JP6640091B2 - モバイル・コンピューティング装置およびデータをそこから送信する方法 - Google Patents

モバイル・コンピューティング装置およびデータをそこから送信する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6640091B2
JP6640091B2 JP2016541962A JP2016541962A JP6640091B2 JP 6640091 B2 JP6640091 B2 JP 6640091B2 JP 2016541962 A JP2016541962 A JP 2016541962A JP 2016541962 A JP2016541962 A JP 2016541962A JP 6640091 B2 JP6640091 B2 JP 6640091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
port
mobile computing
computing device
docking port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532982A (ja
Inventor
ブラッドリー・エス・ウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016532982A publication Critical patent/JP2016532982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640091B2 publication Critical patent/JP6640091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明の分野は一般にモバイル・コンピューティング装置に関し、より具体的には、モバイル・コンピューティング装置の機能の向上を促進するハードウェアに関する。
スマートフォン、携帯電話、および携帯情報端末(PDA)のようなモバイル・コンピューティング装置が多種多様なタイプのユーザの間で使用されており人気を博している。少なくとも幾つかの既知のモバイル・コンピューティング装置は、ケーブル媒体を使用して、モバイル・コンピューティング装置と他の電子装置の間でデータを転送する。一般に、ケーブル媒体の反対側に接続されたコネクタと、モバイル・コンピューティング装置内で定義されたドッキング・ポートとは、データをその間で転送できる所定の標準プロトコルをサポートする。より具体的には、当該コネクタとドッキング・ポートは、当該標準プロトコルをサポートするための所定の構成で配置されたピンアウトを含む。例示的な標準プロトコルはユニバーサル・シリアル・バス(USB)、ファイアウェア(IEEE1394)、高解像度マルチメディア・インタフェース(HDMI(登録商標))、ディスプレイポート(例えば、2レーンおよび4レーン)、およびポータブル・デジタル・メディア・インタフェース(PDMI)を含む。
少なくとも幾つかの既知のモバイル・コンピューティング装置の機能は、ドッキング・ポートの数とタイプに少なくとも部分的に基づき、当該モバイル・コンピューティング装置に含まれる。例えば、モバイル・コンピューティング装置は一般に、USBおよびHDMI(登録商標)の機能をサポートするための専用USBドッキング・ポートおよび専用HDMI(登録商標)ドッキング・ポートを有する。さらに、少なくとも幾つかの既知のドッキング・ポートは複数の機能をサポートする。例えば、PDMI標準プロトコルをサポートするドッキング・ポートは2レーンのディスプレイポートおよびUSB機能の両方を有する。モバイル・コンピューティング装置の機能を向上させることは、電子業界の当業者にとってますます重要なものとなってきている。
したがって、既存のドッキング・ポートのピンアウト構成を修正して、モバイル・コンピューティング装置の機能の向上を促進することが望ましいであろう。
1態様では、モバイル・コンピューティング装置が提供される。当該装置は、第1のデータ・フォーマットをサポートするための第1のピンアウトで構成された第1のポートと、第1のデータ・フォーマットと異なる第2のデータ・フォーマットでデータを提供するように構成されたデータ・ソースと、データを当該データ・ソースから第1のポートに選択的に送信するように構成された第1のマルチプレクサとを備える。第1のポートは、第2のデータ・フォーマットをサポートするための第2のピンアウトで再構成される。
別の態様では、データをモバイル・コンピューティング装置から送信する方法が提供される。当該方法は、データをそこから当該モバイル・コンピューティング装置内の第1のポートに提供するデータ・ソースを提供するステップであって、第1のポートは、第1のデータ・フォーマットをサポートするための第1のピンアウトで構成され、当該データ・ソースは、第1のデータ・フォーマットと異なる第2のデータ・フォーマットでデータを送信するように構成される、ステップを含む。当該方法はまた、データを第2のデータ・フォーマットで第1のポートに選択的に送信するステップと、第1のポートが第2のデータ・フォーマットをサポートできるようにする第2のピンアウトで第1のピンアウトを再構成するステップと、第1のポートを通じて当該データを第2のデータ・フォーマットで送信するステップとを含む。
さらに別の態様では、モバイル・コンピューティング装置が提供される。当該装置は、ポータブル・デジタル・メディア・インタフェースをサポートするように構成された第1のピンアウトを備えた第1のポートと、夫々がデータをデータ・フォーマットで提供するように構成された複数のデータ・ソースであって、バイアスが選択的に、当該複数のデータ・ソースの1つから第1のポートに送信するためのデータ・フォーマットを送信するのを促進する第1のポートの第1のピンでアサートされる、複数のデータ・ソースと、データを当該複数のデータ・ソースの1つから第1のポートに選択的に送信するように構成されたマルチプレクサであって、第1のピンアウトは、当該選択されたデータ・フォーマットをサポートするための第2のピンアウトで再構成されるマルチプレクサとを備える。
例示的なモバイル・コンピューティング装置の前面透視図である。 図1に示すモバイル・コンピューティング装置の後面透視図である。 図1に示すモバイル・コンピューティング装置で使用できる例示的なハードウェア・アーキテクチャの略図である。 図1に示すモバイル・コンピューティング装置で使用できる代替的な例示的なハードウェア・アーキテクチャの略図である。 第1の動作モードでの図1に示すドッキング・ポートに対する代替的な例示的なピンアウトを示す図である。 第2の動作モードでの図1に示すドッキング・ポートに対する代替的な例示的なピンアウトを示す図である。 第3の動作モードでの図1に示すドッキング・ポートに対する代替的な例示的なピンアウトを示す図である。
