JP6597925B1 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6597925B1
JP6597925B1 JP2019086612A JP2019086612A JP6597925B1 JP 6597925 B1 JP6597925 B1 JP 6597925B1 JP 2019086612 A JP2019086612 A JP 2019086612A JP 2019086612 A JP2019086612 A JP 2019086612A JP 6597925 B1 JP6597925 B1 JP 6597925B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
relay
relay device
address range
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184108A (ja
Inventor
雄二 中山
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019086612A priority Critical patent/JP6597925B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597925B1 publication Critical patent/JP6597925B1/ja
Priority to GB2002752.0A priority patent/GB2585120A/en
Priority to US16/810,074 priority patent/US20200341928A1/en
Priority to CN202010295528.1A priority patent/CN111858424A/zh
Publication of JP2020184108A publication Critical patent/JP2020184108A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/404Coupling between buses using bus bridges with address mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】カスケード接続して分散型コンピュータを拡張した場合において、マスタースレーブ間の通信を統一的に取り扱うこと。【解決手段】本実施形態に係る情報処理ステムは、マスタ側の中継装置から、当該マスタ側の中継装置とカスケード接続されたスレーブ側の中継装置へデータを転送する際に、マスタ側においてデータに付されたスレーブ側への転送のためのアドレス情報を、スレーブ側におけるローカルなアドレス情報にアドレス変換する。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
複数の接続I/F(例えば、拡張バススロット)を有する複数の中継装置を経由して、複数の情報処理装置が接続された情報処理システムがある。
また、このような情報処理システムにおいて、複数の中継装置の間をカスケード接続し、マスタースレーブ方式によって複数の情報処理装置に処理を振り分ける並列分散制御が行われることがある。
特開2018−088190号公報
しかしながら、従来においては、カスケード接続して分散型コンピュータを拡張した場合、マスタースレーブ間の通信を統一的に取り扱うことができず、煩雑になる。
本発明の課題の一つは、上記に鑑みてなされたものであって、カスケード接続して分散型コンピュータを拡張した場合、マスタースレーブ間の通信を統一的に取り扱うことができる情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る情報処理システムは、複数の第1の情報処理装置と、複数の第2の情報処理装置と、第1の中継装置と、第2の中継装置と、を具備し、前記第1の中継装置は、前記複数の第1の情報処理装置と拡張バスを介して接続され前記複数の第1の情報処理装置の間の通信を中継する複数の第1の接続部と、第1の中継接続部と、を有し、前記第2の中継装置は、前記複数の第2の情報処理装置と拡張バスを介して接続され前記複数の第2の情報処理装置の間の通信を中継する複数の第2の接続部と、前記第1の中継接続部と接続される第2の中継接続部と、を有し、前記第1の中継接続部は、アドレス空間において、前記複数の第1の接続部のそれぞれに対応する第1のアドレスレンジと、前記複数の第2の接続部のそれぞれに対応する第2のアドレスレンジと、を有し、当該第2のアドレスレンジが指定されたデータを、前記第1の中継装置から前記第2の中継装置へ転送する第1の処理部を有し、前記第2の中継接続部は、アドレス空間において、前記複数の第2の接続部のそれぞれに対応する第3のアドレスレンジと、前記複数の第1の接続部のそれぞれに対応する第4のアドレスレンジと、を有し、当該第3のアドレスレンジが指定されたデータを、前記複数の第2の情報処理装置の少なくともいずれかへ転送する第2の処理部を有し、前記第1の処理部は、前記第2のアドレスレンジが指定されたデータを前記第1の中継装置から前記第2の中継装置へ転送する場合に、前記第2のアドレスレンジが指定された前記データに関するアドレス情報を、前記第3のアドレスレンジを指定するアドレス情報に変換して前記第2の中継装置へ転送する。
本発明の第1態様に係る情報処理システムの前記第1の処理部は、前記アドレス変換を実行するアドレス変換ユニットを有する。
本発明の上記第1態様によれば、カスケード接続して分散型コンピュータを拡張した場合、マスタースレーブ間の通信を統一的に取り扱うことができる。
図1は、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態にかかるメインユニット111およびプラットフォーム112_1、112_2のソフトウェア構成を例示したブロック図である。 図3は、本実施形態に係る情報処理システム1において、マスタ側におけるメインユニット111及び各プラットフォーム112とスロット番号との対応関係、スレーブ側における各プラットフォーム113とスロット番号との対応関係を示した図である。 図4は、マスタ側の各処理部108、115、121がアクセス可能なアドレス空間において、スロット番号に応じて分割されたアドレスレンジの一例を示した図である。 図5は、スレーブ側の各処理部108、115、131がアクセス可能なアドレス空間において、スロット番号に応じて分割されたアドレスレンジの一例を示した図である。 図6は、マスタ側の処理部121がスレーブ側にデータ転送を行う場合において実行するアドレス変換処理を説明するための図である。 図7は、スレーブ側の処理部131がマスタ側にデータ転送を行う場合において実行するアドレス変換処理を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係る情報処理システム1が実行するデータ転送処理の流れを示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、情報処理システムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態にかかる情報処理システム1は、第1の中継装置101、第2の中継装置102、メイン情報処理装置としてのメインユニット111、第1の中継装置101に接続されるサブ情報処理装置としての複数のプラットフォーム112−1〜112−6、第2の中継装置102に接続されるサブ情報処理装置としての複数のプラットフォーム113−1〜113−8を備えている。
第1の中継装置101、及び第2の中継装置102間は、拡張バス(本実施形態ではPCI(Peripheral Component Interconnect) Expressバス(以下、PCIeバスとも称す))を介して接続されている。本実施形態では、説明を具体的にするため、第1の中継装置101がバスマスタとして機能し、第2の中継装置102がスレーブとして機能する場合を例とする。従って、第1の中継装置101に接続される複数のプラットフォーム112−1〜112−6をマスタ側プラットフォーム112−1〜112−6と呼び、第2の中継装置102に接続されるプラットフォーム113−1〜113−8をスレーブ側プラットフォーム113−1〜113−8と呼ぶ。
メインユニット111、及び複数のマスタ側プラットフォーム112_1〜112_6は、拡張バス(例えば、PCIeバス)を介して、第1の中継装置101と接続されている。
以下の説明では、複数のマスタ側プラットフォーム112_1〜112_6を区別する必要がない場合、総称してマスタ側プラットフォーム112とも記載する。また、本実施形態の情報処理システム1では、マスタ側に、6つのプラットフォームを有する例について説明するが、複数のプラットフォーム(情報処理装置)を有するものであればよい。
また、複数のスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8は、拡張バス(例えば、PCIeバス)を介して、第2の中継装置102と接続されている。
以下の説明では、複数のスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8を区別する必要がない場合、総称してスレーブ側プラットフォーム113とも記載する。また、本実施形態の情報処理システム1では、スレーブ側に、8つのプラットフォームを有する例について説明するが、複数のプラットフォーム(情報処理装置)を有するものであればよい。
また、マスタ側プラットフォーム112_1〜112_6、及びスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8を区別する必要がない場合、総称してプラットフォーム112、113とも記載する。
(第1の中継装置101)
第1の中継装置101は、スイッチ103と、バス制御プロセッサ104と、を備えている。さらに、第1の中継装置101は、メインユニット111及びマスタ側プラットフォーム112の各々と接続可能な複数の第1の接続部として、8個のエンドポイント105(第1のエンドポイント105_1〜第8のエンドポイント105_8)を備えている。さらに、第1の中継装置101は、第2の中継装置102と接続可能な第1の中継接続部として、中継用ルートコンプレックス(RC)106を備えている。
なお、第1のエンドポイント105_1〜第8のエンドポイント105_8を区別する必要がない場合、総称してエンドポイント105とも記載する。
スイッチ103は、第1の中継装置101をマスタかスレーブかを切り替えるハードウェアスイッチとする。本実施形態においては、第1の中継装置101のスイッチ103がマスタに設定され、第2の中継装置102のスイッチ103がスレーブに設定されている。これにより、第1の中継装置101がマスタとして機能し、第2の中継装置102がスレーブとして機能する。
第1の中継装置101のバス制御プロセッサ104は、エンドポイント105の各々に接続されたメインユニット111及びマスタ側プラットフォーム112の各々との通信を制御する。また、第1の中継装置101のバス制御プロセッサ104は、拡張バス(本実施形態ではPCIeバス)の中継用ルートコンプレックス106を介して、第2の中継装置102に接続されているスレーブ側プラットフォーム113との通信を制御する。なお、バス制御プロセッサ104は一つのプロセッサに制限するものではなく、複数のプロセッサの組み合わせで構成してもよい。
バス制御プロセッサ104は、ソフトウェア構成として特定部141を備えている。例えば、バス制御プロセッサ104は、図示しないCPU(Central Processing Unit)が、図示しないROM(Read Only Memory)内のプログラムを読み込むことで、特定部141を実現する。
特定部141は、スイッチ103の設定を参照することで、第1の中継装置101と第2の中継装置102との間の関係、換言すれば第1の中継装置101がマスタかスレーブかを表した関係を特定する。本実施形態の特定部141は、第1の中継装置101がマスタであることを特定する。本実施形態は、特定部141が、中継装置間の関係としてマスタかスレーブかを特定する例について説明するが、マスタかスレーブかの特定に制限するものではなく、3個以上の中継装置が接続されている場合には、階層等を特定してもよい。これにより、第1の中継装置101のバス制御プロセッサ104は、中継装置の関係に応じた制御を行う。
第1の中継装置101の第1のエンドポイント(EP)105_1〜第8のエンドポイント(EP)105_8は、処理部108と、メモリ109と、を備えたうえで、メインユニット111又はプラットフォーム112、113の各々と接続するための拡張バス(PCIeバス)による接続I/Fを備えている。
第1の中継装置101のエンドポイント105の処理部108は、アクセス可能なアドレス空間のうち、メインユニット111、プラットフォーム112、113にデータの読出し/書き込みを行うためのスロットアクセス用のアドレスレンジが割り当てられている(図4参照)。このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113のそれぞれに対応させて設けられたアドレスレンジの合計に対応する。すなわち、このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113に応じて分割されている。このスロットアクセス用のアドレスレンジの分割されたいずれかのアドレスレンジは、いずれかのスロットに対応付けられている。対応付けられたスロットは、第1の中継装置101のスロットの他に、第2の中継装置102のスロットも含まれている。
例えば、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットM#0で示すアドレスレンジは、スロットM#0に接続されたメインユニット111に対応付けられている。また、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットM#4で示すアドレスレンジは、スロットM#4に接続されたプラットフォーム112_3に対応付けられている。処理部108は、送信先のスロットに割り当てられたアドレスレンジに転送用データを転送する。なお、本実施形態のアドレスレンジは、アドレス空間の一部範囲を示しているものとする。
第1の中継装置101のエンドポイント105の処理部108は、内部バスを介して接続されている中継用ルートコンプレックス106との間で、データ転送を行う。
すなわち、第1の中継装置101のエンドポイント105の処理部108は、転送用データのアドレスレンジに基づいて、送信先のスロットに対応するアドレスレンジを示すアドレス情報を取得する。処理部108は、取得したアドレス情報について、そのアドレスがスレーブ側プラットフォーム103宛のアドレス範囲であった場合、データを中継用ルートコンプレックス106に転送する。
中継用ルートコンプレックス(RC)106は、第1の中継装置101に設けられた中継接続部であり、処理部121と、メモリ122と、を備えたうえで、中継用エンドポイント(EP)107と接続するための接続I/Fを備えている。
第1の中継装置101の中継用ルートコンプレックス106の処理部121は、アクセス可能なアドレス空間のうち、データの読出し/書き込みを行うためのスロットアクセス用のアドレスレンジが割り当てられている(図4参照)。このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113のそれぞれに対応させて設けられたアドレスレンジの合計に対応する。すなわち、このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113に応じて分割されている。このスロットアクセス用のアドレスレンジの分割されたいずれかのアドレスレンジは、いずれかのスロットに対応付けられている。対応付けられたスロットは、第1の中継装置101のスロットの他に、第2の中継装置102のスロットも含まれている。
例えば、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットM#0で示すアドレスレンジは、スロットM#0に接続されたメインユニット111に対応付けられている。また、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットM#4で示すアドレスレンジは、スロットM#4に接続されたプラットフォーム112_3に対応付けられている。処理部121は、送信先のスロットに割り当てられたアドレスレンジにデータを転送する。なお、詳細については後述する。
中継用ルートコンプレックス106の処理部121は、第2の中継装置102との間で、アドレスレンジを用いたデータ転送を制御する。すなわち、処理部121は、転送用データのアドレスレンジに基づいて、送信先のスロットに対応するアドレスレンジを示すアドレス情報を取得する。処理部121は、取得したアドレス情報について、アドレス情報を転送先のアドレスレンジにアドレス変換した後、中継用エンドポイント107に対して、変換後のアドレス情報と、転送用データとを転送する。なお、この中継用ルートコンプレックス106の処理部121が実行するアドレス変換処理については、後で詳しく説明する。
(第2の中継装置102)
第2の中継装置102は、スイッチ103と、バス制御プロセッサ104と、を備えている。さらに、第2の中継装置102は、複数のスレーブ側プラットフォーム113の各々と接続可能な第2の接続部として、8個のエンドポイント105を備えている。さらに、第2の中継装置102は、第1の中継装置101と接続可能な第2の中継接続部として、中継用エンドポイント(EP)107を備えている。
第2の中継装置102のバス制御プロセッサ104は、エンドポイント105の各々に接続されたスレーブ側プラットフォーム113の各々との通信を制御する。また、第2の中継装置102のバス制御プロセッサ104は、拡張バス(本実施形態ではPCIeバス)の中継用エンドポイント107を介して、第1の中継装置101に接続されているマスタ側メインユニット111、マスタ側プラットフォーム112間との通信を制御する。
バス制御プロセッサ104は、ソフトウェア構成として特定部151を備えている。
第2の中継装置102のバス制御プロセッサ104の特定部151は、スイッチ103の設定を参照することで、第1の中継装置101と第2の中継装置102との間の関係、換言すれば第2の中継装置102がマスタかスレーブかを表した関係を特定する。本実施形態の特定部151は、第2の中継装置102がスレーブであることを特定する
第2の中継装置102の第1のエンドポイント(EP)105_1〜第8のエンドポイント(EP)105_8は、処理部108と、メモリ109と、を備えたうえで、プラットフォーム113の各々と接続するための拡張バス(PCIeバス)による接続I/Fを備えている。
第2の中継装置102のエンドポイント105の処理部108は、アクセス可能なアドレス空間のうち、メインユニット111、プラットフォーム112、113にデータの読出し/書き込みを行うためのスロットアクセス用のアドレスレンジが割り当てられている(図5参照)。このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113のそれぞれに対応させて設けられたアドレスレンジの合計に対応する。すなわち、このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113に応じて分割されている。このスロットアクセス用のアドレスレンジの分割されたいずれかのアドレスレンジは、いずれかのスロットに対応付けられている。対応付けられたスロットは、第2の中継装置102のスロットの他に、第1の中継装置101のスロットも含まれている。
例えば、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットS#0で示すアドレスレンジは、スロットS#0に接続されたプラットフォーム113_1に対応付けられている。また、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットS#4で示すアドレスレンジは、スロットS#4に接続されたプラットフォーム113_5に対応付けられている。処理部108は、送信先のスロットに割り当てられたアドレスレンジに転送用データを転送する。
第2の中継装置102のエンドポイント105の処理部108は、接続I/Fを介して接続されているプラットフォーム113が有する、ルートコンプレックス114との間で、データ転送を行う。
すなわち、第2の中継装置102のエンドポイント105の処理部108は、転送用データのアドレスレンジに基づいて、送信先のスロットに対応するアドレスレンジを示すアドレス情報を取得する。処理部108は、取得したアドレス情報について、転送先のアドレスレンジにアドレス変換した後、ルートコンプレックス114との間で、変換後のアドレス情報と、転送用データとを転送する。
中継用エンドポイント107は、処理部131と、メモリ132と、を備えたうえで、中継用ルートコンプレックス106と接続するための接続I/Fを備えている。
中継用エンドポイント107は、中継用ルートコンプレックス106を介して、複数のスレーブ側プラットフォーム113と、複数のマスタ側プラットフォーム112と、の間の通信を中継する。
第2の中継装置102の中継用エンドポイント107の処理部131は、アクセス可能なアドレス空間のうち、データの読出し/書き込みを行うためのスロットアクセス用のアドレスレンジが割り当てられている(図5参照)。このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113のそれぞれに対応させて設けられたアドレスレンジの合計に対応する。すなわち、このスロットアクセス用のアドレスレンジは、メインユニット111、プラットフォーム112、113に応じて分割されている。このスロットアクセス用のアドレスレンジの分割されたいずれかのアドレスレンジは、いずれかのスロットに対応付けられている。対応付けられたスロットは、第2の中継装置102のスロットの他に、第1の中継装置101のスロットも含まれている。
例えば、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットS#0で示すアドレスレンジは、スロットS#0に接続されたプラットフォーム113_1に対応付けられている。また、当該スロットアクセス用のアドレスレンジ内にスロットS#4で示すアドレスレンジは、スロットS#4に接続されたプラットフォーム113_5に対応付けられている。処理部131は、送信先のスロットに割り当てられたアドレスレンジにデータを転送する。なお、詳細については後述する。
第2の中継装置102の中継用エンドポイント107の処理部131は、第2の中継装置102のエンドポイント105との間で、アドレスレンジを用いたデータ転送を制御する。すなわち、処理部131は、転送用データのアドレスレンジに基づいて、送信先のスロットに対応するアドレスレンジを示すアドレス情報を取得する。処理部131は、取得したアドレス情報について、アドレス情報を転送先のアドレスレンジにアドレス変換した後、第2の中継装置102のエンドポイント105に対して、変換後のアドレス情報と、転送用データとを転送する。なお、この中継用エンドポイント107の処理部131が実行するアドレス変換処理については、後で詳しく説明する。
第2の中継装置102のエンドポイント105_1〜105_8の処理部108は、プラットフォーム113が接続されたルートコンプレックス114との間で、データの読出し及び書き込みを行うためのアドレスレンジを用いたデータ転送を行う。
(メインユニット)
メインユニット111は、2個のルートコンプレックス(RC)114と、処理部115と、メモリ116とを備える。そして、処理部115が、メモリ116に格納されたプログラムを実行することで、メインユニット111は、情報処理システム1の制御部およびGUI(Graphical User Interface)として機能するホストPC(Personal Computer)として機能する。
マスタ側プラットフォーム112、及びスレーブ側プラットフォーム113は、拡張バス(本実施形態ではPCIeバス)のルートコンプレックス(RC)114と、処理部115と、メモリ116とを備え、様々な演算を行う情報処理装置とする。そして、処理部115がメモリ116に格納されたプログラムを実行することで、例えば、マスタ側プラットフォーム112、及びスレーブ側プラットフォーム113は、AI(Artificial Intelligence)推論処理や画像処理等が実行される。
また、メインユニット111、マスタ側プラットフォーム112、及びスレーブ側プラットフォーム113の各々が備える処理部115は、それぞれ違うメーカ(ベンダ)から提供されたものであっても良いし、同じメーカから提供されたものであっても良い。
ルートコンプレックス114は、エンドポイント105と接続するための接続I/Fを備えている。
メインユニット111、マスタ側プラットフォーム112、及びスレーブ側プラットフォーム113の処理部115は、ルートコンプレックス114を介して接続されているエンドポイント105との間で、アドレスレンジを用いてデータ転送を制御する。
本実施形態においては、メインユニット111およびプラットフォーム112、113間で通信を行う際、仮想的なLAN(Local Area Network)ドライバを呼び出して、データの送受信を行うことで、仮想的なLANを介した通信のような制御を実現している。そこで、具体的なソフトウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態にかかるメインユニットおよびプラットフォームのソフトウェア構成を例示したブロック図である。
図2に示されるように、メインユニット111の処理部115は、BIOS(Basic Input Output System)202と、OS(Operating System)203と、ドライバ204と、サービス205と、仮想LANドライバ206と、分散制御部207と、共通ソフトウェア208と、を実現することで、アプリケーション209を実行することができる。メインユニット111のPCプラットフォーム201は、メインユニット111のハードウェア資源とする。
メインユニット111には、起動時のOS203の読み込みや、メインユニット111に対する基本的な入出力制御を行うBIOS202と、BIOS202によって起動するOS203と、を備えている。OS203は、例えばWindows(登録商標)が考えられるが、どのようなOSであってもよい。
OS203は、拡張バス(例えば、PCIeバス)を制御するためのブリッジドライバ204Aを含む各種ドライバ204と、を読み込んで、ルートコンプレックス114にアクセスして他のプラットフォーム(例えば、マスタ側プラットフォーム112_1〜112−6又はスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8)との通信を行う。また、様々な制御を行うためのサービス205を読み込んで、様々な処理を行う。
さらに、ドライバ204及びサービス205の上層には、仮想LANドライバ206と、分散制御部207とを実現している。これにより、アプリケーション209は、共通ソフトウェア208を介して、仮想LANドライバ206にアクセスすることで、他のプラットフォーム(例えば、マスタ側プラットフォーム112_1〜112−6又はスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8)に対して仮想的なLANを介して通信を実現している。
同様に、マスタ側プラットフォーム112_1、112_2は、Boodloader212と、OS213と、ドライバ214と、仮想LANドライバ215と、分散制御部216と、共通ソフトウェア217と、を実現することで、例えば分散処理A、分散処理Bを実行できる。ハードウェアプラットフォーム211は、マスタ側プラットフォーム112_1、112_2のハードウェア資源とする。
マスタ側プラットフォーム112_1、112_2は、電源投入時にBootloader212が起動し、当該Bootloader212がOS213を起動させる。
OS213は、拡張バス(例えば、PCIeバス)を制御するためのブリッジドライバ214Aを含む各種ドライバ214と、を読み込んで、ルートコンプレックス114にアクセスして他のプラットフォーム(例えば、メインユニット111、マスタ側プラットフォーム112_3〜112−6又はスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8)との通信を行う。
さらに、ドライバ214の上層には、仮想LANドライバ215と、分散制御部216とを実現している。これにより、分散処理A、分散処理Bは、共有ソフトウェア217を介して、仮想LANドライバ215にアクセスすることで、他のプラットフォーム(例えば、メインユニット111、マスタ側プラットフォーム112_3〜112−6又はスレーブ側プラットフォーム113_1〜113_8)に対して仮想的なLANを介して通信を実現している。
図3は、本実施形態に係る情報処理システム1において、マスタ側におけるメインユニット111及び各プラットフォーム112とスロット番号との対応関係、スレーブ側における各プラットフォーム113とスロット番号との対応関係を示した図である。
同図に示す様に、第1の中継装置101は、スロットM#0〜スロットM#8の9つのスロットを有している。メインユニット111は、マスタ側のスロットM#0、M#1に接続され、マスタ側プラットフォーム112_1、112_2、112_3、112_4、112_5、112_6は、マスタ側のスロットM#2、M#3、M#4、M#5、M#6、M#7に、それぞれ接続されている。また、第2の中継装置102は、マスタ側のスロットM#8に接続されている。
また、第2の中継装置102は、スロットS#0〜スロットS#8の9つのスロットを有している。スレーブ側プラットフォーム113_1、113_2、113_3、13_4、113_5、113_6、113_7、113_8は、スレーブ側のスロットS#0、S#1、S#2、S#3、S#4、S#5、S#6、S#7に、それぞれ接続されている。また、第1の中継装置101は、スレーブ側のスロットS#8に接続されている。
図4は、マスタ側におけるメインユニット111の処理部115、マスタ側におけるプラットフォーム112の処理部115、マスタ側におけるエンドポイント105の処理部108、中継用ルートコンプレックス106の処理部121のそれぞれがアクセス可能なアドレス空間における、スロット番号に応じて分割されたアドレスレンジの一例を示した図である。
同図に示す様に、マスタ側におけるメインユニット111の処理部115、マスタ側におけるプラットフォーム112の処理部115、マスタ側におけるエンドポイント105の処理部108、中継用ルートコンプレックス106の処理部121のそれぞれがアクセス可能なアドレス空間は、マスタ側のスロットM#0、M#1、M#2、M#3、M#4、M#5、M#6、M#7、M#8のそれぞれに対応させたアドレスレンジMA、MB、MC、MD、ME、MF、MG、MH、MIを有する。
このうち、アドレスレンジMA、MB、MC、MD、ME、MF、MG、MHは、マスタ側同士のローカル通信を行うためのアドレスレンジとなっている。
一方、スロットM#8に対応するアドレスレンジMIは、マスタ側メインユニット1111又はプラットフォーム112が、第1の中継装置101とカスケード接続された第2の中継装置102を介してスレーブ側のスロットS#0、S#1、S#2、S#3、S#4、S#5、S#6、S#7のそれぞれに接続されたプラットフォーム113とリモート通信を行うためにアドレスレンジとなっている。
従って、例えば、メインユニット111からマスタ側プラットフォーム112_3へデータ転送するために、第1のエンドポイント105_1のアドレス空間のアドレスレンジMF(M#5)が指定されたデータは、第1のエンドポイント105_5のアドレス空間のアドレスレンジMF(M#5)に転送(写像)され、最終的にプラットフォーム112_3のアドレス空間のアドレスレンジMF(M#5)に転送(写像)されることになる。
また、例えば、メインユニット111からスレーブ側プラットフォーム113_3へデータ転送するために、メインユニット111のアドレス空間のアドレスレンジMI(M#8(S#2))が指定されたデータは、マスタ側第1のエンドポイント105_1のアドレス空間のアドレスレンジMI(M#8(S#2))に転送(写像)され、第1の中継装置101と、当該第1の中継装置101とカスケード接続された第2の中継装置102とを介してスレーブ側に転送(写像)される。スレーブ側に転送される際に、アドレス変換処理が行われる。
図5は、スレーブ側におけるプラットフォーム113の処理部115、スレーブ側におけるエンドポイント105の処理部108、中継用エンドポイント107の処理部131のそれぞれがアクセス可能なアドレス空間において、スロット番号に応じて分割されたアドレスレンジの一例を示した図である。
同図に示す様に、スレーブ側におけるプラットフォーム113の処理部115、スレーブ側におけるエンドポイント105の処理部108、中継用エンドポイント107の処理部131のそれぞれがアクセス可能なアドレス空間は、スレーブ側のスロットS#0、S#1、S#2、S#3、S#4、S#5、S#6、S#7、S#8のそれぞれに対応させたアドレスレンジSA、SB、SC、SD、SE、SF、SG、SH、SIを有する。
このうち、アドレスレンジSA、SB、SC、SD、SE、SF、SG、SHは、スレーブ側同士のローカル通信を行うためのアドレスレンジとなっている。
一方、スロットS#8に対応するアドレスレンジSIは、スレーブ側プラットフォーム113が、第2の中継装置102と、当該第2の中継装置102とカスケード接続された第1の中継装置101を介してマスタ側のスロットM#0、M#1、M#2、M#3、M#4、M#5、M#6、M#7のそれぞれに接続されたメインユニット111、プラットフォーム112とリモート通信を行うためにアドレスレンジとなっている。
従って、例えば、スレーブ側プラットフォーム113_1からスレーブ側プラットフォーム113_3へデータ転送するために、スレーブ側の第1のエンドポイント105_1のアドレス空間のアドレスレンジSD(S#3)が指定されたデータは、第1のエンドポイント105_3のアドレス空間のアドレスレンジSD(S#3)に転送され、最終的にプラットフォーム113_3の処理部114のアドレス空間のアドレスレンジSD(S#3に対応)に転送(写像)されることになる。
また、例えば、スレーブ側プラットフォーム113_1からマスタ側メインユニット111へデータ転送するために、スレーブ側プラットフォーム113_1の処理部114のアドレス空間のアドレスレンジSI(S#8(M#0))が指定されたデータは、スレーブ側第1のエンドポイント105_1の処理部114のアドレス空間のアドレスレンジSI(S#8(M#0))に転送(写像)され、カスケード接続された第1の中継装置101と第2の中継装置102とを介してマスタ側に転送(写像)される。マスタ側に転送される際にアドレス変換処理が行われる。次にアドレス変換処理について説明する。
(アドレス変換処理)
本実施形態に係る情報処理システム1においては、第1の中継装置101と第2の中継装置102との間でデータ転送をする際に、カスケード接続された第1の中継装置101と第2の中継装置102とを介したリモート通信(すなわち、マスタ側からスレーブ側へのデータ転送、又はスレーブ側からマスタ側へのデータ転送)を、ローカル通信と同様に取り扱うためのアドレス変換処理を実行する。
図6は、マスタ側メインユニット111がルートコンプレックス114及び第1のEP105_1を介して、スレーブ側プラットフォーム113_1に対してデータ転送を行う場合において、中継用ルートコンプレックス106の処理部121が実行するアドレス変換処理を説明するための図である。
同図に示す様に、中継用ルートコンプレックス106の処理部121がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジMIのM#8(S#0)、M#8(S#1)、M#8(S#2)、M#8(S#3)、M#8(S#4)、M#8(S#5)、M#8(S#6)、M#8(S#7)が指定された各データが、転送先の中継用エンドポイント107の処理部131がアクセス可能なアドレス空間において、それぞれアドレスレンジSA、SB、SC、SD、SE、SF、SG、SHに写像されるように、中継用ルートコンプレックス106の処理部121は、各データのアドレス情報を書き換える。
このようなアドレス変換を実行することで、例えばメインユニット111のドライバ204は、第1の中継装置101に対してのデータ転送制御を同じ手法により、第1の中継装置101とカスケード接続された第2の中継装置102を介して、スレーブ側プラットフォーム113にデータ転送することができる。すなわち、ソフトウェアによる特別な処理を必要としない。
図7は、スレーブ側プラットフォーム113_1がルートコンプレックス114及び第1のEP105_1を介してマスタ側メインユニット111に対してデータ転送を行う場合において、中継用ルートコンプレックス107の処理部131が実行するアドレス変換処理を説明するための図である。
同図に示す様に、中継用エンドポイント107の処理部131がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジSIのS#8(M#0)、S#8(M#1)、S#8(M#2)、S#8(M#3)、S#8(M#4)、S#8(M#5)、S#8(M#6)、S#8(M#7)が指定された各データが、転送先の中継用ルートコンプレックス106の処理部121がアクセス可能なアドレス空間において、それぞれアドレスレンジMA、MB、MC、MD、ME、MF、MG、MHに写像されるように、中継用エンドポイント107の処理部131は、各データのアドレス情報を書き換える。
このようなアドレス変換を実行することで、図6の例と同様に、例えばプラットフォーム113_1のドライバ204は、第2の中継装置102に対してのデータ転送制御を同じ手法により、第2の中継装置102とカスケード接続された第1の中継装置101を介してマスタ側メインユニット111にデータ転送することができる。すなわち、ソフトウェアによる特別な処理を必要としない。
図8は、本実施形態に係る情報処理システム1において、マスタ側メインユニット111が、第1の中継装置101及び第2の中継装置102を介して、スレーブ側プラットフォーム113_1に対してデータ転送を行う場合の処理の流れを示したシーケンス図である。
まず、マスタ側メインユニット111の処理部115は、スロットS#0に接続されたスレーブ側プラットフォーム113_1へのデータ転送要求を受ける(ステップS1)。
マスタ側メインユニット111の処理部115は、転送用データのアドレス情報に対し、転送先のアドレス空間のアドレスレンジMI(M#8(S#0))にデータを転送するためのアドレス情報を指定する(ステップS2)。処理部115は、アドレス情報に基づいて、第1のエンドポイント105_1へデータを転送する(ステップS3)。
第1の中継装置101の第1のエンドポイント105_1の処理部108は、転送用データのアドレス情報に対し、転送先の中継用ルートコンプレックス106の処理部121がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジMI(M#8(S#0))を指定するアドレス変換処理を実行する(ステップS4)。第1のエンドポイント105_1の処理部108は、変換後のアドレス情報に基づいて、中継用ルートコンプレックス106へデータを転送する(ステップS5)。
中継用ルートコンプレックス106の処理部121は、転送用データのアドレス情報に対し、転送先の中継用エンドポイント107の処理部131がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジSA(S#0)を指定するアドレス変換処理を実行する(ステップS6)。中継用ルートコンプレックス106の処理部121は、変換後のアドレス情報に基づいて、中継用エンドポイント107へデータを転送する(ステップS7)。
ステップS7のアドレス処理により、マスタ側においてアドレス情報を「アドレスレンジMI(M#8(S#0))」とするデータは、スレーブ側においてアドレス情報を「アドレスレンジSA(S#0)」とするデータに書き換えられたことになる。従って、当該書き換え後のデータについての転送処理は、スレーブ側におけるローカル通信と同様に取り扱うことができる。
中継用エンドポイント107の処理部131は、転送用データのアドレス情報に対し、転送先である第2の中継装置102の第1のエンドポイント105_1の処理部108がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジSA(S#0)を指定するアドレス変換処理を実行する(ステップS8)。中継用エンドポイント107の処理部131は、変換後のアドレス情報に基づいて、転送先である第2の中継装置102の第1のエンドポイント105_1へデータを転送する(ステップS9)。
第2の中継装置102の第1のエンドポイント105_1の処理部108は、転送用データのアドレス情報に対し、転送先であるスレーブ側プラットフォーム113_1の処理部115がアクセス可能なアドレス空間のアドレスレンジSA(S#0)を指定するアドレス変換処理を実行する(ステップS10)。第2の中継装置102の第1のエンドポイント105_1の処理部108は、変換後のアドレス情報に基づいて、転送先であるスレーブ側プラットフォーム113_1へデータを転送する(ステップS11)。
(変形例)
上述した実施形態においては、例えばCPU等のプロセッサとしての処理部108、115、121、131がデータ転送を制御する場合を例示した。しかしながら、当該例に限定されず、例えば各処理部108、115、121、131がDMA(Direct Memory Access)コントローラを備える構成とし、各DMAコントローラに代表されるアドレス変換ユニットを用いてデータ転送を制御する構成であってもよい。各DMAコントローラは、対応する処理部から転送開始指示を受けると、上述したアドレス変換処理及び転送処理を実行する。この様にDMAコントローラを用いることで、処理部の負荷を軽減させることができる。また、DMAコントローラを用いることで、アドレス空間において、BAR(Base Address Register)空間に限定されないアドレスレンジをデータ転送に用いることができる。
上述した実施形態及び変形例の情報処理システム1によれば、マスタ側の中継装置101から、当該マスタ側の中継装置101とカスケード接続されたスレーブ側の中継装置102へデータを転送する際に、マスタ側においてデータに付されたスレーブ側への転送のためのアドレス情報を、スレーブ側におけるローカルなアドレス情報にアドレス変換する。これにより、カスケード接続された複数の(実施形態では二つの)中継装置101、102を介した情報処理装置111、112、113間であっても、マスタ側の各処理部108、115、121は、マスタ側の中継装置101に対するデータ転送と同等の制御により(すなわち、単一の中継装置に対するデータ転送と同等の制御により)、スレーブ側の各処理部108、115、131にデータを転送することができる。その結果、カスケード接続して分散型コンピュータを拡張した場合において、マスタースレーブ間の通信を統一的に取り扱うことができる。
つまり、実施形態及び変形例の情報処理システム1によれば、中継装置101、102は、自装置に接続されたメインユニット111、プラットフォーム112、113から送信されたデータ、又は他の中継装置101、102から転送されたデータ、にかかわらず、統一的に処理することができる。これによって、送信元の違いに応じてデータ毎に制御を異ならせた場合と比べて処理負担を軽減できる。さらには、データの取り扱いが容易になるため、メンテナンスを容易にできるとともに、実装する際の作業負担を軽減できる。
DMACを用いた上記アドレス変換処理を実行することで、アドレス空間において、BAR空間に限定されないアドレスレンジをデータ転送に用いることができる。
上述の実施形態では、各部のI/OのインタフェースとしてPCIeを例に挙げて説明したが、インタフェースはPCIeに限定されない。例えば、各部のインタフェースは、データを転送するバスによって、デバイス(周辺制御コントローラ)とプロセッサとの間でデータ転送を行える技術であればよい。(データ転送)バスは、1個の筐体等に設けられたローカルな環境(例えば、1つのシステムまたは1つの装置)で高速にデータを転送できる汎用のバスであってよい。インタフェースは、パラレルインターフェース及びシリアルインターフェースのいずれであってもよい。
I/Oインタフェースは、シリアル転送の場合、ポイント・ツー・ポイント接続ができ、データをパケットベースで転送可能な構成でよい。尚、I/Oインタフェースは、シリアル転送の場合、複数のレーンを有してよい。I/Oインタフェースのレイヤ構造は、パケットの生成及び復号を行うトランザクション層と、エラー検出等を行うデータリンク層と、シリアルとパラレルとを変換する物理層とを有してよい。また、I/Oインタフェースは、階層の最上位であり1または複数のポートを有するルートコンプレックス、I/Oデバイスであるエンドポイント、ポートを増やすためのスイッチ、及び、プロトコルを変換するブリッジ等を含んでよい。インタフェースは、送信するデータとクロック信号とをマルチプレクサによって多重化して送信してもよい。この場合、受信側は、デマルチプレクサでデータとクロック信号を分離してよい。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、この実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 情報処理システム
101 第1の中継装置
102 第2の中継装置
104 バス制御プロセッサ
105_1〜105_8 エンドポイント
111 メインユニット
112_1〜112_6、711_1〜711_8 マスタ側プラットフォーム
113_1〜113_8、712_1〜712_8 スレーブ側プラットフォーム
114 ルートコンプレックス
108、115、121、131 処理部
109、116、122、132 メモリ
141、151 特定部

Claims (3)

  1. 複数の第1の情報処理装置と、複数の第2の情報処理装置と、第1の中継装置と、第2の中継装置と、を具備し、
    前記第1の中継装置は、前記複数の第1の情報処理装置と拡張バスを介して接続され前記複数の第1の情報処理装置の間の通信を中継する複数の第1の接続部と、第1の中継接続部と、を有し、
    前記第2の中継装置は、前記複数の第2の情報処理装置と拡張バスを介して接続され前記複数の第2の情報処理装置の間の通信を中継する複数の第2の接続部と、前記第1の中継接続部と接続される第2の中継接続部と、を有し、
    前記第1の中継接続部は、アドレス空間において、前記複数の第1の接続部のそれぞれに対応する第1のアドレスレンジと、前記複数の第2の接続部のそれぞれに対応する第2のアドレスレンジと、を有し、当該第2のアドレスレンジが指定されたデータを、前記第1の中継装置から前記第2の中継装置へ転送する第1の処理部を有し、
    前記第2の中継接続部は、アドレス空間において、前記複数の第2の接続部のそれぞれに対応する第3のアドレスレンジと、前記複数の第1の接続部のそれぞれに対応する第4のアドレスレンジと、を有し、当該第3のアドレスレンジが指定されたデータを、前記複数の第2の情報処理装置の少なくともいずれかへ転送する第2の処理部を有し、
    前記第1の処理部は、前記第2のアドレスレンジが指定されたデータを前記第1の中継装置から前記第2の中継装置へ転送する場合に、前記第2のアドレスレンジが指定された前記データに関するアドレス情報を、前記第3のアドレスレンジを指定するアドレス情報に変換して前記第2の中継装置へ転送する、
    情報処理システム。
  2. 前記第1の処理部は、前記第1のアドレスレンジが指定されたデータを、前記複数の第1の情報処理装置の少なくともいずれかへ転送し、
    前記第2の処理部は、前記第4のアドレスレンジが指定されたデータを、前記第2の中継装置から前記第1の中継装置へ転送する場合に、前記第4のアドレスレンジが指定されたデータに関するアドレス情報を、前記第のアドレスレンジを指定するアドレス情報に変換して前記第1の中継装置へ転送する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1の処理部は、前記アドレス情報の変換を実行するアドレス変換ユニットを有する請求項1又は2に記載の情報処理システム。




JP2019086612A 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム Active JP6597925B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086612A JP6597925B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム
GB2002752.0A GB2585120A (en) 2019-04-26 2020-02-27 Information processing system
US16/810,074 US20200341928A1 (en) 2019-04-26 2020-03-05 Information processing system
CN202010295528.1A CN111858424A (zh) 2019-04-26 2020-04-15 信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086612A JP6597925B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6597925B1 true JP6597925B1 (ja) 2019-10-30
JP2020184108A JP2020184108A (ja) 2020-11-12

Family

ID=68383193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086612A Active JP6597925B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200341928A1 (ja)
JP (1) JP6597925B1 (ja)
CN (1) CN111858424A (ja)
GB (1) GB2585120A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541021B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-09 富士通株式会社 スイッチ装置
US10684973B2 (en) * 2013-08-30 2020-06-16 Intel Corporation NUMA node peripheral switch
US20150261709A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Emilio Billi Peripheral component interconnect express (pcie) distributed non- transparent bridging designed for scalability,networking and io sharing enabling the creation of complex architectures.

Also Published As

Publication number Publication date
US20200341928A1 (en) 2020-10-29
GB202002752D0 (en) 2020-04-15
CN111858424A (zh) 2020-10-30
GB2585120A (en) 2020-12-30
JP2020184108A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477707B2 (ja) I/oシステムおよびi/o制御方法
JP5763873B2 (ja) データ処理システムの複数のルート複合体間の通信のために共用メモリを初期設定するための方法、コンピュータ・プログラム、およびデータ処理システム
JP5362980B2 (ja) データ処理システム内で第1のホスト・システムと第2のホスト・システムとの間で通信するための方法、プログラム、およびシステム(ソケット接続および共用メモリを使用するホスト・システム間の通信のためのシステムおよび方法)
JP4931787B2 (ja) データ処理システム内で第1のホスト・システムと第2のホスト・システムとの間で通信するための方法、プログラム、およびシステム(トランザクション・プロトコルおよび共用メモリを使用するホスト・システム間の通信のためのシステムおよび方法)
US10684880B2 (en) Allocating and initializing I/O devices at virtual
US20110064089A1 (en) Pci express switch, pci express system, and network control method
JP2008152786A (ja) データ処理システム内で1つまたは複数のエンドポイントの第1の物理機能から第2の物理機能に仮想機能を移行するための方法、プログラム、およびシステム(単一ルート・ステートレス仮想機能の移行のためのシステムおよび方法)
JP5541021B2 (ja) スイッチ装置
JP2008152787A (ja) データ処理システム内で実行中の通信ファブリックにコンポーネントをホット・プラグするための方法、プログラム、およびシステム(実行中のPCIeファブリックにおける新しいコンポーネントのホット・プラグ/除去のためのシステムおよび方法)
GB2473675A (en) Enumeration procedure for a bus network comprising virtual endpoints and other virtual devices
US20120183001A1 (en) Network apparatus, network configuration method and program recording medium which records a network apparatus program
JPWO2011004548A1 (ja) I/oシステム、下流pciエクスプレスブリッジ、インターフェース共有方法、およびプログラム
US8996734B2 (en) I/O virtualization and switching system
US9639489B2 (en) I/O device sharing system and I/O device sharing method
US10169279B2 (en) Input/output control device, input/output control system, and input/output control method for conversion of logical address of instruction into local address of device specified in instruction
CN113168384B (zh) 通信设备、信息处理系统和通信方法
US20200358637A1 (en) Information processing system, and platform
US20200334036A1 (en) Information processing system and relay device
JP6597925B1 (ja) 情報処理システム
JP6635209B2 (ja) 情報処理システム
US10942793B2 (en) Information processing system
JP7146075B2 (ja) 複数のプロセッサ装置と複数のインターフェースを有するデータ処理装置
CN112052200A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及存储介质
WO2019124259A1 (ja) 構成管理装置、構成管理システム、構成管理方法、および、構成管理プログラム
JP2008009926A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびアドレス変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250