JP6638101B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6638101B2
JP6638101B2 JP2019024474A JP2019024474A JP6638101B2 JP 6638101 B2 JP6638101 B2 JP 6638101B2 JP 2019024474 A JP2019024474 A JP 2019024474A JP 2019024474 A JP2019024474 A JP 2019024474A JP 6638101 B2 JP6638101 B2 JP 6638101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
correction
correction value
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080358A (ja
Inventor
雅隼 野田
雅隼 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2019024474A priority Critical patent/JP6638101B2/ja
Publication of JP2019080358A publication Critical patent/JP2019080358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638101B2 publication Critical patent/JP6638101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
一般的な撮像装置は、被写体から発せられた光を撮像素子の撮像領域に結像させて画像データを得る。この画像データは、表示や記録に用いられ得る。撮像素子で得られる画像データの露出(明るさ)を適切なものとするため、自動露出制御(AE)が行われる。自動露出制御では、例えば画像データの明るさを測光し、測光の結果に基づいて例えば、シャッタースピード又は絞りが設定される。
測光の1つの方式として、多分割測光方式が知られている。多分割測光方式は、画像データを複数の測光エリアに分割し、測光エリアごとに輝度を算出して測光エリアごとの輝度を評価する、例えば重み付け平均することにより露出条件を設定する方式である。このような多分割測光方式では、背景の大部分に白色を含む画像データが得られた場合に高輝度であるとの判定がなされて実際に必要な明るさよりも暗くするように露出制御がされることがある。
特許文献1に示す撮像装置は、有彩色の測光エリアと無彩色の測光エリアとをそれぞれ検出し、有彩色の測光エリアの重みを無彩色の測光エリアの重みよりも大きくすることで、有彩色のエリア、すなわち被写体のエリアの露出が適切となるように露出制御をしている。
特許第4304628号公報
ここで、特許文献1の撮像装置では、被写体が有彩色であることが前提となっている。すなわち、特許文献1の撮像装置では、例えば被写体が白色である場合には被写体に対して無彩色の重みづけがされてしまう。この場合、被写体は、本来の見た目よりも暗く撮影されてしまう。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものである。本発明は、被写体が有彩色でなくても、被写体の露出が適切になるような露出制御を行う撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供する。
本発明の一態様の撮像装置は、撮像領域に結像された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記撮像部により生成された画像データに基づき、画像全体の輝度である補正前の輝度を算出する補正前輝度算出部と、前記撮像部により生成された画像データにおいて、高輝度かつ白色のエリアを判定する高輝度白色判定部と、前記撮像部により生成された画像データの画像全体に対する前記高輝度かつ白色のエリアである高輝度白色エリアの割合である高輝度白色エリア支配率を算出する高輝度白色エリア支配率算出部と、前記高輝度白色エリア支配率が大きいほど露出量が大きくなるように、露出条件としての輝度を補正するための補正値を算出する補正値算出部と、前記補正前の輝度と、前記撮像部により被写体像として撮像される撮影シーンの切り替わりの基準に対応する第1の輝度及び第2の輝度との比較に応じて前記補正値を調整するための効果率を算出する効果率算出部と、前記効果率により前記補正値を調整し、調整された補正値によって補正された輝度に基づいて前記撮像部の露出を制御する露出制御部とを具備する。
本発明の一態様の撮像装置の制御方法は、撮像領域に結像された被写体像を撮像部が撮像して画像データを生成することと、前記生成された画像データに基づき、画像全体の輝度である補正前の輝度を算出することと、前記生成された画像データにおいて、高輝度かつ白色のエリアを判定することと、前記生成された画像データ画像全体に対する前記高輝度かつ白色のエリアである高輝度白色エリアの割合である高輝度白色エリア支配率を算出することと、前記高輝度白色エリア支配率が大きいほど露出量が大きくなるように、露出条件としての輝度を補正するための補正値を算出することと、補正前の輝度と、前記撮像部により被写体像として撮像される撮影シーンの切り替わりの基準に対応する第1の輝度及び第2の輝度との比較に応じて前記補正値を調整するための効果率を算出することと、前記効果率により前記補正値を調整し、調整された補正値によって補正された輝度に基づいて露出を制御することとを具備する。
この本発明によれば、被写体が有彩色でなくても、被写体の露出が適切になるような露出制御を行う撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、制御部の機能の一例を示す図である。 図3は、白色の定義を示す図である。 図4は、実施形態に係る撮像装置のメイン動作の例を示すフローチャートである。 図5は、補正値の決定に係る判定例を示すフローチャートである。 図6は、高輝度白色エリア支配率と補正値との対応関係を例示する図である。 図7は、効果率の決定に係る判定例を示すフローチャートである。 図8は、補正前輝度と効果率との対応関係を示す図である。 図9は、撮影シーンに応じた補正後輝度について説明するための図である。 図10は、実施形態の概略図である。
以下、本発明に係る撮像装置の実施形態について説明する。撮像装置10の構成例について図1を参照して説明する。この撮像装置10は、撮影レンズ部1と、撮像部2と、状況表示部3と、操作部4と、一時記憶部5と、制御部6とを有する。
撮影レンズ部1は、被写体から発せられる光を撮像部2に入射させる。この撮影レンズ部1は、フォーカスレンズやズームレンズといった単一又は複数のレンズと、絞りとを含む。撮像部2は、撮影レンズ部1を介して入射した光に基づく被写体像から画像データを生成する。この撮像部2は、撮像素子と、アナログ処理回路と、A/D変換回路とを有する。撮像素子は、撮影レンズ部1を介して入射した光が結像される撮像領域を有する。撮像領域には、画素が2次元状に配置されている。各画素は、例えばフォトダイオードである。また、各画素には、例えば原色系ベイヤ配列のカラーフィルタが形成されている。このような構成において、撮像素子は、各画素に入射した光の量に応じた電気信号(画像信号)を出力する。アナログ処理回路は、撮像素子から出力された画像信号に対して相関二重サンプリング処理や自動ゲイン調整処理などのアナログ処理を施す。A/D変換回路は、アナログ処理回路でアナログ処理された画像信号をデジタルの画像信号(画像データ)に変換する。
状況表示部3は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイであって、画像データに基づく画像を表示する。
操作部4は、ボタンやスイッチなどの機械式の操作部材やタッチパネルなどの操作部材を含む。ユーザによって何れかの操作部材が操作された場合には、操作部4は、操作された操作部材に応じた所定の信号を制御部6に出力する。この操作部4は、例えば、レリーズボタンや電源スイッチを含む。レリーズボタンは、ユーザが撮影の実行を制御部6に対して指示するためのボタンである。電源スイッチは、ユーザが撮像装置10の電源のオン又はオフを指示するためのスイッチである。
一時記憶部5は、例えばSDRAMであり、データを一時的に記憶する。このデータは、例えば、撮像部2で得られた画像データや制御部6により算出されたデータである。
制御部6は、例えばCPUやASICであり、撮像装置10の全体の動作を制御する。この制御部6は、被補正露出部6aと、撮影制御部6bとを有している。被補正露出部6aは、撮像部2に対する露出制御を行う。この被補正露出部6aは、測光エリア輝度算出部6aaと、補正前露出条件算出部6abと、高輝度白色判定部6acと、高輝度白色エリア支配率算出部6adと、露出条件補正値算出部6aeと、効果率算出部6afと、最後の露出条件補正値算出部6agと、補正後輝度決定部6ahと、露出制御部6aiとを有している。
制御部6が有する各構成の機能例について図2を参照して説明する。図2は、画像データの露出の算出について説明する図である。
測光エリア輝度算出部6aaは、撮像部2で得られて一時記憶部5に記憶された画像データを複数の測光エリアに分割し、分割した測光データ毎の輝度を算出する。図2に測光エリアを示す。図2に示すように、画像データの縦方向をx方向とし、画像データの横方向をy方向と定義したとき、画像データは、x方向及びy方向に沿って複数の測光エリアに分割する。図2では、画像データは、18×18の測光エリアに分割されている。画像データの分割の後、測光エリア輝度算出部6aaは、分割した測光エリアごとに輝度を算出する。輝度の算出手法は、測光エリア内の同色画素のデータを積算する手法などの各種の手法が知られている。本実施形態では、輝度の算出手法が特定の手法に限定されない。なお、以後の説明では、輝度は、APEX値に換算されているものとして扱う。
補正前露出条件算出部6abは、測光エリア輝度算出部6aaにおいて測光エリアごとに算出された輝度に基づいて露出条件としての画像全体の輝度を算出する。画像全体の輝度は、例えば、測光エリアごとに算出された輝度の重みづけ平均によって算出される。以後、この画像全体の輝度を補正前輝度BVと呼称する。
高輝度白色判定部6acは、画像データの中の高輝度かつ白色(高輝度白色)の測光エリアを判定する。本実施形態における「白色」は、図3の色度図に示す点線の範囲内の色と定義されている。図3の白色の範囲内の色は、RGB比で表すと、以下の式(1)及び式(2)に示す関係を有している。式(1)及び式(2)に示すR、G、Bは、測光エリアに含まれる同色画素のデータの例えば平均値である。式(1)及び式(2)を満足し、かつ、輝度が所定値以上の測光エリアが高輝度白色の測光エリアである。例えば、図2の例では、高輝度白色の測光エリアは、白地の測光エリアWである。また、高輝度白色ではない測光エリアは、図2の斜線の測光エリア及び主要被写体Oの測光エリアである。
0.6<B/R<1.9 …(1)
0.6<G/R<1.9 …(2)
ただし、このRGB比は一例である。このRGB比は、例えば、図示しない撮像素子の分光感度によって変わり得る。
高輝度白色エリア支配率算出部6adは、撮像領域に含まれる測光エリアの数に対する高輝度白色の測光エリアの数である高輝度白色エリア支配率[%]を算出する。
露出条件補正値算出部6aeは、高輝度白色エリア支配率に基づいて露出条件の補正値を算出する。補正値は、補正前輝度BVの値を小さくするため、補正前輝度BVから減算される補正値である。この補正値は、基本的には、高輝度白色エリア支配率が大きいほど、すなわち画像全体における高輝度白色の測光エリアの影響度が大きいほど大きくなる。ただし、補正値の基本値は、上限値と下限値を有する。
効果率算出部6afは、補正前輝度BVに基づいて補正値の効果率を算出する。この効果率は、撮影シーンの明るさに応じて補正値を調整するために用いられる値である。効果率は、基本的には、補正前輝度BVが大きいほどに、すなわち明るい撮影シーンであるほど大きくなる。ただし、効果率は、0から1までの値である。
最後の露出条件補正値算出部6agは、補正値と効果率とに基づいて、露出条件を決定するために補正前輝度BVから減算される補正値(最後の露出条件補正値)を算出する。最後の露出条件補正値は、後述する基本補正値に効果率が乗じられることによって得られる。
補正後輝度決定部6ahは、最後の露出条件補正値を補正前輝度BVから減算することによって、露出条件としての補正後輝度BVを算出する。
露出制御部6aiは、補正後輝度BVを用いて露出制御を行う。この露出制御は、撮像部2で得られる画像データの露出を所定の基準露出とするために必要な撮影条件を設定する処理である。この撮影条件は、シャッタースピードと絞り値との何れか又は両方を含む。
撮影制御部6bは、撮像部2や状況表示部3の動作を制御する。例えば、撮影制御部6bは、露出制御の結果に従って撮像部2の動.作を制御する。また、撮影制御部6bは、撮像部2で得られた画像データに対する画像処理を行う。さらに、撮影制御部6bは、画像処理された画像データに基づいた画像を状況表示部3に表示させる。
図1乃至図3で説明した撮像装置10の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。この動作は、制御部6によって行われる。図4の処理は、例えばユーザによってレリーズボタンが操作された後の撮影動作の実行時や撮像装置10の電源がオンされた後のライブビュー表示時に行われる。まず、制御部6の撮影制御部6bは、撮像部2を制御して撮像部2による被写体の撮影動作を実行する(ステップS101)。撮影動作によって撮像部2で得られた画像データは、一時記憶部5に記憶される。ステップS101の後、制御部6の測光エリア輝度算出部6aaは、一時記憶部5に記憶された画像データを複数の測光エリアに分割し、測光エリアごとの輝度を算出する(ステップS102)。ステップS102の後、制御部6の補正前露出条件算出部6abは、すべての測光エリアの輝度に基づいて補正前輝度BVを算出する(ステップS103)。ステップS103の後、制御部6の高輝度白色判定部6acは、高輝度白色のエリアを検出する(ステップS104)。高輝度白色判定部6acは、式(1)及び式(2)に示すようなRGB比を有する測光エリアであって、輝度が所定値以上の測光エリアを高輝度白色エリアとして検出する。ステップS104の後、制御部6は、高輝度白色エリアの総数をカウントし、測光エリアの総数に対する高輝度白色エリアの割合である高輝度白色エリア支配率を算出する(ステップS105)。
ステップS105の後、制御部6の露出条件補正値算出部6aeは、高輝度白色エリア支配率に基づいて補正前輝度BVの補正値を算出する(ステップS106)。以下、図5のフローチャートを参照して補正値の算出例を説明する。