本明細書で説明する実装は、モバイル・コンピューティング装置にデータを送信しかつ/またはモバイル・コンピューティング装置からデータを送信するために使用できる装置および方法に関する。例示的な実装では、当該モバイル・コンピューティング装置は、ハードウェア・ベースのスイッチング機構を用いて、データをデータ・ソースから当該モバイル・コンピューティング装置内の複数のドッキング・ポートに向ける。例えば、当該スイッチング機構は、所定のデータ・フォーマットをサポートする第1のドッキング・ポートまたは当該所定のデータ・フォーマットをサポートするように再構成できる第2のドッキング・ポートの何れかに所定のデータ・フォーマットのデータを選択的に送信することを容易にする。より具体的には、第2のドッキング・ポートのピンアウトを、当該所定のデータ・フォーマットをサポートするように再構成してもよい。したがって、当該スイッチング機構は当該モバイル・コンピューティング装置の機能を向上するのを促進する。
図1および2は例示的なモバイル・コンピューティング装置10を示す。例示的な実装では、モバイル・コンピューティング装置10は、別のモバイル・コンピューティング装置および/または電子表示装置のような別の装置との通信をサポートするために提供される。さらに、モバイル・コンピューティング装置10が、ネットワーク・アクセス、SMSメッセージング、1つまたは複数のアプリケーション、データ処理、暗号化、および/または他の機能のホスティングを含む、多様な他の機能を含んでもよい。例示的な実装では、モバイル・コンピューティング装置10は1つまたは複数のセルラ・ネットワークを通じて通信するように構成されたスマートフォンである。
示したように、モバイル・コンピューティング装置10は、筐体12と筐体12内に少なくとも部分的に配置された複数のプレゼンテーション装置14とを備える。プレゼンテーション装置14は、モバイル・コンピューティング装置10の動作に関するデータ、コマンド、要求されたデータ、メッセージ、(仮想キーボードのような)1つまたは複数の入力装置、および/または他の任意のタイプのデータのような情報をユーザに出力するが、これらに限られない。幾つかの例では、プレゼンテーション装置14が、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)、カメラフラッシュ、有機LED(OLED)ディスプレイ、および/または「電子インク」ディスプレイを含んでもよい。複数のプレゼンテーション装置14を、データをユーザに視覚的におよび/または可聴的に提示するために含めてもよく、プレゼンテーション装置14が音声通信で使用するためのオーディオ出力を含んでもよい。
モバイル・コンピューティング装置10はさらに、筐体12内に少なくとも部分的に配置された複数の入力装置16を備える。各入力装置16を、本明細書で説明した方法および/またはプロセスの1つまたは複数に従って選択、要求、コマンド、情報、データ、および/または他の任意の入力のタイプを受信するように構成してもよい。入力装置16が、例えば、ボタン、キーボード、マイクロフォン、ポインティングデバイス、スタイラスペン、タッチセンシティブパネル(例えば、タッチパッドまたはタッチスクリーン)、ジャイロスコープ、加速度計、デジタルコンパス、位置検出器、カメラ、第2のカメラ、および/またはオーディオ入力インタフェースを含んでもよい。タッチスクリーン18のような単一のコンポーネントがプレゼンテーション装置14および入力装置16の両方として機能してもよい。
モバイル・コンピューティング装置10はまた、筐体12内に少なくとも部分的に配置され所定の標準プロトコルをサポートする複数のドッキング・ポートを備える。したがって、各ドッキング・ポートは、データをモバイル・コンピューティング装置10に送信しかつ/またはデータをモバイル・コンピューティング装置10から送信する際に使用するための少なくとも1つのデータ・フォーマットをサポートする。例示的な実装では、モバイル・コンピューティング装置10は、ポータブル・デジタル・メディア・インタフェース(PDMI)ポート22、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート24、および高解像度マルチメディア・インタフェース(HDMI(登録商標))ポート26を含む。
モバイル・コンピューティング装置10は筐体12に係合する背面パネル20を備える。背面パネル20は筐体12と実質的に一貫する断面を定義し、それにより、筐体12に接続されたときに筐体12と実質的に統合されたユニットを形成する。背面パネル20は、モバイル・コンピューティング装置10の1つまたは複数の態様へのアクセスを提供するためにモバイル・コンピューティング装置10から取り外される。
図3は、モバイル・コンピューティング装置10で使用できる例示的なハードウェア・アーキテクチャ100の略図である。例示的な実装では、ハードウェア・アーキテクチャ100はプロセッサ102、マルチプレクサ104、および複数の電源スイッチ106および108を備える。マルチプレクサ104および電源スイッチ106および108はそれぞれプロセッサ102と通信して接続される。ハードウェア・アーキテクチャ100はまた、USB標準プロトコルをサポートする第1のドッキング・ポート110とPDMI標準プロトコルをサポートする第2のドッキング・ポート112とを含む。代替的な実装では、第1のドッキング・ポート110および第2のドッキング・ポート112を、任意の標準プロトコルをサポートするように構成してもよい。
プロセッサ102が、(例えば、マルチコア構成の)1つまたは複数の処理ユニットを備えてもよい。さらに、プロセッサ102を、メインプロセッサが単一のチップ上で二次プロセッサとともに存在する1つまたは複数の不均一プロセッサシステムを用いて実装してもよい。別の例示的な例として、プロセッサ102が、同一のタイプの複数のプロセッサを含む対称的なマルチプロセッサシステムであってもよい。さらに、プロセッサ102を、1つまたは複数のシステムおよびマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、縮小命令セット回路(RISC)、特殊用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能ロジック回路、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、および本明細書で説明した機能を実行できる他の任意の回路を含む任意の適切なプログラム可能回路を用いて実装してもよい。
マルチプレクサ104は、プロセッサ102、第1のドッキング・ポート110、および第2のドッキング・ポート112の間でデータ・フレームを送受信し、マルチプレクサおよびデマルチプレクサの両方として使用されてもよい。より具体的には、マルチプレクサ104は、データ・フレームを複数のデータ・フレームに分割するように構成され、複数のデータ・フレームを1つのデータ・フレームに結合するように構成される。幾つかの実装では、マルチプレクサ104は、マルチプレクサ104が所望のまたは所定の宛先に基づいて特定のチャネル(図示せず)を通じてデータ・フレームを経路付けするように構成されるという点で、スイッチとして動作するように構成される。
