JP6610991B2 - Driving device and image forming apparatus - Google Patents
Driving device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6610991B2 JP6610991B2 JP2015108228A JP2015108228A JP6610991B2 JP 6610991 B2 JP6610991 B2 JP 6610991B2 JP 2015108228 A JP2015108228 A JP 2015108228A JP 2015108228 A JP2015108228 A JP 2015108228A JP 6610991 B2 JP6610991 B2 JP 6610991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- drive
- restricting portion
- resin housing
- drive motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、駆動装置および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a drive device and an image forming apparatus.
複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置においては、画像形成動作のために多くの駆動手段が備えられており、感光体や転写ベルトの動作などに用いられている。 In an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a complex machine thereof, many driving units are provided for an image forming operation, and are used for operations of a photoconductor and a transfer belt.
特許文献1には、第1ケーシングと第2ケーシングとを備え、第1ケーシングと第2ケーシングとで複数の駆動伝達部材たるギヤを覆うように保持した駆動装置が記載されている。この駆動装置では、駆動モータは、第1ケーシングの第2ケーシングと対向する面と反対側の面に取り付けられている。駆動モータのモータ軸は、第1ケーシングを貫通しており、モータ軸に設けられたモータギヤが、複数のギヤの一つと噛み合っている。
近年、マシンの軽量化が求められており、第1ケーシングや第2ケーシングの肉厚を薄くすることが求められている。しかし、駆動モータが取り付けられるモータ取り付け部材たる第1ケーシングの肉厚を薄くすると、第1ケーシングの剛性が損なわれてしまう。通常、駆動モータは、モータ取り付け部材たる第1ケーシングのモータ取り付け面にねじにより固定されるが、駆動モータをねじ止めする際、工具でねじを第2ケーシング側に押し付けながら、ねじを回していく。そのため、第1ケーシングの肉厚を薄くすると、駆動モータ取り付けのときに、第1ケーシングのモータ取り付け面が、第2ケーシング側に変形するおそれがあった。第1ケーシングのモータ取り付け面が第2ケーシング側に変形すると、駆動モータが傾き、モータ軸に設けられたモータギヤと、このモータギヤに噛み合うギヤとの噛み合いに影響が出てしまい、噛み合い振動や歯の異常摩耗など、様々な不具合が発生するおそれがあった。 In recent years, weight reduction of machines has been demanded, and it has been demanded to reduce the thickness of the first casing and the second casing. However, if the thickness of the first casing, which is a motor attachment member to which the drive motor is attached, is reduced, the rigidity of the first casing is impaired. Usually, the drive motor is fixed to the motor mounting surface of the first casing, which is a motor mounting member, with a screw. When the drive motor is screwed, the screw is turned while pressing the screw against the second casing with a tool. . For this reason, if the thickness of the first casing is reduced, the motor mounting surface of the first casing may be deformed to the second casing side when the drive motor is mounted. When the motor mounting surface of the first casing is deformed to the second casing side, the drive motor is tilted, and the meshing between the motor gear provided on the motor shaft and the gear meshing with the motor gear is affected, and meshing vibration and tooth There was a risk of various problems such as abnormal wear.
上記課題を解決するために、本発明は、第一駆動モータと、第二駆動モータと、前記第一駆動モータおよび前記第二駆動モータが取り付けられるモータ取り付け部を有するモータ取り付け部材と、前記モータ取り付け部材に対向配置され、駆動伝達部材を保持する保持部材とを備えた駆動装置において、前記モータ取り付け部材は金属製であり、前記保持部材は樹脂製であり、各駆動モータのモータ取付部材への固定部を結んだ形状が四角形状であり、前記保持部材に一体的に形成され、前記モータ取り付け部材に当接し、前記モータ取り付け部の前記保持部材側への変形を規制する第一規制部および第二規制部を有し、前記第一規制部は、前記第一駆動モータと前記第二駆動モータの前記固定部を結んだ形状にまたがるようにして前記モータ取付部材に当接し、前記第二規制部の少なくとも一部は、前記第二駆動モータの前記固定部を結んだ形状の内側に当接することを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a first drive motor, a second drive motor, a motor attachment member having a motor attachment portion to which the first drive motor and the second drive motor are attached, and the motor. In the drive device provided with the holding member that is disposed opposite to the mounting member and holds the drive transmission member, the motor mounting member is made of metal, the holding member is made of resin, and the motor mounting member of each drive motor The first restricting portion is a quadrangular shape that connects the fixed portions , is formed integrally with the holding member, contacts the motor mounting member, and restricts deformation of the motor mounting portion toward the holding member. and a second restricting portion possess, the first restricting portion, the and extended over the shape connecting the fixing portion of the second drive motor and the first drive motor Mo The mounting member abuts the second regulating portion of the at least a portion, is characterized in that in contact with the inside of the connecting fixing portion shape of the second drive motor.
本発明によれば、モータ取り付け部が保持部材側に変形するのを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the motor mounting portion from being deformed to the holding member side.
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略を示す図である。
画像形成装置たる複写機の装置本体100の上部には、画像読取装置200が取り付けられている。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
An
装置本体100の内部には、プロセスカートリッジ1が設けられている。
図2(a)は、プロセスカートリッジの斜視図であり、図2(b)は、プロセスカートリッジの断面図である。
図2(b)に示すように、プロセスカートリッジ1は、潜像担持体たる感光体10と、感光体10の周囲に配置され、感光体10に作用するプロセス手段としての帯電装置11、現像装置12およびクリーニング装置14などを備えている。プロセスカートリッジ1は、装置本体100に着脱可能に装着されている。感光体10、帯電装置11、現像装置12及びクリーニング装置14がプロセスカートリッジ1としてユニット化されることにより、交換やメンテナンスの作業が容易になる。また、各部材間の位置精度を高精度の維持することができ、形成される画像品質の向上を図ることができる。
A
FIG. 2A is a perspective view of the process cartridge, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the process cartridge.
As shown in FIG. 2B, the
帯電手段たる帯電装置11は、帯電バイアスを印加され、感光体10表面に電荷を与えて感光体10を一様帯電する帯電ローラ11aと、帯電ローラ11aの表面に付着したトナーなどの付着物を除去する除去ローラ11bとを備えている。
The charging device 11 serving as a charging unit applies a charging bias to apply a charge to the surface of the
現像手段たる現像装置12は、現像剤搬送手段としての第1搬送スクリュウ12bが配設された第1剤収容室V1を有している。また、現像剤搬送手段としての第2搬送スクリュウ12c、現像剤担持体としての現像ローラ12a、現像剤規制部材としてのドクターブレード12dなどが配設された第2剤収容室V2も有している。
The developing
これら2つの剤収容室V1,V2内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のトナーとからなる二成分現像剤である現像剤が内包されている。第1搬送スクリュウ12bは、駆動手段によって回転駆動することで、第1剤収容室V1内の現像剤を図中の手前側へ搬送する。そして、第1搬送スクリュウ12bにより第1剤収容室V1の図中手前側端部まで搬送された現像剤は、第2剤収容室V2に進入する。
In these two agent storage chambers V1 and V2, a developer which is a two-component developer including a magnetic carrier and a negatively chargeable toner is included. The
第2剤収容室V2内の第2搬送スクリュウ12cは、駆動手段によって回転駆動することで、現像剤を図中の奥側へ搬送する。このようにして現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ12cの上方には、現像ローラ12aが第2搬送スクリュウ12cと平行な姿勢で配設されている。この現像ローラ12aは、回転駆動する非磁性スリーブからなる現像スリーブ内に固定配置されたマグネットローラを内包した構成となっている。
The
第2搬送スクリュウ12cによって搬送される現像剤の一部は、現像ローラ12a内のマグネットローラの発する磁力によって現像ローラ12aの表面に汲み上げられる。そして、現像ローラ12aの表面と所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード12dによってその層厚が規制された後、感光体10と対向する現像領域まで搬送され、感光体10上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体10上にトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した現像剤は、現像ローラ12aの表面移動に伴って第2搬送スクリュウ12c上に戻される。そして、第2搬送スクリュウ12cにより第2剤収容室V2の端部まで搬送された現像剤は、第1剤収容室V1内に戻る。このようにして、現像剤は現像装置内を循環搬送される。
A part of the developer conveyed by the second conveying
また、現像装置12は、第1剤収容室V1の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサを有している。トナー濃度センサは、現像剤の透磁率から現像剤のトナー濃度を測定するもので、トナー濃度が低くなると磁性体のキャリアが密集してくるので透磁率は高くなる。このトナー濃度センサ124によって測定された値が、狙いの値(閾値)を超える場合は図1に示すトナーボトル20からトナー補給され、トナー濃度を一定濃度に制御する。狙いの値は、感光体10に形成されたトナーパターンのトナー付着量を光学センサで検知し、その検知結果に基づいて決められる。
Further, the developing
このような動作によって、感光体上の基準パターン濃度を一定に保つように制御しているが、トナーボトル20のトナーがなくなった場合は、濃度低下を抑制できなくなる。このような状況においては、所定期間、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されない。従って、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されなかった場合は、トナーがなくなった(トナーエンド)と判断(あるいは推定判断)する。
By such an operation, control is performed so that the reference pattern density on the photosensitive member is kept constant. However, when the toner in the
また、トナーエンドと判断した後、トナーボトル20を交換し、交換したトナーボトル20内のトナーを現像装置12へ供給するトナーエンドのリカバリのときは、以下のような動作を行う。すなわち、補給されたトナーと現像剤を良好に混合させるために、現像ローラ12aや各搬送スクリュウ12b,12cを回転させる。また、このとき、現像ローラ12a上の現像剤に不均一な摺動が生じるのを防ぐために、感光体10も回転させるよう、駆動を付与する。
In addition, after the toner end is determined, the
クリーニング手段たるクリーニング装置14は、感光体10表面に当接して感光体10に付着している転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード14aを備えている。また、回収部Wに収容され、クリーニングブレード14aにより回収された回収トナーを搬送するトナー回収コイル14bを備えている。トナー回収コイル14bにより搬送された回収トナーは、トナー搬送装置により、現像装置12または廃トナーボトル41へ搬送される。
The cleaning device 14 serving as a cleaning unit includes a
図1に示す転写手段たる転写装置17は、転写ローラ16を備えており、転写ローラ16は、感光体10の周面に押圧されて当接されている。また、転写装置17の上方には、定着手段たる熱定着装置24が設けられている。熱定着装置24は、加熱ローラ25と加圧ローラ26を有する。また、装置本体100には、潜像形成手段たるレーザ書込装置21が備えられている。レーザ書込装置21には、レーザ光源、走査用の回転多面鏡、ポリゴンモータ、fθレンズなどを備えている。また、装置本体は、転写紙、OHPフィルムなどのシートSを収納するシートカセット22が多段に備えられている。
A
以上のような構成の装置を用いてコピーするとき、ユーザーがスタートスイッチを押す。すると、まず、画像読取装置200にセットされた原稿内容を読み取る。また、このとき同時に、感光体駆動モータで感光体10を回転し、帯電ローラ11aを用いた帯電装置11で感光体10の表面を一様に帯電する。次いで画像読取装置200によって読み取った原稿内容に応じてレーザ光を照射してレーザ書込装置21を用いて書き込み工程を実行する。そして、感光体10の表面に静電潜像を形成した後、現像装置12を用いてトナーを付着させて静電潜像を可視像化(現像)する。
When copying using the apparatus configured as described above, the user presses the start switch. Then, first, the contents of the original set on the
また、スタートスイッチをユーザーが押すと同時に、多段のシートカセット22から選択されたシートSを呼出ローラ27により送り出す。次いで、供給ローラ28と分離ローラ29で1枚ずつ分離して供給路R1に送る。供給路R1に送られたシートSは、シート搬送ローラ30で搬送されて、レジストローラ23に突き当てて止められる。そして、感光体10の可視像化したトナー画像と回転タイミングを合わせて、転写ローラ16が感光体10と当接して形成された転写ニップへと送り込まれる。
At the same time as the user presses the start switch, the selected sheet S is sent out by the calling
転写ニップへと送り込まれたシートSは、転写装置17により感光体10上のトナー画像を転写される。画像転写後の感光体10上の残留トナーはクリーニング装置14で除去・清掃され、残留トナーを除去された感光体10上の残留電位は、除電装置で除去される。そして、帯電装置11から始まる次の画像形成に備える。
The toner image on the
一方、画像転写された後のシートSは、熱定着装置24に導かれ、加熱ローラ25と加圧ローラ26の間に通されて、これらローラに搬送されながら、熱と圧力を加えられてトナー画像を定着される。画像定着されたシートSは、その後、排紙ローラ31により排紙スタック部32上に排出されてスタックされる。
On the other hand, the sheet S after the image has been transferred is guided to the
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
図3は、感光体10、現像ローラなどを駆動する駆動装置50を、モータ側から見た斜視図であり、図4は、駆動装置50の内部を示す斜視図であり、図5は、駆動装置50の概略断面図である。また、図6は、駆動装置50を感光体側から見た斜視図である。
駆動装置50は、感光体モータ51や、現像モータ52およびこれらモータの駆動力を伝達するためのギヤなどの駆動伝達部材を保持する保持部60を備えている。
保持部60は、保持部材たる樹脂ハウジング61と、モータ取り付け部材たる金属製のブラケット62とを備えている。
Next, features of the present embodiment will be described.
3 is a perspective view of the driving
The driving
The holding
図4、図5に示すように、樹脂ハウジング61内には、感光体ギヤ53、現像内歯車55、現像従動ギヤ56および現像アイドラギヤ57が収納されている。また、廃トナーボトル内に落下してきた廃トナーを、廃トナーボトル41の奥側へ搬送するための廃トナー搬送スクリュウに駆動伝達するための駆動伝達部材も収納している。具体的には、搬送用駆動ギヤ71、搬送用駆動プーリ72、搬送用タイミングベルト73、搬送用従動プーリ74、搬送用アイドラギヤ75を収納している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
感光体ギヤ53は、保持部60に回転自在に支持された金属製の感光体駆動軸53aに固定されており、感光体モータ51のモータギヤ51aに噛み合っている。感光体駆動軸53aの一端は、ブラケット62を貫通して、ブラケット62に回転自在の支持されており、他端には、感光体駆動側カップリング54が取り付けられており、樹脂ハウジング61に回転自在に支持されている。感光体駆動側カップリング54には、感光体10の回転軸の端部に固定された感光体従動側カップリングが連結されている。
The
現像内歯車55は、樹脂ハウジング61に固定された金属製の現像駆動ピン55aに回転自在に支持され、現像モータ52のモータギヤ52aに噛み合っている。現像内歯車55と現像内歯車55と同軸上に配置された現像従動ギヤ56とは樹脂の一体成型品であり、現像従動ギヤ56には、現像アイドラギヤ57が噛み合っている。現像駆動ピン55aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。
The development
現像アイドラギヤ57の軸中心には、現像駆動側カップリング58が設けられており、現像駆動側カップリング58は、樹脂ハウジング61を貫通し、かつ、回転自在に樹脂ハウジング61に支持されている。現像駆動側カップリング58には、現像ローラ12aの回転軸の端部に固定された現像従動側カップリングが連結されている。現像アイドラギヤ57と現像駆動側カップリング58は、樹脂の一体成型品である。
A developing
また、感光体モータ51のモータギヤ51aには、搬送用駆動ギヤ71も噛み合っている。樹脂の一体成型により搬送用駆動ギヤ71と一体成形される搬送用駆動プーリ72と、樹脂の一体成型により搬送用アイドラギヤ75と一体成形される搬送用従動プーリ74とに搬送用タイミングベルト73が張架されている。
Further, a
搬送用駆動ギヤ71と搬送用駆動プーリ72とを有する樹脂の一体成型品は、一端が樹脂ハウジング61に固定された金属製の搬送駆動ピン72aに回転自在に支持されている。搬送駆動ピン72aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。また、搬送用アイドラギヤ75と搬送用従動プーリ74とを有する樹脂の一体成型品は、樹脂ハウジング61に固定された金属製の搬送従動ピン74aに回転自在に支持されている。搬送従動ピン74aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。
An integrally molded resin product having the
搬送用アイドラギヤ75の一部は、図6に示すように、樹脂ハウジング61の側面開口部61aから露出している。この側面開口部61aから、図5に示すように、廃トナー搬送スクリュウのスクリュウ軸77aの一端に固定されたスクリュウ駆動ギヤ76が搬送用アイドラギヤ75に噛み合っている。
A part of the
また、樹脂ハウジング61には、ブラケット62の樹脂ハウジング側への変形を規制する規制部85が設けられている。この規制部85は、樹脂の一体成型により樹脂ハウジング61と一体成形される。
The
図7は、駆動装置50のモータ側正面図である。
図7に示すように、ブラケット62の縁5箇所が、ねじ81a〜81eによって樹脂ハウジング61に固定されている。また、感光体モータ51と現像モータ52とは、ブラケット62のモータ取り付け部たる平面部63にねじ511、512によりねじ止めされている。
また、樹脂ハウジング61の図中左右両端付近には、位置決め突起161a,161bが設けられており、ブラケット62は、これら位置決め突起161a,161bに位置決めされた後、ブラケット62にねじ止めされている。
FIG. 7 is a front view of the driving
As shown in FIG. 7, the five edges of the
Positioning
また、ブラケット62には、アースに接続されたアース板65の一端がねじ83によりねじ止めされている。また、ブラケット62から貫通した感光体駆動軸53aの一端には、アース電極板64の一端が固定されており、アース電極板64の他端は、ねじ82によりブラケット62にねじ止めされている。これにより、感光体10は、感光体駆動軸53a、アース電極板64、ブラケット62、アース板65を介して接地される。
One end of a
図8は、ブラケット62の斜視図である。
ブラケット62は、板金であり、縁が樹脂ハウジング61側に90°折り曲げられている。ブラケット62の平面部63の縁の5箇所に図6に示すねじ81a〜81eが貫通するねじ貫通孔462a〜462eが形成されている。また、平面部63には、感光体モータ51をねじ止めするねじが螺合する感光体モータねじ穴が162a〜162dおよび現像モータ52をねじ止めするねじが螺合する現像モータねじ穴が262a〜262dが形成されている
FIG. 8 is a perspective view of the
The
また、平面部63の感光体モータねじ穴を162a〜162dを結んだ図中点線で囲われた領域の略中央には、感光体モータ51のモータギヤ51aが貫通する感光体モータギヤ貫通孔62eが形成されている。また、現像モータねじ穴262a〜262dを結んだ線で図中点線で囲われた領域の略中央には、現像モータ52のモータギヤ52aが貫通する現像モータギヤ貫通孔62fが形成されている。
In addition, a photosensitive motor gear through
感光体モータギヤ貫通孔62eの近傍には、搬送駆動ピン72aの先端が嵌って位置決めされる搬送駆動ピン位置決め穴62dが形成されている。また、現像モータギヤ貫通孔62fの近傍には、現像駆動ピン55aの先端が嵌って位置決めされる現像駆動ピン位置決め穴62bが形成されている。また、現像モータねじ穴262cの図中上方には、搬送従動ピン74aの先端が嵌って位置決めされる搬送従動ピン位置決め穴62cが形成されている。また、感光体モータねじ穴162cと162dとを結んだ点線の図中右側には、感光体駆動軸53aが貫通する感光体駆動軸貫通孔62aが形成されている。また、感光体駆動軸貫通孔62aの図中右側には、アース電極板64をねじ止めするねじ82が螺合するねじ穴562aが形成されている。また、ブラケット62の図中右端の図中上下方向略中央には、アース板をねじ止めするためのねじ83が螺合するねじ穴562bが形成されている。また、図中左右両端の上下方向略中央には、樹脂ハウジング61の位置決め突起161a,161bが貫通する位置決め貫通孔362a,362bが形成されている。
In the vicinity of the photoreceptor motor gear through-
近年、マシンの軽量化が求められており、ブラケット62や樹脂ハウジングの肉厚を薄くすることが求められている。しかし、ブラケット62の肉厚を薄くすると、ブラケット62の剛性が損なわれてしまう。板金からなるブラケット62は、絞り加工により所定の形状に成形される。また、プレス加工により、ねじ穴などが形成される。ブラケット62の肉厚を薄くして、ブラケット62の剛性を下げると、これら加工によりブラケット62が歪んでしまい、平面部63の平面度が下がってしまう。また、感光体モータねじ穴が162a〜162dおよび現像モータねじ穴262a〜262dにねじを螺合して、感光体モータ51や現像モータ52をねじ止めする際、工具でねじを樹脂ハウジング側に押し込みながら、ねじを回転させる。そのため、ブラケット62の平面部63が樹脂ハウジング側に凹むなど、樹脂ハウジング側に変形して、平面部63の平面度が悪くなってしまう。平面部63の平面度が悪いと、この平面部63に取り付けられる感光体モータ51や図14に示すように、現像モータ52が傾き、感光体モータギヤ51aと感光体ギヤ53との噛み合いや、現像モータ52のモータギヤ52aと現像内歯車55との噛み合いに影響が出て、噛み合い振動や歯の異常摩耗などが発生するおそれがある。ブラケット62の端部付近は、樹脂ハウジング61に当接しており、さらに縁が折り曲げられていて剛性があるため、変形し難い。しかし、平面部63の中央付近は、そのような折り曲げ箇所や、樹脂ハウジング61に当接する箇所がないため、変形が生じやすい。そのため、図8に示すように、平面部63の中央付近に取り付けられる現像モータ52に傾きが生じやすかった。
In recent years, weight reduction of machines has been demanded, and it has been demanded to reduce the thickness of the
そこで、本実施形態では、先の図4に示すように、樹脂ハウジング61にブラケット62の樹脂ハウジング側への変形を規制する規制部85を設けている。
図9は、図6の鎖線Aで切った断面図であり、図10は、図6一点鎖線Bで切った断面図である。図11は、感光体モータ51および現像モータ52を取り外したモータ側正面図である。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
9 is a cross-sectional view taken along the chain line A in FIG. 6, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line B in FIG. FIG. 11 is a front view of the motor side from which the
規制部85は、樹脂の一体成型で樹脂ハウジング61に形成され、板状の形状をしており、図4に示すように、現像内歯車55と搬送用タイミングベルト73とを仕切るような形で設けられている。このような板状の形状とすることによって、ブラケット62の広い範囲を規制することができ、ブラケット62の樹脂ハウジング側の変形を良好に規制することができる。また、規制部85を樹脂で形成したとしても、所定の剛性を有することができ、規制部85が変形するのを抑制することができ、良好に、ブラケット62の樹脂ハウジング側の変形を規制することができる。
規制部85は、ブラケット62と接触してもよいし、非接触であってもよい。非接触とする場合は、規制部85とブラケット62との隙間を、ブラケット62の弾性変形の範囲内となるよう、規制部85を構成する。
The restricting
The restricting
このように、規制部85を設けることで、感光体モータ51や現像モータ52を平面部63にねじ止めするために、工具でねじを樹脂ハウジング側に押し込みながねじを回転させるときに、平面部63が樹脂ハウジング側に変形しようとすると規制部85が平面部63に突き当たる。これにより、平面部63が樹脂ハウジング61側に変形するのを抑制することができる。よって、ブラケット62の平面部63の平面度が悪化するのを抑制することができ、感光体モータ51や、現像モータ52が傾くのを抑制することができる。これにより、感光体モータ51のモータギヤと感光体ギヤ53との間や感光体モータ51のモータギヤと搬送用駆動ギヤ71との間で歯の異常摩耗や噛み合い振動などが発生するのを抑制することができる。また、現像モータのモータギヤ52aと現像内歯車55との間で歯の異常摩耗や噛み合い振動などが発生するのを抑制することができる。
In this way, by providing the restricting
また、規制部85は、図11の点線で示すように、ブラケット62の平面部63の略中央部分でギヤを回転自在に支持する軸やピン53a,72a,55a,74aの先端が嵌合している箇所や、樹脂ハウジング61への固定箇所81f,81gが、周囲にない部分と接触するように設けられている。これは、平面部63の軸やピン53a,72a,55a,74aの先端が嵌合している箇所は、これら軸やピン53a,72a,55a,74aにより樹脂ハウジング側への変形が抑制される。また、同様に、樹脂ハウジング61への固定箇所81f,81gも、樹脂ハウジング61に当接しているため、それらの箇所も樹脂ハウジング側への変形が抑制される。また、上述したように、平面部63の端部は、樹脂ハウジングの縁に当接しているため、平面部63の端部付近も樹脂ハウジング側への変形が抑制されている。従って、ブラケット62の平面部63は、略中央部分でギヤを回転自在に支持する軸やピン53a,72a,55a,74aの先端が嵌合している箇所や、樹脂ハウジング61への固定箇所81f,81gが周囲にない箇所が変形しやすい。本実施形態では、このようなブラケット62が変形しやすい箇所を規制部85により規制しているので、ブラケット62の樹脂ハウジング61側の変形を良好に抑制することができる。
Further, as shown by a dotted line in FIG. 11, the restricting
また、本実施形態においては、図11に示すように、規制部85の一部が、ブラケット62の現像モータ52の固定部を結んだ図中一点鎖線で示す四角形状の範囲内や、感光体モータの固定部を結んだ図中二点鎖線で示す四角形状の範囲内に位置している。これにより、感光体モータ51や現像モータ52をブラケット62にねじ止めする際の、ブラケット62の樹脂ハウジング側への変形を規制部85で良好に規制することができ、ブラケット62の樹脂ハウジング側への変形を良好に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, a part of the restricting
また、本実施形態では、規制部85を、樹脂の一体成型で樹脂ハウジング61に形成されている。このように規制部85を樹脂の一体成型で樹脂ハウジング61に形成することにより、規制部85を安価で高精度に形成することができる。
In the present embodiment, the restricting
また、規制部85を、樹脂ハウジング61とは別体としてもよい。例えば、図12に示すように、規制部85を金属軸として、樹脂ハウジング61に圧入する構成としてもよい。別体とすることにより、金属などの樹脂よりも剛性の高い材質で規制部85を構成することができ、規制部85を樹脂とした場合に比べて、少ない肉厚でブラケット62の樹脂ハウジング側への変形を規制することができる。これにより、樹脂ハウジングの狭いスペースに規制部85を設けることができる。また、圧入固定することにより、規制部をねじ止めする場合に比べて、狭いスペースに規制部を配置することが可能となる。また、図12では、規制部85を金属軸としているが、先の図4と同様な形状の板金として、この板金を、樹脂ハウジング61に圧入してもよい。
Further, the restricting
また、図13に示すように、樹脂ハウジング61を補強する金属製の補強部材90に、規制部85を設けてもよい。この補強部材90は、樹脂ハウジング61にねじ止めされている。樹脂ハウジング61は、感光体駆動側カップリング54が収納される第1収納凹部61b、現像アイドラギヤ57が収納される第2収納凹部61c、現像従動ギヤ56が収納される第3収納凹部61dを有している。これら収納凹部は繋がっており、樹脂ハウジング61の略中央部が図中上下方向にかけて大きく凹んでいる。この大きく凹んだ部分は、剛性が弱くなり図中矢印D方向からの圧縮力により樹脂ハウジング61が変形しやすい。このため、上記3つの収納凹部が連なった大きな凹部間を架け渡すような形で補強部材90を樹脂ハウジング61に固定して補強している。これにより、図中矢印D方向からの圧縮力に対して、補強部材90が突っ張り、樹脂ハウジング61の変形を抑制できる。これにより、樹脂ハウジング61を振動し難くすることができ、駆動装置50の振動を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 13, a restricting
この樹脂ハウジング61を補強する補強部材90に規制部85を設けることで、補強部材90と、金属製の規制部85とを別々に設ける場合に比べて、部品点数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。また、組み立て工数を削減することができ、製造コストの削減を図ることができる。
By providing the restricting
また、規制部85に、現像モータねじ穴を設けてもよい。
図15は、規制部85に現像モータねじ穴を設けた第3変形例の駆動装置を示す斜視図であり、図15(a)は、ブラケット62を除いた第3変形例の駆動装置の斜視図であり、(b)は、第3変形例の駆動装置の断面斜視図である。また、図16は、第3変形例3の駆動装置の概略断面図である。
Further, a developing motor screw hole may be provided in the restricting
FIG. 15 is a perspective view showing a driving device of a third modification example in which a developing motor screw hole is provided in the restricting
図15、図16に示すように、規制部85の先端に、固定部としての現像モータねじ穴85aが形成されており、図15に示すように、現像モータ52の4箇所のねじ止め部の1箇所が、この規制部85の現像モータねじ穴85aにねじ512によりねじ止めされる。このように、規制部85にねじ穴を設けることで、現像モータ52の規制部85にねじ止めされる箇所を、平面部63の平面度によらず、精度よく軸方向の規定の位置で固定することができる。また、規制部85に設けた現像モータねじ穴85にねじ512をねじ止めするとき、平面部63が規制部85により樹脂ハウジング側に変形するのを規制され、確実に平面部63の変形を抑制することができる。
As shown in FIGS. 15 and 16, a developing
また、図17に示すように、先の図12を用いて説明した樹脂ハウジング61に圧入した金属軸の規制部85に現像モータねじ穴85aを設けてもよい。また、図18に示すように、先の図13を用いて説明した樹脂ハウジング61を補強する金属製の補強部材90に、規制部85を設け、その規制部85に現像モータねじ穴85aを設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 17, a developing
また、図19に示すように、現像内歯車55を回転自在に支持する現像駆動ピン55aに、現像モータねじ穴55a1を設けてもよい。これにより、この現像駆動ピン55aに現像モータ52をねじ止めする際、現像駆動ピン55aによりブラケット62の平面部63が樹脂ハウジング側へ変形するのを規制することができる。また、現像駆動ピン55aにねじ止めされる現像モータの箇所も、平面部63の平面度によらず、精度よく軸方向の規定の位置で固定することができる。
Further, as shown in FIG. 19, a development motor screw hole 55a1 may be provided in the
また、上述では、樹脂ハウジング61に規制部85を設けているが、ブラケット62に規制部を設けてもよい。この場合は、ブラケット62の樹脂ハウジングとの対向面から突出するように規制部を形成し、樹脂ハウジング61に接触させる。これにより、規制部85が樹脂ハウジング61に突き当たることにより、ブラケット62の平面部63の樹脂ハウジング61側への変形を抑制し、平面度の悪化を抑制することができる。
In the above description, the restricting
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
駆動モータ(本実施形態では、感光体モータ51、現像モータ52)と、駆動モータが取り付けられる平面部63などのモータ取り付け部を有するブラケット62などのモータ取り付け部材と、取り付け部材に対向配置され、ギヤなどの駆動伝達部材を保持する樹脂ハウジング61などの保持部材とを備えた駆動装置50において、モータ取り付け部材および保持部材の少なくともいずれか一方の部材に設けられ、他方の部材に突き当たって、モータ取り付け部の保持部材側への変形を規制する規制部85を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、規制部によりモータ取り付け部の保持部材側への変形を規制するので、モータ取り付け部が、保持部材側へ変形するのを抑制することができる。これにより、モータ取り付け部に取り付けられた駆動モータが傾くのを抑制することができ、モータ軸に設けられたモータギヤとこのモータギヤに噛み合うギヤとの噛み合いに影響が出るのを抑制することができる。
What has been described above is an example, and the present invention has a specific effect for each of the following aspects.
(Aspect 1)
A drive motor (in this embodiment, the
According to this, as described in the embodiment, since the deformation of the motor attachment portion toward the holding member is restricted by the restriction portion, the motor attachment portion can be prevented from being deformed toward the holding member. Thereby, it can suppress that the drive motor attached to the motor attachment part inclines, and it can suppress affecting the meshing of the motor gear provided in the motor shaft, and the gear which meshes with this motor gear.
(態様2)
(態様1)において、駆動モータは、少なくとも3箇所以上、平面部63などのモータ取り付け部にねじ止めされており、ねじ止めされた固定部を結んで形成した多角形の内側に少なくとも規制部85の一部を設ける、または、規制部85の一部が突き当たる。
これによれば、図11を用いて説明したように、ブラケット62の平面部63などのなどのモータ取り付け部に駆動モータをねじ止めする際の、モータ取り付け部の樹脂ハウジング61などの保持部材側への変形を規制部85で良好に規制することができ、モータ取り付け部の保持部材側への変形を良好に抑制することができる。
(Aspect 2)
In (Aspect 1), the drive motor is screwed to a motor mounting portion such as the
According to this, as described with reference to FIG. 11, when the drive motor is screwed to the motor mounting portion such as the
(態様3)
(態様1)または(態様2)において、規制部85は、一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)と同一材質の一体成型物である。
これによれば、実施形態で説明したように、規制部85を一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)と別体とする場合に比べて、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。また、規制部85の組み付け誤差などが生じることがなく、規制部85を一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)と別体とする場合に比べて、高精度に規制部85を設けることができる。
(Aspect 3)
In (Aspect 1) or (Aspect 2), the restricting
According to this, as described in the embodiment, the number of parts can be reduced as compared with the case where the restricting
(態様4)
(態様1)または(態様2)において、規制部85は、一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)に圧入固定されている。
これによれば、図12を用いて説明したように、規制部85を、一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)よりも剛性の高い材質で構成することができ、規制部85を、一方の部材と同材質の一体成形品とした場合に比べて、規制部の肉厚を薄くすることが可能となる。これにより、狭いスペースでも規制部85を設けることができる。また、圧入固定とすることで、ねじ止めなどに比べて、規制部85にねじが貫通するねじ穴を有する平面形状の固定部などが不要であり、規制部85の大型化がすることがない。また、ねじにアクセスするためのスペースを確保する必要もない。よって、ねじ止めなどに比べて、狭いスペースに規制部を配置することが可能となる。
(Aspect 4)
In (Aspect 1) or (Aspect 2), the
According to this, as described with reference to FIG. 12, the restricting
(態様5)
(態様1)または(態様2)において、規制部85は、一方の部材(本実施形態では、樹脂ハウジング61)に固定される補強部材90などの部品に設けた。
これによれば、図13を用いて説明したように、補強部材90と規制部85とを別々に設ける場合に比べて、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
(Aspect 5)
In (Aspect 1) or (Aspect 2), the restricting
According to this, as described with reference to FIG. 13, the number of parts can be reduced and the cost of the apparatus can be reduced as compared with the case where the reinforcing
(態様6)
(態様1)乃至(態様5)いずれかにおいて、前記規制部85に現像モータ52などの駆動モータが固定される現像モータねじ穴85aなどの固定部を設けた。
これによれば、図15〜図18を用いて説明したように、現像モータ52などの駆動モータの規制部85に固定される箇所を、平面部63などのモータ取り付け部の平面度によらず、精度よく軸方向の規定の位置で固定することができる。
(Aspect 6)
In any one of (Aspect 1) to (Aspect 5), a fixing portion such as a developing
According to this, as described with reference to FIGS. 15 to 18, the portion fixed to the restricting
(態様7)
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、現像内歯車55などの駆動伝達部材を回転自在に支持する現像駆動ピン55aなどの支持軸に、現像モータ52などの駆動モータが固定される現像モータねじ穴55a1などの固定部を設けた。
これによれば、図19を用いて説明したように、現像モータ52などの駆動モータの現像駆動ピン55aなどの支持軸に固定される箇所を、平面部63などのモータ取り付け部の平面度によらず、精度よく軸方向の規定の位置で固定することができる。
(Aspect 7)
In any one of (Aspect 1) to (Aspect 6), development in which a drive motor such as a
According to this, as described with reference to FIG. 19, the portion fixed to the support shaft such as the
(態様8)
(態様1)乃至(態様7)いずれかにおいて、ギヤなどの駆動伝達部材は、駆動モータのモータギヤなどの駆動伝達部材に係合して、駆動モータの駆動伝達部材から駆動が伝達される。
これによれば、駆動伝達部材と駆動モータのモータギヤなどの駆動伝達部材とのギヤの噛み合いなどの係合に影響が出ることがない。
(Aspect 8)
In any one of (Aspect 1) to (Aspect 7), a drive transmission member such as a gear is engaged with a drive transmission member such as a motor gear of a drive motor, and drive is transmitted from the drive transmission member of the drive motor.
According to this, there is no influence on the engagement such as the meshing of the gear between the drive transmission member and the drive transmission member such as the motor gear of the drive motor.
(態様9)
画像形成装置は、(態様1)乃至(態様8)いずれかの駆動装置50を備えている。
これによれば、装置の軽量化、低騒音化を図ることができる。
(Aspect 9)
The image forming apparatus includes the driving
According to this, the apparatus can be reduced in weight and noise.
1:プロセスカートリッジ
10:感光体
12a:現像ローラ
41:廃トナーボトル
50:駆動装置
51:感光体モータ
52:現像モータ
53:感光体ギヤ
53a:感光体駆動軸
54:感光体駆動側カップリング
55:現像内歯車
55a 現像駆動ピン
55a1:現像モータねじ穴
56:現像従動ギヤ
57:現像アイドラギヤ
58:現像駆動側カップリング
60:保持部
61:樹脂ハウジング
61a:側面開口部
61b:第1収納凹部
61c:第2収納凹部
61d:第3収納凹部
62:ブラケット
62a:感光体駆動軸貫通孔
62b:駆動ピン位置決め穴
62c:搬送従動ピン位置決め穴
62d:搬送駆動ピン位置決め穴
62e:感光体モータギヤ貫通孔
62f:現像モータギヤ貫通孔
63:平面部
64:アース電極板
65:アース板
71:搬送用駆動ギヤ
72:搬送用駆動プーリ
72a:搬送駆動ピン
73:搬送用タイミングベルト
74:搬送用従動プーリ
74a:搬送従動ピン
75:搬送用アイドラギヤ
76:スクリュウ駆動ギヤ
77a:スクリュウ軸
85:規制部
85a:現像モータねじ穴
90:補強部材
161a:位置決め突起
162a〜162d:感光体モータねじ穴
262a〜262d:現像モータねじ穴
1: Process cartridge 10:
Claims (6)
第二駆動モータと、
前記第一駆動モータおよび前記第二駆動モータが取り付けられるモータ取り付け部を有するモータ取り付け部材と、
前記モータ取り付け部材に対向配置され、駆動伝達部材を保持する保持部材とを備えた駆動装置において、
前記モータ取り付け部材は金属製であり、前記保持部材は樹脂製であり、
各駆動モータのモータ取付部材への固定部を結んだ形状が四角形状であり、
前記保持部材に一体的に形成され、前記モータ取り付け部材に当接し、前記モータ取り付け部の前記保持部材側への変形を規制する第一規制部および第二規制部を有し、
前記第一規制部は、前記第一駆動モータと前記第二駆動モータの前記固定部を結んだ形状にまたがるようにして前記モータ取付部材に当接し、前記第二規制部の少なくとも一部は、前記第二駆動モータの前記固定部を結んだ形状の内側に当接することを特徴とする駆動装置。 A first drive motor;
A second drive motor;
A motor attachment member having a motor attachment portion to which the first drive motor and the second drive motor are attached;
In a drive device provided with a holding member that is disposed opposite to the motor mounting member and holds a drive transmission member,
The motor mounting member is made of metal, the holding member is made of resin,
The shape connecting the fixed parts to the motor mounting members of each drive motor is a quadrangle,
The holding member is integrally formed, the motor mounting member abuts the, have a first regulating portion and a second restricting portion to restrict deformation to the holding member side of the motor mounting section,
The first restricting portion abuts on the motor mounting member so as to straddle a shape connecting the fixed portions of the first drive motor and the second drive motor, and at least a part of the second restricting portion is The drive device according to claim 1, wherein the drive device is in contact with an inner side of a shape connecting the fixed portions of the second drive motor .
前記第一駆動モータは、感光体駆動モータであり、前記第二駆動モータは現像駆動モータであることを特徴とする駆動装置。 The drive device according to claim 1,
The first drive motor is a photosensitive member drive motor, and the second drive motor is a development drive motor .
前記第二規制部に前記第二駆動モータが固定される固定部を設けたことを特徴とする駆動装置。 The drive device according to claim 1 or 2,
The driving device according to claim 1 , wherein a fixing portion to which the second driving motor is fixed is provided on the second restricting portion.
前記駆動伝達部材を回転自在に支持する支持軸に、前記第二駆動モータが固定される固定部を設けたことを特徴とする駆動装置。 The drive device according to any one of claims 1 to 3,
A driving device comprising: a support shaft that rotatably supports the drive transmission member; and a fixing portion to which the second drive motor is fixed.
前記駆動伝達部材は、前記第一駆動モータまたは前記第二駆動モータの駆動伝達部材に係合して、前記第一駆動モータまたは第二駆動モータの駆動伝達部材から駆動が伝達されることを特徴とする駆動装置。 The drive device according to any one of claims 1 to 4,
The drive transmission member is engaged with the drive transmission member of the first drive motor or the second drive motor, and the drive is transmitted from the drive transmission member of the first drive motor or the second drive motor. A drive device.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048319 | 2015-03-11 | ||
JP2015048319 | 2015-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170379A JP2016170379A (en) | 2016-09-23 |
JP6610991B2 true JP6610991B2 (en) | 2019-11-27 |
Family
ID=56982404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108228A Active JP6610991B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-05-28 | Driving device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610991B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358092B2 (en) * | 2019-07-05 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02140059U (en) * | 1989-04-28 | 1990-11-22 | ||
JP3904375B2 (en) * | 2000-05-29 | 2007-04-11 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2002195357A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Ricoh Co Ltd | Driving device |
KR100640056B1 (en) * | 2003-12-27 | 2006-10-31 | 삼성전자주식회사 | Driving unit and image forming apparatus having the same |
JP4653459B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | Fixing structure and image forming apparatus |
JP4780729B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-09-28 | 株式会社リコー | Drive transmission device and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-05-28 JP JP2015108228A patent/JP6610991B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016170379A (en) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388197B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
US7421225B2 (en) | Developing cartridge detachable from image forming device | |
JP6950147B2 (en) | Process cartridge | |
US11567445B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20200081396A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5831048B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10915060B2 (en) | Developing device having restricted movement, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5974736B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10503098B2 (en) | Seal configuration for a toner cartridge of an image forming apparatus | |
US9310756B2 (en) | Image forming apparatus and main assembly of the image forming apparatus | |
JP6610991B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
US20110158686A1 (en) | Developing cartridge | |
JP6432820B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
JP6611022B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP6736316B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2013050494A (en) | Process cartridge | |
JP6741227B2 (en) | Detachable unit drive transmission device, detachable unit and image forming apparatus | |
JP7006333B2 (en) | Developer control member, developer and image forming device | |
CN118778389A (en) | Gear coupling structure, driving device, and image forming apparatus | |
JP5793977B2 (en) | Driving force transmission device and image forming apparatus having the same | |
JP2014101937A (en) | Cover member rotary supporting mechanism and image forming device | |
JP2019008232A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2014010242A (en) | Blade structure, developer regulating member, developing device, process unit, and image forming apparatus | |
JP2011209567A (en) | Installation structure of rotation sensor and image forming apparatus equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6610991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |