JP6602551B2 - 危険度判定装置、および危険度判定方法 - Google Patents

危険度判定装置、および危険度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6602551B2
JP6602551B2 JP2015075916A JP2015075916A JP6602551B2 JP 6602551 B2 JP6602551 B2 JP 6602551B2 JP 2015075916 A JP2015075916 A JP 2015075916A JP 2015075916 A JP2015075916 A JP 2015075916A JP 6602551 B2 JP6602551 B2 JP 6602551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
risk
disease
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195639A (ja
Inventor
素直 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015075916A priority Critical patent/JP6602551B2/ja
Publication of JP2016195639A publication Critical patent/JP2016195639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602551B2 publication Critical patent/JP6602551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、危険度判定装置、および危険度判定方法に関する。
従来、ユーザの状態や、環境等を計測するセンサから情報を取得し、取得した情報から推定したユーザの行動等を日時に関連付けてユーザ履歴として記憶する携帯型電子機器が知られている。この装置は、記憶したユーザ履歴に基づいて、複数の制御対象機器の中から、ユーザが利用中のユーザが所在するサブシステムにおいて利用可能(アクセス可能、制御可能)な制御対象機器を選択する。しかしながら、従来の装置では、センサからの情報を利用して、利用者の危険度を判定することができない場合があった。
特開2008−312047号公報
本発明が解決しようとする課題は、精度よく利用者の危険度を判定することができる危険度判定装置、および危険度判定方法を提供することである。
実施形態の危険度判定装置は、利用者情報取得部と、疾病危険情報取得部と、判定部と、画像生成部とを持つ。利用者情報取得部は、利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、利用者位置情報と利用者生体情報とを取得する。利用者情報取得部は、日時に対応付けられた前記利用者位置情報を取得する。疾病危険情報取得部は、疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、利用者生体情報に基づいて疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報とを所定の情報源から取得する。疾病危険情報取得部は、日時に対応付けられた前記危険位置情報を前記所定の情報源から取得する。判定部は、利用者情報取得部により取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、利用者の疾病危険度を判定する。判定部は、前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報に含まれる地域と前記地域に対応付けられた日時に、前記利用者情報取得部により取得された利用者位置情報に含まれる位置および前記位置に対応付けられた日時が含まれるか否かに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定する。画像生成部は、前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて、画像を表示する表示部に表示すると共に、前記利用者情報取得部により取得された前記利用者位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報を表示する領域に重畳させて前記表示部に表示させる。
危険度判定システム1について説明するための図。 携帯情報装置10を説明するための図。 情報テーブル25の一例を示す図。 危険度判定装置30の機能構成を説明するための図。 疾病危険情報テーブル54の一例を示す図。 危険度判定装置30により実行される処理の流れを示すフローチャート。 画像生成部40により実行された処理の結果の一例を示す図。 第3の実施形態の危険度判定装置30が実行する処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の危険度判定装置、および危険度判定方法を含む危険度判定システムについて、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、危険度判定システム1について説明するための図である。危険度判定システム1は、携帯情報装置10に記憶された利用者の位置情報、および利用者の生体の情報である生体情報に基づいて、携帯情報装置10を装着した利用者の危険度を判定するシステムである。例えば危険度判定装置30が、携帯情報装置10から取得した情報と、所定の情報源から取得した情報とに基づいて、携帯情報装置10を装着した利用者の疾病に関する危険度を判定し、判定した結果を検査用端末6に表示させる。例えば利用者が、外国等の利用者が在住している地域以外の地を訪問する場合、その土地で流行している疾病に罹って在住している地域に帰ってくる場合がある。危険度判定システム1では、例えば外国を訪問し、自国に戻ってきた利用者に対して、疾病に関する危険度を判定することができる。これにより、利用者に対して適切な処置を行うことができる。なお、位置情報は、例えば国や、県、市町村、緯度、経度、高度等である。また、生体情報は、例えば体温や、心拍、加速度、心電位、血糖値、歩数、移動距離、睡眠時間等である。
危険度判定システム1は、携帯情報装置10と、運輸会社端末2と、個人用端末4と、検査用端末6と、危険度判定装置30とを備える。携帯情報装置10は、例えば無線通信を用いて運輸会社端末2、個人用端末4、および検査用端末6と通信可能である。また、運輸会社端末2、個人用端末4、検査用端末6、および危険度判定装置30は、それぞれWAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続することで通信可能である。