アタッチメント・センサ118は第2のドッキング・ポート112、マルチプレクサ104、ならびに電源スイッチ106および108と通信して接続される。より具体的には、アタッチメント・センサ118は、センス線120を介して第2のドッキング・ポート112と通信して接続され、コマンド・ライン122を介してマルチプレクサ104と通信して接続され、コマンド・ライン124を介して電源スイッチ106と通信して接続され、コマンド・ライン126を介して電源スイッチ108と通信して接続される。アタッチメント・センサ118を、カスタム超大規模集積(「VLSI」)回路またはゲートアレイ、ロジックチップ、トランジスタ、または他の離散コンポーネントのような既製の半導体を含むハードウェア回路として実装してもよい。アタッチメント・センサ118を、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能アレイロジック、および/またはプログラム可能ロジック装置(PLD)のようなプログラム可能ハードウェア装置で実装してもよい。
電源スイッチ106および108は、プロセッサ102および第1のドッキング・ポート110および第2のドッキング・ポート112の間で通信して接続される。より具体的には、第1の電源スイッチ106はプロセッサ102および第1のドッキング・ポート110の間で接続され、第2の電源スイッチ108はプロセッサ102および第2のドッキング・ポート112の間で接続される。電源スイッチ106および108を、金属酸化物半導体フィールド効果トランジスタ(MOSFET)のようなフィールド効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)、バイポーラ・ジャンクション・トランジスタ(BJT)、およびゲート・ターンオフ・サイリスタ(GTO)のようなバイポーラ・トランジスタから製造してもよい。
電源スイッチ106および108は、選択されたドッキング・ポートへのおよび/または選択されたドッキング・ポートからのUSB電力のルーティングを促進する。したがって、角点条件を、ポート検出の標準USB方法が継続的な機能を有しうるようにハードウェア・アーキテクチャ100を有効化することで、軽減してもよい。さらに、電源スイッチ106および108は、モバイル・コンピューティング装置10がオフのときにプロセッサ102が動作可能でないので、プロセッサ102から独立に動作する。したがって、USB接続の充電機能は、モバイル・コンピューティング装置10がオフであるときでも、および/または、モバイル・コンピューティング装置10のバッテリが少ない場合でも、動作し続ける。
動作に際して、モバイル・コンピューティング装置10は、インタフェース・コネクタが第2のドッキング・ポート112から切断されているとき第1の動作モードで動作し、インタフェース・コネクタが第2のドッキング・ポート112に接続されているとき第2の動作モードで動作する。より具体的には、第2の動作モードを、アタッチメント・センサ118がセンス線120を介して第2のドッキング・ポート112でアサートされたバイアスを検出したとき作動してもよい。例えば、1実装では、シンク装置(例えば、モニタ)(図示せず)が、第2のドッキング・ポート112の少なくとも1つのピンで非零電圧をアサートして、第2のドッキング・ポート112を通じて送信すべきデータを要求してもよい。代替的な実装では、当該シンク装置が、当該少なくとも1つのピンをアースしてデータの受信を要求してもよい。
第2のドッキング・ポート112でアサートされたバイアスを検出すると、アタッチメント・センサ118は、データをプロセッサ102から第2のドッキング・ポート112に送信するようにマルチプレクサ104に指示する。より具体的には、マルチプレクサ104は、コマンド・ライン122を介してアタッチメント・センサ118から受信されたコマンドに基づいてデータを経路付けするように構成される。アタッチメント・センサ118はまた、コマンド・ライン124および126を介して、電力をプロセッサ102から第2のドッキング・ポート112にチャネルするように電源スイッチ106および108に指示してもよい。
図4は、モバイル・コンピューティング装置10で使用できる代替的な例示的なハードウェア・アーキテクチャ150の略図である。例示的な実装では、ハードウェア・アーキテクチャ150は、USB3.0超速ソース(USBソース)130、ディスプレイポート・ソース132、およびHDMI(登録商標)ソース134のようなデータ・ソースを含む。ディスプレイポート・ソース132およびHDMI(登録商標)ソース134は、(図3に示す)プロセッサ102およびインタフェース・チップ(図示せず)を用いて所望のデータおよび/またはビデオ・フォーマットを生成する。代替的な実装では、データ・ソースが、モバイル・コンピューティング装置10が本明細書で説明したように機能できるようにする任意の適切なデータ・フォーマットでデータを提供してもよい。
ハードウェア・アーキテクチャ150はまた、それぞれデータをそこから選択されたデータ・ソースからチャネルできる第2のドッキング・ポート112および第3のドッキング・ポート114を備える。第2のドッキング・ポート112はPDMI標準プロトコルをサポートし、第3のドッキング・ポート114はHDMI(登録商標)標準プロトコルをサポートする。代替的な実装では、第2のドッキング・ポート112および第3のドッキング・ポート114を、任意の標準プロトコルをサポートするように構成してもよい。
第1のマルチプレクサ140および第2のマルチプレクサ142は、データ・ソース130、132、および134、ならびに第2のドッキング・ポート112および第3のドッキング・ポート114の間に配置される。第1のマルチプレクサ140はHDMI(登録商標)ソース134、第2のマルチプレクサ142、および第3のドッキング・ポート114の間でデータ・フレームを送受信し、第2のマルチプレクサ142はUSBソース130、ディスプレイポート・ソース132、第1のマルチプレクサ140、および第2のドッキング・ポート112の間でデータ・フレームを送受信する。
アタッチメント・センサ118は第2のドッキング・ポート112、第1のマルチプレクサ140、および第2のマルチプレクサ142と通信して接続される。より具体的には、アタッチメント・センサ118はセンス線120を介して第2のドッキング・ポート112と通信して接続され、コマンド・ライン144を介して第1のマルチプレクサ140と通信して接続され、コマンド・ライン146を介して第2のマルチプレクサ142と通信して接続される。
