JP6631035B2 - Document masking system, document masking method and document masking program - Google Patents

Document masking system, document masking method and document masking program Download PDF

Info

Publication number
JP6631035B2
JP6631035B2 JP2015097012A JP2015097012A JP6631035B2 JP 6631035 B2 JP6631035 B2 JP 6631035B2 JP 2015097012 A JP2015097012 A JP 2015097012A JP 2015097012 A JP2015097012 A JP 2015097012A JP 6631035 B2 JP6631035 B2 JP 6631035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
masking
end point
start point
point mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097012A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015232877A (en
Inventor
賢一 荒木
賢一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015097012A priority Critical patent/JP6631035B2/en
Publication of JP2015232877A publication Critical patent/JP2015232877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6631035B2 publication Critical patent/JP6631035B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、文書マスキングシステム、文書マスキング方法および文書マスキングプログラムに関する。   The present invention relates to a document masking system, a document masking method, and a document masking program.

会社や団体などの組織において、文書の内容の一部を開示したくない場合がある。例えば、役職など職務の内容や所属する部署に応じて文書の内容を部分的に見えないようにすることが好ましい場合がある。その場合、開示したくない部分が見えないように、マスキング処理を行うことがある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、マスキング用の表示(黒塗り文字など)に置き換えることによってマスキングしている。   In some cases, organizations such as companies and organizations do not want to disclose a part of the contents of the document. For example, in some cases, it may be preferable to partially hide the contents of a document according to the contents of a job such as a position or the department to which the user belongs. In such a case, a masking process may be performed so that a part that the user does not want to disclose cannot be seen (for example, Patent Document 1). In Patent Literature 1, masking is performed by replacing the display with a masking display (such as a black character).

特開2004−145529号公報JP-A-2004-145529

特許文献1では、マスキング処理する位置を示す位置情報を、元文書とは別の記憶部であるマスキング情報管理手段に記憶している。そのため、元文書の改訂によって文書の体裁が大きく変わると、マスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要があり、処理が煩雑になる。   In Patent Literature 1, position information indicating a position at which a masking process is performed is stored in a masking information management unit, which is a storage unit separate from the original document. For this reason, if the appearance of the document changes significantly due to the revision of the original document, it is necessary to set position information indicating the position where the masking process is performed again, which complicates the process.

また、特許文献1では、マスキングの対象は文字のみであり、図形などの画像をマスキングの対象とすることはできない。   Further, in Patent Document 1, masking is performed only on characters, and an image such as a figure cannot be masked.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることのできる文書マスキングシステム、文書マスキング方法および文書マスキングプログラムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to eliminate the need to re-set positional information indicating a masking processing position even if the appearance of a document changes due to revision of an original document, and It is an object of the present invention to provide a document masking system, a document masking method, and a document masking program that can also be used for masking images such as images.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様による文書マスキングシステムは、マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークを読取るマーク読取部と、前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行うペアリング処理部と、前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理するマスキング処理部と、を有する。このような構成によれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。また、このようにペアリングを行うことにより、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。 In order to solve the above-described problem and achieve the object, a document masking system according to an embodiment of the present invention includes a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range, and is subjected to a masking process. A storage unit that stores an original document, a mark reading unit that reads the start point mark and the end point mark included in the original document, and a mark reading unit that reads the original document stored in the storage unit. In the case of the start point mark and the end point mark, based on the start point mark included in the original document, in the case of a precondition that the end point is lower right, the lower right and end points are lower than the start point mark to be paired. In the case of the lower left prerequisite, the number of end marks at the lower left from the start mark to be paired is counted and the end mark is counted. When the number of is only one, the start point mark and the end point mark are paired. Then, if the precondition is that the end point is lower right with respect to the other start point marks, the pairing target is In the case of the precondition that the lower right corner of the start point mark and the lower end point of the start point mark are lower left than the start point mark to be paired, and the number of end point marks that are not paired with the start point mark, the end point is counted. A pairing processing unit that performs pairing between the start mark and the end mark when the number of marks is only one; and the start mark that is paired by the pairing processing unit with respect to the original document. And a masking processing unit that performs a masking process on the content included between the end mark and the end point mark. According to such a configuration, even if the appearance of the document is changed due to the revision of the original document, it is not necessary to set the position information indicating the position where the masking process is performed again, and the image such as a figure is to be masked. Can be. Further, by performing the pairing in this manner, the processing target is reduced one by one, and the pairing process can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

前記ペアリング処理部は、前記記憶部に記憶された前記元文書の全体を1つの座標系として、前記始点マークと前記終点マークとのペアリングを行うことが好ましい。元文書の全体を1つの座標系として、全ページを連結して処理することにより、ページを跨ったマスキング範囲を処理の対象とすることができる。   It is preferable that the pairing processing unit performs pairing between the start point mark and the end point mark using the entire original document stored in the storage unit as one coordinate system. By processing the entire original document as one coordinate system by linking all pages, it is possible to process a masking range across pages.

前記ペアリング処理部は、ペアリング対象となる終点マークの数が1つだけである始点マークが存在しない場合に、エラー処理を行うことが好ましい。エラー処理を行うことによって、エラーの内容が告知された利用者は、エラーを認識し、始点マークおよび終点マークを設定し直すことができる。   It is preferable that the pairing processing unit performs an error process when there is no start mark having only one end mark to be paired. By performing the error processing, the user notified of the content of the error can recognize the error and reset the start point mark and the end point mark.

前記マスキング処理部が行うマスキング処理は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容を削除する処理であってもよい。始点マークと終点マークとの間に含まれる内容を削除することにより、マスキング範囲の内容を確実に視認できなくすることができる。   The masking process performed by the masking processing unit may be a process of deleting contents included between the start point mark and the end point mark. By deleting the contents included between the start point mark and the end point mark, it is possible to reliably make the contents of the masking range invisible.

前記マスキング処理部が行うマスキング処理は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容の上に、マスキングパターンを載せて表示する処理であってもよい。マスキングパターンを載せて表示することによって、表示部の表示画面において視認できなくすることができる。   The masking process performed by the masking processing unit may be a process of displaying a masking pattern on a content included between the start point mark and the end point mark. By displaying the masking pattern on the display, the masking pattern can be made invisible on the display screen of the display unit.

前記記憶部に記憶された前記元文書は、該元文書を構成する各ページの、ヘッダの位置を特定するためのヘッダマークまたはフッタの位置を特定するためのフッタマークを含み、前記マスキング処理部は、前記ヘッダマークによって特定されるヘッダの位置および前記フッタマークによって特定されるフッタの位置を、前記マスキング処理の対象外とすることが好ましい。ヘッダおよびフッタの部分をマスキング範囲から除外することにより、利用者は、ヘッダおよびフッタの部分に含まれる情報を確認することができる。   The original document stored in the storage unit includes a header mark for specifying a position of a header or a footer mark for specifying a position of a footer of each page constituting the original document, and the masking processing unit Preferably, the position of the header specified by the header mark and the position of the footer specified by the footer mark are excluded from the masking process. By excluding the header and the footer from the masking range, the user can check the information included in the header and the footer.

前記マスキング処理部は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容を、他の部分とは異なる態様で表示した、マスキング範囲を確認するための範囲確認用文書を作成することが好ましい。これにより、マスキング範囲が適切であるか否かを容易に確認することができる。   It is preferable that the masking processing unit creates a range confirmation document for confirming a masking range, in which contents included between the start point mark and the end point mark are displayed in a different form from other parts. . This makes it possible to easily confirm whether the masking range is appropriate.

前記元文書を入力する入力部をさらに有し、前記記憶部は、前記入力部による入力で作成された前記元文書を記憶することが好ましい。これにより、外部から入力した元文書について、マスキング処理の対象とすることができる。   It is preferable that an input unit for inputting the original document is further provided, and the storage unit store the original document created by the input from the input unit. As a result, the original document input from the outside can be subjected to the masking process.

本発明のある態様による文書マスキング方法は、マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶する工程と、前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークをマーク読取部によって読取る工程と、前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行う工程と、前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理する工程と、を有する。この方法によれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。また、紙文書に付加されたバーコードをバーコード読取り手段により読取ることで、バーコードに含まれる情報を読取ることができる。また、このようにペアリングを行うことにより、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。 A document masking method according to an aspect of the present invention includes a step of storing a source document to be subjected to masking processing in a storage unit, including a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range; For the original document stored in the step of reading the start point mark and the end point mark included in the original document by a mark reading unit, for the start point mark and the end point mark read by the mark reading unit, Based on the start mark included in the original document, if the precondition is that the end point is lower right, the pair is to be lower right from the start mark to be paired, and if the precondition is that the end point is lower left. Count the number of end marks at the lower left of the start mark to be ringed. If the number of end marks is only one, Perform pairing between the point mark and the end point mark, and then, based on another start point mark, in the case of a precondition that the end point is at the lower right, the lower right and the end point are lower than the start point mark to be paired. In the case of the lower left precondition, the number of end marks that are lower left than the start mark to be paired and that are not paired with the start mark are counted, and when the number of end marks is only one, Performing a pairing process between the start point mark and the end point mark by a pairing processing unit, and including the source document between the start point mark and the end point mark paired by the pairing processing unit. Masking the contents to be processed by a masking processing unit. According to this method, even if the appearance of the document is changed due to the revision of the original document, it is not necessary to set the position information indicating the position where the masking process is performed again, and the image such as a graphic can be also subjected to the masking. . Also, by reading the barcode added to the paper document by the barcode reading means, it is possible to read information contained in the barcode. Further, by performing the pairing in this manner, the processing target is reduced one by one, and the pairing process can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

本発明のある態様による文書マスキングプログラムは、マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークをマーク読取部によって読取るステップと、前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行うステップと、前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。このプログラムを用いれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。また、紙文書に付加されたバーコードをバーコード読取り手段により読取ることで、バーコードに含まれる情報を読取ることができる。また、このようにペアリングを行うことにより、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。 A document masking program according to an aspect of the present invention includes a starting point mark and an end point mark for specifying a starting point and an ending point of a masking range, and storing, in a storage unit, an original document to be subjected to masking processing; For the original document stored in, the step of reading the start point mark and the end point mark included in the original document by a mark reading unit, for the start point mark and the end point mark read by the mark reading unit, Based on the start mark included in the original document, if the precondition is that the end point is lower right, the pair is to be lower right from the start mark to be paired, and if the precondition is that the end point is lower left. Count the number of end marks at the lower left of the start mark to be ringed, and only one end mark In some cases, the start point mark and the end point mark are paired, and then, based on another start point mark, if the end point is a lower right condition, the start point mark is paired with the start point mark. In the case of the precondition that the bottom point and the end point are the lower left corner, the number of end point marks that are lower left than the start point mark to be paired and that are not paired with the start point mark are counted, and only one end point mark is provided. and performing the pairing processing section pairing with above start point mark and said end point mark if it is, for the original document, said by pairing processing unit and the start point mark pairing is performed with the end point mark And a step of performing a masking process by a masking processing unit on the contents included between them. By using this program, even if the appearance of the document changes due to the revision of the original document, it is not necessary to set the position information indicating the position of the masking process again, and it is possible to mask an image such as a figure. . Also, by reading the barcode added to the paper document by the barcode reading means, it is possible to read information contained in the barcode. Further, by performing the pairing in this manner, the processing target is reduced one by one, and the pairing process can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

本発明によれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。   According to the present invention, even if the appearance of a document is changed due to revision of an original document, it is not necessary to set position information indicating a position to be masked again, and an image such as a figure can be masked. .

図1は、実施形態による文書マスキングシステムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a document masking system according to an embodiment. 図2は、実施形態による文書マスキングシステムによる公開文書作成処理の例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a public document creation process by the document masking system according to the embodiment. 図3は、始点マークおよび終点マークのペアリング処理の例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a pairing process of the start point mark and the end point mark. 図4は、ペアリング処理の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the pairing process. 図5は、ペアリング処理の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the pairing process. 図6は、ペアリング処理の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the pairing process. 図7は、ペアリング処理の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the pairing process. 図8は、マスキング範囲の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a masking range. 図9は、各マークの座標位置を取得する処理の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a process of acquiring the coordinate position of each mark. 図10は、各マークを削除した後の全公開文書の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of all public documents after deleting each mark. 図11は、マスキング処理された、部分公開文書の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a partially public document that has been masked. 図12は、マスキング範囲を確認するための、範囲確認用文書の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a range confirmation document for confirming a masking range. 図13Aは、エラー処理が行われる文書の例を説明する図である。FIG. 13A is a diagram illustrating an example of a document on which error processing is performed. 図13Bは、エラー処理が行われる文書の例を説明する図である。FIG. 13B is a diagram illustrating an example of a document on which error processing is performed.

以下に、本発明に係る文書マスキングシステムの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態は例示であり、発明の範囲がそれらに限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。   Hereinafter, an embodiment of a document masking system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiments are exemplifications, and the scope of the invention is not limited thereto. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same. In the drawings, the same or corresponding portions are denoted by the same reference characters, and description thereof will not be repeated.

(文書マスキングシステムの構成例)
図1は、本実施形態による文書マスキングシステムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態による文書マスキングシステム10は、入力部1と、制御部2と、表示部3と、記憶部4とを備えている。文書マスキングシステム10を構成する各部は、例えばコンピュータにより構成され、通常のコンピュータのハードウェアリソース、例えばROM、RAM、CPU、入力装置、出力装置、通信インターフェース、ハードディスク、記録媒体およびその駆動装置によって実現される。
(Configuration example of document masking system)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a document masking system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the document masking system 10 according to the present embodiment includes an input unit 1, a control unit 2, a display unit 3, and a storage unit 4. Each unit configuring the document masking system 10 is configured by, for example, a computer, and realized by hardware resources of a normal computer, such as a ROM, a RAM, a CPU, an input device, an output device, a communication interface, a hard disk, a recording medium, and a driving device thereof. Is done.

入力部1は、マスキング処理の対象となる元文書を入力する。元文書は、例えば、ワープロソフト(ワードプロセッサソフトウェア)で作成された電子文書ファイルである。入力部1を備えることにより、外部から入力した元文書について、マスキング処理の対象とすることができる。   The input unit 1 inputs an original document to be masked. The original document is, for example, an electronic document file created by word processing software (word processing software). Providing the input unit 1 enables the original document input from the outside to be subjected to the masking processing.

制御部2は、CPUなどによって構成され、本システムの各部を制御するとともに、文書マスキングプログラムを実行する。制御部2が文書マスキングプログラムを実行することにより、元文書に基づいて、全公開文書、部分公開文書および範囲確認用文書を作成する処理を行う。制御部2は、マーク読取部21と、ペアリング処理部22と、マスキング処理部23とを備えている。これらの各部は、CPUなどが文書マスキングプログラムを実行することによって実現される。   The control unit 2 includes a CPU and the like, controls each unit of the present system, and executes a document masking program. When the control unit 2 executes the document masking program, a process of creating an all-open document, a partially-open document, and a range confirmation document based on the original document is performed. The control unit 2 includes a mark reading unit 21, a pairing processing unit 22, and a masking processing unit 23. These units are realized by a CPU or the like executing a document masking program.

マーク読取部21は、入力部1が入力した元文書に含まれているマークを読取る。   The mark reading unit 21 reads a mark included in the original document input by the input unit 1.

ペアリング処理部22は、マーク読取部21が読取ったマークについて、マスキング範囲の始点を意味するマーク(以下、適宜、始点マークと呼ぶ)と、マスキング範囲の終点を意味するマーク(以下、適宜、終点マークと呼ぶ)とのペアリングを行う。   The pairing processing unit 22 includes, for the mark read by the mark reading unit 21, a mark indicating a start point of the masking range (hereinafter, appropriately referred to as a start point mark) and a mark indicating an end point of the masking range (hereinafter, referred to as appropriate). (Referred to as an end point mark).

マスキング処理部23は、ペアリング処理部22がペアリングを行った始点マークおよび終点マークに基づいて、マスキング処理を行う。   The masking processing unit 23 performs a masking process based on the start point mark and the end point mark paired by the pairing processing unit 22.

表示部3は、制御部2によってマスキング処理された文書を表示する。文書マスキングシステム10は、編集および改ざんが不可能な形式に変換した文書を表示部3に表示することが望ましい。文書マスキングシステム10は、表示部3に代えて、または表示部3と共に、マスキング処理された文書を印刷する印刷部を備えていてもよい。   The display unit 3 displays the document that has been masked by the control unit 2. It is desirable that the document masking system 10 displays the document converted into a format that cannot be edited and falsified on the display unit 3. The document masking system 10 may include a printing unit that prints the masked document instead of or together with the display unit 3.

記憶部4は、制御部2による公開文書作成処理に必要な文書マスキングプログラムやデータを記憶する。記憶部4は、マスキング処理の対象となる元文書を記憶する。記憶部4は、例えば、入力部1により、外部から入力された元文書を記憶する。   The storage unit 4 stores a document masking program and data required for the public document creation processing by the control unit 2. The storage unit 4 stores an original document to be subjected to a masking process. The storage unit 4 stores, for example, an original document externally input by the input unit 1.

以上の構成により、本実施形態の文書マスキングシステム10は、元文書を入力し、公開文書を作成する処理を行う。本実施形態の文書マスキングシステム10は、元文書と同じ内容が記載された全公開文書、元文書に含まれている始点マークおよび終点マークに基づいてマスキング処理された部分公開文書、および、マスキング範囲を確認するための範囲確認用文書を作成する。   With the above configuration, the document masking system 10 of the present embodiment performs processing of inputting an original document and creating a public document. The document masking system 10 according to the present embodiment includes an all-open document in which the same contents as the original document are described, a partially-open document that has been masked based on a start point mark and an end point mark included in the original document, and a masking range. Create a range confirmation document to confirm

(マスキング範囲)
本実施形態の文書マスキングシステム10は、元文書に挿入されたマークに基づいてマスキング処理を行う範囲を特定する。より具体的には、本実施形態では、元文書の本文中に、マスキング処理を行う範囲を特定するための始点マークおよび終点マークが、予め挿入されている。始点マークおよび終点マークには、予め定めておいたキーワードや記号などを用いる。
(Masking range)
The document masking system 10 according to the present embodiment specifies a range in which a masking process is performed based on a mark inserted in an original document. More specifically, in the present embodiment, a start point mark and an end point mark for specifying a range for performing the masking process are inserted in the body of the original document in advance. For the start point mark and the end point mark, predetermined keywords and symbols are used.

(公開文書作成処理の例)
図2は、本実施形態による文書マスキングシステムによる公開文書作成処理の例を示すフローチャートである。公開文書作成処理は、元文書から部分公開文書、全公開文書、および、範囲確認用文書を作成する処理である。
(Example of public document creation processing)
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a public document creation process by the document masking system according to the present embodiment. The open document creation process is a process of creating a partially open document, an all open document, and a range confirmation document from an original document.

図2において、元文書B1は、公開文書作成処理の処理対象の元となる文書である。この元文書B1には、部分開示対象者には見せたくない矩形のマスキング範囲の左上座標を示す始点の位置に始点マークを、右下座標を示す終点の位置に終点マークを、それぞれ予め挿入しておく。また、文書内のヘッダ部分およびフッタ部分について、マスキング範囲から除外する場合には、ヘッダ部分の一番下を示すヘッダ下端マークおよびフッタ部分の一番上を示すフッタ上端マークを元文書B1の各ページに挿入しておく。   In FIG. 2, an original document B1 is a document that is a processing target of a public document creation process. In the original document B1, a start point mark is inserted in advance at a start point position indicating an upper left coordinate and an end point mark is displayed at an end point position indicating a lower right coordinate in a masking range of a rectangle that is not desired to be shown to the partial disclosure target. Keep it. When excluding the header portion and the footer portion in the document from the masking range, a header lower end mark indicating the bottom of the header portion and a footer upper end mark indicating the top of the footer portion are set in the original document B1. Insert it on the page.

始点マークまたは終点マークは、例えば、特別な記号、特定のキーワードや記号、またはマスキング位置を設定するための専用機能によるマーク、である。始点マークに用いる文字列は、例えば、「KOKOKARA」である。終点マークに用いる文字列は、例えば、「KOKOMADE」である。ヘッダマークに用いる文字列は、例えば、「KOKOHED」である。フッタマークに用いる文字列は、例えば、「KOKOFUT」である。これらの他、各マークは、予め定めておくことにより、文字の組み合わせまたは特殊記号で表記することができる。   The start point mark or the end point mark is, for example, a special symbol, a specific keyword or symbol, or a mark by a dedicated function for setting a masking position. The character string used for the start point mark is, for example, “KOKOKARA”. The character string used for the end point mark is, for example, “KOKOMADE”. The character string used for the header mark is, for example, “KOKOHED”. The character string used for the footer mark is, for example, “KOKOFUT”. In addition to these, each mark can be represented by a combination of characters or a special symbol by being determined in advance.

本文中に登場しない文字列をマークとして用いることが好ましい。マークとして予め定めておいた文字列を、コピーアンドペースト操作によって、文書中に挿入するようにしてもよい。また、文書作成用アプリケーションソフトウェアに、テキストボックスの機能があれば、その機能によって元文書に挿入したマークを始点マーク、終点マーク、ヘッダマークまたはフッタマークとしてもよい。テキストボックスとは、文書中の任意の位置に、文字や記号を配置するための領域である。   It is preferable to use a character string that does not appear in the text as a mark. A character string predetermined as a mark may be inserted into a document by a copy and paste operation. If the document creation application software has a text box function, the mark inserted into the original document by the function may be used as a start mark, end mark, header mark or footer mark. A text box is an area for arranging characters and symbols at an arbitrary position in a document.

図2のステップS201のマーク読取り処理では、記憶部4に記憶された元文書B1に含まれている、マスキング範囲の始点を示す始点マークおよび終点を示す終点マーク、ならびに、ヘッダ下端マークおよびフッタ上端マークの座標を読取る。   In the mark reading process of step S201 in FIG. 2, the start mark indicating the start point of the masking range and the end mark indicating the end point, and the header lower end mark and the footer upper end included in the original document B1 stored in the storage unit 4. Read the coordinates of the mark.

ステップS202の始点マークおよび終点マークのペアリング処理では、読取った始点マークと終点マークとをペアの対象として組み合わせ、マスキング範囲を特定するための処理を行う。   In the pairing process of the start point mark and the end point mark in step S202, the read start point mark and the read end point mark are combined as a pair, and processing for specifying a masking range is performed.

ステップS203のマーク削除処理では、元文書B1に含まれていた各マークを削除する処理を行う。元文書B1に含まれていた各マークが削除された文書は、全公開文書B2となる。全公開文書B2は、全開示対象者向けに、元文書B1から作成された文書である。全公開文書B2は、元文書B1に含まれているマークを削除した文書であることが望ましい。   In the mark deletion process of step S203, a process of deleting each mark included in the original document B1 is performed. The document from which each mark included in the original document B1 has been deleted becomes the entire public document B2. All open documents B2 are documents created from the original document B1 for all disclosure targets. It is desirable that all the public documents B2 be documents from which the marks included in the original document B1 have been deleted.

ステップS204のマスキング処理では、部分公開文書B3、および、範囲確認用文書B4を作成する。部分公開文書B3は、各マークを削除した元文書B1のマスキング範囲についてマスキング処理を行った、部分開示対象者向けの文書である。   In the masking process in step S204, a partially public document B3 and a range confirmation document B4 are created. The partially disclosed document B3 is a document for the partial disclosure target who has performed a masking process on the masking range of the original document B1 from which each mark has been deleted.

範囲確認用文書B4は、マークを削除した元文書B1の文字などはそのままとし、マスキング範囲に含まれる内容を、他の部分とは異なる態様で表示した文書である。範囲確認用文書B4は、元文書B1に正しくマスキング範囲を指定するマークを挿入できているか否かを確認するため、元文書B1の文字が視認できる形式で、マスキング範囲を表示した文書である。例えば、マスキング範囲に含まれる内容について、背景色を蛍光色などで表示したり、マスキング範囲を破線で囲んで表示したりした文書である。範囲確認用文書B4を参照することにより、正しいマスキング範囲を指定する始点マークおよび終点マークが元文書B1に正しく挿入されているか否かを確認することができる。   The range confirmation document B4 is a document in which the characters included in the original document B1 from which the mark has been deleted are left as they are, and the contents included in the masking range are displayed in a manner different from the other parts. The range confirmation document B4 is a document in which the masking range is displayed in a format in which the characters of the original document B1 can be visually recognized in order to confirm whether or not the mark for designating the masking range has been correctly inserted into the original document B1. For example, a document in which the background color is displayed in a fluorescent color or the like or the masking range is displayed with a dashed line surrounding the contents included in the masking range. By referring to the range confirmation document B4, it is possible to confirm whether or not the start point mark and the end point mark designating the correct masking range are correctly inserted in the original document B1.

(始点マークおよび終点マークのペアリング処理)
文書中にN個(Nは自然数)のマスキング範囲がある場合、始点マークおよび終点マークはいずれもN個必要になる。本実施形態では、始点マークおよび終点マークに個別に追番を付与して区別することにより、始点マークと終点マークとのペアリング処理を行う。元文書への始点マークおよび終点マークの挿入を人手で行う場合、各始点マークおよび各終点マークに番号を付加することは手間がかかる。
(Pairing process of start point mark and end point mark)
If there are N masking ranges (N is a natural number) in the document, N start point marks and N end point marks are both required. In the present embodiment, a pairing process between the start point mark and the end point mark is performed by individually assigning an additional number to the start point mark and the end point mark to distinguish them. When manually inserting the start point mark and the end point mark into the original document, it is troublesome to add a number to each start point mark and each end point mark.

そこで、本実施形態では、少なくとも、始点マークおよび終点マークを付加すれば、始点マークと終点マークとのペアリング処理を自動的に行い、マスキング範囲を特定できるようにする。ただし、以下の条件を前提とする。すなわち、
(1)始点マークより終点マークは右方向にある。
(2)始点マークより終点マークは下方向にある。
(3)始点マークと終点マークとを結ぶ線を対角線とする矩形をマスキング範囲とする。
(4)複数のマスキング範囲はそれぞれ重ならない。
である。
Therefore, in the present embodiment, if at least a start point mark and an end point mark are added, a pairing process between the start point mark and the end point mark is automatically performed, and the masking range can be specified. However, the following conditions are assumed. That is,
(1) The end point mark is located rightward from the start point mark.
(2) The end point mark is below the start point mark.
(3) A rectangle having a diagonal line connecting the start point mark and the end point mark as a masking range.
(4) The plurality of masking ranges do not overlap each other.
It is.

以上の前提条件のもとに、上述したステップS202の始点マークおよび終点マークのペアリング処理について図3を参照して説明する。図3は、始点マークおよび終点マークのペアリング処理の例を示すフローチャートである。   Under the above preconditions, the pairing processing of the start point mark and the end point mark in step S202 described above will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a pairing process of the start point mark and the end point mark.

図3のステップS301では、各マークに、始点番号を割り振る割り振り処理を行う。例えば、右下を開始位置として右から左、下から上の順に、始点マークに始点番号を付与する。   In step S301 in FIG. 3, an allocation process for allocating a start point number to each mark is performed. For example, starting point numbers are assigned to the starting point marks in order from right to left and from bottom to top with the lower right as a starting position.

ステップS302では、ペアの対象となる始点マークを1つ選択する処理を行う。例えば、終点マークとペアになっていない始点マークのうち、始点番号の小さいものをペアの対象として選択する。   In step S302, a process of selecting one start point mark to be paired is performed. For example, among the start point marks that are not paired with the end point mark, a mark having a small start point number is selected as a pair.

ステップS303では、ペアの対象となる終点マークをカウントする処理を行う。例えば、現在のペアの対象の始点マークの右下にある終点マークのうち、始点マークとペアになっていない終点マークをペア対象の終点マークとし、その個数を計数する。   In step S303, a process of counting end point marks to be paired is performed. For example, among the end marks at the lower right of the start mark of the target of the current pair, an end mark that is not paired with the start mark is set as the end mark of the pair, and the number of the end marks is counted.

ステップS304では、ステップS303のカウントの結果、ペアの対象となる終点マークの数が「1」であれば、ステップS305に進み、その始点マークと終点マークとをペアとする処理(ペアリング処理)を行う。ペアリング処理では、ペア対象の終点マークにペア対象の始点マークの始点番号と同じ番号を割り当てる。これにより、ペア対象の終点マークとペア対象の始点マークとで特定される矩形範囲をマスキング範囲とする。   In step S304, as a result of the count in step S303, if the number of end marks to be paired is "1", the process proceeds to step S305, and the start mark and the end mark are paired (pairing processing). I do. In the pairing process, the same number as the start point number of the start point mark to be paired is assigned to the end point mark to be paired. As a result, the rectangular range specified by the end point mark to be paired and the start point mark to be paired is set as the masking range.

ステップS306では、終点マークとペアになっていない始点マークが存在するか否かを判断する。ステップS306の判断の結果、終点マークとペアになっていない始点マークがなければ(ステップS306においてNo)、処理は終了となる。一方、ステップS306の判断の結果、終点マークとペアになっていない始点マークがあれば(ステップS306においてYes)、ステップS302に戻る。   In step S306, it is determined whether there is a start mark that is not paired with the end mark. If the result of determination in step S306 is that there is no start mark that is not paired with the end mark (No in step S306), the process ends. On the other hand, if the result of determination in step S306 is that there is a start mark that is not paired with the end mark (Yes in step S306), the flow returns to step S302.

ステップS304のカウントの結果、ペアの対象となる終点マークの数が「2以上」であれば、ステップS307に進み、さらにペアの対象となる始点マークが存在するか判断する。ステップS307では、現在のペア対象の始点マークの始点番号よりも大きい番号の始点マークが存在するか否かを判断する。ステップS307の判断の結果、ペアの対象となる始点マークが存在すれば(ステップS307においてYes)、ステップS308に進み、ペアの対象となる始点マークの再選択処理が行われる。ステップS308の再選択処理では、終点マークとペアになっていない始点マークのうち、現在のペア対象の始点マークの始点番号よりも大きい番号の始点マークの中で最も始点番号の小さいものをペア対象始点マークとして選択する。その後、ステップS303に戻る。   As a result of the counting in step S304, if the number of end point marks to be paired is “2 or more”, the process proceeds to step S307, and it is determined whether or not there is a start point mark to be paired. In step S307, it is determined whether or not there is a start point mark having a number larger than the start point number of the start point mark of the current pair target. As a result of the determination in step S307, if there is a start point mark to be paired (Yes in step S307), the process proceeds to step S308, and a reselection process of the start point mark to be paired is performed. In the re-selection processing of step S308, among the start point marks that are not paired with the end point mark, the start point mark having the smallest start point number among the start point numbers having the start point numbers larger than the start point number of the current start point mark to be paired is selected. Select as start point mark. Then, the process returns to step S303.

ステップS307において、ペアの対象となる始点マークが存在しない場合(ステップS307においてNo)、ステップS309に進み、エラー処理が行われ、処理は終了となる。また、ステップS304のカウントの結果、ペアの対象となる終点マークの数が「0」であれば、ステップS310に進み、エラー処理が行われる。エラー処理では、始点マークに対応する終点マークが存在しないため、マスキング処理および公開文書作成処理全体が終了となる。   In step S307, if there is no start point mark to be paired (No in step S307), the process proceeds to step S309, error processing is performed, and the process ends. If the result of the count in step S304 is that the number of end point marks to be paired is “0”, the process proceeds to step S310, and error processing is performed. In the error processing, since there is no end point mark corresponding to the start point mark, the entire masking processing and the open document creation processing ends.

エラー処理は、例えば、エラーの原因となった箇所を表示して利用者に提示してもよいし、エラーの解消の方法を利用者に提示してもよい。   In the error processing, for example, a location that caused the error may be displayed and presented to the user, or a method of eliminating the error may be presented to the user.

本実施形態では、元文書の全てのページを結合し、左上を原点とする1つの座標系として処理を行っている。また、本実施形態において、図面において用いる始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークを、表1に示すように定義する。   In the present embodiment, all pages of the original document are combined, and the processing is performed as one coordinate system having the origin at the upper left. In the present embodiment, a start point mark, an end point mark, a header mark, and a footer mark used in the drawings are defined as shown in Table 1.

Figure 0006631035
Figure 0006631035

なお、本実施形態において、元文書は、横書きの形式であるが、縦書きの形式であっても良い。その場合、始点マークはマスキング範囲の右上、終点マークはマスキング範囲の左下、をそれぞれ特定することになる。また、元文書は、日本語に限らず、外国語を含む文書または外国語のみによる文書であってもよい。   In the present embodiment, the original document is in a horizontal writing format, but may be in a vertical writing format. In this case, the start mark specifies the upper right of the masking range, and the end mark specifies the lower left of the masking range. The original document is not limited to Japanese, but may be a document containing a foreign language or a document in only a foreign language.

(ペアリング処理の例)
図4から図7は、始点マークと終点マークとをペアとするペアリング処理の例を示す図である。
(Example of pairing processing)
4 to 7 are diagrams illustrating an example of a pairing process in which a start point mark and an end point mark are paired.

図4において、工程P1では、マスキング範囲を規定するマークである、始点マークSPおよび終点マークEPが含まれている元文書B1を処理対象として入力する。   In FIG. 4, in a process P1, an original document B1 including a start point mark SP and an end point mark EP, which are marks defining a masking range, is input as a processing target.

工程P2では、元文書B1の各始点マークSPについて、本例では右から左の方向へ、かつ、下から上の方向へ、番号を付与する。本例では、始点マークSP1、SP2、SP3、SP4とする。なお、以降の説明では、始点マークSP1、SP2、SP3、SP4を、総称して始点マークSPNと呼ぶことがある。   In step P2, a number is assigned to each starting point mark SP of the original document B1 from right to left and from bottom to top in this example. In this example, the start point marks are SP1, SP2, SP3, and SP4. In the following description, the start point marks SP1, SP2, SP3, and SP4 may be collectively referred to as start point marks SPN.

工程P3では、始点マークSPNから右方向に延びた直線および下方向に延びた直線を想定する。そして、これらの直線を基準として、各始点マークSP1、SP2、SP3、SP4の右方向かつ下方向すなわち右下方向に存在する終点マークを処理の対象とする。   In step P3, a straight line extending rightward and a straight line extending downward from the start point mark SPN are assumed. Then, on the basis of these straight lines, the end point marks existing in the rightward and downward directions of the start point marks SP1, SP2, SP3, and SP4, that is, the lower right direction are set as the processing targets.

図5に進み、工程P4では、各始点マークSP1、SP2、SP3、SP4について、右下方向に存在する終点マークの数をそれぞれカウントする。   Proceeding to FIG. 5, in step P4, for each of the start point marks SP1, SP2, SP3, SP4, the number of end point marks existing in the lower right direction is counted.

カウントは、例えば、各終点マークの座標位置に基づいて、上から下方向へ探査し、かつ、左から右方向へ探査しつつ、終点マークを計数する。その結果、本例では、始点マークSP1の右下方向に終点マークが1つ(「E1個」:終点マークEの数が1個)、始点マークSP2の右下方向に終点マークが3つ(「E3個」:終点マークEの数が3個)、始点マークSP3の右下方向に終点マークが2つ(「E2個」:終点マークEの数が2個)、始点マークSP4の右下方向に終点マークが4つ(「E4個」:終点マークEの数が4個)、となる。   The counting is performed, for example, based on the coordinate position of each end point mark, searching from top to bottom, and counting end point marks while searching from left to right. As a result, in this example, there is one end mark in the lower right direction of the start mark SP1 (“E1”: the number of the end mark E is 1), and three end marks in the lower right direction of the start mark SP2 ( "E3": three end point marks E), two end points in the lower right direction of the start point mark SP3 ("E2": two end point marks E), and a lower right point of the start point mark SP4 There are four end point marks in the direction (“E4”: the number of end point marks E is four).

工程P5では、始点マークSPNのうち、終点マークの数が「1」であるものとその終点マークとをペアにする。本例では、始点マークSP1と終点マークEP1とをペアとし、図中の矩形K1で示す。   In step P5, of the start point marks SPN, the end point mark whose number is "1" is paired with the end point mark. In this example, the start point mark SP1 and the end point mark EP1 are paired and indicated by a rectangle K1 in the figure.

工程P6では、始点マークSPNのうち、いずれかの終点マークとペアになっていないものについて、その右下方向に存在する終点マークの数をカウントする。本例では、工程P5においてペアになった始点マークSP1および終点マークEP1を除き、始点マークSP2、SP3、SP4について、右下方向に存在する終点マークの数をそれぞれカウントする。その結果、本例では、始点マークSP2の右下方向に終点マークが2つ(「E2個」:終点マークEの数が2個)、始点マークSP3の右下方向に終点マークが1つ(「E1個」:終点マークEの数が1個)、始点マークSP4の右下方向に終点マークが3つ(「E3個」:終点マークEの数が3個)、となる。   In step P6, the number of end marks present in the lower right direction is counted for the start mark SPN that is not paired with any end mark. In the present example, the number of end point marks existing in the lower right direction is counted for each of the start point marks SP2, SP3, and SP4, except for the start point mark SP1 and the end point mark EP1 paired in the process P5. As a result, in the present example, there are two end marks in the lower right direction of the start mark SP2 (“E2”: the number of the end marks E is 2), and one end mark in the lower right direction of the start mark SP3 ( "E1": one end point mark E), and three end point marks in the lower right direction of the start point SP4 ("E3": three end point marks E).

図6に進み、工程P7では、始点マークSP2、SP3、SP4のうち、終点マークの数が「1」であるものとその終点マークとをペアにする。本例では、始点マークSP3と終点マークEP3とをペアとし、図中の矩形K3で示す。   Proceeding to FIG. 6, in step P7, of the start point marks SP2, SP3, and SP4, the end point mark whose number is "1" and the end point mark are paired. In this example, the start point mark SP3 and the end point mark EP3 are paired and indicated by a rectangle K3 in the figure.

工程P8では、始点マークSPNのうち、いずれかの終点マークとペアになっていないものについて、その右下方向に存在する終点マークの数をカウントする。本例では、工程P5においてペアになった始点マークSP1および終点マークEP1、ならびに、工程P7においてペアになった始点マークSP3および終点マークEP3を除き、始点マークSP2、SP4について、右下方向に存在する終点マークの数をそれぞれカウントする。その結果、本例では、始点マークSP2の右下方向に終点マークが1つ(「E1個」:終点マークEの数が1個)、始点マークSP4の右下方向に終点マークが2つ(「E2個」:終点マークEの数が2個)、となる。   In step P8, among the start point marks SPN that are not paired with any end point mark, the number of end point marks existing in the lower right direction is counted. In this example, except for the start point mark SP1 and the end point mark EP1 paired in the step P5 and the start point mark SP3 and the end point mark EP3 paired in the step P7, the start point marks SP2 and SP4 exist in the lower right direction. The number of end point marks to be performed is counted. As a result, in this example, there is one end mark in the lower right direction of the start mark SP2 (“E1”: the number of the end mark E is one), and two end marks in the lower right direction of the start mark SP4 ( "E2": the number of end point marks E is two).

工程P9では、始点マークSP2、SP4のうち、終点マークの数が「1」であるものとその終点マークとをペアにする。本例では、始点マークSP2と終点マークEP2とをペアとし、図中の矩形K2で示す。   In step P9, of the start point marks SP2 and SP4, the end point mark whose number is "1" is paired with the end point mark. In this example, the start point mark SP2 and the end point mark EP2 are paired and indicated by a rectangle K2 in the figure.

図7に進み、工程P10では、始点マークSPNのうち、いずれかの終点マークとペアになっていないものについて、その右下方向に存在する終点マークの数をカウントする。本例では、工程P5においてペアになった始点マークSP1および終点マークEP1、工程P7においてペアになった始点マークSP3および終点マークEP3、ならびに、工程P9においてペアになった始点マークSP2および終点マークEP2を除き、始点マークSP4について、右下方向に存在する終点マークの数をそれぞれカウントする。その結果、本例では、始点マークSP4の右下方向に終点マークが1つ(「E1個」:終点マークEの数が1個)、となる。   Proceeding to FIG. 7, in step P10, the number of end point marks existing in the lower right direction is counted for the start point marks SPN that are not paired with any end point mark. In this example, the start point mark SP1 and the end point mark EP1 paired in the step P5, the start point mark SP3 and the end point mark EP3 paired in the step P7, and the start point mark SP2 and the end point mark EP2 paired in the step P9. , The number of end point marks existing in the lower right direction is counted for the start point mark SP4. As a result, in the present example, there is one end point mark ("E1": one end point mark E) in the lower right direction of the start point mark SP4.

工程P11では、始点マークSP4の終点マークの数が「1」であるため、その終点マークとペアにする。本例では、始点マークSP4と終点マークEP4とをペアとし、図中の矩形K4で示す。   In the process P11, since the number of the end point marks of the start point mark SP4 is “1”, the start point mark SP4 is paired with the end point mark. In this example, the start point mark SP4 and the end point mark EP4 are paired and indicated by a rectangle K4 in the figure.

以上の処理によって、元文書B1に含まれている始点マークSPおよび終点マークEPについて、ペアリングが完了した。   With the above processing, pairing is completed for the start point mark SP and the end point mark EP included in the original document B1.

なお、以上の処理では、ペアリング処理部22により、元文書に含まれている始点マークを基準としてペアリング対象となる終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に、その始点マークとその終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準としてペアリング対象となる終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合にその始点マークとその終点マークとのペアリングを行う。この処理を繰り返し行うことによって、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。   In the above process, the number of end marks to be paired is counted by the pairing processing unit 22 with reference to the start mark included in the original document, and the number of end marks is only one. Then, the start point mark and the end point mark are paired, and then the number of end point marks to be paired is counted based on the other start point marks. When the number of end point marks is only one, Then, the start point mark and the end point mark are paired. By repeating this processing, the processing target is reduced one by one, and the pairing processing can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

ところで、元文書B1に含まれている始点マークの数と終点マークの数とが一致していない場合、エラー処理を行うことが望ましい。この場合、ペアリング処理の過程において、例えば、右下方向に存在する終点マークの数が「1」である始点マークがなく、ペアリングできないため、エラー処理を行うことが望ましい。また、例えば、マスキング範囲同士が重なりあう場合も右下方向に存在する終点マークの数が「1」である始点マークがなく、ペアリングできないため、エラー処理を行うことが望ましい。   By the way, when the number of start point marks and the number of end point marks included in the original document B1 do not match, it is desirable to perform error processing. In this case, in the process of the pairing process, for example, there is no start point mark in which the number of end point marks existing in the lower right direction is “1”, and pairing cannot be performed. In addition, for example, even when the masking ranges overlap each other, there is no start mark having the number of end marks “1” existing in the lower right direction, and pairing cannot be performed. Therefore, it is desirable to perform error processing.

右下方向に存在する終点マークの数が「1」である始点マークが複数あって、ペアとなる終点マークを1つに決定できない場合、エラー処理を行うことが望ましい。   If there are a plurality of start point marks in which the number of end point marks existing in the lower right direction is “1” and it is not possible to determine one pair of end point marks, it is desirable to perform error processing.

エラー処理は、例えば、エラーの内容をモニタの画面に表示して利用者に告知する、エラーの内容を音声として出力して利用者に告知する、という方法がある。このようなエラー処理を行うことによって、エラーの内容が告知された利用者は、エラーを認識し、始点マークおよび終点マークを設定し直すことができる。   The error processing includes, for example, a method of displaying the content of the error on a monitor screen to notify the user, and outputting the content of the error as a voice to notify the user. By performing such error processing, the user notified of the content of the error can recognize the error and reset the start point mark and the end point mark.

(マスキング処理を行った文書の例)
次に、図8から図12を参照して、マスキング処理の例について説明する。図8は、マスキング範囲の例を示す図である。図8において、始点マークSP1および終点マークEP1によって規定されるマスキング範囲は、2つのページに跨っている。
(Example of a document that has been masked)
Next, an example of the masking process will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a masking range. In FIG. 8, the masking range defined by the start point mark SP1 and the end point mark EP1 extends over two pages.

図9は、始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークの座標位置を取得する処理の例を示す図である。図9に示すように、元文書B1を構成する全ページを、本例では左端を揃えて連結して、X軸およびY軸による1つの座標系に配置した状態とする。この状態で、マスキング範囲について処理を進める。全ページを連結して処理することにより、ページを跨ったマスキング範囲を処理の対象とすることができる。また、全ページを連結して処理することにより、ヘッダおよびフッタの部分をマスキング範囲から除外することができる。これにより、利用者は、ヘッダおよびフッタの部分に含まれる情報を確認することができる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a process of acquiring coordinate positions of a start point mark, an end point mark, a header mark, and a footer mark. As shown in FIG. 9, all pages constituting the original document B1 are connected with their left ends aligned in this example, and are arranged in one coordinate system of the X axis and the Y axis. In this state, the process proceeds for the masking range. By processing all pages in a concatenated manner, a masking range across the pages can be processed. In addition, by processing all pages in a concatenated manner, the header and footer portions can be excluded from the masking range. As a result, the user can check the information included in the header and the footer.

図10は、始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークを削除した後の全公開文書B2の例を示す図である。図10に示すように、始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークは、削除されている。文書の利用者にとっては無意味であり、かつ、それらのマークがあると文書が見づらくなるため、それらのマークを削除する。これにより、文書が見づらくなることを防止できる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of all the published documents B2 after the start point mark, end point mark, header mark, and footer mark have been deleted. As shown in FIG. 10, the start point mark, end point mark, header mark and footer mark have been deleted. It is meaningless for the user of the document, and if the mark is present, the document is difficult to see. Therefore, the mark is deleted. Thus, it is possible to prevent the document from being difficult to see.

図11は、マスキング処理された、部分公開文書B3の例を示す図である。図11に示すように、部分公開文書B3は、始点マークおよび終点マークに基づいて指定されたマスキング範囲MSにマスキング処理が施された状態になる。これにより、元文書B1に記載されている内容のうち、マスキング範囲MSに対応する部分は、その内容が視認されない状態になる。本例では、図8に示す元文書B1において表示されていた、「3.根拠」から「3−2.社内実験データ」の棒グラフまでの部分がマスキング範囲MSになり、視認されない状態になっている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the partially disclosed document B3 that has been masked. As shown in FIG. 11, the partially open document B3 is in a state where the masking process is performed on the masking range MS specified based on the start point mark and the end point mark. As a result, of the content described in the original document B1, the portion corresponding to the masking range MS is in a state where the content is not visually recognized. In this example, the portion from the “3. Grounds” to the bar graph of “3-2. In-house experimental data” displayed in the original document B1 shown in FIG. 8 becomes the masking range MS and is not visible. I have.

図12は、マスキング範囲MSを確認するための、範囲確認用文書B4の例を示す図である。範囲確認用文書B4は、部分公開文書B3のマスキング範囲MSに対応する部分が図12の破線部分で示すように、他の部分と異なる態様で表示されている。マスキング範囲MSに対応する部分を、他の部分と異なる態様で表示することにより、マスキング範囲MSが適切であるか否かを容易に確認することができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the range confirmation document B4 for confirming the masking range MS. In the range confirmation document B4, a portion corresponding to the masking range MS of the partial disclosure document B3 is displayed in a manner different from other portions, as indicated by a broken line portion in FIG. By displaying the portion corresponding to the masking range MS in a manner different from other portions, it is possible to easily confirm whether the masking range MS is appropriate.

図12において、破線部分は、例えば、背景を蛍光色によって塗りつぶした表示とする。範囲確認用文書B4について、蛍光色に限らず、マスキング範囲MSに対応する部分の背景を、他の部分とは異なる態様で表示すればよい。背景を塗りつぶした表示とする場合に限らず、マスキング範囲MSに対応する部分の文字の色を他の部分とは異なる態様で表示してもよい。このように、マスキング範囲MSに対応する部分を他の部分とは異なる態様で表示することにより、マスキング範囲MSを容易に確認することができる。   In FIG. 12, the broken line portion is, for example, a display in which the background is filled with a fluorescent color. Regarding the range confirmation document B4, the background of the portion corresponding to the masking range MS is not limited to the fluorescent color, and may be displayed in a different manner from the other portions. The present invention is not limited to the case where the background is painted out, and the color of the character of the portion corresponding to the masking range MS may be displayed in a different mode from the other portions. By displaying the portion corresponding to the masking range MS in a manner different from the other portions, the masking range MS can be easily confirmed.

(エラー処理)
図13Aおよび図13Bは、エラー処理が行われる文書の例を説明する図である。図13Aに示す例では、2つの始点マークSP11およびSP12と、2つの終点マークEP11およびEP12とが文書に含まれている。このため、始点マークSP11と終点マークEP11とに基づいてマスキング範囲MS1が、始点マークSP12と終点マークEP12とに基づいてマスキング範囲MS2が、それぞれ設定されている。したがって、図13Aに示す文書では、マスキング範囲MS1とマスキング範囲MS2とが重なっている。
(Error handling)
13A and 13B are diagrams illustrating an example of a document on which error processing is performed. In the example shown in FIG. 13A, two start point marks SP11 and SP12 and two end point marks EP11 and EP12 are included in the document. Therefore, a masking range MS1 is set based on the start point mark SP11 and the end point mark EP11, and a masking range MS2 is set based on the start point mark SP12 and the end point mark EP12. Therefore, in the document shown in FIG. 13A, the masking range MS1 and the masking range MS2 overlap.

このようにマスキング範囲を設定すると、図3に示すフローチャートによってエラー処理が行われる。すなわち、図3に示すフローチャートのステップS304のカウントの結果、ペアの対象となる終点マークの数が「2以上」になるので、ステップS307に進む。ペアの対象となる始点マークがあるので(ステップS307においてYes)、ペアの対象となる始点を再選択しても(ステップS308)、やはりペアの対象となる終点マークの数が「2以上」になり(ステップS303、S304、S307)、ペアの対象となる始点マークが存在しないので(ステップS307においてNo)、ステップS309に進み、エラー処理が行われる。   When the masking range is set in this manner, error processing is performed according to the flowchart shown in FIG. That is, as a result of the count in step S304 of the flowchart shown in FIG. 3, the number of end point marks to be paired becomes “2 or more”, and the process proceeds to step S307. Since there is a start point mark to be paired (Yes in step S307), even if the start point to be paired is reselected (step S308), the number of end point marks to be paired still becomes "2 or more". (Steps S303, S304, and S307), there is no start point mark to be paired (No in Step S307), and the process advances to Step S309 to perform error processing.

エラー処理が行われないためには、図13Bに示すように、マスキング範囲同士が重ならないように、始点マークと終点マークとを設定する必要がある。すなわち、図13Bに示す例では、始点マークSP11、SP12およびSP13と、終点マークEP11、EP12およびEP13とが文書に含まれている。このため、始点マークSP11と終点マークEP11とに基づいてマスキング範囲MS11が、始点マークSP12と終点マークEP12とに基づいてマスキング範囲MS2が、始点マークSP13と終点マークEP13とに基づいてマスキング範囲MS12が、それぞれ設定されている。したがって、図13Bに示す文書では、マスキング範囲MS11、MS12、MS2は互いに重ならない。   In order for the error processing not to be performed, it is necessary to set a start point mark and an end point mark so that the masking ranges do not overlap as shown in FIG. 13B. That is, in the example shown in FIG. 13B, the document includes start point marks SP11, SP12, and SP13 and end point marks EP11, EP12, and EP13. Therefore, the masking range MS11 is based on the start point mark SP11 and the end point mark EP11, the masking range MS2 is based on the start point mark SP12 and the end point mark EP12, and the masking range MS12 is based on the start point mark SP13 and the end point mark EP13. , Are each set. Therefore, in the document shown in FIG. 13B, the masking ranges MS11, MS12, MS2 do not overlap each other.

このようにマスキング範囲を設定すると、図3に示すフローチャートのステップS304において、始点マークSP13に対するペアの対象となる終点マークの数が「1」であり、始点マークSP13と終点マークEP13とをペアとする処理を行う(ステップS305)。その後、始点マークSP12と終点マークEP12とをペアとする処理、始点マークSP11と終点マークEP11とをペアとする処理、が順に行われ、エラー処理は行われない。   When the masking range is set in this way, in step S304 of the flowchart shown in FIG. 3, the number of end marks to be paired with the start mark SP13 is “1”, and the start mark SP13 and the end mark EP13 are paired. (Step S305). Thereafter, a process of pairing the start mark SP12 and the end mark EP12 and a process of pairing the start mark SP11 and the end mark EP11 are sequentially performed, and no error processing is performed.

マスキング処理の方法として、マスキング範囲のデータを削除する(始点マークと終点マークとの間に含まれる内容を削除する)方法、データを削除せずに、マスキングパターンで覆って、マスキング範囲を表示部の表示画面において視認できないように見えなくする方法、のいずれを用いてもよい。前者の場合、例えば、同じ文字数の空白(スペース記号)で置換することによって実現でき、マスキング範囲の内容を確実に視認できなくすることができる。後者の場合、マスキング範囲の上の階層に、マスキングパターンを載せて表示することによって実現でき、表示部の表示画面において視認できなくすることができる。   As a method of the masking processing, a method of deleting data in the masking range (deleting the content between the start point mark and the end point mark), covering the masking pattern with the masking pattern without deleting the data and displaying the masking range. Any of the methods of making the display screen invisible so as not to be visually recognized may be used. In the former case, for example, it can be realized by replacing with a blank (space symbol) of the same number of characters, and the contents of the masking range can be reliably made invisible. In the latter case, the masking pattern can be realized by placing the masking pattern on the upper layer of the masking range and displaying the masking pattern, so that the masking pattern cannot be visually recognized on the display screen of the display unit.

全公開文書では、マークを削除しておくことが好ましい。マスキング範囲を明示する必要はないと考えられるからである。   In all public documents, it is preferable to delete the mark. This is because it is considered unnecessary to specify the masking range.

部分公開文書では、マーク自体をマスキング範囲に含めて見えないようにしてもよいし、マークを削除した後、削除前のマークの位置に基づく範囲をマスキング範囲として見えないようにしてもよい。   In a partially published document, the mark itself may be included in the masking range so that it is not visible, or after the mark is deleted, the range based on the position of the mark before deletion may not be visible as the masking range.

(文書マスキング方法)
上述した文書マスキングシステムにおいて用いている文書マスキング方法は、マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶する工程と、上記記憶部に記憶された上記元文書について、該元文書に含まれている上記始点マークおよび上記終点マークをマーク読取部によって読取る工程と、上記マーク読取部によって読取られた上記始点マークおよび上記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行う工程と、上記元文書について、上記ペアリング処理部によってペアリングが行われた上記始点マークと上記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理する工程と、を有する。この方法によれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。また、このようにペアリングを行うことにより、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。
(Document masking method)
The document masking method used in the above-described document masking system includes a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range, and a step of storing an original document to be masked in a storage unit, Reading the start mark and the end mark included in the original document by the mark reading unit with respect to the original document stored in the storage unit; and reading the start mark and the end point read by the mark reading unit. With respect to the mark, based on the start mark included in the original document, the premise is that the end point is lower right, the premise is that the start mark to be paired is lower right, and the end point is lower left. Count the number of end marks at the lower left of the start mark to be paired, When there is only one, the start point mark and the end point mark are paired. Then, if the precondition is that the end point is lower right with respect to the other start point marks, the pairing is performed. If the precondition is that the lower right corner of the start mark and the lower end point is the lower left corner, the number of end point marks that are lower left than the start point mark to be paired and that are not paired with the start point mark are counted. A step of pairing the start mark and the end mark by the pairing processing unit when the number is only one; and a step of performing the pairing of the original document by the pairing processing unit on the original document. And a step of masking the content between the end point mark and the end point mark by a masking processing unit. According to this method, even if the appearance of the document is changed due to the revision of the original document, it is not necessary to set the position information indicating the position where the masking process is performed again, and the image such as a graphic can be also subjected to the masking. . Further, by performing the pairing in this manner, the processing target is reduced one by one, and the pairing process can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

(文書マスキングプログラム)
上述した文書マスキングシステムにおいて用いている文書マスキングプログラムは、マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶するステップと、上記記憶部に記憶された上記元文書について、該元文書に含まれている上記始点マークおよび上記終点マークをマーク読取部によって読取るステップと、上記マーク読取部によって読取られた上記始点マークおよび上記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行うステップと、上記元文書について、上記ペアリング処理部によってペアリングが行われた上記始点マークと上記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。このプログラムを用いれば、元文書の改訂によって文書の体裁が変わってもマスキング処理する位置を示す位置情報を再度設定する必要がなく、かつ、図形などの画像についてもマスキングの対象とすることができる。また、このようにペアリングを行うことにより、処理の対象を1つずつ減らしてゆき、元文書に含まれているすべての始点マークおよび終点マークについてペアリング処理を行うことができる。
(Document Masking Program)
A document masking program used in the above-described document masking system includes a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range, and a step of storing an original document to be masked in a storage unit, Reading, by a mark reading unit, the start mark and the end mark included in the original document stored in the storage unit; and the start mark and the end point read by the mark reading unit. With respect to the mark, based on the start mark included in the original document, the premise is that the end point is lower right, the premise is that the start mark to be paired is lower right, and the end point is lower left. Count the number of end marks at the lower left of the start mark to be paired. When the number of the end point mark is only one, the start point mark and the end point mark are paired. Then, based on the other start point marks, if the end point is a precondition that the end point is at the lower right, a pair is formed. In the case of the precondition that the lower right of the start mark to be ringed and the lower end of the start mark are lower left than the start mark to be paired, the number of end marks not paired with the start mark is counted. Performing pairing between the start mark and the end mark by the pairing processing unit when the number of the end mark is only one, and performing pairing by the pairing processing unit on the original document. Masking the content included between the start point mark and the end point mark by the masking processing unit. It is. By using this program, even if the appearance of the document changes due to the revision of the original document, it is not necessary to set the position information indicating the position of the masking process again, and it is possible to mask an image such as a figure. . Further, by performing the pairing in this manner, the processing target is reduced one by one, and the pairing process can be performed for all the start point marks and the end point marks included in the original document.

(まとめ)
文書マスキングシステム10は、元文書の本文中に始点マークおよび終点マークを、挿入しておくので、本文に追記や改訂があった場合でも、指定範囲のマスキング処理を継続して行うことができる。すなわち、マスキング範囲を指定するための別のデータを用意するのではなく、本文中に始点マークおよび終点マークを挿入しておくので、本文のマスキング範囲の大きさが変化してもマークの位置が追従するので、マスキング範囲を適切に維持することができる。
(Summary)
The document masking system 10 inserts a start point mark and an end point mark in the text of the original document, so that even if the text is added or revised, the masking process of the specified range can be continuously performed. In other words, instead of preparing separate data for specifying the masking range, the start point mark and the end point mark are inserted in the text, so that even if the size of the masking range of the text changes, the position of the mark is changed. Since it follows, the masking range can be appropriately maintained.

マスキング範囲を、例えば、始点マークおよび終点マークを基準とする矩形で指定することにより、マスキング処理部23は、マスキング範囲を任意の色で塗りつぶし、文字や記号だけでなく、図形や画像などについてもマスキング処理を行うことができる。   By specifying the masking range with, for example, a rectangle based on the start point mark and the end point mark, the masking processing unit 23 paints the masking range with an arbitrary color, and not only characters and symbols but also figures and images. Masking processing can be performed.

本システムによれば、元文書の本文中に、マスキングする範囲の始点と終点とを意味するマークが含まれているので、元文書の本文について追記または改訂があっても、指定範囲のマスキング処理を継続して行うことができる。   According to this system, since the mark indicating the start point and the end point of the range to be masked is included in the text of the original document, even if the text of the original document is added or revised, the masking process of the specified range is performed. Can be continuously performed.

元文書の本文中にマークが記述されていれば、マスキング範囲に含まれている文章や図形の大きさが変化しても予め設定した始点マークおよび終点マークに基づいてマスキング範囲を設定するので、文書の内容について改変(文字または記号の追加、変更、削除)が頻繁に行われたとしても、改変前後においてマークの位置が追従し、適切なマスキング範囲を維持することができる。   If the mark is described in the text of the original document, the masking range is set based on the preset start point mark and end point mark even if the size of the sentence or figure included in the masking range changes, Even if the contents of the document are frequently modified (addition, change, or deletion of characters or symbols), the position of the mark follows before and after the modification, and an appropriate masking range can be maintained.

マスキング範囲を、始点および終点を基準とする矩形によって指定することにより、マスキング範囲を任意の色で塗りつぶした表示を行うことができる。また、文字または記号に限らず、図形または写真などの画像をマスキングの対象にすることができる。マスキング範囲が複数ページに跨る場合に、ヘッダの下端およびフッタの上端にマークを記載することにより、文書のヘッダおよびフッタをマスキング処理の対象外(マスキング範囲から除外)とすることができる。   By designating the masking range with a rectangle based on the start point and the end point, it is possible to display the masking range filled with an arbitrary color. Further, not only characters or symbols but also images such as figures or photographs can be masked. When the masking range extends over a plurality of pages, by writing marks at the lower end of the header and the upper end of the footer, the header and footer of the document can be excluded from the masking process (excluded from the masking range).

すなわち、マスキング範囲が複数のページに跨る場合に、ヘッダの下端の位置、フッタの上端の位置をそれぞれ特定するためのヘッダマーク、フッタマークを元文書に設けておくことにより、ヘッダの部分およびフッタの部分をマスキング処理の対象外とすることもできる。ヘッダやフッタには、ページ番号や文書の名称などの情報が含まれていることがあり、これらの情報はマスキング処理されずに表示される。これにより、利用者は、ヘッダおよびフッタに含まれている情報を視認することができる。   In other words, when the masking range extends over a plurality of pages, a header mark and a footer mark for specifying the position of the lower end of the header and the position of the upper end of the footer are provided in the original document, so that the header portion and the footer are provided. Can be excluded from the masking process. The header and the footer may include information such as a page number and a document name, and such information is displayed without a masking process. Thereby, the user can visually recognize the information included in the header and the footer.

マスキング処理部23は、マスキング処理の前に、始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークを削除し、部分公開文書や全公開文書に表示しないようにすることが好ましい。また、マスキング範囲の文字などが視認できる態様で、マスキング範囲を蛍光色などで表示した範囲確認用文書を表示できるようにすることが好ましい。また、マスキング範囲を確認しやすいのであれば、マスキング範囲の表示色は蛍光色に限定されない。すなわち、マスキング範囲を蛍光色などの黒以外の色で表示することにより、マスキング範囲の文字が見えるように表示した範囲確認用文書を表示できるようにしてもよい。   It is preferable that the masking processing unit 23 deletes the start point mark, the end point mark, the header mark, and the footer mark before the masking processing so that the mark is not displayed on the partially published document or the whole published document. Further, it is preferable that a range confirmation document in which the masking range is displayed in a fluorescent color or the like can be displayed in such a manner that characters in the masking range can be visually recognized. The display color of the masking range is not limited to the fluorescent color as long as the masking range can be easily checked. That is, by displaying the masking range in a color other than black, such as a fluorescent color, a range confirmation document displayed so that characters in the masking range can be viewed may be displayed.

(変形例)
本実施形態による文書マスキングシステムについては、以下のような変形例が考えられる。
(Modification)
With respect to the document masking system according to the present embodiment, the following modifications are conceivable.

予め定めておいた始点マーク、終点マーク、ヘッダマークおよびフッタマークを、印刷した元文書に手書きで記入しておき、記入したものをイメージスキャナで読取った後、各マークを認識するようにしてもよい。   A predetermined start point mark, end point mark, header mark, and footer mark may be written by hand in the printed original document, and the mark may be read by an image scanner, and then each mark may be recognized. Good.

上記の実施形態では、始点マーク及び終点マークを完成した文書に挿入しているが、所定の箇所に始点マーク及び終点マークを予め挿入した定型書式を用意しておき、その定型書式に文章や図等の入力を行い、元文書B1を作成しても良い。   In the above embodiment, the start point mark and the end point mark are inserted into the completed document.However, a fixed form in which the start point mark and the end point mark are inserted in a predetermined place in advance is prepared, and a sentence or figure is prepared in the fixed form. , Etc., to create the original document B1.

本システムと文書管理システムとを組み合わせてもよい。例えば、元文書を文書管理システムに記憶しておき、文書を閲覧するリクエストがあった場合に、本システムによってマスキング処理がなされた文書を作成し、それを利用者に提示するようにしてもよい。このようにすれば、元文書の他にマスキング処理がなされた文書を記憶しておく必要がないので、記憶部の記憶容量を節約することができる。   The present system and the document management system may be combined. For example, the original document may be stored in a document management system, and when there is a request to browse the document, a document that has been subjected to masking processing by the present system may be created and presented to the user. . With this configuration, it is not necessary to store a masked document in addition to the original document, so that the storage capacity of the storage unit can be saved.

本システムは、1つの装置ブロックとしたが、制御部および記憶部と、入力部および表示部と、を別体とし、通信ネットワークを介して両者を接続していてもよい。また、1つの制御部および記憶部に対して、複数の入力部および表示部を備えていてもよい。つまり、サーバに制御部および記憶部を設け、パーソナルコンピュータに入力部および表示部を設けて、通信ネットワークを介して両者を接続してもよい。   Although the present system is a single device block, the control unit and the storage unit, and the input unit and the display unit may be separated from each other and connected to each other via a communication network. Also, a plurality of input units and display units may be provided for one control unit and storage unit. That is, the control unit and the storage unit may be provided in the server, the input unit and the display unit may be provided in the personal computer, and both may be connected via the communication network.

本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although an embodiment of the present invention has been described, this embodiment has been presented by way of example only, and is not intended to limit the scope of the invention. This embodiment can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and equivalents thereof.

1 入力部
2 制御部
3 表示部
4 記憶部
10 文書マスキングシステム
21 マーク読取部
22 ペアリング処理部
23 マスキング処理部
B1 元文書
B2 全公開文書
B3 部分公開文書
B4 範囲確認用文書
EP、EP1〜EP4、EP11、EP12、EP13 終点マーク
K1〜K4 矩形
MS、MS1、MS2、MS11、MS12 マスキング範囲
SP、SP1〜SP4、SP11、SP12、SP13 始点マーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Control part 3 Display part 4 Storage part 10 Document masking system 21 Mark reading part 22 Pairing processing part 23 Masking processing part B1 Original document B2 All public document B3 Partial public document B4 Range confirmation document EP, EP1-EP4 , EP11, EP12, EP13 End point marks K1 to K4 Rectangular MS, MS1, MS2, MS11, MS12 Masking range SP, SP1 to SP4, SP11, SP12, SP13 Start point mark

Claims (10)

マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークを読取るマーク読取部と、
前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行うペアリング処理部と、
前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理するマスキング処理部と、
を有する文書マスキングシステム。
A storage unit that includes a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range, and stores an original document to be subjected to masking processing;
A mark reading unit that reads the start point mark and the end point mark included in the original document, for the original document stored in the storage unit;
For the start point mark and the end point mark read by the mark reading unit, the start point to be paired if the end point is a lower right corner with respect to the start point mark included in the original document. If the prerequisite is that the lower right corner of the mark and the end point is lower left, the number of end marks lower left than the start mark to be paired is counted. If the number of the end mark is only one, the start point is counted. Pairing the mark and the end point mark, and then, based on another start point mark, in the case of a precondition that the end point is lower right, the lower right and the end point are lower left than the start point mark to be paired. In the case of the precondition, the number of end marks that are lower left from the start mark to be paired and that are not paired with the start mark are counted, and the number of end marks is Pairing processing unit for pairing with above start point mark and said end point mark if only One,
For the original document, a masking processing unit that performs a masking process on the content included between the start point mark and the end point mark paired by the pairing processing unit,
Document masking system having
前記ペアリング処理部は、前記記憶部に記憶された前記元文書の全体を1つの座標系として、前記始点マークと前記終点マークとのペアリングを行う
請求項1に記載の文書マスキングシステム。
2. The document masking system according to claim 1, wherein the pairing processing unit performs pairing between the start point mark and the end point mark using the entirety of the original document stored in the storage unit as one coordinate system. 3.
前記ペアリング処理部は、ペアリング対象となる終点マークの数が1つだけである始点マークが存在しない場合に、エラー処理を行う
請求項1または請求項2に記載の文書マスキングシステム。
The pairing processing unit performs error processing when there is no start mark having only one end mark to be paired.
The document masking system according to claim 1 or 2 .
前記マスキング処理部が行うマスキング処理は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容を削除する処理である
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の文書マスキングシステム。
4. The document masking system according to claim 1 , wherein the masking process performed by the masking processing unit is a process of deleting contents included between the start point mark and the end point mark. 5.
前記マスキング処理部が行うマスキング処理は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容の上に、マスキングパターンを載せて表示する処理である
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の文書マスキングシステム。
The masking process masking unit performs, the above content included between the start point mark and said end point mark, any one of claims 1 to 3 is a process of displaying put the masking pattern Document masking system described in 1.
前記記憶部に記憶された前記元文書は、該元文書を構成する各ページの、ヘッダの位置を特定するためのヘッダマークまたはフッタの位置を特定するためのフッタマークを含み、
前記マスキング処理部は、前記ヘッダマークによって特定されるヘッダの位置および前記フッタマークによって特定されるフッタの位置を、前記マスキング処理の対象外とする
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の文書マスキングシステム。
The original document stored in the storage unit, of each page constituting the original document, including a header mark for specifying the position of the header or footer mark for specifying the position of the footer,
The masking processing unit according to any one of claims 1 to 5 , wherein the position of the header specified by the header mark and the position of the footer specified by the footer mark are excluded from the masking processing. The described document masking system.
前記マスキング処理部は、前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容を、他の部分とは異なる態様で表示した、マスキング範囲を確認するための範囲確認用文書を作成する
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の文書マスキングシステム。
The said masking process part produces the range confirmation document for confirming the masking range which displayed the content contained between the said start point mark and the said end point mark in a different form from another part. The document masking system according to any one of claims 1 to 6 .
前記元文書を入力する入力部をさらに有し、
前記記憶部は、前記入力部による入力で作成された前記元文書を記憶する
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の文書マスキングシステム。
An input unit for inputting the original document,
The document masking system according to any one of claims 1 to 7 , wherein the storage unit stores the original document created by the input by the input unit.
マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶する工程と、
前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークをマーク読取部によって読取る工程と、
前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行う工程と、
前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理する工程と、
を有する文書マスキング方法。
A step of storing a source document to be subjected to masking processing in a storage unit, including a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range,
For the original document stored in the storage unit, a step of reading the start point mark and the end point mark included in the original document by a mark reading unit,
For the start point mark and the end point mark read by the mark reading unit, the start point to be paired if the end point is a lower right corner with respect to the start point mark included in the original document. If the prerequisite is that the lower right corner of the mark and the end point is lower left, the number of end marks lower left than the start mark to be paired is counted. If the number of the end mark is only one, the start point is counted. Pairing the mark and the end point mark, and then, based on another start point mark, in the case of a precondition that the end point is lower right, the lower right and the end point are lower left than the start point mark to be paired. In the case of the precondition, the number of end marks that are lower left from the start mark to be paired and that are not paired with the start mark are counted, and the number of end marks is And performing the pairing processing section pairing with above start point mark and said end point mark if only One,
For the original document, a step of performing a masking process by a masking processing unit on contents included between the start point mark and the end point mark paired by the pairing processing unit,
A document masking method having:
マスキング範囲の始点および終点を特定するための始点マークおよび終点マークを含み、マスキング処理の対象となる元文書を記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶された前記元文書について、該元文書に含まれている前記始点マークおよび前記終点マークをマーク読取部によって読取るステップと、
前記マーク読取部によって読取られた前記始点マークおよび前記終点マークについて、前記元文書に含まれている始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、の終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングを行い、次に、他の始点マークを基準として、終点が右下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより右下、終点が左下である前提条件の場合にはペアリング対象となる前記始点マークより左下、でかつ始点マークとペアになっていない終点マークの数をカウントし、終点マークの数が1つだけである場合に該始点マークと該終点マークとのペアリングをペアリング処理部によって行うステップと、
前記元文書について、前記ペアリング処理部によってペアリングが行われた前記始点マークと前記終点マークとの間に含まれる内容をマスキング処理部によってマスキング処理するステップと、
をコンピュータに実行させるための文書マスキングプログラム。
Including a start point mark and an end point mark for specifying a start point and an end point of a masking range, and storing an original document to be subjected to masking processing in a storage unit;
For the original document stored in the storage unit, reading the start point mark and the end point mark included in the original document by a mark reading unit,
Regarding the start point mark and the end point mark read by the mark reading unit, based on the start point mark included in the original document, the start point to be paired when the end point is a lower right condition. In the case of the precondition that the lower right and the end points are lower left than the mark, the number of the end point marks lower left than the start point mark to be paired is counted. Pairing the mark and the end point mark, and then, based on another start point mark, if the precondition that the end point is lower right is lower right than the start point mark to be paired, and the end point is lower left In the case of the precondition, the number of end marks that are lower left from the start mark to be paired and that are not paired with the start mark are counted, and the number of end marks is And performing the pairing processing section pairing with above start point mark and said end point mark if only One,
For the original document, performing a masking process by a masking processing unit on the content included between the start point mark and the end point mark paired by the pairing processing unit,
A document masking program for causing a computer to execute.
JP2015097012A 2014-05-12 2015-05-12 Document masking system, document masking method and document masking program Active JP6631035B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097012A JP6631035B2 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Document masking system, document masking method and document masking program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098983 2014-05-12
JP2014098983 2014-05-12
JP2015097012A JP6631035B2 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Document masking system, document masking method and document masking program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232877A JP2015232877A (en) 2015-12-24
JP6631035B2 true JP6631035B2 (en) 2020-01-15

Family

ID=54934251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097012A Active JP6631035B2 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Document masking system, document masking method and document masking program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631035B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194515A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd Document processor and storage medium
JP4162586B2 (en) * 2003-12-25 2008-10-08 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus
JP2007115228A (en) * 2005-09-20 2007-05-10 Iti:Kk Masking program and masking system
JP5511253B2 (en) * 2009-07-29 2014-06-04 株式会社Tkc Sentence analysis apparatus, sentence display apparatus, sentence analysis method, sentence display method, sentence analysis program, and sentence display program
JP5479132B2 (en) * 2010-01-29 2014-04-23 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232877A (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7870503B1 (en) Technique for analyzing and graphically displaying document order
JP2011141677A (en) Apparatus and method for digitizing documents
US20190012303A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP2012203491A (en) Document processing device and document processing program
JP6604006B2 (en) Document management system, document management method, and document management program
JP6631035B2 (en) Document masking system, document masking method and document masking program
JP6604007B2 (en) Document masking system, document masking method, document masking program, and document browsing system
JP6384161B2 (en) Document masking system
CN112861485B (en) Nuclear power DCS control logic drawing processing method, device and equipment
JP2004259195A (en) Document processor, and document processing method and program
JP2013242688A (en) Data output apparatus, data output method and program
JPS58208865A (en) Document producing device
JP2011145904A (en) Information display device and program
JP2000207396A (en) Document laying-out device
JP4356533B2 (en) Document processing device
JP2015219541A (en) Document masking system, document masking method, and document masking program
JP2016062284A (en) Document masking system, document masking method, and document masking program
JP4561156B2 (en) Document processing device
CN102298572B (en) Electronic document generating apparatus and electronic document generation method
JP2016212626A (en) System for utilizing input of character group including external characters and variant characters via web
JP2001273509A (en) Method and device for editing document picture
JP4595400B2 (en) Document processing device
JP2005184261A (en) Color corrector
JP2017091379A (en) Information processing device, and processing method and program thereof
JP2005309817A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150