JP6633099B2 - パルス光ビームのスペクトル特徴制御 - Google Patents

パルス光ビームのスペクトル特徴制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6633099B2
JP6633099B2 JP2017559574A JP2017559574A JP6633099B2 JP 6633099 B2 JP6633099 B2 JP 6633099B2 JP 2017559574 A JP2017559574 A JP 2017559574A JP 2017559574 A JP2017559574 A JP 2017559574A JP 6633099 B2 JP6633099 B2 JP 6633099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
operating point
light source
timing module
pulsed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518834A (ja
Inventor
オブライエン,ケビン,マイケル
アラワット,ラーフル
Original Assignee
サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー
サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー, サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2018518834A publication Critical patent/JP2018518834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633099B2 publication Critical patent/JP6633099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/121Q-switching using intracavity mechanical devices
    • H01S3/125Q-switching using intracavity mechanical devices using rotating prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年6月26日出願の「Pulsed Light Beam Spectral Feature Control」と題する米国仮出願第62/185,452号及び2015年7月8日出願の「Pulsed Light Beam Spectral Feature Control」と題する米国出願第14/795,508号の利益を主張するものであり、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
本開示の主題は、光源により生成されるパルス光ビームのスペクトル特徴を制御することに関連する。
多くの科学的及び産業的用途において、レーザなどの光源から出力される光ビームのスペクトル特徴又は特性(例えば、帯域幅)を正確に把握することが重要である。例えば、光源の帯域幅を正確に把握することによって、深紫外線(DUV)光学リソグラフィにおける最小フィーチャサイズすなわちクリティカルディメンジョン(CD)を制御することができるようになる。クリティカルディメンジョンとは、半導体基板(ウェーハとも称する)上にプリントされるフィーチャサイズであるため、CDは、精密なサイズ制御を必要とし得る。光学リソグラフィにおいて、基板は、光源によって生成される光ビームで照射される。多くの場合、光源はレーザ源であり、光ビームはレーザビームである。
いくつかの一般的な態様において、システムは光源により生成されるパルス光ビームのスペクトル特徴を制御する。システムは、光源の第1の駆動可能装置に結合され、第1の駆動可能装置をある値の範囲内で変更することによってパルス光ビームのスペクトル特徴を調整する第1の駆動モジュールと、光源の第2の駆動可能装置に結合され、第2の駆動可能装置を変更することによってパルス光ビームのスペクトル特徴を調整する第2の駆動モジュールと、第1の駆動モジュール及び第2の駆動モジュールに接続された制御システムとを備える。制御システムは、第1の駆動可能装置の動作状態に関する表示を受信し、第2の駆動モジュールに信号を送信し、パルス光ビームのスペクトル特徴を調整して、受信した第1の駆動可能装置の動作状態の表示に基づいて、第1の駆動可能装置が飽和するのを防ぐ、又は受信した第1の駆動可能装置の動作状態の表示が飽和されていることを示す場合に第1の駆動可能装置を不飽和にするように構成されている。
実装形態は次の特徴の1つ以上を含んでよい。例えば、光源は、放電の際に電流パルスで励起されるときに、パルス光ビームを生成する利得媒体を収容するチャンバを有するガス放電システムを備えることができる。
制御システムは、光源から出力されるパルス光ビームのスペクトル特徴の測定値を受信し、第1の駆動モジュール及び第2の駆動モジュールの1つ以上に信号を送信して、受信したパルス光ビームのスペクトル特徴の測定値に基づいてパルス光ビームのスペクトル特徴を新しい値に調整するように構成することができる。
光源は、多段ガス放電システムであってよく、第1の段はパルスシード光ビームを出力する発振器装置であり、第2の段はパルスシード光ビームを受け取り、パルス光ビームを出力する光増幅装置であり、いずれの段もガス放電サブシステムを含む。第1の駆動モジュールは、第1の段及び第2の段に接続され、第1の段に送信される第1のトリガ信号及び第2の段に送信される第2のトリガ信号の間の相対的なタイミングを制御するタイミングモジュールであってよい。
第2の駆動モジュールは、パルス光ビームと相互作用するスペクトル選択モジュールであってよい。スペクトル選択モジュールは、パルス光ビームの光学倍率を調整するように構成された光学系を含むことができる。光学系は、光源の第1の段に結合することができる。パルス光ビームのスペクトル特徴は、パルス光ビームの幅であってよい。
システムは、光源の第3の駆動可能装置に結合された第3の駆動モジュールを備えてもよく、第3の駆動可能装置は第3の駆動モジュールにより変更されることによってパルス光ビームの別のスペクトル特徴を変更する。
システムは、第1の駆動モジュールに接続され、第1の駆動可能装置の動作状態に関する表示を出力するように構成された監視システムを含むメトロロジシステムを備えてよい。メトロロジシステムは、光源から出力されるパルス光ビームのスペクトル特徴を測定するように構成されたスペクトル特徴ユニットを含んでよく、制御システムは、パルス光ビームのスペクトル特徴の測定値を受信するように構成されてよい。メトロロジシステムは、第1の駆動モジュール及び制御システムから分離していてよい。メトロロジシステムは、パルス光ビームの特性を受信するように構成されてよい。
他の一般的な態様において、光源を制御するための方法は、光源の第1の駆動可能装置の動作点の表示を受信することであって、第1の駆動可能装置の動作点は、下限及び上限の間で変更可能であることによって、光源が生成するパルス光ビームのスペクトル特徴を調整し、第1の駆動可能装置は、動作点が下限又は上限にある場合は飽和状態にあり、上限及び下限の間にある場合は不飽和状態にあることを示す表示を受信することを含む。方法は、光源の第1の駆動可能装置の動作点の表示に基づいて、上限及び下限の間における第1の駆動可能装置の動作点の位置を決定することと、決定された位置に基づいて、第1の駆動可能装置が飽和状態にあるかどうかを判定することと、第1の駆動可能装置が飽和状態にあると判定される場合に、光源の第2の異なる駆動可能装置を変更して、第1の駆動可能装置を不飽和状態に変化させ、パルス光ビームのスペクトル特徴を調整することと、を含む。
実装形態は次の特徴の1つ以上を含んでよい。例えば、下限及び上限の間における第1の駆動可能装置の動作点の位置を決定することは、上限及び下限の間にある起動上限及び起動下限の1つ以上に対する動作点の位置を決定することを含んでよい。決定された位置に基づいて、第1の駆動可能装置が飽和状態にあるかどうかを判定することは、動作点が、起動上限及び上限の間にあるかどうか、又は起動下限及び下限の間にあるかどうかを判定することを含んでよい。第1の駆動可能装置の不飽和状態は、起動上限及び起動下限の間にあってよい。第1の駆動可能装置が飽和状態にある場合は、方法は、第1の駆動可能装置の動作点が、起動上限及び起動下限の間にある停止上限及び停止下限の間になるまで第2の異なる装置を変更し続けることを含んでよい。第1の駆動可能装置は、停止上限及び停止下限の間にある目標動作点に関連付けられてよい。
第2の異なる駆動可能装置は、光源から射出されるパルス光ビームと相互作用するように構成された光学素子を含んでよい。第2の異なる駆動可能装置は、光学素子がパルス光ビームと相互作用していないときにのみ変更されてよい。第2の異なる駆動可能装置は、光学素子をパルス光ビームの経路に対して動かすことによって変更されてよい。
第1の駆動可能装置は、上限及び下限の間にある目標動作点に関連付けられてよく、第1の駆動可能装置の動作点の位置は、動作点の表示を目標動作点と比較することによって決定されてよい。第2の異なる駆動可能装置は、第1の駆動可能装置の動作点を調整して目標動作点に近づくようにすることによって、第1の駆動可能装置を不飽和状態に変化させるように変更されてよい。第2の異なる駆動可能装置は、第1の駆動可能装置の動作点を調整して目標動作点と上限及び下限の1つとの間にある停止限界と、目標動作点との間になるようにすることによって、第1の駆動可能装置を不飽和状態に変化させるように変更されてよい。第2の異なる駆動可能装置は、第1の駆動可能装置の動作点を調整して目標動作点に等しくなるようにすることによって、第1の駆動可能装置を不飽和状態に変化させるように変更されてよい。
第1の駆動可能装置の上限及び下限は、第1の駆動可能装置の目標動作点から等距離であってよい。
第1の駆動可能装置の上限及び下限は、第1の駆動可能装置の目標動作点から等距離でなくてよい。
第2の異なる駆動可能装置は、第1の駆動可能装置の動作点が目標動作点と上限及び下限の1つとの間にある停止点に調整されるように変更されてよい。
スペクトル特徴はパルス光ビームのスペクトル帯域幅であってよい。
第1の駆動可能装置が飽和状態にある場合は、方法は、光源の第3の異なる駆動可能装置を変更して、スペクトル特徴とは異なるパルス光ビームの第2のスペクトル特徴を調整することを含んでよい。スペクトル特徴はスペクトル帯域幅を含んでよく、第2のスペクトル特徴は波長を含んでよい。第2の駆動可能装置を変更することによってもたらされるスペクトル帯域幅の調整は、パルス光ビームの波長を変化させてよく、第3の駆動可能装置の変更は、波長の変化を補償してよい。
第1の駆動可能装置の上限及び第1の駆動可能装置の下限の1つ以上は、ある範囲の数値を含んでよい。
目標動作点は光学系の使用中に調整可能であってよい。
方法は、光源が生成するパルス光ビームのスペクトル特徴の推定値を受信することと、スペクトル特徴の推定値がスペクトル特徴の目標値の範囲外にあるかどうかを判定することと、スペクトル特徴の推定値がスペクトル特徴の目標値の範囲外にある場合に、第1の駆動可能装置を変更してパルス光ビームのスペクトル特徴を調整することと、を含んでよい。
他の一般的な態様において、光源により生成されるパルス光ビームのスペクトル特徴を制御するためのシステムは、第1の駆動モジュールと、第2の駆動モジュールと、メトロロジシステムと、制御システムとを備える。第1の駆動モジュールは、光源の第1の駆動可能装置に結合され、第1の駆動可能装置を目標値近くのある値の範囲内で変更することによって、パルス光ビームのスペクトル特徴を変更する。第2の駆動モジュールは、光源の第2の異なる駆動可能装置に結合され、第2の駆動可能装置を変更することによってパルス光ビームのスペクトル特徴を変更する。メトロロジシステムは、少なくとも第1の駆動モジュールに接続され、第1の駆動可能装置が動作している実際値と目標値との偏差を示すメトリックを出力するように構成された監視システムを備える。制御システムは、第1の駆動モジュール、第2の駆動モジュール、及びメトロロジシステムに接続され、偏差が許容偏差よりも大きいかどうかを判定し、偏差が許容偏差外である場合に、第2の駆動モジュールに信号を送信し、パルス光ビームのスペクトル特徴を調整することによって、第1の駆動可能装置が動作している実際値を調整して目標値に近づくようにするように構成される。
実装形態は次の特徴の1つ以上を含んでよい。例えば、光源は、放電の際に電流パルスで励起されるときに、パルス光ビームを生成する利得媒体を収容する少なくとも1つのチャンバを有するガス放電システムを備えてよい。
メトロロジシステムは、光源から出力されるパルス光ビームのスペクトル特徴を測定するように構成されたスペクトル特徴ユニットを備えてよく、制御システムは、パルス光ビームのスペクトル特徴の測定値を受信するように構成される。制御システムは、第1の駆動モジュール及び第2の駆動モジュールの1つ以上に信号を送信して、スペクトル特徴ユニットから受信したスペクトル特徴の測定値に基づいてパルス光ビームのスペクトル特徴を新しい値に調整するように構成されてよい。
制御システムは、偏差が第1の駆動モジュールがパルス光ビームのスペクトル特徴を新しい値に変更できないほど大きいかどうかを判定することによって、偏差が許容偏差よりも大きいかどうかを判定してよい。
光源は、多段ガス放電システムであってよく、第1の段はパルスシード光ビームを出力する発振器装置であり、第2の段はパルスシード光ビームを受け取り、パルス光ビームを出力する光増幅装置であり、いずれの段もガス放電サブシステムを含む。第1の駆動モジュールは、第1の段及び第2の段に接続され、第1の段に送信される第1のトリガ信号及び第2の段に送信される第2のトリガ信号の間の相対的なタイミングを制御するタイミングモジュールであってよい。
第2の駆動モジュールは、パルス光ビームと相互作用するスペクトル選択モジュールであってよい。スペクトル選択モジュールは、パルス光ビームの光学倍率を調整するように構成された光学系を備えてよい。光学系は、光源の第1の段に結合されてよい。パルス光ビームのスペクトル特徴は、パルス光ビームの幅であってよい。
システムは、光源の第3の駆動可能装置に結合された第3の駆動モジュールを備えてよく、第3の駆動可能装置は、第3の駆動モジュールにより変更されることによってパルス光ビームの別のスペクトル特徴を変更する。
他の一般的な態様において、システムは、パルス出力光ビームを出射するように構成された光源と、駆動可能装置と、制御システムとを備える。光源は、ビーム経路上に配置された、第2のチャンバにパルスシード光ビームを供給する第1のチャンバ、及びパルスシード光ビームを受け取り、パルス出力光ビームを出射するように構成された第2のチャンバと、ビーム経路上に配置された少なくとも1つの駆動可能光学素子を備えたスペクトル選択モジュールと、を備える。駆動可能装置は、光源の第1のチャンバ及び光源の第2のチャンバに結合される。駆動可能装置は、調整可能な動作点を有し、目標動作点と関連付けられ、調整可能な動作点が上限又は下限にあるときは飽和状態にあり、調整可能な動作点が上限及び下限の間にあるときは不飽和状態にある。制御システムは、光源及び駆動可能装置に結合される。制御システムは、駆動可能装置の調整可能な動作点の値の表示にアクセスし、アクセスした調整可能な動作点の値の表示を、上限及び下限と比較し、駆動可能装置が飽和状態にあるかどうかを比較に基づいて判定し、駆動可能装置が飽和状態にある場合に、スペクトル選択モジュールの少なくとも1つの光学素子の少なくとも1つを駆動して、駆動可能装置を不飽和状態に変化させるように構成される。
出力装置に誘導されるパルス光ビームを制御するための駆動システムを含む光学系のブロック図である。 パルス光ビームの例示的な光学スペクトルのグラフである。 図1の光学系で使用可能な例示的なメトロロジシステムのブロック図である。 図1の光学系で使用可能な例示的な光源のブロック図である。 図1のスペクトル特徴選択システムで使用可能な例示的なライン狭隘化モジュールのブロック図である。 図1の光学系の例示的な制御システムのブロック図である。 フォトリソグラフィシステムである例示的な出力装置のブロック図である。 図1の駆動システムの第1の駆動可能装置を非飽和にするための例示的な手順のフローチャートである。 図1の駆動システムの第1の駆動可能装置により実行される例示的な閉ループ制御手順のフローチャートである。 図8の手順を補完する例示的なプロセス制御システムのブロック図である。 図1のシステムの駆動可能装置の動作を特徴付ける例示的なグラフである。 駆動可能装置が飽和状態にあるかどうかを判定するための例示的な管理図である。 図10のプロセス制御システムで使用される関係を示すグラフである。
図1を参照すると、光学系100は、出力装置145(図7に示されるような、マイクロ電子フィーチャをウェーハ上にパターン形成するリソグラフィ露光装置など)へ誘導されるパルス光ビーム110を生成する光源105を備える。図示されていないが、光ビーム110は、光源と出力装置145との間に配置されるビーム生成システムを介して誘導されてもよく、ビーム生成システムは光ビーム110の態様を変化させる光学素子を備えてもよい。例えば、ビーム生成システムは、反射光学素子又は屈折光学素子、光学パルス伸長器、及び光学的開口(自動シャッタを含む)を含んでもよい。
出力装置がフォトリソグラフィシステムである場合は、例えば248ナノメートル(nm)又は193nmの波長を有する、深紫外線(DUV)領域の波長を有する光ビーム110を使用する。ウェーハ上にパターン形成されるマイクロ電子フィーチャのサイズは光ビーム110の波長に依存し、波長が低ければ低いほど最小サイズを小さくすることができる。光ビーム110の波長が248nm又は193nmの場合、マイクロ電子フィーチャの最小サイズは、例えば50nm以下であり得る。
図2を参照すると、光源105により生成されるパルス光ビーム110の光学スペクトル200(又は発光スペクトル)は、光学エネルギ又はパワーが異なる波長にいかに分布しているかということに関する情報を含む。光ビーム110の光学スペクトル200は図式的に描かれており、スペクトル強度(必ずしも絶対較正を伴わない)が波長又は光周波数の関数としてプロットされている。光学スペクトル200は、光ビーム110のスペクトル形状又は強度スペクトルと称することができる。光ビーム110のスペクトル特性又はスペクトル特徴には、強度スペクトルのいずれかの態様又は表現が含まれる。例えば、帯域幅及び波長は光ビーム110のスペクトル特徴である。光ビーム110の帯域幅は、このスペクトル形状の幅の測度であり、この幅は、レーザ光の波長又は周波数によって与えることができる。光ビームの帯域幅を特徴付ける値の推定には、光学スペクトル200の詳細に関連する任意の好適な数学的構成(すなわち、メトリック)を使用することができる。例えば、光ビームの帯域幅を特徴付けるのに、スペクトル形状の最大ピーク強度のフラクション(X)におけるスペクトルの全幅(FWXMと称する)を使用することができる。他の例として、光ビームの帯域幅を特徴付けるのに、積分スペクトル強度のフラクション(Y)を含むスペクトルの幅(EYと称する)を使用することができる。
光源の動作中、種々の外乱107(温度勾配、圧力勾配、光学的歪み、動作条件の変化など)が光源105及び光ビーム110に作用して、光ビーム110のスペクトル特徴を変化させる。外乱107のために、出力装置における光ビーム110の実際のスペクトル特徴(帯域幅又は波長など)は、出力装置145において望ましいスペクトル特徴に対応又は合致しないこともある。従って、光ビーム110の実際のスペクトル特徴(特徴的な帯域幅など)は、動作中に光学スペクトルからメトリック値を推定することによって測定又は推定される。オペレータ又は自動システム(例えば、フィードバックコントローラ)が、測定又は推定された帯域幅を使用して、光源105の特性を調整し、駆動システム115を用いて光ビーム110の光学スペクトルを調整することができる。
従って、光学系100は、光源105のそれぞれ2つ以上の駆動可能装置(それぞれ第1及び第2の駆動可能装置130、135など)に結合され、制御システム140により制御される2つ以上の駆動モジュール(第1及び第2の駆動モジュール120、125など)を含む駆動システム115を含む。第1の駆動可能装置130は、(制御システム140の制御下で)第1の駆動モジュール120により変更されてパルス光ビーム110のスペクトル特徴を調整し、第2の駆動可能装置135は、(制御システム140の制御下で)第2の駆動モジュール125により変更されてパルス光ビーム110のスペクトル特徴を調整する。このようにして、このような外乱107が光ビーム110に与える影響を補正することができる。
第1の駆動可能装置130が第2の駆動可能装置135よりも迅速に及び/又はより広い微調整範囲内で動作して光ビーム110のスペクトル特徴の調整に影響を及ぼすことができるように光学系100を設定することが可能であり、また必要な場合がある。
第1の駆動可能装置130が飽和状態になる、すなわち第1の駆動モジュール120の制御下で変更されていても光ビーム110のスペクトル特徴を調整できない場合は、外乱107の影響は完全又は十分には補正されず、出力装置におけるスペクトル特徴は十分に補正又は調整されない。光学系100は、光学系100の特性を監視又は測定するための1つ以上のサブシステムを含むことができるメトロロジシステム150を含む。制御システム140及びメトロロジシステム150は協働し、とりわけ第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定し、第1の駆動可能装置130が飽和状態にある場合、光学系100の動作中に(例えば光学系100が出力装置145に誘導される光ビーム110を生成している間、又は光源105の動作中の光ビーム110のバースト若しくはパルスの間に)第1の駆動可能装置130を非飽和にする。第1の駆動可能装置130は、非飽和にされた後、光ビーム110のスペクトル特徴を調整することができる。第1の駆動可能装置130は、飽和されている、すなわち上記のように光ビーム110のスペクトル特徴を調整できない場合、又は第1の駆動可能装置130が飽和に近い場合に飽和状態にあるとされる。第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定する例は、例えば図8及び9に関連して以下に記載される。
代替的に又は付加的に、制御システム140及びメトロロジシステム150は協働し、とりわけ第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを連続的に判定し、第1の駆動可能装置130が飽和状態にある場合、光源105の一要素(第1の駆動モジュール120など)を調整し、飽和状態にならないように(例えば第1の駆動可能装置130の動作状態又は動作点を調整することにより)第1の駆動可能装置130を連続的に再配置又は再設定することができる。
図3も参照すると、メトロロジシステム150は、第1の駆動モジュール120と関連する特性を監視するように構成された監視システム305を含む。監視システム305は、以下により詳細に記載されるように、光源105及び出力装置145などの光学系100の1つ以上の他の構成要素と関連する特性を監視するように構成可能である。監視システム305は、第1の駆動可能装置130が動作している実際値と目標値との偏差を示す(制御システム140が受け取る)メトリックを出力するように構成される。このメトリックは、第1の駆動可能装置130が目標値に近い値の範囲内で変更可能かどうかを示す。一般に、第1の駆動可能装置130は、目標値に近い値の範囲内で第1の駆動モジュール120により変更することができる。この目標値は、その範囲の近くで調整されて、光ビーム110のスペクトル特徴を調整できる位置に第1の駆動可能装置130がとどまることができるように選択される。
図3に示されるように、メトロロジシステム150はまた、光源105から出力されるパルス光ビーム110のスペクトル特徴を測定するように構成されたスペクトル特徴ユニット310を含む。
制御システム140は、第1の駆動モジュール120、第2の駆動モジュール125、及びメトロロジシステム150に接続される。制御システム140と特定の構成要素(メトロロジシステム150など)との接続は有線接続であっても、無線及び非接触接続であってもよい。
制御システム140は、監視システム305により決定されるメトリックが示す偏差が許容偏差よりも大きいかどうかを判定するように構成される。偏差が許容偏差外にある場合は、制御システム140は、第2の駆動モジュール125に信号を送信して、パルス光ビーム110のスペクトル特徴を調整する。第2の駆動モジュール125によるパルス光ビーム110のスペクトル特徴の調整によって、第1の駆動可能装置130が動作している実際の値を目標値に近づける調整が行われる。
また、制御システム140は、スペクトル特徴ユニット310からのスペクトル特徴の測度がスペクトル特徴の所望の値、すなわち基準値に十分近いかどうかを判定するように構成される。測定されたスペクトル特徴が基準値に十分に近くない場合は、制御システム140は、第1の駆動モジュール120及び第2の駆動モジュール125の1つ以上に信号を送信して、基準値により近い新しい値にスペクトル特徴を調整することができる。いくつかの実装形態において、制御システム140は信号を第1の駆動モジュール120に送信して、スペクトル特徴の調整又は変更をもたらす。このように、スペクトル特徴(例えば帯域幅)は、第1の駆動モジュール120を用いた閉ループ制御下にある。
上記のように、第2の駆動モジュール125を用いたパルス光ビーム110のスペクトル特徴の調整によって、第1の駆動可能装置130が動作している実際の値を目標値に近づける調整が行われる。これはスペクトル特徴が第2の駆動モジュール125によって調整されるために起こり、関連するスペクトル特徴の調整は、スペクトル特徴ユニット310において測定されるスペクトル特徴の値に影響を与える。次に、これによって制御システム140は第1の駆動モジュール120に信号を送信してスペクトル特徴を調整し、その際、第1の駆動可能装置130が動作している実際の値は目標値により近づく。別の言い方をすれば、第1の駆動可能装置130及び第2の駆動可能装置135の両方が互いに直列である、すなわち一方の値又は設定が変化すれば、もう一方の値又は設定が変化し、両方がスペクトル特徴を変化させるように動作する。従って、(以上及び以下に記載されように)一方の範囲又は値を、もう一方の調整を用いて制御することができる。
このように、第1の駆動可能装置130の飽和は、第1の駆動可能装置130が動作している実際の値が目標値に近づくように連続的に調整すること、及び/又は第1の駆動可能装置130が動作するように構成される考えられる値の範囲が飽和域から遠ざかるように調整することで、飽和イベントの可能性を減らすことにより回避される。第1の駆動可能装置130の飽和は、光学系100の通常使用時に起こり得る。第1の駆動可能装置130の飽和が起こる場合は、光学系100は、光ビーム110のスペクトル特徴を十分迅速に又は細かく制御することができず、これによってスペクトル特徴が不安定になり、出力装置の性能が低下する。
スペクトル特徴(帯域幅など)を制御することに加え、例えば第2の駆動モジュール125による閉ループ制御によって、別のスペクトル特徴(波長など)を制御することができる。
図4を参照すると、例示的な光源105は、光ビーム110としてパルス光ビームを生成するパルスレーザ源である。図4の例に示されるように、光源105は、シード光ビーム405を電力増幅器(PA)410に供給する主発振器(MO)400を含む多段(例えば2段)レーザシステムである。主発振器400は、典型的には増幅が行われる利得媒体と、光共振器などの光フィードバック機構とを含む。電力増幅器410は、典型的には主発振器400からのシードレーザビームでシードされた時に増幅が行われる利得媒体を含む。電力増幅器410は、再生リング共振器として設計されている場合は、パワーリング増幅器(PRA)として記載され、その場合、リング設計から十分な光フィードバックが提供され得る。主発振器400は、(電力増幅器410の出力と比較して)比較的低い出力パルスエネルギでの中心波長及び帯域幅などのスペクトルパラメータの精密な調整を可能にする。電力増幅器410は主発振器400からの出力(シード光ビーム405)を受信し、この出力を増幅して、(例えばフォトリソグラフィにおいて)出力装置145で用いる出力に必要な電力を得る。
主発振器400は、2つの細長の電極と、利得媒体の働きをするレーザガスと、電極間でガスを循環させるためのファンとを有する放電チャンバを含む。放電チャンバの一方の側の(スペクトル特徴選択システムとしての機能を果たす)第2の駆動可能装置135と放電チャンバの第2の側の出力カプラ415との間にレーザ共振器が形成される。光源105はまた、出力カプラ415からの出力を受信し、図1及び3に示されるメトロロジシステム150の他の測定ユニット315の1つを提供する線中心分析モジュール(LAM)420を含むことができる。光源105はまた、必要に応じてシード光ビーム405又はパルス光ビーム110のサイズ及び/又は形状を変更する1つ以上のビーム変更光学系425を含むことができる。
線中心分析モジュール420は、シード光ビーム405又はパルス光ビーム110の波長(例えば中心波長)を測定するのに使用可能な測定ユニット315の1つのタイプの例である。
放電チャンバにおいて用いられるレーザガスは、必要な波長及び帯域幅を中心とするレーザビームを発生するのに適した任意のガスであってもよい。例えば、レーザガスは、約193nmの波長で光を放出するフッ化アルゴン(ArF)であってもよいし、あるいは約248nmの波長で光を放出するフッ化クリプトン(KrF)であってもよい。
電力増幅器410は、電力増幅器放電チャンバを含むとともに、再生リング増幅器である場合には、光ビームを(例えば反射により)放電チャンバへと戻し、(リング増幅器への入力がリング増幅器からの出力と交差する)循環及びループ路を形成するビーム戻し器(リフレクタなど)430も含む。電力増幅器放電チャンバは、一対の細長の電極と、利得媒体の働きをするレーザガスと、電極間でガスを循環させるためのファンとを含む。シード光ビーム405は電力増幅器410を繰り返し通過することにより増幅される。シード光ビーム405のスペクトル特徴は、主発振器400の構成により決定され、これらのスペクトル特徴は、主発振器400内に生成される光ビーム510を調整することにより調整することができる。ビーム変更光学系425は、シード光ビーム405をインカップル(in−couple)し、電力増幅器410からの増幅された放射線の一部をアウトカップル(out−couple)して出力光ビーム110を形成する手段(例えば部分反射ミラー)を提供する。
線中心分析モジュール420は主発振器400の出力の波長をモニタする。線中心分析モジュール420は、光源105内の他の場所に配置することができる、又は光源105の出力に配置することができる。
(スペクトル特徴選択システムとしての機能を果たす)第2の駆動可能装置135は、光源105の主発振器400から光ビーム510を受け、制御システム140からの入力に基づいて光ビーム510のスペクトル特徴を微調整することにより、光源105が生成する光ビーム110のスペクトル出力を微調整する。図5も参照すると、光源105からの光に連結する例示的な第2の駆動可能装置135が示されている。いくつかの実装形態において、第2の駆動可能装置135は、主発振器400から光ビーム510を受けて、主発振器400内における波長及び帯域幅などのスペクトル特徴の微調整を可能にし、これらのシード光ビーム405のスペクトル特徴を調整する。
図5の実装形態において、第2の駆動可能装置135は光学系の1つ以上の光学特徴部を含む。光学系は、この例において次の光学特徴部を含む。反射格子580、及び1つ以上が回転可能なプリズム582、584、586、588などの屈折光学素子。光学特徴部(例えばプリズム582)の少なくとも1つは、生成された光ビーム110の特定の特性を調整するように構成され、これによって主発振器400内で光ビーム510の光学特徴部を調整することで光ビーム110のスペクトル特徴を調整する。各光学特徴部は、主発振器400の光ビーム510に結合されることで光源105が生成する光ビーム110と光学的に結合される。
第2の駆動モジュール125は、光学系の光学特徴部(プリズム582など)を移動又は制御し、光ビーム510のスペクトル特徴を変化させる(シード光ビーム405のスペクトル特徴を変化させ、光源105から出力される光ビーム110のスペクトル特徴を変化させる)ための機械デバイスであってよい。第2の駆動モジュール125は制御システム140から信号を受け取り、その信号を光学系の光学特徴部(例えばプリズム582)に伝えられる何らかの運動に変換する。例えば、第2の駆動モジュール125は、(格子などの光学特徴部の領域に力を印加する)1つ以上の力デバイスと、1つ以上のプリズム(プリズム582など)を回転させるための回転台とを含むことができる。第2の駆動モジュール125は、例えば、ステッパモータのようなモータ、弁、圧力制御デバイス、圧電デバイス、リニアモータ、液圧アクチュエータ、音声コイルなどを含むことができる。この例では、第2の駆動可能装置135はプリズム582であり、プリズム582の回転が格子580に衝突する光ビーム510の光学倍率を調整する。そして、これによって光ビーム510の帯域幅の変化がもたらされる。
図4の例において、第1の駆動可能装置130は、第1の段(主発振器400)及び第2の段(電力増幅器410)に接続され、主発振器400に送信される第1のトリガ信号と電力増幅器410に送信される第2のトリガ信号との相対的タイミングを制御するタイミングモジュールである。例示的なタイミングモジュールは、いずれもその全体が引用により本明細書に組み込まれる米国特許第7,830,934号及び第7,203,216号に示され、説明されている。2つのトリガ信号間の相対的タイミングを調整することにより、光ビーム110のスペクトル特徴(帯域幅など)を制御することができる。特に、主発振器400からのシード光ビーム405は、シード光ビーム405の増幅が電力増幅器410内で行われるように、電力増幅器410内のレーザガスの分布が反転している間に電力増幅器410の放電領域を通過する必要がある。従って、シード光ビーム405のパルスを遅延させることにより、電力増幅器410から出力される光ビーム110の帯域幅が減少し、これに応じて電力増幅器410のレーザガスの分布が反転する。一般に、シード光ビーム405のパルスが主発振器400にとどまる時間が長ければ長いほど、電力増幅器410が出力する光ビーム110の帯域幅が狭くなる。従って、主発振器400へのトリガ信号及び電力増幅器410へのトリガ信号間の相対的タイミングによる駆動を使用して光ビーム110の帯域幅を制御することができる。
これらのトリガ信号間の相対的タイミングはレーザ光パルス毎に変更できるため、このような制御は、光ビーム510の経路上の光学特徴部をどれだけ速く物理的に動かせるかによって制約される第2の駆動モジュール125が提供するよりもきめ細かく迅速なスペクトル特徴の制御方法を提供する。
制御システム140がこのような2つの駆動可能装置130、135間の調整及び協働を合わせて用いることにより、光源105が多様な外乱107にさらされたとしても、1つ以上のスペクトル特徴(波長又は帯域幅など)を、所望の設定点又は少なくとも1つの設定点近くの所望の範囲内に保持又は維持することができる。
図6を参照すると、本明細書に記載のシステム及び方法の態様に関連する、制御システム140についての詳細が明らかにされている。制御システム140は図6に示されていない他の特徴部を含むことができる。一般に、制御システム140は、デジタル電子回路、コンピュータハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアの1つ以上を含む。
制御システム140は、メモリ600を含み、これは読み出し専用メモリ及び/又はランダムアクセスメモリであってよい。コンピュータプログラム命令及びデータを有形に具現化するのに適した記憶デバイスは、例えば、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイス;内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気ディスク;光磁気ディスク;及びCD−ROMディスクといった、あらゆる形態の不揮発性メモリを含む。制御システム140はまた、1つ以上の入力デバイス605(キーボード、タッチスクリーン、マイクロフォン、マウス、手持ち式入力デバイスなど)、及び1つ以上の出力デバイス610(スピーカ又はモニタなど)を含むことができる。
制御システム140は、1つ以上のプログラム可能プロセッサ615と、プログラム可能プロセッサ(プロセッサ615など)による実行のために機械可読記憶デバイスにおいて有形に具現化される1つ以上のコンピュータプログラム製品620とを含む。1つ以上のプログラム可能プロセッサ615は、入力データに作用し適切な出力を生成することによって所望の機能を実行するよう、各々が命令のプログラムを実行することができる。一般的に、プロセッサ615はメモリ600から命令及びデータを受信する。前述のものはいずれも、特別に設計されたASIC(特定用途向け集積回路)により補完され又はこれらに組み込まれてよい。
制御システム140は、例えばメトロロジ処理システム625、決定処理システム635、及び(各駆動モジュール120、125とインターフェースするためのサブシステムを含むことができる)駆動処理システム655を含む。これらの処理システムは各々、プロセッサ615などの1つ以上のプロセッサが実行する一組のコンピュータプログラム製品であってよい。
メトロロジ処理システム625は、メトロロジシステム150の監視システム305、スペクトル特徴ユニット310、及び他の測定ユニット315の各々からの出力を受信する。決定処理システム635は、メトロロジ処理システム625からの出力を受信し、どの駆動サブシステムを起動させる必要があるかを決定する。
図6にはごく少数の処理システムしか示されていないが、制御システム140は他の処理システムを含むことができる。また、制御システム140は、全ての構成要素が同一の場所に配置されているように見える1つのボックスで表されているが、物理的に互いに遠く離れた構成要素で構成することができる。
一般に制御システム140は、メトロロジシステム150から光ビーム110に関する少なくとも何らかの情報を受け取り、メトロロジ処理システム625は、その情報についての分析を行って、出力装置145に供給される光ビーム110の1つ以上のスペクトル特徴(例えば帯域幅)をどのように調整するかを決定する。制御システム140は、この決定に基づいて駆動処理システム655に信号を送信して光源105の動作を制御する。
第1及び第2の駆動モジュール120、125は、ファームウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせの形態を取る電子装置を含む。
図7を参照すると、リソグラフィ露光装置145は、例えば1つ以上の集光レンズ、マスク、及び対物構成を有するイルミネータシステムを含む光学構成を含む。マスクは、光ビーム110の光軸に沿うような1つ以上の方向に沿って、又は光軸に対して垂直な平面において移動可能である。対物構成は投影レンズを含み、画像転写がマスクからウェーハ上のフォトレジストに行われることを可能にする。イルミネータシステムは、光ビーム110がマスクに衝突する角度の範囲を調整する。イルミネータシステムはまた、マスクにわたって光ビーム110の強度分布を均質化する(均等にする)。リソグラフィ露光装置145は、いくつかある特徴部の中で特に、リソグラフィコントローラ、空調デバイス、及び種々の電気的構成要素の電源を備えることができる。リソグラフィコントローラは、ウェーハ上に層がいかにプリントされるかを制御する。
ウェーハは、光ビーム110で照射される。プロセスプログラム又は製法により、ウェーハの露光の長さ、使用されるマスク、及び露光に影響を及ぼすその他の因子が決定される。リソグラフィ中、光ビーム110の複数のパルスにより、ウェーハの同じ領域を照明し、照明量を形成する。同じ領域を照明する光ビーム110のパルス数Nは、露光ウィンドウ又はスリットと称することができ、このスリットのサイズは、マスクの前に配置される露光スリットにより制御することができる。いくつかの実装形態において、Nの値は数十であり、例えば、10〜100パルスである。その他の実装形態において、Nの値は100パルスを上回り、例えば、100〜500パルスである。マスク、対物構成、及びウェーハのうちの1つ以上は、露光中、互いに対して移動することができ、露光フィールドにわたって露光ウィンドウをスキャンする。露光フィールドは、露光スリット又はウィンドウの1スキャンにおいて露光されるウェーハの領域である。
図8及び9を参照すると、プロセス制御手順800(図8)が光学系100により実行されて第1の駆動可能装置130を非飽和にする一方、スペクトル特徴(この例では帯域幅)は、第1の駆動可能装置130を用いた閉ループ制御手順900(図9)下にある。手順800、900を説明しながら図10のプロセス制御図を参照する。
光学系100の動作中、閉ループ制御手順900が実行され、一般に光源105から出力されるパルス光ビーム110の帯域幅が制御される。手順900は、光源105が生成するパルス光ビーム110の帯域幅の推定値を受け取ること(905)、及び推定された帯域幅がスペクトル特徴の基準値の範囲外にあるかどうかを判定すること(910)を含む。帯域幅推定がスペクトル特徴の基準値の範囲外にある(910)場合は、第1の駆動可能装置130を変更し、パルス光ビーム110の帯域幅を調整する(915)。帯域幅の基準値の範囲は複数の基準値の実範囲であってよい、又は単一の基準値であってよい。
上記のように、閉ループ制御手順900の間(つまり通常使用時)に、第1の駆動可能装置130は飽和状態になる、又は範囲の制限を受ける可能性がある。これは、第1の駆動可能装置130は、たとえ第1の駆動モジュール120の制御下で変更されているとしても光ビーム110の帯域幅を調整できないことを意味する。このため、外乱107は完全又は十分には補正されず、出力装置145における光ビーム110の帯域幅は十分に補正又は調整されない。
第1の駆動可能装置130をその全範囲に保持するために、すなわち第1の駆動可能装置130が光ビーム110の帯域幅を所望の帯域幅範囲内で変更できるように、手順800は実行される。手順800は、第1の駆動可能装置130と直列な第2の駆動可能装置135を用い、それによって、第2の駆動可能装置135を用いた帯域幅の調整は第1の駆動可能装置130を調整できる範囲に影響を及ぼす。
光学系100は、第1の駆動可能装置130の動作点の表示を受け取る(805)。例えば制御システム140は、メトロロジシステム150の監視システム305から第1の駆動可能装置130の動作点の表示を受け取ることができる。いくつかの実装形態において、制御システム140は、メトロロジシステム150から受け取ったデータに基づいて動作点の表示を計算、すなわち決定することができる。第1の駆動可能装置130の動作点は、可能性がある設定、値、又は条件の範囲内で、第1の駆動可能装置130が現在どこで動作しているかを特徴付ける。光学系100は、受け取った第1の駆動可能装置130の動作点の表示に基づいて、第1の駆動可能装置130の動作点の位置を決定する(810)。
図11も参照すると、第1の駆動可能装置130を特徴付ける例示的なグラフ1100及び1150が示されている。グラフ1100は、第1の駆動可能装置130がどのように動作しているかを示す(監視システム305が提供する)光学系100の監視される特性1120(縦軸)の、第1の駆動可能装置130を制御する、従って光ビーム110の帯域幅を制御するために第1の駆動モジュール120に提供される駆動信号1125(横軸)に対する関係を示す。
グラフ1100はまた、第1の駆動可能装置130の動作点1105を示す。動作点1105は、特定の時点における第1の駆動可能装置130の動作点である。従って、動作点1105は、第1の駆動可能装置130の実際の、決定された、又は測定された動作点であると考えられる。動作点1105は、第1の駆動可能装置130の監視された特性1120を、モジュール120に提供される駆動信号1125に関連付ける特性曲線1116に沿って下限1110及び上限1115の間で変更可能である(変化させる又は調整することができる)。図12についてより詳しく後述されるように、下限1110及び上限1115は第1の駆動可能装置130の全動作範囲であってよい、又は下限1110及び/又は上限1115は装置130の全動作範囲内の限界であってよい。
グラフ1100に示される例では、特性曲線1116は、上限1115及び下限1110間において直線である。つまり、上限1115及び下限1110間において、監視される特性1120と駆動信号1125との間には直線関係がある。しかし、他の例では、特性曲線1116は直線形状より複雑であってよい。図11の例では、駆動信号1125は(上記の)差動タイミング信号である。監視される特性1120は以下でより詳しく述べられる。
図11のグラフ1150は、手順900において第1の駆動可能装置130を制御するために、スペクトル特徴(図11の例における帯域幅1155)が第1の駆動モジュール120に供給される駆動信号1125(横軸)に対してどのように変化するかを示す。示されている例では、スペクトル特徴(帯域幅1155)は、駆動信号1125の値の範囲1128に対応する帯域幅範囲1127内で変化する。第1の駆動可能装置130の動作点1105を特性曲線1116に沿って調整することにより、パルス光ビーム110のスペクトル特徴(図11の例における帯域幅)は調整される。
第1の駆動可能装置130は、飽和されると光ビーム110の帯域幅を調整することができない。第1の駆動可能装置130は、飽和状態にある場合、帯域幅を調整できない可能性がある(つまり、装置130は飽和されている可能性がある)、又は光ビーム110の帯域幅を限定的にしか調整できない可能性がある(つまり、装置130は飽和に近づいている)。第1の駆動可能装置130が飽和状態にあると判定された場合、手順800は、光ビーム110のスペクトル特徴を調整し続けることができるように、第1の駆動可能装置130を不飽和にする、又は不飽和状態に変化させる。第1の駆動可能装置130は、不飽和状態にある場合、帯域幅を帯域幅範囲1127内の任意の値に調整することができる。また、手順800は、光源105の動作中に、光源105を停止する、又は光源105のどの部分も分解する必要なく、第1の駆動可能装置130を不飽和にすることができる。
光学系100は、810において決定された位置に基づいて、第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定する(815)。第1の駆動可能装置130が飽和状態にある場合(815)は、光学系100は、第2の異なる駆動可能装置135を変更して第1の駆動可能装置130を不飽和状態に変化させ、パルス光ビーム110のスペクトル特徴を調整する(820)。
上述したように、飽和状態にある場合、第1の駆動可能装置130は帯域幅を調整することができないか、又は限定的にしか調整することができない。第1の駆動可能装置130は、例えば動作点1105が上限1115以上にあるか、又は下限1110以下にある場合に飽和状態にあると判定することができる。この例では、動作点1105が上限1115と下限1110との間に位置するように第2の駆動可能構成要素135を変更することにより、第1の駆動可能装置130を不飽和状態に変化させることができる。不飽和状態は、上限1115と下限1110との間の可能性がある動作点のいずれであってもよく、上限1115と下限1110との間の可能性がある全て又は全てより少ない数の動作点を含むことができる。
例示的な実装形態において、図8、図11、及び図12を参照すると、(810)において、制御システム140(例えばメトロロジ処理システム625)は、起動上限1124及び起動下限1130の1つ以上に対する動作点1105の位置を決定することができる。起動上限及び下限1124、1130は、動作点1105の位置を決定する、及び/又は第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定するのに使用可能な例示的な限界又は閾値を含む管理図である図12にも示されている。例示的な限界及び閾値は、第1の駆動可能装置130が実際は飽和されておらず、まだスペクトル特徴を調整できる場合にも飽和状態にあると見なされ得ることから、上限1115と下限1110との間にある様々な限界及び閾値を含む。上限1115及び下限1110内にある限界及び閾値を含むことにより、第1の駆動可能装置130が飽和に達する前に調整され、その結果、決して飽和状態にならないことが保証されてよい。
図12に示される例において、起動上限1124及び起動下限1130は、上限1115及び下限1110の間にある。制御システム140(例えばメトロロジ処理システム625)は、動作点1105が起動上限1124と起動下限1130との間にあるかどうかに基づいて、第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定する(815)。動作点1105が起動上限1125以上又は起動下限1130以下にある場合は、第1の駆動可能装置130は飽和状態にあると見なされる。動作点1105が起動上限1124と起動下限1130との間にある場合は、第1の駆動可能装置130は不飽和状態にあると見なされる。第1の駆動可能装置130が飽和状態にある場合は、第2の駆動可能装置135は変更され、第1の駆動可能装置130を不飽和状態に変化させる。
起動上限1124及び起動下限1130が上限1115及び下限1110の間にあることから、起動上限及び起動下限1124、1130を用いて、例えば、第1の駆動可能装置130がスペクトル特徴を全く調整することできないほどの飽和状態になる前であって、まだスペクトル特徴の調整を限定的に実行できる場合に、第1の駆動可能装置130を不飽和にすることができる。
また、いくつかの実装形態において、第1の駆動可能装置130が飽和状態にあると判定された場合、第2の駆動可能装置135は、第1の駆動可能装置130の動作点1105が停止上限1126及び停止下限1129の間になるまで変更することができる。停止上限1126及び停止下限1129は、(上限1115と下限1110との間にある)起動上限1124と起動下限1130との間にある。起動上限1124及び起動下限1130はこの例では飽和状態を規定するのに用いられる(つまり、動作点1105が起動上限1124よりも上か、又は起動下限1130よりも下にある場合、装置130は飽和状態にあると判定される)ため、停止下限1129及び停止上限1126は、完全に不飽和状態に対応する動作点の範囲内の範囲を定義する。従って、動作点1105が停止下限1126と停止上限1129との間になるまで第2の駆動可能装置135を変更することにより、第1の駆動可能装置130を十分に不飽和状態になるように変化させ、不飽和状態にとどまる可能性が高くなるようにしてよい。
第1の駆動可能装置130は目標動作点1123と関連付けることができる。目標動作点1123は、第1の駆動可能装置130が最適な処理を行うことが知られている動作点であってよい。例えば目標動作点1123は、第1の駆動可能装置130に供給されたときに、光ビーム110が光源105の現在の動作条件下で最大のパワーを有するように光源105及び/又は光源105の構成要素を動作させる駆動信号に対応する動作点であってよい。目標動作点1123は、上限1115と下限1110との間のどこにあってもよい。例えば目標動作点1123は、上限1115及び下限1110が規定する値の範囲の中心点であってよい。
起動上限1124及び起動下限1130を含む実装形態において、限界1124及び1130は、目標動作点1123を中心に配置することができ、起動上限1124及び起動下限1130は目標動作点1123から等距離である。しかし、目標動作点1123は、起動上限1124と起動下限1130との間のどの位置にあってもよい。
停止上限1126及び停止下限1129を用いる実装形態において、目標動作点1123は、停止上限1126及び停止下限1129から等距離であってよい、又は目標動作点1123は、限界1126、1129の一方に他方より近くてもよい。
起動上限1124及び起動下限1130、並びに/又は停止上限1126及び停止下限1129は、目標動作点1123に基づいて設定されても、これに対して決定されてもよい。つまり、いくつかの実装形態において、これらの限界は、第2の駆動可能装置135を変更して第1の駆動可能構成要素130を不飽和状態に変化させることが第1の駆動可能装置130の動作点1105を目標動作点1123により近づける効果を有するように、目標動作点1123から特定の距離となるように設定又は決定することができる。いくつかの実装形態において、第1の駆動可能構成要素130の動作点1105は、目標動作点1123と等しくなるまで動かされる。
更に、いくつかの例では、第1の駆動可能構成要素130が飽和状態にあるかどうかの判定は、目標動作点1123を用いて行われる。例えば、第1の駆動可能装置130の動作点1105及び目標動作点1123を互いに比較し、動作点を表す数値から目標動作点1123を表す数値を引くことにより動作点1105が目標動作点1123にどれくらい近いかを決定することができる。その差の大きさは所定の閾値と比較することができる。その差の大きさが閾値を上回る場合、第1の駆動可能装置130は飽和状態にあると判定され、第2の駆動可能装置135は変更され、その結果、第1の駆動可能装置130の動作点1105は目標動作点1123に近づき、第1の駆動可能装置は不飽和状態に変化する。
目標動作点1123は、較正された、第1の駆動可能装置130の検査によって実験的に決定された、又は第1の駆動可能装置の過去の使用から決定された値であってよい。また、目標動作点1123は、光源105の動作中に一定に保たれる光源105の物理的特性(主発振器400の幾何学的形状又は電力増幅器410の幾何学的形状など)、及び/又は光源105の動作中に変化し得る光源105の動作条件に依存してよい。従って、目標動作点1123は光源105の動作中に変化する可能性がある。これらの例において、目標動作点1123は光源105の操作者が調整する又は変化させることができる、又は目標動作点1123は自動プロセスにより調整する又は変化させることができる。更に、起動限界1124、1130及び/又は停止限界1126、1129が目標動作点1123に基づいている実装形態では、これらの限界も光源105の動作中に変化し得る。
従って手順800によって、第1の駆動可能装置130の動作点1105を光源105の動作中に変化させる、調整する、及び/又は制御し、第1の駆動可能装置130がスペクトル特徴を調整できない状況の発生を防止する又は減らすことができる。
上記のように、第1の駆動可能装置130が飽和状態にあると判定される場合、第2の駆動可能装置135は変更され、第1の駆動可能装置130を不飽和状態に変化させる。第2の駆動可能装置135を変更することは、第2の駆動構成要素130に光ビーム110と相互作用する図5のプリズム582などの光学特徴部を移動させることを含むことができる。プリズム582を移動させることにより、光ビーム110のスペクトル帯域幅は変化する。しかし、プリズム582を移動させることで光ビームの波長などの別のスペクトル特徴も変化する可能性がある。この波長変化を補償するために、第1及び第2の駆動可能装置130、135のいずれとも異なる(図10に示された)第3の駆動可能装置1000を変更して光ビーム110の波長を調整することができる。このように、第3の駆動可能装置1000は、第2の駆動可能装置135を変更して第1の駆動可能装置130を不飽和にする際に生じ得る他のスペクトル特徴(波長など)の変化を補償するように制御することができる。
手順800は、光源105が動作し、光ビーム110を生成している間に実行することができる。上記のように、第2の駆動可能装置135を変更して第1の駆動可能装置130を不飽和にすることで、光ビーム110の他のスペクトル特徴が変化する可能性がある。光源105が動作している間に手順800を実行する際の、第2の駆動可能装置135を変更することが光ビームのスペクトル特徴に与える影響を最小限に抑えるために、いくつかの実装形態において、第2の駆動可能装置135は光ビーム110と相互作用していないときにのみ変更される。例えば、光ビーム110はパルス光ビームであってよく、第2の駆動可能装置135は、光ビーム110のパルス間にのみ変更されるように制限することができる。別の例において、光ビーム110は、光のない期間により分離される多数(例えば数百個)の光パルスのバーストを含むパルス光ビームであってよい。これらの例において、第2の駆動可能装置135はバースト間の光のない期間中にだけ変更される。光ビーム110が光パルスのバーストを含むパルス光ビームであるいくつかの例において、第2の駆動可能装置135は、バースト間、又はバースト内のパルス間で生じる光のない期間においてのみ変更される。
いずれにしても、第2の駆動可能装置130は、光源105が動作し、光ビーム110を生成している間に変更される。従って、第1の駆動可能装置130を不飽和状態に変化させるための第2の駆動可能装置135の変更は、いくつかの実装形態において、光が第1の駆動可能装置130と相互作用していない期間に限定されるが、これらの期間は、光源105が動作している間に生成される光ビームの種類に付帯する期間であって、光源105を動作から除外することにより生じる期間ではない。
図10を参照すると、例示的な実装形態において、制御システム140(例えばメトロロジ処理システム625)は、動作状態又は動作点1105の位置を決定することができ(810)、前回のバーストにおける動作点1105の平均値(図10においてMPOP burst av.と表示)を、目標動作点(図10においてMPOP targetと表示)と比較して、当該バーストについての動作点の誤差(図10においてMPOP burst av.errorと表示)を決定することにより、第1の駆動可能装置130が飽和状態にあるかどうかを判定することができる(815)。制御システム140(例えば決定処理システム635)は、動作点の平均誤差と駆動信号との間の所定の関係(ボックス1005)を見て、その関係を用いて第2の駆動モジュール125に送信する信号を決定することができる(820)。
また、制御システム140は、動作点1105の単一の値を目標動作点と比較して、動作点の誤差を決定することができる。
図13には、動作点の平均誤差が横軸に沿って示され、駆動信号が縦軸に示された例示的な関係1005が示されている。この例では、平均誤差は変化するが駆動信号は変更することができない中央の不感帯(又は中性)領域があり、この領域は、第2の駆動モジュール125の振動又は起動停止の繰り返しサイクルを防止するために存在する。また、不感帯に隣接する2つのヒステリシス領域があり、この領域では、第2の駆動モジュール125に出力される駆動信号の値は、動作点の平均誤差の前の値に基づいて決定される。
他の実装形態において、第2の駆動可能装置135はプリズム582以外の光学特徴部である。例えば第2の駆動可能装置135は、格子580であってよく、第2の駆動モジュール125は格子580の形状を変化させ、それにより光ビーム510のスペクトル特徴を変化させてよい。別の例として、第2の駆動可能装置135は、光ビーム510、405、110のいずれかの経路に配置される1つ以上の調整可能な開口であってよい。別の例として、第2の駆動可能装置135は、格子580やプリズム582、584、586、588の1つなどの光学デバイス(又は光ビーム510、405、又は110の経路に配置される別の光学素子)であってよく、第2の駆動モジュール125は、そのような光学素子の方向を素早く変化させ、光ビーム110の中心波長をディザリングする又は振動させることができ、それにより、瞬時帯域幅を変化させ、帯域幅が出力装置145における瞬時帯域幅よりも広く又は狭く見えるようにする。
他の実装形態は、以下の請求項の範囲内である。

Claims (13)

  1. 多段ガス放電システムであり、第1の段がパルスシード光ビームを出力する発振器装置であり、第2の段が前記パルスシード光ビームを受け取り、前記パルス光ビームを出力する光増幅装置であり、いずれの段もガス放電サブシステムを含む光源により生成されるパルス光ビームの帯域幅を含むスペクトル特徴を制御するためのシステムであって、
    前記光源の第1の段及び第2の段に接続されたタイミングモジュールに結合され、前記第1の段に送信される第1のトリガ信号及び前記第2の段に送信される第2のトリガ信号の間の相対的なタイミングを制御し、前記タイミングモジュールの動作点を下限及び上限の間で変更することによって前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴を調整する第1の駆動モジュールと、
    前記光源の1つ以上の光学素子に結合され、前記1つ以上の光学素子動かすことによって前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴を調整する第2の駆動モジュールと、
    前記第1の駆動モジュール及び前記第2の駆動モジュールに接続された制御システムであって、
    前記タイミングモジュールの動作点に関する信号であって、前記動作点が前記下限又は前記上限にある場合は飽和状態にあり、前記上限及び前記下限の間にある場合は不飽和状態にあることを示す信号を受信し、
    前記光源の前記タイミングモジュールの前記動作点の前記信号に基づいて、前記上限及び前記下限の間における前記タイミングモジュールの前記動作点の位置を決定し、
    前記決定された位置に基づいて、前記タイミングモジュールが前記飽和状態にあるかどうかを判定し、
    前記タイミングモジュールが前記飽和状態にあると判定される場合に、前記光源の1つ以上の光学素子を動かして、前記タイミングモジュールを前記不飽和状態に変化させ、前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴を調整する、ように構成された制御システムと、
    を備えたシステム。
  2. 前記制御システムは、
    前記光源から出力される前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴の測定値を受信し、
    前記第1の駆動モジュール及び前記第2の駆動モジュールの1つ以上に信号を送信して、前記受信した前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴の測定値に基づいて前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴を新しい値に調整する、ように構成された、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記1つ以上の光学素子は、前記第1の段に結合されたスペクトル選択モジュールを備える、
    請求項に記載のシステム。
  4. 前記1つ以上の光学素子は、前記パルス光ビームと相互作用し、かつ、前記パルス光ビームの光学倍率を調整するように構成された、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1の駆動モジュールに接続され、前記パルス光ビームの特性を受信し、前記タイミングモジュールの前記動作点に関する信号を出力するように構成された監視システムを含むメトロロジシステムを更に備えた、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記メトロロジシステムは、前記光源から出力される前記パルス光ビームのスペクトル特徴を測定するように構成されたスペクトル特徴ユニットを含み、前記制御システムは、前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴の測定値を受信するように構成される、請求項に記載のシステム。
  7. 光源を制御するための方法であって、
    前記光源の第1の段及び第2の段に接続されたタイミングモジュールの動作点の信号を受信して、前記第1の段に送信される第1のトリガ信号及び前記第2の段に送信される第2のトリガ信号の間の相対的なタイミングを制御することであって、前記タイミングモジュールの動作点は、下限及び上限の間で変更可能であることによって、前記光源が生成するパルス光ビームの帯域幅を含むスペクトル特徴を調整し、前記タイミングモジュールは、前記動作点が前記下限又は前記上限にある場合は飽和状態にあり、前記上限及び前記下限の間にある場合は不飽和状態にあることを示す信号を受信することと、
    前記光源の前記タイミングモジュールの前記動作点の前記信号に基づいて、前記上限及び前記下限の間における前記タイミングモジュールの前記動作点の位置を決定することと、
    前記決定された位置に基づいて、前記タイミングモジュールが前記飽和状態にあるかどうかを判定することと、
    前記タイミングモジュールが前記飽和状態にあると判定される場合に、前記光源の1つ以上の光学素子動かして、前記タイミングモジュールを前記不飽和状態に変化させ、前記パルス光ビームの前記スペクトル特徴を調整することと、を含む方法。
  8. 前記下限及び前記上限の間における前記タイミングモジュールの前記動作点の位置を決定することは、前記上限及び前記下限の間にある起動上限及び起動下限の1つ以上に対する前記動作点の前記位置を決定することを含み、
    前記決定された位置に基づいて、前記タイミングモジュールが前記飽和状態にあるかどうかを判定することは、前記動作点が、前記起動上限及び前記上限の間にあるかどうか、又は前記起動下限及び前記下限の間にあるかどうかを判定することを含み、
    前記タイミングモジュールの前記不飽和状態は、前記起動上限及び前記起動下限の間にある、請求項に記載の方法。
  9. 前記タイミングモジュールが前記飽和状態にある場合は、前記タイミングモジュールの前記動作点が、前記起動上限及び前記起動下限の間にある停止上限及び停止下限の間になるまで前記光源の前記1つ以上の光学素子動かし続けることを更に含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記タイミングモジュールは、前記停止上限及び前記停止下限の間にある目標動作点に関連付けられ、前記目標動作点は前記タイミングモジュールが最適な処理を行うことが知られている動作点である、請求項に記載の方法。
  11. 前記光源の前記1つ以上の光学素子は、前記光源から射出される前記パルス光ビームと相互作用するように構成された光学素子を含む、請求項に記載の方法。
  12. 前記光源の前記1つ以上の光学素子は、前記光学素子が前記パルス光ビームと相互作用していないときにのみ動かされる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記光源の前記1つ以上の光学素子動かすことは、前記光学素子を前記パルス光ビームの経路に対して動かすことを含む、請求項11に記載の方法。

JP2017559574A 2015-06-26 2016-06-14 パルス光ビームのスペクトル特徴制御 Active JP6633099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562185452P 2015-06-26 2015-06-26
US62/185,452 2015-06-26
US14/794,508 2015-07-08
US14/794,508 US9785050B2 (en) 2015-06-26 2015-07-08 Pulsed light beam spectral feature control
PCT/US2016/037435 WO2016209669A1 (en) 2015-06-26 2016-06-14 Pulsed light beam spectral feature control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518834A JP2018518834A (ja) 2018-07-12
JP6633099B2 true JP6633099B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57585397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559574A Active JP6633099B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-14 パルス光ビームのスペクトル特徴制御

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9785050B2 (ja)
JP (1) JP6633099B2 (ja)
KR (2) KR102058170B1 (ja)
CN (2) CN107735913B (ja)
TW (1) TWI606311B (ja)
WO (1) WO2016209669A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785050B2 (en) 2015-06-26 2017-10-10 Cymer, Llc Pulsed light beam spectral feature control
US9989866B2 (en) 2016-10-17 2018-06-05 Cymer, Llc Wafer-based light source parameter control
US9835959B1 (en) 2016-10-17 2017-12-05 Cymer, Llc Controlling for wafer stage vibration
US9997888B2 (en) * 2016-10-17 2018-06-12 Cymer, Llc Control of a spectral feature of a pulsed light beam
US10096967B2 (en) 2016-12-07 2018-10-09 Cymer, Llc Wavelength control system for pulse-by-pulse wavelength target tracking in DUV light source
US9966725B1 (en) * 2017-03-24 2018-05-08 Cymer, Llc Pulsed light beam spectral feature control
US10833471B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 Cymer, Llc Lithography system bandwidth control
CN111937256B (zh) * 2018-03-30 2023-08-18 西默有限公司 脉冲光束的光谱特征选择和脉冲时序控制
US11803126B2 (en) * 2019-07-23 2023-10-31 Cymer, Llc Method of compensating wavelength error induced by repetition rate deviation
WO2021091675A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-14 Cymer, Llc Controlling a spectral property of an output light beam produced by an optical source

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393037B1 (en) 1999-02-03 2002-05-21 Lambda Physik Ag Wavelength selector for laser with adjustable angular dispersion
US6567450B2 (en) 1999-12-10 2003-05-20 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6539046B2 (en) 1998-10-02 2003-03-25 Cymer, Inc. Wavemeter for gas discharge laser
US6865210B2 (en) 2001-05-03 2005-03-08 Cymer, Inc. Timing control for two-chamber gas discharge laser system
US6625191B2 (en) 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6650666B2 (en) 2000-02-09 2003-11-18 Cymer, Inc. Laser wavelength control unit with piezoelectric driver
JP4887549B2 (ja) * 2000-03-06 2012-02-29 富士通株式会社 波長可変安定化レーザ
EP1099943B1 (en) 2000-08-16 2003-01-08 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavemeter comprising coarse and fine measuring units
US6690704B2 (en) 2001-04-09 2004-02-10 Cymer, Inc. Control system for a two chamber gas discharge laser
US7154928B2 (en) 2004-06-23 2006-12-26 Cymer Inc. Laser output beam wavefront splitter for bandwidth spectrum control
US7830934B2 (en) 2001-08-29 2010-11-09 Cymer, Inc. Multi-chamber gas discharge laser bandwidth control through discharge timing
KR100624081B1 (ko) 2002-01-31 2006-09-19 캐논 가부시끼가이샤 레이저장치, 노광장치 및 노광방법
KR100545294B1 (ko) 2002-05-10 2006-01-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치, 디바이스 제조방법, 성능측정방법,캘리브레이션 방법 및 컴퓨터 프로그램
US7304748B2 (en) 2003-06-26 2007-12-04 Cymer, Inc. Method and apparatus for bandwidth measurement and bandwidth parameter calculation for laser light
US20050271100A1 (en) 2004-06-04 2005-12-08 Keith Everett System and method for controlling optical sources, such as laser diodes, and computer program product therefor
JP4798687B2 (ja) 2004-07-09 2011-10-19 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
US20060114956A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Sandstrom Richard L High power high pulse repetition rate gas discharge laser system bandwidth management
US7366219B2 (en) 2004-11-30 2008-04-29 Cymer, Inc. Line narrowing module
US7822084B2 (en) 2006-02-17 2010-10-26 Cymer, Inc. Method and apparatus for stabilizing and tuning the bandwidth of laser light
US7852889B2 (en) 2006-02-17 2010-12-14 Cymer, Inc. Active spectral control of DUV light source
US8259764B2 (en) 2006-06-21 2012-09-04 Cymer, Inc. Bandwidth control device
US7659529B2 (en) 2007-04-13 2010-02-09 Cymer, Inc. Method and apparatus for vibration reduction in laser system line narrowing unit wavelength selection optical element
US8144739B2 (en) 2008-10-24 2012-03-27 Cymer, Inc. System method and apparatus for selecting and controlling light source bandwidth
CN101615757B (zh) * 2009-07-17 2011-05-11 哈尔滨工业大学 基于热电致冷器的双纵模激光器复合稳频方法与装置
US8520186B2 (en) 2009-08-25 2013-08-27 Cymer, Llc Active spectral control of optical source
US8254420B2 (en) 2009-11-18 2012-08-28 Cymer, Inc. Advanced laser wavelength control
US8837536B2 (en) 2010-04-07 2014-09-16 Cymer, Llc Method and apparatus for controlling light bandwidth
US20120250707A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Electro Scientific Industries, Inc. Stabilization of pulsed mode seed lasers
US10114157B2 (en) 2012-09-20 2018-10-30 Applied Materials, Inc. Pulse width controller
WO2014110276A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse energy control systems and methods
US9804101B2 (en) * 2014-03-20 2017-10-31 Kla-Tencor Corporation System and method for reducing the bandwidth of a laser and an inspection system and method using a laser
CN104078831B (zh) * 2014-07-01 2017-11-10 哈尔滨工业大学 基于热稳频和声光移频的双纵模激光器互锁方法和装置
CN104852269A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 山西大学 一种精确调制脉冲激光相位的装置及方法
US9785050B2 (en) 2015-06-26 2017-10-10 Cymer, Llc Pulsed light beam spectral feature control

Also Published As

Publication number Publication date
US20160380402A1 (en) 2016-12-29
WO2016209669A1 (en) 2016-12-29
KR20190141035A (ko) 2019-12-20
US9772556B2 (en) 2017-09-26
JP2018518834A (ja) 2018-07-12
TW201702760A (zh) 2017-01-16
CN107735913B (zh) 2019-11-29
TWI606311B (zh) 2017-11-21
KR102161194B1 (ko) 2020-09-29
CN110829168B (zh) 2021-06-18
US9785050B2 (en) 2017-10-10
KR20180012828A (ko) 2018-02-06
US20170160638A1 (en) 2017-06-08
CN107735913A (zh) 2018-02-23
KR102058170B1 (ko) 2019-12-20
CN110829168A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633099B2 (ja) パルス光ビームのスペクトル特徴制御
JP6782775B2 (ja) 繰り返し率依存の性能変数のオンライン較正
KR102213686B1 (ko) 펄스형 광 빔의 스펙트럼 특성의 제어 기술
KR102282932B1 (ko) 광빔의 코히어런스의 양의 조정 방법
KR20130093486A (ko) 광 대역폭 제어 방법 및 장치
JP6886525B2 (ja) パルス光ビームのスペクトル特徴制御
US11050213B2 (en) Online calibration for repetition rate dependent performance variables

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250