動作に際して、モバイル・コンピューティング装置10は、インタフェース・コネクタが第2のドッキング・ポート112から切断されているとき第1の動作モードで動作し、インタフェース・コネクタが第2のドッキング・ポート112に接続されているとき第2の動作モードで動作する。より具体的には、アタッチメント・センサ118がセンス線120を介して第2のドッキング・ポート112でアサートされたバイアスを検出したときに、第2の動作モードを作動してもよい。例えば、1実装では、シンク装置がバイアスを第2のドッキング・ポート112の少なくとも1つのピンでアサートして、第2のドッキング・ポート112を介して送信すべきデータおよび/またはビデオを要求してもよい。
モバイル・コンピューティング装置10が第1の動作モードにあるとき、第1のマルチプレクサ140は、データをHDMI(登録商標)ソース134から第3のドッキング・ポート114に向けて送信し、第2のマルチプレクサ142はデータをデータ・ソース130および132のうち1つから第2のドッキング・ポート112に向けてチャネルする。モバイル・コンピューティング装置10が第2の動作モードにあるとき、第1のマルチプレクサ140がデータをHDMI(登録商標)ソース134から第2のドッキング・ポート114に送信するか、または、第1の動作モードと比較して速いデータ速度で、第2のマルチプレクサ142がデータをディスプレイポート・ソース132から第2のドッキング・ポート112に送信するかの何れかである。さらに、下記でさらに詳細に説明するように、第2のドッキング・ポート112のピンアウトを、HDMI(登録商標)ソース134および/またはディスプレイポート・ソース132から供給された追加の帯域幅を第2のドッキング・ポート112がサポートできるように、第2の動作モードで再構成してもよい。
マルチプレクサ140および142は、コマンド・ライン144および146を介してアタッチメント・センサ118から受信されたコマンドに基づいてデータを経路付けするように構成される。より具体的には、シンク装置は、第2のドッキング・ポート112とインタフェースするコネクタを介して、選択されたデータ・フォーマットでデータを受信する要求を提供し、アタッチメント・センサ118は、当該要求を受信し、当該データをHDMI(登録商標)ソース134および/またはディスプレイポート・ソース132から第2のドッキング・ポート112に送信するようにマルチプレクサ140および142に指示する。かかる実装では、第2のドッキング・ポート112のピンアウトは、HDMI(登録商標)標準プロトコルおよび/または4レーンのディスプレイポート標準プロトコルをサポートする第2のピンアウトで再構成される。
図5、6、および7は、第1の動作モード、第2の動作モード、および第3の動作モードでの第2のドッキング・ポート112(図3および4に示す)の例示的なピンアウトを示す。例示的な実装では、第2のドッキング・ポート112のピンアウト(図3および4に示す)を、第2のドッキング・ポート112が複数のデータ・フォーマットをサポートできるように再構成してもよい。例えば、当該ピンアウトを、第2のドッキング・ポート112の少なくとも1つのピンで検出されたバイアスに基づいて、第2のドッキング・ポート112を第1の動作モード、第2の動作モード、および第3の動作モードで有効とするように再構成してもよい。より具体的には、第2のドッキング・ポート112は、バイアスが当該ピンの1つで検出されなかったときに第1の動作モードにあり、第2のドッキング・ポート112は第1のバイアスが当該ピンの1つで検出されたとき第2の動作モードにあり、第2のドッキング・ポート112は第2のバイアスが当該ピンの1つで検出されたとき第3の動作モードにある。第1のバイアスが当該ピンに印加されたアースであってもよく、第2のバイアスが当該ピンで検出された非零電圧であってもよい。(図3および4に示す)アタッチメント・センサ118が第1のバイアスおよび/または第2のバイアスを検出し、データを選択されたデータ・ソースから第2のドッキング・ポート112に送信するように(図3に示す)マルチプレクサ104および/または(図4に示す)マルチプレクサ140および142に指示してもよい。代替的な実装では、第1のバイアスおよび第2のバイアスが、第2のドッキング・ポート112が本明細書で説明したように機能できるようにする任意のバイアスであってもよい。さらに、代替的な実装では、バイアスが第1のピンで検出されたとき第2のドッキング・ポート112が第1の動作モードであってもよく、当該バイアスが第2のピンで検出されたとき第2のドッキング・ポート112が第2の動作モードであってもよく、当該バイアスが第3のピンで検出されたとき第2のドッキング・ポート112が第3の動作モードであってもよい。
ピン7で検出されたバイアスのタイプおよび/またはその不存在によって、第2のドッキング・ポート112に送信するデータ・フォーマットの決定が促進される。次に図5を参照すると、モバイル・コンピューティング装置10は、バイアスがピン7で検出されなかったときおよびピン10でのバイアスの検出時に第1の動作モードで動作するように第2のドッキング・ポート112を構成する。より具体的には、バイアスをピン10で検出することで、シンク装置がUSBサービスを要求しているという指示をアタッチメント・センサ118に提供してもよい。さらに、ピン7をオープンにしたままにすることで、当該シンク装置がピン20乃至30を介して2レーンのディスプレイポートサービスを要求しているという指示をアタッチメント・センサ118に提供してもよい。したがって、第2のドッキング・ポート112のピンアウトを、それを通じた2レーンのディスプレイポートのデータ・フォーマットのサポートと送信を促進するように再構成する必要はない。代替的な実装では、バイアスがピン7で検出されないとき、バイアスをピン10で検出することで、当該シンク装置が、第2のドッキング・ポート112を通じてデータを任意の適切なデータ・フォーマットで送信するのを要求しているという指示を提供してもよい。
次に図6を参照すると、モバイル・コンピューティング装置10は、ピン7でアースを検出しピン10でバイアスを検出した際に第2の動作モードで動作するように第2のドッキング・ポート112を構成する。より具体的には、アースをピン7で検出しバイアスをピン10で検出することで、シンク装置がUSBサービスおよび/またはHDMI(登録商標)サービスを要求しているという指示をアタッチメント・センサ118に提供してもよい。第2のドッキング・ポート112は2レーンのディスプレイポートおよびHDMI(登録商標)データ・フォーマットの両方を同時にサポートできないので、ピンアウトを修正してHDMI(登録商標)データ・フォーマットをサポートしてもよい。例えば、第2のドッキング・ポート112は、第1の動作モードにあるときUSB2.0、USB3.0、および2レーンのディスプレイポートのサービスをサポートする。第2の動作モードでは、ピン11乃至14およびピン17乃至30は、第2のドッキング・ポート112がHDMI(登録商標)データ・フォーマットの送信をサポートできるように、USB3.0、コンシューマ電子制御、および2レーンのディスプレイポートから再配置される。代替的な実装では、アースをピン7で検出し、バイアスをピン10で検出することで、当該シンク装置が第2のドッキング・ポート112を通じてデータを任意の適切なデータ・フォーマットで送信するのを要求しているという指示を提供してもよい。
