JP6610747B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6610747B2
JP6610747B2 JP2018202658A JP2018202658A JP6610747B2 JP 6610747 B2 JP6610747 B2 JP 6610747B2 JP 2018202658 A JP2018202658 A JP 2018202658A JP 2018202658 A JP2018202658 A JP 2018202658A JP 6610747 B2 JP6610747 B2 JP 6610747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sao
offset
type
processing
context
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033536A (ja
Inventor
アリ タバタバイ
ジュン シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/801,553 external-priority patent/US10623759B2/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019033536A publication Critical patent/JP2019033536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610747B2 publication Critical patent/JP6610747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3044Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M7/3046Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] adaptive, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2012年7月2日に出願された米国仮特許出願第61/667,331号、2012年7月2日に出願された米国仮特許出願第61/667,321号、2012年7月11日に出願された米国仮特許出願第61/670,454号、及び2013年3月13日に出願された米国非仮特許出願第13/801,553号に対する優先権を主張するものである。上記の各出願は、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
〔連邦政府が支援する研究又は開発に関する記述〕
該当なし
〔コンパクトディスクで提出された資料の引用による組み入れ〕
該当なし
〔著作権保護を受ける資料の通知〕
本特許文書中の資料の一部は、米国及びその他の国の著作権法に従って著作権保護を受ける。著作権の権利所有者は、米国特許商標庁の一般公開ファイル又は記録内に表されるとおりに第三者が特許文献又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。著作権所有者は、米国特許法施行規則§1.14に従う権利を制限なく含む、本特許文献を秘密裏に保持しておく権利を本明細書によって放棄するものではない。
本発明は、一般にビデオの符号化及び復号に関し、具体的には、高効率ビデオ符号化(HEVC)システム内のサンプル適応オフセット(SAO)のシグナリングの強化改善に関する。
より最適かつスケーラブルなビデオ圧縮のための高効率ビデオ符号化(HEVC)が著しく継続的に必要とされ続けている。ITU−Tのビデオ符号化共同チーム(JCT−VC)及びISO/IEC MPEGは、高効率ビデオ符号化(HEVC)標準を強化し続けている。
HEVCでは、フレームを符号化ツリーブロック(CTB)に分割し、四分木分割などを用いてこれをさらに符号化ユニット(CU)に細分化することができる。符号化ユニット(CU)は、所望の符号化効率を達成する目的で、ビデオコンテンツに応じた可変サイズを有することができる。通常、CUは、輝度成分Yと、2つの彩度成分U及びVとを含む。U成分及びV成分のサイズはサンプル数に関連し、ビデオサンプリングフォーマットに応じてY成分のサイズと同じであることも又は異なることもある。CUは、イントラ予測及びインター予測中の予測ユニット(PU)区分、並びに変換及び量子化のために定義された変換ユニット(TU)に細分化することができる。変換ユニット(TU)は、一般に変換係数を生成する際に変換が適用される残差データのブロックを意味する。
HEVCは、現在のビデオ符号化システムに、H.264/AVC及び同様のコーデックなどの新たな要素を導入する。例えば、HEVCでは、依然として動き補償インター予測、変換及びエントロピー符号化が行われているが、算術符号化又は可変長符号化も利用される。また、デブロッキングフィルタの後にサンプル適応オフセット(SAO)フィルタが続く。SAOフィルタユニットは、CTB内の画素毎に1回動作する。各CTBでは、ビットストリーム内でフィルタタイプ及びオフセット値が符号化される。フィルタには2つのタイプがあり、具体的にはエッジフィルタとバンドフィルタが存在する。所与のサンプルのバンドは、単純にその値の上位5ビットである。そして、4つの隣接バンドを識別するバンドインデックスが4つのオフセットと共に送信される。従って、バンドインデックスが4の場合には、バンド4、5、6及び7を意味する。画素がこれらのバンドの1つに該当する場合、対応するオフセットがこれに加えられる。エッジフィルタでは、(0、90、45、135度などの)エッジモードが送信される。これらのオフセット及びフィルタモードは、エンコーダにより、CTBをソース画像にさらに厳密に一致させるように選択される。
SAOフィルタは、フレーム全体を階層的四分木と見なす。この四分木の象限は、バンドオフセット(BO)と呼ばれる画素値の強度バンド、又はエッジオフセット(EO)と呼ばれる近傍の画素強度との差分を各々が表す構文値をSAOが送信することによって活性化される。対応する画素には、SAOのタイプ(BO及びEO)毎に、SAOオフセットと呼ばれる送信されたオフセット値が加えられる。
例えば、HEVC作業文書7(WD7)には、SAOのオン/オフ、4つのエッジオフセット(EO)クラス、及び1つのバンドオフセット(BO)が示されている。これらのSAOタイプは、ユーナリコードを用いて、第1のビンに関するコンテキストと、残りのビンのためのコンテキストという、コンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC)のための2つのコンテキストと共にデコーダにシグナリングされる。また、BOタイプでは、FLコードを用いてバンド位置が送信される。コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンは交互配置され、CABACエンジンのスループットが制限される。
本発明は、ビデオ符号化システム内のSAOシグナリングの効率を高めるタイプ分離の形態を提供するものである。
本発明は、本発明の3つの主な実施形態に例示する、SAOパラメータのシグナリングを強化するための改善された機構を提供する。本発明の装置及び方法は、SAOタイプの符号化を構文及び2値化に関して変更し、新たなコンテキストモデリングを提供して、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの交互配置を解消する。
第1の実施形態(実施形態A)では、全ての色成分に関してSAOのオン/オフを分離してSAOオン/オフフラグを共に符号化することによってSAOのオン/オフを強化する。lcu_sao_enable_idxのためのルックアップテーブルを排除し、代わりに方程式を利用する。コードインデックスには、トランケートユーナリ符号を利用する。その後、第1のビンのみをコンテキスト符号化し、他のビンはバイパスモードを使用して符号化する。
第2の実施形態(実施形態B)は、実施形態Aに類似するが、JCTVC−J0268に適用可能である。SAOタイプを単一のコンテキストで符号化する。第1のビンのみを1つの専用コンテキストでコンテキスト符号化し、残りのビンはバイパスモードで符号化する。
第3の実施形態(実施形態C)は、SAOのオン/オフ、SAOのタイプであるBO及びEO、並びにBO及びEO側の情報(クラス又はバンド位置)に関して別個のシグナリングを行う。SAOタイプをトランケートユーナリによって2値化し、第1のビンに関して1つのコンテキストのみで符号化する。EOクラスは、固定長コード及びバイパスモードを用いて符号化する。コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの両方をグループ化してCABACのスループットを改善する。
本明細書の以下の部分では、本発明のさらなる態様を示すが、この詳細な説明は、本発明の好ましい実施形態に制限を課すことなく完全に開示することを目的とする。
例示のみを目的とする以下の図面を参照することにより、本発明がさらに完全に理解されるであろう。
本発明の実施形態によるビデオエンコーダの概略図である。 本発明の実施形態によるビデオデコーダの概略図である。 本発明の実施形態による、タイプ第1のSAO(実施形態C)構文を示すフロー図である。
本発明の装置及び方法は、HEVCエンコーダ及びデコーダにおけるSAO動作を強化すると同時に、既存の及び提案するSAOシグナリング法の欠点を解消する。開発中の高効率ビデオ符号化(HEVC)標準のテストモデルHM7.0では、各色成分が、オン/オフ、EOタイプ及びBOを含む1つのサンプル適応オフセット(SAO)タイプを有する。さらには、SAOパラメータのシグナリングを強化することが望ましいと考えられる。
序文
図1に、本発明による、サンプル適応オフセット(SAO)を強化した、エンコーダ10を含む符号化装置の実施形態例を示す。
図示のエンコーダ10は、1又はそれ以上のプロセッサ48及び1又はそれ以上の記憶装置50と共に例示する演算手段46によって実行される符号化要素12を含む。本発明の要素は、エンコーダ及び/又はデコーダのCPUが実行のためにアクセスできる媒体に記憶されたプログラムとして実装することができると理解されるであろう。
この例には、ビデオフレーム入力14、基準フレーム16及びフレーム出力18を示している。動き推定(ME)22及び動き補償(MC)24を含むインター予測20も示している。イントラ予測26、及びインター予測とイントラ予測の間のスイッチ25も示している。加算接合部28は、残差データの変換係数を生成するように予測に基づいて実行される順方向変換30への出力を含む。量子化段階32において変換係数の量子化を行った後に、エントロピー符号化34が行われる。加算接合部40に結合された逆量子化36及び逆変換38の動作も示している。
加算接合部40の出力は復号ビデオ信号であり、この信号をデブロッキングフィルタ42が受け取り、本発明によってシグナリングを強化した(+ES)サンプル適応オフセット(SAO)フィルタ44が出力18を生成する。本発明によれば、以下の部分で詳細に説明する3つの実施形態のいずれかを利用してシグナリングを強化することができる。
図2に、デコーダの実施形態例70を、処理ブロック72及び関連する処理手段102と共に示す。このデコーダは、参照フレーム74に作用してビデオ信号100を出力する、実質的に図1のエンコーダ10に含まれる要素のサブセットであることが分かるであろう。デコーダブロックは、符号化されたビデオ信号76を受け取り、この信号を、エントロピーデコーダ78、逆量子化80、逆変換82、及び動き補償88を含むインター予測86と別個のイントラ予測ブロック90との間の選択部92と、逆変換82出力との間の加算部84を通じて処理する。加算接合部84からの出力はデブロッキングフィルタ94によって受け取られ、その後、本発明によってシグナリングを強化した(+ES)SAOモジュール96がビデオ出力98を生成する。
このデコーダには、復号に関連するプログラムを実行するための、少なくとも1つの処理装置102と少なくとも1つのメモリ104とを含む処理手段100を実装することができると理解されたい。また、本発明の要素を、媒体上に記憶されたプログラムとして実装し、処理装置(CPU)102がこの媒体にアクセスして実行できることが分かるであろう。
本発明の要素10及び70は、メモリ50及び104内に存在する、コンピュータプロセッサ(CPU)48及び102上で実行可能なプログラムなどに応答して、処理手段46及び100が実行できるように実装されると認識されるであろう。また、本発明の要素を、媒体上に記憶されたプログラムとして実装し、CPU48及び/又は102がこの媒体にアクセスして実行できることも理解されるであろう。
また、このプログラムは、一時的伝播信号を構成するだけでなく、実際にはあらゆる所望の形態及び数の静的又は動的記憶装置内などにプログラムを保持できるという点で非一時的な有形(物理)コンピュータ可読媒体であるメモリから実行可能であることも理解されたい。これらの記憶装置は、本明細書で非一時的媒体と見なされるように、(停電などの)全ての条件下でデータを保持するように実装される必要はない。
A.実施形態A:JCTVC−I0193の単純化
SAOのオン/オフ及びタイプの分離の強化は、2つの異なる形態で行うことができる。最初の2つの形態では、全ての色成分に関してSAOのオン/オフをSAOタイプの符号化から分離し、SAOのオン/オフフラグを共に符号化する。
この第1の形態では、SAOフラグを以下の変更と組み合わせた単純化したJCTVC−I0193の実施形態を提供する。(1)ルックアップテーブル(例えば、テーブル1)を置き換え、以下の方程式を用いてコードインデックスを生成する。
code index=(lcu_sao_enable_flagCr<<2)+(lcu_sao_enable_flagCb<<1)+lcu_sao_enable_flagY
この方程式では、コードインデックスにトランケートユーナリ符号を利用している。第1のビンのみがコンテキスト符号化され、他のビンはバイパスモードで符号化される。
テーブル2に示すタイプ符号化とオフセット符号化は、HM7.0に拡張されたJCTVC−I0193と同じ状態のままである。
テーブル3には、スライスデータ構文の例を示す。
テーブル4には、SAOパラメータ構文を記述子と共に示す。
テーブル5には、BO及びEOのタイプ情報を示す。sao_band_position[cIdx][rx][ry]の値は、sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が4に等しい時の画素範囲のバンドオフセットの変位を示す。sao_offet_sign[cIdx][rx][ry][i]の値は、sao_type_indexが4に等しい時のsao_offset[cIdx][rx][ry][i]の符号を指定する。変数offset signは以下のように求められる。sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が4未満であり、iが1よりも大きい場合、offset signは−1に設定される。そうでない場合(sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が4に等しく、又はiが2未満である場合)、offset signは1に設定される。
テーブル6には、lcu_sao_enable_idxが3つの色成分のLCU SAOイネーブルフラグ値をどのように指定するかを示す。
B.実施形態B:JCTVC−JO268+JCTVC−I0193の単純化 この実施形態では、上記の単純化した解決策をSAOシグナリングに関するJCTVC−JO268からの解決策と組み合わせて、SAOのための強化されたシグナリング構造を提供する。この結果、上述の単純化したJCTVC−10193におけるSAOオン/オフの分離に起因してSAOタイプがわずかに変化する。この組み合わせた解決策のSAOシグナリングを、以下のような順序でリストする。(1)まず、全ての色成分からの3つのオン/オフフラグのためのSAOオン/オフインデックスをシグナリングする。トランケートユーナリコードを用いてインデックスを2値化する。第1のビンのみを1つの専用コンテキストでコンテキスト符号化する。残りのビンはバイパスモードで符号化する。色成分毎に、SAOが有効であれば、処理は次のステップ(ステップ2)に移り、そうでなければ、SAOシグナリングを終了する。(2)テーブル7に示すSAOタイプを1つのコンテキストで符号化する。(3)絶対値及び符号を含むオフセットは、HM7.0で行われるように符号化する。(4)SAOタイプがEOである場合、テーブル8に示すsao_eo_classを用いてEOクラスをシグナリングし、FLCによってバイパスで符号化する。(5)SAOタイプがBOである場合、HM7.0で行われるようにバンド位置をシグナリングする。
テーブル9には、スライスデータ構文の指定を示す。
テーブル10には、この実施形態のためのSAPパラメータ構文の例を示す。
テーブル11には、SAOタイプの指定を示す。
テーブル12には、lcu_sao_enable_idxが3つの色成分のLcuSaoEnableFlag値をどのように指示するかを示す。
テーブル13には、色成分cIdxの位置rx及びryにおける現在の符号化ツリーブロックのエッジオフセットタイプを示すパラメータsao_eo_class[cIdx][rx][ry]を例示する。sao_eo_class[cIdx][rx][ry]が存在しない場合には、以下のように推測する。
sao_merge_left_flagが1に等しい場合、
sao_eo_class[cIdx][rx][ry]は、
sao_eo_class[cIdx][rx−1][ry]
に等しく設定されている。
そうでない場合、sao_merge_up_flagが1に等しければ、
sao_eo_class[cIdx][rx][ry]は、
sao_eo_class[cIdx][rx][ry−1]
に等しく設定されている。
そうでなければ、sao_merge_up_flagは1に等しくなく、これによりsao_eo_class[cIdx][rx][ry]は0に等しく設定されている。
sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が0に等しい場合、パラメータsao_band_position[cIdx][rx][ry]は、画素範囲のバンドオフセットの変位を示す。
sao_type_indexが0に等しい場合、パラメータsao_offset_sign[cIdx][rx][ry][i]は、sao_offset[cIdx][rx][ry][i]の符号を指定する。
変数offsetSignは、以下のように求められる。
sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が1に等しく、iが1よりも大きい場合、offsetSignは−1に等しく設定される。
そうでなければ、sao_type_idx[cIdx][rx][ry]が1に等しく、iが2未満である場合、offsetSignは1に等しく設定される。
C.実施形態C:タイプ第1のSAO符号化
この実施形態では、SAOタイプの符号化が、SAOのオン/オフ、SAOタイプであるBO及びEO、並びにEO/BOのサイド情報(クラス又はバンド位置)に関して別個のシグナリングを有するように再構成される。この実施形態は、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの両方をグループ化して、コンテキストベースの適応型二値算術符号化(CABAC)のスループットを改善する。
図3に、本発明による、コンテキスト符号化及びバイパス符号化にわたる別のSAO強化シグナリング機構の実施形態例110を示す。どの部分がコンテキスト符号化であるか、それともバイパス符号化であるかに従って2つの形態を示す。バンドオフセット(BO)のために符号化された絶対値114、又はエッジオフセット(EO)のために符号化された絶対値120によってSAOタイプを選択する112。BOでは、オフセット符号の符号化116が行われた後にBOバンド位置の符号化118が行われる。エッジオフセットの符号化では、EOクラスが送信される122。
このフローチャートには、バイパス符号化(線の下側に示す動作)とコンテキスト符号化(線の上側に示す動作)による2つの異なる分離を示す2つの破線124、126を示している。例えば、1つの形態では、破線124の上側のフローチャートステップがコンテキスト符号化されるステップを表し、線124の下側のステップがバイパス符号化で符号化されるステップを表す。例えば、線124の上側には、SAOタイプ112、並びにBO及びEOのオフセットされた絶対値を示しており、従ってこれらはコンテキスト符号化される。オフセット符号116、BOバンド位置118及びEOクラス122の符号化では、バイパス符号化が行われる。
SAOタイプブロック112を通過して示す破線の位置126については、SAOの一部(例えば、第1のビン)がコンテキスト符号化され、残りのビンがブロック符号化される。いずれにせよ、このフローチャートからは、実施形態CがEO及びBOに関してバランスのとれたシグナリング構造を提供していることが分かる。
現在のSAOタイプ(HEVC WD7)は、SAOのオン/オフ、4つのエッジオフセット(EO)クラス、及び1つのバンドオフセット(BO)で構成される。これらのオプション(SAOタイプ)は、ユーナリコードを用いて、第1のビンに関する1つのコンテキストと、残りのビンのための1つのコンテキストという2つのコンテキスト(例えば、CABAC符号化)と共にデコーダにシグナリングされる。また、BOタイプについては、FLコードを用いてバンド位置が送信される。
本発明は、より組織化された構造を提供する際に、概説するように少なくとも4つの異なる方法で処理を改善できると考える。(1)SAOには実際のタイプが2つ(すなわちEO及びBO)しかないが、現在の設計におけるSAOタイプは4つのEOクラスで構成され、それでもBOは1つのみである。従って、CABACモードの余分なコンテキストは、EO対BOの統計を追跡することができない。(2)これらの4つのEOクラスは4方向に対応するが、そのコード長は大きく異なる。論理的には、十分に大きな画像の組の対称性に起因して、ある方向が残りの方向に比べて有利ということはあり得ない。このことは、はるかに小さな試験セットであるHEVC試験セットでも確認されている。4つの方向の発生数はほとんど均一に分散しており、従ってFLコードが使用される。(3)サイド情報はBOでのみ送信される。一方で、EOクラスのサイド情報(方向)は、SAOタイプ及びオン/オフスイッチで符号化される。(4)現在のWM7では、BOのバンド位置がバイパスモードで符号化された後にオフセットがコンテキストで符号化されるので、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンが交互配置される。
本発明のこの実施形態では、SAOタイプが最初にシグナリングされ、サイド情報(すなわち、EOクラス及びBOバンド位置)は別個にシグナリングされる。この構成により、構造のバランスが保たれ、分岐が減少し、スループットが改善される。これらの変更を以下のように箇条書きする。(a)テーブル14に示すように、SAOタイプ(sao_type_idx)を、SAOのオン/オフ、BO及びEOのみを示すように縮小すること。(b)パラメータsao_type_idxを、トランケートユーナリを用いて2値化すること。1つの代替例では、コンテキストモデリングが、第1のビンに関して1つのコンテキストのみで符号化されて第2のビンに関してはバイパス符号化で符号化され、或いは第1のビンに関して1つのコンテキスト、第2のビンに関して他のコンテキストという2つのコンテキストで符号化される。(c)EOクラスを、テーブル10に示すものと同じsao_eo_classを用いてシグナリングし、これをFLCによってバイパスで符号化すること。(d)コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの交互配置を避けるように構文を並べ替えること。
これらの変更は、(SAOタイプ及びBO/EO情報を含む)SAO構文に関して、コンテキスト符号化されたビンの数を減少させるように作用する。
以下は、テーブル14に示すSAOパラメータの意味論の側面について説明するものである。パラメータsao_eo_class[cIdx][rx][ry]は、色成分cIdxの位置rx及びryにおける現在の符号化ツリーブロックのテーブル15で指定されるエッジオフセットタイプを示す。
テーブル16には、sao_Type_Idx ctxIdxの変数初期化の例を示す。
テーブル17には、選択された変数の構文及び2値化タイプを示す。
交互配置の問題
現在のHEVC WD7及びJCTVC−10246では、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンが交互配置される。この交互配置は、CABACエンジンのスループットを制限する。交互配置の問題を解決するために、本発明の1つの要素は、各カテゴリをグループ化して、バイパス符号化されたビングループの前にコンテキスト符号化されたビングループがくるように構文を並べ替える。
本発明の実施形態は、コンピュータプログラム製品としても実装できる、本発明の実施形態による方法及びシステム、並びにアルゴリズム、数式又はその他の計算表現のフロー図を参照して説明することができる。この点、フロー図の各ブロック又はステップ、及びフロー図のブロックの組み合わせ(ステップ又はこれらの組み合わせ)、アルゴリズム、式、又は計算表現は、ハードウェア、ファームウェア、コンピュータ可読プログラムコード論理の形で具体化された1又はそれ以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアなどの様々な手段によって実装することができる。理解されるように、このようなあらゆるコンピュータプログラム命令は、以下に限定されるわけではないが、汎用コンピュータ又は専用コンピュータ、又は機械を生産するためのその他のあらゆるプログラマブル処理装置を含むコンピュータ上にロードして、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で実行されるコンピュータプログラム命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック内に特定される機能を実施するための手段を生み出すようにすることができる。
従って、フロー図のブロック、アルゴリズム、式、又は計算表現は、特定の機能を実行するための手段の組み合わせ、特定の機能を実行するためのステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の形で具体化されるような、特定の機能を実行するためのコンピュータプログラム命令をサポートする。また、本明細書で説明したフロー図の各ブロック、アルゴリズム、式、又は計算表現、及びこれらの組み合わせは、特定の機能又はステップを実行する専用ハードウェアベースのコンピュータシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ可読プログラムコード論理手段の組み合わせによって実装することもできると理解されるであろう。
さらに、コンピュータ可読プログラムコード論理などの形で具体化されるこれらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置に特定の態様で機能するように指示することができるコンピュータ可読メモリに記憶して、これらのコンピュータ可読メモリに記憶された命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック内で指定される機能を実施する命令手段を含む製造の物品を生産するようにすることもできる。コンピュータプログラム命令をコンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上にロードし、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で一連の動作ステップが実行されるようにしてコンピュータで実施される処理を生成し、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で実行される命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック、(単複の)アルゴリズム、(単複の)式、又は(単複の)計算表現内に特定される機能を実施するためのステップを提供するようにすることもできる。
上記の説明から、以下の態様を含む様々な方法で本発明を具体化できると理解されるであろう。
1.ビデオのエントロピー符号化中におけるサンプル適応オフセット(SAO)シグナリングのための装置であって、(a)プロセッサを有するビデオエンコーダと、(b)前記プロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、このプログラムは、(i)デブロッキングフィルタからの復号ビデオ信号を受け取り、(ii)SAOタイプ内のSAOのオン/オフ、BO及びEOのみを指示し、(iii)トランケートユーナリを用いてSAOタイプを2値化し、(iv)前記SAOタイプをデコーダにシグナリングし、(v)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOの絶対値又はEOの絶対値を符号化し、(vi)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、デコーダにBOの絶対値又はEOの絶対値をシグナリングし、(vii)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOのオフセット符号を符号化した後にBOバンドを符号化し、又はEOクラスを符号化し、(viii)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、デコーダにBOのオフセット符号をシグナリングした後にBOバンドをシグナリングし、又はEOクラスをシグナリングする、ように構成された装置。
2.SAOタイプの第1のビンはコンテキスト符号化され、残りのパラメータはバイパス符号化される、前述の実施形態に記載の装置。
3.SAOタイプ、BOの絶対値及びEOの絶対値はコンテキスト符号化され、残りのパラメータはバイパス符号化される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
4.前記EOクラスは、方向を示す4つのクラスを含む、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
5.前記SAOタイプ、BOオフセットの絶対値、EOオフセットの絶対値、BOオフセットの符号、BOバンドの位置及びEOクラスは、所与の構文の配置を有するパラメータを含み、装置は、バイパス符号化されたビンの前にコンテキスト符号化されたビンがグループ化されたことに応答して、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号されたビンの交互配置を避けるようにパラメータ構文を並べ替えるように構成されたプログラムをさらに備える、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
6.前記装置は、高効率ビデオ符号化(HEVC)標準に従って動作する、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
7.前記装置は、1つのバンドオフセット(BO)タイプしか必要としない、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
8.前記プログラムは、第1の非ゼロのバンドのための32個の考えられるBOバンドを送信するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
9.前記プログラムは、コンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC)を実行するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
10.前記プログラムは、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの両方をグループ化してコンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC)のスループットを改善するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
11.ビデオのエントロピー符号化中におけるサンプル適応オフセット(SAO)シグナリングのための装置であって、(a)プロセッサを有するビデオエンコーダと、(b)前記プロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、このプログラムは、(i)デブロッキングフィルタからの復号ビデオ信号を受け取り、(ii)SAOタイプ内のSAOのオン/オフ、BO及びEOのみを指示し、(iii)SAOタイプの第1のビンのみをコンテキスト符号化して残りのビン及びパラメータをバイパス符号化し、(iv)トランケートユーナリを用いてSAOタイプを2値化し、(v)前記SAOタイプをシグナリングし、(vi)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOの絶対値又はEOの絶対値を符号化し、(vii)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOの絶対値又はEOの絶対値をシグナリングし、(viii)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOのオフセット符号を符号化した後にBOバンドを符号化し、又はEOクラスをシグナリングする、ように構成された装置。
12.前記EOクラスは、方向を示す4つのクラスを含む、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
13.前記SAOタイプ、BOオフセットの絶対値、EOオフセットの絶対値、BOオフセットの符号、BOバンドの位置及びEOクラスは、所与の構文を有するパラメータを含み、装置は、バイパス符号化されたビンの前にコンテキスト符号化されたビンがグループ化されたことに応答して、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号されたビンの交互配置を避けるようにパラメータ構文を並べ替えるように構成されたプログラムをさらに備える、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
14.前記装置は、高効率ビデオ符号化(HEVC)標準に従って動作する、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
15.前記装置は、1つのバンドオフセット(BO)タイプしか必要としない、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
16.前記プログラムは、第1の非ゼロのバンドのための32個の考えられるBOバンドを送信するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
17.前記プログラムは、コンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC)を実行するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
18.前記プログラムは、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号化されたビンの両方をグループ化してコンテキスト適応型二値算術符号化(CABAC)のスループットを改善するように構成される、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
19.ビデオのエントロピー符号化中におけるサンプル適応オフセット(SAO)シグナリングのための装置であって、(a)プロセッサを有するビデオエンコーダと、(b)前記プロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、このプログラムは、(i)デブロッキングフィルタからの復号ビデオ信号を受け取り、(ii)SAOタイプ内のSAOのオン/オフ、BO及びEOのみを指示し、(iii)トランケートユーナリを用いて、第1及び第2のコンテキストで符号化されたSAOタイプを2値化し、(iv)前記SAOタイプをシグナリングし、(v)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOの絶対値又はEOの絶対値を符号化し、この場合、SAOタイプ、BOの絶対値及びEOの絶対値はコンテキスト符号化されて残りのパラメータはバイパス符号化され、(vi)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOの絶対値又はEOの絶対値をシグナリングし、(vii)SAOタイプがBOであるかそれともEOであるかに応じて、BOのオフセット符号を符号化した後にBOバンドを符号化し、又はEOクラスをシグナリングする、ように構成された装置。
20.前記SAOタイプ、BOオフセットの絶対値、EOオフセットの絶対値、BOオフセットの符号、BOバンドの位置及びEOクラスは、所与の構文を有するパラメータを含み、装置は、バイパス符号化されたビンの前にコンテキスト符号化されたビンがグループ化されたことに応答して、コンテキスト符号化されたビンとバイパス符号されたビンの交互配置を避けるようにパラメータ構文を並べ替えるように構成されたプログラムをさらに備える、いずれかの前述の実施形態に記載の装置。
上記の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の現在のところ好ましい実施形態の一部を例示するものにすぎないと解釈すべきである。従って、本発明の範囲は、当業者に明らかになると思われる他の実施形態も完全に含み、従って添付の特許請求の範囲以外のいかなるものによっても本発明の範囲を限定すべきではなく、特許請求の範囲では、単数形による要素への言及は、明述しない限り「唯一」を意味するものではなく、「1又はそれ以上」を意味するものであると理解されたい。当業者には周知の上述した好ましい実施形態の要素の構造的及び機能的同等物も、引用によって本明細書に明確に組み入れられ、本特許請求の範囲に含まれることが意図されている。さらに、本発明が解決しようとする課題が本特許請求の範囲に含まれるようにするために、装置及び方法がこれらのありとあらゆる課題に対処する必要はない。さらに、本開示の要素、構成要素又は方法ステップは、これらが特許請求の範囲に明示されているかどうかにかかわらず、一般に公開されることを意図するものではない。本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のための手段」という表現を使用して明確に示されていない限り、米国特許法112条第6項の規定によって解釈すべきではない。
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
Figure 0006610747
10 エンコーダ
12 符号化要素
14 ビデオフレーム入力
16 基準フレーム
18 フレーム出力
20 インター予測
22 動き推定
24 動き補償
25 スイッチ
26 イントラ予測
28 加算接合部
30 順方向変換
32 量子化段階
34 エントロピー符号化
36 逆量子化
38 逆変換
40 加算接合部
42 デブロッキングフィルタ
44 シグナリングを強化したサンプル適応オフセット
46 演算手段
48 プロセッサ
50 メモリ

Claims (10)

  1. サンプル適応オフセット(SAO)処理に関連するパラメータが符号化されたビットストリームを受信する受信部と、
    前記SAO処理のタイプ、
    前記SAO処理が適用される場合のオフセットの絶対値、並びに、
    前記SAO処理としてバンドオフセット(BO)が適用される場合の前記オフセットの符号及びバンド位置、
    又は、前記SAO処理としてエッジオフセット(EO)が適用される場合のEOクラス、
    の順に、前記SAO処理に関連する一連のパラメータを復号化する復号化部と、
    を備え、
    前記復号化部は、前記SAO処理の前記タイプの第1のビンをコンテキストモードで復号化し、前記一連のパラメータの残りのビンをバイパスモードで復号化する、
    画像処理装置。
  2. 前記EOクラスを固定長コードで2値化されており、前記復号化部は、
    前記EOクラスをバイパスモードで復号する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記SAO処理の前記タイプは2値化されており、前記復号化部は、前記タイプの第1のビンをコンテキストモードで復号化し、前記タイプの第2のビンをバイパスモードで復号化する、請求項1又は2に記載の
    画像処理装置。
  4. 前記復号化部は、前記SAO処理の前記タイプをトランケートユーナリコードで2値化する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記SAO処理の前記タイプは、前記SAO処理の適用なし、前記BOを適用、及び前記EOを適用、のうちのいずれかを示し、
    前記EOクラスは、互いに異なるエッジ方向にそれぞれ対応する4つのクラスのうちのいずれかを示す、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記復号化部は、コンテキスト適応型2値算術符号化(CABAC)に従って前記一連のパラメータを復号化する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記受信部は、前記SAO処理の前記タイプを受信し、
    前記SAO処理として前記BOが適用される場合に前記オフセットの前記絶対値、前記オフセットの前記符号、及び前記バンド位置を受信し、並びに、
    前記SAO処理として前記EOが適用される場合に前記オフセットの前記絶対値、及び前記EOクラスを受信する設定部、をさらに備える、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記SAO処理に関連する前記一連のパラメータの構文において、コンテキスト符号化されるビンとバイパスモードで復号化されるビンとの交互配置が回避されるようにパラメータが配置される、請求項1に記載の画像処理装置。
  9. サンプル適応オフセット(SAO)処理に関連するパラメータが符号化されたビットストリームを受信し、
    前記SAO処理のタイプ、
    前記SAO処理が適用される場合のオフセットの絶対値、並びに、
    前記SAO処理としてバンドオフセット(BO)が適用される場合の前記オフセットの符号及びバンド位置、又は、前記SAO処理としてエッジオフセット(EO)が適用される場合のEOクラス、
    の順に、前記SAO処理に関連する一連のパラメータを復号化することを含み、
    前記SAO処理の前記タイプの第1のビンをコンテキストモードで復号化し、前記一連のパラメータの残りのビンをバイパスモードで復号化する
    画像処理方法。
  10. 画像処理装置のプロセッサを、
    サンプル適応オフセット(SAO)処理に関連するパラメータが符号化されたビットストリームを受信する受信部と、
    前記SAO処理のタイプ、
    前記SAO処理が適用される場合のオフセットの絶対値、並びに、
    前記SAO処理としてバンドオフセット(BO)が適用される場合の前記オフセットの符号及びバンド位置、又は、前記SAO処理としてエッジオフセット(EO)が適用される場合のEOクラス、
    の順に、前記SAO処理に関連する一連のパラメータを復号化する復号化部と、として機能させ、
    前記復号化部は、前記SAO処理の前記タイプの第1のビンをコンテキストモードで復号化し、前記一連のパラメータの残りのビンをバイパスモードで復号化する
    プログラム。
JP2018202658A 2012-07-02 2018-10-29 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6610747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261667331P 2012-07-02 2012-07-02
US201261667321P 2012-07-02 2012-07-02
US61/667,321 2012-07-02
US61/667,331 2012-07-02
US201261670454P 2012-07-11 2012-07-11
US61/670,454 2012-07-11
US13/801,553 2013-03-13
US13/801,553 US10623759B2 (en) 2012-06-13 2013-03-13 Decoupling enhancements in sample adaptive offset (SAO) for high efficiency video encoder (HEVC)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249785A Division JP6439855B2 (ja) 2012-07-02 2017-12-26 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189944A Division JP6828787B2 (ja) 2012-07-02 2019-10-17 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033536A JP2019033536A (ja) 2019-02-28
JP6610747B2 true JP6610747B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=49882434

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520538A Active JP6074566B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-27 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化
JP2016230030A Active JP6274297B2 (ja) 2012-07-02 2016-11-28 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化
JP2017249785A Active JP6439855B2 (ja) 2012-07-02 2017-12-26 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化
JP2018202658A Active JP6610747B2 (ja) 2012-07-02 2018-10-29 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019189944A Active JP6828787B2 (ja) 2012-07-02 2019-10-17 画像処理装置及び画像処理方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520538A Active JP6074566B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-27 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化
JP2016230030A Active JP6274297B2 (ja) 2012-07-02 2016-11-28 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化
JP2017249785A Active JP6439855B2 (ja) 2012-07-02 2017-12-26 高効率ビデオエンコーダ(hevc)のためのサンプル適応オフセット(sao)の分離強化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189944A Active JP6828787B2 (ja) 2012-07-02 2019-10-17 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (13)

Country Link
EP (6) EP3591976B1 (ja)
JP (5) JP6074566B2 (ja)
KR (4) KR101941348B1 (ja)
CN (7) CN107172437B (ja)
DK (1) DK3917148T3 (ja)
ES (1) ES2967482T3 (ja)
FI (1) FI3917148T3 (ja)
HU (1) HUE064164T2 (ja)
LT (1) LT3917148T (ja)
PL (1) PL3917148T3 (ja)
PT (1) PT3917148T (ja)
SI (1) SI3917148T1 (ja)
WO (1) WO2014008109A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2623800C2 (ru) * 2012-05-25 2017-06-29 Сан Пэтент Траст Способ кодирования видеоизображений, способ декодирования видеоизображений, устройство кодирования видеоизображений, устройство декодирования видеоизображений и устройство кодирования-декодирования видеоизображений
WO2013175736A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
MX340432B (es) 2012-06-04 2016-07-08 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de imagenes en movimiento, aparato de codificacion de imagenes en movimiento, metodo de decodificacion de imagenes en movimiento y aparato de decodificacion de imagenes en movimiento.
EP2860973B1 (en) 2012-06-08 2020-03-04 Sun Patent Trust Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, and image encoding and decoding device
CA2838209C (en) * 2012-06-27 2018-12-04 Toru Matsunobu Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
KR102298599B1 (ko) 2014-04-29 2021-09-03 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 샘플 적응 오프셋 필터링에 대한 인코더측 결정
WO2019075638A1 (zh) * 2017-10-17 2019-04-25 北京金山云网络技术有限公司 编码和解码方法、装置、编码器、解码器及存储介质
JP6939892B2 (ja) * 2017-10-25 2021-09-22 株式会社ソシオネクスト 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、符号化プログラム及び復号プログラム
CN113452998B (zh) * 2020-03-25 2022-05-31 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种解码、编码、编解码方法、装置及其设备
CN114567596B (zh) * 2022-01-24 2024-04-05 浙江数秦科技有限公司 一种用于区块链的数据快速交换方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9201594A (nl) * 1992-09-14 1994-04-05 Nederland Ptt Systeem omvattende ten minste één encoder voor het coderen van een digitaal signaal en ten minste één decoder voor het decoderen van een gecodeerd digitaal signaal, en encoder en decoder voor toepassing in het systeem.
US20050225671A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Scott Jen Method of Processing Fields of Images and Related Device for Data Lines Similarity Detection
CN100578618C (zh) * 2006-12-04 2010-01-06 华为技术有限公司 一种解码方法及装置
CN101578877B (zh) * 2007-01-11 2016-05-04 汤姆森许可贸易公司 对mpeg-4avc高层编码中cavlc4:4:4帧内、高4:4:4帧内和高4:4:4预测简档使用针对coded_block_flag语法元素和coded_block_pattern语法元素的语法的方法和装置
CN101399040B (zh) * 2007-09-27 2011-08-10 中兴通讯股份有限公司 一种帧错误隐藏的谱参数替换方法
US8208560B2 (en) * 2007-10-15 2012-06-26 Intel Corporation Bit depth enhancement for scalable video coding
US8943887B2 (en) 2009-12-18 2015-02-03 Waters Technologies Corporation Thermal-based flow sensing apparatuses and methods for high-performance liquid chromatography
US8660174B2 (en) * 2010-06-15 2014-02-25 Mediatek Inc. Apparatus and method of adaptive offset for video coding
US20110293019A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Freescale Semiconductor Inc. Video processing system, computer program product and method for decoding an encoded video stream
JP5165083B2 (ja) * 2010-06-15 2013-03-21 聯發科技股▲ふん▼有限公司 ビデオコーディングの適応オフセットに用いる装置および方法
JP5398667B2 (ja) * 2010-08-23 2014-01-29 株式会社東芝 画像処理装置
WO2012048052A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for feature based video coding
US9813738B2 (en) * 2010-10-05 2017-11-07 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
US20130294705A1 (en) * 2010-11-10 2013-11-07 Sony Corporation Image processing device, and image processing method
US10070152B2 (en) 2011-08-24 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Sample adaptive offset (SAO) parameter signaling
CN106851275A (zh) * 2012-05-29 2017-06-13 寰发股份有限公司 视频数据的自适应采样点偏移的处理装置及方法
EP2860973B1 (en) * 2012-06-08 2020-03-04 Sun Patent Trust Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, and image encoding and decoding device
AU2012203828B2 (en) * 2012-06-28 2015-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding a sample adaptive offset data of encoded video data

Also Published As

Publication number Publication date
CN106936442B (zh) 2020-12-08
JP2017079479A (ja) 2017-04-27
KR20160124922A (ko) 2016-10-28
KR20190000916A (ko) 2019-01-03
CN107172439B (zh) 2020-11-03
EP2853033A4 (en) 2016-03-16
EP3917149A1 (en) 2021-12-01
EP3917148B1 (en) 2023-10-18
KR102010210B1 (ko) 2019-08-12
ES2967482T3 (es) 2024-04-30
KR20190080980A (ko) 2019-07-08
KR20150024861A (ko) 2015-03-09
EP3591976B1 (en) 2021-03-03
WO2014008109A1 (en) 2014-01-09
CN107172438A (zh) 2017-09-15
JP2019033536A (ja) 2019-02-28
CN107172440B (zh) 2020-06-16
CN106936442A (zh) 2017-07-07
CN107172440A (zh) 2017-09-15
EP3301935A1 (en) 2018-04-04
CN107172438B (zh) 2021-03-02
CN104396146B (zh) 2017-07-07
LT3917148T (lt) 2024-01-10
EP3591976A1 (en) 2020-01-08
CN107249132B (zh) 2020-09-15
JP6074566B2 (ja) 2017-02-08
PL3917148T3 (pl) 2024-02-26
JP6274297B2 (ja) 2018-02-07
EP2853033B1 (en) 2022-07-27
JP6828787B2 (ja) 2021-02-10
JP2020010409A (ja) 2020-01-16
EP3301935B1 (en) 2019-10-30
CN107172437A (zh) 2017-09-15
EP2853033A1 (en) 2015-04-01
DK3917148T3 (da) 2023-12-04
HUE064164T2 (hu) 2024-02-28
PT3917148T (pt) 2023-12-05
CN107172437B (zh) 2020-04-24
EP3917150A1 (en) 2021-12-01
JP2015526967A (ja) 2015-09-10
KR102077980B1 (ko) 2020-02-14
SI3917148T1 (sl) 2024-02-29
KR101670156B1 (ko) 2016-10-27
CN104396146A (zh) 2015-03-04
CN107249132A (zh) 2017-10-13
EP3917148A1 (en) 2021-12-01
JP6439855B2 (ja) 2018-12-19
KR101941348B1 (ko) 2019-01-22
FI3917148T3 (fi) 2023-12-01
JP2018082457A (ja) 2018-05-24
CN107172439A (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610747B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5765545B2 (ja) Hevc内のサンプル適応オフセットにおけるフレキシブルバンドオフセットモード
KR101566104B1 (ko) Cabac에서 savs를 사용한 dqp의 이진화
US10750197B2 (en) Enhancements in sample adaptive offset (SAO) for high efficiency video encoder (HEVC)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151