JP6622394B2 - 複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルの管理 - Google Patents

複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルの管理 Download PDF

Info

Publication number
JP6622394B2
JP6622394B2 JP2018516404A JP2018516404A JP6622394B2 JP 6622394 B2 JP6622394 B2 JP 6622394B2 JP 2018516404 A JP2018516404 A JP 2018516404A JP 2018516404 A JP2018516404 A JP 2018516404A JP 6622394 B2 JP6622394 B2 JP 6622394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
active
command
logical channel
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518129A (ja
Inventor
ボース,ヘマント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient Mobile Security America Inc
Original Assignee
Giesecke and Devrient Mobile Security America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient Mobile Security America Inc filed Critical Giesecke and Devrient Mobile Security America Inc
Publication of JP2018518129A publication Critical patent/JP2018518129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622394B2 publication Critical patent/JP6622394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/45Security arrangements using identity modules using multiple identity modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年6月11日に出願された米国仮特許出願第62/174,380号による優先権を主張するものであり、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、一般的には、加入者識別モジュールプロファイルに関し、より具体的には、複数のアクティブなSIMプロファイルの管理に関する。
無線通信ネットワークは、例えば、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、および放送等の様々な通信サービスを提供する。そのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することにより、複数のユーザのための通信をサポートする。そのようなネットワークの一例は、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、第3世代(3G)携帯電話技術であるユニバーサル移動通信システム(UMTS)の一部として定められている無線アクセスネットワーク(RAN)である。GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)技術の後継であるUMTSは、現在、例えば、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)、時分割−符号分割多元接続(TD−CDMA)、および時分割−複信符号分割多元接続(TD−SCDMA)等の様々な無線インターフェース標準をサポートしている。UMTSは、例えば、関連付けられたUMTSネットワークにより高速のデータ転送速度および機能を提供するHSPA(High Speed Packet Access)等の強化された3Gデータ通信プロトコルをサポートしている。他の例示的なネットワークとしては、GPRS/EDGE、CDMA/DO、またはEUTRAN(4G LTE)が挙げられる。そのような無線通信ネットワークは、例えば、欧州電気通信標準化機構(ETSI)または第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって提供されている標準に従い得る。
現代の無線装置は、しばしば、無線装置の指定された音声加入登録またはデータ加入登録についての、加入登録を介した通信ネットワークとの通信を容易にするための加入者識別モジュール(SIM)カードを含む。SIMカードは情報を含み、埋め込まれた集積回路構成要素を介して、無線装置のユーザに関する身分証明書、認証、および他の情報を提供する。集積回路構成要素は、接続されたモバイル機器(例えば、携帯電話、タブレット、およびコンピュータ等)上の加入者を識別および認証するために用いられる鍵である国際移動電話加入者識別番号(IMSI)をセキュアに格納している。SIMカードには、様々な他の情報(例えば、アドレス帳、テキストメッセージ、ネットワーク名、または他のキャリアもしくは加入者情報等)も格納され得る。この情報も、SIMカードから読み出されて、無線装置が利用可能にされ得る。
SIMカードには、更に、装置が、例えば、セルラーデータ要求または音声通話等を介して、キャリアとどのようにやりとりすべきかを定めたコマンドが埋め込まれ得る。このコマンドは、例えば、メニューを表示することによって、または、ユーザに入力を促すことによって、ホスト装置とやりとりするためのインターフェースも提供する。これらのコマンドは、いかなる関連付けられた装置またはネットワークからも独立して実装され、従って、ネットワークアプリケーションとホスト装置またはエンドユーザとの、切り離された状態でのインタラクティブなやりとりを可能にする。特定のコマンドは、例えば、「GSM」システムの標準であるSIMアプリケーションツールキット(「STK」)等の標準ツールキットを構成する。より洗練されたSIMカードにおいては、STKはダイナミックSIMツールキット(「DSTK」)であり、STKインタープリターはDSTKインタープリターである。ツールキットコマンドは、一般的に、しばしば「プロアクティブコマンド」として参照される。
サービスプロバイダは、しばしば、ユーザに送信されるメッセージに対応するコンテンツを生成する。そのようなメッセージは、しばしば、マークアップ言語(例えば、無線インターネットゲートウェイ無線マークアップ言語(「WIG WML」)、SIM@llianceToolboxマークアップ言語(「S@TML」)、Java(登録商標)マークアップ言語(「JavaML」))で書かれる。コンテンツはゲートウェイに送信され、ゲートウェイはメッセージを準備し、そのメッセージをユーザに転送する。このゲートウェイはユニバーサルゲートウェイ(「UG」)として知られている。メッセージは、ユーザに属する携帯機器によって受信される、それ自体がSIMカードアプリケーション(例えば、wiblet、s@tlet、Javaアプレット)である指示を含む。携帯機器は、DSTKを格納するメモリを有するSIMカードを収容している。適切にプログラムされた場合、SIMカードは、メッセージに含まれている指示を解釈するよう構成されたDSTKインタープリターとして機能する。指示が、wiblet、s@tlet、またはJavaアプレットのいずれを含むかに応じて、DSTKインタープリターは、SmartTrustWib(「Wib」)、SIM@llianceToolbox(「S@T」)インタープリター、またはJavaインタープリターとしてそれぞれ機能する。DSTKインタープリターは、指示を解釈して、DSTKに含まれているアクションまたはコマンドを実装する。これらのコマンドの幾つかは、携帯機器とは独立して動作するものであり、他のコマンドは携帯機器に向けられたもの(例えば、テキスト列を表示するためのコマンド、またはユーザに入力を求めるコマンド等)である。
従来、SIMカードは、単一のキャリアについての単一のユーザ加入登録プランについての加入登録情報を含む単一の加入者識別プロファイルを収容していた。複数の異なるキャリアもしくはネットワークを介して通信すること、または、単一の装置上で複数の無線加入登録を切り替えることを望むユーザは、SIMカードを、所望の加入登録プランに対応するSIMカードと交換するしかなかった。しかし、最近では、SIMカードは、単一のSIMカード上で複数の運営者プロファイルに対応するよう設計されるようになっている。これらのカードは、キャリアと装置との間で相互運用するための専用のコマンドセット(例えば、ツールキット)を有する各運営者プロファイル用のコンテナを有するよう設計されている。
プロファイルコンテナは、完全なユニバーサル集積回路カード(「UICC」)ファイルシステムを収容するオブジェクトである。使用中のプロファイルは、一般的に、アクティブなプロファイルとして説明される。アクティブなプロファイルは、一般的に、しばしば論理チャネル00である基本論理チャネルに割り当てられる。既存の実装においては、一度に単一のプロファイルのみをアクティブ化できる。これらの実装は、ローカル装置のプロキシプロファイル切り替え機構を介して、またはサーバ主導の指示によって、装置上のアクティブなプロファイルを切り替えるものである。アクティブなプロファイルの切り替えは、特に、基本論理チャネル00を新たなアクティブなプロファイルに割り当て直すことを含む。しかし、1つのアクティブなプロファイルから別のプロファイルへと切り替えることなく、複数のアクティブなプロファイルに同時に対応するのが有利であり得る。
本開示の複数の態様によれば、方法は、モバイル機器に埋め込まれた加入者識別モジュール内の第1のプロファイルをアクティブ化する要求を受信する工程を含む。第1のプロファイルは非アクティブ状態にある。加入者識別モジュールは、第1の基本論理チャネルと関連づけられた少なくとも1つのアクティブなプロファイルを含む。この方法は、第1の基本論理チャネルを用いて、加入者識別モジュールに、第1のプロファイルと通信するために第1のプロファイルを第2の基本論理チャネルと関連付けるよう要求する工程を更に含む。この方法は、第2の基本論理チャネルを用いて第1のプロファイルをアクティブ化する工程を更に含む。
他の目的、特徴、および長所は、以下の詳細な説明および添付の図面から当業者に自明である。
本発明、本発明によって満たされる必要性、並びに、本発明の目的、特徴、および長所のより完全な理解のために、添付の図面に関連して以下の説明を参照する。
本開示の限定するものではない特定の実施形態による、複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルを管理するシステムの高レベルブロック図を示す 本開示の限定するものではない特定の実施形態による、複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルを管理する方法のフローチャートを示す 本開示の限定するものではない特定の実施形態による、複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルを管理するシステムの高レベルブロック図を示す 本開示の限定するものではない特定の実施形態による、基本論理チャネル割り当てテーブルを含む、複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルを管理するシステムの高レベルブロック図を示す 本開示の限定するものではない特定の実施形態による、複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルを管理する方法のフローチャートを示す
リムーバブルSIM技術は、過去25年間にわたって、移動電話通信加入者識別管理技術の開発に対する基準を設けてきた。SIMカードは、モバイルネットワーク運営者が、加入者に容易に分配できる小さい安価なカード上の集積回路(IC)に格納されているセキュアなトークンを用いて加入者を認証するのを可能にする。また、SIMカードは、加入者に、複数の装置にわたって、またはハンドセットの技術のアップグレード中に、加入者のIDおよび他の個人情報を保存する手段を提供する。更に、SIMカードは、加入者およびキャリア情報を装置自体から抜き出すための機構を提供することにより、装置の製造者が、単一の装置を世界中の異なる市場に向けて販売することを可能にする。SIM技術の使用は、世界中のモバイルネットワークにおいてほぼ普遍的である。
従来、各SIMカードは、単一のキャリアにおける単一の加入登録プランについての加入者IDおよび加入登録情報を収容していた。しかし、より最近では、技術的な進歩と、更なる柔軟性を求めるユーザからの要求とにより、単一のSIM上に複数の加入者プロファイルおよび/または複数の運営者プロファイルを有するSIMカードが開発されており、ユーザまたはキャリアが、SIMカードを交換することなく、アクティブなプロファイルを手作業で切り替えることが可能になっている。
このマルチプロファイルの解決法では、各セットの加入者および運営者プロファイル情報は、ファイルシステムにおけるマスターファイル(「MF」)レベルを含む完全なUICCファイルシステムをそれ自体が有する専用コンテナに格納される。例えば、図1を参照すると、単一のSIM10は、3つのプロファイルコンテナ12a〜12cを有し得るものであり、一度に1つのみがアクティブになる。アクティブなプロファイルは、装置14のユーザによってローカルにまたはサーバ16によって無線を介してリモートで切り替えることができる。図1では、コンテナプロファイル12aがアクティブである。SIM10は、リムーバブルSIMカードとして、または、例えば、eSIM等の基板に直接取り付けられた装置として実装され得る。
無線ネットワーク運営者の顧客は、同じキャリアとの複数の加入登録を有し得る。例えば、1人の加入者が、先払い式のセルラー音声プランと、後払い式のセルラーデータプランとを有する。そのような加入登録構成は、ユーザが、データ接続が利用可能なときには、自分の後払い式のセルラーデータプランでボイスオーバーインターネットプロトコル(「VoIP」)アプリケーションを用いて音声通話を行い、データ接続が利用できないときには、先払い式の音声加入登録のみを用いることを可能にする。別の例として、ユーザは、他の加入者と分け合うための無制限の国際データ利用量を有する家族用、仕事用、またはグループ用のデータプランを有し、更に、様々な地域またはサービスエリアにおける音声通話用のための幾つかの個人的な加入登録を有する。これらの例では、各加入登録プランを、別々の加入者プロファイルコンテナを有する単一のSIM上で管理できる。
しかし、顧客に複数の加入登録のサービスを提供することを望む無線ネットワーク運営者が、現在のマルチプロファイル管理技術を用いて効果的にまたは効率的にそのようにすることは不可能であり得る。利用の多くのケースでは、ユーザの要求に対してサービスを提供するために、幾つかの加入登録プロファイルを即時に切り替えるまたは同時にアクティブ化することが必要である。例えば、現在のSIMプロファイル管理技術では、一度にアクティブ化できるのは単一の加入者プロファイルのみであるため、別々の音声加入登録およびデータ加入登録を有するユーザが、音声加入登録を用いて音声通話を行いながら、それとは別のデータ加入登録を用いてウェブページをロードすることを望む状況には対応できない。
更に、様々な加入登録プランを利用して、知的且つ動的なアクティブ化によって自分のセルラー利用量のコスト効率を最大化することを望むユーザが、そのようにはできない場合もある。例えば、ユーザは、最もコストが低い音声プランと最もコストが低いデータプランとを求めてあちこち探し回る場合がある。これらのプランは、競合するキャリアによって提供されているものであり得る。ユーザの装置は、通信の送受信のために最もコスト効率が高く効果的なセルラーまたは非セルラープロトコルを動的に決定するアプリケーションを含み得る。例えば、アプリケーションは、特定のタイプの通信について、どの加入登録プランが最良の受信状態を有するかを決定し得る。しかし、アクティブ化できるのが1つの加入登録プロファイルのみであるため、アプリケーションは、最良の加入登録プランを比較および選択するために加入登録ネットワーク間における受信状態レベルを効率的に決定することは不可能であり得る。
本開示の教示は、単一のSIM上における複数の加入登録プロファイルの同時動作を可能にし、複数のアクティブな加入登録プロファイルによるおよびそれらを介した通信、並びに、通信をハンドリングするためのアクティブなプロファイルの選択を管理するための技術を説明する。本開示の教示は、コンテナ識別子によって各プロファイルを選択し、各アクティブなプロファイルによって用いられる論理チャネルを動的に割り当てることを提案する。
特定の実装例では、複数のコンテナまたはプロファイルが同時にアクティブになる。図1を参照すると、コンテナ12a〜12cがアクティブ化され得る。加入登録マネージャ20は、複数のネットワーク認証協定(「NAA」)の維持を管理する。
各プロファイルコンテナ12a〜12cは、コマンドを発行および処理するためのツールキットと、アプリケーションを実行するためのメモリとを有するファイルシステムを収容している。各アプリケーションは、アプリケーションと装置またはキャリアネットワークのうちの1以上との間における通信の際に用いられる識別子を有する。しかし、2つのアクティブなプロファイルが同じアプリケーションを実行する際には、これら2つのアプリケーションについてのアプリケーション識別子は同じである。これにより、複数の処理(例えば、装置処理またはサーバ側処理)が、2つのアクティブなアプリケーションインスタンスを有する1つのアプリケーション識別子にアクセスを試みた際に、「衝突」が生じ得る。
アプリケーションマネージャ30は、異なるアクティブなプロファイルの個々のメモリ空間において実行される同じまたは類似のアプリケーションを管理して、複数の呼び出し処理がこれらのアプリケーションにコマンドを発するまたは別様でこれらのアプリケーションと通信することを試みた際の、上述の「衝突」を防止する。アプリケーションマネージャ30、または他の何らかのプロファイル管理処理もしくはスキームは、各プロファイルコンテナに固有識別子を割り当てる。例えば、第1のプロファイルコンテナは、「A0 00 00 05 59 10 10 FF FF FF FF 89 00 00 01 00」という固有識別子を有する。第2のプロファイルコンテナは、例えば、「A0 00 00 05 59 10 10 FF FF FF FF 89 00 00 11 00」という固有識別子を有する。
特定の実施形態において、端末もしくは装置、または端末もしくは装置上で実行される何らかの処理(例えば、アプリケーションマネージャ30)は、プロファイルコンテナを選択すると共に、アプリケーションを選択する。端末は、例えば、コマンドアプリケーションプロトコルデータユニット(「APDU」)を介して、SIMのUICCに、現在の論理チャネルを基本論理チャネルとして割り当てるよう要求する。基本論理チャネルは、ツールキット論理チャネルであり得る。典型的なSIMは、20個の論理チャネル(例えば、論理チャネル00〜19)を有し得る。例えば、現在の論理チャネルは論理チャネル00であり、他のチャネルは、データを搬送する補助的なチャネルである。しかし、論理チャネル00が、既に或るコンテナに(即ち、異なるアクティブなプロファイル用の基本論理チャネルとして)割り当てられている場合には、もう1つのコンテナ用の基本論理チャネルとして割り当てられる論理チャネルは、他の任意の論理チャネルであり得る。例えば、基本論理チャネル00がコンテナ12aに割り当てられている場合には、コンテナ12bに割り当てられる基本論理チャネルは論理チャネル03であり得る。リーダーによってカードに送信される例示的なコマンドAPDUは「00 71 00 00 00」である。
起動時に、端末または装置は、一般的に、第1のアクティブなプロファイルを選択する。第2のアクティブなプロファイルを選択するために、端末は、UICCに対してチャネル管理コマンドを発行する。例えば、そのSIMのUICCにおいてプロファイルハンドラー処理が実行され得る。UICCは、第2のアクティブなプロファイル用に、次の利用可能なチャネルを割り当てる。特定の実施形態では、プロファイルハンドラーは、各利用可能なチャネルを評価し、そのアクティブなプロファイル用の最も適切なチャネルを選択する。説明の目的で、これをチャネル03とする。端末に対して、第2のアクティブなプロファイルにチャネル03が割り当てられたことをその端末に通知する応答APDUが発行される。
端末は、チャネル03上の第2のアクティブなプロファイルについて、対応するプロファイルコンテナを選択し、そのチャネルを第2のアクティブなプロファイル用の基本論理チャネルとして割り当てるためのコマンドAPDUを送信する。UICCは、チャネル03が第2のアクティブなプロファイル用の基本論理チャネルとして予約されていることを端末に通知する応答APDUを送信する。
更なるプロファイルについて、上記の処理が繰り返され得る。アクティブなプロファイルまたは非アクティブなプロファイルの上限は無い。例えば、SIMは、任意の数のアクティブなプロファイル用のメモリ空間を有してよく、装置は、任意の数のチャネルに対応し得る。本開示の教示は、SIMおよびモバイル機器に応じて、様々な数のアクティブまたは非アクティブなプロファイルに対応することを考えている。
図2を参照すると、本開示の限定するものではない実施形態による、装置レベルにおいて複数のアクティブなSIMプロファイルを管理するためのシーケンス図200が示されている。シーケンス図200は、2つの動作主体、即ち、装置210およびマルチプロファイルUICC220を含む。UICC220は、装置210に埋め込まれたSIMカード上で実行される。水平方向の線は、装置210と埋め込まれたUICC220との間のAPDUコマンドおよび応答を示す。
ステップ230において、装置210は、基本論理チャネル00上の第2のアクティブなプロファイルを選択するためのコマンドAPDUを発行する。第2のプロファイルが良好に選択された場合には、UICC220は、基本論理チャネル00上の第2のアクティブなプロファイルが良好に選択されたことを確認する応答APDUを発行する。ステップ240において、装置210は、論理チャネル00上の選択されたプロファイル(この例では第2のアクティブなプロファイル)に対してチャネル管理コマンドAPDUを発行する。ステップ245において、UICCは、新たな論理チャネル(例えば、論理チャネル03)を第2のアクティブなプロファイルに割り当て、対応する応答APDUを装置210に送信する。ステップ250において、装置210は、UICC220に、基本チャネル設定コマンドAPDUを送信する。UICCは、現在選択されているプロファイル(即ち、第2のアクティブなプロファイル)に基本論理チャネルが割り当てられているか否かを確認する。否定された場合には、UICCは、割り当てられたチャネルを、第2のアクティブなプロファイル用の基本論理チャネルとして割り当て、ステップ255において、対応する応答APDUを送信する。新たな基本チャネル上において、第2のアクティブなプロファイルに関するツールキットのその後のセッションが生じる。
着信トラフィックも管理され、正しいチャネル上の適切なアクティブなプロファイルに向かわせられる。例えば、論理チャネル00上において、着信プッシュショートメッセージサービス(「SMS」)メッセージがしばしば受信される。しかし、そのような構成は、第2のアクティブなプロファイルが異なる論理チャネル(例えば、チャネル03等)を基本論理チャネルとして用いるよう構成されている場合には、コンフリクトを生じ得る。特定の実施形態において、SMSトラフィックは、装置上のハンドラー処理(例えば、プロファイルハンドラー等)へとプッシュされる。ハンドラー処理は、(例えば、無線トラフィック等を介して)装置において受信される全ての着信トラフィックを受信し、特定のアクティブなプロファイルおよびチャネルを選択し、そのトラフィックを適切なプロファイルへとルーティングし得る。着信トラフィックは、ハンドラー処理によって適切なアクティブなプロファイルに単にリダイレクトされるだけなので、本開示の教示を実装する際に、アクティブなプロファイルまたはコンテナを指定するために、サーバ側での変更は必要ない。従って、本開示の教示は、ネットワーク運営者サーバに対する実質的な構成変更を行わずに、既存の無線ネットワークにおいて容易に実装される。
特定の実施形態では、プロファイルハンドラーが着信トラフィックを受信し、管理エージェントが、アプリケーション識別子またはプロファイルコンテナ識別子に対応するチャネルを開く。プロファイルハンドラーおよび/または管理エージェントは、アクティブなプロファイルを着信トラフィック内のアプリケーション識別子にマッピングし、マッピングされたチャネルを介して適切なプロファイルにコマンドを渡す。
それに加えて、またはその代わりに、着信トラフィックは、プロファイル内の構成要素を管理するスクリプトを収容していてもよい。例えば、トラフィックハンドラー(例えば、上述のプロファイルハンドラー等)は、ハイパーテキスト転送プロトコル(「HTTP」)または暗号化HTTP(「HTTPS」)接続を介してメッセージを受信する。メッセージは、非アクティブなプロファイルのアドレスを指定しており、非アクティブなプロファイル内のSIM機能(例えば、ファイルシステムの処理およびアプリケーションコマンド等)を管理するためのスクリプトを収容している。例えば、HTTPSメッセージは、
AID (X-Admin-Targeted-Application) Content-Type:
application/vnd.globalplatform.card-content-mgt;
version=1.0 (RAM, acc. GP Amendment B)
application/vnd.etsi.scp.commanddata;
version=1.0 (RFM, acc. ETSI 102 226)
を含み得る。
加入者識別モジュールプロファイルに適用される「アクティブ状態」および「非アクティブ状態」という用語は、プロファイルについての、コマンドを受信して実行する、アプリケーションを実行する、および/または通信を送受信する能力を指す。アクティブ状態にあるプロファイルは、一般的に、通信、コマンド等を送受信するために、基本論理チャネルと関連づけられている。これらの処理の一部は、しばしば、STK処理またはツールキット処理として参照される。他の処理としては、キャリアサーバへの/からのデータ(例えば、SMSメッセージおよび音声通話データ等)の送信および/または受信が挙げられる。本開示は、複数のアクティブなプロファイルについてのSIMプロファイルと関連づけられた任意の機能性に対応することを考えている。一例では、アクティブなプロファイルは、コマンドAPDUを受信して、それに応答する。
複数のアクティブなSIMプロファイルの管理は、様々なキャリアまたはネットワーク運営者との複数のネットワーク認証協定を管理することを含む。例えば、SIMカードは、様々なネットワークプロバイダとのモバイルネットワーク接続性についての加入登録プロファイルを含む。各加入登録プロファイルは、そのネットワークと通信するためのセキュリティプロトコルを指定しているネットワーク認証協定を有する。2以上のプロファイルがアクティブである場合には、システムは、そのプロファイルについてのネットワーク認証協定によって指定されているプロトコルに従ってメッセージが送受信されるのを確実にするよう、複数のネットワーク認証協定プロトコルを管理する。
従来のプロファイル管理技術は、しばしば、コマンドAPDU、STK、または他のSIM処理のために、1つのみの論理チャネルを割り当てている。そのような構成は、業界標準によって指定され得る。例えば、従来のシステムでは、特定のSTKコマンドをアクティブなSIMプロファイルに送信するために、基本論理チャネル00のみが用いられる。
図4を参照すると、限定するものではない実施形態による、複数のアクティブなSIMプロファイルを管理するシステムのブロック図が示されている。チャネル割り当てテーブル410は、装置430とSIM420との間の、および/またはキャリアサーバとSIM420との間の送受信処理のためのチャネル割り当てを含む(但し、キャリア信号は、まず、装置アンテナによって受信され得る)。基本論理チャネル割り当て412a〜412cは、SIM420上の各アクティブなプロファイル440a〜440cにリンクする基本論理チャネル414a〜414cに対応している。ツールキット処理およびコマンドAPDUは、そのような処理のために基本論理チャネルを必要とする業界標準の仕様から逸脱することなく、各基本論理チャネル414a〜414c上において対応され得る。
図5を参照すると、本開示の限定するものではない実施形態による、複数のアクティブなSIMプロファイルを管理する方法のフローチャートが示されている。ステップ510において、装置がSIMプロファイルアクティブ化要求を受信する。一例では、特定のアプリケーションは、専用のSIMプロファイルハンドラーに、特定のプロファイルをアクティブ化するよう要求する。別の例として、キャリアは、キャリアのサーバから発行されるコマンドを用いて、そのようなアクティブ化を要求する。
ステップ520において、装置は、SIMに、ターゲットのアクティブなプロファイルを、基本論理チャネルとしての新たなチャネルと関連付けるよう要求する。特定の実施形態において、これは、幾つかのコマンドおよび応答を含む多段階処理である。例えば、プロファイル選択コマンドが発行され、次に、そのプロファイルに基本論理チャネルを割り当てるためのチャネル管理コマンドが発行される。
ステップ530において、新たな基本論理チャネルを用いてターゲットのプロファイルがアクティブ化され、ターゲットのプロファイルによってコマンドが受信され得る。ステップ540において、ハンドラー処理によってコマンドが受信される。例えば、コマンドは、プロファイルコンテナ識別子を含むことによってプロファイルコンテナを指定するツールキットコマンドである。特定の実施形態において、コマンドは、アプリケーション識別子も有する。アプリケーション識別子は、幾つかのアクティブなプロファイル上の幾つかのアクティブなアプリケーションに対応する。例えば、図4では、アプリケーション識別子は、各アクティブなプロファイル440a〜440c上で実行されるアプリ01に対応し得る。
図5を参照すると、ステップ550において、ハンドラー処理は、どのプロファイルおよび対応するチャネルにコマンドがルーティングされるかを決定する。例えば、これは、コマンド要求に含まれるプロファイルコンテナ識別子に基づいて決定される。ステップ560において、ハンドラー処理は、指定されたプロファイル用の対応する基本論理チャネルを用いて、指定されたプロファイルにコマンドを送信する。また、ハンドラーは、例えば、応答APDUまたはツールキット処理に対する応答等の応答を受信し、必要であれば、それらを関連する処理に送信し得る。
本明細書において、「または」は、特に明記しない限り、または文脈によって特に示されない限り、包含的であって、排他的ではない。従って、本明細書において、「AまたはB」は、特に明記しない限り、または文脈によって特に示されない限り、「A、B、またはそれらの両方」を意味する。更に、「および」は、特に明記しない限り、または文脈によって特に示されない限り、「共に」と「それぞれ」との両方である。従って、本明細書において、「AおよびB」は、特に明記しない限り、または文脈によって特に示されない限り、「AおよびB共にまたはそれぞれ」を意味する。
本明細書に記載されたコンピュータ可読指示を格納するために、1以上のコンピュータ可読媒体の任意の組合せが用いられ得る。コンピュータ可読媒体は、例えば、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読ストレージ媒体であり得る。コンピュータ可読ストレージ媒体は、例えば、電気的、磁気的、光学的、電磁的、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、またはそれらの任意の適切な組合せであり得るが、それらに限定されない。そのようなコンピュータ可読ストレージ媒体のより具体的な例(網羅的ではないリスト)は、携帯型コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、リピーターを伴う適切な光ファイバ、携帯型コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、光ストレージ装置、磁気ストレージ装置、加入者識別モジュール(SIM)カードもしくは他のユニバーサル集積回路カード(UICCもしくはeUICC)、無線装置に統合されたまたはそれとは別個のメモリ、または、上記もしくは他のデータ担持体の任意の適切な組合せを含む。本明細書の文脈において、コンピュータ可読ストレージ媒体は、指示実行システム、装置、もしくはデバイスによって、またはそれに関係して用いられるプログラムを収容または格納可能な任意の有形の媒体であり得る。
本明細書において、本開示の態様は、方法、装置(システムを含む)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明されている。フローチャートおよび/またはブロック図の個々のブロック、並びに、フローチャートまたはブロック図におけるブロックの組合せは、例えば、コンピュータプログラム指示によって実装され得る。これらのコンピュータプログラム指示は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに供給されて、マシンを生成し得るものであり、そのコンピュータまたは他のプログラマブル指示実行装置のプロセッサによって実行される指示が、フローチャートまたはブロック図のブロックにおいて指定されている機能を実装するための機構を生成するようになっている。
また、これらのコンピュータプログラム指示は、コンピュータ可読媒体に格納されてもよい。コンピュータ可読媒体からのコンピュータプログラム指示がアクセスされて実行された際に、これらのコンピュータプログラム指示は、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他の装置に、特定の方法で機能するよう命令し得るものであり、それらの指示は、コンピュータ可読媒体に格納された場合、実行された際にコンピュータにフローチャートまたはブロック図のブロックにおいて指定されている機能を実装させる指示を含む製品を生じる。また、コンピュータプログラム指示は、コンピュータによって実装される処理を生じるよう、一連の処理ステップをコンピュータ、他のプログラマブルデバイス、または他の装置に行わせるために、コンピュータ、他のプログラマブル指示実行装置、または他の装置上にロードされ、コンピュータまたは他のプログラマブルデバイス上で実行された指示が、フローチャートまたはブロック図のブロックにおいて指定されている機能を実装するための処理を設けるようになっていてもよい。例えば、本明細書に記載される無線装置は、そのようなプログラマブルデータ処理装置の例である。
本開示の態様は、例えば、装置、デバイス、システム、またはそれらの構成要素の様々な組合せによって実装され得る。添付の特許請求の範囲における、特定の機能を行うよう構成されたまたは動作可能な装置、デバイス、システム、またはそれらの構成要素に対する参照は、そのような装置、システム、構成要素、もしくはデバイス、またはそのような特定の機能がアクティブ化されているか、オンにされているか、またはロックが解除されているかに関係なく、その装置、システム、または構成要素がそのように構成されているまたは動作可能である限り、そのような装置、システム、構成要素、またはデバイスを包含する。
本発明を、様々な例示的な構造、構成、および説明的な実装例に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、上記の構造、構成、および実装例の他の変形および変更が行われ得ることが、当業者には理解されよう。例えば、本願の範囲は、本明細書において開示された、および参照して組み込まれた様々な要素および特徴の全ての可能な組合せを含み、特許請求の範囲において示された、上記において開示された、および参照して組み込まれた特定の要素および特徴は、本願の範囲内の他の方法で互いに組み合わせられてもよく、本願は、他の可能な組合せを含む他の実装にも向けられていると認識されるべきである。特許請求される発明の範囲と一致する他の構造、構成、および実装は、本明細書を考慮することにより、または、本明細書に開示されている発明を実施することにより、当業者に自明である。本明細書および記載された例は、説明的であることが意図され、本発明の真の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定められる。
10、420 SIM
12a〜12c プロファイルコンテナ
14、430 装置
16 サーバ
20 加入登録マネージャ
30 アプリケーションマネージャ
412a〜412c 基本論理チャネル割り当て
414a〜414c 基本論理チャネル
440a〜440c アクティブなプロファイル

Claims (21)

  1. 第1の基本論理チャネルと関連づけられた少なくとも1つのアクティブなプロファイルを含む加入者識別モジュール内の、非アクティブ状態にある更なるプロファイルをアクティブ化する要求を受信する工程と、
    前記更なるプロファイルと通信するために前記更なるプロファイルを第2の基本論理チャネルと関連付けるよう前記加入者識別モジュールに要求する工程と、
    前記第1の基本論理チャネルと関連づけられた前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルがアクティブ状態にある間に、前記第2の基本論理チャネルを用いて前記更なるプロファイルにコマンドを送信する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記コマンドが、前記加入者識別モジュール内の個別プロファイルコンテナ内において各アプリケーションが実行される複数のアプリケーションに対応するアプリケーション識別子を含み、前記個別プロファイルコンテナがそれぞれ各アクティブなプロファイルに対応するものである、請求項1記載の方法。
  3. 前記コマンドが、前記更なるプロファイルに対応するプロファイル識別子を更に含み、前記コマンドを前記更なるプロファイルに送信する前記工程が、前記プロファイル識別子および前記アプリケーション識別子に基づいて、前記コマンドを前記更なるプロファイル用の前記個別プロファイルコンテナに送信する工程を更に含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記更なるプロファイルが選択されたという応答を受信する工程を更に含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記加入者識別モジュールがモバイル機器に埋め込まれた、請求項1記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルが、第1のネットワークサービスの加入登録と関連づけられており、前記更なるプロファイルが、前記第1のネットワークサービスの加入登録とは異なる第2のネットワークサービスの加入登録と関連づけられている、請求項1記載の方法。
  7. 前記更なるプロファイルおよび前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルの両方が同時に前記アクティブ状態にある、請求項1記載の方法。
  8. 前記更なるプロファイルが、データアプリケーションで用いられる第1のキャリアのデータ加入登録と関連づけられており、前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルが、音声アプリケーションで用いられる第2のキャリアの音声加入登録と関連づけられている、請求項1記載の方法。
  9. データネットワークを用いてデータを送信する要求を受信する工程と、
    前記データを送信するために必要なネットワークのタイプに基づいて、前記要求を完了するために、前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルを用いるか、または前記更なるプロファイルを用いるかを決定する工程と、
    前記データを送信するために前記更なるプロファイルを用いるよう構成された第2のコマンドを、前記第2の論理チャネルを介して前記更なるプロファイルに送信する工程と
    を更に含む、請求項8記載の方法。
  10. ストレージ装置にアクセスするよう構成されたモバイル通信装置において、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータ可読指示を格納した非一過性のコンピュータ可読ストレージ媒体であって、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行された際に、コンピュータに、
    第1の基本論理チャネルと関連づけられた少なくとも1つのアクティブなプロファイルを含む加入者識別モジュール内の、非アクティブ状態にある更なるプロファイルをアクティブ化する要求を受信する工程と、
    更なるプロファイルと通信するために、前記更なるプロファイルを第2の基本論理チャネルと関連付けるよう前記加入者識別モジュールに要求する工程と、
    前記第1の基本論理チャネルと関連づけられた前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルがアクティブ状態にある間に、前記第2の基本論理チャネルを用いて前記更なるプロファイルにコマンドを送信する工程と
    を行わせるコンピュータ可読指示を格納した非一過性のコンピュータ可読ストレージ媒体と
    を含むことを特徴とする、モバイル通信装置。
  11. 前記コマンドが、前記加入者識別モジュール内の個別プロファイルコンテナ内において各アプリケーションが実行される複数のアプリケーションに対応するアプリケーション識別子を含み、前記個別プロファイルコンテナがそれぞれ各アクティブなプロファイルに対応するものである、請求項10記載のモバイル通信装置。
  12. 前記コマンドが、前記更なるプロファイルに対応するプロファイル識別子を更に含み、前記コマンドを前記更なるプロファイルに送信する前記工程が、前記プロファイル識別子および前記アプリケーション識別子に基づいて、前記コマンドを前記更なるプロファイル用の前記個別プロファイルコンテナに送信する工程を更に含む、請求項11記載のモバイル通信装置。
  13. 前記プロセッサが、前記更なるプロファイルが選択されたという応答を受信する工程を行うよう更に構成された、請求項12記載のモバイル通信装置。
  14. 前記加入者識別モジュールがモバイル機器に埋め込まれた、請求項10記載のモバイル通信装置。
  15. 前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルが、第1のネットワークサービスの加入登録と関連づけられており、前記更なるプロファイルが、前記第1のネットワークサービスの加入登録とは異なる第2のネットワークサービスの加入登録と関連づけられている、請求項10記載のモバイル通信装置。
  16. 前記更なるプロファイルおよび前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルの両方が同時に前記アクティブ状態にある、請求項10記載のモバイル通信装置。
  17. 前記更なるプロファイルが、データアプリケーションで用いられる第1のキャリアのデータ加入登録と関連づけられており、前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルが、音声アプリケーションで用いられる第2のキャリアの音声加入登録と関連づけられている、請求項10記載のモバイル通信装置。
  18. データネットワークを用いてデータを送信する要求を受信する工程と、
    前記データを送信するために必要なネットワークのタイプに基づいて、前記要求を完了するために、前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルを用いるか、または前記更なるプロファイルを用いるかを決定する工程と、
    前記データを送信するために前記更なるプロファイルを用いるよう構成された第2のコマンドを、前記第2の論理チャネルを介して前記更なるプロファイルに送信する工程と
    を更に含む、請求項17記載のモバイル通信装置。
  19. コンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータ可読プログラムコードが具現化されたコンピュータ可読ストレージ媒体を含み、前記コンピュータ可読プログラムコードが、
    第1の基本論理チャネルと関連づけられた少なくとも1つのアクティブなプロファイルを含む加入者識別モジュール内の、非アクティブ状態にある更なるプロファイルをアクティブ化する要求を受信するよう構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    前記更なるプロファイルと通信するために前記更なるプロファイルを第2の基本論理チャネルと関連付けるよう前記加入者識別モジュールに要求するよう構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    前記第1の基本論理チャネルと関連づけられた前記少なくとも1つのアクティブなプロファイルがアクティブ状態にある間に、前記第2の基本論理チャネルを用いて前記更なるプロファイルにコマンドを送信するよう構成されたコンピュータ可読プログラムコードと
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. 前記コマンドが、前記加入者識別モジュール内の個別プロファイルコンテナ内において各アプリケーションが実行される複数のアプリケーションに対応するアプリケーション識別子を含み、前記個別プロファイルコンテナがそれぞれ各アクティブなプロファイルに対応するものである、請求項19記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記コマンドが、前記更なるプロファイルに対応するプロファイル識別子を更に含み、前記コマンドを前記更なるプロファイルに送信することが、前記プロファイル識別子および前記アプリケーション識別子に基づいて、前記コマンドを前記更なるプロファイル用の前記個別プロファイルコンテナに送信することを更に含む、請求項20記載のコンピュータプログラム。
JP2018516404A 2015-06-11 2016-06-13 複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルの管理 Active JP6622394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562174380P 2015-06-11 2015-06-11
US62/174,380 2015-06-11
PCT/US2016/037138 WO2016201398A1 (en) 2015-06-11 2016-06-13 Managing multiple active subscriber identity module profiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518129A JP2018518129A (ja) 2018-07-05
JP6622394B2 true JP6622394B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57504340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516404A Active JP6622394B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-13 複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルの管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10237723B2 (ja)
EP (1) EP3332569A4 (ja)
JP (1) JP6622394B2 (ja)
CN (1) CN107925867B (ja)
WO (1) WO2016201398A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2817212C (en) * 2010-11-10 2016-08-23 Smart Hub Pte. Ltd. Method of performing a financial transaction via unsecured public telecommunication infrastructure and an apparatus for same
US10716059B2 (en) * 2015-07-16 2020-07-14 Apple Inc. Intelligent PLMN selection for link budget limited wireless devices
DE102015012943A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Giesecke & Devrient Gmbh Verwalten eines Subskriptions-Profils
WO2017197281A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 M2MD Technologies, Inc. Method and system for managing the providing of different classes of wireless communications services from different mobile networks
US9860736B1 (en) * 2016-09-30 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing network resource access based on a purpose identifier
CN108260119B (zh) * 2016-12-28 2020-11-27 展讯通信(上海)有限公司 移动终端、嵌入式sim卡及其访问方法、装置
CN108260120B (zh) * 2016-12-28 2021-08-24 展讯通信(上海)有限公司 移动终端、嵌入式sim卡及其访问方法、装置
KR102484365B1 (ko) 2017-02-28 2023-01-04 삼성전자주식회사 보안 엘리먼트를 이용하여 서비스를 제공하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
US10382630B2 (en) * 2017-08-16 2019-08-13 Hh Ventures, Llc Telecommunication service subscription integration system
CN108156312B (zh) * 2017-12-08 2020-12-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种控制sim卡功能菜单显示的方法、终端及存储装置
CN110430574B (zh) * 2018-04-26 2020-12-25 华为技术有限公司 终端应用激活方法、装置、系统及存储介质
CN110809255B (zh) * 2018-08-06 2022-05-24 中兴通讯股份有限公司 一种卡信息激活方法、装置及存储介质
US11223942B2 (en) 2018-08-07 2022-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and system for authorizing remote profile management
DE102018007595A1 (de) * 2018-09-25 2019-09-26 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Teilnehmeridentitätsmodul mit Profilen und Applikationen
FR3087988B1 (fr) * 2018-10-30 2022-01-28 Idemia France Gestion de profils d'abonne simultanement actifs dans une carte euicc en utilisant plusieurs liaisons distinctes
EP3709687B1 (en) 2019-03-15 2022-07-20 Nxp B.V. Electronic device and method for managing an ic card with multiple sim profiles
WO2020204585A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing network connectivity in a wireless communication system
WO2021035668A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Qualcomm Incorporated Universal integrated circuit card (uicc) logical channel utilization
US11272336B2 (en) * 2019-09-12 2022-03-08 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for transferring subscriber identity module (SIM) information for SIM card or eSIM activation
US10939268B1 (en) 2019-09-13 2021-03-02 T-Mobile Usa, Inc. Meta RSP interface platform for eSIM profile distribution
US11026081B2 (en) 2019-09-13 2021-06-01 T-Mobile Usa, Inc. RSP platform selection for ESIM profile procurement
CN115426267A (zh) * 2019-12-31 2022-12-02 华为技术有限公司 用于获取网络切片标识的方法和装置
US11737012B2 (en) * 2020-06-16 2023-08-22 Apple Inc. Maintaining access to services via SIM card
CN113950043B (zh) * 2020-07-17 2024-01-05 深圳酷派技术有限公司 通信方法、装置、存储介质以及终端
US20220329372A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Apple Inc. LOGICAL CHANNEL MANAGEMENT FOR MULTIPLE eSIM PROFILES
US11877349B2 (en) * 2021-06-29 2024-01-16 T-Mobile Innovations Llc Slices for applications based on multiple active sim profiles
CN115955667B (zh) * 2022-12-16 2024-04-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种基于eUICC的码号变更方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110217969A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Qualcomm, Incorporated Devices with multiple subscriptions that utilize a single baseband-radio frequency resource chain
ES2399120B1 (es) * 2011-05-27 2014-04-25 Telefónica, S.A. Método para cambiar suscripciones de un dispositivo personal que soporta múltiples suscripciones
US8560015B2 (en) * 2011-07-18 2013-10-15 Nokia Corporation Application selection for multi-SIM environment
CN103797827B (zh) * 2011-09-16 2017-12-19 诺基亚技术有限公司 用于访问虚拟智能卡的方法和装置
WO2013066077A1 (ko) * 2011-11-04 2013-05-10 주식회사 케이티 내장 uicc 내 다수의 프로파일 관리 방법과 이를 위한 내장 uicc 및 단말
KR101986312B1 (ko) 2011-11-04 2019-06-05 주식회사 케이티 신뢰관계 형성 방법 및 이를 위한 내장 uⅰcc
US9277588B2 (en) * 2012-03-14 2016-03-01 Intel Corporation Mobile terminal architecture for dual personality wireless devices
US8843179B2 (en) 2012-05-11 2014-09-23 Li Li Provisioning an embedded subscriber identity module
US8600355B1 (en) * 2012-05-17 2013-12-03 Cellco Partnership Systems and methods for authenticating applications for access to secure data using identity modules
GB2502969A (en) * 2012-06-11 2013-12-18 Renesas Mobile Corp Limiting the total transmit power of a multi SIM wireless device
WO2013188545A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Dynamic multi operator selection in a multiple-sims ue
WO2014077544A1 (ko) * 2012-11-19 2014-05-22 주식회사 케이티 단말 장치에 내장되어 설치되는 가입자 인증 모듈의 프로파일 구성 방법 및 이를 이용하는 장치
US9906254B2 (en) 2013-02-11 2018-02-27 Apple Inc. Facilitating multiple subscriber identity support in a wireless device
US9066330B2 (en) * 2013-09-30 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Simultaneous voice and data for Dual-SIM-Dual-Standby (DSDS) wireless device
EP2884712A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Gemalto SA Method of managing communication between a secure element and a host device
US9119173B1 (en) * 2014-05-09 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna sharing for idle-idle collision scenarios in dual-radio devices
US9451445B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-20 Apple Inc. Electronic subscriber identity module selection
US9760728B2 (en) * 2015-04-22 2017-09-12 Gemalto Sa System and method for managing logical channels for accessing several virtual profiles in a secure element
US9538579B2 (en) * 2015-04-29 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Resource mapping for multi SIM multi active multi RAT scenarios using WLAN transceiver supporting partial WWAN transceiver capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018518129A (ja) 2018-07-05
CN107925867B (zh) 2021-01-12
EP3332569A4 (en) 2019-03-20
US10237723B2 (en) 2019-03-19
EP3332569A1 (en) 2018-06-13
CN107925867A (zh) 2018-04-17
WO2016201398A1 (en) 2016-12-15
US20170164184A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622394B2 (ja) 複数のアクティブな加入者識別モジュールプロファイルの管理
US20220326959A1 (en) Method and device for efficiently providing profile for communication service
US9313643B1 (en) Dynamic subscriber identity module
CN105472595B (zh) 移动无线电通信设备、服务器及用于控制它们的方法
US9940141B2 (en) Method and apparatus for selecting bootstrap ESIMs
US10833715B2 (en) Embedded subscriber identity module including communication profiles
EP3023904B1 (en) Implicit File creation in APDU scripts
US20160285493A1 (en) Methods for performing a remote management of a multi-subscription sim module, and corresponding sim module and computer program product
US11115810B1 (en) Bootstrap electronic subscriber identity module configuration
US11102646B1 (en) Triggering electronic subscriber identity module activation
EP2880883A1 (en) Method and system for communication in different networks
CN106210023B (zh) 虚拟sim卡同步管理方法和终端
CN106211132B (zh) 虚拟sim卡识别方法和终端
KR101935701B1 (ko) 식별 유닛에 가입을 다운로딩하는 방법
CN113765816A (zh) 一种基于服务网格的流量控制方法、系统、设备及介质
CA2866717C (en) Systems and methods for performing over-the-air activation while roaming
EP2805529A2 (en) A next generation smart card
CN116368825A (zh) 用于管理智能安全平台的通信捆绑包的方法和装置
CN112087819B (zh) 一种信息请求方法、设备和计算机可读介质
EP4131894A1 (en) Operation of a user equipment within or as part of a telecommunications network using a control plane functionality
KR20220115256A (ko) 가입자 인증 모듈의 초기화 방법 및 가입자 인증 모듈을 초기화하는 사용자 단말
KR102271597B1 (ko) 통신망 기반 원격 단말 관리를 위한 서버 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250