次に図7を参照すると、モバイル・コンピューティング装置10は、非零電圧をピン7で検出しバイアスをピン10で検出した際に、第3の動作モードで動作するように第2のドッキング・ポート112を構成する。より具体的には、非零電圧をピン7で検出し、バイアスをピン10で検出することで、シンク装置がUSBサービスおよび/または4レーンのディスプレイポートサービスを要求しているという指示をアタッチメント・センサ118に提供してもよい。次いで、ピンアウトを、4レーンのディスプレイポートデータ・フォーマットをサポートするように再構成してもよい。なぜならば、第2のドッキング・ポート112が2レーンのディスプレイポートおよび4レーンのディスプレイポートデータ・フォーマットの両方を同時にサポートできなくてもよいからである。例えば、第2のドッキング・ポート112は、第1の動作モードにあるときUSB2.0、USB3.0、および2レーンのディスプレイポートサービスをサポートする。第3の動作モードでは、ピン11乃至14およびピン17乃至30は、第2のドッキング・ポート112が4レーンのディスプレイポートのデータ・フォーマットの送信をサポートできるように、USB3.0、コンシューマ電子制御、および2レーンのディスプレイポートから再配置される。さらに、非零電圧はピンアウト構成のピン23からピン7に供給される。代替的な実装では、非零電圧をピン7で検出し、バイアスをピン10で検出することで、当該シンク装置が、第2のドッキング・ポート112を通じてデータを任意の適切なデータ・フォーマットで送信するのを要求しているという指示を提供してもよい。さらに、代替的な実装では、非零電圧を、第2のドッキング・ポート112が本明細書で説明したように機能できるようにする任意の適切な電源から供給してもよい。
さらに、代替的な実装では、第2のドッキング・ポート112の任意のピンを、バイアスを受信し、第2のドッキング・ポート112に対するビデオモード検出を促進するように構成してもよい。
本明細書で説明した装置および方法は、モバイル・コンピューティング装置の機能を向上するのを促進する。より具体的には、本明細書で説明した装置は、選択されたデータ・フォーマットのデータを、当該モバイル・コンピューティング装置内に少なくとも部分的に配置されたドッキング・ポートに選択的に提供できるようにするハードウェア・アーキテクチャを備える。当該ドッキング・ポートにあるインタフェースは、シンク装置がバイアスを当該ポートでアサートしたときに検出され、当該ポートの1つのピンアウトを、選択されたデータ・フォーマットをサポートするように再構成してもよい。したがって、本明細書で説明したモバイル・コンピューティング装置は、消費者により使用される一般的なコネクタと互換であるドッキング・ポートと、向上した機能を有し複数のデータ・フォーマットをそれを介して送信するように再構成できるドッキング・ポートとを備える。
さらに、本発明は以下の項に従う実施形態を含む。
項1:ポータブル・デジタル・メディア・インタフェースをサポートするように構成された第1のピンアウトを備えた第1のポートと、
夫々がデータをデータ・フォーマットで提供するように構成された複数のデータ・ソースであって、バイアスが選択的に、当該複数のデータ・ソースの1つから第1のポートに送信するためのデータ・フォーマットを送信するのを促進する第1のポートの第1のピンでアサートされる、複数のデータ・ソースと、
当該複数のデータ・ソースの1つから第1のポートにデータを選択的に送信するように構成されたマルチプレクサであって、第1のピンアウトは、選択されたデータ・フォーマットをサポートするための第2のピンアウトで再構成される、マルチプレクサと、
を備える、モバイル・コンピューティング装置。
項2:第1のマルチプレクサは、第1のバイアスが第1のピンでアサートされるときデータを第1のデータ・フォーマットで送信し、第2のバイアスが第1のピンでアサートされるときデータを第2のデータ・フォーマットで送信する、項1に従う装置。
項3:第1のバイアスは第1のピンに印加されたアースを含み、第2のバイアスは第1のピンでアサートされた非零電圧を含む、項2に従う装置。
項4:当該非零電圧が第1のポートの第2のピンから第1のピンに供給される、項3に従う装置。
項5:バイアスが第1のピンでアサートされないとき、デフォルトのデータ・フォーマットが選択される、項1に従う装置。
記載した説明では、ベスト・モードを含む様々な実装を開示し、任意のデバイスまたはシステムを生成し使用することおよび任意の取り込まれた方法を実施することを含めて、当業者が様々な実装を実施できるようにするための例を使用した。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲により定義され、当業者が想到する他の例を含んでもよい。かかる他の例は、それらが諸請求項の文言と相違しない構造的要素を有する場合、または、それらが諸請求項の文言と実質的に相違しない均等な構造的要素を含む場合に、諸請求項の範囲内にあるものである。
104 信号マルチプレクサ
106 電源スイッチ
108 電源スイッチ
112 PDMIドック・コネクタ
114 HDMI(登録商標)コネクタ
118 アタッチメント・センサ
130 USB 3.0超速ソース
132 ディスプレイポート・ソース
134 HDMI(登録商標)ソース
140 信号マルチプレクサ
142 信号マルチプレクサ

Claims (5)

  1. データをモバイル・コンピューティング装置(10)から送信する方法であって、
    前記モバイル・コンピューティング装置のいずれのプロセッサとも独立したアタッチメント・センサ(118)によって、前記モバイル・コンピューティング装置内の第1のポート(112)にアサートされたバイアスを検知するステップと、
    前記モバイル・コンピューティング装置(10)により、データ・ソース(130、132、134)から前記第1のポート(112)にデータを送信するために、前記データ・ソース(130、132、134)を選択するステップであって、ここで、前記第1のポート(112)は、第1のデータ・フォーマットをサポートするための第1のピンアウトで構成されているものであり、前記データ・ソース(130、132、134)は、前記第1のデータ・フォーマットと異なる第2のデータ・フォーマットでデータを送信するように構成されているものである、ステップと、
    前記モバイル・コンピューティング装置(10)により、前記データを前記選択されたデータ・ソースから前記第2のデータ・フォーマットで送信するステップであって、バイアスが検出されないとき、データを前記第2のデータ・フォーマットで第2のポート(114)に送信し、前記バイアスが検出されたとき、データを前記第2のデータ・フォーマットで前記第1のポート(112)に送信するステップと、
    前記モバイル・コンピューティング装置(10)により、前記第1のポート(112)が前記第2のデータ・フォーマットをサポートできるようにする第2のピンアウトで前記第1のピンアウトを再構成するステップと、
    前記モバイル・コンピューティング装置(10)により、前記第1のポート(112)を通じて前記データを前記第2のデータ・フォーマットで送信するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記バイアスを検知するステップは、バイアスを前記第1のポート(112)の少なくとも1つのピンで検出するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バイアスを検出するステップは、アースおよび非零電圧の少なくとも1つを前記少なくとも1つのピンで検出するステップであって、前記データ・ソースは、前記少なくとも1つのピンでアサートされた前記バイアスに基づいて選択されるステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記データ・ソースを選択するステップは、バイアスが前記少なくとも1つのピンで検出されないとき、デフォルトのデータ・ソース(130、132、134)を選択するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1のピンアウトを再構成するステップは、前記第2のデータ・フォーマットをサポートするように前記第1のピンアウトのうち少なくとも1つのピンを割り当てるステップを含む、請求項1に記載の方法。
JP2016541962A 2013-09-12 2014-07-01 モバイル・コンピューティング装置およびデータをそこから送信する方法 Active JP6640091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/025,521 2013-09-12
US14/025,521 US9892087B2 (en) 2013-09-12 2013-09-12 Mobile computing device and method of transmitting data therefrom
PCT/US2014/045092 WO2015038223A1 (en) 2013-09-12 2014-07-01 Mobile computing device and method of transmitting data therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532982A JP2016532982A (ja) 2016-10-20
JP6640091B2 true JP6640091B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=51257589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541962A Active JP6640091B2 (ja) 2013-09-12 2014-07-01 モバイル・コンピューティング装置およびデータをそこから送信する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9892087B2 (ja)
EP (2) EP3039558B1 (ja)
JP (1) JP6640091B2 (ja)
KR (1) KR102275602B1 (ja)
CN (1) CN105531686B (ja)
BR (1) BR112016005165B1 (ja)
CA (1) CA2922992C (ja)
RU (1) RU2675090C2 (ja)
SG (1) SG11201601878WA (ja)
TW (1) TWI614610B (ja)
WO (1) WO2015038223A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739918A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和设备
US11656770B2 (en) 2020-04-14 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, methods, and apparatus for supporting multiple connectors on storage devices
KR20230060348A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US11809247B2 (en) * 2021-11-11 2023-11-07 Getac Technology Corporation Electronic device with connector supporting multiple connection standards and signal switching method and power supply method thereof

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566193A (en) * 1994-12-30 1996-10-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting and preventing the communication of bit errors on a high performance serial data link
JP4659175B2 (ja) * 2000-04-25 2011-03-30 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
US6871244B1 (en) * 2002-02-28 2005-03-22 Microsoft Corp. System and method to facilitate native use of small form factor devices
US7496671B2 (en) * 2003-10-06 2009-02-24 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Self-configuring communications module adaptive to different host system types
DE60320427T2 (de) * 2003-12-12 2009-05-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Zubehörsidentifizierungsalgorithmus für Systemstecker
US7191256B2 (en) * 2003-12-19 2007-03-13 Adams Lyle E Combined host interface controller for conducting communication between a host system and multiple devices in multiple protocols
US20050177661A1 (en) 2004-02-10 2005-08-11 Loo Fok K. Multimedia playback device with a USB controller
US7307912B1 (en) * 2004-10-25 2007-12-11 Lattice Semiconductor Corporation Variable data width memory systems and methods
EP2120447A4 (en) * 2007-05-17 2010-12-01 Sony Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING INFORMATION
TW200910202A (en) 2007-08-30 2009-03-01 Behavior Tech Computer Corp Multimedia access device, multimedia display system comprising the multimedia access device, and multimedia data display method
US8266456B2 (en) * 2007-10-15 2012-09-11 Apple Inc. Supplying remaining available current to port in excess of bus standard limit
US7956618B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Additional pins on a USB connector
US8150452B2 (en) 2007-11-16 2012-04-03 Standard Microsystems Corporation Providing a connection between a memory medium of a mobile device and an external device
US7788428B2 (en) * 2008-03-27 2010-08-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multiplex mobile high-definition link (MHL) and USB 3.0
US20090307392A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Paul Mychalowych Intelligent cable and flexible multiplexer
US8176214B2 (en) 2008-10-31 2012-05-08 Silicon Image, Inc. Transmission of alternative content over standard device connectors
US8456537B2 (en) * 2009-05-19 2013-06-04 Cisco Technology, Inc. Video camera with multifunction connection ports
US8224170B2 (en) 2009-06-28 2012-07-17 Kevin James King Photographic control system, devices and method
US8880909B2 (en) * 2009-07-20 2014-11-04 Texas Instruments Incorporated Auto-detect polling for correct handshake to USB client
US8626932B2 (en) 2009-09-01 2014-01-07 Apple Inc. Device-dependent selection between modes for asymmetric serial protocols
US8806094B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-12 Analogix Semiconductor, Inc. Transfer of uncompressed multimedia contents or data communications
US7865629B1 (en) 2009-11-24 2011-01-04 Microsoft Corporation Configurable connector for system-level communication
US8724558B2 (en) 2009-12-17 2014-05-13 Apple Inc. Cellular telephones with configurable multiplexer circuitry and local bus power for field testing
WO2011158310A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 通信装置
US8601173B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Silicon Image, Inc. Detection of cable connections for electronic devices
TWI594128B (zh) * 2010-07-10 2017-08-01 鄭尚澈 可更換智慧核心元件之智慧平台
US8631185B2 (en) 2010-09-15 2014-01-14 Standard Microsystems Corporation Method and system for transferring high-speed data within a portable device
US8683087B2 (en) * 2011-04-11 2014-03-25 Fairchild Semiconductor Corporation Mobile device auto detection apparatus and method
US8799527B2 (en) * 2012-09-07 2014-08-05 Apple Inc. Data structures for facilitating communication between a host device and an accessory
US20130179603A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Chun-An Tu Apparatus and method of identifying a usb or an mhl device
US8725916B2 (en) 2012-01-07 2014-05-13 Microsoft Corporation Host side implementation for HID I2C data bus
JP5289593B2 (ja) * 2012-02-02 2013-09-11 株式会社東芝 拡張装置
EP2817719A4 (en) * 2012-02-22 2015-09-02 Hewlett Packard Development Co MULTIPLEXER FOR SIGNALS ACCORDING TO DIFFERENT PROTOCOLS
CN103378505A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组合
CN102750252B (zh) * 2012-05-29 2016-06-29 惠州Tcl移动通信有限公司 Usb/uart接口复用电路及使用该电路的电子设备
US9479279B2 (en) * 2012-06-13 2016-10-25 Lattice Semiconductor Corporation Multiple protocol tunneling using time division operations
CN203167074U (zh) * 2013-01-11 2013-08-28 青岛海信移动通信技术股份有限公司 配置有复用接口的移动终端
US9081705B2 (en) * 2013-06-11 2015-07-14 Apple Inc. Methods and apparatus for reliable detection and enumeration of devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3454224A1 (en) 2019-03-13
US9892087B2 (en) 2018-02-13
RU2675090C2 (ru) 2018-12-14
EP3039558A1 (en) 2016-07-06
SG11201601878WA (en) 2016-04-28
TWI614610B (zh) 2018-02-11
US20180095928A1 (en) 2018-04-05
EP3454224B1 (en) 2021-03-31
BR112016005165B1 (pt) 2022-07-19
US20150074300A1 (en) 2015-03-12
CN105531686B (zh) 2019-07-23
CN105531686A (zh) 2016-04-27
KR20160052635A (ko) 2016-05-12
EP3039558B1 (en) 2018-11-21
JP2016532982A (ja) 2016-10-20
US10366042B2 (en) 2019-07-30
WO2015038223A1 (en) 2015-03-19
RU2016106576A (ru) 2017-10-17
CA2922992C (en) 2020-08-25
TW201523270A (zh) 2015-06-16
BR112016005165A2 (ja) 2017-09-05
KR102275602B1 (ko) 2021-07-09
CA2922992A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10366042B2 (en) Mobile computing device and method of transmitting data therefrom
US9992135B2 (en) Apparatus and method for fusion of compute and switching functions of exascale system into a single component by using configurable network-on-chip fabric with distributed dual mode input-output ports and programmable network interfaces
JP6400745B2 (ja) スイッチングジッタを低減する装置及び方法
US10585812B2 (en) Multi-standard single interface with reduced I/O count
US8762619B2 (en) Display with multiple video inputs and peripheral attachments
KR102065705B1 (ko) 액세서리의 충전 여부에 따라 전원을 공급하는 전자 장치 및 방법
US20210173609A1 (en) Intelligent interactive all-in-one machine
US9362915B1 (en) LVDS with idle state
WO2023124942A1 (zh) 一种双总线接口的嵌入式控制电路、芯片和电子设备
US10572437B2 (en) Adaptive read technique for multi-drop bus
WO2019133200A1 (en) Protection circuit for decoupling a low voltage circuitry from a high voltage circuitry
CN103744524A (zh) 一种新型kvm设计方法
US20190089582A1 (en) Trace network used as a configuration network
TW201403334A (zh) 菊花鏈串接裝置的路由切換系統及介面裝置
US9628451B2 (en) Power and cost efficient peripheral input
KR102337789B1 (ko) 시퀀스 제어 장치
JP3157949U (ja) サブシステムを選択可能なマザーボード
TWI278756B (en) Motherboard with a function of switching
US20140215230A1 (en) Power adapter device and main computer system thereof
TW200951725A (en) Mobile communication terminal system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250