JP6620820B2 - 送信パターン構成および信号検出のための方法および装置 - Google Patents

送信パターン構成および信号検出のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620820B2
JP6620820B2 JP2017548025A JP2017548025A JP6620820B2 JP 6620820 B2 JP6620820 B2 JP 6620820B2 JP 2017548025 A JP2017548025 A JP 2017548025A JP 2017548025 A JP2017548025 A JP 2017548025A JP 6620820 B2 JP6620820 B2 JP 6620820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
antenna ports
configurations
configuration
resource block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514115A (ja
Inventor
ユーカイ ガオ
ユーカイ ガオ
チュアンシン ジャン
チュアンシン ジャン
ガン ワン
ガン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2018514115A publication Critical patent/JP2018514115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620820B2 publication Critical patent/JP6620820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示の非限定的かつ例示的な実施形態は、一般に、無線通信の技術分野に関し、特に、送信パターン構成(transmission pattern configuration)および信号検出(signal detection)のための方法および装置に関する。
本セクションは、本開示の理解を深めるための態様を紹介する。したがって、このセクションの記述は、この観点から読まれるべきであり、先行技術にあるものまたは先行技術にないものについての自認として理解されるべきではない。
マルチプルインプットマルチプルアウトプット(MIMO:Multiple Input and Multiple Output)技術は、無線通信システムにおいて、スペクトル効率(SE:spectrum efficiency)を改善するための有効な方法として知られている。例えば、MIMOは、third generation project partnership(3GPP)により開発されたLong Term Evolution(LTE)/LTE-Advanced(LTE−A)システムの主要機能として採用されている。従来の1次元(水平領域:horizontal domain)アンテナアレイは、水平領域プリコーディング処理(horizontal domain precoding process)を介してのみ、方位角領域(azimuth domain)において、フレキシブルビームアダプテーション(flexible beam adaption)を提供することができ、垂直方向(vertical direction)に固定されたダウンチルト(down-tilt)が適用される。垂直領域(vertical domain)におけるユーザ固有のエレベーションビームフォーミング(elevation beamforming)および空間多重(spatial multiplexing)も可能であるように、2次元アンテナ平面(two dimensional antenna planar)を利用して、完全なMIMO性能(full MIMO capability)を十分に引き出すことが出来ることが最近分かった。
3GPPリリース12の検討事項として、2Dアンテナアレイ(アクティブアンテナシステム(AAS:Active Antenna System)としても知られている)によるユーザ固有のビームフォーミング(user specific beamforming)およびフルディメンショナルMIMO(full dimensional MIMO)(つまり、3D MIMO)を検討することが提案されている。それにより、潜在的に送信および/または受信利得を改善し、イントラ/インターセル干渉を低減することが出来る。
3GPPリリース13の検討事項(SI:Study Item)では、{8,16,32,64}の送信RFユニット(TXRU)を有する2Dアンテナアレイのアンテナ構成は、エレベーションビームフォーミング利得(elevation beamforming benefit)を評価するために使用される。ユーザ装置(UE:user equipment)側で、3Dチャネル情報測定(3D channel information measurement)を容易にするために、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:channel state information reference signal)は、8個以上のアンテナポートから送信されるべきである。{8,16,32,64}アンテナポートを有するCSI−RSの送信について議論されてもよい。
本開示の様々な実施形態は、柔軟な(フレキシブルな)送信パターン構成を提供する。本開示の実施形態の他の特徴および利点は、例として本開示の実施形態の原理を示す添付の図面と併せて読むことで、以下の特定の実施形態の説明からも理解される。
本開示の第1の態様では、無線システムにおいて送信パターンを構成するための方法を提供する。本方法は、前記送信パターンに使用されるアンテナポート数を指示することと(indicating)、各リソース構成がアンテナポートのK個のサブセットの1つに対するリソースを示すK個のリソース構成を指示することにより前記アンテナポート数に対する送信リソースを構成することと、を含み、K>1であり、アンテナポートの前記K個のサブセットは前記アンテナポート数のセット(set)を形成する。
本開示の一実施形態では、前記K個のリソース構成の各々は、構成の予め定められたセットから選択されてもよく、アンテナポートの前記K個のサブセットのi番目のサブセットは、N個のアンテナポートを含み、1<=i<=Kであり、全てのNまたは最小のNを除く全てが整数の予め定められたセットに属してもよい。
本開示の他の実施形態では、K個のリソース構成を指示することにより前記アンテナポート数に対する送信リソースを構成することは、予め定められた順序に従って前記K個のリソース構成を指示することを含んでもよく、前記予め定められた順序はアンテナポートの前記K個のサブセットの各々のサイズに依存する。
本開示の他の実施形態では、K個のリソース構成を指示することにより前記アンテナポート数に対する送信リソースを構成することは、前記アンテナポートの前記K個のサブセットの1つに対するリソースを指示するために前記K個のリソース構成の1つの一部を使用することを含んでもよい。
本開示のさらに他の実施形態では、前記送信パターンに使用されるアンテナポート数を指示することは、無線リソース制御RRC(radio resource control)シグナリングを介して前記アンテナポート数を指示することを含んでもよく、K個のリソース構成を指示することにより前記アンテナポート数に対する送信リソースを構成することは、同一のRRCシグナリングを介して前記K個のリソース構成を指示することを含む。
いくつかの実施形態では、前記送信パターンは、チャネル状態情報参照信号CSI−RS(channel state information reference signal)送信パターンとすることができる。
本開示の一実施形態では、前記方法は、前記K個のリソース構成が適用される物理リソースブロックPRB(physical resource block)のセットを指示すること、または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用される物理リソースブロックPRBのセットを指示することをさらに含んでもよい。
他の実施形態では、前記方法は、前記K個のリソース構成が適用されるサブフレームのセットを指示すること、または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用されるサブフレームのセットを指示することをさらに含んでもよい。一実施形態では、指示されるサブフレームの第1のセットは、時分割複信TDD(time division duplex)システムのスペシャルサブフレーム(special subframe)を含んでもよく、サブフレームの前記第1のセットにおいて適用される前記K個のリソース構成の第1のリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成を示してもよい。他の実施形態では、前記TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号PSS(primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号SSS(secondary synchronization signal)、システム情報ブロック1(system information block 1)、ページング情報および物理ブロードキャストチャネルPBCH(physical broadcast channel)のためのリソースと衝突しないリソースを示してもよい。
さらに他の実施形態では、前記方法は、前記K個のリソース構成が適用される前記無線システムのサブバンド(subband)を指示すること、または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用される前記無線システムのサブバンドを指示することをさらに含んでもよい。
本開示の第2の態様では、無線システムにおける信号検出のための方法を提供する。本方法は、前記信号の送信パターン構成を受信することと、前記受信した送信パターン構成および前記K個のリソース構成に従って前記信号を検出することとを含み、前記送信パターン構成は前記信号送信に使用されるアンテナポート数を指示する指示(indication:インジケーション)を含んでもよく、各リソース構成は、アンテナポートのK個のサブセットの1つに対するリソースを示し、K>1であり、アンテナポートの前記K個のサブセットは、前記アンテナポート数のセットを形成する。
一実施形態では、前記K個のリソース構成の各々は、構成の予め定められたセットから選択され、アンテナポートの前記K個のサブセットのi番目のサブセットは、N個のアンテナポートを含み、1<=i<=Kであり、全てのNまたは最小のNを除く全てが整数の予め定められたセットに属する。
他の実施形態では、前記送信パターン構成に含まれる前記K個のリソース構成は、予め定められた順序に従って指示されてもよく、前記予め定められた順序は、アンテナポートの前記K個のサブセットの各々のサイズに依存する。
一実施形態では、前記K個のリソース構成の第1のリソース構成は、前記第1のリソース構成の一部を用いることによりアンテナポートの前記K個のサブセットの1つに対するリソースを示してもよい。
他の実施形態では、前記信号の送信パターン構成を受信することは、無線リソース制御RRCシグナリングを介して送信パターン構成を受信することを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記信号は、チャネル状態情報参照信号CSI−RSとすることができる。