まず、露出条件補正値算出部6aeは、以下の式(3)に基づいて基本補正値を算出する(ステップS201)。
基本補正値=a*高輝度白色エリア支配率[%]−b (3)
ここで、a及びbは輝度を表す定数である。定数a及びbは、例えばAPEX値に変換された値が用いられる。
ステップS201の後、露出条件補正値算出部6aeは、算出した基本補正値が上限値A2より小さいか否かを判定する(ステップ202)。上限値A2は、定数a、bと同様、輝度を表す定数である。上限値A2もAPEX値に変換された値が用いられる。
露出条件補正値算出部6aeは、基本補正値が上限値A2より小さくないと判定したとき(ステップS202でNOのとき)、基本補正値を上限値A2にクリップする(ステップS203)。ステップS203の後、露出条件補正値算出部6aeは処理を終了させる。
一方、露出条件補正値算出部6aeは、基本補正値が上限値A2より小さいと判定したとき(ステップS202でYESのとき)、基本補正値が下限値A1より大きいか否かを判定する(ステップS204)。下限値A1は、定数a、bと同様、輝度を表す定数であって、A1<A2の関係を有する。下限値A1もAPEX値に変換された値が用いられる。
露出条件補正値算出部6aeは、基本補正値が下限値A1より大きいと判定したとき(ステップS204でYESのとき)、処理を終了させる。露出条件補正値算出部6aeは、基本補正値が下限値A1より大きくないと判定したとき(ステップS204でNOのとき)、基本補正値を下限値A1にクリップする(ステップS205)。ステップS205の後、露出条件補正値算出部6aeは、処理を終了させる。
図6は、図5の処理に従って算出される基本補正値と高輝度白色エリア支配率との関係を示している。基本補正値は、下限値A1から上限値A2までの範囲で、高輝度白色エリア支配率の変化に対して線形に変化する。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS106で補正値が算出された後、制御部6の効果率算出部6afは、基本補正値を調整するための効果率を算出する(ステップS107)。以下、図7を参照して効果率の算出例を説明する。まず、効果率算出部6afは、以下の式(4)に基づいて効果率を算出する(ステップS301)。
効果率=(補正前輝度BV−補正前輝度TH1)/(補正前輝度TH2−補正前輝度TH1) (4)
ここで、補正前輝度TH1及び補正前輝度TH2は、撮影シーンの切り替わりの基準となる輝度の閾値であって、補正前輝度TH1<補正前輝度TH2である。補正前輝度TH1及び補正前輝度TH2もAPEX値に変換された値である。補正前輝度TH1は、例えばBV5.5である。また、補正前輝度TH2は、例えば、BV7.5である。なお、補正前輝度TH1及び補正前輝度TH2は、撮影シーンに応じた適切な値であれば、例示した値に限らずとも良い。補正前輝度TH1より小さい補正前輝度BVを有する撮影シーンは、例えば、日没後の屋外、通常の明るさの室内、日中の日陰、暗闇環境などの画像全体が暗い撮影シーンに対応する。また、補正前輝度TH2より大きい補正前輝度BVを有する撮影シーンは、例えば、日中晴天環境下の白壁、若しくは、日中晴天環境下の雲、日中曇天環境下の空、日中の雪原などの画像全体が明るい撮影シーンに対応している。さらに、補正前輝度TH1と補正前輝度TH2との間の補正前輝度BVを有する撮影シーンは、例えば、早朝若しくは夕方の白壁若しくは雲、早朝若しくは夕刻の曇天時の空、若しくは、日中の日陰混合シーンなどの撮影シーンである。
ステップS301の後、効果率算出部6afは、効果率の大きさが上限値(例えば1)未満であるか否かを判定する(ステップS302)。効果率算出部6afは、効果率の値が1未満ではなかったと判定したとき(ステップS302でNOのとき)、効果率の値を1にクリップする(ステップS303)。ステップS303の後、効果率算出部6afは、処理を終了させる。
一方、効果率算出部6afは、効果率が1未満であったと判定したとき(ステップS302でYESのとき)、効果率の値が下限値(例えば0)より大きいか否かを判定する(ステップS304)。効果率算出部6afは、効果率の値が0より大きくなかったと判定したとき(ステップS304でNOのとき)、効果率の値を0にクリップする(ステップS305)。ステップS304でYESのとき、又は、ステップS305の後、効果率算出部6afは、処理を終了させる。
図8は、図7の処理に従って算出される効果率と補正前輝度BVとの関係を示している。効果率は、補正前輝度BVが補正前輝度TH2よりも大きいときに上限値1になる。また、効果率は、補正前輝度BVが補正前輝度TH1よりも小さいときに下限値0になる。さらに、効果率は、補正前輝度BVが補正前輝度TH1と補正前輝度TH2との間の値のときに、補正前輝度BVの変化に対して線形に変化する。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS107で効果率が算出された後、制御部6の最後の補正値算出部6agは、ステップS106で算出された基本補正値とステップS107で算出された効果率とから以下の式(5)に基づいて最後の露出条件補正値(最終補正値、以下では最後の補正値と称す)を算出する(ステップS108)。
最後の補正値=基本補正値*効果率 (5)
ステップS108の後、制御部6の補正後輝度決定部6ahは、補正前輝度BVから最後の補正値を減算して補正後輝度BVを算出する(ステップS109)。図9は、補正前輝度BVと補正後輝度BVとの関係を示している。補正前輝度BVに対する補正後輝度BVの変化量は、最後の補正値によって変化する。そして、最後の補正値は、効果率によって変化する。前述したように、効果率は、補正前輝度BVと補正前輝度TH1及び補正前輝度TH2との関係によって変化する。したがって、補正後輝度BVの変化量も、補正前輝度TH1及び補正前輝度TH2をそれぞれ境にして変化する。
図9のエリアB1は、補正前輝度BVが補正前輝度TH1よりも小さくなっているエリアである。このエリアB1では、効果率は、下限値になる。したがって、エリアB1では、最後の補正値は、最小値になる。図9は、エリアB1の効果率が0である例を示している。この場合、補正前輝度BVと補正後輝度BVとは等しくなる。
図9のエリアB2は、補正前輝度BVが補正前輝度TH2よりも大きくなっているエリアである。このエリアB2では、効果率は、上限値になる。したがって、エリアB2では、最後の補正値は、最大値になる。図9は、エリアB2の効果率が1である例を示している。この場合、補正後輝度BVは、高輝度白色エリア支配率に応じて決定される基本補正値の分だけ補正前輝度BVよりも小さくなる。
図9のエリアB3は、補正前輝度BVが補正前輝度TH1と補正前輝度TH2との間の値であるエリアである。このエリアB3では、効果率は、補正前輝度BVの大きさに応じて直線状に変化する。この場合、補正後輝度BVは、補正前輝度BVに応じて、エリアB1とエリアB2との間を結ぶ直線状に変化する。
ステップS109の後、制御部6の露出制御部6aiと撮影制御部6bとは露出制御を実行する(ステップS110)。露出制御に際し、露出制御部6aiは、以下の計算式(6)に基づいて補正後の露出EVを算出する。
補正後の露出EV=補正後輝度BV+SV (6)
ここで、SVは、撮像素子の感度値をAPEX値に換算したものである。補正後の露出EVを算出した後、露出制御部6aiは、補正後の露出EVを用いて、所定の基準露出(例えば18%グレーに対応した露出)で撮像部2による撮像が行われるのに必要な撮影条件(シャッタースピードと絞り値の何れか又は両方)を設定する。そして、制御部6の撮影制御部6bは、露出制御部6aiで設定されたシャッタースピードと絞り値に基づいて撮像部2を制御する。続いて、撮影制御部6bは、撮像部2によって撮像され、一時記憶部5に記憶された画像データに対して画像処理を施す。その後、撮影制御部6bは、画像処理した画像データに基づく画像を状況表示部3に表示させる(ステップS111)。
以上、本発明に係る撮像装置の実施形態の効果について図10を参照して説明する。多分割測光の場合、背景に多くの高輝度白色エリアが含まれている撮影シーンは、明るいシーンであると判定される。この場合、背景の露出を基準露出に合わせようとして被写体が本来の見た目よりも暗く撮影されてしまうことがある。これに対し、本実施形態の撮像装置10は、補正前輝度BVを、高輝度白色エリア支配率(高輝度白色エリアの影響度合い)に応じて小さくするように補正してから露出制御を行う。したがって、本実施形態では、露出制御によって被写体が暗く撮影される程度を抑制することが可能である。また、基本補正値は、高輝度白色エリア支配率に基づいて決定される。したがって、被写体のエリアが高輝度白色エリアであっても基本補正値を算出することができる。また、基本補正値には、上限値と下限値が設けられているので輝度の過補正が抑制される。
また、この撮像装置10は、基本補正値を効果率によって調整している。この効果率を補正前輝度BV、すなわち撮影シーンの明るさに応じて変化させることで撮影シーンに応じた補正値で露出制御が行われる。例えば、図9のエリアB1では、補正値を小さくするように調整することで、暗い撮影シーンが必要以上に明るく撮影されてしまうことがない。逆に、図9のエリアB2では、補正値を大きくするように調整することで、高輝度白色エリアの影響によって被写体が暗くされてしまう程度を抑制することが可能である。さらに、図9のエリアB3では、例えばライブビュー表示時において補正前輝度BVが変化したときの急激な撮影条件の変化を抑制することができる。暗い撮影シーンが必要以上に明るく撮影されてしまうことが防止される。
また、効果率を算出する際に、撮影シーンに応じて補正前輝度TH1、TH2を変更してもよい。上記実施例においては、補正前輝度TH1=5.5、補正前輝度TH2=7.5としているが、たとえば、撮影シーンが室内であると判定される場合は補正前輝度TH1=2.5、補正前輝度TH2=4.5と低輝度側に変更してもよい。また、たとえば撮影シーンが早朝・夕刻時の曇天であると判定される場合は、補正前輝度TH1=4、補正前輝度TH2=6と低輝度側に変更してもよい。このように、撮影シーンに応じて補正前輝度TH1、TH2を適切に設定することによって、より適切な露出を行うことが可能となる。なお、撮影シーンの判定は、輝度、光源の種類、時刻等に応じて公知の方法で行えばよい。
