JP6614790B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614790B2
JP6614790B2 JP2015084092A JP2015084092A JP6614790B2 JP 6614790 B2 JP6614790 B2 JP 6614790B2 JP 2015084092 A JP2015084092 A JP 2015084092A JP 2015084092 A JP2015084092 A JP 2015084092A JP 6614790 B2 JP6614790 B2 JP 6614790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206257A5 (ja
JP2016206257A (ja
Inventor
正嗣 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015084092A priority Critical patent/JP6614790B2/ja
Priority to US15/094,414 priority patent/US9880375B2/en
Publication of JP2016206257A publication Critical patent/JP2016206257A/ja
Publication of JP2016206257A5 publication Critical patent/JP2016206257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614790B2 publication Critical patent/JP6614790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/146Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation with corrections for use in multiple wavelength bands, such as infrared and visible light, e.g. FLIR systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明はズームレンズに関し、特に、監視カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系は、広画角で全系が小型のズームレンズであることが要望されている。例えば、監視カメラ用の撮像光学系は広画角で全系が小型であること、また昼夜の撮影において良好な光学性能が得られるズームレンズであることが要望されている。
一般的に監視カメラは、昼間の撮影には可視光を使用し、夜間の撮影には近赤外光を使用している。近赤外光を使用すると、例えば視界の良くない濃霧時においては可視光よりも散乱の影響が少ない状態で撮影することができるという特徴がある。そのため、監視カメラに使用されるズームレンズには、可視域から近赤外域までの広い波長域で収差補正されていることが要望されている。
従来、監視カメラ用のズームレンズとして、物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群よりなる2群ズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1乃至3では、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることで変倍を行い、変倍に伴う像面変動を補正し第1レンズ群を移動させて行っている。
特開2011−104128号公報 特開2011−175174号公報 特開2009−230122号公報
監視カメラ用のズームレンズにおいて、夜間の撮影には多くの場合、近赤外光が利用される。しかしながら、新月近くの月明かりが非常に少ない場合や、月が雲に隠れている場合等、近赤外光において十分な光量を得られないことがある。一方で、太陽光によって大気中の水酸化イオンが励起された後、ナイトグローと呼ばれる光(ピーク波長1.6μm)が放出される。この光を利用すると、月明かりがない場合でも良好な撮影が容易となる。
監視カメラ用のズームレンズにおいて、可視領域から近赤外領域に至る広い波長範囲にわたり良好なる光学性能を得るには、ズームタイプ、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。例えば、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有する2群以上のレンズ群よりなるズームレンズでは、第2レンズ群を適切に設定することが広い波長域にわたり色収差を良好に補正するのに重要になってくる。
特許文献1乃至3に開示されているズームレンズでは、可視領域から波長約1μmまでの色収差は補正されているものの、波長1.6μm程度の近赤外域まで収差補正が必ずしも十分ではない。
本発明は、可視域から近赤外域までの広い波長域の光に対して、良好な結像性能を備えた大口径比で小型のズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を備え、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズと負レンズで構成される接合レンズを含む、1枚以上の正レンズ及び2枚以上の負レンズを備え、

材料の波長400nmに対する屈折率をNs、前記材料の波長1050nmに対する屈折率をNm、前記材料の波長1700nmに対する屈折率をNl、前記材料の部分分散比θを
θ=(Ns−Nm)/(Ns−Nl)
とし、
前記第2レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比θの平均値をθIR(G2p)AVE、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料の部分分散比θの平均値をθIR(G2n)AVEとするとき、
−0.020<θIR(G2p)AVE−θIR(G2n)AVE<0.015
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、可視域から近赤外光全域にわたって諸収差を良好に補正した高い光学性能を有する大口径比で小型のズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例1のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例2のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例3のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例4のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例5のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例6のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 参考例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 参考例7のズームレンズの広角端、望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズの実施形態について説明する。本発明のズームレンズは、物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群とを備えている。そしてズーミングに際して第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔が変化するように第1レンズ群と第2レンズ群が移動する。尚、第2レンズ群の像側にズーミングに際して不動の正の屈折力の第3レンズ群が配置されていても良い。
図1は、本発明の形態に係る実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は3.44であり、実施例1のズームレンズでは、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図3は、本発明の形態に係る実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ、実施例2のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図5は、本発明の形態に係る参考例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ、参考例1のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図7は、本発明の形態に係る参考例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ、参考例2のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図9は、本発明の形態に係る参考例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)はそれぞれ、参考例3のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は3.45であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図11は、本発明の形態に係る参考例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)はそれぞれ、参考例4のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図13は、本発明の形態に係る参考例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)はそれぞれ、参考例5のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図15は、本発明の形態に係る参考例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)はそれぞれ、参考例6のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は2.58であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。
図17は、本発明の形態に係る参考例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)はそれぞれ、参考例7のズームレンズの広角端及び望遠端における収差図である。光学倍率は3.45であり、少なくとも400〜1700nmの波長域の光に対して収差が十分に補正されている。図19は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる。各レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)、右方が像側である。L0はズームレンズである。G1は負の屈折力の第1レンズ群、G2は正の屈折力の第2レンズ群、G3は正の屈折力の第3レンズ群である。STOPは解放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。
CGは光学フィルター等に相当する光学ブロックである。IMGは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)が配置される。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例及び各参考例において、フォーカシングは第1レンズ群G1で行っている。球面収差図においては、波長1700nm、波長1050nm、波長587nm(d線)、波長435nm(g線)に関する収差を示している。非点収差図においては、mはd線のメリディオナル像面、Sはd線のサジタル像面を表している。歪曲収差はd線について示している。FnoはFナンバー、Yは像高である。
尚、以下の実施例及び各参考例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上で光軸上移動可能な範囲の両端に位置した時のズーム位置をいう。以下、断りがない限りレンズ構成は物体側から像側へ順に配置されているものとして説明する。本発明のズームレンズは、物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSTOPと、正の屈折力の第2レンズ群G2とを備えている。
ズーミングに際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化する。第2レンズ群G2の移動で変倍を行い、変倍に伴う像面変動を第1レンズ群G1によって補正している。第2レンズ群G2は1枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズを備えている。材料の波長400nmに対する屈折率をNs、材料の波長1050nmに対する屈折率をNm、材料の波長1700nmに対する屈折率をNl、材料の部分分散比θを
θ=(Ns−Nm)/(Ns−Nl)
とする。
第2レンズ群G2に含まれる正レンズの材料の部分分散比の平均値をθIR(G2p)AVE、第2レンズ群G2に含まれる負レンズの材料の部分分散比の平均値をθIR(G2n)AVEとする。このとき、
−0.020<θIR(G2p)AVE−θIR(G2n)AVE<0.015・・(1)
なる条件式を満足する。
条件式(1)は可視域から近赤外域の広い波長域に渡って望遠端における軸上色収差と広角端における倍率色収差を良好に補正するためのものである。条件式(1)は、第2レンズ群G2に含まれる正レンズと負レンズで波長400nmと波長1700nmにおける軸上色収差と倍率色収差を補正し、その際に発生する波長1050nmにおける軸上色収差量と倍率色収差量を推定するため指標である。
つまり、2次スペクトルを推定するためのものである。正レンズと負レンズの組合せでは、この指標が小さいほど2次スペクトル量は小さくなる。そのため、条件式(1)の範囲を満たすことで2次スペクトル量を低減することができ、可視域から近赤外域の広い波長域に渡って色収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の下限を下回ると、或いは上限を上回ると、第2レンズ群G2より望遠端において軸上色収差と広角端において倍率色収差の2次スペクトルが多く発生し、結像性能が低下してくる。条件式(1)は更に好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
−0.019<θIR(G2p)AVE−θIR(G2n)AVE<0.014
・・・(1a)
各実施例及び各参考例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
材料のアッベ数νを、
ν=(Nm−1)/(Ns−Nl)
と定義し、第2レンズ群G2に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνIR(G2p)AVEとする。
第1レンズ群G1に含まれる1枚の負レンズの材料のアッベ数をνIR(G1n)とする。第1レンズ群G1の焦点距離をF1、第2レンズ群G2の焦点距離をF2とする。第2レンズ群G2に含まれる全ての負レンズは、材料の部分分散比をθIR(G2n)ALLとする。第2レンズ群G2に含まれる負レンズのうち少なくとも一つの負レンズは材料のアッベ数をνIR(G2n)、部分分散比をθIR(G2n)とする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
νIR(G2p)AVE>18.0 ・・・(2)
νIR(G1n)>18.0 ・・・(3)
0.7<|F1/F2|<1.0 ・・・(4)
θIR(G2n)ALL<0.845 ・・・(5)
νIR(G2n)>12.0 ・・・(6)
θIR(G2n)<0.81 ・・・(7)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は第2レンズ群G2に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値に関する。条件式(2)の下限を下回ると、第2レンズ群G2に含まれる正レンズ及び負レンズの屈折力が増大するため、高次収差が多く発生する。また、第2レンズ群G2より軸上色収差と倍率色収差が多く発生し、これらの補正が困難となる。
条件式(3)は第1レンズ群G1に含まれる1枚の負レンズの材料のアッベ数に関する。条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズ群G1に含まれる正レンズ及び負レンズの屈折力が増大するため、高次収差が多く発生する。また、第1レンズ群G1より軸上色収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(4)は第1レンズ群G1のd線に対する焦点距離をF1と、第2レンズ群G2のd線に対する焦点距離F2の比に関する。条件式(4)の下限を下回り、第1レンズ群G1の焦点距離が短くなりすぎると、レンズ全長が長くなり全系の小型化が困難になる。また条件式(4)の上限を上回り、第2レンズ群G2の焦点距離が長くなりすぎると、望遠化が困難になる。
条件式(5)は、第2レンズ群G2に含まれる全ての負レンズの材料に関する。条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2に含まれる負レンズより軸上色収差と倍率色収差の2次スペクトルが多く発生している。この2次スペクトルを第2レンズ群G2に含まれる正レンズによって補正することが困難となり、結像性能が低下してくる。
条件式(6)、(7)は第2レンズ群G2に含まれる負レンズのうち少なくとも1枚の負レンズの材料に関する。
条件式(6)の下限値を下回りかつ条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2に含まれる負レンズより軸上色収差と倍率色収差の2次スペクトルの発生が多くなる。このとき2次スペクトルを第2レンズ群G2に含まれる負レンズによって補正することが困難となり、結像性能が低下する。更に好ましくは条件式(2)乃至(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
νIR(G2p)AVE>18.2 ・・・(2a)
νIR(G1n)>20.0 ・・・(3a)
0.72<|F1/F2|<0.98 ・・・(4a)
θIR(G2n)ALL<0.842 ・・・(5a)
νIR(G2n)>12.3 ・・・(6a)
θIR(G2n)<0.805 ・・・(7a)
各実施例及び各参考例におけるズームレンズにおいては、次の構成をとるのが良い。第2レンズ群G2の最も物体側に正レンズL21を有し、正レンズL21の少なくとも一面は非球面形状とすると、球面収差の補正が容易になる。また第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、正レンズと、負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズを有すると、軸上色収差と球面収差の補正が容易になるので大口径化が容易となる。
また、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズを有すると、軸上色収差と倍率色収差の補正が容易になり、高い結像性能が得られる。また第2レンズ群G2は、負レンズと正レンズと負レンズより構成される接合した接合レンズを含む構成を有すると、この接合レンズで色収差や高次収差の補正が容易になる。
また第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズを有すると、球面収差の補正が容易になるので大口径化が容易になる。また第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズを有すると、軸上色収差と球面収差の補正が容易になるので、大口径化が容易になる。
本発明におけるズームレンズの一態様として、物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りSTOP、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3とを備えていても良い。そして第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸方向の間隔を変化させることで変倍を行い、変倍に伴う像面変動を補正するために第1レンズ群G1を光軸方向に移動させる構成であってもよい。このような構成にすると、第3レンズ群G3によって軸外の諸収差を良好に補正する効果がある。
以上説明した構成をとれば、可視域から近赤外域の広い波長域に亘って収差を低減した、ズームレンズが得られる。以下、各実施例及び各参考例のズームレンズのレンズ構成について説明する。レンズ構成は以下、全て物体側から像側に順に配置されているものとして説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズは、負の屈折力の第1レンズ群G1、所定の口径を決める開口絞りSTOP、正の屈折力の第2レンズ群G2より構成される。第2レンズ群G2と像面IMGとの間には光学ブロックCGが配置される。この光学ブロックCGに関しては、必要のない場合は省略できる。
第1レンズ群G1は、負の屈折力のレンズ(以下「負レンズ」という。)L11、負レンズL12と、負レンズL13と、正の屈折力のレンズ(以下「正レンズ」という。)L14の4枚のレンズより構成されている。負レンズL13と正レンズL14は接合され接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25、負レンズL26の6枚のレンズより構成される。負レンズL22と正レンズL23は接合されて接合レンズを構成している。負レンズL24と正レンズL25と負レンズL26は接合されて接合レンズを構成している。正レンズL21の両面及び、負レンズL26の像面側の面は非球面形状である。
第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸方向に互いに異なった軌跡で移動することで、光学倍率を変えている。即ちズーミングを行っている。具体的には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を変えることで変倍が行われ、それに伴う像面の変動を第1レンズ群G1を移動させることで補正している。
[実施例2]
実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2のレンズ構成は実施例1と同じである。
[参考例1]
参考例1のズームレンズについて説明する。参考例1のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。
第1レンズ群G1は、負レンズL11、負レンズL12、正レンズL13の3枚のレンズより構成され、負レンズL12と正レンズL13は接合レンズを構成している。正レンズL13の像側の面は非球面形状である。第2レンズ群G2は、正レンズL21、正レンズL22、負レンズL23、正レンズL24、負レンズL25、正レンズL26の6枚のレンズより構成される。正レンズL22と負レンズL23は接合され接合レンズを構成している。負レンズL25と正レンズL26はそれぞれ接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の両面及び、正レンズL26の像側の面は非球面形状である。
[参考例2]
参考例2のズームレンズについて説明する。参考例2のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2は、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25の5枚のレンズより構成される。負レンズL24と正レンズL25は接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の両面及び、正レンズL25の像側の面は非球面形状である。
[参考例3]
参考例3のズームレンズについて説明する。参考例3のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。
第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2は、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25、正レンズL26、負レンズL27の7枚のレンズより構成される。負レンズL22と正レンズL23は接合され接合レンズを構成している。正レンズL26と負レンズL27は接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の両面及び、負レンズL27の像側の面は非球面形状である。
[参考例4]
参考例4のズームレンズについて説明する。参考例4のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2は、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25の5枚のレンズより構成される。負レンズL22と正レンズL23は接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の両面及び、負レンズL25の像側の面は非球面形状である。
[参考例5]
参考例5のズームレンズについて説明する。参考例5のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。
第1レンズ群G1は、負レンズL11、負レンズL12と、正レンズL13の3枚のレンズより構成され、負レンズL12と正レンズL13は接合され接合レンズを構成している。正レンズL13の像側の面は非球面形状である。第2レンズ群G2は、正レンズL21、正レンズL22、負レンズL23、負レンズL24、正レンズL25、負レンズL26、正レンズL27の7枚のレンズより構成される。正レンズL22と負レンズL23は接合され接合レンズを構成している。負レンズL26と正レンズL27は接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の両面は非球面形状である。
[参考例6]
参考例6のズームレンズについて説明する。参考例6のズームレンズは、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡、開口絞りSTOの位置等に関しては実施例1と同じである。第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2は、正レンズL21、正レンズL22、負レンズL23、正レンズL24、負レンズL25、正レンズL26の6枚のレンズより構成される。負レンズL25と正レンズL26は接合され接合レンズを構成している。正レンズL21の物体側の面及び、負レンズL26の像側の面は非球面形状である。
[参考例7]
参考例7のズームレンズについて説明する。参考例7のズームレンズは、負の屈折力の第1レンズ群G1、所定の口径を決める開口絞りSTOP、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3より構成される。第3レンズ群G3と像面IMGの間には光学ブロックCGが配置される。この光学ブロックCGに関しては、必要のない場合は省略できる。
第1レンズ群G1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群G2のレンズ構成は実施例1と同じである。第3レンズ群G3は、負レンズL31、正レンズL32の2枚のレンズより構成され、負レンズL31と正レンズL32は接合され接合レンズを構成している。第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸方向に移動することで、光学倍率を変えている。具体的には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を変えることで変倍が行われ、それに伴う像面の変動を第1レンズ群G1を移動させることで補正している。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いた監視カメラ(撮像装置)の実施例を、図19を用いて説明する。図19において、30は監視カメラ本体、31は実施例1、2で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。32はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系31によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
33は固体撮像素子32によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。34は撮影し、体撮像素子32によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。
以下に、実施例1、2、参考例1乃至7にそれぞれ対応する数値データ1乃至9を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の面の曲率半径(単位:mm)、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔(単位:mm)である。ndi、νdiはそれぞれd線(波長587.6nm)を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
d線基準のアッベ数νdは、波長486nmでの材料の屈折率をNF、波長587.6nmでの材料の屈折率をNd、波長656nmでの材料の屈折率をNcとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−Nc)
である。また最も像側の2つの面は光学ブロックに相当する平面である。焦点距離は波長587.6nmにおける値である。
非球面の形状は、以下の式に示す一般的な非球面の式で表される。以下の式において、zは光軸方向の座標、cは曲率(曲率半径rの逆数)、hは光軸からの高さ、kは円錐係数、A、B、C、D、Eは各々、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。
*は非球面形状を有する面を意味している。また、前述の各条件式と実施例及び各参考例における諸数値との関係を表1に示す。表1において×は「満たしていない」ことを意味している。
(数値データ1)
面データ
面番号 r d nd νd
1 21.637 0.85 1.83481 42.73
2 7.455 5.11
3 -69.055 0.80 1.43875 94.95
4 11.891 3.09
5 -15.802 0.80 1.43875 94.95
6 11.370 3.50 1.61340 44.27
7 -29.824 d7
8(絞り)∞ d8
9* 9.334 3.50 1.59522 67.74
10* -25.868 0.40
11 -39.659 0.50 1.48749 70.24
12 9.060 3.50 1.59522 67.74
13 -20.728 0.15
14 46.948 0.80 1.83400 37.16
15 4.781 5.50 1.59522 67.74
16 -5.898 0.80 1.61340 44.27
17* -58.843 d17
18 ∞ 2.78 1.51633 64.14
19 ∞ 3.40
20 ∞ 0.50
21 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-1.04562E-04 B=-1.53475E-06 C= 1.43442E-08 D=0 E=0
10 K=0 A= 2.02866E-04 B=-1.47730E-06 C= 3.16029E-08 D=0 E=0
17 K=0 A= 8.47403E-06 B=8.14422E-06 C=-4.39089E-07 D=0 E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 2.85 5.29 9.81
Fno 1.26 1.59 2.44
像高 3.0 3.0 3.0

d7 19.32 7.34 0.50
d8 9.20 3.27 0.50
d17 0.50 3.49 9.15
(数値データ2)
面データ
面番号 r d nd νd
1 31.532 0.85 1.83481 42.73
2 12.055 3.35
3 -48.601 0.80 1.43875 94.95
4 6.833 4.00
5 -11.601 0.80 1.43875 94.95
6 10.766 5.39 1.61340 44.27
7 -32.531 d7
8(絞り) ∞ d8
9* 8.812 4.20 1.49700 81.55
10* -24.508 0.20
11 21.694 0.80 1.78800 47.37
12 7.038 4.50 1.59522 67.74
13 -13.615 0.15
14 -80.907 0.80 1.78800 47.37
15 5.099 5.50 1.59522 67.74
16 -7.912 0.80 1.80100 34.97
17* -15.956 d17
18 ∞ 2.78 1.51633 64.14
19 ∞ 3.40
20 ∞ 0.50
21 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-1.81600E-04 B=1.61060E-06 C=-2.51568E-08 D=2.60516E-10
E=0
10 K=0 A= 2.93798E-04 B=2.42389E-06 C=-3.21214E-09 D=2.62232E-10
E=0
17 K=0 A=-1.19728E-05 B=-7.26582E-06 C=3.60375E-07 D=-1.22106E-08
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 6.31 7.99
Fno 1.26 1.60 1.80
像高 3.0 3.0 3.0

d7 14.04 1.44 0.50
d8 9.20 2.88 0.50
d17 0.50 4.87 7.21
(数値データ3)
面データ
面番号 r d nd νd
1 76.230 0.85 1.81600 46.62
2 7.809 5.74
3 -14.763 0.80 1.43875 94.95
4 10.048 7.50 1.72047 34.71
5* 411.189 d5
6(絞り) ∞ d6
7* 11.722 3.20 1.49700 81.55
8* -13.208 0.15
9 28.840 2.70 1.49700 81.55
10 -13.831 0.80 1.75700 47.82
11 12.765 0.40
12 14.395 3.50 1.59522 67.74
13 -9.848 0.15
14 212.958 0.80 1.61340 44.27
15 4.755 4.50 1.59522 67.74
16* 33.776 d16
17 ∞ 2.78 1.51633 64.14
18 ∞ 2.50
19 ∞ 0.50
20 ∞
非球面データ
面番号
5 K=0 A= 3.96735E-05 B=-8.34430E-08 C= 1.24422E-08 D=0
E=0
7 K=0 A=-2.34818E-04 B=-1.72668E-07 C= 1.76004E-08 D=1.58866E-09
E=0
8 K=0 A= 2.14493E-04 B= 2.01999E-06 C=-3.74240E-08 D=3.32619E-09
E=0
16 K=0 A= 2.41012E-04 B= 2.48282E-06 C= 6.17452E-08 D=-6.56441E-09
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 4.98 7.99
Fno 1.26 1.40 1.80
像高 3.0 3.0 3.0

d5 15.79 6.56 0.50
d6 6.84 2.74 0.50
d16 0.50 2.40 5.56
(数値データ4)
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.087 0.85 1.81600 46.62
2 10.350 3.32
3 61.431 0.80 1.43875 94.95
4 7.230 4.52
5 -14.545 0.80 1.43875 94.95
6 12.935 6.00 1.80100 34.97
7 403.897 d7
8(絞り)∞ d8
9* 7.343 4.50 1.49700 81.55
10* -13.060 0.30
11 161.361 0.80 1.75700 47.82
12 7.638 0.60
13 9.259 3.50 1.59522 67.74
14 -10.043 0.31
15 -12.877 0.80 1.61340 44.27
16 5.281 4.50 1.59522 67.74
17* -19.943 d17
18 ∞ 2.78 1.51633 64.14
19 ∞ 3.40
20 ∞ 0.50
21 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-3.10073E-04 B=-2.90664E-07 C=-3.26296E-09 D=-3.30170E-10
E=0
10 K=0 A= 4.99480E-04 B= 6.47974E-07 C= 1.03739E-08 D= 1.02358E-09
E=0
17 K=0 A= 4.37463E-05 B= 4.57821E-06 C=-1.26918E-07 D= 2.53399E-09
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 4.98 7.99
Fno 1.35 1.60 1.90
像高 3.0 3.0 3.0

d7 15.39 5.34 0.50
d8 5.47 3.27 0.50
d17 0.86 3.21 7.04
(数値データ5)
面データ
面番号 r d nd νd
1 18.488 0.85 1.83481 42.73
2 8.950 4.40
3 -120.129 0.80 1.43875 94.95
4 7.342 4.00
5 -15.684 0.80 1.43875 94.95
6 9.559 3.30 1.61340 44.27
7 -55.550 d7
8(絞り) ∞ d8
9* 10.473 3.70 1.59522 67.74
10* -15.594 0.15
11 -28.453 0.80 1.64000 60.08
12 13.162 4.00 1.59522 67.74
13 -13.219 0.30
14 -36.745 0.80 1.83400 37.16
15 9.420 0.32
16 9.691 3.00 1.59522 67.74
17 -16.403 0.16
18 37.265 3.30 1.59522 67.74
19 -7.959 0.80 1.61340 44.27
20* 35.632 d20
21 ∞ 2.78
22 ∞ 3.40 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
24 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-1.35805E-04 B=4.98236E-07 C=-1.54009E-08 D=0 E=0
10 K=0 A= 2.88682E-04 B=0 C=0 D=0 E=0
20 K=0 A= 1.47907E-04 B=3.95693E-07 C=2.48465E-07 D=0 E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 2.85 7.22 9.81
Fno 1.30 2.10 2.60
像高 3.0 3.0 3.0

d7 19.09 1.85 0.50
d8 7.25 2.88 0.50
d20 0.50 6.30 9.83
(数値データ6)
面データ
面番号 r d nd νd
1 23.706 0.85 1.81600 46.62
2 11.427 3.82
3 -218.973 0.80 1.43875 94.95
4 7.030 4.59
5 -14.332 0.80 1.43875 94.95
6 13.175 6.00 1.80100 34.97
7 504.532 d7
8(絞り) ∞ d8
9* 7.240 4.56 1.53775 74.70
10* -14.512 0.18
11 376.468 0.80 1.75700 47.82
12 4.981 4.20 1.59522 67.74
13 -8.986 0.32
14 -8.513 0.80 1.61340 44.27
15 8.336 0.15
16 8.338 4.50 1.59522 67.74
17* -13.716 d17
18 ∞ 2.78 1.51633 64.14
19 ∞ 3.40
20 ∞ 0.50
21 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-2.30876E-04 B=-5.76941E-07 C= 2.89000E-08 D=-7.16582E-10
E=0
10 K=0 A= 4.69653E-04 B=-1.60004E-07 C= 7.91959E-08 D=-4.76940E-10
E=0
17 K=0 A= 5.13853E-05 B= 4.82930E-06 C=-1.75412E-07 D= 4.01775E-09
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 4.98 7.99
Fno 1.35 1.60 1.90
像高 3.0 3.0 3.0

d7 15.05 5.19 0.50
d8 5.40 3.27 0.50
d17 0.50 2.92 6.89
(数値データ7)
面データ
面番号 r d nd νd
1 322.085 0.85 1.81600 46.62
2 8.066 5.61
3 -12.777 0.80 1.43875 94.95
4 9.692 7.00 1.72047 34.71
5* 293.330 d5
6(絞り) ∞ d6
7* 8.497 3.00 1.49700 81.55
8* -25.115 0.30
9 -45.720 3.00 1.49700 81.55
10 -8.636 0.80 1.75700 47.82
11 -13.130 0.15
12 21.441 0.80 1.75700 47.82
13 6.865 0.52
14 7.805 3.50 1.59522 67.74
15 -11.124 0.30
16 -9.727 0.80 1.61340 44.27
17 6.344 4.50 1.59522 67.74
18 -20.284 d18
19 ∞ 2.78 1.51633 64.14
20 ∞ 2.50
21 ∞ 0.50
22 ∞
非球面データ
面番号
5 K=0 A= 4.80522E-05 B= 1.14454E-07 C= 1.26956E-08 D=0
E=0
7 K=0 A=-1.59433E-04 B=-1.04267E-06 C= 1.62384E-08 D=-3.67473E-10
E=0
8 K=0 A= 2.21594E-04 B=0 C=0 D=0
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 4.98 8.00
Fno 1.26 1.40 1.80
像高 3.0 3.0 3.0

d5 16.87 6.24 0.50
d6 4.91 2.74 0.50
d18 0.50 2.81 6.59
(数値データ8)
面データ
面番号 r d nd νd
1 19.787 0.85 1.83481 42.73
2 7.075 3.90
3 101.316 0.80 1.49700 81.55
4 11.085 2.73
5 -16.593 0.80 1.43875 94.95
6 11.665 5.50 1.72047 34.71
7 -84.315 d7
8(絞り) ∞ d8
9* 19.529 3.00 1.49700 81.55
10 -19.282 0.29
11 13.670 3.50 1.49700 81.55
12 -15.993 0.15
13 -85.322 0.80 1.75700 47.82
14 8.086 0.50
15 9.260 3.50 1.59522 67.74
16 -10.361 0.15
17 -15.147 1.00 1.61340 44.27
18 4.8141616 4.70 1.59522 67.74
19* -59.23464 d19
20 ∞ 2.00 1.51633 64.14
21 ∞ 3.00
22 ∞ 0.5
23 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-2.80960E-04 B=-3.66950E-06 C= 8.96363E-08 D=-2.69984E-09
E=0
19 K=0 A= 2.76278E-04 B= 2.92100E-06 C=-1.92687E-07 D= 2.24851E-09
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.10 4.98 7.99
Fno 1.40 1.60 2.00
像高 3.0 3.0 3.0

d7 15.17 5.61 0.50
d8 6.39 3.27 0.50
d19 0.78 3.06 6.81
(数値データ9)
面データ
面番号 r d nd νd
1 46.138 0.85 1.81600 46.62
2 7.781 4.56
3 -51.782 0.80 1.49700 81.55
4 21.674 2.61
5 -14.787 0.80 1.43875 94.95
6 12.797 3.50 1.61340 44.27
7 -24.117 d7
8(絞り) ∞ d8
9* 11.123 3.30 1.59522 67.74
10* -29.815 0.90
11 -31.373 0.80 1.51633 64.14
12 10.705 4.20 1.59522 67.74
13 -16.309 0.15
14 23.424 0.80 1.83400 37.16
15 5.425 4.40 1.59522 67.74
16 -7.147 0.80 1.61340 44.27
17* 115.045 d17
18 33.505 0.50 1.73400 51.47
19 5.798 2.50 1.61272 58.72
20 -89.669 0.50
21 ∞ 2.00 1.51633 64.14
22 ∞ 2.50
23 ∞ 0.50
24 ∞
非球面データ
面番号
9 K=0 A=-8.83781E-05 B=-5.35461E-07 C= 1.44171E-08 D=0
E=0
10 K=0 A= 1.45897E-04 B=-2.23625E-07 C= 2.28924E-08 D=0
E=0
17 K=0 A= 3.61815E-05 B= 2.10254E-06 C=-1.12172E-07 D=0
E=0

各種データ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 2.85 5.29 9.82
Fno 1.40 1.59 2.44
像高 3.0 3.0 3.0

d7 20.98 7.69 0.50
d8 8.55 3.27 0.50
d17 0.50 3.76 9.82
L0 ズームレンズ G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 STOP 開口絞り

Claims (8)

  1. 物体から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を備え、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズと負レンズで構成される接合レンズを含む、1枚以上の正レンズ及び2枚以上の負レンズを備え、
    材料の波長400nmに対する屈折率をNs、前記材料の波長1050nmに対する屈折率をNm、前記材料の波長1700nmに対する屈折率をNl、前記材料の部分分散比θを
    θ=(Ns−Nm)/(Ns−Nl)
    とし、
    前記第2レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比θの平均値をθIR(G2p)AVE、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料の部分分散比θの平均値をθIR(G2n)AVEとするとき、
    −0.020<θIR(G2p)AVE−θIR(G2n)AVE<0.015
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記材料のアッベ数νをν=(Nm−1)/(Ns−Nl)とし、前記第2レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数νの平均値をνIR(G2p)AVEとするとき、
    νIR(G2p)AVE>18.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の最も物体側に正レンズL21が配置され、前記正レンズL21の少なくとも一面が非球面形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記材料のアッベ数νをν=(Nm−1)/(Ns−Nl)とし、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数νをνIR(G1n)とするとき、前記第1レンズ群は、
    νIR(G1n)>18.0
    なる条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とするとき、
    0.7<|F1/F2|<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料の部分分散比θをθIR(G2n)ALLとするとき、前記第2レンズ群に含まれる全ての負レンズは、
    θIR(G2n)ALL<0.845
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記材料のアッベ数νをν=(Nm−1)/(Ns−Nl)とし、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数νをνIR(G2n)、部分分散比θをθIR(G2n)とするとき、前記第2レンズ群は、
    νIR(G2n)>12.0
    θIR(G2n)<0.81
    なる条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015084092A 2015-04-16 2015-04-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6614790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084092A JP6614790B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/094,414 US9880375B2 (en) 2015-04-16 2016-04-08 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084092A JP6614790B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206257A JP2016206257A (ja) 2016-12-08
JP2016206257A5 JP2016206257A5 (ja) 2018-05-31
JP6614790B2 true JP6614790B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57129247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084092A Active JP6614790B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880375B2 (ja)
JP (1) JP6614790B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156848B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP6418893B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6783549B2 (ja) 2016-05-19 2020-11-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN107102422B (zh) * 2017-05-09 2023-08-15 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈超广角超高清变焦镜头
CN108363190B (zh) * 2018-02-27 2021-02-02 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统和镜头
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system
CN108919460B (zh) * 2018-06-22 2020-04-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光学镜头
CN112965226A (zh) * 2021-03-24 2021-06-15 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
US7535650B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
JP5305671B2 (ja) * 2008-01-25 2013-10-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5190997B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5546378B2 (ja) * 2009-08-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5417218B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
CN103518153B (zh) 2011-05-09 2015-09-09 富士胶片株式会社 可变放大倍率光学系统和成像设备
JP6156848B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9880375B2 (en) 2018-01-30
JP2016206257A (ja) 2016-12-08
US20160306147A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6418893B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241779B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6647708B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6830430B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006201524A (ja) 大口径望遠ズームレンズ
JP2016099549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139705A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016080975A5 (ja)
JP7266403B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017207646A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
KR20150054989A (ko) 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
JP4597623B2 (ja) ズームレンズ
CN110389432B (zh) 变焦透镜
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03