JP6605755B2 - 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体 - Google Patents

流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6605755B2
JP6605755B2 JP2018555343A JP2018555343A JP6605755B2 JP 6605755 B2 JP6605755 B2 JP 6605755B2 JP 2018555343 A JP2018555343 A JP 2018555343A JP 2018555343 A JP2018555343 A JP 2018555343A JP 6605755 B2 JP6605755 B2 JP 6605755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluid
concentration
input
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105013A1 (ja
Inventor
潔 立石
渉 小野寺
敦也 伊藤
智也 村上
麻華里 縣
玄紀 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Pioneer Corp filed Critical Nikkiso Co Ltd
Publication of JPWO2018105013A1 publication Critical patent/JPWO2018105013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605755B2 publication Critical patent/JP6605755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14557Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted to extracorporeal circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、測定対象物の内部に流れる、例えば血液等の流体に照射された光を受光して得られる信号に基づいて該流体の評価を行う流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに、該コンピュータプログラムを格納する記録媒体の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、医療用チューブの周囲にLED(Light Emitting Diode)と受光素子とを配置し、受光信号から医療用チューブ内を流れる血液のヘマトクリットを計測する装置が提案されている(特許文献1参照)。或いは、内部に血液が流れているチューブにレーザ光を照射し、受光素子の受光量から算出された血液濃度に基づいて、レーザ光のドップラーシフトから算出された血液流量を補正する装置が提案されている(特許文献2参照)。
国際公開第2004/057313号 国際公開第2013/153664号
特許文献1及び2に記載の技術では、受光量が比較的少ない場合に正しい結果が得られない可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、流体を適切に評価することができる流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体を提供することを課題とする。
本発明の第1の流体評価装置は、上記課題を解決するために、流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、を備える。
本発明の第2の流体評価装置は、上記課題を解決するために、流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報と、を成分とする第1のパラメータを、前記流体の流量と前記流体の濃度とを成分とする第2のパラメータに変換することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、を備える。
本発明の流体評価方法は、上記課題を解決するために、流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置における流体評価方法であって、前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定工程を含む。
本発明のコンピュータプログラムは、上記課題を解決するために、流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置に搭載されたコンピュータを、前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部として機能させる。
本発明の記録媒体は、上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムが記録されている。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施例に係る流体評価装置の構成を示すブロック図である。 実施例に係る受光素子21及びI−V変換部22の一例を示す回路図である。 実施例に係る受光素子31及びI−V変換部32の一例を示す回路図である。 実施例に係る流量濃度推定部の構成を示すブロック図である。 周波数解析の一例を示す概念図である。 周波数とパワースペクトルの関係の一例を示す図である。 流速と平均周波数との関係の一例を示す図である。 ヘマトクリット値と透過光量との関係の一例を示す図である。 流体の速度を一定にて測定したビート信号のパワースペクトルを、複数の流体濃度について実測した実測値の一例である。 (a)平均周波数のみから流量を推定した場合の推定結果の一例である。(b)透過光量及び平均周波数から流量を推定した場合の推定結果の一例である。 (a)透過光量のみからヘマトクリット値を推定した場合の推定結果の一例である。(b)透過光量及び平均周波数からヘマトクリット値を推定した場合の推定結果の一例である。 実施例に係る射影変換の概念を示す概念図である。 実施例に係るエリア判別を説明するための図である。 実施例に係るエリア判別処理を示すフローチャートである。 実施例に係るエリア判別処理の第1変形例を示すフローチャートである。 実施例に係るエリア判別処理の第2変形例を示すフローチャートである。 実施例に係るエリア判別処理の第3変形例を示すフローチャートである。 実施例に係る流量濃度推定部の変形例の構成を示すブロック図である。
本発明の流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体に係る実施形態について説明する。
(流体評価装置)
<第1実施形態>
第1実施形態に係る流体評価装置は、流体に光を照射する照射部と、流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、受光信号に含まれる散乱光の光量を示す光量情報と、受光信号に含まれる光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、光量と周波数とで規定される第1平面上の入力点を、流体の流量と流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、流量及び濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、備える。
当該流体評価装置によれば、光量と周波数とで規定される(言い換えれば、光量を示す軸と周波数を示す軸とを含む)第1平面上の入力点が、流量と濃度とで規定される(言い換えれば、流量を示す軸と濃度を示す軸とを含む)第2平面上に写像される。第1平面から第2平面への写像に係る、例えば変換係数は既知であるので、第1平面上の入力点さえ特定されれば、該入力点に対応する流量及び濃度の少なくとも一方が求まる。従って、当該流体評価装置によれば、流体を適切に評価することができる。
第1実施形態に係る流体評価装置の一態様では、推定部は、夫々、第1平面において光量及び周波数により示される位置と、第2平面において流量及び濃度により示される位置との対応関係が既知である複数の格子点に係る格子点情報を有する。そして、推定部は、第1平面における入力点と格子点情報により示される格子点との位置関係に基づいて、入力点を第2平面上に写像する。
この態様では、推定部は、上記位置関係から格子点情報により示される複数の格子点により規定される一又は複数のエリアのうち入力点が属するエリアを特定し、該特定されたエリアに応じた変換係数を用いて入力点を第2平面上に写像してよい。これらの態様によれば、比較的容易にして、入力点を第1平面から第2平面へ写像することができる。
第1実施形態に係る流体評価装置の他の態様では、受光部は、散乱光のうち流体により反射された散乱光を受光する第1受光部と、散乱光のうち流体を透過した散乱光を受光する第2受光部と、を有し、推定部は、受光信号の一部としての、第1受光部の出力信号から周波数情報を取得すると共に、受光信号の他の一部としての、第2受光部の出力信号から光量情報を取得する。この態様によれば、比較的容易にして、光量情報及び周波数情報を取得することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る流体評価装置は、流体に光を照射する照射部と、流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、受光信号に含まれる散乱光の光量を示す光量情報と、受光信号に含まれる光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報と、を成分とする第1のパラメータを、流体の流量と流体の濃度とを成分とする第2のパラメータに変換することにより、流量及び濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、を備える。
第2実施形態に係る流体評価装置によれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置と同様に、流体を適切に評価することができる。
(流体評価方法)
流体評価方法は、流体に光を照射する照射部と、流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置における流体評価方法である。当該流体評価方法は、受光信号に含まれる散乱光の光量を示す光量情報と、受光信号に含まれる光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、光量と周波数とで規定される第1平面上の入力点を、流体の流量と流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、流量及び濃度の少なくとも一方を推定する推定工程を含む。
実施形態に係る流体評価方法によれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置と同様に、流体を適切に評価することができる。尚、実施形態に係る流体評価方法においても、上述した第1実施形態に係る流体評価装置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
(コンピュータプログラム)
実施形態に係るコンピュータプログラムは、流体に光を照射する照射部と、流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置に搭載されたコンピュータを、受光信号に含まれる散乱光の光量を示す光量情報と、受光信号に含まれる光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、光量と周波数とで規定される第1平面上の入力点を、流体の流量と流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、流量及び濃度の少なくとも一方を推定する推定部として機能させる。
実施形態に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを流体評価装置に搭載されたコンピュータに実行させれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置を比較的容易に実現することができる。この結果、実施形態に係るコンピュータプログラムによれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置と同様に、流体を適切に評価することができる。
(記録媒体)
実施形態に係る記録媒体は、上述した実施形態に係るコンピュータプログラムが記録されている。実施形態に係る記録媒体の一例としての、コンピュータプログラムが記録されたCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(DVD Read Only Memory)等を、流体評価装置に搭載されたコンピュータに読み込ませて、記録されたコンピュータプログラムを実行させれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置を比較的容易に実現することができる。この結果、実施形態に係る記録媒体によれば、上述した第1実施形態に係る流体評価装置と同様に、流体を適切に評価することができる。
本発明の流体評価装置に係る実施例を図面に基づいて説明する。以下の実施例では、流体として、人工透析装置の血流回路を構成するチューブ内を流れる血液を挙げる。
(流体評価装置の構成)
実施例に係る流体評価装置の構成について、図1乃至図5を参照して説明する。図1は、実施例に係る流体評価装置の構成を示すブロック図である。図2は、実施例に係る受光素子21及びI−V変換部22の一例を示す回路図である。図3は、実施例に係る受光素子31及びI−V変換部32の一例を示す回路図である。図4は、実施例に係る流量濃度推定部の構成を示すブロック図である。図5は、周波数解析の一例を示す概念図である。
図1において、流体評価装置100は、半導体レーザ11、レーザ駆動部12、受光素子21及び31、I−V変換部22及び32、BPF(Band−pass Filter)増幅器23、A/D(Analog to Digital)変換部24及び34、流量濃度推定部25、並びに、LPF(Low−pass Filter)増幅器33を備えて構成されている。
レーザ駆動部12は、半導体レーザ11を駆動するための電流(具体的には、半導体レーザ11の閾値電流以上の規定の駆動電流)を発生する。半導体レーザ11は、レーザ駆動部12により発生された駆動電流に従ってレーザ発振する。半導体レーザ11から出射されたレーザ光は、例えばレンズ素子等の光学系(図示せず)を介して、被測定対象である体外循環血液回路(即ち、内部に血液が流れている透明なチューブ)に照射される。該照射されたレーザ光は、体外循環血液回路を構成するチューブや、その内部を流れる血液により散乱及び吸収される。
尚、体外循環血液回路は、半導体レーザ11並びに受光素子21及び31が設置・固定された筺体(図示せず)に、振動等により照射位置がずれないように半固定されている。
(i)反射光
受光素子21は、被測定対象に照射されたレーザ光の散乱光(ここでは、後方散乱光)を含む反射光を受光する。受光素子21は、受光した散乱光の強度に応じた、本発明に係る「受光信号」の一例としての、検出電流(図1における“検出電流1”参照)を出力する。I−V変換部22は、受光素子21から出力された検出電流を電圧信号(図1における“検出電圧1”参照)に変換する。
受光素子21に入射する散乱光には、静止している組織(例えば、体外循環血液回路を構成するチューブ等)により散乱された散乱光と、移動物体である血液に含まれる赤血球により散乱された散乱光と、が含まれる。赤血球により散乱された散乱光には、該赤血球の移動速度に応じたドップラーシフトが生じている。
このため、静止している組織により散乱された散乱光と、赤血球により散乱された散乱光とは、レーザ光の可干渉性により干渉を起こす。受光素子21から出力される検出電流には、この干渉の結果としてのビート信号が含まれる。
BPF増幅器23は、I−V変換部22から出力された電圧信号に含まれる所定周波数帯域の信号成分以外の他の周波数帯域の信号成分をカットした上で増幅する。具体的には、BPF増幅器23は、例えばハム信号等の低周波信号、及び、例えばスイッチング電源ノイズ等である高周波信号をカットして、所定周波数帯域の信号成分に相当するビート信号を増幅し出力する。
A/D変換部24は、BPF増幅器23から出力されたビート信号に対して、A/D変換処理(即ち、量子化処理)を行い、量子化されたビート信号である反射光量RACを出力する。
(ii)透過光
受光素子31は、被測定対象に照射されたレーザ光の散乱光(ここでは、前方散乱光)を含む透過光を受光する。受光素子31により受光される散乱光には、体外循環血液回路を構成するチューブ内を流れる血液(特に、当該血液に含まれる、移動している散乱体である赤血球)により散乱された散乱光や、チューブ等の静止している組織により散乱された散乱光が含まれる。
受光素子31は、受光した散乱光の強度に応じた、本発明に係る「受光信号」の他の例としての、検出電流(図1における“検出電流2”参照)を出力する。I−V変換部32は、受光素子31から出力された検出電流を電圧信号(図1における“検出電圧2”参照)に変換する。
LPF増幅器33は、I−V変換部32から出力された電圧信号に含まれる低域信号成分以外の他の周波数帯域の信号成分をカットした上で増幅する。また、LPF増幅器33は、A/D変換部34におけるエリアシングノイズを低減するために帯域制限も行う。ここで、I−V変換部32から出力された電圧信号には、例えばスイッチング電源ノイズ等のノイズ成分である高周波信号が含まれている。I−V変換部32から出力された電圧信号がLPF増幅器33に入力されることにより、ノイズ成分を抑制しつつ信号を増幅することができる。
A/D変換部34は、LPF増幅器33から出力された信号である透過信号(図1における“透過信号”参照)に対して、A/D変換処理を行い、量子化された透過信号である透過光量TDCを出力する。
(iii)推定部
流体濃度推定部25は、反射光量RAC及び透過光量TDCに基づいて、血液の流量Q及び濃度Ht(本実施例では、ヘマトクリット値)の少なくとも一方を推定する。尚、推定方法の詳細については後述する。
受光素子21及びI−V変換部22の一具体例
次に、受光素子21及びI−V変換部22の一例について、図2を参照して説明を加える。
図2において、受光素子21は、例えばPIN型半導体によるフォトディテクタPD1及びPD2により構成されている。図2に示すように、フォトディテクタPD1のカソードとフォトディテクタPD2のカソードとが接続されている。つまり、フォトディテクタPD1及びPD2は、互いに逆向きに直列に接続されている。
I−V変換部22は、増幅器Amp1、Amp2及びAmp3、帰還抵抗Rf1、Rf2、並びに抵抗Ra1、Rb1、Ra2及びRb2により構成されている。
フォトディテクタPD1のアノードは、増幅器Amp1の反転入力端子に接続されている。増幅器Amp1の非反転入力端子は、例えばグランド電位等の基準電位に接続されている。フォトディテクタPD2のアノードは、増幅器Amp2の反転入力端子に接続されている。増幅器Amp2の非反転入力端子は、例えばグランド電位等の基準電位に接続されている。増幅器Amp1の出力は、増幅器Amp3の非反転入力端子に入力される。増幅器Amp2の出力は、増幅器Amp3の反転入力端子に入力される。
上述の如く受光素子21を構成すれば、フォトディテクタPD1及びPD2各々から出力される電流のうち、該フォトディテクタPD1及びPD2の夫々に入射する散乱光に含まれる定常光成分に相当するDC成分を低減又は除去することができる。他方で、入射する散乱光に含まれる信号光成分に相当するAC(Alternate Current)成分を主に含む電流を検出電流として出力することができる。
具体的には、フォトディテクタPD1の出力電流をId1、フォトディテクタPD2の出力電流をId2とすると、フォトディテクタPD1及びPD2は、互いに極性が逆に直列接続されているので、受光素子21による検出電流は、
Idt=Id2−Id1・・・・・(1)
となる。
フォトディテクタPD1が受光した散乱光と、フォトディテクタPD2が受光した散乱光とは、光の波長を基準長さとすると、経路が互いに異なっているので、およそ無相関の電流信号となる。このため、上記式(1)のように減算することにより、ビート信号の強度は√2倍となる。他方で、出力電流に含まれるDC成分は、減算により相殺される。
受光素子21は、フォトディテクタPD1の出力電流のDC成分と、フォトディテクタPD2の出力電流のDC成分とを相殺させつつ、AC成分としてのビート信号を効率良く検出することができる。
このように、DC成分が低減又は除去されるので、I−V変換部22を構成する、所謂トランスインピーダンスアンプである、増幅器Amp1及びAmp2の検出感度が比較的高く設定されたとしても、飽和を防止することができる。具体的には、帰還抵抗Rf1及びRf2各々の抵抗値を比較的高く設定することができ、電流電圧変換感度を向上させることができる。この結果、検出S/N比(Signal to Noise Ratio)を向上させることができる。
上述の如く、増幅器Amp1及びAmp2各々の非反転入力端子は、基準電位に接続されている。そして、帰還抵抗Rf1又はRf2の負帰還作用により、増幅器Amp1及びAmp2各々の非反転入力端子と反転入力端子とはイマジナリシュート状態であり、おおよそ同一電位となる。
この結果、フォトディテクタPD1のアノードと、フォトディテクタPD2のアノードとは同一電位となり、フォトディテクタPD1及びPD2は、所謂発電モードで動作する。すると、所謂発電モードにより、暗電流が抑制され、暗電流ゆらぎによるノイズを抑制することができる。
増幅器Amp1から出力される出力電圧Vd1は、
Vd1=Rf1・Idt・・・・・(2)
となる。増幅器Amp2から出力される出力電圧Vd2は、
Vd2=−Rf2・Idt・・・・・(3)
となる。
増幅器Amp3は、出力電圧Vd1及びVd2を差動増幅し、検出電圧Voutを出力する。差動増幅により、例えば電源ノイズやハム等の同相ノイズが除去される。
ここで、抵抗Ra1及び抵抗Ra2を抵抗値Raに設定し、抵抗Rb1及び抵抗Rb2を抵抗値Rbに設定すると、検出電圧Voutは、
Vout=(Rb/Ra)(Vd1−Vd2)・・・・・(4)
と表すことができる。
帰還抵抗Rf1及び帰還抵抗Rf2を抵抗値Rfに設定すると、式(2)、(3)及び(4)から、検出電圧Voutは、
Vout=2Rf(Rb/Ra)Idt・・・・・(5)
と表すことができる。
受光素子31及びI−V変換部32の一具体例
次に、受光素子31及びI−V変換部32の一例について、図3を参照して説明を加える。
図3において、受光素子31は、例えばPIN型半導体によるフォトディテクタPD0により構成されている。I−V変換部32は、増幅器Amp0及び帰還抵抗Rf0により構成されている。ここで、増幅器Amp0は、所謂トランスインピーダンスアンプを構成している。
フォトディテクタPD0のアノードは、例えばグランド電位等の基準電位に接続されている。フォトディテクタPD0のカソードは、増幅器Amp0の反転入力端子に接続されている。増幅器Amp0の非反転入力端子は、例えばグランド電位等の基準電位に接続されている。
フォトディテクタPD0から出力される電流Idt0は、帰還抵抗Rf0により電圧に変換され検出電圧(即ち、電圧信号)として、増幅器Amp0から出力される。
流量濃度推定部の構成
次に、流量濃度推定部25の構成について図4を参照して説明する。
図4において、流量濃度推定部25は、周波数解析部251、入力格子点エリア判別部252、変換係数テーブル253及び射影変換部254を備えて構成されている。
周波数解析部251は、反射光量RACに対して、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)等の周波数解析を行い、平均周波数fmを出力する。
ここで、周波数解析の一具体例を、図5を参照して説明する。図5において、A/D変換部24から出力された反射光量RACは、周波数解析部251のメモリ等により構成されるバッファに蓄積される。尚、バッファの容量は、例えばFFTを実行するためのポイント数nに相当する。
バッファからの出力であるバッファデータに対し、FFTを実行するための前処理が施される(図5の“ハニング窓”参照)。その後、ハニング窓の窓関数により制限されたデータに対し、nポイントのFFT演算が行われる(図5の“FFT”参照)。FFT演算の結果に複素共役処理が施され(図5の“複素共役”参照)、パワースペクトルP(f)としてn/2ポイントのデータが出力される。
次に、パワースペクトルP(f)と周波数ベクトルfとが乗算され、規定帯域(ここでは、f0〜f1)で積算されることにより、1次モーメントとして、1stM=Σ{f・P(f)}が出力される(図5の“1次モーメント積算”参照)。1次モーメントの出力と並行して、パワースペクトルP(f)が、規定帯域(ここでは、f0〜f1)で積算され、Ps=Σ{P(f)}が出力される(図5の“積算”参照)。その後、1次モーメント1stMをPsで除算した値が、平均周波数fmとして出力される(図6の“除算”参照)。
(流体評価の問題点)
本実施例に係る流体評価(即ち、流量及び濃度の推定)の説明に先立ち、流体評価の問題点について、図6乃至図11を参照して説明する。
図6に示すように、血液の流速が比較的低いとき、即ち、体外循環血液回路を構成するチューブ内を流れる散乱体としての赤血球の流れる速度が比較的遅いとき、低周波成分が高周波成分に比べて著しく多くなる(図6の破線参照)。他方で、血液の流速が比較的高いとき、即ち、赤血球の流れる速度が比較的速いとき、高周波成分が比較的多くなる(図6の実線参照)。
これは、移動体(ここでは、赤血球)の速度が速くなると、ドップラーシフト量が増加し、ビート信号の周波数スペクトル特性において、周波数が比較的高い領域の成分が増加するためである。従って、赤血球の流れる速度(即ち、流体の流速)が早くなるほど、平均周波数fmは高くなる(図7参照)。
また、図8に示すように、血液の濃度が高くなると(即ち、ヘマトクリット値が大きくなると)、例えば赤血球による光の散乱や吸収が増加することに起因して、透過光量TDCは減衰する。
図7及び図8に示すグラフだけを見れば、平均周波数fmから流体の流量を求めることができ、透過光量TDCから流体の濃度を求めることができるように思われる。しかしながら、本願発明者の研究によれば、平均周波数fmは、流速だけでなく、散乱体を含む流体の濃度にも依存し、また、透過光量TDCは、濃度だけでなく、散乱体を含む流体の流速にも依存していることが判明している。
平均周波数fmが、散乱体を含む流体の濃度に依存する理由について、図9を参照して説明する。図9において、実線は、高濃度の流体についての実測値を示しており、一点鎖線は、低濃度の流体についての実測値を示している。また、太い破線は、アンプノイズを示しており、細い破線は、アンプノイズが無い場合の低濃度の流体についての理論値を示している。
アンプノイズは、増幅器初段のトランスインピーダンスアンプが発生するノイズが支配的であり、周波数が増加するに従い増加する。このアンプノイズはアンプ入力端子の寄生容量が関連している。アンプノイズの周波数特性は微分特性を有している。このため、周波数が高くなるほど、ノイズパワーが増加する。
流体の濃度が高くなると、該流体に含まれる散乱体の単位体積当たりの数が増加するので、測定されるビート信号のパワーは周波数全体にわたり増加する。他方、流体の濃度が低くなると、該流体に含まれる散乱体の単位体積当たりの数が低下するので、測定されるビート信号のパワーは周波数全体にわたり低下する。
アンプノイズはビート信号のパワーには依存しないので、ビート信号のパワーが比較的小さい低濃度の流体は、アンプノイズの影響が比較的大きく、特に高周波領域においてビート信号のパワーが見かけ上増加する。他方で、ビート信号のパワーが比較的大きい高濃度の流体は、アンプノイズの影響を殆ど受けない。
流体の速度を一定にしているため、理論上、流体の速度に比例する平均周波数fmは、流体の濃度が変化しても一定となる。しかしながら、アンプノイズの影響により、高濃度の流体についての実測値から得られる平均周波数(図9における黒丸参照)と、低濃度の流体についての実測値から得られる平均周波数(図9における太線白丸参照)と、は異なる(仮に、アンプノイズの影響がなければ、低濃度の流体の平均周波数は、図9に細線白丸で示す値となる)。
アンプノイズの影響を低減するために、半導体レーザ11のパワーを増大させるという対策も考えられるが、例えば消費電力の増大や、作業者や被験者の眼等への悪影響が生じる可能性がある。つまり、安全性や消費電力の観点から半導体レーザ11のパワー増大には限度があるので、アンプノイズの影響を完全に取り除くことはできない。
この結果、流体の流量を一定に維持しつつ該流体の濃度だけを変化させた場合に、平均周波数fmのみから流体の流量を求めると、図10(a)に示すように、アンプノイズの影響を受けやすい低濃度の流体についての流量ほど、実際の流量より大きくなってしまう。
透過光量TDCが、散乱体を含む流体の流速に依存する理由は、次のとおりである。即ち、流体の流速が早くなると、単位時間当たりに所定範囲を通過する散乱体の数が増加するので、透過光量TDCが低下する。他方で、流体の流速が遅くなると、単位時間当たりに所定範囲を通過する散乱体の数が低下するので、透過光量TDCは増加する。
この結果、流体の濃度を一定に維持しつつ該流体の流速だけを変化させた場合、透過光量TDCのみから流体の濃度を求めると、図11(a)に示すように、流体の流速が早くなるほど、流体の濃度が実際の濃度より高くなってしまう。
(流体流量及び流体濃度の推定)
次に、本実施例に係る流体評価について説明する。上述の如く、平均周波数fm及び透過光量TDCは共に、流体の流速及び濃度に依存する。本願発明者は、平均周波数fmと透過光量TDCとに基づいて、流体の流量(又は流速)と、流体の濃度としての血液のヘマトクリット値との少なくとも一方を求めるという着想に至った。
本実施例では特に、図12に示すように、平均周波数fmと透過光量TDCとで規定される入力平面から、流量Qと濃度Ht(即ち、ヘマトクリット値)とで規定される出力平面への射影変換を利用して、2次元的に、流量及び濃度の少なくとも一方が推定される。
図12の入力平面及び出力平面各々における複数の黒丸は格子点を示している。入力平面における格子点である入力格子点と、出力平面における格子点である出力格子点とは一対一に対応しており、この対応情報は、流量濃度推定部25に予め記憶されている。
平均周波数fmと流量Qとは比例し(図7参照)、透過光量TDCと濃度Htとは反比例する(図8参照)ので、例えば、入力平面における左上の入力格子点は、出力平面における左下の出力格子点に対応する。同様に、入力平面における右下の入力格子点は、出力平面における右上の出力格子点に対応する。
従って、入力平面において4つの入力格子点により規定される、例えば入力格子点エリアA1は、出力平面において、該4つの入力格子点に夫々対応する4つの出力格子点により規定される出力格子点エリアB1に対応する。同様に、入力格子点エリアA2〜A9は、夫々、出力格子点エリアB2〜B9に対応する。尚、入力格子点エリアA1〜A9は、平均周波数fm及び透過光量TDCと、流量Q及び濃度Htとの対応関係が非線形であることに起因して、互いに形状や面積が異なっている。
各入力格子点エリアA1〜A9内の入力点p(fm、TDC)を、夫々対応する出力格子点エリアB1〜B9内の出力点q(Q、Ht)として出力するための射影変換に係る変換係数は、変換係数テーブル253(図4参照)として、流量濃度推定部25に予め記憶されている。
ここで、本実施例に係る流量及び濃度の推定方法について、図4を参照して説明する。図4において、流量濃度推定部25の入力格子点エリア判別部252は、平均周波数fmと透過光量TDCとを成分とする入力点p(fm、TDC)が、入力格子点エリアA1〜A9のいずれに該当するかを判別し、該当する入力格子点エリアを示すエリア番号(即ち、A1〜A9のいずれか)を出力する。
流量濃度推定部25の射影変換部254は、平均周波数fm及び透過光量TDCを、入力格子点エリア判別部252から出力されたエリア番号に基づいて、変換係数テーブル253から取得した変換係数を用いて、射影変換し、流量Q及び濃度Htの少なくとも一方を推定する。
ここで、変換係数テーブル253は、例えば次のようにして構築すればよい。即ち、流量及び濃度の両方が既知である流体について、流量及び濃度の少なくとも一方を変更しつつ、当該流体評価装置100と同様の方法により平均周波数及び透過光量を実測し、流量及び濃度と、平均周波数及び透過光量との対応関係に基づいて、変換係数テーブル253が構築されてよい。
尚、射影変換に係る変換係数を、被測定対象の測定時に都度求める構成とすることは可能であるが、処理時間短縮の観点からは変換係数テーブル253を用いることが望ましい。加えて、変換係数テーブル253を用いることにより、比較的処理能力の低い安価なプロセッサの当該流体評価装置100への使用が可能になり、例えば製品コストの低減を図ることができる。
(入力格子点エリア判別)
次に、平均周波数fmと透過光量TDCとを成分とする入力点p(fm、TDC)が、入力格子点エリアA1〜A9のいずれに該当するかを判別するエリア判別方法の具体例について、図13並びに図14乃至図17のフローチャートを参照して説明する。
前提条件
図13において、入力格子点1〜4により規定された入力格子点エリア(網かけ部分)について、入力格子点1から入力格子点2に向かうベクトルをベクトルv1とする。同様に、入力格子点2から入力格子点3に向かうベクトルをベクトルv2、入力格子点3から入力格子点4に向かうベクトルをベクトルv3、入力格子点4から入力格子点1に向かうベクトルをベクトルv4とする。
例えば入力点1についてエリア判別が行われる場合、入力格子点エリア判別部252は、入力格子点1〜4により規定された入力格子点エリアに関して、(i)ベクトルv1と、入力格子点1から入力点1に向かうベクトルであるベクトルu1との外積(即ち、v1×u1)、(ii)ベクトルv2と、入力格子点2から入力点1に向かうベクトルであるベクトルu2との外積(即ち、v2×u2)、(iii)ベクトルv3と、入力格子点3から入力点1に向かうベクトルであるベクトルu3との外積(即ち、v3×u3)、及び(iv)ベクトルv4と、入力格子点4から入力点1に向かうベクトルであるベクトルu4との外積(即ち、v4×u4)を求める。
ここで、“v1×u1”の値が負であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点1と入力格子点2とを通る直線の上側に位置していることを意味する。他方、“v1×u1”の値が正であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点1と入力格子点2とを通る直線の下側に位置していることを意味する。
“v2×u2”の値が負であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点2と入力格子点3とを通る直線の左側に位置していることを意味する。他方、“v2×u2”の値が正であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点2と入力格子点3とを通る直線の右側に位置していることを意味する。
“v3×u3”の値が負であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点3と入力格子点4とを通る直線の下側に位置していることを意味する。他方、“v3×u3”の値が正であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点3と入力格子点4とを通る直線の上側に位置していることを意味する。
“v4×u4”の値が負であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点4と入力格子点1とを通る直線の右側に位置していることを意味する。他方、“v4×u4”の値が正であることは、入力点1は、入力平面において、入力格子点4と入力格子点1とを通る直線の左側に位置していることを意味する。
つまり、ベクトルv1〜v4と、対応するベクトルu1〜u4との外積の結果が、全て負の値である場合、入力点1は、入力格子点1〜4により規定された入力格子点エリア内であると言える。逆に言えば、ベクトルv1〜v4と、対応するベクトルu1〜u4との外積の結果に一つでも正の値がある場合、入力点1は、入力格子点1〜4により規定された入力格子点エリア内にはないと言える。
具体的には例えば、図13において、ベクトルv2と、入力格子点2から入力点2に向かうベクトルとの外積は正の値となる(入力点2は、入力平面において、入力格子点2と入力格子点3とを通る直線の右側に位置しているため)。或いは、ベクトルv1と、入力格子点1から入力点3に向かうベクトルとの外積は正の値となる(入力点3は、入力平面において、入力格子点1と入力格子点2とを通る直線の下側に位置しているため)。
エリア判別方法(基本形)
図14に示すエリア判別方法では、先ず、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmに、予め定められた初期値(デフォルト値)をセットする(ステップS101)。次に、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリアを規定する4つの入力格子点と、入力点pとから、上述の手順で外積を求め、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれるか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれると判定された場合(ステップS102:Yes)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmを、エリア番号ArNm(図4参照)として出力する(ステップS104)。その後、入力格子点エリア判別部252は、第1所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
他方、ステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれないと判定された場合(ステップS102:No)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmを、次に探索すべき入力格子点エリアを示す番号に変更して(ステップS103)、ステップS102の処理を行う。
エリア判別方法(第1変形例)
図15に示すエリア判別方法では、入力格子点エリア判別部252は、前回エリア判別を行った際に、最後に探索された入力格子点エリアを示す番号を、例えばメモリ等に保存するように構成されている。
図15において、先ず、入力格子点エリア判別部252は、前回エリア判別を行った際に、最後に探索された入力格子点エリアを示す番号が保存されているか否かを判定する(ステップS201)。この判定において、入力格子点エリアを示す番号が保存されていると判定された場合(ステップS201:Yes)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmに、保存された番号をセットする(ステップS202)。他方、この判定において、入力格子点エリアを示す番号が保存されていないと判定された場合(ステップS201:No)、上述したステップS101の処理が行われる。
上述したステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれると判定された場合(ステップS102:Yes)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmを保存して(又は更新して)(ステップS203)、上述したステップS104の処理を行う。その後、入力格子点エリア判別部252は、第1所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
エリア判別方法(第2変形例)
図16に示すエリア判別方法では、入力格子点エリア判別部252は、今回エリア判別を行った(即ち、探索された)入力格子点エリアを示す番号を、探索エリア履歴として、例えばメモリ等に保存するように構成されている。
図16において、入力格子点エリア判別部252は、上述したステップS101の後、今回の探索エリア履歴のなかに、現在セットされている探索エリア番号ArNmに該当する番号が含まれているか否かを判定する(ステップS301)。この判定において、現在セットされている探索エリア番号ArNmに該当する番号が含まれないと判定された場合(ステップS301:No)、上述したステップS102の判定が行われる。
ステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれないと判定された場合(ステップS102:No)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmを、今回の探索エリア履歴に保存して(ステップS302)、ステップS103の処理を行う。尚、ステップS103の処理では、今回の探索エリア履歴に含まれない番号が、次に探索すべき入力格子点エリアを示す番号として選択されることが望ましい。
他方、ステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれると判定された場合(ステップS102:Yes)、上述したステップS104の処理を行う。その後、入力格子点エリア判別部252は、第1所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
ステップS301の判定において、今回の探索エリア履歴のなかに、現在セットされている探索エリア番号ArNmに該当する番号が含まれると判定された場合(ステップS301:Yes)、図16に示す処理は終了される。その後、入力格子点エリア判別部252は、第2所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
このように構成すれば、一度、入力点pが含まれないと判定された入力格子点エリアについて、繰り返し同じ処理が行われることを防止することができる。
エリア判別方法(第3変形例)
図17に示すエリア判別方法では、入力格子点エリア判別部252は、(i)前回エリア判別を行った際に、最後に探索された入力格子点エリアを示す番号を、例えばメモリ等に保存すると共に、(ii)今回エリア判別を行った入力格子点エリアを示す番号を、探索エリア履歴として、例えばメモリ等に保存する、ように構成されている。
図16において、入力格子点エリア判別部252は、上述したステップS201の判定において、入力格子点エリアを示す番号が保存されていると判定された場合(ステップS201:Yes)、上述したステップS202の処理を行う。他方、ステップS201の判定において、入力格子点エリアを示す番号が保存されていないと判定された場合(ステップS201:No)、上述したステップS101の処理が行われる。
ステップS202又はS101の処理の後、入力格子点エリア判別部252は、上述したステップS301の判定を行う。この判定において、今回の探索エリア履歴のなかに、現在セットされている探索エリア番号ArNmに該当する番号が含まれると判定された場合(ステップS301:Yes)、図17に示す処理は終了される。その後、入力格子点エリア判別部252は、第2所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
他方、現在セットされている探索エリア番号ArNmに該当する番号が含まれないと判定された場合(ステップS301:No)、上述したステップS102の判定が行われる。この判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれないと判定された場合(ステップS102:No)、上述したステップS302及びS103の処理が行われる。
他方、ステップS102の判定において、探索エリア番号ArNmにより示される入力格子点エリア内に、入力点pが含まれると判定された場合(ステップS102:Yes)、入力格子点エリア判別部252は、探索エリア番号ArNmを保存して(又は更新して)(ステップS203)、上述したステップS104の処理を行う。その後、入力格子点エリア判別部252は、第1所定期間が経過した後に、再度ステップS101の処理を行う。
(技術的効果)
当該流体評価装置100では、入力平面上の入力点p(fm、TDC)が、射影変換により、出力平面上の出力点q(Q、Ht)に写像される。このため、当該流体評価装置100によれば、例えば血液の流量を一定に維持しつつ、血液の濃度だけを変化させた場合であっても、図10(b)に示すように、血液の濃度の変化の影響を受けずに適切な評価を行うことができる。同様に、例えば血液の濃度を一定に維持しつつ、血液の流速だけを変化させた場合であっても、図11(b)に示すように、血液の流速の変化の影響を受けずに適切な評価を行うことができる。
図12に示すように、例えば入力格子点エリアA5を規定する4つの入力格子点のうち、右側の2つの入力格子点は、入力格子点エリアA5に隣接する入力格子点エリアA6も規定している。つまり、入力平面において、入力格子点エリアA1〜A9は、互いに隙間なく配列されている。この結果、出力平面において、出力格子点エリアB1〜B9も、互いに隙間なく配列される。
尚、図12に示す入力平面は、9つの入力格子点エリアA1〜A9を含んでいるが、入力格子点エリアは10以上であってよい。入力格子点エリアの数を増やすほど、当該流体評価装置100に係る推定誤差を低減することができる。他方で、入力平面が、平均周波数fmと、透過光量TDCを対数化した値とで規定される場合、平均周波数fm及び透過光量TDCを対数化した値と、流量Q及び濃度Htとの対応関係は、平均周波数fm及び透過光量TDCと、流量Q及び濃度Htとの対応関係よりも、線形性が増すので、入力格子点エリアの数を9未満としても、当該流体評価装置100の推定誤差を低減することができる。
尚、実施例に係る「半導体レーザ11」、「受光素子21及び31」、「流量濃度推定部25」は、夫々、本発明に係る「照射部」、「受光部」及び「推定部」の一例である。実施例に係る「透過光量TDC」、「平均周波数fm」、「入力平面」及び「出力平面」は、夫々、本発明に係る「光量情報」、「周波数情報」、「第1平面」及び「第2平面」の一例である。
(変形例)
実施例に係る流体評価装置100の変形例について、図18を参照して説明する。図18は、実施例に係る流量濃度推定部の変形例の構成を示すブロック図である。
図18において、流量濃度推定部25´では、周波数解析部251から出力された平均周波数fmが、LPF2を介して平均化処理された後、ダウンサンプルから、サンプリングレートが低下された平均周波数fmである平均周波数fmLpが出力される。同様に、A/D変換部34から出力された透過光量TDCが、LPF3を介して平均化処理された後、ダウンサンプルから、サンプリングレートが低下された透過光量TDCである透過光量TDCLpが出力される。
入力格子点エリア判別部252は、平均周波数fmLp及び透過光量TDCLpを成分とする入力点pを用いて入力格子点エリアの判別を行う。射影変換部254は、平均周波数fmLp及び透過光量TDCLpに基づいて、流量Q及び濃度Htの少なくとも一方を推定する。
このように構成すれば、入力格子点エリア判別部252に入力されるデータレートが低下し、判別周期を長くすることができる。このため、例えば、(i)入力格子点エリア判別部252を、比較的低速なプロセッサにより実現したり、(ii)入力格子点エリアの数を増やして推定精度の向上(又は推定誤差の低減)を図ったりする場合に、流量推定及び/又は濃度推定のリアルタイム性が損なわれることを抑制することができる。
尚、本発明に係る流体評価装置は、例えば生体の血管内を流れる血液や、血液以外の任意の流体(例えば、インク、油、汚水、調味料等)の評価にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
11…半導体レーザ、12…レーザ駆動部、21、31…受光素子、22、32…I−V変換部、23…BPF増幅器、24、34…A/D変換部、25…流量濃度推定部、33…LPF増幅器、100…流体評価装置、251…周波数解析部、252…入力格子点エリア判別部、253…変換係数テーブル、254…射影変換部

Claims (8)

  1. 流体に光を照射する照射部と、
    前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、
    前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする流体評価装置。
  2. 前記推定部は、
    夫々、前記第1平面において前記光量及び前記周波数により示される位置と、前記第2平面において前記流量及び前記濃度により示される位置との対応関係が既知である複数の格子点に係る格子点情報を有し、
    前記第1平面における前記入力点と前記格子点情報により示される格子点との位置関係に基づいて、前記入力点を前記第2平面上に写像する
    ことを特徴とする請求項1に記載の流体評価装置。
  3. 前記推定部は、前記位置関係から前記格子点情報により示される複数の格子点により規定される一又は複数のエリアのうち前記入力点が属するエリアを特定し、前記特定されたエリアに応じた変換係数を用いて前記入力点を前記第2平面上に写像することを特徴とする請求項2に記載の流体評価装置。
  4. 前記受光部は、前記散乱光のうち前記流体により反射された散乱光を受光する第1受光部と、前記散乱光のうち前記流体を透過した散乱光を受光する第2受光部と、を有し、
    前記推定部は、前記受光信号の一部としての、前記第1受光部の出力信号から前記周波数情報を取得すると共に、前記受光信号の他の一部としての、前記第2受光部の出力信号から前記光量情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の流体評価装置。
  5. 流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置における流体評価方法であって、
    前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定工程を含む
    ことを特徴とする流体評価方法。
  6. 流体に光を照射する照射部と、前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、を備える流体評価装置に搭載されたコンピュータを、
    前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報とにより示される、前記光量と前記周波数とで規定される第1平面上の入力点を、前記流体の流量と前記流体の濃度とで規定される第2平面上に写像することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部として機能させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 請求項6に記載のコンピュータプログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
  8. 流体に光を照射する照射部と、
    前記流体からの散乱光を受光して受光信号を出力する受光部と、
    前記受光信号に含まれる前記散乱光の光量を示す光量情報と、前記受光信号に含まれる前記光のドップラーシフトに起因するビート信号に係る周波数を示す周波数情報と、を成分とする第1のパラメータを、前記流体の流量と前記流体の濃度とを成分とする第2のパラメータに変換することにより、前記流量及び前記濃度の少なくとも一方を推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする流体評価装置。
JP2018555343A 2016-12-05 2016-12-05 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体 Active JP6605755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086088 WO2018105013A1 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105013A1 JPWO2018105013A1 (ja) 2019-10-24
JP6605755B2 true JP6605755B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=62490912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555343A Active JP6605755B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529078B2 (ja)
EP (1) EP3550271B1 (ja)
JP (1) JP6605755B2 (ja)
WO (1) WO2018105013A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9623363D0 (en) 1996-11-09 1997-01-08 Moor Instr Ltd Apparatus for measuring microvascular blood flow
DE60312737T2 (de) 2002-12-20 2007-12-06 Optoq Ab Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Blutbestandteilen
JP5806390B2 (ja) * 2012-04-13 2015-11-10 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
JP2016146958A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法
JP6033934B2 (ja) * 2015-09-03 2016-11-30 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
JP6291557B2 (ja) * 2016-10-26 2018-03-14 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
DE102018208933A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Strömungsgeschwindigkeit eines durch ein implantiertes, vaskuläres Unterstützungssystem strömenden Fluids
EP3899442B1 (en) * 2018-12-21 2023-11-29 Aenitis Technologies Method and device for determining a flow rate and/or a concentration of particles of a fluid

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550271A4 (en) 2020-07-29
US11529078B2 (en) 2022-12-20
WO2018105013A1 (ja) 2018-06-14
EP3550271B1 (en) 2022-04-27
JPWO2018105013A1 (ja) 2019-10-24
US20200077934A1 (en) 2020-03-12
EP3550271A1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806390B2 (ja) 流体評価装置及び方法
US9237856B2 (en) Light detecting apparatus and fluid measuring apparatus
JP6614608B2 (ja) 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP5897812B2 (ja) 光検出装置及び流体計測装置
JP6291557B2 (ja) 流体評価装置及び方法
WO2015198470A1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6033934B2 (ja) 流体評価装置及び方法
JP6737621B2 (ja) 流体測定装置
JP6605755B2 (ja) 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JPWO2016046905A1 (ja) 測定装置及び測定方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JPWO2015129025A1 (ja) 計測装置、パルスオキシメータ、計測方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US11666237B2 (en) Measurement apparatus and measurement method
US20230277073A1 (en) Method for Obtaining Heart Rate and Electronic Device
JP6605621B2 (ja) 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP7001849B2 (ja) 測定装置、測定方法、及びコンピュータプログラム
JP2021067696A (ja) 流体評価装置及び方法
JP2019168465A (ja) 流体評価装置及び方法
JP2018163163A (ja) 気泡検出器
JP6777756B2 (ja) 流体測定装置
JP7019962B2 (ja) 流体解析装置、血流解析装置および流体解析方法
JP2011226966A (ja) 計測方法、計測装置
JP2018105675A (ja) 計測装置、計測方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250