JP6631343B2 - Firmware update system, cloud system, and information processing device - Google Patents

Firmware update system, cloud system, and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6631343B2
JP6631343B2 JP2016053060A JP2016053060A JP6631343B2 JP 6631343 B2 JP6631343 B2 JP 6631343B2 JP 2016053060 A JP2016053060 A JP 2016053060A JP 2016053060 A JP2016053060 A JP 2016053060A JP 6631343 B2 JP6631343 B2 JP 6631343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
information processing
firmware
processing apparatus
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016053060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017167857A (en
Inventor
陽介 宇藤
陽介 宇藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016053060A priority Critical patent/JP6631343B2/en
Publication of JP2017167857A publication Critical patent/JP2017167857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6631343B2 publication Critical patent/JP6631343B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ファームウェア更新システム、クラウドシステム、および情報処理装置に関する。   The present invention relates to a firmware update system, a cloud system, and an information processing device.

情報処理装置は、ファームウェアを更新することで、不具合の解消や、機能の追加を行う。また、ネットワークに接続された情報処理装置は、当該情報処理装置を直接操作するオペレータの手作業によらず、ネットワークを介して自動的に、ファームウェア更新される場合がある。   The information processing apparatus eliminates a defect and adds a function by updating the firmware. Further, the firmware of an information processing device connected to a network may be automatically updated via the network without manual operation of an operator who directly operates the information processing device.

ネットワーク接続の情報処理装置では、上述のように自動的にファームウェア更新される場合、オペレータが情報処理装置を操作する(使用する)タイミングで、あるいは使用中に、ファームウェア更新が動作してしまう可能性がある。この場合、情報処理装置を使えない時間すなわちダウンタイムが増えるという問題がある。当該問題に対し、情報処理装置に照度センサや人感センサを設けるなどしてオペレータの不存在を確認した後にファームウェアを更新する、とした技術が周知である。   When the firmware is automatically updated in the network-connected information processing apparatus as described above, the firmware update may operate at the timing when the operator operates (uses) the information processing apparatus or during use. There is. In this case, there is a problem that time during which the information processing apparatus cannot be used, that is, downtime increases. To solve the problem, a technique is known in which the firmware is updated after confirming the absence of the operator by providing an illuminance sensor or a human sensor in the information processing apparatus.

しかしながら、上記技術は、照度センサはオペレータが消灯状態で作業する場合に対応できず、人感センサは全方位の検知が困難であり、さらには、ネットワークを介しての遠隔操作を行うオペレータの存在が考慮されたものではない。したがって、従来の技術によっては、上述の問題が十分に解決されてはいない。   However, the above technology does not allow the illuminance sensor to cope with the case where the operator works in a state where the operator is turned off, the human sensor is difficult to detect in all directions, and furthermore, the presence of an operator who performs remote operation via a network Is not taken into account. Therefore, the above-mentioned problems have not been sufficiently solved by conventional techniques.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワーク接続された情報処理装置におけるファームウェアの自動更新によるダウンタイムの増加を防止することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to prevent an increase in downtime due to automatic updating of firmware in an information processing device connected to a network.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、情報処理装置とクラウドシステムとを有し、前記情報処理装置上でのユーザ操作に基づく処理を、該情報処理装置と前記クラウドシステムとが連携して実行するシステムであって、前記クラウドシステムは、前記情報処理装置のファームウェアの更新用データを記憶する記憶手段と、前記更新用データと、前記クラウドシステム自身のメンテナンスの開始予定に基づく更新開始時刻とを、前記情報処理装置に対して送信する更新準備処理手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記更新開始時刻になると、前記クラウドシステムから送信された前記更新用データによって、前記情報処理装置のファームウェアの更新を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem and achieve the object, the present invention includes an information processing apparatus and a cloud system, and performs processing based on a user operation on the information processing apparatus. A system executed in cooperation with a system, wherein the cloud system is a storage unit for storing update data of firmware of the information processing apparatus, the update data, and a schedule for starting maintenance of the cloud system itself. And an update preparation processing means for transmitting an update start time based on the update start time to the information processing apparatus. The firmware of the information processing apparatus is updated by data.

本発明によれば、ネットワーク接続された情報処理装置におけるファームウェアの自動更新によるダウンタイムの増加を防止することができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to prevent an increase in downtime due to automatic updating of firmware in an information processing device connected to a network.

図1は、第1実施形態のシステムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a system according to the first embodiment. 図2は、情報処理装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus. 図3は、情報処理装置が備える機能部の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating a configuration of a functional unit included in the information processing apparatus. 図4は、更新用ファームウェアの構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram schematically showing a configuration of the update firmware. 図5は、ファームウェアバージョンの内容の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the content of the firmware version. 図6は、クラウドサービスのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of the cloud service. 図7は、クラウドサービスが備える機能部の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram schematically illustrating a configuration of a functional unit included in the cloud service. 図8は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly explaining a process related to a cloud service. 図9は、メンテナンス予約画面の一例である。FIG. 9 is an example of a maintenance reservation screen. 図10−1は、HDDに記憶されたバージョン情報の一例を示す図である。FIG. 10A is a diagram illustrating an example of version information stored in the HDD. 図10−2は、HDDに記憶された更新用データのバージョン情報の一例を示す図である。FIG. 10B is a diagram illustrating an example of version information of update data stored in the HDD. 図11は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主に情報処理装置が関わる処理を説明する図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to the information processing apparatus. 図12は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to a cloud service. 図13は、メンテナンス予約画面の一例である。FIG. 13 is an example of a maintenance reservation screen. 図14は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 14 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to a cloud service. 図15は、ファームウェア登録画面の一例である。FIG. 15 is an example of the firmware registration screen. 図16は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 16 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to a cloud service. 図17は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to a cloud service. 図18は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system, and is a diagram mainly illustrating a process related to a cloud service. 図19は、システムで実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービスが関わる処理を説明する図である。FIG. 19 is a sequence diagram showing a flow of a process executed in the system, and is a diagram mainly explaining a process related to a cloud service.

(第1実施形態)
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態におけるシステム100の構成の一例を示す図である。システム100は、情報処理装置1、クラウドサービス(クラウドシステム)2、ファームウェア管理サーバ(記憶手段)3、およびネットワークN1,N2を有する。当該システム100においては、ユーザからの操作を受け付ける情報処理装置1とクラウドサービス2とが連携して処理を実行する。
(1st Embodiment)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a system 100 according to the present embodiment. The system 100 includes an information processing device 1, a cloud service (cloud system) 2, a firmware management server (storage unit) 3, and networks N1 and N2. In the system 100, the information processing apparatus 1 that receives an operation from a user and the cloud service 2 execute processing in cooperation with each other.

ネットワークN1は、情報処理装置1とクラウドサービス2との間に存在し、両者間での情報授受を可能にする通信回線である。ネットワークN2は、クラウドサービス2とファームウェア管理サーバ3との間に存在し、両者間での情報授受を可能にする通信回線である。ネットワークN1,N2は、例えばLAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)により実現される。   The network N1 is a communication line that exists between the information processing device 1 and the cloud service 2 and enables information exchange between the two. The network N2 is a communication line that exists between the cloud service 2 and the firmware management server 3 and enables information exchange between the two. The networks N1 and N2 are realized by, for example, a LAN (Local Area Network) or a VPN (Virtual Private Network).

情報処理装置1は、ユーザとのインターフェースの役割を担う。また、情報処理装置1は、クラウドサービス2と連携して、ユーザの要求を実現する。情報処理装置1としては、例えば、コピー機能やファクシミリ機能を複合的に備えるMFPや、商用のオンデマンド印刷などに用いる印刷装置などがある(単なる例示であり、実施にあたってこれらに限らない)。   The information processing device 1 plays a role of an interface with a user. Further, the information processing apparatus 1 realizes a user request in cooperation with the cloud service 2. Examples of the information processing apparatus 1 include an MFP having a copy function and a facsimile function in combination, a printing apparatus used for commercial on-demand printing, and the like (this is merely an example, and the present invention is not limited to these).

ファームウェア管理サーバ3は、情報処理装置1のファームウェアの更新用データを管理する。つまり、ファームウェア管理サーバ3は、更新用データを、クラウドサービス2から参照可能に、記憶する。   The firmware management server 3 manages data for updating the firmware of the information processing device 1. That is, the firmware management server 3 stores the update data so that the update data can be referred to from the cloud service 2.

クラウドサービス2は、情報処理装置1からの命令を受けて処理を実行して、その結果を情報処理装置1に返す。また、クラウドサービス2は、必要に応じてファームウェア管理サーバ3から更新用データを取得(要求を送信し、応答として受信)して、情報処理装置1に転送(送信)する。   The cloud service 2 receives a command from the information processing device 1, executes a process, and returns a result to the information processing device 1. In addition, the cloud service 2 acquires update data from the firmware management server 3 as necessary (transmits a request and receives it as a response), and transfers (transmits) it to the information processing apparatus 1.

図2は、情報処理装置1のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、FROM(フラッシュROM(Read Only Memory))12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、通信IF(interface)15、および操作部16を備える。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 1. The information processing apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, FROM (Flash ROM (Read Only Memory)) 12, RAM (Random Access Memory) 13, HDD (Hard Disk Drive) 14, communication IF (interface) 15, and An operation unit 16 is provided.

FROM12やHDD14は、CPU11に各種の処理を実行させるための制御プログラムを予め記憶している。ここで、本実施形態において、情報処理装置1において稼働中で更新対象であるファームウェアは、FROM12に格納されている。   The FROM 12 and the HDD 14 store control programs for causing the CPU 11 to execute various processes in advance. Here, in the present embodiment, the firmware that is operating in the information processing apparatus 1 and that is to be updated is stored in the FROM 12.

また、HDD14は、各種情報を格納する不揮発性の記憶部140(図3参照、後述)としても使用される。RAM13は、揮発性の記憶部であり、CPU11が実行する各種処理用のデータを一時的に記憶する手段として利用される。   The HDD 14 is also used as a non-volatile storage unit 140 (see FIG. 3, described later) for storing various information. The RAM 13 is a volatile storage unit, and is used as a unit for temporarily storing data for various processes executed by the CPU 11.

CPU11は、情報処理装置1が備える各部を統括的に制御する。その際、CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)として、FROM12やHDD14に格納されているプログラムを実行する。   The CPU 11 controls each unit included in the information processing apparatus 1 as a whole. At that time, the CPU 11 executes a program stored in the FROM 12 or the HDD 14 using the RAM 13 as a work area (work area).

通信IF15は、情報処理装置1をクラウドサービス2と接続するためのインターフェースであって、ネットワークN1に接続されている。操作部16は、いわゆるUI(User Interface、ユーザインターフェース)であって、ユーザの操作を受け付け、また、ユーザへ情報処理装置1の状態を通知する。   The communication IF 15 is an interface for connecting the information processing device 1 to the cloud service 2, and is connected to the network N1. The operation unit 16 is a so-called UI (User Interface), which accepts user operations and notifies the user of the state of the information processing apparatus 1.

図3は、情報処理装置1が備える機能部の構成を概略的に示すブロック図である。情報処理装置1は、制御部10および記憶部140を備える。制御部10は、CPU11がプログラムを実行することにより構成される。制御部10は、通信制御部101および機器制御部102を有する。   FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating a configuration of a functional unit included in the information processing apparatus 1. The information processing device 1 includes a control unit 10 and a storage unit 140. The control unit 10 is configured by the CPU 11 executing a program. The control unit 10 includes a communication control unit 101 and a device control unit 102.

通信制御部101は、通信IF15を介して、外部装置とデータの送受信を実施する。当該データの送受信とは、例えば、クラウドサービス2への命令やその応答、クラウドサービス2からの更新用データの受信などである。   The communication control unit 101 transmits and receives data to and from an external device via the communication IF 15. The transmission and reception of the data includes, for example, a command and a response to the cloud service 2, reception of update data from the cloud service 2, and the like.

機器制御部102は、外部装置からの要求に応じて、情報処理装置1内部の処理を制御する。また、機器制御部102は、通信制御部101を介して、クラウドサービス2への要求を実施する。   The device control unit 102 controls processing inside the information processing device 1 in response to a request from an external device. The device control unit 102 makes a request to the cloud service 2 via the communication control unit 101.

記憶部140は、情報処理装置1が用いる各種情報を保存する。記憶部140が保存する情報としては、例えば、更新用ファームウェア14aやファームウェアバージョン14bがある。   The storage unit 140 stores various information used by the information processing device 1. The information stored in the storage unit 140 includes, for example, the update firmware 14a and the firmware version 14b.

更新用ファームウェア14aは、情報処理装置1で稼働中のファームウェアを更新するためのアップデートファイルである。当該更新用ファームウェア14aは、すなわち上記更新用データであって、情報処理装置1が、ファームウェア管理サーバ3からクラウドサービス2経由で提供を受けたものである。   The update firmware 14a is an update file for updating the firmware running on the information processing device 1. The update firmware 14a is the update data, and is provided by the information processing apparatus 1 from the firmware management server 3 via the cloud service 2.

ファームウェアバージョン14bは、情報処理装置1にインストール済みのソフトウェア(すなわちFROM12に格納されているファームウェア)のバージョン情報である。   The firmware version 14b is version information of software installed in the information processing apparatus 1 (that is, firmware stored in the FROM 12).

図4は、更新用ファームウェア14aの構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態の更新用ファームウェア14aは、通信制御部101のファームウェア141と、機器制御部102のファームウェア142とを備える。各ファームウェア141,142は、ファイル形式のデータである。なお、ここでは一例として更新用ファームウェア14aを制御モジュール別の複数のファイルとしているが、ファームウェアが単一のファイルである場合もある。FROM12が格納している各ファームウェアを、各ファームウェア141,142で上書きし保存することにより、情報処理装置1で稼働するファームウェアが更新される。   FIG. 4 is a block diagram schematically showing a configuration of the update firmware 14a. The update firmware 14a of the present embodiment includes a firmware 141 of the communication control unit 101 and a firmware 142 of the device control unit 102. Each of the firmwares 141 and 142 is data in a file format. Here, as an example, the update firmware 14a is a plurality of files for each control module, but the firmware may be a single file. The firmware running on the information processing apparatus 1 is updated by overwriting and storing each firmware stored in the FROM 12 with each of the firmware 141 and 142.

図5は、ファームウェアバージョン14bの内容の一例を示す図である。ファームウェアバージョン14bは、例えば図のようにテーブル形式で各種情報(モジュール名、識別子、バージョン)を記憶したファイルである。ファームウェアバージョン14bは、モジュール(通信制御部101、機器制御部102)の識別子とバージョンとを関連付けて記憶している。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the content of the firmware version 14b. The firmware version 14b is a file storing various information (module name, identifier, version) in a table format as shown in the figure, for example. The firmware version 14b stores the identifiers of the modules (the communication control unit 101 and the device control unit 102) in association with the versions.

図6は、クラウドサービス2のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態では、便宜上、クラウドサービス2の実体が一台のサーバ装置であるとして説明する。ただし、実施にあたっては、クラウドサービス2は、単一の装置で構成されるとは限らない。つまり、実施にあたって、クラウドサービス2は、例えば複数の装置(サーバ装置など)で構成されていてもよい。   FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of the cloud service 2. In the present embodiment, for the sake of convenience, the cloud service 2 is described as a single server device. However, upon implementation, the cloud service 2 is not always configured with a single device. That is, in implementation, the cloud service 2 may be composed of, for example, a plurality of devices (such as server devices).

クラウドサービス2は、CPU21、ROM22、RAM23、HDD24、通信IF25、および操作表示部26を備える。   The cloud service 2 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an HDD 24, a communication IF 25, and an operation display unit 26.

