JP6620631B2 - Home monitoring system and wireless communication mode switching method - Google Patents
Home monitoring system and wireless communication mode switching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620631B2 JP6620631B2 JP2016060972A JP2016060972A JP6620631B2 JP 6620631 B2 JP6620631 B2 JP 6620631B2 JP 2016060972 A JP2016060972 A JP 2016060972A JP 2016060972 A JP2016060972 A JP 2016060972A JP 6620631 B2 JP6620631 B2 JP 6620631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- smartphone
- wireless
- router
- parent device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 220
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 102220576446 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 7_S57A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102220576414 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 7_S55A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220576448 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 7_S56A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 101100064323 Arabidopsis thaliana DTX47 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 101001118566 Homo sapiens 40S ribosomal protein S15a Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220492605 Numb-like protein_S17A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 102220531862 Protein MAL2_S15A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220490426 S-adenosylhomocysteine hydrolase-like protein 1_S71A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 101150026676 SID1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102220536512 THAP domain-containing protein 1_S52A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 102220313179 rs1553259785 Human genes 0.000 description 1
- 102200033501 rs387907005 Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明は、固定電話網に接続される固定電話機の親機と宅内のユーザが所持して使用するスマートフォンとを含む宅内監視システム、及び親機とスマートフォンとの間の無線通信モードを切り換える無線通信モード切換方法に関する。 The present invention relates to a home monitoring system including a base phone of a fixed telephone connected to a fixed telephone network and a smartphone used by a user in the home, and wireless communication for switching a radio communication mode between the base phone and the smartphone. The present invention relates to a mode switching method.
近年、監視カメラと、固定電話網に接続されて他固定電話機と通信可能な固定電話機の親機と、親機との間で無線ルータを介して無線通信可能であって、携帯電話網(例えば3G、4G)を介して他携帯電話機と無線接続するスマートフォンと、を備えた監視カメラシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, wireless communication is possible between a monitoring camera, a base phone of a fixed phone connected to a fixed phone network and capable of communicating with another fixed phone, and a base phone via a wireless router, and a mobile phone network (for example, There is known a surveillance camera system including a smartphone wirelessly connected to another mobile phone via 3G, 4G) (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の監視カメラシステムでは、親機に無線ルータが登録されていない場合に、スマートフォンは、親機に対して所定操作を行うことを促す画面を表示し、親機からの信号を待ち受ける。親機は、所定操作によりスマートフォンと直接無線接続してスマートフォンに設定要求信号を送信する。スマートフォンは、設定要求信号を受信すると、無線ルータと無線接続して無線ルータからルータ設定情報を取得し、親機と無線接続して親機にルータ設定情報を送信する。親機は、ルータ設定情報に基づいて無線ルータの登録を行う。これにより、例えばスマートフォンに対して画像表示の指示操作があると、親機は、無線ルータを介してスマートフォンからの指示操作の情報を受信し、監視カメラから転送される画像データを、無線ルータを介してスマートフォンに送信できる。
In the surveillance camera system of
特許文献1では、親機に無線ルータが登録されていない場合、親機に無線ルータを登録するために、親機を無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとして一時的に使用することで、親機とスマートフォンとが直接に通信することは開示されている。
In
しかしながら、特許文献1の構成では、親機に無線ルータが実際に登録された後では、親機とスマートフォンとの間のデータ(例えば監視カメラからの画像データ)の送受信は無線ルータを介することが前提となっている。このため、例えば監視カメラからの画像データが親機に転送された後、親機はスマートフォンにその画像データを転送する際に、無線ルータを介した無線通信と無線ルータを介さない無線通信とを使い分けることができず、使い勝手が良くないという課題があった。無線ルータが無くても親機とスマートフォンとの間で無線通信できればコストアップを抑制できる点でメリットがあるが、その一方で、無線ルータが無ければ、スマートフォンは親機との通信圏内から外れると無線接続が不可となるので、例えばスマートフォンの宅外接続ができず、デメリットもある。従って、スマートフォンを広範に使用する際には、無線ルータを使用して親機と無線通信することが好ましいと言える。
However, in the configuration of
本発明は、上述した従来の課題を解決するために、ユーザの使用目的に応じて、親機とスマートフォンとを直接接続する無線通信モードから、無線ルータを介して親機とスマートフォンとを接続する無線通信モードに切り換え、スマートフォンの広範な使用が可能となってユーザの使い勝手を向上する宅内監視システム及び無線通信モード切換方法を提供することを目的とする。 In order to solve the above-described conventional problems, the present invention connects a parent device and a smartphone via a wireless router from a wireless communication mode in which the parent device and the smartphone are directly connected according to the purpose of use of the user. An object of the present invention is to provide a home monitoring system and a wireless communication mode switching method capable of switching to a wireless communication mode and improving the usability of a user by enabling a wide range of use of a smartphone.
本発明は、宅内に設置される少なくとも1つの電気機器との間で無線通信可能な親機と、表示入力部を有し、前記親機との間で無線ルータを介して無線通信可能であり、さらに前記親機との間で直接に無線通信可能である携帯電話端末と、を含む宅内監視システムであって、前記携帯電話端末は、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信が無いと判断して前記親機に前記親機の無線通信における接続先が前記携帯電話端末か前記無線ルータのいずれであるかを示す接続先として前記携帯電話端末を登録する初期設定が完了している場合に、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信があると、前記携帯電話端末は、前記親機と前記携帯電話端末とが前記無線ルータを介して無線通信するための無線通信の識別情報を保持し、前記親機からの電波出力の操作をユーザに促す操作促し画面を前記表示入力部に表示し、前記出力された電波を受信して、前記親機と直接に無線通信している場合に、前記親機との無線通信モードの切換画面を前記表示入力部に表示し、前記切換画面に対するユーザ操作により前記無線通信の識別情報が選択されると、前記無線通信の識別情報を含むルータ接続情報を前記親機に送信し、前記親機は、前記携帯電話端末から送信された前記ルータ接続情報を用いて、前記親機の無線通信の接続先を前記携帯電話端末から前記無線ルータに切り換えるための登録を行う、宅内監視システムを提供する。 The present invention includes a parent device capable of wireless communication with at least one electric device installed in a home, and a display input unit, and is capable of wireless communication with the parent device via a wireless router. And a mobile phone terminal capable of wireless communication directly with the base unit, wherein the mobile phone terminal is configured to perform wireless communication via the wireless router of the mobile phone terminal. The initial setting for registering the mobile phone terminal as a connection destination indicating whether the connection destination in the wireless communication of the parent device is the mobile phone terminal or the wireless router is determined to be absent. If there is wireless communication through the wireless router of the mobile phone terminal, the mobile phone terminal performs wireless communication for wireless communication between the base unit and the mobile phone terminal through the wireless router. Keep the identification information of When the operation prompting the user to operate the radio wave output from the base unit is displayed on the display input unit, the output radio wave is received, and wireless communication is performed directly with the base unit. The wireless communication mode switching screen with the base unit is displayed on the display input unit, and when the wireless communication identification information is selected by a user operation on the switching screen, the router connection including the wireless communication identification information Information is transmitted to the base unit, and the base unit switches the wireless communication connection destination of the base unit from the mobile phone terminal to the wireless router using the router connection information transmitted from the mobile phone terminal. Provide a home monitoring system for registration.
また、本発明は、宅内に設置される少なくとも1つの電気機器との間で無線通信可能な親機と、表示入力部を有し、前記親機との間で無線ルータを介して無線通信可能であり、さらに前記親機との間で直接に無線通信可能である携帯電話端末と、を含む宅内監視システムにおける無線通信モード切換方法であって、前記携帯電話端末は、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信が無いと判断して前記親機に前記親機の無線通信における接続先が前記携帯電話端末か前記無線ルータのいずれであるかを示す接続先として前記携帯電話端末を登録する初期設定が完了している場合に、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信があると、前記携帯電話端末は、前記親機と前記携帯電話端末とが前記無線ルータを介して無線通信するための無線通信の識別情報を保持し、前記親機からの電波出力の操作をユーザに促す操作促し画面を前記表示入力部に表示し、前記出力された電波を受信して、前記親機と直接に無線通信している場合に、前記親機との無線通信モードの切換画面を前記表示入力部に表示し、前記切換画面に対するユーザ操作により前記無線通信の識別情報が選択されると、前記無線通信の識別情報を含むルータ接続情報を前記親機に送信し、前記親機は、前記携帯電話端末から送信された前記ルータ接続情報を用いて、前記親機の無線通信の接続先を前記携帯電話端末から前記無線ルータに切り換えるための登録を行う、無線通信モード切換方法を提供する。 In addition, the present invention includes a master unit capable of wireless communication with at least one electric device installed in a home, and a display input unit, and can perform wireless communication with the master device via a wireless router. And a wireless communication mode switching method in a home monitoring system including a mobile phone terminal capable of wireless communication directly with the base unit, wherein the mobile phone terminal is the mobile phone terminal It is determined that there is no wireless communication via a wireless router, and the mobile phone terminal is used as a connection destination that indicates whether the connection destination in the wireless communication of the parent device is the mobile phone terminal or the wireless router. If the initial setting to be registered is completed and there is wireless communication via the wireless router of the mobile phone terminal, the mobile phone terminal is connected to the base unit and the mobile phone terminal via the wireless router. Wireless Holding radio communication identification information for transmission, displaying an operation prompt for prompting the user to operate the radio wave output from the master unit on the display input unit, receiving the output radio wave, When wireless communication is directly performed with a device, a wireless communication mode switching screen with the parent device is displayed on the display input unit, and identification information of the wireless communication is selected by a user operation on the switching screen. , Transmitting router connection information including the identification information of the wireless communication to the parent device, the parent device using the router connection information transmitted from the mobile phone terminal , the wireless communication connection destination of the parent device A wireless communication mode switching method is provided for performing registration for switching from the mobile phone terminal to the wireless router.
本発明によれば、ユーザの使用目的に応じて、親機とスマートフォンとを直接接続する無線通信モードから、無線ルータを介して親機とスマートフォンとを接続する無線通信モードに切り換え、スマートフォンの広範な使用が可能となってユーザの使い勝手を向上することができる。 According to the present invention, the wireless communication mode in which the parent device and the smartphone are directly connected is switched from the wireless communication mode in which the parent device and the smartphone are connected via the wireless router according to the user's purpose of use. User-friendliness becomes possible and user convenience can be improved.
(第1の実施形態に至る経緯)
上述した特許文献1では、親機に無線ルータが登録されていない場合、親機に無線ルータを登録するために、親機を無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとして一時的に使用することで、親機とスマートフォンとが直接に通信することは開示されている。
(Background to the first embodiment)
In
しかしながら、特許文献1の構成では、親機に無線ルータが実際に登録された後では、親機とスマートフォンとの間のデータ(例えば監視カメラからの画像データ)の送受信は無線ルータを介することが前提となっている。このため、監視カメラからの画像データが親機に転送された後、親機は無線ルータを介してスマートフォンに転送することはできるが、親機はスマートフォンと直接通信して転送することはできない。言い換えると、特許文献1の監視カメラシステムにおいて、親機に無線ルータが登録されると、その後の実運用では、無線ルータが無ければ親機とスマートフォンとの間のデータの送受信ができず、使い勝手が良くないという課題があった。
However, in the configuration of
そこで、第1の実施形態では、固定電話機の親機とユーザが所持するスマートフォンとの無線通信における無線ルータの有無に拘わらず、親機とスマートフォンとの通信の初期設定時におけるスマートフォンの無線接続状況に応じて、親機とスマートフォンとの通信の初期設定を簡易に実行し、ユーザの使い勝手を向上する宅内監視システム及び通信設定方法の例を説明する。 Therefore, in the first embodiment, the wireless connection status of the smartphone at the initial setting of communication between the parent device and the smartphone regardless of the presence or absence of the wireless router in the wireless communication between the parent device of the fixed telephone and the smartphone owned by the user Accordingly, an example of a home monitoring system and a communication setting method will be described in which the initial setting of communication between the parent device and the smartphone is simply executed to improve the user-friendliness.
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る宅内監視システムを具体的に開示した各実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。 Hereinafter, embodiments that specifically disclose a home monitoring system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art. The accompanying drawings and the following description are provided to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and are not intended to limit the subject matter described in the claims.
なお、本発明は、宅内監視システムに限定されず、宅内監視システムにおける親機とスマートフォンとの間の通信に関する通信設定方法として表現することも可能であり、また宅内監視システムに含まれる親機又はスマートフォンの装置カテゴリとして規定することもできる。 Note that the present invention is not limited to the home monitoring system, and can also be expressed as a communication setting method related to communication between the parent device and the smartphone in the home monitoring system, and the parent device included in the home monitoring system or It can also be defined as a smartphone device category.
(用語の定義)
以下の各実施形態において、宅内監視システムを構成するスマートフォンが宅内監視システムを構成する固定電話機の親機との間で無線通信する際、無線ルータを介して親機と無線接続して無線通信する無線通信モードを「ルータ接続モード」という。同様に、スマートフォンが固定電話機の親機と無線通信する際、親機を無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとして無線接続して無線通信する無線通信モードを「ソフトAPモード」という。ソフトAPモードは親機とスマートフォンとを直接に接続可能にできるので、直接接続モードとも言える。また、宅内監視システムが設置される宅内に居住する人物を、便宜的に「ユーザ」という。
(Definition of terms)
In each of the following embodiments, when a smart phone constituting a home monitoring system wirelessly communicates with a parent device of a fixed telephone constituting the home monitoring system, wireless communication is performed by wirelessly connecting to the parent device via a wireless router. The wireless communication mode is called “router connection mode”. Similarly, when a smartphone wirelessly communicates with a base phone of a fixed telephone, a wireless communication mode in which the base phone is wirelessly connected as a wireless LAN (Local Area Network) access point to perform wireless communication is referred to as “soft AP mode”. The soft AP mode can be said to be a direct connection mode because the base unit and the smartphone can be directly connected. Further, a person living in the home where the home monitoring system is installed is referred to as a “user” for convenience.
なお、以下の各実施形態の宅内監視システムは、個人宅に設置されることに限定されず、例えばオフィス、工場、店舗等の営利施設や、市役所、図書館等の公共施設に設置されても構わない。これらの場合にはそれぞれの施設で勤務している人物のいずれかがユーザとなるであろう。 The home monitoring system of each of the following embodiments is not limited to being installed in a private house, and may be installed in, for example, commercial facilities such as offices, factories, stores, and public facilities such as city halls and libraries. Absent. In these cases, one of the persons working at each facility will be the user.
(第1の実施形態)
図1は、ソフトAPモードで親機10とスマートフォン50とが接続された状態の、各実施形態の宅内監視システム5のシステム構成の一例を示す図である。図2は、ルータ接続モードで親機10とスマートフォン50とが接続された状態の、各実施形態の宅内監視システム5のシステム構成の一例を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the
図1に示す宅内監視システム5は、例えばユーザの宅内8に設置されており、固定電話機の親機10と、2台のコードレス子機20A,20Bと、2台のカメラ30(例えば屋内カメラ30A,監視カメラ30B)と、各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,窓センサ40D)と、スマートプラグ80と、センサーライト90と、スマートフォン50とを少なくとも含む構成である。なお、この宅内監視システム5を構成する各種の電気機器は一例であり、種々の態様に変更可能である。例えば宅内監視システム5を構成する電気機器の中には、親機10との間で無線通信(例えば後述するDECTの無線通信方式を用いた無線通信)が可能な冷蔵庫、電子レンジ、エアーコンディショナ等のホームアプライアンス機器も含まれても構わない。
A
図2に示す宅内監視システム5は、図1に示す宅内監視システムの構成機器に加え、無線ルータ60をさらに含む構成である。但し、図1に示す宅内監視システム5でも無線ルータ60を有してもよく、ソフトAPモードでは無線ルータ60が不要となるため、無線ルータ60の図示が省略されているだけである。以下、宅内監視システム5の構成機器について、順次説明する。
The
親機10は、宅内監視システム5の各種の構成機器との通信に関するゲートウェイとしての役割を有する。つまり、親機10は、宅内監視システム5の全体の動作を制御する制御装置であり、例えばDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)の無線通信方式を用いて、コードレス子機20A,20B、カメラ30、センサ40、スマートプラグ80、センサーライト90等と無線通信可能に無線接続される。
The
親機10は、後述するソフトAPモードを用いるための初期設定が終わると、ソフトAPモードでは無線LANのアクセスポイントとして動作するので、無線ルータ60を介することなく、スマートフォン50と直接に無線通信できる。但し、図1に示すように、ソフトAPモードでは親機10はインターネット65に接続できないため、スマートフォン50は、ユーザが宅外(つまり、アクセスポイントとしての親機10との間の無線通信圏外)にいる時には親機10に接続できない。
When the initial setting for using the soft AP mode, which will be described later, is completed, the
また、親機10は、後述するルータ接続モードを用いるための初期設定が終わると、ルータ接続モードでは無線LANを利用する通信端末として動作するので、無線LANを用いた無線ルータ60(図2参照)を介して、外部のネットワーク(例えばインターネット65)に接続でき、さらにスマートフォン50と無線通信できる。
In addition, when the initial setting for using the router connection mode, which will be described later, is completed, the
また、親機10は、有線で固定電話網85に接続され、コードレス子機20A,20Bと他の固定電話機800との間で通話を可能とするための仲介処理を行う。なお、親機10は、他の固定電話機800との間で直接に通話を行ってもよい。また、親機10は、差込口10aに挿入されたコードレス子機20Aを充電する機能を有する。
コードレス子機20A,20Bは、DECTの無線通信方式で親機10と無線接続され、親機10との間で無線通信(通話も含む)が可能である。以下、2台のコードレス子機20A,20Bを区別する必要が無い場合、コードレス子機20と総称する。
The cordless
各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,窓センサ40D)は、DECTの無線通信方式で親機10と無線接続される。図1及び図2では、センサとして、例えば窓の開閉を検出する窓センサ40D、煙を感知する煙センサ40C、赤外線によって人物を感知する人感センサ40A、40Bが用いられる。以下、これらのセンサの種類を区別する必要が無い場合、センサ40と総称する。また、後述するように、カメラ30に内蔵された赤外線センサ313(図5参照)も、人感センサとして用いられる。
Various sensors 40 (for example, the
2台のカメラ(例えば屋内カメラ30A,監視カメラ30B)は、通話機能を有し、DECTの無線通信方式で親機10と無線接続され、コードレス子機20A,20Bとの間で通話が可能である。図1及び図2では、カメラとして、屋外を撮像する監視カメラ30B、宅内8を撮像する屋内カメラ30Aが用いられる。以下、カメラの種類を区別する必要が無い場合、カメラ30と総称する。
The two cameras (for example, the
スマートプラグ80は、DECTを用いた無線通信機能を有し、DECTの無線通信方式で親機10と無線接続される。スマートプラグ80は、親機10から送信される指示に従い、スマートプラグ80自身に接続された各種の電気機器(例えばエアーコンディショナ、ホームアプライアンス機器、照明器具、カメラ30、センサ40)に電力を供給する商用交流電源又は直流電源の通電又は遮断を切り替える。スマートプラグ80の詳細については後述する。
センサーライト90は、監視エリア(例えばユーザの自宅の屋内、自宅の敷地内の庭、玄関)に居る人物の動きを検知し、夜間等で周囲が暗いと、点灯して監視エリアの周囲を照明する。なお、センサーライト90の輝度は、監視エリアを明るく照明できる程度に高くてもよいし、警告灯として使える程度に低くてもよい。センサーライト90は、DECTを用いた無線通信機能を有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続される。センサーライト90は、親機10を介してスマートフォン50からセンサーライト90の動作条件を任意に設定可能である。センサーライト90の詳細については後述する。
The
センサーライト90は、ユーザの自宅の敷地内の防犯用途に限定されず、店舗、工場、オフィス等の事業所のうちいずれかにおける防犯用途として使用されてもよいことは言うまでもない。また、センサーライトは、防犯目的として使用されず、設置場所を行き来する人に対する使い勝手を向上するために使用されるものであっても構わない。
Needless to say, the
携帯電話端末としてのスマートフォン50は、例えば3G(第3世代)、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)等の各種の無線通信方式を用いた携帯電話網75を介して、他の携帯電話機70や他のスマートフォン等(不図示)と無線接続して無線通信できる。
The
スマートフォン50は、後述するソフトAPモードを用いるための初期設定が終わると、ソフトAPモードでは、無線ルータ60を介することなく、無線LANのアクセスポイントとしての親機10と直接に無線通信できる。
When the initial setting for using the soft AP mode, which will be described later, is completed, the
また、スマートフォン50は、後述するルータ接続モードを用いるための初期設定が終わると、ルータ接続モードでは、無線LANを用いた無線ルータ60(図2参照)を介して親機10と無線接続して無線通信できる。
In addition, when the initial setting for using the router connection mode to be described later is completed, the
(宅内監視システム5の構成機器の内部構成)
図3は、宅内監視システム5における親機10の内部構成の一例を示すブロック図である。親機10は、制御部109と、記憶部103と、操作部105と、表示部106とを含む構成である。親機10は、各種の入力操作を受け付け、表示部106に画像等の情報を表示する。また、親機10は、後述する無線LANの初期設定の際にユーザに押下されるセットアップボタンを操作部105に有する。なお、親機10は、表示部106の一例として、後述する無線通信モードの初期設定の状況を示すためのLED(Light Emitting Diode)を有する。
(Internal configuration of components of home monitoring system 5)
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the
制御部109は、呼制御部110及び音声ストリーム処理部112を有し、通話の呼制御や音声データの処理等を行う。
The
また、制御部109は、SSIDリスト保持部109aをさらに有する。SSIDリスト保持部109aは、親機10が無線LANを用いた無線通信における無線ルータ60(つまり、アクセスポイント)の識別情報としてのSSID(Service Set Identifier)を保持する。SSIDリスト保持部109aは、親機10が認識している少なくとも1つのSSIDを保持している。つまり、図2では無線ルータ60は1つであるが、複数あってもよく、この場合には複数の異なるSSIDがSSIDリスト保持部109aにより保持されている。
The
なお、表示部106は、タッチパネルを用いて構成されてもよい。このタッチパネルに対応する表示部106は、ユーザ操作を受け付けて制御部109に出力するとともに、制御部109から渡された表示データ(例えば後述するスマートコントロール設定画面のデータ)を表示する。
The
また、親機10は、画像メモリ制御部115と、画像メモリ116とを有し、カメラ30で撮像されかつカメラ30から転送された画像データ等を受信して画像メモリ116に記憶する。
また、親機10は、無線LAN制御部121と、無線LAN通信I/F部122とを有し、無線LANを用いた無線ルータ60を介して、スマートフォン50やカメラ30等と画像データ及び音声データを送受信する。
The
親機10は、後述するソフトAPモードを用いるための初期設定が終わると、ソフトAPモードでは、親機10自身が無線LANのアクセスポイントとして動作し、スマートフォン50との間で直接に無線通信を行い、例えばDECTで無線接続しているカメラ30から画像データが転送されると、画像データをスマートフォン50に送信することができる。
When the initial setting for using the soft AP mode, which will be described later, is completed, the
親機10は、後述するルータ接続モードを用いるための初期設定が終わると、ルータ接続モードでは、無線LANを用いた無線ルータ60を介して、スマートフォン50との間で無線通信を行い、例えばDECTで無線接続しているセンサ40からセンサ検知結果データ(例えば侵入者を検知した旨の情報)が転送されると、センサ検知結果データをスマートフォン50に送信することができる。
When the initial setting for using the router connection mode to be described later is completed, the
また、親機10は、DECTプロトコル制御部108と、DECT無線I/F部107とを有し、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)の無線通信方式を用いて、コードレス子機20、センサ40、カメラ30、スマートプラグ80及びセンサーライト90との間でそれぞれ無線接続、無線通信を行う。
The
また、親機10は、音声バス117と、音声入出力制御部104と、スピーカ129と、マイク128とを有し、外部に対して音声の入出力を行う。
また、親機10は、固定電話回線I/F部101を有し、固定電話網85に接続された外部の固定電話機800と通信、通話が可能である。なお、上述したように、親機10は、固定電話網85に接続された外部の固定電話機800とコードレス子機20との間で通話が可能となるように通話時における音声データの各種処理を制御してもよい。
また、親機10は、子機/携帯端末充電部126を有し、差込口10aに挿入されたコードレス子機20或いはスマートフォン50を充電する。
Moreover, the main |
また、親機10は、USB通信I/F部127を有し、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
The
また、親機10は、各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,窓センサ40D)と複数のカメラ30をそれぞれ関連付けて記憶部103に書き込んで登録する。例えば人感センサ40Bと監視カメラ30Bとは、屋外の近接した場所に設置されているので、関連付けて登録される。また、監視カメラ30Bは、後述するように、人感センサである赤外線センサ313(図5参照)を一体として内蔵するので、赤外線センサ313とも関連付けて登録される。また、人感センサ40Aと、煙センサ40Cと窓センサ40Dとは、いずれも宅内8に設置されているので、屋内カメラ30Aとそれぞれ関連付けて登録される。
In addition,
図4は、宅内監視システム5におけるコードレス子機20の内部構成の一例を示すブロック図である。コードレス子機20は、制御部247と、記憶部242と、操作部244と、表示部245とを含む構成である。コードレス子機20は、各種の入力操作を受け付け、表示部245に画像等の情報を表示する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the
また、コードレス子機20は、DECTプロトコル制御部249と、DECT無線I/F部248とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10、センサ40及びカメラ30との間でそれぞれの無線接続、無線通信を行う。
The
また、コードレス子機20は、音声バス255と、音声入出力制御部243と、スピーカ252と、マイク251とを有し、外部(例えば外部の固定電話機800)に対して音声の入出力を行って通話する。
The
また、コードレス子機20は、2次電池250によりコードレス子機20の各部への動作に必要な電力を供給する。
Further, the
図5は、宅内監視システム5におけるカメラ30の内部構成の一例を示すブロック図である。カメラ30の一例としての屋内カメラ30A及び監視カメラ30Bは、いずれもほぼ同じ仕様を有する。カメラ30は、制御部309と、記憶部303と、操作部305とを含む構成である。カメラ30は、撮像に関する動作を行うとともに、入力操作を受け付ける。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the
また、カメラ30は、DECTプロトコル制御部317と、DECT無線I/F部318とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10との間で無線接続、無線通信を行う。
The
また、カメラ30は、無線LAN制御部321と、無線LAN通信I/F部322とを有し、無線LANを用いた無線ルータ60を介して、親機10、スマートフォン50等と画像データ及び音声データを送受信する。
In addition, the
また、カメラ30は、音声バス307と、音声入出力制御部304と、スピーカ329と、マイク328とを有し、外部(例えばコードレス子機20)に対して音声の入出力を行って通話する。
The
また、カメラ30は、撮像部312と、画像メモリ制御部316と、画像メモリ315とを有し、撮像部312で撮像された画像データを画像メモリ315に記憶する。撮像部312は、レンズ及び撮像素子(例えばCCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ)を有する。
In addition, the
カメラ30は、人感センサとして、PIR(Passive Infra Red)センサである赤外線センサ(焦電センサ)313を一体に内蔵する。赤外線センサ313は、人(人物)が発する熱(赤外線)の変化を検出して人の存在を感知する。カメラ30は、例えば商用交流電源又は直流電源により構成される電源部314を有する。
The
図6は、宅内監視システム5におけるセンサ40の内部構成の一例を示すブロック図である。センサ40は、制御部447と、記憶部442と、表示ランプ445とを含む構成である。センサ40は、何かしらのイベント(例えば侵入者、煙、窓の開閉)を検知した場合に、表示ランプ445を点灯する等、所定の検知動作を行う。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the
また、センサ40は、DECTプロトコル制御部449と、DECT無線I/F部448とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続、無線通信を行い、上述したイベントを検知すると、センサ検知結果データを親機10に送信する。
The
センサ部453は、センサ40の種類によって異なる。例えば人感センサ40A,40Bの場合、センサ部453は、赤外線の変化によって人を感知するPIRセンサである。窓等の開閉を検出する窓センサ40Dの場合、センサ部453は、開閉によってオン/オフに切り替わるリードスイッチである。煙センサ40Cの場合、センサ部453は、発光した光が煙によって遮光されることで煙を感知する発光部及び受光部である。
The
充電池450は、充電可能な電池であり、センサ40の各部に必要な電力を供給する。
The
図7は、宅内監視システム5におけるスマートフォン50の内部構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン50は、制御部506と、記憶部504と、表示/操作部(例えばタッチパネルを用いて構成)503とを含む構成である。スマートフォン50は、各種の入力操作を受け付け、表示/操作部503に画像等の情報を表示する。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the
制御部506は、カメラ30やセンサーライト90の各種の設定情報を設定可能な監視機能制御部514を内蔵する。表示/操作部503は、表示部及び操作部が一体化された表示入力部であり、画面に画像やアイコン等の情報を表示したり、センサーライト90の設定情報の生成画面(不図示)、後述する初期設定時では親機10への操作をユーザに促すための画面(図14、図18参照)、各種のパスワード入力画面(図19参照)、親機10及びスマートフォン50の名前の入力画面(図20参照)を表示したりするとともに、使用者による画面へタップ操作(又はタッチ操作)を受け付ける。
The
また、制御部506は、スマホOS処理部506aと、スマホアプリ処理部506bと、SSIDリスト保持部506cとを有する。
The
スマホOS処理部506aは、スマートフォン50の基本ソフトウェアとしてのOS(Operating System)を実行する。スマホOS処理部506aの動作の詳細については後述する。
The smartphone
スマホアプリ処理部506bは、表示/操作部503に対するユーザ操作により、スマートフォン50にインストールされているアプリケーションの起動、終了、実行の指令が入力されると、そのアプリケーションを起動、終了、アプリケーション中における処理を実行する。スマホアプリ処理部506bの動作の詳細については後述する。
The smartphone
SSIDリスト保持部506cは、スマートフォン50がルータ接続モードにおける無線ルータ60やソフトAPモードにおける親機10(つまり、いずれもアクセスポイント)の識別情報としてのSSIDを保持する。SSIDリスト保持部506cは、スマートフォン50が認識している少なくとも1つのSSIDを保持している。つまり、図1や図2では親機10や無線ルータ60はそれぞれ1つであるが、複数あってもよく、この場合には3つ以上の異なるSSIDがSSIDリスト保持部506cにより保持されている。
The SSID
また、スマートフォン50は、3G/4Gプロトコル制御部502と、3G/4G無線I/F部501とを有し、3G(第3世代)や4G(第4世代)の無線通信方式(例えばHSPAやLTEも含まれる)を用いて、携帯電話網75に接続された携帯電話機70や他のスマートフォンと無線接続、無線通信を行う。
In addition, the
また、スマートフォン50は、音声バス515と、音声入出力制御部505と、スピーカ513と、マイク512とを有し、外部に対して音声の入出力を行う。
The
また、スマートフォン50は、無線LAN制御部507と、無線LAN通信I/F部508とを有し、無線LANを用いた無線ルータ60を介して、親機10、カメラ30等と画像データ及び音声データを送受信する。
In addition, the
スマートフォン50は、後述するソフトAPモードを用いるための初期設定が終わると、ソフトAPモードでは、親機10との間で直接に無線通信を行い、例えば親機10がDECTで無線接続しているカメラ30から転送された画像データを受信すると、親機10から転送されたその画像データを受信することができる。また、スマートフォン50は、表示/操作部503にユーザ操作が入力されると、ユーザ操作に応じた情報を、親機10に対して直接送信することができる。
When the initial setting for using the soft AP mode, which will be described later, is completed, the
スマートフォン50は、後述するルータ接続モードを用いるための初期設定が終わると、ルータ接続モードでは、無線LANを用いた無線ルータ60を介して、親機10との間で無線通信を行い、例えば親機10がDECTで無線接続しているセンサ40から転送されたセンサ検知結果データ(例えば侵入者を検知した旨の情報)を受信すると、親機10から転送されたそのセンサ検知結果データを受信することができる。また、また、スマートフォン50は、表示/操作部503にユーザ操作が入力されると、ユーザ操作に応じた情報を、無線ルータ60を介して親機10に対して送信することができる。
When the initial setting for using the router connection mode described later is completed, the
また、スマートフォン50は、スマートフォン50を操作するユーザの入力操作があると、その操作による信号を、無線ルータ60を介して又は直接に親機10に送信し、さらにその親機10を介して、センサーライト90、スマートプラグ80等の設定情報を新規に作成したり、その設定情報を任意に変更したりすることが可能である。
In addition, when there is an input operation of the user who operates the
また、スマートフォン50は、USB通信I/F部511を有し、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
In addition, the
また、スマートフォン50は、2次電池550によりスマートフォン50の各部への動作に必要な電力を供給する。
Moreover, the
図8は、宅内監視システム5におけるスマートプラグ80の内部構成の一例を示すブロック図である。スマートプラグ80は、制御部847と、記憶部842と、表示ランプを備えた表示部845とを少なくとも含む構成である。記憶部842には、例えばスマートプラグ80が親機10との間でDECTを用いた無線通信を行うことで設定又は変更が可能なスマートプラグ80のON/OFF条件に関するスケジュール設定情報が登録される。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
また、スマートプラグ80は、DECTプロトコル制御部849、及びDECT無線I/F部848を有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続、無線通信を行い、この無線接続を介して送信される信号(つまり、スマートフォン50に対するユーザ操作に基づく親機10からの切替制御信号)に従って、個々のスマートプラグ80に接続される各電気機器(例えばエアーコンディショナ、ホームアプライアンス機器、照明器具、カメラ30、センサ40)へ商用交流電源又は直流電源の供給又は遮断を切り替える。
The
また、スマートプラグ80は、スイッチ部850を有する。スイッチ部850は、例えば宅内8の配電盤(不図示)から接続された宅内8の各種の位置(例えばダイニングルーム、リビングルーム、ベッドルーム等の位置)に表出されたコンセント端子(不図示)に接続されるプラグ端子851と電気機器に接続されるコンセント端子852との間で、電源としての電力の供給線の接続又は遮断を行う。スイッチ部850は、例えばソレノイドコイル853によって駆動され、ソレノイドコイル853に交流電源からの駆動電流を流すことによってスイッチ部850を閉結し、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させる。また、スイッチ部854は、制御部847の制御によってソレノイドコイル853に流す駆動電流をON/OFFさせる。
Further, the
プラグ端子851とスイッチ部850との間には電流検出素子85
5が設けられ、プラグ端子851とコンセント端子852の間で電流が流れると、電流検出素子855が検知し、検知信号を制御部847へ出力する。制御部847は、例えば操作部841からの入力操作があると、電流検出素子855からの検知信号を受けた場合に電気機器への電力を供給している量(電力供給量)を表示部845に表示する。
Between the
5, when a current flows between the
制御部847は、例えばユーザ操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10からスマートプラグ80の動作モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信された場合には、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が導通する。一方、制御部847は、例えばユーザ操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10からスマートプラグ80の動作停止モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信された場合には、プラグ端子851とコンセント端子852との間を非導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が非導通となる。
When the DECT wireless I /
また、制御部847は、記憶部842に記憶されているスケジュール設定情報を参照し、スケジュール設定情報に含まれる動作モードの時間になると、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が導通する。なお、動作モードの時間中では、例えばユーザ操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10から送信された動作停止モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信されない限り、プラグ端子851とコンセント端子852との間の導通状態は維持される。
Further, the
一方、制御部847は、記憶部842に記憶されているスケジュール設定情報を参照し、スケジュール設定情報に含まれる動作停止モードの時間になると、プラグ端子851とコンセント端子852との間を非導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が非導通となる。なお、動作停止モードの時間中では、例えばユーザ操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10から送信された動作モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信されない限り、プラグ端子851とコンセント端子852との間の非導通状態は維持される。
On the other hand, the
図9は、宅内監視システム5におけるセンサーライト90の内部構成の一例を示すブロック図である。センサーライト90は、プロセッサ901と、DECT無線I/F部902と、DECTプロトコル制御部903と、メモリ904と、照度センサ905と、動作センサ906と、ライト907と、電池908とを含む構成である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the
プロセッサ901は、DECT無線I/F部902及びDECTプロトコル制御部903を介して、DECTの無線通信方式を用いて親機10との間で無線接続、無線通信を行う。センサーライト90は、親機10との間で無線通信を行うことで、各種のカメラ30、センサ40、スマートフォン50、スマートプラグ80等の機器と接続可能である。
The
また、プロセッサ901は、点灯時間計測タイマ901z、消灯遅延時間計測タイマ901y及び点灯継続時間計測タイマ901xを内蔵する。
The
点灯時間計測タイマ901zは、ライト907の点灯時間を計測する。
The lighting
消灯遅延時間計測タイマ901yは、消灯遅延時間を計測する。消灯遅延時間は、動作センサ906によって移動体(例えば人物)の動きが検知されなくなってからライト907を消灯させるまでの移動体の非検知状態の継続時間を示す。
The extinguishing delay
点灯継続時間計測タイマ901xは、ライト907が点灯し始めてから点灯を継続している時間を示す点灯継続時間を計測する。点灯継続時間には、上限値が設けられている。この上限値は、センサーライト90がバッテリ(つまり、電池908)駆動であることに鑑みて、ライト907が連続して点灯することが可能な点灯時間の最大値である。ライト907は、この上限値まで点灯した場合には、プロセッサ901により強制的に消灯させられることになる。なお、点灯時間計測タイマ901zにより計測された点灯時間を点灯継続時間として用いることもでき、この場合には、点灯継続時間計測タイマ901xはセンサーライト90から省かれてもよい。
The lighting
プロセッサ901は、点灯継続時間計測タイマ901xによって計測されるライト907の点灯継続時間の計測値が、メモリ904に記憶された点灯継続時間の設定値(つまり、上述した上限値)を超えると、消灯遅延時間の計測値の状況に拘わらず、ライト907を強制的に消灯させる。
When the measured value of the lighting duration of the light 907 measured by the lighting
また、プロセッサ901は、消灯遅延時間計測タイマ901yによって計測される消灯遅延時間の計測値と、メモリ904に記憶された消灯遅延時間の設定値とを比較し、この比較結果に応じて、ライト907の点灯/消灯を制御する。
Further, the
プロセッサ901は、ライト907が消灯中に人感を検知した場合には、ライト907の点灯時間の計測を開始するとともに、ライト907の点灯を開始する。
When the
プロセッサ901は、ライト907の点灯中に、消灯遅延時間の計測値が消灯遅延時間の設定値を超え、かつ、ライト907の点灯時間の計測値がライト907の点灯時間の設定値を超えたと判定した場合に、ライト907を消灯する。例えばライト907の点灯時間の設定値が30秒、消灯遅延時間の設定値が5秒、ライト907の点灯時間の計測値が25秒の時点で人感が検知されなくなった場合を考える。この場合、人感が検知されなくなってから5秒間人感の非検知状態が継続すれば、消灯遅延時間の計測値が消灯遅延時間の設定値(5秒)に達し、かつライト907の点灯時間の計測値がライト907の点灯時間の設定値(30秒)に達するので、ライト907は消灯する。この例では、ライト907は計30秒点灯していたことになる。
The
また、プロセッサ901は、センサーライト90が電池908による駆動であるため、親機10との間ではDECTの無線通信方式を用いて通信可能ではあるが、親機10との間で無線通信を行う必要がある時(例えば人感検知時や親機10との間の定期通信時)を除けば、通信をスリープモード(つまり、通信を行っていないモード)に設定している。これにより、センサーライト90は、親機10との間で常時通信モードに設定する必要が無いので、消費電力の増大を抑制することが可能である。
Further, since the
