JP6640779B2 - 自律移動装置及び移動制御システム - Google Patents

自律移動装置及び移動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6640779B2
JP6640779B2 JP2017054806A JP2017054806A JP6640779B2 JP 6640779 B2 JP6640779 B2 JP 6640779B2 JP 2017054806 A JP2017054806 A JP 2017054806A JP 2017054806 A JP2017054806 A JP 2017054806A JP 6640779 B2 JP6640779 B2 JP 6640779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
distance
obstacle
sensor
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156576A (ja
Inventor
隆史 園浦
隆史 園浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054806A priority Critical patent/JP6640779B2/ja
Priority to CN201710771615.8A priority patent/CN108628296A/zh
Priority to US15/692,895 priority patent/US20180275663A1/en
Publication of JP2018156576A publication Critical patent/JP2018156576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640779B2 publication Critical patent/JP6640779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明の実施形態は、自律移動装置及び移動制御システムに関する。
一般に、荷物運搬作業や巡回・点検作業などの如き、移動を伴う作業については、自律移動装置であるロボットの活用により自動化することが期待されている。この種のロボットは、周囲の障害物の配置が固定された固定環境下においては、経路計画で参照するための移動空間の地形情報を記録したマップと、障害物の位置を検知するセンサの出力とに基づいて自律移動が可能となっている。センサとしては、超音波センサ、PSD(Position Sensitive Detector)センサ、レーザセンサ及びLRF(Laser Range Finder)センサなどが適宜、使用可能となっている。
しかしながら、以上のようなロボットは、固定環境に対しては特に問題ないが、人や障害物の位置が時々刻々と変化する動的環境に対しては、以下の点で改良の余地があると考えられる。
例えばロボットは、変化する動的環境下で動作する場合、マップに障害物情報を後から登録・削除する必要がある。このため、ロボットは、配置が変動する動的障害物や準静的障害物に対応して自律移動することが困難となっている。
これに加え、ロボットが用いるセンサのうち、超音波センサなどは精度が悪く正確な障害物位置を検知することが困難となっている。またPSDセンサやレーザセンサなどは、離散的に空間をサンプリングするため、マップ上で障害物の非存在を確認するのに不向きである。そのため、これらのセンサが検知した障害物位置をそのままマップに反映させると、不確実な障害物位置に起因したノイズでマップが汚染されてしまい、経路計画時に支障をきたしてしまう。
特開平5−257533号公報
本発明が解決しようとする課題は、不確実な障害物位置に起因したノイズを低減しつつ、変化する動的環境をマップに迅速に反映させ得る自律移動装置及び移動制御システムを提供することである。
実施形態に係る自律移動装置は、記憶部、接触センサ、第1距離センサ、位置同定手段、推定手段及び第1上書き手段を具備する。
前記記憶部は、所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の有無状態を示す値を含むグリッドマップを記憶する。
前記接触センサは、前記障害物との接触を検知可能なセンサである。
前記第1距離センサは、前記障害物との距離を検知可能なセンサである。
前記位置同定手段は、現在位置を同定する。
前記推定手段は、前記第1距離センサにより検知された距離と、前記同定された現在位置とに基づいて、前記障害物の位置と、前記障害物の有無状態を示す値とを推定する。
前記第1上書き手段は、前記接触センサ及び前記第1距離センサの各々の検知結果に応じて、前記接触センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きする。
または、前記第1上書き手段は、前記接触センサ及び前記第1距離センサの各々の検知結果に応じて、前記第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値又は前記推定された値で上書きする。
前記障害物の有無状態を示す値は、前記障害物の存在度合を示す存在確度と、前記障害物の非存在度合を示す非存在確度と、前記障害物の有無状態を推定していない状態を示す未確認値とのいずれかであり、前記存在確度を正値で表し、前記非存在確度を負値で表し、前記未確認値をゼロで表す。
前記存在確度及び前記非存在確度の強度である絶対値は、前記検知された距離の遠さに応じて小さくなる。
第1の実施形態に係る自律移動装置の構成を示す模式図である。 同実施形態における自律移動装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるグリッドマップを説明するための模式図である。 同実施形態における設定基準を説明するための模式図である。 同実施形態における存在確度を説明するための模式図である。 同実施形態における非存在確度を説明するための模式図である。 同実施形態における第2距離センサによる存在確度及び非存在確度を説明するための模式図である。 同実施形態における非存在確度を説明するための模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る自律移動システムの構成を示す模式図である。
以下、各実施形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自律移動装置の構成を示す模式図であり、図2は自律移動装置の構成を示すブロック図である。この自律移動装置としてのロボット1は、装置本体2を有する。装置本体2は、慣性センサ3、GPSユニット4、左車輪5、左側モータ5a、右車輪6、右側モータ6a、接触センサ7a、バンパ7、超音波センサ8、PSDセンサ9、モータ制御回路10、メモリ11、プロセッサ12及び通信回路13を備えている。
慣性センサ3は、IMU(Inertial Measurement Unit)として設けられ、装置本体2の角速度と加速度を検出し、検出結果を含む慣性センサ情報を出力する。
GPS(Global Positioning System)ユニット4は、装置本体2の現在位置を同定する位置同定機能を有する。例えば、GPSユニット4は、GPS信号を用いた測位により装置本体2の絶対位置を取得する。なお、本実施形態では屋外移動を想定してGPSを用いているが、GPSに代えて、LRF(Laser Range Finder)による地形パターンマッチングによるSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)や、光学カメラ画像を用いたVisual−SLAMなどで装置本体2の絶対位置を推定してもよい。
