JP6629695B2 - 無線通信装置及び受信処理方法 - Google Patents

無線通信装置及び受信処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6629695B2
JP6629695B2 JP2016148180A JP2016148180A JP6629695B2 JP 6629695 B2 JP6629695 B2 JP 6629695B2 JP 2016148180 A JP2016148180 A JP 2016148180A JP 2016148180 A JP2016148180 A JP 2016148180A JP 6629695 B2 JP6629695 B2 JP 6629695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
path
interference replica
demodulation
processing target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019254A (ja
Inventor
肇 勝田
肇 勝田
誓治 大森
誓治 大森
和徳 赤羽
和徳 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016148180A priority Critical patent/JP6629695B2/ja
Publication of JP2018019254A publication Critical patent/JP2018019254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629695B2 publication Critical patent/JP6629695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び受信処理方法に関する。
CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)通信では、複数の送信局が同じ周波数帯域を利用する。このため、送信局の信号間に干渉が生じ、伝送品質が大きく劣化する。干渉による伝送品質劣化を軽減するための技術として、ある送信局の復調情報から、他の送信局へ与える干渉の干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から除去してから他の送信局の復調を行う逐次干渉キャンセラが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
マルチステージ干渉キャンセラでは、チャネル推定精度が劣化すると、チャネル推定結果を用いて生成される干渉レプリカの精度が低下して残留干渉を生じ、誤り率が増加してしまうという課題がある。チャネル推定精度は、雑音や、多重波伝搬に起因する干渉、多数送信局同時発呼に起因する干渉によって劣化する。一方、逐次干渉キャンセラでは、干渉レプリカ信号の生成に必要なチャネル推定処理や干渉レプリカ信号除去処理は送信局単位で行われる。マルチパス伝搬環境において、ある送信局の全てのパスのチャネル推定を行うとき、特に電力の小さなパスは同一送信局、あるいは他の送信局のより大電力なパスから大きな干渉を受け、チャネル推定精度が大きく劣化する。従って残留干渉を生じ、多数送信局が同時発呼する環境では、残留干渉が蓄積し、誤り率に大きな影響を及ぼす。
そこで非特許文献1のように送信局単位ではなく、パス単位で干渉キャンセル処理を実施するパス単位逐次干渉キャンセラがある(例えば、非特許文献2参照)。
図12は、CDMA通信に対応する従来技術による送信局910の構成例を示す機能ブロック図である。同図に示す送信局910は、変調部911と、拡散部912と、無線部913と、アンテナ914とを備える。変調部911は、入力されたデータに多値変調処理と誤り訂正符号化を行う。拡散部912は、変調部911が多値変調及び誤り訂正符号化した信号を、送信局固有の拡散符号を用いて符号拡散する。無線部913は、拡散部912が符号拡散した信号に対してアナログ信号への変換及び周波数変換を行い、アンテナ914から受信局へ信号を送信する。
図13及び図14はそれぞれ、CDMA通信及びパス単位逐次干渉キャンセラに対応する従来技術による受信局の構成の一例を示す機能ブロック図である。これら受信局は、拡散符号による逆拡散を行う機能と、パス単位の逐次干渉キャンセラ機能を備える。図13に示す受信局950及び図14に示す受信局960は、1台以上の送信局Tと無線通信する。送信局Tは、例えば、図12に示す送信局910である。送信局Tから送信された無線信号は、1以上のパスを通って受信局950、960において受信される。受信局950、960が通信可能な送信局Tの最大数をKとし、p番目の送信局TをTと記載する(pは1以上K以下の整数)。また、受信局950、960において信号を受信可能なパスの最大数をN(N≧K)とし、q番目のパスをパスL(qは1以上N以下の整数)とする。
図13に示す受信局950は、アンテナ951と、無線部952と、復調パス決定部953と、チャネル推定部954と、逆拡散部955と、復調部956と、干渉レプリカ生成部957と、除去部958と、復調情報選択部959とを備える。受信局950は、復調パス決定部953、チャネル推定部954、逆拡散部955及び復調部956をN個備え、干渉レプリカ生成部957及び除去部958を(N−1)個備える。n番目(n=1,2,…)の復調パス決定部953、チャネル推定部954、逆拡散部955、復調部956、干渉レプリカ生成部957及び除去部958をそれぞれ、復調パス決定部953−n、チャネル推定部954−n、逆拡散部955−n及び復調部956−n、干渉レプリカ生成部957−n及び除去部958−nと記載する。
アンテナ951は、1台以上の送信局Tから送信された信号を受信する。無線部952は、アンテナ951が受信した信号に対して周波数変換及びディジタル信号への変換を行う。復調パス決定部953−1は、無線部952から出力された受信信号を用いて全送信局Tの全パスそれぞれのチャネル推定を行い、最も電力の高いパスL(iは1以上N以下のいずれかの整数)を復調対象のパスとして決定する。各パスは、送信局番号と到来時刻により特定される。チャネル推定部954−1は、無線部952から出力された受信信号を利用し、復調対象のパスLに対して振幅変動量及び位相変動量を推定するチャネル推定を行う。逆拡散部955−1は、無線部952から出力された受信信号とチャネル推定部954−1によるパスLのチャネル推定結果を利用し、復調対象のパスLに対して位相補償及び逆拡散処理を行う。復調部956−1は、逆拡散された信号に対して誤り訂正復調及び多値復調を行い、送信局T(xは1以上K以下のいずれかの整数)から送信され、パスLにより伝搬された信号を復元する。干渉レプリカ生成部957−1は、復調対象のパスLに対して、チャネル推定結果と復調結果を利用して干渉レプリカ信号を生成する。除去部958−1は、生成されたパスLの干渉レプリカ信号を受信信号から減算する。
その後、受信局950の復調パス決定部953−n、チャネル推定部954−n、逆拡散部955−n、復調部956−n、干渉レプリカ生成部957−n及び除去部958−nは、n=2、3、…の順に、それまでに生成された干渉レプリカ信号が減算された受信信号を用いて、上記の復調パス決定部953−1、チャネル推定部954−1、逆拡散部955−1、復調部956−1、干渉レプリカ生成部957−1及び除去部958−1と同様の処理を行う。ただし、受信局950は、最後のパスについては、干渉レプリカ信号の生成と受信信号からの減算を行わなくてよい。復調情報選択部959は、全送信局の全パスに対して復調が完了した後、各送信局のそれぞれについて、最も電力の高いパスの復調結果をその送信局の復調結果として取り出す。
図14に示す受信局970は、アンテナ971と、無線部972と、チャネル推定装置980と、復調装置990とを備える。チャネル推定装置980は、復調パス決定部981と、チャネル推定部982と、第1干渉レプリカ生成部983と、第1除去部984とを有する。チャネル推定装置980は、復調パス決定部981及びチャネル推定部982をN個備え、第1干渉レプリカ生成部983及び第1除去部984を(N−1)個備える。n番目(n=1,2,…)の復調パス決定部981、チャネル推定部982、第1干渉レプリカ生成部983及び第1除去部984をそれぞれ、復調パス決定部981−n、チャネル推定部982−n、第1干渉レプリカ生成部983−n及び第1除去部984−nと記載する。
復調パス決定部981、チャネル推定部982及び第1除去部984はそれぞれ、図13に示す復調パス決定部953、チャネル推定部954及び除去部958と同様である。第1干渉レプリカ生成部983は、復調結果を用いず、既知のパイロット信号のみで第1干渉レプリカ信号を生成する点が図13に示す干渉レプリカ生成部957と異なる。チャネル推定装置980は、復調処理を行わず、全送信局の全パスのチャネル推定が完了するまで処理を繰り返す。
復調装置990は、復調送信局決定部991と、RAKE合成部992と、復調部993と、第2干渉レプリカ生成部994と、第2除去部995とを有する。復調装置990は、復調送信局決定部991、RAKE合成部992及び復調部993をK個備え、第2干渉レプリカ生成部994及び第2除去部995を(K−1)個備える。k番目(k=1,2,…)の復調送信局決定部991、RAKE合成部992、復調部993、第2干渉レプリカ生成部994及び第2除去部995をそれぞれ、復調送信局決定部991−k、RAKE合成部992−k、復調部993−k、第2干渉レプリカ生成部994−k及び第2除去部995−kと記載する。
復調部993は、図13に示す復調部956と同様である。復調送信局決定部991は、チャネル推定装置980により得られたチャネル推定結果を利用し、送信局毎に全パスの総受信電力を算出し、最も総受信電力が高い送信局を復調対象送信局として決定する。あるいは、復調送信局決定部991は、受信信号のパイロット信号部分と既知の各送信局のパイロット信号の相関値を計算することで各送信局の受信電力を算出し、最も受信電力の高い送信局を復調対象送信局として決定する。
例えば、復調送信局決定部991−1は、送信局T(xは1以上K以下のいずれかの整数)を復調対象として決定する。RAKE合成部992−1は、復調送信局決定部991−1により決定された復調対象の送信局Tに対して、チャネル推定装置980で得られたチャネル推定結果を利用し、各パスの受信信号に位相補償及び逆拡散及び時刻同期を行ってから最大比合成を行う。復調部993−1は、復調対象の送信局Tの各パスついてRAKE合成部992−1がRAKE合成した受信信号を復調する。第2干渉レプリカ生成部994−1は、復調対象の送信局Tに対して、チャネル推定装置980で得られたチャネル推定結果と、復調部993−1で得られた復調結果とを利用し、第2干渉レプリカ信号を生成する。第2除去部995−1は、第2干渉レプリカ生成部994−1が生成した第2干渉レプリカ信号を受信信号から減算する。続いて、復調装置990の復調送信局決定部991−k、RAKE合成部992−k、復調部993−k、第2干渉レプリカ生成部994−k及び第2除去部995−kは、k=2、3、…の順に、それまでに生成された第2干渉レプリカ信号が減算された受信信号に対して、上記の復調送信局決定部991−1、RAKE合成部992−1、復調部993−1、第2干渉レプリカ生成部994−1及び第2除去部995−1と同様の処理を行う。ただし、復調装置990は、最後の送信局T(zは1以上K以下のいずれかの整数)については、第2干渉レプリカ信号の生成と受信信号からの減算を行わなくてよい。復調装置990は、復調部993が全送信局の信号を復元するまで処理を繰り返す。
図13及び図14のいずれの構成でも、受信局は、受信信号から干渉レプリカ信号を除去し、次に処理するパスへの干渉を低減する。これにより、チャネル推定精度を向上し、残留干渉を低減する。
立川敬二監修、「W−CDMA移動通信方式」、丸善株式会社、2001年6月25日、p.56-77 H. Katsuda,S. Ohmori,A. Yamagishi,S. Yoshino,"Successive Interference Canceller with Residual Interference Reduction for M2M Wireless Access System",in Proc. APCC,2015年10月,p.555-560
上記のパス単位逐次干渉キャンセラ機能に対応する従来の受信局では、電力の高いパス順に干渉レプリカ信号を生成及び除去していく。従って、電力の高いパスほど、チャネル推定時に干渉レプリカ信号が未生成かつ未除去であるパス数が多く、干渉を受ける。同時発呼する送信局数が十分少なければ、電力の高いパスへの干渉も小さくなる。しかし、多数送信局が同時に発呼する環境では、干渉が大きくなるため、最初に生成及び除去する干渉レプリカ信号の精度が低下して残留干渉が増大し、以降のパスのチャネル推定精度も合わせて低下してしまう。この干渉を低減するために、受信電力に差を付けるように送信電力制御を行う手法が知られているが、送信電力は送信局単位でしか設定できないため、その効果は限定的になると考えられる。
上記事情に鑑み、本発明は、送信局から複数のパスにより受信した信号の推定精度を向上させることができる無線通信装置及び受信処理方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、1以上の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信部と、複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定部と、前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定部と、前記処理対象信号に対し、前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果に基づく位相補償と、逆拡散処理とを行う逆拡散部と、前記逆拡散部により逆拡散された前記処理対象信号を復調する復調部と、前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果及び前記復調部による復調結果を用いて前記処理対象パスの干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ生成部と、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する除去部と、前記送信局ごとに、前記送信局の1以上パスの復調結果の中から1つのパスの復調結果を選択する復調情報選択部とを備え、前記処理対象パス決定部が複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回のステージとし、1回目のステージにおいて、前記逆拡散部における前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該ステージにおいて生成済みの前記干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降のステージにおいて、前記逆拡散部における前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該ステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である無線通信装置である。
本発明の一態様は、上述の無線通信装置であって、前記処理対象パス決定部は、複数の前記パスそれぞれのチャネル推定を行い、チャネル推定結果に基づいて処理対象パスを決定し、前記処理対象パス決定部がチャネル推定に用いる信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、チャネル推定対象のパス以外のパスの干渉レプリカ信号が現在のステージにおいて生成及び除去済みである場合は現在のステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、チャネル推定対象のパス以外のパスの干渉レプリカ信号が現在のステージで生成及び除去済ではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である。