また、高輝度白色判定を行う際に、撮影シーンに応じて白色と判定する範囲を変更してもよい。すなわち、撮影シーンに応じて、B/R、G/Rの範囲を式(1)、式(2)の範囲から変更してもよい。これにより撮影シーンによらず適切な高輝度白色判定を行うことができる。
ここで、上述した実施形態における撮像装置による各処理は、何れも実行させることができるプログラムとして記憶しても良い。このプログラムは、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
1…撮影レンズ部、 2…撮像部、 3…状況表示部、 4…操作部、 5…一時記憶部、 6…制御部、 6a…被補正露出部、 6aa…測光エリア輝度算出部、 6ab…補正前露出条件算出部、 6ac…高輝度白色判定部、 6ad…高輝度白色エリア支配率算出部、 6ae…露出条件補正値算出部、 6af…効果率算出部、 6ag…最後の露出条件補正値算出部、 6ah…補正後輝度決定部、 6ai…露出制御部、 6b…撮影制御部、 10…撮像装置、 A1…補正値の下限値、 A2…補正値の上限値、 BV…輝度、 B1、B2、B3…エリア、 Ev…露出、 O…主要被写体、 Sv…感度、 TH1、TH2…所定の補正前輝度閾値、 W…高輝度白色の測光エリア。

Claims (4)

  1. 撮像領域に結像された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部により生成された画像データに基づき、画像全体の輝度である補正前の輝度を算出する補正前輝度算出部と、
    前記撮像部により生成された画像データにおいて、高輝度かつ白色のエリアを判定する高輝度白色判定部と、
    前記撮像部により生成された画像データの画像全体に対する前記高輝度かつ白色のエリアである高輝度白色エリアの割合である高輝度白色エリア支配率を算出する高輝度白色エリア支配率算出部と、
    前記高輝度白色エリア支配率が大きいほど露出量が大きくなるように、露出条件としての輝度を補正するための補正値を算出する補正値算出部と、
    前記補正前の輝度と、前記撮像部により被写体像として撮像される撮影シーンの切り替わりの基準に対応する第1の輝度及び第2の輝度との比較に応じて前記補正値を調整するための効果率を算出する効果率算出部と、
    前記効果率により前記補正値を調整し、調整された補正値によって補正された輝度に基づいて前記撮像部の露出を制御する露出制御部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記補正値は、所定の上限値と所定の下限値とを有する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記効果率算出部は、前記補正前の輝度と前記第1の輝度との差を、前記第1の輝度と前記第2の輝度との差で除算することで前記効果率を算出する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮像領域に結像された被写体像を撮像部が撮像して画像データを生成することと、
    前記生成された画像データに基づき、画像全体の輝度である補正前の輝度を算出することと、
    前記生成された画像データにおいて、高輝度かつ白色のエリアを判定することと、
    前記生成された画像データ画像全体に対する前記高輝度かつ白色のエリアである高輝度白色エリアの割合である高輝度白色エリア支配率を算出することと、
    前記高輝度白色エリア支配率が大きいほど露出量が大きくなるように、露出条件としての輝度を補正するための補正値を算出することと、
    補正前の輝度と、撮像部により被写体像として撮像される撮影シーンの切り替わりの基準に対応する第1の輝度及び第2の輝度との比較に応じて前記補正値を調整するための効果率を算出することと、
    前記効果率により前記補正値を調整し、調整された補正値によって補正された輝度に基づいて露出を制御することと、
    を具備する撮像装置の制御方法。
JP2019024474A 2019-02-14 2019-02-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6638101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024474A JP6638101B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024474A JP6638101B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093055A Division JP6483351B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080358A JP2019080358A (ja) 2019-05-23
JP6638101B2 true JP6638101B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=66628167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024474A Active JP6638101B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080358A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574961B2 (en) Image processing apparatus and image processing method thereof
US10567722B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and recording medium
RU2565343C2 (ru) Устройство формирования изображений и способ управления
US9467672B2 (en) Image processing device that performs white balance control, method of controlling the same, and image pickup apparatus
US20170171446A1 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
US20170019579A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6210775B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US9888184B2 (en) Light emission control device, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and image pickup apparatus with light emission control device
US20080298794A1 (en) Methods and apparatuses for image exposure correction
US9191573B2 (en) Image capturing apparatus for determining an exposure condition by calculating aphotmetric value for each object region and method of controlling the same
JP2015005927A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20140354841A1 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
JP6638101B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6483351B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP6552165B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2012191645A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
KR101589493B1 (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP5791454B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6337434B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP7309508B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP5359330B2 (ja) 露光量制御装置および露光量制御方法
JP2010056853A (ja) 逆光判定装置、画像データ処理装置、及びカメラ
JP2015192179A (ja) ホワイトバランス調整装置、撮影装置およびホワイトバランス調整方法
JP2017034536A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250