運輸会社端末2とは、例えば旅客を運輸する航空会社や、船舶会社などが運用する端末装置である。以下、運輸会社端末2は、航空会社により運用されているものとして説明する。運輸会社端末2は、空港のチェックインカウンターや、航空機の搭乗口などに設置される。運輸会社端末2は、携帯情報装置10と通信を行うことで、携帯情報装置10の利用者が搭乗する航空機の便名や、利用者が着座する座席等を含む乗物情報を携帯情報装置10に送信する。また、運輸会社端末2は、利用者に宿泊先を提供した場合、宿泊施設(ホテル名など)の情報である宿泊情報を携帯情報装置10へ送信してもよい。また、宿泊施設が有する宿泊施設端末(不図示)が、携帯情報装置10と通信することで宿泊情報を携帯情報装置10に送信してもよい。
個人用端末4は、スマートフォンや、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の個人用端末装置である。個人用端末4には、例えば携帯情報端末10から取得した情報を処理するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。個人用端末4は、アプリケーションプログラムにより実行される処理に基づいて、携帯情報装置10から取得した情報を個人用端末4の表示部に表示する。
検査用端末6は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示部(不図示)を備えた端末装置である。検査用端末6は、例えば空港において旅客の入出国を管理するゲートに設置される。検査用端末6は、入国または出国する旅客が携帯する携帯情報装置10と通信することで、携帯情報装置10に記憶された情報を取得する。また、検査用端末6は、危険度判定装置30から利用者が疾病に罹っている危険度を示す情報を取得し、取得した情報を表示部に表示する。なお、疾病危険情報60については後述する。
図2は、携帯情報装置10を説明するための図である。携帯情報装置10は、利用者に装着されるリストバンド型、装着型等のウェアラブル装置である。携帯情報装置10は、位置情報特定部12と、日時計測部14と、電源部16と、センサ通信部18と、生体センサ20と、携帯制御部22と、携帯記憶部24とを備える。これらの構成要素は、I/Oを介して通信可能に接続されている。
位置情報特定部12は、例えば所定の間隔でGPS(Global Positioning System)を利用して自装置の位置情報である緯度と、経度とを特定する。日時計測部14は、日時を計測する。電源部16は、携帯情報装置10の各部に電力を供給する。センサ通信部18は、運輸会社端末2、個人用端末4、および検査用端末6との間で通信するための通信部である。センサ通信部18は、bluetooth(登録商標)や、無線LAN等の各種の無線通信方式を利用して他の端末と通信する。また、センサ通信部18は、他の端末とLAN(Local Area Network)や、USB(Universal Serial Bus)の有線通信方式や、近距離における非接触通信方式を利用して他の端末と通信してもよい。
生体センサ20は、利用者の生体情報を取得する。生体センサ20は、所定の間隔で利用者の体温を検出することができる体温検出センサや、利用者の脈拍を検出することができる脈拍センサである。以下、生体センサは、利用者の体温を検出する体温検出センサであるものとして説明する。
携帯制御部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。携帯制御部22は、例えば携帯情報装置10の各部を制御する。携帯制御部22は、例えば携帯記憶部24に記憶されたプログラムを実行して必要な処理を実行する。
携帯記憶部24は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、および処理を実行するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリにより実現される。携帯記憶部24は、携帯制御部22の指示に基づいて、位置情報特定部12により特定された位置情報、生体センサにより検出された利用者の生体情報、および日時計測部14により計測された日時が、互いに対応付けられた情報テーブル25を格納する。以下、情報テーブル25に対応する情報は、利用者情報と称する。なお、利用者情報は、携帯制御部22により携帯記憶部24に記憶される。
図3は、情報テーブル25の一例を示す図である。情報テーブル25は、例えば日時計測部14により計測された日時と、位置情報特定部12により特定された位置情報(緯度および経度)と、生体センサ20により検出された体温と、センサ通信部18を介して通信を行って他の端末から取得した情報(乗物情報または宿泊情報)とが、携帯情報装置10の識別情報(図中、ID)に対応付けられたテーブルデータである。なお、情報テーブル25の1行が1レコードである。
図4は、危険度判定装置30の機能構成を説明するための図である。危険度判定装置30は、例えば情報インターフェース部32と、判定部38と、画像生成部40と、通信部42と、利用者情報記憶部50と、疾病危険情報記憶部52とを備える。判定部38および画像生成部40は、危険度判定装置30が備えるCPU等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することで機能するソフトウェア機能部である。また、判定部38および画像生成部40は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、利用者情報記憶部50と、疾病危険情報記憶部52とは、例えば、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などで実現される。
情報インターフェース部32は、他の装置と通信するための通信インターフェースである。情報インターフェース部32は、利用者情報取得提供部34と、疾病危険情報取得部36とを備える。利用者情報取得提供部34は、携帯情報装置10と通信し、携帯情報装置10から利用者情報を取得し、取得した利用者情報を利用者情報記憶部50に記憶させる。また、利用者情報取得提供部34は、判定部38の指示に基づいて、政府機関等の情報提供機関に判定部38により判定された判定結果を送信することで提供する。
疾病危険情報取得部36は、所定の情報源から後述する疾病危険情報60を取得し、取得した疾病危険情報60を疾病危険情報記憶部52に記憶させる。疾病危険情報取得部36は、疾病危険情報記憶部52に記憶された疾病危険情報60を取得する。
判定部38は、利用者情報取得提供部34により取得された利用者情報と、疾病危険情報取得部により取得された疾病危険情報とを比較し、比較結果に基づいて前記利用者の危険度を判定する。判定部38が実行する処理の詳細については後述する。通信部42は、ネットワークNWを介して運輸会社端末2、個人用端末4、および検査用端末6と通信するための通信インターフェースである。
画像生成部40は、判定部38により判定された判定結果を示す画像を表示する表示部に表示させるための信号を生成する。また、画像生成部40は、疾病危険情報取得部36により取得された位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて、画像を表示する表示部に表示させるための信号を生成する。画像生成部40は、利用者情報取得提供部34により取得された位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて、画像を表示する表示部に表示させるための信号を生成する。
利用者情報記憶部50には、利用者情報取得提供部34により取得された情報テーブル25が格納される。疾病危険情報記憶部52には、疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60の一覧である疾病危険情報テーブル54が格納される。疾病危険情報60は、例えば情報提供機関から提供される。情報提供機関とは、例えば政府機関、医療機関、および運輸会社等である(図1参照)。また、疾病危険情報60とは、例えば人体に影響を及ぼす疾病に対する危険を示す情報であって、疾病の流行している危険地域や、期間、疾病の症状、疾病が流行している地域を訪問後に対象となる疾病発症の恐れがある期間である潜伏期間(訪問後基準日)などを示す情報である。疾病危険情報60は、疾病に罹る危険度が高い地域であることを示す位置情報と、利用者の生体情報に基づいて利用者が疾病に罹っている可能性が高いかを判断するための判断基準情報である。
図5は、疾病危険情報テーブル54の一例を示す図である。疾病危険情報テーブル54のレコードであるNо.1では、滞在日時が1月1日から1月4日、滞在国がS国、滞在地区がQZAであり、且つ滞在地区QZAに訪問後14日以内に38度以上の体温である人物は、人体に影響を及ぼす疾病に対する危険があることを示している。
図6は、危険度判定装置30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、利用者情報取得提供部34が、携帯情報装置10と通信し、携帯情報装置10から利用者情報を取得し(ステップS100)、取得した利用者情報を利用者情報記憶部50に記憶させる(ステップS102)。次に、疾病危険情報取得部36が、疾病危険情報記憶部52に記憶された疾病危険情報60を取得する(ステップS104)。次に、判定部38が、利用者情報記憶部50に記憶された利用者情報のうちから1つのレコードを選択する(ステップS106)。
次に、判定部38が、ステップS106で選択したレコードの利用者情報と、ステップS104で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60とを比較する(ステップS108)。例えば判定部38は、ステップS100で利用者情報取得提供部34により取得された利用者情報のうち1レコードを選択し、選択したレコードと、ステップS104で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に規定された条件とを比較する。なお、本実施形態では、例えば判定部38は、利用者情報における緯度と経度とで示される位置情報を、緯度および経度と地図情報とが対応付けられた地図情報マップに基づいて、国名や、地区名に変換することで、疾病危険情報60の滞在国、および滞在地区と比較する。
次に、判定部は、ステップS108での比較の結果、ステップS106で選択された1レコードの利用者情報が、ステップS104で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に該当するか否かを判定する(ステップS110)。
ここで、ステップS108、およびステップS110で判定部38が実行する処理の一例について説明する。例えばステップS106で選択されたレコードの利用者情報が、以下に示す情報であるものとする。日時が「1/3 10:00から1/4 10:01」、位置が「A国、AAA地区」であるものとする。この場合、判定部38は、利用者情報が図5に示す疾病危険情報テーブル54に格納された疾病危険情報60に含まれないため、利用者情報は疾病危険情報60に該当しないと判定し、ステップS114の処理へ進む。すなわち判定部38は、利用者情報のうち日時、および位置と、疾病危険情報取得部36における滞在日時、滞在国、および滞在地区とを比較して、利用者情報の日時、および位置が、疾病危険情報取得部36の滞在日時、滞在国、および滞在地区に該当するか否かを判定する。
一方、例えばステップS106で選択されたレコードの利用者情報が、以下に示す情報であるものとする。日時が「1/3 10:00から1/3 10:01」、位置が「S国、QZA地区」であるものとする。判定部38は、利用者情報が、図5に示す疾病危険情報テーブル54に格納された疾病危険情報60に含まれるため、利用者情報は疾病危険情報60に該当すると判定する。
この場合、更に判定部38は、図5に示す疾病危険情報テーブル54の1レコードであるNо.1に示す潜伏期間である訪問後基準日、および体温の条件が、ステップS106で選択されたレコードの利用者情報に該当するか否かを判定する。判定部38は、ステップS106で選択されたレコードの利用者情報において、「S国、QZA地区」の訪問後14日以内の体温を示す情報を、情報テーブル25の中から抽出し、疾病危険情報テーブル54のNо.1に示す条件に該当するか否かを判定する。例えば利用者情報において体温が「S国、QZA地区」の訪問後14日以内において38度以上である場合、判定部38は、取得した情報テーブル25の情報において比較の対象とする情報が、疾病危険情報テーブル54のNо.1に示す疾病危険情報60に該当すると判定する。
なお、判定部38は、体温が38度以上であるが、訪問後基準日を経過していると判定した場合、体温が38度以上であり、訪問後基準日を経過していないと判定した場合に比して、危険度を低いと判定してもよいし、危険度がないと判定してもよい。
また、該当するとは、例えば利用者情報が疾病危険情報により定められた条件に含まれる場合の他、利用者情報が疾病危険情報60により定められた条件に近い場合も含んでもよい。利用者情報が疾病危険情報により定められた条件に近い場合とは、例えば疾病危険情報60には、体温が38度以上であると規定されているが、運営者により設定された任意の範囲内、例えば体温が37.8度である場合も含んでもよい。
ステップS106で選択されたレコードの利用者情報が、ステップS104で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に該当すると判定された場合、判定部38は、検査用端末6の表示部に判定結果を示す情報を送信し、検査用端末6に判定結果を表示させ(ステップS112)、ステップS112の処理へ進む。判定結果とは、ステップS100で利用者情報取得提供部34により取得された利用者情報が、ステップS104で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に該当するため、利用者がある疾病に罹っている可能性が高いことを示す情報である。なお、画像生成部40が、判定部38により判定された結果を示す画像を表示させるための信号を生成し、生成した信号を検査用端末6に送信してもよい。この場合、検査用端末6は、画像生成部40により生成された信号に基づいて、自装置の表示部に判定結果を示す画像を表示させる。
次に、判定部38は、利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行したか否かを判定する(ステップS114)。利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行していない場合は、ステップS106に戻り判定を実行していない1つのレコードを選択する(ステップS106)。利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行した場合は、本フローチャートの処理は終了する。
また、本実施形態では、危険度判定装置30が上述したステップS100からステップS114の処理を実行したが、個人用端末4が上述したステップS100からステップS114の処理を実行してもよい。この場合、個人用端末4は、自装置にインストールされた判定部38の処理を実行するアプリケーションプログラムを実行し、携帯情報装置10から送信された利用者情報と、疾病危険情報記憶部52から取得した疾病危険情報60とを用いて、危険度を判定する処理を実行する。これにより、携帯情報装置10を装着している利用者自身で、自己の危険度を判定することができる。
また、本実施形態では、利用者情報が疾病危険情報60に該当するか否かを判定するものとしたが、判定部38は、該当度合を判定してもよい。この場合、判定部38は、該当度合を示す結果を検査用端末6に表示させてもよい。
また、利用者情報取得提供部34は、判定部38により利用者情報が疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に該当すると判定された場合、疾病危険情報60に該当すると判定された利用者情報を、政府機関、医療機関、および運輸会社等の情報提供機関が有する端末装置に送信することで提供してもよい。これにより、利用者情報が疾病危険情報60に該当すると判定部38により判定されたことを周知することができる。また、利用者情報取得提供部34は、取得した利用者情報を利用者情報記憶部50に記憶させた後、一定期間経過後に記憶させた利用者情報を削除してもよい。これにより無用に利用者情報を保持しておくことを防止することができる。
また、本実施形態では危険度判定装置30が、利用者情報記憶部50と、疾病危険情報記憶部52とを備えるものとして説明したが、利用者情報記憶部50、または疾病危険情報記憶部52は、危険度判定装置30の外部に設けられてもよい。この場合、危険度判定装置30が、外部に設けられた利用者情報記憶部50から利用者情報を取得、または疾病危険情報記憶部52から疾病危険情報60を取得して、利用者の危険度を判定する。
なお、携帯情報装置10は、例えば自装置を装着する利用者により購入されたり、利用者が所属する機関から貸与されたりすることで、利用者は携帯情報装置10を入手する。例えば利用者が所属する機関が利用者に貸与することで、出張などで外国を訪問した利用者の危険度を判定することができる。この場合、検査用端末6は、利用者が所属する機関内に設置されてもよい。また、携帯情報装置10は、空港において利用者に貸与されてもよい。
以上説明した第1の実施形態の危険度判定装置30によれば、判定部38が、利用者情報取得提供部34により取得された利用者情報が、疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に該当するか否かを判定することで、利用者が疾病に罹っている可能性である危険度を判定することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、画像生成部40が、利用者情報と疾病危険情報60とを、重畳して時系列に検査用端末6の表示部、または個人用端末4の表示部に表示させる点で第1の実施形態とは異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
画像生成部40は、疾病危険情報取得部36により取得された位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けた疾病位置画像を表示部に表示すると共に、利用者情報取得提供部34により取得された位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けた利用者位置画像を表示部に表示させる。画像生成部40は、疾病位置画像と利用者位置画像とを重畳させて表示部に表示させる。また、画像生成部40は、利用者情報取得提供部34により取得された生体情報を時系列に生体情報の変化を視認可能に表示部に表示させる。なお、本実施形態では、疾病危険情報60の滞在国、および滞在地区を示す情報には、それぞれ滞在国、および滞在地区の緯度と経度とが対応付けられているものとする。また、画像生成部40は、利用者情報記憶部50に記憶された利用者情報の緯度、および経度を、危険度判定装置30の記憶領域に記憶された地図情報に対応付けてプロット処理する。
図7は、画像生成部40により実行された処理の結果の一例を示す図である。図7の上図は、画像生成部40が、利用者情報の緯度、経度、または体温と、日時とを対応付けてプロットマップにプロット処理し、更に疾病危険情報60に含まれる緯度、または経度と、日時とを対応付けてプロットマップにプロット処理を実行した結果を示す図である。図中、横軸は日時を示し、縦軸は緯度、経度、および体温を示している。これにより緯度、経度、および体温の経時的な推移が容易に認識することができる。また、D1からD4に示す危険地域は、対応する期間において、疾病危険情報60に含まれる疾病が流行している国および地域の緯度と経度とに対応する。すなわち、所定の期間において、利用者情報の緯度と経度とのプロットが、危険地域に含まれる場合、利用者は危険地域に滞在していたことを示す。例えば図中、期間Tにおいて、利用者は危険地域に滞在していたことを示している。また、期間T後に、体温が所定の期間高くなっているため、ある疾病に罹っている可能性が高いことを、利用者は認識することができる。
また、個人用端末4がタッチパネル式端末である場合、自装置の表示/入力部(不図示)に、操作用のGUI(Graphical User Interface)スイッチを表示させてもよい。例えば図中、D1からD4に示す危険地域を操作用のGUIスイッチとした場合、個人用端末4がGUIスイッチに対するタッチ操作を検出した場合、画像生成部40は、疾病危険情報60の危険地域に対応する体温の条件をプロット処理の結果に示してもよい。疾病危険情報60の危険地域に対応する体温の条件とは、危険地域に対する訪問後基準日と、体温とを示す情報である。例えば危険地域D1のGUIスイッチに対して操作がされた場合、図中、Teに示すようにD1に対応する疾病危険情報60のレコードにおける訪問後基準日と体温とが表示される。このように、利用者は、利用者情報と疾病危険情報60とを重畳して時系列に表示された画像を視認できるため、ある疾病に罹っている可能性について容易に把握することができる。
また、図中の下図は、利用者情報の緯度、および経度を、地図情報に対応付けてプロット処理された結果を示す図である。画像生成部40は、利用者情報の緯度、および経度を地図情報にプロットすることで、利用者の移動履歴を直感的に認識することができる。このように、画像生成部40が、利用者情報と疾病危険情報60とを、重畳して経時的に表示し、更に、利用者の移動履歴を地図情報に重畳させて表示させるため、検査用端末6の操作者は、利用者がある疾病に罹っている可能性を詳細に調べることができる。
なお、個人用端末4が、自装置にインストールされたアプリケーションプログラムを実行することで、画像生成部40が実行する処理を行ってもよい。この場合、例えば個人用端末4の制御部(不図示)が、危険度判定装置30から送信された利用者情報、および疾病危険情報60をプロット処理して、前述した図7に示したプロット処理した結果を示す画像を自装置の個人用端末4の表示部に表示させる。
以上説明した第2の実施形態の危険度判定装置30によれば、画像生成部40が、利用者情報取得提供部34により取得された利用者情報、および疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60に基づいて、利用者が危険度を容易に判断することを補助するための画像を生成し、生成した画像を表示部に表示させる。この結果、利用者の利便性を高めることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、判定部38が、利用者情報と疾病危険情報60とを比較し、比較結果に応じて判定結果を変更する点で、第1の実施形態とは異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図8は、第3の実施形態の危険度判定装置30が実行する処理の流れを示すフローチャートである。まず、利用者情報取得提供部34が、携帯情報装置10と通信し、携帯情報装置10から利用者情報を取得し(ステップS200)、取得した利用者情報を利用者情報記憶部50に記憶させる(ステップS202)。次に、疾病危険情報取得部36が、疾病危険情報記憶部52に記憶された疾病危険情報60を取得する(ステップS204)。次に、判定部38が、利用者情報記憶部50に記憶された利用者情報のうちから1つのレコードを選択する(ステップS206)。
次に、判定部38が、ステップS206で選択したレコードの利用者情報における位置情報(国、地域)が、ステップS204で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60の位置情報(滞在国、地区)に該当するか否かを判定する(ステップS208)。ステップS208の判定で位置情報が疾病危険情報60の位置情報に該当しない場合、判定部38は、携帯情報装置10を回収することを示す判定結果を検査用端末5に出力する(ステップS210)。位置情報が疾病危険情報60の位置情報に非該当である場合、利用者が疾病に罹っている可能性が比較的低いためである。
ステップS208の判定で位置情報が疾病危険情報60の位置情報に該当した場合、判定部38は、ステップS206で選択したレコードの利用者情報における体温情報が、ステップS204で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60の体温情報に該当するか否かを判定する(ステップS212)。ステップS212の判定で体温情報が疾病危険情報60の体温情報に該当する場合、判定部38は、利用者が疾病に罹っている可能性が高いことを示す判定結果を検査用端末5に出力する(ステップS214)。訪問国の訪問地区で、利用者が疾病に罹っている可能性が比較的高いためである。
ステップS212の判定で体温情報が疾病危険情報60の体温情報に該当しない場合、判定部38は、ステップS200で携帯情報装置10から情報を取得したとき(判定実行時)、ステップS204で疾病危険情報取得部36により取得された疾病危険情報60の訪問後基準日を経過しているか否かを判定する(ステップS216)。
ステップS216の判定で訪問後基準日経過している場合、判定部38は、携帯情報装置10の回収を指示する表示を検査用端末5の表示部に表示させる(ステップS210)。疾病危険情報60に含まれる滞在国、地区を訪問しているが、訪問基準後日を経過し、且つ体温の許容範囲内であるため、利用者が疾病に罹っている可能性が比較的低いためである。
ステップS216の判定で訪問後基準日経過していない場合、判定部38は、経過観察が必要であることを示す情報を表示部に表示させる(ステップS218)。体温が許容範囲内であるが、疾病危険情報60に含まれる滞在国、地区を訪問し、訪問基準後日を経過していないため、経過観察を行い利用者が疾病に罹っている可能性を確認する必要があるためである。
次に、判定部38は、利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行したか否かを判定する(ステップS220)。利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行していない場合は、ステップS206に戻り判定を実行していない1つのレコードを選択する(ステップS206)。利用者情報のうちすべてのレコードに対する判定を実行した場合は、本フローチャートの処理は終了する。
なお、本実施形態では、判定部38の処理の一例として図8のステップS200からS220の処理を説明したが、これらの処理の順序や、判定結果は変更してもよい。例えば、ステップS208からS216における処理の順序を入れ替えてもよい。また、ステップS208からS216における判定結果を任意に変更してもよい。例えば判定部38は、ステップS216の処理において訪問基準日が経過している場合であっても、経過観察が必要であると判定してもよい。また、判定部38は、ステップS208からS216の判定結果を点数化し、関数式を用いて点数を統合することで危険度を判定してもよい。
以上説明した第3の実施形態の危険度判定装置30によれば、判定部38が、利用者情報と疾病危険情報60とを比較し、比較結果に応じて判定結果を変更するため、より精度よく利用者に対する危険度を判定することができる。また、判定部38が、経過観察が必要である利用者、または経過観察が必要でない利用者を選別するため、利用者の利便性が向上する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、利用者位置情報と利用者生体情報とを取得する利用者情報取得部と、疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、利用者生体情報に基づいて疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報とを所定の情報源から取得する疾病危険情報取得部と、利用者情報取得部により取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、利用者の疾病危険度を判定する判定部とを持つことにより、精度よく利用者の危険度を判定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…危険度判定システム、10…携帯情報装置、12…位置情報特定部、14…日時計測部、18…センサ通信部、20…生体センサ、30…危険度判定装置、32…情報インターフェース、34…利用者情報取得提供部、36…疾病危険情報取得部、38…判定部、40…画像生成部、42…通信部、50…利用者情報記憶部、52…疾病危険情報記憶部

Claims (10)

  1. 利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、前記利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、前記利用者位置情報と前記利用者生体情報とを取得する利用者情報取得部と、
    疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、前記利用者生体情報に基づいて前記利用者の前記疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報と、を所定の情報源から取得する疾病危険情報取得部と、
    前記利用者情報取得部により取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定する判定部と、
    前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて、画像を表示する表示部に表示すると共に、前記利用者情報取得部により取得された前記利用者位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報を表示する領域に重畳させて前記表示部に表示させる画像生成部と、
    を備え、
    前記利用者情報取得部は、日時に対応付けられた前記利用者位置情報を取得し、
    前記疾病危険情報取得部は、日時に対応付けられた前記危険位置情報を前記所定の情報源から取得し、
    前記判定部は、前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報に含まれる地域と前記地域に対応付けられた日時に、前記利用者情報取得部により取得された利用者位置情報に含まれる位置および前記位置に対応付けられた日時が含まれるか否かに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定する危険度判定装置。
  2. 利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、前記利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、前記利用者位置情報と前記利用者生体情報とを取得する利用者情報取得部と、
    疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、前記利用者生体情報に基づいて前記利用者の前記疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報と、を所定の情報源から取得する疾病危険情報取得部と、
    前記利用者情報取得部により取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、前記疾病危険情報取得部により取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定する判定部と、
    を備え、
    前記利用者情報取得部は、日時に対応付けられた前記利用者位置情報および前記利用者生体情報を取得し、
    前記疾病危険情報取得部は、対象疾病の発病のおそれがある期間である潜伏期間に関する情報を前記所定の情報源から取得し、
    前記判定部は、前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過するまでの間の日時における前記利用者生体情報に基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定し、
    前記判定部は、前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過するまでの間の日時において、前記判断基準情報が規定する条件を前記利用者生体情報が満たす場合には、前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過した後の日時において、前記判断基準情報が規定する条件を前記利用者生体情報が満たす場合に比して、前記利用者の疾病危険度が高いと判定する危険度判定装置。
  3. 前記疾病危険情報取得部は、前記所定の情報源から対象疾病の発病のおそれがある期間である潜伏期間に関する情報を取得し、
    前記判定部は、前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過前までの間である場合、前記利用者を経過観察する必要があると判定する、
    請求項1又は2記載の危険度判定装置。
  4. 前記判定部は、判定した前記利用者の疾病危険度に応じて、画像を表示する表示部に表示させる画像を選択する、
    請求項1又は2記載の危険度判定装置。
  5. 前記画像生成部は、前記利用者情報取得部により取得された利用者生体情報を時系列に前記利用者生体情報の変化を視認可能に前記表示部に表示させる、
    請求項1記載の危険度判定装置。
  6. 利用者の疾病に関する危険度を判定する危険度判定装置が行う危険度判定方法であって、
    前記利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、前記利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、前記利用者位置情報と前記利用者生体情報とを取得し、
    疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、前記利用者生体情報に基づいて前記利用者の前記疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報とを、所定の情報源から取得し、
    前記取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、前記取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定し、
    日時に対応付けられた前記利用者位置情報を前記ウェアラブル装置から取得し、
    日時に対応付けられた前記危険位置情報を前記所定の情報源から取得し、
    前記取得された危険位置情報に含まれる地域と前記地域に対応付けられた日時に、前記取得された利用者位置情報に含まれる位置および前記位置に対応付けられた日時が含まれるか否かに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定し、
    前記取得された危険位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて、画像を表示する表示部に表示すると共に、前記取得された前記利用者位置情報を時系列に緯度と経度とに対応付けて前記取得された危険位置情報を表示する領域に重畳させて前記表示部に表示させる危険度判定方法。
  7. 利用者の疾病に関する危険度を判定する危険度判定装置が行う危険度判定方法であって、
    利用者により装着され、自装置の位置情報である利用者位置情報と、前記利用者の生体情報である利用者生体情報とを取得するウェアラブル装置から、前記利用者位置情報と前記利用者生体情報とを取得し、
    疾病に罹る危険度を示す疾病危険度が高い地域を示す危険位置情報と、前記利用者生体情報に基づいて前記利用者の前記疾病危険度を判断するための基準となる判断基準情報とを、所定の情報源から取得し、
    前記取得された利用者位置情報および利用者生体情報と、前記取得された危険位置情報および判断基準情報とに基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定し、
    日時に対応付けられた前記利用者位置情報および前記利用者生体情報を前記ウェアラブル装置から取得し、
    対象疾病の発病のおそれがある期間である潜伏期間に関する情報を前記所定の情報源から取得し、
    前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過するまでの間の日時における前記利用者生体情報に基づいて、前記利用者の疾病危険度を判定し、
    前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過するまでの間の日時において、前記判断基準情報が規定する条件を前記利用者生体情報が満たす場合には、前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過した後の日時において、前記判断基準情報が規定する条件を前記利用者生体情報が満たす場合に比して、前記利用者の疾病危険度が高いと判定する
    危険度判定方法。
  8. 前記所定の情報源から対象疾病の発病のおそれがある期間である潜伏期間に関する情報を取得し、
    前記危険位置情報に前記利用者位置情報が含まれた日時から前記潜伏期間が経過前までの間である場合、前記利用者を経過観察する必要があると判定する、
    請求項6又は7記載の危険度判定方法。
  9. 前記判定された前記利用者の疾病危険度に応じて、画像を表示する表示部に表示させる画像を選択する、
    請求項6又は7記載の危険度判定方法。
  10. 前記取得された利用者生体情報を時系列に前記利用者生体情報の変化を視認可能に前記表示部に表示させる、
    請求項6記載の危険度判定方法。
JP2015075916A 2015-04-02 2015-04-02 危険度判定装置、および危険度判定方法 Active JP6602551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075916A JP6602551B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 危険度判定装置、および危険度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075916A JP6602551B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 危険度判定装置、および危険度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195639A JP2016195639A (ja) 2016-11-24
JP6602551B2 true JP6602551B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57357272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075916A Active JP6602551B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 危険度判定装置、および危険度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057069A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 カシオ計算機株式会社 電子機器、サーバ、特典情報提供方法及びプログラム
CN111095345B (zh) * 2018-02-14 2024-06-21 松下知识产权经营株式会社 风险评价系统以及风险评价方法
CN111569255B (zh) * 2020-03-23 2023-06-20 未来穿戴技术有限公司 基于颈部按摩仪的健康检测方法、颈部按摩仪和存储介质
US20230360805A1 (en) * 2020-10-09 2023-11-09 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2022075010A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 株式会社ヴィセント 健康状態管理システム及び健康状態管理プログラム
CN113197403B (zh) * 2021-05-14 2023-02-17 广州乾睿医疗科技有限公司 一种可预防感染病毒的方法和智能手环

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463755B2 (ja) * 2005-11-25 2010-05-19 富士通株式会社 携帯電話端末管理システム、携帯電話端末管理方法、およびコンピュータプログラム
EP2138094A4 (en) * 2007-04-24 2010-10-20 Fibertech Co Ltd DEVICE FOR DETECTING BIOLOGICAL INFORMATION
JP5265141B2 (ja) * 2007-06-15 2013-08-14 オリンパス株式会社 携帯型電子機器、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010250690A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 医用診断支援システム及び医用診断支援方法
JP2012071054A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Terumo Corp 疾病予測装置及び疾病予測システム及び疾病予測方法
JP5741964B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-01 カシオ計算機株式会社 センサデータ抽出システム、センサデータ抽出方法およびセンサデータ抽出プログラム
JP6107278B2 (ja) * 2013-03-22 2017-04-05 日本電気株式会社 感染危険エリア特定システム、感染危険エリア特定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195639A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602551B2 (ja) 危険度判定装置、および危険度判定方法
EP3332342B1 (en) Computing system for identifying health risk regions
US9300925B1 (en) Managing multi-user access to controlled locations in a facility
US20160253489A1 (en) User authentication system
CN111640515A (zh) 区域的疫情风险确定方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2017117416A (ja) 被感染候補者特定装置、被感染候補者特定方法、および被感染候補者特定プログラム
MX2015005068A (es) Toma asisitida de decisiones medicas y del estilo de vida asociado.
US20140244278A1 (en) Health management system and method of providing health information by using the system
EP3757515A1 (en) Navigation method, navigation system, moving body, and navigation program
JP6724749B2 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法及びリスク評価プログラム
Vuong et al. A mobile-health application to detect wandering patterns of elderly people in home environment
Torriani-Pasin et al. mHealth technologies used to capture walking and arm use behavior in adult stroke survivors: a scoping review beyond measurement properties
Rajwade et al. Wearable sensors based pilgrim tracking and health monitoring system
Yan et al. Innovation through Wearable Sensors to Collect Real‐Life Data among Pediatric Patients with Cardiometabolic Risk Factors
US20160203273A1 (en) Biological information management system and biological information management method
Puthusseryppady et al. Using GPS tracking to investigate outdoor navigation patterns in patients with Alzheimer disease: cross-sectional study
KR102510180B1 (ko) 사용자 맞춤형 건강 관리 장치 및 방법
JP2017035198A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
Cho et al. Development of smart healthcare scheduling monitoring system for elderly health care
JP2014089582A (ja) 医療補助システム
JP7168929B2 (ja) ウェアラブルデバイス、入浴ナビゲーションシステム、入浴ナビゲーション方法、及びプログラム。
JP6613352B2 (ja) 生体情報送信装置
JP7132820B2 (ja) 体調管理支援装置、体調管理支援プログラム及び体調管理支援方法
CN112002422A (zh) 医疗信息处理系统、装置、计算机设备和存储介质
JP6206932B1 (ja) 登山情報中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150