値からのボリューム調整を行わずとも、「抑制態様または無
音で出力される状態(特別期間)」を創出させることが可能とされるようになる。また、
こうして創出される「抑制態様または無音で出力される状態(特別期間)」において遊技
者による操作が演出受付されたときには、これを契機とした即時性の高い処理によって非
抑制の態様で特別演出音が再生開始されるようにする一方で、所定チャンネルで再生状態
にある「BGM再生」の音については、演出受付とは関係なく、「抑制態様または無音で
出力される状態(特別期間)」を所定時間にわたって維持させる。そしてこの後、特別演
出音が再生されているなかでこれに紛れ込ませるかたちで、特定の音データ(1つの音素
材)のうちの一部区間(抑制態様または無音の音出力)が終了してその他の区間(非抑制
の音出力)のデータ内容が再生されるようになることから、「BGM再生」の音を密かに
非抑制の態様での出力に戻すことが可能とされるようになり違和感のない演出音を提供す
ることができるようになる。すなわちこの場合、抑制態様または無音で「BGM再生」の
音が出力される状態において遊技者による操作が演出受付されたときにはこれを契機とし
た即時性の高い処理によって特別演出音を非抑制の態様で再生開始させるようにしつつも
、それ以降に各種演出や図柄停止のタイミングとの間に音ズレが生じることを好適に回避
することができるようになる。
て状況の一例を示すタイムチャートである。以下、図267を参照して、このような抑制
下操作音出力処理を実行するときの具体例について説明する。
いる期間中にあって、タイミングts11では、遊技盤側演出表示装置1600で演出進
展されている特定の演出パターンに応じた「BGM再生」の音が再生チャンネル02,0
3に割り当てられて既に再生(ここでは、ステレオ再生)されている状況にある。この「
BGM再生」の音は、例えば、特定の演出パターンが実行される旨決定されたときに図柄
変動が開始されてから終了されるまでの図柄変動の全期間にわたる一の音データ(1つの
音素材)として音生成用スケジュールデータに基づいて再生されるものであってもよいし
、図柄変動の全期間が複数期間に分けられてそれらの期間毎に用意された各別の音データ
がそれらに対応した音生成用スケジュールデータに基づいて順次再生されるものであって
もよい。なお、図267に示される例では、タイミングts11を含めた図中の全期間(
図柄変動期間のうちの一部期間)にわたって「BGM再生」の音としての一の音データ(
1つの音素材)がチャンネル02,03に対して割り当てられて再生の状態になっている
。
り当てられて再生の状態になっている一の音データ(「BGM再生」の音)は、特別演出
音の発生契機となる操作機会が付与される操作有効期間(演出受付の有効期間)が発生す
るタイミングts13が到来するよりも前の、タイミングts12になると、無音のデー
タ内容が設定されている一部区間での再生状態にされるようになっている。これにより、
「BGM再生」の音に関して初期値からのボリューム調整を行わずとも、これを所定チャ
ンネルに割り当てたままで無音で出力される状態にすることができるようになる。
データ内容として設定されている一部区間内での再生状態になっておりチャンネルの使用
状況に余裕がありそうな雰囲気が提供されているなかで、遊技者に対して操作機会が付与
される操作有効期間(演出受付の有効期間)を発生させることができるようになる。これ
により、「もしかするとチャンネルに空きがなく、特別演出音を出力させることができな
いかもしれない」といった不安感を取り除いた状態で、遊技者に対して特別演出音を出力
させる操作機会を提供することができるようになり、これによって遊技興趣の低下が抑制
されるようになる。
ても、「BGM再生」の音として無音のデータ内容が設定されている一部区間が終了され
るタイミングts16が到来するよりも前の、タイミングts15になると、遊技者によ
る操作を演出受付しなくなるように当該期間を終了させるようにしている。したがって、
操作有効期間のうちのいずれのタイミングで遊技者による操作が受け付けられたとしても
、「BGM再生」の音が無音のデータ内容として設定されている一部区間内での再生状態
になっておりチャンネルの使用状況に余裕がありそうな雰囲気が提供されているなかで、
遊技者による操作に応じた特別演出音を発生させることができるようになる。なお、操作
有効期間は、遊技者による操作がないままでタイミングts15が到来したときのほか、
遊技者による操作が演出受付されたときにも終了される。遊技者による操作がないままで
タイミングts15が到来したときには、そのタイミングで遊技者による操作があったと
きと同様、特別演出音を発生させるようにしてもよい。
された場合を想定しており、該演出受付されたことに基づいて、「BGM再生」の音が割
り当てられているチャンネル02,03とは異なるチャンネル08,09に対して特別演
出音を割り当てて再生させるようにしている。
タイミングts13からタイミングts15までの時間)を「SY」とし、且つこの最大
時間で操作有効期間が終了されてから「BGM再生」の音として無音のデータ内容が設定
されている一部区間が終了されるまでの時間(タイミングts15からタイミングts1
6までの時間)を「BF」とするとき、操作有効期間内のいずれのタイミングで遊技者に
よる操作が受け付けられたとしても、特別演出音を「SY+α(>BF)」の一定時間に
わたってチャンネル08,09に対して割り当てて再生させるようにしている。
受け付けられたとしても、特別演出音が再生状態にあるときにタイミングts16が必ず
到来するようになることから、特別演出音に紛れ込ませるかたちで「BGM再生」の音を
非抑制の態様として出力させることができるようになる。すなわちこの場合、遊技者によ
る操作が受け付けられるタイミングに応じて特別演出音の再生が開始されてから「BGM
再生」の音が非抑制の態様として出力されるようになるまでの時間は可変するものの、当
該特別演出音の出力期間を、「BGM再生」の音を非抑制の態様で復帰させるためのバッ
ファ期間(特別演出音に紛れ込ませて「BGM再生」の音が非抑制の態様で復帰されたこ
とに気付き難くする期間)として機能させることで、遊技者による操作が受け付けられた
ときに「BGM再生」の音を非抑制の態様として復帰させず、その所定時間後に復帰させ
ることによる違和感を覚え難くすることができるようになる。
)として復帰された後は、タイミングts17が到来したときに、「BGM再生」の音が
非抑制態様で再生状態にあるなかで特別演出音の再生が終了されるようになる。
音の再生が終了されるタイミング」は、図267(b)に示されるように、遊技者による
操作が受け付けられるタイミングに応じて点線矢印で示される範囲内でそれぞれ可変とさ
れることとなるが、それらがいずれのタイミングに該当したとしても、特別演出音が再生
状態にあるときにタイミングts16が到来し、「BGM再生」の音としてBGM再生用
演出音のデータ内容(非抑制態様)が設定されている通常区間が開始されるようになるこ
とは明らかである。
GM再生」の音を非抑制の態様として復帰させずその所定時間後に復帰させることによる
違和感」をより一層覚え難くするようにする上では、特別演出音のボリューム初期値を、
通常区間におけるBGM再生の初期値よりも大きく設定するようにすることが望ましい。
このような構成によれば、ボリューム初期値の大きい特別演出音に注目を集めているなか
で、BGM再生の音を通常区間での再生状態へと密かに移行させることができるようにな
る。
づいて特別演出音を発生させることとしたが、変動パターンや大当り判定の結果に応じた
特定の演出条件が満たされているときに限り演出受付されたことに基づいて特別演出音を
発生させるようにしてもよい。なお、特定の演出条件が満たされていない場合であっても
、タイミングts14においては操作有効期間を発生させ、該操作有効期間内で遊技者に
よる操作が演出受付されたときには、該演出受付されたことに基づいて所定の演出音(失
敗演出音など)を再生させる。そして、操作有効期間内のいずれのタイミングで操作され
たとしても、所定の演出音(失敗演出音など)が再生状態にされているなかでBGM再生
の音を通常区間での再生状態へと密かに移行させるようにする点も、図267に示した例
の場合と同様にすることが望ましい。
時間を、特別演出音が再生状態にされる場合よりも短くし、該所定の演出音(失敗演出音
など)の再生が終了した状態でBGM再生の音を通常区間での再生状態へと復帰させるよ
うにしてもよい。なおこの場合、操作有効期間内のいずれのタイミングで操作されたとし
ても、BGM再生の音が通常区間での再生状態へと復帰されるタイミングを、所定の演出
音(失敗演出音など)の再生が終了した後に到来するように設定することとなる。このよ
うな構成によれば、所定の演出音(失敗演出音など)が終了してからBGM再生の音が通
常区間での再生状態へと復帰されるまでの間に無音期間(操作タイミングに応じて長さが
可変される期間)をバッファ期間として発生させることができるようになる。また、この
無音期間で、期待度(100%であってもよい)が高くなる復活演出が発生しうるように
設定すれば、遊技興趣の維持を図ることも期待されるようになる。
常区間での再生状態へと復帰されることなく、当該図柄変動がハズレ態様で停止されるよ
うにしてもよい。なおこの場合、タイミングts12において、チャンネル02,03に
対するBGM再生の音の割り当てを終了させ、これを空きチャンネルにするようにしても
よい。
可動演出も併せて行うようにして、BGM再生の音に対する注目度合いを低下させるよう
にすることが、BGM再生の音を通常区間での再生状態へと密かに移行させるようにする
上で望ましい。
るようにしたが、これに限られず、その他の区間における「BGM再生」の音よりも抑制
された態様で出力されるものであればよい。ここで、抑制された態様とは、相対的に音量
が低くされる態様のほか、単位時間当たりのスピーカのコーンの振動頻度を低下させる態
様などを例示することができる。
データこれ自体に抑制態様または無音とされる時系列的な期間を設定しておくことで、「
BGM再生」の音のボリューム調整を行うことなく、これを再生するだけで抑制態様また
は無音で出力される状態(特別期間)を創出可能とした。ただし、所定チャンネルに割り
当てられる「BGM再生」の音データこれ自体に抑制態様または無音とされる時系列的な
期間を必ずしも設定しなくてもよく、例えば、タイミングts12において「BGM再生
」の音の音量を特定値(消音であってもよい)まで低下させるボリューム調整を行うよう
にしてもよい。すなわちこの場合、タイミングts14において遊技者による操作が演出
受付されたとしても、該演出受付を契機として「BGM再生」の音の音量を特定値から上
昇させる処理(ボリューム初期値に戻す処理)は行わないようにする。そして、特定の演
出条件が満たされている場合は、予め定められたタイミングts16が到来するときに、
特別演出音が再生されているなかで「BGM再生」の音の音量を特定値から上昇させる処
理(ボリューム初期値に戻す処理)を行うこととなる。これに対し、特定の演出条件が満
たされていない場合は、上述の別例と同様、所定の演出音(失敗演出音など)が再生され
ているなかで「BGM再生」の音の音量を特定値から上昇させる処理(ボリューム初期値
に戻す処理)を行うようにしてもよいし、所定の演出音(失敗演出音など)の再生が終了
した状態で「BGM再生」の音の音量を特定値から上昇させる処理(ボリューム初期値に
戻す処理)を行うようにしてもよいし、所定の演出音(失敗演出音など)を特定値から上
昇させることなく当該図柄変動が終了されるようにしてもよい。
も前の所定タイミングからタイミングts16までの期間にわたって、空きチャンネルに
対して新たな音割り当てを発生し難くさせる制限処理を行うようにすることが望ましい。
なお、このような制限処理としては、例えば、ブロック入賞音、保留入賞音、普電演出音
、調整音など、実行中の図柄変動で大当り図柄が現れるか否かの結果とは何ら関係のない
特定の遊技音を制限対象とし、この制限対象とした特定の遊技音をチャンネルに新たに割
り当てずにその再生を行わないようにすることが望ましい。
された場合は、タイミングts12が到来するよりも前にチャンネル02,03とは異な
るチャンネルで特定の演出音(BGMの音とかぶらないように、音楽ではなく、効果音や
セリフなどの演出音であることが望ましい)を再生させ、該特定の演出音が再生されてい
る間にタイミングts12が到来してBGM再生の音が抑制態様または無音で出力される
ようにすることが望ましい。すなわちこの場合、特定の演出音にBGM再生の音が紛れ込
むようになることから、BGM再生の音が抑制態様または無音の状態にされたことを気付
き難くすることができるようになる。なお、特定の演出音については、特別演出音(また
は、所定の演出音)が出力されるタイミングts14以前(タイミングts14、または
該タイミングts14よりも前)にその再生状態を終了させるようにすることが特別演出
音が出力されない不安感を緩和させる上で望ましい。
された場合は、特別演出音(または、所定の演出音)が出力されるタイミングts14か
ら、BGM再生の音が抑制態様または無音にされる状態が終了されるタイミングts16
までの間に、複数のチャンネルで演出音を出力させるようにすることが望ましい。すなわ
ちこの場合、特別演出音を含めた複数の演出音が出力されるようになることから、それら
演出音にBGM再生の音を容易に紛れ込ませることができるようになり、BGM再生の音
を通常態様での再生状態へと密かに移行させることができるようになる。
定されたときに必ずしも行わなくてもよく、例えば、図264や図265を参照して説明
した処理内での制限対象として「BGM再生の音」を採用し、最小空きチャンネル数が少
ない図柄変動であるほど(図柄変動での最小空きチャンネル数が所定数未満であるときに
は、所定数未満でないときに比べて)当該抑制下操作音出力処理の行われる割合が高くさ
れるようにしてもよい。このような構成によれば、チャンネル不足によって特別演出音が
出力されない不安感を覚えさせないような、空きチャンネル数に余裕がある状況では、B
GM再生の音を抑制態様または無音にすることなく出力させることができるようになる。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
ャンネルのうち少なくとも1つを、音データが割り当てられていない空きチャンネルに変
化させる処理を検出手段による検出を契機として実行可能としている(チャンネル割当解
消操作)。すなわちこの場合、遊技者による操作を契機として空きチャンネルが創出され
るようになることから、遊技者の好みの演出音や特別音が発生する直前タイミングなどで
遊技者による操作を行って空きチャンネルを事前確保するようにすることで、こうして事
前確保された空きチャンネルを通じて遊技者の好みの演出音や特別音を確実に出力させる
ことができるようになる。
に限られず、当該パチンコ機1に対して手をかざしてお祈りする行為など、図258〜図
262を参照して例示した特定行為であってもよく、要は、こうした検出対象とされる特
定行為(チャンネル割当解消操作)が行われたときに生じる何らかの状態変化を検出可能
な接触式または非接触式の所定センサによる検出があったことを契機として、チャンネル
に割り当てられている状態にある音を該チャンネルから外して再生終了させる処理を行う
ものであればよい。
ャンネルの割り当て状況の一例を示すタイムチャートである。
間中にあって、タイミングtw11では、遊技盤側演出表示装置1600で演出進展され
ている所定の演出パターンに応じた「BGM1再生」の音(例えば、スーパーリーチ演出
の実行中に再生される演出効果音など)が再生チャンネル00,01に割り当てられて再
生(ここでは、ステレオ再生)されており、且つ演出モードに応じた「BGM2再生」の
音(例えば、時短遊技状態などで複数変動に跨って継続再生される一の楽曲など)が再生
チャンネル02,03に割り当てられて再生(ここでは、ステレオ再生)されている状況
にある。
1再生、BGM2再生)のうち、「BGM2再生」の音は、特定行為(チャンネル割当解
消操作)が検出された時点でチャンネル割り当てを強制終了させる対象とされており、当
該図柄変動が実行されている期間中にあって、タイミングtw12になると、該特定行為
(チャンネル割当解消操作)の演出受付が許容される受付期間をタイミングtw13まで
にわたって発生可能としている。なお、タイミングtw12〜タイミングtw13の受付
期間では、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域において「ボタンを操作し、空きチ
ャンネルを確保せよ」などの検出対象とされる特定行為(チャンネル割当解消操作)を行
うことを促す操作指示画像が表示される。
特定行為(チャンネル割当解消操作)が行われず、所定の検出手段による検出がなされな
かった場合における各チャンネルの割り当て状況を示している。
検出手段による検出がなされなかった場合は、再生チャンネル02,03から「BGM2
再生」の音が外されることなく、タイミングtw13が到来した以降もこれが継続して再
生される。また、受付期間が終了されるタイミングtw13では、遊技盤側演出表示装置
1600の表示領域において表示されていた操作指示画像(ボタンを操作し、空きチャン
ネルを確保せよ)が非表示とされる。
て所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を割り当てて再生させる処理が行われる。こ
の説明例では、所定の検出手段による検出によって再生チャンネル02,03を空きチャ
ンネルに変化させなくても、他のチャンネル(再生チャンネル10,11)に空きが事前
確保されていたことから、該空きチャンネルに対して所定の演出音(ここでは、大当り確
定音)を割り当てて再生させることが可能とされている。しかしながら、他のチャンネル
に空きが事前確保されていなかった場合は、所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を
割り当てることのできる空きチャンネルが存在せず、これを再生出力することができなく
なる懸念が生じることとなる。
ミングtw12aにおいて特定行為(チャンネル割当解消操作)が行われ、所定の検出手
段による検出がなされた場合における各チャンネルの割り当て状況を示している。
の間に所定の検出手段による検出がなされた場合は、該検出がなされたタイミングtw1
2aにおいて再生チャンネル02,03から「BGM2再生」の音が外されるようになる
。これにより、タイミングtw13が到来するまでの間に所定の演出音(ここでは、大当
り確定音)の割り当て対象として機能しうる空きチャンネル(再生チャンネル02,03
)を事前確保することができるようになり、所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を
再生出力することができなくなる懸念が解消されるようになる。また、所定の検出手段に
よる検出がなされた時点で「BGM2再生」の音の再生状態が強制終了されることとなり
、この場合、「BGM2再生」の音としての楽曲やセリフなどが最後まで(若しくは、切
りの良いところまで)再生されることなく中途半端な箇所で再生終了とされるようになる
ことから、遊技者による特定行為(チャンネル割当解消操作)によって空きチャンネルが
事前確保された実感を覚えやすくすることができるようになり、所定の演出音(ここでは
、大当り確定音)が再生されるタイミングを安心して待つことができるようになる。
M2再生」の音の再生状態が強制終了されるほか、遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域において表示されていた操作指示画像(ボタンを操作し、空きチャンネルを確保せよ
)が非表示とされるとともに、特定行為(チャンネル割当解消操作)の演出受付が許容さ
れる受付期間が終了されるようになる。
ルとして事前確保した再生チャンネル02,03ではなく、それよりも前から空きチャン
ネルとされていた他のチャンネル(再生チャンネル10,11)に対して所定の演出音(
ここでは、大当り確定音)を割り当てて再生させるようにしている。ただし、タイミング
tw13において他のチャンネルに空きがない場合は、事前確保した再生チャンネル02
,03に対して所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を割り当てて再生させることと
なる。
れて所定の検出手段による検出がなされたことに基づいて特定のチャンネルから演出音が
外されるときには、他のチャンネルに空きがあったとしても、該特定のチャンネルに対し
て所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を割り当てて再生させるようにしてもよい。
すなわちこの場合、特定のチャンネルに対して所定の演出音(ここでは、大当り確定音)
を割り当ててこれを再生させるにあたり、該特定のチャンネルに対して所定の演出音とは
異なる演出音(ここでは、BGM2)が割り当てられていたとしても、ボタン操作などの
特定行為検出(チャンネル割当解消操作)を契機として割り当て状態をその時点で解消さ
せることとなることから、一のチャンネル(特定のチャンネル)を用いるだけで「BGM
2再生」の音と所定の演出音(ここでは、大当り確定音)とをそれぞれ再生することがで
きるようになり、有限資源である再生チャンネルを有効利用することができるようになる
。
おいて、所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を再生させることとしたが、タイミン
グtw13よりも後のタイミングで所定の演出音(ここでは、大当り確定音)を再生させ
るようにしてもよい。
する演出音や、大当りに落選したことを示唆する演出音などであってもよい。これらの演
出音については、当該図柄変動で現れる演出パターンの種別に基づいて選択的に出力され
るようにすることが望ましい。若しくは、大当りに落選したことを示唆する場合は、タイ
ミングtw13が到来したとしても何らの演出音も出力せず、空きチャンネルを必ずしも
利用しないようにしてもよい。
当てが終了される音としては、複数の態様のいずれかで出力される音ではなく、一の態様
のみで出力される特定音として実行するようにすることが望ましい。すなわちこの場合、
再生状態が強制終了されるときにその特定音の内容を聞き逃したとしても、その内容を容
易に予測することが可能であり何らの支障も出ないことから、特定行為によって再生状態
が強制終了されるときの遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
きに特定行為(チャンネル割当解消操作)の演出受付が許容される受付期間を発生させる
こととしたがこれに限られない。例えば、少なくともチャンネル割り当てから外される対
象としての特定音が再生状態にある期間中はいつでも特定行為(チャンネル割当解消操作
)の受付を許容し、該受け付けられたことに基づいて特定音のチャンネル割り当てを解消
させるようにしてもよい。なおこの場合、例えば、特定音が再生状態にされてからの所定
時間が経過した所定タイミングなど、事前確保した空きチャンネルの状態を所定時間にわ
たって維持してから該空きチャンネルに対して別の音が割り当てられて再生されるように
することが望ましい。
、該特定音が割り当てられていたチャンネルをその時点で空きチャンネルにする手法のほ
か、所定の音(例えば、0.1秒などの極めて短い割当解消受付音)を同チャンネルに上
書きするかたちで割り当てることによって特定音のチャンネル割り当てを解消させるよう
にしてもよい。このような構成であっても、特定行為が受け付けられて強制終了されたと
きのほうが、同強制終了がなかったときよりも早い段階で特定音のチャンネル割り当てを
解消させることが可能である。
該演出受付によって創出された空きチャンネルを利用した所定の演出音の再生が終了され
るまでの期間では、新たな音が発生してチャンネルが無駄に利用されることがないように
、当該図柄変動内で大当り図柄が現れるかの演出とは関係のない特定遊技音(例えば、入
賞音や保留変化音、音量調整音、先読み演出音など)についてはその出力を行わないよう
にすることが望ましい。
ずに所定時間に限って再生される楽曲やセリフなどの非ループ演出音として再生されるも
のであることが、最後まで再生されることなく中途半端な箇所で再生終了とされるように
して遊技者による特定行為(チャンネル割当解消操作)によって空きチャンネルが事前確
保された実感を覚えやすくする上で望ましい。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。
あっても、これに応じた特定の報知音を必ずしもチャンネルに割り当てて出力せず、該特
定の異常状態が特定の状況において発生したことを条件として特定の報知音をチャンネル
に割り当てて出力させるようにしている。すなわちこの場合、特定の異常状態が発生した
ときにこれに応じた特定の報知音が必ずしも出力されないことで、その分だけチャンネル
に余裕を持たせて空きチャンネルがなくなってしまうリスクの低減を促すことが期待され
るようになる。
位置(原点位置)にあるべきタイミングであるにもかかわらず、該特定位置(原点位置)
にないことが所定のセンサにより検出(可動体異常)されると、所定の可動装飾体に異常
(可動体異常)が生じた旨判断する。そして、このような可動体異常が発生した場合は、
パチンコ機1による報知処理として、該可動体異常に対応した報知音(例えば、「可動体
異常が発生しました」など)の出力と、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内にお
ける異常時表示(例えば、「裏中可動演出ユニット3200に異常発生」など)とをそれ
ぞれ実行可能としている。なお、表示領域内における異常時表示としては、複数の可動装
飾体のいずれに異常が発生したのかが特定可能とされるように行うことが望ましいが、複
数の可動装飾体をグループ分けし、それらグループのいずれに属する可動装飾体に異常が
発生したかを特定する態様であってもよい。例えば、複数の可動装飾体として、扉枠3側
に設けられる図示しない複数の枠側可動装飾体と、遊技盤5側に設けられる複数の盤側可
動装飾体(例えば、裏前飾りユニット3100や、裏中可動演出ユニット3200、裏左
可動演出ユニット3300、裏右可動演出ユニット3400、裏上可動演出ユニット35
00、裏下可動演出ユニット3700など)とがそれぞれ設けられる場合であれば、枠側
可動装飾体と盤側可動装飾体とのいずれの側に異常が発生したかを特定可能な態様で表示
領域内における異常時表示を行うこととなる。なお、複数の可動装飾体とは、駆動源がそ
れぞれ異なり別個に設けられる関係にある可動装飾体のことを言うこととする。
るものであり遊技者側には何らの過失もない可能性が高いことはもとより、報知されたと
ころで対処のしようもないことから、大当り判定に応じた各種遊技(図柄変動や、大当り
遊技など)が実行されている期間中にその報知処理が表立って実行されるようなことがあ
ると、実行中の演出に対して悪影響が及ぼされることとなり遊技者にとっては興ざめであ
る。そればかりか、可動体異常に応じた報知音が出力される分だけ空きチャンネルの数に
余裕がなくなることから、新たな音を出力することができなくなる不安感を遊技者に対し
て与えかねず、遊技興趣の低下が懸念される。
ることが多く、何ら動作していないときに突然故障するような事態は想定し難い側面もあ
る。そうすると、可動装飾体が何ら動作していないときに可動体異常が発生した場合とは
、ドツキ行為または針金進入などによる不正行為によって可動装飾体が特定位置(原点位
置)から外されたことによって異常検出された状況にある可能性があり、このような状況
下にあるにもかかわらず可動体異常に対応した報知音を出力しないようにすることがあれ
ば、不正行為を助長しかねず、正当な遊技者からすれば遊技興趣の低下が懸念される。
定に応じた各種遊技(図柄変動や、大当り遊技など)が実行されている期間中に発生して
これが検出された場合であっても、パチンコ機1による報知処理(報知音の出力、遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域内における異常時表示、各種ランプによる異常時点灯
など)を実行可能としている。ただし、大当り判定に応じた各種遊技(図柄変動や、大当
り遊技など)が実行されている期間のうち、少なくとも周辺制御基板1510による演出
制御によって可動装飾体を動作させる処理(変動パターン(演出パターン)や大当り遊技
中の演出パターンなどに基づいて可動装飾体を動作させる可動体駆動処理)が行われてい
るなかで可動体異常が検出された場合は、パチンコ機1による報知処理(報知音の出力、
遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における異常時表示、各種ランプによる異常
時点灯など)を行わないようにしている。なお、可動装飾体に異常が発生した旨の情報の
外部出力(ホール側報知)については表立って行われるものではなく演出に悪影響を及ぼ
すものではないから状況にかかわらず行うようにしてもよい。
)が実行されている期間内といえども可動装飾体に故障が発生し難い状況(周辺制御基板
1510による演出制御によって可動装飾体を動作させる処理(変動パターン(演出パタ
ーン)や大当り遊技中の演出パターンなどに基づいて可動装飾体を動作させる可動体駆動
処理)が行われていない状況)で可動体異常が発生した場合は異常報知音などのパチンコ
機1による報知処理が行われうるようにするが、少なくとも可動装飾体に故障が発生しや
すい状況下(可動体の演出動作中)で可動体異常が発生した場合は異常報知音などのパチ
ンコ機1による報知処理を行わないようにしたことから、不正行為を行う者に対しては該
不正行為を行うことを抑制させるようにしつつも、正当な遊技者に対しては実行中の演出
に対して悪影響が及ぼされることを回避するようにすることが期待されるようになる。
で可動体異常が検出されたとしても、遊技盤側演出表示装置1600における表示制御、
チャンネルに対する演出音の割り当て制御、異常発生した可動装飾体に搭載されているラ
ンプも含めた発光部の発光制御については、可動体異常が検出されなかったときと同じ態
様でそのまま実行されることから、実行中の演出に対して悪影響が及ぼされることは抑制
されるようになる。ただし、可動体異常が検出された後に該当の可動装飾体を再び動作さ
せる演出タイミングが到来したとしても、該可動装飾体が異常状態から未だ復旧されてい
ない間は該可動装飾体を動作させる可動演出は実行されない。
ると、該可動体異常に応じた異常報知音などのパチンコ機1による報知処理を行う状況に
あるか否かにかかわらず該当の可動装飾体を異常状態から復旧させるべく該可動装飾体に
対して所定の復元動作(特定位置(原点位置)へと移動させる動作)を行わせる復元処理
を実行可能としている。この復元処理は、異常が発生した可動装飾体の種別によって異な
る内容で実行されるものであってもよい。このような構成によれば、特定の可動装飾体を
動作させる特定可動演出が行われる図柄変動の実行期間中、特定の可動装飾体が異常状態
にあったとしても、特定可動演出が開始されるよりも前の段階で特定の可動装飾体が異常
状態から復旧された場合は、該特定の可動装飾体を動作させる特定可動演出を実行するこ
とができるようになる。
る動作)を行わせる復元処理を実行したにもかかわらず、該可動装飾体が所定時間内に特
定位置(原点位置)へと復帰しなかった場合は、復旧に失敗したとして、その異常状態を
維持したまま遊技や演出が進展されるようになる。
パターン)に応じて可動装飾体を動作させる処理内で可動体異常が検出されたときの各チ
ャンネルの割り当て状況や、可動装飾体側の状況について、それらの一例を示すタイムチ
ャートである。
パターン)が実行されている期間中にあって、タイミングti11では、遊技盤側演出表
示装置1600で演出進展されている特定の演出パターンに応じた「BGM再生」の音が
再生チャンネル02,03に割り当てられて既に再生(ここでは、ステレオ再生)されて
いる状況にある。
して操作機会が付与される操作有効期間(演出受付の有効期間)が最大でタイミングti
14までの期間にわたって発生しうる。そして、この期間(タイミングti12〜タイミ
ングti14までの期間)内で遊技者による操作(例えば、操作ボタン410)が検出さ
れると、これを契機として操作有効期間(演出受付の有効期間)が終了されて特定の可動
装飾体を動作させる演出制御が実行されるようになっている。なお、操作有効期間(演出
受付の有効期間)内に遊技者による操作(例えば、操作ボタン410)が検出されなかっ
た場合は、タイミングti14以降に特定の可動装飾体を動作させる演出制御を実行する
ようにしてもよいし、特定の可動装飾体を動作させる演出制御これ自体を実行しないよう
にしてもよい。
出受付された場合を想定している。したがって、タイミングti13では、遊技者による
操作が演出受付されたことに基づいて、可動体駆動処理が実行されて特定の可動装飾体を
演出動作させる可動演出が行われるとともに(図269(b)を参照)、チャンネル08
,09に対して該可動演出に合わせた演出音が割り当てられて再生されるようになる(図
269(a)を参照)。
まず、異常履歴が記憶されている状態にあるかを判定する。そしてこの結果、異常履歴が
記憶されているときには、復元処理に失敗した状態にあり復旧が見込めないことから何ら
の駆動も行うことなく当該可動体駆動処理を終了させる。これに対し、異常履歴が記憶さ
れていないときには、所定センサからの情報を取得し、該情報に基づいて特定の可動装飾
体が特定位置(原位置)にあるかを判定する。そしてこの結果、特定の可動装飾体が特定
位置(原位置)にあれば、演出パターンにより定められる態様で特定の可動装飾体を動作
させる。このような動作では、特定の可動装飾体は最終的には特定位置(原位置)まで戻
されるようになっており、特定の可動装飾体に対する駆動が終了すると所定センサからの
情報を取得し、該情報に基づいて特定位置(原位置)まで戻された状態にある旨判定され
ると当該可動体駆動処理が終了される。ただし、当該可動体駆動処理内で特定の可動装飾
体が特定位置(原位置)にない旨判定された場合は、特定の可動装飾体に対して所定の復
元動作を行わせる復元処理を実行してから当該可動体駆動処理を終了させることとなる。
またこの際、復元処理に失敗した場合は、異常履歴を所定の記憶領域に記憶させることと
なる。
動作を行うこととなるが、この説明例では、この演出動作が行われる期間内のタイミング
ti15において特定の可動装飾体に異常が発生してこれが動作し得なくなった場合を想
定している。なお、図269(b)では、点々の付されている範囲が、特定の可動装飾体
が異常状態にある期間を示している。したがって、特定の可動装飾体に対する駆動(演出
動作用の駆動)が終了された後のタイミングti17では、特定の可動装飾体が特定位置
(原位置)まで戻された状態にない旨判定(可動体異常の判定)されるとともに、該判定
に基づいて特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる復元処理を実行すること
となる。
体が動作しているなかで該特定の可動装飾体に異常(可動体異常)が発生した状況とは、
可動装飾体の故障によって生じた可能性が高い状況にあるといえることから、この説明例
では、可動体異常に応じた異常報知音をチャンネルに割り当てて再生させるようなことは
行われない。すなわちこの場合、遊技盤側演出表示装置1600における表示制御、チャ
ンネルに対する演出音の割り当て制御、異常発生した可動装飾体に搭載されているランプ
も含めた発光部の発光制御については、可動体異常が検出されなかったときと同じ態様で
そのまま実行されることから、実行中の演出に対して悪影響が及ぼされることは抑制され
るようになる。
復元処理が終了されるが、この際、可動装飾体が特定位置(原点位置)へと復帰したこと
が検出された場合(可動体異常が解消された旨判定された場合)は異常履歴の記憶は消去
されることとなり、それ以降は、通常通りの可動演出を実行することが可能とされるよう
になる。これに対し、図269(b)に示される例のように、可動装飾体が特定位置(原
点位置)へと復帰したことが検出(可動体異常が解消された旨判定)されず復旧に失敗し
た場合は、それ以降、RAMクリアされず電源供給が継続される限りは所定の復元動作を
行わせることもなくその異常状態を維持したまま遊技や演出が進展されるようになる。す
なわちこの場合、同じ図柄変動内、若しくは次回以降の図柄変動内で、演出パターンに基
づいて特定の可動装飾体を用いた可動演出が実行されるタイミングが到来したとしても、
特定の可動装飾体の演出動作は行われず、遊技盤側演出表示装置1600において該可動
演出が行われるときの表示演出が実行され、チャンネルに対しては該可動演出が行われる
ときの操作演出音が割り当てられて再生され、異常発生した可動装飾体に搭載されている
ランプも含めて各種の発光部が該可動演出が行われるときの発光態様で発光されるに留ま
ることとなる。しかしながら、特に、可動装飾体これ自体は動作しなくてもこれに搭載さ
れているアクチュエータ(ランプ)を動作時の態様で作動(発光)させるようにしたこと
で、可動演出が行われないときの遊技興趣を抑制することが期待されるようになる。
ターン(演出パターン)に基づいて可動装飾体を動作させる処理内で可動体異常が検出さ
れた場合は、可動体異常に応じた異常報知音をチャンネルに割り当てず、これを再生しな
いようにすることで、実行中の演出に対して悪影響が及ぼされることが抑制されうるよう
になる。
可動装飾体(特定の可動装飾体)に異常が発生した場合であっても、この可動体異常が、
演出制御(演出パターン)によって特定の可動装飾体を動作させるときとは異なるタイミ
ングで発生したときには、該可動体異常に応じた異常報知音をチャンネルに割り当てて再
生させることとなる。
パターン)に応じて可動装飾体を動作させる処理内ではなく、これとは別の処理内で可動
体異常が検出されたときの各チャンネルの割り当て状況や、可動装飾体側の状況について
、それらの一例を示すタイムチャートである。
パターン)が実行されている期間中にあって、タイミングti11では、上述の通り、遊
技盤側演出表示装置1600で演出進展されている特定の演出パターンに応じた「BGM
再生」の音が再生チャンネル02,03に割り当てられて既に再生(ここでは、ステレオ
再生)されている状況にある。
ti12になると、遊技者に対して操作機会が付与される操作有効期間(演出受付の有効
期間)が最大でタイミングti14までの期間にわたって発生しうる。そして、この期間
(タイミングti12〜タイミングti14までの期間)内で遊技者による操作(例えば
、操作ボタン410)が検出されると、これを契機として操作有効期間(演出受付の有効
期間)が終了されて特定の可動装飾体を動作させる演出制御が実行されるようになってい
る。
ングti12よりも前のタイミングti11aにおいて特定の可動装飾体が何らかの外力
によって移動(演出パターンに基づかずに動作)してしまい、特定位置(原位置)にある
べきタイミングti11bにおいて特定の可動装飾体が特定位置(原位置)で検出されな
かった場合(可動体異常)を想定している。なお、図270(b)においても、点々の付
されている範囲が、特定の可動装飾体が異常状態にある期間を示している。したがって、
タイミングti11bでは、可動体異常が発生した旨の判定がなされたことに基づいて、
特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる復元処理が実行されることとなる。
処理が終了されるが、この際、可動装飾体が特定位置(原点位置)へと復帰したことが検
出(可動体異常が解消された旨判定)された場合は異常履歴の記憶は消去されることとな
り、それ以降は、何らの異常報知も行われないままで通常通りの可動演出を実行すること
が可能とされるようになる。この点、図270に示す例では、操作有効期間(タイミング
ti12〜タイミングti14)が、このようなタイミングti13aを跨ぐように発生
するようになっている。したがって、操作有効期間のうち、タイミングti12〜タイミ
ングti13aの期間内で遊技者による操作が受け付けられたときは特定の可動装飾体が
未だ異常状態にあることから、特定の可動装飾体の演出動作は行われず、遊技盤側演出表
示装置1600において該可動演出が行われるときの表示演出が実行され、チャンネルに
対しては該可動演出が行われるときの操作演出音が割り当てられて再生され、異常発生し
た可動装飾体に搭載されているランプも含めて各種の発光部が該可動演出が行われるとき
の発光態様で発光されるに留まることとなる。これに対し、操作有効期間(タイミングt
i12〜タイミングti14)のうち、タイミングti13a〜タイミングti14の期
間内で遊技者による操作が受け付けられたときは、上記復元処理によって特定の可動装飾
体の異常状態が解消されていれば、特定の可動装飾体の演出動作も含めて、通常通りの演
出制御(可動体、表示演出、演出音、発光)が実行されるようになる。なお、この説明例
は、特定の可動装飾体(一の可動装飾体)のみに可動体異常が発生してこれに応じた復元
処理が実行されている状況下にあることを想定したものである。すなわち、特定の可動装
飾体を含めた複数の可動装飾体が復元処理を実行している状況下にあるときには、タイミ
ングti13a〜タイミングti14の期間内で遊技者による操作が受け付けられたとし
ても特定の可動装飾体の演出動作は必ずしも行われないが、これについては、図271及
び図272を参照して後述することとする。
置(原点位置)へと復帰したことが検出(可動体異常が解消された旨判定)されず復旧に
失敗した場合を想定している。したがって、タイミングti13a以降は、RAMクリア
されず電源供給が継続される限りは所定の復元動作を行わせることもなくその異常状態を
維持したまま遊技や演出が進展されるようになる。
が動作されるタイミングでないにもかかわらず、該特定の可動装飾体に異常(可動体異常
)が発生した状況とは、ドツキ行為または針金進入などによる不正行為によって特定の可
動装飾体が特定位置(原点位置)から外されたことによって異常検出された状況にある可
能性があるといえる。しかも、タイミングti13aとは、特定の可動装飾体に対して所
定の復元動作を行わせる復元処理ですら何らかの外力によって可動体異常が解消されなか
った状況にあり、不正行為が行われた可能性がますます高まっているといえる。
はあるものの、可動体異常に応じた報知処理を実行することとしている。すなわちこの場
合、チャンネルにおいては、特定の演出パターンに応じた各種の演出音が演出内容の進展
に応じて割り当てられて再生されるのに加えて、異常報知音を所定時間にわたって再生チ
ャンネル00,01に割り当てて再生させることとなる。また、遊技盤側演出表示装置1
600における表示領域においては、特定の演出パターンに応じた表示演出がそのまま進
展して実行されるのに加えて、可動体異常に対応した異常時表示(例えば、「裏中可動演
出ユニット3200に異常発生」など)が実行されることとなる。また、各種の発光部に
おいては、可動体異常に対応した態様として、一部の発光部を異常時態様で発光させると
ともに、それ以外の発光部を演出内容の進展に合わせた通常通りの態様で発光させること
となる。
であっても、少なくとも変動パターンに基づく可動装飾体の演出動作にかかる制御を実行
している期間中に当該可動体異常が発生したときには、不正行為が行われている可能性が
低く、且つ演出動作時の故障の可能性もあることから異常報知よりも演出を優先して出力
させることとなる。これに対し、変動パターンに基づく可動装飾体の演出動作にかかる制
御を実行していないときに当該可動体異常が突然発生したときには、不正行為が行われて
いる可能性が高く、演出よりも異常報知を出力させることのほうが重要とされうることを
想定した特徴的な構成となっている。
知処理を行わず、復元処理を実行したものの可動体異常が解消されなかったタイミングt
i13aにおいて可動体異常に応じた報知処理を行うこととした。ただし、タイミングt
i11bでは、特定の可動装飾体が演出パターンに基づいて動作し得ない状況にあるにも
かかわらず可動体異常が検出されており、これだけでもドツキ行為または針金進入などに
よる不正行為が行われている可能性が高い状況にあるといえることから、このタイミング
ti11bにおいて可動体異常に応じた報知音を出力開始するようにしてもよい。またこ
の際、表示による報知やランプによる報知も行うようにしてもよい。
定の可動装飾体が演出パターンに基づく演出動作を行っていないにもかかわらず該特定の
可動装飾体に異常が発生したこと」を必要条件として実行されるようにし、且つ「特定の
可動装飾体が演出パターンに基づいて演出動作しているなかで該特定の可動装飾体に異常
が発生したこと」を十分条件として実行されないようにすることが重要であり、これによ
って不正行為を行う者に対しては該不正行為を行うことを抑制させるようにしつつも、正
当な遊技者に対しては実行中の演出に対して悪影響が及ぼされることを回避するようにす
ることが期待されるようになる。なお、図柄変動が行われる期間内で可動体異常に応じた
報知処理を行う条件としては、「特定の可動装飾体が演出パターンに基づく演出動作を行
っていないにもかかわらず該特定の可動装飾体に異常が発生したこと」を少なくとも採用
した上で、例えば、「異常発生に応じて行われる復元処理に失敗すること」や、「異常発
生が特定の状況下にあるときに発生したこと」などをさらなる条件として採用することが
可能である。
作させる処理内では該特定の可動装飾体に異常が発生したか否かを判定することとした。
ただし、特定の可動装飾体を演出パターンに応じて動作させるときに異常が発生した場合
は、これを契機として可動体異常に応じた報知処理が行われるようなことがないことから
、特定の可動装飾体を演出パターンに応じて動作させる処理内で該特定の可動装飾体に異
常が発生したか否かを判定しないようにしてもよい。この場合、可動装飾体に異常が発生
したか否かの判定については、定期的に訪れる所定タイミングや所定時間ごとに行われる
ようにすることが望ましい。
れず、例えば、可動装飾体を動作させるモータなどのアクチュエータに過負荷がかかった
ときに可動体異常の検出を行うなどの他の手法を採用するようにしてもよい。すなわちこ
の場合、図269の例ではタイミングti17において可動装飾体を動作させるモータな
どのアクチュエータに過負荷がかかり、これによって可動体異常の検出が行われることと
なる。また、図270の例ではタイミングti11bにおいて可動装飾体を動作させるモ
ータなどのアクチュエータに過負荷がかかり、これによって可動体異常の検出が行われる
こととなる。
の可動装飾体を演出動作させるものとして例示したが、演出パターンにより定められる特
定のタイミングで特定の可動装飾体を演出動作させるものであってもよい。
に割り当てられて再生されることとなるが、この再生期間中は、演出音の音量を特定値(
0)まで低下させる処理を行うようにしてもよい。
可動装飾体に異常が発生したこと」を十分条件として異常報知が実行されなかった場合は
、それ以降も、異常状態が解消されず残されていたとしても少なくともRAMクリアされ
ず電源供給が継続される限りは異常報知が行われないようにすることが望ましい。また、
所定の復元動作を行わせることもなくその異常状態を維持したまま遊技や演出が進展され
るようにすることが望ましい。
上述の通り、チャンネルの数が有限とされる遊技機では、入賞に応じた判定手段による
判定にて特別の結果が得られたとしても、音データの割り当て対象とされるチャンネルに
空きがない状況(空きチャンネルの数が0の状況)では特別の結果が得られたことに応じ
た特別音をチャンネルに割り当てることができず、これを出力できないことによる遊技興
趣の低下が懸念される。したがって、従来は、複数の可動装飾体(駆動源がそれぞれ異な
り別個に設けられる関係にある可動装飾体)のいずれに可動体異常が生じた場合であって
も共通の異常音データ(一の異常音データ)をチャンネルに割り当てて再生させるように
することで、複数の可動装飾体に対して可動体異常が同時発生した状況下でも使用チャン
ネルの数が無駄に多くならないようにすることがなされていた。なお、可動体異常とは、
可動体が適正に動作し得なくなった状態にあることであり、「演出パターンに応じた演出
が行われているなかでの異常報知」で例示したものと同じである。
ての可動装飾体に対して共通の異常音データ(一の異常音データ)を対応付けるだけでは
、当該遊技機としての状態を適切に報知し難くなりつつある。そこで、この実施の形態に
かかるパチンコ機1では、まず、複数の可動装飾体を2以上のグループに分け、それらグ
ループのいずれに属する可動装飾体に異常が生じたかによって異なる異常報知音をチャン
ネルに割り当てて再生可能とすることで、パチンコ機1に搭載される可動装飾体の数が多
くなってきているなかでも当該パチンコ機1としての状態を適切に報知することができる
ようにしている。
出が行われているなかでの異常報知」の例(図269や図270を参照)で説明した通り
の処理が行われる。したがって、この例においても、各種遊技(図柄変動や、大当り遊技
など)が実行されている期間中に発生してこれが検出された場合であっても、パチンコ機
1による報知処理(報知音の出力、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内における
異常時表示、各種ランプによる異常時点灯など)は実行可能とされる。また、これも同様
、大当り判定に応じた各種遊技(図柄変動や、大当り遊技など)が実行されている期間の
うち、少なくとも周辺制御基板1510による演出制御によって可動装飾体を動作させる
処理(変動パターン(演出パターン)や大当り遊技中の演出パターンなどに基づいて可動
装飾体を動作させる可動体駆動処理)が行われているなかで可動体異常が検出された場合
は、パチンコ機1による報知処理(報知音の出力、遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域内における異常時表示、各種ランプによる異常時点灯など)を行わないようにしてい
る。
ンネルに割り当てられて再生状態とされる異常音データを、上記グループのうちの特定グ
ループに対応する1つのみにする一方で、該異常が生じた複数の可動装飾体のすべてに対
して復元動作を行わせる処理を実行することとしている。このような構成によれば、複数
の可動装飾体に可動体異常が発生した場合であっても、チャンネルに余裕を持たせて空き
チャンネルがなくなってしまうリスクの低減を促すことが期待されるようになることはも
とより、各可動装飾体についての迅速な異常復帰が可能とされるようになり、異常発生時
の処理これ自体の効率化を通じてチャンネル使用時間を低減させることが期待されるよう
になる。なお、復元処理の内容や、その成功時、失敗時の各処理については、上述の「演
出パターンに応じた演出が行われているなかでの異常報知」の例(図269や図270を
参照)の場合と同様である。
1としての状態を報知するのに適した態様であることが求められ、例えば、扉枠3側に設
けられる図示しない複数の枠側可動装飾体と、遊技盤5側に設けられる複数の盤側可動装
飾体(例えば、裏前飾りユニット3100や、裏中可動演出ユニット3200、裏左可動
演出ユニット3300、裏右可動演出ユニット3400、裏上可動演出ユニット3500
、裏下可動演出ユニット3700など)との2つにグループ分けした場合は、扉枠3を開
放せずとも接触可能な枠側可動装飾体に異常が発生したのか、それとも扉枠3を開放しな
ければ接触が困難とされる盤側可動装飾体に異常が発生したのかを異常報知音の種別によ
ってホール側に伝達することが可能とされるようになる。すなわち、盤側可動装飾体に異
常が発生した場合は、枠側可動装飾体に異常が発生した場合よりも接触が困難とされる分
だけ不正行為が行われている可能性が高いといえることから、このようなグループ分けに
基づく報知音出力を行うようにすることで、可動体異常に応じた報知音でありながらもそ
の種類によって、遊技者側には気付かれることなく(不快な思いをさせることなく)、当
該パチンコ機1が不正可能性の度合いが高い状況にあることを密かにホール側に対して伝
達することができるようになる。
ンコ機1による報知処理として、該可動体異常に対応した上記報知音の出力のほか、遊技
盤側演出表示装置1600の表示領域内における異常時表示を実行可能としていることは
上述した通りである。この点、この説明例では、可動体異常に応じた報知処理のうち遊技
盤側演出表示装置1600における表示による報知態様としても、複数の可動装飾体を2
以上のグループに分け、それらグループのいずれに属する可動装飾体に異常が生じたかに
よって異なる報知表示を行うようにすることが望ましい。ただし、上記「表示による報知
」とは、上記「音による報知」の場合よりも異常が生じたことに対する拡散機能に劣るの
に対し、異常内容をより詳細に報知することに対する情報伝達機能では優れた性質を有す
るものである。したがって、上記「表示による報知」では、その性質上の違いを利用して
、上記「音による報知」を行う場合とは異なる態様で、情報伝達機能がより発揮される態
様で上記グループ分けを行うこととし、こうして独自に分けられたグループのいずれに属
する可動装飾体に異常が生じたかによって異なる表示を行うようにすることが望ましい。
に可動体異常が発生した場合とで、それら可動装飾体A,Bがいずれにグループ分けされ
たものであるかに応じて、「いずれの可動体異常が発生した場合であっても再生される異
常報知音は同じとされるにもかかわらず、遊技盤側演出表示装置1600において表示さ
れる報知内容としては異なる表示が行われる第1の報知態様」、「いずれの可動体異常が
発生した場合であっても再生される異常報知音も表示される報知内容も互いに同じとされ
る第2の報知態様」、及び「いずれの可動体異常が発生した場合であっても再生される異
常報知音も表示される報知内容も互いに異なる態様とされる第3の報知態様」のいずれか
が発生するようになり、こうした音と表示との2つの異なる内容による報知によってより
きめ細やかな報知態様を提供することができるようになる。
動体異常が同時発生したときの各チャンネルの割り当て状況や、可動装飾体側の状況につ
いて、それらの一例を示すタイムチャートである。
パターン)が実行されている期間中にあって、タイミングtj11では、遊技盤側演出表
示装置1600で演出進展されている特定の演出パターンに応じた「BGM再生」の音が
再生チャンネル02,03に割り当てられて既に再生(ここでは、ステレオ再生)されて
いる状況にある。
して操作機会が付与される操作有効期間(演出受付の有効期間)が最大でタイミングtj
15までの期間にわたって発生しうる。そして、この期間(タイミングtj13〜タイミ
ングtj15での期間)内で遊技者による操作(例えば、操作ボタン410)が検出され
ると、これを契機として操作有効期間(演出受付の有効期間)が終了されて特定の可動装
飾体を動作させる演出制御が実行されるようになっている。なお、操作有効期間(演出受
付の有効期間)内に遊技者による操作(例えば、操作ボタン410)が検出されなかった
場合は、タイミングtj15以降に特定の可動装飾体を動作させる演出制御を実行するよ
うにしてもよいし、特定の可動装飾体を動作させる演出制御これ自体を実行しないように
してもよい。
出受付された場合を想定している。したがって、タイミングtj14では、本来であれば
、遊技者による操作が演出受付されたことに基づいて、可動体駆動処理が実行されて特定
の可動装飾体を演出動作させる可動演出が行われるとともに、チャンネル08,09に対
して該可動演出に合わせた演出音が割り当てられて再生されることとなる。
かの外力によって移動(演出パターンに基づかずに動作)してしまい、上記特定の可動装
飾体が演出動作しうるタイミングtj13よりも前のタイミングtj12においてそれら
の可動体異常が検出された場合を想定している。なお、図271(b)や後述の図272
(b)においては、点々の付されている範囲が、各可動装飾体が異常状態にある期間を示
している。したがって、タイミングtj12では、可動体異常が発生した旨の判定がなさ
れたことに基づいて、可動体異常が発生した各可動装飾体に対して所定の復元動作を行わ
せる上述の復元処理が実行されることとなり、この復元処理との関係では、タイミングt
j14にて遊技者による操作が演出受付されたとしても特定の可動装飾体を必ずしも動作
させないこととなる。なお、図271に示す例では、遊技盤5側に設けられる盤側可動装
飾体A、遊技盤5側に設けられる盤側可動装飾体B、遊技盤5側に設けられる盤側可動装
飾体C、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体D、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体
E、及び扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体Fに対して可動体異常がそれぞれ発生した
状況を想定している。
れる盤側可動装飾体A,B,Cと、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体D,E,Fとの
間でその処理態様を異ならせている。例えば、遊技盤5側に設けられる盤側可動装飾体A
,B,Cについては、比較的狭い空間内に複数の可動装飾体が配されており、同時動作す
ると互いに接触による干渉が生じかねないことから、タイミングtj12以降、予め定め
られた順番に基づいて動作期間が互いに重ならないように復元処理を行うようにしている
。これに対し、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体D,E,Fについては、パチンコ機
1外部の空間を利用して動作するものであり、盤側可動装飾体A,B,Cとの関係も含め
て互いの動作によって干渉する懸念は無いことから、タイミングtj12において同時に
復元処理を行うようにして各可動装飾体についての迅速な異常復帰が可能とされるように
している。
って遊技盤5側に設けられる盤側可動装飾体A,B,Cの復元処理が行われることとなる
のに対し、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体D,E,Fでは、タイミングtj12〜
タイミングtj16までの比較的短い時間でそれらの復元処理を終了させることができる
ようになる。
期間(演出受付の有効期間)が終了するまでの間に、遊技盤5側に設けられる盤側可動装
飾体A,B,Cの復元処理と、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体D,E,Fの復元処
理とのいずれもが終了されない場合を想定している。したがって、上記特定の可動装飾体
が盤側可動装飾体A,B,Cのいずれかに該当する場合は、盤側可動装飾体A,B,Cの
いずれに該当しており、且つ上記操作有効期間(演出受付の有効期間)内のいずれのタイ
ミングで演出受付されたとしても、該演出受付されたときにこれを契機とした演出動作を
行わないように処理されることとなる。
受付が発生したとすれば、これを契機として該特定の可動装飾体を演出動作させることが
できないことは明らかであるし、特定の可動装飾体に対する復元処理が終了された後に演
出受付が発生したとしても、未だ復元処理を実行している段階にある他の盤側可動装飾体
との間で互いの動作によって干渉する懸念が生じてしまう。したがって、図271に示す
例にあって、上記特定の可動装飾体が盤側可動装飾体A,B,Cのいずれかに該当する場
合は、操作有効期間(タイミングtj13〜タイミングtj15)内のいずれのタイミン
グで遊技者による操作が受け付けられたとしても、特定の可動装飾体の演出動作は行われ
ず、遊技盤側演出表示装置1600において該可動演出が行われるときの表示演出が実行
され、チャンネルに対しては該可動演出が行われるときの演出音(操作演出音)が割り当
てられて再生され、異常発生した可動装飾体に搭載されているランプも含めて各種の発光
部が該可動演出が行われるときの発光態様で発光されるに留まることとなる。要は、特定
の可動装飾体が盤側可動装飾体A,B,Cのいずれかに該当する場合は、それらの復元処
理が全て終了(全ての復元処理が成功で終了)された後に、当該特定の可動装飾体の演出
動作が行われるタイミングが到来したときに限り、該演出動作の実行が許容されることと
なる。
場合は、枠側可動装飾体D,E,Fのいずれに該当しており、且つ上記操作有効期間(演
出受付の有効期間)内のいずれのタイミングで演出受付されたかによって、該演出受付さ
れたときにこれを契機とした演出動作を行うか否かが変化するように処理されることとな
る。
理が終了(復元処理に成功)した後に、特定の可動装飾体が演出動作しうるタイミングt
j13〜tj15が必ず到来するし、他の可動装飾体A〜C,D,Fが復元処理の実行中
であったとしてもそれらとの間で干渉する懸念はない。したがって、図271に示す例に
あって、上記特定の可動装飾体が枠側可動装飾体Eに該当する場合は、操作有効期間(タ
イミングtj13〜タイミングtj15)内のいずれで遊技者による操作が受け付けられ
た場合であっても、特定の可動装飾体の演出動作が行われ、遊技盤側演出表示装置160
0において該可動演出が行われるときの表示演出が実行され、チャンネルに対しては該可
動演出が行われるときの演出音(操作演出音)が割り当てられて再生され、異常発生した
可動装飾体に搭載されているランプも含めて各種の発光部が該可動演出が行われるときの
発光態様で発光されることとなる。
13〜タイミングtj15)が、その復元処理が終了されるタイミングを跨ぐように発生
するようになっている。したがって、操作有効期間のうち、その復元処理が終了されるよ
りも前の期間内で遊技者による操作が受け付けられたときは特定の可動装飾体が未だ異常
状態にあることから、特定の可動装飾体の演出動作は行われず、遊技盤側演出表示装置1
600において該可動演出が行われるときの表示演出が実行され、チャンネルに対しては
該可動演出が行われるときの演出音が割り当てられて再生され、異常発生した可動装飾体
に搭載されているランプも含めて各種の発光部が該可動演出が行われるときの発光態様で
発光されるに留まることとなる。これに対し、操作有効期間のうち、その復元処理の終了
(復元処理に成功)後の期間内で遊技者による操作が受け付けられたときは、他の可動装
飾体A〜C,Fが復元処理の実行中であったとしてもそれらとの間で干渉する懸念はない
ことから、特定の可動装飾体の演出動作も含めて、通常通りの演出制御(可動体、表示演
出、演出音、発光)が実行されるようになる。
に成功)された以降に、操作有効期間(タイミングtj13〜タイミングtj15)が到
来することはない。したがって、したがって、図271に示す例にあって、上記特定の可
動装飾体が盤側可動装飾体Fに該当する場合は、操作有効期間(タイミングtj13〜タ
イミングtj15)内で遊技者による操作が受け付けられたとしても、特定の可動装飾体
の演出動作は行われず、遊技盤側演出表示装置1600において該可動演出が行われると
きの表示演出が実行され、チャンネルに対しては該可動演出が行われるときの演出音(操
作演出音)が割り当てられて再生され、異常発生した可動装飾体に搭載されているランプ
も含めて各種の発光部が該可動演出が行われるときの発光態様で発光されるに留まること
となる。
異常に応じた報知音の報知に際しては、遊技盤5側に設けられる複数の盤側可動装飾体A
,B,Cと、扉枠3側に設けられる複数の枠側可動装飾体D,E,Fとの2つにグループ
分けしており、異常発生した可動装飾体がこれらのグループのいずれに属するものである
かに応じて異なる報知音を出力するようにしている。
時発生する場合を想定している。しかしながら、このような事態とは、適正な遊技が進行
されるなかでは通常は起こり得ないし、不正行為の結果として生じることもあり得ないこ
とから、ホール側が役物の動作確認や修理のために全ての可動装飾体を手作業でいじった
、等々といった特殊な状況にある可能性が高い。いずれにせよ、このような特殊な状況で
は、報知処理これ自体が煩わしいものとなりかねず、該報知状態を早期終了させることが
求められる。
E,Fとに対して可動体異常が発生していることがそれぞれ検出されたタイミングtj1
2では、盤側可動装飾体側の復元処理と枠側可動装飾体側の復元処理とについては、上述
の通り、それらの復元処理を同時に開始させるのに対し、報知音出力については、枠側可
動装飾体D,E,F側に対応する枠側共通の異常報知音についてはチャンネルに割り当て
ず、盤側可動装飾体A,B,C側に対応する盤側共通の異常報知音をチャンネルに割り当
てて出力させるのに留めるようにしている。
装飾体の異常が解消されるまでの時間か、異常報知音が出力されてから予め定められた所
定時間(例えば、盤側と枠側とで共通の30秒)が経過するまでの時間として設定される
ものである。したがって、盤側可動装飾体A,B,Cと枠側可動装飾体D,E,Fとのう
ち、復元処理が終了されるまでに要する時間が長い側である「盤側可動装飾体A,B,C
側に対応する盤側共通の異常報知音」のみをチャンネルに割り当てるようにすることで、
「盤側可動装飾体A,B,C側に対応する盤側共通の異常報知音」が再生されている間に
枠側可動装飾体D,E,Fの復元処理を終了させることができるようになり、「盤側可動
装飾体A,B,C側に対応する盤側共通の異常報知音」の出力が終了した以降に、「枠側
可動装飾体D,E,F側に対応する枠側共通の異常報知音」の出力要求が求められること
が回避されるようになることから、より簡易な態様で報知処理を終了させることができる
ようになる。
E,Fとに対して復元処理が行われているなか、盤側可動装飾体A,B,Cの復元処理が
全て終了されるタイミングtj18までの期間にわたって「盤側可動装飾体A,B,C側
に対応する盤側共通の異常報知音」がチャンネルに割り当てられて再生されることとなり
、「枠側可動装飾体D,E,F側に対応する枠側共通の異常報知音」が再生されることは
ない。なおこの際、チャンネルに対する演出音の割り当て制御については通常通り行われ
ることは上述した通りである。
による報知態様では、上述した報知音との性質上の違いを利用して、上記「音による報知
」を行う場合とは異なる態様で、情報伝達機能がより発揮される態様で上記グループ分け
を行うこととし、こうして独自に分けられたグループのいずれに属する可動装飾体に異常
が生じたかによって異なる表示を行うようにしている。すなわちこの場合、例えば、枠側
可動装飾体Eが、枠側可動装飾体Fとの間でグループ化されているとすると、枠側可動装
飾体Eの復元処理が終了したとしてもこれに応じた「表示による報知」は維持されたまま
となり、枠側可動装飾体Fの復元処理が終了したタイミングで該「表示による報知」が終
了される。また、これと同様、例えば、盤側可動装飾体Aが、枠側可動装飾体Dとの間で
グループ化されているとすると、枠側可動装飾体Aの復元処理が終了したとしてもこれに
応じた「表示による報知」は維持されたままとなり、枠側可動装飾体Dの復元処理が終了
したタイミングで該「表示による報知」が終了されることとなる。したがって、特定の可
動装飾体の復元処理が先に終了したとしても、該特定の可動装飾体とグループ化されてい
る可動装飾体の復元処理にかかる実行状況によっては、特定の可動装飾体よりも後に復元
処理の終了された可動装飾体に応じた「表示による報知」が先に終了されることが生じう
ることとなる。
動装飾体の種別に応じた複数の報知音が用意されている。そして、それらの各報知音に対
応する複数の可動装飾体に可動体異常が同時発生した場合は、複数の報知音のうちの1つ
のみを再生可能とするが、復元処理については、再生状態にある報知音に対応した可動装
飾体に限られず、該報知音に対応しない可動装飾体もその再生期間中に実行される。しか
も、再生状態にある報知音に対応した可動装飾体として、複数の可動装飾体が異常状態に
なっているときにはこれらの可動装飾体を予め定められた順序にしたがって個別に復元処
理を行うのに対し、再生状態にある報知音に対応しない可動装飾体として、複数の可動装
飾体が異常状態になっているときにはこれらの可動装飾体にかかる復元処理を同時に実行
させるようにしている。これにより、再生状態にある報知音に対応しない可動装飾体につ
いては、再生状態にある報知音に対応した可動装飾体よりも復元処理に要する総時間を短
くすることができるようになり、複数の報知音のうち1つの特定報知音が再生されている
間に全ての可動装飾体を異常状態から正常状態へと復帰させることができるようになり、
2つ目の報知音が出力されるのを回避することが可能とされるようになる。
体とにグループ分けしてそれらのグループ毎に応じた復元処理をそれぞれ同時に行うこと
としたがこれに限られない。要は、複数の可動装飾体(上記例ではA〜F)を、他のグル
ープに属する可動装飾体の動作状況に影響されることなく動作可能な2つ以上のグループ
(上記例では盤側と枠側)に分類してそれらグループ毎に復元処理を独立して実行可能と
し、且つそのうちの少なくとも1つのグループ(上記例では枠側)に属する複数の可動装
飾体(D〜F)については、それらの間のなかでも互いの動作状況に影響されることなく
動作可能な可動装飾体として選定するようにして全てを同時に復元動作可能としたもので
あれば、図271及び図272を参照して説明した作用効果が得られるように構成するこ
とは可能である。
は、定期的に訪れる所定タイミングや所定時間ごとに行われるようにすることが望ましい
。また、可動体異常の検出手法としては、検出対象とされる可動装飾体の位置検出に限ら
れず、例えば、可動装飾体を動作させるモータなどのアクチュエータに過負荷がかかった
ときに可動体異常の検出を行うなどの他の手法を採用するようにしてもよい。
体を演出動作させるものとして例示したが、演出パターンにより定められる特定のタイミ
ングで特定の可動装飾体を演出動作させるものであってもよい。
に割り当てられて再生されることとなるが、この再生期間中は、演出音の音量を特定値(
0)まで低下させる処理を行うようにしてもよい。
,B,Cと枠側可動装飾体D,E,Fとに可動体異常がそれぞれ発生した状況を想定した
ものとして説明したが、図柄変動は必ずしも実行されていなくてもよい。すなわち、大当
り遊技の実行期間中や、特別図柄の遊技が進行待ちの状態(例えば、デモ画面中など)に
あるときに、盤側可動装飾体A,B,Cと枠側可動装飾体D,E,Fとに可動体異常がそ
れぞれ発生した場合であっても、図271を参照して説明した例と同じ態様で可動体異常
に応じた各処理が行われることとなる。
てを予め定められた順番に基づいて動作期間が互いに重ならないように復元処理を行うこ
ととした。ただし、同時動作しても互いに接触による干渉が起こらない複数の可動装飾体
が盤側可動装飾体のなかに含まれている場合は、予め定められている順番に基づいて盤側
可動装飾体の復元処理を行うなかで、互いに接触による干渉が起こらない一部の可動装飾
体に限り同時に復元処理を行うようにしてもよい。
判定が行われるタイミングと、枠側可動装飾体D,E,Fに可動体異常が発生したかの判
定が行われるタイミングとが同じである場合を想定したが、これらのタイミングは異なっ
ていてもよい。例えば、図272に示されるように、盤側可動装飾体A,B,Cに可動体
異常が発生した旨判定された後に、枠側可動装飾体D,E,Fに可動体異常が発生した旨
判定された場合であっても、盤側可動装飾体A,B,C側の復元処理が終了されるよりも
早いタイミングで枠側可動装飾体D,E,Fの復元処理が終了される関係にある限りは、
「盤側可動装飾体A,B,C側に対応する盤側共通の異常報知音」の出力が終了した以降
に、「枠側可動装飾体D,E,F側に対応する枠側共通の異常報知音」の出力要求が求め
られることは回避されうる。
旨判定された後に、盤側可動装飾体A,B,Cに可動体異常が発生した旨判定される処理
構造とするようにしてもよい。ただしこの場合、枠側可動装飾体D,E,Fに可動体異常
が発生した旨判定された時点では可動体異常に応じた報知処理と、枠側可動装飾体D,E
,Fの復元処理とをそれぞれ行わないようにして、盤側可動装飾体A,B,Cに可動体異
常が発生した旨判定されるのを待ってから、盤側可動装飾体A,B,C側に対応した報知
処理が行われるなかで、盤側可動装飾体A,B,Cの復元処理と枠側可動装飾体D,E,
Fの復元処理とをそれぞれ行うようにすることが望ましい。なお、盤側可動装飾体A,B
,Cに可動体異常が発生したかの判定処理が行われるのを待った結果、盤側可動装飾体A
,B,Cに可動体異常が発生しなかった場合は、枠側可動装飾体D,E,F側に対応した
報知処理が行われるなかで、枠側可動装飾体D,E,Fの復元処理が行われることとなる
。
ところで、パチンコ機1では、所定の操作手段への複数回操作(操作ボタン410を連
打させるなど)を促してそれらの各操作に応じた複数回操作演出が行われることがある。
ただし近年は、このような複数回操作(連打など)の操作機会が付与される所定の有効期
間においては、所定の操作手段(操作ボタン410)を複数回操作せずとも、該所定の操
作手段を比較的長い時間にわたって操作状態にて維持させる長態様での操作(いわゆる長
押しなど)を行うだけで複数回操作が行われたときの演出態様が現れるようにする自動複
数回操作機能(オート連打機能)を搭載することが多くなってきている。
しなどの長態様での操作が行われたときに比較的短い時間内で単発操作(短時間での1回
操作)が繰り返し行われているかのような感覚(速い連打が行われているかのような感覚
など)を遊技者に覚えさせるようにすることが、複数回操作が苦手な遊技者(連打速度が
遅い遊技者など)の遊技興趣の低下を抑制したり、様々な遊技者による当該機能の利用を
促すようにする上で重要であるといえる。ただし、操作状態にあるときには比較的短い時
間が経過する毎に演出受付がなされたときの演出変化(例えば、操作音など)を単純に生
じさせるようにしてしまうと、遊技者としては同じように単発押しによる操作を行ってい
るつもりであったとしてもその短い操作時間(単発押しで操作状態が僅かに維持される時
間)が微妙に長くなったり短くなったりすることで、演出受付が複数回生じてしまったり
(複数回分の操作音が発生したり)、演出受付が1回だけ生じたり(1回分の操作音が発
生したり)して、1回分の単発操作に対する演出受付の回数が安定しないことによる違和
感によって遊技興趣が低下する懸念がある。
、単発押しによる操作が行われた場合と同様、演出受付がなされたことに伴う演出変化(
例えば、操作音など)を1回だけ発生させる。そして、1回目の演出変化(例えば、操作
音など)を生じさせた以降は、所定短時間よりも長い所定の間隔時間が経過するまでの間
は新たな演出受付(操作音)を生じさせず、該所定の間隔時間が経過するのを待ってから
、所定短時間が経過する度に演出受付がなされたときの演出変化(操作音)を繰り返し生
じさせるようにしている。すなわちこの場合、1回目の演出受付(操作音)を生じさせて
から2回目の演出受付(操作音)を生じさせるまでの間に時間的な余裕が持たせられるよ
うになることから、単発押しによる操作が行われたときに演出受付の回数が安定しないこ
とによる違和感が発生することを回避しつつ、いわゆる長押しによる操作を行うだけで比
較的短い時間内で操作が繰り返し行われているかのように見せる演出が実現可能とされる
ようになる。
回目の演出受付(操作音)を生じさせるまでの間に時間的な余裕を持たせることこれ自体
が操作演出上無駄であり、このような無駄な時間がある分だけ単位時間当たりの演出受付
(操作音)の発生回数が少なくなってしまう(いわゆる長押しによる操作を行ったときの
擬似的な連打速度が遅く感じてしまう)ことによる遊技興趣の低下が懸念される。
)に対する操作が単発操作の態様で1回だけしか行われなかった場合であっても、該操作
手段に対する操作が長操作(長押しなど)の態様で行われた場合と同様、該操作手段に対
する操作に伴う特定音を断続的に出力させうる。すなわちこの場合、操作手段に対して操
作が行われたときには、その操作態様にかかわらず、比較的短い時間内で単発操作(短時
間での1回操作)が繰り返し行われているかのような感覚(速い連打が行われているかの
ような感覚など)を遊技者に覚えさせることができるようになる。これにより、単発押し
による操作が行われたときの演出の反応性(1回の演出変化なのか、複数回の演出変化な
のか)についての安定化を図りつつ、あらゆる操作態様が採用されるであっても単位時間
当たりの演出変化(例えば、操作音など)の発生回数を好適に維持することが可能とされ
るようになる。
内容についてその一例を示すタイムチャートである。なおここでは、操作手段として操作
ボタン410が採用されているものとして説明する。また、図273を含めて他の図面に
おいても、図中白抜きの特定音出力は、ボタン410に対する操作が行われたことに応じ
た演出受付に基づいて発生した特定音を示すものであり、図中黒抜きの特定音出力は、操
作ボタン410に対する操作が行われていないときに演出受付が発生していないなかで図
中白抜きの特定音出力に続くかたちで発生した特定音を示すものである。これらの特定音
の音量や音色は互いに違いはなく同じであることが望ましい。
れる所定の有効期間のうちタイミングtx11において短時間だけしか操作状態が維持さ
れない態様(単発操作)で1回分の操作が行われた場合を想定している。したがって、タ
イミングtx11では、操作ボタン410に対して操作が行われた旨の検出(判定)が行
われ、該検出(判定)に基づいて、操作ボタン410に対する操作に伴う特定音の出力と
、同操作に伴う表示(操作時表示パターン)の出力とをそれぞれ開始させる処理を行うこ
ととなる。
て操作ボタン410に対する操作に伴う特定音(例えば、「ピコーン」)を出力させた以
降、操作ボタン410から遊技者の手が離れて何らの操作も行われていない状況(図中で
は、タイミングtx12〜tx13の期間)になったとしても、該状況において、操作ボ
タン410に対する操作に伴う特定音(例えば、「ピコーン」)を断続的に出力させうる
ものとなっている。
出状態)が終了されたとする。すると、この実施例にかかるパチンコ機1では、まず、該
操作状態(検出状態)が終了されたことに基づいて予め定められた時間長さを持った猶予
時間TY1を設定する。そして、この猶予時間TY1が経過するまでの間は遊技者による
操作が一切検出されない状況にあったとしても、該猶予時間TY1よりも短い自動化時間
TY2が経過する度に特定音(例えば、「ピコーン」)が出力されるようにすることで、
操作ボタン410に対する操作に伴う特定音(例えば、「ピコーン」)を断続的に出力さ
せうることとしている。
)に示されるように、当該猶予時間TY1が開始されてからこれが経過するまでの間に5
回(N回)分の特定音(例えば、「ピコーン」)を出力させることができるような時間長
さを持つように設定されている。これにより、複数回操作(連打など)の操作機会が付与
される所定の有効期間内で単発操作の態様で操作が行われたとしても、該操作に伴う特定
音(演出受付に応じた音)は、少なくとも5回(N回)分(操作検出のタイミングで出力
される1回分の特定音と、それ以降、操作無しの状態でも自動化時間TY2が経過する度
に出力される4回(N−1回)分の特定音との合計数)にわたって断続的に出力されるよ
うになる。
が終了されるタイミング(図273(a)に示される例では、5回目の特定音の出力途中
で猶予時間TY1が終了されるタイミングtx13)が到来した場合であっても、そのタ
イミングtx13で出力中の特定音をぶつ切り((例えば、「ピコ」))にするような処
理(出力中断処理や、他の音で上書きする処理など)は行わず、該タイミングtx13が
到来した以降も、それまで出力していた特定音(図273(a)に示される例では、1〜
4回目の特定音)と同じ態様での出力(音波形)が現れるようにしている。すなわち、操
作に伴う特定音が途中で途切れるようなことがあると、複数回操作が演出受付されたのか
演出受付されていないのかが曖昧となり、結局は、複数回操作したかのような操作感を遊
技者に覚えさせ難くなってしまう(非操作状態において擬似的に発生させた特定音に過ぎ
ないと思わせてしまう)ことが懸念されるが、このような構成によれば、こうした懸念を
好適に解消することが期待されるようになる。
間に所定の有効期間が終了して新たな操作を演出受付しなくなる状況になった場合であっ
ても、当該猶予時間TY1が終了されるまでの間は自動化時間TY2が到来する度に特定
音(例えば、「ピコーン」)を出力させることとしている。すなわちこの場合、所定の有
効期間が終了した以降も特定音が断続的に出力されうることとなることから、単発押しに
よる操作が行われたときに演出受付の回数が安定しないことを回避することはもとより、
所定の有効期間を超えた期間内で操作を行ったかのような感覚を遊技者に対して覚えさせ
ることができるようになり、遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。この意
味では、所定の有効期間が継続されている状態にあるか、終了されている状態にあるかを
遊技者に認識可能とさせる表示(有効期間が継続される残り時間表示など)を行うように
し、終了されている状態にあることが認識可能とされているもとで残り回数分(1〜4回
分)の特定音を出力させるようにすることがより望ましいといえる。
よりはむしろ、自動化時間TY2が経過する度に出力される特定音の音量波形(他の音出
力を除いた波形)を概念的に示したものである。同図から明らかであるように、この実施
例では、前回出力の特定音が最後まで出力し終わるのに要する時間が経過するよりも前に
自動化時間TY2が消化されて、前回出力の特定音に対して新たな特定音の音データが特
定チャンネルに上書きされるかたちで出力されるようになっており、これによって特定音
を絶え間なく断続的に出力可能として速い連打操作が行われているかのような感覚を遊技
者に覚えさせることが期待されるようになる。
(図示の「1SHOT」に相当)を自動化時間TY2が経過する度に実行する態様のほか
、対象とする音を自動化時間TY2が経過する度に繰り返し再生するループ再生(図示の
「LOOP」に相当)であってもよい。また、絶え間なく断続的に出力される複数の特定
音を1つの音データとして再生するような態様であってもよい。複数の特定音を1つの音
データとして再生する態様である場合には、全ての特定音を同じ単発音として必ずしも出
力するものでなくてもよく、複数の異なる単発音として順次出力されるものであってもよ
い。
示出力に関しても、タイミングtx11において操作ボタン410に対する操作に伴う操
作時表示パターンを表示させた以降、操作ボタン410から遊技者の手が離れて何らの操
作も行われていない状況(図中では、タイミングtx12〜tx13の期間)になったと
しても、該状況において、操作時表示パターンの表示内容を複数回進展させうるものとな
っている。
出状態)が終了されたとする。すると、この実施例にかかるパチンコ機1では、まず、該
操作状態(検出状態)が終了されたことに基づいて予め定められた時間長さを持った猶予
時間TY1を設定することは上述した通りである。この点、この実施例では、タイミング
tx11から上記設定した猶予時間TY1がタイムアップするまでの時間にわたって、複
数の表示シーン1〜5(表示内容)を予め定められた時間及び順序に従って順次出力させ
る処理を実行することにより操作時表示パターンの表示内容を進展させうることとしてい
る。
れぞれ設定することが可能である。すなわち、図274に示される例にあって、「表示シ
ーン1」は、味方キャラクタが刀を把持して今まさに抜刀しようとする様子までを描写し
た動画であり、「表示シーン2」は、味方キャラクタが抜刀して居合い切りするまでの様
子を描写した動画であり、「表示シーン3」は、味方キャラクタが敵キャラクタと第1の
態様で刀による打ち合いを行っている様子を描写した動画であり、「表示シーン4」は、
味方キャラクタが敵キャラクタと第2の態様で刀による打ち合いを行っている様子を描写
した動画であり、「表示シーン5」は、味方キャラクタが敵キャラクタと第3の態様で刀
による打ち合いを行っている様子を描写した動画である。
を表示させた以降、特定音が断続的に出力されるなかで、こうした表示シーン1〜5が順
次表示されることによって、味方キャラクタが敵キャラクタと戦う演出内容が複数回の操
作に応じて進展されているかのような感覚を遊技者に対して覚えさせることができるよう
になる。なお、各表示シーン1〜5については、必ずしも動画でなくてもよく、静止画で
あってもよい。また、遊技盤側演出表示装置1600においては、操作時表示パターンが
表示されるほか、各種の演出表示(保留表示や、操作指示画像など)も表示されるように
してもよい。それら演出表示の1つとして、遊技者による操作によって演出受付が発生す
る度に演出変化(色変化など)する画像が含まれるようにしてもよいが、演出受付が発生
しているか否かを認識し難くする上では操作時表示パターンよりも小さな画像として表示
されるようにすることが重要である。
では、図273(a)に示されるように、当該猶予時間TY1が開始されてからこれが経
過するまでの間に少なくとも5個(M個)分の表示シーン1〜5(表示内容)を順次表示
させることができるような時間長さを持つように設定されている。これにより、複数回操
作(連打など)の操作機会が付与される所定の有効期間内で単発操作の態様で操作が行わ
れたとしても、操作時表示パターンの表示内容が少なくとも5個(M個)分(操作検出の
タイミングで表示される1個分の表示シーン1と、それ以降、操作無しの状態でも順次表
示(進展)される4個(M−1回)分の表示シーン2〜5との合計数)にわたって表示内
容が進展されるようになる。
グ(図273(a)に示される例では、表示シーン5の出力途中で猶予時間TY1が終了
されるタイミングtx13)が到来した場合、特定音の場合とは異なり、表示シーン5を
最後まで表示することなくその時点でぶつ切りにするかたちで中断することにより操作時
表示パターンを終了させることとしている。すなわち、演出内容に進展性のある操作時表
示パターンについては、進展性のない特定音の場合とは異なり、その表示シーンの途中で
あえて中断させることで、操作を継続していれば表示内容をさらに進展させることができ
たかもしれないという印象を遊技者に対して与えて、これによって遊技者によるさらなる
操作を促すことが期待されるようになる。この意味では、操作時表示パターン(各表示シ
ーン)及び猶予時間TY1の関係については、猶予時間TY1が開始されてから終了され
るまでの間に全ての表示シーン1〜5が表示し終わらないように設定することが、遊技者
によるさらなる操作を促すようにする上でより望ましいといえる。遊技者によるさらなる
操作を促すようにする上では、猶予時間TY1が開始されてから終了されるまでの間に全
ての表示シーン1〜5のうちの一部の表示シーンしか表示されないようにすることがより
望ましい。
に所定の有効期間が終了して新たな操作を演出受付しなくなる状況になった場合は、該所
定の有効期間が終了した時点(猶予時間TY1の残り時間が残されている状態)で、出力
状態にある表示シーンを中断させて当該操作時表示パターンとしての結果が示される表示
を行うようにしているが、これについては後述することとする。
、予め定められたスケジュール通りに順次表示されて進展していくものであるが、順次表
示させるスケジュールについては、特定音が出力されてから再出力されるまでの時間(自
動化時間TY2)に合わせてあらかじめ設定されたものであってもよいし、該時間(自動
化時間TY2)とは関係なく設定されたものであってもよい。この意味では、各表示シー
ンこれ自体の内容のなかに別表示への切替や新たな表示の発生などの表示変化(図274
の例のうち、表示シーン1には「剣を把持した状態から、剣を抜刀した状態への動画描写
」による表示変化があり、表示シーン3には「味方キャラクタが敵キャラクタと戦うなか
でのエフェクト発生」による表示変化がある)がそれぞれ差し込まれるようにすることが
より望ましいといえる。このような表示変化を有する表示シーンを用いるようにすれば、
各表示シーンのなかの表示変化が演出受付によって生じたかのように思わせることができ
ることから、特定音の出力タイミングと表示シーンの切り替えタイミングとを厳密に合わ
せなくても違和感を解消することが期待されるようになる。また、操作時表示パターンと
しては必ずしも複数の表示シーンを用意しなくてもよく、同じ表示シーンが繰り返し表示
されるものであってもよい。
付与される所定の有効期間のうちタイミングtx21において、比較的長い時間にわたっ
て操作ボタン410を操作状態で維持させる長態様での操作が行われた場合を想定してい
る。したがって、タイミングtx21においても、タイミングtx11の場合と同様、操
作ボタン410に対して操作が行われた旨の検出(判定)が行われ、該検出(判定)に基
づいて、操作ボタン410に対する操作に伴う特定音の出力と、同操作に伴う表示(操作
時表示パターン)の出力とをそれぞれ開始させる処理を行うこととなる。
作維持期間においても、上述の非操作期間(タイミングtx12〜tx13の期間)にあ
る場合と同様、自動化時間TY2が経過する度に特定音(例えば、「ピコーン」)が出力
されるようにしてこれを断続的に出力させうるとともに、複数の表示シーン1〜5(表示
内容)を予め定められた時間及び順序に従って順次出力させて操作時表示パターンの表示
内容を図273(a)で示した例と同じ態様で進展させうることとなる。
ングtx21〜tx22までの期間)においては、まず、操作ボタン410に対する操作
が継続されている状態(操作状態)にあるか否かを定期的に監視(操作状態(操作検出状
態)が終了されたか否かを判定(例えば、検出信号における立ち下りのエッジ検出など)
)する。そして、操作状態が継続されている限りは予め定められた時間長さを持った猶予
時間TY1を設定せず、定期的な監視が行われているなかで、「自動化時間TY2が経過
する度に特定音(例えば、「ピコーン」)を出力させる処理」、及び「複数の表示シーン
1〜5(表示内容)を予め定められた時間及び順序に従って順次出力させる処理」をそれ
ぞれ行うこととしている。換言すれば、操作維持期間(タイミングtx21〜tx22ま
での期間)においては、「自動化時間TY2が経過する度に操作検出の状態にあるかを判
定し、該操作検出の状態にある旨の判定に基づいて特定音(例えば、「ピコーン」)を出
力させる」といったような処理や、「自動化時間TY2が経過する度に操作検出の状態に
あるかを判定し、該操作検出の状態にある旨の判定に基づいて表示内容を進展させる」と
いったような処理は行っておらず、「操作ボタン410に対する操作が継続されている状
態(操作状態)にあるか否かの定期的な監視(判定)」と、「自動化時間TY2が経過す
る度に特定音(例えば、「ピコーン」)を出力させる処理」と、「複数の表示シーン1〜
5(表示内容)を予め定められた時間及び順序に従って順次出力させる処理」とがそれぞ
れ行われるようになっている。なお、「操作ボタン410に対する操作が継続されている
状態(操作状態)にあるか否かの定期的な監視(判定)」は、自動化時間TY2が経過す
る間に複数回実行される処理として実行されるものである。
あるか否かの定期的な監視(判定)」の結果として、操作ボタン410に対する操作が継
続されている状態(操作状態)が終了された旨の判定がなされるタイミングtx22が到
来するようになると、この実施例にかかる周辺制御MPU1511aでは、まず、該判定
の結果に基づいて、予め定められた時間長さを持った猶予時間TY1を設定する。ただし
この際、「自動化時間TY2が経過する度に特定音(例えば、「ピコーン」)を出力させ
る処理」、及び「複数の表示シーン1〜5(表示内容)を予め定められた時間及び順序に
従って順次出力させる処理」については、操作状態が終了されるタイミングtx22が到
来した以降も、猶予時間TY1が終了されるまでのタイミングtx23までの期間にわた
って継続してそれぞれ実行するようにしている。すなわちこの場合、操作ボタン410に
対する操作が継続されている状況(タイミングtx21〜x22)から、操作ボタン41
0から遊技者の手が離れて何らの操作も行われていない状況(タイミングtx22〜x2
3)へと移り変わるタイミングを跨いだ特定期間(タイミングtx21〜x23)で、自
動化時間TY2が経過する度に出力し直しされるだけの一の処理態様で特定音を断続的に
出力させることができるようになり、且つ複数の表示シーン1〜5(表示内容)を予め定
められた時間及び順序に従って順次出力させるだけの一の処理態様で操作時表示パターン
を継続的に出力させることができるようになる。
態様と、図273(b)に示される長押し操作時における特定音の出力態様とをそれぞれ
生み出すにあたり、それらの間で特定音の出力にかかる処理態様(プログラム)を共通化
させることができるようになる。また、これと同様、図273(a)に示される単発操作
時における操作時表示パターンの出力態様と、図273(b)に示される長押し操作時に
おける操作時表示パターンの出力態様とをそれぞれ生み出すにあたり、それらの間で操作
時表示パターンの出力にかかる処理態様(プログラム)を共通化させることができるよう
になる。すなわちこの場合、図273(a)の例では、タイミングtx12において、「
操作ボタン410に対する操作が継続されている状態(操作状態)にあるか否かの定期的
な監視(判定)」の結果として操作状態(操作検出状態)が終了された旨の判定がなされ
ることとなる。また、操作ボタン410に対する操作が継続されている状況(タイミング
tx11〜x12)から、操作ボタン410から遊技者の手が離れて何らの操作も行われ
ていない状況(タイミングtx12〜x13)へと移り変わるタイミングを跨いだ特定期
間(タイミングtx11〜x13)で、自動化時間TY2が経過する度に出力し直しされ
るだけの一の処理態様で特定音が断続的に出力されることとなり、複数の表示シーン1〜
5(表示内容)を予め定められた時間及び順序に従って順次出力させるだけの一の処理態
様で操作時表示パターンが継続的に出力されることとなる。
かった場合であっても、操作ボタン410に対する操作がいわゆる長押しの態様で行われ
た場合と同じ態様で、該操作ボタン410に対する操作に伴う特定音が断続的に出力され
るようになる。すなわちこの場合、操作ボタン410に対して操作が行われたときには、
その操作態様(単発押し、長押し)にかかわらず、比較的短い時間内で単発押し(短時間
での1回操作)が繰り返し行われているかのような感覚(速い連打が行われているかのよ
うな感覚など)を遊技者に覚えさせることができるようになる。これにより、単発押しに
よる操作が行われたときの演出の反応性(1回の演出変化なのか、複数回の演出変化なの
か)についての安定化を図りつつ、いずれの操作態様(単発押し、長押し)が採用される
であっても単位時間当たりの操作に伴う演出変化(特定音)の発生回数を好適に維持する
ことが可能とされるようになる。
回だけしか行われなかった場合(図273(a))といわゆる長押しの態様で行われた場
合(図273(b))とで同じ演出変化を生じさせるとは言え、実際には、図273(a
)に示す例では、タイミングtx11において1回分の演出受付がなされ、それに応じた
図中白抜きの特定音出力が1回分だけなされるのに対し、図273(b)に示す例では、
タイミングtx11から自動化時間TY2が経過する度に合わせて4回分の演出受付がな
され、それらに応じた図中白抜きの特定音出力が4回分なされるようになっている。した
がって、所定の有効期間内において特定の演出結果を出現させるためには特定回数以上の
演出受付が少なくとも求められる場合や、演出受付なされる度に演出抽選が行われてその
結果に応じて特定の演出結果を出現させるタイプの演出が行われている場合は、図273
(a)に示す例では、実質的には1回分の演出受付しか発生していないことから、特定の
演出結果を出現させることはあまり期待できないこととなる。しかしながら、当該実施例
にかかるパチンコ機1とは、演出受付が発生していないときにも図中黒抜きの特定音出力
をあえて行うようにすることで、実際には演出受付がそれほど多く発生しておらず特定の
演出結果が出現することにはあまり期待できないような状況であったとしても、多くの演
出受付が発生しているかのような演出状況を生み出すようにしたことで、複数回操作が苦
手(連打速度が遅いなど)な遊技者が単発操作した場合であっても遊技興趣が低下するよ
うなことが好適に抑制されうるようになる。
発生しているかを認識することは困難であるが、操作開始してから操作終了するまでの間
にどれだけの数の特定音出力が行われたかを確認することで、演出受付がどれだけ発生し
たかの目星程度は付けることが可能である。
でを順次出力した後は表示シーン3から再び出力し直して、それ以降は、猶予時間TY1
がタイムアップするか、所定の有効期間が終了するか、所定の有効期間内で演出条件が満
たされて特定の演出結果が現れるようになるまで表示シーン3〜5を繰り返し出力するこ
とで、味方キャラクタが敵キャラクタと刀による打ち合いをひたすら行う描写が現れるよ
うにしている。したがって、特定の演出結果としては、このような刀による打ち合いを行
った結果として味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する様子を描写するものであること
が望ましく、所定の有効期間内に該特定の演出結果が現れなかったときには、その終了時
に、このような刀による打ち合いを行った結果として味方キャラクタが敵キャラクタに敗
北した様子が描写された失敗時の演出結果を表示するようにすることが望ましい。
かった場合(図273(a))と、操作ボタン410に対する操作が長押しの態様で行わ
れた場合(図273(b))とのいずれの場合であっても、操作に伴う特定音を複数回に
わたって断続的に出力させ、操作に伴う操作時表示パターンを予め定められたスケジュー
ル通りに順次表示して進展させるようにすることで、複数回操作の苦手な遊技者であって
も安心して操作を行うことが促されるようになる。ただし実際には、上記所定の有効期間
においては、単発押しの態様での複数回にわたる連打操作として操作ボタン410に対す
る操作が行われることも多く、このような連打操作が行われる場合には、1回1回の操作
で演出受付がそれぞれ発生している操作感を遊技者に覚えさせるようにすることが遊技興
趣の向上を図る上で重要である。しかしながら、1回1回の操作で演出受付が発生してい
る操作感を演出として完全に反映させるようにすると、複数回操作の苦手な遊技者よりも
複数回操作の得意な遊技者が有利であるかのような演出性になってしまうことから、こう
したトレードオフの関係にある演出要素(操作感、演出公平性)の両立を図ることが求め
られる。
生している操作感を確保する上では、操作に対して即時性のある演出として、「操作した
ときに表示が発生(または変化)するか」よりも「操作したときに音が発生(または変化
)するか」がより重要なパラメータであることに着目し、所定の有効期間においては、操
作ボタン410に対する操作が単発押しの態様で行われる都度、その操作タイミングに合
わせて演出受付に応じた特定音を出力させることとしている。
tx31〜tx32の期間において、単発押しの態様での複数回にわたる連打操作として
操作ボタン410に対する操作が行われたとする。すると、この実施例にかかる周辺制御
MPU1511aでは、操作ボタン410に対する操作が検出される都度、該検出を契機
として、前回出力の特定音(出力状態にある特定音)に対して新たな特定音の音データが
特定チャンネルに上書きされるかたちで新たな特定音を出力させる。このように、操作ボ
タン410に対する操作が単発押しの態様で1回だけしか行われなかった場合であっても
特定音を複数回にわたって断続的に出力させるようにしつつも、そうした出力が行われて
いるなかで操作ボタン410に対する操作が再び行われたときには出力状態にある特定音
をその途中であえてぶつ切り(中断)にする態様で新たな特定音を出力するようにしたこ
とで、遊技者による操作が行われたタイミングで特定音が新たに出力されて演出受付され
たことを明示的に示唆することができるようになる。
か行われなかった場合や長押しによる操作の場合であっても、前回出力の特定音が最後ま
で出力し終わるのに要する時間が経過するよりも前に自動化時間TY2が消化されて、前
回出力の特定音に対して新たな特定音の音データが特定チャンネルに上書きされるかたち
で出力されるようにしていることは上述した通りである。ただしこの場合、特定音は、一
定時間(自動化時間TY2)毎の正確なリズムで出力されることとなるのに対し、単発押
しの態様での複数回にわたる連打操作として操作ボタン410に対する操作が行われる場
合には、不定期な遊技者による操作タイミングが到来する度に出力状態にある特定音がぶ
つ切りにされて新たな特定音が出力されることとなることから、1回1回の操作で演出受
付が発生している操作感を遊技者に対して好適に覚えさせることができるようになる。
ボタン410に対する操作が行われる都度、該操作が継続されている状態(操作状態)に
あるか否かを定期的に監視(操作状態(操作検出状態)が終了されたか否かを判定)する
処理が行われる。この点、単発押しの態様での複数回にわたる連打操作として操作ボタン
410に対する操作が行われるタイミングtx31〜tx32の期間においては、操作ボ
タン410に対する操作が行われる都度、該操作が継続されている状態(操作状態)にあ
るか否かの定期的な監視の結果として該操作状態の継続が終了した旨の判定がすぐになさ
れることとなり、これに応じて予め定められた時間長さを持った猶予時間TY1が設定さ
れることとなる(図示略)。
タイムアップ)されるまでの間に操作ボタン410に対する操作が新たに行われたときに
は、当該猶予時間TY1の設定は解除されて、操作ボタン410に対する操作が継続され
ている状態(操作状態)にあるか否かを定期的に監視する処理が行われる状態に戻される
ようになっている。したがって、タイミングtx31〜tx32の期間においては、操作
ボタン410が操作状態になったり、非操作状態になったりする度に、操作状態にあるか
否かを定期的に監視する処理が行われる状態と、予め定められた時間長さを持った猶予時
間TY1(図示略)が設定される状態との間で目まぐるしく状態移行が行われることとな
る。
分の連打操作が行われた後、複数回にわたる連打操作に疲れてしまい、それ以降は、繰り
返しの操作に要する時間が大幅に長くなってしまった場合を想定している。このような複
数回操作が苦手な遊技者からすれば、タイミングtx32以降は、複数回にわたる連打操
作を上手く行うことができなくなることから、複数回操作が得意な遊技者よりも演出受付
の回数が少なくされることによる遊技興趣の低下が懸念される。ただし、この実施例にか
かる周辺制御MPU1511aでは、操作状態が終了されてからの猶予時間TY1が経過
するまでの間は遊技者による操作が検出されないなかでも自動化時間TY2が経過する度
に特定音を出力させる処理を行うようにしていることは上述した通りである。したがって
、この実施例にかかる周辺制御MPU1511aによれば、タイミングtx32以降、繰
り返しの操作に要する時間が大幅に長くなった場合であっても、少なくとも前回の操作状
態が終了してからの猶予時間TY1よりも短い時間内で繰り返しの操作を行うことさえで
きれば、操作に伴う特定音を絶え間なく断続的に出力可能として速い連打操作が行われて
いるかのような感覚を遊技者に覚えさせることができるようになる。
続されているか否かの定期的な監視の結果として該操作状態の継続が終了した旨の判定が
なされたとすると、該判定に基づいて、予め定められた時間長さを持った猶予時間TY1
が設定される。そしてこれ以降は、繰り返しの操作に要する時間が大幅に長くなってしま
う状況にはなるものの、遊技者による操作が行われていない状況にあるなかで自動化時間
TY2が経過する度に特定音を出力させる処理が行われることで、操作に伴う特定音は絶
え間なく断続的に出力されるようになる。ただし、これらの特定音は、演出受付が発生し
ていない状況下での図中黒抜きの特定音(7番目から9番目までの特定音)として出力さ
れるものである。
終了してからの猶予時間TY1が経過するまでの間に限り発生しうるものであるが、図2
75(a)に示される例では、タイミングtx33で設定された猶予時間TY1について
は、該猶予時間TY1が経過するよりも前のタイミングtx34で操作ボタン410に対
する操作が再び行われることにより該操作に基づいてその設定が解除(タイムアップしな
い)されるようになっている。またそれに伴い、タイミングtx34では、出力状態にあ
った特定音をぶつ切り(中断)にするかたちで演出受付が発生したことに伴う図中白抜き
の特定音(10番目の特定音)が出力されるとともに、その操作状態が継続されているか
否かを定期的に監視する処理が行われる状態に戻されることとなる。
としてその旨の判定がなされることとなり、該判定に基づいて、予め定められた時間長さ
を持った猶予時間TY1が再び設定されるようになる。そして、遊技者による操作が行わ
れていない状況にあるなかで自動化時間TY2が経過する度に図中黒抜きの特定音(11
番目〜14番目の特定音)を再び出力させることとなり、該猶予時間TY1がタイムアッ
プするよりも前のタイミングtx36において遊技者による操作がようやく行われるよう
になると、出力状態にある図中黒抜きの特定音(14番目の特定音)をぶつ切り(中断)
にするかたちで図中白抜きの特定音(15番目の特定音)を出力させることとなる。
た場合であっても、少なくとも前回の操作状態が終了してからの猶予時間TY1よりも短
い時間内で繰り返しの操作を行うことさえできれば、遊技者による操作が行われたタイミ
ングにおける図中白抜きの特定音と、遊技者による操作が行われていない状況にあるなか
での定期的な図中黒抜きの特定音とがそれぞれ出力されることで、操作に伴う特定音を絶
え間なく断続的に出力可能として速い連打操作が行われているかのような感覚を遊技者に
覚えさせることができるようになる。したがって、このような特定音の出力にかかる態様
によれば、1回1回の操作で演出受付が発生している操作感を確保することができること
はもとより、複数回操作の苦手な遊技者であっても、非操作状態における図中黒抜きの特
定音出力によって操作に伴う特定音が絶え間なく断続的に出力可能とされるようになるこ
とから、トレードオフの関係にある演出要素(操作感、演出公平性)の両立を図ることが
期待されるようになる。
効期間内における操作に基づいて演出結果を報知する役割を担った操作時表示パターンに
おいて、複数回操作の得意な遊技者と複数回操作の苦手な遊技者との間で、表示内容の進
展にかかる態様を大きく異ならせるようにしてしまうと、結局は、複数回操作の苦手な遊
技者よりも複数回操作の得意な遊技者が有利であるかのような演出性になりかねず、遊技
興趣の低下が懸念される。そこで、この実施例にかかる周辺制御MPU1511aでは、
操作時表示パターンについては、操作に伴う特定音の発生タイミングに合わせて表示内容
を段階的に進展させるのではなく、猶予時間TY1がタイムアップして終了されるタイミ
ング(特定の終了タイミング)が到来するまでの間は操作の態様にかかわらず予め定めら
れた動的表示出力によって表示内容を進展させうるようにしている。
ングtx32以降は、繰り返しの操作に要する時間が大幅に長くなってしまった場合を想
定したものではあるものの、設定された猶予時間TY1がタイムアップするまでの間には
操作ボタン410に対する操作が再び行われて猶予時間TY1の設定が解除されるように
なっている。したがって、所定の有効期間内において猶予時間TY1がタイムアップして
これが終了されるタイミング(特定の終了タイミング)が到来することはない。
1において遊技者による操作に基づいて操作時表示パターンの表示(遊技盤側演出表示装
置1600)が開始された以降は、その連打操作の速度が上述のように大幅に変化される
状況下にありながらもそれらの操作状況にかかわらず、操作時表示パターンとして図27
4に示した表示シーン1〜5が予め定められたスケジュール通りに順次表示されて進展す
るだけであり、これによって複数回操作の苦手な遊技者と複数回操作の得意な遊技者との
間での演出公平性が維持されているように見せることができるようになる。
も、操作に伴う演出受付が実際に発生している回数は、複数回操作の苦手な遊技者と複数
回操作の得意な遊技者との間で異なることは避けられない。したがって、所定の有効期間
内において特定の演出結果を出現させるためには特定回数以上の演出受付が少なくとも求
められる場合や、演出受付なされる度に演出抽選が行われてその結果に応じて特定の演出
結果を出現させるタイプの演出が行われている場合は、やはり、複数回操作の得意な遊技
者のほうが特定の演出結果を出現させ易いこととなり、これによって複数回操作を行うこ
との演出的な意義は保たれることとなる。すなわち、このような演出的な意義は保ちなが
らも、音や表示などの演出上は、複数回操作の苦手な遊技者と複数回操作の得意な遊技者
との間での演出公平性が維持されているように見せることで、複数回操作の苦手な遊技者
の遊技興趣が低下することを抑制しうることに技術的特徴があるといえる。
(自動化時間TY2)よりも早く連打操作を行ったとしても、操作時表示パターンの進展
にかかる態様は同じとされることから、あまりに早い連打操作が行われることによってボ
タン劣化が早まってしまうような事態の発生を回避することが期待されるようになる。
TY1が経過するまでの間に操作ボタン410に対する操作が間に合わなかった場合を想
定している。すなわちこの場合、所定の有効期間内において、猶予時間TY1がタイムア
ップして終了されるタイミングtx37(特定の終了タイミング)が到来することとなり
、該タイミングtx37(特定の終了タイミング)においてはタイミングtx31からの
動的表示出力(表示シーン1〜5を予め定められたスケジュール通りに順次表示して進展
させる処理)がその時点で中断、終了されるようになる。
ーン」)の出力に関しては、出力状態にあるときに猶予時間TY1が終了されるタイミン
グtx37(特定の終了タイミング)が到来したとしても、そのタイミングtx37で出
力状態にある特定音をぶつ切り((例えば、「ピコ」))にするような処理(出力中断処
理や、他の音で上書きすることによって中断させる処理など)は行わず、該タイミングt
x37が到来した以降も、それまで出力していた特定音と同じ態様での出力(音波形)が
現れるようにすることは上述した通りである。したがって、特定音の出力に関しては、猶
予時間TY1が終了されるタイミングtx37(特定の終了タイミング)が到来した以降
であっても、その最後の特定音(図中では、10番目の特定音)が消音されるまでの間に
操作ボタン410に対する操作を行うようにすれば、操作に伴う特定音を絶え間なく断続
的に出力可能として速い連打操作が行われているかのような感覚を遊技者に覚えさせるよ
うにすることは可能である。
)を跨いで出力される図中黒抜きの特定音(10番目の特定音)が消音になるよりも前に
、該10番目の特定音出力を中断させるかたちで図中白抜きの特定音が2回にわたって発
生した後、再び図中黒抜きの特定音が断続的に出力されることで、操作に伴う特定音が絶
え間なく断続的に出力されていることがわかる。また、図275(b)に示される例では
、こうして特定音が絶え間なく断続的に出力されているのに対し、操作時表示パターンで
は、タイミングtx37においてその表示内容の進展が一旦終了されている。そしてその
後、図中白抜きの特定音が再び出力されるタイミングtx38に合わせて最初の表示シー
ン(表示シーン1)から表示内容の進展をやり直すようになっていることが明らかである
。
搭載される当該パチンコ機1において、複数回操作(連打など)の操作機会が付与される
所定の有効期間を発生させる特定の演出パターンが実行された場合に、該所定の有効期間
(タイミングtx41〜tx48)内で操作が行われたときに現れる演出例を示すタイム
チャートである。
など)の操作機会が付与される所定の有効期間が発生し、該所定の有効期間内のタイミン
グtx42において遊技者による操作が開始されたとすると、この演出例においても、該
操作の検出に基づいて、操作ボタン410に対する操作に伴う特定音の出力と、同操作に
伴う表示(操作時表示パターン)の出力とをそれぞれ開始させる処理を行うこととなる。
演出受付されたときには、図中白抜きの特定音出力を発生させるほか、該特定音とは異な
る特別音を所定確率で出力させる処理を実行可能としている。
410に対する操作が行われておらず演出受付が発生していない状況下にあっても図中黒
抜きの特定音出力が発生するようになっており、この図中黒抜きの特定音出力は、演出受
付が発生したタイミングで発生する図中白抜きの特定音出力との聞き分けをし難くする態
様(この演出例では、同じ態様)で出力されるようになっている。また、遊技盤側演出表
示装置1600にて現れる操作時表示パターンとしても、操作の態様にかかわらず予め定
められたスケジュール通りに表示内容を進展させるようになっていることは上述した通り
である。したがって、遊技者側からすれば、所定の有効期間内において長押しによる態様
での操作や複数回操作を行ったとしても、これらの操作によってどれだけの演出受付が発
生しているのかを認識し難い状況にあると言える。そこで、この演出例では、所定の有効
期間内において操作ボタン410に対する操作が演出受付されたときには、図中白抜きの
特定音出力を発生させるほか、該特定音とは異なる特別音を所定確率(例えば、50%な
ど)で出力させる処理を行うようにすることで、こうした特別音の出力状況を通じてどれ
だけの演出受付が発生したのかをある程度予測することができるようにしている。
間(タイミングtx41〜tx45)にあるときには、タイミングtx42,tx43で
の2回にわたる連打操作と、タイミングtx44からの長押し操作とがそれぞれ行われる
ことによって合計9回分の演出受付が発生してこれらに応じた図中白抜きの特定音出力が
9回にわたって連続発生するなど(図中では、1〜9番目の白抜き特定音)、単位時間当
たりに演出受付の発生する回数が比較的多くなっている。これに対し、所定の有効期間が
開始されてからの比較的遅い期間(タイミングtx45〜tx48)においては、単発操
作の態様での操作が連打とは言えないような長い時間を要してタイミングtx46,tx
47での2回にわたって行われることによって2回分の演出受付が発生してこれらに応じ
た図中白抜きの特定音出力が時間を空けて2回にわたって発生するなど(図中では、10
番目、11番目の白抜き特定音)、単位時間当たりに演出受付の発生する回数が比較的少
なくなっている。
特定音は、上述した黒抜きの特定音出力が行われることによって所定の有効期間が開始さ
れてからの比較的早い期間(タイミングtx41〜tx45)と比較的遅い期間(タイミ
ングtx45〜tx48)とのいずれにおいても絶え間なく出力されているし、操作時表
示パターンも、所定の有効期間が開始されてからの比較的早い期間(タイミングtx41
〜tx45)と比較的遅い期間(タイミングtx45〜tx48)とのいずれにおいても
予め定められたスケジュール通りに表示シーンが切り換えられるかたちで進展しているだ
けであるから、これらの出力状況を確認するだけでは単位時間当たりに演出受付の発生す
る回数が多い状況にあるのか少ない状況にあるのかを判断し難くなっていることがわかる
。
状況を確認してみると、所定の有効期間が開始されてからの比較的早い期間(タイミング
tx41〜tx45)では、所定の有効期間が開始されてからの比較的遅い期間(タイミ
ングtx45〜tx48)にあるときよりも単位時間当たりの発生回数が多くなっている
ことから、このような特別音の出力状況を通じてどれだけの演出受付が発生したのかをあ
る程度予測することができるようになる。また、このような特別音の出力態様によれば、
図中白抜きの特定音出力と図中黒抜きの特定音出力とのいずれが発生しているのかをある
程度は秘匿にすることができるようになることから、複数回操作の苦手な遊技者の遊技興
趣についてもこれを好適に維持することが期待されるようになる。この意味では、特別音
については、特定音出力が発生したときに発生しうるものではあるものの、該特定音出力
が発生することとは別の出力条件が満たされたことに基づいて出力されるようにするなど
、該特定音出力が発生したとしても特別音は必ずしも発生しない態様で出力させるように
することが求められる。
定の有効期間内で発生した演出受付の回数などに応じて変化するようにしてもよい。すな
わちこの場合、図中白抜きの特定音出力と図中黒抜きの特定音出力とのいずれが発生して
いるのかの予測をより困難にさせることができるようになる。
ば、特定音が出力されてから消音されるまでの時間や、自動化時間TY2よりも長い時間
値をもったものとして設定されるようにすることが望ましい。なおこの例では、「自動化
時間TY2」の2倍の時間値として設定されている。また、前回の特別音が出力されてい
るときに新たな特別音を出力させるときには前回の特別音をぶつ切り(中断)にして新た
な特別音を出力させるようにすることが望ましい。
作が行われた場合と同じ演出を楽しむことができることから、複数回操作を行う遊技者の
数が少なくなり、複数回操作を求める演出としての意義が廃れてしまうことが懸念される
。そこで、図276に示した演出例では、所定の有効期間(タイミングtx41〜tx4
8)のうち少なくともタイミングtx42において遊技者による操作が開始された以降の
期間では、遊技者による操作が長押しの態様として継続して行われる状態(タイミングt
x44〜tx45)にあるときと単発操作の態様として行われる状態(タイミングtx4
2〜tx44,tx45〜tx48)にあるときとのうち、単発操作の態様として行われ
る状態にあり且つ特定の表示条件が満たされた場合に限り特定画像の表示(特定表示)が
許容されうるようにしている。
く単発操作の態様として操作を行うことが求められることから、オート連打(自動複数回
操作)機能を利用せずに複数回操作(連打など)を行うことに演出上の意味を持たせるこ
とができるようになり、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
ることのみを条件とせず、特定の表示条件が満たされなければ特定画像が必ずしも表示さ
れないようにしている。すなわちこの場合、特定画像これ自体の出現困難性が高くされる
ようになることから、所定の有効期間が発生する度にオート連打(自動複数回操作)機能
を利用せずに複数回操作(連打など)を行うようにしたとしても、出現困難性の高い特定
画像を表示させようとチャレンジしているように見えるようになり、オート連打(自動複
数回操作)機能を利用せずにあえて複数回操作することに対する周囲の理解を促すことが
期待されるようになる。
付が発生しないままで特定の非操作時間(ここでは、「自動化時間TY2」の2倍の時間
)が経過しており、且つ該特定の非操作時間が経過したときに行われる所定の演出抽選で
演出当りが得られたことを上記「特定の表示条件」として、所定の有効期間内において特
定画像の表示(特定表示)を出現させることとしている。この点、所定の演出抽選では、
大当り判定にて大当りに当選しているとき(若しくは、所定の有効期間内における操作態
様によっては成功表示を出現させることが可能な演出状況(大当り期待度が高い演出状況
)にある場合)には70%の確率で演出当りが得られるようになっているのに対し、大当
り判定にて大当りに落選しているとき(若しくは、所定の有効期間内において操作をどれ
だけ行ったとしても成功表示を出現させることができない演出状況(大当り期待度が低い
演出状況)にある場合)には30%の確率でしか演出当りが得られないようになっている
。したがって、所定の有効期間内において特定画像の表示(特定表示)が現れたときには
大当り図柄が現れる期待度が高いことが示唆されるようになり、遊技興趣が好適に維持さ
れうるようになる。なお、上記「特定の表示条件」としては、これに限られず、「前回の
演出受付が発生したタイミングから新たな演出受付が発生しないままで特定の非操作時間
(ここでは、「自動化時間TY2」の2倍の時間)が経過していること」、及び「所定の
演出抽選で演出当りが得られたこと」のいずれかのみを「特定の表示条件」として採用し
、これが満たされたときに特定画像の表示(特定表示)を出現させるようにしてもよいし
、他の条件を「特定の表示条件」として採用するようにしてもよい。
内における操作態様によっては成功表示を出現させることが可能な演出状況(大当り期待
度が低い演出状況)にあるときには0%の確率で演出当りが得られる(若しくは、演出抽
選これ自体を行わない)のに対し、所定の有効期間内において操作をどれだけ行ったとし
ても成功表示を出現させることができない演出状況(大当り期待度が低い演出状況)にあ
るときには60%の確率で演出当りが得られる態様であってもよい。このような態様によ
れば、特定表示が現れた時点で成功表示が現れないことが確定的に示されるようになるこ
とから、特定表示を出現させるための不毛な操作を行う必要性が無いことが所定の有効期
間内で認識可能とされるようになる。そしてこの場合、特定表示としては、成功表示が現
れることなく所定の有効期間が終了されるときに現れる失敗表示と同じ表示内容を用いる
ようにすることが望ましい。
われている状態にあるときに新たな演出受付が発生すると(タイミングtx46)、その
時点で該特定表示を非表示にするようにしており、遊技者による操作が行われていない状
態(新たな演出受付が発生していない状態)が維持されていることを条件としてその出力
を継続させるようにしている。
)内において特定の演出結果(成功表示)を出現させるためには特定回数以上の演出受付
が発生することを少なくとも求められるようになっており、11回目の演出受付(11回
目の白抜きの特定音出力)が発生したタイミングtx47においてその出現条件が満たさ
れ、その際に表示状態にあった表示シーン3をぶつ切り(中断)にするかたちで操作時表
示パターンとして成功表示を出現させる処理を行うようにしている。この成功表示の内容
としては、表示シーン3〜5で刀による打ち合いを行っていた敵キャラクタを撃破するも
のであるなど、操作時表示パターンにおいて繰り返される部分(表示シーン3〜5)の演
出内容と関連するものであることが望ましい。また、成功表示が出現したときには、大当
り判定にて大当りに当選している期待度が高いことが示唆されるようにすることが望まし
い。
x47においてその出現条件が満たされたときには、その時点で当該所定の有効期間を終
了させて新たな演出受付が発生しないようにされることとなる。したがって、タイミング
tx47よりも後のタイミングでは、図中白抜きの特定音や特別音が新たに発生したり、
特定表示が新たに現れたりすることもない。
が、遊技者による単発操作の態様での操作が猶予時間TY1より短い間隔ではあるものの
連打とは言えないような長い時間を要して繰り返されたときに現れる演出例を示すタイム
チャートである。
て繰り返される場合であっても、それらの操作が猶予時間TY1より短い間隔で繰り返さ
れる限りは、所定の有効期間(タイミングtx51〜tx56)内において操作が開始さ
れたタイミングtx52以降、特定音は絶え間なく断続的に出力されることとなり、操作
時表示パターンは予め定められたスケジュール通りにその表示内容が進展されることとな
る。このような演出態様によれば、所定の有効期間内に4回だけしか操作を行わなかった
場合であっても、20回程度の連打操作が行われているかのような演出状況を生み出すこ
とができるようになる。ただしこれでは、真面目に連打操作を行っている者からすれば、
連打操作を行うことの意味が理解できなくなり遊技興趣が低下する懸念もある。
「Tx1」、猶予時間TY1の長さを「Tx2」、所定の有効期間内において特定の演出
結果(成功表示)を出現させるために最低限必要とされる演出受付の回数を「EU」とす
るとき、[「Tx1/Tx2」<EU]なる関係が成立するようにこれらの各数値を設定
することとしている。このような構成によれば、猶予時間TY1が経過するギリギリのタ
イミングで操作を繰り返し行って特定音と操作時表示パターンとがそれぞれ絶え間なく出
力される演出状況を生み出したとしても、これらの操作によって生じる演出受付の回数は
、所定の有効期間内において特定の演出結果(成功表示)を出現させるために最低限必要
とされる演出受付の回数(EU)を下回るようになる。すなわちこの場合、このような悪
意のある態様で操作が行われたときには特定の演出結果(成功表示)を出現し得ないよう
にすることができるようになることから、真面目に連打操作を行っている者の遊技興趣を
好適に維持することが期待されるようになる。なお、このような作用効果をより確実に得
る上では、所定の有効期間内において特定の演出結果(成功表示)を出現させるために最
低限必要とされる演出受付の回数(EU)については、「Tx1/Tx2」によって算出
される数値を切り上げによって整数化したときの該整数値よりも大きな数値として設定す
ることが厳密には求められることとなる。
現させるために最低限必要とされる演出受付の回数(EU)が「Tx1/Tx2」によっ
て算出される数値を切り上げによって整数化したときの該整数値の2倍以上である「11
回」とされていることから、当該所定の有効期間が終了されるタイミングtx56におい
ては失敗表示が表示されることとなる。すなわちこの場合、操作回数の不足によって失敗
表示が現れるようになることから、大当り期待度が低いか高いかを認識することができな
い演出状況とされることとなる。
て行われる状態にあり且つ特定の表示条件が満たされた場合に限り、特定画像の表示を出
現可能としていることは上述した通りである。この点、この演出例では、特定画像を表示
させるために最低限必要とされる上記「特定の非操作時間」を「Tx3」とするとき、[
「Tx1/Tx3」<EU]なる関係が成立するようにこれらの各数値を設定することと
している。このような構成では、所定の有効期間内で1回操作する度に特定表示を出現さ
せようとする試みを行おうとすると、所定の有効期間内において生じる演出受付の回数は
、所定の有効期間内において特定の演出結果(成功表示)を出現させるために最低限必要
とされる演出受付の回数(EU)を下回るようになる。すなわちこの場合、特定の演出結
果(成功表示)が現れなくなるリスクを犯してまで特定表示を出現させようとする試みを
行うかの演出的な選択機能が奏されるようになるとともに、特定表示を出現させようとす
る試みを気軽に何度も行うことができないようになることでその試みを行ったときの演出
性が高められるようになることから、遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる
。
有効期間が終了されるタイミングtx55aが到来すると、その際に表示状態にあった表
示シーン4をぶつ切り(中断)にするかたちで操作時表示パターンとして失敗表示を出現
させる処理を行うようにしている。この失敗表示の内容としては、表示シーン3〜5で刀
による打ち合いを行っていた敵キャラクタに敗北するものであるなど、操作時表示パター
ンにおいて繰り返される部分(表示シーン3〜5)の演出内容と関連するものであること
が望ましい。また、失敗表示が出現したときには、大当り判定にて大当りに当選している
期待度が低いことが示唆されるようにすることが望ましい。
失敗表示のいずれが現れる場合であっても所定の有効期間が終了されるときに出力状態に
ある特定音がぶつ切り(中断)にされることはないようになっているが、これについては
上述した通りである。ただし、これらの特定音がそれ以降も断続的に出力されたとしても
、成功表示または失敗表示が行われている間にそれらの特定音は消音されることとなり、
その後に成功表示または失敗表示が非表示にされる関係性となるように設定されている。
定し、この猶予時間TY1が経過されるまでの間は非操作状態における図中黒抜きの特定
音出力を少なくとも4回以上にわたって行うこととしたが、非操作状態にあるときに発生
する「図中黒抜きの特定音出力」の回数についてはこれに限られない。例えば、猶予時間
TY1を、自動化時間TY2の少なくとも2倍以上の長さを持つ時間として設定するよう
にすれば、非操作状態にあるときの図中黒抜きの特定音出力は少なくとも2回以上にわた
って発生するようになることから、非操作状態にあるときにも連打操作(複数回操作)が
継続されたかのような感覚を覚えさせるようにすることは可能である。
力させた後は、表示シーン3〜5を繰り返し出力させて表示シーン1,2は表示されない
ようにすることで、味方キャラクタが敵キャラクタと刀による打ち合いをひたすら行う描
写が現れるようにしている。そこで、表示シーン1,2の少なくとも一方において大当り
期待度が示される特定表示を行うようにしてもよい。このような構成によれば、特定表示
を見逃すようなことがあると、猶予時間TY1が経過するまで非操作状態を継続させなけ
れば再確認することができないようになることから、所定の有効期間がその分だけ無駄に
消化されてしまうデメリットと、特定表示を確認できないことによるデメリットとの間で
どちらを選択するかの演出性を提供することができるようになる。
隔(自動化時間TY2)よりも短い間隔で演出受付が発生するような態様での連打操作を
許容することで、遊技者による自由度の高い操作時演出を実現可能としている(図275
を参照)。ただしその一方で、このような高速の連打操作が行われた場合であっても、操
作時表示パターンにおける表示シーンの進展態様は、長押しによる操作が行われたときと
同じであるようにしたから、高速の連打操作を行うことに魅力をあまり感じさせないよう
にすることができるようになり、これによって操作ボタン410に対する過度な操作を抑
制して破損などが発生するリスクを低減することが期待されるようになる。
演出受付が少なくとも求められるタイプの演出を行う場合、所定の有効期間内において長
押しによる操作が行われるだけで該特定回数以上の演出受付が発生するように該特定回数
の値を設定することが望ましい。より好ましくは、所定の有効期間の半分の期間にわたっ
て長押しによる操作が行われるだけで該特定回数以上の演出受付が発生するように、該特
定回数の値を設定することが望ましい。
新たな演出受付が発生しないままで「自動化時間TY2」の2倍の時間(特定の非操作時
間)が経過したときに特定画像の表示(特定表示)を出現させることとしたが、特定の非
操作時間としてはこれに限られない。例えば、特定の非操作時間として、「自動化時間T
Y2」の2倍以上であり、且つ猶予時間TY1を上限値(猶予時間TY1以下)とする範
囲内のいずれかの時間値を用いるようにすれば、非操作状態にあるときに2回以上の図中
黒抜きの特定音が出力されている状態(非操作状態にあるときに連打操作が行われている
かのような状態)にあるなかで、該非操作状態での擬似操作回数(図中黒抜きの特定音の
出力回数)が所定値に達したことに基づいて特定画像の表示(特定表示)が出現したかの
ような演出を生み出すことは可能である。
ところで、前述では遊技者が押圧操作することができると共に、遊技者に対して演出画
像を提示することができる演出操作ユニット400を皿ユニット320に備えた遊技機に
ついて説明したが、以下では、図278〜図329を参照して、より遊技者の操作意欲を
高めることが可能な遊技機について説明する。なお、以下に述べる演出操作ユニットの演
出制御は、周辺制御基板1510によって行われる。
、刀演出操作ユニット5000を備えた遊技機の右側面図である。ここでは、前述の遊技
機1の扉枠3に配設される刀演出操作ユニット5000について述べ、前述と同様の構成
については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
ユニット5000は、刀身部5011と、柄部5012と、刀身部5011と柄部501
2との間に挟まれる鍔部5013とを有する刀部5010と、刀部5010の刀身部50
11を納めることが可能な鞘部5020とからなる刀装飾体5001を構成している。
いる。また、刀部5010を抜刀方向及び納刀方向に可動可能に設けられている。刀部5
010は、通常は刀身部5011が鞘部5020に納められた納刀状態であり、抜刀演出
において抜刀動作により刀身部5011が遊技者に視認可能になる抜刀状態になる。そし
て、抜刀状態となった刀部5010は、遊技者による納刀操作を受け付けて納刀状態に戻
る操作手段として機能可能になる。
動を伴う抜刀演出の実行機会ついて説明する。図280は、抜刀演出を実行可能な演出モ
ードにおける演出パターンの選択テーブルの一例を示す図であり、(A)変動パターンの
種別に応じた抜刀準備移行演出の有無を選択する選択テーブルの一例を示し、(B)抜刀
本演出の有無を選択する選択テーブルの一例を示す。
ーン、事前に抜刀準備移行演出が行われることなく抜刀本演出が行われるパターン、事前
に抜刀準備移行演出が行われたにもかかわらず抜刀本演出が行われないパターン、抜刀準
備移行演出が行われることも抜刀本演出が行われることもないパターンがあり、さらに抜
刀本演出における刀装飾体5001の形態には、オーラ部材付き形態とオーラ部材なし形
態の2パターンが設けられている。
510に送信される変動パターンの種類に応じて、抜刀準備移行演出の実行有無が抽選さ
れる。ここで、複数種類の変動パターンは大当り時の大当り変動用変動パターン、小当り
時の小当り変動用変動パターン及びはずれ時のはずれ変動用変動パターンに分類され、遊
技者にとって有利な結果となる変動パターンであるほど抜刀準備移行演出が実行される確
率が高くなるように設定されている。具体的には、抜刀準備移行演出は、大当り変動用変
動パターンのときは50%の確率で実行され、小当り変動用変動パターンのときには30
%の確率で実行され、はずれ変動用変動パターンのときには20%の確率で実行される。
なお、はずれ変動時変動パターンは、リーチ演出が行われる場合は行われない場合に比べ
て抜刀準備移行演出が実行される確率が高くなるようにリーチ演出の有無に応じて確率を
変えてもよい。
応じて、抜刀本演出の実行有無が抽選される。変動パターンの種類が同じでも抜刀準備移
行演出が実行される場合は、抜刀準備移行演出が実行されない場合よりも抜刀本演出が実
行される確率が高くなるよう設定される。また、遊技者にとって有利な結果となる変動パ
ターンであるほど抜刀本演出が実行される確率が高くなるように設定される。ここで、変
動パターンの有利度が低くても抜刀準備移行演出が実行される方が、抜刀本演出が実行さ
れる確率が高くなるよう設定される。具体的には、はずれ変動用変動パターンで抜刀準備
移行演出が実行される場合は、小当り変動用変動パターンで抜刀準備移行演出が実行され
ない場合よりも抜刀本演出が実行される確率が高い。なお、大当り変動用変動パターンの
場合には抜刀準備移行演出の有無に関わらず必ず抜刀本演出が実行される。
とって有利な結果となる変動パターンであるほどオーラ部材付き形態の抜刀本演出が実行
される確率が高くなるよう設定される。なお、ここでは小当り変動用変動パターンの場合
にはオーラ部材付き形態の抜刀本演出が選択されることはない。
続いて、図281〜図284を参照して、抜刀演出(抜刀準備移行演出及び抜刀本演出
)における刀装飾体5001の抜刀動作について説明する。また、オーラ部材5030が
遊技者による納刀操作を受け付け可能な刀部5010(刀身部5011)自体に設けられ
、刀部5010が自身の構成部材(オーラ部材5030)によって変形する場合(図28
1、図282)と、オーラ部材5035が刀部5010(刀身部5011)を収納する扉
枠3の鞘部5020に設けられ、刀部5010が扉枠3側の部材(オーラ部材5035)
と合体して一体的な装飾体となる場合(図283、図284)について、オーラ部材50
30、5035の動作について説明する。
場合の刀装飾体5001の抜刀動作について説明する状態遷移図であり、(A)納刀状態
、(B)第一抜刀状態、(C)第二抜刀状態を示す。図282は、オーラ部材5030の
動作について説明する縦断面図である。なお、図282は、オーラ部材5030の動作を
分かり易くするために刀身部5011を鞘部5020から抜き出した状態における縦断面
図である。
が鞘部5020に納められた納刀状態である。抜刀準備移行演出における抜刀動作後の刀
装飾体5001は、図281(B)に示すように、刀身部5011の手元に嵌められるハ
バキ5011aの部分のみが鞘部5020から抜かれて遊技者から視認可能になる第一抜
刀状態となる。そして、抜刀本演出における抜刀動作後の刀装飾体5001は、図281
(C)に示すように、刀身部5011が鞘部5020からさらに抜かれて大部分が遊技者
から視認可能になる第二抜刀状態となる。ここで、第二抜刀状態となった刀装飾体500
1は、遊技者による納刀操作を受け付け可能な操作手段として機能することができるよう
になる。
に単独で動作可能に構成されている。刀装飾体5001がオーラ部材付き形態となる場合
では、オーラ部材5030は、刀身部5011が納刀状態(図281(A))から第一抜
刀状態(図281(B))となるときに鞘部5020の内部で閉状態(図282(A))
から開状態(図282(B))に可動域を可能な限り動作(最大動作)し、刀身部501
1を変形させる。このため、オーラ部材5030によって変形された刀身部5011が第
一抜刀状態から第二抜刀状態(図281(C))となる変化過程においても遊技者はオー
ラ部材5030を視認することができる。なお、後述するがオーラ部材5030は最大動
作しても刀身部5011のハバキ5011aの下方に位置するよう設けられるので、遊技
者は第一抜刀状態でオーラ部材5030を視認することができない。
身部5011に内包される。オーラ部材5030は、刀身部5011のハバキ5011a
の下方に設けられ、右オーラ部材5031と、左オーラ部材5032と、右オーラ部材5
031に設けられるラック5031a及び左オーラ部材5032に設けられるラック50
32aと噛み合うピニオン5033とを有する。オーラ部材5030は、駆動手段(図示
省略)によってピニオン5033が正面視反時計回りに回転されることで、回転力がラッ
ク5031aの右方向及びラック5032aの左方向の直線運動に変換され、図282(
B)に示すように、右オーラ部材5031及び左オーラ部材5032がそれぞれ刀身部5
011の外形から外側に突出した位置(開状態)で停止する。
を有するLED基板5011cが内包されている。これらLEDが発光されることで、刀
身部50011(オーラ部材5030)を発光装飾させることが可能となる。
部5010)が納刀状態から第一抜刀状態になるときに閉状態から開状態となり、オーラ
部材5030の動作によって刀身部5011を変形させた上で刀装飾体5001が第一抜
刀状態から第二抜刀状態に変化する例を示したが、これに限らない。オーラ部材5030
は、刀装飾体5001が第二抜刀状態になってから動作(変形)を開始してもよい。第二
抜刀状態となった刀装飾体5001が操作手段として機能するまでに設定された演出パタ
ーンに基づく最終態様(最大動作して成る形態に限らず、途中で動作を停止して成る形態
を含む)になっていればよい。
の抜刀動作について説明する状態遷移図であり、(A)納刀状態、(B)第一抜刀状態、
(C)第二抜刀状態を示す。図284は、オーラ部材5035の動作について説明する縦
断面図である。なお、図284は、オーラ部材5035の動作を分かり易くするために刀
身部5011を鞘部5020から抜き出した状態における縦断面図である。ここでは、前
述の図282及び図283と同様の構成には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
枠3の鞘部5020に設けられるオーラ部材5035は、前述の刀部5010(刀身部5
011)自体に設けられるオーラ部材5030が左右方向に可動するのに対し、上下方向
に可動する。また、オーラ部材5035は、刀身部5011の外周を囲うように設けられ
る。そして、刀装飾体5001がオーラ部材付き形態となる場合では、オーラ部材503
5は、納刀状態における刀身部5011とオーラ部材5035との相対位置関係を保ちな
がら刀身部5011の状態変化(納刀状態⇔第一抜刀状態⇔第二抜刀状態)に合わせて動
作する。これにより、刀部5010(刀身部5011)が枠側の部材(オーラ部材503
5)と合体して一体的な装飾体とみせることを可能にしている。
に、鞘部5020に収容される。オーラ部材5035は、完全収容状態において上端が刀
身部5011のハバキ5011aの下方になるよう設けられ、刀身部5011の外周を囲
うように設けられる中空円柱状の囲いオーラ部材5036と、囲いオーラ部材5036の
中空部下方に設けられる右ラック5036a及び左ラック5036bと、右ラック503
6a及び左ラック5036bとそれぞれ噛み合う右ピニオン5037a及び左ピニオン5
037bとを有する。囲いオーラ部材5036は、駆動手段(図示省略)によって右ピニ
オン5037aが正面視反時計回りに回転され、左ピニオン5037bが正面視時計回り
に回転され、両ピニオンも噛み合うことで、回転力がラック右ラック5036a及び左ラ
ック5036bの上方向の直線運動に変換され、図284(B)に示すように、囲いオー
ラ部材5036が刀身部5011と合体して第二抜刀状態を形成する位置で停止する。こ
のときのオーラ部材5035は、囲いオーラ部材5036が可動域上限まで可動(最大動
作)している完全出現状態となる。
内包されており、刀身部5011及びオーラ部材5035を発光装飾させることが可能で
ある。
部5010)の状態変化(納刀状態⇔第一抜刀状態⇔第二抜刀状態)に応じて相対位置関
係を保ちながら刀身部5011と合体する例を示したが、これに限らない。オーラ部材5
035は、刀装飾体5001が第二抜刀状態になってから動作(合体)を開始してもよい
。第二抜刀状態となった刀装飾体5001が操作手段として機能するまでに設定された演
出パターンに基づく最終態様(最大動作して成る完全出現状態に限らず、途中で動作を止
めて成る途中出現状態のオーラ部材付き形態を含む)になることができればよい。また、
オーラ部材5035は、納刀状態から第一抜刀状態において遊技者から視認されないよう
に刀身部5011と合体すればよい。
続いて、図285〜図290を参照して、刀演出操作ユニット5000(刀装飾体50
01)を用いた抜刀演出について説明する。以下では、リーチ演出において抜刀準備移行
演出が実行される場合(図中(X1)〜(X5))であって、抜刀本演出は実行されない
演出パターン(図中(X6)及び(X7))と、抜刀本演出が実行される演出パターン(
図中(A1)〜(D2))について、演出表示装置1600の画面遷移及び刀装飾体50
01の動作遷移を説明する。図285〜図289は、抜刀演出の演出遷移図である。図2
90は、刀装飾体5001の状態変化タイミングと操作手段に係る操作有効期間との関係
を示すタイミングチャートである。
側装飾図柄及び右側装飾図柄が同一図柄(ここでは「7」)で停止表示され、中央装飾図
柄のみが変動表示されるリーチ状態を形成して始まる(図285(X1))。続いて、リ
ーチ状態の装飾図柄が表示領域の右上方に縮小表示され、中央の表示領域では、抜刀演出
(刀装飾体5001の可動)の実行を示唆する演出画像が表示される。具体的には、2人
の武士が向き合い、居合を開始する画像(図285(X2))が表示された後、一方の武
士が柄を握って鞘に納まったままの刀を構える画像(図285(X3))が表示される。
ここでは、演出表示装置1600の表示領域における画像によって、刀装飾体5001が
可動することを示唆する演出が行われる。この間、刀演出操作ユニット5000の刀装飾
体5001は、納刀状態(図281(A))を維持している。
刀準備移行演出が実行される場合には、図286(X4)及び(X5)に示すように、抜
刀準備移行演出が開始されると、演出表示装置1600の表示領域では、前述の画像で刀
を構えた武士の目を閉じた顔が表示され、時間経過とともに目元が拡大表示される。この
とき、刀装飾体5001が納刀状態から第一抜刀状態に変化することで抜刀準備移行演出
が行われる。なお、抜刀準備移行演出が行われると、行われない場合に比べて、その後抜
刀本演出が実行されやすい。したがって、抜刀準備移行演出は、抜刀本演出が実行される
期待度を刀装飾体5001の可動によって示す期待度演出とも言える。抜刀準備移行演出
では、第一抜刀状態となった刀装飾体5001を上下に揺動させることで、遊技者に刀装
飾体5001がさらに第二抜刀状態へと変化する期待を煽るようにしてもよい。なお、第
一抜刀状態における刀装飾体5001の上下揺動は、オーラ部材付き形態である場合にオ
ーラ部材5030(5035)が遊技者から視認されない程度に行われる。一方、抜刀準
備移行演出が実行されない場合には、刀装飾体5001は納刀状態を維持し、前述の図2
85(X3)に示す画像が表示され続けるようにすればよい。
合には、この抜刀準備移行演出のタイミングにおいて、オーラ部材5030が鞘部502
0の内部で閉状態(図282(A))から開状態(図282(B))に可動域を可能な限
り動作(最大動作)し、刀身部5011を変形させている。このとき、第一抜刀状態にお
ける刀装飾体5011は、刀身部5011の手元からハバキ5011aの部分までが遊技
者から視認可能となるが、前述したようにオーラ部材5030は刀身部5011のハバキ
5011aの下方に設けられるので、オーラ部材5030が最大動作してもオーラ部材5
030を遊技者に視認される恐れがない。さらには、オーラ部材5030は、刀装飾体5
001が第一抜刀状態から第二抜刀状態に変化するタイミングとほぼ同時のタイミングで
遊技者に視認可能となるように構成されている。したがって、第二抜刀状態となった刀装
飾体5001は、遊技者による納刀操作を受け付け可能な操作手段として機能すると同時
に、遊技者が操作する操作部(刀部5010)の形態によって期待度を示唆することが可
能である。
無に基づく抽選によって抜刀本演出が実行されない場合には、演出表示装置1600の表
示領域において、目元が拡大表示された武士の額に汗が滲み(図286(X6))、変動
表示されていた中央装飾図柄が停止表示されるタイミングで武士が居合を断念する画像と
ともに画面中央にて中央装飾図柄が左側装飾図柄及び右側装飾図柄とは異なる停止態様、
すなわちはずれ態様(ここでは「6」)で停止表示される(図286(X7))。このと
き、刀装飾体5001は、図286(X6)の時点で第一抜刀状態から納刀状態に状態を
戻され、納刀状態を維持する。すなわち、刀装飾体5001が操作手段として機能するこ
となくリーチ演出が終了される。
置1600の表示領域において居合斬りが行われる画像が表示されるとともに、刀装飾体
5001が第二抜刀状態となる。ここで、第二抜刀状態となった刀装飾体5001の形態
には、オーラ部材5030によって刀身部5011を変形させた形態にて視認可能となる
オーラ部材付き形態と、オーラ部材5030は視認不能で変形していない刀身部5011
を視認可能なオーラ部材なし形態とが設けられる。
ラ部材なし形態である場合について説明する。抜刀本演出が始まると、演出表示装置16
00の表示領域では、前述の図286(X5)の目を閉じた武士の目元拡大画像から、武
士が目を開け眼光が鋭くなる画像が表示され(図287(A1))、構えていた刀を抜刀
して相手の武士を斬る画像が表示される(図287(A2))。このとき、刀装飾体50
01は、図287(A1)の時点で第一抜刀状態から第二抜刀状態に変化し、刀身部50
11が遊技者から視認可能となる。
001を、遊技者による納刀操作、すなわち遊技者が鞘部5020から飛び出た刀部50
10の柄部5012を握って刀身部5011が鞘部5020に納まるよう下方に押し込む
動作を受付可能な操作手段として機能させるべく、刀装飾体5001の納刀操作を有効検
出する操作有効期間が発生する。このとき、演出表示装置1600の表示領域では、刀装
飾体5001の納刀操作を促す操作促進演出が行われる。具体的には、刀装飾体5001
の第二抜刀状態と同じ形態の刀が表示され、「刀を納めろ!」のメッセージとともに操作
方向及び操作有効期間を示す画像が表示される(図287(A3))。なお、刀装飾体5
001は、操作有効期間中であることを示すために内部のLED基板5011cのLED
が点滅発光される。また、操作促進演出における画像は、一連の居合に関連する画像であ
ることが好ましく、直前の居合斬りシーン画像(図287(A2))に重ねて操作演出画
像が前面に表示されるようにしてもよい(後述の図293(G2)参照)。
011を鞘部5020に納める納刀操作を行い、刀装飾体5001が納刀状態になると、
遊技者にとって有利な結果となる期待度に応じた操作後演出が行われ、図柄種別の当落通
知とともに演出が終了される(図288)。具体的には、図柄種別が大当りである場合、
演出表示装置1600の表示領域では、斬ったエフェクト画像が派手に表示され(図28
8(C1))、変動表示されていた中央装飾図柄が停止表示されるタイミングで相手の武
士を倒して居合の決着がついた画像とともに画面中央にて中央装飾図柄が左側装飾図柄及
び右側装飾図柄と同じ停止態様、すなわち大当り態様(ここでは「7」)で停止表示され
る(図288(C2))。一方、図柄種別がはずれである場合、演出表示装置1600の
表示領域では、斬ったエフェクト画像が大当りの場合よりも地味に表示され(図288(
D1))、変動表示されていた中央装飾図柄が停止表示されるタイミングで相手の武士を
倒せず居合の決着がつかない画像とともに画面中央にて中央装飾図柄が左側装飾図柄及び
右側装飾図柄と異なる停止態様、すなわちはずれ態様(ここでは「6」)で停止表示され
る(図288(D2))。
態である場合について説明する。抜刀本演出が始まると、演出表示装置1600の表示領
域では、前述の図286(X5)の目を閉じた武士の目元拡大画像から、武士が目を開け
眼光が鋭くなる画像が表示され(図289(B1))、構えていた刀を抜刀して相手の武
士を斬る画像が表示される(図289(B2))。このとき、刀装飾体5001は、図2
89(B1)の時点で第一抜刀状態から第二抜刀状態に変化し、オーラ部材5030(右
オーラ部材5031及び左オーラ部材5032)によって変形した刀身部5011が遊技
者から視認可能となる。なお、ここでは第一抜刀状態から第二抜刀状態に状態変化する時
点でオーラ部材5030によって刀身部5011がすでに変形しているが、これに限らな
い。まずは、刀身部5011のみ遊技者から視認可能に第二抜刀状態となった後にオーラ
部材5030が閉状態から開状態となって刀身部5011を変形させてオーラ部材付き形
態を形成するようにしてもよく、操作有効期間が開始されるまでに刀装飾体5001が第
二抜刀状態にてオーラ部材付き形態になっていればよい。但し、既に刀装飾体5001は
遊技者が納刀操作可能な第二抜刀状態になっているので、オーラ部材5030の出現によ
り期待度の変化を確実認識させることができる一方で、オーラ部材5030の動作に時間
を要していると、遊技者による誤操作を誘発させる懸念がある。したがって、本例のよう
に第一抜刀状態から第二抜刀状態への一連の可動が行われる中でオーラ部材5030を遊
技者に認識可能にさせ、刀装飾体5001が第二抜刀状態になったら速やかに操作有効期
間が開始されるようにするのが好ましい。
画像と同じであり、遊技者は画像を見るだけでは刀装飾体5001がオーラ部材付き形態
か否かの判断ができないようにしている。遊技者は実際に刀装飾体5001を見ることで
、オーラ部材付き形態及びオーラ部材なし形態のどちらであるかを把握可能である。これ
により、刀装飾体5001を操作手段として機能させる以前から刀装飾体5001に注目
させることができ、遊技者は操作手段としての刀装飾体5001を認識し易くなり、戸惑
い無く操作演出を楽しむことができる。なお、このとき演出表示装置1600に表示され
る画像は、前述のように同一である必要はなく、遊技者に刀装飾体5001を見るように
仕向けることができる程度に似通った画像であればよい。例えば、武士画像の一部の違い
(目の色やエフェクト効果の違い)があってもよい。
示装置1600の表示領域で行われる操作促進演出における刀の画像は、刀装飾体500
1と同じオーラ部材付き形態で表示されることになる(図289(B3))。その後の演
出は、前述の図288と同様であるので、説明は省略する。なお、オーラ部材付き形態の
場合は、前述の図288(C1)及び(D1)におけるエフェクト画像がオーラ部材なし
形態に比べて派手に表示されるようにしてもよい。
おける刀装飾体5001の状態変化タイミングと操作有効期間の関係について説明する。
図290に示すように、リーチ演出が開始されると(時刻t0)、演出表示装置1600
の表示領域では居合演出が開始され、まずは抜刀準備移行演出として刀装飾体5001が
納刀状態から第一抜刀状態へと状態変化する(時刻t1)。このとき、オーラ部材付き形
態となる演出パターンが設定されている場合は、オーラ部材5030が閉状態から開状態
となっているが、開状態となっても第一抜刀状態ではオーラ部材5030が遊技者から視
認不能となるように設けられている。したがって、第一抜刀状態の段階で遊技者は、刀装
飾体5001がさらに第二抜刀状態に変化するのか否か、変化する場合に刀装飾体500
1はオーラ部材付き形態なのか否か、把握することができない。しかし、抜刀準備移行演
出が実行されると抜刀本演出が実行され、さらにオーラ部材付き形態となる可能性が高く
なるので、遊技者の期待感を高めることができる。また、抜刀本演出が実行されない場合
であっても、抜刀準備移行演出の開始前に演出表示装置1600にて刀可動示唆演出(図
285(X3))が実行されるので、遊技者に刀可動示唆演出に対応する可動体演出とし
て刀装飾体5001の納刀状態から第一抜刀状態への状態変化(可動)を捉えさせること
ができる。
1が第一抜刀状態から第二抜刀状態へと変化する(時刻t2)。その後、所定期間経過し
たのちに操作有効期間が開始され、刀装飾体5001が操作手段として機能する(時刻t
3)。操作有効期間になると演出表示装置1600の表示領域では、一連の居合演出に関
連する刀を用いた操作促進演出が行われる。そして、操作有効期間中に遊技者による納刀
操作が検出されると(時刻tx)、操作後演出が行われる。このとき、刀装飾体5001
は、遊技者による納刀操作によって第二抜刀状態から納刀状態に戻る。そして、予め設定
されていた操作有効期間が終了するとともにリーチ状態が終了し(時刻t4)、演出表示
装置1600の表示領域にて図柄種別が報知されることで一連の居合演出が終了される(
時刻t5)。なお、操作有効期間は、図中一点鎖線で示すように、遊技者による操作の検
出により終了してもよい。また、操作有効期間中に操作が検出されない場合には、操作有
効期間終了とともに刀装飾体5001は第二抜刀状態から納刀状態へと自動的に戻される
。
定期間(時刻t3−t2)は、遊技者が刀装飾体5001の第二抜刀状態における態様(
オーラ部材付き形態か否か、発光態様等)を確認することができる態様確認期間として、
操作有効期間(時刻t4−t3)よりも長い期間を確保している。すなわち、遊技者によ
り操作可能な操作部(刀部5010)が操作手段として機能する操作位置(第二抜刀状態
)になっても、すぐに操作受け付けを開始する(操作有効期間を発生させる)のではなく
、遊技者が操作位置における操作部の最終態様を確認してから操作できるようにしている
。これにより、遊技者は刀装飾体5001を操作する前に最終態様を確認し、その後の展
開に期待感を膨らませたり(例えば、オーラ部材付き形態の場合は期待感が高まる)、心
の準備をしたりすることができるので、第二抜刀状態になった途端に操作有効期間が始ま
って操作手段の態様を確認できないまま慌しく操作演出に移行してしまうことによって遊
技の興趣が低下する懸念を払拭することができる。
一連の居合演出の中で行われ、刀装飾体5001の可動体としての可動演出(時刻t0〜
t3)と操作手段としての操作演出(時刻t3〜t4)とを関連した演出とする。これに
より、遊技者に刀装飾体5001の機能の切り替えに意外性や演出の多様性を印象付ける
ことができるので、従来の操作手段による画一的な演出が招く遊技興趣の低下を抑制する
ことができる。
けられ、オーラ部材5030によって刀身部5011が変形する場合について説明したが
、オーラ部材5035が扉枠3の鞘部5020に設けられ、刀部5010が枠側の部材(
オーラ部材5035)と合体して一体的な装飾体となる場合についても同様である。
刀部5010やオーラ部材5030)の態様が変化(変形や合体)可能な操作手段を構成
している。そして、刀装飾体5001の態様(納刀状態、第一抜刀状態、第二抜刀状態、
オーラ部材なし形態及びオーラ部材あり形態)は、一始動口2002又は第二始動口20
04への遊技球の受入れにより抽選される第一特別抽選結果又は第二特別抽選結果に基づ
いて決定される(図280参照)。したがって、刀装飾体5001は、自身の態様の変化
によって変動表示が遊技者にとって有利な結果となる期待度を示唆することができ、遊技
者の操作手段(刀装飾体5001)への関心を高めることができるので、遊技興趣の低下
を抑制することができる。
に、刀装飾体5001を納刀状態から第一抜刀状態への状態変化させることで期待度を示
唆している。また、第一抜刀状態から第二抜刀状態への状態変化においてオーラ部材50
30、5035を出現させることで期待度を示唆している。このように、本例の刀装飾体
5001は、納刀状態から第二抜刀状態(操作位置)に変化する過程で期待示唆態様(第
一抜刀状態やオーラ部材の出現)に変化していくので、遊技者は操作手段が操作可能な状
態になるまで操作手段に対して強い関心を抱くようになる。また、操作手段の状態変化と
期待度示唆が別々に行われる場合に、具体的には、先行して期待度示唆が行われた後に操
作位置への動作が行われる場合に、期待度が高い態様になると遊技者が把握した時点でま
だ操作手段が操作可能な操作位置になっていないにも関わらず遊技者が操作してしまう誤
操作が懸念されるが、本例の刀装飾体5001は操作位置への状態変化と期待度示唆が同
時進行されるので、上述のような誤操作を未然防止することができる。
ことができないように刀身部5011のハバキ5011a部分のみを鞘部5012から抜
き出した状態を示していたが、第一抜刀状態においてオーラ部材5030(5035)の
一部を視認可能にしてもよい。このとき、第一抜刀状態における抜刀量が第二抜刀状態(
操作位置)の最大抜刀量に満たないようにする。ここで、オーラ部材5030(5035
)は第二抜刀状態になったときに完全出現状態となる。第一抜刀状態から期待度が高いこ
とを示すオーラ部材5030(5035)の一部を遊技者が視認可能となるので、遊技者
に第一抜刀状態の時点でより高い期待感を抱かせるとともに、その後の変化への関心を高
めることができる。
能となる場合には、抜刀準備移行演出の段階でオーラ部材付き形態であること(期待度が
高いこと)を遊技者が把握するができ、大きな期待を寄せるので、その後の展開で抜刀本
演出が実行されなかったときの落胆は非常に大きくなる。よって、抜刀準備移行演出が行
われるときは抜刀本演出の有無により遊技者の心情を大きく揺さぶることになり、遊技興
趣の高い演出を提供することができる。
以下では、図291〜図294を参照して、リーチ演出において抜刀演出が実行される
場合であって、抜刀演出における刀装飾体5001の抜刀動作を、遊技者による操作ボタ
ン410の押圧操作を契機とする場合について説明する。図291〜図293は、変形例
1の抜刀演出の演出遷移図の例である。図294は、変形例1の刀装飾体5001の状態
変化タイミングと操作手段の操作タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。
なお、前述の抜刀演出(図285〜図290)と同様の説明は適宜省略する。
ターン(図中(Y1)〜(Y3)→(E1)及び(E2))と、抜刀準備移行演出実行後
に抜刀本演出が行われる演出パターン(図中(Y1)〜(Y3)→(F1)〜(F3)→
(G1)〜(G4))について、演出表示装置1600の画面遷移、操作ボタン410の
状態遷移及び刀装飾体5001の動作遷移を説明する。
れ(図291(Y1))、エフェクトが付加された操作ボタン画像の表示により操作ボタ
ン410の操作を示唆する演出が行われる(図291(Y2))。そして、操作ボタン4
10の操作有効期間が開始されると、操作対象となる操作ボタンの画像表示と操作有効期
間のゲージ表示を行い、遊技者に操作を促す操作促進演出が行われる(図291(Y3)
。このとき、操作対象となる操作ボタン410は発光されており、画像表示の操作ボタン
も同様の発光態様で表示される。このため、遊技者は容易に操作ボタン410の操作演出
が行われることを察知することができる。なお、操作ボタン410の発光は、遊技者によ
る操作が検出されると終了される。
る操作ボタン410への押圧操作が検出されると、演出表示装置1600の表示領域では
、リーチ演出を終えてはずれ結果(「767」)を報知する画像が表示され(図292(
E1)及び(E2))、演出が終了される。このとき、刀装飾体5001及び操作ボタン
410に変化はない。
タン410への押圧操作が検出されると、刀装飾体5001が納刀状態から第一抜刀状態
に変化する抜刀準備移行演出が行われる(図292(F1)及び(F2))。このとき演
出表示装置1600の表示領域では、ブラックアウト画面に「天誅」の白文字が表示され
(図292(F1))、まさに味方の武士が刀に手をかけようとする画像が表示される(
図292(F2))。次いで、刀装飾体5001が第一抜刀状態から第二抜刀状態(オー
ラ部材付き形態)に変化する抜刀本演出が開始される(図292(F3)、図293(G
2)及び(G2))。このとき演出表示装置1600の表示領域では、刀装飾体5001
が抜刀本演出によって第一抜刀状態から第二抜刀状態(オーラ部材付き形態)となったと
きに、直前の図292(F2)及び直後の図293(G1)の武士の居合画像とは異なり
、図292(F3)に示すようなブラックアウト画面に稲妻が走る画像が割り込み表示さ
れ、刀装飾体5001の態様(オーラ部材付き形態か否か)とともに稲妻の強弱によって
居合に勝利する(当りとなる)期待度が示される。
飾体5001が第二抜刀状態となって所定期間が経過すると、刀装飾体5001を、遊技
者の操作を有効に受付可能な操作手段として機能させるべく、刀装飾体5001の納刀操
作を有効検出する操作有効期間が発生する。そして、遊技者に操作有効期間内の納刀操作
を促し(図293(G2))、遊技者による納刀操作によって図柄種別(当り、はずれ)
の報知が行われる(図293(G3)又は(G4))。
0及び刀装飾体5001の操作と刀装飾体5001の状態変化について説明する。変形例
1では、遊技者による操作ボタン410の操作が刀装飾体5001の状態変化を開始させ
る点に特徴がある。リーチ演出が開始されると(時刻t0)、早い段階で操作ボタン41
0の操作有効期間が発生し、遊技者に操作ボタン410の操作を促す操作促進演出が行わ
れる(時刻t1)。そして、操作ボタン410の操作有効期間内(時刻t1〜t2)に遊
技者が操作すると(時刻ty)、刀装飾体5001が状態変化を開始し、まずは納刀状態
から第一抜刀状態になる。ここで、第一抜刀状態では遊技者はオーラ部材5030が出現
するのか否か(オーラ部材5030によって刀身部5011が変形されるのか否か)判断
できない。その後、刀装飾体5001は、第一抜刀状態から第二抜刀状態に変化し(時刻
t2)、所定時間経過したのちに今度は刀装飾体5001を操作手段として機能させるべ
く刀装飾体5001の操作有効期間が発生し、遊技者に刀装飾体5001の操作を促す操
作促進演出が行われ(時刻t3)、刀装飾体5001の操作有効期間内(時刻t3〜t4
)に遊技者が操作すると(時刻tx)、リーチ状態の装飾図柄が停止して結果が報知され
て演出が終了される(時刻t5)。なお、予め設定される操作ボタン410の操作有効期
間内(時刻t1〜t2)に遊技者による操作ボタン410の操作が検出されない場合には
、操作有効期間終了とともに刀装飾体5001が最終形態(第二抜刀状態のオーラ部材付
き形態)に一気に変形及び状態変化するようにしてもよい。また、第一抜刀状態から第二
抜刀状態への状態変化タイミングは、遊技者の操作ボタン410の操作に応じて、すなわ
ち第一抜刀状態になって一定時間経過後に第二抜刀状態に変化するようにしてもよい。ま
た、予め設定される刀装飾体5001の操作有効期間内(時刻t3〜t4)に遊技者によ
る刀装飾体5001の操作が検出されない場合には、操作有効期間終了とともに刀装飾体
5001は第二抜刀状態から納刀状態へと戻される。
0又は刀装飾体5001の操作によって決まる。刀装飾体5001の抜刀動作開始タイミ
ングは操作ボタン410の操作によって決まり(時刻ty)、刀装飾体5001の納刀動
作開始タイミングは刀装飾体5001の操作によって決まる(時刻tx)。このように操
作ボタン410及び刀装飾体5001のどちらの操作手段を操作対象とするかに応じて刀
装飾体5001の可動が間逆(抜刀動作と納刀動作)となるので、互いの操作有効期間(
時刻t1〜t2と時刻t3〜t4)が重複しないように設けられる。したがって、一方の
操作手段の操作有効期間中に他方の操作手段を操作しても無効になる。
5001の状態変化が開始される。したがって、遊技者による操作ボタン410の操作に
よって、刀装飾体5001が操作手段として機能するときの形態(最終形態)が決定され
る(例えば刀装飾体5001を変形及び状態変化させてオーラ部材付き形態の第二抜刀状
態にする)ように見せることができる。これにより、操作ボタン410の操作価値をより
高めることができ、遊技者の操作意欲を高めることができる。
域では、刀装飾体5001の変形及び状態変化に対応させた演出画像(図292(F1)
〜(F3)→図293(G1)及び(G2))が表示されるので、より操作ボタン410
の操作価値を高めるとともに、遊技の興趣を高めることができる。
以下では、図295〜図299を参照して、変形例1をベースに、刀装飾体5001の
オーラ部材付き形態におけるオーラ部材5035の出現度、具体的には刀身部5011に
対するオーラ部材5035の合体度合い(オーラレベル)を、遊技者による操作ボタン4
10の操作回数に応じて変化させる場合について説明する。図295〜図299は、変形
例2の抜刀演出の演出遷移図の例である。なお、前述と同様の演出については適宜説明を
省略する。
材5035が遊技者に視認されない完全収容状態(図284(A))を示す。オーラレベ
ル3は、オーラ部材5035が第二抜刀状態の刀身部5011に対して納刀状態における
相対位置関係を保って合体していることで遊技者から最大限に視認される完全出現状態(
図284(B))を示す。オーラレベル1は、完全出現状態の3分の1だけオーラ部材5
035が遊技者に視認可能に出現している1/3出現状態を示す。オーラレベル2は、完
全出現状態の3分の2だけオーラ部材5035が遊技者に視認可能に出現している2/3
出現状態を示す。
ターン(図中(Z1)〜(Z3)→(H1)及び(H2))と、抜刀準備移行演出はない
が抜刀本演出が行われる場合であって、1回の操作ボタン410の操作で刀装飾体500
1が最終形態(完全出現状態(オーラレベル3)のオーラ部材付き形態)となる演出パタ
ーン(図中(Z1)〜(Z3)→(I1)及び(I2)→(G1)〜(G4))と、複数
回の操作ボタン410の操作が要求され、刀装飾体5001のオーラレベルが段階的に変
化する演出パターン(図中(Z1)〜(Z3)→(J1)〜(I2)→(G1)〜(G4
))について、演出表示装置1600の画面遷移、操作ボタン410の状態遷移及び刀装
飾体5001の動作遷移を説明する。
形態(操作時の形態)が判明するが、変形例2では、複数回の操作ボタン410の操作に
よって段階的にオーラ部材5035を刀身部5011に合体させて刀装飾体5001のオ
ーラレベルを変化させる段階操作演出が行われることを特徴とする。
操作ボタン410を操作しても刀装飾体5001が状態変化しない演出パターンでは、前
述の変形例1の図291(Y1)〜(Y3)→図292(E1)(E2)と同じ演出遷移
を辿る(図295(Z1)〜(Z3)→図296(H1)及び(H2))。
ン410の操作で刀装飾体5001が最終形態(完全出現状態(オーラレベル3)のオー
ラ部材付き形態)となる演出パターンでは、前述の変形例1の図291(Y1)〜(Y3
)と同じ演出の後(図295(Z1)〜(Z3))、遊技者による操作ボタン410の操
作が検出されると、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態へと状態変化する。こ
のとき、刀装飾体5001のオーラ部材5035は、納刀状態における刀身部5011と
の相対位置関係を保ちながら刀身部5011と合体しており、刀装飾体5001が第二抜
刀状態になると完全出現状態(オーラレベル3)となる(図296(I1))。前述の変
形例1の刀装飾体5001のオーラ部材付き形態がオーラ部材5030で構成され、変形
例2ではオーラ部材5035で構成される点は異なるが、その他の演出は、前述の変形例
1の図292(F1)(F2)→図293と同様の演出遷移を辿る(図296(I1)(
I2)→図293(G1)〜(G4))。
タン410の操作が要求され、刀装飾体5001のオーラレベルが段階的に変化する演出
パターンでは、1回目の操作ボタン410の操作まではこれまでと同様の演出遷移を辿る
が(図295(Z1)〜(Z3))、1回目操作後の刀装飾体5001は、納刀状態から
第二抜刀状態に状態変化するが、オーラ部材5035が遊技者に視認されない完全収容状
態(オーラレベル0)である。このときの演出表示装置1600の表示領域に表示される
画像は、前述の図296(I1)と同じ画像である(図297(J1))。
有効期間が始まると、演出表示装置1600の表示領域に遊技者による操作ボタン410
の操作を促す操作促進画像が表示され、操作対象の操作ボタン410が発光装飾される操
作促進演出が行われる(図297(J2))。そして、遊技者による操作ボタン410の
操作が検出されると、予め設定されるオーラレベル0〜3に応じて次の演出が行われる。
)は、遊技者による操作ボタン410の操作が検出されてもオーラ部材5035は完全収
容状態を維持し、演出表示装置1600の表示領域では段階操作演出を終了(これ以降、
操作ボタン410の操作要求なし)し、第二抜刀状態の刀装飾体5001に対応する抜刀
演出(居合演出)に戻ることを報知する画像(ここでは、ブラックアウト画面に「いざ」
の白文字)が表示される(図297(J3))。その後、刀装飾体5001はオーラ部材
なし形態で、オーラレベル0に応じた演出態様(色や音など)にて前述の変形例1の図2
92(F2)→図293と同様の演出遷移を辿る(図297(J4)→図293(G1)
〜(G4))。
作ボタン410の操作が検出されると、オーラ部材5035が完全収容状態から1/3出
現状態となる。そして、演出表示装置1600の表示領域では、オーラレベル1を示す画
像が表示される(図297(J5))。このとき刀装飾体5001は、オーラレベル1を
示す緑色に発光装飾される。
有効期間が始まると、演出表示装置1600の表示領域に遊技者による操作ボタン410
の操作を促す操作促進画像が表示され、操作対象の操作ボタン410が発光装飾される操
作促進演出が行われる。このとき、演出表示装置1600の表示領域には、オーラレベル
1を示す画像が表示される(図298(K1))。このときの操作ボタン410の発光色
は、オーラレベル1を示す緑色にしてもよい。そして、遊技者による操作ボタン410の
操作が検出されると、予め設定されるオーラレベルに応じて次の演出が行われる。
オーラ部材5035は1/3出現状態を維持し、演出表示装置1600の表示領域では段
階操作演出を終了(これ以降、操作ボタン410の操作要求なし)し、第二抜刀状態の刀
装飾体5001に対応する抜刀演出(居合演出)に戻ることを報知する画像(ここでは、
ブラックアウト画面に「いざ」の白文字)が表示されるとともに、オーラレベル1を示す
画像が表示される(図298(K2))。その後、刀装飾体5001は1/3出現状態の
オーラ部材付き形態で、オーラレベル1に応じた演出態様(色や音など)にて前述の変形
例1の図292(F2)→図293と同様の演出遷移を辿る(図298(K3)→図29
3(G1)〜(G4))。このとき、演出表示装置1600の表示領域には、常にオーラ
レベル1を示す画像が表示される。
出されると、オーラ部材5035が1/3出現状態から2/3出現状態となる。そして、
演出表示装置1600の表示領域では、オーラレベル2を示す画像が表示される(図29
8(K4))。このとき刀装飾体5001は、オーラレベル2を示す赤色に発光装飾され
る。
有効期間が始まると、オーラレベル2を示す画像とともに演出表示装置1600の表示領
域に遊技者による操作ボタン410の操作を促す操作促進画像が表示され、操作対象の操
作ボタン410が発光装飾される操作促進演出が行われる(図298(K5))。このと
きの操作ボタン410の発光色は、オーラレベル2を示す赤色にしてもよい。そして、遊
技者による操作ボタン410の操作が検出されると、予め設定されるオーラレベルに応じ
て次の演出が行われる。
もオーラ部材5035は2/3出現状態を維持し、演出表示装置1600の表示領域では
段階操作演出を終了(これ以降、操作ボタン410の操作要求なし)し、第二抜刀状態の
刀装飾体5001に対応する抜刀演出(居合演出)に戻ることを報知する画像(ここでは
、ブラックアウト画面に「いざ」の白文字)が表示されるとともに、オーラレベルを示す
画像が表示される(図299(M1))。その後、刀装飾体5001は2/3出現状態の
オーラ部材付き形態で、オーラレベル2に応じた演出態様(色や音など)にて前述の変形
例1の図292(F2)→図293と同様の演出遷移を辿る(図299(M1)→図29
3(G1)〜(G4))。このとき、演出表示装置1600の表示領域には、常にオーラ
レベル2を示す画像が表示される。
と、オーラ部材5035が2/3出現状態から完全出現状態となる。そして、演出表示装
置1600の表示領域では、オーラレベル3(MAX)を示す画像が表示される(図29
9(L1))。このとき刀装飾体5001は、オーラレベル3を示す虹色に発光装飾され
る。続いて、演出表示装置1600の表示領域では、段階操作演出を終了(これ以降、操
作ボタン410の操作要求なし)し、第二抜刀状態の刀装飾体5001に対応する抜刀演
出(居合演出)に戻ることを報知する画像(ここでは、ブラックアウト画面に「いざ」の
白文字)が表示されるとともに、オーラレベル3を示す画像が表示される(図299(L
2))。その後、刀装飾体5001は完全出現状態のオーラ部材付き形態で、オーラレベ
ル3に応じた演出態様(色や音など)にて前述の変形例1の図292(F2)→図293
と同様の演出遷移を辿る(図299(L3)→図293(G1)〜(G4))。このとき
、演出表示装置1600の表示領域には、常にオーラレベル3を示す画像が表示される。
5011との合体度合を都度変化させて遊技者から視認される範囲を広げている(出現度
を上げている)が、これに限らない。オーラレベルが上がってもオーラ部材5035の出
現度を上げることなく、オーラレベルが確定したときに(具体的には、ブラックアウト画
面に「いざ」の白文字が表示されるときに)確定したオーラレベルに応じた出現度になる
よう一気にオーラ部材5035を刀身部5011に合体させるストックタイプの合体を行
うようにしてもよい。また、段階的に出現度を上げる対象はオーラ部材5035に限らず
、刀部5010(刀身部5011)を対象としてもよい。例えば、刀部5010(刀身部
5011)を第一抜刀状態から段階的に状態変化させて第二抜刀状態になるようにしても
よい。
る最中にあえて他方の可動していない操作ボタン410の操作を遊技者に要求するので、
意外性ある斬新な操作演出を提供することができ、変形例1よりもさらに遊技の興趣を高
めることができる。また、複数の操作機会を遊技者に与えて段階的に演出を発展させてい
くので、遊技者に演出への多大な関与を印象付けることができるとともに、演出への関心
が途切れるのを防止することができる。また、確定したオーラレベルはその後の演出でも
認識可能に報知されるので、遊技者は操作演出の余韻を感じることができる。
続いて、図300〜図302を参照して、前述の刀装飾体5001を用いる他のリーチ
演出について説明する。図300〜図302は、姫リーチ演出における演出表示装置16
00の画面遷移及び刀装飾体5001の動作遷移を説明する図である。ここでは、前述の
刀装飾体5001と主に以下の点が異なる。第一に、納刀状態の刀装飾体5001が操作
手段として機能し、遊技者による抜刀操作を操作検出する。第二に、扉枠3に設けられる
鞘部5020は、正面視左右方向に可動することができるように構成されており、第二抜
刀状態となった刀装飾体5001は、演出表示装置1600の前面中央まで動作可能であ
る。
の装飾図柄の変動表示がリーチ状態となり(図300(A1))、姫リーチの開始画像が
表示される(図300(A2))。ここで、演出表示装置1600の表示領域の上方には
、上下方向に可動させることができる特定装飾部材SDY(簾役物)が設けられている。
特定装飾部材SDYは、通常状態では正面視で演出表示装置1600の表示領域に重なる
ことなく、表示領域の上方にて簾の一部が遊技者から視認可能な状態(初期状態)で静止
されている。また、このとき刀装飾体5001は納刀状態である。
操作演出を示唆する操作演出示唆画像が表示される(図300(B1))。そして、刀装
飾体5001の操作演出が開始されて刀装飾体5001の操作を受け付ける操作有効期間
が始まるとともに、演出表示装置1600の表示領域には、遊技者に刀装飾体5001の
抜刀操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示される(図301(B2
))。このとき、操作演出示唆画像が表示されてから操作促進画像と操作有効期間を示す
ゲージが表示されるまでの間、刀装飾体5001や特定装飾部材SDYを上下方向に小刻
みに可動させるようにしてもよい。そして、遊技者による抜刀操作が検出されると、予め
設定される発展パターンもしくは終了パターンに応じて演出が行われる。
で上方に刀部5010を持ち上げるようにして刀身部5011を鞘部5020から抜き出
す動作をいう。刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態になると遊技者による抜刀
操作が検出され、遊技者に検出を報知する検出報知動作が行われる。検出報知動作は、刀
部5010(もしくは柄部5012)が上下運動する可動や振動等、遊技者が掴んだ柄部
5012を介して自身の抜刀操作とは別の動作を感じ取れるような動作であればよい。ま
た、検出報知動作は、操作を検出してから一定期間行われ、遊技者が柄部5012から手
を離しても動作を視認することができる。このため、遊技者は視覚でも操作検出を確認す
ることができるので、刀装飾体5001への不要な接触(検出確認のために再度掴む等)
を減らし、可動体の故障や破損を防止することができる。
、期待度に応じて、遊技者が抜刀操作したときにオーラ部材5030(5035)が遊技
者から視認可能に出現するようにしてもよい。
材SDYは、演出表示装置1600の表示領域に重なることなく、表示領域の上方にて静
止された状態(初期状態)を維持し、刀装飾体5001による操作演出の終了を示す画面
が表示される(図301(C1))。そして、装飾図柄がはずれ態様「767」で停止表
示される(図301(C2))。このとき、刀装飾体5001は、図301(C2)の停
止結果が報知されるタイミングで納刀状態に戻されるが、これに限らず、検出報知動作を
終了するタイミングで納刀状態に戻されるようにしてもよい。
装飾部材SDY(簾役物)は、演出表示装置1600の表示領域と重なる前面中央(表示
領域の下方の保留表示領域のみ視認可能な状態(全落下状態)に落下可動される(図30
1(D1))。次いで、演出表示装置1600の表示領域には姫の影が映し出される。こ
のとき、刀装飾体5001は、第二抜刀状態を維持している(図301(D2))。なお
、このときに演出表示装置1600の表示領域に映し出される姫の影の表示を複数パター
ン設けてもよく、例えば、影の色や影の大きさ、その後表示されるコメントを異ならせる
ことで姫リーチによる抽選結果の期待度(当り期待度や、当りであるときの遊技利益など
)を示唆するようにしてもよい。
、すなわち演出表示装置1600の表示領域に姫の影が映し出されてから所定期間が経過
すると、第二抜刀状態の刀装飾体5001は、扉枠3に設けられる鞘部5020が可動さ
れることで演出表示装置1600の表示領域の前面左右方向中央まで移動する(図301
(D3))。そして、刀装飾体5001が演出表示装置1600の表示領域の前面中央位
置に到達すると、特定装飾部材SDYが全落下状態から初期状態に戻り、視界良好となっ
た演出表示装置1600の表示領域には簾を外されて驚く姫の画像が表示される(図30
2(D4))。その後、刀装飾体5001は、再び元の抜刀操作が行われた位置まで戻り
、演出表示装置1600の表示領域では、今回の変動表示の結果が当りとなる場合に笑顔
の姫とともに当りを報知する画像が表示され(図302(E1)(E2))、はずれとな
る場合に悲しむ姫とともにはずれを報知する画像が表示される(図302(F1)(F2
))。
ととしているが、刀装飾体5001が演出表示装置1600の表示領域の前面左右方向中
央まで移動する可動演出を実行する際に遊技者が掴んでいることにより移動できない場合
には、「刀を離して下さい」等のアナウンスや表示が行われる。遊技者が刀装飾体500
1の掴みを止めなくても演出自体は進行するが、刀装飾体5001の左右方向の可動演出
タイミング(図301(D3))に刀装飾体5001が遊技者による操作が行われた位置
に保持される場合には左右方向の可動演出の遅延を引き起こすことになる。しかし、刀装
飾体5001の左右方向の可動演出が実行されたか否かに拘わらず演出表示装置1600
の表示領域にて実行される演出及び特定装飾部材SDY(簾役物)の落下可動演出は進展
するように構成されているため、遊技進行が停滞することはない。なお、刀装飾体500
1は、遊技者による刀装飾体5001の保持が解除された場合に、直ちに左右方向の可動
演出を行うように構成されてもよいし、可動演出を行わないように構成されてもよい。
動作)によって、刀装飾体5001の操作演出(操作有効)の示唆を行った特定装飾部材
SDYを落下可動させるとともに、演出表示装置1600の表示領域外にて操作が行われ
た刀装飾体5001自体を、扉枠3に設けられる鞘部5020が可動されることで演出表
示装置1600の前方方向(操作位置に対して左方向)に可動させることができる。すな
わち、遊技者による抜刀操作に基づき、刀装飾体5001自体を抜刀操作が行われた操作
位置とは異なる動作位置に移動させることが可能となり、遊技者の操作価値を高め、遊技
者の操作意欲の減退を抑制することができる。また、遊技者による操作によって、一の操
作手段が段階的に異なる態様(操作時は上下方向、操作後は左右方向)で動作可能に構成
されているので、複数の可動態様を用いる演出を提供することができ、一可動態様しか持
たない従来の操作手段に比べて操作手段の操作価値を高めることができる。よって、遊技
興趣の低下を抑制することができる。
行われる演出画像、及び特定装飾部材SDY(簾役物)との一体的な演出を行う目的で、
演出表示装置1600の表示領域外となる操作位置から演出表示装置1600の表示領域
の前方となる動作位置に変位させたが、これに限らない。例えば、演出表示装置1600
の表示領域の前方に刀装飾体5001を位置させた状態で抜刀操作を行わせたのち、刀装
飾体5001を可動させて演出表示装置1600の表示領域外に位置するように左方向(
枠の左端)まで変位させる左右方向の可動演出を行ってもよい。また、本例の刀装飾体5
001の遊技者による操作が上下方向の動作(刀部5011を下から上に引き上げる抜刀
動作)となるので、操作に基づいて当該操作後に行われる刀装飾体5001の可動演出は
遊技者の操作時の動作方向(ここでは上下方向)とは異なる方向(本例のように左右方向
等)に刀装飾体5001が動作することが望ましい。
10)を介して遊技者に検出を報知する検出報知動作が行われるので、遊技者は操作終了
タイミングを的確に判断することができる。また、検出報知動作は一定期間、遊技者が視
覚でも確認できるように行われるので、検出確認のために再度操作部に触れる等の不要な
接触を抑制することができる。よって、遊技者が操作を継続してしまい、その後の刀装飾
体5001の可動演出が遅延してしまったり、不要な接触により可動体が破損してしまっ
たりするのを防止することができる。さらに、検出報知動作後も刀装飾体5001への接
触により可動演出が実行できない場合には、遊技者に手を離すようアナウンス等の警告が
行われ、操作有効期間には操作を求められていた操作手段が検出報知動作終了後は接触す
ら禁止されるので、操作手段の操作価値を高めることができる。
続いて、図303〜図305を参照して、前述の刀装飾体5001を用いる他のリーチ
演出について説明する。図303〜図305は、多面的に使われる操作ボタン410の操
作演出を含むリーチ演出における演出表示装置1600の画面遷移、操作ボタン410の
状態遷移及び刀装飾体5001の動作遷移を説明する図である。ここでは、操作ボタン4
10の操作演出として実行中の変動が大当りとなる期待度を示唆する期待度示唆演出が行
われるパターン(図中(A)(B)→N)と、操作ボタン410の操作演出として刀装飾
体5001の操作演出の示唆及び展開が行われるパターン(図中(A)(B)→M)とに
ついて説明する。
変動表示がリーチ状態となると(図303(A))、まず、操作ボタン410の押圧操作
を受け付ける操作有効期間が開始され、遊技者に操作ボタン410の押圧操作を促す操作
促進演出が行われる(図303(B))。演出表示装置1600の表示領域には、操作対
象となる操作手段(操作ボタン410)の画像と操作有効期間が表示され、操作対象の操
作ボタン410は発光装飾される。このとき、刀装飾体5001は納刀状態を維持してい
る。そして、遊技者による操作ボタン410への押圧操作が検出されると、予め設定され
る演出パターンに応じて演出が行われる。
遊技者による操作ボタン410への押圧操作が検出されると、演出表示装置1600の表
示領域には、エフェクト画像が表示されたのち(図303(N1))、大当り期待度を示
唆する画像が表示される(図304(N2))。その後、今回の変動表示の結果(大当り
、はずれ)が報知される(図304(N3)又は(N4))。なお、実行中の変動表示に
対する期待度示唆演出の代わりに先読み演出が行われてもよく、例えば、期待度を示す画
像(図304(N2))の代わりに演出表示装置1600の表示領域に表示されている保
留表示を変化させるキャラクタを登場させるようにしてもよい。
開が行われるパターンでは、遊技者による操作ボタン410への押圧操作が検出されると
、演出表示装置1600の表示領域には、刀装飾体5001の納刀操作を要求する操作演
出が行われることを示唆するエフェクト画像が表示される図303(M1))。次いで、
演出表示装置1600の表示領域に、刀装飾体5001の操作演出の開始画像(ここでは
、タイトル「抜刀チャンス」及び操作説明「刀を納めて頂きたくござ候う」のメッセージ
)が表示されるとともに、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に変化する。こ
のときの刀装飾体5001は、オーラ部材5030の最大動作によって刀身部5011が
変形されたオーラ部材付き形態である(図305(M2))。続いて、第二抜刀状態にな
って所定期間が経過し、刀装飾体5001の操作有効期間が始まると、特定装飾部材SD
Y(簾役物)が初期状態で上下方向に小刻みに可動され、演出表示装置1600の表示領
域には、遊技者に刀装飾体5001の納刀操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示す
ゲージが表示される(図305(M3))。そして、遊技者による納刀操作が検出される
と、今回の変動表示の結果に基づいた演出が行われる。
、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落下状態になるよう落下可動される(
図305(M4))。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)が再び初期状態に戻される
と、特定装飾部材SDY(簾役物)との重複が解除された演出表示装置1600の表示領
域には、大当りを報知する画像(装飾図柄の停止態様「777」、「お見事」のメッセー
ジ)が表示される(図305(M5))。一方、今回の変動表示の結果がはずれとなる場
合には、遊技者による納刀操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)は、初期
状態における小刻み可動が停止されるのみで、演出表示装置1600の表示領域には、は
ずれを報知する画像(装飾図柄の停止態様「767」)が表示される(図305(M6)
)。
(刀装飾体5001)の操作演出を展開したりと多様な演出が可能になり、遊技者は操作
ボタン410を操作する時点でその後の展開を特定することができない。したがって、遊
技者の操作ボタン410の操作への関心を高めることができ、操作後の演出が単調なこと
で懸念される操作意欲の減退及び遊技興趣の低下を抑制することができる。
目の操作(刀装飾体5001の納刀操作)とで異なる操作態様(押圧操作と納刀操作)が
一回目の操作(操作ボタン410の押圧操作)に基づいて遊技者に要求されることとなる
。したがって、遊技者の操作参加への関心を高めることができ、代わり映えせず単調な操
作になることで懸念される遊技興趣の低下を抑制することができる。
ボタン410の押圧操作に基づいて二回目の操作機会(刀装飾体5001の納刀操作)を
付与するものとしたが、これに限らない。一回目の操作機会として刀装飾体5001の納
刀操作を有効な操作としてもよい。この場合の二回目の操作機会に有効とする操作手段は
、一回目の刀装飾体5001よりも相対的に期待度が低い操作ボタン410を対象とする
よりも、刀装飾体5001を対象とするのが望ましい。
続いて、図306〜図310を参照して、前述の刀装飾体5001を用いる他のリーチ
演出について説明する。図306〜図310は、リーチ演出における演出表示装置160
0の画面遷移、操作ボタン410の状態遷移及び刀装飾体5001の動作遷移を説明する
図である。ここでは、操作ボタン410の押圧操作に基づいて特定装飾部材SDY(簾役
物)が可動した場合に大当りとなるパターン(図中(A)(B1)(B2)→O)と、操
作ボタン410の押圧操作に基づいて特定装飾部材SDY(簾役物)が可動せずに、はず
れ態様で表示された場合でも、はずれ態様の図柄表示から再変動が行われ再度遊技者に操
作機会が与えられるパターン(図中(A)(B1)(B2)→(P1)〜(P4)→刀装
飾体5001の操作機会が与えられる場合はQ/操作ボタン410の操作機会が与えられ
る場合はR)とについて説明する。
変動表示がリーチ状態となると(図306(A))、まず、操作ボタン410の操作演出
の開始画像(ここでは、「ボタン一撃で可動体を動かすでござる」のメッセージ)が表示
され(図306(B))、次いで、操作ボタン410の押圧操作を受け付ける操作有効期
間が開始され、操作ボタン410の押圧操作を促す操作促進演出が行われる(図306(
C))。演出表示装置1600の表示領域には、操作対象となる操作手段(操作ボタン4
10)の画像と操作回数と操作有効期間が表示され、操作対象の操作ボタン410は発光
装飾される。このとき、刀装飾体5001は納刀状態を維持している。そして、遊技者に
よる操作ボタン410への押圧操作が検出されると、予め設定される演出パターンに応じ
て演出が行われる。なお、操作ボタン410の押圧操作は、一撃(1回)に限らず連打(
複数回)でもよい。また、遊技者が操作によって動く対象(可動体)を把握しやすいよう
に、操作ボタン410の操作有効期間中に特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態で上
下方向に小刻みに可動されるようにしてもよい。また、後に刀装飾体5001が操作対象
となる場合には、この時点で刀装飾体5001を納刀状態から第二抜刀状態に状態変化さ
せてもよい。
作ボタン410の押圧操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら全落下状態になるよう落下可動される(図307(O1))。次いで、特定装飾部材S
DYが再び初期状態に戻されると、特定装飾部材SDY(簾役物)との重複が解除された
演出表示装置1600の表示領域には、大当りを報知する画像(装飾図柄の停止態様「7
77」、「お見事」のメッセージ)が表示される(図307(O2))。このとき、操作
ボタン410を振動させるようにしてもよい。
10の押圧操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)の小刻み可動が停止され
るのみで落下可動されない。そして、演出表示装置1600の表示領域には、画面中央に
はずれ態様(「767」)の装飾図柄が揺動表示される(図308(P1)。その後、設
定される演出パターンに応じて、そのまま装飾図柄がはずれ態様(「767」)で停止表
示されるパターン(図308(P2))、又は、再度リーチ状態が復活する復活パターン
に展開される。
態様の装飾図柄の揺動表示から、まだ変動表示が終わらないことを示す復活開始画像(「
まだじゃ」と言う武士画像)が挿入され(図308(P3))、再度、装飾図柄がリーチ
状態となって画面右上に縮小表示されるとともに、画面中央に操作ボタン410及び刀装
飾体5001のどちらかの操作手段が有効となる操作有効示唆画像(味方の武士の目を閉
じた顔)が表示される(図308(P4))。そして、時間経過とともに、表示された武
士の目元が拡大表示されるとともに、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態で上下方
向に小刻みに可動される(図308(P5))。これにより遊技者は特定装飾部材SDY
(簾役物)を用いる演出が行われることへの期待感を高める。また、このとき操作ボタン
410を高速点滅態様で発光装飾させたり、刀装飾体5001を納刀状態から第一抜刀状
態に変化させて上下可動させたりしてもよい。そして、設定される演出パターンに応じて
、操作ボタン410又は刀装飾体5001が操作有効な操作手段として機能し、操作ボタ
ン410の押圧操作又は刀装飾体5001の納刀操作に基づく特定装飾部材SDY(簾役
物)の演出が行われる。なお、操作ボタン410が操作対象となるパターンは、刀装飾体
5001が操作対象となるパターンよりも期待度が低いように設定されている。
領域に表示されていた操作有効示唆画像の武士の額に汗が滲む画像(操作ボタン確定画像
)が表示され、操作ボタン410が発光装飾される(図309(R1))。そして、特定
装飾部材SDY(簾役物)の小刻み可動が継続されるとともに、操作ボタン410が発光
装飾される中、操作ボタン410の操作有効期間が開始され、操作ボタン410の押圧操
作を促す操作促進演出が行われる(図309(R2))。演出表示装置1600の表示領
域には、操作対象となる操作手段(操作ボタン410)の画像と操作回数と操作有効期間
が表示される。ここで、操作ボタン410は、必要回数操作されると発光装飾されなくな
る。
圧操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落下状態に落下
可動される(図309(R3))。このとき、演出表示装置1600の表示領域の画面右
上に表示されていた装飾図柄は画面右下に遊技者から視認可能に停止表示される。なお、
前述(図305(M4))と同様にこの時点では遊技者に装飾図柄の態様が把握されにく
いようにしてもよい。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)が全落下状態から再び初期
状態に戻され、特定装飾部材SDY(簾役物)との重複が解除された演出表示装置160
0の表示領域には、画面中央に大当りを報知する画像(装飾図柄の停止態様「777」、
「お見事」のメッセージ)が表示される(図309(R4))。
操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)の小刻み可動が停止され、演出表示
装置1600の表示領域には、画面中央にはずれ態様(「767」)の装飾図柄が停止表
示される(図309(R5))。
領域に表示されていた操作有効示唆画像の目を閉じていた武士が目を開け眼光が鋭くなる
画像(刀装飾体確定画像)が表示され、刀装飾体5001は、納刀状態からオーラ部材付
き形態の第二抜刀状態にされる(図310(Q1))。このとき、刀装飾体5001は発
光装飾されてもよい。遊技者は表示領域の画像によって操作ボタン410ではなく刀装飾
体5001が操作有効であることを把握可能であるが、この時点で刀装飾体5001がオ
ーラ部材付き形態であるか否か等の形態は刀装飾体5001を実際に見ることで把握可能
である。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)が小刻みに可動される中、第二抜刀状態
になって所定期間が経過し、刀装飾体5001の操作有効期間が始まると、演出表示装置
1600の表示領域には、遊技者に刀装飾体5001の納刀操作を促す操作促進画像と操
作有効期間を示すゲージが表示される(図310(Q2))。
されると、前述の図309(R3)及び(R4)と同様の演出遷移を辿る(図310(Q
3)及び(Q4))。一方、変動表示結果がはずれとなる場合には、遊技者による納刀操
作が検出されると、前述の図309(R5)と同様の演出遷移を辿る(図310(Q5)
)。
簾役物)の落下状態に応じて期待度が示唆されるので、画像による期待度示唆よりも迫力
ある期待度示唆を提供することができ、遊技興趣の低下を抑制することができる。また、
操作ボタン410の押圧操作に基づいて特定装飾部材SDY(簾役物)が落下可動されな
い場合でも、遊技者に操作ボタン410及び刀装飾体5001のどちらかの操作手段の操
作機会が再度付与される。操作機会が付与される操作手段によっても期待度を示唆するこ
とができるので、代わり映えせず単調な操作演出となることで懸念される遊技興趣の低下
を抑制することができる。
ターンを3例挙げたが、各種演出態様を組合せてもよい。これにより、多種多様な演出を
提供でき、より遊技興趣を高めることができる。
続いて、図311〜図325を参照して、擬似連変動(再変動)の継続回数に応じて形
態を段階変化させる刀装飾体5001を用いた擬似連演出について説明する。擬似連演出
は、装飾図柄の変動表示を仮停止し、再変動する演出であって仮停止及び再変動が一回又
は複数回繰り返される擬似連変動とともに擬似連変動に対応して行われる役物等の演出を
示す。ここで、前述の仮停止は、あたかも変動表示が停止したように見せるが実際にはわ
ずかに揺動して変動を継続している状態を示す。本例では、主制御基板1310によって
擬似連変動(再変動)を行う変動パターンが選択された場合に、周辺制御基板1510に
よる演出内容の抽選にて選択され得る演出パターンの擬似連演出について、以下に説明す
る。
まず、図311を参照して、本例の刀装飾体5001の形態について説明する。前述ま
での刀装飾体5001の形態は、オーラ部材付き形態とオーラ部材なし形態の2種類が設
けられていたが、ここでは、さらに柄部5012が動作されることで刀部5010が変形
する形態が2種類設けられる。
る。ここでの刀装飾体5001は、柄部5012の変形によって2段階の形態変化を可能
に設けられるとともに、扉枠3の鞘部5020の内部に設けられ、鞘部5020の左右側
部から遊技者に視認可能に出現するオーラ部材5040を有することを特徴とする。オー
ラ部材5040は、前述のオーラ部材5035と同様に扉枠3の鞘部5020の内部に設
けられるが、その動作態様は前述のオーラ部材5030と同様に左右方向に可動するもの
である。図311(A)〜(D)は、納刀状態における刀装飾体5001の形態の種類(
段階変化)を示す図であり、順に、段階0形態〜段階3形態を示す。刀装飾体5001は
、演出に応じて段階0形態〜段階3形態のいずれかの形態となる。
)と同様の通常状態における形態であり、どの構成部材も動作が何ら要求されていない初
期形態を示す。図311(B)に示すように、段階1形態は、段階0形態からオーラ部材
5040の動作によってオーラ部材5040が鞘部5012の側面外部に出現する形態を
示す。図311(C)に示すように、段階2形態は、段階1形態から柄部5012が中心
から左右に二分割されるように広がって可動し、中から第一装飾部5012aが出現する
形態を示す。図311(D)に示すように、段階3形態は、段階2形態においてさらに柄
部5012の内部から第二装飾部5012bが上方に可動されて第一装飾部5012aと
一体的な装飾を形成する形態を示す。ここでの段階1形態〜段階3形態は刀装飾体500
1を第二抜刀状態にさせずとも形態変化を可能としている。さらに、操作手段の操作部と
して遊技者による操作を受け付け可能な刀部5010と、動作しない鞘部5020が共に
動作して一体的な装飾体を形成するので、より迫力ある操作手段を提供することができる
。
次に、図312〜図325を参照して、擬似連演出を行う演出パターンについて演出遷
移の一例を説明する。まず、図320を参照して、演出パターンの種類について説明する
。図320は、変動パターンに基づいて選択可能な演出パターンの種類を説明する図であ
る。
、刀LV1強変動パターン、刀LV2弱変動パターン、刀LV2強変動パターン、刀LV
3弱変動パターン及び刀LV3強変動パターンの6種類の変動パターンのうちいずれかの
変動パターンが選択される場合に擬似連演出が行われる。擬似連演出を行う演出パターン
には、6種類の変動パターンにそれぞれ対応する基本演出パターン(刀LV1弱演出パタ
ーン、刀LV1強演出パターン、刀LV2弱演出パターン、刀LV2強演出パターン、刀
LV3弱演出パターン及び刀LV3強演出パターン)の他に、特定演出パターン(擬似刀
LV1弱演出パターン、擬似刀LV1強演出パターン及び擬似復活刀LV1演出パターン
)が設けられている。変動パターンが刀LV1弱変動パターン(刀LV1強変動パターン
)である場合に、刀LV1弱演出パターン又は擬似刀LV1弱演出パターン(刀LV1強
演出パターン又は擬似刀LV1強演出パターン)が選択され、変動パターンが刀LV2弱
変動パターン(刀LV2強変動パターン)である場合に、刀LV2弱演出パターン(刀L
V2強演出パターン)が選択され、変動パターンが刀LV3弱変動パターン(刀LV3強
変動パターン)である場合に、刀LV3弱演出パターン、擬似刀LV1弱演出パターン及
び擬似復活刀LV1演出パターン(刀LV3強演出パターン、擬似刀LV1強演出パター
ン及び擬似復活刀LV1演出パターン)のいずれかが選択される。
回数に応じた刀装飾体5001の操作機会付与の有無と、操作機会が付与された場合の特
定装飾部材SDY(簾役物)の態様とが設定されている(図320(B)参照)。演出パ
ターン名の「LV1」〜「LV3」は、擬似連変動(再変動)の継続回数1回〜3回に対
応する。また、「弱」及び「強」は、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出における
落下位置(半落下、全落下)に対応する。また、「擬似刀LV1」は、擬似連変動(再変
動)1回目に刀装飾体5001の選択操作機会を付与し、遊技者が操作しない選択をする
ことで擬似連変動(再変動)の継続を獲得し得る演出であることを示す。また、「擬似復
活刀LV1」は、擬似連変動(再変動)1回目に刀装飾体5001の操作機会を付与する
基本演出パターンの刀LV1弱演出パターンと同様の演出遷移を辿るが、擬似連変動1回
目の操作機会に基づく特別装飾部材SDY(簾役物)の落下演出終了後に、再び擬似連変
動(再変動)が行われる演出であることを示す。なお、各演出パターンの演出内容の詳細
については、後述する。
刀装飾体5001の形態変化が進むほど期待度が高くなるよう設定され、さらに特定装飾
部材SDY(簾役物)の落下位置が低いほど期待度が高くなるよう設定されるが、特定装
飾部材SDY(簾役物)の落下位置が半落下の場合と、擬似連変動(再変動)の継続回数
が1回少ない演出パターンで特定装飾部材SDY(簾役物)の落下位置が全落下となる場
合とでは同じ期待度になるよう設定されている。具体的には、擬似連変動(再変動)の継
続回数1回及び半落下の刀LV1弱演出パターンの期待度は29%、擬似連変動(再変動
)の継続回数1回及び全落下の刀LV1強演出パターンの期待度は40%、擬似連変動(
再変動)の継続回数2回及び半落下の刀LV2弱演出パターンの期待度は40%、擬似連
変動(再変動)の継続回数2回及び全落下の刀LV2強演出パターンの期待度は50%、
擬似連変動(再変動)の継続回数3回及び半落下の刀LV3弱演出パターンの期待度は5
0%、擬似連変動(再変動)の継続回数3回及び全落下の刀LV3強演出パターンの期待
度は65%となるよう設定されている。また、特定演出パターンは、同じ演出パターンで
あっても選択された変動パターンに応じて期待度が異なるように設定され、期待度の高い
変動パターンであるほど期待度が高くなるよう設定される。遊技者に選択操作機会を付与
する擬似刀LV1弱演出パターンの期待度は、選択された変動パターンが刀LV1弱変動
パターンの場合と刀LV3弱変動パターンの場合とで、それぞれ38%と53%となる。
また、擬似刀LV1強演出パターンの期待度は、選択された変動パターンが刀LV1強変
動パターンの場合と刀LV3強変動パターンの場合とで、それぞれ47%と74%となる
。また、刀LV1弱演出パターンと同じ演出遷移を辿った後、擬似連変動(再変動)が復
活する擬似復活刀LV1演出パターンの期待度は、変動パターンに拘わらず100%に設
定される。
319に示す演出遷移例と、図321〜図325に示す演出実行タイミングチャートとを
参照して説明する。図312は、全演出パターンに共通する擬似連演出の演出遷移例を示
す図である。図313〜図315は、擬似連変動(再変動)が行われている中、刀装飾体
5001の操作機会が付与されるか否かの演出の遷移例を示す図である。また、図316
は、全演出パターンに共通する擬似連変動(再変動)中における刀装飾体5001の操作
後演出(特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出)の遷移例を示す図である。また、図
317及び図318は、擬似刀LV1弱演出パターン及び擬似刀LV1強演出パターンの
特徴となる演出遷移例を示す図である。また、図319は、擬似復活刀LV1演出パター
ンの特徴となる演出遷移例を示す図である。また、図321〜図325は、擬似連演出に
おける刀装飾体5001及び特定装飾部材SDY(簾役物)の動作実行タイミングチャー
トであり、図321は刀LV1弱演出パターン(刀LV1強演出パターン)、図322は
刀LV2弱演出パターン(刀LV2強演出パターン)、図323は刀LV3弱演出パター
ン(刀LV3強演出パターン)、図324は擬似刀LV1弱演出パターン(擬似刀LV1
強演出パターン)、図325は擬似復活刀LV1演出パターンを示す。以下では、変動表
示が開始されてリーチ状態となる前の演出において擬似連演出が実行される場合の演出遷
移例に沿って説明する。
図312(A)に示すように、変動表示が開始されると、演出表示装置1600の表示
領域には、三つの装飾図柄が変動表示される。このとき、特定装飾部材SDY(簾役物)
は正面視で演出表示装置1600の表示領域と重複することなく、表示領域の上方にて簾
の一部が遊技者から視認可能な状態(初期状態)で静止されている。また、このとき刀装
飾体5001は段階0形態(初期形態)の納刀状態である。
は、擬似連演出の開始を示す開始画像(演出内容報知「100体撃破できれば大チャンス
」メッセージ、武士がオーラを溜める画像)が表示され、擬似連演出が開始されることを
遊技者に示唆している。このとき、特定装飾部材SDY(簾役物)及び刀装飾体5001
に変化はない。
れていた三つの装飾図柄が擬似連態様で仮停止表示され、遊技者に装飾図柄の再変動が行
われることを報知する。ここでは、三つの装飾図柄のうち中央の装飾図柄を左右の装飾図
柄には用意されていない擬似連刀図柄、具体的には刀装飾体5001の形態及び演出レベ
ル(擬似連変動回数)を示す態様の擬似連刀図柄で表示することで、遊技者が容易に装飾
図柄の再変動(擬似連変動の開始)を認識できるようにしている。このとき、特定装飾部
材SDY(簾役物)及び刀装飾体5001に変化はないが、演出表示装置1600の表示
領域に表示される擬似連刀図柄には、1回目の擬似連変動(再変動)における刀装飾体5
001の形態(段階1形態)を事前に示す刀画像が表示される。このように、擬似連変動
(再変動)が始まる直前の仮停止表示時に当該擬似連変動(再変動)における刀装飾体5
001の形態及び演出レベル(擬似連変動回数)を報知するので、遊技者はどの段階の擬
似連変動(再変動)なのかを把握して臨むことができる。
、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図312(D)の時点で表示された擬似
連刀図柄が拡大表示されるとともにエフェクト表示が刀装飾体5001に作用するように
刀装飾体5001に向けて移動表示され、装飾図柄の再変動が表示される。そして、刀装
飾体5001は、段階0形態(初期形態)からオーラ部材5040が視認可能になる段階
1形態に形態変化する。このときの刀装飾体5001の形態変化は、擬似連変動(再変動
)が開始されて刀装飾体5001に向けて移動表示されるエフェクト表示から遊技者の視
線が刀装飾体5001に移ったタイミングで、すなわち擬似連変動(再変動)開始後に行
われる。なお、刀装飾体5001の形態変化タイミングは、擬似連変動(再変動)開始前
でもよく、例えば、前述の図312(D)の時点で擬似連刀図柄の表示とともに行われる
ようにして、その後に擬似連変動(再変動)が開始されるようにしてもよい。
擬似連刀図柄の刀画像が拡大表示された状態で納刀状態から第二抜刀状態に変化されると
ともに、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に状態変化する。
による納刀操作が可能となった第二抜刀状態の刀装飾体5001を操作手段として有効に
するか否か、すなわち遊技者に操作機会を付与するか否かの決定結果を示す操作機会示唆
画像(目を閉じた武士画像)が表示される。その後の演出は、予め設定される演出パター
ンに応じて、刀装飾体5001が操作有効となるパターン(名に「LV1」が付く演出パ
ターン)と、刀装飾体5001が操作有効とならないパターン(名に「LV2」又は「L
V3」が付く演出パターン)とに分岐する。以下では、9種類の演出パターンについて順
に演出遷移の一例を説明する。
まず、図313及び図316を参照して、1回目の擬似連変動(再変動)において刀装
飾体5001を操作手段として有効にする刀LV1弱演出パターン又は刀LV1強演出パ
ターンが設定されている場合の演出遷移例について説明する。これらの演出パターンが設
定され、1回目の擬似連変動(再変動)で刀装飾体5001の操作機会が付与される場合
には、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図312(G)に示す操作機会示唆
画像から操作機会が付与されることを示す操作確定画像(武士の目が開いた画像)が表示
される(図313(T1))。次いで、演出表示装置1600の表示領域には、遊技者に
積極的な操作を求める操作機会が付与されることを示す画像(「好機!!」メッセージ)
が表示される(図313(T2))。そして、刀装飾体5001の操作有効期間を発生さ
せると共に、演出表示装置1600の表示領域では、刀装飾体5001の納刀操作を促す
操作促進演出が行われる。具体的には、刀装飾体5001と同じ第二抜刀状態(段階1形
態)の刀画像が表示され、「刀を納めろ!」のメッセージとともに操作方向及び操作有効
期間を示す画像が表示される(図313(T3))。そして、遊技者による納刀操作が検
出されると、設定された演出パターンに応じて特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出
による期待度報知演出が行われる。
納刀操作が検出されると、図316(U1)に示すように、特定装飾部材SDY(簾役物
)が初期状態から全落下状態に落下可動される。そして、刀装飾体5001は、遊技者に
よる納刀操作により第二抜刀状態から納刀状態になるとともに段階0形態(初期形態)に
戻される。その後、図316(U2)に示すように、特定装飾部材SDY(簾役物)が全
落下状態から初期状態に戻され、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図312
(B)に示す擬似連演出の開始画像に対応させた態様で変動表示結果の期待度を報知する
期待度報知画像(「100体撃破!」)が表示される。ここで、全落下状態が示す期待度
は、後述の半落下状態が示す期待度よりも高くなるよう設定されている。このとき刀装飾
体5001に変化はない。ここで期待度報知画像が表示されたことによって擬似連変動(
再変動)の終了を遊技者が把握できるようにしている。
刀操作が検出されると、図316(U3)に示すように、特定装飾部材SDY(簾役物)
が初期状態から半落下状態になるよう落下可動される。半落下状態とは、特定装飾部材S
DY(簾役物)が初期状態と全落下状態の中間位置に落下可動され、正面視で演出表示装
置1600の表示領域の上半分領域と重複する状態をいう。そして、刀装飾体5001は
、遊技者による納刀操作により第二抜刀状態から納刀状態になるとともに段階0形態(初
期形態)に戻される。その後、図316(U4)に示すように、特定装飾部材SDY(簾
役物)が半落下状態から初期状態に戻され、演出表示装置1600の表示領域には、前述
の図312(B)に示す擬似連演出の開始画像に対応させた態様で変動表示結果の期待度
を報知する期待度報知画像(「50体撃破!」)が表示される。このとき刀装飾体500
1に変化はない。そして、「強」演出パターンと同様に、このときの期待度報知画像が表
示されたことによって擬似連変動(再変動)の終了を遊技者が把握できるようにしている
。
には、設定された演出パターンが「強」演出パターンであるか「弱」演出パターンである
かに拘わらず、演出表示装置1600の表示領域には、特定装飾部材SDY(簾役物)の
落下演出が行われずに擬似連変動(再変動)が終了したことを示す逃走画像(「敵、逃走
!」)が表示される(図318(W2)参照)。つまりは、操作有効期間内に遊技者によ
る納刀操作が検出されない場合には、遊技者に変動表示結果の期待度を把握させないよう
にしている。このとき、刀装飾体5001は、操作有効期間が終了すると初期形態の納刀
状態に戻される。ここでは逃走画像が表示されることによって擬似連変動(再変動)の終
了を遊技者が把握できるようにしている。
示装置1600の表示領域には、通常態様の装飾図柄によってリーチ状態が形成され、リ
ーチ演出が開始される。このときのリーチ演出については、「弱」演出パターンと「強」
演出パターンとで同じ演出内容のリーチ演出が実行される。このように、刀装飾体500
1の納刀操作が求められたときに操作することで、遊技者は、特定装飾部材SDY(簾役
物)の落下位置によって期待度を把握した上でリーチ演出を迎えることができる。よって
、後のリーチ演出が同じものであっても、毎回異なる期待感を抱くことができるので、遊
技者による操作意欲の減退を抑制し、さらには画一的な演出に対する遊技興趣の低下を抑
制することができる。
1強演出パターンが設定されている場合の刀装飾体5001及び特定装飾部材SDY(簾
役物)の動作実行タイミングについて説明する。
は、1回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T1において、段階1形態の刀装飾体
5001を操作手段として有効にし、遊技者に操作機会を付与する。そして、刀LV1弱
演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役
物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。また、刀LV1強演出パター
ンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役物)が全落
下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。なお、遊技者の操作がない場合は、どち
らの演出パターンであっても落下演出(期待度報知演出)は行われない。
連変動(再変動)の開始と同時に刀装飾体5001が初期形態から段階1形態に形態変化
する(図312(E)参照)。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に
状態変化し(図312(F)参照)、演出表示装置1600の表示領域に表示される操作
機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のドキドキ感を高め、遊技者に操作
可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十分認識させたのち(図312(
G)→図313(T1)→(T2)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作有効期
間が開始される(図313(T3)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階1形態から初期形態に形態変化する
。このとき、「弱」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら半落下状態に変化する(図316(U3)参照)。そして、1回目の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T1の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U4)参照)、遊技者は期間T1の終了を認識する。
また、「強」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落
下状態に変化し(図316(U1)参照)、全落下に対応する期待度の期待度報知画像が
表示される(図316(U2)参照)点が異なる。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階1形態から
初期形態に形態変化する。そして、1回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間
T1の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを
示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T1の終了を認
識する。
次に、図313及び図314を参照して、2回目の擬似連変動(再変動)において刀装
飾体5001を操作手段として有効にする刀LV2弱演出パターン又は刀LV2強演出パ
ターンが設定されている場合の演出遷移例について説明する。前述の演出パターンと同様
の演出遷移の説明は、適宜省略する。
場合には、1回目の擬似連変動(再変動)の操作機会付与タイミングでは刀装飾体500
1の操作機会は付与されないので、前述の図312(A)〜(G)に示す演出遷移を辿っ
たのち、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図312(G)に示す操作機会示
唆画像から操作機会を付与しないことを示す継続画像(武士の目が閉じたままの画像)が
表示され、第二抜刀状態であった刀装飾体5001は、形態を段階1形態に維持したまま
納刀状態に戻される(図313(S1))。
連態様で仮停止表示され、遊技者に装飾図柄の再変動が行われることを報知する(図31
3(S2))。ここでは、三つの装飾図柄のうち中央の装飾図柄を左右の装飾図柄には用
意されていない擬似連刀図柄、具体的には刀装飾体5001の形態及び演出レベル(擬似
連変動回数)を示す態様の擬似連刀図柄で表示することで、遊技者が容易に装飾図柄の再
変動(擬似連変動の開始)を認識できるようにしている。そして、演出表示装置1600
の表示領域に表示される擬似連刀図柄には、2回目の擬似連変動(再変動)における刀装
飾体5001の形態(段階2形態)を事前に示す刀画像が表示される。このとき、特定装
飾部材SDY(簾役物)及び刀装飾体5001に変化はない。また、刀装飾体5001は
段階1形態を維持している。このように、2回目の擬似連変動(再変動)が始まる直前の
仮停止表示時に当該2回目の擬似連変動(再変動)における刀装飾体5001の形態及び
演出レベル(擬似連変動回数)を報知するので、遊技者はどの段階の擬似連変動(再変動
)なのかを把握して臨むことができる。
領域には、前述の図313(S2)の時点で表示された擬似連刀図柄が拡大表示されると
ともにエフェクト表示が刀装飾体5001に作用するように刀装飾体5001に向けて移
動表示され、装飾図柄の再変動が表示される。そして、刀装飾体5001は、段階1形態
から柄部5012が左右に割れて第一装飾部5012aが視認可能になる段階2形態に形
態変化する(図313(S3))。続いて、演出表示装置1600の表示領域に表示され
る擬似連刀図柄の刀画像が納刀状態から第二抜刀状態にされるとともに、実際に刀装飾体
5001が納刀状態から第二抜刀状態に状態変化する(図313(S4))。なお、刀装
飾体5001の段階1形態から段階2形態への形態変化タイミングと納刀状態から第二抜
刀状態への状態変化タイミングは、同時になるように設定されてもよい。演出表示装置1
600の表示領域に表示されるエフェクト表示は刀装飾体5001に作用するように行わ
れ、遊技者の視線が刀装飾体5001に向けられるタイミングで刀装飾体5001が一気
に変化するので、迫力ある動作を印象付け、遊技者の関心を惹きつけることができる。
第二抜刀状態(段階2形態)の刀装飾体5001を操作手段として有効にするか否か、す
なわち遊技者に操作機会を付与するか否かの決定結果を示す操作機会示唆画像(目を閉じ
た武士画像)が表示される(図314(V1))。
ンである場合には、2回目の擬似連変動(再変動)で刀装飾体5001の操作機会が付与
されるので、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図314(V1)に示す操作
機会示唆画像から操作機会が付与されることを示す操作確定画像(武士の目が開いた画像
)が表示される(図314(V2))。次いで、演出表示装置1600の表示領域には、
遊技者に積極的な操作を求める操作機会が付与されることを示す画像(「好機!!」メッ
セージ)が表示される(図314(V3))。そして、刀装飾体5001の操作有効期間
を発生させると共に、演出表示装置1600の表示領域では、刀装飾体5001の納刀操
作を促す操作促進演出が行われる。具体的には、刀装飾体5001と同じ第二抜刀状態(
段階2形態)の刀画像が表示され、「刀を納めろ!」のメッセージとともに操作方向及び
操作有効期間を示す画像が表示される(図314(V4))。そして、遊技者による納刀
操作が検出されると、前述の図316に示すように、設定された演出パターンに応じて特
定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出による期待度報知演出が行われ、擬似連変動(再
変動)が終了したことを遊技者が把握できるようにしている。また、操作有効期間中に遊
技者による納刀操作が検出されない場合は、設定された演出パターンが「強」演出パター
ンであるか「弱」演出パターンであるかに拘わらず、演出表示装置1600の表示領域に
は、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出が行われずに擬似連変動(再変動)が終了
したことを示す逃走画像(「敵、逃走!」)が表示される(図318(W2)参照)。つ
まりは、操作有効期間内に遊技者による納刀操作が検出されない場合には、遊技者に変動
表示結果の期待度を把握させないようにしている。このとき、刀装飾体5001は、操作
有効期間が終了すると初期形態の納刀状態に戻される。ここでは逃走画像が表示されるこ
とによって擬似連変動(再変動)の終了を遊技者が把握できるようにしている。
2強演出パターンが設定されている場合の刀装飾体5001及び特定装飾部材SDY(簾
役物)の動作実行タイミングについて説明する。
は、1回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T1では刀装飾体5001の操作機会
を付与せず、2回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T2において、段階2形態の
刀装飾体5001を操作手段として有効にし、遊技者に操作機会を付与する。そして、刀
LV2弱演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SD
Y(簾役物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。また、刀LV2強演
出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役物
)が全落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。なお、遊技者の操作が検出され
ない場合は、どちらの演出パターンであっても落下演出(期待度報知演出)は行われない
。
連変動(再変動)の開始と同時に刀装飾体5001が初期形態から段階1形態に形態変化
する(図312(E)参照)。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に
状態変化し(図312(F)参照)、演出表示装置1600の表示領域に表示される操作
機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のドキドキ感を高めるが(図312
(G)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作有効期間を発生させることなく、操
作可能状態(第二抜刀状態)の刀装飾体5001を納刀状態に戻す(図313(S1)参
照)。そして、刀装飾体は段階1形態を維持したまま、2回目の擬似連変動(再変動)を
迎える(図313(S2)参照)。
から段階2形態に形態変化する(図313(S3)参照)。その後、刀装飾体5001が
納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図313(S4)参照)、演出表示装置160
0の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のド
キドキ感を高め、遊技者に操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十
分認識させたのち(図314(V1)→(V2)→(V3)参照)、遊技者の操作を有効
に受け付ける操作有効期間が開始される(図314(V4)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階2形態から初期形態に形態変化する
。このとき、「弱」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら半落下状態に変化する(図316(U3)参照)。そして、2回目の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T2の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U4)参照)、遊技者は期間T2の終了を認識する。
また、「強」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落
下状態に変化し(図316(U1)参照)、全落下に対応する期待度の期待度報知画像が
表示される(図316(U2)参照)点が異なる。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階2形態から
初期形態に形態変化する。そして、2回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間
T2の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを
示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T2の終了を認
識する。
続いて、図314及び図315を参照して、3回目の擬似連変動(再変動)において刀
装飾体5001を操作手段として有効にする刀LV3弱演出パターン又は刀LV3強演出
パターンが設定されている場合の演出遷移例について説明する。前述の演出パターンと同
様の演出遷移の説明は、適宜省略する。
場合は、前述の図314(V1)に示す2回目の擬似連変動(再変動)の操作機会付与タ
イミングでは刀装飾体5001の操作機会は付与されないので、前述の図312(A)〜
(G)→図313(S1)〜(S4)→図314(V1)に示す演出遷移を辿ったのち、
演出表示装置1600の表示領域には、前述の図314(V1)に示す操作機会示唆画像
から操作機会を付与しないことを示す継続画像(武士の目が閉じたままの画像)が表示さ
れ、第二抜刀状態であった刀装飾体5001は、形態を段階2形態に維持したまま納刀状
態に戻される(図314(V5))。
連態様で仮停止表示され、遊技者に装飾図柄の再変動が行われることを報知する(図31
4(V6))。ここでは、三つの装飾図柄のうち中央の装飾図柄を左右の装飾図柄には用
意されていない擬似連刀図柄、具体的には刀装飾体5001の形態及び演出レベル(擬似
連変動回数)を示す態様の擬似連刀図柄で表示することで、遊技者が容易に装飾図柄の再
変動(擬似連変動の開始)を認識できるようにしている。そして、演出表示装置1600
の表示領域に表示される擬似連刀図柄には、3回目の擬似連変動(再変動)における刀装
飾体5001の形態(段階3形態)を事前に示す刀画像が表示される。このとき、特定装
飾部材SDY(簾役物)及び刀装飾体5001に変化はない。また、刀装飾体5001は
段階2形態を維持している。このように、3回目の擬似連変動(再変動)が始まる直前の
仮停止表示時に当該3回目の擬似連変動(再変動)における刀装飾体5001の形態及び
演出レベル(擬似連変動回数)を報知するので、遊技者はどの段階の擬似連変動(再変動
)なのかを把握して臨むことができる。
領域には、前述の図314(V6)の時点で表示された擬似連刀図柄が拡大表示されると
ともにエフェクト表示が刀装飾体5001に作用するように刀装飾体5001に向けて移
動表示され、装飾図柄の再変動が表示される。そして、刀装飾体5001は、段階2形態
から第一装飾部5012aの上方に第二装飾部5012bが突出して両装飾部が一体的な
装飾体として視認可能になる段階3形態に形態変化する(図314(V7))。続いて、
演出表示装置1600の表示領域に表示される擬似連刀図柄の刀画像が納刀状態から第二
抜刀状態にされるとともに、実際に刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に状態
変化する(図314(V8))。なお、刀装飾体5001の段階2形態から段階3形態へ
の形態変化タイミングと納刀状態から第二抜刀状態への状態変化タイミングは、同時にな
るように設定されてもよい。また、刀装飾体5001の形態は、擬似連変動の回数に応じ
て都度変化させなくてもよく、最終段階に到達したとき複数段階分まとめて形態変化させ
るようにしてもよい。演出表示装置1600の表示領域に表示されるエフェクト表示は刀
装飾体5001に作用するように行われ、遊技者の視線が刀装飾体5001に向けられる
タイミングで刀装飾体5001が一気に変化するので、迫力ある動作を印象付け、遊技者
の関心を惹きつけることができる。
第二抜刀状態(段階3形態)の刀装飾体5001を操作手段として有効にするか否か、す
なわち遊技者に操作機会を付与するか否かの決定結果を示す操作機会示唆画像(目を閉じ
た武士画像)が表示される(図315(X1))。
ンである場合には、3回目の擬似連変動(再変動)で刀装飾体5001の操作機会が付与
されるので、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図315(X1)に示す操作
機会示唆画像から操作機会が付与されることを示す操作確定画像(武士の目が開いた画像
)が表示される(図315(X2))。次いで、演出表示装置1600の表示領域には、
遊技者に積極的な操作を求める操作機会が付与されることを示す画像(「好機!!」メッ
セージ)が表示される(図315(X3))。そして、刀装飾体5001の操作有効期間
を発生させると共に、演出表示装置1600の表示領域では、刀装飾体5001の納刀操
作を促す操作促進演出が行われる。具体的には、刀装飾体5001と同じ第二抜刀状態(
段階3形態)の刀画像が表示され、「刀を納めろ!」のメッセージとともに操作方向及び
操作有効期間を示す画像が表示される(図315(X4))。そして、遊技者による納刀
操作が検出されると、前述の図316に示すように、設定された演出パターンに応じて特
定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出による期待度報知演出が行われ、擬似連変動(再
変動)が終了したことを遊技者が把握できるようにしている。また、操作有効期間中に遊
技者による納刀操作が検出されない場合は、設定された演出パターンが「強」演出パター
ンであるか、「弱」演出パターンであるかに拘わらず、演出表示装置1600の表示領域
には、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出が行われずに擬似連変動(再変動)が終
了したことを示す逃走画像(「敵、逃走!」)が表示される(図318(W2)参照)。
つまりは、操作有効期間内に遊技者による納刀操作が検出されない場合には、遊技者に変
動表示結果の期待度を把握させないようにしている。このとき、刀装飾体5001は、操
作有効期間が終了すると初期形態の納刀状態に戻される。ここでは逃走画像が表示される
ことによって擬似連変動(再変動)の終了を遊技者が把握できるようにしている。
3強演出パターンが設定されている場合の刀装飾体5001及び特定装飾部材SDY(簾
役物)の動作実行タイミングについて説明する。
は、1回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T1及び2回目の擬似連変動(再変動
)が行われる期間T2では刀装飾体5001の操作機会を付与せず、3回目の擬似連変動
(再変動)が行われる期間T3において、段階3形態の刀装飾体5001を操作手段とし
て有効にし、遊技者に操作機会を付与する。そして、刀LV3弱演出パターンが設定され
ている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役物)が半落下する落下演
出(期待度報知演出)が行われる。また、刀LV3強演出パターンが設定されている場合
は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役物)が全落下する落下演出(期待度
報知演出)が行われる。なお、遊技者の操作が検出されない場合は、どちらの演出パター
ンであっても落下演出(期待度報知演出)は行われない。
連変動(再変動)の開始と同時に刀装飾体5001が初期形態から段階1形態に形態変化
する(図312(E)参照)。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に
状態変化し(図312(F)参照)、演出表示装置1600の表示領域に表示される操作
機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のドキドキ感を高めるが(図312
(G)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作有効期間を発生させることなく、操
作可能状態(第二抜刀状態)の刀装飾体5001を納刀状態に戻す(図313(S1)参
照)。そして、刀装飾体は段階1形態を維持したまま、2回目の擬似連変動(再変動)を
迎える(図313(S2)参照)。
から段階2形態に形態変化する(図313(S3)参照)。その後、刀装飾体5001が
納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図313(S4)参照)、演出表示装置160
0の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のド
キドキ感を高めるが(図314(V1)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作有
効期間を発生させることなく、操作可能状態(第二抜刀状態)の刀装飾体5001を納刀
状態に戻す(図314(V5)参照)。そして、刀装飾体は段階2形態を維持したまま、
3回目の擬似連変動(再変動)を迎える(図314(V6)参照)。
から段階3形態に形態変化する(図314(V7)参照)。その後、刀装飾体5001が
納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図314(V8)参照)、演出表示装置160
0の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のド
キドキ感を高め、遊技者に操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十
分認識させたのち(図315(X1)→(X2)→(X3)参照)、遊技者の操作を有効
に受け付ける操作有効期間が開始される(図315(X4)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階3形態から初期形態に形態変化する
。このとき、「弱」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら半落下状態に変化する(図316(U3)参照)。そして、3回目の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T3の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U4)参照)、遊技者は期間T3の終了を認識する。
また、「強」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落
下状態に変化し(図316(U1)参照)、全落下に対応する期待度の期待度報知画像が
表示される(図316(U2)参照)点が異なる。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階3形態から
初期形態に形態変化する。そして、3回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間
T3の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを
示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T3の終了を認
識する。
続いて、図317及び図318を参照して、1回目の擬似連変動(再変動)において刀
装飾体5001を操作手段として有効にするが、遊技者が操作しない選択をすることで擬
似連変動(再変動)の継続(レベルアップ演出)を獲得し得る擬似刀LV1弱演出パター
ン又は擬似刀LV1強演出パターンが設定されている場合の演出遷移例について説明する
。前述の演出パターンと同様の演出遷移の説明は、適宜省略する。
ンである場合は、1回目の擬似連変動(再変動)の操作機会付与タイミングで刀装飾体5
001の操作機会を付与する。ただし、このときの操作機会は、前述のような遊技者に積
極的な操作を求める操作機会ではなく、遊技者に操作するか否かの選択を求める選択操作
機会である。したがって、前述の図312(A)〜(G)→図313(T1)に示す演出
遷移を辿ったのち、演出表示装置1600の表示領域には、前述の図313(T1)の操
作機会が付与されることを示す操作確定画像から遊技者に操作するか否かの選択を求める
選択操作機会であることを示す操作選択画像(「好機かも!?」メッセージ)が表示され
る(図317(Z1))。そして、刀装飾体5001の操作有効期間を発生させると共に
、演出表示装置1600の表示領域では、刀装飾体5001の納刀操作の選択を促す操作
選択促進演出が行われる。具体的には、刀装飾体5001と同じ第二抜刀状態(段階1形
態)の刀画像が表示され、「刀を納めるか選んで頂きたくござ候う」のメッセージととも
に操作方向及び操作有効期間を示す画像が表示される(図317(Z2))。
刀LV1弱変動パターン及び刀LV3弱変動パターン(刀LV1強変動パターン及び刀L
V3強変動パターン)のどちらの変動パターンに基づいて設定された演出パターンである
かにより、その後の演出遷移が大きく異なる。
1弱演出パターン(擬似刀LV1強演出パターン)である場合には、操作有効期間中に遊
技者による納刀操作が検出されると、基本演出パターンの刀LV1弱演出パターン(刀L
V1強演出パターン)と同様の演出遷移(図316)を辿る。
パターン(「弱」又は「強」)に拘わらず、前述の図317(Z2)に示す操作選択促進
演出が行われる操作有効期間が終了すると、刀装飾体5001は段階1形態の第二抜刀状
態から初期形態の納刀状態に戻され、演出表示装置1600の表示領域には、今回の選択
操作機会は操作すべき機会であったことを示す画像(「好機であったか・・・」)が表示
される(図318(W1))。このとき、特定装飾部材SDY(簾役物)に変化はない。
次いで、演出表示装置1600の表示領域には、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演
出が行われずに擬似連変動(再変動)が終了したことを示す逃走画像(「敵、逃走!」)
が表示される(図318(W2))。そして、擬似連変動(再変動)が終了すると、演出
表示装置1600の表示領域には、通常態様の装飾図柄によってリーチ状態が形成され、
リーチ演出が開始される(図318(W3))。
1弱演出パターン(擬似刀LV1強演出パターン)である場合には、操作有効期間中に遊
技者による納刀操作が検出されると、基本演出パターンの刀LV3弱演出パターン(刀L
V3強演出パターン)において操作機会に操作が検出されたときと同様に図316(U3
)→(U4)(図316(U1)→(U2))の演出遷移を辿ったのち、残りの演出期間
(期間T2及びT3の合計期間)は通常態様の装飾図柄による変動表示が行われる(図示
省略)。そして、刀LV3弱変動パターン(刀LV3強変動パターン)にて予め定められ
たタイミングと同じタイミングで通常態様の装飾図柄によってリーチ状態が形成され、そ
の後リーチ演出が開始される(図316(U5)参照)。
パターン(「弱」又は「強」)に拘わらず、前述の図317(Z2)に示す操作選択促進
演出が行われる操作有効期間が終了すると、レベルアップ演出の獲得により操作擬似連変
動(再変動)が継続される。このときの演出遷移は、前述の図317(Z2)から1回目
の操作付与タイミングで操作機会を付与しないことを示す、すなわち擬似連変動の継続を
示す継続画像(図313(S1))に移行し、その後、基本演出パターンの刀LV3弱演
出パターン(刀LV3強演出パターン)と同様に、前述の図313(S2)〜(S4)→
図314(V1)→図314(V5)〜(V8)→図315(X1)〜(X4)→図31
6(U1)→(U2)又は(U3)→(U4)→図316(U5)の演出遷移を辿る。
基板1310にて選択された変動パターンに応じて選択操作機会が付与された後の演出展
開が大きく異なる。選択された変動パターンが刀LV1弱変動パターン(刀LV1強変動
パターン)である場合は、選択操作機会に遊技者は操作することを選択するべきであり、
選択操作機会に操作すると基本演出パターンと同様に期待度を把握してリーチ演出に臨む
ことができる。一方、操作しないことを選択すると、後述のレベルアップ演出を獲得する
ことができないだけでなく、本来操作をしていれば知り得た期待度を把握することもでき
ないままリーチ演出を迎えることになる。また、選択された変動パターンが刀LV3弱変
動パターン(刀LV3強変動パターン)である場合は、選択操作機会に遊技者は操作しな
いことを選択するべきである。選択操作機会に操作しなければ、基本演出パターンと同様
に擬似連変動(再変動)の継続による演出を楽しむことができる。一方、操作してしまう
と、操作しなければ獲得できた擬似連変動(再変動)の継続による演出(レベルアップ演
出による刀装飾体5001の形態変化)を見逃すとともに刀装飾体5001の形態を初期
形態に戻すことになる。選択操作機会における操作は、遊技者には知り得ない主制御基板
1310によって選択される変動パターンに応じて得られる操作効果が真逆になり、操作
が有効に受け付けられる操作有効期間における操作が遊技者に不利益となる操作結果をも
たらすという斬新な演出を提供している。また、基本演出パターンの操作機会における操
作よりも特定演出パターンの選択操作機会における操作の方がその後の演出展開に及ぼす
影響が大きい。したがって、遊技者は緊張感と期待感をもって選択操作機会における操作
に臨むことになる。よって、遊技者の操作意欲の減退を抑制するとともに画一的な操作効
果が招く遊技興趣の低下を抑制することができる。
パターン(刀LV3強変動パターン)に基づいて設定された場合には、1回目の擬似連変
動(再変動)における選択操作機会において遊技者が刀装飾体5001を操作すると、段
階3形態どころが選択操作機会のときの段階1形態から段階0形態(初期形態)にレベル
ダウンされる。一方、遊技者が刀装飾体5001を操作しなければ継続して擬似連変動(
再変動)が2回行われて段階3形態にレベルアップされるとともに再び操作機会が付与さ
れる。従来は演出パターンで予め設定された回数の操作が要求されるが、本例では予め2
回(LV1とL3)の操作機会が付与可能であるところ、遊技者が操作することで1回の
操作機会で付与終了となり、より遊技者の意思を反映した目新しい演出を提供することが
できる。よって、代わり映えしない操作効果に対する遊技者の操作意欲の減退を抑制する
とともに遊技興趣の低下を抑制することができる。
5001が初期形態から段階3形態まで変化可能な演出パターンが設定されていても、遊
技者の操作によっては初期形態から段階1形態までの変化しか見ることできずにリーチ演
出に至ることになる。選択された変動パターン(設定された演出パターン)に捉われずに
遊技者に操作選択させることができるので、より遊技者に自身の操作選択が演出を決めて
いる実感を与えることができる。よって、遊技者の操作意欲の減退を抑制するとともに遊
技興趣の低下を抑制することができる。
は初期形態に戻ってしまうが、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出によって期待度
を把握することができる。刀装飾体5001を操作しないと、期待度を把握することがで
きずに終わる場合と、さらに形態が段階変化(レベルアップ)し、段階3形態になってか
ら付与される操作機会において操作することで特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出
によって期待度を把握することができる場合とがある。このように、選択操作機会での操
作選択は基本演出パターンと同じ通常の操作効果を生み、操作しない選択は通常の操作効
果よりも低い効果若しくは通常の操作効果よりも高い効果を生み出す。そこで、高い効果
となる場合は低い効果となる場合よりも期待度が高くなるように設定するのが好ましい。
図320(A)では同一演出パターン(擬似刀LV1弱演出パターン、擬似刀LV1強演
出パターン)における期待度を変動パターンに応じて変えているが、これに限らない。例
えば、同一演出パターンの期待度を変動パターンに拘わらず一定にしてもよい。なお、よ
り遊技者自身の選択感覚に合った適切な演出を提供するためには、同一演出パターンにお
ける期待度を変動パターンや効果に応じて変えたほうが好ましい。これにより、遊技者の
操作意欲の減退を抑制するとともに遊技興趣の低下を抑制することができる。
似刀LV1強演出パターンが設定されている場合の刀装飾体5001及び特定装飾部材S
DY(簾役物)の動作実行タイミングについて説明する。
ターンでは、1回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T1において、段階1形態の
刀装飾体5001を操作手段として有効にし、遊技者に操作機会を付与する。そして擬似
刀LV1弱演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材S
DY(簾役物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。また、擬似刀LV
1強演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(
簾役物)が全落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。また、このとき選択され
ている変動パターンが刀LV3弱変動パターン又は刀LV3強変動パターンである場合は
、本来3回の擬似連変動(再変動)が実行可能に設けられているので、特定装飾部材SD
Yの落下演出の後、残りの演出期間(期間T2+期間T3)において通常態様の図柄変動
が行われる。
(期待度報知演出)は行われない。そして、このとき選択されている変動パターンが刀L
V3弱変動パターン又は刀LV3強変動パターンである場合は、2回目及び3回目の擬似
連変動(再変動)を継続し、2回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T2では刀装
飾体5001の操作機会を付与せず、3回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間T3
において、段階3形態の刀装飾体5001を操作手段として有効にし、遊技者に操作機会
を付与する。そして、擬似刀LV1弱演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操
作によって特定装飾部材SDY(簾役物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行
われる。また、擬似刀LV1強演出パターンが設定されている場合は、遊技者の操作によ
って特定装飾部材SDY(簾役物)が全落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる
。なお、遊技者の操作が検出されない場合は、どちらの演出パターンであっても落下演出
(期待度報知演出)は行われない。
擬似連変動(再変動)の開始と同時に刀装飾体5001が初期形態から段階1形態に形態
変化する(図312(E)参照)。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状
態に状態変化し(図312(F)参照)、演出表示装置1600の表示領域に表示される
操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のドキドキ感を高め、遊技者に
操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十分認識させたのち(図31
2(G)→図313(T1)→図317(Z1)参照)、遊技者の操作を有効に受け付け
る操作有効期間が開始される(図317(Z2)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階1形態から初期形態に形態変化する
。このとき、「弱」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら半落下状態に変化する(図316(U3)参照)。そして、1回目の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T1の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U4)参照)、遊技者は期間T1の終了を認識する。
また、図示は省略するが、「強」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)
が初期状態から全落下状態に変化し(図316(U1)参照)、全落下に対応する期待度
の期待度報知画像が表示される(図316(U2)参照)点が異なる。
する場合(刀LV3弱変動パターン又は刀LV3強変動パターンに基づいて設定された場
合)は、刀装飾体5001は、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に
状態変化するが、段階1形態を維持する(図313(S1)参照)。
から段階2形態に形態変化する(図313(S3)参照)。その後、刀装飾体5001が
納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図313(S4)参照)、演出表示装置160
0の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のド
キドキ感を高めるが(図314(V1)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作有
効期間を発生させることなく、操作可能状態(第二抜刀状態)の刀装飾体5001を納刀
状態に戻す(図314(V5)参照)。そして、刀装飾体は段階2形態を維持したまま、
3回目の擬似連変動(再変動)を迎える(図314(V6)参照)。
から段階3形態に形態変化する(図314(V7)参照)。その後、刀装飾体5001が
納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図314(V8)参照)、演出表示装置160
0の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のド
キドキ感を高め、遊技者に操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十
分認識させたのち(図315(X1)→(X2)→(X3)参照)、遊技者の操作を有効
に受け付ける操作有効期間が開始される(図315(X4)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階3形態から初期形態に形態変化する
。このとき、「弱」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態か
ら半落下状態に変化する(図316(U3)参照)。そして、3回目の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T3の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U4)参照)、遊技者は期間T3の終了を認識する。
また、図示は省略するが、「強」演出パターンの場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)
が初期状態から全落下状態に変化し(図316(U1)参照)、全落下に対応する期待度
の期待度報知画像が表示される(図316(U2)参照)点が異なる。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階3形態から
初期形態に形態変化する。そして、3回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間
T3の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを
示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T3の終了を認
識する。
されない場合(刀LV1弱変動パターン又は刀LV1強変動パターンに基づいて設定され
た場合)は、刀装飾体5001は、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状
態に状態変化し、段階1形態から初期形態に形態変化する。そして、1回目の擬似連変動
(再変動)の終了、すなわち期間T1の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示
領域に期待度を報知しないことを示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照
)、遊技者は期間T1の終了を認識する。
続いて、図319を参照して、前述の刀LV1弱演出パターンと同じ演出遷移を辿り、
そのままリーチ演出に突入するかのように見せた後、擬似連変動(再変動)が復活する擬
似復活刀LV1演出パターンが設定された場合の演出遷移例について説明する。前述の演
出パターンと同様の演出遷移の説明は、適宜省略する。
ン又は刀LV3強変動パターンが選択された場合に、周辺制御基板1510によって設定
され得る演出パターンである。
1弱演出パターンと同様に、前述の図312(A)〜(G)→図313(T1)〜(T3
)の演出遷移を辿る。そして、1回目の操作機会において遊技者による操作が検出された
場合は、変動パターンの種類に拘わらず、前述の図316(U3)、(U4)及び(U5
)と同じ演出である図319(UA1)→(UA2)→(UA3)の演出遷移を辿ったの
ち、再び擬似連刀図柄による擬似連変動が再開される。なお、1回目の操作機会において
遊技者による操作が検出されなかった場合は、他の演出パターンと同様に、操作有効期間
の終了とともに刀装飾体5001が初期形態の納刀状態に状態変化し、前述の図319(
UA1)→(UA2)の代わりに、演出表示装置1600の表示領域には、特定装飾部材
SDY(簾役物)の落下演出が行われずに擬似連変動(再変動)が終了したことを示す逃
走画像(「敵、逃走!」)が表示される(図318(W2)参照)。
600の表示領域に表示されているリーチ状態(「7↓7」)の三つの装飾図柄のうち中
央の装飾図柄が左右の装飾図柄には用意されていない擬似連刀図柄、具体的には刀装飾体
5001の形態及び演出レベル(擬似連変動回数)を示す態様の擬似連刀図柄で仮停止表
示されることで遊技者に報知する(図319(UA4))。このときの擬似連刀図柄には
、段階3形態の刀装飾体5001の刀画像及び演出レベル3が表示されている。この時点
では、刀装飾体5001に変化はなく、初期形態(納刀状態)を維持している。このよう
に、擬似復活刀LV1演出パターンでは、擬似連変動(再変動)が復活すると、段階1形
態及び段階2形態の刀装飾体5001に対応する擬似連変動(再変動)を行うことなく、
段階3形態の刀装飾体5001に対応する擬似連変動(再変動)が行われる。そして、段
階3形態での擬似連変動(再変動)が始まる直前の仮停止表示時(図319(UA4))
に当該擬似連変動(再変動)における刀装飾体5001の形態及び演出レベルを報知する
ので、遊技者はどの段階の擬似連変動(再変動)なのかを把握して臨むことができる。
示された擬似連刀図柄が拡大表示されるとともにエフェクト表示が刀装飾体5001に作
用するように刀装飾体5001に向けて移動表示され、装飾図柄の再変動が表示される。
そして、刀装飾体5001は、初期形態からオーラ部材5040、第一装飾部5012a
及び第二装飾部5012bが動作して両装飾部が一体的な装飾体として視認可能になる段
階3形態に形態変化する(図319(UA5))。続いて、演出表示装置1600の表示
領域に表示される擬似連刀図柄の刀画像が納刀状態から第二抜刀状態にされるとともに、
実際に刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態に状態変化する(図319(UA6
))。ここでは、刀装飾体5001が初期形態から段階3形態まで複数段階分まとめて一
気に形態変化するので、迫力ある動作を印象付け、遊技者の関心を惹きつけることができ
る。
5001を操作手段として有効にし、操作機会を付与する前述の図315(X1)〜(X
5)の演出遷移を辿ったのち、遊技者による操作が検出された場合は、図示しないが、変
動パターンの種類に拘わらず、1回目の操作機会での操作検出の有無に応じて特定装飾部
材SDY(簾役物)の落下演出の種類が決定される。1回目の操作機会で操作検出されて
いた場合には、特定装飾部材SDY(簾役物)は一度半落下状態になっているので、レベ
ルアップして前述の図316(U1)→(U2)→(U5)と同じ特定装飾部材SDY(
簾役物)の全落下演出による期待度報知演出が行われ、擬似連変動(再変動)が終了する
。一方、1回目の操作機会で操作検出されていない場合には、前述の図316(U3)→
(U4)→(U5)と同じ特定装飾部材SDY(簾役物)の半落下演出による期待度報知
演出が行われ、擬似連変動(再変動)が終了する。
作機会において遊技者による操作が検出されない場合には、他の演出パターンと同様に、
操作有効期間の終了とともに刀装飾体5001が初期形態の納刀状態に状態変化し、演出
表示装置1600の表示領域には、特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出が行われず
に擬似連変動(再変動)が終了したことを示す逃走画像(「敵、逃走!」)が表示され(
図318(W2)参照)、擬似連変動(再変動)が終了する。
様の演出遷移を辿り、再度擬似連変動(再変動)が復活すると、段階2形態のレベルを飛
び越えて段階3形態のレベルの演出(基本演出パターンにおける3回目の擬似連変動(再
変動)の演出)と同様の展開が行われるので、遊技者は驚きとともに他の演出パターンよ
りも強い期待感を持ってリーチ演出に臨むことができる。また、遊技者は1回目の擬似連
変動(再変動)で操作機会が付与されたり、その後の特定装飾部材SDY(簾役物)の落
下演出が半落下となっても、気を落とすことなく擬似連変動(再変動)の復活を期待して
遊技を楽しむことができる。
定されている場合の刀装飾体5001及び特定装飾部材SDY(簾役物)の動作実行タイ
ミングについて説明する。
動(再変動)が行われる期間T1において、段階1形態の刀装飾体5001を操作手段と
して有効にし、遊技者に操作機会を付与する。このとき、選択されている変動パターン(
刀LV3弱変動パターン又は刀LV3強変動パターン)に拘わらず、遊技者の操作によっ
て特定装飾部材SDY(簾役物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。
なお、遊技者の操作がない場合は、落下演出(期待度報知演出)は行われない。
示に戻った後、他の演出パターンにおける3回目の擬似連変動(再変動)が行われる期間
T3に対応する、すなわち段階3形態に形態変化する刀装飾体5001を用いた擬似連変
動(再変動)が行われる。そして、段階3形態の刀装飾体5001を操作手段として有効
にし、遊技者に操作機会を付与する。このとき期間T1にて特定装飾部材SDY(簾役物
)の落下演出が行われた場合には、遊技者の操作によって特定装飾部材SDY(簾役物)
が全落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる。また、期間T1にて期間T1にて
特定装飾部材SDY(簾役物)の落下演出が行われていない場合には、遊技者の操作によ
って特定装飾部材SDY(簾役物)が半落下する落下演出(期待度報知演出)が行われる
。なお、遊技者の操作がない場合は、落下演出(期待度報知演出)は行われない。
の擬似連変動(再変動)の開始と同時に刀装飾体5001が初期形態から段階1形態に形
態変化する(図312(E)参照)。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀
状態に状態変化し(図312(F)参照)、演出表示装置1600の表示領域に表示され
る操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊技者のドキドキ感を高め、遊技者
に操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体5001を十分認識させたのち(図3
12(G)→図313(T1)→(T2)参照)、遊技者の操作を有効に受け付ける操作
有効期間が開始される(図313(T3)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階1形態から初期形態に形態変化する
。そして、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から半落下状態に変化する(図31
9(UA1)参照)。そして、1回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間T1
の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態に戻り、演出表示装置1
600の表示領域に半落下に対応する期待度の期待度報知画像が表示されるので(図31
9(UA2)参照)、遊技者は期間T1の終了を認識する。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階1形態から
初期形態に形態変化する。そして、1回目の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間
T1の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを
示す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T1の終了を認
識する。
ーチ状態が形成されるが(図319(UA3)参照)、擬似連変動(再変動)が復活する
(図319(UA4)参照)。
態)から段階3形態に形態変化する(図319(UA5)参照)。その後、刀装飾体50
01が納刀状態から第二抜刀状態に状態変化し(図319(UA6)参照)、演出表示装
置1600の表示領域に表示される操作機会示唆画像によって操作が有効になるか否か遊
技者のドキドキ感を高め、遊技者に操作可能状態(第二抜刀状態)となった刀装飾体50
01を十分認識させたのち(図315(X1)→(X2)→(X3)参照)、遊技者の操
作を有効に受け付ける操作有効期間が開始される(図315(X4)参照)。
抜刀状態から納刀状態に状態変化するとともに、段階3形態から初期形態に形態変化する
。このとき、1回目の擬似連変動(再変動)において特定装飾部材SDY(簾役物)の落
下演出が行われた場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落下状態に変
化する落下演出が行われる(図316(U1)参照)。そして、復活の擬似連変動(再変
動)の終了、すなわち期間T3の終了タイミングで、特定装飾部材SDY(簾役物)が初
期状態に戻り、演出表示装置1600の表示領域に全落下に対応する期待度の期待度報知
画像が表示されるので(図316(U2)参照)、遊技者は期間T3の終了を認識する。
また、図示しないが、1回目の擬似連変動(再変動)において特定装飾部材SDY(簾役
物)の落下演出が行われていない場合は、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から
半落下状態に変化し(図316(U3)参照)、半落下に対応する期待度の期待度報知画
像が表示される(図316(U4)参照)点が異なる。
、操作有効期間の終了とともに第二抜刀状態から納刀状態に状態変化し、段階3形態から
初期形態に形態変化する。そして、復活の擬似連変動(再変動)の終了、すなわち期間T
3の終了タイミングで、演出表示装置1600の表示領域に期待度を報知しないことを示
す逃走画像が表示されるので(図318(W2)参照)、遊技者は期間T3の終了を認識
する。
回行われる刀LV2演出パターン及び刀LV3演出パターンにおいて、擬似連変動回数が
それぞれ2回及び3回未満の場合に、擬似連変動(再変動)一回ごとに刀装飾体5001
を納刀状態から第二抜刀状態に状態変化させて遊技者が操作可能な状態にするが、操作有
効期間を設けることなく(遊技者に操作機会を付与することなく)、納刀状態に戻すこと
を特徴とする。このため、遊技者は、刀装飾体5001が操作可能な状態になっても操作
有効となるのか否か期待感を募らせることになるので、操作手段としての刀装飾体500
1に関心を持たせることができ、操作意欲の減退及び遊技興趣の低下を抑制することがで
きる。
者が納刀操作することにより、刀装飾体5001が初期形態に戻ることを特徴とする。こ
のため、遊技者の操作により遊技者にとって有益な演出を提供する従来の画一的な操作効
果とは異なる斬新な印象を遊技者に与えることができる。遊技者の操作選択を慎重にさせ
る。よって、刀装飾体5001における操作に関心を持たせることができ、操作意欲の減
退及び遊技興趣の低下を抑制することができる。
で)に段階的に形態変化することができるので、遊技者の期待や関心を段階的に高め、遊
技興趣の低下を抑制することができる。なお、刀装飾体5001が操作時形態かつ第二抜
刀状態(操作位置)となってから操作有効期間が発生されるまでの期間は、遊技者が操作
位置における操作時態様(形態、発光、可動等)を十分に確認することができる期間設け
られることが望ましい。これにより、遊技者は刀装飾体5001を操作する前に操作時態
様を確認することができるので、第二抜刀状態になった途端に操作有効期間が発生されて
操作手段の態様を確認できないまま慌しく操作演出に移行してしまうことによって遊技興
趣が低下してしまう懸念を払拭することができる。
体5001の発光態様や動作態様の変化等、各演出態様を擬似連変動(再変動)の継続回
数に対応させて段階変化することができるようにしてもよい。
なお、前述では擬似連リーチ演出における抜刀演出について説明したが、先読み演出と
しても実行可能である。先読み演出に適用する場合について以下に述べる。以下では、3
つ目の保留が先読み演出対象となって、先読み演出パターンとして刀LV3強演出パター
ンが設定された場合を例に説明する。
動表示において前述の図312(B)〜(F)と同様の演出が行われる。なお、刀装飾体
5001は、第二抜刀状態となるのは操作機会が付与される(操作有効期間が発生される
)ときに限定される点が異なる。そして、次の変動表示(すなわち保留3発生時における
保留1の変動表示)において前述の図312(G)→図313(S1)〜(S4)と同様
の演出が行われる。さらに次の変動表示(すなわち保留3発生時における保留2の変動表
示)において前述の図314(V1)→(V5)→(V8)→図315(X1)〜(X3
)と同様の演出が行われる。なお、前述したように、先読み演出において刀装飾体500
1が納刀状態から第二抜刀状態に変化するのは、操作有効期間の発生タイミングに限られ
る。ここで操作有効期間は、先読み演出対象となる保留3の変動表示が開始されるタイミ
ングで発生され、前述の図315(X4)に示す操作促進演出及び刀装飾体5001の状
態変化(納刀状態から第二抜刀状態)が行われる。その後、図316(U1)→(U2)
→(U5)と同様の演出遷移を辿り、先読み演出が終了される。
ミングに限定されるが、段階的な形態変化は変動表示終了時に行われるようにしても次の
変動表示開始時に行われるようにしてもよい。先読み演出においても擬似連リーチ演出と
同様の効果を奏する。
続いて、図326〜図329を参照して、リーチ演出において操作ボタン410又は刀
装飾体5001が操作有効となる操作有効期間の前に実行される操作前示唆演出について
説明する。操作前示唆演出では、特定装飾部材SDY(簾役物)の動作によって複数の操
作手段のうち、操作ボタン410が操作有効となるか、刀装飾体5001が操作有効とな
るかを示唆可能としている。具体的には、特定装飾部材SDY(簾役物)を用いた操作前
示唆演出による示唆パターンとして、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期位置に位置さ
れた状態で操作有効期間を発生させる第1示唆パターンと、特定装飾部材SDY(簾役物
)が初期位置から示唆位置へ動作された状態で操作有効期間を発生させる第2示唆パター
ンとがあり、刀装飾体5001(操作ボタン410よりも当り期待度が高く設定)が操作
有効になる場合には、第1示唆パターンよりも高い割合で第2示唆パターンが実行される
。具体的には、操作有効期間においても特定装飾部材SDY(簾役物)が初期位置に位置
された状態で操作有効期間を発生させる第1示唆パターン(図326(B))の操作前示
唆演出が行われた場合には、30%の確率で刀装飾体5001が操作有効となり、70%
の確率で操作ボタン410が操作有効となる。これに対し、特定装飾部材SDY(簾役物
)が示唆位置へ動作された状態で操作有効期間が発生させる第2示唆パターン(図328
(AA1))の操作前示唆演出が行われた場合には、70%の確率(ステップアップパタ
ーン含む)で刀装飾体5001が操作有効となり、30%の確率で操作ボタン410が操
作有効となる。以下に、操作前示唆演出の第1示唆パターン及び第2示唆パターンにおけ
る特定装飾部材SDY(簾役物)の動作に応じた演出遷移例について説明する。
図326及び図327は、主制御基板1310によって抽選された変動パターンの変動
演出(リーチ演出)に基づいて、周辺制御基板1510による抽選によってリーチ演出中
に操作ボタン410又は刀装飾体5001のいずれかが操作有効とされると決定した場合
に、第1示唆パターンの操作前示唆演出が実行されるリーチ演出の遷移例を示す図である
。このリーチ演出では、演出表示装置1600の表示領域において三つの装飾図柄がリー
チ状態となると(図326(A))、周辺制御基板1510の抽選により操作有効とされ
ることが予め決定された操作ボタン410又は刀装飾体5001のいずれかの操作手段に
対する操作有効期間が発生される前に第1示唆パターンの操作前示唆演出が実行される。
第1示唆パターンの具体的な演出内容として、操作有効期間が発生される前の演出表示装
置1600の表示領域に操作手段が操作有効となることを示唆する操作演出示唆画像(オ
ーラの回転)が表示され(図326(B))、このとき、特定装飾部材SDY(簾役物)
は、初期位置を維持している。また、操作ボタン410及び刀装飾体5001に変化はな
い。
ることが予め決定されている操作手段(操作ボタン410又は刀装飾体5001)に対す
る操作有効期間を発生させる。本例では、操作ボタン5001が操作有効とされる場合に
は、操作前示唆演出として第2示唆パターン(後述する)よりも高い割合で第1示唆パタ
ーンが実行されるように設定している。つまりは、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期
位置にある状態で操作有効期間が発生した場合には、刀装飾体5001よりも操作ボタン
410のほうが高い割合で操作有効とされることを遊技者に示唆可能となる。
部材SDY(簾役物)が初期位置を維持している状態で操作ボタン410に対する操作有
効期間を発生させる。それとともに演出表示装置1600の表示領域では、遊技者に操作
ボタン410の押圧操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示される操
作促進演出が行われる。また、このとき操作ボタン410は発光装飾され、遊技者が操作
対象を容易に認識できるようにしている。また、刀装飾体5001が操作有効となる場合
においても、操作ボタン410よりも低い割合であるが操作前示唆演出が第1示唆パター
ンで実行される場合がある。そのときには、図326(D)に示すように、特定装飾部材
SDY(簾役物)が初期位置を維持している状態で、刀装飾体5001に対する操作有効
期間を発生させる。それとともに演出表示装置1600の表示領域では、遊技者に刀装飾
体5001の納刀操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示される操作
促進演出が行われる。また、このとき刀装飾体5001は納刀状態から第二抜刀状態(オ
ーラ部材付き形態)に状態変化され、遊技者による納刀操作が可能にされる。
刀装飾体5001)への操作が検出されると、今回の変動表示の結果が大当りとなる場合
には、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期状態から全落下状態になるよう落下可動され
る(図327(CC1))。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)が再び初期状態に戻
されると、特定装飾部材SDY(簾役物)との重複が解除された演出表示装置1600の
表示領域には、大当りを報知する画像(装飾図柄の停止態様「777」、「お見事」のメ
ッセージ)が表示される(図327(CC2))。一方、今回の変動表示の結果がはずれ
となる場合には、特定装飾部材SDY(簾役物)は初期状態を維持して可動されないまま
、演出表示装置1600の表示領域には、はずれを報知する画像(装飾図柄の停止態様「
767」)が表示される(図327(CC3))。
図328は、前述した第1示唆パターンと同様にリーチ演出中に操作ボタン410又は
刀装飾体5001のいずれかが操作有効とされると決定した場合に、第2示唆パターンの
操作前示唆演出が実行されるリーチ演出の遷移例を示す図である。尚、図329は、操作
前示唆演出として第2示唆パターンが行われたにも拘わらず、刀装飾体5001が操作有
効とならずに一旦は操作ボタン410が操作有効になり、その後に刀装飾体5001が操
作有効になるステップアップパターンの操作前示唆演出について示す図である。
板1510の抽選により操作有効とされることが予め決定された操作ボタン410又は刀
装飾体5001のいずれかの操作手段に対する操作有効期間が発生される前に実行される
。第2示唆パターンの具体的な演出内容として、操作有効期間が発生される前の演出表示
装置1600の表示領域に操作手段が操作有効となることを示唆する操作演出示唆画像(
オーラの回転)が表示される。このとき表示される操作演出示唆画像は、第1示唆パター
ンにおいて表示される画像と同じであるが、第2示唆パターンにおいては操作演出示唆画
像の表示とともに、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期位置から正面視で演出表示装置
1600の表示領域の上方部分と重なる小落下状態(示唆位置)に動作し、特定装飾部材
SDY(簾役物)は、初期位置と示唆位置との間で上下方向に小刻みに可動される。この
とき、操作ボタン410及び刀装飾体に変化はない。
れることが予め決定されている操作手段(操作ボタン410又は刀装飾体5001)に対
する操作有効期間を発生させる。本例では、刀装飾体5001が操作有効とされる場合に
は、操作前示唆演出として第1示唆パターンよりも高い割合で第2示唆パターンが実行さ
れるように設定している。つまりは、特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置にある状
態で操作有効期間が発生した場合には、操作ボタン410よりも刀装飾体5001のほう
が高い割合で操作有効とされることを遊技者に示唆可能となる。
装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置に動作している状態で刀装飾体5001に対する操
作有効期間を発生させる。それとともに演出表示装置1600の表示領域では、遊技者に
刀装飾体5001の納刀操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示され
る操作促進演出が行われる。このとき刀装飾体5001は納刀状態から第二抜刀状態(オ
ーラ付き形態)に状態変化され、遊技者による納刀操作が可能にされる。また、操作ボタ
ン410が操作有効となる場合においても、低い割合ではあるが操作前示唆演出が第2示
唆パターンで実行される場合がある。そのときには、図328(AA2)に示すように、
特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置に動作している状態で操作ボタン410に対す
る操作有効期間を発生させ、それとともに演出表示装置1600の表示領域では、遊技者
に操作ボタン410の押圧操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示さ
れる操作促進演出が行われる。なお、第2示唆パターンでは、操作促進演出において遊技
者の操作が検出されると、特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置に動作している状態
から初期状態に可動される。また、初期状態に戻されることなく示唆位置に動作している
状態から特定装飾部材SDY(簾役物)の全落下状態若しくは初期状態への可動が行われ
るようにしてもよい。
ボタン410又は刀装飾体5001)への操作が検出されると、前述の図326(C)又
は(D)と同様に、今回の変動表示の結果が大当りとなる場合には、特定装飾部材SDY
(簾役物)が初期状態から全落下状態になるよう落下可動される(図327(CC1))
。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)が再び初期状態に戻されると、特定装飾部材S
DY(簾役物)との重複が解除された演出表示装置1600の表示領域には、大当りを報
知する画像(装飾図柄の停止態様「777」、「お見事」のメッセージ)が表示される(
図327(CC2))。一方、今回の変動表示の結果がはずれとなる場合には、特定装飾
部材SDY(簾役物)は初期状態を維持して可動されないまま、演出表示装置1600の
表示領域には、はずれを報知する画像(装飾図柄の停止態様「767」)が表示される(
図327(CC3))。操作促進演出以降の演出遷移は、第1示唆パターンにおける操作
促進演出以降の演出遷移と同様である。
位置に動作されるパターンだけでなく、複数の動作パターンが設けられてもよい。例えば
、刀装飾体5001が操作有効となる割合が異なるように複数種類の動作パターンを設け
る場合には、動作に対する遊技者の関心を高めることができるので、特定装飾部材SDY
(簾役物)を用いた操作前示唆演出及び操作促進演出の興趣を高めることができる。
特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置へ動作された状態で操作有効期間が発生させ
る第2示唆パターンの操作前示唆演出が行われ、刀装飾体5001が操作有効になる場合
には、刀装飾体5001が操作有効となるまでに前述の図328(AA1)→(AA3)
の演出遷移を辿る基本パターンの他に、一旦は操作ボタン410が操作有効になり、その
後刀装飾体5001が操作有効になるステップアップパターンが設けられている。
演出は、周辺制御基板1510の抽選により操作有効とされることが予め決定された刀装
飾体5001に対する操作有効期間が発生される前に、すなわち前述の図328(AA3
)に示す刀装飾体5001の操作促進演出が行われる前に実行される。
画像(オーラの回転)の表示及び特定装飾部材SDY(簾役物)の小刻み可動が行われる
(図329(BB1))。次いで、特定装飾部材SDY(簾役物)を示唆位置に動作され
た状態で、操作ボタン410に対する操作有効期間を発生させる。それとともに操作ボタ
ン410が発光装飾され、演出表示装置1600の表示領域では、遊技者に操作ボタン4
10の押圧操作を促す操作促進画像と操作有効期間を示すゲージが表示される操作促進演
出が行われる(図329(BB2))。ここでは操作ボタン410の操作有効期間中に遊
技者による操作ボタン410の押圧操作が検出されても前述の図327に示すような結果
報知は行われず、操作有効な操作手段の切り替えを示唆する切替示唆画像(大部分のブラ
ックアウト画像)が表示される(図329(BB3))。切替示唆画像は、遊技者による
操作ボタン410の押圧操作又は操作ボタン410の操作有効期間の終了を契機に表示さ
れる。その後、刀装飾体5001が納刀状態から第二抜刀状態(オーラ付き形態)に変化
するとともに、演出表示装置1600の表示領域には、操作有効となる操作手段が操作ボ
タン410から刀装飾体5001に切り替えられることを報知する切替報知画像(「抜刀
チャンス」「刀を納めて頂きたくござ候う」のメッセージ)が表示される(図329(B
B4))。この間、特定装飾部材SDY(簾役物)は示唆位置に動作した状態である。そ
して、刀装飾体5001の操作有効期間を発生させると、前述の図328(AA3)に示
す刀装飾体5001の操作促進演出が行われる。操作促進演出以降の演出遷移は、前述の
第2示唆パターンにおける操作促進演出以降の演出遷移(図327)と同様である。
(操作促進演出なし)、ボタン操作410の画像表示のみが行われるようにしてもよい。
遊技者の関心を一旦はボタン操作410に向けたのちに刀装飾体5001を操作させるよ
うにできればよい。また、ステップアップパターンは、第2示唆パターンとなるときに限
らず、第1示唆パターンとなるときにも選択可能にしてもよい。
有効とされる操作手段の操作有効期間が発生される前に、特定装飾部材SDY(簾役物)
の位置を変化可能とし、その位置によって操作有効とされる操作手段を示唆する。具体的
には、特定装飾部材SDY(簾役物)が初期位置に位置している状態において操作有効期
間が発生される第1示唆パターン(図326(B))では、操作ボタン410が操作有効
とされる期待度が高く、特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置に位置している状態に
おいて操作有効期間が発生される第2示唆パターン(図328(AA1)では、刀装飾体
5001が操作有効とされる期待度が高い。このため、遊技者はいずれの操作手段が操作
有効となるか把握するために特定装飾部材SDY(簾役物)の状態に着目するので、操作
前示唆演出の興趣を高めることができる。
上下方向の小刻み可動が行われる。そして、操作手段の操作後の結果報知(図327)に
も特定装飾部材SDY(簾役物)の動作演出(落下演出)が用いられるので、操作前示唆
演出の上下小刻み可動から落下演出を一連の演出に見せることができ、遊技興趣の低下を
抑制することができる。なお、前述では特定装飾部材SDY(簾役物)の状態、すなわち
可動体によって操作有効となる操作手段が操作有効となる期待度を示したが、これに限ら
ず、操作前示唆演出中にキャラクタ表示を行って期待度を示唆してもよい。また、操作有
効となる操作手段が決まったときに、操作ボタン410の点灯、又は、刀装飾体5001
の第二抜刀状態への変化だけでなく、操作有効となる操作手段を振動等によって可動させ
たりしてもよい。
る状態において一旦は操作ボタン410が操作有効になったのちに(もしくは操作有効に
なると見せかけたのちに)刀装飾体5001が操作有効になるステップアップパターンが
設けられている。これにより、遊技者は双方の操作手段に関心を持つ。また、操作前示唆
演出の直後に操作ボタン410が操作有効となってもその後に刀装飾体5001が操作有
効になるかもしれない期待をもつことができるので、操作意欲の減退及び遊技興趣の低下
を抑制することができる。
0又は刀装飾体5001)のうちいずれかが操作有効とされる操作有効期間の前の操作演
出示唆画像が表示されるタイミングにおいて(図326(B))、第2示唆パターンと同
様に(図328(AA1))、特定装飾部材SDY(簾役物)を初期位置から正面視で演
出表示装置1600の表示領域の上方部分と重複する小落下状態(示唆位置)に動作し、
初期位置と示唆位置との間で上下方向の小刻み可動をさせるようにしても良い。なお、そ
の後に操作有効期間を発生させるときには特定装飾部材SDY(簾役物)は初期位置(静
止)に戻される。これにより、第1示唆パターンにおける特定装飾部材SDY(簾役物)
の動作は、同タイミングの第2示唆パターンにおける動作と一部同じ動作となるので、遊
技者に第1示唆パターンによる操作演出示唆画像が表示された場合においても、第2示唆
パターンの操作前示唆演出が実行されていると思わせることが可能となる。このため、第
1示唆パターンによる操作前示唆演出が実行されている場合においても遊技者に刀装飾体
5001が操作有効となることを期待させることが可能となる。そして、遊技者は、操作
演出示唆画像の表示タイミングで動作される特定装飾部材SDY(簾役物)が示唆位置に
動作された状態で操作有効期間が発生することを強く望むので、操作前示唆演出の興趣を
向上させることができる。
上述の通り、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では
、大当り判定の結果に応じた演出判定で特定の結果が得られた場合、遊技盤側演出表示装
置1600において特定の演出パターンで演出を実行する。特定の演出パターンが実行さ
れる演出期間では、遊技者による操作によって特定の演出実行条件を成立させる特定演出
受付期間(有効期間)を発生可能であり、該特定演出受付期間内で操作が行われると、特
定の演出実行条件の成立に基づき特定の操作時演出(特典付与にかかる期待度が示唆され
る演出など)を実行可能としている。特定の操作時演出の結果として示唆される特典付与
にかかる期待度は100%や0%であってもよい。
作時演出(操作すると特典付与にかかる期待度が示唆される演出など)に供される操作手
段として、操作ボタン410のほか、これとは別の操作手段(刀装飾体5001など)を
さらに備えることが可能とされている。この点、特定の演出パターンでは、演出判定の結
果に基づいて、操作ボタン410に対して操作機会が付与される場合(操作ボタン410
を操作すると特定の演出実行条件が成立する場合)と、これとは別の操作手段(刀装飾体
5001など)に対して操作機会が付与される場合(別の操作手段を操作すると特定の演
出実行条件が成立する場合)とがある。そして、別の操作手段(刀装飾体5001など)
に対して操作機会が付与されると、その操作機会で操作が行われずとも該操作機会が付与
される当該操作前演出が発生しただけで、操作ボタン410に対して操作機会が付与され
る場合よりも特典付与にかかる期待度(大当り期待度)が高いことを遊技者に対して認識
可能とされるようにしている。別の操作手段(刀装飾体5001など)に対して操作機会
が付与されたときに示唆される特典付与にかかる期待度は100%や0%であってもよい
。
付与された場合は、該別の操作手段(刀装飾体5001など)に対する操作に応じた操作
時演出が未だ行われていない前段階にあり、且つ今まさに操作が行われようとしている状
況にあるときの遊技興趣の向上を図ることができるようになる。すなわちこの場合、別の
操作手段(刀装飾体5001など)に対する操作に応じた操作時演出において所望の演出
結果(特典付与にかかる期待度が高いことが示唆される演出結果など)が現れないように
なっていたり、特定演出受付期間(有効期間)内に操作手段に対する操作を行うことがで
きなかった場合であっても、このような操作関連演出を通じて遊技興趣の向上を図ること
ができるようになる。
のような演出的性質を有した複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001など
)のいずれかに操作機会を付与する場合は、それら操作機会の付与に際して、共通の操作
関連演出を実行可能としている。
作ボタン410に対する操作が有効化(演出受付可能に)される有効期間(演出受付期間
)を発生させる演出態様として、少なくとも、
・刀装飾体5001に対する操作が有効化(演出受付可能に)される場合にも現れうる「
特定の操作関連演出」が演出開始されてから当該操作ボタン410に対する操作が有効化
(演出受付可能に)される有効期間(演出受付期間)を発生させる第1の演出態様、及び
・「特定の操作関連演出」が演出開始されることなく当該操作ボタン410に対する操作
が有効化(演出受付可能に)される有効期間(演出受付期間)を発生させる第2の演出態
様
といった複数の演出態様を用意しており、それら演出態様のいずれかを実行することで
、操作ボタン410に対する操作が有効化(演出受付可能に)される有効期間(演出受付
期間)を発生させるようにしている。
)のうち特定操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作が演出受付可能とされ
る期間が発生する場合と該特定操作手段とは別の操作手段(例えば、刀装飾体5001)
が演出受付可能とされる期間が発生する場合とのいずれの場合であっても、それらの期間
発生に先立って共通(特定)の操作関連演出が実行可能とされるようになることから、特
定操作手段及び別の操作手段のいずれが演出受付可能とされるかについての面白みを持た
せることができるようになり、こうした演出が行われるもとで操作を行わせることで、遊
技興趣の低下が抑制されうるようになる。
時間が経過すると複数の操作手段(例えば、操作ボタン410、刀装飾体5001)のい
ずれかに対応する演出受付期間が発生されることとなるが、少なくとも該演出が演出開始
された時点ではそれら操作手段(例えば、操作ボタン410、刀装飾体5001)のいず
れに対応する演出受付期間が発生するかについては秘匿にするようにすることが望ましい
。
演出態様を順次説明する。なお、以下の各説明例やそれらの別例では、共通(特定)の操
作関連演出の対象とされる複数の操作手段として操作ボタン410と刀装飾体5001と
をそれぞれ用いることとしているが、該操作手段の種類としてはこれらに限られないし、
共通(特定)の操作関連演出の対象とされる複数の操作手段として3つ以上の操作手段を
用意するようにしてもよい。また、以下の演出例やそれらの別例では、主に、共通(特定
)の操作関連演出が実行されてからいずれかの演出受付期間が発生する場合における演出
内容を示しており、共通(特定)の操作関連演出が実行されることなくいずれかの演出受
付期間が発生する場合についてはその演出内容を割愛する場合がある。ただし、共通(特
定)の操作関連演出が実行されないままで、いずれかの演出受付期間が発生する場合にお
ける演出内容としては、例えば、図206(E),(G)などで示した通りである。すな
わちこの場合、特定の操作関連演出が実行されないままで、操作ボタン410に対する操
作を促す操作指示画像が現れるか、刀装飾体5001に対する操作を促す操作指示画像が
現れることとなる。またさらに、以下の各演出例やそれらの別例では、リーチ状態が形成
されていない状態にあるときに共通(特定)の操作関連演出を行うこととしているが、リ
ーチ状態が形成されてリーチ演出が実行されている期間中に該リーチ演出として表示され
ている演出画像とは別の画像として共通(特定)の操作関連演出を発生させるようにして
もよいし、大当り遊技の実行期間中に共通(特定)の操作関連演出を発生させるようにし
てもよい。
行することが可能であるとともに、上述した各演出との間でも適宜に組み合わせて実行す
ることが可能である。以下に説明する各演出は、後述する各別例の演出にその一部を置き
換えることによって組み合わせることも可能であるし、第1の演出パターンが実行される
ときには以下に説明する各演出が行われて、第2の演出パターンが実行されるときには後
述する各別例の演出が行われるようにすることも可能である。このことは、後述する各別
例の演出の間でも同じことが言える。
図330及び図331は、特定の操作関連演出が演出開始された以降、該特定の操作関
連演出が実行されている期間中に操作ボタン410と刀装飾体5001との少なくとも一
方が演出受付可能とされる演出例(第1の演出態様)を示す図である。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
の操作関連演出が演出開始された演出状況を示している。
するボタン画像BTGと、刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGとが、演出表示
装置1600の表示領域内をそれぞれ移動する表示が行われる。このように、異種の操作
手段にそれぞれ対応する複数種の操作関連画像(ここでは、ボタン画像BTG、刀装飾画
像SYG)を表示領域内で同時表示するようにしたことで、操作ボタン410と刀装飾体
5001とのいずれが演出受付可能とされるのかを不明としたままで、それら操作手段(
操作ボタン410、刀装飾体5001)のいずれかに対する操作が間もなく演出受付可能
とされることを示唆することができるようになる。
410に対応するボタン画像BTGと刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGとの
両方が表示領域内でそれぞれ停止表示された状態で、それら操作手段(操作ボタン410
、刀装飾体5001)のいずれかを操作することを促す指示表示(ここでは、「操作せよ
」といった文字表示と、演出受付可能期間の残り時間を示すバー表示)が現れた演出状況
を示している。
ずれかに対する操作が演出受付可能とされているにもかかわらず、それら操作手段(操作
ボタン410、刀装飾体5001)のいずれが演出受付可能とされているのかを不明とす
ることができるようになる。これは、操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とさ
れる状況と、刀装飾体5001に対する操作が演出受付可能とされる状況とのいずれの状
況においても同じ演出態様(図330(c))が表示されているからに他ならない。すな
わち、この演出例(第1の演出態様)では、複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾
体5001)の少なくとも1つに対する操作が演出受付可能とされるよりも前から、複数
の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001)の少なくとも1つに対する操作が演
出受付可能とされた後までの期間にわたって、図330(b),(c)に示されるような
共通(特定)の操作関連演出を実行するようにしている。
も、特定の操作関連演出の演出内容としては、図330(b),(c)に示される内容に
限られない。要は、特定の操作関連演出が実行されると、操作ボタン410に対する演出
受付期間、及び刀装飾体5001に対する演出受付期間の少なくともいずれかがその後(
ここでは、当該特定の操作関連演出の実行期間中)に発生するようになっていればよい。
このような構成であれば、操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれが演出受付可
能とされるのかを不明としたままで、それら操作手段(操作ボタン410、刀装飾体50
01)の少なくとも1つに対する操作が演出受付可能とされることを示唆することは可能
である。例えば、異種の操作手段にそれぞれ対応する複数種の操作関連画像(ここでは、
ボタン画像BTG、刀装飾画像SYG)についても、必ずしもそれらを同時表示しなくて
もよいし、ボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGのいずれも出現させずそれらのいずれ
とも異なる演出画像を特定の操作関連演出として出現させるようにしてもよい。
をより確実に秘匿にする上では、操作ボタン410に対する演出受付期間が発生する場合
と、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生する場合とで、特定の操作関連演出が
実行(演出開始)されてからそれらの演出受付期間が発生するまでに要する時間を同じに
設定するようにすることがより望ましい。
段のいずれを操作すべきかは不明であるが、いずれかの操作手段に対する操作を促す表示
(「操作せよ」など)を行うものであってもよいし、複数の操作手段がそれぞれどのよう
に演出受付可能とされるかにかかわらず、常に、複数の操作手段のうちの特定の操作手段
を操作することを促す表示を行うようにしたものであってもよい。要は、操作指示として
も、操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とされる状況と、刀装飾体5001に
対する操作が演出受付可能とされる状況とのいずれの状況においても同じ演出態様を出現
させるようにすることで、複数の操作手段のいずれが演出受付可能とされているのかを秘
匿にしたままで操作機会を付与することが可能とされるようになる。
刀装飾体5001とのいずれに対する操作が演出受付可能とされているのか秘匿にされて
いるなかで、刀装飾体5001に対する操作が演出受付可能とされているときも、刀装飾
体5001に対する操作が演出受付可能とされていないときも(後述する第1〜第3状況
のいずれの状況にある場合であっても)、操作ボタン410と刀装飾体5001とのうち
の操作ボタン410のみを発光状態にしており、操作ボタン410に対する操作を促すよ
うにしている。ただしこれに代えて、操作ボタン410と刀装飾体5001との両方を非
発光の状態にしてもよいし、刀装飾体5001側にも発光手段を設けて操作ボタン410
と刀装飾体5001との両方を発光させるようにしてもよい。
演出状況とは、操作ボタン410と刀装飾体5001とのうちの操作ボタン410に対す
る操作のみが演出受付可能とされている第1状況にあるか、刀装飾体5001に対する操
作のみが演出受付可能とされている第2状況にあるか、若しくは操作ボタン410に対す
る操作と刀装飾体5001に対する操作との両方が演出受付可能とされている第3状況の
いずれかにあるように設定されている。なお、これら複数の状況のうち、第2状況(刀装
飾体5001に対して操作機会が付与される状況)が発生した場合は、第1状況(操作ボ
タン410に対して操作機会が付与される状況)が発生したときよりも特典付与にかかる
期待度が高くなるようにされている。したがって、大当り判定の結果に応じた図柄変動内
で第2状況(刀装飾体5001に対して操作機会が付与される状況)が発生する割合は、
第1状況(操作ボタン410に対して操作機会が付与される状況)が発生する割合よりも
低くされるようにすることが望ましい。
状況(操作ボタン410、刀装飾体5001)のいずれかの状況にあるときに操作ボタン
410に対する操作が行われるか(図中「FF」の進展がなされるか)、第2状況(刀装
飾体5001)及び第3状況(操作ボタン410、刀装飾体5001)のいずれかの状況
にあるときに刀装飾体5001に対する操作が行われると(図中「GG」の進展がなされ
ると)、演出受付がなされて該操作に応じた操作時演出(図331(d)、図331(f
))が行われるようになっている。
特定装飾部材SDYを表示領域の前方まで変位させるとともに、演出表示装置1600に
おいて所定の表示演出(「チャンス!!」)を実行させるようになっている。なお、所定
の表示演出としては、例えば、相対的に低い期待度であることが示唆される「チャンス!
!」と、相対的に高い期待度であることが示唆される「激熱!!」といった複数の演出態
様を用意し、これら演出態様のいずれかを演出受付に応じて表示させることで、特典付与
にかかる期待度を示唆するようにしてもよい。特定装飾部材SDYの動作についても、こ
れと同様、例えば、表示領域の前方まで変位させる動作を行わない演出態様を持たせてお
き、それら演出態様のいずれかを演出受付に応じて出現させることで、特典付与にかかる
期待度を示唆するようにしてもよい。期待度は、「100%」や「0%」であってもよい
。
f)に示される状況のいずれの場合であっても、遊技者による操作によって演出受付がな
されると該操作に基づいて操作手段を動作状態(操作前の非動作状態とは異なる状態)に
する制御を実行可能としている。
10に対して遊技者による操作が行われたにもかかわらず、その演出受付に応じて、該操
作が行われていない側の刀装飾体5001を第一位置と第二位置との間で往復動作させる
制御を実行可能としている。このような構成によれば、操作ボタン410に対して遊技者
による操作が行われた結果として演出受付が発生して操作ボタン410側の操作時演出が
実行された状況にはあるものの、「操作ボタン410を操作せず、より期待度の高い側の
刀装飾体5001を操作した場合であっても、演出受付が発生して刀装飾体5001側の
操作時演出が実行されたのではないか」といった可能性を遊技者に対してアピールするこ
とができるようになる。
て遊技者による抜刀操作が行われた結果、その演出受付に応じて、刀装飾体5001を納
刀位置(納刀状態)へと戻すのではなく抜刀位置(抜刀状態)にて維持させる制御を実行
可能としている。これにより、刀装飾体5001は、遊技者による操作に基づいて納刀位
置(納刀状態)から抜刀位置(抜刀状態)へと移動することとなり、こうした抜刀状態に
て維持されている状態にあるときに操作時演出が行われるようになる。したがって、操作
ボタン410側の操作時演出と刀装飾体5001側の操作時演出とで同じ演出(特定装飾
部材SDYや、所定の表示演出など)が実行されたとしても、その際の刀装飾体5001
の動作状態を確認することで、刀装飾体5001側の操作に起因した操作時演出が実行さ
れている実感を覚えさせることができるようになる。
e)に示されるように、リーチ状態が形成されてリーチ演出が行われうる。ただし、リー
チ演出の実行期間中は刀装飾体5001を用いた演出が実行される可能性があることから
、操作ボタン410側の操作時演出と刀装飾体5001側の操作時演出とのいずれが実行
された場合であっても、所定時間が経過したときに(該リーチ演出が開始されるよりも前
の段階で)刀装飾体5001を非操作の状態(納刀位置(納刀状態))へと戻す制御を行
うこととなる。ただし、上述の作用効果を好適に得る上では、刀装飾体5001について
は、特定装飾部材SDYが表示領域側へと移動してから初期位置(非駆動位置)に戻るま
での期間の少なくとも半分以上の期間にわたって、その動作状態(往復動作、または抜刀
状態での維持)を継続させるようにすることが望ましい。また、刀装飾体5001につい
ては、特定装飾部材SDYが初期位置(非駆動位置)へと戻るまでよりも早い段階でその
動作状態を終了させて駆動力が付与されないようにすることが消費する電力量(可動負荷
)との関係でより望ましい。
の操作手段(操作ボタン410及び刀装飾体5001)のうち特定の操作手段(例えば、
刀装飾体5001)が演出受付可能とされる場合と演出受付可能とされない場合とのいず
れの場合であっても、共通(特定)の操作関連演出が演出開始され、該演出開始された共
通(特定)の操作関連演出が実行されているなかで特定の操作手段(例えば、刀装飾体5
001)が演出受付可能とされたり、該特定の操作手段(例えば、刀装飾体5001)は
演出受付可能とされずに操作ボタン410が演出受付可能とされたりするようになること
から、該特定の操作手段(例えば、刀装飾体5001)及び別の操作手段(例えば、操作
ボタン410)がそれぞれ演出受付可能とされているかを秘匿にした状態で操作機会を付
与することができるようになる。
1)が演出受付可能とされるか、該特定の操作手段(例えば、刀装飾体5001)は演出
受付可能とされずに操作ボタン410が演出受付可能とされるかにかかわらず、このよう
な共通(特定)の操作関連演出が行われている間に操作機会が付与されるときには操作ボ
タン410及び刀装飾体5001のうちの操作ボタン410のみが発光するようになって
いることも相まって、刀装飾体5001が演出受付可能とされていたとしても、該刀装飾
体5001は演出受付可能とされていないかのように惑わすことができるようになる。す
なわちこの場合、演出受付されると相対的に期待度の高い演出が行われる割合の高い側で
ある刀装飾体5001ではなく、低い側の操作ボタン410に対する操作を促すことがで
きるようになり、共通(特定)の操作関連演出が行われたときにいずれの操作手段を操作
すべきかについての面白みを付与することが期待されるようになる。
ていない側(演出受付期間が発生していない側)の操作手段が操作された場合には、何ら
の反応も生じないこととなる。ただし、このような誤った操作を行った分だけ演出受付期
間が消化されてその残り時間が少なくなってしまうデメリットを享受させることは可能で
ある。
側(演出受付期間が発生していない側)の操作手段が操作された場合には、上記操作時演
出(特定装飾部材SDYや、所定の表示演出など)の実行に要する演出受付は成立させな
いものの該操作の検出これ自体は行うこととし、該検出に基づいて演出受付可能とされて
いる側の操作手段に対する演出受付期間をその時点で終了させる制御を行うようにしても
よい。このような構成によれば、操作機会が喪失されるリスクが生じるようになることか
ら、複数の操作手段のいずれが演出受付可能とされているかを熟慮させて慎重に操作させ
ることを促すことができるようになる。
体5001側の操作時演出とで同じ演出(特定装飾部材SDYや、所定の表示演出など)
が実行されるようにしたが、これらの操作時演出を互いに異なる演出内容にしてもよい。
例えば、刀装飾体5001側の操作時演出では、操作ボタン410側の操作時演出で行わ
れる演出態様に加えて、別の演出態様(例えば、演出表示装置1600とは異なる発光部
が発光したり、独自の演出音が発生したりするなど)がさらに現れるようにすれば、刀装
飾体5001に対する操作が演出受付されたときの遊技興趣の向上をより適切に図ること
ができるようになる。
れたときにのみ実行可能とされる別の演出態様を用意する場合は、該別の演出態様の発生
に関わる演出受付期間が当該第1の操作手段(例えば、操作ボタン410または刀装飾体
5001)に対して設定されている場合と、該別の演出態様の発生に関わる演出受付期間
は設定されておらず第2の操作手段(例えば、第1の操作手段が操作ボタン410であれ
ば刀装飾体5001であり、第1の操作手段が刀装飾体5001であれば操作ボタン41
0)に対する演出受付期間が設定されている場合とのいずれの場合であっても、図330
(c)に示される状況において第1の操作手段に対する操作があったときには操作時演出
を行いうるようにしてもよい。すなわちこの場合、共通(特定)の操作関連演出が行われ
ているなかで上記別の演出態様の発生に関わる演出受付期間が設定されているときに第1
の操作手段に対する操作があったときには、操作時演出として別の演出態様を実行するの
に対し、共通(特定)の操作関連演出が行われているなかで上記別の演出態様の発生に関
わる演出受付期間が設定されていないとき(第2の操作手段に対する演出受付期間が設定
されているとき)に第1の操作手段に対する操作があったときには、操作時演出として別
の演出態様は実行しないが、操作ボタン410が操作されたときと同じ操作時演出を行う
こととなる。要は、別の演出態様の発生に関わる演出受付期間が上記第1の操作手段に対
して設定されないときには、第2の操作手段側の操作時演出の発生に関わる演出受付期間
を上記第2の操作手段と上記第1の操作手段との両方に対して設定することとなる。なお
、操作時演出として別の演出態様を出現させる場合は、第2の操作手段側の操作時演出で
行われる演出態様に加えて当該別の演出態様を出現させるのではなく、第2の操作手段側
の操作時演出とは異なる演出内容として操作時演出を行うようにしてもよい。
る間に操作を促す指示表示が現れる状況とは、操作ボタン410と刀装飾体5001との
うちの操作ボタン410に対する操作のみが演出受付可能とされている第1状況、刀装飾
体5001に対する操作のみが演出受付可能とされている第2状況、及び操作ボタン41
0に対する操作と刀装飾体5001に対する操作との両方が演出受付可能とされている第
3状況のいずれかに該当するように設定することとしている。なおこの場合、第1状況及
び第2状況では、演出受付がなされると同じ操作時演出が現れるようにするのに対し、第
3状況では、第1状況及び第2状況のいずれとも異なる操作時演出または上記別の演出態
様(第1状況及び第2状況の操作時演出とも異なる)が現れるようにすることが望ましい
。ただし、上記演出例にあって、上記第3状況は必ずしもなくてもよい。
によって駆動力が付与される操作手段としては設けられないものではあるが、操作ボタン
410を動作可能な操作手段として設けるようにした上で、上記演出例(第1の演出態様
)のうち、図331(f)に示される演出状況においても、図331(d)に示される演
出状況と同様、遊技者による操作が行われなかった側の操作ボタン410を動作させる制
御を実行可能とするようにしてもよい。なお、このような制御では、遊技者による操作が
行われなかった側の操作手段を少なくとも動作させることが重要なのであり、この際に、
遊技者による操作が行われた側の操作手段も動作させるか否かについては適宜に設計する
ようにすればよい。ただし、遊技者による操作が行われなかった側の操作手段を動作させ
る制御については、遊技盤5側に設けられる特定装飾部材SDYが初期位置(非駆動位置
)へと戻るまでよりも早い段階でその動作状態を終了させ、遊技者による注視が遊技盤5
側へと自然に戻されるようにすることが望ましい。
対して駆動力を付与する駆動源と刀装飾体5001に対して駆動力を付与する駆動源とは
異なる駆動源であってもよいし、同じ駆動源であってもよい。
図332〜図335は、特定の操作関連演出が第1の演出結果と第2の演出結果とのい
ずれかが出現するまでの演出経過を示す演出として実行されるものとなっており、該演出
の結果として第1の演出結果が出現すると複数の操作手段のうち操作ボタン410に対す
る演出受付期間が発生することが示唆されて、該演出の結果として第2の演出結果が出現
すると複数の操作手段のうち刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生することが示
唆される演出例(第2の演出態様)を示す図である。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
の操作関連演出が演出開始された演出状況を示している。
するボタン画像BTGと、刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGとが、演出表示
装置1600の表示領域内で同時表示されて、それらの画像BTG,SYGに対して稲妻
画像IZが作用している様子が描写されている。このように、異種の操作手段にそれぞれ
対応する複数種の操作関連画像(ここでは、ボタン画像BTG、刀装飾画像SYG)を表
示領域内で同時表示するようにしたことで、操作ボタン410と刀装飾体5001とのい
ずれが演出受付可能とされるのかを不明としたままで、それら操作手段(操作ボタン41
0、刀装飾体5001)のいずれかに対する操作が間もなく演出受付可能とされることを
示唆することができるようになる。
410に対応するボタン画像BTGと、刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGと
が演出表示装置1600の表示領域内で互いに押し合いを行って、相手方を表示領域内か
ら押し出そうとする演出が行われている。
),(c))は、「ボタン画像BTGと刀装飾画像SYGとが押し合いを行って、それら
画像BTG,SYGのいずれが表示領域内に残されるか」といった演出として実行される
ようになっており、ボタン画像BTGが残される演出結果(第1の演出結果)が現れると
操作ボタン410に対する演出受付期間が発生し、刀装飾画像SYGが残される演出結果
(第2の演出結果)が現れると刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生するように
なっている。したがって、この演出例(第2の演出態様)では、図332(b),(c)
)に示される演出が、「操作ボタン410に対する演出受付期間と刀装飾体5001に対
する演出受付期間とのいずれが発生する場合であってもそれら期間の発生に先立って出現
可能とされる特定の操作関連演出」に相当している。
勢な状況になっている様子を描写しており、右側の図は、刀装飾画像SYGが表示領域内
に残るのに優勢な状況になっている様子を描写している。特定の操作関連演出では、この
ような劣勢・優勢の状況が時間経過に応じて刻々と変化するようになっている。
表示領域外へと完全に押し出されて、ボタン画像BTGが表示領域内に残された様子を描
写した演出が行われている(第1の演出結果)。この演出内容へと進展したときには、刀
装飾体5001に対する演出受付期間は発生せず、操作ボタン410に対する演出受付期
間のみが発生することとなる。
会が間もなく付与されることを示唆する特定の操作関連演出(図332(b),(c))
が実行された結果として、刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGが表示領域にて
表示されず、且つ操作ボタン410に対応するボタン画像BTGが表示領域にて表示され
る演出(図333(d))が実行されることで、複数の操作手段のうち操作ボタン410
に対する操作が演出受付可能とされること(操作ボタン410に対する演出受付期間が発
生すること)が認識可能とされるようになる。
表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表示さ
れることで、複数の操作手段のうち操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とされ
ている状態にあること(操作ボタン410に対する演出受付期間中にあること)が認識可
能とされるようになる。特に、この演出例では、操作ボタン410と刀装飾体5001と
のうちの操作ボタン410のみを発光状態にすることによっても、操作ボタン410に対
する操作を促すようにしている。
)など)を経て演出進展される場合のほか、該特定の操作関連演出を経ることなく演出進
展(例えば、図332(a)に示される演出状態からの演出進展)される場合もあるよう
にされている。ただし、図333(d)に示される同じ演出が行われるとしても、特定の
操作関連演出を経て当該演出が行われた場合は、特定の操作関連演出を経ずに当該演出が
行われた場合よりも特典付与にかかる期待度が高くされるようにすることが望ましい。
対して操作機会が付与される演出(図333(d))が行われた場合は、特定の操作関連
演出を経ずに操作ボタン410に対して操作機会が付与される演出(図333(d))が
行われた場合よりも、操作ボタン410に対して発生する演出受付期間の長さが短くなる
割合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成によれば、特定の操作関連演
出を経たときの後述の演出的間延びによる遊技興趣の低下が抑制されうるようになる。
のうち操作ボタン410に対する操作が行われた結果、演出受付がなされて該操作に応じ
た操作時演出が行われている様子を描写したものである。
333(e)に示される操作時演出では、特定装飾部材SDYを表示領域の前方側まで変
位させるとともに、演出表示装置1600において所定の表示演出(「チャンス!!」)
を実行させるようになっている。またこの際、操作ボタン410に対して遊技者による操
作が行われたにもかかわらず、その演出受付に応じて、該操作が行われていない側の刀装
飾体5001を第一位置と第二位置との間で往復動作させる制御(動作状態にする制御)
が実行可能とされている点も同じである。なお、所定の表示演出としては、例えば、相対
的に低い期待度であることが示唆される「チャンス!!」と、相対的に高い期待度である
ことが示唆される「激熱!!」といった複数の演出態様を用意し、これら演出態様のいず
れかを演出受付に応じて表示させることで、特典付与にかかる期待度を示唆するようにし
てもよい。特定装飾部材SDYの動作についても、これと同様、例えば、表示領域の前方
側まで変位させる動作を行わない演出態様を持たせておき、それら演出態様のいずれかを
演出受付に応じて出現させることで、特典付与にかかる期待度を示唆するようにしてもよ
い。期待度は、「100%」や「0%」であってもよい。
示されるように、リーチ状態が形成されてリーチ演出が行われうることとなる。ただし、
リーチ演出の実行期間中は刀装飾体5001を用いた演出が実行される可能性があること
から、操作時演出が実行されてから所定時間が経過したときに(リーチ演出が開始される
よりも前の段階で)刀装飾体5001を非操作の状態(納刀状態))へと戻す制御を行う
こととなる。ただし、上述の作用効果を好適に得る上では、刀装飾体5001については
、特定装飾部材SDYが表示領域側へと移動してから初期位置(非駆動位置)に戻るまで
の期間の少なくとも半分以上の期間にわたって、その動作状態(往復動作、または抜刀状
態での維持)を継続させるようにすることが望ましい。また、刀装飾体5001について
は、特定装飾部材SDYが初期位置(非駆動位置)へと戻るまでよりも早い段階でその動
作状態を終了させて駆動力が付与されないようにすることが消費する電力量(可動負荷)
との関係でより望ましい。
画像BTGが表示領域外へと完全に押し出されて、刀装飾画像SYGが表示領域内に残さ
れた様子を描写した演出が行われている(第2の演出結果)。この演出内容へと進展した
ときには、操作ボタン410に対する演出受付期間は発生せず、刀装飾体5001に対す
る演出受付期間のみが発生することとなる。
会が間もなく付与されることを示唆する特定の操作関連演出(図332(b),(c))
が実行された結果として、操作ボタン410に対応するボタン画像BTGが表示領域にて
表示されず、且つ刀装飾体5001に対応する刀装飾画像SYGが表示領域にて表示され
る演出(図334(g))が実行されることで、複数の操作手段のうち刀装飾体5001
に対する操作が演出受付可能とされること(刀装飾体5001に対する演出受付期間が発
生すること)が認識可能とされるようになる。
表示(「抜刀せよ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表
示されることで、複数の操作手段のうち刀装飾体5001に対する操作が演出受付可能と
されている状態にあること(刀装飾体5001に対する演出受付期間中にあること)が認
識可能とされるようになる。特に、この演出例では、操作ボタン410と刀装飾体500
1とのうちの刀装飾体5001を備える操作ユニット(刀装飾体5001これ自体を発光
状態にするようにしてもよい)のみを発光状態にすることによっても、刀装飾体5001
に対する操作を促すようにしている。
)など)を経て演出進展される場合のほか、該特定の操作関連演出を経ることなく演出進
展(例えば、図332(a)に示される演出状態からの演出進展)される場合もあるよう
にされている。ただし、図334(g)に示される同じ演出が行われるとしても、特定の
操作関連演出を経て当該演出が行われた場合は、特定の操作関連演出を経ずに当該演出が
行われた場合よりも特典付与にかかる期待度が高くされるようにすることが望ましい。ま
たさらに言えば、特定の操作関連演出を経て図333(d)に示される演出が行われた場
合は、特定の操作関連演出を経ずに図334(g)に示される演出が行われた場合よりも
特典付与にかかる期待度が高く、且つ特定の操作関連演出を経て図334(g)に示され
る演出が行われた場合よりも特典付与にかかる期待度が低くされるようにすることが望ま
しい。
のうち刀装飾体5001に対する操作が行われた結果、演出受付がなされて該操作に応じ
た操作時演出が行われている様子を描写したものである。
的には同様、特定装飾部材SDYを表示領域の前方側へと変位させるとともに、演出表示
装置1600において所定の表示演出を実行させるようになっている。なおここでは、相
対的に高い期待度であることが示唆される「激熱!!」といった演出態様を演出受付に応
じて表示させているが、相対的に低い期待度であることが示唆される「チャンス!!」が
表示される場合もある。特定装飾部材SDYの動作についても、これと同様、例えば、表
示領域の前方側へと変位させる動作を行わない演出態様を持たせておき、それら演出態様
のいずれかを演出受付に応じて出現させることで、特典付与にかかる期待度を示唆するよ
うにしてもよい。期待度は、「100%」や「0%」であってもよい。
基づいて、該刀装飾体5001これ自体の演出態様が、上述した複数の態様のうちのいず
れかに変化(図311に示される段階0形態から、段階1形態〜段階3形態のいずれかへ
の変化)可能とされており、これらの態様のいずれが現れるかによっても大当りなどの特
典付与にかかる期待度の高さが示唆されるようになっている。
て特定装飾部材SDYが初期位置(非駆動位置)へと戻される状況になったとしても、刀
装飾体5001については納刀状態へと戻さず、これを抜刀状態にて維持したままにする
ようにしている。すなわち、この演出例では、図示は割愛するが、刀装飾体5001を抜
刀状態にて維持したままにして、その後(リーチ演出が行われる期間中など)、刀装飾体
5001を納刀状態へと操作させる操作機会をさらに付与するようにしており、その際に
は該納刀状態への操作に応じた操作時演出をさらに実行可能としている。
って操作機会が付与されるとともに、1段階目の操作(抜刀状態への操作)と2段階目の
操作(納刀状態への操作)との各操作に応じてそれぞれ操作時演出が行われるようになる
ことから、操作手段(刀装飾体5001)に対する操作を行っているときのみならず、1
段階目の操作(抜刀状態への操作)が行われてから2段階目の操作(納刀状態への操作)
が行われるまでの非操作期間においても操作に対する遊技興趣を好適に維持することが期
待されるようになる。なお、1段階目の操作と2段階目の操作とは互いに異なる操作態様
(ここでは、互いに逆向きの方向への操作)であることが望ましい。また、1段階目の操
作に応じた操作時演出と、2段階目の操作に応じた操作時演出とは互いに異なる演出内容
であることが望ましい。
装飾体5001が必ずしも抜刀状態にて維持されないようにし、抜刀状態にて維持されな
かった場合は2段階目の操作機会が付与されないようにすることが望ましい。1段階目の
操作に応じた操作時演出では、2段階目の操作機会(抜刀状態から納刀状態への操作機会
)を付与可能とする位置(抜刀状態)で刀装飾体5001を維持するか否かの期待度を示
唆する演出として実行されるようにしてもよい。すなわち、刀装飾体5001が抜刀状態
で維持されず納刀状態に戻されたときには、2段階目の操作機会(抜刀状態から納刀状態
への操作機会)を付与することが実質的に不可能とされるようになることは明らかである
。期待度は、「100%」や「0%」であってもよい。
体5001が抜刀状態にて維持されない場合は、所定時間が経過したときに(リーチ演出
が開始されるよりも前の段階で)刀装飾体5001を非駆動の状態(納刀状態))へと戻
す制御を行うこととなる。ただしこの場合、刀装飾体5001については、特定装飾部材
SDYが表示領域側へと移動してから初期位置(非駆動位置)に戻るまでの期間の少なく
とも半分以上の期間にわたって、その動作状態(往復動作、または抜刀状態での維持)を
継続させるようにすることが望ましい。また、刀装飾体5001については、特定装飾部
材SDYが初期位置(非駆動位置)へと戻るまでよりも早い段階でその動作状態を終了さ
せて駆動力が付与されないようにすることが消費する電力量(可動負荷)との関係でより
望ましい。
)に示される場合と同様、刀装飾画像SYGが表示領域外へと完全に押し出されて、ボタ
ン画像BTGが表示領域内に残された様子を描写した演出が行われている。すなわち、こ
の演出例(第2の演出態様)では、図332(c)に示した演出が行われてから所定時間
が経過すると、図333(d)に示される演出か、図334(g)に示される演出か、若
しくは図335(j)に示される演出のいずれかが現れるようになっている。なお、いず
れの演出内容が現れるかについては、大当り判定の結果に応じた演出パターンの判定処理
内にて予め決定済みとされている。
異なり、特定の操作関連演出(図332(b),(c))で行われていた演出(ここでは
、稲妻画像IZ)が継続されており、このような稲妻画像IZによってボタン画像BTG
に対して何らかの変化が生じる可能性を示唆するようにしている。
字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表示されていない点でも、図33
3(d)に示した演出の場合とは異なっている。これにより、刀装飾画像SYGが表示領
域外へと完全に押し出されて、ボタン画像BTGが表示領域内に残された状況ではあるも
のの、ボタン画像BTGに対する演出受付期間は未だ発生していない状況にあることが認
識可能とされるようになる。
タン画像BTGに作用して該ボタン画像BTGが靄MYに包まれて、その外形描写すらも
失われてしまう演出が行われている。
受付可能とされることを示唆していた演出要素(ボタン画像BTG)が全て取り除かれる
こととなる。したがって、操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とされることが
図335(j)に示される演出によって一旦示唆された状況にはあるものの、このような
図335(k)に示される演出が現れることで、操作ボタン410に対する演出受付期間
が果たして発生するのかの疑念を持たせることができるようになる。
),(c))で行われていた演出表示(ここでは、稲妻画像IZ)が継続されている。た
だしここでは、稲妻画像IZの態様が変化(消えかかっている)しつつあり、複数の操作
手段のいずれに対して演出受付期間が発生するのかが確定的に示されるまでの残り時間が
少なくなっていることを示唆している。
操作ボタン410(ボタン画像BTG)ではなく、刀装飾体5001(刀装飾画像SYG
)に近付いてきた様子を描写した演出が行われている。
、靄MYの外形によって、操作ボタン410ではなく、刀装飾体5001に対する演出受
付期間が発生する可能性を示唆することができるようになる。
),(c))で行われていた演出表示(ここでは、稲妻画像IZ)が継続されている。た
だしここでは、稲妻画像IZの態様が図335(k)よりもさらに変化(消える直前)し
ており、複数の操作手段のいずれに対して演出受付期間が発生するのかが確定的に示され
るまでの残り時間がより一層少なくなっていることを示唆している。
進展して靄MYが非表示にされるようになると、刀装飾画像SYGが表示されて図334
(g)に示される演出が行われるようになっている。
結果、演出表示装置1600において刀装飾画像SYGが表示されず、且つボタン画像B
TGが表示された場合(図333(d),図335(j))であっても、刀装飾体500
1に対する演出受付期間が発生する可能性が残されるようになることから、遊技興趣の維
持を図ることができるようになる。
SYGが表示されず、且つボタン画像BTGが表示された場合(図333(d),図33
5(j))、特定の操作関連演出(図332(b),(c))で現れていた稲妻画像IZ
による演出表示が未だ継続されているか否かを確認するようにすることで、刀装飾体50
01に対する演出受付期間が発生する可能性が残されているかを把握可能とされており、
これによっても遊技興趣の維持を図ることができるようになる。
点で、ボタン画像BTGが靄MYによって非表示にされて(図335(k))、さらに演
出進展されると、刀装飾画像SYGが表示されて図334(g)に示される演出が必ず発
生するようになっている。この意味では、図335(j)に示される演出は、演出表示装
置1600において刀装飾画像SYGを表示せず、且つボタン画像BTGを表示させるも
のではあるが、こうした表示内容に反して、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発
生することを示唆する演出であるということもできる。
刀装飾体5001(刀装飾画像SYG)に必ずしも近付かないようにして、操作ボタン4
10(ボタン画像BTG)の外形に近付く演出パターンも現れうるように設定し、該演出
パターンが現れると、その後、ボタン画像BTGが再び表示されて図333(d)に示さ
れる演出が行われるようにしてもよい。なお、このような演出パターンが行われうるよう
にした場合は、図335(j),(k)に示される演出も、複数の操作手段のいずれが演
出受付可能とされるのかを秘匿にする特定の操作関連演出として実行されることとなる。
例(第2の演出態様)のうち、図334(h)に示される演出状況においても、図333
(e)に示される演出状況と同様、遊技者による操作が行われなかった側の操作ボタン4
10を動作させる制御を実行可能とするようにしてもよい。なお、このような制御では、
遊技者による操作が行われなかった側の操作手段を少なくとも動作させることが重要なの
であり、この際に、遊技者による操作が行われた側の操作手段も動作させるか否かについ
ては適宜に設計するようにすればよい。
対して駆動力を付与する駆動源と刀装飾体5001に対して駆動力を付与する駆動源とは
異なる駆動源であってもよいし、同じ駆動源であってもよい。
図336〜図339は、特定の操作関連演出に関して基本的には第2の演出態様と同じ
であるが、該第2の演出態様とは別の演出例(第3の演出態様)を示す図である。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
の操作関連演出が演出開始された演出状況を示している。ただし、同図336(b)に示
されるように、この演出例(第3の演出態様)にかかる特定の操作関連演出では、まず、
演出表示装置1600とは異なる所定の可動部材を動作させることによって、操作ボタン
410及び刀装飾体5001のいずれかが間もなく演出受付可能とされることを示唆する
ようにしている。
ン410及び刀装飾体5001を採用することとしており、これら操作ボタン410及び
刀装飾体5001をそれぞれ動作させることで、操作に関連した演出表示が演出表示装置
1600側で未だ行われていない状態にあるときから、操作ボタン410及び刀装飾体5
001のいずれかが間もなく演出受付可能とされることを容易に認識可能とされるように
している。なおここでは、操作ボタン410及び刀装飾体5001を初期位置から操作位
置へと向けて動作させる制御が行われることとなるが、操作機会を付与するときに操作位
置へとそれぞれ動作させるときに比べてゆっくりとした速度でそれぞれ動作させるように
している。
手段、若しくは当該図柄変動が終了するまでの間に演出受付期間がそもそも発生しない操
作手段であるにもかかわらず、これらの操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001
)がそれぞれ動作することとなる。したがって、演出受付期間が発生するまでに時間が未
だ残されている状況、若しくは当該図柄変動が終了するまでの間に演出受付期間がそもそ
も発生しない状況にあるときから、それらの操作に対する遊技興趣を好適に維持すること
ができるようになる。
ではなく、こうして操作ボタン410及び刀装飾体5001による各動作(図336(b
))によって特定の操作関連演出が開始された以降は、基本的に、上記第2の演出態様と
同じ演出進展がなされるようになっている。
演出表示は、ボタン画像BTGが「可動式の操作ボタン410」に対応するものとして表
示されていることを除けば、図332(b)を参照して説明した通りの演出内容になって
いる。
、操作ボタン410及び刀装飾体5001が、それぞれ初期位置(非駆動時の位置)から
動作した状態になっている。図336(c)に示される演出では、このような可動演出に
よっても、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれかが演出受付可能とされるこ
とを示唆するようにしている。
ついては、特定の操作関連演出が演出開始された以降、それぞれ初期位置(非駆動時の位
置)とは異なる位置であり、且つ操作機会が付与されるときの操作位置とも異なる位置に
て動作状態(駆動力を付与した状態)として位置させるようにしている。
にすぐに操作機会が付与される場合と比べて操作関連の演出が間延びすることとなるが、
可動式の操作手段が採用されている場合は、このような操作関連演出がようやく終了した
としても、演出受付可能とされた側の操作手段についてはこれを少なくとも操作位置まで
動作させる必要が生じることとなる。したがって、こうした動作に要する時間分だけさら
に操作関連の演出に間延びを生じてさせてしまうこととなり、このような間延びによって
遊技興趣が低下する懸念がある。
操作ボタン410及び刀装飾体5001を、初期位置(非駆動時の位置)及び操作位置の
いずれとも異なる位置(例えば、中間位置)にて動作状態(駆動力を付与した状態)とし
て位置させるようにしている。これにより、特定の操作関連演出が終了されて演出受付期
間が発生するときには、演出受付期間が発生した側の操作手段をより短い時間だけで操作
位置まで動作させたり、演出受付期間が発生しなかった側の操作手段をより短い時間だけ
で初期位置まで動作させることができるようになり、操作関連の演出の間延びによって遊
技興趣が低下するのを抑制することができるようになる。また、演出受付期間が発生する
までの間は、操作対象とされる側の操作手段を操作位置とは異なる位置にて動作状態とし
て位置させるようにしたことで、動作状態ではあるものの演出受付期間これ自体は未だ発
生していないことを容易に認識可能とすることができるようになる。
われるようになると、演出表示装置1600における演出表示は、ボタン画像BTGが「
可動式の操作ボタン410」に対応するものとして表示されていることを除けば、図33
2(c)を参照して説明した通りの演出内容になっている。ただし、図336(d)に示
される演出においても、図332(c)に示した演出とは異なり、操作ボタン410及び
刀装飾体5001を、それぞれ初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異
なる位置にて動作状態(駆動力を付与した状態)として位置させるようにしている。
おけるボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGは、初期位置(非駆動の位置)にあるとき
の態様を模して表示されるのに対し、操作ボタン410及び刀装飾体5001は、初期位
置(非駆動の位置)とは異なる位置で動作状態として位置されている。このように、演出
表示装置1600内におけるボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGの態様と、操作ボタ
ン410及び刀装飾体5001の態様とをあえて異ならせるようにすることで、近いうち
にそれらの整合が図られる演出(ボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGの態様が変化す
るか、操作ボタン410及び刀装飾体5001が動作するか)が発生することを示唆する
ことができるようになる。
が行われるようになると、演出表示装置1600における演出表示は、ボタン画像BTG
が「操作位置にあるときの可動式の操作ボタン410」に対応するものとして表示されて
いることを除けば、図333(d)を参照して説明した通りの演出内容になっている。
異なり、操作ボタン410が操作位置で動作した状態になっており、且つ刀装飾体500
1が初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状態に
なっている。すなわちこの場合、操作ボタン410は、初期位置(非駆動時の位置)より
も操作位置に近い位置から操作位置に向けて移動したこととなることから、操作関連の演
出の間延びが好適に抑制されるようになる。
まで移動した態様で表示されることが望ましい)され、且つ刀装飾画像SYGが表示され
ない表示演出」をまずは行うこととし、該表示演出を行った後に、操作ボタン410を操
作位置まで動作させるとともに、該操作ボタン410に対する演出受付期間を発生させて
操作を促す指示表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー
表示)を表示するようにしてもよい。このような構成によれば、特定の操作関連演出が実
行された結果として現れたボタン画像BTGは「操作位置まで移動した態様」で表示され
るのに対し、該表示される時点での操作ボタン410は「操作位置まで移動した態様」と
は異なる態様とされることとなる。このように、特定の操作関連演出が実行された結果と
して現れるボタン画像BTGを、その際における操作ボタン410の態様とはあえて異な
る態様として表示させるようにすることで、それら態様のズレが間もなく埋まる(ここで
は、操作ボタン410が操作位置へと動く)ことを事前示唆することができるようになる
。
出が行われるようになると、演出表示装置1600においては図333(e)を参照して
説明した通りの演出内容が現れることとなる。ただし、図337(f)に示される演出で
は、図333(e)に示した演出とは異なり、操作ボタン410が操作位置から初期位置
(非駆動の位置)に戻された状態になっており、且つ刀装飾体5001が初期位置(非駆
動時の位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状態になっている。
ように、リーチ状態が形成されてリーチ演出が行われうることとなるが、これについても
図333(f)を参照して説明した通りである。
る演出が行われるようになると、演出表示装置1600における演出表示は、刀装飾体5
001の操作に関する指示内容が「押し込め」になっており、且つ刀装飾画像SYGが「
操作位置まで移動した態様」で表示されていることを除けば、図334(g)を参照して
説明した通りの演出内容になっている。
異なり、操作ボタン410が初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異な
る位置で動作した状態になっており、且つ刀装飾体5001が操作位置で動作した状態に
なっている。すなわちこの場合、刀装飾体5001は、初期位置(非駆動時の位置)より
も操作位置に近い位置から操作位置に向けて移動したこととなることから、操作関連の演
出の間延びが好適に抑制されるようになる。
つ刀装飾画像SYGが表示(操作位置まで移動した態様で表示されることが望ましい)さ
れる表示演出」をまずは行うこととし、該表示演出を行った後に、刀装飾体5001を操
作位置まで動作させるとともに、該刀装飾体5001に対する演出受付期間を発生させて
操作を促す指示表示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示す
バー表示)を表示するようにしてもよい。このような構成によれば、特定の操作関連演出
が実行された結果として現れた刀装飾画像SYGは「操作位置まで移動した態様」で表示
されるのに対し、該表示される時点での刀装飾画像SYGは「操作位置まで移動した態様
」とは異なる態様とされることとなる。このように、特定の操作関連演出が実行された結
果として現れる刀装飾画像SYGを、その際における刀装飾体5001の態様とはあえて
異なる態様として表示させるようにすることで、それら態様のズレが間もなく埋まる(こ
こでは、刀装飾体5001が操作位置へと動く)ことを事前示唆することができるように
なる。
出が行われるようになると、演出表示装置1600においては図334(h)を参照して
説明した通りの演出内容が現れることとなる。ただし、図338(i)に示される演出で
は、図334(h)に示した演出とは異なり、操作ボタン410が初期位置(非駆動時の
位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状態になっており、且つ刀装飾体
5001が操作位置から初期位置(非駆動の位置)に戻された状態になっている。
ように、リーチ状態が形成されてリーチ演出が行われうることとなるが、これについては
図333(f)を参照して説明した通りである。
が行われるようになると、演出表示装置1600における演出表示は、ボタン画像BTG
が「操作位置にあるときの可動式の操作ボタン410」に対応するものとして表示されて
いることを除けば、図335(j)を参照して説明した通りの演出内容になっている。
337(e)に示した演出とは異なり、操作ボタン410及び刀装飾体5001がそれぞ
れ初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状態にな
っている。このような動作状況にすることによっても、操作ボタン410に対する演出受
付期間が未だ発生していないことや、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生する
可能性が未だ残されていることを示唆することができるようになる。
出が行われるようになると、演出表示装置1600においては図335(k)を参照して
説明した通りの演出内容が現れることとなる。ただし、図339(l)に示される演出で
は、図335(k)に示した演出とは異なり、操作ボタン410及び刀装飾体5001が
それぞれ初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状
態になっている。
出が行われるようになると、演出表示装置1600においては図335(l)を参照して
説明した通りの演出内容が現れることとなる。ただし、図339(l)に示される演出で
は、図335(k)に示した演出とは異なり、操作ボタン410及び刀装飾体5001が
それぞれ初期位置(非駆動時の位置)と操作位置とのいずれとも異なる位置で動作した状
態になっている。図339(m)に示される演出では、靄MYの外形を、初期位置にある
ときの刀装飾体5001ではなく、操作位置にあるときの刀装飾体5001に近付けるよ
うにすることがより望ましい。
表示されて図338(h)に示される演出が必ず発生するようになっている。この意味で
は、図339(k)に示される演出は、演出表示装置1600において刀装飾画像SYG
を表示せず、且つボタン画像BTGを表示させるものではあるが、こうした表示内容に反
して、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生することを示唆する演出であるとい
うこともできる。
刀装飾体5001(刀装飾画像SYG)に必ずしも近付かないようにして、操作ボタン4
10(ボタン画像BTG)の外形に近付く演出パターンも現れうるように設定し、該演出
パターンが現れると、その後、ボタン画像BTGが再び表示されて図337(e)に示さ
れる演出が行われるようにしてもよい。なお、このような演出パターンが行われうるよう
にした場合は、図339(k),(l)に示される演出も、複数の操作手段のいずれが演
出受付可能とされるのかを秘匿にする特定の操作関連演出として実行されることとなる。
付与する駆動源と刀装飾体5001に対して駆動力を付与する駆動源とは異なる駆動源で
あってもよいし、同じ駆動源であってもよい。
として「操作ボタン410を模したボタン画像BTG(第1の表示態様)」が現れた場合
、基本的には、操作ボタン410と刀装飾体5001とのうち操作ボタン410に対して
のみ操作機会が付与され、該操作ボタン410に対する操作が演出受付されるとボタン側
の操作時演出が行われることとなる。また、特定の操作関連演出が行われた演出結果とし
て「刀装飾体5001を模した刀装飾画像SYG(第2の表示態様)」が現れた場合、基
本的には、操作ボタン410と刀装飾体5001とのうち刀装飾体5001に対してのみ
操作機会が付与され、該刀装飾体5001に対する操作が演出受付されると刀役物側の操
作時演出が行われることとなる。この点、ボタン側の操作時演出では、大当り判定に応じ
た演出抽選の結果に基づいて成功時演出(特定装飾部材SDYを動作させる)と失敗時演
出(特定装飾部材SDYを動作させない)とのいずれかを出現させることとしているのに
対し、刀役物側の操作時演出でも、大当り判定に応じた演出抽選の結果に基づいて成功時
演出(特定装飾部材SDYを動作させる)と失敗時演出(特定装飾部材SDYを動作させ
ない)とのいずれかを出現させることとしており、それらの演出内容は同じとされている
。したがって、操作ボタン410及び刀装飾体5001のうち遊技者が所望する側とは異
なる側の操作手段に対して操作機会が付与されたときの遊技興趣の低下が抑制されうるよ
うになる。
作するか否かについての演出のほか、演出表示装置1600で行われる表示演出について
も互いに同じ演出内容とするようにしてもよい。
れに対して操作機会が付与されるかについての演出を行うこととし、その結果に応じた側
の操作手段に対して操作機会が付与されるようにした。ただし、特定の操作手段同士で押
し合いを行うようにするなど、いずれの演出結果が現れたとしても特定の操作手段に対し
て操作機会が付与される演出内容で特定の操作関連演出を行う場合があるようにしてもよ
い。
01を抜刀状態にする態様での操作、抜刀状態にある刀装飾体5001を納刀状態にする
態様での操作)で操作機会が付与されるかについての演出を行うこととし、その結果に応
じた側の態様で操作手段に対して操作機会が付与されるようにしてもよい。なおこの場合
、特定の操作関連演出が行われる間に刀装飾体5001を納刀状態と抜刀状態とのいずれ
とも異なる状態に動作させるようにし、該特定の操作関連演出にていずれの態様で操作さ
せるかの演出結果が示されるときに刀装飾体5001を納刀状態または抜刀状態に動作さ
せるようにすることが望ましい。
連演出が行われることを、該図柄変動が保留状態にあるとき(これよりも前に消化された
図柄変動の実行期間内)から示唆する演出を行うようにしてもよい。このような構成によ
れば、複数の操作手段のいずれかにしか操作機会が付与されないにもかかわらず、操作機
会が付与される側の操作手段と、操作機会が付与されない側の操作手段との両方に対して
操作に関する遊技興趣をより長い期間にわたって持続させることができるようになる。な
お、このような演出としては、特定の操作関連演出が行われる図柄変動が保留状態にある
とき(これよりも前に消化された図柄変動の実行期間内)に、該特定の操作関連演出に供
される複数の操作手段をそれぞれ動作させるようにすることが望ましい。
複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001)に対応する複数の画像(ボタン
画像BTG、刀装飾画像SYG)を表示することとしたが、これらの画像は必ずしも表示
しなくてもよい。要は、特定の操作関連演出が実行されると、操作ボタン410に対する
演出受付期間、及び刀装飾体5001に対する演出受付期間のいずれかがその後に発生す
るようになっていればよい。このような構成であれば、操作ボタン410及び刀装飾体5
001のいずれかに対して演出受付期間が発生することを示唆するようにしつつも、演出
受付期間が発生するまでの間は、それら操作手段のいずれに対して演出受付期間が発生す
るのかを秘匿にすることができるようになる。したがって、異種の操作手段にそれぞれ対
応する複数種の操作関連画像(ここでは、ボタン画像BTG、刀装飾画像SYG)につい
ても、必ずしもそれらを同時表示しなくてもよいし、ボタン画像BTG及び刀装飾画像S
YGのいずれも出現させずそれらのいずれとも異なる演出画像を特定の操作関連演出とし
て出現させるようにしてもよい。
YGを同時表示しない演出態様を採用する場合であっても、該特定の操作関連演出が終了
されるときにはボタン画像BTG(操作ボタン410に対応する画像)及び刀装飾画像S
YG(刀装飾体5001に対応する画像)のいずれかを表示して、それら操作手段のいず
れに対して演出受付期間が発生するのかを示すこととなる。そしてこの場合、こうして表
示されるボタン画像BTG(操作ボタン410に対応する画像)または刀装飾画像SYG
(刀装飾体5001に対応する画像)に対し、特定の操作関連演出の実行期間中に表示さ
れていた特定画像(例えば、稲妻画像IZなど)が関わる演出内容として実行するように
することが、当該特定の操作関連演出を、複数の操作手段のいずれに対して演出受付期間
が発生するかを示唆する演出として機能させるようにする上で重要であるといえる。例え
ば、特定の操作関連演出を、二つの岩のいずれかに向けて稲妻を落とす演出として実行さ
れるようにし、一方側の岩に稲妻が落ちると岩の中からボタン画像BTGを出現させ、他
方側の岩に稲妻が落ちると岩の中から刀装飾画像SYGを出現させるようにすることで、
図333(d)や図334(g)に示される演出へと演出進展させることが可能である。
若しくは、特定の操作関連演出を、1つの岩に向けて稲妻を落とす演出として実行される
ようにし、岩に稲妻が落ちると岩の中からボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGのいず
れかを出現させて、図333(d)や図334(g)に示される演出へと演出進展させる
ようにすることも可能である。要は、特定の操作関連演出の演出結果としてボタン画像B
TGまたは刀装飾画像SYGが表示されるような演出内容として演出進展させるようにす
ることが望ましい。
する演出受付期間が発生する場合と、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生する
場合とで、特定の操作関連演出が実行(演出開始)されてからそれらの演出受付期間が発
生するまでに要する時間を同じに設定するようにすることがより望ましい。また、特定の
操作関連演出が行われた後、いずれの操作手段に対して操作機会が付与される場合であっ
ても、同じ時間だけ演出受付期間が発生するように設定することが望ましい。
ずれで当該演出が行われるかに応じて、特定演出(操作時演出)を発生可能とする演出受
付期間が複数の操作手段のうちの特定操作手段に対して設定される割合が異なるようにし
てもよい。該割合は、100%であってもよいし、0%であってもよい。
出で示された側の操作手段に対して操作を行ったことに基づいて、該操作しなかった側の
操作手段を動作させるときには(図333(e)など)、該操作があったときを基準とし
た所定時間の経過後に該操作しなかった側の操作手段を初期位置に戻す制御を行うように
してもよい。ただし、該操作があったときを基準とせず、演出受付期間のうちのいずれの
タイミングで操作されたかに応じて、該操作しなかった側の操作手段を動作させてからそ
の動作を終了させるまでの時間長さを異ならせるようにすることが望ましい。
付期間の残り時間が少なかったときほど、特定の操作関連演出で示された側の操作手段を
操作すべきか、若しくは特定の操作関連演出で示されなかった側の操作手段を操作すべき
かで遊技者が葛藤した可能性が高いといえる。したがって、演出受付期間のうちのいずれ
のタイミングで操作されたかに応じて(葛藤した可能性の高さに応じて)、該操作しなか
った側の操作手段を動作させてからその動作を終了させるまでの時間長さ(「特定の操作
関連演出で示された側の操作手段を操作した場合であっても、演出受付が発生して操作時
演出が実行されたのではないか」といった可能性を遊技者に対してアピールする時間長さ
)を異ならせるようにすれば、遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
操作されなかった場合、演出受付期間が終了するときに該演出に供された複数の操作手段
を全て動作させるようにしてもよい。
像SYGなど)が表示されるまでの間に、該特定の操作関連演出の演出結果として期待度
の高い側の演出画像(刀装飾画像SYG)が表示される割合を示唆する所定の演出を行う
ようにしてもよい。所定の演出として可動体演出を行うようにしてもよいが、この場合は
、特定の操作関連演出が行われた後の演出受付期間内での演出受付に基づいて動作する特
定可動体(ここでは、特定装飾部材SDY)とは異なる可動体を動作させるようにするこ
とが、特定の操作関連演出が行われた後の演出受付期間内での演出受付に基づいて特定可
動体をより確実に動作可能とする上で望ましい。
像SYGなど)が表示されるまでの間に、それら演出結果で現れうる画像のいずれか1つ
に対応する特定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対して操作機会を付与するよ
うにしてもよい。このような構成によれば、例えば、操作ボタン410及び刀装飾体50
01のいずれを用いて特定演出(特定装飾部材SDYを動作させるなどの演出)に関する
演出受付期間を発生させるかについての特定の操作関連演出が行われているなかで、それ
ら操作手段のあえて一方側(例えば、操作ボタン410)に対してのみ演出受付期間を発
生させることとなる。これにより、特定の操作関連演出の途中段階であるにもかかわらず
その演出結果が示されて当該演出が終了されたかのような特殊な演出態様を生み出すこと
ができるようになり、当該演出が行われている間における遊技興趣を好適に維持すること
ができるようになる。なお、特定の操作関連演出が行われているなかで、それら操作手段
の一方側(例えば、操作ボタン410)に対する操作が演出受付された場合は、該演出受
付に基づいて所定の演出を行うことで、該特定の操作関連演出の演出結果として期待度の
高い側の演出画像(刀装飾画像SYG)が表示される割合を示唆するようにすることが望
ましい。
しては、複数の操作手段(例えば、操作ボタン410,刀装飾体5001)のうち相対的
に期待度が低い側の操作手段(例えば、操作ボタン410)を用いるようにすることが、
特定の操作関連演出の途中段階であったことが遊技者側に把握されたときの遊技興趣を向
上させる上で望ましい。
なかで、それら操作手段のあえて操作ボタン410に対してのみ演出受付期間を発生させ
る場合、該演出受付期間内において操作ボタン410に対して操作が行われると、所定の
演出条件が満たされているときには特別操作演出が実行されるようにし、該特別操作演出
が実行されると、複数の操作手段(例えば、操作ボタン410,刀装飾体5001)のい
ずれが演出結果として現れた場合であっても特典付与にかかる期待度が同じになるように
してもよい。期待度は、100%であってもよい。このような構成によれば、特定の操作
関連演出が演出開始されてからその演出結果が示されるまでの間に当該特定の操作関連演
出としての演出性を喪失させることができるようになり、その結果として、相対的に期待
度が低い側の操作手段に対して操作機会が付与されたときの遊技興趣の低下を抑制するこ
とができるようになる。ただし、特別操作演出が実行されたときには、該特別操作演出が
実行されず、且つ複数の操作手段のうち期待度が高い側の操作手段に対して操作機会が付
与されたときよりも特典付与にかかる期待度が高くなるようにすることが望ましい。
いて演出を発生させることとなるが、このような操作が行われなかったとしても演出受付
期間が経過するよりも前に該操作が行われたときと同じ演出を開始させる制御が行われる
後述の自動ボタン演出状態を設定可能とするようにしてもよい。このような自動ボタン演
出状態によれば、演出受付期間が発生する度に操作せずとも操作時演出が発生するように
なることから操作し忘れによる遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。そし
て、このような自動ボタン演出状態に設定されているなかで上記特定の操作関連演出が行
われた場合は、該演出の結果として上記複数の操作手段のいずれに対する演出受付期間が
発生した場合であっても、それらの演出受付期間内で対応する側の操作手段を操作せずと
も該操作手段を操作したときと同じ操作時演出が実行されることとなる。
演出が行われている途中段階にあるなかでそれら操作手段のあえて操作ボタン410に対
してのみ演出受付期間を発生させる場合は、該演出受付期間内で操作ボタン410が操作
されなければ上記特別操作演出が実行されないようにすること(自動ボタン機能が機能し
ないようにすること)が望ましい。なおこの後、特定の操作関連演出が行われた結果とし
て上記複数の操作手段のいずれに対する演出受付期間が発生した場合であっても、それら
の演出受付期間内では対応する側の操作手段を操作せずとも該操作手段を操作したときと
同じ操作時演出が実行されるようにすること(自動ボタン機能が機能するようにすること
)が望ましい。このような構成によれば、自動ボタン機能が機能するか否かによって特定
の操作関連演出が行われている途中段階にあるか否かを把握することが可能とされるよう
になり、遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。
タン410の操作によって、図柄変動が実行されていない期間のみならず、図柄変動が実
行されている期間中にも可能とされるようにすることが望ましい。例えば、自動ボタン演
出状態がオフ状態において操作ボタン410に対する演出受付期間が発生していないとき
に該操作ボタン410を操作すると自動ボタン演出状態がオフ状態からオン状態に設定変
更可能とされ、自動ボタン演出状態がオン状態において操作ボタン410に対する演出受
付期間が発生して該演出受付期間内で該操作ボタン410を操作すると該操作に応じた操
作時演出が行われることに加えて自動ボタン演出状態がオン状態からオフ状態に設定変更
可能とされるようにすることが可能である。ただし、自動ボタン演出状態のオン状態を維
持したままで遊技者による操作によって操作時演出を発生させたくなる場合もありうると
考えられることから、例えば、自動ボタン演出状態がオン状態にされているときの操作ボ
タン410に対する演出受付期間内では、操作ボタン410はもとより、該操作ボタン4
10とは別の操作手段に対する操作も有効化させて該別の操作手段に対して操作が行われ
たときには、操作ボタン410が操作された場合とは異なり、自動ボタン演出状態がオン
状態で維持されたままで実行中の演出に変化を生じさせるようにすることが望ましい。な
おこの際、操作ボタン410を操作したときと同じ操作時演出を発生させるようにするこ
とがより望ましい。
されるときとで操作態様を異ならせてもよい。
行われた演出結果として、操作ボタン410を模したボタン画像BTG、または刀装飾体
5001を模した刀装飾画像SYGを表示させた状態で、それらに対応した操作機会を付
与することとしたが、これに限られない。すなわち、2つの異なる表示態様(第1の表示
態様、第2の表示態様)を用意し、それら表示態様のうち第1の表示態様が表示されると
操作ボタン410に対して操作機会(演出受付期間)を付与し、且つ第2の表示態様が表
示されると刀装飾体5001に対して操作機会(演出受付期間)を付与するものであれば
、第1の表示態様及び第2の表示態様としていかなる表示内容のものを採用してもよい。
示される演出画像に代えて図340(a)に示される演出画像CG(第1の表示態様)を
表示させ、図334(g),図338(h)に示される演出画像に代えて図340(b)
に示される演出画像TG(第2の表示態様)を表示させるようにしてもよい。このような
構成によれば、特定の操作関連演出が行われているなかでその演出部分とそれ以外の背景
画像(特定の操作関連演出が演出開始される前から表示されていた部分)との両方が、当
該特定の操作関連演出の演出結果としての演出画像CG(第1の表示態様)、または演出
画像TG(第2の表示態様)へと突然に差し替え(表示領域における演出の略全体が差し
替え)られるようになることから、図333(d),図334(g),図337(e),
図338(h)に示した表示領域内における部分的な表示態様(ボタン画像BTG,刀装
飾画像SYG)が現れる場合とは異なり、表示領域の略全域を用いて(期待度が示唆され
うる背景部分などの他の演出画像を非表示にしてまで)操作機会の付与に関わる演出表示
が行われることで操作に対する遊技興趣の向上を図ることが期待されるようになる。
10をデザインに取り入れた盾(操作ボタン410を模したボタン画像BTG)を保有し
ている第1のキャラクタが表示されるようになっており、図340(b)に示される演出
画像TG(第2の表示態様)では、刀装飾体5001を模した剣(刀装飾画像SYG)を
保有している第2のキャラクタが表示されるようになっており、いずれの操作手段(操作
ボタン410,刀装飾体5001)を操作すべき状況にあるかについてはそれとなく示唆
するようにしている。このように、演出画像CG(第1の表示態様)及び演出画像TG(
第2の表示態様)としては、操作ボタン410や刀装飾体5001そのものを模した演出
画像として用意する必要性はないが、それら操作手段の少なくとも一部形状や一部デザイ
ンなどの態様を取り入れた演出画像として表示するようにすることが望ましい。
G(第2の表示態様)については、それら演出画像CG(第1の表示態様)及び演出画像
TG(第2の表示態様)のいずれが表示されるかによって異なる期待度を示唆する演出を
兼ねて行われるようにしてもよい。例えば、演出画像TG(第2の表示態様)が現れたと
きには、演出画像CG(第1の表示態様)が現れたときよりも特典付与にかかる期待度が
高いことが示唆されるようにする。また、演出画像CG(第1の表示態様)や演出画像T
G(第2の表示態様)として、複数の演出態様(色違いなど)を用意し、それら演出態様
のいずれで表示されるかに応じて期待度を示唆するようにしてもよい。この場合、演出画
像CG(第1の表示態様)が現れたとしても特定の表示態様で表示されたときには、演出
画像TG(第2の表示態様)が現れたときよりも期待度が高くなるようにしてもよい。
れてその演出結果として表示される場合(相対的に期待度が高い演出状況であることが望
ましい)と、特定の操作関連演出が実行されずに(例えば、特定の操作関連演出ではない
後述の前兆演出が実行された後に)表示される場合(相対的に期待度が低い演出状況であ
ることが望ましい)とがあるようにしてもよい。そしてこの場合、例えば、特定の操作関
連演出が実行されてその演出結果としてボタン画像BTG(第1の表示態様)が表示され
た場合は、複数の操作手段のうち操作ボタン410に対してのみ演出受付期間を発生させ
るのに対し、特定の操作関連演出が実行されずに(例えば、特定の操作関連演出ではない
後述の前兆演出が実行された後に)ボタン画像BTG(第1の表示態様)が表示された場
合は、該ボタン画像BTGと対応する操作手段(操作ボタン410)のほか、該ボタン画
像BTGと対応しない別の操作手段(例えば、刀装飾体5001など)に対しても演出受
付期間を発生させるようにしてもよい。このような構成によれば、特定の操作関連演出が
実行されず相対的に期待度の低い演出状況にあるなかでボタン画像BTGが現れた場合で
あっても、特定の操作関連演出が実行されて相対的に期待度の高い演出状況にあるなかで
ボタン画像BTGが現れる場合とは異なる面白みを操作に関して付与することができるよ
うになり、遊技興趣の向上を図ることができるようになる。別の操作手段は、刀装飾体5
001とは異なる操作手段であってもよい。
タン画像BTGが現れた場合にその演出受付期間内でボタン画像BTGと対応しない別の
操作手段に対する操作が演出受付されると、所定の演出条件が満たされているときには特
別操作演出が実行されるようにし、該特別操作演出が実行されると、「特定の操作関連演
出が実行されて相対的に期待度の高い演出状況にあるなかで刀装飾画像SYGが現れる演
出状況」にあるときよりも期待度が高い演出状況にあることが示唆されるようにすること
が望ましい。期待度は100%であってもよい。
ボタン画像BTGが現れた場合にその演出受付期間内でボタン画像BTGと対応する操作
手段(操作ボタン410)が操作された場合は、これと同時に発生している別の操作手段
に対する演出受付期間も終了させて特別操作演出が実行されないようにするとともに、操
作手段(操作ボタン410)に対する操作に応じた操作時演出が実行されるようにするこ
とが望ましい。
かでボタン画像BTGが現れた場合にその演出受付期間内でボタン画像BTGと対応する
操作手段とは別の操作手段が操作された場合は、ボタン画像BTGと対応する操作手段に
対する演出受付期間も終了させて、所定の演出条件が満たされているときには特別操作演
出が実行されるようにすることが望ましい。なおこの場合、所定の演出条件が満たされて
いないときには特別操作演出を実行せず、これに代えて、ボタン画像BTGと対応する操
作手段(操作ボタン410)が操作されておらず、且つ該操作手段とは別の操作手段が操
作されているにもかかわらず、ボタン画像BTGと対応する操作手段(操作ボタン410
)が操作されたときの操作時演出を実行するようにしてもよい。
れた場合は、該演出が行われた結果として上記ボタン画像BTG,刀装飾画像SYGのい
ずれに対応する側の操作手段に対して演出受付期間が発生する場合であっても、その演出
受付期間内では対応する側の操作手段を操作せずとも該操作手段を操作したときと同じ操
作時演出が実行されるようにすること(自動ボタン機能が機能するようにすること)が望
ましい。ただし、上述の自動ボタン演出状態に設定されているときに特定の操作関連演出
が実行されずにボタン画像BTGが現れた場合には、該ボタン画像BTGと対応する操作
手段(操作ボタン410)と、該操作手段とは別の操作手段との両方に対して演出受付期
間を発生させるようにした場合であっても、何らの操作が行われなくても該ボタン画像B
TGと対応する操作手段を操作したときと同じ操作時演出のみが実行されるようにして、
該ボタン画像BTGと対応しない別の操作手段を操作したときにのみ現れうる特別操作演
出については実行されないようにすることが望ましい。
像BTGと対応する操作手段を操作したときの演出)が出現されることとなる特定タイミ
ングよりも前に、別の操作手段に対して操作が行われた場合であり、且つ所定の演出条件
が満たされている場合は、該演出受付に応じて特別操作演出が行われるようにするととも
に、特定タイミングが到来したとしても操作時演出(ボタン画像BTGと対応する操作手
段を操作したときの演出)が現れないようにすることが望ましい。この場合、上述の自動
ボタン機能については、該演出受付期間では実質的に機能しないこととなるが、該演出受
付期間が終了した以降も自動ボタン演出状態はオン状態にて継続されるようにすることが
望ましい。
、上記説明した各演出(操作時演出や自動ボタン機能など)をそれぞれ適用するようにし
てもよい。すなわちこの場合、特定の操作関連演出が実行されずに(例えば、特定の操作
関連演出ではない後述の前兆演出が実行された後に)ボタン画像BTG(第1の表示態様
)が表示された場合ではなく、特定の操作関連演出が実行されずに(例えば、特定の操作
関連演出ではない後述の前兆演出が実行された後に)刀装飾画像SYG(第2の表示態様
)が表示された場合に、該刀装飾画像SYGと対応する操作手段(刀装飾体5001)の
ほか、該刀装飾画像SYGと対応しない別の操作手段(例えば、操作ボタン410など)
に対しても演出受付期間を発生させることとなる。
行われた演出結果として「操作ボタン410を模したボタン画像BTG(第1の表示態様
)」、または「刀装飾体5001を模した刀装飾画像SYG(第2の表示態様)」のいず
れかが表示された場合であり、且つ表示された側の操作手段によって演出受付がなされた
場合は、相対的に期待度の高いことが示唆される演出内容とされた第1の操作時演出(例
えば、特定装飾部材SDYが動作する演出態様)と、相対的に期待度の低いことが示唆さ
れる演出内容とされた第2の操作時演出(例えば、特定装飾部材SDYが動作しない演出
態様)とのいずれかを出現させることが可能とされている。すなわちこの場合、刀装飾画
像SYG(第2の表示態様)が表示されたときには、ボタン画像BTG(第1の表示態様
)が表示されたときよりも高い割合で、相対的に期待度が高いことを示唆する演出内容と
された第1の操作時演出が実行されることとなる。ただし、特定の操作関連演出を経て発
生する演出受付期間内における演出受付に基づいて第1の操作時演出が実行された場合は
、該第1の操作時演出が、上記ボタン画像BTG(第1の表示態様)が表示されたときの
操作ボタン410に対する演出受付に基づいて実行されたときと、上記刀装飾画像SYG
(第2の表示態様)が表示されたときの刀装飾体5001に対する演出受付に基づいて実
行されたときとで同じ期待度を示唆するようにすることが望ましい。期待度は、0%であ
ってもよいし、100%であってもよい。このような構成によれば、特定の操作関連演出
が行われた演出結果として相対的に期待度の低い側の演出画像(ボタン画像BTG(第1
の表示態様))が表示された場合であっても、演出受付されたことに基づいて第1の操作
時演出が実行されさえすれば、特定の操作関連演出が行われた演出結果として相対的に期
待度の高い側の演出画像(刀装飾画像SYG(第2の表示態様))が表示された場合と比
べて演出結果上は何らのデメリットも生じないようになることから、遊技興趣の低下が抑
制されうるようになる。
の付与」をその演出対象(タイマ対象とされる上記複数の演出態様の1つ)として設定す
ることが可能である。すなわち、「操作手段に対する操作機会の付与」を演出対象とした
タイマ演出では、カウント表示が所定値(ここでは、「0」)に達すると、操作手段に対
して操作機会が間もなく付与されるようになり、これによって操作時演出を楽しむことが
できるようになる。なおこの場合、タイマ演出の演出対象の候補として用意される「操作
手段に対する操作機会」では、操作手段に対する操作が行われると、所定の演出抽選の結
果に応じて遊技者に有利な演出結果と不利な演出結果とのいずれかが現れうるようにして
おく。ただし、タイマ演出の演出対象として当該「操作手段に対する操作機会」が付与さ
れた場合は、タイマ演出の演出対象とされなかった場合と比較して、遊技者に有利な演出
結果が現れる割合が高くなるようにすることがより望ましい。割合は、100%であって
もよい。
象としたタイマ演出が実行される演出パターンが現れる場合、該演出対象とされる「操作
手段に対する操作機会の付与」を利用した特定の操作関連演出がさらに行われうるように
してもよい。すなわちこの場合、タイマ演出のカウント表示が所定値(ここでは「0」)
に達すると、刀装飾画像SYGが現れて刀装飾体5001に対して操作機会が付与される
こととなるが、この際、該刀装飾画像SYGが現れるよりも前に、ボタン画像BTGと刀
装飾画像SYGとのいずれが現れるかについての特定の操作関連演出が実行されることと
なる。
象として実行されるようになることから、操作手段(例えば、刀装飾体5001)に対し
て操作機会が付与されたときの遊技興趣の向上を図ることができるようになる。
つの異なる演出(タイマ演出、特定の操作関連演出)がその直前まで同時進展されるよう
なことがあると、いずれの演出を注視すべきかを理解できず、注意が散漫となり、遊技興
趣が逆に低下する懸念がある。
イマ演出と特定の操作関連演出とをそれぞれ実行する場合は、以下に図341を参照して
説明するように、特定のタイマ演出のカウント表示が実行されてそのカウント値が所定値
(ここでは、カウント「0」)になるまでの間は「特定の操作関連演出」を未実行の状態
とし、該カウント値が所定値(ここでは、カウント「0」)になった以降に「特定の操作
関連演出」を演出開始させるようにすることが望ましい。
のタイマ演出と特定の操作関連演出とをそれぞれ実行するときの演出についてその一例を
説明する図である。なお、以下のタイマ演出は、上述した予告側タイマ演出に相当するも
のであり、それに応じた各種の処理が行われた結果として実行されるものである。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
マ演出が特定数値(ここでは「3」)をもって演出開始(ここではカウントダウン表示)
された演出状況を示している。なお、図341(b)に示される演出状況では、「特定の
操作関連演出」は未だ実行されておらず、当該タイマ演出がいずれの演出を対象としたも
のであるか不明な状態となっている。
補のうちいずれの演出を対象として実行されているのか不明な状態としたままで、まず、
そのカウント値が所定値(ここでは、カウント「0」)に達してこれが表示されるように
する。そして、こうしてカウント値としての「0(所定値)」が表示された後、図341
(d)に示されるように、「特定の操作関連演出」を演出開始させるようにしている。な
お、「特定の操作関連演出」が演出開始される時点では、カウント値は「0」ですらもな
く、非表示にされている。
に達した後に、ボタン画像BTG(第1の表示態様)と刀装飾画像SYG(第2の表示態
様)とのいずれが表示されるかについての特定の操作関連演出が実行されるようになる。
すなわちこの場合、一の演出対象(刀装飾体5001に対する操作機会の付与)に対して
2つの異なる演出(タイマ演出、特定の操作関連演出)が実行されるにもかかわらず、そ
れらの演出が時系列的に重なることが回避されるようになることから、各異なる演出をそ
れぞれ楽しむことができるようになる。
所定値(ここでは、カウント「0」)に達するようにしてしまうと、該タイマ演出がいず
れの演出を対象として行われたものであるかを認識できず、遊技興趣が低下してしまう懸
念がある。そこで、この演出例では、図341(c)に示されるように、カウント表示が
所定値(ここでは、カウント「0」)に達してから特定の操作関連演出が開始されるまで
の間に、当該タイマ演出が演出対象としている演出種別(刀装飾体5001に対する操作
機会の付与)を示唆する演出を行うようにしている。
ウント「0」)に達すると、まず、演出表示装置1600において「納刀」の表示が行わ
れるようにしており、これによって「刀装飾体5001に対する操作機会(「納刀」によ
る操作機会)の付与」を演出対象としたタイマ演出であったことが示唆されるようにして
いる。
する演出画像(刀装飾画像SYG(第2の表示態様))が表示されること(「納刀」によ
る操作機会が付与されること)を遊技者側が認識した演出状況にあるなかで「特定の操作
関連演出」が演出開始されるようになることから、遊技興趣の向上を図ることができるよ
うになる。なお、タイマ演出のカウント表示が所定値(ここでは、カウント「0」)に達
したとき、そのカウント表示(カウント「0」)は、演出表示装置1600において「納
刀」の表示が行われるときにも継続して表示されるようにしてもよい。
が所定値(ここでは、カウント「0」)に達すると、刀装飾体5001が所定動作(ここ
では、上下方向への往復動作)を行うようになっており、これによっても「刀装飾体50
01に対する操作機会(「納刀」による操作機会)の付与」がタイマ演出の演出対象とさ
れていることを示唆するようにしている。
5001に対する操作機会の付与」を演出対象としているときのみならず、他の演出を演
出対象としている場合にもカウント表示が0になったときに行うようにしてもよい。すな
わちこの場合、刀装飾体5001による所定動作は、当該タイマ演出が演出対象としてい
る演出種別を示唆する演出として機能するのではなく、カウント表示が0になったことを
示唆する演出として機能することとなる。この意味では、刀装飾体5001による所定動
作については、カウント表示が0になった以降であり、且つ演出対象とされる演出が開始
されるよりも前であり、且つ当該タイマ演出が演出対象としている演出種別を示唆する演
出が開始されるタイミングと同じか、これよりも前に実行されるようにし、その実行状態
中に当該タイマ演出が演出対象としている演出種別を示唆する演出も実行中とされるよう
にすることが重要であると言える。
、当該タイマ演出が演出対象としている演出種別を示唆する演出も非表示にされている。
また、刀装飾体5001による所定動作についても終了した状態になっている。ただし、
タイマ演出が演出対象としている演出種別を示唆する演出や、刀装飾体5001による所
定動作については、特定の操作関連演出が演出開始されるよりも前に実行することが重要
なのであり、特定の操作関連演出が演出開始された以降もその実行状態を継続させるよう
にしてもよい。
(h)の順に演出が進展されることとなるが、これらの演出内容については、図332(
c),図334(g)〜(i)、若しくは図336(d),図338(h)〜(j)を参
照して説明した内容と概ね同じであるから、詳細は割愛することとする。
タイマ演出と、該タイマ演出とは別のタイマ演出とのいずれかが所定の演出抽選の結果に
基づいて実行可能とされるようにしてもよい。すなわち、別のタイマ演出では、タイマ演
出を開始させた後に特定の操作関連演出が演出開始される点については、図341に示し
たタイマ演出と同じであるが、該特定の操作関連演出が演出開始されるタイミング(厳密
には、これよりも少し前)に合わせてカウント値が所定値(ここでは「0」)に達せず、
該特定の操作関連演出が演出開始された以降も継続するようになっている。そしてこの場
合、特定の操作関連演出の演出結果としてボタン画像BTG(第1の表示態様)及び刀装
飾画像SYG(第2の表示態様)のいずれが示された場合であっても、特典付与(大当り
)にかかる期待度が同じになるようになっている。期待度は、100%であってもよい。
進展されることとなるが、同時に演出進展される演出状況が現れた時点で、特定の操作関
連演出の演出結果としてボタン画像BTG(第1の表示態様)及び刀装飾画像SYG(第
2の表示態様)のいずれが示されたとしてもそれらの演出価値は同じ(特典付与(大当り
)にかかる期待度が同じ)とされるようになる。すなわちこの場合、特定の操作関連演出
これ自体の演出性を実質的に喪失させることができるようになることから、特定の操作関
連演出とタイマ演出とが同時に演出進展されたとしても、いずれの演出に注視すべきかを
理解できず、注意が散漫となるような事態が発生することは回避されるようになる。ただ
し、遊技興趣の向上を図る上では、特定の操作関連演出とタイマ演出とが同時に演出進展
される演出パターンが現れた場合は、図341に示した演出パターンが現れた場合よりも
特典付与にかかる期待度が高くなるようにすることが望ましい。
は、カウント「0」)に達すると、まず、演出表示装置1600において演出対象の種別
を示唆する表示(「納刀」)が行われるようにしたが、このような演出対象を示唆する表
示については、タイマ演出として別の演出態様を演出対象とした場合にも行うようにして
もよい。ただし、タイマ対象とされうる複数の演出のうち、特定の演出がタイマ対象とさ
れたときにはいずれの演出を対象としたタイマ演出であるかを示唆する表示を行わないよ
うにしてもよい。
001のいずれかに対して操作機会を付与するのに先立って、それら操作手段のいずれに
対して操作機会が付与されるかについての特定の操作関連演出を行うこととした。ただし
、操作ボタン410に対して操作機会を付与するのに先立って(演出受付期間が発生する
のに先立って)、刀装飾体5001に対して操作機会が付与されるときには現れない第一
前兆演出を行うようにしたり、刀装飾体5001に対して操作機会を付与するのに先立っ
て(演出受付期間が発生するのに先立って)、操作ボタン410に対して操作機会が付与
されるときには現れない第二前兆演出を行ったりする演出パターンが現れうるようにして
もよい。これらの前兆演出(第一前兆演出、第二前兆演出)を行うようにする場合は、特
定の操作関連演出が行われる場合よりも当該演出(前兆演出)に要する時間を短く設定す
るとともに、該演出が出現したときの特典付与にかかる期待度も低くなるようにすること
が、特定の操作関連演出が行われるときの遊技興趣を高めるようにする上で望ましい。
作ボタン410)を模した演出画像(例えば、ボタン画像BTG)が現れるよりも前に、
例えば、霧が立ち込めた様子を表現するなどの特定画像を表示する。次いで、特定画像の
表示が行われているなかで、該特定画像と重なることによって視認し難くされる位置(レ
イヤー上、特定画像の背後側となる位置)にボタン画像BTGを表示する。そしてこの後
、特定画像を徐々に非表示へと変化(透過率を高くしていったり、特定画像が表示される
領域を減少させていくなど)させるようにすることで、ボタン画像BTGが徐々に露にさ
れるようにする演出などとして実行することが可能である。なお、このような前兆演出に
かかる具体的な描写態様の例については後述することとする。
青色のボタン画像BTG、赤色のボタン画像BTGなど)のいずれかでボタン画像BTG
を表示させるようにすれば、ボタン画像BTGが徐々に露にされていく前兆演出が進展さ
れるなかで、いずれの表示態様のボタン画像BTGが現れるかについての面白みを持たせ
ることができるようになる。
作機会が付与されないときに現れる第一前兆演出と、操作ボタン410に対して操作機会
が付与されず且つ刀装飾体5001に対して操作機会が付与されるときに現れる第二前兆
演出と、操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれかに対して操作機会が付与され
るときに現れる上記特定の操作関連演出とは、それぞれ異なる演出内容として実行される
ようにすることが重要である。また、演出内容のみならず、該演出に要する時間も異なる
ようにすることが望ましい。
機会の付与に関連した演出として行われるもの」という意味では、上述の「特定の操作関
連演出」を含む上位の概念であると言える。そして、「特定の操作関連演出」を含めて、
前兆演出については、以下に図342を参照して説明するように、複数の演出態様を用意
するとともに、それら演出態様のいずれで前兆演出が行われたかによって、該前兆演出に
対応して発生する演出受付期間がどれだけの長さを有するものであるかを示唆するように
することが、当該前兆演出が行われるときの遊技興趣の向上を図るようにする上でより望
ましい。
いるときの演出について、それら種別毎に演出内容の一例を説明するタイムチャートであ
る。
1の所定時間が経過したときに、前兆演出Aが演出開始されるようになっている。この前
兆演出Aは、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれに対して操作機会が付与さ
れるかについての上述した「特定の操作関連演出」として実行されるものとなっており、
該前兆演出Aが実行されると、その演出結果として示された側の特定操作手段に対して演
出受付期間(有効期間)T1が発生するようになっている。すなわち、図342(a)に
示される例(前兆演出A)では、前兆演出Aが行われると、いずれの操作手段に対して操
作機会を付与することになったとしても、同じ時間長さを持った演出受付期間(有効期間
)T1が発生することとなる。
に対して操作を促す指示表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を
示すバー表示)が表示される。そして、演出受付期間(有効期間)T1内で特定操作手段
に対する操作によって演出受付がなされると、該演出受付に基づいて、上述した操作時演
出(例えば、図331(d),(f)や、図333(e),図334(h),図337(
f),図338(i)などを参照して説明した演出)が実行されるとともに、当該期間T
1をその時点で終了させる処理が行われるようになっている。
てから第1の所定時間が経過したときではなく、第2の所定時間が経過したときに、前兆
演出B1が演出開始されるようになっている。この前兆演出B1は、「特定の操作関連演
出」ではなく、特定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対して操作機会が付与さ
れるときにこれに先立って実行されるもの(特定の操作手段に対して操作機会が付与され
るときには実行されないもの)となっており、該前兆演出B1が実行されると、特定の操
作手段(例えば、操作ボタン410)に対する演出受付期間(有効期間)T2が発生する
ようになっている。
操作を促す指示表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー
表示)が表示される。そして、演出受付期間(有効期間)T2内で特定の操作手段に対す
る操作によって演出受付がなされると、該演出受付に基づいて、上述した操作時演出とは
異なる所定の操作時演出が実行されるとともに、当該期間T2をその時点で終了させる処
理が行われるようになっている。
は、図342(a),(b)に示されるように、前兆演出Aに対応する演出受付期間(有
効期間)T1とは異なる時間長さ(ここでは、短い時間長さ)をもった期間として発生す
るようになっている。これにより、いずれの態様(前兆演出A,前兆演出B1)で前兆演
出が行われたかによって、該前兆演出に対応して発生する演出受付期間がどれだけの長さ
を有するものであるかを示唆することができるようになり、前兆演出が行われるときの遊
技興趣を好適に維持することができるようになる。
第2の所定時間が経過したときに、前兆演出B2が演出開始されるようになっている。こ
の前兆演出B2も、前兆演出B1と同様、「特定の操作関連演出」ではなく、特定の操作
手段(例えば、操作ボタン410)に対して操作機会が付与されるときにこれに先立って
実行されるもの(特定の操作手段に対して操作機会が付与されるときには実行されないも
の)となっている。ただし、前兆演出B2が実行されると、前兆演出B1に対応する演出
受付期間(有効期間)T2とは異なる時間長さをもった演出受付期間(特定の操作手段(
例えば、操作ボタン410)に対する演出受付期間)T3が発生するようになっている。
操作手段に対して操作を促す指示表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残
り時間を示すバー表示)が表示される。また、演出受付期間(有効期間)T3内で特定の
操作手段に対する操作によって演出受付がなされると、該演出受付に基づいて、前兆演出
A,B1が実行された場合といずれとも異なる操作時演出が実行されるとともに、当該期
間T3をその時点で終了させる処理が行われる。
は、図342(a),(c)に示されるように、前兆演出Aに対応する演出受付期間(有
効期間)T1と同じ時間長さを持った期間として発生するようになっている。すなわちこ
の場合、相対的に特典付与(大当り)にかかる期待度の低い前兆演出B2が実行されたに
もかかわらず、相対的に期待度の高い特定の操作関連演出が実行されたときと同じ時間長
さを持った演出受付期間(有効期間)T3が発生することが示唆されるようになることか
ら、特定の操作関連演出が行われたかのような演出状況が生み出されることとなり、前兆
演出B2が行われるときの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。なおこの
場合、演出受付期間(有効期間)T2が発生したときと、演出受付期間(有効期間)T3
が発生したときとで特典付与にかかる期待度が異なるようにすることが望ましい。
グまでは同じ演出態様が現れるようにし、該タイミングが経過してから異なる演出態様が
現れるようにすることで、特定の操作手段に対して演出受付期間(有効期間)T2と演出
受付期間(有効期間)T3とのいずれを発生させるのかについての演出性を持たせるよう
にしてもよい。ただし、こうした演出性については必ずしも持たせなくてもよいし、前兆
演出B1,B2が演出開始されるタイミングとしても、図柄変動が開始されてから異なる
時間が経過したときに演出開始されるようにしてもよいし、前兆演出B1,B2が互いに
異なる時間長さを有したものであってもよい。
3の所定時間が経過したときに、前兆演出Cが演出開始されるようになっている。この前
兆演出Cは、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれに対して操作機会が付与さ
れるかについての上述した「特定の操作関連演出」として実行されるものとなっており、
該前兆演出Cが実行されると、その演出結果として示された側の特定操作手段に対して演
出受付期間(有効期間)T4が発生するようになっている。すなわち、図342(d)に
示される例(前兆演出C)では、前兆演出Cが行われると、いずれの操作手段に対して操
作機会を付与することになったとしても、同じ時間長さを持った演出受付期間(有効期間
)T4が発生することとなる。
に対して操作を促す指示表示(「押せ」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を
示すバー表示)が表示される。そして、演出受付期間(有効期間)T4内で特定操作手段
に対する操作によって演出受付がなされると、該演出受付に基づいて、上述した操作時演
出(例えば、図331(d),(f)や、図333(e),図334(h),図337(
f),図338(i)などを参照して説明した演出)が実行されるとともに、当該期間T
4をその時点で終了させる処理が行われるようになっている。
、図342(a),(d)に示されるように、前兆演出Aに対応する演出受付期間(有効
期間)T1と同じ時間長さを持った期間として発生するようになっている。すなわちこの
場合、前兆演出Cこれ自体に要する時間の長さが、前兆演出Aよりも短い場合であっても
、当該前兆演出が上述した「特定の操作関連演出」として実行されるものであれば、前兆
演出Aの場合と同じ時間長さを持った演出受付期間(有効期間)T4が発生することが示
唆されるようになることから、前兆演出Cが行われるときの遊技興趣を好適に維持するこ
とができるようになる。
受付期間(有効期間)の長さを一対一の関係で対応付けすることで、演出受付期間(有効
期間)の長さを示唆するようにした。ただし、前兆演出の種別毎に、所定時間の長さを持
った特定の演出受付期間(例えば、演出受付期間T2など)が発生する割合が異なるよう
に設定することで、演出受付期間(有効期間)の長さを示唆するようにしてもよい。
、該演出の結果として示唆された側の特定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対
して演出受付期間(有効期間)が発生するときには、該特定の操作手段を模した演出画像
(例えば、ボタン画像BTG)が表示される。そしてこの際、該演出画像(例えば、ボタ
ン画像BTG)については、特定の操作手段のその時点における状態と同じ状態を模すよ
うに表示されるようにしている。例えば、図337(e)に示される例では、操作ボタン
410が操作位置で動作した状態になっているがボタン画像BTGもこれに合わせて操作
位置で動作した状態として表示されており、図338(h)に示される例では、刀装飾体
5001が操作位置で動作した状態(抜刀状態)になっているが刀装飾画像SYGもこれ
に合わせて操作位置で動作した状態(抜刀状態)として表示されている。
えば、操作ボタン410)をその見た目どおりに模した演出画像(例えば、ボタン画像B
TG)として表示するようにしてしまうと、相対的に期待度の高い特定の操作関連演出が
行われているにもかかわらず演出の結果を表示するに際しては当該演出としての幅が著し
く狭められることとなり、遊技興趣の低下が懸念される。
て説明するように、特定の操作手段(例えば、操作ボタン410)を模した演出画像(例
えば、ボタン画像BTG)については、その際における特定の操作手段の状態を必ずしも
そのまま表現せず、その際における特定の操作手段とは異なる状態として表示するように
することが望ましい。
の操作関連演出としての前兆演出が行われるときの演出内容とについてそれらの演出例を
示す図である。
ときの演出内容を示している。例えば、いま、通常遊技状態において、保留数が0の状態
で装飾図柄SZ(特別図柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターン
で演出表示装置1600にて行われている演出状況にあるとする。そして、該演出状況に
あるなかで、図343(a)に示されるように、「特定の操作関連演出」ではなく、操作
ボタン410及び刀装飾体5001のうち刀装飾体5001側にのみ対応する前兆演出が
実行されたとすると、刀装飾体5001に対して操作機会が間もなく付与されることが認
識可能とされるようになる。なお、前兆演出(他の別例における前兆演出も同様)では、
操作機会が間もなく付与される側の操作手段に対応する所定の表示がなされるものであれ
ば、該操作手段を模した演出画像については必ずしも表示しなくてもよい。このような構
成によれば、演出受付期間中に表示される刀装飾画像SYGが未だ表示されていない状況
にあるときから、刀装飾体5001に対して操作機会が間もなく付与されることが認識可
能とされるようになる。
まとった刀装飾画像SYGaと、相対的に期待度の高い赤色のオーラをまとった刀装飾画
像SYGbとが演出表示装置1600にて表示されており、それらのいずれが最終的に表
示領域内に残されるかについての演出内容が現れている。したがって、この演出状況にお
いては、刀装飾体5001に対して操作機会が間もなく付与されることは認識可能とされ
るものの、刀装飾画像SYGとして期待度の低い刀装飾画像SYGaか、若しくは期待度
の高い刀装飾画像SYGbのいずれが表示されるかについては秘匿にされている。
出結果を示しており、これによって相対的に期待度の高い演出状況にあるなかで刀装飾体
5001に対する演出受付期間が発生することが示唆されるようになる。図343(b)
に示される表示では、赤色のオーラをまとった刀装飾画像SYGbから他の演出画像(刀
装飾画像SYGaなど)に変化することがないことを示唆する最終エフェクトが表示され
ている。
示しており、該演出受付期間が発生すると、刀装飾体5001に対して操作を促す指示表
示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表示
される。また、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生するときには、刀装飾体5
001が納刀状態から抜刀状態へと状態変化することとなるが、刀装飾画像SYGbもこ
れに合わせて納刀状態から抜刀状態へと状態変化させるようにしている。なお、該演出受
付期間内で演出受付がなされたときには、該演出受付に基づいて所定の操作時演出が行わ
れるとともに、刀装飾画像SYGは非表示とされ、刀装飾体5001は納刀状態で維持さ
れる。また、当該演出受付期間をその時点で終了させる処理が行われる。
対応する前兆演出が行われた場合は、その演出受付期間が発生すると、操作対象側の操作
手段(ここでは、刀装飾体5001)を模した演出画像(ここでは、刀装飾画像SYGb
)が、その際における操作対象側の操作手段(ここでは、刀装飾体5001)と同じ状態
(抜刀状態)で表示されるようになる。特に、この演出例にかかる演出受付期間では、操
作対象側の操作手段を模した演出画像(ここでは、刀装飾画像SYGb)と、操作対象側
の操作手段(ここでは、刀装飾体5001)とがいずれも所定位置にて停止された状態と
されるようになっている。
るときの演出内容を示している。例えば、いま、通常遊技状態において、保留数が0の状
態で装飾図柄SZ(特別図柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パター
ンで演出表示装置1600にて行われている演出状況にあるとする。そして、該演出状況
にあるなかで、図343(d)に示されるように、「特定の操作関連演出」としての前兆
演出が演出開始されたとすると、操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれかに対
して操作機会が間もなく付与されることが認識可能とされるようになる。
が現れた演出状況を示している。この演出状況では、「特定の操作関連演出」の演出結果
として、刀装飾体5001に対して操作機会が付与されることを示唆するべく、ボタン画
像BTGは表示されず、刀装飾画像SYGが表示されている。図343(e)に示される
表示では、刀装飾画像SYGから他の演出画像(ボタン画像BTGなど)に変化すること
がないことを示唆する最終エフェクトが表示されている。
示しており、該演出受付期間が発生すると、刀装飾体5001に対して操作を促す指示表
示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表示
される。また、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生するときには、刀装飾体5
001が納刀状態から抜刀状態へと状態変化するとともに、刀装飾画像SYGが抜刀状態
で表示されることとなる。
飾画像SYGは、刀装飾体5001が抜刀状態にあるときの表示内容として維持(刀装飾
画像SYGが停止された状態に)されるのに対し、刀装飾体5001は、演出受付期間が
終了するまでの期間にわたってゆっくりと上方向への変位を継続実行するようにしており
、互いに異なる状態とされるようにしている。
対象役物141に対して納刀状態への操作を行ったときには演出受付がなされることとな
り、該演出受付に基づいて所定の操作時演出が行われるとともに、刀装飾画像SYGは非
表示とされ、刀装飾体5001は納刀状態で維持される。また、当該演出受付期間をその
時点で終了させる処理が行われる。
、刀装飾体5001と刀装飾画像SYGとの一方側は動作を継続して演出に供されるよう
になっているのに対し、その他方側は動作せず現在の状況を正確に伝達する役割を担わせ
ることができるようになる。なお、図343(f),(g)の例では、演出受付期間にお
いて、刀装飾画像SYGを停止状態とし、刀装飾体5001を継続的に動作させることと
したが、これに限られず、刀装飾画像SYGを継続的に動作させ、刀装飾体5001を停
止状態にするようにしてもよい。
る演出受付期間(図343(c))では、刀装飾体5001と刀装飾画像SYGとの両方
を停止状態とするのに対し、特定の操作関連演出を経て発生する演出受付期間(図343
(f))では、刀装飾体5001と刀装飾画像SYGとの一方についてはこれを停止状態
にするが、その他方側については演出に供することが可能とされるようにこれを動的な状
態として継続させるようにしている。したがって、特定の操作関連演出を経て演出受付期
間が発生するときにはその演出の幅を広げることができるようになり、遊技興趣を好適に
維持することができるようになる。
力が付与される操作手段でなかったとしても、特定の操作関連演出を経て該操作ボタン4
10に対する演出受付期間が発生するときには、該操作ボタン410これ自体は停止状態
にされるのに対し、該操作ボタン410を模したボタン画像BTGについてはこれを動的
な状態としてその描写を継続させるようにすれば、特定の操作関連演出を経て操作ボタン
410に対する演出受付期間が発生するときの演出の幅を大きく改善することが期待され
るようになる。
期待度の高い赤色のオーラをまとった刀装飾画像SYGbとのいずれかを刀装飾画像SY
Gとして表示する手法については、特定の操作関連演出ではない前兆演出が行われるとき
のみならず、前兆演出としての特定の操作関連演出が行われるときにも採用するようにし
てもよい。すなわちこの場合、特定の操作関連演出では、操作ボタン410を模したボタ
ン画像BTGと、刀装飾体5001を模した刀装飾画像SYGとのいずれが現れるかにつ
いての演出性に加えて、いずれかの演出画像(例えば、ボタン画像BTG)が現れるとき
には、該演出画像(ボタン画像BTG)が相対的に期待度の高い表示態様と相対的に期待
度の低い表示態様とのいずれで表示されるかについての演出性をさらに提供することがで
きるようになる。該手法については、図343の演出例のほか、上記した各演出態様、及
びそれらの別例においても適宜に採用するようにしてもよい。
合は、まず、該特定の操作関連演出の演出結果としてボタン画像BTGと刀装飾画像SY
Gとのいずれが現れるか認識可能な状態であり、且つ現れる側の演出画像の表示態様が期
待度の高いものであるか否か不明な状態(例えば、操作手段を模した演出画像を白抜きに
して輪郭だけを認識可能な表示状態にするなど)が演出進展によって現れるようにする。
そしてこの後、特定の操作関連演出の演出結果として現れる側の演出画像の表示態様が期
待度の高いものであるか否かを認識可能な状態(例えば、操作手段を模した演出画像の白
抜き状態を解除して色を確認可能にするなど)をさらなる演出進展によって順次に出現さ
せるようにすることが望ましい。また、このような演出進展を経てボタン画像BTGが表
示された場合は、所定の条件下では、その表示態様が期待度の高いものであるか否かを認
識可能な状態(例えば、操作手段を模した演出画像の白抜き状態を解除するなど)とした
後に、さらにボタン画像BTGを非表示にして、該特定の操作関連演出の演出結果として
刀装飾画像SYGが現れることを認識可能な状態であり、且つ刀装飾画像SYGの表示態
様が期待度の高いものであるか否かを不明な状態(例えば、刀装飾画像SYGを白抜きに
して輪郭だけを認識可能な表示状態にするなど)へとさらに演出進展させる演出パターン
が発生しうるようにしてもよい。なおこの後は、特定の操作関連演出の演出結果として現
れた刀装飾画像SYGの表示態様が期待度の高いものであるか否かを認識可能な状態(例
えば、刀装飾画像SYGの白抜き状態を解除して色を確認可能にするなど)にすることと
なる。なおこの場合、ボタン画像BTGが表示されたときの表示態様が期待度の高い側の
表示態様(例えば、赤色)であるときには、期待度の低い側の表示態様(例えば、青色)
であるときよりも、このようなさらなる演出進展が発生する割合が高くなるようにするこ
とが望ましい。
内容として、図343(d)〜(g)に示した演出の別例を示す図である。すなわち、図
344(a)では、「特定の操作関連演出」としての前兆演出が演出開始されているが、
該前兆演出では、操作ボタン410を模した盾(ボタン画像BTG)を保有している第1
のキャラクタ(操作ボタン410に対応する演出画像)と、刀装飾体5001を模した剣
(刀装飾画像SYG)を保有している第2のキャラクタ(刀装飾体5001に対応する演
出画像)とが対峙している様子が描写されており、これらキャラクタのいずれが表示領域
内に残されるかによって操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれに対して操作機
会が付与されるかを示唆するようにしている。
演出状況にある。この演出状況では、刀装飾体5001に対して操作機会が付与されるこ
とを示唆するべく、第1のキャラクタ(操作ボタン410に対応する演出画像)は表示さ
れず、第2のキャラクタ(刀装飾体5001に対応する演出画像)が表示されている。図
344(b)に示される表示画像は、図340(b)に示される表示画像TGと概ね同じ
(刀装飾体5001に対して操作を促す指示表示は非表示の状態)であり、特定の操作関
連演出が行われているなかでその演出部分(キャラクタ同士の対峙)とそれ以外の背景画
像(特定の操作関連演出が演出開始される前から表示されていた部分)との両方が、当該
特定の操作関連演出の演出結果としての演出画像(図344(b)に示される表示画像)
へと突然に差し替え(表示領域における演出の略全体が差し替え)られるようになる。
演出例を示しており、該演出受付期間が発生すると、まず、図344(c)に示されるよ
うに、刀装飾体5001に対して操作を促す指示表示(「押し込め」といった文字表示や
、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が表示される。
ときに刀装飾体5001が納刀状態から抜刀状態への動作を開始するようになっており、
図344(d)に示されるように、該演出受付期間が開始されてから比較的短い時間が経
過するだけで、刀装飾体5001は、納刀状態から抜刀状態への動作(移動)を完了する
ようになっている。そしてこれ以降、図344(e)に示されるように、遊技者による操
作がない限り、刀装飾体5001は、演出受付期間が少なくとも終了されるまでの間は抜
刀状態にて維持され、遊技者による操作(抜刀状態から納刀状態への操作)を待つことと
なる。
このような刀装飾体5001の動き(直線方向の動作)とは全く異なる動き(回転方向の
振り下ろし動作)で、第2のキャラクタが刀装飾画像SYGを振り下ろす描写が行われる
ようになっており、刀装飾体5001が抜刀状態にて維持された以降も、刀装飾画像SY
Gは継続して動作を行うようになっている。この演出例にかかる刀装飾画像SYGは、振
り下ろしの動作が開始(図344(c))されてから終了(図344(e))されるまで
の一連の表示を、演出受付期間内においてループ処理によって繰り返し行うようになって
いる。
はその影響を受けずに時間経過に応じた分だけ表示変化が進展することとなる。また、刀
装飾体5001についても、振り下ろしの動作が開始(図344(c))されてから終了
(図344(e))されるまでの一連の表示が行われている間に抜刀状態への動作を完了
させるものとなっているが、ループ処理が行われたとしてもその影響を受けずに抜刀状態
のままで維持されることとなる。なお、演出受付期間内で操作対象役物141に対して納
刀状態への操作を行ったときには演出受付がなされることとなり、該演出受付に基づいて
所定の操作時演出が行われるとともに、上記ループ処理は終了されて刀装飾画像SYGは
非表示とされ、刀装飾体5001は納刀状態で維持される。また、当該演出受付期間をそ
の時点で終了させる処理が行われる。
の演出受付期間内で刀装飾体5001と刀装飾画像SYGとの両方が動作することとなる
が、その動作態様(現在の状況を正確に伝達する役割を担った動作(操作位置に移動する
までの動作)、演出に供されるループ動作)は互いに異なっており、刀装飾体5001の
動作が終了した以降も、刀装飾画像SYGはその動作を終了せず継続させるようになる。
これにより、特定の操作関連演出を経て発生する演出受付期間(図344(c)〜(e)
)が発生するときには、特定の操作関連演出の演出内容を演出受付期間が発生した後にま
で継続(背景も継続)して実行可能とするなど、その演出の幅を広げることができるよう
になり、遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
44(a))が行われているときに現れていた演出内容(キャラクタ同士が対峙する表示
)と背景画像との両方を変化させるかたちで演出受付期間が発生するときの演出(図34
4(c)〜(e))を実行するようにしている。特に、この演出例にかかる演出受付期間
では、専用背景(満月)が表示されているもとで、操作手段を模した演出画像(刀装飾画
像SYG)とキャラクタ(刀装飾画像SYGとは異なる特定画像)との両方を動的表示す
ることによって受付期間中表示を行うようにしていることから、当該演出受付期間にある
ときの演出性を向上させることができるようになる。この意味では、前兆演出においても
、操作手段を模した演出画像(刀装飾画像SYG)とキャラクタとの少なくとも一方を用
いて演出を行うようにすることが、前兆演出と演出受付期間における演出との間に演出的
な繋がりを持たせてさらなる演出性の向上を図るようにする上でより望ましいといえる。
また、専用背景(満月)については、特典付与にかかる期待度の異なる複数の表示態様を
有しており、それら表示態様のいずれかによって表示されるようにしてもよい。
れらの演出として複数の演出態様を用意することとし、それら演出態様のいずれが現れる
かに応じて、該演出受付期間で演出受付がなされたときの操作時演出として期待度の高い
態様が現れるかについての示唆を行うようにしてもよい。前兆演出が行われるときに現れ
ている背景画像を用いて特典付与にかかる期待度が示唆されるようにしてもよい。
いるときに、その前兆演出で現れていた演出内容と背景画像との両方を変化させるかたち
で演出受付期間内における演出を実行することとしたが、特定の操作関連演出ではない上
述の前兆演出が行われているときに、その前兆演出で現れていた演出内容と背景画像との
両方を変化させるかたちで演出受付期間が発生するときの演出を実行するようにしてもよ
い。
動作を開始させることとしたが、演出受付期間が発生するよりも前に刀装飾体5001の
動作を開始させるようにしてもよいし、演出受付期間が発生するよりも前に開始させた刀
装飾体5001の動作が演出受付期間が発生するよりも前に完了(現在の状況を正確に伝
達する役割を担った動作を演出受付期間が発生するよりも前に完了)してその後は停止状
態を維持するようにしてもよい。
であっても、演出受付期間の発生に際して背景画像を変更させる表示を行う場合と、該背
景画像を変更させる表示が行われない場合とがあるようにしてもよい。そしてこの場合、
演出受付期間の発生に際して背景画像を変更させる表示が行われると、演出受付期間の発
生に際して背景画像を変更させる表示が行われない場合よりも特典付与にかかる期待度が
高くなるようにすることが望ましい。
、該演出の結果として示唆された側の特定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対
する操作によって演出受付がなされると、該演出受付に基づく操作時演出として特定装飾
部材SDY(遊技盤5側に設けられる可動体)を動作させることとした。そしてこの際、
例えば、図331(d),図333(e),図334(h)に示した演出例などでは、扉
枠3側に設けられる可動体として刀装飾体5001(または、操作ボタン410)も動作
させるようにすることで、特定の操作関連演出を経たときの操作時演出にかかる演出性の
向上を図るようにしている。このように、特定の操作関連演出を経たときの操作時演出に
かかる演出性の向上を図るようにする上では、特定の操作関連演出を経たときの操作時演
出では、その演出の結果に応じて、遊技盤5側に設けられる可動体と扉枠3側(遊技機本
体側)に設けられる可動体との両方が作動する成功時の演出状況が現れるか、遊技盤5側
に設けられる可動体と扉枠3側に設けられる可動体との両方が作動しない失敗時の演出状
況が現れるようにするのに対し、特定の操作関連演出を経ずに行われる操作時演出(例え
ば、特定の操作関連演出ではない前兆演出が行われた後の操作時演出)では、その演出の
結果に応じて、遊技盤5側に設けられる可動体と扉枠3側に設けられる可動体とのいずれ
かのみが作動する成功時の演出状況が現れるか、遊技盤5側に設けられる可動体と扉枠3
側に設けられる可動体との両方が作動しない失敗時の演出状況が現れるようにすることが
望ましい。
出の結果として刀装飾画像SYGが表示されると、該演出の結果としてボタン画像BTG
が表示されたときよりも特典付与にかかる期待度が高くなるようにしている。この点、特
定の操作関連演出の演出結果としてボタン画像BTGが表示されるときには、例えば、図
345(a)に示されるように、姫キャラクタが付加された態様(特定の演出態様)で該
ボタン画像BTGが表示される場合があるようにし、ボタン画像BTGが該態様で表示さ
れたときには、特定の操作関連演出の演出結果として刀装飾画像SYGが表示されたとき
よりも特典付与にかかる期待度が高くなるようにすれば、特定の操作関連演出の演出結果
としてボタン画像BTGが表示されたときの遊技興趣を好適に維持することが可能とされ
るようになる。
に示されるように、刀装飾画像SYGに対して適用するようにしてもよい。なおこの場合
、刀装飾画像SYGが特定の演出態様で表示されたときは、通常態様で表示されたときよ
りも特典付与にかかる期待度が高くなるようにすることが望ましい。
て、ボタン画像BTGが特定の演出態様(姫キャラクタが表示される態様)で表示される
第1の演出パターン(図345(a))と、特定の操作関連演出が行われた結果として刀
装飾画像SYGが特定の演出態様(姫キャラクタが表示される態様)で表示される第2の
演出パターン(図345(b))とをそれぞれ用意するようにしてもよい。そしてこの場
合、特定の操作関連演出が行われた結果として第1の演出パターンが現れた場合と第2の
演出パターンが現れた場合とでは、特典付与にかかる期待度が同じになるように設定する
ことが望ましい。このような構成によれば、特定の操作関連演出が行われた結果としてボ
タン画像BTGと刀装飾画像SYGとのいずれが現れるかについての面白みを提供するこ
とができることはもとより、ボタン画像BTGと刀装飾画像SYGとのいずれが現れるか
には拘らないが特定の演出態様(姫キャラクタが表示される態様)が現れるか否かといっ
た全く別の面白みを提供することができるようになる。期待度は、0%であってもよいし
、100%であってもよい。
ラクタが表示される態様)が現れうるようにする場合は、所定の演出条件が満たされてい
るときには、図345(c)に示されるように、該特定の演出態様を、特定の操作関連演
出の演出結果(ボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGのいずれが現れるか)が未だ現れ
ていない段階にあるときから(例えば、特定の操作関連演出の演出途中にあるときから)
これを先行して表示させるようにしてもよい。このような構成によれば、ボタン画像BT
G及び刀装飾画像SYGのいずれが現れるかについての特定の操作関連演出が行われてい
る段階にあるにもかかわらず、特定の演出態様(姫キャラクタが表示される態様)が現れ
ることで、それらボタン画像BTG及び刀装飾画像SYGは同じ演出価値(同じ期待度)
にされてしまうこととなる。すなわちこの場合、特定の操作関連演出これ自体の演出性は
喪失されることとなることから、特定の操作関連演出が行われている状況にあるにもかか
わらず「姫キャラクタによる前兆演出」といったような全く趣旨の異なる演出性を提供す
ることができるようになる。
体5001のうちの刀部位(柄部5012、刀身部5011)が上下方向に操作可能とさ
れる第1の操作態様(第1の動作態様)のほか、図301に示したように、該刀装飾体5
001のうちの鞘部位(鞘部5020)が横方向に操作可能とされる第2の操作態様(第
2の動作態様)を併せ持つように設けられている。したがって、上記した各演出態様、及
びそれらの別例では、1つの操作ユニットとして設けられる刀装飾体5001に対して第
1の操作態様及び第2の操作態様のいずれによる操作機会が付与されるかについての演出
として上記特定の操作関連演出を行うようにしてもよい。なお、刀部位(柄部5012、
刀身部5011)及び鞘部位(鞘部5020)はいずれも扉枠3に設けられる図示しない
一の本体支持部によって動作(操作)可能に支持されており、且つ刀部位(柄部5012
、刀身部5011)及び鞘部位(鞘部5020)の一方側が動作(操作)された状態にあ
る場合であっても、その他方側が動作(操作)可能とされる構造をもって形成されている
。
結果が現れたとしても操作態様が異なるだけであり、刀装飾体5001に対して操作を行
うことには変わりがないことから、遊技者側に操作誤りが発生してしまう可能性が高くな
る懸念がある。特に、第1の操作態様と第2の操作態様とのいずれに対して操作機会を付
与する場合であっても、例えば、刀装飾体5001のうちの刀部位を模した演出画像(及
び、その操作を促す指示表示)が表示されるようになっている場合は、遊技者側に第1の
操作態様と第2の操作態様との間での操作誤りが発生する懸念がますます生じることとな
る。すなわちこの場合、演出受付期間の残り時間が刻々と少なくなっていくなかで、操作
誤りを是正する操作を遊技者側にまずは行わせて、その後、本来の正しい態様での操作を
さらに行わせようとすることは困難であり、相対的に期待度の高い特定の操作関連演出が
行われたにもかかわらず演出受付がなされる前に当該演出受付期間が終了してしまうよう
なことになれば、遊技興趣が低下する懸念が生じる。
部位による「横方向への移動」といった態様とがあり、このような逆転関係にない複雑な
複数の操作態様を提供可能とする操作ユニットでは、操作機会が付与されたときに誤った
側の操作を行ってしまうと、適正な側の操作を行うまでに時間を要してしまい、演出受付
期間が終了して操作機会が喪失されるリスクが高くされるといえる。
様及び第2の操作態様のいずれによる操作機会が付与されるかについての演出として上記
特定の操作関連演出を行うときには、以下に図346及び図347を参照して説明するよ
うに、遊技者側に第1の操作態様と第2の操作態様との間での操作誤りが発生してその操
作誤りの状態が是正されず本来の正しい操作がそのままの状態から行われたとしても、演
出受付が適正になされるようにし、該演出受付に応じた操作時演出が実行されるようにす
ることが望ましい。
者側に第1の操作態様と第2の操作態様との間での操作誤りが発生した場合における演出
例を示す図である。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
の操作関連演出が演出開始された演出状況を示している。
の刀部位を抜刀状態から納刀状態へと操作させる第1の操作態様を模した第1の演出画像
OXと、該刀装飾体5001のうちの鞘部位を横方向に移動させるように操作する第2の
操作態様を模した第2の演出画像TXとが、演出表示装置1600の表示領域内で同時表
示されて、それら操作態様のいずれかによる操作機会が間もなく演出受付可能とされるこ
とを示唆するようにしている。この点、第1の演出画像OXでは、刀装飾体5001のう
ちの刀部位を模した画像部分が第2の演出画像TXよりも大きく表示されてはいるものの
、第1の演出画像OXと第2の演出画像TXとではいずれも刀部位が画像として表示され
ており、第1の操作態様と第2の操作態様との間での操作誤りが発生しかねないものとな
っている。
態様に対応する第1の演出画像OXと、第2の操作態様に対応する第2の演出画像TXと
が演出表示装置1600の表示領域内で互いに押し合いを行って、相手方を表示領域内か
ら押し出そうとする演出が行われている。第1の演出画像OXが残される演出結果(第1
の演出結果)が現れると第1の操作態様に対する演出受付期間が発生し、第2の演出画像
TXが残される演出結果(第2の演出結果)が現れると第2の操作態様に対する演出受付
期間が発生するようになっている。
、第1の演出画像OXが残されるのに優勢な状況になると「押し込め」といった表示が視
認可能とされるようになり、第2の演出画像TXが残されるのに優勢な状況になると「ス
ライド」といった表示が視認可能とされるようになっている。演出の状況に応じて操作内
容の詳細が認識しやすくされるようにしている。ただし、これらの表示は、演出受付期間
が未だ発生していない当該タイミングでの操作を促していると誤認識される懸念があるこ
とから、必ずしも行わないようにしてもよい。
が表示領域外へと完全に押し出されて、第1の演出画像OXが表示領域内に残された様子
を描写した演出が行われている(第1の演出結果)。この演出内容へと進展したときには
、第2の操作態様での操作が行われたとしても特定の操作時演出(特定装飾部材SDYに
よる可動演出など)は発生せず、第1の操作態様での操作が行われたときに演出受付がな
されて該演出受付に応じた特定の操作時演出(特定装飾部材SDYによる可動演出など)
が発生することとなる。
様のうち第1の操作態様側に対してのみ、特定の操作時演出に関する演出受付期間が発生
することとなり、該演出受付期間においては、第1の操作態様に対応する第1の演出画像
OXに加えて、操作を促す指示表示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の
残り時間を示すバー表示)が表示されるようになる。またこの際、刀装飾体5001は、
第1の操作態様による操作を行いうるように納刀状態から抜刀状態へと動作することとな
る。
もかかわらず、第1の操作態様ではなく、第2の操作態様による操作(誤操作)が遊技者
によって行われたときの演出状況を示している。
側に対してのみ、特定の操作時演出に関する演出受付期間が発生した場合であっても、第
2の操作態様これ自体の操作検出は有効化されるようにしている。そして、該演出受付期
間において第2の操作態様での操作が検出されたときには、遊技者による操作誤りがあっ
たとして、第1の操作態様による操作が演出受付されたときには出現し得ない特定報知(
ここでは、「そのままで良い」)を行うようにしている。
り戻せるように時間経過に応じて報知内容が変化(ここでは、「落ち着いて押し込め」)
されるようになっている。このような構成によれば、報知すべき内容が複雑であったとし
ても、短いワードで順次報知することができるようになることから、遊技者側がパニック
状態になっていたとしてもこれを好適に抑制することが期待されるようになる。これによ
り、第2の操作態様の状態になっている刀装飾体5001に対してそのままの状態で第1
の操作態様による操作を行ったとしてもこれが適正に演出受付されることを遊技者側に認
識させることができるようになる。
きの演出受付期間)にあるなかで適正な側の操作(第1の操作態様)が行われた結果、演
出受付がなされて該操作に応じた上述の操作時演出が行われている様子を描写したもので
ある。ただしこの際、遊技者による手が刀装飾体5001から離されると(操作が終了さ
れると)、該刀装飾体5001は、第2の操作態様の状態から非操作の状態(通常時の状
態)へと戻されることとなる。
誤りが発生してその操作誤りの状態が是正されず本来の正しい操作がそのままの状態(操
作誤りの状態)から行われたとしても、演出受付が適正になされるようになることから、
操作誤りが発生したときの遊技興趣の低下が抑制されるようになる。
のまま操作すべき旨の報知を行うこととしたが、該内容(操作誤りを是正せずにそのまま
操作すべき)を目的とした詳細な報知については必ずしも行わなくてもよい。すなわち上
述の通り、誤操作が行われた状況では遊技者がパニックになっている可能性があることか
ら、複雑な内容の報知を行うことは逆効果になりかねない。したがって、該演出受付期間
において遊技者による操作誤りがあったときには、適正な態様での操作が演出受付された
ときには出現し得ない特定報知として、メッセージによる表示ではなく、エフェクトや、
音のみによる報知などの簡単な報知を行うようにすることが望ましい。この場合、操作誤
りを行ったことを遊技者側が認識しない可能性もあるが、操作を行ったことに基づいて特
定報知が行われ且つ操作時演出が行われない、といった特殊な状況を確認することで、適
正な側の操作に操作を切り換えたりすることも十分期待することは可能であるといえる。
受付期間が発生する前から誤って操作を行ってしまうような事態が発生することも想定さ
れうる。例えば、第2の操作部(例えば、鞘部位)に関する操作指示がなされていないに
もかかわらず第2の操作部に対する操作(鞘部位を横移動など)を行った状態にあるとき
に、第1の操作部(例えば、刀部位)側に対してのみ特定の操作時演出に関する演出受付
期間が発生するような事態が発生することも想定され、この場合も、遊技者側がどのよう
に操作すればよいか認識できなくなってしまう懸念がある。
作機会が付与されるかについての特定の操作関連演出が行われているときに、第2の操作
部側に対する操作指示(残り時間のバー表示)がなされていない状況(例えば、図346
(b),(c)に示される状況など)にあるにもかかわらず、第2の操作部に対する操作
が行われた場合も、適正な態様での操作が演出受付されたときには出現し得ない特定報知
を行いうるようにすることが望ましい。この特定報知としては、「その操作状態を維持し
たままで、間もなく操作機会が付与される適正な側の操作部を操作すればよい旨のメッセ
ージ表示」であってもよいし、メッセージによる表示ではなく、エフェクトや、音のみに
よる報知などの簡単な報知などであってもよい。いずれにせよ、操作を行ったにもかかわ
らず、該操作に基づいて特定報知が行われ且つ操作時演出が行われない、といった特殊な
状況を確認することで、その後に適正な側で操作を行ったりするキッカケになることも十
分期待することは可能であるといえる。
る状態(刀装飾体5001が左方向に移動した状態)にあるままで、第1の操作部(例え
ば、刀部位)側に対してのみ特定の操作時演出に関する演出受付期間が発生した場合であ
っても、第2の操作部(例えば、鞘部位)に対する操作が行われている状態(刀装飾体5
001が左方向に移動した状態)を維持したままで、第1の操作部(例えば、刀部位)側
が操作されたときには演出受付がなされて該操作に応じた上述の操作時演出が行われるこ
ととなる。
様との間での操作誤りが発生し、その操作誤りが維持されたままで発生した演出受付期間
内においてその操作誤りの状態が是正されず本来の正しい操作がそのままの状態から行わ
れたとしても、演出受付が適正になされるようになることから、演出受付期間が発生する
前に操作誤りが発生したときも遊技興趣の低下が抑制されるようになる。
いての特定の操作関連演出が行われる期間のうち、その演出結果が示されて演出受付期間
が発生する直前の期間で上述の特定報知を行うようにしてしまうと、演出受付期間内で報
知(指示表示など)される内容との間で情報が交錯して遊技者をますます混乱させてしま
う懸念がある。したがって、第1の操作部に対して操作機会が付与されることを示唆する
演出結果が最終的には表示される特定の操作関連演出にあって、該演出結果が表示される
までの期間では、第2の操作部(例えば、鞘部位)に関する操作指示が表示されていない
状況にあるにもかかわらず第2の操作態様での操作を行ったときに上述の特定報知が実行
される第一期間と、該状況において第2の操作態様での操作を行ったとしても上述の特定
報知が実行されない第二期間とがあるようにし、第一期間と第二期間とを順次に経た後に
上記第1の操作部に対する演出受付期間を発生させるようにすることが望ましい。
ようにしてもよい。期待度は0%や100%であってもよい。
飾体5001これ自体の演出態様が、上述した複数の態様のうちのいずれかに変化(例え
ば、図311に示される段階0形態から、段階1形態〜段階3形態のいずれかへの変化)
可能とされている。この点、特定の操作関連演出が行われた後には、刀装飾体5001を
上述した複数の態様のうちのいずれかに変化させ、該変化した状態で該刀装飾体5001
に対する演出受付期間を発生させるようにしてもよい。若しくは、特定の操作関連演出が
行われた後に演出受付期間が発生するときに、刀装飾体5001を上述した複数の態様の
うちのいずれかに変化させるようにしてもよい。
に対する操作を促す指示表示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の残り時
間を示すバー表示)や、刀装飾体5001を模した刀装飾画像SYGを表示することとな
るが、該刀装飾画像SYGについては、その際における刀装飾体5001と同じ態様(図
311に示される段階0形態〜段階3形態)で表示することとなる。
01と常に同じ態様で表示されるようにすると、該刀装飾画像SYGを確認することに何
ら面白みを持たせることができず、演出受付期間にあるときの演出性が乏しいものとなる
。そこで、演出表示装置1600において刀装飾画像SYGを表示する場合、所定の演出
条件が満たされているときには、その際における刀装飾体5001と異なる態様で刀装飾
画像SYGを表示するようにすることが演出受付期間にあるときの演出性を確保する上で
望ましい。
うが期待度が高い態様になっているようにすることが、演出受付期間にあるときの演出性
をより好適に確保するようにする上で望ましい。例えば、刀装飾体5001が段階1形態
とされる場合であり、且つ所定の演出条件が満たされている場合は、刀装飾画像SYGを
、段階1形態ではなく、段階2形態または段階3形態で表示するようにする。このような
構成によれば、刀装飾体5001が段階1形態であったとしても、刀装飾画像SYGの態
様を確認することでより高い期待度になっていることを把握可能とされるようになること
から、演出受付期間にあるときの遊技興趣が好適に維持されるようになる。
刀装飾画像SYG側の演出態様の数のほうが多ければよい。刀装飾体5001側の演出態
様の数は1つであってもよい。また、刀装飾体5001として複数の演出態様を用意する
場合、それら複数の演出態様としては必ずしも形態を変化させるものでなくてもよい。
らせるようにしてしまうと、遊技者によっては、虚偽的な表示がなされているとして不快
感を持つことが懸念され、これによって遊技興趣が低下しかねない。したがって、より好
ましくは、刀装飾画像SYGの態様としては、刀装飾体5001の態様として用意されて
いる態様(ここでは、図311に示される段階0形態〜段階3形態)のいずれとも異なる
特別態様を用意しておき、所定の演出条件が満たされたときには、刀装飾画像SYGを、
その際における刀装飾体5001の態様ではなく、特別態様で表示することによって、刀
装飾体5001の態様と刀装飾画像SYGの態様とを互いに異ならせるようにすることが
望ましい。該特別態様については、刀装飾画像SYGをさらに変形、合体させることによ
ってその外形を変化させる態様であってもよいし、刀装飾体5001では現れない態様で
動作したり、若しくは刀装飾体5001では現れない態様で発光したりするものであって
もよい。
Gによって実現した格好になることから、虚偽的な表示がなされているとして不快感を持
たれる懸念を抑制することができることはもとより、刀装飾体5001の構造を見たとき
の遊技者側の想像を超えた演出性が提供されることで、遊技興趣の向上を図ることが期待
されるようになる。
像SYGについては、刀装飾体5001の態様として用意されている各態様(ここでは、
図311に示される段階0形態〜段階3形態)での表示も行いうるようにすることが望ま
しい。すなわちこの場合、基本的には、刀装飾体5001と同じ態様で刀装飾画像SYG
が表示されるようになっているなかで、所定の演出条件が満たされた場合に限り、刀装飾
画像SYGが特別態様で表示されることとなる。なお、刀装飾画像SYGが特別態様で表
示されたときには、それ以外の態様で表示されたときよりも特典付与にかかる期待度が高
いことが示唆されるようにすることが望ましい。期待度は、100%であってもよい。
演出が行われる場合のほか、別の演出(例えば、図312〜図319に示した演出など)
に対して適用するようにしてもよい。
として、図315(X2)に示される演出状況のほか、図348(a)に示される演出状
況へと演出進展される演出パターンが用意されることとなる。そして、演出パターンへと
演出進展されたときには、まず、図348(a)に示されるように、演出表示装置160
0の表示領域には、前述の図315(X1)に示す操作機会示唆画像から操作機会を付与
しないことを示す継続画像(武士の目が閉じたままの画像)が表示され、第二抜刀状態で
あった刀装飾体5001は、形態を段階3形態に維持したまま納刀状態に戻される。
連態様で仮停止表示され、遊技者に装飾図柄の再変動が行われることを報知する(図34
8(b))。ここでは、三つの装飾図柄のうち中央の装飾図柄を左右の装飾図柄には用意
されていない擬似連刀図柄、具体的には刀装飾体5001の形態及び演出レベル(擬似連
変動回数)を示す態様の擬似連刀図柄で表示することで、遊技者が容易に装飾図柄の再変
動(擬似連変動の開始)を認識できるようにしている。
に表示される擬似連刀図柄には、4回目の擬似連変動(再変動)における刀装飾体500
1の形態(特別態様)を示す刀画像が表示されるが、この特別態様は、表示領域内におい
て刀装飾体5001を模した刀画像(刀装飾画像SYG)でのみ現れうるものとなってお
り、刀装飾体5001これ自体は変化し得ないものとなっている。この演出例にかかる特
別態様は、鞘部位が2つに分かれる態様となっている。したがって、同図348(c)に
示されるように、表示領域内において刀装飾体5001を模した刀画像(刀装飾画像SY
G)が特別態様に変化したとしても、刀装飾体5001は段階3形態を維持したまま、納
刀状態から第二抜刀状態に変化することとなる。
600の表示領域では、刀装飾体5001の納刀操作を促す操作促進演出が行われる。具
体的には、刀装飾体5001が第二抜刀状態(段階3形態)であるのに対し、特別態様に
なっている刀装飾体5001を模した刀画像(刀装飾画像SYG)が表示され、「刀を納
めろ!」のメッセージとともに操作方向及び操作有効期間を示す画像(バー表示)が表示
される(図348(d))。そして、図348(e)に示されるように、操作有効期間に
おいて遊技者による納刀操作が検出されると、設定された演出パターンに応じて特定装飾
部材SDY(簾役物)の落下演出による期待度報知演出が行われるとともに、刀装飾体5
001が段階3形態から初期形態に形態変化するようになる。これにより、擬似連変動(
再変動)が終了したことを遊技者が把握できるようになる。
いて第1の演出パターンで図柄変動が行われる場合は、該図柄変動内で、操作ボタン41
0に対して操作機会が付与され且つ刀装飾体5001に対して操作機会が付与されないと
きに現れる第一前兆演出を実行可能としている。また、大当り判定の結果に基づいて第2
の演出パターンで図柄変動が行われる場合は、該図柄変動内で、操作ボタン410に対し
て操作機会が付与されず且つ刀装飾体5001に対して操作機会が付与されるときに現れ
る第二前兆演出を実行可能としている。また、大当り判定の結果に基づいて第3の演出パ
ターンで図柄変動が行われる場合は、操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれか
に対して操作機会が付与されるときに現れる第三前兆演出(特定の操作関連演出)を実行
可能としている。
いるが、それらの演出内容としては、例えば、
・操作機会が付与される側の操作手段を模した演出画像が表示領域内にて現れるよりも前
に、少なくとも該演出画像が現れる領域部分を覆うように特定画像を表示し、
・その後、該特定画像によって視認困難とされる位置に、操作機会が付与される側の操作
手段を模した演出画像を表示し、
・その後、特定画像を表示領域から徐々に非表示へと変化(特定画像これ自体の透過率を
高くしていったり、特定画像が表示される領域を減少させていくなど)させる
といった点で共通化させるようにしてもよい。例えば、第一前兆演出では、特定画像とし
て「雲エフェクト」による表示演出(操作手段を模した演出画像を徐々に視認し易くする
表示演出)を行い、第二前兆演出では、特定画像として「炎エフェクト」による表示演出
(操作手段を模した演出画像を徐々に視認し易くする表示演出を行い、第三前兆演出では
、特定画像として「水エフェクト」による表示演出(操作手段を模した演出画像を徐々に
視認し易くする表示演出を行うようにするなど、特定画像の種別を異ならせるようにすれ
ば、それらの前兆演出を互いに異ならせることは可能である。すなわちこの場合、「雲エ
フェクト」による表示演出が行われたときには、操作ボタン410に対して操作機会が付
与されるのに先立って第一前兆演出が行われていることが認識可能とされ、「炎エフェク
ト」による表示演出が行われたときには、刀装飾体5001に対して操作機会が付与され
るのに先立って第二前兆演出が行われていることが認識可能とされ、「水エフェクト」に
よる表示演出が行われたときには、操作ボタン410と刀装飾体5001とのいずれに操
作機会が付与されるかについての第三前兆演出(特定の操作関連演出)が行われているこ
とが認識可能とされるようになる。
演出の少なくとも1つ)を行うようにする場合は、特定画像によって操作手段を模した演
出画像が視認し難くされている期間中に、該操作手段に対する演出受付期間を発生させる
ようにすることが望ましい。第一前兆演出及び第二前兆演出のいずれかに対してこのよう
な構成を適用した場合は、操作手段を模した演出画像が、期待度の高い表示態様(例えば
、赤色)と期待度の低い表示態様(例えば、青色)とのいずれで表示されるかについての
確信が持てない段階から該操作手段に対して操作機会が付与されるようになることから、
該演出受付期間にあるときの演出性を向上させることができるようになる。また、第三前
兆演出(特定の操作関連演出)に対してこのような構成を適用した場合も、操作ボタン4
10と刀装飾体5001とのいずれに対して操作機会が付与されるかについての確信が持
てない段階から該操作手段に対して操作機会が付与されるようになることから、該演出受
付期間にあるときの演出性を向上させることができるようになる。
図であり、図350は、同内容で第一前兆演出が行われるとするときの演出例を示すタイ
ムチャートである。以下、図349及び図350を参照して、第一前兆演出が行われると
するときの演出例を説明するが、この演出例については、第一前兆演出ではなく、第二前
兆演出や第三前兆演出に対して適用することも可能である。
柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600
にて行われている演出状況を示している。
前兆演出が演出開始された演出状況を示している。
の大きな範囲で「雲エフェクト」による表示演出が行われている。このような「雲エフェ
クト」による表示演出は、図350に示されるタイミングt1で演出開始された以降は、
表示領域から徐々に非表示へと変化(特定画像これ自体の透過率を高くしていったり、特
定画像が表示される領域を減少させていくなど)されるようになっている。
演出が徐々に非表示へと変化している途中段階となるタイミングt2において、操作ボタ
ン410に対する演出受付期間が発生するとともに、該操作ボタン410を模したボタン
画像BTGと、該操作ボタン410に対する操作を促す指示表示(演出受付期間の残り時
間を示すバー表示)とがそれぞれ表示されるようになっている(図349(c))。
ており、第1の表示態様(例えば、赤色)でボタン画像BTGが表示されたときには、第
2の表示態様(例えば、青色)でボタン画像BTGが表示されたときよりも、期待度の高
い態様で操作時演出が行われる割合が高くなるようになっている。この点、図349(c
)に示される演出状況では、「雲エフェクト」によってボタン画像BTGが第1の表示態
様と第2の表示態様とのいずれで表示されるかの確信を持てない状況となっているにもか
かわらず、操作ボタン410に対して操作が行われると演出受付がなされて該演出受付に
応じた操作時演出が実行されるようになる。すなわちこの場合、演出表示装置1600の
表示領域においても、このような前兆演出から演出内容が切り替わるかたちで操作時演出
が実行されるようになることから、ボタン画像BTGが第1の表示態様と第2の表示態様
とのいずれで表示されるかの確信を持てないままで演出を進展させることができるように
なる。
BTGが第1の表示態様と第2の表示態様とのいずれで表示されるかの確信を持てない状
況となっているにもかかわらず、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示は、演出
受付期間の残り時間が徐々に減少していることを示唆するように、バー表示の長さを変化
し続ける。
イミングt3になると、タイミングt2にて発生した演出受付期間は継続されているなか
で、「雲エフェクト」が完全に非表示の状態とされるようになる(図349(d))。こ
のような状況では、ボタン画像BTGが第1の表示態様と第2の表示態様とのいずれで表
示されているかが容易に認識可能とされているなかで、操作ボタン410に対する操作を
行うことができるようになる。すなわちこの場合、図349(d)に示される演出から演
出内容が切り替わるかたちで操作時演出が実行されるようになる。
BTGが表示されてから「雲エフェクト」が完全に非表示の状態とされるまでの期間(タ
イミングt2〜t3)では、ボタン画像BTGが相対的に視認し難くされることによる演
出性を提供することができるようになる。
るようにする上では、「雲エフェクト」が完全に非表示の状態とされる期間(タイミング
t3〜t4)にあるときに、上記タイミングt2〜t3の期間では行われない演出表示を
行うようにすることが望ましい。この演出例では、「雲エフェクト」が完全に非表示の状
態とされる期間(タイミングt3〜t4)になると、「押せ」といったメッセージ表示を
行うようにしているが、例えば、タイミングt2〜t3の期間では停止態様で表示されて
いたボタン画像BTGを、タイミングt3〜t4の期間では動的表示させる演出を行うよ
うにすれば、該期間(タイミングt3〜t4)における演出性をより好適に高めることが
できるようになる。
、操作ボタン410を模したボタン画像BTGとを同時(演出受付期間の発生時)に表示
することとしたが、操作ボタン410を模したボタン画像BTGについては、演出受付期
間が発生するよりも前から表示するようにしてもよい。すなわちこの場合、「雲エフェク
ト」による演出表示が行われた後、ボタン画像BTGが視認し難い演出状況がまずは現れ
ることとなり、該状況になってから所定時間後、視認し難い演出状況とされたままで、操
作ボタン410に対する演出受付期間が発生して該操作ボタン410に対する操作を促す
指示表示が現れることとなる。
あるときには、該ボタン画像BTGの表示態様がより期待度の高い態様へと変化する演出
パターン(第三前兆演出の場合は、ボタン画像BTGから刀装飾画像SYGに変化する演
出パターン)が現れうるようにしてもよい。このような構成によれば、ボタン画像BTG
が視認し難い演出状況にあるときほど、該ボタン画像BTGに対して注視する価値が高く
なる面白さを提供することができるようになり、遊技興趣を好適に維持することができる
ようになる。
によって視認し難くされるようにしたが、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示
については、「雲エフェクト」による影響を受けずその視認性が維持されるように表示す
ることとした。これにより、演出受付期間の残り時間を把握しながら、ボタン画像BTG
の視認性が変化していく様子を安心して楽しむことができるようになる。
による影響を受けてタイミングt3までは視認し難くされるようにしてもよい。すなわち
この場合、演出受付期間の残り時間をうまく把握することができないなかで、表示態様の
確信を持てないまま操作ボタン410を操作すべきかについての葛藤を遊技者に対して持
たせることができるようになり、これまでにない斬新な演出性を提供することができるよ
うになる。
な演出性を適用する場合は、それら前兆演出が開始されてから操作手段を模した演出画像
が明瞭に視認可能とされるまでの時間(特定画像が非表示にされるまでの時間)の長さが
互いに異なっていたとしても、操作手段を模した演出画像が表示されてから該演出画像が
明瞭に視認可能とされるまでの時間(特定画像が非表示にされるまでの時間)については
互いに同じ時間に設定するようにすることが望ましい。また、第一前兆演出、第二前兆演
出、及び第三前兆演出のいずれかの前兆演出に対してこのような演出性を適用する場合、
該前兆演出が開始されてから操作手段を模した演出画像が明瞭に視認可能とされるまでの
時間(特定画像が非表示にされるまでの時間)の長さについてはこれを複数用意するよう
にして期待度の異なる複数の演出性を持たせるようにしてもよいが、操作手段を模した演
出画像が表示されてから該演出画像が明瞭に視認可能とされるまでの時間(特定画像が非
表示にされるまでの時間)についてはいずれも同じ時間に設定するようにすることが望ま
しい。
定画像)を用いなくてもよい。例えば、操作手段を模した演出画像これ自体の透過率の設
定変化などによって、操作手段を模した演出画像が、相対的に視認し難くされる表示態様
(タイミングt2)で現れるようにしてから、相対的に視認し易い表示態様(タイミング
t3)に向けて徐々に変化されるようにしてもよい。ただし、操作手段を模した演出画像
が相対的に視認し難くされる表示態様で現れるタイミングは、タイミングt2よりも前の
タイミングであってもよく、この場合、このような表示態様で現れることこれ自体を前兆
演出として行うようにしてもよいし、これとは別の表示を前兆演出として行っているなか
で操作手段を模した演出画像を相対的に視認し難くされる表示態様で出現させるようにし
てもよい。
〜図350を参照して説明した特定の操作関連演出については、後述する特定の演出状態
(自動ボタン演出状態)が発生しているときにのみ実行されうるようにしてもよい。すな
わち、特定の操作関連演出が演出開始される時点では、複数の操作手段のいずれが演出受
付可能とされるのか秘匿にされるようになっており、該演出が進展された結果として、複
数の操作手段のいずれかにのみ対応する演出受付期間が発生することとなることから、複
数の操作手段のいずれを操作すべきかの判断に遅れるようなことがあると、遊技者によっ
て操作されるよりも前に演出受付期間が残り時間の全てを消化して終了されてしまうこと
にもなりかねない。この点、特定の操作関連演出を、後述する特定の演出状態(自動ボタ
ン演出状態)が発生しているときにのみ実行されうるようにすれば、特定の操作関連演出
が行われた後の演出受付期間では、特定の操作関連演出の演出結果としていずれの操作手
段に対応する画像が現れた場合であっても、操作対象とされている側の操作手段に対する
遊技者による操作と自動演出機能とのいずれかによって演出受付がなされて操作後演出が
必ず実行されるようになることから、特定の操作関連演出が行われたときの遊技興趣を好
適に維持することができるようになる。
上述の通り、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では
、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への制御が実行可能とされており、この自動ボ
タン演出状態に制御されているときに、大当り判定の結果に基づいて操作ボタン410に
対する演出受付期間(より正確には、操作ボタン410に対する演出受付期間が設定され
ている所定の演出パターン)が発生すると、該演出受付期間内において遊技者による操作
が演出受付されなかったとしても、該演出受付期間内において遊技者による操作が演出受
付されたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自動演出機能)を実行可能とし
ている。このような自動ボタン演出状態によれば、演出受付期間が発生する度に操作せず
とも、操作したときの操作後演出が発生するようになることから、操作し忘れによる遊技
興趣の低下を抑制することができるようになる。なお、自動演出機能についてはこれが機
能したときに操作が実際にあったときと同じ演出受付を生じさせることで、該演出受付に
応じた処理が行われるようにしてもよいし、演出受付を生じさせずに演出受付があったと
きと同じ処理が行われるようにしてもよい。
出、設定などを適宜に組み合わせて用いたり、置き換えて用いたりするようにしてもよい
。
柄変動が未実行の状態にあるデモ画面が表示されている期間中は、操作手段を複数回操作
させることによって自動ボタン演出状態への設定がなされうるようにしている。より具体
的には、操作ボタン410に対する1回目の操作によってメニュー画面を表示させた後、
操作ボタン410に対する2回目の操作(若しくは、操作ボタン410とは異なる操作手
段)によってメニュー画面内に表示されている「各種設定」が選択されて「各種設定」の
画面が表示されるようにし、操作ボタン410に対する3回目の操作(若しくは、操作ボ
タン410とは異なる操作手段)によって「各種設定」の画面内に表示されている「自動
ボタン演出状態の設定」が選択されると、自動ボタン演出状態への設定がなされるように
なっている。なお、操作ボタン410のみを複数回にわたって操作するようにしてもよい
し、操作ボタン410に対する操作とこれとは異なる操作手段に対する操作とで合わせて
複数回にわたって操作するようにしてもよい。
だけで自動ボタン演出状態への設定がなされうるようにしており、このような操作の簡易
化によって、図柄変動中における演出進展への注視を維持しつつ自動ボタン演出状態への
設定が可能とされるようにしている。ただし、遊技者の中には、有効期間が発生している
か否かにかかわらず操作ボタン410に対する操作を積極的に行いたいと思う者がおり、
このような者からすれば、操作ボタン410を操作しただけで自動ボタン演出状態への設
定がなされるようなことがあると、遊技興趣が低下しかねない。そこで、この実施の形態
にかかるパチンコ機1では、図柄変動が実行状態にある期間中に自動ボタン演出状態への
設定がなされるようにするためには、操作ボタン410に対する操作状態が所定時間(こ
こでは2秒間)にわたって維持される態様(いわゆる「長押しの態様」)でこれを1回操
作させることが求められるようにしている。これにより、図柄変動が実行状態にある期間
中、有効期間が発生しているか否かにかかわらず操作ボタン410に対する操作が積極的
に行われるようなことがあったとしても、自動ボタン演出状態へと誤って設定されてしま
うことを生じ難くすることができるようになる。なお、図柄変動が実行状態にある期間の
うち少なくとも演出受付期間が発生しているときには長押しの態様で操作が行われたとし
ても自動ボタン演出状態への設定がなされないようにすることが望ましい。
ボタン演出状態が設定されている状態においてこれを設定解除させる方法としても、図柄
変動が未実行の状態にあるデモ画面が表示されている期間中と、図柄変動が実行状態にあ
る期間中とで異なる操作態様が求められるようになっている。
段を複数回操作させることによって自動ボタン演出状態の設定解除がなされうるようにし
ている。より具体的には、操作ボタン410に対する1回目の操作によってメニュー画面
を表示させた後、操作ボタン410に対する2回目の操作(若しくは、操作ボタン410
とは異なる操作手段)によってメニュー画面内に表示されている「各種設定」が選択され
て「各種設定」の画面が表示されるようにし、操作ボタン410に対する3回目の操作(
若しくは、操作ボタン410とは異なる操作手段)によって「各種設定」の画面内に表示
されている「自動ボタン演出状態の解除」が選択されると、自動ボタン演出状態が設定解
除されるようになっている。
だけで自動ボタン演出状態の設定解除がなされうるようにしており、このような操作の簡
易化によって、図柄変動中における演出進展への注視を維持しつつ自動ボタン演出状態の
設定解除が可能とされるようにしている。ただし、自動ボタン演出状態へと設定する場合
とは異なり、操作ボタン410に対する操作状態を所定時間にわたって維持せずとも(長
押しの操作態様でなくても)、操作ボタン410が操作状態へと位置したことが検出され
るだけで(単発の操作態様で操作されるだけで)自動ボタン演出状態が設定解除されるよ
うになっている。すなわち、操作ボタン410に対して何らかの操作が行われたというこ
とは、該操作ボタン410に対する操作を行いたい願望が現われている状況にあると言え
ることから、該操作があった時点で自動ボタン演出状態を設定解除させて通常の演出状態
へと早期復帰させることで、遊技興趣が好適に維持されることが期待されるようになる。
では、操作ボタン410を含めて複数の操作手段を備えて構成されている。この点、この
実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、操作ボタン410
に対する操作によって設定された自動ボタン演出状態にあるときに、大当り判定の結果に
基づいて操作ボタン410とは異なる特定の操作手段(例えば、刀装飾体5001など)
に対して操作機会が付与される演出受付期間(より正確には、刀装飾体5001などに対
する演出受付期間が設定されている所定の演出パターン)が発生し、該演出受付期間内に
おいて遊技者による操作(刀装飾体5001に対する操作)が演出受付されなかったとし
ても、該演出受付期間内において遊技者による操作(刀装飾体5001に対する操作)が
演出受付されたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自動演出機能)を実行可
能としている。このような構成によれば、複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体
5001など)のうち操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とされる期間が発生
するのか、それとも別の操作手段(例えば、刀装飾体5001)に対する操作が演出受付
可能とされる期間が発生するのかについての上述した演出(特定の操作関連演出(図33
0〜図350を参照))が実行された場合、その演出結果として操作ボタン410及び刀
装飾体5001のいずれが演出受付可能とされたとしても操作し忘れを心配する必要がな
くなることから、このような特定の操作関連演出を安心して楽しむことができるようにな
る。
・特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときに複数の操作手段のうち
第一操作手段(例えば、操作ボタン410)を操作対象として設定した第一側演出受付期
間が発生すると、該第一側演出受付期間内に第一操作手段に対する操作が行われなかった
とき、第一操作手段に対する操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる自
動処理を実行可能であり(第一自動演出手段)、
・特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときに複数の操作手段のうち
第二操作手段(例えば、刀装飾体5001など)を操作対象として設定した第二側演出受
付期間が発生すると、該第二側演出受付期間内に第二操作手段に対する操作が行われなか
ったとき、第二操作手段に対する操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせ
る自動処理を実行可能である(第二自動演出手段)
といった構成を備えることとした上で、第一側演出受付期間及び第二側演出受付期間のい
ずれが発生した場合であっても、該期間が発生してから同じ特定時間が経過したときに第
一自動演出手段による自動処理または第二自動演出手段による自動処理が実行可能とされ
るようにしている。
き、第一操作手段を操作対象として設定した第一側演出受付期間と、第二操作手段を操作
対象として設定した第二側演出受付期間とのいずれが図柄変動の実行期間内で発生した場
合であっても、それら期間の発生から同じ特定時間が経過したときに自動演出機能が機能
しうるようになることから、安心して演出を楽しむことができるようになる。
演出受付期間が発生した場合は、該第一側演出受付期間が発生してから特定時間が経過し
たときに第一自動演出手段による自動処理が実行される場合と、該第一側演出受付期間が
発生してから特定時間とは異なる時間が経過したときに第一自動演出手段による自動処理
が実行される場合とがあるように図柄変動内における演出進展を行うようにしてもよい。
このような構成によれば、第一側演出受付期間が発生してから特定時間が経過したときに
第一自動演出手段による自動処理が実行されると想定していたところ、これとは異なるタ
イミングで演出受付がなされて操作後演出が自動発生するようになることから、サプライ
ズ的な演出として機能させることができるようになる。
ボタン演出状態)に制御されていないときよりも図柄変動期間内で操作手段に対して操作
機会が付与される演出受付期間が発生する割合が高くなるようにしてもよい。すなわちこ
の場合、演出受付期間が発生する頻度が高くなることで、該演出受付期間内での操作し忘
れが生じる頻度も高くなることが想定されうるが、操作し忘れが生じたとしても自動演出
機能が機能することによって操作後演出は実行されることから、操作し忘れが多発するこ
とによる遊技興趣の低下を抑制しつつ、演出受付期間がより高い頻度で発生させることが
できるようになる。ちなみに、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されると、
第一操作手段に対する演出受付期間と第二操作手段に対する演出受付期間とのいずれの発
生割合も高くなるようにすることが望ましいが、発生割合の高くなる度合いについては、
第一操作手段に対する演出受付期間と第二操作手段に対する演出受付期間とで異ならせる
ようにすることがより望ましい。
では、
・演出受付期間内で演出受付条件が成立すると、操作後演出を実行可能であり(操作後演
出実行手段)、
・演出受付期間内で遊技者による操作が行われたことに基づいて演出受付条件を成立させ
る処理を実行可能とし(遊技者操作受付手段)、
・演出受付期間内で遊技者による操作が行われなかったとき、該演出受付期間内の特定タ
イミングで遊技者による操作を受けること無しで演出受付条件を成立させる処理を実行可
能(自動演出受付手段)
としたものであるが、演出受付期間内の特定タイミングについては、該演出受付期間が開
始されてから当該演出受付期間として設定されている時間の少なくとも半分以上が経過す
るまでは到来しないように設定することとしている。これにより、自動演出機能が機能す
るまでの間に遊技者自らが操作するだけの十分な余裕が与えられるようになり、遊技者に
よる操作によって演出受付を生じさせる選択肢も残されるようになることから、遊技興趣
を好適に維持することができるようになる。
演出手段による自動処理が実行される場合と、第一側演出受付期間が発生してから特定時
間とは異なる時間が経過したときに第一自動演出手段による自動処理が実行される場合と
があるように図柄変動内における演出進展を行うとしたときには、上記「特定時間」や、
上記「特定時間とは異なる時間」のいずれもが、当該第一側演出受付期間として設定され
ている時間の少なくとも半分よりも長い時間値として設定されるようにすることとなる。
ン410に対する演出受付期間が発生し、該演出受付期間内において操作ボタン410に
対する操作が演出受付された場合は、該演出受付に応じた操作後演出を発生させる処理が
実行されることとなる。ただしこの際、該演出受付に応じた操作後演出を発生させる処理
に加えて、自動ボタン演出状態を設定解除させる処理も併せて行うようにしてもよい。
に操作ボタン410とは異なる操作手段(刀装飾体5001など)に対する演出受付期間
が発生し、該演出受付期間内において刀装飾体5001に対する操作が演出受付された場
合も、該演出受付に応じた操作後演出を発生させる処理と、自動ボタン演出状態を設定解
除させる処理とをそれぞれ実行するようにすることが望ましい。なおこの際も、「演出受
付に応じた操作後演出」については、自動ボタン演出状態に制御されていない期間中に刀
装飾体5001に対する演出受付期間が発生し、該演出受付期間内において刀装飾体50
01に対する操作が演出受付された場合に実行される操作後演出と同じ内容の演出として
実行されることとなる。
の操作次第で演出を進展させることのできる演出状態(通常の演出モード)に戻したい願
望(特定の演出状態を終了させたい願望)が生じることがある。このような願望は、遊技
者に対して操作機会が付与される演出受付期間が発生したときに生じることが多いが、該
演出受付期間が開始されてからこれが終了されるまでの限られた時間内で、特定の演出状
態を終了させるための操作と操作受付がなされるようにするための操作との両方をそれぞ
れ行うことは困難であり、その結果として操作機会が喪失されるようなことがあれば、遊
技興趣が低下しかねない。この点、上記構成では、自動ボタン演出状態(特定の演出状態
)に制御されているときに特定演出に関する演出受付期間が発生したときには、該演出受
付期間内において操作機会が付与されている操作ボタン410または刀装飾体5001に
対する操作を1回行うだけで(単発の操作態様で操作されるだけで)、自動ボタン演出状
態(特定の演出状態)を終了させる処理と演出に変化を生じさせうる処理(操作後演出を
実行する処理)とがそれぞれ行われるようにしたことから、自動ボタン演出状態(特定の
演出状態)を終了させて遊技者自らの操作次第で演出を進展させたい願望が演出受付期間
内で生じた場合であっても、演出状態の切り替えをスムーズに行うことが可能とされるよ
うになる。
タン演出状態にかかる設定変更(自動ボタン演出状態への設定変更や、自動ボタン演出状
態の設定解除)に関しては、刀装飾体5001に対する操作を必要とせずにその設定変更
が可能とされるようになっている。すなわち、刀装飾体5001は、図柄変動の実行期間
中において操作ボタン410よりも操作機会の付与される頻度が低くなっており、その分
だけ操作機会が付与されたときには操作ボタン410よりも大当り期待度が高くされるも
のである。したがって、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)にかかる設定変更だけを
目的として刀装飾体5001に対する操作が許容されることがないようにし、これによっ
て刀装飾体5001に対して操作機会が付与されたときのプレミアム感を高めて遊技興趣
を維持するようにすることがより望ましいといえる。なお、この実施の形態にかかるパチ
ンコ機1では、図柄変動が未実行の状態にあるデモ画面が表示されている期間中は、複数
の操作手段のうち刀装飾体5001以外の操作手段(操作ボタン410や、これとは別の
操作手段など)を複数回操作させることによって自動ボタン演出状態への設定や設定解除
がなされうるようになっている。
れていないときの図柄変動の実行期間中においても、刀装飾体5001に対する操作を必
要とせずに自動ボタン演出状態への設定変更がなされうるようになっている。すなわち、
操作ボタン410を「長押しの態様」で1回操作すれば自動ボタン演出状態へと制御され
るようになっていることは上述した通りであるが、自動ボタン演出状態への設定変更だけ
を目的として刀装飾体5001に対する操作が許容されることはないようにされている。
操作によって自動ボタン演出状態にかかる設定に変更が生じうる場合とは、自動ボタン演
出状態に制御されているときの図柄変動の実行期間中に刀装飾体5001に対する演出受
付期間が発生し、該演出受付期間内において刀装飾体5001に対する操作が演出受付さ
れてこれに応じた操作後演出が出現される場合に限られる。このような構成によれば、刀
装飾体5001に対して操作機会が付与されたときのプレミアム感を損なうことなく、刀
装飾体5001に対する操作によって自動ボタン演出状態への設定変更を行うことができ
るようになる。
数の操作手段としては、自動ボタン演出状態にあるときに「演出受付期間内において操作
せずとも操作時演出を発生させる自動演出機能」の対象にされうる操作手段(操作ボタン
410、刀装飾体5001)のほか、「演出受付期間内において操作せずとも操作時演出
を発生させる自動演出機能」の対象にされない特殊操作手段をさらに含むものであっても
よい。すなわちこの場合、図柄変動が実行状態にあるときに、特殊操作手段に対する操作
機会が付与される演出受付期間が発生し、該演出受付期間内において特殊操作手段に対す
る操作が演出受付されると、該演出受付に応じた操作後演出によって大当りにかかる期待
度が示唆されることとなる。ただし、自動ボタン演出状態に制御されている状況にあった
としても、該演出受付期間内において特殊操作手段に対する操作が演出受付されなければ
、上記演出受付されたときと同じ操作後演出が現れることはない。ただしこの場合、上記
演出受付されたときと同じ操作後演出が現れることはないが、上記演出受付されたときと
異なる演出であればこれを出現させるようにしてもよい。
定については、図柄変動が実行状態にある期間のうち該操作ボタン410に対する演出受
付期間が発生しているときのみならず、該操作ボタン410とは別の操作手段に対する演
出受付期間(刀装飾体5001を操作すると期待度が示唆される演出受付期間や、特殊操
作手段を操作すると期待度が示唆される演出受付期間など)が発生している場合であって
もこれが許容されないようにすることが望ましい。すなわち、操作ボタン410とは異な
る操作手段に対する演出受付期間内にあるときに、操作ボタン410を操作(長押しの態
様での操作)することによって自動ボタン演出状態が発生されるようにしてしまうと、演
出受付期間の途中段階で「演出受付期間内において操作せずとも操作時演出を発生させる
自動演出機能」が有効化されることによって本来の演出受付(操作ボタン410とは異な
る操作手段を操作したときの演出受付)が操作無しで発生しかねず、このような自動ボタ
ン演出状態に対する知識に疎い遊技者からすれば、操作ボタン410に対する演出受付期
間が発生していたのか、それとも操作ボタン410とは異なる操作手段に対する演出受付
期間が発生していたのか困惑しかねず、これによって遊技興趣が低下することが懸念され
るためである。
では、演出受付期間の発生に先立って前兆演出を実行可能としているが、特定の演出状態
(自動ボタン演出状態)に制御されていないときに演出受付期間の発生に先立って出現さ
れる前兆演出と、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときに演出受
付期間の発生に先立って出現される前兆演出とは異なる表示態様として実行されうるよう
にしてもよい。すなわちこの場合、特定演出受付期間内で自動演出機能が機能しうる演出
状態にあるかを先行認識させることができるようになり、安心して演出を楽しむことがで
きるようになる。
受付期間において、残り時間を示唆する特定画像(例えば、残り時間を示唆する「バー表
示」)を表示するものとなっているが、演出受付期間の発生に際しては、少なくとも特定
画像(例えば、残り時間を示唆する「バー表示」)が表示されるまでの間にわたって該特
定画像が表示される特定領域に向かうように該特定領域外に特定画像とは異なる演出画像
(例えば、稲妻が特定領域に向けて落ちる画像)を表示(前兆演出)するようにしてもよ
い。すなわちこの場合、演出受付期間の発生に際しては、特定画像とは異なる演出画像の
動きを確認することによって、非表示の状態にある「残り時間を示唆する特定画像」がこ
れから出現する箇所へと注視を促すことができるようになることから、遊技者による操作
が間に合わずに特定演出受付期間が終了してしまうような事態が発生することを好適に抑
制することができるようになり、さらには、遊技者による操作が間に合わなかったとして
も自動演出機能が機能することによって操作後演出は実行されることから、遊技興趣を好
適に維持することが期待されるようになる。
ン演出状態にかかる状態設定や設定解除を実行可能としているが、以下の各説明例も含め
て、大当り判定の結果に基づいて遊技や演出が進展されることに応じて自動ボタン演出状
態へと状態設定されたり、該自動ボタン演出状態の設定解除が行われたりするようにして
もよい。遊技や演出が進展されることに応じて状態設定や設定解除が行われうる例として
は、例えば、「通常遊技状態に制御されている間は自動ボタン演出状態として制御される
が、大当り遊技状態や高確率時短状態へと移行されると自動ボタン演出状態が解除される
」といった制御態様や、「図柄変動の実行期間内で自動ボタン演出状態を発生させ、該実
行状態にある図柄変動が終了されるよりも前の、発生から所定時間が経過したときに設定
解除させる演出パターンを発生させる」といった制御態様や、「複数回の図柄変動が実行
される期間にわたって自動ボタン演出状態を発生させる」といった制御態様、等々といっ
た態様を採用することが可能である。また、自動ボタン演出状態に常に制御されているパ
チンコ機1であってもよく、この場合は、該自動ボタン演出状態が設定解除されることは
ない。
消化されたとき、またはそれ以降の所定タイミングであってもよいし、演出受付期間の残
り時間が残されている途中タイミング(特定タイミング)であってもよい。演出受付期間
の残り時間が消化されたとき、またはそれ以降の所定タイミングで上述の自動演出機能が
機能する場合は、演出受付期間が終了された以降に演出受付がなされたかのように操作後
演出が実行されることとなる。これに対し、演出受付期間の残り時間が残されている途中
タイミング(特定タイミング)で上述の自動演出機能が機能する場合は、実際に操作があ
った場合と同様、上述の自動演出機能が機能した時点(特定タイミング)で演出受付期間
が終了されて操作後演出が実行されることとなる。
することに対する安心感を確保するようにする上では、演出受付期間が終了されるまでの
間(演出受付期間内の特定タイミング)に上述の自動演出機能を機能させてこれに応じた
操作後演出を開始させるようにすることが重要である。すなわちこの場合、演出受付期間
内の特定タイミングが到来したにもかかわらず上述の自動演出機能が機能しなかったとき
には、特定タイミングが到来した以降に遊技者自らが操作することによって操作後演出を
発生させることも可能であり、これによって自動ボタン演出状態に制御されているときの
不安感(例えば、「自動ボタン演出状態に制御されていないにもかかわらず自動ボタン演
出状態に制御されていると誤認識しており、操作後演出を確認できなくなってしまうかも
しれない」、「何らかのトラブルによって自動演出機能が機能せず、操作後演出を確認で
きなくなってしまうかもしれない」など)を好適に抑制することができるようになる。
関連した特徴的技術を有するものとなっている。以下、自動ボタン演出状態に関連した特
徴的技術について順次に説明するが、これらの特徴的技術については上述の各演出例に対
して適用するようにしてもよいし、以下の各特徴的技術を適宜に組み合わせて用いるよう
にしてもよい。
動ボタン演出状態)においては、通常、該特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御
されていないときにも発生しうる演出受付期間が発生したときに、該演出受付期間内にお
いて操作が行われなくても該操作が行われたときと同じ操作後演出を発生させるものとな
っている。ただしこれに代えて、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されてい
るときにしか実行可能とされない特定の表示演出(大当り判定の結果に基づいて選択され
うる表示演出)を用意し、該特定の表示演出が行われているなかでこれに関する特定有効
期間が発生すると、該特定有効期間内において操作が行われなくても該操作が行われたと
きと同じ操作後演出を発生させるようにしてもよい。このような構成によれば、特定の演
出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときの演出性が高められること(特定の
表示演出の発生が許容されることによる演出性の向上)はもとより、特定の演出状態(自
動ボタン演出状態)が発生しているとしても特定の表示演出が行われていないときに設定
される別の演出受付期間では自動演出機能が機能し得ない場合もありうるのに対し、特定
の表示演出が行われているときの特定有効期間においては自動演出機能が機能することに
よって操作する手間が省けるようになることによるVIP感を味わうことができるように
なることから、遊技興趣を好適に高めることが期待されるようになる。なお、特定の表示
演出が行われていないときに設定される別の演出受付期間の全てで必ずしも自動演出機能
が機能し得ないようにしなくてもよく、少なくとも一部の演出受付期間で自動演出機能が
機能し得ないようにすれば、特定の表示演出が行われているときに特定有効期間が発生し
たとき(自動演出機能が必ず機能する演出受付期間が発生したとき)の上述の作用効果を
期待することは可能である。また、このような特定有効期間が発生した場合も、特定有効
期間内の特定タイミングが到来するまでの間に遊技者による操作がなかった場合に、該特
定タイミングで上述の自動演出機能を機能させてこれに応じた操作後演出を開始させるよ
うにすることが望ましい。
1の特定表示演出、第2の特定表示演出、及び第3の特定表示演出を用意した上で、
・第1の特定表示演出が実行されているときに第1の特定有効期間が発生すると、該第1
の特定有効期間が発生してから第1の所定時間が経過したタイミングで上述の自動演出機
能が機能して、第1の特定有効期間を終了させるとともにこれに応じた操作後演出を発生
させるのに対し、
・第2の特定表示演出が実行されているときに第2の特定有効期間が発生すると、該第2
の特定有効期間が発生してから上記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過した
タイミングで上述の自動演出機能が機能して、第2の特定有効期間を終了させるとともに
これに応じた操作後演出を発生させ、さらに、
・第3の特定表示演出が実行されているときに第3の特定有効期間が発生すると、特定の
演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているにもかかわらず該第3の特定有効期間
が終了されるまでの間に操作がなければ該操作があったときと同じ操作後演出は出現し得
ないようにする
といった各処理を特定の演出状態にあるときに行うようにしてもよい。このような構成に
よれば、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときに演出受付期間(
特定有効期間)が発生したとしても、該演出受付期間が発生したときから第1の所定時間
が経過したときに上述の自動演出機能が機能したり、該第1の所定時間よりも長い第2の
所定時間が経過しなければ上述の自動演出機能が機能しないようにされたり、演出受付期
間が終了しても上述の自動演出機能がそもそも機能し得ないようにされたりするようにな
る。したがって、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されている場合であって
も、演出受付期間(特定有効期間)が発生したときにいずれの種別の特定表示演出が行わ
れていたかを確認する必要性を持たせることができるようになり、例えば、第1の所定時
間が経過したにもかかわらず上述の自動演出機能が機能しなかったときには、第2の所定
時間が経過するときに上述の自動演出機能が機能するのか、若しくは上述の自動演出機能
がそもそも機能しないのか、などといった緊張感を持たせて演出進展させることができる
ようになる。なお、第1の特定有効期間、第2の特定有効期間、及び第3の特定有効期間
はいずれも、操作対象とされる操作手段(例えば、操作ボタン410)が操作状態になっ
たとき(いわゆる単発操作が行われたとき)に演出受付されて操作後演出を発生させるも
のである。
、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときにしか実行可能とされな
いものであってもよい。このように、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御され
ているときには、該特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されていないときには
出現し得ない表示態様が表示されうるようにした場合は、特定の演出状態(自動ボタン演
出状態)にあるときの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。また、第1の
特定表示演出(第1の特定有効期間)及び第2の特定表示演出(第2の特定有効期間)を
用意し、第3の特定表示演出(第3の特定有効期間)については必ずしも用意するように
しなくてもよい。また、第1の特定有効期間、第2の特定有効期間、及び第3の特定有効
期間で演出受付されたときに発生する操作後演出は互いに異なる演出内容であってもよい
。
出受付期間内のいずれのタイミングで該自動演出機能が機能したのか(演出受付されたと
きに演出受付期間としてどれだけの時間が残されていたか)を認識しうるように、演出受
付可能期間の残り時間を示すバー表示(時間経過とともに画像変化(ここでは面積変化)
する表示)については自動演出機能が機能した時点で非表示とせずこれを表示した状態で
操作後演出を発生させるようにしてもよい。このような構成によれば、例えば、自動演出
機能が機能した時点で継続表示されている「バー表示」によって示される残り時間を確認
することで、当該演出受付期間が第1の特定有効期間(演出受付期間が発生してから比較
的早い段階である第1の所定時間が経過したときに自動演出機能が機能する期間)と第2
の特定有効期間(演出受付期間が発生してから比較的遅い段階である第2の所定時間が経
過したときに自動演出機能が機能する期間)とのいずれであったのかを認識することがで
きるようになる。
過したときに自動演出機能が機能する期間)が発生したときと、第2の特定有効期間(演
出受付期間が発生してから第2の所定時間が経過したときに自動演出機能が機能する期間
)が発生したときとで大当り期待度が異なる(例えば、第2の特定有効期間のほうが有利
)ようにすることが望ましい。またこの場合、第1の特定表示演出や第2の特定表示演出
については必ずしも実行されないようにしてもよい。ただし、第1の特定表示演出や第2
の特定表示演出が実行されるようにした場合は、第1の特定表示演出が現われたときと第
2の特定表示演出が現われたときとで大当り期待度が異なる(例えば、第2の特定表示演
出のほうが有利)ように機能することとなる。また、演出受付期間内において遊技者によ
る操作によって操作後演出が発生する場合は、操作後演出が発生した状態において「バー
表示」を非表示とするようにしてもよいし、上述の自動演出機能が機能した場合と同様、
「バー表示」を非表示とせずこれを表示した状態で操作後演出を発生させるようにしても
よい。操作後演出については、演出表示装置1600における表示変化として実行される
ものでなくてもよく、例えば、遊技盤5にて設けられるランプによる発光または可動装飾
体による動作として実行されるものであってもよい。
作対象となっている操作手段(例えば、操作ボタン410)に対して遊技者は何ら関与し
ないままで操作後演出を自動発生させることとなることから、遊技者側からすれば、該自
動発生した操作後演出がいずれの操作手段に対応したものであるのか把握できなくなって
しまう懸念がある。したがって、上述の自動演出機能を機能させて操作後演出を発生させ
る場合は、まず、演出受付期間内において操作対象とされる操作手段を示唆する操作対象
示唆画像(例えば、操作対象とされる操作手段を模した画像表示など)を表示するととも
に、上述の自動演出機能が機能した場合であっても、該操作対象示唆画像を非表示とせず
これを表示した状態で操作後演出を発生させるようにすることが望ましい。なおこの場合
、操作後演出が発生する前と発生した後とで操作対象示唆画像の表示態様(例えば、色や
透過率など)は必ずしも同じでなくてもよく、操作対象とされていた操作手段がいずれで
あったのかを操作後演出が発生した状態においても認識可能であればよい。これに対し、
演出受付期間内において遊技者による操作によって操作後演出が発生する場合は、操作後
演出が発生した状態において操作対象示唆画像を非表示とするようにしてもよいし、上述
の自動演出機能が機能した場合と同様、操作対象示唆画像を非表示とせずこれを表示した
状態で操作後演出を発生させるようにしてもよい。上述の第1の特定有効期間内で自動演
出機能が機能した場合や、上述の第2の特定有効期間内で自動演出機能が機能した場合な
ど、上述の自動演出機能が機能したときには、必ず、操作対象示唆画像を非表示とせずこ
れを表示した状態で操作後演出を発生させるようにしてもよい。
状態で操作後演出を発生させるようにすれば、操作対象示唆画像の態様と操作後演出の態
様との両方を同時確認することができるようになり、遊技興趣の向上を図ることができる
ようになる。また、操作後演出については、演出表示装置1600における表示変化とし
て実行されるものでなくてもよく、例えば、遊技盤5にて設けられるランプによる発光ま
たは可動装飾体による動作として実行されるものであってもよい。
期間を発生させる演出を「操作系演出」とするとき、該操作系演出については、これとは
関係のない別の特定演出(例えば、可動体演出や、カウント演出など)と並行して実行さ
れる場合があるようにしてもよい。ただしこの場合、「操作系演出」は実行されるが「こ
れと関わりのない別の特定演出」が実行されていない演出状況にあるときは、「操作系演
出」及び「これと関わりのない別の特定演出」が並行される演出状況にあるときよりも上
述の自動演出機能が機能する割合が高くなるようにすることが望ましい。すなわち、「操
作系演出」及び「これと関わりのない別の特定演出」が並行される演出状況にあるときは
、「操作系演出」で演出受付がなされず操作後演出が実行されなかったとしても「これと
関わりのない別の特定演出」が実行状態にあることから、遊技興趣の低下は抑制されうる
のに対し、「操作系演出」は実行されるが「これと関わりのない別の特定演出」が実行さ
れていない演出状況にあるときは、「操作系演出」で演出受付がなされず操作後演出が実
行されないようなことがあると何らの演出も実行されない状況になってしまうことから、
遊技興趣の低下が避けられない。したがって、「操作系演出」は実行されるが「これと関
わりのない別の特定演出」が実行されていない演出状況にあるときは、「操作系演出」及
び「これと関わりのない別の特定演出」が並行される演出状況にあるときよりも上述の自
動演出機能が機能する割合を高くするようにすることで、操作系演出が発生したときの遊
技興趣を好適に維持することができるようになる。割合については100%であってもよ
い。ちなみに、演出受付期間が発生するのに合わせてその前から行われる前兆演出や、操
作対象とされる操作手段が動作する演出などについては「操作系演出」またはこれに関連
した演出として実行されるものであるといえる。また、「別の特定演出」として、例えば
、演出受付期間(好ましくは、前兆演出)の開始前から発生させるものとすれば、上述の
自動演出機能が機能する割合が高くなることを事前に示唆することができるようになる。
この場合、演出受付期間(好ましくは、操作後演出)の終了後に終了される演出として実
行されるものとするようにすることが望ましい。これに対し、「別の特定演出」として、
例えば、演出受付期間(好ましくは、前兆演出)の開始後に発生し、演出受付期間の終了
前に終了される演出として実行されるものとすれば、上述の自動演出機能が機能する割合
が高い状況にあるのかを直前にしか認識し得ないようになり、緊張感のあるなかで演出を
提供することができるようになる。この点、「別の特定演出」として、演出受付期間(好
ましくは、前兆演出)の開始前から発生させるものとする場合、該「別の特定演出」を、
一の図柄変動内で複数回にわたって行われるようにすれば、演出受付期間が発生しないと
きにも実行されるようになることから、「別の特定演出」が実行されたときに自動演出機
能が機能する割合が高くされているなかで演出受付期間が発生するかについての緊張感を
持たせることができるようになる。
ハズレ変動が順次消化されてその実行回数が特定値(例えば、999回連続してハズレ変
動が実行され、1000回目のハズレ変動)に達するまでの間は、大当り判定の結果に基
づいて操作手段(複数の操作手段のいずれか)に対して操作機会が付与される演出受付期
間が所定確率で発生されうるようにするとともに、該演出受付期間が発生したとしても遊
技者による操作がなかったときには上述の自動演出機能を機能させる場合と上述の自動演
出機能を機能させない場合とがあるようにする。これに対し、特定の演出状態(自動ボタ
ン演出状態)にあるときに大当り判定の結果に応じたハズレ変動が順次消化されてその実
行回数が特定値(例えば、999回連続してハズレ変動が実行され、1000回目のハズ
レ変動)に達した場合、該特定値に達した図柄変動(演出パターン)では、大当り判定の
結果にかかわらず操作手段(複数の操作手段のいずれか)に対して操作機会が付与される
演出受付期間を必ず発生させるとともに、該演出受付期間内で遊技者による操作がなかっ
たとしても上述の自動演出機能を機能させて該演出受付期間内で遊技者による操作があっ
たときと同じ操作後演出を必ず発生させる処理を実行するようにしてもよい。このような
構成によれば、ハズレ変動の連続実行回数が特定値に達すると、「ハズレ変動が連続して
実行されているなかで演出受付期間が発生する度に遊技者に対して操作すべきことを促し
てきたにもかかわらず何らの成果も挙げられなかった」これまでの責任を感じたかのよう
に、遊技者による操作がなかったとしても当該パチンコ機1これ自体が自動演出機能を必
ず機能させる演出として実現されることから、遊技興趣を好適に維持することができるよ
うになる。なおこの際、ハズレ変動が順次消化されてその実行回数が特定値に達した状態
(例えば、1000回目のハズレ変動)にあるときに発生する演出受付期間では、ハズレ
変動が順次消化されてその実行回数が特定値(例えば、999回までのハズレ変動)に達
するまでの演出受付期間にあるときに出現していた表示画像(例えば、「操作しろ」など
)とは異なる特別の表示画像(例えば、「面倒であれば、わたくしが代行して操作させて
いただきます」など)を出現させるようにすることが望ましい。また、特定値に達した図
柄変動(演出パターン)が消化された以降も、特定の条件(例えば、大当り遊技状態の発
生)が満たされるまでの間は図柄変動が消化される都度、該図柄変動(演出パターン)内
で、大当り判定の結果にかかわらず操作手段(複数の操作手段のいずれか)に対して操作
機会が付与される演出受付期間を必ず発生させるとともに特別の表示画像(例えば、「面
倒であれば、わたくしが代行して操作させていただきます」など)を出現させ、該演出受
付期間内で遊技者による操作がなかったとしても上述の自動演出機能を機能させて演出受
付に応じた操作後演出を必ず発生させる処理を実行するようにすることが望ましい。
ハズレ変動が順次消化されてその実行回数が特定値(例えば、999回連続してハズレ変
動が実行され、1000回目のハズレ変動)に達するまでの残り変動数の表示を行うよう
にしてもよい。
ハズレ変動が順次消化されてその実行回数が特定値に達するまでの間は、図柄変動中、第
一操作手段に対する演出受付期間と、第二操作手段に対する演出受付期間とのいずれもが
発生しうるようにされるが、ハズレ変動が順次消化されてその実行回数が特定値に達した
ときの図柄変動では、第一操作手段に対する演出受付期間と第二操作手段に対する演出受
付期間とのいずれかのみが常に発生して、その他方側は発生し得ないように演出進展させ
るようにしてもよい。このような構成によれば、常に同じ操作手段に対して操作機会が付
与されることから、演出受付期間が発生したことこれ自体に対して期待を持たせてしまう
ようなことが好適に抑制されうるようになる。ただしこの演出例が、「ハズレ変動が連続
して実行されているなかで演出受付期間が発生する度に遊技者に対して操作すべきことを
促してきたにもかかわらず何らの成果も挙げられなかった」これまでの責任を感じたかの
ように、遊技者による操作がなかったとしても当該パチンコ機1これ自体が自動演出機能
を必ず機能させる演出として実現されるものであることに鑑みれば、過渡な期待をこれ以
上持たせないように、発生時の期待度が相対的に低い側の第一操作手段(例えば、操作ボ
タン410)に対する演出受付期間を発生させて、第二操作手段(例えば、刀装飾体50
01)に対する演出受付期間は発生させないようにすることが望ましい。
作機会が付与される第1演出受付期間については、特定の演出状態(自動ボタン演出状態
)に制御されていないときと特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されていると
きとのいずれにおいても発生可能であるが、複数の操作手段のうち第2の操作手段(例え
ば、刀装飾体5001)に対して操作機会が付与される第2演出受付期間については、特
定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されていないときには発生し得ず、特定の演
出状態(自動ボタン演出状態)に制御されているときに発生可能とされるようにしてもよ
い。このような構成によれば、特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されている
ときの演出性を高めることができるようになり、該特定の演出状態(自動ボタン演出状態
)にあるときの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
では、大当り判定の結果に基づいて演出受付期間を発生させるとき、
・操作手段を模した摸画像(操作対象とされる操作手段を示唆する操作対象示唆画像)を
表示し(摸画像表示手段)、
・演出受付期間が発生した以降、摸画像が表示されているなかで遊技者による操作が行わ
れると、該操作に基づいて操作後演出を実行可能であり(遊技者操作受付手段)、
・演出受付期間が発生した以降、摸画像が表示されているなかで遊技者による操作が行わ
れないままで特定タイミングが到来すると、遊技者による操作を受けること無しで操作後
演出を実行可能(自動演出受付手段)
としたものであるが、摸画像については、演出受付がなされたときに「遊技者に有利な態
様」で操作後演出が実行される割合(期待度)が異なる複数態様のいずれかで、表示され
うるようにすることが望ましい。このような構成によれば、遊技者操作受付手段によって
操作後演出が発生する場合と、自動演出受付手段によって操作後演出が発生する場合との
いずれの場合であっても、期待度が認識可能とされているなかで操作後演出を発生させる
ことができるようになる。
作対象となっている操作手段(例えば、操作ボタン410)に対して遊技者は何ら関与し
ないままで操作後演出を自動発生させることとなることから、遊技者側からすれば、該自
動発生した操作後演出がいずれの操作手段に対応したものであるのか把握できなくなって
しまう懸念がある。したがって、上述の自動演出機能を機能させて操作後演出を発生させ
る場合は、まず、演出受付期間内において摸画像(操作対象とされる操作手段を示唆する
操作対象示唆画像)を表示するとともに、上述の自動演出機能が機能した場合であっても
、該摸画像を非表示とせずこれを表示した状態で操作後演出を発生させるようにすること
が望ましい。なおこの場合、操作後演出が発生する前と発生した後とで操作対象示唆画像
の表示態様(例えば、色や透過率など)は必ずしも同じでなくてもよく、操作対象とされ
ていた操作手段がいずれであったのかを操作後演出が発生した状態においても認識可能で
あればよい。これに対し、演出受付期間内において遊技者による操作によって操作後演出
が発生する場合は、操作後演出が発生した状態において操作対象示唆画像を非表示とする
ようにしてもよいし、上述の自動演出機能が機能した場合と同様、操作対象示唆画像を非
表示とせずこれを表示した状態で操作後演出を発生させるようにしてもよい。操作後演出
については、演出表示装置1600のうち少なくとも摸画像が表示される領域とは異なる
領域を用いて実行するようにしてもよいし、遊技盤5にて設けられるランプによる発光ま
たは可動装飾体による動作として実行されるものであってもよい。
は、操作後演出が発生した状態においても、演出受付期間内で示唆されていた期待度(摸
画像の表示態様)を確認することができるようになる。
こととなる。ただし、第一側演出受付期間が発生してから特定時間が経過したときに第一
自動演出手段による自動処理が実行される場合と、第一側演出受付期間が発生してから特
定時間とは異なる時間が経過したときに第一自動演出手段による自動処理が実行される場
合とでは、操作後演出が実行されてから摸画像が非表示にされるまでの時間についても互
いに異なるようにすることが望ましい。このような構成によれば、特定時間が経過したと
きに自動処理によって操作後演出が発生したのか、特定時間とは異なる時間が経過したと
きに自動処理によって操作後演出が発生したのかを認識できなかったとしても、操作後演
出が実行されてから摸画像が非表示にされるまでの時間を確認することで、いずれの時間
で操作後演出が発生したのかを認識することができるようになる。
時間とは異なる時間が経過したときに自動処理によって操作後演出が発生したときとで、
大当り判定にて大当りが得られている期待度が異なるようにしてもよい。
て操作機会が付与される演出受付期間が発生される場合は、該演出受付期間中、2つの表
示態様(例えば、相対的に大当り期待度の低い低期待表示態様、相対的に大当り期待度の
高い高期待表示態様)のいずれかが現れうるようにし、高期待表示態様(例えば、赤色の
操作画像)が現れたときには該演出受付期間内で操作が行われなかったとしても必ず演出
受付(自動演出機能が必ず機能)されて該演出受付に応じた操作後演出が実行されるが、
低期待表示態様(例えば、青色の操作画像)が現れたときには該演出受付期間内で操作が
行われなかったときに演出受付(自動演出機能が機能)されて該演出受付に応じた操作後
演出が実行される場合と、演出受付(自動演出機能が機能)されず操作後演出が実行され
ない場合とがあるように演出進展させるようにしてもよい。すなわち、高期待表示態様(
例えば、赤色の操作画像)が現れたときに操作し忘れが生じると操作後演出を確認するこ
とができなかったことによる遊技興趣の低下が避けられないが、低期待表示態様(例えば
、青色の操作画像)が現れたときには操作し忘れが生じたとしてもそれほど遊技興趣は低
下しないと想定されることから、高期待表示態様(例えば、赤色の操作画像)が現れたと
きに操作し忘れが生じた場合は演出受付期間内で自動演出機能を必ず機能させることで操
作し忘れによる遊技興趣の低下を回避するようにしつつも、低期待表示態様(例えば、青
色の操作画像)が現れたときに操作し忘れが生じた場合は演出受付期間内で自動演出機能
を必ずしも機能させないようにすることで操作し忘れを生じさせないように遊技すること
に対する緊張感を持たせて遊技者参加意識を高めることが期待されるようになる。なお、
特定の演出状態(自動ボタン演出状態)に制御されていないときには、低期待表示態様(
例えば、青色の操作画像)は出現されるが、高期待表示態様(例えば、赤色の操作画像)
は出現し得ないようにしてもよい。また、演出受付期間中は、3つ以上の表示態様のいず
れかが現れうるようにしてもよい。
についても適宜適用して実施するようにしてもよい。
上述の通り、自動ボタン演出状態においては、演出受付期間(上述の別例を適用する場
合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操作が行われずとも、
該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自動演出機能)が実行
可能とされうる。この点、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU151
1a)では、自動ボタン演出状態において、演出受付期間内で遊技者による操作が演出受
付されなかったとき、演出受付されたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行されない演出パターンも生じうるようにしている。そしてこの際、自
動ボタン演出状態において、演出受付期間内で遊技者による操作が演出受付されなかった
場合に自動演出機能が機能しなかったときには、該自動演出機能が機能したときよりも当
該図柄変動において大当り図柄が現れる期待度(割合)が低くなるように図柄変動内にお
ける演出が進展される処理を実行可能としている。この際、大当り図柄が現れる期待度(
割合)は0%であってもよい。
受付期間が発生した場合は、該演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作をあえて
行わないようにしたときに自動演出機能が機能するか否かを確認するようにすることで、
実行状態にある図柄変動で大当り図柄が現れるかについての期待度を把握することが可能
である。すなわちこの場合、自動ボタン演出状態においては、「演出受付期間内で演出受
付(操作ボタン410に対する操作)さえしておけば確認できたはずの操作後演出これ自
体も確認することができなくなる」といった演出的なデメリットが生じうるリスクが持た
されているなかで、「演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作をあえて行わない
」といった演出的選択を遊技者に対して行使させる、といった斬新な演出性によって遊技
興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
では、複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001など)のうち操作ボタン4
10に対する操作が演出受付可能とされる期間が発生するのか、それとも別の操作手段(
例えば、刀装飾体5001)に対する操作が演出受付可能とされる期間が発生するのかに
ついての上述した演出(特定の操作関連演出(図330〜図350を参照))を実行可能
としている。この点、自動ボタン演出状態においては、このような特定の操作関連演出に
対応して発生する演出受付期間では、特定の操作関連演出が実行されずに発生する演出受
付期間に比べて、それら演出受付期間内で操作(演出受付)がなかったときに上述の自動
演出機能が機能する割合が高くされるように図柄変動内における演出が進展される処理を
実行可能としている。この際、自動演出機能が機能する割合は100%であってもよい。
行されること自体が、上述の自動演出機能が機能する割合が高いことを示唆する演出とし
ても機能しうるようになることから、特定の操作関連演出が実行されたときの遊技興趣を
より好適に向上させることができるようになる。
10に対して操作機会が付与されることが示された場合よりも、刀装飾体5001に対し
て操作機会が付与されることが示された場合のほうが実行状態にある図柄変動で大当り図
柄が現れる期待度が高くなるように設定される。ただし、自動ボタン演出状態において、
特定の操作関連演出に対応して発生する演出受付期間内で操作(演出受付)がなかったと
きに上述の自動演出機能が機能する割合については、操作ボタン410に対して操作機会
が付与されることが示された場合と、刀装飾体5001に対して操作機会が付与されるこ
とが示された場合とで同じ割合になるように設定することがより望ましい。
演出状況(操作ボタン410に対して操作機会が付与されることが示唆)が現われた場合
であっても、上述の自動演出機能が機能する割合はこれ(特定の操作関連演出の演出結果
)によって変化しないようにされることから、上述の自動演出機能が機能することへの期
待感についてはこれを好適に維持することが可能とされるようになる。このように、互い
の演出結果の影響を受けない2つの異なる演出(特定の操作関連演出,自動演出機能によ
る期待度示唆)が並行されることによって遊技興趣を高めることができるようになる。
351〜図353を参照して説明する。
SZ(特別図柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示
装置1600にて行われている演出状況を示している。図中に示されるように、自動ボタ
ン演出状態に制御されている期間中、演出表示装置1600の表示領域内においては自動
ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここでは、「オートボタン設定中」)が
継続的に現れるようになっている。
ボタン410に対する特定の演出受付期間が発生した演出状況を示している。図中に示さ
れるように、特定の演出受付期間においては、操作ボタン410に対応するボタン画像B
TGが表示領域内で表示されるとともに、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示
(ここでは、「押せ」といった文字表示と、特定の演出受付期間の残り時間を示すバー表
示)が現れるようになっている。なおこの際、操作機会の付与対象とされる操作ボタン4
10は発光状態になっており、これによっても該操作ボタン410に対する操作が促され
ている。
操作が演出受付されたとすると、該演出受付に応じた操作後演出として、特定装飾部材S
DY(簾役物)など)を演出動作させるとともに、表示領域内においても期待度が異なる
複数態様(例えば、期待度が相対的に低い「チャンス!」や、期待度が相対的に高い「激
熱!」など)のいずれかが表示されることとなる。またこの際、自動ボタン演出状態が設
定解除されて通常の演出状態に戻されるとともに、特定の演出受付期間も残り時間を消化
することなく演出受付があった時点で終了されることとなる。
作ボタン410に対する操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなかったとき)は
、60%の割合で上述の自動演出機能が機能せず、40%の割合で上述の自動演出機能が
機能するようになっている。
)に示されるように、特定の演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が演出受付
されなかったものとして、該演出受付さえ行われていれば発生していたはずの操作後演出
が実行されることはない。そしてこの後、特定の演出受付期間が発生してから所定時間後
にリーチ状態が形成されるかたちで演出進展されることとなる。
操作ボタン410に対する操作が行われなかったにもかかわらず、図351(d)に示さ
れるように、特定の演出受付期間内で操作が行われて演出受付がなされたときと同じ内容
とされた操作後演出が実行されることとなる。すなわち上述の通り、特定の演出受付期間
内での演出受付によって発生する操作後演出では、特定装飾部材SDY(簾役物)など)
が演出動作されるとともに、表示領域内においては期待度が異なる複数態様(例えば、「
チャンス!」や「激熱!」など)のいずれかが表示されるようになっているが、特定の演
出受付期間内で操作されたことに応じて操作後演出が発生する場合と、自動演出機能が機
能したことによって操作後演出が発生する場合とではいずれの場合も、表示領域内におい
て表示される態様は互いに同じとされることとなる。そしてこの後、図351(e)に示
されるように、特定の演出受付期間が発生してから所定時間後にリーチ状態が形成される
かたちで演出進展されることとなる。
定の演出受付期間を「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」として発生させるか
、それとも「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期間」として発生させるかについ
ては、図柄変動の実行に際して、大当り判定の結果に基づいて決定(選択)するようにし
ており、その結果として、特定の演出受付期間においては60%の割合で上述の自動演出
機能が機能せず、40%の割合で上述の自動演出機能が機能するようになっている。例え
ば、大当り判定の結果として大当りに当選しているときは当選時用の選択テーブルが参照
され、該当選時用の選択テーブルにおける振分比率に基づいて「上述の自動演出機能が機
能する演出受付期間」または「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期間」を発生さ
せることとなり、大当り判定の結果として大当りに落選しているときは落選時用の選択テ
ーブルが参照され、該落選時用の選択テーブルにおける振分比率に基づいて「上述の自動
演出機能が機能する演出受付期間」または「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期
間」を発生させることとなる。そしてその結果として、特定の演出受付期間においては6
0%の割合で上述の自動演出機能が機能せず、40%の割合で上述の自動演出機能が機能
するようになっている。
定の演出受付期間が「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」として発生されるこ
ととなった場合は、「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期間」として発生される
こととなった場合よりも当該図柄変動が停止されたときに大当り図柄が現れる割合が高く
なるように、それら期間のいずれとして発生させるかを上記大当り判定の結果に基づいて
決定(選択)するようにしている。
熱!」など)が現れることが決定されている演出受付期間が発生したときには自動演出機
能が機能する割合が相対的に高くなるのに対し、演出受付されると操作後演出として期待
度の低い態様(「チャンス!」など)が現れることが決定されている演出受付期間が発生
したときには自動演出機能が機能する割合が相対的に低くなるようになる。したがって、
自動ボタン演出状態において操作ボタン410に対する演出受付期間が発生した場合は、
該演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作をあえて行わないようにしたときに自
動演出機能が機能するか否かを確認するようにすることで、実行状態にある図柄変動で大
当り図柄が現れるかについての期待度を把握することが可能である。すなわちこの場合、
自動ボタン演出状態においては、「演出受付期間内で演出受付(操作ボタン410に対す
る操作)さえしておけば確認できたはずの操作後演出これ自体も確認することができなく
なる」といった演出的なデメリットが生じうるリスクが持たされているなかで、「演出受
付期間内で操作ボタン410に対する操作をあえて行わない」といった演出的選択を遊技
者に対して行使させる、といった斬新な演出性によって遊技興趣を好適に維持することが
期待されるようになる。
る操作をあえて行わないようにしたときに自動演出機能が機能した場合であっても、操作
後演出としては期待度の低い態様(「チャンス!」など)も現れうるようになっているこ
とから、自動演出機能が機能したことによって相対的に高い期待度であることが示唆され
た場合であっても、このような期待度の立て続けの示唆(自動演出機能が機能したことに
よる示唆、操作後演出の態様による示唆)によって気を抜けない演出性が実現されること
となり、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
操作をあえて行わないようにしたときに自動演出機能が機能しなかった場合であっても、
演出受付さえしておけば現われていたはずの操作後演出では期待度の高い態様が現れてい
た可能性が残されることから、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
ただし、図351(c)に示される演出状況(自動演出機能が機能せず、操作後演出が現
れなかった状況)が現われたときは、図351(d)に示される演出状況(自動演出機能
は機能したが、操作後演出として期待度の低い態様が現れた状況)が現われたときよりも
期待度が低くなるようにすることが望ましい。
〜図350を参照)に対応する演出受付期間が発生したときに、自動演出機能によって期
待度が示唆される演出の具体例を示している。
SZ(特別図柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示
装置1600にて行われている演出状況を示している。この例でも、図中に示されるよう
に、自動ボタン演出状態に制御されている期間中、演出表示装置1600の表示領域内に
おいては自動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここでは、「オートボタン
設定中」)が継続的に現れるようになっている。
32〜図335に例示した特定の操作関連演出が演出開始された演出状況を示している。
すなわち上述の通り、図332〜図335に例示した特定の操作関連演出では、操作ボタ
ン410に対して操作機会が付与される場合と、刀装飾体5001に対して操作機会が付
与される場合とで共通の表示演出が行われるようになっており、該共通の表示演出が行わ
れている間は操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれに対して操作機会が付与さ
れるか秘匿にされる。ただし、特定の操作関連演出が開始されてから所定時間が経過する
と、相対的に期待度の低い第1の演出結果として操作ボタン410を操作すべき状態にあ
る旨を示す演出状況が現れるか、相対的に期待度の高い第2の演出結果として刀装飾体5
001を操作すべき状態にある旨を示す演出状況が現れることで、相対的に期待度の低い
操作ボタン410及び相対的に期待度の高い刀装飾体5001のいずれに対して操作機会
が付与されるかが示されるようになる。
的に期待度の低い第1の演出結果として操作ボタン410を操作すべき状態にある旨を示
す演出状況が現われて、操作ボタン410に対する演出受付期間が発生した様子を示して
いる。この演出状況においては、図中に示されるように、操作ボタン410に対応するボ
タン画像BTGが表示領域内で表示されるとともに、操作ボタン410に対する操作を促
す指示表示(ここでは、「押せ」といった文字表示と、特定の演出受付期間の残り時間を
示すバー表示)が現れるようになっている。なおこの際、操作機会の付与対象とされる操
作ボタン410は発光状態になっており、これによっても該操作ボタン410に対する操
作が促されている。
演出受付されたとすると、該演出受付に応じた操作後演出として、特定装飾部材SDY(
簾役物など)を演出動作させるとともに、表示領域内においても期待度が異なる複数態様
(例えば、期待度が相対的に低い「チャンス!」や、期待度が相対的に高い「激熱!」な
ど)のいずれかが表示されることとなる。またこの際、自動ボタン演出状態が設定解除さ
れて通常の演出状態に戻されるとともに、特定の演出受付期間も残り時間を消化すること
なく演出受付があった時点で終了されることとなる。
ン410に対する操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなかったとき)は、20
%の割合で上述の自動演出機能が機能せず、80%の割合で上述の自動演出機能が機能す
るようになっている。
5001のいずれが有効化されるかについて遊技者側が困惑してしまい、その結果として
、演出受付期間内に適正な操作を行うことができなくなる事態が発生しかねない。そこで
、自動ボタン演出状態において、このような特定の操作関連演出に対応する演出受付期間
が発生した場合(図352(c)を参照)は、特定の操作関連演出が実行されずに発生す
る演出受付期間(図351(b)を参照)に比べて、それら演出受付期間内で操作(演出
受付)がなかったときに上述の自動演出機能が機能する割合が高くされるように図柄変動
内における演出が進展される処理を実行可能としている。このような構成によれば、「演
出受付期間内に適正な操作を行うことができず該操作に応じた演出が出現しないかもしれ
ない」といった不安感を抑制しつつ、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれが
有効化されるかについての面白みを上記特定の操作関連演出を通じて提供することができ
るようになる。このような作用効果を得る上では、自動演出機能が機能したか否かによっ
て期待度を示唆する構成については必ずしも備えなくてもよい。
れている期間中のうち、特定の操作関連演出(特定表示演出)が実行されてからこれに対
応する演出受付期間が終了されるまでの間は、図中に示されるように、自動演出機能が機
能する割合が高くなっている演出状況にある旨を示す表示(ここでは、「オートボタン高
確中」)が継続的に現れるようになっている。
示されるように、演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が演出受付されなかっ
たものとして、該演出受付さえ行われていれば発生していたはずの操作後演出が実行され
ることはない。そしてこの後、特定の演出受付期間が発生してから所定時間後にリーチ状
態が形成されるかたちで演出進展されることとなる。ただし、図352(c)に示される
演出状況において、演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が行われなかったと
き(演出受付が発生しなかったとき)に上述の自動演出機能が機能しなかった場合は、図
351(b)に示される演出状況において、演出受付期間内で操作ボタン410に対する
操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなかったとき)に上述の自動演出機能が機
能しなかった場合よりも期待度は高くされるようにすることが望ましい。
タン410に対する操作が行われなかったにもかかわらず、図352(e)に示されるよ
うに、演出受付期間内で操作が行われて演出受付がなされたときと同じ内容とされた操作
後演出が実行されることとなる。すなわち上述の通り、特定の演出受付期間内での演出受
付によって発生する操作後演出では、特定装飾部材SDY(簾役物)など)が演出動作さ
れるとともに、表示領域内においては期待度が異なる複数態様(例えば、「チャンス!」
や「激熱!」など)のいずれかが表示されるようになっているが、特定の演出受付期間内
で操作されたことに応じて操作後演出が発生する場合と、自動演出機能が機能したことに
よって操作後演出が発生する場合とではいずれの場合も、表示領域内において表示される
態様は互いに同じとされることとなる。そしてこの後、図352(f)に示されるように
、特定の演出受付期間が発生してから所定時間後にリーチ状態が形成されるかたちで演出
進展されることとなる。
、相対的に期待度の高い第2の演出結果として刀装飾体5001を操作すべき状態にある
旨を示す演出状況が現われて、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生した様子を
示している。この演出状況においては、図中に示されるように、刀装飾体5001に対応
する刀装飾画像SYGが表示領域内で表示されるとともに、刀装飾体5001に対する操
作を促す指示表示(ここでは、「刀を納めろ」といった文字表示と、特定の演出受付期間
の残り時間を示すバー表示)が現れるようになっている。なおこの際、操作機会の付与対
象とされる操作ボタン410は動作状態になっており、これによっても該操作ボタン41
0に対する操作が促されるとともに、刀装飾体5001に対して動作状態から原位置への
操作が許容されるようになる。
演出受付されたとすると、図352(c)に示される演出受付期間内で操作ボタン410
に対する操作が演出受付されたときと同じ操作後演出が実行されることとなる。ただし、
図352(g)に示される演出受付期間内で刀装飾体5001に対する操作が演出受付さ
れたときには、図352(c)に示される演出受付期間内で操作ボタン410に対する操
作が演出受付されたときに比べて、期待度が異なる複数態様(例えば、期待度が相対的に
低い「チャンス!」や、期待度が相対的に高い「激熱!」など)のうち期待度の高い態様
が表示領域内において出現する割合が高くなっている。この割合は、100%であっても
よい。また、演出受付期間内で刀装飾体5001に対する操作が演出受付されると、自動
ボタン演出状態が設定解除されて通常の演出状態に戻されるとともに、特定の演出受付期
間も残り時間を消化することなく演出受付があった時点で終了される点についても、図3
52(c)に示される演出受付期間の場合と同じである。
況において演出受付期間内で刀装飾体5001に対する操作が行われなかった場合(演出
受付が発生しなかった場合)は、図352(c)に示される演出状況が発生したときより
も期待度の高い演出状況になっているにもかかわらず、図352(c)に示される演出状
況において演出受付が発生しなかった場合と同様、20%の割合で上述の自動演出機能が
機能せず、80%の割合で上述の自動演出機能が機能するようになっている。
第1の演出結果として操作ボタン410を操作すべき状態にある旨を示す演出状況(図3
52(c)を参照)が現れた場合であっても、上述の自動演出機能が機能する割合はこれ
(特定の操作関連演出の演出結果)によって変化しないようにされることから、上述の自
動演出機能が機能することへの期待感についてはこれを好適に維持することが可能とされ
るようになる。このように、互いの演出結果の影響を受けない2つの異なる演出(特定の
操作関連演出,自動演出機能による期待度示唆)が並行されることによって一方側の演出
で不利な演出結果が現われたときの遊技興趣の低下を抑制することができるようになる。
ただしこの場合、図352(c)に示される演出状況において、演出受付期間内で操作ボ
タン410に対する操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなかったとき)に上述
の自動演出機能が機能した場合は、図353(g)に示される演出状況において、演出受
付期間内で刀装飾体5001に対する操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなか
ったとき)に上述の自動演出機能が機能した場合よりも期待度は低くされることとなる。
示されるように、演出受付期間内で刀装飾体5001に対する操作が演出受付されなかっ
たものとして、該演出受付さえ行われていれば発生していたはずの操作後演出が実行され
ることはない。そしてこの後、特定の演出受付期間が発生してから所定時間後にリーチ状
態が形成されるかたちで演出進展されることとなる。ただし、図353(g)に示される
演出状況において、演出受付期間内で刀装飾体5001に対する操作が行われなかったと
き(演出受付が発生しなかったとき)に上述の自動演出機能が機能しなかった場合も、図
351(b)に示される演出状況において、演出受付期間内で操作ボタン410に対する
操作が行われなかったとき(演出受付が発生しなかったとき)に上述の自動演出機能が機
能しなかった場合よりも期待度は高くされるようにすることが望ましい。
体5001に対する操作が行われなかったにもかかわらず、図353(i)に示されるよ
うに、演出受付期間内で操作が行われて演出受付がなされたときと同じ内容とされた操作
後演出が実行されることとなる。すなわち上述の通り、特定の演出受付期間内での演出受
付によって発生する操作後演出では、特定装飾部材SDY(簾役物)など)が演出動作さ
れるとともに、表示領域内においては期待度が異なる複数態様(例えば、「チャンス!」
や「激熱!」など)のいずれかが表示されるようになっているが、演出受付期間内で操作
されたことに応じて操作後演出が発生する場合と、自動演出機能が機能したことによって
操作後演出が発生する場合とではいずれの場合も、表示領域内において表示される態様は
互いに同じとされることとなる。そしてこの後、図353(j)に示されるように、特定
の操作関連演出に対応する演出受付期間が発生してから所定時間後にリーチ状態が形成さ
れるかたちで演出進展されることとなる。
を参照)を「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」として発生させるか、それと
も「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期間」として発生させるかについても、特
定の操作関連演出が実行されずに発生する演出受付期間(図351(b)を参照)の場合
と同様、図柄変動の実行に際して、大当り判定の結果に基づいて決定(選択)するように
しており、その結果として、特定の操作関連演出に対応する演出受付期間においては20
%の割合で上述の自動演出機能が機能せず、80%の割合で上述の自動演出機能が機能す
るようになっている。例えば、大当り判定の結果として大当りに当選しているときは当選
時用の選択テーブルが参照され、該当選時用の選択テーブルにおける振分比率に基づいて
「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」または「上述の自動演出機能が機能しな
い演出受付期間」を発生させることとなり、大当り判定の結果として大当りに落選してい
るときは落選時用の選択テーブルが参照され、該落選時用の選択テーブルにおける振分比
率に基づいて「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」または「上述の自動演出機
能が機能しない演出受付期間」を発生させることとなる。そしてその結果として、特定の
操作関連演出に対応する演出受付期間(図352(c),図353(g)を参照)におい
ては20%の割合で上述の自動演出機能が機能せず、80%の割合で上述の自動演出機能
が機能するようになっている。
53(g)を参照)も、「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」として発生され
ることとなった場合は、「上述の自動演出機能が機能しない演出受付期間」として発生さ
れることとなった場合よりも当該図柄変動が停止されたときに大当り図柄が現れる割合が
高くなるように、それら期間のいずれとして発生させるかを上記大当り判定の結果に基づ
いて決定(選択)するようにしている。
(c),図353(g)を参照)の場合と、特定の操作関連演出が実行されずに発生する
演出受付期間(図351(b)を参照)の場合とで異なる演出として実行されるようにし
てもよい。ただし、異なる演出として実行する場合であっても、操作後演出においては期
待度の異なる複数態様のいずれかが出現しうるようにすることが望ましい。期待度は0%
や100%であってもよい。
で示したタイプの刀装飾体5001であってもよい。また、図352及び図353では、
図332〜図335に示した特定の操作関連演出に対して「自動演出機能を利用した演出
」が適用された例として説明することとしたが、「自動演出機能を利用した演出」につい
ては、図330〜図350のいずれの特定の操作関連演出に対して適用するようにしても
よい。
ていない状態で特定の操作関連演出が実行されたときには、該特定の操作関連演出に対応
する演出受付期間内で自動ボタン演出状態への設定操作が受け付けられないようにするこ
とはもとより、該「自動ボタン演出状態への設定操作が受け付けられない」状態について
は、演出受付期間が発生するよりも前の、少なくとも図352(b)に示される演出状況
(特定の操作関連演出が開始された演出状況)にあるときから発生させてこれが演出受付
期間までにわたって継続されるようにすることが望ましい。このような構成によれば、特
定の操作関連演出が開始されたのを確認してから自動ボタン演出状態への設定操作を行お
うとしてもこれが受け付けられないようになることから、自動ボタン演出状態を維持しな
がら遊技を継続的に行っている者だけを対象にして「自動演出機能を利用した演出」を提
供することができるようになり、自動ボタン演出状態を維持しながら遊技を継続的に行う
ことに対する演出的な価値を提供することができるようになる。
照)や、特定の操作関連演出に対応する演出受付期間(図352(c),図353(g)
を参照)においては、第1の表示態様(例えば、青色のボタン画像BTGや、青色の刀装
飾画像SYG)や、第2の表示態様(例えば、緑色のボタン画像BTGや、緑色の刀装飾
画像SYG)が出現されうるようにし、第2の表示態様が出現したときには第1の表示態
様が出現したときに比べて「上述の自動演出機能が機能する演出受付期間」が発生してい
る状態にある割合が高くなるようにすることが望ましい。
照)や、特定の操作関連演出に対応する演出受付期間(図352(c),図353(g)
を参照)においては、第3の表示態様(例えば、赤色のボタン画像BTGや、赤色の刀装
飾画像SYG)が出現されうるようにし、第3の表示態様が出現したときには「上述の自
動演出機能が機能する演出受付期間」が必ず発生している状態にあるようにしてもよい。
操作ボタン410に対する操作)さえしておけば確認できたはずの操作後演出これ自体も
確認することができなくなる」といった演出的なデメリットが生じうるリスクが持たされ
ているなかで、「演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作をあえて行わない」と
いった演出的選択を行使すべきかについての判断材料を提供することができるようになり
、遊技興趣を好適に維持することが期待されるようになる。
350や、図352,図353で例示した各「特定の操作関連演出」に対応する演出受付
期間については、特定の操作関連演出が実行されずに発生する演出受付期間(図351(
b)など)よりも長い時間をもった期間として発生させるようにすることが望ましい。す
なわち、特定の操作関連演出(特定表示演出)では、操作ボタン410及び刀装飾体50
01のいずれが有効化されるかについて遊技者側が困惑してしまい、その結果として、演
出受付期間内に適正な操作を行うことができなくなる事態が発生しかねないが、「特定の
操作関連演出」に対応する演出受付期間に長い時間を持たせるようにすることで、こうし
た事態が発生することを抑制することが期待されるようになる。
付期間では、自動演出機能が機能する割合が相対的に高くなるように設定されていること
に鑑みれば、当該演出受付期間を、「特定の操作関連演出」が実行されずに発生する演出
受付期間よりも長い時間を持つように設定するようにすることが、自動演出機能が機能す
るか否かについての演出性をより長く持続させて遊技興趣の向上を図るようにする上で望
ましいといえる。なおこの場合、自動演出機能が機能するタイミングについては、「特定
の操作関連演出」が実行されずに発生する演出受付期間では該期間が発生してから第一時
間が経過したときに到来するのに対し、「特定の操作関連演出」に対応する演出受付期間
では該期間が発生してから上記第一時間よりも長い第二時間が経過したときに到来するよ
うにすることが、自動演出機能が機能するか否かについての演出性をより長く持続させる
上で重要である。
関連演出」に対応する演出受付期間とで、それら期間が開始されてから終了されるまでの
時間を異ならせるようにした場合であっても、演出受付期間の残り時間を示すバー表示に
ついてはこれを同じ態様(同じ長さのバー表示)で表示するようにし、ゲージ残量が減少
されていく速度を異ならせるだけにするようにすることが望ましい。すなわちこの場合、
「特定の操作関連演出」に対応する演出受付期間が発生した場合であっても、「特定の操
作関連演出」が実行されずに発生する演出受付期間と同じ時間だけ期間継続されるように
思わせることができるようになることから、想定よりも長い時間にわたって期間継続され
ることによる「じれったさ」も相まって、自動演出機能が機能するか否かについての演出
性を好適に持続させることができるようになる。
御されているときに第1の演出受付期間(特定操作手段(操作ボタン410)に対する演
出受付期間)が発生し、該第1の演出受付期間内において特定操作手段(操作ボタン41
0)に対する操作が行われなかったとしても、第1の自動演出手段による処理(操作ボタ
ン410に対する自動演出機能)は必ずしも実行されるとは限らないが、特定表示演出(
特定の操作関連演出)が実行されてから所定時間が経過したときに発生する演出受付期間
では、特定表示演出が実行されることなく発生する第1の演出受付期間(特定操作手段(
操作ボタン410)に対する演出受付期間)よりも該第1の演出受付期間内において特定
操作手段(操作ボタン410)に対する操作が行われなかったときに第1の自動演出手段
による処理(操作ボタン410に対する自動演出機能)が実行される割合が高くされるこ
ととなる。
出機能が機能する割合(「60%−40%」,「20%−80%」)が上述の如く異なる
ように設定される自動ボタン演出状態を「第1の自動ボタン演出状態」とするとき、演出
受付期間の種別によって自動演出機能が機能する割合が別の配分率(「50%−50%」
,「10%−90%」)で異なるように設定される「第2の自動ボタン演出状態」や、演
出受付期間が発生したときにその期間としての種別にかかわらず自動演出機能が必ず機能
するように設定される第3の自動ボタン演出状態をさらに用意するようにし、自動演出機
能が機能しない通常の演出状態も含めて、それら演出状態のいずれかに設定可能とされる
ようにしてもよい。また、自動演出機能が機能しない通常の演出状態は用意せず、常時、
自動ボタン演出状態(第1の自動ボタン演出状態,第2の自動ボタン演出状態,第3の自
動ボタン演出状態)で遊技や演出が実行されるようにしてもよい。
うにしてもよい。すなわち、図351(b)に示される第1の演出受付期間で自動演出機
能が機能する場合は、該第1の演出受付期間が発生してから第1の所定時間が経過したタ
イミング(第1の演出受付期間内のタイミング)で上述の自動演出機能が機能して、第1
の演出受付期間を終了させるとともにこれに対応した操作後演出を発生させる。ただし、
図351(b)に示される第1の演出受付期間内で自動演出機能が機能しない場合は、該
第1の演出受付期間が発生してから第1の所定時間が経過したタイミング(第1の演出受
付期間内のタイミング)で上述の自動演出機能が機能せず、その後、操作後演出が実行さ
れないままで第1の演出受付期間を終了させる(それ以降も、操作後演出は実行されない
)。これに対し、図352(c)に示される第2の演出受付期間や図353(g)に示さ
れる第3の演出受付期間で自動演出機能が機能する場合は、第2の演出受付期間または第
3の演出受付期間が発生してから上記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過し
たタイミングで上述の自動演出機能が機能して、第2の演出受付期間または第3の演出受
付期間を終了させるとともにそれに応じた操作後演出を発生させる。ただし、図352(
c)に示される第2の演出受付期間や図353(g)に示される第3の演出受付期間内で
自動演出機能が機能しない場合は、該第2の演出受付期間または第3の演出受付期間が発
生してから第2の所定時間が経過したタイミングで上述の自動演出機能が機能せず、その
後、操作後演出が実行されないままで第2の演出受付期間または第3の演出受付期間を終
了させる(それ以降も、操作後演出は実行されない)。
では、比較的早い段階で自動演出機能が機能しうるようになっており、該自動演出機能が
機能しなかったとしても当該第1の演出受付期間が終了されるまでの間に遊技者自らの操
作で演出受付されるようにするだけの時間的余裕が持たされるようになることから、安心
して遊技を行うことができるようになる。これに対し、自動演出機能の機能する割合の高
い側の第2の演出受付期間または第3の演出受付期間では、比較的遅い段階でしか自動演
出機能が機能しえず、該自動演出機能が機能しなかったときに遊技者自らが操作するため
の時間的な余裕があまり残されないようになることから、自動演出機能の機能する割合が
高いとは言え、緊張感のある遊技を提供することができるようになる。
イミング(第1の演出受付期間内のタイミング)で上述の自動演出機能が機能する場合と
機能しない場合とがあるが、第2の演出受付期間及び第3の演出受付期間では、第2の所
定時間が経過したタイミング(第2の演出受付期間内のタイミング)で上述の自動演出機
能が必ず機能するようにしてもよい。このような構成であったとしても、比較的遅い段階
でしか自動演出機能が機能しえず、自動演出機能が万が一に(何らかのトラブルで)機能
しなかったとすると遊技者自らが操作するための時間的な余裕があまり残されないことを
遊技者が妄想すると考えられることから、同様の作用効果が奏されることを期待できる。
自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への制御は必ずしも遊技者による操作によってな
されるものでなくてもよく、例えば、大当り判定の結果に基づいて制御されたり、自動ボ
タン演出状態(特定の演出状態)として常に制御されるものであってもよい。また、自動
ボタン演出状態への設定これ自体が行われず、常に、自動演出機能が所定の割合で機能し
うる遊技機として設けられるように構成してもよい。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。ただし、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)へ
と制御された後に、遊技者自らの操作次第で演出を進展させることのできる通常の演出モ
ードに戻したい願望(自動ボタン演出状態を終了させたい願望)が生じることがある。こ
のような願望は、遊技者に対して操作機会が付与される演出受付期間が発生したときに生
じることが多いが、該演出受付期間が開始されてからこれが終了されるまでの限られた時
間内で、自動ボタン演出状態を終了させるための操作と操作受付がなされるようにするた
めの操作との両方をそれぞれ行うことは困難であり、その結果として操作機会が喪失され
るようなことがあれば、遊技興趣が低下しかねない。
動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されているときに特定演出に関する演出受付
期間が発生したときには、該演出受付期間内において操作機会の付与対象とされる操作手
段(操作ボタン410や、刀装飾体5001など)に対する操作を1回行うだけで、自動
ボタン演出状態を終了させる処理と演出受付に応じた操作後演出(演出に変化を生じさせ
うる処理)とがそれぞれ行われるようにしている(自動ボタン演出状態における操作統一
化制御)。これにより、自動ボタン演出状態を終了させて遊技者自らの操作次第で演出を
進展させたい願望が演出受付期間内で生じた場合であっても、操作機会の喪失を回避して
演出モードの切り替えをスムーズに行うことが可能とされるようになる。
場合は、操作ボタン410及び刀装飾体5001のうち操作ボタン410に対してのみそ
の設定操作が許容される。
解除させる場合、演出受付期間が発生していない状態においては、操作ボタン410及び
刀装飾体5001のうち操作ボタン410に対してのみ設定解除のための操作が許容され
る。これに対し、演出受付期間が発生している状態においては、該演出受付期間内におい
て操作機会の付与対象とされる操作手段(操作ボタン410、または刀装飾体5001な
ど)に対する操作が行われると、自動ボタン演出状態を終了させる処理と演出受付に応じ
た操作後演出(演出に変化を生じさせうる処理)とがそれぞれ行われることとなる(操作
統一化制御)。したがって、刀装飾体5001に対する演出受付期間が発生している状態
において操作ボタン410に対する操作を行ったとしても該操作は受け付けられず、自動
ボタン演出状態を終了させる処理が実行されることはない。
り替えを発生させず)好きなときだけ自ら操作を行って演出を進展させる」といった我侭
な遊技手法で遊技を行うことを望む者もいることが想定されうる。そこで、この実施の形
態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、操作ボタン410及び刀装
飾体5001のいずれとも異なる特別操作手段(自動モード継続用ボタン)を扉枠3にて
さらに備えるようにしており、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されている
ときに特定演出に関する演出受付期間内において操作ボタン410(または、刀装飾体5
001)に対する操作が行われた場合、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)を終了さ
せる処理と演出に変化を生じさせうる処理とがそれぞれ行われるが(自動ボタン演出状態
における操作統一化制御)、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されていると
きに特定演出に関する演出受付期間内において上記特別操作手段に対する操作が行われた
場合、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)を終了させる処理は行われず該操作に応じ
て演出に変化を生じさせうる処理が行われるようにしている。
技を行いたい場合は、演出受付期間内において操作ボタン410(または、刀装飾体50
01)に対する操作を行うこととし、自動ボタン演出状態を維持したままで(演出モード
の切り替えを発生させず)稀に操作を行うだけにしたい場合は、演出受付期間内において
特別操作手段に対する操作を行うようにする、といったように操作手段を使い分けるよう
にするだけで、遊技者所望の遊技を実現することができるようになる。
〜図356を参照して説明する。
SZ(特別図柄)の変動表示が大当り判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示
装置1600にて行われている演出状況にあって、リーチ状態が形成されているもとで操
作ボタン410の押圧操作を受け付ける演出受付期間が発生した様子を示している。図中
に示されるように、自動ボタン演出状態に制御されている期間中、演出表示装置1600
の表示領域内においては自動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここでは、
「オートボタン設定中」)が継続的に現れるようになっている。
するボタン画像BTGが表示領域内で表示されるとともに、操作ボタン410に対する操
作を促す指示表示(ここでは、下方向への矢印表示と、演出受付期間の残り時間を示すバ
ー表示)が現れるようになっている。なおこの際、操作機会の付与対象とされる操作ボタ
ン410は発光状態になっており、これによっても該操作ボタン410に対する操作が促
されている。ただし実際は、発光状態にある操作ボタン410のみならず、何らの変化も
生じていない特別操作手段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)1410に対す
る操作も許容される状態とされている。
10に対する操作は行われなかったものの、上述の自動演出機能が機能することで、演出
受付期間内で操作が行われて演出受付がなされたときと同じ内容とされた操作後演出が実
行されている様子を示している。なお、上述の自動演出機能が機能した時点で図354(
a)で発生した演出受付期間は終了されることとなり、操作ボタン410に対する操作機
会と、特別操作手段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)1410に対する操作
機会とはいずれも喪失されることとなる。
ており、期待度の異なる複数態様(図354(c),図354(d))のいずれの演出結
果を最終的に出現させることが図柄変動の開始に際して決定(大当り判定の結果に基づい
て決定)されていたとしても、まずは、図354(b)に示されるように特定の演出画像
(ここでは、爆発による煙画像)を表示させる。そしてこの後、相対的に期待度の低い演
出結果へと演出進展される場合は、図354(c)に示されるように、図354(b)に
示される特定の演出画像(ここでは、爆発による煙画像)が徐々に消えていくなかで、相
対的に期待度の低い演出結果であることを示唆する演出画像(ここでは、「吉」のおみく
じ)を表示させることとなり、相対的に期待度の高い演出結果へと演出進展される場合は
、図354(d)に示されるように、図354(b)に示される特定の演出画像(ここで
は、爆発による煙画像)が徐々に消えていくなかで、相対的に期待度の高い演出結果であ
ることを示唆する演出画像(ここでは、「中吉」のおみくじ)を表示させることとなる。
態において演出受付期間が発生したときの基本的な演出進展として現れることとなり、上
述の自動演出機能によって操作後演出(図354(b)〜図354(d))が実行された
以降も、遊技者による操作が行われない限りは自動ボタン演出状態は終了されることなく
維持されることとなる。
者自らの操作次第で演出を進展させることのできる通常の演出モードに戻したい願望(自
動ボタン演出状態を終了させたい願望)が生じることがある。このような願望は、遊技者
に対して操作機会が付与される演出受付期間が発生したときに生じることが多いが、該演
出受付期間が開始されてからこれが終了されるまでの限られた時間内で、自動ボタン演出
状態を終了させるための操作と操作受付がなされるようにするための操作との両方をそれ
ぞれ行うことは困難であり、その結果として操作機会が喪失されるようなことがあれば、
遊技興趣が低下しかねない。
354(a)で発生した演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が行われた場合
、該操作のあったことが検出(操作ボタン410が操作位置に位置した旨の検出)された
ことに基づいて、自動ボタン演出状態を終了させる処理と、演出受付に応じた操作後演出
とがそれぞれ行われるようにしている(自動ボタン演出状態における操作統一化制御)。
なお、操作ボタン410に対する操作が演出受付された時点で図354(a)で発生した
演出受付期間は終了されることとなり、上述の自動演出機能が機能し得なくされるととも
に、特別操作手段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)1410に対する操作機
会も喪失されることとなる。
場合も、図355(e)に示されるように、演出受付期間内で操作が行われて演出受付が
なされたことに応じた操作後演出として、まず、特定の演出画像(ここでは、爆発による
煙画像)が表示されるようになる。そしてこの後、相対的に期待度の低い演出結果へと演
出進展される場合は、図355(f)に示されるように、図355(e)に示される特定
の演出画像(ここでは、爆発による煙画像)が徐々に消えていくなかで、相対的に期待度
の低い演出結果であることを示唆する演出画像(ここでは、「吉」のおみくじ)を表示さ
せることとなり、相対的に期待度の高い演出結果へと演出進展される場合は、図355(
g)に示されるように、図355(e)に示される特定の演出画像(ここでは、爆発によ
る煙画像)が徐々に消えていくなかで、相対的に期待度の高い演出結果であることを示唆
する演出画像(ここでは、「中吉」のおみくじ)を表示させることとなる。
行われた場合は、該操作に基づいて自動ボタン演出状態を終了させる処理も併せて行われ
ることとなる。したがって、図355(e)〜(g)に示されるように、操作ボタン41
0に対する操作が演出受付された以降は、演出表示装置1600の表示領域内において自
動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここでは、「オートボタン設定中」)
は非表示とされることとなる。なお、この実施の形態にかかるパチンコ機1では、図35
4(a)で発生した演出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が行われると、自動
ボタン演出状態を終了させる処理が実行されたことを示唆する表示(ここでは、「オート
ボタン解除」)を出現させるものとなっている(図355(e)を参照)。
操作ボタン410のみならず、何らの変化も生じていない特別操作手段(図中では「PU
SH」と記載されたボタン)1410に対する操作も許容される状態とされている。そし
て、この特別操作手段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)1410は、「自動
ボタン演出状態を維持したままで(演出モードの切り替えを発生させず)好きなときだけ
自ら操作を行って演出を進展させる」といった我侭な遊技手法を可能ならしめるために用
意されるものであることは上述した。
USH」と記載されたボタン)1410に対する操作が行われた場合も、図356(h)
に示されるように、演出受付期間内で操作が行われて演出受付がなされたことに応じた操
作後演出として、まず、特定の演出画像(ここでは、爆発による煙画像)が表示されるよ
うになる。そしてこの後、相対的に期待度の低い演出結果へと演出進展される場合は、図
356(i)に示されるように、図356(h)に示される特定の演出画像(ここでは、
爆発による煙画像)が徐々に消えていくなかで、相対的に期待度の低い演出結果であるこ
とを示唆する演出画像(ここでは、「吉」のおみくじ)を表示させることとなり、相対的
に期待度の高い演出結果へと演出進展される場合は、図356(j)に示されるように、
図356(h)に示される特定の演出画像(ここでは、爆発による煙画像)が徐々に消え
ていくなかで、相対的に期待度の高い演出結果であることを示唆する演出画像(ここでは
、「中吉」のおみくじ)を表示させることとなる。なお、特別操作手段(図中では「PU
SH」と記載されたボタン)1410に対する操作が演出受付された時点で図354(a
)で発生した演出受付期間は終了されることとなり、上述の自動演出機能が機能し得なく
されるとともに、操作ボタン410に対する操作機会も喪失されることとなる。
H」と記載されたボタン)1410に対する操作が行われた場合は、該操作に基づいて自
動ボタン演出状態を終了させる処理が併せて行われることはない。したがって、図356
(h)〜(j)に示されるように、操作ボタン410に対する操作が演出受付された以降
も、演出表示装置1600の表示領域内において自動ボタン演出状態に制御されている旨
を示す表示(ここでは、「オートボタン設定中」)は継続して表示されることとなる。
354(a)で発生した演出受付期間内で特別操作手段(図中では「PUSH」と記載さ
れたボタン)1410に対する操作が行われた場合、上述の自動演出機能が機能した場合
(図354(b))や、操作ボタン410に対する操作が行われた場合(図355(e)
)などには出現し得ない特別演出が現われうるようにしている。このような特別演出とし
ては、可動体やランプなどを用いた演出であってもよいが、図356(j)に示される演
出例では、演出表示装置1600において、上述の自動演出機能が機能した場合(図35
4(b))や、操作ボタン410に対する操作が行われた場合(図355(e))などに
現れる演出画像(操作後演出)に加えて、キラキラと光り輝くエフェクト表示が追加表示
されるようにしている。キラキラと光り輝くエフェクト表示に代えて、可動体やランプな
どを用いた演出が追加実施されるようにしてもよい。
きにおみくじ演出に関する演出受付期間内において操作ボタン410に対する操作が行わ
れた場合に生じさせる演出の変化内容と、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御
されているときにおみくじ演出に関する演出受付期間内において特別操作手段(図中では
「PUSH」と記載されたボタン)1410に対する操作が行われた場合に生じさせる演
出の変化内容とは互いに異なるようにされることとなる。そしてこの場合、上述の特別演
出(ここでは、キラキラと光り輝くエフェクト表示)が現われたときには、「操作手段に
対する操作が行われて演出受付に応じた操作後演出が現われたが、自動ボタン演出状態は
設定解除されておらずこれが継続されている状態」にあることを操作後演出を楽しみなが
ら認識することができるようになる。したがって、図356(i)に示されるように、相
対的に期待度の低い演出結果であることを示唆する演出画像(ここでは、「吉」のおみく
じ)を表示させる場合であっても、特別演出(ここでは、キラキラと光り輝くエフェクト
表示)は出現されうるようになっている。
は、大当り判定の結果に基づいて所定の割合で上述の操作後演出に対して追加的に出現さ
れるようにし、該特別演出が追加的に出現されたときには、該特別演出が出現しなかった
ときよりも当該図柄変動で大当り図柄が現れる割合が高くなるようにすることが望ましい
。ただしこれでは、操作ボタン410ではなく、特別操作手段(図中では「PUSH」と
記載されたボタン)1410に対して操作を行うようにすることが遊技者にとって有益に
なってしまい、操作ボタン410に対する操作が行われなくなることが懸念される。した
がって、図354(a)で発生した演出受付期間内で特別操作手段(図中では「PUSH
」と記載されたボタン)1410に対して操作を行ったときに特別演出(ここでは、キラ
キラと光り輝くエフェクト表示)が出現しなかった場合は、図354(a)で発生した演
出受付期間内で操作ボタン410に対する操作を行うことによって、若しくは上述の自動
演出機能が機能することによっていかなる演出結果が現われた場合よりも当該図柄変動で
大当り図柄が現れる割合が低くなるようにすることが望ましい。
)1410に対する操作によって「操作手段に対する操作が行われて演出受付に応じた操
作後演出が現われたが、自動ボタン演出状態は設定解除されておらずこれが継続されてい
る状態」を生み出すためには、「図柄変動で大当り図柄が現れる割合が著しく低いことが
示唆されうる」といった演出的なデメリットが生じうるリスクが持たされるようになるこ
とから、このような演出的選択を遊技者に対して行使させることにより遊技興趣を好適に
維持することが期待されるようになる。
出態様が現れているにもかかわらず、上述の演出的なデメリットが生じてしまったかたち
となっており、図354(c)や図355(f)に示される例よりも当該図柄変動で大当
り図柄が現れる割合が低いことが認識可能とされる状況になっている。ただし、図356
(i)に示される例では、期待度が低い状況にあることを認識可能とさせるようにしつつ
も、その演出態様については図354(c)や図355(f)に示される場合と互いに同
じとするようにしたことで、特別操作手段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)
1410を操作していない第三者には演出的選択に失敗した演出状況にあることを把握し
難くしており、これによって遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる。
期間内でいずれの演出的選択が行われた場合であっても、図354(b)や図355(e
)、図356(h)などに示されるように特定の演出画像(ここでは、爆発による煙画像
)を表示させることとしたが、該特定の演出画像については、操作後演出として相対的に
期待度の高い演出態様(ここでは、「中吉」のおみくじ)が現れる割合、または特別演出
が現れる割合が異なる複数態様のいずれかで表示されるようにしてもよい。
であっても、特定の演出画像を表示させることなくこれを割愛し、期待度の異なる演出態
様(ここでは、「吉」または「中吉」のおみくじ)のいずれかを操作後演出として直接出
現させるようにしてもよい。ただし、演出的選択に失敗した演出状況(図356(i))
が現われたときに該演出状況にあることを第三者が把握し難くするようにする上では、期
待度の異なる演出態様(ここでは、「吉」または「中吉」のおみくじ)のいずれかを操作
後演出として出現させるに際して、特定の演出画像(ここでは、爆発による煙画像)をま
ずは表示させるようにすることが望ましい。
行われうるようにし、これによって上述の演出的リスクを取るか否かの判断に供されるよ
うにしてもよい。
、自動ボタン演出状態にあるときに該状態を継続させるための専用の操作手段として必ず
しも用意されるものでなくてもよく、既に用意されている他の操作手段が担うようにして
もよい。
、刀装飾体5001など)のうち操作ボタン410に対する操作が演出受付可能とされる
期間が発生するのか、それとも別の操作手段(例えば、刀装飾体5001)に対する操作
が演出受付可能とされる期間が発生するのかについての上述した演出(特定の操作関連演
出(図330〜図350を参照))が実行された結果として発生するものであってもよい
。
段(図中では「PUSH」と記載されたボタン)1410に対する操作機会も併せて付与
される第1の演出受付期間(図354(a)を参照)と、特別操作手段(図中では「PU
SH」と記載されたボタン)1410に対する操作機会は付与されない第2の演出受付期
間とが含まれるようにしてもよい。そしてこの場合、第1の演出受付期間(図354(a
)を参照)が発生したときには、第2の演出受付期間が発生したときよりも上述した特定
の操作関連演出(図330〜図350を参照)が図柄変動が停止されるまでの間に出現す
る割合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成によれば、第1の演出受付
期間及び第2の演出受付期間のいずれが発生しているかによって、上述した特定の操作関
連演出(図330〜図350を参照)が現れる割合が示唆される演出として機能するよう
になる。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。ただし、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周
辺制御MPU1511a)では、「複数の操作手段が演出受付可能とされており、いずれ
の操作手段を操作したかによって異なる演出が実行される」といった特別の演出受付期間
を発生可能としている。したがって、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御され
ている状態にあるときにこのような特別の演出受付期間が発生し、且つ該特別の演出受付
期間内でいずれの操作手段に対しても操作がなかった場合に、複数の操作手段のいずれに
対して自動演出機能を有効化させるか(複数の操作手段のいずれが演出受付されたときと
同じ変化を演出に対して生じさせるのか)が問題となる。
複数の操作手段が演出受付可能とされており、いずれの操作手段を操作したかによって異
なる演出が実行される」といった特別の演出受付期間が発生した場合は、「より期待度の
高い演出結果が出現する可能性があるか否か」ではなく「より期待度の低い演出結果が出
現する可能性があるか否か」を基準とし、「より期待度の低い演出結果が出現する可能性
がある演出を発生させうる側の操作手段」とは異なる操作手段に対して自動演出機能を有
効化させる処理(安定側自動演出処理)を実行可能としている。
対して演出受付がなされたときに発生しうる複数の演出態様のうち最も期待度の低い演出
態様は、自動演出機能が機能したときには出現し得ないようになることから、「操作し忘
れがあったときに自動演出機能によって最も期待度の低い演出態様が出現されてしまう」
といったような事態の発生を好適に回避することができるようになる。
57〜図359を参照して説明する。
出受付期間が発生したときの演出例について説明する。図357(a)では、通常の演出
状態において、保留数が3の状態にあり、装飾図柄SZ(特別図柄)の変動表示が大当り
判定の結果に応じた特定の演出パターンで演出表示装置1600にて行われている演出状
況にあって、リーチ状態が形成されているもとで、操作ボタン410の押圧操作と、刀装
飾体5001の納刀操作とのいずれかを遊技者側に選択させうる特別の演出受付期間が開
始されることを示唆する演出表示が現れている演出状況を示している。なお、この演出状
況では、操作ボタン410に対する演出受付と、刀装飾体5001に対する演出受付との
いずれもが未だ有効化されていない状況にはあるものの、該状況にあるときから操作ボタ
ン410と刀装飾体5001とのいずれを操作すべきかの判断を促すべく、操作ボタン4
10は発光状態にあり、且つ刀装飾体5001は抜刀位置へと移動した状態にされている
。また、演出表示装置1600においては、ボタン画像BTGと刀装飾画像SYGとがそ
れぞれ表示されている。
付期間(操作ボタン410の押圧操作と、刀装飾体5001の納刀操作とのいずれかを遊
技者側に選択させうる演出受付期間)が発生した演出状況を示している。この演出状況で
は、図357(a)に示した演出状況にあるときから現われていた演出表示装置1600
における演出表示の少なくとも一部(ここでは、ボタン画像BTG、刀装飾画像SYG)
や、操作ボタン410及び刀装飾体5001の状態が継続されたままとされているなかで
、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれかに対する操作を促す指示表示(ここ
では、ボタン画像BTGや刀装飾画像SYGに対応してそれぞれ表示される下方向矢印や
、特別の演出受付期間の残り時間を示すバー表示など)が現れるようになっている。
」といった文字画像が表示されるとともに、刀装飾画像SYGに対応して「波乱」といっ
た文字画像が表示されている。ただしこれに代えて、ボタン画像BTGや刀装飾画像SY
Gを表示せず、2つの操作手段がいずれも演出受付可能とされているときの専用マークを
表示するようにしてもよい。
ン410に対する演出受付がなされると、ボタン側操作後演出として、まず、該操作ボタ
ン410に対する演出受付がなされたことが表示された後(図357(c))、撃破した
数が少ないほど期待度が低く且つ撃破した数が大きいほど期待度が高いことが示唆される
演出結果として「50体撃破」及び「100体撃破」のいずれかを大当り判定の結果に基
づいて出現させる演出(図357(d),図357(e))が実行される。例えば、大当
りに当選しているときのボタン側操作後演出では、「40%」の割合で図357(d)に
示される演出態様が現れ、「60%」の割合で図357(e)に示される演出態様が現れ
るようにし、大当りに落選しているときのボタン側操作後演出では、「60%」の割合で
図357(d)に示される演出態様が現れ、「40%」の割合で図357(e)に示され
る演出態様が現れるようにすることが可能である。
、刀側操作後演出として、まず、該刀装飾体5001に対する演出受付がなされたことが
表示された後(図358(f))、撃破した数が少ないほど期待度が低く且つ撃破した数
が大きいほど期待度が高いことが示唆される演出結果として「1体撃破」、「100体撃
破」、及び「777体撃破」のいずれかを大当り判定の結果に基づいて出現させる演出(
図358(g)〜図358(i))が実行される。例えば、大当りに当選しているときの
刀側操作後演出では、「10%」の割合で図358(g)に示される演出態様が現れ、「
50%」の割合で図358(h)に示される演出態様が現れ、「40%」の割合で図35
8(i)に示される演出態様が現れるようにし、大当りに落選しているときの刀側操作後
演出では、「40%」の割合で図358(g)に示される演出態様が現れ、「50%」の
割合で図358(h)に示される演出態様が現れ、「0%」の割合で図358(i)に示
される演出態様が現れるようにすることが可能である。
出とのいずれが行われた結果として現われたものであるかにかかわらず、撃破数が少ない
演出態様は、撃破数が多い演出態様よりも期待度が低くなっている。また、撃破数が同じ
演出態様(例えば、図357(e)に示される演出態様や、図358(h)に示される演
出態様、後述の図359(e)に示される演出態様)である場合、期待度は違っていても
よいが、同じとなるようにすることが望ましい。
2の操作手段)のいずれに対しても演出受付を許容する特別の演出受付期間を発生させ、
該特別の演出受付期間内で操作された側の操作手段の種別に応じて異なる操作演出(ボタ
ン側操作後演出,刀側操作後演出)を発生させうるようにしたことから、一の操作手段を
操作するだけの単調な演出性が改善されるようになり、遊技興趣の向上を図ることができ
るようになる。
のいずれを操作しても同じ期待度が示されるようにするのではなく、刀装飾体5001(
第2の操作手段)を操作したときに限り、当該図柄変動(実行状態にある図柄変動)で大
当り図柄が現れ難いことを示唆する特定の演出態様(ここでは、図358(g)に示され
る「1体撃破」の演出態様)が出現されうるようにしたことから、このようなリスクを負
ってまで刀装飾体5001(第2の操作手段)側の演出(刀側操作後演出)を見たいかに
ついての葛藤や刺激を与えて遊技興趣を維持することが期待されるようになる。
10及び刀装飾体5001のいずれかが操作されたときに現れる演出態様のうち「最も期
待度の低い特定の演出態様(ここでは、図358(g)に示される「1体撃破」の演出態
様)」の出現リスクが排除されているといった意味で、相対的に安定した操作後演出とし
て機能することとなる。また、刀側操作後演出は、特別の演出受付期間内において操作ボ
タン410及び刀装飾体5001のいずれかが操作されたときに現れる演出態様のうち「
最も期待度の低い特定の演出態様(ここでは、図358(g)に示される「1体撃破」の
演出態様)」の出現リスクを有しているといった意味で、相対的に波乱を含んだ操作後演
出として機能することとなる。
57(b)に示される演出状況が現われるまでの間(ここでは、特別の演出受付期間内)
に、図357(a−b)に示される演出態様を大当り判定の結果に基づいて出現させうる
ものとなっており、該演出態様が出現された場合は、該演出態様が出現されなかった場合
よりも、刀装飾体5001に対する操作を行ったときに「最も期待度の低い特定の演出態
様(ここでは、図358(g)に示される「1体撃破」の演出態様)」の出現する割合が
低くなるかたちで演出進展を実行可能としている。この割合は0%であってもよい。
g)に示される「1体撃破」の演出態様)」が出現しうるリスクを負ってまで、操作ボタ
ン410ではなく刀装飾体5001に対する操作を行うべきかの判断材料として、図35
7(a−b)に示される演出態様が現れたか否かの演出結果を用いることができるように
なることから、図357(b)に示した特別の演出受付期間が発生したときの遊技興趣を
好適に向上させることが期待されるようになる。
たにもかかわらず該特別の演出受付期間内で何らの演出受付もなされなかったときには、
上述の自動演出機能は機能せず、ボタン側操作後演出と刀側操作後演出とのいずれもが実
行されることなく演出進展されることとなる。
、このような特別の演出受付期間が発生したときの演出例を示している。
タン演出状態に制御されている場合であっても、自動ボタン演出状態に制御されている旨
を示す表示(ここでは、「オートボタン設定中」)が演出表示装置1600において継続
的に現れている点を除けば、特別の演出受付期間が開始されることを示唆する演出表示が
現れてから特別の演出受付期間が終了されるまでの間は上述した通常の演出状態にある場
合(図357(a)、図357(a−b)、及び図357(b))と同じ内容で演出進展
される。
及び刀装飾体5001のいずれも操作されなかったときには、「より期待度の低い演出結
果(ここでは、図358(g)に示される「1体撃破」の演出態様)が出現する可能性が
ある演出を発生させうる側の刀装飾体5001」とは異なる操作ボタン410に対して自
動演出機能を有効化させる処理(安定側自動演出処理)を実行可能としている。
及び刀装飾体5001のいずれも操作されなかったにもかかわらず、操作ボタン410に
対する自動演出機能が有効化されることで、該特別の演出受付期間内で操作ボタン410
に対する操作が演出受付された場合と同じ変化を演出に対して生じさせることとなる。し
たがって、ボタン側操作後演出として、まず、操作ボタン410に対する演出受付がなさ
れたことが表示された後(図359(c))、撃破した数が少ないほど期待度が低く且つ
撃破した数が大きいほど期待度が高いことが示唆される演出結果として「50体撃破」及
び「100体撃破」のいずれかを大当り判定の結果に基づいて出現させる演出(図359
(d),図359(e))が実行されるようになる。
体5001のいずれかに対して演出受付がなされたときに発生しうる複数の演出態様のう
ち最も期待度の低い演出態様(ここでは、図358(g)に示される「1体撃破」の演出
態様)は、自動演出機能が機能したときには出現し得ないようになることから、「操作し
忘れがあったときに自動演出機能によって最も期待度の低い演出態様が出現されてしまう
」といったような事態の発生を好適に回避することができるようになる。
く操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれも操作しなくなることが懸念される。
ただし上述の通り、特別の演出受付期間内においては、図359(a−b)に示される演
出態様が大当り判定の結果に基づいて出現しうるようになっており、該演出態様が現われ
たときには、「最も期待度の低い特定の演出態様(ここでは、図358(g)に示される
「1体撃破」の演出態様)」の出現する割合が低くなっているなかで刀側操作後演出を楽
しむことのできる機会が付与されるようになることから、刀装飾体5001に対して操作
を行うことを好適に促すことが期待されるようになる。
受付される期間と刀装飾体5001に対する操作が演出受付される期間とが同時発生され
て同時終了される特別の演出受付期間として制御することとしたが、それら期間について
は必ずしも同時発生させるようにしなくてもよい。例えば、操作ボタン410に対する操
作が演出受付される期間と、刀装飾体5001に対する操作が演出受付される期間とがそ
れらの一部期間で重複されるようになっていれば、それら期間を別々のタイミングで発生
させるようにしてもよい。
択されたときには、「複数の操作手段が演出受付可能とされており、いずれの操作手段を
操作したかによって異なる演出が実行される」といった上記特別の演出受付期間を必ず発
生させるようにしてもよい。すなわちこの場合、特定の演出パターンをもって図柄変動が
開始されたときから比較的早い段階で「特別の演出受付期間内において複数の操作手段の
いずれを操作すべきか、さらには特別の演出受付期間が発生するよりも前に自動ボタン演
出状態への設定操作を行っておくべきか」などといった、特別の演出受付期間が発生する
ことを前提とした演出的な戦略に思いを巡らせることができるようになる。例えば、「ど
れだけの予告演出がどのような演出態様(期待度)で行われたか」を特別の演出受付期間
が発生するまでの間に確認することができるようになることから、これらの確認結果を「
特別の演出受付期間内において複数の操作手段のいずれを操作すべきか」についての判断
材料として用いることが可能とされるようになり、特別の演出受付期間が発生するまでの
間における遊技興趣についてもこれを好適に維持することができるようになる。
作ボタン410に対する操作があったときや、刀装飾体5001に対する操作があったと
き、さらには自動演出機能が機能したときにいずれの演出態様を出現させるかについては
、図柄変動の開始時や演出受付の発生時(または自動演出機能の機能時)に大当り判定の
結果に基づく抽選(判定)によって決定するようにすることが望ましい。
タン410の押圧操作と、刀装飾体5001の納刀操作とのいずれかを遊技者側に選択さ
せうる特別の演出受付期間が開始されることを示唆する演出表示(図357(a),図3
59(a))」が行われている演出状況にあるときは、自動ボタン演出状態への設定が許
容されないようにこれを禁止期間として制御するようにすることが望ましい。このような
構成によれば、「操作ボタン410の押圧操作と、刀装飾体5001の納刀操作とのいず
れかを遊技者側に選択させうる特別の演出受付期間が開始されることを示唆する演出表示
」が開始されたのを確認してから自動ボタン演出状態への設定操作を行おうとしてもこれ
が受け付けられないようになることから、自動ボタン演出状態を維持しながら遊技を継続
的に行っている者だけを対象にして「自動ボタン演出状態にあるときの安定側自動演出処
理」を提供することができるようになり、自動ボタン演出状態を維持しながら遊技を継続
的に行うことに対する演出的な価値を提供することができるようになる。
しうる「最も期待度の低い特定の演出態様(図358(g)」を、ボタン側操作後演出が
行われたときに出現しうる演出態様のいずれとも異なるユニークな演出態様として実行す
ることとしたが、該「最も期待度の低い特定の演出態様」については、ボタン側操作後演
出が行われたときに出現しうる演出態様と同じ態様(例えば、(図357(d)に示され
る「50体撃破」)として実行されるようにしてもよい。すなわちこの場合、刀側操作後
演出が行われた結果として「最も期待度の低い特定の演出態様」が現れたとしても、見た
目的には、ボタン側操作後演出が行われたときに出現しうる演出態様と同じ態様が現れる
ようになることから、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれを操作したかを把
握していない第三者には、期待度が著しく低くなっている演出状況にあることを認識し難
くすることができるようになり、遊技興趣の低下を抑制することが期待されるようになる
。すなわちこの場合、演出表示装置1600においては「演出受付に基づいて特定の演出
態様が表示されている」といった一の演出状況が現われているだけであるにもかかわらず
、該演出状況が、操作ボタン410に対する操作によって発生したものであるのか、それ
とも刀装飾体5001に対する操作によって発生したものであるのかによって当該図柄変
動(実行状態にある図柄変動)で大当り図柄が現れる期待度が異なるようになることから
、複数の操作手段を用いた演出としての面白みをより一層持たせることができるようにな
る。
作後演出が行われたときにも出現しうる演出態様と同じ態様として実行するようにした場
合であっても、刀側操作後演出における「最も期待度の高い特別の演出態様」については
、ボタン側操作後演出が行われたときに出現しうる演出態様のいずれとも異なるユニーク
な演出態様(例えば、(図358(i)に示される「777体撃破」)として実行するよ
うにすることが望ましい。このような構成によれば、刀側操作後演出で「最も期待度の低
い特定の演出態様」が現れたときには、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれ
を操作したかを把握していない第三者に対して期待度が著しく低くなっている演出状況に
あることを認識し難くするのに対し、刀側操作後演出で「最も期待度の高い特別の演出態
様」が現れたときには、操作ボタン410及び刀装飾体5001のいずれを操作したかを
把握していない第三者であっても期待度が著しく高くなっている演出状況にあることを容
易に認識することができるようになる。したがって、遊技者としては、第三者の目を気に
することなく、上述のリスクを負って刀装飾体5001(第2の操作手段)側の演出(刀
側操作後演出)を楽しむことができるようになる。なお、「最も期待度の高い特別の演出
態様」については、第三者が認識可能であるものであればよく、例えば、可動体動作やラ
ンプ発光を実行することによって他の演出態様との間でのユニーク性を確保するようにし
てもよい。
358(i))が行われた結果として「777体撃破」の演出態様(図358(i))が
現れうるようになっており、該「777体撃破」の演出態様(図358(i))が現れた
ときには、他のいかなる演出態様(図357(d),図357(e),図358(g),
図358(h))が現われたときよりも当該図柄変動(実行状態にある図柄変動)で大当
り図柄が現れる割合が高くなるようになっている。この割合は100%であってもよい。
ただし、該「777体撃破」の演出態様(図358(i))については必ずしも出現され
るようにしなくてもよく、この場合は、図357(d)に示した演出態様に対して図35
8(g)に示した演出態様の期待度を低くする分だけ、図358(h)に示した演出態様
の出現割合が、図357(e)に示した演出態様の出現割合よりも高くされることとなる
。
〜図357(e))と刀側操作後演出(図358(f)〜図358(i))とのいずれが
行われた場合であっても、共通の演出態様(ここでは、「100体撃破」の演出態様)が
出現されうるようにしたが、共通の演出態様は出現されないようにしてもよい。また、ボ
タン側操作後演出では、表示変化のみが現れるのに対し、刀側操作後演出では、表示変化
のほか、可動体動作やランプ発光なども実行可能とされうるようにしてもよい。また、ボ
タン側操作後演出と刀側操作後演出とで、撃破数に関する演出内容としての共通性も持た
せず、該演出内容これ自体も互いに異なる演出として実行されるようにしてもよい。
演出受付されたときを含めて、演出受付の発生時には、まず、操作ボタン410及び刀装
飾体5001のいずれに対する演出受付がなされたかが示唆される表示(図357(c)
,図358(f),図359(c))を出現させるここととしたが、該表示を出現させる
ことなく、期待度が示唆される演出結果を出現させる演出を実行するようにしてもよい。
358(i))が行われた結果として「777体撃破」の演出態様(図358(i))が
現れたときには、他のいかなる演出態様(図357(d),図357(e),図358(
g),図358(h))が現われたときよりも上述した特定の操作関連演出(図330〜
図350を参照)が図柄変動が停止されるまでの間に出現する割合、さらには該特定の操
作関連演出が現われたときには期待度のより高い側の操作手段(刀装飾体5001)に対
して操作機会が付与される割合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成に
よれば、図357〜図359に示した演出例にあって、演出リスクが高い側の刀装飾体5
001に対して操作を行うことを好適に促すことができるようになる。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。ただし、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周
辺制御MPU1511a)では、
・操作ボタン410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間内において第1の
表示演出を表示可能であり、該第1の表示演出が表示されているなかで操作ボタン410
に対する操作が行われると、該操作により演出受付されたことに基づいて第1の期待演出
(期待度が示唆される操作後演出)を発生させる処理、及び
・操作ボタン410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間内において第2の
表示演出を表示可能であり、該第2の表示演出が表示されているなかで操作ボタン410
に対する操作が行われると、該操作により演出受付されたことに基づいて上記第1の期待
演出とは異なる第2の期待演出(期待度が示唆される操作後演出)を発生させる処理
といった複数の異なる操作演出にかかる処理を実行可能としている。
出,第2の表示演出)に応じて操作時に現れる期待演出(操作後演出)としての演出種別
が異なるようになることから、操作したときの遊技興趣が高められることはもとより、演
出受付期間が発生してから操作されるまでの遊技興趣についてもこれを好適に高めること
ができるようになる。
特定の演出状態)に制御されているときに、操作ボタン410に対する演出受付(操作)
を許容する演出受付期間内において第1の表示演出が表示されている演出状況、または操
作ボタン410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間内において第2の表示
演出が表示されている演出状況が現れると、該演出受付期間内において操作ボタン410
に対する操作が行われなかったとしても該操作ボタン410に対する操作が行われたとき
と同じ期待演出(ここでは、第1の期待演出または第2の期待演出)を発生させる処理を
実行可能としている。
きには、演出受付期間内において第1の表示演出が表示される演出状況が現れると、操作
ボタン410が操作されたか否かにかかわらず第1の表示演出が実行されるようになり、
演出受付期間内において第2の表示演出が表示される演出状況が現れると、操作ボタン4
10が操作されたか否かにかかわらず第2の表示演出が実行されるようになる。したがっ
て、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間内において第1の
表示演出と第2の表示演出とのいずれが表示された場合であっても、操作し忘れを心配す
ることなく演出を楽しむことができるようになる。
、上記第1の表示演出については、操作後演出を発生させるための演出受付期間が発生す
るときにしか表示可能とされないようにするが、上記第2の表示演出については、操作後
演出を発生させるための演出受付期間が発生しないときにも表示可能とするようにしてい
る。そして、
・自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されており且つ操作ボタン410に対す
る演出受付(操作)を許容する演出受付期間が発生しており且つ第1の表示演出が表示さ
れている演出状況において操作ボタン410に対する操作が行われた場合、第1の期待演
出(操作後演出)を発生させる処理と、自動ボタン演出状態を終了させる処理とがそれぞ
れ行われ(後述の図360に示される演出進展を参照)、
・自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されており且つ操作ボタン410に対す
る演出受付(操作)を許容する演出受付期間が発生しており且つ第2の表示演出が表示さ
れている演出状況において操作ボタン410に対する操作が行われた場合、第2の期待演
出(操作後演出)を発生させる処理は行われるが、自動ボタン演出状態を終了させる処理
は行われず(後述の図361に示される演出進展を参照)、
・自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されており且つ操作ボタン410に対す
る演出受付(操作)を許容する演出受付期間が発生しておらず且つ第2の表示演出が表示
されている演出状況において操作ボタン410に対する操作が行われた場合、第1の期待
演出(操作後演出)を発生させる処理及び第2の期待演出(操作後演出)を発生させる処
理のいずれも行われず、自動ボタン演出状態を終了させる処理も行われないようにされ(
後述の図362に示される演出進展を参照)、
・自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されており且つ操作ボタン410に対す
る演出受付(操作)を許容する演出受付期間が発生しておらず且つ第1の表示演出及び第
2の表示演出のいずれも表示されていない演出状況において操作ボタン410に対する操
作が行われた場合、第1の期待演出(操作後演出)を発生させる処理及び第2の期待演出
(操作後演出)を発生させる処理のいずれも行われず、自動ボタン演出状態を終了させる
処理が行われうる
といった各処理が、それぞれの演出状況に応じて実行されるようにしている(表示種別に
応じた演出受付処理)。
ていないときに操作ボタン410に対する操作が行われた場合と、第1の表示演出が出現
しておらず且つ第2の表示演出が出現しているときに操作ボタン410に対する操作が行
われた場合とで、操作(演出受付)に応じた期待演出(操作後演出)としての種別(第1
の期待演出,第2の期待演出)が異なるようにされることはもとより、第2の表示演出が
出現しているときに限り操作したとしても期待演出(操作後演出)これ自体が出現されな
い可能性があったり、自動ボタン演出状態を終了させる処理が行われないようにされるこ
ととなる。したがって、操作ボタン410を用いた演出としての多様性が確保されるよう
になり、操作ボタン410を用いた演出が行われるときの遊技興趣を好適に向上させるこ
とができるようになる。
いて、図360〜図364を参照して説明する。
タイミングtb11〜tb13の期間(図360(a)を参照)を、「操作ボタン410
に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」として設定可能な第一演出パターン
が実行されるときの演出例を示している。
演出受付期間」を発生させるタイミングtb11が到来すると、図360(b)に示され
るように、演出表示装置1600においては、操作ボタン410に対応するボタン画像B
TGが表示されるとともに、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示(ここでは、
下方向への矢印表示と、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が現れる(第1の表示
演出)。
410に対する操作が演出受付されたとすると、図360(c)に示されるように、該演
出受付に基づいて当該図柄変動(実行状態にある図柄変動)で大当り図柄が現れる期待度
を示唆する第1の操作後演出(図中では、「中吉」のおみくじ)が実行される(第1の期
待演出)。またこの際、該演出受付に基づいて自動ボタン演出状態が設定解除されて通常
の演出状態に戻されるとともに、タイミングtb11から発生していた演出受付期間も残
り時間を消化することなく演出受付があった時点で終了されることとなる。したがって、
演出受付のあったタイミングtb12においては、演出表示装置1600の表示領域内に
おいてそれまで現れていた「自動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここで
は、「オートボタン設定中」)」も非表示にされることとなる。
たとしても、タイミングtb13においては、図360(d)に示されるように、演出受
付によって発生した第1の操作後演出(第1の期待演出)が未だ終了されず、実行途中の
状態にあるようにすることが、演出受付のあったタイミングにかかわらず、タイミングt
b11〜tb13の期間にわたって遊技興趣を好適に維持するようにする上で望ましい。
タイミングtb21〜tb23の期間(図361(a)を参照)を、「操作ボタン410
に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」として設定可能な第二演出パターン
が実行されるときの演出例を示している。
演出受付期間」を発生させるタイミングtb21が到来すると、図361(b)に示され
るように、演出表示装置1600においては、「プレゼント箱を持ったお化けOBK」を
登場させる(第2の表示演出)。
Gが表示された場合とは異なり、操作ボタン410を操作したときに期待度が示唆される
演出を必ずしも発生させるとは限らないようにされていることから、操作ボタン410に
対する操作を促す指示表示(下方向への矢印表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー
表示)が現れることはない。
レゼント箱を持ったお化けOBKを表示可能としており、該お化けOBKが表示される期
間のうち上記タイミングtb23よりも前のタイミングtb22で操作ボタン410に対
する操作が行われるとこれが演出受付されて、図361(c)に示されるように、該演出
受付に基づいて当該図柄変動(実行状態にある図柄変動)で大当り図柄が現れる期待度を
示唆する第2の操作後演出(図中では、「激熱」の文字表示)が実行されるようにしてい
る(第2の期待演出)。
することなく該演出受付があった時点で終了されるのに対し、自動ボタン演出状態は、設
定解除されることなくこれが維持されるようにしている。したがって、タイミングtb2
2においては、演出表示装置1600の表示領域内において現れていた「自動ボタン演出
状態に制御されている旨を示す表示(ここでは、「オートボタン設定中」)」もその表示
を継続することとなる。
、タイミングtb23においては、図361(d)に示されるように、演出受付によって
発生した第2の操作後演出(第2の期待演出)が未だ終了されず、実行途中の状態にある
ようにすることが、演出受付のあったタイミングにかかわらず、タイミングtb21〜t
b23の期間にわたって遊技興趣を好適に維持するようにする上で望ましい。
タイミングtb31〜tb33の期間(図362(a)を参照)で、第2の操作後演出を
発生させるための演出受付期間が発生していないにもかかわらず「プレゼント箱を持った
お化けOBK」を表示させる第三演出パターンが実行されるときの演出例を示している。
れるように、演出表示装置1600においては、プレゼント箱を持ったお化けOBKを登
場させる(第2の表示演出)。
タン画像BTGが表示される場合とは異なり、操作ボタン410を操作したとしても期待
度が示唆される操作後演出を必ずしも発生させるとは限らないようにされていることから
、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示(下方向への矢印表示や、演出受付期間
の残り時間を示すバー表示)が現れることはない。
レゼント箱を持ったお化けOBKを表示可能としているが、図362(a)に示されるよ
うに、該お化けOBKが表示される当該期間で「操作ボタン410に対する演出受付(操
作)を許容する演出受付期間」が発生することはないようになっている。したがって、図
361(a),(c)に示されるように、プレゼント箱を持ったお化けOBKが表示され
ているなかで操作ボタン410に対する操作が行われたとしても、該操作に応じた操作後
演出(第1の操作後演出、第2の操作後演出)が出現されることはなく、タイミングtb
31〜tb33の期間にわたってプレゼント箱を持ったお化けOBKが表示されることと
なる。
)では、自動ボタン演出状態において、操作後演出に関する演出受付期間が発生していな
いときに操作ボタン410に対する操作が行われた場合、基本的には、該自動ボタン演出
状態を終了(設定解除)させる処理を行うこととしているが、操作後演出に関する演出受
付期間が発生していない場合であっても、図362に示されるような演出状況(プレゼン
ト箱を持ったお化けOBKが表示されている演出状況)にあるときに操作ボタン410に
対する操作が行われた場合は、操作後演出を発生させる処理と、自動ボタン演出状態を終
了させる処理とのいずれもが行われないように演出進展させることとしている。
ント箱を持ったお化けOBK)が表示されているときに、図361(c)に示した第2の
操作後演出(第2の期待演出)が発生することを期待して操作ボタン410を操作してし
まった場合であっても、演出変化こそ発生しないものの、自動ボタン演出状態については
設定解除することなくこれを継続させることができるようになる。なおこの際、自動ボタ
ン演出状態を設定解除しない手法としては、
・操作後演出に関する演出受付期間が発生していない状態においても操作ボタン410に
対する操作があったか否かの検出だけは有効化させておき、操作後演出に関する演出受付
期間が発生していないときに該検出があった場合は、該検出のあったタイミングが「プレ
ゼント箱を持ったお化けOBKが表示されているタイミングtb31〜tb33の期間内
」であるか否かを判断し、該「プレゼント箱を持ったお化けOBKが表示されるタイミン
グtb31〜tb33の期間内」であったときには自動ボタン演出状態を設定解除する処
理が行われないようにするとともに、「プレゼント箱を持ったお化けOBKが表示される
タイミングtb21〜tb23の期間内」でなかったときには自動ボタン演出状態を設定
解除する処理が行われるようにする手法(タイミングtb31〜tb33の期間を、自動
ボタン演出状態の設定解除にかかる禁止期間として設定する手法)
・プレゼント箱を持ったお化けOBKが表示されているタイミングtb21〜tb23の
期間内では、操作ボタン410に対する操作があったか否かの検出これ自体を行わないよ
うにする手法
等々、といった手法を採用することが可能であり、その実現手法についてはいずれであっ
てもよい。
タイミングtb11〜tb13の期間(図363(a)を参照)を「操作ボタン410に
対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」として設定可能な上述の第一演出パタ
ーンが実行されたものの、該タイミングtb11〜tb13の期間内で操作ボタン410
に対する操作が行われなかったときの演出例を示している。
)を許容する演出受付期間」を発生させるタイミングtb11が到来すると、図363(
b)に示されるように、演出表示装置1600においては、操作ボタン410に対応する
ボタン画像BTGが表示されるとともに、操作ボタン410に対する操作を促す指示表示
(ここでは、下方向への矢印表示と、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)が現れる
(第1の表示演出)。
作ボタン410に対する操作が行われることはないが、タイミングtb13よりも前のタ
イミングtb12´が到来すると上述の自動演出機能が機能するようになっており、これ
によって操作ボタン410に対する操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさ
せるようにしている。したがって、図363(c)に示されるように、タイミングtb1
2´においては、上述の自動演出機能が機能したことに基づいて当該図柄変動(実行状態
にある図柄変動)で大当り図柄が現れる期待度を示唆する第1の操作後演出(図中では、
「中吉」のおみくじ)が実行される(第1の期待演出)。ただしこの際、タイミングtb
11から発生していた演出受付期間は、残り時間を消化することなく自動演出機能が機能
した時点で終了されるが、自動ボタン演出状態は設定解除されず継続されることとなる。
したがって、タイミングtb12´においては、演出表示装置1600の表示領域内にお
いてそれまで現れていた「自動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここでは
、「オートボタン設定中」)」も継続表示されることとなる。
グtb13においては、図363(d)に示されるように、上述の自動演出機能によって
発生した第1の操作後演出(第1の期待演出)が未だ終了されず、実行途中の状態にある
ようにすることが、タイミングtb11〜tb13の期間にわたって遊技興趣を好適に維
持するようにする上で望ましい。
タイミングtb21〜tb23の期間(図364(a)を参照)を「操作ボタン410に
対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」として設定可能な上述の第二演出パタ
ーンが実行されたものの、該タイミングtb21〜tb23の期間内で操作ボタン410
に対する操作が行われなかったときの演出例を示している。
)を許容する演出受付期間」を発生させるタイミングtb21が到来すると、図364(
b)に示されるように、演出表示装置1600においては、「プレゼント箱を持ったお化
けOBK」を登場させる(第2の表示演出)。
は、ボタン画像BTGが表示された場合とは異なり、操作ボタン410を操作したときに
期待度が示唆される演出を必ずしも発生させるとは限らないようにされていることから、
操作ボタン410に対する操作を促す指示表示(下方向への矢印表示や、演出受付期間の
残り時間を示すバー表示)が現れることはない。
作ボタン410に対する操作が行われることはないが、タイミングtb23よりも前のタ
イミングtb22´が到来すると上述の自動演出機能が機能するようになっており、これ
によって操作ボタン410に対する操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさ
せるようにしている。したがって、図364(c)に示されるように、タイミングtb2
2´においては、上述の自動演出機能が機能したことに基づいて当該図柄変動(実行状態
にある図柄変動)で大当り図柄が現れる期待度を示唆する第2の操作後演出(図中では、
「激熱」の文字表示)が実行される(第2の期待演出)。ただしこの際も、タイミングt
b21から発生していた演出受付期間は、残り時間を消化することなく自動演出機能が機
能した時点で終了されるが、自動ボタン演出状態は設定解除されず継続されることとなる
。したがって、タイミングtb22´においては、演出表示装置1600の表示領域内に
おいてそれまで現れていた「自動ボタン演出状態に制御されている旨を示す表示(ここで
は、「オートボタン設定中」)」も継続表示されることとなる。
グtb23においては、図364(d)に示されるように、上述の自動演出機能によって
発生した第2の操作後演出(第2の期待演出)が未だ終了されず、実行途中の状態にある
ようにすることが、タイミングtb21〜tb23の期間にわたって遊技興趣を好適に維
持するようにする上で望ましい。
演出パターン(図362を参照)が実行されたものの、該タイミングtb31〜tb33
の期間内で操作ボタン410に対する操作が行われなかったときには、第2の操作後演出
を発生させるための演出受付期間がそもそも発生していないことから、上述の自動演出機
能は機能し得ず、自動ボタン演出状態も設定解除されず継続されることとなる(つまり、
変化は何も起こらない)ことは言うまでもない。
1及び図362に示される第2の表示演出とで、互いに異なる内容で進展される演出を実
行し、第1の表示演出及び第2の表示演出のいずれが表示されているときに操作ボタン4
10に対する操作が行われたかに応じて、該操作があったときの操作後演出としての種別
(第1の期待演出,第2の期待演出)が異なるようにされることはもとより、第2の表示
演出が出現しているときに限り操作したとしても期待演出(操作後演出)これ自体が出現
されない可能性があったり、自動ボタン演出状態を終了させる処理が行われないようにさ
れることとなる。したがって、操作ボタン410を用いた演出としての多様性が確保され
るようになり、操作ボタン410を用いた演出が行われるときの遊技興趣を好適に向上さ
せることができるようになる。
態様のいずれかで実行されうるようにしてもよい。また、第2の表示演出についても、期
待度の異なる複数の演出態様があり、それら演出態様のいずれかで実行されうるようにし
てもよい。ただし、第1の表示演出と第2の表示演出とは互いに何ら関係性のない内容を
持った表示内容として実行されるようにすることが重要である。図360〜図364に示
した演出例では、第1の表示演出においては、ボタン画像BTGや操作ボタン410に対
する操作を促す指示表示が表示されるのに対し、第2の表示演出においては、ボタン画像
BTGや操作ボタン410に対する操作を促す指示表示のいずれも表示されず、第1の表
示演出が行われているときには表示されない特定の背景画像(プレゼント箱を持ったお化
け)が表示されるようになっている。
態様のいずれかで実行されうるようにしてもよい。また、第2の期待演出についても、期
待度の異なる複数の演出態様があり、それら演出態様のいずれかで実行されうるようにし
てもよい。ただし、第1の期待演出と第2の期待演出とは互いに何ら関係性のない内容を
持った演出内容として実行されるようにすることが重要である。図360〜図364に示
した演出例では、第1の期待演出においては、おみくじ画像が表示されるのに対し、第2
の期待演出においては、おみくじ画像は表示されず、文字表示による期待度の示唆が行わ
れるようになっている。第1の期待演出と第2の期待演出とのいずれかを可動演出やラン
プ表示による演出として実行するようにすることで、互いに何ら関係性のない内容とする
ようにしてもよい。
出を出現させる演出パターンとして、第2の表示演出が現われているときに「操作ボタン
410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」が発生することが予め(例え
ば、図柄変動の開始に際して行われる判定処理などで)定められている第二演出パターン
と、第2の表示演出が現われているときに「操作ボタン410に対する演出受付(操作)
を許容する演出受付期間」が発生しないことが予め(例えば、図柄変動の開始に際して行
われる判定処理などで)定められている第三演出パターンとを用意することとした。ただ
し、第2の表示演出が現われているときに「操作ボタン410に対する演出受付(操作)
を許容する演出受付期間」が発生することが予め定められている第二演出パターンを用意
した上で、該「操作ボタン410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」内
で演出受付がなされたことに基づいて第2の期待演出を発生させるか否かについての判定
(抽選)を行い、該判定にて特定の結果が得られたときに第2の期待演出を発生させ、該
判定にて特定の結果が得られなかったときには第2の期待演出を発生させないようにする
ことで、図360〜図364に示した演出例を実現するようにしてもよい。また、このよ
うな別例にかかる第二演出パターンとは別に、第2の表示演出が現われているときに「操
作ボタン410に対する演出受付(操作)を許容する演出受付期間」が発生しないことが
予め(例えば、図柄変動の開始に際して行われる判定処理などで)定められている上述の
第三演出パターンをさらに用意することとしてもよい。
)がなされた結果として第2の期待演出が発生した場合、第1の表示演出が行われている
なかで操作ボタン410に対する演出受付(操作)がなされた結果として第1の期待演出
が発生したときよりも当該図柄変動(実行状態にある図柄変動)で大当り図柄が現れる割
合が高くなるようにすることが望ましい。
た特定の操作関連演出(図330〜図350を参照)が図柄変動が停止されるまでの間に
出現する割合が高くなるようにすることが望ましい。このような構成によれば、第2の表
示演出が行われているなかで操作ボタン410に対する演出受付(操作)がなされた結果
として第2の期待演出が発生しなかったとしても、特定の操作関連演出(図330〜図3
50を参照)が行われることへの期待感を持つことができるようになり、遊技興趣を好適
に抑制することができるようになる。
照)が表示されているときと、第2の表示演出(図361(b),図362(b)を参照
)が表示されているときとのいずれにおいても上述の自動演出機能が機能するようにした
。ただし、操作があったとしても必ずしも第2の期待演出が発生するとは限らない第2の
表示演出(図361(b),図362(b)を参照)が表示されているときに上述の自動
演出機能が機能するようにしてしまうと、第2の表示演出(図361(b),図362(
b)を参照)が表示されているときには上述の自動演出機能に任せて、操作が行われなく
なってしまうことが懸念される。したがって、第1の表示演出(図360(b)を参照)
が表示されているときには上述の自動演出機能が機能するが、第2の表示演出(図361
(b),図362(b)を参照)が表示されているときには上述の自動演出機能が機能し
ないようにして、第2の表示演出が表示されているときには操作したとしても第2期待演
出が発生するかわからないが、少なくとも操作しなければ第2期待演出が発生し得ないよ
うにしてもよい。
該お化けOBKが表示されているなかで「操作手段に対する演出受付(操作)を許容する
演出受付期間」を発生させるようにしてもよい。また、図360〜図364に示した演出
例において、お化けOBKを表示させる場合、「操作手段に対する演出受付(操作)を許
容する演出受付期間」内で自動演出機能が機能したり、遊技者による操作が行われたとし
てもお化けOBKを非表示にせず、タイミングtb23やタイミングtb33においても
お化けOBKが表示される演出が継続されるようにしてもよい。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。ただし、パチンコ機1では、所定の操作手段への複
数回操作(操作ボタン410を連打させるなど)を促してそれら操作がある度に演出受付
を発生させてこれに応じた複数回操作演出が行われることがある。したがって、自動ボタ
ン演出状態においては、このような複数回操作演出が行われる特定演出受付期間が発生し
たときに上述の自動演出機能をどのように機能させるかが問題となる。
回操作(連打など)の操作機会が付与される特定演出受付期間においては、所定の操作手
段(例えば、操作ボタン410)を複数回操作せずとも、該所定の操作手段を比較的長い
時間にわたって操作状態にて維持させる長態様での操作(いわゆる長押しなど)を行うだ
けで複数回操作が行われたときの演出態様が現れるようにする自動複数回操作機能(オー
ト連打機能)を搭載しており、長操作の態様で所定の操作手段に対する操作が行われるこ
とによって自動複数回操作機能(オート連打機能)が機能したときには、操作状態が維持
されるなかで所定時間が経過する度に演出受付がなされてこれらに応じた操作後演出を複
数回にわたって発生させる処理を実行可能としている。
動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されているときに複数回操作(連打など)の
操作機会が付与される特定演出受付期間が発生した場合は、該特定演出受付期間内におい
て操作手段に対する操作が行われなかったとしても、該特定演出受付期間内において長操
作の態様で操作手段に対する操作が行われて自動複数回操作機能(オート連打機能)が機
能したときと同様、所定時間が経過する度に演出受付に応じた演出を発生させる処理を実
行するようにしている(自動演出機能)。
付期間内においていわゆる長押しによる操作が行われるとオート連打機能が有効化される
パチンコ機1にあって、少なくとも自動ボタン演出状態に制御されているときには、特定
演出受付期間内において長押しによる操作が行われずとも上記オート連打機能が有効化さ
れたときと同じ演出態様が現れることとなる。したがって、自動ボタン演出状態において
複数回の操作受付が求められる特定演出受付期間が発生したときに自動演出機能を機能さ
せた場合であっても、該特定演出受付期間内における特定演出(操作受付)の発生頻度に
対して遊技者が不満を覚えることはなく演出を楽しむことができるようになる。
間のうちタイミングtc11〜tc13の期間を「操作ボタン410に対して複数回操作
(連打など)の操作機会が付与される特定演出受付期間」として設定可能な特定演出パタ
ーンが実行され、該特定演出受付期間内において操作状態が比較的短い時間しか維持され
ない単発操作の態様で操作ボタン410に対する操作が複数回にわたって行われたときの
演出例を示している。
tc11〜tc13)内で上記単発操作の態様で操作ボタン410に対する操作が行われ
る度(操作ボタン410が原位置から操作状態へと位置したことが検出(ここでは、立ち
上がり検出)される度)に該操作に応じた演出受付がなされて該演出受付に応じた特定演
出(操作後演出)が実行される。そして、操作ボタン410に対して操作検出(演出受付
)がなされた回数が特定回数に達したり、演出受付されたときの抽選で特定結果が得られ
たりするなどの特定の演出条件が満たされると、該特定の演出条件が満たされたことに応
じて期待度が示唆される演出態様を出現させるとともに、特定演出受付期間をその残り時
間を消化することなくその時点で終了させるようになっている。
)内においては、演出受付に応じた特定演出(操作後演出)が開始されてから終了される
までの特定時間内に新たな演出受付(操作検出)がなされることがある。このような場合
は、演出受付された時点で実行途中の状態にある特定演出(操作後演出)を中断し、該演
出受付に応じた特定演出(操作後演出)を新たに発生させるようにすることで、遊技者が
操作したときの操作感(演出反応性)を好適に維持するようにすることが望ましい。なお
、新たに発生された特定演出(操作後演出)は、該特定演出の実行中に新たな演出受付が
再び発生しない限りは、開始されてから特定時間が経過したときに終了されることとなる
。
間のうちタイミングtc11〜tc13の期間を「操作ボタン410に対して複数回操作
(連打など)の操作機会が付与される特定演出受付期間」として設定可能な特定演出パタ
ーンが実行され、該特定演出受付期間内において操作状態が比較的長い時間にわたって維
持される長態様での操作(いわゆる長押し)で操作ボタン410に対する操作が行われた
ときの演出例を示している。
3)において、長押しの態様で操作ボタン410に対する操作状態が維持されているなか
では、操作ボタン410が操作状態になったときの操作検出(演出受付)に基づいて1回
目の特定演出(操作後演出)が発生した以降、所定時間t1が経過する度に新たな特定演
出(操作後演出)を発生させる処理(オート連打機能)が実行されるようになっている。
この処理(オート連打機能)としては、例えば、「所定時間t1が経過する度に操作ボタ
ン410が操作状態にあることを条件として操作検出(演出受付)がなされるようにし、
それら操作検出(演出受付)に基づいて新たな特定演出(操作後演出)を発生させる」と
いった処理として実行するようにすることが可能である。そして、操作ボタン410に対
して操作検出(演出受付)がなされた回数が特定回数に達したり、演出受付されたときの
抽選で特定結果が得られたりするなどの特定の演出条件が満たされると、該特定の演出条
件が満たされたことに応じて期待度が示唆される演出態様を出現させるとともに、特定演
出受付期間をその残り時間を消化することなくその時点で終了させるようになっている。
のうちタイミングtc11〜tc13の期間を「操作ボタン410に対して複数回操作(
連打など)の操作機会が付与される特定演出受付期間」として設定可能な特定演出パター
ンが実行され、該特定演出受付期間内において何らの操作も行われなかったときの演出例
を示している。
tc11〜tc13)において何らの操作も行われなかったとすると、特定演出が1度も
実行されることなく、タイミングtc13に達した時点で当該特定演出受付期間が終了さ
れることとなる。
ングtc11〜tc13)において何らの操作も行われなかったとすると、同図366(
a)に示されるように、特定演出受付期間が発生してから所定時間が経過したタイミング
tc12において上述の自動演出機能が機能する。すなわちこの場合、該自動演出機能は
、タイミングt12において1回目の特定演出を発生させた以降は、上述のオート連打機
能が機能した場合と同様、所定時間t1が経過する度に新たな特定演出(操作後演出)を
発生させる処理を実行することとなる。
作検出(演出受付)がなされるようにし、それら操作検出(演出受付)に基づいて新たな
特定演出(操作後演出)を発生させる」といった処理として実行するようにすることが可
能である。また、タイミングtc12において上述の自動演出機能が機能すると、オート
連打機能を機能させることによりこれを用いて「所定時間t1が経過する度に操作検出(
演出受付)がなされるようにし、それら操作検出(演出受付)に基づいて新たな特定演出
(操作後演出)を発生させる」といった処理を行うようにしてもよい。そして、操作ボタ
ン410に対して操作検出(演出受付)がなされた回数が特定回数に達したり、演出受付
されたときの抽選で特定結果が得られたりするなどの特定の演出条件が満たされると、該
特定の演出条件が満たされたことに応じて期待度が示唆される演出態様を出現させるとと
もに、特定演出受付期間をその残り時間を消化することなくその時点で終了させるように
なっている。
のうちタイミングtc11〜tc13の期間を「操作ボタン410に対して複数回操作(
連打など)の操作機会が付与される特定演出受付期間」として設定可能な特定演出パター
ンが実行され、該特定演出受付期間のうち上述の自動演出機能が機能している状態で操作
ボタン410に対する操作が長押しの態様で行われた場合における演出例を示している。
タイミングtc12で上述の自動演出機能が機能することとなり、これによってタイミン
グtc12において1回目の特定演出を発生させた以降は、上述のオート連打機能が機能
した場合と同様(または、オート連打機能を機能させることで)、所定時間t1が経過す
る度に新たな特定演出(操作後演出)を発生させる処理が実行されることとなる。
るときのタイミングtc12aにおいて、操作ボタン410に対する操作が長押しの態様
で行われた場合を想定している。したがって、タイミングtc12aにおいては、自動ボ
タン演出状態にあるときに操作ボタン410に対する操作が検出されたことで、自動ボタ
ン演出状態が設定解除(終了)されることとなる。しかしながら、この演出例では、タイ
ミングtc12aにおいて遊技者による操作が検出されたにもかかわらず、演出受付はな
されないようにしている。そして、こうして演出受付に応じた特定演出(操作後演出)が
当該タイミングtc12aにおいて発生しないようにした上で、自動ボタン演出状態が設
定解除されるよりも前から実行されている処理(所定時間t1が経過する度に新たな特定
演出(操作後演出)を発生させる処理)を終了させずにこれを継続させるようにしている
。
自動演出機能が機能している状態にあるときは、該状態にあるときのいずれのタイミング
で長押しによる操作が開始されたとしても、該操作を契機として特定演出(操作後演出)
の発生にかかるリズムやテンポに変化が生じて演出進展に遅延が発生するようなことがな
くなり、既に実行状態にあった処理(所定時間t1が経過する度に新たな特定演出(操作
後演出)を発生させる処理)が長押しによる操作態様が開始された以降にまで引き継がれ
るかたちで実行されるようになる。したがって、自動ボタン演出状態において、特定演出
受付期間内で上述の自動演出機能が機能している状態にあったとしても、遊技者は、実行
状態にある演出への悪影響を懸念することなく操作を行うことができるようになり、これ
によって遊技者による操作が好適に促されるようになる。すなわち、図366(b)に示
される演出例では、タイミングtc12aにおいて遊技者による長押し操作が開始されて
いる点で、図366(a)に示される演出例と異なった演出状況にあるものの、特定演出
受付期間内で現れる特定演出の態様としては同じ態様が現れることとなる。
演出(操作後演出)を発生させる処理)が長押しによる操作態様が開始された以降にまで
引き継がれるかたちで実行することが可能とされているのは、特定演出受付期間内で長押
しによる操作が行われたときに機能するオート連打機能と、特定演出受付期間内で操作し
なかったときに機能する自動演出機能とのいずれが機能した場合であっても、同じ処理(
所定時間t1が経過する度に新たな特定演出(操作後演出)を発生させる処理)が実行さ
れるようになっているからに他ならない。
所定時間t1が消化される度に操作ボタン410が操作状態にあるか否かの判断が行われ
、該操作状態にある旨の判断がなされたことを条件に、自動ボタン演出状態にあったとき
から実行されている処理(所定時間t1が経過する度に新たな特定演出(操作後演出)を
発生させる処理)を継続することとなる。したがって、前回実行された特定演出を基準と
した所定時間t1が消化された時点で操作ボタン410が操作状態になっていない場合は
、その時点で新たな特定演出(操作後演出)を発生させることなく、自動ボタン演出状態
にあったときから実行されている処理(所定時間t1が経過する度に新たな特定演出(操
作後演出)を発生させる処理)を終了させることとなる。
る自動演出機能を用いた演出例では、特定演出が終了したタイミングを基準として所定時
間t1の経過後に新たな特定演出(操作後演出)を発生させる処理(オート連打機能,自
動演出機能としての第1の態様)を実行することしたが、これに代えて、特定演出が開始
したタイミングを基準として所定時間t2の経過後に新たな特定演出(操作後演出)を発
生させる処理(オート連打機能,自動演出機能としての第2の態様)を実行するようにし
てもよい。そしてこの場合、所定時間t2については、特定演出が開始してから終了され
るまでに要する特定時間よりも長くするようにしてもよいが、好ましくは、特定演出が開
始してから終了されるまでに要する特定時間よりも短くなるように設定する。このような
構成によれば、特定演出が実行途中の状態にあるときにこれを中断するかたちで新たな特
定演出が実行されるようになることから、長押しによる操作を行っているだけ、若しくは
何らの操作も行っていないにもかかわらず単発操作を高速で繰り返し行っているかのよう
な感覚を覚えさせることができるようになり、遊技興趣を好適に維持することが期待され
るようになる。
tc12よりも前(タイミングtc11〜tc12の期間内)に操作ボタン410に対す
る操作が行われたときは、その時点で自動ボタン演出状態が設定解除(終了)されること
となる。またこの際、操作ボタン410に対する操作に応じて1回目の特定演出を発生さ
せ、それ以降は、該操作が長押しの態様であれば、所定時間t1(または所定時間t2)
が経過する度に新たな特定演出(操作後演出)を発生させる処理(オート連打機能)が実
行されることとなり、該操作が単発押しの態様であれば、操作ボタン410が操作状態に
位置したことが検出される度に新たな特定演出(操作後演出)を発生させることとなる。
きに演出受付がなされたときには、該実行途中の状態にある特定演出を中断させるかたち
で演出受付に応じた新たな特定演出を発生させることとしたが、実行途中の状態にある特
定演出を終了させずにこれと並行させるかたちで演出受付に応じた新たな特定演出を発生
させるようにしてもよい。
回の特定演出が実行途中の状態にあるときに新たな単発操作が行われて演出受付された場
合は、該演出受付に応じた新たな特定演出(操作後演出)を発生させるのに対し、自動演
出機能(またはオート連打機能)が機能することによって発生した前回の特定演出が実行
途中の状態にあるときに操作ボタン410が単発操作や長押し操作などによって原位置か
ら操作状態になったことが検出されたとしても該検出があった時点では新たな特定演出(
操作後演出)を発生させず既に実行状態にある処理(特定演出を所定時間が経過する度に
発生させる処理)を継続させることとした。そしてこれ以降も、前回の特定演出を基準と
した所定時間が経過したときに操作状態が維持されている場合(長押し操作の場合)は、
既に実行状態にある処理(特定演出を所定時間が経過する度に発生させる処理)をさらに
継続させるようにしたことから、自動ボタン演出状態にあるときから実行状態にある操作
系演出を好適に継続させつつも自動ボタン演出状態を終了させて遊技者による操作によっ
て操作系演出が行われる状態へと移行させることができるようになり、これによって遊技
者参加意識を高めることが期待されるようになる。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。また、これも上述したが、この実施の形態にかかる
パチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、図柄変動の実行期間中であったとして
も、所定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作によって自動ボタン演出
状態にかかる設定や解除がなされうるようにしており、このような操作の簡易化によって
、図柄変動中における演出進展への注視を維持したままで自動ボタン演出状態にかかる設
定や解除を行いうるようにしている。
、図柄変動の開始時には想定していなかった設定変更が生じることによって処理負荷が増
大し、図柄変動の開始時に決定された演出進展に悪影響を及ぼすことが懸念される。この
点、「大当り判定の結果に基づいて実行される演出パターン」の種別としては、少なくと
も、「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定されうる第1演出パターン」
と、「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定され得ない第2演出パターン
」とが用意されることから、演出パターンの種別によっては、自動ボタン演出状態にかか
る設定や解除が必ずしも速やかに実行されずとも何ら問題が生じない場合もありうる。し
たがって、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、第
1演出パターンと第2演出パターンとのいずれが実行状態にあるかに応じて、図柄変動の
実行期間中にあるときの自動ボタン演出状態にかかる設定や解除にかかる処理態様を異な
らせるようにすることで、図柄変動の実行期間中における処理負荷の増大を抑制するよう
にしている。
ときに、「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定されうる第1演出パター
ン」で図柄変動が開始され、該図柄変動の実行期間内で自動ボタン演出状態を解除するた
めの操作(解除操作)や設定するための操作(設定操作)が行われたときの処理例を示す
タイムチャートである。なお、第1演出パターンは、当り変動とハズレ変動とのいずれで
あってもよい。
が3つの演出状況にあるときに「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定さ
れうる第1演出パターン」で図柄変動が開始されたとする。すると、図柄変動の実行期間
中ではあるものの、自動ボタン演出状態が解除されうる状態(解除操作が許容されている
状態)にあるなかで当該第1演出パターンとしての演出進展がなされることとなる。
解除操作が検出される場合を想定しており、該解除操作が検出されたことに基づいて自動
ボタン演出状態が設定解除(終了)されるようになっている。なお上述の通り、この実施
の形態にかかるパチンコ機1にあって、図柄変動中における自動ボタン演出状態の設定解
除は、操作ボタン410が操作状態になったことが検出されたことに基づいて実行される
。
れる特定演出受付期間内のタイミングtd12において、操作ボタン410に対する操作
(操作ボタン410が操作状態になったこと)が検出される場合を想定している。特定演
出受付期間内で操作ボタン410に対する操作が検出されると演出受付がなされ、該演出
受付に応じた操作後演出が実行されるとともに、当該特定演出受付期間が残り時間を消化
することなく終了されることとなる。なお上述の通り、この実施の形態にかかるパチンコ
機1にあって、自動ボタン演出状態に設定されていないときの特定演出受付期間では、操
作ボタン410に対する操作が行われると演出受付はなされるが、自動ボタン演出状態へ
の設定操作として受け付られることはない。これに対し、自動ボタン演出状態に設定され
ているときの特定演出受付期間では、操作ボタン410に対する操作が行われると演出受
付がなされて操作後演出が実行されるとともに、自動ボタン演出状態の解除操作としての
受け付けもなされて自動ボタン演出状態が設定解除(終了)される。
れるタイミングtd13において、遊技者による設定操作が検出される場合を想定してお
り、図柄変動中ではあるものの、該設定操作が検出されたことに基づいて自動ボタン演出
状態へと設定されるようになっている。なお上述の通り、この実施の形態にかかるパチン
コ機1にあって、図柄変動中における自動ボタン演出状態への設定は、操作ボタン410
が操作状態にて所定時間(例えば2秒)にわたって維持されたことが検出されたときに実
行されるようになっている。ただしこれに代えて、図柄変動中における自動ボタン演出状
態への設定についても、操作ボタン410が操作状態になったことが検出されたことに基
づいて実行されるようにしてもよい。
されると、該図柄変動が停止されてから所定時間(例えば、0.5秒)後に、保留状態に
あった次の図柄変動が消化(変動開始)されるようになっている。そして、次の図柄変動
が実行されている期間では、遊技者による解除操作が行われない限り、自動ボタン演出状
態にて設定されている状態のままで演出進展がなされることとなる。
且つ第1演出パターンが実行されている状態において、該第1演出パターンが実行される
期間のうち特定演出受付期間が設定されていないときに操作ボタン410に対する操作が
行われた場合、該第1演出パターンが実行状態にあるなかで自動ボタン演出状態への制御
を実行しうるようにしている。このような構成によれば、自動ボタン演出状態に制御され
ている状態で「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定されうる第1演出パ
ターン」で図柄変動が開始されてしまったとしても、特定演出受付期間が発生するよりも
前に解除操作を行うことで、自動ボタン演出状態を解除した状態で特定演出受付期間が発
生されるようにすることが可能であり、遊技者自ら操作したい願望が生じたときの遊技興
趣を好適に維持することができるようになる。図367に示した演出例では、特定演出受
付期間が開始されるよりも前に解除操作が受け付けられる場合を想定しているが、特定演
出受付期間が終了された後に解除操作が行われて第1演出パターンの期間内で自動ボタン
演出状態を終了させるようにすることも可能である。
うる第1演出パターン」で図柄変動が実行されている期間中においては、自動ボタン演出
状態への設定操作も許容されるようになっている。図367に示した演出例では、特定演
出受付期間が終了した後に設定操作が受け付けられる場合を想定しているが、特定演出受
付期間が開始されるよりも前の期間内において遊技者による設定操作が行われた場合であ
っても、該設定操作は受け付けられる。したがって、自動ボタン演出状態に制御されてい
ない状態で「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定されうる第1演出パタ
ーン」で図柄変動が開始されたときには、特定演出受付期間が発生するよりも前の期間で
自動ボタン演出状態への設定操作が検出されるように操作ボタン410に対する操作を行
うことで、自動ボタン演出状態に設定した状態で特定演出受付期間が発生されるようにす
ることも可能であり、自動演出機能によって操作後演出を楽しみたくなったときの遊技興
趣についてもこれを好適に維持することができるようになる。
パターンが選択されたときには、該第1演出パターン内の演出内容にかかる判定(抽選)
に関していかなる演出判定結果が得られた場合であっても、特定演出受付期間については
これを必ず発生させるようにすることが望ましい。また、図柄変動の期間内においては特
定演出表示が出現されうるようにし、該特定演出表示が出現したときには、実行状態にあ
る図柄変動が終了されるまでの間に特定演出受付期間が必ず発生するように演出進展させ
るようにすることが望ましい。これらの構成によれば、図柄変動の実行期間内で現れる演
出内容を確認することで、特定演出受付期間が発生することを認識しうるようになり、該
特定演出受付期間が発生するまでの間に自動ボタン演出状態を解除または設定するかにつ
いての選択を行うことができるようになる。
に操作後演出が期待度の高い態様で行われる可能性が高いか否かについての示唆を行いう
るように、複数態様のいずれかによって行われるようにすれば、自動ボタン演出状態を解
除または設定するかについての選択にかかる判断に供されるようにすることが期待される
ようになる。
定演出表示とがあるようにし、第1の特定演出表示が現れたときには、該第1の特定演出
表示が現れてから特定演出受付期間が発生するまでの間に遊技者による操作によって自動
ボタン演出状態への設定(または解除)を行うことが許容されうるが、第2の特定演出表
示が現れたときには、該第2の特定演出表示が現れてから特定演出受付期間が発生するま
での間に遊技者による操作によって自動ボタン演出状態への設定(または解除)を行うこ
とが許容されないようにすれば、特定演出表示が現れてから特定演出受付期間が発生する
までの遊技興趣を好適に維持することができるようになる。
ときに、「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定され得ない第2演出パタ
ーン(ハズレ変動)」で図柄変動が開始され、該図柄変動の実行期間内で自動ボタン演出
状態を解除するための操作(解除操作)や設定するための操作(設定操作)が行われたと
きの処理例を示すタイムチャートである。
が3つの演出状況にあるときに「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定さ
れ得ない第2演出パターン」で図柄変動が開始されたとする。すると、この演出例におい
ても、図367に示した場合と同様、図柄変動の実行期間中ではあるものの、自動ボタン
演出状態が解除されうる状態(解除操作が許容されている状態)にあるなかで当該第2演
出パターンとしての演出進展がなされることとなる。
解除操作が検出される場合を想定しており、該解除操作が検出されたことに基づいて自動
ボタン演出状態が設定解除(終了)されるようになっている。なお上述の通り、この実施
の形態にかかるパチンコ機1にあって、図柄変動中における自動ボタン演出状態の設定解
除は、操作ボタン410が操作状態になったことが検出されたことに基づいて実行される
。
自動ボタン演出状態を終了させるメリットは少ないように思われるが、例えば、先読み演
出などで大当り期待度の高い演出態様が現れると、通常は、この保留状態にある図柄変動
が消化されたときには「特定演出受付期間が設定される第1演出パターン」が現れる可能
性が高くなる。そしてこの際、遊技者自らの操作次第で演出を進展させることのできる通
常の演出モードに戻したい願望(特定の演出状態を終了させたい願望)が生じることがあ
る。
れている期間中はもとより、特定演出受付期間が設定されない第2演出パターンが実行さ
れている期間中においても、遊技者による操作によって自動ボタン演出状態を終了可能と
するようにしている。したがって、「特定演出受付期間が設定される第1演出パターン」
が未だ保留状態にあるときに自動ボタン演出状態を事前終了させることが可能とされるよ
うになり、これによって「第1演出パターン内の特定演出受付期間が設定される直前など
に自動ボタン演出状態が終了されて操作手段(操作ボタン410)に対する操作をせわし
なく行わなければならない事態」などが発生することが回避されうるようになる。
された後、図中に示されるタイミングtd23において、遊技者による設定操作が行われ
る場合を想定している。ただし、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU
1511a)では、自動ボタン演出状態に制御されておらず且つ特定演出受付期間が設定
されない第2演出パターンが実行されている期間内にあるときに遊技者による操作が行わ
れたとしても(操作ボタン410が原位置から操作状態になって該操作状態が所定時間(
ここでは2秒間)にわたって維持されたとしても)、少なくとも当該第2演出パターンが
実行されている期間内では遊技者による設定操作が受け付けられること(自動ボタン演出
状態への設定が行われること)がないようにされている。なおこれに代えて、図柄変動中
における自動ボタン演出状態への設定について、操作ボタン410が操作状態になったこ
とが検出されたことに基づいて実行されるようにした場合であっても、当該第2演出パタ
ーンが実行されている期間内では遊技者による設定操作が受け付けられることはないよう
にされる。
発生する直前に行われるようなことがあったとしても、該特定演出受付期間内では何ら操
作を行う必要がないし、また仮に操作してしまったとしても演出受付はなされて操作後演
出は実行されることとなる。このような事実に鑑みれば、特定演出受付期間が設定されな
い第2演出パターンが実行されている期間中では、設定操作が行われたとしても、自動ボ
タン演出状態への設定を速やかに行う必要はなく、次の図柄変動が消化された以降に発生
しうる特定演出受付期間が開始されるまでの間に自動ボタン演出状態への設定がなされる
ようにすれば問題は生じないと考えられる。
演出パターン(ハズレ変動)が実行されている期間中では、該期間内で遊技者による設定
操作が行われたとしても、該期間が終了するまでの間(図柄変動が実行されている間)は
自動ボタン演出状態への設定がなされず、第2演出パターンに応じた図柄変動が終了され
て図柄停止(ハズレ図柄停止)の状態にあるときに(図中では、タイミングtd24)、
該設定操作に基づいて自動ボタン演出状態への設定がなされるようにしている。このよう
に、第2演出パターンの図柄変動が実行されている期間内では、遊技者による操作が行わ
れたとしても自動ボタン演出状態への設定を許容せず、該設定されるタイミングを、図柄
停止された以降に持ち越すようにしたことから、図柄の変動開始時には決定されていなか
った演出状態にかかる設定変更が図柄変動の実行途中で(遊技者による操作によって)生
じることによって処理負荷が増大するようなことが好適に抑制されうるようになる。
、0.5秒)が経過したときに、自動ボタン演出状態への設定がなされた状態で、保留状
態にあった次の図柄変動が消化(変動開始)されるようになっている。そして、次の図柄
変動が実行されている期間では、遊技者による解除操作が行われない限り、自動ボタン演
出状態にて設定されている状態のままで演出進展がなされることとなる。
且つ第2演出パターンが実行されている状態においては、該第2演出パターンが実行状態
にある期間のうちいずれのタイミングで操作ボタン410に対する操作が行われた場合で
あっても、該第2演出パターンが実行状態にあるなかで自動ボタン演出状態への制御は実
行されず、該第2演出パターンが終了された以降に自動ボタン演出状態への制御を実行し
うるようにしている。これにより、図柄の変動開始時には決定されていなかった演出状態
にかかる設定変更が図柄変動の実行途中で(遊技者による操作によって)生じることによ
って処理負荷が増大するようなことが好適に抑制されうるようになる。
ンの図柄変動が停止された後、保留状態にあった次の図柄変動が開始される場合を想定し
ているが、該第2演出パターンの図柄変動が停止(ハズレ図柄停止)された時点で、次の
図柄変動が保留状態になかったとしても、図柄停止(ハズレ図柄停止)の状態にあるとき
に自動ボタン演出状態への設定がなされることとなる。
ン(ハズレ変動)が実行されている期間内で遊技者による設定操作が行われた場合、該第
2演出パターンの図柄変動が停止された状態にあるときに自動ボタン演出状態への設定が
なされるようにしたが、必ずしもこれに限られず、要は、第2演出パターンが実行されて
いる期間内における自動ボタン演出状態への設定を許容せず、該設定されるタイミングを
、図柄停止された以降に持ち越すようにしたものであればよい。例えば、図柄停止(ハズ
レ図柄停止)の状態にあるとき、または次の図柄変動が実行されている期間内で自動ボタ
ン演出状態への設定がなされるようにすることが望ましい。すなわち、次の図柄変動が開
始される時点で「図柄変動内で、演出状態にかかる設定変更を行うことが決定されている
」といった演出状況にあるのであれば、該決定されたスケジュール通りに演出進展させる
だけでよいことから、図柄変動の実行途中で意図しない状態変更によって処理負荷が増大
してしまうようなことは好適に回避されるようになる。
行される場合であっても、図柄停止(ハズレ図柄停止)の状態にあるとき、または次の図
柄変動が実行されている期間内で自動ボタン演出状態への設定がなされるようにすること
が望ましい。このような構成によれば、第2演出パターンで図柄変動が実行されている期
間内で遊技者による設定操作が行われるときには、次の図柄変動がいずれの演出パターン
で実行されるかについての判断を行うことなく、図柄停止された以降に自動ボタン演出状
態への設定が行われるタイミングを持ち越すことができるようになる。
内で操作ボタン410が操作状態にされた場合、第2演出パターンが終了されてから少な
くとも所定時間が経過した以降にしか自動ボタン演出状態への設定がなされないようにし
てもよい。すなわちこの場合、次の図柄変動が保留状態にあるなかで第2演出パターンが
終了されると、次の図柄変動の実行期間内で自動ボタン演出状態への設定がなされるが、
次の図柄変動が保留状態にないなかで第2演出パターンが終了されると、図柄停止(ハズ
レ図柄停止)の状態にあるときに自動ボタン演出状態への設定がなされうることとなる。
ーン(ハズレ変動)」とは別に、「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定
され得ない第3演出パターン(当り変動)」をさらに用意し、該第3演出パターンで図柄
変動が実行されている期間内で遊技者による設定操作が行われたときには、図柄停止の状
態または大当り遊技の実行期間内で自動ボタン演出状態への設定が行われるようにしても
よい。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。また、これも上述したが、この実施の形態にかかる
パチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、図柄変動の実行期間中であったとして
も、所定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作によって自動ボタン演出
状態にかかる設定がなされうるようにしており、このような操作の簡易化によって、図柄
変動中における演出進展への注視を維持したままで自動ボタン演出状態にかかる設定を行
いうるようにしている。
に遊技者による操作によって演出設定などの演出に関わる特定処理がいつでも許容される
ようにすると、緊張感のない演出性によって遊技興趣が低下しかねない。したがって、大
当り判定の結果に応じた図柄変動が実行される期間のうち、少なくとも特定の演出受付期
間が発生していない状態にあるときに遊技者による操作によって演出設定などの演出に関
わる特定処理が許容される遊技機においては、図柄変動が開始されてから特定の演出受付
期間が発生するまでの間に上記演出に関わる特定処理が許容されない禁止期間が発生開始
されうるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、禁止期間が発生する懸念が持た
されるようになることで、特定の演出受付期間が発生していない状態においても、禁止期
間が発生していない間に操作手段(操作ボタン410など)に対する操作を行っておく必
要性が生じるようになり、遊技や演出に対する遊技者参加意識を好適に維持することが可
能とされるようになる。
た演出例について詳述するが、「演出に関わる特定処理」としてはこれに限られず、例え
ば、演出モード(第1キャラクタが主役になる演出モード)を他の演出モード(第2キャ
ラクタが主役になる演出モード)に変更させる処理など、他の処理として適用するように
してもよい。
れる特定演出受付期間(特定有効期間)が設定されうる第3演出パターン」で図柄変動が
開始され、該図柄変動の実行期間内で自動ボタン演出状態への設定を行うための操作が行
われたときの処理例を示すタイムチャートであり、図370は、第3演出パターンで演出
進展されるときの演出例を示す図である。なお、第3演出パターンは、当り変動とハズレ
変動とのいずれであってもよく、上述の第1演出パターンと同じであってもよい。
ていない演出状況にあるときに「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定さ
れうる第3演出パターン」で図柄変動が開始されたとする。すると、図柄変動の実行期間
中ではあるものの、自動ボタン演出状態に設定されうる状態(設定操作が許容されている
状態)にあるなかで当該第3演出パターンとしての演出進展がなされることとなる。
うる第3演出パターン」で図柄変動が行われる場合、特定演出受付期間が発生するよりも
前のタイミングte11(図369を参照)において、自動ボタン演出状態への設定を行
うための操作受付これ自体、または自動ボタン演出状態への設定処理が許容されない禁止
期間を発生開始させる。そして、図370(b)に示されるように、この禁止期間では、
該禁止期間が発生するときにしか出現し得ない特定演出(禁止中画像)が表示されるよう
になっている。なお、図370(b)に示される特定演出(禁止中画像)では、南京錠に
チェーンが纏わり付いている画像が表示されるとともに、「オート設定無効」といった文
字が表示されるボタンロック演出として実行されている。
が経過したタイミングte12が到来したときに終了される。ただし、タイミングte1
2が到来するまでの間にどれだけ操作(操作ボタン410に対する操作)が行われたとし
ても、図370(c),(d)に示されるように、上記特定演出(禁止中画像)には何ら
の変化も生じないようにされている。
)は非表示にされるようになり、自動ボタン演出状態への設定処理が許容される状態に戻
される。そしてこの後、上述の「前兆演出」または「特定の操作関連演出」が行われると
(図370(e)を参照)、タイミングte13において、操作を促す指示表示が現れる
特定演出受付期間が発生することとなる((図370(f)を参照))。なお、図370
(f)に示される例では、刀装飾体5001に対して操作機会が付与される演出受付期間
として設定されているが、操作ボタン410に対して操作機会が付与される演出受付期間
として設定されるものであってもよい。
定されていない状態で特定演出受付期間が発生するようになっていることから、特定演出
受付期間内の特定タイミングで上述の自動演出機能が機能することはない。ただし、図3
69に示される演出状況で「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期間が設定されう
る第3演出パターン」が実行された場合であっても、禁止期間が開始されるよりも前に自
動ボタン演出状態への設定を行うようにしておけば、自動ボタン演出状態に設定されてい
る状態で特定演出受付期間が発生されるようにすることは可能であり、この場合は、特定
演出受付期間内の特定タイミングで上述の自動演出機能を機能させることができるように
なる。
自動ボタン演出状態への設定は、操作ボタン410が操作状態になったタイミングではな
く、操作ボタン410が操作状態になってから所定時間(例えば2秒)にわたって維持さ
れたときに実行されるようにしてもよい。ただしこの場合、図369に示されるタイミン
グte11が到達するよりも前の2秒未満の期間内で、操作ボタン410が操作状態にさ
れてこれが2秒間にわたって維持されると、タイミングte11が発生した以降に自動ボ
タン演出状態への設定が許容されうることとなる。したがって、上記特定演出(禁止中画
像)については、図369に示した演出例のように禁止期間が開始されるタイミングte
11で発生させるのではなく、タイミングte11に遅れるかたちで発生させるようにす
ることが望ましい。
(ここでは、自動ボタン演出状態の設定にかかる禁止期間)についての変形例を示す図で
ある。
グte11(図369を参照)において禁止期間が発生すると、該禁止期間が発生してか
ら第1特定時間(例えば25秒)が経過してこれが終了されるまでの間はどれだけ操作(
操作ボタン410に対する操作)が行われたとしても、設定操作が受け付けられないこと
はもとより、上記特定演出(禁止中画像)には何らの変化も生じないようにされている。
生してから終了されるまでに第1特定時間(例えば25秒)を要するもの」である点につ
いては同じであるが、該禁止期間が発生してから第1特定時間よりも短い第2特定時間(
例えば10秒)が経過すると、当該禁止期間を早期終了させるための遊技者による操作(
操作ボタン410に対する操作)を許容しうる処理が実行可能とされている点で、図36
9及び図370を参照して詳述した上述の演出例と異なっている。
に制御されていない演出状況にあるときに「操作を促す指示表示が現れる特定演出受付期
間が設定されうる第3演出パターン」で図柄変動が開始されたとする。すると、この変形
例においても、図柄変動の実行期間中ではあるものの、自動ボタン演出状態に設定されう
る状態(設定操作が許容されている状態)にあるなかで当該第3演出パターンとしての演
出進展がなされることとなる。
において、自動ボタン演出状態への設定を行うための操作受付これ自体、または自動ボタ
ン演出状態への設定処理が許容されない禁止期間を発生開始させるとともに、この禁止期
間では、該禁止期間が発生するときにしか出現し得ない特定演出(禁止中画像)が表示さ
れるようになっている点も、図369及び図370を参照して上述した演出例と同様であ
る。
11から第2特定時間(例えば10秒)が経過したタイミングte11aが到来するまで
の期間(解除不可とされる期間)では、該期間内でどれだけ操作(操作ボタン410に対
する操作)が行われたとしても上記特定演出(禁止中画像)には何らの変化も生じないよ
うにされるが(図372(c)を参照)、タイミングte11aからタイミングte12
(禁止期間が発生してから第1特定時間(例えば25秒)が経過したタイミング)が到来
するまでの期間(解除が許容される期間)では、遊技者による操作(操作ボタン410に
対する操作)が行われると当該禁止期間が早期終了されうる処理を実行可能としている。
操作ボタン410に対する操作)によって早期終了されうる状態になると、まず、演出表
示装置1600において、該タイミングte11aが到来するまでの期間(解除不可とさ
れる期間)では出現されていなかった特別画像が表示される。この変形例では、図372
(d)に示されるように、当該禁止期間としての残り時間を示唆する画像NJGが上記特
別画像として表示されるようになっている。
とこのような画像NJGが出現するようになることで(図372(d)を参照)、当該禁
止期間を解除不可とする期間(タイミングte11〜te11a)から、当該禁止期間の
解除が許容される期間(タイミングte11a〜te12)へと移行したことが示唆され
うるようになり、これによって残り時間が示されているなかで当該禁止期間を早期終了さ
せるかについての演出として機能させることができるようになる。
a〜te12)内で1回目の操作(操作ボタン410に対する操作)が行われると、該操
作ボタン410が操作状態になったことに基づいて当該禁止期間を早期終了させる処理を
実行する。これにより、該1回目の操作(操作ボタン410に対する操作)が行われた以
降は、タイミングte12が未だ到来していない状態にあったとしても、遊技者による設
定操作が受け付けられるようになる。
)によって当該禁止期間が早期終了されるときには、演出表示装置1600においても、
該1回目の操作に基づいて演出変化を生じさせる処理を実行可能としている。この変形例
では、図372(e)に示されるように、南京錠にチェーンが纏わり付いている画像が破
壊されて「解除成功」といった文字が表示されることで演出変化を生じさせることとして
いる。これにより、特定演出(禁止中画像)も、タイミングte12が到来するよりも前
に非表示にされるようになる。
よりも前の期間内で2回目の操作(操作ボタン410に対する操作)が行われると、図3
71に示されるように、該2回目の操作があったとき(ここでは、2秒間にわたって操作
状態が維持されたとき)に自動ボタン演出状態への設定処理が行われうるようになる。そ
してこの場合、演出表示装置1600においては、演出設定がなされたことに伴う表示(
ここでは「オートボタン設定中」)が現れることとなる。
72(f)を参照)、タイミングte13において、操作を促す指示表示が現れる特定演
出受付期間が発生することとなる((図372(g)を参照))。なお、図372(g)
に示される例では、刀装飾体5001に対して操作機会が付与される演出受付期間として
設定されているが、操作ボタン410に対して操作機会が付与される演出受付期間として
設定されるものであってもよい。
定されている状態で特定演出受付期間が発生するようになっていることから、特定演出受
付期間内の特定タイミングが到来するまでの間に遊技者による操作が行われなければ上述
の自動演出機能が機能することとなる。ただし、図371及び図372(g)に示される
演出例であったとしても、無効期間の解除が許容される期間(タイミングte11a〜t
e12)内で1回目の操作を行って当該無効期間をまずは早期終了させ、該早期終了され
た状態で2回目の操作を行うことによって自動ボタン演出状態への設定処理が行われるよ
うにしなければ、図369及び図370(f)に示した演出例の場合と同じ演出状況が現
れることとなることは言うまでもない。
れない禁止期間」が終了されてから所定時間が経過した後に特定演出受付期間を発生させ
ることとしたが、「自動ボタン演出状態への設定処理が許容されない禁止期間」が終了さ
れてすぐに(禁止期間と繋がるかたちで)特定演出受付期間を発生させるようにしてもよ
い。すなわちこの場合、自動ボタン演出状態に制御されていないときに禁止期間が発生す
ると、自動ボタン演出状態への設定機会が禁止状態にされたままで特定演出受付期間が発
生することとなることから、特定演出受付期間が発生していない状態にあるときの遊技者
参加意識を高めることができるようになる。
理が許容されない禁止期間」では、その後に発生する特定演出受付期間内で演出受付がな
されたときに操作後演出として比較的高い期待度の演出態様が現れる割合や、実行状態に
ある図柄変動で大当り図柄が現れる割合などが異なる複数の演出態様のいずれかを出現さ
せるようにしてもよい。
・図372(e)の演出画像が現れている第三状態にあるときには、実行状態にある図柄
変動で大当り図柄が現れる割合(期待度)がそれぞれ異なる複数の第三演出態様(例えば
、「南京錠にチェーンが纏わり付いている画像の破壊具合が異なる複数の演出態様」など
)のいずれかを出現させ、
・図372(d)の演出画像が現れている第二状態にあるときには、上記第三状態になっ
たときに複数の第三演出態様のうち「特定の第三演出態様(複数の第三演出態様のうち、
遊技者に最も有利な第三演出態様)」が現れる割合(期待度)がそれぞれ異なる複数の第
二演出態様(例えば、「画像NJGの色が異なる複数の演出態様」など)のいずれかを出
現させ、
・図372(b),(c)の演出画像が現れている第一状態にあるときには、上記第二状
態になったときに複数の第二演出態様のうち「特定の第二演出態様(複数の第二演出態様
のうち、遊技者に最も有利な第二演出態様)」が現れる割合(期待度)がそれぞれ異なる
複数の第一演出態様(例えば、「背景画像の色が異なる複数の演出態様」など)のいずれ
かを出現させる
等々、といった処理を実行するようにすることが望ましい。このような構成によれば、禁
止期間内で演出が進展されたり、当該禁止期間が早期終了される処理が実行されるなかで
、互いに関連した演出によって期待度が段階的に示唆されうるようになることから、当該
禁止期間にあるときの遊技興趣を好適に維持することができることはもとより、当該禁止
期間の早期終了を促して遊技者参加意識を高めることが期待されるようになる。この意味
では、第一演出態様や第二演出態様については、可動装飾体が動作し得ない演出として実
行されるようにし、禁止期間の早期終了へと直接繋がる第三演出態様についてのみ所定の
可動装飾体を動作させる演出態様として実行されうるようにすることが望ましい。複数の
第三演出態様のうち特定の第三演出態様が現れたときに所定の可動装飾体を動作させ、該
特定の第三演出態様とは異なる第三演出態様が現れたときには所定の可動装飾体を動作さ
せないようにしてもよい。
、複数の操作手段(操作ボタン410、刀装飾体5001など)のうち操作ボタン410
に対する操作が演出受付可能とされる期間が発生するのか、それとも別の操作手段(例え
ば、刀装飾体5001)に対する操作が演出受付可能とされる期間が発生するのかについ
ての上述した演出(特定の操作関連演出(図330〜図350を参照))として実行され
るものであってもよい。
許容されない禁止期間」を発生させた後に特定演出受付期間を必ず発生させることとして
説明した。ただし、特定演出受付期間については必ずしも発生させなくてもよく、「自動
ボタン演出状態への設定処理が許容されない禁止期間」を発生させた後、特定演出受付期
間が発生しないままで図柄変動が停止されうる演出パターンを用意するようにしてもよい
。
理が許容されない禁止期間」については、大当り期待度が相対的に低い演出パターン(例
えば、スーパーリーチ状態が発生しない演出パターン)よりも大当り期待度が相対的に高
い演出パターン(例えば、スーパーリーチ状態が発生する演出パターン)のほうが出現割
合が高くなるようにすることが望ましい。すなわちこの場合、大当り期待度が相対的に高
い演出パターンが現われたにもかかわらず、所定期間にわたって自動ボタン演出状態への
設定処理を実行させる機会が強制的に喪失されることとなることから、遊技者による操作
への参加を促すことができるようになり、大当りを得ることに対する遊技者参加意識が高
まることが期待されるようになる。
と、自動ボタン演出状態の発生を希望している遊技者の興趣低下が避けられなくなること
から、図371及び図372に示したように、ある程度の時間経過があったところで、遊
技者によって禁止期間の早期解除を可能とし、解除されると自動ボタン演出状態への遊技
者による設定操作が再び許容される状態に戻すようにすることが望ましい。
象は、操作ボタン410のほか、タッチパネルや、刀装飾体5001、十字キーなど、他
の操作手段であってもよい。また、自動ボタン演出状態への設定の際に用いられる操作対
象とは別の操作対象を操作することによって禁止期間を早期終了させるようにしてもよい
し、自動ボタン演出状態への設定の際に用いられる操作対象を操作することによって禁止
期間を早期終了させるようにしてもよい。ただし、自動ボタン演出状態への設定の際に用
いられる操作対象を操作することによって禁止期間を早期終了させる場合は、操作時の態
様(単発押し、長押しなど)を互いに異ならせるようにすることが望ましい。
タン演出状態への設定処理」を採用した演出例を示したが、「演出に関わる特定処理」と
してはこれに限られない。ただし、「演出に関わる特定処理」については、大当り判定の
結果に応じた演出パターンとしていずれの種別で図柄変動が行われた場合であっても、該
図柄変動の実行期間内で、操作手段に対する操作によって実行されうるものであることが
望ましい。
上述の通り、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、演出受付期間(上述
の別例を適用する場合、第1の特定有効期間や第2の特定有効期間)内で遊技者による操
作が行われずとも、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自
動演出機能)が実行可能とされうる。また、これも上述したが、この実施の形態にかかる
パチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、図柄変動の実行期間中であったとして
も、所定の操作手段(例えば、操作ボタン410)に対する操作によって自動ボタン演出
状態にかかる設定がなされうるようにしており、このような操作の簡易化によって、図柄
変動中における演出進展への注視を維持したままで自動ボタン演出状態にかかる設定を行
いうるようにしている。
作手段として、操作ボタン410のほか、原位置と操作位置との間で所定の駆動力によっ
て動作可能に設けられる可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)を備えており、自
動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、該可動操作手段(ここでは、刀装飾体
5001)に対する演出受付期間内で遊技者による操作が行われなかった場合であっても
、該操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理(自動演出機能)が実
行可能とされうるようにしている。
期間の発生に際しては、例えば、図293(G2)に示したように、所定の駆動力によっ
て可動操作手段を原位置から操作位置へとまずは移動させて、該移動した状態にある可動
操作手段を操作するように遊技者に対して操作機会が付与される場合がある。なお、この
操作機会では、操作位置から原位置へと戻す操作ではなく、操作位置から原位置とは異な
る位置へと移動させる操作によって演出受付がなされるものであってもよい。
飾体5001)に何らかの異常・故障が生じている可能性があり、これによって該可動操
作手段(ここでは、刀装飾体5001)を原位置から操作位置へと駆動させることができ
ないようなことがあると、図293(G2)に示したような操作機会を適正に付与するこ
とができず、演出受付に応じた操作後演出が発生し得なくなってしまう懸念が生じる。そ
こで、この実施の形態にかかるパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、可動操
作手段(ここでは、刀装飾体5001)に何らかの異常・故障が生じており、これによっ
て該可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)を原位置から操作位置へと駆動させる
ことができないままで、図293(G2)に示したような演出受付期間が発生した場合で
あっても、自動ボタン演出状態に制御されているときには、該演出受付期間内で操作位置
からの遊技者による特定操作が検出されたときと同じ変化を演出に対して生じさせる処理
(自動演出機能)が実行可能とされうるようにしている。
常・故障が生じてこれが動作し得ない状態になったとしても、自動演出機能を利用するこ
とで、可動操作手段を利用した操作後演出を適正に出現させることができるようになる。
生じてこれが動作し得ない状態にあるときには、該可動操作手段(ここでは、刀装飾体5
001)に対する操作これ自体が難しい状況にあることから、自動ボタン演出状態(特定
の演出状態)への設定を行うために該可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対
する操作が求められるようにしてしまうと、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への
設定を行うことができず、結局は、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対す
る演出受付に応じた操作後演出が発生し得なくなってしまう。
ず、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)においては、操作ボタン410と可動操作手
段(ここでは、刀装飾体5001)とのいずれに対する演出受付期間が発生したとしても
、操作機会が付与された側の操作手段(ここでは、操作ボタン410または刀装飾体50
01)に対して操作があったときと同じ演出変化を生じさせる処理を実行可能としている
(自動演出機能)。そしてこの上で、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定に
ついては、操作ボタン410と可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)とのうち、
操作ボタン410に対する操作のみによって実行可能とされるようにしている。
作手段(ここでは、刀装飾体5001)ではなく、一般的な押下型の操作ボタン410に
対する操作だけで、操作ボタン410と可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)と
の両方に対応した自動ボタン演出状態(特定の演出状態)を発生させることができるよう
になる。したがって、図柄変動の実行期間中に可動操作手段(ここでは、刀装飾体500
1)に異常・故障が生じたとしても、操作ボタン410に対する操作によって自動ボタン
演出状態(特定の演出状態)への設定を行うようにすることで、可動操作手段(ここでは
、刀装飾体5001)に対する演出受付に応じた操作後演出を適正に発生させることがで
きるようになる。
出状態(特定の演出状態)への設定操作に供される操作手段(ここでは、操作ボタン41
0)については、異常・故障における上述の復元処理の対象とならないような、基本的に
非駆動(駆動系があったとしても振動する程度)とされた操作手段として設けられるもの
であることが重要であるといえる。
たとしても、該可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)が停止状態を維持する限り
は、異常・故障状態にあることを遊技者側が認識することは困難であるから、これでは自
動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定が行われることを期待することはできない
。
柄変動の開始タイミング(または終了タイミング)で可動操作手段(ここでは、刀装飾体
5001)に異常・故障が生じているときには、該可動操作手段(ここでは、刀装飾体5
001)を正常(原位置)に戻すための復元処理を実行するようにしている。なお、復元
処理については、上述した処理内容として実行することが可能であり、例えば、可動操作
手段(ここでは、刀装飾体5001)を原位置に戻すための復元動作(5秒間の動作)が
、原位置に適正復帰するまで所定回数(例えば3回)を上限として繰り返し実行されるよ
うになっている。
操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対して復元処理が開始されている様子を確認
することで、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に異常・故障が生じている状
態にあることを遊技者側が認識することができるようになる。またさらに、該復元処理が
実行された結果、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)が原位置へと適正に戻さ
れたか否かを確認することで、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対する復
元処理に成功して異常・故障が生じている状態が解消されたのか、それとも復元処理に失
敗して異常・故障が生じている状態が継続されているのかを遊技者側が認識することがで
きるようになる。すなわちこの場合、復元処理に失敗して異常・故障が生じている状態が
継続されていることを遊技者側が認識したときに、操作ボタン410に対する操作によっ
て自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定を行うようにすることで、可動操作手
段(ここでは、刀装飾体5001)に異常・故障が生じている状態にあったとしても該可
動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対する演出受付に応じた操作後演出を適正
に発生させることができるようになる。
1)に対する復元処理に失敗した様子を確認した後に自動ボタン演出状態(特定の演出状
態)への設定操作を行ったとしても、該自動ボタン演出状態が発生するよりも前(例えば
、復元処理の実行期間中など)に可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対する
演出受付期間が発生するようなことがあると、可動操作手段(ここでは、刀装飾体500
1)に対する演出受付に応じた操作後演出を適正に発生させることができなくなってしま
う懸念が生じる。
らに、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対して操作機会が付与される特別
演出受付期間を発生させうる複数の演出パターンのうち、いずれの演出パターンが大当り
判定の結果に基づいて選択・実行されたとしても、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5
001)に対する復元処理に要する最大時間(復元動作(5秒間の動作)が上限回数(例
えば3回)まで繰り返されたときの時間)と、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)へ
の設定操作に要する時間(ここでは2秒)との加算時間が経過した後にしか特別演出受付
期間が発生されないように演出進展させる処理を実行可能としている。
機会が付与される特別演出受付期間を発生させうる演出パターンで図柄変動が開始される
とき、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に異常・故障が生じていたとしても
、遊技者は、特別演出受付期間が発生するまでの間に異常・故障が発生している状態にあ
ることを認識し、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定操作を行うことができ
るようになることから、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対する演出受付
に応じた操作後演出を適正に発生させることができるようになる。すなわち、自動ボタン
演出状態(特定の演出状態)においては、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)
に異常・故障が発生している状態で特別演出受付期間が発生したとしても、特別演出受付
期間内において可動操作手段に対する操作が行われたときと同じ変化を演出に対して生じ
させることとなる。
、刀装飾体5001)に異常・故障が生じた場合、図柄変動の開始タイミングで該可動操
作手段(ここでは、刀装飾体5001)を正常に戻すための復元処理が最大で15秒間に
わたって実行されるようになっている。また、自動ボタン演出状態への設定操作には、2
秒間を要するようになっている。また、特別演出受付期間は、最大で3秒間にわたって継
続されうるようになっており、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対する操
作が演出受付されたことに応じた操作後演出には、10秒間を要するようになっている。
ーン(変動パターン)としては、15秒(復元処理)、2秒(設定操作)、3秒(特別演
出受付期間)、及び10秒(操作後演出)をそれぞれ加算した「30秒」よりも長い時間
が割り当てられたものであり、且つ15秒(復元処理)及び2秒(設定操作)を加算した
「17秒」よりも後のタイミングで特別演出受付期間を発生させるように演出進展させる
ものでなければ、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に異常・故障が生じてい
る状態で図柄変動(特別演出受付期間を発生させうる演出パターン)が開始されたときの
上述の演出性を確保することはできない。
ーンとして、それぞれ異なる時間(11秒〜60秒の図柄変動時間)が割り当てられてい
る演出パターンA〜Eが例示されているが、上述の加算時間である「30秒」よりも短い
時間しか割り当てられていない演出パターンA〜Cでは、特別演出受付期間が発生し得な
い演出進展しか実行されないようになっている。これに対し、上述の加算時間である「3
0秒」よりも長い時間が割り当てられている演出パターンD,Eでは、特別演出受付期間
を発生させうるようになっているが、図柄変動が開始されてから「17秒(15秒(復元
処理)及び2秒(設定操作)の加算時間)」よりも前のタイミングでは特別演出受付期間
が発生し得ない演出進展しか実行されないようにすることで、可動操作手段(ここでは、
刀装飾体5001)に異常・故障が生じている状態で図柄変動(特別演出受付期間を発生
させうる演出パターン)が開始されたときの上述の演出性を確保するようにしている。
が割り当てられている複数の演出パターンの全てで特別演出受付期間を発生させうるよう
にしているが、「30秒」よりも長い時間が割り当てられている複数の演出パターンの一
部でのみ特別演出受付期間を発生させうるようにしてもよい。
加算時間が経過してすぐに特別演出受付期間が発生するようなことがあると、復元処理に
失敗したことを認識してすぐに自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定操作を行
わなければ、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に設定変更した状態で特別演出受付
期間を発生させることができず現実的ではない。すなわち、復元処理に失敗したことを遊
技者が認識したときには、通常、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への設定操作を
行うか否かについて判断する時間が必要とされることから、このような時間値をも想定し
た上で上述の各時間設定値を設計しなければ、上述の作用効果についての実効性はないと
いえる。
れてそれら演出受付される都度に操作後演出を発生させる複数回操作有効期間(例えば、
8秒間)や、操作機会が付与される操作手段を所定時間以上にわたって操作状態で維持さ
せたときに演出受付されて操作後演出を発生させる長押し有効期間(例えば、10秒間)
などであり、これらの有効期間(演出受付期間)では、該有効期間の発生から遅れて操作
を開始した場合であっても該有効期間が終了されるまでの間に複数回操作や長押しを適正
回数・適正時間にわたって行いうるようになっている。
回操作有効期間(例えば、8秒間)または長押し有効期間(例えば、10秒間)を用いる
ようにすることが望ましい。すなわちこの場合、特別演出受付期間を発生させうる演出パ
ターン(変動パターン)としては、「15秒(復元処理)」、「8秒または10秒(複数
回操作有効期間または長押し有効期間)」、「3秒(特別演出受付期間)」、及び「10
秒(操作後演出)」をそれぞれ加算した「36秒」または「38秒」よりも長い時間が割
り当てられたものであり、且つ「15秒(復元処理)」及び「8秒または10秒(複数回
操作有効期間または長押し有効期間)」を加算した「23秒」または「25秒」よりも後
のタイミングで特別演出受付期間を発生させるように演出進展させるようにすることとな
り、演出パターンA〜Eのうち演出パターンEのみが条件を満たす演出パターンとして実
行可能とされることとなる。
については、特別演出受付期間を発生させうる演出パターン(変動パターン)のなかで必
ずしも発生するものでなくてもよく、これとは別の演出パターンで発生するものであって
もよい。また、パチンコ機1(周辺制御MPU1511a)として、複数回操作有効期間
(例えば、8秒間)及び長押し有効期間(例えば、10秒間)のいずれかのみを発生する
ものであってもよく、この場合は、発生する側の有効期間の長さを、2秒(設定操作)に
代えて設定することとなる。また、パチンコ機1(周辺制御MPU1511a)として、
複数回操作有効期間(例えば、8秒間)及び長押し有効期間(例えば、10秒間)の両方
を発生可能とするものである場合は、それら有効期間の長い側を、2秒(設定操作)に代
えて設定するようにすることが望ましい。
消化することが求められることから、該時短機能が有効とされる遊技状態においては、上
述の各時間設定にかかる設計を必ずしも行わないようにしてもよい。ただしこの場合、可
動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に対して復元処理が実行されている期間中に
特別演出受付期間が発生することが懸念される。したがって、可動操作手段(ここでは、
刀装飾体5001)に対して復元処理が実行されている期間中にも、遊技者による設定操
作によって自動ボタン演出状態(特定の演出状態)への制御がなされうるようにすること
が望ましい。このような構成によれば、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に
対して復元処理が実行されている期間中にありながらも、該可動操作手段を用いた演出と
しての操作後演出が実行可能とされうるようになり、可動操作手段(ここでは、刀装飾体
5001)に対する復元処理と操作後演出との両方が並行される効率的な処理が実現され
うるようになる。なお、この処理については、時短機能が有効とされる遊技状態に限られ
ず、時短機能が有効とされない遊技状態に対して適用するようにしてもよく、この場合、
上述の各時間設定にかかる設計は行わないこととなる。
た演出については、図279〜図350に示した各演出のいずれかとして実行されるもの
であってもよい。特定の操作関連演出が実行される場合、図中に示した「可動操作手段を
用いた演出」は、特定の操作関連演出、特別演出受付期間、及び操作後演出を順次に行う
演出として実現されることとなる。
段(ここでは、刀装飾体5001)に対して操作機会が付与される特別演出受付期間が発
生しないようにし、該特別演出受付期間が発生したときには、操作しなかったとしても当
該特別演出受付期間内で可動操作手段に対する演出受付が必ずなされて操作後演出が現れ
るようにしてもよい。なお、自動ボタン演出状態(特定の演出状態)に制御されていない
ときには、少なくとも通常遊技状態にあるときの図柄変動中は、可動操作手段(ここでは
、刀装飾体5001)に対して操作機会が付与される特別演出受付期間は発生しないが、
異常・故障における上述の復元処理の対象とならない操作手段(ここでは、操作ボタン4
10)に対して操作機会が付与される演出受付期間を発生させることは可能である。異常
・故障における上述の復元処理の対象とならない操作手段(ここでは、操作ボタン410
)に対して操作機会が付与される演出受付期間については、自動ボタン演出状態(特定の
演出状態)に制御されているときにも発生可能である。このような構成を採用した場合、
上述の各時間設定にかかる設計を行ってもよいが、上述の各時間設定にかかる設計を行わ
ずとも、可動操作手段(ここでは、刀装飾体5001)に異常・故障が生じている状態で
特別演出受付期間を発生させうる演出パターンが開始されたときの上述の演出性を確保す
ることができるようになる。
態(特定の演出状態)への制御がなされるようにしたが、自動ボタン演出状態(特定の演
出状態)への制御は必ずしも遊技者による操作によってなされるものでなくてもよく、例
えば、大当り判定の結果に基づいて制御されたり、若しくは自動ボタン演出状態への設定
これ自体が行われず、常に、自動演出機能が機能しうる遊技機として設けられるようにし
てもよい。
上述の通り、このパチンコ機1(主制御MPU1310a)では、始動口(第一始動口
2002,第二始動口2004)に遊技球が受け入れられると、当りに関する判定を行う
。そしてこの結果、大当りに当選したときは、大当り図柄が表示される図柄変動を実行し
た後に大量の遊技球が獲得可能とされる大当り遊技を実行するとともに、該大当り遊技の
後、遊技者に有利な遊技状態(時短状態、確変状態)に制御しうる。また、このような図
柄遊技が行われるなかで、周辺制御MPU1511aでは、当りに関する判定の結果に応
じた演出(例えば、演出パターンのほか、タイマ演出や、操作演出、先読み演出などの各
種の予告演出など)を実行可能としており、これによって大当り遊技が行われるまでの遊
技興趣の維持を図るようにしていることも上述した通りである。
は、演出表示装置1600における表示変化や、可動装飾体の挙動(例えば、裏前飾りユ
ニット3100や、裏中可動演出ユニット3200、特定装飾部材SDY(簾役物)など
)などが単調になってしまい、当該パチンコ機1を長い期間にわたって高い稼動率にて維
持することが困難とされる懸念がある。
(図柄遊技の開始条件)とは関係のない別条件が成立したときにも演出表示装置1600
における表示内容や可動装飾体の挙動に変化を生じさせることが可能とされる処理を実行
可能としている。すなわちこの場合、図柄遊技の範疇を超えた態様での表示変化や可動体
動作が現れることとなり、その単調さが解消されることで、当該パチンコ機1を長い期間
にわたって高い稼動率にて維持することが期待されうるようになる。
とは関係のない別条件が成立したときに演出表示装置1600における表示内容や可動装
飾体の挙動に変化を生じさせる手法としては、例えば、以下に列記する各手法などを想定
することができる。なお、図柄遊技の開始条件とは関係のない別条件が成立したときに演
出表示装置1600における表示内容や可動装飾体の挙動に変化を生じさせるにあたって
は、以下の各手法のいずれを採用してもよいし、以下に列記した各手法のいずれとも異な
る手法を採用してもよいが、図柄変動が仮に実行されていない状況(図256に示した処
理フラグが「0」であり、且つ保留数が「0」である状態)にあったとしても上述の別条
件は成立しうるものでなければならないし、該状況において別条件が成立した場合であっ
ても、演出表示装置1600における表示内容や可動装飾体の挙動に変化を生じさせるこ
とが可能とされるものでなければならない。
・図柄変動とは関係のない演出抽選を定期的に実行し、この演出抽選で特定の結果が得ら
れることを上述の「別条件の成立」とする手法
・特定の操作手段に対する累積の操作回数が所定数に達することを上述の「別条件の成立
」とする手法
・RTC(リアルタイムクロック)機能または周辺制御MPU1511a(または主制御
MPU1310a)内の演算処理によって時間を計測(例えば、電源投入されてからの時
間を計測)し、この計測した時間が所定時間に達することを上述の「別条件の成立」とす
る手法
きに、別条件が成立したとして、演出表示装置1600における表示内容や可動装飾体の
挙動に変化を生じさせる手法を採用することが多い。ただし、いずれの手法を採用するに
せよ、図柄遊技の開始条件とは関係のない別条件が成立したときに表示内容や可動体の挙
動に変化を生じさせる場合は、その変化タイミングが到来するまでに比較的長い時間(少
なくとも数時間など)を要するようにすることが一般的であることから、こうした長い時
間を要したにもかかわらず表示内容または可動装飾体の挙動に変化を生じさせることがで
きない事態が生じるようなことがあると、遊技興趣が低下することが懸念される。
作させる可動体動作時期が予め設定されている特定状態(例えば、RTC状態)を、図柄
遊技の開始条件とは別の特定条件(例えば、RTC機能による計測時間が所定時間に達す
ること)が成立したことに基づいて発生可能としている。そして、可動装飾体が異常状態
(例えば、原位置に位置するべき状況であるにもかかわらず原位置に位置していないなど
)にあり且つ特定状態が発生していない状況においては、図柄変動に対応する復元動作時
期が到来したときに、該可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理を開始可能と
するのに対し、可動装飾体が異常状態にあり且つ特定状態が発生している状況においては
、予め定められた復元動作時期が到来しても所定の復元動作を行わせる処理を開始させず
、特定状態内における所定時期で所定の復元動作を行わせる処理を開始可能としている。
生可能とされる特定状態においては、図柄変動側に応じた所定の復元動作を行わせる処理
を禁止状態にし、特定状態内における所定時期で所定の復元動作を行わせる処理が開始可
能とされることから、図柄変動の実行状況による影響を受けずに特定状態内の予め定めら
れた手順で可動体異常を復元させて、可動装飾体による特定態様での動作(別条件が成立
したときの動作)をより確実に実行させることが期待されるようになる。
せるときの処理内容についてその一例を説明する。なお、図374に示される例では、説
明の便宜上、「電源投入からの経過時間がRTC機能を利用して所定時間に達した旨判定
されるとそれまでとは異なる表示内容が現れるRTC状態(特定状態)を発生させ、該R
TC状態(特定状態)の発生タイミングに合わせて3つの可動装飾体A,B,Cを順次に
動作させる処理を実行可能なもの」として記載しているが、図柄遊技の開始条件とは関係
のない別条件(特定条件)が成立したときに演出表示装置1600における表示内容や可
動装飾体の挙動に変化を生じさせる手法としてはこれに限られないことは上述した通りで
あり、他の手法を採用したときにも以下に説明する各技術を適宜採用することは可能であ
る。
PU1511aでは、まず、電源投入からの経過時間が所定時間に達するまでの残り時間
(RTC状態が発生するまでの残り時間)を定期的に更新することとなる。この点、図3
74に示される例では、タイミングRt2において、電源投入からの経過時間が所定時間
に達してRTC状態(特定状態)を発生させるようになっており、RTC状態(特定状態
)が発生したことに基づいて3つの可動装飾体A,B,Cを順次に動作させる処理を実行
可能としている。このように、図柄変動の状況とは関係のない条件成立(第二条件の成立
)に基づいて3つの可動装飾体A,B,Cが順次動作されることで、これまでの遊技の流
れが変わるかのような期待感を持たせることができるようになる。この際、演出表示装置
1600における表示内容に変化を生じさせるようにしてもよい。
上では、例えば、該RTC状態を所定時間(10分間)に制限された演出期間として機能
させ、該演出期間(RTC状態)が発生してから終了するまでの間に大当りに当選すると
、RTC状態(特定状態)が発生していないとき(通常状態)には出現し得ない演出用キ
ャラクタによる演出進展(特別演出モード)が可能とされるようにするなどの演出特典を
持たせるようにすることがより望ましい。
5秒前)のタイミングRt1においても図柄変動の状況とは関係のない条件が成立するよ
うになっており、該条件成立(第一条件の成立)に基づいて、もうすぐRTC状態が発生
すること(第二条件が成立すること)を示す前表示を実行可能としている。すなわち、こ
の例にかかる周辺制御MPU1511aでは、電源投入からの時間経過を定期的に確認す
ることで、タイミングRt2のほか、タイミングRt1が到来したか否かを判定するもの
となっており、タイミングRt1が到来した旨判定されると前表示(表示変化)が出現さ
れ、タイミングRt2が到来した旨判定されるとRTC状態の発生に応じた処理(可動装
飾体の挙動)が実行されるようになる。なお、「前表示」としては、例えば、「間もなく
RTC状態」といった表示や、タイミングRt2に向けてのカウントダウン表示などとし
て実行することが可能である。
せて3つの可動装飾体A,B,Cを順次に動作させるときに、これらの可動体動作が大当
り判定の結果を基にしたものではない(何らの大当り期待度も持たない)ことが遊技者に
対して事前示唆されるようになることから、遊技者による認識誤りによって遊技興趣が低
下することを好適に回避することができるようになる。
ては、演出表示装置1600における表示内容として何らの期待度も示されない表示(図
柄変動に準じない表示)のみが現れるようにしており、装飾図柄(演出パターン)これ自
体の表示もされないようにこれを非表示とするようにしている。すなわちこの場合、演出
表示装置1600における表示内容として何らの期待度も示されない表示(図柄変動に準
じない表示)のみが現れているなかで、3つの可動装飾体A,B,Cを順次に動作させる
処理が開始されるようになることから、遊技者による認識誤りによって遊技興趣が低下す
ることをより好適に回避することが期待されるようになる。
れる可動体動作」はそれぞれ、「図柄変動に準じない表示」に相当し、「図柄変動に準じ
ない可動装飾体の挙動」に相当するものである。したがって、タイミングRt1,Rt2
においては、それらタイミングにおける図柄変動の実行状況(実行有無を含めて)にかか
わらず、表示や可動体の挙動がそれぞれ生じることなる。しかしながら、図柄変動の実行
状況によっては可動装飾体A,B,Cを動作させるための準備が整っていない事態(タイ
ミングRt2が到来したにもかかわらず可動装飾体A,B,Cが原位置に位置していない
など)が生じかねず、ひいてはタイミングRt2がようやく到来したにもかかわらず可動
装飾体A,B,Cを順次に動作させる処理を行い得なくなることが懸念される。
ずれかが選択された場合、それら図柄変動が行われる期間内においては、可動装飾体Aや
、可動装飾体B、可動装飾体Cを用いた可動演出が実行されることがあるが、こうした可
動演出の実行途中で上述したRTC状態内における可動体動作時期(ここでは、RTC状
態の発生時)が到来するようなことがあると、少なくとも可動装飾体A,B,Cのうち実
行途中の状態にある可動装飾体についてはこれを上述した「図柄変動に準じない可動装飾
体の挙動」として用いることができなくなる場合が想定されうる。
変動に対応する復元動作時期が到来すると、可動装飾体A,B,Cはもとより、当該パチ
ンコ機1が備える各種の可動装飾体が原位置(正常状態)にあるか否かなどの可動異常判
定を実行可能としている。そして、この可動異常判定において正常状態にない可動装飾体
がある旨判定(異常判定)されると、該異常判定の処理に続くかたちで、その判定対象と
された可動装飾体に対して所定の復元動作(原位置へと移動させる動作など)を行わせる
復元処理を実行することで、異常状態にある可動装飾体の早期復旧を可能ならしめるもの
となっている。したがって、可動装飾体に対して所定の復元動作(原位置へと移動させる
動作など)を行わせる復元処理を実行している途中で上述したRTC状態内における可動
体動作時期が到来するようなことがあると、少なくとも可動装飾体A,B,Cのうち復元
動作の途中段階にある可動装飾体についてはこれを上述した「図柄変動に準じない可動装
飾体の挙動」として用いることができなくなる場合が想定されうる。
図柄変動が開始されるときに主制御MPU1310a側から送出されるコマンドを取得す
る時期)や、図柄変動の停止時期(図柄変動が停止されるときに主制御MPU1310a
側から送出されるコマンドを取得する時期)のうち少なくとも一方のタイミングなどとし
て実行(コマンドの取得に基づいて復元処理を実行)することが可能である。
「RTC状態(特定状態)が発生するタイミングRt2が到来してから、RTC状態内に
おける可動体動作時期によって可動装飾体が特定態様で動作(ここでは、3つの可動装飾
体A,B,Cによる順次動作)し終わるまでの期間」にあるときには、該期間内で用いら
れる可動装飾体(可動装飾体A、可動装飾体B、可動装飾体C)が図柄変動側の演出パタ
ーンに応じた可動演出として用いられないようにこれを禁止することで、RTC状態内に
おける特定態様での可動体動作(図柄変動に準じない可動装飾体の挙動)が図柄変動側の
可動演出によって行い得なくなる事態が生じることを抑制しうるようにしている。
演出パターン内で可動演出が実行されないようなことがあると遊技興趣の低下が懸念され
る。この点、図374に示される例(周辺制御MPU1511a)では、タイミングRt
1において、演出表示装置1600における表示内容として何らの期待度も示されない表
示(図柄変動に準じない表示)のみが現れるようにしていることは上述した。
階にある図柄変動(図中では、B変動(ハズレ))があるときには、それまで表示してい
た「何らの期待度も示されない表示(タイミングRt1からの表示)」をこの時点で非表
示にはせず、該図柄変動(図中では、B変動(ハズレ))が停止されるタイミングRt2
aまでの期間にわたってこれを維持するようにしている。
が発生して図柄変動が実際には行われている状況であるにもかかわらず、演出表示装置1
600においては、装飾図柄による演出パターンが非表示にされており何らの期待度も示
されない表示のみが現れるようになる。そして、このような表示が現れているなかで、R
TC状態の発生に応じた可動装飾体による動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,C
による順次動作)が進展されることから、タイミングRt2〜Rt2aの期間内で演出パ
ターンに応じた可動演出が実行されないことによる遊技興趣の低下を好適に抑制すること
が期待されるようになる。
た図柄変動(図中では、B変動(ハズレ))が終了(停止)されると(タイミングRt2
aが到来すると)、RTC状態の発生に応じた可動装飾体による動作期間内であったとし
ても、それまで表示していた「何らの期待度も示されない表示(タイミングRt1からの
表示)」をこの時点で非表示にして、RTC状態(特定状態)の発生後の特定背景(例え
ば、RTC状態中)を出現可能としている。そしてこの後、新たな図柄変動(図中では、
C変動(ハズレ))が開始されると、RTC状態の発生に応じた可動装飾体による動作期
間内であったとしても、該図柄変動に応じた演出パターンや予告演出などの期待度が示さ
れる表示を通常通りに開始させるようにしている。
ターンが表示される状況になったとしても、「RTC状態(特定状態)が発生するタイミ
ングRt2が到来してから、RTC状態内における可動体動作時期によって可動装飾体が
特定態様で動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)し終わるまで
の期間」にある限りは、少なくとも可動装飾体A、可動装飾体B、及び可動装飾体Cのい
ずれかを用いた図柄変動側の可動演出が禁止にされることは言うまでもない。この状態で
は、図柄変動側の可動演出こそ禁止されているが、RTC状態の発生に応じた可動体動作
が実行途中の状態にあることから、図柄変動側の可動演出を禁止にしたことによる遊技興
趣の低下は抑制されるようになる。
況にあるかを判定し、禁止すべき状況にある旨判定したときは、該当の図柄変動(図中で
は、C変動)これ自体を可動演出(少なくとも可動装飾体A、可動装飾体B、及び可動装
飾体Cのいずれかを用いた可動演出)の禁止対象として設定するようにしてもよい。すな
わちこの場合、該当の図柄変動(図中では、C変動)の途中で「RTC状態(特定状態)
が発生するタイミングRt2が到来してから、RTC状態内における可動体動作時期によ
って可動装飾体が特定態様で動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動
作)し終わるまでの期間」が完了されたとしても、当該図柄変動が終了されるまでの間は
、可動演出(少なくとも可動装飾体A、可動装飾体B、及び可動装飾体Cのいずれかを用
いた可動演出)の実行が許容されないようになる。
例えば、RTC状態中)を出現させるタイミングを、本来のタイミングRt2よりも遅い
タイミングRt2aとしていることによる遊技興趣の低下が懸念される。ただし、RTC
状態これ自体はタイミングRt2にて発生するが、RTC状態が発生したことによる演出
特典(RTC状態が発生してから終了するまでの間に大当りに当選すると、特別演出モー
ドに制御されるなど)についてはタイミングRt2にて発生せず、該RTC状態が発生し
てから最初に消化された図柄変動以降の図柄変動(図中では、C,D変動)のみが対象に
なっていることから、タイミングRt2aが到来したときに特定背景(例えば、RTC状
態中)を出現させることは適正であると言える。
では、B変動(ハズレ))が終了(停止)されるまでの間に(タイミングRt2aが到来
するまでの間に)、「RTC状態(特定状態)が発生するタイミングRt2が到来してか
ら、RTC状態内における可動体動作時期によって可動装飾体が特定態様で動作(ここで
は、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)し終わるまでの期間」が経過するよう
な場合も想定されうる。ただし、この場合であっても、タイミングRt2aが到来しない
限りは、「何らの期待度も示されない表示(タイミングRt1からの表示)」が現れてい
る状態は維持されることとなる。これは、図374に示される例にあって、RTC状態の
発生前後(タイミングRt2前後)に跨るように実行される図柄変動(図中では、B変動
)は、RTCの演出特典の対象にされていないためである。
RTC状態(特定状態)が発生するタイミングRt2が到来してから、RTC状態内にお
ける可動体動作時期によって可動装飾体が特定態様で動作(ここでは、3つの可動装飾体
A,B,Cによる順次動作)し終わるまでの期間」にあるときには、図柄変動に対応する
復元動作時期が到来したとしてもこれを契機とした復元処理(異常状態にある可動装飾体
に対して所定の復元動作を行わせる処理)が行われないようにこれを禁止することで、R
TC状態内における特定態様での可動体動作(図柄変動に準じない可動装飾体の挙動)が
図柄変動側の復元処理によって行い得なくなる事態が生じることを抑制しうるようにして
いる。
生可能とされるRTC状態(特定状態)においては、図柄変動側に応じた所定の復元動作
を行わせる処理が禁止状態とされるようになり、RTC状態(特定状態)内における所定
時期で所定の復元動作を行わせる処理が実行可能とされるようになることから、図柄変動
の実行状況による影響を受けずにRTC状態(特定状態)内の予め定められた手順で可動
体異常を復元させて、可動装飾体による上記特定態様での動作をより確実に実行させるこ
とが期待されるようになる。
定に応じた図柄変動(図中では、A変動(ハズレ))が行われている途中の段階にあると
きに上記タイミングRt1が到来する場合を想定している。そして上述の通り、まず、該
タイミングRt1においては、該図柄変動に準じない表示として、例えば、演出表示装置
1600における背景表示に「間もなくRTC状態」といった表示が現れる。そして、「
間もなくRTC状態」といった表示が行われてからRTC状態が発生するタイミングRt
2が到来するまでの間に該図柄変動(図中では、A変動(ハズレ))が終了されて、新た
な図柄変動(変動B(ハズレ))が開始される。そして、該図柄変動が行われている途中
の段階にあるときに上記タイミングRt2が到来するようになっており、該タイミングR
t2においては、図柄変動に準じない可動装飾体の挙動として、3つの可動装飾体A,B
,Cを順次に動作させる処理が実行されるようになっている。なお、タイミングRt1か
らの「図柄変動に準じない表示」は、新たな図柄変動(図中では、変動B(ハズレ))が
停止されるまでの期間にわたって継続される。
生するタイミングRt2が到来してから、RTC状態内における可動体動作時期によって
3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作が完了されるまでの期間(正常時:タイミン
グRt2〜Rt5、異常時:タイミングRt2〜Rt5´)」においては、各種の可動装
飾体のうち少なくとも可動装飾体A,B,Cを用いた図柄変動側の可動演出と、図柄変動
側の復元処理とがいずれも行われないようにこれを禁止することとしている。したがって
、図374に示される例にあって、タイミングRt2〜Rt2aの期間では、図柄変動(
図中では、B変動(ハズレ))が実行されているにもかかわらず、図柄変動側の演出表示
(期待度が示される表示)と、図柄変動側の可動演出(期待度が示される可動体動作)と
、図柄変動側の復元処理とのいずれもが実行されない期間として制御されることとなる(
第一の制限)。これに対し、図374に示される例にあって、タイミングRt2a〜Rt
5の期間では、図柄変動側の演出表示(期待度が示される表示)は実行されるが、図柄変
動側の可動演出(期待度が示される可動体動作)と、図柄変動側の復元処理とのいずれも
が実行されない期間として制御されることとなる(第二の制限)。
期待度が示される表示)と可動演出(期待度が示される可動体動作)とのいずれもが実行
されない)は、該期間における図柄変動が、ハズレ変動ではなく、大当りの当選に基づい
て行われるもの(大当り変動)であったとしても実行される。すなわちこの場合、何らの
期待演出も実行されておらず、且つ3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作が実行途
中の段階にあるタイミングRt2aになると、大当り図柄が突然現れるようになることか
ら、RTC状態になることを期待していた遊技者としてはその期待を超えたサプライズ的
な演出としての面白みを享受することができるようになる。なお、こうして大当り図柄が
現れた後は、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作が行われているなかで大当り遊
技状態が発生することとなる。
、何らの期待度も示されない表示のみ)については、タイミングRt2が到来したときに
実行途中にあった図柄変動が停止されるタイミングRt2aにて非表示にされることとな
り、これに代えてRTC状態が発生した後の特定背景(「RTC状態中」など)が表示さ
れるようになる。また、特定背景(「RTC状態中」など)が表示される状態で図柄変動
(図中では、変動パターンC)が新たに開始されると、その変動パターンに応じた演出表
示(期待度が示される表示)が通常通りに実行されるようになる。ただし、可動装飾体A
,B,Cを用いた図柄変動側の可動演出については、3つの可動装飾体A,B,Cを順次
に動作させる処理が完了されない限りは、タイミングRt2aが到来した以降も禁止状態
として維持されることとなる。したがって、大当り判定の結果に基づいて、可動装飾体A
,B,Cのいずれかを用いた図柄変動側の可動演出が行われる演出パターンが仮に選択さ
れた場合であっても、該可動演出時の液晶内表示や音響、ランプ点灯などは通常通りに実
行されるものの、該当の可動装飾体が動作することはないようにされている。
するタイミングRt2が到来してから、RTC状態内における可動体動作時期によって3
つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作が完了されるまでの期間(正常時:タイミング
Rt2〜Rt5、異常時:タイミングRt2〜Rt5´)」においては、図柄変動に対応
する復元動作時期(ここでは、図柄変動の開始時期、停止時期)が到来したとしてもこれ
を契機とした復元処理(異常状態にある可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処
理)が行われないようにこれを禁止することとしている。したがって、図374に示され
る例にあって、タイミングRt2aでは、図柄変動(図中では、B変動(ハズレ))の停
止時期(復元動作時期)や、図柄変動(図中では、C変動(ハズレ))の開始時期(復元
動作時期)が到来するようになっているが、これらの復元動作時期では、異常状態にある
可動装飾体が存在していたとしても、該可動装飾体に対して復元処理が実行されることは
ない。
においては、こうして図柄変動側の復元処理を禁止にする代わりに、まず、タイミングR
t2において、可動装飾体Aが異常状態になっているか否かを判定する。そして、図37
4(f)に示される例では、可動装飾体Aが異常状態になっていない旨判定されることと
なり、該判定の結果に基づいて、可動装飾体Aを正常時の動作態様で動作(正常時動作)
させる処理が実行されることとなる。ここで、可動装飾体Aにかかる正常時の動作態様と
は、例えば、原位置にある可動装飾体Aを所定の演出位置(第1位置)まで移動させた後
、該所定の演出位置にある可動装飾体Aを原位置まで移動させる動作態様のこととして実
現することが可能である。
動装飾体Bが異常状態になっているか否かを判定する。そして、図374(f)に示され
る例では、可動装飾体Bが異常状態になっていない旨判定されることとなり、該判定の結
果に基づいて、可動装飾体Bを正常時の動作態様で動作(正常時動作)させる処理が実行
されることとなる。ここで、可動装飾体Bにかかる正常時の動作態様とは、例えば、原位
置にある可動装飾体Bを所定の演出位置(第2位置)まで移動させた後、該所定の演出位
置にある可動装飾体Bを原位置まで移動させる動作態様のこととして実現することが可能
である。
、可動装飾体Cが異常状態になっているか否かを判定する。そして、図374(f)に示
される例では、可動装飾体Cが異常状態になっていない旨判定されることとなり、該判定
の結果に基づいて、可動装飾体Cを正常時の動作態様で動作(正常時動作)させる処理が
実行されることとなる。ここで、可動装飾体Cにかかる正常時の動作態様とは、例えば、
原位置にある可動装飾体Cを所定の演出位置(第3位置)まで移動させた後、該所定の演
出位置にある可動装飾体Cを原位置まで移動させる動作態様のこととして実現することが
可能である。
動作が順次完了された後のタイミングRt5が到来すると、RTC状態(特定状態)の発
生時における「図柄変動に準じない可動装飾体の挙動」が終了されて、図柄変動側の復元
処理に対する禁止状態が解除されることとなる。
判定された場合は、該異常状態にある可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理
を実行可能としている。ただし、RTC状態の発生時における一連の可動体動作(ここで
は、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)を実行しているなかで、異常状態にあ
る可動装飾体に対して所定の復元動作を行っている様子を遊技者側が感じ取ってしまうよ
うなことがあると興ざめとなり、遊技興趣の低下が懸念される。
常状態にある可動装飾体に対する所定の復元動作を、RTC状態の発生時における一連の
可動体動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)とは別の動作とし
て独立して実行するのではなく、異常状態にある可動装飾体を復帰させる動作を含む特殊
態様の動作として実行させるようにしている。すなわちこの場合、異常状態にある可動装
飾体に対する所定の復元動作これ自体が、RTC状態の発生時動作の一部に組み込まれて
いる動作であるかのように見せることができるようになることから、異常状態にある可動
装飾体に対して所定の復元動作を行うときの遊技興趣の低下が好適に回避されるようにな
る。
後のタイミングRt3において、可動装飾体Bが異常状態になっている旨判定される場合
を想定したものであるが、該異常判定の結果に基づいて、可動装飾体Bを正常時の動作態
様で動作(正常時動作)させる処理ではなく、可動装飾体Bを復帰(復元)させる動作を
含む異常時の動作態様で動作(特殊動作)させる処理を実行可能としている。そしてこの
後は、該復帰(復元)させた可動装飾体Bを正常時の動作態様で動作(正常時動作)し直
すようなことをせず、図374(e)において示したタイミングRt4(可動装飾体Bに
よる正常時動作が終了した後のタイミング)と同様、可動装飾体Cが異常状態になってい
るか否かを判定し、該可動装飾体Cが異常状態になっていないときには、可動装飾体Cを
正常時の動作態様で動作(正常時動作)させる処理が実行されることとなる。なお、可動
装飾体Bによる正常時動作に要する時間と、可動装飾体Bによる特殊動作に要する時間と
は同じであってもよいし、同じでなくてもよい。
など)に可動装飾体Bに異常が発生した場合であっても、その異常発生した可動装飾体B
を動作させるべきタイミングが到来するまでの間は、図柄変動側の状況にかかわらず、こ
れを異常状態のままであえて放置することとなる。そして、可動装飾体Bを動作させるべ
きタイミングが到来したときには、可動装飾体Bを、正常時の動作態様に代えて、復元動
作を含む特殊態様で動作させるようにしていることから、「3つの可動装飾体A,B,C
による順次動作」といったRTC状態の発生時における演出態様を好適に維持しつつ、該
異常発生した可動装飾体Bを復元させることができるようになる。すなわちこの場合、R
TC状態の発生時動作として複数用意されている動作態様の1つが実行されたかのように
見せることができるようになることから、異常状態にある可動装飾体に対して所定の復元
動作を行うときの遊技興趣の低下が好適に回避されるようになる。
RTC状態内における可動体動作時期によって3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動
作が実行されている途中段階にあるときに開始されて、該3つの可動装飾体A,B,Cに
よる順次動作が完了された以降までにわたって継続されるものとなっている。したがって
、図柄変動(図中では、C変動(ハズレ))の停止時期(復元動作時期)やその次の図柄
変動(図中では、D変動(ハズレ))の開始時期(復元動作時期)が到来するときには、
図柄変動側の復元処理に対する禁止状態は既に解除されていることから、それら時期にお
いて異常状態にある可動装飾体が存在しているときには、該可動装飾体に対して復元処理
が実行されることとなる。
様」で動作させるときの該「復元動作を含む特殊態様」については、「正常時の動作態様
」と異なる動作態様によって可動装飾体Bを復元(原位置復帰)させるものであればよく
、例えば、可動装飾体Bを原位置に戻すために要する最低限の動作態様であってもよい。
における表示内容として何らの期待度も示されない表示(例えば、「まもなくRTC状態
」など)のみが現れるようにしている。そして、該表示については、タイミングRt2a
が到来するまで維持することとしたが、該表示については、タイミングRt2においてR
TC状態が発生したことに基づいて異なる表示内容(例えば、「RTC準備状態」など)
へと切り換えるようにしてもよい。ただし、タイミングRt2において表示内容を切り換
えて新たな表示を出現させる場合であっても、タイミングRt2〜Rt2aの期間におい
ては、演出表示装置1600における表示内容として何らの期待度も示されない表示(図
柄変動に準じない表示)が現れるようにすることが重要である。
が、可動装飾体A,Cを動作させるにあたり、異常判定がなされた場合にも、正常時の動
作態様に代えて、復元動作を含む特殊態様でそれぞれ動作させるようにすることが望まし
い。
を、RTC状態(特定状態)の発生時期として設定することとした。ただし、該可動体動
作時期については、RTC状態(特定状態)が発生してから所定時間が経過したタイミン
グに設定するようにしてもよい。
機能(RTC機能)に基づいて条件成立されるタイミングRt1,Rt2が到来したこと
に基づいて、「図柄変動に準じない表示」や、「図柄変動に準じない可動装飾体の挙動」
を開始させることとした。ただしこれに代えて、主制御MPU1310a側の図柄変動に
準じない機能に基づいて送信されたコマンドに基づいて、「図柄変動に準じない表示」や
、「図柄変動に準じない可動装飾体の挙動」を開始させるようにしてもよい。
t2が到来してから、RTC状態内における可動体動作時期によって可動装飾体が特定態
様で動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)し終わるまでの期間
」にあるときに、図柄変動側の復元処理が行われないようにこれを禁止するものとなって
おり、これによってRTC状態(特定状態)内における特定態様での可動体動作(図柄変
動に準じない可動装飾体の挙動)が図柄変動側の復元処理との競合によって行い得なくな
る事態を生じ難くするようにしている。しかしながら、RTC状態(特定状態)の発生直
前に、3つの可動装飾体A,B,Cのいずれかに対する復元処理が開始されるようなこと
があると、該復元処理が実行状態とされているなかでRTC状態(特定状態)が発生し、
ひいてはRTC状態(特定状態)内における可動体動作時期が到来することにもなりかね
ない。すなわちこの場合、RTC状態(特定状態)の発生直前に開始された復元処理によ
って、RTC状態(特定状態)内における特定態様での可動体動作(図柄変動に準じない
可動装飾体の挙動)が行い得なくなることが懸念される。したがって、図374に示され
る例にあっては、タイミングRt1〜Rt2の期間においても、当該パチンコ機1が備え
る各種の可動装飾体のうち少なくとも3つの可動装飾体A,B,Cに対する復元処理が実
行されないようにこれを禁止することが望ましい。
の期間において、当該パチンコ機1が備える各種の可動装飾体のうち少なくとも3つの可
動装飾体A,B,Cの復元処理が実行されない」ようになっている点で、図374に示し
た例と異なるものとなっている。
発生するまでの期間(タイミングRt1〜Rt2)においては、少なくとも3つの可動装
飾体A,B,Cに対する異常判定(若しくは、復元処理)これ自体を実行しないようにし
ている。これにより、図柄変動に準じない表示(「間もなくRTC状態」など)がなされ
ているなかで、3つの可動装飾体A,B,Cのいずれかが異常状態になっていたとしても
これが復元されることはなく、異常状態のままで放置されることとなる。
ると、まず、RTC状態内における可動体動作に関する処理を実行するのに先立って、3
つの可動装飾体A,B,Cのいずれかが異常状態になっているか否かについての異常判定
(第一異常判定)を行うこととしている。
たときには、RTC状態内における可動体動作時期(第二異常判定)が到来したとして、
図374を参照して上述した通りの処理(RTC状態内における可動体動作に関する処理
)を行うこととなる。したがって、3つの可動装飾体A,B,Cを順次に動作させるに際
しては、動作対象の可動装飾体に異常が発生していないかの異常判定が改めて個別実行さ
れることとなり、異常がない旨判定されたときには正常時態様での動作(図374(e)
を参照)が現れ、異常がある旨判定されたときには特殊態様での動作(図374(f)を
参照)が現れるようになる。すなわちこの場合、例えば、可動装飾体Bでは、RTC状態
内における可動体動作に関する処理が開始されるのに先立って、第一異常判定が実行され
、RTC状態内における可動体動作に関する処理が開始された後にも当該可動装飾体Bを
動作させるのに先立って、第二異常判定が実行されることとなる。
上記異常判定が行われた結果、3つの可動装飾体A,B,Cのいずれかに異常がある旨判
定されたときには、RTC状態内における可動体動作時期が到来するのを遅延させるかた
ちで、該異常状態にある可動装飾体に対する復元処理を実行するようにしている。すなわ
ち、当該異常判定がなされた状況とは、「RTC状態内における可動体動作時期が未だ到
来しておらず、可動装飾体による特定態様での動作が未だ開始されていない状況」である
ことから、該状況を維持させたままで異常状態にある可動装飾体を復元させることで、可
動装飾体による特定態様での動作が、上述の「特殊態様」ではなく「正常時態様」で実行
可能とされるようになる。
t2において、「RTC状態内における可動体動作時期が未だ到来しておらず、可動装飾
体による特定態様での動作が未だ開始されていない状況」にあるときの異常判定が行われ
た結果として、3つの可動装飾体A,B,Cのいずれかに異常がある旨判定されたとする
。すると、「RTC状態内における可動体動作時期が未だ到来しておらず、可動装飾体に
よる特定態様での動作が未だ開始されていない状況」を維持したままで、該異常判定され
た可動装飾体に対する復元処理を実行することとなる。
体A,B,Cのいずれもが異常でない旨判定されたときに比べて、RTC状態内における
可動体動作時期が到来するのを遅延(図中では、タイミングRt2から、タイミングRt
2bへの遅延)させることとなるが、こうした遅延によって生まれる期間(図中では、タ
イミングRt2〜Rt2b)を利用することで、異常判定された可動装飾体を復元させて
からRTC状態内における可動体動作時期が到来するようにすることができるようになる
。そしてこの後、RTC状態内における可動体動作時期が到来すると、図374を参照し
て上述した通りの処理が行われることとなる。
させるに際して、いずれの可動装飾体も異常が発生していない旨判定される場合を想定し
ている。すなわちこの場合、遅延されたタイミングRt2bから、図374(e)を参照
して説明した態様で3つの可動装飾体A,B,Cが順次動作することとなる。そして、3
つの可動装飾体A,B,Cがそれぞれ正常時態様で順次動作し終わった後のタイミングR
t5bが到来すると、RTC状態(特定状態)の発生時における「図柄変動に準じない可
動装飾体の挙動」が終了されて、図柄変動側の復元処理に対する禁止状態(タイミングR
t1〜Rt5aにわたる禁止状態)が解除されることとなる。
動作させるに際して、可動装飾体Bに異常が発生している旨判定された場合(タイミング
Rt2における異常判定(第一異常判定)が行われた後(若しくは、復元された後)、可
動装飾体Bに対して異常が新たに発生した場合)を想定している。すなわちこの場合、遅
延されたタイミングRt2bから、図374(f)を参照して説明した態様で3つの可動
装飾体A,B,Cが順次動作することとなる。そして、3つの可動装飾体A,B,Cが各
判定結果に応じた態様(可動装飾体A,Cは正常時態様であり、可動装飾体Bは特殊態様
)で順次動作し終わった後のタイミングRt5bが到来すると、RTC状態(特定状態)
の発生時における「図柄変動に準じない可動装飾体の挙動」が終了されて、図柄変動側の
復元処理に対する禁止状態(タイミングRt1〜Rt5bにわたる禁止状態)が解除され
ることとなる。すなわちこの場合、例えば、第一異常判定においても可動装飾体Bに異常
が発生していた場合は、該第一異常判定に応じた復元処理(復元動作)と、上記第二異常
判定に応じた特殊態様での動作とがそれぞれ実行されることとなる。
が発生した場合であっても、RTC状態の発生時における一連の可動体動作(ここでは、
3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)を適切に実行することができるようになり
、RTC状態が発生したことに対する期待感が好適に維持されうるようになる。
可動装飾体に異常があったときには、それら異常状態にある可動装飾体に対する復元処理
を順次に実行した後、RTC状態の発生時における一連の可動体動作(ここでは、3つの
可動装飾体A,B,Cによる順次動作)を実行するようにすることが望ましい。なおこの
場合、復元処理の対象とされる可動装飾体の数が多くなる分だけ、RTC状態の発生時に
おける一連の可動体動作(ここでは、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作)が開
始される時期がより長い時間にわたって遅延されることとなるが、RTC状態の発生時に
おける一連の可動体動作を正常時態様で実行することが可能とされるようになる。複数の
可動装飾体に対する復元動作を並行して実行させるようにしてもよく、この場合は、RT
C状態の発生時における一連の可動体動作が開始されるまでの遅延時間を抑制することが
できるようになる。
復元動作を行っている様子を遊技者側が感じ取ってしまうようなことがあると興ざめとな
り、遊技興趣の低下が懸念される。したがって、図375(f),(g)に示される例で
は、「復元動作」が終了されるとこれに続いて「3つの可動装飾体A,B,Cによる順次
動作」が実行(順次実行)されるようにすることで、タイミングRt2にて現れる復元動
作も含めたタイミングRt5a,Rt5bまでの一連の可動体動作が「RTC状態の発生
時における一連の可動体動作」として見えるようにして、異常状態にある可動装飾体に対
して所定の復元動作を行っていることを認識し難くするようにしている。
常が発生した場合は、可動装飾体に異常が発生していることを示す表示(エラーコードな
ど)を行いうるが、図374(f)に示される例ではもとより、図375(f),(g)
に示される例においては、異常状態にある可動装飾体に対して復元動作(復元処理)を実
行している期間中(第一異常判定に応じた復元動作中)や、可動装飾体Bを特殊態様で動
作させる期間中(第二異常判定に応じた特殊態様での動作中)で、可動装飾体に異常が発
生していることを示す表示(エラーコードなど)を出現させることはない。また、正常時
態様での動作が終わってから特殊態様での動作が開始されるタイミングや、特殊態様での
動作が終わってから正常時態様での動作が開始されるタイミング、さらには図375(f
),(g)に示した復元動作が終わってから3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作
が開始されるタイミングなどにおいて、これらタイミングの発生を契機として演出表示装
置1600における表示内容に変化を生じさせるようなこともない。これらのことも、「
RTC状態の発生時における一連の可動体動作」が行われているだけに見えるようにして
、異常状態にある可動装飾体に対して所定の復元動作を行っていることを認識し難くする
ようにする上で重要であるといえる。
に基づく可動体動作として、3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作を行うこととし
たがこれに限られず、図柄変動側の可動演出でも用いられる可動装飾体(1つ、または2
つ、若しくは3つ以上など)を、遊技開始条件(始動条件)とは別の特定条件の成立に基
づいて発生する特定状態内における可動体動作時期において特定の態様で動作させるもの
であればよい。
れる可動装飾体として、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体(例えば、動作可能に設け
られた操作ボタン410や、刀装飾体5001など)と、遊技盤5側に設けられる盤側可
動装飾体(例えば、裏前飾りユニット3100や、裏中可動演出ユニット3200、特定
装飾部材SDY(簾役物)など)とをそれぞれ用いるようにしてもよい。
態(特定状態)内における可動体動作時期にて動作可能とされる可動装飾体の1つとして
、操作手段としても用いられる枠側可動装飾体(操作ボタン410や刀装飾体5001な
ど)を用いるようにした場合、タイミングRt2aが到来した以降においても、このよう
な操作手段としても用いられる枠側可動装飾体が「図柄変動に準じない動作」を行ってい
る状況が生じかねない。
装飾体による動作期間内であったとしても、それまで表示していた「何らの期待度も示さ
れない表示(タイミングRt1からの表示)」をこの時点で非表示にして、RTC状態(
特定状態)の発生後の特定背景(例えば、RTC状態中)が出現可能とされる。そしてこ
の後、新たな図柄変動(図中では、C変動(ハズレ))が開始されると、RTC状態の発
生に応じた可動装飾体による動作期間内であったとしても、該図柄変動に応じた演出パタ
ーンや予告演出などの期待度が示される表示が通常通りに開始されることも上述した。し
たがって、このような新たな図柄変動(図中では、C変動(ハズレ))が行われる期間内
では、操作手段としても用いられる枠側可動装飾体(操作ボタン410や刀装飾体500
1など)がRTC状態の発生に応じた特定動作に供されている状態にあるにもかかわらず
、その演出パターンによっては、操作手段としても用いられる枠側可動装飾体に対して操
作機会が付与されかねず、演出的に混乱を招く事態が生じうる。なお、タイミングRt2
〜Rt2aの期間(さらには、それ以前のタイミングRt1〜Rt2の期間)においては
、図柄変動に準じない表示(何らの期待度も示されない表示)が現れているだけであるか
ら、図柄変動(図中では、C変動(ハズレ))が行われていたとしても当該期間内で操作
機会が付与されることはない。
されている状態にあるにもかかわらず、該特定の操作手段に対して大当り判定の結果に応
じた操作機会付与にかかる演出時期が到来した場合は、演出表示装置1600においては
、該特定の操作手段に対して操作を行うことを促す特定表示(操作指示画像)を行うよう
にする一方で、特定動作を行っている状態にある特定の操作手段を操作したとしてもこれ
を演出受付しないようにすることが望ましい。このような構成によれば、RTC状態の発
生に応じた特定動作が実行されているときに、該特定の操作手段に対して本来であれば操
作機会が付与された状況にあったことを遊技者に対して適切に示唆することが可能である
。また、特定の操作手段に対する操作を演出受付しないようにしたことで、動作状態にあ
る特定の操作手段に対して操作が行われることにより故障や異常などが発生することを好
適に抑制することが期待されるようになる。
作を行うことを促す特定表示が行われているにもかかわらず特定の操作手段に対する操作
が演出受付されないようなことが頻出すると、演出が進展されないことによる遊技興趣が
低下しかねない。したがって、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体(例えば、動作可能
に設けられた操作ボタン410や、刀装飾体5001など)のうち、大当り判定に応じた
図柄変動内での操作演出の発生割合が相対的に高い操作手段(例えば、操作ボタン410
)については、RTC状態(特定状態)内における可動体動作時期にて動作可能とされる
可動装飾体の1つとして用いられないようにすることが望ましい。なおこの場合、RTC
状態の発生に応じた可動装飾体による動作期間内に、図柄変動内での操作演出の発生割合
が相対的に高い操作手段(例えば、操作ボタン410)に対して操作機会が付与されると
きには、操作指示画像にかかる表示と操作されたときの演出受付(演出受付に応じた所定
演出)とが通常通りに実行されるようにすることが望ましい。
可能に設けられた操作ボタン410や、刀装飾体5001など)のうち、大当り判定に応
じた図柄変動内での操作演出の発生割合が相対的に低い特定の操作手段(例えば、刀装飾
体5001)を、RTC状態(特定状態)内における可動体動作時期にて動作可能とされ
る可動装飾体の1つとして用いるようにすることで、該可動装飾体(例えば、刀装飾体5
001)がRTC状態の発生に応じた特定動作に供されている状態にあるにもかかわらず
、該可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)に対して大当り判定の結果に応じた操作機
会付与にかかる演出時期が到来する事態が発生することを抑制することができるようにな
る。
発生割合が相対的に低い特定の操作手段)を、RTC状態(特定状態)内における可動体
動作時期にて動作可能とされる可動装飾体の1つとして用いるようにする場合は、RTC
状態の発生時に、上記3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作とは独立した動作とし
て、該枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)による動作を行うようにすることが
望ましい。このような構成によれば、上記3つの可動装飾体A,B,Cのいずれかに対し
て特殊動作(図374を参照)や復元動作(図375を参照)が実行された場合であって
も、これら動作が行われたことによる影響(遅延など)を受けることなく枠側可動装飾体
(例えば、刀装飾体5001)による図柄変動に準じない動作を行うことができるように
なる。なおこの場合、上記3つの可動装飾体A,B,Cについてはいずれも盤側可動装飾
体として用いられるようにすることが望ましい。これにより、上記3つの可動装飾体A,
B,Cのいずれが復元動作していたとしても、該可動装飾体との間で干渉が生じる可能性
を排除して、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体による動作を並行して実行させること
ができるようになる。
、図柄変動内での操作演出の発生割合が相対的に低い特定の操作手段(例えば、刀装飾体
5001))による図柄変動に準じない動作(RTC状態の発生に応じた動作)が完了さ
れるまでに要する時間を「特定時間」とするとき、大当り判定に応じた演出パターンのい
ずれが実行された場合であっても、図柄変動が開始(演出パターンが開始)されてから「
特定時間」が少なくとも経過しない限りは、演出パターン内の予め定められた操作機会付
与タイミング(ここでは、枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)に対する操作機
会)が到来しないように、各演出パターン(内の操作機会付与タイミング)にかかる設定
を行うようにすることが望ましい。
タイミングRt2aにていずれの演出パターンをもった図柄変動が開始されたとしても、
該図柄変動内で枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)に対して操作機会が付与さ
れる頃には、RTC状態の発生に応じた該枠側可動装飾体による動作(RTC状態の発生
に応じた動作)は既に完了されており演出受付可能とされることから、図柄変動側の演出
性を犠牲にすることなくRTC状態の発生時における演出性を高めることができるように
なる。
でしか通常通りの演出制御が許容されないようになっていることに鑑みれば、枠側可動装
飾体(例えば、刀装飾体5001)による図柄変動に準じない動作(RTC状態の発生に
応じた動作)については、RTC状態の発生に基づいてその実行が開始可能とされるのに
対し、RTC状態が発生してから最初に消化される図柄変動はこれに遅れて開始せざるを
得ないこととなることから、その遅れ時間(タイミングRt2〜Rt2a)分だけ、枠側
可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)による図柄変動に準じない動作を先行して完了
させるのに余裕を持たせることができるようになる。
る動作を、上記3つの可動装飾体A,B,Cによる順次動作とは独立した動作として実行
する場合も、その実行に際しては、該枠側可動装飾体に異常が発生していないかを判定し
、該異常が発生している旨判定したときには、正常時態様の動作に代えて、復元動作を含
む特殊態様の動作として枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)による動作を実行
するか、復元動作を行ってからこれに続くかたちで正常時態様の動作を行うようにするこ
とが望ましい。なお、この場合における「復元動作を含む特殊態様」も、「正常時の動作
態様」と異なる動作態様によって枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)を復元(
原位置復帰)させるものであればよく、例えば、枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体50
01)に戻すために要する最低限の動作態様であってもよい。
ける動作が、「正常時態様」、「復元動作を含む特殊態様」、及び「復元動作を行ってか
らこれに続くかたちで正常時態様の動作を行う態様」のいずれの態様で実行される場合で
あっても、当該動作が完了しない限りは、上記枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体500
1)に対して操作機会が付与されるタイミングが到来しないように、各演出パターンにか
かる設定を行うようにすることがより望ましい。このような構成によれば、タイミングR
t2aにおいて大当り判定に応じた演出パターンのいずれが実行された場合であっても、
枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)によるRTC状態の発生時における動作が
、正常時態様と、異常判定されたときの態様とのいずれで実行されるかにかかわらず、該
動作が完了した後に限り、上記枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)に対して操
作機会が付与されうるようにすることができるようになる。
ると、該演出受付に基づいて、上記3つの可動装飾体A,B,Cの少なくとも1つを動作
させる特定の可動演出を実行可能とするようにしてもよい。ただしこの場合、タイミング
Rt2aにて開始された図柄変動内で枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)に対
して操作機会が付与されるときに、該枠側可動装飾体による動作(RTC状態の発生に応
じた動作)は既に完了されていたとしても、上記3つの可動装飾体A,B,Cによる順次
動作は未だ実行途中の段階にあるようなことがあると、その操作機会を演出受付すること
ができなくなってしまい、遊技興趣の低下が懸念される。したがって、上記3つの可動装
飾体A,B,Cによる順次動作が正常時態様で行われたときにこれが完了されるまでに要
する上記タイミングRt2からの時間を「特別時間」とするとき、大当り判定に応じた演
出パターンのいずれが実行された場合であっても、図柄変動が開始(演出パターンが開始
)されてから上記「特定時間」と当該「特別時間」とのいずれもが経過しない限りは、演
出パターン内の予め定められた操作機会付与タイミング(ここでは、枠側可動装飾体(例
えば、刀装飾体5001に対する操作機会)が到来しないように、各演出パターン(内の
操作機会付与タイミング)にかかる設定を行うようにすることが望ましい。
1〜Rt2の期間内において異常状態であったときには、該枠側可動装飾体(例えば、刀
装飾体5001)に対する復元処理を禁止にするようにして、異常状態をあえて維持した
ままでタイミングRt2が到来するようにすることが望ましい。
順序の早い可動装飾体Aや、復元動作に要する時間が長い可動装飾体など)についてはこ
れがタイミングRt1〜Rt2の期間内において異常状態であったときには、該可動装飾
体に対する復元処理(復元動作)を禁止にするが、特定の可動装飾体とは異なる可動装飾
体(例えば、動作順序の遅い可動装飾体B(または、可動装飾体C)や、復元動作に要す
る時間が短い可動装飾体など)についてはこれがタイミングRt1〜Rt2の期間内にお
いて異常状態であったときには、該可動装飾体に対する復元処理(復元動作)を禁止にせ
ず行うようにしてもよい。これは、例えば、可動装飾体B(または、可動装飾体C)に対
する復元処理(復元動作)は、タイミングRt2までに完了される必要はなく、上記可動
装飾体AがRTC発生時の動きを行っている間に完了させることができれば、上記3つの
可動装飾体A,B,Cによる順次動作を正常時態様にて実行することが可能とされるため
である。
されるタイミングと、枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001)の動作が開始される
タイミングとは異なっていてもよい。
上述の通り、このパチンコ機1(周辺制御MPU1511a)では、特定の可動装飾体
が異常状態にある状況(より正確には、且つ特定状態が発生していない状況)にあるとき
に図柄変動に対応する復元動作時期(例えば、図柄変動の開始時期や停止時期など)が到
来すると、該特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理を実行可能として
いる。ただし、演出の状況にかかわらずこのような復元処理が実行されると興ざめであり
遊技興趣の低下が懸念される。
」が設定されているとする。そして、いま、図376に示されるように、特定の可動装飾
体が異常状態にある状況において新たな図柄変動が開始されるタイミングtm1が到来し
たとすると、周辺制御MPU1511aでは、少なくとも下記の各処理を実行することと
なる。
・図柄変動が開始されるときに主制御MPU1310a側から送出されるコマンドを取得
したことに基づいて該図柄変動に応じた演出パターンを設定するとともに、該設定した演
出パターンを、図柄変動が行われるなかで演出進展させる処理
・図柄変動が開始されるときに主制御MPU1310a側から送出されるコマンドを取得
したことに基づいて(図柄変動に対応する復元動作時期が到来したことに基づいて)、特
定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理
動内の特定タイミングtm2で動作させうる特定の演出パターン」が設定された場合を想
定している。したがって、タイミングtm1が到来すると、「特定の可動装飾体を図柄変
動内の特定タイミングtm2で動作させうる特定の演出パターン」にかかる演出進展と、
特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理とがそれぞれ並行される状況が
現れることとなる。
は、該特定の演出パターンとの間で演出的に対の関係となる演出パターン(相対的に期待
度の低い演出パターン)が用意される。そして、対の関係となる演出パターン(相対的に
期待度の低い演出パターン)においては、特定の可動装飾体を図柄変動内の特定タイミン
グtm2で動作させないにもかかわらず、特定タイミングtm2に向けて「特定の可動装
飾体を図柄変動内の特定タイミングtm2で動作させうる特定の演出パターン(相対的に
期待度の高い演出パターン)」の場合と同じ態様の演出が行われるようにすることがなさ
れる。このように、演出的に対の関係となる2つの演出パターン(特定の可動装飾体を動
作させる演出パターン、特定の可動装飾体を動作させない演出パターン)が用意されるこ
とで、特定タイミングtm2に際しては(例えば、特定タイミングtm2が到来するまで
の所定時間は)、特定の可動装飾体が動作するか否かの演出性をもった所定演出(例えば
、動作するか否かについての演出表示など)が実行可能とされるようになり、こうした演
出性によって遊技興趣が好適に維持されるようになる。
特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理が未だ実行状態にあるようなこ
とがあると、特定タイミングtm2が到来したにもかかわらず該特定の可動装飾体が演出
動作し得ない状況にあることが明らかになってしまう。すなわちこの場合、図柄変動内の
特定タイミングtm2に際して上記所定演出が行われたとしても、特定の可動装飾体が動
作するか否かの演出性をもった当該所定演出としての機能が喪失されかねず、遊技興趣が
低下する懸念がある。
タイミングtm2で動作させうる特定の演出パターン」にかかる演出進展と、特定の可動
装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理(図柄変動に対応する復元動作時期に基づ
く復元処理)とがそれぞれ並行される状況が現れると、復元の状況にかかわらず特定タイ
ミングtm2が到来するまでの間に「特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせ
る処理」が終了されるようになっている。なお、「特定の可動装飾体に対して所定の復元
動作を行わせる処理」としては、様々な手法を採用することが可能であるが、以下の説明
では、「異常状態が解消されるか、所定の上限数に達するまで特定の可動装飾体に対する
復元動作が繰り返し行われる処理」が実行されるものとして説明する。
ては、該特定の可動装飾体が異常になっている程度によって、該異常状態からの復元が完
了されるまでに要する時間が異なることとなる。例えば、特定の可動装飾体に対して1回
目の復元動作を実行しただけでその異常状態が解消されて原位置へと復帰(復元)したと
きには、「特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理」が完了されるタイ
ミングtxも比較的早い時期で到来することとなるが、特定の可動装飾体に対する復元動
作が失敗して復帰(復元)されるまでにこれが繰り返される回数が多くなるほど、「特定
の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理」が完了されるタイミングtxは遅
い時期へとずれるかたちで先送りされることとなる。そして遅くとも、特定の可動装飾体
に対する復元動作に失敗しており未だ復帰(復元)されていないが復元動作をもう一回実
行するとタイミングtxを超えてしまうような状況になると、該特定の可動装飾体を異常
状態にしたままで所定の復元動作を行わせる処理を終了させることで、復元の状況にかか
わらず特定タイミングtmが到来するまでの間に所定の復元動作を行わせる処理が終了さ
れるようになる。
「x時間×n回<タイミングtm1〜tm2の時間」なる関係が成立するように、1回の
図柄変動内で所定の復元動作を繰り返す上限回数nを設定しておき、該上限回数nに達し
た段階で復帰(復元)していなかったとしても所定の復元動作を行わせる処理が終了され
るようにすることで、復元の状況にかかわらず特定タイミングtm2が到来するまでの間
に所定の復元動作を行わせる処理が終了されるようにしてもよい。
作させうる特定の演出パターンにかかる演出進展と、特定の可動装飾体に対する所定の復
元動作とがそれぞれ並行される状況が現れると、復元の状況にかかわらず特定タイミング
tm2が到来するまでの間に所定の復元動作を行わせる処理が終了されるようになる。す
なわちこの場合、特定タイミングtm2が到来するまでの間に特定の可動装飾体が復元さ
れた場合はもとより、特定の可動装飾体が復元されなかった場合であっても、特定タイミ
ングtm2においては特定の可動装飾体が停止状態とされるようになることから、該特定
タイミングtm2が到来したときに特定の可動装飾体が動作するか否かの演出性について
はこれを好適に維持することができるようになる。例えば、特定の可動装飾体が原位置と
は異なる位置で停止状態にあったとしても、特定タイミングtm2が到来したときにはこ
れを契機として何らかの挙動を生じさせるかもしれない、または可動装飾体は動作しない
としても該可動装飾体が有するランプは発光するかもしれない(可動装飾体による演出動
作が行われるときには該可動装飾体が有するランプが発光するとした場合)などといった
希望を持たせることは可能である。
いるような状況にあると、該特定の可動装飾体が動作するか否かの演出性をもった当該所
定演出としての機能が喪失されかねない。したがって、「特定の可動装飾体に対して所定
の復元動作を行わせる処理」が完了されるタイミングtxについては、復元の状況にかか
わらず上記所定演出が開始されるまでの間に終了されるようにすることが、遊技興趣を維
持する上でより望ましいといえる。
の表示結果(例えば、攻撃が命中する表示結果)が現れると動作し該特定の表示結果が現
れなければ動作しないもの」として設けられるものであるときには、「特定の表示結果が
現れるか否かを煽るようなかたちで先行して現れる表示演出」を例示することが可能であ
り、特定の可動装飾体が「遊技者による操作によって演出受付されたことに基づいて動作
する(若しくは、演出受付されたが動作しない)もの」として設けられるものであるとき
には、「遊技者による操作を促す特定表示を出現させる演出」を例示することが可能であ
る。
わせる処理」が完了されるタイミングtxにおいて、特定の可動装飾体が異常状態から復
帰(復元)されて正常状態になった場合を想定している。このように、変動開始時(若し
くは、前回の図柄停止時などの「復元動作時期」)には異常状態であったとしても、正常
状態へと復元されたもとで図柄変動内の特定タイミングtm2が到来すると、該特定タイ
ミングtm2において特定の可動装飾体を演出動作させることが可能とされるようになる
。
るタイミングtxにおいて、特定の可動装飾体が異常状態から復帰(復元)できず、異常
状態のままで図柄変動内の特定タイミングtm2が到来するときには、少なくとも該特定
タイミングtm2(より正確には、タイミングtx)から図柄変動が終了されて次の復元
動作時期が到来するときまで停止状態を維持することとなる。すなわちこの場合、特定タ
イミングtm2において特定の可動装飾体を演出動作させることはできないものの、特定
の可動装飾体が動作するか否かの演出性についてはこれを好適に維持することが可能であ
り、当該特定の演出パターンが大当り変動に基づくものであるときには、特定タイミング
tm2において特定の可動装飾体が演出動作しなかったにもかかわらず大当り図柄が停止
されることで、サプライズ的な演出を提供することができるようになる。
体を備えるようになりつつあり、このような可動装飾体では、その復元処理としてもこれ
が完了されるまでにより長い時間を要することとなることが多い。ただしその一方で、特
定の可動装飾体を図柄変動内の特定タイミングtm2で動作させうる特定の演出パターン
や、これと対の関係となる演出パターンなどでは、それらの演出パターンが開始されると
きに特定の可動装飾体が異常状態にあったとしても、図柄変動が開始されてから特定タイ
ミングtm2が到来するまでに要する時間(より好ましくは、所定演出が行われるまでの
時間)よりも短い時間内で特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理を終
了させることが求められることは上述した。すなわちこの場合、特定の可動装飾体が異常
状態になる度にこれを応急処置的で簡素な態様でしか復元させることができず、これでは
当該特定の可動装飾体としての劣化を早めてしまうことにもなりかねない。
別の演出パターン(復元・診断用の演出パターン)を用意しており、図柄変動が開始され
るときに主制御MPU1310a側から送出されるコマンドに基づいて該特別の演出パタ
ーンを選択した場合は、該特別の演出パターンが演出進展される間(特別の演出パターン
に対応する図柄変動が行われている間)、特定の可動装飾体を動作させず、且つ所定演出
(例えば、動作するか否かについての演出表示など)を出現させないように制御するもの
となっている。そして、図377(a),(d)に示されるように、特定の可動装飾体が
異常状態にある状況において図柄変動が開始されるタイミングtm11が到来した結果、
特別の演出パターンにかかる演出進展と、特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行
わせる処理とがそれぞれ並行される状況が現れたときには、少なくとも特別の演出パター
ンが行われている間(図柄停止されるまでの期間)は復元処理を終了させずにこれが継続
されるようにしている。
飾体に対して1回目の復元動作を実行しただけでその異常状態が解消されて原位置へと復
帰(復元)する場合であっても、当該復元処理は、少なくとも特別の演出パターンが行わ
れている間は終了されず、その全期間にわたって特定の可動装飾体に対する復元処理を実
行することとなる。
パターンが行われるときを狙って、より本格的な態様での復元処理(例えば、復元後にも
正常診断を追加実施するなど)を行うことができるようになることから、当該特別の演出
パターンについてはこれが復元・診断用の演出パターンとして機能するようになり、遊技
者としてもこのように念入りに復元される様子を見て安心してその後の演出を楽しむこと
ができるようになる。なおこの意味では、特別の演出パターンについては、大当り判定に
て落選したときに限り選択可能とされるものとして用意するようにすることが望ましい。
また、演出表示装置1600における表示内容としても「復元・診断用の演出パターンで
す。しばらくお待ちください」などといったようなユニークな表示態様を出現させること
が望ましい。
377(a),(d)に示されるように、特定の可動装飾体が異常状態にあるときにタイ
ミングtm11が到来して上記特別の演出パターンが行われる場合、該特別の演出パター
ンが終了されるタイミングtm12以降も、タイミングtm11にて開始させた復元処理
を終了させずこれを継続するようにしている。このような構成によれば、「特定の可動装
飾体に異常が発生しているにもかかわらずその復元処理については図柄変動が行われる単
位毎に実行せざるを得ない」といった制約が排除されることから、より本格的な態様での
復元処理を行うことが可能とされるようになる。
切れず、新たな図柄変動に応じた演出パターンが行われるようなことがあると、次の復元
動作時期(ここでは、次回の図柄変動開始時期)が到来することとなる。そしてこの際、
タイミングtm11にて開始させた復元処理を未だ継続しているような状況にあったとす
ると、特定の可動装飾体が未だ異常状態(原位置に位置していないなど)にある旨判定さ
れることとなる。そして、該判定に基づいて、特定の可動装飾体に対する復元処理を新た
に開始させることがなされるようなことがあると、実質的には、一の図柄変動が行われる
時間内で完結可能な復元処理しか行い得なくなることからその処理内容としても自ずと限
界のあるものとなり、異常に対して十分な対処ができないことによって当該特定の可動装
飾体としての劣化を早めてしまうことにもなりかねない。
377(b),(d)に示されるように、特定の可動装飾体に対する復元処理を実行して
いる状況にあるときに次の復元動作時期(ここでは、次回の図柄変動開始時期)が到来し
た場合、実行状態にある復元処理を終了させずこれを次の復元動作時期を跨るかたちで継
続させるようにしている。このような構成によれば、特定の可動装飾体に対する復元処理
を実行しているときの保留がいかなる状況にあったとしても、「特定の可動装飾体に異常
が発生しているにもかかわらずその復元処理については図柄変動が行われる単位毎に実行
せざるを得ない」といった制約が排除されることから、より本格的な態様での復元処理を
行うことが可能とされるようになる。
理を実行している状況にあるときに新たな図柄変動が開始された結果、該新たな図柄変動
として、「特定の可動装飾体を図柄変動内の特定タイミングtm2で動作させうる特定の
演出パターン」が現れる場合もありうる。したがって、図377(a)〜(c)に示され
るように、特別の演出パターンが終了された後の遊技や演出の状況(さらには、復元の状
況など)にかかわらず、タイミングtm11から開始された「特定の可動装飾体に対して
所定の復元動作を行わせる処理」が完了されるタイミングtxについては、その次の図柄
変動内の特定タイミングtm2が到来するまでに要する時間(より好ましくは、所定演出
が行われるまでの時間)よりも短い時間内で終了させるようにすることが望ましい。この
ような構成であっても、タイミングtm11〜tm12の時間(特別の演出パターンの消
化に要する時間)に加えて、タイミングtm12〜txの時間が終了されるまでの比較的
長い時間にわたって特定の可動装飾体に対する復元処理を継続して行うことが可能とされ
るようになる。
出パターン(復元・診断用の演出パターン)が連続して実行される状況が現れた場合には
、該新たな特別の演出パターン(復元・診断用の演出パターン)内で復元処理を終了させ
ず、3回以上の図柄変動(演出パターン)に跨る(一の復元処理が開始された後、該一の
復元処理が2つ以上の復元動作時期に跨る)かたちで一の復元処理を継続させるようにし
てもよい。
理」が完了されるタイミングtxにおいて、特定の可動装飾体が異常状態から復帰(復元
)されて正常状態になった場合を想定している。このように、次の復元動作時期(ここで
は、次回の図柄変動開始時期)を跨ぐかたちで一の復元処理を継続させるようにしたこと
で、従来では復元し得なかった深刻な異常状態であってもこれが復帰可能とされうるよう
になり、特定タイミングtm2において特定の可動装飾体を演出動作させることが可能と
されるようになる。
一の復元処理を継続させるようにしたにもかかわらず、タイミングtxにおいて、特定の
可動装飾体が異常状態から復帰(復元)できなかったときには、タイミングtxから図柄
変動が終了されて次の復元動作時期がさらに到来するときまで停止状態を維持することと
なる。すなわちこの場合、特定タイミングtm2において特定の可動装飾体を演出動作さ
せることはできないものの、特定の可動装飾体が動作するか否かの演出性についてはこれ
を好適に維持することが可能であり、当該特定の演出パターンが大当り変動に基づくもの
であるときには、特定タイミングtm2において特定の可動装飾体が演出動作しなかった
にもかかわらず大当り図柄が停止されることで、サプライズ的な演出を提供することがで
きるようになる。
が実行されていない状況において、復元動作時期(ここでは、図柄変動開始時期)が到来
する都度、該特定の可動装飾体に対する復元処理を幾度も開始させるようなことがあると
、特定の可動装飾体が復元不可能な程度に故障している場合、復元し得ないにもかかわら
ず該特定の可動装飾体に対する復元処理がひたすら繰り返されることによって遊技興趣が
低下することが懸念される。したがって、特定の可動装飾体が異常状態にされた以降、復
元動作時期が所定の上限数だけ到来したにもかかわらず(復元処理(特定の可動装飾体)
の実行回数が所定の上限数に達したにもかかわらず)該異常状態から復元されていないと
きには、これ以降、新たな復元動作時期が到来したとしても特定の可動装飾体に対する復
元処理を新たに開始させないようにすることが望ましい。
復元・診断用の演出パターン)のみが上記所定の上限数分だけ連続して実行(開始)され
た後に、特別の演出パターン(復元・診断用の演出パターン)とは異なる演出パターン(
例えば、特定の演出パターン)が実行される状況が現れた場合は、所定の上限数分の特別
の演出パターンとその次の演出パターンとに跨るかたちで一の復元処理を継続させるよう
にしてもよい。すなわちこの場合、特定の可動装飾体が異常状態にされた以降、復元動作
時期が所定の上限数だけ到来したにもかかわらず該異常状態から復元されていないことと
なるが、「所定の上限数+1」回目の復元動作時期が到来したときにも特定の可動装飾体
に対する復元処理を終了させずにこれを継続させることとなる。このように、復元動作時
期を跨ぐかたちで一の復元処理が継続される態様については、該一の復元処理が継続され
ている間に復元動作時期が何回到来したとしても上記所定の上限数に対する計数としては
1回分の復元処理として扱ってこれが終了されないようにすることで、より本格的な態様
での復元処理を行うことが妨げられないようにすることが望ましい。
復元処理)については、遊技盤5側に設けられる盤側可動装飾体(例えば、裏前飾りユニ
ット3100や、裏中可動演出ユニット3200、特定装飾部材SDY(簾役物)など)
のほか、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体に対しても、基本的には、上述した通りの
態様で実行される。ただし、扉枠3側に設けられる枠側可動装飾体のうち、操作手段とし
ても用いられる枠側可動装飾体(例えば、動作可能に設けられた操作ボタン410や、刀
装飾体5001など)については、上述した特定の可動装飾体(盤側可動装飾体)の場合
とは異なる態様で復元(復帰)させる場合があるようにしている。
述の通り、図柄変動が行われる期間中、刀装飾体5001に対する操作機会を付与する操
作機会付与演出が実行される可動操作系の演出パターン(例えば、図341で示した演出
パターン)を用意している。そして、これも上述したが、このような操作機会付与演出で
は、「刀装飾体5001を原位置から操作位置へと所定の駆動力によって移動させる処理
(図341(f)を参照)」と、「刀装飾体5001に対する演出受付期間を発生させる
処理(図341(f)を参照)」、さらには「操作を促す表示(「押し込め」といった文
字表示や、演出受付期間の残り時間を示すバー表示)を行う処理(図341(f)を参照
)」がそれぞれ行われる。そしてこの結果、操作位置へと移動した状態にある刀装飾体5
001が操作(ここでは、押し込む操作)されてこれが演出受付されると、該演出受付に
基づいて「特定装飾部材SDY(簾役物)などの盤側可動装飾体を演出動作させる処理(
図341(g)を参照)」と「表示内容に変化を生じさせる処理(図341(g)を参照
)」とがそれぞれ行われることとなる。なお、この処理にて演出動作される盤側可動装飾
体は、図376や図377にて説明した特定の可動装飾体であってもよい。
へと所定の駆動力によって移動させる処理」については、刀装飾体5001が異常状態に
あるときには実行されず正常状態にあるときに実行可能とされるのに対し、「刀装飾体5
001に対する演出受付期間を発生させる処理」と「操作を促す表示を行う処理」とにつ
いては、刀装飾体5001が正常状態にあるときと異常状態にあるときとのいずれであっ
ても実行可能とされるものとなっている。したがって、可動操作系の演出パターンでは、
刀装飾体5001が異常状態にあったとしても、「操作を促す表示」を見た遊技者によっ
て刀装飾体5001が操作されてこれが演出受付されると、「特定装飾部材SDY(簾役
物)などの盤側可動装飾体を演出動作させる処理」と「演出表示装置1600における表
示内容に変化を生じさせる処理」とがそれぞれ行われることとなる。そればかりか、可動
操作系の演出パターンでは、刀装飾体5001が異常状態にあったとしても、こうした遊
技者による操作によって刀装飾体5001が外力を受けて操作部位が動作することでその
異常状態が自ずと解消される場合も生じうることとなる。
作手段としても用いられる枠側可動装飾体(例えば、動作可能に設けられた操作ボタン4
10や、刀装飾体5001など)が異常状態になった場合、当該枠側可動装飾体(操作手
段)に対して原位置へと復帰させるための駆動力を付与する復帰処理(図376,図37
7を参照して説明した態様での復元処理)を、「上述の復元動作時期(ここでは、図柄変
動の開始時期)」と、「可動操作系の演出パターン内で遊技者による操作によって演出受
付された後」との各タイミングにおいてそれぞれ実行可能としている。
時や停止時(より厳密には、開始後や停止後)などのタイミングを狙って、盤側可動装飾
体を復帰させる処理が行われるのに対し、枠側可動装飾体が異常状態であるときには、図
柄変動の開始時や停止時などのタイミングはもとより、これとは別の独自タイミング(変
動期間中のうち、枠側可動装飾体(操作手段)に対して外力(遊技者による操作)が加え
られてその異常状態が解消される可能性があるタイミング)を狙って、枠側可動装飾体(
操作手段)を復元(復帰)させる処理が行われるようになることから、異常状態にある枠
側可動装飾体(操作手段)の原位置復帰を早期に実現可能とすることが期待されるように
なる。
れた場合に、該刀装飾体5001が原位置復帰されるまでの処理についてその一例を示す
タイムチャートである。
期間中、刀装飾体5001に対する操作機会を付与する操作機会付与演出が実行される演
出パターン)が実行されており、タイミングtm21において、「刀装飾体5001を原
位置から操作位置へと移動させる処理」が実行されたとする。そして、刀装飾体5001
が操作位置に位置した状態にあるときに、「刀装飾体5001に対する演出受付期間を発
生させる処理」、「操作を促す表示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間の
残り時間を示すバー表示)が実行されているなかで、遊技者によって刀装飾体5001が
操作されてこれが演出受付されたとすると(タイミングtm22)、「特定装飾部材SD
Y(簾役物)などの盤側可動装飾体を演出動作させる処理」と「演出表示装置1600に
おける表示内容に変化を生じさせる処理」とがそれぞれ行われることとなる。なお、図3
78に示される例では、演出受付されたことに基づいて、図376や図377にて説明し
た特定の可動装飾体を盤側可動装飾体として演出動作させるようになっている。
いて刀装飾体5001に異常が発生してこれが原位置に復帰されなくなるとともに、演出
受付に基づいて演出動作した特定の可動装飾体(盤側可動装飾体)にも別の異常が発生し
てこれが原位置に復帰されなくなった場合を想定している。なおこの際、刀装飾体500
1に異常が発生した旨の判定と、特定の可動装飾体に異常が発生した旨の判定がそれぞれ
なされることとなるが、特定の可動装飾体に異常が発生した旨の判定についてはこれに伴
う特定の報知音及び表示報知のいずれもが実行されないようにするとともに、刀装飾体5
001に異常が発生した旨の判定についてはこれに伴って特定の報知音及び表示報知の少
なくとも一方が行われるようにすることが望ましい。これは、刀装飾体5001が「遊技
者による手の届くところ(扉枠3)に置かれるもの」であり、これが異常状態になったこ
とを報知するようにすれば異常状態からの修復作業を遊技者の手によって行うことが期待
されるのに対し、特定の可動装飾体は「遊技者による手の届かないところ(遊技盤5)に
置かれるもの」であり、これが異常状態になったことを報知したところで、遊技者として
何も手助けできないし、可動演出が実行されない状態にあることを強調するだけで遊技興
趣の低下を助長しかねないからである。ただし、こうした報知は、所定時間が経過したと
きに終了されるようにすることが望ましい。
たことに基づいて「特定の可動装飾体を演出動作させる処理」を行っているなかで該特定
の可動装飾体に異常が発生することとなるが、「演出表示装置1600における表示内容
に変化を生じさせる処理」についてはこれが通常通りに実行されるようにすることで、特
定の可動装飾体に異常発生したことを認識し難くするようにすることが望ましい。そして
この後、刀装飾体5001及び特定の可動装飾体はいずれも異常状態とされたままで当該
可動操作系の演出パターンが演出進展されることとなり、タイミングtm23において図
柄変動が停止されることとなる。
図柄変動がすぐに(例えば、0.6秒後に)消化(開始)されるようになっており、該新
たな図柄変動に応じた演出パターンとして図376にて説明した特定の演出パターンが実
行される場合を想定している。すなわち、特定の演出パターンでは、図柄変動が開始され
てから所定時間が経過したタイミングtm2において特定の可動装飾体を演出動作させる
ものとなっているが、復元動作時期(ここでは、図柄変動開始時)に開始される「特定の
可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理」が完了されるタイミングtxについ
ては、復元の状況にかかわらずタイミングtm2よりも短い時間内(より好ましくは、所
定演出が開始されるまでの間)で終了されるようになっていることは上述した通りである
。
装飾体5001についても復元動作時期(ここでは、図柄変動開始時)が到来したことに
基づいて、「特定の可動装飾体に対して所定の復元動作を行わせる処理」と少なくとも一
部の動作が並行されるかたちでこれを原位置へと戻すように動作(駆動力付与)させる処
理を実行可能としている。しかも、このような「刀装飾体5001に対して所定の復元動
作を行わせる処理」が完了されるタイミングも同様、復元の状況にかかわらずタイミング
tm2よりも短い時間内(より好ましくは、所定演出が開始されるまでの間)で終了され
るようにしている。
において該特定の可動装飾体による可動演出が行われる状況になったときに、刀装飾体5
001による復元動作が継続されているようなことがなくなることから、復元動作と可動
演出とが並行されるときの興ざめの発生を回避することができるようになる。
れるタイミングと、刀装飾体5001に対する復元処理が開始・終了されるタイミングと
がいずれも同じとされているが、それらタイミングの一方のみが同じであってもよいし、
それらタイミングのいずれもが異なっていてもよい。
77を参照して説明した通り、特別の演出パターン(復元・診断用の演出パターン)が現
れたときには該特別の演出パターンが終了した以降も継続可能であることはもとより、特
別の演出パターンが終了されてから保留状態にある図柄変動がすぐに(例えば、0.6秒
後に)消化(開始)される状況においては次の復元動作時期(ここでは、次回の図柄変動
開始時期)を跨るときに当該処理(一の復元処理)を終了せずこれを継続させるかたちで
実行可能としているが、「刀装飾体5001に対して所定の復元動作を行わせる処理」に
ついてもこれと同じ態様(図377を参照して説明した態様)で実行可能とされるように
することが望ましい。すなわちこの場合、「刀装飾体5001に対して所定の復元動作を
行わせる処理」についても、特別の演出パターンが現れたときには次の復元動作時期(こ
こでは、次回の図柄変動開始時期)を跨るかたちで実行されることとなるが、次の図柄変
動が開始されてからタイミングtm2が到来するまでに要する時間が経過するまでの間に
、復元の状況にかかわらず終了されるようにすることとなる。
(復元・診断用の演出パターン)のみが所定の上限数分だけ連続して実行された後に、特
別の演出パターン(復元・診断用の演出パターン)とは異なる演出パターン(例えば、特
定の演出パターン)が実行される状況が現れた場合、所定の上限数分の特別の演出パター
ンとその次の演出パターンとに跨るかたち当該刀装飾体5001に対する一の復元処理を
継続させるようにしてもよい
する復元処理と刀装飾体5001に対する復元処理とがそれぞれ終了されるがいずれも復
元に失敗した場合を想定している。したがって、タイミングtm2においては特定の可動
装飾体による可動演出が行われることなく、刀装飾体5001及び特定の可動装飾体はい
ずれも異常状態とされたままで当該特定の演出パターンが演出進展されることとなり、タ
イミングtm24において図柄変動が停止されることとなる。
の演出パターン内においてタイミングtx〜tm2の期間内で、特定の可動装飾体を外力
(モータなどによる駆動力を付与しない)によって原位置へと復帰させた(正常状態にさ
せた)としても、タイミングtm2において、特定の可動装飾体による演出動作が行われ
ることはない。すなわち、タイミングtx〜tm2の期間内で特定の可動装飾体に対して
外力(モータなどによる駆動力を付与しない)が加えられることこれ自体が異常な事態で
あるといえる。このような信頼性の低い状況にあるなかで特定の可動装飾体による演出動
作を行ったとしてもこれに失敗する可能性が高いことからこれを行わないようにすること
が遊技興趣の低下を抑制する上で望ましいといえる。
れに伴う特定の報知音及び表示報知のいずれもが行われないようにすることが望ましい。
すなわち、刀装飾体5001に対する復元処理に失敗して再び異常状態になる都度に報知
を行うようなことがあると、異常状態が解消されないことを遊技者の責任にしているかの
ような誤解を与えかねないことから、正常状態から異常状態になった最初の異常発生時に
限り上述の報知(特定の報知音及び表示報知の少なくとも一方)を行うようにして遊技者
による修復作業を促すようにすることが望ましい。
動作時期(ここでは、図柄変動開始時期)を契機とした復元処理によって、刀装飾体50
01及び特定の可動装飾体のうち特定の可動装飾体のみが異常状態から復帰した場合を想
定している。そして、いま、刀装飾体5001のみが異常状態にあるなかで可動操作系の
演出パターンが再び行われており、図378に示されるように、タイミングtm25にお
いて異常状態にあった刀装飾体5001が遊技者による操作によって演出受付されたとす
ると、このような操作によって刀装飾体5001に発生していた異常が解消された可能性
を期待することができるようになる。
イミングtm25において異常状態にあった刀装飾体5001が遊技者による操作によっ
て演出受付されたときには、その後、刀装飾体5001を原位置へと戻す(原位置にて留
まらせる)ように駆動力を付与可能となっている。なおこの際、演出受付に基づいて特定
の可動装飾体による可動演出が行われることに鑑みれば、刀装飾体5001を原位置へと
戻すように駆動力を付与する処理が行われる期間(1回の復帰動作で成功した場合の期間
)としては、特定の可動装飾体による可動演出が開始された後に発生させ、且つ特定の可
動装飾体による可動演出が終了(特定の可動装飾体が原位置へと戻る)されるよりも前に
終了させるようにすることが、このような復帰処理が実行されていることを認識し難くす
る上で望ましい。ただし、このような外力(遊技者による操作)によってこれまで復帰で
きなかった刀装飾体5001の復帰可能性が高まっている数少ないチャンスが到来してい
ることに鑑みれば、刀装飾体5001を原位置へと戻すように駆動力を付与する処理(刀
装飾体5001に対する復帰動作)に失敗した場合は、特定の可動装飾体による可動演出
が終了された後の期間までにわたって、刀装飾体5001を原位置へと戻すように駆動力
を付与する処理を継続して実行(刀装飾体5001に対する復帰動作を再び実行)するよ
うにして遊技者側に異常状況を認識し易くすることで、遊技者による手助けを促すように
することが望ましい。ただし、この復帰処理に失敗した場合も、これに伴う特定の報知音
及び表示報知のいずれもが行われないようにすることが望ましい。
刀装飾体5001に対する復帰処理(原位置への復帰)に成功した場合を想定しており、
この後は、刀装飾体5001及び特定の可動装飾体はいずれも正常状態とされたままで当
該可動操作系の演出パターンが演出進展されることとなり、タイミングtm26において
図柄変動が停止されることとなる。
体(刀装飾体5001)については、盤側可動装飾体(特定の可動装飾体)に対して設定
される復元動作時期(図柄変動開始時)に加えて、外力(遊技者による操作)を利用した
復元動作時期(演出受付された後のタイミング)が設定されることとなる。すなわち、操
作手段としても用いられる枠側可動装飾体(刀装飾体5001)は、遊技者によって直接
接触されることもあって異常状態になり易いものの、異常状態になった場合であっても原
位置復帰の機会が多めに付与されるとともにその復帰方法としても様々な態様(駆動力付
与のみによって復帰させる態様、少なくとも外力を利用して復帰させる態様)が用いられ
ることから、異常状態が解消される可能性も高くなり遊技興趣の低下が抑制されうるよう
になる。
後に該刀装飾体5001に対して原位置へと復帰させるための駆動力を付与する処理につ
いては、図柄変動開始時期(例えば、タイミングtm23)が到来したときに行われる復
元処理と異なる内容(異なる動作態様)で刀装飾体5001に対して駆動力を付与するよ
うにしてもよい。すなわち、当該処理については、外力(遊技者による操作)を利用して
刀装飾体5001を復帰させるものであるから、外力を利用しないときの処理とは異なる
内容で行うようにすることが、復帰確率を高める上で望ましいといえる。また、当該処理
については、復帰の状況にかかわらずその図柄変動内で復帰処理が終了されるような簡易
的な態様で実行することとし、復帰に失敗したときには次の復元動作時期でより本格的な
復帰処理が行われるようにすることが望ましい。
が所定の上限数だけ到来してその回数分だけ該刀装飾体5001に対する復元処理を実行
したにもかかわらず異常状態から復元されず、新たな復元動作時期(ここでは、図柄変動
開始時期)が到来したとしても刀装飾体5001に対する復元処理を新たに開始させない
状況になっているときに、可動操作系の演出パターンが開始されて、タイミングtm25
において異常状態にある刀装飾体5001が遊技者による操作によって演出受付された場
合であっても、該演出受付された後には、刀装飾体5001を原位置へと戻す(原位置に
て留まらせる)ように駆動力を付与する処理を行うようにすることが望ましい。すなわち
上述の通り、演出受付された後の復帰処理は、外力(遊技者による操作)によってこれま
で復帰できなかった刀装飾体5001の復帰可能性が高まっている状況にあるときに行わ
れるものであるといえることから、外力無しでの復帰が諦められている上述の状況にあっ
たとしても、当該処理については諦めずに実行するようにすることが望ましいといえる。
したがって、「刀装飾体5001に対する演出受付期間を発生させる処理(図341(f
)を参照)」、及び「操作を促す表示(「押し込め」といった文字表示や、演出受付期間
の残り時間を示すバー表示)を行う処理(図341(f)を参照)」についても、外力無
しでの復帰が諦められている上述の状況においても通常通りに行われるようにすることが
重要である。
動作させる)ように第1操作機会を付与する場合と、原位置にあるときに押し込む(特定
の検出位置まで動作させる)ように第2操作機会を付与する場合とがあるように設けられ
る操作手段であったときは、異常状態にあった刀装飾体5001に対する第2操作機会に
おいて演出受付が発生したとしても原位置へと復帰させるための駆動力を付与せず、異常
状態にあった刀装飾体5001に対する第1操作機会において演出受付が発生したときに
限り原位置へと復帰させるための駆動力を付与するようにすることが望ましい。すなわち
、第2操作機会が付与されるときに演出受付されたとしても操作部位の動作量は比較的少
ないことから、異常状態が解消されている可能性も自ずと低いと予想されるためである。
後に該刀装飾体5001に対して原位置へと復帰させるための駆動力を付与する処理につ
いては、必ずしも演出受付されたことを条件として実行されるものでなくてもよく、例え
ば、演出受付期間が終了した以降に実行するようにしてもよい。
柄変動開始時期(さらには、演出受付後のタイミング)を例示することとしたが、該復元
動作時期については、図柄変動が実行されることを少なくとも条件として到来する所定の
タイミングであればよく、例えば、図柄変動開始時期及び図柄変動停止時期の少なくとも
一方として用いるようにしてもよい。図柄変動に対応する復元動作時期として図柄変動停
止時期を用いるようにした場合、図柄変動が停止されるときに主制御MPU1310a側
から送出されるコマンドに基づいて復元処理を開始させることとなり、この開始させた復
元処理を、保留消化された特定の演出パターン内のタイミングtm2が到来するまでの間
に終了させたり、保留消化された特別の演出パターンの終了後までに跨るように実行させ
たりするなどの上述した各処理が行われることとなる。
応じてその出現頻度が異なるようにしてもよい。例えば、可動装飾体の動作頻度が高くな
る特別の演出状態が発生した場合は、動作頻度が高くされる分だけ異常状態も発生しやす
くなることから、該特別の演出状態においては、通常の演出状態にあるときよりも特別の
演出パターン(復元・診断用の演出パターン)の出現頻度が高くなるように遊技可能とす
ることが望ましい。
操作手段としても用いられる枠側可動装飾体(例えば、刀装飾体5001など)や特定の
可動装飾体などが異常状態にあるときに上記特別の演出パターン(復元・診断用の演出パ
ターン)が行われると、図377に示したように、次の図柄変動に応じた演出パターンが
開始された以降までの期間にわたって該異常状態にある可動装飾体に対する一の復元処理
を継続して実行可能なものとなっている。ただしこの場合、一の復元処理が継続して実行
されている間に新たな復元動作時期(例えば、図柄変動開始時期)が到来したとしても、
該異常状態にある可動装飾体に対する復元処理を改めて開始させるようなことはせず、既
に実行状態にある一の復元処理を終了させずにこれを継続させることとなることから、該
復元処理の対象となっている可動装飾体とは別の可動装飾体が新たに異常状態になったと
きに該別の可動装飾体に対する復元処理をいずれのタイミングで開始させるかが問題とな
る。
の可動装飾体に対する復元処理は、特別の演出パターンが終了されるタイミングtm12
が到来した以降、新たな復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)を跨ぐときにも終了す
ることなく継続実行されるようになっている。この点、タイミングtm11が経過してか
ら新たな復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)が到来するまでの間に特定の可動装飾
体とは別の可動装飾体に新たに異常が発生した場合は、少なくとも以下の手法1〜3のう
ちの1つ、または「手法1及び手法2の両方」、または「手法1及び手法3の両方」を採
用して該別の可動装飾体に対する復元処理を実行するようにすることが望ましい。
のに対し、上記別の可動装飾体が枠側可動装飾体として設けられるもの」といった関係に
ある場合、特定の可動装飾体に対する一の復元処理が継続実行されるなかで新たな復元動
作時期(次の図柄変動の開始時期)が到来したときに、該新たな復元動作時期(次の図柄
変動の開始時期)が到来したことに基づいて別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対する
復元処理を新たに開始させるようにする。
実行状態にある特定の可動装飾体に対する復元処理に対しては無効なものとして扱われる
が、復元処理が未だ実行状態にない別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対しては有効な
ものとして扱われることとなり、当該タイミング(新たな復元動作時期)を契機として該
別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対する復元処理を新たに開始させることができるよ
うになる。すなわちこの場合、特定の可動装飾体(盤側可動装飾体)に対する復元処理と
、別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対する復元処理とが同時実行される状況が現れる
こととなるが、それら可動装飾体の間で干渉が生じる懸念はなく、それら可動装飾体の早
期復帰が期待されるようになる。
体として設けられるもの」といった関係にある場合は、特定の可動装飾体に対する一の復
元処理が継続実行されるなかで新たな復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)が到来し
たとしても、その時点では別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対する復元処理を開始さ
せず、特定の可動装飾体に対する一の復元処理が終了されるのを待ってから、上記新たな
復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)が到来したことに基づいて別の可動装飾体(枠
側可動装飾体)に対する復元処理を新たに開始させるようにする。
実行状態にある特定の可動装飾体に対する復元処理に対しては無効なものとして扱われる
が、復元処理が未だ実行状態にない別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対しては有効な
ものとして扱われることとなる。この点、別の可動装飾体(枠側可動装飾体)に対する復
元処理についてはこれを開始させるにあたり、特定の可動装飾体に対する一の復元処理が
終了されるのを待つようにしたことから、それら可動装飾体の間で干渉が生じる懸念はな
く、それら可動装飾体の早期復帰が期待されるようになる。
体として設けられるもの」といった関係にある場合は、特定の可動装飾体に対する一の復
元処理が継続実行されるなかで新たな復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)が到来し
たとしても、該新たな復元動作時期(次の図柄変動の開始時期)の到来を契機として別の
可動装飾体に対する復元処理を実行することはせず、特定の可動装飾体に対する一の復元
処理が終了されるのを待ってからその後に到来した復元動作時期を契機として、別の可動
装飾体(枠側可動装飾体)に対する復元処理を新たに開始させるようにする。
実行状態にある特定の可動装飾体に対する復元処理と、未だ実行状態にない別の可動装飾
体に対する復元処理とのいずれに対しても無効なものとして扱われることとなり、特定の
可動装飾体に対する一の復元処理が終了されない限りは、別の可動装飾体に新たな異常が
発生したとしても該異常状態に対する処理が何ら実行されないこととなる。すなわちこの
場合、特定の可動装飾体に対する一の復元処理が実行状態にあるときに別の可動装飾体が
異常状態になったとしても、それら可動装飾体を1つずつ丁寧に復元させることができる
ようになり、異常に対して十分な対処を行うことが可能とされるようになることで、それ
ら可動装飾体としての劣化の進行速度を抑えることが期待されるようになる。
上述の通り、このパチンコ機1(主制御MPU1310a)では、上記主制御MPU1
310aによる図柄遊技に応じた演出として、操作ボタン410や刀演出操作ユニット5
000(刀装飾体5001)といった駆動による動作が可能な駆動式の操作手段を用いた
操作時演出(操作だけでなく駆動により特典付与にかかる期待度が示唆される演出など)
を実行可能にしたことは上述した通りである。しかしながら、こうした操作時演出を実行
可能にしたものの、これら操作手段に何らかの異常が生じて各種の操作手段が正常に動作
できない場合には、設計者の意図する態様で操作時演出を遊技者に体感させることが困難
になり、結果、遊技興趣の低下に繋がる懸念がある。そこで、このパチンコ機1では、操
作時演出の実行可否に関するメンテナンスの一環として、予め定められた条件が成立した
ときに後述の動作確認期間(任意動作確認期間および自動動作確認期間)を発生させて設
計者の意図する態様の操作時演出を遊技者に体感させられることを確認し、遊技興趣の低
下を抑制しうるようにしている。
5000における刀装飾体5001の動作確認が可能な動作確認期間について、図379
を参照して説明する。以下では、便宜上、演出操作ユニット400における操作ボタン4
10の動作確認について説明するが、刀演出操作ユニット5000における刀装飾体50
01についても同様の動作確認期間を設けるようにしてもよい。なお、操作ボタン410
に対する動作確認期間と、刀装飾体5001に対する動作確認期間は並行して発生させて
もよいし、順次に発生させるようにしてもよい。また、各部材について、より確実な確認
作業を実現するためには、操作ボタン410に対する動作確認期間と、刀装飾体5001
に対する動作確認期間との間で重複する期間を設けず(期間重複を避けて)、順次に発生
させることが好ましい。図379は、一連の動作確認期間(任意動作確認期間及び自動動
作確認期間)における操作ボタン410の動作状態を示すタイムチャートである。
常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット400から突出した状態(操作位置)と、に
変化可能となっている。具体的には、演出操作ユニット400にロック機構やバネ機構を
有しており、通常の状態では、操作ボタン410が突出しないようにロック機構によりロ
ックされているが、所定の突出開始条件が成立したときにロック機構のロックが外れ、バ
ネ機構により操作ボタン410が突出した状態となる。また、操作ボタン410が突出し
た状態では、通常の状態の位置となるまで遊技者が押し込むように操作すると、操作ボタ
ン410が再びロック機構によりロックされ、通常の状態に戻ることとなる。なお、演出
操作ユニット400には、操作ボタン410が突出した状態から通常の状態に戻すための
駆動機構(例えば、駆動モータ)も有しており、操作ボタン410が突出した状態で、所
定の突出終了条件が成立するまで(所定の突出開始条件が成立してから所定時間が経過す
るまで)に通常の状態に戻るように操作されなかった場合には、その駆動機構により操作
ボタン410が通常の状態に戻されることとなる。
可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状態であることを検知可能な突出
位置センサと、が設けられている。すなわち、所定の突出開始条件が成立していない場合
には、操作ボタン410が通常の状態に位置するべきであり、このような場合、通常位置
センサにより操作ボタン410が通常の状態であることを検知することで、操作ボタン4
10が正常の位置にあると判別することができる。一方、所定の突出開始条件が成立して
いる場合には、操作ボタン410が突出した状態に位置するべきであり、このような場合
、突出位置センサにより操作ボタン410が突出した状態であることを検知することで、
操作ボタン410が正常の位置にあると判別することができる。
押圧検知センサ440が設けられている。このような押圧検知センサ440の検知により
、通常の状態で操作ボタン410が押下されていることや、突出した状態にある操作ボタ
ン410が通常の状態まで押下されていることを判別することができる。
いた演出と、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出と、が設けられている。
通常の状態にある操作ボタン410を用いた演出では、例えば、遊技盤側演出表示装置1
600での演出の実行中に、通常の状態にある操作ボタン410を、指示に従って押下ま
たは連打することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導出することがで
きる。一方、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出では、例えば、遊技盤側
演出表示装置1600での演出の実行中に、通常の状態にある操作ボタン410を突出し
た状態に変化させ、その突出した状態にある操作ボタン410を、指示に従って通常の状
態まで押下することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導出することが
できる。なお、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出は、通常の状態にある
操作ボタン410を用いた演出よりも期待度(大当り期待度)が高い演出としている。す
なわち、操作ボタン410が突出した状態となった場合には、通常の状態である場合より
も期待をもって操作ボタン410を押下することができる。
0が通常の状態から突出した状態に正常に動作するか否かの動作確認をその作業者(遊技
者またはホール管理者)の任意で実現可能となっている。具体的には、後述する動作確認
期間の発生条件が成立すると、任意動作確認期間が開始され、その発生期間である所定時
間(本実施例では10秒)にわたって通常の状態にある操作ボタン410の押下検知状況
(操作検知状況)を監視し、その通常の状態にある操作ボタン410の押下(操作)を検
知した場合には、その押下検知(操作検知)に基づいて操作ボタン410を突出した状態
に変化させる。一方、任意動作確認期間の発生条件が成立した後でありながらも(任意動
作確認期間を発生させながらも)、所定時間にわたって通常の状態にある操作ボタン41
0の押下(操作)を検知しなかった場合には、所定時間の経過により、任意動作確認期間
を終了させる。これによれば、操作ボタン410が正常に検知および動作するか否かを確
認したい遊技者やホール管理者にとっては、任意動作確認期間の発生中に操作ボタン41
0を押下すればよく、その押下によって操作ボタン410が正常に検知および動作すると
の確証を与え、操作ボタン410を用いた操作時演出を安心して実行・提供することがで
きる。
も前に、その突出した状態にある操作ボタン410を押下し、通常の状態まで押下したこ
とを検知した場合には、再び通常の状態に戻し、所定時間の経過をもって任意動作確認期
間を終了させる。一方、所定時間が経過するよりも前に、突出した状態にある操作ボタン
410の押下を検知しなかった場合には、所定時間の経過により、操作ボタン410が駆
動により強制的に通常の状態に戻されることとなる。なお、任意動作確認期間を発生させ
た後、操作ボタン410を押下して突出した状態とし、再び操作ボタン410を押下して
通常の状態に戻した時点で、任意動作確認期間を終了させるようにしてもよく、このよう
な場合には、操作ボタン410が正常に検知および動作するとの確認後に、所定時間が経
過するまでの不必要な時間が発生することを防止することができる。
とで発生する。本例では、動作確認期間の発生条件として、操作時演出との重複発生を避
けるために、デモ演出の実行時に発生条件が成立するものとして構成されている。具体的
には、デモ演出は、変動パターンに設定された演出が終了した後に一定の時間、第一始動
口2002や第二始動口2004への入球がなく、変動パターンに設定された演出が開始
されない(上記主制御MPU1310aによる図柄遊技の進行に関する情報が周辺制御M
PU1511a側で一定の時間受信されない)ときの客待ちの演出であり、操作時演出と
の重複発生を避けることに適している。このように、デモ演出の実行時を利用して、確認
動作期間のうちの任意動作確認期間を発生させることで、変動パターンに設定された演出
が開始されないことの退屈な時間を、操作ボタン410が正常に検知・動作するか否かの
有意義な確認時間に変えることができる。
始動口2004への入球が一定の時間ない場合に、上記主制御MPU1310aによる指
示(例えばデモ演出開始コマンド)を周辺制御MPU1511a側に送信し、それを受信
することによって周辺制御MPU1511a側で確認動作期間(任意動作確認期間)を発
生させるようにしてもよい。また、パチンコ遊技機1の電源投入時に、主制御MPU13
10aによる指示(例えばデモ演出開始コマンド)を周辺制御MPU1511a側に送信
し、それを受信することによって周辺制御MPU1511a側で確認動作期間(任意動作
確認期間)を発生させるようにしてもよく、これにより、操作時演出との重複発生を避け
、且つ、遊技者が遊技を開始する前に操作ボタン410が正常に検知および動作するか否
かを確認することができ、操作ボタン410を用いた操作時演出をより安心して実行・提
供することができる。
されており、任意動作確認期間が発生しているか否かや、任意動作確認期間の進行段階(
任意動作確認期間における操作ボタン410の状態)に応じて、発光態様が複数段階で変
化するようにしている。具体的には、任意動作確認期間が発生していない場合には、操作
ボタン410のLEDは消灯状態とされている。そして、任意動作確認期間が発生した場
合には、操作ボタン410のLEDを、特定色(例えば赤色)で、且つ、所定の光量(任
意動作が可能であることを示唆する確認期間用発光態様A)で発光させる。これにより、
任意動作確認期間が発生したこと、および、操作ボタン410の押下が要求されているこ
とを外部に知らせることができる。そして、任意動作確認期間が発生した後、操作ボタン
410を押下して突出した状態とした場合には、操作ボタン410のLEDを、操作ボタ
ン410を1回も押下していない場合と同色でありながらも、一段光量を高めた態様(任
意動作中を示唆する確認期間用発光態様B)で発光させる。これにより、操作ボタン41
0を押下して突出した状態とした後にも、さらに操作ボタン410の押下が要求されてい
ることを外部に知らせることができる。その後、操作ボタン410の押下によって操作ボ
タン410が通常の状態になると、少なくとも残りの任意動作確認期間(所定時間)が経
過するまでの間、操作ボタン410のLEDを、操作ボタン410を1回も押下していな
い場合と同色でありながらも、前述した確認期間用発光態様A、Bよりも光量を弱めた態
様(任意動作の完了済みを示唆する確認期間用発光態様C)で発光させる。これにより、
任意動作確認期間での確認作業が正常に行われたことを外部に知らせることができる。な
お、任意動作確認期間が発生していない場合にも、操作ボタン410を所定の態様で発光
させるようにしてもよく、例えば、動作確認期間用発光態様A〜Cのいずれとも異なる態
様で発光させること等が例示できる。
した後には、遊技者の押下によらず操作ボタン410を動作させ、その操作ボタン410
が正常の位置に位置するように原点を確認するための自動動作確認期間が設けられている
。自動動作確認期間では、まず、操作ボタン410を通常の状態付近で数回上下するよう
に動作させ、通常の状態にある操作ボタン410が正常の位置にあると検知しうるように
通常位置センサにより原点を確認している。そして、原点の確認後、操作ボタン410を
突出した状態とし、その突出した状態から通常の状態に戻すように動作させている。この
とき、通常位置センサにより操作ボタン410が通常の状態であることを検知することで
、操作ボタン410が正常の位置で動作していることを把握することができる。これによ
れば、操作ボタン410が正常の位置で動作することを担保し、操作ボタン410を用い
た演出の実行時において、操作ボタン410の動作にズレが生じることを防止することが
できる。
的には、任意動作確認期間として、上述した通り「10秒」という所定時間が設定されて
いるのに対し、自動動作確認期間として、一連の動作に掛かる時間として「5秒」という
短時間が設定されている。自動動作確認期間は、遊技者の押下によらず操作ボタン410
が動作して原点を確認するものであり、言い換えると駆動系の動作確認が自動で進行して
いくものである。一方で、任意動作確認期間では、遊技者が押下しなければ、通常の状態
にある操作ボタン410が突出した状態に変化するものではなく、かつ、突出した状態で
遊技者が押下しなければ、その突出した状態を任意動作確認期間が経過するまで維持され
る。このため、任意動作確認期間を自動動作期間よりも長くしておくことで、操作ボタン
410の押下を逃すことがなく、且つ、突出状態にある操作ボタン410の外観の状況な
どを、駆動による変化がない状況で長期にわたって、遊技者やホール管理者にじっくりと
確認させることができる一方で、そうした長期の確認の必要性の低い駆動系の動作確認(
自動動作期間)を迅速に終了させることが可能であり、駆動式の操作手段の一連の確認作
業の効率を高めることができる。
331及び演出選択右ボタン332の操作により、操作ボタン410の周縁に設けられた
フレームサイドレンズ417や第二ボタン装飾部411b(操作ボタン左外装飾基板42
2及び操作ボタン右外装飾基板423の各LED)が点灯するか否かの点灯確認などが可
能な周辺確認期間が設けられている。演出選択左ボタン331及び演出選択右ボタン33
2は、上記したように扉枠3の皿ユニット320に設けられ、演出提示時に遊技者の操作
が受付可能とされている。また、周辺確認期間では、演出選択左ボタン331及び演出選
択右ボタン332のいずれかを押下したときに、フレームサイドレンズ417や第二ボタ
ン装飾部411bが点灯するものであるが、いずれを押下するかによって、フレームサイ
ドレンズ417や第二ボタン装飾部411bが点灯する態様(例えば、明るさや色などの
発光態様)が異なるものとしている。このため、周辺確認期間では、演出選択左ボタン3
31及び演出選択右ボタン332を押下することで、その押下が正常に認識されるか否か
を確認することができると共に、フレームサイドレンズ417や第二ボタン装飾部411
bが正常に点灯するか否かを確認することができ、一連の動作確認期間(任意動作確認期
間、周辺確認期間、自動動作確認期間)によって、駆動式の操作手段そのものの確認だけ
でなく、その周囲の関連部材の確認も合わせて実行することが可能となる。
合には、その後に周辺確認期間を設けないようにしてもよい。このような場合には、演出
選択左ボタン331及び演出選択右ボタン332を押下したとしても、フレームサイドレ
ンズ417や第二ボタン装飾部411bが点灯せず、一連の動作確認期間が短縮されるこ
ととなる。
ニット400に設けられた振動モータ424が動作するか否かの振動確認が可能な振動確
認期間が設けられている。振動確認期間では、操作ボタン410を押下したときに、振動
モータ424が動作して演出操作ユニット400が振動するものである。このため、振動
確認期間では、操作ボタン410を押下することで、振動モータ424が動作して演出操
作ユニット400が正常に振動するか否かを確認することができる。また、一連の動作確
認期間を振動確認期間と重複しない時期に発生させることで、振動確認期間の振動によっ
て一連の動作確認期間の確認が妨げられることを抑止でき、各種の確認作業を効率的に実
現できる。
操作ボタン410が通常の状態に位置するべきであるが、何らかの異常により通常位置セ
ンサにより操作ボタン410が通常の状態であると検知されておらず、操作ボタン410
が正常の位置ではない場合がある。原因としては、例えば、所定の突出終了条件の成立時
に操作ボタン410を通常の状態に戻す際に、不具合が生じた場合や、遊技者が故意に操
作ボタン410が通常の状態に戻らないようにした場合などが考えられる。このような場
合には、操作ボタン410が異常突出した状態であると判断し、操作ボタン410を通常
の状態に戻すための制御が行われる。
する特別図柄の変動開始時(変動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に
相当する特別図柄の変動終了時(変動パターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演
出の開始時のタイミング(一連の動作確認期間の開始に先立つタイミング)で、操作ボタ
ン410が異常突出した状態であるか否か(正常の位置ではないか否か)を判断し、異常
突出した状態である(正常の位置ではない)と判断した場合には、操作ボタン410を通
常の状態に戻すための制御が行われる。これによれば、操作ボタン410が異常突出した
状態である場合であっても、変動パターンに基づいた演出とは関わりのないタイミングで
、操作ボタン410が通常の状態に戻されることとなり、変動パターンに基づいた演出の
一環として操作ボタン410が動作したのではないかという勘違いが生じることを防止し
ている。また、操作ボタン410が通常の状態に戻された後において、操作ボタン410
を用いた演出が行われたとしても、操作ボタン410が正常に動作することを担保し、そ
の演出に対する興趣低下が発生することを防止している。
期間を発生させることが設定されている場合、そのデモ演出を開始するときに操作ボタン
410が異常突出した状態であり、操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御(正
常の位置に戻す制御)が行われるときには、一連の動作確認期間の開始を遅延させるよう
にしてもよい。例えば、デモ演出の開始時のタイミング(一連の動作確認期間の開始に先
立つタイミング)で、操作ボタン410が異常突出した状態である場合、一連の動作確認
期間の開始タイミングであっても動作確認期間を開始させず、操作ボタン410を通常の
状態に戻すための制御(正常の位置に戻す制御)を優先に行い、操作ボタン410が通常
の状態に戻った場合(正常の位置に戻った場合)に、そのことに基づいて一連の動作確認
期間の全体を遅延するかたちで開始するようにしてもよい。
当する特別図柄の変動開始時(変動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時
に相当する特別図柄の変動終了時(変動パターンに基づいた演出終了時)のタイミングで
、操作ボタン410が異常突出した状態であるか否か(正常の位置ではないか否か)の判
断が行われず、異常突出した状態である(正常の位置ではない)場合であっても、その時
点で、操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われない。これは、特に前述
した任意動作確認期間での操作ボタン410を押下して突出した状態となるか否かの動作
確認を優先するこためであり、任意動作確認期間で任意に発生させた操作ボタン410の
突出状態を、図柄遊技の進行によって終了させないように維持するためである。このよう
に、動作確認期間に操作ボタン410が異常突出した状態が発生している場合には、遊技
者が押下して突出した状態となった場合と同じく、その動作確認期間の終了時に、操作ボ
タン410を戻すための制御が行われることとなる。なお、動作確認期間としての所定期
間が経過するよりも前に、異常突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態まで押
下した場合には、所定期間が経過するのを待たずとも、その異常突出した状態にある操作
ボタン410を通常の状態に戻すこととしている。
次に、上述した刀演出操作ユニット5000における刀装飾体5001の刀身部501
1(図278〜図281参照)が納刀状態にあるべき状況であるにも拘らず、納刀状態に
ない場合の異常検知について、図381を参照して説明する。図381は、刀装飾体50
01の動作状態と異常検知との関係を示すタイムチャートである。
した抜刀状態(第二抜刀状態)と、に変化可能となっている。なお、上記した演出例では
、刀装飾体5001を用いた演出として、納刀状態と抜刀状態との間の状態(第一抜刀状
態)を用いていたが、本例では、そのような状態を用いないこととする。なお、刀装飾体
5001には、刀身部5011が納刀状態であることを検知可能な納刀位置センサと、刀
身部5011が抜刀状態であることを検知可能な抜刀位置センサと、が設けられている。
また、刀装飾体5001には、刀身部5011を抜刀状態から納刀状態に戻すための駆動
機構(例えば、駆動モータ)が設けられている。本例では、納刀状態は、遊技者が刀身部
5011を抜刀することができる操作可能状態に相当し、抜刀状態は、遊技者が刀身部5
011を抜刀することができない操作不能状態に相当する。
れている。図381(A)に示すように、刀装飾体5001を用いた演出では、その演出
時間内に、納刀状態にある刀装飾体5001を抜刀することが可能な操作受付期間を発生
させ、その操作受付期間内に、遊技側演出表示装置1600の表示領域等での指示(例え
ば、「抜刀せよ」の表示など)に従って納刀状態にある刀身部5011を抜刀状態とする
ことで、所定の演出結果を得ることができる。そして、操作受付期間内に遊技者が刀装飾
体5001を抜刀し、刀身部5011を抜刀状態とした場合には、演出時間の終了時に、
その刀身部5011を納刀状態に戻すための制御が行われる。また、操作受付期間内に遊
技者が刀装飾体5001を抜刀せず、刀身部5011が納刀状態のままとされた場合には
、操作受付期間の終了時に、その刀身部5011の納刀状態を保持する。なお、刀装飾体
5001を用いた演出は、上記した操作ボタン410を用いた演出のうち、少なくとも通
常の状態にある操作ボタン410を用いた演出よりも期待度(大当り期待度)が高い演出
としている。すなわち、刀装飾体5001を用いた演出が行われた場合には、通常の状態
にある操作ボタン410を押下する場合よりも期待をもって刀装飾体5001を抜刀する
ことができる。
置するべきであるが、操作受付期間以外にて納刀状態ではない期間が所定期間(本例では
、2秒)に達したと判断した場合には、刀装飾体5001に異常が発生したと判断し、刀
身部5011を納刀状態に戻すための納刀復元制御が行われる。すなわち、操作受付期間
以外では、刀身部5011が抜刀状態である場合や、抜刀状態と納刀状態との間の状態で
ある場合に、刀装飾体5001に異常が発生したと判断することが可能となっている。な
お、本例では、上述した納刀位置センサの検出状態がOFF状態(刀身部5011が納刀
状態ではない状態)になったときから、前述の所定期間(操作受付期間以外にて納刀状態
ではない期間)の計測を開始するものとしている。
抜刀しない限り、刀身部5011が納刀状態に位置するべきであるが、納刀状態ではない
期間が所定期間(本例では、2秒)に達したと判断した場合には、刀装飾体5001に異
常が発生したと判断し、刀身部5011を納刀状態に戻すための納刀復元制御が行われる
。すなわち、操作受付期間では、遊技者が刀装飾体5001を抜刀した場合には刀身部5
011が抜刀状態に位置するため、抜刀状態と納刀状態との間の状態である場合のみ、刀
装飾体5001に異常が発生したと判断し、この場合に、納刀位置センサの検出状態がO
N状態(刀身部5011が納刀状態である状態)になるように刀装飾体5001を動作さ
せることとしている。なお、本例では、納刀復元制御にて、刀身部5011を納刀状態に
戻すための1サイクルの処理時間を「0.5秒」としている。
も長い期間(本例では4秒)が設定されている。操作受付期間では、刀装飾体5001に
異常が発生したと判断した場合に、刀身部5011を納刀状態に戻すための納刀復元制御
が行われるが、その納刀状態に戻した後に操作受付期間の残り期間が発生しやすくなり、
その残り期間において、遊技者が刀装飾体5001を抜刀することが可能となっている。
このため、操作受付期間内に刀装飾体5001に異常が発生したと判断した場合であって
も、刀装飾体5001を抜刀するという演出への参加が阻害されることを防止することが
できる。
ないか否か)の判断は、図柄遊技の開始時に相当する特別図柄の変動開始時(変動パター
ンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時(変動パ
ターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演出の開始時のタイミングでしか行われて
いない。つまり、操作ボタン410を押下することが可能な操作ボタン410の操作受付
期間には、操作ボタン410が異常突出した状態であるか否か(正常の位置ではないか否
か)の判断が行われていない。これに対し、刀装飾体5001に異常が発生したか否かの
判断は、刀装飾体5001を抜刀することが可能な操作受付期間にも行われるようにして
いる。このため、操作受付期間内に刀装飾体5001に異常が発生した場合であっても、
遊技者が刀装飾体5001を抜刀できないといった状況を極力回避することができる。ま
た、刀装飾体5001を用いた演出は、操作ボタン410を用いた演出のうち、少なくと
も通常の状態にある操作ボタン410を用いた演出よりも期待度(大当り期待度)が高い
演出としているが、そのような期待度の高い演出での演出結果を見逃すことを防止するこ
とができる。
、刀身部5011が納刀状態ではない期間が所定期間(本例では、2秒)に達した場合に
、刀装飾体5001に異常が発生したと判断しているが、そのうち、操作受付期間の開始
時点で刀身部5011が納刀状態ではない場合のみ、刀装飾体5001に異常が発生した
と判断するようにしてもよい。例えば、操作受付期間の開始時点で刀身部5011が納刀
状態であり、操作受付期間の開始後において、遊技者が刀装飾体5001を完全に抜刀す
べきかどうかが分からず、刀身部5011を抜刀状態と納刀状態との間の状態で所定期間
にわたって放置してしまう可能性があるが、そのような場合において、刀装飾体5001
に異常が発生したと判断されることを防止することができる。
示を行うにあたり、操作受付期間内における刀装飾体5001の異常の発生、解消に拘ら
ず、当該指示を継続して実行するようにしてもよい。例えば、操作受付期間では、刀装飾
体5001に異常が発生したと判断した場合に、刀身部5011を納刀状態に戻すための
納刀復元制御が行われるが、その「納刀復元制御が終了するまでの間」および「刀身部5
011を納刀状態に戻した後の操作受付期間の残り期間」でも、遊技側演出表示装置16
00の表示領域等での指示を継続する。また、仮に、「納刀復元制御が終了するまでの間
」に、当該指示に従って遊技者が刀装飾体5001を抜刀した場合には、刀身部5011
が抜刀状態になったことで、納刀復元制御を強制終了させるとともに、当該指示を終了さ
せる。これにより、刀装飾体5001の異常によって、刀装飾体5001を抜刀するとい
う演出への参加タイミングが阻害されることを防止することができる。
、異物の引っ掛かり等によって刀身部5011が納刀状態に戻れないことは起こりうるこ
とであり、この場合は、本来「0.5秒」で完了すべき1サイクルの納刀復元制御を複数
サイクル(例えば10サイクル)繰り返すものとしてもよい。この場合、刀身部5011
を納刀状態に戻すための納刀復元制御が操作受付期間を超えて継続することとなるが、そ
うした場合には、納刀復元制御が行われているなかで、操作受付期間の終了をもって結果
演出を導出し、さらに、結果演出の導出以後にも納刀復元制御を継続させるようにすれば
よい。これにより、刀装飾体5001の異常が解消できない状況でも、演出の進展を妨げ
ることなく、遊技興趣が低下する虞を抑制できる。
次に、演出操作ユニット400における操作ボタン410の異常判定タイミングについ
て、図382を参照して説明する。図382は、操作ボタン410及び遊技盤5に設けら
れた可動装飾体の異常判定タイミングを示すタイムチャートである。本例では、遊技者が
操作しうる操作ボタン410の異常判定タイミングについて、遊技者が操作しえない可動
装飾体の異常判定タイミングと比較して説明する。
操作ユニット400から突出していない通常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット4
00から突出した状態(操作位置)と、に変化可能となっている。具体的には、演出操作
ユニット400にロック機構やバネ機構を有しており、通常の状態では、操作ボタン41
0が突出しないようにロック機構によりロックされているが、所定の突出開始条件が成立
したときにロック機構のロックが外れ、バネ機構により操作ボタン410が突出した状態
となる。また、操作ボタン410が突出した状態では、通常の状態の位置となるまで遊技
者が押し込むように操作すると、操作ボタン410が再びロック機構によりロックされ、
通常の状態に戻ることとなる。
可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状態であることを検知可能な突出
位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニット400には、操作ボタン41
0が突出した状態から通常の状態に戻すための駆動機構(例えば、駆動モータ)が設けら
れている。
動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時
(変動パターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演出の開始時のタイミングでは、
所定の突出開始条件が成立することがなく操作ボタン410が通常の状態に位置するべき
であるが、それらのタイミングで、操作ボタン410が異常突出した状態であるか否か(
正常の位置ではないか否か)を判断し、異常突出した状態である(正常の位置ではない)
と判断した場合には、操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われる。この
ように、操作ボタン410が異常突出した状態である場合には、少なくとも特別図柄の変
動開始時に通常の状態に戻されることから、変動パターンに基づいた演出として操作ボタ
ン410を用いた演出が行われる際に、操作ボタン410を押下するという演出への参加
が阻害されることを防止することができる。
00や裏上左可動演出ユニット3200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演
出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット3500などの可動装飾体(図60参照)
が設けられている。これらの可動装飾体は、遊技者が操作しえない(触れることのできな
い)部材であって、遊技側演出表示装置1600の周囲で待機する非動作状態(待機位置
)と、遊技側演出表示装置1600の表示領域の前面に表出する動作状態(表出位置)と
、に変化可能となっている。また、これらの可動装飾体は、所定の動作開始条件が成立し
たときに、非動作状態から動作状態に変化するものである。
演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット35
00には、それぞれの可動装飾体が非動作状態であることを検知可能な待機位置センサが
設けられている。また、裏下後可動演出ユニット3100や裏上左可動演出ユニット32
00、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演
出ユニット3500には、可動装飾体が非動作状態と動作状態との間で動作するための駆
動機構(例えば、駆動モータ)が設けられている。
動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時
(変動パターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演出の開始時のタイミングでは、
所定の動作開始条件が成立することがなく可動装飾体が非動作状態に位置するべきである
が、それらのタイミングで、可動装飾体が非動作状態であるか否か(正常の位置であるか
否か)を判断し、非動作状態ではない(正常の位置ではない)と判断した場合には、異常
が発生したと判断し、可動装飾体を非動作状態に戻すための制御が行われる。このように
、異常の発生により可動装飾体が非動作状態でない場合には、少なくとも特別図柄の変動
開始時に非動作状態に戻されることから、変動パターンに基づいた演出として可動装飾体
を用いた演出が行われる際に、可動装飾体が動作しないことがなく、演出の興趣が削がれ
ることを防止することができる。また、変動パターンに基づいた演出の実行中において、
異常の発生により、遊技側演出表示装置1600の表示領域の前面に可動装飾体が位置し
たままであると、その表示領域の視認が妨げられてしまうが、少なくとも特別図柄の変動
開始時に非動作状態に戻すことで、そのような状況の発生を防止することができる。
状態に制御するタイミングで、その状態への変化を遊技者が阻害しうるのに対し、可動装
飾体は、遊技者が触れることのできない部材であり、非動作状態や動作状態に制御するタ
イミングで、その状態への変化を遊技者が阻害しえない。このため、操作ボタン410は
、可動装飾体よりも異常が発生する可能性が高い。この点、操作ボタン410は、可動装
飾体よりも異常が発生したか否かを判断する異常判定の機会を多くすることで、操作ボタ
ン410に異常が発生した場合であっても、早い段階で正常の位置に復帰させることを可
能としている。このため、操作ボタン410に異常が発生する可能性が高いながらも、変
動パターンに基づいた演出として操作ボタン410を用いた演出が行われる際に、操作ボ
タン410を押下するという演出への参加が阻害されることを防止することができる。
いた演出、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出、可動装飾体を用いた演出
が行われるものであるが、操作ボタン410を用いた演出は、可動装飾体を用いた演出よ
りも出現率が高くなっている。このため、操作ボタン410は、可動装飾体よりも使用す
る頻度が高くなる傾向にあり、例えば、操作ボタン410を通常の状態や突出した状態に
制御するタイミングで不具合が生じるなど、操作ボタン410に異常が発生する可能性が
高くなる。しかしながら、上記したように、操作ボタン410は、可動装飾体よりも異常
が発生したか否かを判断する異常判定の機会が多い。このため、操作ボタン410を使用
する頻度が高いながらも、変動パターンに基づいた演出として操作ボタン410を用いた
演出が行われる際に、異常の発生によりその演出への参加が阻害されることを防止するこ
とができる。
次に、演出操作ユニット400における操作ボタン410に異常が発生した場合に行わ
れる操作時演出について、図383及び図384を参照して説明する。図383は、突出
した状態にある操作ボタン410を用いた操作時演出における操作ボタン410の動作状
態を示すタイムチャートであり、図384は、通常の状態にある操作ボタン410を用い
た操作時演出における操作ボタン410の動作状態を示すタイムチャートである。
常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット400から突出した状態(操作位置)と、に
変化可能となっている。具体的には、演出操作ユニット400にロック機構やバネ機構を
有しており、通常の状態では、操作ボタン410が突出しないようにロック機構によりロ
ックされているが、所定の突出開始条件が成立したときにロック機構のロックが外れ、バ
ネ機構により操作ボタン410が突出した状態となる。また、操作ボタン410が突出し
た状態では、通常の状態の位置となるまで遊技者が押し込むように操作すると、操作ボタ
ン410が再びロック機構によりロックされ、通常の状態に戻ることとなる。なお、演出
操作ユニット400には、操作ボタン410が突出した状態から通常の状態に戻すための
駆動機構(例えば、駆動モータ)も有しており、操作ボタン410が突出した状態で、所
定の突出終了条件が成立するまで(所定の突出開始条件が成立してから所定時間が経過す
るまで)に通常の状態に戻るように操作されなかった場合には、その駆動機構により操作
ボタン410が通常の状態に戻されることとなる。
可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状態であることを検知可能な突出
位置センサと、が設けられている。すなわち、所定の突出開始条件が成立していない場合
には、操作ボタン410が通常の状態に位置するべきであり、このような場合、通常位置
センサにより操作ボタン410が通常の状態であることを検知することで、操作ボタン4
10が正常の位置にあると判別することができる。一方、所定の突出開始条件が成立して
いる場合には、操作ボタン410が突出した状態に位置するべきであり、このような場合
、突出位置センサにより操作ボタン410が突出した状態であることを検知することで、
操作ボタン410が正常の位置にあると判別することができる。
押圧検知センサ440が設けられている。このような押圧検知センサ440の検知により
、通常の状態で操作ボタン410が押下されていることや、突出した状態にある操作ボタ
ン410が通常の状態まで押下されていることを判別することができる。
いた演出と、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出と、が設けられている。
なお、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出は、通常の状態にある操作ボタ
ン410を用いた演出よりも期待度(大当り期待度)が高い演出としている。すなわち、
操作ボタン410が突出した状態となった場合には、通常の状態である場合よりも期待を
もって操作ボタン410を押下することができる。
10が押下されたときに押圧検知センサ440の検知が有効となる操作受付期間を発生さ
せるが、その操作受付期間の開始時において、操作ボタン410が通常の状態に位置する
か否か、すなわち正常の位置であるか否かを判断する。そして、図383(A)に示すよ
うに、操作受付期間の開始時において、操作ボタン410が通常の状態である(正常の位
置である)と判断した場合には、通常の状態にある操作ボタン410を突出した状態に変
化させる。また、操作受付期間では、突出した状態にある操作ボタン410を操作するよ
うに指示する突出操作時の指示演出Aとして、遊技側演出表示装置1600の表示領域で
の表示による指示(例えば、突出した状態にある操作ボタン410を模写した表示や、「
突出した操作ボタンを押し込め!」のメッセージ表示など)や、スピーカからの音声によ
る指示(例えば、「突出した操作ボタンを押し込め!」の音声など)が組み合わされて行
われる。
下することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導出することができる。
このように、操作受付期間内に、突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態まで
押下した場合には、操作ボタン410がロック機構にロックされ、通常の状態に戻ること
となる。なお、操作受付期間内に、突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態ま
で押下しなかった場合には、操作受付期間の終了時に、その操作ボタン410を通常の状
態に戻すための制御が行われる。また、操作受付期間内に、突出した状態にある操作ボタ
ン410を通常の状態まで押下した場合に、前述した突出操作時の指示演出Aを終了させ
るようにしてもよい。
0が通常の状態ではない(正常の位置ではない)と判断した場合には、操作ボタン410
に異常が発生していると判断し、操作ボタン410が異常突出した状態を維持する。また
、操作ボタン410に異常が発生している場合にも、異常が発生していない場合と同じタ
イミングで、操作受付期間において、突出操作時の指示演出Bが行われている。この突出
操作時の指示演出Bは、異常突出ではあるものの正規の突出と同等の位置づけであること
を遊技者に知らせるものであり、例えば、遊技側演出表示装置1600の表示領域での表
示による指示(例えば、突出した状態にある操作ボタン410を模写した表示や、「これ
はホンモノの突出だ!気にせずに操作ボタンを押し込め!」のメッセージ表示など)や、
スピーカからの音声による指示(例えば、「これはホンモノの突出だ!気にせずに操作ボ
タンを押し込め!」の音声など)が組み合わされて行われる。このように、操作ボタン4
10に異常が発生している場合には、通常の状態にある操作ボタン410が突出した状態
に変化するという動作が行われないため、その動作からは、通常の状態にある操作ボタン
410を用いた演出が行われているのか、突出した状態にある操作ボタン410を用いた
演出が行われているのか、を認識することができず、さらには突出した状態にある操作ボ
タン410に対する操作を遊技者に躊躇させてしまう虞がある。しかしながら、遊技側演
出表示装置1600の表示領域での表示や、スピーカからの音声により突出操作時の指示
演出Bが行われることで、その表示や音声から、少なくとも突出した状態にある操作ボタ
ン410を用いた演出が行われている旨を認識することができる。すなわち、操作ボタン
410に異常が発生している場合であっても、操作ボタン410を用いた演出に対する期
待度の確認が妨げられることを抑止することができる。なお、突出操作時の指示演出A、
Bは、上述にように異なる演出内容で構成されるものに限らず、異常突出ではあるものの
正規の突出と同等の位置づけであることを遊技者に知らせることができるのであれば、指
示演出A、Bを同一の演出内容で構成してもよい。
10に異常が発生している場合であっても、その異常突出した状態にある操作ボタン41
0を通常の状態まで押下することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導
出することができる。また、操作受付期間内に、異常突出した状態にある操作ボタン41
0を通常の状態まで押下した場合には、操作ボタン410がロック機構にロックされ、通
常の状態に戻ることとなる。なお、操作受付期間内に、異常突出した状態にある操作ボタ
ン410を通常の状態まで押下しなかった場合には、操作受付期間の終了時に、その異常
突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われる。また、
操作受付期間内に、突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下した場合
に、前述した突出操作時の指示演出Bを終了させるようにしてもよい。
0が押下されたときに押圧検知センサ440の検知が有効となる操作受付期間を発生させ
るが、その操作受付期間の開始時において、操作ボタン410が通常の状態に位置するか
否か、すなわち正常の位置であるか否かを判断する。そして、図384(A)に示すよう
に、操作受付期間の開始時において、操作ボタン410が通常の状態である(正常の位置
である)と判断した場合には、操作ボタン410が通常の状態を維持する。また、操作受
付期間では、通常の状態にある操作ボタン410を操作するように指示する通常操作時の
指示演出Cとして、遊技側演出表示装置1600の表示領域での表示による指示(例えば
、通常の状態にある操作ボタン410を模写した表示や「操作ボタンを押せ!」のメッセ
ージ表示など)や、スピーカからの音声による指示(例えば、「操作ボタンを押せ!」の
音声など)が組み合わされて行われる。また、操作受付期間では、通常の状態にある操作
ボタン410を押下することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導出す
ることができる。また、操作受付期間内に、突出した状態にある操作ボタン410を通常
の状態まで押下した場合に、前述した通常操作時の指示演出Cを終了させるようにしても
よい。
0が通常の状態ではない(正常の位置ではない)と判断した場合には、操作ボタン410
に異常が発生していると判断し、操作ボタン410が異常突出した状態を維持する。また
、操作ボタン410に異常が発生している場合にも、異常が発生していない場合と同じタ
イミングで、操作受付期間において、上記した通常操作時の指示演出Dが行われている。
この通常操作時用の指示演出Dは、現状の突出は正規の突出と同等の位置づけでないこと
を遊技者に知らせるものであり、例えば、遊技側演出表示装置1600の表示領域での表
示による指示(例えば、通常の状態にある操作ボタン410を模写した表示や「この突出
は関係ないが操作ボタンを押せ!」のメッセージ表示など)や、スピーカからの音声によ
る指示(例えば、「この突出は関係ないが操作ボタンを押せ!」の音声など)が組み合わ
されて行われる。このように、操作ボタン410に異常が発生している場合には、操作ボ
タン410が異常突出した状態であるという不自然な状況が発生するが、遊技側演出表示
装置1600の表示領域での表示や、スピーカからの音声により通常操作時の指示演出が
行われることで、その表示や音声から、少なくとも通常の状態にある操作ボタン410を
用いた演出が行われている旨を認識することができる。また、操作受付期間内に、突出し
た状態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下した場合に、前述した通常操作時の
指示演出Dを終了させるようにしてもよい。なお、通常操作時の指示演出C、Dは、上述
にように異なる演出内容で構成されるものに限らず、現状の突出は正規の突出と同等の位
置づけでないことを遊技者に知らせることができるのであれば、通常操作時の指示演出C
、Dを同一の演出内容で構成してもよい。
0に異常が発生している場合であっても、その異常突出した状態にある操作ボタン410
を通常の状態まで押下することで、その押下(操作)が検知されて所定の演出結果を導出
することができる。しかしながら、突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出の
実行時とは異なり、操作受付期間内に、異常突出した状態にある操作ボタン410を通常
の状態まで押下した場合であっても、操作ボタン410がロック機構にロックされず、そ
の異常突出した状態が維持される。また、操作受付期間の終了時においても、異常突出し
た状態にある操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われない。
にある操作ボタン410を用いた演出の実行時には、操作受付期間内に、異常突出した状
態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下すると、操作ボタン410がロック機構
にロックされ、通常の状態に戻される。これに対し、通常の状態にある操作ボタン410
を用いた演出の実行時には、操作受付期間内に、異常突出した状態にある操作ボタン41
0を通常の状態まで押下したとしても、操作ボタン410がロック機構にロックされず、
その異常突出した状態が維持される。このように、操作ボタン410に異常が発生してい
る場合には、異常突出した状態にある操作ボタン410の見た目からは、通常の状態にあ
る操作ボタン410を用いた演出が行われているのか、突出した状態にある操作ボタン4
10を用いた演出が行われているのか、を認識することができないが、異常突出した状態
にある操作ボタン410の押下時に通常の状態に戻るかどうかにより、いずれの演出が行
われているのかを認識することができる。
用いた演出の実行時における操作受付期間と同様に、操作受付期間以外で、異常突出した
状態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下したとしても、操作ボタン410がロ
ック機構にロックされず、その異常突出した状態が維持される。このように、操作ボタン
410が異常突出した状態である場合には、後述するように、図柄遊技の開始時に相当す
る特別図柄の変動開始時(変動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相
当する特別図柄の変動終了時(変動パターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演出
の開始時のタイミングで、操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われる。
ン410を用いた演出の実行時における操作受付期間には、上記した通常操作時の指示演
出が行われているが、そのような通常操作時の指示演出を行わないようにしてもよい。こ
れは、通常の状態にある操作ボタン410を用いた演出は、突出した状態にある操作ボタ
ン410を用いた演出と比べて期待度の低い演出であることから、通常操作時の指示演出
が行われないことでその演出に対する期待度が確認できなかったとしても、遊技者が不利
益を被ることが殆どないためである。
タン410を用いた演出の実行時における操作受付期間には、異常突出した状態にある操
作ボタン410を通常の状態まで押下すると、操作ボタン410がロック機構にロックさ
れ、通常の状態に戻るようにしているが、異常突出した状態にある操作ボタン410を通
常の状態まで押下しても、操作ボタン410がロック機構にロックされないようにし、そ
の異常突出した状態を維持するようにしてもよい。すなわち、操作ボタン410の異常発
生時には、通常の状態にある操作ボタン410を用いた演出と、突出した状態にある操作
ボタン410を用いた演出と、のいずれが行われた場合にも、異常突出した状態にある操
作ボタン410を通常の状態まで押下した際に、その操作ボタン410が通常の状態に戻
らないようにしてもよい。これは、操作ボタン410に異常が発生することとなった原因
として、操作ボタン410を通常の状態に戻す際に、遊技者が故意に操作ボタン410が
通常の状態に戻らないようにした場合などが考えられるが、操作ボタン410を通常の状
態に戻すための制御タイミングが到来するまでは、操作ボタン410に異常突出した状態
が発生したという痕跡を残すことで、そのような行為者に対して注意喚起することができ
る。
次に、演出操作ユニット400における操作ボタン410に異常が発生した場合に行わ
れる通知態様について、図385を参照して説明する。図385は、操作ボタン410に
異常が発生した場合における操作ボタン410の動作状態と通知態様との関係を示すタイ
ムチャートである。
操作ユニット400から突出していない通常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット4
00から突出した状態(操作位置)と、に変化可能となっている。具体的には、演出操作
ユニット400にロック機構やバネ機構を有しており、通常の状態では、操作ボタン41
0が突出しないようにロック機構によりロックされているが、所定の突出開始条件が成立
したときにロック機構のロックが外れ、バネ機構により操作ボタン410が突出した状態
となる。また、操作ボタン410が突出した状態では、通常の状態の位置となるまで遊技
者が押し込むように操作すると、操作ボタン410が再びロック機構によりロックされ、
通常の状態に戻ることとなる。
可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状態であることを検知可能な突出
位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニット400には、操作ボタン41
0が突出した状態から通常の状態に戻すための駆動機構(例えば、駆動モータ)が設けら
れている。
行時には、操作ボタン410が押下されたときに押圧検知センサ440の検知が有効とな
る操作受付期間を発生させるが、その操作受付期間の開始時には、通常の状態にある操作
ボタン410を突出した状態に変化させる。そして、操作受付期間内に、突出した状態に
ある操作ボタン410を通常の状態まで押下した場合には、操作ボタン410がロック機
構にロックされ、通常の状態に戻ることとなる。
まで押下したにもかかわらず、何らかの異常により操作ボタン410がロック機構にロッ
クされなかった場合には、通常の状態に戻らない。このような場合には、操作ボタン41
0が異常突出した状態となるが、操作受付期間の終了時に、その操作ボタン410を通常
の状態に戻すための制御が行われる。なお、操作受付期間内に、突出した状態にある操作
ボタン410を通常の状態まで押下しなかった場合にも、操作受付期間の終了時に、その
操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われる。
われたにもかかわらず、何らかの異常により操作ボタン410がロック機構にロックされ
なかった場合にも、通常の状態に戻らない。このように、操作受付期間の終了後において
、操作ボタン410が異常突出した状態である場合には、後述するように、図柄遊技の開
始時に相当する特別図柄の変動開始時(変動パターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技
の終了時に相当する特別図柄の変動終了時(変動パターンに基づいた演出終了時)、上述
したデモ演出の開始時のタイミング(一連の動作確認期間の開始に先立つタイミング)で
、再度、操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御が行われる。
その操作受付期間の終了時以降に、異常突出した操作ボタン410を通常の状態に戻すた
めの制御が繰り返し行われる。また、操作受付期間において、操作ボタン410に異常が
発生した場合には、後述するような、操作ボタン410に異常が発生したことを通知する
演出が行われていない。つまり、操作受付期間では、操作ボタン410を操作したことに
起因し、その操作ボタン410に異常が発生した可能性が高く、遊技者の故意ではない可
能性が高いため、操作ボタン410に異常が発生したことを目立たせることがないままに
、その操作ボタン410の異常を解消しようとしている。
間で、操作ボタン410に異常が発生した場合と比べて、その対応を異ならせている。例
えば、操作受付期間以外として、上述したデモ演出の実行時には、同じく上述した自動動
作確認期間が設けられており、その自動動作確認期間には、遊技者の押下によらず操作ボ
タン410を動作させ、その操作ボタン410が正常の位置に位置するように原点を確認
している。具体的には、図385(B)に示すように、自動動作確認期間では、まず、操
作ボタン410を通常の状態付近で数回上下するように動作させ、通常の状態にある操作
ボタン410が正常の位置にあると検知しうるように通常位置センサにより原点を確認し
ている。そして、原点の確認後、操作ボタン410を突出した状態とし、その突出した状
態から通常の状態に戻すように動作することで、操作ボタン410がロック機構にロック
されるものとしている。
状態に戻すように動作したにもかかわらず、何らかの異常により操作ボタン410がロッ
ク機構にロックされなかった場合には、通常の状態に戻らない。このような場合には、操
作ボタン410が異常突出した状態であり、その異常突出した状態にある操作ボタン41
0が通常の状態に戻らない限りは、異常突出した操作ボタン410を通常の状態に戻すた
めの制御が繰り返し行われる。そして、複数回(本例では、5回)、異常突出した操作ボ
タン410を通常の状態に戻すための制御が行われた時点で、操作ボタン410が通常の
状態に戻らなかった場合には、自動動作確認期間を終了するようにし、その自動動作確認
期間の終了後には、異常突出した操作ボタン410を通常の状態に戻すための制御を行わ
ないようにしている。すなわち、自動動作確認期間に操作ボタン410に異常が発生し、
その自動動作確認期間の終了後にその異常が継続している場合であっても、上述した操作
受付期間の終了後のような、図柄遊技の開始時に相当する特別図柄の変動開始時(変動パ
ターンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時(変
動パターンに基づいた演出終了時)、デモ演出の開始時のタイミング(一連の動作確認期
間の開始に先立つタイミング)で、異常突出した状態にある操作ボタン410を通常の状
態に戻すための制御が行われることがない。
ボタン410に異常が発生したことを通知する演出が行われる。具体的には、遊技側演出
表示装置1600の表示領域での表示による通知(例えば、「操作ボタンに異常が発生し
ました」の表示など)や、本体枠4に設けられたランプ・LEDの点滅による通知(例え
ば、通常の演出時よりもランプ・LEDを激しく点滅するなど)を行うことで、操作ボタ
ン410に異常が発生したことを外部に向けてアピールしている。
には、その自動動作確認期間の終了時以降に、異常突出した操作ボタン410を通常の状
態に戻すための制御が行われない。また、自動動作確認期間において、操作ボタン410
に異常が発生した場合には、操作ボタン410に異常が発生したことを通知する演出が行
われている。つまり、操作確認期間以外では、自動動作確認期間のように操作ボタン41
0の操作が要求されていないにもかかわらず、遊技者が操作ボタン410を操作すること
で異常が発生した可能性が高く、遊技者の故意である可能性が高いため、操作ボタン41
0に異常突出した状態が発生したという痕跡を残し、そのような行為者に対して注意喚起
するようにしている。
、操作ボタン410に異常が発生したことを通知する演出が行われていないが、そのよう
な演出を行うようにしてもよい。ただし、このような場合には、自動動作確認期間におい
て、操作ボタン410に異常が発生した場合における通知する演出よりも、外部に向けて
アピールする度合いを抑制した態様で行うことが好ましい。これにより、操作受付期間の
終了後においても、操作ボタン410に異常が発生したことを通知する演出に妨げられる
ことがなく、遊技進行にかかる演出(変動パターンに基づいた演出)に注目させることが
できる。
次に、遊技盤5に設けられた可動装飾体に異常が発生した場合に行われる確認演出につ
いて、図386を参照して説明する。図386は、可動装飾体に異常が発生した場合にお
ける演出の流れを示すタイムチャートである。
00や裏上左可動演出ユニット3200、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演
出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット3500などの可動装飾体(図60参照)
が設けられている。これらの可動装飾体は、遊技者が操作しえない(触れることのできな
い)部材であって、遊技側演出表示装置1600の周囲で待機する非動作状態(待機位置
)と、遊技側演出表示装置1600の表示領域の前面に表出する動作状態(表出位置)と
、に変化可能となっている。また、これらの可動装飾体は、所定の動作開始条件が成立し
たときに、非動作状態から動作状態に変化するものである。
演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演出ユニット35
00には、それぞれの可動装飾体が非動作状態であることを検知可能な待機位置センサが
設けられている。また、裏下後可動演出ユニット3100や裏上左可動演出ユニット32
00、裏左可動演出ユニット3300、裏上中可動演出ユニット3400、裏下前可動演
出ユニット3500には、可動装飾体が非動作状態と動作状態との間で動作するための駆
動機構(例えば、駆動モータ)が設けられている。
ーンに基づいた演出開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時(変動
パターンに基づいた演出終了時)、上述したデモ演出の開始時のタイミング(一連の動作
確認期間の開始に先立つタイミング)では、所定の動作開始条件が成立することがなく可
動装飾体が非動作状態に位置するべきであるが、それらのタイミングで、可動装飾体が非
動作状態であるか否か(正常の位置であるか否か)を判断し、非動作状態ではない(正常
の位置ではない)と判断した場合には、異常が発生したと判断し、可動装飾体を非動作状
態に戻すための制御が行われる。
戻すための制御が行われたにもかかわらず、可動装飾体が非動作状態に戻らなかった場合
には、可動装飾体に異常が発生したことを通知する演出が行われる。具体的には、遊技側
演出表示装置1600の表示領域をブラックアウトし、表示されていた装飾図柄や背景画
像などの表示内容を非表示に変化させる。また、本体枠4に設けられたランプ・LEDを
激しく点滅させる。このように、可動装飾体に異常が発生した場合には、可動装飾体に異
常が発生したことを外部に向けてアピールしている。
ことを通知する演出に加え、その異常が発生した状態で遊技を進行させるか否かを確認す
る確認演出が行われる。具体的には、遊技側演出表示装置1600の表示領域において、
「異常報知を終了して遊技を続行する場合には、操作ボタンを押下して下さい」などの表
示が行われる。そして、確認演出にて操作ボタン410を押下しない限りは、可動装飾体
が動作しないだけでなく、遊技側演出表示装置1600の表示領域に装飾図柄や背景画像
などの表示内容を非表示のままとし、本体枠4に設けられたランプ・LEDの点灯やスピ
ーカからの音声など、表示内容に伴う演出が行われないようにしている。
たことを通知する演出や、その異常が発生した状態で遊技を進行させるか否かを確認する
確認演出を終了させる。そして、確認演出にて操作ボタン410を押下した後には、可動
装飾体が動作しない点で変化はないが、遊技側演出表示装置1600の表示領域に装飾図
柄や背景画像などの表示内容が表示されるように復帰し、本体枠4に設けられたランプ・
LEDの点灯やスピーカからの音声など、表示内容に伴う演出が行われるようになる。例
えば、確認演出にて操作ボタン410を押下した後に、可動装飾体を動作させる演出が行
われる際には、可動装飾体に異常が発生していない場合と比べて、表示領域の表示、ラン
プ・LEDの点灯、スピーカからの音声に変化はないものの、可動装飾体の動作タイミン
グで可動装飾体が動作しないこととなる。このように、可動装飾体に異常が発生した場合
には、確認演出を行い、可動装飾体を用いた演出が行われる際に可動装飾体が動作しない
ことを認識させたうえで遊技を進行させることで、可動装飾体が動作しないことによる興
趣の低下を抑止することができる。なお、動作状態にある可動装飾体が非動作状態に戻ら
なかった場合だけでなく、可動装飾体が非動作状態から動作しなくなったなどの異常が発
生した場合にも、同様の確認演出が行われている。
より可動装飾体が動作しうる演出が行われている。しかしながら、可動装飾体に異常が発
生した場合には、操作ボタン410を用いた演出における操作受付期間(操作ボタン41
0が押下されたときに押圧検知センサ440の検知が有効となる期間)に、操作ボタン4
10を押下したとしても、可動装飾体が非動作状態から動作状態に動作しないこととなる
。このような場合にも、可動装飾体に異常が発生したことを通知する演出や、その異常が
発生した状態で遊技を進行させるか否かを確認する確認演出を行うことで、操作ボタン4
10を用いた演出が行われる際に操作ボタン410を押下したとしても、可動装飾体が動
作しないことを認識させることができる。
ことにより可動装飾体が動作することなく、所定の演出結果を導出しうる演出も行われて
いる。上記したような、可動装飾体に異常が発生した場合であっても、表示領域の表示、
ランプ・LEDの点灯、スピーカからの音声には影響がないことから、可動装飾体が動作
することのない演出は、可動装飾体に異常が発生していない場合と同様の演出を行うこと
ができる。
ための制御を行い、その可動装飾体が非動作状態に戻らなかった時点で、可動装飾体に異
常が発生したことを通知する演出や、その異常が発生した状態で遊技を進行させるか否か
を確認する確認演出を行っているが、可動装飾体に異常が発生した時点で、そのような演
出を行うようにしてもよい。このような場合、確認演出の開始後に、可動装飾体を非動作
状態に戻すための制御を行い、例えば、確認演出の実行中に、その可動装飾体が非動作状
態に戻った場合には、操作ボタン410の押下前であっても確認演出を終了させるように
すればよい。
次に、互いが干渉しうる状態にある複数の可動体のいずれか一方に異常が発生した場合
における干渉回避動作について、図387を参照して説明する。図387は、操作受付期
間における操作ボタンカバー419の動作状態と操作ボタン410の動作状態との関係を
示すタイムチャートである。本例では、本体枠4の演出操作ユニット400において、遊
技者が操作しうる操作ボタン410に加え、操作ボタン410を操作しうる状態とするか
否かの開閉部材としての操作ボタンカバー419が設けられる場合について説明する。
のであって、操作ボタン410を操作しえないように操作ボタン410が密閉された閉鎖
状態と、操作ボタン410を操作しえるように操作ボタン410が露出された開放状態と
、に変化可能となっている。なお、演出操作ユニット400には、操作ボタンカバー41
9が閉鎖状態であることを検知可能な閉鎖位置センサと、操作ボタンカバー419が開放
状態であることを検知可能な開放位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニ
ット400には、操作ボタンカバー419を閉鎖状態から開放状態に移動させるとともに
、開放状態から閉鎖状態に戻すための駆動機構(例えば、駆動モータ)が設けられている
。
から突出していない通常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット400から突出した状
態(操作位置)と、に変化可能となっている。具体的には、演出操作ユニット400にロ
ック機構やバネ機構を有しており、通常の状態では、操作ボタン410が突出しないよう
にロック機構によりロックされているが、所定の突出開始条件が成立したときにロック機
構のロックが外れ、バネ機構により操作ボタン410が突出した状態となる。また、操作
ボタン410が突出した状態では、通常の状態の位置となるまで遊技者が押し込むように
操作すると、操作ボタン410が再びロック機構によりロックされ、通常の状態に戻るこ
ととなる。
可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状態であることを検知可能な突出
位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニット400には、操作ボタン41
0が突出した状態から通常の状態に戻すための駆動機構(例えば、駆動モータ)が設けら
れている。
れている。図387(A)に示すように、操作ボタン410を用いた演出では、その演出
時間内に、操作ボタン410を操作することが可能な操作受付期間を発生させ、その操作
受付期間の発生時に、閉鎖状態にある操作ボタンカバー419を開放状態に変化させる。
そして、操作ボタンカバー419が開放状態であると判断した場合には、通常の状態にあ
る操作ボタン410を突出した状態に変化させる。操作受付期間では、その突出した状態
にある操作ボタン410を、指示に従って通常の状態まで押下することで、所定の演出結
果を得ることができる。
した場合には、通常の状態に戻ることとなるが、その突出した状態にある操作ボタン41
0を通常の状態まで押下しなかった場合には、操作受付期間の終了とともに、操作ボタン
410を強制的に通常の状態に戻すこととなる。また、操作受付期間の終了時には、操作
ボタン410が通常の状態にあると判断した場合に、開放状態にある操作ボタンカバー4
19を閉鎖状態に戻すための制御が行われる。
ある操作ボタン410を突出した状態とし、その突出した状態にある操作ボタン410を
押下可能とするものであるが、操作ボタンカバー419を開放状態とする際に、操作ボタ
ンカバー419が閉鎖状態と開放状態との間で停止するなどの不具合が生じる場合がある
。すなわち、操作ボタン410と操作ボタンカバー419は、同時期に動作すると、互い
に干渉してしまう関係にある。このような場合には、操作ボタンカバー419を開放状態
としないままで操作ボタン410を突出した状態に制御すると、突出しようとする操作ボ
タン410と操作ボタンカバー419とが干渉してしまい、操作ボタン410と操作ボタ
ンカバー419とにさらなる不具合が生じる可能性がある。このため、操作ボタンカバー
419が開放状態にならなかった場合には、操作ボタン410と操作ボタンカバー419
とが干渉することがないように、その干渉を回避するための制御が行われている。
る操作ボタンカバー419を開放状態とする制御が行われるが、操作ボタンカバー419
が開放状態ではないと判断した場合には、操作ボタンカバー419に異常が発生したと判
断し、通常の状態にある操作ボタン410を突出した状態とする制御を行わない(操作ボ
タン410を突出した状態とする制御を禁止する)ようにしている。これにより、操作ボ
タンカバー419が開放状態にならなかった場合において、操作ボタン410と操作ボタ
ンカバー419とが干渉することを防止することができる。なお、操作受付期間が発生す
る以前に、操作ボタンカバー419が閉鎖状態と開放状態との間で停止している場合にも
、操作受付期間の発生時点で操作ボタンカバー419が開放状態にならない限りは、通常
の状態にある操作ボタン410を突出した状態とする制御を行わない(操作ボタン410
を突出した状態とする制御を禁止する)ようにしている。
にも関わらず、その後に遊技者自身の指触により強制的に操作ボタンカバー419を開放
状態とした場合には、操作ボタンカバー419の異常が解消したと判断し、操作ボタン4
10を突出した状態とすることを許容して、通常の状態にある操作ボタン410を突出し
た状態とする制御が行われる。このように、操作ボタン410と操作ボタンカバー419
とが干渉する状況にあったにもかかわらず、その干渉する状況がの接触により解消された
場合には、操作ボタン410を突出した状態とすることで、操作受付期間の残り期間にお
いて、突出した状態にある操作ボタン410を押下することが可能となっている。このた
め、操作受付期間の発生時点で操作ボタンカバー419に異常が発生したと判断した場合
であっても、遊技者の自助努力によって、突出した状態にある操作ボタン410を押下す
るという演出への参加が阻害されることを防止することができる。なお、突出した状態に
ある操作ボタン410を押下後には、異常が発生していた操作ボタンカバー419を閉鎖
状態に戻すための制御を行い、操作ボタンカバー419を正常な状況に戻し、後に、操作
ボタン410と操作ボタンカバー419が干渉する状況が再度発生してしまうことを未然
に防止している。
にも関わらず、遊技者自身の指触により強制的に操作ボタンカバー419を開放状態とし
た場合には、通常の状態にある操作ボタン410を突出した状態としているが、その突出
した状態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下しなかった場合には、操作受付期
間の終了とともに、順次に操作ボタン410および操作ボタンカバー419を強制的に通
常の状態に戻すこととなる。具体的には、操作受付期間の終了とともに、操作ボタン41
0を通常の状態に戻す制御が行われ、その後に、操作ボタン410が通常の状態にあると
判断した場合に、開放状態にある操作ボタンカバー419を閉鎖状態に戻すための制御が
行われる。これにより、後に、操作ボタン410と操作ボタンカバー419が干渉する状
況が再度発生してしまうことを未然に防止している。
後も遊技者がその状態で放置した場合には、通常の状態にある操作ボタン410を突出し
た状態としない。このような場合には、突出した状態にある操作ボタン410を押下する
という演出に対して参加することができない。また、操作受付期間の終了時には、異常が
発生している操作ボタンカバー419を閉鎖状態に戻すための制御を行い、操作ボタンカ
バー419の異常が解消されるようにしており、後に、操作ボタン410と操作ボタンカ
バー419が干渉する状況が発生してしまうことを未然に防止している。
次に、遊技状態に応じて操作ボタン410の待機位置を異ならせた場合における操作ボ
タン410の異常発生時の動作について、図388を参照して説明する。図388は、非
時短状態および時短状態時において、操作ボタン410に異常が発生した場合における操
作ボタン410の動作状態を示すタイムチャートである。本例では、本体枠4の演出操作
ユニット400において、遊技者が操作しうる操作ボタン410に加え、操作ボタン41
0を操作しうる状態とするか否かの開閉部材としての操作ボタンカバー419が設けられ
る場合について説明する。
のであって、操作ボタン410を操作しえないように操作ボタン410が密閉された閉鎖
状態と、操作ボタン410を操作しえるように操作ボタン410が露出された開放状態と
、に変化可能となっている。なお、演出操作ユニット400には、操作ボタンカバー41
9が閉鎖状態であることを検知可能な閉鎖位置センサと、操作ボタンカバー419が開放
状態であることを検知可能な開放位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニ
ット400には、操作ボタンカバー419を閉鎖状態から開放状態に移動させるとともに
、開放状態から閉鎖状態に戻すための駆動機構(例えば、駆動モータ)が設けられている
。
から突出していない通常の状態(初期位置)と、演出操作ユニット400から突出した状
態(操作位置)と、に変化可能となっている。演出操作ユニット400には、ロック機構
やバネ機構を有している。本例では、非時短状態(通常状態)時において、操作ボタン4
10が突出しないようにロック機構によりロックされ、通常の状態に位置しているのに対
し、時短状態時において、ロック機構のロックが外れ、バネ機構により操作ボタン410
が突出した状態に位置している。なお、演出操作ユニット400には、操作ボタン410
が通常の状態であることを検知可能な通常位置センサと、操作ボタン410が突出した状
態であることを検知可能な突出位置センサと、が設けられている。また、演出操作ユニッ
ト400には、操作ボタン410が突出した状態から通常の状態に戻すための駆動機構(
例えば、駆動モータ)が設けられている。
用いた演出を行いうる。通常の状態にある操作ボタン410を用いた演出では、その演出
時間内に、操作ボタン410を操作することが可能な操作受付期間を発生させ、その操作
受付期間の発生時に、閉鎖状態にある操作ボタンカバー419を開放状態に変化させるこ
とで、通常の状態にある操作ボタン410を押下することが可能となる。そして、操作受
付期間では、その通常の状態にある操作ボタン410を、指示に従って押下することで、
所定の演出結果を得ることができる。なお、操作受付期間の終了時には、開放状態にある
操作ボタンカバー419を閉鎖状態に戻すための制御が行われる。
9が閉鎖状態にあるとともに、操作ボタン410が通常の状態にあるべきである。しかし
ながら、図388(A)に示すように、所定の異常判定タイミングで、操作ボタンカバー
419が開放状態にあるとともに、操作ボタン410が突出した状態にある場合には、異
常が発生したと判断し、突出した状態にある操作ボタン410を通常の状態に戻した後、
開放状態にある操作ボタンカバー419を閉鎖状態に戻すための制御が行われる。なお、
所定の異常判定タイミングで、操作ボタン410が通常の状態にあるが、操作ボタンカバ
ー419が開放状態にある場合には、開放状態にある操作ボタンカバー419を閉鎖状態
に戻すための制御のみが行われる。また、所定の異常判定タイミングとは、本例以外と同
じく、図柄遊技の開始時に相当する特別図柄の変動開始時(変動パターンに基づいた演出
開始時)、図柄遊技の終了時に相当する特別図柄の変動終了時(変動パターンに基づいた
演出終了時)、上述したデモ演出の開始時のタイミングである。
うる。突出した状態にある操作ボタン410を用いた演出では、その演出時間内に、操作
ボタン410を操作することが可能な操作受付期間を発生させ、その操作受付期間の発生
時に、突出した状態にある操作ボタン410を、指示に従って通常の状態まで押下するこ
とで、所定の演出結果を得ることができる。なお、時短状態時である限りは、突出した状
態にある操作ボタン410を通常の状態まで押下したとしても、ロック機構によりロック
されることがなく、操作ボタン410が突出した状態に戻されることとなる。
ン410が突出した状態にあるべきである。しかしながら、図388(B)に示すように
、所定の異常判定タイミングで、操作ボタンカバー419が閉鎖状態にあるとともに、操
作ボタン410が通常の状態にある場合には、異常が発生したと判断し、閉鎖状態にある
操作ボタンカバー419を開放状態に戻した後、通常の状態にある操作ボタン410を突
出した状態に戻すための制御が行われる。なお、所定の異常判定タイミングで、操作ボタ
ン410が通常の状態にあるが、操作ボタンカバー419が開放状態にある場合には、通
常の状態にある操作ボタン410を突出した状態に戻すための制御のみが行われる。
にあるとともに、操作ボタン410が通常の状態にあるのに対し、時短状態時には、操作
ボタンカバー419が開放状態にあるとともに、操作ボタン410が突出した状態にある
べきである。このように、非時短状態時と時短状態時とでは、操作ボタン410および操
作ボタンカバー419が異なる位置で待機することが決められているが、操作ボタン41
0および操作ボタンカバー419のいずれか一つ以上に異常が発生した場合には、その異
常が発生した部材の復帰先の位置を異ならせることで、遊技状態に応じた位置での操作ボ
タン410を用いた演出が行われる際に、操作ボタン410を操作するという演出への参
加が阻害されることを防止することができる。
遊技機は、音声出力、ランプの点灯・点滅、画像の表示などによって、遊技中に種々の
演出が行われ、遊技の興趣を高めるために、種々の趣向を凝らした演出が試みられている
。遊技機は、前述したように、主制御基板1310から出力されるコマンドに基づいて演
出制御装置である周辺制御基板1510によって複数種類の演出装置を制御して遊技の遊
技状態に応じた演出を実行する。主制御基板1310と周辺制御基板1510とは、単方
向で信号伝達を行う単方向信号線で接続されている。
は、シナリオデータを用いて、多様な演出表示を実現する制御技術を開示している。シナ
リオデータとは、画面に表示する図柄を時系列で順次規定したデータである。このシナリ
オデータに従って、指定された図柄を順次表示させる汎用的な処理を実現する制御処理を
用意しておくことにより、シナリオデータを切り換えるだけで多種多様な演出表示を容易
に実現できる利点がある。シナリオデータには、BGMの指定を含めることも可能である
。この場合は、音源ICが指定されたBGMを出力することによって、表示画面に対応し
た音声を出力させることが可能となる。
術では、音声出力、ランプの点灯、画像の表示など、複数の演出装置を連動させて多様な
演出を行うことが困難であった。例えば、シナリオデータに従った画像表示を実行してい
る間にBGMを変更することはできなかった。また、画像表示の途中で、ユーザの操作に
応じて効果音を出力する場合には、画像の表示及びBGMの出力を停止し、効果音を出力
していた。効果音の出力が終わると、BGMがどこまで演奏されていたかに関わらず、ま
た最初からBGM及び画像表示が再開され、違和感を与える演出となっていた。ランプの
点灯・点滅については、遊技状態に応じて、画像表示の内容とは無関係に、個別のプログ
ラムによって制御されており、画像表示に連動した多種多様な点灯・点滅を実現すること
は困難であった。
本実施形態の遊技機では、周辺制御基板1510に備えられる周辺制御部1530が主
制御基板1310からのメインコマンドを受信し、遊技の演出を実行する。本実施形態で
は、受信したメインコマンドに基づいて演出を実行する各構成をソフトウェアとして構成
しているが、ハードウェアとして構成してもよい。以下、本実施形態における演出制御を
実現するための機能の構成及び概要を説明した後、各機能の詳細について説明する。
図389は、本実施形態における演出制御を実行するための機能の構成及び概要を説明
する機能ブロック図である。周辺制御部1530は、入力コマンド解析部5010、演出
制御部5020、レイヤデータ記憶部5030、演出ブロック制御部5040、演出ブロ
ックデータ記憶部5050、スケジューラ実行部5060、スケジューラーデータ記憶部
5070及び出力モジュール部5080を備える。
ドを解析する。演出制御部5020は、メインコマンドの解析結果に基づいて、レイヤデ
ータ記憶部5030からレイヤデータを取得し、ブロック制御情報(演出ブロック番号)
を決定する。レイヤについて説明すると、本実施形態では、背景やキャラクタなどの演出
区分ごとにレイヤを設定し、各レイヤに各演出要素を描画して、これらのレイヤを重ねて
表示することで液晶表示装置に画像を出力する。これにより、例えば、背景のみが異なり
、キャラクタの表示(動作)が同じであれば、キャラクタを表示するレイヤを共通化する
ことが可能となる。これにより、演出データ(スケジューラーデータ)の容量を削減した
り、開発効率を向上させたりすることができる。レイヤデータ記憶部5030には、レイ
ヤ毎の演出を特定するための情報などが格納される。
演出ブロック番号)を受け取り、演出ブロック番号に対応した演出ブロックデータを演出
ブロックデータ記憶部5050から取得する。演出ブロックデータには演出を実行するた
めのスケジューラーデータが含まれる。スケジューラーデータとは、各演出装置における
演出の制御を行うために、演出装置に応じて要求される複数の処理のうち実行すべき所定
の処理を指示するファンクションを、実行すべき順序で複数格納したデータである。演出
ブロックデータは、液晶表示装置に表示する演出を実行するための「液晶演出ブロックデ
ータ」と、液晶表示装置に識別図柄を変動表示するための「液晶図柄ブロックデータ」と
、サウンド(音)、ランプ、役物などを制御するための「サブ演出ブロックデータ」との
3種類がある。演出ブロック制御部5040は、演出ブロックデータの種類に応じた制御
を実行し、演出ブロックデータを含むスケジューラ制御情報をスケジューラ実行部506
0に受け渡す。
をスケジューラーデータ記憶部5070から取得する。そして、スケジューラーデータを
実行し、各演出装置に対応したファンクションを呼び出し、出力モジュール部5080に
演出装置制御情報を送信する。
け取り、当該演出装置制御情報に基づいて各演出装置に演出装置駆動データを送信する。
各演出装置は、演出装置駆動データに基づく動作を行う。出力モジュール部5080は、
演出制御装置(周辺制御基板1530)に備えられたCPU(周辺制御MPU1511a
)によって演出制御部5020がソフトウェア的に構成されており、当該CPUが別のコ
ンピュータプログラムを実行することによって実現している。なお、演出制御部5020
と別の演算回路によって構成し、ハードウェアとして構成してもよい。
続いて、前述した各機能を実現するモジュール等の構成の詳細について説明する。図3
90は、本実施形態の遊技機の周辺制御部1530におけるモジュール等の構成の一例を
示す図である。各構成は、周辺制御部1530の周辺制御MPU1511aが実行するコ
ンピュータプログラムによってソフトウェアとして構成されているが、一部又は全部をハ
ードウェアとして構成してもよい。
部1530によって処理される。システムモジュール5100には、演出に関するモジュ
ールとして、コマンド解析モジュール5200、液晶モジュール5400、サウンドモジ
ュール5500、ランプモジュール5600及び駆動装置モジュール5700などが含ま
れる。また、メインコマンドに基づいて各演出装置を駆動するための演出装置制御情報を
作成するための演出制御部5020が含まれる。
リストコマンドバッファ5120、ランプデータ出力バッファ5130、モータデータ出
力バッファ5140及びシリアル制御IC5150を含む。メインコマンドバッファ51
10は、主制御基板1310から送信されるメインコマンドを受信し、コマンド解析モジ
ュール5200に受け渡す。本実施形態では、メインコマンドは3バイトワンセットの情
報であり、先頭バイトから順にコマンドステータス値、コマンドモード値、コマンドステ
ータスとモード値のチェックサム値となっており、8ビットずつ3回に分けて出力される
、メインコマンドバッファ5110で、この信号を受信して、チェックサム値を評価し、
受信したコマンドが正しいと判断されなかった場合には、受信したコマンドを破棄し、ま
た正しいコマンドと判断された場合には、コマンド解析モジュール5200に受け渡す。
報が含まれる。例えば、始動入賞口等への遊技球の入賞の有無、特図抽選の結果、特別図
柄の変動パターン(変動時間)などをメインコマンドに含めることができる。また、本実
施形態をスロットマシンに適用する場合には、扉開放その他のセンサ出力や、始動レバー
や停止ボタンの操作、リールの回転や停止、停止時の役の成否などが挙げられる。なお、
ここに挙げたコマンドは例示であり、遊技機の機種や、演出内容に応じて種々のコマンド
を含めることができる。
マンドの内容を解析し、演出に関わるコマンドか否かを判定する。演出に関わるコマンド
と判定された場合には、演出制御部5020に受け渡す。
レイヤをレイヤーデータテーブルから特定する。そして、特定されたレイヤからブロック
データ番号(演出ブロック番号)を取得し、各レイヤに対応するブロックデータ番号を演
出ブロック制御部5040に送信する。
ク制御部5320を含む。液晶演出ブロック制御部5310は、液晶表示装置に画像を表
示する演出を実行するための制御情報を決定する。サブ演出ブロック制御部5320は、
音出力やランプの点灯・点滅、役物の動作などを実行するための制御情報を決定する。
ック番号に対応する液晶演出ブロックデータを実行する。液晶演出ブロックデータは、液
晶表示演出を実行するためのブロックデータであり、一又は複数の描画スケジューラーデ
ータを含む。描画スケジューラーデータを実行することによって、背景、キャラクタ、識
別図柄などが液晶表示装置に表示される。
060を起動し、ブロックデータに含まれる描画スケジューラーデータを実行する。液晶
表示用のスケジューラ実行部5060には、背景、キャラクタなどの演出要素を表示する
ための液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331と、識別図柄を表示するための液晶
図柄1f描画スケジューラ実行部5332とが含まれる。
部5332は、画面の更新周期であるフレーム周期(1f=約33.334ミリ秒)で実
行される。液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331及び液晶図柄1f描画スケジュ
ーラ実行部5332は、液晶演出ブロックデータで特定される描画スケジューラーデータ
を描画スケジューラで駆動し、液晶モジュール5400によって液晶ディスプレイリスト
コマンドを生成する。液晶ディスプレイリストコマンドは、液晶ディスプレイリストコマ
ンドバッファ5120を介して、演出表示装置(遊技盤側演出表示装置1600、扉枠側
液晶表示装置460)に受け渡される。
づき表示データを生成し、演出表示装置(遊技盤側演出表示装置1600、扉枠側液晶表
示装置460)に出力する。表示データは、例えば、液晶ディスプレイリストコマンドで
指定されたキャラクタデータを指定された位置にフレームバッファ上に展開する方法で生
成する。
ック番号に対応するサブ演出ブロックデータを実行する。サブ演出ブロックデータは、ラ
ンプ、音、モータの各演出を実行するためのブロックデータであり、一又は複数のサブ演
出スケジューラーデータを含む。サブ演出スケジューラーデータを実行することによって
、ランプ、音、モータの各演出装置が、サブ演出スケジューラーデータに予め定義された
動作を行う。
行部5060を起動し、サブ演出ブロックデータに含まれるサブ演出スケジューラーデー
タを実行する。各種演出装置制御用のスケジューラ実行部5060には、1フレーム間隔
で演出装置を制御するサブ演出1fスケジューラ実行部5333と、1ミリ秒間隔で演出
装置を制御するサブ演出1msスケジューラ実行部5334とが含まれる。このように、
実行間隔に応じたスケジューラ実行部を備えることによって遊技機の構成や演出装置の要
求仕様に応じて演出を実行することが可能となる。例えば、1fは描画の更新間隔に対応
するため、音出力や役物の動作などを液晶表示と同期させることが可能となる。また、セ
ンサの検出間隔が1ms単位であれば、役物の動作に不具合が生じた場合に迅速に対応す
ることが可能となる。
態では、例として、サウンド(音)出力、ランプの点灯・点滅、役物の動作の3種類の演
出制御について説明する。なお、サブ演出1fスケジューラ実行部5333とサブ演出1
msスケジューラ実行部5334による演出制御は、実行周期以外は同じものとして特に
区別することなく説明する。以下、演出装置の種類に応じた制御の概要について説明する
。
ックデータに音出力用のスケジューラーデータが含まれていると、スケジューラ実行部5
060が音出力用のスケジューラを起動し、当該スケジューラーデータを実行する。そし
て、音出力用のファンクション(例えば、SPLAY)を実行すると、指定されたパラメ
ータに基づいてサウンドモジュール5500が音源駆動データ(音源コマンド)を生成す
る。なお、スケジューラは複数起動することが可能となっており、例えば、BGMと演出
効果音の出力を異なるスケジューラで制御することによって並行して音源駆動データを生
成し、同時に音を出力することができる。音源内蔵VDP1540aは、音源駆動データ
で指定された音源データを液晶及び音ROM1540bから読み出し、オーディオデータ
送信IC1540cによってスピーカ921、573から出力する。
ランプ制御用のスケジューラーデータが含まれていると、スケジューラ実行部がランプ用
スケジューラを起動し、当該スケジューラーデータを実行する。そして、ランプ制御用の
ファンクション(例えば、HPLAY)を実行すると、指定されたパラメータに基づいて
ランプモジュール5600がランプ駆動データを生成する。なお、音出力の場合と同様に
スケジューラを複数起動することが可能となっており、複数のランプやレイヤを並行して
制御することができる。
に作成し、ランプデータ出力バッファ5130に出力する。ランプデータ出力バッファ5
130は、ダブルバッファ構造を有しており、ランプモジュール5600によって生成さ
れたランプ駆動データを一時的に格納し、シリアル制御IC5150に出力する。ランプ
データ出力バッファ5130をダブルバッファにすることによって単一周期でランプデー
タの作成と出力を同時に行うことができる。このように構成することによって、ランプの
系統が増加したり、ランプのレイヤーを重ね合わせたりすることによるランプ制御の処理
時間の増加に対して、ランプデータの出力をランプデータの作成の次の動作周期とするこ
とで、ランプデータの作成に関わる処理が処理周期内で終了すれば良いことになる。
構成されている場合、例えば、バッファAに前回作成済みのランプ駆動データが格納され
ていればバッファBに次周期用のデータを出力し、バッファAから前回作成済みのランプ
駆動データをDMAによってシリアル制御IC5150に出力し、各ランプを点灯・点滅
させる。次の周期では、バッファを切り替え、ランプモジュール5600からバッファA
にランプ駆動データを出力し、バッファBに格納されたランプ駆動データをシリアル制御
IC5150に出力する。なお、LEDの点灯・点滅を制御する場合についてもランプと
同様であり、ランプの制御についての説明は特に断りのない限りLEDに置き換えること
ができる。
場合について説明する。サブ演出ブロックデータに駆動装置制御用のスケジューラーデー
タが含まれていると、スケジューラ実行部が駆動装置用スケジューラ(モータスケジュー
ラ)を起動し、当該スケジューラーデータを実行する。そして、駆動装置制御用のファン
クション(例えば、MPLAY)を実行すると、指定されたパラメータに基づいて駆動装
置モジュール5700がランプ駆動データを生成する。なお、音出力の場合と同様にスケ
ジューラを複数起動することが可能となっており、複数の駆動装置を並行して制御するこ
とができる。
力バッファ5140に出力する。本実施形態では、1ミリ秒周期でモータ駆動データの作
成及び出力が行われる。モータデータ出力バッファ5140は、駆動装置モジュール57
00によって生成されたモータ駆動データを一時的に格納し、シリアル制御IC5150
に出力する。なお、モータ駆動データは、DMAによらずに周辺制御MPU1511aの
シリアルポートから出力される。ただし、各駆動装置にモータデータを反映するためのラ
ッチ信号の出力は、モータデータ出力バッファ5140からシリアル制御IC5150に
出力するタイミングと同一タイミングではなく、全モータデータ送信の次の周期でラッチ
信号を出力している。これはラッチ信号の出力タイミングが、全モータデータのシリアル
送信完了後になるため、モータデータのシリアル送信時間が長くなるにつれて、シリアル
送信完了までの待ち時間がオーバーヘッドとなり、フレーム周期毎の全体の処理時間が足
りなくなるためである。本実施形態ではモータデータシリアル送信と対応するラッチ信号
出力のタイミングをずらすことで、シリアル送信完了までの待ち時間を0にすることを実
現しているが、使用するCPUにより、DMAを複数使用できる場合には、モータ駆動デ
ータをDMAを用いてシリアル送信し、DMA完了割り込みでラッチ信号を出力すること
で、同じようにシリアル送信完了までの待ち時間を0にすることができる。また、モータ
駆動データの出力と同時に、演出駆動フォト情報が駆動装置モジュール5700(周辺制
御MPU1511a)に入力される。各演出駆動フォト情報はパラレルシリアル制御IC
経由でシリアル通信で受信される。
本実施形態において、スケジューラーデータは、種々の構造を採ることができる。例え
ば、他のスケジューラーデータをスケジューラーデータの一部として取り込むためのコー
ルファンクションを設けてもよい。スケジューラ実行部5060は、スケジューラーデー
タで規定された処理を順次実行するとともに、コールファンクションの実行時には、一旦
、コールファンクションで指定された他のスケジューラーデータを実行した後、元のスケ
ジューラーデータの処理を継続して実行することになる。こうすることにより、一般のプ
ログラムにおいてサブルーチンをコールするのと同じように、汎用的な演出内容を、種々
の場面で活用することが可能となる。
、次に示す通り、遊技機に特有の効果も有する。遊技機では、遊技中に種々の抽選等が行
われ、その結果に応じて遊技の展開が変わってくる。遊技者の中には、抽選中の演出内容
の微妙な違いを見つけて、抽選結果等を推測することができる者もいる。これに対し、本
実施形態では、コールファンクションによって、汎用的な演出内容を種々の場面で活用す
ることができるため、こうした微妙な違いを解消することができ、抽選結果等を予測しづ
らくすることができ、遊技の興趣が損なわれるのを抑制することができるのである。
る条件分岐ファンクションを含めるようにしてもよい。スケジューラ実行部5060は、
スケジューラーデータで規定された処理を順次実行するとともに、条件分岐ファンクショ
ンの実行時には、メインコマンドに基づいて遊技状態を判定し、遊技状態に応じた演出内
容を実行することになる。こうすることにより、一つのスケジューラーデータで、多種多
様に分岐する遊技状態に対応することが可能となる。条件分岐に用いられる遊技状態とし
ては、例えば、遊技中に行われる抽選の結果や、遊技者によるボタン等の操作の有無など
が挙げられる。回胴式遊技機では、回転リールの停止状態、パチンコ機では始動入賞口へ
の入賞状態などを用いてもよい。また、遊技中のエラー発生の有無によって条件分岐する
ようにしてもよい。
の処理に完全に分離される構成としてもよい。また、条件分岐によって所定の処理を行っ
た後は、分岐前の処理に復帰するように構成してもよい。後者の態様によれば、例えば、
遊技中にボタンが押された場合に一時的に効果音を出力する処理を実行した後、従前の演
出に違和感なく復帰させることが可能となる。
像を表示するための表示装置を含めることもできる。表示装置としては、液晶パネル、C
RT、有機ELパネル、プラズマディスプレイなど、画像を表示可能な種々の装置を用い
ることができる。表示装置の表示内容は、画像処理装置によって制御される。画像処理装
置は、所定の表示コマンドに従って画像をビットマップ展開し、表示装置に画像を表示す
るための表示データを生成する装置である。例えば、VDP(Video Display Processor
)と、画面に表示するキャラクタ等をビットマップで用意したキャラクタROMなどの組
合せで構成することができる。
図391は、本実施形態の遊技機における演出制御の基本概念を示す説明図である。こ
こでは、主な演出制御がファンクションを含むスケジューラーデータを実行することによ
って実行されるサブ演出の場合について説明し、特に、サウンド(音)出力を例として説
明する。
に演出装置に応じた種類及び数のスケジューラ5502を起動する。スケジューラ実行部
5060は、サブ演出ブロックデータに指定されたスケジューラーデータをスケジューラ
ーデータ記憶部5070から取得し、当該スケジューラーデータに含まれるファンクショ
ンを実行する。スケジューラーデータの構造については後述する。
AY」、再生中のフレーズを停止させる「STOP_PH」、フレーズ再生時のボリュー
ムレベルを設定する「VOL_PH」などが含まれる。これらのサウンド用ファンクショ
ンは、サウンドモジュール5500によって処理され、パラメータなどによって指定され
た制御が実行される。サウンドモジュール5500は、サウンド用ファンクションの実行
を受け付けると、音源駆動データを生成し、音源駆動データを音源内蔵VDP1540a
に対して出力する。
チャンネルに対応する音の出力が制御される。本実施形態の遊技機では、32個のチャン
ネルが設けられているが、理解を容易にするためにチャンネル数を4として説明する。ま
た、各チャンネルによって出力される音は、ボリューム5506v[1]〜[4]を介し
てスピーカ[1]〜[4]から出力される。なお、ここに図示したスピーカ[1]〜[4
]は、各チャンネルCh1〜Ch4の出力を模式的に表したものであり、遊技機に設けら
れた物理的ないずれか一つのスピーカと対応していることを意味している訳ではない。
対応づけて設けられたチャンネル管理用ワーク5507[1]〜5507[4]によって
管理される。図の右下にチャンネル管理用ワーク5507のデータ構造を例示した。ワー
ク5507には、フレーズ番号、ステレオ再生フラグ、出力ボリューム、ループ属性が格
納される。フレーズ番号は、現在、どのフレーズが再生されているのかを示す情報である
。ステレオ再生フラグは、ステレオ出力するか否かを表している。出力ボリュームはチャ
ンネルごとのボリュームである。ループ属性は、繰り返し再生するか否かの指定である。
これらの情報は、サウンド用ファンクションに基づいてサウンドモジュール5500によ
って指定される。
基本概念を示した。サブ演出スケジューラ実行部は、サブ演出ブロックデータで指定され
たスケジューラを起動し、当該スケジューラ上でスケジューラーデータを実行する。スケ
ジューラーデータが実行されると、各演出装置を制御するファンクションが呼び出され、
各演出装置に対応するモジュール(サウンドモジュール5500、ランプモジュール56
00、駆動装置モジュール5700)によって処理される。
以上、遊技機の演出制御におけるモジュール構成及び制御の基本概念について説明した
。続いて、メインコマンドを受信してからスケジューラーデータを取得するまでの演出制
御の流れについて説明する。
図392Aは、本実施形態の遊技機の演出制御に必要なデータを取得するまでの構成を
説明する図である。演出制御部5020は、図390にて説明したように、主制御基板1
310からメインコマンドを受信すると、コマンド解析モジュール5200によって解析
し、解析結果を演出制御部5020に通知する。
(変動パターンに関わる演出を行うレイヤ)、保留レイヤ(保留演出に関わる演出を行う
レイヤ)、遊技指示レイヤ(遊技指示を行うレイヤ)、通信エラーレイヤ(通信エラーの
報知を行うレイヤ)、報知レイヤ(各種報知を行うレイヤ)、異常報知レイヤ(異常報知
を行うレイヤ)毎に、コマンド解析モジュール5200による解析結果に基づいて、各レ
イヤ毎に対応する演出ブロックデータ番号の取得及び更新管理を行う。また、取得した演
出ブロックデータ番号を演出ブロック制御部5040に引き渡す。演出ブロック番号は、
例えば、変動パターンレイヤであれば、変動パターン番号に基づいて、変動パターン別液
晶演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル、変動パターン別液晶図柄ブロックデータ
組み合わせ番号テーブル、変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブ
ルから決定される。演出ブロックの分割の単位は、一連の演出(例えば、特別図柄の変動
が開始されてから停止するまでに実行される演出)内で共通の演出となる所定単位(ブロ
ック)に分割される。また、ブロックごとに各演出装置毎の演出内容、演出時間などの制
御情報を含むブロックデータが定義される。演出ブロック番号に基づき演出ブロック単位
で演出を制御することによって各演出装置による演出を同期させることができる。また、
レイヤの並びは液晶表示上のレイヤと対応しており、本実施形態であれば、変動パターン
レイヤは最背面、異常報知レイヤは最前面となり、これは重要な情報ほど、前面に表示す
るための構成である。
ク番号)を受信すると、各レイヤに対応するスケジューラ制御部(液晶演出ブロック制御
部5310、液晶図柄ブロック制御部5311、サブ演出ブロック制御部5320)によ
って、対応するブロックデータ(液晶演出ブロックデータ5051、液晶図柄ブロックデ
ータ5052、サブ演出ブロックデータ5053)を取得する。各ブロックデータには、
前述のように、演出を実行するためのスケジューラーデータが含まれる。
示画面上に保留表示を行うための液晶演出ブロックデータ5051や始動入賞時の効果音
を出力するためのサブ演出ブロックデータ5053が取得される。また、特別図柄の変動
開始時には、変動開始コマンドなどが送信され、変動パターンレイヤが特定される。さら
に、エラーの発生や警告を報知する場合にもコマンドが送信され、異常検知レイヤが特定
される。また、レイヤ毎に演出を行うことで複数の演出を同時に重ねて行うことができる
。
対応する液晶演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブルから、液晶演出ブロックデータ
5051を取得すると、液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331によって液晶演出
1fスケジューラを起動する。液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331は、さらに
、液晶演出スケジュールデータ5071を取得する。そして、液晶演出1fスケジューラ
上で液晶演出スケジュールデータ5071を実行することによって、液晶演出スケジュー
ルデータ5071に定義されたファンクションの処理を液晶モジュール5400に指示す
る。液晶モジュール5400は、指定されたスケジューラーデータに基づいて実行を指示
されたファンクションを処理し、VDP1540aを駆動するために必要なディスプレイ
リストコマンドを作成し、VDP1540aに当該ディスプレイリストコマンドを出力し
、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に画像を描画する。液晶
演出1fスケジューラにおける処理は、画面の更新間隔(1フレーム)に同期して実行さ
れる。
イヤに対応する液晶図柄ブロックデータ組み合わせ番号テーブルから、液晶図柄ブロック
データ5052を取得すると、液晶図柄1f描画スケジューラ実行部5332によって液
晶図柄1fスケジューラを起動する。液晶図柄1f描画スケジューラ実行部5332は、
さらに、液晶図柄スケジュールデータ5072を取得する。そして、液晶図柄1fスケジ
ューラ上で液晶図柄スケジュールデータ5072を実行することによって、液晶図柄スケ
ジュールデータ5072に定義されたファンクションの処理を液晶モジュール5400に
指示する。液晶モジュール5400は、指定されたスケジューラーデータに基づいて実行
を指示されたファンクションを処理し、VDP1540aを駆動するために必要なディス
プレイリストコマンドを作成し、VDP1540aに当該ディスプレイリストコマンドを
出力し、遊技盤側演出表示装置1600及び扉枠側演出表示装置460に画像を描画する
。液晶図柄1fスケジューラにおける処理は、画面の更新間隔(1フレーム)に同期して
実行される。
サブ演出ブロックデータ5053に指定された情報などに基づいて、実行周期(1フレー
ム又は1ミリ秒)を特定する。そして、実行周期が1フレームの場合にはサブ演出1fス
ケジューラ実行部5333によってサブ演出1fスケジューラを起動し、又は、実行周期
が1ミリ秒の場合にはサブ演出1msスケジューラ実行部5334によってサブ演出1m
sスケジューラを起動する。
行部5334は、サブ演出スケジュールデータ5073を取得し、対応するスケジューラ
上で実行する。サブ演出スケジュールデータ5073は、実行周期による差違はなく、す
べてのファンクションをすべての実行周期のスケジューラで実行可能である。これにより
、実行周期の異なるスケジューラで共通で使用するスケジューラデータの作成が可能とな
り、データ容量の削減となる。また、演出装置の実行周期の変更にも迅速に対応できる。
また、同一のスケジュールデータを別々のスケジューラで同時に実行可能であり、これに
よりスケジューラデータの共有化が可能となり、同種の不具合が複数個所で発生すること
を防ぎ、データ容量の削減も実現することができる。
いて説明する。図392Bは、本実施形態のステップアップ予告の液晶描画演出を説明す
る図である。ステップアップ予告には、ステップアップ予告1から4までの4種類が実行
可能となっており、段階的に演出内容を発展させた演出を実行することにより、遊技者に
図柄の変動表示結果の期待度を示唆する。
。ステップアップ予告2では、ステップアップ1演出の終了間際にステップアップ2演出
が発生し、ステップアップ2演出の終了後、予告演出が終了する。ステップアップ予告3
、4に関しても同様に演出が実行され、それぞれステップアップ3演出、ステップアップ
4演出の終了後、予告演出が終了する。
出を実行する。音の演出ではステップアップ演出の各段階で異なる音を出力するため、演
出の進行状況(段階)ごとに、ステップ1からステップ4までの4種類のスケジューラー
データが定義される。一方、ランプの演出では、ステップアップ演出の各段階で同じラン
プパターンを表示するため、共通のランプ用スケジューラーデータを1種類定義しておけ
ばよい。
アップ予告終了間際に次のステップアップ予告が開始されるため、一時的に複数のステッ
プアップ演出が同時に行われる期間がある。前述のように、ランプの演出では後続のステ
ップアップ演出に対しても同一のスケジューラーデータを実行する必要があるが、本実施
形態では、複数のスケジューラで同一のスケジューラーデータを同時に実行可能な構成と
なっている。そのため、各段階で同一の演出を実行する場合、演出の実行期間が重複して
も共通のスケジューラーデータを1種類定義しておけばよい。
)でステップアップ予告ランプスケジューラデータ(SCH_LMP_STEP)を実行
する場合、ステップアップ1演出終了間際に開始されるステップアップ2演出発生時に、
同じステップアップ予告ランプスケジューラデータ(SCH_LMP_STEP)を別の
ランプスケジューラ(LMP_SCH02)で実行する。このように構成することによっ
て、同一のスケジューラーデータを重複して定義することなく、同一のスケジューラーデ
ータを同時に(重複して)実行することによって、一連の演出において、同一パターンの
演出を並行して実行することを実現している。
34は、制御対象の演出装置に対応するモジュール(サウンドモジュール5500、ラン
プモジュール5600、駆動装置モジュール5700)を呼び出し、サブ演出スケジュー
ルデータ5073に定義されたファンクションの処理を指示する。各モジュールは、指定
されたスケジューラーデータに基づいて実行を指示されたファンクションを処理し、演出
装置を駆動するために必要なデータを作成し、演出装置に当該駆動データを出力する。
図393は、本実施形態のスケジューラーデータの実行時の流れを説明する図である。
演出制御部5020は、コマンド解析モジュール5200によるメイン(主基板)コマン
ドの解析結果に基づいて演出内容を決定し、音源内蔵VDP1540a、サウンドモジュ
ール5500、ランプモジュール5600及び駆動装置モジュール5700によって各種
演出装置を制御する。図393には、このコマンドを設定するために参照されるスケジュ
ーラーデータ5401の構造を示す。
指定される演出番号ごとに用意され、周辺制御ROM1530bに格納されている。スケ
ジューラーデータ5401と演出番号との対応関係は、演出管理テーブルに規定されてい
る。図の左側に示す通り、演出管理テーブルは、スケジューラーデータの格納アドレスを
示す、演出管理ポインタを備えている。演出管理ポインタは、演出番号に対応する数だけ
用意されているが、ここでは5つのみを例示した。図の例では、例えば、演出管理ポイン
タ[1]は、最初は、スケジューラーデータ5401の先頭アドレスA1を格納している
ことになる。スケジューラーデータの処理が実行されるにつれ、演出管理ポインタ[1]
の値は、順次、A1、A2と移行していく。
では、演出番号01H、02H等は、それぞれ演出管理ポインタ[1]、[2]等の格納
アドレスを表している。なお、演出番号はアドレス値に限らず、任意の識別情報を用いる
ことができる。この場合には、演出管理テーブルを、演出番号と演出管理ポインタとを対
応づけた構成とすればよく、スケジューラ実行部5060は、演出番号をキーとして演出
管理ポインタを検索した上で、スケジューラーデータの処理を行うようにすればよい。ま
た、演出管理ポインタのアドレス値を演出番号として用いれば、演出管理テーブルのデー
タ量を軽減できるとともに、上述の検索も不要となるため、スケジューラーデータの処理
に要する負荷を軽減することができる。
としてファンクションとパラメータから構成される。ファンクションとは、前述したよう
に、演出装置を制御するための命令であり、例えば、演出装置の動作を各モジュールに指
示するためのものである。パラメータは、ファンクションの処理内容を具体的に指示する
変数である。なお、パラメータを指定する必要がないファンクションを設けてもよい。
グループに分類されている。シーケンス制御は、演出制御を行うための基本的なファンク
ションであり、ランプ、音及びモータは、各演出装置を制御するためのファンクションで
ある。ユーザは、これらのグループに属さないファンクションである。ファンクションの
具体的な説明については、図396から図398にて後述する。
いる。「コール」ファンクションは、シーケンス制御のグループに属し、次のファンクシ
ョンのポインタ値を待避した上で、パラメータで指定されたアドレスを演出管理ポインタ
にセットする。スケジューラ実行部5060は、一時的にパラメータで指定されたアドレ
スに移行してスケジューラーデータの処理を行った後、上述の待避したポインタ値に基づ
き、従前の処理に復帰することができる。
ラメータで指定されたアドレスA31を実行する。アドレスA31において液晶コマンド
をセットし、A32において音声動作番号、A33においてランプ動作番号をセットして
、A3nでリターンする。演出コマンドは、これらの処理を終了すると、「コール」が指
定されたアドレスA2に復帰し、次のアドレスA3の処理に移行する。
3nで指定された一連のブロックBL3の内容をスケジューラーデータの種々の部分に取
り込むことが可能となる。こうすることによって、スケジューラーデータの容量を低減で
きるとともに、その作成負荷を軽減することができる。パチンコ機やスロットマシンなど
の遊技機では、遊技中に種々の抽選等が行われ、その結果に応じて遊技の展開が変わって
くる。遊技者の中には、抽選中の演出内容の微妙な違いを見つけて、抽選結果等を推測す
ることができる者もいる。これに対し、本発明では、コールによって、汎用的な演出内容
を種々の場面で活用することができるため、こうした微妙な違いを解消することができ、
抽選結果等を予測しづらくすることができ、遊技の興趣が損なわれるのを抑制することが
できるのである。
ケジューラーデータ5401は、インタプリタのプログラムとは異なるものである。上述
の通り、スケジューラーデータ5401で使用する主たるファンクションは、「役物動作
番号セット」、「音声動作番号セット」、「ランプ動作番号セット」など、他のスケジュ
ーラへの指示内容を設定するものであり、スケジューラ実行部5060が実現できる非常
に限定的な機能を具体的に指示するものに過ぎないからである。
P」ファンクションでは、指定されたフレーム数分だけ待機し、スケジューラーデータの
処理を継続する。ここでは、パラメータPrm[031]で指定された時間が経過するま
で、スケジューラーデータの処理を待機する。後述する通り、本実施形態では、タイマ割
り込みによって処理が繰り返し実行される。したがって、スケジューラ実行部5060は
、「NOP」ファンクションでは、パラメータPrm[031]の値が0でなければ、以
降の処理を行うことなくスケジューラーデータの処理を一旦終了し、この値が0であれば
、次のアドレスのファンクションに移行する処理を行う。
て、音声動作番号等の指定を行っている。システムイベントが使用するワーク領域530
1とスケジューラ実行部5060が使用するワークとは別に用意されており、スケジュー
ラ実行部5060は、スケジューラーデータの指定に従って、音声動作番号等をそれぞれ
ワークに格納する。また、演出制御部5020が指定するレイヤも、システムモジュール
用のレイヤ(図392A参照)とは別に設けられている。各モジュール用のワークにおい
ても、これらのレイヤの中から、音声動作番号、ランプ動作番号を並行して複数指定可能
となっている。
パラメータによって規定される。図393に示した例では、条件分岐のアドレスA11以
降、演出終了(アドレスAn)に至るまで、条件分岐は設けられていない。この範囲は、
上述のブロックBL1とは別のブロックBL2となるため、ブロックBL1との抵触を考
慮することなく、役物コマンド(アドレスA22)や音声動作番号(アドレスA21)な
どが指定可能である。これらの設定に代えて、「コール」ファンクションによって、ブロ
ックBL3等を取り込むようにしてもよい。
いてもよい。例えば、演出内容を切り換えるための乱数を発生させ、その乱数の値に応じ
て異なるアドレスをコールすればよい。図393に示した例では、アドレスA2において
、「乱数値≦Th1?」という条件を付せば、この条件を満たす時にアドレスA31〜A
3nの演出が実行されることになる。また、アドレスA2の次(アドレスA2+1)にお
いて、「Th1<乱数値≦Th2?」という条件を付して、アドレスA41(図示しない
)をコールすれば、乱数の値に応じて、アドレスA31以降とは異なる演出が実行される
。このように、乱数に応じた条件分岐で異なるアドレスをコールすれば、乱数によって演
出内容をランダムに切り換えることができ、遊技の興趣を高めることが可能となる。以下
、このように演出内容を切り換えることを、本明細書では、「演出抽選」と呼ぶものとす
る。
のみを切り換える場合もある。すべてを切り換える場合には、「コール」ファンクション
で呼び出されたスケジューラーデータ内で、表示、音、ランプの内容をすべて指定すれば
よい。一部のみを切り換える場合には、「コール」ファンクションで呼び出されたスケジ
ューラーデータ内で、切り換えの対象となる部分のみを指定し、その他の部分は「コール
」ファンクションからリターンしてきた後に統一して指定すればよい。
抽選用の乱数に応じて、異なるスケジューラーデータをコールするように規定してもよい
。この場合には、表示、サウンド、ランプ、駆動装置が独立して演出抽選を行う結果、そ
の組み合わせによって実現される演出態様は非常に多彩となり、より興趣を高めることが
できる利点がある。
い演出を実現するためには、これらの演出が同時に終了することが好ましい。したがって
、本実施形態では、演出抽選の選択対象となるスケジューラーデータは、同一時間で演出
が終了する内容となっている。なお、同一時間で演出が終了することは必須の要件ではな
く、これらの演出時間が同じでなくてもよい。
、ランプ、駆動装置の出力状況に応じて抽選態様を切り換えることができる利点もある。
例えば、演出抽選が指示された時点で、駆動装置が8の字状の振り分け動作を実行中であ
り、他の動作が制限されている時には、駆動装置モジュール5700は駆動装置に関する
演出抽選を禁止してもよい。同様に、表示、サウンド、ランプについても、演出抽選が指
示された時の状況に応じて、演出抽選を禁止してもよい。また、演出抽選禁止において、
一部のスケジューラーデータを選択禁止とすることにより、演出抽選を一部禁止としても
よい。
内容を切り換えるものであり、遊技自体に影響を与えるものではない。しかし、このよう
に演出抽選を可能とすることによって、主制御基板1310から出力されるコマンドの種
類よりも多彩な演出を実現することができ、興趣をより高めることができる。
続いて、音の出力を制御するサウンドモジュールの機能について説明する。図394は
、本実施形態のサウンドモジュール5500の機能を示す説明図である。サウンドモジュ
ール5500は、スケジューラ実行部5060から指示を受け、スケジューラーデータに
含まれるファンクションに指定された処理を実行し、音声出力を行う。サウンドモジュー
ル5500は、複数のスケジューラ5502から要求を受け付けて処理を行うことができ
る。各スケジューラ5502は、音声用のサウンドレイヤと対応づけて設けられている。
また、各スケジューラ5502には、動作管理用のワーク5507がそれぞれ用意されて
いる。ワーク5507の内容は後述する。
すると、音声動作番号テーブルを参照し、実行すべきスケジューラーデータ5505を特
定する。音声動作番号テーブルは、音声動作番号に対して、サウンドポインタ及びサウン
ドレイヤを対応づけたテーブルである。本実施形態では、音声動作番号は、音声動作番号
テーブルの格納アドレスに対応する。音声動作番号は、任意の識別情報を用いることが可
能であるが、前述した演出番号の場合と同様に、格納アドレスに対応させたほうが音声動
作番号テーブルの容量低減及びテーブル参照時の処理負荷軽減を可能とするという利点が
ある。
本実施形態では、サウンドポインタ[1]にアドレスSA1が格納されている。
音出力を制御するためのスケジューラーデータ5505で使用されるファンクションにつ
いては、図397及び図398にて後述する。
れている。スケジューラ実行部5060は、アドレスSA31(図示せず)以降の一連の
ブロックを実行した後、アドレスSA2の次のアドレスSA3の処理を行う。
、パラメータで指定されたフレーズ番号00Hに対応するフレーズデータ5508を読み
込み、これを再生する。
フレーズデータに付された識別情報である。本実施形態では、任意の識別情報を用いるこ
とが可能だが、フレーズデータ5508の格納アドレスをフレーズ番号として用いてもよ
い。この場合には、フレーズデータ5508からフレーズ番号を省略することが可能とな
る。
上下パンポットとは、遊技機に備えられた各スピーカの左右/上下の出力バランスである
。ボリュームは、出力ボリュームである。曲番号は、再生すべき音声の識別番号である。
曲番号が音源内蔵VDP1540aに通知されると、音源内蔵VDP1540aは、曲番
号に対応する音源データを液晶及び音ROM1540bから読み出し、音声を再生する。
ループは、音声を繰り返し再生するか否かの指定である。ステレオは、ステレオ出力する
か否かの指定である。
ーク5507には、図中に示す種々の情報が格納される。動作状態は、各レイヤが動作中
か否かを示している。音声番号は、動作中のスケジューラーデータ5505の番号を表し
ている。本実施形態では、スケジューラーデータ5505の先頭アドレスを用いている。
サウンドポインタは、スケジューラ5502が実行しているスケジューラーデータ550
5のアドレスである。図394に示す例では、処理が進むにつれ、サウンドポインタの値
が、順次、SA2、SA3と移行する。タイマ値は、次のファンクションを実行するまで
の待ち時間を表す。スケジューラーデータ5505で待ち時間が指定された時に設定され
、時間の経過とともに、順次、減算される。サウンドモジュール5500は、この値が0
となった時に次のファンクションを実行する。
で多重的に指定されたコール、ループのネスト数を表している。つまり、例えば、アドレ
スSA2の「コール」ファンクション(第1コール)で呼び出されるアドレスSA31以
降の処理において、さらに「コール」ファンクション(第2コール)によって別のアドレ
スのスケジューラーデータ5505を呼び出すと、コールネスト数は2となる。第2コー
ルを終えて、第1コールに復帰すると、コールネスト数は1に減じられる。ループも同様
である。コール戻りアドレスはコール先からの戻りアドレスでありコールネスト数に応じ
て設けられる。ループ先頭アドレスは、ループ範囲の先頭アドレスであり、ループ回数は
、ループの繰り返し回数である。ループ先頭アドレス等は、ループネスト数に応じて設け
られる。
続いて、ランプの出力を制御するランプモジュールの機能について説明する。図395
は、本実施形態のランプモジュール5600の機能を示す説明図である。ランプモジュー
ル5600は、スケジューラ実行部5060から指示を受け、スケジューラーデータに含
まれるファンクションに指定された処理を実行し、ランプ出力、すなわちランプの点灯・
点滅制御を行う。ランプモジュール5600も、サウンドモジュール5500と同様に、
複数のスケジューラ5602から要求を受け付けて処理を行うことができる。各スケジュ
ーラ5602は、ランプ用のランプレイヤと対応づけて設けられている。また、各スケジ
ューラ5602には、動作管理用のワーク5603がそれぞれ用意されている。ワーク5
603の内容は後述する。
定すると、ランプ動作番号テーブルを参照して、実行すべきスケジューラーデータ560
1を特定する。ランプ動作番号テーブルは、ランプ動作番号に対して、ランプポインタ及
びランプレイヤを対応づけたテーブルである。本実施形態では、ランプ動作番号は、ラン
プ動作番号テーブルの格納アドレスに対応する。ランプ動作番号は、任意の識別情報を用
いることが可能であるが、前述した演出番号の場合と同様に、格納アドレスを用いたほう
がランプ動作番号テーブルの容量低減及びテーブル参照時の処理負荷軽減を可能とすると
いう利点がある。
実施形態では、ランプポインタ[1]にアドレスLA1が格納されている。
とパラメータによって構成されている。ランプを制御するためのスケジューラーデータ5
505で使用されるファンクションについては、図397にて後述する。
されている。スケジューラ実行部5060は、アドレスLA31(図示せず)以降の一連
のブロックを実行した後、アドレスLA2の次のアドレスLA3の処理を行う。
0は、パラメータで指定されたアドレスLA11に格納されている階調パターンデータ5
606を設定する。ランプスケジューラ5602には、それぞれ階調スケジューラ560
4が対応づけて設けられており、指定された階調データ1でランプを点灯させ、タイマ値
で指定された時間が経過すると、階調データ2でランプを点灯させる。ここでは、2通り
の階調データが指定されている例を示したが、3つ以上指定されている場合も、タイマ値
の時間間隔で順次、階調データを切り換えつつ、ランプを点灯させる。階調パターン設定
をアドレスLA12以降も複数用意しておくことにより、階調データ間の切り換えタイマ
値を変化させつつ、種々の階調パターンでランプを点灯させることが可能となる。階調パ
ターンデータ内に、ループを設けることも可能である。階調スケジューラ5604は、ア
ドレスLA11〜LA1nの一連の処理を実行すると、ランプの点灯を終了する。ランプ
スケジューラ5602は、スケジューラーデータ5601のアドレスLA3の処理に復帰
し、次のアドレスの処理を停止(アドレスLAn)に至るまで実行する。
ーク5603には、図中に示す種々の情報が格納される。スケジューラステータスは、ス
ケジューラが起動中か否かを示す。動作パターンナンバーは、動作中のスケジューラーデ
ータ5601の番号を表している。本実施形態では、スケジューラーデータ5601の先
頭アドレスを用いるものとした。スケジューラタイマは、次のファンクションを実行する
までの待ち時間を表す。スケジューラーデータで待ち時間が指定された時に設定され、時
間の経過とともに、順次、減算される。ランプは、この値が0となった時に次のファンク
ションを実行する。階調データタイマは、階調パターンデータ5606の実行時に、次の
階調データを実行するまでの待ち時間を表す。図395に示す例で、アドレスLA11に
規定された階調データを実行する際には、階調データタイマに、設定されたタイマ値が0
になると、階調データ1から階調データ2に移行し、再びタイマ値が0になると、アドレ
スLA11の処理を終了してアドレスLA12の処理に移行する。
1のアドレスである。図395に示す例では、処理が進むにつれ、ランプポインタの値が
、順次、LA1、LA2、LA3と移行する。階調データポインタは、階調スケジューラ
5604が実行している階調パターンデータ5606のアドレスである。図中の例では、
処理が進むにつれ、階調データポインタの値は、順次、LA11、LA12と移行する。
ループ回数は、ループの繰り返し回数であり、ループ先頭アドレスは、ループ範囲の先頭
アドレスである。サウンドの場合と同様、ループにネストを許容してもよい。
続いて、駆動装置の動作を制御する駆動装置モジュール5700の機能について説明す
る。駆動装置は、例えば、ステッピングモータである。制御に関してはランプモジュール
5600と同様であるため図示を省略する。駆動装置モジュール5700は、スケジュー
ラ実行部5060から指示を受け、スケジューラーデータに含まれるファンクションに指
定された処理を実行し、駆動装置の動作制御を行う。駆動装置モジュール5700も、複
数のスケジューラから要求を受け付けて処理を行うことができる。
移動時間、移動速度(モータの回転速度)、励磁方法、台形駆動、回転方向などがある。
さらに、原点位置まで戻すための復帰動作の実行指示やメカエンド停止(駆動装置の可動
範囲が機械的に制限されている場合に可動範囲の限界位置に付勢した状態で停止させるこ
と)の指示が含まれる。なお、台形駆動では、回転開始、停止時にステップ関数的に速度
を変化させるのではなく、所定の角加速度で回転速度を変化させる。
装置を制御するためにスケジューラーデータで使用されるファンクションについては、図
398にて後述する。
以上、演出制御に用いられるモジュールにおいてファンクションを使用する例について
説明した。ここで、その他のファンクションについて説明する。図396から図398は
、本実施形態の遊技機の演出制御におけるファンクションの一例を示す図である。前述の
ように、ファンクションは、シーケンス制御、ランプ、サウンド(音)、モータ及びユー
ザのグループに分類されている。以下、各グループに属するファンクションについて説明
する。
シーケンス制御のグループに属するファンクションは、主として、演出の流れを制御す
るための機能である。図396には、シーケンス制御のファンクションの一例が挙げられ
ている。以下、各ファンクションの概要を説明する。
」は、パラメータとして実行回数を指定することによって、実行回数に応じた時間だけ待
機するウエイト用ファンクションである。実行回数に応じた時間は「NOP」ファンクシ
ョンを実行する処理周期により異なり、フレーム周期で実行する場合であれば、1フレー
ムは本実施形態では、約33.334ミリ秒であるため、実行回数として30を指定する
と約1秒間待機することになり、また1ms周期で実行する場合であれば、同じく実行回
数を30と指定すると約30ms間待機することになる。「NOP_F_VALUE」は
、実行回数(フレーム数)、スケジューラメモリ番号、マスク値及び比較値をパラメータ
とし、スケジューラメモリ番号、マスク値及び比較値に基づく条件を満たすと「NOP_
F_VALUE」ファンクションを終了し、条件を満たさない場合には、実行回数に応じ
た時間だけ待機する条件付きウエイト用ファンクションである。
ジューラワークエリアに指定された値を書き込むファンクションである。「LOOPST
」は、繰り返し処理(ループ)を行うためのファンクションであり、ループ先頭の指定し
、パラメータとしてループ回数を設定する。なお、ループ回数に「0」を設定した場合、
無限ループになる。「LOOP」は、繰り返し処理(ループ)の終端を指定するためのフ
ァンクションである。
めのファンクションである。「コール」ファンクションによって待避されたポインタ値を
、演出管理テーブルに設定する。「CALL」は、前述した「コール」ファンクションで
あり、指定されたアドレス(ブロック)から処理を実行し、パラメータとしてアドレス値
やラベルなどの呼び出し先を特定する情報が設定される。「CALL」では、次に実行さ
れるファンクションのポインタ値を退避し、呼び出し先のアドレスを演出管理ポインタに
セットする。そして、呼び出し先の処理を実行した後、上述した「RET」ファンクショ
ンで退避されたアドレスを演出管理ポインタにセットし、従前の処理に復帰する。
ルに基づいて、スケジューラーワーク番号値をインデックスとして、呼び出す処理(実行
するブロック)を選択し、選択された処理を実行する。すなわち、指定された条件に基づ
いて「コール」ファンクションを実行する。「SUBC」を利用した具体例については、
図401にて後述する。「SUBC」ファンクションによって呼び出し先の処理が終了す
ると、呼び出し元の処理(「SUBC」ファンクションの次の処理)に復帰する。
基づいて、スケジューラーワーク番号値をインデックスとして、呼び出す処理(実行する
ブロック)を選択し、選択された処理を実行する。すなわち、指定された条件に基づいて
後述する「JUMP」ファンクションを実行する。「SUBJ」を利用した具体例につい
ては、図402にて後述する。「SUBJ」ファンクションを実行した呼び出し元の処理
には復帰せず、呼び出し先の処理をそのまま継続する。「JUMP」は、パラメータで指
定したアドレスを演出管理ポインタにセットし、指定されたアドレスやラベルから処理を
継続する。
ョンである。「REQ」を利用した具体例については、図403にて後述する。「REQ
F」は、「REQ」と同様に、パラメータで指定された他のスケジューラを起動するため
のファンクションであり、パラメータで指定された上書き禁止時間が経過するまでは、他
のスケジューラーデータが上書きされて起動することを禁止する。「REQ」では複数の
スケジューラーデータによる制御を並列して実行することができる。一方、「REQF」
は実行するスケジューラーデータの処理を指定した期間、単独で実行させることが可能と
なり、例えば、役物の初期化の場合に役物を動作させる他のスケジューラーデータが実行
されて制御不能になることを防止することができる。
ランプのグループに属するファンクションは、ランプ演出の流れを制御するための機能
である。図397にはランプ制御に関するファンクションの一例が挙げられており、各フ
ァンクションの概要について説明する。
ランプ階調データ再生処理を実行するためのファンクションである。「HPLAY」では
、同じ階調データでランプが再生されている状態であっても再セットし、ファンクション
実行時に最初からランプの再生を開始する。階調データは階調パターンデータアドレスを
設定することで指定し、ワーク5603内の階調データタイマをクリアすることによって
、階調データの実行を指示する。
づいてランプを点灯させるランプ階調データ再生処理を実行するためのファンクションで
ある。「KPLAY」では、同じ階調データでランプが再生されている場合には再セット
せずに実行中のランプの再生を継続する。
ータ再生処理を実行するファンクションである。処理については「HPLAY」と同様で
ある。「KPLAY2」は、「HPLAY2」と同様に、パラメータで階調データに加え
てレイヤを指定してランプ階調データ再生処理を実行するファンクションである。処理に
ついては「KPLAY」と同様である。
生する、指定ランプ階調データ再生処理を実行する。ランプ階調データが既に再生されて
いる場合、「HPLAY」による再生時には当該ランプ階調データの再生を中断して同じ
ランプ階調データを先頭から再生し、「KPLAY」による再生時にはランプ階調データ
の再生を中断せずに継続する。すなわち、ランプ階調データが再生されている間に、同一
のランプの階調データを「KPLAY」を用いて実行を行ったとしても特に処理を実行し
ない。
調データを再生するレイヤーを指定する、パラメーターでレイヤーを指定すること以外は
「HPLAY」と処理は変わらない。
調データを再生するレイヤーを指定する、パラメーターでレイヤーを指定すること以外は
「KPLAY」と処理は変わらない。
サウンド(音)のグループに属するファンクションは、音出力を制御するための機能で
ある。図397及び図398には音制御に関するファンクションの一例が挙げられており
、各ファンクションの概要について説明する。
ーズ再生処理を実行するためのファンクションである。「SPLAY」では、同じフレー
ズ番号の音が再生されている状態であっても再セットし、ファンクション実行時に最初か
ら音の再生を開始する。「SXPLAY」は、「SPLAY」と同様に、パラメータで指
定されたフレーズ番号に基づいて音を出力するフレーズ再生処理を実行するためのファン
クションである。「SXPLAY」では、同じフレーズ番号の音が再生されている場合に
は再セットせずに音の再生を継続する。「STOP_PH」は、パラメータで指定された
フレーズ番号に基づく音の再生を停止するフレーズ停止処理を実行するためのファンクシ
ョンである。
ファンクション実行開始時の音声出力座標位置から、同じくパラメーターで指定された遷
移時間とパンポット終了座標位置を用いて、パンポット終了座標位置まで指定された遷移
時間で音声出力座標位置の移動を行うためのファンクションである。「PAN_PH2」
は「PAN_PH」ファンクションの機能に加えて、パラメータでパンポット開始座標位
置も指定できるようになっており、「PAN_PH」ファンクションと同じように、ファ
ンクション実行開始時に対象のフレーズの音声出力座標位置がパラメータで指定されたパ
ンポット開始座標位置からパンポット終了座標位置まで指定された遷移時間で音声出力座
標位置の移動を行うためのファンクションである。
_FADE_PH」ファンクション実行開始時のボリューム値から同じくパラメーターで
指定された遷移時間とフェード終了ボリューム値を用いて、フェード終了ボリューム値ま
で指定された遷移時間でボリューム値の増減を行うためのファンクションである。「VO
L_FADE_PH2」は「VOL_FADE_PH」ファンクションの機能に加えて、
パラメータでフェード開始ボリューム値も指定できるようになっており、「VOL_FA
DE_PH」ファンクションと同じように、ファンクション実行開始時に対象のフレーズ
のボリューム値がパラメータで指定されたフェード開始ボリューム値からフェード終了ボ
リューム値まで指定された遷移時間でボリューム値の増減を行うためのファンクションで
ある。
をパラメータで指定されたボリューム値で行うファンクションである。「VOL_MUT
E_ON_PH」は、パラメータで指定されたフレーズの音量を消音(ミュート)にする
ファンクションである。「VOL_MUTE_OFF_PH」は、パラメータで指定され
たフレーズの音量の消音(ミュート)を解除するファンクションである。
対応するフレーズを、指定されたチャンネルで再生する指定ch曲再生処理を実行する。
同じフレーズが既に再生されている場合、「SCPLAY」による再生時には当該フレー
ズの再生を中断して同じフレーズを先頭から再生し、「SXCPLAY」による再生時に
はフレーズの再生を中断せずに継続する。すなわち、すなわち、フレーズが再生されてい
る間に、同一のフレーズを「SXCPLAY」を用いて実行を行ったとしても特に処理を
実行しない。
行うのに対して、ch(チャンネル)を対象としたパンポットを行う、chはパラメータ
で指定されフレーズがchに変わること以外「PAN_PH」と処理は変わらない。「P
AN_CH2」に関しても前述した「PAN_PH2」がフレーズを対象としたパンポッ
トを行うのに対して、chを対象としたパンポットを行う、chはパラメータで指定され
フレーズがchに変わること以外「PAN_PH2」と処理は変わらない。
象としたフェードを行うのに対して、chを対象としたフェードを行う、chはパラメー
タで指定されフレーズがchに変わること以外「VOL_FADE_PH」と処理は変わ
らない。「VOL_FADE_CH2」に関しても前述した「VOL_FADE_PH2
」がフレーズを対象としたフェードを行うのに対して、chを対象としたフェードを行う
、chはパラメータで指定されフレーズがchに変わること以外「VOL_FADE_P
H2」と処理は変わらない。
の増減を行うのに対して、chを対象としたボリューム値の増減を行う、chはパラメー
タで指定されフレーズがchに変わること以外「VOL_PH」と処理は変わらない。「
VOL_MUTE_ON_CH」に関しても前述した「VOL_MUTE_ON_PH」
がフレーズを対象とした消音(ミュート)を行うのに対して、chを対象とした消音(ミ
ュート)を行う、chはパラメータで指定されフレーズがchに変わること以外「VOL
_MUTE_ON_PH」と処理は変わらない。「VOL_MUTE_OFF_CH」に
関しても前述した「VOL_MUTE_OFF_PH」がフレーズを対象とした消音(ミ
ュート)の解除を行うのに対して、chを対象とした消音(ミュート)の解除を行う、c
hはパラメータで指定されフレーズがchに変わること以外「VOL_MUTE_OFF
_PH」と処理は変わらない。
モータのグループに属するファンクションは、モータやソレノイドの出力を制御するた
めの機能である。図398にはモータ制御に関するファンクションの一例が挙げられてお
り、各ファンクションの概要について説明する。
再生させるモータ再生処理を実行する。「MMPLAY」は、パラメータに指定されたモ
ータにモータデータ番号に基づく動作を再生させるモータ再生処理を実行する。「SOL
_ON」は、パラメータに指定されたソレノイドデータ番号に基づく動作をソレノイドに
実行させるソレノイドON処理を実行する。「SOL_OFF」は、パラメータに指定さ
れたソレノイドデータ番号に基づく動作をソレノイドに停止させるソレノイドOFF処理
を実行する。
ユーザのグループに属するファンクションは、ここまでに説明したグループに属さない
制御を実行するための機能である。図398にはこれらのファンクションの一例が挙げら
れており、各ファンクションの概要について説明する。
ータ出力バッファスケジューラワーク値セット処理を実行する。「COMMAND」及び
「COMMAND0」は、スケジューラ内からコマンドを発行する処理である。「COM
MAND」では音源内蔵VDP1540aなどに対してコマンドを発行する。例えば、液
晶表示装置に描画を開始するためのコマンドを発行する。一方、「COMMAND0」に
よって発行されたコマンドは、コマンド解析モジュール5200によって解析され、メイ
ンコマンドと同様の動作を行う。「MEMC」は、実行中のスケジューラのワーク領域の
内容を、別のスケジューラのワーク領域にコピーするスケジューラメモリコピー処理を実
行する。
続いて、各ファンクションを呼び出すスケジューラについて説明する。スケジューラは
、一連の処理を実行するために必要なファンクションを実行順に定義したデータ列である
スケジューラーデータを実行するために使用される。スケジューラは、管理上用途ごとに
一又は複数設けられているが、すべてのスケジューラですべてのファンクションが実行可
能であり、音用のスケジューラでランプに関わるファンクションを実行したり、役物用の
スケジューラで音用のファンクションを実行することができる、用途毎に複数設けられた
スケジューラには処理周期(フレーム又は1ms)以外の差違はなく、全てのファンクシ
ョンを混在して実行することも可能である。またスケジューラの実行本数に制限はなく、
登録済みのスケジューラを複数同時に実行することができる。
状態遷移や制御対象となる装置によって便宜的に分類することができる。以下、スケジュ
ーラの代表的な種類について概要を説明する。
遷移を制御するメイン状態遷移スケジューラーデータを実行するための特図状態スケジュ
ーラ(特図状態SCH、TOK_SCH)がある。周辺制御基板1510における演出制
御において、主制御基板1310から受信したコマンドに基づいて遊技状態の遷移を制御
する。特図状態スケジューラの処理周期は1f(フレーム)である。
状態スケジューラーデータを実行するためのサブ状態スケジューラ(サブ状態SCH、S
UB_SCH)がある。内部状態は、所定条件成立時などに遷移し、例えば、遊技者が演
出ボタンを操作したり、演出の実行抽選に当選したり、変動開始から所定時間経過したり
する場合に他の状態に遷移する。サブ状態スケジューラの処理周期は1f(フレーム)で
ある。
音の出力を制御する背景、図柄音スケジューラーデータを実行するためのスケジューラ(
SND_SCH01)、予告演出実行時に出力される音の出力を制御するスケジューラ(
SND_SCH02、03)、役物による予告実行時の音の出力を制御するスケジューラ
(SND_SCH04)がある。音を対象とするスケジューラの処理周期は1f(フレー
ム)である。
示や図柄の変動表示にともなうランプの点灯・点滅を制御する背景、図柄ランプスケジュ
ーラーデータを実行するためのスケジューラ(LMP_SCH01)、予告演出実行時の
ランプの点灯・点滅を制御するスケジューラ(LMP_SCH02、03)、役物による
予告実行時のランプの点灯・点滅を制御するスケジューラ(LMP_SCH04)がある
。ランプを対象とするスケジューラの処理周期は1f(フレーム)である。
スケジューラには、球切れや球詰まりなどの報知や磁気センサなどによる異常検知による
警報などを外部に報知するために、音の出力やランプの点灯・点滅を実行する音・ランプ
報知レイヤスケジューラーデータをレイヤごとに実行するためのスケジューラ(INF_
SCH01〜03)がある。また、音の出力とランプの点灯・点滅を連動させた演出を実
行するために汎用的に使用される音・ランプ汎用スケジューラ(SNDLMP_SCH0
1〜05)がある。これらのスケジューラの処理周期は1f(フレーム)である。
スケジューラーデータを実行するためのスケジューラ(MOTSYS_SCH)、RAM
クリア時の設定を行うためのモータラムクリアスケジューラーデータを実行するためのス
ケジューラ(MOTRAM_SCH)、役物の配置などを初期化するためのモータ役物初
期化スケジューラーデータを実行するためのスケジューラ(MOTINI_SCH)、役
物の位置補正を行うためのモータ役物補正スケジューラーデータを実行するためのスケジ
ューラ(MOTHOS_SCH)、演出等による役物の動作を実行するためのスケジュー
ラ(MOT_SCH)がある。
するためのスケジューラ(MOT_SCH01〜05)や役物の種類などに依存せずに使
用される汎用的なスケジューラ(MOT_SCH05〜10)とがある。
態の管理、音やランプを対象とするスケジューラの処理周期(本実施形態 1f=約33
.334ms)よりも短くなっている。
ジューラの本数を遊技状態や予告に対応して動的に増減するように制御してもよい。これ
により、遊技機に備えられた役物などの数や演出数に依存せずに各スケジューラを起動す
ることが可能となり、演出を実行するための制約を少なくすることができる。
以上、演出制御で用いられるファンクションやこれらのファンクションを組み合わせて
一連の制御を行うスケジューラの種類や機能の概要について説明したが、以下、図面を参
照しながらスケジューラーデータ、ファンクションの具体的な適用例について説明する。
図400Aは、本実施形態のスケジューラーデータを利用して制御される役物の動作の
一例を示す図である。図400Aに示すように、本実施形態の遊技盤5には、ロゴ役物5
001、星役物5002(左星役物5002a、中星役物5002b、右星役物5002
c)及び鉈役物5003が配置される。
、初期位置(上段位置)から中間位置まで落下(移動)し、演出終了後、初期位置に復帰
する。さらに、ロゴ役物5001は、上下方向の移動のほか、移動前後に上下左右に振動
する演出を行うことも可能となっている。
5002bは中央、右星役物5002cは右側に配置される。各星役物5002はそれぞ
れ独立して動作可能となっており、演出内容に応じて一又は複数の星役物5002が所定
のタイミングで動作する。
なっている。また、中星役物5002bは下方に移動し、遊技領域の中心よりもやや上方
の位置まで移動可能となっている。右星役物5002cは右下方に移動し、遊技領域の中
央やや右下の位置まで移動可能となっている。なお、各星役物5002は、最終到達位置
まで移動する前に停止してもよいし、最終到達位置に到達後、途中位置まで戻って停止す
るようにしてもよい。
上段位置)から、中間位置及び下段位置まで落下(移動)可能となっている。遊技者によ
る演出ボタンの操作や鉈役物予告演出の抽選結果などに応じて、初期位置から中間位置ま
で移動して一旦停止し、その後下段位置まで移動したり、初期位置から下段位置まで一気
に移動したりする動作態様が設定されている。鉈役物5003についてもロゴ役物500
1と同様に、移動前後に上下左右に振動する演出を行うことが可能となっている。
0Bを参照して、ステップアップ予告、ボタン(BTN)カットイン予告、群予告、星役
物予告及びボタン(BTN)ロゴ役物落下予告について説明する。なお、鉈予告演出を含
む予告演出の流れについては、図410を参照して説明する。
表示において実行される予告演出の実行タイミングの一例を示し、このとき使用されるス
ケジューラ及びスケジューラーデータを説明する図である。図400Bに示す一連の変動
表示では、変動前半にステップアップ予告及びボタン(BTN)カットイン予告が実行さ
れる。その後、リーチが発生し、変動後半には群予告、星役物予告及びボタン(BTN)
ロゴ役物落下予告が実行される。各予告演出には、ランプの点灯や音の出力、画像出力、
役物の動作などを制御するためのスケジューラーデータが実行される。
ューラーデータによる制御及び構成するファンクションについて説明する。具体的には、
ステップアップ予告においてランプを制御するスケジューラーデータ「SCH_LMP_
YKK_STP」(図401)、ボタンカットイン予告においてランプを制御するスケジ
ューラーデータ「SCH_LMP_YKK_CUT」(図402)、星役物予告において
星役物5002の動作を制御するモータスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK
_HYA1」(図403〜図405)、ボタンロゴ役物落下予告においてロゴ役物500
1の動作を制御するモータスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_LGO」(
図406)について説明する。
本実施形態のステップアップ予告では、期待度(ステップアップ予告の抽選結果値)に
応じて、所定のランプの点灯態様が段階的に変化するように制御する。図400Bに示し
たように、ステップアップ予告ランプスケジューラーデータ「SCH_LMP_YKK_
STP」は、予告グループ01に属し、予告グループ01ランプスケジューラーデータ用
スケジューラ(ランプSCH予告01)「LMP_SCH02」で駆動される。
スケジューラーデータ「SCH_LMP_YKK_STP」の内容を説明する図である。
ァンクション「SUBC:YKK_STP:TBL_LMP_STP」が実行される。こ
のファンクションは、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」で
あり、対象スケジューラワーク番号「YKK_STP」、ステップアップ予告分岐コール
アドレステーブル「TBL_LMP_STP」をパラメータとして実行される。
ーブル「TBL_LMP_STP」を参照し、ステップアップ予告ワークエリア「YKK
_STP」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータのアドレスを特定する
。ステップアップ予告ワークエリア「YKK_STP」には、ステップアップ予告の抽選
結果値が格納され、ステップアップ予告分岐コールアドレステーブル「TBL_LMP_
STP」の各レコードのインデックス(アドレス)に対応する。
テップアップ予告ランプスケジューラーデータのアドレスが格納されている。具体的には
、スケジューラーデータのアドレスを示すSUBC_NON、SUBC_LMP_STP
1、SUBC_LMP_STP2、SUBC_LMP_STP3、SUBC_LMP_S
TP4が格納されている。なお、SUBC_NONは、何も処理をしないことを示すダミ
ーコール用のアドレスであり、ダミーコール用のアドレスを用意しておくことで、予告非
当選時にランプを非点灯とすることを実現している。SUBC_LMP_STP1、SU
BC_LMP_STP2、SUBC_LMP_STP3、SUBC_LMP_STP4は
、ステップアップ数(1〜4)に対応するステップアップ予告を実行するためのスケジュ
ーラーデータのアドレスである。
ップ数が4のステップアップ予告に対応する抽選結果値が格納されており、スケジューラ
ーデータ「SUBC_LMP_STP4」が実行される。スケジューラーデータ「SUB
C_LMP_STP4」は、各ステップに対応する階調パターンデータ(PTA_STP
_PT1〜4)を指定してランプ階調データ再生処理(KPLAY)を実行し、ステップ
ごとに90フレーム(約3秒間)のウエイト処理を実行する。これにより、各ステップで
、3秒間、対応する階調パターンでランプを点灯・点滅させる。このとき、スケジューラ
ーデータ「SUBC_LMP_STP4」は、背景、図柄ランプスケジューラーデータ用
スケジューラ「LMP_SCH01」を使用して駆動される。
ョン「RET」が実行されることで、呼び出し元(スケジューラーデータ「SUBC_L
MP_YKK_STP」)の処理に戻る。さらに、ファンクション「STOP」を実行し
、スケジューラーデータ「SUBC_LMP_YKK_STP」を終了する。
ップ数が4のステップアップ予告に対応する抽選結果値が格納されており、スケジューラ
ーデータ「SUBC_LMP_STP4」が実行される。スケジューラーデータ「SUB
C_LMP_STP4」は、各ステップアップに対応するランプ階調パターンデータ(P
TA_STP_PT1〜4)を指定してランプ階調データ再生処理(KPLAY)を実行
し、ステップごとに90フレーム(約3秒間)のウェイト処理を実行する。これにより、
各ステップで、3秒間、対応するランプ階調パターンでランプを点灯・点滅させる。この
とき、スケジューラーデータ「SUBC_LMP_STP4」は、予告グループ01ラン
プスケジューラーデータ用スケジューラ「LMP_SCH02」を使用して駆動される。
ョン「RET」が実行されることで、呼び出し元(スケジューラーデータ「SUBC_L
MP_YKK_STP」)の次の処理に戻る。さらに、ファンクション「STOP」を実
行し、スケジューラーデータ「SCH_LMP_YKK_STP」を終了する。
ンデックス分岐コール「SUBC」で実現可能な機能を記載する。1つ目には動的に書き
換わるワークメモリ内容(本実施形態では予告抽選結果値)に基づき複数の抽選結果に対
して、ワンアクションで、抽選結果に対するスケジューラーデータの呼び出しを可能とし
ていることである。予告の内容によっては、抽選結果値の範囲が数百になるものも存在し
、IF文の様な二分岐では、判断に対するスケジューラデータ数が増え複雑になりすぎ修
正等の管理が困難になる。一方、「SUBC」では、ワークメモリ内容をインデックスと
することで上記の問題を簡単に解決している。また、本実施形態ではワークメモリ及び分
岐用のコールアドレステーブルの個数は互いに1つとなっているが、共に複数にすること
で複雑な条件分岐をワンアクションで処理するようにしてもよい。2つ目には「CALL
」の形式を取っているため、「SUBC」ファンクション実行後に共通のスケジューラデ
ータを実行することが可能となり、分岐後のスケジューラデータを分岐数分記載する必要
がなく、たった1つのスケジューラデータを記載することで、すべての分岐後に同じ処理
を実行することができる。また、プログラムの不具合に対応するために、ワークメモリの
値が分岐用のコールアドレステーブルの要素数を超える場合には分岐処理を行わず、「S
UBC」ファンクションを終了するようにしてもよい。
先からワーク領域に格納された値に基づいて分岐先のスケジューラーデータを選択し、選
択されたスケジューラーデータを呼び出すことができる。単なる条件分岐では、分岐の数
に応じて条件を定義し、分岐先のスケジューラーデータを各々設定する必要があるが、フ
ァンクション「SUBC」では、分岐先の追加や削除を容易に行うことができるため、演
出内容の追加・変更の対応を容易にし、開発効率を向上させることができる。
本実施形態のボタンカットイン予告は、変動前半に開始され、所定期間内に遊技者によ
る演出ボタンの操作入力を受け付けることによって最後まで予告が実行される。また、ス
テップアップ予告と同様に、期待度(ボタンカットイン予告の抽選結果値)に応じて、所
定のランプの点灯態様が制御される。
H_LMP_YKK_CUT」は、図400Bに示したように、予告グループ02ランプ
スケジューラーデータ用スケジューラ(ランプSCH予告02)「LMP_SCH03」
で駆動される。ステップアップ予告とは別の予告グループに属し、別のスケジューラでス
ケジューラーデータが駆動されるため、並行して予告を実行することが可能となっている
。
ーラーデータ「SCH_LMP_YKK_CUT」の内容を説明する図である。
ァンクション「KPLAY:LMP_SCH03:PTA_CUT_STA」を実行し、
その後、30フレーム(約1秒間)のウエイト処理「NOP:30」を実行する。これに
より、階調パターンデータ「PTA_CUT_STA」に基づいて、1秒間、指定された
ランプが点灯(点滅)する。このとき、ランプスケジューラ「LMP_SCH03」が使
用される。
行する。具体的には、パラメータのループ回数を90回としてファンクション「LOOP
ST」を実行する。ループ1回あたり1フレームに対応するため、90回のループで3秒
間に相当する。ループ処理では、ループの開始を示す「LOOPST」からループの終了
を示すファンクション「LOOP」までのファンクションを最大で指定された回数だけ実
行する。したがって、ファンクション「SUBC:YKK_BTN:TBL_LMP_C
UB」が最大90回実行される。
すると、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」が、対象スケジ
ューラワーク番号「YKK_BTN」及びボタンカットイン予告分岐コールアドレステー
ブル「TBL_LMP_CUB」をパラメータとして実行される。
TBL_LMP_CUB」を参照し、ボタンON_OFFワークエリア「YKK_BTN
」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭アドレスを特定する。ボ
タンON_OFFワークエリア「YKK_BTN」には演出ボタンの操作状態が格納され
、演出ボタンが操作されていない場合には「0:ボタン OFF」、演出ボタンが操作さ
れた場合には「1:ボタン ON」が設定される。演出ボタンの操作状態は、ボタンカッ
トイン予告分岐コールアドレステーブル「TBL_LMP_CUB」の各レコードのイン
デックス(アドレス)に対応する。また、ボタンON_OFFワークエリア「YKK_B
TN」の内容は、スケジューラーデータ外のボタン処理用のプログラムで書き換えが行わ
れる。
されている間はボタンカットイン予告分岐コールアドレステーブル「TBL_LMP_C
UB」において、ボタンカットイン予告ボタンOFF時ランプスケジューラーデータ「S
UBC_LMP_CUT_BTNOFF」が選択される。スケジューラーデータ「SUB
C_LMP_CUT_BTNOFF」の内容は、ファンクション「RET」のみであり、
呼び出し元のスケジューラーデータ「SCH_LMP_YKK_CUT」のファンクショ
ン「SUBC:YKK_BTN:TBL_LMP_CUB」の直後(ファンクション「L
OOP」)に戻る。したがって、90回のループ処理の間に演出ボタンの入力が検出され
なかった場合には、ループ処理から抜け出してファンクション「STOP」が実行され、
スケジューラーデータ「SCH_LMP_YKK_CUT」が終了する。
設定された場合には、ボタンカットイン予告分岐コールアドレステーブル「TBL_LM
P_CUB」において、ボタンカットイン予告ボタンON時ランプスケジューラーデータ
「SUBC_LMP_CUT_BTNON」が選択される。スケジューラーデータ「SU
BC_LMP_CUT_BTNON」の内容は、ファンクション「SUBJ:YKK_C
UT:TBL_LMP_CUT」であり、スケジューラワークエリアインデックス分岐ジ
ャンプ「SUBJ」が、対象スケジューラワーク番号「YKK_CUT」及びボタンカッ
トイン予告分岐ジャンプアドレステーブル「TBL_LMP_CUT」をパラメータとし
て実行される。
、ボタンカットイン予告ランプスケジューラーデータのアドレスが格納されている。具体
的には、スケジューラーデータのアドレスを示すSUBJ_NON、SUBJ_LMP_
CUT1、SUBJ_LMP_CUT2、SUBJ_LMP_CUT3、SUBJ_LM
P_CUT4が格納されている。なお、SUBJ_NONは、何も処理をしないことを示
すダミーコール用のアドレスであり、ダミーコール用のアドレスを用意しておくことで、
予告非当選時にランプを非点灯とすることを実現している。SUBJ_LMP_CUT1
、SUBJ_LMP_CUT2、SUBJ_LMP_CUT3、SUBJ_LMP_CU
T4は、ボタンカットイン予告の抽選結果値に対応するランプの点灯パターン(色、点灯
時間)を実行するためのスケジューラーデータのアドレスである。
カットイン予告のパターン(PTN)4を示す抽選結果値が格納されており、スケジュー
ラーデータ「SUBJ_LMP_CUT4」が実行される。スケジューラーデータ「SU
BJ_LMP_CUT4」では、まず、ランプ階調データ再生処理(KPLAY)によっ
てランプを赤色(階調データパターン「PTA_CUT_RED」)に点灯させた後、1
50フレームのウェイト処理を実行することで5秒間継続させる。このとき、ランプスケ
ジューラ「LMP_SCH03」を使用してスケジューラーデータを駆動する。このとき
、スケジューラーデータ「SUBC_LMP_STP4」は、予告グループ02ランプス
ケジューラーデータ用スケジューラ「LMP_SCH03」を使用して駆動される。
4」の呼び出しは、CALLではなくJUMPなので、ボタンカットイン予告ランプスケ
ジューラーデータの実行はファンクション「STOP」で終了し、呼び出し元のスケジュ
ーラ「SUBC_LMP_YKK_CUT」には復帰しない。したがって、スケジューラ
「SCH_LMP_YKK_CUT」の終了は、「SCH_LMP_YKK_CUT」に
含まれる「STOP」ファンクションが実行された場合と、スケジューラ「SUBJ_L
MP_CUT1」から「SUBJ_LMP_CUT4」に含まれる「STOP」ファンク
ションが実行された場合の2種類がある。
インデックス分岐ジャンプ「SUBJ」で実現可能な機能を記載する。1つ目には動的に
書き換わるワークメモリ内容(本実施形態では予告抽選結果値)に基づき複数の抽選結果
に対して、ワンアクションで、抽選結果に対するスケジューラーデータの呼び出しを可能
としていることである、予告の内容によっては、抽選結果値の範囲が数百になるものも存
在し、IF文の様な二分岐では、判断に対するスケジューラデータ数が増え複雑になりす
ぎ修正等の管理ができなくなる。「SUBJ」では、ワークメモリ内容をインデックスと
することで上記の問題を簡単に解決している。また、本実施形態ではワークメモリ及び分
岐用のコールアドレステーブルの個数は互いに1つとなっているが、共に複数にすること
で複雑な条件分岐をワンアクションで処理するようにしてもよい。2つ目には「JUMP
」の形式を取っているため、「SUBJ」ファンクション実行後の分岐したスケジューラ
データ別にすべて違った処理を実行することができる。また、「SUBC」と同様に、プ
ログラムの不具合に対応するために、ワークメモリの値が分岐用のコールアドレステーブ
ルの要素数を超える場合には分岐処理を行わず、「SUBC」ファンクションを終了する
ようにしてもよい。
らかじめテーブル形式で保持された分岐先からワーク領域に格納された値に基づいて分岐
先のスケジューラーデータを選択し、選択されたスケジューラーデータに処理を遷移させ
ることが可能となり、ファンクション「SUBC」と同様の効果を得ることができる。
出し先のスケジュールデータの処理を継続して実行し、呼び出し元の処理に復帰しないた
め、択一的に処理を実行する場合に適している。例えば、演出ボタンを操作するか否かに
よって実行する演出内容が異なる場合にファンクション「SUBJ」を使用することによ
って重複して演出が実行されることを抑制することができる。一方、ファンクション「S
UBC」では呼び出し元のスケジューラーデータによる処理に復帰するため、呼び出し先
の処理実行後、共通化した事後処理を実行することが可能となり、処理を簡素化すること
ができる。
とによって、スケジューラーデータの構造を簡素化しながら処理分岐に柔軟に対応可能な
構造とすることが可能となる。さらに、テーブル形式の分岐先を変更するだけでの追加・
変更の対応も容易になるため、開発効率を向上させるとともに、遊技機の仕様変更に対応
することも容易になる。
続いて、本実施形態における変動後半において実行される星役物予告の制御について説
明する。特別図柄の変動表示にリーチが発生し、変動後半に移行すると、群予告が発生し
、群予告とは独立して星役物予告が実行される。星役物予告は、駆動体(モータ)によっ
て動作可能な複数種類の星役物5002(本実施形態では、左星役物5002a、中星役
物5002b及び右星役物5002cの3種類)が動作することによって図柄変動の期待
度を報知する。具体的には、星役物5002が出現する数が多いほど期待度が高くなる。
ラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA1」をモータスケジューラ「MOT_SC
H02」(左星役物スケジューラーデータ用スケジューラ)で駆動することによって実行
される。なお、本実施形態の遊技機では、星役物5002を動作させるための専用スケジ
ューラ(MOT_SCH02〜04)があらかじめ設けられているが、汎用のスケジュー
ラ(MOT_SCH05〜09)を使用することも可能である。
ーラーデータの内容を説明する図である。図403は全体の流れ及び左星役物5002a
を制御するスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA1」、図404は右
星役物5002cを制御するスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA2
」、図405は中星役物5002bを制御するスケジューラーデータ「SCH_MOT_
YKK_HYA3」を説明する図である。
ファンクション「SUBC:YKK_HYA:TBL_MOT_HYA」が実行される。
このファンクションは、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」
であり、対象スケジューラワーク番号「YKK_HYA」、星役物予告分岐コールアドレ
ステーブル「TBL_MOT_HYA」をパラメータとして実行される。
TBL_MOT_HYA」を参照し、星役物予告ワークエリア「YKK_HYA」の内容
に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータのアドレスを特定する。星役物予告ワー
クエリア「YKK_HYA」には、星役物予告の抽選結果値が格納され、星役物予告分岐
コールアドレステーブル「TBL_MOT_HYA」の各レコードのインデックス(アド
レス)に対応する。
スケジューラーデータのアドレスが格納されている。具体的には、スケジューラーデータ
のアドレスを示すSUBC_NON、SUBC_MOT_HYA1、SUBC_MOT_
HYA2、SUBC_MOT_HYA3が格納されている。なお、SUBC_NONは、
何も処理をしないことを示すダミーコール用のアドレスであり、ダミーコール用のアドレ
スを用意しておくことで、予告非当選時に役物を非動作とすることを実現している。SU
BC_MOT_HYA1、SUBC_MOT_HYA2、SUBC_MOT_HYA3は
星役物予告を実行するためのスケジューラーデータのアドレスであり、具体的には、SU
BC_MOT_HYA1は左星役物5002aのみ、SUBC_MOT_HYA2は左星
役物5002a及び右星役物5002c、SUBC_MOT_HYA3は3種類すべての
星役物5002を動作させるためのスケジューラーデータである。
a、中星役物5002b、右星役物5002cを出現させる星役物予告を実行することを
示す抽選結果値「3」が格納されており、スケジューラーデータ「SUBC_MOT_H
YA3」が実行される。なお、左星役物5002aのみを動作させる場合には星役物予告
の抽選結果値に「1」、左星役物5002a及び右星役物5002cを動作させる場合に
は星役物予告の抽選結果値に「2」が設定される。
の出現動作のパターンを示すパラメータ「PTA_HYA_LEF」を指定して、モータ
再生処理に対応するファンクション「MPLAY」を実行する。このとき、ファンクショ
ン「MPLAY」は、スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA1」が実
行されているモータスケジューラ「MOT_SHC02」で実行される。
5002c出現スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA2」を実行する
。ファンクション「REQ」は、パラメータで指定したスケジューラーデータを、同じく
パラメータで指定したスケジューラで実行するためのファンクションである。ここでは、
右星役物5002c出現スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA2」を
、右星役物5002cスケジューラーデータ用スケジューラ「MOT_SHC03」を使
用して実行する。同様に、ファンクション「REQ」によって、中星役物5002b出現
スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA2」を、中星役物5002bス
ケジューラーデータ用スケジューラ「MOT_SHC04」を使用して実行する。なお、
本実施形態では、左星役物5002aに対するモータ再生処理と同一フレーム内で、右星
役物5002c及び中星役物5002bを動作させるためのモータ再生処理(ファンクシ
ョン「MPLAY」)を実行させている。以上のように、各星役物5002を動作させる
スケジューラーデータを異なるスケジューラで実行させることによって、各星役物500
2を並行して制御することができる。
「NOP:300」を実行する。このウエイト時間の間、指定した態様で左星役物500
2aが動作する。ウエイト処理終了後、ファンクション「RET」を実行し、呼び出し元
の星役物予告モータスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA1」に戻り
、ファンクション「ストップ」によってスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK
_HYA1」の実行が終了する。
02c出現スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA2」は、ファンクシ
ョン「REQ」による実行時に指定された右星役物5002cスケジューラーデータ用ス
ケジューラ「MOT_SHC03」を使用して実行される。
4に示すように、右星役物5002cの出現動作態様(パターン)を示すパラメータ「P
TA_HYA_RGT」を指定して、モータ再生処理「MPLAY」を実行する。続いて
、300フレーム(10秒間)のウエイト処理「NOP:300」を実行する。このウエ
イト時間が右星役物5002cの動作時間となる。ウエイト処理終了後、呼び出し元のス
ケジューラーデータの処理には復帰せずにファンクション「STOP」の実行によって処
理を終了する。
002b出現スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_HYA3」は、ファンク
ション「REQ」による実行時に指定された中星役物5002bスケジューラーデータ用
スケジューラ「MOT_SHC04」を使用して実行される。
5に示すように、中星役物5002bの出現動作態様(パターン)を示すパラメータ「P
TA_HYA_MID」を指定して、モータ再生処理「MPLAY」を実行する。続いて
、300フレーム(10秒間)のウエイト処理「NOP:300」を実行する。このウエ
イト時間が中星役物5002bの動作時間となる。ウエイト処理終了後、呼び出し元のス
ケジューラーデータの処理には復帰せずにファンクション「STOP」の実行によって処
理を終了する。
タにおいて、右星役物5002cを動作させるスケジューラーデータと中星役物5002
bを動作させるスケジューラーデータとを、ファンクション「REQ」を使用して実行す
ることによって、各役物を並列して動作させることが可能となる。すなわち、各役物の動
作はそれぞれ個別に定義したスケジューラーデータを必要に応じて実行することで、特別
な制御を行うことなく並列して実行することができる。スケジューラーデータを並列に実
行させる利点は、まず、他のスケジューラを意識することなく単一の役物動作を記載でき
る点である。さらに、スケジューラ1本で予告パターンに対応する複数の動作を行う場合
、組み合わせ数が膨大となり、スケジューラーデータが複雑化するとともにデータ数が膨
大となってしまうことに対し、ファンクション「REQ」を使用してスケジューラーデー
タを並列に呼び出すことによって、最小数のスケジューラーデータを作成し、呼び出すこ
とで、簡易に制御することが可能となる。なお、本実施形態では、3種類の役物を並行し
て動作させる例について説明したが、役物の動作に支障がなければさらに多くの役物を並
列して実行することが可能である。以上より、本実施形態によれば、複雑な制御を必要と
することなく複数の役物を並列して動作させることを可能とし、バリエーションに富んだ
演出を容易に実現することができる。
続いて、本実施形態における変動後半に実行されるロゴ役物落下予告の制御について説
明する。ロゴ役物落下予告は、群予告及び星役物予告とは独立して実行される。ロゴ役物
落下予告は、遊技機のロゴを模したロゴ役物5001が遊技盤側演出表示装置1600の
前方を垂直方向に落下するように動作する予告演出であり、通常よりも大当りの発生確率
が高いことを示している。
タスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_LGO」をモータスケジューラ「M
OT_SCH01」(ロゴ役物スケジューラーデータ用スケジューラ)で駆動することに
よって実行される。なお、汎用のスケジューラ(MOT_SCH05〜09)をロゴ役物
5001を動作させることも可能である。
データ「SCH_MOT_YKK_LGO」の内容を説明する図である。
ァンクション「MPLAY:PTA_LGO_GAT」を実行し、その後、30フレーム
(約1秒間)のウエイト処理「NOP:30」を実行する。これにより、動作パターンデ
ータ「PTA_LGO_GAT」に基づいて、1秒間、指定された動作を行う。具体的に
は、ロゴ役物5001がガタガタ振動する。このとき、モータスケジューラ「MOT_S
CH01」が使用される。
行する。具体的には、パラメータのループ回数を90回としてファンクション「LOOP
ST」を実行する。前述のように、ループ処理では、「LOOPST」と「LOOP」の
間のファンクションを繰り返し実行する。したがって、ファンクション「SUBC:YK
K_LGO:TBL_YKK_LGO」が最大90回実行される。
すると、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」が、対象スケジ
ューラワーク番号「YKK_LGO」及びボタンロゴ役物落下予告抽選結果分岐コールテ
ーブル「TBL_YKK_LGO」をパラメータとして実行される。
「TBL_YKK_LGO」を参照し、ボタンロゴ役物予告ワークエリア「YKK_LG
O」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭アドレスを特定する。
ボタンロゴ役物予告ワークエリア「YKK_LGO」にはボタンロゴ役物落下予告の実行
抽選の結果が格納され、ボタンロゴ役物落下予告の実行抽選にはずれた場合には「0:未
実行」、ボタンロゴ役物落下予告の実行抽選に当選した場合には「1:ロゴ落下予告実行
」が設定される。ボタンロゴ役物落下予告の実行抽選の結果は、ボタンロゴ役物落下予告
抽選結果分岐コールテーブル「TBL_YKK_LGO」の各レコードのインデックス(
アドレス)に対応する。
る間はボタンロゴ役物落下予告抽選結果分岐コールテーブル「TBL_YKK_LGO」
において、ロゴ役物落下予告未実行時モータスケジューラーデータ「SUBC_YKK_
LGO_NON」が選択される。スケジューラーデータ「SUBC_YKK_LGO_N
ON」の内容は、ファンクション「RET」のみであり、呼び出し元のスケジューラ「S
CH_MOT_YKK_LGO」のファンクション「SUBC:YKK_LGO:TBL
_YKK_LGO」の直後(ファンクション「LOOP」)に戻る。したがって、ボタン
ロゴ役物落下予告の実行抽選にはずれた場合には、90回のループ処理が実行された後、
ループ処理から抜け出してファンクション「STOP」が実行され、スケジューラーデー
タ「SCH_MOT_YKK_LGO」が終了する。
」が設定された場合、すなわち、ボタンロゴ役物落下予告の実行抽選に当選した場合には
、ボタンロゴ役物落下予告抽選結果分岐コールテーブル「TBL_YKK_LGO」にお
いて、ロゴ役物落下予告実行時モータスケジューラーデータ「SUBC_YKK_LGO
_DOWN」が選択される。スケジューラーデータ「SUBC_YKK_LGO_DOW
N」の内容は、ファンクション「SUBC:YKK_BTN:TBL_MOT_LGO」
であり、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」が、対象スケジ
ューラワーク番号「YKK_BTN」及びボタンロゴ役物落下予告ボタン分岐コールアド
レステーブル「TBL_MOT_LGO」をパラメータとして実行される。
ーブル「TBL_MOT_LGO」を参照し、ボタンON_OFFワークエリア「YKK
_BTN」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭アドレスを特定
する。ボタンカットイン予告の場合と同様に、ボタンON_OFFワークエリア「YKK
_BTN」には演出ボタンの操作状態が格納され、演出ボタンが操作されていない場合に
は「0:ボタン OFF」、演出ボタンが操作された場合には「1:ボタン ON」が設
定される。演出ボタンの操作状態は、ボタンロゴ役物落下予告分岐コールアドレステーブ
ル「TBL_MOT_LGO」の各レコードのインデックス(アドレス)に対応する。
されている間はボタンロゴ役物落下予告ボタン分岐コールアドレステーブル「TBL_M
OT_LGO」において、ロゴ役物落下予告ボタンOFF時モータスケジューラーデータ
「SUBC_MOT_LGO_BTNOFF」が選択される。スケジューラーデータ「S
UBC_MOT_LGO_BTNOFF」の内容は、ファンクション「RET」のみであ
り、呼び出し元のスケジューラーデータ「SUBC_YKK_LGO_DOWN」のファ
ンクション「SUBC:YKK_BTN:TBL_MOT_LGO」の直後(ファンクシ
ョン「RET」)に戻る。これにより、さらに、スケジューラーデータ「SCH_MOT
_YKK_LGO」のファンクション「LOOP」に戻る。したがって、ボタンロゴ役物
落下予告の実行抽選に当選した場合であっても90回のループ処理の間に演出ボタンの入
力が検出されなかった場合には、ループ処理から抜け出してファンクション「STOP」
が実行され、スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_LGO」が終了する。
設定された場合には、ボタンロゴ役物落下予告ボタン分岐コールアドレステーブル「TB
L_MOT_LGO」において、ロゴ役物落下予告ボタンON時モータスケジューラーデ
ータ「SUBC_MOT_LGO_BTNON」が選択される。スケジューラーデータ「
SUBC_MOT_LGO_BTNON」の内容は、まず、ファンクション「COMMA
ND:COM_LGO_ON」を実行する。ファンクション「COMMAND」は、スケ
ジューラーデータの実行時にコマンドを発行するためのファンクションである。ここでは
、コマンド「COM_LGO_ON」を発行する。コマンド「COM_LGO_ON」は
、ロゴ役物5001落下時のエフェクトを遊技盤側演出表示装置1600に描画を開始さ
せるためのコマンドであり、演出制御部5020に対して発行される。
同じフレーム内で、ファンクション「MPLAY:PTA_LGO_DOWN」を実行す
る。パラメータ「PTA_LGO_DOWN」はロゴ役物5001を落下させる動作を行
うためのパターンデータである。さらに、ファンクション「NOP:120」によって、
120フレーム(約4秒間)のウエイト処理を実行する。このとき、ロゴ役物5001は
3秒間かけて落下動作を行い、残りの1秒間は落下位置で停止する。
って、ロゴ役物5001が落下位置から初期位置に移動する動作を行う。続いて、ファン
クション「NOP:90」によって、90フレーム(約3秒間)のウエイト処理を実行し
、その間にロゴ役物5001を初期位置に復帰させる。ウエイト処理終了後には、ロゴ役
物落下動作の実行を終了したため、ファンクション「MEMW:YKK_LGO:0」を
実行し、ボタンロゴ役物予告抽選結果を「0:未実行」に書き換え、呼び出し元のスケジ
ューラーデータ「SUBC_YKK_LGO_DOWN」のファンクション「SUBC:
YKK_BTN:TBL_MOT_LGO」の直後(ファンクション「RET」)に戻る
。これにより、さらに、スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_LGO」のフ
ァンクション「LOOP」に戻る。スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_L
GO」のファンクション「LOOP」に復帰するが、ボタンロゴ役物予告抽選結果を「0
:未実行」に書き換えているため、ボタンロゴ役物の落下を行うスケジューラデータ「P
TA_LGO_DOWN」は実行されず残りのループ回数処理を行い、ファンクション「
STOP」によってスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_LGO」の実行を
終了する。
って、ロゴ役物5001の落下時のみ、かつ、ロゴ役物5001の落下タイミングで、液
晶にエフェクトを表示することが実現できる。本実施形態では、ファンクション「COM
MAND」を使用することによって、複数種類の演出装置を連携して適切なタイミングで
必要に応じて実行することを可能とし、より興趣の高い演出を実行することができる。
0aに液晶にエフェクトを表示させているが、ファンクション「COMMAND」で発行
したコマンドをプログラム側で処理することで、制御をスケジューラからプログラムに一
旦戻し、ファンクションコマンドでは対応できない複雑な処理を行い、処理結果をその後
のスケジューラで使用するワークエリアに書き込むことで、本来ファンクションコマンド
では制御できない処理も行うことができる。また、スケジューラーデータ内でコマンドを
発行するメリットは、コマンド発行タイミングがそのまま処理タイミングとすることで、
プログラムによる時間管理や実行判定が必要ない点である。また、変動開始時にあらかじ
め決定されないユーザによる外部入力(ボタン、ジョグダイヤル、タッチパッド)に対し
てインタラクティブに処理し、ファンクション「COMMAND」を用いてコマンド発行
を行い、処理を行うことが可能となる。
する機能となっているが、固定値ではなく、ワークエリアを指定して、ワークエリアの内
容をコマンドとして送信するようにしてもよい。
続いて、遊技機の電源投入時に周辺制御基板1510において実行されるスケジューラ
ーデータについて説明する。ここでは、遊技機の電源投入から遊技が開始されて最初の変
動表示が開始されるまでの制御について説明する。
図407は、本実施形態の遊技機の電源投入時に実行されるスケジューラーデータを説
明する図面である。本実施形態の遊技機では、遊技機の電源が投入されると、主制御基板
1310から周辺制御基板1510に電源投入時コマンドが出力される。
ーラ「SUB_SCH」で、スケジューラーデータ「SCH_STS_POWERON」
を駆動する。
序でサブ内部状態遷移スケジューラが実行され、サブ遊技状態(サブ内部状態)に対応す
るスケジューラーデータが起動される。スケジューラーデータ「SCH_STS_POW
ERON」の進行にともなって、液晶表示画面にはサブ内部状態に対応する画面、例えば
図407に示すように、待機中画面、メーカデモ画面、機種デモタイトル画面、ゴト防止
画面などが表示される。このとき、メイン遊技状態は待機中状態となっている。待機中状
態が終了すると、遊技が開始され、始動入賞口に遊技球が入賞すると、メイン遊技状態及
びサブ内部状態が変動中状態に遷移する。
続いて、各種コマンド及びスケジューラーデータを処理するための構成について説明す
る。図408は、本実施形態の遊技機の周辺制御基板1510においてコマンド及びスケ
ジューラーデータを処理するための構成及びこれら構成の関係を説明する図である。
おいて所定のイベントが発生した場合には、主制御基板1310からメインコマンドが送
信され、周辺制御基板1510によって受信される。メインコマンドは、図390にて説
明したように、システムモジュール5100のメインコマンドバッファ5110に格納さ
れ、コマンド解析モジュールにおけるメインコマンド解析処理によって解析される。コマ
ンド解析モジュールは、メインコマンド解析処理によって発生したイベントの種類などを
特定し、対応するスケジューラを起動してスケジューラーデータを実行する。
らコマンドが出力された場合にも、メインコマンドと同様に、出力されたコマンドがメイ
ンコマンドバッファ5110に格納され、メインコマンド解析処理によって解析される。
受信すると、メインコマンド解析処理によって周辺制御基板1510での制御を実行する
ためのコマンドが生成される。生成されるコマンドには、スケジューラを起動するコマン
ドや各種演出装置を制御するコマンド(サブ内部出力用コマンド)が含まれる。
の変化や周辺制御基板1510における制御の進行によるサブ内部状態の変化に対応する
制御を行うためのスケジューラーデータ、始動入賞など主制御基板1310から通知され
たイベントに対応した演出を実行させるためのスケジューラーデータ、各種演出装置が一
連の態様で動作するように定義されたスケジューラーデータなどが実行される。本実施形
態では、コマンドから直接スケジューラを起動する以外にも、スケジューラーデータに含
まれるファンクション「REQ」によって別のスケジューラを起動することが可能となっ
ている。
装置に所定の画像を表示する液晶コマンドなどである。演出装置を制御するコマンドは、
メインコマンドを解析した結果に基づいて出力される場合の他に、スケジューラーデータ
に含まれるファンクション「COMMAND」によって出力される。演出装置を制御する
コマンドは、一旦、サブ内部出力用コマンドバッファに格納され、バッファの先頭から格
納された順に処理される。
ることによって、一のメインコマンドを受信することで複数のスケジューラを階層的に組
み合わせて実行することが可能となる。これにより、周辺制御基板1510における各種
制御をスケジューラーデータ単位で部品化することが可能となり、スケジューラを組み合
わせることによって、多様な演出制御を実現しながら、複数種類の演出を並行して実装し
たり、デバッグの作業を効率化したりするなど、遊技機の開発効率を向上させることがで
きる。
よって、コマンドの解析処理を共通化することが可能となる。これにより、コマンド解析
によるスケジューラーデータの選択ロジック、ファンクションのパラメータの決定ロジッ
クを共通化することが可能となるため、膨大な数のスケジューラーデータの組み合わせを
テーブルで管理しなければならないといった問題点が生じることを抑制することができる
。
の起動及びスケジューラーデータの実行について説明する。図409は、本実施形態の電
源投入時においてスケジューラーデータを実行する過程について説明する図である。
された電源投入コマンドを周辺制御基板1510が受信すると、メインコマンド解析処理
によって電源投入コマンドが解析され、スケジューラ起動処理によってサブ状態スケジュ
ーラが起動され、対応するスケジューラーデータが順次実行される。各スケジューラーデ
ータを実行において、ファンクション「COMMAND0」を実行してコマンをド発行す
ることにより、サブ内部状態を作成し、さらに、必要に応じてサブ内部状態に対応する、
ランプや音の出力を行う。
SUB_SCH」を使用して、状態電源投入スケジューラーデータ「SCH_STS_P
OWERON」を実行する。状態電源投入スケジューラーデータ「SCH_STS_PO
WERON」では、ファンクション「COMMANDO」によって次の内部状態に遷移す
るコマンド「COM_STS_TAIKI」を発行し、スケジューラを停止する。
、次のサブ内部状態に対応する状態待機時スケジューラーデータ「SCH_STS_TA
KI」が実行される。
ラーデータ「SCH_STS_TAKI」が実行されると、ファンクション「KPLAY
:PTA_LAMP_TAIKI」を実行する。これにより、待機状態のランプ点灯パタ
ーン「PTA_LAMP_TAIKI」に基づいて、ランプの点灯が開始される。その後
、ファンクション「NOP:900」を実行することで900フレーム(30秒)の間、
待機状態になる。待機状態終了後、ファンクション「COMMANDO」によって次の内
部状態に遷移するコマンド「COM_STS_MDEMO」を発行し、スケジューラを停
止する。
、次のサブ内部状態に対応する状態メーカーデモスケジューラーデータ「SCH_STS
_MDEMO」が実行される。
ジューラーデータ「SCH_STS_MDEMO」が実行されると、ファンクション「K
PLAY:PTA_LAMP_MDEMO」を実行する。これにより、メーカデモ状態の
ランプ点灯パターン「PTA_LAMP_MDEMO」に基づいて、ランプの点灯が開始
される。その後、ファンクション「NOP:300」を実行することで300フレーム(
10秒)の間、待機状態になる。待機状態終了後、ファンクション「COMMANDO」
によって次の内部状態に遷移するコマンド「COM_STS_KDEMO」を発行し、ス
ケジューラを停止する。
、次のサブ内部状態に対応する状態機種デモスケジューラーデータ「SCH_STS_K
DEMO」が実行される。
ジューラーデータ「SCH_STS_KDEMO」が実行されると、ファンクション「K
PLAY:PTA_LAMP_KDEMO」を実行する。これにより、機種デモ状態のラ
ンプ点灯パターン「PTA_LAMP_KDEMO」に基づいて、ランプの点灯が開始さ
れる。その後、ファンクション「NOP:900」を実行することで900フレーム(3
0秒)の間、待機状態になる。待機状態終了後、ファンクション「COMMANDO」に
よって次の内部状態に遷移するコマンド「COM_STS_GOTO」を発行し、スケジ
ューラを停止する。
、次のサブ内部状態に対応する状態ゴト防止スケジューラーデータ「SCH_STS_G
OTO」が実行される。
ーラーデータ「SCH_STS_GOTO」が実行されると、ファンクション「KPLA
Y:PTA_LAMP_GOTO」を実行する。これにより、ゴト防止状態のランプデー
タ「PTA_LAMP_GOTO」の点灯パターンに基づいて、ランプの点灯が開始され
る。さらに、ファンクション「SPLAY:PTA_SND_GOTO」を実行すること
で、ゴト防止状態の音データ「PTA_SND_GOTO」に基づいて、音の再生が開始
される。その後、ファンクション「NOP:450」を実行することで450フレーム(
15秒)の間、待機状態になる。待機状態終了後、ファンクション「COMMANDO」
によって次の内部状態に遷移するコマンド「COM_STS_TAIKI」を発行し、ス
ケジューラを停止する。
、次のサブ内部状態に対応する状態待機時スケジューラーデータ「SCH_STS_TA
KI」が実行される。遊技機は、この段階で遊技可能な状態となり、遊技が開始され、遊
技球が入賞するまで、この待機状態のままループする。
るのみで周辺制御基板1510における内部状態を設定することを可能としている。具体
的には、ファンクション「COMMAND0」によって、あたかも主制御基板1310が
コマンドを発行したかのように制御することができる。例えば、電源投入時の初期化コマ
ンドはパラメータが固定値の場合があり、主制御基板1310からのメインコマンドでは
なく、ファンクション「COMMAND0」でコマンドを出力することによって、主制御
基板1310から送信されるメインコマンドの数を削減することが可能となる。これによ
り、主制御基板1310の遊技制御プログラムの容量を削減することが可能となり、特に
遊技制御プログラムの容量に制約がある場合には有効である。
続いて、ボタンカットイン予告とボタンロゴ役物落下予告の代わりに鉈役物落下予告を
実行する例について説明する。鉈役物落下予告は、前半と後半に分かれており、前半予告
と後半予告が連携して実行される。この際、前半予告に使用されたパラメータを後半予告
に引き継ぐなどの制御が行われる点でここまで説明した制御とは異なる制御が行われる。
図410は、本実施形態における特別図柄の変動開始から停止するまでの一連の変動表
示における予告演出の一例を示す図であり、(A)は変動開始から終了するまでに実行さ
れる演出及び当該演出を実行するためのスケジューラーデータ及び実行されるスケジュー
ラを示し、(B)は鉈役物落下予告における鉈役物5003の位置を説明する図である。
落下予告の前半部であるボタン(BTN)鉈役物前半落下予告が実行される。その後、リ
ーチが発生し、変動後半には群予告、前半から継続されたボタン鉈役物前半落下予告に続
いて鉈役物後半落下予告が実行される。各予告演出には、ランプの点灯や音の出力、画像
出力、役物の動作などを制御するためのスケジューラーデータが実行される。ステップア
ップ予告の内容については、前述した通りである。
物落下予告は、前述のように、ボタン(BTN)鉈役物前半落下予告と、鉈役物後半落下
予告に分かれて構成されている。
演出が進行する。そのため、ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選に当選していても演出
ボタンを操作しなければ、鉈役物5003の落下演出が実行しないようになっている。一
方、後半部である鉈役物後半落下予告では、演出ボタンの操作によらず、鉈役物後半落下
予告の実行抽選の結果に基づいて演出が実行される。
すると、鉈役物5003は中段位置まで落下する。さらに、鉈役物5003が中段位置ま
で落下した状態で鉈役物後半落下予告の実行抽選に当選すると、鉈役物5003が下段位
置まで落下する。すなわち、鉈役物5003は、鉈役物落下予告の前半で上部(上段位置
、初期位置)から中央(中段位置)まで落下し、後半で下部(下段位置)まで落下するよ
うになっている。なお、鉈役物後半落下予告の実行抽選に当選すると、鉈役物5003の
位置に関わらず、下部まで落下するようになっている。また、鉈役物落下予告が終了する
と、鉈役物5003は上部(初期位置)に復帰する。
が実行される。具体的に説明すると、ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選の結果が非当
選の場合には、演出ボタンの操作に依存しないため、鉈役物後半落下予告が非当選の場合
(パターン1)と当選の場合(パターン2)がある。パターン1の場合、ボタン鉈役物前
半落下予告及び鉈役物後半落下予告が非当選であるため、鉈役物5003は落下せず上部
から移動せずに維持される。パターン2の場合には、鉈役物落下予告では鉈役物5003
が落下せずに上部に位置する一方、鉈役物後半落下予告では実行抽選に当選したため、鉈
役物5003が上部から下部まで一気に落下する。
かによってボタン鉈役物前半落下予告の演出態様が異なっている。したがって、鉈役物落
下予告は、演出ボタンの操作の有無、鉈役物後半落下予告の実行抽選の結果によって4パ
ターンの演出態様が実行可能となっている。
物後半落下予告の実行抽選の結果が非当選の場合には、鉈役物5003は落下せずに上部
に位置したままとなる(パターン3)。ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選に当選し、
演出ボタンを操作し、さらに、鉈役物後半落下予告の実行抽選の結果が非当選の場合には
、演出ボタン操作時に、鉈役物5003が上部から中間まで落下し、鉈役物落下予告が終
了するまで中間に位置したままとなる(パターン4)。
物後半落下予告の実行抽選に当選した場合には、演出ボタンを操作していないため、鉈役
物後半落下予告が開始されるまで鉈役物5003は落下せずに上部に位置し、鉈役物後半
落下予告において上部から下部まで落下する(パターン5)。ボタン鉈役物前半落下予告
の実行抽選に当選し、演出ボタンを操作し、さらに、鉈役物後半落下予告の実行抽選に当
選した場合には、演出ボタン操作時に、鉈役物5003が上部から中間まで落下し、さら
に、鉈役物後半落下予告において上部から下部まで落下する(パターン6)。
り、以下、鉈役物落下予告における鉈役物5003の動作を制御するスケジューラーデー
タについて説明する。具体的には、図410(A)に示した、ボタン鉈役物前半落下予告
において鉈役物5003の動作を制御するボタン鉈役物前半落下予告モータスケジューラ
ーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA1」と、鉈役物後半落下予告において鉈役物
5003の動作を制御する鉈役物後半落下予告モータスケジューラーデータ「SCH_M
OT_YKK_NTA2」について説明する。
図411は、本実施形態の鉈役物落下予告の前半部であるボタン鉈役物前半落下予告に
おけるモータ制御を行うボタン鉈役物前半落下予告スケジューラーデータ「SCH_MO
T_YKK_NTA1」の内容を説明する図である。前述のように、ボタン鉈役物前半落
下予告の実行抽選に当選した場合には、ファンクション「LOOP」によって3秒間演出
ボタンの操作を受け付け、演出ボタンが操作された場合に鉈役物5003を動作させる演
出を実行する。ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選が非当選の場合、当選しても演出ボ
タンが操作されなかった場合には、鉈役物5003を動作させずに終了する。ボタン鉈役
物前半落下予告スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA1」の実行には
、モータスケジューラ「MOT_SCH01」が使用される。
ファンクション「COMMAND:COM_NTA1_STA」を実行し、遊技盤側演出
表示装置1600に鉈役物5003をガタガタさせる時のエフェクトの描画を開始する。
その後、ファンクション「MPLAY:PTA_NTA_GAT」を実行し、その後、3
0フレーム(約1秒間)のウエイト処理「NOP:30」を実行する。これにより、動作
パターンデータ「PTA_NTA_GAT」に基づいて、1秒間、指定された動作を行う
。具体的には、鉈役物5003がガタガタ振動する。
行する。具体的には、パラメータのループ回数を90回としてファンクション「LOOP
ST」を実行する。前述のように、ループ処理では、「LOOPST」と「LOOP」の
間のファンクションを繰り返し実行する。したがって、ファンクション「SUBC:YK
K_NTA1:TBL_YKK_NTA1」が最大90回実行される。
説明すると、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「SUBC」が、対象ス
ケジューラワーク番号「YKK_NTA1」及びボタン鉈役物前半落下予告抽選結果分岐
コールアドレステーブル「TBL_YKK_NTA1」をパラメータとして実行される。
ステーブル「TBL_YKK_NTA1」を参照し、ボタン鉈役物前半落下予告ワークエ
リア「YKK_NTA1」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭
アドレスを特定する。ボタン鉈役物前半落下予告ワークエリア「YKK_NTA1」には
ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選の結果が格納され、ボタン鉈役物前半落下予告の実
行抽選に非当選の場合には「0:非当選」、ボタン鉈役物前半落下予告実行抽選に当選し
た場合には「1:鉈役物前半落下予告実行」が設定される。ボタン鉈役物前半落下予告の
実行抽選の結果は、ボタン鉈役物前半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル「T
BL_YKK_NTA1」の各レコードのインデックス(アドレス)に対応する。
されている場合には、ボタン鉈役物前半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル「
TBL_YKK_NTA1」において、ボタン鉈役物前半落下予告未実行時モータスケジ
ューラーデータ「SUBC_YKK_NTA1_NON」が選択される。スケジューラー
データ「SUBC_YKK_NTA1_NON」の内容は、ファンクション「STOP」
のみであり、ボタン鉈役物前半落下予告抽選の結果が「非当選」であるため、ボタン鉈役
物前半落下予告を実行せずにスケジューラーデータの実行を終了する。
半落下予告実行」が設定された場合、すなわち、ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選に
当選した場合には、ボタン鉈役物前半落下予告抽選結果分岐コールテーブル「TBL_Y
KK_NTA1」において、鉈役物落下予告実行時モータスケジューラーデータ「SUB
C_YKK_NTA1_DOWN」が選択される。スケジューラーデータ「SUBC_Y
KK_NTA1_DOWN」の内容は、ファンクション「SUBC:YKK_BTN:T
BL_MOT_NTA1」であり、スケジューラワークエリアインデックス分岐コール「
SUBC」が、対象スケジューラワーク番号「YKK_BTN」及びボタン鉈役物前半落
下予告ボタン分岐コールアドレステーブル「TBL_MOT_NTA1」をパラメータと
して実行される。
テーブル「TBL_MOT_NTA1」を参照し、ボタンON_OFFワークエリア「Y
KK_BTN」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭アドレスを
特定する。ボタンカットイン予告やボタンロゴ役物落下予告の場合と同様に、ボタンON
_OFFワークエリア「YKK_BTN」には演出ボタンの操作状態が格納され、演出ボ
タンが操作されていない場合には「0:ボタン OFF」、演出ボタンが操作された場合
には「1:ボタン ON」が設定される。演出ボタンの操作状態は、ボタン鉈役物前半落
下予告分岐コールアドレステーブル「TBL_MOT_NTA1」の各レコードのインデ
ックス(アドレス)に対応する。
されている間はボタン鉈役物前半落下予告ボタン分岐コールアドレステーブル「TBL_
MOT_NTA1」において、ボタン鉈役物前半落下予告ボタンOFF時モータスケジュ
ーラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_BTNOFF」が選択される。スケジュー
ラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_BTNOFF」の内容は、ファンクション「
RET」のみであり、呼び出し元のスケジューラーデータ「SUBC_YKK_NTA1
_DOWN」のファンクション「SUBC:YKK_BTN:TBL_MOT_NTA1
」の直後(ファンクション「RET」)に戻る。これにより、さらに、スケジューラーデ
ータ「SCH_MOT_YKK_NTA1」のファンクション「LOOP」に戻る。した
がって、ボタン鉈役物前半落下予告の実行抽選に当選した場合であっても90回のループ
処理の間に演出ボタンの入力が検出されなかった場合には、ループ処理から抜け出してフ
ァンクション「STOP」が実行され、スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK
_NTA1」が終了する。
設定された場合には、ボタン鉈役物前半落下予告ボタン分岐コールアドレステーブル「T
BL_MOT_NTA1」において、ボタン鉈役物前半落下予告ボタンON時モータスケ
ジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_BTNON」が選択される。スケジュ
ーラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_BTNON」の内容は、まず、ファンクシ
ョン「COMMAND:COM_NTA_STA−MID」を実行し、コマンド「COM
_NTA_STA−MID」を発行する。コマンド「COM_NTA_STA−MID」
は、鉈役物落下時のエフェクトを遊技盤側演出表示装置1600に描画を開始させるため
のコマンドであり、演出制御部5020に対して発行される。
」の発行と同じフレーム内で、ファンクション「MPLAY:PTA_NTA_STA−
MID」を実行する。パラメータ「PTA_NTA_STA−MID」は鉈役物5003
を中間位置まで落下させる動作を行うためのパターンデータである。さらに、ファンクシ
ョン「NOP:120」によって、120フレーム(約4秒間)のウエイト処理を実行し
、この間に鉈役物5003が中間位置まで落下する。
よって、スケジューラ用鉈位置情報ワークエリア「SCH_MEM_NTA」に「1」を
書き込み、鉈役物5003が中間位置に移動したことを記録する。その後、ファンクショ
ン「STOP」によってスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA1」の
実行を終了する。
鉈役物後半落下予告を開始する。図412及び図413は、本実施形態の鉈役物落下予告
の後半部である鉈役物後半落下予告におけるモータ制御を行う鉈役物後半落下予告スケジ
ューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA2」の内容を説明する図である。鉈役
物後半落下予告スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA2」の実行には
、ボタン鉈役物前半落下予告スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA1
」と同様に、モータスケジューラ「MOT_SCH01」が使用される。
ファンクション「COMMAND:COM_NTA2_STA」を実行し、遊技盤側演出
表示装置1600に鉈役物5003が落下するか否かを示唆するエフェクトの描画を開始
する。その後、90フレーム(約3秒間)のウエイト処理「NOP:90」を実行する。
鉈役物5003が落下した場合に大当りの期待が大きくなるため、3秒間、エフェクト描
画を行うことによって遊技者の期待感を高める。
2:TBL_YKK_NTA2」を実行する。ファンクション「SUBC:YKK_NT
A2:TBL_YKK_NTA2」では、スケジューラワークエリアインデックス分岐コ
ール「SUBC」が、対象スケジューラワーク番号「YKK_NTA2」及び鉈役物後半
落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル「TBL_YKK_NTA2」をパラメー
タとして実行される。
ブル「TBL_YKK_NTA2」を参照し、鉈役物後半落下予告2ワークエリア「YK
K_NTA2」の内容に基づいて、分岐先となるスケジューラーデータの先頭アドレスを
特定する。鉈役物後半落下予告2ワークエリア「YKK_NTA2」には鉈役物後半落下
予告の実行抽選の結果が格納され、鉈役物後半落下予告の実行抽選に非当選の場合には「
0:非当選」、鉈役物後半落下予告実行抽選に当選した場合には「1:鉈役物後半落下予
告実行」が設定される。鉈役物後半落下予告の実行抽選の結果は、鉈役物後半落下予告抽
選結果分岐コールアドレステーブル「TBL_YKK_NTA2」の各レコードのインデ
ックス(アドレス)に対応する。
ている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル「TBL_Y
KK_NTA2」において、鉈役物後半落下予告未実行時モータスケジューラーデータ「
SUBC_YKK_NTA2_NON」が選択される。スケジューラーデータ「SUBC
_YKK_NTA2_NON」では、ファンクション「SUBC:SCH_MEM_NT
A:TBL_YKK_NTA2NON」を実行し、スケジューラ用鉈位置情報ワークエリ
ア「SCH_MEM_NTA」の値及び鉈役物後半落下予告抽選結果非当選時分岐コール
アドレステーブル「TBL_YKK_NTA2NON」に基づいて分岐する。
」が設定されている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル
「TBL_YKK_NTA2NON」において、鉈役物後半落下予告未実行時モータスケ
ジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_NON_NTA2_NON」が選択さ
れる。スケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_NON_NTA2_NON
」では、ファンクション「RET」を実行し、スケジューラーデータ「SCH_MOT_
YKK_NTA2」まで復帰する。
アドレステーブル「TBL_YKK_NTA2NON」において、鉈役物後半落下予告未
実行時モータスケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_NON_NTA2_
NON」が選択される。スケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_NON_
NTA2_NON」では、ファンクション「RET」を実行し、スケジューラーデータ「
SCH_MOT_YKK_NTA2」まで復帰する。その後、スケジューラ用鉈位置情報
ワークエリア「SCH_MEM_NTA」の値を「0:初期位置」に上書きし、スケジュ
ーラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA2」を終了する。
間位置」が設定されている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステ
ーブル「TBL_YKK_NTA2NON」において、鉈役物前半落下予告実行・後半落
下予告非当選時モータスケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_DOWN_
NTA2_NON」が選択される。
C_MOT_NTA1_DOWN_NTA2_NON」では、まず、120フレーム(約
4秒間)のウエイト処理「NOP:120」を実行する。ここで実行されるウエイト処理
では、後述するように、鉈役物5003が下段位置にある場合に中間位置まで戻すための
待機時間になる。ここでは、もともと中間位置に鉈役物5003があるため、4秒間待機
することになる。
D−TOP」を実行し、鉈役物5003を中間位置から初期位置に復帰させる。さらに、
鉈役物5003の動作時間を確保するために、120フレーム(約4秒間)のウエイト処
理「NOP:120」を実行し、ファンクション「RET」によってスケジューラーデー
タ「SCH_MOT_YKK_NTA2」まで復帰する。
告」が設定されている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブ
ル「TBL_YKK_NTA2」において、鉈役物後半落下予告当選時モータスケジュー
ラーデータ「SUBC_YKK_NTA2_DOWN」が選択される。スケジューラーデ
ータ「SUBC_YKK_NTA2_DOWN」では、ファンクション「SUBC:SC
H_MEM_NTA:TBL_YKK_NTA2DOWN」を実行し、スケジューラ用鉈
位置情報ワークエリア「SCH_MEM_NTA」の値及び鉈役物落下予告2分岐コール
アドレステーブル「TBL_YKK_NTA2DOWN」に基づいて分岐する。
」が設定されている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステーブル
「TBL_YKK_NTA2DOWN」において、鉈役物前半落下予告未実行・後半落下
予告当選時モータスケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_NON_NTA
2_DOWN」が選択される。
では(図413)、まず、ファンクション「COMMAND:COM_NTA_STA−
END」を実行し、コマンド「COM_NTA_STA−END」を発行する。コマンド
「COM_NTA_STA−END」は、遊技盤側演出表示装置1600に鉈役物500
3が初期位置から下段位置まで落下するエフェクトの描画を開始させるためのコマンドで
ある。
」の発行と同じフレーム内で、ファンクション「MPLAY:PTA_NTA_STA−
END」を実行する。パラメータ「PTA_NTA_STA−END」は鉈役物5003
を下段位置まで落下させる動作を行うためのパターンデータである。さらに、ファンクシ
ョン「NOP:240」によって、240フレーム(約8秒間)のウエイト処理を実行し
、この間に鉈役物5003を初期位置から下段位置まで落下させる。
MMAND:COM_NTA_END」を実行し、コマンド「COM_NTA_END」
を発行する。コマンド「COM_NTA_END」は、遊技盤側演出表示装置1600に
鉈役物5003が下段位置に到達したエフェクトの描画を開始させるためのコマンドであ
る。さらに、ファンクション「NOP:90」によって、90フレーム(約3秒間)のウ
エイト処理を実行し、遊技盤側演出表示装置1600でエフェクトの描画を継続させる。
を実行する。パラメータ「PTA_NTA_INIT_END−MID」は鉈役物500
3を下段位置から中間位置まで復帰させる動作を行うためのパターンデータである。
2_NON」を実行し、前述したスケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_
DOWN_NTA2_NON」を呼び出すことで、鉈役物5003を中段位置から初期位
置に復帰させる。その後、ファンクション「RET」によってスケジューラーデータ「S
CH_MOT_YKK_NTA2」まで復帰する。
間位置」が設定されている場合には、鉈役物後半落下予告抽選結果分岐コールアドレステ
ーブル「TBL_YKK_NTA2DOWN」において、鉈役物前半落下予告実行・後半
落下予告当選時モータスケジューラーデータ「SUBC_MOT_NTA1_DOWN_
NTA2_DOWN」が選択される。
」では(図413)、まず、ファンクション「COMMAND:COM_NTA_MID
−END」を実行し、コマンド「COM_NTA_MID−END」を発行する。コマン
ド「COM_NTA_MID−END」は、遊技盤側演出表示装置1600に鉈役物50
03が中間位置から下段位置まで落下するエフェクトの描画を開始させるためのコマンド
である。
」の発行と同じフレーム内で、ファンクション「MPLAY:PTA_NTA_STA−
END」を実行する。パラメータ「PTA_NTA_STA−END」は鉈役物5003
を下段位置まで落下させる動作を行うためのパターンデータである。さらに、ファンクシ
ョン「NOP:120」によって、120フレーム(約4秒間)のウエイト処理を実行し
、この間に鉈役物5003を中間位置から下段位置まで落下させる。
MMAND:COM_NTA_END」を実行し、コマンド「COM_NTA_END」
を発行する。コマンド「COM_NTA_END」は、遊技盤側演出表示装置1600に
鉈役物5003が下段位置に到達したエフェクトの描画を開始させるためのコマンドであ
る。さらに、ファンクション「NOP:90」によって、90フレーム(約3秒間)のウ
エイト処理を実行し、遊技盤側演出表示装置1600でエフェクトの描画を継続させる。
初期位置に復帰させる動作を開始するタイミングを合わせるために、ファンクション「N
OP:120」によって、120フレーム(約4秒間)のウエイト処理を実行する。この
時間は、鉈役物5003が初期位置から中間位置に移動するまでの時間である。
に、ファンクション「MPLAY:PTA_NTA_INIT_END−MID」を実行
し、鉈役物5003を下段位置から中間位置まで復帰させる。さらに、ファンクション「
CALL:SUBC_MOT_NTA1_DOWN_NTA2_NON」を実行し、鉈役
物5003を中段位置から初期位置に復帰させる。その後、ファンクション「RET」に
よってスケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA2」まで復帰する。
NTA2」まで復帰すると、ファンクション「MEMW:SCH_MEM_NTA:0」
を実行し、スケジューラ用鉈位置情報ワークエリア「SCH_MEM_NTA」の値を「
0:初期位置」に更新し、スケジューラーデータ「SCH_MOT_YKK_NTA2」
を終了する。
部において遊技者が演出ボタンを操作するか否かによって、後半部における鉈役物500
3の動作が異なる。そこで、前半部においてファンクション「MEMW」を使用して鉈役
物5003の位置を書き込み、後半部で書き込まれた位置情報を取得することによって、
鉈役物5003の位置を特定することを可能とする。これにより、鉈役物5003の位置
ごとにモータの移動量を判断することができ、各対応したスケジューラデータを呼び出す
ことで演出ボタンの操作結果に応じた演出を実行することを可能としている。
置への移動で共通のスケジューラーデータを呼び出しているため、スケジューラーデータ
全体を簡素化することができる。
を書き込み、他のスケジューラーデータの実行時に参照することによって共通の値を参照
することができる。これにより、複数のスケジューラーデータの実行によって変化する状
態などを示す値を各スケジューラーデータの実行時に特定することができるため、遊技者
の操作などに応じた処理をプログラムコードを作成したり、状態ごとにスケジューラーデ
ータを作成したりすることなく、スケジューラーデータの定義のみで処理を完結させるこ
とができる。これにより、状態によって異なる処理を必要とするスケジューラーデータで
あっても必要数を最低限に抑制することが可能となり、スケジューラーデータの作成やデ
バッグを効率化し、管理を容易にすることができる。また、本実施形態では、固定値を書
き込むファンクションとなっているが、固定値の代わりにワーク名称をファンクションの
パラメータで指定することで、プログラム側からのデータの受け渡しや、コマンド情報に
基づいた処理をスケジューラ上で行えることになり、より複雑な処理をスケジューラで行
えることになる。ファンクション「MEMW」の特異な特徴は、ファンクション「MEM
W」を含むスケジューラデータ実行開始時に決定していない情報に関しても、ファンクシ
ョン「MEMW」実行時までに情報が決定すれば処理を行うことができる。これにより有
効時間の制御やインタラクティブな制御を可能としている。
以上、一連の予告演出を実行する流れについて説明した。このような一連の予告演出の
実行内容は、主制御基板1310から送信された変動パターンコマンドに基づいて抽選さ
れる。さらに、具体的な演出内容が予告演出ごとに抽選される。
告演出の実行を制御する手順と、これら一連の予告演出と変動パターンに関わる基本演出
(予告演出以外の抽選に関わらず演出され、変動パターンと一対一となる背景演出や図柄
演出に関わる演出)を実行するためのスケジューラーデータの構成について説明する。
成単位で分割したブロック単位(演出区間)で管理している。ブロックは、例えば、図柄
変動の開始からリーチが発生するまで、又は、リーチが発生しない場合には図柄が停止す
るまでの間(前半変動)、リーチ発生から図柄が停止するまでの間(後半変動)、図柄の
停止から当該変動が終了するまでの間などとなっている。また、各ブロックには、変動パ
ターンに対応した時間が割り当てられており、割り当てられた時間内での予告演出の実行
タイミングや実行時間が定義されている。各ブロックに対応する時間及び実行される基本
演出に関するデータをあわせてブロックデータとする。
た場合、同一の基本演出部分を共通のブロックデータとし、液晶表示の基本演出に相違が
ある部分をブロックデータとして分割する。図414Aを参照すると、本実施形態におけ
る変動パターンコマンドに対応する液晶演出ブロックデータの組み合わせを格納する変動
パターン別液晶演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(LCD_CTL_BLOC
KDATA_NO)では、変動パターン「10H01H」は通常変動6秒ハズレとなって
おり、通常の変動を6秒間行い、その後ハズレの図柄演出を行う。通常変動の6秒演出、
ハズレ停止演出は他の変動パターンでも使用するため、通常変動の6秒間の液晶演出ブロ
ックデータ(LCD01_BLK)と、ハズレ停止の液晶演出ブロックデータ(LCD0
2_BLK)に分割される。
2秒間行い、その後ハズレの図柄演出を行う。通常変動の12秒演出は他の変動パターン
でも使用するため、通常変動の12秒間の液晶演出ブロックデータ(LCD03_BLK
)として分割し、ハズレの図柄演出に関しては変動パターン「10H01H」とまったく
同じとなるため、ハズレ停止の液晶演出ブロックデータは、変動パターン「10H01H
」で液晶表示ブロックに分割した、ハズレ停止の液晶演出ブロックデータ(LCD02_
BLK)を共通で使用する。他の変動パターンに関しても、同じように、基本演出に関し
て既にブロックデータ化されている部分に関しては、共通で使用し、相違がある部分に関
しては新たにブロックデータ化を行う。
ロックデータとなり、すべての変動パターン及び変動以外の大当り等の基本演出は、ユニ
ークな液晶演出ブロックデータを組み合わせることで、すべての変動パターン及び変動以
外の大当り等の基本演出の実現が可能となる。なお、作成すべき演出データの総量が大幅
に少なくなることも重要であるが、ブロック化の最大の目的は、特定の基本演出の変更が
あった場合に、特定の基本演出が含まれる液晶演出ブロックデータを使用しているすべて
の変動パターンに変更が反映されることである。
本実施形態における、音、ランプ、役物のスケジューラーデータとはまったく異なったフ
ォーマットと機能になっているが、ブロックデータごとに基本演出用の描画スケジューラ
ーデータと予告演出用の描画スケジューラーデータが組み合わされる構成は、音、ランプ
、役物等を制御するサブ演出ブロックデータと同じ構成となっている。また、液晶表示用
の描画スケジューラーデータは、背景に表示される絵やムービー、図柄に関わる演出に関
わる、フレーム情報、静止画や動画素材ID、表示位置情報、拡大縮小情報、回転角度情
報、色情報、アルファ情報等、音源内蔵VDP1540aに対するディスプレイリストコ
マンドを生成するための制御情報を指定可能なファンクションで構成されており、また、
ブロックデータ内で発生する予告演出に関わる演出の種類や実行タイミングを示す情報な
どが埋め込まれている。
ータを、その他の液晶演出を行うためのブロックデータとは別に、液晶図柄ブロックデー
タとして定義している。これにより、識別図柄を変動表示させるための制御を他の液晶演
出の制御と独立させることが可能となり、例えば、識別図柄の形状を異ならせて変動表示
させる場合であっても共通の予告演出を液晶表示装置で実行することが可能となる。なお
、図柄表示用の描画スケジューラーデータは、液晶演出用の描画スケジューラーデータと
同じフォーマットと機能になっている。また、ブロックデータごとに基本演出用の描画ス
ケジューラーデータと図柄に関わる予告演出用の描画スケジューラーデータが組み合わさ
れる構成は、前述したサブ演出ブロックデータや液晶演出ブロックデータと同じ構成とな
っている。図柄表示用の描画スケジューラーデータは、液晶表示用の描画スケジューラー
データと同じ構成及び機能となっており、加えて、識別図柄の変動表示の態様を特定する
情報などが埋め込まれている。
データの組み合わせを格納する変動パターン別液晶演出ブロックデータ組み合わせ番号テ
ーブル(LCD_CTL_BLOCKDATA_NO)を説明する図である。図414B
は、本実施形態における変動パターンコマンドに対応する液晶図柄ブロックデータの組み
合わせを格納する変動パターン別液晶図柄ブロックデータ組み合わせ番号(ZUG_CT
L_BLOCKDATA_NO)を説明する図である。図415は、本実施形態における
変動パターンコマンドに対応するサブ演出ブロックデータの組み合わせを格納する変動パ
ターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(SCH_CTL_BLOCK
DATA_NO)を説明する図である。
LOCKDATA_NO)は、変動パターンごとの液晶演出ブロックデータの組み合わせ
を示す情報を保持するテーブルである。例えば、変動パターン番号に対し、構成する液晶
演出ブロックデータを特定するユニークな番号が時系列順に保持されている。例えば、変
動パターン番号が「10H03H」の場合には、前半変動において12秒間の通常変動を
示す「LCD03_BLK」、後半変動においてノーマルショートリーチを示す「LCD
04_BLK」、はずれ停止時を示す「LCD02_BLK」によって構成される。この
とき、「LCD03_BLK」、「LCD04_BLK」、「LCD02_BLK」の順
に格納される。このように、変動パターンごとに液晶演出ブロックデータをつなげ合わせ
ることによって基本演出及び予告演出の構成を定義(実現)することができる。
タが使用されている。例えば、前半変動が通常変動12秒の場合には実際に実行される予
告演出の内容に関わらず「LCD03_BLK」が使用される。これにより、液晶演出ブ
ロックデータの数を変動の種類に対応するユニークな個数で実現することが可能となって
おり、変動パターンごとに液晶演出ブロックデータを一意に特定することができる。
ブル(ZUG_CTL_BLOCKDATA_NO)は、変動パターン別液晶演出ブロッ
クデータ組み合わせ番号テーブルと同様に、変動パターンごとのブロックデータの組み合
わせを示す情報を保持する。また、変動パターン番号に対応するサブ演出ブロックデータ
は、同じ変動パターン番号の液晶演出ブロックデータと一対一に対応する構成(同じ組み
合わせ、同じ演出時間)で定義される。
テーブル(SCH_CTL_BLOCKDATA_NO)は、変動パターン別液晶演出ブ
ロックデータ組み合わせ番号テーブルと同様に、変動パターンごとのブロックデータの組
み合わせを示す情報を保持する。また、変動パターン番号に対応するサブ演出ブロックデ
ータは、同じ変動パターン番号の液晶演出ブロックデータ及び液晶図柄ブロックデータと
一対一に対応する構成(同じ組み合わせ、同じ演出時間)で定義される。
いて説明する。ここでは、変動パターン「10H03H」に対応する演出スケジューラー
データに基づく基本演出と予告演出の実行手順について説明する。まず、液晶演出ブロッ
クデータに基づく演出制御、液晶図柄ブロックデータに基づく演出制御及びサブ演出ブロ
ックデータに基づく演出制御を実行する手順の概要について説明する。図416は、本実
施形態における変動パターン「10H03H」の前半変動(通常変動12秒)の演出制御
の概要を説明する図である。
3H」を受信すると、コマンド解析モジュール5200が受信したコマンドを解析するこ
とによって、変動パターン番号「10H03H」が特定され、演出制御部5020に通知
する。
ともに、レイヤに対応するブロックデータ番号を決定し、決定したブロック番号を元に、
各変動パターン番号「10H03H」に対応するブロックデータ番号を、変動パターン別
液晶演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(LCD_CTL_BLOCKDATA
_NO)、変動パターン別液晶図柄ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(ZUG_C
TL_BLOCKDATA_NO)及び変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わ
せ番号テーブル(SCH_CTL_BLOCKDATA_NO)から取得する。各演出装
置に対応するブロックデータ番号をすべて同じ番号とすることで、各演出装置の演出をす
べて同期して実行することが可能となる。
制御部5311及びサブ演出ブロック制御部5320に、全レイヤ数分のブロックデータ
番号を送信する。
31、液晶図柄ブロック制御部5311は液晶図柄1f描画スケジューラ実行部5332
、サブ演出ブロック制御部5320はサブ演出1f(1ms)スケジューラ実行部533
3(5334)によって、送信されたブロックデータ番号に対応するブロックデータを時
系列順に実行する。具体的には、液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331は前半変
動に対応する通常変動12秒液晶演出ブロックデータ「LCD03_BLK」、液晶図柄
1f描画スケジューラ実行部5332は通常変動12秒液晶図柄ブロックデータ「ZUG
03_BLK」、サブ演出1f(1ms)スケジューラ実行部5333(5334)は通
常変動12秒サブ演出ブロックデータ「SCH03_BLK」を実行する。
一又は複数の液晶演出1fスケジューラを起動し、演出内容に応じて特定された描画スケ
ジューラーデータを実行する。描画スケジューラーデータには、液晶表示装置に画像を表
示するための液晶ファンクション情報が含まれ、演出内容に応じたパラメータを指定し、
所定の順序で液晶ファンクション情報を液晶モジュール5400に送信する。液晶モジュ
ール5400は受信した液晶ファンクション情報を解析実行し、音源内蔵VDP1540
aに対してDISPLAYリストを送信することで液晶表示装置に描画が行われる。
し、識別図柄の変動表示態様に応じた描画スケジューラーデータを実行する。液晶表示装
置に描画する手順については、液晶演出ブロックデータを処理する場合と同様である。
応する一又は複数のサブ演出1f(1ms)スケジューラを起動し、演出内容に応じて特
定されたスケジューラーデータを実行する。なお、スケジューラは実行周期に応じて用意
してもよいし、共用として起動時に実行周期を設定するようにしてもよい。
(「SPLAY」)、役物(「MPLAY」)などの演出装置を制御するための演出デー
タ指定ファンクションが含まれている。演出データ指定ファンクションを定義された順序
で順次実行することによって指定された演出を実行するように構成されている。演出デー
タ指定ファンクションは、制御対象の演出装置に対応するモジュール(ランプモジュール
5600、サウンドモジュール5500、駆動装置(モータ)モジュール5700等)に
送信され、各モジュールによって各種演出装置による演出が実行される。
、REQF」によって呼び出すことも可能である。このとき呼び出されたスケジューラー
データにおいて演出データ指定ファンクションを実行することによって各種演出装置を制
御することが可能となっている。さらに、コマンド送信ファンクション「COMMAND
」又は「COMMAND0」を使用することによって、ファンクションではなくコマンド
による制御が可能となっている。例えば、役物の動作を制御する演出データ指定ファンク
ションを実行するタイミングで、液晶コマンドを液晶モジュール5400に送信すること
によって、前述した鉈役物落下予告演出のように役物の動作と描画が連携した演出を実行
することができる。
。図417は、本実施形態の変動パターンレイヤに関わる変動パターン別サブ演出ブロッ
クデータ制御開始処理の手順を示すフローチャートである。
パターン番号に基づいて、演出制御部5020で変動パターンレイヤが選択され、変動パ
ターンに対応する、変動パターン別ブロックデータ番号の制御を変動パターン別サブ演出
ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(図415)用いて制御を開始する。変動パター
ン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル(図415)の行位置を変動パター
ン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル行インデックスにセットする(ステ
ップS7001)。例えば、図415に示すテーブルであれば、変動パターン番号が「1
0H01H」であれば変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル行
インデックスに「0」が設定され、変動パターン番号が「10H03H」であれば3行目
であるため、変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル行インデッ
クスに「2」(行―1)が設定される。
わせ番号テーブル列インデックスを「0」で初期化する(ステップS7002)。指定さ
れた行(変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル行インデックス
)の1列目に対応するサブ演出ブロックデータから開始される。最後に、演出ブロック制
御部5040は、スケジューラ実行部5060によって変動パターン別サブ演出ブロック
データ制御スケジューラ起動処理を実行する(ステップS7003)。これにより、変動
パターン別サブ演出ブロックデータを実行するためのスケジューラを起動し、サブ演出ブ
ロックデータに含まれるスケジューラーデータを実行する。
を示すフローチャートである。
わせ番号テーブルから行及び列インデックスに基づいて、変動パターン別サブ演出ブロッ
クデータ番号テーブルの番号を取得する(ステップS7011)。さらに、サブ演出ブロ
ックデータ番号テーブル行インデックスを「0」で初期化する(ステップS7012)。
これにより、変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブルから特定さ
れた変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブルの先頭のレコードから処理を開
始する。
登録されたスケジューラデータを起動する(ステップS7013)。スケジューラデータ
は、変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブル(図420(B))に登録され
た各演出に対応するサブ演出ブロックデータ内に登録されている。具体的には、サブ演出
ブロックデータ番号テーブル行インデックスに基づいて、サブ演出ブロックデータ番号テ
ーブルから各演出(背景サブ演出ブロックデータ、予告に対応するサブ演出ブロックデー
タ)に対応するサブ演出ブロックデータを取得する。各演出(背景サブ演出ブロックデー
タ、予告に対応するサブ演出ブロックデータ)に対応するサブ演出ブロックデータには、
一又は複数のスケジューラデータが登録されており、スケジューラデータ毎に対応するス
ケジューラが定義されている。複数のスケジューラデータが登録されている場合には、予
告の抽選結果等に基づいて一又は複数のスケジューラデータを対応させる。
てのスケジューラデータの起動が終了すると、サブ演出ブロックデータ番号テーブル行イ
ンデックスを更新し、サブ演出ブロックデータ番号テーブル行インデックスが変動パター
ン別サブ演出ブロックデータ番号テーブルの行の要素数を超えたか否かを判定する(ステ
ップS7014)。変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブルの行の要素数を
超えた場合には(ステップS7014の結果が「YES」)、サブ演出ブロックデータ制
御起動処理を終了する。一方、変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブル行要
素数を超えない場合には(ステップS7014の結果が「NO」)、次のサブ演出ブロッ
クデータを処理する。
を示すフローチャートである。変動パターン別サブ演出ブロックデータ制御更新処理では
、変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブルを構成する各演出(背景サブ演出
ブロックデータ、予告に対応するサブ演出ブロックデータ)に対応するサブ演出ブロック
データ内のすべてのスケジューラデータの実行が完了した場合に、次の変動パターン別サ
ブ演出ブロックデータを実行するための処理である。変動パターン別サブ演出ブロックデ
ータ制御更新処理は、周期的に実行され、変動パターン別サブ演出ブロックデータの実行
状況を監視する。
わせ番号テーブルから変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番号テーブル行
及び列インデックスを用いて、変動パターン別サブ演出ブロックデータ番号テーブルの番
号を取得する(ステップS7021)。これにより、変動パターン別サブ演出ブロックデ
ータ番号テーブルを構成する各演出(背景サブ演出ブロックデータ、予告に対応するサブ
演出ブロックデータ)に対応するサブ演出ブロックデータを特定し、サブ演出ブロックデ
ータに定義されているスケジューラが実行中であるか否かを判定する(ステップS702
2)。実行中であれば(ステップS7022の結果が「YES」)、そのままスケジュー
ラの実行を継続し、サブ演出ブロックデータ制御更新処理を終了する。
された各演出(背景サブ演出ブロックデータ、予告に対応するサブ演出ブロックデータ)
に対応するサブ演出ブロックデータの全スケジューラの動作が終了した場合には(ステッ
プS7022の結果が「NO」)、変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせ番
号テーブル列インデックスをインクリメントし、次の列データが終了データ(「DATA
_END」)であるか否かを判定する(ステップS7023)。終了データであれば(ス
テップS7023の結果が「YES」)、一連の演出が完了しているため、変動パターン
別サブ演出ブロックデータ制御更新処理を終了する。
」)、スケジューラ実行部5060は、次の列データに対応する変動パターン別サブ演出
ブロックデータの実行を開始するため、変動パターン別サブ演出データブロック制御スケ
ジューラ起動処理を実行する(ステップS7024)。
ロックデータは液晶演出ブロックデータや液晶図柄ブロックデータに対応付けて定義され
、対応するブロックデータを同じタイミングで実行し、各ブロックデータの実行時間を同
一にすることによって描画スケジューラによる演出制御とサブ演出スケジューラによる演
出制御、複数のスケジューラによる演出制御を同期させることができる。また、ブロック
化を行うことで、同一の変動パターンであれば、演出の組み合わせや演出の出現の有無に
かかわらず、演出ブロック及び演出ブロックで定義されるスケジューラの起動回数は必ず
同じ回数となり、プログラムの複雑さを低減することができ、結果、品質を向上させるこ
とができる。
ーラによる演出制御を同期させることによって、各種演出装置の動作を連携させることを
可能とし、違和感のない多彩な演出を実行することができる。また、同一の実行時間を有
するスケジューラーデータを並行して実行可能とすることから、各種演出装置の制御を行
うスケジューラーデータを演出装置単位、ブロックデータ単位で、独立して開発及び動作
確認を行うことが可能となり、開発効率を向上させることができる。
出と予告演出を実行する手順について説明する図であり、(A)は基本演出と予告演出を
実行するタイミング及び当該予告演出の実行時間、(B)は変動パターン別サブ演出ブロ
ックデータの構成を示している。変動パターン別サブ演出ブロックデータは、背景演出と
予告演出を実行するための背景サブ演出ブロックデータと予告サブ演出ブロックデータを
含む。なお、図420(B)では、背景ブロックデータ、予告ブロックデータの2種類の
サブ演出ブロックデータの組み合わせとなっているが、サブ演出ブロックデータの数を変
動させることができる。
ーン別サブ演出ブロックデータは、「SCH03_BLK」(通常変動12秒)、「SC
H04_BLK」(ノーマルショートリーチ)、「SCH02_BLK」(ハズレ停止)
によって構成される。変動パターン別サブ演出ブロックデータ「SCH03_BLK」は
、変動開始から左図柄及び右図柄が停止するまでの12秒間に対応する。変動パターン別
サブ演出ブロックデータ「SCH04_BLK」は、左図柄及び右図柄が同じ識別図柄で
停止し、ノーマルショートリーチが実行される期間に対応する。変動パターン別サブ演出
ブロックデータ「SCH02_BLK」は、中図柄が停止して変動表示の結果がハズレに
確定し、確定図柄が表示されている期間に対応する。
に示すように、ステップアップ予告、BTNロゴ役物落下予告及び図柄停止予告の予告に
関わるサブ演出ブロックデータと背景に関わるサブ演出ブロックデータが定義される。ま
た、サブ演出ブロックデータ「SCH04_BLK」では、カットイン予告及び群予告の
サブ演出ブロックデータと背景に関わるサブ演出ブロックデータが定義される。さらに、
サブ演出ブロック「SCH02_BLK」では、予告演出サブ演出ブロックデータは定義
せず、背景に関わるサブ演出ブロックデータが定義される。なお、図中では、予告演出の
実行が重複しないようになっているが複数の予告演出を重複するよう予告ブロックデータ
を複数定義して実行してもよい。なお、図420に示した各予告演出の内容は前述したと
おりである。
示すように、変動パターン「10H03H」の変動表示における2種類のサブ演出ブロッ
クデータが並行して実行される。まず、変動パターン別サブ演出ブロックデータ「SCH
03_BLK」について説明する。
データが定義されている。通常変動12秒背景サブ演出ブロックデータには、通常変動1
2秒背景に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジューラデータが定義されて
いる。通常変動12秒背景サブ演出ブロックデータは、背景に関わるスケジューラデータ
となるため、サブ演出ブロックデータ「SCH03_BLK」と同一の演出時間となって
いる。そのため、サブ演出ブロックデータ「SCH03_BLK」が終了するまで継続し
て実行される。
アップ予告サブ演出ブロックデータ、BTNロゴ役物落下予告サブ演出ブロックデータ、
図柄停止予告サブ演出ブロックデータが定義されている。ファンクション「NOP」は液
晶演出スケジューラと同期させるためのウエイトとなり、液晶演出に合わせてサブ演出を
行うために定義している。ステップアップ予告サブ演出ブロックデータは、ステップアッ
プ予告に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジューラデータが定義されてい
る。ステップアップ予告サブ演出ブロックデータは、ステップアップ予告液晶演出ブロッ
クデータと同一の演出時間となっている。BTNロゴ役物落下予告サブ演出ブロックデー
タはBTNロゴ役物落下予告に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジューラ
データが定義されている。BTNロゴ役物落下予告サブ演出ブロックデータは、BTNロ
ゴ役物落下予告液晶演出ブロックデータと同一の演出時間となっている。図柄停止予告サ
ブ演出ブロックデータは図柄停止予告に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケ
ジューラデータが定義されている。図柄停止予告サブ演出ブロックデータは、図柄停止予
告液晶演出ブロックデータと同一の演出時間となっている。変動パターン別サブ演出ブロ
ックデータ「SCH03_BLK」は、上記のサブ演出ブロックデータを組み合わせ実行
することで構成される。
り、サブ演出ブロックデータ内に定義される、各音、ランプ、モータのスケジューラデー
タが、液晶演出と同期して実行されることになる。
されるまでの間、各液晶予告演出に対応する液晶演出ブロックデータの終了から次の液晶
予告演出対応する液晶演出ブロックデータの開始までの間、及び、最後の液晶予告演出(
図柄停止予告)に対応する液晶演出ブロックデータが終了してから変動パターン別サブ演
出ブロックデータ「SCH03_BLK」の実行が終了するまでの間、ファンクション「
NOP」が実行され、指定された時間だけ待機する。このように、変動パターン別スケジ
ューラブロック内での各液晶演出ブロックデータに対応するサブ演出スケジューラーデー
タの出現タイミングをファンクション「NOP」によって制御することにより、プログラ
ムなどによって各予告演出の実行タイミングで逐次スケジューラーデータの実行を指示す
ることなく、対応するスケジューラーデータを開始すれば、指定されたタイミングで液晶
予告演出に対応した各演出装置の演出を実行することが可能となる。また、変動パターン
別サブ演出ブロックデータ内の各スケジューラーデータの最後のファンクション「NOP
」はなくてもよいものとする。
出の実行時間は、予告演出ごとに共通の時間が定義される。これにより、サブ演出ブロッ
クデータによる制御が開始されてから各予告演出が実行されるまでの時間が一意に決定さ
れるため、各演出装置の制御タイミングを同期させることができる。
からはなく変動パターン別サブ演出ブロックデータ実行開始時からの相対値で管理される
。これにより、同一の変動パターン別サブ演出ブロックデータを複数の変動パターンで使
用した場合に、変動パターン毎に、変動パターン別サブ演出ブロックデータ内の各演出は
、変動開始時からの演出開始時間が異なることになるが、変動パターン別サブ演出ブロッ
クデータ内で時間値が相対的に管理されているため、問題なく処理することができる。な
お、変動パターン別液晶演出ブロックデータの場合も同様に変動パターン別液晶演出ブロ
ックデータ実行開始時からの相対値で管理され、変動パターン別液晶図柄ブロックデータ
の場合も同様に変動パターン別液晶図柄ブロックデータ実行開始時からの相対値で管理さ
れる。
る。変動パターン別サブ演出ブロックデータ「SCH04_BLK」はノーマルショート
リーチに対応するが、このとき、2種類のサブ演出ブロックデータが並行して実行される
。
ブロックデータが定義されている。ノーマルショートリーチ背景サブ演出ブロックデータ
には、ノーマルショートリーチ背景に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジ
ューラデータが定義されている。ノーマルショートリーチ背景サブ演出ブロックデータは
、背景に関わるスケジューラデータとなるため、変動パターン別サブ演出ブロックデータ
「SCH04_BLK」と同一の演出時間となっている。そのため変動パターン別サブ演
出ブロックデータ「SCH04_BLK」が終了するまで継続して実行される。
ン予告サブ演出ブロックデータ、群予告サブ演出ブロックデータが定義されている。ファ
ンクション「NOP」は、液晶演出スケジューラと同期させるためのウエイトとなり、液
晶演出に合わせてサブ演出を実行するために定義されている。カットイン予告サブ演出ブ
ロックデータは、カットイン予告に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジュ
ーラデータが定義されている。カットイン予告サブ演出ブロックデータは、カットイン予
告液晶演出ブロックデータと同一の演出時間となっている。群予告サブ演出ブロックデー
タは、群予告に関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジューラデータが定義さ
れている。群予告サブ演出ブロックデータは、群告液晶演出ブロックデータと同一の演出
時間となっている。変動パターン別サブ演出ブロックデータ「SCH04_BLK」は上
記のサブ演出ブロックデータを組み合わせ実行することで構成される。
り、サブ演出ブロックデータ内に定義される、各音、ランプ、モータのスケジューラデー
タが、液晶演出と同期して実行されることになる。
ーン別サブ演出ブロックデータ「SCH03_BLK」と同じ、サブ演出ブロックデータ
列数となっているが、サブ演出ブロックデータ列数の増減することは問題ない。
関わる演出が行われないため、ハズレ停止背景サブ演出ブロックデータのみ実行される。
背景に関わるサブ演出スケジューラデータには、ハズレ停止背景サブ演出ブロックデータ
が定義されている。ハズレ停止背景サブ演出ブロックデータには、通常変動12秒背景に
関わるサブ演出スケジューラ番号とサブ演出スケジューラデータが定義されている。ハズ
レ停止背景サブ演出ブロックデータは、背景に関わるスケジューラデータとなるため、サ
ブ演出ブロックデータ「SCH02_BLK」と同一の演出時間となっている。そのため
サブ演出ブロックデータ「SCH02_BLK」が終了するまで継続して実行される。
晶図柄ブロックデータとの関係を説明する図である。変動パターン別液晶演出ブロックデ
ータと変動パターン別液晶図柄ブロックデータは、液晶演出スケジューラデータ内でのス
ケジューラデータにおいて実行されるファンクションが、サブ演出ブロックデータ内のス
ケジューラデータで実行されるファンクションと相違するのみであり、データフォーマッ
ト及び制御方法に関しては共通であるため説明を省略する。
の構成について説明する。まず、ステップアップ予告用の液晶表示スケジューラーデータ
を作成する概要について説明する。図422は、本実施形態の液晶表示用のステップアッ
プ予告を映像合成・モーション作成グラフィックツールでステップアップ演出単位(ステ
ップアップ1演出〜4演出)で描画用データファイルを作成するイメージを示す図である
。
わせた一連の演出で構成されている。また、図422に示すように、描画用データファイ
ルは、ツールによって本実施形態における液晶演出スケジューラデータにステップアップ
演出単位で変換される。
ない理由は、例えば、ステップアップ1演出のみが変更された場合、本実施形態のように
4種類のステップアップ予告が実行可能であれば4本分の描画用データファイルを変更す
る必要があり、変更に要する作業時間や修正漏れのリスクを考量すると、描画用データフ
ァイルはステップごとにユニークな個数で作成し、組み合わせて予告を実現したほうが効
率がよいからである。
図である。(A)はステップアップ予告液晶演出ブロックデータの構成を示し、(B)は
ステップアップ予告サブ演出ブロックデータの構成を示す。前述のように、本実施形態で
は4種類のステップアップ予告が実行可能となっているが、(A)及び(B)にはステッ
プアップ予告1及び2について示す。ステップアップ予告3及び4では、ステップアップ
3演出、ステップアップ4演出が所定のタイミングで実行される。
取得されたステップアップ予告の抽選結果値に基づいて、ステップアップ予告1〜4の何
れかのステップアップ予告を実行するかが決定される。ステップアップ予告の抽選結果値
が非当選であれば、ステップアップ予告液晶演出ブロックデータを実行せずに終了するた
め、ステップアップ予告は実行されず、液晶表示装置に対する描画は行わない。
ップ予告液晶演出ブロックデータのステップアップ予告1が選択され、ステップアップ予
告の抽選結果値がステップアップ予告2であれば、ステップアップ予告液晶演出ブロック
データのステップアップ予告2が選択され、対応する演出ブロックデータが選択される。
ステップアップ予告2の演出ブロックデータは、ステップアップ1液晶演出スケジューラ
データを実行するための液晶スケジューラLCD_SCH01、及び、ステップアップ2
液晶演出スケジューラデータを並行して実行するための液晶スケジューラLCD_SCH
02において動作する。
ータを実行すると、次に実行するデータが「DATA_END」であるため、液晶スケジ
ューラLCD_SCH01における動作を終了する。
ラメータで指定された時間分ウエイトを行った後、ステップアップ2液晶演出スケジュー
ラデータを実行する。ステップアップ2液晶演出スケジューラデータ実行終了後、次に実
行するデータが「DATA_END」であるため、液晶スケジューラLCD_SCH02
における動作を終了する。
よって、単一の予告の複数のバリエーションを実現できることになる。
ついて説明する。ステップアップ予告サブ演出ブロックデータは、ステップアップ予告液
晶演出ブロックデータと、ブロック構成及び実行時間がすべて一対一で対応して構成され
ている。これにより、変動パターンや予告の抽選結果の組み合わせに対しても、動的にす
べての演出装置で同期させることが可能となり、一体感のある演出を実現することができ
る。
ロックデータとの間で、液晶演出スケジューラデータで実行されるファンクションと、サ
ブ演出スケジューラデータで実行されるファンクションが相違するだけであり、データフ
ォーマット及び制御方法に関しては共通するため説明を省略する。
すると、変動パターン別サブ演出ブロックデータ組み合わせテーブル「SCH_CTL_
BLOCKDATA_NO」からデータアクセス順に格納されたサブ演出ブロックデータ
を取得する。そして、データアクセス順に従って、取得したサブ演出ブロックデータに含
まれるスケジューラーデータを実行することによって、所定の順序、かつ、所定のタイミ
ングで定義された基本演出と予告演出を実行することが可能となる。
行して実行可能とするとともに、同じタイミングで実行されるスケジューラーデータを同
一の実行時間に定義することによって、各種演出装置による演出を同期させることができ
る。さらに、スケジューラーデータの実行を開始すると、その後はスケジューラーデータ
内で設定されたタイミングで所定の動作が行われる。これにより、変動パターンなどの演
出内容を特定する情報に基づいて対応するブロックデータを実行するだけで、階層化され
て定義されたスケジューラーデータが自動的に取得され、定義されたタイミングで演出を
実行することが可能となっている。
ュールデータを各々独立して実行できるため、複数種類のスケジューラーデータを並行し
て開発することが可能となり、開発効率を飛躍的に向上させることができる。
スケジューラが解析し、演出装置を制御するように構成されている。したがって、遊技機
の制御機構(例えば、周辺制御基板1510やこれに含まれる演算装置など)が更新され
た場合であっても、新たな遊技機に対応するスケジューラを搭載することによって、共通
のスケジュールデータを使用することができる。すなわち、スケジューラは異なるプラッ
トフォームで共通のスケジュールデータを実行するためのミドルウェアとしての機能を有
しており、遊技機の演出制御に関するソフトウェア資産を長期的に活用することが可能と
なる。
ードウェアによって実現してもよい。ソフトウェアによってスケジューラを実現する場合
には、スケジューラーデータの実行時に起動されたスケジューラを使用後停止させ、メモ
リの使用領域を開放するようにしてもよい。スケジューラを停止させることによってメモ
リの使用量を削減することができる。例えば、スケジュールデータの実行が完了してから
所定時間経過した場合に開放してもよいし、遊技機が客待ち状態になった場合に最低限の
スケジューラ以外停止させるようにしてもよい。
続いて、液晶演出ブロックデータを構成する液晶演出スケジューラーデータの詳細につ
いて説明する。液晶演出スケジューラーデータは、サブ演出ブロックデータと同様に、演
出対象を制御するファンクションの組み合わせによって構成される。サブ演出ブロックデ
ータでは、音の出力、ランプの点灯、駆動装置の動作などが制御対象となっていたが、液
晶演出スケジューラーデータは、液晶表示装置への描画が制御対象となる。
まず、液晶演出スケジューラーデータを構成するファンクション(液晶演出用スケジュ
ーラファンクション)について説明する。液晶演出用スケジューラファンクションは、前
述した液晶演出ブロックデータを構成する液晶演出用スケジューラデータに記述される演
出制御用の命令(ファンクション、コマンド)であり、液晶演出用スケジューラファンク
ションによって音源内蔵VDP1540aにコマンドを送信し、演出を実行する。また、
液晶演出用スケジューラファンクションを実行する際に、パラメータを指定することによ
って表示するオブジェクトの属性(例えば、色や形状、動作内容など)を変化させること
ができる。
図424は、本実施形態の液晶演出用スケジューラファンクションの一例を示す図であ
る。以下、各液晶演出用スケジューラファンクションの概要について説明する。
形態では、座標設定、スケール設定、回転角度設定、α設定、フレーム設定、Zインデッ
クス設定、演出SW設定、サブスケジューラ設定のグループがある。
プに属するファンクションは、例えば、液晶表示装置の表示領域の座標を指定して、液晶
表示対象物をセットするものである。これにより、液晶表示対象物の位置を指定して表示
することが可能となる。
」は、それぞれX軸座標位置、Y軸座標位置、Z軸座標位置を指定して液晶表示対象物の
表示位置を設定する。
C_TYPE_ANCHORY」はY軸座標位置を指定して、液晶表示対象アンカーポイント位置を設定
する。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_ANCHORXY」は、X軸、Y軸座標位置を指定して、
液晶表示対象アンカーポイント位置を設定する。液晶表示対象アンカーポイント位置とは
、液晶表示対象物の中心位置である。
クションが属するグループについて説明する。スケーリングとは、例えば、CGROM上
に格納される静止画や動画のサイズから液晶表示装置に表示する際に拡大や縮小を行う指
定となる表示領域の中心を設定したり、座標の単位を変換したりすることである。表示領
域に適切な座標系を設定して描画処理を行うことにより、液晶表示対象物を適切な位置・
サイズで表示することができる。
PE_SCALEX」「LCD_FUNC_TYPE_SCALEY」「LCD_FUNC_TYPE_SCALEZ」「LCD_FUNC_TYPE_SCALE
XY」「LCD_FUNC_TYPE_SCALEXYZ」が属する。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_SCALE」は
、X軸、Y軸値を指定して、液晶表示対象物の拡大又は縮小率を設定する。ファンクショ
ン「LCD_FUNC_TYPE_SCALEX」は、X軸値を指定して、液晶表示対象物の座標を設定する。
ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_SCALEY」は、Y軸値を指定して、液晶表示対象物の拡大
又は縮小率を設定する。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_SCALEZ」は、Z軸値を指定して
、液晶表示対象物の拡大又は縮小率を設定する。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_SCALEX
Y」は、X軸、Y軸値を指定して、液晶表示対象物の拡大又は縮小率を設定する。ファン
クション「LCD_FUNC_TYPE_SCALEXYZ」は、X軸、Y軸、Z軸値を指定して、液晶表示対象
物の拡大又は縮小率を設定する。
ンが属するグループについて説明する。基準となる液晶表示対象物のみをCGROMに記
憶しておき、角度を指定して表示することによって、回転後の液晶表示対象物を複数記憶
する必要がなくなり、記憶容量の増大を抑制することができる。
YPE_ANGLEY」「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEZ」「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEXYZ」が属する。ファンク
ション「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEX」はX軸値、ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEY」は
Y軸値、ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEZ」はZ軸値を指定して、液晶表示対象物
を回転させる。また、ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_ANGLEXYZ」は、X軸値、Y軸値、
Z軸値を指定して、液晶表示対象物を回転させる。
ALPHA」はα設定処理であり、具体的にはα値を指定して液晶表示対象物の透過度を設定
する。α値とは透過度を示す数値であり、背景色を完全に透過する透明(無色)から、背
景色をまったく通さない完全な不透明まで設定することができる。
晶表示対象物の描画更新間隔であるフレーム値を設定する。フレーム値とは、アニメーシ
ョン処理時に液晶表示対象物を再描画する間隔を示す数値である。
する。Zインデックスとは、液晶表示対象物を表示する階層であり、これを設定すること
によって液晶表示対象物を画面上で前面に表示させたり、背面側に移動させたりする。例
えば、液晶表示対象物が背景である場合には、最背面に描画されるようにZインデックス
を設定する。
_KICKLCDSW」は、演出SWに関する情報を設定するため演出SW設定グループに属する。
演出SWは、詳細は後述するが、描画(画像、動画)を行うための制御情報に組み込まれ
た情報であり、この情報を検出することで所定の処理がコールバックされ、演出内容を切
り替えたり、別の演出を実行したりする。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_LCDSW」は、
液晶演出スケジューラーデータ内のCGROM上の静止画インデックス番号やCGROM
上の動画インデックス番号に演出SW情報を設定する。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_
FRAMELCDSW」は、液晶演出スケジューラーデータ全体にフレーム演出SW情報を設定する
。ファンクション「LCD_FUNC_TYPE_KICKLCDSW」は、液晶演出スケジューラーデータに後
述する特殊制御の情報を定義したSW情報を設定する。
ンクションである。汎用性の高い処理をサブスケジューラとして定義し、所定のタイミン
グでコールバックすることによって、処理を簡素化するとともに開発効率を向上させるこ
とができる。
以上、本実施形態の遊技機で使用される液晶演出用スケジューラファンクションの一例
について説明した。続いて、液晶演出用スケジューラファンクションの実行時に指定され
るパラメータについて例を挙げて説明する。図425及び図426は、本実施形態におけ
る液晶演出用スケジューラファンクション用のパラメータの一例を示す図である。
ンクションと同様にグループごとに管理されている。液晶演出用スケジューラファンクシ
ョンのグループとパラメータのグループとは、異なるグループ分けとなっている。パラメ
ータのグループには、シーケンス制御、演出SW、フッテージ設定、図柄差し替え関連、
サブ演出用スケジューラファンクションなどがある。
「AAD_POS3」「AAD_ALPHA」「AAD_ANGLE」「AAD_ENTRY」「AAD_ENTRY_B」「AAD_SKIP」「
AAD_SKIP_B」「AAD_SCALE」「AAD_SCALE2」「AAD_SCALE3」「AAD_SIZE」などが含まれる
。以下、各パラメータについて説明する。
である。「AAD_POS」は、X軸座標位置を指定するためのパラメータであり、16ビット
の長さである。「AAD_POS2」は、X軸及びY軸座標位置を設定するための用パラメータで
あり、各々16ビットの長さである。「AAD_POS3」は、X軸、Y軸及びZ軸座標位置を設
定するためのパラメータであり、各々16ビットの長さである。
あり、8ビットの長さである。「AAD_ANGLE」は、液晶表示対象物の回転角度を指定する
ためのパラメータであり、16ビットの長さである。「AAD_ENTRY」は、設定するパラメ
ータの総データ数を指定するパラメータであり、16ビットの長さである。「AAD_ENTRY_
B」は、設定するパラメータの総データ数を指定するパラメータであり、8ビットの長さ
に分割した2個のパラメータとなる。
長さである。「AAD_SKIP_B」は、液晶表示の際にスキップするフレーム数を指定するパラ
メータであり、8ビットの長さに分割した2個のパラメータとなる。
ータであり、16ビットの長さである。「AAD_SCALE2」は、表示領域の座標系が2軸であ
る場合に拡大又は縮小率を指定するパラメータであり、それぞれ16ビットの長さである
。「AAD_SCALE3」は、表示領域の座標系が3軸である場合に拡大又は縮小率を指定するパ
ラメータであり、それぞれ16ビットの長さである。「AAD_SIZE」は、XY2軸で液晶表
示対象物のサイズを指定するパラメータであり、それぞれ16ビットの長さである。
_PARAM」「AAD_KICKLCDSWENTRY」「AAD_KICKLCDSW」「AAD_FRAMELCDSWENTRY」「AAD_FRAM
ELCDSW_PARAM」などが含まれる。
の長さである。「AAD_LCDSW」は、演出SWの番号を指定するパラメータであり、16ビ
ットの長さの数値を2個指定する。「AAD_LCDSW_PARAM」は、演出SW番号を渡すための
パラメータであり、16ビットの長さである。
16ビットの長さである。「AAD_KICKLCDSW」は、キック演出SWの番号を指定するパラ
メータであり、16ビットの長さの数値を2個指定する。「AAD_FRAMELCDSWENTRY」は、
フレーム演出SWの総登録数を指定するパラメータであり、16ビットの長さである。「
AAD_FRAMELCDSW_PARAM」はフレーム演出SW番号を渡すためのパラメータであり、16ビ
ットの長さである。
などが含まれる。「AAD_SEQFOOTENTRY」は、所定の領域に登録する静止画像の数を指定す
るパラメータであり、16ビットの長さである。「AAD_SEQFOOT」は、CGROMに格納
された静止画像のインデックス番号を指定するパラメータであり、16ビットの長さであ
る。
D_ZUGARA」は、図柄インデックス番号を指定するパラメータであり、16ビットの長さで
ある。
」「AAD_SUB」などが含まれる。「AAD_SUBENTRY」は、サブスケジューラファンクション
パラメータ数を指定するパラメータであり、16ビットの長さである。「AAD_SUB」は、
サブスケジューラファンクション番号を指定するパラメータであり、16ビットの長さで
ある。
遊技機における演出制御は、従来、各種演出装置を個別に制御するプログラムや複数の
演出装置を連携させるプログラムなどを組み合わせて実行することによって実現していた
。これらのプログラムは、変動パターンと関連するコマンドに加えて予告の内容毎に、演
出装置の動作内容や制御手順を表すプログラムコードによって記述され、高度な技術を有
するプログラマによって作成されていた。液晶描画においては、演出が実行されるフレー
ムで個々の演出描画データを呼び出し、複数の演出描画(背景、図柄、予告、保留等)を
組み合わせていた。
上させるため、多種多様な演出を実行することが求められ、複雑な演出制御を実現する必
要があった。これにより、プログラマ個人に高度な技術が要求されるとともに開発工数が
増大し、質的にも量的にも必要な人員(プログラマ)を確保することが困難になった。さ
らに、演出制御プログラムのプログラムコードの総量が増大することで、遊技機の動作確
認や品質向上を目的とするテストに要する工数も増大していた。
上のために、液晶描画(画像表示)と連携して実行される演出をプログラムコードによっ
て実現するのではなく、液晶描画演出を作成するツールによって遊技機用のプログラムデ
ータを出力し、出力されたプログラムデータに基づいて演出を制御することによって、開
発期間の短縮と品質の向上を実現する。
よって、液晶描画演出を実行するためのデータを作成可能なツールを利用する。このツー
ルでは、単一の演出描画データ(予告、背景、図柄、保留等)を一の演出ブロックと定義
し、変動パターンや大当り等の状態ごとに演出ブロックをまとめて演出共通ブロックを作
成し、複数の演出共通ブロックを組み合わせることで、変動パターンや大当り等の一連の
演出描画を実現する。
差し替え、遊技者による外部入力に対するインタラクティブな演出が発生するため、単に
組み合わせられた演出共通ブロックをそのまま実行するだけでは、すべての演出を実現す
ることは不可能である。
所定のタイミングで演出を実行したり、所定の制御を実行したりするためのプログラムを
呼び出すための演出スイッチ(演出SW)を設定する(組み込む)ことができる。演出S
Wは、RAM上のフラグであり、ON又はOFFに設定される。描画を行うための演出デ
ータに設定された演出SWが設定されている場合には、演出SWの「ON」「OFF」に
関わらず、必ずコールバックが発生する。また、コールバック先の関数で演出SWがON
であった場合には、演出SWに対応する定義済みの演出SW情報に基づいてあらかじめ定
められた制御を行う。演出SWは、主制御基板1310又は周辺制御基板1510の内部
で発行するコマンドによりONに設定される。演出SWは、液晶レイヤーテーブル、液晶
演出共通ブロック、液晶演出ブロック、液晶演出スケジューラデータ、液晶演出スケジュ
ーラデータ内の各表示対象、静止画、動画にそれぞれ設定される。
ックを実行解析し、組み込まれた演出SWを検出すると、検出された演出SWに基づいて
プログラム関数を動的に呼び出す(コールバックする)。そして、コールバックされたプ
ログラム関数によって処理された情報に基づいて、ディスプレイリストコマンドを作成し
、演出表示のON/OFFや演出の差し替えを実現することができる。なお、コールバッ
クによって呼び出されるプログラム関数では、液晶演出以外の演出(例えば、音出力、ラ
ンプの点灯、役物の動作など)を実行することも可能となっている。また、フラグの設定
や所定領域のデータの更新など、後続の演出制御に必要な情報を設定するなどの処理も可
能である。以上のように、演出SWの検出によってプログラム関数を呼び出すことで、複
数の演出ブロックによる描画の表示又は非表示、演出及び図柄の差し替え、遊技者による
外部入力に対するインタラクティブな演出を実現することができる。
グラム関数は、周辺制御部1530にあらかじめ組み込まれており、新たに作成する必要
がない。したがって、高度なプログラムの知識を持たないデザイナーや企画作成者が演出
設計時に画像や動画などの演出要素を設定しながら、あらかじめ定義されているプログラ
ム関数を呼び出すように演出SWを設定することによって、複雑な演出仕様を実現するこ
とができる。さらに、演出作成ツールを利用して演出の構成単位で演出ブロック(液晶演
出スケジューラーデータ)を作成することで大幅な開発期間の短縮が可能となり、加えて
、ランダムな抽選結果に基づいて演出内容のテストを行わずに、演出SWを用いたテスト
を行うことによってテスト工程の簡略化とテストに要する時間の大幅な削減を実現するこ
とができる。
続いて、演出スイッチ(SW)の構成について説明する。図427は、本実施形態にお
ける演出スイッチの構成を説明する図である。演出SWは、演出SW番号によって一意に
識別され、演出を差し替えるために必要な情報やコールバックによって呼び出されるプロ
グラム関数などが関連付けられている。
アトリビュート、演出SW起動コマンドアドレス、演出差し替え情報テーブルアドレス等
が関連付けられる。
り、演出SWグループIDは演出SWグループの識別子であり、どの演出SWグループに
属しているかを定義する。演出SWリセットグループは演出SWグループと同じ構成であ
り、演出SWリセットグループIDを指定することで当該演出SWリセットグループに属
する演出SWグループをOFFに設定し、一括して演出SWグループに属する演出を非表
示にすることができる。演出SWリセットグループIDは演出SWリセットグループの識
別子である。演出SWグループID及び演出SWリセットグループIDは、ビット構成に
なっているため、複数の演出SWグループを指定することができる。
のように、演出SWにはアクティブとパッシブとがあり、演出SWグループは、一又は複
数のアクティブ演出SWとパッシブ演出SWによって構成されている。具体的には、演出
SWグループに属するアクティブ演出SWの先頭グループ番号とアクティブ演出SWの個
数、及び、パッシブ演出SWの先頭グループ番号とパッシブ演出SWの個数が含まれる。
SW全リセット情報、差し替え情報、特殊制御情報、パッシブ・アクティブ情報等が含ま
れる。液晶演出SW全リセット情報は、演出SWの評価時に指定された演出グループに属
する演出SWをOFFに設定するか否かを指定する情報である。差し替え情報は、演出S
Wの評価時に演出差し替え用のコールバック関数を呼び出すか否かを指定する情報である
。特殊制御情報(特殊制御ビヘイビア)は、演出SWの評価時に既定のコールバック関数
を呼び出すか否かを指定する情報である。パッシブ・アクティブ情報は、演出SWの評価
方法を示すものであり、パッシブでは演出SWを静的に評価し、アクティブでは演出SW
を動的に評価する。
演出SW起動コマンドとは、演出SWをONに設定するためのコマンド列であり、演出S
W起動コマンドテーブルには、演出SWをONに設定するためのコマンドが定義される。
図429は、本実施形態の演出SW起動コマンドテーブルの一例を示す図である。図42
9には、演出SW起動コマンドテーブル「lcdsw_cmd_en_ykk_b051_crs_charenge_suc」と
演出SW起動コマンドテーブル「lcdsw_cmd_act_b056_cmc_su3_out_red」が例示されてい
る。各テーブルは、コマンド数と、判定用のコマンド数分のデータによって構成されてい
る。
次に、演出スイッチを利用した演出制御を、ステップアップ予告演出を例として説明す
る。図430は、本実施形態におけるステップアップ予告の一例を示す図であり、(A)
はステップアップ予告演出が実行される段階を示し、(B)は各段階で液晶表示装置に表
示される画面の一例を示す。
実行可能であり、各段階のステップアップ予告の終了時に、次の段階への発展演出が実行
される。ステップアップ予告が発展する場合には次段階のステップアップ予告演出が継続
して実行され、発展しない場合にはそのままステップアップ予告が終了する。
プアップ予告演出開始後の最初の段階であるステップアップ予告1では、表示画面が墨に
よって塗りつぶされる演出が実行される。このとき、墨の色と塗りつぶしのパターンによ
って期待度が示唆される。例えば、墨の色が黒の場合には期待度が低く、白、赤、虹色の
順で期待度が高くなる。また、塗りつぶしのパターンとしては、塗りつぶしが開始される
位置が多いほど期待度が高く、また、塗りつぶしが開始される位置そのもので期待度が変
化するようにしてもよい。例えば、左下一箇所のみから塗りつぶしが開始される場合には
期待度が低く、左下と左上の二箇所から塗りつぶしが開始される場合、左下と左上と右上
の三箇所から塗りつぶしが開始される場合の順で期待度が高くなり、そして、四隅から塗
りつぶしが開始される場合には最も期待度が高くなる。
ップ予告への発展演出が実行される。発展演出は、実際に次の段階に発展するか否かに関
わらず遊技者の期待感を高めるために途中まで共通の態様で演出が実行される。ステップ
アップ予告1の場合について説明すると、まず、液晶表示画面を抽選によって決定された
墨の色と塗りつぶしパターンの組み合わせで画面を塗りつぶしていく。その後、完全に画
面が塗りつぶされると、徐々に墨がはけていき(薄くなり)、ステップアップ予告2で表
示するための文字が浮かび上がる。ステップアップ予告2に発展する場合には、そのまま
墨がはけるとともに文字の表示が濃くなり、演出が継続される。一方、発展演出に失敗す
る場合には、文字の表示が濃くならずに墨がはけるとともに非表示になる。
変化」「押忍」「気合」「継続」「一撃必殺」の順で期待度が高くなる。ステップアップ
予告2の演出態様は、まず、文字が表示された状態でステップアップ予告1における墨の
色と塗りつぶしのバリエーションの組み合わせで塗りつぶされる領域を拡大しながら画面
を埋める。その後、墨によって画面が完全に塗りつぶされると、ステップアップ予告3に
移行する。一方、発展演出が失敗した場合には、墨によって画面が完全に塗りつぶされる
前に徐々に墨がはけていき、最終的に墨が完全にはけてしまい、表示されていた文字が消
えてしまうことになる。
塗りつぶされた状態なっており、この状態から徐々に墨がはけていく演出が実行される。
このとき、墨がはけていくパターンに応じて期待度が示唆される。例えば、左下一箇所の
みから墨がはけていく場合には期待度が低く、左下と左上の二箇所から墨がはけていく場
合、左下と左上と右上の三箇所から墨がはけていく場合の順で期待度が高くなり、そして
、四隅から墨がはけていく場合には最も期待度が高くなる。墨がはけていく過程で文字が
表示され、すべてはけた後に液晶表示画面上に文字が表示されている場合には発展演出が
成功し、ステップアップ予告4に移行する。一方、墨がすべてはけた後に液晶表示画面上
に文字が表示されていない状態であれば発展演出に失敗したことになる。
された文字の内容(パターン)及び色によって期待度が示唆される。例えば、文字のパタ
ーンは、「勝負」「好機」「発展」「熱闘」「激熱」「幸福」の順で期待度が高くなる。
また、文字色は、黒、白、赤、虹の順で期待度が高くなる。ステップアップ予告4の演出
態様では、表示された文字が拡大するアニメーション等が実行される。
明する。図431から図433は、本実施形態における演出SWを用いたステップアップ
予告の実行手順を説明するための図である。図431はステップアップ予告1におけるす
べての演出内容と演出SWの対応を示す図である。図432(A)は画面の四方向から黒
の墨で塗りつぶすステップアップ予告1を実行するためのステップアップ予告1液晶演出
スケジューラデータ及び描画イメージ、(B)は画面の右上及び左下から赤の墨で塗りつ
ぶすステップアップ予告1を実行するためのステップアップ予告1液晶演出スケジューラ
データ及び描画イメージを示している。図433はステップアップ予告1に関わる演出を
差し替えるための演出SWと演出の関係性を示す図である。
左下、墨描画左上、墨描画右下、墨描画右上、文字失敗、文字成功)別に区分されており
、各区分毎に演出SWの名称と演出内容を対応させて記載している。図に示すステップア
ップ演出の総数は、左下、左上、右下、右上描画区分について各4演出で計16演出、ま
た、文字失敗、文字成功描画区分について各5演出で計10演出、総計26演出となって
いる。また、各描画区分内で同時に実行可能な演出は常に一つとなり、描画区分「文字失
敗」と「文字成功」に関してはどちらか一方のみ実行されるため、ステップアップ予告1
で同時に実行する最大演出数は描画区分「左下」、描画区分「左上」、描画区分「右下」
、描画区分「右上」と描画区分「文字失敗」又は描画区分「文字成功」の合わせて5演出
となる。
に関して具体的に説明する。まず、ステップアップ予告1の抽選が行われ、墨描画に関わ
る演出内容を決定する。墨描画に関わる演出内容とは、具体的には、描画区分「左下、左
上、右下、右上」から墨が出現する位置の選択と、選択された墨の出現場所から出現する
墨の色となる。加えて描画区分「文字失敗」又は描画区分「文字成功」のいずれかと、こ
のとき表示される文字の内容となる。
成とステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータを何の制御も行わず実行した場合
のステップアップ予告1描画イメージを説明する。上述したように、ステップアップ予告
1の演出総数は総計26演出になるが、ステップアップ予告1液晶演出スケジューラデー
タには左下、左上、右下、右上、文字失敗、文字成功の描画区分毎に一の演出データだけ
が定義されている。ステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータを何の制御も行わ
ず実行した場合、すなわち、すべてのステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータ
を同時に実行した場合には、ステップアップ予告1描画イメージの図にあるように、画面
の左下、左上、右下、右上から同時に黒色の墨が広がり、描画区分「文字失敗」と描画区
分「文字成功」で「変化」の文字が薄く表示され、その後、描画区分「文字失敗」で「変
化」の文字が消去され、同時に描画区分「文字成功」で「変化」の文字がはっきり表示さ
れる。
左下」が「赤」、描画区分「左上」が「なし」、描画区分「右下」が「なし」、描画区分
「右上」が「赤」、描画区分「文字失敗」が「気合」、描画区分「文字成功」が「なし」
のコマンドを発行する。これにより、描画イメージは描画区分「左下」から赤色の墨が広
がり、かつ、描画区分「右上」から赤色の墨が広がり、描画区分「文字失敗」で「気合」
の文字が薄く表示され、その後、描画区分「文字失敗」で「気合」の文字が消去される。
がそれぞれONに設定される。具体的には、ステップアップ予告1抽選コマンド描画区分
「左下」が「赤」に対して、「LEDSW_LEFDW_S1_RED」がONに設定さ
れ、ステップアップ予告1抽選コマンド描画区分「右上」が「赤」に対して、「LEDS
W_RIGUP_S1_RED」がONに設定され、ステップアップ予告1抽選コマンド
描画区分「文字失敗が気合」に対して、「LEDSW_MOJI_NGS1_KIA」が
ONに設定される。一方、ステップアップ予告1抽選コマンド描画区分「左上」が「なし
」、ステップアップ予告1抽選コマンド描画区分「右下」が「なし」、ステップアップ予
告1抽選コマンド描画区分「文字成功」が「なし」のコマンドは演出が行われないため、
いずれの演出SWもONに設定されずにOFFに設定された状態となる。
広がり、かつ、描画区分「右上」から赤色の墨が広がり、描画区分「文字失敗」で「気合
」の文字を表示する場合に対応する演出SWを、ステップアップ予告1の抽選結果に基づ
いてコマンドに対応させてONに設定することを実現している。
ケジューラデータを用いて、図433(B)のステップアップ予告1の抽選結果にあわせ
た演出を行うための、演出差し替えを行う仕組みを説明する。
れるマスタデータと、当該マスタデータと差し替えられる差し替えデータに対応する演出
SWを説明する図である。図433の左下墨演出差し替えグループを参照して具体的に説
明すると、ステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータのマスタデータに対応する
演出SWは、左下から黒の墨が広がる動画のCGROM上のインデックス番号と対応する
演出SW「LEDSW_LEFDW_S1_BLK」となる。一方、差し替えデータに対
応する演出SWは、左下から白の墨が広がる動画のCGROM上のインデックス番号と対
応する演出SW「LEDSW_LEFDW_S1_WHI」、左下から赤の墨が広がる動
画のCGROM上のインデックス番号と対応する演出SW「LEDSW_LEFDW_S
1_RED」、左下から虹の墨が広がる動画のCGROM上のインデックス番号と対応す
る演出SW「LEDSW_LEFDW_S1_REI」になる。なお、差し替えデータは
ステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータには定義されず、左下墨演出差し替え
テーブルに別途定義される。また、マスタデータの左下から黒の墨が広がる動画のCGR
OM上のインデックス番号と対応する演出SW「LEDSW_LEFDW_S1_BLK
」はステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータと左下墨演出差し替えテーブルの
両方に定義される。
レイリストコマンドを作成する行程でステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータ
を解析実行し、ステップアップ予告1液晶演出スケジューラデータに定義されている演出
SW「LEDSW_LEFDW_S1_BLK」をトリガとして(検出すると)、コール
バックを発生させ、液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331から演出差し替え用の
プログラム関数に制御を移す。
えテーブルを参照し、当該左下墨演出差し替えテーブルに登録されているすべての演出S
Wを判定し、ONに設定されている演出SWを特定する。本実施形態では、ステップアッ
プ予告1抽選コマンド描画区分「左下」が「赤」となっており、演出SW「LEDSW_
LEFDW_S1_RED」がONに設定されているので、演出SW「LEDSW_LE
FDW_S1_RED」に対応する「左下から赤の墨」のCGROM上の動画番号が特定
される。
の墨のCGROM上の動画番号を液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331に引き渡
し実行を終了する。制御が再び液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331に戻ると、
液晶演出1f描画スケジューラ実行部5331は、ステップアップ予告1液晶演出スケジ
ューラデータに定義された左下から黒の墨が出現する動画に対応するCGROM上の動画
番号を用いてディスプレイリストコマンドを作成するのではなく、差し替え用のプログラ
ム関数から引き渡された左下から赤の墨が出現する動画に対応するCGROM上の動画番
号を用いてディスプレイリストコマンドを作成する。
施形態では液晶演出スケジューラデータ、変更が容易でツール化に適したデータ構造)か
ら高レベルな制御構造(本実施形態では差し替え用のプログラム関数、変更は不向きだが
複雑な処理を実行可能とするプログラム関数)をコールバックにより呼び出すことで、差
し替えを行うタイミングの検知と差し替え制御を分離することが可能となり、簡易なデー
タ構造である液晶演出スケジューラデータを用いて複雑な処理を行うことを実現する。
のON/OFF設定値)に関わらず、必ずコールバックによって処理が実行される。本実
施形態の演出制御と同じ制御をコールバックによって実行するのではなく、液晶演出スケ
ジューラデータ側に複雑な制御を行うための構造を取り入れて、液晶1f描画スケジュー
ラ実行部側で複雑な液晶演出スケジューラデータを解析実行することで演出制御を実現し
た場合には、液晶1f描画スケジューラ実行部側で処理するプログラムコードの複雑さが
増し、さらに、新しい機能の追加や機能の変更を行う場合には必ず液晶演出スケジューラ
データの変更が必要になる。この場合、プログラムコードとデータの両方の変更が必ず必
要となり、制御の変更による不具合の発生だけではなく、変更前には正常に動作していた
機能にも影響を与えて新たな不具合が発生してしまうおそれがある。
演出SWのON/OFF設定値)に関わらず、必ずコールバックによって処理を実行し、
コールバックによって実行された複数のコールバック関数内で実行可否や処理内容を判断
する。単一の機能を実現するために対応するコールバック関数を作成することで、新しい
機能の追加や機能の変更を行う場合でも液晶演出スケジューラデータ構造の変更は必要な
く、新たな機能に対応するコールバック関数を作成するか、既存のコールバック関数を変
更することで実現できる。このため、機能の変更や追加による影響範囲が新規追加又は変
更対象のコールバック関数にとどまり、他のコールバック関数に影響を与えて不具合の原
因となる可能性が少なくなる。また、単一の大きなプログラムで液晶演出スケジューラデ
ータの実行解析を一元的に実行する場合と比較して、各機能を実現するための複数のコー
ルバック関数と液晶演出スケジューラデータによって実行解析を行う方が、プログラムの
構造や構成をより単純化することができる。
よる制御の仕組みは演出の差し替えだけではなく、図柄の差し替え、演出の表示又は非表
示の制御、描画対象の描画データの変換及び他の演出表示装置のスケジューラデータの実
行やスケジューラデータの変換にも適用可能である。
号と対応する演出SW「LEDSW_LEFDW_S1_BLK」をステップアップ予告
1液晶演出スケジューラデータと左下墨演出差し替えテーブルの両方に定義する目的につ
いて説明する。演出差し替えテーブルにマスタの演出SWと対応するCGROM上のイン
デックス番号を定義しない場合には、マスタと差し替え対象の関係性、すなわち、マスタ
の演出SWと対応するCGROM上のインデックス番号は必ず液晶演出スケジューラデー
タ上にのみ存在し、また、マスタに対応する差し替え用の演出SWと対応するCGROM
上のインデックス番号は演出差し替えテーブルのみに存在することになる。本実施形態の
遊技機では演出差し替えテーブル及び演出SWが各々数千程度定義されている。遊技機の
企画開発から市場に投入されるまでの間に遊技仕様の変更や遊技仕様の追加が頻繁に発生
する状況下では、CGROM上の動画(画像)のインデックス番号と演出SWとの整合性
を維持することはきわめて困難となる。
マスタの演出SWと対応するCGROM上のインデックス番号を誤って定義してしまった
り、逆に差し替え用の演出SWと対応するCGROM上のインデックス番号を液晶演出ス
ケジューラデータに誤って登録してしまったりすることが起こりえる。この場合には、演
出抽選のコマンド値と差し替えテーブル上の演出SWと対応するCGROM上のインデッ
クス番号のデータ数に相違が発生し、演出抽選で選択された演出とは異なる演出で差し替
えが行われる。演出にはそれぞれ期待度が設定されているため、はずれの変動では出現し
ない大当り専用の演出が出現するようなことが起こりえるため、遊技機としては致命的な
不具合となる。本実施形態のように、演出差し替えテーブルにマスタの演出SWと対応す
るCGROM上のインデックス番号も含めて定義することで、整合性の確認は演出総数と
差し替えテーブルとを対比することによって実現可能となる。また、液晶演出スケジュー
ラデータでは差し替えテーブル内のいずれのデータを定義しても問題なく動作するため、
きわめて不具合が起こりにくい制御手法となる。本実施形態では、演出抽選の結果、液晶
演出スケジューラデータ上に定義されているマスタの演出が抽選されたとしても、液晶演
出スケジューラデータ上のマスタのCGROM上のインデックス番号は使用されず、必ず
差し替えテーブル内に定義されたマスタのCGROM上のインデックス番号を用いてディ
スプレイリストコマンドが作成され演出が描画される。
一部又は全部から徐々に墨が消去され、発展演出成功時には文字が浮かび上がる。一方、
発展演出失敗時には文字は表示されずに墨が完全に消去され、そのままステップアップ予
告が終了する。成功時及び失敗時のいずれの場合であっても表示領域の頂点から墨が徐々
に消去される演出が実行されるため、頂点ごとに墨を徐々に消去する描画パターン4種類
分の演出SWフラグ(レイヤ)が定義される。また、発展演出の結果に対応する2種類の
演出SWフラグ(レイヤ)が定義される。
し替えグループ、右上墨差し替えグループ、文字失敗演出差し替えグループ、文字成功演
出差し替えグループも左下墨差し替えグループと構成と制御方法は同様である。
示された文字のアニメーションに態様に応じた演出SWフラグ(レイヤ)を定義してもよ
いし、1種類の演出SWフラグ(レイヤ)のみを定義し、パラメータで文字のアニメーシ
ョンの種類を設定するようにしてもよい。
別に定義し、実行する演出に対応する演出SWフラグをONに設定することで、異なる種
類の演出を実行したり、組み合わせた演出を実行することができる。演出の切り替えや組
み合わせは演出SWフラグの設定を個別に切り替えるだけであるため、新たにプログラム
を作成するなどの技術を必要とせずに演出を構成する企画者などがツールによってパラメ
ータを設定するだけで様々なバリエーションの演出を実現することができる。例えば、ス
テップアップ予告1では、墨の出現位置による描画パターン4種類、発展演出の結果表示
パターン2種類を組み合わせるだけで数十種類の描画パターンを実現可能とする。これに
より、開発するプログラムの種類を最小限に抑制し、遊技機の演出制御プログラムの開発
効率を向上させるとともに、開発された演出制御プログラムの検査を効率化することが可
能となり品質を向上させることができる。
続いて、演出スイッチに基づく制御の概要について説明する。図434は、本実施形態
の演出スイッチによる制御手順を説明する図であり、特に、演出SWをONに設定する評
価手順を示す。本実施形態では、まず、主制御基板1310から演出開始の契機となるメ
インコマンド(主制御コマンド)を受信すると、周辺制御部1530によって周辺制御基
板1510内の構成に対して発行される周辺制御内部発行コマンドが生成される。周辺制
御内部発行コマンドは、予告抽選を実行したり、周辺制御部1530によって演出を実行
したりするためのコマンドである。
ドと受信したサブ内部発行コマンドを評価し、対応する演出SWをONに設定する。具体
的には、周辺制御ROM1530bに格納されている演出SW判定データと比較し、受信
したコマンドと一致するデータが登録されているか否かを判定する。演出SW判定データ
のコマンド列に受信したコマンドと一致するデータが登録されているか否かを判定し、一
致するデータが存在する場合には、コマンド列に対応する演出SW番号に基づいて、周辺
制御RAM1530cに記憶されている演出SWフラグをONに設定する。
めの演出SW判定コマンド列となる。演出SW判定コマンド列は固定長ではなく、複数の
コマンド値、主制御コマンド値とサブ内部コマンド値を組み合わせたり、周辺制御内部発
行コマンド値と周辺制御内部コマンド値を組み合わせることが可能となっている。例えば
主制御基板1310から送信される変動開始指定コマンド値と確率状態指定コマンド値と
を並べて定義したり、周辺制御内部発行コマンド値の背景指定コマンドとミニキャラ予告
の抽選結果のコマンド値を並べて定義することが可能となっている。
も背景別に演出表示されるミニキャラが異なる場合、背景コマンド値を判定し、背景を特
定した後にミニキャラコマンド値を判定することで初めて背景に対応したミニキャラの演
出を特定できることになるが、コマンドの数分だけ複数回の判定が必要となってしまう。
これに対し、本実施形態のように、背景指定コマンドとミニキャラ予告の抽選結果のコマ
ンド値を並べて定義することで、コマンド値に対応する演出SWは背景に対応したミニキ
ャラとすることが可能となり、複数回判断する必要がなく、複数のコマンドの組み合わせ
で定義される演出に関しても、単一のコマンドで定義される演出と同じように対応する演
出を特定することができる。また、同一のコマンド値に対して、複数の演出SWを定義す
ることが可能であるため、単一のコマンド値で複数の演出SWを同時に起動することがで
きる。
ックス番号となる。演出SW判定データは、演出SW判定コマンド値と演出SW番号の組
み合わせで、すべての演出SWに対して登録される。
、演出SW判定データに演出SW番号100の「LCDSW_LEFDW_S1」が登録されているため
、RAMに記憶されている演出SWフラグlcdsw_flg[LCDSW_LEFDW_S1]をONに設定する
。
から図433に示したように、対応する予告演出を実行するための液晶演出スケジューラ
ーデータの実行時に所定の処理が呼び出される。
関数が定義されている。以下、これらの関数の一例を説明する。図435は、本実施形態
の演出SWコマンド解析モジュールに定義される関数の一例を説明する図である。各関数
は、演出SW番号(LEDSW番号)を引数とする。
W番号がONであるか否かを判定する関数である。LEDSW_SETは、コマンドによ
る演出SW起動ではなく、定常プログラムやコールバックされたプログラムから演出SW
をONにするための関数である。
をOFFにする関数である。また、演出SWのアトリビュートに「全リセット」の属性が
定義されている場合には、演出SW番号に対応する「演出SW情報テーブル」の「リセッ
ト対象演出SWグループID」に基づき、リセット対象演出SWグループに属するすべて
の演出SWをOFFに設定する。
演出SWのアトリビュート情報を取得する関数である。LCDSW_ATIMERは、定
常プログラムやコールバックされたプログラムから、アクティブ演出SW起動時からのフ
レーム時間を取得する関数である。
続いて、演出スイッチを用いた制御の実装例について説明する。図436から図441
は、本実施形態における演出スイッチを用いた制御を実行するためのプログラムコードの
一部を示す図である。なお、各図に示すプログラムコードはC言語によって記載されてい
る。
ブロック、液晶演出スケジューラデータ、液晶演出スケジューラデータ内の各表示対象、
静止画、動画にそれぞれに設定される。なお、すべての演出ブロックに演出SWが設定さ
れるため、演出ブロックの実行時には常に演出SWに基づく処理をコールバックする。特
定の処理を実行する必要がない場合であってもコールバックを実行し、コールバック関数
内で特定の処理を行わない判断を行いコールバック関数を終了する。
A)は演出SW情報テーブルを定義するプログラムコードの一例、(B)は演出SW制御
情報のビットアサイン、(C)は演出SWグループの一例を示す図である
成されており、演出SWグループID、リセット対象演出SWグループID、演出SW制
御情報(演出SWアトリビュート)、演出SWコマンド情報アドレス、演出差し替え情報
テーブル情報を含む。
る。演出SWグループは、同じ(同種の)予告演出を行うための演出SWであったり、保
留表示のための演出SWであったり、報知のための演出SWであったりするなど、機能な
どによってグルーピングされている。演出SWグループIDはビットで表現されており、
一の演出SWが複数の演出SWグループに属することが可能となっている。
演出SW全リセット」が指定されていた場合に、演出SWをOFFにセットする演出SW
グループを指定するための識別情報である。これにより、演出SWの切り替え時などに同
時に処理を中止(リセット)する演出SWをまとめて指定することが可能となる。リセッ
ト対象演出SWグループIDは演出SWグループIDと同様にビットで表現されており、
複数のグループを指定することが可能となっている。
W全リセット情報、差し替え情報、特殊制御情報、パッシブ・アクティブ情報を含む。ま
た、演出SW制御情報は、16ビットで構成されており、各ビットで演出SWの機能を定
義する。演出SWの機能に対応するビットは図436(B)に示したとおりであり、以下
、内容を説明する。
法を示すものであり、ビットが“0”の場合は「PASSIVE」、“1”の場合は「A
CTIVE」となる。パッシブでは演出SWが定義されている期間に演出SWを起動する
コマンドを複数回受信した場合においても演出SWに対応する描画演出は一度のみ行われ
、アクティブでは演出SWが定義されている期間に演出SWを起動するコマンドを複数回
受信した場合は対応する演出を受信したコマンド回数分演出を再実行する。アクティブは
ボタン有効期間内でボタンが複数回押下される場合にボタン押下に対応する描画演出を表
示する場合等に使用する。
を呼び出すか否かを指定する情報である。ビットに“1”設定されている場合には、シス
テム側のコールバック関数ではなく、ユーザ側のコールバック関数が呼び出される。
報である。ビットに“1”設定されている場合には、液晶演出スケジューラデータ内の各
表示対象、静止画、動画にそれぞれに定義された演出SW評価時に、あらかじめ定義済み
の差し替え用のコールバック関数が呼び出される。
演出SWをOFFに設定するか否かを指定する情報である。ビットに“1”設定されてい
る場合には、演出SW評価時に、「リセット対象演出SWグループID」で設定されたす
べてのグループに属する演出SWがOFFに設定される。
価時において演出SWがONに設定されている場合に、定義されたコマンド情報が出力さ
れる。出力されるコマンドは、演出SWコマンド情報アドレスの参照先に格納されており
、出力されたコマンドによって新たな演出SWの制御や演出を実行する。
が設定されていた場合(「差し替えあり」が指定されていた場合)、差し替え対象のデー
タが定義されている差し替えテーブルのアドレスが格納されている。差し替えテーブルの
詳細については、図439にて後述する。
を設定する場合など、演出グループとして管理する。演出グループは、演出SWグループ
ID、アクティブ演出SW先頭ID、アクティブ演出SW個数、パッシブ演出SW先頭I
D、パッシブ演出SW個数を含んで構成される。
アクティブ演出SW及びパッシブ演出SWが連続した領域で格納されている。アクティブ
演出SW先頭IDは、演出SWグループに属するアクティブ演出SWの中で、先頭に位置
する演出SWの識別情報である。アクティブ演出SW個数は、アクティブ演出SW先頭I
Dに対応する演出SWから配置されたアクティブ演出SWの個数である。パッシブ演出S
W先頭IDは、演出SWグループに属するパッシブ演出SWの中で、先頭に位置する演出
SWの識別情報である。パッシブ演出SW個数は、パッシブ演出SW先頭IDに対応する
演出SWから配置されたパッシブ演出SWの個数である。以上のように、演出SWグルー
プIDをリセット対象演出SWグループIDに定義することにより、「attribビッ
トアサイン」で「演出SW全リセット」が指定されていた場合には、演出SWグループI
Dに属する連続した複数のパッシブ演出SW及び連続した複数のアクティブ演出SWを同
時にOFFに設定することが可能となる。
ムコードの一例を示す図である。図437に示すプログラムコードでは、列挙型(enu
m)を用いて演出SW番号に具体的な数値を定義している。本実施形態では、演出SW番
号をインデックスとしてワーク領域や演出情報テーブルを参照することができる。
号を設定又は参照する場合に直接数値で扱う必要がなくなり、プログラムの可読性を向上
させることができる。
施形態の演出SWフラグ及び演出SW情報テーブルを定義するプログラムデータの一例を
示す図であり、(A)は演出SWフラグ、(B)は演出SW情報テーブルを示す。
数側で実行するか否か(ON/OFF)を示すフラグである。(A)に示すように、演出
SWフラグはバイト型の配列変数に格納されており、配列のインデックスは演出SW番号
に対応する。演出SW番号に対応する演出SWを実行する場合には“1”(ON)が設定
され、実行しない場合には“0”(OFF)が設定される。
よって定義されており、演出SW情報テーブルの各要素はプログラム実行時に読み込まれ
、プログラムデータを変更しない限り更新されない定数となっている。また、演出SW情
報テーブルは、演出SWフラグと同じく演出SW番号をインデックスとする配列に格納さ
れ、すべての演出SWに対応するデータが格納される。
えテーブルについて説明する。演出SW差し替えテーブル情報は、図436(A)に示し
たように、演出SW情報テーブルに含まれている。図439は、本実施形態の演出SW情
報テーブルに含まれる演出SW差し替えテーブル情報及び演出SW差し替えテーブルを定
義するプログラムデータの一例を示す図であり、(A)は演出SW差し替えテーブル情報
、(B)は演出SW差し替えテーブルを示す。
の構成を示すプログラムデータである。演出SW差し替えテーブル情報には、演出SW差
し替えテーブルのアドレス、演出SWマスタデータ、演出SW差し替えデータが格納され
る。演出SW差し替えテーブルのアドレスは、実際の差し替え素材の番号が格納されてい
るテーブルのアドレスとなる。
あり、「lcdsw_cchanege_info_lefdw_s1」の場合は、墨の色が黒の場合がこれに該当する
(LCDSW_LEFDW_S1_BLK)。差し替えデータは、マスターデータから差し替えられる素材を
示す情報であり、例えば、墨の色を白に差し替える場合(LCDSW_LEFDW_S1_WHI)等があり
、演出SWを評価することで対応する差し替えデータに素材情報を差し替える。
示すプログラムデータである。演出SW差し替えテーブルには、まず、差し替えテーブル
内に定義される素材番号の列数及び行数が定義されており、本実施形態では列数が1、行
数が4となっている。列数及び行数の定義の後、差し替え素材を示す情報が格納される。
本実施形態では、差し替え情報は1次元のテーブル構造となっているが、2次元や3次元
のテーブル構造でも問題ない。
し替えテーブル情報内に定義されている演出SW演出スイッチマスタデータ、演出SW差
し替えデータをすべて評価する。このとき、演出抽選の結果により発行されたコマンドに
より演出SW差し替えテーブル情報内に定義されているいずれかの演出SWがONに設定
されている。ここでは、演出SW差し替えデータ(LCDSW_LEFDW_S1_WHI)がONに設定さ
れていると仮定して説明する。演出SW差し替えテーブル情報内でONに設定されている
演出SWの行数をインデックスとして演出SW差し替えテーブルの同じ行を特定する。演
出差し替えデータ内で演出SW差し替えデータ(LCDSW_LEFDW_S1_WHI)の行に対応するの
は、素材番号(CG_MOVE_LEFDW_S1_WHI)となり、差し替えを行う素材番号が特定される。
素材番号とはCGROM上の静止画又は動画を特定するインデックス番号となる。
次に、画像や動画を表示するレイヤーについて説明する。レイヤは、液晶表示対象物を
複数の領域(層、レイヤ)に分割して描画することによって、表示結果を汎用的に利用す
ることが可能となる。例えば、背景のレイヤを分けることによって、表示されるキャラク
タを変更しても共通の方法で描画することができる。
に格納・管理することによって、一部のレイヤの変更があっても他のレイヤに影響を与え
ないように構成することができる。
示す図であり、(A)は各レイヤー情報テーブルを格納するアドレスを格納するリスト、
(B)はレイヤー情報テーブル(背景用)の内容を示す。レイヤー情報テーブルにも上述
した演出SWが定義されており、演出SWをトリガとしてコールバック関数が呼び出され
コールバック関数内において演出SWの情報に基づいて対応する液晶レイヤーテーブルを
実行するか否かを決定する。例えば演出SW(LEDSW_BG_RIV)がONの場合、川背景のレ
イヤーテーブル(direct_layer01_common0002)が実行される。また、図441は、本実
施形態のレイヤー情報テーブルを定義するプログラムデータの一例を示す図であり、(A
)はレイヤー情報テーブル(予告前半1)の内容、(B)はレイヤー情報テーブル(予告
前半2)の内容を示す。予告前半1、2のレイヤー情報テーブルは、ともに背景用のレイ
ヤー情報テーブルと同じく、演出SWによって実行するレイヤーテーブルを決定する。
当り演出用、役物動作用、保留表示用等のレイヤー情報テーブルが定義される。
ける演出では、海背景、山背景、川背景が定義されており、さらに、遊技状態に応じた背
景(時短中背景、高確中背景)も定義されている。さらに、演出SWによって、一部背景
色を変更するなどバリエーションを追加することができる。
、ブラックアウト予告、ウインドウ予告が定義されており、予告クリア用のコマンドも定
義されている。図441(B)は予告前半1用のレイヤー情報テーブルを示しており、ス
テップアップ予告、ボタンミニキャラ予告、会話予告が定義されており、予告前半1の場
合と同様に、予告クリア用のレイヤーテーブルも定義している。予告クリア用のレイヤー
テーブルは各予告のレイヤー情報テーブルで定義する各予告のレイヤーテーブルで実行す
る予告の描画を終了するために使用される。具体的には、上述した演出SWの演出SW制
御情報のリセット対象演出SWグループIDに予告レイヤーの演出SWグループIDを定
義し、「attribビットアサイン」で「演出SW全リセット」を定義する。そして、
演出SW(LEDSW_YKK_CLR)がONに設定されている場合、リセット対象演出SWグルー
プIDに定義された演出SWグループIDに属するすべての予告の演出SWがOFFに設
定されて演出SWに対応する描画が終了し、非表示となる。なお、予告クリア用のレイヤ
ーテーブルは演出を何も行わないため空のデータとなる。
れた領域の最後には、終端判断用レコードが格納され、終端判断用レコードを検出すると
、データの読み込みが終了したことを判定することが可能となる。これにより、要素数を
あらかじめリストやテーブルごとに設定することなく、動的にデータ量(レコード数)を
変更することが可能となる。
続いて、液晶演出ブロックデータ(共通ブロック)による予告演出の実装例について、
ステップアップ予告演出を例として説明する。
図442は、本実施形態における液晶レイヤーテーブル及び液晶演出共通ブロックを定
義するプログラムデータの一例を示す図であり、(A)はステップアップ予告演出の液晶
レイヤーテーブル、(B)は液晶演出共通ブロックの構成を示す。
ルは、液晶レイヤーテーブル内に登録される液晶演出共通ブロックの個数と個数分の液晶
演出共通ブロックが液晶演出共通ブロックの総描画フレーム数及び演出SWと対になって
定義されている。本実施形態では、総描画フレーム数(580)フレーム、演出SW「LC
DSW_STEPUP」、共通ブロック「LCD_COMMONBLK_STEPUP」が定義されている。演出SW「LC
DSW_STEPUP」に基づいてコールバックを実行し、コールバック関数内で演出SW「LCDSW_
STEPUP」の情報に基づいて共通ブロック「LCD_COMMONBLK_STEPUP」を実行するか否かを決
定する。
ープ開始フレーム位置、再生時間、液晶演出ブロックの順で定義される。図442(B)
に示すように、液晶演出ブロックが複数の場合には、同じフォーマットで複数行定義され
る。ステップアップ予告4の後には、終端(terminal)が設定されており、液晶演出ブロ
ックの追加削除によってステップ数の増減に対応できるように構成されている。例えば、
ステップアップ予告5を追加する場合には、ステップアップ予告4と終端との間にステッ
プアップ予告5に対応するデータを追加すればよい。
対応する液晶演出ブロックの実行可否を制御する。描画総フレーム数は、液晶演出ブロッ
クの総演出フレーム数を定義する。1行目のステップアップ予告1を用いて説明すると、
ステップアップ予告1の液晶演出ブロックの再生を(150)フレーム行うことが定義さ
れている。ループ開始フレーム位置は、1行目の液晶演出ブロック「LCD_YKK_STEPUP_SU1
」の再生終了後にどの表示データフレームに復帰するかを決定するためのフレーム位置と
なる。
、ループ開始フレーム位置及び再生時間の関係は、再生時間が液晶演出ブロック「LCD_YK
K_STEPUP_SU1」の再生時間となるため、液晶演出ブロック「LCD_YKK_STEPUP_SU1」の再生
完了後に、再度、液晶演出ブロック「LCD_YKK_STEPUP_SU1」の先頭又は途中からループ再
生を行う場合には、ループさせるフレーム数を再生時間に加算し、加算したフレーム数を
総再生時間に定義する。ステップアップ予告1「LCD_YKK_STEPUP_SU1」の液晶演出ブロッ
クの再生時間は(150)フレームのため、液晶演出ブロック「LCD_YKK_STEPUP_SU1」の
再生終了後に後半の50フレームを2回ループさせる場合には、総再生時間に再生時間(
150)フレーム+ループ再生時間(50×2)フレームの(250)フレームを定義し
、ループ開始フレーム位置に(100)フレームを定義することで実現できる。擬似連演
出時に図柄が確定せずにゆらゆら変動を行うような演出は、ループ再生の機能を使用する
ことで実現できる。
が同じであるにも関わらずループ開始フレームが再生終了の1つ前のフレームに定義され
ている理由は、何らかの不具合で次の演出共通ブロックが実行されない場合に描画の更新
が行われなくなり、液晶画面が停止することを防ぐために、総再生時間を超えた場合には
ループ開始ポイントに基づいて描画を繰り返している。
合における液晶演出共通ブロック「LCD_COMMONBLK_STEPUP」による制御は、周辺制御基板
1530で演出に関わる予告の抽選を実行した後、ステップアップ予告演出に関わる周辺
制御内部コマンド、ステップアップ予告1コマンド、ステップアップ予告2コマンド、ス
テップアップ予告3コマンドを発行する。続いて、発行されたコマンドに対応してステッ
プアップ1演出SW「LEDSW_YKK_STEP_SU1」、ステップアップ2演出SW「LEDSW_YKK_ST
EP_SU2」、ステップアップ3演出SW「LEDSW_YKK_STEP_SU3」をONに設定する。一方、
ステップアップ4演出SW「LEDSW_YKK_STEP_SU4」はステップアップ予告4コマンドが発
行されていないため、OFFに設定されたままとなる。
るすべての演出SWに基づいてコールバックを実行し、コールバック関数を呼び出す。呼
び出されたコールバック関数内で、各演出SWがONに設定されているか否かを判定し、
ONに設定されている演出SWに対応する液晶演出ブロックを実行する。液晶演出共通ブ
ロック「LCD_COMMONBLK_STEPUP」では、「LEDSW_YKK_STEP_SU1」、「LEDSW_YKK_STEP_SU2
」、「LEDSW_YKK_STEP_SU3」がONに設定されているので、それぞれ液晶演出ブロック「
LCD_YKK_STEPUP_SU1」、「LCD_YKK_STEPUP_SU2」、「LCD_YKK_STEPUP_SU3」が実行される
。一方、「LEDSW_YKK_STEP_SU4」はOFFに設定されているため、「LCD_YKK_STEPUP_SU4
」は実行されない。以上のように、液晶演出共通ブロック内に複数の液晶演出ブロックを
定義し、演出SWを用いて液晶演出ブロックを実行するか否かを制御可能であるため、複
数の予告を組み合わせて実行することを可能とし、さらに、各演出の表示/非表示の切り
替えを可能とする。
明する。図443は、ステップアップ予告の各ステップの液晶演出ブロック(LCD_YKK_ST
EPUP_SU1〜4)を定義するプログラムデータの一例を示す図である。
れる。実行フレーム数、ファンクション又は液晶演出スケジューラデータとなる液晶演出
ブロックで使用されるファンクションは、「LCD_NOP」と「LCD_NULL」の2種類と液晶演
出スケジューラデータとなる。「LCD_NOP」は実行フレーム数分ウエイトするファンクシ
ョンとなり、また、「LCD_NULL」は液晶演出ブロックの終了を示すファンクションとなる
。
STEPUP_SU2」を参照しながら説明すると、先頭の(3)は「LCD_YKK_STEPUP_SU2」が3行
のデータ(ステップ数が3)で構成されていることを示す。次の行では、実行フレーム数
(120)を指定した「LCD_NOP」となるため、液晶演出ブロックの実行開始から(12
0)フレームの間、ウエイトする。(120)フレームの間ウエイトした後、液晶演出ス
ケジューラーデータ「LCD_DIR_STEPUP_SU2」を実行フレーム数(175)に対応するフレ
ーム分だけ実行する。その後、実行フレーム数(1)が指定された「LCD_NULL」を実行し
、液晶演出ブロック「LCD_YKK_STEPUP_SU2」の実行を終了する。
に、次の段階のステップアップ予告への発展演出の実行を実現するために「LCD_NOP」の
ウエイトを使用することで実現している。
スケジューラーデータ「LCD_DIR_STEPUP_SU1」の実行を開始する。液晶演出ブロック「LC
D_DIR_STEPUP_SU2」は「LCD_NOP」によるウエイトを実行し、(120)フレームの間ウ
エイトをした後、液晶演出スケジューラーデータ「LCD_DIR_STEPUP_SU2」の実行を開始す
ることで、液晶演出スケジューラーデータ「LCD_DIR_STEPUP_SU1」が実行を開始してから
(120)フレーム経過した時点で液晶演出スケジューラーデータ「LCD_DIR_STEPUP_SU2
」が実行を開始する。これにより、ステップアップ予告1の終了時に、次の段階のステッ
プアップ予告2への発展演出を重ねて実行することを可能にしている。
ことが可能であり、連続して液晶演出スケジューラデータを定義した場合には、実行フレ
ーム数の期間対応した液晶演出スケジューラデータを実行し、次の行の液晶演出スケジュ
ーラデータを実行する。
された後、ステップアップ予告演出1を実行している間待機するためのファンクションNO
P、ステップアップ予告演出2を実行するためのファンクションLCD_YKK_STEPUP_SU2、最
後にスケジューラーデータの終了を示すファンクションLCD_NULLが定義される。ステップ
アップ予告3及びステップアップ予告4についても同様に記述される。
以上、ステップアップ予告演出の液晶演出スケジューラーデータの説明をした。続いて
、図柄の変動中に演出ボタンの操作をうながし、所定期間内に演出ボタンを操作すること
によって、液晶表示画面にミニキャラクタが登場する演出について説明する。
図444は、本実施形態のボタンミニキャラ演出の概要を説明する図である。ボタンミ
ニキャラ演出は、メインコマンド受信時又は変動開始時に実行抽選を行い、当選した場合
に実行される。ボタンミニキャラ演出では、ボタンの操作入力の受付期間に演出ボタンが
操作されると、液晶表示画面上に所定のキャラ(ミニキャラ)が表示される。また、ボタ
ンの操作入力の受付期間には、前半有効期間と後半有効期間とが設定されており、異なる
態様でミニキャラが表示される。
ーム(f)経過すると、ボタンミニキャラ前半有効期間となる。ボタンミニキャラ前半有
効期間は90フレームであり、ボタンミニキャラ前半有効期間の開始とともに液晶表示画
面上にボタンの押下をうながす画像(動画)が表示される。ボタンミニキャラ前半有効期
間にボタンを操作するとミニキャラが表示される。具体的には後述するが、ボタンミニキ
ャラ前半有効期間にボタンを操作するとミニキャラを表示するための演出SWがONに設
定され、コールバックによって対応する液晶演出ブロックが実行される。
期間と同様に、ミニキャラが表示される。図378では、ボタンミニキャラ前半有効期間
にボタンを操作した場合と異なる態様でキャラクタが表示されているが、同じ態様で表示
してもよいし、ボタンミニキャラ前半有効期間でボタンが操作された場合に限り異なる態
様でキャラクタを表示するようにしてもよい。
と同様に、ミニキャラが表示される。図444では、ボタンミニキャラ前半有効期間にボ
タンを操作した場合と異なる態様でキャラクタが表示されているが、同じ態様で表示して
もよいし、ボタンミニキャラ前半有効期間でボタンが操作された場合に限り異なる態様で
キャラクタを表示するようにしてもよい。
図445は、本実施形態におけるボタンミニキャラ演出に対応する液晶レイヤーテーブ
ルを定義するプログラムデータの一例を示す図である。
ct_layer05_common0002」は液晶レイヤーテーブル内に登録する液晶演出共通ブロックの
個数と個数分の液晶演出共通ブロックが液晶演出共通ブロックの総描画フレーム数、演出
SWと対になって定義されている。本実施形態では、総描画フレーム数(180)フレー
ム、演出SW「LCDSW_BTN_MINIBEF」、液晶演出共通ブロック「LCD_COMMONBLK_MINIBEF」
が定義されている。続いて、総描画フレーム数(150)フレーム、演出SW「LCDSW_BT
N_MINIAFT」、液晶演出共通ブロック「LCD_COMMONBLK_MINIAFT」が定義されている。液晶
レイヤーテーブル「direct_layer05_common0002」では、まず、(180)フレームの間
、液晶演出共通ブロック「LCD_COMMONBLK_MINIBEF」を実行する。その後、(150)フ
レームの間、液晶演出共通ブロック「LCD_COMMONBLK_MINIAFT」を実行し、液晶レイヤー
テーブル「direct_layer05_common0002」の実行を終了する。
46は、本実施形態におけるボタンミニキャラ演出の個別の共通ブロックを定義するプロ
グラムデータの一例を示す図である。
FT」の構成及び制御方法に関しては、図442にて説明した演出レイヤーテーブル及び液
晶演出ブロックデータと同様である。液晶演出ブロックデータ「LCD_YKK_MINIBEF」及び
「LCD_YKK_MINIAFT」を実行するか否かを判断するためのコールバック関数を呼び出す演
出SW「LEDSW_YKK_MINIBEF」及び「LEDSW_YKK_MINIAFT」は、演出SW制御情報にアクテ
ィブ属性を定義したアクティブ演出SWとなる。したがって、ボタンを操作した回数だけ
、演出SWに対応する描画演出(演出ブロック)が実行される。
図447は、本実施形態におけるボタンミニキャラ演出を実行するための液晶演出ブロ
ックデータを定義するプログラムデータの一例を示す図である。
」の構成及び制御方法に関しては、図377にて説明した液晶演出ブロックデータと同様
である。各液晶演出ブロックデータによる処理について説明すると、まず、前半の演出で
は、液晶演出ブロックデータ「LCD_YKK_MINIBEF」内の先頭に定義される「LCD_NOP」を実
行し、変動開始から(90)フレームの間ウエイトする。続いて、ボタンミニキャラ前半
有効期間に対応する液晶演出スケジューラーデータ「LCD_DIR_MINIBEF」を(90)フレ
ーム実行し、液晶演出ブロックデータ「LCD_YKK_MINIBEF」の実行を終了する。また、後
半の演出では、ボタンミニキャラ後半有効期間に対応する液晶演出ブロックデータ「LCD_
YKK_MINIAFT」内の先頭に定義される「LCD_NOP」を実行し、変動開始から(30)フレー
ムの間ウエイトする。その後、ボタンミニキャラ後半有効期間に対応する液晶演出スケジ
ューラーデータ「LCD_DIR_MINIAFT」を(120)フレーム実行し、液晶演出ブロックデ
ータ「LCD_YKK_MINIAFT」の実行を終了する。
ブ演出SWであるため、液晶演出スケジューラーデータ「LCD_DIR_MINIBEF」と「LCD_DIR
_MINIAFT」の実行中に演出SW「LEDSW_YKK_MINIBEF」と「LEDSW_YKK_MINIAFT」をONに
設定するコマンドが複数回発行された場合には、演出SW「LEDSW_YKK_MINIBEF」と「LED
SW_YKK_MINIAFT」に対応する描画演出を発行された回数分実行する。また、演出SWによ
り必ず毎フレーム、コールバックが発生し、対応するコールバック関数が呼び出される。
呼び出されたコールバック関数内でボタン押下時の制御を実行し、また、ボタン押下制御
終了後も液晶演出スケジューラーデータ実行終了後まで毎フレームコールバックを実行す
る。ボタン有効期間中の演出描画を行う液晶演出スケジューラーデータを作成してアクテ
ィブ演出SWで制御することにより、別途ボタン有効期間を判断することなくコールバッ
クが実行されている期間をボタン有効期間とする制御が可能となる。例えば、ボタンを連
打することによって連打した回数をカウントし、回数に応じた演出を実行することができ
る。また、コールバック関数内でランプの制御を行うファンクションを含むサブ演出スケ
ジューラーデータを呼び出すことによってボタン操作に応じてランプを点灯させることが
できる。さらに、役物を制御するファンクションを含むサブ演出スケジューラーデータを
呼び出すことによってボタン操作回数に応じた動作をさせ、ボタン操作有効期間が終了し
た後に初期位置に復帰させるスケジューラーデータを実行させることができる。役物を初
期位置に復帰させる手順は、例えば、ボタン操作有効期間が終了するまで「LCD_NOP」に
よって待機させ、その後、役物を初期位置に復帰させるファンクションを含む演出ブロッ
クを実行する。
以上のように、本実施形態では、予告演出を実行する場合に、遊技状態や予告対象とな
る変動表示ゲームの期待度に応じて描画内容を差し替えることを可能とする。同様に、変
動表示ゲームにおいて変動表示させる識別図柄を遊技状態などの所定条件が成立した場合
に差し替えることも可能である。以下、識別図柄の差し替えの手順について概要を説明す
る。
、各列には識別図柄が所定の順序で配置されたリールが割り当てられる。各リールには遊
技状態に応じた態様で識別図柄が描画されており、態様ごとに各リールが定義される。識
別図柄の変動表示は、各リールに描画された識別図柄を背景画像とともに順次表示するこ
とによって実現される。
てられている。識別図柄を表示するための液晶演出スケジューラデータには、識別図柄を
表示するための静止画又は動画のCGROM上のインデックス番号とCGROM上のイン
デックス番号に対応する演出SWがマスタデータとして定義されている。識別図柄差し替
え用の演出SWにはリール番号が定義されている。リール番号は遊技状態や演出別に表示
されるユニークな識別番号を表す。例えば、山背景、川背景、海背景で表示される識別図
柄がそれぞれ違う場合は山背景の左図柄はR0、中図柄はR1、右図柄はR2となり、川
背景の左図柄はR3、中図柄はR4、右図柄はR5となり、山背景の左図柄はR6、中図
柄はR7、右図柄はR8となる。リール番号を用いることで遊技状態や演出に対して個別
に対応させることが可能となり、また、識別図柄の表示位置も特定することが可能となる
。
別図柄のリール配列数毎に定義される。リール配列とは識別図柄が1,2,3,4,5,
6,7,8,9,0と順に表示され0の次は1に戻って表示する時の識別図柄のデザイン
と識別図柄の総数と識別図柄の表示順を定義したものをリールインデックスと定義する。
リールインデックスも複数定義することが可能である。
リールインデックス番号に対応した識別図柄の差し替えテーブルと、リール差し替え用の
リール差し替えワーク番号テーブルがある。識別図柄の差し替えテーブルには、リールイ
ンデックス毎にリール配列に対応した静止画又は動画のCGROM上のインデックス番号
が定義されている。
替えワーク番号テーブルを用いて行う。リールインデックス差し替えワーク番号テーブル
には、リールインデックス毎に対応する一又は複数のRAM上のリール差し替え用のワー
ク番号を定義している。リール差し替えワークには、擬似連変動に関わる識別図柄の仮停
止図柄番号値や識別図柄の確定図柄番号値等、識別図柄が停止又は遊技者から停止してい
るように認識可能な場合に表示される識別図柄番号値が演出内容に合わせて周辺制御プロ
グラムによって変動開始時にあらかじめ格納される。
出SWに基づいてコールバックを実行したときに、識別図柄差し替え用のコールバック関
数内でリール番号に対応するリールインデックス番号に基づいてリールインデックス差し
替えワーク番号テーブルから対象となるリールインデックス差し替えワーク番号を特定す
る。さらに、リールインデックス差し替えワーク内に格納される識別図柄番号値を取り出
し、液晶演出スケジューラデータ内で演出される識別図柄の表示個数に基づいてリールイ
ンデックス差し替えワーク番号を補正する。同じく、リール番号に対応するリールインデ
ックス番号に基づいて、識別図柄の差し替えテーブルで対応する差し替えテーブルを特定
し、特定したテーブル内の差し替え対象の静止画又は動画のCGROM上のインデックス
番号を補正したリールインデックス差し替えワーク番号を用いて特定する。
定義されているマスタの演出が選択されたとしても、液晶演出スケジューラデータ上のマ
スタのCGROM上のインデックス番号は使用されず、必ず差し替えテーブル内に定義さ
れたマスタのCGROM上のインデックス番号を用いてディスプレイリストコマンドが作
成され、演出内容が描画される。
て誤った識別図柄が表示されてもすぐに正常な表示に復帰することが可能となる。また、
遊技状態に応じたリールを設定することで、エラーによって識別図柄の差し替えに不具合
が生じた場合であっても、識別図柄の内容に関わらず遊技者は遊技状態を把握することが
可能となり、遊技者の興趣低下を抑制することができる。
続いて、演出SW検出時におけるコールバックの発生タイミングについて説明する。本
実施形態では、コールバックするコールバック関数内で関数に引き渡されるパラメータに
より、描画区分の判別が可能となっている。
判断可能な描画区分の一例を示す図である。
後にコールバックが発生する。また、「LCD_EFF_BEF_LCD_B」は液晶B描画開始前、「LCD
_EFF_AFT_LCD_B」は液晶B描画開始後にコールバックが発生する。液晶Aと液晶Bはそれ
ぞれ別の液晶となり、各液晶の描画開始前、描画完了の判定を可能とすることで液晶Aの
描画完了を契機として液晶Bに描画を行ったり、液晶Bの描画終了を契機として液晶Aに
描画を行うことが可能となる。
D_EFF_AFT_ANIM」は、すべての描画が完了した後にコールバックが発生する。描画開始前
の判定を行うことで描画前にフレームバッファを必要な背景色で初期化したり、描画終了
の判定を行うことで描画完了時に他の演出装置に対して演出の実行を指示することが可能
となる。
、「LCD_EFF_AFT_ANIM」は対応するレイヤの描画が完了した後にコールバックが発生する
。特定のレイヤの描画の開始前又は完了後に所定の処理を実行することができる。例えば
、レイヤ描画開始前の判定を行うことで報知のレイヤの描画時に複数の報知が発生してい
る場合には、優先順位の高い報知の表示を拡大して描画することが可能となる。また、レ
イヤ描画開始後の判定を行うことで図柄レイヤ描画開始前に期待度の高い図柄が停止する
タイミングに合わせて描画された図柄の周りにエフェクトの描画を行うことにより、期待
度の高い図柄が停止するときにのみ図柄の周りにエフェクトを表示することが可能となる
。
とができる。また、共通ブロックごとにコールバックを発生させることも可能である。図
448に示すように、「LCD_EFF_BEF_COMBLK」は共通ブロック描画開始前、「LCD_EFF_AF
T_COMBLK」は共通ブロック描画完了後にコールバックを発生させることができる。共通ブ
ロック描画開始前の判定を行うことで液晶演出共通ブロックを構成する単一の演出に対応
する特定の液晶演出ブロックの実行を中止して演出の描画を行わなくすることや、液晶演
出共通ブロック描画終了後の判定を行うことで変動開始時にあらかじめ決定していた実行
予定の液晶演出共通ブロックとは別の液晶演出共通ブロックの実行を行うことも可能とな
る。
、「LCD_EFF_AFT_DIR」は液晶演出ブロック描画完了後にコールバックを発生させる。液
晶演出ブロック描画開始前の判定を行うことで遊技者による外部入力の結果で実行する液
晶演出ブロックを変更することが可能となる。また、液晶演出ブロック描画開始後の判定
を行うことで単一の演出を描画する液晶演出ブロックの描画内容に基づいて新たな描画を
液晶演出ブロックで描画した内容に加えることが可能となる。さらに、「LCD_EFF_BEF_CA
ST」は液晶演出スケジューラデータ中の静止画及び動画描画開始前、「LCD_EFF_AFT_CAST
」は静止画及び動画描画完了後にコールバックを発生させることができる。静止画や動画
の描画開始前の判定を行うことで各種演出の差し替えが可能となる。また、静止画や動画
の描画完了後の判定を行うことで各種演出の差し替え内容に応じた演出の描画を加えるこ
とが可能となる。
ールバック関数内で描画区分を判断することは大変重要となる。
ここまで説明したとおり、本実施形態では、液晶演出ブロックごとに液晶演出スケジュ
ラーデータによって複数の手順(ファンクション)が管理され、遊技機の状態や演出の区
分に基づいてレイヤごとに画像や動画が描画される。また、前述のように、各レイヤに一
又は複数の演出SWが設定される。
出スケジュラーデータが並列して実行される。例えば、ステップアップ予告演出では、ス
テップアップ予告1の実行時には、背景レイヤ背景が描画され、図柄レイヤに識別図柄が
描画される。さらに、予告レイヤ(予告_前半1レイヤ)にステップアップ予告1による
描画が行われる。図449は、本実施形態の予告演出実行時における個別のレイヤの描画
結果及び全レイヤの描画結果の一例を示す図である。
個別に管理しようとすると、処理が複雑になってしまうおそれがある。そこで、本実施形
態では、レイヤや遊技機の状態、演出の区分ごとに演出SWをグループ化して管理する。
9に示すように、背景レイヤ、図柄レイヤ、予告レイヤに対応して演出SWグループ背景
、演出SWグループ図柄、演出SWグループ予告を構成する。これらの演出SWグループ
をさらにグループ化して管理し、遊技機の状態や演出の区分ごとに演出SWを管理しても
よい。
して制御することができる。例えば、現在表示中の背景と背景に合わせた図柄表示及び保
留表示を新たな変動開始する際に別の背景に変化させる場合には、背景に合わせた区分で
背景レイヤ、図柄レイヤ、保留レイヤの演出SWをグループ化し、グループに属する演出
SWをコールバックを用いたコールバック関数内で一括してOFFに設定する。これによ
り、現在の背景に合わせた図柄表示及び保留表示を背景とともに一括して非表示にするこ
とが可能となり、新たな背景に合わせた図柄表示及び保留表示を対応するレイヤで行うこ
とによって複数のレイヤで重ね合わせて表示している複数の演出表示の中から必要な演出
表示のみを対象として描画の切り替えを行うことが可能となる。
図柄は非表示となり、背景は大当りの演出に変更されるが、保留に関しては変動中に描画
していた保留を継続して表示することも可能である。このような制御は、上述した非表示
にする対象の演出グループをリセット対象演出SWグループIDに定義し、かつ、演出S
W全リセットの指定を行った演出SWを変動開始時の液晶演出共通ブロックや大当り演出
開始時の液晶演出共通ブロックに定義することで実現することができる。
ここまで説明した本実施形態では、遊技者の興趣を高めるため、複雑化する遊技演出の
制御を効率化する目的で、演出をすべて一定の長さのブロック単位で共通ブロックとして
管理していた。これにより、変動パターンや予告抽選の結果に合わせて演出ブロックを選
択し、選択された演出ブロックに基づいて描画することで図柄の変動表示や大当り等の一
連の演出を実現し、複雑な制御をすることなく、役物やランプ、音の出力などのサブ演出
と描画内容とを同期させる制御を実現していた。共通ブロックは、図柄の変動開始から図
柄確定までの間で所定のタイミングで区切られた期間が設定されており、これらの期間は
、例えば、前半変動や後半変動に対応し、変動パターンに割り当てられた図柄の変動時間
に合わせて設定されていた。
利用可能となっていた。さらに、前半変動で実行される予告演出と、後半変動で実行され
る予告演出との独立性を確保することによって、共通ブロックの組み合わせの自由度を高
くすることができた。
演出ブロックを組み合わせるだけでは変動開始から変動終了まで継続する演出は実現する
ことは困難であった。このような複数の期間にまたがる演出を実行する場合、先行する共
通ブロックと後続の共通ブロックとが対応付けられて汎用性が低下してしまうことに加え
て、各共通ブロックが独立して実行されるため、演出の連続性を維持するために制御が複
雑になってしまうおそれがあった。そのため、このような演出を実現するためには、プロ
グラムデータの設定ではなく、個別にプログラムコードを作成して制御する必要があった
。
出ブロックを組み合わせて図柄の変動表示や大当りの一連の演出を行うだけではなく、演
出ブロックの長さを例外的に一定の長さではなく、演出期間に合わせた演出ブロック長を
許容するように構成する。さらに、演出時間の異なる演出ブロックを組み合わせて描画可
能とし、また、組み合わせた演出ブロックにまたがるような演出ブロックも同時に描画可
能とすることで、変動開始から変動終了まで継続する描画演出を実現する。
ン表示し、前半変動から後半変動にまたがってカウントダウン表示を継続するカウントダ
ウン演出がある。図450は、本実施形態の複数期間にまたがる共通ブロックの一例を説
明する図であり、(A)は図柄の表示及び予告演出の実行タイミング、(B)は共通ブロ
ックによる液晶予告演出ブロック、及び、複数期間にまたがる共通ブロックによる液晶予
告演出ブロックの構成を示す。
動12秒」、後半変動が「ノーマルショートリーチ」となっている。図450(A)に示
すように、前半変動では、ステップアップ予告及びBTNロゴ役物落下予告が実行され、
後半変動では、カットイン予告及び群予告が実行される。各予告演出の内容については前
述したとおりである。また、ステップアップ予告の開始時から群予告の終了時までカウン
トダウン予告が実行される。
ロゴ役物落下予告、カットイン予告及び群予告)の液晶演出ブロックデータと、ステップ
アップ予告の開始時から群予告の終了時までの期間、実行されるカウントダウン予告の演
出ブロックの構成を示している。共通ブロックに対応する各ブロックデータについては、
前述したとおりである。
待機するファンクションNOP、液晶演出予告ブロックデータ、液晶演出予告ブロックデ
ータ終了後、後半変動が終了するまで待機するファンクションNOPによって構成されて
いる。なお、液晶演出予告ブロックデータを開始するまで待機するファンクションNOP
はステップアップ予告が開始される前に実行されるNOP、後半変動が終了するまで待機
するファンクションNOPは群予告終了後に実行されるNOPと同じ待機時間が設定され
ている。
通ブロックの運用をより柔軟に行うことが可能となる。また、演出開始前後に待機時間を
設定することによって、例外設定によって他の演出ブロックの実行タイミングがずれるな
どの影響を最小限にすることができる。なお、例外共通ブロックの制御も他の共通ブロッ
クと同様に演出SWを用いたコールバック関数によって制御を行う。
遊技の興趣を高める目的や描画に関わる処理時間の短縮のために、液晶表示1画面分の
描画データをフレームバッファから取り出し、フレームバッファとは別に音源内蔵VDP
1540aのキャプチャー用の記憶領域に格納することで、画像の再利用や変形・追加描
画などの加工処理を行っていた。このように、一時的に別の領域に描画データを格納し、
次フレームの描画に利用することによって、効率的に多様な演出表現を実現していた。
に画像を書き込む従来の構成を説明する図である。図451に示すように、従来は各レイ
ヤに描画された画像をフレームバッファに重ねて書き込み、その後、表示装置に出力する
ように構成されていた。
ドを用いてフレームバッファ上に書き込む。次に、図柄レイヤに表示される動画や静止画
をディスプレイリストコマンドを用いて、フレームバッファ上に上書きする。さらに、予
告レイヤに表示される動画や静止画をディスプレイリストコマンドを用いて、フレームバ
ッファ上に上書きする。最後に、保留レイヤに関わる動画や静止画をディスプレイリスト
コマンドを用いて、フレームバッファ上に上書きし、1フレーム分の描画データを作成し
ている。
ム分の描画データを、音源内蔵VDP1540aのRAMに別途割り当てられたキャプチ
ャー用のバッファにコピーする。キャプチャー用のバッファに記憶された描画データに対
して新たに図柄の周りにエフェクトを加えた後、フレームバッファに書き戻し、次回表示
用の1フレーム分の描画データを作成する。
に対してエフェクトを加えることだけで、簡易に作成することが可能となっている。しか
しながら、このような従来技術による画像変換では、1フレーム分の描画データに対する
画像変換のみが実現可能であり、1フレーム分の液晶描画画面に対する新たな描画要素の
加算に加えて、1フレーム分の液晶描画画面全体の拡大や縮小に限られてしまう。キャプ
チャー用のバッファ上で各レイヤに描画された描画要素又はレイヤ内の各描画要素に画像
変換を行うことは不可能である。
ば、背景、図柄、予告などは、レイヤ順にフレームバッファ上で上書きされるため、重な
りがある描画要素に関しては、後から描画されるレイヤの描画要素によって上書きされて
しまう。また、描画要素は、フレームバッファ上に描画された時点で色が付されたドット
(点)の集合となるため、矩形で描画要素を取り出そうとしても、別の描画要素で上書き
された時点で、上書きされた部分の描画要素のデータは失われているためである。
像データを再利用する必要性は乏しくなったが、遊技の興趣向上を目的として演出の表現
を多様化するために複雑化した描画処理を実行するために負荷の増大が予想されていた。
のフレームバッファの液晶表示1画面分の画像データをキャプチャし、キャプチャした画
像に対する変形や新たな描画の追加を行うのではなく、液晶表示1画面分の画像データを
新たに描画する時に、液晶表示1画面分の画像データを構成する各演出表示単位で、描画
中に動的に画像の変更や新たな描画を加えることにより複雑な演出表現を実現する。
ックと定義し、演出ブロックによる表示を行うための液晶演出スケジューラデータ内に演
出ブロック単位で演出SWを組み込む。そして、液晶描画時に液晶演出スケジューラデー
タを実行解析し、液晶演出スケジューラデータに組み込まれた演出SWの情報に基づいて
処理(プログラム関数)を動的に呼び出す(コールバック)。
ラム関数内で対応する演出ブロックをフレームバッファ上に描画するのではなく、フレー
ムバッファとは別に音源内蔵VDP1540aのRAM上に割り当てたオフスクリーンバ
ッファ(画像表示情報一時記憶手段)上に描画を行う。そして、オフスクリーンバッファ
上の画像に対し画像の変更や新たな画像の追加を行った後、当該画像をフレームバッファ
上に書き戻す。このように構成することによって、特定の予告のみの画像の変更や新たな
画像の追加や背景のみの演出の差し替えに加えて、複数の演出を重ね合わせた画像に対す
る画像の変更や新たな画像の追加を実現することができる。
ーンバッファに格納された画像を変換してフレームバッファに書き込む構成について具体
的に説明する。図452は、本実施形態におけるオフスクリーンバッファに格納された画
像ファイルを変換してからフレームバッファに書き込む手順を説明する図である。
クリーンバッファと呼ばれる画像変換用のバッファを一又は複数割り当てる。そして、画
像変換用のバッファで画像変換を行い、一又は複数のオフスクリーンバッファ上で変換さ
れた画像とフレームバッファ上に描画された画像を組み合わせることで複雑な画像変換を
可能とする。
演出ブロックデータを構成する各液晶演出スケジューラデータに演出SWが埋め込まれて
おり、液晶描画時のディスプレイリストコマンド作成時に埋め込まれた演出SWに基づい
てコールバックによってコールバック関数が呼び出され、当該コールバック関数において
画像変換を行う。
ックされた関数内で、描画対象をフレームバッファからオフスクリーンバッファAに切り
替える。次に、背景レイヤの各演出要素の描画タイミングで、演出SWに基づいてコール
バックされた関数内で、オフスクリーンバッファAに背景レイヤの各演出要素の拡大用の
ディスプレイリストコマンドを作成して送信することで、オフスクリーンバッファA上に
拡大された各背景を描画する。
数内で、描画対象をフレームバッファからオフスクリーンバッファAに切り替えて描画す
る。次に、図柄レイヤの各演出要素の描画タイミングで、演出SWに基づいてコールバッ
クされた関数内で、オフスクリーンバッファA上に描画された背景上に描画された図柄に
対して、エフェクトを加えるディスプレイリストコマンドを作成する。このディスプレイ
リストコマンドを送信することにより、オフスクリーンバッファAに描画された背景と図
柄に対してエフェクトを加えることができ、さらに、オフスクリーンバッファAに描画さ
れた画像をフレームバッファに上書きする。
数内で、描画対象をフレームバッファからオフスクリーンバッファBに切り替えて描画す
る。次に、予告レイヤに関連するすべての演出要素の描画が終了したタイミングで、演出
SWに基づいてにコールバックされた関数内で、予告レイヤの各演出要素の予告描画を回
転させるディスプレイリストコマンドを作成する。このディスプレイリストコマンドを送
信することにより、オフスクリーンバッファBに回転した各予告を描画し、さらに、オフ
スクリーンバッファBに描画された画像をフレームバッファに上書きする。
ための1フレーム分の液晶描画画面を作成する。
ではなく、各レイヤ描画単位、レイヤを構成する描画要素単位、また、フレームバッファ
に描画する順番によらずに画像変換を行うことができる。
の演出SWに基づくコールバックが描画タイミング毎に複数回行われることが特徴となっ
ている。なお、描画タイミングの種類についての詳細は、上述した図448を使用した説
明の通りである。
象であるか否かを判定したり監視したりする必要がない。さらに、一連の変動関連の描画
開始ではなく、画像変換対象の画像を描画するディスプレイリストコマンドを作成するタ
イミングで、予告抽選の抽選結果値やユーザの外部入力によるインタラクティブな動作の
結果に基づいて画像変換の方法を決定することが可能となる。
従来、CGROM上に記憶されたアニメーションデータを元にしてディスプレイリスト
コマンドを作成し、作成されたディスプレイリストコマンドを音源内蔵VDP1540a
が処理することによって遊技演出実行時の描画を行っていた。このとき、CGROMに記
憶されたアニメーションデータを解析しながら作成したディスプレイリストコマンドを、
周辺制御RAM1530cに割り当てられたバッファに格納し、1画面分のディスプレイ
リストコマンド作成終了後に外部リクエストDMA(転送手段)を用いてバッファの内容
をVDPに送信していた。
開始時の予告抽選処理等の処理時間が増加する一方、ランプ系統数増加によるランプ点灯
データレイヤ合成処理や、モータ系統数増加によるモータデータ作成処理の処理時間も同
様に増加している。演出等の周辺制御の処理時間は定められた周期で実行されているため
、上記のような負荷の高い処理が重複して実行される場合には、周期内に処理を完了でき
ないおそれがあった。
きない場合には、処理周期に基づいて主制御装置による遊技制御と周辺制御装置による演
出制御を同期させることができなくなり、遊技の進行と各演出装置による遊技の演出とが
乖離し、遊技の興趣を著しく低下させてしまうおそれがあった。
して周辺制御処理の処理時間を短縮する必要があった。そこで、本実施形態では、周辺制
御処理において比較的負荷の高い描画処理、特に前述した、CGROM上のアニメーショ
ンデータを解析し、音源内蔵VDP1540aが処理可能なネイティブなディスプレイリ
ストコマンドを作成する処理時間を削減し、周辺制御処理全体の処理時間を短縮する手段
について説明する。
VDP1540aに転送する従来の手順について説明する。図453は、ディスプレイリ
ストコマンド群を周辺制御RAM1530cに一時的に記憶してから音源内蔵VDP15
40aに転送する手順を説明する図である。
ールによって周辺制御ROM1530bから各種液晶演出スケジューラーデータを取得し
、当該液晶演出スケジューラーデータをVDPネイティブディスプレイリストコマンド群
に解析変換する。液晶演出スケジューラーデータをVDPネイティブディスプレイリスト
コマンド群に変換する目的は、液晶演出スケジューラーデータには音源内蔵VDP154
0aに送信するディスプレイリストコマンドに関する情報(VDPレジスタ番号やレジス
タ番号に対応するパラメータ値)が含まれていないため、液晶演出スケジューラーデータ
を音源内蔵VDP1540aが実行可能なVDPネイティブディスプレイリストコマンド
に変換する必要がある。変換されたVDPネイティブディスプレイリストコマンド群は、
周辺制御RAM1530cに一時的に記憶される。また、液晶演出スケジューラーデータ
実行時に演出SWによって呼び出されたコールバック関数が実行された場合に必要に応じ
て液晶演出スケジューラーデータをVDPネイティブディスプレイリストコマンド群に解
析変換し、周辺制御RAM1530cに記憶する。
外部リクエストDMAにディスプレイリスト転送設定を行う。これにより、周辺制御RA
M1530cに記憶されたVDPネイティブディスプレイリストコマンド群は、外部リク
エストDMAによって周辺制御RAM1530cから取得され、音源内蔵VDP1540
aに転送される。
ドを受信すると、ディスプレイリスト用FIFOに一時的に記憶する。音源内蔵VDP1
540aは、ディスプレイリスト用FIFOに記憶されたディスプレイリストを先頭から
処理し、液晶表示装置に画像(動画)を出力する。
0cのバッファに記憶し、ディスプレイリストコマンド群を作成した次の処理周期で外部
リクエストDMAを用いてバッファからディスプレイリストコマンド群をVDP1540
aに送信することで描画を実現している。ただし、一画面分の膨大な液晶演出スケジュー
ラデータをVDPネイティブディスプレイリストコマンド群に解析変換する処理は大きな
処理負荷となる。なお、一の遊技機に異なるメーカのVDPを複数搭載する構成であった
場合には、中間データ形式である液晶演出スケジューラデータをメーカ毎のVDPに対応
したVDPネイティブディスプレイリストコマンド群に解析変換することが可能となる。
辺制御RAM1530cに記憶することなく音源内蔵VDP1540aに転送可能な構成
を適用する。図454は、本実施形態におけるディスプレイリストコマンド群を周辺制御
RAM1530cに記憶せずに音源内蔵VDP1540aに転送する手順を説明する図で
ある。
ジュールによって外部リクエストDMAにディスプレイリスト転送設定を行う。外部リク
エストDMAは、設定されたディスプレイリストコマンド群を周辺制御RAM1530c
からではなく、周辺制御ROM1530bから取得する。
30cに一時的に記憶する場合と同様に液晶演出スケジューラーデータが記憶されている
が、各液晶演出スケジューラーデータは変換済のVDPネイティブディスプレイリストコ
マンド群と、割り込みディスプレイリストコマンドによって構成されている。
ルによる転送設定に基づいて、指定された液晶演出スケジューラーデータを周辺制御RO
M1530bから取得し、音源内蔵VDP1540aに転送する。音源内蔵VDP154
0aは、転送されたVDPネイティブディスプレイリストコマンド及び割り込みディスプ
レイリストコマンドを、ディスプレイリスト用FIFOに一時的に記憶する。
ィスプレイリストコマンドを取り出し、取り出したVDPネイティブディスプレイリスト
コマンドを解析及び実行し、フレームバッファに画像を書き込む。さらに、VDPネイテ
ィブディスプレイリストコマンド群とともに転送された割り込みディスプレイリストコマ
ンドを解析実行した契機でディスプレイリストの解析を中断し、外部リクエストDMAに
対して転送中断要求を発生させる。その後、周辺制御MPU1511aに対して割り込み
を発生させる。
、割り込み処理モジュールにおいて割り込み要因が割り込みディスプレイリストコマンド
による割り込みであることを判断し、コールバックを実行する。コールバック関数では、
液晶演出スケジューラーデータ対応コールバック情報テーブルを参照し、演出の差し替え
や図柄の差し替えを行う。演出の差し替え方法に関しては上述した図439等を使用した
説明と同じとなり、また、図柄の差し替え方法も上述した図439等を使用した説明と同
じとなる。液晶演出スケジューラーデータ対応コールバック情報テーブルは、液晶演出ス
ケジューラーデータ内に定義されている割り込みディスプレイリストコマンドの数と対応
する演出SWが定義されている。コールバック関数によって差し替え情報を確定し、確定
した差し替え情報を元にディスプレイリストコマンドを作成し、音源内蔵VDP1540
aに送信する。その後、周辺制御MPU1511aは、音源内蔵VDP1540aに対し
てディスプレイリスト解析再開のディスプレイリストコマンドを送信する。音源内蔵VD
P1540aは、ディスプレイリスト解析再開のディスプレイリストコマンドを解析し、
外部リクエストDMAに対して転送再開要求を発生させるとともにディスプレイリストコ
マンドの解析を再開する。
、差し替え以外のすべての演出に関わるVDPネイティブディスプレイリストの変換を一
切行わずに周辺制御RAM1530c(一時記憶手段)を使用せず、周辺制御ROM15
30bから外部リクエストDMA(転送手段)を用いて音源内蔵VDP1540aに転送
を行うことが可能となる。
を周辺制御RAM1530cに記憶することなく、音源内蔵VDP1540aに転送する
ことができる。これにより、画像の表示にともなう周辺制御MPU1511aの負荷を軽
減することが可能となり、画像処理を高速化することができる。また、周辺制御RAM1
530cの使用領域を節約することができるため、記憶領域を有効に利用することが可能
となる。
リストコマンド群のみを記憶し、使用頻度の低いVDPネイティブディスプレイリストコ
マンド群については、従来の手順で処理してもよい。これにより、使用頻度の高いディス
プレイリストコマンドの処理が短縮されることで全体的に処理速度を高めることができる
とともに周辺制御ROM1530bの容量の増大を抑制することができる。また、汎用性
の高い画像(動画)に対応するディスプレイリストコマンドを周辺制御ROM1530b
に記憶し、機種やバージョンの相違により異なる画像の処理を従来の手順で行うことによ
り、開発効率の向上を図ることも可能となる。
遊技機の遊技制御や周辺制御(演出制御)で使用されるプロセッサ(CPU,MPU)
は、基本的には整数型及び浮動小数型のデータ型を扱うことができる。32ビットのCP
Uで使用可能な整数型は、char(文字、キャラクタ)型、int(整数)型、lon
g(長整数)型であり、それぞれ1バイト、2バイト、4バイトのサイズとなっている。
また、浮動小数点型は、float(単精度)型、double(倍精度)型であり、そ
れぞれ4バイト、8バイトのサイズとなっている。
サのいずれであっても、メモリ(ROM、RAM)上のデータを1バイト単位ですべての
アドレスに格納されたデータを読み書き可能なバイトマシンとなっている。なお、複数バ
イトのデータを読み書きするアドレスはこの限りではない。プロセッサが複数バイトのデ
ータの読み込みを行う場合には、常にバイト境界から読み込みが行われ、バイト境界をま
たぐようにアクセスした場合にはアライメント違反が発生する。アライメント違反発生時
の挙動はプロセッサによるが、例えば、処理を継続できる代わりにメモリアクセスが複数
回発生することによってプログラムの実行が遅延してしまったり、実行時例外の発生によ
り処理が中断してしまったりする。
メモリ(ROM、RAM)上に複数の情報で構成されるデータ構造に関しては、アライメ
ントを意識せずに作成されることが多かった。そのため、プログラム実行時にアライメン
ト違反が発生し、プログラムの実行速度が低下してしまうことがあった。遊技機の周辺制
御では、所定の処理周期内ですべての処理を完了させる必要があったため、プログラムの
実行速度の低下は大きな問題となる場合があった。特に、遊技機の演出は、複数の要素に
基づいて構成されているため、各要素に関連する様々な情報を一括して管理する必要があ
り、異なる種類のデータ型で様々な情報を格納するデータ構造が採用されている。
報で構成されるデータ構造では、メモリ上に当該データ構造に対応するデータを記憶する
場合に、各情報を格納する領域間又は終端に空のデータを明示的に埋め込む。これにより
、プロセッサによるデータのアクセス開始位置を調整し、必ずバイト境界アドレスからプ
ロセッサがアクセスするように情報を配置することで、アライメント違反を発生させない
ようにし、プログラムの実行速度の低下を防止することができる。すべてのROM上、R
AM上のデータ構造に対してアライメントの調整を行うことは膨大な作業となるため、プ
ロセッサに対する負荷が大きく処理時間が長くなる変動開始時の演出抽選処理、電源投入
時の初期化処理、液晶の描画に関わる制御処理、ランプ制御処理等に関わるROM上、R
AM上のデータ構造でアライメントの調整を行うことが望ましい。また、上述した処理以
外でアライメントの調整を行うことは何も問題ない。
ところで、近年では、遊技の興趣を高めるために多種多様な演出が要求されるようにな
ったため、演出表示装置での演出内容の複雑化や描画内容の多様化などが生じている。こ
こまで説明した実施形態では、変動表示の結果を報知する識別図柄を一組だけ表示するよ
うに構成し、この一組の識別図柄の変動表示に対し比較的多種多様な演出を付加して遊技
進行させることを主としていたが、遊技者のなかには、多種多様な演出を好まない遊技者
層も存在しており、広範の遊技者ニーズに合った遊技機を開発することが課題とされるな
か、多種多様な演出が頻出する構成では遊技興趣を低下させてしまうおそれがあった。そ
こで、広範の遊技者ニーズに合った遊技機を提供することを目的に、以下では特異な態様
の複数組の識別図柄を表示可能な構成について説明する。具体的には、演出表示装置16
00にて識別図柄の変動表示を行うための表示領域を一又は複数の表示装置(表示画面)
に複数割り当て、異なる遊技者ニーズがあるなかでいずれの遊技者ニーズにも対応できる
ように、別組の識別図柄の変動表示を同時進行させることとしている。各表示領域では、
識別図柄によって変動表示の結果を報知する点で共通であるが、識別図柄の変動態様など
異なる演出態様で表示する。
図455は、本実施形態における周辺制御MPU1511aの制御下にて上述した複数
組の識別図柄を変動表示するにあたり、それら識別図柄を表示する複数の表示領域を有す
る構成の例を示す図であり、(A)は演出表示装置1600における一の表示画面上に識
別図柄の表示領域Aと表示領域Bを有する構成例、(B)は2つの表示画面を有する場合
に各表示画面上に識別図柄の表示領域Aと表示領域Bを有する構成例である。
し、表示領域Aは画面上部、表示領域Bは画面下部に割り当てられている。表示領域Aに
は第1識別図柄8010、表示領域Bには第2識別図柄8020が表示される。図455
(A)に示す例では、表示領域A及び表示領域Bが同等の大きさの表示領域として構成さ
れており、中央横方向に向かう波状の境界によって表示領域Aと表示領域Bとが区分けさ
れている。また、第1識別図柄8010は、第1左図柄8010a、第1中図柄8010
b及び第1右図柄8010cの3桁の図柄によって構成される。同様に、第2識別図柄8
020は、第1識別図柄8010が3桁の図柄であることに合わせて、第2左図柄802
0a、第2中図柄8020b及び第2右図柄8020cの3桁の図柄によって構成される
。なお、表示領域A、Bの大きさは同等のものに限らず、異なる大きさにしても良い。
に停止する。各識別図柄の個々の図柄(左図柄、中図柄、右図柄)の停止タイミングは任
意であるが、すべての識別図柄の停止態様が最終的に確定するタイミングは同じになる。
また、最終的な停止図柄は、いずれの識別図柄を遊技者が認識しても誤認したり、違和感
を与えないように同じ停止図柄の組み合わせ(抽選結果)としている。例えば、抽選の結
果として当り結果を導出する場合には、第1識別図柄8010の個々の識別図柄がすべて
同一の図柄組み合わせ(例えば「777」など)になるとともに、それに同調するかたち
で、第2識別図柄8020の個々の識別図柄もすべて同一の図柄組み合わせ(第1識別図
柄8010と同等の「777」など)になる。また、抽選の結果としてリーチ無しはずれ
結果を導出する場合には、第1識別図柄8010の個々の識別図柄がリーチ表示(左図柄
と右図柄が同一)を構成しない図柄組み合わせ(例えば「135」、「224」など)に
なるとともに、それに同調するかたちで、第2識別図柄8020の個々の識別図柄もリー
チ表示(左図柄と右図柄が同一)を構成しない図柄組み合わせ(第1識別図柄8010と
同等の「135」、「224」など)になる。また、抽選の結果としてリーチ有りはずれ
結果を導出する場合には、第1識別図柄8010の個々の識別図柄がリーチ表示(左図柄
と右図柄が同一)を構成しつつもすべてが同一とならない図柄組み合わせ(例えば「13
1」、「242」など)になるとともに、それに同調するかたちで、第2識別図柄802
0の個々の識別図柄もリーチ表示(左図柄と右図柄が同一)を構成しない図柄組み合わせ
(第1識別図柄8010と同等の「135」、「224」など)になる。
識別図柄8020は、同等の図柄組み合わせであることを遊技者が認識可能な図柄表示態
様であればよく、例えば、一方の表示領域では「漢数字」からなる図柄表示態様(「一二
三」など)で図柄組み合わせ表示するように構成する一方で、他方の表示領域で「英数字
」等からなる図柄表示態様(「123」など)で図柄組み合わせを表示するように構成す
るようにしてもよい。また、双方の表示領域で同一種の図柄表示態様(例えば、いずれの
表示領域でも「123」を表示する)で図柄組み合わせを表示するように構成してもよい
。また、同一種の図柄表示態様を表示するに当たり、その表示様式(フォント)について
は、同一であってもよいし、異なるものとしてもよい。また、本実施形態では、第1識別
図柄8010及び第2識別図柄8020の桁数を3桁としたが、最終的に導出した図柄の
組み合わせとして同等の図柄組み合わせを遊技者に示すことができれば他の桁数でもよく
、例えば、第1識別図柄8010及び第2識別図柄8020の桁数をいずれも2桁で構成
したり、第1識別図柄8010及び第2識別図柄8020の桁数をいずれも4桁以上の同
数で構成するものとしてもよい。なお、詳細は後述するが、第1識別図柄8010におい
ては、第2識別図柄8020の停止態様が最終的に確定する際に第2識別図柄8020と
同一の桁数となっていればよく、第1識別図柄8010の変動表示過程にて、最終的な桁
数とは異なる桁数に一時的に変化するように構成してもよい。
で同一種の図柄表示態様(本実施例では英数字の数字図柄)を採用しながらも、各識別図
柄の個々の図柄に付加する付加装飾表示の態様を異なるものとしている。具体的には、第
1識別図柄8010は、各識別図柄に対して付加装飾表示がなされており、各々の識別図
柄そのものにインパクトを与え、それら付加装飾表示によっても多彩な演出が実行される
(高装飾動的表示)。一方、第2識別図柄8020は、第1識別図柄8010のような付
加装飾表示がなされていない、若しくは、少なくとも第1識別図柄8010よりもシンプ
ルな付加装飾表示がなされたものとなっている(低装飾動的表示)。
する図柄の種類は必ずしも厳密に一致若しくは厳密に一対一で対応しなければならないの
ではない。例えば、演出態様に応じて、第1識別図柄8010は、各識別図柄で変動表示
される図柄として、数字図柄(0〜9)及びキャラクタ図柄(例えば、飛行機を模した図
柄)を有するものとし、第2図柄は数字図柄(0〜9)のみであってもよい。また、この
ようにした場合、第1識別図柄8010がキャラクタ図柄で停止した場合には当該図柄が
再変動するなどして最終的な停止図柄が数字図柄となるように制御されるといったように
、キャラクタ図柄には数字図柄とは異なる特殊な遊技要素を含むものとすることが考えら
れ、数字図柄が最終的な抽選結果に直結したものである一方で、キャラクタ図柄は、最終
的な抽選結果ではなく専ら変動表示の過程での演出に特化して用いられるものとして位置
付けることができる。
(抽選結果の導出)までに多様な演出が行われる(高装飾動的表示)。例えば、識別図柄
の変動表示において、遊技者が識別図柄の内容を認識困難な高速表示態様から、所定のタ
イミングで遊技者が識別図柄の内容を認識可能な低速表示態様に切り替える。具体的には
、前述したように、識別図柄差し替え用の演出SWに基づいてコールバックを実行するこ
とによって、識別図柄の切替タイミングで停止図柄や図柄の停止タイミングに基づいて、
識別図柄の差し替えテーブル及びリールインデックス差し替えワーク番号テーブルを用い
て識別図柄を差し替えることとし、停止間際まで識別図柄に対する装飾を細かに行い、第
1識別図柄8010に注目する遊技者に対して停止間際まで面白みを付与することとして
いる。
いは特別図柄の変動パターンの種別によって、第1識別図柄8010を構成する識別図柄
の全部あるいは一部を変更可能であり、遊技状態や演出モード、あるいは特別図柄の変動
パターンの種別によって、遊技進行のなかで第1識別図柄8010を多様に変更すること
としている。具体的には、表示領域Aに表示される第1識別図柄8010の図柄列データ
が複数設けられており(例えば、0〜9の図柄列データ、零〜九の図柄列データなど)、
遊技状態切替時や演出モード切替時、あるいは特別図柄の変動パターン選択時に、これら
複数の図柄列データの種別に個別に対応する図柄列データ選択演出SW(例えば、0〜9
の図柄列データに対応する図柄列データ選択演出SW1、零〜九の図柄列データに対応す
る図柄列データ選択演出SW2)をONに設定し、他の演出SWをOFFに設定すること
によって、第1識別図柄8010の表示に用いる図柄列データを多様に変更可能とし、多
彩な演出を実行可能にしている。
識別図柄8020と同一の桁数にすることを前提に、その変動表示過程にて、最終的な桁
数とは異なる桁数に一時的に変化するように構成してもよい。例えば、最終的には3桁と
なるものの、変動表示中の特定の期間(たとえば、左図柄が停止した後のリーチになるか
どうかを煽るリーチ煽り期間など)だけ2桁の表示としたりすること等が例示できる。こ
れについては、変動パターンなどに基づいて選択された液晶演出スケジューラデータに定
義された演出SWに基づいて実行するようにすればよく、例えば、変動パターンなどに基
づいて選択された液晶演出スケジューラデータに定義される演出SWとして、桁数データ
に対応する桁数データ選択演出SW(例えば、3桁の桁数データに対応する桁数データ選
択演出SW1、2桁の桁数データに対応する桁数データ選択演出SW2など)を用いて、
2桁表示する際には、桁数データ選択演出SW2をONに設定し、他の演出SWをOFF
に設定することによって、多彩な演出を実行可能にしている。
なく、前述したように識別図柄になされた付加装飾表示を用いた演出が行われる。例えば
、図455(A)に示すように、第1識別図柄8010の左識別図柄8010aに星形状
の付加装飾8011を表示することで、実行中の変動表示において有利な抽選結果(当り
など)が導出される可能性が高いことを示唆するようにしてもよい。このとき、付加装飾
8011の数や色、あるいは動作の種類に応じて期待度を報知するようにしてもよい(例
えば、付加装飾8011の数が1個→3個→5個の順に期待度が高くなるようしたり、付
加装飾8011の色が白→青→赤の順に期待度が高くなるようしたり、付加装飾8011
の動作が静止→振動動作→回転動作の順に期待度が高くなるようしたりする)。また、右
識別図柄8010cにも同様の付加装飾8011を表示することで、第1識別図柄801
0での演出を遊技者に一層注目させ、期待度が高まったことをより明確に示唆するように
してもよい。さらには、識別図柄ごとに異なる付加装飾を施して、第1識別図柄8010
のいずれかにより有利な抽選結果を導出する期待度を報知するようにしてもよい。
飾8011とは別の付加装飾表示である炎エフェクト画像(白、青、赤)を重ねる演出表
示制御を実行し、期待度に応じて炎の色を変化させる演出を実行するようにしてもよい(
例えば、白→青→赤の順に期待度高)。このように、第1識別図柄8010に対する付加
装飾表示を複数設ける場合には、当り外れの抽選結果に基づいて周辺制御基板1510が
いずれかの付加装飾表示を表示するかの抽選などを行い、その決定結果を反映して、変動
パターンなどに基づいて選択された液晶演出スケジューラデータに定義された演出SWに
基づいて実行するようにすればよい。
るレイヤとは異なるレイヤに描画する。これにより、識別図柄の表示制御は付加装飾表示
の有無や種類にかかわらず共通の制御とすることが可能となる。また、識別図柄と付加装
飾表示を別のレイヤに描画することにより、付加装飾表示を識別図柄の前面側に表示する
か背面側に表示するかを指定することができ、液晶演出スケジューラデータで設定してお
けば演出実行時に自動的に制御することができる。さらに、前述したように、付加装飾表
示を表示するか否かは、変動パターンなどに基づいて選択された液晶演出スケジューラデ
ータに定義された演出SWに基づいて実行時に判断されて対応する処理を実行するだけで
あるため、演出制御を複雑化させることなく、より効果の高い演出を実現することができ
る。
てキャラクタ演出表示を実行してもよい。例えば、左識別図柄8010aと右識別図柄8
010cが同じ図柄で停止したリーチ状態で、期待度に応じたキャラクタを表示する演出
(キャラクタの種類・アクション等により有利な抽選結果が導出される可能性を示唆する
図柄演出)を実行するようにしてもよい。
うにしてもよい(背景表示の種類により有利な抽選結果が導出される可能性を示唆する図
柄演出)。また、背景表示そのものを変更するのではなく、背景表示色のみを変化させる
演出を実行するようにしてもよい(例えば、白→青→赤の順に期待度高)。
も、識別図柄が描画されるレイヤとは別のレイヤに描画されるようにすることで、識別図
柄の前面側に表示するか背面側に表示するかを指定することが可能となり(例えば、キャ
ラクタ演出表示は前面側、背景表示は背面側など)、それらを液晶演出スケジューラデー
タで予め設定しておけば演出実行時に自動的に制御することができる。これにより、キャ
ラクタ演出表示の態様、背景表示の変化の有無、背景表示の種類にかかわらず、識別図柄
の変動表示を行うための制御を独立したものとすることができる。
識別図柄8010の前面側レイヤに操作部の操作指示画像を表示し、遊技者による操作部
の操作態様に応じた操作演出を実行する(操作対応画像等により有利な抽選結果が導出さ
れる可能性を示唆する図柄演出)。例えば、ボタン操作指示画像の表示後に遊技者が演出
ボタンを押下すると、期待度に応じてキャラクタが表示されるとともに特定のアクション
を行う操作演出が実行される。
するようにしてもよい(可動体動作により有利な抽選結果が導出される可能性を示唆する
演出)。例えば、遊技領域5aの上部に配置された可動体を、第1識別図柄8010の一
部又は全部を遊技者の視線を遮る位置までに移動させることで期待度が高いことを示唆す
るようにしてもよい。
は、変動開始コマンドを受信して識別図柄の変動表示が開始されると、変動停止コマンド
を受信した後又は変動時間経過後に識別図柄の変動表示が終了し、指定された停止図柄で
停止する。識別図柄が変動表示されている間は、遊技者が識別図柄の内容を認識困難な高
速表示態様となっており、変動時間経過後に停止図柄が表示されるだけのシンプルな演出
態様となる(低装飾動的表示)。
変動表示中に期待度を報知するためのキャラクタ演出表示を表示したり、操作演出を実行
したりすることはない。さらに、第1識別図柄8010とは異なり、第2識別図柄802
0の表示態様を高速表示態様から低速表示態様に変化させるような制御は実行されない。
また、第1識別図柄8010が仮停止及び再変動を行う場合であっても第2識別図柄80
20の変動表示は継続する。
は、図柄の差し替えなど表示態様を変化させるための演出SWは定義されておらず、きわ
めてシンプルなスケジューラデータとなる。なお、演出制御プログラムは液晶演出スケジ
ューラデータに定義された内容を順次実行するだけであるため、このようなシンプルなス
ケジューラデータであっても高装飾動的表示を行う場合と同様の演出制御が実行され、演
出SWなどによる演出の実行がスキップされるのみである。
を変更してもよい。例えば、遊技状態や演出モードに対応する第2識別図柄8020の態
様をあらかじめ用意し、変動開始時に対応する態様を選択するようにしてもよい。
描画するようにしてもよい。この場合には、遊技状態や演出モードに対応する背景を用意
するようにしてもよい。なお、制御面での簡素化を図る上で、表示領域Bの背景部分は透
過させるようにするとともに、表示領域Aの背景表示を拡大して、表示領域Aと共通の背
景表示を行うようにしてもよい。
010とは異なり、変動開始後、識別図柄差し替え用の演出SWに基づいてコールバック
が実行されたり、付加装飾表示等による多様な演出が行われるわけではなく、いずれの図
柄組み合わせで停止表示されるかを待つことに特化したシンプルなものとしている。この
ため、表示領域Bでは、遊技者が各種演出の種類等で一喜一憂するわけではなく、いずれ
の図柄組み合わせで停止表示されるか固唾を呑んで見守るゲーム性で遊技が進行すること
になる。
図柄の変動表示中に期待度を報知するためのキャラクタ演出表示を表示したり、操作演出
を実行したりすることはなく、背景表示も透過するように設定するだけでもよいため、第
1識別図柄8010(表示領域A)のような多様なレイヤ設定が不要となっている。
とは異なる第4図柄8030が表示される。第4図柄8030は、特別図柄の変動が開始
されてから停止するまでの間であることを示すものであり、特別図柄の変動表示中には、
第1識別図柄8010、第2識別図柄8020が変動表示しているなかで、特別図柄の変
動表示中であることを表す特別図柄変動明示表示が行われ、特別図柄の変動が停止したと
き、あるいが停止しているときには、第1識別図柄8010、第2識別図柄8020が停
止表示しているなかで、特別図柄の停止中であることを表す特別図柄停止明示表示が行わ
れる。例えば、識別図柄が見かけ上停止している状態であっても(仮停止)、変動表示の
結果表示が完了するまでは、第4図柄8030では特別図柄変動明示表示が行われる。第
4図柄8030の特別図柄変動明示表示が行われている間は、三角形状の図柄が所定間隔
で90度ずつ回転し、縦縞で表示する。また、第4図柄8030の特別図柄停止明示表示
が行われている間は、三角形状の図柄を所定色で塗りつぶした状態で表示する。なお、第
4図柄8030は、上述した表示領域A又は表示領域Bに描画するためのレイヤとは独立
した上位レイヤに描画される。また、本実施形態における第4図柄8030は、第1識別
図柄8010や第2識別図柄8020とは異なり、客待ち状態などを含む全ての状況下で
外部から認識できるように表示されている。なお、図455に示す例では、表示領域Aに
重なるかたちで第4図柄8030を設けることとしているが、必ずしもこうした形態に限
られるものではなく、表示領域Bに重なるかたちで第4図柄8030を設けるようにした
り、演出表示装置1600とは別の表示装置(ランプ装置)などで第4図柄8030の特
別図柄変動明示表示、特別図柄停止明示表示に相当する制御を行うようにしてもよい。
果になったかを、その経緯(当り、リーチ無しはずれ、リーチ有りはずれなど)まで含め
たかたちで遊技者に伝達する役割を担うものであるのに対し、第4図柄は、どのような遊
技の状況であるか(特別図柄の変動表示中なのか、停止表示中や客待ち状態中であるのか
)を遊技設計者や遊技機管理者(あるいは遊技者)に伝達する役割を担うものである。つ
まり、第1識別図柄8010、第2識別図柄8020は各々の役割が類似しているものの
、抽選結果の詳細を遊技者に伝達するという面で第4図柄では果たす事のできない役割を
有している。また、詳細は後述するが、第1識別図柄8010や第2識別図柄8020は
、特別図柄の変動表示中や客待ち状態中に一時的に消去されたり隠蔽されたりする可能性
がある。これに対し、第4図柄は、常に遊技の状況を遊技者に伝達するという面で、特別
図柄の変動表示中や客待ち状態中に一時的に消去されたり隠蔽されたりする可能性のある
第1識別図柄8010や第2識別図柄8020では果たす事のできない役割を有している
。
では、画面左下部に第1特別図柄の保留記憶表示が描画され、図示されていないが、画面
右下部に第2特別図柄の保留記憶表示が描画される。また、図455(A)では、表示領
域Bに保留記憶表示8040が重なっているが、識別図柄と重ならなければ問題ない。な
お、保留記憶表示8040は、前述したように、独立したレイヤに描画され、表示領域B
に対応するレイヤよりも前面側に配置される。なお、第4図柄8030と同様に、必ずし
もこうした形態に限られるものではなく、保留記憶表示8040も演出表示装置1600
とは別の表示装置(ランプ装置)などで代用するようにしてもよい。
領域ごとに独立して描画演出を実行することが可能となり、表示領域Aで実行される演出
効果の高い高装飾動的表示と、表示領域Bで実行される低装飾動的表示とを任意の組み合
わせで実行することができる。高装飾動的表示と低装飾動的表示の組み合わせは、液晶演
出スケジューラーデータで定義することができるため、演出制御プログラムそのものを変
更する必要がなく、演出構成を容易に作成及び変更することができる。
別図柄の表示領域Aと表示領域Bを有する例について説明する。図455(B)では物理
的に異なる表示装置にそれぞれ表示領域が割り当てられており、表示領域A及び表示領域
Bは、同等の大きさの表示装置で構成されている。なお、(A)に示す例と共通の機能を
有する構成については、同じ符号を付与して説明を省略する。なお、表示領域A及び表示
領域Bの大きさは同等のものに限らず、異なる大きさにしてもよい。
置に表示領域Aが割り当てられ、サブ液晶表示装置に表示領域Bが割り当てられている。
表示領域Aには、第1識別図柄8010が表示されるとともに、第4図柄8030、保留
記憶表示8040が描画される。一方、表示領域Bには、第2識別図柄8020が表示さ
れる。
30及び保留記憶表示8040を表示する領域を表示領域Aと異なる領域としてもよい。
また、第4図柄8030及び保留記憶表示8040を表示領域Bに割り当てるようにして
もよい。
別図柄8010a及び右識別図柄8010cに装飾8011が描画されている。さらに、
当該変動において有利な抽選結果を導出する可能性が高いことを示唆する予告画像805
0が表示されている。
ており、遊技者はすべての識別図柄を認識することができないようになっている。表示領
域Aでは第1識別図柄8010がリーチ状態となっており、予告画像8050が表示され
るなどの予告演出が実行されているが、表示領域Bでは上記演出は実行せずに第2識別図
柄8020の低装飾動的表示を継続するのみとなっている。
以上のように、本実施形態では、表示領域A及び表示領域Bでそれぞれ異なる表示態様
で識別図柄の変動表示が行われる。以下では、各表示領域に表示される識別図柄の変動表
示が並行して実行されるなかで、遊技者による選択操作が行われる(図示しない切替操作
部が操作される)ことによって、いずれか一方の表示領域で実行されている変動表示を他
方の表示領域よりも強調して表示する制御について説明する(強調態様、大設定)。
説明する図であり、(A)は表示領域A及び表示領域Bを標準的な態様(規定のサイズ)
で表示する通常パターン、(B)は表示領域Aを強調態様で表示する強調パターンA、(
C)は表示領域Bを強調態様で表示する強調パターンBである。本実施形態では、強調し
ない側である表示領域を縮小されたワイプ表示(小設定、抑制態様)とし、強調しない側
の表示領域についても遊技進行のなかで遊技者が認識可能な状態となっている。なお、強
調して表示する表示領域の切り替えは、所定の切替操作部(切替ボタンなど)を操作する
ことによって可能とされ、特別図柄が変動表示していない状態であっても、特別図柄の変
動表示中であっても切替可能となっている。
ーンA、(C)強調パターンBを順次切り替えることが可能となっている。なお、切替態
様としては、遊技者が切替操作部を操作する都度、(A)通常パターン、(B)強調パタ
ーンA、(C)強調パターンBを予め定められた順序で切り替えるようにしてもよいし、
遊技者が希望する表示パターンへと直ちに選択できるようにしてもよい。遊技者が希望す
る表示パターンへと直ちに選択できるようにする構成としては、例えば、遊技者による切
替操作部に対する複数種類の操作態様に夫々対応するように切替先の表示パターンを設定
しておき、切替操作部に対する操作態様によって、遊技者が希望する表示態様に直ちに切
り替えられるように構成する。具体的には、切替操作部に対する第1操作(例えば5秒以
上の長押し)に対応して切替先の表示パターンを通常パターンを設定する一方、切替操作
部に対する第2操作(例えば2秒未満の短押し)に対応して切替先の表示パターンを強調
パターンAを設定し、さらに、切替操作部に対する第3操作(例えば2秒以上5秒未満の
長押し)に対応して切替先の表示パターンを強調パターンBを設定する。例えば、切替操
作部に対して第3操作を行うことにより、図456(C)に示す表示領域Bの強調態様(
強調パターンB)で遊技進行している場合、大領域で低装飾動的表示による図柄変動が進
行することとなる。このとき、図456(C)に示すように、ワイプに表示された表示領
域Aでは、高装飾動的表示に相当する表示がなされることとなり、そのなかで「珍しそう
な演出」が行われていることを遊技者が認識した際に、切替操作部に対して第2操作を行
うことで、遊技者の意思で即座に強調パターンAに変更することが可能となる。「珍しそ
うな演出」の一例としては、中識別図柄8010bでキャラクタ図柄(飛行機)が仮停止
する予告演出等が挙げられ、ワイプに表示された表示領域Aにてキャラクタ図柄が確認で
きた際に切替操作部を第2操作することにより、表示領域Aの強調態様(強調パターンA
)に即座に変更することが可能となる。なお、強調パターンAに移行すると、縮小された
領域では表示されていなかったキャラクタ演出や役物動作を行なうようにしてもよい(図
456(C)→(B))。
合であっても、その表示領域Aにて遊技者操作を要する操作演出を実行可能としてもよい
。なお、表示領域Aが縮小(ワイプ)して表示されている場合には、遊技者が実際に切替
操作部を操作しなくても、操作演出開始から規定時間後に操作がなされたものとみなして
、切替操作部が操作されたときと同様の態様で操作演出を自動的に進行させるようにして
もよい。一方、図456(C)に示すような表示領域Aが縮小(ワイプ)して表示されて
いる場合において、表示領域Aに対応して役物を駆動させる演出、例えば、識別図柄を一
時的に遮蔽して所定タイミングで視認可能とする演出は、役物の動作態様を変更する必要
があり制御が複雑になるため、実行を抑制(中止)する。
選択した場合には、縮小(ワイプ)表示された表示領域Bは低装飾動的表示で図柄変動が
進行するため、上述したような「珍しそうな演出」が行われることはない。このため、強
調パターンAを選択した場合には、表示領域Bの背景を透明化したり、表示領域Bの背景
もあわせて表示領域Aにおける演出を実行したりすることで、表示領域Aにおける演出効
果を向上させるようにしてもよい。なお、表示領域Bがワイプ表示されている場合であっ
ても表示領域Bの識別図柄の視認性は維持する必要があるため、表示領域Bにおいて識別
図柄を描画するレイヤは表示領域Aに関する画像が表示されるレイヤよりも上位レイヤに
設定することが好ましい。
が出力される。具体的には、表示領域Aにおける第1識別図柄8010は多彩な演出を伴
って変動表示が行われるため、それら演出に合わせて、演出モードや遊技状態、変動パタ
ーンなどに基づく演出効果音が出力される。ここで、表示領域Aにおける識別図柄の変動
表示や実行される演出に伴って出力される音(BGM、演出効果音)を一のAUTOグル
ープとして管理し、自動チャンネル方式による音制御を行う。これにより、表示領域Aに
おける演出が重複して実行される場合であっても使用されるチャンネルの上限が限定され
るため、遊技機の演出の実行によるリソースの消費量を抑制することができる。また、優
先順位の高い音を自動的に出力することが可能となるため、演出制御の複雑化を抑制する
ことができる。
、出力される演出効果音も簡素(変動BGM、停止音のみ)である。そのため、表示領域
A及び表示領域Bがいずれも縮小(ワイプ)表示されない通常パターン(図456(A)
)となっている場合には、表示領域Bに対応する演出効果音を出力しない、あるいは、出
力音を小さくする等して、表示領域Bに対応する演出効果音の出力を抑制する態様で制御
することとしている。また、一方の表示領域が強調パターンで表示されている場合には、
強調パターンで表示されている表示領域における演出効果音のみを出力し、縮小(ワイプ
)表示されている表示領域における演出効果音を出力しない、あるいは、出力音を小さく
する等して、縮小(ワイプ)表示されている表示領域に対応する演出効果音の出力を抑制
する態様で制御することとしている。
、図456(B)(C)のように一方の表示領域を縮小(ワイプ)表示をせずに、図45
6(A)のように通常パターンで各表示領域を表示する。識別図柄の変動表示が行われて
いない状態で一方の表示領域を強調する意義は小さく、また、客寄せ表示用の画面は全画
面表示を前提に設計されているためである。
れた場合には、予め定められた態様で各識別図柄を表示する。例えば、表示領域Aを強調
表示する強調パターンAであってもよいし、通常パターンとしてもよい。このとき、表示
される図柄の組み合わせは、直前の変動の結果に関係なく、初期状態用の図柄組み合わせ
(例えば、「123」)に設定する。なお、図柄が変動していない状態で電源断され、そ
の後に電源投入された際は、図柄変動開始するまでワイプ表示をせずに(強調パターンA
、Bで表示せずに)、通常パターンで識別図柄を表示する。前述のように、図柄が変動表
示されていない状態では、一方の表示領域を強調表示する意義が乏しいからである。
示領域では、強調態様で描画されるか縮小表示で描画されるかによって描画する領域が異
なっている。具体的には、各レイヤ全体のサイズは表示画面全体のサイズと同じであり、
指定された表示領域(例えば、表示領域A)内に描画する。このとき、描画領域の座標系
を変換することによって、領域のサイズが異なっていても共通の手段で描画することが可
能となる。したがって、既定のサイズ(通常パターン)で表示する場合、拡大して(強調
態様で)表示する場合、縮小(ワイプ)表示する場合、いずれの場合であっても描画内容
が同じであれば表示領域の実際のサイズが異なっていても共通の手段(プログラムやデー
タ)で描画することができる。
、装飾画像)を表示する場合に限り、新たにオブジェクトを描画すればよい。例えば、識
別図柄に装飾画像を付与する場合には、装飾画像を描画するためのレイヤを新たに用意し
、識別図柄を描画するレイヤと合成すればよい。このとき、装飾画像を描画するレイヤの
優先度を識別図柄を描画するレイヤの優先度よりも高く設定することで、各レイヤを合成
したときに識別図柄の前面側に装飾画像を配置することができる。
であっても同じ画像で表示するオブジェクト(例えば、識別図柄)については共通のプロ
グラムやデータを利用して描画する一方、識別図柄に装飾画像を重ねて表示する場合には
、識別図柄よりも優先度の高いレイヤを用意し、当該レイヤに装飾画像を描画して識別図
柄のレイヤよりも前面側に配置することによって強調態様の描画を行う。これにより、識
別図柄のように各表示態様で描画内容が共通のオブジェクトについては、表示態様ごとに
プログラムやデータを個別に用意する必要はなく、共通のプログラムやデータを利用する
ことが可能となり、差分となる最小限のプログラムやデータを用意すればよい。このよう
に構成することによって、演出内容の多様化にともなう画像データの増大を抑制し、演出
制御の複雑化を抑制したり、記憶容量の増大を抑制したりすることができる。
続いて、特別図柄の変動開始から停止するまでの識別図柄の変動表示の態様について説
明する。図457は、本実施形態の識別図柄の変動表示を表示領域A及び表示領域Bでそ
れぞれ行う構成の画面遷移の一例を説明する図であり、表示領域Aにおいて識別図柄の一
部の変動が停止した場合に連動して表示領域Bにおいて識別図柄の変動が停止する例を示
す。図458は、本実施形態の識別図柄の変動表示を表示領域A及び表示領域Bでそれぞ
れ行う構成の画面遷移の一例を説明する図であり、表示領域Aの表示態様にかかわらず、
変動停止時に表示領域Bに停止図柄をすべて表示する例を示す。図457及び図458に
示す各画面はそれぞれ同じ状態を示す画面となっており、いずれも通常態様で表示されて
いる。以下、各画面について説明する。
。このとき、前述したように、三角形状の第4図柄8030は、塗り潰された状態で停止
表示されている。また、表示領域Aに表示された第1識別図柄8010及び表示領域2に
表示された第2識別図柄8020は、ともに識別図柄が「125」となった状態で停止表
示されている。
である。表示領域Aの第1識別図柄8010及び表示領域Bの第2識別図柄8020はそ
れぞれ高速表示態様で表示される。図柄の変動表示が開始されると、三角形状の第4図柄
8030は、塗りつぶしから縦縞に変化し、回転表示される。
。図457(C)では、第1識別図柄8010の左識別図柄8010aが停止すると、第
2識別図柄8020の左識別図柄8020aも停止表示される。一方、図458(C)で
は、第1識別図柄8010の左識別図柄8010aが停止しても、第2識別図柄8020
の左識別図柄8020aは変動表示が継続される。また、第1識別図柄8010の左識別
図柄8010aが高速表示態様から低速表示態様に変化した後に変動表示が停止する。一
方、第2識別図柄8020の左識別図柄8020aを停止する場合には、低速表示態様に
移行せずに停止表示する。表示領域Bによる識別図柄の変動表示は、演出効果を高めるこ
とよりも遊技者に変動中であることを報知するとともに、停止図柄を明確に表示すること
が目的となるからである。
止した状態を示している。このとき、左識別図柄8010aと右識別図柄8010cが同
じ図柄で停止しており、リーチ状態となる。表示領域Aでは変動パターンに応じたリーチ
演出が実行される一方、表示領域Bでは特別な演出を実行せずに第2識別図柄8020の
変動表示が継続される。
飛行機)の図柄で停止(仮停止)した状態を示している。ここで、飛行機の図柄は変動表
示を再開することを示す図柄であり、いわゆる擬似連続変動の実行を示すものである。そ
のため、中識別図柄8010bが停止している状態であっても第4図柄8030の変動表
示は継続しており、図457(E)に示すように、第2識別図柄8020の中識別図柄8
020bは高速表示態様で変動表示が継続されている。第1識別図柄8010が所定時間
仮停止した状態を継続すると、その後、(F)に示すように、第1識別図柄8010及び
第2識別図柄8020の再変動を開始する。なお、図458に示す例では、第1識別図柄
8010の再変動などの表示態様にかかわらず、第2識別図柄8020の高速表示態様に
よる変動表示が継続される。
識別図柄8010aが停止した状態を示している。このとき、左識別図柄8010aには
装飾8011が重ねて描画され、当該変動において有利な抽選結果を得られる可能性(期
待度)が高いことが報知される。なお、第2識別図柄8020については期待度に応じた
演出は特に実行されず、図457(G)では第1識別図柄8010の左識別図柄8010
aに対応する図柄で第2識別図柄8020の左識別図柄8020aが停止し、図458(
G)では高速表示態様による変動表示が継続される。
止した状態を示している。このとき、左識別図柄8010aと右識別図柄8010cが同
じ図柄(「5」)で停止してリーチ状態となるとともに、右識別図柄8010cにも装飾
8011が表示される。その後、(I)に示すように、中識別図柄8010bも左識別図
柄8010a及び右識別図柄8010cと同じ図柄(「5」)で停止し、停止図柄が確定
すると、第2識別図柄8020も第1識別図柄8010に対応する図柄で停止し、大当り
演出が実行される。
して遊技の興趣を高めることが可能となる。一方、低装飾動的表示によって識別図柄を表
示する場合には、華美な演出を避けて図柄変動に対する期待感を最大限に高めることがで
きる。本実施形態では、識別図柄を高装飾動的表示で変動表示する表示領域Aと、識別図
柄を低装飾動的表示で変動表示する表示領域Bを提供し、いずれか一方を選択、若しくは
、両方の表示態様による変動表示を並行して実行することによって、遊技者が好みに合っ
た態様で遊技を行うことができる。
とが可能となっているため、例えば、リーチ発生時には期待度を報知する演出が実行され
る表示領域Aを強調表示し、これ以外の状態では表示領域Bを強調表示することによって
、状況に合わせた遊技を行うことができる。
とともに、いずれも遊技者が視認可能な態様で遊技進行させることとしていたが、以下の
ようにしてもよい。例えば、高装飾動的表示と低装飾動的表示とを並行して実行しながら
も、遊技者が希望する一方側の表示だけを遊技者が視認できるように、他方側の表示を遊
技者が視認できない、あるいは、視認困難にするように隠蔽する機能を有する可動体等(
一方側隠蔽手段)を設け、このような可動体で他方側の表示を隠すようにしてもよい。例
えば、図455(A)における表示領域Aの全部あるいは少なくとも一部に重なる被覆位
置と、被覆位置よりも表示領域Aに可動体が重なる領域が少なく、表示領域Aで行われる
演出表示が視認容易となる退避位置(表示領域Aの上方位置)とに移動可能な上被覆可動
体と、図455(A)における表示領域Bの全部あるいは少なくとも一部に重なる被覆位
置と、被覆位置よりも表示領域Bに可動体が重なる領域が少なく、表示領域Bで行われる
演出表示が視認容易となる退避位置(表示領域Bの下方位置)とに移動可能な下被覆可動
体とを設けた構成とし、表示領域Aを隠す被覆条件Aが成立することで(遊技者による切
替操作部に対する第1の特定操作等)、上被覆可動体を被覆位置に移動させ、表示領域B
を隠す被覆条件Bが成立することで(遊技者による切替操作部に対する第2の特定操作等
)、下被覆可動体を被覆位置に移動させるようにすること等が例示できる。これにより、
例えば、演出表示の切替等の複雑な制御なしで、遊技者が希望する一方側の表示だけに集
中させ遊技進行させることが可能となる。
とを並行して実行するものとしたが、客待ち状態となって演出表示装置1600によるデ
モンストレーションを行っている期間等においては、高装飾動的表示と低装飾動的表示と
を並行して実行する必要が無く、たとえば、積極的な外部アピールが可能な高装飾動的表
示だけを残して低装飾動的表示を消去するなどしておいてもよい。例えば、上述した実施
形態の図456(A)のように表示領域A及び表示領域Bを標準的な態様(規定のサイズ
)で表示する通常パターンでの遊技進行が終了し、所定時間後に客待ち状態に移行する際
に、表示領域Aを残したまま表示領域Bを消去したり、表示領域Bを消して表示領域Aを
大領域に拡大したり、すること等が例示できる。なお、客待ち状態にあるなかで新たな始
動条件が成立した場合には、低装飾動的表示である表示領域Bの表示を復帰させればよい
。
続いて、複数変動にわたって継続する演出に対して演出ブロックを適用する例について
説明する。前述した例では、図柄の変動開始から停止までの期間を所定期間に分割し、各
期間に対応する演出ブロックを定義していた。そして、これらの演出ブロックを組み合わ
せることによって多彩な演出を実現しながら演出制御の複雑化を抑制することを可能とし
ていた。また、あらかじめ規定された期間を超える演出ブロックを定義することを可能と
た例についても説明したが、一の変動内に収まる演出ブロックに限定されており、複数変
動にわたって実行される演出に対して演出ブロックを適用するには不十分であった。
ックを適用する例について説明する。ここは、複数変動にわたって実行される一連の演出
として始動入賞時に先読み演出(事前報知演出)として実行されるタイマ演出及び背景演
出、演出モードの切り替え時に実行され、所定条件を満たすまで継続するミニキャラ演出
について説明する。
始動入賞時に先読み演出として実行されるタイマ演出や背景演出について説明する前に
、先読み演出の制御について補足説明する。
て第1始動口通過処理(図135)又は第二始動口通過処理(図136)を実行し、始動
記憶として乱数値を抽出(取得)する(ステップS5241、S5251)。そして、第
1特図先読み処理(S5245)又は第2特図先読み処理(S5255)において、抽出
された乱数値又は当該乱数値に基づく抽選結果に基づいて、特別図柄1記憶先読み演出コ
マンド又は特別図柄2記憶先読み演出コマンド(図90参照、以下、「特図先読み演出コ
マンド」)を周辺制御基板1510に送信する。
に基づいて先読み演出を実行するか否かを判定する。主制御基板1310からのコマンド
は、周辺制御部コマンド受信割り込み処理(図98)によって、周辺制御部受信リングバ
ッファに記憶される。そして、受信したコマンドは、周辺制御部電源投入時処理(図95
)における周辺制御部定常処理の受信コマンド解析処理(S1022)によって解析され
る。
理において、先読み演出制御処理を実行する。先読み演出制御処理では、始動記憶表示を
変更する通常先読み演出を実行するための処理と、前述したタイマ演出や背景演出を実行
するための処理を実行する。なお、先読み演出制御処理は、受信コマンド解析処理で先読
み演出コマンドを受信したことを示すフラグを設定し、周辺制御部電源投入時処理(図9
5)における周辺制御部定常処理で呼び出すようにしてもよい。
マンドに基づいて抽選し、当該抽選結果に基づいて変化後の始動記憶表示の態様を選択す
る。このとき、特図先読み演出コマンドに対応する特別図柄の変動表示においてリーチ状
態に移行する場合にのみ始動記憶表示の態様を変化させるようにしてもよい。始動記憶表
示の態様は、例えば、色や形状を変化させる。そして、始動記憶表示の態様を変化させる
ための通常先読み演出設定処理を実行する。通常先読み演出設定処理では、始動記憶表示
の表示色を変化させる設定を行うとともに、変化のタイミングで効果音を出力させたり、
ランプを点灯させたり、役物を可動させたりするための設定を行う。タイマ演出や背景演
出を実行するための処理については後述する。
タイマ演出は、特定の始動記憶に対する抽選結果や当り可能性を示唆する示唆演出の実
行時期が近づいていることをカウントダウン表示で示す事前示唆演出である。タイマ演出
としては、大きく2種類が設けられており、前述した先読み演出の1つとして制御される
ものであって、特定の始動記憶に対する変動表示が開始される前から特定の始動記憶に対
する変動表示の所定タイミングまでの期間をカウントダウン表示する複数変動にまたがる
タイマ演出(以下、先読みタイマ演出と称す)と、前述した先読み演出とは異なり変動パ
ターンに基づき制御されるものであって、特定の始動記憶に対する変動表示が開始された
後の所定タイミングからこの特定の始動記憶に対する変動表示の別のタイミングまでの期
間をカウントダウン表示する複数変動に跨らないタイマ演出(以下、変動内タイマ演出と
称す)と、を有している。つまり、先読みタイマ演出と変動内タイマ演出は、何れも特定
の始動記憶に対する図柄変動が完了していない事前報知演出であり、演出表示装置160
0における表示画面上にカウントダウン表示を行い、カウント表示が0になると所定の演
出を行う点で共通するものの、先読みタイマ演出については、複数の図柄変動にわたって
表示画面上にカウントダウン表示を行うもので変動内タイマ演出と相違する。また、先読
みタイマ演出と変動内タイマ演出で行われるカウントダウン表示の初期値は様々な値が設
定される可能性があるが、複数変動にまたがる点から先読みタイマ演出で用いられる初期
値の平均値のほうが、変動内タイマ演出で用いられる初期値の平均値よりも相対的に大き
い値となる。本実施形態では、先読みタイマ演出について特徴的な要素を含んでいるため
、以下では先読みタイマ演出について詳細に説明する。
かを判定する。先読みタイマ演出は、前述したように複数変動にまたがって実行可能な先
読み演出であるため、受信した特図先読み演出コマンドに対応する変動表示が開始される
までに先読みタイマ演出を実行するために十分な時間が確保されているか、を判定する。
すなわち、当該変動が開始されるまでに保留されているすべての始動記憶の変動時間の合
計が特定時間以上(本実施例では40秒以上)であるかを判定する。さらに、演出実行対
象の始動記憶に対する当落及び当該始動記憶の変動パターンに基づいて、先読みタイマ演
出の実行可否とともに演出内容を決定する。また、演出内容決定時に先読みタイマ演出の
実行タイミング(開始タイミング)をあわせて決定する。先読みタイマ演出の実行タイミ
ング(開始タイミング)としては、例えば、先読み演出対象の始動記憶よりも前に記憶さ
れた始動記憶に対応する変動開始時であったり、先読み演出対象の始動記憶よりも前に記
憶された始動記憶に対応する変動のリーチ開始時であったり、先読み演出対象の始動記憶
よりも前に記憶された始動記憶に対応する変動の終了時等のいずれかが設定される。
ときに実行されるタイマ終了演出によって構成される。タイマ計数演出とタイマ終了演出
とは連続して実行される。また、タイマ計数演出の実行時間、すなわち、タイマ終了演出
の実行タイミングは、タイマ計数演出の長さによって相違するものの、先読み対象となっ
た始動記憶に対する変動中となり、リーチ発生前や、リーチ発生後など、多彩なタイミン
グとなる。
。タイマ計数演出の実行時間は、始動入賞から先読み演出対象の始動記憶に対応する変動
が開始されるまでの時間に基づいて決定される。例えば、本実施形態では、先読み演出対
象の始動記憶よりも前に保留されている始動記憶の変動時間の合計に10秒を加算し、か
つ、先読みタイマ演出の実行タイミング(開始タイミング)として設定された時期に基づ
く時間を差し引いて算出した所定の時間を、タイマ計数演出の実行時間(カウントダウン
表示の初期値)に設定する。さらに、タイマ計数演出として実行される演出の内容(カウ
ントダウン中演出パターン)を設定する。カウントダウン中演出パターンとしては、例え
ば、遊技盤5に設けられている特定のランプの発光態様をカウントダウン表示の進行と共
に徐々に高速点滅に変化させるパターン1や、遊技盤5に設けられている特定のランプの
発光色をカウントダウン表示の進行と共に変化させるパターン2や、遊技盤5に設けられ
ている特定の可動体をカウントダウン表示の進行と共に動作させるパターン3などが例示
でき、これらパターン1〜3は先読み演出対象の変動の当り期待度に対応しており、抽選
によって設定される。例えば、パターン1→パターン2→パターン3の順に当り期待度が
高まるように設定しておき、パターン1は当りの場合よりもはずれの場合の方が選択され
やすく、パターン2は当りの場合とはずれの場合の双方が同率で選択され、パターン3は
はずれの場合よりも当りの場合の方がが選択されやすくなっている。
した後は、タイマ終了演出の内容(カウントダウン後演出パターン)を設定する。タイマ
終了演出では、例えば、表示画面上に期待度に応じた色(例えば、黒→青→赤の順で期待
度が高くなる)で「終了!!」の文字を識別図柄に重畳するかたちで所定時間表示し、タ
イムアップしたことを遊技者に確実に認知させる。カウントダウン後演出パターンとして
は、例えば、「終了!!」の文字色が黒色であるパターン1や、「終了!!」の文字色が
青色であるパターン2や、「終了!!」の文字色が赤色であるパターン3などが例示でき
る。これらパターン1〜3は先読み演出対象の変動の当り期待度に対応しており、抽選に
よって設定される。例えば、パターン1→パターン2→パターン3の順に当り期待度が高
まるように設定しておき、パターン1は当りの場合よりも外れの場合の方が選択されやす
く、パターン2は当りの場合と外れの場合の双方が同率で選択され、パターン3ははずれ
の場合よりも当りの場合の方が選択されやすくなっている。なお、カウントダウン後演出
パターンは、これに限定されるものではなく、文字色だけでなく、文字を装飾したり、キ
ャラクタを表示させたりしてもよいし、メッセージの内容を相違させて、夫々を異なる期
待度に対応させてもよい。
みタイマ演出の開始時期の到来)が成立することに基づいて先読みタイマ演出を実行(開
始)する。上述したとおり、先読みタイマ演出は、タイマ計数演出及びタイマ終了演出に
よって構成され、タイマ計数演出及びタイマ終了演出に対応する演出ブロックが個別に定
義される。これらの演出ブロックはあらかじめ定義されており、先読みタイマ演出の実行
が決定すると、タイマ計数演出の実行時間や期待度などに基づいてタイマ計数演出の演出
ブロック及びタイマ終了演出の演出ブロックを選択する。タイマ計数演出の演出ブロック
及びタイマ終了演出の演出ブロックは個別に選択するようにしてもよいし、タイマ計数演
出の演出ブロックとタイマ終了演出の演出ブロックをセットで管理し、セットごとに選択
するようにしてもよい。タイマ計数演出の演出ブロック及びタイマ終了演出の演出ブロッ
クを選択すると、タイマ計数演出の演出ブロックを実行し、当該演出ブロックの終了後、
タイマ終了演出の演出ブロックを実行する。
設定可能としている。これにより、実行時間のみが異なる同一内容の演出ブロックを重複
して保持する必要がなくなり、演出内容の多様化にともなう記憶容量の増大を抑制するこ
とができる。先読みタイマ演出は、前述した変動時間に対応する演出ブロックのように実
行タイミングと終了タイミングが厳密に決定される演出ではなく、上述したように種々の
条件に基づいて算出された実行時間に基づくものであるため、算出された演出の実行時間
に合わせて柔軟に対応することができる。具体的には、算出された演出の実行時間を所定
の記憶領域に記憶し、タイマ計数演出の演出ブロック開始時に当該所定の記憶領域に記憶
された演出の実行時間を読み出せばよい。
網羅するようにあらかじめ演出ブロックを用意してもよい。タイマ計数演出の実行時間は
所定範囲内であればよいため、保留数や変動パターン(変動時間)に基づいてすべてのパ
ターンを網羅するようにしても現実的な数の演出ブロックに限定できる場合がある。例え
ば、先読みタイマ演出の実行タイミング(開始タイミング)が1パターンであれば、始動
入賞から先読み演出対象の変動が開始されるまでの時間を下限とし、この時間に当該変動
の変動時間を加算し、さらに、タイマ終了演出の実行時間を減算した時間を上限とするこ
とで、タイマ計数演出の実行時間の範囲を特定することができる。この範囲に含まれる実
行時間の演出ブロックが少なくとも一つ存在すればよいため、最低限の数の演出ブロック
を用意すればよい可能性がある。また、実行頻度の高い演出ブロックのみをあらかじめ用
意し、実行頻度の低い演出ブロックについては変動時間を可変に設定可能な演出ブロック
として管理対象の演出ブロックの数を抑制してもよい。
る。図460は、本実施形態の先読みタイマ演出の実行例を示す図である。図460に示
す先読みタイマ演出の実行例は、図459に対応している。
る例を示している。変動1は前半変動が「通常変動」でリーチ無し、変動2は前半変動が
「通常変動」で、リーチ発生後、大当りとなる。なお、各変動内で演出が実行される場合
については、前述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
始される(時刻t0)。このとき図柄変動の保留数は0である。なお、変動1は、前述し
たように、リーチの発生しない通常変動である。
。その後、始動入賞が発生し、図柄変動の保留数が1となる。始動入賞時に先読みタイマ
演出の実行可否が判定され、ここでは先読みタイマ演出の実行が決定されるとともに、タ
イマ計数演出ブロック及びタイマ終了演出ブロックが選択される。このとき、図460(
B)に示すように、左図柄のみが停止して他の図柄が変動表示中の状態であり、画面右下
部にタイマ表示部が配置される(時刻t1)。なお、図460(B)では、先読みタイマ
演出の残り時間ではなく、タイマ演出の開始を示す「START」が表示されている。
が確定する(時刻t2)。このとき、タイマ計数演出は継続しており、タイマ表示部には
先読みタイマ演出(タイマ計数演出)の残り時間が表示されている。
示部に表示される残り時間が継続して更新される。そして、図460(E)に示すように
、タイマ計数演出の実行が終了すると、タイマ表示部には残り時間「0.00」が表示さ
れ、タイマ終了演出ブロックを実行してタイマ終了演出が開始される(時刻t3)。この
とき、タイマ終了演出として、画面上にタイマ演出の終了を示すメッセージ「終了!!」
を表示したり、キャラクタなどの予告画像を表示する。ここで表示されるメッセージは、
前述のように、当該変動の期待度などに応じて文字色が設定される。また、当該変動の期
待度に応じてメッセージの内容を設定してもよい。
及び右図柄の同じ図柄「5」で停止してリーチが発生する。さらに、図460(G)に示
すように、タイマ終了演出が終了してから中図柄の変動が停止し、全図柄が確定する。そ
の後、図460(H)に示すように、大当り状態に移行する。
ーチ発生後にタイマ終了演出を実行するようにしてもよい。このとき、リーチ演出とタイ
マ終了演出が重複して実行されるため、タイマ終了演出の内容を当該変動のリーチ演出の
内容に基づいて決定するようにしてもよい。これにより、重複して演出が実行されること
によって演出効果が低減してしまうことを防止することができる。
義することが可能となり、共通ブロックの運用をより柔軟に行うことが可能となる。先読
みタイマ演出のような始動入賞時に先読み演出として実行される演出についても前述した
共通ブロックのように定義することで、演出制御を共通化及び簡素化することが可能とな
り、遊技機の開発を効率化することができる。
用いたコールバック関数によって制御を行う。これにより、先読みタイマ演出の進行に合
わせた役物の可動や音の出力が可能となり、多彩な演出を実現することができる。
次に、先読みタイマ演出と同様に、図柄変動が完了していない始動記憶に対する抽選結
果を示唆する事前報知演出である背景演出について説明する。背景演出の概要としては、
複数の図柄変動にわたって表示画面の背景を変更し、先読み対象の変動中の所定のタイミ
ングで背景演出を終了する。本実施形態では、先読み対象の変動中のリーチ発展時に背景
を元に戻す。
62は、本実施形態の背景演出の実行例を示す図である。図462に示す背景演出の実行
例は、図461に対応している。
る例を示している。変動1及び変動2は前半変動が「通常変動」でリーチ無し、変動3は
前半変動が「通常変動」でリーチに発展する。変動3の後半変動については記載を省略し
ている。なお、先読みタイマ演出と同様に、各変動内で演出が実行される場合については
、前述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
始される(時刻t0)。このとき図柄変動の保留数は1である。前述のように、変動1は
リーチが発生しない通常変動である。その後、図柄の変動表示が継続され、左図柄が停止
する。そして、時刻t1には始動入賞が発生し、図柄変動の保留数が2となる。ここでは
始動入賞時に背景演出の実行が決定され、背景演出ブロックが選択される。このとき、図
462(B)に示すように、背景が「山」から「海」に変更される。
2)。さらに、図462(D)に示すように、変動2が開始され、識別図柄の変動表示が
開始される。そして、図462(E)に示すように、変動2が終了し、停止図柄が確定す
る(時刻t3)。この間、背景演出の実行によって変更された背景が継続して表示されて
いる。
、図462(G)に示すように、図柄変動においてリーチに発展するととともに、背景演
出が終了し、「海」の背景から「山」の背景に復帰する(時刻t4)。
動入賞が発生したときに選択及び実行される。終了するタイミングは、先読み対象となる
変動においてリーチに発展するタイミング、すなわち、始動入賞時に実行中の変動の残り
時間、先読み対象の変動が開始されるまでに実行される変動の総変動時間及び先読み対象
となる変動の前半変動時間の合計値を算出して設定してもよい。また、背景演出を実行す
るための演出ブロックに実行時間を設定せず、終了条件を満たすまで継続して背景演出を
実行するようにしてもよい。この場合における終了条件は、先読み対象の変動においてリ
ーチ状態に発展したことを検出することとなる。終了条件の判定は、コールバックによっ
て行い、終了条件を満たすと背景演出を終了するための処理を呼び出す。
出の対象となる変動においてリーチが発展するまでの間、継続して背景表示を変更したま
まとなる。遊技者は、リーチ発展時に背景が元に戻ることで当該変動の期待度が高いこと
を認識し、後半変動に対する注目度が高くなる。
、リーチ発生時に背景を一時的に元に戻し、当該変動が終了した後、背景表示を切り替え
、背景演出を再開する。これにより、リーチ発生後にはずれとなって遊技者が落胆しても
、再び期待感を高めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
続いて、演出モードの切り替え時に開始されるミニキャラ演出について説明する。ミニ
キャラ演出は、演出モードに対応するキャラクタ(ミニキャラ)が出現する演出である。
このとき表示されるミニキャラは図柄変動中のみ表示されるため、保留された変動の数が
0となって状態で図柄変動が終了するとミニキャラは非表示になる。なお、非表示となっ
たミニキャラは、所定の条件が成立した場合に再度表示されるようにしてもよい。また、
ミニキャラは客待ち状態に移行するまでの間、複数変動にまたがって継続して表示される
。以下、図463を参照しながらミニキャラ演出について説明する。
すように、「山」モードで遊技を継続されている。この状態で、図463(B)に示すよ
うに、「山」モードから「海」モードに変更すると、画面左中央にミニキャラ「くじら」
が表示される。モードの変更は図示しない操作部(演出ボタン)を操作するなどしてモー
ドを切り替える。
行する。そして、図463(E)に示すように、保留された図柄変動がすべて完了すると
、客待ち状態に移行し、表示されたミニキャラが非表示になる。
がない場合であっても図柄変動中であればミニキャラ演出は継続される。ミニキャラ演出
の実行条件は、モード変更時以外にも、客待ち状態が所定期間継続した後に始動入賞が発
生した場合などであってもよい。このように制御することによって、モード変更時以外に
もミニキャラが出現し、遊技者に意外性を与え、興趣を高めることができる。また、ミニ
キャラ演出の実行条件として遊技状態を判定条件に追加してもよい。例えば、確率状態が
明瞭に報知されていない遊技状態で、高確率状態であればミニキャラが登場しやすくする
ことによって遊技者に現在の遊技状態を示唆することができる。
ニキャラの表示が所定時間継続した場合などとしてもよい。このように構成することによ
って、ミニキャラの出現にプレミア感が生じさせることができる。
ックによってミニキャラ演出の終了条件を判定し、終了条件を満たした場合にはミニキャ
ラ演出を終了する。このように構成することによって、ミニキャラ演出の継続時間をあら
かじめ設定する必要がなく、客待ち状態への移行や遊技状態などの条件で柔軟にミニキャ
2ラ演出の継続可否を決定することができる。このように、ミニキャラ演出の終了条件を
コールバックによって動的に判定することができるため、ミニキャラ演出の実行時間に対
応して演出ブロックを個別に定義する必要がなく、キャラクタごとに演出ブロックを定義
して管理を容易にすることができる。
またがりうる演出に対する演出ブロックは重複して設定してもよく、その場合、先読みタ
イマ演出、背景演出及びミニキャラ演出などが重複して実行されることとなる。また、複
数変動にまたがりうる演出に対する複数の演出ブロックが異なるタイミングで重複するよ
うにしてもよく、その場合、先読みタイマ演出及び背景演出において先読み対象となる始
動記憶を異なるものとしたり、同じ始動記憶であっても各演出の開始タイミングを異なら
せることが可能となる。これにより、一方の演出が終了した後も後続の変動に対して期待
感を維持することが可能となり、また、同じ始動記憶が先読み対象となっている場合には
当該変動に対する期待感をさらに高めることができる。
出力する場合には、一の変動で実行される演出(例えば、リーチ演出)で出力される演出
効果音とは異なるAUTOグループを割り当てるようにしてもよい。例えば、一の変動で
実行される演出の効果音をより多くのチャンネルに割り当て可能なAUTOグループとす
ることで、当該変動の演出効果音の出力を優先させることができる一方、少ないチャンネ
ルで構成されるAUTOグループに複数の変動にまたがる演出の効果音(例えば、先読タ
イマ演出の開始音である「スタート!」の音声、カウントダウン中の音である計数音(チ
ッチッチッ等)と、タイマ終了演出音である「終了!」の音声等)を割り当てることで多
くのチャンネルが長期間占有されることを防止することができる。
してもよい。例えば、先読みタイマ演出用に2チャンネルで構成されるAUTOグループ
、ミニキャラ演出用に2チャンネルで構成されるAUTOグループを定義する。これによ
り、先読みタイマ演出とミニキャラ演出が並行して実行される場合であっても各演出の演
出効果音が阻害されることなく出力することができる。背景演出における演出効果音は、
BGMのように演出継続中に定常的に出力するものであったり、背景切り替え時に出力さ
れるだけであるので、背景演出用のAUTOグループは設定せずにBGM用のチャンネル
(AUTOグループ)で代用してもよい。
る演出効果音の出力、可動役物の動作及びランプの点灯等の制御は、演出SWにより液晶
表示に合わせて実行することが可能である。特に、演出の終了タイミングが演出開始時に
特定できない場合には、サブ演出ブロックデータによってあらかじめ設定されたタイミン
グで演出装置を制御することは困難であるため、演出SWによって液晶表示と連携して演
出装置を制御することで一体感のある演出を実現することができる。また、演出開始時に
演出の終了タイミングが特定されない演出の演出効果音を出力する場合には、演出継続中
は対応する演出効果音を出力するためのサブ演出ブロックデータを繰り返し実行し、演出
終了時に当該サブ演出ブロックデータの実行を停止するようにしてもよい。
合には、表示演出を行う液晶演出ブロックデータと、音や役物等による演出を行うサブ演
出ブロックデータとを並行して実行することが可能である。これにより、表示演出と音や
役物等による演出とを独立して定義することが可能となり、各種演出ブロックデータを自
由に組み合わせて演出を構成することができる。例えば、タイマ計数演出におけるタイマ
の表示態様を定義する液晶演出ブロックデータと、タイマ計数演出実行時に出力される報
知音を定義するサブ演出ブロックデータとをそれぞれ複数種類用意し、これらを自由に組
み合わせることで演出のバリエーションを多様化させることができる。
ところで、近年の遊技機では、演出表示装置1600において遊技の興趣を高めるため
に多種多様な演出が実行されるが、識別図柄の変動表示を遊技者に確実に視認させるため
に、識別図柄が表示されている領域によって演出領域が狭められるおそれがあった。これ
を防ぐために、識別図柄を表示する領域を一時的に縮小するなどして対応していた。しか
しながら、識別図柄の表示領域を変化させながら変動表示を継続することは制御が複雑化
したり、制御に対する負荷が増大したりする可能性があった。さらに、識別図柄を縮小又
は拡大させる態様を演出内容に適合するものとして遊技の興趣を低下させてしまうことを
抑制する必要があった。
け、複数組の識別図柄の変動表示を同時進行させるように構成する。遊技者のニーズに対
応するために複数組の識別図柄を異なる態様(高装飾動的表示、低装飾動的表示)で表示
する構成については図455等を参照しながら説明したが、以降説明する実施形態では、
図柄変動中は少なくともいずれかの表示領域で識別図柄の変動表示を遊技者が視認できる
ように構成する。このとき、各表示領域における識別図柄の装飾態様が同じであってもよ
いし、異なってもよい。
図464Aは、本実施形態の複数の表示領域でそれぞれ識別図柄が変動表示を行う一例
を示す図である。表示領域Aは、演出表示装置1600における表示領域の全体の上部か
ら7割程度の領域を占める。また、表示領域Bは、表示領域全体の正面から見て右下方の
領域を占める。また、保留表示は画面左下部に配置される。さらに、本実施形態では、第
4図柄は演出表示装置1600の表示領域内に表示されず、図示しないLED又はランプ
などの発光体によって表示される。
の変動表示が開始される。このとき、表示領域A(第1表示領域)で第1識別図柄の変動
表示が開始され、表示領域B(第2表示領域)で第2識別図柄の変動表示が開始される。
本実施形態では、表示領域Aに表示される第1識別図柄と表示領域Bに表示される第2識
別図柄とは略同じ態様で表示されるが、表示領域Aで表示される第1識別図柄及び表示領
域Bで表示される第2識別図柄は、同等の図柄組み合わせであることを遊技者が認識可能
な図柄表示態様であればよい。
すべての識別図柄の停止態様が最終的に確定するタイミングは同じになる。本実施形態で
は、各識別図柄の個々の図柄(左図柄、中図柄、右図柄)の停止タイミングも同時として
いるが、図柄の確定タイミングが同じであれば、個々の図柄の停止タイミングは任意とし
てもよい。
図柄レイヤ(第2識別図柄)、予告レイヤ等によって構成される。本実施形態では、第1
識別図柄と第2識別図柄が同じ態様で表示されるため、識別図柄を表示する座標やサイズ
などを変更して他の描画情報を流用することが可能となる。これにより、描画データを共
用することが可能となり、データ容量を削減することが可能となる。また、描画処理を共
通化することが可能となり、プログラム構造が複雑化することを抑制することができる。
抽選結果の導出)までに多様な演出が行われる。例えば、識別図柄を高速表示態様から低
速表示態様に切り替える場合に、識別図柄差し替え用の演出SWに基づいてコールバック
を実行することで識別図柄を差し替え、停止間際まで識別図柄に対する装飾を行うことが
できる。また、本実施形態では、第2識別図柄も第1識別図柄と同様の演出態様で変動表
示させているが、表示領域に適合させて演出内容を変更することも可能である。さらに、
第1識別図柄に定義された演出SWに基づいて、第2識別図柄の表示態様を変化させるよ
うにしてもよい。これにより、第1識別図柄の変動表示と第2識別図柄の変動表示との連
動をスムーズに行うことができる。
柄の順に停止する。図464A(B)は、第1識別図柄及び第2識別図柄の左識別図柄が
停止した状態を示している。このとき、表示領域の右上側に飛行機の形状をした予告キャ
ラクタが表示され、表示領域の下部には、木の形状をした予告キャラクタが表示されてい
る。なお、各予告キャラクタはそれぞれ異なるレイヤに描画され、個別に画像を変更した
り、消去したりすることができる。これにより、変動表示の期待度に応じて複数の予告演
出を独立して実行することが可能となる。
近するように視認される演出を実行することで拡大しながら表示される。具体的には、図
464A(B)に示すように、表示領域の左上部に縮小された状態で飛行機のキャラクタ
が表示され、変動表示の進行に応じて徐々に拡大される。図464A(C)は、右識別図
柄の変動表示が停止し、リーチが発生した状態である。飛行機のキャラクタは、中央上部
に移動し、図464A(B)に示したキャラクタよりも大きく表示されている。その後、
図464A(D)に示すように、リーチ状態において、第1識別図柄に付加装飾表示がな
される予告演出が実行される。
第1識別図柄の前面側に表示される。このとき、第1識別図柄の中識別図柄が飛行機のキ
ャラクタによって隠される状態となり、その後、さらに、飛行機のキャラクタが拡大し、
図464A(F)に示すように、第1識別図柄の表示が中断される。このとき、第1識別
図柄の変動表示を中止せずに拡大された飛行機のキャラクタの背面側に継続して表示する
ようにしてもよい。
る。さらに、図464A(H)に示すように、変動表示の結果が大当りとなり、大当り遊
技状態に移行する。
B)に示すように、第1識別図柄と同様に第2識別図柄も変動表示が実行される。また、
図464A(C)に示すように、左識別図柄と右識別図柄とが同じ識別図柄「5」で停止
し、リーチが発生すると、図464A(D)に示すように、第1識別図柄と同様に、第2
識別図柄にも付加装飾表示がなされる。
示における予告演出によって第1識別図柄を遊技者が視認できない状態となっても第2識
別図柄の変動表示については遊技者が視認できる状態となっている。
柄の一方を遊技者が視認できるように構成されている。そのため、第1識別図柄又は第2
識別図柄を視認できない状態であっても、第2識別図柄に対して第1識別図柄と同様に付
加装飾表示がなされるため、識別図柄の装飾態様の変化による大当りの期待度を遊技者に
確実に報知することができる。
ば、表示領域の広い第1識別図柄には付加装飾の星の数を5、表示領域の狭い第2識別図
柄には付加装飾の星の最大数を3として遊技者により認識しやすくしてもよい。遊技者は
、第2識別図柄のみ表示されている状態で第1識別図柄が隠れるような期待度の高い予告
画像が表示されている状態と判断させることも可能であるし、また、第2識別図柄の付加
装飾がない場合には第1識別図柄が隠れるような予告画像が表示されていても期待度の低
いいわゆるガセ演出と判断させるようにしてもよい。
対応するレイヤにそれぞれ描画し、付加装飾については表示領域ごとに設定するようにし
てもよい。このように、複数領域で識別図柄を変動表示し、変動表示に必要な画像データ
の一部を共通化することによって、画像データを格納するための容量を節約するとともに
演出の多様性を図ることができる。
ケジューラデータについても共通化してもよい。例えば、識別図柄の表示位置(座標)、
レイヤ関連の情報などをパラメータ化し、共通の手順で処理することによって、演出関連
のプログラムの開発効率の向上させるとともに演出仕様の変更に柔軟に対応することが可
能となる。さらに、付加装飾を表示するか否かは、変動パターンなどに基づいて選択され
た液晶演出スケジューラデータに定義された演出SWに基づいて実行時に判断されて対応
する処理を実行するだけであるため、演出制御を複雑化させることなく、より効果の高い
演出を実現することができる。
されることで識別図柄の視認が阻害されるように構成されていたが、遊技盤に備えられた
可動役物が動作することによって識別図柄の変動表示の視認が阻害される場合であっても
同様である。例えば、表示領域の前面側に役物が移動し、画面下部を除いて視認が困難に
なった場合でも表示領域Bが視認可能になるように役物の可動領域を設定すればよい。
第2識別図柄のみ遊技者が視認可能となる期間がある。そこで、第2識別図柄の識別図柄
差し替え用演出SWに基づいてコールバックを実行し、識別図柄の切替タイミングで停止
図柄や図柄の停止タイミングに基づいて、識別図柄の差し替えテーブル及びリールインデ
ックス差し替えワーク番号テーブルを用いて、第2識別図柄だけでなく第1識別図柄をも
差し替えることで、停止間際まで識別図柄に対する装飾を行う。これにより、第1識別図
柄に対する装飾と第2識別図柄に対する装飾を同じタイミング若しくは連動するタイミン
グで実行することが可能となり、演出効果を増大させ、遊技の興趣を向上させることがで
きる。
じて表示領域Bの配置を変更し、第2識別図柄を表示する位置を変更するようにしてもよ
い。例えば、表示領域Bに対応するレイヤの座標を予告演出に応じた値に設定する。また
、表示領域Bに対応するレイヤを複数用意するようにしてもよい。このとき、第2識別図
柄が表示される位置に対応して複数種類レイヤを用意し、予告演出の種類に応じて対応す
るレイヤを表示するためのパラメータをONに設定し、表示しないレイヤのパラメータを
OFFに設定する。このように構成することによって、あらかじめ設定された位置に第2
識別図柄を表示することが可能となり、第1識別図柄及び第2識別図柄とは別に識別図柄
を表示することも可能となり、また、すべてのレイヤのパラメータをOFFに設定するこ
とで、第1識別図柄のみを表示することも可能となる。
選択された液晶演出スケジューラデータに定義された演出SWに基づいて実行するように
すればよい。例えば、可動役物が画面左前方に移動することで、画面の左側が視認しにく
くなる場合には、画面右側に表示領域Bを設定する演出SWをONに設定して第2識別図
柄を表示し、他の位置に表示する演出SWをOFFに設定するようにしてもよい。
本実施形態では、第1識別図柄の変動表示と第2識別図柄の変動表示が類似する態様で実
行されるため、共通の演出効果音を出力するようにしてもよい。また、予告演出が前面で
実行されるなどして領域の狭い表示領域Bのみが表示される場合には、演出効果音の音量
を下げたり、演出効果音の出力を停止したりするなどして、予告演出に関連する出力を優
先して変動表示に関する音の出力を抑制するようにしてもよい。
プとして管理し、予告演出に関わる音(BGM、演出効果音)を他のAUTOグループと
して管理して自動チャンネル方式による音制御を行う。このとき、予告演出に関わる音を
出力するAUTOグループの優先順位を高く設定することで、自動的に予告演出によって
出力される音の出力を優先することが可能となり、演出制御が複雑化することを抑制する
ことができる。前述のように、音の出力可否やボリュームの抑制値などのパラメータを設
定することによって、予告演出に関わる音が出力している間に出力される他の演出効果音
の出力を抑制することができる。
ることが困難な状態になっても複数の表示領域で識別図柄の変動表示を行うことによって
、いずれかの識別図柄の変動表示を遊技者が視認できればよいため、予告演出を実行する
領域の制限を緩和することができる。また、可動役物が動作する範囲の制約を緩和するこ
とが可能となる。
ため、共通のプログラムや画像データを利用して描画することを可能とする。一方、表示
領域ごとに識別図柄に装飾画像を重ねて表示する場合であっても、表示領域ごとに識別図
柄よりも前面側に表示するレイヤを用意し、装飾画像に対応するプログラムや画像データ
だけで実現することができる。これにより、差分となる最小限のプログラムやデータを用
意すればよく、演出内容の多様化にともなう画像データの増大を抑制し、演出制御の複雑
化を抑制したり、記憶容量の増大を抑制したりすることができる。
上述した構成例では、識別図柄の変動開始から停止までの間、表示領域A及び表示領域
Bで同等の態様で識別図柄が変動表示されていたが、ここでは、各表示領域で独立した態
様で識別図柄が変動表示され、所定条件の成立時に各表示領域で同等の態様で(同期させ
て)変動表示を行う例について説明する。
、所定のタイミングで同等の態様で変動表示する例を示す図である。本変形例では、識別
図柄の変動表示は各表示領域で同時に開始されるが、(B)に示すように、表示領域Aに
おいて左図柄が停止しても、表示領域Bでは左図柄が停止表示されずに変動表示が継続さ
れている。同様に、(C)に示すように、表示領域Aにおいて右図柄が停止して左右の図
柄がリーチ態様を形成したとしても表示領域Bではすべての識別図柄の変動表示が継続さ
れている。
、改めて左中右の図柄すべてを再変動させるべく、(D)に示すように、識別図柄の再変
動を示す図柄(「Next」)が中図柄に表示され、(E)に示すように、すべての識別
図柄の変動表示が再度開始される。続いて、(F)に示すように、左右の図柄がリーチ態
様を形成するように停止する。なお、このリーチとなったタイミングでは、表示領域Bに
おける第2識別図柄ではリーチ態様を形成しない。上述したように、表示領域Aに表示さ
れる第1識別図柄がリーチ態様を形成した後、上記識別図柄の再変動を示す図柄が中図柄
に表示されることで再変動が行われるようになっているため、表示領域Aに表示される第
1識別図柄がリーチ態様となったタイミングで、再変動する場合は第2識別図柄がリーチ
態様を形成せず、再変動しない場合には第2識別図柄がリーチ態様を形成するとなると、
この第2識別図柄の表示を見て遊技者が再変動されるかされないかが判別できるようにな
り興趣の低下を招くおそれがある(特に上記再変動図柄を停止させて再変動を繰り返すこ
とで大当り期待度を高める遊技仕様のため遊技者に対しては再変動されるかもしれないと
いう興趣をできる限り維持する必要がある)。このため本変形例では、第1識別図柄がリ
ーチ態様を形成したタイミングにおいては第2識別図柄でリーチ態様を形成しないように
することでこうした課題を解決するようにしている。そして、第1識別図柄においてリー
チ態様が形成されて所定期間経過後(例えばリーチとなった後に大当り期待度の高い高期
待演出リーチ演出が行われる場合)、(G)に示すように、第2識別図柄の表示を第1識
別図柄の態様と同じくリーチ態様とし、これ以降、表示領域Bは表示領域Aと同様に付加
装飾表示がなされ、表示領域Bにおいても表示領域Aと同等の表示態様で識別図柄が表示
される。(H)(I)は図464Aの(G)(H)と同様である。なお、図464Bでは
例えば高期待リーチ演出が行われるタイミングとなって以降、表示領域Bにおいて第2識
別図柄の表示を第1識別図柄と同じ態様とするとともに(換言すれば、第1識別図柄がリ
ーチとなってから所定期間は、第1識別図柄と第2識別図柄とで異なる表示態様となって
いる)、表示領域Bにおいても表示領域Aと同様に付加装飾表示がなされるようにしたが
、このタイミングとしては他の所定条件を契機とすることが可能である。
開始された時点であってもよいし、擬似連における最後の仮停止後の再変動の開始タイミ
ングとすることもできる。また、リーチ演出の開始タイミングを各表示領域の表示態様を
同等とするタイミングとしてもよい。
、表示領域の一部が視認できなくなる可能性がある場合に所定条件が成立するようにして
もよい。このとき、変動開始から所定条件が成立していることとして最初から各表示領域
の表示態様を同等にしてもよいし、特定の可動役物による予告演出の実行タイミングに合
わせてもよい。予告演出の実行タイミングは、例えば、変動開始等の特定タイミングから
の経過時間である。さらに、演出ボタンの操作によって可動役物が動作する場合には、演
出ボタンの操作を所定条件として各表示領域の表示態様が同等になるように制御してもよ
い。
可動役物による演出以外にも派手な演出が実行される可能性が高くなるためである。この
場合についても、変動開始から所定条件が成立していることにしてもよい。さらに、以上
説明した各種タイミングを組み合わせてもよく、例えば、大当りの期待度が高いリーチ演
出を実行するタイミングや可動役物による演出を実行する場合に最後の仮変動が開始され
るタイミングとしてもよい。
域の制限を緩和する効果を維持しながら、各表示領域における識別図柄の表示態様を同等
にする(同期させる)タイミングを調整することによって、多彩な演出を実現することが
可能となる。また、可動役物などによる演出の実行頻度が少ない前半では一部の表示領域
の表示態様を簡素化(低装飾態様)することで制御負荷を低減し、期待度の高い演出が行
われる後半ではすべての表示領域で同等の表示態様(高装飾態様)とすることで可動役物
の動作範囲が制約されるなど演出内容が制限されることを抑制することが可能となり、遊
技の興趣を高めることができる。
以上説明した例では、各表示領域において識別図柄を同等の表示態様で変動表示した後
、同じ図柄で停止表示していた。これに対し、ここで説明する変形例では、各表示領域に
おける識別図柄の変動表示が行われた後、異なる態様(図柄)で識別図柄を停止表示する
ことを可能とする。
図柄で停止する例を示す図である。なお、(A)から(F)までは、図464Aに示した
例と同じであるため、(C)から(E)までは図示を省略する。なお、図464Bに示し
た変形例1と同様に識別図柄を変動表示させるとともに、本変形例2のように各表示領域
の停止図柄を異ならせる遊技機としてもよい。
識別図柄)で停止表示した場合には「第1当り」を示す一方、各表示領域で異なる態様(
識別図柄)で停止表示した場合には「第1当り」とは異なる「第2当り」(例えば「小当
り」)を示している。図464C(G)に示すように、表示領域Aでは識別図柄がすべて
同一の「5」「5」「5」で停止表示している一方、表示領域Bでは中図柄が異なり、識
別図柄「5」「V」「5」で停止表示している。本変形例では、第2当りとして例えば小
当りが用意されている場合、図464C(H)に示すように、図柄変動の結果が「第2当
り」となり、「第2当り」に当選すると、遊技領域に配置されたVゾーンに遊技球を受け
入れ可能となる。Vゾーンに遊技球が入賞すると、例えば、高確率状態に移行することが
可能となる。
わせによって当りの種類を示すことによって、当りの詳細な内容を遊技者に報知すること
が可能となる。例えば、表示領域Aの停止図柄で「当り」か否かを示し、表示領域Bの停
止図柄で「当り」の種類を示すことも可能である。
にくいようにする。具体的には、表示領域Aの停止図柄で「当り」を示す場合には同じ識
別図柄で停止表示するなど遊技者が当りであることを明確に認識できるようにする。表示
領域Bについても遊技者が誤認しないようにしたほうがよく、例えば、変動表示の結果が
「はずれ」の場合には同じ識別図柄で停止表示させて遊技者に誤認させないようにしても
よい。なお、いわゆる「大当り」の場合には表示領域Aで同じ識別図柄で停止表示する一
方、「大当り」よりも付与される遊技価値が少ない「小当り」の場合には表示領域Bだけ
で同じ識別図柄で停止表示させるようにしてもよい。
Aと同じ識別図柄で停止表示した場合には「確変大当り」としたり、表示領域Aとは異な
る同一の識別図柄で停止表示した場合には確変状態に移行しない「通常大当り」としたり
してもよい。さらに、中図柄のみを別の識別図柄として大当りの種類を認識させるように
してもよく、前述のように中図柄が「V」であればVゾーンに遊技球を受け入れ可能とな
ることを示したり、中図柄において大当り遊技のラウンド数に対応した図柄を停止させる
ようにしてラウンド数を示唆したりしてもよい。
しつつも「当り」の種類を報知せずに遊技者に期待感を持たせるようにしてもよい。例え
ば、大当り後に確率変動状態になっているか否かを曖昧にすることで遊技者の期待感を高
めるようにしてもよい。また、表示領域Bによって、大当り遊技終了後に発生させる有利
遊技状態(確率変動状態、時間短縮状態等)を示唆するようにしてもよい。
域Bだけで識別図柄の表示を継続するようにしてもよい。表示領域Bの表示が継続されて
いれば、遊技者は大当りであることを認識可能であり、大当りを報知した後に表示領域A
における識別図柄を非表示とすることでその後の演出を行うための領域を確保することが
できる。また、この場合、表示領域Bにおいて大当り開始時は「5」「V」「5」とされ
ていた表示を大当り遊技の途中から表示領域Aにおいて表示されていた「5」「5」「5
」にあわせるように表示してもよい。また、この表示は大当り遊技が終了し、大当り遊技
終了後の遊技において識別図柄が変動開始されるまで表示してもよいし、大当り遊技の途
中の所定のタイミングで表示をやめるようにしてもよい。ただし、大当り遊技の途中で表
示をやめた場合であっても、大当り遊技終了後の遊技が開始されたときには表示領域Aや
表示領域Bにおいて当り図柄に対応した表示をするようにすることが好ましい。この場合
、例えば表示領域Bにおいては当りタイミングでは「5」「V」「5」の表示がなされて
いたが、大当り遊技終了後には同じく「5」「V」「5」としてもよいし、大当り遊技を
挟んで「5」「5」「5」の表示にかえるようにしてもよい。
を行うことで、予告演出を実行する領域の制限を緩和できるとともに、複数の表示領域に
おける停止図柄の組み合わせによって遊技者に遊技の結果を詳細に報知することが可能と
なり、さらに、様々な報知態様を実現することが可能となる。これにより、遊技者の期待
感を高めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、近年の遊技機では、多種多様な演出を実現するために、遊技機に搭載される
役物(装飾体)を増やしたり、大型化や変形などによって遊技興趣の向上を図っていた。
しかしながら、遊技機の大きさは所定のサイズに定められているため遊技領域は限られて
おり、液晶表示装置の大型化などの要因もあって役物の大きさや配置に制限があった。そ
のため、単調な演出になって遊技興趣が低下するおそれがあった。以降、説明する実施形
態は、上記事情に鑑みなされたもので、役物の大型化や配置の柔軟性の向上を図る一手段
を提供することを目的とする。
ために装飾性に富んだ装飾部が配置されており、内部にLEDなどの発光体が備えられ、
遊技状態や変動表示の期待度などに応じた態様で発光する。発光体がLEDのように基板
上に配置されるものであれば、装飾部は発光体から出力された光を透過させることが可能
な透過部を備えている。透過部は、例えば、光を透過可能な透明な部材であってもよいし
、網目状に穴が形成され、当該穴から光が通過するようなものであってもよい。
を搭載した基板を遊技者から視認できるようになる。通常、基板は演出効果を発揮するた
めに必要な電子部品を搭載するものであって、遊技者から視認されることを前提とするも
のではない。しかしながら、光が通過可能な透過部を有する装飾部では、装飾部の内部に
配置された基板を遊技者から視認され、装飾効果が低減してしまうおそれがある。
一方、透過部の透過度を少なくしたり、透過部の表面に外部からの光を反射させる素材を
用いたりするなどして基板を視認できないようにすると、期待した演出効果が得られなく
なるおそれがある。さらに、装飾部の外部や透過部から遊技者が視認できない位置にLE
Dを配置すると、装飾部のサイズが意図せず大型化してしまうおそれがある。
低減することを抑制可能な遊技機を提供することを目的とする。
図465は、本実施形態における遊技機の遊技盤5の構成例を示す図である。図465
に示す例では、遊技領域5aの中央部に(遊技盤側)演出表示装置1600が配置されて
いる。また、図示していないが、遊技領域5a内には、前述した遊技盤5と同様に、打込
まれた遊技球を受入可能に常時開口している複数の一般入賞口と、複数の一般入賞口とは
遊技領域5a内の異なる位置で遊技球を受入可能に常時開口している始動口と、遊技球の
通過を検知するゲート部と、第一始動口又は第二始動口への遊技球の受入れにより抽選の
結果に応じて遊技球の受入れが何れかにおいて可能となる大入賞口などを備えている。
れている。図466は、本実施形態における文字役物9100の形状を示す斜視図である
。文字役物9100は、図466に示すように、「激熱」の文字形状を模した板状の役物
である。文字役物9100による演出は、図柄変動の期待度に応じた態様で実行される。
例えば、期待度に応じた色で発光させたり、所定のパターンで点灯・消灯を繰り返すなど
の発光態様を変化させたりしてもよい。また、「激」と「熱」を交互に点灯させ、期待度
が高い場合には両方の文字を点灯させることによって大当りを報知したり、最終的に両方
の文字を消灯させるいわゆるガセ演出を実行したりしてもよい。
110が透過部9111及び非透過部9112によって構成されており、遊技の進行状況
や演出内容に応じた態様で内部に備えられた発光体によって透過部9111から発光可能
に構成されている。本実施形態では、透過部(第1領域)9111は文字に対応する部分
、非透過部(第2領域)9112は文字の外縁部分となっており、透過部9111は略無
色透明となっている。非透過部9112も透過性を有していてもよく、例えば、透過部9
111とは異なる透過度で有色としてもよい。文字役物9100の詳細については、図4
68以降の図面を参照しながら説明する。
り、演出表示装置1600の表示領域から出力される光が文字役物9100の裏面側に照
射される。このとき、文字役物9100の裏面側を反射可能な部材とすることで、演出表
示装置1600によって実行される演出と組み合わせた演出を実行することも可能である
。また、文字役物9100の一部について光を透過可能に構成し、演出表示装置1600
の表示領域から出力される光が文字役物9100を透過させる演出を実行するようにして
もよい。
れており、演出表示装置1600の左下部前面側に「雪だるま」の形状を模した雪だるま
役物9200が配置されている。雪だるま役物9200は、立体的な人形の形状に形成さ
れており、雪だるま役物9200の側面及び裏面側の一部を遊技者が側方から視認するこ
とが可能となっている。
A)は前方、(B)は後方から見た図である。雪だるま役物9200は、外観が透過性を
有する部材によって形成されており、内部に備えられた発光体(LED)の光が外部に透
過することで演出効果を発揮する。
及び胴体部は、透過可能な部材で構成され、遊技者が内部まで視認可能となっている。帽
子部は、バケツの形状となっており、頭部の上側に備えられている。帽子部は、有色の部
材で構成されており、本実施形態では、内部に備えられたLEDなどの発光体から照射さ
れた光が透過可能となっている。雪だるま役物9200の詳細については、図480以降
の図面を参照しながら説明する。
で実行される。例えば、期待度に応じた色で発光させたり、点灯・消灯を繰り返したりし
てもよい。また、頭部のみを点灯させたり、胴体部のみを点灯させたりしてもよい。また
、予告演出の最初の段階で帽子部のみを点灯させて遊技者の期待感を高め、頭部から胴体
部に向かって順次点灯させるようにしてもよい。
続いて、文字役物9100の詳細な構成について説明する。図468は、本実施形態の
文字役物9100の分解斜視図である。文字役物9100は、遊技者に視認可能な前面側
に配置されるカバー部材(カバー体)9110と、カバー部材9110の裏面側に配置さ
れ、LEDなどの発光体9301を搭載した文字役物基板9120と、カバー部材911
0及び文字役物基板9120の裏面側に取り付けられるベース部材9130によって構成
される。
カバー部材9110は、外周に後方に突出する周壁部9113が形成されており、周壁部
9113に囲まれた裏面側の空間には文字役物基板9120を収容可能となっている。図
469は、本実施形態の文字役物9100のカバー部材9110を裏面側から見た図であ
る。なお、文字役物基板9120を収納した状態については、図471にて後述する。カ
バー部材9110は、前述のように、「激熱」の文字を模した光を透過可能な透過部91
11と、透過部9111の周縁に形成された光を透過させにくい非透過部9112によっ
て形成されている。
く光を透過させにくい素材で形成されており、非透過部9112と同じ部材であってもよ
い。なお、文字を個別に点灯させる場合には、各文字の間を区分けするために文字の間に
周壁部9113を設ける必要がある。このとき、文字役物基板9120を文字ごとに用意
してもよいし、基板については一体としてもよい。
を視認可能となっている。演出実行時には内部に備えられた発光体9301によって、透
過部9111に光を透過させるとともに非透過部9112が光を遮断することによって「
激熱」の文字を際立たせて遊技者の期待感を高めることができる。また、文字役物基板9
120に配置された発光体(LED)9301からの光を透過可能となっているだけでな
く、文字役物基板9120そのものを遊技者が視認することも可能となっている。
拡散部を形成している。光拡散部を形成する代わりにカバー部材9110と文字役物基板
9120との間に導光部材を備えるようにしてもよく、発光体9301からの光を透過部
9111に導くことで拡散部材を設けた場合と同様の効果を得ることができる。導光部材
を用いる変形例については後述する。
ることができるため、文字役物基板9120に配置する発光体9301の数を削減したり
、発光体9301の配置の自由度を高めることができる。
低い透過性の素材によって形成してもよい。例えば、透過性を有する着色された素材を用
いることで文字役物9100を全体的に発光させ、透過度の違いで文字部分を際立たせな
がら光拡散部を用いた場合とは異なる演出効果を奏することができる。
図470は、本実施形態の本実施形態の文字役物9100の文字役物基板9120の前
面側を示す図である。また、図471は、本実施形態の文字役物9100のカバー部材9
110に文字役物基板9120を収容した状態を示し、文字役物基板9120の裏面側を
示す図である。
く、カバー部材9110の周壁部9113に囲まれた空間の外郭形状に合わせて文字役物
9100の形状に類似した形状となっている。また、文字役物基板9120の表面には、
所定の色(特定色)に着色されたレジストが塗布されている。文字役物基板9120には
各種情報が表示されているが、シルク印刷等によって表示してもよいし、エッチング文字
で表示してもよい。
ス部材9130によってふさがれているため、遊技者が視認できないようになっている。
そのため、基板の色を特定色とする必要はないが、素材のコストよりも表面と裏面とを別
の加工をするための製造コストとを比較して表面のみ又は両面にレジストを塗布するかを
決定すればよい。
認可能となっている。そのため、基板の色が役物の装飾態様に合わない場合には装飾効果
を低減させてしまったり、基板に配置された電子部品によって装飾効果を阻害してしまっ
たりするおそれがある。そこで、本実施形態では、文字役物基板9120そのものを装飾
要素の一つとして利用する。例えば、文字役物基板9120を一般的な緑色ではなく、役
物の装飾態様に沿った色(特定色)に着色したり、文字役物基板9120に搭載された電
子部品が役物の模様をなすように配置する。役物の装飾態様に沿った色とは、例えば、役
物(遊技機)の演出に登場するキャラクタやテーマに関連する色などである。以降、図面
を参照しながら具体的に説明する。
めの具体的な態様について説明する。本実施形態の文字役物9100は、前述のように、
透過部9111を有しているため、内部に備えられた文字役物基板9120を視認するこ
とができる。そこで、文字役物基板9120の色を文字役物9100の装飾態様に合わせ
た特定色に着色することで、文字役物9100の全体の色彩を構成する。例えば、文字役
物基板9120の表面を青色とした場合には、発光体9301が非発光時には役物全体が
青色となり、発光時には発光体9301の発光色となることで、全く異なった印象を遊技
者に与えることができる。特に役物全体で透過部9111が占める領域が大きい場合には
、より大きな効果を得ることができる。
文字役物基板9120の表面(前面)側には、複数の発光体(LED)9301が配置
されている。発光体9301は、すべて同じ発光色としてもよいし、異なる種類の発光色
を複数用意してもよい。発光体9301は、遊技の進行状況に応じて点灯し、演出内容に
応じて点灯箇所が異ならせてもよく、例えば、大当りの期待度に応じて点灯させる発光体
の数を決定したり、複数種類の発光色がある場合には、期待度に応じた色で発光させるよ
うにしてもよいし、異なる種類の発光色を同時に点灯させてもよい。
ている。そのため、文字役物基板9120の特定色と、発光体9301の発光色との組み
合わせによっても色彩が変化するため、発光体9301を複数種類の色で発光させること
で多彩な演出を実現することが可能となる。
を認識することになるため、発光体9301を点滅させるだけでも、ひとつの演出表現と
して、文字役物基板9120に着色した特定色と発光体9301の発光色とを交互に異な
る色として認識させることができる。例えば、前述したように文字役物基板9120の色
が青色で着色されている場合には、発光体9301をゆっくり赤色で点滅すると、明暗を
もたせ交互に赤色の文字役物、青色の文字役物として全く異なる色の役物として認識させ
ることができる。
。具体的には、抵抗9302、IC9303及びコネクタ9304である。本実施形態で
は、これらの電子部品は遊技者から視認できないため、技術的に問題の生じない配置であ
ればよい。また、図471に示すように、文字役物基板9120の裏面側には、表面側に
配置されている発光体9301に関する情報が印字されており、裏面側からでも表面側に
配置された電子部品に関する情報を認識することができる。発光体9301の位置を示す
情報については誤認を防ぐために点線で表示している。
り、電子部品に関する情報は表示されていない。これは、シルク印刷されている文字(例
えば電子部品の部品番号(図471の「LED1」等))が遊技者から視認されることで
装飾効果が低減することを防ぐためであるが、組み立て作業の効率化など必要に応じて遊
技者が視認しにくい色で情報を表示するようにしてもよい。例えば、前述したよう文字役
物基板9120の色が青色で着色されている場合には、水色といったように同系色であっ
て識別可能に濃淡調整された色を情報表示として採用し、シルク印刷すればよい。あるい
は、エッチング文字で情報を形成するようにしてもよい。
技者の視認できない基板の裏面側に配置されているため、抵抗9302やIC9303な
どの電子部品は黒色となっている。また、電子部品を前面側に配置しなければならない場
合には、非透過部9112の裏面側など少なくとも電子部品の一部を遊技者から視認しに
くい配置としたり、遊技者から視認しにくい色又は形状の電子部品を採用したりしてもよ
い。例えば、特定色と同色の電子部品であれば、前面側に配置するようにしてもよい。
る構成となっている。そこで、基板に配置された電子部品を役物の装飾要素として利用す
る例について説明する。
遊技者が視認可能な位置に配置する。このとき、文字役物9100によって表示される文
字の模様をなすように電子部品を配置する。例えば、規則的な位置に電子部品を配置し、
文字の装飾となるようにする。
ようにしてもよい。さらに、発光時であっても電子部品を認識可能な位置にある発光体9
301と、発光時に電子部品を認識不可能にする位置にある発光体9301とを選択して
発光させることによって、模様の有無を切り替え可能に構成してもよい。
過部9111は、無色透明としていたが、レンズ部材や拡散部材として光を透過可能とす
る一方、電子部品を明確に判別できないようにして遊技者に模様と認識させやすくしても
よい。なお、電子部品の配置によって装飾効果を発揮する態様については、後述する雪だ
るま役物9200にて別の具体例を説明する。
が阻害されることを防止するために遊技者に認識されにくい色で文字を印刷するのではな
く、電子部品や基板の情報を示す文字を装飾要素となるように遊技者に認識可能な態様(
色、形状)で印刷してもよい。これにより、役物の模様をより複雑な態様にしたり、カバ
ー部材9110とは異なる色で印刷することで色彩に変化を加えたりすることができ、装
飾効果を高めることが可能となる。また、基板に印刷する文字を集約させることによって
カバー部材9110や基板上の他の部分とは異なる色彩の領域を基板上に形成するように
遊技者に認識させることで役物全体の装飾効果を高めるようにしてもよい。
続いて、発光体9301とカバー部材9110の透過部9111及び非透過部9112
との位置関係について説明する。図472は、本実施形態の文字役物9100において発
光体9301とカバー部材9110の透過部9111及び非透過部9112との位置関係
を説明する図である。
技者が視認しにくい位置にも発光体9301が配置される。ここでは、透過部9111か
ら視認可能な位置に配置された発光体9301を発光体9301aとし、非透過部911
2の裏側に配置された発光体9301bとする。
aを配置して直接光を外部に照射するようにする。また、図469にて説明したように、
非透過部9112の裏側には光拡散部が設けられているため、非透過部9112の裏側に
発光体9301bを配置することで光を拡散させてやわらかい光で発光させることが可能
となる。
301を選択して発光させることで、一の役物で発光態様を切り替えることも可能である
。具体的には、役物全体を強く発光させたいときには発光体9301aのみ若しくはすべ
ての発光体9301を発光させればよく、やわらかい光で発光させたいときには発光体9
301bのみを発光させて光を拡散させればよい。
やや視認しにくくなるようにしてもよい。例えば、透過部9111をやや透過度を低くし
て(有色透明、例えば薄い青色)内部を視認しにくくしてもよいし、透過部9111の表
面を加工(例えばシボ加工)して光を拡散させるようにして内部を視認しにくくするよう
にしてもよい。このように構成することで、発光体そのものは視認しにくくなるが、非透
過部9112の裏側に配置するよりも強く発光することができる。また、発光体9301
の位置の自由度が高くなるため、設計の自由度が高くなり開発効率を向上させることがで
きる。
めるものであってもよい。例えば、文字役物基板9120の特定色を白色とした場合には
、配置された発光体9301が点灯していない状態であっても反射率を高めることが可能
となり、発光体9301の点灯時はもちろんのこと、外部からの光を反射させることで文
字役物9100の内部が暗くなりすぎることを防止することができる。
00の文字色を白色として認識させることができる。この場合、発光体9301にフルカ
ラーのLED(R・G・B色のLED)を用いると、文字色を多彩な色として表現できる
が、発光体9301からの光と、非透過部9112の裏面側に設けられた光拡散部から反
射(拡散)した光と、基板表面から反射した光とが重なり合って融合させることによって
、単一種類の発光体9301では表現できない幻想的な演出を実行することができる。こ
のとき、複数種類の発光体9301を使用せずに多彩な演出を実現することができるため
、コストを削減することができる。
とすることによって、遊技者に視認させるように構成しているため、基板を隠すように配
置する必要がないため、設計の自由度を向上させることができる。また、装飾要素とはな
らない電子部品については基板の裏面側に配置すればよく、LEDなどの発光体以外の電
子部品を裏面側に配置することで基板の色だけを装飾要素としてもよい。
ベース部材9130は、取り付け時に正面から見てカバー部材9110と同じ形状とな
っている。カバー部材9110の周壁部9113とベース部材9130とを当接させ、図
示しない取付部材によって固定する。このとき、文字役物基板9120をカバー部材91
10又はベース部材9130に固定するようにしてもよいし、文字役物基板9120を固
定せずにカバー部材9110の周壁部9113に囲まれた空間に収容するようにしてもよ
い。なお、文字役物基板9120に信号を送信したり電力を供給したりするための配線に
ついては図示を省略しており、例えば、ベース部材9130やカバー部材9110の周壁
部9113に配線用の穴を形成すればよい。
って遊技盤5に直接取り付けるようにしてもよい。この場合、カバー部材9110に文字
役物基板9120を取り付けるようにする。
続いて、文字役物基板9120の形状が文字役物9100の形状に完全に類似せずに、
文字役物基板9120の外縁がカバー部材9110の周壁部9113に囲まれた空間の外
郭形状と一致しない場合について説明する。この場合、文字役物9100の全体に発光体
9301を配置することができないため、カバー部材9110と文字役物基板9120と
の間に導光部材9140を配置し、光を拡散させることで発光体9301の配置されてい
ない部分の光量の不足を補填する。なお、カバー部材9110及びベース部材9130に
ついては前述した例と同様である。
せる導光部材9140の一例を示す図である。導光部材9140は、光を文字役物910
0のカバー部材9110の裏面側全体に拡散させるために、前述した文字役物基板912
0の形状と同様に、カバー部材9110の周壁部9113に囲まれた空間の外郭形状に合
わせて文字役物9100の形状に類似した形状となっている。
側を示す図である。また、図475は、本実施形態の変形例1の文字役物9100のカバ
ー部材9110に文字役物基板9120を収容した状態を示し、文字役物基板9120の
裏面側を示す図である。なお、文字役物基板9120の形状以外の構成は、前述した実施
形態と同じである。
周壁部9113に囲まれた空間の外郭形状の一部が欠けている切欠部9122が形成され
ている。また、文字役物基板9120の中央部にはベース部材9130に固定するための
取付用穴9121が形成されている。図475に示すように、カバー部材9110の取付
部は、取付用穴9121を挿通し、ベース部材9130に取り付けられる。
付け用の穴が形成されている。なお、切欠部9122の占める割合が少なく基板の位置が
ずれなければ、取付用の構成を設けずにカバー部材9110とベース部材9130との間
に挟んで固定するようにしてもよい。
部材9110の透過部9111及び非透過部9112との位置関係を説明する図である。
本変形例では、切欠部9122には発光体9301を配置することができないため、導光
部材9140によって光を導くことによって文字役物9100全体を発光させる。このと
き、非透過部9112の裏面側に光拡散部を設け、導光部材9140を補助するように構
成してもよい。
などを装飾要素とすることで文字役物基板9120によって装飾される部位と、切欠部9
122が形成されているために、文字役物基板9120によって装飾されない部位とが混
在するようになる。このとき、導光部材9140やカバー部材9110の非透過部911
2の裏面側に設けられた光拡散部によって、光装飾を行うことで装飾効果を維持すること
ができる。
させなくてもよく、文字役物基板9120によって装飾されない部位は導光部材9140
や光拡散部などを設けて光装飾を行うことによって装飾効果の低減を抑制するようにして
もよい。また、ベース部材9130の色を文字役物基板9120の特定色と同じにするこ
とによって装飾効果の低減を抑制するようにしてもよい。これにより、文字役物基板91
20の形状を複雑な形状とせずに比較的単純な形状とすることを可能としたり、基板の大
きさに自由度を高くすることによって基板の加工などの製造コストの増大を抑制すること
ができる。
可能な装飾部によって、切欠部9122を介して装飾部からの光を透過させて演出するよ
うにしてもよい。例えば、本実施形態のように文字役物9100が液晶表示装置1600
の前面側に配置されている場合には、画面右上部に画像を表示させることで、液晶表示装
置1600の表示と、文字役物9100による発光演出とが一体となった演出を実行する
ようにしてもよい。また、ベース部材9130に透明な部材を使用することでも同様の演
出を実行することができる。なお、液晶表示装置1600の表示を利用した例については
変形例2でさらに詳しく説明する。
変形例1で基板の一部に切欠部9122が形成されていたが、変形例2では前述した文
字役物基板9120が文字役物9100の半分程度のサイズとする例について説明する。
また、ベース部材9130を使用せずに、カバー部材9110を直接遊技盤5を取り付け
るように構成し、本変形例における文字役物9100の構成は、カバー部材9110、文
字役物基板9120及び導光部材9140によって構成される。
ない部位に光を導いて光装飾を行う。また、本変形例では、ベース部材9130を備えて
いないため、文字役物9100の裏面側に発光体が備えられていれば、当該発光体の光を
透過させることが可能となっている。
120の前面側を示す図であり、文字役物基板9120と導光部材9140とが重なって
いる状態を示している。また、図478は、本実施形態の変形例2の文字役物9100の
カバー部材9110に文字役物基板9120を収容した状態を示し、文字役物基板912
0の裏面側を示す図である。
半分程度を占めるように構成されている。そのため、本変形例の文字役物9100を遊技
盤5に取り付けると、上半分は文字役物基板9120に着色された特定色によって装飾さ
れるが、下半分は文字役物基板9120によって装飾されないこととなる。一方、文字役
物9100の下半分は透過部9111から透過可能となっているため、文字役物9100
の裏面側を特定色とすることで違和感を抑制するようにしてもよい。
記した文字役物であれば、上段側に文字役物基板9120を配置し、下段側の裏面側に発
光体を配置して上段と下段で異なる演出を実行する。また、この役物が移動可能であれば
、停止位置ごとに異なる発光体を裏面側に配置することによって停止位置ごとに異なる演
出を実行することができる。
あってもよく、例えば、遊技盤5の上部には発光体としてLEDを配置し、液晶表示装置
1600の前面側まで下方向に移動した場合には液晶表示装置1600に表示された画像
によって役物の下部から光を透過させて演出を実行することができる。
112にかかわらず、下半分(変形例1では切欠部)も含む文字役物9100を模した同
色(文字役物基板9120を見せる箇所については特定色と同じ色)、同形状の画像を表
示するとよい。なぜなら、文字役物9100になんらか故障が生じた場合であっても画像
が表示されるので、遊技者に故障による不安感を与えることなく遊技を進行させることが
できる。
、遊技の興趣を向上させることができる。
00を介して遊技者が視認できるようになっている。そのため、導光部材9140によっ
て導かれる光以外にも液晶表示装置1600に表示された画像(映像)による光が文字役
物9100の裏面側から表示されることとなり、文字役物基板9120による発光演出と
、液晶表示装置1600による表示演出を連携して実行することが可能となる。このよう
に構成することで、文字役物基板9120の下辺部が境界となり、装飾を構成する一要素
とすることもできる。
示す図である。文字役物9100の上部は、文字役物基板9120に搭載された発光体9
301による光を導光部材9140によって拡散させる。一方、文字役物9100の下部
は、液晶表示装置1600によって出力された光(表示された画像)を導光部材9140
によって拡散させる。このとき、発光体9301による光と液晶表示装置1600からの
光とを融合させることによって、文字役物9100による演出と液晶表示装置1600に
よる演出とを一体化した演出を実行することができる。
ば、遊技盤5を透明な部材とし、裏面側に発光体を配置したり、シールなどを貼付したり
して装飾効果を高めた場合に、役物の透過部を介して視認させて組み合わせることによっ
て装飾効果をさらに高めることができる。
続いて、雪だるま役物9200について説明する。雪だるま役物9200は、図467
に示したように、雪だるまを模した役物(装飾体)であり、球状の頭部が当該頭部よりも
やや大きい球状の胴体部の上に載っている形状となっている。さらに、頭部の上にはバケ
ツ状の帽子部が傾斜した状態で載っている。帽子部は有色の部材で構成されており、本実
施形態では、内部に備えられたLEDなどの発光体から照射された光が透過可能となって
いる。
物9200は、前面側カバー部材9210aと裏面側カバー部材9210bとに分割され
たカバー部材9210の内部にLEDなどの発光体9301を含む電子部品が搭載された
基板(雪だるま基板9220)が収容される。
柄変動の期待度に応じて内部の発光体を発光させるなどの演出が実行される。また、カバ
ー部材9210が光を透過可能とする素材で構成されており、液晶表示装置1600の前
面側に配置されているため、表示された画像を透過させたり反射させたりする演出を実行
してもよい。以下、雪だるま役物9200の各構成について具体的に説明する。
側から見た図である。図482は、本実施形態の雪だるま役物9200の裏面側カバー部
材9210bを示す図である。図483は、本実施形態の本実施形態の雪だるま役物92
00の雪だるま基板9220の前面側を示す図である。また、図484は、本実施形態の
本実施形態の雪だるま役物9200の雪だるま基板9220の裏面側を示す図である。
バー部材9210b)は一部を除き略無色透明で透過性を有しており、前方から内部に収
容された基板(雪だるま基板9220)の表面側の視認することが可能となっている。
の形状となっており、非常に意匠性に富んだ形状をしている。また、雪だるま基板922
0は、文字役物基板9120と同様に、所定の色(特定色)に着色されたレジストが塗布
されている。その他、基板そのものの構成については文字役物基板9120と同様であり
、表面側及び裏面側に各種電子部品が搭載されている。なお、基板上の電子部品の符号に
ついては文字役物9100と共通の符号を使用する。
から視認できないように役物内部を占有する形状となっている。これにより、雪だるま役
物9200全体が雪だるま基板9220に着色された特定色と認識され、役物全体の色彩
を決定することとなる。一方、雪だるま基板9220の一部に切欠部や穴を形成し、雪だ
るま役物9200の裏面側を視認可能としてもよい。このとき、雪だるま役物9200の
後方から液晶表示装置1600によって画像を表示したり、発光体などの装飾体を配置し
たりして演出の多様性を高めるようにしてもよい。
少し傾けるだけで雪だるま役物9200の側面を視認することが可能となっている。カバ
ー部材9210が透過性を有するため、雪だるま基板9220の側面を超えて裏面まで遊
技者が視認することができる。基板を裏面側から視認することができないように構成され
ていた文字役物9100では基板の裏側まで特定色とする必要はなかったが、雪だるま基
板9220は裏面側も特定色に着色されている。これにより、遊技者が液晶表示装置16
00に近づいて雪だるま役物9200を側方から視認した場合であっても装飾効果が低減
することを抑制することが可能となる。これにより、役物の形態の自由度を向上させるこ
とができ、演出効果を向上させるとともに遊技興趣の向上を図ることができる。
、雪だるま基板9220の裏面側に発光体9301を配置して、雪だるま役物9200の
全体を裏面側から発光させてもよい。さらに、雪だるま基板9220の裏面側を表面側と
異なる色に着色することで前面側の発光体9301だけが発光したときと異なる印象を遊
技者に与えることができる。なお、雪だるま基板9220の色は共通で異なる発光色の発
光体9301を配置することでも同様の効果を期待できる。このように構成することによ
って、役物の発光態様を多様化させて遊技の興趣を高めることができる。
るま役物9200の内部に収容された雪だるま基板9220に電力や信号を送信するため
のコードが挿通されている。供給された電力及び演出制御装置からの信号によって雪だる
ま基板9220に配置された発光体(LED)9301を発光させることで各種演出を実
行する。
とともに透過性を有している。帽子部の透過性は雪だるま役物9200の他の部位よりも
透過度が低くなっており、内部を視認しにくくなっている。そこで、雪だるま基板922
0に配置されるコネクタ9304や当該コネクタ9304に接続されるコードなどを帽子
部に配置することで遊技者から視認しにくくしている。
に雪だるまの目に相当する部位に透過度の異なる透過部B9211bが形成されている。
なお、帽子部を除く他の透過部は透過部A9211aとする。本実施形態では、透過部B
9211bは、軟焦点(ソフトフォーカス)レンズのように収差を残してぼやけた状態で
雪だるま役物9200の内部が視認されるように構成されている。そのため、雪だるま役
物9200の内部に収容された雪だるま基板9220に配置された電子部品の輪郭をぼや
けさせて視認させることができる。
部分に対応して雪だるま基板9220に電子部品(抵抗9302)が集約されて配置され
ている。抵抗9302は、黒い電子部品であり、密集して円状に配置される。遊技者は遊
技中に雪だるま役物9200を見ると、透過部B9211bを介して視認されることで電
子部品の輪郭がぼやけて見える。これにより、集約されて基板に配置された電子部品(抵
抗9302)が雪だるまの黒い目として認識され、装飾要素を構成することができる。
可能なように、雪だるま基板9220のレジストと同じ特定色である白色と同系統の黄色
としシルク印刷している。本実施形態では抵抗9302同様密集して印刷されているので
、識別可能なうえ、密集して印刷されている分、光を反射するものとして機能している。
抵抗と同じように黒色でシルク印刷するようにしてもよい。上述したようにレンズの効果
により抵抗9302ともども雪だるまの目として認識させることができる。
つ、雪だるま役物9200を遊技盤5に設置したときに外側となる位置に装飾要素を構成
しない電子部品(IC9303等)を配置している。これにより、装飾効果の低い若しく
は装飾効果を低減させるおそれのある電子部品を遊技者が視認困難な位置となるため、演
出効果が低減することによって遊技の興趣が低下することを抑制することができる。この
とき、雪だるま基板9220を遊技機の中心側に向けることで裏面側に配置された電子部
品をさらに視認しにくくすることができる。
材9210a、後面側カバー部材9210b)に着目して説明する。前面側カバー部材9
210a及び後面側カバー部材9210bは前後均等に分割されている必要はなく、例え
ば、前面側カバー部材9210aの一方が雪だるま基板9220を超えて後方に向けて形
成されるようにしてもよい。以下、前面側カバー部材9210aの一方(内側)を雪だる
ま基板9220を超えて後方に向けて形成する例について図485を参照しながら説明す
る。
る。図485に示すように、前面側カバー部材9210aのうち内側のカバー部材を、雪
だるま基板9220の側面を超えて後方に延びるように形成すると、遊技者から視認され
る雪だるま役物9200の外観のほとんどが表面側カバー部材9210aで構成されるこ
とになる。これにより、裏面側カバー部材9210bに対する前面側カバー部材9210
aの取り付け箇所(前面側カバー部材9210aと後面側カバー部材9210bのつなぎ
目)が雪だるま基板9220よりも後方の奥側となることから装飾性が高い役物を実現す
ることができる。
20よりも後方まで延びるため、白色(特定色)に着色された雪だるま基板9220が表
面だけでなく裏面も雪だるま役物9200を白色に装飾する。本実施形態のように両面と
もに白色であることが望ましいが遊技者は主に前面側から視認するため表面側のみを白色
としてもよい。
ま基板9220を超えて後方に延びる態様を示したが、採用する役物の装飾次第で、外側
のみ基板後方に延びる態様や内側及び外側の両方で基板後方まで延びる態様を採用しても
よい。
成について説明する。本実施形態における雪だるま役物9200では、図485に示すよ
うに、雪だるま基板9220は、裏面側カバー部材9210bに形成された基板取付部9
213及び取付部材9214によって取り付けられる。このとき、基板取付部9213は
遊技者から視認しにくい雪だるま役物9200の外側に設けることが好ましい。さらに、
表面側カバー部材9210aは図示しないカバー取付部によって裏面側カバー部材921
0bに取り付けられるが、基板取付部9213と同様に、カバー取付部は雪だるま役物9
200の外側に設けることが好ましい。また、裏面側カバー部材9210bは、図示しな
い遊技盤5の構造体に取り付けられ、基板取付部9213と同様に、構造体との取付部は
雪だるま役物9200の外側に設けることが好ましい。このように、役物の各構成の取付
部や役物と遊技盤5の取付部を遊技者から視認しにくい外側に配置することで、役物の装
飾性が阻害されることを抑制することができる。
箇所(本実施形態の雪だるま役物9200では帽子部)、装飾のためのレンズカット等で
視認性が低下する箇所、役物形状のうち屈曲する箇所(本実施形態の雪だるま役物920
0では頭部と胴体部との境界部分)など)に取付部を設けるようにすることで、取り付け
箇所によって装飾性が損なわれることを抑制することができる。
bにより雪だるま役物9200を構成することとしたが、図486に示すように、1つの
カバー部材9210で雪だるまの形状を形づくるようにしてもよい。図486は、本実施
形態の変形例における雪だるま役物9200の水平方向の断面を上から見た図である。
体9230を介して遊技盤5に取り付けられる。本変形例においても図485に示した例
と同様に、雪だるま基板9220が両面とも白色であることが好ましいが、表面側だけ白
色でもよい。
なく、ベース体9230も超えて後方に延びて設けられており、雪だるま基板9220だ
けでなくベース体9230も遊技者から視認されるようになる。このため、本変形例では
、ベース体9230についても雪だるま基板9220と同様の特定色(例えば、白色)と
することで装飾として構成することができる。なお、ベース体9230に対するカバー部
材9210や雪だるま基板9220の取り付けについては、前述したように、遊技者が視
認しにくい箇所に取付部を設け、取付部材等で取り付けるようにすることで、取り付け箇
所によって装飾性が損なわれることを抑制することができる。
ース体9230を超えて後方に延びる態様のものを示したが、採用する役物の装飾次第で
、カバー部材のうち外側のみ基板やベース体の後方に延びる態様や内側及び外側の両方に
おいて基板やベース体の後方にまで延びる態様を採用してもよい。
一般的に電子回路基板は、基本となる大きさの生板というものがあり、この生板を基準
に1枚の生板から何枚の基板が取れるかによってコストに大きく影響する。ごくごくシン
プルに考えれば四角形状で設計されるものであるが、本実施形態の雪だるま役物9200
の雪だるま基板9220については、非常に意匠性に富んだ形状をしている。つまり、レ
ジスト、基板の色から電子部品まで、基板を構成する全てのあらゆる要素を役物の装飾性
能として利用しているといえる。
ている。雪だるま基板9220と比較するとシンプルな設計のうちに入る形状をしている
が、基板を覆うカバー体に意匠性を有するための機能をより持たせたものといえる。
発光体を制御する電子部品からなる電子回路が形成された基板が、ほぼ役物の形状に合わ
せて備えられている。そもそも電子回路が形成される基板には、その電子回路を構成する
電子部品と電子部品とを電気的に結ぶ配線が引かれており、その配線の酸化を防止するた
めに基板表面を保護膜(レジスト)で覆っている。
た。それでも前面側に透過部を備える場合に、透過部から基板に搭載された電子部品が視
認されることによって役物としての装飾効果が低減してしまうおそれがあったが、本実施
形態の文字役物9100や雪だるま役物9200で例示したように基板の色しかり、さら
には基板を構成する全ての要素、搭載された電子部品そのものをも装飾要素とすることに
よって装飾効果の低減を防止し、遊技の興趣低下を抑制することができる。
機裏面側に設けられている主基板や払出制御基板などは一般に無色透明なケースに収納さ
れており、その点検や確認が容易である。一方、遊技盤パネルに搭載される可動または非
可動の装飾部材に採用される発光装飾基板において、前面側の遊技者側に相対する面につ
いては、発光装飾基板からの光を反射・散乱するレンズ部材などが設けられ、後面側には
遊技盤パネルに取付けられる演出表示装置に相対する状態で遊技盤パネルに取付けられて
いる。また、発光装飾基板の後面側には、発光装飾という機能を実現するために、周辺制
御手段から制御信号などを受け取るためのフラットケーブルを接続するためのコネクタ、
制御素子、ドライバ、抵抗、コンデンサなどの電子部品が実装されている。このような遊
技機を遊技店に設置した場合、設置後の遊技機において、発光装飾基板の後面に実装され
た電子部品に不具合が発生しているか否かを確認することは、困難であった。これは、発
光装飾基板の後面が演出表示装置の表示領域をなす面と相対した状態となっているためで
ある。そこで、このような課題を解決するための手段を以下に示す。
な合成樹脂からなる遊技パネル1100と遊技盤側演出表示装置1600を備えている。
また、遊技パネル1100は、遊技領域5aとレール部材5950と遊技パネル開口部1
100aを備えている。遊技パネル開口部1100aは遊技パネル1100に打ち抜き状
に物理的な開口を設けることで形成されている。遊技盤側演出表示装置1600の前面側
には遊技パネル1100との間に空間が形成されており、この空間に複数の役物が層状に
配置されている。具体的には、手前側から、遊技パネル1100の裏面に近接する位置に
、盤裏草役物6800、第1巨木役物6600、第2巨木役物6650、第1雲役物67
00、第2雲役物6750が設けられている。第1巨木役物6600は、第1巨木幹基板
6610と第1巨木葉基板6630とから、第2巨木役物6650は、第2巨木幹基板6
660と第2巨木葉基板6680とから構成されている。また、これらの後方に第1草役
物6470、第2草役物6475が設けられ、これらの後方にウサギ役物6000が設け
られ、これらの後方に山役物6500が設けられ、山役物6500の後方に遊技盤側演出
表示装置1600が設けられている。このように複数の役物を層状に配置することで、奥
行き感を出すことができる。
物6000の斜視図である。図488(C)は、ウサギ役物6000の分解斜視図である
。ウサギ役物6000は、手前側の顔カバー部6010と顔カバー部6010の後ろ側に
設けられた顔基板6020、胴体部6030によりユニットとして構成されている。顔基
板6020は前面に顔発光部6023として第1顔発光部6023a、第2顔発光部60
23bを有している。また、顔基板6020はウサギの口を模した形状の口装飾部602
4を有している。顔カバー部6010の鉛直方向底面にはウサギの左右の前脚を模してお
り、白色不透明の合成樹脂からなる第1腕部6016、第2腕部6017が取り付けられ
ている。また、顔基板6020の下端には、ウサギの胴体部分を模しており、白色不透明
の合成樹脂からなる板状の部材である胴体部6030が設けられている。
背面図である。顔基板6020はプリント基板により構成される板状の部材であり、顔基
板6020の前面及び後面は、面上に設けられた電気回路を保護するための白色の保護膜
により全体が覆われている。また、顔基板6020の前面側には第1顔発光部6023a
を構成するLED、第2顔発光部6023bを構成するLEDが、顔基板6020の後面
側には制御素子6025、ドライバ6026、第1抵抗6027a〜第6抵抗6027f
、第1コンデンサ6028a、第2コンデンサ6028b、コネクタ6029が表面実装
されている。
す上辺において、第1耳部6021、第2耳部6022として、2つの長方形部分が上方
に延出した形状をなしている。横長の長方形状の部分はウサギの顔を模したものであり、
第1耳部6021、第2耳部6022はウサギの耳を模したものである。顔基板6020
に顔カバー部6010が取り付られた状態において、第1耳部6021と第2耳部602
2は顔カバー部6010に覆われず、顔基板6020が露出した状態となっている。
部6021a、第2耳装飾部6022aを有している。第1耳装飾部6021aと第2耳
装飾部6022aは、顔基板6020の前面の白色の保護膜の上に茶色のインクにより印
刷を施すことにより形成されており、茶色で視認可能な領域となっている。なお、第1耳
部6021、第2耳部6022において、第1耳装飾部6021a、第2耳装飾部602
2a以外の領域は上述した白色の保護膜により覆われている。また、第1耳部6021、
第2耳部6022の前面および後面には、制御素子6025等の電子部品は実装されてお
らず、プリント基板を装飾のためにのみ用いている領域となっている。
いる。具体的には、第1顔発光部6023aと第2顔発光部6023bはそれぞれ顔基板
6020の前面に実装されたLEDにより構成されている。第1顔発光部6023aと第
2顔発光部6023bは周辺制御基板1510による制御によって発光可能であるが詳細
は後述する。
24は顔基板6020の前面の白色の保護膜の上に桃色のインクにより印刷をほどこすこ
とにより形成されており、ウサギの口を模した形状が桃色で視認可能となっている。顔基
板6020の前面は、第1耳装飾部6021aと第2耳装飾部6022aが茶色、口装飾
部6024が桃色、それ以外の領域が白色で視認可能に構成されている。
020の後面についても顔基板6020の前面と同様に回路を保護するための白色の保護
膜により全体が覆われている。顔基板6020の後面の上方左右には、前面側に設けられ
ている第1顔発光部6023aと第2顔発光部6023bに対応する位置に、第1顔発光
部6023aと第2顔発光部6023bの実装箇所を示す点線と、実装されている部材名
を示す「LED1」、「LED2」という文字列が、それぞれ、白色の保護膜の上に黒色
のインキにより印刷を施すことにより形成されている。また、「LED1」という文字列
と「LED2」という文字列の間には、ドライバ6026が表面実装されている。またド
ライバ6026の下には、「DR1」という文字列が白色の保護膜の上に黒色のインキに
より印刷を施すことにより形成されている。
示す点線の間には、コンデンサ6028(第1コンデンサ6028aと第2コンデンサ6
028b)が表面実装されている。また、第1コンデンサ6028aと第2コンデンサ6
028bに対応して、「C1」、「C2」という文字列が白色の保護膜の上に黒色のイン
キにより印刷を施すことにより形成されている。
6027f)が表面実装されている。また、第1抵抗6027a〜第6抵抗6027fに
対応して、「R1」〜「R6」という文字列が白色の保護膜の上に黒色のインキにより印
刷を施すことにより形成されている。
子6025が表面実装されている。また、制御素子6025に対応して、「IC1」とい
う文字列が白色の保護膜の上に黒色のインキにより印刷を施すことにより形成されている
。制御素子6025は、周辺制御基板1510からの制御信号に基づいて、ドライバ60
26を駆動し、第1顔発光部6023aを構成するLEDと第2顔発光部6023bを構
成するLEDの点灯制御を行う。
、コネクタ6029に対応して、「CN1」という文字列が白色の保護膜の上に黒色のイ
ンキにより印刷を施すことにより形成されている。コネクタ6029を介して、周辺制御
基板1510からの制御信号が制御素子6025に伝達され、また、電源基板931から
の電力が顔基板6020に供給される。コネクタ6029を介して顔基板6020に供給
された電力は、制御素子6025、ドライバ6026、第1顔発光部6023aと第2顔
発光部6023bを構成するLEDなどに供給される。
6029はそれぞれ黒色の本体部と金属製の端子部を備えている。また、制御素子602
5、ドライバ6026、抵抗6027、コンデンサ6028、コネクタ6029が備える
金属製の端子部がハンダによって顔基板6020に表面実装されている。図489(B)
においては、これらの電子部品の本体部を黒色で、これらの電子部品が具備する金属端子
とはんだを白色で表現している。
た箱型の形状をしており、無色透明な合成樹脂により形成されている。顔カバー部601
0は正面側の面を構成する顔カバー部正面部6011と、上面を構成する顔カバー部上面
部6012と、右面を構成する顔カバー部右面部6013と、下面を構成する顔カバー部
下面部6014と、左面を構成する顔カバー部左面部6015とにより構成されている。
ー部正面部6011の前面側には、ウサギの目を模した第1顔光散乱部6011aと第2
顔光散乱部6011bが設けられている。第1顔光散乱部6011aは、顔基板6020
の前面に設けられる第1顔発光部6023aに正面視で重なる位置に設けられている。ま
た、第2顔光散乱部6011bは、顔基板6020の前面に設けられる第2顔発光部60
23bに正面視で重なる位置に設けられている。具体的には、図488(A)に示すよう
に、第1顔光散乱部6011aと第2顔光散乱部6011bはそれぞれ、第1顔発光部6
023aと第2顔発光部6023bよりも正面視での面積が大きく構成されており、第1
顔発光部6023aと第2顔発光部6023bの正面視での外形がそれぞれ、第1顔光散
乱部6011aと第2顔光散乱部6011bによって囲われるように構成されている。
前面側に、微細なレンズカットを形成したり、梨地状とする加工などを施すことで第1顔
発光部6023aや第2顔発光部6023bから照射された光が入射したときに、その光
を乱反射することが可能な粗面により形成されている。顔カバー部正面部6011は、第
1顔光散乱部6011aと第2顔光散乱部6011b以外の部分には、第1顔光散乱部6
011aと第2顔光散乱部6011bのように入射した光を乱反射する構造が設けられて
おらず、後方に位置する顔基板6020を正面から直接視認可能に構成されている。顔基
板6020において第1耳部6021と第2耳部6022を除いた領域をなす長方形の部
分と、顔カバー部6010をなす長方形とは、縦横の流さが同一であり、正面視でちょう
ど重なった位置に設けられている。顔基板6020は、顔カバー部上面部6012、顔カ
バー部右面部6013、顔カバー部下面部6014と、顔カバー部左面部6015などに
設けられたネジ穴に対して後方からねじ止めされることで取り付けられている。
)をおいて、設けられている。このような構成とすることで、顔発光部6023において
発生した熱を放熱することが容易となり、顔発光部6023が、自身が発生した熱により
故障するといった事態の発生を抑止することが可能となる。なお、他の例において、発光
部と発光部に対応して設けられるカバー等の部材の関係においてもこのような構成を採用
してもよい。
顔カバー部6010と、顔基板6020の下端に設けられる胴体部6030とから構成さ
れている。顔基板6020の前面側には、第1顔発光部6023a、第2顔発光部602
3bとして機能するLEDが表面実装されており、それぞれ前方を覆う顔カバー部601
0の正面側を構成する顔カバー部正面部6011に設けられた第1顔光散乱部6011a
、第2顔光散乱部6011bに対して、光を照射するように構成されている。また、顔基
板6020の後面には、制御素子6025、ドライバ6026、抵抗6027、コンデン
サ6028、コネクタ6029などの電子部品が表面実装されている。
0の前面に実装された顔発光部6023を構成するLEDを駆動するための制御信号を周
辺制御基板1510から受信する。また、フラットケーブルからは、顔基板6020に実
装された各電子部品を駆動させるための電力が供給される。制御素子6025は周辺制御
基板1510から受け取った制御信号に基づいて、ドライバ6026を制御して、顔発光
部6023を構成するLEDの発光態様を制御する。
能なLEDチップ、青色で発光可能なLEDチップの3つを無色透明な樹脂により封入す
ることで形成されている。また、顔発光部6023を構成するLEDには、各LEDチッ
プのアノードとなる3本の金属端子と、カソードとなる3本の金属端子が設けられている
。また、ドライバ6026から各LEDチップのアノードに電流が流れることで、各LE
Dチップを発光した状態とすることができる。具体的には、各LEDチップを流れる電流
をドライバ6026によって制御することで、赤色、緑色、青色をそれぞれ独立して発光
させることが可能である。
ップに流れる電流を調整するための制限抵抗として、それぞれ抵抗6027が設けられて
いる。具体的には、ドライバ2026と顔発光部6023aを構成するLEDが備える各
LEDチップのアノードを接続する回路間にそれぞれ第1抵抗6027a〜第3抵抗60
27cが、ドライバ2026と顔発光部6023bを構成するLEDが備える各LEDチ
ップのアノードを接続する回路間にそれぞれ第4抵抗6027d〜第6抵抗6027fが
設けられている。このように各LEDチップのアノードに対応して第1抵抗6027a〜
第6抵抗6027fを設けることで、各LEDチップに流れる電流を調整するとともに、
LED内部に短絡が発生した場合には回路に過電流が流れることを防止している。
ンサ6028bはドライバ6026が備える電源端子に対して電気回路的に並列に設けら
れており、制御素子6025やドライバ6026を安定的に動作させるための機能を有し
ている。
盤側演出表示装置1600手前側中央付近の移動位置との間を、図示しない駆動機構によ
って移動させるように制御することが可能である。なお、この駆動機構も周辺制御基板1
510によって制御される。そして、ウサギ役物6000の移動態様と発光態様によって
、所定の遊技内容が遊技者に対して報知されるように構成されている。例えば、ウサギ役
物6000を待機位置から移動位置へと移動させ、ウサギ役物6000が移動位置にある
状態で、顔基板6020に実装された第1顔発光部6023aと第2顔発光部6023b
とを赤色で点灯させて、第1顔光散乱部6011aと第2顔光散乱部6011bを赤色に
点灯した状態にすることで、変動中の装飾図柄の停止態様が大当りを示す態様で停止表示
する期待度が通常よりも高いことを示唆するように構成してもよい。なお、他の実施例に
おいても、役物や役物を構成する部材の一部を可動したり、役物が備える発光部を所定の
発光態様に制御する例を示しているが、これらの態様を演出として機能させ、その演出に
よって、変動中の装飾図柄の停止態様が大当りを示す態様で停止表示する期待度が通常よ
りも高いことを示唆するような構成を採用してもよい。
顔基板6020)において、発光機能に不具合が発生する恐れがある。例えば、顔基板6
020を構成するプリント基板に表面実装を行う工程において、はんだ面のはんだ量が不
足してプリント基板上の回路と実装される電子部品との電気的接続が適切に行われなかっ
た場合や、工場での組立時にプリント基板の裏面側に実装された電子部品に対して、他の
部材や工具などが接触して実装された電子部品が欠落してしまうおそれがある。また、遊
技機の遊技店への設置後の経年劣化などにより、電子部品に故障が発生するおそれがある
。
でフルカラー発光が可能な顔発光部6023として機能するLEDにおいて、6本の金属
端子のうちの1本の電気的な接続が失われた状態となると、3色のうちの1色が制御的に
は発光している状態を意図しているにもかかわらず、実際は2色分の発光しか行われず、
1色分については非発光の状態が発生してしまうこととなる。このような状態は、LED
チップが故障して電流が流れなくなった場合や、制限抵抗として機能している抵抗602
7が顔基板6020から欠落して回路が断線状態となったときなどに発生しうる。
このような事態は、遊技を行う遊技者に対して可動装飾部材の見栄えが悪いという印象
を与えるおそれがある。特に複数のLEDを同色で発光させるように制御した場合に、不
具合の起きたLEDだけ異なる発光色で発光するといった事態が発生するおそれがある。
また、大当りの期待度に関して遊技者の誤解を招くといった事態を引き起こすおそれがあ
る。
、可動装飾部材としてのウサギ役物6000の度重なる移動により何度も折れ曲がること
で、フラットケーブルの所定箇所の強度が劣化し、フラットケーブルが断線状態となり、
ウサギ役物6000に対する信号の送信や電力の供給が適切に行われなくなるという事態
の発生も想定しうる。あるいは、ウサギ役物6000の度重なる移動により、コネクタ6
029の一部に繰り返し応力がかかることで、コネクタ6029が破損してしまうといっ
た事態の発生も想定しうる。この場合、ウサギ役物6000に対して意図しない制御信号
が送られた形となって、意図しない発光態様が遊技者に対して示されてしまったり、電力
の供給が完全に行われなくなってしまった場合には、ウサギ役物6000が備える顔発光
部6023が点灯態様を取ることなく、消灯状態で待機位置から移動位置へと移動したり
、移動位置から待機位置へとすることとなり、演出としての見栄えが悪くなってしまった
りするおそれがある。
表示領域が黒く視認可能で、また、その表面に、前方に位置する顔基板6020の後面が
反射して映り込むように構成している。具体的には、遊技盤側演出表示装置1600の表
示領域が、入射光を鏡面反射するように構成されているものを採用するとよい。あるいは
、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域の全面全体を覆うように、遊技盤側演出表示
装置1600の表示領域に近接して、無色透明な反射板(反射シート)を設置するように
構成して、この反射板が入射光を鏡面反射するように構成してもよい。このような構成に
より、遊技盤側演出表示装置1600の前方に位置するウサギ役物6000が備える顔基
板6020に何らかの異常があった場合に、後方に位置する遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域を視認することで、異常の内容を確認することができる。あるいは、異常が
発生していないかを確認することができる。
491(A)において、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に、ウサギ役物600
0が備える顔基板6020に実装される電子部品が映り込むように、ウサギ役物6000
を遊技機に設けた例を示している。
置され、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域をなす前面とウサギ役物6000に設
けられた顔基板6020の背面とが所定距離(具体的には数cm程度)離間して位置する
ように構成されている。図491(A)に示す例においては、顔基板6020の後面に実
装されているドライバ6026の一部と第1抵抗6027aと第2抵抗6027bの全体
が、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込んでいる状態を示している。
が、他の角度からのぞき込むことで、他の電子部品の実装態様を視認することも可能であ
る。例えば、ウサギ役物6000を左右方向中央で上からのぞき込むように視認した場合
には、ドライバ6026の全体や第1コンデンサ6028aの全体や第2コンデンサ60
28bの全体を視認することも可能である。あるいは、ウサギ役物6000を斜め左上か
ら視認した場合には、コネクタ6029の全体やコネクタ6029に接続されるフラット
ケーブルを視認することも可能である。なお、この例においては、制御素子6025、第
5抵抗6027e、第6抵抗6027fについては、実装態様を確認することが困難であ
るが、この点については後述する。
491(B)においては、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に、ウサギ役物60
00が備える顔基板6020に実装される電子部品が映り込むように、ウサギ役物600
0を遊技機に設けた例を示している。この例においては、顔基板6020の後面の下半分
に実装される制御素子6025、第1抵抗6027a〜第6抵抗6027fなどの電子部
品について視認困難であり、ドライバ6026の全体と第1コンデンサ6028aの一部
と第2コンデンサ6028bの一部のみについてのみ実装態様を確認することが可能であ
る。なお、顔基板6020の後面の下半分に実装される電子部品を視認する方法について
は後述する。
備える顔基板6020の背面が遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込むよう
に構成されていることで、顔基板6020の裏側に実装された電子部品の状況を、遊技機
が遊技店へ設置された後も確認することが可能となる。また、顔基板6020の後面が白
色の保護膜により覆われており白色で視認可能となっているため、黒く視認される遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域に映り込んだ顔基板6020が視認しやすく構成され
ている。
色に限らず、クリーム色などの明色の保護膜により顔基板6020上の回路を覆うように
構成してもよい。これは、暗色の保護膜を採用した場合と比べて、明色の保護膜を採用し
た場合の方が、黒色である遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に対して明暗の差が
はっきりするため、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込んだ顔基板602
0が視認しやすくなるためである。
したのちに、配線構造を保護するための保護剤として白色の保護剤を採用し、スルーホー
ルを設けた個所を除いて、プリント基板の両面全体にこの保護剤を塗布することで白色の
保護膜を形成して、顔基板6020の表面全体を白色とすることが望ましい。配線構造を
保護するための保護剤として白色以外の保護剤を採用した場合には、非白色の保護剤の上
に白色のインキを塗布して、顔基板6020の表面が白色となるように構成してもよい。
あるいは、これらの態様を組み合わせて、白色の保護剤を塗布して保護膜を形成したのち
に、白色の保護膜の上に白色のインキを塗布して、顔基板6020の表面がより白色とな
るように構成してもよい。このような態様で顔基板6020を形成することで、顔基板6
020を白色で視認可能とすることが可能となる。なお、基板を白色とするのみでなく、
黒色、緑色などの他の色で視認可能としたい場合にも同様の方法を採用することができる
。なお、他の例において、基板を特定色とする際にこのような構成を採用してもよい。
顔基板6020の両面全体を白色とする例を示したが、顔基板6020の色を白色とす
る領域は一部のみでもよく、例えば、顔基板6020の後面全体のみを白色としたり、顔
基板6020の後面の電子部品が実装される所定の領域のみを白色としたりするようにし
てもよい。なお、顔基板6020の後方を薄板状のカバーによって覆うとともに、実装態
様を確認したい電子部品が視認可能となるようにこのカバーに打ち抜き状の開口を設ける
ように構成することで、この開口を介して、顔基板6020の後面と実装態様を確認した
い特定の電子部品が遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込むことが可能とな
るように構成してもよい。このようなカバーとしては、無色透明のものを採用した場合、
カバー表面で光が乱反射してしまい顔基板6020の裏面に実装される電子部品の視認性
が下がってしまう。また、このようなカバーとして有色不透明のものを採用した場合には
、顔基板6020の裏面に実装される電子部品がカバーに隠されてしまい、実装態様を確
認することが極めて困難となってしまう。そこで、顔基板6020の裏面に実装される電
子部品のうち、少なくとも一部が視認可能となるように、打ち抜き状の開口を設けるよう
に構成するとよい。このような構成とすることで、顔基板6020の裏面に実装される電
子部品をカバーによって保護しつつ、実装態様を確認したい電子部品についてはカバーに
設けられた開口から実装態様を確認することができる。また、このような開口を設けるこ
とで、顔基板6020の裏面に実装される電子部品から発せられる熱を外部に逃がすこと
が可能となり、実装される電子部品が熱により破損や劣化するといった事態の発生を抑止
することが可能となる。なお、カバーの裏面をなす面から電子部品が後方に突出した状態
で開口から飛び出すことがないように構成するとよい。また、カバーの色としては黒色不
透明あるいは暗色不透明のものを採用するようにしてもよい。このような構成とすること
で、カバーから露出する白色の顔基板6020を視認することが容易となる。
差があることが望ましい。具体的には、顔基板6020の色を白色、クリーム色などの明
色とし、顔基板6020に実装される電子部品の色を黒色、紺色などの暗色とするとよい
。このような構成とすることで、黒色である遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に
対して、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込んだ顔基板6020が視認し
やすくなる。また、顔基板6020が明色で、実装された電子部品が暗色となるので、遊
技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込んだ顔基板6020において、顔基板6
020と顔基板6020に実装された電子部品とを区別して視認可能となる。
この場合、顔基板6020の色を白色や明色としてしまうと、顔基板6020の後面に実
装されたLEDの実装態様が視認しにくくなる。このように、実装される電子部品が白色
の場合には、顔基板6020の色を黒色や暗色とするようにしてもよい。この場合、遊技
盤側演出表示装置1600に映り込む顔基板6020は視認しがたくなるものの、顔基板
6020に実装されるLEDについては視認しやすくなる。あるいは、実装された電子部
品あるいは実装される前の電子部品に黒色や暗色のインキを塗布して白色や明色の顔基板
に電子部品が実装するように構成してもよい。
いて均一にほぼ(100〜80%程度)乱反射したときに視認可能となる色を指している
。また、明色とは、特定の波長領域を多少吸収し残りの波長領域を乱反射することで、例
えば、クリーム色や明るい灰色で視認可能となる色を指している。一方、黒色とは、物体
が、入射した自然光のすべての波長の可視光線の大部分について均一に吸収し、一部を(
20〜数%程度)乱反射したときに視認可能となる色を指している。また、暗色とは、す
べての波長の可視光線の大部分について均一に吸収し、一部のみを(20〜数%程度)乱
反射するものの、特定の波長領域において光の吸収率が異なるため黒色に近い色、例えば
、濃紺色として視認可能となる色を指している。
方の移動位置へと手で動かすことができるように構成するとよい。この場合には、待機位
置にあるウサギ役物6000が電断時にロック機構によって移動不能状態とされておらず
、また、遊技パネル1100に設けられる遊技パネル開口部1100aにいわゆる導光板
を備えていないように構成されている。
移動不能状態について述べる。一般に、可動装飾体を移動位置と待機位置との間で自由に
移動可能であるように構成すると、遊技機の搬送時や遊技店への設置時などに可動装飾体
に大きな加速度がかかった場合に、可動装飾体が破損してしまう恐れがある。そこで、電
源がオンとなっている状態において可動装飾体が待機位置にあるときにロックする機構を
設け、可動装飾体がロックされた状態で電源をオフにした場合には、ロック機構によって
可動装飾体を移動不能状態とするという方法が考えられている。しかしながら、このよう
なロック機構を設けた場合には、可動装飾体としてのウサギ役物6000を手で動かすこ
とが困難となる。そこで、このようなロック機構を設けないように構成することでウサギ
役物6000を手で動かすことが可能となる。
導光板について述べる。導光板は、側面から入射された光を面上に設けられた所定のパタ
ーンにおいて乱反射することで、遊技者に所定のパターンが光っている態様を視認可能と
する板状の装飾部材である。また、このような発光パターンが所定の演出として遊技者に
視認可能に構成されている。しかしながら、このような導光板を遊技パネル1100が備
える遊技パネル開口部1100aに設けるように構成した場合には、可動装飾体としての
ウサギ役物6000を手で動かすことが困難または不能となる。そこで、このような遊技
パネル開口部1100aにこのような導光板を設けないように構成することでウサギ役物
6000を手で動かすことが可能となる。
パネル開口部1100aを介して、ウサギ役物6000を店員が手によって直接で移動さ
せることが可能となり、顔基板6020の後面の異なる領域を、遊技盤側演出表示装置1
600の表示領域に映り込ませることが可能となる。
たのちに、ウサギ役物6000を下方からのぞき込むように遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域を視認することで、それまで視認困難であった制御素子6025、第5抵抗
6027e、第6抵抗6027fについても、実装態様を確認することが容易となる。ま
た、図491(B)に示す例においては、ウサギ役物6000を手で上方に動かすことで
、それまで視認不能であった、顔基板6020の後面の下半分に実装される制御素子60
25、第1抵抗6027a〜第6抵抗6027fなどの電子部品について視認することが
可能となる。
示したが、遊技パネル開口部1100aに導光板を設ける場合には、遊技パネル開口部1
100aの全体を導光板で覆うのではなく、遊技パネル開口部1100aの一部のみを覆
うように構成するとよい。具体的には、ウサギ役物6000の待機位置が遊技盤側演出表
示装置1600の下方前方であり、ウサギ役物6000の移動位置が遊技盤側演出表示装
置1600の中央前方である場合に、導光板を遊技パネル開口部1100aの上半分のみ
が覆われるように配置するようにするとよい。このように、導光板が設けられていたとし
ても、遊技パネル開口部1100aの一部が導光板に覆われていない構成となっているた
め、導光板による演出効果を発揮する機能とウサギ役物6000を手動で移動させること
で遊技盤側演出表示装置1600に対して顔基板6020の映り込む領域を変化させるこ
とができるといった機能の双方を両立することができる。
変化させる例を示したが、遊技パネル開口部1100aのうち導光板に覆われていない領
域において手が挿入できないほど導光板を大きくしてもよく、この場合には手よりも小さ
い物品によってウサギ役物を動かすようにしてもよい。例えば、直径5mm程度の棒状の
部材、あるいは幅1cm、厚さ1mm程度の細板状の部材を遊技パネル開口部1100a
の導光板に覆われていない領域に差し込んで、ウサギ役物6000を移動できるように構
成してもよい。この場合、遊技パネル開口部1100aのうちの導光板に覆われていない
領域を、このような棒状の部材や板状の部材が挿入することが可能な大きさとしておけば
よく、例えば、横2.0cm、縦1.0cm程度の開口が設けられていればよい。このよ
うな構成とすることで、遊技パネル開口部1100aの導光板に覆われる面積を広くする
ことができ、導光板を用いた演出が可能な領域を広げることが可能となる。
を備えておらず、また遊技パネル開口部1100aに導光板が設けられていない場合には
、店員が手あるいは細長い部材によってウサギ役物6000を直接移動できる例を示した
が、電断時において、待機位置にある役物がロック機構により移動不能状態とされている
場合や、遊技パネル開口部1100aを完全に覆うように導光板が設けられている場合に
は、手動でウサギ役物6000を移動させることができず、遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域に対して顔基板6020の映り込む領域を変化させることができない。この
ような問題は、ウサギ役物が待機位置にあるときに遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域に顔基板6020の後面に実装された電子部品がまったく、あるいはほとんど映り込
まない例において大きな問題となる。
行なわれている途中に遊技機に設けられた電源スイッチをオフにすることで、遊技機の制
御部や駆動部に対する電源供給が行われない状態を強制的に作り出した場合に、待機位置
以外の位置にある可動装飾体が自重で待機位置に戻ってくることなく、電源スイッチをオ
フにした位置あるい電源スイッチをオフにした位置から自重によって少し移動した位置で
停止するように構成するとよい。以下にその具体例を示す。
るロックが解除されて移動不能状態から移動可能状態となり、そののち、ウサギ役物60
00が上方の移動位置へと移動を開始する。ウサギ役物6000が上方の移動位置への移
動を完了したのちは、移動位置に所定時間(2秒程度)留まったのち、下方の待機位置へ
の移動を開始し、その後ウサギ役物6000は待機位置に停止し、ロック機構によって移
動可能状態から移動不能状態となり初期チェックが終了する。遊技が開始され、始動入賞
などに応じて、ウサギ役物6000を演出として可動させる場合にも、まず待機位置にあ
るウサギ役物6000が移動不能状態から移動可能状態となり、次いで、ウサギ役物60
00を待機位置と移動位置との間で所定の移動態様で移動させる制御を行ったのちに、ウ
サギ役物6000を待機位置に移動させる制御を行い、その後ウサギ役物6000を非ロ
ック状態からロック状態とする。
よって直接ウサギ役物6000を移動させることなく、ウサギ役物6000が備える顔基
板6020の後面に実装される電子部品を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映
り込ませることが可能となる。また、初期チェック時において、ウサギ役物6000が移
動位置に所定時間留まるように構成したため、ウサギ役物6000が移動位置に留まって
いるタイミングで強制的に電断状態とすることでウサギ役物6000をそのまま移動位置
に停止させることができ、遊技機に設けられた電源スイッチをオフにして電断状態とする
タイミングがシビアなものとなることがない。また、あらかじめ定まった位置でウサギ役
物6000を停止させることが可能となるため、顔基板6020の確認動作をパターン化
することが可能となる。
移動位置への移動を行う際に、待機位置と移動位置の間の所定位置(例えば、待機位置と
移動位置の中間の位置)でウサギ役物6000が所定時間(2秒程度)留まったのち移動
位置に移動するように構成し、所定位置にあるときに遊技機に設けられた電源スイッチを
オフにして電断状態とした場合に、ウサギ役物6000が所定位置に留まるように構成し
てもよい。このような構成とすることで、ウサギ役物6000を異なる位置で容易に停止
させることが可能となり、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込む電子部品
を異なる角度から視認することが可能となる。また、あらかじめ定まった位置でウサギ役
物6000を停止させることが可能となるため、顔基板6020の確認動作をパターン化
することが可能となる。
せる例を示したが、これらの例においてウサギ役物6000が移動位置や所定位置に留ま
っている状態において、顔基板6020が備える第1顔発光部6023aや第2顔発光部
6023bを所定の態様で点灯させるように構成してもよい。あるいは、初期チェック開
始時において、ウサギ役物6000が待機位置にあり移動位置への移動を開始する前に第
1顔発光部6023aや第2顔発光部6023bを所定の態様で点灯させるように構成し
てもよい。例えば、発光態様としては、第1顔発光部6023aや第2顔発光部6023
bを同一色で点灯させるとよい。またこの際の発光色としては白色が望ましい。このよう
な構成とすることで、店員は、第1顔発光部6023aや第2顔発光部6023bの発光
態様に異常がないかどうかを確認でき、発光態様に異常があった場合には、ウサギ役物6
000が所定位置あるいは移動位置にある遊技機を電断状態として顔基板6020の裏面
側を視認してどのような異常が発生しているかを確認することができる。また、遊技者か
ら発光態様に対する苦情があったときに速やかに異常の原因を特定することが可能となる
。
、顔発光部6023を3つ以上設け、それぞれを同一色で発光させるように構成するとよ
い。またこの際の発光色としては少なくとも白色を含むように構成するとよい。このよう
な構成とした場合、複数の顔発光部6023に対応して設けられるいずれかの抵抗が欠落
していた場合には、1の顔発光部6023が他の複数の顔発光部6023とは異なる色で
発光する(例えば、緑色で発光可能なLEDチップに直列で設けられる抵抗が欠落した場
合には、LEDとしては、青色と赤色しか発光することができず、それらの色の混色であ
る赤紫色で発光している態様が視認可能となる。)こととなるためその発光色によって容
易に不具合があった顔発光部を特定することが可能となる。
位置することになる。このような状態で電源がオンされた場合には、ウサギ役物6000
を一旦、待機位置に移動させたのち、改めて上述したような初期動作チェックを最初から
開始するように制御するとよい。このような構成とすることで、顔基板6020の裏面を
視認しやすい適切な位置でウサギ役物6000を停止させることが可能となる。
00と遊技盤側演出表示装置1600との位置関係については、様々な実施態様が考えら
れる。以下に複数の実施例を示す。
ては、ウサギ役物が下方の待機位置から上方の移動位置へと移動することで、遊技盤側演
出表示装置1600に映り込む顔基板6020の面積が変化している。なお、この例にお
いては顔カバー部6010と顔基板6020とによってウサギ役物6000が構成されて
おり、待機位置と移動位置の間とを移動可能となっているものの、胴体部6030につい
ては遊技パネル1100に対して移動しないように構成されている。図492(A)はウ
サギ役物6000が待機位置にある状態を示しており、この状態においては、遊技盤側演
出表示装置1600には、顔基板6020の裏面の上半分のみしか映り込んでいない。ま
た、制御素子6025、第5抵抗6027e、第6抵抗6027fについては、胴体部6
030がこれら電子部品のすぐ後方に位置するため遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域に映り込むことがない。図492(B)はウサギ役物6000が移動位置にある状態
を示しており、この状態においては、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域には、顔
基板の裏面のほぼ全域が映り込んでいる。
役物6000が前後方向を軸にしてゆっくり回転するように構成してもよい。あるいはウ
サギ役物6000が待機位置にあるときに、手動によりウサギ役物6000を前後方向を
軸にして回転できるように構成してもよい。このような構成とすることで、本来ならば、
顔基板6020の下方に位置して実装態様を確認することが困難な制御素子6025、第
5抵抗6027e、第6抵抗6027fの視認が極めて容易となる。
ては、ウサギ役物6000を構成する顔基板6020に対して第1耳部6021と第2耳
部6022とが別体として設けられている。第1耳部6021と第2耳部6022は縦長
長方形の形状である。ウサギ役物6000の動作時には、顔カバー部6010と顔基板6
020については移動せず、第1耳部6021と第2耳部6022が上方の移動位置へと
移動することで、所定の演出を実行することになる。
おり、この状態においては、遊技盤側演出表示装置1600には、第1耳部6021と第
2耳部6022に隠された状態で顔基板6020の裏面に実装された電子部品が一部のみ
しか映り込んでいない。図493(B)は第1耳部6021と第2耳部6022が移動位
置にある状態を示しており、この状態においては、遊技盤側演出表示装置1600には、
顔基板6020の裏面のほぼ全域が映り込んでいる。このように電子部品の実装態様を確
認したい部材と遊技盤側演出表示装置1600の表示領域との間にある部材を動かすこと
で、電子部品の実装態様を確認したい部材の視認態様を変化させることが可能となる。な
お、他の実施例において、ウサギ役物6000についての態様について述べたが、これら
の態様を図493において示した例における第1耳部6021と第2耳部6022に適用
してもよい。
ては、ウサギ役物6000の胴体部6030が縦長に構成されている。ウサギ役物600
0が待機位置にあるときには、胴体部6030によって、ウサギ役物6000の後面に実
装される電子部品が視認不能に構成されており、ウサギ役物6000が移動位置にあると
きには、胴体部6030の上方にウサギ役物6000が位置することとなる。この状態に
おいて、遊技盤側演出表示装置1600には、顔基板6020の裏面のほぼ全域が映り込
むように構成されている。
するものではないが、移動位置に移動した状態において、顔カバー部6010に相当する
部材が不透明の部材で構成されるとともに遊技パネル1100に対して水平の方向に展開
することで正面視で見た面積が大きくなる可動装飾部材においては、正面視で見た面積が
大きくなることで、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域への基板の映り込みを視認
しにくくなるという事態が発生しうる。そこでこのような可動装飾部材を採用した場合に
は、初期チェック時に強制的に電断した状態において、正面視の面積を手動で小さくでき
るように構成してもよい。あるいは、初期チェック時に移動位置に移動した場合に、正面
視で見た面積が大きくならないように、正面視で見たときの面積が大きくなる前の状態を
所定時間(例えば2秒程度)維持したのちに、正面視で見たときの面積が大きくなるよう
に構成してもよい。このような構成とすることで、電断状態としたときの遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域への顔基板6020の映り込みの確認が容易となる。
示した。一方で、顔基板6020の後面が映り込んだ状態を遊技者に視認されてしまうこ
とは好ましくない。例えば、大当り期待度が高いことを示す演出として、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域のほぼ全面を暗くする演出を実行した場合には、遊技者によっ
て顔基板6020の後面に実装される電子部品が視認されることとなり、演出を実行する
ことで盛り上げようとしているのにかえって遊技者を興ざめな状態としてしまうおそれが
ある。また、装飾図柄が、リーチ状態を形成したのちにハズレを示す態様で停止する、い
わゆるリーチはずれが発生した時に、遊技に区切りをつけることを目的として、遊技盤側
演出表示装置1600の表示領域のほぼ全面を暗くする演出を実行した場合にも、遊技者
によって顔基板6020の後面に実装される電子部品が視認されることとなり、リーチは
ずれという遊技者にとって残念な状態となっているときに、さらに遊技者を興ざめな状態
としてしまうおそれがある。
るタイミングにおいて、ウサギ役物6000が待機位置に位置する場合には、このような
映り込みが視認されることを抑制する構成を採用するとよい。図493に示す実施例では
第1耳部6021と第2耳部6022が、顔基板6020と遊技盤側演出表示装置160
0の表示領域の中間の位置にあるため、第1耳部6021と第2耳部6022に隠されて
、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に対する顔基板6020の映り込みが抑制さ
れることとなる。図494に示す実施例では胴体部6030が、顔基板6020と遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域の中間の位置にあるため、これらの部材に隠されて、
遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に対する顔基板6020の映り込みが抑制され
ることとなる。
面を暗くする演出を実行する場合には、ドライバ6026、第1コンデンサ6028a、
第2コンデンサ6028bなどが遊技者に視認されてしまう恐れがある。そこで、遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域の下方前方においてのみ何らかの表示を行うことで、
表示領域を暗くする演出効果に合わせて、遊技者が興ざめとなる事態の発生を抑止するこ
とが可能となる。遊技盤側演出表示装置1600の表示領域の下方前方には、例えば、装
飾図柄を表示したり保留数を表示したりあるいは当該変動に係る大当り期待度を示す当該
保留画像をするように構成するとよい。なお、この際には、通常、装飾図柄や保留数や当
該保留画像を表示する場合よりも画像の色を暗くしたり、画像の大きさを小さくしたりす
るように構成してもよい。また、これらを静的に表示するのではなく、アニメーションの
ように動的に表示してもよい。このような構成とすることで、遊技中に、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域に発生する映り込みを目立たなくすることが可能となる。
示す待機位置から図492(B)に示す移動位置へウサギ役物6000を移動させたり、
図493(A)に示す待機位置から図493(B)に示す移動位置へ第1耳部6021と
第1耳部6022を移動させたり、図494(A)に示す待機位置から図494(B)に
示す移動位置へとウサギ役物6000を移動させる演出を行なうように構成してもよい。
ところが、この場合には、顔基板6020の裏側に実装された電子部品が視認しやすくな
ってしまう。
を実行する場合には、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域における正面視でウサギ
役物6000と重なる領域に映り込みを抑制する映り込み抑制画像を表示するように構成
してもよい。このように、ウサギ役物6600が移動する際に、顔基板6020の遊技盤
側演出表示装置1600の表示領域への映り込みを視認することが困難または不能となる
画像を、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域へ表示することで、遊技者が興ざめと
なる事態の発生を抑止することが可能となる。
正面視でウサギ役物6000と同じ大きさあるいは、ウサギ役物よりも一回り(1−2c
m程度)大きなものとし、正面視で映り込み抑制画像の外形とウサギ役物6000の外形
とが完全に重なるか、正面視でウサギ役物の周囲に1−2mm程度、映り込み抑制画像が
はみ出した態様で表示するとよい。また、映り込み抑制画像は、白色あるいは明色で構成
してもよい。白色あるいは明色とすることで、映り込みを目立たなくすることが可能とな
る。なお、白色あるいは明色に加えて、黒色あるいは暗色も用いて映り込み抑制画像を構
成してもよい。さらには映り込み抑制画像が動的に表示される画像であってもよい。
時、暗転演出の途中においてウサギ役物6000が移動を開始するときなどとするとよい
。ウサギ役物6000を待機位置から移動位置へと移動させる場合には、映り込み抑制画
像についても、ウサギ役物6000との位置関係を保った状態で、移動させるように構成
するとよい。映り込み抑制画像の表示は暗転演出が終了するまで表示するとよい。例えば
、暗転演出中にウサギ役物6000が待機位置において、停止している場合には、映り込
み抑制画像を表示し続けるとよい。その後、ウサギ役物6000が待機位置から移動位置
に戻る際にも、暗転演出が行われている限りは、映り込み抑制画像を表示し続けるとよい
。
期待度を映り込み抑制画像の態様に割り当て、ウサギ役物の移動時にいずれかの映り込み
抑制画像を表示することで、大当り期待度を示唆する演出として機能するように構成して
もよい。例えば、映り込み抑制画像の色として青色と赤色とを用意しておき、赤色の映り
込み抑制画像の方が、大当りの期待度が高いことを示すように構成するとよい。この場合
には、遊技者が映り込み抑制画像そのものの表示態様にも注目することとなるため、電子
部品が多少映り込んだとしても、そのような映り込みに気づかれにくくすることが可能と
なる。
べたが、第1耳部6021と第1耳部6022を移動させる場合にも、上述した態様を適
用してもよい。
色または暗色としておくことが望ましい。また、第1耳部6021と第2耳部6022の
背面には電子部品を実装しないことが望ましい。第1耳部6021と第2耳部6022の
背面に電子部品を実装する場合には、電子部品を暗色とすることが望ましい。このような
構成とすることで、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域への、顔基板6020の映
り込みを抑制する部材である第1耳部6021と第2耳部6022の後面が遊技盤側演出
表示装置1600の表示領域に映り込んだとしても、その映り込みを遊技者に気づきにく
くすることができる。
ましい。また、胴体部6030の背面には電子部品を実装しないことが望ましい。胴体部
6030の背面に電子部品を実装する場合には暗色のものとすることが望ましい。このよ
うな構成とすることで、顔基板6020の映り込みを抑制する部材である胴体部6030
の後面が遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込んだとしても、その映り込み
による遊技者への影響を低減できる。
0の表示領域の中央部前方とするように構成してもよい。この場合、上下左右すべての方
向から遊技盤側演出表示装置1600の表示領域への映り込みを確認できることとなり、
顔基板6020の後面の全領域が視認可能となる。
実行する際には、ウサギ役物6000を、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域の中
央部前方の移動位置に移動させたのちに、この演出を実行するように構成してもよい。こ
の場合、遊技者の目線の方向と遊技盤側演出表示装置1600の表示領域のちょうど中間
にウサギ役物6000が位置することとなり、遊技者が顔を動かして無理にウサギ役物6
000の映り込む態様を視認しようとしない限りは、遊技盤側演出表示装置1600の表
示領域に映り込んだ状態が遊技者に視認される事態の発生を抑止することができる。なお
、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域のほぼ全面を暗くする演出を終了する場合に
は、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域を明るくしたのちにウサギ役物6000を
移動位置から待機位置へと移動することで、その映り込みによる遊技者への影響を低減で
きる。
00を構成する顔基板6020を示したが、ウサギ役物6000を構成する顔基板602
0以外の部材の後面を遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映り込ませることで、
その部材の後面の状態を確認できるように構成してもよい。例えば、顔基板6020に対
して周辺制御基板1510からの制御信号を伝達したり、電源基板931からの電力を供
給したりするために設けられている図示しない中継基板の後面が遊技盤側演出表示装置1
600の表示領域に映り込むように構成してもよい。また、中継基板の背面には、制御信
号の伝達や電力の供給のために用いられるフラットケーブルが接続されるコネクタや制御
素子などが表面実装されている。これらが遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に映
り込むように構成するとよい。このような構成とすることで、中継基板に実装される電子
部品に異常がないか確認することが可能となる。
役物6000を前後方向に移動可能に構成し、後方の待機位置と前方の移動位置との間で
移動するように構成してもよい。あるいは、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域の
前面下方に設けられたウサギ役物6000が、ウサギ役物6000の下方に設けられた回
動軸を中心として回動することで、ウサギ役物6000の上部が前に傾くように移動する
ように移動可能に構成してもよい。ウサギ役物6000が遊技盤側演出表示装置1600
の表示領域と平行な位置関係にある待機位置と、ウサギ役物6000の上部が前に傾くよ
うに移動した移動位置との間で移動可能に構成してもよい。このような構成とした場合で
も、ウサギ役物6000を待機位置から移動位置へと移動させることで、遊技盤側演出表
示装置1600の表示領域に映り込む顔基板6020の後面の面積を広くすることが可能
となる。
てウサギ役物6000が可動する例を示したが、ウサギ役物6000を固定的に設けるよ
うに構成し、遊技盤側演出表示装置1600を可動可能に構成してもよい。例えば、遊技
盤側演出表示装置1600全体を後方に移動可能に構成したり、遊技盤側演出表示装置1
600全体を所定の可動軸を中心として回動可能に構成したりしてもよい。あるいは、遊
技盤側演出表示装置1600全体を上下左右方向に水平に移動可能に構成し、移動した方
向に固定的に設けられたウサギ役物6000が位置するように構成してもよい。このよう
な構成とすることで、固定的に設けられたウサギ役物に対しても、遊技盤側演出表示装置
1600の表示領域に映り込む顔基板6020の後面の面積を広くすることが可能となる
。
てウサギ役物6000が可動する例と、固定的に設けられたウサギ役物6000に対して
、遊技盤側演出表示装置1600が可動する例を示したが、遊技盤側演出表示装置160
0とウサギ役物6000の双方を可動可能に構成してもよい。例えば、遊技盤側演出表示
装置1600が後方に、ウサギ役物6000が前方に移動するように構成してもよい。あ
るいは、正面視で重なった状態にない遊技盤側演出表示装置1600とウサギ役物600
0とが、それぞれ水平方向に近づくように移動して、正面視で重なった状態となるように
構成してもよい。このような構成とした場合でも、遊技盤側演出表示装置1600の表示
領域に映り込む顔基板6020の後面の面積を広くすることが可能となる。
るように構成してもよい。そして、複数の演出表示装置の表示領域の少なくとも1つに顔
基板6020の後面が映り込むように構成してもよい。また、1の演出表示装置の表示領
域のなす面と他の演出表示装置の表示領域のなす面が異なる方向を向くように構成し、そ
の前方側にウサギ役物6000が移動可能となるように構成してもよい。このような構成
とした場合には、複数の演出表示装置の表示領域に顔基板6020の後面を異なる角度か
ら映り込ませることが可能となり、異常の原因を探ることが容易となる。
ことで、ウサギ役物6000が備える顔基板6020の後面が少なくとも1の演出表示装
置の表示領域あるいは複数の演出表示装置の表示領域に映り込むように構成してもよい。
0の後面が映り込む例を示したが、遊技者が所定時間遊技をおこなっていない、いわゆる
デモ中に遊技盤側演出表示装置1600の表示領域のほぼ全面を暗くすることで遊技盤側
演出表示装置1600の表示領域に顔基板6020の後面が映り込むように構成してもよ
い。
487〜図494において示したウサギ役物6000が設けられる位置が、遊技盤側演出
表示装置1600の手前側下方中央ではなく、遊技盤側演出表示装置1600の左側下方
手前となっている。また、遊技盤側演出表示装置1600の右側下方手前に切り株を模し
た形状の切り株役物6100が設けられている。遊技盤5の全体としては、図487を用
いて説明した実施例と同様に遊技盤側演出表示装置1600の前面側には遊技パネル11
00との間に空間が形成されており、この空間に複数の役物が層状に配置されている。具
体的には、手前側から、遊技パネル1100の裏面に近接する位置に、盤裏草役物680
0、第1巨木役物6600、第2巨木役物6650、第1雲役物6700、第2雲役物6
750が設けられている。第1巨木役物6600は、第1巨木幹基板6610と第1巨木
葉基板6630とから、第2巨木役物6650は、第2巨木幹基板6660と第2巨木葉
基板6680とから構成されている。また、これらの後方に第1草役物6470、第2草
役物6475が設けられ、これらの後方に第3草役物6480が設けられ、この後方にお
いて第3草役物6480と重なるように第4草役物6485が設けられ、この後方にウサ
ギ役物6000と切り株役物6100が設けられ、これらの後方に山役物6500が設け
られ、山役物6500の後方に遊技盤側演出表示装置1600が設けられている。このよ
うに複数の役物を層状に配置することで、奥行き感を出すことができる。
0と草を模した形状の第1草可動部6360及び第2草可動部6370が設けられており
、切り株部6200、第1草可動部6360、第2草可動部6370により切り株役物6
100がユニットとして構成されている。
可動部6360が、切り株部6200の前方右側には第2草可動部6370が設けられて
いる。第1草可動部6360と第2草可動部6370はそれぞれ板状で緑色透明の合成樹
脂により形成されている。第1草可動部6360は、その下端部を除いた外縁部分におい
て緑色透明の合成樹脂により形成される面が露出して後方に位置する部材を透視して視認
可能となっている。一方、下端部および外縁以外の部分には、緑色のインキが塗布された
第1草装飾部6360aが設けられており、この第1草装飾部6360aにおいては、そ
の後方が視認不能となっている。第2草可動部6370も、第1草可動部6360と同様
の構成を有しており、第2草装飾部6370aを備えている。
可動部6360と第2草可動部6370が切り株部6200の前面に位置する状態と、図
496(B)に示すように第1草可動部6360が切り株部6200の前面に位置する状
態から左方向に移動し、第2草可動部6370が切り株部6200の前面に位置する状態
から右方向に移動した状態とをとることが可能である。第1草可動部6360と第2草可
動部6370は、周辺制御基板1510によって制御される図示しない駆動機構によって
移動することが可能である
2草可動部6370の左端部をなす端面とが接しており、後方に位置する切り株部620
0の下半分が視認困難な状態となっている。このとき、切り株開口部6210aの一部の
領域が、第1草可動部6360の第1草装飾部6360aが設けられていない領域と第2
草可動部6370の第2草装飾部6370aが設けられていない領域を通して視認可能に
構成されている。この状態においては、切り株開口部6210aの後方に設けられている
切り株箱部6300の箱後壁部6350を構成する後壁基板6352と後壁カバー635
6と、後壁基板6352の前面に設けられる後壁発光部6354の一部が視認可能に構成
されている。
光部6354から照射された光が、第1草可動部6360の第1草装飾部6360aが設
けられていない領域と第2草可動部6370の第2草装飾部6370aが設けられていな
い領域に照射されて、第1草可動部6360の第1草装飾部6360aが設けられていな
い領域と第2草可動部6370の第2草装飾部6370aが設けられていない領域を通過
して遊技者に対して照射された状態をとることができるように構成してもよい。
0の前面に位置する状態から左方向に移動し、第2草可動部6370が切り株部6200
の前面に位置する状態から右方向に移動した状態となっているため、切り株部6200の
下半分の視認性が高まった状態となっている。この状態においては、切り株部6200に
設けられた切り株開口部6210aから、切り株箱部6300が視認可能となっている。
この状態において、切り株開口部6210aの後方に設けられている切り株箱部6300
の箱後壁部6350を構成する後壁基板6352と後壁カバー6356と、後壁基板63
52の前面に設けられる後壁発光部6354は、第1草可動部6360と第2草可動部6
370が移動する前の状態と比べて、視認困難な状態から視認容易な状態へと変化してい
る。
光部6354から照射された光が、切り株開口部6210aを通過して、遊技者の位置す
る前方に向けて直接照射された状態をとることができるように構成してもよい。第2発光
演出においては、第1草可動部6360の第1草装飾部6360aが設けられていない領
域と第2草可動部6370の第2草装飾部6370aが設けられていない領域を通過して
遊技者に対して光が照射される第1発光演出と比べて、視覚的に強い刺激を遊技者に与え
ることが可能となる。
2遊技状態(例えば通常遊技状態に対して有利な確変遊技状態、時短遊技状態や大当たり
遊技状態)を取ることが可能な遊技機において、第1遊技状態の場合には、第2発光演出
が実行される期間よりも第1発光演出が実行される期間を長く構成し、第2遊技状態の場
合には、第1発光演出が実行される期間よりも第2発光演出が実行される期間を長く構成
するとよい。あるいは、第2遊技状態と比べて第1遊技状態の方が、相対的に長い期間、
第1発光演出が実行され、第1遊技状態と比べて第2遊技状態の方が、相対的に長い期間
、第2発光演出が実行されるように構成してもよい。また、第1遊技状態においては第1
発光演出のみが行われるようにし、第2遊技状態において第1発光演出および第2発光演
出の両方が、または第2発光演出のみが行われるようにしてもよい。第1発光演出に比べ
て視覚的に刺激の強い第2発光演出は遊技者に対して興趣を与える演出(特別感を与える
演出)として機能するため、有利な遊技状態であるときにのみ用いられたり、有利な遊技
状態であるときの方がその演出期間が長く用いられることで遊技者の興趣の向上を図るこ
とができるようになる。
第1遊技状態と比べて、視覚的に強い刺激をより長い期間遊技者が体感することとなるた
め、有利な状態の発生により興奮した状態となっている遊技者の興奮をより高めることが
可能となる。
られた有色不透明の板状の部材である切り株板部6210と、奥側に設けられた箱型の形
状をなす切り株箱部6300とから構成されている。切り株板部6210は板状の部材で
、外形が木の切り株を模した形状となっており、その中央に切り株開口部6210aが設
けられている。
示している。なお、図中において、切り株板部6210、切り株開口部6210aを点線
で示している。切り株箱部6300の前面側は、切り株板部6210に設けられた切り株
開口部6210aに対応するように配置されており、切り株の側面に穴が空いている状態
を模したものとなっている。
を構成する箱上壁部6310、右側の壁を構成する箱右壁部6320、下側の壁を構成す
る箱下壁部6330、左側の壁を構成する箱左壁部6340、後ろ側の壁を構成する箱後
壁部6350により構成されている。箱上壁部6310と箱下壁部6330は平面視で台
形形状であり、奥側の辺と手前側の辺が平行であり、奥側の辺よりも手前側の辺の長さの
方が長く構成されている。箱右壁部6320と箱左壁部6340はそれぞれ手前側が外側
に傾くように設けられている。また、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6
330、箱左壁部6340は無色透明な合成樹脂により構成されている。このような構成
とすることで奥行き感を出すことができる。
50は、手前側に位置する後壁カバー6356と後ろ側に位置する後壁基板6352によ
り構成されている。この図においては、後壁基板6352に対して点線で、後壁カバー6
356が備える後壁カバー光散乱部6358が位置する箇所を模式的に示している。
長方形形状であり、無色透明の合成樹脂により形成されている。後壁カバー6356の前
面には、根菜を模した形状の後壁カバー光散乱部6358が形成されている。後壁カバー
光散乱部6358は、根菜の根を模した形状の第1後壁カバー光散乱部6358aと根菜
の葉を模した形状の第2後壁カバー光散乱部6358bにより構成されている。
形形状のプリント基板である。後壁基板6352の前面及び後面は白色である。後壁基板
6352の前面には複数のLEDを表面実装することで構成される後壁発光部6354が
設けられている。後壁基板6352は、正面視で後壁カバー6356と同じ大きさである
。後壁発光部6354を構成するLEDから発せられる光は後壁基板6352をなす面に
対して垂直に前方に向けて照射される。後壁発光部6354は後壁カバー光散乱部635
8に対して、正面視で重なる位置に設けられている。具体的には、根菜の根を模した形状
の第1後壁カバー光散乱部6358aに対応して第1後壁発光部6354aが、根菜の葉
を模した形状の第2後壁カバー光散乱部6358bに対応して第2後壁発光部6354b
が設けられている。なお、図496(A)に示すように第1草可動部6360と第2草可
動部6370とが切り株部6200の前面に位置する状態において、後壁発光部6354
を構成する各LEDを、第1草可動部6360の第1草装飾部6360aが設けられてい
ない領域や第2草可動部6370の第2草装飾部6370aが設けられていない領域と正
面視で重ならない位置に設けるように構成するとよい。この場合、後壁発光部6354が
演出として発光態様となったとしても遊技者に直接光が照射されないため、視覚的に弱い
刺激が遊技者に与えられることとなる。
く、所定の間隔(1−2mm程度)をおいて、設けられている。この際、第1後壁発光部
6354aや第2後壁発光部6354bが後壁カバー6356の後面に接しないように後
壁カバー6356の後面と後壁基板6352の間隔を設定することが望ましい。このよう
な構成とすることで、後壁発光部6354において発生した熱を放熱することが容易とな
り、後壁発光部6354が、自身が発生した熱により故障するといった事態の発生を抑止
することが可能となる。
的には、切り株開口部6210aが視認困難な状態から、第1草可動部6360が左に、
第2草可動部6370が右に移動して、切り株開口部6210aが視認容易な状態となる
か否か、次いで、切り株開口部6210aが視認容易な状態となった場合には、切り株開
口部6210aを介して視認可能となる切り株箱部6300の奥側に位置する箱後壁部6
350の発光態様がどのようなものとなるか(例えば、後壁カバー光散乱部6358が、
赤色に光って見えるか、白色に光って見えるか、消灯状態となって後方に位置する後壁基
板6352の色である白色で見えるか)に応じて、変動中の装飾図柄の停止態様が大当り
を示す態様で停止表示する期待度が通常よりも高いことを示唆するように構成されている
。例えば、このような後壁基板6352の発光態様それぞれにおいて、変動中の装飾図柄
の停止態様が大当りを示す態様で停止表示する期待度が異なるように設定してもよい。こ
のような構成とすることで、後壁基板6352の発光態様について、遊技者に大きな関心
を抱かせることができる。
様で停止表示する期待度を報知する例を示したが、第1後壁発光部6354aと第2後壁
発光部6354bとを異なる発光態様とすることでこのような報知を行うようにしてもよ
い。
弱く発光させることで、根菜の根を模した形状の第1後壁カバー光散乱部6358aが白
色で、根菜の葉を模した形状の第2後壁カバー光散乱部6358bが緑色で遊技者から視
認可能となる。また、第1後壁発光部6354aを白色で弱く発光させ、第2後壁発光部
6354bを緑色で弱く発光させることで、根菜の根を模した形状の第1後壁カバー光散
乱部6358aが白色で、根菜の葉を模した形状の第2後壁カバー光散乱部6358bが
緑色で遊技者から視認可能となる。また、第1後壁発光部6354aを赤色で弱く発光さ
せ、第2後壁発光部6354bを緑色で弱く発光させることで、根菜の根を模した形状の
第1後壁カバー光散乱部6358aが赤色で、根菜の葉を模した形状の第2後壁カバー光
散乱部6358bが緑色で遊技者から視認可能となる。
aから照射される光が第1後壁カバー光散乱部6358a以外の部位を強く装飾しないよ
うにするためである。また、第2後壁発光部6354bを弱く発光させているのは、第2
後壁発光部6354bから照射される光が第2後壁カバー光散乱部6358b以外の部位
を強く装飾しないようにするためである。このような構成とすることで、実質的に後壁カ
バー光散乱部6358のみが発光態様となっているかのような演出を実現できる。
根を、第3の発光例においては根菜の人参を模した表現が実現できる。また、第1の発光
例においては、第1後壁発光部6354aを発光させていないにも関わらず、第1後壁カ
バー光散乱部6358aの後方に位置する後壁基板の色と第1後壁カバー光散乱部635
8aの形状によって、所定のモチーフ(この例においては大根の根部)を表現することを
可能としている。また、第2の発光例と第3の発光例の関係においては、第1後壁発光部
6354aにおける発光色を異なるものとすることにより複数のモチーフ(この例におい
ては、大根と人参)を表現することを可能としている。
的に後壁カバー光散乱部6358のみが発光態様となっているかのような演出を実現でき
る例を示したが、このような演出において第1後壁発光部6354aや第2後壁発光部6
354bを強く発光させることで、切り株箱部6300の内面全体に第1後壁発光部63
54aや第2後壁発光部6354bからの光が強く到達するように構成してもよい。なお
、この場合には、第1後壁発光部6354aと第2後壁発光部6354bとを同一色(例
えば白色)で発光させるように構成するとよい。
0、箱左壁部6340で反射して遊技者側に視認可能となるように構成してもよい。例え
ば、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340を構成
する透明な合成樹脂において、切り株箱部6300を構成する各内面を散乱可能な光散乱
部とするように構成してもよい。あるいは、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下
壁部6330、箱左壁部6340おいて、少なくとも切り株箱部6300を構成する各内
面にアルミニウムなどの金属薄膜を形成するメッキなどの処理を施すことで反射部を構成
するようにしてもよい。このような構成とすることで、後壁基板6352から発せられ、
切り株箱部6300の内面全体に照射された光を遊技者に向けて効率的に反射させること
が可能となる。また、この場合には、白色である後壁基板6352自体も前方に光を乱反
射する機能を有することとなる。
して、白色で視認可能となっている。そのため、第1草可動部6360と第2草可動部6
370とがそれぞれ移動位置に移動して、切り株開口部6210aから箱後壁部6350
が視認可能となっている場合には、後壁発光部6354が消灯状態にある場合でも、後壁
基板6352そのものの色によって箱後壁部6350を装飾された状態として、遊技者に
視認させることが可能となる。また、後壁カバー6356には、根菜の形を模した後壁カ
バー光散乱部6358が設けられており、後壁発光部6354を発光させない場合でも、
後壁カバー光散乱部6358の形状により、箱後壁部6350を装飾されている状態とし
て、遊技者に視認させることが可能となる。
カバー6356の前面全体を、光散乱部とするように構成してもよい。あるいは、後壁カ
バー6356において、後壁発光部6354から照射された光を散乱する部位を設けずに
、後壁カバー6356の前面全体を平滑な形状とし、後壁発光部6354から照射された
光がそのまま通過するように構成してもよい。このような構成とした場合でも、上述した
例のように後壁基板6352そのものの色によって、箱後壁部6350を装飾された状態
として、遊技者に視認させることが可能となる。
備える例を示したが、箱後壁部6350に代えて、箱上壁部6310、箱右壁部6320
、箱下壁部6330、箱左壁部6340のいずれかに後壁発光部6354や後壁カバー6
356に相当する構成を設けるように構成してもよい。あるいは、切り株箱部6300を
構成する箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340、
箱後壁部6350の少なくともいずれか1の壁部に対して、後壁発光部6354や後壁カ
バー6356に相当する構成を設けるように構成してもよく、例えば、切り株箱部630
0を構成する箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部634
0、箱後壁部6350のすべてに、後壁発光部6354や後壁カバー6356に相当する
構成を設けるように構成してもよい。またこれらの例において、所定の壁部に後壁発光部
6354に相当する構成を設けるようにした場合には、他の壁部においては、後壁発光部
6354に相当する構成を設けずに、後壁カバー6356に相当する構成のみを設けるよ
うに構成してもよい。
0、箱左壁部6340を透明または半透明の合成樹脂により形成するとともに、切り株板
部6210を透明または半透明の合成樹脂により形成して、第1草可動部6360と第2
草可動部6370が待機位置にあるときに、後壁発光部6354を発光状態とすることで
、後壁発光部6354から照射される光によって、切り株板部6210の後面が照明され
るように構成してもよい。このような構成とすることで、後壁発光部6354からの光が
切り株板部6210を通過し、切り株板部6210が光により装飾された状態を遊技者に
視認させることが可能となる。切り株箱部6300を構成する箱上壁部6310、箱右壁
部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340、切り株板部6210を有色透明また
は有色半透明の合成樹脂により形成してもよい。例えば、これらを茶色の合成樹脂により
形成してもよい。また、切り株板部6210の後面に茶色のインクで木の模様形状の印刷
を施して、切り株板部の一部に不透明または半透明の領域を形成するように構成してもよ
い。
ば、切り株板部6210と同様に後壁基板6352の色を茶色としてもよい。このような
態様とした場合には、第1後壁発光部6354aを消灯状態とすることで、後壁カバー光
散乱部6358において土が付着した根菜を表現することができる。
り株板部6210に設けられた切り株開口部6210aが露出して、後方に位置する箱後
壁部6350が視認可能となる例を示したが、第1草可動部6360と第2草可動部63
70の下端の左右方向を回動軸として、第1草可動部6360と第2草可動部6370の
上部が前方に倒れるよう駆動可能に構成し、第1草可動部6360と第2草可動部637
0の上部が前方に倒れたときに切り株板部6210に設けられた切り株開口部6210a
が露出して、後方に位置する箱後壁部6350が視認可能となるように構成してもよい。
示したが、第1草可動部6360と第2草可動部6370の一方のみを切り株部6200
の正面前方に設け、右方あるいは左方の移動位置へと移動することで、切り株開口部62
10aが露出するように構成してもよい。あるいは、第1草可動部6360と第2草可動
部6370とを一体の部材として構成し、この部材が右方あるいは左方の移動位置に移動
することで、切り株開口部6210aが露出するように構成してもよい。
、後壁カバー6356を回動可能に構成してもよい。具体的には、後壁カバー6356の
上辺を回動軸として、図示しない駆動源により後壁カバー6356の前面が箱上壁部63
10の内面に接するように回動するように構成したり、後壁カバー6356の左辺を回動
軸として、図示しない駆動源により後壁カバー6356の前面が箱左壁部6340の内面
に接するように回動させるように構成したりするとよい。このような構成とすることで、
後壁基板6352の手前側に後壁カバー6356が位置し、後壁カバー6356を介して
後壁基板6352が遊技者から視認可能となる態様と、後壁基板6352の手前側に後壁
カバー6356が位置せず、後壁基板6352が直接視認可能となる態様のいずれかの態
様で、箱後壁部6350を遊技者に視認させることが可能となる。また、遊技者目線から
見て切り株役物6100は遊技盤側演出表示装置1600の右下に位置するため、上辺や
左辺を軸として後壁カバー6356を回動させることで、移動後の後壁カバー6356が
目立たなくなる。なお、右辺や可変を軸として回動させるようにしてもよい。
、後壁基板6352を切り株板部6210と同じ大きさ及び形状として、それぞれの外縁
が正面視で重なるように構成してもよい。この場合、後壁基板6352はもともとの形状
から周囲に拡大されたような形状となる。この場合には、白色の後壁基板6352を周囲
に拡張した部分において、後壁発光部6354から照射されて、箱上壁部6310、箱右
壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340などで後方に反射した光を再度前方
の遊技者に向けて反射することが可能となる。
に構成してもよい。例えば、切り株板部6210において根を模した部分や木の切り口を
模した部分の後方において、後壁基板6352の前面に発光部を設け、後壁発光部635
4を発光させるタイミングで同時に発光させるように構成してもよい。このような構成と
することで、後壁発光部6354を発光させる演出をより盛り上げることが可能となる。
あるいは、このような後壁基板6352において後壁発光部6354以外の発光部を設け
ないように構成してもよい。この場合においても、白色の後壁基板6352を周囲に拡張
した部分において、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部
6340などで後方に反射した光を再度前方の遊技者に向けて反射することが可能となる
。
形の後壁カバー6356と、奥側に設けられる長方形の後壁基板6352とにより構成し
ている。一方、図499を用いて以下に示す例においては、箱後壁部6350を、手前側
に位置する後壁カバー6356と中間に位置する後壁基板6352と奥側に位置する後壁
板部6380とから構成するようにした。この例においては、後壁カバー6356は根菜
を模した形状であり、根菜の根を模した外形形状の第1後壁カバー光散乱部6358aと
、根菜の葉を模した外形形状の第2後壁カバー光散乱部6358bを備えている。後壁カ
バー6356は、無色透明の合成樹脂により形成されており、後方に位置する後壁基板6
352の色が視認可能となっている。
後壁基板6352aと根菜の葉部を模した第2後壁基板6352bとから構成されている
。第1後壁基板6352aの前面及び後面には白色の保護剤により白色の保護膜が形成さ
れている。また、第2後壁基板6352bの前面及び後面には緑色の保護剤により緑色の
保護膜が形成されている。第1後壁基板6352aには第1後壁発光部6354aとして
4つのLEDが表面実装されている。また、第2後壁基板6352bには第2後壁発光部
6354bとして2つのLEDが表面実装されている。このような後壁基板6352の前
面に、後壁カバー6356が取り付けられている。また、後壁板部6380は、長方形状
であり、その前面に後壁基板6352が取り付けられている。そして、この例においては
、後壁板部6380により、切り株箱部6300の後壁が形成されている。
構成しておき、それぞれ後壁板部6380に取付けることで、後壁基板6352として機
能させるように構成してもよいし、1のプリント基板を白色の保護剤と緑色の保護剤で塗
り分けることで、第1後壁基板6352aと第2後壁基板6352bとを形成するように
構成してもよい。
6370を上述したように移動位置へと移動させる演出を実行するとよい。また、この実
施例においても第1後壁発光部6354a、第2後壁発光部6354bを演出に用いる際
の発光態様としては、根菜が発光しているように視認可能となる弱い発光態様と、切り株
箱部6300全体が発光しているように視認可能となる強い発光態様を採用してもよい。
も、第1後壁基板6352a、第2後壁基板6352bの色と形状により、切り株箱部6
300内において所定のモチーフを表現することが可能となっている。この例においては
根部を模している第1後壁カバー光散乱部6358aを通して、第1後壁基板6352a
が白色で、葉部を模している第2後壁カバー光散乱部6358bを通して第2後壁基板6
352bが緑色で視認可能となっている。このように基板の外形形状と基板の色のみによ
って、1の装飾体を構成することができる。
1600の下方前方に複数の草役物6400が設けられている。
域5aとの間に草役物6400として、第1草役物6470〜第4草役物6485が設け
られている。以下に、このような草役物6400における複数の実施態様を示す。
草基板6420により構成されている。この例において、草基板6420は、草基板前面
発光部6422を備えている。草基板前面発光部6422は草基板6420の前面に表面
実装されたLEDにより形成される。また、図500(B)に示す草役物6400は、有
色不透明で板状で、草を模した外形形状の草基板6420を備える。この例において、草
基板6420は、草基板後面発光部6424を備えている。草基板後面発光部6424は
草基板6420の後面に表面実装されたLEDにより形成される。図500(A)、図5
00(B)に示す例において、草基板6420の外形形状が草を模したものとなっており
、その外形形状自体により装飾という機能を有している。草基板6420の色としては白
色を採用してもよい。この場合、草基板前面発光部6422を緑色や茶色で発光させるこ
とで、草基板6420を草基板前面発光部6422の発光色により装飾することができる
。草基板6420の色としては緑色や茶色を採用してもよい。緑色は生きている草の色を
表現し、茶色は枯れた草の色を表現できる。これにより、草基板6420の色と形状の双
方により、草を模した装飾が実現できる。
採用している。具体的には、草基板6420を白色とした場合には実装されるLEDとし
て白色のものを採用する。このような構成とすることで、草基板6420に実装されるL
EDを目立たないものとすることができる。なお、他の例において、基板に発光部として
LEDを設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
る光は草基板6420をなす面に対して垂直に前方に向けて照射される。このような構成
とすることで、視覚的に強いイメージを感じさせる演出を遊技者に対して視認させること
ができる。なお、後述する草前カバー6440を設ける際には、草基板6420をなす面
に対して水平に上方に向けて光が照射されるように草基板前面発光部6422を構成する
LEDを草基板6420に実装するように構成してもよい。このような構成とすることで
、草前カバー6440の上方端部に向けて光が照射されることとなるため、草前カバー6
440全体に草基板前面発光部6422から照射された光が伝達され、草前カバー644
0全体が光ったかのような演出を遊技者に対して視認させることができる。なお、他の例
において、基板に発光部を設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
せられる光は草基板6420をなす面に対して水平に上方に向けて照射される。この場合
、草基板6420に後光が射したかのような演出を遊技者に対して視認させることができ
る。なお、後述する草後カバー6460を設ける際には、草後カバー6460の上方端部
に向けて光が照射されることとなるため、草後カバー6460の上方端部まで草基板後面
発光部6424から照射された光が伝達され、草後カバー6460全体が光ったかのよう
な演出を遊技者に対して視認させることができる。なお、他の例において、基板に発光部
を設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
られている。また、スルーホールにはプリント基板上に設けられる電子回路を構成する金
属が露出しており、金属として銅を採用した場合には、スルーホールが銅の色である茶色
で視認されることとなる。ここで草基板6420の少なくとも一部が遊技者から視認可能
となっている場合には、スルーホールについても遊技者から視認可能となってしまうおそ
れがある。特に、草基板6420の色として白色を採用した場合には、草基板6420の
前面に設けられているスルーホールの色である茶色が遊技者から視認されてしまい、草基
板6420の装飾としての機能が損なわれてしまうという問題がある。そこで、このよう
な問題を解決するために以下のような構成を採用してもよい。例えば、スルーホールを草
基板6420の前面において、所定の箇所に集中させるのではなく、草基板6420の前
面において全体にばらつくように配置するとよい。あるいは、スルーホールを草基板64
20の外形形状に沿うように配置したり、草基板6420の外形形状をなす輪郭線の延長
線上に配置したりすることで、スルーホールが草基板6420の外形形状の一部であるか
のように視認させることが可能となる。草基板6420の外形の内側に外形形状と同様の
形状で線状にスルーホールを配置することで、草を模した装飾形状を形成するようにして
もよい。また、スルーホールと同系色の模様を草基板6420の前面の一部に1つ以上形
成するように構成してもよい。あるいはスルーホールと同形状の模様を草基板6420の
前面の一部に1つ以上形成するように構成してもよい。例えばスルーホールが茶色で円形
である場合には、茶色のインクで円形の模様を草基板6420の前面に1つ以上形成する
とよい。なお、上述した例は、草基板6420の前面に設けられるすべてのスルーホール
について適用することが望ましいが、少なくとも一部のスルーホールにおいて適用するよ
うにしてもよく、その場合においても、草基板6420の装飾としての機能が損なわれて
しまうという事態の発生を抑止することが可能となる。なお、他の例における役物が備え
る基板にスルーホールを設け、このようなスルーホールに関する実施態様を適用するよう
にしてもよい。
り付け、草基板6420と草前カバー6440により草役物6400を構成した例を示し
ている。草前カバー6440は、合成樹脂により形成され、外形形状が草を模した装飾的
な形状で形成されている。また、草基板6420が備える草基板前面発光部6422を実
装した部位が正面視で草前カバー6440によって覆われるように構成されている。
さく、草基板6420の前面の一部が草前カバー6440によって覆われている。図50
0(D)に示す例では、草基板6420と草前カバー6440が同じ大きさであり、草基
板6420の前面のすべて草前カバー6440によって覆われている。図500(E)に
示す例では、草基板6420よりも草前カバー6440の大きさが大きく、草基板642
0の前面が草前カバー6440によって覆われるとともに、草基板6420の外形よりも
外側に草前カバー6440がはみ出した状態となっている。
の外形形状がともに草を模した装飾的な態様を実現している。また、奥行き感を出すこと
ができる。また、図500(D)、図500(E)に示す例においては、草前カバー64
40を有色透明、または、無色透明の合成樹脂により形成することで、後方に位置する草
基板6420を視認可能としてもよい。その場合には、草基板6420の外形形状と草前
カバー6440の外形形状の双方により装飾的な態様を実現できる。また、奥行き感を出
すことができる。
り付け、草基板6420と草後カバー6460により草役物6400を構成した例を示し
ている。草後カバー6460は、合成樹脂により形成され、外形形状が草を模した装飾的
な形状で形成されている。また、草基板6420が備える草基板後面発光部6424を実
装した部位が草後カバー6460によって覆われるように構成されている。
さく、草基板6420の後方が草後カバー6460によって覆われている。図500(G
)に示す例では、草基板6420と草後カバー6460が同じ大きさであり、草基板64
20の後方が草後カバー6460によって覆われている。図500(H)に示す例では、
草基板6420よりも草後カバー6460の大きさが大きく、草基板6420の後方が草
後カバー6460によって覆われるとともに、草基板6420の外形よりも外側に草後カ
バー6460がはみ出した状態となっている。この例においては草後カバー6460の外
形形状が正面視で視認可能となっている。
00を回動可能に構成してもよい。例えば、周辺制御基板1510による駆動制御によっ
て草役物6400が180度回転して草後カバー6460が前方を向くような演出を実行
可能に構成してもよい。このような構成とすることで、図500(C)、図500(D)
のような視認態様となり、図500(C)、図500(D)において示した例と同様の効
果を奏することとなる。図500(H)に示す例では、草基板6420の外形形状と草後
カバー6460の外形形状の双方により装飾的な態様を実現できる。また、奥行き感を出
すことができる。
示している。これらの例においては、草基板6420よりも草前カバー6440の大きさ
が小さく構成されているが、さらに、草前カバー6440の具体的構造の変形例について
以下に説明する。
バー6440が設けられている。草前カバー6440をなす面にはレンズカットや梨地な
どの処理は施されておらず平滑に成形されており、草前カバー6440を通過する光が乱
反射することがなく通過するように構成されている。なお、後述する草前カバー透明部6
442についても、同様の構成により通過する光が乱反射することがなく通過するように
構成されている。このような構成とすることで、草前カバー6440の後方に位置する草
基板6420を直接視認可能となっている。
440全体および草基板6420を草基板前面発光部6422の発光色で装飾された状態
とすることができる。例えば、草基板前面発光部6422を緑色で発光させた場合には、
草前カバー6440全体と草基板6420を緑色に装飾することができる。
0が設けられている。草前カバー6440は上部の草前カバー無色透明部6442aと下
部の草前カバー有色透明部6442bとにより形成されている。無色透明の合成樹脂によ
り草前カバー無色透明部6442aを形成し、有色透明の合成樹脂により草前カバー有色
透明部6442bを形成し、このように形成された草前カバー無色透明部6442aと草
前カバー有色透明部6442bとを組み立てることで草前カバー6440を構成してもよ
い。あるいは、無色透明の合成樹脂により草前カバー6440全体を形成し、草前カバー
6440前面の一部に、有色透明のシールを張り付けたり有色透明の印刷をほどこしたり
することで、草前カバー有色透明部6442bを形成してもよい。草前カバー6440前
面の一部に、有色透明のシールを張り付けたり有色透明の印刷をしたりすることで、草前
カバー有色透明部6442bを形成する例を示したが、草前カバー6440の後面の一部
に、有色透明のシールを張り付けたり有色透明の印刷をしたりすることで、草前カバー有
色透明部6442bを形成するようにしてもよい。また、草前カバー有色透明部6442
bの色としては緑色を採用するとよい。また、草前カバー有色透明部6442bの色を草
基板6420と同色あるいは略同色としてもよく、この場合には、草基板6420がプリ
ント基板であることを目立ちにくくすることができる。なお、他の例において、有色透明
部を設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
視認可能となる。また、白色の草基板6420の前方に緑色の草前カバー有色透明部64
42bが位置することで、白色の草基板6420を緑色に見せることができる。また、草
基板前面発光部6422の前方に草前カバー有色透明部6442bが位置することで、草
基板前面発光部6422を構成するLEDが遊技者から視認困難な状態となり、消灯状態
の草基板前面発光部6422を遊技者が直接視認してしまうことで遊技者が興ざめとなっ
てしまうという事態の発生を抑止することが可能となる。一方、草基板前面発光部642
2を点灯状態とした場合には、草前カバー有色透明部6442bにより光源からの光の強
さが緩和されるため、遊技者がまぶしく感じてしまうといった事態の発生を抑止すること
が可能となる。また、草基板前面発光部6422を発光させることで、草前カバー644
0全体および草基板6420を発光色で装飾された状態とすることができる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに、草前カバー有色透明部6442bを草
前カバー無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、草基板前面発光
部6422が消灯状態にあるときに、正面視で上から、白色、緑色、白色の態様を表現す
ることが可能となっている。
0が設けられている。草前カバー6440は、この例においては、草前カバー光散乱部6
444を備えている。具体的には、草前カバー6440は無色透明の合成樹脂により形成
されており、上部に設けられた草前カバー無色透明部6442aと下部に設けられた草前
カバー無色光散乱部6444aとから構成されている。草前カバー無色光散乱部6444
aは、草前カバー6440の前面または後面の少なくとも一方にレンズカットや梨地加工
を施すことにより形成されている。好ましくは、草前カバー無色光散乱部6444aを草
前カバー6440の前面あるいは前面と後面の双方に形成することが望ましい。このよう
に無色透明の合成樹脂に対して、レンズカットや梨地加工を施すことで半透明の状態とし
ているため、後方に位置する部材の形状については、視認が困難または不能となるものの
、その色については、変化することなく遊技者が視認可能となっている。無色透明の合成
樹脂に光散乱部が形成する例を示したが有色透明の合成樹脂に光散乱部を形成するように
構成してもよい。この場合には、後方に位置する部材に、前方に位置する有色透明の合成
樹脂の色が混ざり合った態様で視認可能となる。また、草前カバー有色光散乱部6444
bの色を草基板6420と同色あるいは略同色としてもよく、この場合には、草基板64
20がプリント基板であることを目立ちにくくすることができる。また、草前カバー64
40や草後カバー6460において、正面視で外周縁をなす端部において端部を縁取るよ
うに光散乱部を設けてもよい。この場合には、草基板前面発光部6422や草基板後面発
光部6424からの光を草前カバー6440や草後カバー6460の端部において乱反射
させることができるため、草役物6400の正面視での外形形状を際立たせることができ
る。なお、他の例において、光散乱部を設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
4aが位置することで、草基板前面発光部6422を構成するLEDが遊技者から視認困
難な状態となり、消灯状態の草基板前面発光部6422を遊技者が直接視認してしまうこ
とで遊技者が興ざめとなってしまうという事態の発生を抑止することが可能となる。一方
、草基板前面発光部6422を点灯状態とした場合には、草前カバー無色光散乱部644
4aにより草基板前面発光部6422からの光が散乱されるため、遊技者がまぶしく感じ
てしまうといった事態の発生を抑止することが可能となる。
、このような構成とすることで、草前カバー無色光散乱部6444aを草前カバー644
0の後面のみに形成した場合と比べて、草基板6420の前面に実装される電子部品(草
基板前面発光部6422を構成するLED)がぼやけてみえることになるため、電子部品
の存在がより目立ちにくくなり、遊技者に興ざめとなってしまうという事態の発生を抑止
することが可能となる。なお、草前カバー無色光散乱部6444aを草前カバー6440
の前面と後面の双方に形成した場合には、草基板6420の前面に実装される電子部品(
草基板前面発光部6422を構成するLED)の存在をより目立ちにくくすることが可能
となる。また、草前カバー無色光散乱部6444aを通して後方の草基板6420の色が
視認可能となり、草基板6420の前面に実装される電子部品の形状をぼかしつつ、草基
板6420の色を生かして装飾としての機能を奏する態様となっている。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに、草前カバー無色光散乱部6444a
を草前カバー無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、草基板前面
発光部6422が消灯状態にあるときに、正面視で上から、白色、緑色、白色の態様の草
を表現することが可能となっている。
形した例である。この例においては、草前カバー有色透明部6442bに代えて草前カバ
ー不透明部6446を設けている。無色透明の合成樹脂により草前カバー無色透明部64
42aを形成し、不透明の合成樹脂により草前カバー不透明部6446を形成し、草前カ
バー無色透明部6442aと草前カバー不透明部6446とで草前カバー6440を構成
してもよい。あるいは、無色透明の合成樹脂により草前カバー6440全体を形成し、草
前カバー6440前面の一部に後方が視認不能となるシールや印刷をほどこすことで、草
前カバー不透明部6446を形成してもよい。また、草前カバー6440前面の一部に後
方が視認不能となるシールや印刷をほどこすことで、草前カバー不透明部6446を形成
するのではなく、草前カバー6440後面の一部に後方が視認不能となるシールや印刷を
ほどこすことで、草前カバー不透明部6446を形成するように構成してもよい。この場
合、草前カバー6440において、シールや印刷を施した部位の手前側については、その
態様が視認可能となる。例えば、草前カバー6440が有色透明の合成樹脂によって形成
されている場合には、有色透明の合成樹脂の色を視認可能としつつ、草前カバー6440
の後方を視認不能とすることが可能となる。また、草前カバー6440の前面に草前カバ
ー光散乱部6444が設けられている場合には、草前カバー光散乱部6444を視認可能
としつつ、草前カバー6440の後方を視認不能とすることが可能となる。草前カバー不
透明部6446の色としては黄色や茶色を採用するとよい。また、草基板6420の色と
しては白色を採用するとよい。なお、他の例において、不透明部を設ける際にもこのよう
な構成を採用してもよい。
が白色で直接視認可能であり、また、草前カバー無色透明部6442aを介して草基板6
420の白色が間接的に視認可能である。一方、草前カバー不透明部6446については
、草基板6420の色に左右されず草前カバー不透明部6446の色が視認可能である。
草前カバー不透明部6446の色として黄色や茶色を採用する例を示したが、この態様に
おいては、枯れ草に雪が積もった態様を表現することが可能となっている。
2の発光色で草基板6420と草前カバー無色透明部6442aを装飾することが可能で
ある。例えば、発光色として緑色を採用することで、草基板前面発光部6422の発光色
で草基板6420と、草前カバー無色透明部6442aを緑色で装飾することが可能とな
り、草が生えている態様を表現できる。
してもよい。例えば、全体をアルミニウム薄膜によりメッキした合成樹脂により草前カバ
ー不透明部6446を構成し、このように構成された草前カバー不透明部6446と、無
色透明の合成樹脂により構成される草前カバー無色透明部6442aとを組み立てること
で、草前カバー6440を構成してもよい。あるいは、無色透明の合成樹脂により草前カ
バー6440全体を形成し、草前カバー6440前面の一部に、銀色のシールを張り付け
たり、銀色の塗料による印刷を施したり、アルミニウム薄膜によりメッキした部位を設け
たりすることで、草前カバー不透明部6446を構成してもよい。なお、このように銀色
に形成した不透明部においては、光を反射するという機能を有することとなる。なお、銀
色に形成した不透明部状に有色の塗料を塗布したり有色透明のシールを張り付けたりする
ように構成してもよい。例えば、黄色の塗料を薄く塗布することで不透明部を金色で視認
可能とすることが可能となる。なお、他の例において、不透明部や反射部を設ける際にも
このような構成を採用してもよい。
成されている。この場合、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草前カバー
不透明部6446の前面が銀色に、草前カバー無色透明部6442aと草基板6420と
が白色で視認可能となるため、草の上に、霜が降りたり、雪が降ったりした態様を表現す
ることが可能となる。
2から前方に照射された光が、草前カバー不透明部6446において後方に反射される。
さらに草基板6420が白色であるため、草前カバー不透明部6446において後方に反
射された光が草基板6420に入射することで散乱し、最終的に、草基板6420や草前
カバー無色透明部6442aを装飾することとなる。このように草基板前面発光部642
2から照射された光を効率よく装飾に利用することが可能となる。なお、草前カバー不透
明部6446の最前層に有色透明の層を設けることで、草前カバー不透明部6446を銀
色でかつ所定色で視認可能とすることができる。
6442aを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、草基板前面発光部642
2が消灯状態にあるときに、正面視で上から、白色、銀色、白色の態様の草を表現するこ
とが可能となっている。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては
白色を採用するとよい。この場合、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草
基板6420により白色に視認可能な部位と、草前カバー有色透明部6442bによる緑
色の態様により、草を表現することが可能となっている。
ー有色透明部6442bの色と同じまたは同系統の発光色とすることが望ましく、例えば
緑色や黄緑色で発光することが望ましい。この場合には、草前カバー有色透明部6442
bの色をそのままに動的な態様での演出が実行可能となる。また、草前カバー有色透明部
6442bを通過せずに反射した光が白色の草基板6420を装飾することで、白色の草
基板6420が緑色に視認可能となる。
6442bの一部を草前カバー有色光散乱部6444bに変形した例である。草前カバー
6440の色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色
を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態
の場合には、上から、白色、緑色、緑色の態様の草を表現できる。また、草基板前面発光
部6422の前方に草前カバー有色光散乱部6444bが位置するため、草基板6420
の白色に草前カバー有色光散乱部6444bの緑色が混ざった色で視認可能となるもの、
草基板前面発光部6422自体は視認困難に構成されている。
から照射された光が草前カバー有色光散乱部6444bにおいて散乱し、草前カバー有色
透明部6442bを装飾態様とすることが可能となる。また、露出している白色の草基板
6420を草基板前面発光部6422の発光色で視認可能とすることができる。
6442bを草前カバー有色光散乱部6444bに、草前カバー光散乱部6444を草前
カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー6440の色としては、緑
色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用するとよい。このよ
うな構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、白色
、緑色、緑色の態様の草を表現できる。
から照射された光が草前カバー有色透明部6442bを通過するとともに、一部の光が通
過せずに反射して草前カバー光散乱部6444において散乱し、草前カバー光散乱部64
44を装飾態様とすることが可能となる。また、露出している白色の草基板6420まで
乱反射した光が到達し、白色の草基板6420を草基板前面発光部6422の発光色で視
認可能とすることができる。
部6444bを草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー6440の
色としては、緑色を採用するとよい。草前カバー不透明部6446の色としては黄色や茶
色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用すると
よい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、
上から、白色、緑色、黄色または茶色または銀色の態様の草を表現できる。
から照射された光が草前カバー不透明部6446の裏面において反射して、草前カバー有
色透明部6442bを装飾態様とすることが可能となる。また反射した光が、露出してい
る白色の草基板6420を装飾することで、白色の草基板6420を草基板前面発光部6
422の発光色で装飾することが可能となる。例えば、草基板前面発光部6422の発光
色として緑色を採用することで、草基板前面発光部6422の発光色で草前カバー有色透
明部6442bと草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている
態様を表現できる。
6442bを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー6440の色としては、緑色を採
用するとよい。草前カバー不透明部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用
するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用するとよい。このような構成
とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、白色、黄色ま
たは茶色または銀色、緑色の態様の草を表現できる。
42bを装飾態様とすることが可能となる。また、草基板前面発光部6422から照射さ
れた光が草前カバー有色透明部6442bの裏面において散乱したり、草前カバー不透明
部6446の裏面において反射したりすることで、露出している白色の草基板6420を
装飾することで、白色の草基板6420を草基板前面発光部6422の発光色で装飾する
ことが可能となる。例えば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用するこ
とで、草基板前面発光部6422の発光色で草前カバー有色透明部6442bと草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。また、草基板64
20の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光
部6422が消灯状態の場合には、上から、白色、白色の態様の草を表現できる。
444aを装飾態様とすることが可能となる。また、草基板前面発光部6422から照射
された光が草前カバー無色光散乱部6444aの裏面において散乱することで、露出して
いる白色の草基板6420を装飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾
することが可能となる。例えば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用す
ることで、草基板前面発光部6422の発光色で草前カバー無色光散乱部6444aと草
基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
部6444aの一部を草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透
明部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板64
20の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光
部6422が消灯状態の場合には、上から、白色、白色、黄色または茶色または銀色の態
様の草を表現できる。
6の裏面において反射した光によって草前カバー光散乱部6444を装飾態様とすること
が可能となる。また、草前カバー無色光散乱部6444aの裏面において光が散乱するこ
とで、露出している白色の草基板6420を装飾することができ、白色の草基板6420
を所定色で装飾することが可能となる。例えば、草基板前面発光部6422の発光色とし
て緑色を採用することで、草前カバー無色光散乱部6444aと、草基板6420とを緑
色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
部6444aを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバ
ー無色光散乱部6444aに、変形した例である。草前カバー不透明部6446の色とし
ては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色
を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態
の場合には、上から、白色、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を表現できる。
444aにおいて散乱した光によって、露出している白色の草基板6420を装飾するこ
とができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば、草基板
前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散乱部64
44aと、草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を
表現できる。
の合成樹脂により形成することで、草前カバー無色光散乱部6444aに代えて草前カバ
ー有色光散乱部6444bを構成するようにしてもよい。具体的には、草前カバー644
0を緑色透明の合成樹脂により形成するとよい。
部6444aを草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透明部6
446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の
色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部64
22が消灯状態の場合には、上から、白色、黄色または茶色または銀色の態様の草を表現
できる。
6の裏面において反射した光によって、露出している白色の草基板6420を装飾するこ
とができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば、草基板
前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草基板6420を緑色で装飾
することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
草前カバー6440よりも外形形状が大きい草基板6420のそれぞれの外形形状が装飾
形状として遊技者から視認可能に構成されている。また、草基板前面発光部6422は、
草前カバー無色透明部6442a、草前カバー有色透明部6442b、草前カバー無色光
散乱部6444a、草前カバー有色光散乱部6444b、草前カバー不透明部6446の
うちの1の部材にのみ正面視で覆われる位置に設けられているが、草基板前面発光部64
22を構成するLEDをこれらの部材の境界線をなす位置の後方に配置するように構成し
てもよい。このような構成とすることで、消灯状態において草基板前面発光部6422を
構成するLEDが草基板6420に実装されていることを遊技者に目立ちにくくすること
が可能となる。
2aと草前カバー有色透明部6442bとのなす境界線の後方に、草基板前面発光部64
22を構成するLEDを配置するように構成した場合には、草基板前面発光部6422を
構成するLEDの存在が目立ちにくくなるため、草前カバー無色透明部6442aを白色
として、草前カバー有色透明部6442bを緑色としてより鮮明に遊技者に視認させるこ
とが可能となる。
バー無色透明部6442aと草前カバー不透明部6446との関係、草前カバー有色透明
部6442bと草前カバー有色光散乱部6444bとの関係、草前カバー有色透明部64
42bと草前カバー不透明部6446との関係、草前カバー無色光散乱部6444aと草
前カバー不透明部6446との関係、草前カバー有色光散乱部6444bと草前カバー不
透明部6446との関係においてもこれらの境界線の後方に、草基板前面発光部6422
を構成するLEDを配置するように構成した場合には、草基板前面発光部6422を構成
するLEDの存在を目立ちにくくすることが可能となる。
、草基板6420が露出している部位と草前カバー有色透明部6442bとの関係、草基
板6420が露出している部位と草前カバー無色光散乱部6444aとの関係、草基板6
420が露出している部位と草前カバー有色光散乱部6444bとの関係、草基板642
0が露出している部位と草前カバー不透明部6446との関係においてもこれらの境界線
の後方に、草基板前面発光部6422を構成するLEDを配置するように構成した場合に
は、草基板前面発光部6422を構成するLEDの存在が目立ちにくくすることが可能と
なる。
明部6446と組み合わさって境界線をなす部材との組み合わせにおいては、草基板前面
発光部6422を構成するLEDの光を、草前カバー不透明部6446と組み合わさって
境界線をなす部材に対して効率よく伝達することが可能となる。
に照射するようにしてもよいし、草基板前面発光部6422を構成するLEDが実装され
る位置における境界線の接線と垂直な方向に照射するようにしてもよい。
ように、双方が光を透過可能な部材となっている場合には、草基板前面発光部6422を
構成するLEDからの光の照射方向は、草基板6420に対して垂直に照射するように構
成するとよい。一方、草前カバー不透明部6446と、草前カバー不透明部6446と組
み合わさって境界線をなす部材との組み合わせにおいては、草基板前面発光部6422を
構成するLEDが実装される位置における境界線の接線と垂直であり、かつ、草前カバー
不透明部6446と組み合わさって境界線をなす部材の方向に光を照射するように構成す
るとよい。
いる場合には、LEDの長手方向が、境界線の向きあるいはLEDを配置する位置におけ
る境界線の接戦と一致するように配置するとよい。
位に、草基板前面発光部6422を構成するLEDが正面視ではみ出さない同幅程度の大
きさのV字状の溝を設けるように構成してもよい。このような構成とすることで、草基板
前面発光部6422を構成するLEDの前方から視認した場合に、V字状の溝によって草
基板前面発光部6422を構成するLEDが屈折して視認されることとなり、草基板前面
発光部6422を構成するLEDの存在を目立ちにくくすることが可能となる。なお、形
状としては、V字状の溝に限らず屈折可能な構造であればよい。一方、複数の部材を組み
合わせることで、境界線が構成される場合には、このような溝を設けることなく、草基板
前面発光部6422を構成するLEDが屈折して視認されることとなり、草基板前面発光
部6422を構成するLEDの存在を目立ちにくくすることが可能となる。
草前カバー6440よりも外形形状が大きい草基板6420のそれぞれの外形形状が装飾
形状として遊技者から視認可能に構成されている。これにより、奥行き感を出すことがで
きる。また、草前カバー6440において、草前カバー無色透明部6442a、草前カバ
ー有色透明部6442b、草前カバー無色光散乱部6444a、草前カバー有色光散乱部
6444b、草前カバー不透明部6446のなす境界線においても装飾的な形状が形成さ
れている。
色によって装飾が行われるとともに、草基板前面発光部6422から照射される光によっ
ても、草基板6420に対する装飾が行われる。特に草基板6420を白色として、草基
板前面発光部6422から白色以外の色の光を照射した場合には、草基板6420の色を
照射した色に変化させて視認可能とすることができる。
、草基板前面発光部6422から照射された光が反射しあうことで、草基板6420の端
部方向へ光が反射するように構成されているため、草前カバー6440を構成する部材で
あって、草基板前面発光部6422の前方に位置しない部材を間接的に照明することが可
能である。また、草基板前面発光部6422を消灯状態とした場合と、発光状態とした場
合において、異なる色で草役物6400を構成する各部材を装飾態様とすることができる
。なお、草基板6420をなす面に対して水平に上方に向けて光が照射されるように草基
板前面発光部6422を構成するLEDを草基板6420に実装することで、草基板64
20の上方の端部までより光を到達させることができる。
示している。これらの例においては、草基板6420と草前カバー6440の大きさが同
一に構成されているが、さらに、草前カバー6440の具体的構造の変形例について以下
に説明する。
バー6440が設けられている。草前カバー6440をなす面にはレンズカットや梨地な
どの処理は施されておらず平滑に成形されており、草前カバー6440を通過する光が乱
反射することがなく通過するように構成されている。この例においては草前カバー644
0全体が草前カバー無色透明部6442aとして機能している。このような構成とするこ
とで、草前カバー無色透明部6442aの後方に位置する草基板6420を直接視認可能
となっている。また、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草役物6400
全体で白色の態様の草を表現できる。
6420を装飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能と
なる。
例えば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無
色透明部6442aと、草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生え
ている態様を表現できる。
6442aの一部を草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有
色透明部6442bの色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色と
しては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422
が消灯状態の場合には、上から、白色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー無色透明部6442aと、草前カバー6440を通して視認
可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を
表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに、草前カバー有色透明部6442bを草
前カバー無色透明部6442aに変形した例である。草前カバー有色透明部6442bの
色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用する
とよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には
、上から、緑色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー無色透明部6442aと、草前カバー6440を通して視認
可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を
表現できる。
6442aの一部を草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。また、草基
板6420の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前
面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、白色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色光散乱部6444aと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに、草前カバー無色光散乱部6444a
を草前カバー無色透明部6442aに、変形した例である。また、草基板6420の色と
しては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422
が消灯状態の場合には、上から、白色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色光散乱部6444aと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442aの一部を草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、白色、黄色または茶色または銀色の態様の草を
表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色透明部6442aを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
無色透明部6442aに変形した例である。草前カバー不透明部6446の色としては黄
色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用
するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合
には、上から、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色透明部6442aを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白
色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状
態の場合には、草役物6400全体で緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。この場合、草前カバー6440は、緑
色の草前カバー有色光散乱部6444bを有している。また、草基板6420の色として
は白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消
灯状態の場合には、上から緑色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色光散乱部6444bと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。この場合、草前カバー6440は、緑
色の草前カバー有色光散乱部6444bを有している。また、草基板6420の色として
は白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消
灯状態の場合には、上から緑色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー光散乱部6444と、草前カバー6440を通して視認可能
となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現
できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。草前カバー不透明部6446の色とし
ては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色
を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態
の場合には、上から緑色、黄色または茶色または銀色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。草前カバー不透明部6446の色とし
ては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色
を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態
の場合には、上から黄色または茶色または銀色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。また、草基板64
20の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光
部6422が消灯状態の場合には、草役物6400全体で、白色の態様の草を表現できる
。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色光散乱部6444aを通して視認可能となる草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、白色または緑色、黄色または茶色または銀色の
態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色光散乱部6444aを通して視認可能となる草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を
表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー光散乱部
6444と、草前カバー光散乱部6444を通して視認可能となる草基板6420とを緑
色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
の合成樹脂により形成することで、草前カバー無色光散乱部6444aに代えて草前カバ
ー有色光散乱部6444bを構成するようにしてもよい。具体的には、草前カバー644
0を緑色透明の合成樹脂により形成するとよい。
6442aを草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透明部64
46の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色
としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部642
2が消灯状態の場合には、草役物6400全体で、黄色または茶色または銀色の態様の草
を表現できる。
前カバー不透明部6446との間で光が反射することで草役物6400の外周をなす端部
まで光が到達し、草役物6400の端部を所定色で装飾することが可能となる。より具体
的には、草役物6400を斜めから見たときには草基板6420の端部が露出して見える
ため、この露出して見える部分が所定の発光色により光った態様で視認可能となる。例え
ば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草役物6400の
外周をなす端部を緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
なお、他の草前カバー不透明部6446を設けた例においてもこのような態様で視認可能
とすることができる。
草前カバー6440と同じ大きさの草基板6420のそれぞれの外形形状が装飾形状とし
て遊技者から視認可能に構成されている。また、草前カバー6440において、草前カバ
ー無色透明部6442a、草前カバー有色透明部6442b、草前カバー無色光散乱部6
444a、草前カバー有色光散乱部6444b、草前カバー不透明部6446のなす境界
線においても装飾的な形状が形成されている。
草基板6420の色が直接視認可能な状態となっているために、草基板6420そのもの
の色によって装飾が行われるとともに、草基板前面発光部6422から照射される光によ
っても、草基板6420に対する装飾が行われる。また、草前カバー有色透明部6442
bや草前カバー有色光散乱部6444bを介して草基板6420の色が視認可能な状態と
なっているために、草前カバー6440の色と草基板6420の色の双方が混ざり合った
色によって装飾が行われ、さらには、草基板前面発光部6422から照射される光によっ
ても、草基板6420に対する装飾が行われる。
、草基板前面発光部6422から照射された光が反射しあうことで、草基板6420の端
部方向へ光が反射するように構成されているため、草前カバー6440を構成する部材で
あって、草基板前面発光部6422の前方に位置しない部材を間接的に照明することが可
能である。また、草基板前面発光部6422を消灯状態とした場合と、発光状態とした場
合において、異なる色で草役物6400を構成する各部材を装飾態様とすることができる
。
示している。これらの例においては、草基板6420よりも草前カバー6440の大きさ
が大きく、草基板6420の前面が草前カバー6440によって覆われるとともに、草基
板6420の外形よりも外側に草前カバー6440がはみ出した状態に構成されているが
、さらに、草前カバー6440の具体的構造の変形例について以下に説明する。
バー6440が設けられている。草前カバー6440をなす面にはレンズカットや梨地な
どの処理は施されておらず平滑に成形されており、草前カバー6440を通過する光が乱
反射することがなく通過するように構成されている。この例においては草前カバー644
0全体が草前カバー無色透明部6442aとして機能している。また、草基板6420の
色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草前カバー無色透明部
6442aの後方に位置する草基板6420を直接視認可能となっている。このような構
成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、無色透明、
白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている
態様を表現できる。
6442aの一部を草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有
色透明部6442bの色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色と
しては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422
が消灯状態の場合には、上から、無色透明、白色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー無色透明部6442aと、草前カバー6440を通して視認
可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を
表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに、草前カバー有色透明部6442bを草
前カバー無色透明部6442aに変形した例である。草前カバー有色透明部6442bの
色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用する
とよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には
、上から、緑色透明、緑色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー無色透明部6442aと、草前カバー6440を通して視認
可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を
表現できる。
6442aの一部を草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。また、草基
板6420の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前
面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、無色透明、白色、白色の態様の草を表
現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー光散乱部6444と、草前カバー6440を通して視認可能
となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現
できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに、草前カバー無色光散乱部6444a
を草前カバー無色透明部6442aに変形した例である。また、草基板6420の色とし
ては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が
消灯状態の場合には、上から、無色半透明、白色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色透明部6442aと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442aの一部を草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、無色透明、白色、黄色または茶色または銀色の
態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色透明部6442aを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
無色透明部6442aに変形した例である。草前カバー不透明部6446の色としては黄
色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用
するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合
には、上から、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色透明
部6442aと、草前カバー無色透明部6442aを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白
色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状
態の場合には、上から、緑色透明、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白
色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状
態の場合には、上から緑色透明、緑色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色光散乱部6444bと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442bを草前カバー有色光散乱部6444bに、草前カバー有色光散乱部6444b
を草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明部6442
bの色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用
するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合
には、上から、緑色半透明、緑色、白色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色光拡
散部6444bと、草前カバー有色透明部6442bと、草前カバー6440を通して視
認可能となる草基板6420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様
を表現できる。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明
部6442bの色としては緑色を採用するとよい。草前カバー不透明部6446の色とし
ては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色
を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態
の場合には、上から緑色透明、緑色、黄色または茶色または銀色の態様の草を表現できる
。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442bを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
有色透明部6442bに変形した例である。草前カバー有色透明部6442bの色として
は、緑色を採用するとよい。草前カバー不透明部6446の色としては黄色や茶色あるい
は銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては白色を採用するとよい。こ
のような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、上から、
黄色または茶色または銀色、緑色の態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー有色透明
部6442bと、草前カバー有色透明部6442bを通して視認可能となる草基板642
0とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。また、草基板64
20の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光
部6422が消灯状態の場合には、上から、無色透明、白色となる態様の草を表現できる
。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色光散乱部6444aを通して視認可能となる草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、無色透明、白色、黄色または茶色または銀色の
態様の草を表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色光散乱部6444aを通して視認可能となる草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに変形した例である。草前カバー不透明
部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板642
0の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部
6422が消灯状態の場合には、上から、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を
表現できる。
飾することができ、白色の草基板6420を所定色で装飾することが可能となる。例えば
、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草前カバー無色光散
乱部6444aと、草前カバー無色光散乱部6444aを通して視認可能となる草基板6
420とを緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
の合成樹脂により形成することで、草前カバー無色光散乱部6444aに代えて草前カバ
ー有色光散乱部6444bを構成するようにしてもよい。具体的には、草前カバー644
0を緑色透明の合成樹脂により形成するとよい。
6442aを草前カバー不透明部6446に変形した例である。草前カバー不透明部64
46の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色
としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部642
2が消灯状態の場合には、草役物6400全体で、黄色または茶色または銀色の態様の草
を表現できる。
前カバー不透明部6446との間で光が反射することで草基板6420の外周をなす端部
まで光が到達し、草基板6420の上方の端部において上方や後方に向けて光を照射する
ことが可能となる。これにより、他の部材に対して所定色の光を照射した装飾を行うこと
が可能となる。例えば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで
、草基板6420の外周をなす端部の上方や後方に位置する部材を緑色で装飾することが
可能となる。この例においては、草基板6420は、草役物6400自体を装飾するので
はなく、他の部材を装飾するために設けられているともいえる。
草基板6420のうちの少なくとも一方の外形形状が装飾形状として遊技者から視認可能
に構成されている。また、草前カバー6440において、草前カバー無色透明部6442
a、草前カバー有色透明部6442b、草前カバー無色光散乱部6444a、草前カバー
有色光散乱部6444b、草前カバー不透明部6446のなす境界線においても装飾的な
形状が形成されている。
6420の色が視認可能な状態となっているために、草基板6420そのものの色によっ
て装飾が行われるとともに、草基板前面発光部6422から照射される光によっても、草
基板6420に対する装飾が行われる。また、草基板6420の前面に位置する草前カバ
ー6440と草基板6420との間で、草基板前面発光部6422から照射された光が反
射しあうことで、草基板6420の端部方向へ光が反射するように構成されているため、
草前カバー6440を構成する部材であって、草基板前面発光部6422の前方に位置し
ない部材を間接的に照明することが可能である。また、草基板前面発光部6422を消灯
状態とした場合と、発光状態とした場合において、異なる色で草役物6400を構成する
各部材を装飾態様とすることができる。
示している。これらの例においては、草基板6420の後面に草基板後面発光部6424
が設けられている。また、草基板6420よりも草後カバー6460の大きさが大きく、
草後カバー6460の前面が草基板6420によって覆われるとともに、草基板6420
の外形よりも外側に草後カバー6460がはみ出した状態に構成されているが、さらに、
草前カバー6440の具体的構造の変形例について以下に説明する。
バー6460が設けられている。草後カバー6460をなす面にはレンズカットや梨地な
どの処理は施されておらず平滑に成形されている。この例においては草前カバー6440
全体が草前カバー無色透明部6442aとして機能している。また、草基板6420の色
としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板6420と草基板
6420の後方に位置する草後カバー無色透明部6462aを直接視認可能となっている
。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、上か
ら、無色透明、白色の態様の草を表現できる。
62aを装飾することが可能となる。例えば、草基板後面発光部6424の発光色として
緑色を採用することで、草後カバー無色透明部6462aの正面視で露出している部位を
緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6462aを草後カバー有色透明部6462bに変形した例である。草後カバー有色透明
部6462bの色としては、緑色を採用するとよい。また、草基板6420の色としては
白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部6422が消灯
状態の場合には、上から、緑色透明、白色の態様の草を表現できる。
62bを装飾することが可能となる。例えば、草基板後面発光部6424の発光色として
緑色を採用することで、草後カバー有色透明部6462bの正面視で露出している部位を
緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6462aを草後カバー無色光散乱部6464aに変形した例である。また、草基板64
20の色としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光
部6422が消灯状態の場合には、上から、無色半透明、白色の態様の草を表現できる。
464aを装飾することが可能となる。例えば、草基板後面発光部6424の発光色とし
て緑色を採用することで、草後カバー無色光散乱部6464aの正面視で露出している部
位を緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
6462aを草後カバー不透明部6466に変形した例である。草後カバー不透明部64
66の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。また、草基板6420の色
としては白色を採用するとよい。このような構成とすることで、草基板前面発光部642
2が消灯状態の場合には、上から、黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を表現で
きる。
後カバー不透明部6466との間で光が反射することで草基板6420の外周をなす端部
まで光が到達し、草基板6420の端部周辺を所定色で装飾することが可能となる。例え
ば、草基板前面発光部6422の発光色として緑色を採用することで、草基板6420の
端部周辺を緑色で装飾することが可能となり、草が生えている態様を表現できる。
板6420よりも外形形状が大きい草後カバー6460のそれぞれの外形形状が装飾形状
として遊技者から視認可能に構成されている。これにより、奥行き感を出すことができる
。
また、草基板6420が露出した状態となっているために、草基板6420そのものの色
によって装飾が行われる。また、草基板後面発光部6424を所定色による発光態様とし
た場合には、草後カバー6460の上方端部に草基板後面発光部6424からの光が到達
し、草後カバー6460の上方端部が所定色による装飾されている態様が視認可能となる
。
例を変形した例を示している。具体的には、図511(A)〜図511(B)に示す例に
おいては、草基板6420にウサギの頭部を模した装飾的な形状の草基板開口部6426
が設けられており、草基板開口部6426を介して後方が視認可能に構成されている。
においては、草基板6420の前方に草前カバー6440が位置し、草前カバー6440
にウサギの頭部を模した装飾的な形状の草前カバー開口部6448が設けられており、草
前カバー開口部6448を介して草基板6420が視認可能に構成されている。
草後カバー6460が位置し、草基板6420にウサギの頭部を模した装飾的な形状の草
基板開口部6426が設けられており、いる。草基板開口部6426を介して草後カバー
6460が視認可能に構成されている。
板開口部6426を設けた例である。草基板開口部6426は、草基板6420に打ち抜
き穴状の物理的な開口を設けた態様で形成されている。草基板開口部6426はウサギの
頭部を模した形状である。草基板開口部6426は複数設けてもよく、この例においては
、草基板第1開口部6426aと、草基板第1開口部6426aよりも小さい草基板第2
開口部6426bが設けられている。このような構成とすることで、草基板6420の外
形形状のみでなく、草基板開口部6426においても装飾的な形状を実現することができ
る。また、草基板開口部6426から後方を視認することが可能となる。
板開口部6426を設けた例である。草基板開口部6426は、草基板6420に打ち抜
き穴状の物理的な開口を設けた態様で形成されており、草基板開口部6426を介して後
方に位置する部材が直接視認可能に構成されている。基板草基板開口部6426はウサギ
の頭部を模した形状である。草基板開口部6426は複数設けてもよく、この例において
は、草基板第1開口部6426aと、草基板第1開口部6426aよりも小さい草基板第
2開口部6426bが設けられている。このような構成とすることで、草基板6420の
外形形状のみでなく、草基板開口部6426においても装飾的な形状を実現することがで
きる。また、草基板開口部6426から後方を直接視認することが可能となる。
草前カバー開口部6448を設けた例である。草前カバー開口部6448は、草前カバー
6440に打ち抜き穴状の物理的な開口を設けた態様で形成されており、草前カバー開口
部6448を介して後方に位置する草基板6420が直接視認可能に構成されている。草
前カバー開口部6448はウサギの頭部を模した形状である。草前カバー開口部6448
は複数設けてもよく、この例においては、草前カバー第1開口部6448aと、草前カバ
ー第1開口部6448aよりも小さい草前カバー第2開口部6448bが設けられている
。
を構成する草基板前面第1発光部6422aと重なる位置に設けられており、草前カバー
第1開口部6448aを介して草基板前面第1発光部6422aが直接視認可能に構成さ
れている。一方、草前カバー第2開口部6448bは正面視において、草基板前面発光部
6422の一部を構成する草基板前面第2発光部6422bや草基板前面第3発光部64
22cとは重ならない位置に設けられている。このような構成とすることで、草前カバー
6440の外形形状のみでなく、草前カバー開口部6448においても装飾的な形状を実
現することができる。また、草前カバー開口部6448から草基板6420を視認するこ
とが可能となっており、草前カバー開口部6448の形状と、草前カバー開口部6448
から視認される草基板6420の色とにより装飾が行われる。
ける草前カバー第1開口部6448aをなす端面と草前カバー第1開口部6448aが設
けられる部位において露出する草基板6420が草基板前面第1発光部6422aから発
せられた光によって直接装飾された態様となる。
とした場合には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cから発せられた光によって装飾され
た態様となる。一方、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露出す
る草基板6420については、露出する部分の全面が完全に照明されるわけではなく、露
出する部分の外周をなす部分が、草基板前面第2発光部6422b、草基板前面第3発光
部6422cから発せられた光によって装飾された態様となる。
大きさを草基板6420と同じ大きさに変形した例である。また、図511(E)は、図
511(C)において示した例において、草前カバー6440の大きさを草基板6420
よりも大きく変形した例である。これらの例においても、図511(C)に示す例におけ
る草前カバー開口部6448と同様の態様を採用することで同様の効果が得られる。
板開口部6426を設けた例である。草基板開口部6426は、草基板6420に打ち抜
き穴状の物理的な開口を設けた態様で形成されており、草基板開口部6426を介して後
方に位置する草後カバー6460が直接視認可能に構成されている。草基板開口部642
6はウサギの頭部を模した形状である。草基板開口部6426は複数設けてもよく、この
例においては、草基板第1開口部6426aと、草基板第1開口部6426aよりも小さ
い草基板第2開口部6426bが設けられている。草基板第1開口部6426aの周囲に
は、草基板後面発光部6424は設けられていない。また、草基板第2開口部6426b
の左右を挟むように草基板後面第1発光部6424aと草基板後面第2発光部6424b
とが設けられている。
426においても装飾的な形状を実現することができる。また、草基板開口部6426か
ら草後カバー6460を視認することが可能となる。また、草基板開口部6426の形状
と、草基板開口部6426から視認される草後カバー6460の色とにより、装飾が行わ
れる。
場合には、草基板第2開口部6426bから露出する草後カバー6460が草基板後面第
1発光部6424aと草基板後面第2発光部6424bから照射される光により装飾され
る。一方、草基板第1開口部6426aから露出する草後カバー6460は、草基板後面
第1発光部6424aと草基板後面第2発光部6424bから照射される光により装飾さ
れるものの、草後カバー6460の草基板第2開口部6426bから露出する部位と比べ
ると到達する光量が少なくなる。このため、草後カバー6460の草基板第1開口部64
26aから露出する部位は、草後カバー6460の草基板第2開口部6426bから露出
する部位よりも少ない光量で装飾された態様となる。
4bのみを所定色(例えば緑色)で点灯態様とする演出を実行可能に構成してもよい。こ
の場合には、草後カバー6460の草基板第1開口部6426aから露出する部位につい
ては、光がほぼ届かないため実質的に装飾状態とならず、草後カバー6460の草基板第
2開口部6426bから露出する部位についてのみ装飾態様とすることができる。
大きさを草基板6420と同じ大きさに変形した例である。また、図511(H)は、図
511(F)において示した例において、草後カバー6460の大きさを草基板6420
よりも大きく変形した例である。これらの例においても、図511(F)に示す例におけ
る草基板開口部6426と同様の態様を採用することで同様の効果が得られる。
草前カバー開口部6448を設けた例である。この例においては、白色の草基板6420
の手前に無色透明の草前カバー6440が設けられている。草前カバー第1開口部644
8aは正面視において、草基板前面発光部6422の一部を構成する草基板前面第1発光
部6422aと重なる位置に設けられており、草前カバー第1開口部6448aを介して
草基板前面第1発光部6422aが直接視認可能に構成されている。一方、草前カバー第
2開口部6448bは正面視において、草基板前面発光部6422の一部を構成する草基
板前面第2発光部6422bや草基板前面第3発光部6422cとは重なっておらず、草
前カバー6440と重なる位置に設けられている。
部6448を介して草基板6420が白色で直接視認可能であり、また、草前カバー無色
透明部6442aを介していることで、草基板6420が白色として視認可能である。そ
のため、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草前カバー開口部6448に
より形成されるウサギを模した形状は目立つことがない。また、草基板6420の前面に
設けられる草基板前面発光部6422は草基板6420と同じ色である白色のLEDから
構成されているため草基板6420の前面に設けられる草基板前面発光部6422が目立
つことがなく、遊技者が草基板前面発光部6422の存在に気付くといった事態の発生を
抑止することが可能となる。
448aをなす端面と草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出す
る草基板6420が草基板前面第1発光部6422aから発せられた光によって直接装飾
された態様となる。例えば、草基板前面第1発光部6422aの発光色として茶色を採用
した場合には、草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出する草基
板6420と草前カバー第1開口部6448aをなす端面については茶色で装飾態様とな
るものの、草基板6420の露出しない部分については基板の色である白色として遊技者
に視認される。
とした場合には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cから発せられた光によって装飾され
た態様となる。一方、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露出す
る草基板6420については、露出する部位の全面が完全に照明されるわけではなく、露
出する部位の外周をなす部分が、草基板前面第2発光部6422b、草基板前面第3発光
部6422cから発せられた光によって装飾された態様となる。例えば、草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cの発光色として緑色を採用した場合
には、草前カバー6440と草前カバー第2開口部6448bをなす端面については緑色
で装飾態様となるものの、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露
出する草基板6420の中央付近については草基板6420の色である白色として遊技者
に視認される。
草前カバー開口部6448を設けた例である。この例においては、草前カバー6440が
上部の草前カバー無色透明部6442aと下部の草前カバー有色透明部6442bとによ
り形成されているが、草前カバー有色透明部6442bに草前カバー開口部6448を設
けている。草前カバー有色透明部6442bの色としては緑色を採用するとよい。この例
においては、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草前カバー開口部644
8を介して草基板6420が白色で直接視認可能であり、また、緑色の草前カバー有色透
明部6442bを介していることで、白色の草基板6420が緑色として視認可能である
。これにより緑色の草の中に白色のウサギがいるかのような態様を表現することができる
。
448aをなす端面と草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出す
る草基板6420が草基板前面第1発光部6422aから発せられた光によって直接装飾
された態様となる。例えば、草基板前面第1発光部6422aの発光色として茶色を採用
した場合には、草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出する草基
板6420と草前カバー第1開口部6448aをなす端面については茶色で装飾態様とな
るものの、草基板6420の草前カバー第1開口部6448aから露出しない部分につい
ては白色の草基板6420が緑色として遊技者に視認される。あるいは、草基板前面第1
発光部6422aの発光色として、草前カバー有色透明部と同じ色である緑色を採用した
場合には、草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出する草基板6
420と草前カバー第1開口部6448aをなす端面が緑色の発光色により装飾態様とな
り、草前カバー有色透明部と同様の色となるため、ウサギが草に隠れたかのような態様を
表現することができる。
とした場合には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cから発せられた光によって装飾され
た態様となる。一方、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露出す
る草基板6420については、露出する部分の全面が完全に照明されるわけではなく、露
出する部分の外周をなす部分が、草基板前面第2発光部6422b、草基板前面第3発光
部6422cから発せられた光によって装飾された態様となる。例えば、草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cの発光色として緑色を採用した場合
には、草前カバー6440と草前カバー第2開口部6448bをなす端面については緑色
で装飾態様となるものの、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露
出する草基板6420については基板の色である白色として遊技者に視認される。
6442aを草前カバー有色透明部6442bに、草前カバー有色透明部6442bを草
前カバー無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、正面視で上から
、白色、緑色、白色の態様の草を表現することが可能となっている。また、草前カバー開
口部6448を設けたことに関して、図512(A)を例示して示した実施態様を採用す
ることで同様の効果を奏する。
草前カバー開口部6448を設けた例である。この例においては、草前カバー6440が
上部の草前カバー無色透明部6442aと下部の草前カバー無色光散乱部6444aとに
より形成されているが、草前カバー無色光散乱部6444aに草前カバー開口部6448
を設けている。この例においては、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草
前カバー開口部6448を介して草基板6420が白色で直接視認可能であり、また、草
前カバー無色光散乱部6444aを介していることで、白色の草基板6420が白色とし
て視認可能である。これにより白色の草の中に白色のウサギが隠れているかのような態様
を表現することができる。
448aをなす端面と草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出す
る草基板6420が草基板前面第1発光部6422aから発せられた光によって直接装飾
された態様となる。例えば、草基板前面第1発光部6422aの発光色として緑色を採用
した場合には、草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出する草基
板6420と草前カバー第1開口部6448aをなす端面については緑色で装飾態様とな
るものの、草基板6420の草前カバー第1開口部6448aから露出しない部分につい
ては白色の草基板6420が白色として遊技者に視認される。
とした場合には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cから発せられた光によって装飾され
た態様となる。一方、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露出す
る草基板6420については、露出する部分の全面が完全に照明されるわけではなく、露
出する部分の外周をなす部分が、草基板前面第2発光部6422b、草基板前面第3発光
部6422cから発せられた光によって装飾された態様となる。例えば、草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cの発光色として緑色を採用した場合
には、草前カバー6440と草前カバー第2開口部6448bをなす端面については緑色
で装飾態様となるものの、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露
出する草基板6420については基板の色である白色として遊技者に視認される。これに
より、緑色の草の中に白色のウサギがいるかのような態様を表現することができる。
6442aを草前カバー無色光散乱部6444aに、草前カバー無色光散乱部6444a
を草前カバー無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、正面視で上
から、白色、白色、白色の態様の草を表現することが可能となっている。また、草前カバ
ー開口部6448を設けたことに関して、図512(A)を例示して示した実施態様を採
用することで同様の効果を奏する。
草前カバー開口部6448を設けた例である。この例においては、草前カバー6440が
上部の草前カバー無色透明部6442aと下部の草前カバー不透明部6446とにより形
成されているが、草前カバー不透明部6446に草前カバー開口部6448を設けている
。草前カバー不透明部6446の色としては黄色や茶色あるいは銀色を採用するとよい。
この例においては、草基板前面発光部6422が消灯状態の場合には、草前カバー開口部
6448を介して草基板6420が白色で直接視認可能であり、また、草前カバー不透明
部6446は黄色や茶色あるいは銀色で視認可能である。これにより黄色や茶色あるいは
銀色の草の中に白色のウサギが隠れているかのような態様を表現することができる。
448aをなす端面と草前カバー第1開口部6448aが設けられる部位において露出す
る草基板6420が草基板前面第1発光部6422aから発せられた光によって直接装飾
された態様となる。例えば、草基板前面第1発光部6422aの発光色として黄色や茶色
を採用した場合や、発光態様として白色の点滅態様を採用した場合には、草前カバー第1
開口部6448aが設けられる部位において露出する草基板6420と草前カバー第1開
口部6448aをなす端面については黄色や茶色あるいは白色の点滅態様で装飾態様とな
る。また、草基板6420の草前カバー第1開口部6448aから露出しない部分につい
ては草前カバー不透明部6446の色である黄色や茶色あるいは銀色として遊技者に視認
される。これにより、草前カバー第1開口部6448aと草前カバー不透明部6446と
が同一の装飾態様となり、上記した消灯状態からこのような発光態様とした場合には、白
色のウサギがいなくなったかのような態様を表現することができる。一方、草基板前面第
1発光部6422aの発光色として白色を採用した場合には、草前カバー第1開口部64
48aが設けられる部位において露出する草基板6420と草前カバー第1開口部644
8aをなす端面については白色で装飾態様となる。また、草基板6420の草前カバー第
1開口部6448aから露出しない部分については草前カバー不透明部6446の色であ
る黄色や茶色あるいは銀色として遊技者に視認される。これにより、上記した消灯状態か
らこのような発光態様とした場合には、基板の色のみで白色として視認されていた草前カ
バー第1開口部6448aが設けられる部位において露出する草基板6420を、草基板
前面第1発光部6422aの発光色によっても白色とすることができ、白色のウサギをよ
り強調する態様で表現することができる。
とした場合には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cから発せられた光によって装飾され
た態様となる。一方、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位において露出す
る草基板6420については、露出する部分の全面が完全に照明されるわけではなく、露
出する部分の外周をなす部分が、草基板前面第2発光部6422b、草基板前面第3発光
部6422cから発せられた光によって装飾された態様となる。例えば、草基板前面第2
発光部6422b、草基板前面第3発光部6422cの発光色として白色を採用した場合
には、草前カバー第2開口部6448bをなす端面については開口部が縁取られるように
白色で装飾態様となるものの、草前カバー第2開口部6448bが設けられる部位におい
て露出する草基板6420については基板の色である白色として遊技者に視認される。こ
れにより、黄色や茶色あるいは銀色の草の中に白色のウサギが隠れているかのような態様
をより強調して態様で表現することができる。
6442aを草前カバー不透明部6446に、草前カバー不透明部6446を草前カバー
無色透明部6442aに変形した例である。この例においては、正面視で上から、白色、
黄色または茶色または銀色、白色の態様の草を表現することが可能となっている。また、
草前カバー開口部6448を設けたことに関して、図512(A)を例示して示した実施
態様を採用することで同様の効果を奏する。
や草前カバー6440)に設けられる装飾部材に装飾的な形状の開口部(草基板開口部6
426や草前カバー開口部6448)を設けて後方に設けられる部材を視認可能とするこ
とで、装飾的な形状の開口部が際立った状態で遊技者に視認可能に構成されている。また
、前方に設けられる部材と後方に設けられる部材とで、色や透明度などが異なるものとな
っているため、開口部の形状をより際立てることができる。またこのような開口部が装飾
状態となることを演出として用いるように構成してもよい。
図500(A)〜図500(H)、図501(A)〜図501(G)に示した例におい
て、開口部を設ける変形例を図511(A)〜図512(G)において示したが、図50
2(A)〜図510(D)に示した例において、同様に開口部を設けるように構成しても
よい。
448を形成し後方を視認可能とする領域を形成する例を示したが、打ち抜き状に物理的
な開口を設ける方法に代えて、後方が視認不能あるいは視認困難な領域と、後方が相対的
に視認容易な領域との境界線により視認可能領域の外形形状を形成するようにしてもよい
。
認容易な領域を草前カバー透明部6442により構成するようにしてもよい。あるいは、
外側の視認困難な領域を有色の草前カバー不透明部6446により構成し、内側の視認容
易な領域を草前カバー光散乱部6444により構成したり、外側の視認困難な領域を有色
の草前カバー光散乱部6444により構成し、内側の視認容易な領域を草前カバー有色透
明部6442bにより構成したり、外側の視認困難な領域を無色の草前カバー光散乱部6
444により構成し、内側の視認容易な領域を草前カバー無色透明部6442aにより構
成したり、外側の視認困難な領域を草前カバー有色透明部6442bにより構成し、内側
の視認容易な領域を草前カバー無色透明部6442aにより構成したりするようにしても
よい。あるいは、草前カバー6440が、草前カバー無色透明部6442a、草前カバー
有色透明部6442b、草前カバー無色光散乱部6444a、草前カバー有色光散乱部6
444b、草前カバー不透明部6446の内の少なくとも2つを備え、このうちの2つ以
上の領域にまたがって、内側の視認容易な領域を設けるように構成してもよい。このよう
な態様とすることでも、装飾的な形状でありかつ後方が視認容易な領域を設けることがで
きる。
、草前カバー有色透明部6442b、草前カバー光散乱部6444、草前カバー不透明部
6446などの1の領域のみとしていたが、草前カバー6440を構成する複数の領域に
またがって、草前カバー開口部6448を設けるように構成してもよい。具体的には、草
前カバー6440が、草前カバー無色透明部6442a、草前カバー有色透明部6442
b、草前カバー無色光散乱部6444a、草前カバー有色光散乱部6444b、草前カバ
ー不透明部6446の内の少なくとも2つを備え、このうちの2つ以上の領域にまたがっ
て、草前カバー開口部6448を設けるように構成してもよい。
図500(A)〜図512(G)を示して、草役物6400について消灯状態あるいは
発光状態において装飾態様として視認可能である例を示したが、これらの状態は遊技にお
ける演出として用いられる。例えばこれらの状態のうちの1の状態が遊技機における所定
の事象を遊技者に報知するように構成してもよい。あるいは、これらの状態が上述したあ
る状態から上述した他の状態に変化したときに変化することによって所定の事象を遊技者
に報知するように構成するとよい。所定の事象としては、例えば、大当り期待度を示した
り、操作ボタン410が操作可能になることを示す予告などとしてもよい。
〜図512(G)において、草基板6420の前方に草前カバー6440を設ける例を示
した。また、図500(F)〜図500(H)、図510(A)〜図510(D)におい
て、草基板6420の後方に草後カバー6460を設ける例を示したが、草基板6420
の前方に草前カバー6440を設ける実施態様のうちの任意の1の実施態様と、草基板6
420の後方に草後カバー6460を設ける実施態様の内の任意の1の実施態様とを組み
合わせるように構成してもよい。
採用することが好ましい。また、図500(C)や図500(F)に示す実施態様のよう
に草基板6420よりも草前カバー6440と草後カバー6460がそれぞれ小さく構成
されている場合には、草前カバー6440と草後カバー6460を同じ大きさとして、実
施例同士を組み合わせるとよい。この場合には、正面視で、草前カバー6440と草後カ
バー6460の外縁とがちょうど重なり合うこととなる。また、図500(D)や図50
0(G)に示す実施態様のように草基板6420と草前カバー6440と草後カバー64
60が同じ大きさとなっている場合には、それらを同じ大きさとして、実施例同士を組み
合わせるとよい。この場合には、正面視で、草前カバー6440と草基板6420と草後
カバー6460の外縁とがちょうど重なり合うこととなる。また、図500(E)や図5
00(H)に示す実施態様のように草基板6420よりも草前カバー6440と草後カバ
ー6460がそれぞれ大きく構成されている場合には、草前カバー6440と草後カバー
6460を同じ大きさとして、実施例同士を組み合わせるとよい。この場合には、正面視
で、草前カバー6440と草後カバー6460の外縁とがちょうど重なり合うこととなる
。また、草前カバー6440と草後カバー6460を同じ色の合成樹脂により構成すると
よく、また、草前カバー6440が無色透明の合成樹脂により形成されている場合には、
草後カバー6460を無色透明の合成樹脂により形成するとよい。また、草前カバー64
40が緑色透明の合成樹脂により形成されている場合には、草後カバー6460を緑色透
明の合成樹脂により形成するとよい。
板後面発光部6424の双方を備えることとなるが、草基板前面発光部6422と草基板
後面発光部6424のうち一方については備えないように構成してもよい。例えば、図5
00(E)、図500(H)に示した例同士を組み合わせた場合には、草前カバー644
0と草後カバー6460とが草基板6420よりも正面視で大きくなる。そのため、草基
板前面発光部6422からの光によって、草後カバー6460を装飾することが可能とな
る。また、草基板後面発光部6424からの光によって、草前カバー6440を装飾する
ことも可能となる。この場合、草前カバー6440や草後カバー6460において、正面
視で外周縁をなす端部において端部を縁取るように光散乱部を設けることが望ましい。な
お、草基板前面発光部6422と草基板後面発光部6424の双方を備えないように構成
してもよい。この場合、草基板6420は、例えば、周辺制御基板1510からの信号を
他の役物に中継する機能を有するように構成してもよい。
、上述した草役物6400における任意の1の例を適用してもよい。具体的には、第1草
可動部6360、第2草可動部6370の外形形状については変更せず、第1草可動部6
360において外側の領域を構成する第1草装飾部6360a以外の領域と、第1草可動
部6360において内側の領域を構成する第1草装飾部6360aとに対し、草役物64
00における任意の1の例における外側の領域を構成する部材と、内側の領域を構成する
部材とを当てはめるとよい。また、第2草可動部6370において外側の領域を構成する
第2草装飾部6370a以外の領域と、第2草可動部6370において内側の領域を構成
する第2草装飾部6370aとに対し、草役物6400における任意の1の例における外
側の領域を構成する部材と内側の領域を構成する部材とを当てはめるとよい。
6370の双方に対して適用してもよい。例えば、第1草可動部6360、第2草可動部
6370の双方に図510(B)に示す例を適用してもよい。この場合、左右の白色の草
基板6420が接していることで1の装飾体を形成していることとなる。また、左右の緑
色透明の草後カバー6460が接していることで1の装飾体を形成していることともなる
。一方、第1草可動部6360、第2草可動部6370が左右に移動した場合でも、左右
の白色の草基板6420、左右の緑色透明の草後カバー6460はそれぞれ単体として1
の装飾体を形成している。
設けられているが、正面視で第4草役物6485の左半分は、前方に位置する第3草役物
6480に隠されるように構成されている。ここで、第3草役物6480と第4草役物6
485の各々に対して、上述した草役物6400における任意の1の例を適用してもよい
。この際、第3草役物6480と第4草役物6485が備える草基板6420の大きさを
同一とすることが望ましい。また、第3草役物6480と第4草役物6485が備えうる
草基板前面発光部6422や草基板後面発光部6424の一方あるいは双方を同時に上述
した例のごとく発光態様として演出をなすように構成してもよい。
役物6485として図507(E)に示した草役物6400を採用した例を示す。この場
合、前方に設けられた第3草役物6480の草基板6420が備える草基板後面発光部6
424を発光させた場合に、第4草役物6485が備える草前カバー無色光散乱部644
4a、草前カバー無色透明部6442a、白色の草基板6420を前方側から照明するこ
とが可能となる。また、第4草役物6485は、第3草役物6480から照射された光を
効率よく前方に乱反射し演出として遊技者の興趣を高めることが可能となる。
で、第3草役物6480の草後カバー6460を装飾することが可能である。このとき、
遊技者から装飾された態様として視認可能となるのは草後カバー6460の上方等の周縁
部のみであるが、草後カバー6460を通過して光は白色の草基板6420によって後方
に乱反射して、第4草役物6485に向けて照射され、第4草役物6485が備える草前
カバー無色光散乱部6444aを装飾することとなる。
85との間で交互に光が乱反射することで、光源の位置を遊技者から視認不能な位置に配
置しつつ効率よく前方に光を反射させることが可能となる。特に、草前カバー不透明部6
446や草後カバー不透明部6466として光を鏡面反射することが可能な銀色の部材を
採用したときには、より効率よく光を反射させることが可能となる。
面視で一部重なっている例を示したが、第3草役物6480と第4草役物6485とが正
面視で完全に重なるように構成してもよい。また、第3草役物6480を第4草役物64
85よりも大きく構成してもよい。そして、正面視において、第4草役物6485が第3
草役物6480の後方に完全に隠れるように構成してもよい。あるいは、正面視で隣接は
するものの重ならない位置に配置するように構成してもよい。
として移動可能に構成してもよい。例えば、前方に設けられる第3草役物6480と後方
に設けられる第4草役物6485とが、正面視で一部重なっている例を示したが、この状
態から、第3草役物6480と第4草役物6485とが正面視で完全に重なるように構成
してもよい。この場合、第3草役物6480と第4草役物6485のいずれか一方が左右
方向に移動することで、第3草役物6480と第4草役物6485とが正面視で完全に重
なるように構成してもよいし、第3草役物6480と第4草役物6485の双方が左右方
向に移動することで、第3草役物6480と第4草役物6485とが正面視で完全に重な
るように構成してもよい。なお、この場合、第3草役物6480と第4草役物6485と
が、正面視でまったく重ならない状態から、重なる状態に移動できるように構成してもよ
い。また、移動方向としては左右方向のみでなく、上下方向に移動可能に構成してもよい
。この場合には、草役物自身の高さ分、上方あるいは下方に移動する可能に構成するとよ
い。このような構成とした場合でも、第3草役物6480と第4草役物6485とが、正
面視でまったく重ならない状態から、重なる状態に移動できるように構成することができ
る。そして、このような第3草役物6480と第4草役物6485が正面視で重なった状
態において上述した各例のような発光態様をとることが可能なように構成するとよい。
口部(草基板開口部6426や草前カバー開口部6448)が視認困難または視認不能な
状態から視認可能な状態へと変化することを演出として採用するようにしてもよい。具体
的には、前方に設けられる第3草役物6480と、後方に設けられ、草基板開口部642
6や草前カバー開口部6448を備える第4草役物6485との関係において、正面視で
第3草役物6480の後方に、第4草役物6485が備える草基板開口部6426や草前
カバー開口部6448が位置する状態から、正面視で第3草役物6480の後方に、第4
草役物6485が備える草基板開口部6426や草前カバー開口部6448が位置しない
状態へと変化して、正面視で草基板開口部6426や草前カバー開口部6448が遊技者
から視認可能となるように構成するとよい。
600の表示領域と重なる位置に演出として移動できるように構成してもよい。また、こ
のとき、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域に演出として所定の画像を表示するよ
うに構成してもよい。具体的には、草役物6400が遊技盤側演出表示装置1600の表
示領域と重なる位置に下方から移動してきたときに、草役物6400の移動に合わせて、
草役物6400の輪郭を模した画像を上方に移動表示するように構成してもよい。このと
き、正面視で草役物6400のやや上方において草役物6400の輪郭を模した画像を表
示しながら移動するように構成することが望ましい。このような構成とすることで、草役
物6400の輪郭を模した画像、草前カバー6440あるいは草基板6422あるいは草
後カバー6460によって構成される草役物6400の外形、草前カバー6440を構成
する複数の部材間の境界線あるいは透明な草前カバー6440よりも小さく草前カバー6
440を通して視認可能な草基板6420などによってそれぞれ表現される草を模した形
状が、正面視で上から下にかけて複数設けられている装飾態様を遊技者に対して視認可能
とすることができる。このように、表示装置に表示される画像、役物の外形、役物内に設
けられている形状の3つによって、1の装飾態様を演出として実現することができる。な
お、図502(B)、図507(B)などに示すように草役物6400内に正面視で2つ
の形状をもつ場合には、合計4つの形状によって1の装飾態様を演出として実現すること
ができる。
実装するように構成してもよい。また、草基板6420を無色透明な合成樹脂により構成
し、草基板6420に草基板前面発光部6422や草基板後面発光部6424を構成する
LEDを接着剤により取り付けるとともに、LEDに対して電力を供給する配線について
も同様に草基板6420に接着剤により取り付けるように構成してもよい。この場合、こ
の配線が遊技者から視認困難となるように草前カバー6440に、草前カバー有色透明部
6442bや前カバー無色光散乱部6444aや草前カバー有色光散乱部6444bを設
け、正面視でこれらの後方にLEDや配線が位置するように構成してもよい。また、透明
な草基板6420にLEDや配線と同形状の模様を印刷や彫刻等により付すことで、草基
板6420の透明性を確保しつつもLEDや配線が遊技者から視認困難となるように構成
してもよい。この場合、草基板前面発光部6422や草基板後面発光部6424を発光さ
せることで、草前カバー有色透明部6442bや前カバー無色光散乱部6444aや草前
カバー有色光散乱部6444b、あるいはLEDや配線と同形状の模様が、照明されて装
飾状態となるようにしてもよい。このような構成とすることで、LEDや配線の存在を隠
すという機能と装飾という機能の双方をこれらの部材によって実現できる。
カバー6440とで、あるいは1の草基板6420と1の草後カバー6460とで、ある
いは1の草基板6420と1の草前カバー6440と1の草後カバー6460とで1の草
役物6400を構成する例を示したが、草基板6420、草前カバー6440、草後カバ
ー6460のうちの少なくとも1の部材を複数個に増やして1の草役物6400を構成す
るようにしてもよい。例えば、1の草基板6420に2つの草前カバー6440を取り付
けて、1の草役物6400を構成するようにしてもよいし、1の草前カバー6440に2
つの草基板6420を取り付けて、1の草役物6400を構成するようにしてもよい。ま
た、草基板6420、草前カバー6440、草後カバー6460を複数にした場合、複数
にした部材のそれぞれにおいて、図500(C)〜図512(G)に示した例における実
施態様を独立に適用してもよい。例えば、後述する山役物6500は、1の基板に2の前
カバーを設け、このうちの1の前カバーにおいて開口部を設けて後方に位置する基板を視
認可能にするとともに、基板にも開口部が設けられている例である。
20よりも大きい草前カバー6440が設けられている。この場合において、草基板64
20の外縁部は草前カバー6440を介して視認可能であるが、草基板6420の外縁部
が視認困難あるいは視認不能となるように、正面視で草基板6420の外縁部の前方の少
なくとも一部に草前カバー光散乱部6444や草前カバー不透明部6446を設けるよう
に構成し、正面視で草基板6420において、外縁部以外の部分の前方に草前カバー無色
透明部6442a、草前カバー有色透明部6442bを設けるよう構成してもよい。この
様な構成とした場合でも、草基板6420の色を装飾に利用することができる。なお、こ
の場合、草基板6420の外縁部の前方を帯状に覆うように草前カバー光散乱部6444
や草前カバー不透明部6446を設けてもよい。あるいは、図507(D)に示した例に
おいて、草前カバー6440における草前カバー無色光散乱部6444bの占める領域を
上方に拡大して草基板6420の外縁部の前方が草前カバー無色光散乱部6444bによ
って覆われるように構成してもよい。また、図507(E)に示した例においては、草前
カバー6440における草前カバー無色光散乱部6444bの占める領域を上方に縮小し
て草基板6420の外縁部の前方が草前カバー無色光散乱部6444bによって覆われる
ように構成してもよい。また、図507(F)、図507(G)においても、同様に、草
前カバー不透明部6446の占める領域を上方に拡大あるいは縮小することで、草基板6
420の外縁部の前方が草前カバー不透明部6446によって覆われるように構成しても
よい。あるいは、装飾的な形状の草前カバー光散乱部6444や草前カバー不透明部64
46によって、草基板6420の外縁部の少なくとも一部が覆われるように草前カバー光
散乱部6444や草前カバー不透明部6446を設けるように構成した場合でも、同様の
効果を得ることができる。
領域と遊技パネル1100との間の領域に設ける例を示したが、これ以外の位置に草役物
6400を設けるように構成してもよい。例えば、遊技パネル1100とガラスユニット
190との間の領域に草役物6400を設けるように構成してもよい。あるいは、扉枠3
を構成する部材に草役物6400を設けるように構成してもよい。例えば、扉枠左サイド
ユニット530、扉枠右サイドユニット550、扉枠トップユニット570において草役
物を設けるように構成してもよい。なお、草役物6400に限らず、他の役物においても
草役物6400と同様の位置に設けるように構成してもよい。
、緑色、白色、黄色、茶色、銀色などで視認可能とする演出を実行することが可能となっ
ており、青々とした草や枯れた草、枯れ草に霜が降りたり雪が降ったりした様子を表現す
ることができる。また、これらのうちの1の態様から他の態様に草が変化した様子を表現
することができる。
00の前方に設けられている。また、これらの例において、ウサギ役物6000は顔発光
部6023を、切り株役物6100は第1後壁発光部6354aや第2後壁発光部635
4bを有しており、これらの発光部から光が前方に照射されることで演出状態をとること
が可能である。ところで、これらの例においては、発光部の周囲に設けられた部材によっ
て発光部からの光が乱反射されて、発光部から照射された光の一部が後方に向かってしま
い、発光部からの光を効率よく前方に照射できず照射した光の利用効率が低下してしまう
という問題点があった。そこで以下に、後方に向かってしまった光を装飾体である山役物
6500の前面側において前方に反射させることで、発光部からの光の利用効率を高める
ことができる例を示す。
図513(A)は、ウサギ役物6000の正面図である。図513(B)は、ウサギ役物
6000の斜視図である。図513(C)は、ウサギ役物6000の分解斜視図である。
ウサギ役物6000は、手前側の顔カバー部6010と顔カバー部6010の後ろ側に設
けられた顔基板6020、胴体部6030によりユニットとして構成されている。顔基板
6020は前面に顔発光部6023として第1顔発光部6023a、第2顔発光部602
3bを有している。また、顔基板6020はウサギの口を模した形状の口装飾部6024
を有している。顔カバー部6010の鉛直方向底面にはウサギの左右の前脚を模しており
、白色不透明の合成樹脂からなる第1腕部6016、第2腕部6017が取り付けられて
いる。また、顔基板6020の下端には、ウサギの胴体部分を模しており、白色不透明の
合成樹脂からなる板状の部材である胴体部6030が設けられている。また、顔カバー部
6010は無色透明の合成樹脂によって形成されるとともに、第1顔発光部6023a、
第2顔発光部6023bに対応する位置にそれぞれ第1顔光散乱部6011a、第2顔光
散乱部6011bが設けられている。ここまでは、図488などにおいて示したウサギ役
物6000と同一の構成となっている。
耳部6022を備えておらず横長の長方形状となっている。また、顔基板6020が、顔
カバー部6010が備える顔カバー部上面部6012、顔カバー部右面部6013、顔カ
バー部下面部6014、顔カバー部左面部6015が形成する後方に向けて凹状となって
いる部位にはめ込まれるように取付けられている。また顔カバー部6010においては顔
カバー部上面部6012の上面が左右2か所で上方に突出した形状となることで、第1耳
部6021、第2耳部6022が形成されている。また顔カバー部6010の前面に茶色
のインクにより印刷を施すことで第1耳装飾部6021aと第2耳装飾部6022aとが
形成されている。
顔発光部6023bからの光が、第1顔光散乱部6011aや第2顔光散乱部6011b
で乱反射したのちに、顔カバー部上面部6012、顔カバー部右面部6013、顔カバー
部下面部6014、顔カバー部左面部6015、第1耳部6021、第1耳装飾部602
1a、第2耳部6022、第2耳装飾部6022aなどにおいて、多数回反射して後方へ
光が向かってしまう恐れがある。
6354aや第2後壁発光部6354bが発光した場合にも、第1後壁発光部6354a
や第2後壁発光部6354bからの光が、第1後壁カバー光散乱部6358aや第2後壁
カバー光散乱部6358bで乱反射したのちに、箱上壁部6310、箱右壁部6320、
箱下壁部6330、箱左壁部6340などにおいて、反射して後方へ光が向かってしまう
恐れがある。
度山役物6500の前面側において前方に反射させることで光の利用効率を高める例を以
下に示す。
役物6000と切り株役物6100が設けられている位置を示している。また、ウサギ役
物6000については、顔基板6020の外形についても点線で示している。山役物65
00は、山基板6520と山基板6520の前面左側に設けられる第1山前カバー654
0と山基板6520の前面右に設けられる第2山前カバー6560とから構成されている
。
山基板6520の前面には、山基板前面発光部6522を構成する複数のLEDが実装さ
れている。また、山基板6520の左右方向略中央には、山基板開口部6524が設けら
れている。山基板開口部6524は、山基板6520に打ち抜き状に物理的な開口を設け
ることで形成されている。山基板開口部6524を介して後方に位置する部材を視認可能
である。
ー有色透明部6542と第1山前カバー有色光散乱部6544と第1山前カバー開口部6
548を備えている。このような構成とすることで、白色の山基板6520を第1山前カ
バー6540の色で視認可能となる。第1山前カバー6540の色は具体的には青色とす
るとよい。この場合、山に雪が積もったり、山が氷河を有したりしている態様を表現する
ことができる。第1山前カバー開口部6548は、第1山前カバー6540に打ち抜き状
に物理的な開口を設けることで形成されている。また、第1山前カバー開口部6548は
第1山前カバー有色透明部6542と第1山前カバー有色光散乱部6544にまたがって
形成されている。第1山前カバー開口部6548を介して後方に位置する山基板6520
が白色で視認可能である。第2山前カバー6560は、無色透明の合成樹脂によって構成
されており、第2山前カバー無色透明部6562と第2山前カバー無色光散乱部6564
とを備えている。このような構成とすることで、山に雪が積もったり、山が氷河を有した
りしている態様を表現することができる。また、山基板開口部6524と第1山前カバー
開口部6548はそれぞれ山に洞窟がある態様をその形状により装飾的に表現している。
6522a〜山基板前面第9発光部6522iが設けられている。山基板前面第1発光部
6522aの前方には、第1山前カバー有色透明部6542が設けられている。山基板前
面第2発光部6522bの前方には、第1山前カバー有色光散乱部6544が設けられて
いる。山基板前面第3発光部6522cの前方には、第1山前カバー有色光散乱部654
4が設けられているおり、さらにその前方には待機位置にあるウサギ役物6000が備え
る顔基板6020が位置している。山基板前面第4発光部6522dの前方には、第1山
前カバー有色透明部6542が設けられており、さらにその前方には待機位置にあるウサ
ギ役物6000が備える顔基板6020が位置している。山基板前面第5発光部6522
eの前方には、切り株役物6100が位置している。山基板前面第6発光部6522fの
前方には、切り株役物6100が位置している。山基板前面第7発光部6522gの前方
には、第2山前カバー無色透明部6562が設けられており、さらにその前方には切り株
役物6100が位置している。山基板前面第8発光部6522hの前方には、第2山前カ
バー無色透明部6562が設けられている。山基板前面第9発光部6522iの前方には
、第2山前カバー無色光散乱部6564が設けられている。
板6520の前方が第1山前カバー有色透明部6542に覆われて水色に視認される領域
と、山基板6520の前方が第1山前カバー有色光散乱部6544に覆われて水色に視認
される領域と、第1山前カバー有色透明部6542の後方に山基板6520が位置せず青
色透明に視認される領域と、第1山前カバー有色光散乱部6542bの後方に山基板65
20が位置せず青色半透明に視認される領域と、山基板開口部6524が設けられている
ことで開孔状に後方の部材が視認可能となっている領域と、山基板6520の前方が第2
山前カバー無色透明部6562に覆われて白色に視認される領域と、山基板6520の前
方が第2山前カバー無色光散乱部6564に覆われて白色に視認される領域と、第2山前
カバー無色透明部6562の後方に山基板6520が位置せず透明に視認される領域とか
ら構成されている。
や切り株役物6100が設けられている状態を示している。ウサギ役物6000の後方に
は、山基板6520が露出して白色に視認される領域と、山基板6520の前方が第1山
前カバー有色透明部6542に覆われて水色に視認される領域と、山基板6520の前方
が第1山前カバー有色光散乱部6544に覆われて水色に視認される領域が設けられてお
り、これらの領域において前方に設けられたウサギ役物6000が備える第1顔発光部6
023aや第2顔発光部6023bからの光を前方に向けて乱反射することで、光の利用
効率を高めることが可能となっている。また、切り株役物6100の後方には、山基板6
520が露出して白色に視認される領域と、山基板6520の前方が第2山前カバー無色
透明部6562に覆われて白色に視認される領域とが設けられており、これらの領域にお
いて、前方に設けられた切り株役物6100が備える第1後壁発光部6354aや第2後
壁発光部6354bからの光を前方に向けて乱反射することで、光の利用効率を高めるこ
とが可能となっている。このように、この実施形態においては、1の基板が、発光部を備
える複数の部材に各々対応して複数の反射領域を備えるように構成されている。
520によって、ウサギ役物6000や切り株役物6100からの光を前方に反射可能に
構成する場合には、ウサギ役物6000や切り株役物6100によって隠される基板領域
における反射効率を高めることが望ましい。具体的には山基板6520の色として、白色
や明色を採用することが望ましい。また、ウサギ役物6000や切り株役物6100によ
って隠される基板領域において、前方にカバーを設けずに山基板6520が露出するよう
に構成したり、カバーを設ける場合には無色透明なカバーを設けたりするように構成する
とよい。図514(A)に示した例においては、ウサギ役物6000の正面視右側に対応
する領域において山基板6520が露出した状態となっている。また、この山基板652
0が露出した領域においては、山基板6520の前面に、山基板前面発光部6522など
の電子部品を実装しないように構成している。また、切り株役物6100に対応する領域
において山基板6520は露出するか、第2山前カバー無色透明部6562に覆われる態
様のいずれかとなっている。このような態様を採用することで、前方への光の反射効率を
より高めることが可能となる。
6522a、山基板前面第4発光部6522dについては、前方に第1山前カバー有色透
明部6542が、山基板前面第2発光部6522b、山基板前面第3発光部6522cに
ついては、前方に第1山前カバー有色光散乱部6544が、山基板前面第9発光部652
2iについては、前方に第2山前カバー無色光散乱部6564が設けられている。このよ
うに、山基板前面発光部6522の前方に有色あるいは光を散乱するカバーを設けること
で、遊技者の目に発光部からの光が直接照射されないように構成されている。一方、山基
板前面第5発光部6522e、山基板前面第6発光部6522fについては、前方にカバ
ーが設けられておらず、山基板6520の前面において露出した状態となっている。これ
は山基板前面第5発光部6522e、山基板前面第6発光部6522fからの光が前方に
位置する切り株役物6100を照明するために用いられており、山基板前面第5発光部6
522e、山基板前面第6発光部6522fからの光が遊技者に直接照射されることがな
いためである。このような構成とすることで、山基板前面発光部6522が存在すること
を目立たなくすることが可能となる。このように、山役物6500においては、山基板前
面発光部6522を山基板6500の前面において均等に配置するのではなく、山基板前
面発光部6522の前方に位置する第1山前カバー6540、第2山前カバー6560、
ウサギ役物6000、切り株役物6100に対応して偏在して配置されている。
線で示している。この状態においては、それまで正面視でウサギ役物6000の後方に重
なる位置にあった山基板前面第3発光部6522cと山基板前面第4発光部6522dが
正面視で遊技者から視認可能に構成されている。ウサギ役物6000は上述したような待
機位置にある状態で発光するのみでなく、移動位置にある状態においても演出として所定
色で発光することが可能である。なお、このときには遊技盤側演出表示装置1600にお
いて、ウサギ役物6000の発光色と同じ発光色による演出表示を行うようにしてもよい
。例えば、ウサギ役物6000を白色で発光させる場合には、遊技盤側演出表示装置16
00においてウサギ役物6000が位置する箇所から放射状に延びる白色の線を表示する
演出を実行するように構成してもよい。
線で示している。正面視でウサギ役物6000の背後には山基板前面第3発光部6522
c、山基板前面第4発光部6522dが設けられており、ウサギ役物6000が待機位置
にある状態においても、ウサギ役物6000が移動位置にある状態においても演出として
所定色で発光することが可能である。例えば、ウサギ役物6000が移動位置にある場合
には、遊技盤側演出表示装置1600における白色の線の表示と同時に白色で山基板前面
発光部6522を発光させるように構成してもよい。
前面第4発光部6522dが演出として発光態様となった場合には、ウサギ役物6000
の顔カバー部上面部6012、顔カバー部右面部6013、顔カバー部下面部6014、
顔カバー部左面部6015を、山基板前面第3発光部6522c、山基板前面第4発光部
6522dから照射された光が通過して、ウサギの顔の輪郭が発光態様となる。このとき
、ウサギ役物6000を構成する顔基板6020の後面においては山基板前面第3発光部
6522c、山基板前面第4発光部6522dから照射されて前方に向かってきた光を後
方に乱反射することとなり、この光が再度、山役物6500の前面において前方に乱反射
されることとなる。このような構成となっていることで、照射された光の利用効率を高め
ることができる。
00や切り株役物6100よりも山役物6500が大きく構成されていたが、正面視にお
ける面積がウサギ役物6000や切り株役物6100より小さい役物を、ウサギ役物60
00や切り株役物6100の後方に配置して、山役物6500と同様の機能を発揮するよ
うに構成してもよい。例えば、正面視におけるウサギ役物6000の顔基板6020や切
り株役物6100の切り株板部6210が形成する領域内に納まるようにこのような役物
を配置するようにしてもよい。また、このような役物としては例えば、図500(A)、
図501(A)、図504(A)、図510(A)〜図510(D)に示す草役物640
0のように白色の草基板6420の前面が露出していたり、白色の草基板6420の前面
を草前カバー無色透明部6442aが覆っていたりするものを採用するようにしてもよい
。このような構成とした場合でも、露出している白色の草基板6420あるいは前面を草
前カバー無色透明部6442aに覆われた白色の草基板6420によって、ウサギ役物6
000や切り株役物6100からの光を前方に乱反射することが可能となる。
視で顔基板6020の全体が完全に納まる態様となっている。このような態様を上述した
草役物6400における草前カバー6440と草基板6420との関係に対して適用にす
るようにしてもよい。この場合には、草前カバー6440に対して、正面視で草基板64
20の全体が納まることとなる。あるいは、草役物6400における草後カバー6460
と草基板6420との関係に対して適用にするようにしてもよい。この場合には、草後カ
バー6460に対して、正面視で草基板6420の全体が納まることとなる。具体的には
、例えば、花を模した形状の基板を複数個、草前カバー6440の後面や、草後カバー6
460の前面に対して、各基板が正面視で重ならず、さらに、草前カバー6440や草後
カバー6460に対して各基板の全体が完全に納まるように取付けるように構成してもよ
い。このような構成とした場合でも、基板と草前カバー6440の組み合わせ、あるいは
、基板と草後カバー6460との組み合わせによる装飾を実現することが可能となる。な
お、他の例において、基板とカバーを設ける際にもこのような構成を採用してもよい。
と、遊技盤側演出表示装置1600の前方に設けられる遊技パネル1100との間に空間
が形成されており、この空間に複数の役物が設けられている。これらの役物の中でも遊技
パネル1100の裏面に近接する位置に、第1巨木役物6600、第2巨木役物6650
、第1雲役物6700、第2雲役物6750、盤裏草役物6800が設けられている。こ
れらは無色透明な合成樹脂製の遊技パネル1100を介して視認可能であり、遊技パネル
1100の後面を装飾するという機能を備えている。
覆うように設けられている。具体的には、遊技パネル1100の裏面の左側に位置する第
1巨木役物6600と、遊技パネル1100の裏面の右側に位置する第2巨木役物665
0とからなっている。第1巨木役物6600は、第1巨木幹基板6610と第1巨木葉基
板6630とから構成されている。第1巨木幹基板6610は茶色のプリント基板により
、第1巨木葉基板6630は緑色のプリント基板により構成されている。第1巨木幹基板
6610と第1巨木葉基板6630の後面には、LEDからなる光源が複数配置されてお
り、これらの光源の向きは右方とされている。第2巨木役物6650は、第2巨木幹基板
6660と第2巨木葉基板6680とから構成されている。第2巨木幹基板6660は茶
色の基板で、第2巨木葉基板6680は緑色の基板により構成されている。第2巨木幹基
板6660と第1巨木葉基板6680の後面には、LEDからなる光源が複数配置されて
おり、これらの光源の向きは左方とされている。第1巨木役物6600は、第1巨木幹基
板6610と第1巨木葉基板6630から、第2巨木役物6650は、第2巨木幹基板6
660と第2巨木葉基板6680とから構成されているが、これらの各基板に対して、図
500(A)〜図512(G)に示した草役物6400の草基板6420に係る構造を採
用するように構成してもよい。
ように設けられている。第1雲役物6700と第2雲役物6750はそれぞれ、白色のプ
リント基板により構成されている。これらの各基板に対して、図500(A)〜図512
(G)に示した草役物6400の草基板6420に係る構造を採用するように構成しても
よい。
構成する第2巨木葉基板6680は、遊技パネル1100の端部から、遊技領域5a内、
さらには遊技パネル開口部1100aに渡り、連続して遊技者から視認可能に構成されて
いる。また、第2雲役物6750は、遊技領域5aの外側から、遊技領域5a内、さらに
は遊技パネル開口部1100aに渡り、連続して遊技者から視認可能に構成されている。
一方、第1巨木役物6600を構成する第1巨木葉基板6630と、第2巨木役物665
0を構成する第2巨木葉基板6680は遊技盤側演出表示装置1600の左上と右上に追
いかぶさるように設けられており、遊技盤側演出表示装置1600が四角形状に見えない
ように構成されている。なお、山役物6500も遊技盤側演出表示装置1600の左下と
右下に追いかぶさるように設けられており、遊技盤側演出表示装置1600を四角形状に
見えないように構成されている。また、山役物6500は、遊技盤側演出表示装置160
0前方に設けられる各役物の中で遊技盤側演出表示装置1600に最も近接した位置に設
けられている。
00の裏面の下方を覆うように、遊技パネル1100の裏面に近接して設けられている。
盤裏草役物6800は、盤裏草基板6820と盤裏草前カバー6840とから構成されて
いる。盤裏草前カバー6840は例えば有色透明の合成樹脂により構成するとよく、具体
的には、緑色透明の合成樹脂により構成するとよい。盤裏草基板6820と盤裏草前カバ
ー6840との関係においては、図500(A)〜図512(G)に示した草役物640
0の草基板6420と草前カバー6440に係る構造を採用するように構成してもよい。
同様に、盤裏草役物6800に対して草後カバー6460に係る構造を採用するように構
成してもよい。
口に入賞し、遊技パネル1100に設けられた開口部を通過してきた遊技球を通過させる
ための通過部として円形形状の盤裏草基板開口部6824と盤裏草前カバー開口部684
8とが設けられている。盤裏草基板開口部6824と盤裏草前カバー開口部6848を通
過した遊技球は、盤裏草役物6800に設けられたセンサによって検出される。また、遊
技球を検出するセンサは、各通過部の下方かつ盤裏草基板6820の裏面に取付けられて
いる。このような構成とすることでセンサの存在を遊技者に視認しがたくすることが可能
となる。なお、以下に示すように盤裏草基板開口部6824として盤裏草基板第1開口部
6824a〜盤裏草基板第4開口部6824dが、盤裏草前カバー開口部6848として
盤裏草前カバー第1開口部6848a〜盤裏草前カバー第4開口部6848dが設けられ
ている。
同じ大きさの円形であり、盤裏草役物6800において正面視で重なる位置に設けられて
いる。そして、盤裏草基板第1開口部6824aと盤裏草前カバー第1開口部6848a
によって遊技パネル1100に前面側に設けられた入賞口に入賞して遊技パネル1100
の裏面に移動してきた遊技球を通過させるための通過部を形成している。
ず、露出した盤裏草基板6820に直接遊技球を通過させるための通過部を構成している
。
ず、盤裏草前カバー第2開口部6848bのみで直接遊技球を通過させるための通過部を
構成している。この例においては、盤裏草基板6820の形状を盤裏草前カバー第2開口
部6848b下方の輪郭に沿う形状としている。このような構成とすることで、盤裏草基
板6820の形状を装飾的な外形形状としつつ、盤裏草前カバー第2開口部6848bを
通過した遊技球を下方に位置するセンサに誘導する通路を可能な限り視認しがたくするこ
とが可能となっている。
同じ大きさの円形であり、盤裏草役物6800において正面視で重なる位置に設けられて
いる。そして、盤裏草基板第3開口部6824cと盤裏草前カバー第3開口部6848c
によって遊技パネル1100に前面側に設けられた入賞口に入賞して遊技パネル1100
の裏面に移動してきた遊技球を通過させるための通過部を形成している。そして、この例
においては盤裏草基板第3開口部6824cと盤裏草前カバー第3開口部6848cによ
って形成される通過部の上部において盤裏草前カバー6840に2つの楕円形状の領域を
形成することで、ウサギの頭部を模した装飾的な形状を視認可能としている。このように
、遊技球が通過する通過部の形状を装飾的な形状の一部として利用することにより、通過
部の存在を目立ちにくくすることができ、盤裏草役物6800の装飾的な機能が損なわれ
るといった事態の発生を抑止することが可能となっている。
同じ大きさ及び形状であり、円形形状の外形の上部に2つの楕円形部分が突出したような
形状をなしている。また、これらは、盤裏草役物6800において正面視で重なる位置に
設けられている。そして、盤裏草基板第4開口部6824dと盤裏草前カバー第4開口部
6848dによって遊技パネル1100に前面側に設けられた入賞口に入賞して遊技パネ
ル1100の裏面に移動してきた遊技球を通過させるための通過部を形成している。そし
て、この例においては盤裏草基板第3開口部6824cと盤裏草前カバー第3開口部68
48cの形状そのものをウサギの頭部を模した装飾的な形状として視認可能に構成してい
る。このように、遊技球が通過する通過部の形状を装飾的な形状の一部として利用するこ
とにより、通過部の存在を目立ちにくくすることができ、盤裏草役物6800の装飾的な
機能が損なわれるといった事態の発生を抑止することが可能となっている。
置して遊技球を通過させるように構成するとよい。また、筒状部材の有色透明の合成樹脂
により形成し、合成樹脂の色として盤裏草前カバー6840と同じ色のものあるいは盤裏
草基板6820と同じ色のものを採用するとよい。このような構成とすることで、筒状部
材の存在を目立ちにくくすることができ、盤裏草役物6800の装飾的な機能が損なわれ
るといった事態の発生を抑止することが可能となっている。
50、盤裏草役物6800は正面視でみたときにそれぞれ、遊技パネル1100の前面に
取付けられるレール部材5950をまたぐ態様で、遊技パネル1100の後方に位置して
いる。これにより、レール部材5950の存在を意識しない態様で、各役物を装飾物とし
て視認することが可能となる。なお、レール部材5950全体を無色透明の合成樹脂によ
り構成してもよい。あるいは、レール部材5950を長手方向に複数の部材で構成し、そ
のうちの少なくとも1の部材を無色透明の合成樹脂により構成してもよい。このような構
成とすることで、後方に位置する各役物の視認性が向上し、装飾が行われる範囲を広げる
ことが可能となる。また、レール部材5950を後方に位置する役物と同じ色の合成樹脂
で形成してもよい。例えば、盤裏草役物6800が緑色で視認可能である場合には、盤裏
草役物6800と正面視で重なる位置に設けられるレール部材5950を緑色透明の合成
樹脂により形成してもよい。
発生し、高電圧により電子部品が故障したり、放電により発生する電磁パルスにより制御
素子が意図しない不正な制御をおこなってしまう恐れがある。特に、第1巨木役物660
0、第2巨木役物6650、第1雲役物6700、第2雲役物6750、盤裏草役物68
00のように電子部品が実装されるプリント基板を備える役物を遊技パネル1100の裏
面に近接して設ける場合には、これらの基板上に実装される電子部品において、このよう
な事態が発生する可能性がより高くなってしまう。
少なくとも一部に上述した金属製の薄膜により形成される銀色の不透明部を備えるように
構成してもよい。より具体的には、基板上に電子部品が実装されている箇所の前方にこの
ような不透明部が位置するように前カバーを設けるように構成するとよい。また、このよ
うな帯電した遊技球の影響を受ける可能性のある各役物の前面が、遊技パネル1100の
裏面に接しないように各役物を設けるように構成してもよい。あるいは、帯電した遊技球
が転動して落下する遊技領域5aに正面視で重なる領域においては少なくとも、各役物の
前面が、遊技パネル1100の裏面に接しないように各役物を設けるように構成してもよ
い。
設けられる図示しないアース線のアース経路とを可能な限り別経路とすることが望ましい
。例えば、遊技パネル1100に設けられる図示しないアース線を各役物に設けられるア
ース回路を経由して最終的に島設備に設置させたり、逆に、各役物のアース線を遊技パネ
ル1100に設けられるアース回路を経由して、最終的に島設備に設置させたりすること
は好ましくない。そこで、遊技機裏面の所定箇所に除電機能を備えるアース回路基板を設
けて、遊技パネル1100からのアース経路と、各役物からのアース経路とが、アース回
路基板において合流するように構成するとよい。このような構成とすることで、遊技領域
5aに打ち込まれた帯電する遊技球による影響を軽減することが可能となる。
設ける例を示したが、盤裏草役物6800に代えて、山役物6500、ウサギ役物600
0、切り株役物6100を遊技パネル1100の裏面下方に設けるように構成してもよい
。この場合においても、ウサギ役物6000、切り株役物6100から後方に乱反射した
光を前方に再度反射させ光の利用効率を高めることができる。なお、山基板6520の反
射という機能を利用して、他の装飾役物や入賞口を備えた入賞口ユニットを山役物の前方
にウサギ役物6000、切り株役物6100と同様に配置するように構成してもよい。こ
の場合においても、装飾役物や入賞校ユニットが備える発光部から発せられ、後方に乱反
射した光を山基板6520の前面において、前方に反射させることが可能となる。
で、基板の前面がスペーサの頂部に接して、前カバーの裏面には直接接することがないよ
うに構成してもよい。各スペーサの構造としては、具体的には、前カバーの裏面から垂直
に高さ2mm程度、直径2mm程度の円柱状の構造を採用するとよい。また、スペーサは
前カバーは同じ素材により一体成型により成形するとよい。また、スペーサは、前カバー
が複数の領域を有している場合にはより後方を視認しがたい領域に設けるように構成する
するとよい。例えば、緑色透明の合成樹脂によって前カバーの有色透明部と有色光散乱部
とスペーサとを一体成型により成形するとよい。このとき、スペーサは緑色透明となる。
また、この場合には有色透明部にはスペーサは設けず、有色光散乱部にスペーサを設ける
ように構成するとよい。このような構成のスペーサを設けることにより、前カバーと基板
とがスペーサの高さ分離間した状態で平行に配置されることとなる。このような構成とす
ることで、遊技パネル1100裏面に最も近接する部分においては、前カバーによって装
飾が行われ、前カバーから後方に数mm離れた位置において基板による装飾が行われるこ
ととなる。このとき、遊技パネル1100裏面に最も近接する部分において基板による装
飾が行なった場合と比べると、基板が後方に位置することとなるため、基板の色や基板の
外形形状による装飾効果を発揮しつつも、基板上に設けられているスルーホールや電子部
品の存在を遊技者に気づかれにくくすることができる。また、遊技パネル1100の裏面
と基板とを離間させていることで、帯電した遊技球からの放電や電磁パルスの基板に対す
る影響を減少させることが可能となる。
00、第2雲役物6750はそれぞれ、遊技パネル1100の裏面に近接して設けられて
いる。具体的には、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域をなす面と、遊技パネル1
100の裏面との中間位置よりも手前側に配置されている。また、盤裏草役物6800、
第1巨木役物6600、第2巨木役物6650、第1雲役物6700、第2雲役物675
0と遊技盤側演出表示装置1600との間の空間には、可動役物としてウサギ役物600
0や切り株役物6100が設けられている。なお、ウサギ役物6000や切り株役物を6
00を、盤裏草役物6800が設けられる遊技パネル1100下部に設けるように構成し
てもよい。
50のように前カバーを備えない役物において、基板の前面に発光部を設けるように構成
する場合には、正面視でその発光部と重なる遊技パネル1100の裏面に発光部から照射
された光を散乱する散乱部を形成するようにしてもよい。あるいは、これらの役物におい
て、前カバーとして有色透明あるいは無色透明のものを正面視で発光部に重なる位置に設
けた場合においても、同様に遊技パネル1100の裏面に散乱部を形成するように構成し
てもよい。
6100を構成する部材を演出として移動可能に構成してもよい。例えば、切り株箱部6
300を構成する箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6
340、箱後壁部6350を演出として移動可能に構成してもよい。
箱部6300において、箱上壁部6310〜箱左壁部6340を各々待機位置から移動位
置へと移動させた状態を示した図である。図516(A)は、箱上壁部6310を、箱上
壁部6310の前端部が箱後壁部6350の上端部と接する状態まで後方に移動させた例
を示している。図516(B)は、箱右壁部6320を、箱右壁部6320の前端部が箱
後壁部6350の右端部と接する状態まで左後方に移動させた例を示している。図516
(C)は、箱下壁部6330を、箱下壁部6330の前端部が箱後壁部6350の下端部
と接する状態まで後方に移動させた例を示している。図516(D)は、箱右壁部632
0を、箱右壁部6320の前端部が箱後壁部6350の左端部と接する状態まで右後方に
移動させた例を示している。なお、箱上壁部6310〜箱左壁部6340のうち1つの壁
部のみを図示したように移動可能に構成し、他の壁部については移動不能に構成してもよ
いし、箱上壁部6310〜箱左壁部6340のうち複数の壁部を移動可能に構成してもよ
く、例えば、箱上壁部6310〜箱左壁部6340のすべてを移動可能に構成してもよい
。
0、第1草可動部6360、第2草可動部6370への第1後壁発光部6354aや第2
後壁発光部6354bからの光の照射態様を変化させることができる。例えば、箱上壁部
6310を後方に移動させる前の状態においては切り株箱部6300の各内壁において光
が反射されて切り株箱部6300の前面形状に対応した形状で、切り株板部6210が照
明されることとなる。一方、箱上壁部6310を後方に移動させた状態においては、箱上
壁部6310において第1後壁発光部6354aや第2後壁発光部6354bからの光が
反射されなくなるため、後壁発光部6354から斜め上に向けて照射された光は、そのま
ま直進して切り株板部6210の裏側を照明することとなる。したがって、切り株箱部6
300の前面形状に対応した形状に加えて、切り株箱部6300の前面の上方の領域にお
いても切り株板部6210が照明されることとなる。このように、箱上壁部6310を移
動させることで、照明される領域を変化させることが可能となる。なお、箱上壁部631
0に代えて、箱右壁部6320〜箱左壁部6340を後方にスライド移動させた場合にお
いても、移動させた各壁部に対応して、照明される領域を変化させることが可能となる。
に構成してもよい。例えば、図498(A)や図499(A)に示した状態から、箱後壁
部6350の上端が箱上壁部6310の前端に、箱後壁部6350の下端が箱下壁部63
30の前端にそれぞれ接するように箱後壁部6350を前方に移動可能に構成してもよい
。また、図498(A)に示した状態から、後方に移動可能に構成してもよい。
成してもよい。例えば、箱右壁部6320や箱左壁部6340を、箱後壁部6350と同
じ大きさの長方形形状とし、箱右壁部6320と箱後壁部6350とがなす辺、箱左壁部
6340と箱後壁部6350とがなす辺を軸として回動可能に構成してもよい。そして、
箱右壁部6320や箱左壁部6340を内側に回動させることで、箱後壁部6350の前
面を箱右壁部6320や箱左壁部6340が覆うように構成したり、箱右壁部6320や
箱左壁部6340を外側に回動させることで、箱後壁部6350と箱右壁部6320や箱
左壁部6340が平行な状態となるように構成してもよい。また、箱上壁部6310や箱
下壁部6330を箱後壁部6350と同じ大きさの長方形形状とし、箱右壁部6320や
箱左壁部6340と同様の態様で、箱後壁部6350に対して回動可能に構成してもよい
。
例において、後壁発光部6354を備える後壁基板6352は固定的に設け、箱後壁部6
350を構成する後壁カバー6356を、上述した箱後壁部6350と同様に回動可能あ
るいは前後方向に移動可能に構成してもよい。後壁カバー6356を回動させた場合には
、後壁発光部6354からの光を、後壁カバー6356を介すことなく切り株開口部62
10aに対して直接照射することが可能となる。一方、後壁カバー6356を前方に移動
させた場合には、後壁発光部6354と後壁カバー6356との間に距離ができることに
なり、後壁発光部6354からの光が放射状に広がり後壁カバー6356の全体を照明す
ることが可能となる。なお、このような態様を採用する場合には、後壁カバー6356に
おける、第1後壁カバー光散乱部6358aや第2後壁カバー光散乱部6358b以外の
領域についても散乱部にするとよい。このような構成とすることで、後壁カバー6356
を前後方向に移動可能とすることで、後壁カバー6356の一部が照明された状態と、後
壁カバー6356の全体が照明された状態とを遊技者に対して視認可能とすることができ
る。
、後壁板部6380に対して、後壁基板6352と後壁カバー6356を、上述した箱後
壁部6350と同様に前後方向に移動可能に構成してもよい。
おいて、部材が移動を開始する前から移動を終了した以降において、第1後壁発光部63
54aや第2後壁発光部6354bを継続して、所定の発光態様を維持するように構成す
るとよい。所定の発光態様としては、例えば、第1後壁発光部6354aや第2後壁発光
部6354bが点灯し続けたり、あるいは周期的に点滅したり、あるいは光を発しない消
灯状態などの態様を採用するようにしてもよい。また、このように点灯し続けたり周期的
な点滅したりする発光態様を実行する場合には同一色で発光させ続けるように構成しても
よい。このような構成とすることで、第1後壁発光部6354aや第2後壁発光部635
4bの発光態様を変化させるのではなく、箱上壁部6310〜箱後壁部6350、後壁カ
バー6356などの部材を動かすことによって遊技者の視認する演出態様を変化させるこ
とが可能となる。
期間において、第1後壁発光部6354aや第2後壁発光部6354bの発光態様を変化
させるように構成してもよい。このような構成とすることでより複雑な演出態様を実現す
ることが可能となる。
壁カバー6356などの部材を演出として移動させる例を示したが、箱上壁部6310〜
箱後壁部6350、後壁カバー6356などの部材を演出として移動させることで、移動
させた所定の1の部材が図498や図499に示す状態になるように構成してもよい。こ
のような構成とした場合においても、遊技者の視認する演出態様を変化させることが可能
となる。
1草可動部6360、第2草可動部6370を動かないように構成してもよい。このよう
な構成とした場合でも、箱上壁部6310〜箱後壁部6350、後壁カバー6356など
の部材を移動させることで、切り株役物6100の発光態様を多様化できる。また、第1
草可動部6360と第2草可動部6370を1の部材として構成してもよい。この場合、
第1草装飾部6360a、第2草装飾部6370aを1の装飾部として構成してもよいし
、複数の装飾部のままに構成してもよい。また、第1草装飾部6360a、第2草装飾部
6370aを塗装、シール張り付け等の手法により有色半透明にして、後壁発光部635
4からの光が前方に照射されたときに、第1草装飾部6360a、第2草装飾部6370
aに光が当たって演出状態となるように構成してもよい。
6210を設けずに、切り株箱部6300と草板部6381によって、切り株役物610
0を構成するように構成してもよい。
部6360と第2草可動部6370に代えて、固定的に設けられる草板部6381を設け
た例を示している。草板部は無色透明の合成樹脂により構成するとよい。また、草板部6
381は、複数の装飾部を有している。具体的には、草の外形形状を模した緑色の草板有
色透明部6381a、動物の顔の形状を模した草板中央装飾部6382a、草板上装飾部
6382b、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382d、草板左装飾部6382
e、これら以外の領域である無色透明の草板無色透明部6381bを備えている。草板有
色透明部6381a、草板中央装飾部6382a、草板上装飾部6382b、草板右装飾
部6382c、草板下装飾部6382d、草板左装飾部6382eはそれぞれ、無色透明
の合成樹脂で構成される草板部6381の前面あるいは後面に印刷あるいはシールを張り
付けることにより構成される。なお、草板中央装飾部6382aは動物の顔と耳の形状が
線状に形成されており、後方に位置する後壁基板6352が視認可能となっている。一方
、草板上装飾部6382b、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382d、草板左
装飾部6382eについては動物の顔を模した形状で、光を透過可能な半透明あるいは有
色透明に構成されている。
下壁部6330、箱左壁部6340、箱後壁部6350、後壁カバー6356などの部材
を移動させることで、草板中央装飾部6382a、草板上装飾部6382b、草板右装飾
部6382c、草板下装飾部6382d、草板左装飾部6382eの照明態様を変化させ
ることができる。特に、草板上装飾部6382b、草板右装飾部6382c、草板下装飾
部6382d、草板左装飾部6382eについては、それまで光がほとんど照射されてい
なかった状態から、光が照射された態様に変化させることができ、各動物の顔を模した形
状を遊技者に対して視認可能に構成することができる。
左壁部6340、箱後壁部6350を各面とするとともに前方に当たる面を有しない箱型
の形状をなしているが、これらの部材のうちの少なくとも1の部材の位置、大きさ、形状
を変更するように構成してもよい。
6310と箱下壁部6330を箱後壁部6350と同幅の長方形状とし、箱右壁部632
0と箱左壁部6340を箱後壁部6350に対して直角をなすように設けることで、切り
株箱部6300を直方体形状にするとともに、切り株板部6210を設けず、切り株箱部
6300の開口部前方に近接して草板部6381が位置するように構成している。このよ
うな構成において、上述したように、演出として、後壁発光部6354を発光態様とする
とともに、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340
を回動させたり、前後方向にスライドさせたりするように構成することで、後壁発光部6
354から照射される光の草板部6381への照射態様を変化させることができる。また
、このように切り株箱部6300を直方体形状とするのにあわせて、図517に示した例
と比べて、草板右装飾部6382cを左側に、草板左装飾部6382eに右側に移動させ
た位置に設けている。
1に示す例においては箱後壁部6350の形状や取り付け態様がそれぞれ異なっている。
図519(A)に示す例においては、正面視で箱後壁部6350を左方向に半分ずらす位
置に設けるように構成している。図519(B)は図519(A)に示す例における切り
株箱部6300を拡大した状態を示している。
2倍の長さに拡大するように構成している。図520(B)は図520(A)に示す例に
おける切り株箱部6300を拡大した状態を示している。図522(A)は、図520(
A)において示した変形例における後壁カバー6356を示した図である。また、図52
2(B)は、図520(A)において示した変形例における後壁基板6352を示した図
である。
の大きさに縮小したように構成している。図521(B)は図521(A)に示す例にお
ける切り株箱部6300を拡大した状態を示している。図522(C)は、図521(A
)において示した変形例における後壁カバー6356を示した図である。また、図522
(D)は、図521(A)において示した変形例における後壁基板6352を示した図で
ある。
が備える第1後壁発光部6354aと第2後壁発光部6354b(詳細は、図499(A
)、図499(B)、図522(A)、図522(B)を参照)を発光した状態としたと
きに、草板中央装飾部6382aと草板左装飾部6382eを後方から照明した発光装飾
状態とすることが可能となる。ここで、箱上壁部6310を後方に移動させることで、草
板上装飾部6382bについても発光装飾状態とすることが可能となる。一方、草板中央
装飾部6382aについては照射される光量が減少するため相対的に目立たない状態とな
る。また、箱上壁部6310に代えて、箱右壁部6320、箱下壁部6330を後方に移
動させた場合には、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382dを発光装飾状態と
することができる。なお、第1後壁発光部6354aと第2後壁発光部6354bの双方
を発光させる例を示したが、図520において(A)において示した例において、正面視
で切り株箱部6300から左側にはみ出している領域においては、発光させないように構
成してもよい。この場合には、草板中央装飾部6382aのみを発光装飾状態とすること
ができる。この状態から、上述したように、箱上壁部6310、箱右壁部6320、箱下
壁部6330を後方に移動させるように構成してもよい。
第2後壁発光部6354b(詳細は、図522(C)、図522(D)を参照)を発光し
た状態としたときに、草板中央装飾部6382aを後方から照明した発光装飾状態とする
ことが可能となる。ここで、箱上壁部6310を後方に移動させることで、草板上装飾部
6382bについても発光装飾状態とすることが可能となる。一方、草板中央装飾部63
82aについては照射される光量が減少するため相対的に目立たない状態となる。また、
箱上壁部6310に代えて、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340を
後方に移動させた場合には、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382d、草板左
装飾部6382eを発光装飾状態とすることができる。
10、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340を後方に移動させること
で、草板上装飾部6382b、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382d、草板
左装飾部6382eを発光装飾状態とすることができる。またこのとき、草板中央装飾部
6382aについてはそれまでよりも弱い光量によって発光装飾状態となる。このように
、草板上装飾部6382b、草板右装飾部6382c、草板下装飾部6382d、草板左
装飾部6382eを発光装飾状態とすることによって、遊技機における何らかの状態を示
唆あるいは報知するように構成してもよい。例えば、遊技者にとって有利度が異なる4つ
の状態が起こっている、あるいは起こりうる状態にある場合に、最も有利な状態に対応し
て草板上装飾部6382bを発光装飾状態とし、2番目に有利な状態に対応して草板右装
飾部6382cを発光装飾状態とし、3番目に有利な状態に対応して草板左装飾部638
2eを発光装飾状態とし、4番目に有利な状態に対応して草板下装飾部6382dを発光
装飾状態とするように構成してもよい。このような態様とすることで、草板中央装飾部6
382aが発光装飾された状態において、どの壁部が移動するのかといった期待感を遊技
者に抱かせることが可能となる。
草板中央装飾部6382aが発光装飾されていない状態で、まず、箱上壁部6310、箱
右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340のいずれかを後方に移動させて所
定時間が経過したのちに、第1後壁発光部6354aと第2後壁発光部6354bを発光
状態にしてもよい。このような構成とすることで、草板上装飾部6382b、草板右装飾
部6382c、草板下装飾部6382d、草板左装飾部6382eのいずれが視認可能と
なるかを遊技者に対して事前に報知することが可能となる。この場合、各壁部は正面方向
に対して立直した状態で設けられており、各壁部が移動したことに遊技者が必ずしも気づ
くことができるわけではない。そのため、いずれかの壁部の移動に気が付くことができた
遊技者は大きな期待感を持ってその後のいずれかの装飾部の発光装飾態様への変化を見守
ることとなり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
は箱上壁部6310〜箱左壁部6340が前方位置(非動作位置)とされて前方の草板中
央装飾部6382aのみが限定的に発送装飾態様とされるようにし、遊技者にとって有利
な状態(例えば確率変動状態、時短遊技状態、大当たり遊技状態)である場合に限って箱
上壁部6310〜箱左壁部6340が後方に移動されて、草板上装飾部6382b〜草板
左装飾部6382eに対しても光が照射されて発光装飾態様となる領域を増大させるよう
にしてもよい。これにより、不利な遊技状態から有利な遊技状態へと移行して向上する遊
技者の興趣に合わせて発光領域の見た目も変化させることができる。
50の右側に開口部が設けられるようになるが、この場合には、例えば前後方向に移動す
る装飾部材が開口部から出没するように構成してもよい。
、拡大あるいは縮小して設ける例を示したが、上方向、右方向、下方向に対しても同様に
ずらしたり、拡大あるいは縮小して設けるように構成してもよい。また、切り株箱部63
00の構造としては、図498に示す例に限らず、図499に示す例を採用してもよい。
壁発光部6354bを設ける例を示したが、箱後壁部6350に代えて、箱上壁部631
0〜箱左壁部6340の少なくとも1の壁部に発光部や光散乱部などの発光に係る構成を
設けるように構成してもよい。
壁部6310に、図498や図499を参照して説明した発光部や光散乱部を設けて、切
り株箱部6300内や草板部6381を照明するように構成してもよい。このとき、箱右
壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6340の少なくとも1つの壁部を図516
(A)〜図516(D)に示した例の様に後方に移動させるように構成するとよい。この
ような構成とすることで、草板部6381において、切り株箱部6300の開口部に対応
する前方の領域のみが主に照明されていた状態から、切り株箱部6300の開口部の前方
に加えて右方、下方、左方についても照明することが可能となる。なお、箱上壁部631
0に発光部や光散乱部を設けて、切り株箱部6300内を照明するように構成する例を示
したが、箱上壁部6310に代えて、箱右壁部6320、箱下壁部6330、箱左壁部6
340において発光部や光散乱部を設けて、各壁部を移動させることで照明態様を変化可
能に構成してもよい。
れ同じ厚さの板状に構成されているが、これらの壁部において、前方に向かうに従って壁
部の厚さが薄くなるように壁部の内壁が外側に向けて傾斜したような構造にしてもよい。
このような構成とすることで、切り株箱部6300内で反射している光を、前方に向けて
より反射させることが可能となる。
を上述したように変化させるには、箱上壁部6310〜箱左壁部6340を有色不透明な
素材により形成したり、その内壁にアルミニウム薄膜によりメッキすることで光を反射可
能な反射部や光を散乱可能な散乱部を設けるように構成するとよい。このような構成とす
ることで、草板部6381への光の照射態様が変化する態様をより際立たせることが可能
となる。なお、箱上壁部6310〜箱左壁部6340を無色透明、有色透明な素材により
形成し、その内壁や外壁を平滑な態様とした場合でも、草板部6381への光の照射態様
を変化させることは可能である。
形してもよい点を上述したが、移動可能とする部材はこれら部材のうち1の部材のみとし
てもよいし、任意の複数の部材を移動可能としてもよいし、すべての部材を移動可能とし
てもよい。例えば、箱上壁部6310のみを移動可能とし、他の部材を移動不能に固定的
に設けるように構成してもよい。また、箱上壁部6310と箱右壁部6320を移動可能
とし、他の部材を移動不能に固定的に設けるように構成してもよい。。また、箱上壁部6
310〜箱後壁部6350、後壁カバー6356のすべてを移動可能としてもよい。この
ような構成とした場合でも草板部6381に対する発光装飾態様を変化させることができ
る。
制御基板1510によって図示しない駆動手段によって行われるように構成するとよい。
また、第1後壁発光部6354a、第2後壁発光部6354bなどの発光も周辺制御基板
1510によって制御されるように構成するとよい。
用いられる各種の可動体(ウサギ役物6000、切り株役物6100など。以下、遊技盤
内可動体という場合がある。)を設ける実施形態を示したが、以下に、パチンコ機1が備
える扉枠3に対して演出や装飾に用いられる可動体(以下、枠可動体という場合がある。
)を設ける実施形態を示す。
可動体として、動物(具体的にはウサギ)の耳を模した右耳枠可動体7100と左耳枠可
動体7200を設けた実施形態を示している。右耳枠可動体7100と左耳枠可動体72
00は上下方向に移動可能であるが、具体的な構造や動作態様については後述する。
、パチンコ機1の平面図である。図523(D)、図523(E)は、パチンコ機1の右
側面図である。図523(A)、図523(C)、図523(D)は、扉枠トップユニッ
ト570内に右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が収納された状態を示してい
る。図523(B)、図523(E)は、扉枠トップユニット570から右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200が上方に突出した状態を示している。図523(D)は、
扉枠トップユニット570内に右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が収納され
た状態を示している。
。扉枠3の中央部にはガラスユニット190が設けられており、ガラスユニット190を
介して、後方に位置する遊技領域5a、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域、各種
の遊技盤内可動体(ウサギ役物6000、切り株役物6100など)が視認可能である。
扉枠3の下部には、皿ユニット320とハンドルユニット300が設けられている。また
、演出操作ユニット400は操作ボタン410を備えており、遊技者による操作入力を受
け付けることが可能である。なお、図中において、上皿321、下皿322、球貸ボタン
328、返却ボタン329等については図示を省略してある。
は、それぞれ、外枠2及び扉枠3を構成する扉枠ベースユニット100の上面、右側面及
び左側面と正面視で重なるように設けられている。扉枠トップユニット570は白色で半
透明な合成樹脂によって数mm程度の厚さで形成されており、光を透過することが可能で
ある。扉枠トップユニット570は、上下方向に移動可能な右耳枠可動体7100に対応
した扉枠トップユニット上右耳開口部7000と、上下方向に移動可能な左耳枠可動体7
200に対応した扉枠トップユニット上左耳開口部7010とを備えている。
570は正面視において、左側に右耳枠可動体7100を、右側に左耳枠可動体7200
を備えている。以下にこれらの具体的な構造及び動作態様を示す。なお、右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200は基本的に構造が同一であるため、以下の説明においては
、右耳枠可動体7100のみを代表して説明する場合がある。
耳枠可動体第1面7110と後方を向いた右耳枠可動体第2面7120とを有している。
右耳枠可動体第1面7110は、内側の有色(具体的には桃色)透明の合成樹脂からなる
右耳枠可動体第1面内側装飾部7112と、外側の白色半透明の合成樹脂からなる右耳枠
可動体第1面外側装飾部7114とを有している。右耳枠可動体7100が有する右耳枠
可動体第1面7110以外の面(上面、左側面、右側面、右耳枠可動体第2面7120)
は、右耳枠可動体第1面外側装飾部7114と同じ白色半透明の合成樹脂により形成され
ている。なお、左耳枠可動体7200も右耳枠可動体7100と同一のこのような構造を
備えている。
面視において重なる位置に右耳枠可動体内側発光部7116が設けられている。また、右
耳枠可動体第1面外側装飾部7114に対して正面視において重なる位置に右耳枠可動体
外側発光部7118が設けられている。右耳枠可動体内側発光部7116は、具体的には
、白色の保護膜が両面に塗布されたプリント基板により構成されており、遊技者側に向け
て発光可能な発光ダイオードがその表面に実装されている。右耳枠可動体内側発光部71
16と右耳枠可動体外側発光部7118は、周辺制御基板1510による制御により、前
方に向けて、所定の発光態様で発光することが可能であり、右耳枠可動体内側発光部71
16によって右耳枠可動体第1面内側装飾部7112を、右耳枠可動体外側発光部711
8によって右耳枠可動体第1面外側装飾部7114を発光装飾することが可能である。な
お、左耳枠可動体7200も右耳枠可動体7100と同一のこのような構造を備えている
。
される図示しない駆動機構によって、それぞれ図523(A)、図523(C)、図52
3(D)に示すような扉枠トップユニット570内の待機位置に収納された状態(第1状
態)から、図523(B)、図523(E)に示すような扉枠トップユニット570の上
面から上方に向けて垂直に突出した状態(第2状態)へと制御することが可能である。右
耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の上面は、右耳枠可動体7100と左耳枠可
動体7200が待機位置にある状態において、扉枠トップユニット570の上面と面一に
形成されている。右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200は動物の耳を模した形状
となっており、扉枠トップユニット570に収納された状態と扉枠トップユニット570
の上面から垂直に上方に突出した状態とを取ることで動物の耳が動いた状態を装飾的に表
現することが可能なものとなっている。
m程度の厚さで形成されている。そのため、図523(A)に示すように右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200が扉枠トップユニット570に収納された状態で、右耳枠
可動体内側発光部7116、右耳枠可動体外側発光部7118、左耳枠可動体内側発光部
7216、左耳枠可動体外側発光部7218を所定の態様で発光させた場合には、扉枠ト
ップユニット570の前面をぼんやりと発光させた状態で遊技者に視認させることが可能
となっている。なお、他の実施形態における扉枠トップユニット570についても、同様
の構造を採用してもよく、この場合も、枠可動体に対応して設けられた発光部から照射さ
れた光が扉枠トップユニット570内で反射・散乱して、扉枠トップユニット570の前
面や側面をぼんやりと発光させた状態で遊技者に視認させることが可能となる。
飛び出した状態において、右耳枠可動体内側発光部7116、右耳枠可動体外側発光部7
118、左耳枠可動体内側発光部7216、左耳枠可動体外側発光部7218を所定の態
様で発光させた場合には、右耳枠可動体第1面7110が有する右耳枠可動体第1面内側
装飾部7112と右耳枠可動体第1面外側装飾部7114、左耳枠可動体第1面7210
が有する左耳枠可動体第1面内側装飾部7212と左耳枠可動体第1面外側装飾部721
4とを所定の発光演出状態で遊技者に視認させることが可能となっている。
合がある)が移動することで枠可動体の一部が外枠2や扉枠ベースユニット100の上面
よりも上方に位置することになるため、遊技者が見上げた際の視界に対する占有面積が増
え、筐体の体積が増えたように見えることで、従来にない驚きや面白さを遊技者に対して
与えることが可能となる。
可動体7200の具体的な動作態様、枠可動体の動作態様に合わせて遊技盤側演出表示装
置1600において表示される右耳枠可動体7100や左耳枠可動体7200を模した画
像である枠可動体模擬画像の表示態様、操作ボタン410(以下、操作部という場合があ
る)に対する遊技者の操作受付態様、右耳枠可動体内側発光部7116、右耳枠可動体外
側発光部7118、左耳枠可動体内側発光部7216、左耳枠可動体外側発光部7218
(以下、枠可動体発光部という場合がある)における発光態様等を組み合わせた演出例を
示す。
表示装置1600に表示される枠可動体を模した画像である枠可動体模擬画像の表示状態
と、操作部の受け付け状態と、遊技盤側演出表示装置1600に表示される操作指示表示
の表示状態と、枠可動体発光部の発光演出状態とを示したタイムチャートである。
ングを説明するために時間経過に応じてt0、t1〜t34、t35等と表記してある。
各タイミング間の時間はそれぞれ1秒である。また、これらの点は、後述する図533(
A)〜図534(B)、図539(A)〜図540(B)、図548(A)〜図549(
B)等の各図面及びこれらを変形させた各図面等においても同様である。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図524(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図525(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図525(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
態様、枠可動体模擬画像の表示態様、操作部に対する操作受付が有効となるタイミング、
操作指示表示が開始されるタイミング、枠可動体が有する発光部が発光演出状態から消灯
状態となるタイミングは同一である。一方、操作指示表示が終了するタイミング、枠可動
体が有する発光部が消灯状態から発光演出状態や特定発光演出状態となるタイミングは演
出パターンによって相違する場合がある。以下に、図524(A)〜図525(B)を参
照して各演出パターンにおける具体的な演出例を示す。
0と左耳枠可動体7200は初期状態(タイミングt0以前)において、扉枠トップユニ
ット570に収納された状態(以下、第1状態、待機状態という場合がある)となってい
る。この状態において、特別抽選結果に対応したリーチ演出状態がタイミングt0〜タイ
ミングt7の間の所定のタイミング(例えばタイミングt4)で発生すると、右耳枠可動
体7100と左耳枠可動体7200が同時に上昇を開始する(タイミングt7)。
始される。また、同時に、扉枠トップユニット570を模した画像である扉枠トップユニ
ット模擬画像の表示も開始される。枠可動体模擬画像は、具体的には右耳枠可動体710
0を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像とから構成されている。枠可動体模
擬画像は現実の右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の上昇に合わせて、右耳枠
可動体7100を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像が上昇する態様で動的
に表示される。枠可動体模擬画像は現実の右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200
の上昇が終了するタイミング(タイミングt9)に合わせて、右耳枠可動体7100を模
した画像、左耳枠可動体7200を模した画像の上昇が終了し、その後は停止した状態を
示す態様で表示され続ける(タイミングt9以降)。右耳枠可動体7100と左耳枠可動
体7200はタイミングt7において上昇を開始してから2秒後のタイミングt9におい
て上昇を完了した状態(以下、第2状態、上昇状態という場合がある)となる。
技盤側演出表示装置1600に操作部に対する操作を指示する画像の表示(以下、操作指
示表示という場合がある)が開始される。操作指示表示としては、例えば、操作ボタン4
10の外観を模した画像を表示してもよいし、操作部を操作することを指示する文字列(
例えば「プッシュ!!」という文字列)を表示してもよい。なお、操作有効期間は、操作
部に対して操作受付が行われるまで(以下に示す例においては、タイミングt14)、あ
るいは、所定時間が経過するまで(タイミングt18まで)継続する。また、タイミング
t9においては、すべての枠可動体発光部が発光演出を行った状態から消灯状態となる。
タイミングt9)のち、タイミングt14において操作部への操作が行われた場合の演出
態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt14において操作指
示表示が終了するとともに、枠可動体発光部が特別抽選結果に対応した所定の発光演出状
態となる。
の操作が行われたとき(タイミングt14)に枠可動体が有する発光部が、消灯状態から
通常の発光演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように、枠可動体発光部が
特定発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示
されることとなる。
部への操作が行われたとき(タイミングt14)に、枠可動体発光部が消灯状態から通常
の発光演出状態となる。このように、枠可動体発光部が通常の発光演出状態となることに
より遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されることとなる。
滅態様が速くなったり、光量が強くなったり、色数が多くなったりする遊技者がより刺激
を感じるような発光態様を採用するとよい。このように通常とは異なる特定の発光態様の
演出状態が遊技者に視認される状態となることで遊技者に対して特別抽選結果が大当りで
あることが示されることとなる。なお、具体的には、特定発光演出状態において、枠可動
体の内側の部分と、枠可動体の外側の部分とを異なる態様で発光演出状態とするように構
成してもよい。例えば、枠可動体の内側の部分については、枠可動体の外側の部分よりも
、より刺激が強い発光態様で視認可能となるように構成するとよい。なお、特定発光演出
状態、通常の発光演出状態についてのこの定義を他の実施形態に適用するように構成して
もよい。
タイミングt9)のち、操作有効期間中に遊技者によって操作部への操作が行われず、予
め定められた所定時間が経過してタイミングt18において操作有効期間が終了した場合
の演出態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt18において
操作指示表示が終了するとともに、枠可動体発光部が特別抽選結果に応じた所定の発光演
出状態となる。
期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、枠可動体発光部が通常の発光
演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように、枠可動体発光部が特定発光演
出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示されること
となる。
作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、枠可動体の発光部が通
常の発光演出状態となる。このように、発光部が通常の発光演出状態となることにより遊
技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されることとなる。
後の予め定められたタイミング(タイミングt20)において、変動していた装飾図柄が
特別抽選結果に対応した態様で停止表示される。例えば、図524(A)、図525(A
)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果が大当りであることを示すぞろ目の態様(
例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示され、図524(B)、図525(
B)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果がハズレであることを示すリーチハズレ
態様(例えば、「7」「6」「7」)で装飾図柄が停止表示される。
可動体は、特定発光演出状態あるいは通常の発光演出状態のいずれかの発光態様を維持し
たまま上昇位置(第2状態)から収納位置(第1状態)へと移動を開始する。同時に、枠
可動体模擬画像は現実の右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の下降する動作に
合わせて、下降していく表示態様となる。枠可動体の収納位置への移動が終了したタイミ
ング(タイミングt24)で、枠可動体模擬画像は現実の枠可動体の下降する動作に合わ
せて、下降が終了しきった表示態様となるとともに、その表示が終了する。
特定発光演出状態から通常の発光演出状態へと変化させるように構成するとよい。特別抽
選結果がハズレの場合は、通常の発光演出状態が継続され、次の装飾図柄の変動が開始さ
れる。
ときの枠可動体の移動状態と、枠可動体模擬画像の表示態様と、操作部の受け付け状態と
、操作指示表示の状態と、枠可動体の発光演出状態の時間経過にともなう状態の変化を模
式図的に示したものである。なお、図524(A)に示す演出パターンは上述したように
、特別抽選結果が大当たりのときに遊技者が操作部に対して操作を行った場合の演出パタ
ーンである。
で変動中であり、枠可動体は通常の発光演出状態で収納位置(第1状態)に位置しており
、枠可動体模擬画像は非表示であり、操作部は操作無効期間となっており、操作指示表示
は非表示である。
で変動中であり、枠可動体は発光演出状態で収納位置(第1状態)から上昇位置(第2状
態)へと移動中の状態であり、枠可動体模擬画像は収納位置(第1状態)から上昇位置(
第2状態)への移動中の状態を模した表示となっており、操作部は操作無効期間となって
おり、操作指示表示は非表示である。
態で変動中であり、枠可動体は消灯状態で上昇位置(第2状態)にあり、枠可動体模擬画
像は上昇位置(第2状態)に位置する枠可動体を模した表示となっており、操作部におい
ては操作有効期間が開始されて、操作指示表示として操作部を模した画像が指示表示とし
て表示されている。
態で変動中であり、枠可動体は特別発光演出状態で上昇位置(第2状態)にあり、枠可動
体模擬画像は上昇位置(第2状態)を模した表示となっており、操作部は操作無効期間と
なっており、操作指示表示は非表示である。
りであることを示すぞろ目の態様(例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示
され、枠可動体は特別発光演出状態で上昇位置(第2状態)から収納位置(第1状態)へ
と移動中であり、枠可動体模擬画像は上昇位置(第2状態)から収納位置(第1状態)へ
の移動中の状態を模した表示となっており、操作部は操作無効期間となっており、操作指
示表示は非表示である。
りであることを示すぞろ目の態様(例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示
され、枠可動体は特別発光演出状態で収納位置(第1状態)に位置し、枠可動体模擬画像
は非表示であり、操作部は操作無効期間であり、操作指示表示は非表示である。
うにしたことで、枠可動体が動作していることや操作部の操作に応じた発光態様の変化を
遊技者が見逃すといった事態の発生を抑制することが可能となる。また、特別抽選結果に
対応して(例えばリーチ演出の発生に対応して)枠可動体が従来にない位置に出現するこ
とで、遊技者に大きな驚きや面白みを感じさせることが可能となる。また、遊技者による
操作部への操作を契機として、枠可動体発光部の発光態様が変化することで、特別抽選結
果を自分が決定したかのような感覚を遊技者に付与することが可能となる。
た枠可動体の変形例を示している。図528(A)、図528(B)は、パチンコ機1の
正面図である。図528(C)、図528(D)は、パチンコ機1の平面図である。図5
28(E)、図528(F)は、パチンコ機1の右側面図である。図528(A)、図5
28(C)、図528(E)は、扉枠トップユニット570内に右耳枠可動体7100と
左耳枠可動体7200が収納された状態(第1状態)を示している。図528(B)、図
528(D)、図528(F)は扉枠トップユニット570から右耳枠可動体7100と
左耳枠可動体7200が上方に突出した状態(第2状態)を示している。
体7100と左耳枠可動体7200がそれぞれ、待機位置にある状態(第1状態)で手前
側に右耳枠可動体回動軸7140と左耳枠可動体回動軸7240とを有しており、右側方
から見て反時計回りに90度回動することで、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体72
00が待機位置にある状態(第1状態)から移動位置へと移動した移動状態(第2状態)
となる。このような構造の枠可動体において、図524(A)〜図525(B)を参照し
て上述した演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャー
トの変形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図529(A)、図529(B)は、パチンコ機1の
正面図である。図529(C)、図529(D)は、パチンコ機1の平面図である。図5
29(E)、図529(F)は、パチンコ機1の右側面図である。図529(A)、図5
29(C)、図529(E)は扉枠トップユニット570内に右耳枠可動体7100と左
耳枠可動体7200が収納された状態(第1状態)を示している。図529(B)、図5
29(D)、図529(F)は扉枠トップユニット570から右耳枠可動体7100と左
耳枠可動体7200が上方に突出した状態(第2状態)を示している。
奥側に回動軸を有しており、右側方から見て時計回りに90度回動することで、枠可動体
が待機位置にある状態(第1状態)から移動位置へと移動した状態(第2状態)となる。
このような構造の枠可動体において、図524(A)〜図525(B)を参照して上述し
た演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変形
例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図530(A)、図530(B)はパチンコ機1の正
面図である。図530(C)はパチンコ機1の平面図である。図530(D)、図530
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図530(A)、図530(C)、図530(
D)は扉枠トップユニット570内に右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が収
納された状態(第1状態)を示している。図530(B)、図530(E)は扉枠トップ
ユニット570から右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が上方に突出した状態
(第2状態)を示している。
いて視認可能となっている。このような構造の枠可動体において、図524(A)〜図5
25(B)を参照して上述した演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後
述するタイムチャートの変形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。このよう
に待機状態において、正面視で枠可動体の一部が視認可能となっていることで、枠可動体
が移動することを遊技者に想起させることが可能となる。また、通常の遊技中は、右耳枠
可動体外側発光部7118と左耳枠可動体外側発光部7218のみを通常の発光演出状態
とし、特定発光演出状態とするときのみ右耳枠可動体内側発光部7116と左耳枠可動体
内側発光部7216についても発光させるように構成してもよい。また、他の構造の枠可
動体において同様の発光パターンを採用するように構成してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図531(A)、図531(B)はパチンコ機1の正
面図である。図531(C)、図531(D)はパチンコ機1の平面図である。図531
(E)、図531(F)はパチンコ機1の右側面図である。図531(A)、図531(
C)、図531(E)は扉枠トップユニット570内に右耳枠可動体7100と左耳枠可
動体7200が収納された状態(第1状態)を示している。図531(B)、図531(
D)、図531(F)は扉枠トップユニット570から右耳枠可動体7100と左耳枠可
動体7200が上方に突出した状態(第2状態)を示している。
士が隣接しているとともに正面視において枠可動体の上部が視認可能となっている。なお
、この実施形態においては扉枠トップユニット上両耳開口部7040に、右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200とが収納されている。また、枠可動体はそれぞれ左右方向
に離間しつつ上方に移動可能に構成されている。移動位置に移動した状態(第2状態)に
おいては、図523(B)と同様の状態で遊技者から視認可能となる。このような構造の
枠可動体において、図524(A)〜図525(B)を参照して上述した演出パターンを
実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変形例をこのような構
造の枠可動体に適用してもよい。
可動体を設けた他の実施形態を示している。本実施形態において枠可動体は回転可能であ
るが、具体的な構造や動作態様については後述する。
パチンコ機1の平面図である。図532(D)、図532(E)はパチンコ機1の右側面
図である。図532(A)、図532(C)、図532(D)は、扉枠トップユニット5
70内に右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が収納された状態を示している。
図532(B)、図532(E)は、図532(A)、図532(D)に示した状態から
右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が右から見て時計回りに90度回転して、
扉枠トップユニット570の上方に突出した状態を示している。
(A)に示す収納状態において、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200は正面視
で遊技者から視認不能に構成されている。一方、遊技者が前方斜め上から扉枠トップユニ
ット570を視認した場合には、図532(C)に示すように右耳枠可動体7100と左
耳枠可動体7200がそれぞれ視認可能である。
ップユニット上右耳開口部7000と扉枠トップユニット上左耳開口部7010を有して
いる。扉枠トップユニット上右耳開口部7000と扉枠トップユニット上左耳開口部70
10の形状は平面視で見たときに、縦長の長方形状となっている。また、扉枠トップユニ
ット570内には、右耳枠可動体7100を照明する扉枠トップユニット内右側発光部7
050と、左耳枠可動体7200を照明する扉枠トップユニット内左側発光部7052と
が設けられている。本実施形態における扉枠トップユニット570は、これらの点以外に
ついては、基本的には、図523(A)〜図523(E)を参照して説明した構造と同様
の構造を有している。
570は正面視において、左側に右耳枠可動体7100を、右側に左耳枠可動体7200
を備えている。以下にこれらの具体的な構造及び動作態様を示す。なお、右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200は基本的に構造が同一であるため、以下の説明においては
、右耳枠可動体7100のみを代表して説明する場合がある。
にある状態を示している。収納状態にある右耳枠可動体7100は、平面視において、縦
長の長方形の形状であり、下方を向いた右耳枠可動体第1面7110と上方を向いた右耳
枠可動体第2面7120とを有している。右耳枠可動体第1面7110は、内側の有色(
具体的には桃色)透明の合成樹脂からなる右耳枠可動体第1面内側装飾部7112と、外
側の白色半透明の合成樹脂からなる右耳枠可動体第1面外側装飾部7114とを有してい
る。一方、右耳枠可動体第2面7120は全体が灰色不透明の合成樹脂により形成されて
いる。右耳枠可動体7100が有するその他の面(上面、左側面、右側面)は、右耳枠可
動体第1面外側装飾部7114と同じ白色半透明の合成樹脂により形成されている。なお
、左耳枠可動体7200も右耳枠可動体7100と同一のこのような構造を備えている。
体回動軸7140は、扉枠トップユニット570の上面付近に取付けられている。右耳枠
可動体7100は、周辺制御基板1510によって制御される図示しないパルスモータか
らの動力が右耳枠可動体回動軸7140に伝達されることにより、左右方向を軸として回
転することが可能である。左耳枠可動体7200も同様の構造の左耳枠可動体回動軸72
40を有しており、周辺制御基板1510によって制御される図示しないパルスモータか
らの動力が左耳枠可動体回動軸7240に伝達されることにより、左右方向を軸として回
転することが可能である。右耳枠可動体7100と、左耳枠可動体7200とは、それぞ
れ独立して、図示しないパルスモータを制御することにより、右から見て時計回りあるい
は反時計回りに任意の角度回動したり、任意の角度で停止したりすることが可能である。
耳枠可動体7100を照明する扉枠トップユニット内右側発光部7050が設けられてい
る。扉枠トップユニット内右側発光部7050は、右から見たときに水平面から時計回り
に約30度回転した状態で設置されている。扉枠トップユニット内右側発光部7050は
、具体的には白色の保護膜が両面に塗布されたプリント基板により構成されており、周辺
制御基板1510による制御により、後方に位置する右耳枠可動体第1面7110に対し
て光を照射可能な発光ダイオードがその上面に実装されている。この発光ダイオードを所
定色で発光させることで、右耳枠可動体第1面7110を所定の発光演出態様とすること
が可能である。なお、扉枠トップユニット内左側発光部7052も扉枠トップユニット内
右側発光部7050と同一のこのような構造を備えている。
される図示しない駆動機構によって、それぞれ図532(A)、図532(C)、図53
2(D)に示すような扉枠トップユニット570内の待機位置に収納された状態から、所
定角度回動した任意の位置で停止した状態となることが可能である。図532(B)、図
532(E)はその一例であり、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が収納状
態から、右から見て時計回りに90度回転して、垂直な状態で、右耳枠可動体第1面71
10と左耳枠可動体第1面7210が正面を向いて停止している状態を示している。右耳
枠可動体7100と左耳枠可動体7200は動物の耳を模した形状となっており、扉枠ト
ップユニット570に収納された状態と扉枠トップユニット570の上面から垂直となっ
た状態とを取ることで動物の耳が立った状態を装飾的に表現することが可能なものとなっ
ている。
て制御される図示しない駆動機構を連続して駆動させることにより、回転した状態で遊技
者に視認させることも可能である。このように回転させる際には、1秒に1回転程度の速
度で右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200とを同じ方向に複数回回転させるとよ
い。図532(B)、図532(E)は、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200
の回転中の状態を示しているものともいうことができる。右耳枠可動体7100と左耳枠
可動体7200の回転方向は、右から見て時計回りに複数回回転させるように構成しても
よいし、右から見て反時計回りに複数回回転させるように構成してもよい。このような構
成とすることで、右耳枠可動体第1面7110と右耳枠可動体第2面7120が交互に遊
技者から視認可能となる。また、左耳枠可動体第1面7210と左耳枠可動体第2面72
20が交互に遊技者から視認可能となる。
る点、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部70
52から照射される光によって、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200とをそれ
ぞれ所定の装飾状態とすることが可能である点を示したが、以下に具体的な例を示す。
0が有する右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体7200が有する左耳枠可動体第
1面7210とが下方を向いた状態で、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉枠
トップユニット内左側発光部7052から光を照射した場合には、扉枠トップユニット5
70内で反射した光により、扉枠トップユニット570全体をぼんやりと発光させた状態
とすることが可能である。これは、扉枠トップユニット570が白色で半透明な合成樹脂
により形成されているためである。
右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体7200が有する左耳枠可動体第1面721
0とが前方を向いた状態で、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉枠トップユニ
ット内左側発光部7052から光を照射した場合には、その光によって、右耳枠可動体第
1面7110と左耳枠可動体第1面7210が装飾されている状態を遊技者に視認させる
ことが可能となる。なお、この場合にも、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉
枠トップユニット内左側発光部7052から照射された光の一部は、右耳枠可動体710
0と左耳枠可動体7200において反射され、その反射光によって扉枠トップユニット5
70を内側から照明することとなるため、扉枠トップユニット570全体がややぼんやり
と発光した状態で遊技者から視認可能となる。
ニット内右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部7052から光を照射し
た場合には、照射された光によって右耳枠可動体第1面7110と右耳枠可動体第2面7
120と、左耳枠可動体第1面7210と左耳枠可動体第2面7220とがそれぞれ交互
に照明された状態となる。また、扉枠トップユニット570全体がややぼんやりと発光し
た状態で遊技者から視認可能となる。
00と左耳枠可動体7200が停止した状態で位置したり、回転したりすることになるた
め、遊技者が見上げた際の視界に対する占有面積が増え、筐体の体積が増えたように見る
ことで、従来にない驚きや面白さを遊技者に対して与えることが可能となる。
可動体7200の具体的な動作態様、枠可動体の動作態様に合わせて遊技盤側演出表示装
置1600において表示される右耳枠可動体7100や左耳枠可動体7200を模した画
像である枠可動体模擬画像の表示態様、操作ボタン410(以下、操作部という場合があ
る)に対する遊技者の操作受付態様、扉枠トップユニット内右側発光部7050、扉枠ト
ップユニット内左側発光部7052における発光態様等を組み合わせた演出例を示す。
表示装置1600に表示される枠可動体を模した画像である枠可動体模擬画像の表示状態
と、操作部の受け付け状態と、遊技盤側演出表示装置1600に表示される操作指示表示
の表示状態と、枠可動体に対する光の照射態様とを示したタイムチャートである。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図533(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図534(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図534(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
(第1状態)から回転状態(第2状態)へと変化するタイミング、枠可動体模擬画像の表
示態様、操作部に対する操作受付が有効となるタイミング、操作指示表示が開始されるタ
イミング、枠可動体に対する光の照射態様が発光演出状態から消灯状態となるタイミング
は同一である。一方、操作指示表示が終了するタイミング、枠可動体が回転状態(第2状
態)から他の状態に変化するタイミング、枠可動体に対する光の照射態様が消灯状態から
発光演出状態や特定発光演出状態となるタイミングは演出パターンによって相違する場合
がある。以下に、図533(A)〜図534(B)を参照して各演出パターンにおける具
体的な演出例を示す。
0と左耳枠可動体7200は初期状態(タイミングt0以前)において、扉枠トップユニ
ット570に収納された状態(以下、第1状態、待機状態という場合がある)となってお
り、具体的には、図532(A)、図532(C)、図532(D)に示すように右耳枠
可動体第1面7110と左耳枠可動体第1面7210とが下方を向いた状態となっている
。この状態において、特別抽選結果に対応したリーチ演出状態がタイミングt0〜タイミ
ングt9の間の所定のタイミング(例えばタイミングt4)で発生すると、右耳枠可動体
7100と左耳枠可動体7200がタイミングt9において同時に回転を開始し、回転が
継続された状態(以下、第2状態、回転状態という場合がある)となる。回転方向は右か
ら見て時計回り方向であり、回転速度は1秒間に1回転する速度である。
始される。また、同時に、扉枠トップユニット570を模した画像である扉枠トップユニ
ット模擬画像の表示も開始される。枠可動体模擬画像は、具体的には右耳枠可動体710
0を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像とから構成されている。枠可動体模
擬画像は現実の右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の回転に合わせて、右耳枠
可動体7100を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像が同じ方向に回転する
態様で動的に表示され続ける。右耳枠可動体7100を模した画像、左耳枠可動体720
0を模した画像の回転速度も現実の枠可動体の回転速度と同じ速度(1秒間に1回転する
速度)で回転するように表示される。これにより、右耳枠可動体第1面7110や左耳枠
可動体第1面7210が図532(B)、図532(E)に示すように正面を向いた回転
状態にあるときには、右耳枠可動体7100を模した画像、左耳枠可動体7200を模し
た画像もそれぞれ、右耳枠可動体7100を模した画像が有する右耳枠可動体第1面71
10を模した画像や左耳枠可動体7200を模した画像が有する左耳枠可動体第1面72
10を模した画像が正面を向いた態様で枠可動体模擬画像として遊技盤側演出表示装置1
600に表示される。
技盤側演出表示装置1600に操作部に対する操作を指示する画像の表示(以下、操作指
示表示という場合がある)が開始される。操作指示表示としては、例えば、操作ボタン4
10の外観を模した画像を表示してもよいし、操作部を操作することを指示する文字列(
例えば「プッシュ!!」という文字列)を表示してもよい。なお、操作有効期間は、操作
部に対して操作受付が行われるまで(以下に示す例においては、タイミングt14)、あ
るいは、所定時間が経過するまで(タイミングt18まで)継続する。また、タイミング
t9においては、枠可動体に対して光を照射する扉枠トップユニット内右側発光部705
0、扉枠トップユニット内左側発光部7052が発光演出を行った状態から消灯状態とな
る。
タイミングt9)のち、タイミングt14において操作部への操作が行われた場合の演出
態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt14において操作指
示表示が終了するとともに、それまで回転していた枠可動体が特別抽選結果に対応した所
定の回動角度において停止するとともに、枠可動体に対する光の照射態様が特別抽選結果
に対応した所定の発光演出状態となる。
操作が行われたとき(タイミングt14)に、右耳枠可動体7100が右耳枠可動体第1
面7110を手前側にして垂直に停止するとともに左耳枠可動体7200が左耳枠可動体
第1面7210を手前側にして垂直に停止した状態(以下、第3状態という場合がある)
となる。同時に、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200に対する光の照射態様が
通常の発光演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように、光の照射態様が特
定発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示さ
れることとなる。
への操作が行われたとき(タイミングt14)に、右耳枠可動体7100が右耳枠可動体
第2面7120を手前側にして垂直に停止するとともに左耳枠可動体7200が左耳枠可
動体第2面7220を手前側にして垂直に停止した状態(以下、第4状態という場合があ
る)となる。同時に、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200に対する光の照射態
様が消灯状態から通常の発光演出状態となる。このように、光の照射態様が通常の発光演
出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されること
となる。
タイミングt9)のち、操作有効期間中に遊技者によって操作部への操作が行われず、予
め定められた所定時間が経過してタイミングt18において操作有効期間が終了した場合
の演出態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt18において
操作指示表示が終了するとともに、それまで回転していた枠可動体が特別抽選結果に対応
した所定の回動角度において自動的に停止するとともに、枠可動体に対する光の照射態様
が特別抽選結果に対応した所定の発光演出状態となる。
間が終了したタイミング(タイミングt18)において、右耳枠可動体7100が右耳枠
可動体第1面7110を手前側にして垂直に停止するとともに左耳枠可動体7200が左
耳枠可動体第1面7210を手前側にして垂直に停止した状態(第3状態)となる。同時
に、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200に対する光の照射態様が通常の発光演
出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように、光の照射態様が特定発光演出状
態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示されることとな
る。
有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、右耳枠可動体7100が
右耳枠可動体第2面7120を手前側にして垂直に停止するとともに左耳枠可動体720
0が左耳枠可動体第2面7220を手前側にして垂直に停止した状態(第4状態)となる
。同時に、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200に対する光の照射態様が消灯状
態から通常の発光演出状態となる。このように、光の照射態様が通常の発光演出状態とな
ることにより遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されることとなる。
後の予め定められたタイミング(タイミングt20)において、変動していた装飾図柄が
特別抽選結果に対応した態様で停止表示される。例えば、図533(A)、図534(A
)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果が大当りであることを示すぞろ目の態様(
例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示され、図533(B)、図534(
B)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果がハズレであることを示すリーチハズレ
態様(例えば、「7」「6」「7」)で装飾図柄が停止表示される。
可動体は、特定発光演出状態あるいは通常の発光演出状態のいずれかの発光態様を維持し
たまま、右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体第1面7210とが前方を向いた状
態(第3状態)あるいは右耳枠可動体第2面7120と左耳枠可動体第2面7220とが
前方を向いた状態(第4状態)から右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体第1面7
210とが下方を向いた状態(第1状態)へと状態を変化させる。同時に、枠可動体模擬
画像の表示は終了する。
イミングで特定発光演出状態から通常の発光演出状態へと変化させるように構成するとよ
い。特別抽選結果がハズレの場合は、通常の発光演出状態が継続され、次の装飾図柄の変
動が開始される。
ングで、枠可動体模擬画像を表示するように構成したことで、枠可動体が回転状態(第2
状態)となっていることを遊技者が見逃すといった事態の発生を抑制することが可能とな
る。また、特別抽選結果に対応して(例えばリーチ演出の発生に対応して)、枠可動体が
従来にない位置に出現することで、遊技者に大きな驚きや面白みを感じさせることが可能
となる。また、遊技者による操作部への操作を契機として、枠可動体の所定の停止状態(
第3状態あるいは第4状態)で停止するとともに枠可動体への光の照射態様が変化するこ
とで、特別抽選結果を自分が決定したかのような感覚を遊技者に付与することが可能とな
る。
た枠可動体の変形例を示している。図535(A)、図535(B)はパチンコ機1の正
面図である。図535(C)はパチンコ機1の平面図である。図535(D)、図535
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図535(A)、図535(C)、図535(
D)は右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が待機位置にある状態(第1状態)
を示している。図535(B)、図535(E)は右耳枠可動体7100と左耳枠可動体
7200が回転している状態(第2状態)を示している。
右耳枠可動体回動軸7140と左耳枠可動体回動軸7240とをそれぞれ有している。ま
た、扉枠トップユニット570の上下方向の厚さが、図532(A)〜図532(E)を
参照して説明した実施形態と比べて小さくなっている。また、扉枠トップユニット570
の上面に対して、右耳枠可動体回動軸7140と左耳枠可動体回動軸7240がそれぞれ
直交するように設けられている。また、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の
上半分は、外枠2や扉枠ベースユニット100の上面よりも高い位置に位置している。
いて、右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体第1面7210は互いに向き合うよう
に位置している。一方、回転状態においては、右耳枠可動体第1面7110は平面視で見
て時計回りに回転し、左耳枠可動体第1面7210は平面視で見て反時計回りに回転する
。例えば、図535(B)、図535(E)は、右耳枠可動体第1面7110が平面視で
見て時計回りに90度回転し、左耳枠可動体第1面7210が平面視で見て反時計回りに
90度回転した状態を示しているものともいえる。なお、このような回転態様とすること
で、右耳枠可動体第1面7110を平面視で見て反時計回りに回転させ、左耳枠可動体第
1面7210を平面視で見て時計回りに回転させる場合と比べ、遊技者や遊技店の店員が
枠可動体に不用意に手や顔を近づけていたとしても、手や顔が遊技機後方に引きずり込ま
れてけがをするといった事態の発生を抑制することが可能となる。このような構造の枠可
動体において、図533(A)〜図534(B)を参照して上述した演出パターンを実行
するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変形例をこのような構造の
枠可動体に適用してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図536(A)、図536(B)はパチンコ機1の正
面図である。図536(C)はパチンコ機1の平面図である。図536(D)、図536
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図536(A)、図536(C)、図536(
D)は右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が待機位置にある状態(第1状態)
を示している。図536(B)、図536(E)は扉枠トップユニット570から右耳枠
可動体7100と左耳枠可動体7200が回転している状態(第2状態)を示している。
プユニット570の上面に対して直交するように設けられている。一方で、本実施形態に
おいては、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の上、左、右、後ろを覆うよう
に扉枠トップユニット570の一部が上方に突出する部位を有している。また、右耳枠可
動体7100が有する右耳枠可動体第1面7110と左耳枠可動体7200が有する左耳
枠可動体第1面7210はそれぞれ有色(具体的には桃色)透明の合成樹脂により形成さ
れている。また、右耳枠可動体7100が有する右耳枠可動体第2面7120と左耳枠可
動体7200が有する左耳枠可動体第2面7220はそれぞれ灰色不透明の合成樹脂によ
り形成されている。本実施形態においても、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体720
0を、図535(A)〜図535(E)を示して説明した実施形態と同様の状態とするこ
とが可能である。このように枠可動体を覆う部位を設けるようにしたことで、遊技者や遊
技店の店員が枠可動体に不用意に手や顔を近づけていたとしても、手や顔が遊技機後方に
引きずり込まれてけがをするといった事態の発生を抑制することが可能となる。このよう
な構造の枠可動体において、図533(A)〜図534(B)を参照して上述した演出パ
ターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変形例をこの
ような構造の枠可動体に適用してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図537(A)、図537(B)はパチンコ機1の正
面図である。図537(C)はパチンコ機1の平面図である。図537(D)、図537
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図537(A)、図537(C)、図537(
D)は右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が待機位置にある状態(第1状態)
を示している。図537(B)、図537(E)は扉枠トップユニット570から右耳枠
可動体7100と左耳枠可動体7200が回転している状態(第2状態)を示している。
、後ろを覆うように扉枠トップユニット570の一部が上方に突出する部位を有している
。一方で、本実施形態においては、上方に突出する部位と右耳枠可動体7100、あるい
は、上方に突出する部位と左耳枠可動体7200とを一体に構成し、それらが前方に移動
したのちに右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200とが回転を開始するように構成
している。図537(D)は前方への移動を開始する前の状態を、図537(E)は前方
への移動が完了した状態を示している。
A)〜図535(E)を示して説明した実施形態と同様の状態とすることが可能である。
このように枠可動体を覆う部位を設けるようにしたことで、遊技者や遊技店の店員が枠可
動体に不用意に手や顔を近づけていたとしても、手や顔が遊技機後方に引きずり込まれて
けがをするといった事態の発生を抑制することが可能となる。なお、上方に突出する部位
の前方を無色透明の合成樹脂により覆うことで、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7
200を視認可能としつつも、遊技者や遊技店の店員が接触できないように構成してもよ
い。
した演出パターンを実行するように構成してもよい。この場合、上方に突出する部位と右
耳枠可動体7100、上方に突出する部位と左耳枠可動体7200の前方への移動は、タ
イミングt5〜タイミングt7にかけて行ってもよいし、タイミングt7〜タイミングt
9にかけて行ってもよい。また、上方に突出する部位を模した画像を枠可動体模擬画像と
して、上方に突出する部位が移動を開始するタイミングに合わせて表示するように構成し
てもよい。また、後述するタイムチャートの変形例をこのような構造の枠可動体に適用し
てもよい。
に遊技盤側演出表示装置1600に枠可動体模擬画像を表示する実施形態を示したが、以
下に、図538〜図540を参照してこの実施形態を変形させた実施形態を示す。以下に
示す実施形態において、扉枠トップユニット570は、右耳枠可動体7100に代えて右
耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350を備えるとともに、左耳枠可動体7
200に代えて左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450とを備えている。
)、図538(D)はパチンコ機1の平面図である。また、図538(E)、図538(
F)はパチンコ機1の右側面図である。図538(A)、図538(C)、図538(E
)は扉枠トップユニット570内に右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体735
0、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が収納された状態(以下、第
1状態という場合がある)を示している。また、図538(B)、図538(D)、図5
38(F)は扉枠トップユニット570から右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動
体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が上方に突出した状
態(以下、第2状態という場合がある)を示している。
570は正面視において、左側に右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350
を、右側に左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450を備えている。以下に
これらの具体的な構造及び動作態様を示す。なお、右耳内側枠可動体7300と左耳内側
枠可動体7400、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450は基本的に構
造が同一であるため、以下の説明においては、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可
動体7350のみを代表して説明する場合がある。
参照して示す実施形態において、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350
、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450を指して枠可動体という場合が
ある。また、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400を指して内側枠可動
体と、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠可動体7450を指して外側枠可動体とい
う場合がある。
方形形状をした可動体である。右耳内側枠可動体7300は、収納状態(第1状態)にお
いて上方を、突出状態(第2状態)において前方を向く右耳内側枠可動体第1面7310
と、収納状態(第1状態)において下方を、突出状態(第2状態)において後方を向く右
耳内側枠可動体第2面7320とを有している。右耳内側枠可動体第1面7310は、有
色(具体的には桃色)透明の合成樹脂により形成されている。右耳内側枠可動体7300
が有する右耳内側枠可動体第1面7310以外の面(上面、左側面、右側面、右耳内側枠
可動体第2面7320)は、白色半透明の合成樹脂により形成されている。なお、左耳内
側枠可動体7400も右耳内側枠可動体7300と同一のこのような構造を備えている。
前方を向いた右耳外側枠可動体第1面7360と後方を向いた右耳外側枠可動体第2面7
370とを有している。右耳外側枠可動体7350が有する右耳外側枠可動体第1面73
60、右耳外側枠可動体第2面7370、及びその他の面(上面、左側面、右側面)は、
白色半透明の合成樹脂により形成されている。なお、左耳外側枠可動体7450も右耳外
側枠可動体7350と同一のこのような構造を備えている。
が設けられている。また、右耳外側枠可動体7350の内部には、正方形形状の右耳外側
枠可動体発光部7380が設けられている。
白色の保護膜が両面に塗布されたプリント基板により構成されており、扉枠トップユニッ
ト570から突出した状態(第2状態)において遊技者側に向けて発光可能な発光ダイオ
ードがその表面に実装されている。右耳内側枠可動体発光部7330と右耳外側枠可動体
発光部7380は、周辺制御基板1510による制御により、所定の発光態様で発光する
ことが可能である。なお、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450も、右
耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350と同一のこのような構造を備えてい
る。
って制御される図示しない駆動機構によって、右耳内側枠可動体回動軸7340と左耳内
側枠可動体回動軸7440を回動軸として、右から見て反時計回りに90度回転させるこ
とで、それぞれ図538(A)、図538(C)、図538(E)に示すような扉枠トッ
プユニット570内の待機位置に収納された状態(第1状態)から、図538(B)、図
538(D)、図538(F)に示すような扉枠トップユニット570の上面から上方に
向けて垂直に突出した状態(第2状態)へと制御することが可能である。
0によって制御される図示しない駆動機構によって上方に移動することで、それぞれ図5
38(A)、図538(C)、図538(E)に示すような扉枠トップユニット570内
の待機位置に収納された状態(第1状態)から、図538(B)、図538(D)、図5
38(F)に示すような扉枠トップユニット570の上面から上方に向けて垂直に突出し
た状態(第2状態)へと制御することが可能である。
左耳外側枠可動体7450が、それぞれ扉枠トップユニット570の上面から上方に向け
て垂直に突出した状態(第2状態)になったときには、図538(B)に示すように、右
耳外側枠可動体7350の内側に右耳内側枠可動体7300が位置し、左耳外側枠可動体
7450の内側に左耳内側枠可動体7400が位置した状態で遊技者から視認可能となる
。右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、
左耳外側枠可動体7450は動物の耳を模した形状となっており、扉枠トップユニット5
70に収納された状態(第1状態)と扉枠トップユニット570の上面から垂直に上方に
突出した状態(第2状態)とを取ることで動物の耳が動いた状態を装飾的に表現すること
が可能なものとなっている。
による制御によりそれぞれ独立して扉枠トップユニット570に収納された状態(第1状
態)と扉枠トップユニット570の上面から垂直に上方に突出した状態(第2状態)とを
とることが可能である。
枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400が扉枠トップユニット570の上面から垂
直に上方に突出した状態(第2状態)になっている場合に、周辺制御基板1510による
制御によりそれぞれ独立して扉枠トップユニット570に収納された状態(第1状態)か
ら、扉枠トップユニット570の上面から垂直に上方に突出した状態(第2状態)に状態
を変化させることが可能である。
されている。そのため、図538(A)に示すように右耳外側枠可動体7350、左耳外
側枠可動体7450が扉枠トップユニット570に収納された状態で、右耳外側枠可動体
発光部7380、左耳外側枠可動体発光部7480を所定の態様で発光させた場合には、
扉枠トップユニット570の前面をぼんやりと発光させた状態で遊技者に視認させること
が可能となっている。
00、左耳外側枠可動体7450が扉枠トップユニット570から飛び出した状態におい
て、右耳内側枠可動体発光部7330、右耳外側枠可動体発光部7380、左耳内側枠可
動体発光部7430、左耳外側枠可動体発光部7480を所定の態様で発光させた場合に
は、右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側枠可
動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460を所定の発光演出状態で遊技者に
視認させることが可能となっている。
00、左耳外側枠可動体7450が扉枠トップユニット570から飛び出した状態(第2
状態)においては、右耳内側枠可動体7300の背後を覆うように右耳外側枠可動体73
50が、左耳内側枠可動体7400の背後を覆うように左耳外側枠可動体7450が位置
する関係となるため、右耳外側枠可動体発光部7380や左耳外側枠可動体発光部748
0から前方に照射された光が、右耳内側枠可動体第2面7320や左耳内側枠可動体第2
面7420に向かったとしても右耳内側枠可動体第2面7320や左耳内側枠可動体第2
面7420において後方に向けて乱反射され、最終的には、右耳外側枠可動体第1面73
60や左耳外側枠可動体第1面7460によって前方に光が乱反射されることとなるため
、右耳外側枠可動体発光部7380や左耳外側枠可動体発光部7480から照射された光
の利用効率を高めることが可能となっている。
体7400、左耳外側枠可動体7450が移動して、外枠2や扉枠ベースユニット100
の上面よりも上方に位置することになるため、遊技盤内可動体を移動させる場合と比べる
と従来にない驚きや面白さを遊技者に対して与えることが可能となる。
耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450の具体
的な動作態様、枠可動体の動作態様に合わせて遊技盤側演出表示装置1600において表
示される枠可動体を模した画像である枠可動体模擬画像の表示態様、操作ボタン410(
以下、操作部という場合がある)に対する遊技者の操作受付態様、右耳内側枠可動体発光
部7330、右耳外側枠可動体発光部7380、左耳内側枠可動体発光部7430、左耳
外側枠可動体発光部7480(以下、枠可動体発光部という場合がある)における発光態
様等を組み合わせた演出例を示す。
表示装置1600に表示される枠可動体を模した画像である枠可動体模擬画像の表示状態
と、操作部の受け付け状態と、遊技盤側演出表示装置1600に表示される操作指示表示
の表示状態と、枠可動体発光部の発光演出状態とを示したタイムチャートである。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図539(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図540(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図540(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
された状態(第1状態)から突出した状態(第2状態)へと変化するタイミング、枠可動
体模擬画像の表示態様、操作部に対する操作受付が有効となるタイミング、操作指示表示
が開始されるタイミング、枠可動体発光部が発光演出状態から消灯状態となるタイミング
は同一である。一方、外側枠可動体の動作の有無、操作指示表示が終了するタイミング、
枠可動体発光部が消灯状態から発光演出状態や特定発光演出状態となるタイミングは演出
パターンによって相違する場合がある。以下に、図539(A)〜図540(B)を参照
して各演出パターンにおける具体的な演出例を示す。
300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体74
50は初期状態(タイミングt0以前)において、扉枠トップユニット570に収納され
た状態(以下、第1状態、待機状態という場合がある)となっている。この状態において
、特別抽選結果に対応したリーチ演出状態がタイミングt0〜タイミングt7の間の所定
のタイミング(例えばタイミングt4)で発生すると、右耳内側枠可動体7300と左耳
内側枠可動体7400が右から見て反時計回りの方向に回動を開始する(タイミングt7
)。
示が開始される。また、同時に、扉枠トップユニット570を模した画像である扉枠トッ
プユニット模擬画像の表示も開始される。枠可動体模擬画像は、具体的には右耳内側枠可
動体7300を模した画像、右耳外側枠可動体7350を模した画像、左耳内側枠可動体
7400を模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像とから構成されている。
枠可動体模擬画像は現実の右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400の回動
に合わせて、右耳内側枠可動体7300を模した画像、左耳内側枠可動体7400を模し
た画像が回動する態様で動的に表示される。なお、枠可動体模擬画像のうち、右耳外側枠
可動体7350を模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像についてはこの段
階ではまだ表示されていない。現実の右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体74
00の上昇が終了するタイミング(タイミングt9)に合わせて、右耳内側枠可動体73
00を模した画像、左耳内側枠可動体7400を模した画像の回動する態様の表示が終了
し、その後は停止した状態を示す態様で表示され続ける(タイミングt9以降)。右耳内
側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400はタイミングt7において上昇を開始し
てから2秒後のタイミングt9において回動を完了した状態(以下、第2状態、上昇状態
という場合がある)となる。
技盤側演出表示装置1600に操作部に対する操作を指示する画像の表示(以下、操作指
示表示という場合がある)が開始される。操作指示表示としては、例えば、操作ボタン4
10の外観を模した画像を表示してもよいし、操作部を操作することを指示する文字列(
例えば「プッシュ!!」という文字列)を表示してもよい。なお、操作有効期間は、操作
部に対して操作受付が行われるまで(以下に示す例においては、タイミングt14)、あ
るいは、所定時間が経過するまで(タイミングt18まで)継続する。また、タイミング
t9においては、すべての枠可動体発光部が発光演出状態から消灯状態となる。
タイミングt9)のち、タイミングt14において操作部への操作が行われた場合の演出
態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt14において操作指
示表示が終了するとともに、枠可動体発光部が特別抽選結果に対応した所定の発光演出状
態となる。
操作が行われたとき(タイミングt14)に、枠可動体発光部が、消灯状態から通常の発
光演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。同時に、右耳外側枠可動体7350と左
耳外側枠可動体7450が扉枠トップユニット570に収納された状態(第1状態)から
上昇を開始し、2秒後(タイミングt16)に上昇動作を完了した状態(第2状態)とな
る。また、同時に、遊技盤側演出表示装置1600には、すでに停止した態様で表示され
ている右耳内側枠可動体7300を模した画像、左耳内側枠可動体7400を模した画像
に加えて、新たな枠可動体模擬画像として、右耳外側枠可動体7350を模した画像、左
耳外側枠可動体7450を模した画像の表示が開始される。右耳外側枠可動体7350を
模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像は、現実の右耳外側枠可動体735
0と左耳外側枠可動体7450の上昇動作と同じ態様で、タイミングt14からタイミン
グt16にかけて、収納された状態を示す表示態様から上昇動作を完了した表示態様へと
変化する。このように、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400が回動動
作を完了した状態(第2状態)で消灯状態から特定発光演出状態となること、消灯状態か
ら特定発光演出状態となった右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450が扉
枠トップユニット570に収納された状態(第1状態)から上昇動作を完了した状態(第
2状態)となること、右耳外側枠可動体7350を模した画像と左耳外側枠可動体745
0を模した画像とが遊技盤側演出表示装置1600において上昇する態様で表示されるこ
とにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示されることとなる。
への操作が行われたとき(タイミングt14)に、枠可動体発光部が消灯状態から通常の
発光演出状態となる。この場合、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450
については収納された状態(第1状態)が維持され、何らかの動作が行われることはない
。また、右耳外側枠可動体7350を模した画像や左耳外側枠可動体7450を模した画
像の表示が行われることはない。このように、枠可動体発光部が通常の発光演出状態とな
ることや、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450が動作しないことなど
により遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されることとなる。
タイミングt9)のち、操作有効期間中に遊技者によって操作部への操作が行われず、予
め定められた所定時間が経過してタイミングt18において操作有効期間が終了した場合
の演出態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt18において
操作指示表示が終了するとともに、枠可動体発光部が特別抽選結果に応じた所定の発光演
出状態となる。
期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、枠可動体発光部が通常の発光
演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。同時に、右耳外側枠可動体7350と左耳
外側枠可動体7450が扉枠トップユニット570に収納された状態(第1状態)から上
昇を開始し、2秒後(タイミングt16)に上昇動作を完了した状態(第2状態)となる
。また、同時に、遊技盤側演出表示装置1600には、すでに停止した態様で表示されて
いる右耳内側枠可動体7300を模した画像、左耳内側枠可動体7400を模した画像に
加えて、新たな枠可動体模擬画像として、右耳外側枠可動体7350を模した画像、左耳
外側枠可動体7450を模した画像の表示が開始される。右耳外側枠可動体7350を模
した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像は、現実の右耳外側枠可動体7350
と左耳外側枠可動体7450の上昇動作と同じ態様で、タイミングt18からタイミング
t20にかけて、収納された状態を示す表示態様から上昇動作を完了した表示態様へと変
化する。
した状態(第2状態)で消灯状態から特定発光演出状態となること、消灯状態から特定発
光演出状態となった右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450が扉枠トップ
ユニット570に収納された状態(第1状態)から上昇動作を完了した状態(第2状態)
となること、右耳外側枠可動体7350を模した画像と左耳外側枠可動体7450を模し
た画像とが遊技盤側演出表示装置1600において上昇する態様で表示されることにより
遊技者に対して特別抽選結果が大当りであることが示されることとなる。
作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、枠可動体発光部が通常
の発光演出状態となる。この場合、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体745
0については収納された状態(第1状態)が維持され、何らかの動作が行われることはな
い。また、右耳外側枠可動体7350を模した画像や左耳外側枠可動体7450を模した
画像の表示が行われることはない。このように、枠可動体発光部が通常の発光演出状態と
なることや、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450が動作しないことな
どにより遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示されることとなる。
後の予め定められたタイミング(タイミングt24)において、変動していた装飾図柄が
特別抽選結果に対応した態様で停止表示される。例えば、図539(A)、図540(A
)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果が大当りであることを示すぞろ目の態様(
例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示され、図539(B)、図540(
B)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果がハズレであることを示すリーチハズレ
態様(例えば、「7」「6」「7」)で装飾図柄が停止表示される。
耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450は、特定発光演出状態あるいは通常
の発光演出状態のいずれかの発光態様を維持したまま上昇位置(第2状態)から収納位置
(第1状態)へと移動を開始する。同時に、現実の右耳外側枠可動体7350と左耳外側
枠可動体7450の下降する動作に合わせて、枠可動体模擬画像のうち右耳外側枠可動体
7350を模した画像と左耳外側枠可動体7450を模した画像とが、下降していく表示
態様となる。右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450の収納位置への移動
が終了したタイミング(タイミングt28)で、右耳外側枠可動体7350を模した画像
と左耳外側枠可動体7450を模した画像は、現実の右耳外側枠可動体7350と左耳外
側枠可動体7450の下降する動作に合わせて、下降が終了しきった表示態様となるとと
もに、その表示が終了する。
から2秒が経過したタイミング(タイミングt30)において、右耳内側枠可動体730
0と左耳内側枠可動体7400は、特定発光演出状態あるいは通常の発光演出状態のいず
れかの発光態様を維持したまま上昇位置(第2状態)から収納位置(第1状態)へと移動
を開始する。同時に、現実の右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400が回
動しながら下降していく動作に合わせて、枠可動体模擬画像のうち右耳内側枠可動体73
00を模した画像と左耳内側枠可動体7400を模した画像とが、回動しながら下降して
いく表示態様となる。右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400の収納位置
への移動が終了したタイミング(タイミングt32)で、右耳内側枠可動体7300を模
した画像と左耳内側枠可動体7400を模した画像は、現実の右耳内側枠可動体7300
と左耳内側枠可動体7400の下降する動作に合わせて、下降が終了しきった表示態様と
なるとともに、その表示が終了する。
特定発光演出状態から通常の発光演出状態へと変化させるように構成するとよい。特別抽
選結果がハズレの場合は、通常の発光演出状態が継続され、次の装飾図柄の変動が開始さ
れる。
うにしたことで、枠可動体が動作していることや操作部の操作に応じた発光態様の変化を
遊技者が見逃すといった事態の発生を抑制することが可能となる。また、特別抽選結果に
対応して、枠可動体が従来にない位置に出現することで、遊技者に大きな驚きや面白みを
感じさせることが可能となる。また、内側枠可動体が待機状態(第1状態)から移動状態
(第2状態)へと変化したのち、遊技者による操作部への操作を契機として、外側枠可動
体が待機状態(第1状態)から移動状態(第2状態)変化する場合としない場合とがある
ことで、特別抽選結果を自分が決定したかのような感覚を遊技者に付与することが可能と
なる。また、内側枠可動体が先に移動状態(第2状態)となり、移動状態となったことに
遊技者が気づきうる状況において、遊技者に操作部への操作の要求が行われることとなる
。これにより、遊技者は内側枠可動体に続いて、外側枠可動体が移動状態(第2状態)に
なるか否かに期待感を持ちながら操作部を操作することが可能となる。
た枠可動体の変形例を示している。図541(A)、図541(B)はパチンコ機1の正
面図である。図541(C)はパチンコ機1の平面図である。図541(D)、図541
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図541(A)、図541(C)、図541(
D)は扉枠トップユニット570内に右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体73
50、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が収納された状態(第1状
態)を示している。図541(B)、図541(E)は扉枠トップユニット570から右
耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳
外側枠可動体7450が上方に突出した状態(第2状態)を示している。
えて、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400についても、周辺制御基板
1510によって制御される図示しない駆動機構によって上方に移動することで、それぞ
れ図541(A)、図541(C)、図541(D)に示すような扉枠トップユニット5
70内の待機位置に収納された状態(第1状態)から、図541(B)、図541(E)
に示すような扉枠トップユニット570の上面から上方に向けて垂直に突出した状態(第
2状態)へ制御することが可能である。
置に扉枠トップユニット上第1右耳開口部7002が、右耳外側枠可動体7350に対応
する位置に扉枠トップユニット上第2右耳開口部7004が、左耳内側枠可動体7400
に対応する位置に扉枠トップユニット上第1左耳開口部7012が、左耳外側枠可動体7
450に対応する位置に扉枠トップユニット上第2左耳開口部7014が設けられている
。このような構造の枠可動体において、図539(A)〜図540(B)を参照して上述
した演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変
形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。なお、図530(A)〜図530(
E)を参照して示したように本実施形態における構造の枠可動体においても、右耳外側枠
可動体7350や左耳外側枠可動体7450の上部の一部が第1状態において、扉枠トッ
プユニット570の上面から突出しているように構成してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図542(A)、図542(B)は、パチンコ機1の
正面図である。図542(C)は、パチンコ機1の平面図である。図542(D)、図5
42(E)は、パチンコ機1の右側面図である。図542(A)、図542(C)、図5
42(D)は、扉枠トップユニット570内に右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可
動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が収納された状態
(第1状態)を示している。図542(B)、図542(E)は扉枠トップユニット57
0から右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体740
0、左耳外側枠可動体7450が上方に突出した状態(第2状態)を示している。
方に向けて移動するのではなく、周辺制御基板1510によって制御される図示しない駆
動機構によって下方に移動することで、それぞれ図542(A)、図542(C)、図5
42(D)に示すような扉枠トップユニット570内の待機位置に収納された状態(第1
状態)から、図542(B)、図542(E)に示すような扉枠トップユニット570の
上面から上方にあるいは扉枠トップユニット570の下面から下方に向けて垂直に突出し
た状態(第2状態)へ制御することが可能である。
置に扉枠トップユニット上右耳開口部7000が、左耳外側枠可動体7450に対応する
位置に扉枠トップユニット上左耳開口部7010が設けられている。また、扉枠トップユ
ニット570の下面には、右耳内側枠可動体7300に対応する位置に扉枠トップユニッ
ト下右耳開口部7020が、左耳内側枠可動体7400に対応する位置に扉枠トップユニ
ット下左耳開口部7030が設けられている。
た演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変形
例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。この場合、特別抽選の結果が大当りに
なるか否かが明らかでない状態において、内側枠可動体が扉枠トップユニット570の下
面から下方に向けて移動を開始し(タイミングt7)、特別抽選の結果が大当りとなる場
合には、外側枠可動体が扉枠トップユニット570の上面から上方に向けて移動を開始す
る(タイミングt14やタイミング18など)。一方で、特別抽選の結果がハズレとなる
場合には、外側枠可動体は移動することはない。このような構成とすることで、特別抽選
の結果が大当りとなる場合には、外側枠可動体を他の遊技者や遊技店の店員に視認させる
ことが可能となる。一方、特別抽選の結果がハズレとなる場合には、内側枠可動体は移動
するものの外側枠可動体は移動しないため、特別抽選の結果がハズレになったことにより
遊技者が感じる気まずさや恥ずかしさを軽減することが可能となる。なお、図538(A
)〜図538(F)を参照して説明した実施形態においては、外側枠可動体と内側枠可動
体とで動物の耳を装飾的に表現していたが、図542(A)〜図542(E)を参照して
説明した実施形態においては、上方に突出する外側枠可動体によって動物の耳が表現され
るとともに、内側枠可動体によって動物の眼が表現されている。
)〜図541(E)や図542(A)〜図542(E)を示して説明した枠可動体の変形
例を示している。図543(A)、図543(B)、図544(A)、図544(B)は
パチンコ機1の正面図である。図543(C)、図544(C)はパチンコ機1の平面図
である。図543(D)、図543(E)、図544(D)、図544(E)はパチンコ
機1の右側面図である。本実施形態において、各枠可動体は、扉枠トップユニット570
の下面から下方へ突出した状態(第1状態)と、扉枠トップユニット570の上面から上
方へ突出した状態(第2状態)とをとることが可能である。
扉枠トップユニット570の下面から下方へ突出した状態(第1状態)を示している。図
543(B)、図543(E)は、内側枠可動体が扉枠トップユニット570の上面から
上方へ突出した状態(第2状態)を示すとともに、外側枠可動体が扉枠トップユニット5
70の下面から下方へ突出した状態(第1状態)を示している。図544(A)、図54
4(C)、図544(D)は、内側枠可動体が扉枠トップユニット570の下面から下方
へ突出した状態(第1状態)を示すとともに、外側枠可動体が扉枠トップユニット570
の上面から上方へ突出した状態(第2状態)を示している。図544(B)、図544(
E)は、内側枠可動体と外側枠可動体が扉枠トップユニット570の上面から上方へ突出
した状態(第2状態)を示している。
耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450は、周辺制御基板1510によって
制御される図示しない駆動機構によってそれぞれ第1状態から第2状態までの任意の位置
に移動させ、停止させることが可能である。
置に扉枠トップユニット上第1右耳開口部7002が、右耳外側枠可動体7350に対応
する位置に扉枠トップユニット上第2右耳開口部7004が、左耳内側枠可動体7400
に対応する位置に扉枠トップユニット上第1左耳開口部7012が、左耳外側枠可動体7
450に対応する位置に扉枠トップユニット上第2左耳開口部7014が設けられている
。
置に扉枠トップユニット下第1右耳開口部7022が、右耳外側枠可動体7350に対応
する位置に扉枠トップユニット下第2右耳開口部7024が、左耳内側枠可動体7400
に対応する位置に扉枠トップユニット下第1左耳開口部7032が、左耳外側枠可動体7
450に対応する位置に扉枠トップユニット下第2左耳開口部7034が設けられている
。
した演出パターンを実行するように構成してもよい。また、後述するタイムチャートの変
形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。
可動体が扉枠トップユニット570の下面から突出した状態(第1状態)から上方に向け
て移動を開始し(タイミングt7)、タイミングt9において移動が完了する。図543
(B)、図543(E)は内側枠可動体の移動が完了した状態を示している。特別抽選の
結果が大当りとなる場合には、外側枠可動体が扉枠トップユニット570の下面から突出
した状態(第1状態)から上方に向けて移動を開始する(タイミングt14やタイミング
18など)。図544(B)、図544(E)は、外側枠可動体の移動が完了した状態(
第2状態)を示している。一方で、特別抽選の結果がハズレとなる場合には、外側枠可動
体は移動することはない。このような構成とすることで、特別抽選の結果が大当りとなる
場合には、外側枠可動体を他の遊技者や遊技店の店員に視認させることが可能となる。一
方、特別抽選の結果がハズレとなる場合には、内側枠可動体は移動するものの外側枠可動
体は移動しないため、特別抽選の結果がハズレになったことにより遊技者が感じる気まず
さや恥ずかしさを軽減することが可能となる。
第2状態となる例を示したが、両者の関係を逆にしてもよい。この場合、外側枠可動体が
、タイミングt7において上方に突出する動作を開始する。その後、移動が完了した状態
(タイミングt9)においては、図544(A)、図544(D)に示す状態となる。さ
らに、タイミングt14やタイミング18において、内側枠可動体が上方に向けて移動を
開始するように構成するとよい。このような枠可動体の動作する順序が逆の2つの演出パ
ターンを実行可能に構成してもよい。さらに、内側枠可動体が先に動作する演出パターン
よりも、外側枠可動体が先に動作する演出パターンの大当り期待度を高く設定するとよく
、例えば外側枠可動体が先に動作した場合には確実に大当たりとなるように構成してもよ
い。
た枠可動体の変形例を示している。図545(A)、図545(B)は、パチンコ機1の
正面図である。図545(C)、図545(D)は、パチンコ機1の平面図である。図5
46(A)、図546(B)はパチンコ機1の右側面図である。図545(A)、図54
5(C)、図546(A)は扉枠トップユニット570内に右耳内側枠可動体7300、
右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が収
納された状態(第1状態)を示している。図545(B)、図545(D)、図546(
B)は扉枠トップユニット570から右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体73
50、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が上方に突出した状態(第
2状態)を示している。
耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450のすべてが、周辺制御基板1510
によって制御される図示しない駆動機構によって右から見て時計回りに90度回動するこ
とで上方に移動可能に構成されている。
した演出パターンを実行するように構成してもよい。なお、図539(A)〜図540(
B)を参照して説明した実施形態においては、内側枠可動体が第2状態となったのち、外
側枠可動体を第2状態としているが、図545(A)〜図546(B)を参照して説明し
た枠可動体においては、内側枠可動体と外側枠可動体の移動する順番を逆にして、外側枠
可動体をタイミングt7からタイミングt9において第1状態から第2状態に変化させた
のち、内側枠可動体をタイミングt14あるいはタイミングt18において、第1状態か
ら第2状態に変化させはじめるように構成するとよい。また、後述するタイムチャートの
変形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。
に遊技盤側演出表示装置1600に枠可動体模擬画像を表示する実施形態を示したが、以
下に、図547〜図549を参照してこの実施形態を変形させた実施形態を示す。以下に
示す実施形態において、扉枠トップユニット570は、右耳枠可動体7100に代えて右
耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350を備えるとともに、左耳枠可動体7
200に代えて左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450とを備えている。
)はパチンコ機1の平面図である。また、図547(D)、図547(E)はパチンコ機
1の右側面図である。図547(A)、図547(C)、図547(D)は扉枠トップユ
ニット570内に右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可
動体7400、左耳外側枠可動体7450が収納された状態(以下、第1状態という場合
がある)を示している。また、図547(B)、図547(E)は扉枠トップユニット5
70から右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体74
00、左耳外側枠可動体7450が上方に突出した状態(以下、第2状態という場合があ
る)を示している。
プユニット上右耳開口部7000、扉枠トップユニット上左耳開口部7010、扉枠トッ
プユニット内右側発光部7050、扉枠トップユニット内左側発光部7052を有してい
る。なお、これらの具体的な構造や機能については図532(A)〜図532(E)を参
照したものと同一であるため説明は省略する。
570は正面視において、左側に右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350
を、右側に左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450を備えている。以下に
これらの具体的な構造及び動作態様を示す。なお、右耳内側枠可動体7300と左耳内側
枠可動体7400、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450は基本的に構
造が同一であるため、以下の説明においては、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可
動体7350のみを代表して説明する場合がある。
状態にある状態を示している。収納状態にある右耳内側枠可動体7300は、平面視にお
いて、縦長の長方形形状であり、下方を向いた右耳内側枠可動体第1面7310と上方を
向いた右耳内側枠可動体第2面7320とを有している。右耳内側枠可動体第1面731
0は、有色(具体的には桃色)透明の合成樹脂により形成されている。一方、右耳内側枠
可動体第2面7320は灰色不透明の合成樹脂により形成されている。収納状態にある右
耳外側枠可動体7350は、平面視において、右耳内側枠可動体7300を囲うように中
央付近がくり抜かれたような縦長の長方形形状であり、下方を向いた右耳外側枠可動体第
1面7360と上方を向いた右耳外側枠可動体第2面7370とを有している。右耳外側
枠可動体第1面7360は、白色半透明の合成樹脂により形成されている。一方、右耳外
側枠可動体第2面7370は灰色不透明の合成樹脂により形成されている。なお、左耳内
側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450も、右耳内側枠可動体7300、右耳外
側枠可動体7350と同一のこのような構造を備えている。
7340を有している。また、右耳外側枠可動体7350は、平面視における左側(外側
)に右耳外側枠可動体回動軸7390を有している。また、右耳内側枠可動体回動軸73
40と右耳外側枠可動体回動軸7390は同一の軸線上に位置している。また、右耳内側
枠可動体回動軸7340と右耳外側枠可動体回動軸7390は、扉枠トップユニット57
0の上面付近に取付けられている。なお、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体
7450についても、右耳内側枠可動体、右耳外側枠可動体7350と同一のこのような
構造を備えている。右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350は、周辺制御
基板1510によって制御される図示しないパルスモータからの動力が右耳内側枠可動体
回動軸7340と右耳外側枠可動体回動軸7390に伝達されることにより、左右方向を
軸として回転することが可能である。また、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動
体7450も同様の構造の左耳内側枠可動体回動軸7440と左耳外側枠可動体回動軸7
490を有しており、周辺制御基板1510によって制御される図示しないパルスモータ
からの動力が左耳内側枠可動体回動軸7440と左耳外側枠可動体回動軸7490に伝達
されることにより、左右方向を軸として回転することが可能である。右耳内側枠可動体7
300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体74
50は、それぞれ独立して、図示しないパルスモータを制御することにより、右から見て
時計回りあるいは反時計回りに任意の角度回動したり、任意の角度で停止したりすること
が可能である。
耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350とを照明する扉枠トップユニット内
右側発光部7050と、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450とを照明
する扉枠トップユニット内左側発光部7052が設けられている。扉枠トップユニット内
右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部7052の具体的な構造は、図5
32(A)〜図532(E)を参照して説明したものと同一であるので省略する。
左耳外側枠可動体7450は、周辺制御基板1510によって制御される図示しない駆動
機構によって、それぞれ図547(A)、図547(C)、図547(D)に示すような
扉枠トップユニット570内の待機位置に収納された状態から、所定角度回動した任意の
位置で停止した状態となることが可能である。図547(B)、図547(E)はその一
例であり、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7
400、左耳外側枠可動体7450が収納状態から、右から見て時計回りに90度回転し
て、垂直な状態で、右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360
、左耳内側枠可動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460が正面を向いて停
止している状態を示している。右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、
左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450は動物の耳を模した形状となって
おり、扉枠トップユニット570に収納された状態と扉枠トップユニット570の上面か
ら垂直となった状態とを取ることで動物の耳が動いた状態を装飾的に表現することが可能
なものとなっている。
00、左耳外側枠可動体7450は、周辺制御基板1510によって制御される図示しな
い駆動機構を連続して駆動させることにより、回転した状態で遊技者に視認させることも
可能である。このように回転させる際には、1秒に1回転程度の速度で右耳内側枠可動体
7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7
450を同じ方向に複数回回転させるとよい。図547(B)、図547(E)は、右耳
内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外
側枠可動体7450の回転中の状態を示しているともいうことができる。右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200の回転方向は、右から見て時計回りに複数回回転させるよ
うに構成してもよいし、右から見て反時計回りに複数回回転させるように構成してもよい
。このような構成とすることで、右耳内側枠可動体第1面7310と右耳内側枠可動体第
2面7320が交互に遊技者から視認可能となる。また、右耳外側枠可動体第1面736
0と右耳外側枠可動体第2面7370が交互に遊技者から視認可能となる。また、左耳内
側枠可動体第1面7410と左耳内側枠可動体第2面7420が交互に遊技者から視認可
能となる。また、左耳外側枠可動体第1面7460と左耳外側枠可動体第2面7470が
交互に遊技者から視認可能となる。
左耳外側枠可動体7450が所定位置で停止したり、回転可能である点、扉枠トップユニ
ット内右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部7052から照射される光
によって、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7
400、左耳外側枠可動体7450をそれぞれ所定の装飾状態とすることが可能である点
を示したが、以下に具体的な例を示す。
300が有する右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体7350が有する右
耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側枠可動体7400が有する左耳内側枠可動体第
1面7410、左耳外側枠可動体7450が有する左耳外側枠可動体第1面7460が下
方を向いた状態で、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉枠トップユニット内左
側発光部7052から光を照射した場合には、扉枠トップユニット570内で反射した光
により、扉枠トップユニット570全体をぼんやりと発光させた状態とすることが可能で
ある。これは、扉枠トップユニット570が白色で半透明な合成樹脂により形成されてい
るためである。
する右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体7350が有する右耳外側枠可
動体第1面7360、左耳内側枠可動体7400が有する左耳内側枠可動体第1面741
0、左耳外側枠可動体7450が有する左耳外側枠可動体第1面7460が前方を向いた
状態で、扉枠トップユニット内右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部7
052から光を照射した場合には、その光によって、右耳内側枠可動体7300が有する
右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体7350が有する右耳外側枠可動体
第1面7360、左耳内側枠可動体7400が有する左耳内側枠可動体第1面7410、
左耳外側枠可動体7450が有する左耳外側枠可動体第1面7460が装飾されている状
態を遊技者に視認させることが可能となる。なお、この場合にも、扉枠トップユニット内
右側発光部7050と扉枠トップユニット内左側発光部7052から照射された光の一部
は、扉枠トップユニット570を内側から照明することとなるため、扉枠トップユニット
570全体がややぼんやりと発光した状態で遊技者から視認可能となる。
00、左耳外側枠可動体7450が回転した状態で、扉枠トップユニット内右側発光部7
050と扉枠トップユニット内左側発光部7052から光を照射した場合には、照射され
た光によって、右耳内側枠可動体第1面7310と右耳内側枠可動体第2面7320、右
耳外側枠可動体第1面7360と右耳外側枠可動体第2面7370、左耳内側枠可動体第
1面7410と左耳内側枠可動体第2面7420、左耳外側枠可動体第1面7460と左
耳外側枠可動体第2面7470とがそれぞれ交互に照明された状態となる。
枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠
可動体7450が停止した状態で位置したり、回転したりすることになるため、遊技盤内
可動体を移動させる場合と比べると従来にない驚きや面白さを遊技者に対して与えること
が可能となる。
耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450(以下
、枠可動体という場合がある)の具体的な動作態様、枠可動体の動作態様に合わせて遊技
盤側演出表示装置1600において表示される枠可動体を模した画像である枠可動体模擬
画像の表示態様、操作ボタン410(以下、操作部という場合がある)に対する遊技者の
操作受付態様、扉枠トップユニット内右側発光部7050、扉枠トップユニット内左側発
光部7052における発光態様等を組み合わせた演出例を示す。
枠可動体7350、左耳外側枠可動体7450)の動作態様と、遊技盤側演出表示装置1
600に表示される外側に設けられた枠可動体(右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠
可動体7450)を模した画像である枠可動体模擬画像の表示状態と、内側に設けられた
枠可動体(右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400)の動作態様と、遊技
盤側演出表示装置1600に表示される内側に設けられた枠可動体(右耳内側枠可動体7
300、左耳内側枠可動体7400)を模した画像である枠可動体模擬画像の表示状態と
、操作部の受け付け状態と、遊技盤側演出表示装置1600に表示される操作指示表示の
表示状態と、枠可動体に対する光の照射態様とを示したタイムチャートである。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図548(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図549(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図549(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
可動体や内側に設けられた枠可動体が待機状態(第1状態)から回転状態(第2状態)へ
と変化するタイミング、枠可動体模擬画像の表示態様、操作部に対する操作受付が有効と
なるタイミング、操作指示表示が開始されるタイミング、枠可動体に対する光の照射態様
が発光演出状態から消灯状態となるタイミングは同一である。一方、操作指示表示が終了
するタイミング、枠可動体が第2状態(回転状態)から他の状態に変化するタイミング、
枠可動体に対する光の照射態様が消灯状態から発光演出状態や特定発光演出状態となるタ
イミングは演出パターンによって相違する場合がある。以下に、図548(A)〜図54
9(B)を参照して各演出パターンにおける具体的な演出例を示す。
300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体74
50は初期状態(タイミングt0以前)において、扉枠トップユニット570に収納され
た状態(以下、第1状態、待機状態という場合がある)となっており、具体的には、図5
47(A)、図547(C)、図547(D)に示すように右耳内側枠可動体第1面73
10、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側枠可動体第1面7410、左耳外側枠
可動体第1面7460が下方を向いた状態となっている。この状態において、特別抽選結
果に対応したリーチ演出状態がタイミングt0〜タイミングt5の間の所定のタイミング
(例えばタイミングt1)で発生すると、右耳外側枠可動体第1面7360と左耳外側枠
可動体第1面7460がタイミングt5において同時に回転を開始し、回転が継続された
状態(以下、第2状態、回転状態という場合がある)となる。回転方向は右から見たとき
に時計回り方向であり、回転速度は1秒間に1回転する速度である。
始される。また、同時に、扉枠トップユニット570を模した画像である扉枠トップユニ
ット模擬画像の表示も開始される。枠可動体模擬画像は、具体的には右耳内側枠可動体7
300を模した画像、右耳外側枠可動体7350を模した画像、左耳内側枠可動体740
0を模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像とから構成されている。枠可動
体模擬画像は現実の右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450の回転に合わ
せて、右耳外側枠可動体7350を模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像
が同じ方向に回転する態様で動的に表示され続ける。右耳外側枠可動体7350を模した
画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像の回転速度も現実の外側枠可動体の回転速
度と同じ速度(1秒間に1回転する速度)で回転するように表示される。これにより、右
耳外側枠可動体第1面7360や左耳外側枠可動体第1面7460が図547(B)、図
547(E)に示すように正面を向いた回転状態にあるときには、右耳外側枠可動体73
50を模した画像、左耳外側枠可動体7450を模した画像もそれぞれ、右耳外側枠可動
体7350を模した画像が有する右耳外側枠可動体第1面7360を模した画像や左耳外
側枠可動体7450を模した画像が有する左耳外側枠可動体第1面7460を模した画像
が正面を向いた態様で枠可動体模擬画像として遊技盤側演出表示装置1600に表示され
る。
れたのち、タイミングt9においては、内側枠可動体(右耳内側枠可動体7300と左耳
内側枠可動体7400)が同時に回転を開始し、回転が継続された状態(以下、第2状態
、回転状態という場合がある)となる。内側枠可動体の回転態様や、内側枠可動体を模し
た画像の表示態様については、外側枠可動体と同様であるので説明は省略する。一方、タ
イミングt9においては、操作部に対する操作受付が有効となるとともに、遊技盤側演出
表示装置1600に操作部に対する操作を指示する画像の表示(以下、操作指示表示とい
う場合がある)が開始される。操作指示表示としては、例えば、操作ボタン410の外観
を模した画像を表示してもよいし、操作部を操作することを指示する文字列(例えば「プ
ッシュ!!」という文字列)を表示してもよい。なお、操作有効期間は、操作部に対して
操作受付が行われるまで(以下に示す例においては、タイミングt14)、あるいは、所
定時間が経過するまで(タイミングt18まで)継続する。また、タイミングt9におい
ては、枠可動体に対して光を照射する扉枠トップユニット内右側発光部7050、扉枠ト
ップユニット内左側発光部7052が発光演出を行った状態から消灯状態となる。
タイミングt9)のち、タイミングt14において操作部への操作が行われた場合の演出
態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt14において操作指
示表示が終了するとともに、それまで回転していた枠可動体が特別抽選結果に対応した所
定の回動角度において停止するとともに、枠可動体に対する光の照射態様が特別抽選結果
に対応した所定の発光演出状態となる。
操作が行われたとき(タイミングt14)に、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可
動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が、それぞれ右耳
内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側枠可動体第1
面7410、左耳外側枠可動体第1面7460を手前側にして垂直に停止した状態(以下
、第3状態という場合がある)となる。同時に、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠
可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450に対する光の照
射態様が通常の発光演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように、光の照射
態様が特定発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当りであるこ
とが示されることとなる。
部への操作が行われたとき(タイミングt14)に、右耳内側枠可動体7300、右耳外
側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450がそれぞれ
右耳内側枠可動体第2面7320、右耳外側枠可動体第2面7370、左耳内側枠可動体
第2面7420、左耳外側枠可動体第2面7470を手前側にして垂直に停止した状態(
以下、第4状態という場合がある)となる。同時に、右耳内側枠可動体7300、右耳外
側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450に対する光
の照射態様が消灯状態から通常の発光演出状態となる。このように、光の照射態様が通常
の発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果がハズレであることが示さ
れることとなる。
タイミングt9)のち、操作有効期間中に遊技者によって操作部への操作が行われず、予
め定められた所定時間が経過してタイミングt18において操作有効期間が終了した場合
の演出態様を示している。これらの演出パターンにおいては、タイミングt18において
操作指示表示が終了するとともに、それまで回転していた枠可動体が特別抽選結果に対応
した所定の回動角度において自動的に停止するとともに、枠可動体に対する光の照射態様
が特別抽選結果に対応した所定の発光演出状態となる。
間が終了したタイミング(タイミングt18)において、右耳内側枠可動体7300、右
耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が、そ
れぞれ右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側枠
可動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460を手前側にして垂直に停止した
状態(以下、第3状態という場合がある)となる。同時に、右耳内側枠可動体7300、
右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450に対
する光の照射態様が通常の発光演出状態とは異なる特定発光演出状態となる。このように
、光の照射態様が特定発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果が大当
りであることが示されることとなる。
有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)において、右耳内側枠可動体730
0、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450
がそれぞれ右耳内側枠可動体第2面7320、右耳外側枠可動体第2面7370、左耳内
側枠可動体第2面7420、左耳外側枠可動体第2面7470を手前側にして垂直に停止
した状態(以下、第4状態という場合がある)となる。同時に、右耳内側枠可動体730
0、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450
に対する光の照射態様が消灯状態から通常の発光演出状態となる。このように、光の照射
態様が通常の発光演出状態となることにより遊技者に対して特別抽選結果がハズレである
ことが示されることとなる。
て、大当りであることが示され、特別抽選の結果がハズレである場合には、各枠可動体が
第4状態で停止して、ハズレであることが示される。
後の予め定められたタイミング(タイミングt20)において、変動していた装飾図柄が
特別抽選結果に対応した態様で停止表示される。例えば、図548(A)、図549(A
)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果が大当りであることを示すぞろ目の態様(
例えば、「7」「7」「7」)で装飾図柄が停止表示され、図548(B)、図549(
B)に示す演出パターンの場合は、特別抽選結果がハズレであることを示すリーチハズレ
態様(例えば、「7」「6」「7」)で装飾図柄が停止表示される。
可動体は、特定発光演出状態あるいは通常の発光演出状態のいずれかの発光態様を維持し
たまま、右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内側
枠可動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460が前方を向いた状態(第3状
態)あるいは右耳内側枠可動体第2面7320、右耳外側枠可動体第2面7370、左耳
内側枠可動体第2面7420、左耳外側枠可動体第2面7470が前方を向いた状態(第
4状態)から右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳
内側枠可動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460が下方を向いた状態(第
1状態)へと状態を変化させる。同時に、枠可動体模擬画像の表示は終了する。
イミングで特定発光演出状態から通常の発光演出状態へと変化させるように構成するとよ
い。特別抽選結果がハズレの場合は、通常の発光演出状態が継続され、次の装飾図柄の変
動が開始される。
ングで、枠可動体模擬画像を表示するように構成したことで、枠可動体が回転状態(第2
状態)となっていることを遊技者が見逃すといった事態の発生を抑制することが可能とな
る。また、特別抽選結果に対応して、枠可動体が従来にない位置に出現することで、遊技
者に大きな驚きや面白みを感じさせることが可能となる。また、外側枠可動体が待機状態
(第1状態)から回転状態(第2状態)へと変化したのち、操作有効期間の開始に伴って
内側枠可動体が待機状態(第1状態)から回転状態(第2状態)へと変化し、さらに遊技
者による操作部への操作を契機として、内側枠可動体と外側枠可動体が、特別抽選の結果
が大当りであることを示す第3状態あるいは、特別抽選の結果がハズレであることを示す
第4状態のいずれかに変化することで、特別抽選結果を自分が決定したかのような感覚を
遊技者に付与することが可能となる。
た枠可動体の変形例を示している。図550(A)、図550(B)はパチンコ機1の正
面図である。図550(C)はパチンコ機1の平面図である。図550(D)、図550
(E)はパチンコ機1の右側面図である。図550(A)、図550(C)、図550(
D)は右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体740
0、左耳外側枠可動体7450が待機位置にある状態(第1状態)を示している。図55
0(B)、図550(E)は右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左
耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が回転している状態(第2状態)を
示している。
)〜図547(E)を参照して説明した実施形態と比べて小さくなっており、右耳内側枠
可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可
動体7450が下方からも視認可能に構成されている。
350に対応して扉枠トップユニット内右側発光部7050が設けられている。また、左
耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450に対応して扉枠トップユニット内左
側発光部7052が設けられている。扉枠トップユニット内右側発光部7050、扉枠ト
ップユニット内左側発光部7052は、光を後方に向けて照射することが可能である。こ
れにより、後方に位置する右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳
内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450を所定の発光演出状態とすることが可
能である。
した演出パターンを実行するように構成してもよい。なお、特別抽選結果が大当りである
場合には、右耳内側枠可動体第1面7310、右耳外側枠可動体第1面7360、左耳内
側枠可動体第1面7410、左耳外側枠可動体第1面7460が、図550(B)、図5
50(E)に示すように正面を向いて停止した状態(第3状態)にするとよい。一方、特
別抽選結果がハズレである場合には、右耳内側枠可動体第2面7320、右耳外側枠可動
体第2面7370、左耳内側枠可動体第2面7420、左耳外側枠可動体第2面7470
が正面を向いて停止した状態(第4状態)にするとよい。また、後述するタイムチャート
の変形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよい。
た枠可動体の変形例を示している。図551(A)、図551(B)はパチンコ機1の正
面図である。図551(C)、図551(D)はパチンコ機1の平面図である。図552
(A)、図552(B)はパチンコ機1の右側面図である。図551(A)、図551(
C)、図552(A)は右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内
側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が待機位置にある状態(第1状態)を示
している。図551(B)、図551(D)、図552(B)は右耳内側枠可動体730
0、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450
が回転している状態(第2状態)を示している。
ような形状となっており、右側面視でコの字状に視認可能である。左右方向にくり抜かれ
た形状の扉枠トップユニット570の下部には、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠
可動体7400が、左右方向にくり抜かれた形状の扉枠トップユニット570の上部には
、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠可動体7450がそれぞれ設けられている。
(C)、図552(A)に示すように待機状態(第1状態)において、右耳内側枠可動体
第1面7310と左耳内側枠可動体第1面7410とが向かい合うように位置している。
、円筒状の側面の一部が切断された有底円筒形を上下方向に反転させた形状をしており、
図551(A)、図551(C)、図552(A)に示すように待機状態(第1状態)に
おいて、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400の前方において、右耳外
側枠可動体第1面7360、左耳外側枠可動体第1面7460が前方を向いた状態で位置
しており、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400は正面視で視認不能に
構成されている。一方、第1状態において、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠可動
体7450を斜め下から視認した場合には、内側に位置している右耳内側枠可動体730
0と左耳内側枠可動体7400の下部をそれぞれ視認することが可能である。
7350に対応して扉枠トップユニット内右側発光部7050が設けられている。また、
左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450に対応して扉枠トップユニット内
左側発光部7052が設けられている。扉枠トップユニット内右側発光部7050、扉枠
トップユニット内左側発光部7052は、前方斜め上に向けて光を照射することが可能で
ある。これにより、前方斜め上に位置する右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体
7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450を所定の発光演出状態
とすることが可能である。
した演出パターンを実行するように構成してもよい。なお、特別抽選結果が大当りである
場合には、図551(B)、図551(D)、図552(B)に示すように、右耳内側枠
可動体第1面7310、左耳内側枠可動体第1面7410が、正面を向いて停止した状態
(第3状態)にするとよい。一方、特別抽選結果がハズレである場合には、右耳内側枠可
動体第2面7320、左耳内側枠可動体第2面7420が正面を向いて停止した状態(第
4状態)にするとよい。一方、右耳外側枠可動体7350と左耳外側枠可動体7450に
ついては、特別抽選結果が大当りである場合でもハズレである場合でも、右耳外側枠可動
体第2面7370、左耳外側枠可動体第2面7470が遊技者側を向いた状態にするとよ
い。また、後述するタイムチャートの変形例をこのような構造の枠可動体に適用してもよ
い。
)〜図523(E)を示して説明した枠可動体の変形例を示している。図553(A)、
図553(B)はパチンコ機1の正面図である。図553(C)、図553(D)はパチ
ンコ機1の平面図である。図554(A)、図554(B)はパチンコ機1の右側面図で
ある。図553(A)、図553(C)、図554(A)は複数の枠可動体が待機位置に
収納された状態(第1状態)を示している。図553(B)、図553(D)、図554
(B)は複数の枠可動体が移動位置に移動した状態(第2状態)を示している。
ト顔装飾部7500を備えるとともに、扉枠サイドユニット右腕部7600と、扉枠サイ
ドユニット左腕部7650と、幕板ボトムユニット右足可動体7700と、幕板ボトムユ
ニット左足可動体7750と、を備えている。
の直方体形状であり、その右側面及び左側面は、それぞれ、外枠2及び扉枠3を構成する
扉枠ベースユニット100の右側面及び左側面と正面視で重なるように設けられている。
また、扉枠トップユニット顔装飾部7500の上面は、扉枠ベースユニット100よりも
常時上方に位置している。
被せる蓋箱にあたる扉枠トップユニット顔上可動体7510と、蓋付きの二部材で構成さ
れる箱において蓋を被せられる身箱にあたる扉枠トップユニット顔下部7520と、で構
成されている。
ユニット顔下部7520の上部を覆うように備えられていて、周辺制御基板1510によ
って制御される図示しない駆動機構によって上下方向へ移動可能に設置されている。また
、扉枠トップユニット顔上可動体7510の手前側の側面部には、正面視で見たときに縦
長の長方形状であり、動物のロボットの目を模した形状の扉枠トップユニット右目装飾部
7512と扉枠トップユニット左目装飾部7514とが設けられている。扉枠トップユニ
ット顔上可動体7510には、扉枠トップユニット570と同様に動物の耳を模した右耳
枠可動体7100と左耳枠可動体7200が設けられている。本実施形態においても右耳
枠可動体7100と左耳枠可動体7200は、上下方向に移動可能に構成されている。
とを収納可能な凹部を備えた身箱状の形状をしており、扉枠トップユニット570同様に
扉枠3の上部に固定された状態で設けられている。また、扉枠トップユニット顔下部75
20は、扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522と、扉枠トップユニット顔下口可動体
7524とを備えている。
前側の側面部における左右方向中央付近において、扉枠トップユニット顔下部7520に
埋め込まれるように設けられている。扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522は、直方
体形状であるが、タンスの引戸を上下逆さにしたように下面が開放された箱型の形状をし
ている。扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522は、前後方向に移動可能である。扉枠
トップユニット顔下鼻可動体7522は、動物のロボットの鼻口部を模した枠可動体であ
る。
の手前側の側面部に覆われるように設けられている。そのため、扉枠トップユニット顔上
可動体7510の手前側の側面部に覆われた状態(第1状態)において、扉枠トップユニ
ット顔下鼻可動体7522は視認不能である。また、扉枠トップユニット顔下鼻可動体7
522は前方への移動ができない状態である。
トップユニット顔下部7520において埋め込まれるように設けられている扉枠トップユ
ニット顔下鼻可動体7522の手前側の面が、正面から視認可能な状態となるとともに、
扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522は前方に移動可能な状態となる。
面部の手前側の左右方向中央付近に設けられている。扉枠トップユニット顔下口可動体7
524は円柱を扇型に切り取ったような形状をしており、図554(A)や図554(B
)に示すように右側から見たときに扇型の中心角を成す辺が右方に位置するように設けら
れている。扉枠トップユニット顔下口可動体7524は、扇型の中心角を成す辺を回動軸
として、所定の角度範囲内で回動することが可能である。また、扉枠トップユニット顔下
口可動体7524は、手前側に位置する曲面状の面を有していない。このため、図553
(B)、図554(B)に示すように扉枠トップユニット顔下口可動体7524が右側方
から見て反時計回りに約35度回動した状態となったときには、その内部が視認可能とな
るように構成されている。
め込まれるように設けられた状態(第1状態)から、前方に移動した状態(第2状態)へ
と変化し、扉枠トップユニット顔下口可動体7524が、扉枠トップユニット顔下部75
20内に収納された状態(第1状態)から、右側方から見て反時計回りに約35度回動し
た状態(第2状態)へと変化することで、動物のロボットが口を開けた状態を模した状態
を装飾的に表現することが可能なものとなっている。
扉枠トップユニット顔装飾部7500の下方において、扉枠ベースユニット100の左右
両端の前面から手前方向に突出するように設けられている。
扉枠サイドユニット右腕上腕部7620と、扉枠サイドユニット右腕下腕部7630とに
より構成されている。
いる。扉枠サイドユニット右腕ケース部7610は、内側に空隙を持つ箱型の形状となっ
ており、その内部において、扉枠サイドユニット右腕上腕部7620と、扉枠サイドユニ
ット右腕下腕部7630が移動可能である。扉枠サイドユニット右腕ケース部7610の
厚さは数mm程度であり、内部で移動する扉枠サイドユニット右腕上腕部7620と、扉
枠サイドユニット右腕下腕部7630を視認可能に構成されている
状に形成されている。扉枠サイドユニット右腕上腕部7620の長さは約50cmであり
、周辺制御基板1510によって制御される扉枠トップユニット顔下部7520内に設け
られた図示しないリール状の駆動機構を回転させることによって、巻き上げたり下ろした
りすることが可能である。図553(A)、図554(A)は扉枠サイドユニット右腕上
腕部7620が図示しないリール状の駆動機構によって巻き上げられた状態(第1状態)
を示している。
つの部材とそれらを係止する軸を模した円柱形状の部材により形成されていて、ロボット
のマニピュレータを模した形状となっている。また、この円柱形状の部材には扉枠サイド
ユニット右腕上腕部7620の端部が取り付けられており、扉枠サイドユニット右腕上腕
部7620が上述した図示しないリール状の駆動機構によって巻き上げられた状態(第1
状態)において、扉枠サイドユニット右腕下腕部7630は扉枠サイドユニット右腕ケー
ス部7610内の上部に位置している。
サイドユニット右腕ケース部7610内において、扉枠サイドユニット右腕上腕部762
0が下ろされることで、扉枠サイドユニット右腕下腕部7630が、自重により扉枠サイ
ドユニット右腕ケース部7610内の下部に位置した状態となる。図553(B)は、扉
枠サイドユニット右腕下腕部7630が扉枠サイドユニット右腕ケース部7610内の下
部に位置した状態(第2状態)を示している。なお、第2状態においては、それまで視認
不能であった扉枠サイドユニット右腕上腕部7620が視認可能となる。
の同等の構造及び機能を有している。具体的には、扉枠サイドユニット左腕ケース部76
60は、扉枠サイドユニット右腕ケース部7610と同等の構造及び機能を有しており、
扉枠サイドユニット左腕上腕部7670は扉枠サイドユニット右腕上腕部7620と同等
の構造及び機能を有しており、扉枠サイドユニット左腕下腕部7680は、扉枠サイドユ
ニット右腕下腕部7630と同等の構造及び機能を有している。このため、扉枠サイドユ
ニット左腕部7650を構成する各部材についての詳細な説明は省略する。
00と同様に扉枠サイドユニット左腕下腕部7680が図示しないリール状の駆動機構に
よって巻き上げられた状態(第1状態)と、リール状の駆動機構を巻き上げる方向と逆の
方向に回転させることで下部に位置した状態(第2状態)とをとることが可能である。例
えば、図553(B)、図554(B)は、扉枠サイドユニット左腕下腕部7680が下
部に位置した状態(第2状態)を示している。なお、第2状態においては、それまで視認
不能であった扉枠サイドユニット左腕上腕部7670が視認可能となる。
扉枠サイドユニット左腕ケース部7660の外側(正面視で右側)全体あるいは一部を不
透明な合成樹脂により形成したり、無色透明な合成樹脂で形成したのちに有色不透明なシ
ールなどを張り付けるように構成してもよい。なお、扉枠サイドユニット右腕ケース部7
610の内側(正面視で右側)全体、扉枠サイドユニット左腕ケース部7660の内側(
正面視で左側)全体は無色透明な合成樹脂により形成するとよい。
ニット右腕下腕部7630、扉枠サイドユニット左腕上腕部7670、扉枠サイドユニッ
ト左腕下腕部7680が移動したことを左右の遊技者から視認することが困難となり、動
作したことを他の遊技者に知られることなく、パチンコ機1で遊技を行っている遊技者の
みで満喫することが可能となる。また、後述するようにこれらの枠可動体を所定の期待度
を示唆する目的で動作させた場合には、これらの枠可動体が動作したのち、特別抽選結果
がハズレとなった場合でも、他の遊技者によって視認されにくくなり、他の遊技者に対し
て恥ずかしさを感じにくくなる。
右側に幕板ボトムユニット左足可動体7750を有している。幕板ボトムユニット右足可
動体7700と幕板ボトムユニット左足可動体7750は、図553(A)、図554(
A)に示すように待機位置にある状態(第1状態)では、皿ユニット320とハンドルユ
ニット300の下方にそれぞれ位置している。
幕板ボトムユニット右足先部7720とで構成されている。幕板ボトムユニット右足スネ
部7710の形状は円柱状である。また、幕板ボトムユニット右足先部7720は、足の
形を模した直方体の形状をしており、足裏にあたる部分には二つの円形状の凹部を備えて
いる。幕板ボトムユニット右足スネ部7710の手前側の面に対して、幕板ボトムユニッ
ト右足先部7720が取付けられている。このため、幕板ボトムユニット右足スネ部77
10と幕板ボトムユニット右足先部7720とは一体に動作する。
けられており、幕板ボトムユニット右足スネ部7710を前後方向に移動させることが可
能である。また、幕板ボトムユニット右足スネ部7710を、幕板ボトムユニット右足ス
ネ部7710の長手方向を軸として所定角度回動させることが可能である。
に示す待機位置にある状態(第1状態)から、前方に所定距離移動させたのち、正面から
見て時計回りに90度回転させ、停止した状態(第2状態)に動作するように構成しても
よい。図553(B)、図554(B)はこのようにして停止した状態(第2状態)とな
った幕板ボトムユニット右足スネ部7710を示している。
左右対称の同等の構造及び機能を有している。具体的には、幕板ボトムユニット左足スネ
部7760は、幕板ボトムユニット右足スネ部7710と同等の構造及び機能を有してお
り、幕板ボトムユニット左足先部7770は、幕板ボトムユニット右足先部7720と同
等の構造及び機能を有している。このため、幕板ボトムユニット左足可動体7750を構
成する各部材についての詳細な説明は省略する。
ことを遊技者が視覚により認識するのではなく、遊技者の腕などの身体の一部に枠可動体
が接触することで、枠可動体が動いたことを遊技者が認識するといった従来にない知覚体
験を遊技者に与えることが可能となる。
が動作する実施形態を示してきた。具体的には、扉枠トップユニット顔上可動体7510
、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200、扉枠トップユニット顔下鼻可動体75
22、扉枠トップユニット顔下口可動体7524、扉枠サイドユニット右腕上腕部762
0、扉枠サイドユニット右腕下腕部7630、扉枠サイドユニット左腕上腕部7670、
扉枠サイドユニット左腕下腕部7680、幕板ボトムユニット右足可動体7700、幕板
ボトムユニット左足可動体7750が、それぞれ、枠可動体として、図553(A)、図
553(C)、図554(A)に示す待機位置にある状態(第1状態)から、図553(
B)、図553(D)、図554(B)に示す移動位置にある状態(第2状態)へと変化
する。また、各枠可動体には、各枠可動体に対応して設けられた図示しない駆動手段を周
辺制御基板1510によって制御することで、第1状態と第2状態とを取ることが可能と
なる。
たような通常の発光演出状態と特定発光演出状態とをとることができるように構成しても
よい。
33(A)〜図534(B)に示す演出パターン、あるいはこれらの演出パターンを変形
した演出パターンに適用して、動作させたり発光させたりするように構成してもよい。
体7510に設けられている。扉枠トップユニット顔上可動体7510を上方に位置する
第2状態とした後に、扉枠トップユニット顔上可動体7510に収納された状態(第1状
態)の右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200とを上方に突出した状態(第2状態
)とするように構成してもよい。また、このような動作を図539(A)〜図540(B
)に示すタイムチャートやその変形例のタイムチャートに適用してもよい。具体的には、
各タイムチャートにおいて最初に扉枠トップユニット顔上可動体7510を第1状態から
第2状態とし、操作部への操作などに対応して、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7
200を第1状態から第2状態とするように構成してもよい。
に、扉枠トップユニット顔下部7520に収納された状態(第1状態)の扉枠トップユニ
ット顔下鼻可動体7522を前方に突出した状態(第2状態)とするように構成してもよ
い。また、このような動作を図539(A)〜図540(B)に示すタイムチャートやそ
の変形例のタイムチャートに適用してもよい。具体的には、各タイムチャートにおいて最
初に扉枠トップユニット顔上可動体7510を第1状態から第2状態とし、操作部への操
作などに対応して、扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522を第1状態から第2状態と
するように構成してもよい。
、扉枠トップユニット顔下口可動体7524を第1状態から第2状態とするように構成し
てもよい。また、このような動作を図539(A)〜図540(B)に示すタイムチャー
トやその変形例のタイムチャートに適用してもよい。
ちに、扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522を第1状態から第2状態とするように構
成してもよい。また、このような動作を図539(A)〜図540(B)に示すタイムチ
ャートやその変形例のタイムチャートに適用してもよい。
した演出パターンに適応可能な枠可動体模擬画像の表示態様についての変形例を示したも
のである。なお、図555(A)は、図524(A)〜図525(B)を参照して説明し
た各演出パターンをまとめて表現したものである。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt4において枠可動体模擬画
像の動的表示が開始され、タイミングt6において枠可動体模擬画像の動的表示が完了す
る。その後、タイミングt7において、枠可動体の上昇動作が開始される。
画像の表示が、枠可動体が動作することの予告となる。また、枠可動体模擬画像の動的な
表示により、枠可動体がどのように動作するのかを遊技者に認識させることができ、この
ような枠可動体模擬画像を見た遊技者は、枠可動体の動作を動作の開始時点から視認でき
る。これにより、遊技者が枠可動体の動作を見逃すといった事態の発生を抑制できる。ま
た、枠可動体に不用意に触れていた遊技者が指などをケガするといった事態の発生を抑制
することができる。また、枠可動体の上に軽量の荷物などを載置していた遊技者がそれら
を別の位置に移動させることを示すことができる。これにより、荷物が落下して遊技者が
ケガをしたり、枠可動体を可動させる駆動部に負荷がかかるといった事態の発生を抑制す
ることができる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt9において耳枠可動体の上
昇動作が完了し、その後、タイミングt10において枠可動体模擬画像の動的表示が開始
され、タイミングt12において枠可動体模擬画像の動的表示が完了する。
づかれにくくすることが可能となる。そのため、遊技者が枠可動体の移動に気が付かなか
った場合には、そのような遊技者に対して上昇位置への移動を完了した枠可動体がいきな
り視認される状態となるため大きな驚きを遊技者に与えることが可能となる。また、上昇
位置への移動後に枠可動体模擬画像が表示されるため、遊技者が移動した枠可動体を見逃
すといった事態の発生を抑制することが可能となる。また、遊技者は枠可動体がどのよう
に動いたのかを知ることができる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt6において枠可動体模擬画
像の動的表示が開始され、次いで、タイミングt7において枠可動体の上昇動作が開始さ
れ、タイミングt8において、枠可動体模擬画像の動的表示が完了し、タイミングt9に
おいて枠可動体の上昇動作が完了する。
予告となる。枠可動体がどのように動作するのかを遊技者に認識させることができる。枠
可動体の移動を移動の開始時点から視認できる。遊技者が枠可動体の移動を見逃すといっ
た事態の発生を抑制できる。枠可動体に不用意に触れていた遊技者が指などにケガをする
といった事態の発生を抑制することができる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt7において枠可動体の上昇
動作が開始され、次いで、タイミングt8において枠可動体模擬画像の動的表示が開始さ
れ、タイミングt9において枠可動体の上昇動作が完了し、タイミングt10において、
枠可動体模擬画像の動的表示が完了する。
かせることができる。また、枠可動体が移動を開始したことを遊技者に知らせることがで
きる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt3からタイミングt7(4
秒間)にかけて、枠可動体模擬画像の動的表示が行われる。一方、枠可動体の上昇動作は
タイミングt7からタイミングt9(2秒間)にかけて行われる。枠可動体模擬画像は現
実の枠可動体の移動よりも半分のスピードで遊技盤側演出表示装置1600において動的
に表示されることとなる。
識することが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt5からタイミングt9(4
秒間)にかけて、枠可動体模擬画像の動的表示が行われる。一方、枠可動体の上昇動作は
タイミングt7からタイミングt9(2秒間)にかけて行われる。枠可動体模擬画像は現
実の枠可動体の移動よりも半分のスピードで遊技盤側演出表示装置1600において動的
に表示されることとなる。
識することが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、枠可動体の上昇動作がタイミングt7か
らタイミングt9(2秒間)にかけて行われた後、タイミングt9からタイミングt13
(4秒間)にかけて、枠可動体模擬画像の動的表示が行われる。枠可動体模擬画像は現実
の枠可動体の移動よりも半分のスピードで遊技盤側演出表示装置1600において動的に
表示されることとなる。
識することが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt5からタイミングt7(2
秒間)にかけて枠可動体模擬画像の動的表示が行われたのちに、再度、タイミングt7か
らタイミングt9にかけて枠可動体模擬画像の動的表示が行われる。一方、枠可動体の上
昇動作はタイミングt7からタイミングt9(2秒間)にかけて行われる。なお、枠可動
体模擬画像の動的表示を行う回数は3回以上としてもよく、例えば、タイミングt3〜タ
イミングt5において、枠可動体模擬画像の動的表示を行うように構成してもよい。
ることが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt7からタイミングt9(2
秒間)にかけて枠可動体模擬画像の動的表示が行われたのちに、再度、タイミングt9か
らタイミングt11にかけて枠可動体模擬画像の動的表示が行われる。一方、枠可動体の
上昇動作はタイミングt7からタイミングt9(2秒間)にかけて行われる。なお、枠可
動体模擬画像の動的表示を行う回数は3回以上としてもよく、例えば、タイミングt11
〜タイミングt13において、枠可動体模擬画像の動的表示を行うように構成してもよい
。
させることが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、枠可動体が第1状態から第2状態へと変
化する以前のタイミングであるタイミングt4からタイミングt5、タイミングt5から
タイミングt6、タイミングt6からタイミングt7にかけて計3回、現実の枠可動体の
倍の速度で、枠可動体模擬画像を、第1状態を模した状態の表示態様から第2状態を模し
た状態の表示態様へと変化させる。なお、このような表示をタイミングt5からタイミン
グt6、タイミングt6からタイミングt7にかけて計2回行うようにしてもよいし、タ
イミングt6からタイミングt7にかけて1回のみ行うようにしてもよい。
認識させることが可能となる。また、枠可動体模擬画像が素早く表示されるため、現実の
枠可動体の動作を見る際には目が慣れた状態となり、現実の枠可動体の動作態様を遊技者
に十分に満喫させることが可能となる。また複数回の表示を行うことで遊技者に動作態様
をより認識させることが可能となる。
おける所定の状況に対応して、実行されるように構成するとよい。この場合、演出パター
ン毎に大当りに対する期待度やその出現頻度が異なるように構成してもよい。例えば、所
定のリーチ演出が発生したときに、図555(A)〜図555(K)を示した説明した演
出パターンの中からいずれかの演出パターンが選択されて、実行されるように構成すると
よい。また、図555(A)を示して説明した演出パターンが最も出現頻度が高く、図5
55(B)〜図555(K)を示して説明した演出パターンとなるにつれ徐々に出現頻度
が低くなる一方で、図555(A)を示して説明した演出パターンが大当りに対する期待
度が最も低く、図555(B)〜図555(K)を示して説明した演出パターンとなるに
つれ徐々に大当たりに対する期待度が高くなるように、大当り抽選結果に基づいて、実行
される演出パターンが選択されるように構成してもよい。また以下に示す各変形例につい
ても同様に所定の期待度や出現頻度をもって実行されるように構成してもよい。
したときに、遊技者に対して大当たりに対する期待度を通常の枠可動体の演出パターンよ
りも大きいのではないかと感じさせることが可能となる。
演出として実行するように構成してもよい。この場合、遊技盤側演出表示装置1600に
おいて、同時に複数の枠可動体模擬画像が表示されないように組み合わせるとよい。例え
ば、タイミングt4からタイミングt7にかけて、図555(K)に示す演出パターンを
実行し、タイミングt7からタイミングt11にかけて、図555(J)に示す演出パタ
ーンを実行することで、両演出パターンが奏する効果の双方を奏することが可能な演出パ
ターンを実行可能となる。
した演出パターンに適応可能な枠可動体の発光部の発光態様についての変形例を示したも
のである。なお、図556(A)は、図524(A)〜図525(B)を参照して説明し
た各演出パターンをまとめて表現したものである。
ミングt7)に合わせて、枠可動体が有する発光部を消灯状態とする演出パターンを示し
ている。また、図556(C)は枠可動体が待機位置から移動位置へと移動し始めるタイ
ミング(タイミングt7)よりも前のタイミング(タイミングt5)において、枠可動体
が有する発光部を消灯状態とする演出パターンを示している。
消灯状態となり、その状態が操作部への操作が行われるまで、あるいは操作有効期間の終
了まで維持されることで、枠可動体が待機位置から移動位置へ移動していることを遊技者
が気が付きにくくなる。そして、このような状況において、遊技者が操作部への操作を行
った場合には、移動位置への移動を完了した枠可動体が消灯状態から突然発光した状態(
特別発光演出状態あるいは発光演出状態)となるため、遊技者に大きな驚きを与えること
が可能となる。
ことに代えて、発光が抑制された状態にする演出パターンを示している。発光が抑制され
た状態とは、例えば、発光演出状態と比べて、点滅周期が長くなるように発光したり、光
量を小さくしたりするとよい。
状態にした場合と同様の効果を得ることができる。
ことに代えて、特定発光演出状態とする演出パターンを示している。この演出パターンが
選択されるのは特別抽選結果が大当りの場合のみとするとよい。枠可動体が第2状態とな
るタイミングt9において、枠可動体が有する発光部を特定発光演出状態とする演出パタ
ーンとする例を示したが、枠可動体が動作を開始するタイミングt7や枠可動体が動作を
開始する前のタイミングであるタイミングt5において、枠可動体が有する発光部を特定
発光演出状態としてもよい。
状態とすることで、大当りに対する大きな期待感を遊技者に抱かせることができる。
した演出パターンに適応可能な枠可動体模擬画像の表示態様についての変形例を示したも
のである。なお、図557(A)は、図533(A)〜図534(B)を参照して説明し
た各演出パターンをまとめて表現したものである。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt7において枠可動体模擬画
像の動的表示が開始され、その後、タイミングt9において、待機位置(第1状態)にあ
る右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が回転を開始して回転状態(第2状態)
となる。
した画像は右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が回転する速度と同じ速度で動
的に表示される。したがって、タイミングt7からタイミングt9までの間に右耳枠可動
体7100を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像が2回転する表示が実行さ
れたのちに、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が現実に回転を開始する。な
お、枠可動体模擬画像の表示を開始するタイミングを、より早いタイミングとしてもよい
。例えばタイミングt5において枠可動体模擬画像の表示を開始するように構成すれば、
右耳枠可動体7100を模した画像、左耳枠可動体7200を模した画像が4回転する表
示が実行されたのちに、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が現実に回転を開
始するようになる。
することで、枠可動体模擬画像の表示が、枠可動体が動作することの予告となる。また、
枠可動体模擬画像の動的な表示により、枠可動体がどのように動作するのかを遊技者に認
識させることができる。そして、このような枠可動体模擬画像を見た遊技者は、枠可動体
の動作を動作の開始時点から視認できる。遊技者が枠可動体の動作を見逃すといった事態
の発生を抑制できる。また、枠可動体が動作を開始する前に、枠可動体模擬画像の動的表
示が繰り返し行われることによって、枠可動体がどのように動作するのかを遊技者により
確実に認識させることが可能となる。また、枠可動体に不用意に触れていた遊技者が指な
どにケガをするといった事態の発生を抑制することができる。また、枠可動体の上に軽量
の荷物などを載置していた遊技者がそれらを別の位置に移動させることを示すことができ
る。これにより、荷物が落下して遊技者がケガをしたり、枠可動体を可動させる駆動部に
負荷がかかるといった事態の発生を抑制することができる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt9において、待機位置(第
1状態)にある右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が回転を開始して回転状態
(第2状態)となり、その後、タイミングt11において枠可動体模擬画像の動的表示が
開始される。
成することで、枠可動体が回転状態(第2状態)へ変化したことを遊技者に気づかれにく
くすることが可能となる。そのため、遊技者が枠可動体の状態の変化に気が付かなかった
場合には、回転状態となった枠可動体がいきなり遊技者によって視認されることとなるた
め大きな驚きを遊技者に与えることが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt7において枠可動体模擬画
像の動的表示が開始される。タイミングt7からタイミングt9にかけて枠可動体模擬画
像の動的表示が高速度(1秒間に2回転)に行われる。その後、タイミングt9において
、待機位置(第1状態)にある右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が回転を開
始して回転状態(第2状態)となる。
も速い速度(2倍の速度)で回転表示するように構成することで、枠可動体が回転状態(
第2状態)へ変化したときにその動作態様に目を慣らすことが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600に表示される枠可動体模擬画像の表示状態を示したタイム
チャートである。この演出パターンにおいては、タイミングt5において枠可動体模擬画
像の動的表示が開始される。タイミングt5からタイミングt9にかけて枠可動体模擬画
像の動的表示が低速度(1秒間に半回転)に行われる。その後、タイミングt9において
、待機位置(第1状態)にある右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が回転を開
始して回転状態(第2状態)となる。
も遅い速度(半分の速度)で低速で回転表示するように構成することで、枠可動体が回転
状態(第2状態)へ変化したときにその動作態様が速すぎると感じる遊技者に対して、枠
可動体の動作態様を知るしめることが可能となる。
例を、図538〜図540などを参照して説明した実施形態やそれらの実施形態の変形例
における内側枠可動体に適宜適用して演出パターンとして実行可能に構成してもよい。
例を、図547〜図549等を参照して説明した実施形態やそれらの実施形態の変形例に
おける内側枠可動体や外側枠可動体のいずれか一方に対して適用したり、あるいは双方に
対して同じ態様で適用して演出パターンとして実行可能に構成してもよい。
第1の枠可動体を第1状態から第2状態へと変化させたのち、その状態を一定時間維持し
たのちに、第2の枠可動体を第1状態から第2状態へと変化させるように構成されている
。また、図539と図540に示す例においては、第1の枠可動体を第1状態から第2状
態へと変化させる際にも所定の時間をかけるように構成されている。
った事態の発生を抑制することが可能となる。
をそれぞれ参照して上述した演出例においては、枠可動体が第1状態から第2状態へと変
化するタイミングと同じタイミングで、枠可動体模擬画像が、現実の枠可動体の変化態様
と同じ態様で遊技盤側演出表示装置1600において動的に表示されるように構成されて
いるが、図555(C)、図555(E)、図555(H)、図557(C)を参照して
上述したように枠可動体模擬画像の動的表示を開始するよりも前のタイミングにおいて、
現実の枠可動体を、第1状態から第2状態へと変化させる動作を開始したり、第1状態か
ら第2状態へと変化させるように構成してもよい。
可動体模擬画像の動的表示を見た遊技者が、動作中の枠可動体を見つけやすくすることが
可能となる。
述した例においては、操作有効期間中に操作部に対する遊技者の操作が行われることで、
特別抽選の結果に応じて、枠可動体の状態が第1状態から第2状態へ変化する場合がある
、あるいは第2状態から第3状態か第4状態のいずれかの状態へ変化するように構成され
ている。
可動体の位置とをそれぞれ見定めたのち、枠可動体へと視線を合わせた状態で、操作部を
見ずに、遊技者が所望するタイミングで操作部を操作することが可能となる。これにより
、枠可動体の状態が変化するか否か、枠可動体の状態が変化するとすればどのような状態
に変化するのか、確実に視認することができる。
述した例においては、操作部への操作を指示する画像を遊技盤側演出表示装置1600に
表示するように構成されているが、特別抽選の結果が大当りの場合にのみ表示されうる特
別な操作指示画像を表示する演出パターンを上述した例に加えて実行可能に構成してもよ
い。例えば、操作指示画像として、枠可動体の画像が操作部の画像に含まれる態様で同時
に表示するように構成してもよい。
抽選の結果が大当りであり、操作部を操作すると枠可動体が必ず動作すると認識できる。
これにより枠可動体へ視線を合わせた状態で操作部を操作することが可能となり、枠可動
体の動作を満喫することが可能となる。
を参照してそれぞれ上述した例においては、枠可動体が発光部を備えたり、枠可動体に対
して光を照射可能な発光部を枠可動体とは別体に設け、枠可動体が状態を変化させたのち
、操作有効期間が開始されるタイミングと同じタイミングで消灯状態とし、操作部への操
作タイミングや操作有効期間の終了に応じて所定の発光態様による発光演出状態となるよ
うに構成されているが図556(D)、図556(E)を参照して説明したように、操作
有効期間において必ずしも消灯状態とする必要はなく、通常の発光演出状態と区別がつく
発光演出状態とするように構成してもよい。例えば、外側枠可動体のみを消灯状態とし、
内側枠可動体を特定発光演出状態としたり、右側の枠可動体を消灯状態とし、左側の枠可
動体を特定発光演出状態とすることで、大当りが発生することを報知するように構成して
もよい。あるいは、操作有効期間まではすべての枠可動体を消灯状態とし、操作有効期間
の発生に応じて内側枠可動体を発光演出状態として操作有効期間が発生していることを報
知し、その後操作部への操作や操作有効期間の終了に応じて、すべての枠側可動体の発光
演出状態を特別抽選結果に応じた発光演出状態とするように構成してもよい。
ることで、枠可動体が動作したことを発光態様の変化によって捉えやすくなる。また、枠
可動体の少なくとも一部が照明された状態であれば、枠可動体が動いたときに、枠可動体
を消灯状態としていた場合と比べて遊技者がケガをしにくい、という効果がある
をそれぞれ参照して上述した例においては、枠可動体が第1状態から第2状態へと変化す
るタイミングと同じタイミングで、枠可動体模擬画像が、現実の枠可動体の変化態様と同
じ態様で遊技盤側演出表示装置1600において動的に表示されるように構成されている
が、図555(B)、図555(D)、図555(F)、図555(G)、図555(I
)、図555(K)、図557(B)、図557(D)、図557(E)を参照して上述
したように、現実の枠可動体を、第1状態から第2状態へと変化させる動作を開始したり
、第1状態から第2状態へと変化させるタイミングよりも前のタイミングにおいて、枠可
動体模擬画像の動的表示を開始するように構成してもよい。
態で、枠可動体を視認できるため、枠可動体の動作態様の一挙手一投足を見逃すといった
事態の発生を抑制することが可能となる。特に図539と図540、あるいは図548と
図549に示すタイムチャートのように枠可動体が複雑に動作する場合にこのような構成
は効果的である。
枠可動体が第1状態から第2状態へと変化する時間(2秒間)と同じ時間で、枠可動体模
擬画像が、現実の枠可動体の変化態様と同じ速度で動的に表示されるように構成されてい
るが、図555(K)を参照して上述したように、枠可動体模擬画像が第1状態を模した
状態の表示態様から第2状態を模した状態の表示態様へとなる速度を枠可動体が第1状態
から第2状態へと変化する速度よりも速いものとしてもよい。
時間(1秒間)で枠可動体模擬画像が第1状態を模した状態の表示態様から第2状態を模
した状態の表示態様へとなるように構成することで、枠可動体模擬画像の素早い動きに目
が慣れるため、現実の枠可動体が第1状態から第2状態に変化する際にはその動きを十分
に満喫することが可能となる。
枠可動体が第2状態において1秒に1回転するように構成されているが、図557(D)
を参照して上述したように、枠可動体が第2状態となる前に、枠可動体模擬画像をそれよ
りも速い速度で回転する態様で動的に表示するように構成してもよい。例えば、0.5秒
で1回転する速度で、1回転あるいは複数回転するように枠可動体模擬画像を表示したの
ち、枠可動体を第2状態とするように構成してもよい。
5秒間)で枠可動体模擬画像が1回転する態様の動的表示を行うように構成することで、
枠可動体模擬画像の素早い動きに目が慣れるため、現実の枠可動体の第2状態における回
転動作を十分に満喫することが可能となる。
枠可動体が第1状態から第2状態へと変化する時間(2秒間)と同じ時間で、枠可動体模
擬画像が、現実の枠可動体の変化態様と同じ速度で動的に表示されるように構成されてい
るが、図555(F)、図555(G)図555(H)を参照して上述したように、枠可
動体模擬画像が第1状態を模した状態の表示態様から第2状態を模した状態の表示態様へ
となる速度を枠可動体が第1状態から第2状態へと変化する速度よりも遅いものとしても
よい。
時間(4秒間)をかけて枠可動体模擬画像が第1状態を模した状態の表示態様から第2状
態を模した状態の表示態様へとなるように構成することで、枠可動体の動作が遊技者にと
って速すぎると感じられるものであっても、枠可動体模擬画像を見ていることで、その動
作態様を遊技者が認識することが可能となる。
枠可動体が第2状態において1秒に1回転するように構成されているが、図557(E)
を参照して上述したように、枠可動体が第2状態となる前に、枠可動体模擬画像をそれよ
りもゆっくりした速度で回転する態様で動的に表示するように構成してもよい。例えば、
0.5秒で1回転する速度で、1回転あるいは複数回転するように枠可動体模擬画像を表
示したのち、枠可動体を第2状態とするように構成してもよい。
このように、枠可動体が1回転をするのに要する時間(1秒間)よりも長い時間(2秒
間)をかけて枠可動体模擬画像が1回転する態様の動的表示を行うように構成することで
、現実の枠可動体の第2状態における回転動作が遊技者にとって速すぎると感じられるも
のであっても、枠可動体模擬画像を見ることで、その動作態様を遊技者が認識することが
可能となる。
現実の枠可動体が第1状態から第2状態へと変化する態様と同じ態様で、枠可動体模擬画
像が、第1状態を模した状態を示す画像から第2状態を模した状態を示す画像へと動的に
変化する表示が一度だけ行われるように構成されているが、図555(I)、図555(
J)、図555(K)を参照して説明したように、枠可動体模擬画像のこのような表示を
複数回行うように構成してもよい。
枠可動体が第1状態から第2状態へと変化するタイミングと同じタイミングで、枠可動体
模擬画像の表示が開始され、現実の枠可動体が第2状態(回転状態)を継続する期間中、
現実の枠可動体の変化態様と同じ態様で枠可動体模擬画像が動的に回転表示されるように
構成されている。このため枠可動体模擬画像は、ループするように繰り返し回転表示され
ることとなる。
表示したり、枠可動体が周期的に変化する状態にある場合には、その状態に合わせて枠可
動体模擬画像を周期的に変化させる態様で繰り返し動的表示することで、枠可動体が第1
状態から第2状態に変化したことを遊技者が見逃すといった事態の発生を抑制することが
可能となる。
した演出パターンの変形例を示したものである。本実施形態においては、操作有効期間の
開始(タイミングt9)に合わせて、枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から、
移動が完了した状態(第2状態)への変化を開始する点、枠可動体模擬画像が表示されな
い点、操作有効期間が発生する前のタイミングt7からタイミングt9において前兆表示
を行う点、操作部への操作がおこなわれたとき(タイミングt14)あるいは操作が行わ
れず操作有効期間が終了したとき(タイミングt18)に操作後表示を行う点で、図52
4(A)〜図525(B)を参照した説明した演出パターンとは異なっている。これら以
外の点(例えば、枠可動体の発光演出状態や装飾図柄の停止タイミングなど)については
、演出態様は基本的に共通であるため、演出態様が共通である部分については、説明を省
略し、上述した異なる部分について、以下に重点的に説明する。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図558(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図559(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図559(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
装置1600において、操作有効期間が発生することを示唆する表示である前兆表示がタ
イミングt7から開始される。前兆表示としては「プッシュ?」という文字を画像として
表示し、操作有効期間が開始されるタイミングt9まで継続される。タイミングt9にお
いては、操作有効期間が開始され、操作部が受付状態となったことを示す操作指示表示と
して、「プッシュ!!」という文字を画像として表示する。操作指示表示は操作部への操
作がおこなわれたとき(タイミングt14)あるいは操作が行われず操作有効期間が終了
したとき(タイミングt18)に終了し、代わりに、操作後表示として「!!」という文
字を画像として表示する。操作後表示は2秒間継続されたのち終了する(タイミングt1
6あるいはタイミングt20)。
る状態(第1状態)から、移動を開始しはじめ、タイミングt11において、移動が完了
した状態(第2状態)となる。
らすような表示(前兆表示や操作指示表示)を行うことで、遊技者が操作部への操作を行
ったときに、枠可動体が消灯状態から特定発光演出状態や通常の発光演出状態となること
で遊技者の視線が枠可動体に誘導されることとなる。そして、枠可動体が第1状態から第
2状態にいつの間にか変わっていたように遊技者には感じられるため、遊技者に大きな驚
きを与えることが可能となる。また、枠可動体の第1状態から第2状態への状態の変化に
、時間がかかる場合であっても、前兆表示や操作指示表示によって、枠可動体が第2状態
となることに遊技者がいらいらした感情を感じるといった事態の発生を抑制することが可
能となる。また、枠可動体をゆっくり動作させることが可能となるため、枠可動体に不用
意に手を触れていた遊技者がけがをするといった事態の発生を軽減することが可能となる
。
した演出パターンの変形例を示したものである。本実施形態においては、操作部への操作
があったタイミング(t14)、あるいは操作有効期間が終了したタイミング(タイミン
グt9)に合わせて、枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から、移動が完了した
状態(第2状態)への変化を開始する点、枠可動体が第2状態へ変化するのは特別抽選結
果が大当りである場合のみである点で図558(A)〜図559(B)を参照した説明し
た演出パターンとは異なっている。これら以外の点(例えば、枠可動体の発光演出状態や
装飾図柄の停止タイミングなど)については、演出態様は基本的に共通であるため、演出
態様が共通である部分については、説明を省略し、上述した異なる部分について、以下に
重点的に説明する。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図560(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図561(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図561(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
し、操作指示表示が行われている状態において遊技者によって操作部への操作が行われ(
タイミングt14)、特別抽選結果が大当りである場合には、枠可動体が待機位置にある
状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)への移動を行うとともに、操作後
表示を行い(タイミングt14〜タイミングt16)、特別抽選結果がハズレである場合
には、枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から変化せず、操作後表示のみが行わ
れる演出パターンが示されている。
したタイミング(t18)で、特別抽選結果が大当りである場合には、枠可動体が待機位
置にある状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)への移動を行うとともに
、操作後表示を行い(タイミングt18〜タイミングt20)、特別抽選結果がハズレで
ある場合には、枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から変化せず操作後表示のみ
が行われる演出パターンが示されている。
おいて、枠可動体の移動が完了した状態(第2状態)から、待機位置にある状態(第1状
態)への移動を開始し、タイミングt24において待機位置への移動が完了する。
を行うことで、第1状態から第2状態へと状態を変化させる枠可動体から遊技者の意識を
そらすことが可能となる。そして、枠可動体の第2状態への変化が完了したタイミングで
操作後表示を終了させることで遊技者はようやく枠可動体が第2状態となっていたことに
気が付くこととなり、遊技者に大きな驚きを与えることが可能となる。また、枠可動体の
第1状態から第2状態への状態の変化に、時間がかかる場合であっても、操作後表示によ
って、枠可動体が第2状態となることに遊技者がいらいらした感情を感じるといった事態
の発生を抑制することが可能となる。また、枠可動体をゆっくり動作させることが可能と
なるため、枠可動体に不用意に手を触れていた遊技者がけがをするといった事態の発生を
軽減することが可能となる。
、枠可動体が第1状態から第2状態への変化を完了させたタイミング(タイミングt16
)に行うように構成してもよい。このような構成とすることで、枠可動体の状態の変化に
遊技者がより気が付きにくくなる。
した演出パターンの変形例を示したものである。本実施形態においては、操作有効期間の
開始(タイミングt7)に合わせて、内側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)か
ら、移動が完了した状態(第2状態)への変化を開始する点、枠可動体模擬画像が表示さ
れない点、操作有効期間が発生する前のタイミングt5からタイミングt7において前兆
表示を行う点、操作部への操作がおこなわれたとき(タイミングt11)あるいは操作が
行われず操作有効期間が終了したとき(タイミングt16)に操作後表示を行う点で、図
539(A)〜図540(B)を参照した説明した演出パターンとは異なっている。これ
ら以外の点(例えば、枠可動体の発光演出状態や装飾図柄の停止タイミングなど)につい
ては、演出態様は基本的に共通であるため、演出態様が共通である部分については、説明
を省略し、上述した異なる部分について、以下に重点的に説明する。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図562(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図563(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図563(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
装置1600において、操作有効期間が発生することを示唆する表示である前兆表示がタ
イミングt5から開始される。前兆表示としては「プッシュ?」という文字を画像として
表示し、操作有効期間が開始されるタイミングt7まで継続される。タイミングt7にお
いては、操作有効期間が開始され、操作部が受付状態となったことを示す操作指示表示と
して、「プッシュ!!」という文字を画像として表示する。操作指示表示は操作部への操
作がおこなわれたとき(タイミングt11)あるいは操作が行われず操作有効期間が終了
したとき(タイミングt16)に終了し、代わりに、操作後表示として「!!」という文
字を画像として表示する。操作後表示は2秒間継続されたのち終了する(タイミングt1
3あるいはタイミングt18)。
にある状態(第1状態)から、移動を開始しはじめ、タイミングt9において、移動が完
了した状態(第2状態)となる。
し、操作指示表示が行われている状態において遊技者によって操作部への操作が行われ(
タイミングt11)、特別抽選結果が大当りである場合には、外側枠可動体が待機位置に
ある状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)への移動を行うとともに、操
作後表示を行い(タイミングt11〜タイミングt13)、特別抽選結果がハズレである
場合には、外側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から変化せず、操作後表示の
みが行われる演出パターンが示されている。
したタイミング(t16)で、特別抽選結果が大当りである場合には、外側枠可動体が待
機位置にある状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)への移動を行うとと
もに、操作後表示を行い(タイミングt16〜タイミングt18)、特別抽選結果がハズ
レである場合には、枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から変化せず、操作後表
示のみが行われる演出パターンが示されている。
体がタイミングt26からタイミングt28にかけて第2状態から第1状態への変化を完
了する。また、図562(A)〜図563(B)に示す演出パターンにおいては、内側枠
可動体がタイミングt30からタイミングt32にかけて第2状態から第1状態への変化
を完了し、一連の枠可動体の動作が終了する。
をそらすような表示(前兆表示や操作指示表示)を行うことで、遊技者の意識が遊技盤側
演出表示装置1600に集中することとなる。また、遊技者が操作部への操作を行った後
の外側枠可動体の移動中においても、それまで行われていた操作指示表示に代えて操作後
表示が行われるため、遊技者の意識が引き続き遊技盤側演出表示装置1600に向けられ
続けることとなる。このような構成とすることで、内側枠可動体と外側枠可動体の双方が
第1状態から第2状態にいつの間にか変わっていたように遊技者には感じられるため、遊
技者に大きな驚きを与えることが可能となる。また、内側枠可動体や外側枠可動体の第1
状態から第2状態への状態の変化に、時間がかかる場合であっても、前兆表示、操作指示
表示、操作後表示によって、内側枠可動体や外側枠可動体が第2状態となることに遊技者
がいらいらした感情を感じるといった事態の発生を抑制することが可能となる。また、枠
可動体をゆっくり動作させることが可能となるため、枠可動体に不用意に手を触れていた
遊技者がけがをするといった事態の発生を軽減することが可能となる。
、外側枠可動体が第1状態から第2状態への変化を完了させたタイミング(タイミングt
13やタイミングt18)に行うように構成してもよい。このような構成とすることで、
枠可動体の状態の変化に遊技者がより気が付きにくくなる。
した演出パターンの変形例を示したものである。本実施形態においては、操作部への操作
が行われたとき(タイミングt11)や操作有効期間の終了(タイミングt16)に合わ
せて、内側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から、移動が完了した状態(第2
状態)への変化を開始し、その後外側枠可動体が第1状態から第2状態へ変化する点、枠
可動体模擬画像が表示されない点、操作有効期間が発生する前のタイミングt5からタイ
ミングt7において前兆表示を行う点、操作部への操作がおこなわれたとき(タイミング
t11)あるいは操作が行われず操作有効期間が終了したとき(タイミングt16)に操
作後表示を行う点で、図539(A)〜図540(B)を参照した説明した演出パターン
とは異なっている。これら以外の点(例えば、枠可動体の発光演出状態や装飾図柄の停止
タイミングなど)については、演出態様は基本的に共通であるため、演出態様が共通であ
る部分については、説明を省略し、上述した異なる部分について、以下に重点的に説明す
る。
っている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターンの例を示
している。図564(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操作部に対する操作受付が
有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われたときの演出パターン
の例を示している。図565(A)は、特別抽選結果が大当りであり、操作部に対する操
作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行われなかったとき
の演出パターンの例を示している。図565(B)は、特別抽選結果がハズレであり、操
作部に対する操作受付が有効となっている期間中に遊技者によって操作部への操作が行わ
れなかったときの演出パターンの例を示している。
装置1600において、操作有効期間が発生することを示唆する表示である前兆表示がタ
イミングt5から開始される。前兆表示としては「プッシュ?」という文字を画像として
表示し、操作有効期間が開始されるタイミングt7まで継続される。タイミングt7にお
いては、操作有効期間が開始され、操作部が受付状態となったことを示す操作指示表示と
して、「プッシュ!!」という文字を画像として表示する。操作指示表示は操作部への操
作がおこなわれたとき(タイミングt11)あるいは操作が行われず操作有効期間が終了
したとき(タイミングt16)に終了し、代わりに、操作後表示として「!!」という文
字を画像として表示する。操作後表示は2秒間継続されたのち終了する(タイミングt1
3あるいはタイミングt18)。
し、操作指示表示が行われている状態において遊技者によって操作部への操作が行われ(
タイミングt11)、特別抽選結果が大当りである場合には、内側枠可動体が待機位置に
ある状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)へと変化した(タイミングt
11〜タイミングt13)のち、外側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)から移
動が完了した状態(第2状態)へと変化(タイミングt15〜タイミングt17)し、特
別抽選結果がハズレである場合には、外側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態)か
ら変化しない演出パターンが示されている。
したタイミング(t16)で、特別抽選結果が大当りである場合には、内側枠可動体が待
機位置にある状態(第1状態)から移動が完了した状態(第2状態)へと変化した(タイ
ミングt16〜タイミングt18)のち、外側枠可動体が待機位置にある状態(第1状態
)から移動が完了した状態(第2状態)へと変化(タイミングt20〜タイミングt22
)し、特別抽選結果がハズレである場合には、外側枠可動体が待機位置にある状態(第1
状態)から変化しない演出パターンが示されている。
体がタイミングt26からタイミングt28にかけて第2状態から第1状態への変化を完
了する。また、図564(A)、図565(B)に示す演出パターンにおいては、内側枠
可動体がタイミングt30からタイミングt32にかけて第2状態から第1状態への変化
を完了し、一連の枠可動体の動作が終了する。
状態から第2状態へと変化し、その後、外側枠可動体が第1状態から第2状態へと変化さ
せることで、枠可動体が状態を変化させる態様をゆっくり遊技者に観察されることとなり
、遊技者からすると、時間をかけて徐々に興奮度が高まっていくこととなる。
〜図565(B)を参照して説明した演出パターンを遊技状態に応じて実行するように構
成してもよい。
短中・非電サポ中など)である場合には、図564(A)〜図565(B)を参照して説
明した演出パターンを実行するとよい。この場合、大当りが発生しにくい状態で行われる
演出であるので枠可動体の動きを遊技者はじっくりと堪能することができる。
飾図柄の平均的な変動時間が相対的に短く遊技者にとって相対的に有利な遊技状態(確率
変動中、時短中・電サポ中など)である場合には、図562(A)〜図563(B)を参
照して説明した演出パターンを実行するように構成するとよい。この場合、操作部を操作
してから枠可動体が第2状態になるまでの時間が短くテンポよく大当り遊技状態に移行で
きる。
ターンのみを実行可能とし、遊技者に有利な状態においては、図562(A)〜図563
(B)を参照して説明した演出パターンのみを実行可能としてもよい。
あるいは、通常遊技状態においては、図562(A)〜図563(B)を参照して説明
した演出パターンよりも、図564(A)〜図565(B)を参照して説明した演出パタ
ーンの実行される割合が高く、遊技者に有利な状態においては、図564(A)〜図56
5(B)を参照して説明した演出パターンよりも、図562(A)〜図563(B)を参
照して説明した演出パターンの実行される割合を高くするように構成してもよい。
イミングを、装飾図柄の停止表示が行われる直前でなく、より早い段階で実行するように
構成してもよい。例えば、装飾図柄がリーチ状態を形成する前に、図564(A)〜図5
65(B)を参照して説明した演出パターンを、装飾図柄を停止せずに実行し、内側枠可
動体と外側枠可動体が第1状態から第2状態となる場合には、装飾図柄がリーチ状態を形
成するように構成してもよい。このような構成とすることで、内側枠可動体と外側枠可動
体が時間をかけて動作する態様を視認した遊技者に対して、特別抽選の結果が大当りとな
ることに対する期待感を徐々に高めることが可能となる。なお、装飾図柄がリーチ状態を
形成するタイミングは外側枠可動体が第2状態にあるとき(例えばタイミングt24)に
行うことが望ましい。
をリーチ状態が形成されるか否かの演出として実行したのちに、装飾図柄が停止する直前
のタイミングにおいて図562(A)〜図563(B)を参照して説明した演出パターン
や図564(A)〜図565(B)を参照して説明した演出パターンを実行するように構
成してもよい。
チ状態が形成されるか否かの演出として実行したのちに、装飾図柄が停止する直前のタイ
ミングにおいて図562(A)〜図563(B)を参照して説明した演出パターンや図5
64(A)〜図565(B)を参照して説明した演出パターンを実行するように構成した
場合には、リーチ状態が形成されるか否かの演出パターンとして図564(A)〜図56
5(B)を変形した態様として、遊技者による操作部への操作を受け付けることなく、単
なる演出として枠可動体が動作する演出パターンを実行するように構成してもよい。この
場合、操作部の受け付け状態としては操作無効期間が継続され、前兆表示、操作指示表示
、操作後表示は当然行われない。このような変形態様の演出パターンが実行されることで
、大当りの期待度がそれほど高くない状態において遊技者が操作部を操作することがわず
らわしく感じるといった事態の発生を抑制することが可能となる。
として「プッシュ?」という文字を画像として表示する例を示したが、この画像を操作指
示表示が行われる位置に移動させるように表示してもよい。また、枠可動体がある位置か
ら離れるように移動させるとよい。例えば、操作指示表示が遊技盤側演出表示装置160
0の中央部において行われる場合には、前兆表示として、遊技盤側演出表示装置1600
の真上の位置や斜め上の位置から中央部に向けて「プッシュ?」という文字が移動表示さ
れ、中央部で停止表示されるように構成するとよい。また、操作後表示として、「!!」
という文字が遊技盤側演出表示装置1600の中央部から遊技盤側演出表示装置1600
の真下や斜め下の方向に移動するように構成してもよい。このような構成とすることで、
上にある枠可動体から遊技者の意識をよりそらすことが可能となる。なお後述するように
枠可動体が遊技盤側演出表示装置1600よりも下方に設けられている場合には、前兆表
示や操作後表示を逆の態様で上方に動かすように構成してもよい。
として「プッシュ?」という文字を画像として表示する例を示したが、この画像を操作指
示表示が行われる位置に移動させるように表示してもよい。また、枠可動体がある位置に
近づくように移動させるとよい。例えば、操作指示表示が遊技盤側演出表示装置1600
の中央部において行われる場合には、前兆表示として、遊技盤側演出表示装置1600の
下部から中央部に「プッシュ?」という文字が移動表示されるように構成するとよい。ま
た、操作後表示として、「!!」という文字が遊技盤側演出表示装置1600の中央部か
ら遊技盤側演出表示装置1600の上部に移動するように構成してもよい。このような構
成とすることで、枠可動体に遊技者の視線を誘導することができ、遊技者は枠可動体が一
連の変化全体を余すところなく視認することが可能となる。
表示として「!!プッシュ!!」という文字を表示するように構成してもよい。なお、操
作後表示として「!!」という文字に代えて、操作指示表示である「プッシュ!!」とい
う文字や特別な操作指示表示である「!!プッシュ!!」という文字をそのまま表示し続
けてもよい。また、特別な操作指示表示である「!!プッシュ!!」に対応して、特別な
前兆表示として「!?プッシュ?!」という文字を表示したり、特別な操作後表示として
「!!!!」という文字を表示するようにしてもよい。このように特別抽選の結果が大当
りであるときにのみ表示される特別な文字が操作有効期間よりも前から操作部の操作後に
わたって継続して表示されることで遊技者に大きな満足感を与えることが可能となる。
〜図568(C)は、図524(A)〜図525(B)を参照して説明した演出パターン
の変形例を示したものである。これらの変形例においては、右耳枠可動体7100(以下
、第1枠可動体という場合がある)と左耳枠可動体7200(以下、第2枠可動体という
場合がある)のうち一方のみを移動させる場合がある点、第1枠可動体と第2枠可動体の
双方を移動させる際に移動させるタイミングが異なる場合がある点、第1枠可動体につい
ては第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像を表示するものの、第2枠可動体については
第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像を基本的に表示しない点、操作部に対する操作と
は無関係に枠可動体を動作させる点、枠可動体が動作するタイミングを装飾図柄が停止す
る直前のタイミングに限定しない点などで主に異なっている。
〜図568(C)に示す演出パターンは、装飾図柄の変動途中に行われる演出パターンで
あり、装飾図柄の変動開始からあらかじめ定められた秒数が経過した状態を示している(
例えばタイミングt0において装飾図柄の変動開始から10秒が経過しているものとする
)。
イミングt7にかけて、第1状態から第2状態へと変化し、所定時間(8秒間)、第2状
態を維持したのち(タイミングt7〜タイミングt15)、第2状態から第1状態へと変
化する(タイミングt15〜タイミングt17)。また、第1枠可動体の動作に合わせて
、第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像が、第1状態から第2状態へと変化し、第2状
態で所定時間継続して表示され、第2状態から第2状態へ変化する(タイミングt5〜タ
イミングt17)。一方、第2枠可動体は待機位置から移動せずに第1状態を維持する。
また、第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されることはない。
からタイミングt7にかけて、第1状態から第2状態へと変化し、所定時間第2状態を維
持したのち(タイミングt7〜タイミングt15)、第2状態から第1状態へと変化する
(タイミングt15〜タイミングt17)。なお、第2枠可動体が動作する際には、第2
枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されることはない。一方、第1枠可動体は待機
位置から移動せずに第1状態を維持する。また、第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像
が表示されることはない。
と、図566(A)に示す演出パターンの場合には、第1枠可動体を模した枠可動体模擬
画像が表示されるため、第1枠可動体が動作したことに遊技者が気が付きやすい。一方で
、図566(B)に示す演出パターンの場合には、第2枠可動体を動作させた場合でも、
第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されることがないため、第2枠可動体が動
作したことに遊技者が気が付きにくい。
選結果が大当りである期待度が、第1枠可動体や第2枠可動体が動作しない場合と比べて
、高くなるように演出パターンが選択されるように構成するとよい。例えば、第1枠可動
体が動作したときの期待度と第2枠可動体が動作したときの期待度とをそれぞれ10%と
するとよい。このような構成とした場合、第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示
されたことで、第1枠可動体に目を向けて第1枠可動体が動作した状態にあることに気が
付いた遊技者は、大当りに対して期待感を抱くこととなる。
示装置1600から大きく目をそらして、第2枠可動体を見る必要がある。そのため、第
2枠可動体が動作しているか否かを頻繁に確認したり、第2枠可動体の設けられている方
向に偶然顔を向けたときに、第2枠可動体が動作していることに気が付くこととなる。こ
の場合、遊技者は、自分の力で大当たりに対する期待度が高いことを知ることができたと
感じ、第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されるような演出の一環として第1
枠可動体をいわば視認させられた場合と比べ、大きな達成感を感じることとなる。
となり、従来、遊技盤5を中心とした所定範囲内にあった遊技者の関心をより外側に向け
て広げることが可能となる。
動体が動作した場合の期待度を同じ10%である例を示したが、図566(B)に示す演
出パターンにおいて第2枠可動体が動作した場合の期待度を、図566(A)に示す演出
パターンにおいて第1枠可動体が動作した場合の期待度よりも高く設定してもよい。例え
ば、第2枠可動体が動作した場合の期待度が15%に、第1枠可動体が動作した場合の期
待度が10%となるように演出パターンが選択されるように構成するとよい。このような
構成とした場合、第2枠可動体が動作していることに気が付いた遊技者は、より大きな達
成感を感じることとなる。
た演出パターンである。この演出パターンにおいては、第2枠可動体が第2状態となって
いる時間(タイミングt7〜タイミングt21)が14秒間で、図566(B)に示す演
出パターンにおいて第2枠可動体が第2状態となっている時間(タイミングt7〜タイミ
ングt15)である8秒間と比べて長くなっている。このように第2枠可動体が第2状態
となっている時間を、第1枠可動体が第2状態となっている時間よりも長くすることで、
遊技者が第2枠可動体が第2状態となっていることにより気が付きやすくなる。
期待度よりも高くするようにしてもよい。例えば、図566(B)に示す演出パターンの
期待度が15%に、図566(C)に示す演出パターンの期待度が25%となるように、
演出パターンが選択されるように構成するとよい。このような構成とした場合、第2枠可
動体が動作していることに気が付いた瞬間から、第2状態がどれだけ維持されるのかにつ
いて遊技者はより大きな期待感を感じることとなる。第2枠可動体が第2状態となってい
ることに遊技者が気が付くタイミングは一定ではなく、いつから第2状態となっていたの
かわからない場合があるため、第2状態となっている継続時間が続けば続くほど遊技者は
大きな期待感を抱くこととなる。
可動体が第2状態となっている継続時間が長いほど、特別抽選結果が大当りである期待度
を高くする実施形態を示したが、第2状態となっている時間が異なる演出パターンを3以
上設けるように構成してもよい。例えば、タイミングt7からタイミングt27まで第2
状態を維持する演出パターンも実行可能とし、この演出パターンの期待度を30%として
もよい。
可動体が第2状態となっている継続時間が長いほど、特別抽選結果が大当りである期待度
を高くするように構成したが、第2枠可動体が第2状態となっている継続時間ではなく、
第2枠可動体が第2状態となる回数によって、期待度を示唆するように構成してもよい。
図566(D)に示す演出パターンは、その一例を示している。図566(D)に示す演
出パターンは第2枠可動体が第1状態から第2状態に2回動作した例を示しているが、第
2枠可動体が2回目の動作を行わない演出パターンや、2回目の動作の次に3回目の動作
を行う演出パターンを実行可能に構成してもよい。また、このときも、動作回数が増すほ
ど、期待度が高くなるように構成するとよい。例えば、第2枠可動体が1回のみで動作し
た場合の期待度が15%に、第2枠可動体が2回動作した場合の期待度が25%に、第2
枠可動体が3回動作した場合の期待度が35%となるように構成するとよい。このように
、第2枠可動体の動作回数が増すほど、期待度が高くなるように構成することで、第2枠
可動体が動作していることに早いタイミングで気が付いた遊技者は、第2枠可動体が何回
動作するのかについて、大きな期待感を抱きながら第2枠可動体を視認することとなる。
た演出パターンである。この演出パターンにおいては、第1枠可動体の動作態様と第1枠
可動体を模した枠可動体模擬画像の表示態様は図566(A)に示す演出パターンと同一
である(タイミングt20までは演出態様に差異がない)。一方、図567(A)に示す
演出パターンにおいては、第2枠可動体がタイミングt21において、第1状態から第2
状態への変化を開始し、タイミングt23からタイミングt33まで第2状態となり、タ
イミングt35において第1状態に戻る点で図566(A)に示す演出パターンと異なっ
ている。また、図567(A)に示す演出パターンにおいては、第2枠可動体を移動する
際に、第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されることはない。
な遊技機において、装飾図柄の変動中の所定のタイミングで、いずれか一方の演出パター
ンが実行される場合には、第1枠可動体が、第1状態から第2状態となり、その後第1状
態に戻ったのち、所定時間(4秒間)が経過したタイミングで、第2枠可動体が第1状態
を維持して第2状態とならない場合(図566(A)に示す演出パターンが選択された場
合)と、第2枠可動体が第1状態から第2状態になる場合(図567(A)に示す演出パ
ターンが選択された場合)とがありうる。
に向いたのち、遊技者の目線が遊技盤側演出表示装置1600に戻る前に、第2枠可動体
が動く場合がありうるため、遊技経験が少ない遊技者に対して、第2枠可動体が動作する
場合があるということを認識させることが可能となる。
期待度よりも高くするようにしてもよい。例えば、図567(A)に示す演出パターンの
期待度が25%に、図566(A)に示す演出パターンの期待度が10%となるように、
演出パターンが選択されるように構成するとよい。このような構成とすることで、第1枠
可動体が動いたのちに、第2枠可動体が動くのではないかという期待感を遊技者に抱かせ
ることが可能となる。
ターンを変形させた演出パターンである。この演出パターンにおいては、第1枠可動体の
動作と第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像の表示が複数回行われる点で図566(A
)に示す演出パターンと異なっている。
イミングt2において、第1状態から第2状態への変化を開始し、タイミングt4からタ
イミングt6まで第2状態となり、タイミングt8において第1状態に戻ったのち、再度
、タイミングt11において、第1状態から第2状態への変化を開始し、タイミングt1
3からタイミングt15まで第2状態となり、タイミングt17において第1状態に戻っ
た状態となる。また、第1枠可動体の動作に同期して第1枠可動体を模した枠可動体模擬
画像の動的表示が行われる。
21において、第1状態から第2状態への変化を開始し、タイミングt23からタイミン
グt33まで第2状態となり、タイミングt35において第1状態に戻る。一方、図56
7(B)に示す演出パターンにおいては、第2枠可動体の動作は行われない。
な遊技機において、装飾図柄の変動中の所定のタイミングで、いずれか一方の演出パター
ンを実行する場合には、第1枠可動体が、第1状態から第2状態となり、その後第1状態
に戻ったのち(タイミングt17)、所定時間(4秒間)が経過したタイミング(タイミ
ングt21)で、第2枠可動体が第1状態から第2状態になる場合と第2枠可動体が第1
状態を維持して第2状態とならない場合とがありうる。
動体に向いたのち、遊技者の目線が遊技盤側演出表示装置1600に戻る前に、第2枠可
動体が動く場合がありうるため、遊技経験が少ない遊技者に対して、第2枠可動体が動作
する場合があるということを認識させることが可能となる。
期待度よりも高くするようにしてもよい。例えば、図567(B)に示す演出パターンの
期待度が25%に、図567(C)に示す演出パターンの期待度が35%となるように、
演出パターンが選択されるように構成するとよい。このような構成とすることで、第1枠
可動体が動いたのちに、第2枠可動体が動くのではないかという期待感を遊技者に抱かせ
ることが可能となる。
ターンを変形させた演出パターンである。この演出パターンにおいては、第1枠可動体の
動作よりも前のタイミングで第2枠可動体が動作する場合がある点で図566(A)に示
す演出パターンと異なっている。
するタイミングや第1枠可動体を模した枠可動体模擬画像が表示されるタイミングは同一
である。具体的には、第1枠可動体がタイミングt21からタイミングt23にかけて、
第1状態から第2状態へと変化し、所定時間(8秒間)、第2状態を維持したのち(タイ
ミングt23〜タイミングt31)、第2状態から第1状態へと変化する(タイミングt
31〜タイミングt33)。また、第1枠可動体の動作に合わせて、第1枠可動体を模し
た枠可動体模擬画像が、第1状態から第2状態へと変化し、第2状態で所定時間継続して
表示され、第2状態から第1状態へ変化する(タイミングt21〜タイミングt33)。
体の動作態様は、以下に示すようにそれぞれ異なっている。
期間において第1状態をとり続け、第2状態となることはない。図568(B)に示す演
出パターンにおいては、第2枠可動体が、タイミングt5において、第1状態から第2状
態への変化を開始し、タイミングt7からタイミングt15まで第2状態となり、タイミ
ングt17において第1状態に戻った状態となる。図568(C)に示す演出パターンに
おいては、第2枠可動体が、タイミングt5において、第1状態から第2状態への変化を
開始し、タイミングt7からタイミングt33まで第2状態となり、タイミングt35に
おいて第1状態に戻った状態となる。なお、いずれの演出パターンにおいても、第2枠可
動体を模した枠可動体模擬画像の表示は行われない。
期待度よりも高くするとともに、図568(B)に示す演出パターンの期待度を、図56
8(A)に示す演出パターンの期待度よりも高くするようにしてもよい。例えば、図56
8(A)に示す演出パターンの期待度が10%に、図568(B)に示す演出パターンの
期待度が20%に、図568(C)に示す演出パターンの期待度が30%となるように、
演出パターンが選択されるように構成するとよい。
、図568(B)に示す演出パターンの実行時には、遊技者が第2枠可動体の動作を見逃
す場合がある。第2枠可動体の動作を視認できた遊技者にとっては、その後、第1枠可動
体が動作することで、期待度が20%であると認識できることとなる。一方、第2枠可動
体が動作したことに気が付けなかった遊技者にとっては、第1枠可動体が動作したとして
も正確な期待度がよくわからないといった状態となる。
、図568(C)に示す演出パターンの場合は、第1枠可動体が移動したのちも、第2枠
可動体は移動位置(第2状態)にありつづける。このため、第1枠可動体を模した枠可動
体模擬画像を見て、第1枠可動体が第2状態となったことに気が付いた遊技者は、第2枠
可動体の状態を確認し、第2枠可動体がその時点で動作しておらず第1状態となっている
場合には、期待度がそれほど高くないことを認識できる。一方、第2枠可動体がその時点
で動作しており第2状態となっている場合には、期待度が相対的に高いということを認識
できる。
、第2枠可動体が動作して第2状態となっていると遊技者が気が付いた時点で、第2枠可
動体の第2状態となっている間に第1枠可動体が動くのではないかという点に遊技者の興
味が行くこととなる。そして、第1枠可動体が動作して第2状態となった場合には、期待
度が高いことを遊技者は認識できる。一方で、第1枠可動体が第1状態となる前に、第2
枠可動体が第1状態となってしまった場合には、遊技者は、相対的に期待度が低いと認識
することとなる。
たのちに、第2枠可動体を第1状態とするように構成している。このような構成とするこ
とで、期待度が高いという遊技者にとって望ましい状態を遊技者に長期間楽しませること
が可能となっている。
体、第2枠可動体として、実施例を説明してきたが、図532等に示すような右耳枠可動
体7100、左耳枠可動体7200をそれぞれ第1枠可動体、第2枠可動体として上記し
た演出パターンを実行するように構成してもよい。
体、第2枠可動体として、実施例を説明してきたが、図538等、図547等に示すよう
な右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350のいずれか一方または双方を第
1枠可動体とし、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450のいずれか一方
または双方を第2枠可動体としてもよい。そして、右耳内側枠可動体7300と右耳外側
枠可動体7350のいずれか一方または双方が第2状態となった状態を、第1枠可動体の
第2状態とし、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450のいずれか一方ま
たは双方が第2状態となった状態を、第2枠可動体の第2状態として、上記した演出パタ
ーンを実行するように構成してもよい。
には、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350のうちの一方を第1状態か
ら第2状態としたのち、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体7350のうちの
他方を第1状態から第2状態とすることを、第1枠可動体を第1状態から第2状態とする
動作として採用してもよい。また、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体735
0のうちの他方を第2状態から第1状態としたのち、右耳内側枠可動体7300と右耳外
側枠可動体7350のうちの一方を第2状態から第1状態とすることを、第1枠可動体を
第2状態から第1状態とする動作として採用してもよい。
する場合には、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450のうちの一方を第
1状態から第2状態としたのち、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450
のうちの他方を第1状態から第2状態とすることを、第2枠可動体を第1状態から第2状
態とする動作として採用してもよい。また、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動
体7450のうちの他方を第2状態から第1状態としたのち、左耳内側枠可動体7400
と左耳外側枠可動体7450のうちの一方を第2状態から第1状態とすることを、第2枠
可動体を第2状態から第1状態とする動作として採用してもよい。
可動体の状態の変化としてもよい。
化させるとともに、左耳内側枠可動体7400と左耳外側枠可動体7450を第2枠可動
体として状態を変化させる例を示したが、右耳内側枠可動体7300と右耳外側枠可動体
7350の一方のみを第1枠可動体として動作させるように構成し、他方については動作
させず待機状態のままとするように構成してもよい。あるいは、左耳内側枠可動体740
0と左耳外側枠可動体7450の一方のみを第2枠可動体として動作させるように構成し
、他方については動作させず待機状態のままとするように構成してもよい。
動体7300のみを第1枠可動体として状態を変化させるとともに、左耳内側枠可動体7
400と左耳外側枠可動体7450を第2枠可動体として状態を変化させるように構成し
てもよい。
が異なることとなる。具体的には、第1枠可動体は右耳内側枠可動体7300から構成さ
れるため、視認される面積が相対的に小さく、第2枠可動体は左耳内側枠可動体7400
と左耳外側枠可動体7450とから構成されるため、視認される面積が相対的に大きくな
る。
状態を変化させる際に第1枠可動体の状態の変化に対応した枠可動体模擬画像が表示され
るため、第1枠可動体の状態の変化を遊技者が見落とすといった事態の発生を抑制するこ
とが可能となる。一方で、相対的に大きい第2枠可動体の状態の変化に際しては、あえて
、第2枠可動体に対応する枠可動体模擬画像を表示しないことで、第2枠可動体が状態を
変化させていることに遊技者が気が付いたときに、遊技者により大きな驚きを与えること
が可能となる。
パターンを実行するように構成してもよい。
ット左足可動体7750を第2枠可動体としてもよい。さらに、幕板ボトムユニット右足
可動体7700と幕板ボトムユニット左足可動体7750が、図553(A)、図553
(C)、図554(A)に示す待機位置にある状態を第1状態とし、図553(B)、図
553(D)、図554(B)に示す移動位置にある状態を第2状態として、上述した演
出パターンを実行するように構成してもよい。
630を第1枠可動体とし、扉枠サイドユニット左腕上腕部7670と扉枠サイドユニッ
ト左腕下腕部7680を第2枠可動体としてもよい。さらに、扉枠サイドユニット右腕上
腕部7620と扉枠サイドユニット右腕下腕部7630、扉枠サイドユニット左腕上腕部
7670と扉枠サイドユニット左腕下腕部7680が、図553(A)、図553(C)
、図554(A)に示す待機位置にある状態を第1状態とし、図553(B)、図553
(D)、図554(B)に示す移動位置にある状態を第2状態として、上述した演出パタ
ーンを実行するように構成してもよい。
ト右腕上腕部7620と扉枠サイドユニット右腕下腕部7630が、扉枠サイドユニット
右腕上腕部7620と扉枠サイドユニット右腕下腕部7630を模した枠可動体模擬画像
の表示を伴いつつ、待機位置にある状態(第1状態)から移動位置にある状態(第2状態
)に変化したのち、待機位置にある状態(第1状態)に変化し、次いで、扉枠サイドユニ
ット左腕上腕部7670と扉枠サイドユニット左腕下腕部7680が、扉枠サイドユニッ
ト左腕上腕部7670と扉枠サイドユニット左腕下腕部7680を模した枠可動体模擬画
像の表示を伴わずに、待機位置にある状態(第1状態)から移動位置にある状態(第2状
態)に変化したのち、待機位置にある状態(第1状態)に変化することとなる。
750のいずれか一方あるいは双方を第1枠可動体とし、扉枠トップユニット顔装飾部7
500が有する扉枠トップユニット顔上可動体7510、右耳枠可動体7100、左耳枠
可動体7200、扉枠トップユニット顔下鼻可動体7522、扉枠トップユニット顔下口
可動体7524のうちの少なくとも1つを第2枠可動体としてもよい。さらに、幕板ボト
ムユニット右足可動体7700、幕板ボトムユニット左足可動体7750、扉枠トップユ
ニット顔上可動体7510、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200、扉枠トップ
ユニット顔下鼻可動体7522、扉枠トップユニット顔下口可動体7524が、図553
(A)、図553(C)、図554(A)に示す待機位置にある状態を第1状態とし、図
553(B)、図553(D)、図554(B)に示す移動位置にある状態を第2状態と
して、上述した演出パターンを実行するように構成してもよい。
ット顔上可動体7510を第2枠可動体として、上述した演出パターンを実行するように
構成してもよい。この場合、幕板ボトムユニット右足可動体7700よりも大きさが大き
い扉枠トップユニット顔上可動体7510について枠可動体模擬画像を表示しないことと
なる。このような構成とすることで、扉枠トップユニット顔上可動体7510(第2枠可
動体)が状態を変化させていることに遊技者が気が付いたときに、遊技者に対してより大
きな驚きを与えることが可能となる。
可動体7200についても第2枠可動体とし、扉枠トップユニット顔上可動体7510が
下方に収納された位置から上方への移動を完了したのちに、右耳枠可動体7100と左耳
枠可動体7200が扉枠トップユニット顔上可動体7510に収納された状態から上方の
移動への移動を完了した状態を、第2枠可動体の第2状態としてもよい。
、第1枠可動体と第2枠可動体とを距離を置いて設ける構成とすることで、遊技者が一方
の枠可動体を視認しているときに、他方の枠可動体が遊技者に視認されにくくなるように
構成されている。特に、図567(A)に示すような演出パターンを実行した場合には、
第1枠可動体に遊技者の意識が集中して、視角上、遠い位置にある第2枠可動体が視界に
入らない状態となる。そして、第2枠可動体の動作後の状態に気が付いた遊技者に対して
、第2枠可動体が予想もしない状態へと変化したという大きな驚きを与えることが可能と
なる。
演出パターンを示してきたが、短時間だけ、第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像を表
示するように構成してもよい。この場合、第2枠可動体が第2状態となった後半の所定の
期間において短期間(例えば1秒間)、第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像を遊技盤
側演出表示装置1600に表示するように構成してもよい。例えば、図567(A)に示
す演出パターンにおけるタイミングt30〜タイミングt31にかけて、第2枠可動体を
模した枠可動体模擬画像を表示するように構成するとよい。
、といった事態の発生を抑制することが可能となる。
t34にかけて、第2枠可動体を模した枠可動体模擬画像を表示するように構成してもよ
い。
せている状態を遊技者が視認することとなり、遊技者は、第2枠可動体が第2状態となっ
ている状態を楽しむことができなかったという悔しさを感じることとなる。これにより、
それ以降の遊技において、第2枠可動体がいつの間にか動作しているのではないかという
注意意識を高めることが可能となる。
が、このように枠可動体を移動させた場合には、遊技者が予期せぬ位置に移動後の枠可動
体が位置することで、遊技者が手や頭部を枠可動体に激しく接触させて、遊技者がけがを
したり、枠可動体が破損してしまうおそれがある。一方、枠可動体を動作可能な遊技機に
あっては、枠可動体の動作に加えて、遊技盤5側における各種の演出が行われ、遊技者に
対して過剰な態様で演出が実行されてしまうおそれがある。以下に示す実施形態は、この
ような課題を解決することを目的とするものである。図569と図570、図571と図
572、図573と図574、図575と図576は、それぞれ図524と図525、図
533と図534、図539と図540、図548と図549をそれぞれ参照して説明し
た演出パターンの変形例を示したものである。
に示す各実施形態においては、所定のタイミングで、変動演出音の音量を通常の状態から
、音量が低下した抑制状態とするように構成されている。変動演出音は、装飾図柄の変動
に合わせて、所定の楽曲が再生され、遊技者からはバックグランドミュージックのように
認識される音のことである。例えば、所定の歌手が歌う音声と複数の楽器の演奏音とから
なる楽曲が数分間再生され、その間に、装飾図柄の変動(例えば、装飾図柄の変動結果が
すべて非リーチハズレで変動時間が平均10秒程度の場合)が複数回行われる。このよう
な変動演出音を遊技者に対して出力することで遊技に対する興趣を向上させることが可能
となる。なお、このような楽曲を予め複数用意しておき、ある楽曲の再生が最後まで終了
したタイミングで、異なる楽曲の再生を開始するように構成してもよい。あるいは、遊技
状態の変更に合わせて、それまで再生していた楽曲を再生途中でフェードアウトさせ、そ
れまで再生していた楽曲とは異なる他の楽曲を再生するように構成してもよい。本実施形
態においては、枠可動体が動作するタイミングに合わせて、このような変動演出音の音量
を抑制させることで、演出が過剰となる状態を抑制している。
動作することや動作したことを遊技者に喚起する特別な音を短時間再生するように構成し
ている。特別喚起音としては、変動演出音のように長時間再生される一連の楽曲として認
識されるような音を発するのではなく、効果音(例えば「ピンポーン」といったチャイム
音)を1秒間で再生したり、短期間(例えば2秒)で再生が終了する楽曲を再生したり、
太鼓を連続して叩いた様な音(例えば「ドコドコドコ・・・・」といった音)を数秒間再
生するとよい。また、特別喚起音を構成する音に、変動演出音の一部として用いられる楽
器音が含まれないように構成するとよい。また、特別喚起音は、変動演出音の出力状態に
影響を受けることがなく所定の音量で出力される。例えば、変動演出音の音量が抑制され
ない通常状態であっても、変動演出音の音量が抑制された抑制状態であっても、予め定め
られた音量で特別喚起音の出力は行われる。また、特別喚起音の音量は、抑制状態におけ
る変動演出音の音量より大きくするとよい。なお、後述する演出パターンにおいては、特
別喚起音が出力された状態を10秒程度維持する場合もある。この場合には、このような
効果音や再生が短期間で終了する楽曲を繰り返し再生して、特別喚起音が出力された状態
を維持するように構成するとよい。
喚起音を発生させることで、遊技者に提供される演出が過剰になることを防止することが
可能となる。さらに、遊技者が枠可動体に接触することで、遊技者がけがをしたり、枠可
動体が破損するといった事態の発生を抑制することが可能となる。
にある状態(第1状態)から移動位置への移動を開始したタイミング(タイミングt7)
で、変動演出音の状態を抑制状態にするとともに、特別喚起音を出力した状態にするよう
に構成している。また特別喚起音の出力は、操作部への操作が行われたタイミング(タイ
ミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)で終了するよ
うに構成している。また、変動演出音の抑制状態についても、操作部への操作が行われた
タイミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt1
8)で終了するように構成している。
にある状態(第1状態)から回転を開始した状態(第2状態)に変化したタイミング(タ
イミングt9)で、変動演出音の状態を抑制状態にするとともに、特別喚起音を出力した
状態にするように構成している。また特別喚起音の出力は、操作部への操作が行われたタ
イミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18
)で終了するように構成している。また、変動演出音の抑制状態についても、操作部への
操作が行われたタイミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(
タイミングt18)で終了するように構成している。
位置にある状態(第1状態)から移動位置への移動を開始したタイミング(タイミングt
7)で、変動演出音の状態を抑制状態にするとともに、特別喚起音を出力した状態にする
ように構成している。また特別喚起音の出力は、操作部への操作が行われたタイミング(
タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)で終了す
るように構成している。また、変動演出音の抑制状態についても、操作部への操作が行わ
れたタイミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミング
t18)で終了するように構成している。
位置にある状態(第1状態)から回転を開始した状態(第2状態)に変化したタイミング
(タイミングt5)で、変動演出音の状態を抑制状態にするとともに、特別喚起音を出力
した状態にするように構成している。また特別喚起音の出力は、操作部への操作が行われ
たタイミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt
18)で終了するように構成している。また、変動演出音の抑制状態についても、操作部
への操作が行われたタイミング(タイミングt14)や操作有効期間が終了したタイミン
グ(タイミングt18)で終了するように構成している。
から抑制状態にするとともに特別喚起音を非出力状態から出力状態にすることで、演出状
態が過剰になることを抑制することが可能となる。
に動作しうる場合には、2番目に動作する枠可動体が動作を始めるタイミングで、変動演
出音の出力状態を抑制状態から通常状態にするとともに特別喚起音を出力状態から非出力
状態としている。このような構成とすることで、演出に必要な変動演出音を過剰に止めす
ぎることを抑制することができる。
状態を非出力にするタイミングとしては、遊技者により操作部への操作が行われたときあ
るいは操作有効期間が終了したタイミングとしている。これは、枠可動体が移動してから
所定時間が経過しているので、変動演出音を抑制する意味が低い、枠可動体模擬画像が遊
技盤側演出表示装置1600に表示されることで枠可動体が動作したことに遊技者が気が
付く、といった理由からである。
出力状態を出力状態から非出力状態にするタイミングを枠可動体が第1状態に戻ったとき
としてもよい。このような構成とすることで、遊技者が枠可動体に接触することで、遊技
者がけがをしたり、枠可動体が破損するといった事態の発生を抑制することが可能となる
。なお、複数の枠可動体が異なるタイミングで第1状態に戻る演出パターンの場合には、
最も遅く第1状態となる枠可動体が第1状態に戻ったタイミングで変動演出音の出力状態
を抑制状態から通常状態に戻すとともに特別喚起音の出力状態を出力状態から非出力状態
にするとよい。
ングで変動演出音の出力状態を抑制状態から通常状態に戻す一方で、特別喚起音を出力状
態から非出力状態にするタイミングを枠可動体が第1状態に戻ったときとしてもよい。こ
のような構成とすることで、遊技者が枠可動体に接触することで、遊技者がけがをしたり
、枠可動体が破損するといった事態の発生を抑制することが可能となる。
ングで特別喚起音を出力状態から非出力状態とするとともに、変動演出音の出力状態を抑
制状態から通常状態に戻すタイミングを枠可動体が第1状態に戻ったときとしてもよい。
このような構成とすることで、遊技者が枠可動体に接触することで、遊技者がけがをした
り、枠可動体が破損するといった事態の発生を抑制することが可能となる。
うに、枠可動体が複数あり、枠可動体が動作しはじめるタイミングが複数ある場合には、
複数の枠可動体のそれぞれに対応して、異なる特別喚起音を出力するように構成してもよ
い。
たタイミング(タイミングt14)あるいは操作有効期間が終了したタイミング(タイミ
ングt18)で、変動演出音の出力状態を抑制状態から通常状態とし、特別喚起音を非出
力状態とする例を示したが、操作部への操作が行われたタイミングあるいは操作有効期間
が終了したタイミング以降も変動演出音の抑制状態や特別喚起音の出力状態を継続する場
合があるように構成してもよい。
動中のタイミングt15や外側枠可動体が移動位置への移動を完了するタイミングt16
まで、あるいは、外側枠可動体が待機位置へ移動中のタイミングt27や外側枠可動体が
待機位置への移動を完了するタイミングt28まで変動演出音の抑制状態や特別喚起音の
出力状態を継続するように構成してもよい。
中のタイミングt19や外側枠可動体が移動位置への移動を完了するタイミングt20ま
で、あるいは、外側枠可動体が待機位置へ移動中のタイミングt27や外側枠可動体が待
機位置への移動を完了するタイミングt28まで変動演出音の抑制状態や特別喚起音の出
力状態を継続するように構成してもよい。
は変形せず、図573(B)に示す演出パターンにおいてはタイミングt14において、
図574(B)に示す演出パターンにおいてはタイミングt18において、変動演出音の
出力状態を抑制状態から通常状態とし、特別喚起音を非出力状態とする。
)には、外側枠可動体の動作に応じて、変動演出音の抑制状態や特別喚起音の出力状態を
継続するように構成することで、移動位置への移動中あるいは移動位置へ移動した状態(
第2状態)の外側枠可動体に、遊技者が接触することで、遊技者がけがをしたり、外側枠
可動体が破損するといった事態の発生を抑制することが可能となる。特に外側枠可動体は
特別抽選結果が大当りであることが確定したタイミングで移動を開始することとなるため
遊技者の感じる興奮は非常に大きなものとなるが、このような実施形態によれば、遊技者
を興ざめさせることなく、外側枠可動体が動作していることを遊技者に認識させることが
可能となる。
1状態から第2状態に変化している期間、第2状態から第1状態に変化している期間の少
なくとも一方の期間においてのみ特別喚起音を出力するように構成してもよい。
第1状態から第2状態に変化している期間(タイミングt7からタイミングt9の期間)
、枠可動体が第2状態から第1状態に変化している期間(タイミングt22からタイミン
グt24の期間)の少なくとも一方の期間においてのみ特別喚起音を出力し、その他の期
間においては特別喚起音を出力しないように構成してもよい。このような構成とした場合
も、遊技者が枠可動体に接触するという事態の発生を抑制することが可能となる。
が第1状態から第2状態に変化している期間(タイミングt7からタイミングt9の期間
)、内側枠可動体が第2状態から第1状態に変化している期間(タイミングt30からタ
イミングt32の期間)の少なくとも一方の期間においてのみ特別喚起音を出力し、その
他の期間においては特別喚起音を出力しないように構成してもよい。このような構成とし
た場合でも、遊技者が枠可動体に接触するという事態の発生を抑制することが可能となる
。
が第1状態から第2状態に変化する期間(図573(A)に示す演出パターンにおいては
タイミングt14からタイミングt16の期間、図574(A)に示す演出パターンにお
いてはタイミングt18からタイミングt20の期間)、外側枠可動体が第2状態から第
1状態に変化する期間(タイミングt26からタイミングt28)の少なくとも一方の期
間においてのみ特別喚起音を出力し、その他の期間においては特別喚起音を出力しないよ
うに構成してもよい。このような構成とした場合でも、遊技者が枠可動体に接触するとい
う事態の発生を抑制することが可能となる。
タイミングt9の期間)、内側枠可動体が第2状態から第1状態に変化している期間(タ
イミングt30からタイミングt32の期間)、外側枠可動体が第1状態から第2状態に
変化する期間(図573(A)に示す演出パターンにおいてはタイミングt14からタイ
ミングt16の期間、図574(A)に示す演出パターンにおいてはタイミングt18か
らタイミングt20の期間)、外側枠可動体が第2状態から第1状態に変化する期間(タ
イミングt26からタイミングt28)のうちの少なくとも一の期間においてのみ特別喚
起音を出力し、その他の期間においては特別喚起音を出力しないように構成してもよい。
このような構成とした場合でも、遊技者が枠可動体に接触するという事態の発生を抑制す
ることが可能となる。
て特別喚起音を出力するように構成してもよい。例えば、変動演出音を抑制した状態にし
てから2秒後に特別喚起音を出力するように構成してもよい。例えば、図569(A)〜
図570(B)に示す演出パターンにおいては、タイミングt7において変動演出音を抑
制状態としたのち、タイミングt9において特別喚起音を出力するように構成するとよい
。このような構成とすることで、変動演出音が抑制状態となったこと、特別喚起音が変動
演出音と異なる性質のものであることを、遊技者が明確に認識できるようになる。
所定時間前のタイミングで変動演出音の状態を抑制状態とするように構成してもよい。例
えば、特別喚起音を出力するタイミングの2秒前に変動演出音を抑制した状態にするよう
に構成してもよい。例えば、図569(A)〜図570(B)に示す演出パターンにおい
ては、タイミングt5において変動演出音を抑制状態としたのち、タイミングt7におい
て特別喚起音を出力するように構成するとよい。このような構成とすることで、変動演出
音が抑制状態となったこと、特別喚起音が変動演出音と異なる性質のものであることが明
確に認識できるようになる。
い。例えば、枠可動体が動き始めてから最初の2秒間のみ特別喚起音が出力された状態と
するように構成してもよい。例えば、図569(A)〜図570(B)に示す演出パター
ンにおいては、タイミングt7において変動演出音を抑制状態とするとともに特別喚起音
の出力を開始し、タイミングt9において特別喚起音の出力を終了するように構成すると
よい。なお、変動演出音については、操作部への操作があったタイミング(タイミングt
14)、あるいは、操作有効期間が終了したタイミング(タイミングt18)で終了する
とよい。このような構成とすることで、特別喚起音の出力が終了したタイミング以降も変
動演出音が抑制された状態が続くため、特別喚起音が出力されたことを遊技者が認識しや
すくなる。
成してもよい。例えば、枠可動体が動作を開始する2秒前のタイミングで変動演出音の抑
制及び特別喚起音の出力を行うように構成するとよい。例えば、図569(A)〜図57
0(B)に示す演出パターンにおいては、タイミングt5において変動演出音を抑制状態
とするとともに特別喚起音の出力を開始し、タイミングt7において、枠可動体の状態を
第1状態から第2状態へと変化させる動作を開始するように構成するとよい。このような
構成とした場合でも、枠可動体が動くことを認識可能となり、遊技者が枠可動体に接触し
てケガをするといった事態の発生を抑制することが可能となる。
間を発生させるように構成してもよい。例えば、図573(A)〜図574(B)に示す
演出パターンにおいては、タイミングt7において操作有効期間を発生させるとともに、
操作指示表示を開始し、枠可動体の発光演出状態を消灯状態とするように構成するとよい
。このような構成とした場合でも、枠可動体が動くことを認識可能となり、遊技者が枠可
動体に接触してケガをするといった事態の発生を抑制することが可能となる。
を所定角度ゆっくりと回動させることで、図524(A)〜図525(B)に示したタイ
ムチャートあるいは図524(A)〜図525(B)に示したタイムチャートの変形例に
おける枠可動体のように動作させてもよい。例えば、図532に示した実施形態における
枠可動体を2秒間かけて右から見て時計回りに90度回転させるとよい。なお、待機位置
へ移動させる際には、枠可動体を2秒間かけて右から見て反時計回りに90度回転させる
とよい。
おける外側枠可動体と内側枠可動体を、図539と図540に示したタイムチャートある
いは図539と図540に示したタイムチャートの変形例における内側枠可動体と外側枠
可動体のように動作させてもよい。例えば、図547に示した実施形態における外側枠可
動体を2秒間かけて右から見て時計回りに90度回転させるとよい。さらに、特別抽選結
果が大当りであり、操作部への操作があったタイミングあるいは操作有効期間の終了タイ
ミングにおいて、内側枠可動体を2秒間かけて右から見て時計回りに90度回転させると
よい。なお、待機位置へ移動させる際には、内側枠可動体を2秒間かけて右から見て反時
計回りに90度回転させたのち、外側枠可動体を2秒間かけて右から見て反時計回りに9
0度回転させるとよい。
538、図541、図542、図543と図544、図545と図546をそれぞれ参照
して説明した内側枠可動体、図538、図541、図542、図543と図544、図5
45と図546をそれぞれ参照して説明した外側枠可動体が第2状態となっている状態に
おいて、枠可動体あるいは、内側枠可動体と外側枠可動体のいずれか一方または双方が、
1〜2センチ程度の上下方向の動作あるいは5度程度の回動動作を続けるように構成して
もよい。このような構成とすることで枠可動体、内側枠可動体、外側枠可動体が動作して
第2状態となったことに遊技者が気が付きやすくすることが可能となる。
ては、枠可動体の回転方向が右側から見て時計回りとなっている。このため、枠可動体の
回転方向が右側から見て反時計回りの場合と比べると、枠上に遊技者が手などを置いてい
たときに、手などを扉枠トップユニット570内に巻き込むといった事態の発生を抑制す
ることが可能となっている。
の回転方向を右側から見て反時計回りに回転させるように構成してもよい。このような構
成とすることで回転体が遊技者に近づくように視認されることとなり、枠可動体を迫力あ
る態様で遊技者に視認させることが可能となる。
枠可動体、外側枠可動体を第2状態において360度以上ぐるぐると回転させるのではな
く、所定の回動範囲内で右から見て時計回り方向の回動動作と右から見て反時計回りの回
動動作を交互に繰り返すように構成してもよい。例えば、図532(B)、図532(E
)あるいは図547(B)、図547(E)に示すように枠可動体、内側枠可動体、外側
枠可動体が直立した状態を中心として、手前側に45度、後ろ側に45度の範囲内で枠可
動体、内側枠可動体、外側枠可動体が回動動作を繰り返すように構成してもよい。このよ
うな構成とした場合でも、枠上に遊技者が手などを置いていたときに、手などを扉枠トッ
プユニット570内に巻き込むといった事態の発生を抑制することが可能となっている。
は、内側枠可動体が右から見て時計回り方向の回動動作を行う際に、外側枠可動体が右か
ら見て反時計回りの回動動作を行い、内側枠可動体が右から見て反時計回り方向の回動動
作を行う際に、外側枠可動体が右から見て時計回りの回動動作を行うように構成してもよ
い。このような構成とした場合でも、枠上に遊技者が手などを置いていたときに、手など
を扉枠トップユニット570内に巻き込むといった事態の発生を抑制することが可能とな
っている。
ていたが、枠可動体外の所定の箇所(例えば、扉枠トップユニット570内)に枠可動体
を照明する発光部を有するように構成し、その発光部により枠可動体を照明するように構
成してもよい。あるいは、これらの双方を設けるように構成し、枠可動体が備える発光部
と枠可動体外の発光部とで枠可動体を照明し所定の演出状態とするように構成してもよい
。
説明した実施形態においては、枠可動体に対応して扉枠トップユニット内右側発光部70
50、扉枠トップユニット内左側発光部7052を扉枠トップユニット570に設ける例
を示したが、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200内にそれぞれ発光部を設けた
り、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400
、左耳外側枠可動体7450内にそれぞれ発光部を設けることで、扉枠トップユニット内
右側発光部7050、扉枠トップユニット内左側発光部7052と同様の発光態様で枠可
動体を発光させるように構成してもよい。あるいは、これらの双方を設けるように構成し
、枠可動体が備える発光部と枠可動体外の発光部とで枠可動体を照明し所定の演出状態と
するように構成してもよい。
状態を経て第3状態や第4状態となる例を示してきたが、第1状態から第2状態へと変化
する途中の枠可動体、第2状態〜第4状態への変化が完了した枠可動体を遊技者や遊技店
の店員が手を使って押し込むなどすることで、むりやり初期位置に位置する状態(第1状
態)に戻せるように構成してもよい。この場合、枠可動体を駆動する図示しない駆動機構
に枠可動体の位置を検知可能なセンサを設け、枠可動体が初期位置に位置するはずがない
タイミングで初期位置に位置していた場合には、遊技者や遊技店の店員による押し込み等
の操作が行われたものと判断して、それ以上駆動機構を動作させないようして枠可動体が
初期位置に留まるように構成してもよい。
初期位置(第1状態)に戻すことが可能となる。また、枠可動体の上に重量のある物品(
遊技者が所持するバッグなど)が載置されていた場合でも、枠可動体を動作させる駆動機
構が枠可動体を動作させないように制御されることとなるため、駆動機構に負荷がかかる
ことを抑制することが可能となる。また、遊技者や遊技店の店員がケガをするといった事
態の発生を抑制することが可能となる。
の変形例、枠可動体の基本的な制御態様と枠可動体の制御態様の変形例を示してきたが、
枠可動体の構造についての所定の実施例や変形例に対して、枠可動体の制御態様の所定の
実施例や変形例を適用してもよい。また、枠可動体の構造についての所定の実施例や変形
例に対して、枠可動体の構造についての他の実施例や変形例を1以上適用してもよい。ま
た、枠可動体の制御態様の所定の実施例や変形例に対して、枠可動体の制御態様の他の実
施例や変形例を1以上適用してもよい。
態としても良い。また、各役物構成における各技術的事項を組合せて適用して実施形態と
しても良い。
以下では、図577〜図604に図示された実施の態様にもとづいて、本第2実施形態
の説明を行う。
ところで、遊技機における遊技球の転動領域には複数の障害釘が設置されているわけで
あるが、従来、悪意のある遊技者等によって不正に障害釘が曲げられ、これによって遊技
球を入賞に有利な方向へ導き、多くの遊技球を不正に入賞口に入賞させる不正行為が行わ
れていた。
や、開店営業中においては、遊技中にピアノ線等を遊技領域に侵入させ、障害釘を曲げる
などして不正に遊技球を有利な方向に導くような不正行為が行われ、このような不正行為
によって遊技店に多大な被害をもたらしていた。以降、説明する実施形態は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、障害釘に対する不正行為を未然に防ぐ手段を提供することを
目的とする。
図577には第2実施形態における遊技盤5’の正面図が、図578には遊技盤5’の
分解正面斜視図がそれぞれ図示されている。図示されるように、本実施形態における遊技
盤5’は、表ユニット2000、遊技パネル1100、裏ユニット3000から主に構成
されている。
600と、その背後に配置され、遊技情報の表示や演出表示等を映像として表示する遊技
盤側演出表示装置1600などによって構成されている。そして、遊技盤側演出表示装置
1600や、可動演出ユニット3600による演出は、遊技パネル1100の中央に形成
される開口を介して遊技者に視認可能に構成されている。
ネル1100の分解正面斜視図に示されるように、パネル板1110には、その前面側に
前構成部材1000や外レール1001、内レール1002が取り付けられ、さらに、複
数の障害釘1200や各種入賞装置(一般入賞口2001、第一始動口2002)等が設
けられるとともに、パネル板1110の中央部に広がる開口部には、表ユニット2000
が前方から嵌め込まれて、当該パネル板1110に前方から図示されないビスにより固着
されている。
本実施形態におけるパネル板1110は、厚さ約10mmの無色透明なアクリル板材に
よって形成されている。なお、当該パネル板1110の素材としては、例えば、ポリカー
ボネイト樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂板等を挙げるこ
とができる。
おり、遊技球の発射方向に対応して左側遊技領域5’aと右側遊技領域5bが、パネル板
1110の前面に構成されている。すなわち、図579の分解正面斜視図に図示されてい
るように、遊技者による右打ちによって発射された遊技球の転動領域として右側遊技領域
5bが形成されており、パネル板1110の右側から中央の開口部に向かって凸状のパネ
ル凸部1117が、当該パネル板1110と一体的に形成されている。そして、当該パネ
ル凸部1117の前面側には、図582の障害釘の配置平面図に図示されているように、
障害釘1201〜1218が植設されている。
図579の遊技パネル1100の分解正面斜視図に図示されているように、本実施形態
における表ユニット2000は、厚さ約2mmの無色透明なアクリル板材によって略環状
に形成されており、主に、ステージ2530やワープ出口2522、大入賞口2005、
流路装置2700、後述する領域カバー部材2600などから構成されている。
材2600の分解正面斜視図に示されるように、表ユニット2000の正面視右側には、
右打ちによって発射された遊技球を受け入れて流下させる、流路装置2700が設けられ
ており、当該流路装置2700は、上記図581に図示されるように左右に並列して設け
られる第一流路形成部材2720aと第二流路形成部材2720bとによって構成されて
いる。
よって発射された遊技球を受け入れる、第一流路入球口2710aおよび第二流路入球口
2710bをそれぞれ備えており、さらに、下部には第一流路出口2730aおよび第二
流路出口2730bを備えている。したがって、右打ちによって発射された遊技球は、上
記第一流路入球口2710aまたは第二流路入球口2710bに入球し、上記第一流路出
口2730aまたは第二流路出口2730bから排出されて、前述のパネル板1110に
形成された右側遊技領域5bへ遊技球が排出されるよう構成されている。
本実施形態では、前述したように右側遊技領域5bが構成されるパネル凸部1117に
は障害釘1201〜1218が植設されており、より具体的には、図582の障害釘の配
置平面図に図示されるような配置態様で障害釘1201〜1218が植設されて、複数の
遊技球の流路が形成されている。すなわち、パネル凸部1117の上方の左右方向には3
本の障害釘1201、1202、1203がそれぞれ等間隔で植設され、その下方で12
本の障害釘1204〜1215が略上下方向に2本の障害釘が近接する態様で植設されて
いる。さらにその下方では、3本の障害釘1216〜1218が略斜め方向に近接して植
設されている。なお、本実施形態では上記のような配置で障害釘を植設しているが、必ず
しもこのような配置態様に限定されるものではなく、適宜、任意の位置に障害釘を植設す
ることが可能である。
さらに、図580の遊技パネル1100の拡大正面斜視図および図581の領域カバー
部材2600の分解正面斜視図に示されるように、本実施形態の表ユニット2000には
、前述した流路装置2700および右側遊技領域5bを前面側から覆うようにして、領域
カバー部材2600が取り付けられている。
mの無色透明なアクリル板材によって形成されている。このような構成によれば、流路装
置2700や右側遊技領域5bを覆いつつも、当該領域カバー部材2600を介して背面
側の遊技球の転動状態を視認することが可能となる。
ものではなく、適宜変更することが可能であり、領域カバー部材2600を構成する素材
についても、例えば、ポリカーボネイト樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂等の
無色透明な合成樹脂板等で構成することも可能である。
正面視下部位置には前後方向に貫通する複数の開口部として貫通部2611〜2620を
含む貫通部2610が形成されている。そして、これら貫通部2611〜2620は、右
側遊技領域5bのパネル凸部1117に植設された障害釘1201〜1218の釘頭部を
収容可能な収容部として機能するように構成されている。
域カバー部材2600の分解背面斜視図に示されるように、領域カバー部材2600の正
面視正円状の貫通部2611〜2613に対して、障害釘1201〜1203の釘頭部が
それぞれ収容され、長穴状の貫通部2614〜2618には、障害釘1204〜1209
、1212〜1215のうち近接している障害釘が2本ずつ収容され、上記貫通部261
4〜2618よりも長い長孔を有する貫通部2619には、3本の障害釘1216〜12
18の釘頭部が収容されるように構成されている。また、領域カバー部材2600の正面
視右側端部には一部に切り欠きを有する貫通部2620が形成されており、当該貫通部2
620には、近接する2本の障害釘1210、1211の釘頭部が収容されるように構成
されている。
バー部材2600の背面側には、複数の球規制突起2640が一体的に形成されており、
当該領域カバー部材2600の背面側で転動する遊技球が上記球規制突起2640接触す
ることによって、遊技球の流下速度を低下させたり、玉詰りの防止や転動方向を規制させ
たりすることが可能となっている。
バー部材2600の背面側には、取付ボス2630〜2633が一体的に設けられ、遊技
パネル1100の前方からは取り外しできないよう、領域カバー部材2600の背面側で
図示しないビスによって固定されている。さらに、図583に図示されるように、遊技パ
ネル1100の背面側からも容易に領域カバー部材2600が取り外しできないよう、遊
技パネル1100の後方から、取付ボス2630、2631、2633に螺着するビスに
はアクセスできるものの、取付ボス2632に螺着するビスは、パネル板1110に阻ま
れて、ビスにアクセスできないように構成されている。より詳細には、取付ボス2630
〜2633は、パネル板1110の前面に固着されている表ユニット2000にビスによ
り螺着されているので、領域カバー部材2600を取り外す際は、表ユニット2000自
体を一旦パネル板1110から取り外さなければならないように構成されている。このよ
うな構成により、例えば、悪意のある遊技者等によって領域カバー部材2600が取り外
され難くなり、不正に障害釘を曲げるような行為を抑制することが可能となる。
流路入球口2710aおよび第二流路入球口2710b、第一流路出口2730aおよび
第二流路出口2730bは、領域カバー部材2600が前面側に取り付けられて覆われる
ことによってそれぞれの流路が形成されている。すなわち、領域カバー部材2600は遊
技球の流路の一部を構成する必須の構成部材となっているため、例えば、悪意のある遊技
者等が領域カバー部材2600を取り外し、右側遊技領域5bに植設された障害釘120
1〜1218を不正に曲げてそのまま遊技を行ったとしても、領域カバー部材2600を
取り外した状態では遊技球が設計上想定される動きをすることができず、玉詰りや周辺部
品の破損等に繋がり、正常な遊技を行うことが難しくなるよう構成されている。このよう
な構成により、領域カバー部材2600を取り外し、不正に障害釘を曲げるような行為を
抑制することが可能となっている。
断面図が図示されている。具体的には、パネル凸部1117に植設された障害釘1201
〜1209、1212〜1218の釘頭部が領域カバー部材2600の貫通部2610に
収容される態様が図示されており、本実施形態では、各障害釘の釘頭部が、領域カバー部
材2600の厚みの中で収容されるように構成されている。
、各障害釘が植設されるパネル凸部1117前面から上記領域カバー部材2600の前面
までの寸法(h)は約18mmとなっている。また、各障害釘の釘頭部中心と領域カバー
部材2600の各貫通部2610の端部との離間距離(w)は約4mmとなっている。し
たがって、障害釘の釘頭部の直径が約4mmであることから、釘頭部外周端部と上記各貫
通部2610の開口端部との隙間は約2mmとなっている。
〜2613に対する障害釘1201〜1203の釘頭部の収容態様が断面図で示されてい
る。この場合、障害釘1201〜1203の釘頭部外周端部から、領域カバー部材260
0に設けられた貫通部2611〜2613の開口端部までの隙間は前述したように約2m
mとなっており、各釘頭部中心と各貫通部の中心は一致するように構成されている。
209、1212〜1215の釘頭部の収容態様が断面図で示されている。この場合、一
対の互いに近接する障害釘1204〜1209、1212〜1215の釘頭部外周端部か
ら、領域カバー部材2600に設けられた貫通部2611〜2613の開口端部までの隙
間は前述と同様約2mmとなっている。
頭部の収容態様が断面図で示されている。この場合、障害釘1216〜1218の釘頭部
外周端部から、領域カバー部材2600に設けられた貫通部2619の開口端部までの隙
間は前述と同様約2mmとなっている。
端部との間の隙間は、約2mm程度しかないため、障害釘を曲げるための工具を挿入する
ことが困難になるとともに、たとえ何らかの方法で障害釘を不正に曲げたとしても、障害
釘の釘頭部外周端部と貫通部2610の開口端部とが干渉することから、障害釘に対する
曲げの程度はごくわずかに限られ、結果として不正に障害釘を曲げる行為を抑制すること
が可能となる。また、不正に障害釘が曲げられた際は、貫通部2610の中心位置と障害
釘の釘頭部の中心位置とが偏心するため、正面から偏心態様を視認することによって、容
易に不正行為を発見することが可能となる。
以上、本実施形態を各図面の記載にもとづいて説明したが、必ずしも上記実施形態に限
定されるものではなく、以下のような実施構成の変更が可能である。
は、図584の断面図に示された実施形態にもとづいて前述したとおりであるが、必ずし
もこのような実施形態に限られるものではなく、貫通部2610の内周面の形態を、以下
のように種々変更することが可能である。
10aの内周面の内、領域カバー部材2600aの前方側およびパネル板1110側の2
箇所に、断面の小さな凸状部を形成している。このような構成によれば、障害釘1220
を不正に曲げるために無理やり工具等を差し込んだ際、当該凸状部に欠けや凹みなどの痕
跡が残り易くなるので不正行為を容易に発見することができ、不正に障害釘を曲げる行為
を抑制することが可能となる。
部2610aの内周面の中央部分に、障害釘1220に対向する凸状部を形成している。
このような構成によれば、障害釘1220を不正に曲げるために無理やり工具等を差し込
んだ際、当該凸状部に欠けや凹みなどの痕跡が残るので不正行為を容易に発見することが
でき、不正に障害釘を曲げる行為を抑制することが可能となる。また、前述の図597(
a)〜(c)の断面図に示された実施態様に比べ、容易に加工して上記凸状部を形成する
ことが可能である。
部2610aの例では、貫通部2610aの内周面の内、領域カバー部材2600aの前
方側またはパネル板1110側、いずれか一方に断面の小さな凸状部を形成している。こ
のような構成によれば、障害釘1220を不正に曲げるために無理やり工具等を差し込ん
だ際、当該凸状部に欠けや凹みなどの痕跡が残るので不正行為を容易に発見することがで
き、不正に障害釘を曲げる行為を抑制することが可能となる。
面の内、領域カバー部材2600aの前方側を領域カバー部材2600aと一体的に閉塞
し、釘頭部を収容する収容凹部2670を形成している。このような構成によれば、領域
カバー部材2600aの前方側から障害釘1220にアクセスすることができないため、
障害釘1220を不正に曲げる行為を未然に防ぐことが可能となる。さらに、上記した閉
塞部分を破壊して工具等を差し込んだ場合には、その痕跡が残ることになるため、不正行
為の発見が容易になり、不正に障害釘を曲げる行為を抑制することが可能となる。
aに設けられた貫通部2610aの開口端部に、数ミリ程度のリブを設けるようにしても
よく、このような構成によれば、当該貫通部2610aに収容された障害釘1220の釘
頭部に対し、障害釘を不正に曲げるための工具やピアノ線等がアクセスし難くなるととも
に、無理に工具等を差し込んだ際は当該リブに欠けや凹みなどの痕跡が残ることから、不
正に障害釘を曲げる行為をさらに抑制することが可能となる。さらに、リブを設けること
により、貫通部2610aの強度を高めることができるほか、領域カバー部材2600a
自体の剛性を高めることも可能となる。
の態様を様々例示したが、切り欠き部分を有する貫通部や複数の切り欠き部分を有する貫
通部、様々な形状を有する貫通部を含め、正面視で障害釘の全部または一部を収容し、収
容部として機能するものであれば様々な形態を採用することが可能である。
うにしてもよく、領域カバー部材2600自体の意匠性を向上させることができる他、障
害釘の釘頭部外周端部と貫通部2610の開口端部との隙間に、無理に工具等を差し込ん
だ際は、当該装飾シールにキズや剥がれなどの痕跡が残ることにより、不正行為の発見が
容易になることから、不正に障害釘を曲げる行為をさらに抑制することが可能となる。な
お、貫通部2610に対応した貫通孔付きの装飾シールを領域カバー部材2600の表面
に貼り付けるようにすることで、障害釘の後側位置で遊技領域の装飾(いわゆる遊技板に
貼り付けられたセルシートによる装飾(セル装飾))がなされていただけの従来技術に対
し、領域カバー部材2600に貼り付けられる貫通孔付きの装飾シールによって、障害釘
の前面位置において当該障害釘に近接した遊技領域の装飾が実現できるようになる。また
、こうした領域カバー部材2600に貼り付ける装飾シールを上記セル装飾と併せて採用
することで、障害釘の後側と前側との両方で立体的な装飾が実現され、従来にない遊技領
域での新たな装飾が可能となる。なおこの場合、領域カバー部材2600としては透明部
材によって構成されるようにするとともに、領域カバー部材2600に貼り付けられる装
飾シールとしては後方のセル装飾領域を視認可能な透光部を有するものを採用することが
好ましい。なお、上記実施例ではシート状の装飾シールを例に説明したが、必ずしもこの
ようなものに限定されるものではなく、障害釘が植設される遊技領域や領域カバー部材2
600に、塗装やメッキ加工などの方法により、直接装飾を施すようにしてもよい。
ット2000の前面側に取り付けられていたが、必ずしも当該実施例に限定されるもので
はなく、例えば、遊技パネル1100に設けられている各種入賞装置や装飾部材等と一体
的に形成するようにしても良い。このように構成されることで、遊技機の製造工程におけ
る領域カバー部材2600の取り付けの手間を抑制することが可能となる。
域5bとを覆う単一の部材として構成していたが、必ずしも当該実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、領域カバー部材2600を、流路装置2700を覆う部材と、右側遊
技領域5bを覆う部材とに分けて、それぞれ表ユニット2000に取り付けられるように
構成してもよい。
600で覆う構成としていたが、必ずしも当該実施例に限定されるものではなく、左側遊
技領域5’a内の任意の箇所に、領域カバー部材2600を取り付けることも可能である
。
2600aを図594(b)の正面図に示される態様で取り付けることも可能である。よ
り具体的に説明すると、図示される実施例では、領域カバー部材2600aに、所謂ジャ
ンプ釘1231の釘頭部を収容する略四角形状の貫通部2651と、所謂命釘1230の
釘頭部を収容する切り欠き形状の貫通部2650と、2本の左側誘導釘1232の釘頭部
を収容する切り欠き形状の貫通部2652と、4本の右側誘導釘1233の釘頭部を収容
する長孔形状の貫通部2653とが形成され、当該領域カバー部材2600aに一体的に
形成された4つのボス部2660に対し、パネル板1110の背面側から、ビス止め固定
されている。このような構成によれば、第一始動口2002への遊技球の入賞率に大きく
影響を及ぼす各障害釘に対し、不正に障害釘を曲げる行為を抑制することが可能となる。
さらに、上記領域カバー部材2600aはパネル板1110の背面側からビス止め固定さ
れているため、簡単にビスにアクセスすることができず、障害釘を不正に曲げる行為を未
然に防ぐことが可能となっている。なお、当該実施例は、第一始動口2002の周囲に植
設された障害釘を収容するように領域カバー部材2600aを設けているが、必ずしもこ
れに限定されるものではなく、他の遊技領域にも併せて領域カバー部材2600aを設け
るようにしてもよく、さらに、遊技領域全体を単一の領域カバー部材2600aで覆うよ
うにすることも可能である。
材2600に形成された切り欠き部分を有する貫通部2620は、遊技領域の外縁を形成
する部材によって、上記切り欠き部分の断面が閉じられるように構成したが、このような
実施例に限定されるものではなく、例えば、遊技領域に配置されるセンター役物や、各種
入賞装置などの外壁面を利用し、貫通部が有する切り欠き部分を閉じるよう構成してもよ
い。また、貫通部における切り欠き部分は、領域カバー部材2600のどのような方向に
向けて設けてもよく、この場合、切り欠き部分の対向する位置に存在する他の構成部材で
、当該切り欠き部分を閉じるように構成すればよい。
れている。この実施態様では、図603(a)に示されるように、障害釘1212、12
13が、当該障害釘の収容部となる貫通部2617に収容され、当該貫通部2617の一
部には切り欠き部分が設けられている。
ての障害釘が設計通りの状態位置にあることを示しており、貫通部2617にあっては、
2つの切欠き端部2617aを結ぶ線をよりも内側に障害釘1213の釘頭部が位置する
ことで、障害釘1213が設計通りの状態位置にあることが視認可能となっている。
状態を示しており、障害釘1213の釘頭部が、2つの切欠き端部2617aを結ぶ線を
超えた状態で視認されることにより、不正に障害釘が曲げられていることを容易に視認す
ることができるよう構成されている。なお、図603(a)では、障害釘1213が2つ
の切欠き端部2617aを結ぶ線よりも内側であることが設計通りの状態である例を示し
たが、障害釘1213が2つの切欠き端部2617aを結ぶ線上に(障害釘1213が正
面視で2つの切欠き端部2617aを結ぶ線に重なるように)位置する状態が設計通りの
状態でとなるように領域カバー部材2600を形成してもよく、この場合でも図603(
b)のように、2つの切欠き端部2617aを結ぶ線を超えるようになれば、不正を容易
に発見することが可能となる。
ところで、遊技機としてのパチンコ機は、遊技盤の盤面に植設される障害釘の調整によ
って出玉率(入賞度合い)が大きく左右される。出玉率によっては、客の入りが大きく変
わり遊技ホールの売上に大きく影響する。したがって、遊技機の設置時および設置後の適
宜必要なタイミングで障害釘の状態確認を行い、必要に応じて障害釘の調整を行う必要が
ある。そこで従来、複数の障害釘の状態確認や釘調整などを容易に精度良く行うために釘
シートが用いられていた。
れ、薄いシート状に形成されている。そして、当該釘シートの表面には遊技盤に植設され
る障害釘のゲージ配列と同じ態様で各障害釘に対応する絵柄が印刷されている。
設計上のゲージ配列との整合性を確認するため、従来、上記ゲージ配列とともに釘シート
に印刷された各種役物装置や各種入賞装置などを、実際に遊技盤に配置されている各種役
物装置や各種入賞装置などの上面に位置合わせした上で重ね合わせ、遊技盤に植設される
障害釘のゲージ配列を確認していた。
部材等々、種々の部材が配置されており、さらに各種部材は遊技機の前後方向への突出量
も様々である。そうすると、薄く、自由に変形することのできる上記釘シートを遊技盤上
に配置した場合、釘シート背面の凹凸により、釘シートにヨレが生じないように配置する
ことは、熟練者でもかなり難しい。その結果、遊技盤に植設される障害釘のゲージ配列と
、釘シートに印刷されたゲージ配列との整合性を正確に把握することができないという問
題が生じていた。
比較的容易に行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
図585には、本実施形態における遊技パネル1100に対応した釘シート5000の
正面図が図示されている。当該釘シート5000は、A4サイズの透明なフィルムシート
5100に対し、障害釘印刷体5200のゲージ配列と、障害釘印刷体5200周辺の各
種配置部材の絵柄が黒色で印刷されている。
所のゲージ配列が確認できるように、図585に図示される例では、釘シート5000に
、第1エリア印刷体5110と、第2エリア印刷体5120とが印刷され、2つの障害釘
植設エリアに対応するゲージ配列とその周辺配置部材が分けて印刷されている。
ージ配列を確認する場合、本実施形態では図586に図示されるように、第1エリア印刷
体5110に印刷された領域カバー部材2600の外縁や複数の貫通部2610を正確に
位置合わせして遊技パネル1100上に重ね合わせ、印刷された障害釘印刷体5200と
、背面で植設されている障害釘との間にずれがないか確認する。
前述したように、本実施形態の領域カバー部材2600は、図580の遊技パネル11
00の拡大正面斜視図、図582の障害釘の配置平面図および図583の領域カバー部材
2600の分解背面斜視図に示されるように、領域カバー部材2600の正面視正円状の
貫通部2611〜2613に対して、障害釘1201〜1203の釘頭部がそれぞれ収容
され、長穴状の貫通部2614〜2618には、障害釘1204〜1209、1212〜
1215のうち近接している障害釘が2本ずつ収容され、上記貫通部2614〜2618
よりも長い長孔を有する貫通部2619には、3本の障害釘1216〜1218の釘頭部
が収容されるように構成されている。また、領域カバー部材2600の正面視右側端部に
は一部の切り欠きを有する貫通部2620が形成されており、当該貫通部2620には、
近接する2本の障害釘1210、1211の釘頭部が収容されるように構成されている。
には、取付ボス2630〜2633が一体的に設けられ、遊技パネル1100の前方から
は取り外しできないよう、領域カバー部材2600の背面側でビス止めされている。さら
に、図583に図示されるように、遊技パネル1100の背面側からも容易に領域カバー
部材2600が取り外しできないよう、遊技パネル1100の後方から、取付ボス263
0、2631、2633に螺着するビスにはアクセスできるものの、取付ボス2632に
螺着するビスは、パネル板1110に阻まれて、ビスにアクセスできないように構成され
ている。より詳細には、取付ボス2630〜2633は、パネル板1110の前面に固着
されている表ユニット2000にビスにより螺着されているので、領域カバー部材260
0を取り外す際は、表ユニット2000自体を一旦パネル板1110から取り外さなけれ
ばならないように構成されている。
形態の領域カバー部材2600は、流路装置2700および複数の障害釘が植設された右
側遊技領域5bを覆うようにして遊技パネル1100上に設けられ、当該遊技パネル上に
広く、平坦な面を形成している。このような特徴的な構成により、非常に柔らかい釘シー
ト5000を遊技パネル1100上に配置する際、上記平坦な面に重ねられることで、前
方への突出量が異なる各種部材や障害釘などに影響を受けること無く、熟練者でなくても
容易に、さらにヨレを生じさせることなく、遊技パネル1100上に安定して釘シート5
000を重ね合わせることが可能となっている。
方に大入賞口2005が配置されており、当該大入賞口2005の前面側には図示しない
大入賞口カバー部材が設けられている。なお、大入賞口カバー部材は、領域カバー部材2
600と同様に、前面側および背面側が平坦な面を有するように形成されており、大入賞
口カバー部材の上方に設置されている領域カバー部材2600と前面側が面一となるよう
に取り付けられている。このような構成によって、上記領域カバー部材2600と上記大
入賞口カバー部材とによって、遊技パネル1100上にさらに広い範囲の平坦面を形成す
ることが可能となり、遊技パネル1100上に釘シート5000を一層安定して重ね合わ
せることが可能となっている。
図583の遊技パネル1100の背面斜視図にもとづいて前述したように、障害釘の釘頭
部を収容するとともに、形状の異なる複数の貫通部2610が形成されており、釘シート
5000を重ね合わせる際の位置決めにおいて、釘シート5000に印刷された貫通部の
形状を背面の貫通部2610に重ね合わせることで容易に、且つ、正確に釘シート500
0の位置合わせし、障害釘と貫通部との偏心態様を見ながら、素早く障害釘のゲージ配列
を確認することが可能となっている。
以上、本実施形態を各図面の記載にもとづいて説明したが、必ずしも上記実施形態に限
定されるものではなく、以下のような実施構成の変更が可能である。
を覆う単一の部材として構成していたが、必ずしも当該実施例に限定されるものではなく
、例えば、領域カバー部材2600を、流路装置2700を覆う部材と、右側遊技領域5
bを覆う部材とに分けて遊技パネル1100上に設けるように構成してもよい。すなわち
、前面側に平坦な面を有する領域カバー部材2600を分割して遊技パネル1100上に
取り付けても、1つの大きな平坦面を形成することができるため、釘シート5000を安
定して領域カバー部材2600の前面に重ねることが可能である。
形成してもよく、このような構成によってさらに釘シート5000を安定して領域カバー
部材2600の前面に重ねることが可能である。
領域5bとを覆うことのできる単一の部材で構成していたが、加えて、左側遊技領域5’
a内の任意の範囲を単一の領域カバー部材または複数の領域カバー部材で覆うように構成
してもよく、例えば、図594(b)の正面図に示されるように、第一始動口2002周
辺の複数の障害釘を収容する領域カバー部材2600aを設けることもその一例である。
このような構成によれば、遊技パネル1100上のあらゆる箇所において、釘シート50
00の重ね合わせを容易に、且つ、正確に行うことが可能となり、素早く障害釘のゲージ
配列を確認することが可能となる。
以下では、図577〜図604に図示された実施の態様にもとづいて、本第3実施形態
の説明を行う。
ところで、遊技機としてのパチンコ機は、複数の障害釘が設置されているわけであるが
、悪意のある遊技者等によって不正に障害釘が曲げられ、多くの遊技球を不正に入賞口に
入賞させる不正行為が行われていた。このような不正行為を防止する目的で、従来、入賞
口装置の直上に植設される導入口用障害釘が不正に曲げられないよう、入賞口装置に装飾
カバーを設けるとともに、当該装飾カバーの上記導入口用障害釘に対応する位置に、同心
円の規制部を設けたていた。(例えば、特開2008−188259号公報)。
きく左右されることから、多くの遊技者は自身が遊技する遊技台を選ぶ際に、障害釘の傾
斜方向に対して大きな関心を持っており、障害釘の状態が遊技に対して不利な状態であれ
ば、その遊技機で遊技を行わない傾向にある。
8に示されるように、遊技者が正面から導入口用障害釘の状態を確認しようとして覗き込
んだとき、当該導入口用障害釘と貫通部を形成する規制部との相対的位置関係が把握され
ることから、導入口用障害釘が遊技球の入賞に対して不利な方向に傾いていることを遊技
者が認識した場合に、興趣の低下を招くおそれがあった。
ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記したような課題に対応するため、本実施形態では図587に図示された実施例のよ
うに、障害釘1219、1220の釘頭部を収容する貫通部2610aを備えた領域カバ
ー部材2600aを設けた点を最大の特徴としている。
を前述の第2実施形態と共通としており、第2実施形態の領域カバー部材2600と同様
の態様で、障害釘1219、1220の釘頭部を貫通部2610aに収容している。
始動口2002への遊技球の入賞度合いに大きく影響する第一始動口2002近傍に植設
される障害釘1219、1220の釘頭部を貫通部2610aに収容するものである。
一始動口2002の装飾部材に取り付け、併せて、障害釘1219、1220の釘頭部を
図587(b)に図示される態様で貫通部2610aに収容している。
587(c)に図示されるように、第一始動口2002の装飾部材に周知の固着方法を用
いて取り付けることが可能である。また、図587(d)に図示されるように、第一始動
口2002の装飾部材と一体的に成形して取り付けられるようにすることも可能である。
部2610aの中心位置を、障害釘1219、1220の釘頭部の中心位置からずらした
複数の実施形態が図示されている。
220を曲げたり調整したりすることなく、領域カバー部材2600aに、障害釘121
9、1220の釘頭部の中心位置からずらした位置を中心位置とする貫通部2610aを
形成する(偏心させる)ことによって、実際の障害釘の植設状態(障害釘の曲がり具合な
ど)よりも、有利または不利な状態であるかのように遊技者に視認させるものである。
中心位置を障害釘1220の釘頭部の中心位置よりも左側にずらして形成することにより
、このような偏心態様を見た遊技者に、右側の障害釘1220が外側に広げられていると
錯覚させ、当該遊技機に対する遊技意欲を誘発させることが可能となる。
心位置を障害釘1219の釘頭部の中心位置よりも右側にずらして形成することにより、
これを見た遊技者に、左側の障害釘1219が外側に広げられていると錯覚させ、当該遊
技機に対する遊技意欲を誘発させることが可能となる。
置を障害釘1219、1220の釘頭部の中心位置よりも内側にずらして形成することに
より、これを見た遊技者に、両側の障害釘1219、1220が外側に広げられていると
錯覚させ、当該遊技機に対する遊技意欲を誘発させることが可能となる。
心位置を障害釘1220の釘頭部の中心位置よりも右側にずらして形成することにより、
これを見た遊技者に、右側の障害釘1220が内側に曲げられていると錯覚させることが
可能となっている。このような態様を視認した遊技者は、障害釘1219と障害釘122
0との間の球通路が狭められ、第一始動口2002への遊技球の入賞に際して不利な状況
にあると思い込むが、実際には右側の障害釘1220は内側に曲げられていないため通常
の入賞頻度で第一始動口2002へ遊技球入賞することとなる。このような構成により、
遊技者に対して意外性のある入賞態様を見せ、遊技に対する興趣向上を図ること可能とな
る。
心位置を障害釘1219の釘頭部の中心位置よりも左側にずらして形成することにより、
これを見た遊技者に、左側の障害釘1219が内側に曲げられていると錯覚させることが
可能となっている。このような態様を視認した遊技者は、障害釘1219と障害釘122
0との間の球通路が狭められ、第一始動口2002への遊技球の入賞に際して不利な状況
にあると思い込むが、実際には左側の障害釘1219は内側に曲げられていないため通常
の入賞頻度で第一始動口2002へ遊技球入賞することとなる。このような構成により、
遊技者に対して意外性のある入賞態様を見せ、遊技に対する興趣向上を図ること可能とな
る。
置を障害釘1219、1220の釘頭部の中心位置よりも外側にずらして形成することに
より、これを見た遊技者に、両側の障害釘1219、1220が内側に曲げられていると
錯覚させることが可能となっている。このような態様を視認した遊技者は、障害釘121
9と障害釘1220との間の球通路が狭められ、第一始動口2002への遊技球の入賞に
際して不利な状況にあると思い込むが、実際には両側の障害釘1219、1220は内側
に曲げられていないため通常の入賞頻度で第一始動口2002へ遊技球入賞することとな
る。このような構成により、遊技者に対して意外性のある入賞態様を見せ、遊技に対する
興趣向上を図ること可能となる。
貫通部2610aの形成位置の異なる領域カバー部材2600aを作製し、適宜、交換し
て第一始動口2002の装飾部に取り付ける必要があることから非常に手間がかかる。そ
こで、以下では、図589(a)〜(e)にもとづいて、領域カバー部材2600aを複
数製作する手間、さらに、複数の領域カバー部材2600aを遊技店側で保管・交換する
手間を低減可能な実施形態について説明する。
00aに4つの貫通部2610aが形成され、下方にある2つの貫通部2610aを上方
にある2つの貫通部2610aよりも内側に形成している。そして、図示されている△形
状の目印を上方に向けた状態で第一始動口2002の装飾部に取り付けた場合、図589
(b)の正面図に示されるように、両側の貫通部2610aの中心位置と両側の障害釘1
219、1220の釘頭部の中心位置とが一致した状態で遊技者に視認させることができ
る。さらに、領域カバー部材2600aを交換することなく、180度回転させて△形状
の目印を下方に向けると、図589(c)の正面図に示されるように、両側の貫通部26
10aの中心位置を両側の障害釘1219、1220の釘頭部の中心位置とよりも内側に
配置することができ、これによって、遊技者に対し、両側の障害釘1219、1220が
外側に広げられていると錯覚させることが可能となっている。
転させて△形状の目印を右側に向けて設置すると、左側の障害釘1219が外側に広げら
れていると遊技者に錯覚させることが可能となり、一方、図589(e)に図示されるよ
うに、領域カバー部材2600aを左に90度回転させて△形状の目印を左側に向けて設
置すると、右側の障害釘1220が上方やや外側に広げられていると遊技者に錯覚させる
ことが可能となっている。このような構成とすることにより、領域カバー部材2600a
の部材点数を増やすことなく、1つの領域カバー部材2600aで遊技者に対する視認態
様を様々に変更することが可能となる。
以上、本実施形態を各図面の記載にもとづいて説明したが、必ずしも本願発明は上記実
施形態に限定されるものではなく、以下のような実施構成の変更が可能である。
部2610aを形成して第一始動口2002に取り付けることも可能であり、図590(
b)に示される設置態様から、図590(c)に示される設置態様へ、領域カバー部材2
600aを下方に移動させることによって、正面から視認した遊技者に、両側の障害釘1
219、1220が外側に広げられているように錯覚させることが可能となる。このよう
な構成により、遊技者に対して当該遊技機への遊技意欲を向上させることが可能となる。
610aと障害釘との相対位置関係を遊技者が視認できるものであれば、貫通部の261
0aを種々の形状とすることができる。例えば、図591(a)に図示されるように、貫
通部2610aの形状をR部を角部に配した略四角形状とすることも可能であり、また、
図591(b)に図示されるように、正方形状とすることも可能である。
、図591(c)に図示されるように、水平方向に切り欠き形状の貫通部を形成して障害
釘1219、1220の釘頭部を収容するように構成してもよい。また、図591(d)
に図示されるように、斜め方向に切り欠き形状の貫通部を形成して障害釘1219、12
20の釘頭部を収容するように構成してもよい。
通部2610aに複数の障害釘の釘頭部を収容してもよく、例えば、図592(a)に図
示されるように、領域カバー部材2600aに設けられる貫通部2610aの形状を長孔
とし、一つの貫通部2610a内に複数の障害釘1221、1222(または1223、
1224)の釘頭部を収容するように構成することも可能である。そして、図592(b
)に図示されるように、領域カバー部材2600aにおいて長孔形状の2つの貫通部26
10aを内側位置に形成することによって、正面から視認した遊技者に、障害釘1221
、1222、1223、1224が外側に広げられていると錯覚させることも可能である
。このような構成により、遊技者に対して当該遊技機への遊技意欲を向上させることが可
能となる。
ぼす所謂命釘など、第一始動口2002の近傍に植設された障害釘を対象として、領域カ
バー部材2600aの設置態様を説明したが、必ずしも上記のような障害釘に限定される
ものではなく、遊技領域内に植設される障害釘であれば、どのような箇所の障害釘であっ
ても、領域カバー部材2600aを設置して、貫通部2610a内に障害釘を収容するよ
うにしてもよい。すなわち、遊技者に対して障害釘の釘頭部と、領域カバー部材2600
aに設けられた貫通部2610aとの相対位置関係を視認させ、当該障害釘の状態が遊技
に有利な状態なのか、不利な状態なのか等を認識させることができれば、当該遊技機への
遊技意欲を向上させることが可能となる。
002の周辺に植設された複数の障害釘を収容する領域カバー部材2600aの設置態様
が示されており、より具体的に説明すると、図示される実施例では、領域カバー部材26
00aに、所謂ジャンプ釘1231の釘頭部を収容する略四角形状の貫通部2651と、
所謂命釘1230の釘頭部を収容する切り欠き形状の貫通部2650と、2本の左側誘導
釘1232の釘頭部を収容する切り欠き形状の貫通部2652と、4本の右側誘導釘12
33の釘頭部を収容する長孔形状の貫通部2653とが形成され、当該領域カバー部材2
600aに一体的に形成された4つのボス部2660に対し、パネル板1110の背面側
から、ビス止め固定されている。
様で、領域カバー部材2600aが設けられている。図594(b)において設けられて
いる領域カバー部材2600aは、ジャンプ釘1231や命釘1230の状態が、有利で
も不利でもない状態で遊技者に視認されるよう構成されたものであり、具体的には、ジャ
ンプ釘1231の釘頭部は貫通部2651の中心に位置し、命釘1230の釘頭部は貫通
部2650の下方に位置するように構成されている。
、図594(b)の領域カバー部材2600aとそれぞれジャンプ釘1231の釘頭部を
収容する貫通部2651と、命釘1230の釘頭部を収容する貫通部2650の形成対応
が異なっており、図595(a)に図示される領域カバー部材2600aは、ジャンプ釘
1231の釘頭部を収容する貫通部2651を下方にずらし、命釘1230の釘頭部を収
容する貫通部2650を長めにそれぞれ形成している。このような構成により、図595
(a)に示されるジャンプ釘1231や命釘1230の状態を視認した遊技者は、各貫通
部との対応位置関係から、ジャンプ釘1231や命釘1230が第一始動口2002への
入賞に有利な状態となっていると錯覚し、遊技者に対する遊技意欲を高めることが可能と
なる。
31の釘頭部を収容する貫通部2651を上方にずらし、命釘1230の釘頭部を収容す
る貫通部2650を短めにそれぞれ形成している。このような構成により、図595(b
)に示されるジャンプ釘1231や命釘1230の状態を視認した遊技者は、各貫通部と
の対応位置関係から、ジャンプ釘1231や命釘1230が第一始動口2002への入賞
に不利な状態となっていると錯覚し、自身がプレイする遊技機選びに対する遊技者の興趣
を高めることが可能となる。また、一見不利な状態で視認されたとしても、実際のジャン
プ釘1231や命釘1230の状態は入賞に不利な状態で曲げられているわけではないの
で、第一始動口2002への入賞率が下るわけではない。したがって、ジャンプ釘123
1や命釘1230の状態が不利な状態であると視認しながらも遊技を行った遊技者は、第
一始動口2002への比較的良好な入賞率に対して意外性や高揚感を感じることができる
。
れる実施例に限られるものではなく、例えば、図604の正面図に示されるように、命釘
1230の釘頭部が、貫通部2650が有する切り欠き部分の端部を結ぶ線よりも、内側
に位置するのか、それとも上記端部を結ぶ線を超えて外側に位置するのかによって、遊技
釘の状態を把握させるよう構成することも可能である。
した、第一始動口2002の装飾部材へ固着する方法に限定されるものではなく、例えば
、図592(c)の正面図および図592(d)または(e)の断面図に図示されるよう
に、領域カバー部材2600aの前面側からパネル板1110にビス等で固定することが
可能である。なお、固定方法として、図592(d)の断面図に示されるようにパネル板
1110に取付ボスを一体成型してもよいし、図592(e)の断面図に示されるように
、パネル板1110側にビス穴を設けるようにしてもよく、その際、図592(c)の正
面図に図示されるように遊技球の転動の妨げにならないよう、障害釘の下方に取付部を配
置することが好ましい。
に限られものではなく、図593(a)および(b)に示されるように、遊技パネル11
00の背面側からビス止めして領域カバー部材2600aを固定することも可能であり、
このような構成により、遊技機の前面側から容易に領域カバー部材2600aを取り外す
ことができないため、不正に障害釘を曲げるという行為を未然に防ぐことが可能となる。
の態様を様々例示したが、切り欠き部分を有する貫通部や複数の切り欠き部分を有する貫
通部、様々な形状を有する貫通部を含め、正面視で障害釘の全部または一部を収容し、収
容部として機能するものであれば様々な形態を採用することが可能である。
ところで、図523〜図576を参照して説明した遊技機や、特開2016−0936
55号公報記載の遊技機においては、所定の表示手段における表示内容によって遊技の進
行状態を遊技者に示すとともに、所定のタイミングで遊技機の外形を構成する枠体に設け
られた可動装飾手段を動作させることで遊技者に対して興趣を感じさせることが可能とな
っている。しかしながら、遊技者によっては、所定の表示手段から遊技機の外形を構成す
る枠体に設けられた可動装飾手段に視線を移動させることに面倒くささを感じ、動作した
可動装飾手段に視線を移動しない場合があり、このような場合には、可動装飾手段を動作
させたことによる興趣を遊技者に十分に感じさせることができないおそれがあった。
することに面倒くささを感じて、遊技機の外形を構成する枠体に設けられた可動装飾手段
に視線を移動しなかった場合でも、遊技者に十分な興趣を感じさせることが可能な遊技機
の実施態様について説明する。
している。図605、図606に示す実施形態においては、扉枠トップユニット570内
に、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200に加えて、根菜を模した形状の枠可動
体であり、上下方向に移動可能な根菜枠可動体7800を有して構成されている。
の正面図である。図605(C)は、パチンコ機1の平面図である。図605(D)、図
605(E)は、パチンコ機1の右側面図である。図606(C)は、根菜枠可動体78
00の内部構造を示した正面図である。図605(A)、図605(C)、図605(D
)は、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200、根菜枠可動体7800が、扉枠ト
ップユニット570内の待機位置に収納された状態を示している。図605(B)は、根
菜枠可動体7800が、扉枠トップユニット570内の待機位置に収納され、右耳枠可動
体7100、左耳枠可動体7200が移動位置に移動した状態を示している。図606(
A)は、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200が、扉枠トップユニット570内
の待機位置に収納され、根菜枠可動体7800が移動位置に移動した状態を示している。
図605(E)、図606(B)は、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200、根
菜枠可動体7800が移動位置に移動した状態を示している。
した根菜枠可動体第1カバー部7802を有している。また、正面視で左側に根菜の根を
模した根菜枠可動体第2カバー部7804を有している。根菜枠可動体第1カバー部78
02と根菜枠可動体第2カバー部7804はそれぞれ白色半透明の合成樹脂により構成さ
れており、内部には根菜枠可動体発光部7810が設けられている。
側の所定位置には右側連結線状部材7820の下端部が取り付けられている。また、根菜
枠可動体7800の正面視で右側の所定位置には左側連結線状部材7830の下端部が取
り付けられている。一方、右側連結線状部材7820の上端部は右側上下動駆動機構78
25に接続されている。また、左側連結線状部材7830の上端部は左側上下動駆動機構
7835に接続されている。右側連結線状部材7820と左側連結線状部材7830は、
ひも状で所定長の長さを有している。
ルにより構成されており、その内部には、周辺制御基板1510からの信号を根菜枠可動
体7800に伝える図示しない信号線と、根菜枠可動体7800に電力を供給する図示し
ない給電線とが設けられている。この信号線と給電線は、右側連結線状部材7820と左
側連結線状部材7830のいずれか一方の内部に設けるように構成してもよい。なお、有
線により、根菜枠可動体7800に対して信号を送信したり電力を供給したりするのでは
なく、無線により根菜枠可動体7800に対して周辺制御基板1510からの信号を送信
したり、ループアンテナ等を用いて非接触で扉枠3側から根菜枠可動体7800に対して
給電を行うように構成してもよい。
転機構を有しており、周辺制御基板1510による駆動制御に基づいて、この回転機構を
回転させることで、筒状のケーブルにより構成される右側連結線状部材7820と左側連
結線状部材7830とを巻き上げたり巻き下ろしたりすることが可能である。
部を通過させることで、根菜枠可動体7800を扉枠トップユニット570に収納された
状態から下方に移動させて遊技盤側演出表示装置1600の手前側に位置する状態とした
り、遊技盤側演出表示装置1600の手前側に位置する状態から扉枠トップユニット57
0に収納された状態としたりすることが可能である。具体的には、例えば、図605(A
)に示すように根菜枠可動体7800が扉枠トップユニット570に収納された待機位置
に位置する状態において、回転機構を所定方向に回転させることで、図606(A)に示
すように根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装置1600の前方の移動位置に位置
するように移動させることが可能である。また、回転機構を当該所定方向と逆の方向に回
転させることで、根菜枠可動体7800を図606(A)に示す遊技盤側演出表示装置1
600の前方の移動位置に位置する状態から、図605(A)に示す扉枠トップユニット
570に収納された待機位置に位置するように移動させることが可能である。
810を有している。根菜枠可動体発光部7810は、具体的には、根菜枠可動体780
0の前面を構成する根菜枠可動体第1カバー部7802と根菜枠可動体第2カバー部78
04の外形に沿った形状の白色のプリント基板から構成されている。根菜枠可動体発光部
7810の具体的な構成としては、例えば、顔基板6020について上述した構成を採用
するとよい。プリント基板の前面側に実装された複数の光源(例えば、フルカラーLED
)を周辺制御基板1510により駆動制御することで、根菜枠可動体第1カバー部780
2と根菜枠可動体第2カバー部7804を所定の発光色の発光装飾態様とさせることが可
能である。
光態様と同様の発光態様を採用するように構成してもよい。例えば、根菜枠可動体発光部
7810の根を模した部位である根菜枠可動体第2カバー部7804に対応する複数の光
源を白色で発光させ、葉を模した部位である根菜枠可動体第1カバー部7802に対応す
る複数の光源を緑色で発光させることで、根菜枠可動体7800を、大根を模した発光装
飾態様とすることが可能となる。一方、根を模した部位である根菜枠可動体第2カバー部
7804に対応する複数の光源を赤色で発光させ、葉を模した部位である根菜枠可動体第
1カバー部7802に対応する複数の光源を緑色で発光させることで、根菜枠可動体78
00を、人参を模した発光装飾態様とすることが可能となる。
示したが、図528〜図532、図535〜図538、図541〜図547、図550〜
図554を参照して説明した実施形態において、根菜枠可動体7800を設けた実施形態
としてもよい。また、そのような実施形態において、以下に示す演出態様を実行するよう
に構成してもよい。なお、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳
内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450を動作可能な実施形態においては、こ
れらの枠可動体のうちの少なくとも1つの枠可動体の動作(待機位置から移動位置への移
動や、停止状態から回転状態への変化等)に対応して、根菜枠可動体7800を移動させ
るように構成してもよい。
て説明する。図607(A)、図607(B)は、第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200)の移動状態、第1の可動装飾手段を模した模擬画像の表
示態様、第2の可動装飾手段(根菜枠可動体7800)の移動状態を示したタイムチャー
トである。また、図608(A)〜図608(C)は、このような演出態様の所定のタイ
ミングにおける遊技機の状態を示した正面図である。
間経過に応じてt0、t1〜t34、t35等と表記してある。各タイミング間の時間は
それぞれ1秒である。これらの点は、後述する図611、図613、図614、図618
〜図622等の各図面に示すタイムチャートやこれらを変形させた演出態様においても同
様である。
示している。まず、タイミングt0以前の所定のタイミングにおいて遊技盤側演出表示装
置1600において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt7において、左右の装飾図
柄が同じ図柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(例えば「4↓4」
)となる。
体7100と左耳枠可動体7200が、扉枠トップユニット570内に収納された待機位
置から上方の移動位置への移動を開始する。同時にタイミングt7において、遊技盤側演
出表示装置1600において、扉枠トップユニット570、右耳枠可動体7100、左耳
枠可動体7200を模した模擬画像の表示が開始される。
ユニット570を模した模擬画像の表示が開始された状態を示している。なお、右耳枠可
動体7100模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表示はこの直後
(0.1秒後等)から開始される。
200が移動位置へ移動していく駆動制御が行われる。同時に、右耳枠可動体7100と
左耳枠可動体7200が移動位置へ移動していく態様を模した模擬画像が動的に表示され
る。
の移動を完了する。同時に右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体720
0を模した模擬画像も移動位置への移動を完了した状態を模した態様で表示される。
00が移動位置への移動を完了した状態、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳
枠可動体7200を模した模擬画像が移動位置への移動を完了した状態を模した態様で表
示されている状態を示している。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。タイミングt14においては、根菜枠可動体
7800の移動位置への移動が完了する。この状態においては、根菜枠可動体7800は
遊技盤側演出表示装置1600における右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠
可動体7200を模した模擬画像の表示位置に正面視で重なる位置に静止した状態で位置
することとなる。同時に、タイミングt14において、それまで表示されていた扉枠トッ
プユニット570、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表
示が終了される。
表示装置1600における右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体720
0を模した模擬画像が表示されていた位置に正面視で重なる位置に移動した状態を示して
いる。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt19において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。
上方の移動位置から、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置への移動を開始
する。タイミングt22からタイミングt24にかけて、右耳枠可動体7100と左耳枠
可動体7200が待機位置へ移動していく駆動制御が行われる。この際、右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200が移動位置へ移動していく態様を模した模擬画像の表示は
行われない。タイミングt24において、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200
の待機位置への移動は完了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
図532等のように回転可能な右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200を有する遊
技機に適用した際の演出態様を示している。
において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt7において、左右の装飾図柄が同じ図
柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態となる。タイミングt7におい
て、周辺制御基板1510による駆動制御によって、右耳枠可動体7100と左耳枠可動
体7200が、扉枠トップユニット570内において停止した状態から、回転した状態へ
と変化する。同時にタイミングt7において、遊技盤側演出表示装置1600において、
扉枠トップユニット570、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200を模した模擬
画像の表示が開始される。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。タイミングt14においては、根菜枠可動体
7800の移動位置への移動が完了する。この状態においては、根菜枠可動体7800は
遊技盤側演出表示装置1600における右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠
可動体7200を模した模擬画像の表示位置に正面視で重なる位置に静止した状態で位置
することとなる。同時に、タイミングt14において、それまで表示されていた扉枠トッ
プユニット570、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表
示が終了される。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt19において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。タイミングt24において、右耳枠可動体7100
と左耳枠可動体7200の状態が、回転状態から扉枠トップユニット570に収納された
停止状態へと変化する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
段(遊技盤側演出表示装置1600)を見続ける状態であるが、上述した構成によれば、
枠体に設けられた第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)
の駆動制御に合わせて、第1の可動装飾手段を模した模擬画像を所定の表示手段に表示す
ることで、第1の可動装飾手段が駆動制御されていることが遊技者に対して報知されるこ
ととなるため、第1の可動装飾手段が駆動制御されていることに遊技者が気が付かずに、
第1の可動装飾手段が駆動制御されたことによる興趣を遊技者に対して感じてもらうこと
ができないといった事態や、第1の可動装飾手段に遊技者が不用意に接触してけがをする
といった事態の発生を抑制することが可能となる。
対して消極的な遊技者は、第1の可動装飾手段が駆動制御されていることを直接視認する
ことに代えて、所定の表示手段に表示された第1の可動装飾手段を模した模擬画像を見る
ことで仮想的に第1の可動装飾手段の動作を体験することが可能となる。
に、第2の可動装飾手段(根菜枠可動体7800)が移動してくるため、第1の可動装飾
手段が駆動制御されていることに気が付いているにも関わらず、第1の可動装飾手段に対
して視線を移動しない消極的な遊技者に対して、視線を移動するなどの負担をかけること
なく、第2の可動装飾手段が移動したことによる興趣を感じてもらうことが可能となる。
加えて、このような消極的な遊技者に、遊技に対する積極性を取り戻してもらうことが可
能となる。
3において、根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装置1600の前方に移動してく
るように構成したが、根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装置1600の前方に移
動してくる演出態様に加えて、根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装置1600の
前方に移動せずに、扉枠トップユニット570内の待機位置に位置し続ける演出態様も実
行可能に構成してもよい。このような構成とすることで、右耳枠可動体7100を模した
模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表示後に、根菜枠可動体7800が
、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表
示位置に対して正面視で重なる位置に移動してくる演出態様と、根菜枠可動体7800が
待機位置に位置し続ける演出態様とが実行されうることとなる。
体7800が移動しない演出態様が実行された場合よりも、大当り状態が発生する期待度
が高くなるように構成してもよい。
動体7200)を模した模擬画像の表示後に、第2の可動装飾手段(根菜枠可動体780
0)が駆動制御されて、第1の可動装飾手段を模した模擬画像の表示位置に対して正面視
で重なる位置に移動してくる第1の演出態様と、第2の可動装飾手段が待機位置に位置し
続ける第2の演出態様とが実行されることとなるため、第2の可動装飾手段が移動するか
否かに遊技者の関心が寄せられることとなる。
の演出態様が実行された場合の方が遊技者に有利な状態(大当り状態)が発生する期待度
を高くするように構成した場合には、第2の可動装飾手段が移動することに対する遊技者
の関心をより高めることが可能となる。
3からタイミングt14にかけて、根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装置160
0の前方に移動してくるように構成したが、根菜枠可動体7800が遊技盤側演出表示装
置1600の前方に移動してくる際の動作態様を複数設けるように構成してもよい。例え
ば、根菜枠可動体7800が待機位置と移動位置の中間の位置で一旦停止した状態となり
(タイミングt13とタイミングt14の間)、その後、待機位置へと戻った状態となる
(タイミングt15)演出態様や、根菜枠可動体7800が待機位置と移動位置の中間の
位置で一旦停止した状態となり(タイミングt13とタイミングt14の間)、その後、
移動位置へと移動した状態となる(タイミングt15)演出態様を実行するように構成し
てもよい。この場合、根菜枠可動体7800が移動位置へ移動した場合の方が、大当り状
態が発生する期待度が高くなるように構成するとよい。
のち扉枠トップユニット570内への移動を開始するまでの期間(タイミングt14〜タ
イミングt18)において、根菜枠可動体7800を遊技盤側演出表示装置1600の前
方において停止している態様に加えて、遊技盤側演出表示装置1600の前方の範囲内で
所定の動作態様で移動するように構成してもよい。
様を複数設けるように構成してもよい。例えば、根菜枠可動体7800が、タイミングt
18からタイミングt19にかけて移動位置から待機位置へと戻る演出態様に加えて、根
菜枠可動体7800が待機位置と移動位置の中間の位置で一旦停止した状態となり(タイ
ミングt18とタイミングt19の間)、その後、待機位置へと戻った状態となる(タイ
ミングt20)演出態様を実行するように構成してもよい。
0の移動位置における態様、根菜枠可動体7800が移動位置から待機位置へと移動する
態様を示したが、これらの動作態様を組み合わせた動作態様を、根菜枠可動体7800を
動作させる複数の動作態様として採用してもよい。さらに、それらの複数の動作態様によ
って、それぞれ大当り状態が発生する期待度が異なるように構成してもよい。
否かに加え、動いた場合には複数の動作態様のうちのいずれかの動作態様で駆動制御され
ることとなるため、第2の可動装飾手段が動くか否かに加え、第2の可動装飾手段がどの
ような動作態様で動くのかということに遊技者の関心が寄せられることとなる。
なるように構成した場合には、第2の可動装飾手段がどのような態様で動くのかというこ
とに対する遊技者の期待感をより高めることが可能となる。
では消灯状態とし、移動位置への移動が完了した状態で発光装飾状態となるように構成し
てもよい。具体的には、タイミングt13からタイミングt14まで、根菜枠可動体78
00を消灯状態とし、根菜枠可動体7800の移動位置への移動が完了したタイミングt
14において、根菜枠可動体7800を発光装飾状態とし、根菜枠可動体7800が収納
位置への移動を開始するタイミングt18まで発光装飾状態を継続するとよい。あるいは
、根菜枠可動体7800が収納位置への移動を完了するタイミングt19まで発光装飾状
態を継続するとよい。なお、発光装飾状態としては上述した大根を模した態様での発光態
様や人参を模した態様での発光態様のいずれか一方を、特別抽選結果に基づいて選択する
ように構成するとよい。
2の可動装飾手段(根菜枠可動体7800)を消灯状態で移動させたのち、移動位置にお
いて発光装飾状態とすることで、遊技者に大きな驚きを与えることが可能となる。また、
特別抽選結果に基づいた発光装飾状態とすることで、特別抽選結果が遊技者に有利な状態
(大当たり)となるのではないかという期待感を遊技者に抱かせることができる。また、
第2の可動装飾手段を待機位置に収納させる際に、発光装飾状態を継続させることで、第
2の可動装飾手段の移動方向の延長線上に位置する第1の可動装飾手段に対する関心を遊
技者に抱かせることが可能となる。
左耳枠可動体7200の動作の開始と同時に、遊技盤側演出表示装置1600の略中央の
表示領域において、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模
した模擬画像の表示を開始するように構成している。また、図607(A)を参照して説
明した実施形態においては、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の移動位置へ
の移動の完了と同時に、遊技盤側演出表示装置1600の略中央の表示領域において、右
耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の移動位
置への移動を完了する表示を行うように構成している。また、図607(A)に示す実施
形態におけるタイミングt9からタイミングt14や、図607(B)に示す実施形態に
おけるタイミングt7からタイミングt14のように、待機位置から移動位置に移動した
右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200や、待機位置に位置する非回転状態から回
転状態となった右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の動作状態と同じ態様で、
これらの期間において、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200
を模した模擬画像の表示を行うとよい。
(移動位置に位置する状態や回転している状態)となった、第1の可動装飾手段(右耳枠
可動体7100と左耳枠可動体7200)の状態が、所定の表示手段(遊技盤側演出表示
装置1600)の視認によって正確に把握できるようになる。
耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表示を
行うように構成してもよい。
かけて右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像
が移動して出現する動的表示を行っているが、この動的表示をタイミングt9からタイミ
ングt11にかけて、さらにはタイミングt11からタイミングt13にかけて、再度行
うように構成してもよい。
動体7200)が第1の状態(待機状態)から第2の状態(移動状態)へ変化したのちも
、所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)において、第1の可動装飾手段の動
作態様を模した模擬画像の動的表示を行うことで、遊技者に第1の可動装飾手段の動作に
対する関心を持ってもらうことが可能となる。上述した例では、このような再度の動的表
示を2回(タイミングt9からタイミングt11の期間とタイミングt11からタイミン
グt13の期間)行っているが、動的表示を行う回数は1回でもよいし3回以上としても
よい。
00を模した模擬画像が、扉枠トップユニット570を模した模擬画像から分離して、遊
技盤側演出表示装置1600の表示領域内において上方への移動を開始し、その後は表示
領域内を上昇してタイミングt11において表示領域外への移動が完了するように構成し
てもよい。さらに、タイミングt11からタイミングt13にかけて、左耳枠可動体72
00を模した模擬画像についても同様の動的表示を行うように構成してもよい。図609
(A)は、このような実施形態におけるタイミングt10の状態を示した図であり、右耳
枠可動体7100を模した模擬画像が扉枠トップユニット570を模した模擬画像から分
離して上方に移動中の状態を示している。
耳枠可動体7200)が第1の状態(待機状態)から第2の状態(移動位置に位置する状
態)へ変化したのち、所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)において、第1
の可動装飾手段を模した模擬画像(右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動
体7200を模した模擬画像)を第1の可動装飾手段が設けられている位置を示唆する所
定の方向へ移動させるように構成している。また、正面視において第1の可動装飾手段を
模した模擬画像の移動方向の延長線上に第1の可動装飾手段が位置するように構成されて
いる。
なっていることを報知することが可能となる。また、第1の可動装飾手段が設けられてい
る位置を直接的に示唆することができ、第1の可動装飾手段の動作に対する関心を遊技者
に持ってもらうことが可能となる。また、第1の可動装飾手段の現実の動作ではありえな
い動作を、第1の可動装飾手段を模した模擬画像で行なっており、この点においても第1
の可動装飾手段の動作に対する関心を遊技者に持ってもらうことが可能となる。
かけて、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画
像を、扉枠トップユニット570を模した模擬画像から交互に出没するように動的表示す
るように構成してもよい。図609(B)は、右耳枠可動体7100を模した模擬画像が
扉枠トップユニット570を模した模擬画像に対して半分収納された状態を示している。
耳枠可動体7200)が第1の状態(待機状態)から第2の状態(移動位置に位置する状
態)へ変化したのち、所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)において、第1
の可動装飾手段を模した模擬画像(右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動
体7200を模した模擬画像)を所定方向に対して往復して移動する態様で表示するよう
に構成している。また、正面視において往復移動する方向の延長線上に第1の可動装飾手
段が位置するように構成されている。
なっていることを報知することが可能となる。また、第1の可動装飾手段が設けられてい
る位置を示唆することができ、第1の可動装飾手段の動作に対する関心を遊技者に持って
もらうことが可能となる。また、第1の可動装飾手段を模した模擬画像のコミカルな表示
により第1の可動装飾手段の動作に対する関心を遊技者に持ってもらうことが可能となる
。
られた第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)が第1の状
態(待機状態)から第2の状態(移動位置に位置する状態)へ変化したのち、所定の表示
手段(遊技盤側演出表示装置1600)において、第1の可動装飾手段が第1の状態から
第2の状態へと変化する態様とは異なる態様で、第1の可動装飾手段を模した模擬画像の
動的表示(耳が上方に飛び出す。耳がピョコピョコ動く等)を行うように構成している。
るのかという関心を遊技者に持ってもらうことが可能となる。
にかけて、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬
画像を所定色で動的表示するように構成してもよい。例えば、右耳枠可動体7100を模
した模擬画像において、耳の内側を模した部分が赤色であり、耳の外側を模した部分が白
色である画像を表示したのち、色を入れ替えて、耳の内側を模した部分が白色であり、耳
の外側を模した部分が赤色である画像を表示するという表示動作を複数回(例えば1秒ご
とに色を入れ替えて計5回)繰り返してもよい。また、このような表示動作を、左耳枠可
動体7200を模した模擬画像において同時に行うように構成してもよい。図610(A
)は、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像
として、それぞれ、耳の内側を模した部分が白色であり、耳の外側を模した部分が赤色で
ある画像を表示した状態を示した図である。
像の色を変化させずに所定色で表示し続けるように構成してもよい。図610(B)は、
右耳枠可動体7100を模した模擬画像として、耳の内側を模した部分と耳の外側を模し
た部分の双方が桃色である画像と、左耳枠可動体7200を模した模擬画像として、耳の
内側を模した部分と耳の外側を模した部分の双方が桃色である画像とを継続して表示し続
ける演出態様を示した図である。
ているのかという関心を遊技者に持ってもらうことが可能となる。
生する期待度が異なるように構成してもよい。例えば、図609(B)を参照して説明し
た演出態様よりも、図609(A)を参照して説明した演出態様の方が、大当り状態が発
生する期待度が高くなるように構成してもよい。また、図610(B)を参照して説明し
た演出態様よりも、図610(A)を参照して説明した演出態様の方が、大当り状態が発
生する期待度が高くなるように構成してもよい。
様とを組み合わせた演出態様を実行するように構成してもよい。例えば、図609(A)
を参照して説明した演出態様と図610(A)を参照して説明した演出態様とを組み合わ
せた演出態様よりも、図609(B)を参照して説明した演出態様と図610(B)を参
照して説明した演出態様とを組み合わせた演出態様の方が、大当り状態が発生する期待度
が高くなるように構成してもよい。
合が低くなるように構成するとよい。例えば、大当り状態が発生する期待度が低い方の演
出態様の実行回数と、大当り状態が発生する期待度が高い方の演出態様の実行回数との比
が9対1となるように演出態様の実行割合を設定するとよい。
いて表示される第1の可動装飾手段を模した模擬画像(右耳枠可動体7100を模した模
擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像)の表示態様が複数となることで、演出
としての単調さがなくなり、第1の可動装飾手段に対する関心を遊技者により持ってもら
うことが可能となる。また、第1の可動装飾手段の動作そのものを直接視認するという行
為と、第1の可動装飾手段を模した模擬画像を視認して遊技者に有利な状態が発生する期
待度を知るという行為のいずれの行為を楽しむのかという興趣を遊技者に対して提供する
ことが可能となる。
(大当り状態)が発生する期待度が遊技者に示されるため、第1の可動装飾手段を視認す
ることに消極的な遊技者に対して、第1の可動装飾手段の存在感を改めて認識させること
が可能となる。
が実行される割合が低くなるように構成することで、通常は期待度が低く実行割合が高い
演出態様が多く視認されるものの、まれに(例えば10回に1回)期待度が高く実行割合
が低い演出態様が視認されることで驚きを感じることとなる。そして、後者の演出態様を
視認した遊技者は期待度が高いということが示されたことによる興奮も相まって、より第
1の可動装飾手段に対する関心を抱くこととなる。
模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像と同様に認識されるように発光
させるように構成してもよい。例えば、図610(A)に示す状態においては、右耳枠可
動体7100と左耳枠可動体7200の外側を赤色で発光させるようにしたり、図610
(B)に示す状態においては、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の全体を桃
色で発光させるように構成してもよい。
動体7200)の第2の状態(移動位置に位置する状態)における発光態様を、所定の表
示手段(遊技盤側演出表示装置1600)において表示される第1の可動装飾手段を模し
た模擬画像(右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模
擬画像)の画像色と同一とすることで、所定の表示手段を視認していた遊技者が、第1の
可動装飾手段を視認しようとした際に、第1の可動装飾手段を素早く認識することが可能
となる。
たのち特別抽選の結果に応じた態様で装飾図柄が停止表示される構成において、根菜枠可
動体7800を移動させるように構成してもよい。
の略中央において、装飾図柄の変動を開始し、装飾図柄の変動を行っている状態から、変
動中の装飾図柄を遊技盤側演出表示装置1600の右上に移動させ、サイズを縮小した態
様で変動表示し、遊技盤側演出表示装置1600の略中央の表示領域において、右耳枠可
動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表示を開始す
るように構成してもよい。
に根菜枠可動体7800を移動させ、さらに遊技盤側演出表示装置1600の略中央の表
示領域に重なる位置から根菜枠可動体7800を扉枠トップユニット570に収納する方
向に移動させたのち、それまで右上に表示していた装飾図柄を遊技盤側演出表示装置16
00の略中央に移動させたのち元の大きさに拡大して変動表示を継続し、最終的に抽選結
果を示唆する態様で停止表示するように構成するとよい。
盤側演出表示装置1600の略中央において繰り返されることとなる。
演出表示装置1600の略中央)に留まることとなり、第1の可動装飾手段(右耳枠可動
体7100と左耳枠可動体7200)の駆動制御を視認することにストレスを感じるよう
な消極的な遊技者に対して、第1の可動装飾手段を模した模擬画像の表示や第2の可動装
飾手段(根菜枠可動体7800)の移動によって、視線の移動を強要するように感じさせ
てしまい、遊技者がストレスを感じるといった事態の発生を抑制することが可能となる。
遊技盤側演出表示装置1600の右上において遊技盤側演出表示装置1600の略中央に
表示する装飾図柄よりも小さいサイズの装飾図柄の変動を開始するとともに、それぞれの
装飾図柄の変動を行っている状態から、遊技盤側演出表示装置1600の右上で変動中の
装飾図柄の変動表示を継続させた状態で、遊技盤側演出表示装置1600の略中央に表示
していた装飾図柄の表示を一旦終了し、遊技盤側演出表示装置1600の略中央において
、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像の表
示を開始するように構成してもよい。
に根菜枠可動体7800を移動させ、さらに、遊技盤側演出表示装置1600の略中央に
重なる位置から根菜枠可動体7800を扉枠トップユニット570に収納する方向に移動
させたのち、遊技盤側演出表示装置1600の略中央における装飾図柄の変動表示を再開
し、最終的に右上に表示していた装飾図柄とともに、抽選結果を示唆する態様でそれぞれ
停止表示するように構成するとよい。
盤側演出表示装置1600の略中央と右上において繰り返されることとなる。
サイズの大きい装飾図柄が表示される遊技盤側演出表示装置1600の略中央)に留まる
こととなり、第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)の駆
動制御を視認することにストレスを感じるような消極的な遊技者に対して、第1の可動装
飾手段を模した模擬画像の表示や第2の可動装飾手段(根菜枠可動体7800)の移動に
よって、視線の移動を強要するように感じさせてしまい、遊技者がストレスを感じるとい
った事態の発生を抑制することが可能となる。
が、遊技盤側演出表示装置1600の右下や左下に表示するように構成し、根菜枠可動体
7800が待機位置から移動位置へ移動する期間(図607(A)、図607(B)にお
けるタイミングt13からタイミングt14)、移動位置に位置する期間(タイミングt
14からタイミングt18)、根菜枠可動体7800が移動位置から待機位置へ移動する
期間(図607(A)、図607(B)におけるタイミングt18からタイミングt19
)において、サイズの小さい装飾図柄が根菜枠可動体7800によって隠されることがな
いように構成してもよい。具体的にはこれらの期間において、根菜枠可動体7800とサ
イズの小さい装飾図柄とが正面視で重なる状態とならないように構成するとよい。
示手段の所定の位置(相対的にサイズの小さい装飾図柄が表示される遊技盤側演出表示装
置1600の右下や左下)に表示した装飾図柄が隠されないように構成することで、消極
的な遊技者が演出が過剰であると感じるといった事態の発生を抑制することが可能となる
。
600に造形体を模した模擬画像と装飾図柄を表示するに際し、これらの表示手法を採用
してもよい。
示に対応して、遊技盤側演出表示装置1600において、根菜枠可動体7800がいつ移
動するのかを示す待機時間を表示するように構成してもよい。以下に、図611(A)、
図611(B)を参照して、複数の表示態様を示す。図611(A)は、図607(A)
を参照して説明した実施態様の変形例を示している。また、図611(B)は、図607
(B)を参照して説明した実施態様の変形例を示している。
動体7200を模した模擬画像との間の表示領域において、タイミングt8からタイミン
グt9にかけて「1」という数字を表示し、タイミングt9からタイミングt10にかけ
て「2」という数字を表示し、タイミングt10からタイミングt11にかけて「3」と
いう数字を表示し、タイミングt11からタイミングt12にかけて「4」という数字を
表示し、タイミングt12からタイミングt13にかけて「GO!!」(なお、図611
(A)中においては表記を「GO」と省略している)という文字列を表示するように構成
してもよい。また、このような数字と文字の表示に加えて、タイミングt7からタイミン
グt8にかけて「根菜が落下すれば・・?」という文字列を、右耳枠可動体7100を模
した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像との間の表示領域において表示す
るように構成してもよい。
かけて、「根菜が落下すれば・・?」という文字列を、右耳枠可動体7100を模した模
擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像との間の表示領域において表示するよう
に構成してもよい。
示唆する画像(「1」、「2」、「3」、「4」、「GO!!」)の表示を所定の表示手
段(遊技盤側演出表示装置1600)において行う構成を採用することで、第1の可動装
飾手段(右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)を視認しようとする遊技者が、
第2の可動装飾手段が動作するタイミングを認識することが可能となり、第1の可動装飾
手段を模した模擬画像の表示によって、視線を第1の可動装飾手段に移動した遊技者が、
第2の可動装飾手段の動作を見逃すといった事態の発生を抑制することが可能となる。ま
た、第1の可動装飾手段に対して視線を移動しないような消極的な遊技者に対しては、第
2の可動装飾手段の動作タイミングが示唆されるため、所定の表示手段から視線を移動さ
せることなく、第2の可動装飾手段の動作を待たせることが可能となる。
タイミングt7)で、第2の可動装飾手段が所定のタイミングで動作することを示唆する
画像(「根菜が落下すれば・・?」)の表示を行うことで、第1の可動装飾手段が動作し
たことと第2の可動装飾手段が動作することとを遊技者は同時に認識することができ、視
線を移動することに積極的な遊技者が第1の可動装飾手段に対して先に視線を移動してし
まい、第2の可動装飾手段が動作することを示唆する表示が行われていることに気が付か
ず、結果として第2の可動装飾手段の動作を見逃すといった事態の発生を抑制することが
可能となる。
作するまでの待機時間を示唆する画像を表示することで、遊技者が第2の可動装飾手段が
動作するまでの待機時間を示唆する画像が表示されていることに気が付かないといった事
態の発生を抑制することが可能となる。
の表示領域に第2の可動装飾手段が動作するまでの待機時間を示唆する画像を表示する例
を示したが、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模
擬画像のいずれか一方または双方に対して上側に重なるように第2の可動装飾手段が動作
するまでの待機時間を示唆する画像や第2の可動装飾手段が動作することを示唆する画像
を表示するように構成してもよい。
機時間を示唆する画像や第2の可動装飾手段が動作することを示唆する画像が表示されて
いることに気が付かないといった事態の発生をより抑制することが可能となる。
示に対応して、遊技盤側演出表示装置1600において、根菜枠可動体7800がいつ移
動するのかを示す待機時間を表示する例を示したが、このような表示に代えて、あるいは
加えて、音により同様の示唆を行うように構成してもよい。例えば、右耳枠可動体710
0を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画像との間の表示領域において
、図611(A)、図611(B)に示すように、タイミングt8からタイミングt9に
かけて「いち」という音声を出力し、タイミングt9からタイミングt10にかけて「に
」という音声を出力し、タイミングt10からタイミングt11にかけて「さん」という
音声を出力し、タイミングt11からタイミングt12にかけて「よん」という音声を出
力し、タイミングt12からタイミングt13にかけて「ごー」という音声を出力するよ
うに構成してもよい。あるいは、タイミングt7からタイミングt13にかけて、「こん
さいがらっかすれば」というセリフを音声として出力したり、何らかのメロディー(6秒
程度のメロディーで少なくともタイミングt13において出力が完了するもの)を出力す
るように構成してもよい。
示唆する音を出力する構成を採用することで、第1の可動装飾手段(右耳枠可動体710
0、左耳枠可動体7200)を視認しようとする遊技者が、第1の可動装飾手段に視線を
移動した状態においても、第2の可動装飾手段が動作するタイミングを聴覚によって認識
することが可能となり、第2の可動装飾手段が動作する直前まで第1の可動装飾手段の動
作を堪能することが可能となる。
の抽選結果に基づいた演出が行われる所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)
を視認する行為自体についても携帯電話やスマートフォンを操作するなどして、必ずしも
所定の表示手段への視認を継続するわけではないが、第2の可動装飾手段の動作タイミン
グが音により聴覚的に遊技者に示されるため、所定の表示手段や第2の可動装飾手段を視
認することへの意欲を復帰させることが可能となる。
体を模した模擬画像と正面視で重なる位置に移動する実施形態を示したが、根菜枠可動体
7800を移動位置へ移動させたのち、移動位置において上下に周期的に移動させるよう
に構成してもよい。例えば、タイミングt14からタイミングt18の4秒間において、
1秒に1回ずつ上に移動したのち下に移動するという動作を行うことで合計4回このよう
な上下動を繰り返すように構成してもよい。この際の移動においては、根菜枠可動体78
00の少なくとも一部が、右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体720
0を模した模擬画像が表示されていた領域に正面視で重なる範囲で移動するように構成す
るとよい。
耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)を模した模擬画像が表示されていた位置と
正面視で重なる移動位置へと移動したのち、第2の可動装飾手段の少なくとも一部が第1
の可動装飾手段を模した模擬画像が表示されていた領域と正面視で重なるように移動する
ように構成することで、第2の可動装飾手段の移動位置への移動後の動作によって、消極
的な遊技者がストレスを感じるといった事態の発生を抑制することが可能となる。
対して遊技者が直接接触可能であるため、下方に落下した根菜枠可動体7800によって
遊技者がけがをしたり、遊技者によって根菜枠可動体7800が下方に引っ張られ根菜枠
可動体7800等が破壊されるといった事態が発生するおそれがあった。そこで、以下に
、図605、図606を参照して説明した実施形態を変形した実施形態を、図612を参
照して説明する。この実施形態においては、根菜枠可動体7800に遊技者が接触するこ
とが困難な実施形態となっている。
、パチンコ機1の平面図である。図612(D)、図612(E)は、パチンコ機1の右
側面図である。図612(A)、図612(C)、図612(D)は、右耳枠可動体71
00、左耳枠可動体7200、根菜枠可動体7800が、扉枠トップユニット570内の
待機位置に収納された状態を示している。図612(B)、図612(E)は、右耳枠可
動体7100、左耳枠可動体7200が、根菜枠可動体7800が移動位置に移動した状
態を示している。
ーする根菜枠可動体カバーユニット7850が設けられている。根菜枠可動体カバーユニ
ット7850は、扉枠ベースユニット100の前方、扉枠トップユニット570の下方に
設けられており、正面視で正方形状、側面視で直角三角形形状をなすカバーユニットフレ
ーム7852と、カバーユニットフレーム7852により正面に形成される正方形状部分
を覆うカバーユニット正面部7854と、カバーユニットフレーム7852により左右の
側面に形成される直角三角形状の部分を覆うカバーユニット右側面部7856とカバーユ
ニット左側面部7858とから構成されている。
成されている。なお、カバーユニットフレーム7852の強度を高めるために金属製とし
てもよい。また、カバーユニットフレーム7852は、カバーユニット正面部7854、
カバーユニット右側面部7856、カバーユニット左側面部7858を保持する機能を有
している。
側面部7858は、それぞれ平板状で無色透明の合成樹脂により形成されている。カバー
ユニット正面部7854は側面視でその上部が手前側に位置するように傾いた状態でカバ
ーユニットフレーム7852に取付けられるように構成されている。カバーユニット右側
面部7856、カバーユニット左側面部7858は、遊技機の左右端部において相対する
ように設けられている。
1600や根菜枠可動体7800が動作した状態を視認することが可能である。また、隣
接する遊技機において遊技を行う遊技者は、カバーユニット右側面部7856、カバーユ
ニット左側面部7858を介して遊技盤側演出表示装置1600や根菜枠可動体7800
が動作した状態を視認することが可能である。
を実行するように構成してもよい。
護部材(カバーユニット正面部7854、カバーユニット右側面部7856、カバーユニ
ット左側面部7858)を配置して、第2の可動装飾手段に対して遊技者が接触すること
を困難にするとともに、透明な保護部材を介して第2の可動装飾手段を遊技者が視認可能
な構成を採用することで、第2の可動装飾手段の視認性や第2の可動装飾手段が動作した
際に遊技者に与えるインパクトを維持しつつ、第2の可動装飾手段が移動することにより
遊技者がけがをするといった事態や、遊技者によって第2の可動装飾手段が破壊されると
いった事態の発生を抑制することが可能となる。
体カバーユニット7850を設ける例を示したが、図528〜図532、図535〜図5
38、図541〜図547、図550〜図554を参照して説明した実施形態において、
根菜枠可動体7800と根菜枠可動体カバーユニット7850を設けた実施形態としても
よい。また、そのような実施形態において、本明細書に記載の各演出態様を実行するよう
に構成してもよい。
右側面部7856、カバーユニット左側面部7858を保持する例を示したが、カバーユ
ニット右側面部7856、カバーユニット左側面部7858のいずれか一方あるいは双方
を設けないように構成してもよい。例えば、カバーユニットフレーム7852がカバーユ
ニット正面部7854のみを有したり、カバーユニットフレーム7852がカバーユニッ
ト正面部7854とカバーユニット左側面部7858のみを有したりするように構成して
もよい。
護部材(カバーユニット正面部7854。あるいはカバーユニット正面部7854とカバ
ーユニット右側面部7856。あるいはカバーユニット正面部7854とカバーユニット
左側面部7858)を配置して、第2の可動装飾手段に対して側方から(右方と左方から
。あるいは左方のみから。あるいは右方のみから)接触することを可能にするとともに、
保護部材を介して第2の可動装飾手段を遊技者が視認可能な構成を採用することで、第2
の可動装飾手段の視認性や第2の可動装飾手段が動作した際に遊技者に与えるインパクト
を維持しつつ、第2の可動装飾手段が移動することにより遊技者がけがをするといった事
態や、遊技者によって衝動的に第2の可動装飾手段が破壊されるといった事態の発生を抑
制することが可能となる。さらに、保護部材を設けていない側面から第2の可動装飾手段
に接触することが可能となるため、第2の可動装飾手段に何らかの異常が発生した場合で
も、修理等のメンテナンスを遊技店の店員等が行うことが可能となる。
体に設けられた可動装飾手段を動作させたことによる興趣を遊技者に十分に感じさせるこ
とができない場合であっても、遊技者が感じる興趣が低下してしまうといった事態の発生
を抑制することが可能となる。
ところで、図523〜図576を参照して説明した遊技機や、特開2016−0936
55号公報記載の遊技機においては、所定の表示手段における表示内容によって遊技の進
行状態を遊技者に示すとともに、所定のタイミングで遊技機の外形を構成する枠体に設け
られた造形体を駆動することで遊技者に対して興趣を感じさせることが可能となっている
。しかしながら、枠体に複数の造形体を設けた場合の演出態様には改善の余地があった。
せることが可能な遊技機の実施形態について説明する。
である右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400(以下、「耳内側枠可動体
」という場合がある)と、耳の外側を模した枠可動体である右耳外側枠可動体7350と
左耳外側枠可動体7450(以下、「耳外側枠可動体という場合がある」)とを有してお
り、これらの4つの枠可動体はそれぞれ独立して、待機位置に位置する状態と移動位置に
位置する状態とをとることが可能である。
た第1の演出態様と、耳内側枠可動体を用いた第2の演出態様について説明する。図61
3、図614は第1の演出態様、第2の演出態様についてのタイムチャートを、図615
、図616はこのような演出態様の所定のタイミングにおける遊技機の状態を示した正面
図である。
、図613(A)、図613(B)に示す演出態様は、図541を参照して説明した遊技
機のように、移動可能な耳内側枠可動体と耳外側枠可動体とを有する遊技機に適用可能な
演出態様を示している。
において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4において、左右の装飾図柄が同じ図
柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(例えば「4↓4」)となる。
可動体7350と左耳外側枠可動体7450が、扉枠トップユニット570内に収納され
た待機位置から上方の移動位置への移動を開始する。同時にタイミングt8において、遊
技盤側演出表示装置1600において、扉枠トップユニット570、右耳外側枠可動体7
350、左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像の表示が開始される。
像の表示が開始された状態を示している。なお、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠
可動体7450を模した模擬画像の表示はこの直後(0.1秒後等)から開始される。
枠可動体7450が移動位置へ移動していく駆動制御が行われる。同時に、右耳外側枠可
動体7350が移動位置へ移動していく態様を模した模擬画像と左耳外側枠可動体745
0が移動位置へ移動していく態様を模した模擬画像が動的に表示される。
450が移動位置への移動を完了する。同時に右耳外側枠可動体7350を模した模擬画
像と左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像も移動位置への移動を完了した状態を模
した態様で表示される。
可動体7450が移動位置への移動を完了した状態、右耳外側枠可動体7350を模した
模擬画像と左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像が移動位置への移動を完了した状
態を模した態様で表示されている状態を示している。
側枠可動体7450は移動位置に位置した状態が継続される。同時に、右耳外側枠可動体
7350が移動位置に位置する態様を模した模擬画像と左耳外側枠可動体7450が移動
位置に位置する態様を模した模擬画像の表示も継続される。
450が上方の移動位置から、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置への移
動を開始する。同時に、右耳外側枠可動体7350を模した模擬画像と左耳外側枠可動体
7450を模した模擬画像が待機位置への移動を開始する態様で動的に表示される。
側枠可動体7450が待機位置へ移動していく駆動制御が行われる。右耳外側枠可動体7
350が待機位置へ移動していく態様を模した模擬画像と左耳外側枠可動体7450が待
機位置へ移動していく態様を模した模擬画像が動的に表示される。
待機位置への移動は完了し、扉枠トップユニット570内に収納された状態となる。同時
に、右耳外側枠可動体7350を模した模擬画像と左耳外側枠可動体7450を模した模
擬画像の表示態様が待機位置への移動を完了した表示態様となる。具体的には、扉枠トッ
プユニット570を模した模擬画像のみが表示される状態が一瞬表示されたのち、扉枠ト
ップユニット570を模した模擬画像の表示も終了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
、タイミングt0以前の所定のタイミングにおいて遊技盤側演出表示装置1600におい
て装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4において、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮
停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(例えば「4↓4」)となる。
ト570、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像の表
示が開始される。
像の表示が開始された状態を示している。なお、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠
可動体7400を模した模擬画像の表示はこの直後(0.1秒後等)から開始される。
移動していく態様を模した模擬画像と左耳内側枠可動体7400が移動位置へ移動してい
く態様を模した模擬画像が動的に表示される。
動体7400を模した模擬画像が移動位置への移動を完了した状態を模した態様で表示さ
れる。
動体7400が扉枠トップユニット570内に未だ収納されている状態、右耳内側枠可動
体7300を模した模擬画像と左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像が移動位置へ
の移動を完了した状態を模した態様で表示されている状態を示している。
耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400が、扉枠トップユニット570内に
収納された待機位置から上方の移動位置への移動を開始する。
400が移動位置への移動を完了する。
可動体7400が移動位置への移動を完了した状態、右耳内側枠可動体7300を模した
模擬画像と左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像が移動位置への移動を完了した状
態を模した態様で表示されている状態を示している。
側枠可動体7400は移動位置に位置した状態が継続される。同時に、右耳内側枠可動体
7300が移動位置に位置する態様を模した模擬画像と左耳内側枠可動体7400が移動
位置に位置する態様を模した模擬画像が表示される。
400が上方の移動位置から、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置への移
動を開始する。同時に、右耳内側枠可動体7300を模した模擬画像と左耳内側枠可動体
7400を模した模擬画像が待機位置への移動を開始する態様で動的に表示される。
側枠可動体7400が待機位置へ移動していく駆動制御が行われる。右耳内側枠可動体7
300が待機位置へ移動していく態様を模した模擬画像と左耳内側枠可動体7400が待
機位置へ移動していく態様を模した模擬画像が動的に表示される。
待機位置への移動は完了し、扉枠トップユニット570内に収納された状態となる。同時
に、右耳内側枠可動体7300を模した模擬画像と左耳内側枠可動体7400を模した模
擬画像の表示態様が待機位置への移動を完了した表示態様となる。具体的には、扉枠トッ
プユニット570を模した模擬画像のみが表示される状態が一瞬表示されたのち、扉枠ト
ップユニット570を模した模擬画像の表示も終了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
7400は、第1の演出態様において駆動制御される右耳外側枠可動体7350と左耳外
側枠可動体7450と比べると、移動位置へ移動した状態における正面視の面積が小さく
なっている。そこで、第2の演出態様においては、右耳内側枠可動体7300を模した模
擬画像と左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像の表示を開始したのち所定時間の経
過後に、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体7400の駆動制御を行うことで
、演出としてのボリューム感を補うように構成している。
541を参照して説明した遊技機のように、移動可能な耳内側枠可動体と耳外側枠可動体
とを有する遊技機に適用する例を示したが、図542を参照して説明した遊技機に適用し
てもよい。この場合、耳内側枠可動体は上方の待機位置から下方の移動位置へと移動する
ため、耳内側枠可動体の模擬画像についても、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域
内において、上方から下方へ移動する表示態様となる。また、図543、図544を参照
して説明した遊技機に適用してもよい。この場合、耳内側枠可動体と耳外側枠可動体を、
それぞれ下方の待機位置から上方の移動位置へと移動するため、耳内側枠可動体と耳外側
枠可動体の模擬画像についても、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内において下
方から上方へ移動する表示態様となる。あるいは、耳内側枠可動体と耳外側枠可動体を、
それぞれ上方の待機位置から下方の移動位置へと移動させ、耳内側枠可動体と耳外側枠可
動体の模擬画像についても、遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内において上方か
ら下方へ移動する表示態様とする演出態様としてもよい。
(A)、図614(B)に示す演出態様は、図547、図550等のように回転可能な耳
内側枠可動体と耳外側枠可動体とを有する遊技機に適用可能な演出態様を示している。
において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4において、左右の装飾図柄が同じ図
柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(例えば「4↓4」)となる。
可動体7350と左耳外側枠可動体7450が、扉枠トップユニット570内に収納され
た待機位置から回転した状態へと変化する。同時にタイミングt8において、遊技盤側演
出表示装置1600において、扉枠トップユニット570、右耳外側枠可動体7350、
左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像の表示が開始される。右耳外側枠可動体73
50、左耳外側枠可動体7450は回転した状態を模した動的な態様で遊技盤側演出表示
装置1600において表示される。
枠可動体7450の回転状態と、遊技盤側演出表示装置1600における扉枠トップユニ
ット570、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像の
表示は継続される。
状態が、回転状態から扉枠トップユニット570に収納された停止状態へと変化する。同
時に、扉枠トップユニット570、右耳外側枠可動体7350、左耳外側枠可動体745
0を模した模擬画像の表示が終了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
グt0以前の所定のタイミングにおいて遊技盤側演出表示装置1600において装飾図柄
の変動が開始され、タイミングt4において、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮停止し、中
央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(例えば「4↓4」)となる。
ト570、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像の表
示が開始される。右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400は回転した状態
を模した動的な態様で遊技盤側演出表示装置1600において表示される。
可動体7300と左耳内側枠可動体7400が、扉枠トップユニット570内に収納され
た待機位置から回転した状態へと変化する。
枠可動体7400の回転状態と、遊技盤側演出表示装置1600における扉枠トップユニ
ット570、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像の
表示は継続される。
状態が、回転状態から扉枠トップユニット570に収納された停止状態へと変化する。同
時に、扉枠トップユニット570、右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体740
0を模した模擬画像の表示が終了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
7400は、第1の演出態様において駆動制御される右耳外側枠可動体7350と左耳外
側枠可動体7450と比べると、回転した状態において正面視で視認される最大面積が小
さくなっている。そこで、第2の演出態様においては、右耳内側枠可動体7300を模し
た模擬画像と左耳内側枠可動体7400を模した模擬画像の表示を開始したのち所定時間
の経過後に、右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動体の駆動制御を行うことで、演
出としてのボリューム感を補うように構成している。
体7450)と枠体に設けた第2の造形体(右耳内側枠可動体7300と左耳内側枠可動
体7400)を駆動制御可能な遊技機において、所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置
1600)において、第2の造形体を模した模擬画像の表示を開始したのち所定時間が経
過したタイミングで、第2の造形体の駆動を開始するように構成している。これにより、
枠体に複数の造形体を設けた場合でも、第2の造形体を用いた演出について、視覚的にボ
リューム感を増やすことが可能となる。また、所定の表示手段において予め第2の造形体
を模した模擬画像が表示されることで、第2の造形体の駆動制御を遊技者が見逃すといっ
た事態の発生を抑制することが可能となる。
体自身の大きさや造形体が駆動制御された際の視覚的な変化量が相対的に小さく、駆動制
御されていることが目立ちにくい第2の造形体の駆動制御を行うにあたり、第2の造形体
を模した模擬画像の表示を開始したのち所定時間が経過したタイミングで、第2の造形体
の駆動を開始するように構成している。これにより、大きさや駆動制御された際の視覚的
な変化量が小さく、駆動制御されていることが目立ちにくい第2の造形体を用いた演出に
ついて、視覚的にボリューム感を増やすことが可能となる。また、所定の表示手段におい
て予め第2の造形体を模した模擬画像が表示されることで、相対的に大きさ等が小さいこ
とで駆動制御が見逃される恐れが高い第2の造形体の駆動制御を遊技者が見逃すといった
事態の発生を抑制することが可能となる。
に対応したタイミングで、第1の造形体を模した模擬画像を所定の表示手段(遊技盤側演
出表示装置1600)に表示することによって、第1の造形体が駆動制御されていること
を遊技者に示すことが可能となっている。
図617を参照して説明する。
造形体の模擬画像の表示態様についての変形例を示している。変形例1においては、第1
の造形体の模擬画像を第1の状態から第2の状態に変化させる表示をタイミングt7から
タイミングt9にかけて行っている。また、変形例2においては、第1の造形体の模擬画
像を第1の状態から第2の状態に変化させる表示をタイミングt9からタイミングt11
にかけて行っている。また、変形例3においては、第1の造形体の模擬画像を第1の状態
から第2の状態に変化させる表示をタイミングt7からタイミングt9にかけて行ったの
ち、第2の状態を模した表示についてはタイミングt11で終了し、タイミングt11か
らタイミングt13にかけて第1の造形体の模擬画像を第1の状態から第2の状態に変化
させる表示を行っている。
を模した模擬画像の表示を開始するタイミングが多少前後するように構成してもよい。あ
るいは、第1の造形体を模した模擬画像の表示を終了するタイミングを第1の造形体が第
1の状態となるタイミングよりも前のタイミングとしてもよい。このような構成を採用し
た場合でも同様の効果を奏することができる。
造形体の模擬画像の表示態様についての変形例を示している。変形例1においては、第2
の状態となった第2の造形体の模擬画像の表示をタイミングt5からタイミングt8にか
けて行っている。また、変形例2においては、第2の状態となった第2の造形体の模擬画
像の表示をタイミングt5からタイミングt9にかけて行っている。
態となった状態を模した画像をいきなり表示し、第2の造形体の駆動制御が開始されるタ
イミングまで表示し続けるように構成してもよい。このような構成を採用した場合でも同
様の効果を奏することができる。
図618を参照して説明する。
造形体の模擬画像の表示態様についての変形例を示している。変形例1においては、第1
の造形体の模擬画像の表示をタイミングt7からタイミングt18にかけて行っている。
また、変形例2においては、第1の造形体の模擬画像の表示をタイミングt9からタイミ
ングt18にかけて行っている。また、変形例3においては、第1の造形体の模擬画像の
表示をタイミングt7からタイミングt13にかけて行っている。
を模した模擬画像の表示を開始するタイミングが多少前後するように構成してもよい。あ
るいは、第1の造形体を模した模擬画像の表示を終了するタイミングを第1の造形体が第
1の状態となるタイミングよりも前のタイミングとしてもよい。このような構成を採用し
た場合でも同様の効果を奏することができる。
造形体の模擬画像の表示態様についての変形例を示している。変形例1においては、第2
の状態となった第2の造形体の模擬画像の表示をタイミングt5からタイミングt8にか
けて行っている。また、変形例2においては、第2の状態となった第2の造形体の模擬画
像の表示をタイミングt5からタイミングt9にかけて行っている。
態となった状態を模した画像を表示し、第2の造形体の駆動制御が開始されるタイミング
まで表示し続けるように構成してもよい。このような構成を採用した場合でも同様の効果
を奏することができる。
態様において第1の造形体を模した模擬画像を遊技盤側演出表示装置1600に表示する
ように構成していたが、第1の演出態様において第1の造形体を模した模擬画像を表示し
ないように構成してもよい。
る表示領域を確保することが可能となり、例えば、装飾図柄を縮小せずに所定の表示手段
の中央付近に表示し続けることが可能となる。
1の造形体が駆動制御されていることを示す表示を行うように構成してもよい。例えば、
遊技盤側演出表示装置1600に「耳が飛び出したかも?!」という表示や「上を見れば
?!」という表示を行うように構成してもよい。
かないといった事態の発生を抑制することが可能となる。
る正面視における面積が小さく目立ちにくいため、演出としてのボリューム感を確保する
ために、第2の造形体が駆動制御される前に、第2の造形体を模した模擬画像を表示して
いるが、第2の造形体が他の態様で目立ちにくい場合においても同様に第2の造形体を模
した模擬画像を表示するように構成してもよい。
造形体の方が短い場合には、第2の造形体は目立ちにくい。例えば、図615、図616
を参照して示した実施形態において、第1の造形体(右耳外側枠可動体7350、左耳外
側枠可動体7450)が駆動制御されて、待機位置から上方へ10cm、第2の造形体(
右耳内側枠可動体7300、左耳内側枠可動体7400)が駆動制御されて待機位置から
上方へ5cm移動する場合には、第2の造形体の駆動制御は第1の造形体と比べて目立ち
にくい。このような場合、第2の造形体の模擬画像を表示することで、演出としてのボリ
ューム感を確保することが可能となる。
離が小さい場合に、第2の造形体の駆動制御に先立って、第2の造形体の模擬画像を表示
することで、演出としてのボリューム感を確保することが可能となる。
造形体の方が遅い場合、回転可能な第1の造形体と第2の造形体において駆動制御により
回転した際の角速度が第2の造形体の方が遅い場合、第1の造形体と第2の造形体におい
て駆動制御されている時間が第2の造形体の方が短い場合などにおいて、第2の造形体の
駆動制御に先立って、第2の造形体の模擬画像を表示するように構成してもよい。この場
合も第2の造形体を用いた演出において、演出としてのボリューム感を確保することが可
能となる。
によって特別抽選結果が大当たりとなる期待度を遊技者に対して示すように構成してもよ
い。例えば、図613(B)を参照して説明した実施形態において、タイミングt5から
タイミングt7にかけて行う動的表示に加えて、タイミングt3からタイミングt5にか
けて、同様の動的表示を行う演出態様を実行可能に構成してもよい。さらに、タイミング
t1からタイミングt3にかけて、同様の動的表示を行う演出態様を実行可能に構成して
もよい。また、タイミングt5からタイミングt7にかけて行う動的表示に加えて、タイ
ミングt7からタイミングt9にかけて、同様の動的表示を行う演出態様を実行可能に構
成してもよい。さらに、タイミングt9からタイミングt11にかけて、同様の動的表示
を行う演出態様を実行可能に構成してもよい。
るいは駆動制御後において、繰り返し実行し、繰り返した回数によって遊技者に有利な状
態が発生する期待度を示唆する構成とすることで、第2の造形体についての演出としての
ボリューム感をさらに増加させることが可能となることに加え、枠体に設けられた第2の
造形体の動作そのものを直接視認するという行為と、所定の表示手段に表示される第2の
造形体を模した模擬画像を視認して遊技者に有利な状態が発生する期待度を知るという行
為のいずれの行為を楽しむのかという興趣を遊技者に対して提供することが可能となる。
しておき、表示された模擬画像の種類によって特別抽選結果が大当たりとなる期待度を遊
技者に対して示すように構成してもよい。例えば、第2の造形体を模した大きな模擬画像
と、第2の造形体を模した小さな模擬画像とをあらかじめ用意しておき、第2の造形体を
模した大きな模擬画像が表示された場合の方が、特別抽選結果が大当たりとなる期待度が
高くなるように構成してもよい。あるいは、第2の造形体を模した白色の模擬画像と、第
2の造形体を模した赤色の模擬画像とをあらかじめ用意しておき、第2の造形体を模した
赤色の模擬画像が表示された場合の方が、特別抽選結果が大当たりとなる期待度が高くな
るように構成してもよい。
を実行可能と、表示された模擬画像の種類によって遊技者に有利な状態が発生する期待度
を示唆する構成とすることで、第2の造形体を模した模擬画像の表示態様のバリエーショ
ンが増加することとなり、演出としてのボリューム感をさらに増加させることが可能とな
ることに加え、枠体に設けられた第2の造形体の動作そのものを直接視認するという行為
と、所定の表示手段に表示される第2の造形体を模した模擬画像を視認して遊技者に有利
な状態が発生する期待度を知るという行為のいずれの行為を楽しむのかという興趣を遊技
者に対して提供することが可能となる。
態が発生する期待度を示唆する際には、第2の造形体を駆動制御して行われる第2の造形
体の動作自体は同一の動作態様としているが、第2の造形体の動作態様を異ならせて、第
2の造形体の動作態様によって、遊技者に有利な状態が発生する期待度を示唆する構成と
してもよい。
体を駆動制御していたが、模擬画像を表示しない演出態様も実行可能に構成してもよい。
例えば、図613(B)、図614(B)を参照して説明した第2の演出態様におけるタ
イミングt5からタイミングt18において、第2の造形体の模擬画像の表示態様を非表
示のまま継続するように構成するとよい。
態様、第2の演出態様に加えて、実行可能に構成することで、第1の造形体と比べて相対
的に目立ちにくい第2の造形体がいつのまにか駆動しているという、意外性や緊張感を持
った演出態様を遊技者に提供することが可能となる。
力するように構成してもよい。例えば、図613(A)、図614(A)を参照して説明
した第1の演出態様において、第1の造形体が駆動制御される前のタイミングであるタイ
ミングt6からタイミングt8にかけて、第1の造形体が駆動されることを示す喚起音の
出力を行うように構成するとよい。あるいは、第1の造形体が駆動制御されたのちも喚起
音が出力されるように、タイミングt6からタイミングt10にかけて、第1の造形体が
駆動されることを示す喚起音の出力を行うように構成するとよい。あるいは、第1の造形
体の駆動制御が開始されてから喚起音が出力されるように、タイミングt8からタイミン
グt12にかけて、第1の造形体が駆動されていることを示す喚起音の出力を行うように
構成するとよい。
相対的にサイズや移動量が大きい第1の造形体の駆動によって、遊技者がけがをするとい
った事態の発生を抑制することが可能となる。なお、第2の造形体の駆動に際しては、第
2の造形体を模した模擬画像の表示が行われるため、このような喚起音の出力を行わない
ように構成している。
ングt8やタイミングt6〜タイミングt10)において喚起音を出力する例を示したが
、喚起音に係る構成として、図569や図570等を参照して上述した特別喚起音に係る
構成を採用するように構成してもよい。
いは第2の造形体の駆動制御中の期間のいずれか一方、あるいは双方において、変動中に
BGMとして出力される変動演出音の音量を抑制するように構成してもよい。例えば、図
613(A)、図613(B)を参照して説明した第2の演出態様において、タイミング
t5までは変動演出音を通常の態様で出力し、第2の造形体を模した模擬画像が表示され
てから、第2の造形体の駆動制御が開始されるまでの期間であるタイミングt5からタイ
ミングt8までの期間において変動演出音を通常の態様よりも抑制した態様で出力するよ
うに構成するとよい。あるいは、タイミングt5までは変動演出音を通常の態様で出力し
、第2の造形体を模した模擬画像が表示されてから、第2の造形体の駆動制御が終了され
るまでの期間であるタイミングt5からタイミングt18までの期間において変動演出音
を通常の態様よりも抑制した態様で出力するように構成するとよい。なお、抑制状態にお
いては、通常状態と比べて音量を半分以下の大きさにするとよい。
常状態から抑制状態とすることで、複数の造形体(第1の造形体と第2の造形体)のうち
、相対的にサイズが小さい第2の造形体が駆動されることあるいは駆動されていることに
遊技者が集中することが可能となる。
ることで、個々の造形体の大きさや個々の造形体を駆動させた際の可動範囲が制限された
場合であっても、個々の造形体を単体で駆動させたときに遊技者が感じる興趣が低下して
しまうといった事態の発生を抑制することが可能となる。
ところで、図523〜図576を参照して説明した遊技機や、特開2016−0936
55号公報記載の遊技機においては、遊技機の外形を構成する枠体に設けられた可動装飾
手段を動作させることで遊技者に対して興趣を感じさせることが可能となっている。しか
しながら、このような可動装飾手段の動作に遊技者が気が付かなかった場合には、遊技者
が頭部や指を可動装飾手段に接触させて遊技者がけがをしてしまう事態が発生するおそれ
があった。
ことが可能な遊技機の実施形態について説明する。
の演出態様を図619(A)、図619(B)を参照して説明する。なお、本実施形態に
おける根菜枠可動体7800は、図612(A)〜図612(E)を参照して説明したよ
うに根菜枠可動体カバーユニット7850内に設けられ、遊技者が接触することが困難に
構成されている。
菜枠可動体7800を用いた第1の演出態様について説明する。
技盤側演出表示装置1600において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4におい
て、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(
例えば「4↓4」)となる。
作することを報知する喚起音の出力が開始される。次いで、タイミングt7において、周
辺制御基板1510による駆動制御によって、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体72
00が、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置から上方の移動位置への移動
を開始する。
200が移動位置へ移動していく駆動制御が行われる。このとき喚起音も継続して出力さ
れ続けている。
の移動を完了する。同時にタイミングt5から継続して出力されていた喚起音の出力が終
了する。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。タイミングt22においては、根菜枠可動体
7800の移動位置への移動が完了する。タイミングt22からタイミングt25にかけ
て、根菜枠可動体7800は遊技盤側演出表示装置1600の略中央に正面視で重なる位
置に静止した状態で位置することとなる。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt26において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。
上方の移動位置から、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置への移動を開始
する。
体7200が待機位置へ移動していく駆動制御が行われる。タイミングt30において、
右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の待機位置への移動は完了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
菜枠可動体7800を用いた第2の演出態様について説明する。なお、第2の演出態様に
おいては、第1の演出態様とは異なり、喚起音は出力されない。また、右耳枠可動体71
00、左耳枠可動体7200、根菜枠可動体7800が同時に動作を開始するように構成
されている。
技盤側演出表示装置1600において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4におい
て、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(
例えば「4↓4」)となる。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。同時に、周辺制御基板1510による駆動制
御によって、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が、扉枠トップユニット57
0内に収納された待機位置から上方の移動位置への移動を開始する。
タイミングt22からタイミングt25にかけて、根菜枠可動体7800は遊技盤側演出
表示装置1600の略中央に正面視で重なる位置に静止した状態で位置することとなる。
一方、タイミングt23において、右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の移動
位置への移動が完了する。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt26において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。
上方の移動位置から、扉枠トップユニット570内に収納された待機位置への移動を開始
する。
体7200が待機位置へ移動していく駆動制御が行われる。タイミングt30において、
右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200の待機位置への移動は完了する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
動体カバーユニット7850を、図532を参照して説明した回転可能な右耳枠可動体7
100と左耳枠可動体7200を有した遊技機に適用し、当該適用した遊技機において実
行可能な第1の演出態様と第2の演出態様を図620(A)、図620(B)を参照して
説明する。
菜枠可動体7800を用いた第1の演出態様について説明する。
技盤側演出表示装置1600において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4におい
て、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(
例えば「4↓4」)となる。
0が動作することを報知する喚起音の出力が開始される。次いで、タイミングt7におい
て、周辺制御基板1510による駆動制御によって、右耳枠可動体7100と左耳枠可動
体7200が、扉枠トップユニット570内に収納された待機状態から回転状態へと状態
を変化させる。
終了する。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。タイミングt22において、根菜枠可動体7
800の移動位置への移動が完了する。タイミングt22からタイミングt25にかけて
、根菜枠可動体7800は遊技盤側演出表示装置1600の略中央に正面視で重なる位置
に静止した状態で位置することとなる。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt26において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。次いで、タイミングt30において、右耳枠可動体
7100と左耳枠可動体7200が回転状態から、回転が停止して待機位置に収納された
状態へと変化する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
菜枠可動体7800を用いた第2の演出態様について説明する。なお、第2の演出態様に
おいては、第1の演出態様とは異なり、喚起音は出力されない。また、右耳枠可動体71
00、左耳枠可動体7200、根菜枠可動体7800が同時に動作を開始するように構成
されている。
技盤側演出表示装置1600において装飾図柄の変動が開始され、タイミングt4におい
て、左右の装飾図柄が同じ図柄で仮停止し、中央の装飾図柄のみが変動するリーチ状態(
例えば「4↓4」)となる。
右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200が、扉枠トップユニット570内に収納さ
れた待機状態から回転状態へと状態を変化させる。
70に収納された待機位置にある状態から、扉枠トップユニット570から下方に移動し
た移動位置にある状態への移動を開始する。タイミングt22においては、根菜枠可動体
7800の移動位置への移動が完了する。タイミングt22からタイミングt25にかけ
て、根菜枠可動体7800は遊技盤側演出表示装置1600の略中央に正面視で重なる位
置に静止した状態で位置することとなる。
70から下方に移動した移動位置にある状態から、扉枠トップユニット570に収納され
た待機位置にある状態への変化を開始する。タイミングt26において根菜枠可動体78
00の待機位置への移動が完了する。次いで、タイミングt30において、右耳枠可動体
7100と左耳枠可動体7200が回転状態から、回転が停止して待機位置に収納された
状態へと変化する。
変動が終了して、特別抽選の結果が大当りであることを示す図柄(例えば「444」)か
、特別抽選の結果がハズレであることを示す図柄(例えば「454」)が停止表示される
。
において、あるいは図620(A)、図620(B)を参照して説明した第1の演出態様
と第2の演出態様において、根菜枠可動体7800の動作態様は共通である。一方、第1
の演出態様においては、喚起音の出力を伴って右耳枠可動体7100と左耳枠可動体72
00が動作したのち、所定時間の経過後、根菜枠可動体7800が動作するのに対し、第
2の演出態様においては、喚起音の出力を伴なわずに右耳枠可動体7100と左耳枠可動
体7200が、根菜枠可動体7800と同じタイミングで動作を開始するように構成され
ている。
動体7200)が単独で動作する場合には、予め喚起音が出力されるため、遊技者は第1
の可動装飾手段に対して注意するため、遊技者の不用意な動作(例えば立ち上がるなど)
によって、遊技者が第1の可動装飾手段に接触してけがをしてしまうという事態の発生を
抑制することが可能となる。
作させる際には、喚起音を出力しないように構成している。これは、第2の可動装飾手段
が所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)に正面視で重なる位置に移動するこ
とで、遊技者の意識が所定の表示手段近傍に向くため、遊技者が不用意な動作を行いにく
くなり、枠体に設けられた第1の可動装飾手段が動作をしていたとしても、遊技者がけが
をしにくくなるからである。
ングt9)において喚起音を出力する例を示したが、喚起音に係る構成として、図569
や図570等を参照して上述した特別喚起音に係る構成を採用するように構成してもよい
。
22は、図620を参照して説明した演出態様の変形例を示している。これらの変形例に
おいては、第2の演出態様において、根菜枠可動体7800の移動位置への移動が完了し
たタイミングt22において、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200の移動位置
への移動動作が開始されるように構成されている。
表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)に正面視で重なる位置に移動したタイミング
で、第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7100と左耳枠可動体7200)の動作を開始
することで、遊技者の意識が所定の表示手段近傍により向けられることとなり、遊技者が
不用意な動作を行いにくくなり、枠体に設けられた第1の可動装飾手段が動作をしたとし
ても、遊技者がけがをしにくくなる。
くなるように構成してもよい。また、第1の演出態様が実行される頻度の方が、第2の演
出態様が実行される頻度よりも高くなるように構成してもよい。例えば、特別抽選が10
0回行われるうち、第1の演出態様が5回程度(5%の確率で実行される)行われ、第2
の演出態様が1回程度(1%の確率で実行される)行われるように構成してもよい。
起音を出力することで、頻繁に起きる第1の可動装飾手段(右耳枠可動体7100と左耳
枠可動体7200)の動作を、遊技者に対して喚起している。特に期待度が低いこともあ
り遊技者の第1の可動装飾手段に対する注意意識が散漫とした状態となっているため、こ
のような喚起を行うことは効果的である。
出力せず、第1の可動装飾手段と共に第2の可動装飾手段(根菜枠可動体7800)の動
作させている。この場合、大当りの期待度が高いため、第2の可動装飾手段が移動してく
る所定の表示手段(遊技盤側演出表示装置1600)近傍に遊技者の視線が集中し、不用
意な動作(立ち上がるなど)、を行いにくくなるため、第1の可動装飾手段を動作させる
際には、喚起音を出力する必要がない。
することができるため、遊技者に有利な状態(一例として大当たり状態)が発生する可能
性が高いことが認識でき、遊技者に対して所定のサービス(ドル箱の交換や定量制の遊技
機においては打ち止めの処理など)を提供することが可能となる。
なってしまう事態も想定しうるが、喚起音を出力しないことで、このような事態の発生を
抑制することが可能となる。
出力しないように構成するとよい。
力されず、所定の表示手段における装飾図柄の停止表示される態様に遊技者が集中するこ
とができる。
してもよい。例えば、図619、図620に示した第1の演出態様におけるタイミングt
5からタイミングt9までの期間やタイミングt4からタイミングt10までの期間にお
いて、変動演出音の出力状態を通常状態から音量の小さい抑制状態とするとよい。
演出音を抑制し、根菜枠可動体7800の落下移動と同時に変動演出音の抑制を解除する
ように構成してもよい。例えば、図619、図620に示した第2の演出態様におけるタ
イミングt18からタイミングt21までの期間やタイミングt18からタイミングt2
6までの期間において、変動演出音の出力状態を通常状態から音量の小さい抑制状態とす
るとよい。
態で喚起音が出力されることとなるため、第1の可動装飾手段が動作することが遊技者に
対して効果的に報知されることとなる。
間において、変動演出音が抑制された状態とすることで、第2の可動装飾手段の移動が遊
技者により伝わりやすくなる。
たが、変動演出音や喚起音に係る構成として、図569や図570等を参照して上述した
変動演出音や特別喚起音に係る構成を採用するように構成してもよい。
とを遊技盤側演出表示装置1600に表示するように構成してもよい。例えば、図609
(A)を参照して説明した実施形態のように遊技盤側演出表示装置1600の表示領域内
において右耳枠可動体7100を模した模擬画像と左耳枠可動体7200を模した模擬画
像を上方へ移動させる表示を、図619、図620を参照して説明した第1の演出態様に
おけるタイミングt5からタイミングt9にかけて表示するように構成してもよい。
作に際して遊技盤側演出表示装置1600でこのような表示を行わないように構成しても
よい。
ることを遊技者にわかりやすく伝えることが可能となる。一方、第2の演出態様において
、第1の可動装飾手段が動作する際にはこのような表示を行わないようにすることで、所
定の表示手段周辺における演出が過剰になることを抑止することができる。なお、第1の
可動装飾手段を模した模擬画像に限らず、他の画像(例えば上向きの矢印の画像)を第1
の可動装飾手段の設けられている位置を示唆する態様で所定の表示手段に表示するように
構成してもよい。
バー等)への操作に基づいて、移動位置へ移動した根菜枠可動体7800を待機位置へ移
動させることができるように構成してもよい。例えば、第1の演出態様や第2の演出態様
において、タイミングt23において遊技者が所定の操作部への操作を行った場合には、
タイミングt23からタイミングt24にかけて根菜枠可動体7800を移動位置から待
機位置へと移動させるとよい。
)が移動位置に位置する時間を変更できるように構成してもよい。これにより、第2の可
動装飾手段が動作していることを他の遊技者に気が付かれにくくなり、他の遊技者から遊
技者に有利な状態(大当たり状態)が発生する期待度が高いことによるひがみに基づくい
やがらせ行為等を受けるといった事態の発生を抑制することが可能となる。
者による所定の操作部への操作があった場合、所定の操作部への操作がない場合に比べて
第1の可動装飾手段が早期に駆動するように構成してもよい。すなわち、図621、図6
22における変形例において、第1の可装飾手段の動作よりも先に動作開始される第2の
可動装飾手段については繰り返し遊技を行う遊技者は何度もこの演出を見ることになるた
め第1の可動装飾手段の動作が待ち遠しくなる。このため、第2の可動装飾手段の動作を
、必ずある決まった期間行ったのち第1の可動装飾手段が動作するようにするのではなく
、ボタン操作によって第2の可動装飾手段の動作が開始されてから適宜のタイミングで第
1の可動装飾手段の駆動が可能とするようにすることで、何度も同演出を見ている遊技者
に対しては、いち早く第1の可動装飾手段を動作させる機会を与えることができ興趣の低
下を抑制することができるようになる。なお、このような所定の操作によって、第2の可
動装飾手段を待機位置へ戻す処理を開始するように構成してもよいし、所定の操作があっ
た場合でも、あらかじめ定められたタイミングで第2の可動装飾手段を待機位置へ戻す処
理を開始するように構成してもよい。
させる際に喚起音を出力しなくても、遊技者の注意を抽選結果に基づいた演出が行われる
所定の表示手段近傍に遊技者の意識を向けさせることができ、第1の可動装飾手段によっ
て遊技者がけがをしてしまうという事態の発生を抑制することが可能となる。
ることにより、遊技者に有利な状態である大当りが発生する期待度が高いことを、左右の
耳枠可動体を動作させることで遊技者に対して報知することを示したが、大当りが発生す
る期待度以外の他の遊技内容が発生することについての期待度を遊技者に対して報知する
ように構成してもよい。
利益の内容を報知するように構成してもよい。利益の内容としては、例えば、利益の種類
を報知するように構成してもよいし、利益の量を報知するように構成してもよい。
もよい。例えば、大当り後に遊技者に対して付与される利益の種類を報知するように構成
してもよいし、大当り後に遊技者に対して付与される利益の量を報知するように構成して
もよい。
限らず、遊技者に有利な状態において遊技者に付与される利益の量(一例として遊技者に
付与される出玉数や大入賞口の開放回数など)についての期待度、遊技者に有利な状態が
終了したのちに新たに発生しうる遊技者に有利な状態(一例として確変状態や電チューサ
ポート状態)が発生することの期待度、遊技者に有利な状態が終了したのち新たに発生す
る遊技において遊技者に付与される利益の種類(一例として、確変状態や電チューサポー
ト状態)や量(一例として、確変状態が継続される変動回数や電チューサポートが継続さ
れる変動回数)を報知するように構成した場合でも、上述した各実施形態と同様の効果を
発揮することが可能となる。
状態である大当りが発生する期待度が高いことを、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体
7200、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7
400、左耳外側枠可動体7450などを動作させることで遊技者に対して報知すること
を示したが、大当りが発生する期待度として大当たりとなることが確定していること(1
00%大当りが発生すること)を含むように構成してもよい。例えば、上述した各実施形
態において、第1の演出態様が実行された場合には、50%大当りが発生するように構成
し、第2の演出態様が実行された場合には、100%大当りが発生するように構成しても
よい。
側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側
枠可動体7450等を模した模擬画像を遊技盤側演出表示装置1600に表示する際に、
扉枠トップユニット570を模した模擬画像も同時に表示するように構成しているが、扉
枠トップユニット570を模した模擬画像を数秒程度(例えば2秒間)、事前に表示した
のち、右耳枠可動体7100〜左耳外側枠可動体7450を模した模擬画像の表示を開始
するように構成してもよい。例えば、図607(A)を参照して説明した実施形態におい
ては、タイミングt5からタイミングt7にかけて扉枠トップユニット570を模した模
擬画像を表示するように構成してもよい。
において固定的に表示したまま移動せず、扉枠トップユニット570を模した模擬画像に
対して、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200、右耳内側枠可動体7300、右
耳外側枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450を模し
た模擬画像が上方に移動するように構成するとよい。
耳枠可動体7200、右耳内側枠可動体7300、右耳外側枠可動体7350、左耳内側
枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450)を模した模擬画像の表示とともに、動作
可能な可動装飾手段や駆動可能な造形体を収納したり保持したりするユニット(扉枠トッ
プユニット570)を模した模擬画像を表示するように構成することで、動作可能な可動
装飾手段や駆動可能な造形体の動作態様や駆動態様を遊技者が理解しやすくなる。
ト(扉枠トップユニット570)を模した模擬画像を所定の表示手段(遊技盤側演出表示
装置1600)の所定の領域において、固定的に表示することで、より動作可能な可動装
飾手段や駆動可能な造形体の動作態様や駆動態様を遊技者が理解しやすくすることが可能
となる。
ングよりも前のタイミングにおいて動作可能な可動装飾手段や駆動可能な造形体を収納し
たり保持したりするユニット(扉枠トップユニット570)を模した模擬画像を表示する
ことで、可動装飾手段の動作や造形体の駆動に対して遊技者の期待感が高まることとなる
。また、可動装飾手段の動作や造形体の駆動が開始されるタイミングから、可動装飾手段
の動作や造形体の駆動を遊技者が視認できるため、可動装飾手段の動作や造形体の駆動を
遊技者がより長時間楽しむことが可能となる。
示しないように構成してもよい。
物6000を同様に(例えば上下方向に)動作させるように構成し、上述した各種の演出
態様を実行するように構成してもよい。この場合も上述した各演出態様と同様の効果を奏
することが可能となる。
枠可動体7350、左耳内側枠可動体7400、左耳外側枠可動体7450が扉枠トップ
ユニット570内に収納された状態と、扉枠トップユニット570から上方に突出した状
態との間で動作する例を示してきたが、このような状態の変化のみに限らず他の状態の変
化でもよい。例えば、右耳枠可動体7100、左耳枠可動体7200が、扉枠トップユニ
ット570から半分飛び出した状態から、扉枠トップユニット570から全部飛び出した
状態へ動作するように構成してもよい。
570内に収納された状態、扉枠トップユニット570から半分飛び出した状態)から、
第2位置に位置する第2状態(扉枠トップユニット570から全部飛び出した状態)との
間で動作するように構成した場合でも上述した効果を奏することが可能となる。
が扉枠トップユニット570内に収納された状態と、遊技盤側演出表示装置1600の略
中央に対して正面視で重なる位置に位置する状態との間で動作する例を示してきたが、こ
のような状態の変化に限らず他の状態の変化でもよい。例えば、根菜枠可動体7800が
、遊技盤側演出表示装置1600の略下部に対して正面視で重なる位置に位置する状態か
ら、遊技盤側演出表示装置1600の略中央に対して正面視で重なる位置に位置する状態
へ動作するように構成してもよい。
570内に収納された状態、遊技盤側演出表示装置1600の略下部に対して正面視で重
なる位置に位置する状態)から、第2位置に位置する第2状態(遊技盤側演出表示装置1
600の略中央に対して正面視で重なる位置に位置する状態)との間で動作するように構
成した場合でも上述した効果を奏することが可能となる。
具体的には、第一始動口2002への入賞に対応して行われる特別抽選結果がハズレとなる場合に行われる装飾図柄の変動表示の変動開始から変動停止までの遊技盤側演出表示装置1600の表示領域における演出例を図623(A)〜図623(F)を参照して説明する。また、第一始動口2002への入賞に対応して行われる特別抽選結果が大当りとなる場合に行われる装飾図柄の変動表示の変動開始から変動停止までの演出例を図623(A)〜図623(D)、図623(G)、図623(H)を参照して説明する。
具体的には、左装飾図柄〜右装飾図柄の下にそれぞれ表示順序が1つ前の装飾図柄の上端が、左装飾図柄〜右装飾図柄の上にそれぞれ表示順序が1つ後の装飾図柄の下端が表示される。また、当該保留表示の表示が終了する。
当該保留表示領域に表示される当該保留画像、第1保留表示領域〜第4保留表示領域に表示される保留画像は、装飾図柄よりも常に手前側に表示される。当該保留画像及び保留画像の形状は正円形であり、色は基本的に白色である。また、当該保留画像は保留画像よりも円の直径が大きい。
また、松予告画像を表示する契機となった保留に対応する装飾図柄が停止表示される際にも、装飾図柄が先読み演出枠画像の手前に表示されることとなる。
図640(A)、図640(B)は「店主激怒タイム!」演出において、おでん演出画像表示演出パターン03が選択された場合の演出例である。
また、図640(C)、図640(D)は「店主激怒タイム!」演出において、おでん演出画像表示演出パターン04が選択された場合の演出例である。
また、図640(E)、図640(F)は「店主激怒タイム!」演出において、おでん演出画像表示演出パターン02が選択された場合の演出例である。
また、図640(G)、図640(H)は「店主激怒タイム!」演出において、おでん演出画像表示演出パターン04が選択された場合の演出例である。
このような構成とすることで、保留画像の変化態様をよりインパクトのあるものとして遊技者に視認させることが可能となる。
このような構成とすることで、所定の画像が表示されたことにより、遊技者に保留画像の表示態様の変化に大きな期待感を抱かせることが可能となる。
また、当該保留画像が後ろ側に表示されている期間の長さ(例えば、2秒間)より、当該保留画像が手前側に表示されてから当該保留画像が変化するまでの期間の長さ(例えば、1秒間)の方が短くなっている。このような構成とすることで、保留画像の表示態様の変化を一連の演出として遊技者に認識させることが可能となる。
図654(A)〜図654(D)は、所定の保留(図654(A)の図中における第3保留)を対象として演出を実行した場合の表示例を時系列順に示している。すなわち、図654(A)、図654(B)、図654(C)、図654(D)の順に演出が進行していく。
このように、本実施形態においては、当該保留に対応する当該保留画像、第1保留〜第4保留に対応する各保留画像を、それぞれ異なるレイヤの所定の座標に配置し、各レイヤを合成するように構成している。
しても良い。また、各演出例や各演出例における各技術的事項を組合せて適用して実施形
態としても良い。また、各役物構成における各技術的事項を組合せて適用して実施形態と
しても良い。また、これらの各技術的事項を組合せて適用して実施形態としても良い。
に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
、種々の改良及び設計の変更が可能である。
に限定するものではなく、パチスロ機や、パチンコ機とパチスロ機とを融合させてなる遊
技機に、適用しても良く、この場合でも、同様の作用効果を奏することができる。
2 外枠
3 扉枠
4 本体枠
5 遊技盤
5’ 遊技盤
5a 遊技領域
190 ガラスユニット
530 扉枠左サイドユニット
550 扉枠右サイドユニット
570 扉枠トップユニット
931 電源基板
1000 前構成部材
1001 外レール
1002 内レール
1100 遊技パネル
1100a 遊技パネル開口部
1110 パネル板
1117 パネル凸部
1200 障害釘
1201 障害釘
1202 障害釘
1203 障害釘
1204 障害釘
1205 障害釘
1206 障害釘
1207 障害釘
1208 障害釘
1209 障害釘
1210 障害釘
1211 障害釘
1212 障害釘
1213 障害釘
1214 障害釘
1215 障害釘
1216 障害釘
1217 障害釘
1218 障害釘
1219 障害釘
1220 障害釘
1221 障害釘
1222 障害釘
1223 障害釘
1224 障害釘
1230 命釘
1231 ジャンプ釘
1232 左側誘導釘
1233 右側誘導釘
1402 普通図柄表示器
1403 第一特別図柄表示器
1404 第一特別保留数表示器
1405 第二特別図柄表示器
1406 第二特別保留数表示器
1407 ラウンド表示器
1500 周辺制御ユニット
1510 周辺制御基板
1600 遊技盤側演出表示装置
2000 表ユニット
2001 一般入賞口
2002 第一始動口
2003 ゲート部
2004 第二始動口
2005 大入賞口
2522 ワープ出口
2530 ステージ
2600 領域カバー部材
2600a 領域カバー部材
2610 貫通部
2610a 貫通部
2611 貫通部
2612 貫通部
2613 貫通部
2614 貫通部
2615 貫通部
2616 貫通部
2617 貫通部
2617a 切欠き端部
2618 貫通部
2619 貫通部
2620 貫通部
2630 取付ボス
2631 取付ボス
2632 取付ボス
2633 取付ボス
2640 球規制突起
2650 貫通部
2651 貫通部
2652 貫通部
2653 貫通部
2660 ボス部
2670 収容凹部
2700 流路装置
2710a 第一流路入球口
2710b 第二流路入球口
2720a 第一流路形成部材
2720b 第二流路形成部材
2730a 第一流路出口
2730b 第二流路出口
5000 釘シート
5100 フィルムシート
5110 第1エリア印刷体
5120 第2エリア印刷体
5200 障害釘印刷体
5950 レール部材
6000 ウサギ役物
6010 顔カバー部
6011 顔カバー部正面部
6011a 第1顔光散乱部
6011b 第2顔光散乱部
6012 顔カバー部上面部
6013 顔カバー部右面部
6014 顔カバー部下面部
6015 顔カバー部左面部
6016 第1腕部
6017 第2腕部
6020 顔基板
6021 第1耳部
6021a 第1耳装飾部
6022 第2耳部
6022a 第2耳装飾部
6023 顔発光部
6023a 第1顔発光部
6023b 第2顔発光部
6024 口装飾部
6025 制御素子
6026 ドライバ
6027 抵抗
6027a 第1抵抗
6027b 第2抵抗
6027c 第3抵抗
6027d 第4抵抗
6027e 第5抵抗
6027f 第6抵抗
6028 コンデンサ
6028a 第1コンデンサ
6028b 第2コンデンサ
6029 コネクタ
6030 胴体部
6100 切り株役物
6200 切り株部
6210 切り株板部
6210a 切り株開口部
6300 切り株箱部
6310 箱上壁部
6320 箱右壁部
6330 箱下壁部
6340 箱左壁部
6350 箱後壁部
6352 後壁基板
6352a 第1後壁基板
6352b 第2後壁基板
6354 後壁発光部
6354a 第1後壁発光部
6354b 第2後壁発光部
6356 後壁カバー
6358 後壁カバー光散乱部
6358a 第1後壁カバー光散乱部
6358b 第2後壁カバー光散乱部
6360 第1草可動部
6360a 第1草装飾部
6370 第2草可動部
6370a 第2草装飾部
6380 後壁板部
6381 草板部
6381a 草板有色透明部
6381b 草板無色透明部
6382a 草板中央装飾部
6382b 草板上装飾部
6382c 草板右装飾部
6382d 草板下装飾部
6382e 草板左装飾部
6400 草役物
6420 草基板
6422 草基板前面発光部
6422a 草基板前面第1発光部
6422b 草基板前面第2発光部
6422c 草基板前面第3発光部
6424 草基板後面発光部
6424a 草基板後面第1発光部
6424b 草基板後面第2発光部
6426 草基板開口部
6426a 草基板第1開口部
6426b 草基板第2開口部
6440 草前カバー
6442 草前カバー透明部
6442a 草前カバー無色透明部
6442b 草前カバー有色透明部
6444 草前カバー光散乱部
6444a 草前カバー無色光散乱部
6444b 草前カバー有色光散乱部
6446 草前カバー不透明部
6448 草前カバー開口部
6448a 草前カバー第1開口部
6448b 草前カバー第2開口部
6460 草後カバー
6462 草後カバー透明部
6462a 草後カバー無色透明部
6462b 草後カバー有色透明部
6464 草後カバー光散乱部
6464a 草後カバー無色光散乱部
6464b 草後カバー有色光散乱部
6466 草後カバー不透明部
6470 第1草役物
6475 第2草役物
6480 第3草役物
6485 第4草役物
6500 山役物
6520 山基板
6522 山基板前面発光部
6522a 山基板前面第1発光部
6522b 山基板前面第2発光部
6522c 山基板前面第3発光部
6522d 山基板前面第4発光部
6522e 山基板前面第5発光部
6522f 山基板前面第6発光部
6522g 山基板前面第7発光部
6522h 山基板前面第8発光部
6522i 山基板前面第9発光部
6524 山基板開口部
6540 第1山前カバー
6542 第1山前カバー有色透明部
6544 第1山前カバー有色光散乱部
6548 第1山前カバー開口部
6560 第2山前カバー
6562 第2山前カバー無色透明部
6564 第2山前カバー無色光散乱部
6600 第1巨木役物
6610 第1巨木幹基板
6630 第1巨木葉基板
6650 第2巨木役物
6660 第2巨木幹基板
6680 第2巨木葉基板
6700 第1雲役物
6750 第2雲役物
6800 盤裏草役物
6820 盤裏草基板
6822 盤裏草基板前面発光部
6824 盤裏草基板開口部
6824a 盤裏草基板第1開口部
6824b 盤裏草基板第2開口部
6824c 盤裏草基板第3開口部
6824d 盤裏草基板第4開口部
6840 盤裏草前カバー
6842 盤裏草前カバー有色透明部
6844 盤裏草前カバー有色光散乱部
6848 盤裏草前カバー開口部
6848a 盤裏草前カバー第1開口部
6848b 盤裏草前カバー第2開口部
6848c 盤裏草前カバー第3開口部
6848d 盤裏草前カバー第4開口部
7000 扉枠トップユニット上右耳開口部
7002 扉枠トップユニット上第1右耳開口部
7004 扉枠トップユニット上第2右耳開口部
7010 扉枠トップユニット上左耳開口部
7012 扉枠トップユニット上第1左耳開口部
7014 扉枠トップユニット上第2左耳開口部
7020 扉枠トップユニット下右耳開口部
7022 扉枠トップユニット下第1右耳開口部
7024 扉枠トップユニット下第2右耳開口部
7030 扉枠トップユニット下左耳開口部
7032 扉枠トップユニット下第1左耳開口部
7034 扉枠トップユニット下第2左耳開口部
7040 扉枠トップユニット上両耳開口部
7050 扉枠トップユニット内右側発光部
7052 扉枠トップユニット内左側発光部
7100 右耳枠可動体
7110 右耳枠可動体第1面
7112 右耳枠可動体第1面内側装飾部
7114 右耳枠可動体第1面外側装飾部
7116 右耳枠可動体内側発光部
7118 右耳枠可動体外側発光部
7120 右耳枠可動体第2面
7140 右耳枠可動体回動軸
7200 左耳枠可動体
7210 左耳枠可動体第1面
7212 左耳枠可動体第1面内側装飾部
7214 左耳枠可動体第1面外側装飾部
7216 左耳枠可動体内側発光部
7218 左耳枠可動体外側発光部
7220 左耳枠可動体第2面
7240 左耳枠可動体回動軸
7300 右耳内側枠可動体
7310 右耳内側枠可動体第1面
7320 右耳内側枠可動体第2面
7330 右耳内側枠可動体発光部
7340 右耳内側枠可動体回動軸
7350 右耳外側枠可動体
7360 右耳外側枠可動体第1面
7370 右耳外側枠可動体第2面
7380 右耳外側枠可動体発光部
7390 右耳外側枠可動体回動軸
7400 左耳内側枠可動体
7410 左耳内側枠可動体第1面
7420 左耳内側枠可動体第2面
7430 左耳内側枠可動体発光部
7440 左耳内側枠可動体回動軸
7450 左耳外側枠可動体
7460 左耳外側枠可動体第1面
7470 左耳外側枠可動体第2面
7480 左耳外側枠可動体発光部
7490 左耳外側枠可動体回動軸
7500 扉枠トップユニット顔装飾部
7510 扉枠トップユニット顔上可動体
7512 扉枠トップユニット右目装飾部
7514 扉枠トップユニット左目装飾部
7520 扉枠トップユニット顔下部
7522 扉枠トップユニット顔下鼻可動体
7524 扉枠トップユニット顔下口可動体
7600 扉枠サイドユニット右腕部
7610 扉枠サイドユニット右腕ケース部
7620 扉枠サイドユニット右腕上腕部
7630 扉枠サイドユニット右腕下腕部
7650 扉枠サイドユニット左腕部
7660 扉枠サイドユニット左腕ケース部
7670 扉枠サイドユニット左腕上腕部
7680 扉枠サイドユニット左腕下腕部
7700 幕板ボトムユニット右足可動体
7710 幕板ボトムユニット右足スネ部
7720 幕板ボトムユニット右足先部
7750 幕板ボトムユニット左足可動体
7760 幕板ボトムユニット左足スネ部
7770 幕板ボトムユニット左足先部
7800 根菜枠可動体
7802 根菜枠可動体第1カバー部
7804 根菜枠可動体第2カバー部
7810 根菜枠可動体発光部
7820 右側連結線状部材
7825 右側上下動駆動機構
7830 左側連結線状部材
7835 左側上下動駆動機構
7850 根菜枠可動体カバーユニット
7852 カバーユニットフレーム
7854 カバーユニット正面部
7856 カバーユニット右側面部
7858 カバーユニット左側面部
9100 文字役物
9110 カバー部材(カバー体)
9111 透過部(第1領域)
9112 非透過部(第2領域)
9120 文字役物基板
9130 ベース部材
9200 雪だるま役物
9210 カバー部材
9210a 前面側カバー部材
9210b 裏面側カバー部材
9220 雪だるま基板
9301 発光体(LED)
9302 抵抗
Claims (1)
- 利益付与にかかる抽選を行う抽選手段と、
前記抽選を保留可能な保留手段と、
前記保留された前記抽選に対応した特定表示を表示可能な表示手段とを備え、
前記特定表示の表示態様として、前記利益付与にかかる期待度を示唆する複数の期待度態様があり、
前記特定表示を、第1期待度態様から該第1期待度態様よりも前記利益付与にかかる期待度の高い第2期待度態様へと変化させる変化演出を実行可能であり、
前記第1期待度態様よりも画像表示にかかる表示優先度が低いことで前記第1期待度態様よりも背面側に表示されていた関係にある特別表示について、該特別表示の画像表示にかかる表示優先度を前記第1期待度態様よりも高くすることで、前記特別表示によって、前記第1期待度態様の一部または全部が視認されないようにする視認抑制手段と、
前記視認抑制手段により前記第1期待度態様の一部または全部が視認されないようにされた後、前記特別表示の画像表示にかかる表示優先度を前記第1期待度態様よりも低くして前記第1期待度態様を前記特別表示よりも前面側に表示するようにし、前記第1期待度態様から前記第2期待度態様へと変化させる変化演出を実行する変化演出実行手段と、
を有する
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248574A JP6643618B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248574A JP6643618B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019220698A Division JP7232473B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6643618B1 true JP6643618B1 (ja) | 2020-02-12 |
JP2020108421A JP2020108421A (ja) | 2020-07-16 |
Family
ID=69412105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018248574A Expired - Fee Related JP6643618B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6643618B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020032291A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020032292A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020032290A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2021104379A (ja) * | 2018-12-28 | 2021-07-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2021104380A (ja) * | 2018-12-28 | 2021-07-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7205923B2 (ja) | 2020-09-28 | 2023-01-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5344440B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-11-20 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5923790B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2016-05-25 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP6507414B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-05-08 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2018114205A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018248574A patent/JP6643618B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021104379A (ja) * | 2018-12-28 | 2021-07-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2021104380A (ja) * | 2018-12-28 | 2021-07-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7244886B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-03-23 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7244887B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-03-23 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020032291A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020032292A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020032290A (ja) * | 2019-12-05 | 2020-03-05 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7232473B2 (ja) | 2019-12-05 | 2023-03-06 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7232472B2 (ja) | 2019-12-05 | 2023-03-06 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7244012B2 (ja) | 2019-12-05 | 2023-03-22 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7205923B2 (ja) | 2020-09-28 | 2023-01-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020108421A (ja) | 2020-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643617B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6643618B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2020000722A (ja) | 遊技機 | |
JP6627099B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6643616B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2020044402A (ja) | 遊技機 | |
JP2020037043A (ja) | 遊技機 | |
JP6636005B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6713513B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020036967A (ja) | 遊技機 | |
JP2020108419A (ja) | 遊技機 | |
JP2020000726A (ja) | 遊技機 | |
JP6628200B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6656778B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6675804B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6713514B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6643300B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6643299B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020032292A (ja) | 遊技機 | |
JP2020032291A (ja) | 遊技機 | |
JP2020032290A (ja) | 遊技機 | |
JP2020036927A (ja) | 遊技機 | |
JP2020039986A (ja) | 遊技機 | |
JP2020031949A (ja) | 遊技機 | |
JP2020031951A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |