JP6609107B2 - 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置 - Google Patents

好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609107B2
JP6609107B2 JP2015073511A JP2015073511A JP6609107B2 JP 6609107 B2 JP6609107 B2 JP 6609107B2 JP 2015073511 A JP2015073511 A JP 2015073511A JP 2015073511 A JP2015073511 A JP 2015073511A JP 6609107 B2 JP6609107 B2 JP 6609107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
semi
organic matter
treated water
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193384A (ja
Inventor
將貴 三宅
吉昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2015073511A priority Critical patent/JP6609107B2/ja
Priority to TW105109604A priority patent/TWI693196B/zh
Priority to EP16772972.2A priority patent/EP3279154B1/en
Priority to MYPI2017703572A priority patent/MY182447A/en
Priority to US15/559,635 priority patent/US10590018B2/en
Priority to CN201680020357.3A priority patent/CN107531525B/zh
Priority to SG11201707571SA priority patent/SG11201707571SA/en
Priority to PCT/JP2016/060408 priority patent/WO2016159091A1/ja
Publication of JP2016193384A publication Critical patent/JP2016193384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609107B2 publication Critical patent/JP6609107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、有機物等を含む有機物含有排水を好気的に生物処理するために、好気性のグラニュールを安定的に形成するための好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、その形成されたグラニュールを用いる排水処理方法、および排水処理装置に関する。
従来、有機物等を含む有機物含有排水の生物学的排水処理には、フロックと呼ばれる微生物の集合体(好気性生物汚泥)を活用した活性汚泥法が用いられている。しかし、活性汚泥法では、沈殿池でフロック(好気性生物汚泥)と処理水とを分離する際、フロックの沈降速度が遅いために沈殿池の表面積を非常に大きくしなければならない場合がある。また、活性汚泥法の処理速度は、生物処理槽内の汚泥濃度に依存しており、汚泥濃度を高めることで処理速度を増加させることができるが、汚泥濃度を1500〜5000mg/Lの範囲またはそれ以上に増加させると、沈殿池でのバルキング等により固液分離が困難となり、処理を維持することができなくなる場合がある。
一方、嫌気性生物処理では、グラニュールと呼ばれる微生物が緻密に集合し粒状となった集合体(嫌気性生物汚泥)を活用することが一般的である。グラニュールは非常に沈降速度が速く、微生物が緻密に集合しているため、生物処理槽内の汚泥濃度を高くすることができ、排水の高速処理を実現することが可能である。しかし、嫌気性生物処理は、好気性処理(活性汚泥法)に比べて処理対象の排水種が限られていることや、処理水温を30〜35℃程度に維持する必要がある等の問題点を有する場合がある。また、嫌気性生物処理単独では、処理水の水質が悪く、河川等へ放流する場合には、活性汚泥法等の好気性処理を別途実施することが必要となる場合もある。
近年、排水を間欠的に反応槽に流入させる半回分式処理装置を用いて処理を行い、さらに生物汚泥の沈降時間を短縮することで、嫌気性生物汚泥に限られず、好気性生物汚泥でも沈降性の良いグラニュール化した生物汚泥を形成できることが明らかとなってきた(例えば、特許文献1〜4参照)。好気性生物汚泥をグラニュール化させることで、平均粒径が0.2mm以上となり、沈降速度が5m/h以上とすることが可能となる。なお、半回分式処理装置では、1つの生物処理槽で(1)排水の流入、(2)処理対象物質の生物処理、(3)生物汚泥の沈降、(4)処理水の排出といった4つの工程により処理が行われる。上記のような沈降性の良いグラニュール化した好気性生物汚泥を形成することで、槽内汚泥濃度を高濃度に維持することが可能となり、高速処理が可能となる。
グラニュール化を促進する方法として、好気性のグラニュールの沈降時間を短くすることで、沈降速度が遅い汚泥を積極的に系外へと排出する方法が提唱されているが、この方法では、汚泥の沈降性の変化により、排出される微生物量が変動することで、好気性のグラニュールを安定的に形成することが困難となる場合がある。また、下水等の排水BOD濃度が低く、80〜200mg/L程度の場合、半回分式反応槽を用いても好気グラニュールを形成しにくいという課題があった。
国際公開第2004/024638号 特開2008−212878号公報 特許第4975541号公報 特許第4804888号公報
本発明の目的は、半回分式反応槽を用いて、安定的に好気性のグラニュールを形成する好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、その形成されたグラニュールを用いる排水処理方法、および排水処理装置を提供することにある。
本発明は、有機物を含む有機物含有排水を流入させる流入工程と、前記有機物含有排水中の処理対象物質を微生物汚泥により生物学的に処理する生物処理工程と、前記微生物汚泥を沈降させる沈降工程と、前記生物学的に処理した生物処理水を排出させる排出工程とを繰り返して行ってグラニュールを形成する半回分式反応槽を用いた好気性グラニュールの形成方法であって、前記半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値が、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整し、かつ汚泥滞留時間として5〜25日となるように汚泥の引抜を行う好気性グラニュールの形成方法である。
前記好気性グラニュールの形成方法において、前記半回分式反応槽の生物処理水排出口を排水流入口よりも上方に設け、前記有機物含有排水を前記半回分式反応槽に流入させることにより前記生物処理水を前記生物処理水排出口から排出することが好ましい。
本発明は、有機物を含む有機物含有排水を流入させ、前記有機物含有排水中の処理対象物質を微生物汚泥により生物学的に処理し、前記微生物汚泥を沈降させ、前記生物学的に処理した生物処理水を排出させることを繰り返して行ってグラニュールを形成するグラニュール形成手段として半回分式反応槽を備える好気性グラニュールの形成装置であって、前記半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値が、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整する手段と、かつ汚泥滞留時間として5〜25日となるように汚泥の引抜を行う手段と、を備える、好気性グラニュールの形成装置である。
前記好気性グラニュールの形成装置において、前記半回分式反応槽の処理水排出口を排水流入口よりも上方に有し、前記有機物含有排水を前記半回分式反応槽に流入させることにより前記生物処理水を前記生物処理水排出口から排出する手段を備えることが好ましい。
本発明は、有機物含有排水を連続的に流入させながら、前記有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽に、前記好気性グラニュールの形成方法により形成されたグラニュールを供給する排水処理方法である。
本発明は、有機物含有排水を連続的に流入させながら、前記有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽を備え、前記好気性グラニュールの形成装置により形成されたグラニュールを前記連続式生物処理槽に供給する手段を備える排水処理装置である。
本発明によれば、半回分式反応槽を用いて、安定的に好気性のグラニュールを形成する好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、その形成されたグラニュールを用いる排水処理方法、および排水処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の一例を示す概略構成図である。 半回分式反応槽における1バッチのBOD濃度と処理時間との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る排水処理装置の一例を示す概略構成図である。 実施例1および比較例1におけるSVI5の経日変化を示す図である。 比較例2におけるSVI5の経日変化を示す図である。 実施例2におけるSVI5の経日変化を示す図である。 比較例1の条件2および条件3の期間における汚泥の顕微鏡写真である。 実施例1の条件5および条件6の期間における汚泥の顕微鏡写真である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<好気性グラニュールの形成方法および形成装置>
本発明の実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。グラニュール形成装置1は、半回分式反応槽10を備える。グラニュール形成装置1において、排水供給配管28が排水流入ポンプ12を介して半回分式反応槽10の排水流入口に接続されている。半回分式反応槽10の生物処理水排出口16に生物処理水配管30が生物処理水排出バルブ18を介して接続され、汚泥引抜口22に汚泥引抜配管32が汚泥引抜ポンプ24を介して接続されている。半回分式反応槽10の内部の下部には、曝気用ポンプ14と接続された曝気装置26が設置されている。排水流入ポンプ12、生物処理水排出バルブ18、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14は、それぞれ制御装置20と電気的接続等により接続されていてもよい。
グラニュール形成装置1は、例えば、次のようなサイクルで運転される。
(1)流入工程:排水流入ポンプ12が作動し、有機物含有排水が排水供給配管28を通して半回分式反応槽10に所定量流入される。
(2)生物処理工程:排水流入ポンプ12が停止するとともに、曝気用ポンプ14から空気等の酸素含有気体が半回分式反応槽10に供給され、半回分式反応槽10内で有機物含有排水中の処理対象物質が微生物汚泥により生物学的に処理される。生物反応は好気反応には限らず、空気等の供給は行わず、撹拌を行うことで無酸素反応を行うことも可能であるし、好気反応および無酸素反応を組み合わせてもいい。無酸素状態とは、溶存酸素は存在しないが、亜硝酸や硝酸由来の酸素等は存在している状態をいう。例えば、図3に示すように、モータ34、撹拌翼36、モータ34と撹拌翼36を接続するシャフト等により構成される撹拌装置を半回分式反応槽10に設置して、曝気用ポンプ14を停止して撹拌装置により撹拌を行えばよい。なお、撹拌装置は上記構成に制限されるものではない。
(3)沈降工程:曝気用ポンプ14が停止し、所定の時間、静置状態にすることで半回分式反応槽10内の汚泥を沈降させる。
(4)排出工程:生物処理水排出バルブ18を開けることで、沈降工程で得られた上澄み水を生物処理水として生物処理水排出口16から生物処理水配管30を通して排出する。この場合、生物処理水排出バルブではなく、ポンプを用いて生物処理水を排出してもいい。
以上の(1)〜(4)のサイクルを繰り返すことにより、微生物が緻密に集合し粒状となった集合体であるグラニュールが形成される。なお、排水流入ポンプ12、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14、撹拌装置のモータ34の作動および停止、生物処理水排出バルブ18の開閉は、制御装置20により制御してもよい。
半回分式反応槽10で形成されるグラニュール汚泥とは、自己造粒が進んだ汚泥のことであり、例えば汚泥の平均粒径が0.2mm以上、もしくは沈降性指標であるSVI5が80mL/g以下の生物汚泥である。また、本実施形態では、グラニュール汚泥が形成されたか否かは、例えば汚泥の沈降性指標であるSVIを測定することにより判断される。具体的には、定期的に半回分式反応槽10内の汚泥の沈降性試験によりSVI値を測定し、5分沈降後の体積割合から算出されるSVI5の値が所定値以下(例えば80mL/g以下)となった段階で、グラニュール汚泥が形成されたと判断することが可能である。もしくは、半回分式反応槽10内の汚泥の粒径分布を測定し、その平均粒径が所定値以上(例えば0.2mm以上)となった段階で、グラニュール汚泥が形成されたと判断することが可能である(なお、SVI値が低いほど、平均粒径が大きいほど良好なグラニュール汚泥であると判断可能である)。
本発明者らは、この半回分式反応槽10に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比(BOD/MLSS)に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値を、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整し、なおかつ、半回分式反応槽10内の汚泥滞留時間が5〜25日となるように汚泥の引抜を行って運転することで、安定的に好気性グラニュールを形成可能であることを見出した。
本発明者らは、上記(2)生物処理工程の時間の決め方がグラニュール化に大きく影響することを見出した。本発明者らは、グラニュールの形成機構を以下のように推定した。図2に示すのは、半回分式反応槽における1バッチのBOD濃度と処理時間との関係である。図2に示すように、有機物含有排水の流入工程を経て、生物処理工程に移ると、半回分式反応槽内のBOD濃度が微生物の分解作用により処理時間とともに減少していく。この間、半回分式反応槽内のBODが微生物量に比較して高いため、半回分式反応槽内には有機物が残留した状態となる(飽食状態)。微生物による有機物の分解が進み、半回分式反応槽内のBOD濃度が低くなると、処理速度が低下し、やがてほぼ0になる。すなわち、半回分式反応槽内の微生物量に対して残存BODが少ないため、微生物にとっては飢餓状態となる。その後、生物汚泥の沈降工程、生物処理水の排出工程へと移行する。このサイクルを繰り返すことで、半回分式反応槽内では生物汚泥のグラニュール化が進行する。半回分式反応槽でグラニュールが形成される機構において、前述のようなサイクルにおける半回分式反応槽内での有機物濃度勾配が重要となる。また、飢餓時間と飽食状態とを繰り返すことで、細菌類が粘性物質を生産し、その粘性物質で細菌類等が強固に接着しあうことで、グラニュールの形成につながる。
1サイクルにおいて、半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対し、半回分式反応槽内の微生物量(MLSS濃度)が高ければ、飽食状態での有機物分解速度は速くなり、飽食時間の長さは短くなる。一方、半回分式反応槽内の微生物量(MLSS濃度)が低ければ、飽食状態での有機物分解速度は遅くなり、飽食時間が長くなる。つまり、反応時間が同じであれば、半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対する微生物量により、飽食時間の長さと、飽食時間の後の飢餓時間の長さの比が変わる。この飽食時間/飢餓時間の比を制御することで、安定的にグラニュールを形成することが可能となる。この飽食時間と飢餓時間の長さの比は、投入されるBOD負荷量に対する微生物量の比(BOD/MLSS)で表すことが可能である。また、生物処理工程以外の工程は生物反応に大きく寄与はしないため、BOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値(以下、「A値」と呼ぶ場合がある)で評価することで、より精緻に飽食時間/飢餓時間の比を制御することが可能である。ここで、「全サイクル時間」とは、上記(1)流入工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程、(4)排出工程の合計時間(下記、図4,図5の構成の場合は、(1)流入工程/排出工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程の合計時間)を指し、「反応時間」とは、(2)生物処理工程の時間を指す。
この飽食時間/飢餓時間の比を決める「A値」として、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲であることが好ましく、0.1〜0.16kgBOD/kgMLSS/dの範囲であることがより好ましい。この値が0.05kgBOD/kgMLSS/dよりも小さいと、飢餓時間の長さが長すぎることとなり、グラニュールの崩壊につながる。また、この値が0.25kgBOD/kgMLSS/dよりも大きいと、飽食時間が長すぎることとなり、粘性物質が生産されにくく、グラニュールが形成されにくくなる。
しかしながら、この飽食時間/飢餓時間の比の制御のみではグラニュールを安定して形成することが困難となる場合がある。この飽食時間/飢餓時間の比に、汚泥の引き抜き量の制御を組み合わせることで、安定してグラニュールを形成することが可能となる。
汚泥滞留時間は、SRT(Srudge Retention Time)とも表記され、汚泥管理の指標の一つである。具体的には、
SRT[d]=槽内に存在する汚泥量[kg]/1日に系外へと排出される汚泥量[kg/d]
という式で表わされる。このSRTとして、5〜25日の範囲であることがグラニュールの安定形成に好ましく、10〜15日の範囲であることがより好ましい。このSRTが5〜25日の範囲となるように、図1,3の汚泥引抜ポンプ24を作動して、汚泥引抜口22から汚泥引抜配管32を通して汚泥の引抜を行えばよい。
SRTが25日よりも長いと、増殖速度が比較的遅い微生物が多く保持されている一方で、増殖速度が比較的速い微生物は死滅傾向にある。また、SRTが5日よりも短いと、増殖速度が比較的速い微生物が優占している一方で、増殖速度が比較的遅い微生物の存在割合が少ない状態にあると考えられる。SRTがグラニュール化に与える影響は定かではないが、グラニュールの維持のためにはこの増殖速度の速い微生物および遅い微生物の存在割合が重要であると考えられる。
また、SRTは、微生物の一種である原生動物や後生動物の存在割合にも影響を与えると考えられる。SRTが長くなればなるほど、細菌類よりもより高等な原生動物→後生動物が出現する。これら、原生動物や後生動物は細菌類を捕食する。その種類によりフロック汚泥を形成する細菌を捕食するものや、分散状の細菌を捕食するものなど、多岐にわたるが、細菌類がメインで構成されているグラニュールを安定して形成するためには、SRTを長く設定することは不利に働くと考えられる。SRTを短くすることは、グラニュールの生長期間が短くなってしまい、グラニュールの形成に不利に働くと考えられる。
なお、「A値」が0.05を下回る場合、つまり投入されるBOD量に対する微生物量の比が小さい場合、増殖可能な微生物の割合が少ないため、汚泥の引き抜き量を増やすことができず、SRTを30日よりも短くすることが困難であり、25日程度が限界である。
本実施形態に係るグラニュール形成方法の処理対象となる有機物含有排水は、食品加工工場排水、化学工場排水、半導体工場排水、機械工場排水、下水、し尿等の生物分解性有機物を含有する有機性排水である。また、生物難分解性の有機物が含有されている場合、予めオゾン処理やフェントン処理等の物理化学的処理を施し、生物分解性の成分に変換することで処理対象とすることができる。また、本実施形態に係るグラニュール形成方法はさまざまなBOD成分を対象としているが、油脂分に関しては、汚泥やグラニュールに付着して悪影響を及ぼす場合があるため、半回分式反応槽へと導入される前に、予め浮上分離、凝集加圧浮上、吸着等の既存の手法にて例えば150mg/L以下程度にまで除去しておくことが好ましい。
半回分式反応槽10内のpHは、一般的な微生物に適する範囲に設定されることが好ましく、例えば6〜9の範囲とすることが好ましく、6.5〜7.5の範囲とすることがより好ましい。pH値が前記範囲外となる場合は、酸、アルカリ等を添加してpH制御を実施することが好ましい。
半回分式反応槽10内の溶存酸素(DO)は、好気条件では、0.5mg/L以上、特に1mg/L以上とすることが好ましい。
生物汚泥のグラニュール化を促進させる点で、半回分式反応槽10内の有機物含有排水または半回分式反応槽10に導入される前の有機物含有排水に、Fe2+、Fe3+、Ca2+、Mg2+等を含む、水酸化物が形成されるようなイオンを添加することが好ましい。通常の有機物含有排水には、グラニュールの核となるような微粒子が含まれているが、上記イオンの添加により、グラニュールの核形成をより促進させることが可能となる。
本実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の他の例を図4に示す。図4のグラニュール形成装置1において、排水供給配管28が排水流入ポンプ12、排水流入バルブ38を介して半回分式反応槽10の下部の排水流入口40に接続されている。排水流入口40には、排水排出部42が接続されて、半回分式反応槽10の内部の下部に設置されている。半回分式反応槽10の生物処理水排出口16は排水流入口40よりも上方に設けられ、生物処理水排出口16に生物処理水配管30が生物処理水排出バルブ18を介して接続されている。生物処理水排出口16は排水流入口40よりも上方に設けられているが、流入する有機物含有排水の短絡を防ぎ、より効率的にグラニュールを形成させるためには排水流入口40からできるだけ離れて設置されていることが好ましく、沈降工程における水面位に設けられることがより好ましい。排水流入ポンプ12、排水流入バルブ38、生物処理水排出バルブ18、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14、撹拌装置のモータ34は、それぞれ制御装置20と電気的接続等により接続されていてもよい。その他は、図3のグラニュール形成装置1と同様の構成である。
図4のグラニュール形成装置1では、(4)排出工程において、排水流入バルブ38を開けて排水流入ポンプ12を作動し、有機物含有排水を排水流入口40から排水供給配管28を通して排水排出部42から半回分式反応槽10に流入させることにより、生物処理水を生物処理水排出口16から生物処理水配管30を通して排出する。なお、排水流入ポンプ12、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14、撹拌装置のモータ34の作動および停止、排水流入バルブ38、生物処理水排出バルブ18の開閉は、制御装置20により制御してもよい。
このように、図4のグラニュール形成装置1では、(1)流入工程/排出工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程という3つのサイクルを繰り返すことにより、グラニュールが形成される。
図4のグラニュール形成装置1では、有機物含有排水を半回分式反応槽10に流入させることにより生物処理水を生物処理水排出口16から排出することにより、粒径が比較的小さいグラニュールが生物処理水とともに排出され、粒径が比較的大きいグラニュールについて(1)〜(3)のサイクルを繰り返すことにより、より効率的にグラニュールを形成することができる。
本実施形態に係る好気性グラニュールの形成装置の他の例を図5に示す。図5のグラニュール形成装置1において、排水供給配管28が排水流入ポンプ12、排水流入バルブ38を介して半回分式反応槽10の下部の排水流入口40に接続されている。排水流入口40には、排水排出部42が接続されて、半回分式反応槽10の内部の下部に設置されている。半回分式反応槽10の生物処理水排出口16は排水流入口40よりも上方に設けられ、生物処理水排出口16に生物処理水配管30が生物処理水排出バルブ18を介して接続されている。生物処理水排出口16は排水流入口40よりも上方に設けられているが、流入する有機物含有排水の短絡を防ぎ、より効率的にグラニュールを形成させるためには排水流入口40からできるだけ離れて設置されていることが好ましく、沈降工程における水面位に設けられることがより好ましい。排水流入ポンプ12、排水流入バルブ38、生物処理水排出バルブ18、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14は、それぞれ制御装置20と電気的接続等により接続されていてもよい。その他は、図1のグラニュール形成装置1と同様の構成である。
図5のグラニュール形成装置1では、(4)排出工程において、排水流入バルブ38を開けて排水流入ポンプ12を作動し、有機物含有排水を排水流入口40から排水供給配管28を通して排水排出部42から半回分式反応槽10に流入させることにより、生物処理水を生物処理水排出口16から生物処理水配管30を通して排出する。なお、排水流入ポンプ12、汚泥引抜ポンプ24、曝気用ポンプ14の作動および停止、排水流入バルブ38、生物処理水排出バルブ18の開閉は、制御装置20により制御してもよい。
このように、図5のグラニュール形成装置1でも、(1)流入工程/排出工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程という3つのサイクルを繰り返すことにより、グラニュールが形成される。
図5のグラニュール形成装置1では、有機物含有排水を半回分式反応槽10に流入させることにより生物処理水を生物処理水排出口16から排出することにより、粒径が比較的小さいグラニュールが生物処理水とともに排出され、粒径が比較的大きいグラニュールについて(1)〜(3)のサイクルを繰り返すことにより、より効率的にグラニュールを形成することができる。
<排水処理方法および排水処理装置>
本実施形態に係る排水処理装置は、有機物含有排水を連続的に流入させながら、有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽を備える。本実施形態に係る排水処理方法および排水処理装置では、有機物含有排水を連続的に流入させながら、有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽に、上記好気性グラニュールの形成方法により形成されたグラニュールを供給する。
本実施形態に係る排水処理装置の一例の概略構成を図6に示す。排水処理装置3は、排水貯留槽50と、半回分式反応槽10と、連続式生物処理槽52と、固液分離装置54とを備える。
排水処理装置3において、排水貯留槽50の出口と連続式生物処理槽52の排水入口とはポンプ56およびバルブ58を介して排水供給配管66により接続されている。連続式生物処理槽52の出口と固液分離装置54の入口とは配管70により接続されている。固液分離装置54の処理水出口には処理水配管72が接続されている。固液分離装置54の汚泥出口にはバルブ62を介して汚泥排出配管74が接続され、汚泥排出配管74のバルブ62の上流側と連続式生物処理槽52の返送汚泥入口とはポンプ64を介して汚泥返送配管76により接続されている。排水供給配管66のポンプ56とバルブ58との間と、半回分式反応槽10の排水流入口とは排水流入バルブ38を介して排水供給配管28により接続されている。半回分式反応槽10の生物処理水排出口と、連続式生物処理槽52の生物処理水入口とは、生物処理水排出バルブ18を介して生物処理水配管30により接続されている。半回分式反応槽10の汚泥排出口と、連続式生物処理槽52の汚泥入口とは、ポンプ60を介して汚泥配管68により接続されている。
連続式生物処理槽52は、例えば撹拌装置、曝気用ポンプ、曝気用ポンプに接続される曝気装置等を備えており、撹拌装置により槽内の液が撹拌され、また曝気用ポンプから供給される空気等の酸素含有気体が曝気装置を通して槽内に供給されるように構成されている。
固液分離装置54は、生物汚泥を含む処理水から生物汚泥と処理水とに分離するための分離装置であり、例えば、沈降分離、加圧浮上、濾過、膜分離等の分離装置が挙げられる。
排水処理装置3において、まず、バルブ58を開け、ポンプ56が作動し、排水貯留槽50内の有機物含有排水が排水供給配管66を通して連続式生物処理槽52に供給される。連続式生物処理槽52において、好気条件下で、生物汚泥による排水の生物処理が実施される(連続式生物処理工程)。連続式生物処理槽52で処理された処理水は、連続式生物処理槽52の出口から配管70を通して固液分離装置54に供給される。固液分離装置54において、処理水から生物汚泥が分離される(固液分離工程)。固液分離処理された処理水は、固液分離装置54の処理水出口から処理水配管72を通して系外へ排出される。固液分離された生物汚泥は、バルブ62を開け、汚泥排出配管74を通して系外へ排出される。ポンプ64を作動し、汚泥返送配管76を通して、固液分離された生物汚泥の少なくとも一部を連続式生物処理槽52に返送してもよい。
半回分式反応槽10を稼働させる場合には、排水流入バルブ38を開け、排水貯留槽50内の有機物含有排水の少なくとも一部を、排水供給配管28を通して半回分式反応槽10に供給する。半回分式反応槽10において、上記(1)流入工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程、(4)排出工程のサイクル(または、(1)流入工程/排出工程、(2)生物処理工程、(3)沈降工程のサイクル)を繰り返すことにより、グラニュールを形成し、ポンプ60を作動し、汚泥配管68を通して、形成したグラニュールを連続式生物処理槽52に供給すればよい。
図6に示す連続式生物処理槽52では、有機物等を処理対象とした標準活性汚泥法により生物処理を行う形態を例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、A2O(Anaerobic−Anoxic−Oxic Process)やAO(Anaerobic−Oxic Process)等の栄養塩除去型システム(無酸素処理槽や嫌気処理槽を設置するシステム)、オキシデーションディッチ法、ステップ流入型多段活性汚泥法等のシステムにより生物処理を行う装置であってもよい。また、ポリウレタン、プラスチック、樹脂等の担体の存在下で、生物処理を行う装置であってもよい。
連続式生物処理槽52は、例えば槽内の汚泥濃度が2000〜20000mg/Lの範囲で運転されることが好ましい。また、生物汚泥の健全性(沈降性、活性等)を維持するために、汚泥負荷は、0.05〜0.6kgBOD/MLSS/dayの範囲にすることが好ましく、0.1〜0.5kgBOD/MLSS/dayの範囲にすることがより好ましい。
連続式生物処理槽52内のpHは、一般的な生物処理に適する6〜9の範囲に調整することが好ましく、6.5〜7.5の範囲に調整することがより好ましい。また、連続式生物処理槽52内の溶存酸素(DO)は、一般的な生物処理に適する0.5mg/L以上とすることが好ましく、1mg/L以上とすることがより好ましい。
図6に示す排水処理装置3では、固液分離装置54を備える形態を例に説明したが、固液分離装置54を必ずしも備える必要はない。しかし、排水処理装置3は、グラニュールを循環させて、排水の処理効率を向上させる等の点で、連続式生物処理槽52から排出される処理水から生物汚泥を分離する固液分離装置54と、固液分離装置54から排出される生物汚泥を連続式生物処理槽52に返送する汚泥返送配管76を備えることが好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1および比較例1>
反応槽有効容積3.5L(縦70mm×横140mm×高さ360mm)の半回分式反応槽を用いて通水試験を実施した。グラニュール化の指標として、SVI5の値を用いて評価した。SVI5とは、生物汚泥の沈降性指標であり、以下の方法により求められる。まず、1Lのメスシリンダに1Lの汚泥を投入し、汚泥濃度ができるだけ均一となるように緩やかに撹拌した後、5分間静置したときの汚泥界面を測定する。そして、メスシリンダにおける汚泥の占める体積率(%)を計算する。次に、汚泥のMLSS(mg/L)を測定する。これらを下記式に当てはめて、SVI5を算出する。SVI5の値が小さいほど、沈降性が高い汚泥であることを示している。SVI5として100mL/g以下のときに良好な沈降性を有するグラニュールと判断した。
SVI5(mL/g)=汚泥の占める体積率×10,000/MLSS
使用した模擬排水は魚肉エキス−ペプトンを主成分としたものであり、BOD濃度として80〜120mg/Lとなるように調整した。
半回分式反応槽に投入されるBOD除去量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値(A値)は以下のように求める。
A=(((B−C)/1000×(H×D/100×G))/(I/1000×H))
×(F/E)
ここで、
B=排水のBOD濃度 [mg/L]
C=処理後のBOD濃度 [mg/L]
D=1サイクルあたりの反応槽有効容積に対する排水の導入割合 [%]
E=1サイクルあたりの生物処理工程時間 [分]
F=1サイクルの全工程時間[分]
G=1日あたりのサイクル数 [回/日]
H=反応槽有効容積 [m
I=MLSS[mg/L]
半回分式反応槽の運転サイクルは下記のように行った。
(1)流入工程:1.75Lの排水を半回分式反応槽に導入した。
(2)生物処理工程:BOD除去量に対するMLSS濃度の比(上記式のA値)を表1の値になるように設定した。生物処理工程では反応槽下部に設置した曝気装置より空気を供給し、生物反応を行った。
(3)沈降工程:曝気装置からの空気の供給を停止させて10分間静置させ、反応槽内の汚泥を沈降させた。
(4)排出工程:上澄水の1.75Lを処理水として排出した。
以上(1)〜(4)の操作を繰り返した。
各条件(表1の条件1〜3(比較例1)および条件4〜6(実施例1))におけるSVI5の経日変化を図7に示す。
条件1期間において、A値を0.12〜0.18kg/kg/dとなるようにして通水開始したところ、通水初期時のSVI5は60mL/g程度で、通水40日間はSVI5:50〜60mL/gで良好な沈降性を維持していたが、その後SVI5は悪化傾向に転じ、75日目には100mL/gまで悪化した。この間、特に汚泥の引き抜きは行っておらず、処理水中に含まれるSSのみで汚泥が引き抜かれている状態であり、汚泥滞留時間(SRT)としては30〜100日程度で運転されていた。
条件2期間において、A値を0.12kg/kg/dとし、さらに汚泥の引き抜きを開始してSRTを30日としたが、条件1の状態よりさらに悪化傾向となり、SVI5は110mL/g程度まで上昇した。
条件3期間において、SRTを30日のまま、反応時間を短くし、A値を0.12kg/kg/dから0.25kg/kg/dにまで上昇させたところ、SVI5はさらに悪化し、104日目には180mL/gにまで上昇した。
条件2〜3の期間における汚泥の顕微鏡観察では、粒径が200μm以上の粒径を有する汚泥が観察されていたが、その周りにフロック汚泥も多く、その他、原生動物や後生動物の数も多く観察された。これら原生動物や後生動物により、本来グラニュールを形成すべき細菌類が捕食されていたこともグラニュールが崩壊して沈降性が悪化した要因のひとつと考えられる(図10参照)。
条件4期間において、反応時間を長くし、A値を0.1kg/kg/dにまで低下させ、さらに汚泥の引抜きをSRTが25日となるように実施したところ、SVI5の値は低下に転じ、140日目には90mL/gにまで低下し、安定した。
条件5期間において、汚泥の引き抜き量をSRTが15日となるように行ったところ、SVI5はさらに低下に転じ、40mL/gにまで低下した。この期間のA値は0.1〜0.16であった。
条件6期間において、汚泥の引き抜き量をSRTが15日のままで反応時間を短くし、A値を0.22にまで上昇させたが、SVI5の値は50mL/g程度で安定した。条件3の期間中、SRTが30日の状態でA値を0.25まで上昇させると、SVIが悪化したのに対し、条件6では、SRTを15日にすれば、A値が0.22程度であれば安定してグラニュールを維持可能であると考えられた。条件5および6の期間での顕微鏡観察では、条件2および3の期間の汚泥よりも、フロック汚泥の存在割合が減少し、200〜300μm程度の粒径を有する良好なグラニュールが多数確認された(図11参照)。また、原生動物や後生動物の存在割合が減少していることが確認された。
<比較例2>
反応槽有効容積12L(縦200mm×横150mm×高さ400mm)の半回分式反応槽を用いて通水試験を実施した。本試験では、沈降工程における水面位置に生物処理水排出口を設け、排水を導入するとともに生物処理水排出口の電磁弁を開け、生物処理水を排出する運転を行った(図5参照)。運転サイクルは以下のとおりである。
(1)流入/排出工程:9Lの排水を導入して、生物処理水を排出した。
(2)生物処理工程:BOD負荷量に対するMLSS濃度の比(上記式のA値)を0.03〜0.04kg/kg/d(表2参照)なるように設定した。生物処理工程では反応槽下部に設置した曝気装置より空気を供給し、生物反応を行った。
(3)沈降工程:曝気装置からの空気の供給を停止させて10分間静置させ、反応槽内の汚泥を沈降させた。また、SRTが25日となるように汚泥の引抜を行った。
結果を図8に示す。A値:0.03〜0.04、SRT:25〜30日で運転した。通水初期時のSVI5は15mL/g程度で非常に良好な沈降性であったが、通水とともにSVIが上昇傾向となり、50日目には47mL/gにまで悪化する傾向であった。
<実施例2>
反応槽有効容積12L(縦200mm×横150mm×高さ400mm)の半回分式反応槽を用いて通水試験を実施した。本試験では、沈降工程における水面位置に生物処理水排出口を設け、排水を導入するとともに生物処理水排出口の電磁弁を開け、生物処理水を排出する運転を行った(図5参照)。運転サイクルは以下のとおりである。
(1)流入/排出工程:9.6Lの排水を導入して、生物処理水を排出した。
(2)生物処理工程:BOD負荷量に対するMLSS濃度の比(上記式のA値)を表3の値になるように設定した。生物処理工程では反応槽下部に設置した曝気装置より空気を供給し、生物反応を行った。
(3)沈降工程:曝気装置からの空気の供給を停止させて10分間静置させ、反応槽内の汚泥を沈降させた。
結果を図9に示す。A値:0.15〜0.2、SRT:7〜10日で運転した。通水初期時のSVI5は250mL/g程度であったが、通水に従いSVIが低下傾向となり、40日目には51mL/gにまで低下し、グラニュールを形成することができた。
このように、半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値が、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整し、かつ汚泥滞留時間として5〜25日となるように汚泥の引抜を行うことにより、排水のBOD濃度が80〜120mg/L程度と低い場合においても、安定的に好気性のグラニュールを形成することができた。
1 グラニュール形成装置、3 排水処理装置、10 半回分式反応槽、12 排水流入ポンプ、14 曝気用ポンプ、16 生物処理水排出口、18 生物処理水排出バルブ、20 制御装置、22 汚泥引抜口、24 汚泥引抜ポンプ、26 曝気装置、28,66 排水供給配管、30 生物処理水配管、32 汚泥引抜配管、34 モータ、36 撹拌翼、38 排水流入バルブ、40 排水流入口、42 排水排出部、50 排水貯留槽、52 連続式生物処理槽、54 固液分離装置、56,60,64 ポンプ、58,62 バルブ、68 汚泥配管、70 配管、72 処理水配管、74 汚泥排出配管、76 汚泥返送配管。

Claims (6)

  1. 有機物を含む有機物含有排水を流入させる流入工程と、前記有機物含有排水中の処理対象物質を微生物汚泥により生物学的に処理する生物処理工程と、前記微生物汚泥を沈降させる沈降工程と、前記生物学的に処理した生物処理水を排出させる排出工程とを繰り返して行ってグラニュールを形成する半回分式反応槽を用いた好気性グラニュールの形成方法であって、
    前記半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値が、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整し、かつ汚泥滞留時間として5〜25日となるように汚泥の引抜を行うことを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  2. 請求項1に記載の好気性グラニュールの形成方法であって、
    前記半回分式反応槽の生物処理水排出口を排水流入口よりも上方に設け、前記有機物含有排水を前記半回分式反応槽に流入させることにより前記生物処理水を前記生物処理水排出口から排出することを特徴とする好気性グラニュールの形成方法。
  3. 有機物を含む有機物含有排水を流入させ、前記有機物含有排水中の処理対象物質を微生物汚泥により生物学的に処理し、前記微生物汚泥を沈降させ、前記生物学的に処理した生物処理水を排出させることを繰り返して行ってグラニュールを形成するグラニュール形成手段として半回分式反応槽を備える好気性グラニュールの形成装置であって、
    前記半回分式反応槽に投入されるBOD負荷量に対するMLSS濃度の比に[全サイクル時間/反応時間]を乗じた値が、0.05〜0.25kgBOD/kgMLSS/dの範囲となるように反応時間を調整する手段と、かつ汚泥滞留時間として5〜25日となるように汚泥の引抜を行う手段と、を備えることを特徴とする好気性グラニュールの形成装置。
  4. 請求項3に記載の好気性グラニュールの形成装置であって、
    前記半回分式反応槽の生物処理水排出口を排水流入口よりも上方に有し、前記有機物含有排水を前記半回分式反応槽に流入させることにより前記生物処理水を前記生物処理水排出口から排出する手段を備えることを特徴とする好気性グラニュールの形成装置。
  5. 有機物含有排水を連続的に流入させながら、前記有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽に、請求項1または2に記載の好気性グラニュールの形成方法により形成されたグラニュールを供給することを特徴とする排水処理方法。
  6. 有機物含有排水を連続的に流入させながら、前記有機物含有排水を生物汚泥により生物処理する連続式生物処理槽を備え、請求項3または4に記載の好気性グラニュールの形成装置により形成されたグラニュールを前記連続式生物処理槽に供給する手段を備えることを特徴とする排水処理装置。
JP2015073511A 2015-03-31 2015-03-31 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置 Active JP6609107B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073511A JP6609107B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置
TW105109604A TWI693196B (zh) 2015-03-31 2016-03-28 好氧性顆粒之形成方法、好氧性顆粒之形成裝置、排水處理方法及排水處理裝置
MYPI2017703572A MY182447A (en) 2015-03-31 2016-03-30 Method for forming aerobic granules, device for forming aerobic granules, method for treating wastewater, and device for treating wastewater
US15/559,635 US10590018B2 (en) 2015-03-31 2016-03-30 Method for forming aerobic granules, device for forming aerobic granules, method for treating wastewater, and device for treating wastewater
EP16772972.2A EP3279154B1 (en) 2015-03-31 2016-03-30 Method for forming aerobic granules and method for treating wastewater
CN201680020357.3A CN107531525B (zh) 2015-03-31 2016-03-30 好氧颗粒的形成方法、好氧颗粒的形成装置、排水处理方法以及排水处理装置
SG11201707571SA SG11201707571SA (en) 2015-03-31 2016-03-30 Method for forming aerobic granules, device for forming aerobic granules, method for treating wastewater, and device for treating wastewater
PCT/JP2016/060408 WO2016159091A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073511A JP6609107B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193384A JP2016193384A (ja) 2016-11-17
JP6609107B2 true JP6609107B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57323155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073511A Active JP6609107B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037297B2 (ja) * 2017-08-03 2022-03-16 オルガノ株式会社 生物処理方法及び生物処理装置
JP2023006443A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 オルガノ株式会社 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置
CN114956333B (zh) * 2022-06-12 2023-07-21 北京工业大学 一种快速实现部分短程硝化污泥颗粒化的系统与方法
CN115784421A (zh) * 2022-10-19 2023-03-14 北京城市排水集团有限责任公司 一种投加芬顿铁泥促进好氧污泥颗粒化的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793822B2 (en) * 2002-02-22 2004-09-21 Sut Seraya Pte Ltd. Aerobic biomass granules for waste water treatment
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP6009362B2 (ja) * 2013-01-16 2016-10-19 オルガノ株式会社 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016193384A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622093B2 (ja) グラニュールの形成方法及び排水処理方法
WO2016159091A1 (ja) 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置
JP6009362B2 (ja) 排水処理方法
JP5963668B2 (ja) 排水処理方法
JP6609107B2 (ja) 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置
JP6630054B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP6474301B2 (ja) 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置
CN103209931B (zh) 排水处理装置
JP2016193386A (ja) 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置、排水処理方法、および排水処理装置
JP6605843B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
WO2016056367A1 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP7173718B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2016077931A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP6437794B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP6702656B2 (ja) グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置
WO2023276823A1 (ja) 好気性グラニュールの形成方法、好気性グラニュールの形成装置
JP6548937B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP6613043B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2016093787A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2021041307A (ja) 水処理方法及び水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250