JP6606300B1 - 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置 - Google Patents

表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606300B1
JP6606300B1 JP2018567826A JP2018567826A JP6606300B1 JP 6606300 B1 JP6606300 B1 JP 6606300B1 JP 2018567826 A JP2018567826 A JP 2018567826A JP 2018567826 A JP2018567826 A JP 2018567826A JP 6606300 B1 JP6606300 B1 JP 6606300B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
flexible display
screen
length
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535026A (ja
Inventor
シュフ リ
シュフ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd, Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd filed Critical Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6606300B1 publication Critical patent/JP6606300B1/ja
Publication of JP2019535026A publication Critical patent/JP2019535026A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は表示画面、表示画面を有する携帯端末、及び複数の携帯端末で構成されたモジュラ端末装置を提供する。モジュラ端末装置は、共に接合された複数の携帯端末を含む。表示画面は、本体に接続されたハード表示画面と、ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含む。フレキシブル表示画面は本体から突出する。フレキシブル表示画面は、第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面とを含む。第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成されている。フレキシブル表示画面は、第1折り線に沿って折り畳み可能である。本発明の表示画面は、使用時に使用要求に応じて展開することができ、使用しないときに折り畳むことができる。

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、2016年11月9日に出願された第201610986466.2号の中国特許出願に基づくものであり、その優先権を主張する。上記出願の全開示は、参照により本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす。
本発明は、電子装置の分野に関し、特に、表示画面、表示画面を有する携帯端末、及び複数の携帯端末で構成されたモジュラ端末装置に関する。
持ち運びの利便性を考慮すると、携帯電話などの携帯端末の画面は一般的にあまり大きくなく、主流の画面サイズは5〜6インチである。ウェブ、電子文書などをブラウズする必要があるとき、携帯電話に表示されるフォントが小さすぎるため、ユーザーは読むのに不便を感じることがあるので、携帯電話は一般的に事務用の第一候補としてではなく、ユーザーは一般に、関連する電子文書を編集及びブラウズするために、大きいサイズのタブレットパソコン又はラップトップを持ち運ぶ必要がある。
少数のユーザーが一緒に電話会議に参加する必要があり、携帯電話の画面が小さすぎるためにコンピュータ又はテレビが必要になる場合もある。車や特定の場所にコンピュータ又はテレビがない場合、それは非常に不便になる。
さらに、古い携帯電話や廃電話は、近年深刻な汚染問題を引き起こす可能性がある。一般的に、古い廃携帯電話は、単にバッテリ容量が小さいか又は構成が遅れているため放棄されるが、画面は一般的にまだ良好である。従って、古い廃携帯電話の画面の使い方は、現在解決されるべき問題となっている。
出願人は、中国特許出願CN201510036188.X、CN201510050123.0及びCN201510075047.9など、上記の問題の幾つかを解決するための幾つかの特許を出願した。しかしながら、この技術における画面は狭くて、持ち運びが容易ではなく、実際の使用において何らかの不都合をもたらす可能性があるため、持ち運びに便利で画面のサイズを拡大することが容易なモバイル機器を提供する必要がある。
従って、本発明は表示画面、表示画面を有する携帯端末、及び複数の携帯端末で構成されたモジュラ端末装置を提供する。本発明の表示画面は、使用時に使用要求に応じて展開することができ、使用しないときには折り畳むことができる。さらに、必要に応じて複数の携帯端末を共に接合してモジュラ端末装置を形成してもよい。従って、大画面サイズのニーズが満たされ、また携帯端末は持ち運びが容易である。
本発明による表示画面は、ハード表示画面と、ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含む。フレキシブル表示画面は、ハード表示画面に接続された第1フレキシブル表示画面と、第1フレキシブル表示画面に接続された第2フレキシブル表示画面とを含む。第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成されている。フレキシブル表示画面は、第1折り線に沿って折り畳み可能である。
本発明による携帯端末は本体を含む。本体の前面には表示画面が設けられる。表示画面は、 本体に接続されたハード表示画面と、ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含む。ハード表示画面は、本体の真上に位置する。フレキシブル表示画面は本体から突出する。フレキシブル表示画面は、ハード表示画面に接続された第1フレキシブル表示画面と、第1フレキシブル表示画面に接続された第2フレキシブル表示画面とを含む。第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成されている。フレキシブル表示画面は、第1折り線に沿って折り畳み可能である。
本発明によるモジュラ端末装置は、共に接合された複数の上記携帯端末を含む。
さらに、携帯端末は、制御ユニットと感知ユニットとを更に含む。感知ユニットは、第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間の角度を感知するためのものである。制御ユニットは、感知ユニットによって感知された第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間の角度変化に応じて、第2フレキシブル表示画面の透明度を変化させるためのものである。
さらに、フレキシブル表示画面はポリマー分散液晶層を含む。制御ユニットは、ポリマー分散液晶層に加えられる電気信号を制御することによって、フレキシブル表示画面の透明度を変化させる。
さらに、制御ユニットは、第1フレキシブル表示画面と第2フレキシブル表示画面との間の角度が角度プリセット値より小さい場合、反転画像を表示するように第2フレキシブル表示画面を制御するように構成される。
さらに、フレキシブル表示画面の前面及び裏面にはタッチ感知層が設けられる。制御ユニットは、フレキシブル表示画面の透明度に基づいて、フレキシブル表示画面の裏面のタッチ感知層を起動し、タッチ感知層に加えられたジェスチャ入力に基づいて、フレキシブル表示画面を起動するように構成される。
さらに、制御ユニットは、頻繁に使用される操作キー及び大画面表示を必要としない機能のページを表示するようにハード表示画面を制御し、大画面表示を必要とする機能のページを表示するようにフレキシブル表示画面を制御するように構成される。
さらに、第1フレキシブル表示画面の長さは、第2フレキシブル表示画面の長さに等しい。
表示画面は、74mmの幅及び210mmの長さを有する。フレキシブル表示画面の全長は160mmである。第1折り線と第2フレキシブル表示画面の自由端との間の距離は80mmである。
さらに、第2フレキシブル表示画面の長さは、第1フレキシブル表示画面の長さとハード表示画面の長さとの合計に等しい。
表示画面は、74mmの幅及び210mmの長さを有する。フレキシブル表示画面の全長は130mmである。第1折り線と第2フレキシブル表示画面の自由端との間の距離は105mmである。
さらに、第1フレキシブル表示画面は、ハード表示画面に接続された第1サブ画面と、第1サブ画面及び第2フレキシブル表示画面に接続された第2サブ画面とを含む。第1サブ画面と第2サブ画面との間には第2折り線が形成される。第1フレキシブル表示画面は、第2折り線に沿って折り畳み可能である。
さらに、第1フレキシブル表示画面の長さは、第2フレキシブル表示画面の長さに等しい。第2フレキシブル表示画面の長さと第2サブ画面の長さとの合計は、第1サブ画面の長さとハード表示画面の長さとの合計に等しい。
さらに、制御ユニットはさらに、第1サブ画面と第2サブ画面との間の角度変化に基づいて、第2サブ画面及び第2フレキシブル表示画面の透明度を制御するように構成される。
さらに、携帯端末の対向する両側には、互いに協働することができる第1接合電源及びデータインターフェースと、第2接合電源及びデータインターフェースとが設けられる。
本発明の携帯端末及びモジュラ端末装置において、表示画面は、使用時に使用要求に応じて展開することができ、使用しないときに折り畳むことができる。さらに、必要に応じて複数の携帯端末を共に接合してモジュラ端末装置を形成してもよい。従って、大画面サイズのニーズが満たされ、また携帯端末は持ち運びが容易である。
上記説明は、単に本発明の技術的解決策の概要に過ぎない。本発明の技術的手段をより明確に理解し本発明の内容に従って実施することができるために、且つ、本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点をより明白にするために、以下の詳細な説明は、以下に詳細に説明される添付の図面を参照して行われる。
本発明の第1実施形態に係る携帯端末のシステムブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。 画像を表示する図1の携帯端末の第1実施形態の模式図である。 画像を表示する図1の携帯端末の第2実施形態の模式図である。 画像を表示する図1の携帯端末の第3実施形態の模式図である。 画像を表示する図1の携帯端末の第4実施形態の模式図である。 画像を表示する図1の携帯端末の第5実施形態の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。 本発明の第3実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。 本発明の第4実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。 第1実施形態の4つの携帯端末を共に接合した模式図である。 第2実施形態の4つの携帯端末を共に接合した模式図である。 本発明の一実施形態において使用され得る例示的なコンピュータシステムを示す図である。
本発明の意図する目的を達成するための本発明の技術的手段及び効果をさらに明らかにするために、以下の添付図面及び好ましい実施形態を参照しながら本発明をより詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯端末のシステムブロック図である。本発明の携帯端末は、携帯電話、タブレットコンピュータなどであってもよい。以下、携帯電話を携帯端末として本発明を説明する。図1に示すように、本発明の携帯端末は、本体と、制御ユニットと、感知ユニットとを含む。
図2は、図1に示す携帯端末の模式的構造図である。図2に示すように、本体は、通常、プラスチック又は金属などの材料で形成された矩形のハウジングであり、本体は携帯端末の基本ベースを構成する。表示画面10は、本体の前側に設けられる。表示画面10は、本体に接続されたハード表示画面11と、ハード表示画面11に接続されたフレキシブル表示画面12とを含む。本発明において、ハード表示画面11は、いわゆるハードスクリーンを意味する。ハード表示画面11とフレキシブル表示画面12とはシームレスに接続される。すなわち、携帯端末が黒画面状態であるとき、ハード表示画面11とフレキシブル表示画面12との間には明確な境界線が見られない。ハード表示画面11は本体の真上に位置し、その携帯端末の厚さ方向への投影は本体と完全に一致する。フレキシブル表示画面12は、携帯端末の幅又は長さ方向に本体から突出する。図1は、フレキシブル表示画面12が携帯端末の幅方向に携帯端末から突出する本体を示す。
フレキシブル表示画面12は、ハード表示画面11に接続された第1フレキシブル表示画面121と、第1フレキシブル表示画面121に接続された第2フレキシブル表示画面122とを含む。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間には第1折り線123が形成される。第1折り線123は、フレキシブル表示画面12を第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122に分割する。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122は、長さが等しい。表示画面10は携帯端末の幅方向に配置されるため、表示画面10の長さは、携帯端末の幅方向における表示画面10の長さである。第1折り線123は、第2フレキシブル表示画面122の自由端から一定距離の位置にある。本実施形態では、表示画面10の幅は74mmであることが好ましく、長さは210mmであることが好ましく、フレキシブル表示画面12の全長は160mmであることが好ましく、第1折り線123と第2フレキシブル表示画面122の自由端との距離は80mmであることが好ましい。すなわち、第1フレキシブル表示画面121及び第2フレキシブル表示画面122の長さはいずれも80mmである。フレキシブル表示画面12は、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度を変化させるように、第1折り線123に沿って折り畳まれてもよい。本実施形態では、フレキシブル表示画面12が第1折り線123に沿って折り畳まれるとき、フレキシブル表示画面12はハード表示画面11を覆わない。
フレキシブル表示画面12は、ハウジングを有するように構成されてもよい。フレキシブル表示画面12はハウジングの前面に配置される。フレキシブル表示画面12の特性を考慮すると、フレキシブル表示画面12のハウジングは、外力の下でフレキシブル表示画面12とともに変形可能であるように構成されてもよい。本発明において、フレキシブル表示画面12のハウジングは、プラスチック、薄いガラス、繊維、薄い金属(例えば、アルミニウムなど)、織物、及びシリコン、又はそれらの組み合わせなどの材料で作製されてもよい。
フレキシブル表示画面12は、典型的には、2つの極限位置状態、すなわち、完全展開状態と完全折り畳み状態とを有する。フレキシブル表示画面12が完全展開状態にある場合、フレキシブル表示画面12の画像表示表面全体は略平坦面を構成し、この状態では、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度は180°であると考えることができる。フレキシブル表示画面12が完全折り畳み状態にある場合、第2フレキシブル表示画面122は、第1フレキシブル表示画面121の上方に位置し、第1フレキシブル表示画面121の画像表示表面は、第2フレキシブル表示画面122の画像表示表面に実質的に接着される。この状態では、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度は0°であると考えることができる。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が角度プリセット値(例えば、90°)より大きく180°以下である場合、フレキシブル表示画面12は、展開状態にあると考えられる。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が角度プリセット値より小さく0°以上である場合、フレキシブル表示画面12は、折り畳み状態にあると考えられる。
感知ユニットは、変形感知ユニットを含むように構成される。変形感知ユニットは、フレキシブル表示画面12の変形情報を感知するための変形センサを含んでもよいが、本発明はこれに限定されない。変形センサは、フレキシブル表示画面12に設けられてもよい。変形感知ユニットは、フレキシブル表示画面12、特に第1折り線123の周りの変形情報を感知することによって、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122とを間の角度を感知するために使用される。それにより、制御ユニットは、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度に応じて、第2フレキシブル表示画面122の透明度及びその表示画像の表示状態を制御する。具体的には、制御ユニットは、変形感知ユニットによって感知された情報と、システムに内蔵された第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度プリセット値とを比較し、比較結果に応じて、第2フレキシブル表示画面122の透明度及びその表示画像の表示状態を調整してもよい。
例えば、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が徐々に減少し、角度プリセット値90°まで減少する場合、制御ユニットは、比較結果に応じて第2フレキシブル表示画面122の透明度を増加させ始める。例えば、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が90°である場合、制御ユニットは、第2フレキシブル表示画面122の透明度を10%に増加させ、第2フレキシブル表示画面122によって表示される画像を反転画像になるように制御する。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が徐々に増加し角度プリセット値90°を超えると、制御ユニットは、比較結果に応じて第2フレキシブル表示画面122の透明度を減少させ、第2フレキシブル表示画面122によって表示される画像を反転画像から通常表示画像になるように制御する。
本発明おいて、透明度を増加させることは、フレキシブル表示画面12が不透明から透明に徐々に変化することを示し、透明度を減少させることは、フレキシブル表示画面12が透明から不透明に徐々に変化することを示す。
本発明において、通常表示画像は、展開状態にあるフレキシブル表示画面12によって表示される画像であり、反転画像は、通常表示画像を反転させた画像である。
フレキシブル表示画面12は、ポリマー分散液晶(PDLC)層を含んでもよく、PDLC層は、それに加えられる電気信号の変化によってその透明度を変化させてもよい。本実施形態では、PDLC層の透明度を制御することによって、制御ユニットは、フレキシブル表示画面12から出力される画像がフレキシブル表示画面12の他の表面を介して認識されないように、又はフレキシブル表示画面12の他の表面を介して認識されるように制御することができる。
具体的には、フレキシブル表示画面12の第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が角度プリセット値に達すると、フレキシブル表示画面12は、フレキシブル表示画面12の透明度を制御するようにPDLC層に特定の電圧を印加する。
透明度に基づいて、制御ユニットは、第2フレキシブル表示画面122の裏面に設けられるタッチ感知層を活性化する。例えば、第2フレキシブル表示画面122の透明度が10%より大きい場合、制御ユニットは、タッチ感知層がユーザーからのタッチ入力を受信するように、第2フレキシブル表示画面122の裏面上のタッチ感知層を起動してもよい。すなわち、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が徐々に減少して角度プリセット値に減少すると、制御ユニットは、第2フレキシブル表示画面122の裏面上のタッチ感知層を起動する。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間の角度が徐々に増加して角度プリセット値を超えると、制御ユニットは、第2フレキシブル表示画面122の裏面上のタッチ感知層を非起動状態に維持する。従って、フレキシブル表示画面12が展開状態にある場合、フレキシブル表示画面12は、その裏面からユーザーのタッチ入力を受信することを妨げられる。
本実施形態では、フレキシブル表示画面12の前面にもタッチ感知層が設けられる。フレキシブル表示画面12の前面に設けられたタッチ感知層は、展開状態にあるフレキシブル表示画面12のためのユーザー入力ユニットとして使用される。フレキシブル表示画面12の裏面に設けられたタッチ感知層は、折り畳み状態にあるフレキシブル表示画面12のためのユーザー入力ユニットとして使用される。
制御ユニットは、タッチ感知層に入力された特定のジェスチャに応じて、フレキシブル表示画面12を起動するように構成される。具体的なジェスチャは、ショート(又はタップ)タッチ、ロングタッチ、マルチタッチ、ドラッグタッチ、フリックタッチ、ピンチタッチ、ピンチ・リリースタッチ、ブラシタッチ、ホバータッチなどを含み得る。
制御ユニットはさらに、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12に対するプリセット機能を設定するように構成される。例えば、ハード表示画面11は、一般的に使用される操作キー(例えば、ナビゲーションキー、数字キー、文字キーなど)を表示したり、音楽プレーヤーの表示、電話への応答、時間、テキストメッセージ、天気、及びカレンダーの閲覧など、大画面表示を必要としない機能のページを表示したりするように設定される。本発明において大画面表示を必要としない機能とは、機能が大画面を必要としない、すなわち、画面サイズの変化がユーザー体験に大きな影響を与えないことを意味する。フレキシブル表示画面12は、写真、ビデオ、リーダーなどを表示するなどの、大画面ディスプレイを必要とする機能のページを表示するように設定される。すなわち、画面サイズの変化は、ユーザー体験、及びユーザーが後でインストールしたアプリケーション、例えば、WeChatや、様々な種類のビデオプレーヤーなどに大きな影響を与える可能性がある。この設定により、ハード表示画面11とフレキシブル表示画面12とを特定の機能に分割することができ、ユーザーが携帯端末を操作する際にハード表示画面11の表示内容を変更する必要がなくなる。それにより、携帯端末の実行速度及びユーザー体験が向上する。
本発明の幾つかの実施形態では、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12のプリセット機能はそれに限定されない。例えば、フレキシブル表示画面12及びハード表示画面11は以下のように設定されてもよい。ハード表示画面11上で特定のアプリケーションが操作されると、そのアプリケーションに対応するインターフェース又は画像がフレキシブル表示画面12に表示される。あるいは、ハード表示画面11上で特定のアプリケーションが操作されると、携帯端末のデスクトップ写真がフレキシブル表示画面12に表示される(図6を参照)。
感知ユニットは、重力感知ユニットを含むようにさらに構成される。重力感知ユニットはジャイロスコープを含んでもよいが、本発明はこれに限定されない。重力感知ユニットは、制御ユニットが表示画面10の方向に応じて、表示画像の方向を調整することができるように、表示画面10の方向を感知するために使用される。例えば、重力感知ユニットはハード表示画面11が横置きであることを感知すると、制御ユニットは、重力感知ユニットの信号に応じてハード表示画面11の表示画像を横方向に表示するように調整する。重力感知ユニットはハード表示画面11が縦置きであることを感知すると、制御ユニットは、重力感知ユニットの信号に応じてハード表示画面11の表示画像を縦方向に表示するように調整する。フレキシブル表示画面12が画像も表示する場合、制御ユニットはまた、画像を横方向又は縦方向に表示するようにハード表示画面11を制御しながら、画像を横方向又は縦方向に表示するようにフレキシブル表示画面12を制御する。
図3は、画像を表示する図1の携帯端末の第1実施形態の模式図を示す。図3は、携帯電話が待機モードにある場合、ユーザーがハード表示画面11を起動することを示す。このとき、携帯端末のユーザー入力ユニットは、ユーザーの入力によってハード表示画面11の起動信号を生成して制御ユニットに伝送する。同時に、重力感知ユニットは、ハード表示画面11が横置きであることを感知し、対応する信号を制御ユニットに伝送する。制御ユニットは、ハード表示画面11の起動信号及び重力感知ユニットの信号に応じて、プリセット情報を横方向に表示するようにハード表示画面11を制御する。本実施形態では、起動信号は、電源キー、ナビゲーションキー、通話キーなどの携帯端末の本体上の物理的キーを押すことによって生成されてもよい。ハード表示画面11に表示されるプリセット情報は時間情報である。ハード表示画面11に表示されるプリセット情報は、天気情報、携帯端末のメイン画面情報などであってもよいことが理解される。本実施形態では、制御ユニットはフレキシブル表示画面12の起動情報を受信しないので、フレキシブル表示画面12は起動されない。
図4は、画像を表示する図1の携帯端末の第2実施形態の模式図を示す。図4は、携帯電話が待機モードにある場合、ハード表示画面11が外部通話によって起動されることを示す。このとき、携帯端末の移動通信ユニットは、外部通話を受信することによってハード表示画面11の起動信号を生成して制御ユニットに伝送する。同時に、重力感知ユニットは、ハード表示画面11が横置きであることを感知し、対応する信号を制御ユニットに伝送する。制御ユニットは、ハード表示画面11の起動信号及び重力感知ユニットの信号に応じて、着信情報を横方向に表示するようにハード表示画面11を制御する。本実施形態では、制御ユニットはフレキシブル表示画面12の起動情報を受信しないので、フレキシブル表示画面12は起動されない。
図5は、画像を表示する図1の携帯端末の第3実施形態の模式図を示す。図5は、ハード表示画面11を用いて音楽プレーヤーを操作する模式図を示す。制御ユニットが図3の実施形態に従ってハード表示画面11を起動し、リセット情報を横方向に表示するようにハード表示画面11を制御すると、ユーザーが音楽プレーヤーを操作するなど他の操作を行うためにハード表示画面11も必要とする場合、音楽プレーヤーは、ユーザー入力に応じて対応する操作信号を生成して、操作信号を制御ユニットに伝送する。制御ユニットは、操作信号に応じて、対応する写真を表示するようにハード表示画面11を制御する。このプロセスでは、制御ユニットはフレキシブル表示画面12の起動情報を受信しないので、フレキシブル表示画面12は起動されない。
図6は、画像を表示する図1の携帯端末の第4実施形態の模式図を示す。図6は、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12の両方が画像を表示する模式図を示す。制御ユニットがユーザーのキー入力に応じてハード表示画面11を起動すると、制御ユニットは、ハード表示画面11の起動信号及び重力感知ユニットの信号に応じて、プリセット情報を横方向に表示するようにハード表示画面11を制御する。本実施形態では、ハード表示画面11に表示されるプリセット情報は、携帯端末のメイン画面情報である。そして、ユーザーが音楽プレーヤーを操作するようにハード表示画面11を使用することを必要とする場合、制御ユニットは、音楽プレーヤーから発せられた信号に応じて、携帯端末のメイン画面に音楽プレーヤーの対応するページをさらに表示する。このとき、ユーザーがさらにフレキシブル表示画面12において対応する起動操作を行うと、フレキシブル表示画面12は、起動操作に応じて起動信号を生成する。制御ユニットはさらに、フレキシブル表示画面12の起動信号に応じてフレキシブル表示画面12を起動し、変形感知ユニットから伝送された信号に応じてフレキシブル表示画面12の状態を判定し、それにより、フレキシブル表示画面12の状態に応じてプリセット写真を表示するようにフレキシブル表示画面12を制御する。本実施形態では、フレキシブル表示画面12は完全折り畳み状態にあり、制御ユニットは、変形感知ユニットからの信号に基づいてフレキシブル表示画面12が完全折り畳み状態にあると判断した後、フレキシブル表示画面12のプリセット写真を反転表示するように第2フレキシブルディスプレイ122を制御しながら、完全透明状態にあるように第2フレキシブル表示画面122を制御する。本実施形態では、フレキシブル表示画面12のプリセット写真は携帯端末のデスクトップ写真であり、携帯端末のデスクトップ情報は、アプリケーションアイコンに加えて現在時刻を含む。当然のことながら、フレキシブル表示画面12のプリセット写真はこれに限定されない。他の実施形態では、必ずしもフレキシブル表示画面12にプリセット写真を表示する必要がなく、歌曲の歌詞、アーティスト及び他の関連情報などのハード表示画面11に表示される写真に対応する写真は、フレキシブル表示画面12に表示されてもよい。
本実施形態では、フレキシブル表示画面12は完全折り畳み状態にあるので、携帯端末の表示画面10全体は、ハード表示画面11が横置きされた後に大型携帯端末の表示画面10に全体的に表れて、ユーザーの視聴体験が向上する。
図7は、画像を表示する図1の携帯端末の第5実施形態の模式図を示す。図7に示す実施形態では、携帯端末の配置状態及び使用状態は、図6に示す実施形態と同様である。すなわち、ハード表示画面11は横置きされ、フレキシブル表示画面12は完全折り畳み状態にあり、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12の両方は起動された状態にある。ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12が起動されると、ユーザーはハード表示画面11にWeChatを操作し続ける。このとき、制御ユニットは、WeChatから発せられた信号と、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12の状態とに基づいて、対応する画像を横方向に表示するようにフレキシブル表示画面12のハード表示画面11及び第2フレキシブルディスプレイ122を制御する。フレキシブル表示画面12の第2フレキシブル表示画面122に表示される画像は反転画像である。システムのプリセットによれば、この場合、ハード表示画面11は、情報入力ウインドウ及び入力キーボードを含むWeChatの入力インターフェースを表示するために使用され、フレキシブル表示画面12は、WeChatのチャットインターフェースを表示するために使用される。この表示方法によって、WeChatの入力インターフェース及びチャットインターフェースの面積が増大し、ユーザー入力がより便利になり、ユーザーの視聴体験が向上する。
画像を表示する本発明の第1実施形態の携帯端末の幾つかの実施形態を上に列挙したが、携帯端末の表示方法はそれに限定されない。例えば、より多くの内容を表示したい場合、又は表示面積をさらに増大させたい場合、フレキシブル表示画面12を展開しフレキシブル表示画面12全体を全体として、フレキシブル表示画面12の前面に画像を表示することができる。例えば、フレキシブル表示画面12全体の前面に、写真、ビデオ再生インターフェース、及びリーダーの閲覧インターフェースが表示されてもよく、その結果、表示画面がさらに展開されて、フレキシブル表示画面12のサイズが6.9インチに拡大される。それにより、表示効果がさらに向上し、ユーザーの視聴体験が向上する。
本発明の他の実施形態では、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12の表示内容は、互いに独立して設定されてもよい。例えば、ハード表示画面11は、天気、時間、SMS、WeChat、ニュースなどを表示するために使用され、フレキシブル表示画面12は、ビデオ再生インターフェース、音楽プレーヤーインターフェースなどを表示するために使用される。このように、ハード表示画面11とフレキシブル表示画面12の内容を互いに影響させることなく表示することができるので、ユーザーは、ニュースを閲覧したり、メッセージに返信したり、天気、時間、社会情報などを閲覧したりするようにハード表示画面11を使用しながら、映画を鑑賞したり音楽を聴いたりするようにフレキシブル表示画面12を使用することができる。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。第2実施形態では、携帯端末はまた、本体と、制御ユニットと、感知ユニットとを含む。第2実施形態では、携帯端末の感知ユニット及び制御ユニットの制御ロジックの大部分は、基本的に第1実施形態のものと同じであり、ここでは詳細な説明は省略する。第2実施形態の携帯端末は、制御ユニットの制御ロジックの一部、並びに本体、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12のサイズで、第1実施形態の携帯端末と異なる。
図8に示すように、第2実施形態では、第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122の長さは等しくなく、第2フレキシブル表示画面122の長さは、第1フレキシブル表示画面121の長さとハード表示画面11の長さとの合計に等しい。本実施形態では、表示画面10の幅も74mmであることが好ましく、長さも210mmであることが好ましい。しかしながら、フレキシブル表示画面12の全長は130mmであることが好ましく、第1折り線123と第2フレキシブル表示画面122の自由端との間の距離は105mmであることが好ましい。すなわち、第1フレキシブル表示画面121の長さは25mmであり、第2フレキシブル表示画面122の長さは105mmである。フレキシブル表示画面12が第1折り線123に沿って折り畳まれると、フレキシブル表示画面12の第2フレキシブル表示画面122はハード表示画面11を覆う。このように、フレキシブル表示画面12が完全に折り畳まれると、本実施形態の携帯端末の外形は通常の携帯端末と変わらず、表示画面10のサイズは約5インチである。
第2実施形態では、制御ユニットは、フレキシブル表示画面12が完全折り畳み状態にあり且つ携帯端末が待機モードにある場合、フレキシブル表示画面12の第2フレキシブル表示画面122を不透明状態に制御するように構成されてもよい。このように、第2フレキシブル表示画面122は、 携帯端末が待機モードにある場合、携帯端末のためのカバーとして機能することができる。携帯端末が外部入力によって起動されると、ハード表示画面11はオフスクリーン状態にあり、制御ユニットは、まず、変形感知ユニットの信号に基づいて第2フレキシブル表示画面122を完全に透明に制御し、第2フレキシブル表示画面122のプリセット画像を反転表示するように第2フレキシブル表示画面122を制御する。
制御ユニットは、フレキシブル表示画面12が完全折り畳み状態にあり且つ携帯端末が待機モードにある場合、フレキシブル表示画面12の第2フレキシブル表示画面122を完全透明状態に制御するように構成されてもよい。携帯端末が外部入力によって起動されると、ハード表示画面11はオフスクリーン状態にあり、制御ユニットは、まず、第2フレキシブル表示画面122を起動し、変形感知ユニットの信号に応じて第2フレキシブル表示画面122のプリセット画像を反転表示するように第2フレキシブル表示画面122を制御する。
より多くの内容を表示したい場合、又は表示面積をさらに増大させたい場合、フレキシブル表示画面12を展開しフレキシブル表示画面12全体を全体として、フレキシブル表示画面12の前面に画像を表示することができる。例えば、写真、ビデオ再生インターフェース、及びリーダーの閲覧インターフェースは、フレキシブル表示画面12全体の前面に表示されてもよい。このように、表示画面がさらに展開される。フレキシブル表示画面12のサイズは約6インチであり、ハード表示画面11のサイズは約4インチである。ハード表示画面11は、ナビゲーションキー、数字キー、文字キーパッドなどの幾つかの頻繁に使用されるキーを表示するように構成される。フレキシブル表示画面12は、主要内容、すなわち、ユーザーが情報を閲覧又は取得するための最も望んでいる表示画像を表示するように構成される。このように、ハード表示画面11とフレキシブル表示画面12とを特定の機能に分割することによって、ユーザーは、携帯端末を操作する際にハード表示画面11の表示内容を変更する必要がなくなる。それにより、携帯端末の実行速度及びユーザー体験が向上する。
本発明の他の実施形態では、ハード表示画面11及びフレキシブル表示画面12の表示内容は、他の機能区分を有してもよい。詳細については、携帯端末の第1実施形態を参照されたい。また、ここでは詳細な説明は省略する。
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。第3実施形態では、携帯端末はまた、本体と、制御ユニットと、感知ユニットとを含む。携帯端末の本体の全面にも表示画面10が設けられる。表示画面10はまた、本体に接続されたハード表示画面11と、ハード表示画面11に接続されたフレキシブル表示画面12とを含む。フレキシブル表示画面12はまた、ハード表示画面11に接続された第1フレキシブル表示画面121と、第1フレキシブル表示画面121に接続された第2フレキシブル表示画面122とを含む。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との間には第1折り線123が形成される。
さらに、図9に示すように、第1フレキシブル表示画面121は、ハード表示画面11に接続された第1サブ画面121aと、第1サブ画面121a及び第2フレキシブル表示画面122に接続された第2サブ画面121bとを含む。第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間には第2折り線124が形成される。第1フレキシブル表示画面121は、第2折り線124に沿って折り畳み可能である。第1フレキシブル表示画面121と第2フレキシブル表示画面122との長さは等しい。第2フレキシブル表示画面122と第2サブ画面121bとの長さの合計は、第1サブ画面121aとハード表示画面11との長さの合計に等しい。
本実施形態では、表示画面10の幅は74mmであることが好ましく、長さは210mmであることが好ましい。フレキシブル表示画面12の全長は130mmであることが好ましく、第1折り線123と第2フレキシブル表示画面122の自由端との間の距離は65mmであることが好ましく、第2折り線124と第2フレキシブル表示画面122の自由端との間の距離は105mmであることが好ましい。すなわち、ハード表示画面11の長さは80mmであり、第1サブ画面121aの長さは25mmであり、第2サブ画面121bの長さは50mmであり、第2フレキシブル表示画面122の長さは65mmである。
フレキシブル表示画面12が第2折り線124に沿って折り畳まれると、フレキシブル表示画面12の第2フレキシブル表示画面122及び第1フレキシブル表示画面121の第2サブ画面121bは、ハード表示画面11及び第1フレキシブル表示画面121の第1サブ画面121aを覆う。本実施形態の携帯端末の外形は、フレキシブル表示画面12が第2折り線124に沿って折り畳まれたとき、通常の携帯端末と変わらない。
第3実施形態では、制御ユニットはさらに、第2折り線124の周りに設けられた変形感知ユニットによって、第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度変化を感知し、角度変化に応じて第1フレキシブル表示画面121の透明度を変化させるようにPDLC層を制御するように構成される。例えば、第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に減少して角度プリセット値90°に減少すると、制御ユニットは、第2サブ画面121bの透明度の増加を開始するようにPDLC層を制御する。例えば、第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が90°である場合、第2サブ画面121bの透明度は10%に増加する。第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に増加して角度プリセット値90°よりも大きくなると、制御ユニットは、第2サブ画面121bの透明度を減少させるようにPDLC層を制御する。第2折り線124の角度プリセット値は、第1折り線123の角度プリセット値と等しくても等しくなくてもよい。本実施形態では、第2折り線124の角度プリセット値は、第1折り線123の角度プリセット値に等しい。
制御ユニットはさらに、第2折り線124の周りに設けられた変形感知ユニットによって感知される第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度変化に応じて、第1フレキシブル表示画面121に表示される画像の表示状態を制御するように構成される。例えば、第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に減少して角度プリセット値90°に減少すると、制御ユニットは、画像を反転表示するように第2サブ画面121bを制御する。第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に増加して角度プリセット値90°よりも大きくなると、制御ユニットは、第2サブ画面121bによって表示される画像を反転画像から通常表示画像になるように制御する。
制御ユニットはさらに、第1フレキシブル表示画面121の透明度に基づいて、第1フレキシブル表示画面121の裏面に設けられたタッチ感知層を起動するように構成される。例えば、第2サブ画面121bの透明度が10%より大きい場合、制御ユニットは、タッチ感知層がユーザーのタッチ入力を受信できるように、第2サブ画面121bの裏面上のタッチ感知層を起動してもよい。すなわち、第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に減少して角度プリセット値に減少すると、制御ユニットは、第2サブ画面121bの裏面上のタッチ感知層を起動する。第1サブ画面121aと第2サブ画面121bとの間の角度が徐々に増加して角度プリセット値を超えると、制御ユニットは、第2サブ画面121bの裏面上のタッチ感知層を非起動状態に維持する。このように、サブ画面が展開状態にある場合、サブ画面の裏面からユーザーのタッチ入力を受信することを妨げられる。
携帯端末の第3実施形態では、制御ユニットは、フレキシブル表示画面12が第2折り線124に沿って折り畳まれて完全折り畳み状態になり、且つ携帯端末が待機モードにある場合、第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bを不透明状態に制御するように構成されてもよい。携帯端末が外部入力によって起動されると、ハード表示画面11及び第1サブ画面121aはオフスクリーン状態にあり、制御ユニットは、まず、変形感知ユニットの信号に基づいて第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bを完全透明状態となるように制御しており、プリセット画像を反転表示するように第2フレキシブルディスプレイ122及び第2サブ画面121bを制御する。この状態で、第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bは全体として画像表示に用いられる。
携帯端末の第3実施形態では、制御ユニットは、フレキシブル表示画面12が第2折り線124に沿って折り畳まれて完全折り畳み状態になり、且つ携帯端末が待機モードにある場合、第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bを完全透明状態に制御するように構成されてもよい。携帯端末が外部入力によって起動されると、ハード表示画面11及び第1サブ画面121aはオフスクリーン状態にあり、制御ユニットは、まず、第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bを起動し、プリセット画像を反転表示するように第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bを制御する。この状態で、第2フレキシブル表示画面122及び第2サブ画面121bは全体として画像表示に用いられる。
携帯端末の第3実施形態では、フレキシブル表示画面12が第1折り線123に沿った完全折り畳み状態にある場合、表示画面10の表示ロジックは、携帯端末の第1実施形態のものと同じであり、ここでは詳細な説明は省略する。
携帯端末の第3実施形態では、第1フレキシブル表示画面121に第2折り線124を追加することによって、携帯端末の操作状態を増加させることができ、携帯端末の操作及び使用モードをより多様化することができ、携帯端末の収納もより便利になる。
なお、本実施形態では、第1サブ画面121aの長さは25mmである。本発明の他の実施形態では、第1サブ画面121aの長さは0であってもよい。第1サブ画面121aの長さが0である場合、フレキシブル表示画面12は、第2折り線124に沿って折り畳まれて、ハード表示画面11を覆ってもよい。それにより、フレキシブル表示画面12とハード表示画面11との間の角度が角度プリセット値より小さい場合、制御ユニットは、フレキシブル表示画面12全体の透明度を制御し、フレキシブル表示画面12全体に表示される画像を反転表示するように制御することができる。
<第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態に係る携帯端末の模式的構造図である。第4実施形態における携帯端末は、第1〜第3実施形態の携帯端末のいずれか1つであってもよい。第4実施形態は、上記3つの携帯端末の本体に接合電源及びデータインターフェース13が設けられている点で、上記3つの実施形態と異なる。
図10に示すように、接合電源及びデータインターフェース13は、第4実施形態の携帯端末の本体の対向する両側に設けられる。本実施形態では、接合電源及びデータインターフェース13は、携帯端末の本体の上側と底側に設けられる。本体の底側とは、本体を縦置きにしたときのハード表示画面11の下端、すなわち、通常の携帯電話の電源インターフェースが設けられている側を指す。
すなわち、本実施形態では、接合電源及びデータインターフェース13は、本体の上側に設けられる第1接合電源及びデータインターフェース、並びに本体の底側に設けられる第2接合電源及びデータインターフェースを含む。第1接合電源及びデータインターフェース、並びに第2接合及びデータインターフェースは、携帯端末同士間でエネルギー及びデータ伝送を行うために互いに協働することができる。接合電源及びデータインターフェース13は、エネルギーやデータ伝送に使用することができる1つのインターフェースに一体化することができ、又は、エネルギー伝送及びデータ伝送のためにそれぞれ2つのインターフェースに分割することができる。
第1接合電源及びデータインターフェース、並びに第2接合電源及びデータインターフェースを設定することによって、本発明の複数の携帯端末を共に接合してモジュラ端末装置を形成することができるので、複数の携帯端末の表示画面10を一体化してより大きい表示画面10を形成することができる。大画面ディスプレイ装置を必要とするアプリケーションに適するように、携帯端末間のエネルギー及びデータ共有が実現される。
複数の携帯端末の接合を容易にし、接合後に隣接する携帯端末間の隙間を最小にするために、第1接合電源及びデータインターフェースには、接合電源及びデータインターフェースに受け入れ又は接合電源及びデータインターフェースから延在することができる第1導電コンタクトが設けられてもよく、第2接合電源及びデータインターフェースには、第1導電コンタクトを押すことにより弾性的に変形可能な第2導電コンタクトが設けられてもよい。第1導電コンタクト及び第2導電コンタクトの具体的なインターフェース及び配置は、中国特許第CN201510050123.0及びCN201510075047.9に開示されており、ここでは詳細な説明は省略する。
本発明の携帯端末は、接合後に隣接する携帯端末の画面のシームレス接合を実現し、それによって接合画面の表示効果を向上させるために、縁なし表示画面10を採用することが好ましい。当然のことながら、1mm未満の枠幅を有する狭いベゼルディスプレイ10が採用されてもよい。
本発明の複数の携帯端末が共に接合されてモジュラ端末装置を形成する例として、図11は、第1実施形態の4つの携帯端末が共に接合された模式図を示し、図12は、第2実施形態の4つの携帯端末が共に接合された模式図を示す。当然のことながら、共に接合される携帯端末の数はそれに限定されない。図11及び12において、本発明の4つの携帯電話がともに接合されると、それらをタブレットコンピュータとして使用することができる。ハード表示画面11は、キーボードとして使用され、頻繁に使用されるショートカット及びアプリケーションアイコンの大部分はハード表示画面11に表示され、それによってユーザーによって便利に操作され使用される。フレキシブル表示画面12は、ユーザーが見たい主なコンテンツを表示する表示画面として使用することができる。本発明において、4つの携帯端末を特別な携帯端末の表示画面サイズで共に接合するため、表示画面のサイズはA4用紙と同じかそれに近く、表示効果及びフォントは実際の印刷物に近い。
要するに、本発明の携帯端末及びモジュラ端末装置において、表示画面は、使用時に使用要求に応じて展開することができ、使用しないときに折り畳むことができる。さらに、必要に応じて複数の携帯端末を共に接合してモジュラ端末装置を形成してもよい。従って、大画面サイズのニーズが満たされ、また携帯端末は持ち運びが容易である。
当業者はまた、本明細書に記載された主題が、本明細書に記載されたもの以外の他のコンピュータシステム構成上で、またはそれと共に実施され得ることを理解するであろう。他のコンピュータシステム構成は、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベース又はプログラム可能な家電製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、電子書籍リーダー、携帯電話装置、特別目的のハードウェア装置、ネットワークアプライアンスなどを含む。本明細書に記載の実施形態は、通信ネットワークを介してリンクされているリモート処理装置によってタスクが実行される分散コンピューティング環境でも実施され得る。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカル及びリモートの両方のメモリストレージ装置に配置され得る。
インターネット及び/又は他のネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のサービス(様々な種類のクラウドベースのコンピューティングやストレージなど)を分散セットのクライアントに提供するために、企業や公共部門組織などのエンティティによって設定されるネットワークは、プロバイダーネットワークと呼ばれることがある。そのようなプロバイダーネットワークは、プロバイダーネットワークによって提供されるインフラストラクチャー及びサービスを実装及び配布するために必要とされる、物理的及び/又は仮想化コンピュータサーバ、ストレージ装置、ネットワーキング機器などの集まりなどの様々なリソースプールをホストする多数のデータセンタを含み得る。いくつかの実施形態では、リソースは、仮想又は物理コンピューティングインスタンスやストレージインスタンスなどのインスタンスと呼ばれるユニットでクライアントに提供され得る。仮想コンピューティングインスタンスは、例えば、指定された計算能力(CPUの種類と数、主メモリサイズなどを指定することによって指定され得る)、及び指定されたソフトウェアスタック(例えば、順番にハイパーバイザの上で動作してもよい特定のバージョンのオペレーティングシステム)を有する1つ又は複数のサーバーを含み得る。
異なる実施形態においてプロバイダーネットワークのリソースを実装するために、汎用又は専用コンピュータサーバ、ストレージ装置、ネットワーク装置などを含む幾つかの異なるタイプのコンピューティング装置が単独で又は組み合わせて使用されてもよい。幾つかの実施形態では、例えば、ユーザーに管理者ログイン及びパスワードを与えることによって、クライアント又はユーザーにリソースインスタンスへの直接アクセスが提供されてもよい。他の実施形態では、プロバイダネットワークオペレータは、クライアントが指定されたクライアントアプリケーションの実行要件を指定し、そのアプリケーションに適した実行プラットフォーム(アプリケーションサーバーインスタンス、Java(登録商標)仮想マシン(JVM)、汎用又は専用オペレーティングシステム、Ruby、Perl、Python、C、C++などの様々な解釈済み又はコンパイル済みプログラミング言語をサポートするプラットフォーム、又は高性能コンピューティングプラットフォーム)上のクライアントに代わってアプリケーションの実行をスケジュールすることを可能にし得る。これは、例えば、クライアントがインスタンス又は実行プラットフォームに直接アクセスすることを必要とせずに行うことができる。所与の実行プラットフォームは、幾つかの実装では1つ又は複数のリソースインスタンスを利用してもよい。他の実装では、複数の実行プラットフォームは、単一のリソースインスタンスにマッピングされてもよい。
少なくとも幾つかの実施形態では、表示画面10の機能を実装するための技術を含む、本明細書に記載の1つ又は複数の技術の一部又は全部を実装するサーバー又はコンピューティング装置、携帯端末及びモジュラ端末装置は、1つ又は複数のコンピュータアクセス可能媒体を含むか、又はそれにアクセスするように構成された汎用コンピュータシステムを含んでもよい。図13は、そのような汎用コンピューティング装置600を示す。例示した実施形態では、1つ又は複数のプロセッサ610(本明細書では、「プロセッサ610」の単数形で、又は「プロセッサ610」の複数形で呼ぶことがある)コンピューティング装置600は、バス620を介してシステムメモリ630に結合される。コンピューティング装置600は、パーマネントストレージ640、入力/出力(I/O)インターフェース650、及びネットワークインターフェース660を更に含む。
様々な実施形態では、コンピューティング装置600は、1つのプロセッサ610を含む単一プロセッサシステム、又は幾つかのプロセッサ610(例えば、2、4、8、又は他の適切な数)を含むマルチプロセッサシステムであってもよい。プロセッサ610は、命令を実行することができる任意の適切なプロセッサであってもよい。例えば、様々な実施形態では、プロセッサ610は、x86、PowerPC、SPARC、MIPS ISA、又は任意の他の適切なISAなどの任意の様々な命令セットアーキテクチャ(ISA)を実装する汎用又は組み込みプロセッサであってもよい。マルチプロセッサシステムでは、プロセッサ610のそれぞれは、必ずしもそうとは限らないが一般的に同じISAを実装してもよい。
システムメモリ630は、プロセッサ610によってアクセス可能な命令及びデータを格納するように構成されてもよい。様々な実施形態では、システムメモリ630は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、シンクロナスダイナミックRAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュ型メモリ、又は他の任意のタイプのメモリなどの任意の適切なメモリ技術を使用して実装されてもよい。
一実施形態では、I/Oインターフェース650は、プロセッサ610、システムメモリ630、或いはネットワークインターフェース660又は他の周辺インターフェースを含む装置内の任意の周辺装置の間のI/Oトラフィックを調整するように構成されてもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650は、ある構成要素(例えば、システムメモリ630)からのデータ信号を別の構成要素(例えば、プロセッサ610)による使用に適したフォーマットに変換するために必要なプロトコル、タイミング、又は他のデータ変換を実行してもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650は、例えば、周辺構成要素相互接続(PCI)バス規格又はユニバーサルシリアルバス(USB)規格の変形など、様々なタイプの周辺バスを介して接続された装置のためのサポートを含んでもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650の機能は、例えば、ノースブリッジ及びサウスブリッジなどの2つ以上の別々の構成要素に分割されてもよい。また、幾つかの実施形態では、システムメモリ630へのインターフェースなどのI/Oインターフェース650の機能の一部又は全部は、プロセッサ610に直接組み込まれてもよい。
ネットワークインターフェース660は、コンピューティング装置600と他の1つ又は複数のネットワークに接続された1つ又は複数の装置との間でデータが交換されることを可能にするように構成されてもよい。様々な実施形態では、ネットワークインターフェース660は、例えば、あるタイプのイーサネット(登録商標)ネットワークなどの任意の適切な有線又は無線の一般データネットワークを介した通信をサポートしてもよい。さらに、ネットワークインターフェース660は、アナログ音声ネットワーク又はデジタルファイバ通信ネットワークなどの遠距離通信/電話ネットワークを介して、ファイバチャネルSANなどのストレージエリアネットワークを介して、又は他の任意の適切な種類のネットワーク及び/又はプロトコルを介して通信をサポートしてもよい。
幾つかの実施形態では、システムメモリ630は、対応する方法及び機器の実施形態を実施するための上述のようなプログラム命令及びデータを記憶するように構成されたコンピュータアクセス可能媒体の一実施形態であってもよい。しかしながら、他の実施形態では、プログラム命令及び/又はデータは、異なる種類のコンピュータアクセス可能媒体で受信、送信又は記憶されてもよい。一般的に言えば、コンピュータアクセス可能媒体は、例えば、I/Oインターフェース650を介してコンピューティング装置600に結合されたディスク又はDVD/CDなどの磁気又は光媒体のような非一過性のストレージ媒体又はメモリ媒体を含んでもよい。非一過性のコンピュータアクセス可能ストレージ記憶媒体はまた、システムメモリ630又は別の種類のメモリとしてコンピューティング装置600の幾つかの実施形態に含まれ得るRAM(例えば、SDRAM、DDR SDRAM、RDRAM、SRAMなど)、ROMなどのような任意の揮発性又は不揮発性媒体を含んでもよい。
さらに、コンピュータアクセス可能媒体は、ネットワークインターフェース660を介して実装され得るようなネットワーク及び/又は無線リンクなどの通信媒体を介して伝達される伝送媒体、または電気信号、電磁気信号もしくはデジタル信号などの信号を含んでもよい。複数のコンピューティング装置の一部又は全部は、様々な実施形態において説明した機能を実装するために使用され得る。例えば、様々な異なる装置及びサーバー上で実行されているソフトウェアコンポーネントは、機能を提供するために協働してもよい。幾つかの実施形態では、機能性の一部は、汎用コンピュータシステムを使用して実装されることに加えて、またはその代わりに、ストレージ装置、ネットワーク装置、又は専用コンピュータシステムを使用して実装されてもよい。本明細書で使用される「コンピューティング装置」という用語は、少なくとも全てのこれらの種類の装置を指し、これらの種類の装置に限定されない。
前のセクションで説明したプロセス、方法、及びアルゴリズムのそれぞれは、1つ又は複数のコンピュータ又はコンピュータプロセッサによって実行されるコードモジュールで実施され、それによって完全に又は部分的に自動化されてもよい。コードモジュールは、ハードドライブ、ソリッドステートメモリ、光ディスクなどの任意の種類の非一過性のコンピュータ可読媒体又はコンピュータストレージ装置に記憶されてもよい。プロセス及びアルゴリズムは、部分的又は全体的に特定用途向け回路で実施されてもよい。開示されたプロセス及びプロセスステップの結果は、持続的又はその他の方法で、例えば、揮発性又は不揮発性ストレージなどの任意の種類の非一過性のコンピュータストレージに記憶されてもよい。
上記の様々な特徴及びプロセスは、互いに独立して使用されてもよいし、又は様々な方法で組み合わせられてもよい。全ての可能な組み合わせ及びサブ組み合わせは、本開示の範囲内に入ることを意図している。さらに、幾つかの実装では、特定の方法又はプロセスブロックは省略されてもよい。本明細書に記載の方法及びプロセスはまた、特定の順序に限定されず、それに関連するブロック又は状態は、適切な他の順序で実行することができる。例えば、説明したブロック又は状態は、具体的に開示されたもの以外の順序で実行されてもよく、あるいは、複数のブロック又は状態は、単一のブロック又は状態に組み合わされてもよい。例示的なブロック又は状態は、連続して、並行して、又は他の何らかの方法で実行されてもよい。ブロック又は状態は、開示された例示的な実施形態に追加又は削除されてもよい。本明細書に記載の例示的なシステム及び構成要素は、説明したものとは異なるように構成されてもよい。例えば、開示された例示的な実施形態に要素を追加し、削除し、又は比較して再配置されてもよい。
なお、システム及び/又はモジュールの一部又は全部は、少なくとも部分的にファームウェア及び/又はハードウェアにおいてなど、他の方法で実装又は提供されてもよい。ファームウェア及び/又はハードウェアは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、標準集積回路、コントローラ(例えば、適切な命令を実行し、マイクロコントローラ及び/又は組み込みコントローラを含むことによって)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含むが、これらに限定されない。モジュール、システム、及びデータ構造の幾つか又はすべては、ハードディスク、メモリ、ネットワーク、又は適切なドライブ又は適切な接続を介して読み取られる携帯媒体物品などのコンピュータ可読媒体に(例えば、ソフトウェア命令又は構造化データとして)記憶されてもよい。システム、モジュール、及びデータ構造はまた、生成されたデータ信号として(例えば、搬送波又は他のアナログ又はデジタル伝搬信号の一部として)、無線ベース及び有線/ケーブルベースの媒体を含む様々なコンピュータ可読伝送媒体上で送信されてもよく、様々な形態(例えば、単一又は多重化アナログ信号の一部として、或いは複数の個別のデジタルパケット又はフレームとして)を取ってもよい。そのようなコンピュータプログラム製品はまた、他の実施形態では他の形態を取ってもよい。したがって、本発明は他のコンピュータシステム構成を用いて実施されてもよい。
「することができる(can)」、「することができた(could)」、「してもよい(might)」、「してもよい(may)」、「例えば」などの本明細書で使用される条件付き言語は、別段の定めがない限り、又は使用中の文脈内で他に理解されていない限り、一般に特定の特徴、要素、及び/又はステップが、特定の実施形態に含まれるが、他の実施形態に含まれないことを伝えることを意図する。したがって、そのような条件付き言語は、一般に、特徴、要素、及び/又はステップが、1つ又は複数の実施形態に何らかの形で必要とされること、或いは1つ又は複数の実施形態が著者の入力又はプロンプトの有無にかかわらず、これらの特徴、要素、及び/又はステップが含まれるか否か、或いは任意の特定の実施形態において実行されるかを決定するためのロジックを必ずしも含むことを暗示することを意味しない。用語「備える(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」などは同義語であり、包括的に、オープンエンド様式で使用され、追加の要素、特徴、行為、操作などを排除するものではない。また、「又は」という用語は、その包括的な意味で(そしてその排他的な意味ではない)使用されるので、例えばリストの要素をつなぐために使用される場合、「又は」という用語は、リスト内の要素の1つ、一部、又は全部を意味する。本発明を、現在最も実用的で好ましい実施形態であると現在考えられているものに関して説明してきたが、本発明は開示された実施形態に限定される必要がないことを理解されたい。逆に、全てのそのような修正及び類似の構造を包含するように最も広義の解釈に従う、従属請求項の趣旨及び範囲内に含まれる様々な修正及び類似の配置を含むことが意図される。

Claims (20)

  1. 表示画面であって、前記表示画面は、ハード表示画面と、前記ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含み、前記フレキシブル表示画面は、前記ハード表示画面に接続された第1フレキシブル表示画面と、前記第1フレキシブル表示画面に接続された第2フレキシブル表示画面とを含み、前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成され、前記フレキシブル表示画面は第1折り線に沿って折り畳み可能であり、感知された前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間の角度変化に応じて、前記第2フレキシブル表示画面の透明度を変化させる、ことを特徴とする表示画面。
  2. 前記第1フレキシブル表示画面の長さは、前記第2フレキシブル表示画面の長さに等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画面。
  3. 前記表示画面は、74mmの幅及び210mmの長さを有し、前記フレキシブル表示画面の全長は160mmであり、前記第1折り線と前記第2フレキシブル表示画面の自由端との間の距離は80mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画面。
  4. 前記第2フレキシブル表示画面の長さは、前記第1フレキシブル表示画面の長さと前記ハード表示画面の長さとの合計に等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画面。
  5. 前記表示画面は、74mmの幅及び210mmの長さを有し、前記フレキシブル表示画面の全長は130mmであり、前記第1折り線と前記第2フレキシブル表示画面の自由端との間の距離は105mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画面。
  6. 前記第1フレキシブル表示画面は、前記ハード表示画面に接続された第1サブ画面と、前記第1サブ画面及び前記第2フレキシブル表示画面に接続された第2サブ画面とを含み、前記第1サブ画面と前記第2サブ画面との間には第2折り線が形成され、前記第1フレキシブル表示画面は第2折り線に沿って折り畳み可能である、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画面。
  7. 前記第1フレキシブル表示画面の長さは、前記第2フレキシブル表示画面の長さに等しく、前記第2フレキシブル表示画面の長さと前記第2サブ画面の長さとの合計は、前記第1サブ画面の長さと前記ハード表示画面の長さとの合計に等しい、ことを特徴とする請求項6に記載の表示画面。
  8. 携帯端末であって、本体を含み、前記本体の前面には表示画面が設けられ、前記表示画面は、前記本体に接続されたハード表示画面と、前記ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含み、前記ハード表示画面は、前記本体の真上に位置し、前記フレキシブル表示画面は前記本体から突出し、前記フレキシブル表示画面は、前記ハード表示画面に接続された第1フレキシブル表示画面と、前記第1フレキシブル表示画面に接続された第2フレキシブル表示画面とを含み、前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成され、前記フレキシブル表示画面は第1折り線に沿って折り畳み可能であり、感知された前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間の角度変化に応じて、前記第2フレキシブル表示画面の透明度を変化させる、ことを特徴とする携帯端末。
  9. 前記携帯端末は、制御ユニットと感知ユニットとを更に含み、前記感知ユニットは、前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間の角度を感知するためのものであり、前記制御ユニットは、前記感知ユニットによって感知された前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間の角度変化に応じて、前記第2フレキシブル表示画面の透明度を変化させるためのものである、ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末。
  10. 前記フレキシブル表示画面は、ポリマー分散液晶層を含み、前記制御ユニットは、前記ポリマー分散液晶層に加えられる電気信号を制御することによって、前記フレキシブル表示画面の透明度を変化させる、ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  11. 前記制御ユニットは、前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間の角度が角度プリセット値より小さい場合、反転画像を表示するように前記第2フレキシブル表示画面を制御するように構成される、ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  12. 前記フレキシブル表示画面の前面及び裏面にはタッチ感知層が設けられ、前記制御ユニットは、前記フレキシブル表示画面の透明度に基づいて、前記フレキシブル表示画面の前記裏面のタッチ感知層を起動し、前記前面のタッチ感知層又は前記裏面のタッチ感知層に加えられたジェスチャ入力に基づいて前記フレキシブル表示画面を起動するように構成される、ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  13. 前記制御ユニットは、頻繁に使用される操作キー及び大画面表示を必要としない機能のページを表示するように前記ハード表示画面を制御し、大画面表示を必要とする機能のページを表示するように前記フレキシブル表示画面を制御するように構成される、ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  14. 前記第1フレキシブル表示画面の長さは、前記第2フレキシブル表示画面の長さに等しい、ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末。
  15. 前記第2フレキシブル表示画面の長さは、前記第1フレキシブル表示画面の長さと前記ハード表示画面の長さとの合計に等しい、ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末。
  16. 前記第1フレキシブル表示画面は、前記ハード表示画面に接続された第1サブ画面と、前記第1サブ画面及び前記第2フレキシブル表示画面に接続された第2サブ画面とを含み、前記第1サブ画面と前記第2サブ画面との間には第2折り線が形成され、前記第1フレキシブル表示画面は第2折り線に沿って折り畳み可能である、ことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  17. 前記第1フレキシブル表示画面の長さは、前記第2フレキシブル表示画面の長さに等しく、前記第2フレキシブル表示画面の長さと前記第2サブ画面の長さとの合計は、前記第1サブ画面の長さと前記ハード表示画面の長さとの合計に等しい、ことを特徴とする請求項16に記載の携帯端末。
  18. 前記制御ユニットはさらに、前記第1サブ画面と前記第2サブ画面との間の角度変化に基づいて、前記第2サブ画面及び前記第2フレキシブル表示画面の透明度を制御するように構成される、ことを特徴とする請求項17に記載の携帯端末。
  19. 前記携帯端末の側面の対向するには、互いに協働することができる第1接合電源及びデータインターフェースと、第2接合電源及びデータインターフェースとがそれぞれ設けられる、ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末。
  20. 複数の携帯端末が共に接合されたモジュラ端末装置であって、前記携帯端末は、本体を含み、前記本体の前面には表示画面が設けられ、前記表示画面は、前記本体に接続されたハード表示画面と、前記ハード表示画面に接続されたフレキシブル表示画面とを含み、前記ハード表示画面は、前記本体の真上に位置し、前記フレキシブル表示画面は前記本体から突出し、前記フレキシブル表示画面は、前記ハード表示画面に接続された第1フレキシブル表示画面と、前記第1フレキシブル表示画面に接続された第2フレキシブル表示画面とを含み、前記第1フレキシブル表示画面と前記第2フレキシブル表示画面との間には第1折り線が形成され、前記フレキシブル表示画面は第1折り線に沿って折り畳み可能である、ことを特徴とするモジュラ端末装置。
JP2018567826A 2016-11-09 2017-11-06 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置 Active JP6606300B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610986466.2A CN106657459B (zh) 2016-11-09 2016-11-09 显示屏、移动终端及组合式终端设备
CN201610986466.2 2016-11-09
PCT/CN2017/109527 WO2018086493A1 (en) 2016-11-09 2017-11-06 Display screen, mobile terminal and modular terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6606300B1 true JP6606300B1 (ja) 2019-11-13
JP2019535026A JP2019535026A (ja) 2019-12-05

Family

ID=58805488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567826A Active JP6606300B1 (ja) 2016-11-09 2017-11-06 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10785351B2 (ja)
EP (1) EP3516643B1 (ja)
JP (1) JP6606300B1 (ja)
CN (1) CN106657459B (ja)
WO (1) WO2018086493A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106657459B (zh) * 2016-11-09 2023-03-14 浙江吉利控股集团有限公司 显示屏、移动终端及组合式终端设备
CN107180599B (zh) 2017-05-12 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏幕、显示装置和移动终端
CN108682378B (zh) * 2018-06-26 2021-07-20 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置和终端设备
CN109375889B (zh) * 2018-09-10 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 显示控制方法及相关产品
CN110968156A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 北京小米移动软件有限公司 终端
CN109803034A (zh) * 2018-12-24 2019-05-24 武汉西山艺创文化有限公司 一种基于透明液晶显示屏的智能手机及交互方法
CN113261042A (zh) * 2019-02-27 2021-08-13 深圳市柔宇科技股份有限公司 显示方法、柔性透明显示装置及计算机可读存储介质
US11137805B2 (en) 2019-06-14 2021-10-05 Klinge Corporation Dual redundant cooling system for a container
CN112346514A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕模组、显示模组以及终端设备
CN110620835B (zh) * 2019-09-03 2023-09-19 深圳传音控股股份有限公司 一种移动终端
CN111654567B (zh) * 2020-05-29 2021-06-25 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311737A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Sony Corp 表示装置
JP2001350428A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 表示装置、表示装置の調整方法、携帯電話機
JP2004205933A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び画像表示システム
JP2006287982A (ja) * 2005-07-13 2006-10-19 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
EP1967937A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Polymer Vision Limited A display unit, a method and a computer program product
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101643377B1 (ko) * 2010-02-26 2016-07-28 삼성전자주식회사 접이식 터치 스크린 디스플레이 장치
CN102238257A (zh) 2010-05-05 2011-11-09 埃森·费尔索夫 便携式通讯设备
US9052760B2 (en) * 2010-09-15 2015-06-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Combining multiple slate displays into a larger display
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US8896202B2 (en) * 2012-02-28 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Display device
KR102331956B1 (ko) * 2014-02-10 2021-11-29 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP6325318B2 (ja) * 2014-04-08 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016018198A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104238349B (zh) * 2014-07-25 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 智能手表
CN204189088U (zh) * 2014-10-24 2015-03-04 联想(北京)有限公司 电子设备
CN104332487B (zh) * 2014-10-31 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏及其制备方法
US10254863B2 (en) * 2014-12-19 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN105518567B (zh) * 2014-12-29 2020-08-28 深圳市柔宇科技有限公司 便携式终端
CN104717330B (zh) 2015-01-30 2018-02-23 浙江吉利控股集团有限公司 移动终端及组合式终端设备
CN104714613A (zh) 2015-01-23 2015-06-17 浙江吉利控股集团有限公司 显示屏、移动终端及组合式终端设备
CN104679470B (zh) * 2015-02-12 2019-01-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 移动终端、组合式终端设备及拼接控制方法
JP2016178598A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 儼熙 劉 携帯端末およびプログラム
CN206212072U (zh) * 2016-11-09 2017-05-31 浙江吉利控股集团有限公司 显示屏、移动终端及组合式终端设备
CN106657459B (zh) 2016-11-09 2023-03-14 浙江吉利控股集团有限公司 显示屏、移动终端及组合式终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN106657459B (zh) 2023-03-14
EP3516643A1 (en) 2019-07-31
EP3516643A4 (en) 2019-08-21
US20190364140A1 (en) 2019-11-28
EP3516643B1 (en) 2021-04-14
CN106657459A (zh) 2017-05-10
JP2019535026A (ja) 2019-12-05
WO2018086493A1 (en) 2018-05-17
US10785351B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606300B1 (ja) 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置
US10937346B2 (en) Flexible display apparatus and controlling method thereof
US10275045B2 (en) Flexible display apparatus and display method thereof
US10514727B2 (en) Flexible display apparatus and operating method thereof
US9563279B2 (en) Flexible apparatus and control method thereof
CN109508128B (zh) 搜索控件显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US20140078046A1 (en) Flexible display apparatus and control method thereof
US20130179816A1 (en) User terminal apparatus and controlling method thereof
CN103309616A (zh) 软键盘的显示方法和终端
WO2024037418A1 (zh) 显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2017101390A1 (zh) 一种图片显示方法及装置
US20230273711A1 (en) Electronic device control method and apparatus, and terminal and storage medium
KR20110128611A (ko) 듀얼 디스플레이부를 갖는 이동 통신 단말기 및 단말기에서 데이터 표시방법
KR102036366B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20200022410A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102222332B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102082377B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102116304B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN117333256A (zh) 页面显示方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250