本発明の一態様は、複数の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信部と、複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定部と、前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定部と、前記処理対象信号と、前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果とに基づいて前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号を生成する第1干渉レプリカ生成部と、前記処理対象パスの前記第1干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する第1除去部と、前記送信局の中から復調対象送信局を決定する復調送信局決定部と、前記受信部出力た前記処理対象信号における前記復調対象送信局の複数のパスの信号を、前記チャネル推定部によるチャネル推定結果に基づいて合成する合成部と、前記合成部により合成された信号を復調する復調部と、前記復調部による前記復調対象送信局についての復調結果と前記チャネル推定部による前記チャネル推定結果とに基づいて前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号を生成する第2干渉レプリカ生成部と、前記処理対象信号から前記復調対象送信局の前記第2干渉レプリカ信号を除去して新たな処理対象信号を生成する第2除去部とを備え、前記処理対象パス決定部が複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第1ステージとし、前記復調送信局決定部が前記送信局それぞれを1回ずつ復調対象送信局として決定し、前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第2ステージとし、1回目の第1ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記第1除去部により、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該第1ステージにおいて生成済みの前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降の第1ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、1回目の第2ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記第2除去部により、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該第2ステージにおいて生成済みの前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降の第2ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号が当該第2ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第2ステージで生成された前記第2干渉レプリカ信号を、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号を当該第2ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第2ステージにおいて生成された前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号である、無線通信装置である。
本発明の一態様は、上述の無線通信装置であって、前記復調送信局決定部は、前記送信局毎に前記チャネル推定部によるチャネル推定結果により得られたパスの電力を合計し、合計した電力に基づいて復調対象送信局を決定する、あるいは、前記受信部が受信した信号に含まれるパイロット信号と既知の前記送信局それぞれのパイロット信号との相関値に基づいて算出された前記送信局それぞれの受信電力に基づいて復調対象送信局を決定する。
本発明の一態様は、上述の無線通信装置であって、前記処理対象パス決定部は、複数の前記パスそれぞれのチャネル推定を行い、チャネル推定結果に基づいて処理対象パスを決定し、前記処理対象パス決定部がチャネル推定に用いる信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、チャネル推定対象のパス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が現在の第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は現在の第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、チャネル推定対象のパス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が現在の第1ステージで生成及び除去済ではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号である。
本発明の一態様は、上述の無線通信装置であって、前記チャネル推定部は、前記復調部による復調結果をさらにパイロット信号として用いる。
本発明の一態様は、1以上の送信局から無線信号を受信する無線通信装置における受信処理方法であって、1以上の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信過程と、複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定過程と、前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定過程と、前記処理対象信号に対し、前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果に基づく位相補償と、逆拡散処理とを行う逆拡散過程と、前記逆拡散過程により逆拡散された前記処理対象信号を復調する復調過程と、前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果及び前記復調過程による復調結果を用いて前記処理対象パスの干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ生成過程と、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する除去過程と、前記送信局ごとに、前記送信局の1以上のパスの復調結果の中から1つのパスの復調結果を選択する復調情報選択過程とを有し、前記処理対象パス決定過程において複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回のステージとし、1回目のステージにおいて、前記逆拡散過程における前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該ステージにおいて生成済みの前記干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降のステージにおいて、前記逆拡散過程における前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該ステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である。
本発明の一態様は、複数の送信局から無線信号を受信する無線通信装置における受信処理方法であって、複数の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信過程と、複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定過程と、前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定過程と、前記処理対象信号と、前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果とに基づいて前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号を生成する第1干渉レプリカ生成過程と、前記処理対象パスの前記第1干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する第1除去過程と、前記送信局の中から復調対象送信局を決定する復調送信局決定過程と、前記受信過程において出力された前記処理対象信号における前記復調対象送信局の複数のパスの信号を、前記チャネル推定過程によるチャネル推定結果に基づいて合成する合成過程と、前記合成過程により合成された信号を復調する復調過程と、前記復調過程による前記復調対象送信局についての復調結果と前記チャネル推定過程による前記チャネル推定結果とに基づいて前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号を生成する第2干渉レプリカ生成過程と、前記処理対象信号から前記復調対象送信局の前記第2干渉レプリカ信号を除去して新たな処理対象信号を生成する第2除去過程とを有し、前記処理対象パス決定過程において複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第1ステージとし、前記復調送信局決定過程において前記送信局それぞれを1回ずつ復調対象送信局として決定し、前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第2ステージとし、1回目の第1ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記第1除去過程により、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該第1ステージにおいて生成済みの前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降の第1ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記受信過程において出力され前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、1回目の第2ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記第2除去過程により、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該第2ステージにおいて生成済みの前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号であり、2回目以降の第2ステージにおいて、前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号が当該第2ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第2ステージで生成された前記第2干渉レプリカ信号を、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号を当該第2ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第2ステージにおいて生成された前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号である。
本発明により、送信局から複数のパスにより受信した信号の推定精度を向上させることが可能となる。
1台の受信局が2台の送信局から信号を受信する様子を示す概略図である。 図1に示す送信局から送信された信号が通る各パスの受信電力を示す図である。 本発明の実施形態により、図1に示す複数のパスの信号に対してチャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び除去とを行う受信処理の概略図である。 第1の実施形態による受信局の構成例を示す機能ブロック図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 第2の実施形態による受信局の構成例を示す機能ブロック図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 同実施形態による受信局の動作フローを示す図である。 従来技術による送信局の構成を示す機能ブロック図である。 従来技術による受信局の構成例を示す機能ブロック図である。 従来技術による受信局の他の構成例を示す機能ブロック図である。 従来技術により、図1に示す複数のパスの信号に対してりチャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び除去とを行う受信処理の概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、1台の受信局Rが2台の送信局Tから信号を受信する様子を示した概略図であり、図2は、図1に示す送信局Tから送信された信号が通る各パスの受信電力を示す図である。各送信局Tから送信された信号はそれぞれ、1以上のパスを通って受信局Rにおいて受信される。p番目(pは1以上の整数)の送信局を送信局Tと記載する。図1においては、送信局Tから送信された信号は、パスa及びパスbを通って受信局Rにおいて受信される。また、送信局Tから送信された信号は、パスc及びパスdを通って受信局Rにおいて受信される。その結果、各パスから到来した信号の受信局Rにおける受信電力は、図2に示すように、パスa、パスc、パスb、パスdの順に大きいとする。
図15は、図1に示す複数のパスの信号に対して従来技術の手法によりチャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び除去とを行う受信処理の概略図である。非特許文献2に示す従来技術の手法を用いる場合、受信局Rは、電力が高いパスの順に、チャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び受信信号からの除去とを行う。すなわち、受信局Rは、パスa、パスc、パスb、パスdの順にこれらの処理を行う。このとき、最初に処理されるパスaは、他の3つのパスから受ける干渉によってチャネル推定精度が劣化する。そのため、干渉レプリカ信号の除去後も残留干渉を生じ、以降の処理対象となるパスのチャネル推定精度が劣化する要因となる。以降のパスでも同様に、残留干渉を生じる。
図3は、図1に示す複数のパスの信号に対して、本発明の実施形態の手法によりチャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び除去とを行う受信処理の概略図である。実施形態の手法を用いる場合、受信局Rは、まず、図15と同様の手法によって、全パスのチャネル推定と、干渉レプリカ信号の生成及び受信信号からの除去とを行った後、受信信号を干渉レプリカ信号除去前の状態に戻す。次に、受信局Rは、生成済みのパスb、パスc、パスdの干渉レプリカ信号を受信信号から除去し、最も電力が高いパスaの信号のチャネル推定及び復調処理を行う。受信信号から干渉レプリカ信号が除去されているので、図15に示す従来の手法よりも、パスaの信号のチャネル推定精度が向上する。
次に受信局Rが2番目に電力の高いパスcの処理を行うときは、改めて受信信号を干渉レプリカ信号生成前に戻し、生成済みのパスa、パスb、パスdの干渉レプリカ信号を除去してから、パスcの処理を行う。ただし、受信局Rは、先に2回目の干渉レプリカ信号を生成したパスaについては、最新の干渉レプリカ信号を除去する。受信局Rは、以上の処理を全てのパスに対して順次行っていく。これにより、図15に示す従来の手法よりも干渉が低減された状態でチャネル推定を行うことができるため、残留干渉を低減することができる。さらに、受信局Rは、全パスの処理を終えた後、再び全パスの処理をパスaから繰り返すことで、さらなる残留干渉の低減が期待できる。以上が、本発明の実施形態の概要である。
上記のように、実施形態の受信局Rは、1以上の送信局が同時発呼し、無線信号が多重波伝搬する環境において、複数の送信局から同一時刻、同一周波数で送信された信号を受信する。受信局Rは、これら信号の復調時に、パス単位で干渉レプリカ信号の生成及び除去を行う。受信局Rは、最初のステージで、従来技術と同様に各パスの干渉レプリカ信号を生成し、保存しておく。受信局Rは、2回目以降のステージについては、現在のステージにおける処理対象のパスを決定し、その決定したパスのチャネル推定を行うときに、現在のステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスについては現在のステージで生成したその干渉レプリカ信号を、現在のステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスについては、保存しておいた前ステージの干渉レプリカ信号を受信信号から除去する。
以下に受信局Rの詳細な実施形態を説明する。なお、以下では、受信局Rが通信可能な送信局Tの最大数をK(Kは1以上の整数)とする。また、受信局Rにおいて信号を受信可能なパスの最大数をN(N≧K、Nは2以上の整数)とし、q番目のパスをパスL(qは1以上N以下の整数)とする。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態による受信局100の構成例を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。受信局100は、アンテナ101(受信部)、無線部102(受信部)、復調パス決定部103(処理対象パス決定部)、チャネル推定部104、逆拡散部105、復調部106、干渉レプリカ生成部107、除去部108、干渉レプリカ保存部109、復調情報選択部110、復調結果保存部111、制御部121及びステージ数記憶部122を備える。受信局100は、復調パス決定部103、チャネル推定部104、逆拡散部105、復調部106及び干渉レプリカ生成部107をN個備え、除去部108を(N−1)個備える。n番目(n=1,2,…)の復調パス決定部103、チャネル推定部104、逆拡散部105、復調部106、干渉レプリカ生成部107及び除去部108をそれぞれ、復調パス決定部103−n、チャネル推定部104−n、逆拡散部105−n、復調部106−n、干渉レプリカ生成部107−n及び除去部108−nと記載する。アンテナ101、無線部102、復調パス決定部103、チャネル推定部104、逆拡散部105、復調部106、干渉レプリカ生成部107、除去部108には、図13に示す従来のパス単位逐次干渉キャンセラ機能を有する受信局950のアンテナ951、無線部952、復調パス決定部953、チャネル推定部954、逆拡散部955、復調部956、干渉レプリカ生成部957、除去部958と同様の機能を少なくとも有する。
アンテナ101は、1台以上の送信局から送信された無線の信号を受信する。無線部102は、アンテナ101が受信した無線の信号に対して周波数変換及びディジタル信号への変換を行う。復調パス決定部103は、全送信局の全パスに対してチャネル推定を行い、1つのパスを復調対象のパス(処理対象パス)として決定する。例えば、復調パス決定部103は、最も電力が高いパスを復調対象のパスとして決定する。各パスは送信局番号と到来時刻で特定される。送信局番号は、送信局を特定する情報の一例である。
チャネル推定部104は、無線部102によりディジタル信号に変換された信号を利用して、対応する復調パス決定部103により決定された復調対象のパスに対して振幅変動量及び位相変動量を推定するチャネル推定を行う。逆拡散部105は、無線部102によりディジタル信号に変換された信号を利用して、対応する復調パス決定部103により決定された復調対象のパスの信号に対して位相補償及び逆拡散処理を行う。復調部106は、対応する逆拡散部105により逆拡散された信号に対して誤り訂正復調及び多値復調を行い、送信局から復調対象のパスにより送信された信号を復元する。干渉レプリカ生成部107は、対応する復調パス決定部103により決定された復調対象のパスに対して、チャネル推定結果と復調結果を利用して干渉レプリカ信号を生成する。除去部108は、対応する干渉レプリカ生成部107が生成した干渉レプリカ信号を、受信信号から減算する。干渉レプリカ保存部109は、干渉レプリカ生成部107により生成された干渉レプリカ信号を保存する。受信局100は、干渉レプリカ信号が減算された受信信号に対して、復調パス決定部103からの処理を繰り返す。
復調情報選択部110は、全送信局の全パスに対する復調が完了した後、各送信局について、ある1パスの復調結果をその送信局の復調結果として取り出す。例えば、ある送信局Tのパスのうち最も電力の高いパスの復調結果をその送信局の復調結果として取り出してもよい。全送信局の復調結果は、復調結果保存部111に保存される。
制御部121は、ステージ数に応じた各部の動作を制御する。ステージ数記憶部122は、ステージ数を記憶する。なお、制御部121の機能を、復調パス決定部103−1〜103−N及び復調情報選択部110のうちいずれか又は複数の機能部により実現してもよい。また、ステージ数記憶部122の機能を、復調パス決定部103−1〜103−N及び復調情報選択部110のうちいずれか又は複数の機能部が内部に備える図示しない記憶部により実現してもよい。
本実施形態では、受信局100は、全送信局の信号を復元する処理を1ステージとし、複数ステージに渡って処理を繰り返す。2回目以降のステージでは、受信局100は、復調パス決定部103で決定された復調対象のパス以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号から除去し、干渉レプリカ信号除去後の受信信号に対してチャネル推定を行う。このとき、受信局100は、現在のステージにおいて干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスについては現在のステージで生成したその干渉レプリカ信号を、現在のステージにおいて干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスについては前ステージで干渉レプリカ保存部109に保存された干渉レプリカ信号を、受信信号から除去する。これにより、受信局100は、処理順の早いパスへの干渉を低減し、チャネル推定精度を向上させ、残留干渉を低減する。
なお、受信局100は、2回目以降のステージでは、復調パス決定部103において復調対象パスを決定するために全送信局の全パスについて1パスずつチャネル推定を行う際に、チャネル推定対象パス以外のパスについて、現在のステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスは現在のステージで生成したその干渉レプリカ信号を、現在のステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスは前ステージで生成した干渉レプリカ信号を受信信号から除去してから、当該チャネル推定対象パスのチャネル推定を行ってもよい。また、受信局100は、2回目以降のステージでは、チャネル推定部104において既知のパイロット信号を用いてチャネル推定を行う際に、前ステージで復調結果保存部111に保存した復調結果も擬似のパイロット信号として用いてもよい。
図5〜図7は、図4に示す受信局100の動作フローを示す図である。まず、図5において、受信局100の制御部121は、ステージ数記憶部122に記憶されるステージ数に1をセットする(ステップS105)。無線部102は、アンテナ101により受信した信号に周波数変換を行った後、アナログ信号からディジタル信号に変換する(ステップS110)。無線部102は、ディジタル信号に変換された受信信号Rを出力する。
次に、制御部121は、ステージ数が1か否かを判定する判定処理Aを行う(ステップS115)。制御部121は、ステージ数が1であると判定した場合(ステップS115:YES)、全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うよう復調パス決定部103−mに指示する。mは、現在のステージにおける判定処理Aの繰り返し回数である。つまり、mの初期値は1であり、判定処理Aを行うたびにmの値に1が加算され、ステージ数が増加したときにmの値は1となる。復調パス決定部103−mは、受信信号Rm−1を利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(ステップS120)。
一方、制御部121は、ステージ数が2以上であると判定した場合(ステップS115:NO)、ステップS125の処理により、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するよう復調パス決定部103−mに指示する。復調パス決定部103−mは、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定する際に、チャネル推定対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号Rm−1から除去する。このとき、復調パス決定部103−mは、現在のステージで干渉レプリカ信号を未生成かつ未除去のパスについては直前のステージで生成した干渉レプリカ信号を受信信号Rm−1から除去した後に、チャネル推定を行う(ステップS125)。また、復調パス決定部103−mは、チャネル推定時、復調結果保存部111に記憶される直前のステージで得た復調結果も、擬似のパイロット信号として利用する。
復調パス決定部103−mは、ステップS120又はステップS125において全送信局の全パスのチャネルを推定した後、判定処理Bを行う(ステップS130)。判定処理Bにおいて、復調パス決定部103−mは、電力が閾値を超えるパスを検出し、かつ、チャネル推定処理及び復調処理の繰り返しが、規定の反復回数を下回っているか否かを判定する。閾値は予め定めてもよいし、チャネル推定結果を踏まえて定めてもよい。規定の反復回数は予め定めておく。判定処理Bにおいて、復調パス決定部103−mは、閾値を超えるパスを検出し、かつ、規定の反復回数に達していないと判定した場合(ステップS130:YES)、図6のステップS205の処理を行う。
図6において、復調パス決定部103−mは、現在のステージにおいて既に復調済みのパスと同一送信局ではない、又は、同一時刻でないパスの中から、最大電力のパスを選択する(ステップS205)。つまり、復調パス決定部103−mは、現在のステージにおいて既に復調済みのパスと少なくとも送信局が異なるか、同じ送信局であっても同一時刻ではないパスの中から最大電力のパスL(qは1以上N以下のいずれかの整数)を選択する。
チャネル推定部104−mは、現在のステージ数が1か否かを判定する(ステップS210)。チャネル推定部104−mは、ステージ数が1であると判定した場合(ステップS210:YES)、受信信号Rm−1を用いて、選択されたパスLに対してチャネル推定を行う(ステップS215)。
一方、チャネル推定部104−mは、現在のステージ数が2以上であると判定した場合(ステップS210:NO)、選択されたパスL以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去する(ステップS220)。このとき、除去部108−mは、現在のステージで干渉レプリカ信号を生成済みのパスについてはその干渉レプリカ信号を、現在のステージで干渉レプリカ信号を未生成及び未除去のパスについては、直前のステージで生成された干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去する(ステップS220)。チャネル推定部104−mは、ステップS220において干渉レプリカ信号が除去された受信信号に加え、選択されたパスLの直前のステージにおける復調結果を擬似のパイロット信号として利用し、選択されたパスLのチャネル推定を行う(ステップS225)。
ステップS215又はステップS225におけるチャネル推定後、逆拡散部105−mは、選択されたパスLの受信信号に対して位相補償及び逆拡散処理を行う(ステップS230)。復調部106−mは、ステップS230において位相補償及び逆拡散処理が行われたパスLの受信信号に復調処理を行い、復調結果を干渉レプリカ生成部107−m及び復調情報選択部110に出力する(ステップS235)。干渉レプリカ生成部107−mは、ステップS235におけるパスLの復調結果と、チャネル推定部104−mによるパスLのチャネル推定結果とを用いて、パスLの干渉レプリカ信号を生成し、干渉レプリカ保存部109に保存する(ステップS240)。除去部108−mは、受信信号Rm−1からパスLの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する(ステップS245)。受信局100は、図5の判定処理A(ステップS115)に戻る。ステップS115においては、mの値に1が加算される。
そして、図5のステップS130の判定処理Bにおいて、復調パス決定部103−mは、電力が閾値を超えるパスが検出されないか、又は、規定の反復回数を超えたと判定した場合(ステップS130:NO)、復調情報選択部110は、図7のステップS305の処理を行う。すなわち、復調情報選択部110は、全送信局の全パスに対して復調が完了したと判断し、各送信局について、その送信局の全パスの復調結果の中から最も電力の高いパスの復調結果を、その送信局の復調結果として選択する(ステップS305)。復調情報選択部110は、全パスそれぞれの復調結果を復調結果保存部111に書き込む。
次に、制御部121は、現在のステージ数が規定のマルチステージ数(既定値)を下回っているか否かを判定する(ステップS310)。規定のマルチステージ数は、予め定めておく。制御部121は、現在のステージ数が規定のマルチステージ数を下回っていると判定した場合(ステップS310:YES)、現在のステージ数に1を加算してインクリメントし、復調パス決定部103−1は、干渉レプリカ信号が減算された受信信号Rm−1を、干渉レプリカ信号を減算する前の受信信号Rにリセットする(ステップS315)。例えば、除去部108−1は、干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rm−1に、現在のステージにおいて除去した干渉レプリカ信号を干渉レプリカ保存部109から読出して加算することにより、干渉レプリカ信号を減算する前の受信信号Rにリセットする。あるいは、受信局100の図示しない記憶部に無線部102が出力したディジタル信号を記憶しておき、受信信号Rとして読み出してもよい。受信局100は、図5の判定処理A(ステップS115)の処理に戻る。ステップS115に戻ったとき、m=1となる。
一方、制御部121は、現在のステージ数が規定のマルチステージ数を上回っていると判定した場合(ステップS310:NO)、受信局100は処理を終了する。
以上のように、本実施形態の受信局100は、1回目のステージにおいて、復調パス決定部103で決定されたパスのチャネル推定、復調及び干渉レプリカ信号の生成を行う際には、現在のステージにおいてそれまでに生成された干渉レプリカ信号を受信信号から除去してから、チャネル推定及び復調を行う。2回目以降のステージでは、受信局100は、復調パス決定部103で決定されたパスのチャネル推定、復調及び干渉レプリカ信号の生成を行う際には、当該ステージにおいて干渉レプリカ信号を生成及び除去済みの他のパスについては当該ステージで生成された干渉レプリカ信号を、当該ステージで第1干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではない他のパスについては直前のステージで生成した干渉レプリカ信号を受信信号から減算してから、チャネル推定及び復調を行う。これにより、他のパスから受ける干渉を低減し、高精度にチャネル推定を行い、残留干渉を低減することができる。
上記の処理を、図1に示すように、受信局Rとしての受信局100が、パスa、bにより送信局Tからの信号を、パスc、dにより送信局Tからの信号を受信する場合を例に説明する。なお、規定のマルチステージ数を2とする。
制御部121は、ステージ数に1をセットする(図5のステップS105)。無線部102は、アンテナ101が受信した信号に周波数変換を行った後、アナログ信号からディジタル信号に変換し、受信信号Rを生成する(図5のステップS110)。受信信号Rは、パスa、b、c、dのそれぞれを通って受信された信号を含む。
1回目のステージにおいて、受信局100は以下のように動作する。