消灯遅延時間の設定値は、例えば2通りの方法で設定可能である。第1の設定方法では、プロセッサ901は、消灯遅延時間テーブル(不図示)を予めメモリ904に記憶しておき、この消灯遅延時間テーブルを参照し、ライト907の点灯時間の設定値に対応する消灯遅延時間の設定値を読み出して取得する。
The set value of the turn-off delay time can be set by, for example, two methods. In the first setting method, the
また、第2の設定方法では、プロセッサ901は、ライト907の点灯時間を計測し、この計測値の所定割合(例えば点灯時間の計測値の10%)を計算し、この計算した値を消灯遅延時間の設定値として設定する。なお、この所定割合は、10%に限らず、5%,20%等、任意の値に設定可能である。
Further, in the second setting method, the
また、消灯遅延時間の設定値は、スマートフォン50を操作するユーザの設定入力により、親機10を介してセンサーライト90に設定されてもよい。例えばスマートフォン50を操作するユーザの設定操作により入力された消灯遅延時間の設定値の情報がスマートフォン50から親機10に対して送信されると、消灯遅延時間の設定値の情報が親機10において受信される。その後、親機10は、センサーライト90に消灯遅延時間の設定値の情報を送信する。センサーライト90は、消灯遅延時間の設定値の情報を受信すると、メモリ904に書き込むことで設定を完了することができる。
Moreover, the set value of the turn-off delay time may be set in the
また、例えばライト907の点灯時間の設定値が20秒であったが点灯していた点灯時間の計測値が70秒を経過した時に、ようやく人物の動きが検知されなくなり、その後消灯遅延時間の間に非検知状態が継続した場合を想定する。この場合、第1の設定方法では、消灯遅延時間テーブル(不図示)を参照すると、消灯遅延時間の設定値は5秒である。一方、第2の設定方法では、人物の動きが検知されなくなるまでの点灯時間の計測値の10%として、消灯遅延時間の設定値は7秒である。従って、第1の設定方法ではライト907は合計75秒間点灯し、一方、第2の設定方法ではライト907は合計77秒間点灯する。つまり、第1の設定方法で消灯遅延時間の設定値が設定される場合、第2の設定方法で設定される場合に比べて、ライト907が点灯する時間は2秒縮まり、バッテリ駆動のセンサーライト90にとっては消費電力が低減する点で好ましい。一方で、第2の設定方法で設定される場合には、第1の設定方法で設定される場合に比べて2秒間長くライト907が点灯するので、人物の動きが検知されなくなったとしてもライト907の点灯時間を一定程度確保する観点ではより好ましいといえる。
Further, for example, when the set value of the lighting time of the light 907 is 20 seconds, but the measured value of the lighting time that has been turned on has passed 70 seconds, the movement of the person is finally not detected, and then during the turn-off delay time Assume that the non-detection state continues. In this case, in the first setting method, referring to a turn-off delay time table (not shown), the set value of the turn-off delay time is 5 seconds. On the other hand, in the second setting method, the setting value of the turn-off delay time is 7 seconds as 10% of the measured value of the turn-on time until no human movement is detected. Accordingly, in the first setting method, the light 907 is lit for a total of 75 seconds, while in the second setting method, the light 907 is lit for a total of 77 seconds. That is, when the setting value of the turn-off delay time is set by the first setting method, the time for which the light 907 is turned on is shortened by 2 seconds compared to the case where the setting is made by the second setting method, and the battery-powered
また、例えばライト907の点灯時間の設定値が20秒であったが点灯していた点灯時間の計測値が20秒を経過した時に、ようやく人の動きが検知されなくなり、その後消灯遅延時間の間に非検知状態が継続した場合を想定する。この場合、第1の設定方法では、消灯遅延時間テーブル(不図示)を参照すると、消灯遅延時間の設定値は5秒である。一方、第2の設定方法では、点灯時間の計測値の10%として、消灯遅延時間の設定値は2秒である。従って、第1の設定方法ではライト907は合計25秒間点灯し、一方、第2の設定方法ではライト907は合計22秒間点灯する。つまり、第1の設定方法と第2の設定方法のいずれで消灯遅延時間の設定値を設定すれば良いかは、人の動きが検知されなくなった時点までのライト907の点灯時間の計測値の長短に依存する。なお、第1の設定方法と第2の設定方法とのうちいずれかの設定方法により、消灯遅延時間の設定値が設定される。 Further, for example, when the set value of the lighting time of the light 907 is 20 seconds, but the measured value of the lighting time that has been turned on has passed 20 seconds, the movement of the person is finally not detected, and after that, during the turn-off delay time Assume that the non-detection state continues. In this case, in the first setting method, referring to a turn-off delay time table (not shown), the set value of the turn-off delay time is 5 seconds. On the other hand, in the second setting method, the set value of the turn-off delay time is 2 seconds as 10% of the measured value of the turn-on time. Accordingly, in the first setting method, the light 907 is lit for a total of 25 seconds, while in the second setting method, the light 907 is lit for a total of 22 seconds. In other words, whether the setting value of the turn-off delay time should be set by the first setting method or the second setting method depends on the measured value of the turn-on time of the light 907 up to the point when no human movement is detected. Depends on the length. Note that the set value of the turn-off delay time is set by any one of the first setting method and the second setting method.
消灯遅延時間を設定する方法として、第1の設定方法/第2の設定方法は、センサーライト90に内蔵された操作スイッチ(図示せず)、或いは親機10を介してスマートフォン50によって選択可能である。
As a method for setting the turn-off delay time, the first setting method / second setting method can be selected by the operation switch (not shown) built in the
ライト907は、例えば光源である白色LEDと、この白色LEDから投射される光を前方に反射するリフレクタとで構成される。なお、光源としては、白色LEDに限らず、白色以外のカラーLED、白熱灯、蛍光灯、ハロゲンランプ、キセノンランプ等であってもよい。本実施形態では、消費電力が少なく、かつ、自然光に近い白色LEDを用いる。 The light 907 includes, for example, a white LED as a light source and a reflector that reflects light projected from the white LED forward. The light source is not limited to a white LED, but may be a color LED other than white LED, an incandescent lamp, a fluorescent lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, or the like. In the present embodiment, a white LED that consumes less power and is close to natural light is used.
メモリ904は、プロセッサ901が実行する制御プログラムや各種データを記憶する。各種データには、設定情報テーブル(不図示)、消灯遅延時間テーブル(不図示)等が含まれる。
The
センサの一例としての照度センサ905は、周囲の明るさを感知するものであり、人間の眼が感じる光の波長に近い波長の領域の光を感知する、つまり人間の眼に近い分光感度特性を有するフォトダイオードである。なお、照度センサ905には、イメージセンサを用いてもよく、この場合、イメージセンサの各画素の輝度値から照度を得るとともに、全画素の輝度値から画像を取得することも可能である。
An
センサの一例としての動作センサ906は、LED及びフォトダイオードを有し、監視エリアに向けてLEDから近赤外光を照射し、フォトダイオードでその反射光を受光し、反射光の変化に基づき、人物の動きを検知する。なお、ここでは、移動体の一例として、人物の動きを検知していたが、人物に限らず、犬、猫等の動物や、小型若しくは大型の車両やロボット等の構造物の動きを検知してもよい。また、ここでは、近赤外光を照射したが、可視光、紫外光等を照射し、その反射光の変化から、移動体の動きを検知してもよい。また、光を照射する代わりに、超音波を照射し、その反射波から移動体の動きを検知してもよい。また、動作センサ906は、移動体の動きを検知していたが、動きが極端に小さいと予想される移動体の場合には、移動体が動かなくてもその存在を検知できるものであってもよい。例えば動作センサ906として、人体が発する赤外光を感知する、人感センサとして、PIR(Passive Infra Red)センサである赤外線センサ(焦電センサ)を用いてもよい。集電センサを用いた場合、LEDのように発光しないので、省電力化が図られる。
The
電池908は、センサーライト90の電源として用いられる、例えば4本の単1乾電池である。なお、電池としては、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の一次電池だけでなく、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオン電池、鉛バッテリ等の充電可能な二次電池を用いてもよい。また、本実施形態では、センサーライト90の電源として、電池を用いたが、電池の代わりに、商用交流電源に接続され、商用交流を変換して所定の電圧を出力する電源装置を内蔵してもよい。
The
(親機10とスマートフォン50との間の無線通信モードの初期設定の動作)
次に、親機10とスマートフォン50とが実使用時に無線通信できるために、予め行っておくべき無線通信モードの初期設定の動作手順について、図10〜図26を参照して説明する。先ず、親機10とスマートフォン50との無線通信モードの初期設定の概要について、図10を参照して説明する。
(Operation of initial setting of wireless communication mode between
Next, an operation procedure for initial setting of a wireless communication mode to be performed in advance so that the
図10は、第1の実施形態のスマートフォン50における親機10との無線通信モードの決定手順の一例を説明するフローチャートである。以下の説明において、親機10の無線通信モードの初期設定とは、親機10とスマートフォン50とが互いに無線通信できるように、ルータ接続モード又はソフトAPモードのいずれで行うかを決定し、さらにいずれの無線通信モードの場合でも、親機10の無線通信の接続先を予め登録しておく処理である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a procedure for determining a wireless communication mode with the
図10において、スマートフォン50は、親機10の無線通信における接続先を登録するための初期設定開始時に、いずれかの無線LANの無線ネットワーク(例えばWifi(登録商標))に接続しているかどうかを判断する(S1)。
In FIG. 10, when the
スマートフォン50は、いずれかの無線LAN(例えば無線ルータ60を用いる無線LAN)の無線ネットワークと既に無線接続している状態であると判別した場合には(S1、YES)、無線ルータ60を使用するルータ接続モードにより、親機10との無線通信モードの初期設定を行うと判断する(S2)。
If it is determined that the
一方、スマートフォン50は、いずれの無線LANの無線ネットワークにも無線接続していない状態であると判別した場合には(S1、NO)、無線ルータ60を使用しないソフトAPモードにより、親機10との無線通信モードの初期設定を行うと判断する(S3)。
On the other hand, when it is determined that the
言い換えると、スマートフォン50は、親機10の無線通信における接続先を登録するための初期設定開始時に、いずれかの無線LANを用いた無線ルータ(例えば無線ルータ60)を介した無線通信の有無に応じて、親機10との無線通信モードを、ルータ接続モード又はソフトAPモードに決定する。
In other words, the
(ルータ接続モードでの初期設定)
次に、図10のステップS2で行われる初期設定の詳細について、図11、図12、図23及び図24を参照して説明する。図11は、ルータ接続モードでの初期設定の動作概要の一例を示す説明図である。図12は、第1の実施形態のスマートフォン50におけるルータ接続モードでの初期設定の動作手順の一例を説明するフローチャートである。図23及び図24は、第1の実施形態のルータ接続モードでの初期設定におけるスマートフォン50、無線ルータ60、親機10の動作手順を説明するシーケンス図である。
(Initial setting in router connection mode)
Next, details of the initial setting performed in step S2 of FIG. 10 will be described with reference to FIGS. 11, 12, 23, and 24. FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an operation outline of the initial setting in the router connection mode. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of an initial setting operation procedure in the router connection mode in the
以下、親機を便宜的に「HUB」と表記し、さらにスマートフォンを便宜的に「スマホ」と表記する場合がある。また、図23〜図26及び図28では、スマートフォン50のスマホOS処理部506aを「スマホOS」又は単に「OS」と表記し、さらにスマートフォン50のスマホアプリ処理部506bを「スマホアプリ」と表記する。
Hereinafter, the parent device may be referred to as “HUB” for convenience, and the smartphone may be referred to as “smartphone” for convenience. 23 to 26 and 28, the smartphone
ここで、以下の説明で使用する各種の無線ネットワーク「A」,「B」,「C」について簡単に説明する。 Here, various wireless networks “A”, “B”, and “C” used in the following description will be briefly described.
無線ネットワーク「A」は、無線通信モードの初期設定の際に使用され、親機10が使用可能な無線ネットワークである。このため、親機10は無線ネットワークのSSID(例えば「KX_HNB600_P」)をSSIDリスト保持部109aにて保持している。
The wireless network “A” is used when the wireless communication mode is initially set, and is a wireless network that can be used by the
無線ネットワーク「B」は、無線通信モードの初期設定以降のソフトAPモードによる実運用時に使用され、個々の親機10が使用可能な無線ネットワークである。同様に、親機10は無線ネットワークのSSID(例えば「KX_HNB600_111111」)をSSIDリスト保持部109aにて保持している。「111111」は例えば親機10のMAC(Media Access Control)アドレスであり、親機10を識別可能な情報である。つまり、宅内監視システム5に親機10が複数設けられている場合には、無線ネットワーク「A」は全ての親機10に共通のSSIDが付与され、無線ネットワーク「B」は個々の親機10に特有のSSIDが付与される。これにより、宅内監視システム5に複数の親機10が設けられている場合でも、スマートフォン50と親機10との無線通信モードの初期設定が正しくでき、実運用時でも混信が生じることなく、セキュリティの劣化を抑制できる。
The wireless network “B” is used during actual operation in the soft AP mode after the initial setting of the wireless communication mode, and is a wireless network that can be used by each
無線ネットワーク「C」は、無線通信モード初期設定時及び実運用時のルータ接続モードで使用され、無線ルータ60が使用可能な無線ネットワークである。このため、初期設定開始時に無線ルータ60に接続可能なスマートフォン50は、無線ネットワーク「C」のSSIDをSSIDリスト保持部506cにて保持している。
The wireless network “C” is a wireless network that can be used by the
図11及び図23に示すように、ルータ接続モードでの初期設定の前提として、親機10,無線ルータ60,スマホOS処理部506aは既に起動済みであり、スマホアプリ処理部506bは未起動とする。また、親機10には、ルータ接続モードでの無線通信の接続先として無線ルータ60は登録されていないとする。
As shown in FIGS. 11 and 23, as a premise of initial setting in the router connection mode, the
図23に示すように、無線ルータ60は、ルータ接続モードで使用される無線LANを用いた無線ネットワーク「C」用の電波を出力中であり(S41)、スマートフォン50は、無線ルータ60との間で無線接続しているので(S42)、無線ネットワーク「C」用の電波を受信可能である。
As shown in FIG. 23, the
図12及び図23において、本実施形態の宅内監視システム5において使用可能なホームネットワークアプリケーションのアイコン(不図示)がユーザ操作により表示/操作部503上でタップ操作されると、スマートフォン50は、ホームネットワークアプリケーションを起動する(S43)。さらに、スマートフォン50は、親機10の無線通信の接続先の登録をユーザに促すために、親機10の設置状態確認画面(図13参照)を表示/操作部503に表示する(S11,S44)。
12 and 23, when an icon (not shown) of a home network application that can be used in the
図13は、親機10の設置状態確認画面の表示例を示す図である。図13に示す親機10の設置状態確認画面では、親機10のプラグを差し込むことをユーザに促し、さらにその後に親機10のLEDの点滅が止まるまで待つことを指示するためのメッセージMS1と、親機10のLEDの点滅が止まることにより親機10のLEDに点灯する色に応じて押下するボタンを指示するためのメッセージMS2とが表示される。LEDがどの色に点灯するかは無線通信の接続先の登録有無によって親機10で判断される。ここでは、黄色(YELLOW)が点灯すると親機10の接続先が未登録であることが示され、緑色(GREEN)又は赤色(RED)が点灯すると親機10の接続先が登録済であることが示される。
FIG. 13 is a diagram illustrating a display example of the installation state confirmation screen of the
緑色又は赤色が点灯したことをユーザが目視で確認した結果、表示/操作部503に対して緑色又は赤色に対応する「Add This Mobile Device」ボタンが押下されると、親機10にはルータ接続モードにおける無線通信の接続先が登録済であるため(S12、NO)、スマートフォン50の処理はステップS20に進む。
As a result of the user visually confirming that the green or red color is lit, when the “Add This Mobile Device” button corresponding to the green or red color is pressed on the display /
一方、黄色が点灯したことをユーザが目視で確認した結果、表示/操作部503に対して黄色に対応する「Set up the Hub」ボタンが押下されると(S45)、親機10にはルータ接続モードにおける無線通信の接続先が未登録であるため(S12、YES)、スマートフォン50の処理はステップS13に進む。つまり、スマートフォン50は、親機10に無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を出力(放射)させることをユーザに促すために、親機10の操作促し画面(図14参照)を表示/操作部503に表示する(S13,S46)。
On the other hand, when the user visually confirms that the yellow color is lit, when the “Set up the Hub” button corresponding to the yellow color is pressed on the display / operation unit 503 (S45), the
図14は、ルータ接続モードでの初期設定時の親機10の操作促し画面の表示例を示す図である。図14に示す操作促し画面では、親機10の操作部105に設けられた「Wifi SETUP」ボタンを押下することをユーザに促し、さらにその押下により親機10のLEDが黄色に点滅することを教示するためのメッセージMS3が表示される。親機10のLEDが黄色に点滅するということは、無線ネットワーク「A」用の電波を出力している状態であることを示す。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of an operation prompt screen of
ユーザ操作により親機10の「Wifi SETUP」ボタンが押下されると(S47)、親機10のLEDが黄色に点滅した後、親機10は、Wifi(登録商標)の無線ネットワーク「A」用の電波を出力(放射)する(S48)。
When the “Wifi SETUP” button of the
スマートフォン50は、親機10から出力された無線ネットワーク「A」用の電波を受信すると、無線ネットワーク「A」用の電波をスマホOS処理部506aにおいて検知する(S49)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aの検知に基づいて、親機10からの無線ネットワーク「A」用の電波の出力をスマホアプリ処理部506bにおいて確認する(S50)。すると、スマートフォン50では、スマホアプリ処理部506bは、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「A」に対応するSSIDに切換えるようにスマホOS処理部506aに指示する(S51)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aにおいて、無線LANの接続先を、現在接続中の無線ネットワーク「C」における接続先(つまり、無線ルータ60)から、無線ネットワーク「A」における接続先(つまり、親機10)に変更して無線接続する(S14,S52)。これにより、一時的に親機10とスマートフォン50とが直接に無線通信できる(S53)。
When the
スマートフォン50は、ステップS14における接続先の変更の後、スマホアプリ処理部506bにおいて、ルータ接続モードで無線接続、無線通信する旨のメッセージを親機10に直接送信する(S15,S54)。なお、ルータ接続モードを使用するのは、図10を参照して説明したように、親機10の無線通信の接続先の登録の初期設定開始時に、スマートフォン50がいずれかの無線LANの無線ネットワーク(具体的には無線ルータ)に接続していたためである。
After changing the connection destination in step S14, the
スマートフォン50は、ルータ接続モードにおいて使用する無線ネットワーク「C」のSSIDを保持しているので、このSSIDに対するパスワード(接続パスワード)のパスワード入力画面(図15参照)を表示/操作部503に表示する(S16,S55)。
Since the
図15は、ルータ接続モードにおいてSSIDのパスワードのパスワード設定画面の表示例を示す図である。図15に示すパスワード設定画面では、親機10が無線LAN(例えばWifi(登録商標))の無線ネットワーク「C」を使用する時のSSIDとして「smartdect-g2」を使用することを教示するSSID表示領域SID1と、「smartdect-g2」のSSIDに対応するパスワード(接続パスワード)を設定するための入力領域PW1とが表示される。「smartdect-g2」は、親機10とスマートフォン50とがルータ接続モードで無線通信する時に中継するための無線ルータ60のSSIDである。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of the password setting screen for the SSID password in the router connection mode. In the password setting screen shown in FIG. 15, an SSID display that teaches that “smartdect-g2” is used as the SSID when the
スマートフォン50は、図15に示すパスワード設定画面の入力領域PW1に対し、ユーザ操作により「AAA123456」と入力されてから「NEXT」ボタンが押下されると(S56)、パスワード設定画面に表示されているSSID(つまり、「smartdect-g2」)と入力されたパスワード(つまり、「AAA123456」)とを、親機10の接続先に関する設定情報として記憶部504に保存するとともに親機10に送信する(S17,S57)。
When the “NEXT” button is pressed after the user inputs “AAA123456” in the password setting screen input area PW1 shown in FIG. 15 (S56), the
スマートフォン50は、SSID及びパスワードを親機10に送信した後、親機10の無線接続の切換え完了の待機中画面(図16参照)を表示/操作部503に表示しながら、親機10が無線ネットワーク「A」から無線ネットワーク「C」への接続切換えを完了するまで待機する(S18,S58)。
After transmitting the SSID and password to the
図16は、親機10の無線接続の切換え完了の待機中画面の表示例を示す図である。図16に示す待機中画面では、親機10が無線ネットワーク「A」から無線ネットワーク「C」への接続切換えを完了するまで最大で3分かかることが示されている。但し、3分は一例であり、接続状況に応じて多少の増減があり得ることは言うまでもない。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a standby screen for completion of switching of the wireless connection of the
親機10は、ステップS57においてスマートフォン50から送信されたSSID及びパスワードを受信すると、このSSID及びパスワードで特定される無線ネットワーク「C」で使用される無線ルータ60をルータ接続モードにおける無線通信の接続先として登録する。これにより、親機10は、無線ネットワーク「A」用の電波の出力(放射)を停止し(S59)、無線通信の接続先を無線ネットワーク「C」の無線ルータ60に切り換えるので(S60)、無線ルータ60と無線接続することができる(S61)。
When the
スマートフォン50は、親機10が無線ネットワーク「A」から無線ネットワーク「C」への接続切換えを完了すると、無線ネットワーク「A」用の電波を受信しなくなる。このため、スマートフォン50は、一定時間にわたってその電波を受信しなくなると、親機10の探索中画面(図17参照)を表示/操作部503に表示しながら、無線通信の接続先を、現在接続中の無線ネットワーク「A」における接続先(つまり、親機10)から、無線ネットワーク「C」における接続先(つまり、無線ルータ60)に戻す(S19,S62)。これにより、スマートフォン50は、無線通信の接続先を無線ネットワーク「C」の無線ルータ60に切り換えるので、無線ルータ60と無線接続することができる(S63)。以上により、ルータ接続モードにおいて、親機10の無線通信の接続先が登録されたことになり、親機10の初期設定(セットアップ)が完了したことになる(S64)。
When the
図17は、親機10の探索中画面の表示例を示す図である。図17に示す探索中画面では、スマートフォン50が無線ルータ60を介して無線接続できる親機(具体的には親機10)を探索し、かつその探索を完了するまで約20秒程度かかることが示されている。但し、20秒は一例であり、接続状況に応じて多少の増減があり得ることは言うまでもない。
FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of the searching screen of the
スマートフォン50は、ステップS19の後、親機10の操作促し画面(図18参照)を表示/操作部503に表示する(S20,S65)。ここで、親機10の操作促し画面がスマートフォン50に表示される理由(言い換えると、ユーザに親機10の「Wifi SETUP」ボタンを押下させる理由)は、無線ルータ60に接続した親機10が仮に複数ある場合でも、スマートフォン50と接続する親機を特定するために、該当する親機10に、親機を識別するための信号を無線ルータ60経由で発信させるためである。
After step S19, the
図18は、ルータ接続モードにおいて親機10の無線通信の接続先が登録された後の、親機10の操作促し画面の表示例を示す図である。図18に示す操作促し画面では、親機10の操作部105に設けられた「Wifi SETUP」ボタンを1秒間押下することをユーザに促すためのメッセージMS4が表示される。図14に示す操作促し画面とは異なり、図18に示す操作促し画面では、ルータ接続モードにおいて親機10の無線通信の接続先が登録された後であるために、親機10とスマートフォン50との間に無線ルータ60が図示されている。
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of the operation prompt screen of the
仮に複数の親機が無線ルータ60に無線接続している場合でも、ユーザ操作により「Wifi SETUP」ボタンが押下されると(S66)、「Wifi SETUP」ボタンが押下された親機は、自身を識別するための信号(自身識別用の信号)を無線ルータ60に送信する。無線ルータ60は、その親機から送信された自身識別用の信号を受信する。また、スマートフォン50は、ユーザが「Wifi SETUP」ボタンを押下した親機10(言い換えると、上述した自身識別用の信号を送信した親機)を、無線ルータ60を介して探索する(S21,S67)。これにより、仮に複数の親機が無線ルータ60に無線接続している場合でも、スマートフォン50は、ルータ接続モードにおいて目的の親機10との間で、無線ルータ60を介して無線接続できるので無線通信も可能となる。
Even if a plurality of parent devices are wirelessly connected to the
スマートフォン50は、親機10との間で無線ルータ60を介して無線接続ができるようになった後、親機10にログインするためのログインパスワードのパスワード設定画面又はパスワード入力画面(図19参照)を表示/操作部503に表示する(S22)。スマートフォン50は、例えばユーザ操作により設定されたログインパスワードが登録されていなかった場合(つまり、初期状態)には(S68)、図19に示すパスワード設定画面を表示/操作部503に表示する。一方、スマートフォン50は、例えばユーザ操作により設定されたログインパスワードが登録されていた場合(つまり、初期状態ではない状態)には(S69)、図19に示すパスワード入力画面を表示/操作部503に表示する。
After the
図19は、ルータ接続モード又はソフトAPモードにおいて親機10にログインするためのログインパスワードのパスワード設定画面又はパスワード入力画面の表示例を示す図である。図19に示すパスワード設定画面では、スマートフォン50が親機10にログインするためのログインパスワードを設定するための入力領域PW2が表示される。ユーザ操作により、入力領域PW2にログインパスワードが入力されてOKボタンが押下されると、スマートフォン50は、親機10にスマートフォン50がログインできるためのログインパスワードを登録して保存するとともに、そのログインパスワードを親機10に送信して通知する(S70)。親機10は、スマートフォン50から送信されたログインパスワードを記憶する。ログインパスワードは、例えばスマートフォン50の記憶部504に保存され、さらに親機10の記憶部103に保存される。
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a password setting screen or a password input screen for a login password for logging in to the
スマートフォン50は、親機10とスマートフォン50の名前(Name)を設定するためのネーム設定画面(図20参照)を表示/操作部503に表示する(S23、S71)。
The
図20は、親機10とスマートフォン50との名前を設定するためのネーム設定画面の表示例を示す図である。図20に示すネーム設定画面では、スマートフォン50がルータ接続モードにおいて無線通信する相手となる親機10の名前を入力するためのネーム入力領域IP1と、スマートフォン50自身の名前を入力するためのネーム入力領域IP2とが表示される。ユーザ操作により、ネーム入力領域IP1に親機10の名前(例えば「Home 1」)、ネーム入力領域IP2にスマートフォン50の名前(例えば「AAA 1」)が入力されてOKボタンが押下されると、スマートフォン50は、親機10とスマートフォン50との各名前を対応付けて登録する。親機10とスマートフォン50との各名前は、例えば記憶部504に保存される。これにより、ルータ接続モードにおける親機10の無線通信の接続先の登録(つまり、初期設定)が終了し(S72)、初期設定以降の通常のホームネットワークアプリケーションの利用が可能となる。
FIG. 20 is a diagram illustrating a display example of a name setting screen for setting the names of the
(ソフトAPモードでの初期設定)
次に、図10のステップS3で行われる初期設定の詳細について、図21、図22、図25及び図26を参照して説明する。図21は、ソフトAPモードでの初期設定の動作概要の一例を示す説明図である。図22は、第1の実施形態のスマートフォン50におけるソフトAPモードでの初期設定の動作手順の一例を説明するフローチャートである。図25及び図26は、第1の実施形態のソフトAPモードでの初期設定におけるスマートフォン50、親機10の動作手順を説明するシーケンス図である。図22、図25及び図26において、図12、図23及び図24の対応する処理と同一であるものには同一のステップ番号を付与して説明を簡略化又は省略し、異なる内容について説明する。
(Initial setting in soft AP mode)
Next, details of the initial setting performed in step S3 of FIG. 10 will be described with reference to FIGS. 21, 22, 25, and 26. FIG. FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of an operation outline of initial setting in the soft AP mode. FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of an initial setting operation procedure in the soft AP mode in the
図21及び図25に示すように、ソフトAPモードでの初期設定の前提として、親機10,スマホOS処理部506aは既に起動済みであり、スマホアプリ処理部506bは未起動とする。また、ソフトAPモードの初期設定の開始時において、親機10には、ソフトAPモードでの無線通信の接続先としてのスマートフォン50との間で使用される無線ネットワーク「B」のSSIDに対応するパスワードは登録されていないとする。
As shown in FIGS. 21 and 25, as a premise of initial setting in the soft AP mode, the
図22及び図25において、スマートフォン50は、ホームネットワークアプリケーションを起動する(S43)。さらに、スマートフォン50は、親機10の無線通信の接続先の登録をユーザに促すために、親機10の設置状態確認画面(図13参照)を表示/操作部503に表示する(S11,S44)。
22 and 25, the
緑色又は赤色が点灯したことをユーザが目視で確認した結果、表示/操作部503に対して緑色又は赤色に対応する「Add This Mobile Device」ボタンが押下されると、親機10にはソフトAPモードにおける無線通信の接続先が登録済であるため(S12、NO)、スマートフォン50の処理はステップS13に進む。
When the user visually confirms that the green or red light is lit, when the “Add This Mobile Device” button corresponding to the green or red color is pressed on the display /
一方、黄色が点灯したことをユーザが目視で確認した結果、表示/操作部503に対して黄色に対応する「Set up the Hub」ボタンが押下されると(S45)、親機10にはソフトAPモードにおける無線通信の接続先が未登録であるため(S12、YES)、スマートフォン50の処理はステップS13に進む。つまり、スマートフォン50は、親機10に無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を出力(放射)させることをユーザに促すために、親機10の操作促し画面(図14参照)を表示/操作部503に表示する(S13,S46)。
On the other hand, as a result of the user visually confirming that the yellow color has been lit, when the “Set up the Hub” button corresponding to the yellow color is pressed on the display / operation unit 503 (S45), Since the wireless communication connection destination in the AP mode is unregistered (S12, YES), the process of the
ユーザ操作により親機10の「Wifi SETUP」ボタンが押下されると(S47)、親機10のLEDが黄色に点滅した後、親機10は、Wifi(登録商標)の無線ネットワーク「A」用の電波を出力(放射)する(S48)。スマートフォン50は、親機10から出力された無線ネットワーク「A」用の電波を受信すると、無線ネットワーク「A」用の電波をスマホOS処理部506aにおいて検知する(S49)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aの検知に基づいて、親機10からの無線ネットワーク「A」用の電波の出力をスマホアプリ処理部506bにおいて確認する(S50)。すると、スマートフォン50では、スマホアプリ処理部506bは、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「A」に対応するSSIDに切換えるようにスマホOS処理部506aに指示する(S51)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aにおいて、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「A」における接続先(つまり、親機10)に設定して無線接続する(S14A,S52A)。これにより、親機10とスマートフォン50とが直接に無線通信できる(S53)。
When the “Wifi SETUP” button of the
スマートフォン50は、ステップS14Aにおける接続先の設定の後、スマホアプリ処理部506bにおいて、ソフトAPモードで無線接続、無線通信する旨のメッセージを親機10に直接送信する(S15A,S54A)。なお、ソフトAPモードを使用するのは、図10を参照して説明したように、親機10の無線通信の接続先の登録の初期設定開始時に、スマートフォン50がいずれの無線LANの無線ネットワーク(具体的には無線ルータ)に接続していなかったためである。
After setting the connection destination in step S14A, the
親機10は、ソフトAPモードで無線接続、無線通信する旨のメッセージを受信すると、ソフトAPモードで無線接続、無線通信する時に使用する無線ネットワーク「B」のSSIDをSSIDリスト保持部109aから取得し、そのSSIDをスマートフォン50に通知する(S81)。
When receiving the message indicating that wireless connection and wireless communication are performed in the soft AP mode, the
スマートフォン50は、親機10から送信された無線ネットワーク「B」のSSIDを受信すると(S31)、この受信したSSIDに対するパスワード(接続パスワード)のパスワード設定画面(図27参照)を表示/操作部503に表示する(S16A,S55A)。
When the
図27は、ソフトAPモードにおいてSSIDのパスワードのパスワード設定画面の表示例を示す図である。図27に示すパスワード設定画面では、親機10から通知されたソフトAPモードにおいて使用する無線ネットワーク「B」のSSIDに対応するパスワード(接続パスワード)を設定するための入力領域PW3が表示される。
FIG. 27 is a diagram showing a display example of the password setting screen for the SSID password in the soft AP mode. In the password setting screen shown in FIG. 27, an input area PW3 for setting a password (connection password) corresponding to the SSID of the wireless network “B” used in the soft AP mode notified from the
スマートフォン50は、図27に示すパスワード設定画面の入力領域PW3に対し、例えばユーザ操作により「AAA123456」と入力されてから「OK」ボタンが押下されると(S56A)、無線ネットワーク「B」のSSIDと入力されたパスワードとを、親機10の接続先に関する設定情報として記憶部504に保存するとともに親機10に送信する(S17A,S57A)。
When the
スマートフォン50は、SSID及びパスワードを親機10に送信した後、無線ネットワーク「B」での電波の出力に切り換えるように再起動を指示し(S32,S82)、親機10の再起動完了の待機中画面(図16参照)を表示/操作部503に表示しながら、親機10の再起動の完了を待機する(S33)。
After transmitting the SSID and password to the
図16に示す待機中画面では、親機10が無線ネットワーク「A」から無線ネットワーク「B」への接続切換えを行うために再起動を完了するまで最大で3分かかることが示されている。但し、3分は一例であり、接続状況に応じて多少の増減があり得ることは言うまでもない。
The standby screen shown in FIG. 16 indicates that it takes up to 3 minutes for the
親機10は、ステップS82においてスマートフォン50から送信された再起動の指示を受信すると、現在出力中の無線ネットワーク「A」から無線ネットワーク「B」に出力を切換えするために再起動を行う(S83)。これにより、親機10は、ステップS57Aで通知されたSSIDに対応するパスワードを、ソフトAPモードにおける無線通信の接続先としてのスマートフォン50に関する設定情報として登録する。親機10は、再起動により、無線ネットワーク「A」用の電波の出力(放射)を停止する。
When receiving the restart instruction transmitted from the
スマートフォン50は、親機10が再起動によって無線ネットワーク「A」用の電波の出力(放射)を停止すると、一定時間にわたってその電波を受信しなくなるので無線ネットワーク「A」用の電波の出力停止を検知する(S84)。また、スマートフォン50は、この時点では親機10の再起動の完了を検知できていないので、引き続き親機10の再起動の完了の検知できるまで待機している(S85)。
When the
親機10は、再起動によって無線ネットワーク「B」用の電波の出力(放射)を開始する(S86)。
スマートフォン50は、親機10から出力された無線ネットワーク「B」用の電波をスマホOS処理部506aにおいて検知する(S87)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aの検知に基づいて、親機10からの無線ネットワーク「B」用の電波の出力をスマホアプリ処理部506bにおいて確認する(S88)。すると、スマートフォン50では、スマホアプリ処理部506bは、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「B」に対応するSSIDに切換えるようにスマホOS処理部506aに指示する(S89)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aにおいて、無線LANの接続先を、現在接続中の無線ネットワーク「B」における接続先(つまり、親機10)を設定して無線接続する(S34,S90)。これにより、親機10とスマートフォン50とがソフトAPモードにより直接に無線通信でき、ソフトAPモードにおいて、親機10が無線通信の接続先としてのスマートフォン50との間で使用する無線ネットワーク「B」のSSIDに対応するパスワードを、スマートフォン50に関する設定情報として登録したことになり、親機10の初期設定(セットアップ)が完了したことになる(S91)。
The
一方、ソフトAPモードにおいて親機10の無線通信の接続先の登録(つまり初期設定)が終わっていれば(S12、NO)、スマートフォン50は、親機10に無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を出力(放射)させることをユーザに促すために、親機10の操作促し画面(図14参照)を表示/操作部503に表示する(S13,S92)。
On the other hand, if the registration (that is, initial setting) of the wireless communication connection destination of the
ユーザ操作により親機10の「Wifi SETUP」ボタンが押下されると(S93)、親機10のLEDが黄色に点滅した後、親機10は、Wifi(登録商標)の無線ネットワーク「B」用の電波を出力(放射)する(S94)。スマートフォン50は、親機10から出力された無線ネットワーク「B」用の電波を受信すると、無線ネットワーク「B」用の電波をスマホOS処理部506aにおいて検知する(S95)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aの検知に基づいて、親機10からの無線ネットワーク「B」用の電波の出力をスマホアプリ処理部506bにおいて確認する(S96)。
When the “Wifi SETUP” button of the
スマートフォン50は、無線ネットワーク「B」のSSIDに対するパスワードのパスワード(接続パスワード)のパスワード入力画面(図27参照)を表示/操作部503に表示する(S16AA,S97)。ユーザ操作によりパスワード入力画面に対してパスワードが入力されると(S98)、スマートフォン50は、入力されたパスワードが正しいか一致判定する(S35)。正しいパスワードが入力された場合に限り(S35、YES)、スマートフォン50は、スマホアプリ処理部506bにおいて、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「B」に対応するSSIDに切換えるようにスマホOS処理部506aに指示する(S99)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aにおいて、無線LANの接続先を、無線ネットワーク「B」における接続先(つまり、親機10)に設定して無線接続する(S14AA,S100)。これにより、親機10とスマートフォン50とが直接に無線通信できる(S101)。
The
スマートフォン50は、親機10との間で直接に無線接続ができるようになった後(S102)、親機10にログインするためのログインパスワードのパスワード設定画面又はパスワード入力画面(図19参照)を表示/操作部503に表示する(S22)。スマートフォン50は、例えばユーザ操作により設定されたログインパスワードが登録されていなかった場合(つまり、初期状態)には(S68A)、図19に示すパスワード設定画面を表示/操作部503に表示する。一方、スマートフォン50は、例えばユーザ操作により設定されたログインパスワードが登録されていた場合(つまり、初期状態ではない状態)には(S69A)、図19に示すパスワード入力画面を表示/操作部503に表示する。
After the
ユーザ操作により、入力領域PW2にログインパスワードが入力されてOKボタンが押下されると、スマートフォン50は、親機10にスマートフォン50がログインできるためのログインパスワードを登録して保存するとともに、そのログインパスワードを親機10に送信して通知する(S70A)。親機10は、スマートフォン50から送信されたログインパスワードを記憶する。ログインパスワードは、例えばスマートフォン50の記憶部504に保存され、さらに親機10の記憶部103に保存される。
When a login password is input to the input area PW2 by the user operation and the OK button is pressed, the
スマートフォン50は、親機10とスマートフォン50の名前(Name)を設定するためのネーム設定画面(図20参照)を表示/操作部503に表示する(S23、S71A)。
The
ユーザ操作により、ネーム入力領域IP1に親機10の名前(例えば「Home 1」)、ネーム入力領域IP2にスマートフォン50の名前(例えば「AAA 1」)が入力されてOKボタンが押下されると、スマートフォン50は、親機10とスマートフォン50との各名前を対応付けて登録する。親機10とスマートフォン50との各名前は、例えば記憶部504に保存される。これにより、ソフトAPモードにおける親機10の無線通信の接続先の登録(つまり、初期設定)が終了し(S72A)、初期設定以降の通常のホームネットワークアプリケーションの利用が可能となる。
When the name of the base unit 10 (for example, “
以上により、本実施形態の宅内監視システム5では、親機10の無線通信における接続先に関する設定情報が親機10に登録されていない場合に、スマートフォン50は、登録の設定開始時に、無線ルータ60を介した無線通信の有無に応じて、親機10との無線通信モードを決定する。スマートフォン50は、決定した無線通信モードに対応する接続先に関する設定情報(例えばSSID、パスワード)を取得し、決定した無線通信モードで無線通信する旨と無線通信モードに対応する接続先に関する設定情報とを親機10に送信する。親機10は、スマートフォン50から送信された接続先に関する設定情報の登録を行う。
As described above, in the
これにより、宅内監視システム5は、固定電話機の親機10とユーザが所持するスマートフォン50との無線通信における無線ルータ60の有無に拘わらず、親機10とスマートフォン50との通信の初期設定時におけるスマートフォン50の無線接続状況に応じて、親機10とスマートフォン50との通信の初期設定を簡易に実行でき、ユーザの使い勝手を向上することができる。
As a result, the
また、スマートフォン50は、登録の設定開始時に、無線ルータ60を介した無線接続を既に行っている場合、親機10との無線通信モードをルータ接続モードと決定する。スマートフォン50は、ルータ接続モードに対応する接続先に関する設定情報として、無線ルータ60のルータ接続情報(例えば無線ネットワーク「C」に対応するSSIDと、このSSIDに対応するように、ユーザ操作により設定されたパスワード)を親機10に送信する。これにより、登録の設定開始時に無線ルータ60が既に存在しておりスマートフォン50と無線ルータ60とが接続している状況であれば、その無線ルータ60を利用した親機10とスマートフォン50との無線通信の初期設定が可能となる。また、親機10もスマートフォン50もともに無線ルータ60に無線接続可能となるので、親機10もスマートフォン50もインターネット65に接続可能となるので、スマートフォン50は親機10に対して宅内接続も宅外接続も可能となる。
In addition, when the
また、スマートフォン50は、ルータ接続モードにおける無線通信の識別情報(例えばSSID)を予め保持しており、無線通信の識別情報に対応するパスワード設定画面を表示/操作部503に表示し、パスワード設定画面に対するユーザ操作により入力されたパスワードを、ルータ接続情報として親機10に送信する。これにより、スマートフォン50に対する簡単なユーザ操作により、親機10とスマートフォン50とのルータ接続モードの初期設定を簡易化できる。
In addition, the
また、スマートフォン50は、登録の設定開始時に、無線ルータ60を介した無線接続を行っていない場合には、親機10との無線通信モードを直接接続モード(つまり、ソフトAPモード)と決定する。スマートフォン50は、無線通信モードをソフトAPモードで無線通信する旨を親機10に送信する。これにより、登録の設定開始時に無線ルータ60が無い状況であれば、無線ルータ60を購入等して準備することなく、コストアップの増大も抑制でき、親機10とスマートフォン50との無線通信の初期設定が可能となる。また、親機10は、ソフトAPモードでスマートフォン50との間で無線通信する旨を把握できる。
In addition, when the
また、親機10は、スマートフォン50から送信された、ソフトAPモードで無線通信する旨を受信すると、ソフトAPモードで使用する無線通信の識別情報(例えばSSID)をスマートフォン50に送信する。スマートフォン50は、親機10から送信されたSSIDに対応するパスワード設定画面を表示/操作部503に表示し、パスワード設定画面に対するユーザ操作により入力されたパスワードを、端末接続情報として親機10に送信する。これにより、スマートフォン50に対する簡単なユーザ操作により、親機10とスマートフォン50とのソフトAPモードの初期設定を簡易化できる。
Further, when receiving the wireless communication in the soft AP mode transmitted from the
(第2の実施形態)
第2の実施形態の宅内監視システム5の内部構成は上述した第1の実施形態の宅内監視システム5の内部構成と同一であるため、同一の内容については説明を簡略化又は省略し、異なる内容について説明する。
(Second Embodiment)
Since the internal configuration of the
(ソフトAPモードからルータ接続モードへの変更)
図28は、ソフトAPモードからルータ接続モードへのスマートフォン50に対する切換え操作に伴う画面遷移の一例を示す図である。図29及び図30は、第2の実施形態のソフトAPモードからルータ接続モードへの切換えにおけるスマートフォン50、無線ルータ60、親機10の動作手順を説明するシーケンス図である。
(Change from soft AP mode to router connection mode)
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a screen transition that accompanies a switching operation on the
図29に示すように、ソフトAPモードからルータ接続モードへの変更の前提として、親機10,無線ルータ60,スマホOS処理部506aは既に起動済みであり、スマホアプリ処理部506bは未起動とする。
As shown in FIG. 29, as a premise for changing from the soft AP mode to the router connection mode, the
スマートフォン50は、無線ルータ60との間で無線接続している(S111)。
The
第1の実施形態において説明したソフトAPモードにおける初期設定が完了し、ホームネットワークアプリケーションのアイコン(不図示)がユーザ操作により表示/操作部503上でタップ操作されると、スマートフォン50は、ホームネットワークアプリケーションを起動する(S112)。スマートフォン50は、親機10に無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を出力(放射)させることをユーザに促すために、親機10の操作促し画面を表示/操作部503に表示する(S113)。ここで、無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波は、第1の実施形態における無線ネットワーク「B」の電波に相当する。
When the initial setting in the soft AP mode described in the first embodiment is completed and an icon (not shown) of a home network application is tapped on the display /
ユーザ操作により(S114)、親機10は、無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を出力(放射)する(S115)。
By user operation (S114),
スマートフォン50は、親機10から出力された無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波を受信すると、その電波をスマホOS処理部506aにおいて検知する(S116)。スマートフォン50は、スマホOS処理部506aの検知に基づいて、親機10からの無線LAN(例えばWifi(登録商標))の電波の出力をスマホアプリ処理部506bにおいて確認する。すると、スマートフォン50では、スマホアプリ処理部506bは、無線LANの接続先を、ルータ接続モードにおける無線ルータ60からソフトAPモードにおける親機10に切り換える(S117)。これにより、一時的に親機10とスマートフォン50とが直接に無線通信できる(S118)。
When the
また、スマートフォン50では、スマホアプリ処理部506bは、スマホOS処理部506aがステップS111の無線ルータ60との無線接続を、ステップS117により親機10との無線接続に切り換えたことを検知する(S119)。スマホアプリ処理部506bは、図28の通常操作画面CT1を表示/操作部503に表示する(S120)。
In the
通常操作画面CT1の右上部分に表示されたアイコンIC1がユーザ操作によりタップ操作されると(S121)、スマートフォン50は、通常操作画面CT1上にサブメニュー画面CT2を重畳して表示/操作部503に表示する(S122)。
When the icon IC1 displayed in the upper right part of the normal operation screen CT1 is tapped by a user operation (S121), the
ユーザは、ソフトAPモードからルータ接続モードに無線接続モードを変更するために、サブメニュー画面CT2の「Change Connection」のアイコンIC2をタップ操作して選択する。タップ操作により、スマートフォン50は、記憶部504に記憶している無線ネットワークのSSIDのリストを示す接続モード切換画面CT3を表示/操作部503に表示する。なお、スマートフォン50は、現在接続中と認識している無線ネットワークのSSIDのリストを示す接続モード切換画面CT3を表示/操作部503に表示しても構わない。スマートフォン50が現在ソフトAPモードで接続中の親機10のSSIDは、例えば「smartdect-g1」である。
In order to change the wireless connection mode from the soft AP mode to the router connection mode, the user taps and selects the icon IC2 of “Change Connection” on the submenu screen CT2. By the tap operation, the
ユーザ操作により、接続モード切換画面CT3のリストの中から、無線ルータ60のSSIDを示すレコードIC3「smartdect-g2」がタップ操作されると(S123)、スマートフォン50は、ユーザ操作により選択されたSSIDに対応するパスワード(接続パスワード)のパスワード入力画面CT4を表示/操作部503に表示する(S124)。ここで、「smartdect-g2」のSSIDはルータ接続モードで使用される無線ルータ60のSSIDを示す。
When the record IC3 “smartdect-g2” indicating the SSID of the
ユーザ操作により、パスワード入力画面CT4のパスワード入力領域PW4に「12345678」が入力され、かつ「Next」ボタンが押下されると(S125)、スマートフォン50は、ユーザ操作により選択されたSSIDと入力されたパスワードとを親機10に通知し(S126)、親機10に通知中であることを示す画面CT5を表示/操作部503に表示する。
When “12345678” is input to the password input area PW4 of the password input screen CT4 by the user operation and the “Next” button is pressed (S125), the
親機10は、ステップS126においてスマートフォン50から送信されたSSID及びパスワードを受信すると、ステップS115で出力開始した電波の出力を停止する(S127)。親機10は、このSSID及びパスワードで特定される無線LAN(例えばWifi(登録商標))で使用される無線ルータ60をルータ接続モードにおける無線通信の接続先として登録する。これにより、親機10は、無線通信の接続先を無線ルータ60に切り換えるので(S128)、無線ルータ60と無線接続することができる(S129)。
When the
スマートフォン50は、親機10がステップS115で出力開始した電波の出力を停止すると、その電波を受信しなくなる。このため、スマートフォン50は、一定時間にわたってその電波を受信しなくなると、無線通信の接続先を、元の無線ルータ60に戻す(S130)。これにより、スマートフォン50は、無線ルータ60と無線接続することができる(S131)。これ以降、親機10は、無線ルータ60を介してスマートフォン50のホームネットワークアプリケーションとの無線接続を確認でき、無線通信できる(S132)。同様に、スマートフォン50は、無線ルータ60を介して親機10との無線接続を確認でき、通常操作画面CT1を表示/操作部503に表示して、無線ルータ60を介して親機10との間で無線通信できる(S133)。
When the
以上により、本実施形態の宅内監視システム5では、親機10とスマートフォン50とがソフトAPモードで直接無線通信している場合に、スマートフォン50は、親機10とスマートフォン50との無線通信モードの接続モード切換画面CT3を表示/操作部503に表示する。スマートフォン50は、接続モード切換画面CT3に対するユーザ操作によりルータ接続モードで使用されるSSIDが選択されると、この選択されたSSIDを含むルータ接続情報(具体的には、選択されたSSIDとユーザ操作により入力されたパスワード)を親機10に送信する。親機10は、スマートフォン50から送信されたルータ接続情報を用いて、無線通信の接続先を無線ルータ60に切り換えるための登録を行う。
As described above, in the
これにより、宅内監視システム5は、例えばユーザが無線ルータ60を購入して初期設定を終えた場合に、スマートフォン50の広範な使用を目的として、親機10とスマートフォン50とを直接接続するソフトAPモードから、無線ルータ60を介して親機10とスマートフォン50とを接続するルータ接続モードに切り換えることができ、ユーザの使い勝手を向上することができる。
As a result, the
また、スマートフォン50は、無線通信のSSIDが選択されると、この選択されたSSIDに対応するパスワードのパスワード入力画面を表示/操作部503に表示し、ユーザ操作により入力されたパスワードを含めたルータ接続情報を親機10に送信する。これにより、スマートフォン50に対する簡単なユーザ操作により、親機10とスマートフォン50とのソフトAPモードからルータ接続モードへの無線接続モードの変更を簡易化できる。
Further, when the SSID for wireless communication is selected, the
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although embodiment was described referring drawings, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
なお、上述した第2の実施形態において、ソフトAPモードからルータ接続モードへの無線通信モードの変更を説明したが、本発明ではルータ接続モードからソフトAPモードに無線通信モードの変更を排除したものではない。具体的には、ルータ接続モードからソフトAPモードに無線通信モードの変更をユーザが希望する場合には、ユーザは、スマートフォン50に対し、無線通信モードの設定の初期化操作を行う。これにより、スマートフォン50は、第1の実施形態において説明した初期設定の内容をリセットし、さらに親機10に対しても初期設定の内容のリセットを指示する。親機10は、スマートフォン50からのリセットの指示を受信すると、同様に第1の実施形態において説明した初期設定の内容をリセットする。これにより、親機10及びスマートフォン50に対して、初期設定の開始時の状態に戻すことが可能となる。さらに、その後でソフトAPモードが使用可能となるようにソフトAPモードの初期設定をすればよい。
In the second embodiment described above, the change of the wireless communication mode from the soft AP mode to the router connection mode has been described. However, in the present invention, the change of the wireless communication mode from the router connection mode to the soft AP mode is excluded. is not. Specifically, when the user desires to change the wireless communication mode from the router connection mode to the soft AP mode, the user performs an initialization operation for setting the wireless communication mode on the
本発明は、ユーザの使用目的に応じて、親機とスマートフォンとを直接接続する無線通信モードから、無線ルータを介して親機とスマートフォンとを接続する無線通信モードに切り換え、スマートフォンの広範な使用が可能となってユーザの使い勝手を向上する宅内監視システム及び無線通信モード切換方法として有用である。 The present invention switches from a wireless communication mode in which a parent device and a smartphone are directly connected to a wireless communication mode in which the parent device and a smartphone are connected via a wireless router according to a user's purpose of use. This is useful as an in-home monitoring system and a wireless communication mode switching method that improve the usability of the user.
5 宅内監視システム
8 宅内
10 親機(HUB)
20、20A、20B コードレス子機
30 カメラ
30A 屋内カメラ
30B 監視カメラ
40 センサ
40A、40B 人感センサ
40C 煙センサ
40D 窓センサ
50 スマートフォン
60 無線ルータ
70 携帯電話機
75 携帯電話網
80 スマートプラグ
85 固定電話網
90 センサーライト
101 固定電話回線I/F部
103、242、303、442、504、842 記憶部
104、243、304、505 音声入出力制御部
105、244、305、841 操作部
106、245、845 表示部
107、248、318、448、848、902 DECT無線I/F部
108、249、317、449、849、903 DECTプロトコル制御部
109、247、309、447、506、847 制御部
109a、506c SSIDリスト保持部
110 呼制御部
112 音声ストリーム処理部
115、316 画像メモリ制御部
116、315 画像メモリ
117、255、307、515 音声バス
121、321、507 無線LAN制御部
122、322、508 無線LAN通信I/F部
126 子機/携帯端末充電部
127 USB通信I/F部
128、251、328、512 マイク
129、252、329、513 スピーカ
250、550 2次電池
312 撮像部
313 赤外線センサ
314 電源部
445 表示ランプ
450 充電池
453 センサ部
501 3G/4G無線I/F部
502 3G/4Gプロトコル制御部
503 表示/操作部(タッチパネル)
506a スマホOS処理部
506b スマホアプリ処理部
511 USB通信I/F部
514 監視機能制御部
800 固定電話機
851 プラグ端子
852 コンセント端子
853 ソレノイドコイル
850、854 スイッチ部
855 電流検出素子
901 プロセッサ
901x 点灯継続時間計測タイマ
901y 消灯遅延時間計測タイマ
901z 点灯時間計測タイマ
904 メモリ
905 照度センサ
906 動作センサ
907 ライト
908 電池
5
20, 20A, 20B Cordless cordless handset 30 Camera 30A Indoor camera 30B Surveillance camera 40 Sensor 40A, 40B Human sensor 40C Smoke sensor 40D Window sensor 50 Smartphone 60 Wireless router 70 Mobile phone 75 Mobile phone network 80 Smart plug 85 Fixed phone network 90 Sensor light 101 Fixed telephone line I / F unit 103, 242, 303, 442, 504, 842 Storage unit 104, 243, 304, 505 Voice input / output control unit 105, 244, 305, 841 Operation unit 106, 245, 845 Display Unit 107, 248, 318, 448, 848, 902 DECT wireless I / F unit 108, 249, 317, 449, 849, 903 DECT protocol control unit 109, 247, 309, 447, 506, 847 control unit 109a, 5 06c SSID list holding unit 110 Call control unit 112 Audio stream processing unit 115, 316 Image memory control unit 116, 315 Image memory 117, 255, 307, 515 Audio bus 121, 321, 507 Wireless LAN control unit 122, 322, 508 Wireless LAN communication I / F unit 126 Slave unit / mobile terminal charging unit 127 USB communication I / F unit 128, 251, 328, 512 Microphones 129, 252, 329, 513 Speaker 250, 550 Secondary battery 312 Imaging unit 313 Infrared sensor 314 Power supply unit 445 Display lamp 450 Rechargeable battery 453 Sensor unit 501 3G / 4G wireless I / F unit 502 3G / 4G protocol control unit 503 Display / operation unit (touch panel)
506a Smartphone
Claims (3)
表示入力部を有し、前記親機との間で無線ルータを介して無線通信可能であり、さらに前記親機との間で直接に無線通信可能である携帯電話端末と、を含む宅内監視システムであって、
前記携帯電話端末は、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信が無いと判断して前記親機に前記親機の無線通信における接続先が前記携帯電話端末か前記無線ルータのいずれであるかを示す接続先として前記携帯電話端末を登録する初期設定が完了している場合に、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信があると、前記携帯電話端末は、前記親機と前記携帯電話端末とが前記無線ルータを介して無線通信するための無線通信の識別情報を保持し、
前記親機からの電波出力の操作をユーザに促す操作促し画面を前記表示入力部に表示し、
前記出力された電波を受信して、前記親機と直接に無線通信している場合に、前記親機との無線通信モードの切換画面を前記表示入力部に表示し、前記切換画面に対するユーザ操作により前記無線通信の識別情報が選択されると、前記無線通信の識別情報を含むルータ接続情報を前記親機に送信し、
前記親機は、前記携帯電話端末から送信された前記ルータ接続情報を用いて、前記親機の無線通信の接続先を前記携帯電話端末から前記無線ルータに切り換えるための登録を行う、
宅内監視システム。 A master unit capable of wireless communication with at least one electric device installed in the house;
A home monitoring system including a mobile phone terminal having a display input unit, wirelessly communicable with the parent device via a wireless router, and capable of direct wireless communication with the parent device Because
The mobile phone terminal determines that there is no wireless communication through the wireless router of the mobile phone terminal, and the connection destination in the wireless communication of the parent device is either the mobile phone terminal or the wireless router. When the initial setting for registering the mobile phone terminal as a connection destination indicating whether or not there is wireless communication through the wireless router of the mobile phone terminal, the mobile phone terminal And wireless communication identification information for wireless communication between the mobile phone terminal and the wireless router,
An operation prompt screen for prompting the user to operate the radio wave output from the base unit is displayed on the display input unit,
When the output radio wave is received and wireless communication is performed directly with the parent device, a wireless communication mode switching screen with the parent device is displayed on the display input unit, and a user operation on the switching screen is performed. When the wireless communication identification information is selected, the router connection information including the wireless communication identification information is transmitted to the base unit,
The base unit uses the router connection information transmitted from the mobile phone terminal to perform registration for switching the base station wireless communication connection destination from the mobile phone terminal to the wireless router.
Home monitoring system.
前記携帯電話端末は、前記無線通信の識別情報が選択されると、前記無線通信の識別情報に対応するパスワードの入力画面を前記表示入力部に表示し、前記入力画面に対する第2ユーザ操作により入力されたパスワードを含めた前記ルータ接続情報を前記親機に送信する、
宅内監視システム。 A home monitoring system according to claim 1,
When the wireless communication identification information is selected, the mobile phone terminal displays a password input screen corresponding to the wireless communication identification information on the display input unit, and is input by a second user operation on the input screen. Sending the router connection information including the registered password to the master unit,
Home monitoring system.
表示入力部を有し、前記親機との間で無線ルータを介して無線通信可能であり、さらに前記親機との間で直接に無線通信可能である携帯電話端末と、を含む宅内監視システムにおける無線通信モード切換方法であって、
前記携帯電話端末は、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信が無いと判断して前記親機に前記親機の無線通信における接続先が前記携帯電話端末か前記無線ルータのいずれであるかを示す接続先として前記携帯電話端末を登録する初期設定が完了している場合に、前記携帯電話端末の前記無線ルータを介した無線通信があると、前記携帯電話端末は、前記親機と前記携帯電話端末とが前記無線ルータを介して無線通信するための無線通信の識別情報を保持し、
前記親機からの電波出力の操作をユーザに促す操作促し画面を前記表示入力部に表示し、
前記出力された電波を受信して、前記親機と直接に無線通信している場合に、前記親機との無線通信モードの切換画面を前記表示入力部に表示し、前記切換画面に対するユーザ操作により前記無線通信の識別情報が選択されると、前記無線通信の識別情報を含むルータ接続情報を前記親機に送信し、
前記親機は、前記携帯電話端末から送信された前記ルータ接続情報を用いて、前記親機の無線通信の接続先を前記携帯電話端末から前記無線ルータに切り換えるための登録を行う、
無線通信モード切換方法。 A master unit capable of wireless communication with at least one electric device installed in the house;
A home monitoring system including a mobile phone terminal having a display input unit, wirelessly communicable with the parent device via a wireless router, and capable of direct wireless communication with the parent device A wireless communication mode switching method in
The mobile phone terminal determines that there is no wireless communication through the wireless router of the mobile phone terminal, and the connection destination in the wireless communication of the parent device is either the mobile phone terminal or the wireless router. When the initial setting for registering the mobile phone terminal as a connection destination indicating whether or not there is wireless communication through the wireless router of the mobile phone terminal, the mobile phone terminal And wireless communication identification information for wireless communication between the mobile phone terminal and the wireless router,
An operation prompt screen for prompting the user to operate the radio wave output from the base unit is displayed on the display input unit,
When the output radio wave is received and wireless communication is performed directly with the parent device, a wireless communication mode switching screen with the parent device is displayed on the display input unit, and a user operation on the switching screen is performed. When the wireless communication identification information is selected, the router connection information including the wireless communication identification information is transmitted to the base unit,
The base unit uses the router connection information transmitted from the mobile phone terminal to perform registration for switching the base station wireless communication connection destination from the mobile phone terminal to the wireless router.
Wireless communication mode switching method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060972A JP6620631B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Home monitoring system and wireless communication mode switching method |
US15/449,717 US10313444B2 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-03 | Home interior monitoring system and communication setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060972A JP6620631B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Home monitoring system and wireless communication mode switching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175472A JP2017175472A (en) | 2017-09-28 |
JP6620631B2 true JP6620631B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=59972366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060972A Expired - Fee Related JP6620631B2 (en) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | Home monitoring system and wireless communication mode switching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620631B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7120129B2 (en) * | 2001-03-13 | 2006-10-10 | Microsoft Corporation | System and method for achieving zero-configuration wireless computing and computing device incorporating same |
US7941177B2 (en) * | 2004-09-15 | 2011-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wireless terminal apparatus for automatically changing WLAN standard and method thereof |
JP5977529B2 (en) * | 2012-02-03 | 2016-08-24 | キヤノン株式会社 | Wireless communication apparatus, control method therefor, and program |
JP2014195215A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Brother Ind Ltd | Radio communication equipment |
JP2015023440A (en) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | Communication device, communication method, and program |
US10051672B2 (en) * | 2014-04-14 | 2018-08-14 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
JP6528365B2 (en) * | 2014-07-03 | 2019-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | Communication system and communication setting method |
JP5845453B1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Surveillance camera system |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060972A patent/JP6620631B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017175472A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9479354B2 (en) | Monitoring camera system | |
US10021731B2 (en) | Home interior monitoring system and communication control method | |
JP5866550B1 (en) | Monitoring system and monitoring method in monitoring system | |
US9401814B2 (en) | House monitoring system | |
JP5866549B1 (en) | Monitoring system and monitoring method in monitoring system | |
WO2016079897A1 (en) | Monitoring system | |
JP5866557B1 (en) | Monitoring system and monitoring method in monitoring system | |
WO2016079898A1 (en) | Monitoring camera system | |
JP5866541B1 (en) | Monitoring system and monitoring method in monitoring system | |
JP6620631B2 (en) | Home monitoring system and wireless communication mode switching method | |
JP6624389B2 (en) | Home monitoring system and communication setting method | |
JP6731614B2 (en) | Home monitoring system | |
US10313444B2 (en) | Home interior monitoring system and communication setting method | |
JP6573174B2 (en) | Home monitoring system and communication control method | |
JP6624375B2 (en) | Monitoring system, monitoring method and sensor light | |
JP6624374B2 (en) | Sensor light | |
JP2016100891A (en) | Monitoring system | |
JP2016100888A (en) | Communication system and wireless router registration method in communication system | |
JP2017118267A (en) | Monitoring system and monitoring method | |
JP2016100000A (en) | Master unit of cordless telephone set, monitoring system, and communication method in the monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190123 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |