JP6641064B2 - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6641064B2
JP6641064B2 JP2019507964A JP2019507964A JP6641064B2 JP 6641064 B2 JP6641064 B2 JP 6641064B2 JP 2019507964 A JP2019507964 A JP 2019507964A JP 2019507964 A JP2019507964 A JP 2019507964A JP 6641064 B2 JP6641064 B2 JP 6641064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accumulator
hydraulic oil
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064343A1 (ja
Inventor
貴照 田中
貴照 田中
井刈 孝信
孝信 井刈
釣賀 靖貴
靖貴 釣賀
佐藤 隆之
隆之 佐藤
佐々木 崇
崇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2019064343A1 publication Critical patent/JPWO2019064343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641064B2 publication Critical patent/JP6641064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば鉱山で採掘した砕石物を運搬するのに用いられる車両用ブレーキシステムに関する。
一般に、大型車両としてのダンプトラックは、オペレータが運転する場合に人件費が嵩むため、オペレータを不要としたダンプトラックの自動運転が行われている。自動運転を行うダンプトラックは、車両の制動、減速および停車を自動的に行う必要がある。そこで、このようなダンプトラックで用いるための自動ブレーキ回路を備えたシステムが提案されている。また、特許文献1のように、有人ブレーキ回路(人為操作ブレーキ回路)と自動ブレーキ回路とが併設されたブレーキシステムも知られている。
従来技術のブレーキシステムは、例えば故障によりダンプトラックの自動運転が不可能になった場合、オペレータがダンプトラックを運転することができる。また、車両のメンテナンス時においても、オペレータがダンプトラックを運転することができる。オペレータの操作によりブレーキを作動させ、ダンプトラックの制動を行うことができる。一方、ダンプトラックが自動運転されるときには、コントローラからの制御信号によって自動的にブレーキを作動させ、ダンプトラックの自動的な制動が可能となる。
欧州特許出願公開第2724903号明細書
しかし、従来技術には、以下のような問題が発生している。即ち、従来技術によるブレーキシステムでは、人為操作ブレーキ回路と自動ブレーキ回路とが高圧選択弁(シャトル弁)を介して並列に接続されている。これによって、ブレーキ配管の構成が複雑になり、継手やシャトル弁により配管途中の圧力損失が増加している。このため、オペレータが人為操作ブレーキにより制動力を発生させた場合には、ブレーキ配管の途中で大きな圧力損失が生じ、ブレーキ圧の立ち上り速度が遅くなる。この結果、人為操作ブレーキによる制動力を十分に増加させるまでに時間がかかり、車両の制動距離が長くなってしまうという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、制動能力を高め、信頼性を向上することができるようにした車両用ブレーキシステムを提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明は、車体に搭載されたエンジンにより駆動され作動油を供給する油圧ポンプと、前記作動油が供給されることにより前記車体に制動力を付与する複数のブレーキ装置と、前記ブレーキ装置の操作をオペレータが行う人為操作ブレーキ回路と、前記ブレーキ装置の操作をオペレータを介することなく行う自動ブレーキ回路と、を備え、前記人為操作ブレーキ回路は、前記油圧ポンプから供給される前記作動油を蓄える少なくとも1つの第1アキュムレータと、前記第1アキュムレータから前記ブレーキ装置に向けた前記作動油の給排をペダル操作によって制御する少なくとも1つの第1ブレーキバルブと、を含んで構成され、前記自動ブレーキ回路は、前記油圧ポンプから供給される前記作動油を蓄える少なくとも1つの第2アキュムレータと、前記第2アキュムレータから前記ブレーキ装置に向けた前記作動油の給排を制御する少なくとも1つの第2ブレーキバルブと、前記第2ブレーキバルブの動作を制御する制御装置と、前記第1ブレーキバルブと第2ブレーキバルブとから供給される前記作動油のうち圧力が高い方の作動油を選択して前記ブレーキ装置に出力する少なくとも1つのブレーキ圧選択装置と、を含んでなる車両用ブレーキシステムに適用される。
本発明が採用する構成の特徴は、前記人為操作ブレーキ回路の前記第1アキュムレータと前記自動ブレーキ回路の前記第2アキュムレータとの間には少なくとも1つの作動油補給装置が設けられ、前記作動油補給装置は、前記第2アキュムレータに蓄えられた作動油を前記第1アキュムレータに補給する構成としたことにある。
上述した構成により、人為操作ブレーキ回路を動作させて車両の制動を行う場合に、自動ブレーキ回路の第2アキュムレータから人為操作ブレーキ回路の第1アキュムレータへと作動油を供給することができ、前記第1アキュムレータの容量を実質的に増加させることができる。このため、ブレーキシステムの配管経路に追加された圧力損失要素(例えば、ブレーキ圧選択装置)により、人為操作ブレーキ動作時のブレーキ圧の立ち上り速度が遅くなるのを抑えることができる。これによって、車両の制動距離が短くなるように制動力を増大でき、ブレーキシステムの信頼性を向上できる。
本発明の実施の形態に係るブレーキシステムが搭載されたダンプトラックを示す正面図である。 第1の実施の形態によるブレーキシステムを示す制御回路図である。 図2のブレーキシステムにおいて制御切換弁を連通位置からタンク位置に切換えた状態を示す制御回路図である。 ブレーキペダルの操作角度と第1ブレーキバルブから出力される圧油の圧力との関係を示す特性線図である。 ブレーキに供給される圧油の圧力とブレーキの制動力との関係を示す特性線図である。 ブレーキの圧力、アキュムレータの圧力および制動時の速度変化特性を示す特性線図である。 第2の実施の形態によるブレーキシステムを示す制御回路図である。
以下、本発明の実施の形態に係る車両用ブレーキシステムを、ダンプトラックのブレーキシステムに適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図6は第1の実施の形態を示している。図1において、ダンプトラック1は、例えば鉱山で採掘した砕石物または土砂等の運搬物を運搬する大型の車両である。ダンプトラック1は、頑丈なフレーム構造をなした車体2と、車体2の下部に設けられた左,右の前輪3L,3Rおよび左,右の後輪4L,4Rと、車体2の後部上側に設けられ土砂等の積荷を積載する荷台(ベッセル)5とを含んで構成されている。車体2の前側には、平板状の床板となるデッキ部2Aが設けられている。車体2には、デッキ部2Aの下側に位置して原動機としてのエンジン6が搭載されている。荷台5は、車体2のブラケット2Bにヒンジピン7を用いて傾転(起伏)可能に取付けられている。車体2と荷台5の下部との間には、上,下方向に延びるホイストシリンダ8が設けられている。
キャブ9は、荷台5の庇部5Aの下側に位置して車体2の前側に設けられている。キャブ9は、車体2の前側に配置されたデッキ部2A上に設けられている。キャブ9は、ダンプトラック1のオペレータ(運転者)が乗降する運転室を形成し、その内部には運転席、アクセルペダル、ホイストレバー、操舵ハンドル、自動操舵用モータ(いずれも図示せず)、および後述のブレーキペダル23が配置されている。
また、ダンプトラック1には、後述の人為操作ブレーキ回路11、自動ブレーキ回路24、コントローラ39、ホイストシリンダ8の動作を制御するホイストバルブ(図示せず)等が搭載されている。コントローラ39は、エンジン6の回転数制御を行い、自動ブレーキ回路24の制御も行う。また、コントローラ39は、自動操舵用モータ、ホイストバルブ等を制御し、ダンプトラック1の自動操舵、ホイストシリンダ8の伸縮制御等を行う。
次に、ダンプトラック1に搭載された第1の実施の形態によるブレーキシステムについて、図2を参照して説明する。
図2中に示すように、第1の実施の形態によるブレーキシステムは、オペレータがダンプトラック1を運転する有人運転に対応した後述の人為操作ブレーキ回路11と、オペレータが搭乗しない状態でダンプトラック1を自動で運転する自動運転に対応した後述の自動ブレーキ回路24とを含んで構成されている。
人為操作ブレーキ回路11は、オペレータのブレーキ操作によってダンプトラック1の制動を行うブレーキ回路である。人為操作ブレーキ回路11は、後述の油圧ポンプ12、第1アキュムレータ15F,15R、フロントブレーキ18L,18R、リアブレーキ20L,20R、第1ブレーキバルブ22F,22R、ブレーキペダル23等を含んで構成されている。
油圧ポンプ12は、タンク13と共に油圧源を構成している。油圧ポンプ12は、エンジン6によって駆動されることによりタンク13内に貯留された作動油を吸込み、高圧の作動油としてポンプ管路14に吐出する。高圧の作動油(以下、圧油という)は、フロント用第1アキュムレータ15Fとリア用第1アキュムレータ15Rとにそれぞれ蓄圧される。このように蓄圧された圧油は、例えば左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rに供給される。なお、第1アキュムレータ管路16と油圧ポンプ12を接続するポンプ管路14は、リリーフ弁(図示せず)により最高圧力が設定されている。このため、アキュムレータ15F,15Rの蓄圧値(圧力)は、前記リリーフ弁の設定圧(前記最高圧力)以下の圧力に抑えられる。油圧ポンプ12は、エンジン6により駆動される可変容量ポンプにより構成され、容量可変部12Aを有している。
フロント用第1アキュムレータ15Fとリア用第1アキュムレータ15R(即ち、第1アキュムレータ15F,15R)は、第1アキュムレータ管路16を介してポンプ管路14に並列に接続されている。フロント用第1アキュムレータ15Fは、左,右のフロントブレーキ18L,18Rに供給するための圧油を蓄圧する。フロント用第1アキュムレータ15Fは、左,右のフロントブレーキ18L,18Rに対する圧油供給源を構成している。リア用第1アキュムレータ15Rは、左,右のリアブレーキ20L,20Rに供給するための圧油を蓄圧する。リア用第1アキュムレータ15Rは、左,右のリアブレーキ20L,20Rに対する圧油供給源を構成している。
フロント側のチェック弁17Fとリア側のチェック弁17Rとは、第1アキュムレータ管路16を介してポンプ管路14に並列に接続されている。フロント側のチェック弁17Fは、油圧ポンプ12からフロント用第1アキュムレータ15Fに向かう圧油の流れを許し、逆向きの流れを阻止する一方向弁である。リア側のチェック弁17Rは、油圧ポンプ12からリア用第1アキュムレータ15Rに向かう圧油の流れを許し、逆向きの流れを阻止する一方向弁である。これにより、第1アキュムレータ15F,15R内の圧力(蓄圧値)は、前記ポンプ管路14内の圧力よりも低い圧力となることはなく、このポンプ管路14内の圧力以上で、かつ前記リリーフ弁の設定圧以下の圧力に保たれる。アキュムレータ15F,15Rの蓄圧値は、例えば図6に示す高圧値Pbmaxに設定される。
左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとは、ダンプトラック1の車体2に制動力を付与するブレーキ装置を構成している。このうち、左側のフロントブレーキ18Lは左前輪3Lに設けられ、右側のフロントブレーキ18Rは右前輪3Rに設けられている。これら左,右のフロントブレーキ18L,18Rは、例えばディスクブレーキによって構成されている。左,右のフロントブレーキ18L,18Rは、フロント用第1アキュムレータ15Fに対してフロント側第1管路19により接続される。より具体的には、左,右のフロントブレーキ18L,18Rは、後述のフロント側ブレーキ管路34Fを介してシャトル弁33Fに接続されている。シャトル弁33Fの一方の入力側は、フロント用第1アキュムレータ15Fに第1ブレーキバルブ22F、フロント側第1管路19を介して接続されている。
左,右のフロントブレーキ18L,18Rは、ブレーキペダル23の踏込操作に応じてフロント用第1アキュムレータ15Fからフロント側のブレーキバルブ22F、フロント側第1管路19、シャトル弁33Fおよびフロント側ブレーキ管路34Fを介して圧油が供給される。これにより、左,右のフロントブレーキ18L,18Rは、左,右の前輪3L,3Rにそれぞれ制動力を付与する。
左側のリアブレーキ20Lは、左後輪4Lに設けられ、右側のリアブレーキ20Rは、右後輪4Rに設けられている。これら左,右のリアブレーキ20L,20Rは、例えば湿式多板型ブレーキにより構成されている。左,右のリアブレーキ20L,20Rは、リア用第1アキュムレータ15Rに対してリア側第1管路21により接続される。より具体的には、左,右のリアブレーキ20L,20Rは、後述のリア側ブレーキ管路34Rを介してシャトル弁33Rに接続されている。シャトル弁33Rの一方の入力側は、リア用第1アキュムレータ15Rに第1ブレーキバルブ22R、リア側第1管路21を介して接続されている。
左,右のリアブレーキ20L,20Rは、ブレーキペダル23の踏込操作に応じてリア用第1アキュムレータ15Rからリア側のブレーキバルブ22R、リア側第1管路21、シャトル弁33Rおよびリア側ブレーキ管路34Rを介して圧油が供給される。これにより、左,右のリアブレーキ20L,20Rは、左,右の後輪4L,4Rにそれぞれ制動力を付与する。
フロント側の第1ブレーキバルブ22Fは、フロント用第1アキュムレータ15Fと左,右のフロントブレーキ18L,18Rとの間に位置してフロント側第1管路19の途中に設けられている。リア側の第1ブレーキバルブ22Rは、リア用第1アキュムレータ15Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとの間に位置してリア側第1管路21の途中に設けられている。これらの第1ブレーキバルブ22F,22Rは、ブレーキペダル23の操作量に応じて設定圧が可変に調整される減圧弁によって構成されている。第1ブレーキバルブ22F,22Rは、第1アキュムレータ15F,15Rから前記ブレーキ装置(即ち、フロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20R)に向けた圧油(作動油)の給排をペダル操作に従って制御する。
フロント側の第1ブレーキバルブ22Fは、フロント用第1アキュムレータ15Fからフロント側第1管路19を通じて左,右のフロントブレーキ18L,18Rへと供給される圧油の圧力を、ブレーキペダル23の踏込操作量に応じて制御する。リア側の第1ブレーキバルブ22Rは、リア用第1アキュムレータ15Rからリア側第1管路21を通じて左,右のリアブレーキ20L,20Rに供給される圧油の圧力を、ブレーキペダル23の踏込操作量に応じて制御する。
ブレーキペダル23は、ダンプトラック1のキャブ9内に設けられている。ブレーキペダル23は、ダンプトラック1の有人運転時にオペレータによって踏込操作され、車両に制動力を発生させるものである。第1ブレーキバルブ22F,22Rから出力される圧油の圧力は、ブレーキペダル23の踏込操作量に応じて可変に調整される。ブレーキ圧が調整された圧油は、左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとに供給される。従って、人為操作ブレーキ回路11によってダンプトラック1の制動を行う場合に、オペレータはブレーキペダル23の踏込操作量(操作角度)を増,減させる。これにより、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとに発生される制動力は、前記踏込操作量に応じて可変に調整される。
次に、自動ブレーキ回路24は、オペレータを介することなく(即ち、オペレータの操作に依存することなく)ダンプトラック1の車体2に対する制動を自動で行うためのブレーキ回路である。この自動ブレーキ回路24は、油圧ポンプ12、左,右のフロントブレーキ18L,18R、左,右のリアブレーキ20L,20R、後述の第2アキュムレータ25、第2ブレーキバルブ30F,30R、制御切換弁31、シャトル弁33F,33R、圧力センサ35F,35Rおよび制御装置としてのコントローラ39を含んで構成されている。
自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25は、ポンプ管路14にチェック弁26を介して接続されている。この第2アキュムレータ25は、自動ブレーキ回路24のブレーキ圧(圧油)を蓄圧する。第2アキュムレータ25は、左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとにブレーキ圧を供給する。第2アキュムレータ25は、左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとに対する共通の圧油供給源を構成している。
チェック弁26は、油圧ポンプ12からポンプ管路14を介して第2アキュムレータ25に向かう圧油の流れを許し、逆向きの流れ(第2アキュムレータ25から油圧ポンプ12に向けた圧油の流れ)を阻止する一方向弁である。このチェック弁26により、第2アキュムレータ25内の圧力(蓄圧値)は、前記ポンプ管路14内の圧力よりも低い圧力となることはなく、このポンプ管路14内の圧力以上で、かつ前記リリーフ弁の設定圧以下の圧力に保たれる。
第2管路27は、第2アキュムレータ25を左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとに分岐して接続するための管路である。この第2管路27は、分岐点27Aの位置でフロント側第2管路28とリア側第2管路29とに分岐されている。フロント側第2管路28は、第2アキュムレータ25から第2管路27を介してフロントブレーキ18L,18Rにブレーキ圧(圧油)を供給するための管路である。リア側第2管路29は、第2アキュムレータ25から第2管路27を介してリアブレーキ20L,20Rにブレーキ圧(圧油)を供給するための管路である。
フロント側の第2ブレーキバルブ30Fは、第2管路27の分岐点27Aとフロントブレーキ18L,18Rとの間に位置してフロント側第2管路28の途中に設けられている。この第2ブレーキバルブ30Fは、例えば電磁比例ソレノイド部30F1とばね30F2とを有する常開式の電磁比例減圧弁により構成されている。第2ブレーキバルブ30Fは、コントローラ39から電磁比例ソレノイド部30F1に制御信号(動作信号)が供給されていない非通電状態で、ばね30F2により図2に示す開弁位置に配置され、フロント側第2管路28を第2管路27(第2アキュムレータ25)に連通させる。このとき、第2アキュムレータ25に蓄圧された圧油(ブレーキ圧)は、第2管路27、第2ブレーキバルブ30Fおよびフロント側第2管路28を介してフロントブレーキ18L,18Rに供給され、左,右の前輪3L,3Rに制動力が付与される。
フロント側の第2ブレーキバルブ30Fは、コントローラ39から電磁比例ソレノイド部30F1に制御信号が出力されると、この制御信号の電流値に比例してフロント側第2管路28をタンク13側へと徐々に連通させるように切換制御される。このため、フロント側第2管路28内の圧力は、制御信号の電流値に比例して漸次低下される。これにより、第2アキュムレータ25からフロント側第2管路28を介して左,右のフロントブレーキ18L,18Rに供給される圧油の圧力は、制御信号の電流値に比例して漸次低下される。このため、フロントブレーキ18L,18Rは、車両への制動力を低下、解除するように制御される。前記制御信号の電流値をさらに大きくすると、フロント側の第2ブレーキバルブ30Fは完全にタンク13と連通し、左,右のフロントブレーキ18L,18Rによる制動力は解除される。
リア側の第2ブレーキバルブ30Rは、第2管路27の分岐点27Aと左,右のリアブレーキ20L,20Rとの間に位置してリア側第2管路29の途中に設けられている。この第2ブレーキバルブ30Rは、例えば電磁比例ソレノイド部30R1とばね30R2とを有する常開式の電磁比例減圧弁により構成されている。リア側の第2ブレーキバルブ30Rも、前述したフロント側の第2ブレーキバルブ30Fと同様に、コントローラ39からの電磁比例ソレノイド部30R1に供給される制御信号の電流値に比例して切換制御される。これにより、第2アキュムレータ25に蓄圧された圧油(ブレーキ圧)は、第2管路27、第2ブレーキバルブ30Rおよびリア側第2管路29を介してリアブレーキ20L,20Rに供給または供給停止され、左,右の後輪4L,4Rは制動力が付与または解除される。
制御切換弁31は、自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25と第2ブレーキバルブ30F,30Rとの間に設けられた電磁式の方向制御弁である。制御切換弁31は、第2管路27の分岐点27Aと第2アキュムレータ25との間に位置して第2管路27の途中に設けられている。制御切換弁31は、例えばソレノイド部31Aとばね31Bとを有する3ポート2位置の常開式の電磁弁により構成されている。
制御切換弁31は、コントローラ39からソレノイド部31Aに制御信号が出力されていない非通電状態では、ばね31Bによって第2アキュムレータ25と連通する連通位置(a)に配置される。制御切換弁31は、この連通位置(a)で第2アキュムレータ25から第2ブレーキバルブ30F,30Rに向けて圧油(作動油)が流通するのを許す。一方、制御切換弁31は、コントローラ39からの制御信号により連通位置(a)からタンク位置(b)にばね31Bに抗して切換えられる。
図3に示すように、制御切換弁31は、タンク位置(b)に切換えられたときに、第2ブレーキバルブ30F,30Rを第2アキュムレータ25から遮断し、タンク管路32に連通させる。このため、第2ブレーキバルブ30F,30Rは、タンク管路32を介してタンク13に連通され、フロント側,リア側第2管路28,29内の圧力はタンク圧まで低下される。このとき、自動ブレーキ回路24は、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとによる制動力を解除させ、ダンプトラック1を走行可能な状態とする。
フロント側のシャトル弁33Fとリア側のシャトル弁33Rは、人為操作ブレーキ回路11と自動ブレーキ回路24とのうち高圧側のブレーキ圧を選択するブレーキ圧選択装置(高圧選択弁)である。換言すると、人為操作ブレーキ回路11と自動ブレーキ回路24とは、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとに対しシャトル弁33F,33Rを介して並列に接続されている。
フロント側のシャトル弁33Fは、フロント側第1管路19(第1ブレーキバルブ22F)とフロント側第2管路28(第2ブレーキバルブ30F)とから供給される圧油(作動油)のうち圧力が高い方の圧油を選択する。この選択した圧油をブレーキ圧として左,右のフロントブレーキ18L,18Rに、フロント側ブレーキ管路34Fを介して供給(出力)する。リア側のシャトル弁33Rは、リア側第1管路21(第1ブレーキバルブ22R)とリア側第2管路29(第2ブレーキバルブ30R)とから供給される圧油(作動油)のうち圧力が高い方の圧油を選択する。この選択した圧油をブレーキ圧として左,右のリアブレーキ20L,20Rに、リア側ブレーキ管路34Rを介して供給(出力)する。
圧力検出器としてのフロント側の圧力センサ35Fは、フロントブレーキ18L,18Rとシャトル弁33Fとの間に位置してフロント側ブレーキ管路34Fの途中に設けられている。圧力センサ35Fは、フロント側ブレーキ管路34Fから左,右のフロントブレーキ18L,18Rに供給されたブレーキ圧(圧油の圧力)を検出し、その検出信号をコントローラ39に出力する。
圧力検出器としてのリア側の圧力センサ35Rは、リアブレーキ20L,20Rとシャトル弁33Rとの間に位置してリア側ブレーキ管路34Rの途中に設けられている。圧力センサ35Rは、リア側ブレーキ管路34Rから左,右のリアブレーキ20L,20Rに供給されたブレーキ圧(圧油の圧力)を検出し、その検出信号をコントローラ39に出力する。
他の圧力センサ36は、ポンプ管路14内の圧力を油圧ポンプ12の吐出圧として検出するポンプ吐出圧検出器である。圧力センサ36は、第1アキュムレータ15F,15Rと第2アキュムレータ25とに蓄圧された圧油の圧力(蓄圧値)のうち、最も低い圧力をポンプ管路14内の圧力として検出する。ポンプ管路14内の圧力は、アキュムレータ15F,15R,25の蓄圧値(圧力)のうち最も低い圧力値として、チェック弁17F,17R,26により設定される。圧力センサ36は、前記蓄圧値に相当する油圧ポンプ12の吐出圧を検出し、その検出信号を後述のコントローラ39に出力する。
ポンプ管路14の途中には分岐管路37が設けられている。この分岐管路37は、油圧ポンプ12から吐出された圧油をブレーキ回路11,24以外の油圧アクチュエータ(例えば、図示しないパワーステアリング用の油圧アクチュエータ等)に供給する管路である。なお、ポンプ管路14および分岐管路37内の圧油は、前記リリーフ弁(図示せず)により過剰圧がタンク13へとリリーフされる。ポンプ管路14および分岐管路37内の圧力は、油圧ポンプ12に過剰圧が作用するのを抑える前記リリーフ弁により最高圧力が設定されている。このため、アキュムレータ15F,15R,25の蓄圧値(圧力)は、前記リリーフ弁の設定圧(前記最高圧力)以下の圧力に抑えられる。
可変容量型の油圧ポンプ12には容量制御用のレギュレータ38が付設されている。このレギュレータ38は、油圧ポンプ12の容量可変アクチュエータを構成している。レギュレータ38は、後述のコントローラ39(制御装置)から出力される制御信号に従って油圧ポンプ12の容量可変部12Aを傾転駆動する。これによって、油圧ポンプ12は、その吐出容量(押のけ容積)が可変に制御される。容量可変部12Aがレギュレータ38によって最小傾転位置まで傾転駆動されたときには、油圧ポンプ12の吐出量は最小流量となる。このとき、エンジン6の負荷を小さく抑えることができる。容量可変部12Aが最大傾転位置まで傾転駆動されたときには、油圧ポンプ12の吐出量は最大流量となる。このとき、エンジン6の負荷は大きく増大される。レギュレータ38は、例えばソレノイド等の電磁アクチュエータまたは油圧アクチュエータにより構成される。
制御装置としてのコントローラ39は、ダンプトラック1の車体2に搭載されている。コントローラ39の入力側には、圧力センサ35F,35R,36等が接続されている。コントローラ39の出力側には、第2ブレーキバルブ30F,30Rの電磁比例ソレノイド部30F1,30R1、制御切換弁31のソレノイド部31Aおよびレギュレータ38等が接続されている。
コントローラ39は、第2ブレーキバルブ30F,30Rへの制御信号、制御切換弁31への制御信号、および圧力センサ35F,35Rからの検出信号に基づいて第2ブレーキバルブ30F,30Rの動作状態を判断する。コントローラ39は、第2ブレーキバルブ30F,30Rが正常に動作しているか否かに応じて、制御切換弁31を連通位置(a)とタンク位置(b)との何れかに切換える制御を行う。
また、コントローラ39は、圧力センサ36で検出した油圧ポンプ12の吐出圧に応じてレギュレータ38を駆動制御する。これにより、油圧ポンプ12は、容量可変部12Aがレギュレータ38で傾転駆動され、圧油の吐出量が前記吐出圧に従って可変に制御される。このときの吐出圧は、第1アキュムレータ15F,15Rと第2アキュムレータ25とに蓄圧される圧油の圧力(即ち、蓄圧値)と等しくなる。
即ち、レギュレータ38はコントローラ39からの制御信号により、前記蓄圧値が所定の高圧値(高い方の閾値)を超えると、油圧ポンプ12の吐出量を減少させるように、例えば最小傾転位置まで容量可変部12Aを駆動する。これにより、前記リリーフ弁からタンク13へと余分に排出される圧油の流量を低減することができる。一方、第1アキュムレータ15F,15Rまたは第2アキュムレータ25に蓄圧される圧油の圧力(蓄圧値)が、所定の低圧値(低い方の閾値)まで低下したときに、レギュレータ38はコントローラ39からの制御信号により、油圧ポンプ12の吐出量を漸次増加させるように、例えば最大傾転位置まで容量可変部12Aを駆動する。これにより、アキュムレータ15F,15R,25の蓄圧値(圧力)は漸次昇圧される。
作動油補給装置40は、人為操作ブレーキ回路11のフロント用第1アキュムレータ15Fと自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25との間に設けられたフロント用作動油補給装置40Fと、人為操作ブレーキ回路11のリア用第1アキュムレータ15Rと前記第2アキュムレータ25との間に設けられたリア用作動油補給装置40Rとにより構成されている。フロント用作動油補給装置40Fは、第2アキュムレータ25に蓄えられた圧油(作動油)をフロント用第1アキュムレータ15Fに補給するため、連絡管路41Fと補給制御弁42Fとにより構成されている。
フロント用作動油補給装置40Fの連絡管路41Fは、第1アキュムレータ15Fと第2アキュムレータ25との間を接続する管路である。補給制御弁42Fは、例えば連絡管路41Fの途中に設けられた一方向弁である。この補給制御弁42Fは、連絡管路41F内を圧油が第2アキュムレータ25から第1アキュムレータ15Fに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する。
リア用作動油補給装置40Rは、第2アキュムレータ25に蓄えられた圧油をリア用第1アキュムレータ15Rに補給するため、連絡管路41Rと補給制御弁42Rとにより構成されている。リア用作動油補給装置40Rの連絡管路41Rは、第2アキュムレータ25に対して前記連絡管路41Fと並列に設けられ、第1アキュムレータ15Rと第2アキュムレータ25との間を接続している。補給制御弁42Rは、例えば連絡管路41Rの途中に設けられた一方向弁である。この補給制御弁42Rは、連絡管路41R内を圧油が第2アキュムレータ25から第1アキュムレータ15Rに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する。
第1の実施の形態によるダンプトラック1のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、ダンプトラック1の有人運転時と自動運転時との作動について説明する。
ダンプトラック1をオペレータが操作する有人運転について説明する。
有人運転の場合、例えば図3に示すように、制御切換弁31がタンク位置(b)に切換えられ、フロント側,リア側第2管路28,29内の圧力はタンク圧まで低下される。このため、自動ブレーキ回路24は、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとによる制動力を解除し、ダンプトラック1を走行可能な状態とする。
有人運転時に、人為操作ブレーキ回路11によってダンプトラック1に制動をかける場合、オペレータは、ブレーキペダル23を踏込操作する。例えば図4に示す特性線43のように、第1アキュムレータ15F,15Rから第1ブレーキバルブ22F,22Rを介して出力される圧油の圧力Pbxは、オペレータによるブレーキペダル23の踏込操作量(操作角度)θbxが増加するのに応じて増加する。このとき、ブレーキペダル23の操作角度θbxが任意の角度θb1になると、前記圧油の圧力Pbxは圧力Pb1になる。
このように、第1アキュムレータ15F,15Rから第1ブレーキバルブ22F,22Rを介して出力される圧油の圧力Pbxは、ブレーキペダル23の踏込操作量θbxに応じて変化する。このときの圧油は、圧力Pbxのブレーキ圧となって左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとにそれぞれ供給される。
図5に示す特性線44は、ブレーキに供給される圧油の圧力Pbxとブレーキの制動力Fbxとの関係を示している。左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとによるそれぞれの制動力Fbxは、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとにそれぞれ供給される圧油の圧力Pbxが増加するのに応じて増加する。例えば、圧油の圧力Pbxが圧力Pb1のときに、制動力Fbxは制動力値Fb1となる。従って、人為操作ブレーキ回路11によってダンプトラック1の制動を行う場合に、オペレータは、ブレーキペダル23の踏込操作量(操作角度)θbxを調整することにより、フロントブレーキ18L,18Rおよびリアブレーキ20L,20Rの制動力Fbxを可変に制御することができる。
このように、人為操作ブレーキ回路11によってダンプトラック1の制動を行う場合には、ブレーキペダル23に対する踏込操作量に応じて第1ブレーキバルブ22F,22Rから出力される圧油の圧力が制御され、この圧油がフロントブレーキ18L,18Rおよびリアブレーキ20L,20Rに供給される。この結果、フロントブレーキ18L,18Rおよびリアブレーキ20L,20Rは、ブレーキペダル23に対する踏込操作量に応じた制動力を発生することができる。
次に、オペレータを介することなくダンプトラック1を自動で運転する自動運転について説明する。
自動運転時のダンプトラック1は、自動ブレーキ回路24を用いて制動が行われる。この場合、コントローラ39から第2ブレーキバルブ30F,30Rの電磁比例ソレノイド部30F1,30R1にそれぞれ出力する制御信号の電流値に応じて制動力は可変に制御される。即ち、左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rは、第2ブレーキバルブ30F,30Rを介して制御された圧油の圧力に従って、それぞれの制動力が調整される。
図3に示すように、コントローラ39からの制御信号により制御切換弁31を連通位置(a)からタンク位置(b)に切換えた場合、制御切換弁31は、第2ブレーキバルブ30F,30Rを第2アキュムレータ25から遮断し、タンク管路32に連通させる。このため、第2ブレーキバルブ30F,30Rは、タンク管路32を介してタンク13に連通され、フロント側,リア側第2管路28,29内の圧力はタンク圧まで低下される。このとき、自動ブレーキ回路24は、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとによる制動力を解除し、ダンプトラック1を走行可能な状態とする。
例えばタンク位置(b)に制御切換弁31を切換えた状態では、油圧ポンプ12から吐出された圧油の一部が第2アキュムレータ25に蓄圧される。このとき、第2アキュムレータ25の蓄圧値(圧力Pbx)は、例えば図6に示す高圧値Pbmaxに設定される。人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rについても、油圧ポンプ12から吐出された圧油が蓄圧され、それぞれの蓄圧値(圧力Pbx)は、例えば図6に示す高圧値Pbmaxに設定される。
なお、制御切換弁31を連通位置(a)に戻し、第2ブレーキバルブ30F,30Rによりブレーキ圧を制御している場合でも、油圧ポンプ12から吐出された圧油の一部は、第2アキュムレータ25に蓄圧される。しかし、アキュムレータ15F,15R,25への蓄圧制御は、油圧ポンプ12の吐出量制御に影響され、タイムラグが生じて応答性を向上することはできない。
即ち、コントローラ39は、圧力センサ36で検出したポンプ管路14内の圧力に基づいてレギュレータ38を駆動し、油圧ポンプ12の吐出量はレギュレータ38により可変に制御されている。油圧ポンプ12の吐出量は、レギュレータ38で容量可変部12Aを最小傾転位置から最大傾転位置まで駆動するのに応答遅れが生じる。このため、油圧ポンプ12の吐出量を最小流量から増大させ、アキュムレータ15F,15R,25への蓄圧量を、例えば前記高圧値Pbmaxまで増やすときにはタイムラグが生じる。
ところで、ダンプトラック1のブレーキシステムでは、人為操作ブレーキ回路11と自動ブレーキ回路24とが高圧選択弁(シャトル弁33F,33R)を介して並列に接続されている。このため、ブレーキ配管(例えば、第1管路19,21、第2管路28,29、シャトル弁33F,33Rおよびブレーキ管路34F,34R)の構成が複雑になり、配管途中の圧力損失が増加する。この結果、オペレータがブレーキペダル23を操作して人為操作ブレーキ回路11により制動力を発生させた場合に大きな圧力損失が生じ、ブレーキ圧の立ち上り速度が遅くなる。
そこで、第1の実施の形態では、人為操作ブレーキ回路11のフロント用第1アキュムレータ15Fと自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25との間に、フロント用作動油補給装置40Fを設けている。また、人為操作ブレーキ回路11のリア用第1アキュムレータ15Rと前記第2アキュムレータ25との間には、リア用作動油補給装置40Rを設ける構成としている。フロント用作動油補給装置40Fは、第2アキュムレータ25に蓄えられた圧油(作動油)をフロント用第1アキュムレータ15Fに補給する。このため、フロント用作動油補給装置40Fは、第1アキュムレータ15Fと第2アキュムレータ25との間を接続する連絡管路41Fと、この連絡管路41F内を圧油が第2アキュムレータ25から第1アキュムレータ15Fに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する一方向弁からなる補給制御弁42Fとにより構成されている。
リア用作動油補給装置40Rは、第2アキュムレータ25に蓄えられた圧油をリア用第1アキュムレータ15Rに補給するため、連絡管路41Rと補給制御弁42Rとにより構成されている。リア用作動油補給装置40Rの連絡管路41Rは、第2アキュムレータ25に対して前記連絡管路41Fと並列に設けられ、第1アキュムレータ15Rと第2アキュムレータ25との間を接続している。補給制御弁42Rは、前記連絡管路41R内を圧油が第2アキュムレータ25から第1アキュムレータ15Rに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する一方向弁により構成されている。
このように構成することにより、ブレーキペダル23の操作で人為操作ブレーキ回路11を動作させてダンプトラック1の制動を行う場合に、自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25から人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rへと圧油を補給することができ、第1アキュムレータ15F,15Rの容量を実質的に増加させることができる。このため、ブレーキシステムの配管経路に追加された圧力損失要素(例えば、シャトル弁33F,33R)により、人為操作ブレーキ回路11を動作させるときのブレーキ圧の立ち上り速度が遅くなるのを抑えることができる。
図6に実線で示す特性線45は、ブレーキペダル23の操作で人為操作ブレーキ回路11を動作させてダンプトラック1の制動を行う場合のブレーキ圧特性を表している。同じく実線で示す特性線46は、第1アキュムレータ15F,15Rの圧力特性を表している。これに対し、点線で示す特性線47は、従来技術による人為操作時のブレーキ圧特性を表している。同じく点線で示す特性線48はアキュムレータの圧力特性を表している。
第1の実施の形態では、自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25から人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rへと圧油を補給する。このため、特性線46のように、第1アキュムレータ15F,15Rの蓄圧値(アキュムレータ圧)が高圧値Pbmaxから大きく低下するのを抑えることができる。これに対し、従来技術では、点線で示す特性線47のようにブレーキ圧の上昇に伴って、アキュムレータ圧(点線で示す特性線48参照)が時間t1の前,後で大きく低下している。この結果、ブレーキ圧の立ち上り速度が特性線47の如く遅くなっている。
しかし、第1の実施の形態では、前述如く第2アキュムレータ25から第1アキュムレータ15F,15Rに圧油を補給する。これにより、実線で示す特性線45のように、人為操作ブレーキ回路11によるブレーキ圧の立ち上り速度を速めることができ、特性線47のように遅くなるのを抑えることができる。このとき、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとは、例えば時間t1でブレーキの圧力Pbxが圧力値Pbkまで上昇したときに、車両に制動力を付与して車両の減速を開始させる。
図6中に実線で示す特性線49のように、走行中のダンプトラック1は時間t1で制動力が付与され、これにより漸次減速され、時間t3で停車される。これに対し、従来技術の場合(点線で示す特性線50)は、時間t2で制動力が付与された後に、時間t4まで車両を停車させることができない。これにより、時間差(t4−t3)の分だけ、人為操作ブレーキによる制動距離を短くすることができる。
また、第1の実施の形態では、自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ25から人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rへの一方向にのみ圧油(作動油)を供給する構成としている。このため、オペレータがダンプトラック1を有人運転する状況下において、自動ブレーキ回路24がオペレータの意図しない動作を行うか、または故障する等の理由により、第2アキュムレータ25の圧油の圧力(蓄圧値)が意図せずに低下した場合でも、人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rに蓄えられた圧油の圧力を確保することができる。これにより、人為操作ブレーキ回路11の機能および信頼性を損なうことはなく、人為操作ブレーキを必要に応じて直ちに作動させることができ、ブレーキ操作時の応答性を向上することができる。
次に、図7は第2の実施の形態によるブレーキシステムを示している。本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、自動ブレーキ回路24に、フロント用第2アキュムレータ61F,リア用第2アキュムレータ61Rと、フロント側,リア側の制御切換弁64F,64Rと、フロント用作動油補給装置66F,リア用作動油補給装置66Rと、を設ける構成としたことにある。
ここで、フロント用第2アキュムレータ61Fとリア用第2アキュムレータ61R(即ち、第2アキュムレータ61F,61R)は、第2アキュムレータ管路62を介してポンプ管路14に並列に接続されている。フロント用第2アキュムレータ61Fは、左,右のフロントブレーキ18L,18Rに供給するための圧油を蓄圧する。リア用第2アキュムレータ61Rは、左,右のリアブレーキ20L,20Rに供給するための圧油を蓄圧する。第2アキュムレータ管路62には、油圧ポンプ12からフロント用第2アキュムレータ61Fに向かう圧油の流れを許し逆向きの流れを阻止するチェック弁63Fと、油圧ポンプ12からリア用第2アキュムレータ61Rに向かう圧油の流れを許し逆向きの流れを阻止するチェック弁63Rとが設けられている。
第2アキュムレータ管路62は、その両端側がフロント側管路部62F,リア側管路部62Rとなって、フロント側、リア側の第2ブレーキバルブ30F,30Rまで延びている。換言すると、フロント側管路部62Fは、例えばフロント側の制御切換弁64Fを介してフロント側第2管路28に接続され、リア側管路部62Rは、例えばリア側の制御切換弁64Rを介してリア側第2管路29に接続されている。
フロント側の制御切換弁64Fは、フロント側の第2ブレーキバルブ30Fとフロント用第2アキュムレータ61Fとの間に位置してフロント側管路部62Fに設けられている。リア側の制御切換弁64Rは、リア側の第2ブレーキバルブ30Rとリア用第2アキュムレータ61Rとの間に位置してリア側管路部62Rに設けられている。これらの制御切換弁64F,64Rは、第1の実施の形態で述べた制御切換弁31と同様に構成され、それぞれソレノイド部64F1,64R1とばね64F2,64R2とを有している。
フロント側の制御切換弁64Fは、常時はばね64F2によって連通位置(a)に配置され、この連通位置(a)では、フロント用第2アキュムレータ61Fから第2ブレーキバルブ30Fに向けて作動油が流通するのを許す。コントローラ39からソレノイド部64F1に出力される制御信号によりフロント側の制御切換弁64Fが連通位置(a)からタンク位置(b)に切換えられたときには、フロント側の第2ブレーキバルブ30Fが第2アキュムレータ61Fから遮断され、タンク管路65を介してタンク13に連通される。このため、第2ブレーキバルブ30Fは、タンク管路65を介してタンク13に連通され、フロント側第2管路28内の圧力はタンク圧まで低下される。
リア側の制御切換弁64Rは、常時はばね64R2によって連通位置(a)に配置され、この連通位置(a)では、リア用第2アキュムレータ61Rから第2ブレーキバルブ30Rに向けて作動油が流通するのを許す。コントローラ39からソレノイド部64R1に出力される制御信号によりリア側の制御切換弁64Rが連通位置(a)からタンク位置(b)に切換えられたときには、リア側の第2ブレーキバルブ30Rが第2アキュムレータ61Rから遮断され、タンク管路65を介してタンク13に連通される。このため、第2ブレーキバルブ30Rは、タンク管路65を介してタンク13に連通され、リア側第2管路29内の圧力はタンク圧まで低下される。
作動油補給装置66は、人為操作ブレーキ回路11のフロント用第1アキュムレータ15Fと自動ブレーキ回路24のフロント用第2アキュムレータ61Fとの間に設けられたフロント用作動油補給装置66Fと、人為操作ブレーキ回路11のリア用第1アキュムレータ15Rと自動ブレーキ回路24のリア用第2アキュムレータ61Rとの間に設けられたリア用作動油補給装置66Rとにより構成されている。フロント用作動油補給装置66Fは、フロント用第2アキュムレータ61Fに蓄えられた圧油(作動油)をフロント用第1アキュムレータ15Fに補給するため、連絡管路67Fと補給制御弁68Fとにより構成されている。
フロント用作動油補給装置66Fの連絡管路67Fは、フロント用第1アキュムレータ15Fとフロント用第2アキュムレータ61Fとの間を接続する管路である。補給制御弁68Fは、例えば連絡管路67Fの途中に設けられた一方向弁である。この補給制御弁68Fは、連絡管路67F内を圧油がフロント用第2アキュムレータ61Fからフロント用第1アキュムレータ15Fに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する。
リア用作動油補給装置66Rは、リア用第2アキュムレータ61Rに蓄えられた圧油をリア用第1アキュムレータ15Rに補給するため、連絡管路67Rと補給制御弁68Rとにより構成されている。リア用作動油補給装置66Rの連絡管路67Rは、リア用第1アキュムレータ15Rとリア用第2アキュムレータ61Rとの間を接続する管路である。補給制御弁68Rは、例えば連絡管路67Rの途中に設けられた一方向弁である。この補給制御弁68Rは、連絡管路67R内を圧油がリア用第2アキュムレータ61Rからリア用第1アキュムレータ15Rに向けて流通するのを許し、逆向きの流れを阻止する。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、人為操作ブレーキ回路11を動作させてダンプトラック1の制動を行う場合に、自動ブレーキ回路24の第2アキュムレータ61F,61Rから人為操作ブレーキ回路11の第1アキュムレータ15F,15Rに圧油を補給することができる。このため、前記第1の実施の形態と同様に、人為操作ブレーキによる制動能力を高め、ブレーキ操作時の制動距離を小さく抑えることができる。また、ブレーキシステムとしての信頼性を向上することができる。
特に、第2の実施の形態によれば、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとに対する互いに独立した圧油供給源として、自動ブレーキ回路24にはフロント用第2アキュムレータ61Fとリア用第2アキュムレータ61Rとを設けている。これに伴って、第2アキュムレータ管路62には、チェック弁63F,63Rと制御切換弁64F,64Rとを設け、フロントブレーキ18L,18Rとリアブレーキ20L,20Rとを独立した圧油供給源(即ち、フロント用第2アキュムレータ61Fとリア用第2アキュムレータ61R)で動作できるようにしている。
さらに、人為操作ブレーキ回路11のフロント用第1アキュムレータ15Fと自動ブレーキ回路24のフロント用第2アキュムレータ61Fとの間には、フロント用作動油補給装置66Fを設け、人為操作ブレーキ回路11のリア用第1アキュムレータ15Rと自動ブレーキ回路24のリア用第2アキュムレータ61Rとの間には、リア用作動油補給装置66Rを設けている。
これにより、フロント用作動油補給装置66Fは、フロント用第1アキュムレータ15Fからフロントブレーキ18L,18Rにのみ圧油を供給することができる。また、リア用作動油補給装置66Rは、リア用第1アキュムレータ15Rからリアブレーキ20L,20Rにのみ圧油を供給することができる。このため、フロントブレーキ18L,18R側の回路と、リアブレーキ20L,20R側の回路との独立性を高めることができ、ブレーキシステムの信頼性を高めることができる。
また、フロントブレーキ18L,18Rの動作に関わる機器(例えば、フロント用第1アキュムレータ15F、フロント側の第1ブレーキバルブ22F、フロント側の第2ブレーキバルブ30Fおよび制御切換弁64Fのいずれか)が故障する等の理由により、フロント用第2アキュムレータ61Fの蓄圧値(圧油の圧力)が低下することが想定される。しかし、このような状況になった場合でも、リア用第2アキュムレータ61Rの蓄圧値(圧油の圧力)は低下していない。このため、リア側の第2ブレーキバルブ30Rまたは制御切換弁64Rをコントローラ39からの制御信号で切換制御することにより、リアブレーキ20L,20Rを作動させて車両の制動力を確保することができる。
しかも、人為操作ブレーキ(即ち、ブレーキペダル23の操作)によりリアブレーキ20L,20Rを作動させる場合には、リア用作動油補給装置66Rによってリアブレーキ20L,20Rのブレーキ圧力の立ち上り速度を速くすることができる。これにより、リアブレーキ20L,20Rによる制動力が増大するまでの時間を短くすることができ、ダンプトラック1の制動距離が長くなるのを防ぐことができる。
一方、リアブレーキ20L,20Rの作動に関わる機器が故障するような状況になった場合でも、フロント用第2アキュムレータ61Fの蓄圧値(圧油の圧力)は低下していない。このため、フロント側の第2ブレーキバルブ30Fまたは制御切換弁64Fをコントローラ39からの制御信号で切換制御することにより、フロントブレーキ18L,18Rを作動させることができ、ブレーキペダル23によりフロントブレーキ18L,18Rを作動させて車両の制動力を確保することができる。
なお、前記第1の実施形態では、作動油補給装置40の補給制御弁42F,42Rをチェック弁等の一方向弁により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第2アキュムレータ25に蓄えられた圧油(作動油)を第1アキュムレータ15F,15Rに補給し、逆向きの流れを阻止する構成であればよく、作動油補給装置を適宜に構成することができる。この点は、第2の実施の形態についても同様である。
また、前記各実施の形態では、左,右のフロントブレーキ18L,18Rと左,右のリアブレーキ20L,20Rとを備えてなるダンプトラック1に適用されるブレーキシステムを例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば自動運転できるホイールローダ、フォークリフト等の作業車両に、ブレーキシステムとして適用してもよい。
また、フロントブレーキ18L,18Rに供給される圧油のブレーキ作動圧と、リアブレーキ20L,20Rに供給される圧油のブレーキ作動圧とは、必ずしも同一の圧力値である必要はなく、互いに異なるブレーキ作動圧(閾値)で前輪と後輪とに制動力を発生させる構成としてもよい。さらに、各ブレーキの作動圧は、ブレーキ装置の構造、ブレーキ装置に接続される管路の構成(管路長)等によって適宜に変更してもよい。
1 ダンプトラック(車両)
2 車体
6 エンジン
11 人為操作ブレーキ回路
12 油圧ポンプ
15F フロント用第1アキュムレータ
15R リア用第1アキュムレータ
18L,18R フロントブレーキ(ブレーキ装置)
19 フロント側第1管路(第1管路)
20L,20R リアブレーキ(ブレーキ装置)
21 リア側第1管路(第1管路)
22F,22R 第1ブレーキバルブ
23 ブレーキペダル
24 自動ブレーキ回路
25 第2アキュムレータ
28 フロント側第2管路(第2管路)
29 リア側第2管路(第2管路)
30F,30R 第2ブレーキバルブ
31,64F,64R 制御切換弁
33F,33R シャトル弁(ブレーキ圧選択装置)
38 レギュレータ
39 コントローラ(制御装置)
40,66 作動油補給装置
40F,66F フロント用作動油補給装置
40R,66R リア用作動油補給装置
41F,41R,67F,67R 連絡管路
42F,42R,68F,68R 補給制御弁
61F フロント用第2アキュムレータ
61R リア用第2アキュムレータ

Claims (5)

  1. 車体に搭載されたエンジンにより駆動され作動油を供給する油圧ポンプと、
    前記作動油が供給されることにより前記車体に制動力を付与する複数のブレーキ装置と、
    前記ブレーキ装置の操作をオペレータが行う人為操作ブレーキ回路と、
    前記ブレーキ装置の操作をオペレータを介することなく行う自動ブレーキ回路と、を備え、
    前記人為操作ブレーキ回路は、前記油圧ポンプから供給される前記作動油を蓄える少なくとも1つの第1アキュムレータと、前記第1アキュムレータから前記ブレーキ装置に向けた前記作動油の給排をペダル操作によって制御する少なくとも1つの第1ブレーキバルブと、を含んで構成され、
    前記自動ブレーキ回路は、前記油圧ポンプから供給される前記作動油を蓄える少なくとも1つの第2アキュムレータと、前記第2アキュムレータから前記ブレーキ装置に向けた前記作動油の給排を制御する少なくとも1つの第2ブレーキバルブと、前記第2ブレーキバルブの動作を制御する制御装置と、前記第1ブレーキバルブと第2ブレーキバルブとから供給される前記作動油のうち圧力が高い方の作動油を選択して前記ブレーキ装置に出力する少なくとも1つのブレーキ圧選択装置と、を含んでなる車両用ブレーキシステムにおいて、
    前記人為操作ブレーキ回路の前記第1アキュムレータと前記自動ブレーキ回路の前記第2アキュムレータとの間には少なくとも1つの作動油補給装置が設けられ、
    前記作動油補給装置は、前記第2アキュムレータに蓄えられた作動油を前記第1アキュムレータに補給する構成としたことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
  2. 前記自動ブレーキ回路は、前記第2アキュムレータと前記第2ブレーキバルブとの間に設けられ常時は連通位置となって前記第2アキュムレータから前記第2ブレーキバルブに向けて作動油が流通するのを許し、前記制御装置により前記連通位置からタンク位置に切換えられたときには、前記第2ブレーキバルブを前記第2アキュムレータから遮断してタンクに連通させる制御切換弁が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 前記作動油補給装置は、前記第1アキュムレータと前記第2アキュムレータとの間に接続して設けられた少なくとも1つの連絡管路と、該連絡管路に設けられ前記第2アキュムレータから前記第1アキュムレータに向けて前記作動油が流通するのを許し逆向きの流れを阻止する一方向の補給制御弁とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  4. 前記ブレーキ装置は、車両の前輪側に設けられたフロントブレーキと、前記車両の後輪側に設けられたリアブレーキとからなり、
    前記人為操作ブレーキ回路に用いられる前記第1アキュムレータは、前記油圧ポンプに接続され前記フロントブレーキに作動油を供給するフロント用第1アキュムレータと、前記リアブレーキに作動油を供給するリア用第1アキュムレータとにより構成され、
    前記作動油補給装置は、前記フロント用第1アキュムレータと前記第2アキュムレータとの間に設けられたフロント用作動油補給装置と、前記リア用第1アキュムレータと前記第2アキュムレータとの間に設けられたリア用作動油補給装置とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  5. 前記ブレーキ装置は、車両の前輪側に設けられたフロントブレーキと、前記車両の後輪側に設けられたリアブレーキとからなり、
    前記人為操作ブレーキ回路に用いられる前記第1アキュムレータは、前記油圧ポンプに接続され前記フロントブレーキに作動油を供給するフロント用第1アキュムレータと、前記リアブレーキに作動油を供給するリア用第1アキュムレータとにより構成され、
    前記自動ブレーキ回路に用いられる前記第2アキュムレータは、前記油圧ポンプに接続され前記フロントブレーキに作動油を供給するフロント用第2アキュムレータと、前記リアブレーキに作動油を供給するリア用第2アキュムレータとにより構成され、
    前記作動油補給装置は、前記フロント用第1アキュムレータと前記フロント用第2アキュムレータとの間に設けられたフロント用作動油補給装置と、前記リア用第1アキュムレータと前記リア用第2アキュムレータとの間に設けられたリア用作動油補給装置とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
JP2019507964A 2017-09-26 2017-09-26 車両用ブレーキシステム Active JP6641064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034748 WO2019064343A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064343A1 JPWO2019064343A1 (ja) 2019-11-14
JP6641064B2 true JP6641064B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65902412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507964A Active JP6641064B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 車両用ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11124166B2 (ja)
EP (1) EP3489099B1 (ja)
JP (1) JP6641064B2 (ja)
CN (1) CN109843660B (ja)
WO (1) WO2019064343A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3967880B1 (en) * 2019-11-08 2024-03-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic actuator control device for dump truck
TWI740656B (zh) * 2020-09-21 2021-09-21 財團法人工業技術研究院 重型車輛煞車控制裝置與其方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116296A (en) * 1977-03-09 1978-09-26 Eaton Corporation Automatic seat brake
JP2753327B2 (ja) 1989-06-03 1998-05-20 自動車機器株式会社 液圧倍力装置
JP3735884B2 (ja) 1995-03-28 2006-01-18 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
GB9515542D0 (en) * 1995-07-28 1995-09-27 Lucas Ind Plc Accumulator pressure control in vehicle brake systems
DE19625989B4 (de) * 1996-06-28 2006-10-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
DE19929959A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Bremssystem für ein Fahrzeug
JP3804430B2 (ja) * 2000-10-04 2006-08-02 株式会社豊田自動織機 産業車両における流体式作動制御装置、油圧式作動制御装置及びブレーキ制御装置
US7869927B2 (en) * 2005-07-07 2011-01-11 Komatsu Ltd. Retarder control device for working vehicle
US8014927B2 (en) * 2005-08-29 2011-09-06 Komatsu Ltd. Antilock brake system control device and method
US20090096281A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 International Truck Intellectual Property Company, Llc Locking a vehicle's wheels using the vehicle's hydraulic-actuated service brakes
US9145127B2 (en) * 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
CN102171076B (zh) 2008-12-26 2013-06-12 株式会社小松制作所 牵引力控制装置
JP5010042B1 (ja) * 2011-06-10 2012-08-29 株式会社小松製作所 ダンプトラック
AU2012338079B2 (en) * 2011-11-14 2015-11-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Conveyance vehicle
CN202491793U (zh) * 2011-12-12 2012-10-17 江苏技术师范学院 一种线控制动系统能量再生装置
DE102012020818A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Bremsvorrichtung für Arbeitsmaschinen und Verfahren zum Betätigen der Bremsvorrichtung
CN202923631U (zh) * 2012-11-19 2013-05-08 广州电力机车有限公司 矿用自卸车液压制动系统
JP2014111407A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Bosch Corp 負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
CN203063930U (zh) * 2013-01-31 2013-07-17 徐州徐工筑路机械有限公司 铣刨机行车液压制动系统
CN103661340B (zh) * 2013-12-10 2016-01-20 中联重科股份有限公司 车辆制动系统及车辆
DE102015012377A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
FR3064963B1 (fr) * 2017-04-07 2019-06-14 Poclain Hydraulics Industrie Circuit de freinage hydraulique ameliore
DE102017003782A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Wabco Gmbh Verfahren zum Überwachen einer Umsetzung einer automatisiert angeforderten Bremsvorgabe sowie Bremssystem
CN111094766B (zh) * 2017-06-09 2023-04-04 自由车辆技术有限公司 流体控制系统
JP6781117B2 (ja) * 2017-07-28 2020-11-04 日立建機株式会社 ダンプトラックのブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109843660B (zh) 2022-07-01
CN109843660A (zh) 2019-06-04
EP3489099A1 (en) 2019-05-29
EP3489099A4 (en) 2020-04-22
US11124166B2 (en) 2021-09-21
WO2019064343A1 (ja) 2019-04-04
EP3489099B1 (en) 2022-08-10
US20200189541A1 (en) 2020-06-18
JPWO2019064343A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781117B2 (ja) ダンプトラックのブレーキシステム
US7415822B1 (en) Load sense boost device
US11001990B2 (en) Working machine
JP6641064B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2001519009A (ja) 自走式作業機械、特にホイールローダのための液圧制御装置
EP0889817B1 (en) Improvements in vehicle hydraulic braking systems of the brake-by-wire type
JPWO2004061337A1 (ja) 油圧駆動車両
US20170036656A1 (en) Hydraulic control system for parking brake
CN111051618B (zh) 作业车辆
JP5435979B2 (ja) ハイドロスタティック式の駆動システム
JPH11182674A (ja) 油圧駆動車両の前後進切換制御装置および制御方法
JPH09315278A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4632867B2 (ja) 作業車両
JP2020517864A (ja) 二次モジュールを備える油圧駆動系
US9555784B2 (en) Braking system and method for machine
US20230347858A1 (en) Brake system
JP2009275875A (ja) 油圧保持装置
EP3718840A1 (en) Improved safety valve for hydraulic brake circuit
US11427168B2 (en) Brake system for a vehicle
US20240092327A1 (en) Brake system for autonomous operation
JP4118893B2 (ja) 油圧回路
JP2008069796A (ja) 作業車輌の油圧回路
JPH06107138A (ja) 車両の回生ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150