JP6624008B2 - エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体 - Google Patents

エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6624008B2
JP6624008B2 JP2016210786A JP2016210786A JP6624008B2 JP 6624008 B2 JP6624008 B2 JP 6624008B2 JP 2016210786 A JP2016210786 A JP 2016210786A JP 2016210786 A JP2016210786 A JP 2016210786A JP 6624008 B2 JP6624008 B2 JP 6624008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
engineering
tool
engineering tool
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073055A (ja
Inventor
秀樹 村田
秀樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2016210786A priority Critical patent/JP6624008B2/ja
Priority to US15/790,496 priority patent/US10620615B2/en
Priority to EP17198156.6A priority patent/EP3316053B1/en
Priority to CN201711007743.1A priority patent/CN108009081B/zh
Publication of JP2018073055A publication Critical patent/JP2018073055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624008B2 publication Critical patent/JP6624008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3668Software testing
    • G06F11/3672Test management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36231Translate, convert machine independent to machine dependent program
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等のプラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる測定器又は操作器等の現場機器と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)に代表される生産制御システムが構築されて、高度な自動操業が実現されている。
上記のような高度な自動操業を実現するために構築されるプラントのシステム等においては、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムの作成、修正、削除、変更履歴の管理、または動作テスト等のエンジニアリングを行うエンジニアリングツールが用いられる(例えば、特許文献1を参照)。
米国特許第6448982号明細書
しかし、制御装置の種類等によって制御プログラムで使用されるロジックの定義方法やデータ形式が異なるため、制御装置の種類に応じたエンジニアリングツールを個別に用意しなければならない場合があり、制御プログラムのエンジニアリングの効率が低下する場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エンジニアリングツールを用いた制御プログラムのエンジニアリングの効率を向上させる、エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
(1)上記の課題を解決するため、本発明のエンジニアリングツール連携装置は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1ツールI/Fと、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換部と、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供部と、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得する第2ツールI/Fと、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理部とを備える。
(2)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記エンジニアリングツールに対応して前記第1ツールI/Fを差し替えて動作可能にする第1ツールプラットフォームと、前記エンジニアリングツールに対応して前記第2ツールI/Fを差し替えて動作可能にする第2ツールプラットフォームとをさらに備える。
(3)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記データ変換部は、前記第1データのデータ形式を前記制御プログラムで使用可能なデータ形式に変換することにより前記第2データに変換する。
(4)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記テスト管理部は、前記第2ツールI/Fが取得した前記テスト要求を、前記制御装置で実行可能なテスト要求に変換する。
(5)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記テスト管理部は、前記動作テストの結果を前記制御装置から取得して前記エンジニアリングツールに送信する。
(6)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリング機能部と、前記エンジニアリング機能部でエンジニアリングされた前記制御プログラムの動作テストを管理する制御機能部とをさらに備える。
(7)また、本発明のエンジニアリングツール連携装置において、前記制御機能部は、前記テスト管理部が実行する前記動作テストと、前記エンジニアリング機能部が実行する前記動作テストとを、排他的に実行可能とする。
(8)上記の課題を解決するため、本発明のエンジニアリングツール連携方法は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得ステップと、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換ステップと、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供ステップと、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得ステップと、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理ステップとを含む。
(9)上記の課題を解決するため、本発明のエンジニアリングツール連携プログラムは、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得処理と、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換処理と、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供処理と、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得処理と、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理処理とをコンピュータに実行させる。
(10)上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得処理と、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換処理と、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供処理と、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得処理と、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理処理とをコンピュータに実行させるためのエンジニアリングツール連携プログラムを記録している。
本発明によれば、エンジニアリングツールを用いた制御プログラムのエンジニアリングの効率を向上させる、エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体を提供することができる。
実施形態のエンジニアリングツール連携装置を用いたプラントの構成例を示す図である。 実施形態のエンジニアリングツール連携装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態のエンジニアリングツール連携装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態のエンジニアリングツール連携装置の連携機能の一例を示す図である。 実施形態のエンジニアリングツール連携装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態のエンジニアリングツール連携装置の連携機能の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体について詳細に説明する。
先ず、図1を用いて、エンジニアリングツール連携装置を用いたプラントの概要を説明する。図1は、実施形態のエンジニアリングツール連携装置を用いたプラントの構成例を示す図である。図1において、プラント100は、エンジニアリングツール連携装置1、エンジニアリングツール2(2A〜2C)、プラント制御装置3(3A〜3C)、基幹業務システム4、製造実行システム5、HIS(Human Interface Station:操作監視ステーション)6を有する。
エンジニアリングツール連携装置1、プラント制御装置3(3A〜3C)、製造実行システム5及びHIS6は、第1通信路91で接続されている。第1通信路91は、例えば、制御用ネットワークであり、一般的な通信機能を取り込み高信頼、リアルタイム、かつ安定な通信を可能とするプロセス制御システムに適するネットワークから構成される。当該制御用ネットワークの例には、汎用目的の通信にIPインターネット・プロトコルを使用しIEC 61784−2で定義されたリアルタイムEthernet(登録商標)(RTE)通信プロファイルのCPF−10に従うVnet/IP(登録商標)がある。第1通信路91は、有線通信を行うものであっても無線通信を行うものであってもよい。
また、エンジニアリングツール連携装置1、エンジニアリングツール2(2A〜2C)、基幹業務システム4、製造実行システム5及びHIS6は、第2通信路92で接続されている。第2通信路92は、例えば、汎用の通信規格に対応したネットワーク通信制御を行うものであってもよい。
なお、図1で示した第1通信路91及び第2通信路92を用いたエンジニアリングツール連携装置1等の各装置同士の接続は、接続方法の一例を示すものであって、例えば、同一の通信路に全ての装置同士が接続されてもよく、また、通信路をさらに分割して装置同士を接続するものであってもよい。
プラント制御装置3(3A〜3C)は、図示しないプラントを制御する、DCSの制御コントローラであるフィールド制御ステーション等やコントローラ、FA(Factory Automation)コンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)等の制御装置である。プラント制御装置3は、プラントを制御する制御プログラムを実行する。また、このプラント制御装置3はプラント運転の安全を確保するためのSISの安全制御コントローラであっても良い。
図1においてプラント制御装置3は、プラントに設置されたセンサ等の入力機器とバルブ等の出力機器が接続されていることを示している。センサはプラントの運転状態を示す温度、湿度、圧力、pH等の物理量を測定値としてプラント制御装置3に入力する。バルブは、プラント制御装置3から出力される出力データに応じてプラントにおける液体や気体の流量をコントロールする。プラント制御装置3で実行される制御プログラムは、センサ等の入力機器から取得した入力データを処理し、バルブ等の出力機器を制御する。なお、図1において、入力機器としてセンサを、出力機器としてバルブを例示したが、入力機器及び出力機器はこれに限定されるものではない。例えば、入力機器はスイッチ等の操作機器であってもよい、また、出力機器はモータ等のアクチュエータであってもよい。本実施形態においてこれらの入力機器や出力機器を「フィールド機器」という場合がある。
図1においてプラント100は、プラント制御装置3A、プラント制御装置3B、及びプラント制御装置3Cの3台のプラント制御装置3を有している場合を示している。プラント制御装置3A〜プラント制御装置3Cは、それぞれ個別に実装された制御ロジックを有する制御プログラムを実行するものとする。ここで、制御ロジックとは、事象(イベント)の発生に合わせて、プラントの運転制御または安全制御のための制御動作を行う論理制御やPID制御等を行うためのプログラムやソフトウェア、ソフトウェアアプリケーションの表現を意味する。制御ロジックには、例えば、ラダー ダイアグラム(LD)、ファンクション ブロック ダイアグラム(FBD)、またはシーケンシャル ファンクション チャート(SFC)等のグラフィック言語、並びに、インストラクション リスト(IL)、またはストラクチャード テキスト(ST)等のテキスト言語等のプログラム言語におけるプログラムの表現を含む。また、これらのプログラムの表現には、それぞれのプログラムで使用されるXML等のデータ形式を含んでもよい。
エンジニアリングツール2は、エンジニアリングツール連携装置1を介して、プラント制御装置3A〜プラント制御装置3Cで動作する制御プログラムをエンジニアリングする機能を有する。制御プログラムのエンジニアリングとは、制御プログラムの一部又は全部を、設計し、作成し、構築し、修正し、削除し、またはインストール(ダウンロード)し、若しくは、制御プログラムで使用されるパラメータを設定し、制御プログラムの変更履歴を管理し、または制御プログラムの動作テスト(接続テスト)等をするエンジニアリングツールの動作である。制御プログラムのエンジニアリングには上記の動作を実施するための作業を含んでいてもよい。
エンジニアリングツール2は、例えば、センサの測定データの入力を模擬的に行い、制御プログラムのデバッグを行う。また、エンジニアリングツール2は、制御プログラムの実行に同期してセンサの測定データ等を収集して、収集した測定データを分析してグラフ等によって表示出力してもよい。エンジニアリングツール2は、表示出力される測定データを、例えば4〜20mA等のセンサから出力される工業量から0〜100%等の正規化された数値に変換してもよい。また、エンジニアリングツール2は、プラント制御装置3の入出力(I/O)モジュールをループチェックして動作確認するものであってもよい。また、エンジニアリングツール2は、プラント100の機器構成の変更に合せて制御プログラムの変更を行うものであってもよい。また、エンジニアリングツール2は、プラント100の制御情報を所定のフォーマットにレイアウトした文書を作成するものであってもよい。
図1のプラント100は、エンジニアリングツール2A、エンジニアリングツール2B及びエンジニアリングツール2Cの3台のエンジニアリングツール2を有している場合を示している。エンジニアリングツール2A〜エンジニアリングツール2Cは、それぞれ異なるデータ形式、及び制御ロジックにおいて制御プログラムをエンジニアリングするものとする。
なお、本実施形態においてエンジニアリングツール2は、制御プログラムをエンジニアリングする機能を有するプログラム(ソフトウェア)、又は当該プログラムを実行する装置のいずれであってもよい。従って、エンジニアリングツール2A〜エンジニアリングツール2Cは、制御プログラムをエンジニアリングする機能を有する限り、例えば、1つの装置においてそれぞれ実行されるプログラムによって実現されてもよい。また、エンジニアリングツール2A〜エンジニアリングツール2Cのそれぞれは、複数の装置によって構成されるシステムにおいて実現されてもよい。
エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2A〜2Cのデータ形式や制御ロジックの違いを吸収して、エンジニアリングツール2A〜2Cとプラント制御装置3を連携させることにより、エンジニアリングツール2A〜2Cによるプラント制御装置3の制御プログラムのエンジニアリングを可能にする。エンジニアリングツール連携装置1の詳細は後述する。なお、本実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2を使用しない場合においてもプラント制御装置3の制御プログラムのエンジニアリングをする機能を有するエンジニアリングツールである場合を例示する。
基幹業務システム4は、例えば、会計処理、生産管理、販売管理、物流等の経営資源を管理するためのプロセス製造業向けERP(Enterprise Resource Planning:経営資源統合)システムである。基幹業務システム4は、例えば、プラントの運転状態の情報を経営資源の管理情報として利用する。基幹業務システム4は、例えば、サーバ装置、デスクトップ型PC等の汎用コンピュータである。
製造実行システム5は、例えば、基幹業務システム4とプラント制御装置3との間に位置するMES(Manufacturing Execution System)である。製造実行システム5は、プラント制御装置3が取得したプラントの運転状態や作業者の作業状況等を監視し、又は管理する。製造実行システム5は、プラントのエンジニアリングや修理の業務情報を管理するエンジニアリング管理システム等を含んでいてもよい。エンジニアリング管理システムは、エンジニアリングツールによってエンジニアリングされた制御プログラムの履歴管理を管理してもよい。製造実行システム5は、例えば、サーバ装置、デスクトップ型PC等の汎用コンピュータである。
HIS6は、オペレータがプラント100の運転を操作し、プラント100の運転状態を監視するための装置である。HIS6は、プラント100の運転を操作するためのスイッチ、キーボード又はマウス等の入力機器を有する。また、HIS6は、プラント100の運転状態を表示するための、ディスプレイ、ランプ等の表示機器を有する。HIS6は、1又は複数のディスプレイに複数のウインドを表示してプラント100の運転状態を表示するものであってもよい。HIS6は、プラント100の運転状態が予め設定された状態になったときに所定のメッセージを表示したりアラーム音を出力したりするものであってもよい。なお、HIS6は、製造実行システム5の機能として実施されるものであってもよい。
次に、図2を用いて、エンジニアリングツール連携装置1のハードウェア構成を説明する。図2は、実施形態のエンジニアリングツール連携装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、エンジニアリングツール連携装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、表示装置15、入力装置16、通信I/F(Interface)17、通信I/F18及びこれらを接続するバス19を有する。エンジニアリングツール連携装置1は、例えば、サーバ装置、デスクトップ型PC等の汎用コンピュータ、FAコンピュータ、PLC等の装置、ノート型又はタブレット型のコンピュータ等で実現することができる。
CPU11は、RAM12、ROM13又はHDD14に記憶されたエンジニアリングツール連携プログラムを実行することにより、エンジニアリングツール連携装置1の制御を行う。エンジニアリングツール連携プログラムは、例えば、エンジニアリングツール連携プログラムを記録した記録媒体、又はネットワークを介したエンジニアリングツール連携プログラムを提供するサーバ等から取得されて、HDD14にインストールされ、CPU11から読出し可能にRAM12に記憶される。
表示装置15は、表示機能を有する例えば液晶ディスプレイである。表示装置15は、ヘッドマウント型ディスプレイ、メガネ型ディスプレイ、腕時計型ディスプレイ等の種々の形態によって実現されてもよい。入力装置16は、入力機能を有する例えばキーボード又はマウス等である。入力装置16は、音声情報を入力するマイク、画像情報を入力するカメラ等であってもよい。なお、表示装置15と入力装置16は、タッチパネル等、表示機能と入力機能を有する装置によって実現されてもよい。
通信I/F17は、有線通信又は無線通信を介して、図1で示した第1通信路91を介した通信を行う。通信I/F18は、有線通信又は無線通信を介して、図1で示した第2通信路92を介した通信を行う。第1通信路91及び第2通信路92の通信規格は任意である。通信I/F17は、例えば、汎用目的の通信にIPインターネット・プロトコルを使用しIEC 61784−2で定義されたリアルタイムEthernet(RTE)通信プロファイルのCPF−10に従うVnet/IP(登録商標)などの通信規格に対応した通信制御を行う。またISA100、HART、BRAIN、FOUNDATION Fieldbus、PROFIBUS等の工業計器専用の通信規格に対応した通信制御を行うものでもよい。また、通信I/F17は、無線LAN通信、有線LAN通信、赤外線通信、近距離無線通信等の汎用通信規格に対応した通信制御を行うものであってもよい。
次に、図3を用いて、エンジニアリングツール連携装置1のソフトウェア構成を説明する。図3は、実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置1のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、エンジニアリングツール連携装置1は、連携機能部10、操作監視部106、エンジニアリング機能部107、制御機能部108、通信制御部109の各機能を有する。連携機能部10は、第1ツールI/F101、ジェネレーションマネージャ102、システムDB(Database)103、第2ツールI/F104、テストマネージャ105の各機能を有する。ジェネレーションマネージャ102は、データ変換部1021の機能を有する。エンジニアリングツール連携装置1の上記各機能は、エンジニアリングツール連携装置1を制御するエンジニアリングツール連携プログラム(ソフトウェア)によって実現される機能モジュールである。エンジニアリングツール連携プログラムは、プログラムを提供するサーバから提供され、又は記録媒体から提供されてもよい。
連携機能部10は、図1で説明したエンジニアリングツール2とプラント制御装置3を連携させて、エンジニアリングツール2からプラント制御装置3の制御プログラムのエンジニアリングを可能にする。
第1ツールI/F101は、プラントを制御するプラント制御装置3で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツール2で使用する第1データを取得する。第1データは、エンジニアリングツール2における制御ロジックで使用するデータ形式を有するエンジニアリングデータである。エンジニアリングデータには、例えば、制御プログラムで使用されるI/Oデータのデータ形式が含まれる。エンジニアリングデータのデータ形式は、エンジニアリングツールにおいてそれぞれ定義することができるものであってよい。このため、エンジニアリングツール2で定義されるエンジニアリングデータのデータ形式は、プラント制御装置3で定義されるエンジニアリングデータのデータ形式に整合させる必要がある。第1ツールI/F101は、エンジニアリングツール2から第1データを取得することにより、エンジニアリングツール2で定義されたデータ形式を取得する。
なお、第1ツールI/F101がエンジニアリングツール2から取得する第1データは、FBDかStructured Textの形式に変換されPLCOpen(登録商標)のXML(Extensible Markup Language)スキーマに準拠した形式のデータであってもよい。
第1ツールI/F101は、例えば、エンジニアリングツール2に対してプラント制御装置3のI/Oモジュールの情報やI/Oモジュールで使用できるデータ形式の情報を送信する。エンジニアリングツール2において、第1ツールI/F101から送信されたこれらI/Oの情報をインポートすることにより、例えばC&E(Cause&Effect)Matrix等のアプリケーションデータを作成することが可能となる。第1ツールI/F101は、第1データとしてエンジニアリングツール2において作成されたアプリケーションデータを取得する。第1ツールI/F101は、取得した第1データをジェネレーションマネージャ102に送信する。
ジェネレーションマネージャ102は、第1ツールI/F101から第1データを取得する。ジェネレーションマネージャ102のデータ変換部1021は、取得された第1データを第2データに変換する。第2データとは、プラント制御装置3で実行される制御プログラムで使用可能なデータ形式を有するデータである。データ変換部1021は、第1データを第2データに変換することによりデータ形式の整合を取ることが可能となる。ジェネレーションマネージャ102は、変換された第2データをシステムDB103に保存する。
システムDB103は、変換された第2データを制御プログラムに提供する。制御プログラムへの第2データの提供は、例えば、システムDB103に保存された第2データをプラント制御装置3に対してダウンロードすることにより行うことができる。
なお、システムDB103は、例えば、エンジニアリングツール連携装置1の外部のデータサーバに設けられてもよい。第2データをシステムDB103に保存することにより、第1データから第2データへの変換処理とプラント制御装置3に対する第2データの送信処理とを非同期にすることが可能となる。したがって、例えばプラント制御装置3がプラントを制御している間に第2データをシステムDB103に保存しておき、プラント制御装置3によるプラントの制御が休止したとき(たとえば、フィールド機器とオフラインになったとき)に第2データを送信するようにしてもよい。
ジェネレーションマネージャ102は、第2データを制御プログラムに反映させて制御プログラムを動作可能にする。例えば、ジェネレーションマネージャ102は、第2データを制御プログラムのソースコードに埋め込み、ソースコードをコンパイルすることにより制御プログラムの実行ファイルを生成(ビルド)する。ジェネレーションマネージャ102は、複数のファイルをコンパイルして実行ファイルを生成してもよい。ジェネレーションマネージャ102は、ビルドした実行ファイルをシステムDB103に保存する。プラント制御装置3は、システムDB103に保存された実行ファイルをダウンロードすることにより、制御プログラムを実行することが可能となる。
第2ツールI/F104は、エンジニアリングツール2からのテスト要求(または、テスト要求を含む信号)を取得する。エンジニアリングツール2は、制御ロジックによって制御プログラムの動作をテストする動作テストを実行することができる。動作テストで使用される命令の種類や形式はエンジニアリングツール2及び制御プログラムによって異なる場合がある。第2ツールI/F104は、エンジニアリングツール2から取得したテスト要求を制御プログラムで使用可能な命令に変換する。第2ツールI/F104は、エンジニアリングツール2に対して制御プログラムで使用可能な命令の情報を提供するAPI(Application Programming Interface)であってもよい。第2ツールI/F104は、変換したテスト要求をテストマネージャ105に送信する。
テストマネージャ105は、取得したテスト要求に基づき、制御プログラムに対して第2データを使用した動作テストを実行させる。このとき、エンジニアリングツール2における動作テストの制御ロジックで使用される命令の種類や形式と、制御プログラムにおける制御ロジックで使用される命令の種類や形式は異なるので、テストマネージャ105は、エンジニアリングツール2における動作テストの制御ロジックを制御プログラムにおける制御ロジックに変換することにより動作テストを実行させる。テストマネージャ105は、動作テストの結果を制御装置から取得して、第2ツールI/F104を介してエンジニアリングツール2に送信する。これにより、エンジニアリングツール2は、制御プログラムにおける制御ロジックを意識することなく、動作テストを実行することができる。
操作監視部106は、オペレータの操作を監視する。操作監視部106は、例えば、図1のHIS6におけるオペレータの操作を記録して、プラント100に異常が発生した場合、操作の記録を収集する。なお、操作監視部106の機能はHIS6において実現するようにしてもよい。
エンジニアリング機能部107は、制御プログラムをエンジニアリングする。エンジニアリング機能部107において実行される制御プログラムのエンジニアリングは、エンジニアリングツール2と同様である。すなわち、図3におけるエンジニアリングツール連携装置1は、自身がエンジニアリングツールの機能を有するとともに、他のエンジニアリングツール2を連携させることができる場合を示している。エンジニアリングツールは、制御プログラムのエンジニアリングをする作業者がエンジニアリングをする他のプラントの制御プログラムと共通するツールを使用することによって、エンジニアリングの作業性を向上させることができる。一方、プラントを制御するプラント制御装置、安全制御装置、またはこれらの制御用のコントローラは、プラント全体または一部のエリアによって異なる場合がある。エンジニアリングツール連携装置1は、プラント制御装置3において実行される制御プログラムをエンジニアリングできるとともに、他のエンジニアリングツールであるエンジニアリングツール2に対して制御プログラムのエンジニアリングを可能な環境を提供することにより、エンジニアリングツール2を用いた制御プログラムのエンジニアリングの作業効率を向上させることが可能となる。
制御機能部108は、エンジニアリング機能部107においてエンジニアリングされた制御プログラムの動作テストを管理する。制御機能部108は、エンジニアリング機能部107から動作テストの命令を受けて、動作テストを実行し、テスト結果をエンジニアリング機能部107に出力するようにしてもよい。エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリング機能部107における制御プログラムのエンジニアリングとエンジニアリングツール2における制御プログラムのエンジニアリングを可能にするため、両方のエンジニアリングに係る一連の動作がお互い干渉しないようにしてもよい。例えば、制御機能部108は、エンジニアリング機能部107が実行するエンジニアリングに係る一連の動作とエンジニアリングツール2が実行するエンジニアリングに係る一連の動作が排他的に実行されるようにしてもよい。例えば、エンジニアリング機能部107による動作テストとエンジニアリングツール2による動作テストが同一のテスト対象に対するものであった場合、動作テストを排他的に実施することによりテスト対象の同時更新を防止して、動作テストの安全性とテスト結果の信頼性を向上させることができる。また、エンジニアリング機能部107がプラント制御装置3と通信してエンジニアリングに係る一連の動作をしている場合には、エンジニアリングツール2に対して仮想的なプラント制御装置3の制御ロジックを提供することにより、プラント制御装置3に対するエンジニアリングに係る一連の動作が干渉しないようにしてもよい。なお、制御機能部108はエンジニアリング機能部107の一機能としてもよい。
通信制御部109は、図2の通信I/F17及び通信I/F18の動作を制御する。通信制御部109は、例えば通信I/F17及び通信I/F18で使用される通信プロトコルに応じた制御プログラムを有して、図1の第1通信路91及び第2通信路92を介した通信を制御する。
なお、図3におけるエンジニアリングツール連携装置1の、連携機能部10、第1ツールI/F101、ジェネレーションマネージャ102、データ変換部1021、システムDB103、第2ツールI/F104、テストマネージャ105、操作監視部106、エンジニアリング機能部107、制御機能部108、通信制御部109の各機能は、ソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、上記各機能の中の1つ以上の機能は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。例えば、第1データを第2データに変換するデータ変換部1021の機能と、エンジニアリングツールからのテスト要求を取得する第2ツールI/F104の機能と、エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテストマネージャ105の機能とを1つの機能部として実施してもよい。
<第1の実施形態>
次に、図4を用いて、第1の実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置1の連携機能を説明する。図4は、第1の実施形態のエンジニアリングツール連携装置1の連携機能の一例を示す図である。図4に示す各機能は、図3で説明したエンジニアリングツール連携装置1の機能を抜粋したものである。
図4において、エンジニアリングツール連携装置1は、第1ツールI/F101、ジェネレーションマネージャ102、データ変換部1021、システムDB103、第2ツールI/F104、テストマネージャ105を有している。
第1ツールI/F101は、エンジニアリングツール2に対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2から第1データを取得する。ジェネレーションマネージャ102のデータ変換部1021は、第1ツールI/F101において取得された第1データを第2データに変換して、変換した第2データをシステムDB103に保存する。システムDB103は保存された第2データをプラント制御装置3に提供する。以上の動作によって、エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2に対して、プラント制御装置3で実行される制御プログラムで使用されるデータ形式を意識させることなく、エンジニアリングツール連携装置1に対して第1データを送信して、プラント制御装置3の制御プログラムをエンジニアリングすることを可能にする。
第2ツールI/F104は、エンジニアリングツール2からテスト要求を取得する。このとき、エンジニアリングツール2におけるテスト要求で使用される命令の種類や形式と、プラント制御装置3に対して送信するテスト要求で使用される命令の種類や形式は異なるので、第2ツールI/F104は、エンジニアリングツール2から取得したテスト要求をプラント制御装置3に対して送信するテスト要求に変換することにより、両者の違いを吸収することができる。テストマネージャは、プラント制御装置3に対してテスト要求を送信して、プラント制御装置3からの応答を取得する。第2ツールI/F104は、テストマネージャにおいて取得された応答をエンジニアリングツール2に応じた形式に変換してエンジニアリングツール2に送信する。以上の動作によって、エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2に対して、プラント制御装置3で実行されるテスト要求のデータ形式を意識させることなく、プラント制御装置3の制御プログラムの動作テストの実行を可能にする。
次に、図5を用いて、エンジニアリングツール連携装置1の動作を説明する。図5は、実施形態のエンジニアリングツール連携装置1の動作の一例を示すシーケンス図である。
図5において、エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2に対してプラント制御装置3のI/Oデータ及びI/Oモジュールのデータ、並びにエンジニアリングツール連携装置1の第2ツールI/F104のAPIのデータを送信する(ステップS11)。プラント制御装置3のI/Oデータ及びI/Oモジュールのデータは、プラント制御装置3の入力部及び出力部に接続されたフィールド機器の入出力に関する情報である。
プラント制御装置3は、I/Oモジュールの種類として、例えば、アナログ入力が可能な入力モジュール、デジタル入力が可能な入力モジュール、アナログ出力が可能な出力モジュール、又はデジタル出力が可能な出力モジュールを有している。プラント制御装置3は、I/Oモジュールには、それぞれのI/Oの種類に合せてフィールド機器が接続される。プラント制御装置3のI/Oデータ及びI/Oモジュールのデータは、フィールド機器が接続されたプラント制御装置3のI/OアドレスとI/Oモジュールの種類の情報を含んでいる。
また、第2ツールI/F104のAPIのデータには、エンジニアリングツールに対して公開される第2ツールI/F104のAPIの情報が含まれる。APIの情報には、例えばループテスト等の動作テストを要求するコマンドの定義が含まれる。
エンジニアリングツール2において、取得したI/Oデータ及びI/Oモジュールのデータに基づき、C&E Matrixを生成する(ステップS12)。C&E Matrixとは、要求仕様書等で使われる入出力の因果関係を表形式(マトリックス)で定義したものであり、結果に影響の大きい要因を特定することができる。例えば、マトリックスの横軸にCause(要因)となる入力データを定義し,マトリックスの縦軸にEffect(結果)を定義する。さらに入力と出力の交差する点に動作条件(論理演算,遅延,インターロック等)を定義することにより、結果に対する影響が大きい要因を特定することができる。エンジニアリングツールにおいては、プラントのセンサ等からの入力データとプラントの異常との対応を把握することができる。定義したC&E Matrixを、例えば表示装置に表示して、マトリックスの変化を監視することにより、プラントの異常要因や対策を容易に把握することができる。
次に、エンジニアリングツール2において、取得したAPIに基づき、制御プログラムを生成し、又は制御プログラムの動作をテストするテストプログラムを生成する(ステップS13)。APIには、制御プログラムで使用可能なコマンドや関数が定義されており、エンジニアリングツール2は、これらの定義に基づき制御ロジック(アプリケーション)を構築することができる。
次に、エンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツール2からアプリケーションデータである第1データを取得する(ステップS14)。エンジニアリングツール連携装置1は、取得した第1データを変換して第2データを生成する(ステップS15)。プラント制御装置3は、変換された第2データをエンジニアリングツール連携装置1から取得して、実行可能にする(ステップS16)。
次に、エンジニアリングツール2は、エンジニアリングツール連携装置1に対して動作テストを要求するテストコマンド#1を送信する(ステップS17)。エンジニアリングツール連携装置1は、送信されたテストコマンドをプラント制御装置3が実行可能なテストコマンド#2に変換して、プラント制御装置3に送信する(ステップS18)。
テストコマンド#2を取得したプラント制御装置3は、動作テストを実行する(ステップS19)。なお、動作テストは、複数のテストコマンドの取得において実行されるものであってもよい。プラント制御装置3は、動作テストの実行結果#1をエンジニアリングツール連携装置1に対して送信する(ステップS20)。エンジニアリングツール連携装置1は、プラント制御装置3から取得した動作テストの実行結果#1をエンジニアリングツール2で使用可能な動作テストの実行結果#2に変換してエンジニアリングツール2に送信する(ステップS21)。動作テストの実行結果#2を取得したエンジニアリングツール2は、例えば実行結果を記録し、又は表示するようにしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、図6を用いて、第2の実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置1の連携機能を説明する。図6は、第2の実施形態のエンジニアリングツール連携装置1の連携機能の一例を示す図である。なお、図6において図4と同じ機能は同じ符号を付して説明を省略する。
図6において、プラント100Aは、エンジニアリングツール連携装置1A,エンジニアリングツール2A、エンジニアリングツール2B、エンジニアリングツール2C、プラント制御装置3A及びプラント制御装置3Bを有している。ここで、エンジニアリングツール2A、エンジニアリングツール2B及びエンジニアリングツール2Cは、それぞれ異なるデータ形式を用いる、異なる種類のエンジニアリングツールであるのもとする。
エンジニアリングツール連携装置1Aは、第1ツールI/F101A、第1ツールI/F101B、第1ツールI/F101C、第1ツールPF(プラットフォーム)1011、ジェネレーションマネージャ102、データ変換部1021、システムDB103、第2ツールI/F104A、第2ツールI/F104B、第2ツールI/F104C、第2ツールPF1041、テストマネージャ105を有している。
第1ツールI/F101Aは、エンジニアリングツール2Aに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Aから第1データを取得する。第1ツールI/F101Aは、エンジニアリングツール2Aで使用される第1データのデータ形式を第2データに変換することができる。
第1ツールI/F101Bは、エンジニアリングツール2Bに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Bから第1データを取得する。第1ツールI/F101Bは、エンジニアリングツール2Bで使用される第1データのデータ形式を第2データに変換することができる。
また、第1ツールI/F101Cは、エンジニアリングツール2Cに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Cから第1データを取得する。第1ツールI/F101Cは、エンジニアリングツール2Cで使用される第1データのデータ形式を第2データに変換することができる。すなわち、第2の実施形態におけるエンジニアリングツール連携装置1Aは、異なる種類のエンジニアリングツール2に対応した第1ツールI/Fを有している。
第1ツールPF1011は、エンジニアリングツールA〜エンジニアリングツールCにそれぞれ対応した第1ツールI/F101A〜第1ツールI/F101Cをプラグインとして差し替えて動作可能にするアプリケーションプラットフォームである。第1ツールI/F101A〜第1ツールI/F101Cは、第1ツールPF1011に対するI/Fは共通であり、エンジニアリングツールA〜エンジニアリングツールCに対するI/Fをそれぞれ異にしている。第1ツールPF1011は、使用するエンジニアリングツールが変更、追加又は削除されたときに、これに対応して第1ツールI/F101を差し替え可能にしている。例えば、図示しない新たなエンジニアリングツールDを使用する場合、第1ツールPF1011は、エンジニアリングツールDに対応したツールI/Fをプラグインで追加可能にする。
なお、第1ツールPF1011に対する第1ツールI/F101の差し替え方法は任意である。例えば、第1ツールI/F101をスタティックリンクで実装することにより差し替えるようにしてもよく、また第1ツールI/F101をダイナミックリンクで実装することにより差し替えるようにしてもよい。また、エンジニアリングツール連携装置1Aのプログラムの動作中に第1ツールI/F101を追加するようにしても、エンジニアリングツール連携装置1Aのプログラムの停止中に第1ツールI/F101を追加するようにしてもよい。
システムDB103は、プラント制御装置3A及びプラント制御装置3Bに対して第2データを提供する。システムDB103は、複数のプラント制御装置3からダウンロード可能な場所に第2データを保存する。システムDB103は、プラント制御装置3A及びプラント制御装置3Bに対してそれぞれ専用の保存領域を設けて第2データを個別に提供してもよい。
第2ツールI/F104Aは、エンジニアリングツール2Aに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Aと図4で説明したテスト要求やそれに対する応答のテスト操作を行う。第2ツールI/F104Aは、エンジニアリングツール2Aとのテスト操作とプラント制御装置3とのテスト操作の差異を吸収する。すなわち、エンジニアリングツール2Aにおけるテスト要求やそれに対する応答テスト操作で使用される命令の種類や形式と、プラント制御装置3に対して送信するテスト要求やそれに対する応答テスト操作で使用される命令の種類や形式は異なるので、第2ツールI/F104Aは、エンジニアリングツール2Aから取得したテスト要求をプラント制御装置3に対して送信するテスト要求に変換することにより、両者の違いを吸収することができる。
第2ツールI/F104Bは、エンジニアリングツール2Bに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Bとのテスト操作を行う。第2ツールI/F104Bは、エンジニアリングツール2Bとのテスト操作とプラント制御装置3とのテスト操作の差異を吸収する。すなわち、第2ツールI/F104Bは、エンジニアリングツール2Bから取得したテスト要求をプラント制御装置3に対して送信するテスト要求に変換することにより、両者の違いを吸収することができる。
また、第2ツールI/F104Cは、エンジニアリングツール2Cに対応したI/Fを有し、エンジニアリングツール2Cとのテスト操作を行う。第2ツールI/F104Cは、エンジニアリングツール2Cとのテスト操作とプラント制御装置3とのテスト操作の差異を吸収する。第2ツールI/F104Cは、エンジニアリングツール2Cから取得したテスト要求をプラント制御装置3に対して送信するテスト要求に変換することにより、両者の違いを吸収することができる。
第2ツールPF1041は、エンジニアリングツールA〜エンジニアリングツールCにそれぞれ対応した第2ツールI/F104A〜第2ツールI/F104Cをプラグインとして差し替えて動作可能にするアプリケーションプラットフォームである。第2ツールI/F104A〜第2ツールI/F104Cは、第2ツールPF1041に対するI/Fは共通であり、エンジニアリングツールA〜エンジニアリングツールCに対するI/Fをそれぞれ異にしている。第2ツールPF1041は、使用するエンジニアリングツールが変更、追加又は削除されたときに、これに対応して第2ツールI/F104を差し替え可能にしている。例えば、図示しない新たなエンジニアリングツールDを使用する場合、第2ツールPF1041は、エンジニアリングツールDに対応したツールI/Fをプラグインで追加可能にする。
以上説明した様に、本実施形態のエンジニアリングツール連携装置は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1ツールI/Fと、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換部と、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供部と、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得する第2ツールI/Fと、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理部とを備えることにより、エンジニアリングツールを用いた制御プログラムのエンジニアリングの効率を向上させることができる。
なお、上述したエンジニアリングツール連携装置1は、上述した機能を有する装置であればよく、例えば、複数の装置の組合せで構成されてそれぞれの装置を通信可能に接続したシステムで実現されるものであってもよい。また、エンジニアリングツール連携装置1は、図1で説明した、製造実行システム5、HIS6の機能の一部として実現されるものであってもよい。
また、上述したエンジニアリングツール連携装置1は、エンジニアリングツールに対応した第1ツールI/F101と第2ツールI/F104を有することにより、エンジニアリングツール連携装置1側でエンジニアリングツールとプラント制御装置におけるテスト要求やそれに対する応答テスト操作で使用される命令の種類やデータ形式等を変換して差異を吸収する場合を説明したが、データ形式の変換等はエンジニアリングツール2側で行うようにしてもよい。すなわち、エンジニアリングツール2は、第1データと第2データを変換する変換部を有して、テスト操作の差異を吸収するI/Fを有するものであってもよい。その場合、エンジニアリングツール2は、エンジニアリングツール連携装置1に対応したI/Fをプラグインとして差し替え可能にする。
また、上述したエンジニアリングツール連携装置1は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1ツールI/Fと、取得された前記第1データを第2データに変換するエンジニアリングツール連携部と、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供部とを備え、前記エンジニアリングツール連携部は、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得し、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるものであってもよい。すなわち、エンジニアリングツール連携装置1のエンジニアリングツール連携部は、本実施形態におけるデータ変換部の機能、第2ツールI/Fの機能、及びテスト管理部の機能を有するものであってもよい。
また、エンジニアリングツール連携部は、取得したテスト要求を、制御装置で実行可能なテスト要求に変換するものであってもよい。
また、本実施形態のエンジニアリングツール連携方法は、プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得ステップと、取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換ステップと、変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供ステップと、前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得ステップと、取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理ステップとを含むことにより、エンジニアリングツールを用いた制御プログラムのエンジニアリング効率を向上させることができる。
なお、本実施形態のエンジニアリングツール連携方法における上記各ステップの実行順序は上記ステップの記載順序に限定されるものではなく、任意の順序で実行されるものであってもよい。
また、本実施形態で説明した装置を構成する機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本実施形態の上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
1 エンジニアリングツール連携装置
2 エンジニアリングツール
3 プラント制御装置
4 基幹業務システム
5 製造実行システム
6 HIS
91 第1通信路
92 第2通信路
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 表示装置
16 入力装置
17 通信I/F
19 バス
10 連携機能部
101 第1ツールI/F
1011 第1ツールPF
102 ジェネレーションマネージャ
1021 データ変換部
103 システムDB
104 第2ツールI/F
1041 第2ツールPF
105 テストマネージャ
106 操作監視部
107 エンジニアリング機能部
108 制御機能部
109 通信制御部

Claims (10)

  1. プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1ツールI/Fと、
    取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換部と、
    変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供部と、
    前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得する第2ツールI/Fと、
    取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理部と
    を備える、エンジニアリングツール連携装置。
  2. 前記エンジニアリングツールに対応して前記第1ツールI/Fを差し替えて動作可能にする第1ツールプラットフォームと、
    前記エンジニアリングツールに対応して前記第2ツールI/Fを差し替えて動作可能にする第2ツールプラットフォームと
    をさらに備える、請求項1に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  3. 前記データ変換部は、前記第1データのデータ形式を前記制御プログラムで使用可能なデータ形式に変換することにより前記第2データに変換する、請求項1又は2に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  4. 前記テスト管理部は、前記第2ツールI/Fが取得した前記テスト要求を、前記制御装置で実行可能なテスト要求に変換する、請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  5. 前記テスト管理部は、前記動作テストの結果を前記制御装置から取得して前記エンジニアリングツールに送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  6. 前記制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリング機能部と、
    前記エンジニアリング機能部でエンジニアリングされた前記制御プログラムの動作テストを管理する制御機能部と
    をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  7. 前記制御機能部は、前記テスト管理部が実行する前記動作テストと、前記エンジニアリング機能部が実行する前記動作テストとを、排他的に実行可能とする、請求項6に記載のエンジニアリングツール連携装置。
  8. プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換ステップと、
    変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供ステップと、
    前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得ステップと、
    取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理ステップと
    を含む、エンジニアリングツール連携方法。
  9. プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得処理と、
    取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換処理と、
    変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供処理と、
    前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得処理と、
    取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理処理と
    をコンピュータに実行させる、エンジニアリングツール連携プログラム。
  10. プラントの運転を制御する制御装置で実行される制御プログラムをエンジニアリングするエンジニアリングツールで使用する第1データを取得する第1データ取得処理と、
    取得された前記第1データを第2データに変換するデータ変換処理と、
    変換された前記第2データを前記制御プログラムに提供するプログラム提供処理と、
    前記エンジニアリングツールからのテスト要求を取得するテスト要求取得処理と、
    取得された前記テスト要求に基づき、前記制御プログラムに対して、前記第2データを使用した動作テストを実行させるテスト管理処理と
    をコンピュータに実行させるためのエンジニアリングツール連携プログラムを記録した記録媒体。
JP2016210786A 2016-10-27 2016-10-27 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体 Active JP6624008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210786A JP6624008B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体
US15/790,496 US10620615B2 (en) 2016-10-27 2017-10-23 Engineering tool coordination device, engineering tool coordination method, and non-transitory computer readable storage medium
EP17198156.6A EP3316053B1 (en) 2016-10-27 2017-10-24 Engineering tool coordination device, engineering tool coordination method, and non-transitory computer readable storage medium
CN201711007743.1A CN108009081B (zh) 2016-10-27 2017-10-25 工程设计工具协同装置及工程设计工具协同方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210786A JP6624008B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073055A JP2018073055A (ja) 2018-05-10
JP6624008B2 true JP6624008B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60327045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210786A Active JP6624008B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620615B2 (ja)
EP (1) EP3316053B1 (ja)
JP (1) JP6624008B2 (ja)
CN (1) CN108009081B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004638T5 (de) 2015-10-09 2018-06-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System und verfahren zum repräsentieren einer ursache-wirkungs-tabelle als satz numerischer repräsentationen
JP6624008B2 (ja) * 2016-10-27 2019-12-25 横河電機株式会社 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体
DE112019001777B4 (de) 2018-04-05 2023-01-19 AGC Inc. Laminiertes glas
US11579596B2 (en) * 2018-07-26 2023-02-14 Nec Corporation Plant monitoring apparatus, plant monitoring method, and computer readable recording medium
DE102018214417B3 (de) 2018-08-27 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Programmierung eines Roboters sowie Recheneinrichtung und Computerprogramm
JP2020052812A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 横河電機株式会社 エンジニアリングシステム及びエンジニアリング方法
EP3982219A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-13 ABB Schweiz AG Visual interlock specification for industrial automation
CN112561245B (zh) * 2020-11-27 2024-06-25 中广核工程有限公司 协同管理方法、装置、计算机设备和存储介质
KR102509859B1 (ko) * 2021-04-21 2023-03-24 주식회사 유디엠텍 Plc 래더정보로부터 공용 명령어정보를 추출하는 장치 및 방법
CN113222545B (zh) * 2021-05-14 2022-06-17 中核核电运行管理有限公司 关联化核电制度体系管理系统及其管理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1111865A (zh) * 1993-11-16 1995-11-15 信任通讯-科技公司 交换系统的通用测试接口
DE4431898A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Scheller Gmbh Einrichtung zur Entwicklung eines Steuerprogramms für eine Strick- oder Wirkmaschine
US7152027B2 (en) * 1998-02-17 2006-12-19 National Instruments Corporation Reconfigurable test system
US6205407B1 (en) * 1998-02-26 2001-03-20 Integrated Measurement Systems, Inc. System and method for generating test program code simultaneously with data produced by ATPG or simulation pattern capture program
US6448982B1 (en) 1998-04-23 2002-09-10 Siemens Energy & Automation, Inc. System for graphically generating logic for a cause and effects matrix
US6556950B1 (en) * 1999-09-30 2003-04-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Diagnostic method and apparatus for use with enterprise control
JP2004038876A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Ltd プログラム等のデータ形式変換方法及び装置、並びにそのデータ形式変換装置を用いたコントローラ管理システム
JP2006285319A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokogawa Electric Corp エンジニアリングステーション
US8896603B2 (en) * 2008-02-26 2014-11-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to bind properties in a process control system
JP2012160021A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp デジタル制御装置およびその実行方法
JP5928031B2 (ja) * 2011-03-15 2016-06-01 オムロン株式会社 ユーザプログラム開発支援装置、ユーザプログラム開発支援用プログラム、記録媒体、プログラマブルコントローラシステム及びプログラマブルコントローラ
JP4748286B1 (ja) * 2011-03-15 2011-08-17 オムロン株式会社 コントローラサポート装置、その装置において実行されるためのコントローラサポートプログラム、そのプログラムを格納した記録媒体、および、制御プログラムの実行時間を推定する方法
EP2711793B1 (de) * 2012-09-19 2018-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bediengeräts zur Steuerung einer technischen Anlage
JP6271206B2 (ja) * 2013-10-04 2018-01-31 三菱重工業株式会社 制御装置および編集装置
WO2015170382A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三菱電機株式会社 エンジニアリングツール、プログラム編集装置およびプログラム編集システム
JP6624008B2 (ja) * 2016-10-27 2019-12-25 横河電機株式会社 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316053B1 (en) 2021-09-08
CN108009081A (zh) 2018-05-08
US20180120823A1 (en) 2018-05-03
JP2018073055A (ja) 2018-05-10
EP3316053A1 (en) 2018-05-02
CN108009081B (zh) 2021-05-18
US10620615B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624008B2 (ja) エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体
JP7298973B2 (ja) コミッショニングのためのi/o仮想化
EP2924562B1 (en) Multiple controllers configuration management interface for system connectivity
CN108351636B (zh) 工程设计工具、系统及模块
EP3217238B1 (en) Automation control system point configuration from controller program files
US9851712B2 (en) Process control system and configuration system for an industrial plant
EP3335083B1 (en) Rich contextualization of automation data
US20160132037A1 (en) Process control systems and systems and methods for configuration thereof
US10838381B2 (en) Setting system, setting device, setting method, and setting program
JP2006516057A5 (ja)
US10108183B2 (en) Process control system and configuration system
JP6978443B2 (ja) レガシー・レベル1コントローラ仮想化システムおよび方法
JP7436148B2 (ja) プロセス制御システムのデバイスに関連付けられたアラートを管理するためのシステムおよび方法
JP2020102115A (ja) エンジニアリング支援システム及びエンジニアリング支援方法
JP2018504717A (ja) パッチ監視および分析
Müller Using S-BPM for PLC code generation and extension of subject-oriented methodology to all layers of modern control systems
JP2014035687A (ja) エンジニアリングシステムとその監視制御方法
Schulz et al. Seamless maintenance—Integration of FDI Device Management & CMMS
Rabiser et al. Variability management for a runtime monitoring infrastructure
KR20130049457A (ko) 제조 실행 시스템 및 이를 위한 기록매체
Azevedo et al. An innovative maintenance solution for complex machinery: The KOBAS project case
Turnbull The importance of 61131 to UK business
KR20160120548A (ko) 웹 기반 공정 모델링 저작 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150