まず、復調パス決定部103−1は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(図5のステップS115:YES、ステップS120)。受信信号Rにおいてはパスa、b、c、dの電力が閾値を超えており(図5のステップS130:YES)、復調パス決定部103−1は、最大電力のパスaを選択する(図6のステップS205)。チャネル推定部104−1は、受信信号Rを用いてパスaのチャネル推定を行い、逆拡散部105−1は、受信信号Rにおけるパスaの信号に対して位相補償及び逆拡散処理を行い、復調部106−1は、位相補償及び逆拡散処理が行われたパスaの信号に復調処理を行う(図6のステップS215、ステップS230、ステップS235)。干渉レプリカ生成部107−1は、パスaの復調結果及びチャネル推定結果を用いて、パスaの干渉レプリカ信号を生成する(図6のステップS240)。除去部108−1は、受信信号Rからパスaの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する(図6のステップS245)。
次に、復調パス決定部103−2は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(図5のステップS115:YES、ステップS120)。受信信号Rにおいてはパスb、c、dの電力が閾値を超えており(図5のステップS130:YES)、復調パス決定部103−2は、復調済みのパスaを除き、最大電力のパスcを選択する(図6のステップS205)。受信局100は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスcの受信信号の復調及び干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスcの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する。
続いて、受信局100は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスbの受信信号の復調及び干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスbの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する。さらに、受信局100は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスdの受信信号の復調及び干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスdの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する。
復調パス決定部103−5は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うが、受信信号Rにおいては閾値を超えるパスはない(図5のステップS115:YES、ステップS120、S130:NO)。復調情報選択部110は、送信局Tについてはパスaとパスbの復調結果のうち最も電力の高いパスaの復調結果を復調結果として選択し、送信局Tについてはパスcとパスdの復調結果のうち最も電力の高いパスcの復調結果を復調結果として選択する(図7のステップS305)。復調情報選択部110は、ステージ1におけるパスa、b、c、dそれぞれの復調結果を復調結果保存部111に書き込む。制御部121は、ステージ数を2とし、復調パス決定部103−1は、処理対象信号を受信信号Rにリセットする(図7のステップS310:YES、ステップS315)。
2回目のステージにおいて、受信局100は以下のように動作する。
復調パス決定部103−1は、チャネル推定対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用い、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定する(図5のステップS115:NO、ステップS125)。例えば、復調パス決定部103−1は、パスaのチャネル推定を行う場合、干渉レプリカ保存部109に記憶される1回目のステージにおけるパスb、c、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−1は、パスbのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスa、c、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−1は、チャネル推定時、復調結果保存部111に記憶される1回目のステージで得た復調結果も、擬似のパイロット信号として利用する。
受信信号Rにおいては、パスa、b、c、dの電力が閾値を超えており(図5のステップS130:YES)、復調パス決定部103−1は、最大電力のパスaを選択する(図6のステップS205)。チャネル推定部104−1は、1回目のステージで得られたパスa以外のパスb、c、dの干渉レプリカ信号を干渉レプリカ保存部109から読み出して受信信号Rから除去する(図6のステップS210:NO、ステップS220)。チャネル推定部104−1は、パスb、c、dの干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rに加え、復調結果保存部111に記憶される1回目のステージにおけるパスaの復調結果を擬似のパイロット信号として利用し、パスaのチャネル推定を行う(図6のステップS225)。逆拡散部105−1は、パスb、c、dの干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rを用いて、パスaの受信信号に対して位相補償及び逆拡散処理を行い、復調部106−1は、位相補償及び逆拡散処理が行われたパスaの受信信号に復調処理を行う(図6のステップS230、ステップS235)。干渉レプリカ生成部107−1は、パスaの復調結果及びチャネル推定結果を用いて、パスaの干渉レプリカ信号を生成する(図6のステップS240)。除去部108−1は、受信信号Rからパスaの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する(図6のステップS245)。
次に、復調パス決定部103−2は、チャネル推定対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用い、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定する(図5のステップS115:NO、ステップS125)。例えば、復調パス決定部103−2は、パスaのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスb、c、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−2は、パスbのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスc、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用い、パスcのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスb、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−2は、チャネル推定時、1回目のステージで得た復調結果も、擬似のパイロット信号として利用する。
受信信号Rにおいては、パスb、c、dの電力が閾値を超えており(図5のステップS130:YES)、復調パス決定部103−2は、すでに復調を行ったパスaを除いて最大電力のパスcを選択する(図6のステップS205)。チャネル推定部104−2は、2回目のステージで得られたパスaの干渉レプリカ信号及び1回目のステージで得られたパスb、dの干渉レプリカ信号を干渉レプリカ保存部109から読み出し、受信信号Rから除去する(図6のステップS210:NO、ステップS220)。チャネル推定部104−2は、パスa、b、dの干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rに加え、2回目のステージにおけるパスcの復調結果を擬似のパイロット信号として利用し、パスcのチャネル推定を行う(図6のステップS225)。逆拡散部105−2は、パスa、b、dの干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rを用いて、パスcの受信信号に対して位相補償及び逆拡散処理を行う(図6のステップS230)。復調部106−2は、位相補償及び逆拡散処理が行われたパスcの受信信号に復調処理を行い、干渉レプリカ生成部107−2は、パスcの復調結果及びチャネル推定結果を用いて、パスcの干渉レプリカ信号を生成する(図6のステップS235、ステップS240)。除去部108−2は、受信信号Rからパスcの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する(図6のステップS245)。
続いて、復調パス決定部103−3は、チャネル推定対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用い、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定する(図5のステップS115:NO、ステップS125)。例えば、復調パス決定部103−3は、パスaのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスb、dの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−3は、パスbのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスdの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用い、パスcのチャネル推定を行う場合、1回目のステージにおけるパスbの干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部103−3は、チャネル推定時、1回目のステージで得た復調結果も、擬似のパイロット信号として利用する。
受信信号Rにおいては、パスb、dの電力が閾値を超えており(図5のステップS130:YES)、復調パス決定部103−3は、すでに復調を行ったパスa、cを除いて最大電力のパスbを選択する(図6のステップS205)。チャネル推定部104−3は、2回目のステージで得られたパスa、cの干渉レプリカ信号及び1回目のステージで得られたパスdの干渉レプリカ信号を干渉レプリカ保存部109から読み出し、受信信号Rから除去する(図6のステップS210:NO、ステップS220)。チャネル推定部104−3は、パスa、c、dの干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rのパイロット信号に加え、2回目のステージにおけるパスbの復調結果を擬似のパイロット信号として利用し、パスbのチャネル推定を行う(図6のステップS225)。
受信局100は、上記と同様の処理により、パスbの受信信号の復調及び干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスbの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する。さらに、受信局100は、上記と同様の処理により、パスdの受信信号の復調及び干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスdの干渉レプリカ信号を除去した受信信号Rを生成する。
復調パス決定部103−5は、2回目のステージでパスa、b、c、dの干渉レプリカ信号を生成及び除去済みであるため、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うが(図5のステップS115:NO、ステップS120)、電力が閾値を超えるパスはない(図5のステップS130:NO)。復調情報選択部110は、送信局Tについては2回目のステージにおけるパスaとパスbの復調結果のうち最も電力の高いパスaの復調結果を送信局Tの復調結果として選択し、送信局Tについては2回目のステージにおけるパスcとパスdの復調結果のうち最も電力の高いパスcの復調結果を送信局Tに復調結果として選択する(図7のステップS305)。規定のマルチステージ数2に達したため(図7のステップS310:NO)、受信局100は処理を終了する。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態による受信局200の構成例を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。受信局200は、アンテナ201(受信部)と、無線部202(受信部)と、チャネル推定装置210と、復調装置220と、制御部230と、ステージ数記憶部240とを備える。
チャネル推定装置210は、復調パス決定部211(処理対象パス決定部)と、チャネル推定部212と、第1干渉レプリカ生成部213と、第1除去部214と、第1干渉レプリカ保存部215とを有する。チャネル推定装置210は、復調パス決定部211、チャネル推定部212、第1干渉レプリカ生成部213をN個備え、第1除去部214を(N−1)個備える。n番目(n=1,2,…)の復調パス決定部211、チャネル推定部212、第1干渉レプリカ生成部213及び第1除去部214をそれぞれ、復調パス決定部211−n、チャネル推定部212−n、第1干渉レプリカ生成部213−n及び第1除去部214−nと記載する。
復調装置220は、復調送信局決定部221と、RAKE合成部222と、復調部223と、第2干渉レプリカ生成部224と、第2除去部225と、復調結果保存部227とを有する。復調装置220は、復調送信局決定部221、RAKE合成部222、復調部223及び第2干渉レプリカ生成部224をK個備え、第2除去部225を(K−1)個備える。k番目(k=1,2,…)の復調送信局決定部221、RAKE合成部222、復調部223、第2干渉レプリカ生成部224及び第2除去部225をそれぞれ、復調送信局決定部221−k、RAKE合成部222−k、復調部223−k、第2干渉レプリカ生成部224−k及び第2除去部225−kと記載する。
図4に示す受信局100では、各送信局の復調結果を、ある1パスの復調結果を取り出すことで得ていたが、図8の構成では同一送信局の全パスをRAKE合成することで復調結果を得ているため、さらなる性能向上が期待できる。図8において、受信局200のチャネル推定装置210は、図14に示す受信局970のチャネル推定装置980に第1干渉レプリカ保存部215を加えた構成である。また、受信局200の復調装置220は、図14に示す受信局970の復調装置990に第2干渉レプリカ保存部226及び復調結果保存部227を加えた構成である。復調装置220の復調パス決定部211、チャネル推定部212、第1干渉レプリカ生成部213、第1除去部214、復調送信局決定部221、RAKE合成部222、復調部223、第2干渉レプリカ生成部224、第2除去部225は、図14に示す従来のパス単位逐次干渉キャンセラの機能を有する受信局970の復調パス決定部981、チャネル推定部982、第1干渉レプリカ生成部983、第1除去部984、復調送信局決定部991、RAKE合成部992、復調部993、第2干渉レプリカ生成部994、第2除去部995と同様の機能を少なくとも有する。
図8に示す受信局200において、チャネル推定装置210の復調パス決定部211及びチャネル推定部212は、図4に示す受信局100の復調パス決定部103とチャネル推定部104の構成と同様であるが、第1干渉レプリカ生成部213は、復調結果を用いず、既知のパイロット信号のみで第1干渉レプリカ信号を生成する点が異なる。第1干渉レプリカ保存部215は、第1干渉レプリカ生成部213により生成された第1干渉レプリカ信号を記憶する。チャネル推定装置210は、復調処理を行わず、全送信局の全パスのチャネル推定が完了するまで処理を繰り返す。
復調装置220において、復調部223は、図4に示す受信局100の復調部106と同様であるが、復調送信局決定部221は、チャネル推定装置210で得られたチャネル推定結果を利用し、送信局毎に全パスの総受信電力を算出し、最も総受信電力が高い送信局を復調対象送信局として決定する。あるいは、復調送信局決定部221は、受信信号のパイロット信号部分と既知の各送信局のパイロット信号の相関値を計算することで各送信局の受信電力を算出し、最も受信電力の高い送信局を復調対象送信局として決定してもよい。RAKE合成部222は、対応する復調送信局決定部221により決定された復調対象の送信局に対して、チャネル推定装置210により得られたチャネル推定結果を利用し、復調対象の送信局の各パスの受信信号に位相補償及び逆拡散及び時刻同期を行ってから最大比合成を行う。復調部223は、対応するRAKE合成部222により最大比合成された受信信号の復調を行う。第2干渉レプリカ生成部224は、対応する復調送信局決定部221により決定された各パス送信局に対して、チャネル推定装置210において得られたチャネル推定結果と対応する復調部223で得られた復調結果を利用し、第2干渉レプリカ信号を生成する。第2干渉レプリカ保存部226は、第2干渉レプリカ生成部224により生成された第2干渉レプリカ信号を記憶する。第2除去部225は、対応する第2干渉レプリカ生成部224が生成した第2干渉レプリカ信号を受信信号から減算する。受信局200は、第2干渉レプリカ信号が減算された受信信号を用いて、復調送信局決定部221の処理から繰り返す。復調装置220は、全送信局の信号を復元するまで処理を繰り返す。
制御部230は、ステージ数に応じて各部を制御する。ステージ数記憶部240は、ステージ数を記憶する。なお、制御部230の機能を、復調パス決定部211−1〜211−N及び復調送信局決定部221−1〜221−Nのうちいずれか又は複数の機能部により実現してもよい。また、ステージ数記憶部240の機能を、復調パス決定部211−1〜211−N及び復調送信局決定部221−1〜221−Nのうちいずれか又は複数の機能部が内部に備える図示しない記憶部により実現してもよい。
図9〜図11は、図8に示す受信局200の動作フローを示す図である。まず、図9において、受信局200の制御部230は、ステージ数記憶部240に記憶されるステージA数と、ステージB数と、ステージC数との全てに1をセットする(ステップS405)。ステージA数は、チャネル推定から復調までの処理(ステージA)の繰り返し回数、ステージB数は同一ステージAにおけるチャネル推定処理(ステージB)の繰り返し回数、ステージC数は同一ステージAにおける復調処理(ステージC)の繰り返し回数を示す。
無線部202は、アンテナ201による受信信号に対して周波数変換及びA/D変換を行う(ステップS410)。無線部202は、ディジタル信号に変換された受信信号Rを出力する。
次に、制御部230は、現在のステージA数及びステージB数が共に1であるか否かを判定する判定処理Aを行う(ステップS415)。制御部230は、ステージA数及びステージB数が共に1であると判定した場合(ステップS415:YES)、全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うよう復調パス決定部211−mに指示する。mは、ステージA数及びステージB数が同一の現在のステージBにおける判定処理Aの繰り返し回数である。つまり、mの初期値は1であり、判定処理Aを行うたびにmの値に1が加算され、ステージA数又はステージB数が増加したときにmの値は1となる。復調パス決定部211−mは、受信信号Rm−1を利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(ステップS420)。
一方、制御部230は、ステージA数とステージB数とのうち少なくともいずれか一方が2以上であると判定した場合(ステップS415:NO)、ステップS425〜ステップS440の処理により全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するよう復調パス決定部211−mに指示する。復調パス決定部211−mは、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定する際に、チャネル推定対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rm−1から除去する。このとき、復調パス決定部211−mは、現在のステージBで第1干渉レプリカ信号を未生成かつ未除去のパスについては直前のステージB(ただし、ステージB数が1である場合は直前のステージA)で生成した第1干渉レプリカ信号を除去する(ステップS425)。
復調パス決定部211−mは、ステージA数が1か否かを判定する(ステップS430)。復調パス決定部211−mは、ステージA数が1であると判定した場合(ステップS430:YES)、ステップS425において生成した受信信号に含まれるパイロット信号のみを利用してチャネル推定を行う(ステップS435)。復調パス決定部211−mは、ステージA数が2以上であると判定した場合(ステップS430:NO)、ステップS425において生成した受信信号に含まれるパイロット信号に加え、復調結果保存部227に記憶される直前のステージAで得た復調結果も、擬似のパイロット信号として利用してチャネル推定を行う(ステップS440)。
ステップS420、ステップS435又はステップS440において、復調パス決定部211−mは、全送信局の全パスのチャネルを推定した後、判定処理Bを行う(ステップS445)。判定処理Bにおいて、復調パス決定部211−mは、閾値を超えるパスを検出し、かつ、チャネル推定処理の繰り返しが規定の反復回数を下回っているか否かを判定する。閾値は予め定めてもよいし、チャネル推定結果を踏まえて定めてもよい。規定の反復回数は予め定めておく。判定処理Bにおいて、復調パス決定部211−mは、閾値を超えるパスを検出し、かつ、規定の反復回数に達していないと判定した場合(ステップS445:YES)、図10のステップS505の処理を行う。
図10において、復調パス決定部211−mは、現在のステージBにおいて既に過去に復調済みのパスと同一送信局ではない、又は、同一時刻でないパスの中から、最大電力のパスを処理対象パスとして選択する(ステップS505)。つまり、復調パス決定部211−mは、現在のステージBにおいて既に復調済みのパスと少なくとも送信局が異なるか、同じ送信局であっても同一時刻でないパスの中から最大電力のパスL(qは1以上N以下のいずれかの整数)を選択する。
次に、チャネル推定部212−mは、ステージA数及びステージB数が共に1であるか否かを判定する(ステップS510)。チャネル推定部212−mは、ステージA数及びステージB数が共に1であると判定した場合(ステップS510:YES)、受信信号Rm−1を利用して、復調パス決定部211−mにより選択されたパスLのチャネル推定を行う(ステップS515)。
チャネル推定部212−mは、ステージA数及びステージB数のいずれかが2以上であると判断した場合(ステップS510:NO)、復調パス決定部211−mにより選択されたパスL以外のパスの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去する(ステップS520)。このとき、チャネル推定部212−mは、現在のステージBで第1干渉レプリカ信号を未生成及び未除去のパスについては前ステージ(ステージB数が1ならば前ステージA)で生成した第1干渉レプリカ信号を除去する。続いて、チャネル推定部212−mは、ステージA数が1であるか否かを判断する(ステップS525)。
チャネル推定部212−mは、ステージA数が1であると判断した場合(ステップS525:YES)、ステップS520において第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号に含まれるパイロット信号のみを利用してチャネル推定を行う(ステップS530)。一方、チャネル推定部212−mは、ステージA数が2以上であると判断した場合(ステップS525:NO)、ステップS520において第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号に加え、復調結果保存部227から読み出した直前のステージAにおける復調結果も擬似のパイロット信号として利用し、チャネル推定を行う(ステップS535)。
ステップS515、ステップS530又はステップS535の処理において、チャネル推定部212−mが選択されたパスのチャネル推定を完了した後、第1干渉レプリカ生成部213−mは、ステージA数が1か否かを判定する(ステップS540)。第1干渉レプリカ生成部213−mは、ステージA数が1であると判定した場合(ステップS540:YES)、選択されたパスLについてのチャネル推定部212−mによるチャネル推定結果と既知のパイロット信号に基づいて、パスLの第1干渉レプリカ信号を生成する(ステップS545)。
第1干渉レプリカ生成部213−mは、ステージA数が2以上であると判定した場合(ステップS540:NO)、選択されたパスLについてのチャネル推定部212−mによるチャネル推定結果と、既知のパイロット信号に加えて、復調結果保存部227から読み出した直前のステージAで得られた復調結果も擬似のパイロット信号として利用し、第1干渉レプリカ信号を生成する(ステップS550)。第1除去部214−mは、ステップS545又はステップS550において生成された第1干渉レプリカ信号を受信信号Rm−1から除去し、受信信号Rとする(ステップS555)。受信局200は、図9の判定処理A(ステップS415)の処理に戻る。ステップS415においては、mの値に1が加算される。
そして、図5のステップS445の判定処理Bにおいて、復調パス決定部211−mが、電力が閾値を超えるパスは検出されないか、又は、規定の反復回数を超えたと判定した場合(ステップS445:NO)、制御部230は、図11のステップS605の処理を行う。すなわち、制御部230は、全送信局の全パスについてチャネル推定が完了したと判断し、続いてステージB数が規定のマルチステージB数を下回っているか否かを判定する(ステップS605)。規定値は予め定めておく。
制御部230は、ステージB数が規定のマルチステージB数を下回っていると判断した場合(ステップS605:YES)、現在のステージB数に1を加算し、インクリメントする。復調パス決定部211−1は、第1干渉レプリカ信号が減算された受信信号Rを、減算前の受信信号Rにリセットする(ステップS610)。例えば、復調パス決定部211−1は、現在のステージにおいて第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rに、現在のステージにおいて除去した第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部215から読出して加算することにより、第1干渉レプリカ信号を減算する間の受信信号Rにリセットする。なお、受信局200に図示しない記憶部に無線部202が出力したディジタル信号を記憶しておき、受信信号Rとして読み出してもよい。受信局200は、図9の判定処理A(ステップS415)に戻る。ステップS415に戻ったとき、m=1となる。
制御部230が、ステージB数は規定のマルチステージB数を上回っていると判断した場合(ステップS605:NO)、復調送信局決定部221−1は、第1干渉レプリカ信号が減算された受信信号Rを、減算前の受信信号Rにリセットする(ステップS615)。例えば、受信局200に図示しない記憶部に無線部202が出力したディジタル信号を記憶しておき、受信信号Rとして読み出してもよい。又は、復調送信局決定部221−1は、現在のステージBにおいて第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rに、現在のステージBにおいて除去した第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部215から読出して加算することにより、第1干渉レプリカ信号を減算する前の受信信号Rにリセットしてもよい。
復調送信局決定部221−jは、復調送信局決定処理を行う(ステップS620)。jは、ステージA数及びステージC数が同一の減算のステージCにおける復調送信局決定処理の繰り返し回数である。つまり、jの初期値は1であり、復調送信局決定処理を行うたびにjの値に1が加算され、ステージA数又はステージC数が増加したときにjの値は1となる。復調送信局決定処理において、復調送信局決定部221−jは、チャネル推定装置210によるチャネル推定結果に基づき、現在のステージCで受信信号を復調済みではない送信局の中から、復調対象とする送信局T(pは1以上K以下のいずれかの整数)を選択する。例えば、復調送信局決定部221−jは、チャネル推定装置210におけるチャネル推定結果に基づき、現在のステージCで受信信号の復調を行っていない全ての送信局のうち、全パスの合計電力が最も高い送信局を復調対象として選択してもよい。あるいは、復調送信局決定部221−jは、現在のステージCで受信信号の復調を行っていない全ての送信局のうち、受信信号とパイロット信号の相関値が最も高い送信局を復調対象として選択してもよい。
復調対象とする送信局Tの選択後、RAKE合成部222−jは、ステージA数及びステージC数が1である場合、受信信号Rj−1における送信局Tの各パスの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行う。ステージA数又はステージC数の少なくとも一方が2以上である場合、RAKE合成部222−jは、受信信号Rj−1に代えて、受信信号Rから、送信局T以外の送信局の第2干渉レプリカ信号が現在のステージCにおいて生成及び除去済みである場合は現在のステージCで生成されたその第2干渉レプリカ信号を、送信局Tの送信局の第2干渉レプリカ信号を現在のステージCにおいて生成及び除去済みではない場合は前のステージC(ステージCが1である場合は、直前のステージA)において生成された第2干渉レプリカ信号を除去した信号を生成し、生成した信号における送信局Tの各パスの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行う。RAKE合成部222−jは、位相補償、逆拡散及び時刻同期を行ったのち、チャネル推定部212において算出された各パスの振幅変動量推定結果に基づき、送信局Tの全パスをRAKE合成する(ステップS625)。
復調部223−jは、RAKE合成された受信信号の復調処理を行う(ステップS630)。第2干渉レプリカ生成部224−jは、復調部223−jによる送信局Tについての復調結果と、チャネル推定装置210による送信局Tの各パスのチャネル推定結果とに基づき、第2干渉レプリカ信号を生成する(ステップS635)。第2除去部225−jは、受信信号Rj−1から第2干渉レプリカ生成部224−jが生成した第2干渉レプリカ信号を除去し、受信信号Rを生成する(ステップS640)。
次に、制御部230は、全送信局の復調を終えたか否かを判定する(ステップS645)。制御部230が、全送信局の復調を終えていないと判定した場合(ステップS645:NO)、受信局200は、ステップS620の復調送信局決定処理に戻る。ステップS620に戻ったとき、jは1加算された値となる。
制御部230は、全送信局の復調を終えたと判定した場合(ステップS645:YES)、ステージC数が規定のマルチステージC数を下回っているか否かを判定する(ステップS650)。規定値は予め定めておく。制御部230は、ステージC数が規定のマルチステージC数を下回っていると判定した場合は(ステップS650:YES)、ステージC数に1を加算してインクリメントする。復調送信局決定部221−1は、第2干渉レプリカ信号が減算された受信信号Rを、減算前の受信信号Rにリセットして、ステップS620の復調送信局決定処理に戻る(ステップS655)。例えば、復調送信局決定部221−1は、現在のステージにおいて第2干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rに、現在のステージにおいて除去した第2干渉レプリカ信号を第2干渉レプリカ保存部226から読出して加算することにより、第2干渉レプリカ信号を減算する前の受信信号Rにリセットする。なお、受信局200に図示しない記憶部に無線部202が出力したディジタル信号を記憶しておき、受信信号Rとして読み出してもよい。ステップS620に戻ったとき、j=1となる。
制御部230は、ステージC数が規定のマルチステージC数を上回っていると判定した場合(ステップS650:NO)、ステージA数が規定のマルチステージA数を下回っているか否かを判定する(ステップS660)。制御部230は、ステージA数が規定のマルチステージA数を下回っていると判定した場合(ステップS660:YES)、ステージA数に1を加算してインクリメントする。復調パス決定部211−1は、第2干渉レプリカ信号が減算された受信信号を、減算前の受信信号Rにリセットする。制御部230は、ステージB数及びステージC数を1にセットする(ステップS665)。受信局200は、図9の判定処理A(ステップS415)の処理に戻る。ステップS415に戻ったとき、m=1となる。
一方、制御部230は、ステージA数が規定のマルチステージA数を上回っていると判定した場合(ステップS660:NO)、処理を終了する。
以上のように本実施形態の受信局200は、1回目のステージAにおける2回目以降のステージB、及び、2回目以降のステージAでは、復調パス決定部211で決定されたパス以外のパスについて、当該ステージBで第1干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスについては当該ステージBで生成された第1干渉レプリカ信号を、当該ステージBで第1干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスについては直前のステージBで生成した第1干渉レプリカ信号を受信信号から減算してから、復調パス決定部211で決定されたパスの処理を行う。これにより、当該ステージで未除去のパスから受ける干渉も低減し、高精度にチャネル推定を行い、残留干渉を低減する。
また、受信局200は、1回目のステージAにおける2回目以降のステージC及び2回目以降のステージAでは、復調送信局決定部221で決定された送信局以外の送信局について、当該ステージCで第2干渉レプリカ信号を生成及び除去済みの送信局については当該ステージで生成された第2干渉レプリカ信号を、当該ステージで第2干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではない送信局については直前のステージCで生成した第2干渉レプリカ信号を受信信号から減算してから、復調送信局決定部221で決定された送信局の各パスの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期とを行い、RAKE合成した後に復調を行う。これにより、当該ステージで未除去の送信局のパスから受ける干渉も低減し、かつ、高精度のチャネル推定結果を用いて、高精度に復調を行う。
上記の処理を、図1に示すように、受信局Rとしての受信局200が、パスa、bにより送信局T1からの信号を、パスc、dにより送信局T2からの信号を受信する場合を例に説明する。なお、規定のマルチステージA数、マルチステージB数及びマルチステージC数を2とする。
制御部230は、ステージA数、ステージB数及びステージC数に1をセットする(図9のステップS405)。無線部102は、アンテナ101が受信した信号に周波数変換を行った後、アナログ信号からディジタル信号に変換し、受信信号Rを生成する(図9のステップS410)。
ステージA数、ステージB数及びステージC数が1のとき、受信局200は以下のように動作する。
復調パス決定部211−1は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(図9のステップS415:YES、ステップS420)。受信信号Rにおけるパスa、b、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−1は、最大電力のパスaを選択する(図10のステップS505)。チャネル推定部212−1は、受信信号Rを用いてパスaのチャネル推定を行う(図10のステップS510:YES、ステップS515)。第1干渉レプリカ生成部213−1は、パスaのチャネル推定結果と既知のパイロット信号に基づいて、パスaの第1干渉レプリカ信号を生成する(図10のステップS540:YES、ステップS545)。第1除去部214−1は、パスaの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去し、受信信号Rとする(図10のステップS555)。
次に、復調パス決定部211−2は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行う(図9のステップS415:YES、ステップS420)。受信信号Rにおけるパスb、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−1は、現在のステージBにおいて復調したパスaを除き、最大電力のパスcを選択する(図10のステップS505)。受信局200は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスcの第1第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。
続いて、受信局200は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスbの第1第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。さらに、受信局200は、上記と同様の処理により、受信信号Rを用いてパスdの第1第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。
復調パス決定部211−5は、受信信号Rを利用して全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うが、閾値を超えるパスはない(図9のステップS415:YES、ステップS420、ステップS445:NO)。制御部230は、ステージB数を2に更新し、復調パス決定部211−1は、処理対象信号を受信信号Rにリセットする(図11のステップS605:YES、ステップS610)。受信局200は、図9の判定処理A(ステップS415)に戻る。
ステージA数が1、ステージB数が2、ステージC数が1のとき、受信局200は以下のように動作する。
復調パス決定部211−1は、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するため、チャネル推定対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を生成する(図9のステップS415:NO、ステップS425)。復調パス決定部211−1は、生成された信号に含まれるパイロット信号を用いてチャネル推定する(図9のステップS430:YES、ステップS435)。例えば、復調パス決定部211−1は、パスaのチャネル推定を行うために、ステージB数が1のときのパスb、c、dの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部211−1は、パスbのチャネル推定を行う場合、ステージB数が1のときのパスa、c、dの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。
受信信号Rにおけるパスa、b、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−1は、最大電力のパスaを選択する(図10のステップS505)。チャネル推定部212−1は、1回目のステージBで得られたパスa以外のパスb、c、dの第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部215から読み出して受信信号Rから除去する(図10のステップS510:NO、ステップS520)。チャネル推定部212−1は、パスb、c、dの第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rのパイロット信号を用いてチャネル推定する(図10のステップS525:YES、のステップS530)。第1干渉レプリカ生成部213−1は、パスaのチャネル推定結果と既知のパイロット信号に基づいて、パスaの第1干渉レプリカ信号を生成する(図10のステップS540:YES、ステップS545)。第1除去部214−1は、パスaの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去し、受信信号Rとする(図10のステップS555)。
復調パス決定部211−2は、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するため、チャネル推定対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を生成する(図9のステップS415:NO、ステップS425)。復調パス決定部211−1は、生成された信号に含まれるパイロット信号を用いてチャネル推定する(図9のステップS430:YES、ステップS435)。例えば、復調パス決定部211−2は、パスaのチャネル推定を行うために、ステージB数が1のときのパスb、c、dの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を用いる。また、復調パス決定部211−1は、パスbのチャネル推定を行う場合、ステージB数が2のときのパスaの第1干渉レプリカ信号と、ステージB数が1のときのパスc、dの第1干渉レプリカ信号とを受信信号Rから除去した信号を用いる。
パスb、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−2は、現在のステージBにおいて選択済みのパス以外の最大電力のパスcを選択する(図10のステップS505)。チャネル推定部212−2は、2回目のステージBで得られたパスaの第1干渉レプリカ信号と、1回目のステージBで得られたパスb、dの第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部215から読み出して受信信号Rから除去する(図10のステップS510:NO、ステップS520)。チャネル推定部212−2は、パスa、b、dの第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rのパイロット信号を用いてチャネル推定する(図10のステップS525:YES、ステップS530)。受信局200は、上記と同様の処理により、パスcの第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。
続いて、受信局200は、上記と同様の処理によりパスbのチャネル推定と第1干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスbの第1干渉レプリカ信号を除去して受信信号Rを生成する。さらに、受信局200は、上記と同様の処理により、パスdのチャネル推定と第1干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスdの第1干渉レプリカ信号を除去して受信信号Rを生成する。
復調パス決定部211−5は、全送信局の全パスそれぞれのチャネル推定を行うが、閾値を超えるパスはない(図9のステップS415:YES、ステップS420、ステップS445:NO)。復調送信局決定部221−1は、処理対象信号を受信信号Rにリセットする(図11のステップS605:NO、ステップS615)。復調送信局決定部221−1は、受信信号を復調済みではない送信局T、Tの中から、復調対象とする送信局Tを選択する(図11のステップS620)。RAKE合成部222−1は、受信信号Rにおける送信局Tのパスa、bの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行った後、チャネル推定部212において算出されたパスa、bの振幅変動量推定結果に基づきRAKE合成する(図11のステップS625)。復調部223−1は、RAKE合成された受信信号の復調処理を行う(図11のステップS630)。第2干渉レプリカ生成部224−1は、送信局Tの復調結果と、パスa、bのチャネル推定結果とに基づき、送信局Tについての第2干渉レプリカ信号を生成する(図11のステップS635)。第2除去部225−1は、受信信号Rから送信局Tの第2干渉レプリカ信号を減算し、受信信号Rを生成する(図11のステップS640)。
次に、復調送信局決定部221−2は、受信信号を復調済みではない送信局Tを復調対象とする送信局Tを選択する(図11のステップS645:NO、ステップS620)。RAKE合成部222−2は、受信信号Rにおける送信局Tのパスc、dの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行った後、チャネル推定部212において算出されたパスc、dの振幅変動量推定結果に基づきRAKE合成する(図11のステップS625)。復調部223−2は、RAKE合成された受信信号の復調処理を行う(図11のステップS630)。第2干渉レプリカ生成部224−2は、送信局Tの復調結果と、パスc、dのチャネル推定結果とに基づき第2干渉レプリカ信号を生成する(図11のステップS635)。第2除去部225−2は、受信信号Rから送信局Tの第2干渉レプリカ信号を減算し、受信信号Rを生成する(図11のステップS640)。
制御部230は、ステージC数を2に更新する(図11のステップS645:YES、ステップS650:YES、ステップS655)。第2干渉レプリカ生成部224−1は、処理対象信号を受信信号Rにリセットする。復調送信局決定部221−1は、2回目のステージCにおいて受信信号を復調済みではない送信局T、Tの中から、復調対象とする送信局Tを選択する(図11のステップS620)。RAKE合成部222−1は、受信信号Rから、1回目のステージCにおいて生成された送信局Tの第2干渉レプリカ信号を除去する。RAKE合成部222−1は、送信局Tの第2干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rにおける送信局Tのパスa、bの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行った後、チャネル推定部212において算出されたパスa、bの振幅変動量推定結果に基づきRAKE合成する(図11のステップS625)。復調部223−1は、RAKE合成された受信信号の復調処理を行う(図11のステップS630)。第2干渉レプリカ生成部224−1は、送信局Tについての第2干渉レプリカ信号を生成し、第2除去部225−1は、生成された第2干渉レプリカ信号を受信信号Rから減算し、受信信号Rを生成する(図11のステップS635、ステップS640)。
次に、復調送信局決定部221−2は、送信局Tを復調対象として選択する図11のステップS620)。RAKE合成部222−2は、受信信号Rから、2回目のステージCにおいて生成された送信局Tの第2干渉レプリカ信号を除去する。RAKE合成部222−2は、送信局Tの第2干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rにおける送信局Tのパスc、dの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行った後、チャネル推定部212において算出されたパスc、dの振幅変動量推定結果に基づきRAKE合成する(図11のステップS625)。復調部223−1は、RAKE合成された受信信号の復調処理を行う(図11のステップS630)。第2干渉レプリカ生成部224−2は、送信局Tについての第2干渉レプリカ信号を生成し、第2除去部225−2は、生成された第2干渉レプリカ信号を受信信号Rから減算し、受信信号Rを生成する(図11のステップS635、ステップS640)。制御部230は、ステージA数を2に更新し、ステージB数、ステージC数を1に更新する(図11のステップS645:YES、ステップS650:NO、ステップS660:YES、ステップS665)。
ステージA数が2、ステージB数及びステージC数が1のとき、受信局200は以下のように動作する。
復調パス決定部211−1は、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するため、チャネル推定対象パス以外のパスの最新の第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を生成する(図9のステップS415:NO、ステップS425)。復調パス決定部211−1は、生成された信号に含まれるパイロット信号に加え、1回目のステージAにおいて生成された復調結果を復調結果保存部227から読み出して擬似のパイロット信号として用い、チャネル推定する(図9のステップS430:NO、ステップS440)。
受信信号Rにおけるパスa、b、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−1は、最大電力のパスaを選択する(図10のステップS505)。チャネル推定部212−1は、ステージA数が1のときに生成されたパスb、c、dの第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部215から読み出して受信信号Rから除去する(図10のステップS510:NO、ステップS520)。チャネル推定部212−1は、パスb、c、dの第1干渉レプリカ信号が除去された受信信号Rのパイロット信号に加え、復調結果保存部227から1回目のステージAにおいて生成された復調結果を読み出して擬似パイロット信号として用い、チャネル推定する(図10のステップS525:NO、のステップS535)。第1干渉レプリカ生成部213−1は、パスaのチャネル推定結果と既知のパイロット信号と擬似パイロット信号に基づいて、パスaの第1干渉レプリカ信号を生成する(図10のステップS540:NO、ステップS550)。第1除去部214−1は、パスaの第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去し、受信信号Rとする(図10のステップS555)。
復調パス決定部211−2は、全送信局の全パスを1つずつチャネル推定するため、チャネル推定対象パス以外のパスの最新の第1干渉レプリカ信号を受信信号Rから除去した信号を生成する(図9のステップS415:NO、ステップS425)。復調パス決定部211−2は、生成された信号に含まれるパイロット信号に加え、1回目のステージAにおいて生成された復調結果を復調結果保存部227から読み出して擬似のパイロット信号として用い、チャネル推定する(図9のステップS430:NO、ステップS440)。
受信信号Rにおけるパスb、c、dの電力が閾値を超えており(図9のステップS445:YES)、復調パス決定部211−2は、現在のステージBにおいて選択済みのパスa以外の最大電力のパスcを選択する(図10のステップS505)。受信局200は、上記と同様の処理により、パスcの第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。
続いて、受信局200は、上記と同様の処理によりパスbの第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。さらに、受信局200は、上記と同様の処理により、パスdの第1干渉レプリカ信号を生成し、受信信号Rから除去して受信信号Rを生成する。
ステージA数が2、ステージB数が2、ステージC数が1のとき、受信局200は以下のように動作する。
受信局200は、ステージA数が2、ステージB数が1、ステージC数が1のときと同様の処理によりパスaのチャネル推定と第1干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスaの第1干渉レプリカ信号を除去して受信信号Rを生成する。ただし、受信信号Rから除去するパスb、c、dの第1レプリカ信号は、ステージA数が2、ステージB数が1のときに生成されたものを用いる。
次に、受信局200は、ステージA数が2、ステージB数が1、ステージC数が1のときと同様の処理によりパスcのチャネル推定と第1干渉レプリカ信号の生成を行い、受信信号Rからパスcの第1干渉レプリカ信号を除去して受信信号Rを生成する。ただし、受信信号Rから除去するパスaの第1レプリカ信号は、ステージA数が2、ステージB数が2のときに生成されたものを用い、パスb、dの第1レプリカ信号は、ステージA数が2、ステージB数が1に生成されたものを用いる。
さらに、受信局200は、パスb、パスdのチャネル推定と第1干渉レプリカ信号の生成を行う。
そして、受信局200の復調装置220は、ステージA数が1のときと同様に、図11のステップS615以降の処理を行う。ただし、復調装置220は、ステージA数が2、ステージB数が2のときにチャネル推定装置210により推定されたチャネル推定結果を用いる。また、ステージA数が2、ステージC数が1のとき、ステップS625において、RAKE合成部222−1は、受信信号Rから、1回目のステージAにおいて生成された送信局Tの第2干渉レプリカ信号を除去してから、送信局Tのパスa、bの受信信号に対して位相補償と、逆拡散と、時刻同期を行った後、RAKE合成する。
上述した実施形態によれば、例えば、図4の受信局100、図8の受信局200である無線通信装置は、多数の送信装置が同時発呼し、かつ、それら送信装置からの無線信号が多重波伝搬される環境で用いられ、パス単位逐次干渉キャンセラ機能を有する。無線通信装置は、パス単位で干渉レプリカ信号を生成及び除去するときに、全送信装置の全パスの干渉レプリカ信号を生成及び除去する処理を1回のステージとし、複数ステージの処理を行う。無線通信装置は、2回目以降のステージでは、復調パス決定部で決定されたパス以外のパスについて、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスについては当該ステージで生成された干渉レプリカ信号を、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスについては前ステージで生成した干渉レプリカ信号を受信信号から減算してから、復調パス決定部で決定されたパスの処理を行うことで、当該ステージで未除去のパスから受ける干渉も低減し、高精度にチャネル推定を行い、残留干渉を低減する。
上述した実施形態によれば、多数の送信局が同時発呼し、無線信号が多重波伝搬する環境において、無線通信装置は、複数の送信局から同一時刻、同一周波数で送信された信号を受信する。無線通信装置において、処理対象パス決定部は、所定の条件に従って、干渉レプリカ信号を生成及び除去する対象のパスを決定する。チャネル推定部は、決定されたパスに対してチャネル推定を行う。逆拡散部は、チャネル推定されたパスについて位相補償を行い、逆拡散処理を行う。復調部は、逆拡散処理された信号に対して復調を行う。復調情報選択部は、各送信局の全パスの復調結果の中からある1パスの復調結果を、その送信局の復調結果として選択する。具体的には、復調情報選択部は、同じ送信局の複数のパスのうち、チャネル推定部で得られたチャネル推定値の電力が最も大きいパスをその送信局の復調結果として選択する。干渉レプリカ生成部は、各パスについて、チャネル推定結果と復調結果を用いて干渉レプリカ信号を生成する。干渉レプリカ保存部は、各パスについて生成された干渉レプリカ信号を保存する。無線通信装置は、全送信局の全パスの信号に対して一回ずつ、干渉レプリカ信号を生成して受信信号から除去する処理を1回のステージとして複数ステージ処理を行う。2回目以降のステージでは、処理対象パス決定部により決定されたパス以外のパスについて、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスについては当該ステージで生成された干渉レプリカ信号を、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスについては前ステージで生成された干渉レプリカ信号を干渉レプリカ保存部から読み出して受信信号から除去する。逆拡散部は、このように干渉レプリカ信号が除去された信号に対して、処理対象パス決定部により決定されたパスの逆拡散処理を行う。
あるいは、無線通信装置は、チャネル推定装置及び復調装置を備える。チャネル推定装置は、全送信局の全パスのチャネルを推定する。復調装置は、チャネル推定装置と、チャネル推定装置で得たチャネル推定結果を用いて全送信局の信号を復調する。
チャネル推定装置は、処理対象パス決定部と、チャネル推定部と、第1干渉レプリカ生成部と、第1干渉レプリカ保存部とを備える。処理対象パス決定部は、所定の条件に従って、第1干渉レプリカ信号を生成及び除去するパスを決定する。チャネル推定部は、決定されたパスに対してチャネル推定を行う。第1干渉レプリカ生成部は、チャネル推定したパスに対して既知のパイロット信号を用いて第1干渉レプリカ信号を生成する。第1干渉レプリカ保存部は、生成された第1干渉レプリカ信号を保存する。チャネル推定装置は、全送信局の全パスの信号に対して一回ずつ、第1干渉レプリカ信号を生成して受信信号から除去する処理を第1ステージの1ステージとして複数ステージ処理を行う。チャネル推定装置は、第1ステージの2回目以降のステージでは、処理対象パス決定部で決定されたパス以外のパスについて、当該ステージで第1干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスは当該ステージで生成した第1干渉レプリカ信号を、当該ステージで第1干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではないパスは前ステージで生成した第1干渉レプリカ信号を第1干渉レプリカ保存部から読み出して受信信号から除去してから、処理対象パス決定部で決定されたパスの第1干渉レプリカ信号生成・除去を行う。
復調装置は、復調送信局決定部と、合成部と、復調部と、第2干渉レプリカ生成部と、第2干渉レプリカ保存部とを有する。復調送信局決定部は、復調する送信局を決定する。例えば、復調送信局決定部は、チャネル推定装置で得られたパスの電力を送信局毎に合計し、最も合計電力が高い送信局を復調対象の送信局として決定する。合成部は、決定された送信局に対して、チャネル推定装置で得られた全パスのチャネル推定結果を用いて位相補償及び逆拡散及び時刻同期を行ってから最大比合成するRAKE合成を行う。復調部は、RAKE合成された信号に対して復調処理を行う。第2干渉レプリカ生成部は、チャネル推定結果と復調結果を用いて第2干渉レプリカ信号を生成する。第2干渉レプリカ保存部は、生成された第2干渉レプリカ信号を保存する。復調装置は、全送信局の信号に対して一回ずつ、第2干渉レプリカ信号を生成してから、受信信号から生成された第2干渉レプリカ信号を除去する処理を第2ステージの1ステージとして複数ステージ処理を行う。復調装置は、第2ステージの2回目以降のステージでは、復調送信局決定部で決定された送信局について、当該ステージで第2干渉レプリカ信号を生成及び除去済みの送信局は当該ステージで生成された第2干渉レプリカ信号を、当該ステージで第2干渉レプリカ信号を生成及び除去済みではない送信局は前ステージで生成された第2干渉レプリカ信号を第2干渉レプリカ保存部から読み出して受信信号から除去する。合成部は、このように第2干渉レプリカ信号が除去された受信した受信信号をRAKE合成する。
なお、復調送信局決定部は、受信信号のパイロット信号部分と既知の各送信局のパイロット信号の相関値を計算することで各送信局の受信電力を算出し、最も受信電力が高い送信局を復調対象送信局として決定してもよい。
また、処理対象パス決定部は、最も電力の高いパスを復調対象パスとして決定してもよい。
また、処理対象パス決定部は、復調対象パスを決定するために全送信局の全パスを1パスずつチャネル推定する際に、当該パス以外のパスについて、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みのパスは当該ステージで生成された干渉レプリカ信号を、当該ステージで干渉レプリカ信号を生成及び除去済みでないパスは前ステージで生成された干渉レプリカ信号を受信信号から除去する。処理対象パス決定部は、このように干渉レプリカ信号が除去された受信信号を用いて各パスのチャネル推定を行う。
また、チャネル推定部は、前ステージの復調結果もパイロット信号として利用してもよい。
上述した実施形態における受信局100、200をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
無線信号を受信する通信装置に適用可能である。
R…受信局
、T…送信局
100…受信局
101…アンテナ
102…無線部
103−1〜103−N…復調パス決定部
104−1〜104−N…チャネル推定部
105−1〜105−N…逆拡散部
106−1〜106−N…復調部
107−1〜107−N…干渉レプリカ生成部
108−1…除去部
109…干渉レプリカ保存部
110…復調情報選択部
111…復調結果保存部
121…制御部
122…ステージ数記憶部
200…受信局
201…アンテナ
202…無線部
210…チャネル推定装置
211−1〜211−N…復調パス決定部
212−1〜212−N…チャネル推定部
213−1〜213−N…第1干渉レプリカ生成部
214−1…第1除去部
215…第1干渉レプリカ保存部
220…復調装置
221−1〜221−K…復調送信局決定部
222−1〜222−K…RAKE合成部
223−1〜223−K…復調部
224−1〜224−K…第2干渉レプリカ生成部
225−1…第2除去部
226…第2干渉レプリカ保存部
227…復調結果保存部
230…制御部
240…ステージ数記憶部

Claims (8)

  1. 1以上の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信部と、
    複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定部と、
    前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定部と、
    前記処理対象信号に対し、前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果に基づく位相補償と、逆拡散処理とを行う逆拡散部と、
    前記逆拡散部により逆拡散された前記処理対象信号を復調する復調部と、
    前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果及び前記復調部による復調結果を用いて前記処理対象パスの干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ生成部と、
    前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する除去部と、
    前記送信局ごとに、前記送信局の1以上のパスの復調結果の中から1つのパスの復調結果を選択する復調情報選択部とを備え、
    前記処理対象パス決定部が複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回のステージとし、
    1回目のステージにおいて、
    前記逆拡散部における前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該ステージにおいて生成済みの前記干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降のステージにおいて、
    前記逆拡散部における前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該ステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記処理対象パス決定部は、複数の前記パスそれぞれのチャネル推定を行い、チャネル推定結果に基づいて処理対象パスを決定し、
    前記処理対象パス決定部がチャネル推定に用いる信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、チャネル推定対象のパス以外のパスの干渉レプリカ信号が現在のステージにおいて生成及び除去済みである場合は現在のステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、チャネル推定対象のパス以外のパスの干渉レプリカ信号が現在のステージで生成及び除去済ではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 複数の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信部と、
    複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定部と、
    前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定部と、
    前記処理対象信号と、前記チャネル推定部による前記処理対象パスのチャネル推定結果とに基づいて前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号を生成する第1干渉レプリカ生成部と、
    前記処理対象パスの前記第1干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する第1除去部と、
    前記送信局の中から復調対象送信局を決定する復調送信局決定部と、
    前記受信部出力た前記処理対象信号における前記復調対象送信局の複数のパスの信号を、前記チャネル推定部によるチャネル推定結果に基づいて合成する合成部と、
    前記合成部により合成された信号を復調する復調部と、
    前記復調部による前記復調対象送信局についての復調結果と前記チャネル推定部による前記チャネル推定結果とに基づいて前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号を生成する第2干渉レプリカ生成部と、
    前記処理対象信号から前記復調対象送信局の前記第2干渉レプリカ信号を除去して新たな処理対象信号を生成する第2除去部とを備え、
    前記処理対象パス決定部が複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第1ステージとし、前記復調送信局決定部が前記送信局それぞれを1回ずつ復調対象送信局として決定し、前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第2ステージとし、
    1回目の第1ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記第1除去部により、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該第1ステージにおいて生成済みの前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降の第1ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    1回目の第2ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記第2除去部により、前記受信部が出力した前記処理対象信号から当該第2ステージにおいて生成済みの前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降の第2ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号が当該第2ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第2ステージで生成された前記第2干渉レプリカ信号を、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号を当該第2ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第2ステージにおいて生成された前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記復調送信局決定部は、前記送信局毎に前記チャネル推定部によるチャネル推定結果により得られたパスの電力を合計し、合計した電力に基づいて復調対象送信局を決定する、あるいは、前記受信部が受信した信号に含まれるパイロット信号と既知の前記送信局それぞれのパイロット信号との相関値に基づいて算出された前記送信局それぞれの受信電力に基づいて復調対象送信局を決定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記処理対象パス決定部は、複数の前記パスそれぞれのチャネル推定を行い、チャネル推定結果に基づいて処理対象パスを決定し、
    前記処理対象パス決定部がチャネル推定に用いる信号は、前記受信部が出力した前記処理対象信号から、チャネル推定対象のパス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が現在の第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は現在の第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、チャネル推定対象のパス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が現在の第1ステージで生成及び除去済ではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記チャネル推定部は、前記復調部による復調結果をさらにパイロット信号として用いる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  7. 1以上の送信局から無線信号を受信する無線通信装置における受信処理方法であって、 1以上の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信過程と、
    複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定過程と、
    前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定過程と、
    前記処理対象信号に対し、前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果に基づく位相補償と、逆拡散処理とを行う逆拡散過程と、
    前記逆拡散過程により逆拡散された前記処理対象信号を復調する復調過程と、
    前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果及び前記復調過程による復調結果を用いて前記処理対象パスの干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ生成過程と、
    前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する除去過程と、
    前記送信局ごとに、前記送信局の1以上のパスの復調結果の中から1つのパスの復調結果を選択する復調情報選択過程とを有し、
    前記処理対象パス決定過程において複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの前記干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回のステージとし、
    1回目のステージにおいて、
    前記逆拡散過程における前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該ステージにおいて生成済みの前記干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降のステージにおいて、
    前記逆拡散過程における前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該ステージで生成された前記干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの干渉レプリカ信号が当該ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前のステージにおいて生成された前記干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする受信処理方法。
  8. 複数の送信局から無線信号を受信する無線通信装置における受信処理方法であって、
    複数の送信局から複数のパスにより伝搬された無線信号を受信し、受信した複数の前記パスの無線信号を含んだ処理対象信号を出力する受信過程と、
    複数の前記パスの中から処理対象パスを決定する処理対象パス決定過程と、
    前記処理対象信号を用いて、前記処理対象パスのチャネル推定を行うチャネル推定過程と、
    前記処理対象信号と、前記チャネル推定過程による前記処理対象パスのチャネル推定結果とに基づいて前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号を生成する第1干渉レプリカ生成過程と、
    前記処理対象パスの前記第1干渉レプリカ信号を前記処理対象信号から除去して新たな処理対象信号を生成する第1除去過程と、
    前記送信局の中から復調対象送信局を決定する復調送信局決定過程と、
    前記受信過程において出力された前記処理対象信号における前記復調対象送信局の複数のパスの信号を、前記チャネル推定過程によるチャネル推定結果に基づいて合成する合成過程と、
    前記合成過程により合成された信号を復調する復調過程と、
    前記復調過程による前記復調対象送信局についての復調結果と前記チャネル推定過程による前記チャネル推定結果とに基づいて前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号を生成する第2干渉レプリカ生成過程と、
    前記処理対象信号から前記復調対象送信局の前記第2干渉レプリカ信号を除去して新たな処理対象信号を生成する第2除去過程とを有し、
    前記処理対象パス決定過程において複数の前記パスそれぞれを1回ずつ処理対象パスとして決定し、前記処理対象パスの第1干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第1ステージとし、前記復調送信局決定過程において前記送信局それぞれを1回ずつ復調対象送信局として決定し、前記復調対象送信局の第2干渉レプリカ信号が生成されるまでの処理を1回の第2ステージとし、
    1回目の第1ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記第1除去過程により、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該第1ステージにおいて生成済みの前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降の第1ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記受信過程において出力され前記処理対象信号から、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第1ステージで生成された前記第1干渉レプリカ信号を、前記処理対象パス以外のパスの第1干渉レプリカ信号が当該第1ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第1ステージにおいて生成された前記第1干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    1回目の第2ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記第2除去過程により、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から当該第2ステージにおいて生成済みの前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号であり、
    2回目以降の第2ステージにおいて、
    前記処理対象信号は、前記受信過程において出力された前記処理対象信号から、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号が当該第2ステージにおいて生成及び除去済みである場合は当該第2ステージで生成された前記第2干渉レプリカ信号を、前記復調対象送信局以外の送信局の第2干渉レプリカ信号を当該第2ステージにおいて生成及び除去済みではない場合は前の第2ステージにおいて生成された前記第2干渉レプリカ信号を除去した信号である、
    ことを特徴とする受信処理方法。
JP2016148180A 2016-07-28 2016-07-28 無線通信装置及び受信処理方法 Active JP6629695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148180A JP6629695B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 無線通信装置及び受信処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148180A JP6629695B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 無線通信装置及び受信処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019254A JP2018019254A (ja) 2018-02-01
JP6629695B2 true JP6629695B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61076715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148180A Active JP6629695B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 無線通信装置及び受信処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629695B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018019254A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752015B1 (ko) 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신 시스템에서의 다중경로 지연 추정을 위한 방법 및 장치
JP5059776B2 (ja) 無線通信のための準線形干渉消去
KR100684023B1 (ko) 레이크 수신기에서 간섭 제거를 위한 방법 및 장치
JP3786422B2 (ja) 符号化通信信号を識別する方法および装置
EP1204235B1 (en) Symbol timing recovery
US6556634B1 (en) Maximum likelihood rake receiver for use in a code division, multiple access wireless communication system
US7505509B2 (en) Receiving communication apparatus using array antenna
US6894643B2 (en) Apparatus for and methods of receiving a transmission signal
JP2004515939A (ja) 適応型アンテナアレーを用いたpn符号捕捉
JP6629695B2 (ja) 無線通信装置及び受信処理方法
JP4327973B2 (ja) 受信装置および受信時刻推定方法
KR101048651B1 (ko) 다중경로 탐색 방법 및 장치
JP3808311B2 (ja) 受信方法及び受信機
US20050219122A1 (en) Array antenna radio communication apparatus
JP7362848B1 (ja) 干渉抑圧装置、衛星地上局、システム、方法及びプログラム
JP6374349B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP2003229794A (ja) 多入力多出力受信機の適応等化装置
JPH118566A (ja) Cdma受信装置及びその受信方法
JP2005260994A (ja) 受信装置
KR20090048737A (ko) 통신 시스템에서 등화기를 이용한 수신기 장치 및 방법
US20050135461A1 (en) Deconvolution searcher for wireless communication system
JP2004104575A (ja) パス・タイミング検出装置
JP2002111561A (ja) 無線受信システム
JP2002374191A (ja) 適応等化装置及びその方法
JP2005236606A (ja) ブラインド適応マルチユーザ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150