左車輪5及び右車輪6は、それぞれモータ制御回路10に制御される左側モータ5a及び右側モータ6aを介して互いに独立して駆動される。このような左車輪5、左側モータ5a、右車輪6、右側モータ6a及びモータ制御回路10は、ロボット1を移動させるための独立二輪駆動の移動機構を構成している。
バンパ7は、装置本体2の移動する方向(前方)に配置され、障害物と装置本体2との衝突を防止する。
接触センサ7aは、バンパ7に設けられ、移動する方向を含む周囲環境上の接触を検知可能なセンサである。この種の接触センサ7aとしては、例えば、通常時にはバンパ7と装置本体2との間に取り付けたバネによって接点が離れており、障害物にバンパ7が押された時には接点が閉じて導通するスイッチとしてもよい。この場合、接触センサ7aは、例えば、障害物とバンパ7との接触を検知した場合にオン状態を示す信号を検知結果として出力し、また、障害物とバンパ7とが接触しないことを検知した場合にオフ状態を示す信号を検知結果として出力する。
超音波センサ8は、指向性を有し、周囲環境上の障害物との距離を検知可能な第1距離センサである。このような超音波センサ8は、探索領域a1内に障害物が存在する場合に、超音波センサ8から障害物までの距離を検知し、検知結果を出力する。本実施形態では、図1に示すように、3個の超音波センサ8を装置本体2の前面に配置したが、3個に限らず、探索範囲a1を合わせた範囲が装置本体2の車幅より広い範囲であれば、適宜、超音波センサ8の個数及び探索範囲a1の向きを変更してもよい。
PSD(Position Sensitive Detector)センサ9は、超音波センサ(第1距離センサ)8の指向性よりも高い指向性を有し、周囲環境上の障害物との距離を検知可能な第2距離センサである。但し、第2距離センサは、任意の付加的事項であり、省略してもよい。このようなPSDセンサ9は、探索ラインa2上に障害物が存在する場合に、PSDセンサ9から障害物までの距離を検知し、検知結果を出力する。本実施形態では、図1に示すように、4個のPSDセンサ9を装置本体2の前面に配置したが、4個に限らず、探索ラインa2の向きが装置本体2より前方の範囲内にあれば、適宜、PSDセンサ9の個数及び探索ラインa2の向きを変更してもよい。
なお、本実施形態では、超音波センサ8を指向性が低い第1距離センサ、PSDセンサ9を指向性が高い第2距離センサ、バンパ7に設けられた接触センサ7aを物理的な接触検知センサ、GPSユニット4をロボット1の現在位置を同定する位置同定手段として用いたが、これらセンサの組合せに限定されない。例えば、同種の特性を持つ別のセンサを使用するように変形してもよい。
モータ制御回路10は、プロセッサ12により制御され、それぞれ左側モータ5a及び右側モータ6aを介して、左車輪5及び右車輪6を独立駆動する。
メモリ11は、プロセッサ12からアクセス可能な記憶回路であり、各種のプログラムやデータ等を記憶する。このようなメモリ11は、例えば、グリッドマップに基づいてロボット1を移動させるようにモータ制御回路10を制御する機能、左車輪5及び右車輪6の回転数から並進速度および旋回速度を求めて時間積分していくデッドレコニング機能、その補正機能及び誤差解消機能を実現するための基本プログラムと、グリッドマップの上書きに関するプログラムとを記憶する。これに加え、メモリ11は、例えば、図3に示す如き、グリッドマップm1と、GPSユニット4及び各センサ3,7a,8,9等から出力された情報とを記憶する。なお、「グリッドマップ」は、「地形マップ」と呼んでもよい。
グリッドマップm1は、図3に示すように、所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の有無状態を示す値を含んでいる。障害物の有無状態を示す値は、例えば、障害物の存在度合を示す存在確度EAと、障害物の非存在度合を示す非存在確度NAと、障害物の有無状態を推定していない状態を示す未確認値ZAとのいずれかである。また例えば、存在確度EAを正値で表し、非存在確度NAを負値で表し、未確認値ZAをゼロで表す。
詳しくは、グリッドマップm1は、絶対位置による世界座標系で管理されており、この例ではXY座標で表される2次元平面で管理される。グリッドマップm1は、障害物の存在確度EAに応じて強度情報(絶対値)が与えられ、該当グリッド内の障害物の存在確度EAが高いほどそのグリッドに記録される値が大きくなる。また、該当グリッド内に障害物が「存在しない」ことを示す非存在確度NAも管理される。非存在確度NAは、障害物の存在確度EAとは排他的な関係にある。非存在確度NAは負値であり、非存在確度NAが高くなるほど負値が小さく(強度(=絶対値)は大きく)なる。確度が大きくなるほど、経路計算時の移動コストが大きくなるものとする。また、記入される確度情報は上書き(再設定)可能であり、基本的には強度が大きい場合に値が上書きされる。未確認のグリッドは未確認値ZAとして「0」が記入される。初期状態では、全てのグリッドに未確認値ZAの「0」が記録される。
グリッドマップm1は、ロボット1が移動する間、常に超音波センサ8及びPSDセンサ9により検知された周囲環境の障害物位置に基づき、確認された障害物の有無状態を示す値が随時、記入される。ある時点でのロボット1の現在位置は、GPSユニット4により絶対位置が判明しており、ロボット1上でのセンサ取付け位置は既知である。障害物検出距離に応じて、センサ座標系上での推定位置を絶対位置で管理される世界座標系での位置情報に変換し、変換後の位置に該当するグリッドが障害物の有無状態を示す値の記述対象とされる。
ここで、障害物の有無状態を示す値のうち、障害物の有り状態を示す値は、図4(a)に示すように、探索範囲a1内で検出した障害物位置がロボット1から遠くなるほど存在確度EAが小さくなるような存在確度設定基準に基づいて記述される。
同様に、障害物の無し状態を示す値は、図4(b)に示すように、探索範囲a1内で検出した障害物の無い位置がロボット1から遠くなるほど非存在確度NAの絶対値が小さくなるような非存在確度設定基準に基づいて記述される。すなわち、存在確度EA及び非存在確度NAの強度である絶対値は、検知された距離の遠さに応じて小さくなる。
具体的には例えば、超音波センサ8に反応があった場合、図5(a)及び図5(b)に示すように、探索範囲a1内で検知した距離d1に応じて推定した障害物bkの位置を求める。なお、両方のグリッドマップm1,m2は、互いに同一内容を説明するためのものであり、グリッドマップm1は、数値を示すため、大きいマス目としており、グリッドマップm2は、数値を示さないため、小さいマス目としている。これは、他の図面でも同様である。
さて超音波センサ8は指向性が低く円錐形状に広がりを持って測距する。このため、超音波センサ8によれば、遠くに位置する障害物bkの方がその推定した位置が上下左右に広がりを持った領域(検知エリアda1)になる。すなわち、検知エリアda1は、実際の障害物bkの位置よりも広い領域となる。なお、検知エリアda1は、探索範囲a1の一部である。ここで、今回のグリッドマップm1,m2はXY座標で表される2次元平面で管理しているため、検知エリアda1をXY平面に射影した領域を含むグリッドを今回の存在確度EAを上書きするグリッドとする。上書きするグリッドは、超音波センサ8のように検知エリアda1が広い場合には複数のグリッドになる場合がある。次に、検出距離に応じた存在確度EAの値を求める。前述した存在確度設定基準に基づき、推定した障害物の位置に応じて存在確度EAを定め、前述の記述対象として求められたグリッドに存在確度EAの値を記述する。このとき、対象グリッドに記述されているグリッド情報が存在属性(正値)であり、さらに、これから記述しようとしている値より大きい場合には、グリッドの値を上書き更新する。
また、探索範囲a1のうち、障害物bkの位置より手前(センサ8(≒ロボット1)と障害物bkとの間)の領域には障害物が存在しないことが保証される。このため、図6(a)及び図6(b)に示すように、障害物bkの位置に対応する検知エリアda1より手前の領域に含まれるグリッドを非存在確度(負値)NAで記述する。非存在確度NAは、ロボット1から遠くなるほど強度(絶対値)が小さくなるような非存在設定基準に基づいて求められる。このとき、存在確度(正値)EAが記録されているグリッドについても、非存在設定基準に基づいた非存在確度NAで上書きされる。これにより、一度マップ登録された障害物が動いたり除去された場合でも、マップ情報を更新できる。
また、PSDセンサ9に反応があった場合も同様に、図7(a)及び図7(b)に示すように、探索ラインa2上で検知した距離d2に応じて推定した障害物bkの位置と存在確度EAを求め、グリッドの値を存在確度EAで上書き更新する。ただし、PSDセンサ9は、超音波センサ8に比べて指向性が高く、ほぼ直線上の障害物bkの有無しか確認しない。このため、障害物bkの存在確度EAの強度は、超音波センサ8による同一距離の存在確度bkよりも高く設定し、障害物bkより手前の空間の非存在確度NAの強度は超音波センサによる同一距離の非存在確度NAよりも低く設定する。ただし、PSDセンサ9の指向性の高さから、グリッド内全域の非存在を確認できたわけでは無いため、該当グリッドマップm1,m2にすでに存在確度(正値)EAが記録されている場合には、非存在確度NAでの上書きは見送ってもよい。
さらに、図8に示すように、ロボット1の現在位置は、ロボット1が存在していることから、障害物bkの非存在が明らかであるので、ロボット1の現在位置に該当するグリッドの値が、強度最大(最小値)の非存在確度NAで上書きされる。
プロセッサ12は、左車輪5及び右車輪6の回転数から並進速度および旋回速度を求めて時間積分していくデッドレコニング機能を有し、装置本体2の位置姿勢状態を常に把握することが可能となっている。なお、左車輪5及び右車輪6の回転数は、例えば図示しないエンコーダから取得してもよく、プロセッサ12によるモータ制御回路10の制御内容に基づいて取得してもよい。また、プロセッサ12は、例えば、慣性センサ3から出力された慣性センサ情報を用いてデッドレコニング情報を補正する機能をもっている。また、プロセッサ12は、GPSユニット4により取得された絶対位置によりデッドレコニングによる累積誤差を解消する機能をもっている。
プロセッサ12は、メモリ11内のプログラムを実行することにより、以上のようなデッドレコニング機能、その補正機能及び誤差解消機能に加え、以下の機能(f12-1)〜(f12-3)を有している。
(f12-1)超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により検知された距離と、GPSユニット4により同定された現在位置とに基づいて、周囲環境上の障害物bkの位置と、障害物bkの有無状態を示す値とを推定する推定機能。
(f12-2)接触センサ7a及び超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の各々の検知結果に応じて、接触センサ7aの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きするか、又は超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の検知エリア内のグリッドの値を所定値又は推定された値で上書きする第1上書き機能。
(f12-3)現在位置において自装置が占める面積分に対応するグリッドに、障害物がない状態の値を上書きする第2上書き機能。
ここで、第1上書き機能(f12-2)は、以下の機能(f12-2-1)〜(f12-2-3)を備えてもよい。
(f12-2-1)接触センサ7aにより接触が検知されており、且つ超音波センサ8(及びPSDセンサ9)により距離が検知されないとき、接触センサ7aの検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い所定の第2存在確度で上書きし、規定数以上のグリッドがない場合には、当該検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度で確度上昇方向に上書きする機能。ここで、確度上昇方向は、存在確度(正値)の場合、正の値が増加する方向(正方向)である。なお、確度上昇方向は、非存在確度(負値)の場合、負の値で絶対値が増加する方向(負方向)である。補足すると、第3存在確度の上書きは、グリッドの値が第3存在確度未満の場合に実行される。言い換えると、この上書きは、グリッドの値を増加させるように実行される。
(f12-2-2)接触センサ7aにより接触が検知されており、且つ超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により距離が検知されたとき、当該検知された距離に基づいて、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い第2存在確度で上書きし、規定数以上のグリッドがない場合には、当該検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度で上書きする機能。なお、第3存在確度の上書きは、グリッドの値が第3存在確度未満の場合に実行される。言い換えると、この上書きは、グリッドの値を増加させるように実行される。
(f12-2-3)接触センサ7aにより接触が検知されず、且つ超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により距離が検知されたとき、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により検知された距離が所定の範囲内にある場合に、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の検知エリア内のグリッドの値を、推定された値で上書きする機能。なお、推定された値の上書きは、グリッドの値が、推定された値未満の場合に実行される。言い換えると、この上書きは、グリッドの値を増加させるように実行される。
通信回路13は、図示しない外部装置との間で有線又は無線を介して情報を送受信するための回路である。例えば、ロボット1は、外部装置から送信された目標位置を通信回路13により受信してプロセッサ12に送出してもよい。また、ロボット1は、目標位置に到達したとき、通信回路13により、移動終了メッセージを外部装置に送信してもよい。
なお、ロボット1は、通信回路13に限らず、図示しない入力回路や出力回路により、情報を入出力してもよい。例えば、ロボット1は、ボタン操作などにより、入力回路を介して目標位置の入力を受け付けてもよい。また、ロボット1は、目標位置に到達したときいは、出力回路により、移動終了メッセージを出力してもよい。
次に、以上のように構成された自律移動装置(ロボット)の動作について図9乃至図12のフローチャート用いて説明する。
[全体動作]
ロボット1は、図示しない外部装置からの目標位置の入力を通信回路13により受け付けると(ステップST1)、当該目標位置が通信回路13からプロセッサ12に送出される。また、ロボット1は、GPSユニット4により、自己の現在位置を同定する(ステップST2)。
次に、ロボット1は、グリッドマップ(以下、地形マップ)を読み出すと(ステップST3)、現在位置を同定しつつ、地形マップに基づいて、障害物を避けながら目標位置に向かって移動する(ステップST4)。
このとき、ロボット1は、障害物との接触をバンパ7の接触センサ7aが検知したか否かを判定し(ステップST5)、検知した場合には、超音波センサ8又はPSDセンサ9といった距離センサが障害物を検知したか否かを判定する(ステップST6)。
ステップST6の判定の結果、障害物を検知しない場合にはステップST10を介してステップST7に移行し、障害物を検知した場合にはステップST20を介してステップST7に移行する。なお、ステップST10は、バンパ7の検知エリアに関する近距離障害物情報の登録処理である。ステップST20は、距離センサの検知エリアに関する近距離障害物情報の登録処理である。
なお、ステップST5で接触を検知しなかった場合には、ステップST30を介してステップST7に移行する。ステップST30は、距離センサの検知エリアに関する遠距離障害物情報の登録処理である。
ステップST7では、ロボット1のプロセッサ12が、同定された現在位置が、目標位置に到達したか否かを判定し、否の場合にはステップST4に戻って処理を続行する。また、ステップST7の判定の結果、目標位置に到達した場合には、処理を終了する。
次に、ステップST10、ST20及びST30の具体的な処理を説明する。
[A]ステップST10:バンパ(接触センサ)による近距離障害物情報の登録
始めに、ステップST10の概要を述べる。
バンパ7の接触センサ7aに反応がある場合、超音波センサ8及びPSDセンサ9に反応が無くても、距離センサの死角に障害物があるものとしてバンパ位置の該当グリッドの値を障害物の有り状態を示す値で上書きする。ただし、バンパ7が一定の範囲をカバーする大きさを有している場合、どこに障害物が存在しているかまでは判定できないため、そのままではロボット1前面全てのグリッドを障害物の有り状態を示す値で上書きすることになる。不要なグリッドにも強い障害物存在確度情報が登録されてしまう。
そこで、ステップST10では、バンパ7の検知エリア内のグリッドの値によって強度の異なる値を上書きする(ステップST11〜ST13)。これにより、障害物が存在しない範囲まで存在確度EAの登録範囲が広がらないように抑えつつ、以前には存在しなかった障害物の新規登録も可能になり、ノイズを抑えて障害物位置の変化に対応できるようになっている。以上がステップST10の概要である。続いて、ステップST10について具体的に説明する。
ロボット1のプロセッサ12は、接触センサ7aにより接触が検知されており(ST5;Yes)、且つ超音波センサ8(及びPSDセンサ9)により距離が検知されないとき(ST6;No)、ステップST11〜ST13からなるステップST10を実行する。
プロセッサ12は、接触センサ7aによるバンパ検知エリア内に所定の第1存在確度(大)以上の値をもつ規定数以上のグリッドがあるか否かを判定する(ステップST11)。ステップST11での存在確度は絶対値(強度)ではなく実数値で比較を行う。
例えば、バンパ検知エリア内のグリッドの値は、−8,−8,−7,6,7,−6だったとする。また、所定の第1存在確度が5であり、規定数が2であるとする。この場合、バンパ検知エリア内に、所定の第1存在確度“5”以上のグリッド(6,7)が規定数2個以上あることになる。
ステップST11の判定の結果、規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い所定の第2存在確度(最大値)で上書きし(ステップST12)、ステップST7に移行する。例えば、バンパ検知エリア内の該当するグリッドの値(6,7)を、所定の第2存在確度(例、99)で上書きする。これにより、バンパ検知エリア内のグリッドの値は、−8,−8,−7,99,99,−6となる。
ステップST11の判定の結果、規定数以上のグリッドがない場合には、当該バンパ検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度(中)で上書きし(ステップST13)、ステップST7に移行する。なお、ステップST13の上書きは、第3存在確度未満のグリッドの値について実行される。
例えば、ステップST11の判定時に、バンパ検知エリア内のグリッドの値は、−8,−8,−7,4,7,−6だったとする。また、所定の第1存在確度が5であり、規定数が2であるとする。この場合、バンパ検知エリア内に、所定の第1存在確度“5”以上のグリッド(7)が規定数2個以上ない。
このため、ステップST13により、バンパ検知エリア内のグリッドの値(−8,−8,−7,4,7,−6)のうち、第3存在確度未満のグリッドの値(−8,−8,−7,−6)を第3存在確度(3)で上書きする。なお、第3存在確度(3)以上のグリッドの値(4,7)については、上書きしない。これにより、バンパ検知エリア内のグリッドの値は、3,3,3,4,7,3となる。
[B]ステップST20:距離センサによる近距離障害物情報の登録
始めに、ステップST20の概要を述べる。
バンパ7の接触センサ7aに反応がある場合であって、超音波センサ8及びPSDセンサ9などの距離センサがバンパ検出エリア内で障害物を検知している場合には、該当する距離センサによる障害物の有無状態の値を優先的に上書きし、バンパ7の接触センサ7aによる値を上書きしない。
ここで、距離センサの検知距離が所定の第1検出距離以下である場合(近距離の場合)で、障害物の位置に対応する距離センサ検知エリア内の一部グリッドに、第1存在確度以上の存在確度が登録されている場合には該当グリッドの存在確度を第2存在強度(最大値)で上書きする(ステップST21,ST23〜ST24)。また、第1存在確度以上の存在確度で登録されているグリッドが存在しない場合、距離センサ検知エリア内の全てのグリッドに対して、障害物の検知距離に応じた存在確度が既存確度より大きければ上書き登録する(ステップST25)。ここでの存在確度は絶対値(強度)ではなく実数値での比較を行う。これにより、バンパ検出エリアよりも障害物の位置を絞り込んでマップ登録が可能な上、以前には存在しなかった障害物の新規登録も可能にしている。
また、上記状態において、超音波センサ8の探索範囲a1のうち、障害物を検知した距離より手前位置に存在するグリッドに存在確度(正値)又は絶対値が小さい非存在確度(負値)が記録されている場合、非存在確度設定基準に基づく非存在確度(負値)に上書きする(ステップST26)。これにより、過去にフロア上に存在していた障害物がその後無くなった場合の環境変化に対応可能としている。以上がステップST20の概要である。続いて、ステップST20について具体的に説明する。
ロボット1のプロセッサ12は、接触センサ7aにより接触が検知されており(ST5;Yes)、且つ超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により距離が検知されたとき(ST6;Yes)、ステップST21〜ST26からなるステップST20を実行する。
プロセッサ12は、当該検知された距離が第1検出距離以下か否かを判定し(ステップST21)、否の場合には、距離センサ検知エリア内で検知距離に応じた存在確度未満のグリッドの値を検知距離に応じた存在確度に上書きする(ステップST22)。しかる後、ステップST7に移行する。
ステップST21の判定の結果、検知された距離が第1検出距離以下の場合、プロセッサ12は、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)による距離センサ検知エリア内に所定の第1存在確度(大)以上の値をもつ規定数以上のグリッドがあるか否かを判定する(ステップST23)。ステップST23での存在確度は絶対値(強度)ではなく実数値で比較を行う。
ステップST23の判定の結果、規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い所定の第2存在確度(最大値)で上書きし(ステップST24)、ステップST26に移行する。
ステップST23の判定の結果、規定数以上のグリッドがない場合には、当該距離センサ検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度(中)で上書きし(ステップST25)、ステップST26に移行する。なお、ステップST25の上書きは、第3存在確度未満のグリッドの値について実行される。
ステップST26では、距離センサ検知エリアより手前のエリア内で、計測距離に応じた強度未満の非存在確度が記録されているグリッドを、計測距離に応じた非存在確度(負値)に上書きする(ステップST26)。この上書きは、距離センサ検知エリアより手前のエリア内で存在確度(正値)が記録されているグリッドについても同様に実行する。しかる後、ステップST7に移行する。
[C]ステップST30:距離センサによる遠距離障害物情報の登録
始めに、ステップST30の概要を述べる。
バンパ7の接触センサ7aに反応がない場合であって、超音波センサ8又はPSDセンサ9には反応がある場合には、障害物を検知した距離が近ければ、障害物の非存在確度が記録されているグリッドについても、検知距離に応じた存在確度(正値)で上書きする(ステップST31,ST33,ST35,ST37)。これにより、不確実な存在確度を地形マップ上に広く記録することを抑えつつ、以前に障害物が存在していなかったフロア上に、その後、障害物が現れた場合の周囲環境の変化に対応することができる。
また、上記状態において、超音波センサ8の探索範囲a1のうち、障害物を検知した距離より手前位置に存在するグリッドに存在確度(正値)又は絶対値が小さい非存在確度(負値)が記録されている場合、非存在確度設定基準に基づく非存在確度(負値)に上書きする(ステップST38)。これにより、過去にフロア上に存在していた障害物がその後無くなった場合の環境変化に対応可能としている。
また、バンパ7の接触センサ7aに反応が無く、超音波センサ8及びPSDセンサ9にも反応が無い場合には、グリッドの値が未確認値ZA(0)であれば、計測距離に応じた強度の非存在確度で上書きする(ステップST32)。すなわち、障害物が無い状態を示す値をグリッドに記録する。なお、超音波センサ8の検知エリア内の該当グリッドに存在確度(正値)が記録されている場合も同様に、計測距離に応じた強度の非存在確度(負値)で上書きする。これにより、過去にフロア上に存在していた障害物がその後無くなった場合の環境変化に対応している。以上がステップST30の概要である。続いて、ステップST30について具体的に説明する。
ロボット1のプロセッサ12は、接触センサ7aにより接触が検知されないとき(ST5;No)、超音波センサ8(及びPSDセンサ9)により距離が検知されたか否かを判定する(ステップST31)。ステップST31の判定の結果、否の場合には、探索範囲a及び探索ラインa2からなる計測エリア内で、計測距離に応じた強度未満の非存在確度のグリッドを計測距離に応じた強度の非存在確度に上書きし(ステップST32)、ステップST7に移行する。ステップST32の上書きは、未確認値ZA及び存在確度EAについても同様に実行される。
ステップST31の判定の結果、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により距離が検知された場合、プロセッサ12は、距離センサの検知エリア内に、障害物存在状態の存在確度をもつグリッドがあるか否かを判定する(ステップST33)
ステップST33の判定の結果、該当するグリッドがある場合、プロセッサ12は、距離センサ検知エリア内で、検知距離に応じた存在確度未満のグリッドを検知距離に応じた存在確度に上書きし(ステップST34)、ステップST7に移行する。
ステップST33の判定の結果、否の場合、プロセッサ12は、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)により検知された距離が第2検出距離以下か否かを判定する(ステップST35)。このステップST35は、当該検知された距離が第2検出距離以下で且つ第1検出距離以上の所定の範囲内にあるか否かを判定するステップとしてもよい。ここでいう第1検出距離は、ステップST21で用いたものである。
ステップST35の判定の結果、否の場合、プロセッサ12は、距離センサ検知エリア内のグリッドに、検知距離に応じた存在確度を書き込む(ステップST36)。しかる後、ステップST7に移行する。
ステップST35の判定の結果、第2検出距離以下の場合、プロセッサ12は、超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の検知エリア内のグリッドの値を、推定された値で上書きする。具体的には、プロセッサ12は、距離センサ検知エリア内で検知距離に応じた存在確度未満のグリッドの値を検知距離に応じた存在確度に上書きする(ステップST37)。
ステップST37の後、距離センサ検知エリアより手前のエリア内で、計測距離に応じた強度未満の非存在確度が記録されているグリッドを、計測距離に応じた非存在確度(負値)に上書きする(ステップST38)。この上書きは、距離センサ検知エリアより手前のエリア内で存在確度(正値)が記録されているグリッドについても同様に実行する。以上により、ステップST30が終了し、ステップST7に移行する。
上述したように第1の実施形態によれば、所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の位置及び障害物の有無状態を示す値を含むグリッドマップを記憶し、接触センサ及び第1距離センサの各々の検知結果に応じて、接触センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きするか、又は第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値又は推定された値で上書きする。
ここで、検知エリア内の全てのグリッドの値ではなく、幾つかのグリッドの値を変えるので、不確実な障害物位置に起因したノイズを低減できる。また、グリッドの値を長時間かけて変えるのではなく、グリッドの値を所定値又は推定された値で上書きするので、変化する動的環境をマップに迅速に反映させることができる。
すなわち、第1の実施形態によれば、不確実な障害物位置に起因したノイズを低減しつつ、変化する動的環境をマップに迅速に反映させることができる。
補足すると、直前の動作およびセンサ状態の条件を加えることで、マップへのノイズの影響を抑えつつ、超音波センサなど指向性の低い距離センサも障害物の有無状態を示す値の記録に積極的に利用することで、グリッドマップを迅速に生成することができる。
また、障害物の有無状態を示す値は、障害物の存在度合を示す存在確度と、障害物の非存在度合を示す非存在確度と、障害物の有無状態を推定していない状態を示す未確認値とのいずれかであり、存在確度を正値で表し、非存在確度を負値で表し、未確認値をゼロで表す。これにより、障害物が有る状態、障害物が無い状態、障害物の有無を未確認の状態を区別してグリッドマップに記録することができる。
また、存在確度及び非存在確度の強度である絶対値は、検知された距離の遠さに応じて小さくなる。これにより、遠い距離の障害物の有無については、比較的小さい絶対値で管理し、近い距離の障害物の有無については、比較的大きい絶対値で管理することができる。
また、接触センサにより接触が検知されており、且つ第1距離センサにより距離が検知されないとき、接触センサの検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い所定の第2存在確度で上書きし、規定数以上のグリッドがない場合には、検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度で上書きする。
これにより、距離センサの死角に障害物がある場合にもグリッドマップを上書き更新できる。また、接触センサの検知エリアがグリッドの幅より広い範囲をカバーする場合で、且つ障害物の大きさが接触センサの検知エリアよりも狭い場合に、障害物が存在しない範囲まで存在確度の登録範囲が広がることを阻止し、マップ上のノイズを抑制できる。
また、接触センサにより接触が検知されており、且つ第1距離センサにより距離が検知されたとき、検知された距離に基づいて、第1距離センサの検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を第1存在確度よりも高い第2存在確度で上書きし、規定数以上のグリッドがない場合には、検知エリア内のグリッドの値を第1存在確度より低い所定の第3存在確度で上書きする。
これにより、接触センサと第1距離センサとの両者が障害物との距離を検知した場合に、近距離であれば、接触センサよりも検知エリアの狭い第1距離センサの検知結果を優先的に用いるので、障害物が存在しない範囲まで存在確度の登録範囲が広がることを阻止し、マップ上のノイズを抑制できる。
また、接触センサにより接触が検知されず、且つ第1距離センサにより距離が検知されたとき、第1距離センサにより検知された距離が所定の範囲内にある場合に、第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を、推定された値で上書きする。
これにより、第1距離センサによる検知結果に応じて、距離センサ検知エリア内のグリッドの値を、推定された値で上書きすることができる。
また、第1距離センサの指向性よりも高い指向性を有し、周囲環境上の障害物との距離を検知可能な第2距離センサを更に備える。第2距離センサ及び第1距離センサが互いに同一の距離を検知した場合に、第2距離センサにより検知された距離に基づいて推定される値の強度は、第1距離センサにより検知された距離に基づいて推定される値の強度よりも高い値であり、且つ第2距離センサの検知エリアより手前のエリアにおける非存在確度の強度は、第1距離センサの検知エリアより手前のエリアにおける非存在確度の強度よりも低い値である。
これにより、第1距離センサ及び第2距離センサの指向性の違いに応じて、存在確度及び被存在確度を適切に設定することができる。
また、現在位置において自装置が占める面積分に対応するグリッドに、障害物がない状態の値を上書きする。
これにより、接触センサや距離センサを用いることなく、障害物が存在しないグリッドに、障害物がない状態の値を上書きすることができる。
<第2の実施形態>
図13は、第2の実施形態に係る移動制御システムの構成を示すブロック図であり、図2と略同一部分には同一符号を付して重複した部分の説明を省略し、ここでは異なる部分について主に述べる。
第2の実施形態は、第1の実施形態の自律移動するロボット1に代えて、外部から制御されて移動するロボット1と、ロボット1を移動制御する移動制御装置20とを備えた移動制御システムに関するものである。なお、移動制御装置20は、所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の有無状態を示す値を含むグリッドマップに基づいて移動制御信号を出力する。ロボット1は、当該移動制御信号に基づいて移動する移動装置である。
ここで、ロボット1は、第1の実施形態と同様のハードウェア構成を有しており、メモリ11の記憶内容と、プロセッサ12の処理と、通信回路13による移動制御装置20との通信処理などが第1の実施形態とは異なる。
本実施形態のメモリ11は、前述した記憶内容のうち、グリッドマップ及びグリッドマップの上書きに関するプログラムを記憶していない。但し、メモリ11は、接触センサ7aによる検知結果、超音波センサ8及びPSDセンサ9による検知結果と、GPSユニット4により同定された現在位置とを通信回路13を介して移動制御装置20に送信する送信機能と、移動制御装置20から受ける移動制御信号に基づいて、モータ制御回路10を介して左側モータ5a及び右側モータ6aを制御する機能とをプロセッサ22に実現させるためのプログラムを記憶している。なお、このような左側モータ5a及び右側モータ6aを制御する機能及び前述した移動機構は、移動手段を構成している。
プロセッサ12は、前述したデッドレコニング機能、その補正機能及び誤差解消機能と、各機能(f12-1)〜(f12-3)とを有しない。但し、プロセッサ12は、接触センサ7aによる検知結果、超音波センサ8及びPSDセンサ9による検知結果と、GPSユニット4により同定された現在位置とを通信回路13を介して移動制御装置20に送信する送信機能とを有する。また、プロセッサは、移動制御装置20から受ける移動制御信号に基づいて、モータ制御回路10を介して左側モータ5a及び右側モータ6aを制御する機能を有する。
通信回路13は、プロセッサ12に制御され、移動制御装置20との間の通信を実行する。
移動制御装置20は、メモリ21、プロセッサ22及び通信回路23を備えている。
メモリ21は、プロセッサ12からアクセス可能な記憶回路であり、グリッドマップ、各種のプログラム及びデータ等を記憶する。このようなメモリ11は、例えば、グリッドマップに基づいてロボット1を移動させるようにモータ制御回路10を制御する移動制御信号を生成する機能、当該移動制御信号を通信回路23を介して送信する信号送信機能、左車輪5及び右車輪6の回転数から並進速度および旋回速度を求めて時間積分していくデッドレコニング機能、その補正機能及び誤差解消機能を実現するための基本プログラムと、グリッドマップの上書きに関するプログラムとを記憶する。
プロセッサ22は、メモリ21内のプログラムを実行することにより、前述したデッドレコニング機能、その補正機能及び誤差解消機能に加え、以下の機能(f22-1)〜(f22-3)を有している。
(f22-1)ロボット1から送信された超音波センサ8(及びPSDセンサ9)による検知結果に含まれる距離と、当該送信された(GPSユニット4により同定された)現在位置とに基づいて、周囲環境上の障害物bkの位置と、障害物bkの有無状態を示す値とを推定する推定機能。
(f22-2)接触センサ7a及び超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の各々の当該送信された検知結果に応じて、接触センサ7aの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きするか、又は超音波センサ8(又はPSDセンサ9)の検知エリア内のグリッドの値を所定値又は推定された値で上書きする第1上書き機能。
(f22-3)当該送信された現在位置においてロボット1が占める面積分に対応するグリッドに、障害物がない状態の値を上書きする第2上書き機能。
ここで、第1上書き機能(f22-2)は、前述した各機能(f12-2-1)〜(f12-2-3)と同様の各機能を備えてもよい。
以上のような構成によれば、前述した図9乃至図12のフローチャートの処理を移動制御装置20が実行してグリッドマップを上書き更新すると共に、グリッドマップに基づいて移動制御信号を送信する。移動装置(ロボット1)は、当該移動制御信号に基づいて、モータ制御回路10を介して左側モータ5a及び右側モータ6aを制御し、左車輪5及び右車輪6を独立駆動して移動する。
従って、第1の実施形態をロボット1及び移動制御装置20を備えた移動制御システムに変形した構成としても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、接触センサ及び第1距離センサの各々の検知結果に応じて、接触センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きするか、又は第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値又は推定された値で上書きする。
従って、不確実な障害物位置に起因したノイズを低減しつつ、変化する動的環境をマップに迅速に反映させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ロボット、2…装置本体、3…慣性センサ、4…GPSユニット、5…左車輪、5a…左側モータ、6…右車輪、6a…右側モータ、7a…接触センサ、7…バンパ、8…超音波センサ、9…PSDセンサ、10…モータ制御回路、11,21…メモリ、12,22…プロセッサ、13,23…通信回路、20…移動制御装置。

Claims (7)

  1. 所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の有無状態を示す値を含むグリッドマップを記憶する記憶部と、
    前記障害物との接触を検知可能な接触センサと、
    前記障害物との距離を検知可能な第1距離センサと、
    現在位置を同定する位置同定手段と、
    前記第1距離センサにより検知された距離と、前記同定された現在位置とに基づいて、前記障害物の位置と、前記障害物の有無状態を示す値とを推定する推定手段と、
    前記接触センサ及び前記第1距離センサの各々の検知結果に応じて、前記接触センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値で上書きするか、又は前記第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を所定値又は前記推定された値で上書きする第1上書き手段と
    を具備し、
    前記障害物の有無状態を示す値は、前記障害物の存在度合を示す存在確度と、前記障害物の非存在度合を示す非存在確度と、前記障害物の有無状態を推定していない状態を示す未確認値とのいずれかであり、
    前記存在確度を正値で表し、前記非存在確度を負値で表し、前記未確認値をゼロで表し、
    前記存在確度及び前記非存在確度の強度である絶対値は、前記検知された距離の遠さに応じて小さくなる、自律移動装置。
  2. 前記第1上書き手段は、前記接触センサにより接触が検知されており、且つ前記第1距離センサにより距離が検知されないとき、前記接触センサの検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を前記第1存在確度よりも高い所定の第2存在確度で上書きし、前記規定数以上のグリッドがない場合には、前記検知エリア内のグリッドの値を前記第1存在確度より低い所定の第3存在確度で上書きする、請求項に記載の自律移動装置。
  3. 前記第1上書き手段は、前記接触センサにより接触が検知されており、且つ前記第1距離センサにより距離が検知されたとき、前記検知された距離に基づいて、前記第1距離センサの検知エリア内に所定の第1存在確度以上の値をもつ規定数以上のグリッドがある場合には、該当するグリッドの値を前記第1存在確度よりも高い第2存在確度で上書きし、前記規定数以上のグリッドがない場合には、前記検知エリア内のグリッドの値を前記第1存在確度より低い所定の第3存在確度で上書きする、請求項に記載の自律移動装置。
  4. 前記第1上書き手段は、前記接触センサにより接触が検知されず、且つ前記第1距離センサにより距離が検知されたとき、前記第1距離センサにより検知された距離が所定の範囲内にある場合に、前記第1距離センサの検知エリア内のグリッドの値を前記推定された値で上書きする、請求項に記載の自律移動装置。
  5. 前記第1距離センサの指向性よりも高い指向性を有し、前記障害物との距離を検知可能な第2距離センサを更に備え、
    前記第2距離センサ及び前記第1距離センサが互いに同一の距離を検知した場合に、前記第2距離センサにより検知された距離に基づいて推定される値の強度は、前記第1距離センサにより検知された距離に基づいて推定される値の強度よりも高い値であり、且つ前記第2距離センサの検知エリアより手前のエリアにおける非存在確度の強度は、前記第1距離センサの検知エリアより手前のエリアにおける非存在確度の強度よりも低い値である、請求項に記載の自律移動装置。
  6. 前記現在位置において自装置が占める面積分に対応するグリッドに、前記障害物がない状態の値を上書きする第2上書き手段、を更に備えた請求項に記載の自律移動装置。
  7. 移動制御装置及び移動装置を備えた移動制御システムであって、
    前記移動装置は、
    障害物との接触を検知可能な接触センサと、
    前記障害物との距離を検知可能な第1距離センサと、
    現在位置を同定する位置同定手段と、
    前記接触センサによる検知結果、前記第1距離センサによる検知結果及び前記同定された現在位置とを前記移動制御装置に送信する送信手段と、
    前記移動制御装置から受ける移動制御信号に基づいて移動する移動手段と
    を備え、
    前記移動制御装置は、
    所定間隔で区切られたグリッド単位で障害物の有無状態を示す値を含むグリッドマップを記憶する記憶部と、
    前記送信された前記第1距離センサによる検知結果に含まれる距離と、前記送信された現在位置とに基づいて、前記障害物の位置と、前記障害物の有無状態を示す値とを推定する推定手段と、
    前記接触センサ及び前記第1距離センサの各々の前記送信された検知結果に応じて、前記接触センサの検知エリア内のグリッドに所定値を上書きするか又は前記第1距離センサの検知エリア内のグリッドに前記推定された値を上書きする上書き手段と、
    前記グリッドマップに基づいて、前記移動制御信号を前記移動装置に送信する信号送信手段と
    を具備し、
    前記障害物の有無状態を示す値は、前記障害物の存在度合を示す存在確度と、前記障害物の非存在度合を示す非存在確度と、前記障害物の有無状態を推定していない状態を示す未確認値とのいずれかであり、
    前記存在確度を正値で表し、前記非存在確度を負値で表し、前記未確認値をゼロで表し、
    前記存在確度及び前記非存在確度の強度である絶対値は、前記検知された距離の遠さに応じて小さくなる、移動制御システム。
JP2017054806A 2017-03-21 2017-03-21 自律移動装置及び移動制御システム Active JP6640779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054806A JP6640779B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 自律移動装置及び移動制御システム
CN201710771615.8A CN108628296A (zh) 2017-03-21 2017-08-31 自主运动装置以及运动控制系统
US15/692,895 US20180275663A1 (en) 2017-03-21 2017-08-31 Autonomous movement apparatus and movement control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054806A JP6640779B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 自律移動装置及び移動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156576A JP2018156576A (ja) 2018-10-04
JP6640779B2 true JP6640779B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63582449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054806A Active JP6640779B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 自律移動装置及び移動制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180275663A1 (ja)
JP (1) JP6640779B2 (ja)
CN (1) CN108628296A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673293B2 (ja) * 2017-05-24 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US10612929B2 (en) * 2017-10-17 2020-04-07 AI Incorporated Discovering and plotting the boundary of an enclosure
US11511785B2 (en) * 2019-04-30 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Cart robot with automatic following function
US11585934B2 (en) * 2019-04-30 2023-02-21 Lg Electronics Inc. Cart robot having auto-follow function
WO2021046463A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 King John Bradford Vehicle systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006988A (en) * 1989-04-28 1991-04-09 University Of Michigan Obstacle-avoiding navigation system
JP2684781B2 (ja) * 1989-07-17 1997-12-03 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置
JP2007094743A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Zmp:Kk 自律移動型ロボットとそのシステム
KR100843085B1 (ko) * 2006-06-20 2008-07-02 삼성전자주식회사 이동 로봇의 격자지도 작성 방법 및 장치와 이를 이용한영역 분리 방법 및 장치
JP4788722B2 (ja) * 2008-02-26 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット、自己位置推定方法、環境地図の生成方法、環境地図の生成装置、及び環境地図のデータ構造
JP6052045B2 (ja) * 2013-05-01 2016-12-27 村田機械株式会社 自律移動体
CN103869824B (zh) * 2014-03-05 2017-02-08 河海大学常州校区 基于生物触角模型的多机器人水下目标搜寻方法及装置
CN105425803B (zh) * 2015-12-16 2020-05-19 纳恩博(北京)科技有限公司 自主避障方法、装置和系统
US10754351B2 (en) * 2017-02-28 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Observability grid-based autonomous environment search

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156576A (ja) 2018-10-04
CN108628296A (zh) 2018-10-09
US20180275663A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640779B2 (ja) 自律移動装置及び移動制御システム
JP6849330B2 (ja) 地図生成方法、自己位置推定方法、ロボットシステム、およびロボット
US10705528B2 (en) Autonomous visual navigation
US20180154901A1 (en) Method and system for localizing a vehicle
EP2133662B1 (en) Methods and system of navigation using terrain features
EP3884353B1 (en) Detecting a location of an autonomous device
JP6380936B2 (ja) 移動体及びシステム
CN106339001A (zh) 地图生成方法、移动机器人以及地图生成系统
KR20140003987A (ko) 비젼 센서 정보와 모션 센서 정보를 융합한 모바일 로봇용 slam 시스템
KR102219843B1 (ko) 자율주행을 위한 위치 추정 장치 및 방법
JP7113134B2 (ja) 車両制御装置
JP2016080460A (ja) 移動体
JP2019513996A (ja) 地上標識による周辺内の少なくとも部分自動運転走行車両の姿勢の決定方法
TW201831920A (zh) 自主移動設備
JP7032062B2 (ja) 点群データ処理装置、移動ロボット、移動ロボットシステム、および点群データ処理方法
JP7275553B2 (ja) 移動体、移動体の制御方法及びプログラム
US11525697B2 (en) Limited-sensor 3D localization system for mobile vehicle
US20220197296A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2021074660A1 (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
CN116465393A (zh) 基于面阵激光传感器的同步定位和建图方法及装置
JP2021081272A (ja) 位置推定装置および位置推定用コンピュータプログラム
KR20130041698A (ko) 무인 차량의 주행 정보 생성 장치, 이를 구비하는 무인 차량 및 그것의 제어 방법
WO2021049227A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7326429B2 (ja) センサの画像区間の選択方法
CN112406861B (zh) 利用地图数据进行卡尔曼滤波器参数选择的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6640779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151