JP6601178B2 - 局所地図作成装置および局所地図作成方法 - Google Patents

局所地図作成装置および局所地図作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6601178B2
JP6601178B2 JP2015225492A JP2015225492A JP6601178B2 JP 6601178 B2 JP6601178 B2 JP 6601178B2 JP 2015225492 A JP2015225492 A JP 2015225492A JP 2015225492 A JP2015225492 A JP 2015225492A JP 6601178 B2 JP6601178 B2 JP 6601178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
local map
measurement points
area
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097000A (ja
Inventor
洋 宍道
伸行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2015225492A priority Critical patent/JP6601178B2/ja
Publication of JP2017097000A publication Critical patent/JP2017097000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601178B2 publication Critical patent/JP6601178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、局所地図作成装置および局所地図作成方法に関し、とくにレーザレンジファインダ(LRF)を用いて周辺環境を計測しながら動作するロボットについて、その周辺環境の地図作成を行う局所地図作成装置および局所地図作成方法に関する。
従来、ロボット等の周辺環境を、レーザレンジファインダ(LRF)を用いて距離計測して局所地図を生成し、その局所地図を用いて全体の大域地図を生成するものが公知となっている(例えば、下記特許文献1〜9および非特許文献1等参照)。
このうち、局所地図を作る方法については下記非特許文献1に開示された方法が知られている。
図1に示すように、レーザレンジファインダ11は、水平面に一定角度Δθの間隔(角度分解能:例えばΔθ=1度やΔθ=0.25度など)でレーザー光11aを照射し、その反射光を検出して障害物2aや壁2bなどの物体(以下、総称する場合は物体2と称する)までの距離を計測している。レーザレンジファインダ11を搭載し、その距離データを利用して周辺環境を理解して移動するロボット1では、この距離データを地図化する必要がある。
非特許文献1では、図8(a)に示すようにレーザレンジファインダ11などの距離センサによって得られる距離データrを基に物体2までの距離を取得し、図8(b)に示すように物体2があるところを「1.0」、物体2がない自由空間を「0.0」、未観測または不明を中間の「0.5」の確率で表し、これをグリッド状の確率的障害物地図に変換している。ここでレーザレンジファインダ11から照射される各レーザー光11aには間隔があり連続的ではない。そのため角度分解能をΔθとするとき、そのΔθ分の隙間を埋める必要があり、図8(c)に示すように、一つの距離データrに対して扇形の領域Eで、物体2の有無を表している。なお、図8(c)に示すFは、未観測領域を示している。
この扇形の領域Eを図9に示すようにグリッド状の地図に障害物の確率分布として当てはめ、グリッド状の地図4を作成する。なお、図9に示す例では、未観測または不明の部分をグレーの領域A、障害物がない部分を黒の領域B、障害物がある部分を白の領域Cで示している。
これをすべての方向の距離データに適用し、確率的障害物地図を作成する。これが周辺環境の「局所地図」となる。
また、ロボット1が走行する範囲全体の地図である「大域地図」は、上記の局所地図をつなぎ合せて作成する。
このつなぎ合わせでは、複数の局所地図を、それぞれロボット1の移動した量だけずらして重ね合わせることになるが、このロボット1の移動量に誤差が含まれる場合、精度のよい大域地図が生成できない。
従来、パーティクルフィルタを用いた方法では、各パーティクルに位置・姿勢、大域地図の情報をそれぞれ持たせ、パーティクル毎にロボット1の移動・姿勢変化量(オドメトリからの推定量など)に加え、ランダムなノイズと局所地図を与えて、大域地図と局所地図のマッチングを行う。このマッチングでは、下式(1)により間違いの割合dを計算する。
そして、上記間違いの割合の値dからパーティクル毎の尤度lpに対して、下式(2)として尤度を更新する。
この尤度の値の大きいパーティクルが最も良い大域地図と位置姿勢を保持しているということになる。
特開2010−061355号公報 特開2010−061442号公報 特開2010−066932号公報 特開2010−072762号公報 特開2010−079869号公報 特開2014−006833号公報 特開2014−006835号公報 特開2010−262546号公報 特開2012−185202号公報
根岸、三浦、白井著、「全方位ステレオとレーザレンジファインダの統合による移動ロボットの地図生成」、日本ロボット学会誌、2003年、Vol.21、No.6、p.690−696
しかしながら、非特許文献1の方法では、図10に示すように壁2bに対してレーザレンジファインダ11で距離を計測した場合、壁2bに対するレーザー光11aの角度Θが浅くなるにつれ隣り合う障害物計測点Pの間隔が空いてしまい、図11に破線で囲んで示すように実際には壁2bがあるのにもかかわらず「物体なし」となる部分が多くなるほか、図11に一点鎖線で囲んで示すように、本来障害物2bがない部分に障害物があるという結果になるなど、実際の周辺環境と異なる部分がでてきてしまう。
このような地図を重ね合わせて大域地図を構成しようとしても精度良く構築できないことがある。これは、以下の点により上式(1)で得られる間違いの割合dの値が正しく得られなくなるためである。
1.本来障害物がない部分が「物体あり」となった局所地図が、過去に大域地図に反映されてしまったこと
2.計測点が飛び飛びとなる部分のため、計測点間が「物体なし」となる部分が多くなること
このようなことから本発明は、レーザレンジファインダのレーザー光の障害物に対する照射角度によらず、「物体なし」の領域及び「物体あり」の領域を高精度に描画し、大域地図を高精度に生成することができる局所地図作成装置および局所地図作成方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係る局所地図作成装置は、
一定角度間隔で放射状に距離を計測する距離センサから距離データを入力する距離データ入力部と、
前記距離データに基づいて隣り合う二つの計測点間の距離を計算する二点間距離計算部と、
前記二つの計測点間の距離に基づいて隣り合う二つの計測点間に物体が存在する確率を計算する二点間確率計算部と、
前記距離データに基づいて物体の存在が不明な領域を予め設定した「不明領域」に対応する輝度で描画し、前記距離センサから前記計測点までの間を予め設定した「物体なし領域」に対応する輝度で描画する一方、隣り合う二つの計測点間を「物体あり領域」として前記確率に基づく値に応じた輝度で描画してグリッド状の局所地図を生成する局所地図生成部と
を備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第2の発明に係る局所地図作成装置は、
前記局所地図生成部が、前記確率に基づき、隣り合う二つの前記計測点間の距離が短いほど前記「物体あり領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画し、当該二点間の距離が長いほど前記「不明領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画する
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第3の発明に係る局所地図作成方法は、
一定角度間隔で放射状に距離を計測する距離センサから距離データを入力する第一の工程と、
前記距離データに基づいて隣り合う二つの計測点間の距離を計算する第二の工程と、
前記二つの計測点間の距離に基づいて隣り合う二つの計測点間に物体が存在する確率を計算する第三の工程と、
前記距離データに基づいて物体の存在が不明な領域を予め設定した「不明領域」に対応する輝度で描画し、前記距離センサから前記計測点までの間を予め設定した「物体なし領域」に対応する輝度で描画する一方、隣り合う二つの計測点間を「物体あり領域」として前記確率に基づく値に応じた輝度で描画してグリッド状の局所地図を生成する第四の工程と
を備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第4の発明に係る局所地図作成方法は、
前記第四の工程では、前記確率に基づき、当該二点間の距離が短いほど前記「物体あり領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画し、当該二点間の距離が長いほど前記「不明領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画する
ことを特徴とする。
本発明によれば、レーザレンジファインダのレーザー光の障害物に対する照射角度によらず、「物体なし」の領域及び「物体あり」の領域を高精度に描画し、大域地図を高精度に生成することができる。
レーザレンジファインダにより物体までの距離を計測する例を示す説明図である。 本発明の実施例に係る局所地図作成部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る局所地図作成の流れを示すフローチャートである。 局所地図を初期化した状態を示す説明図である。 局所地図に「物体なし」の領域を描画した例を示す説明図である。 局所地図に「物体あり」の直線を描画した例を示す説明図である。 分岐のある通路を局所地図化した例を示す説明図である。 図8(a)は距離データの一例を示す説明図、図8(b)は物体の有無を確率で示した例を示す説明図、図8(c)は一つの距離データを従来の手法によりモデル化した例を示す説明図である。 図8に示すモデルからグリッド状の地図を作成した例を示す説明図である。 壁に対する距離計測の例を示す説明図である。 図10から得られる従来のグリッド状地図を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る局所地図作成装置および局所地図作成方法について説明する。
図1から図7を用いて本発明の一実施例に係る局所地図作成装置および局所地図作成方法の詳細を説明する。
図1に示すように、本実施例に係る局所地図作成装置12は、距離センサとしてのレーザレンジファインダ(LRF)11を用いて周辺環境を計測しながら動作するロボット1に搭載され、レーザレンジファインダ11により取得した距離データを用いてロボット1の周辺環境の地図作成を行うものである。
レーザレンジファインダ11は、水平面に一定角度Δθの間隔(角度分解能:例えばΔθ=1度やΔθ=0.25度など)でレーザー光11aを照射し、このレーザー光11aの障害物2aや壁2b等(物体2)による反射光を検出して物体2までの距離を計測する。なお、図1中に示す点Pはレーザレンジファインダ11のレーザー光11aによる障害物計測点である。
局所地図作成部12は、図2に示すように、LRFデータ入力部12a、二点間距離計算部12b、二点間確率計算部12c、局所地図生成部12d、および記憶部12eを備えている。
LRFデータ入力部12aは、レーザレンジファインダ11から距離データを入力し、記憶部12eに保管する。
二点間距離計算部12bは、記憶部12eから読み出した距離データの隣り合う二点間の距離を計算し、結果を記憶部12eに保管する。
二点間確率計算部12cは、記憶部12eから読み出した二点間距離を基に、その二点間の「物体あり」の確率を計算する。求めた確率は、二点間確率として記憶部12eに保管する。
局所地図生成部12dは、距離データと二点間確率を基に、グリッド状の局所地図データを生成する部分であり、「物体なし」領域描画部12daと、「物体あり」直線描画部12dbとを備えている。「物体なし」領域描画部12daは、初期化されたグリッド状の局所地図データに対し、「物体なし」領域を描画する。「物体あり」直線描画部12dbは、グリッド状の局所地図データに対し、距離データと二点間確率を用いて、「物体あり」を示す直線を二点間確率の値に応じた輝度で描画する。生成された局所地図は記憶部12eに保管する。
記憶部12eは、距離データ、二点間距離、二点間確率、局所地図等を保管する。
次に、図3を用いて局所地図作成部12による局所地図作成の流れを説明する。
図3に示すように、局所地図作成部12では、まず、LRFデータ入力部12aによりレーザレンジファインダ11から当該レーザレンジファインダ11によって取得した距離データを入力する(ステップS1)。
続いて、二点間距離計算部12bにより、記憶部12eから読み出した距離データに基づいて距離データの隣り合う二点間の距離を算出する(ステップS2)。すなわち、角度分解能Δθのレーザレンジファインダ11で取得した計測データのうち、それぞれ物体2を計測した隣り合う距離データri,ri+1に対し、二点間の距離liを下式(3)により求める。
なお、角度分解能Δθが十分に小さい場合は、cosΔθ→1より、下式(4)により二点間の距離を求めることができる。
ステップS2に続いては、ステップS2で求めた二点間の距離liから二点間の「物体あり」の確率を算出する(ステップS3)。すなわち、上記ステップS2で求めた距離liが短いほど「物体あり」(1.0)に近く、距離が長いほど「不明領域」の輝度(0.5)に近くなるように、以下の式(5)により二点間を接続する線の確率値piを求める。
続いて、局所地図生成部12dにより局所地図の生成を行う(ステップS4)。局所地図の生成は、図4に示すように局所地図全体を「不明領域A」として輝度0.5で初期化した状態で、図5に示すように、「物体なし」領域描画部12daにより障害物がないところ、つまり隣り合う二つの計測点とレーザレンジファインダ11の原点からなる三角形を「物体なし領域B」として輝度0.0で描画する(ステップS4a)。その後、図6に示すように、「物体あり」直線描画部12dbにより障害物があるところ、つまり隣り合う障害物計測点間を距離に基づいて算出した確率値piに応じた部分を「物体あり領域C」として0.5より大きく1.0未満の輝度で直線状に描画する(ステップS4b)。
以上により、局所地図の生成が終了する。
ここで、図7は、分岐などで手前の物体と奥の物体との間で距離が大きく変化する場合の局所地図の例である。図7に破線で囲んで示すように、本実施例の局所地図作成装置を用いると、二点間の距離が大きく変化する部分は、ほぼ「不明領域A」(輝度0.5)に近いグレーとなっていることが分かる。
上述した本実施例に係る局所地図作成装置および局所地図作成方法によれば、本来障害物がない部分を正確に「物体なし」と描画することができ、計測点間の距離が長い場合にはその長さに応じた輝度で「物体あり」を描画するため、上式(1)の間違いの割合をより正確に算出できることになる。
すなわち、レーザレンジファインダ11のレーザー光11aの障害物2に対する照射角度Θが浅い場合であっても、「物体なし」の領域及び「物体あり」の領域を高精度に描画することができ、よって、大域地図を高精度に生成することが可能となる。
なお、上述した実施例では「不明領域A」を輝度0.5で描画し、「物体なし領域B」を輝度0.0で描画し、「物体あり領域C」を0.5より大きく1.0未満の輝度で描画する例を示したが、例えば、「不明領域A」及び「物体なし領域B」を予め設定された異なる色で描画し、「物体あり領域C」を二点間距離が小さいほど「物体あり領域C」に近く、二点間距離が大きいほど「不明領域A」に近い色で描画するようにしてもよい。
本発明は、局所地図作成装置および局所地図作成方法に適用することができる。
1 ロボット
2 物体
2a 障害物
2b 壁
3 局所地図
11 レーザレンジファインダ(LRF)
11a レーザー光
12 局所地図作成部
12a LRFデータ入力部
12b 二点間距離計算部
12c 二点間確率計算部
12d 局所地図生成部
12da 「物体なし」領域描画部
12db 「物体あり」直線描画部
12e 記憶部
A 不明領域
B 物体なし領域
C 物体あり領域
D 距離データ
E 扇形領域
F 未観測領域
P 障害物計測点

Claims (4)

  1. 一定角度間隔で放射状に距離を計測する距離センサから距離データを入力する距離データ入力部と、
    前記距離データに基づいて隣り合う二つの計測点間の距離を計算する二点間距離計算部と、
    前記二つの計測点間の距離に基づいて隣り合う二つの計測点間に物体が存在する確率を計算する二点間確率計算部と、
    前記距離データに基づいて物体の存在が不明な領域を予め設定した「不明領域」に対応する輝度で描画し、前記距離センサから前記計測点までの間を予め設定した「物体なし領域」に対応する輝度で描画する一方、隣り合う二つの計測点間を「物体あり領域」として前記確率に基づく値に応じた輝度で描画してグリッド状の局所地図を生成する局所地図生成部と
    を備えることを特徴とする局所地図作成装置。
  2. 前記局所地図生成部が、前記確率に基づき、隣り合う二つの前記計測点間の距離が短いほど前記「物体あり領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画し、当該二点間の距離が長いほど前記「不明領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画する
    ことを特徴とする請求項1記載の局所地図作成装置。
  3. 一定角度間隔で放射状に距離を計測する距離センサから距離データを入力する第一の工程と、
    前記距離データに基づいて隣り合う二つの計測点間の距離を計算する第二の工程と、
    前記二つの計測点間の距離に基づいて隣り合う二つの計測点間に物体が存在する確率を計算する第三の工程と、
    前記距離データに基づいて物体の存在が不明な領域を予め設定した「不明領域」に対応する輝度で描画し、前記距離センサから前記計測点までの間を予め設定した「物体なし領域」に対応する輝度で描画する一方、隣り合う二つの計測点間を「物体あり領域」として前記確率に基づく値に応じた輝度で描画してグリッド状の局所地図を生成する第四の工程と
    を備えることを特徴とする局所地図作成方法。
  4. 前記第四の工程では、前記確率に基づき、当該二点間の距離が短いほど前記「物体あり領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画し、当該二点間の距離が長いほど前記「不明領域」に近い輝度で隣り合う二つの計測点間を描画する
    ことを特徴とする請求項3記載の局所地図作成方法。
JP2015225492A 2015-11-18 2015-11-18 局所地図作成装置および局所地図作成方法 Active JP6601178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225492A JP6601178B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 局所地図作成装置および局所地図作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225492A JP6601178B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 局所地図作成装置および局所地図作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097000A JP2017097000A (ja) 2017-06-01
JP6601178B2 true JP6601178B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58803706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225492A Active JP6601178B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 局所地図作成装置および局所地図作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019054209A1 (ja) * 2017-09-13 2020-10-29 日本電産シンポ株式会社 地図作成システムおよび地図作成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062364B2 (ja) * 2009-11-27 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 自律移動体及びその制御方法
JP5897517B2 (ja) * 2013-08-21 2016-03-30 シャープ株式会社 自律移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097000A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10863166B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional (3D) road model
US10900793B2 (en) Vehicle path guiding apparatus and method
JP5361421B2 (ja) 計測装置、計測装置のレーザー位置姿勢値補正方法およびレーザー位置姿勢値補正プログラム
US11255661B2 (en) Columnar-object-state detection device, columnar-object-state detection method, and columnar-object-state detection processing program
US11512975B2 (en) Method of navigating an unmanned vehicle and system thereof
Charron et al. Automated bridge inspection using mobile ground robotics
US20160062359A1 (en) Methods and Systems for Mobile-Agent Navigation
JP2009193240A (ja) 移動ロボット及び環境地図の生成方法
JP2016060610A (ja) エレベータ昇降路内寸法測定装置、エレベータ昇降路内寸法測定制御装置、およびエレベータ昇降路内寸法測定方法
JP6272460B2 (ja) 三次元地図生成システム
KR102643295B1 (ko) 제조 또는 다른 동작 동안 물체의 라이브 계측
WO2015193941A1 (ja) 地図生成システム及び地図生成方法
JP2008309533A (ja) 車両形状計測方法と装置
US9305364B2 (en) Motion estimation systems and methods
JPWO2017154061A1 (ja) 地図作成装置および地図作成方法
CN114236564B (zh) 动态环境下机器人定位的方法、机器人、装置及存储介质
JP5473383B2 (ja) 断面計測装置、断面計測方法および断面計測プログラム
US10436582B2 (en) Device orientation detection
CN112068152A (zh) 使用3d扫描仪同时进行2d定位和2d地图创建的方法和系统
JP2015141580A (ja) 移動装置
JP6601178B2 (ja) 局所地図作成装置および局所地図作成方法
JP2010250743A (ja) 自動走行車両及び道路形状認識装置
JP6759625B2 (ja) 計測装置
Nagarajan et al. Imaging and laser scanning–based noncontact deflection monitoring technique for timber railroad bridges
KR101502071B1 (ko) 랜드마크 기반 비전항법시스템을 위한 카메라 데이터 생성기와 그것을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150