ROM22やHDD24は、CPU21に各種の処理を実行させるための制御プログラムを予め記憶している。また、HDD24は、各種情報を格納する不揮発性の記憶部としても使用される。RAM23は、揮発性の記憶部であり、CPU21が実行する各種処理用のデータを一時的に記憶する手段として利用される。   The ROM 22 and the HDD 24 store control programs for causing the CPU 21 to execute various processes in advance. The HDD 24 is also used as a nonvolatile storage unit for storing various information. The RAM 23 is a volatile storage unit, and is used as a unit for temporarily storing data for various processes executed by the CPU 21.

CPU21は、クラウドサービス2が備える各部を統括的に制御する。その際、CPU21は、RAM23をワークエリアとして、ROM22やHDD24に格納されているプログラムを実行する。   The CPU 21 totally controls each unit included in the cloud service 2. At that time, the CPU 21 executes a program stored in the ROM 22 or the HDD 24 using the RAM 23 as a work area.

通信IF25は、クラウドサービス2を情報処理装置1およびファームウェア管理サーバ3に接続するためのインターフェースであって、ネットワークN1,N2に接続されている。操作表示部26は、いわゆるUIであって、クラウドサービス管理者であるアクター0(図8参照、後述)の操作を受け付け、また、アクター0へクラウドサービス2の状態を通知する。   The communication IF 25 is an interface for connecting the cloud service 2 to the information processing device 1 and the firmware management server 3, and is connected to the networks N1 and N2. The operation display unit 26 is a so-called UI, and accepts an operation of an actor 0 (see FIG. 8, described later), which is a cloud service administrator, and notifies the actor 0 of a state of the cloud service 2.

図7は、クラウドサービス2が備える機能部の構成を概略的に示すブロック図である。クラウドサービス2は、制御部20を有する。制御部20は、CPU21がプログラムを実行することにより構成される。制御部20は、更新準備処理部(更新準備処理手段)201を有する。   FIG. 7 is a block diagram schematically illustrating a configuration of a functional unit included in the cloud service 2. The cloud service 2 has a control unit 20. The control unit 20 is configured by the CPU 21 executing a program. The control unit 20 has an update preparation processing unit (update preparation processing means) 201.

更新準備処理部201は、自身(すなわちクラウドサービス2)のメンテナンスの開始予定に基づいて、情報処理装置1に対して、更新用データの送信および更新開始時刻の通知(送信)を行う。これを受けて、情報処理装置1の制御部10は、指定の時刻になると、ファームウェアの更新を開始する。   The update preparation processing unit 201 transmits update data and notifies (transmits) an update start time to the information processing apparatus 1 based on the scheduled start of maintenance of the update service itself (that is, the cloud service 2). In response to this, the control unit 10 of the information processing device 1 starts updating the firmware at the designated time.

図8は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。まず、システム100において、クラウドサービス管理者であるアクター0が、クラウドサービス2に対して、メンテナンス予約を行う(ステップS1)ことから、本処理は開始する。   FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. First, in the system 100, the actor 0, which is a cloud service manager, makes a maintenance reservation for the cloud service 2 (step S1), and thus this processing starts.

図9は、メンテナンス予約画面の一例である。クラウドサービス2の制御部20は、操作表示部26によって、メンテナンス予約画面をアクター0に対して表示し、アクター0の入力操作を受け付ける。ステップS1において、アクター0は、メンテナンスの開始時刻を入力欄A1に書き込み、予約ボタンB1を押す。これにより、メンテナンスの開始が予約される。   FIG. 9 is an example of a maintenance reservation screen. The control unit 20 of the cloud service 2 causes the operation display unit 26 to display a maintenance reservation screen for the actor 0 and accepts an input operation of the actor 0. In step S1, actor 0 writes the maintenance start time in input field A1, and presses reservation button B1. Thereby, the start of the maintenance is reserved.

ここで、当該予約は、メンテナンスを開始する時刻より一定時間(例えば1時間)前に、行われる。つまり、予約において、入力欄A1に書き込み可能な時刻は、予約時の時刻よりも一定時間(例えば1時間)以上後の時刻である。   Here, the reservation is made a fixed time (for example, one hour) before the time when maintenance is started. That is, in the reservation, the time that can be written in the input field A1 is a time that is a fixed time (for example, one hour) or more after the time of the reservation.

また、上記メンテナンスは、運用側(アクター0)が計画的に実施するものであって、開始時刻をコントロール可能なものである。また、メンテナンス時は、クラウドサービス2によるサービスは停止となる。   The maintenance is performed by the operation side (actor 0) systematically, and the start time can be controlled. At the time of maintenance, the service provided by the cloud service 2 is stopped.

ステップS1では、予約の付属情報として、メンテナンスの開始時刻がクラウドサービス2に伝達されている。当該開始時刻を、クラウドサービス2の制御部20は、例えばHDD24の所定領域に記憶させる。   In step S1, the maintenance start time is transmitted to the cloud service 2 as the supplementary information of the reservation. The control unit 20 of the cloud service 2 stores the start time in a predetermined area of the HDD 24, for example.

次に、クラウドサービス2の制御部20は、ファームウェアバージョン取得を行う(ステップS2)。すなわち、クラウドサービス2の制御部20は、情報処理装置1に、ファームウェアバージョン14bを要求する。この要求に対する応答として、情報処理装置1の制御部10は、クラウドサービス2に、ファームウェアバージョン14bを送信する(ステップS3)。クラウドサービス2の制御部20は、ファームウェアバージョン14bを受信すると、これを例えばHDD24の所定領域に記憶させる。当該HDD24に記憶されたバージョン情報の一例を、図10−1に示す。   Next, the control unit 20 of the cloud service 2 acquires a firmware version (step S2). That is, the control unit 20 of the cloud service 2 requests the information processing apparatus 1 for the firmware version 14b. As a response to this request, the control unit 10 of the information processing device 1 transmits the firmware version 14b to the cloud service 2 (Step S3). Upon receiving the firmware version 14b, the control unit 20 of the cloud service 2 stores the firmware version 14b in a predetermined area of the HDD 24, for example. An example of the version information stored in the HDD 24 is shown in FIG.

なお、ステップS3において、ファイアーウォール等によりクラウドサービス2が情報処理装置1から情報を取得できない場合は、情報処理装置1からクラウドサービス2へ定期的に情報を通知する処理に置き換える。   In step S3, when the cloud service 2 cannot acquire information from the information processing device 1 due to a firewall or the like, the process is replaced with a process of periodically notifying the information from the information processing device 1 to the cloud service 2.

続いて、クラウドサービス2の制御部20は、最新のファームウェアの取得を行う(ステップS4)。すなわち、クラウドサービス2の制御部20は、ファームウェア管理サーバ3に、更新用データを要求する。この要求に対する応答として、ファームウェア管理サーバ3は、クラウドサービス2に、更新用データを送信する(ステップS5)。クラウドサービス2の制御部20は、更新用データを受信すると、これを例えばHDD24の所定領域に記憶させる。当該HDD24に記憶された更新用データのバージョン情報の一例を、図10−2に示す。   Subsequently, the control unit 20 of the cloud service 2 acquires the latest firmware (Step S4). That is, the control unit 20 of the cloud service 2 requests the firmware management server 3 for update data. As a response to this request, the firmware management server 3 transmits the update data to the cloud service 2 (Step S5). When receiving the update data, the control unit 20 of the cloud service 2 stores the update data in a predetermined area of the HDD 24, for example. An example of the version information of the update data stored in the HDD 24 is shown in FIG.

次に、クラウドサービス2の制御部20は、ステップS5で受信した更新用データのバージョン(図10−2)が、ステップS3で受信したファームウェアバージョン14b(図10−1)よりも新しい場合、更新準備処理部201として、以下のopt(option)処理(ステップS6およびステップS7)を実行する。   Next, if the version of the update data received in step S5 (FIG. 10-2) is newer than the firmware version 14b (FIG. 10-1) received in step S3, the control unit 20 of the cloud service 2 updates the data. The preparation processing unit 201 executes the following opt (option) processing (steps S6 and S7).

図10−1および図10−2で示した例の場合、制御部20は、機器制御部102のファームウェア142のみ、更新することとなる。この場合、制御部20は、ファームウェア管理サーバ3から、識別子「ModuleA」と「ModuleB」をキーとして、バージョンを取得する。通信制御部101については、現在のバージョン「1.01」とファームウェア管理サーバ3での最新のバージョン「1.01」が同じため、ファームウェア更新の対象にならない。一方、機器制御部102については、現在のバージョン「1.01」よりファームウェア管理サーバ3での最新のバージョン「1.02」が新しいため、ファームウェア更新の対象となる。   In the example shown in FIGS. 10A and 10B, the control unit 20 updates only the firmware 142 of the device control unit 102. In this case, the control unit 20 acquires the version from the firmware management server 3 using the identifiers “ModuleA” and “ModuleB” as keys. Since the current version “1.01” and the latest version “1.01” in the firmware management server 3 are the same, the communication control unit 101 is not targeted for firmware update. On the other hand, regarding the device control unit 102, the latest version “1.02” in the firmware management server 3 is newer than the current version “1.01”.

更新準備処理部201としての制御部20は、情報処理装置1に、ファームウェアアップデートの予約を要求する(ステップS6)。その際、制御部20は、要求の付属情報として、HDD24の所定領域に記憶されているメンテナンス開始時刻と同じ時刻を、情報処理装置1に伝達する。   The control unit 20 as the update preparation processing unit 201 requests the information processing apparatus 1 to reserve a firmware update (step S6). At this time, the control unit 20 transmits to the information processing apparatus 1 the same time as the maintenance start time stored in the predetermined area of the HDD 24 as the attached information of the request.

続いて、更新準備処理部201としての制御部20は、情報処理装置1に、更新用データを送信する(ステップS7)。   Subsequently, the control unit 20 as the update preparation processing unit 201 transmits the update data to the information processing device 1 (Step S7).

メンテナンス開始時刻に達すると、以下のpar(parallel)処理(ステップS8〜S9、ステップS10)が実行される。まず、アクター0が、クラウドサービス2に対して、予定のメンテナンス処理の実行を要求する(ステップS8)。これを受けて、クラウドサービス2の制御部20は、サービスの停止およびメンテナンス処理を実行する(ステップS9)。また、ステップS8〜S9の実行と並行して、情報処理装置1では、ファームウェア更新処理が実行される(ステップS10)。   When the maintenance start time is reached, the following par (parallel) processing (steps S8 to S9, step S10) is executed. First, actor 0 requests execution of scheduled maintenance processing from cloud service 2 (step S8). In response to this, the control unit 20 of the cloud service 2 executes a service stop and maintenance process (step S9). In parallel with the execution of steps S8 and S9, the information processing apparatus 1 executes a firmware update process (step S10).

図11は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主に情報処理装置1が関わる処理を説明する図である。まず、クラウドサービス2が情報処理装置1に対してファームウェアバージョン14bを要求すると(上記ステップS2)、通信制御部101は、機器制御部102に、ファームウェアバージョン14bを要求する(ステップS11)。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the information processing apparatus 1. First, when the cloud service 2 requests the information processing apparatus 1 for the firmware version 14b (step S2 described above), the communication control unit 101 requests the device control unit 102 for the firmware version 14b (step S11).

機器制御部102は、ファームウェアバージョン14bを取得(記憶部140から読み出す)し(ステップS12〜S13)、これを通信制御部101に通知する(ステップS14)。そして、通信制御部101は、クラウドサービス2に、ファームウェアバージョン14bを通知する(ステップS3)。   The device control unit 102 acquires (reads from the storage unit 140) the firmware version 14b (steps S12 to S13), and notifies the communication control unit 101 of this (step S14). Then, the communication control unit 101 notifies the cloud service 2 of the firmware version 14b (Step S3).

次に、クラウドサービス2は、情報処理装置1に、ファームウェアアップデートの予約を要求する(ステップS6)。これを受けて、通信制御部101は、機器制御部102に、ファームウェアアップデートの予約を要求する(ステップS15)。すると、機器制御部102は、ファームウェアのアップデート時刻を保存する(ステップS16)。当該アップデート時刻は、メンテナンス開始時刻と同じ時刻である。   Next, the cloud service 2 requests the information processing apparatus 1 to reserve a firmware update (step S6). In response, the communication control unit 101 requests the device control unit 102 to reserve a firmware update (step S15). Then, the device control unit 102 stores the firmware update time (step S16). The update time is the same as the maintenance start time.

続いて、クラウドサービス2は、情報処理装置1に、更新用データを送信する(ステップS7)。これを受けて、通信制御部101は、更新用データを保存する(ステップS17)。   Subsequently, the cloud service 2 transmits the update data to the information processing device 1 (Step S7). In response, the communication control unit 101 stores the update data (step S17).

ステップS17において、情報処理装置1の制御部10は、更新用データを、不揮発領域である記憶部140に、更新用ファームウェア14aとして保存する。このとき、情報処理装置1は、直ちにアップデートを実行することはしない。そして、制御部10は、ファームウェアアップデートの予約時刻に達するのを監視する。   In step S17, the control unit 10 of the information processing device 1 stores the update data in the storage unit 140, which is a non-volatile area, as the update firmware 14a. At this time, the information processing device 1 does not immediately execute the update. Then, the control unit 10 monitors the arrival of the firmware update reservation time.

ファームウェアアップデート予約時刻に達すると、機器制御部102は、ファームウェアアップデート用データ(すなわち更新用ファームウェア14a)を取得する(ステップS18〜S19)。そして、機器制御部102は、ファームウェアアップデートを実行する(ステップS20)。   Upon reaching the firmware update reservation time, the device control unit 102 acquires firmware update data (that is, the update firmware 14a) (steps S18 to S19). Then, the device control unit 102 executes a firmware update (step S20).

以上のように、本実施形態によれば、ネットワークN1に接続してクラウドサービス2とともに使用することが前提の情報処理装置1において、クラウドサービス2側がメンテナンスに入るタイミングで情報処理装置1のファームウェアの更新を実行することができる。よって、ネットワークN1につながった情報処理装置1のダウンタイムを増加させることなく、ファームウェアを更新することができる。   As described above, according to the present embodiment, in the information processing apparatus 1 which is assumed to be connected to the network N1 and used together with the cloud service 2, the firmware of the information processing apparatus 1 is updated when the cloud service 2 enters maintenance. Updates can be performed. Therefore, the firmware can be updated without increasing the downtime of the information processing device 1 connected to the network N1.

本実施形態では、クラウドサービス2のメンテナンスと同時に、情報処理装置1のファームウェアアップデートを実行することになる。クラウドサービス2に接続して使用する情報処理装置1は、クラウドサービス2のメンテナンス中には使用できない。よって、当該タイミングでファームウェア更新を実施しても、ダウンタイムの増加につながらない。言い換えれば、本実施形態によれば、計画的なダウンタイムを利用して、情報処理装置1のファームウェア更新を済ませることができる。   In the present embodiment, the firmware update of the information processing apparatus 1 is executed simultaneously with the maintenance of the cloud service 2. The information processing device 1 used by connecting to the cloud service 2 cannot be used during maintenance of the cloud service 2. Therefore, even if the firmware is updated at the timing, the downtime does not increase. In other words, according to the present embodiment, the firmware update of the information processing device 1 can be completed using the planned downtime.

なお、本実施形態では、FROM12が、情報処理装置1のファームウェア(稼働中、更新対象)を記憶するとして説明したが、実施にあたっては、HDD14がファームウェアを記憶し、これを更新するようにしてもよい。   In the present embodiment, the description has been given assuming that the FROM 12 stores the firmware of the information processing apparatus 1 (during operation and to be updated). However, in the embodiment, the HDD 14 may store the firmware and update the firmware. Good.

また、本実施形態では、ファームウェア管理サーバ3を一例として記憶手段を説明しているが、実施にあたっては、記憶手段がサーバ装置でなくとも構わない。例えば、クラウドサービス2が、記憶手段を含んでいてもよい。より具体的には、クラウドサービス2を実現するサーバ群に、記憶手段として機能するサーバ装置が含まれていてもよい。あるいは、一台のサーバ装置が、クラウドサービス2および記憶手段を実現していてもよい。   Further, in the present embodiment, the storage unit is described by taking the firmware management server 3 as an example, but the storage unit does not have to be a server device for implementation. For example, the cloud service 2 may include a storage unit. More specifically, the server group that implements the cloud service 2 may include a server device that functions as a storage unit. Alternatively, one server device may implement the cloud service 2 and the storage unit.

(第2実施形態)
第2実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
(2nd Embodiment)
A second embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.

図12は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。また、図13は、メンテナンス予約画面の一例である。本実施形態では、メンテナンス予約画面において、メンテナンスの開始時刻だけでなく、終了時刻をも入力する。   FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed in the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. FIG. 13 is an example of a maintenance reservation screen. In the present embodiment, not only the maintenance start time but also the end time is input on the maintenance reservation screen.

本実施形態では、更新準備処理部201は、第1実施形態におけるopt処理(ステップS6〜S7)を行う条件を、増やしている。該条件とは、「クラウドサービス2のメンテナンスの所要時間が、所定の基準よりも長いこと」である。つまり、更新準備処理部201は、ステップS5で受信した更新用データのバージョンが、ステップS3で受信したファームウェアバージョン14bよりも新しい場合であって、さらに、クラウドサービス2のメンテナンスの所要時間が、所定の基準よりも長い場合に、opt処理(ステップS6〜S7)を行う。   In the present embodiment, the update preparation processing unit 201 increases the conditions for performing the opt process (Steps S6 to S7) in the first embodiment. The condition is that “the time required for the maintenance of the cloud service 2 is longer than a predetermined reference”. That is, the update preparation processing unit 201 determines that the version of the update data received in step S5 is newer than the firmware version 14b received in step S3, and that the time required for maintenance of the cloud service If it is longer than the reference, the opt process (steps S6 to S7) is performed.

本実施形態では、第1実施形態のステップS1に代わるステップS101において、アクター0は、メンテナンスの開始時刻を入力欄A1に書き込み、さらに、入力欄A2に、終了時刻を書き込んで、予約ボタンB1を押す。   In this embodiment, in step S101 instead of step S1 of the first embodiment, the actor 0 writes the maintenance start time in the input column A1, further writes the end time in the input column A2, and presses the reservation button B1. Push.

クラウドサービス2の制御部20は、更新準備処理部201として、メンテナンスの開始時刻と終了時刻の間隔が一定時間未満の場合、なにもしない(ステップS201)。つまり、第1実施形態におけるopt処理を行わない。これにより、情報処理装置1においてファームウェア更新処理(第1実施形態におけるステップS10)は行われなくなる。   The control unit 20 of the cloud service 2 performs nothing as the update preparation processing unit 201 when the interval between the start time and the end time of the maintenance is less than a predetermined time (step S201). That is, the opt process in the first embodiment is not performed. As a result, the firmware update process (step S10 in the first embodiment) is not performed in the information processing device 1.

ここで、上記「一定時間」は、情報処理装置1のファームウェア更新に要すると予測される時間、つまりファームウェア更新の所要時間と同程度の時間である。例えば、メンテナンス開始時間が2:00で終了時間が3:00の場合、間隔は1:00であるが、ファームウェア更新の所要時間が1:00よりも長いならば、ここではファームウェア更新を行わない。   Here, the “certain time” is a time estimated to be required for updating the firmware of the information processing apparatus 1, that is, a time approximately equal to the time required for updating the firmware. For example, if the maintenance start time is 2:00 and the end time is 3:00, the interval is 1:00, but if the time required for firmware update is longer than 1:00, the firmware update is not performed here. .

以上のように、本実施形態によれば、クラウドサービス2は、メンテナンスの所要時間が、所定の基準に基づいて短いと判断される場合に、情報処理装置1のファームウェア更新を実行しないようにすることができる。これにより、クラウドサービス2のメンテナンスが終了してもファームウェアアップデートが継続していてダウンタイムが増加してしまう、という不都合を防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, the cloud service 2 does not execute the firmware update of the information processing apparatus 1 when it is determined that the required maintenance time is short based on a predetermined criterion. be able to. Thus, it is possible to prevent the inconvenience that the firmware update is continued even after the maintenance of the cloud service 2 is completed and the downtime is increased.

(第3実施形態)
第3実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.

図14は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。また、図15は、ファームウェア登録画面の一例である。   FIG. 14 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed in the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. FIG. 15 is an example of a firmware registration screen.

本実施形態では、ファームウェア管理サーバ3は、ファームウェア登録者であるアクター1に対してファームウェア登録画面を表示し、アクター1の入力操作を受け付ける。アクター1は、ファームウェア登録画面の入力欄C1に、最新ファームウェアの識別子を書き込み、さらに、入力欄C2に、最新ファームウェアが格納されている場所のファイルパスを書き込んだ後、登録ボタンC3を押して、最新ファームウェアを登録する(ステップS301)。   In the present embodiment, the firmware management server 3 displays a firmware registration screen for the actor 1 who is the firmware registrant, and accepts an input operation of the actor 1. Actor 1 writes the identifier of the latest firmware in input field C1 of the firmware registration screen, writes the file path of the location where the latest firmware is stored in input field C2, and presses register button C3 to update the latest firmware. The firmware is registered (step S301).

ファームウェア管理サーバ3は、最新ファームウェアが登録されると、当該ファームウェアを、直ちにクラウドサービス2に送信する(ステップS302)。そして、クラウドサービス2は、最新ファームウェアを受信すると、当該ファームウェアを、直ちに情報処理装置2に送信する(ステップS303)。   When the latest firmware is registered, the firmware management server 3 immediately transmits the firmware to the cloud service 2 (Step S302). Then, upon receiving the latest firmware, the cloud service 2 immediately transmits the firmware to the information processing device 2 (Step S303).

本実施形態では、クラウドサービス2にメンテナンス予約が登録される(ステップS1)と、クラウドサービス2の制御部20は、第1実施形態においてopt処理であったステップS6を行う。すなわち、制御部20は、更新準備処理部201として、情報処理装置1に、ファームウェアアップデートの予約を要求する。ここで、本実施形態では、この段階で既に情報処理装置1は最新ファームウェアを受信しているので、第1実施形態においてopt処理であったステップS7、すなわち情報処理装置1への更新用データを送信は、不要である。   In the present embodiment, when a maintenance reservation is registered in the cloud service 2 (step S1), the control unit 20 of the cloud service 2 performs step S6, which is an opt process in the first embodiment. That is, the control unit 20 requests the information processing apparatus 1 to reserve a firmware update as the update preparation processing unit 201. Here, in this embodiment, since the information processing apparatus 1 has already received the latest firmware at this stage, step S7, which is the opt process in the first embodiment, that is, the update data to the information processing apparatus 1 is No transmission is required.

以下、ステップS8以降の処理は、第1実施形態と同様である。ただし、ステップS10において、情報処理装置1の不揮発領域である記憶部140に、最新ファームウェアが保存されていない場合、つまり更新用ファームウェア14aが存在していない場合は、情報処理装置1の制御部10はファームウェア更新を実施しない。   Hereinafter, the processing after step S8 is the same as in the first embodiment. However, in step S10, if the latest firmware is not stored in the storage unit 140, which is a non-volatile area of the information processing device 1, that is, if the update firmware 14a does not exist, the control unit 10 of the information processing device 1 Does not update the firmware.

以上、本実施形態によれば、常に最新のファームウェアが情報処理装置1に保存されていることになるので、メンテナンス予約時に、ファームウェアのバージョンチェックや情報処理装置1への更新用データの送信などの処理を、割愛することができる。   As described above, according to the present embodiment, since the latest firmware is always stored in the information processing apparatus 1, it is necessary to check the firmware version or transmit update data to the information processing apparatus 1 at the time of maintenance reservation. The processing can be omitted.

なお、本実施形態では、ステップS301〜S302において、ファイル管理サーバ3がクラウドサービス2に最新のファームウェアをプッシュ(送信)するようにしているが、実施にあたってはこれに限らない。例えば、クラウドサービス2が一定期間ごとにファイル管理サーバ3に対してファイル(最新ファームウェア、更新用データ)の有無を確認して、あれば取得するという方式をとってもよい。   In the present embodiment, in steps S301 to S302, the file management server 3 pushes (transmits) the latest firmware to the cloud service 2, but the present invention is not limited to this. For example, a method may be adopted in which the cloud service 2 checks the file management server 3 for a file (the latest firmware, update data) at regular intervals, and obtains the file if it exists.

(第4実施形態)
第4実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.

図16は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。本実施形態では、メンテナンス開始時刻に達すると行われるpar処理において、情報処理装置1の制御部10は、ファームウェア更新処理(ステップS410)に先立って、クラウドサービス2の生存確認(ステップS401)を行う。ここで、クラウドサービス2の生存が確認できた場合は、さらに一定時間ごとに生存確認を実施する。そして、制御部10は、クラウドサービス2の生存が確認できない場合に、ファームウェア更新処理(ステップS410)を行う。   FIG. 16 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed in the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. In the present embodiment, in the par process that is performed when the maintenance start time is reached, the control unit 10 of the information processing device 1 performs the existence check (step S401) of the cloud service 2 prior to the firmware update process (step S410). . Here, if the existence of the cloud service 2 can be confirmed, the existence confirmation is further performed at regular intervals. Then, when the existence of the cloud service 2 cannot be confirmed, the control unit 10 performs a firmware update process (Step S410).

このように、本実施形態では、情報処理装置1がクラウドサービス2のダウンタイムを確認後に、ファームウェアアップデート処理を開始する。これにより、例えばメンテナンス開始が予約時間より遅れた場合など、クラウドサービス2を原因とするダウンタイムに入る以前に情報処理装置1においてファームウェアアップデートが実行されて情報処理装置1を原因とするダウンタイムが発生することを防止できるので、より正確にダウンタイムの増加を防止することができる。   As described above, in the present embodiment, the firmware update process is started after the information processing device 1 confirms the downtime of the cloud service 2. Thus, for example, when the maintenance start is later than the reservation time, the firmware update is executed in the information processing apparatus 1 before the downtime due to the cloud service 2 starts, and the downtime due to the information processing apparatus 1 is reduced. Since it can be prevented from occurring, it is possible to more accurately prevent an increase in downtime.

以上、本実施形態によれば、メンテナンス開始の遅延などにより実際にダウンタイムではないタイミングにファームウェアアップデートをしてダウンタイムを増加させる、ということを防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to prevent the firmware update from being performed at a timing that is not actually the downtime due to a delay in maintenance start or the like and increasing the downtime.

(第5実施形態)
第5実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.

図17は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。本実施形態では、メンテナンス予約の変更を可能としており、当該変更があった場合の動きについて説明する。   FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. In the present embodiment, the maintenance reservation can be changed, and a description will be given of the operation when the change is made.

第1実施形態におけるopt処理(ステップS6〜S7)の後、クラウドサービス2の管理者であるアクター0は、クラウドサービス2に対してメンテナンス予約の変更を行う(ステップS501)。当該変更は、例えば、実施時刻の変更などである。   After the opt process (steps S6 to S7) in the first embodiment, the actor 0 who is the administrator of the cloud service 2 changes the maintenance reservation for the cloud service 2 (step S501). The change is, for example, a change in the execution time.

ステップS501では、ステップS1と同じく、予約の付属情報として、変更後のメンテナンス開始時刻がクラウドサービス2に伝達されている。当該開始時刻を、クラウドサービス2の制御部20は、例えばHDD24の所定領域に記憶させる。   In step S501, similarly to step S1, the changed maintenance start time is transmitted to the cloud service 2 as the additional information of the reservation. The control unit 20 of the cloud service 2 stores the start time in a predetermined area of the HDD 24, for example.

メンテナンスの予約変更(ステップS501)があると、クラウドサービス2の制御部20は、更新準備処理部201として、情報処理装置1に、ファームウェアアップデートの予約を要求する(ステップS502)。当該処理において、制御部20は、ステップS6と同じく、要求の付属情報として、変更後のメンテナンス開始時刻(HDD24の所定領域に記憶)と同じ時刻を、情報処理装置1に伝達する。   When the maintenance reservation is changed (step S501), the control unit 20 of the cloud service 2 requests the information processing apparatus 1 to reserve a firmware update as the update preparation processing unit 201 (step S502). In this process, the control unit 20 transmits to the information processing apparatus 1 the same time as the changed maintenance start time (stored in the predetermined area of the HDD 24) as the attached information of the request, as in step S6.

続いて、制御部20は、情報処理装置1からファームウェアのバージョンを取得する(ステップS503〜S504)。当該処理は、ステップS2〜S3と同様である。次に、制御部20は、ファームウェア管理サーバ3から、最新のファームウェアを取得する(ステップS505〜S506)。当該処理は、ステップS4〜S5と同様である。   Subsequently, the control unit 20 acquires the firmware version from the information processing device 1 (Steps S503 to S504). This process is the same as steps S2 to S3. Next, the control unit 20 acquires the latest firmware from the firmware management server 3 (Steps S505 to S506). This process is the same as steps S4 to S5.

次に、制御部20は、ファームウェア管理サーバ3から取得したファームウェア(更新用データ)が情報処理装置1で稼働中のファームウェアより新しい場合に、情報処理装置1に、ファームウェア(更新用データ)を送信する(ステップS507)。   Next, the control unit 20 transmits the firmware (update data) to the information processing device 1 when the firmware (update data) acquired from the firmware management server 3 is newer than the firmware operating in the information processing device 1. (Step S507).

以下、メンテナンス開始時刻に達した後の処理は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。   Hereinafter, the processing after the maintenance start time has been reached is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

本実施形態によれば、一度予約したメンテナンス予約時間を変更した場合、同時に、ファームウェアアップデートの実施時刻をも変更することができる。   According to the present embodiment, when the reserved maintenance time is changed, the execution time of the firmware update can be changed at the same time.

(第6実施形態)
第6実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
(Sixth embodiment)
A sixth embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.

図18は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。本実施形態では、メンテナンス予約のキャンセルを可能としており、当該キャンセルがあった場合の動きについて説明する。   FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. In the present embodiment, the maintenance reservation can be canceled, and a description will be given of the operation when the cancellation is made.

第1実施形態におけるステップS1〜S7の処理の後、アクター0は、メンテナンスのキャンセル処理(ステップS601)を行う。すると、クラウドサービス2は、情報処理装置に、ファームウェアアップデートの予約キャンセルを要求する(ステップS602)。   After the processes of steps S1 to S7 in the first embodiment, the actor 0 performs a maintenance cancel process (step S601). Then, the cloud service 2 requests the information processing apparatus to cancel the firmware update reservation (step S602).

情報処理装置1は、予約キャンセルの要求を受けると、ステップS6〜S7で予約されたファームウェアアップデート予約をキャンセルする。つまり、当該キャンセルされた更新開始時刻のファームウェア更新を、行わない。   When receiving the request for canceling the reservation, the information processing apparatus 1 cancels the firmware update reservation reserved in steps S6 to S7. That is, the firmware update at the canceled update start time is not performed.

本実施形態によれば、一度予約したメンテナンス予約をキャンセルしたときに、併せて、ファームウェアアップデートの実施をも、キャンセルすることができる。   According to the present embodiment, when the maintenance reservation once reserved is canceled, the execution of the firmware update can be canceled at the same time.

(第7実施形態)
第7実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ部分についての説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。また、説明および図面では、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いる。
図19は、システム100で実行される処理の流れを示すシーケンス図であって、主にクラウドサービス2が関わる処理を説明する図である。本実施形態では、第1実施形態におけるファームウェア更新(ステップS10)の後で、情報処理装置1は、ファームウェア更以外の時間がかかる処理を実行する(ステップS701)。
(Seventh embodiment)
A seventh embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described. In the description and drawings, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment.
FIG. 19 is a sequence diagram illustrating a flow of a process executed by the system 100, and is a diagram mainly illustrating a process related to the cloud service 2. In the present embodiment, after the firmware update in the first embodiment (step S10), the information processing apparatus 1 executes a process that takes a time other than the firmware update (step S701).

当該処理は、ファームウェア更新以外に情報処理装置1のダウンタイムとなるような処理であって、例えば、HDDのクリーンアップや、セキュリティソフトの全検索処理などがある。また、情報処理装置1が画像形成装置である場合は、トナー補給や、のりの調整動作などがある。   This process is a process that causes downtime of the information processing apparatus 1 in addition to the firmware update, and includes, for example, cleanup of the HDD and a full search process of the security software. Further, when the information processing apparatus 1 is an image forming apparatus, there are toner supply, glue adjustment operation, and the like.

ステップS701で行う「時間がかかる処理」の定め方の一例について、以下に説明する。まず、情報処理装置1は、時間がかかる処理のリスト情報を、例えば記憶部140などの所定の記憶領域に、予め記憶している。当該リスト情報には、処理名などの処理を特定するための情報と、当該情報に関連付けて、各処理の所要時間の予想値や優先順位、実行が必要であるか不要であるか(要/不要)が、記録されている。   An example of a method of determining the “time-consuming process” performed in step S701 will be described below. First, the information processing apparatus 1 stores in advance a list information of a time-consuming process in a predetermined storage area such as the storage unit 140, for example. The list information includes information for identifying a process such as a process name, and an estimated value of the time required for each process, a priority order, and whether or not execution is necessary (necessary / necessary) in association with the information. Unnecessary) is recorded.

ステップS701においては、実行が必要とされた処理のうち優先順位が高く設定されたものから順に所要時間を確認し、当該所要時間が、メンテナンス終了予定時刻までの残り時間(=メンテナンス終了予定時刻−現在時刻)よりも短い場合に、その処理を実行する。処理の所要時間が残り時間以上であれば、その処理を実行せず、次の優先順位の処理の所要時間を確認する。   In step S701, the required time is checked in order from the processing that has been required to be executed and the priority is set higher, and the required time is calculated as the remaining time until the scheduled maintenance end time (= the scheduled maintenance end time− If it is shorter than (current time), the processing is executed. If the required time for the process is equal to or longer than the remaining time, the process is not executed, and the required time for the process of the next priority is confirmed.

本実施形態によれば、ファームウェア更新以外でダウンタイムにつながる処理を、クラウドサービス2を原因とするダウンタイム中に実施するので、結果として、情報処理装置1における総ダウンタイムを低減することができる。   According to the present embodiment, processing that leads to downtime other than firmware update is performed during downtime due to the cloud service 2, and as a result, total downtime in the information processing apparatus 1 can be reduced. .

以上、上述した各実施形態の各装置(情報処理装置1、クラウドサービス2、およびファームウェア管理サーバ3)は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成によって、実現可能である。   As described above, each device (the information processing device 1, the cloud service 2, and the firmware management server 3) of each embodiment described above includes a control device such as a CPU, a storage device such as a ROM and a RAM, an HDD, a CD drive device, and the like. , An external storage device, a display device such as a display device, and an input device such as a keyboard and a mouse, and can be realized by a hardware configuration using an ordinary computer.

なお、上述した各実施形態の各装置で実行されるプログラムは、装置内の記憶媒体(FROM、HDD、ROM等)に予め組み込まれて提供される。   Note that the program executed by each device in each of the above-described embodiments is provided by being incorporated in a storage medium (FROM, HDD, ROM, or the like) in the device in advance.

また、上述した各実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供可能である。   The program executed by each device of each of the above-described embodiments is a file in an installable format or an executable format, such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disk), and the like. Can be provided by being recorded on a computer-readable recording medium.

さらに、上述した各実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、各実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。   Furthermore, the program executed by each device of the above-described embodiments may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and provided by being downloaded via the network. Further, the program executed by each device of each embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、上述した各実施形態のクラウドサービス2で実行されるプログラムは、上述した更新準備処理部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、更新準備処理部を含むモジュールが主記憶装置上に生成されるようになっている。   Further, the program executed by the cloud service 2 of each embodiment described above has a module configuration including the above-described update preparation processing unit. As actual hardware, a CPU (processor) executes By reading and executing, the above units are loaded on the main storage device, and a module including an update preparation processing unit is generated on the main storage device.

100…システム、
1…情報処理装置、
2…クラウドサービス(クラウドシステム)、
3…ファームウェア管理サーバ(記憶手段)、
N1…ネットワーク、
N2…ネットワーク、
11…CPU、
12…FROM、
13…RAM、
14…HDD、
15…通信IF、
16…操作部、
10…制御部、
101…通信制御部、
102…機器制御部、
140…記憶部、
141…ファームウェア、
142…ファームウェア、
14a…更新用ファームウェア、
14b…ファームウェアバージョン、
20…制御部、
21…CPU、
22…ROM、
23…RAM、
24…HDD、
25…通信IF、
26…操作表示部、
201…更新準備処理部(更新準備処理手段)。
100 ... system,
1. Information processing device,
2. Cloud service (cloud system),
3. Firmware management server (storage means)
N1 ... network,
N2 ... network,
11 ... CPU,
12 ... FROM,
13 ... RAM,
14 ... HDD,
15 Communication IF
16 ... operation unit,
10 ... Control unit,
101: communication control unit,
102: device control unit,
140 ... storage unit,
141 ... firmware,
142 ... firmware,
14a: Update firmware,
14b ... Firmware version,
20 ... Control unit,
21 ... CPU,
22 ... ROM,
23 ... RAM,
24 ... HDD,
25 ... Communication IF,
26 ... operation display section,
201 ... update preparation processing unit (update preparation processing means).

特開2002−288066号公報JP 2002-288066 A 特開2014−130388号公報JP 2014-130388 A 特許第5030670号公報Japanese Patent No. 5030670

Claims (15)

情報処理装置とクラウドシステムとを有し、前記情報処理装置上でのユーザ操作に基づく処理を、該情報処理装置と前記クラウドシステムとが連携して実行するシステムであって、
前記クラウドシステムは、
前記情報処理装置のファームウェアの更新用データを記憶する記憶手段と、
前記更新用データと、前記クラウドシステム自身のメンテナンスの開始予定に基づく更新開始時刻とを、前記情報処理装置に対して送信する更新準備処理手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、前記更新開始時刻になると、前記クラウドシステムから送信された前記更新用データによって、前記情報処理装置のファームウェアの更新を行う
ことを特徴とするファームウェア更新システム。
A system having an information processing device and a cloud system, wherein the system performs a process based on a user operation on the information processing device in cooperation with the information processing device and the cloud system,
The cloud system,
Storage means for storing update data of firmware of the information processing apparatus,
Update preparation processing means for transmitting the update data and an update start time based on a scheduled start of maintenance of the cloud system itself to the information processing apparatus,
Has,
The firmware update system, wherein the information processing device updates the firmware of the information processing device with the update data transmitted from the cloud system when the update start time comes.
前記更新準備処理手段は、前記メンテナンスの所要時間が所定の基準よりも長い場合に、前記情報処理装置に対して、前記更新用データおよび前記更新開始時刻の送信を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載のファームウェア更新システム。
The update preparation processing means transmits the update data and the update start time to the information processing apparatus when the required maintenance time is longer than a predetermined reference. Item 3. The firmware update system according to Item 1.
前記更新準備処理手段は、前記更新用データの送信を、前記記憶手段に最新のファームウェアが登録され次第行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載のファームウェア更新システム。
The firmware update system according to claim 1, wherein the update preparation processing unit transmits the update data as soon as the latest firmware is registered in the storage unit.
前記情報処理装置は、前記更新開始時刻に達すると前記クラウドシステムの生存確認を行い、当該生存確認によって前記クラウドシステムの生存が確認できない場合に、ファームウェアの更新を行う
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のファームウェア更新システム。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the update start time is reached, the cloud system is confirmed to be alive, and when the existence of the cloud system cannot be confirmed by the confirmed survival, the firmware is updated. The firmware update system according to any one of claims 1 to 3.
前記更新準備処理手段は、自身のメンテナンスの開始予定に変更があった場合、当該変更後のメンテナンス開始予定に基づく時刻を、更新開始時刻として前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のファームウェア更新システム。
The update preparation processing means, when there is a change in the maintenance start schedule of its own, transmits a time based on the maintenance start schedule after the change to the information processing apparatus as an update start time. A firmware update system according to any one of claims 1 to 4.
前記更新準備処理手段は、自身のメンテナンスの開始予定がキャンセルされた場合に、前記情報処理装置に対して更新のキャンセルを要求し、
前記情報処理装置は、前記キャンセルの要求があった場合にはファームウェアの更新を行わない
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のファームウェア更新システム。
The update preparation processing unit requests a cancellation of the update to the information processing apparatus when a scheduled start of the maintenance of the update processing unit is canceled,
The firmware updating system according to claim 1, wherein the information processing apparatus does not update the firmware when the cancel request is received.
情報処理装置1は、前記更新開始時刻になると行うファームウェアの更新の後に続いて、予め定めた処理を行う
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のファームウェア更新システム。
7. The firmware update system according to claim 1, wherein the information processing device 1 performs a predetermined process subsequent to the firmware update performed at the update start time.
情報処理装置上でのユーザ操作に基づく処理を、該情報処理装置と連携して実行するクラウドシステムであって、
所定の記憶手段に記憶された前記情報処理装置のファームウェアの更新用データを当該情報処理装置に対して送信し、自身のメンテナンスの開始予定に基づく更新開始時刻を前記情報処理装置に対して送信する更新準備処理手段を有する
ことを特徴とするクラウドシステム。
A cloud system that executes a process based on a user operation on the information processing device in cooperation with the information processing device,
The update data of the firmware of the information processing device stored in a predetermined storage unit is transmitted to the information processing device, and the update start time based on the scheduled maintenance start of the own device is transmitted to the information processing device. A cloud system comprising update preparation processing means.
前記更新準備処理手段は、前記メンテナンスの所要時間が所定の基準よりも長い場合に、前記情報処理装置に対して、前記更新用データおよび前記更新開始時刻の送信を実行する
ことを特徴とする請求項8に記載のクラウドシステム。
The update preparation processing means transmits the update data and the update start time to the information processing apparatus when the required maintenance time is longer than a predetermined reference. Item 9. A cloud system according to item 8.
前記更新準備処理手段は、前記更新用データの送信を、前記記憶手段に最新のファームウェアが登録され次第行う
ことを特徴とする請求項8または9に記載のクラウドシステム。
The cloud system according to claim 8, wherein the update preparation processing unit transmits the update data as soon as the latest firmware is registered in the storage unit.
前記更新準備処理手段は、自身のメンテナンスの開始予定に変更があった場合、当該変更後のメンテナンス開始予定に基づく時刻を、更新開始時刻として前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のクラウドシステム。
The update preparation processing means, when there is a change in the maintenance start schedule of its own, transmits a time based on the maintenance start schedule after the change to the information processing apparatus as an update start time. The cloud system according to any one of 8 to 10.
前記更新準備処理手段は、自身のメンテナンスの開始予定がキャンセルされた場合に、前記情報処理装置に対して更新のキャンセルを要求する
ことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のクラウドシステム。
The cloud according to any one of claims 8 to 11, wherein the update preparation processing unit requests the information processing apparatus to cancel the update when the scheduled maintenance start is canceled. system.
ユーザ操作に基づく処理を、クラウドシステムと連携して実行する情報処理装置であって、
前記クラウドシステムから、自装置のファームウェアの更新用データと、前記クラウドシステムのメンテナンス開始予定に基づく更新開始時刻と、を受信した場合に、前記更新開始時刻になると、前記更新用データによって、前記ファームウェアの更新を行う
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that executes a process based on a user operation in cooperation with a cloud system,
When the update data of the own device and the update start time based on the maintenance start schedule of the cloud system are received from the cloud system, when the update start time comes, the firmware is updated by the update data. An information processing apparatus characterized by updating the information.
前記更新開始時刻に達すると前記クラウドシステムの生存確認を行い、当該生存確認によって前記クラウドシステムの生存が確認できない場合に、ファームウェアの更新を行う
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein when the update start time is reached, the existence of the cloud system is confirmed, and when the existence of the cloud system cannot be confirmed by the existence confirmation, the firmware is updated. .
前記更新開始時刻になると行うファームウェアの更新の後に続いて、予め定めた処理を行う
ことを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 13, wherein a predetermined process is performed subsequent to the firmware update performed at the update start time.
JP2016053060A 2016-03-16 2016-03-16 Firmware update system, cloud system, and information processing device Expired - Fee Related JP6631343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053060A JP6631343B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Firmware update system, cloud system, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053060A JP6631343B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Firmware update system, cloud system, and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167857A JP2017167857A (en) 2017-09-21
JP6631343B2 true JP6631343B2 (en) 2020-01-15

Family

ID=59913923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053060A Expired - Fee Related JP6631343B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Firmware update system, cloud system, and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631343B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230084133A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-16 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for notification and deployment of an installation at a plurality of device locations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923933B2 (en) * 2003-10-30 2007-06-06 東芝テック株式会社 Information processing apparatus and program updating method for the apparatus
JP4215710B2 (en) * 2004-12-13 2009-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Data transmission method to client and update data execution control method
JP5393194B2 (en) * 2009-02-25 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Medical work support device
JP5192070B1 (en) * 2011-11-04 2013-05-08 シャープ株式会社 Information processing terminal, method for updating software, and program for causing information processing terminal to update software

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167857A (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906400B2 (en) Management system, control method in the management system, and storage medium thereof
JP5679853B2 (en) Print server apparatus, information processing method, and program
US8472057B2 (en) Information processing apparatus, and information processing method
US20140376028A1 (en) Print control apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10114598B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, in which image formation is stopped in accordance with obtained error information
EP3200111A1 (en) License management system
JP2011159232A (en) Image processing device, consumables ordering method and consumables ordering program
JP6631343B2 (en) Firmware update system, cloud system, and information processing device
JP6534519B2 (en) Electronic device having firmware update function
US20190075026A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
WO2016067520A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2014172394A (en) Printer, program and printing system
US10972546B2 (en) Image processing system, connection mediation server, and recording medium
US9348543B2 (en) Network system, distribution system, control method, and storage medium for managing firmware
US11526312B2 (en) Device management apparatus, method, and program storage medium
JP6766501B2 (en) Information transfer systems, information processing devices, and programs
WO2017145828A1 (en) Information processing device for managing data of client device, client device, backup method, and storage medium
US10298719B2 (en) Network system, and control method for network system
US9699345B2 (en) Processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10310780B2 (en) System and control method for installing printer driver
JP6896449B2 (en) Network equipment and its method
JP2015049862A (en) Information processing device, system, method, and program
JP6825303B2 (en) Information processing equipment and programs
US9519475B2 (en) Information processing apparatus that performs update of software, control method therefor, and storage medium
JP7303726B2 (en) Image forming apparatus, network system including image forming apparatus, image forming apparatus control program and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees