JP6622197B2 - 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置及び方法 - Google Patents

酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6622197B2
JP6622197B2 JP2016524733A JP2016524733A JP6622197B2 JP 6622197 B2 JP6622197 B2 JP 6622197B2 JP 2016524733 A JP2016524733 A JP 2016524733A JP 2016524733 A JP2016524733 A JP 2016524733A JP 6622197 B2 JP6622197 B2 JP 6622197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
control valve
outlet
electrolytic cell
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526609A (ja
Inventor
グレゴール ポルシン,
グレゴール ポルシン,
フィリップ ホフマン,
フィリップ ホフマン,
ステファン ケベーレ,
ステファン ケベーレ,
ディルク フーマン,
ディルク フーマン,
ペーター ウォルテリング,
ペーター ウォルテリング,
ドミトリ ドンスト,
ドミトリ ドンスト,
ジェンス ウィルヘルム クールマン,
ジェンス ウィルヘルム クールマン,
ペーター トロス,
ペーター トロス,
フランク フンク,
フランク フンク,
セバスチャン アウステンフィールド,
セバスチャン アウステンフィールド,
ヨルグ ウィルフリード コルベ,
ヨルグ ウィルフリード コルベ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thyssenkrupp Nucera Italy SRL
Original Assignee
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Italia SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Italia SRL filed Critical ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Italia SRL
Publication of JP2016526609A publication Critical patent/JP2016526609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622197B2 publication Critical patent/JP6622197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/22Inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は電気分解技術の分野に関し、酸素還元陰極を伴う電気分解セルを作動させるための改良された方法に関する。
クロルアルカリ電気分解法及び塩化水素電気分解法では、いわゆる酸素還元陰極(ODC)の利用が有用であることが明らかになっている。この技術において、水素は陰極では発生しない。その代わりに、ガス拡散電極(陰極)を用いて酸素が加えられる。該酸素は該陰極で還元され、水との反応によって水酸化物イオンが形成される。
例えば、欧州特許出願(EP 02398101 A1, BAYER)に記載されている、この電極は、電解質とガス空間との間に配設された開気孔膜(open-pore membrane)であり、触媒を含む導電層を有する。この構成によって電解質、触媒及び酸素間の三相界面における酸素還元が、電解質の非常に近くで実現される。
この反応は前記電極の電位を大きく低下させ、水素発生電極と比較して約30%のエネルギーが削減される。ODC技術に求められる重要なものは非常に純度の高い酸素、例えば99.5容量%を超える純度を有する低温Oを提供することである。
ODCを用いたクロルアルカリ電気分解のための従来技術のプラントは通常ループ型反応器の形に設計される。これは並列に流体が充填された、一連の電気的に直列に接続された電気分解セル(「電解槽」)に入る前記酸素の体積流量を測定し、制御バルブを用いて前記流量を目標値に設定することを含む。この場面において、以下が確保されていなければならない、
・前記電解槽には充分な酸素が供給されている、
・不活性ガス(例えば窒素)の蓄積が起こっていない、かつ、
・副反応の結果として形成される水素の量が最低限にとどまる。
この目的のために、第一に、前記酸素は高い化学量論的過剰量で提供されかつ未消費酸素の一部は不要な不活性ガス及び水素とともに廃棄空気へ放出される。残量は圧縮され、新たな酸素と混合されて電解槽へ戻される。このようにして、前記電解槽の出口において一定の酸素、不活性ガス及び水素濃度が達成される。特許明細書EP 1499756 B1 (Bayer)には、処理圧力より低い吸気圧力を生じるように、反応ガスが前記処理圧力を超える圧力下でガスジェットポンプを用いて供給され、前記反応ガスが前記ガスジェットポンプ中で処理圧力へ減圧される方法が、記載されている。もう一つの可能性はリサイクル・ループでの酸素ガスの圧縮である。
一変形例では、塩酸の電気分解において、前記酸素のために同様のプロセス手順が用いられる。しかしながら、ここにおいて該ガスジェットポンプを用いて吸い込む前に前記酸素を精製すること、特にはそこに存在する前記水素を除去することがさらに必要とされる(EP 1664386 B1, BAYER参照)。この目的のために、酸素流はスクラバを通って導入され、HCl及び塩素はその中でアルカリ溶液を用いて除去される。下流のデミスタでは、同伴されたアルカリ液滴が除去される。その後、前記酸素流は熱交換器を用いて加熱され、水素除去反応器に通される。この後にガスの冷却及び凝縮水の除去が行われる。ここまで精製した酸素でなければ新たな酸素と混合して電解槽へ戻しリサイクルすることはできない。一方この運転モードでは不活性ガスも回路に蓄積するため、前記したガス流の一部を大気に放出しなければならず、結果的に前記ガス流の一部を失うことになる。
このように、従来技術の電気分解法には不活性ガス及び水素の望ましくない蓄積の結果として未消費酸素の一部を排出しなければならないという共通のデメリットがある。いわゆる「パージ流」の結果としての損失は非常に重大で、すなわち酸素リサイクルなしで50容量%までの損失となる可能性があるので、前記方法の経済性に大きく悪影響を及ぼしうる。
従って、本発明で対処される複雑な課題は、最初に概説した従来技術のデメリットを改善することであった。特には、ODCを用いて電気分解を行うためのプロセスを提供することであり、同時に、それは、
・より小さい酸素損失又はより少ないパージ流量を伴い、
・特にHCl電気分解の場合において、複雑でかつそれゆえ費用のかかる酸素の精製を回避し、かつ、
・前記電解槽の運転中の過剰酸素を削減できる。
発明の詳細な説明
本発明は第一に、酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置に関し、
(a) 電解槽1を含み、
(b) 前記電解槽1は反応物側で入口制御バルブ2を介して酸素源3に接続され、かつ、
(c) 前記電解槽1は生成物側に少なくとも一の排ガスライン4を備え、
(d) 前記排ガスライン4は少なくとも一の圧力調整器(PT)5、少なくとも一のガス分析器(QI)6、少なくとも一の流量調整器(FT)7及び少なくとも一の出口制御バルブ8を備え、
前記装置において、
(e) 前記圧力調整器5は前記入口制御バルブ2を制御し、
(f) 前記ガス分析器6は前記流量調整器7又は前記出口制御バルブ8を制御し、かつ/又は、
(g) 前記流量調整器7は前記出口制御バルブ8を制御する。
本発明は第二に、酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための補完的な方法に関し、
(i) 酸素が酸素源3を用い入口制御バルブ2を介して電解槽1に導入され、
(ii) 前記電気分解における未消費酸素が少なくとも一の排ガスライン4を介して排出され、
(iii) 前記電解槽の出口での圧力は少なくとも一の圧力調整器5を用いて測定され、
(iv) 前記入口制御バルブ2は実際値と予め設定された目標値との比較によって制御され、結果的に前記電解槽の入口において所望の圧力が達成され、かつ、
(v) 前記出口制御バルブ8は酸素流量の少なくとも1容量%が連続的に排出されるように前記流量調整器7を用いて調整され、かつ前記ガス分析器は水素含有量が4容量%/S*N未満、好ましくは安全因子が2で2容量%/N未満、に維持されることを確実にし、ここにおいてNは測定単位における電気化学的要素の数であり、Sは安全因子であり、Sは1を超える数、好ましくは2〜5である。
従って前記ガス分析器はシステム内の水素の量を決定できるユニットであることが好ましい。しかしながら、原則としては、他の有用な構成要素は不活性ガス(特に窒素を含む)の量を決定するものである。
驚くべきことに、最初に概説した複雑な課題は圧力制御された酸素供給により完全に解決されることが見いだされた。
体積制御された酸素供給の場合、廃棄空気に放出される前記酸素の損失は約20容量%が典型的であるが、本発明の装置を使用する場合又は本発明に係る方法を行う場合には1容量%まで低減させることができる。前記過剰酸素を約1容量%〜約10容量%、特には約5容量%〜約8容量%に制限することができ、その結果、従来技術において追加的に必須であるような、ループ型反応器を追加的に必要とすることはもはやなくなる。
本発明の装置によればさらに、これまで従来技術では必須要件であった、洗浄、デミスト、加熱、水素除去及び冷却の一連のステップを経る、技術的に複雑な酸素流の精製を不要にすることが可能となる。この結果、特にHCl電気分解の場合において、運転中の前記プロセスをはるかに安価に行うことができるだけでなく、対応する精製システムの設備に関する高い資本コストも節約することができる。
新たな酸素濃度99.5容量%、電流密度4kA/m及び酸素の化学量論的過剰量5容量%と仮定した場合、前記電解槽出口における前記酸素含有量はいまだ90容量%であるが、144の要素から構成された電解槽及び3.6l(STP)/hの副反応物で生成された水素の量を合わせて、前記排ガス流中における水素の量は186ppm v/vである。これは水素濃度2.6容量%に対応するため、仮に全ての前記水素が一のセルで得られるとしても爆発限界を下回る。8容量%過剰の場合には、実際のところ、全体的な流れにおいて121ppm v/v又は一の要素において最高1.7容量%の水素含有量で、前記電解槽出口で酸素濃度94容量%を実現することができる。したがってこの値は安全域を伴い爆発限界を下回る。これは、まだ利用可能な酸素の濃度が高いために、前記プロセスはセル電圧にいかなる悪影響をも及ぼさず、すなわち前記プロセスにより経済的実行可能性が減じられることはないことを意味する。
重要な要因は水素/酸素混合物の爆発下限の順守である。副反応としての、水素の発生は、全ての電解槽にわたって均一に又は故障が原因でただ一の要素において、進行する可能性がある。この極端な事例も廃棄空気中の水素含有量の評価において考慮されるべきである。純酸素における水素の爆発下限は4容量%であると仮定される。例えば、一のガス分析器が100の要素に関して用いられ、たった一の要素が水素を生成していると仮定された場合、前記分析器は希釈されるため100分の1の測定値しか表示しないことになる。仮にこれら100の要素が二のいわゆるラックに分割され、一の分析器が各々のために用いられる場合、この場合における測定値は考慮される極端な事例の50分の1となる。一般に、前記排ガス中の水素の最大許容量に対して、前記した爆発限界、前記安全域(S≧1)及び前記測定単位中の要素数(N)が考慮されなければならない。これにより測定単位の前記排ガス中の最大水素濃度に対して4容量%/S*Nの関係がもたらされる。
本発明の装置
最も単純な構成において、本発明の装置は反応物側で入口制御バルブ2を介して酸素源3に接続され、生成物側に少なくとも一の排ガスライン4を備える電解槽1を含み、排ガスライン4は圧力調整器(PT)5、ガス分析器(QI)6、流量調整器(FT)7及び出口制御バルブ8を有する。一定で充分な量の酸素は圧力調整器5による電解槽出口での圧力測定を経て提供される。圧力調整器5は単純な閉ループ制御回路の方法で前記入口制御バルブに接続される。仮に実際の値が予め設定された目標値から逸脱した場合、入口バルブ2は再び前記目標値が達成されるまで開放又は閉鎖される。
余分な不活性ガスが前記システム内に蓄積せずかつこの方法において前記電解槽出口での前記酸素濃度が減少することを確実にするために、出口バルブ8は少なくとも1容量%だが最大で約10容量%までのパージ流が排出されるように流量調整器7を用いて制御される。
更なる課題として、副反応により水素が前記セル内で形成され前記排ガスラインに集まり、時間の経過とともに引火性混合物を形成しうることが挙げられる。この目的のため、前記排ガスラインは連続的に前記H濃度を測定しかつそれを許容限度と比較するガス分析器6を含む。該ガス分析器は更に単純な制御回路を介して流量調整器7及び出口制御バルブ8に接続される。仮に前記限度を超えた場合には、前記出口制御バルブを更に開くために前記メッセージが前記流量調整器に送られ、その結果、単に少なくとも1容量%の排ガスが排出されるだけでなく、再び確実に前記限度未満の値となるのに必要な量の排ガスが排出される。一旦これが達成されると、前記バルブは再び最小排ガス流量に戻るように絞られる。この実施態様は図1に示されている。
酸素還元陰極を用いたクロルアルカリ電気分解の好ましい実施態様において、前記電解槽は電気的に直列に接続されかつ流体を供給するために並列に接続された電解セルで構成される。これらは陽極を有する陽極室、陰極を有する陰極室、電流分配器及びガス空間で構成される。ここで用いられる陰極はガス拡散電極(酸素還元陰極)である。前記した二の電極室は半透膜によって互いに分離されている。半透膜と前記ガス拡散電極との間にはパーコレータによって生成されかつ陰極液で満たされた間隙が存在する。ここにおいて圧力の均一化が好ましくは(しかし排他的にではない)、既述の特許出願EP 1446515 A1に記載の方法によって行われる。別の方法として、例えば、EP 0872578 B1 (Bayer)に記載されるような、ガスポケットの原理によってこの圧力の均一化を達成することも可能である。
本発明の方法
本発明の方法、好ましくは酸素還元陰極(ガス拡散電極)を用いたクロルアルカリ電気分解又は酸素還元陰極(ガス拡散電極)を用いたHCl電気分解のいずれかは、実行するために本発明の装置を必要とし、以下のステップを含む:
(i) 酸素が酸素源3を用い入口制御バルブ2を介して電解槽1に導入されるステップ、
(ii) 前記電気分解おける未消費酸素が少なくとも一の排ガスライン4を介して排出されるステップ、
(iii) 前記電解槽の出口での圧力は少なくとも一の圧力調整器5を用いて測定されるステップ、
(iv) 前記入口制御バルブ2は実際値と予め設定された目標値との比較によって制御され、結果的に前記電解槽の入口において所望の圧力が達成されるステップ、及び、
(v) 前記出口制御バルブ8は電気化学反応の化学量論条件において必要とされる酸素流量の少なくとも1容量%、好ましくは約3容量%から約8容量%が連続的に排出されるように前記流量調整器7を用いて調整されるステップ。
本発明の方法が機能する方法は既に上述したとおりであるため、省略する。
しかしながら、本発明において好ましい実施態様は、現在の限度の超過に関して、前記未消費酸素の流れにおける水素含有量が再び前記限度を下回るような、酸素を豊富に含む排ガスの量が排出されるべく、流量調整器7を用いて出口バルブ8を制御するガス分析器6によって前記未消費酸素における前記水素含有量を監視することも含む。
本発明の方法はまた少なくとも一のガス室を有する電気分解セルで構成される電解槽を用いて行うことができる。
更に、個々の排ガスラインにおける前記未消費酸素における水素含有量は、現在の限度の超過に関して、対象となる前記排ガスラインにおいて前記未消費酸素の流れにおける前記水素含有量が再び前記限度を下回るような、酸素を豊富に含む排ガスの量が排出されるべく、流量調整器7を用いて夫々の出口バルブ8を制御するガス分析器6によって監視されることが好ましい。
本発明は例示のみを目的とする以下の図面を参照することによってより完全に理解されるであろう。
図1は一の排ガスラインを有する本発明の装置を示す概略図である。 図2は従来技術によるODCを用いる電気分解のための装置を示す概略図である。 図3はHCl電気分解における酸素流の処理を示す概略図である。
本発明の実施例1
図1に示す、本発明の実施例1は、供給される酸素の量が容量によってではなく圧力によって制御されるODCを用いた電解槽を示している。
電解槽1は反応物側で入口制御バルブ2を介して酸素源3に接続されている。生成物側には、該電解槽出口において、実際値を予め設定された目標値と比較することによって入口バルブ2を制御する圧力調整器5に接続された排ガスライン4がある。更に該排ガスラインの下流にはガス分析器6、流量調整器7及び出口制御バルブ8がある。流量調整器7は、出口制御バルブ8を介して、電気化学反応の化学量論条件において必要とされる酸素の少なくとも3容量%の一定のパージ流を廃棄空気に放出するよう調整される。ガス分析器6は排ガス流中の水素含有量を監視し、予め設定された限度を超過するとすぐに、前記流量調整器へメッセージを送る。その結果前記パージ流の容量は、その値が前記限度未満となるように、閉ループの制御を受けることになる。
比較例C1
比較例C1は、ループ型反応器として設計された、ODCを用いたクロルアルカリ電気分解の運転のための従来技術のプラントを示す。その方法は図2に示され、以下に説明される:
電解槽1への体積流量は、流量調整器9によって測定され、入口制御バルブ2によって設定される。前記電解槽から流入する流れの最初の部分は出口制御バルブ8を介して廃棄空気へ放出される。前記流れの第二の部分はコンプレッサ11で圧縮され、新たな酸素と混合されそして電解槽1へ戻される。前記コンプレッサに代えて、酸素ジェットを用いることも可能である。
前記電解槽の出口において一定かつ運転に準拠した酸素、不活性ガス及び水素濃度を達成するために、排出されるべきパージ流の量は約20容量%である。
比較例C2
図3に示す、比較例C2は、HCl電気分解の場合に必要とされる酸素流の精製のためのフロー図を示している。この場合において、電解槽を出た後、ガス流はスクラバ12で洗浄され、そこでHCl及び塩素がアルカリを用いて前記酸素から除去される。下流のデミスタ13では、同伴されたアルカリ液滴が除去される。その後、前記酸素流は熱交換器14に入って加熱され、続いて水素除去反応器15に通される。その後、精製された前記ガス流が再び圧縮されて電解槽に供給され新しい酸素と混合される前に、前記ガス流は二番目の熱交換器16で冷却されて凝縮水が除去される。

Claims (12)

  1. 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置であって、
    (a) 電解槽(1)を含み、
    (b) 前記電解槽(1)は反応物側で入口制御バルブ(2)を介して酸素源(3)に接続され、かつ、
    (c) 前記電解槽(1)は生成物側に少なくとも一の排ガスライン(4)を備え、
    (d) 前記排ガスライン(4)は少なくとも一の圧力調整器(5)、を備える、
    前記装置において、
    (e) 前記圧力調整器(5)は前記電解槽(1)の出口の圧力を測定し、その測定結果に基づいて前記入口制御バルブ(2)を制御する、
    前記装置。
  2. 前記装置は更に少なくとも一のガス分析器(6)、少なくとも一の流量調整器(7)及び少なくとも一の出口制御バルブ(8)を備え、
    (f) 前記ガス分析器(6)は前記電解槽の出口の水素濃度を測定し、その結果に基づいて排ガスの体積流量を制御する前記流量調整器(7)を制御し、かつ
    (g) 前記流量調整器(7)は前記出口制御バルブ(8)を制御する、
    請求項1に記載の前記装置。
  3. 前記装置は更に少なくとも一のガス分析器(6)、少なくとも一の流量調整器(7)及び少なくとも一の出口制御バルブ(8)を備え、
    前記前記ガス分析器(6)は前記電解槽の出口の水素濃度を測定し、水素含有量が予め設定された限度を超過したとき前記流量調整器(7)を制御し、
    前記流量調整器(7)は前記出口制御バルブ(8)を制御して、前記水素濃度が前記設定された限度を再度下まわるように酸素を含んだ排ガスを放出する、
    請求項1に記載の装置。
  4. 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための方法であって、
    (i) 酸素が酸素源(3)を用い入口制御バルブ(2)を介して電解槽(1)に導入され、
    (ii) 前記電気分解における未消費酸素が少なくとも一の排ガスライン(4)を介して排出され、
    (iii) 前記電解槽の出口での圧力は少なくとも一の圧力調整器(5)を用いて測定され、
    (iv) 前記入口制御バルブ(2)は、前記圧力調整器(5)が測定した前記電解槽の出口の圧力の実際値と予め設定されたその目標値との比較によって制御され、結果的に前記電解槽の入口において所望の圧力が達成され、かつ、
    (v) 前記出口制御バルブ(8)は電気化学反応の化学量論条件において必要とされる酸素流量の1〜10容量%が連続的に排出されるように前記流量調整器(7)を用いて調整される、
    前記方法。
  5. 前記未消費酸素における水素含有量はガス分析器(6)によって監視され、該ガス分析器(6)は、前記水素含有量が予め設定された限度を超過したとき、流量調整器(7)を介して、若しくは直接、前記出口制御バルブ(8)を制御し、前記水素含有量が前記設定された限度を再度下まわるように酸素を含む排ガスを放出する、請求項4に記載の方法。
  6. 個々の電気分解セルが圧力調整器(5)、ガス分析器(6)、流量調整器(7)及び出口制御バルブ(8)を含む少なくとも一の中央排ガスラインに接続されている電解槽が用いられる、請求項4に記載の方法。
  7. 前記排ガスラインの前記未消費酸素における水素含有量はガス分析器(6)によって監視され、該ガス分析器(6)は、前記水素含有量が予め設定された限度を超過したとき、流量調整器(7)を介して、若しくは直接、各出口バルブ(8)を制御し、前記水素含有量が前記設定された限度を再度下まわるように、酸素を放出する、請求項4に記載の方法。
  8. 個々の排ガスラインにおける前記出口制御バルブ(8)は前記流量調整器(7)を用いて、電気化学反応の化学量論条件において必要とされる前記酸素流量の総量の1%から10%が連続的に排出されるように調整され、ここで個々の排ガスラインにおける酸素の量は異なりうる、請求項4に記載の方法。
  9. 前記個々の排ガスラインの前記未消費酸素における水素含有量は1つのガス分析器(6)によって監視され、ここに該ガス分析器(6)は、前記水素含有量が予め設定された限度を超過したとき、前記流量調整器(7)を介して、若しくは直接、各前記出口バルブ(8)を制御し、前記水素含有量が前記設定された限度を再度下まわるように、酸素を前記排ガスラインへ放出する、請求項4に記載の方法。
  10. 周囲に放出される排ガスの量は電気化学反応の化学量論条件で必要とされる酸素の5から8容量%である、請求項4に記載の方法。
  11. 前記電解槽に供給される酸素の化学量論的過剰量は1から10容量%である、請求項4に記載の方法。
  12. クロルアルカリ電気分解又はHCl電気分解を含む、請求項4に記載の方法。
JP2016524733A 2013-07-08 2014-06-27 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置及び方法 Active JP6622197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013011298.2 2013-07-08
DE102013011298.2A DE102013011298A1 (de) 2013-07-08 2013-07-08 Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Elektrolyse mit einer Sauerstoff-Verzehr Kathode
PCT/EP2014/063733 WO2015003932A1 (en) 2013-07-08 2014-06-27 Apparatus and method for operating an electrolysis with an oxygen depolarized cathode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526609A JP2016526609A (ja) 2016-09-05
JP6622197B2 true JP6622197B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=51063426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524733A Active JP6622197B2 (ja) 2013-07-08 2014-06-27 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9783899B2 (ja)
EP (1) EP3019643B1 (ja)
JP (1) JP6622197B2 (ja)
KR (1) KR102336533B1 (ja)
CN (1) CN105683419B (ja)
BR (1) BR112016000201B1 (ja)
CA (1) CA2917787C (ja)
DE (1) DE102013011298A1 (ja)
EA (1) EA031326B1 (ja)
WO (1) WO2015003932A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016217989A1 (de) 2016-09-20 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum kontinuierlichen Betrieb einer Elektrolysezelle mit gasförmigem Substrat und Gasdiffusionselektrode
DE102017204096A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung von Gasdiffusionselektroden mit Ionentransport-Harzen zur elektrochemischen Reduktion von CO2 zu chemischen Wertstoffen
CN107166171A (zh) * 2017-06-23 2017-09-15 新疆华泰重化工有限责任公司 一种氯碱生产中控制次氯酸钠反应速度的系统
CN108179438A (zh) * 2018-02-23 2018-06-19 姚莉萍 一种进排气装置
DE102018210458A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gasdiffusionselektrode zur Kohlendioxid-Verwertung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Elektrolysezelle mit Gasdiffusionselektrode
WO2020150174A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Gridthink Inc. Process for short chain alkane synthesis while maintaining faradaic efficiency
EP4123057A1 (de) 2021-07-19 2023-01-25 Covestro Deutschland AG Optimierter flüssigkeitsablauf aus membranelektrolyseuren

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317704A (en) * 1978-03-02 1982-03-02 The Dow Chemical Company Method of operating an electrolytic cell
US5972196A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Lynntech, Inc. Electrochemical production of ozone and hydrogen peroxide
DE19715429A1 (de) 1997-04-14 1998-10-15 Bayer Ag Elektrochemische Halbzelle
US5958197A (en) * 1998-01-26 1999-09-28 De Nora S.P.A. Catalysts for gas diffusion electrodes
JP3437128B2 (ja) * 1999-07-09 2003-08-18 東亞合成株式会社 塩化アルカリ電解装置及びその運転方法
DE10149779A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-10 Bayer Ag Verfahren zur Rückführung von Prozessgas in elektrochemischen Prozessen
ITMI20012379A1 (it) 2001-11-12 2003-05-12 Uhdenora Technologies Srl Cella di elettrolisi con elettrodi a diffusione di gas
DE10342148A1 (de) 2003-09-12 2005-04-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Elektrolyse einer wässrigen Lösung von Chlorwasserstoff oder Alkalichlorid
RU2309198C1 (ru) * 2006-01-31 2007-10-27 Александр Константинович Суриков Устройство для электролитического получения водорода и кислорода
CN102395711B (zh) * 2009-04-16 2014-09-03 氯工程公司 采用具有气体扩散电极的两室离子交换膜食盐水电解槽的电解方法
DE102009023539B4 (de) * 2009-05-30 2012-07-19 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Elektrolyse einer wässerigen Lösung von Chlorwasserstoff oder Alkalichlorid in einer Elektrolysezelle
US8308278B2 (en) * 2010-04-02 2012-11-13 Xerox Corporation System and method for operating a conduit to transport fluid through the conduit
DE102010030203A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Bayer Materialscience Ag Gasdiffusionselektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011005133A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Sauerstoffverzehrelektrode
US9551076B2 (en) * 2011-05-31 2017-01-24 Clean Chemistry, Inc. Electrochemical reactor and process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160083843A (ko) 2016-07-12
EA201690166A1 (ru) 2016-05-31
WO2015003932A1 (en) 2015-01-15
DE102013011298A1 (de) 2015-02-12
US9783899B2 (en) 2017-10-10
BR112016000201A2 (pt) 2017-11-28
EP3019643A1 (en) 2016-05-18
CN105683419A (zh) 2016-06-15
CA2917787C (en) 2021-05-25
US20160160366A1 (en) 2016-06-09
CN105683419B (zh) 2018-06-29
KR102336533B1 (ko) 2021-12-07
EA031326B1 (ru) 2018-12-28
JP2016526609A (ja) 2016-09-05
BR112016000201B1 (pt) 2021-06-22
EP3019643B1 (en) 2019-01-16
CA2917787A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622197B2 (ja) 酸素還元陰極を用いて電気分解を行うための装置及び方法
JP6584499B2 (ja) 再循環する洗浄媒体を用いる電解法及び電解装置
US20170327960A1 (en) Water electrolysis system and temperature control method thereof
JP7394226B2 (ja) 水の電気分解によって高純度水素及び/又は酸素を調製するための装置及び方法
TWI551730B (zh) 電解器設備
WO2001077412A1 (fr) Appareil pour la production de fluor gazeux
CN110023543B (zh) 水电解系统及水电解系统的运行方法
CN112805411A (zh) 氢的制造方法
JP6231732B2 (ja) 酸素消費電極の操作法
JP5808740B2 (ja) 電解槽における塩化水素またはアルカリ塩化物の水溶液の電解のための方法および装置
EP0135314A1 (en) Electrolytic cell module
JP2005097667A (ja) フッ素ガス生成装置
JP2011058010A (ja) 硫酸電解方法
JP4228144B2 (ja) 固体高分子型水電解水素製造装置
JP2009191362A (ja) 溶融塩電解装置及びフッ素ガスの発生方法
JP2003268585A (ja) 水電解装置とその運転方法
JP2004211190A (ja) 水電解装置
KR20230174648A (ko) 고순도 pftpa의 제조 장치 및 방법
CN117626353A (zh) 电解水制氢系统
CN117987848A (zh) 电解合成系统
WO2002048028A1 (en) Electrochemical purification of chlorine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250