一実施形態では、前記送信パターン構成は、前記K個のリソース構成が適用される物理リソースブロックPRBのセットの指示(indication:インジケーション)または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用される物理リソースブロックPRBのセットを示す物理リソースブロックPRBの前記セットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。
他の実施形態では、前記送信パターンは、前記K個のリソース構成が適用されるサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)、または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用されるサブフレームの前記セットを示すサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)をさらに含んでもよい。実施形態では、指示されるサブフレームの第1のセットは、時分割複信TDDシステムのスペシャルサブフレームを含み、サブフレームの前記第1のセットにおいて適用される前記K個のリソース構成の第1のリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成を示す。他の実施形態では、前記TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号PSS、セカンダリ同期信号SSS、システム情報ブロック1、ページング情報および物理ブロードチャネルPBCHのためのリソースと衝突しないリソースを示す。
さらに他の実施形態では、前記送信パターン構成は、前記K個のリソース構成が適用される前記無線システムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)、または前記K個のリソース構成の各々に対して、対応するリソース構成が適用される前記無線システムの前記サブバンドを示す前記無線システムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)をさらに含んでもよい。
第3の態様では、無線システムにおいて送信パターンを構成するための装置を提供する。本装置は、前記送信パターンに使用されるアンテナポート数を指示するアンテナポート指示モジュールと、各リソース構成が前記アンテナポート数のセットを形成するアンテナポートのK個のサブセットの1つのリソースを示す、K個のリソース構成を指示することによりアンテナポート数に対する送信リソースを構成するリソース構成モジュールと、を備える。
本開示の第4の態様では、無線システムにおいて信号検出のための装置を提供する。本装置は、前記信号に対する送信パターン構成を受信する受信モジュールと、前記受信した送信パターン構成に従って前記信号を検出する検出モジュールと、を備え、前記送信パターン構成は、前記信号送信に使用されるアンテナポート数を示す指示(indication:インジケーション)と、各リソース構成が、前記アンテナポート数のセットを形成するアンテナポートのK個のサブセットの1つに対するリソースを示すK個のリソース構成と、を含む。
本開示の第5の態様では、無線システムにおいて送信パターン構成のための装置を提供する。本装置は、プロセッサとメモリとを含み、前記メモリは、前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、前記装置は、本開示の第1の態様にかかる任意の方法を実行するように動作する。
本開示の第6の態様では、無線システムにおける送信パターン構成のための装置を提供する。本装置は、プロセッサとメモリとを含み、前記メモリは前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、前記装置は、本開示の第2の態様にかかる任意の方法を実行するように動作する。
上述した様々な態様および実施形態によれば、多数のアンテナポートに対するリソースを構成するために、少数のアンテナポートに対するリソース構成パターンを再利用することにより、多数のアンテナポートに対する送信パターン設計(transmission pattern design)を簡略化し、送信パターン構成を柔軟(フレキシブル)にすることができる。
本開示の様々な実施形態の上記および他の態様、特徴、および利点は、例として、添付の図面を参照して以下の詳細な説明から一層完全に明らかになるであろう。類似の参照番号または文字は同様のまたは同等の要素を示すために使用される。図面は、本開示の実施形態をより良く理解するためのものであり、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
図1は、本発明の実施形態が実装される例示的な無線システムを示す図である。
図2は、本開示の実施形態にかかる信号送信パターン構成のための方法の例示的なフローチャートを示す。
図3Aは、1つの物理リソースブロックペア内の15個のアンテナポートCSI−RSリソース構成の例を示す。
図3Bは、1つの物理リソースブロックペア内の14個のアンテナポートCSI−RSリソース構成の例を示す。
図4Aは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Bは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Cは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Dは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Eは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Fは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Gは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Hは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Iは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Jは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Kは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Lは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。 図4Mは、時分割複信TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例を示す。
図5Aは、本開示の複数の実施形態にかかる、システム帯域幅のサブバンド(subband)におけるCRSリソース構成の例を示す。 図5Bは、本開示の複数の実施形態にかかる、システム帯域幅のサブバンド(subband)におけるCRSリソース構成の例を示す。 図5Cは、本開示の複数の実施形態にかかる、システム帯域幅のサブバンド(subband)におけるCRSリソース設定の例を示す。 図5Dは、本開示の複数の実施形態にかかる、システム帯域幅のサブバンド(subband)におけるCRSリソース構成の例を示す。
図6は、無線システムにおいてユーザ装置における方法600のフローチャートを示す。
図7は、本開示の実施形態にかかる送信パターンを構成するための無線システムにおける装置の概略ブロック図を示す。
図8は、本開示の実施形態にかかる、図7に示す装置と通信する装置の概略ブロック図を示す。
図9は、本開示の実施形態を実施する際使用される好適な装置の簡略化されたブロック図を示す。
以降、本開示の原理および思想(精神)は、実施形態を参照して説明される。これらの実施形態の全ては、当業者が本開示をより良く理解し、本開示を実施するために与えられており、本開示の範囲を限定するものではないことは理解されるべきである。例えば、一実施形態の一部として図示または説明された特徴は、さらなる実施形態を生じるために、他の実施形態と共に用いられても良い。明確化のために、実際の実装のすべての特徴が本明細書に記載されているわけではない。
本明細書における「一実施形態」、「実施形態」、「例示的実施形態」などの言及は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含んでもよいことを示すが、各実施形態が特定の特徴、構造、または特性を必ずしも含まなくてもよいことを示す。さらに、そのような表現は必ずしも同一の実施形態を指しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関連して記載されている場合、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態と関連して、そのような特徴、構造、または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識に関連すると言える。
「第1(first)」および「第2(second)」などの用語は、本明細書において様々な要素を説明するために使用され得るが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことは理解される。これらの用語は、ある要素を他の要素と区別するためにのみ使用される。例示的な実施形態の範囲から逸脱することなく、例えば、第1の要素は、第2の要素と称することができ、同様に、第2の要素は第1の要素と称することができる。本明細書で使用される場合、「および/または」という用語は、関連する列挙された用語の1つまたは複数の任意の組み合わせおよび全ての組み合わせを含む。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものであり、実施形態を限定するものではない。本明細書で使用されるように、本明細書に使用されるように、文脈が明らかに他を示さない限り、単数形(「a」、「an」、「the」)は、複数形を含むことを意図している。「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含む(includes)」および/または「含んでいる(including)」という用語が本明細書に使用されるとき、述べられた特徴、要素、および/またはコンポーネントなどの存在を特定する、1つ以上の他の特徴、要素、コンポーネント、および/またはそれらの組み合わせの存在または追加を排除するものではない。
以下の説明および特許請求の範囲において、他に定義されていない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。例えば、本明細書で使用される端末装置(terminal device)という用語は、無線通信機能を有する任意の端末またはユーザ装置(UE:user equipment)を指してもよく、携帯電話(モバイルフォン)、携帯電話(セルラフォン)、スマートフォン、またはパーソナルデジタルアシスタント(PDA:personal digital assistant)、ポータブルコンピュータ、デジタルカメラの様な画像キャプチャ装置、ゲーム装置、音楽記憶機器および音楽再生機器、ウェアラブル装置、および無線通信機能を有する任意のポータブルユニットまたは端末、または無線インターネットアクセスおよびブラウジングを可能にするインターネット機器などを含むがこれに限定されない。同様に、本明細書で使用される基地局という用語は、使用される技術および用語に応じて、例えば、eNB、eNodeB、NodeB、BTS(Base Transceiver Station)、またはアクセスポイント(AP:Access Point)と称してもよい。
以下の様々な実施形態の説明は、本開示の原理および概念を説明することを目的とする。説明の目的のために、本開示のいくつかの実施形態は、3GPP LTEシステムにおけるCSI−RS構成(configuration)および検出(detection)の文脈として説明する。しかしながら、当業者であれば、本開示のいくつかの実施形態は、任意の他の無線システムにおいて、任意の他の信号構成および検出に一般的に適用することが出来ることは理解するであろう。
図1には、本発明の実施形態を実装することができる例示的な無線システム100が示されている。無線システム100は、例えば、ネットワークノード101などの1つ以上のネットワークノードを含む。なお、ここではネットワークノードは、evolved Node B(eNode BまたはeNBとしても知られる)の形態とする。ネットワークノード101は、Node B、BTS(Base Transceiver Station)、BS(Base Station)、および/またはBSS(Base Station Subsystem)などの形態であってもよいことは理解される。ネットワークノード101は、マクロセルまたはスモールセルを提供し、例えば、UE102〜104などの複数のUEに無線接続を提供してもよい。UEは、ポータブルまたは固定される任意の無線通信デバイスとすることができる。さらに、UE102〜104は、必ずしもそうである必要はないが、特定のエンドユーザに関連付けられてもよい。説明のために、無線システム100は、3GPP LTEネットワークであるものとして記載をするが、本開示の実施形態は、このようなネットワークシナリオに限られず、提案する方法および装置は、例えば、以降に説明する原理が適用可能である非セルラネットワークなどの他の無線ネットワークに適用することが出来る。
一実施形態では、例えば、eNB101などのネットワークノードは、UE(例えば、UE102)側でチャネル推定を容易にするために、複数のアンテナポートからCSI−RSを送信してもよい。現在のLTEシステム、例えば、LTEリリース10では、CSI−RS送信のために最大8つのアンテナポートが許容される。既存のCSI−RS送信は、表1に示すパラメータを使用して構成することができ、パラメータの詳細は、3GPP TS 36.331、V10.7.0 「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC) protocol specification」のセクション6.3.2に記載されている。
さらに、現在のLTEシステムにおいて、例えば、3GPP TS 36.211, V10.7.0, 「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation」のセクション6.10.5には、以下ではCSI−RSが送信されないことが規定されている
‐フレーム構造タイプ2(すなわち、TDDフレーム)の場合、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS(s):Downlink Pilot Time Slot(s))。DwPTSは、TDDシステムのスペシャルサブフレーム(special subframe)におけるダウンリンクに使用される部分である;
‐CSI−RSの送信がSystemInformationBlockType1メッセージと衝突するサブフレーム;
‐プライマリセルでは、セル特有のページング構成を有する任意のUEのためのプライマリセル内のページングメッセージの送信のために構成されたサブフレーム。
より複雑なMIMO動作、例えば、2Dアンテナアレイを有する3次元MIMO(3D−MIMO)をサポートするために、CSI−RSは、8つ以上のアンテナポートから送信される必要があり得る。そのため、新しいCSI−RS構成が設計される必要がある。本発明の実施形態の1つの目的は、アンテナポートの柔軟(フレキシブル)な数に対するCSI−RS構成(CSI-RS configuration)を提供することである。
図2は、本開示の実施形態にかかる信号送信パターン構成のための方法200の例示的なフローチャートを示す。信号は、CSI−RSとすることができるが、これに限定されないことは理解できるであろう。実際、方法200は、類似する問題を解決するために任意の適切な信号の送信パターン構成に適用されてもよい。方法200は、基地局、例えば、図1に示す、eNB101により実行することができるが、本開示はこれに限定されるものではない。方法200は、任意の他の適切な装置により実行されてもよい。
図2に示すように、ブロック201において、基地局は、送信パターンに使用されるアンテナポート数を指示する(indicate);ブロック202において、基地局は、各リソース構成(resource configuration)がアンテナポートのK個のサブセットの1つのリソースを示す、K個のリソース構成を指示することによりアンテナポート数に対する送信リソース(transmission resource)を構成し、K>1であり、アンテナポートのK個のサブセットは、アンテナポートの指示された数のセット(set)を形成する。
一実施形態では、ブロック201において、基地局は、表2に示すようにパラメータantennaPortsCountを使用してアンテナポート数を指示してもよい。パラメータantennaPortsCountは、例えば、{1,2,3,4,5,…,M}または{1,2,4,6,8,10,…, M}または{1,2,4,8,16,…,M}のような、予め定められたセットから値Nを指示してもよい。アンテナポートの最大数Mは、予め定められていてもよく、または固定であってもよい。他の実施形態では、基地局は、予め定められたセットにおいて、値Nのインデックスを指示してもよい。本開示の実施形態は、アンテナポート数Nを指示する任意の特定の方法に限定されないことは理解されるべきである。
他の実施形態では、ブロック202において、指示されたK個のリソース構成は、表2に示すようにK個のresourceConfigシグナリングとすることができ、各resourceConfigはN個のアンテナポートのサブセットに対するリソースを示す。
一実施形態では、ブロック201において、基地局が、CSI−RS送信に使用されるN=10個のアンテナポートを指示すると仮定する。N=10個のアンテナポートは、サブセット1においてN=8個のアンテナポート、サブセット2においてN=2個のアンテナポートを有する、K=2個のアンテナポートのサブセットにグループ化されてもよい。他の例示的な実施形態では、ブロック201において、N=14が指示されると仮定すると、N=14個のアンテナポートは、サブセット1においてN=8個のアンテナポート、サブセットにおいてN=4個のアンテナポート、サブセット3においてN=2個のアンテナポートを有する、K=3個のサブセットにグループ化されてもよい。他の例として、K個のサブセットは、N=4個のアンテナポートを有するサブセット1、N=2個のアンテナポートを有するサブセット2とすることができ、K=2個のサブセットは、N=6個のアンテナポートのセットを形成する。Nの数およびK個のサブセットへの分割のさらなる例は、表3Aにおいて見出すことができる。一実施形態では、N=1、2、4または8個のアンテナポートが送信パターンに使用されるとき、表1に示す既存のリソース構成シグナリング(resource configuration signaling)を使用することができ、Nの他の値について、N個のアンテナポートは、表3Aに示すように、2または3のサブセットに分割することが出来る。他の実施形態では、N=2、4および8であっても、N個のアンテナポートは、K>1個のサブセットに分割することが出来る。本開示の実施形態は、表3Aに示す特定の分割に限定されないことは理解することが出来る。
アンテナポートのi番目のサブセットにおいて、N個のアンテナポートが存在すると仮定すると、1<=i<=Kである。一実施形態では、K Nのそれぞれは、整数の予め定められたセットに属する。例えば、各Nは、これに限られないが、現在のLTEシステムによりサポートされたCSI−RSアンテナポート数である、{1,2,4,8}の1つとすることができる。他の実施形態では、最小のNを除いた全てが整数の予め定められたセットに属する。例えば、N=11個のアンテナポートがブロック201で指示されると、N=11個のアンテナポートは、第1のサブセットにおいてN=8個のアンテナポート、第2のサブセットにおいてN=3個のアンテナポートを有する2つのサブセットにグループ化することができる。N=8は、{1,2,4,8}のセットに属する一方、最小のN、つまりN=3は、{1,2,4,8}のセットに属さない。さらに他の実施形態では、NはNよりも小さいか、または等しい任意の数であってもよい。
ブロック202において、基地局は、アンテナポートの各サブセット、つまり、各N個のアンテナポートに対するリソース構成を指示することにより、N個のアンテナポートに対するリソースを構成してもよい。一例を表2に示すと、アンテナポートの各サブセットについて、この目的のために、resourceConfigと言われるフィールドが使用される。すなわち、一実施形態では、表3Aに示すアンテナポートのK個のサブセットのそれぞれに対するリソースは、それぞれ、表2に示すようにresourceConfigシグナリングを用いて示されてもよい指示されてもよい。上記リソース指示(resource indication:リソースインジケーション)のいくつかの例は、表3Bにおいて見出すことができる。これは、多数のアンテナポート(つまり、N)に対するリソースを構成するために、少数のアンテナポート(つまり、N)に対するリソース構成を用いることを許容し、それにより、アンテナポートの特定の数に対するリソース構成の設計(resource configuration design)を回避することを許容する。
一実施形態では、ブロック202で指示されるK個のリソース構成のそれぞれは、構成の予め定められたセットから選択された構成であってもよい。例えば、構成の予め定められたセットは、これに限られないが、表4に示すように、現在のLTEリリース10における1、2、4または8個のアンテナポートに対する(例えば、表4における0から31で示される)既存のリソース構成のセットとすることが出来る。
表2に示すようなK個のリソース構成は、例えば、表2に示すK個のresourceConfigのどれを最初に指示すべきかを決定する、予め定められた順序に従って指示されてもよい。予め定められた順序は、一実施形態では、K個のサブセットの各々のサイズ(size)に依存してもよい。例えば、大きなサイズを有するアンテナポートのサブセット(つまり、より多くのアンテナポートを有するサブセット)に対するリソース構成が最初に指示される。すなわち、N=10個のアンテナポートに対するリソースは、N=8個のアンテナポートのサブセットに対するリソース構成を指示し、続いてN=2個のアンテナポートのサブセットに対するリソース構成を指示するように構成されてもよい。本開示の実施形態は、順序が送信機と受信機の両方に知られている限り、任意の特定の指示順序(indication order)に限定されないことは理解することができる。例えば、他の実施形態では、N=2個のアンテナポートのサブセットに対するresourceConfigが最初に指示され、続いてN=8個のアンテナポートのサブセットに対するresourceConfigが指示されてもよい。
一実施形態では、ブロック202において、基地局は、K個のサブセットの1つに対するリソースを指示するためにK個のリソース構成の1つの一部を使用することにより、N個のアンテナポートに対する送信リソースを構成してもよい。一例を表3Bに示す。表3Bに示すように、N=15個のアンテナポートに対するリソースは、8個のアンテナポートに対するリソースと、7個のアンテナポートに対するリソースとを指示することにより構成することができ、7個のアンテナポートに対するリソースは、既存のリソース構成パターンを再利用し、7個のアンテナポートの新しい構成を導入することを避けるために、8個のアンテナポートに対するリソース構成の一部(つまり、7ポート)を使用することにより指示することができる。1つの物理リソースブロック(PRB:physical resource block)ペア内の15個のCSI−RSアンテナポートに対するリソース割当ての一例を、図3Aに概略的に示す。図3Aは、LTEのノーマルサイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)構成を想定する。7ポートCSI−RSに対するリソースを加えた8ポートCSI−RSに対するリソースは、15ポートCSI−RSに対するリソースを形成し、7ポートCSI−RSに対するリソースは、8ポートCSI−RSに対するリソース構成の一部である。図3Aに示すように、15ポートCSI−RSのこれらのリソースは、セル固有のRS(CRS:cell-specific RS)復調RS(DMRS:demodulation RS)に対するリソースエレメント(RE:resource element)、アンテナポート15−22に対する既存CSI−RS、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel)およびダウンリンクデータと直交している。15CRS−RSアンテナポートに対する同一リソース割り当て(resource allocation)は、全システム帯域幅における全てのPRBペアに適用されてもよい。
表3Bに示すように、N=7、11、13および14個のアンテナポートについて、リソースは、K=3個のリソース構成を指示することにより構成することができる。しかし、一実施形態では、N=7、11、13および14個のアンテナポートに対するリソースは、構成シグナリング(configuration signaling)を確保する(save)ために、上記例ではN=15個の場合と同様に、2つのリソース構成のみを指示することにより構成されてもよい。例えば、N=14個のアンテナポートは、表5Aに示すように、N=8個およびN=6個を有する2つのサブセットに分割されてもよい。
他の実施形態では、表5Bに示すように、N=14個のアンテナポートのセットを形成する2つのサブセットに対するリソースは、resourceConfigを介して指示されてもよく、N=6個のアンテナポートのリソースは、8個のアンテナポートに対するリソース構成の一部(すなわち、6ポート)を使用することにより構成することができる。1つのPRBペア内の14個のCSI−RSアンテナポートのためのリソース割当の一例は、図3Bに概略的に示されている。図3Bでは、LTEのノーマルCP構成が想定されている。8ポートCSI−RSのリソースと6ポートCSI−RSのリソースとは、14ポートCSI−RSのリソースを形成し、6ポートCSI−RSのリソースは、8ポートCSI−RSのリソース構成の一部である。同様に、図3Bのように同じリソース構成は、システム帯域幅内の全てのPRBペアに適用されてもよい。サブセットの最大数に制限を設けることにより、リソース構成に対するシグナリングオーバヘッドが低減され得る。最大2つのリソース構成を使用してN<=16個のアンテナポートに対するリソースを構成するさらなる例は、表5Bに見出すことができる。
一実施形態では、ブロック201において、送信パターンに使用されるアンテナポート数は、無線リソース制御(RRC:radio resource control)シグナリングを介して指示されてもよい;ブロック202において、K個のリソース構成は、同一のRRCシグナリングを介して指示されてもよい。例えば、表2に示すantennaPortsCountおよびK個のresourceConfigの情報フィールドは、単一のRRCシグナリングにおいてUEに送信することができる。指示(indication:インジケーション)は、他の適切なシグナリングのいずれかを介して送信することができることは理解することができるであろう。
いくつかの実施形態では、方法200は、CSI−RS送信パターン構成に使用することができるが、任意の適切な信号の送信パターン構成に対して、方法200を他の使用例に広く適用することができることは理解することができるであろう。
一実施形態では、追加的または代替的に、方法200は、ブロック203を含んでもよく、そこにおいて、基地局は、K個のリソース構成が適用される物理リソースブロック(PRB:physical resource block)のセットを指示する。すなわち、図3Aまたは図3Bに示すようなK個のリソース構成は、全てのPRBペアには存在せず、指示されたPRBのセットにのみ適用される。表6Aに一例を示すと、情報フィールドPRBConfigは、PRBのセットを指示するために使用される。一実施形態において、PRBの指示されたセットは、くし状の(comb-like)PRBパターンとすることができる。すなわち、L個のPRB毎にCSI−RSに使用される1つのPRBが存在し、Lは1より大きい整数である。異なるUEは、CSI−RS送信のために、異なるリソース構成および異なるくし状のPRBパターンで構成することができる。追加のシグナリングビットは、周波数領域(frequency domain)においてPRBのくし状パターン(comb-pattern:コームパターン)を示すために必要であってもよい。あるいは、PRBの指示されたセットは、例えば、いくつかの連続したPRBであってもよく、または連続する奇数/偶数のPRBであってもよい。
他の実施形態では、ブロック203において、表6Bに示すように、基地局は、K個のリソース構成の各々に対してPRBのセットを示してもよい。すなわち、K個のリソース構成の各々は、信号(例えば、CSI−RS)送信パターン構成に対して、より柔軟性を提供する異なるPRBセットに適用されてもよい。
ブロック203は、ブロック202の有無にかかわらず適用されてもよいことは理解することができる。すなわち、一実施形態では、N個のアンテナポートがサブセットにグループ化されず、N個のアンテナポートに対するリソースが、例えば、表1に示すように、1つのリソース構成のみを用いて示される場合でさえ、基地局は、N個のアンテナポートに対するリソース構成がどのPRBに適用されるかを指示するために、PRBセットを構成することができる。すなわち、PRBConfigフィールドを表1に追加することにより、リソース構成の柔軟性を向上させることができる。
追加的または代替的に、一実施形態では、方法200は、ブロック204を含んでもよく、そこにおいて、基地局はK>=1個のリソース構成が適用されるサブフレームのセットを指示してもよい。表7Aに一例を示すと、この目的のために情報フィールドsubframeConfigが使用される。他の実施形態では、ブロック204において、表7Bに示すように、基地局は、K>1個のリソース構成の各々に対するサブフレームのセットを示してもよい。すなわち、K個のリソース構成の各々は、異なるサブフレームセットに適用されてもよく、N個のアンテナポートに対する全リソース構成は、複数のサブフレームに広がる。このようにして、リソース構成の柔軟性はさらに向上する。
一実施形態では、K個のリソース構成の1つまたは全てについて、ブロック204で指示されるサブフレームのセットは、TDDシステムのスペシャルサブフレームを含んでもよい。すなわち、方法200を使用することにより、スペシャルサブフレームにおいてCSI−RS送信が許容されてもよい。例えば、アンテナポートのi番目のサブセットのリソースは、スペシャルサブフレームにおいて構成されてもよく、一方、他のアンテナポートサブセットのリソースはノーマルサブフレームで構成されてもよい。他の例示的な実施形態では、アンテナポートの1つのサブセットに対するリソースは最初のスペシャルサブフレームにおいて構成されてもよく、一方、他のアンテナポートサブセットに対するリソースは、他のスペシャルサブフレームにおいて構成されてもよい。これらの場合において、CSI−RSは、1つ以上のスペシャルサブフレームのDwPTS部分において送信されてもよい。このようなリソース構成は、例えば、スペシャルサブフレームにおいて、9、10、11または12のダウンリンクシンボルを提供するTDDスペシャルサブフレーム構成1、2、3、4、6、7、8のような、LTEで定義される特定のTDDスペシャルサブフレーム構成にそれぞれ適用可能であってもよい。
スペシャルサブフレームは、ノーマルサブフレーム(normal subframe)よりもDLシンボルが少ないため、スペシャルサブフレームに適用されるリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成であってもよい。現在のLTE標準では、表4に示すように、(表4の0〜31で示す)32個のリソース構成が、ノーマルサブフレームに対して予め定義されている。本開示の一実施形態では、追加のTDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成をその上に導入することができる。表8に一例を示すと、resourceConfigがN_TDD+1の候補(0,1,...,N_TDD)から1つのリソース構成パターンを示してもよい。一実施形態では、いくつかのTDDスペシャルサブフレーム固有の構成が元の0〜31の構成の上に追加されることから、N_TDDの値は、31よりも大きくなる。他の実施形態では、N_TDD+1候補は、新たに導入された全てのTDDスペシャルサブフレーム固有の構成である。
上述したように、基地局は、N個のアンテナポートのリソースを構成するために、K>1個のリソース構成を指示することができる。一実施形態では、K個のリソース構成のいくつかまたは全ては、N_TDD+1個の候補からリソースパターンを示すことができる。
一実施形態では、導入されたTDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)、ページング情報、システム情報ブロック1(SIB1:system information block 1)および物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)に対するリソースと衝突しないリソースを示してもよい。セル固有のRS(CRS:cell-specific RS)、復調RS(DMRS:demodulation RS)との衝突も避けるべきである。TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成のいくつかの例を図4A〜図4Mに概略的に示しており、図4Mは、図4A〜4Lに適用される凡例を示す。図4A〜4Cは、DwPTSにおいて、11または12 OFDMシンボルを有するTDDスペシャルサブフレームにおける1または2、4、8アンテナポートの各々に対するリソース構成の例である。特に、図4Aは、16個の1ポートまたは2ポートのCSI−RSリソース構成パターンを示している(図においては32〜47として示す)。図4Bは、8個の4ポートCSI−RSリソース構成パターンを示している(図においては32〜35、40〜43として示す)。図4Cは、4個の8ポートCSI−RSリソース構成パターンを示している(図においては32〜35として示す)。図4D〜4Fは、DwPTSにおいて、9または10 OFDMシンボルを有するTDDスペシャルサブフレームにける1または2、4、8アンテナポート各々に対するリソース構成の例である。図4G〜4Iは、DwPTSにおいて11または12 OFDMシンボルを有するTDDスペシャルサブフレームにおける1または2、4,8アンテナポートに対して中央の6PRBに属さないPRBにおけるリソース構成の例であり、図4K〜4Lは、DwPTSにおいて、9または10 OFDMシンボルを有するTDDスペシャルサブフレームにおける1または2、4,8アンテナポート各々に対して中央6PRBに属さないPRBにおけるリソース構成の例を提供する。中央の6PRBに属さないPRBでは、PSS/SSS送信のためのリソース予約がされておらず、このように、より多くのリソースがCSI−RS送信のために利用可能であるため、図4G〜4Lの例では、図4A〜4Fのものと比較して、より多くのリソース構成パターンを提供することができる。
追加的または代替的に、一実施形態では、方法200は、ブロック205を含んでもよく、そこにおいて、基地局は、K個のリソース構成が適用される無線システムのサブバンドを指示する。他の実施形態では、基地局は、ブロック205において、K個のリソース構成の各々に対して無線システムのサブバンドを指示してもよい。図5A〜図5Dに示すように、本システムの周波数リソースは、それぞれ、例えば、中央の6PRB、アッパーハーフバンド(Upper half band)およびローアーハーフバンド(lower half band)とすることができる3つのサブバンドのように、複数のサブバンドに分割することができる。図5Aに示すように、TDDスペシャルサブフレーム構成0の場合、サブフレーム(SF)0では、中央の6PRBおよびローアーハーフバンドにおいて、アンテナポートのサブセットからCSI−RS送信のためのリソースが存在することができ、SF1では、アッパーハーフバンドにおいて、アンテナポートの同一または異なるサブセットからCSI−RS送信のためのリソースが存在することができる。また、図5Bに示すように、サブフレーム(SF)0では、中央の6PRBおよびアッパーハーフバンドにおいて、アンテナポートのサブセットからCSI−RS送信のためのリソースが存在することができ、SF1では、ローアーハーフバンドにおいて、アンテナポートの同一または異なるサブセットからCSI−RS送信のためのリソースが存在することができる。図5Cの例において、アンテナポートのサブセットからCSI−RSのためのリソースは、SF0では、ローアーハーフバンドにおいて構成することができ、アンテナポートの同一または異なるサブセットからCSI−RSのためのリソースは、SF1では、中央の6PRBおよびアッパーハーフバンドにおいて構成することができる。図5Dに示す他の例において、アンテナポートのサブセットからCSI−RSのためのリソースは、SF0ではアッパーハーフバンドにおいて構成することができ、アンテナポートの同一または異なるサブセットからCSI−RSのためのリソースは、SF1では中央の6PRBおよびローアーハーフバンドにおいて構成することができる。これらの場合では、ページングは、衝突を避けるために、システムのハーフバンドのみにおいてスケジューリングされ得る。また、ブロック205において、基地局は、K個のリソース構成が適用される1または全てのサブバンドを指示してもよい。一例を以下の表9に示すと、そこでは、情報フィールドSubBandConfigは、この目的のために、K個のリソース構成の全てが適用されるサブバンドを指示するために使用される。他の例示的な実施形態では、基地局は、K個のリソース構成の各々についてサブバンド指示(subband indication:サブバンドインジケーション)を指示してもよい。さらに、3つのサブバンドが、図5A〜5Dの例において図示されているが、実施形態はこれに限定されないことは理解することができるであろう。他の実施形態では、より多くのまたはより少ないサブバンドを定義することができる。
同様に、ブロック205は、ブロック202の有無に関わらず適用されてもよいことは理解することができる。すなわち、一実施形態では、N個のアンテナポートがサブセットにグループ化されず、N個のアンテナポートに対するリソースが、例えば表1に示すように1つのリソース構成(K=1)を用いて指示される場合でさえ、基地局は、サブバンドを構成して、N個のアンテナポートのリソース構成がどのサブバンドに適用されるかを指示することができる。すなわち、リソース構成の柔軟性は、SubBansConfigフィールドを表1に追加することにより、向上することができる。
ここで、無線システムにおける方法600のフローチャートを示す図6を参照する。本方法は、例えば、図1に示すUE104などのユーザ装置または任意の適切な装置により実装することができる。
図6に示すように、方法600は、ブロック601において、信号の送信パターン構成を受信することと、ブロック602において、受信した送信パターン構成に従って信号を検出することとを含み、送信パターン構成は、信号送信に使用されるアンテナポート数およびK個のリソース構成を示す指示(indication:インジケーション)を含み、各リソース構成は、アンテナポートのK個のサブセットの1つに対するリソースを示し、K>1であり、アンテナポートのK個のサブセットはアンテナポート数のセット(set)を形成する。
ブロック601において受信された送信パターン構成は、一実施形態では、方法200に従って指示されたものとすることができ、このように、方法200を参照して説明した送信パターンに関する詳細もここで適用する。送信パターン構成は、CSI−RSに使用することができるが、本開示の実施形態はこれに限定されない。
方法200を参照して説明したように、K個のリソース構成の各々は、一実施形態では、構成の予め定められたセットから選択され得る。構成の予め定められたセットは、表4に示すように、例えば、LTE仕様において定義される既存のリソース構成とすることができる。これにより、方法600は、少数のアンテナポートのリソース構成を再利用して、多数のアンテナポートのリソース構成を指示することを可能にする。
一実施形態では、K個のサブセットのi番目(1≦i≦K)のサブセットには、N個アンテナポートが存在し、すべてのNは整数の予め定められたセットに属してもよい。一実施形態では、最小のNを除く全てが整数の予め定められたセットに属してもよい。整数の予め定められたセットは、現在のLTE仕様によってサポートされるCSI_RS送信のためのアンテナポート数である、例えば、{1,2,4,8}であってもよい。本開示の実施形態は、それに限定されないことは理解できるであろう。
一実施形態では、ブロック601において、ブロック601で受信された送信パターン構成シグナリング(transmission pattern configuration signaling)に含まれるK個のリソース構成が、予め定められた順序に従って指示されてもよく、予め定められた順序はアンテナポートのK個のサブセットの各々のサイズに依存してもよい。例えば、ブロック601において受信されたシグナリングにおいて、アンテナポートのより大きいサブセット(例えば、8アンテナポートのサブセット)に対するリソース構成がまず指示され、そして、アンテナポートの小さなサブセット(例えば、2アンテナポートのサブセット)に対するリソース構成が続いてもよい。
他の実施形態では、K個のリソース構成の1つは、表5Bに示すように、1つのリソース構成の一部を使用することにより、K個のサブセットの1つのリソースを指示してもよい。すなわち、4つのアンテナポートに対する既存のリソース構成は、1つのポートを未使用のままにすることにより、3つ(またはそれ以下)のアンテナポートに対するリソース構成を指示するために使用されてもよい。このようにして、既存のリソース構成を使用し、アンテナポートの特定の数(例えば、3)に対する新しいリソース構成パターンを導入することを避けることを可能とする。さらに、いくつかの実施形態では、アンテナポートをあまりにも多くのサブセットに分割することを避けてもよい。すなわち、Kの数を減らし、したがって、構成シグナリング(configuration signaling)を低減してもよい。
一実施形態では、信号の送信パターン構成は、ブロック601においてRRCシグナリングを介して受信されてもよいが、実施形態はこれに限定されない。同様に、受信される送信パターン構成はCSI−RSに使用されてもよいが、実施形態はこれに限定されない。
一実施形態では、ブロック602において受信された送信パターン構成に従って信号を検出することは、送信パターン構成により指示されたリソースにおいて信号を検出することを含む。
追加的または代替的に、一実施形態において、ブロック601において受信した送信パターン構成は、K個のリソース構成が適用されるPRBのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。一例は、表6Aに見出すことができる。他の実施形態では、ブロック601において受信した送信パターン構成は、表6Bに示すように、K個のリソース構成のそれぞれに対するPRBのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。このような実装は、構成に、より柔軟性を提供する。
さらに他の実施形態では、追加的または代替的に、送信パターン構成は、表7Aに示すように、K>=1個のリソース構成が適用されるサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。他の実施形態では、送信パターン構成は、表7Bに示すように、K>1個のリソース構成の各々に対するサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。一実施形態では、指示されるサブフレームのセットは、時分割複信(time division duplex)TDDシステムのスペシャルサブフレームを含んでもよく、サブフレームのセットに適用されるリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成を示してもよい。TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成の例は、図4A〜4Lに見出すことができるが、本開示の実施形態では、これに限られない。
一実施形態では、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号(primary synchronization signal)PSS、セカンダリ同期信号(secondary synchronization signal)SSS、システム情報ブロック1(system information block 1)および物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel)PBCHのためのリソースと衝突しないリソースを示す。
他の実施形態では、追加的または代替的に、送信パターン構成は、K>=1個のリソース構成が適用される無線システムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。例えば、システム帯域幅は、図5A〜5Dに示すように、3つのサブセットに分割することができ、受信された送信パターン構成シグナリングは、リソース構成がどのサブバンドに適用されるかを指示する情報フィールドを含んでもよい。これは、信号(例えば、CSI−RS)の送信を特定のサブバンドに制限することを可能にし、それによってオーバーヘッドを低減する。他の実施形態では、送信パターン構成は、K>1個のリソース構成のそれぞれに対する無線システムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。これにより、K個のリソース構成のそれぞれが異なるサブバンドに適用され、構成に、より柔軟性を提供する。
本明細書において任意の方法のブロックを参照して説明した動作は、明確に述べられていない限り、開示された正確な順序で実行される必要はないことに留意されたい。すなわち、ブロックにおける動作は、示されている順序と逆に、または同時に実行されてもよい。
ここで、本開示の実施形態にかかる送信パターンを構成するための無線システムにおける装置700の概略ブロック図を示す図7を参照する。一実施形態では、装置700は、基地局として、またはその一部として実装されてもよい。代替的または追加的に、装置700は、無線通信システムにおける任意の他の適切なネットワーク要素として実装されてもよい。装置700は、図2を参照して説明した例示的な方法200を実行するように動作可能であり、任意の他の処理または方法を実行するように動作可能である。方法200は、必ずしも装置700により実行される必要があるわけではないことは理解すべきである。方法200の少なくともいくつかのブロックは、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
図7に示すように、装置700は、送信パターンに使用されるアンテナポート数を指示するように構成されたアンテナポート指示モジュール(antenna port indication module)701と、各リソース構成がアンテナポートのK個のサブセットの1つに対するリソースを示す、K個のリソース構成を指示することによりアンテナポート数に対する送信リソースを構成するように構成されたリソース構成モジュール(resource configuration module)702と、を含み、K>1であり、K個のサブセットは、アンテナポート数のセットを形成する。
一実施形態では、アンテナポート指示モジュール701と、リソース構成モジュール702とは、それぞれ、方法200のブロック201およびブロック202を参照して説明した動作を実行するように構成することができ、したがって、ここでは、701〜702のいくつかの詳細な説明は省略する。
一実施形態では、リソース構成モジュール702により指示されるK個のリソース構成の各々は、これに限られないが、例えば、表4に示す32個の構成のような構成の予め定められたセットから選択されてもよい。
一例として、K個のサブセットは、N=4個のアンテナポートを有するサブセット1およびN=2個のアンテナポートを有するサブセット2とすることができ、K=2個のサブセットは、N=6個のアンテナポートを形成する。
他の実施形態では、K個のサブセットのi番目のサブセットは、N個のアンテナポートを含んでもよく、K Nの全てまたは最小のNを除く全てが整数の予め定められたセットに属してもよい。整数の予め定められたセットは、{1,2,4,8}とすることができるが、これに限定されない。さらに他の実施形態では、Nは、Nよりも小さいかまたは等しい任意の適切な数とすることができる。
リソース構成モジュール702は、予め定められた順序に従って、K個のリソース構成を指示するように構成されてもよく、予め定められた順序は、アンテナポートのK個のサブセットの各々のサイズに依存してもよい。本開示の実施形態は、順序が送信機と受信機との両方に知られている限り、特定の指示順序に限定されない。
一実施形態では、リソース構成モジュール702は、K個のリソース構成の1つの一部を使用することにより、K個のサブセットの1つのリソースを示すように構成されてもよい。
他の実施形態では、アンテナポート指示モジュール701は、無線リソース制御(radio resource control)RRCシグナリングを介してアンテナポート数を指示するように構成されてもよい;そして、リソース構成モジュール702は、同一のRRCシグナリングを介してK個のリソース構成を指示するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、送信パターンはCSI−RSのために構成されるが、本開示の実施形態はこれに限定されない。装置700は、任意の適切な信号の送信パターンを構成するために使用することができる。
一実施形態では、追加的または代替的に、装置700は、K>=1のリソース構成が適用される物理リソースブロック(physical resource block)PRBのセットを指示するか、またはK>1個のリソース構成の各々に対する物理リソースブロックPRBのセットを指示するように構成されるPRB指示モジュール(PRB indication module)703を含んでもよい。このような指示(indication:インジケーション)の例は、表6Aおよび6Bにそれぞれ見出すことが出来る。
他の実施形態では、追加的または代替的に、装置700は、K>=1のリソース構成が適用されるサブフレームのセットを指示するか、またはK>1個のリソース構成の各々のサブフレームのセットを指示するように構成されるサブフレーム指示モジュール(subframe indication module)704を含んでもよい。サブフレーム指示(subframe indication)の例は、表7Aおよび7Bに見出すことが出来る。指示されるサブフレームのセットは、時分割複信(time division duplex)TDDシステムのスペシャルサブフレームを含んでもよく、サブフレームのセットに適用されるリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成を示してもよい。いくつかの実施形態では、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号PSS、セカンダリ同期信号SSS、システム情報ブロック1および物理ブロードキャストチャネルPBCHのリソースと衝突しないリソースを示す。
代替的または追加的に、装置700は、K個のリソース構成が適用されるシステムのサブバンドを指示するか、またはK個のリソース構成の各々に対するシステムのサブバンドを指示するように構成されるサブバンド指示モジュール(subband indication module)705を含んでもよい。サブバンド指示(subband indication)の例は表9に見出すことが出来る。
ここで、本開示の実施形態にかかる無線システムにおける装置700と通信する装置800の概略ブロック図を示す図8を参照する。一実施形態では、装置800は、UEまたはその一部として実装されてもよい。代替的または追加的に、装置800は、無線通信システムにおける任意の他の適切な装置として実装されてもよい。装置800は、図6を参照して説明した例示的な方法600を実行するように動作可能であり、任意の他の処理または方法を実行するように動作可能である。方法600は必ずしも装置800によって実行する必要があるわけではないことも理解されたい。方法600の少なくともいくつかのステップは、1つ以上の他のエンティティによって実行することができる。
図8に示すように、装置800は、信号の送信パターン構成を受信するように構成される受信モジュール(receiving module)801と、受信された送信パターン構成に従って信号を検出するように構成される検出モジュール(detection module)802とを含む。送信パターン構成は、信号送信に使用されるアンテナポート数を示す指示(indication:インジケーション)およびK個のリソース構成を含んでもよく、各リソース構成は、アンテナポートのK個のサブセットの1つのリソースを示し、K>1であり、アンテナポートのK個のサブセットは、アンテナポート数のセットを形成する。
一実施形態では、K個のリソース構成の各々は、構成の予め定められたセットから選択されてもよい。構成の予め定められたセットの例は、表4に見出すことができる。しかし、本開示の実施形態では、これに限られないことは理解することができる。K個のサブセットのi番目のサブセットはNのアンテナポートを含み、1≦i≦Kであり、全てのNまたは最小のNを除くすべてのNは整数の予め定められたセットに属してもよい。例えば、整数の予め定められたセットは、{1,2,4,8}であってもよいが、これに限定されない。
他の実施形態では、送信パターン構成に含まれるK個のリソース構成は、予め定められた順序で指示されてもよい。予め定められた順序は、K個のサブセットの各々のサイズに依存してもよい。
さらに他の実施形態では、K個のリソース構成の1つは、1つのリソース構成の一部を使用することにより、K個のサブセットの1つのリソースを示してもよい。
一実施形態では、受信モジュール801は、無線リソース制御RRCシグナリングを介して送信パターン構成を受信するように構成されてもよい。しかし、本開示の実施形態は、これに限定されない。一実施形態では、送信パターン構成は、CSI−RSに使用することができ、他の実施形態では他の信号に使用することができる。
方法200および方法400を参照して説明したように、一実施形態では、送信パターン構成は、K>=1個のリソース構成が適用される物理リソースブロックPRBのセットの指示(indication:インジケーション)、またはK>1個のリソース構成の各々の物理リソースブロックPRBのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよく、このような送信パターン構成の例は、表6Aおよび表6Bに見出すことができる。
他の実施形態では、送信パターン構成は、K>=1個のリソース構成が適用されるサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)、またはK>1個のリソース構成の各々に対するサブフレームのセットの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。上記送信パターン構成の例は、表7Aおよび表7Bを参照して説明されており、ここでは詳述しない。指示されるサブフレームのセットは、一実施形態では、時分割複信TDDシステムのスペシャルサブフレームを含んでもよい。サブフレームのセットにおいて適用されるリソース構成は、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成を含んでもよい。一実施形態では、TDDスペシャルサブフレーム固有のリソース構成は、プライマリ同期信号PSS、セカンダリ同期信号SSS、システム情報ブロック1および物理ブロードキャストチャネルPBCHのためのリソースと衝突しないリソースを示してもよい。
他の実施形態では、送信パターン構成は、K>=1個のリソース構成が適用されるシステムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)、またはK>1個のリソース構成の各々に対するシステムのサブバンドの指示(indication:インジケーション)を含んでもよい。サブバンドインジケーションの例は表9に見出すことができる。
装置700および装置800におけるいくつかのモジュールは、いくつかの実装を組み合わせることができることは理解できるであろう。例えば、一実施形態では、上述した装置700において、アンテナポート指示モジュール701、リソース構成モジュール702、PRB指示モジュール703、サブフレーム指示モジュール704およびサブバンド指示モジュール705として機能するために単一の指示モジュールを用いることが可能である。
図9は、本開示の実施形態を実施する際に使用するのに適した装置910および装置920の簡略ブロック図を示す。装置910は、基地局であってもよい。装置920はUEであってもよい。
装置910は、データプロセッサ(DP)911のような、少なくとも1つのプロセッサ911と、プロセッサ911と連結された少なくとも1つのメモリ(MEM)912と、を備える。装置は、プロセッサ911と連結された適切なRF送信機TXおよび受信機RX913をさらに備える(なお、RF送信機TXおよび受信機RX913は、単一のコンポーネントまたは異なるコンポーネントにより実装されてもよい)。メモリ912は、プログラム(PROG)914を格納する。PROG914は、関連するプロセッサ911で実行されるとき、装置910が本開示の実施形態に従って動作すること、例えば、方法200を実行するなどを行うことを可能にする命令を含んでもよい。TX/RX913は、例えば、装置920のような、ネットワークにおける他の装置またはデバイスと双方向の無線通信のために使用されてもよい。なお、TX/RX913は、通信を容易にするために、複数のアンテナ(例えば、AAS)を有してもよい。少なくとも1つのプロセッサ911および少なくとも1つのMEM912の組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実装するために適応される処理手段(processing means)915を形成してもよい。
装置920は、DPのような少なくとも1つのプロセッサ921と、プロセッサ921と連結された少なくとも1つのMEM922とを含む。装置720は、プロセッサ921と連結された、適切なRF TX/RX923をさらに備えてもよい(TX/RX923は、単一のコンポーネントまたは別々のコンポーネントで実装されてもよい)。MEM922は、PROG924を格納する。PROG924は、関連するプロセッサ921において実行されるとき、装置920が、本開示の実施形態に従って動作すること、例えば、方法600を実行することを可能にする命令を含んでもよい。TX/RX923は、ネットワークにおける他の装置またはデバイス、例えば装置910と双方向の無線通信を行うために存在する。なお、TX/RX923は、通信を容易にするために複数のアンテナを有してもよい。少なくとも1つのプロセッサ921および少なくとも1つのMEM922の組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実装するために適応される処理手段925を形成してもよい。
本開示の様々な実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせにおいて、プロセッサ911、プロセッサ921の1つまたは複数により実行することができるコンピュータプログラムにより実装されてもよい。
MEM912、MEM922は、ローカル技術環境(local technical environment)に適した任意のタイプのものであってもよく、非限定な例として、半導体ベースのメモリデバイス(semiconductor based memory device)、磁気メモリデバイス(magnetic memory device)およびシステム、光メモリデバイス(optical memory device)およびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなどの任意の適切なデータ記憶技術を用いて実装されてもよい。装置910、装置920には1つのMEMしか示されていないが、いくつかの物理的に異なるメモリユニットがあってもよい。
プロセッサ911、プロセッサ921は、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものでよく、非限定な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサの1つまたは複数を含んでもよい。装置910、装置920の各々は、メインプロセッサを同期させるクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)チップのような、複数のプロセッサを有してもよい。
上記の説明は、LTEの文脈でなされているが、本開示の考え方およびスコープを限定するものと解釈されるべきではない。本開示の発想および概念は、例えば、アドホックネットワークのような非セルラネットワークを含む他の無線ネットワークも網羅する(cover)ように一般化することができる。
さらに、本開示は、上述したコンピュータプログラムを含むキャリアを提供し、キャリアは、電子信号、光信号、無線信号またはコンピュータ可読記憶媒体の1つである。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、光コンパクトディスク、またはRAM(random access memory)、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、磁気テープ、CD−ROM、DVD、ブルーレイディスクなどの電子メモリとすることができる。
実施形態に記述された対応する装置の1または複数の機能を実装する装置が従来技術の手段だけでなく、実施形態に記述された対応する装置の1または複数の機能を実装する手段を備え、別々の機能に対してそれぞれ別々の手段であってもよく、または2以上の機能を実施するような手段として構成することができるように、本明細書に記載の技術は、様々な手段によって実装されてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1または複数の装置)、ファームウェア(1または複数の装置)、ソフトウェア(1または複数のモジュール)、またはそれらの組み合わせで実施されてもよい。ファームウェアまたはソフトウェアの場合、本明細書で記述される機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能など)により実装されてもよい。
本明細書の例示的な実施形態は、方法、装置、すなわちシステムのブロック図およびフローチャートの説明を参照して上に記載されている。ブロック図およびフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図およびフローチャート図におけるブロックの組み合わせは、それぞれ、コンピュータプログラム命令を含む様々な手段により実装することができることは理解できるであろう。コンピュータまたは他のプログラム可能な処理装置上で実行される命令がフローチャートブロックまたはブロックにおいて指定された機能を実装する手段を生成するように、これらのコンピュータプログラムの命令は、機械(machine)を生産する(produce)ために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置にロードされてもよい。
本明細書は、多くの具体的な実装の詳細を含むが、これらは実装の範囲または請求可能なもの範囲を限定と解釈されるべきではなく、むしろ特定の実装の特定の実施形態に特有であってもよい特徴の説明として解釈されるべきである。本明細書の別個の実施形態の文脈において記載される特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実装することも出来る。逆に、単一の実施形態の文脈で記載されている様々な特徴は、複数の実施形態で別々に、または任意の適切なサブコンビネーションにより実装することもできる。さらに、特徴は特定の組合せで動作するものとして説明されており、当初はそのように請求されていたとしても、ある場合には、請求された組合せから切り出すことが可能であり、請求された組み合わせは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションの変形に向けられてもよい。
上述した実施形態は、本開示を限定するのではなく説明するために与えられており、当業者は容易に理解するように、本開示の考え方および範囲から逸脱することなく、改変および変形が可能であることは理解されるべきである。そのような改変および変形は、本開示および添付の特許請求の範囲に関連すると考えられる。本開示の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (10)

  1. 合計でN個のアンテナポートを取得するために、同一サブフレームにおいて参照信号送信のK>1個のリソース構成を統合すること(aggregating)により前記N個のアンテナポートに対する送信リソースを構成することを含み、前記K個のリソース構成のそれぞれはNi個のアンテナポートに対応し、N=KNiであり、
    前記K個のリソース構成及びリソースブロックに関する前記送信リソースの周波数領域密度を示す情報をユーザ装置(UE:user equipment)に送信することを含む方であって、
    前記周波数領域密度に応じて、前記参照信号は第1のリソースブロック群で送信され、前記第1のリソースブロック群は、周波数領域において1つのリソースブロックおきの間隔を有するリソースブロックから構成され、前記K個のリソース構成は、前記第1のリソースブロック群に適用される、方法。
  2. K=3であり、Ni=4または8である、請求項1に記載の方法。
  3. Nを取得するための基礎となるアンテナポート数を示す情報を送信することをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. アンテナポート数を示す前記情報は、無線リソース制御(RRC:radio resource control)シグナリングを介して送信される、請求項に記載の方法。
  5. 前記K個のリソース構成を送信することは、前記RRCシグナリングを介して前記K個のリソース構成を指示することを含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記N個のアンテナポート上で前記UEに前記参照信号を送信することをさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記参照信号は、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:channel state information reference signal)である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 基地局から参照信号送信のK>1個のリソース構成及びリソースブロックに関するN個のアンテナポートに対する送信リソースの周波数領域密度を示す情報を受信することを含み、
    前記送信リソースは、合計で前記N個のアンテナポートを取得するために、同一のサブフレームにおいて前記K個のリソース構成を統合すること(aggregating)により構成され、前記K個のリソース構成のそれぞれはNi個のアンテナポートに対応し、N=KNiである方であって、
    前記周波数領域密度に応じて、前記参照信号は第1のリソースブロック群で受信され、前記第1のリソースブロック群は、周波数領域において1つのリソースブロックおきの間隔を有するリソースブロックから構成され、前記K個のリソース構成は、前記第1のリソースブロック群に適用される、方法。
  9. 合計でN個のアンテナポートを取得するために、同一サブフレームにおいて参照信号送信のK>1個のリソース構成を統合すること(aggregating)により前記N個のアンテナポートに対する送信リソースを構成するリソース構成モジュールを含み、前記K個のリソース構成のそれぞれはNiアンテナポートに対応し、N=KNiであり、
    前記K個のリソース構成及びリソースブロックに関する前記送信リソースの周波数領域密度を示す情報をユーザ装置(UE)に送信する送信モジュールを含む装であって
    前記周波数領域密度に応じて、前記参照信号は第1のリソースブロック群で送信され、前記第1のリソースブロック群は、周波数領域において1つのリソースブロックおきの間隔を有するリソースブロックから構成され、前記K個のリソース構成は、前記第1のリソースブロック群に適用される、装置。
  10. 基地局から参照信号送信のK>1個のリソース構成及びリソースブロックに関するN個のアンテナポートに対する送信リソースの周波数領域密度を示す情報を受信する受信モジュールを含み、
    前記送信リソースは、合計で前記N個のアンテナポートを取得するために、同一のサブフレームにおいて前記K個のリソース構成を統合すること(aggregating)により構成され、前記K個のリソース構成のそれぞれはNi個のアンテナポートに対応し、N=KNiである装であって、
    前記周波数領域密度に応じて、前記参照信号は第1のリソースブロック群で受信され、前記第1のリソースブロック群は、周波数領域において1つのリソースブロックおきの間隔を有するリソースブロックから構成され、前記K個のリソース構成は、前記第1のリソースブロック群に適用される、装置。
JP2017548025A 2015-05-12 2015-05-12 送信パターン構成および信号検出のための方法および装置 Active JP6620820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/078751 WO2016179791A1 (en) 2015-05-12 2015-05-12 Method and apparatus for transmission pattern configuration and signal detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514115A JP2018514115A (ja) 2018-05-31
JP6620820B2 true JP6620820B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57248467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548025A Active JP6620820B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 送信パターン構成および信号検出のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11405085B2 (ja)
EP (1) EP3146792B1 (ja)
JP (1) JP6620820B2 (ja)
CN (2) CN107409426B (ja)
CA (1) CA2952097C (ja)
ES (1) ES2927380T3 (ja)
WO (1) WO2016179791A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106411473B (zh) * 2015-07-27 2019-07-19 电信科学技术研究院 一种参考信号映射方法及装置
WO2017111494A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheme for configuring reference signal and communicating channel state information in a wireless communication system using multiple antenna ports
US10966246B2 (en) * 2016-10-21 2021-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collision avoidance between EPDCCH and aperiodic CSI-RS
US10484066B2 (en) 2017-04-04 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Beam management using synchronization signals through channel feedback framework
KR102519339B1 (ko) * 2018-04-17 2023-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 개선을 위한 방법 및 장치
US20210321416A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Qualcomm Incorporated Asymmetric time division duplexing coexistence techniques

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050874A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for transmission of reference signals and determination of precoding matrices for multi-antenna transmission
US9252930B2 (en) * 2011-01-07 2016-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Reference signal transmission and reception method and equipment
CN102780532B (zh) * 2011-05-09 2016-06-08 华为技术有限公司 信道测量的方法及装置
JP5408209B2 (ja) * 2011-08-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置
WO2014052806A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration
WO2014088174A1 (ko) * 2012-12-03 2014-06-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
KR102019815B1 (ko) 2013-02-05 2019-09-10 주식회사 팬택 단말, 단말의 채널 상태 정보를 위한 기준 신호 수신 방법, 기지국, 및 기지국의 채널 상태 정보를 위한 기준 신호 전송 방법
WO2014163027A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Nec Corporation A method implemented in a base station used in a wireless communications system
KR101805744B1 (ko) 2013-06-26 2017-12-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP6114153B2 (ja) 2013-09-26 2017-04-12 株式会社Nttドコモ 基地局、移動局、参照信号送信方法及びチャネル品質測定方法
US10027395B2 (en) * 2013-10-24 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US9955479B2 (en) * 2015-04-10 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving sounding reference signal in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2952097A1 (en) 2016-11-17
WO2016179791A1 (en) 2016-11-17
US20180167122A1 (en) 2018-06-14
EP3146792A1 (en) 2017-03-29
CN107409426B (zh) 2021-02-12
EP3146792B1 (en) 2022-08-10
ES2927380T3 (es) 2022-11-04
US11405085B2 (en) 2022-08-02
EP3146792A4 (en) 2017-07-19
CA2952097C (en) 2022-02-08
CN107409426A (zh) 2017-11-28
CN112994864A (zh) 2021-06-18
JP2018514115A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10512046B2 (en) Method and apparatus for measurement reference signal and synchronization
US10306589B2 (en) Hybrid reference signals for wireless communication
JP6620820B2 (ja) 送信パターン構成および信号検出のための方法および装置
JP6779212B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016033978A1 (zh) 准共位置的配置、确定方法及装置
US20120207099A1 (en) DL control channel structure enhancement
US11930501B2 (en) Terminal, communication method, base station, and system for receiving synchronization and/or broadcast signals in a given transmission time interval
JP2023014231A (ja) ユーザ装置、無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
EP3080941A1 (en) High resolution channel sounding for fdd communications
US11115945B2 (en) User terminal and radio communication method
US20160329998A1 (en) Pilot signal transmission method and apparatus
US20230246771A1 (en) Methods and apparatuses for reference signal transmission
WO2013140044A1 (en) Cyclic channel state information reference signal configuration for new carrier type with backward compatible segment
CN110351058B (zh) 一种信号传输方法及通信设备
CN109983729B (zh) 用于发送参考信号资源指示的无线通信方法
EP3550758A1 (en) Method for configuring reference signal, base station, user equipment and system
EP2983392A1 (en) Wireless base station, user terminal, and wireless communications method
US10779326B2 (en) Carrier aggregation method and device in wireless communication system
US20230336304A1 (en) Method, device and computer readable medium for communication
CN117546568A (zh) 用于通信的方法、设备和计算机存储介质
CN114902582A (zh) 用于通信的方法、设备和计算机存储介质
JP7272491B2 (ja) 方法およびue
JP2014138319A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム及び通信方法
JP2023100738A (ja) ユーザ機器および基地局
CN117413482A (zh) 用于通信的方法、设备和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150