JP6636657B2 - ビームベースのmm波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス - Google Patents

ビームベースのmm波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6636657B2
JP6636657B2 JP2018562919A JP2018562919A JP6636657B2 JP 6636657 B2 JP6636657 B2 JP 6636657B2 JP 2018562919 A JP2018562919 A JP 2018562919A JP 2018562919 A JP2018562919 A JP 2018562919A JP 6636657 B2 JP6636657 B2 JP 6636657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
terminal device
mobility management
request
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522921A (ja
Inventor
サン,フアン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2019522921A publication Critical patent/JP2019522921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636657B2 publication Critical patent/JP6636657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/085Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、概略として無線通信の分野に関し、より具体的には、ビームベースのミリ波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイスに関する。
ミリメートル波通信(MMC)は、例えば、非常に大きな利用可能な帯域幅を提供して10Gbpsを超えるデータ伝送をサポートすることができるため、5G無線ネットワークにおいて鍵となる技術とみなされている。しかし、ミリ波帯域では、電波は、その伝搬チャネル品質における深刻な課題に直面する。電波はより短い波長を有するので、大規模アンテナアレイはミリ波帯域において許容可能なサイズで柔軟に実現され得る。大規模アンテナアレイに基づいて、深刻な伝搬損失に対処し、チャネル品質を向上し、システム性能を高めるのにビーム形成技術が使用され得る。
(大規模MIMO技術を有するミリ波システムを完全に一体化する)ミリ波MIMOシステムは、ユーザ機器(UE)がチャネル局情報(CSI)及び更なるデータ復調を得るのに役立つように、ハイブリッドアナログ/デジタルビーム形成設計、基準シーケンス設計などの種々の側面について集中的に研究されてきた。大規模アンテナアレイがミリ波システムにおいて使用されるので、UEに対するランダムアクセス及びデータ伝送のためのハイブリッドビーム形成設計を設計するのに一層正確なCSIが送信側において必要となる。さらに、時分割複信(TDD)システムは、より高い優先度を有して5Gネットワークにおいて第一に配備されるべきである。TDDシステムでは、正確なCSIを得てハイブリッドビーム形成設計並びにマルチUEスケジューリング及びリソース割り当てをサポートするのに、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルの間のチャネル相互作用が利用され得る。
TDDミリ波大規模MIMOシステムでは、ハイブリッドビーム形成は、UEに対するアクセス及びデータ送信をサポートするように設計される。ハイブリッドビーム形成は、位相シフタによる無線周波数側におけるアナログビーム形成及びベースバンドにおけるデジタルビーム形成を含む。アナログビームは、全帯域幅を改善してチャネル品質を高めるのに使用され、広帯域ビーム形成に属する。しかし、デジタルビームは、データ伝送のために使用され、異なる周波数リソースにおいて変更され得る。デジタルビームは、狭帯域ビーム形成に属する。ミリ波大規模MIMOセルについてセルカバレッジを拡大するとともにハイブリッドビーム形成手順を簡略化するために、ビームベースのミリ波セルラシステムが提案される。
ビームベースのミリ波セルでは、アナログビームフォーマが予め決定され、長期間にわたって変更され得る。一つのミリ波セル内において、各アナログビームは、統一されたビームインデックスを有する。それは、一つのミリ波セルはアナログビームに対応する複数の区分に分けられ、各ビームは同じシステムリソースを多重化することを意味する。ビームベースのミリ波セルは、非常に大きな容量を与えてUEに対する高密度の送信をサポートすることができる。しかし、このシステムは、本来、静止したUE又はセルのカバレッジ内の低速度のUEのために設計されている。各ビームは狭いカバレッジを有し、高速移動するUEは短期間内に複数のビームと交差することになる。したがって、ビーム切換をサポートするのに移動性管理の解決手段が必要とされる。
上記及び他の潜在的な問題を解決するために、本開示の実施形態は、ビームベースのミリ波通信システムにおいて移動性を管理するための方法並びに対応するネットワークデバイス及び端末デバイスを提案する。
本開示の第1の態様において、ビームベースのミリ波通信システムにおいてネットワークデバイスによって実施される移動性管理の方法が提供される。方法は、移動性管理のリクエストを端末デバイスから受信するステップ、移動性管理のリクエストに応じてビーム切換リクエストを送信するための専用リソースを割り当てるステップ、割り当てられた専用リソースの第1のインディケーションを端末デバイスに送信するステップ、及び端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すビーム切換リクエストを端末デバイスから専用リソース上で受信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをブロードキャストするステップをさらに備える。
本開示の一実施形態によると、第2のインディケーションをブロードキャストするステップは、物理ブロードキャストチャネル上でマスタ情報ブロックにおいて第2のインディケーションをブロードキャストするステップを備え、第2のインディケーションはマスタ情報ブロックにおいて1ビットを占めるものである。
本開示の一実施形態によると、専用リソースを割り当てるステップは、移動性管理のリクエスト数に基づいて専用リソースを割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数に基づいて専用リソースを割り当てるステップは、移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を下回る場合に特殊なサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当てるステップ、及び移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を上回る場合に通常のサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、専用リソースを割り当てるステップは、ビームベースのミリ波通信システムにおける全てのビームに同じ専用リソースを割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、専用リソースを割り当てるステップは、ビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに異なる専用リソースを割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、ビームベースのミリ波通信システムにおいて異なる専用リソースをそれぞれのビームに割り当てるステップは、時間ドメイン及び周波数ドメインの少なくとも一方が異なる専用リソースをビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、専用リソースを割り当てるステップは、端末デバイスに特有の専用リソースを割り当てるステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、ビーム切換リクエストに応じてアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信するステップをさらに備える。
本開示の一実施形態によると、アクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信するステップは、端末デバイスのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、ターゲットビームを介して端末デバイスと通信するステップをさらに備える。
本開示の第2の態様では、ビームベースのミリ波通信システムにおいて端末デバイスによって実施される移動性管理の方法が提供される。方法は、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップ、ビーム切換リクエストを送信するための専用リソースの第1のインディケーションをネットワークデバイスから受信するステップ、ビーム切換が実施されるべきかを判定するステップ、及びビーム切換が実施されるべきことを決定したことに応じて、端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すようにビーム切換リクエストを専用リソース上でネットワークデバイスに送信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、端末デバイスのサービングビーム及び少なくとも1つの隣接ビームを含む一群のビームの伝送品質を監視するステップ、並びにビーム切換が実施されるべきかを判定するステップであって、少なくとも1つの隣接ビームの1つの伝送品質が第2の所定期間内にサービングビームのものよりも高い場合に、少なくとも1つの隣接ビームの1つをターゲットビームとして決定するステップ、及びビーム切換が実施されるべきことを決定するステップを備える判定するステップをさらに備える。
本開示の一実施形態によると、ビーム切換が実施されるべきかを判定するステップは、動的な遮断又は静的な遮断が発生した場合に、端末デバイスの隣接ビームをターゲットビームとして決定するステップ、及びビーム切換が実施されるべきことを決定するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをネットワークデバイスから受信するステップをさらに備え、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップは、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートすることを示す第2のインディケーションに応じて移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、ビーム切換リクエストを専用リソースにおいてネットワークデバイスに送信するステップは、サービングビームにおいてUEのサービングビームのための専用リソースを他のUEと競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、ビーム切換リクエストを専用リソースにおいてネットワークデバイスに送信するステップは、ターゲットビームにおいてターゲットビームの専用リソースを他のUEと競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、アクノリッジメントメッセージをネットワークデバイスから受信するステップ、及びアクノリッジメントメッセージに応じてターゲットビームに切り換えてターゲットビームを介してネットワークデバイスと通信するステップをさらに備える。
本開示の一実施形態によると、方法は、第3の所定期間内にネットワークデバイスからアクノリッジメントメッセージを受信することに失敗したことに応じて、競合サイクル、競合戦略及び競合の放棄のうちの少なくとも1つを決定するステップをさらに備える。
本開示の一実施形態によると、アクノリッジメントメッセージをネットワークデバイスから受信するステップは、端末デバイスのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージをネットワークデバイスから受信するステップを備える。
本開示の一実施形態によると、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップは、ネットワークデバイスにアクセスしたことに応じて移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップを備える。
本開示の第3の態様において、ネットワークデバイスが提供される。ネットワークデバイスは、プロセッサ、及びプロセッサによって実行可能な命令を含むメモリを備え、プロセッサは、本開示の第1の態様による方法をネットワークデバイスに実行させるように構成される。
本開示の第4の態様において、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、プロセッサ、及びプロセッサによって実行可能な命令を含むメモリを備え、プロセッサは、本開示の第2の態様による方法をネットワークデバイスに実行させるように構成される。
以下の説明を通じて、本開示の移動性管理の解決手段はビームベースのミリ波通信システムにおける高速ユーザをサポートできることが分かるはずである。したがって、中心移動性管理を利用すれば、ビームベースのミリ波セルラシステムにおける静止端末デバイス(例えば、5G端末デバイス)及び高速端末デバイス(例えば、5G端末デバイス)を同時にサービングすることができる。対応する効果は、以下の文章に記載される。
添付図面を参照して以下の詳細な説明を介して、本開示の理解がより深まり、本開示の他の課題、詳細、構成及び効果がより明らかとなる。
図1は、本開示の一実施形態によるビームベースのミリ波通信システム100のシーングラフである。 図2は、本開示の一実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための方法200のフローチャートを示す。 図3は、本開示の一実施形態による専用リソース割当ての模式図である。 図4は、本開示の他の実施形態による専用リソース割当ての模式図である。 図5は、本開示の更なる実施形態による専用リソース割当ての模式図である。 図6は、本開示の一実施形態によるビーム内端末デバイス競合の模式図である。 図7は、本開示の一実施形態によるビーム間端末デバイス競合の模式図である。 図8は、ビームベースのミリ波通信システムにおけるネットワークデバイスによって実施される移動性管理のための方法800のフローチャートである。 図9は、ビームベースのミリ波通信システムにおける端末デバイスによって実施される移動性管理のための方法900のフローチャートである。 図10は、本開示の実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための装置1000のブロック図である。 図11は、本開示の実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための装置1100のブロック図である。 図12は、本開示の実施形態を実施するのに適したデバイス1200のブロック図を示す。
本開示の実施形態を、図面を参照してより詳細に説明する。図面は本開示の幾つかの実施形態を示すが、本開示が種々の態様で実施可能であり、ここに説明する実施形態に限定されるべきものではないことが理解されるべきである。逆に、それらの実施形態は、本開示のより深く完全な理解のために、当業者に本開示の範囲を完全に伝えるように提示される。
上記のように、ビームベースのミリ波セルラシステムにおけるビーム切換をサポートするのに移動性管理の解決手段が必要とされている。発明者は、従来的な解決手段における多くの欠点を認識してきた。まず、待機時間が長過ぎる。ビーム内のアクティブな端末デバイスは、セルレベルのRRC構成に従ってサービングビーム品質及び隣接ビーム品質を監視する。その間、端末デバイスはまた、アップリンク送信における使用のために割り当てられたリソースにおけるPDCCHの情報を得るようにバインディング復号によってPDCCHを監視する。PDCCHが復号に成功し、アップリンクリソース情報が得られる場合、端末デバイスは測定報告をネットワークデバイス(例えば、eNB)にフィードバックし、ネットワークデバイスからのビーム切換決定を待機する。PDCCH復号が失敗した場合、端末デバイスはPDCCHの復号が成功してアップリンク送信リソースを得るまでフィードバックを待機する必要がある。測定報告のモードが周期的であれ、非周期的であれ、1つの所定のタイムスロット及びリソースが、PUSCHにおける測定報告のフィードバックに使用され得る。さらに、ビーム切換はネットワークデバイスによって決定され、ネットワークデバイスからフィードバックを得るまで端末デバイスはそれを知得しない。ここで、ビーム切換決定のための不確定で長い期間は高速移動する端末デバイスの性能に影響し、復号の成否及びフィードバックの不確定さは、ビーム切換のための時間を長引かせることになる。
したがって、システムアップリンクには非常に大きなオーバーヘッドが生じる。従来的な解決手段は、大きなカバレッジシステムに対して最適化される。一方、ミリ波システムでは、小さなカバレッジ、より多くの端末デバイス及び高い周波数のフィードバックによってアップリンクオーバーヘッドが増加し、システム伝送効率が低下する。また、静的又は動的な遮断が生じる。ミリ波大規模MIMOセルでは、静的な遮断及び動的な遮断の双方は深刻なものとみなされるべきである。移動する端末デバイスが静的な遮断又は動的な遮断によって一時的に遮断されると、そのチャネル品質は即座に低下することになり、最悪条件においてはセルとの接続が失われることさえあり得る。この場合、端末デバイスは、セル/ビームとのリンクを再構築してRRCシグナリングをネットワークデバイスから受信してCSI測定報告フィードバックを行うのに長時間を要する。
従来的な解決手段はネットワークデバイス中心であり、すなわち、ビーム切換が必要か否か及びいつビーム切換を開始して端末デバイスに通知するかをネットワークデバイスが決定し、大量の端末デバイスフィードバック及びより長い判断遅延時間が必要となることが分かる。
したがって、これらの全ての場合は、従来的なネットワークデバイス中心の解決手段はビームベースのミリ波セルラシステムには適さず、特に、高速端末デバイスがビームベースのミリ波セルラシステムにおいてビーム切換を要する状況には適さない。したがって、ビームベースのミリ波システムのためのより効率的な移動性管理の解決手段を設計して静止した端末デバイス及び高速移動する端末デバイスの双方をサポートすることが必要となる。
図1は、本開示の一実施形態によるビームベースのミリ波通信システム100のシーングラフを示す。図1に示すように、ネットワークデバイス(例えば、eNB)110によって管理されるセルはK本のビーム(ビーム#1、ビーム#2・・・ビーム#k)に対応するK個の区分に分割され、Kは1より大きい自然数である。K本のビームの各々は、対応する区分をそれぞれカバーして区分内の端末デバイスの通信サービスを提供する。そのようなビームベースのミリ波セルは、集中的な端末デバイス伝送をサポートするように非常に大きな容量を与えることができる。さらに、図1に示すように、端末デバイス120は、短期間内における複数のビームを通って進むようにセルを迅速に通過し、これは結果としてビーム切換の問題をもたらす。ビームベースのミリ波通信システムのビームは狭いカバレッジを有するので、ビーム切換の問題がさらに悪化する。したがって、ビーム切換について高速端末デバイスをサポートするのに移動性の解決手段が必要となる。ここで、ネットワークデバイス中心の解決手段の代わりに、本開示は、端末デバイス中心の解決手段を提案し、すなわち、ビーム切換動作が開始されるべきかを端末デバイス自体が自律的に決定することになる。
図2に、本開示の一実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための方法200のフローチャートを示す。以下の文章は、図1を参照して方法200のフローチャートを説明する。通信システムにおけるネットワークデバイス及び端末デバイスは、本開示の種々の実施形態を実現するように、方法200を実施するように相互に協働することができる。例えば、ネットワークデバイスは図1におけるネットワークデバイス(例えば、基地局)100であり、端末デバイスは図1における端末デバイス(例えば、UE)120である。なお、1つのネットワークデバイスがネットワークデバイスとして作用する例を本開示の背景において主に説明する。ただし、これは説明の便宜上のものであり、いかなる関連においても本開示の範囲を限定する意図を意味するものではないことが理解されるべきである。現在知られ、又は展開される任意のネットワークデバイスもはやり、本開示の実施形態との組合せにおいて使用される可能性を有する。
図2を参照すると、ネットワークデバイス110は、ネットワークデバイス110が移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをブロードキャストし(205)、端末デバイス120が第2のインディケーションを受信すること(210)を促進する。本開示の一実施形態では、第2のインディケーションは、ネットワークデバイス110が本開示による端末デバイス中心の移動性管理をサポートするかを示す。
ある実施形態では、それは、強化された主要なシステム情報を介して実施され得る。具体的には、ネットワークデバイス110は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を介したマスタ情報ブロック(MIB)上で第2のインディケーションをブロードキャストし、第2のインディケーションはMIBにおいて1ビットを占める。1ビットが全ての端末デバイスに全てのビームのPBCHにおいて送信され、これはセルレベルのシグナリングに属する。MIBにおいて1ビットを占めることは例示に過ぎず、他の任意の適切なシグナリング及びビット数が可能であることが理解されるべきである。
この1ビットを用いることによって、それは、システムが端末デバイス中心の移動性管理の解決手段をサポートするかを端末デバイスに通知することができる。例えば、一実施形態では、新たなビットが1にセットされた場合、システム/セルが端末デバイス中心の移動性管理の解決手段サポートすることを示すことになる。新たなビットが0にセットされた場合、システム/セルが端末デバイス中心の移動性管理の解決手段をサポートしていないことが端末デバイスに通知される。
代替的に、他の幾つかの実施形態では、新たなビットが1にセットされた場合、それはシステム/セルは、端末デバイス中心の移動性管理の解決手段及びネットワークデバイス中心の移動性管理の解決手段の双方を同時にサポートすることを示す。新たなビットが0にセットされた場合、システム/セルは、従来的な移動性管理の解決手段をサポートし、すなわち、ネットワークデバイス中心の移動性管理の解決手段のみをサポートすることが端末デバイスに通知される。
続いて、端末デバイス120は、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートすることを第2のインディケーションが示すことに応じて、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信する(215)。ビーム切換についての端末デバイス中心の移動性管理を端末デバイス120がその後に実施し得ることを示すように、端末デバイス中心の移動性管理にアクセスする許可のためにネットワークデバイス110に適用するようにリクエストが用いられる。ある実施形態では、端末デバイス120は、ネットワークデバイス/セルへのアクセスに応じて移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信する(215)。すなわち、システムが端末デバイス中心の移動性管理をサポートすることを示す受信された(210)第2のインディケーションを端末デバイス120が検出した場合、端末デバイス120はネットワークへのアクセスの成功に応じて移動性管理のリクエストをネットワークデバイス120に送信する(215)。
ネットワークデバイス110は、リクエストを受信し(220)、リクエストに応じてビーム切換リクエストを送信するための専用リソースを割り当てる(225)。さらに、ネットワークデバイス110は、ビームレベルではなくセルレベルでのリソース割当てを決定する。ここで、ネットワークデバイス110は、図1におけるビーム#1〜ビーム#kのための専用リソースをそれぞれ割り当てる。
ある実施形態では、ネットワークデバイス110は、移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数に基づいて専用リソースを割り当てる。具体的には、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を下回る場合には特殊なサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当て、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を上回る場合には通常のサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当てる。ネットワークデバイス110は、端末デバイス中心の移動性管理を適用する全ての端末デバイスからリクエストを取得する。ここで、ネットワークデバイスは、例えば、期間内にリクエストを開始する端末デバイス数に基づいて、ビーム切換をサポートために必要なリソースを評価する。リクエストを開始する端末デバイス数が閾値を下回る場合、TDDシステムにおける特殊なサブフレームの時間周波数リソースは、それらがデータ伝送に影響しないように好適に使用される。リクエストを開始する端末デバイス数が閾値を上回る場合、通常のサブフレームにおける時間−周波数リソースが考慮される。
ある実施形態では、ビームベースのミリ波通信システムにおける全てのビームに同じ専用リソースを割り当てる。図1を参照すると、同じ専用リソースがビーム#1〜ビーム#kに対して割り当てられる。この解決手段は、実施が容易である。ここで、セルにおける全てのビームは、同じシステムリソースを用いる。特殊なサブフレームの時間−周波数リソースを例示として、セルにおける全てのビームは、特殊なサブフレームの同じ時間−周波数リソースを用いる。図3に、本開示の一実施形態による専用リソース割当ての模式図を示す。図3の例では、同じ専用リソースが、ビーム#1〜ビーム#kに割り当てられる。図3は、明瞭化のためにビーム#1及びビーム#kの専用リソースを例示的に示すに過ぎない。図3では、各ブロックは時間−周波数リソースの単位、例えば、リソース要素(RE)を表し、図3は例示的に4個のリソース要素(図3において斜線で示す)を各ビームに割り当てる。ただし、他の任意のリソース要素数もはやり可能であることが理解されるべきである。図3に示すように、ビーム#1及びビーム#kに割り当てられた専用リソースは、同じ位置にある。
ある実施形態では、異なる専用リソースは、ビームベースのミリ波通信システムにおける各ビームに割り当てられる。例えば、異なる専用リソースが、図1におけるビーム#1〜ビーム#kに割り当てられる。異なる専用リソースを異なるビームに割り当てることによって、ビーム切換性能が最適化され、ビーム間の潜在的な衝突が回避される。ある実施形態では、時間ドメイン及び周波数ドメインの少なくとも一方が異なる専用リソースは、ビームベースのミリ波通信システムにおいてそれぞれのビームに割り当てられる。ある実施形態では、それぞれのビームの専用リソースは、時間ドメイン又は周波数ドメインのいずれか又は両方でスタガ配置される。
図4に、本開示の他の実施形態による専用リソース割当ての模式図を示す。この実施形態では、それぞれのビームの専用リソースは、周波数ドメインでスタガ配置される。図3と同様に、図4は、明瞭化のためにビーム#1及びビーム#kの専用リソースを例示的に示すに過ぎない。同様に、図4では、各ブロックは時間−周波数リソースの単位、例えば、リソース要素(RE)を表し、図4は例示的に4個のリソース要素(図4において斜線で示す)を各ビームに割り当てる。ただし、他の任意のリソース要素数もはやり可能であることが理解されるべきである。図4に示すように、ビーム#1及びビーム#kに割り当てられた専用リソースは、異なる位置にあり、周波数ドメインにおいてスタガ配置される。
図5に、本開示の更なる実施形態による専用リソース割当ての模式図を示す。この実施形態では、それぞれのビームの専用リソースは、周波数ドメインにおいてスタガ配置される。図3及び図4と同様に、図5は、明瞭化のためにビーム#1及びビーム#kの専用リソースを例示的に示すに過ぎない。同様に、図5では、各ブロックは時間−周波数リソースの単位、例えば、リソース要素(RE)を表し、図5は例示的に4個のリソース要素(図5において斜線で示す)を各ビームに割り当てる。ただし、他の任意のリソース要素数もはやり可能であることが理解されるべきである。図5に示すように、ビーム#1及びビーム#kに割り当てられた専用リソースは、異なる位置にあり、時間ドメインにおいてスタガ配置される。
ある実施形態では、ネットワークデバイス110は、端末デバイス120に特有の専用リソースを割り当てる(225)。これらの実施形態では、1つのビーム内のUE又は複数のビーム間のUEが専用リソースを競合している場合に衝突を回避するように、異なる専用リソースが各UEに割り当てられる。これらの実施形態では、解決手段の実施効率は、UE間の競合なく改善される。
ここで引き続き図2を参照すると、ネットワークデバイス110は、割り当てられた専用リソースの第1のインディケーションをUE120に送信する(230)。ネットワークデバイス110は、UE中心の移動性管理を適用するUEに関連情報を送信して、ビーム切換リクエストを後に送信し得る場合に必要となる専用リソースをUEに通知する。ここで、第1のインディケーションを受信することによって(235)、UE120は、ビーム切換リクエストの送信に応じて使用される専用リソースを知得することになる。
ある実施形態では、UE120が第1のインディケーションを受信することに失敗した場合、UE120は、一例として従来的な移動性管理の解決手段を実施することができ、例えば、ある実施形態では、ネットワークデバイス110は、全てのビームに対応する専用リソースの情報をUE120に送信することができる(230)。代替的に、ネットワークデバイス110はまた、端末デバイス120のサービングビーム及び隣接ビームに対応する専用リソースに関する情報のみを端末デバイスに送信することもできる(230)。
その後、端末デバイス120は、ビーム切換が実施されるべきかを判定する(240)。図1を参照すると、端末デバイスは、その高速動作に起因してサービングビームの区分から隣接ビームの区分に移動する可能性があり、それに従って当初の伝送品質は著しく低下することになる。さらに、各ビームは、ビームベースのミリ波通信システムでは非常に狭いので、静的な遮断又は動的な遮断を受ける可能性がある。この場合も、当初の伝送品質は著しく低下する。ここで、端末デバイス120は、通信品質を確保するのにビーム切換が実施されるべきかを自律的に判定する。
ある実施形態では、1つの非サービングビームがサービングビームのものよりも良好でありかつ所定の条件が満たされたことを端末デバイス120が見出した場合、それはビーム切換手順をトリガする。例えば、端末デバイス120は一群のビームの伝送品質を監視し、一群のビームは端末デバイスについてのサービングビーム及び少なくとも1つの隣接ビームを備える。少なくとも1つの隣接ビームのうちの1つの伝送品質が第2の所定期間内においてサービングビームのものよりも高い場合、端末デバイス120は隣接ビームをターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実施することを決定する。例えば、図1を参照すると、サービングビーム#3の伝送品質が所与の期間中に隣接ビーム#4のものよりも連続して低いことを端末デバイス120が見出した場合、端末デバイス120は隣接ビーム#4をターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実行することを決定する。
代替的又は追加的に、動的な遮断又は静的な遮断が発生した場合、端末デバイス120は隣接ビームをターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実施することを決定することもできる。例えば、隣接ビームは、端末デバイス120に対する最適な伝送品質の隣接ビームであってもよい。
ビーム切換が実施されるべきことを決定したことに応じて、端末デバイス120はビーム切換リクエストを専用リソース上でネットワークデバイス110に送信して(245)端末デバイス120が切り換えられるターゲットビームを示す。ある実施形態では、端末デバイス120は、所定の共通シーケンスセットからシーケンスを選択し、スクランブルコードをシーケンスに付加して端末デバイス120のID及びターゲットビームに関する情報を添付し、スクランブルされたシーケンスを専用リソース上で送信する(245)。ネットワークデバイス110は、そのシーケンスを受信(250)及び復号して、端末デバイス120のID及び端末デバイス120が切り換えようとするターゲットビームを決定する。ここで、それぞれのビームは同じミリ波セルに属し、複数のビーム間でのダウンリンクチャネル同期及びアップリンク同期は同じであるので、ビーム切換を実施することに応じて同期を行う必要はない。
専用リソースの使用について、端末デバイスは、非競合的な態様及び競合的な態様でビーム切換リクエストを送信することができる(245)。例えば、ある実施形態では、ネットワークデバイス110が端末デバイス120に特有の専用リソースを割り当てる場合(225)、端末デバイス120は非競合的な態様でビーム切換リクエストを送信することができる(245)。この解決手段は、システム効率を向上する。代替的に、ネットワークデバイス110が端末デバイス120に特有の専用リソースを割り当てない場合、端末デバイス120は競合的な態様でビーム切換リクエストを送信することができる(245)。このような解決手段は、主に低いシステム負荷の点で優れる。
ある実施形態では、端末デバイス120は、端末デバイス120のためのサービングビームにおいて他の端末デバイスとサービングビームの専用リソースを競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイス110に送信する(245)。ここで、この状況は、ビーム内競合として知られている。具体的には、同じビームにおける幾つかの端末デバイスが、ビーム切換リクエストを送信するのにサービングビームの専用リソースを競合し得る。図6に、本開示の一実施形態によるビーム内端末デバイス競合の模式図を示す。図6に示すように、4個のリソース要素が、専用リソース600(図6では斜線で示す)として1つのビームに例示的に割り当てられる。ただし、他の任意のリソース要素数もはやり可能であることが理解されるべきである。またさらに、図6に、サービングビームとしてのビームを有する2つの端末デバイス(例えば、UE1及びUE2)が競合する専用リソース610も示す。したがって、UE1及びUE2は、サービングビームにおいて専用リソースを相互に競合している。
ある実施形態では、端末デバイス120は、ターゲットビームにおいて他の端末デバイスとターゲットビームの専用リソースを競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイス110に送信する(245)。ここで、この状況は、ビーム間競合として知られる。例えば、高速移動する端末デバイス120はターゲットビーム品質がサービングビームよりも良好であることを見出し、端末デバイス120はターゲットビームの専用リソースを既に知得しており、端末デバイス120はターゲットビームの専用リソースを競合してネットワークデバイス110にビーム切換を実行するよう通知することができる。図7に、本開示の一実施形態によるビーム間端末デバイス競合の模式図を示す。図7に示すように、4個のリソース要素が、専用リソース700(図7では斜線で示す)として1つのビームに例示的に割り当てられる。ただし、他の任意のリソース要素数もはやり可能であることが理解されるべきである。またさらに、図7に、2つの端末デバイス(例えば、UE1及びUE2)が競合する専用リソース710を示す。ここで、UE1は現在のところビーム#1をサービングビームとみなし、ビーム#2をターゲットビームとみなす一方で、UE2はビーム#2をサービングビームとみなす。したがって、ここでは、UE1は、ターゲットビーム(すなわち、ビーム#2)においてUE2とターゲットビームの専用リソースを競合している。
ここで図2に戻ると、ネットワークデバイス110は、ビーム切換リクエストを受信したこと(250)に応じてアクノリッジメントメッセージ(ACK)を端末デバイス120に送信する(255)。ここで、ネットワークデバイス110がビーム切換インディケーションの復号に成功した場合、ネットワークデバイス110はアクノリッジメントメッセージを要求元端末デバイスに送信する(255)必要がある。
ある実施形態では、ネットワークデバイス110は、端末デバイス120のサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージを送信する(255)。例えば、ビーム内競合の観点において、1つの端末デバイスが競合に成功した場合、ネットワークデバイスは端末デバイスについてのサービングビームを介して又はサービングビーム及びターゲットビームの双方を介してアクノリッジメントメッセージを送信する(255)。例えば、ビーム間競合の観点では、1つの端末デバイスが競合に成功した場合、ネットワークデバイスはサービングビーム若しくはターゲットビーム又はサービングビーム及びターゲットビームの両方によってアクノリッジメントメッセージを送信する(255)。
次に、端末デバイス120及びネットワークデバイス110は、ターゲットビームによって相互に通信する。アクノリッジメントメッセージを受信すると(260)、端末デバイス120は、直ちにターゲットビームに切り換えてデータの送信(265)及び受信(270)を開始する。ターゲットビームへの切換後に、端末デバイス120は、監視されるべき一群のビームを更新し、次のビーム切換を準備する。
代替的に、端末デバイス120が第3の期間内にネットワークデバイス110からアクノリッジメントメッセージを受信しない場合、端末デバイス120は競合サイクル、競合戦略及び競合の放棄のうちの少なくとも1つを決定する。例えば、端末デバイス120は、次の競合時間及び/又は待機時間を自律的に決定することができる。代替的又は追加的に、端末デバイス120は、次の競合の成功率を向上するように送信パワーを自律的に増加させることもできる。代替的に、端末デバイス120は、競合を放棄する、すなわち、端末デバイス中心の移動性管理の解決手段を用いることを諦め、ビーム切換手順を完了するように従来的なネットワークデバイス中心の移動性の解決手段をとることもできる。
実施形態及び本開示の幾つかの例示の実施例の概念を、図2に示す相互作用を参照して説明してきた。以下に図8及び9を参照して、それぞれネットワークデバイス及び端末デバイスによって実施される通信方法のフローチャートを説明する。
具体的に説明すると、図8は、ビームベースのミリ波通信システムにおいてネットワークデバイスによって実施される移動性管理のための方法800のフローチャートを示し、方法800はネットワークデバイス110によって実行され得る。
図8に示すように、ステップ810において、ネットワークデバイスは、UEから移動性管理のリクエストを受信する。ステップ820において、ネットワークデバイスは、移動性管理のリクエストに応じてビーム切換リクエストを送信するための専用リソースを割り当てる。ステップ830において、ネットワークデバイスは、割り当てられた専用リソースのための第1のインディケーションをUEに送信する。ステップ840において、ネットワークデバイスは、UEが切り換えられるべきターゲットビームを示すビーム切換リクエストをUEから専用リソース上で受信する。
図8は方法800の幾つかのステップしか示さないが、方法800は不図示の幾つかの選択的ステップも備え得ることが理解されるべきである。例えば、ある実施形態では、方法800は、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをブロードキャストすることをさらに備える。ある実施形態では、マスタ情報ブロックにおける1ビットを占める第2のインディケーションが、物理ブロードキャストチャネル上でマスタ情報ブロックにおいてブロードキャストされる。
ある実施形態では、ネットワークデバイスは、移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数に基づいて専用リソースを割り当てる。例えば、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を下回る場合には特殊なサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部が専用リソースとして割り当てられ、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を上回る場合には通常のサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部が専用リソースとして割り当てられる。
ある実施形態では、ネットワークデバイスは、ビームベースのミリ波通信システムにおける全てのビームに対して同じ専用リソースを割り当てる。代替的に、ある実施形態では、ネットワークデバイスは、ビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに対して異なる専用リソースを割り当てる。例えば、時間ドメイン及び周波数ドメインの少なくとも一方が異なる専用リソースがビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに割り当てられる。代替的又は追加的に、ネットワークデバイスは、ある実施形態では端末デバイスに特有の専用リソースを割り当てる。
ある実施形態では、方法800は、ネットワークデバイスがビーム切換リクエストに応じてアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信すること、例えば、ネットワークデバイスが端末デバイスのためのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信することをさらに備える。ある実施形態では、方法800は、ネットワークデバイスがターゲットビームを介して端末デバイスと通信することをさらに備える。
図9に、ビームベースのミリ波通信システムにおいて端末デバイスによって実施される移動性管理のための方法900のフローチャートを示す。方法900は、上述の端末デバイス120によって実行され得る。
図9に示すように、ステップ910において、端末デバイスは、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信する。ステップ920において、端末デバイスは、ビーム切換リクエストを送信するための専用リソースのための第1のインディケーションをネットワークデバイスから受信する。ステップ930において、端末デバイスは、ビーム切換が実施されるべきかを判定する。ステップ930において、ビーム切換が実施されるべきであることを決定したことに応じて、端末デバイスは、ビーム切換リクエストを専用リソース上でネットワークデバイスに送信して、端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示す。
図9は方法900の幾つかのステップしか示さないが、方法900は不図示の複数の選択的ステップも備え得ることが理解されるべきであり、例えば、ある実施形態では、方法900は、ネットワークデバイスにアクセスするときに端末デバイスが移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信することも備え得る。
ある実施形態では、方法900は、端末デバイスが、端末デバイスのためのサービングビーム及び少なくとも1つの隣接ビームを含む一群のビームの伝送品質を監視することをさらに備える。さらに、少なくとも1つの隣接ビームのうちの1つの伝送品質が第2の所定期間内においてサービングビームのものよりも高い場合に、端末デバイスは隣接ビームをターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実行することを決定する。
代替的又は追加的に、ある実施形態では、動的な遮断又は静的な遮断が発生した場合、端末デバイスは、端末デバイスの隣接ビームをターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実行することを決定する。
追加的に、ある実施形態では、方法900はまた、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションを端末デバイスがネットワークデバイスから受信することも備える。ネットワークデバイスが移動性管理をサポートすることを第2のインディケーションが示すことに応じて、端末デバイスは移動性管理リクエストをネットワークデバイスに送信する。
ある実施形態では、方法900は、端末デバイスが、サービングビームにおいて端末デバイスのためのサービングビームの専用リソースを他の端末デバイスと競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信することをさらに備える。代替的に、方法900はまた、端末デバイスが、ターゲットビームにおいて他の端末デバイスとターゲットビームの専用リソースを競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信することを備える。
ある実施形態では、方法900はまた、端末デバイスがネットワークデバイスからアクノリッジメントメッセージを受信し、アクノリッジメントメッセージに応じてターゲットビームに切り換え、ターゲットビームを介してネットワークデバイスと通信することを備える。ある実施形態では、方法900は、第3の所定期間内にネットワークデバイスからアクノリッジメントメッセージを受信しなかったことに応じて、端末デバイスが競合サイクル、競合戦略及び競合の放棄のうちの少なくとも1つを決定することをさらに備える。ある実施形態では、方法900は、端末デバイスが端末デバイスのためのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してネットワークデバイスからアクノリッジメントメッセージを受信することを備える。
図10に、本開示の実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための装置1000のブロック図を示す。例えば、装置1000は、通信デバイスのネットワークデバイスにおいて、又はネットワークデバイスによって実施され得る。例えば、装置1000は、図1及び2のネットワークデバイス110において実施され得る。
図10に示すように、装置1000は、端末デバイスから移動性管理のリクエストを受信するように構成された第1の受信部1010を備え、移動性管理のリクエストに応じてビーム切換リクエストを送信するための専用リソースを割り当てるように構成される割当て部1020も備える。装置1000は、割り当てられた専用リソースについての第1のインディケーションを端末デバイスに送信するように構成された送信部1030及びビーム切換リクエストを端末デバイスから専用リソース上で受信するように構成された第2の受信部1040をさらに備え、ビーム切換リクエストは端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すものである。
ある実施形態では、装置1000はまた、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをブロードキャストするように構成されたブロードキャスト部1050も備える。ある実施形態では、ブロードキャスト部1050はまた、物理ブロードキャストチャネル上でマスタ情報ブロックにおいて第2のインディケーションをブロードキャストするように構成され、第2のインディケーションはマスタ情報ブロックにおける1ビットを占める。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数に従って専用リソースを割り当てるように構成される。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を下回る場合には特殊なサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当て、リクエストを送信する端末デバイス数が第1の所定期間内に所定閾値を上回る場合には通常のサブフレームの時間−周波数リソースの少なくとも一部を専用リソースとして割り当てるように構成される。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、ビームベースのミリ波通信システムにおける全てのビームに同じ専用リソースを割り当てるように構成される。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、異なる専用リソースをビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに割り当てるように構成される。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、時間ドメイン及び周波数ドメインの少なくとも一方が異なる専用リソースをビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに割り当てるように構成される。
ある実施形態では、割当て部1020はさらに、端末デバイスに特有の専用リソースを割り当てるように構成される。
ある実施形態では、送信部1030はさらに、ビーム切換リクエストに応じてアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信するように構成される。
ある実施形態では、送信部1030はさらに、端末デバイスのためのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージを端末デバイスに送信するように構成される。
ある実施形態では、装置1000はまた、ターゲットビームを介して端末デバイスと通信するように構成された通信部1060を備える。
図11に、本開示の実施形態によるビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための装置1100のブロック図を示す。装置1100は、一例として通信システムの端末デバイスにおいて、又は端末デバイスによって実施され得る。例えば、装置1100は、図1及び2の端末デバイス120において実施され得る。
図11に示すように、装置1100は、移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するように構成された第1の送信部1110を備え得る。装置1100はまた、ビーム切換リクエストをネットワークデバイスから送信するための専用リソースについての第1のインディケーションを受信するように構成された受信部を備え得る。装置はまた、ビーム切換が実施されるべきかを判定するように構成された判定部1130及びビーム切換が実施されるべきであることを決定したことに応じて端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すようにビーム切換リクエストを専用リソース上でネットワークデバイスに送信するように構成された第2の送信部1140を備え得る。
ある実施形態では、装置1100はまた、一群のビームの伝送品質を監視するように構成された監視部1150を備えていてもよく、一群のビームは端末デバイスのためのサービングビーム及び少なくとも1つの隣接ビームを含む。判定部1130はまた、少なくとも1つの隣接ビームの1つの伝送品質が第2の所定期間内においてサービングビームのものよりも高い場合に、隣接ビームをターゲットビームとして決定し、ビーム切換を実施することを決定するように構成される。
ある実施形態では、判定部1130はまた、端末デバイスの隣接ビームをターゲットビームとして決定し、動的な遮断又は静的な遮断が発生した場合にビーム切換を実施することを決定するように構成される。
ある実施形態では、受信部1120はまた、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをネットワークデバイスから受信するように構成され、第1の送信部1110はまた、ネットワークデバイスが移動性管理をサポートすることを示す第2のインディケーションに応じて移動性管理リクエストをネットワークデバイスに送信するように構成される。
ある実施形態では、第2の送信部1140はさらに、サービングビームにおいて他の端末デバイスと端末デバイスのためのサービングビームの専用リソースを競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信するように構成される。
ある実施形態では、第2の送信部1140はまた、ターゲットビームにおいて他の端末デバイスとターゲットビームの専用リソースを競合することによってビーム切換リクエストをネットワークデバイスに送信するように構成される。
ある実施形態では、受信部1120はまた、アクノリッジメントメッセージをネットワークデバイスから受信するように構成される。ある実施形態では、装置1100はまた、ターゲットビームに切り換え、アクノリッジメントメッセージに応じてターゲットビームを介してネットワークデバイスと通信するように構成された通信部1160を備える。
ある実施形態では、判定部1130はさらに、第3の所定期間内にネットワークデバイスからアクノリッジメントメッセージを受信しなかったことに応じて競合サイクル、競合戦略及び競合の放棄のうちの少なくとも1つを決定するように構成される。
ある実施形態では、受信部1120は、端末デバイスのサービングビーム及びターゲットビームの少なくとも一方を介してアクノリッジメントメッセージをネットワークデバイスから受信するように構成される。
ある実施形態では、第1の送信部1110は、ネットワークデバイスへのアクセスに応じて移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するように構成される。
図10及び11に示す装置1000及び1100は各々ソフトウェアモジュール、ハードウェアモジュール、ファームウェアモジュール又はこれらの任意の他の組合せによって部分的又は全体的に実施され得るものであり、本開示の範囲はこの点に関して限定されないことが理解されるべきである。例えば、ハードウェアベースの実施例において、1以上の上記各部は、集積回路(IC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SOC)及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなハードウェアデバイスによって実施可能である。
図12に、本開示の実施形態を実施するのに適したデバイス1200のブロック部を示す。デバイス1200は、本開示によるネットワークデバイス及び/又は端末デバイス、例えば、ネットワークデバイス110及び/又は端末デバイス120を実施するのに使用され得る。
図12に示すように、デバイス1200はプロセッサ1210及びプロセッサ1210に結合されたメモリ1220を備え、メモリ1220にはプロセッサ1210によって実行される命令1230が記憶される。メモリ1220は、ローカル技術環境に適した任意の適切なタイプのものであればよく、これに限定されないが、記憶デバイス、磁気記憶デバイス及びシステム、並びに半導体の光学記憶デバイス及びシステムを含む任意の適切なデータ記憶技術によって実施可能である。図12は1つのメモリ部しか示さないが、デバイス1200は物理レベルで異なる複数のメモリ部を備え得る。
プロセッサ1210は、ローカル技術環境に適した任意の適切なタイプのものであればよく、これに限定されないが、汎用コンピュータ、特定用途コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)及びプロセッサベースのマルチコアプロセッサアーキテクチャの1以上を備える。デバイス1200はまた、本開示の第1の態様又は第2の態様による方法、すなわち、図2に示すネットワークデバイス側又は端末デバイス側で実施される方法を実行するように構成された複数のプロセッサ1210を備え得る。
本開示は、ビームベースのミリ波通信システムにおける移動性管理のための方法及び装置を提案する。提案された解決手段は、少なくとも以下の利点を有する:1)ビーム切換前に端末デバイス中心の決定のための待機時間がより短いことによる速いビーム切換、2)解決手段が動的及び静的な遮断をより良い態様で解決できることによるビーム切換のロバスト性、3)速いビーム切換をサポートするために1ビット及び動的な専用システムリソースしか必要でないことによる低システム負荷、4)高速移動する端末デバイス及び準静止/静止端末デバイスについて移動性管理を効果的かつ同時にサポートすることができる良好な後方互換性。
1以上の例示の設計において、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの任意の無作為の組合せが、本願の機能を実施することができる。実施に際してソフトウェアが用いられる場合、その機能は、1以上の命令若しくはコードとしてコンピュータ可読媒体に記憶され、又はコンピュータ可読媒体上で1以上の命令若しくはコードとして送信される。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含み、通信媒体はある場所から他の場所にコンピュータプログラムを転送することを促進する任意の媒体を含み、記憶媒体は汎用又は特定用途コンピュータによってアクセスされる任意の利用可能な媒体であればよい。コンピュータ可読媒体は、これに限定されないが、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMD又は他の光学記憶デバイス、ディスク記憶デバイス若しくは他の磁気記憶デバイス、又は汎用若しくは特定用途コンピュータ又は汎用若しくは特定用途プロセッサによってアクセス可能な命令若しくはデータ構造体によって所望のプログラムコードモジュールを搬送若しくは記憶するために使用される他の任意の媒体を備え得る。さらに、無作為な接続も、コンピュータ可読媒体とみなされ得る。例えば、同軸ケーブル、光ファイバ及びケーブル、撚線対、デジタル加入者線(DSL)又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を用いてソフトウェアがウェブサイト、サーバ又は他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ及びケーブル、撚線対、デジタル加入者線(DSL)又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術は媒体の定義に含まれる。
ユニバーサルプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント又は本開示を実施するための機能の任意の組合せは、本開示に関して記載された種々の例示のロジックブロック、モジュール又は回路を実施又は実行するのに使用される。ユニバーサルプロセッサは、マイクロプロセッサ又は他の任意の通常のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ若しくは状態機械であればよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、1以上のマイクロプロセッサ及びDSPコアの組合せ又はこの種の任意の他の構造体として実施され得る。
当業者であれば、本開示の実施形態に関して記載した種々の例示のロジックブロック、モジュール、回路及びアルゴリズムステップは電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又は上記2つの組合せとして実施され得ることを理解するはずである。ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、上記の文章は、種々の例示のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路及びステップの機能について一般的な記載を提供する。機能がハードウェアとして実施されるのか、ソフトウェアとして実施されるかは、特定のアプリケーション及びシステム全体に課される設計制約による。当業者であれば、各特定のアプリケーションに関して記載の機能を柔軟に実施することができるはずである。ただし、そのような実施の判断は、本開示の保護範囲から離れるものと解釈されるべきではない。
本開示の上記説明によって当業者は本開示を実施又は使用することができる。当業者にとって、本開示の変形は容易であり、文章において定義された一般原則も、本開示の趣旨及び保護範囲から離れることなく他の変形例に適用可能である。したがって、本開示は、文章における実施形態及び設計に限定されず、本開示の原理及び新規な構成の最も広い範囲と一致する。

Claims (15)

  1. ビームベースのミリ波通信システムにおいてネットワークデバイスによって実施される移動性管理の方法であって、
    前記移動性管理のリクエストを端末デバイスから受信するステップ、
    前記移動性管理の前記リクエストに応じてビーム切換リクエストを送信するための専用リソースを割り当てるステップ、
    割り当てられた前記専用リソースの第1のインディケーションを前記端末デバイスに送信するステップ、及び
    前記ビーム切換リクエストを前記端末デバイスから前記専用リソース上で受信するステップであって、前記ビーム切換リクエストは前記端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すものである、ステップ
    を備える方法。
  2. 前記ネットワークデバイスが前記移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションをブロードキャストするステップ
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記専用リソースを割り当てるステップが、
    移動性管理のリクエストを送信する端末デバイス数に基づいて前記専用リソースを割り当てるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記専用リソースを割り当てるステップが、
    前記ビームベースのミリ波通信システムにおける全てのビームに同じ専用リソースを割り当てるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記専用リソースを割り当てるステップが、
    前記ビームベースのミリ波通信システムにおけるそれぞれのビームに異なる専用リソースを割り当てるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記専用リソースを割り当てるステップが、
    前記端末デバイスに特有の専用リソースを割り当てるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビーム切換リクエストに応じてアクノリッジメントメッセージを前記端末デバイスに送信するステップ
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. ビームベースのミリ波通信システムにおいて端末デバイスによって実施される移動性管理の方法であって、
    前記移動性管理のリクエストをネットワークデバイスに送信するステップ、
    ビーム切換リクエストを送信するための専用リソースの第1のインディケーションを前記ネットワークデバイスから受信するステップ、
    ビーム切換が実施されるべきかを判定するステップ、及び
    前記ビーム切換が実施されるべきことを決定したことに応じて、前記端末デバイスが切り換えられるべきターゲットビームを示すように前記ビーム切換リクエストを前記専用リソース上で前記ネットワークデバイスに送信するステップ
    を備える方法。
  9. 前記端末デバイスのサービングビーム及び少なくとも1つの隣接ビームを含む一群のビームの伝送品質を監視するステップ、並びに
    前記ビーム切換が実施されるべきかを判定するステップであって、
    前記少なくとも1つの隣接ビームの1つの伝送品質が第2の所定期間内に前記サービングビームのものよりも高い場合に、
    前記少なくとも1つの隣接ビームの前記1つを前記ターゲットビームとして決定するステップ、及び
    前記ビーム切換が実施されるべきことを決定するステップ
    を備える判定するステップ
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  10. 前記ネットワークデバイスが前記移動性管理をサポートするかを示す第2のインディケーションを前記ネットワークデバイスから受信するステップ
    をさらに備え、前記移動性管理の前記リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップが、
    前記ネットワークデバイスが前記移動性管理をサポートすることを示す前記第2のインディケーションに応じて前記移動性管理の前記リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ビーム切換リクエストを前記専用リソースにおいて前記ネットワークデバイスに送信するステップが、
    前記サービングビームにおいて前記端末デバイスのサービングビームのための専用リソースを他の端末デバイスと競合することによって前記ビーム切換リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  12. 前記ビーム切換リクエストを前記専用リソースにおいて前記ネットワークデバイスに送信するステップが、
    前記ターゲットビームにおいて前記ターゲットビームの専用リソースを他の端末デバイスと競合することによって前記ビーム切換リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  13. 前記移動性管理の前記リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップが、
    前記ネットワークデバイスにアクセスしたことに応じて前記移動性管理の前記リクエストを前記ネットワークデバイスに送信するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  14. ネットワークデバイスであって、
    プロセッサ、及び
    前記プロセッサによって実行可能な命令を含むメモリを備え、前記プロセッサが、請求項1から7のいずれかに記載の方法を前記ネットワークデバイスに実行させるように構成された、ネットワークデバイス。
  15. 端末デバイスであって、
    プロセッサ、及び
    前記プロセッサによって実行可能な命令を含むメモリを備え、前記プロセッサが、請求項8から13のいずれかに記載の方法を前記端末デバイスに実行させるように構成された、ネットワークデバイス。
JP2018562919A 2016-05-31 2017-05-17 ビームベースのmm波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Active JP6636657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610375044.1A CN107454645B (zh) 2016-05-31 2016-05-31 基于波束的毫米波通信系统中的方法、基站以及用户设备
CN201610375044.1 2016-05-31
PCT/IB2017/000752 WO2017208071A1 (en) 2016-05-31 2017-05-17 Method, network device and terminal device in a beam-based mmwave communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522921A JP2019522921A (ja) 2019-08-15
JP6636657B2 true JP6636657B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59153225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562919A Active JP6636657B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-17 ビームベースのmm波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11160131B2 (ja)
EP (1) EP3465937B1 (ja)
JP (1) JP6636657B2 (ja)
KR (1) KR102203597B1 (ja)
CN (1) CN107454645B (ja)
ES (1) ES2829298T3 (ja)
PL (1) PL3465937T3 (ja)
WO (1) WO2017208071A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019119197A1 (zh) * 2017-12-18 2019-06-27 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN111108698B (zh) * 2017-12-25 2021-08-27 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站及其中的方法
CN110739988B (zh) * 2018-07-20 2021-04-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10992364B2 (en) * 2019-01-18 2021-04-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for adaptive beamforming management
CN111698788B (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
EP3963749A1 (en) * 2019-04-30 2022-03-09 Smartsky Networks Llc Method and apparatus for optimization of beamforming based on user experience
WO2022016394A1 (zh) * 2020-07-21 2022-01-27 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
EP4197106A1 (en) * 2020-08-17 2023-06-21 Nokia Solutions and Networks Oy Beam switching controlled by distributed unit
CN116548040A (zh) * 2021-12-02 2023-08-04 北京小米移动软件有限公司 一种针对第二网络设备的波束管理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828837B1 (ko) 2011-09-29 2018-03-30 삼성전자주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 짧은 핸드오버 지연을 위한 방법 및 장치
RU2585309C2 (ru) * 2011-10-20 2016-05-27 Общество с ограниченной ответственностью "Радио Гигабит" Система и способ радиорелейной связи с электронной подстройкой луча
US9094977B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility management in communication systems with large number of antennas
KR102273492B1 (ko) 2011-12-08 2021-07-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 복수의 무선 액세스 기술을 사용한 통신
US10264478B2 (en) * 2011-12-16 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to enhance reliability in millimeter wave wideband communications
KR102233630B1 (ko) * 2014-12-19 2021-03-30 한국전자통신연구원 이동통신 네트워크에서의 빔 스위칭 방법 및 장치
WO2016179804A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for beam selection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3465937A1 (en) 2019-04-10
KR20190011774A (ko) 2019-02-07
PL3465937T3 (pl) 2021-02-08
US20200328779A1 (en) 2020-10-15
WO2017208071A1 (en) 2017-12-07
CN107454645A (zh) 2017-12-08
EP3465937B1 (en) 2020-10-14
KR102203597B1 (ko) 2021-01-15
US11160131B2 (en) 2021-10-26
JP2019522921A (ja) 2019-08-15
ES2829298T3 (es) 2021-05-31
CN107454645B (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636657B2 (ja) ビームベースのmm波通信システムにおける方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
US10411842B2 (en) Data transmission method and device
EP3537833B1 (en) Random access methods and system
JP4911391B2 (ja) ランダムアクセスチャネルベースのハンドオフアクセス方法及び装置
EP3286974B1 (en) Common random access channel resource based coordinated random access
CN111818604B (zh) 一种波束切换的方法、设备和系统
JP6496037B2 (ja) アクセス情報を取り扱うための方法、ネットワークノード、及びワイヤレスデバイス
US20180097592A1 (en) Method and system for signaling and processing control information in a mobile broadband network environment
RU2758784C1 (ru) Пользовательское устройство
KR20190140983A (ko) 시간-주파수 자원의 송신 방향을 구성하는 방법, 및 장치
US10952168B2 (en) Method for transmitting downlink control signal and apparatus
US11985709B2 (en) Random access method, user equipment, base station, and random access system
US20230049307A1 (en) Device-to-Device Based Resource Determining Method and Device
CN110856267B (zh) 一种通信方法及设备
CN114071746A (zh) 一种通信方法及装置
JP2018537907A (ja) スケジューリング情報送信方法および装置
EP3346742B1 (en) Random access method and apparatus
CN111919472B (zh) 用于bwp的随机接入响应
KR20230041734A (ko) 신호 전송 방법과 장치, 노드 및 저장 매체
CN110831163B (zh) 非授权频谱中激活bwp的配置、确定方法及装置、存储介质、基站、终端
JP2022521484A (ja) 送受信機デバイスおよびスケジューリングデバイス
WO2022148497A1 (zh) 随机接入方法及装置、存储介质、终端、基站
WO2019180962A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2022115997A (ja) 帯域幅部切替えによるランダムアクセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250