JP6613239B2 - 基地局及び処理方法 - Google Patents

基地局及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6613239B2
JP6613239B2 JP2016550113A JP2016550113A JP6613239B2 JP 6613239 B2 JP6613239 B2 JP 6613239B2 JP 2016550113 A JP2016550113 A JP 2016550113A JP 2016550113 A JP2016550113 A JP 2016550113A JP 6613239 B2 JP6613239 B2 JP 6613239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
cellular system
harmonic distortion
wireless
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047488A1 (ja
Inventor
桂 安藤
秀俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016047488A1 publication Critical patent/JPWO2016047488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613239B2 publication Critical patent/JP6613239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動端末、基地局、通信状態通知方法及びスケジューリング方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)において、移動端末(UEとも呼ばれる)から基地局(eNode Bとも呼ばれる)への上りリンク送信及び基地局から移動端末への下りリンク送信に利用可能な周波数帯が規定されている。また、複数の周波数帯を同時に利用することによるキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)も検討されている(非特許文献1参照)。
セルラーシステムにおける移動端末から基地局への上りリンク送信に伴い、相互変調歪(IMD:Inter-modulation distortion)又は高調波歪(Harmonic distortion)という不要発射が移動端末内部で発生することが知られている。
IMDとは、2つ以上の異なる周波数の信号が存在する場合、これらの周波数の和又は差の組み合わせによって決まる周波数に発生する妨害波である。キャリアアグリゲーションにより複数の周波数帯が同時に利用されている場合、これらの周波数帯の信号の組み合わせによってIMDが発生する。
高調波歪とは、受信回路の非線形性により、信号の周波数の倍数によって決まる周波数に発生する妨害波である。キャリアアグリゲーションにより複数の周波数帯が同時に利用されている場合だけでなく、1つの周波数帯が利用されている場合でも、高調波歪が発生する。
3GPP TS 36.101 V12.4.0 (2014-06)
移動端末がセルラーシステムに加えて、他無線システム(GNSS(Global Navigation Satellite System)、無線LAN(Local Area Network)等)にて通信可能な場合、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信することが考えられる。例えば、ナビゲーションアプリケーションを利用する場合、移動端末は、セルラーシステムにてデータ通信を行いつつ、GPS(Global Positioning Satellite)により位置測定を行う。このように、セルラーシステムと他無線システム(GNSS、無線LAN等)との同時通信状態において、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯(移動端末が他無線システムの信号を受信することができる周波数帯)に影響を与える可能性がある。
図1は、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMDが他無線システムに与える影響を示す例である。図1では、セルラーシステムの例として、LTE(Long Term Evolution)システムが用いられている。移動端末がLTEシステムの2つ以上のコンポーネントキャリア(例えば、CC#1及びCC#2)を利用する場合、複数の送信波がスイッチ(SW)に入力され、これらの送信波の周波数の和又は差の組み合わせにより決まる位置にIMDが発生する。また、2つ以上のコンポーネントキャリア(例えば、CC#1及びCC#2)を利用する場合でも、1つのコンポーネントキャリア(例えば、CC#1及びCC#2のうち一方)を利用する場合でも、送信波の周波数の倍数により決まる位置に高調波歪が発生する。このようなIMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯に落ち込むとき、移動端末において他無線システムの受信感度が劣化する。
他無線システムの受信感度の劣化を回避するためには、セルラーシステム側の送信電力を低減する手法が考えられる。
図2は、送信電力の低減により他無線システムへのIMDの影響を減少させる例を示す概略図である。図2には、移動端末においてセルラーシステムの2つの周波数帯における送信電力を低減することで、IMDも低減する様子が示されている。その結果、IMDが他無線システムに与える影響が減少する。また、IMDが感度劣化の原因である場合、複数の周波数帯の利用を解除する手法も考えられる。
図3は、送信電力の低減により他無線システムへの高調波歪の影響を減少させる例を示す概略図である。図3には、移動端末においてセルラーシステムにおける送信電力を低減することで、高調波歪も低減する様子が示されている。その結果、高調波歪が他無線システムに与える影響が減少する。
しかし、このような手法は、セルラーシステムの通信品質(通信速度又はカバレッジ等)を劣化させることにつながるため、他の解決策が求められる。
本発明は、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることが原因で他無線システムの受信感度が劣化する可能性があることを、基地局において把握することを目的とする。また、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、セルラーシステムの通信品質を維持しつつ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減することを目的とする。
発明の一形態に係る基地局は、
セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局であって、
移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信する受信部と、
前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにする処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示すテーブルを参照して、相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングすることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る基地局は、
移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信する受信部と、
前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにする処理部と、
を有し、
前記処理部は、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を算出し、当該算出した相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングすることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る処理方法は、
セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局における処理方法であって、
移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信するステップと、
前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにするステップと、
を有し、
前記重ならないようにするステップにおいて、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示すテーブルを参照して、相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングすることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る処理方法は、
セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局における処理方法であって、
移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信するステップと、
前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにするステップと、
を有し、
前記重ならないようにするステップにおいて、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を算出し、当該算出した相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングすることを特徴とする。
本発明によれば、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることが原因で他無線システムの受信感度が劣化する可能性があることを、基地局において把握するが可能になる。また、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、セルラーシステムの通信品質を維持しつつ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減することが可能になる。
セルラーシステムの上りリンク送信によるIMDが他無線システムに与える影響の例を示す図 送信電力の低減により他無線システムへのIMDの影響を減少させる例を示す概略図 送信電力の低減により他無線システムへの高調波歪の影響を減少させる例を示す概略図 本発明の実施例に従って他無線システムへのIMDの影響を減少させる手法を示す概略図 本発明の実施例に従って他無線システムへの高調波歪の影響を減少させる手法を示す概略図 本発明の実施例に係る移動端末の構成を示す機能ブロック図 本発明の実施例に係る基地局の構成を示す機能ブロック図 IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示す図 本発明の実施例に係る移動端末及び基地局における動作を示すフローチャート
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本発明の実施例では、複数の無線システムにて通信可能な移動端末について説明する。複数の無線システムのうち1つは、セルラーシステムのように、基地局が周波数領域においてスケジューリングを行うことができるシステムである。他無線システムは、GNSS又は無線LAN等の異なる周波数帯を利用するシステムである。
移動端末は、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信しているか否かを判断し、同時に通信している場合、同時通信状態であることを基地局に通知する。基地局は、移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時通信状態であることを示す情報を受信した場合、移動端末からの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングすることができる。
図4は、本発明の実施例に従って他無線システムへのIMDの影響を減少させる手法を示す概略図である。例えば、キャリアアグリゲーションにより2つの周波数帯が同時に利用されている場合、これらの周波数帯の信号の組み合わせによってIMDが発生する可能性がある。その結果、他無線システムの受信感度に影響を与える可能性がある。
移動端末は、セルラーシステムと他無線システムとの同時通信状態であると判断した場合、同時通信状態であることを基地局に通知する。基地局は、移動端末からの通知を受信すると、2つの周波数帯の送信波によるIMDが他無線システムの受信周波数帯と重なるか否かを判断することができる。IMDが他無線システムの受信周波数帯と重なる場合、基地局は、スケジューリングによりIMDの位置をずらすことができる。すなわち、基地局は、IMDが他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする。その結果、セルラーシステムの通信品質を維持しつつ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減又は回避することが可能になる。
図5は、本発明の実施例に従って他無線システムへの高調波歪の影響を減少させる手法を示す概略図である。キャリアアグリゲーションにより複数の周波数帯が同時に利用されている場合だけでなく、1つの周波数帯が利用されている場合でも、高調波歪が発生する可能性がある。その結果、他無線システムの受信感度に影響を与える可能性がある。
移動端末は、セルラーシステムと他無線システムとの同時通信状態であると判断した場合、同時通信状態であることを基地局に通知する。基地局は、移動端末からの通知を受信すると、セルラーシステムの送信波による高長波歪が他無線システムの受信周波数帯と重なるか否かを判断することができる。高長波歪が他無線システムの受信周波数帯と重なる場合、基地局は、スケジューリングにより高長波歪の位置をずらすことができる。すなわち、基地局は、高長波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする。その結果、セルラーシステムの通信品質を落とさず、且つ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減又は回避することが可能になる。
以下の例では、セルラーシステムにおけるスケジューリングにより、他無線システムへの影響を軽減又は回避するための具体的な構成及び動作について説明する。
<移動端末の構成>
図6は、本発明の実施例に係る移動端末の構成を示す機能ブロック図である。本発明の実施例に係る移動端末10は、セルラーシステム及び他無線システムにて通信可能な装置である。セルラーシステムは、セルと呼ばれるエリアをカバーする基地局を配置して通信を行う無線システムである。セルラーシステムには、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、UMTS enhancement、LTE single-cluster、LTE multi-cluster、UL inter-band CA、UL intra-band contiguous CA、intra-band non-contiguous CA、Dual Connectivity等、又はこれらの組み合わせが含まれる。セルラーシステムでは、周波数領域で連続的な周波数帯(例えば、700MHz帯)が用いられることもあり、周波数領域で不連続な周波数帯(例えば、700MHz帯及び2GHz帯の組み合わせ)が用いられることもある。他無線システムは、セルラーシステムの周波数帯とは異なる周波数帯を利用するシステムである。他無線システムには、GNSS、無線LAN等が含まれる。
移動端末10は、セルラーシステム通信部101と、他無線システム通信部103と、同時通信判断部105と、受信品質測定部107とを有する。
セルラーシステム通信部101は、予め決められた1つ以上の周波数帯においてセルラーシステムの基地局から下りリンクの信号を受信し、また、セルラーシステムの基地局に対して上りリンクの信号を送信する。以下に説明するように、セルラーシステム通信部101は、セルラーシステム及び他無線システムの同時通信状態であることを示す情報を基地局に送信する。
他無線システム通信部103は、セルラーシステム通信部101が使用する周波数帯とは異なる予め決められた周波数帯において信号を受信する。他無線システム通信部103は、GNSS等の無線システムの場合のように、信号の受信のみを行ってもよく、無線LAN等の無線システムの場合のように、信号の送信も行ってもよい。
同時通信判断部105は、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信しているか否かを判断する。特に、同時通信判断部105は、セルラーシステム通信部101において上りリンク送信を行っている間に、他無線システム通信部103において信号を受信しているか否かを判断する。セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、同時通信判断部105は、セルラーシステム通信部101から、同時通信状態であることを基地局に通知する。他無線システムが2つ以上の場合には、同時通信状態であることを示す情報に、同時通信状態になっている無線システムの種別が含まれてもよい。
受信品質測定部107は、他無線システム通信部103で受信した信号の受信品質を測定する。特に、受信品質測定部107は、IMD又は高調波歪による受信品質の劣化を測定する。例えば、他無線システム通信部103で受信した信号の受信品質が閾値未満であり、その受信した信号の周波数がIMD又は高調波歪の周波数の範囲と重なる場合、受信品質測定部107は、IMD又は高調波歪によって受信品質が劣化したと判断することができる。同時通信状態であることを基地局に通知するシグナリング量を低減するため、同時通信状態であることは、IMD又は高調波歪により受信品質が劣化している場合に通知されてもよい。
<基地局の構成>
図7は、本発明の実施例に係る基地局の構成を示す機能ブロック図である。本発明の実施例に係る基地局20は、図6を参照して説明した移動端末10と通信する装置であり、周波数領域においてスケジューリングを行うことができる装置である。
基地局20は、送受信部201と、同時通信判断部203と、スケジューリング部205とを有する。
送受信部201は、予め決められた1つ以上の周波数帯において移動端末から上りリンクの信号を受信し、また、移動端末に対して下りリンクの信号を送信する。送受信部201は、セルラーシステム及び他無線システムの同時通信状態であることを示す情報を移動端末10から受信する。
同時通信判断部203は、送受信部201において移動端末10から受信した、セルラーシステム及び他無線システムの同時通信状態であることを示す情報により、移動端末10がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを判断する。更に、移動端末10がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、同時通信判断部203は、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲を把握できるため、IMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯に落ち込むか否かを判断することができる。他無線システムの受信周波数帯は予め決められており、例えば、基地局20内のメモリ(図示せず)等に記憶されているものとし、IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲については、以下に詳細に説明する。なお、同時通信状態であることを示す情報に、同時通信状態になっている無線システムの種別が含まれている場合、同時通信判断部203は、該当する無線システムの受信周波数帯を把握することができる。
スケジューリング部205は、移動端末10に対する無線リソースの割り当てをスケジューリングする。特に、スケジューリング部205は、移動端末10に対して、上りリンク送信のための周波数及び時間を割り当てる。移動端末10に割り当てた周波数及び時間は、送受信部201から移動端末10に通知される。
スケジューリング部205は、送受信部201においてセルラーシステム及び他無線システムの同時通信状態であることを示す情報を受信した場合、すなわち、同時通信判断部203において移動端末10がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していると判断した場合、移動端末10からの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする。IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲については、以下に詳細に説明する。
スケジューリング部205は、スケジューリングのために、上りリンク送信に使用される周波数から、IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲を算出してもよい。或いは、スケジューリング部205は、スケジューリングのために、IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示すテーブルを参照してもよい。
図8は、IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示す図である。例えば、移動端末からの上りリンク送信に2つの不連続な周波数が割り当てられ、一方の周波数がfx_lowからfx_highの範囲であり、他方の周波数がfy_lowからfy_highの範囲である場合、高調波歪が発生する可能性がある範囲は、i*fx_lowからi*fx_highの範囲及びi*fy_lowからi*fy_high(i=2, 3, ...)の範囲である。例えば、図8に示すように、2*fx_lowから2*fx_highの範囲及び2*fy_lowから2*fy_highの範囲(2nd order harmonic)、3*fx_lowから3*fx_highの範囲及び3*fy_lowから3*fy_highの範囲(3nd order harmonic)等が求められる。
また、IMDが発生する可能性のある範囲は、|j*fx_low-k*fy_high|から|l*fx_high-m*fy_low|の範囲及び|j*fy_low-k*fx_high|から|l*fy_high-m*fx_low|の範囲(j=1, 2, ...; k=1, 2, ...; l=1, 2, ...; m=1, 2, ...)である。例えば、図8に示すように、|fx_low-fy_high|から|fx_high-fy_low|の範囲(Two-tone 2nd order IMD)、|2*fx_low-1*fy_high|から|2*fx_high-1*fy_low|の範囲及び|2*fx_low-1*fy_high|から|2*fx_high-1*fy_low|の範囲(Two-tone 3rd order IMD)等が求められる。
IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲は、同時通信状態であることを示す情報を受信したときに算出してもよく、予め算出してテーブルに保存してもよい。スケジューリング部205は、IMD又は高調波歪が発生する周波数の範囲と、他システムの受信周波数帯とを比較し、これらが重なる場合には、移動端末10に割り当てた周波数をずらす。
一方、スケジューリング部205は、同時通信状態であることを示す情報を受信していない場合、IMD又は高調波歪の影響を考慮する必要はない。このような場合、スケジューリング部205は、通常通り、QoS(Quality of Service)、パケットの種類、伝搬状態等に基づいてスケジューリングする。
<移動端末及び基地局の動作>
図9は、本発明の実施例に係る移動端末10及び基地局20における動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、移動端末10は、基地局20とセルラーシステムの上りリンク送信を実施しているときに、他無線システムとの同時通信状態であるか否かを判断する。同時通信状態でない場合、移動端末10は、「セルラーシステムと他無線システムとの同時通信状態であること」を基地局20に通知する必要はない。従って、ステップS111において、基地局20は、通常のスケジューリングを実施する。ステップS113において、セルラーシステムの送信を継続する場合、すなわち、送受信すべきデータが存在する場合には、ステップS101に戻り、上記の処理を繰り返し、セルラーシステムの送信を継続しない場合には、処理を終了する。
一方、同時通信状態である場合、ステップS103において、移動端末10は、「セルラーシステムと他無線システムとの同時通信状態であること」をシグナリングにより基地局20に通知する。
ステップS105において、基地局20は、移動端末10から「セルラーシステムと他無線システムとの同時通信状態であること」を通知された場合、セルラーシステムによるIMD又は高調波歪の範囲を算出する、或いは、予め算出されたIMD又は高調波歪の範囲を示すテーブルを参照する。また、ステップS107において、基地局20は、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯に落ち込むか否かを判断する。セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯に落ち込まない場合、ステップS111において、基地局20は、通常のスケジューリングを実施する。ステップS113において、セルラーシステムの送信を継続する場合には、ステップS101に戻り、上記の処理を繰り返し、セルラーシステムの上りリンク送信を継続しない場合には、処理を終了する。
一方、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの受信周波数帯に落ち込む場合、ステップS109において、基地局20は、セルラーシステムの上りリンク送信によるIMD又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする。ステップS113において、セルラーシステムの送信を継続する場合には、ステップS101に戻り、上記の処理を繰り返し、セルラーシステムの送信を継続しない場合には、処理を終了する。
<本発明の実施例の効果>
本発明の実施例によれば、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることが原因で他無線システムの受信感度が劣化する可能性があることを、基地局において把握するが可能になる。また、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、セルラーシステムの通信品質を維持しつつ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減することが可能になる。
また、移動端末において、IMD又は高調波歪により受信品質が劣化している場合にのみ同時通信状態であることを基地局に通知することにより、シグナリング量を低減することが可能になる。
基地局は、同時通信状態であることを示す情報を受信したときにIMD又は高調波歪の範囲を算出してもよく、予め算出されたIMD又は高調波歪の範囲を示すテーブルを参照して判断してもよい。テーブルを参照することにより、基地局の負荷軽減が期待できる。
説明の便宜上、本発明の実施例に係る移動端末及び基地局は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の実施例に係る移動端末及び基地局は、ハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせで実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。また、本発明の実施例に係る方法は、実施例に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
以上、移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることが原因で他無線システムの受信感度が劣化する可能性があることを、基地局において把握するための手法、及び移動端末がセルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信している場合、セルラーシステムの通信品質を維持しつつ、他無線システムの受信感度の劣化を軽減するための手法について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
本国際出願は2014年9月26日に出願した日本国特許出願2014−197416号に基づく優先権を主張するものであり、2014−197416号の全内容を本国際出願に援用する。
10 移動端末
101 セルラーシステム通信部
103 他無線システム通信部
105 同時通信判断部
107 受信品質測定部
20 基地局
201 送受信部
203 同時通信判断部
205 スケジューリング部

Claims (4)

  1. セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局であって、
    移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信する受信部と、
    前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにする処理部と、
    を有し、
    前記処理部は、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示すテーブルを参照して、相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする、基地局。
  2. 移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信する受信部と、
    前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにする処理部と、
    を有し、
    前記処理部は、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を算出し、当該算出した相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする、基地局。
  3. セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局における処理方法であって、
    移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信するステップと、
    前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにするステップと、
    を有し、
    前記重ならないようにするステップにおいて、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を示すテーブルを参照して、相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする、処理方法。
  4. セルラーシステム及び異なる周波数帯を利用する他無線システムにて通信可能な移動端末と通信する基地局における処理方法であって、
    移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信し、同時通信状態になっている無線システムの種別に関する情報を受信するステップと、
    前記移動端末から、セルラーシステム及び他無線システムにて同時に通信していることを示す情報を受信した場合、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信による相互変調歪又は高調波歪が他無線システムの周波数帯と重ならないようにするステップと、
    を有し、
    前記重ならないようにするステップにおいて、前記移動端末からのセルラーシステムの上りリンク送信により相互変調歪又は高調波歪が発生する周波数の範囲を算出し、当該算出した相互変調歪又は高調波歪の周波数の範囲が他無線システムの周波数帯と重ならないようにスケジューリングする、処理方法。
JP2016550113A 2014-09-26 2015-09-14 基地局及び処理方法 Active JP6613239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197416 2014-09-26
JP2014197416 2014-09-26
PCT/JP2015/076044 WO2016047488A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-14 移動端末、基地局、通信状態通知方法及びスケジューリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047488A1 JPWO2016047488A1 (ja) 2017-07-06
JP6613239B2 true JP6613239B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55581015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550113A Active JP6613239B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-14 基地局及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10555321B2 (ja)
EP (1) EP3200532A4 (ja)
JP (1) JP6613239B2 (ja)
WO (1) WO2016047488A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523261B2 (en) * 2016-03-31 2019-12-31 Apple Inc. Co-channel wireless detection
US10334515B2 (en) 2017-01-13 2019-06-25 ENK Wireless, Inc. Conveying information via auxiliary device selection
WO2019079938A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp DETERMINING AVAILABLE FREQUENCIES BASED ON FREQUENCIES AND INTERFERENCE ENERGY LEVELS
KR102514924B1 (ko) 2018-11-23 2023-03-28 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 스케줄링 장치 및 방법
US11627638B2 (en) * 2020-03-24 2023-04-11 Arris Enterprises Llc Integrated system with an access point powered by a radio node
WO2024085519A1 (ko) * 2022-10-20 2024-04-25 삼성전자 주식회사 외부 전자 장치의 성능 정보에 기반하여 전자 장치 및 외부 전자 장치 사이의 채널을 선택하는 전자 장치 및 동작 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009123105A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置および移動局装置
EP2945452A1 (en) * 2010-08-13 2015-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. In-device interference mitigation
US9496970B2 (en) * 2010-11-08 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of handling in-device co-existence interference in a multi-radio environment
US8442564B2 (en) 2011-01-13 2013-05-14 Motorola Mobility Llc Inter-modulation distortion reduction in multi-mode wireless communication terminal
CN102932930B (zh) * 2011-08-10 2015-03-18 华为技术有限公司 资源调度方法及无线接入设备和通信系统
US9025478B2 (en) * 2011-08-16 2015-05-05 Google Technology Holdings LLC Self-interference handling in a wireless communication terminal supporting carrier aggregation
EP2709415A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-19 Panasonic Corporation Maximization of scheduling opportunities in In-Device Coexistence interference scenarios
US9420588B2 (en) * 2014-07-30 2016-08-16 Qualcomm Incorporated WLAN packet-by-packet bandwidth scheduling for LTE coexistence

Also Published As

Publication number Publication date
US20180206243A1 (en) 2018-07-19
WO2016047488A1 (ja) 2016-03-31
EP3200532A4 (en) 2017-10-18
EP3200532A1 (en) 2017-08-02
JPWO2016047488A1 (ja) 2017-07-06
US10555321B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613239B2 (ja) 基地局及び処理方法
US11812298B2 (en) Apparatus and method for performing measurement report considering in-device coexistence interference
US10411871B2 (en) Wireless communication method, device, and system
US10299150B2 (en) Systems and methods for LTE and WLAN coexistence
KR102287100B1 (ko) Fdr 통신 환경에서 자기 간섭을 완화하는 방법
EP3175671B1 (en) Spectrum analysis and operation of a dual radio device
US20110199908A1 (en) Methods and Apparatuses for Measurement Gap Pattern for Carrier Aggregation
EP2664188B1 (en) Method and apparatus for managing co-existence interference
JP5859014B2 (ja) マルチラジオ環境における機器内共存干渉を処理する方法及び装置
US11419111B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
US10128992B2 (en) Apparatus and method for communication with time-shifted subbands
US10980023B2 (en) Reporting information
US20190297612A1 (en) Downlink control channel indication method, terminal device, and network device
US10070355B2 (en) Reporting in a communication system
EP2941031B1 (en) Mobile station and radio base station
EP3668148B1 (en) Data transmission method and terminal device
US20130329681A1 (en) Method and Apparatus
US9357554B2 (en) Method and apparatus for coexistence of multiple operating entity systems
CN109756921B (zh) 测量方法和装置
WO2018141377A1 (en) Method, system and apparatus
US20130194939A1 (en) Transceiver
JP2019110352A (ja) ユーザ装置
JP2015002467A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250