JP6611719B2 - 複合材構造体中の結合された繊維 - Google Patents

複合材構造体中の結合された繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6611719B2
JP6611719B2 JP2016539096A JP2016539096A JP6611719B2 JP 6611719 B2 JP6611719 B2 JP 6611719B2 JP 2016539096 A JP2016539096 A JP 2016539096A JP 2016539096 A JP2016539096 A JP 2016539096A JP 6611719 B2 JP6611719 B2 JP 6611719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
connection
fiber
layer
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501053A (ja
Inventor
マイケル ピー. コーザー,
マーク エス. ウィレンスキー,
ダニエル シー. スタンリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/106,742 external-priority patent/US9242427B2/en
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017501053A publication Critical patent/JP2017501053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611719B2 publication Critical patent/JP6611719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0471Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0492Layered armour containing hard elements, e.g. plates, spheres, rods, separated from each other, the elements being connected to a further flexible layer or being embedded in a plastics or an elastomer matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年12月15日に出願され、「複合材中の選択的に結合された繊維」と題する、係属中の米国特許出願No.12/968,575の継続出願であり、同願に対して優先権を主張する。
本開示は、一般的には複合材に関し、より具体的には、バリスティック(ballistic)性能改良のための結合された繊維を有する、繊維補強された複合材構造体に関する。
複合材構造体には、典型的には繊維によって補強されたマトリクスが含まれ、繊維は、マトリクス中に組み込まれている。複合材構造体は、負荷を繊維長に沿って伝達するよう設計されている。1つの繊維からの負荷は、マトリクス材料を通過して、同一層中の別の繊維または隣接層中の繊維に伝わり得る。しかし、マトリクスは典型的に繊維よりも弱く、このため1つの繊維から別の繊維にマトリクス経由で十分に高い負荷が伝えられた場合、マトリクスは破壊される。マトリクスの破壊によって、繊維は複合材構造体中で横方向に移動することが可能になる。
複合材パネルが発射体によって衝撃を受けるようなバリスティック事象の間、繊維が側方にまたは横方向に移動可能であることは、一般的には当該複合材パネルの全体的なバリスティック性能にとって不利益である。例えば、マトリクス中の繊維が横方向に移動可能だと、発射体が繊維同士の間に刺さり込むことが可能になる。繊維同士の間に発射体が刺さり込むことによって、繊維が破壊されることなく、発射体が複合材パネルの厚さを貫通することが可能になる。これに関し、繊維が横方向に移動し、続いて発射体が刺さり込むことによって、パネルのバリスティック性能の能力は低下する。
以上から明らかなように、当該技術分野において、バリスティック性能が改良され得るように、繊維の横方向への移動に対する脆弱性の低減を提供する複合材構造体の必要が存在する。繊維の横方向への移動に対する脆弱性を低減することによって、複合物構造体に静的及び/または準静的な荷重がかかる間の複合材構造体の構造的性能もまた、改良される結果になり得る。
バリスティック用途及び構造用途のための複合材構造体に関連付けられた上記の必要性は、具体的には、一実施形態においてマトリクス中に組み込まれた複数の繊維を有する複合材構造体を提供する、本開示によって対処され、軽減される。繊維は、互いに実質的に平行な関係に配向され得る、第1及び第2の繊維を含み得る。第1及び第2の繊維は、1または複数の連結箇所において互いに連結され得る。
さらなる実施形態では、マトリクス中に組み込まれた複数の繊維を有する複合材構造体が開示される。繊維は、互いに実質的に平行な関係に配向され得る、第1及び第2の繊維を含み得る。第1及び第2の繊維は、第1の平面内に配置され得、複数の連結箇所において互いに連結され得る。
複数の繊維を互いに実質的に平行な関係に配置するステップを含み得る、複合材構造体を製造する方法が付加的に開示される。複数の繊維は、第1及び第2の繊維を含み得る。方法は、少なくとも1つの連結箇所において、第1の繊維を第2の繊維に連結することをさらに含み得る。方法は、複数の繊維をマトリクス中に組み込むことをさらに含み得る。
少なくとも部分的にマトリクス中に組み込まれた複数の繊維を含み得る複合材構造体も、また開示される。繊維は、複数の連結箇所において互いに連結され得る。各連結箇所は、連結型及び連結品質を有し得る。連結箇所のうちの少なくとも2つは、異なる連結型及び/または異なる連結品質を有し得る。
さらなる実施形態においては、少なくとも部分的にマトリクス中に組み込まれた複数の繊維を含み得る、複合材構造体が開示される。繊維は、2以上の層内に配置され得る。少なくとも1つの層内の繊維の内の少なくとも1つは、別の層内の繊維の内の少なくとも1つと連結され得る。
本開示には、複合材構造体を製造する方法もまた、含まれる。方法は、複数の繊維を提供すること、及び当該繊維の少なくとも一部を連結箇所において互いに連結することを含み得る。方法は、異なる連結型及び/または異なる連結品質を有する少なくとも2つの連結箇所を提供することを、追加で含み得る。方法は、繊維をマトリクス中に組み込むことをさらに含み得る。
さらなる実施形態では、複数の繊維を2以上の層内に配置することを含み得る、複合物構造体を製造する方法が開示される。方法は、少なくとも1つの層内の繊維のうちの少なくとも1つを別の層内の繊維の少なくとも1つに連結すること、及び、当該繊維をマトリクス中に組み込むことを含み得る。
本明細書に記載された特徴、機能及び利点は、本開示のさまざまな実施形態中で単独で実現可能であり、または、以下の説明及び図面を参照してさらなる詳細が理解可能である、また別の実施形態中に組み合わされてもよい。
本開示のこれらの特徴及びその他の特徴は、図面を参照することでより明らかになり、図面では、その全体を通じて類似の番号は類似の部品を表している。
一実施形態による、マトリクス及び複数の繊維を含む複合材構造体の斜視図である。 図1の複合材構造体の分解斜視図であり、繊維が連結箇所において規則的な間隔で互いに連結されている、一実施形態中の繊維の複数の層を示す。 図1の複合材構造体の一部の拡大斜視図であり、マトリクス中の繊維の層の配置を示し、さらに各層の繊維の平面内結合を示す。 図3に示すものと同様の複合材構造体の拡大断面図であり、概して引き伸ばされた断面形状を有する繊維の一実施形態を示す。 複数の連結箇所において互いに連結された、単一の層の繊維の概略図であり、平面内の隣接する繊維の結合を示す。 層が一方向構成で配置され、繊維が、層のあちこちの複数の連結箇所において連結され、複合品の一方向構成による、平面外の隣接する繊維の結合を表す、繊維の概略図である。 一方向構成で配置された、繊維の1つのペアをなす層の概略図であり、隣接する繊維を連結する複数の連結箇所を示し、複合品の一方向構成による、平面内及び平面外の隣接する繊維の結合を表す。 プライ交差(cross−ply)構成で配置された、繊維の1つのペアをなす層の概略図であり、層のあちこちで繊維を連結する、交互にずれて配置された複数の連結箇所を示し、複合品のプライ交差構成による、平面外の隣接する繊維の結合を表す。 プライ交差構成で配置された、繊維の1つのペアをなす層の概略図であり、層のあちこちで繊維を連結する複数の連結箇所を示し、複合品のプライ交差構成による、隣接する層内の隣接する及び隣接しない繊維の結合を表す。 複数の層を含む複合材構造体の図であり、平面内の構成による、複数の連結箇所に連結された繊維の最外層を示す。 複合物構造体に衝突している発射体の、コンピュータシミュレーションされた衝撃事象の図であり、発射体が繊維同士の間に刺さり込むのを妨げている、繊維の平面内結合を示す。 複数の連結箇所を有する複合材構造体を製造する方法に含まれ得る、1または複数の工程のフロー図である。 図13Aは、第1及び第2の連結領域内に配置された連結箇所において相互連結された繊維を有する複合物構造体の、概略上面図である。図13Bは、図13Aの複合材構造体の概略側面図であり、第1及び第2の連結領域に沿った第1及び第2の層の繊維の、平面外結合を表す。図13Cは、図13Aの複合材構造体の概略端面図であり、第1及び第2の連結領域に沿った第2及び第3の層の繊維の、平面外結合をさらに表す。 一方向構成による複合材構造体の概略側面図であり、残りの層が他の繊維と連結されていない、第1及び第2の層の繊維の平面外結合を表す。 一方向構成による複合物構造体の概略側面図であり、1つおきの層(例えば交互の層)の繊維の平面外結合を表す。 プライ交差構成による複合物構造体の概略側面図であり、ペアをなす層同士の間の繊維の平面外結合を表す。 プライ交差構成による複合物構造体の概略側面図であり、異なるペアをなす層同士の間で連結品質に差異がある、繊維の平面外結合を表す。 少なくとも2つの異なる連結型及び/または連結品質を有する複数の連結箇所において互いに連結された、一方向の繊維の単一の層の概略図である。 複数の連結箇所において互いに連結された第1の繊維を有する第1の層、並びに、第1の繊維間の連結箇所とは異なる連結型及び/または連結品質を有する、複数の連結箇所において互いに連結された第2の繊維を有する第2の層の、概略図である。 異なる連結型及び/または連結品質を有する第1、第2及び第3の連結箇所において連結された、それぞれ第1、第2及び第3の繊維を有する、第1、第2及び第3の層の概略図である。 フィルム、シートまたはプレートを含む平面要素として構成された第2の層に連結された繊維の第1の層を有する、複合物構造体の概略図である。 繊維織物プライを含む平面要素として構成された第2の層に連結された繊維の第1の層を有する、複合物構造体の概略図である。 繊維織物プライとして構成された第1の層であって、繊維織物プライ内の連結された繊維が、繊維が交差する箇所で連結されている、第1の層の概略図である。 個別の層内で繊維を結合する、または異なる層の間で繊維を結合する、全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれが円形を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれが中実の(closed)円形を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれが中実の円形を有し、図25に示す局在する連結領域よりも高い密度で配置された、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれが正弦波形状を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 異なる太さの正弦波形状を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれが三日月形を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれがX字形を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれがX字形を有し、図30に示す局在する連結領域よりも高い密度で配置された、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれがX字形を有し、図31に示す局在する連結領域よりも高い密度で配置された、複数の局在する連結領域の概略図である。 全体的連結箇所パターンの一部としてそれぞれがバー形状を有する、複数の局在する連結領域の概略図である。 可融性のシースに囲まれたコアを有する、コアシース繊維の断面図である。 互いに隣接した、一対のコアシース繊維の断面図である。 シースを融着することによって互いに相互連結された、一対のコアシース繊維の断面図である。 プライ交差構成によって配置されたコアシース繊維の、複数の層の概略分解図である。 押し固められ、シースが融着された、図37の各層の概略側面図である。 層内にマトリクス材を注入した後の、複合材構造物の概略側面図である。 第1の官能性繊維及び第2の官能性繊維を含む、第1及び第2の層のプライ交差構成の概略斜視図である。 プライ交差構成によって配置された、複数の第1の官能性繊維及び第2の官能性繊維の、概略分解図である。 第2の官能性繊維が第1の官能性繊維と接触する箇所において、第2の官能性繊維を第1の官能性繊維に化学的に接合するため、押し固められた図41の各層の概略側面図である。 化学的に接合した層にマトリクス材を注入した後の、複合材構造物の概略側面図である。 異なる連結型及び/または異なる連結品質を持つ複数の連結箇所において連結された繊維を有する複合材構造体の製造方法に含まれ得る1または複数の工程を示すフローチャートである。 複数の層を有する複合材構造体であって、少なくとも1つの層内の繊維が、別の層の繊維と連結されている複合材構造体の製造方法に含まれ得る、1または複数の工程を示すフローチャートである。
ここで図面を参照すると、これらの図面は本開示の有利かつ様々な実施形態を例示する目的のためのものであり、図1には、複合材構造体10の実施形態が示されている。複合材構造体10は、実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性を有するポリマーマトリクス22、並びに、当該ポリマーマトリクス22中に組み込まれていてよい、複数の同様に実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性を有する繊維30を含む、繊維強化複合材パネル14として製造され得る。複合材構造体10は、図1でパネル14中にパネル表面16を有する構成で描かれているが、限定されることなく、様々な大きさ、形状及び構成の内の任意の1つで提供され得、平面及び/または複合曲率の表面を含み得る。
図2を参照すると、図1のパネル14の分解図が示されており、引き伸ばされた断面形状を有し、層60内に配置された小片として形成される複数の繊維30を表している。図2では、中間の繊維は参照番号31で示される。層60の内の任意のものの中にある繊維30は、任意の大きさ、形状及び構成で提供され得、引き伸ばされた断面形状に限定されない。本明細書で開示される任意の実施形態において、繊維30は、任意の所与の層60内で互いに実質的に平行な関係に配向され得る(層60内における繊維30の平行でない配向も検討されるが)。有利には、図2に概略的に示されるように、本明細書で開示される複合材構造体10は、1または複数の連結箇所80における繊維30の互いの結合を提供する。例えば、図2には、層60のうちの3つが示される。これらの層それぞれには、互いに実質的に平行に配置された複数の繊維30が含まれている。層60のそれぞれの中にある繊維30は、複数の連結箇所80において隣接する繊維30に連結されている。複数の連結箇所80は、1または複数の繊維30の長さに沿って、任意の望ましい間隔で配置され得る。1または複数の連結箇所80における繊維30の結合は、隣接する繊維30及び/または隣接しない繊維30の間の、相互作用及び/または連携を促進し得る。それによって、複合材構造体10を通る負荷の経路(例えば、負荷経路の方向及び/または長さ)は著しく変更され得、バリスティック衝撃事象といった破壊事象の間に起こり得るような複合材構造体10を通る損傷の伝播は、制限され得る。さらに、本明細書で開示される任意の実施形態で、1または複数の連結箇所80に繊維30の結合を追加することは、層間せん断強度、剥離抵抗、剛性、圧縮強度、破壊靱性、及び損傷許容性といった複合材構造体10の特性を改良することを含め、複合材構造体10の機械的特性を有利に改良及び/または制御し得る。
図2では連結箇所80が、複合物構造体の10の概して平らである繊維30の間に伸びる相対的に細い線で概略的に表されているが、図1〜9の概略図及び図13A〜33の概略図においては、層60のそれぞれの中の繊維30は、1または複数の連結箇所80における繊維30の結合の概念を例示するため、互いに誇張されたスペースを空けて示されていることは留意されたい。しかし、実際の複合物構造体10内の層60内の繊維30は、相対的に互いにごく接近した間隔で配置され得、幾つかの例においては、層60のそれぞれの内の平行な繊維30は、互いに接触し得るが、1または複数の接触点80においてのみ互いに結合され得る。さらに、図1〜4の概略図では、繊維30は、複合材構造体10の大きさに対して、誇張された断面積で示されている。例えば、図2では複合材構造体10の3つの層60のそれぞれの中に7本の個別の繊維30が示されているが、実際の複合材構造体10は、層60のそれぞれにおいて何万またはそれより多くの繊維30を有し得る。さらに、実際の複合材構造体10は100の層60を有し得る。さらに、実際の複合材構造体10においては、各繊維30の厚さは相対的に小さい。例えば、各繊維30の厚さは、約5ミクロンから約5,000ミクロン(例えば0.0002〜0.20インチ)の範囲であり得る。しかし、繊維30は、限定されることなく、任意の繊維の厚さ50で提供され得る。
図2の連結箇所80の概略図は、層60のそれぞれの内の繊維30の、平面内結合82を示す。しかし、本開示では、下記の様々な異なる配置の内の任意の1つとして、繊維30の平面外結合84、または繊維30の平面内結合82及び平面外結合84との組み合わせが検討される。繊維30は、1または複数の連結箇所80において、限定しないが、接着接合、化学的結合、熱融着、機械的ピンニング、及び/または他の好適な連結型を含む、1または複数の連結型88を用いて結合され得る。接着接合には、好適な接着剤を用いて繊維30を連結箇所80で接着することが含まれ得る。化学的結合には、繊維30の外表面を、繊維30が互いに接触する箇所において、以下に記載するように、繊維30の材料の化学組成の結果として、反応的に接合することが含まれ得る。熱融着には、繊維30を各連結箇所80で融着または溶着するため、繊維30を各連結箇所80で局所加熱することが含まれ得る。例えば、繊維30は、繊維30を共に融着するため、ガラス転移温度を超える温度まで、レーザ(図示せず)によって各連結箇所80において局所加熱され得る。
繊維30を連結箇所80において互いに連結することの技術的効果は、発射体による複合材構造体10の貫通への抵抗に関する、複合材構造物10の改良にある。より具体的には、複合材構造体10の至る所の1または複数の連結箇所80において繊維30を互いに結合することによって、発射体の繊維30同士の間に刺さり込む能力が低減する。さらに、複合材構造体10の至る所の1または複数の連結箇所80において繊維30を互いに結合することによって、複合材構造体10が、発射体による衝撃の結果として損傷され得る大きさ及び領域を制御する手段が提供される。これに関し、複合材構造体10の至る所の1または複数の連結箇所80において繊維30を互いに結合することによって、繊維30が相対的に高いひずみ速度を受け得るバリスティック事象の間などのバリスティック性能の改良のために、複合材構造体10の剛性を調整するまたは適合させる手段が提供される。さらに、繊維30の結合は、静的荷重及び/または準静的荷重を受ける複合材構造体10の構造性能を改良するため、こうした複合材構造体10に適用され得る。
図3を参照すると、マトリクス22中の層60内に配置された繊維30を示す、複合材構造体10の拡大斜視図が示されている。図3では、層60のそれぞれの層には、互いに実質的に平行に配置された複数の繊維30が含まれている。各層60内の繊維30は、図2に示すものと同様の複合材構造体10のプライ交差構成72を形成するように、隣接する層60内の繊維30に対して垂直に配向されている。しかし、本明細書で開示する任意の実施形態については、繊維30は、複合材構造体10内で互いに対して任意の方向に配置され得、図2及び図3に示す配置に限定されない。例えば、層60のそれぞれの層内の繊維30は、複合材構造体10の一方向構成70(図6)を形成するように、隣接する層60内の繊維30と平行に配向され得る。さらに、任意の所与の層60内の繊維30は、限定されずに、隣接する層60内の繊維30の方向に対して任意の角度で配向され得る。例えば、本明細書に開示される任意の実施形態において、1つの層60内の繊維30は、隣接する1つの層60内の繊維30に対して、任意の垂直でない角度(即ち、15°、22.5°、45°、60°、75°など)で配向され得る。
図3では、複合材構造体10は繊維30の層60を3つ有するように示されているが、任意の数の層60が提供され得る。例えば、複合材構造体10は、繊維30の単一の層60、または何十もしくは何百もの層60を含み得る。本明細書に開示される任意の実施形態において、1または複数の層60内の繊維30は、隣接する層60内の繊維30と接触するか、または接触しない関係に配置され得る。例えば、マトリクス22は、繊維30を互いに接触しない関係で保持し得る。しかし、幾つかの実施形態においては、繊維30の層60は、図2及び図3に示すように、並びに下記の図5〜9の代替的実施形態で示すように、連結箇所80における繊維の結合を例外として、接触しない関係で配置される。例えば、図3〜4は、繊維30が互いに接触しない関係にあるように間隔を開けて配置された層60を、誇張された方法で概略的に示す。しかし、層60はマトリクス22中で概して互いに接触する関係で配置され得る。繊維のうちの幾つかは、繊維30の長さに沿った幾つかの箇所で互いに接触し得る。他の箇所では、層60同士の間に相対的に薄いマトリクス22の膜が存在し得る。層60同士の間の間隔は、各繊維30を取り囲んでいるまたは覆っているマトリクス22の厚さに部分的に依存する。例えば、繊維30は、繊維30の周囲にマトリクス22の被覆を有する、プリプレグ繊維30として提供され得る。
当該技術分野において良く知られているプロセスによる複合材構造体10の製造の間、繊維30は、層60内で1つずつ重ねられ得、柔らかくするためと隣接する繊維30同士の間にマトリクス22が入り混じるのを可能にするために加熱され得、その後、マトリクス22を凝固させるために複合材構造体10は冷却され、その結果、完成した複合材構造体10となる。各繊維30上のマトリクス22の厚さによって、繊維30の層60同士の間の間隔が決定される。当該技術分野で知られるように、複合材構造体10の望ましい繊維体積分率を実現するため、複合材構造体10の設計の間に、繊維30上のマトリクス22の被覆の厚さは、選択することができる。層60が相対的に間隔を開けて配置された複合物構造体10は、層60が共により近接して配置された複合材構造体10よりも、より少ない総量の繊維、したがってより少ない繊維30の総体積(即ち、より低い繊維体積分率)を有する。これに関し、繊維体積分率は、硬化された複合材構造体10の総体積に対する、硬化された複合材構造体10内の繊維30の総体積を表す。
相対的に高い繊維体積分率を有する硬化された複合物構造体10は、より低い繊維体積分率を有する硬化された複合材構造体10よりも、より高い比強度及び/またはより高い比剛性を有し得る。したがって、当該技術分野において良く知られるように、幾つかの用途においては、相対的に高い繊維体積分率を有する複合材構造体10を設計及び製造することが、望ましいことであり得る。幾つかの例においては、複合物構造体10の繊維体積分率は、約50〜70パーセントの範囲であり得るが、より高い繊維体積分率も実現可能であり得る。しかし、複合材構造体10は、100パーセントの繊維体積分率(即ち複合材構造物10がまったくマトリクス22を含まない)が典型的には望ましくないように、その寿命の間、繊維30を互いに対する位置を保つように保持するために十分なマトリクス22を、典型的には含まなければならない。用途が異なれば、複合材構造体10に望まれ得る具体的な比強度及び比剛性は異なり得ることは、留意されるべきである。さらに、当該技術分野においてよく知られるように、複合材構造体10の繊維体積分率、及び層60が接触する関係にあるか接触しない関係にあるかは、製造条件、重量条件、コスト条件、及び様々な他の条件に基づき得る。
図4を参照すると、図3に示すものと同様の複合材構造体10の断面図が示されており、マトリクス22中の3つの層60内に繊維30が配置されている、実施形態が示されている。図4では、上層及び下層60の間に位置する中間の繊維が、参照番号31で示されている。図4から分かるように、上層60及び下層60内の2つの繊維30は、光が曲面に当たるまたは曲面を通過する際に起こり得る光の散乱を最小限に抑えるために、相対的に扁平か、または実質的に平面である繊維30の表面、例えば、上表面44及び下表面46を有しながら、引き伸ばされた断面形状を備えていてよい。図4の中間の繊維は、(図4が採られた元である)図3の繊維30、31の方向に対応する側面図で示されている。
有利には、繊維30の上表面44及び下表面46が実質的に平面である構成によって、複合材構造体10の光学的ひずみが低減される。例えば、複合材構造体10が例えば建物または乗り物の窓のように透過性を有する場合、光学的ひずみの低減によって、複合材構造体10を通して見られる物体の光学的透過度が改善され得る。繊維30の一般的に引き伸ばされた断面形状は、好適には、相対的に高いアスペクト比を有し、アスペクト比は繊維の厚さ50に対し繊維の幅52という割合と規定され得る。本明細書で開示される任意の実施形態において、繊維30の断面は任意のアスペクト比を備え得るが、繊維は約3から約500の間で異なり得るアスペクト比を有し、繊維30は、相対的に扁平または実質的に平面の繊維表面を有する、引き伸ばされた断面形状を備え得る。さらに、繊維の厚さ50は任意の好適な厚さであってよい。本明細書で開示される任意の実施形態において、繊維30の厚さは、約5ミクロンから約5,000ミクロン(例えば0.0002〜0.20インチ)の範囲であり得る。しかし、繊維30は、限定されることなく、任意の繊維の厚さ50で提供され得る。
引き続き図4を参照すると、繊維30の引き伸ばされた断面形状には、一対の実質的に平面である繊維30の表面(即ち上表面44及び下表面46)が含まれ得る。繊維30の表面は、好適には、複合材構造体10の構造体表面12に実質的に平行に配向される。しかし、本明細書で開示される任意の実施形態において、繊維30は、繊維30の表面が構造体表面12に対して任意の方向に配置されるように、マトリクス22中に組み込まれ得、配向され得る。繊維30の表面は、実質的に平面であるとして示されているが、わずかに凹形状である、わずかに凸形状であるまたは王冠形であることを含めてわずかに曲面であってよく、厳密に実質的に平面または平らな輪郭であることに限定されない。さらに、繊維30の表面は、1または複数の繊維30の表面において1または複数の表面特性(図示せず)を含み得、図4に示す厳密に長方形の引き伸ばされた断面形状には限定されないと考えられる。
図4は、図3の複合材構造体10の断面を概略的に示す。上記のように、図3の複合材構造体10内の繊維は、当該技術分野において知られるプライ交差構成72によっており、各層60内の繊維30の長さ方向は、隣接する層60内の繊維30の長さ方向に対して垂直に配向されている。これに関し、図4は、図3の線4に沿って切り取られた、上、中間及び下の層60内の繊維30の断面を示している。図4の上層60において、断面は、上層60内の繊維30の長さ方向に対して垂直である。図4の中間層60において、繊維31の断面は、中間層60内の繊維31の長さ方向に対して平行である。図4の下層60において、断面は、下層60内の繊維30の長さ方向に対して垂直である。
上及び下の層60内において、隣接する繊維30同士の側端48は、互いに間隔を開けて配置されているように示される。しかし、示されていない実施形態では、層60内の繊維30は、1つの繊維30の側端48が、繊維30のうちの隣接する1つの側端48と接触する関係であるように配置され得る(例えば、図35〜36を参照)。しかし、上記のように、繊維30は任意の望ましい間隔で配置され得、図4に示す繊維30の間隔に限定されない。
ここで図5を参照すると、互いに分離している平行な繊維30の層60の概略図が示される。これに関し、図5は、図2に示す平面内結合82の配置と同様の平面内結合82の配置で繊維30と結合している、連結箇所80を概略的に示している。繊維30は相対的に太いウェートの線で示されており、繊維30を表す線のウェートに比べて相対的に細いウェートの線で示されている連結箇所80で、選択的に結合され得る。図5の繊維30の配置は、繊維30が少なくとも1つの連結箇所80で互いに連結され得る単一の層60を表している。
衝撃事象の間に複合材構造体10の望ましい反応が提供されるように、図5に示す繊維30は、少なくとも1つの連結箇所80で、以下に記載されるように、連結品質100を有し得る連結型88を用いて、互いに選択的に連結され得る。より具体的には、図5は、複数の連結箇所80において互いに連結され得る、複数の繊維30のうちの第1の繊維32及び第2の繊維34を示している。本明細書で開示される任意の実施形態において、連結箇所80は、繊維30の長さに沿って様々な配置で分布し得る。例えば、図5は、繊維30の長さに沿った連結箇所80の相対的に均一な間隔86を示している。しかし、隣接する繊維30を連結する連結箇所80は、以下でより詳細に記載されるように既定の周期性による間隔で、繊維30の長さに沿って配置され得る。
第1の繊維32及び第2の繊維34は、複数の連結箇所80において、接着接合、融着、及び/もしくは機械的ピンニングまたは他の好適な連結型88によって互いに連結され得る。接着接合には、連結箇所80において繊維30を互いに直接接合するため、例えばエポキシといった好適な接着剤を用いて、連結箇所80において繊維30を接合することが含まれ得る。しかし、他の好適な接着剤もまた、連結箇所80において繊維30を共に接合するために用いられ得る。別の実施形態においては、連結型88は、連結箇所80において繊維30を共に融着または溶着することを含み得る。例えば、繊維30を共に融着または溶着するため、繊維30は、ガラス転移温度または繊維30もしくは繊維被覆の融点を超えて、局所加熱され得る。幾つかの実施形態においては、層60内の繊維30の側端48(図4)は、同一の層60内の隣接する繊維30の側端48と接触する関係で配置され得る。側端48は、連結箇所80を形成するため、繊維30を共に局所的に融着または溶着するように、局所加熱され得る。図31〜33に示すさらなる実施形態においては、繊維30は、可融性の材料で形成された可融性シース58に取り囲まれたコア57を有するとして記載され得る、コアシース繊維56として提供され得る。可融性シース58は、2つのコアシース繊維56の可融性シース58が、少なくとも1つの箇所で互いに接触するように配置され得、可融性シース58が連結箇所で溶解及び融着するように、連結箇所を局所加熱され得る、という点で可融性である。可融性シース58は、限定されず、金属材料、セラミック材料、複合材料(例えばエポキシ、熱可塑性材料など)を含む、任意の材料で形成され得る。例えば、可融性シース58は、以下でより詳細に記載されるように、連結箇所80において別の繊維30の可融性シース58と熱可塑的に融着され得る、熱可塑性素材で形成され得る。
引き続き図5を参照すると、さらなる実施形態においては、繊維30は機械的ピンニングによって局所で機械的に結合され得る。例えば、繊維30を連結箇所80において共に機械的に結合する表面特性は、繊維30を共に結合するため、繊維30の側端48(図4)に取り入れられ得る。これに関し、繊維30の任意の好適な部分が、連結箇所80において機械的に共に結合され得る。非限定的な実施形態においては、機械的にピンニングすることは、繊維30の相対的な軸方向の動きを低減または防止するため、繊維30にそった局所において表面粗さを増大することを含み得る。さらなる実施形態においては、ノッチ(図示せず)、スカラップ(図示せず)、または他の機構もまた、繊維30を共に機械的にピンニングし、繊維30の互いに対する相対的な軸方向の動きを制限する、または動きに抵抗するため、繊維表面42(図4)に適用され得る。繊維30同士の間の結合または連結は、繊維30の相対的な移動の度合を制限し得る。より具体的には、繊維30が連結箇所80で互いに連結されることによって、繊維30の互いに対する移動の度合が制限され得、及び/または、繊維30のマトリクス22に対する移動が制限され得る。
連結型88の選択は、望ましい連結の度合に基づき得る。例えば、連結型88は、繊維30の互いに対する移動の量を制限するため、マトリクス22の破壊ひずみよりも低くてよい連結破壊ひずみを提供するように選択され得る。本開示の文脈においては、ひずみは、繊維30同士の間の連結が破壊または破断されるひずみを表す、破壊ひずみを含む。さらに、本明細書で開示される実施形態の任意の1つの文脈において、強度、ひずみ、及び弾性係数といった特性は、動的特性及び/または準静的特性に関するものである。連結品質100は、連結箇所80における、連結強度、連結破壊ひずみ、及び弾性係数として表され得る。連結強度は、繊維同士の間の連結箇所80において連結を破断するのに必要な力の大きさを表し得る。連結強度は、絶対値または相対値という点で特徴づけられ得る。例えば、連結箇所80における連結強度の絶対値は、2つの繊維30の間の連結を破断するのに必要な何ポンドの力という点から特徴づけられ得る。連結強度は、複合材構造体10内のマトリクス材料の強度のパーセンテージとしての相対的な点でも、また特徴づけられ得る。連結破壊ひずみは、繊維30同士の間の連結が破壊または破断されるひずみを表し得、上記のマトリクス22の破壊ひずみの(プラスまたはマイナスの)パーセンテージとして特徴づけられ得る。連結箇所80の弾性係数は、連結箇所80の引張弾性率またはヤング率として示され得、剛比または、力が適用された場合に伸長する繊維30同士の間の連結の傾向として特徴づけられ得る。
連結型88が相対的に低度の連結ひずみを含む配置においては、衝撃事象の間、結合された繊維30同士の間に相対的に強度の相互作用が発生し得る。一実施形態によると、繊維30同士の間の連結は、少なくとも約25%、マトリクス22の破壊ひずみに対して異なる破壊ひずみを有する連結として特徴づけられ得る。例えば、当該連結は、マトリクス22の破壊ひずみよりも少なくとも25%、より高い破壊ひずみを有し得る。代替的に、当該連結は、マトリクス22の破壊ひずみよりも少なくとも25%、より低い破壊ひずみを有し得る。しかし、当該連結は、マトリクス22の破壊ひずみの任意のパーセンテージを含む破壊ひずみを有し得る。
さらに、例えば図5に示す第1の繊維32と第2の繊維34といった繊維30同士の間の連結は、マトリクス22の引張強度に関連した連結強度によって規定され得る。本明細書で開示される実施形態のうちの任意の一つによると、繊維30同士の間の連結強度は、少なくとも約25%、マトリクス22の引張強度に対して異なる引張強度を有する連結として特徴づけられ得る。例えば、連結強度は、マトリクス22の引張強度よりも25%高くてよい。代替的に、連結強度は、マトリクス22の引張強度よりも25%低くてよい。しかし、連結強度には、マトリクス22の引張強度の任意のパーセンテージを含む引張強度が含まれ得、少なくとも25%、マトリクス22の引張強度に対して異なる連結強度に限定されない。
図5は、結合されている繊維30が同一の層60内で互いに直接隣接するように位置づけられている、平面内結合82の構成による繊維30の結合を示す。これに関し、各図面は概して隣接する繊維30同士の結合を示しているが、繊維30同士の結合には隣接しない繊維30同士の結合が含まれ得ると考えられる。図5から分かるように、第1の層62には、互いに隣接して位置づけられ、連結箇所80において互いに結合されている、第1の繊維32及び第2の繊維34が含まれる。本出願において、第1の層62は、複合物構造体10の層スタック66を有する任意の層60を示し得、層スタック66の最外層60(例えば最上層60もしくは最下層60)、または層スタック66内の1つの内部層60を含み得る。本明細書に開示される任意の実施形態において、連結箇所80は、間隔86のパターンまたは周期性を含む、任意の望ましい間隔で配置され得る。間隔86のこうしたパターンまたは周期性によって、繊維30及び/または複合材構造体10の製造は促進され得る。しかし、任意の形態による連結箇所80の間隔86は、ランダムな、またはランダムと周期性の組み合わせの間隔による、連結箇所80の間隔86であり得、以下でより詳細に記載されるように、複合物構造体の任意の所与の部分において望ましい破壊応答を実現するために、任意の望ましい態様で変化し得る。さらに、所与の層60内の繊維30同士を連結する連結箇所80は、図24〜33の非限定的な例に示され、かつ以下でより詳細に記載されるように、全体的連結箇所パターン110によって配置され得る。
引き続き図5を参照すると、繊維30の平面内結合82によって、図5に示されるように、基準座標系24のx−y平面に概して平行として記載され得る、繊維30の平面層60が概して規定され得る。図6〜9に示されるように、平面外結合84は、概して基準座標系24のz軸に沿って配向された結合のように、x−y平面と整合しない結合を含み得る。しかし、平面外結合84は、図9に示す平面外結合84を含むがそれに限定しない、x−y平面に対して任意の角度の結合を含み得る。
図6は、連結箇所80を用いた繊維30の平面外結合84を示す。より具体的には、図6は、それぞれ複数の繊維30を含む、第1の層62及び第2の層64を示す。上記のように、本出願において、第1の層62は複合材構造体10の層スタック66を有する任意の層60を示し得る。同様に、第2の層64は、複合物構造体10の層スタック66を有する任意の層60を示し得、層スタック66の2つの最外層60(例えば2つの最上層60もしくは2つの最下層60)、または層スタック66内の2つの内部層60を含み得る。図6では、第1の層62は、第1の繊維32を含み得る。第2の層64は、第2の繊維34を含み得る。第1の層62の第1の繊維32は、第2の層64の第2の繊維34と隣接して位置づけられ得る。図6から分かるように、第1の層62及び第2の層64のうちのそれぞれには、図6の配置が層60の一方向構成70を形成するように、それぞれが互いに対して実質的に平行に配向された複数の繊維30が含まれる。
図6では、層60のそれぞれの1つの層内の繊維30は、平面外結合84を促進するために概して互いに対して位置合わせされ得るが、隣接的に配置される繊維30同士は、図6に示す基準座標系24のz軸に平行であり得る方向に沿って、連結箇所80で連結される。図6の連結箇所80は均一の間隔で配置されているように示されているが、連結箇所80は、様々の異なる間隔86の配置のうちの任意の1つによる間隔で配置され得る。例えば、連結箇所80は、繊維30の長さに沿った既定の周期性による間隔で配置され得る。連結箇所80の間隔86の周期性には、図5及び図6に示す、実質的に均一な間隔86が含まれ得る。しかし、周期性には、繊維30の長さに沿った、幾何学的に変化するまたは累進的な(即ち、累進的に増加または減少する)間隔が含まれ得る。連結箇所80は、ランダムな間隔または正弦波の周期性による間隔、または、用途によって適合され得る他の好適な間隔による配置を含む、様々な他の配置による間隔で配置され得る。
ここで図7を参照すると、繊維30を選択的に結合するための、図5に示す平面内結合82の構成を図6に示す平面外結合84の構成と組み合わせる構成の、さらなる実施形態が示されている。例えば、図7は、第1の層62が第1の繊維32及び第2の繊維34を含み、第2の繊維64が第3の繊維36及び第4の繊維38を含む配置を示している。第3の繊維36及び第4の繊維38は、第1の繊維32及び第2の繊維34と実質的に平行に配向されている。これに関し、第1の層62及び第2の層64のそれぞれの内の繊維30は、図7が層60の一方向構成70を示すように、互いに実質的に平行に配向され得る。図7は、第1の層62内の第1の繊維32及び第2の繊維34が複数の連結箇所80において相互連結しているとして示されている、平面内結合82を示す。同様に、第2の層64内の第3の繊維36及び第4の繊維38は、複数の連結箇所80において相互連結しているとして示されている。
図7においては、平面外結合84は、1または複数の連結箇所80を用いて、第1の層62中の第1の繊維32を第2の層64中の第3の繊維36に連結すること、及び、第1の層62中の第2の繊維34を第2の層64中の第4の繊維38に連結することによって、提供される。図7は、互いに直接隣接して配置された繊維30同士の結合を示す。しかし、本開示では、隣接しない繊維30同士の結合も検討される。さらに、図7は、第2の層64内の繊維30と位置合わせされている第1の層62の繊維30の結合を示している。しかし、異なる層60の間では、繊維30は、必ずしも互いに垂直に位置合わせされていなくてよいが、水平的に(すなわちy軸に対して)オフセットされていてよいと考えられる。
図8を参照すると、層60のプライ交差構成72のための繊維30の結合を表す配置が示されている。図8は、1つの層60内の繊維30と、別の層60内の繊維30との平面外結合84を示す。例えば、図8には、互いに直接隣接して位置づけられた第1の繊維32及び第2の繊維34を含む、第1の層62が示される。明らかなように、第1の層62内の繊維30は、互いに実質的に平行である。図8の第2の層64には、同様に互いに実質的に平行に配向されているが、第1の繊維32及び第2の繊維34に対しては実質的に垂直に配向されている、第3の繊維36、第4の繊維38、第5の繊維40が含まれる。これに関し、第1の層62及び第2の層64は、図2及び図3に示す複合材構造体10で実装されているように、層60のプライ交差構成72を示している。
引き続き図8を参照すると、第3の繊維36及び第5の繊維40は、第4の繊維38と直接隣接するように位置づけられ、第4の繊維38を挟んで反対の側に位置づけられている。第1の層62及び第2の層64の平面外結合84は、第1の繊維32を、特記された連結箇所80において第3の繊維36及び第5の繊維40のそれぞれに連結することによって促進され得る。特記された連結箇所80は、第1の繊維32と、第3の繊維36及び第5の繊維40との間のほぼ最短距離にある位置にあり得る。同様に、第2の繊維34は、第2の繊維34と、第4の繊維38との間のほぼ最短距離に位置する連結箇所80において、第4の繊維38と結合され得る。図8に示す配置は、交互にずれた配置における繊維30の平面外結合84を表す。図8には、1つの層60内の繊維30が隣接する層60内の繊維30と概して垂直に配向されているプライ交差配置が示されるが、本明細書に開示される任意の実施形態のプライ交差配置には、複合材構造体10の任意の別の層60の繊維に対して平行でない角度(即ち15°、22.5°、45°、60°、75°、その他)で配向された、1または複数の層60内の繊維30が含まれ得る。
図9を参照すると、図8に示される実施形態の変形例が示されており、図9では、第1の層62の、第2の層64内の隣接する繊維30との平面外結合84が示されている。図9にはさらに、隣接しない繊維30の、交互にずれた平面外結合84が示される。例えば、図9には、第3の繊維36及び第5の繊維40が第1の繊維32と連結されている場所である連結箇所80において、第3の繊維36及び第5の繊維40とさらに連結または結合された第2の繊維34が示されている。これに関し、図9には、単一の連結箇所80における複数の繊維30の結合が示される。これによって、単一の連結箇所80において単一の連結しか有しない繊維30の結合に比べて、結合された繊維30同士の、改良されたあるいはより強力な相互作用が提供され得る。
図5〜9は、例えば衝撃事象に対する、複合材構造体10の望ましい応答を実現するために、異なる層60の間で繊維30を結合する構成を示す。例えば、図5〜9には、隣接する繊維30及び隣接しない繊維30、並びに一方向構成70及びプライ交差構成72のための、平面内結合82、平面外結合84、並びに、平面内結合82及び平面外結合84の組み合わせが示されている。しかし、既に示したとおり、1つの層60内の繊維30は、隣接する層60内の繊維30に対する任意の垂直でない方向を含めて、隣接する層60内の繊維30に対して任意の方向で配置され得、一方向構成70及びプライ交差構成72に限定されない。
本明細書で開示される実施形態の内の任意の1つに関して、繊維30及び/またはマトリクス22は、実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性を有する任意の材料からなり得る。光学的透過性には、可視スペクトルに対する透過性が含まれ得る。赤外線透過性には、赤外線スペクトルに対する透過性が含まれ得る。しかし、複合材構造体10の光学的透過性が望ましくない用途においては、繊維30及びマトリクス22は、限定しないが、実質的に不透明な材料を含む、低下した光学的透過性を備える材料からなり得る。これに関し、繊維30及びマトリクス22は、光学及び/または赤外線スペクトルに対して実質的に透過性を有するのと実質的に不透明であるのとの間の、任意の望ましいレベルの透過性を有する材料からなり得る。一実施形態によると、マトリクス22及び/または繊維30は、以下の材料、フッ化炭素、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタラート、及びポリオキシメチレン、のうちの少なくとも1つを含み得る、熱可塑性の材料から形成され得る。加えて、マトリクス22及び/または繊維30は、限定しないが、ポリウレタン、フェノール、ポリイミド、ビスマレイミド、ポリエステル、及びエポキシを含む、任意の好適な熱硬化性の材料から形成され得る。さらに、マトリクス22及び/または繊維30は、E−ガラス(即ちアルミニウム−ホウケイ酸塩ガラス)、S−ガラス(即ちアルミノケイ酸塩ガラス)、純シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、光学ガラス及び他の好適なガラス類を含む、ガラスまたはガラス材料から形成され得る。繊維30及び/またはマトリクス22はまた、限定しないが、炭素、炭化ケイ素、及びホウ素を含む、無機材料からも形成され得る。繊維30はまた、限定しないが、鋼、チタン、銅、アルミニウム、及び他の金属材料または金属合金を含む、金属材料からもさらに形成され得る。マトリクス22及び/または繊維30はまた、セラミック材料からも形成され得る。
図10を参照すると、プライ交差構成72によって配列された複数の層60を有する、複合材構造体10の図が示されている。図10に示す複合材構造体10には、複合材構造体10の最上部に位置づけられた最外層68、及び複合材構造体10の最下部に位置づけられた最外層68を有する、層60のスタック66が含まれる。一実施形態においては、複合物構造体10は、バリスティック保護を提供するパネル14として構成され得る。最外層68内の繊維30は、パネル14の打撃面18に直接隣接して配置され得る。打撃面18は、例えば発射体からの衝撃を受けるように意図または構成された、パネル14の面を備え得る。図10に示すように、パネル14の背面20は、パネル14の反対側に位置づけられ得る。最外層68は、図10に示す最外層68のそれぞれが、図5に概略的に示すものと同様の繊維30の平面内結合82を表すように、図10では、複数の連結箇所80において互いに結合された、複数の実質的に平行な繊維30を含むとしてそれぞれ示されている。層60は、好適なマトリクス22中に組み込まれ得る。例えば、マトリクス22は、エポキシといった樹脂を含み得る。上記のように、繊維30及びマトリクス22は様々な異なる材料及び材料の組み合わせから形成され得るが、別の非限定的な実施形態においては、繊維30は、セラミックまたはガラスのマトリクス22に組み込まれた金属繊維30をオプションで含み得る。
図11を参照すると、矢印208によって示される方向に沿って移動した発射体が、図10に示すパネル14と同様のパネル14を部分的に通過した、コンピュータシミュレーションされた衝撃事象200が示されている。図11には、パネル14の背面20上の発射体の衝撃の影響が示されている。図11から分かるように、発射体は、繊維30の複数の連結箇所80(図5〜9)における結合(図5〜9)の結果として、複合材構造体10を完全には通過することなく、減速され捕獲され得る。背面20は、コンピュータシミュレーションにおいて、マトリクスの亀裂202及び繊維の剥離204を示すとして表されているが、背面20の最外層68(図10)内の繊維30の結合によって、発射体が結合された繊維30同士の間に刺さり込んで貫通することは妨げられ得る。
既に示したように、例えば図11に示す平面内結合82といった繊維30の結合は、接着接合、融着、機械的ピンニング、及び他の好適な手段によって実現され得る。さらに、繊維30の結合は、複合材パネル14の意図される環境または用途に応じて調整または適合され得る。例えば、本明細書に開示される実施形態のうちの任意の1つに関して、衝撃事象の間の、結合された繊維30同士の間の望ましい量の相互作用を提供するために、繊維30を結合している連結箇所80の周期性が選択され得る。上記のように、繊維30同士の間の連結箇所80によって、複数の繊維30の相互作用及び/または連携が促進され得、それによって、バリスティック衝撃事象の間の複合材構造体10を通る負荷の経路(例えば、負荷経路の方向及び/または長さ)が変更され得、バリスティック衝撃事象の間に複合材構造体10を通る損傷の伝播が制限され得る。さらに、1または複数の連結箇所80を介した繊維30の結合によって、複合材構造体10の、層間せん断強度、剛性、圧縮強度、破壊靱性、及び損傷許容性が改良及び/または制御され得る。望ましい衝撃性能を実現するために、繊維30の連結性の度合が選択され得る。例えば、本明細書に開示される実施形態のうちの任意の1つに関して、発射体(図11)の相対的な移動を妨げ、その刺さり込みによる貫通を最小限に抑えるか、または根絶するように繊維30を共に結び付けるために、1または複数の連結箇所80は、マトリクス22の降伏及び/または破壊ひずみよりも低くてよい、連結の降伏及び/または破壊ひずみを用いて構成され得る。当該結合は、パネル14の非影響部分(図11)の光学的透過性を保持するため、衝撃事象の間に与えられる損傷の量を制限するように適合され得る。
図12を参照すると、複合材構造体10の製造方法内で実施され得る、1または複数の工程を含むフロー図が示されている。図12のステップ302は、第1の繊維32及び第2の繊維34を含み得る複数の繊維30を、互いに対して実質的に平行に配置することを含み得る。これに関し、図5〜9には、層60のうちのそれぞれの層内の繊維30が、互いに対して実質的に平行に配向されているとして示されている。図面中の繊維30は、層60の幅にわたって相対的に均一の間隔86で配置されているように示されている。しかし、上記のように、本開示では、バリスティック事象に対する望ましい応答を提供するため、または望ましいレベルの光学的もしくは機械的性能を提供するため、繊維30の非均一的なまたは変化する間隔が検討される。
引き続き図12を参照すると、複合材構造体10の製造方法のステップ304は、図5に示すものと同様、第1の繊維32を第2の繊維34と連結することを含み得る。これに関し、第1の繊維32と第2の繊維34との間の連結は、複数の連結箇所80において実施され得る。既に示したように、こうした連結箇所80は、限定しないが、接着接合(図5)、融着(図5)、機械的ピンニング、及び連結箇所80において繊維30を結合する他の方法を含む、1または複数の連結型88(図5)を用いて実現され得る。
繊維30は、図5に示すものと同様の平面内82構成で結合され得る。第1の繊維32は、第1の層62内の複数の繊維30の内の第2の繊維と結合され得、第1の繊維32及び第2の繊維34は、互いに隣接して位置づけられ得る。代替的に、方法は、図6に示すものと同様の、第1の層62及び第2の層64を含む2つの層60内に、複数の繊維30を配置することを含み得る。図6から分かるように、第1の層62は第1の繊維32を含み得、第2の層64は第2の繊維34を含み得る。方法は、第1の繊維32及び第2の繊維34を互いに隣接して配置すること、及び、繊維30の平面外結合84を提供するため、第1の繊維32と第2の繊維34を1または複数の連結箇所80で連結することを含み得る。
図12のステップ304は、複数の層60内の繊維30を、平面内82及び平面外結合84の組み合わせによって結合することをさらに含み得る。例えば、図7には、第1の層62及び第2の層64内の複数の繊維30が示される。第1の層62は、第1の繊維32及び第2の繊維34を含んでいるとして示される。第3の繊維36及び第4の繊維38は、第2の層64に含まれる。第1の層62内の繊維30は、図7が層60の一方向構成70を示すように、第2の層64内の繊維30と平行である。ステップ304は、連結箇所80において平面内結合82を提供するため、複数の連結箇所80において第3の繊維36と第4の繊維38を連結することを含み得る。同様に、第1の繊維32及び第2の繊維34は、1つまたは複数の連結箇所80において、平面内82で連結され得る。平面外結合84は、第1の繊維32及び第2の繊維34を、複数の連結箇所80において第3の繊維36及び第4の繊維38とそれぞれ連結することによって、ステップ304で実現され得る。
図8に示す配置の構築において、第1の層62内の複数の繊維30には、互いに実質的に平行に配向され得、互いに直接隣接して位置づけられ得る、第1の繊維32及び第2の繊維34が含まれ得る。同様に、第2の繊維64には、これも互いに実質的に平行に、かつ第1の層62内の第1の繊維32及び第2の繊維34に対して垂直に配向され得る、第3の繊維36、第4の繊維38、及び第5の繊維40が含まれ得る。ステップ304は、第1の繊維32と、第3の繊維36及び第5の繊維40のそれぞれとの間のほぼ最短距離に位置する連結箇所80において、第1の繊維32を、第3の繊維36及び第5の繊維40のうちのそれぞれに連結することを含み得る。同様に、第2の繊維34は、第2の繊維34と第4の繊維38との間の最短距離に位置する連結箇所80において、第4の繊維38と連結され得る。
これに関し、ステップ304は、層60内の繊維30が、交互にずれた、平面外結合84の構成で連結される、層60のプライ交差構成72を構築することを含み得る。図9は、第1の繊維32が第3の繊維36及び第5の繊維40に連結されている連結箇所80において、第2の繊維34を第3の繊維36及び第5の繊維40に連結することによる、繊維30同士の間の追加のレベルの連結を示す。これに関し、図9は、平面外84構成における、交互にずれた、隣接する及び隣接しない繊維30の結合の手段を示している。
繊維30(図5〜9)は、限定しないが、例えば、繊維30の、隣接する繊維30に接合されるべき側面48(図4)または他の箇所を、例えばエポキシといった好適な接着材を用いて、連結箇所80において接着接合することを含む、好適な連結手段によって、連結箇所80において連結され得る。
繊維30はまた、連結箇所80において、例えば、隣接する繊維30(複数)の局所(複数)に熱エネルギーまたは熱を局所的に適用するといった、融着または溶着によっても連結され得る。例えば、局所加熱は、繊維30の当該局所の材料が共に融着し、次いで放冷されるように、繊維30をガラス転移温度または融点を超えて加熱することを含み得る。非限定的な一実施形態においては、繊維30の局所加熱は、繊維30を局所的に融着するため、連結箇所80に局所的に熱を適用するための加熱エレメントを含み得る。代替的に、局所加熱は、繊維30を超音波によって加熱することを含み得る。さらなる実施形態においては、繊維30同士の間の連結は、例えば繊維30上の表面粗さを局所的に増大させることや、または例えば繊維30を連結箇所80の箇所において局所的に変形させるといった方法で繊維30上に機械的機構を形成することにより、連結箇所80において繊維30を機械的にピンニングすることによって促進され得る。例えば、繊維表面42(図4)内に、隣接する繊維30内に形成された対応する機械的機構と係合するための、局所的なノッチが形成され得る。
上記のように、結合された繊維30同士の間の望ましい度合の相互作用を提供するために、連結箇所80の連結品質100(図5〜9)もまた選択され得る。例えば、連結品質100は、連結の降伏ひずみ及び/または連結の破壊ひずみであり得る、連結ひずみを含み得る。連結の降伏ひずみは、連結された繊維30同士の、または繊維30と平面要素78との間の連結が塑性的に変形する(例えば、非弾性的に変形する)時点である、連結ひずみを表し得る。連結の破壊ひずみは、連結された繊維30同士の間の、または繊維30と平面要素78との間の連結が破壊されるまたは破断される時点の、ひずみを表し得る。連結品質100は、連結箇所80の、連結強度及び/または弾性係数もまた含み得る。衝撃事象の間、結合された繊維30の高い度合の相互作用を提供するため、連結強度は、マトリクス22の引張強度よりも高くてよい。一実施形態では、連結ひずみは、マトリクス22の破壊ひずみよりも低くてよい。代替的に、連結品質100は、衝撃事象の間、結合された繊維30の低い度合の相互作用を提供するため、及び/または、連結された繊維30の互いに対する相対的に大きな量の移動を促進するため、マトリクス22の破壊ひずみよりも高くてよい連結ひずみ、及びマトリクス22の引張強度よりも低くてよい連結強度を含み得る。連結箇所80の弾性係数は、連結箇所80の引張弾性率またはヤング率として示され得、以下に記すように、繊維30同士の間の及び/または、繊維30と平面エレメント78との間の、連結の剛比を表し得る。
非限定的な実施形態では、各連結箇所80(図5〜9)は、連結品質100(図5〜9)を含み得、マトリクス22の破壊ひずみから少なくとも約25%異なる連結の降伏及び/もしくは破壊ひずみ(図5〜9)、並びに/または、マトリクス22の引張強度から少なくとも約25%異なる連結強度(図5〜9)を含み得る。しかし、複合材構造体10の望ましい応答を実現するため、連結品質100は、マトリクス22の破壊ひずみ及び引張強度に対する連結ひずみ及び連結強度の任意の望ましい組み合わせを含み得る。連結品質100は、限定しないが、温度や湿度といった環境要因を含む要因を考慮して、及び/または、限定しないが、発射体の速度、質量、硬度、幾何学径、断面積や他の諸要因を含む事象のパラメータの関数として、選択され得る。
上記のように、繊維30は、例えば接着接合、化学的結合、熱融着、機械的ピンニング、及び/または他の連結型といった連結型88を用いて、共に結合され得る。2つの繊維の間の接着接合の連結強度及び連結ひずみといった連結品質100は、既定の強度及びひずみの特性を有する接着剤を用いることによって、制御され得る。接着剤の連結強度及び/または連結ひずみは、当該接着剤の製造業者によって提供された、公表された特性であり得る。代替的に、接着剤の連結強度及び/または連結ひずみは、例えば実験室の環境における制御された条件下で、当該接着剤によって接合された2つの構成要素を引き離すのに必要な力の量を測定することによって、実験的に決定され得る。連結強度が測定されるときに、当該接着剤の連結の破壊ひずみもまた、測定され得る。当該技術分野において知られているように、連結ひずみは、測定された変位量、または、接着の破壊時点における2つの構成要素間の接着の伸びである。2つの繊維30間の化学的結合の連結強度及び/または連結ひずみは、繊維30のうちの少なくとも1つの化学組成を変更することによって変更され得る。例えば以下に記載されるように、第1の官能性繊維140(図40)は、第1の官能性繊維140と第2の官能性繊維142とが互いに接触する箇所で、第2の官能性繊維142(図40)の材料と化学的に反応して化学的結合を形成する化学的組成を有する材料から形成され得る。
2つの構成要素の異なる化学的組成物の結果として化学的に結合された二つの組成物を、引き離すのに必要な力の量を測定する一連の試験を実施することによって、化学的組成物の異なる組み合わせが、実験室環境で試験され得る。こうした実験室での試験から得た連結強度及び連結ひずみのデータは、第1の官能性繊維140を第2の官能性繊維142と連結する連結箇所80において、化学的結合が望ましい連結強度及び連結ひずみを有するような、第1の官能性繊維140の化学的組成及び第2の官能性繊維142の化学的組成を選択するために使用され得る。繊維30の熱融着及び繊維30の機械的ピンニングの連結強度及び連結ひずみもまた、実験室環境において、接着接合及び化学的結合に関して上記したのと同様の方法で、決定され得る。例えば、2つの繊維30同士の間の熱融着の連結強度及び/または連結ひずみは、2つの繊維30の間の熱融着連結の大きさまたは長さを変更することによって変更され得る。例えば、2つの繊維30同士の間の、相対的に長い熱融着連結箇所80は、2つの繊維30同士の間の、相対的に短い熱融着連結箇所80に比べて、より高い連結強度を有するであろう。異なる型の機械的ピンニングは、実験室において決定され得る、及び/または、各機械的ピンニング構成の各タイプに対応する連結強度及び連結ひずみを決定するための、よく知られた強度分析技術を用いて分析的に決定され得る。異なる型の熱融着及び異なる型の機械的ピンニングの、連結強度及び連結ひずみを表す実験室の試験データは、複合材構造体10内の繊維30を連結する際に実施される連結の型を選択するために用いられ得る。連結強度及び連結ひずみはまた、各連結型の強度特性を決定するための強度分析を実施することによっても決定され得る。
有利には、繊維30(図5〜9)同士の結合は、バリスティック事象または衝撃事象の間に発射体(図11)が繊維30同士の間に刺さり込むことに対する繊維30の抵抗性を増大させることによって、パネル14または他の複合材構造体10のバリスティック性能を改良する手段を提供する。加えて、繊維30を結合させることによって、バリスティック事象または衝撃事象によって損傷を受ける範囲または領域の大きさを制御することが促進され得る。同様に、連結箇所80において繊維30を結合させることによって、望ましい度合のパネルの剛性または屈曲抵抗性を獲得し、パネル14の非影響部分における光学的ひずみを最小化するための手段が提供され得る。
複合材構造体10内の繊維30を連結するのに用いられる連結型88及び/または連結品質100の選択は、上記のように、異なる連結型88の、強度分析及び/または実験室内試験の結果に基づいて決定され得る。例えば、所与の連結型88の連結強度及び/または連結ひずみは、実験室において決定され得る。強度分析の技術分野においてよく知られるように、実際の複合材構造体10の有限要素モデルまたはコンピュータモデル(図示せず)は、複合材構造体10内の繊維30同士の間の連結箇所80における、望ましい連結強度及び/または連結ひずみの予測を促進するように構築され得る。実際の複合材構造体10のコンピュータモデルは、当該複合材構造体10内に含まれる繊維30のコンピュータモデルを含み得る。コンピュータモデル内の繊維30同士の連結箇所80は、上記のように、分析的に及び/または実験的に決定された、対応する連結強度を有する連結型88及び/または連結強度を指定され得る。決定は、供用中に複合材構成体10が受け得る負荷(例えば、負荷の大きさ及び方向)に関連してなされ得る。
荷重シナリオのコンピュータシミュレーションは、負荷に対する複合材構造体10の応答を決定するために、複合材構造体10のコンピュータモデルに適用され得る。コンピュータシミュレーションの結果は、シミュレーションされた荷重の下での複合材構造体10の相対的な撓みを表し得る。コンピュータモデルの相対的な撓みは、連結型88及び/または連結品質100を用いて連結された繊維30を含む複合材構造体10の剛性を表し得る。負荷を受けたときの複合材構造体10の応答(即ち、剛性)を決定するため、複数のコンピュータシミュレーションが、複合材構造体10の繊維30を連結する様々な異なる連結箇所80を用いて実施され得る。この方法によって、実際の複合材構造体10の連結箇所80に対して取り入れる、最適な連結型88及び/または連結品質100に関する決定が行われ得る。
図12のステップ306には、少なくとも部分的に、繊維30をマトリクス22に組み込むことが含まれる。上記のように、マトリクス22は、好ましくは実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性を有する材料で形成される。同様に、繊維30は、好ましくは実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性を有する材料で形成される。ステップ306には、繊維30が望ましい連結型88及び/または連結品質100で連結されている、連結箇所80を有する複合物構造体10を形成するため、マトリクス22及び/または繊維30を硬化または凝固することが含まれる。上記のように、連結箇所80に対して取り入れる連結型88及び/または連結品質100は、上記のデータのように、分析的に選択され得る及び/または実験的に決定され得る。これに関し、複合材構造体10は、硬化または固化を促進するため、熱及び/または圧力を受け得る。
図13A〜13Cを参照すると、一方向構成70における、かつ局在する連結領域114、116内に配置された連結箇所80において相互連結されている繊維30を有する、複合材構造体10の例の概略図が示されている。上記のように、複数の繊維30は、複合材構造体10のマトリクス22中に少なくとも部分的に組み込まれ得る。各連結領域114、116は、同一の層60内の繊維30が共に結合され得、及び/または異なる層60間の繊維30が共に結合され得る、場所を表し得る。図13Aは、複数の第1の連結領域114及び複数の第2の連結領域116の配置を示している複合材構造体10の上面概略図である。示されている実施形態では、水平に配向された第1の連結領域114は、水平に配向された第2の連結領域116よりも、互いにより近接している。垂直に配向された第1の連結領域114は、垂直に配向された第2の連結領域116よりも間隔を開けて配置され得る。しかし、複合材構造体10は、任意の配置または間隔で配向された連結領域を備え得、図13Aに示す配置に限定されない。さらに、連結領域は、任意の幾何学径、形状、方向、及び構成で提供され得、図13Aに示す、相対的に細く直線的な形状の第1の連結領域114及び第2の連結領域116に限定されない。
図13Bは、図13Aの複合材構造体10の概略側面図である。図13Bでは、繊維30は相対的にヘビーな(例えば、太い)ウェートの線で示されており、繊維30を表す線のウェートに比べて相対的にライトな(例えば、細い)ウェートの線で示されている連結箇所80において、選択的に共に結合され得る。図13Bは、第1の連結領域114に沿った第1の層62及び第2の層64内の繊維30の平面外結合84、並びに、第2の連結領域116に沿った第2の層64及び第3の層65内の繊維30の平面外結合84を示している。第1の層62、第2の層64、及び第3の層65内の繊維30は各層内の繊維30が平行な一方向構成70を有しているとして示されているが、第1の層62、第2の層64、及び第3の層65の内の任意の1つの内の繊維30は、同一層内の他の繊維30に対して任意の方向に、及び他の層内の他の繊維30に対して任意の方向に配置され得る。加えて、層62、64、65の内の任意の1つは、下記のように、繊維織物プライ74(図22)または、例えばフィルム、シート、もしくはプレートといった平面要素78(図22)として提供され得る。さらに、複合材構造体10には1または複数の連結領域に沿って相互連結された繊維30を有する任意の数の層60が含まれ得、図13Bに示す3層62、64、65の配置に限定されない。
図13Cは、図13Aの複合材構造体10の概略端面図であり、第1の連結領域114に沿った第1の層62及び第2の層64内の繊維30の平面外結合84を示しており、さらに、第2の連結領域116に沿った第2の層64及び第3の層65内の繊維30の平面外結合84を示している。しかし、上記のように、複合材構造体10には、同一層60内の繊維30同士の間の連結箇所及び/または異なる層60内の繊維30の間の連結箇所80を表す、連結領域が設けられ得る。同一の層60内及び/または異なる層60内の繊維30が結合する場所である連結領域114、116が局在するように設けられることによって、複合材構造体10の性能が、当該複合物構造体10が意図される環境または用途に応じて適合され得る。例えば、局在する連結領域114、116によって、衝撃事象の間に複合材パネル14の非影響部分の光学的透過性を保持するため、または複合材パネル14の他のバリスティックもしくは光学的性能特性を提供するため、複合材パネル14の特定の箇所において繊維30の結合及び繊維30の相互作用が提供され得る。さらに、連結領域の内の任意の1つ内の連結箇所80には、異なる連結型88及び/または異なる連結品質100が提供され得、各連結箇所80の連結型88及び/または連結品質100は、同一のものに限定されない。
図14は、一方向構成70における、10の層60を備える層スタック66を有する複合材構造体10の概略側面図であり、層1と2の間のように直接隣接した層60の間の繊維30の平面外結合84を示している。残りの層3〜10の内の任意の1つの内の繊維30は、他の層60の繊維30に連結されていなくてよい。図14の繊維30は、各層60内の繊維30が他の層60内の繊維30と平行な、一方向構成70で配置されているが、層60の内の任意の1つの内の繊維30は、他の層60内の繊維30と平行でなくてもよい。例えば、層60の内の2以上の内の繊維30は、(例えば、1つの層60内の繊維30が、別の層60内の繊維30と垂直である)プライ交差構成72、または他の角度の配向で提供され得る。有利には、層60の内の2以上の内の繊維30を相互連結することによって、複合材構造体10のバリスティック性能は適合され得る。例えば、複合材構造体10の最外層60(例えば層1〜2)内の繊維30を連結することによって、最外層60内で相互連結された繊維30の間の相互作用が増大し得る。それによって、連結されない繊維30を有する内側の層60(例えば層3〜10)のより低い剛性に比べて、最外層60の剛性が増大するという結果になり得る。
図15は、一方向構成70における複合材構造体10の概略側面図である。複合材構造体10は10の層60を持つ層スタック66を有するとして示されており、層スタック66内の交互の層60内の繊維30の平面外結合84を示している。示される実施形態においては、層1、3、5、7及び9内の繊維30が結合され得、層2、4、6、8、10内の繊維30は結合されない。図15は、少なくとも1つの層60内の繊維30の内の少なくとも1つが、少なくとも1つの他の層60内の少なくとも1つの繊維30と連結されている、幅広い様々な実施形態の内の1例を示す。繊維30は、複数の連結箇所80において連結され得る。例えば複合材パネル14といった複合材構造体10内で、層60の内の2つの間で繊維30を結合している連結箇所80は、2以上の他の層60の間の繊維30を結合している連結箇所80とは異なる連結型88及び/または異なる連結品質100であり得る。加えて、層60の内の任意の1つ内で、繊維30は、同一または異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る連結箇所80で、同一の層60内の他の繊維30と結合され得る。例えば、本明細書で開示される多層複合材構造体10の実施形態の内の任意の1つにおいて、低強度/高ひずみ連結108を有し得る、内側層60同士の間で連結された繊維30の間の連結箇所80の連結品質100に対して、最外層60内の繊維30同士の間の連結箇所80は、高強度/低ひずみ連結106を含む連結品質を有し得る。
図16は、プライ交差構成72における複合物構造体10の概略側面図であり、異なる連結密度を有する、異なるペアの層60内の繊維30の間の、平面外結合84を表す。例えば、図16は、層2の1または複数の繊維30と結合されている、層1の全ての繊維30を示す。層2と3、4と5、6と7、8と9は、連結されていなくてよい。層3−4間の連結密度は、層1−2間の連結密度よりも低くてよい。例えば、層3の1つおきの繊維30が、層4の1または複数の繊維30と連結され得る。結合された層のペアの内の残りのペアは、より低い連結密度を有し得る。例えば、層5の3つおきの繊維30が、層6の1または複数の繊維30と連結され得る。例えば、層7の7つおきの繊維30が、層8の1または複数の繊維30と連結され得る。層9−10間の連結密度は、層7−8間の連結密度よりも低くてよい。層60の特定の対に対して増大した連結密度を提供することによって、連結された層60のペアは、より低い連結密度を有する層のペアの全体剛性に比べて、より増大した全体剛性を示し得る。
層60の結合されたペアの全体剛性は、繊維30同士の間の連結箇所80における局所剛性とは異なることは、留意されるべきである。例えば、図16の複合材構造体10は、最外層1−2によって規定される複合材構造体10の領域においては相対的に高く、複合材構造体の層3から10に向かって下がる順に、低くなっていく剛性を有し得る。複合材構造体10の、最外層における相対的に高い剛性、及び内側層60におけるより低い剛性によって、有利には、複合材構造体10のバリスティック性能が改良され得る。図16の実施形態においては、層のペア内の繊維30を結合している連結箇所80は、同一の連結型88及び/または連結品質100を有するとして示される。
図17は、図16に示す実施形態と同様、層60の異なるペア間の平面外結合84を有する、プライ交差構成における複合材構造体10のさらなる実施形態の概略側面図であり、異なる層のペア間の、連結箇所80における連結品質100の変化をさらに示す。例えば、層1−2間の繊維30を結合している連結箇所80には、第1の連結型88a及び/または第1の連結品質100aが提供され得る。第1の連結型88aの例は、限定しないが、接着接合、化学的結合、熱融着、及び機械的ピンニングを含み得る。上記のように、接着接合は、接着剤を用いて繊維30を連結箇所80で接合することを含み得る。図40〜43に示し以下に記載するように、化学的結合は、第1の官能性繊維140が第2の官能性繊維142と接触する箇所において、第1の官能性繊維140(図40)を第2の官能性繊維142(図40)に反応的に接合することを含み得る。
熱融着は、図34〜39に示し以下に記載するように、コアシース繊維56の可融性シース58とコアシース繊維56の可融性シース58を、可融性シース58が互いに接触する箇所で局所加熱及び融着することを含み得る。例えば、2つのコアシース繊維56の可融性シース58を局所的に共に融着するため、可融性シース58は、可融性シース58のガラス転移温度を超える温度まで、レーザ(図示せず)によって連結箇所80において局所加熱され得る。図17において、残りの結合された層のペア間の繊維30を結合している連結箇所80には、第1の連結型88a及び/または第1の連結品質100aとは異なり得る、第2の連結型88b及び/または第2の連結品質100bが提供され得る。第2の連結型88bの例もまた、限定しないが、接着接合、化学的結合、熱融着、及び機械的ピンニングを含み得る。理解され得るように、複合材構造体10の望ましいバリスティック性能を実現するため、同一の層60内の連結箇所80に、異なる連結型88及び/または連結品質100が提供され得る。
図18は、一方向の繊維30の、単一の(例えば第1の)層62の概略図である。本明細書に開示される任意の実施形態において、複合材構造体10は、図示しない追加の層60を含み得る。こうした追加の層60は繊維30からなり得る、及び/または、当該追加の層60は、以下で示すように平面要素78(図19)として構成され得る。図18において、一方向の繊維30は、互いに対して実質的に平行に配向され得、複数の連結箇所80において、平面内結合82によって互いに連結され得る。
図18において、第1の層62内の連結箇所80は、少なくとも2つの異なる連結型88a及び88b、並びに/または連結品質100a及び100bを有し得る。幾つかの実施形態において、第1の層62内で異なる連結型88(複数)がパターンで配置され得る。具体的には、層60は、第1の繊維32、第2の繊維34、第3の繊維36、及び第4の繊維38を含み得る。第1の繊維32は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aを有する1または複数の連結箇所80において、第2の繊維34と連結され得る。第3の繊維36は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aとは異なり得る第2の連結型88b及び/または連結品質100bを有する1または複数の連結箇所80において、第4の繊維38と連結され得る。例えば、図18には、繊維30同士の間に延びている実線によって表され、第1の連結型88a及び/または連結品質100aの連結箇所80を有する第1の層62の外側領域上の連結箇所80、並びに、繊維30同士の間に延びている破線によって表され、第2の連結型88b及び/または連結品質100bの連結箇所80を有する第1の層62の内側部分上の連結箇所80が示される。
複合材構造体10は、所与の層30内で、パターンで配置される異なる連結型88を含み得る。連結型88のパターンは、任意の形で提供され得、図18に示される連結パターンに限定されない。上記のように、本明細書で開示される実施形態の内の任意の1つにおいて、連結型88は、接着接合、融着、機械的ピンニング、化学的結合、及び/または連結箇所80において繊維30を相互連結するための他の手段を含み得る。上記のように、連結品質100は、連結箇所80における連結強度として表され得る。上記のように、連結品質100はまた、連結箇所80における連結の破壊ひずみとしても表され得る。上記のように、連結の破壊ひずみは、繊維30同士の間の連結が破壊または破断されるひずみを表し得、上記のマトリクス22の破壊ひずみの(プラスまたはマイナスの)パーセンテージとして特徴づけられ得る。加えて、連結品質100は、連結箇所80における弾性係数または引張弾性率として表され得、上記のように連結箇所80の剛比として特徴づけられ得る。
図19は、複数の連結箇所80において互いに連結された第1の繊維30を有する第1の層62、及び、複数の連結箇所80において互いに連結された第2の繊維30を有する第2の層64を有する、複合材構造体10の概略図である。第1の層62内で第1の繊維30同士を連結している連結箇所80は、第2の層64内で第2の繊維30同士を連結している連結箇所80とは、異なる連結型88及び/または連結品質100であり得る。例えば、第1の繊維30は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aの複数の連結箇所80において、共に連結され得る。第2の繊維30は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aとは異なり得る第2の連結型88b及び/または連結品質100bの複数の連結箇所80において、共に連結され得る。図示しないが、加えて、第1の繊維30の内の1または複数は、複数の連結箇所80において、1または複数の第2の繊維30と連結され得る。当該複数の連結箇所80は、同一の連結型88及び/また連結品質100でも、異なる連結型88及び/または連結品質100でもあり得る。第1の層62及び第2の層64は、一方向構成、プライ交差構成、または、第1の層62内の繊維30が第2の層64内の繊維30に対して平行ではない、他の配置で提供され得る。
図20は、第1の層62、第2の層64、及び第3の層65、並びに、異なる連結型88a、88b、88c及び/または連結品質100a、100b、100cを有する、それぞれ第1、第2、及び第3の連結箇所80a、80b、80cにおいて連結されている、それぞれ第1の繊維32、第2の繊維34、第3の繊維36を有する、複合材構造体10の実施形態の概略図である。第1の層62中の第1の繊維32同士の間の連結箇所80は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aの実線で表される。第2の層64中の第2の繊維34同士の間の連結箇所80は、第2の連結型88b及び/または連結品質100bの破線で表される。第3の層65中の第3の繊維36同士の間の連結箇所80は、第3の連結型88c及び/または連結品質100cの点線で表される。しかし、層60の内のどの1つも、第1、第2並びに/または第3の連結型88a、88b、88c、及び/もしくは連結品質100a、100b、100cの任意の組み合わせを含み得る。
図21は、それぞれが一方向の繊維30からなる第1の層62及び第3の層65を有する、複合材構造体10の概略図である。第2の層64は、平面要素78として構成され得る。第1の層62及び第3の層65の内の少なくとも1つの層内の、繊維30の内の少なくとも1つは、1または複数の連結箇所80において平面要素78と連結され得る。繊維30と平面要素78との間の連結によって、複合材構造体10が発射体による衝撃を受けたような場合に、当該繊維30と当該平面要素78との間の相互作用が増大し得る。これに関し、繊維30と平面要素78との間の連結箇所80によって、例えば発射体が複合材構造体10に衝突する及び/または複合材構造体10を貫通するといったバリスティック事象の間の、繊維30の移動が制限され得る。異なる層60内の繊維30の結合に関連して上記されたように、繊維30と平面要素78との間の連結箇所80によって、繊維30同士の間に発射体が刺さり込むことが抑えられまたは妨げられ得る。加えて、繊維30と平面要素78との間の連結箇所80によって、平面要素78の平面外の剛性(例えば平面要素78に垂直の)が増大され得る。それによって、バリスティック事象の間に、発射体が複合材構造体10を貫通するのを減速させる、平面要素78の能力が向上し得る。
図19は、複数の連結箇所80において平面要素78と結合された、第1の層62及び第3の層65の内の繊維30を示す。繊維30を平面要素78と結合する連結箇所80は、同一のまたは異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る。平面要素78は、フィルム、シートまたはプレートであり得る。フィルム、シートまたはプレートは、複合材または非複合材の材料から形成され得、非繊維材料または繊維材料を含み得る。非複合材料には、伸長ポリマーの材料もしくはフィルム、または非伸長ポリマーフィルムが含まれ得る。伸長ポリマーフィルムは、1方向に伸長され得る、または2方向に伸長され得る。当該フィルムは、フィルムの形成中またはフィルムの形成後に、意図的に伸長され得る。フィルムが伸長することによって、フィルム分子が実質的に整列され得、それによってフィルムの引張強度が増大し得る。伸長フィルムは、他の繊維30の層60と共にマトリクス材料中に組み込まれると、複合材構造体10の特定の性能を向上し得る。一実施形態によると、平面要素78は、ガラス、複合材料、セラミック材料、金属箔といった金属材料といった材料から形成され得、布及びフェルトを含む織物または非織物材料をさらに含み得る。
図22は、繊維織物プライ74と連結された繊維30の第1の層62を有する、複合材構造体10の概略図である。一実施形態においては、繊維織物プライ74は複数の繊維30を含み得る。繊維30は、限定しないが、ポリマー材料、ガラス、セラミック材料、及び/または金属材料を含む、様々な異なる材料の中の任意の1つによって形成され得る。一実施形態においては、第1の層62の繊維30は、織物の繊維30が交差する1または複数の箇所で、第2の層64の繊維織物プライ74と結合され得る。繊維30を繊維織物プライ74と結合する連結箇所80は、同一の及び/または異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る。
図23は、複合材構造体10内に含まれ得る第1の層62の概略図である。第1の層62は、繊維織物プライ74として構成され得る。繊維織物プライ74内の繊維30は、繊維30が平面内結合82において交差する連結箇所80(例えばノード76)において、互いに連結され得る。連結箇所80における繊維30の結合によって、バリスティック事象の間のような衝撃の間の、繊維30の相互作用が増大し得る。繊維30の相互作用が増大することによって、バリスティック事象に対して、繊維30が結合していない場合に関与していたであろうものに比べて、より大量の繊維30が関与することになり得る。繊維30の相互作用が増大することによって、発射体の速度が低減させられ得る。連結箇所80は、同一のまたは異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る。連結型88及び/または連結品質100は、繊維織物プライ74を含む複合材構造体10のバリスティック性能及び/または光学的性能を適合させる手段として、変更され得る。繊維織物プライ74は、ポリマー、金属、ガラス、セラミックス、及び/または他の材料の内の任意の1つから形成され得る。
図24〜33は、個別の層60内の繊維30同士を連結、異なる層60の間の繊維30を連結、及び/または繊維30を1または複数の平面要素78と連結するために、複合材構造体10内に実装され得る、全体的連結箇所パターン110の非限定的な実施例の概略図である。概して、繊維30、層60、及び/または平面要素78の連結によって、こうした結合された繊維30、層60、及び/または平面要素78の間の相互作用は増大し得、それによって、複合物構造体10に衝突する及び/または複合物構造体10を貫通する発射体を減速させる、連結された各構成要素のエネルギー吸収能力が増大する。
全体的連結箇所パターン110で連結箇所80を配置することによって、構造物複合体10全体にわたって均一に繊維30を見つける代わりに、製造コスト及び時間が低減される。加えて、全体的連結箇所パターン110で連結箇所80を配置することによって、発射体による衝撃を受けた際、複合材構造物10は特定のバリスティック性能を示し得る。例えば、全体的連結箇所パターン110を中空の円(open circle)118(図24)または中実の円(closed circle)120(図25〜26)の配置で提供することによって、バリスティック事象の間、他の繊維30に連結されていない繊維30は、円118、120で表される領域内の他の繊維30と連結されている繊維30と比べて、より大きく伸長し得る。結合されていない繊維30の伸長が増大したことによって、バリスティック事象の間、こうした繊維30が、他の繊維30と結合された繊維30に比べて、発射体からのより大量のエネルギーを吸収することが可能になり得る。しかし、結合された繊維30は、バリスティック事象の間、改善された変形抵抗性を有し得、したがって、円118、120の領域内においては、バリスティック事象の間により大きい程度で変形し得、バリスティック事象の後にこうした領域でより大きく光学的透過性が失われる結果となる、結合されていない繊維30に比べて、複合材構造体10の光学的透過性が元のレベルを保持するのを助け得る。局在する連結領域112の幾何学的な形状、大きさ及び間隔は、当該複合物構造体の物理的環境、遭遇するバリスティック発射体の大きさ、及び様々な他の要素に基づいて設計され得る。
一実施形態においては、1または複数の全体的連結箇所パターン110は、層60内の繊維30同士を連結するため、個別の層60内で実装され得る。代替的に、または層60内の繊維30同士を連結することに加えて、1または複数の層60内の繊維30を他の層60内の繊維30と連結するために、1または複数の全体的連結箇所パターン110が実装され得る。1または複数の全体的連結箇所パターン110はまた、1または複数の層60において、繊維30を、例えばフィルム、シート、プレートまたは繊維織物プライといった平面要素78と連結するためにも、実装され得る。
例えば、図24においては、全体的連結箇所パターン110は、円118の形状に配置された複数の連結箇所80において互いに連結された、一方向的繊維30の層60の概略上面図として特徴づけられ得る。図24に示す全体的連結箇所パターン110はまた、層60のスタックの概略側面図としても特徴づけられ得、円形118に配置された連結箇所80の位置を表す、局在する連結領域112における層60の連結を示す。本明細書で開示される任意の実施形態において、1または複数の全体的連結箇所パターン110は、層61の上方から見て、1もしくは複数の層61の実質的に全体に、または、1もしくは複数の連結領域112に適用され得る。または、パターンは、層61の上方から見て、1または複数の層61の局所的な部分に適用され得る。例えば、全体的連結箇所パターン110は、外周縁132に沿った繊維30の抑止力を増大または低減させるために、繊維30同士の間の連結箇所80を複合材パネル14の外周縁132に沿って局所的に集中されるために、複合材パネル14の外周縁132に沿って、局所的に適用され得る。別の実施例においては、1または複数の全体的連結箇所パターン110は、複合材パネル14の局所的な機械的特性を変更するために、例えば複合材パネル14の機構の周囲または近隣というように、複合材パネル14に局所的に適用され得る。例えば、ファスナ孔130付近で繊維30を連結する連結箇所80の集中度を増大するため、複合材パネル14内のファスナ孔130周辺に、連結領域112が与えられてよい。ファスナ孔130周辺の繊維30の連結は、ファスナ孔130周辺の複合材パネル14の剛性、損傷許容性(例えば剥離抵抗性)、及び他の局所的(例えば機械的な、バリスティックな)特性を、局所的に増大し得る。同様に、複合材構造体10の(例えば機械的な、バリスティックな)特性を局所的に変化させるため、1もしくは複数の全体的連結箇所パターン110が、側面から見た複合材構造体10の層スタック66全体に対して適用され得、または、複合材構造体10の層スタック66の局所的な一部に対して1もしくは複数の連結領域が適用され得る。
図25は、全体的連結箇所パターン110の一部としてそれぞれが中実の円形120を有する、複数の局在する連結領域112の概略図である。繊維30及び/または層60は、中実の円形120によって囲まれた領域内で、互いに連結され得る。局在する連結領域112同士の間の間隙は、層60内の非連結繊維30及び/または複合材構造体10内の非連結層61を表し得る。非連結繊維61は、例えば発射体のエネルギーを吸収するような衝撃事象の間に、繊維30が長手方向に伸長し得る、及び/または繊維30が横方向にバラバラに広がり得る、複合材構造体10内の箇所を表し得る。
図26は、全体的連結箇所のパターンの一部としてそれぞれが中実の円形120を有し、図23に示す中実の円形120よりも高い密度で配置された、複数の局在する連結領域112の概略図である。中実の円形120がより高密度で集っている場合、中実の円形120がより低密度である場合に比べて、複合物構造体10のバリスティック性能及び/または光学的性能に差異が生じる結果になり得る。本明細書に開示される任意の実施形態において、局在する連結領域112のそれぞれ1つの中の連結型88及び/または連結品質100は、同一であり得る。代替的に、局在する連結領域112の異なるものの間では、異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る。
図27は、全体的連結箇所パターン110の一部としてそれぞれが正弦波形124を有する、複数の局在する連結領域112の概略図である。望ましいバリスティック性能特性を実現するため、正弦波形124は、繊維30の長さ方向に関して、概して長さ方向に位置合わせされているが、繊維30に対して、任意の(例えば45°または他の)角度で配向され得る。図28は、異なる太さの正弦波形124を有する、局在する連結領域112の概略図である。図28の異なる太さの正弦波形124には、より多数の連結領域80が含まれ得る。それによって、複合材構造体10が、図27に示す配置と比較して異なる性能特性を有する結果になり得る。
図29は、全体的連結箇所パターン110の一部としてそれぞれが三日月形126を有する、複数の局在する連結領域112の概略図である。三日月形126は、任意の大きさ、形状、密度及び構成で提供され得る。これに関し、図24〜33に示す、局在する連結箇所80は、複合材構造体10の繊維30及び/または層60を連結するために実装され得る、広い多様性で異なる全体的連結箇所パターン110の任意の例のうちの幾つかである。
図30は、全体的連結箇所パターン110のさらなる実施形態の一部としてそれぞれがX字形122を有する、複数の局在する連結領域112の概略図である。図30に示すように、X字形122同士の間に位置する領域における繊維の抑止力の制御を可能にするため、X字形122は、互いに間隔を開けて位置づけられ得る。加えて、X字形122は、所与の層160内の幾つかの繊維30が、同一層60内の他の繊維30と結合されていないように、または、複合材構造体10の幾つかの層が他の層と結合されていないように、互いから間隔を開けて配置され得る。
図31は、図30に示すX字形122の局在する連結領域112よりも高い密度で配置された、複数のX字形122の局在する連結領域112の概略図である。密度がより高いことは、より連結の程度が高いという結果に結びつき得、したがって、衝撃事象の間に繊維30及び/または層60間の相互作用が増大する結果に結びつき得る。図32は、図30または31に示す局在する連結領域112よりもさらに高い密度で配置された、X字形122の局在する連結領域112の概略図である。複合材構造体10の任意の実施形態において、異なる型の局在する連結領域112が、単一の複合材構造体10内で実装され得る。例えば、複合材構造体10は、X字形122、中実の円形120、及び/または任意の他の幾何学的形状もしくは大きさの組み合わせを含み得る。
図33は、全体的連結箇所パターン110で配置され、それぞれがバー形状128を有する、複数の局在する連結領域112の概略図である。バー形状128は、繊維30及び/または層60の方向に対して概して垂直に配向されているが、バー形状128は、繊維30または層60に対し、任意の方向または方向の組み合わせによって配置され得る。例えば、バー形状128は、繊維30の長さ方向に対して、及び/または層60の長さ方向に対して、45°または他の角度に配向され得る。
図34は、可融性のシース58に囲まれたコア57を有する、繊維30の1タイプであるコアシース繊維56の断面図である。コアシース繊維56は、複合材構造体10の任意の実施形態内に含まれ得る。例えば、複合材構造体10の1または複数の層60は、一方向のコアシース繊維56を含み得る。さらなる実施形態においては、複合材構造体10の1または複数の層60は、共に織り合わされていてよい複数のコアシース繊維56からなる繊維織物プライ74(図21)を含み得る。一実施形態においては、コア57はシース58よりもより高い強度を有し得る。幾つかの実施形態においては、繊維56の引張強度の改善のため、コア57の形成の間、またはコア57の形成の後、コア57は伸長され得る。幾つかの実施形態において、コアシース繊維56は、複合材構造体10の光学的性能の向上を提供するため、概して偏平な断面形状で提供され得る。例えば、図34は、平行四辺形の形状を有するコアシース繊維56を示しているが、例えば概して長方形の形状といった、他の偏平な形状も備え得る。一実施形態においては、コアシース繊維56は、概して平面の上面44及び下面46を有し得、それらは概して互いに平行であり得る。これに関し、偏平な及び/または実質的に平面の繊維56の面によって、光が、概して丸い断面形状を有するコアシース繊維56に当たるまたはそれを通過する際に起こり得る光の散乱を最小限に抑えることで、複合材構造体10の光学的ひずみは低減され得る。複合材構造体10を通過する光の散乱を最小限に抑えることで、光学的ひずみは低減され得、それによって透過性を有する複合材構造体10を通して見える物体の明確さが向上し得る。
図35は、隣同士の配置で互いに隣接した、一対のコアシース繊維56の断面図である。コアシース繊維56は、複数の一方向コアシース繊維56を含む、繊維30の層60内に含まれ得る。代替的に、上記のとおり、コアシース繊維56は、複数の一方向コアシース繊維56からなる、繊維織物プライ74内に含まれ得る。
図36は、例えばシース58を局所加熱といった方法によって、辺と辺でシース58を融着した後の、コアシース繊維56を示す。繊維30がマトリクス22に組み込まれた後、1または複数のコアシース繊維56のシース58はまた、1または複数の箇所においてマトリクス22にも融着され得る。一実施形態においては、シース58は、マトリクス22が形成されたのと同じ材料から形成され得る。例えば、可融性のシース58は、マトリクス22の熱可塑性材料と実質的に同様であり得る、熱可塑性の材料から形成され得る。しかし、可融性シース58は、金属材料、セラミック材料、複合材料(例えばエポキシ、熱可塑性材料など)といった、任意の型の材料で形成され得る。コアシース繊維56からなる繊維織物プライ74内では、可融性シース58は、繊維30が繊維織物プライ74内で互いに交差する箇所で、共に融着92され得る。上記のように、可融性シース58はまた、1または複数の連結箇所80において、融着92または他の方法により他の層60に連結され得る。
図37は、プライ交差構成72によって配置されたコアシース繊維56の、複数の層60の概略分解側面図である。示される実施形態においては、コアシース繊維56のそれぞれの1つは、概して長方形の断面または他の形状を有し得る。上記のように、コア57は、相対的に高い強度の材料で形成され得る。可融性シース58は、コア57を覆う熱可塑性の材料で形成され得る。1または複数の層60内のコアシース繊維56は、コアシース繊維56同士の間に間隙を有し得る。示される実施形態においては、コアシース繊維56の上面及び/または下面と垂直な方向に沿って複合材構造体10を見たときに、1つの層60内のコアシース繊維56が、別の層60内のコアシース繊維56同士の間の間隙と少なくとも部分的に位置合わせされているように、1つおきの層60内のコアシース繊維56が、交互にずれた構成または同様の構成によって配置され得る。図37には複合材構造体10のプライ交差構成72が示されているが、コアシース繊維56は、限定されることなく、任意の望ましい配置またはパターンで配向され得る。
図38は、コアシース繊維56(複数)の可融性シース58(複数)が互いに接触するように層60が押し固められた、図37の複合材構造体10の概略側面図である。シース58を共に融着するために、熱が適用され得る。例えば、シース58が熱可塑性材料で形成されている実施形態においては、図38には、コアシース繊維56の上面及び下面の熱可塑性融着が示される。1または複数の箇所を局所的に加熱するため、コアシース繊維56(複数)のシース58(複数)が互いに接触する1または複数の箇所で、レーザまたは他の加熱機構を用いて、熱が局所的に適用され得る。代替的に、複合材構造体10は、例えば、オーブンもしくは加圧滅菌器内で、または他の加熱方法を用いて加熱され得る。一実施形態においては、熱は、シース58が共に融着するような方法で適用され得る。例えば、熱可塑性シース58は、シース58の接触部同士が少なくとも部分的に溶融し共に融着するように、熱可塑性材料の融点まで加熱され得る。
図39は、図38の複合材構造体10の、可融性シース58の熱可塑性融着を経た後の、概略側面図である。コアシース繊維56間の間隙または空間を埋めるため、複合材構造体10に、マトリクス22材料を浸透させ得るか、または注入し得る。複合材構造体10を硬化及び/または凝固させるために、熱及び/または圧力を適用し得る。
図40は、第1の層62及び第2の層64のプライ交差構成72の概略斜視図である。上記のように、第1の層62及び第2の層64は、層スタック66内の任意の位置に位置づけられ得る。第1の層62は第1の繊維32を含み得、第2の層64は、第2の繊維34を含み得る。第1の繊維32の少なくとも一部は、第1の官能性繊維140として提供され得る。第2の繊維34の少なくとも一部は、第2の官能性繊維142として提供され得る。第1の官能性繊維140は、第1の官能性繊維140が第2の官能性繊維142と接触する箇所において、第2の官能性繊維142との化学的反応性が高くてよい(例えば、第2の官能性繊維142と化学的結合をしてよい)。これに関し、第1の官能性繊維140は、限定されることなく、第2の官能性繊維142と反応する及び/または化学的に結合するが、自身とは反応も化学的結合もしない、任意の材料から形成され得る。同様に、第2の官能性繊維142は、限定されることなく、第1の官能性繊維140と反応する及び/または化学的に結合するが、自身とは反応も化学的結合もしない、任意の材料から形成され得る。より具体的には、第1の官能性繊維140は、他の第1の官能性繊維140とは反応しなくてよい(例えば、化学的結合をしなくてよい)。同様に、第2の官能性繊維142は、他の第2の官能性繊維142とは反応しなくてよい(例えば、化学的結合をしなくてよい)。第1の官能性繊維140及び第2の官能性繊維142は、上記のように、互いに対して化学的反応性が高くてよい。対照的に、上記のように、コアシース繊維56は、2つのコアシース繊維56の間の局所的な連結を形成するため、別のコアシース繊維56の可融性シース58と局所的に融着(例えば、共に溶融)されることができる可融性シース58を有する。
一実施形態においては、第1の官能性繊維140は、上記の繊維材料のうちの任意の1つから形成され、エポキシ樹脂材料で被覆されたエポキシ官能性繊維140a(図41〜43参照)として提供され得るか、またはエポキシ官能性繊維140aは、中まで同じ材質の(solid)エポキシ樹脂から形成され得る。一実施形態においては、第2の官能性繊維142は、アミノ官能性繊維142a(図41〜43)を含み得る。アミノ官能性繊維142aは、エポキシ官能性繊維140aと接触したときにエポキシ樹脂と化学的に反応する、アミノ化合物または他の化合物から形成され得る。エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとの接触によって、エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとが接触する箇所において、架橋結合並びに/または少なくとも部分的な硬化及び化学的結合96という結果が生じ得る。
複合材構造体10の幾つかの実施形態において、第1の層62は、互いに対して平行な関係に配置された、エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aを含み得るが、エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aは、限定されないが、織られた配置を含む、平行でない関係に配向され得る。アミノ官能性繊維142aは、エポキシ官能性繊維140aと交互に配置されてよい。例えば、図40においては、第1の層62内の2つおきの繊維がアミノ官能性繊維142aであり得、第1の層62の残りの繊維がエポキシ官能性繊維140aであり得る。第2の層64の第1の繊維30は、第1の層62内の繊維30に対して直角(または他の角度)に配向され得、アミノ官能性繊維142aである2つおきの繊維30と、エポキシ官能性繊維140aである残りの繊維30もまた、含み得る。
繊維30を官能化させる方法は、プラズマ処理、コロナ処理、湿式化学法、ポリマーブレンド、及び/または他の方法を含み得る。これに関し、繊維30は、繊維の長さ全体にわたって官能化され得る。代替的に、繊維30は、繊維30の長さに沿ったあるパターンに従って官能化され得る。一実施形態においては、各繊維30には、繊維30の長さに沿って、ある増分で望ましい官能性が提供され得る。例えば、繊維30には、繊維30の長さに沿って0.5インチの増分ごとに、または、繊維30の長さに沿った任意の他の均一もしくは不均一なパターンで、エポキシ官能性(例えば、エポキシ被覆)が提供され得る。他の繊維30には、繊維30の長さに沿って、望ましい増分でアミノ官能性が提供され得る。複合材構造体10内の、望ましいパターンによる繊維30の結合を提供するやり方で、繊維は官能化され得る。
さらなる実施形態においては、複合材構造体10は、自己反応性被覆繊維(self−reactively−coated fibers)(図示せず)を備え得る。自己反応性被覆繊維は、自身と接触したときに化学的に反応する(例えば、化学的に結合する)が、露出した繊維(未被覆の繊維)とは化学的に反応または結合しない、自己反応性被覆(図示せず)を有し得る。当該自己反応性被覆は、マトリクス22と反応しても反応しなくてもよい。一実施形態においては、複合材構造体10は、第1の層62内及び第2の層64内に配置された繊維30を含み得る。第1の層62及び第2の層64は、それぞれ第1の繊維32及び第2の繊維34を含み得る。
第1の繊維32の少なくとも一部は自己反応性被覆を含み得、第1の層62内の残りの繊維は、未被覆の繊維30、または自己反応性被覆で被覆されていない繊維30を含み得る。同様に、第2の繊維34の少なくとも一部は自己反応性被覆繊維を含み得、第2の層64内の残りの繊維30は、未被覆の繊維30、または自己反応性被覆で被覆されていない繊維30を含み得る。こうした複合材構造体10内において、自己反応性被覆繊維は、自己反応性被覆繊維が互いに接触する箇所で、他の自己反応性被覆繊維と連結され得る。幾つかの実施形態において、自己反応性被覆は、自己反応性被覆が自身と反応し化学的に結合するのを開始しまたは引き起こすために、外部の反応開始源(図示せず)からの熱及び/またはエネルギーの適用を必要とし得る。例えば、1つの繊維30の自己反応性被覆が別の繊維30の自己反応性被覆と接触する箇所において、熱、放射、湿気、または他の反応開始機構が、全体的なパターンまたは局所的なパターンで繊維30に適用され得る。外部の反応開始源は、こうした繊維30が互いに接触する箇所において自己反応性被覆繊維を結合させるため、局所的なパターンで熱を適用し得る、レーザを含み得る。
幾つかの実施形態においては、繊維30の結合は、自己反応型被覆を望ましいパターン(例えば0.5インチ毎)で1または複数の繊維30の長さに沿って適用することによって、制御され得る。さらに、複合材構造体10内の少なくとも1つの層60は、自己反応性被覆繊維30及び、未被覆の繊維30または露出した繊維30(例えば、自己反応性被覆をされていない繊維30)を含み得る。例えば、複合材構造体10の1つの層60は、交互に並んだ自己反応性被覆繊維30と未被覆の繊維30とを含み得る。さらに、層スタック66内の異なる層60は、複合材構造体10内で繊維30を結合する異なる配置を提供するため、異なるパターンの自己反応性被覆繊維30及び未被覆の繊維30を含み得る。複合材構造体10内のある層60は実質的に自己反応性被覆繊維30からなり得るが、一方で当該複合材構造体10内の他の層60は、実質的に未被覆繊維30からなり得る。
繊維30同士の間の化学反応(例えば化学的結合)が望むように起こるように、第1の官能性繊維140、第2の官能性繊維142、及び他の官能性繊維30の化学的組成及び/または官能性の選択は、第1の官能性繊維140及び第2の官能性繊維142の化学的互換性に基づき得る。第1の官能性繊維140及び第2の官能性繊維142の化学的組成及び/または官能性の選択は、望ましい連結品質100(例えば、強度、弾性係数、連結の降伏及び/または破壊ひずみ、など)にもまた基づき得る。加えて、第1の官能性繊維140及び第2の官能性繊維142の化学的組成及び/または官能性は、複合材構造体10の望ましい光学的特性に基づき得る。例えば、第1の官能性繊維140及び第2の官能性繊維142の化学的組成または材料は、使用中に複合材構造体10が受け得る所与の温度変化及び光の波長に対する、繊維30の材料及びマトリクスの屈折率及び/または屈折率の温度係数に基づいて選択され得る。自己反応性被覆繊維30の化学的組成及び/または材料の選択は、繊維30の材料、被覆材料、及びマトリクス材料と適切に適合するための、化学的互換性、望ましい連結品質100、及び/または望ましい光学的特性(例えば屈折率)にもまた基づき得る。
官能化/被覆の存在、密度、型、または品質もまた、任意の個別の繊維30内の長さに沿って、層60内の繊維から繊維ごとに、及び/または層から層ごとに、異なり得る。例えば、上記のように、エポキシ被覆の連結型88または連結品質100は、繊維30の長さに沿って異なり得る。理解され得るように、任意の層60内の繊維30は、限定されずに任意の配向で配置され得、図40に示すプライ交差構成72に限定されない。さらに、任意の層60内の繊維30は、当該層60内のエポキシ官能性繊維140aの一部に関連した、アミノ官能性繊維142aの任意の一部からなり得る。さらに、所与の層60内の繊維30の内の任意の1つは、非エポキシ官能性繊維140aまたは非アミノ官能性繊維142aであり得る。例えば、第1の層62は、実質的に全てエポキシ官能性繊維140aからなり得、アミノ官能性繊維142aが実質的に存在しなくてよい。第2の層64は、実質的に全てアミノ官能性繊維142aからなり得、エポキシ官能性繊維140aが実質的に存在しなくてよい。エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aを含む層60に関しては、繊維30は、層内で任意の配置で、交互にあってよい。例えば、繊維30は、エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aとが交互にあってよい。様々な配置の内の任意の数が、エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aを配置するために実装され得る。
図41は、層60内に配置された、複数のエポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aの概略分解側面図である。示される実施形態においては、エポキシ官能性繊維140a及びアミノ官能性繊維142aのそれぞれは、概して長方形の断面形状を有し得るが、こうした繊維140a、142aは、限定されることなく、任意の断面形状で提供され得る。繊維140a、142aは、最初は、図41に示すプライ交差構成といった、望ましい配向で配置され得る。光の散乱を最小限に抑え、それによって複合材構造体10の光学的性能を向上させるため、示される実施形態においては、1つおきの層60内の繊維140a、142aは、複合物構造体10を繊維140a、142aの上表面及び/または下表面と垂直の方向に沿って見た場合に、1つの層60内の繊維140a、142aが、別の層60内の繊維140aと142aの間の間隙と、少なくとも部分的に位置合わせされるように、交互にずれた形態で配置され得る。
図42は、繊維140a、142aの層60が互いに接触するように押し固められた、図41の層60の概略側面図である。エポキシ官能性繊維140aがアミノ官能性繊維142aと接触する箇所においては、エポキシ樹脂とアミノ化合物との間で化学反応が起こり得る。アミノ官能性繊維142a及びエポキシ官能性繊維140aが互いに接触する箇所において、化学反応は化学的結合96という結果につながり得る。化学的結合96は、エポキシ樹脂を局所的に硬化させる及び/または固めることであって、その結果、エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとの間の連結箇所が形成されることとして、特徴づけられ得る。例えば湿分硬化、紫外線放射硬化、可視光線硬化、及び他の放射硬化方法といった他の硬化方法が、エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとの間の化学的結合96を硬化させるために実施され得る。幾つかの実施形態においては、エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとの間の化学的結合96の連結品質100は、アミノ化合物またはエポキシ化合物の化学的性質を変えることによって変化し得る。例えば、アミノ化合物もしくはエポキシ化合物の鎖の長さを変化させること、及び/または、アミノ化合物もしくはエポキシ化合物の鎖の化学的性質を変化させることによって、エポキシ官能性繊維140aとアミノ官能性繊維142aとの間の化学的結合96における引張強度、降伏ひずみ、破壊ひずみ、及び/または弾性係数を制御する手段が提供され得る。
図43は、化学的に結合した層60にマトリクス22材料を注入した後の、複合材構造物10の概略側面図である。一実施形態においては、エポキシ官能性繊維140a、アミノ官能性繊維142a、及び/または、複合材構造体10内に含まれ得る非エポキシ官能性繊維及び非アミノ官能性繊維といった、他の型の繊維30の間のいかなる間隙も、マトリクス22によって埋められるように、例えばエポキシマトリクスといったマトリクス22材料が、化学的に結合した層60内に注入され得る。マトリクス22を硬化させる及び/または固めるために、熱及び/または圧力を適用し得る。
複合材構造体10は、繊維30を他の繊維30と連結する、及び/または繊維30を平面要素78(図21)と連結する、任意の1または複数の配置及び方法を用いて、連結型88及び/または連結品質100の複数の態様を組み込んだ、複合的な3次元の実施形態で提供され得る。これに関し、こうした複合的3次元実施形態は、バリスティック性能の向上を実現するため、バリスティックパネル内の連結品質100及び連結型88の3次元の位置を制御する目的で、バリスティックパネルのための連結型及び/または連結品質の3次元構造を具体的に選択することを含み得る。
図44は、複合材構造体10の製造方法400に含まれ得る、1または複数の工程を示すフロー図である。方法400のステップ402は、繊維30の少なくとも一部を第1の層62内に配置することを含み得る、複数の繊維30を提供することを含み得る。第1の層62の内の繊維30は、互いに対して実質的に平行に配置され得る。しかし、繊維30は、互いに対して任意の角度による配向で配置され得る。繊維30はまた、層スタック66内の2つ以上の層60内に配置され得る。図17に示すように、方法は、例えば、繊維30の少なくとも一部を、第1の繊維30を有する第1の層62内に配置し、繊維30の少なくとも一部を第2の繊維30を有する第2の層64内に配置することを含み得る。
方法400のステップ404は、連結箇所80において、繊維30の少なくとも一部を互いに連結することを含み得る。ステップ406は、連結箇所80のうちの少なくとも2つに、異なる連結型88及び/または異なる連結品質100を提供することを含み得る。例えば、方法は、異なる連結型88及び/または連結品質100を有する少なくとも2つの連結箇所80において、第1の層62内の繊維30のうちの少なくとも2つを連結することを含み得る。幾つかの実施形態においては、連結品質100は、第1の繊維32と第2の繊維34との間の第1の連結箇所80aにおける高強度/低ひずみ連結106及び、第1の繊維32と第2の繊維34との間の第2の連結箇所80bにおける低強度/高ひずみ連結108を含み得る。
2以上の層60を有する複合材構造体10に関して、方法400は、同一のまたは異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る複数の連結箇所80において、第1の層62内の第1の繊維30の少なくとも1つを、第2の繊維64の少なくとも1つの第2の繊維30に連結することを含み得る。さらなる実施形態において、方法は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aの連結箇所80において、第1の層62内の第1の繊維30のうちの少なくとも2つを連結すること、並びに、第1の連結型88a及び/または第1の連結品質100aとは異なり得る第2の連結型88b及び/または連結品質100bの連結箇所80において、第2の層64内の第2の繊維30のうちの少なくとも2つを連結することを含み得る。
さらなる実施形態においては、方法400は、図18に示すように、第1の繊維32、第2の繊維34、第3の繊維36、及び第4の繊維38を提供することを含み得る。第1の繊維32及び第2の繊維34は、同一の層60または異なる層60に含まれ得る。同様に、第3の繊維36及び第4の繊維38は、同一の層60または異なる層60に含まれ得る。例えば、第3の繊維36及び第4の繊維38は、第1の繊維32及び第2の繊維34と同一の層60、または第1の繊維32及び第2の繊維34とは異なる層60に含まれ得る。第1の繊維32は、第1の連結型88a及び/または連結品質100aの、1または複数の連結箇所80において第2の繊維34に連結され得、第3の繊維36は、第1の連結型88a及び/または第1の連結品質100aとは異なり得る第2の連結型88b及び/または連結品質100bの1または複数の連結箇所80において、第4の繊維38に連結され得る。任意の実施形態において、方法400のステップ408は、繊維30をマトリクス22に組み込み、マトリクス22を硬化させることを含み得る。
図21に示すように、一実施形態において、方法400は、複数の繊維30を含む繊維織物プライ74として第1の層62を提供することを含み得る。繊維織物プライ74内の繊維30の少なくとも一部は、ノード76として示され得る、繊維30が交差する箇所において、相互連結され得る。一実施形態においては、連結箇所80は、連結型88及び/または連結品質100が、繊維織物プライ74内の繊維の交点(即ちノード76)にある異なる連結箇所80によって様々であり得るように、構成され得る。
図34〜36または図37〜39に示すように、さらなる実施形態においては、方法400は、繊維30の少なくとも一部をコアシース繊維56として提供することを含み得る。コアシース繊維56のそれぞれは、熱可塑性材料から形成されたシース58によって取り囲まれたコア57からなり得る。コア57は、シース58の強度に比べて、高強度の材料から形成され得る。幾つかの実施形態においては、シース58は、熱可塑性材料であり得るマトリクス22と同じ材料から形成され得る。図34〜36に示すように、方法は、層60内で隣同士で互いに接触するように、コアシース繊維56を配置することを含み得る。幾つかの実施形態においては、方法は、コアシース繊維56の上面と下面とが互いに接触し得るように、コアシース繊維56の層60を配置することを含み得る。例えば、図37〜39に示すように、コアシース繊維56の2以上の層60は、プライ交差構成72で配置され得る。
方法400は、コアシース繊維56の層60を押し固め、シース58に熱を適用することを含み得る。例えば、熱は、シース58が互いに接触している、1または複数の箇所で適用され得る。熱の適用によって、連結箇所80においてシース58を共に熱可塑的に融着するといった方法により、1または複数の連結箇所80において、コアシース繊維56の少なくとも一部が互いに連結する結果となり得る。シース58を熱可塑的に融着することに続いて、マトリクス22材料を、コアシース繊維56に浸透させ得るか、または注入し得る。複合材構造体10を形成するために、方法は、マトリクス22材料を硬化させることをさらに含み得る。幾つかの実施形態においては、コアシース繊維56は、繊維織物プライ74(図示せず)になるように織り合わされ得る。コアシース繊維56のシース58は、繊維30が交差する箇所(例えばノード74)において、共に熱可塑的に融着92され得る。
図41〜42に示すさらなる実施形態において、方法は、第1の繊維32を含む第1の層62、及び第2の繊維34を含む第2の層64を提供することを含み得る。第1の繊維32の少なくとも一部は、エポキシ官能性繊維140a及び/またはアミノ官能性繊維142a(図41〜43)であり得る。第2の繊維34の少なくとも一部もまた、エポキシ官能性繊維140a及び/またはアミノ官能性繊維142aであり得る。上記のように、アミノ官能性繊維142aは、アミノ化合物から形成され得る。第1の層62及び第2の層64のそれぞれの内のアミノ官能性繊維142a及び、エポキシ官能性繊維140aは、互いに交互の関係に配置され得る。第1の繊維62及び第2の繊維64は、図41に示すプライ交差構成または任意の他の構成といった、望ましい構成で配置され得る。
方法は、第1の層62と第2の層64を一緒に押し固めるなどにより、第1の層62を第2の層64に接触するように配置することを含み得る。上記のように、第1の層62と第2の層64との接触によって、アミノ官能性繊維142aがエポキシ官能性繊維140aと接触する連結箇所80において、化学的結合96が起きるという結果になり得る。方法は、第1の層62及び第2の層64にマトリクス22材料を注入することを追加で含み得る。マトリクス22材料を硬化させて複合材構造体10を形成するために、熱及び/または圧力を適用し得る。
図45は、複合材構造体10のさらなる製造方法500に含まれ得る、1または複数の工程を示すフロー図である。図13A〜17に示すように、方法500のステップ502には、複数の繊維30を2以上の層60内に配置することが含まれ得る。方法500のステップ504は、少なくとも1つの層60内の繊維30の内の少なくとも1つを、別の層60内の少なくとも1つの繊維30と連結することを含み得る。一実施形態においては、方法500は、1つの層60内の少なくとも1つの繊維30を、直接隣接する層60内の少なくとも1つの繊維30と連結することを含み得る。例えば、図13A〜13Cは、第1の連結領域114に沿った第1の層62及び第2の層64内の、一方向構成70による繊維30の連結、並びに、第2の連結領域116に沿った第2の層64及び第3の層65内の繊維30の連結を示している。
さらなる実施形態において、図14が層1〜2内の繊維30の結合を示す一方で、図15は、1つおきの層1、3、5、7、9内の繊維30の結合を示す。ある実施形態においては、少なくとも1つの層60内の繊維30は、別の層60内の繊維30と連結されていなくてよい。例えば、図14においては、層3〜10は、互いに、または他のいかなる層60とも連結されていなくてよい。図15においては、層2、4、6、8、10は、互いに、または他のいかなる層60とも連結されていなくてよい。理解され得るように、層スタック66の任意の数の層60内の繊維30は、複合材構造体10の望ましい光学的性能及び/またはバリスティック性能特性を実現するため、任意の配置で連結され得る。
図24〜33を参照すると、方法500は、1または複数の幾何学パターンによって連結箇所80を配置することを含み得る。例えば、方法は、層60の全体的連結箇所パターン110によって配置された複数の連結箇所80において、少なくとも1つの層60内の繊維30を連結すること、及び/または、全体的連結箇所パターン110によって1または複数の層60を連結することを含み得る。全体的連結箇所パターン110のそれぞれは、1または複数の局所的連結領域112を含み得る。局所的連結領域112のそれぞれは、層60内の繊維30が互いに、及び/または層60が互いに連結されている、連結箇所80を含み得る。上記のように、図24〜33は、局在する連結領域112の幾何学的形状の幾つかの例を示す。しかし、理解されるように、局在する連結領域112は、限定されることなく、任意の数の異なる幾何学的大きさ、形状及び構成で提供され得る。
図21〜22に示すように、ある実施形態においては、方法500は、1または複数の層60を平面要素78として提供することを含み得る。例えば、平面要素78は、フィルム、シートまたはプレートとして提供され得る。平面要素78は、非繊維性の平面要素78を含み得る。しかし、平面要素78は繊維材料であり得る。例えば、平面要素78は、チョップド繊維、フェルト、または任意の他の型の繊維材料を含み得る。ある実施形態においては、平面要素78は、金属箔または、上記のように伸長フィルムもしくは非伸長フィルムといった、ポリマーフィルムを含み得る。平面要素78はまた、複合材料及び/またはセラミック材料も含み得る。図21〜22に示すように、方法500は、層60の内の少なくとも1つの層内の繊維30の内の少なくとも1つを、複数の連結箇所80において、平面要素78と連結することを含み得る。平面要素78を1または複数の繊維30と連結する連結箇所80は、同一の及び/または異なる連結型88及び/または連結品質100を有し得る。
方法500は、図40〜43に概略的に示すように、それぞれ第1の繊維32及び第2の繊維34を含む第1の層62内及び第2の層64内に、繊維30を配置することを含み得る。第1の繊維32の少なくとも一部は、第1の官能性繊維140として提供され得る。第2の繊維34の少なくとも一部は、第2の官能性繊維142として提供され得る。方法500は、第1の層62を第2の層64に接触するように配置すること、及び、第1の官能性繊維140が第2の官能性繊維142と接触する箇所において、第1の官能性繊維140を第2の官能性繊維142と化学的に反応させる(例えば化学的に結合させる)ことをさらに含み得る。上記のように、方法500は、第1の繊維32及び/または第2の繊維34に、プラズマ処理、コロナ処理、湿式化学法、ポリマーブレンド、及び官能化または被覆のための他の様々な方法の内の任意の1つを受けさせることによって、第1の官能性繊維140及び/または第2の官能性繊維142を製造することを含み得る。
他の実施形態において、方法500は、第1の繊維32を含む第1の層62内、及び第2の繊維34を含む第2の層64内に、繊維30を配置すること、並びに、第1の繊維32の少なくとも一部を、自己反応性被覆繊維として提供することを含み得る。方法は、第2の繊維34の少なくとも一部を自己反応性被覆繊維として提供することをさらに含み得る。第1の層62は、第2の層64と接触するように配置され得る。上記のように、方法は、自己反応性被覆繊維が互いに接触する箇所において、自己反応性被覆繊維を互いに化学的に反応させる(例えば化学的に結合させる)ことを含み得る。幾つかの実施形態においては、方法は、自己反応性被覆繊維が互いに接触している箇所で化学反応を開始するために、自己反応性被覆繊維を、熱、放射、及び/または湿気といった外部の反応開始源に曝すことを含み得る。
さらに、本開示は下記の条項による実施形態を含む。
条項1
少なくとも部分的にマトリクス(22)中に組み込まれた、複数の繊維(30)を含み、
繊維が少なくとも1つの連結箇所(80)において互いに連結されている
複合材構造体。
条項2
複合材構造体であって、連結箇所が、
接着接合、
融着、
機械的ピンニング、及び
化学的結合
の内の少なくとも1つを含む連結型を有する、条項1に記載の複合材構造体。
条項3
複合材構造体であって、マトリクス及び繊維のうちの少なくとも1つが、
フッ化炭素、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタラート、及びポリオキシメチレンの内の少なくとも1つを含む、熱可塑性材料、
ポリウレタン、フェノール、ポリイミド、ビスマレイド、ポリエステル、エポキシの内の少なくとも1つを含む、熱硬化性材料、
E−ガラス(アルミニウム−ホウケイ酸塩ガラス)、S−ガラス(アルミノケイ酸塩ガラス)、純シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、光学ガラスを含むガラス、
鋼、チタン、銅、アルミニウム、及び金属合金を含む金属材料、並びに
セラミック材料
の内の少なくとも1つの材料から形成されている、条項1に記載の複合材構造体。
条項4
少なくとも部分的にマトリクスに組み込まれた複数の繊維、
2以上の層内に配置された繊維、及び
別の層内の繊維の内の少なくとも1つに連結された、少なくとも1つの層内の繊維の内の少なくとも1つ
を含む、複合材構造体。
条項5
少なくとも1つの層内の繊維が、別の層内の繊維と連結されていない、
条項4に記載の複合材構造体。
条項6
少なくとも1つの層内の繊維の少なくとも一部が、層の全体的連結箇所パターンによって配置された連結箇所において互いに連結されている、
条項4に記載の複合材構造体。
条項7
層の内の少なくとも1つが、フィルム、シートまたはプレートとして構成された平面要素として構成され、
層の内の少なくとも1つの層内の繊維の内の少なくとも1つが、複数の連結箇所において平面要素に連結されている、
条項4に記載の複合材構造体。
条項8
平面要素が、
伸長ポリマー材料または非伸長ポリマー材料、
ガラス、
金属材料、
複合材料、
セラミック材料、及び
織布または非織布材料
の内の少なくとも1つの材料から形成されている、条項7に記載の複合材構造体。
条項9
繊維が、それぞれ第1の繊維及び第2の繊維を含む第1の層及び第2の層内に配置され、
第1の繊維の少なくとも一部が第1の官能性繊維を含み、
第2の繊維の少なくとも一部が第2の官能性繊維を含み、
第1の官能性繊維が第2の官能性繊維と接触する箇所において、第1の官能性繊維が第2の官能性繊維と化学的反応性が高く、かつ連結されており、
第1の官能性繊維が他の第1の官能性繊維と反応せず、
第2の官能性繊維が他の第2の官能性繊維と反応しない、
条項4に記載の複合材構造体。
条項10
それぞれ、第1の繊維及び第2の繊維を含む第1の層及び第2の層内に繊維が配置され、
第1の繊維の少なくとも一部が自己反応性被覆繊維を含み、
第2の繊維の少なくとも一部が自己反応性被覆繊維を含み、
自己反応性被覆繊維が自身と接触したときに化学的に反応する自己反応性被覆を有し、
自己反応性被覆繊維が互いに接触している箇所において、自己反応性被覆繊維が他の自己反応性被覆繊維と連結されている、
条項4に記載の複合材構造体。
条項11
複数の繊維を2以上の層内に配置するステップと、
少なくとも1つの層内の繊維の内の少なくとも1つを、別の層内の繊維の内の少なくとも1つと連結するステップと、
繊維をマトリクス中に組み込むステップと、
を含む、複合品の製造方法。
条項12
少なくとも1つの層内の繊維が別の層内の繊維と連結されていない、
条項11に記載の方法。
条項13
1または複数の局在する連結領域内に、及び/または、全体的連結箇所パターンによって配置された複数の連結箇所において、少なくとも1つの層内の繊維を連結するステップ
をさらに含む、条項11に記載の方法。
条項14
フィルム、シートまたはプレートとして構成された平面要素を提供するステップと、
層の内の少なくとも1つの層内の繊維の内の少なくとも1つを、複数の連結箇所において平面要素に連結するステップと、
をさらに含む、条項11に記載の方法。
条項15
繊維のうちの少なくとも一部をコアシース繊維として提供することであって、コアシース繊維のそれぞれが可融性材料から形成されるシースによって取り囲まれるコアからなる、提供することと、
コアシース繊維のうちの少なくとも2つの内のシースを、互いに接触するように配置することと、
シースが互いに接触する1または複数の箇所において、シースに熱を適用することと、
コアシース繊維同士の間で1または複数の連結箇所を形成するためにシースを共に融着することと、
をさらに含む、条項11に記載の方法。
条項16
繊維を、それぞれ第1の繊維及び第2の繊維を含む第1の層及び第2の層内に配置することと、
第1の繊維の少なくとも一部を第1の官能性繊維として提供することと、
第2の繊維の少なくとも一部を第2の官能性繊維として提供することと、
第1の層を、第2の層と接触するように配置することと、
第1の官能性繊維が第2の官能性繊維と接触する箇所において、第1の官能性繊維を第2の官能性繊維と化学的に反応させることと、
をさらに含む、条項11に記載の方法。
条項17
繊維を、それぞれ第1の繊維を含む第1の層及び第2の繊維を含む第2の層内に配置することと、
第1の繊維の少なくとも一部を自己反応性被覆繊維として提供することと、
第2の繊維の少なくとも一部を自己反応性被覆繊維として提供することと、
第1の層を、第2の層と接触するように配置することと、
自己反応性被覆繊維が互いに接触する箇所において、自己反応性被覆繊維を互いに化学的に反応させることと、
をさらに含む、条項11に記載の方法。
本開示の追加的な修正及び改良は、当業者には明白であり得る。したがって、本明細書に説明され図示されている、部品の特定の組み合わせは、本開示のある種の実施形態のみを表すことを意図し、本開示の趣旨及び範囲に含まれる代替的な実施形態または装置を限定することを意図していない。

Claims (15)

  1. 少なくとも部分的にマトリクス(22)中に組み込まれた、複数の繊維(30)を各々が含む複数の層を含み、
    前記繊維が、少なくとも1つの局在する連結領域である少なくとも1つの連結箇所パターンにおいて、前記複数の層に含まれる個別の層内で及び前記複数の層に含まれる異なる層間で、互いに連結されており、前記少なくとも1つの連結箇所パターンの外側において互いに連結されていない
    複合材構造体。
  2. 各連結箇所(80)が連結型及び連結品質を有する、
    請求項1に記載の複合材構造体。
  3. 複数の連結箇所(80)において互いに連結された前記複数の繊維を含む第1の層(62)
    をさらに含む、請求項1または2に記載の複合材構造体。
  4. 第1の連結型及び/または連結品質の、複数の連結箇所(80)において互いに連結された第1の繊維(32)を有する第1の層(62)、並びに
    前記第1の連結型及び/または連結品質とは異なる第2の連結型及び/または連結品質の、複数の連結箇所(80)において互いに連結された第2の繊維(34)を有する第2の層(64)
    をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合材構造体。
  5. 前記第1の繊維(32)及び前記第2の繊維(34)が、前記複数の連結箇所(80)において互いに連結されている、
    請求項4に記載の複合材構造体。
  6. 前記第1の層(62)が、前記複数の繊維(30)を含む繊維織物プライ(74)を含み、
    前記繊維織物プライ(74)内の前記連結箇所(80)の内の少なくとも一部が、前記繊維織物プライ(74)内で前記繊維が交差する箇所に位置づけられている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の複合材構造体。
  7. 連結箇所(80)が、前記繊維を連結する前記連結箇所(80)の連結強度、連結の降伏及び/もしくは破壊ひずみ、並びに/または弾性係数を含む連結品質を有する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の複合材構造体。
  8. 前記繊維(30)が第1の繊維(32)及び第2の繊維(34)を含み、
    前記連結品質が、前記第1の繊維と第2の繊維との間の第1の連結箇所(80a)における高強度/低ひずみ連結、及び、前記第1の繊維と第2の繊維との間の第2の連結箇所(80b)における低強度/高ひずみ連結を含む、
    請求項7に記載の複合材構造体。
  9. 前記繊維(30)の少なくとも一部がコアシース繊維として構成され、
    前記コアシース繊維のそれぞれが、可融性材料から形成されたシースに取り囲まれたコアからなり、
    前記コアシース繊維の内の少なくとも2つの内の前記シース(58)が、1または複数の連結箇所(80)において共に融着されている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の複合材構造体。
  10. 前記繊維(30)が、実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性の材料から形成され、
    マトリクス(22)が、実質的に光学的透過性及び/または赤外線透過性のポリマーマトリクス(22)から形成されている、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の複合物構造体。
  11. 複合品を製造する方法であって、
    複数の繊維(30)を各々が含む複数の層を提供するステップと、
    少なくとも1つの局在する連結領域である少なくとも1つの連結箇所パターンにおいて、前記複数の層に含まれる個別の層内で及び前記複数の層に含まれる異なる層間で、前記繊維を互いに連結し、前記少なくとも1つの連結箇所パターンの外側において前記繊維を互いに連結しないステップと、
    前記繊維を含む前記複数の層をマトリクス(22)中に組み込むステップを含む、方法。
  12. 異なる連結型及び/または異なる連結品質を有する少なくとも2つの連結箇所(80)を提供するステップ
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 第1の層(62)内の前記繊維(30)の少なくとも一部を配置するステップと、
    異なる連結型及び/または異なる連結品質の、少なくとも2つの連結箇所(80)において、前記第1の層内の前記繊維の内の少なくとも2つを連結するステップと、
    をさらに含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 第1の繊維(32)を有する第1の層(62)内の前記繊維の少なくとも一部を配置するステップと、
    第2の繊維(34)を有する第2の層(64)内の前記繊維の少なくとも一部を配置するステップと、
    第1の連結型及び/または連結品質の連結箇所(80)において、前記第1の繊維の内の少なくとも2つを連結するステップと、
    前記第1の連結型及び/または連結品質とは異なる第2の連結型及び/または連結品質の連結箇所において、前記第2の繊維の内の少なくとも2つを連結するステップと、
    をさらに含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1の層(62)を、前記複数の繊維(30)を含む繊維織物プライ(74)として提供するステップと、
    前記繊維が交差する1または複数の連結箇所(80)において、前記繊維織物プライ内の前記繊維(30)の少なくとも一部を連結するステップと、
    をさらに含む、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2016539096A 2013-12-14 2014-08-18 複合材構造体中の結合された繊維 Active JP6611719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/106,742 US9242427B2 (en) 2010-12-15 2013-12-14 Coupled fibers in composite articles
US14/106,742 2013-12-14
PCT/US2014/051424 WO2015088594A1 (en) 2013-12-14 2014-08-18 Coupled fibers in composite articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501053A JP2017501053A (ja) 2017-01-12
JP6611719B2 true JP6611719B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51535509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539096A Active JP6611719B2 (ja) 2013-12-14 2014-08-18 複合材構造体中の結合された繊維

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP3650208B1 (ja)
JP (1) JP6611719B2 (ja)
KR (1) KR102214131B1 (ja)
CN (2) CN105813828B (ja)
AU (2) AU2014360838B2 (ja)
CA (1) CA2922997C (ja)
RU (2) RU2677169C1 (ja)
WO (1) WO2015088594A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376812B2 (en) 2020-02-11 2022-07-05 Helicoid Industries Inc. Shock and impact resistant structures
CN111572998B (zh) * 2020-05-22 2022-01-04 温州市恒生包装有限公司 一种多向止裂热缩膜
US11852297B2 (en) 2021-06-01 2023-12-26 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
WO2022256022A1 (en) 2021-06-01 2022-12-08 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
US11952103B2 (en) 2022-06-27 2024-04-09 Helicoid Industries Inc. High impact-resistant, reinforced fiber for leading edge protection of aerodynamic structures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742927A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Secr Defence Brit Production of high strength and high elastic ratio reinforcing fiber and composite material containing same
JPS63152637A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Toray Ind Inc 樹脂の補強用プリフオ−ム材
US5212010A (en) * 1991-05-28 1993-05-18 Ketema, Inc. Stabilizing fabric with weave reinforcement for resin matrices
TW244340B (ja) * 1992-07-21 1995-04-01 Akzo Nv
US5508096A (en) * 1994-03-16 1996-04-16 Aerotrans Integral composite structure incorporating multiple resin-based systems and method of manufacture
JP3725721B2 (ja) * 1999-02-02 2005-12-14 日本バイリーン株式会社 補強用複合不織布
JP4491968B2 (ja) * 1999-03-23 2010-06-30 東レ株式会社 複合炭素繊維基材、プリフォームおよび炭素繊維強化プラスチックの製造方法
US20040121685A1 (en) * 2000-07-07 2004-06-24 Hallam Colin J. Reinforcing mat having thermally fused stitching
FR2836690B1 (fr) * 2002-03-04 2004-08-27 Eads Launch Vehicles Procede pour la realisation d'une piece monolithique composite thermostructurale a double paroi et piece obtenue
DE102005028765B4 (de) * 2005-06-22 2016-01-21 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verstärkungsprofils
DE602006018344D1 (de) * 2005-09-27 2010-12-30 Milliken & Co Formbare Konstruktion mit Bindungsschnittstelle
US7294384B2 (en) * 2005-09-27 2007-11-13 Milliken & Company Moldable construction incorporating bonding interface
RU2352465C1 (ru) * 2007-12-19 2009-04-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ростовский военный институт ракетных войск им. Главного маршала артиллерии Неделина М.И." Министерство обороны Российской Федерации Пожаростойкое покрытие
US8609219B2 (en) * 2010-12-15 2013-12-17 The Boeing Company Selectively coupled fibers in composites

Also Published As

Publication number Publication date
CN105813828B (zh) 2019-04-26
CA2922997C (en) 2022-03-15
AU2014360838B2 (en) 2018-06-14
EP3650208B1 (en) 2024-07-31
EP3079885B1 (en) 2021-02-24
JP2017501053A (ja) 2017-01-12
CN105813828A (zh) 2016-07-27
EP3079885A1 (en) 2016-10-19
AU2014360838A1 (en) 2016-03-17
KR20160098162A (ko) 2016-08-18
WO2015088594A1 (en) 2015-06-18
CA2922997A1 (en) 2015-06-18
AU2018204172B2 (en) 2020-04-09
RU2661586C1 (ru) 2018-07-17
EP3650208A1 (en) 2020-05-13
RU2677169C1 (ru) 2019-01-15
CN110077008A (zh) 2019-08-02
AU2018204172A1 (en) 2018-06-28
KR102214131B1 (ko) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609219B2 (en) Selectively coupled fibers in composites
AU2018204172B2 (en) Coupled fibres in composite articles
Khosravani et al. Structural integrity of adhesively bonded 3D-printed joints
US9242427B2 (en) Coupled fibers in composite articles
US10005256B2 (en) Selectively weakened stretched films
EP3351889B1 (en) Controlled fiber-matrix adhesion for polymer fiber composites
CN104781067B (zh) 抗拉强度提高的薄毡稳定型复合材料
Ghasemnejad et al. Impact damage response of natural stitched single lap-joint in composite structures
Koumba et al. Effect of reparation on the mechanical behavior of glass fibers/E lium acrylic laminate composites: Experimental and numerical approaches
Chitturi et al. The dynamic performance of novel multilayered hybrid composite laminate
US11046048B1 (en) Selective modifiers for composite material property enhancement
US11148392B1 (en) Enhanced composites via selective interfacial modification
Kenney Mechanical Response of VARTM infused FRP composites
Choi et al. Repairability of Rubber-backed Vitrimer Composites under Variations of Impact Damage
Zhu Damage resistance of aricraft wing structure using low cost carbon fibre composite materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250