JP6628164B1 - 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法 - Google Patents

心電システム、心電測定電極、および心電測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6628164B1
JP6628164B1 JP2018516210A JP2018516210A JP6628164B1 JP 6628164 B1 JP6628164 B1 JP 6628164B1 JP 2018516210 A JP2018516210 A JP 2018516210A JP 2018516210 A JP2018516210 A JP 2018516210A JP 6628164 B1 JP6628164 B1 JP 6628164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiogram
electrode
subject
measurement electrode
electrocardiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163028A1 (ja
Inventor
大名 魏
大名 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKG TECHNOLOGY LAB, INC.
MTI Ltd
Original Assignee
EKG TECHNOLOGY LAB, INC.
MTI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKG TECHNOLOGY LAB, INC., MTI Ltd filed Critical EKG TECHNOLOGY LAB, INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP6628164B1 publication Critical patent/JP6628164B1/ja
Publication of JPWO2019163028A1 publication Critical patent/JPWO2019163028A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/303Patient cord assembly, e.g. cable harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means

Abstract

測定電極と本体間とのケーブル繋ぎのないワイアレスな12誘導または多数の単極誘導を有する心電システムを提供する。被検者150の心電信号を取得する測定電極と、測定電極に接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180と、心電図を生成する心電計本体300と、を有し、測定電極は心電計本体300と無線通信により通信するアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jと、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびウイルソンターミナル180に接続するパッシブ測定電極200G、200Iとを有し、心電計本体300は、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jが送信した誘導信号に基づいて心電図を生成する。

Description

本発明は、心電図を採る心電システム、その心電システムで用いられる心電測定電極、および心電測定方法に関する。
一般的に、心電図としては、業界の標準として12誘導心電図が用いられる。12誘導心電図を採る場合、被検者がベッドに横たわり、測定者によって両手首、両足首の4か所に四肢の誘導測定用の測定電極が取り付けられ、胸部の6か所に胸部の誘導測定用の測定電極が取り付けられる。
このように、12誘導心電図を採るためには、測定者が測定電極を被検者の体の所定の10か所に正確に取り付ける必要がある。各測定電極と心電計本体とには、長く、太く、重たいケーブルを繋がなければならない。したがって心電計の小型化には限りがある。また、心電計を病院外へ持ち出す場合不便が多く、病院内でも心電図室から病室までの移動も煩わしい。
また、測定者はケーブルの取り回しが煩わしく、被験者が自らの心電図の測定電極の取り付けが困難なため、今までは12誘導心電図の測定はほぼ病院などの医療機関で行うしかない。在宅医療などのための12誘導心電図の応用は難しい。
また、近年では、小型化され、使い勝手の良いワイアレス心電計が開発される。下記特許文献1に記載されているのが一例である。しかし、この心電計の構成は双極誘導心電図を記録する心電計であり、心拍の異常などをモニタリングために応用する心電計である。このため、12誘導心電図を検査することはできず、標準心電図診断には適用できない。今までは12誘導心電図をワイアレスで測定できる心電計は存在しない。
特開2015−20050号公報
本発明は、標準12誘導心電図、Mason−Likar誘導法を利用する12誘導心電図、体表面電位図(マッピング)などの心電図測定に対して、測定電極と本体間とのケーブル繋ぎのないワイアレスな心電システム、心電測定電極、心電測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る心電システムは、測定電極、ウイルソンターミナル、心電計本体を有する。測定電極は被検者の心電信号を取得する。測定電極は心電計本体と無線通信により通信するアクティブ測定電極とアクティブ測定電極および前記ウイルソンターミナルに接続するパッシブ測定電極とを有する。ウイルソンターミナルは測定電極に接続して無関電極を形成する。心電計本体はアクティブ測定電極が送信した誘導信号に基づいて心電図を生成する。
アクティブ測定電極およびパッシブ測定電極は、貼付電極と制御通信装置とを一体化したものである。アクティブ測定電極の制御通信装置は貼付電極で取得したローカル心電信号と、それと入力端子からの入力信号との差分を無線で送信する機能と、貼り付け電極で取得したローカル心電信号をそのまま出力端子に出力する機能と、を有する。パッシブ測定電極の制御通信装置は、アクティブ測定電極の制御通信装置とは異なり、貼付電極で取得したローカル心電信号をそのまま出力端子に出力するのみの機能を有する。
標準12誘導心電図の場合、左手(LA)と左足(LL)にアクティブ測定電極を装着し、右手(RA)と右足(RL)にパッシブ測定電極を装着する。RAの出力をLAの入力端子に繋ぎ、LAとRAとの電位の差を四肢の誘導のI誘導として本体へ無線で出力する。RAの出力をLLの入力端子に繋ぎ、RAとLLとの電位の差を四肢の誘導のII誘導として本体へ無線で出力する。また、LA、LL、RAの出力端子をそれぞれウイルソンターミナルの入力端子に繋ぎ、無関電極を形成する。また、胸部の誘導にアクティブ測定電極を装着し、無関電極の出力端子をぞれぞれの胸部の誘導の入力端子に繋いで、それぞれの胸部の誘導電位と無関電極との電位の差をそれぞれの胸部の誘導として心電計本体へ無線で出力する。
上記目的を達成するための本発明に係る測定電極は、貼付電極と制御通信装置とを有する。貼付電極は生体に貼り付け前記生体の心電信号を取得する。制御通信装置は貼付電極から取得した心電信号(ローカル心電信号)を処理する。
上記目的を達成するための本発明に係る測定電極は、アクティブ測定電極とパッシブ測定電極とを有する。アクティブ測定電極の制御通信装置は貼付電極で取得したローカル心電信号と、入力端子からの入力信号との差分を無線で送信する機能と、貼り付け電極で取得したローカル心電信号をそのまま出力端子に出力する機能と、を有する。パッシブ測定電極の制御通信装置は貼付電極で取得したローカル心電信号をそのまま出力端子に出力するのみの機能を有する。アクティブ測定電極の制御通信装置は、入力端子、心電図取得ユニット、無線送信ユニットを有する。入力端子は貼付電極および外部から心電信号を入力する。心電図取得ユニットは入力した心電信号を用いて誘導信号を生成する。無線送信ユニットは生成した誘導信号を無線通信により外部に送信する。パッシブ測定電極の制御通信装置は、入力端子および出力端子を有する。入力端子と出力端子とは電気的に接続されており、入力端子から入力された心電信号は出力端子から出力される。
さらに、上記目的を達成するための本発明に係る心電測定方法は、被検者の胸部と四肢の心電信号を取得する段階と、被検者の四肢の心電信号の内、右腕、左腕、左足の心電信号から無関電極の電位を生成する段階と、胸部の心電信号の電位と無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する段階と、四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する段階と、送信された胸部の誘導信号と四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する段階と、を含む。
さらに、上記目的を達成するための本発明に係る心電測定方法は、被検者の胸部と四肢の心電信号を取得する段階と、被検者の四肢の心電信号の内、右鎖骨上、左鎖骨下、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部の心電信号から無関電極の電位を生成する段階と、胸部の心電信号の電位と無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する段階と、四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する段階と、送信された胸部の誘導信号と四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する段階と、を含む。
本発明に係る心電システム、心電測定電極、および心電測定方法によれば、12誘導心電図をはじめとした、体表面上の多数の単極誘導が必要な心電計において、測定電極より取得した体表面心臓電位誘導信号を心電計に必要な誘導信号に変換し、それを無線通信によって送信できる。したがって、測定電極と心電計本体間にケーブルを繋ぐ必要がなくなり、測定電極の取り回しが良くなるため、被検者の心電図が容易に採れる一方、心電図の応用が著しく広がる。
図1は、心電システムの構成図である。(実施例1) 図2Aは、アクティブ測定電極の外観図である。(実施例1) 図2Bは、パッシブ測定電極の外観図である。(実施例1) 図3Aは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の側面図である。(実施例1) 図3Bは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の底面図である。(実施例1) 図4は、アクティブ測定電極を構成する制御通信装置のブロック図である。(実施例1) 図5は、図4に示す心電図取得ユニットのブロック図である。(実施例1) 図6は、図1の心電システムを構成するアクティブおよびパッシブ測定電極の接続図である。(実施例1) 図7は、心電計本体の外観図である。(実施例1) 図8は、心電計本体の制御系のブロック図である。(実施例1) 図9は、平均ウエイト記憶部が記憶する平均ウエイトの一例である。(実施例1) 図10は、最適ウエイト記憶部が記憶する最適ウエイトの一例である。(実施例1) 図11は、心電計本体の制御部の動作フローチャートである。(実施例1) 図12は、脱落誘導ウエイト検索の手順を示すフローチャートである。(実施例1) 図13は、平均ウエイトの作成手順を示すフローチャートである。(実施例1) 図14は、最適ウエイトの作成手順を示すフローチャートである。(実施例1) 図15は、実施例1に係る心電システムの変形例を示す図である。 図16は、心電システムの構成図である。(実施例2) 図17Aは、アクティブ測定電極の外観図である。(実施例2) 図17Bは、パッシブ測定電極の外観図である。(実施例2) 図18は、実施例2に係る心電システムの変形例を示す図である。 図19は、図18の心電システムを構成する測定電極の接続図である。 図20は、実施例2に係る心電システムの他の変形例を示す図である。 図21は、図20の心電システムを構成する測定電極の接続図である。 図22は、心電システムを構成する衣服の構成図である。(実施例3) 図23は、衣服の取付孔を利用して胸部および四肢の測定電極を取り付けた状態を示す図である。(実施例3) 図24は、実施例3に係る心電システムの変形例を示す図である。 図25は、心電システムの構成図である。(実施例4) 図26は、実施例4に係る心電システムの変形例を示す図である。 図27は、実施例4およびその変形例に係る心電システムの測定イメージを示す図である。 図28は、心電システムの構成図である。(実施例5) 図29は、図28の心電システムを構成する測定電極の接続図である。 図30は、心電システムを構成する衣服の構成図である。(実施例6) 図31Aは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の側面図である。(実施例6) 図31Bは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の底面図である。(実施例6) 図32は、衣服の内側に胸部および四肢の測定電極を取り付けた状態を示す図である。(実施例6) 図33は、実施例6に係る心電システムの変形例を示す図である。 図34は、心電システムの構成図である。(実施例7) 図35は、実施例7に係る心電システムの変形例を示す図である。 図36は、心電システムの構成図である。(実施例8)
次に、本発明に係る心電システム、測定電極、および心電測定方法を、[実施例1]から[実施例8]に分けて、図面を参照しながら詳細に説明する。
(心電システムの全体構成)
図1は、実施例1に係る心電システムの構成図である。実施例1では、12誘導心電図を採る場合を例示して説明する。
図1に示すように、実施例1に係る心電システム100において12誘導心電図を採る場合、まず、生体としての被検者150がベッド170に横たわる。次に、測定者によって被検者150の両手首、両足首の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するアクティブ測定電極200H、200J、パッシブ測定電極200G、200Iを取り付ける。さらに、被検者150の胸部の6か所に、被検者150の胸部の心電信号を取得するアクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fを取り付ける。なお、被検者150の右腕、左腕、左足にそれぞれ取り付ける、パッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設けている。ウイルソンターミナル180は、測定の邪魔にならないように、ベッド170内に配置される。ウイルソンターミナル180の入力部にパッシブ測定電極200G、アクティブ測定電極200H、200Jが接続され、ウイルソンターミナル180の出力部にアクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fが接続される。ウイルソンターミナル180の入力部とパッシブ測定電極200G、アクティブ測定電極200H、200Jとは信号線によって接続されるが、この信号線も測定の邪魔にならないように、ベッド170内に配置される。図1では、ベッド170内に配置されるこれらの信号線を点線で示している。
アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた誘導信号を無線通信により送信する。なお、パッシブ測定電極200G、200Iは、アクティブ測定電極200H、200Jとは異なり、誘導信号を無線通信により送信する機能は有していない。また、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fは、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fがそれぞれ取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位との差から求めた誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300は、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200F、200H、200Jが送信した誘導信号に基づいて心電図を生成する。
(測定電極の構成)
図2Aは、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200F、200H、200Jの外観図である。
アクティブ測定電極200A−200Fは、被検者150の胸部に貼り付けて被検者150の胸部のローカル心電信号を取得する貼付電極250と、貼付電極250から取得したローカル心電信号を処理する制御通信装置210とを有する。アクティブ測定電極200H、200Jは、被検者150の左手首、左足首に取り付けて被検者150の四肢のローカル心電信号を取得する貼付電極250と、貼付電極250から取得したローカル心電信号を処理する制御通信装置210とを有する。
制御通信装置210は、貼付電極250からローカル心電信号を入力する凹形状の入力端子220、および、外部から心電信号を入力する入力端子225を有する。貼付電極250は、制御通信装置210の入力端子220を電気的に接続する凸形状の接続部260を有する。入力端子220の凹形状と接続部260の凸形状はワンタッチで勘合できるように同一の形状を有している。凸形状の接続部260を凹形状の入力端子220に差し込み、勘合させることによって、入力端子220と接続部260とは電気的および機械的に堅固に接続され、貼付電極250と制御通信装置210とが一体化される。制御通信装置210の外周部に設けた入力端子225は、円柱形状であり、ウイルソンターミナル180(図1参照)からの心電信号を入力する。入力端子225にはウイルソンターミナル180からの信号線が接続される。信号線の接続はプラグやクリップなどの接続具によってワンタッチで行われる。なお、接続具はプラグやクリップに限られない。
制御通信装置210は、接続部260から入力した心電信号を外部に出力する出力端子230を有する。また、制御通信装置210は、他の制御通信装置210の出力端子に接続するアース端子235を有する。出力端子230とアース端子235は制御通信装置210の外周部に設けられ、入力端子225と同様、円柱形状を有している。なお、本実施例では出力端子230とアース端子235を円柱形状としているが、もちろんこれ以外の形状であっても良い。
図2Bは、パッシブ測定電極200G、200Iの外観図である。パッシブ測定電極200G、200Iは、被検者150の心電信号を取得する貼付電極250と、貼付電極250から取得した心電信号を処理する制御通信装置210aとを有する。パッシブ測定電極200G、200Iは、被検者150の右手首、右足首に取り付けられる(図1参照)。
出力端子230は、入力端子220からのローカル心電信号を他のアクティブ測定電極200H、200Jに出力するための端子である。また、出力端子232は、入力端子220からのローカル心電信号をウイルソンターミナル180(図1参照)に出力するための端子である。出力端子230には、他のアクティブ測定電極200H、200Jの入力端子225が、出力端子232には、ウイルソンターミナル180が、それぞれ信号線によって接続される。信号線の接続はクリップによってワンタッチで行われる。なお、接続具はプラグやクリップに限られない。
制御通信装置210aは、制御通信装置210には設けられていない出力端子232を有する。出力端子232は制御通信装置210aの外周部に設けられ、出力端子230と同様、円柱形状を有している。なお、出力端子232を円柱形状としているが、もちろんこれ以外の形状であっても良い。
(貼付電極の構成)
図3Aは、アクティブおよびパッシブ測定電極を形成する貼付電極の側面図である。図3Bは、アクティブおよびパッシブ測定電極を形成する貼付電極の底面図である。
図3Aおよび図3Bに示すように、貼付電極250は、制御通信装置210および210a(図2Aおよび図2B参照)の凹状の入力端子220を電気的に接続する凸状の接続部260と、接続部260の一方端に取り付けた電極板270と、電極板270の表面に形成した粘着性を有する導電ゲル280とを有する。なお、導電ゲル280は、粘着性が高く、導電性が良好なものが好ましい。
貼付電極250は、導電ゲル280が形成されている面を被検者150の体表面に密着させて取り付ける。被検者150からの心電信号は、導電ゲル280、電極板270を介し、接続部260に伝送される。
(制御通信装置の構成)
図4は、アクティブ測定電極を構成する制御通信装置のブロック図である。
アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jを形成する制御通信装置210は、心電図取得ユニット240と無線送信ユニット245とを有する。心電図取得ユニット240は、貼付電極250の接続部260および制御通信装置210の入力端子225から入力した心電信号を用いて誘導信号を生成する。
具体的には、入力1からは貼付電極250が取得したローカル心電信号が入力され、入力2からはウイルソンターミナル180からの心電信号が入力される。心電図取得ユニット240は、これらの心電信号を処理して誘導信号を生成する。
無線送信ユニット245は、心電図取得ユニット240が生成した誘導信号を無線通信により外部に送信する。無線送信ユニット245が誘導信号を外部に送信するときに用いる無線通信は、電波、赤外線、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth(登録商標)のいずれかの無線通信方法により行われる。なお、制御通信装置210はバッテリ246を備え、心電図取得ユニット240と無線送信ユニット245とはバッテリ246の電力で動作する。
なお、パッシブ測定電極200G、200Iは、制御通信装置210aを有するが、制御通信装置210aは、心電図取得ユニット240と無線送信ユニット245を有していない。パッシブ測定電極200Gは、パッシブ測定電極200G自身が入力した心電信号を、アクティブ測定電極200H、200Jおよびウイルソンターミナル180に出力するだけで良いからである。また、パッシブ測定電極200Iは、自身が入力したローカル心電信号を、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jに出力するだけで良いからである。
(心電図取得ユニットの構成)
図5は、図4に示す心電図取得ユニットのブロック図である。
心電図取得ユニット240は、増幅部241、A/D変換部242、メモリ243およびCPU244を有する。増幅部241は、貼付電極250の接続部260(入力1)、制御通信装置210の入力端子225(入力2)から入力した心電信号を増幅する。A/D変換部242は、増幅部241が増幅した後の心電信号をデジタル信号に変換する。メモリ243は、A/D変換部242がデジタル信号に変換した心電信号を記憶する。CPU244は、デジタル信号に変換した後の心電信号を用いて誘導信号を演算する。演算された誘導信号は図4に示した無線送信ユニット245に出力される。
(測定電極の動作)
図6は、図1の心電システム100を構成するアクティブおよびパッシブ測定電極の接続図である。まず、アクティブ測定電極200A−200Fは次のように動作する。
アクティブ測定電極200Aは、アクティブ測定電極200Aの貼付電極250(図2A参照)から接続部260を介してローカル心電信号の電位V1を入力する。また、アクティブ測定電極200Aの入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。
ここで、ウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTは、右手首のパッシブ測定電極200Gが取得する心電信号の電位VRと、左手首のアクティブ測定電極200Hが取得する心電信号の電位VLと、左足首のアクティブ測定電極200Jが取得する心電信号の電位VFとの和を3で割った値、すなわち、(VR+VL+VF)/3の値である。アクティブ測定電極200Aは、V1−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
同様に、アクティブ測定電極200Bは、アクティブ測定電極200Bの貼付電極250から接続部260を介してローカル心電信号の電位V2を入力する。また、アクティブ測定電極200Bの入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。アクティブ測定電極200Bは、V2−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
同様に、アクティブ測定電極200Cは、V3−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。アクティブ測定電極200Dは、V4−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。アクティブ測定電極200Eは、V5−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。アクティブ測定電極200Fは、V6−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
次に、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jは次のように動作する。
パッシブ測定電極200Gは、パッシブ測定電極200Gの貼付電極250(図2B参照)から接続部260を介してローカル心電信号の電位VRを入力する。パッシブ測定電極200Gの出力端子230は、アクティブ測定電極200Hおよびアクティブ測定電極200Jにローカル心電信号の電位VRを出力する。また、出力端子232は、ウイルソンターミナル180にローカル心電信号の電位VRを出力する。
アクティブ測定電極200Hは、アクティブ測定電極200Hの貼付電極250から接続部260を介してローカル心電信号の電位VLを入力する。アクティブ測定電極200Hの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Hは、VL−VRを演算し、その結果を四肢の誘導のI誘導として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VLを出力する。
また、パッシブ測定電極200Iは、パッシブ測定電極200Iの貼付電極250から接続部260を介してローカル心電信号の電位Gを入力する。この電位Gはアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jの制御通信装置210およびパッシブ測定電極200Gの制御通信装置201a内の回路のグランドとなる。このため、パッシブ測定電極200Iの出力端子230、232は、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200J、パッシブ測定電極200Gのアース端子235に接続される。
アクティブ測定電極200Jは、アクティブ測定電極200Jの貼付電極250から接続部260を介してローカル心電信号の電位VFを入力する。アクティブ測定電極200Jの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Jは、VF−VRを演算し、その結果を四肢の誘導のII誘導として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VFを出力する。
(心電計本体の構成)
図7は、心電計本体の外観図である。心電計本体300は、長方形状の薄型のコンピュータである。心電計本体300の内部にはアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jから送信される胸部の誘導信号と四肢の誘導信号とに基づいて、心電図を生成するための制御系を有している。心電計本体300の外部には生成した心電図または体表面マッピング心電図を表示するディスプレイ370が設けられている。
図8は、心電計本体300の制御系のブロック図である。心電計本体300は、受信部310、平均ウエイト記憶部320、最適ウエイト記憶部330、被検者情報記憶部350、制御部360およびディスプレイ370を有する。なお、平均ウエイト記憶部320と最適ウエイト記憶部330とによって脱落誘導ウエイト記憶部340が形成される。
受信部310は、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jが送信した胸部の誘導(V1−WCT、V2−WCT、V3−WCT、V4−WCT、V5−WCT、V6−WCT)および四肢の誘導(I誘導、II誘導)を受信する。
平均ウエイト記憶部320は、いずれかのアクティブ測定電極200A−200Fが被検者150から脱落した場合を考慮して不特定多数の人から求めた平均ウエイトを記憶する。脱落したアクティブ測定電極200A−200Fの心電電位Viは下記の一般式で求めることができる。
12誘導心電図を作成する場合には、図1に示したように、合計10個のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iから心電電位を検出する必要がある。しかし、たとえば、アクティブ測定電極200Cが脱落したとすると、その脱落したアクティブ測定電極200Cの電極からは心電電位が得られない。そのため、アクティブ測定電極200Cの電極から得られていたと予測される心電電位を上記数1の式から求める。
具体的には、例えば、下記式によってアクティブ測定電極200Cの心電電位V3を求めることができる。
また、2つのアクティブ測定電極200Cと200Eとが脱落したときには、下記式によって、アクティブ測定電極200Cの心電電位V3とアクティブ測定電極200Eの心電電位V5とを求めることができる。
このようにして、脱落した測定電極以外の測定電極の電位から、脱落した測定電極の電位を求めるために、平均ウエイト記憶部320は図9に示すようなウエイトを記憶したテーブルを備えている。平均ウエイトは、図示のように、1つの測定電極が脱落した場合のウエイト、2つの測定電極が脱落した場合のウエイト、3つの測定電極が脱落した場合のウエイトなど、6つの胸部の測定電極がすべて脱落したウエイトまで備えている。なお、四肢の測定電極が脱落した場合には、再測定を促すことになる。
平均ウエイト記憶部320は、すべての被検者に適用する、図9に示すような平均ウエイトを記憶する、平均ウエイトは年代別、性別に分けて、記憶することもある。年代別、性別に分けて記憶する場合、たとえば、男性児童、男性成人、女性児童、女性成人、のように分けて記憶する必要がある。各平均ウエイトの値は実測して求める。
最適ウエイト記憶部330は、いずれかのアクティブ測定電極200A−200Fが被検者150から脱落した場合を考慮して被検者自身から求めた最適ウエイトを記憶する。
最適ウエイトの用い方は平均ウエイトの場合と同じである。最適ウエイトは被検者自身にしか適用しないものであるので、図10に示すように、被検者の、1つの測定電極が脱落した場合のウエイト、2つの測定電極が脱落した場合のウエイト、3つの測定電極が脱落した場合のウエイトなど、6つの胸部の測定電極がすべて脱落したウエイトまで備えている。なお、四肢の測定電極が脱落した場合には、再測定を促すことになる。
被検者情報記憶部350は、被検者150の少なくとも患者名、年齢、性別などの被検者情報を記憶する。
制御部360は、受信部310が受信した誘導信号に基づき、最適ウエイト記憶部330に被検者150から取得した最適ウエイトがあればこの最適ウエイトを用いて被検者固有の心電図を生成する。一方、最適ウエイト記憶部330に被検者150から取得した最適ウエイトがなければ平均ウエイト記憶部320にある平均ウエイトを用いて被検者150の心電図を生成する。
制御部360は、受信部310が受信している誘導信号からいずれかのアクティブ測定電極200A−200Fが被検者150から脱落しているか否かを認識する。制御部360は、脱落の状態に応じた平均ウエイトまたは最適ウエイトを平均ウエイト記憶部320または最適ウエイト記憶部330から取り出す。
制御部360は、被検者情報記憶部350に記憶されている被検者情報を参照して、最適ウエイト記憶部330から被検者150の最適ウエイトを取り出すか、または、平均ウエイト記憶部320から被検者150に適切な平均ウエイトを取り出す。
なお、制御部360が生成する心電図は、実施例1では、12誘導心電図、4誘導心電図、3誘導心電図、体表面マッピング心電図のいずれかに適用できるが、これらの心電図には限られない。
ディスプレイ370は、制御部360によって生成された心電図または体表面マッピング心電図を表示する。
(心電計本体の動作)
図11は、心電計本体300の制御部360の動作フローチャートである。
受信部310は、被検者150に取り付けられたアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jの制御通信装置210から送信される誘導信号を受信する(S100)。制御部360は、受信部310が受信した誘導信号を用いて、被検者150の心電図を生成する(S110)。このときに生成する心電図は12誘導心電図である。12誘導心電図は一般的に用いられている手法で生成する。
具体的には、図1に示した、アクティブ測定電極200A−200Fからは胸部の誘導信号が出力される。また、アクティブ測定電極200H、200Jからは四肢の誘導信号が出力される。
つまり、心電図の生成に必要な下記の胸部および四肢の誘導信号が制御通信装置210から出力される。
V1 誘導: v1−(vR+vL+vF)/3
V2 誘導: v2−(vR+vL+vF)/3
V3 誘導: v3−(vR+vL+vF)/3
V4 誘導: v4−(vR+vL+vF)/3
V5 誘導: v5−(vR+vL+vF)/3
V6 誘導: v6−(vR+vL+vF)/3
I 誘導: vL−vR
II 誘導: vF−vR
ただし、vR、vL、vFはそれぞれ右手、左手、左足の心電電位で、v1〜v6はそれぞれ胸部誘導位置の心電電位である。
心電図の生成には、下記の誘導信号も必要であるが、これらの誘導信号は、制御部360が次の演算をすることで取得する。
III 誘導: II−I
aVR 誘導: −(I+II)/2
aVL 誘導: I−II/2
aVF 誘導: II−I/2
制御部360は、被検者150から脱落しているアクティブ測定電極200A−200Fがあるか否かを判断する(S120)。この判断は、制御部360にアクティブ測定電極200A−200Fからの胸部の誘導信号が正常に入力されているか否かによって行われる。
全てのアクティブ測定電極200A−200Fから胸部の誘導信号が正常に入力されていなければ脱落している測定電極があると判断し(S120:YES)、制御部360は、脱落誘導ウエイト記憶部340(図8参照)から脱落誘導ウエイト(平均ウエイトまたは最適ウエイト)を検索する(S130)。脱落誘導ウエイトは、たとえば、被検者150から測定電極が脱落した場合に、その脱落を補間するためのウエイトである。脱落誘導ウエイトは、1つの測定電極だけでなく、複数の測定電極が脱落した場合にも対応できるように、全ての組み合わせについて設けてある。なお、S130の処理については後で詳しく説明する。
制御部360は、脱落誘導ウエイト記憶部340から取り出した脱落誘導ウエイトを用いてS110のステップで生成した心電図を補間する(S140)。この補間により、より正確な心電図が得られる。一方、全てのアクティブ測定電極200A−200Fの脱落がない場合には(S120:NO)、補間をすることなく、S150のステップの処理に進む。
次に、制御部360は生成した心電図を解析し(S150)、心電図をディスプレイ370に出力する(S160)。
このように、実施例1に係る心電システム100では、アクティブ測定電極200A−200Fのいずれかが脱落してしまった場合でも、正確な心電図を採ることができる。
図12は、脱落誘導ウエイト検索の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図11のフローチャートのS130のステップのサブルーチンフローチャートである。
制御部360は、入力されている胸部の誘導信号および四肢の誘導信号に基づいて脱落している測定電極がアクティブ測定電極200A−200Fのどれであるかを検索する(S131)。次に、被検者150の個人名が入力されているか否かを判断する(S132)。合致する個人名があれば(S132:YES)、その個人名に対応した最適ウエイトが最適ウエイト記憶部330内にあるか否かを判断する(S133)。合致する個人名がなければ(S132:NO)、測定者に被検者のユーザー登録を催促する(S134)。
最適ウエイトがあれば(S133:YES)、制御部360は、最適ウエイト記憶部330から最適ウエイトを検索し(S135)、最適ウエイトを取得する(S136)。
最適ウエイトがなければ(S133:NO)、制御部360は、測定者に被検者の最適ウエイトの作成を催促する(S137)。次に、制御部360は、被検者の性別および年齢が被検者情報記憶部350内に記憶されているか否かを判断する(S138)。被検者の性別および年齢が記憶されていれば(S138:YES)、その被検者の性別および年齢に合致した平均ウエイトを検索し(S139)、平均ウエイトを取得する(S140)。一方、被検者の性別および年齢が被検者情報記憶部350内に記憶されていなければ(S138:NO)、測定者に被検者の性別、年齢の入力を催促する(S141)。
図13は、平均ウエイトの作成手順を示すフローチャートである。まず、平均ウエイトを生成するための心電図データ母集団を構築する(S200)。具体的には、性別、年齢別に、不特定多数の人から心電図データを取得する。次に、模擬脱落誘導の並び組み合わせリストを作成する(S210)。12誘導心電図を採る場合、被検者150には、8個のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよび2個のパッシブ測定電極200G、200Iが取り付けられる。このうちの6個のアクティブ測定電極200A−200Fの測定電極の任意の1つが脱落した場合、任意の2個の測定電極が脱落した場合、…、というように、脱落の全てのパターンのリストを、性別および年代別に作成する(図9参照)。
次に、模擬脱落誘導を補間するためのウエイトを演算する(S220)。具体的には、たとえば、アクティブ測定電極200Aのみが脱落した場合に、その脱落によって、得られる心電図は実際とは異なったものになってしまう。そのため、その心電図があたかもアクティブ測定電極200Aが脱落していないときに得られる実際の心電図と同一の心電図となるように補間するウエイトを演算する。このウエイトは、脱落の全てのパターンについて演算される。最後に、このようにして演算された平均ウエイトのルックアップテーブルを作成する(S230)。作成されたルックアップテーブルは、平均ウエイト記憶部320(図8参照)に記憶させる。
なお、平均ウエイトは、作成した時から時間が経過するにしたがって正確ではなくなってくる。世の中の環境の変化とともに、各年代の体格が異なってきたり、筋肉、脂肪などの組成が異なってきたりするからである。このため、平均ウエイトは2,3年といったインターバルで定期的に更新することが好ましい。
図14は、最適ウエイトの作成手順を示すフローチャートである。まず、データ長の十分な心電図データを用意する(S300)。心電図データは、被検者150自身のものをできるだけ多く用意する。次に、模擬脱落誘導の並び組み合わせリストを作成する(S310)。上記のように、12誘導心電図を採る場合、被検者150には、8個のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよび2個のパッシブ測定電極200G、200Iが取り付けられる。このうちの6個のアクティブ測定電極200A−200Fの測定電極の任意の1つが脱落した場合、任意の2つが脱落した場合、…、というように、脱落の全てのパターンのリストを作成する(図10参照)。
次に、模擬脱落誘導を補間するためのウエイトを演算する(S320)。具体的には、たとえば、アクティブ測定電極200Aのみが脱落した場合に、その脱落によって、得られる心電図は実際とは異なったものになってしまう。そのため、その心電図があたかもアクティブ測定電極200Aが脱落していないときに得られる実際の心電図と同一の心電図となるように補間するウエイトを演算する。このウエイトは、脱落の全てのパターンについて演算される。最後に、このようにして演算された最適ウエイトのルックアップテーブルを作成する(S330)。作成されたルックアップテーブルは、最適ウエイト記憶部330(図8参照)に記憶させる。
なお、最適ウエイトも、平均ウエイトと同様の理由から、2,3年といったインターバルで定期的に更新することが好ましい。
以上のように、実施例1に係る心電システム100では、被検者150に取り付ける8個のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jが胸部の誘導信号、四肢の誘導信号を送信する機能を有している。このため、12誘導心電図を採る場合に、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jを心電計本体300にケーブルで接続する必要がなくなる。したがって、各測定電極にケーブルを繋ぐ必要がなく、測定者はケーブルの取り回しが容易になる。このため、医療機関において要望されていた、測定電極とケーブルの取り回しの改善が実現できる。また、医療機関以外の12誘導心電図の測定、特に在宅医療などに12誘導心電図の利用が可能になる。
また、アクティブ測定電極200A−200Fにウイルソンターミナル180からの心電信号を入力し、アクティブ測定電極200A−200Fで心電図の生成に必要な胸部の誘導信号を演算させている。このため、心電計本体300に無線通信によって胸部の誘導信号を伝送させることができる。
また、実施例1に係る心電システム100では、被検者150に取り付ける6個のアクティブ測定電極200A−200Fの内のいずれかが脱落してしまったときでも、その脱落を意識せずに、正確な心電図を採ることができる。これは、脱落の全てのパターンを考慮した平均ウエイトおよび最適ウエイトといった脱落誘導ウエイトを用意しているからである。実施例1では、脱落誘導ウエイトを用いるため、非常に信頼性の高い心電図を採ることができる。
[実施例1の変形例]
図15は、実施例1に係る心電システム100の変形例を示す図である。この変形例では、椅子400の左右の肘掛部410にパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200Hを配置し、2段設けてある足置部420の左右に、パッシブ測定電極200Iおよびアクティブ測定電極200Jを配置している。このため、被検者150は、実施例1のように測定を行うときでも、両手首および両足首にパッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける必要はない。
被検者150は、アクティブ測定電極200A−200Fを取り付けた状態で椅子400に座り、両手の平を左右の肘掛部410のパッシブ測定電極200G、アクティブ測定電極200Hに接触させ、両足の裏を2段のいずれかの足置部420のパッシブ測定電極200I、アクティブ測定電極200Jに接触させるだけで心電図を採ることができる。つまり、被検者150は、図1に示したようにアクティブ測定電極200A−200Fを胸部に取り付け、椅子400に座ることで、心電図を採ることができる。
図15に示す椅子400はリクライニング可能である。足置部420は、リクライニングの角度に応じて被検者150の足が置き替えられるように、2段の足置部が分割して設けられる。肘掛部410と足置部420にはパッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jが配置される。ウイルソンターミナル180は、椅子400の内部に埋め込まれている。ウイルソンターミナル180は、肘掛部410のパッシブ測定電極200G、アクティブ測定電極200Hと足置部420のアクティブ測定電極200Jのそれぞれに接続して無関電極を形成する。パッシブ測定電極200I、アクティブ測定電極200Jは、2段の足置部420のそれぞれに配置され、リクライニングの角度に応じて、使用できるパッシブ測定電極200I、アクティブ測定電極200Jが切り替えられる。
たとえば、アクティブ測定電極200A−200Fを取り付けた被検者150が椅子400をリクライニングさせずに心電図を採る場合には、椅子側にある足置部420のパッシブ測定電極200I、アクティブ測定電極200Jに足を載せる。一方、リクライニングさせ被検者150が寝転がるような体勢で心電図を採る場合には、先端側にある足置部420のパッシブ測定電極200I、アクティブ測定電極200Jに足を載せる。
なお、椅子400に内蔵されているウイルソンターミナル180と被検者150に取り付けられているウイルソンターミナル180(図1参照)とは図示しない信号線で接続される。
以上の実施例1の変形例では、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jを椅子400に設けたこと以外は、心電計本体300の動作を含め、実施例1と同一である。実施例1の変形例では、被検者150の両手首と両足首が拘束されないので、被検者150は、よりリラックスした状態で心電図を採ることができる。
以上、実施例1およびその変形例において、心電システム100の構成および動作について説明した。実施例1およびその変形例において心電図が生成されるまでの手順は次の通りである。
[心電測定方法]
実施例1およびその変形例に係る心電システム100によって被検者150の心電図を生成するまでの手順を示すと次のようになる。
被検者150の胸部と四肢の心電信号を取得する段階と、
被検者150の四肢の心電信号の内、右腕、左腕、左足の心電信号から無関電極の電位を生成する段階と、
胸部の心電信号の電位と無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する段階と、
四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する段階と、
送信された前記胸部の誘導信号と前記四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する段階と、を含む。
そして、心電図を生成する段階は、
被検者150の心電図を作成するため、いずれかの測定電極の脱落を考慮して不特定多数の人から求めた平均ウエイト、および、被検者150の心電図を作成するため、いずれかの測定電極の脱落を考慮して被検者150から求めた最適ウエイトを準備する段階と、
被検者150の最適ウエイトがあれば当該最適ウエイトを用いて被検者固有の心電図を生成する一方、被検者150の最適ウエイトがなければ平均ウエイトを用いて被検者150の心電図を生成する段階と、を含む。
(心電システムの全体構成)
図16は、実施例2に係る心電システムの構成図である。実施例2では実施例1とは異なり、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jを被検者150の体幹上に取り付けている。実施例2においても実施例1と同様に、12誘導心電図を採る場合を例示して説明する。
図16に示すように、実施例2に係る心電システム100Bにおいて12誘導心電図を採る場合、被検者150の体幹上において、右鎖骨上、左鎖骨下、右前腸骨棘または右肋骨弓下端部、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部の部分の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するパッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける。さらに、胸部の所定の6か所に、被検者150の胸部の心電信号を取得するアクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fを取り付ける。なお、被検者150の右鎖骨上、左鎖骨下、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部に取り付けたパッシブ測定電極200G、アクティブ測定電極200H、200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設けている。
アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fは、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fが取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する。アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300は、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200Fが送信した胸部の誘導信号と、アクティブ測定電極200H、200Jが送信した四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する。
(測定電極の構成)
図17Aは、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200F、200H、200Jの外観図である。また、図17Bは、パッシブ測定電極200G、200Iの外観図である。これらの測定電電極の構成は、図2A、図2Bと同一である。
なお、図17A、図17Bに示した制御通信装置210および210bの構成、貼付電極250の構成は、図2A、図2B、図4に示した実施例1の制御通信装置210および210aの構成、図3A、図3Bに示した貼付電極250の構成と同一である。さらに、アクティブ測定電極200A、200B、200C、200D、200E、200F、200H、200Jの制御通信装置210が備える心電図取得ユニットの構成も、図5に示した実施例1の心電図取得ユニット240と同一である。
実施例2に係る心電システム100Bにおいて、測定電極の動作は、図6で説明した心電システム100の測定電極の動作と同一である。また、心電計本体の構成および動作も、図7〜図14で説明した心電計本体300の構成および動作と同一である。
以上のように、実施例2に係る心電システム100Bでは、被検者150に取り付ける8個のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jの制御通信装置210が胸部の誘導信号、四肢の誘導信号を送信する機能を有している。このため、実施例1に係る心電システム100と同様に、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを心電計本体300にケーブルで接続する必要がなくなる。したがって、各測定電極に、長く、太く、重たいケーブルを繋ぐ必要がなく、測定者はケーブルの取り回しが容易になる。
また、アクティブ測定電極200A−200Fにウイルソンターミナル180からの心電信号を入力し、アクティブ測定電極200A−200Fで心電図の生成に必要な胸部の誘導信号を演算させている。このため、心電計本体300に無線通信によって胸部の誘導信号を伝送させることができる。
また、実施例2に係る心電システム100Bでは、実施例1に係る心電システム100と同様に、被検者150に取り付ける6個のアクティブ測定電極200A−200Fのいずれかが脱落してしまったときでも、その脱落を意識せずに、正確な心電図を採ることができる。これは、脱落の全てのパターンを考慮した平均ウエイトおよび最適ウエイトといった脱落誘導ウエイトを用意しているからである。実施例2でも、脱落誘導ウエイトを用いるため、非常に信頼性の高い心電図を得ることができる。
さらに、実施例2に係る心電システム100Bでは、パッシブ測定電極200G、200Iを被検者150の体幹上に取り付けている。このため、被検者150が横たわるベッド170は必要なくなる。また、被検者150は、心電図を採るときに実施例1のようにベッド170に横たわる必要がない。
図16に示すような電極位置は従来の負荷心電計でも使われている。しかし、従来は電極と本体とをケーブルで繋ぐ必要があるので、運動しながら心電図を測定するには被検者の負担とされている。実施例2によって、ケーブルの使用はなくなり、負荷心電計でより手軽に心電図を採ることができ、革新的なものとなる。
[実施例2の変形例]
図18は、実施例2に係る心電システム100Bの変形例を示す図である。この変形例では4誘導心電図を採るための構成を示す。
図18に示すように、実施例2の変形例に係る心電システム100Cにおいては、4誘導心電図を採る場合、被検者150の体幹上において、右鎖骨上、左鎖骨下、右前腸骨棘または右肋骨弓下端部、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部の部分の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける。さらに、胸部の所定の2か所に、被検者150の胸部の心電信号を取得するアクティブ測定電極200B、200Dを取り付ける。また、被検者150の右鎖骨上、左鎖骨下、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部に取り付けたパッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設ける。
アクティブ測定電極200B、200Dは、アクティブ測定電極200B、200Dが取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する。アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300は、アクティブ測定電極200B、200Dが送信した胸部の誘導信号と、アクティブ測定電極200H、200Jが送信した四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する。
(測定電極の動作)
図19は、図18の心電システム100Cを構成する測定電極の接続図である。まず、アクティブ測定電極200B、200Dは次のように動作する。
アクティブ測定電極200Bは、アクティブ測定電極200Bの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位V2を入力し、アクティブ測定電極200Bの入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。ここで、ウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位は、右鎖骨上のパッシブ測定電極200Gが取得する心電信号の電位VRと、左鎖骨下のアクティブ測定電極200Hが取得する心電信号の電位VLと、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部のアクティブ測定電極200Jが取得する心電信号の電位VFとの和を3で割った値、すなわち、(VR+VL+VF)/3の値である。アクティブ測定電極200Bは、V2−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
同様に、アクティブ測定電極200Dは、V4−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
次に、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jは次のように動作する。パッシブ測定電極200Gは、パッシブ測定電極200Gの貼付電極250(図17B参照)から接続部260を介して心電信号の電位VRを入力する。パッシブ測定電極200Gの出力端子230からアクティブ測定電極200H、200Jに心電信号の電位VRを出力し、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VRを出力する。
アクティブ測定電極200Hは、アクティブ測定電極200Hの貼付電極250(図17A参照)から接続部260を介して心電信号の電位VLを入力する。アクティブ測定電極200Hの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Hは、VL−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VLを出力する。
また、パッシブ測定電極200Iは、パッシブ測定電極200Iの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位Gを入力する。この電位Gはアクティブ測定電極200B、200D、パッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jの基準電位(グランド)となる。このため、パッシブ測定電極200Iの出力端子230、232は、アクティブ測定電極200B、200D、パッシブ測定電極200G、およびアクティブ測定電極200H、200Jのアース端子235に接続される。
アクティブ測定電極200Jは、アクティブ測定電極200Jの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位VFを入力する。アクティブ測定電極200Jの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Jは、VF−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VFを出力する。
実施例2の変形例に係る心電システム100Cのアクティブ測定電極200B、200D、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200Jの構成、アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jが備える制御通信装置210および貼付電極250の構成は、実施例2に係る心電システム100Bと同一である。さらに、心電計本体300の構成、心電計本体300の動作も実施例2に係る心電システム100Bと同一である。
以上のように、実施例2の変形例に係る心電システム100Cでは、被検者150に取り付ける2個のアクティブ測定電極200B、200Dおよび2個のアクティブ測定電極200H、200Jの制御通信装置210が胸部の誘導信号、四肢の誘導信号を送信する機能を有している。このため、実施例1に係る心電システム100と同様に、アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jを心電計本体300にケーブルで接続する必要がなくなる。
また、4誘導心電図を採る場合、2つのアクティブ測定電極200B、200Dのみで良いので、より気軽に心電図を採ることができる。なお、上記の例ではV2、V4誘導を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導を用いて実施することもできる。
また、実施例2の変形例に係る心電システム100Cでも、実施例1に係る心電システム100と同様に、被検者150に取り付ける2個のアクティブ測定電極200B、200Dのいずれかが脱落してしまったときでも、その脱落を意識せずに、正確な心電図を採ることができる。
[実施例2の他の変形例]
図20は、実施例2に係る心電システム100Bの変形例を示す図である。この変形例では3誘導心電図を採るための構成を示す。
図20に示すように、実施例2の他の変形例に係る心電システム100Dにおいては、3誘導心電図を採る場合、被検者150の体幹上において、右鎖骨上、左鎖骨下、右前腸骨棘または右肋骨弓下端部、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部の部分の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける。さらに、胸部の所定の1か所に、被検者150の胸部の心電信号を取得するアクティブ測定電極200Bを取り付ける。被検者150の右鎖骨上、左鎖骨下、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部に取り付けたパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設ける。
アクティブ測定電極200Bは、アクティブ測定電極200Bが取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する。アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300は、アクティブ測定電極200Bが送信した胸部の誘導信号と、アクティブ測定電極200H、200Jが送信した四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する。
(測定電極の動作)
図21は、図20の心電システム100Dを構成する測定電極の接続図である。まず、アクティブ測定電極200Bは次のように動作する。
アクティブ測定電極200Bは、アクティブ測定電極200Bの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位V2を入力し、アクティブ測定電極200Bの入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。ここで、ウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位は、右鎖骨上のパッシブ測定電極200Gが取得する心電信号の電位VRと、左鎖骨下のアクティブ測定電極200Hが取得する心電信号の電位VLと、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部のアクティブ測定電極200Jが取得する心電信号の電位VFとの和を3で割った値、すなわち、(VR+VL+VF)/3の値である。アクティブ測定電極200Bは、V2−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
次に、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jは次のように動作する。パッシブ測定電極200Gは、パッシブ測定電極200Gの貼付電極250(図17B参照)から接続部260を介して心電信号の電位VRを入力する。パッシブ測定電極200Gの出力端子230からアクティブ測定電極200H、200Jに心電信号の電位VRを出力し、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VRを出力する。
アクティブ測定電極200Hは、アクティブ測定電極200Hの貼付電極250(図17A参照)から接続部260を介して心電信号の電位VLを入力する。アクティブ測定電極200Hの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Hは、VL−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VLを出力する。
また、パッシブ測定電極200Iは、パッシブ測定電極200Iの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位Gを入力する。この電位Gはアクティブ測定電極200B、パッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jの基準電位(グランド)となる。このため、パッシブ測定電極200Iの出力端子230、232は、アクティブ測定電極200B、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200Gのアース端子235に接続される。
アクティブ測定電極200Jは、アクティブ測定電極200Jの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位VFを入力する。アクティブ測定電極200Jの入力端子225からパッシブ測定電極200Gが出力する心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Jは、VF−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。また、出力端子232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VFを出力する。
実施例2の他の変形例に係る心電システム100Dのアクティブ測定電極200B、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200Iの構成、アクティブ測定電極200B、200H、200Jが備える制御通信装置210および貼付電極250の構成は、実施例2に係る心電システム100Bと同一である。さらに、心電計本体300の構成、心電計本体300の動作も実施例2に係る心電システム100Bと同一である。
以上のように、実施例2の他の変形例に係る心電システム100Dでは、被検者150に取り付ける3個のアクティブ測定電極200B、200H、200Jの制御通信装置210が胸部の誘導信号、四肢の誘導信号を送信する機能を有している。このため、実施例1に係る心電システム100と同様に、アクティブ測定電極200B、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを心電計本体300にケーブルで接続する必要がなくなる。
また、3誘導心電図を採る場合、1つのアクティブ測定電極200Bのみで良いので、より気軽に心電図を採ることができる。なお、上記の例ではV2誘導を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導を用いて実施することもできる。
また、実施例2の他の変形例に係る心電システム100Dでも、実施例1に係る心電システム100と同様に、被検者150に取り付けるアクティブ測定電極200Bが脱落してしまったときでも、その脱落を意識せずに、正確な心電図を採ることができる。
以上、実施例2およびその2つの変形例において、心電システム100B、100C、100Dの構成および動作について説明した。実施例2およびその2つの変形例において心電図が生成されるまでの手順は次の通りである。
[心電測定方法]
実施例2およびその2つの変形例に係る心電システム100B、100C、100Dによって被検者150の心電図を生成するまでの手順を示すと次のようになる。
被検者150の胸部と四肢の心電信号を取得する段階と、
被検者150の四肢の心電信号の内、右鎖骨上、左鎖骨下、左前腸骨棘または左肋骨弓下端部の心電信号から無関電極の電位を生成する段階と、
胸部の心電信号の電位と無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する段階と、
四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する段階と、
送信された前記胸部の誘導信号と前記四肢の誘導信号とに基づいて心電図を生成する段階と、を含む。
そして、心電図を生成する段階は、
被検者150の心電図を作成するため、いずれかの測定電極の脱落を考慮して不特定多数の人から求めた平均ウエイト、および、被検者150の心電図を作成するため、いずれかの測定電極の脱落を考慮して被検者150から求めた最適ウエイトを準備する段階と、被検者150の最適ウエイトがあれば当該最適ウエイトを用いて被検者固有の心電図を生成する一方、被検者150の最適ウエイトがなければ前記平均ウエイトを用いて被検者150の心電図を生成する段階と、を含む。
(心電システムを構成する衣服)
図22は、実施例3に係る心電システム100Eを構成する衣服の構成図であり、図23は、衣服の取付孔を利用して胸部および四肢の測定電極を取り付けた状態を示す図である。
実施例3では、衣服としてTシャツ500を用いている。しかし、衣服としてはTシャツ以外にYシャツ、ポロシャツなどを用いることもできる。図22に示すように、実施例3の心電システムでは、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを被検者150自身で装着できるようにする。このため、図22に示すように、一般的なTシャツにアクティブ測定電極200A−200Fの取り付け位置を示す取付孔510A−510Fおよびパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jの取り付け位置を示す取付孔510G−510J(図中円で囲まれた部分)を開口してある。取付孔510A−510Jの開口径は、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの大きさと同じかそれよりも大きい。
Tシャツ500に開口する取付孔510A−510Jは、被検者150の最適な心電信号を取得するために、採寸により被検者150の固有な位置に配置する。アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの最適な位置は被検者150によって異なる。そのため、その被検者150にとって最適な位置に、胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iが取り付けられるように、取付孔510A−510Jの位置が決められる。取付孔510A−510Jは、被検者自身で胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを装着するときのガイドとなる。
図23に示すように、Tシャツ500には、ウイルソンターミナル180が設けられる。ウイルソンターミナル180の機能は前述の通りである。
実施例3では、被検者150がTシャツ500を着て、Tシャツ500に設けられている取付孔510A−510Jに、胸部および四肢のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを取り付ける。そして、ウイルソンターミナル180と、それぞれの胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200I相互間を接続する。これだけで、図16に示した、実施例2の心電システム100Bが実現できる。
実施例3では、胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの装着のガイドとして、Tシャツ500を用いている。その他、心電システムの動作などは、実施例2に係る心電システム100B(図14参照)と同一である。
このように、実施例3に係る心電システム100Eによれば、被検者150は、Tシャツ500を着て、そのTシャツ500に開口されている取付孔510A−510Jに、それぞれ該当する胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを装着するだけで、胸部および四肢のアクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの取り付けが終わる。なお、12誘導心電図を採る場合の電極の正確な装着には医学教育訓練を受ける必要があるが、Tシャツ500があれば医学教育訓練を受ける必要なない。したがって、本実施例より、12誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で12誘導心電図の測定ができるようになる。
[実施例3の変形例]
(心電システムを構成する衣服)
図24は、実施例3に係る心電システム100Fの変形例を示す図である。この変形例では、衣服としてTシャツ500Aを用いている。Tシャツ500Aは、6つの取付孔510B、510D、510G−510Jが開口され、それぞれ、アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iが取り付けられる。
実施例3に係る心電システムの変形例では、被検者150がTシャツ500を着て、Tシャツ500に設けられている取付孔510B、510D、510G−510Jにアクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iを取り付ける。そして、ウイルソンターミナル180とそれぞれの胸部および四肢のアクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G相互間を接続する。これだけで、図18に示した、実施例2の変形例に係る心電システム100Cが実現できる。
実施例3の変形例では、胸部および四肢のアクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの装着のガイドとして、Tシャツ500Aを用いている。その他、心電システムの動作などは、実施例2の変形例に係る心電システム100C(図18参照)と同一である。
このように、実施例3の変形例に係る心電システム100Fによれば、4誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で4誘導心電図の測定が簡単にできるようになる。なお、上記の例ではV2、V4誘導部位を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導部位を用いて実施することもできる。
(心電システムの構成)
図25は、実施例4に係る心電システム100Gの構成図である。実施例4では、アクティブ測定電極200A−200Fは、Tシャツ500Bの取付孔510A−510Fを利用して取り付け、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jは、椅子400に配置している。アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jとパッシブ測定電極200G、200Iからの心電信号は無線送信により心電計本体300に送信される。心電計本体300は受信した心電信号を用いて被検者150の心電図を生成する。
図25に示すように、Tシャツ500Bには、ウイルソンターミナル180が設けられる。ウイルソンターミナル180の機能は前述の通りである。
実施例4に係る心電システム100Gでは、被検者150がTシャツ500Bを着て、Tシャツ500Bに設けられている取付孔510A−510Fにアクティブ測定電極200A−200Fを取り付ける。そして、Tシャツ500Bのウイルソンターミナル180とそれぞれのアクティブ測定電極200A−200F相互間を接続し、Tシャツ500Bと椅子400のウイルソンターミナル180を相互に接続する。そして、椅子400に座り手の平と足の裏をパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接触させる。これだけで、図15に示した、実施例1の変形例に係る心電システム100Aが実現できる。
実施例4では、アクティブ測定電極200A−200Fの装着のガイドとして、Tシャツ500Bを用いている。その他、心電システムの動作などは、実施例1の変形例に係る心電システム100A(図15参照)と同一である。
実施例4に係る心電システム100Gによれば、12誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で12誘導心電図の測定ができるようになる。また、椅子400に座って12誘導心電図の測定ができるので、被検者150は、よりリラックスした状態で心電図を採ることができる。
[実施例4の変形例]
(心電システムの構成)
図26は、実施例4に係る心電システム100Gの変形例を示す図である。実施例4の変形例では、4誘導心電図を採るものである。心電システム100Hのアクティブ測定電極200B、200Dは、Tシャツ500Cの取付孔510B、510Dを利用して取り付ける。パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jは、椅子400に配置している。アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jからの心電信号は無線送信により心電計本体300に送信される。心電計本体300は受信した心電信号を用いて被検者150の心電図を生成する。
この実施例の場合でも、実施例4に係る心電システム100Gと同様に、被検者150がTシャツ500Cを着て、そのTシャツ500Cに開口されている取付孔510B、510Dにアクティブ測定電極200B、200Dを取り付ける。そして、被検者150が椅子400に座って手の平と足の裏をパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接触させるだけで、4誘導心電図を採ることができる。
この場合の心電システムの動作は、実施例2に係る変形例の心電システム100C(図18参照)と同一である。そのため、被検者は心電図を採るために病院に行く必要がなく、自宅で気楽に測定できる。なお、上記の例ではV2、V4誘導部位を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導部位を用いて実施することもできる。
図27は、実施例4およびその変形例に係る心電システムの測定イメージを示す図である。図25、図26に示した、実施例4および実施例4の変形例では、図27に示すように、被検者150は、椅子400に座って、あたかもテレビを見ているかのような状態で、心電計本体300のディスプレイ370を見ながら、心電図を採ることができる。このため、家庭内でも、リラックスした状態で心電図を採ることができる。
図28は、実施例5に係る心電システム100Iの構成図である。実施例5に係る心電システム100Iは、体表面マッピング心電図を得るものである。
図28に示すように、実施例5に係る心電システム100Iにおいては、まず、被検者150がベッド170に横たわる。次に、測定者によって両手首、両足首の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける。さらに、胸部および腹部の所定の24か所に、被検者150の心電信号を取得するアクティブ測定電極200−1〜200−24を取り付ける。被検者150の右腕、左腕、左足に取り付けたパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設ける。ウイルソンターミナル180の入力部にパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jが接続され、ウイルソンターミナル180の出力部にアクティブ測定電極200−1〜200−24が接続される。
アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する。アクティブ測定電極200−1〜200−24は、アクティブ測定電極200−1〜200−24が取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300Aは、アクティブ測定電極200−1〜200−24が送信した胸部の誘導信号と、アクティブ測定電極200H、200Jが送信した四肢の誘導信号と、に基づいて図示するような体表面マッピング心電図を生成する。
図29は、図28の心電システムを構成する測定電極の接続図である。
アクティブ測定電極200−1は、アクティブ測定電極200−1の貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位V1を入力する。そして、アクティブ測定電極200−1の入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。ここで、ウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位は、右手首のパッシブ測定電極200Gが取得する心電信号の電位VRと、左手首のアクティブ測定電極200Hが取得する心電信号の電位VLと、左足首のアクティブ測定電極200Jが取得する心電信号の電位VFとの和を3で割った値、すなわち、(VR+VL+VF)/3の値である。アクティブ測定電極200−1は、V1−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。
同様に、アクティブ測定電極200−2は、アクティブ測定電極200−2の貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位V2を入力し、アクティブ測定電極200−2の入力端子225からウイルソンターミナル180が出力する心電信号の電位WCTを入力する。アクティブ測定電極200−2は、V2−WCTを演算し、その結果を胸部の誘導信号として無線送信する。以下、アクティブ測定電極200−3〜200−24も同様にして、それぞれが演算した結果を、胸部の誘導信号として無線送信する。
次に、パッシブ測定電極200G、200I、アクティブ測定電極200H、200Jは次のように動作する。パッシブ測定電極200Gは、パッシブ測定電極200Gの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位VRを入力し、パッシブ測定電極200Gの出力端子230からアクティブ測定電極200Hおよびアクティブ測定電極200Jに心電信号の電位VRを出力する。
アクティブ測定電極200Hは、アクティブ測定電極200Hの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位VLを入力し、パッシブ測定電極200Gの入力端子225からパッシブ測定電極200Gから出力された心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Hは、VL−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。
また、アクティブ測定電極200Hは、出力端子230、232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VLとVRとを出力する。
パッシブ測定電極200Iは、アクティブ測定電極200Hの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位を、胸部および四肢のアクティブ測定電極200−1〜200−24、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200Gのアース端子235に出力する。この電位はグランド電位(GND)となる。
アクティブ測定電極200Jは、アクティブ測定電極200Jの貼付電極250から接続部260を介して心電信号の電位VFを入力し、アクティブ測定電極200Jの入力端子225からパッシブ測定電極200Gから出力された心電信号の電位VRを入力する。アクティブ測定電極200Jは、VF−VRを演算し、その結果を四肢の誘導信号として無線送信する。
また、アクティブ測定電極200Jは、出力端子230、232からウイルソンターミナル180に心電信号の電位VFとVRとを出力する。
心電計本体300Aは、四肢および胸部のアクティブ測定電極200−1〜200−24、200H、200Jから送信された心電信号を用いて図示するような体表面マッピング心電図を生成する。体表面マッピング心電図の生成方法は従来から一般的に用いられている方法を用いている。体表面マッピング心電図は、心臓の周辺の電位の大きさを視覚的に見ることができるようにしたものである。このため、体表面マッピング心電図に表示された電位の分布状態を見ることで、心臓の異常を容易に発見することができる。
また、以上の実施例では体表面マッピング心電図の生成に胸部24電極を用いた場合を一例として説明したが、体表面マッピング心電図の生成は胸部24電極に限られず、たとえば、6電極、64電極、128電極など、24電極よりも少ないまたは多い電極を用いて行うこともできる。
(心電システムを構成する衣服)
図30は、実施例6に係る心電システム100Jを構成する衣服の構成図である。実施例6では、Tシャツ500Dの内側にアクティブ測定電極200A−200F、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200I、およびウイルソンターミナル180を埋め込んでいる。
実施例6では、衣服としてTシャツ500Dを用いている。しかし、実施例6では実施例3とは異なり、Tシャツ500Dに取付孔は開口していない。実施例6では衣服としてTシャツを例示しているが、Tシャツ以外にYシャツ、ポロシャツなどを用いることもできる。
図30に示すように、Tシャツ500Dの内側には、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200I、およびウイルソンターミナル180が、Tシャツ500Dの生地に埋め込まれるように配置されている。
アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jの構成は、図17Aに示す、実施例2で説明したアクティブ測定電極の構成と類似している。また、パッシブ測定電極200G、200Iの構成は、図17Bに示す、実施例2で説明したパッシブ測定電極の構成と類似している。
実施例6では、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iのそれぞれを構成する貼付電極の構成が、実施例1から実施例5とは異なる。
(貼付電極の構成)
図31Aは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の側面図である。また、図31Bは、アクティブおよびパッシブ測定電極を構成する貼付電極の底面図である。
図31Aおよび図31Bに示すように、貼付電極250は、図17Aおよび図17Bに示したような、制御通信装置210および210bの凹状の入力端子220を電気的に接続する凸状の接続部260と、接続部260の一方端に取り付けた電極板270とを有する。実施例6の貼付電極では、電極板270の表面に導電繊維布状電極285を貼り付けている。導電繊維布状電極285は、導電性の高分子を繊維にコーティングして形成したものであり、柔軟性、伸縮性、通気性および優れた生体親和性を有している。
貼付電極250は、図17Aおよび図17Bに示した、制御通信装置210および210bと接続された状態で、つまり、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iとして、Tシャツ500Dの内側に埋め込むように配置される。アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの配置位置は、12誘導心電図を採るための電極の配置位置と同一である。
図32は、衣服の内側に胸部および四肢の測定電極が配置された状態を示す図である。図32に示すように、実施例6の心電システム100Jでは、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200I、さらにウイルソンターミナル180をTシャツ500Dの内側にあらかじめ埋め込んでおく。また、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200I、ウイルソンターミナル180は、Tシャツ500Dの繊維に縫い込んだ導電繊維糸(図示点線)を用いて相互に接続する。導電繊維糸は、繊維素材に導電性の高分子をコーティングして固定化することで形成する。
アクティブ測定電極200Aは、貼付電極250Aと制御通信装置210とが一体化されて構成され、Tシャツ500Dの図示の位置に埋め込まれる。アクティブ測定電極200Bは、貼付電極250Bと制御通信装置210とが一体化されて構成され、Tシャツ500Dの図示の位置に埋め込まれる。アクティブ測定電極200C、200D、200E、200F、200H、200Jも同様である。また、パッシブ測定電極200Gは、貼付電極250Gと制御通信装置210aとが一体化されて構成され、Tシャツ500Dの図示の位置に埋め込まれる。パッシブ測定電極250Iも同様である。
Tシャツ500Dに取り付ける、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iは、被検者150の最適な心電信号を取得するために、採寸により被検者150の固有な位置に配置する。アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iの最適な位置は被検者150によって異なるからである。
図32に示すように、Tシャツ500Dに、あらかじめアクティブ測定電極200A−200F、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200I、およびウイルソンターミナル180を配置し、これらを導電繊維糸で相互に接続しておくことによって、被検者150は、Tシャツ500Dを着るだけで、図23に示した、実施例3の心電システム100Eが実現できる。
実施例6では、胸部および四肢の、アクティブ測定電極200A−200F、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200Iおよびウイルソンターミナル180の装着を簡略化するために、Tシャツ500Dを用いている。その他、心電システムの動作などは、実施例2に係る心電システム100B(図16参照)と同一である。
このように、実施例6に係る心電システム100Jによれば、被検者150は、Tシャツ500Dを着るだけで、心電図測定の準備が完了する。なお、12誘導心電図を採る場合の電極の正確な装着には医学教育訓練を受ける必要があるが、Tシャツ500Dがあれば医学教育訓練を受ける必要なない。したがって、本実施例より、12誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で12誘導心電図の測定ができるようになる。また、導電性ゲルを用いて貼付電極を取り付ける必要もないので、被検者150に負担をかけることなく、日常の心電図をモニタできるようになる。
[実施例6の変形例]
図33は、実施例6に係る心電システムの変形例を示す図である。この変形例では、衣服としてTシャツ500Eを用いている。Tシャツ500Eは、アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jおよびパッシブ測定電極200G、200Iが取り付けられる。
実施例6に係る心電システムの変形例でも、被検者150がTシャツ500Eを着るだけで、図18に示した、実施例2の変形例に係る心電システム100Cと同一の心電システム100Kが実現できる。実施例6の変形例では、胸部および四肢のアクティブ測定電極200B、200D、200H、200J、パッシブ測定電極200G、200Iおよびウイルソンターミナル180の装着を簡略化するために、Tシャツ500Eを用いている。その他、心電システムの動作などは、実施例2の変形例に係る心電システム100C(図18参照)と同一である。
このように、実施例6の変形例に係る心電システム100Kによれば、4誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で4誘導心電図の測定が簡単にできるようになる。なお、上記の例ではV2、V4誘導部位を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導部位を用いて実施することもできる。
(心電システムの構成)
図34は、実施例7に係る心電システム100Lの構成図である。実施例7では、アクティブ測定電極200A−200Fおよびウイルソンターミナル180は、Tシャツ500Fに埋め込んで配置し、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jは、椅子400に配置している。実施例7に係る心電システム100Lはウェアラブルな心電計である。アクティブ測定電極200A−200F、200H、200Jとパッシブ測定電極200G、200Iからの心電信号は無線送信により心電計本体300に送信される。心電計本体300は受信した心電信号を用いて被検者150の心電図を生成する。
実施例7に係る心電システム100Lでは、被検者150がTシャツ500Fを着て、Tシャツ500Fと椅子400のウイルソンターミナル180を相互に接続する。そして、椅子400に座り手の平と足の裏をパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接触させる。これだけで、図25に示した、実施例4に係る心電システム100Gが実現できる。心電システムの動作などは、実施例1の変形例に係る心電システム100A(図15参照)と同一である。
実施例7に係る心電システム100Lによれば、12誘導心電図の測定のために病院に出向かなくとも、家庭で12誘導心電図の測定ができるようになる。また、椅子400に座って12誘導心電図の測定ができるので、被検者150は、よりリラックスした状態で心電図を採ることができる。
[実施例7の変形例]
(心電システムの構成)
図35は、実施例7に係る心電システム100Lの変形例を示す図である。実施例7の変形例は、4誘導心電図を採るものである。心電システム100Mのアクティブ測定電極200B、200Dは、Tシャツ500Gに埋め込んで配置する。実施例7の変形例に係る心電システム100Mもウェアラブルな心電計である。パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jは、椅子400に配置している。アクティブ測定電極200B、200D、200H、200Jからの心電信号は無線送信により心電計本体300に送信される。心電計本体300は受信した心電信号を用いて被検者150の心電図を生成する。
この実施例の場合でも、実施例4に係る心電システム100Gと同様に、被検者150がTシャツ500Cを着て、Tシャツ500Gと椅子400のウイルソンターミナル180を相互に接続する。そして、被検者150が椅子400に座って手の平と足の裏をパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接触させる。これだけで、4誘導心電図を採る、図26に示した、実施例4の変形例に係る心電システム100Hが実現できる。この場合の心電システムの動作は、実施例4の変形例に係る心電システム100H(図26参照)と同一である。
実施例7の変形例に係る心電システム100Mによれば、被検者150は心電図を採るために病院に行く必要がなく、自宅で気楽に測定できる。なお、上記の例ではV2、V4誘導部位を使っているが、もちろんV1、V3など、他の胸部誘導部位を用いて実施することもできる。
図36は、実施例8に係る心電システム100Nの構成図である。実施例8に係る心電システム100Nは、図28に示した実施例5と同様、体表面マッピング心電図を得るものである。
実施例8では、被検者150が着るTシャツ500Hに、被検者150の心電信号を取得するアクティブ測定電極200−1〜200−24を配置している。
図36に示すように、実施例8に係る心電システム100Nにおいては、まず、被検者150がTシャツ500Hを着て、ベッド170に横たわる。次に、測定者によって両手首、両足首の4か所に、被検者150の四肢の心電信号を取得するパッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jを取り付ける。次に、被検者150の右腕、左腕、左足に取り付けたパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jに接続して無関電極を形成するウイルソンターミナル180を設ける。ウイルソンターミナル180の入力部にパッシブ測定電極200Gおよびアクティブ測定電極200H、200Jが接続され、ウイルソンターミナル180の出力部にアクティブ測定電極200−1〜200−24が接続される。
アクティブ測定電極200H、200Jは、パッシブ測定電極200G、200Iおよびアクティブ測定電極200H、200Jが取得した四肢の心電信号の電位から求めた四肢の誘導信号を無線通信により送信する。アクティブ測定電極200−1〜200−24は、アクティブ測定電極200−1〜200−24が取得した心電信号の電位とウイルソンターミナル180の無関電極の電位とから求めた胸部の誘導信号を無線通信により送信する。心電計本体300Aは、アクティブ測定電極200−1〜200−24が送信した胸部の誘導信号と、アクティブ測定電極200H、200Jが送信した四肢の誘導信号と、に基づいて図示するような体表面マッピング心電図を生成する。
体表面マッピング心電図の生成方法は従来から一般的に用いられている方法を用いている。体表面マッピング心電図は、心臓の周辺の電位の大きさを視覚的に見ることができるので、体表面マッピング心電図に表示された電位の分布状態を見ることで、心臓の異常を容易に発見することができる。
また、以上の実施例では体表面マッピング心電図の生成に胸部24電極を用いた場合を一例として説明したが、体表面マッピング心電図の生成は胸部24電極に限られず、たとえば、胸部36電極など、24電極よりも多くの電極を用いて行うこともできる。
以上のように、本発明に係る心電システム、心電測定電極、心電測定方法によれば、アクティブ測定電極が生成した誘導信号を無線通信によって送信している。このため、従来の心電システムで問題となっていた、測定電極に長く、太く、重たいケーブルを繋がなければならない、ということを解決することができる。したがって、測定電極の取り回しが良くなるため、被検者の心電図が容易に採れる。
また、本発明に係る心電システム、心電測定電極、心電測定方法によれば、アクティブ測定電極200A−200Fが脱落、または装着が不完全な場合であっても、心電図を採ることができる。このため、在宅医療などのための12誘導心電図の応用は容易になる。
なお、本発明に係る心電システム、心電測定電極、心電測定方法の発明の技術的範囲は、上記の実施例に記載されている範囲に限定されるものではなく、その技術的範囲を逸脱しない範囲内で、変形された多くの実施例が含まることは言うまでもない。
100、100A−100N 心電システム、
150 被検者、
170 ベッド、
180 ウイルソンターミナル、
200A−200F、200H、200J アクティブ測定電極、
200G、200I パッシブ測定電極、
200−1〜200−24 アクティブ測定電極、
210、210a、210b 制御通信装置、
220、225 入力端子、
230、232 出力端子、
235 アース端子、
240 心電図取得ユニット、
241 増幅部、
242 A/D変換部、
243 メモリ、
244 CPU、
245 無線送信ユニット、
246 バッテリ、
250、250A−250J 貼付電極、
260 接続部、
270 電極板、
280 導電ゲル、
285 導電繊維布状電極、
300、300A 心電計本体、
310 受信部、
320 平均ウエイト記憶部、
330 最適ウエイト記憶部、
340 脱落誘導ウエイト記憶部、
350 被検者情報記憶部、
360 制御部、
370 ディスプレイ、
400 椅子、
410 肘掛部、
420 足置部、
500、500A−500G Tシャツ。

Claims (17)

  1. 被検者の心電信号を取得する測定電極と、
    前記測定電極に接続して無関電極を形成するウイルソンターミナルと、
    心電図を生成する心電計本体と、を有し、
    前記測定電極は前記心電計本体と無線通信により通信するアクティブ測定電極と、前記アクティブ測定電極および前記ウイルソンターミナルに接続するパッシブ測定電極とを有し、
    前記心電計本体は、前記アクティブ測定電極が送信した誘導信号に基づいて前記心電図を生成する心電システム。
  2. 前記アクティブ測定電極は、
    前記被検者の前記心電信号を取得する貼付電極と、
    前記心電信号を処理する制御通信装置と、を一体化したものであり、
    前記制御通信装置は、
    前記貼付電極および前記ウイルソンターミナルから前記心電信号を入力する入力端子と、
    入力した前記心電信号を用いて前記誘導信号を生成する心電図取得ユニットと、
    生成した前記誘導信号を無線により外部に送信する無線送信ユニットと、
    を有する請求項1に記載の心電システム。
  3. 前記制御通信装置は、
    前記パッシブ測定電極から前記心電信号を入力する入力端子をさらに有する、請求項2に記載の心電システム。
  4. 前記パッシブ測定電極は、
    前記被検者の前記心電信号を取得する貼付電極と、
    前記心電信号を出力する制御通信装置と、を一体化したものであり、
    前記制御通信装置は、
    前記貼付電極から前記心電信号を入力する入力端子と、
    前記入力端子から入力した前記心電信号を前記アクティブ測定電極または前記ウイルソンターミナルに出力する出力端子と、
    を有する請求項1に記載の心電システム。
  5. 前記心電図取得ユニットは、
    入力した前記心電信号を増幅する増幅部と、
    増幅した後の前記心電信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    デジタル信号に変換した後の前記心電信号を用いて前記誘導信号を演算するCPUと、
    を有する請求項2または3に記載の心電システム。
  6. 前記心電計本体は、
    前記アクティブ測定電極が送信した前記誘導信号を受信する受信部と、
    前記被検者の前記心電図を作成するため、前記アクティブ測定電極の脱落を考慮して不特定多数の人から求めた平均ウエイトを記憶する平均ウエイト記憶部と、
    前記被検者の前記心電図を作成するため、前記アクティブ測定電極の前記脱落を考慮して前記被検者から求めた最適ウエイトを記憶する最適ウエイト記憶部と、
    前記受信部が受信している前記誘導信号から前記アクティブ測定電極の前記被検者からの前記脱落を認識し、前記最適ウエイト記憶部に前記被検者から取得した前記最適ウエイトがあれば当該最適ウエイトを用いて前記受信部が受信した前記誘導信号を補間し被検者固有の前記心電図を生成する一方、前記最適ウエイト記憶部に前記被検者から取得した前記最適ウエイトがなければ前記平均ウエイト記憶部にある前記平均ウエイトを用いて前記受信部が受信した前記誘導信号を補間し前記被検者の前記心電図を生成する制御部と、
    を有する請求項1に記載の心電システム。
  7. 前記平均ウエイト記憶部は、前記アクティブ測定電極の前記脱落のパターン毎に前記平均ウエイトを記憶し、
    前記最適ウエイト記憶部は、前記アクティブ測定電極の前記脱落のパターン毎に前記最適ウエイトを記憶し、
    前記制御部は、
    前記受信部が受信している前記誘導信号から認識した前記脱落のパターンに応じて、前記平均ウエイトまたは前記最適ウエイトを前記平均ウエイト記憶部または前記最適ウエイト記憶部から取得する請求項6に記載の心電システム。
  8. 前記心電計本体は、
    前記被検者の少なくとも患者名、性別、年齢などの被検者情報を記憶する被検者情報記憶部をさらに備え、
    前記平均ウエイト記憶部は、前記平均ウエイトを前記性別および年代別に記憶し、
    前記制御部は、
    前記被検者情報を参照して前記最適ウエイト記憶部から前記被検者の前記最適ウエイトを取得するか、または、前記平均ウエイト記憶部から前記被検者の前記性別および年代に適した前記平均ウエイトを取得するかする請求項7に記載の心電システム。
  9. 前記制御部が生成する前記心電図は、12誘導心電図、4誘導心電図、3誘導心電図、体表面マッピング心電図のいずれかであり、
    前記心電計本体は、前記心電図を表示するディスプレイをさらに有する請求項6に記載の心電システム。
  10. 前記無線送信ユニットが前記誘導信号を外部に送信するときに用いる無線通信は、赤外線、無線LAN、Bluetooth(登録商標)のいずれかにより行われる請求項2に記載の心電システム。
  11. さらに、前記被検者が前記心電図の測定時に座る椅子を有し、
    前記測定電極は、
    前記椅子の肘掛部と足置部とに配置され、
    前記ウイルソンターミナルは、前記椅子の内部に埋め込まれ、
    前記肘掛部の前記測定電極と前記足置部の前記測定電極のそれぞれに接続して前記無関電極を形成する請求項1に記載の心電システム。
  12. 前記椅子は、リクライニングが可能であり、
    前記足置部は、前記リクライニングの角度に応じて前記被検者の足が置き替えられるように、複数の前記足置部が分割して設けられ、
    前記測定電極は、前記複数の前記足置部のそれぞれに配置され、
    それぞれの前記足置部に配置されている前記測定電極は、前記リクライニングの角度に応じて使用できる前記測定電極が切り替えられる請求項11に記載の心電システム。
  13. さらに、前記被検者が前記心電図の測定時に座る椅子と、
    前記測定電極の取り付け位置を示す取付孔が開口された衣服と、を有し、
    前記測定電極の貼付電極は前記被検者が身につけた前記衣服の前記取付孔内に貼り付けられ、
    前記測定電極に接続される前記ウイルソンターミナルは前記衣服に取り付けられ、
    前記測定電極は、
    前記衣服の前記取付孔と、前記椅子の肘掛部と足置部とに配置され、
    前記測定電極と接続されている前記ウイルソンターミナルは、前記椅子の内部に埋め込まれ、
    前記衣服の前記ウイルソンターミナルの入力部と前記椅子の前記ウイルソンターミナルの出力部とは信号線を介して接続される請求項1に記載の心電システム。
  14. 前記椅子は、リクライニング可能であり、
    前記足置部は、リクライニングの角度に応じて前記被検者の足が置き替えられるように、複数の前記足置部が分割して設けられ、
    前記測定電極は、前記複数の前記足置部のそれぞれに配置され、
    それぞれの前記足置部に配置されている前記測定電極は、前記リクライニングの角度に応じて使用できる前記測定電極が切り替えられる請求項13に記載の心電システム。
  15. さらに、前記アクティブ測定電極および前記パッシブ測定電極の取り付け位置を示す取付孔が開口された衣服を有し、
    前記アクティブ測定電極および前記パッシブ測定電極は前記被検者が身につけた前記衣服の前記取付孔内に配置され、
    前記ウイルソンターミナルは前記衣服に取り付けられる請求項1に記載の心電システム。
  16. さらに、前記被検者が前記心電図の測定時に座る椅子と、
    前記測定電極と前記ウイルソンターミナルとが埋め込まれるように配置された衣服と、を有し、
    前記衣服に配置された前記測定電極と前記ウイルソンターミナルとは導電繊維糸により相互に接続され、
    前記測定電極は、さらに、前記椅子の肘掛部と足置部とに配置され、
    前記測定電極と接続されている前記ウイルソンターミナルは、前記椅子の内部に埋め込まれ、
    前記衣服の前記ウイルソンターミナルの入力部と前記椅子の前記ウイルソンターミナルの出力部とは信号線を介して接続される請求項1に記載の心電システム。
  17. 前記椅子は、リクライニング可能であり、
    前記足置部は、リクライニングの角度に応じて前記被検者の足が置き替えられるように、複数の前記足置部が分割して設けられ、
    前記測定電極は、前記複数の前記足置部のそれぞれに配置され、
    それぞれの前記足置部に配置されている前記測定電極は、前記リクライニングの角度に応じて使用できる前記測定電極が切り替えられる請求項16に記載の心電システム。
JP2018516210A 2018-02-21 2018-02-21 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法 Active JP6628164B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006257 WO2019163028A1 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6628164B1 true JP6628164B1 (ja) 2020-01-08
JPWO2019163028A1 JPWO2019163028A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67688183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516210A Active JP6628164B1 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872044B2 (ja)
JP (1) JP6628164B1 (ja)
CN (1) CN111818846B (ja)
WO (1) WO2019163028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173102A1 (ko) * 2021-02-09 2022-08-18 메디팜소프트(주) 생체 데이터 측정 및 판독 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163028A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社心電技術研究所 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法
TWD216547S (zh) * 2021-04-06 2022-01-11 廣達電腦股份有限公司 多導程心電圖記錄器底座
TWD216573S (zh) * 2021-04-09 2022-01-11 廣達電腦股份有限公司 多導程心電圖記錄器底座
CN113456083A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 联想(北京)有限公司 医疗设备和信号采集器
CN117357125A (zh) * 2023-02-28 2024-01-09 中山大学 基于高密度体表电位标测技术的情感图谱生成装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168874A (en) * 1989-02-15 1992-12-08 Jacob Segalowitz Wireless electrode structure for use in patient monitoring system
JPH07508903A (ja) * 1992-07-07 1995-10-05 セガロウイツツ,ジエイコブ 無線心電図検査システムおよび無線電極アセンブリ
JP2002034943A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Hirona Gi 標準12誘導心電図の構築方式および心電図検査装置
JP2004503266A (ja) * 2000-04-18 2004-02-05 モトローラ・インコーポレイテッド 遠隔計測モニタリング用の無線システムプロトコル
JP2012029904A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hirona Gi 導出心電図生成システム及び導出心電図生成方法
JP2016521164A (ja) * 2013-04-16 2016-07-21 アライヴコア・インコーポレーテッド 12誘導心電図用の2電極装置および方法
WO2016121337A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511553A (en) * 1989-02-15 1996-04-30 Segalowitz; Jacob Device-system and method for monitoring multiple physiological parameters (MMPP) continuously and simultaneously
EP2324761A3 (en) * 2000-04-17 2014-06-18 Adidas AG Systems and methods for ambulatory monitoring of physiological signals
US6496705B1 (en) * 2000-04-18 2002-12-17 Motorola Inc. Programmable wireless electrode system for medical monitoring
MXPA03000499A (es) * 2000-07-18 2003-06-24 Motorola Inc Sistema y metodo de electrocardiografia inalambrica.
US20020045836A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Dima Alkawwas Operation of wireless biopotential monitoring system
JP4153950B2 (ja) * 2003-02-26 2008-09-24 公立大学法人会津大学 付加誘導機能を備えた心電計及び付加誘導心電図導出方法
JP4830266B2 (ja) * 2004-05-14 2011-12-07 日本光電工業株式会社 標準12誘導心電図の構築方法および心電図検査装置
JP4470063B2 (ja) * 2004-08-27 2010-06-02 大名 魏 導出12誘導心電図の構築方法およびモニタリング装置
SE529087C8 (sv) * 2006-02-15 2007-05-08 System för trådlös generering av EKG-avledningar av standardtyp
US7881778B2 (en) * 2006-09-28 2011-02-01 The General Electric Company Floating physiological data acquisition system with expandable ECG and EEG
US7996056B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-09 The General Electric Company Method and apparatus for acquiring physiological data
EP2101408B1 (en) * 2008-03-11 2012-05-16 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Floating front-end amplifier and one-wire measuring devices
US9351654B2 (en) 2010-06-08 2016-05-31 Alivecor, Inc. Two electrode apparatus and methods for twelve lead ECG
EP2818103B1 (en) * 2013-06-27 2016-08-03 Imec Biopotential signal acquisition system and method
JP6344871B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-20 株式会社心電技術研究所 脳波測定装置、脳波測定方法および脳波測定システム
EP3280316B1 (en) * 2015-04-10 2019-03-27 Cathvision ApS System and method for processing signals from intracardiac catheters
CN104840192B (zh) * 2015-05-13 2018-05-01 北京五维康科技有限公司 一种便携式12导联心电信号采集检测终端
US10405765B2 (en) * 2016-03-03 2019-09-10 General Electric Company Modular electrocardiogram device with high quality differential limb-leads and modularly expandable chest-leads
US10588529B2 (en) * 2016-07-08 2020-03-17 General Electric Company ECG monitoring system and method
JP6504547B2 (ja) * 2016-08-05 2019-04-24 株式会社心電技術研究所 心電図測定装置
US11324453B2 (en) * 2016-10-13 2022-05-10 Cathvision Aps System for adaptive filtering of cardiac signals
WO2019163028A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社心電技術研究所 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168874A (en) * 1989-02-15 1992-12-08 Jacob Segalowitz Wireless electrode structure for use in patient monitoring system
JPH07508903A (ja) * 1992-07-07 1995-10-05 セガロウイツツ,ジエイコブ 無線心電図検査システムおよび無線電極アセンブリ
JP2004503266A (ja) * 2000-04-18 2004-02-05 モトローラ・インコーポレイテッド 遠隔計測モニタリング用の無線システムプロトコル
JP2002034943A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Hirona Gi 標準12誘導心電図の構築方式および心電図検査装置
JP2012029904A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hirona Gi 導出心電図生成システム及び導出心電図生成方法
JP2016521164A (ja) * 2013-04-16 2016-07-21 アライヴコア・インコーポレーテッド 12誘導心電図用の2電極装置および方法
WO2016121337A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173102A1 (ko) * 2021-02-09 2022-08-18 메디팜소프트(주) 생체 데이터 측정 및 판독 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200405171A1 (en) 2020-12-31
JPWO2019163028A1 (ja) 2020-02-27
US11872044B2 (en) 2024-01-16
WO2019163028A1 (ja) 2019-08-29
CN111818846B (zh) 2023-04-04
CN111818846A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628164B1 (ja) 心電システム、心電測定電極、および心電測定方法
CA2376011C (en) Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
EP1805637B1 (en) Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
US8712497B2 (en) Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
JP7132853B2 (ja) 対象上のウェアラブル装置の位置及び向きの少なくとも一方を決定する方法及び装置
US8195279B2 (en) Portable electrocardiogram
US20210038095A1 (en) Wearable system and method for determining blood pressure
JP6504547B2 (ja) 心電図測定装置
WO2023032847A1 (ja) 心電検査方法
WO2019110553A1 (en) A portable device and a system for monitoring vital signs of a person
WO2023176779A1 (ja) 心電検査方法
KR20240051995A (ko) 심전 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250