JP6596972B2 - 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法 - Google Patents

表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6596972B2
JP6596972B2 JP2015127004A JP2015127004A JP6596972B2 JP 6596972 B2 JP6596972 B2 JP 6596972B2 JP 2015127004 A JP2015127004 A JP 2015127004A JP 2015127004 A JP2015127004 A JP 2015127004A JP 6596972 B2 JP6596972 B2 JP 6596972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax image
parallax
space
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011589A (ja
Inventor
平 張
正行 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015127004A priority Critical patent/JP6596972B2/ja
Publication of JP2017011589A publication Critical patent/JP2017011589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596972B2 publication Critical patent/JP6596972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、視差画像を表示する表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法に関する。
従来から、スマートフォン等の表示装置に、両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像と左目用の視差画像とを表示させ、3Dビューワの利用によって、ユーザに、視差画像に含まれる対象を立体的に見せる技術が知られている。詳細には、上記3Dビューワは、例えば、2つのレンズと、2つのレンズを表示装置の表示部から所定の距離だけ離れた位置に保持する支持部材とを備えている。表示装置の表示部には、右目用の視差画像と左目用の視差画像とが並べて表示され、ユーザは、3Dビューワのレンズを通して、右目で右目用の視差画像を見るとともに、左目で左目用の視差画像を見る。これによって、ユーザは、右目で見える視差画像と左目で見える視差画像との差異に応じた立体感を知覚し、ユーザには、画像に含まれる対象が立体的に見える(例えば特許文献1,2参照)。
特開2013−190450号公報 登録実用新案第3185458号公報
ところで、レンズを通して右目から見える領域には、右目用の視差画像とその周辺領域とが含まれ、レンズを通して左目から見える領域には、左目用の視差画像とその周辺領域が含まれる。こうした周辺領域には、例えば、表示装置の縁部やその縁部と隣り合う3Dビューワの一部という構造物が含まれる。視差画像と周辺領域との間で認識される像の違いが大きい場合、周辺領域が目立って視差画像からユーザの意識が逸れ、視差画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が低下する。
本発明は、ユーザの没入感を高めることのできる表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する表示装置は、画像を表示する表示部と、両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像および左目用の視差画像と、前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する周辺画像と、を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記周辺画像は、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像である。
上記構成によれば、ユーザが表示部に表示された画像を見るとき、対象視差画像と周辺画像とが隣接する領域においては、ユーザの視線は対象視差画像に誘導される。したがって、周辺画像がない構成と比較して、ユーザの意識が視差画像から逸れることが抑えられるため、視差画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
上記表示装置において、前記周辺画像は、前記対象視差画像における前記周辺画像と隣接する部分の色彩に依拠した色彩を有し、かつ、前記隣接する部分よりも色彩の変化が緩やかな画像であることが好ましい。
上記構成によれば、周辺画像は、対象視差画像と似た雰囲気を有しつつ、対象視差画像よりも目立たない画像である。こうした周辺画像と対象視差画像とが隣接する領域では、ユーザの視線は、周辺画像よりも目立つ対象視差画像に誘導されやすい。したがって、視差画像の周辺に視差画像とは異質な構造物が位置して視差画像の周辺領域が目立つ構成と比較して、周辺領域にユーザの注意が向くことが抑えられて、ユーザの意識が視差画像から逸れることが的確に抑えられるため、ユーザの没入感が的確に高められる。
上記表示装置の前記表示部において、前記右目用の視差画像と前記左目用の視差画像との並ぶ方向が左右方向であり、前記左右方向と直交する方向が上下方向であり、前記周辺画像は、前記対象視差画像を囲む領域における前記上下方向の中間よりも少なくとも下側に表示されてもよい。
上記構成によれば、ユーザが対象視差画像を見るとき、ユーザから見て下側に周辺画像は位置する。したがって、ユーザの視界に入りやすい領域に周辺画像が位置するため、対象視差画像へ視線が誘導されやすく、ユーザの意識が視差画像から逸れることが的確に抑えられる。したがって、ユーザの没入感が的確に高められる。
上記表示装置において、前記周辺画像は、前記対象視差画像を囲む領域の全体に表示されてもよい。
上記構成によれば、対象視差画像が周辺画像によって囲まれるため、視差画像へ視線が誘導されやすく、ユーザの意識が視差画像から逸れることが的確に抑えられる。したがって、ユーザの没入感が的確に高められる。
上記表示装置において、前記周辺画像は、ぼかし処理された画像であってもよい。
上記構成によれば、対象視差画像よりも目立たない周辺画像が的確に実現されるため、ユーザの視線が対象視差画像に誘導されやすくなる。したがって、ユーザの意識が視差画像から逸れることが的確に抑えられるため、ユーザの没入感が的確に高められる。
上記表示装置において、前記周辺画像を表示するための画像データは、前記対象視差画像を表示するための画像データを用いた画像処理によって生成されたデータであってもよい。
上記構成によれば、対象視差画像の有する例えば色彩的な特徴を基に周辺画像を生成することができる。したがって、対象視差画像に視線を誘導するための周辺画像の生成が容易である。
上記表示装置において、前記対象視差画像を表示するための画像データは、基本データの一部を用いた画像処理によって生成されたデータであり、前記周辺画像を表示するための画像データは、前記基本データの残部を用いた画像処理によって生成されたデータであってもよい。
上記構成によれば、対象視差画像の有する例えば色彩的な特徴を基に周辺画像を生成することができる。したがって、対象視差画像に視線を誘導するための周辺画像の生成が容易である。
上記課題を解決する視差画像表示プログラムは、両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像および左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、表示装置の備える表示部のなかで前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する画像が周辺画像であり、前記表示装置の備える制御部に、前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像を前記表示部に表示させるとともに、前記周辺画像として、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像を前記表示部に表示させる機能を与える。
上記構成によれば、ユーザが表示部に表示された画像を見るとき、対象視差画像と周辺画像とが隣接する領域においては、ユーザの視線は対象視差画像に誘導される。したがって、周辺画像がない構成と比較して、ユーザの意識が視差画像から逸れることが抑えられるため、これらの画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
上記課題を解決する視差画像の提供方法は、3Dビューワに収納された表示装置に右目用の視差画像と左目用の視差画像とを表示させて視差画像を提供する視差画像の提供方法であって、前記表示装置は、前記右目用の視差画像と前記左目用の視差画像とを含む画像を表示する表示部と、前記表示部の表示を制御する制御部と、を備え、前記3Dビューワは、右レンズと、左レンズと、前記右レンズと対向する右空間を区画する右区画板部であり、前記右目用の視差画像が前記右空間を通じ前記右レンズに向けて表示されるように構成された前記右区画板部と、前記左レンズと対向する左空間を区画する左区画板部であり、前記左目用の視差画像が前記左空間を通じ前記左レンズに向けて表示されるように構成された前記左区画板部と、前記右空間と前記左空間との少なくとも一方が対象空間であって、前記対象空間に位置する反射部であり、前記対象空間と対向するレンズから見て、前記対象空間を通じて表示される画像の一部を映す前記反射部と、前記対象空間において前記反射部と隙間をあけて前記反射部よりも内側に位置する仕切部と、を備え、前記視差画像の提供方法は、前記制御部が、前記右目用の視差画像を前記表示部に表示させること、前記制御部が、前記左目用の視差画像を前記表示部に表示させること、前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、前記制御部が、前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する周辺画像を、前記対象空間と対向するレンズから見て、前記隙間に位置するように表示部に表示させるとともに、前記周辺画像は、前記反射部に映される画像であって、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像であることを含む。
上記方法によれば、ユーザが、右レンズを通して右空間を覗くとともに、左レンズを通して左空間を覗くとき、ユーザの目に見える領域には、右空間内および左空間内の少なくとも一方で反射部が入る。そして、反射部には、反射部と仕切部との間の隙間に位置する画像、すなわち、対象視差画像に視線を誘導するための周辺画像が映り、対象視差画像が反射部に映ることは抑えられる。
したがって、対象視差画像と周辺画像とが隣接する領域においては、対象視差画像にユーザの視線が誘導されるとともに、周辺画像が反射部に映ることによって、対象視差画像とそれに視線を誘導するための画像がユーザの視界に入る頻度が高められ、ユーザの目から見える領域に、こうした画像とは異質な像が含まれることが抑えられる。したがって、ユーザの意識が視差画像から逸れることが的確に抑えられるため、視差画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
本発明によれば、ユーザが表示装置に表示された視差画像を見る際に、ユーザの没入感を高めることができる。
表示装置の1実施形態について、表示装置の構成を示す図である。 第1実施形態において表示装置に表示される画像を示す図である。 第1実施形態の視差画像の提供方法にて用いられる3Dビューワの斜視構造を表示装置とともに示す斜視図である。 第1実施形態の視差画像の提供方法にて用いられる3Dビューワの斜視構造を示す斜視図である。 第1実施形態の視差画像の提供方法にて用いられる3Dビューワの内部構造を示す図である。 第1実施形態において表示装置に表示される画像と3Dビューワとの位置関係を示す図である。 第2実施形態の視差画像の提供方法にて用いられる3Dビューワの内部構造を示す図である。 第2実施形態において表示装置に表示される画像と3Dビューワとの位置関係を示す図である。 第2実施形態の視差画像の提供方法にて用いられる3Dビューワの反射部および仕切部の構成を示す図である。 第2実施形態の3Dビューワの反射部に映る像の一例を示す図である。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法の第1実施形態について説明する。
[表示装置の構成]
図1および図2を参照して、表示装置の構成について説明する。
図1が示すように、表示装置10は、通信部11と、表示部12と、制御部13と、記憶部14とを備え、例えばスマートフォン等の携帯端末に具体化される。
通信部11は、ネットワークを通じて、表示装置10とサーバ等の外部装置との接続処理を実行し、また、表示装置10と外部装置との間でデータの送信および受信を行う。
表示部12は、例えばディスプレイに具体化され、表示面を有する。表示部12は、制御部13から受けたデータに基づいて、表示面に画像を表示する。
制御部13は、CPUやRAM等の揮発性メモリを含み、記憶部14に記憶されたプログラムやデータに基づいて、表示装置10の各部の制御を行う。一例として、制御部13は、記憶部14に記憶されたデータ、もしくは、通信部11が外部装置から受信したデータに基づいて、表示部12に画像を表示させる。
記憶部14は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、制御部13の処理に必要なプログラムやデータを記憶している。
なお、表示装置10は、制御部13が表示部12に画像を表示させる機能を有していれば、スマートフォンに限らず、例えば、音楽プレーヤー等であってもよいし、画像の表示に特化した装置であってもよい。また、制御部13が記憶部14に記憶されたデータのみに基づいて表示部12に画像を表示させる構成であれば、表示装置10は通信部11を有していなくてもよい。
図2を参照して、表示装置10の制御部13が表示部12に表示させる画像について説明する。
図2が示すように、表示部12の有する上記表示面12aは略長方形形状を有している。表示面12aは、表示面12aの延びる方向に、右領域DRと左領域DLとの2つの領域に仮想的に二分割される。右領域DRは、ユーザが表示面12aと対向する方向から表示面12aを見たとき、ユーザから見て右側に配置される領域であり、左領域DLは、左側に配置される領域である。
制御部13から受けたデータに基づいて、表示面12aの右領域DRには、右目用の視差画像である右視差画像IRが表示され、左領域DLには、左目用の視差画像である左視差画像ILが表示される。右視差画像IRは、右領域DRの中央部に位置する矩形形状の領域に表示され、左視差画像ILは、左領域DLの中央部に位置する矩形形状の領域に表示される。右視差画像IRと左視差画像ILとは、静止画であっても動画であってもよく、両眼視差に応じた差異を有する。
右領域DRにて、右視差画像IRを囲む矩形枠形状の領域には、右周辺画像RRが表示され、左領域DLにて、左視差画像ILを囲む矩形枠形状の領域には、左周辺画像RLが表示される。
右周辺画像RRは、各々が1つの方向に延びる帯状の部分である4つの枠片部Rfが環状に繋がることによって構成されている。2つの枠片部Rfの接続部分、すなわち、右周辺画像RRの角部では、右領域DRの対角線に沿って、各枠片部Rfが区画されている。左周辺画像RLは、各々が1つの方向に延びる帯状の部分である4つの枠片部Lfが環状に繋がることによって構成されている。2つの枠片部Lfの接続部分、すなわち、左周辺画像RLの角部では、左領域DLの対角線に沿って、各枠片部Lfが区画されている。
右周辺画像RRにおける枠片部Rfの各々は、右視差画像IRに視線を誘導するための画像である。枠片部Rfは、例えば、右視差画像IRのなかで各枠片部Rfと隣接する部分である隣接部分の色彩に依拠した色彩を有し、かつ、隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像である。色彩に依拠するとは、各枠片部Rfが、隣接部分に含まれる色と同系色の色や、隣接部分に含まれる複数の色を平均化した色を含むことを意味する。そして、各枠片部Rfは、隣接部分よりも色彩の変化が緩やかであり、換言すれば、隣接部分よりも、視認性の低いぼやけた画像、すなわち、画像に含まれる対象の輪郭が不鮮明な画像、あるいは、単一の色からなる画像である。また、枠片部Rfは、例えば、右視差画像IRから放射状に広がる線画像であってもよい。
また換言すれば、右周辺画像RRは、右視差画像IRと連続して右視差画像IRを囲む領域に表示されるべき像をユーザが想起し得る画像であって、右視差画像IRを囲む領域に表示されるべき像の情報を右視差画像IRに準じた情報として補完する画像である。
同様に、左周辺画像RLにおける枠片部Lfの各々は、左目用の視差画像IRに視線を誘導するための画像であって、例えば、左視差画像ILにおける各枠片部Lfとの隣接部分の色彩に依拠した色彩を有して隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像である。
周辺画像RR,RLは、静止画であっても動画であってもよく、視差画像IR,ILが動画である場合には、視差画像IR,ILの変化に伴って変化する動画であることが好ましい。
以下、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLの具体例について説明する。以下の説明では、例として、右周辺画像RRについて説明するが、左周辺画像RLも、同様に構成される。
第1の例では、右周辺画像RRを表示するための画像データは右視差画像IRを表示するための画像データを用いた画像処理によって生成され、左周辺画像RLを表示するための画像データは左視差画像ILを表示するための画像データを用いた画像処理によって生成される。
例えば、右視差画像IRのなかで、右周辺画像RRの各枠片部Rfと隣接するピクセル、もしくは、各枠片部Rfと隣接するピクセルの周辺のピクセルから任意のピクセルが複数選択され、選択されたピクセルにおけるRGB階調値の平均値の示す色が、各枠片部Rfの表示色とされる。また、上記平均値が示す色よりも、明度や彩度が下げられた色が、各枠片部Rfの表示色とされてもよい。この場合、各枠片部Rfは単一の色から構成される。
また例えば、右視差画像IRのなかで、右周辺画像RRの各枠片部Rfと隣接するピクセル、もしくは、各枠片部Rfと隣接するピクセルの周辺のピクセルに対してガウスぼかし等のぼかし処理が行われ、ぼかし処理後の画像が、必要に応じて引き伸ばされて、各枠片部Rfとされる。
また例えば、右視差画像IRが右領域DR全体まで拡大された後、右周辺画像RRの配置される領域に位置する部分に上記ぼかし処理が行われ、ぼかし処理後の画像が右周辺画像RRとして、拡大前の右視差画像IRの周囲に配置される。
第2の例では、右周辺画像RRを表示するための画像データは右視差画像IRを表示するための画像データの生成元のデータである基本データを用いた画像処理によって生成される。また、左周辺画像RLを表示するための画像データは左視差画像ILを表示するための画像データの生成元のデータである基本データを用いて画像処理によって生成される。
具体的には、右視差画像IRと左視差画像ILとは、3DCGデータ等の3Dデータのレンダリングによって生成される。そして、3Dデータにおいて右視差画像IRの生成元となった領域の周囲の領域のデータから生成された画像に、上記ぼかし処理が行われた画像が、右周辺画像RRとされる。3Dデータは基本データの一例である。
なお、第1の例および第2の例においては、右視差画像IRと右周辺画像RRとから、右領域DRに表示される1つの画像データに基づく画像が構成され、左視差画像ILと左周辺画像RLとから、左領域DLに表示される1つの画像データに基づく画像が構成されればよい。
第3の例では、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLは、右視差画像IRおよび左視差画像ILとは別の画像として、予め生成される。
具体的には、例えば、右視差画像IRとして海の画像が用意されている場合、右周辺画像RRとして、青系の色の画像が用意される。すなわち、枠片部Rfの各々が、右視差画像IRにおける各枠片部Rfとの隣接部分の色彩に依拠した色彩を有して隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像であれば、右周辺画像RRは、第1の例や第2の例のような画像処理を経ずに別途設定された画像であってよい。そして、例えば、右周辺画像RRの中央部分に透過処理が施された上で、右視差画像IRと右周辺画像RRとの各々をレイヤーとして、右視差画像IRの前面に右周辺画像RRが重ねられて、これらの画像が右領域DRに表示される。
なお、上述の各例にて、右周辺画像RRにおいて、各枠片部Rfの境界は明確でなくてもよく、左周辺画像RLにおいて、各枠片部Lfの境界は明確でなくてもよい。また、右視差画像IRと右周辺画像RRとの境界や、左視差画像ILと左周辺画像RLとの境界は明確でなくてもよく、例えば、これらの境界部分はグラデーションによって表現されていてもよい。
第1の例および第2の例においては、右視差画像IRおよび左視差画像ILが、表示装置10の記憶部14に記憶された画像データ、もしくは、記憶部14に記憶された3Dデータから生成された画像データに基づいて表示される画像である場合には、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLを表示するための画像データは、制御部13によって生成される。また、右視差画像IRおよび左視差画像ILが、表示装置10が外部装置から受信した画像データに基づいて表示される画像である場合には、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLを表示するための画像データは、制御部13によって生成されてもよいし、外部装置にて生成されて、右視差画像IRおよび左視差画像ILを表示するための画像データとともに外部装置から表示装置10に送信されてもよい。
第3の例においては、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLを表示するための画像データと右周辺画像RRおよび左周辺画像RLを表示するための画像データとは、記憶部14に記憶されていてもよいし、外部装置から表示装置10に送信されてもよい。
制御部13における右視差画像IR、左視差画像IL、右周辺画像RR、および、左周辺画像RLを表示部12に表示させる機能や、右周辺画像RRおよび左周辺画像RLを生成する機能を有する構成は、複数のCPUや、RAM等からなるメモリ等の各種のハードウェアによって具体化されてもよく、共通する1つのハードウェアに複数の機能を与えるソフトウェアによって具体化されてもよい。こうしたソフトウェアは、視差画像表示プログラムとして、記憶部14に記憶される。なお、こうしたソフトウェアは、予め表示装置10にインストールされていてもよく、ネットワークを通じたダウンロードを経て、表示装置10にインストールされてもよい。
[3Dビューワの構成]
図3〜図7を参照して、表示装置10に表示される画像を見るために用いられる3Dビューワの構成について説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右の各向きは、ユーザが3Dビューワを使用している状態において、3Dビューワに対してユーザ側を前、ユーザと反対側を後、ユーザから見た上下左右を上下左右とする向きである。
まず、図3および図4を参照して、3Dビューワの外観構成について説明する。
3Dビューワ20は、主として図3に示される前板部21、上板部23、および、右板部25と、主として図4に示される後板部22、下板部24、および、左板部26とを備えている。これらの各部は板状に形成されている。さらに、3Dビューワ20は、前板部21に取り付けられた2つのレンズである右レンズ27と左レンズ28とを備えている。
互いに対向する前板部21と後板部22との各々は、略同形の略長方形形状を有している。前板部21および後板部22の延びる方向が左右方向であり、前板部21と後板部22とは、左右方向と直交する前後方向に間をあけて向かい合っている。
互いに対向する上板部23と下板部24とは、前板部21と後板部22との間に位置している。上板部23と下板部24との各々は、前板部21および後板部22と略直交する面に沿って広がり、左右方向に延びる略長方形形状を有している。左右方向および前後方向と直交する方向が上下方向であって、上板部23と下板部24とは、上下方向に間をあけて向かい合っている。
上板部23の前端は前板部21の上端と接し、上板部23の後端は後板部22の上端とは離れてこの後板部22の上端に沿って延びている。すなわち、上板部23と後板部22との間には隙間があいている。
下板部24の前端は前板部21の下端と接し、下板部24の後端は後板部22の下端と接している。
互いに対向する右板部25と左板部26との各々は、前板部21および後板部22と略直交し、かつ、上板部23および下板部24と略直交する面に沿って広がる略同形の略長方形形状を有している。右板部25と左板部26とは、左右方向に間をあけて向かい合っている。
右板部25は、前板部21の右端、後板部22の右端、上板部23の右端、および、下板部24の右端と接し、後板部22から前板部21へ向かう方向、すなわち、前方向に、前板部21を超える位置まで延びている。
左板部26は、前板部21の左端、後板部22の左端、上板部23の左端、および、下板部24の左端と接し、前方向に、前板部21を超える位置まで延びている。
すなわち、3Dビューワ20の外形は、前板部21、後板部22、上板部23、下板部24、右板部25、および、左板部26によって囲まれる箱体から、右板部25と左板部26とが前方向に突き出た形状を有している。
前板部21には、右レンズ孔21aと左レンズ孔21bとの2つの貫通孔が、左右方向に並べて形成されている。右レンズ孔21aは、前板部21の左右方向における中央部よりも右板部25に近い位置に形成され、右レンズ27によって塞がれている。左レンズ孔21bは、前板部21の左右方向における中央部よりも左板部26に近い位置に形成され、左レンズ28によって塞がれている。右レンズ孔21aと左レンズ孔21bとの間の距離、すなわち、右レンズ27と左レンズ28との間の距離は、一般的な人の左右の目の間の距離に設定される。
前板部21と、右レンズ27および左レンズ28とは、例えば、接着されていてもよいし、あるいは、前板部21が板状部材の積層体であって、右レンズ27および左レンズ28は、これらの板状部材の間に挟まれて各レンズ孔21a,21bを塞ぐ位置に保持されていてもよい。要は、前板部21が、右レンズ27と左レンズ28とを並べて保持していればよい。
右レンズ27および左レンズ28として用いられるレンズの種類は特に限定されず、表示面12aに表示される画像を至近距離で視認させることを可能にしたレンズであれば、例えば、樹脂から形成された凸レンズが用いられればよい。右レンズ27と左レンズ28とは、繋がっていてもよいし、各別の部材であってもよい。
前板部21、後板部22、下板部24、右板部25、および、左板部26によって囲まれる空間は、上板部23によって塞がれる視野空間Svと、上板部23によって塞がれずに上方向に向かって開口する収納空間Spとに分けられる。視野空間Svと収納空間Spとは連通している。
収納空間Spには、表示装置10が、表示面12aを前板部21の方に向けて、収納される。すなわち、上板部23と後板部22との間の隙間は、表示装置10の厚みと同程度もしくは表示装置10の厚みよりもやや大きく、収納空間Spは、表示装置10を収納可能な大きさとなるように設定されている。
また、右レンズ27および左レンズ28から収納空間Spまでの距離、すなわち、表示装置10が収納空間Spに収納された状態において、右レンズ27および左レンズ28から表示装置10の表示面12aまでの距離が、右レンズ27および左レンズ28の焦点距離に応じた距離となるように、視野空間Svの大きさは設定されている。
そして、視野空間Svおよび収納空間Spの大きさに応じて、前板部21、後板部22、上板部23、下板部24、右板部25、および、左板部26の各部の大きさが設定されている。
次に、図5を参照して、視野空間Svの内部の構成について説明する。図5は、前板部21と対向する方向から、前板部21を取り除いた状態の3Dビューワ20を見た図である。
図5が示すように、3Dビューワ20は、視野空間Svの内部に、中板部29を備えている。
中板部29は、右板部25および左板部26と略平行に広がる板状に形成され、視野空間Svの内部にて、上板部23および下板部24の各々と繋がっている。中板部29によって、視野空間Svは、左右方向の中央で、右空間SvRと左空間SvLとに区画されている。
右空間SvRは、右板部25、中板部29、上板部23、下板部24、および、前板部21で囲まれる空間であって、右レンズ27と対向する。左空間SvLは、左板部26、中板部29、上板部23、下板部24、および、前板部21で囲まれる空間であって、左レンズ28と対向する。収納空間Spは、右空間SvRおよび左空間SvLに対して後板部22側でこれらの空間SvR,SvLの各々と連通している。
なお、上板部23から下板部24に向けて、収納空間Spと視野空間Svとの境界部分に、表示装置10に対する前板部21側から表示装置10を支持することによって表示装置10の位置を規制する規制部が延設されていてもよい。規制部は、表示装置10が収納空間Spに収納されたときに、表示面12aと重ならない位置に配置される。
上記構成において、各板部のなかで、右空間SvRを区画する部分が、右区画板部30である。すなわち、右区画板部30は、前板部21の一部と、右板部25の一部と、中板部29と、上板部23の一部と、下板部24の一部とから構成される。また、各板部のなかで、左空間SvLを区画する部分が、左区画板部31である。すなわち、左区画板部31は、前板部21の一部と、左板部26の一部と、中板部29と、上板部23の一部と、下板部24の一部とから構成される。
上記構成において、前板部21、後板部22、上板部23、下板部24、左板部26、右板部25、および、中板部29の材料は、特に限定されず、紙や樹脂であればよい。
[視差画像の提供装置の構成]
上述のように、3Dビューワ20の収納空間Spに表示装置10が収納されることによって、表示装置10と3Dビューワ20とを備える視差画像の提供装置が構成される。
図6を参照して、視差画像の提供装置における表示装置10の表示面12aと3Dビューワ20との位置関係について説明する。
図6が示すように、視差画像の提供装置40において、表示面12aと対向する方向から見て、表示面12aの右領域DRは、3Dビューワ20の右空間SvRと対向する位置に配置され、表示面12aの左領域DLは、3Dビューワ20の左空間SvLと対向する位置に配置される。表示面12aと対向する方向から見て、中板部29は、表示面12aの右領域DRと左領域DLとの境界部分に配置される。
こうした構成において、視差画像の提供装置では、右視差画像IRが右空間SvRを通じ右レンズ27に向けて表示され、左視差画像ILが左空間SvLを通じ左レンズ28に向けて表示される。
[作用]
第1実施形態の作用を説明する。視差画像の提供装置40の使用に際して、ユーザは、右目で右レンズ27を通して右空間SvRを覗くことによって、右目で右視差画像IRを見て、左目で左レンズ28を通して左空間SvLを覗くことによって、左目で左視差画像ILを見る。その結果、ユーザには、左右の目に見える画像の差異に応じた奥行き等の立体感が知覚され、右視差画像IRおよび左視差画像ILに含まれる対象が立体的に見える。
ここで、第1実施形態では、右空間SvRにおいて、右視差画像IRの周囲には右周辺画像RRが位置し、左空間SvLにおいて、左視差画像ILの周囲には左周辺画像RLが位置する。
右周辺画像RRは、視線を右視差画像IRに誘導するための画像であって、例えば、右視差画像IRにおける右周辺画像RRとの隣接部分の色彩に依拠した色彩を有して、隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像である。換言すれば、右周辺画像RRは、右視差画像IRと似た雰囲気を有しつつ、右視差画像IRよりも目立たない画像であって、こうした画像が右視差画像IRの周辺に配置されているため、ユーザの視線は、中央部に位置してその周囲よりも目立つ右視差画像IRに自然と誘導される。
同様に、左視差画像ILと似た雰囲気を有しつつ、左視差画像ILよりも目立たない画像である左周辺画像RLが左視差画像ILの周辺に配置されているため、ユーザの視線は、中央部に位置してその周囲よりも目立つ左視差画像ILに自然と誘導される。
したがって、従来のように、視差画像IR,ILの直近に表示装置10の縁部や3Dビューワの一部のように視差画像IR,ILとは異質な構造物が位置する構成と比較して、視差画像IR,ILの周辺領域が目立ってこの周辺領域にユーザの注意が向くことが抑えられる。結果として、ユーザの意識が右視差画像IRおよび左視差画像ILから逸れることが抑えられるため、これらの画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
なお、視差画像IR,ILと周辺画像RR,RLとの境界部分がグラデーションによって表現されている構成では、上記境界部分が目立つことが抑えられるため、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることがより的確に抑えられる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)表示装置10にて、視差画像IR,ILの周囲に、視差画像IR,ILに視線を誘導するための画像である周辺画像RR,RLが表示される。そのため、ユーザが表示部12に表示された画像を見るとき、ユーザの視線は視差画像IR,ILに誘導される。したがって、周辺画像RR,RLがない構成と比較して、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが抑えられるため、これらの画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
(2)周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILにおける周辺画像RR,RLとの隣接部分の色彩に依拠した色彩を有し、かつ、隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像である。すなわち、周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILと似た雰囲気を有しつつ、視差画像IR,ILよりも目立たない画像である。それゆえ、ユーザの視線は、周辺画像RR,RLよりも目立つ視差画像IR,ILに誘導されやすい。したがって、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが的確に抑えられるため、ユーザの没入感が的確に高められる。
(3)視差画像IR,ILが周辺画像RR,RLによって囲まれるため、視差画像IR,ILへ視線が誘導されやすく、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが的確に抑えられる。したがって、ユーザの没入感が的確に高められる。
(4)周辺画像RR,RLがぼかし処理された画像である構成では、視差画像IR,ILよりも目立たない周辺画像RR,RLが的確に実現されるため、ユーザの視線が視差画像IR,ILに誘導されやすくなる。したがって、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが的確に抑えられるため、ユーザの没入感が的確に高められる。
(5)視差画像IR,ILの画像データを用いて、周辺画像RR,RLの画像データが生成される構成や、視差画像IR,ILの画像データが基本データの一部を用いて生成され、周辺画像RR,RLの画像データが基本データの残部を用いて生成される構成では、視差画像IR,ILの有する色彩的な特徴を基に周辺画像RR,RLを生成することができる。したがって、視差画像IR,ILに視線を誘導するための周辺画像RR,RLの生成が容易である。
(第2実施形態)
図7〜図10を参照して、表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、視差画像を見るために用いられる3Dビューワの構成が異なる。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
[3Dビューワの構成]
図7を参照して、第2実施形態の3Dビューワの構成について説明する。図9は、前板部と対向する方向から、前板部を取り除いた状態の3Dビューワを見た図である。
図7が示すように、3Dビューワ50は、視野空間Svの内部に、中板部29に加えて、右反射部35、左反射部36、右仕切部37、および、左仕切部38を備えている。
右反射部35は、右空間SvRの内部にて、前後方向に右区画板部30の内側面に沿って位置する矩形筒状を有する。右反射部35は、右区画板部30の前後方向に延びる内側面、すなわち、右板部25、中板部29、上板部23、および、下板部24の側面に接していてもよいし、この右区画板部30の内側面から離れて、この内側面に沿って配置されていてもよい。また、右反射部35は、上記右区画板部30の内側面に接する部分と、上記右区画板部30の内側面から離れている部分とを有していてもよい。
右反射部35の前後方向の幅は、右区画板部30の前後方向の幅と同程度であることが好ましいが、右区画板部30の前後方向の幅よりも小さくてもよい。右反射部35の前後方向の端部のうち、後板部22に近い方の端部、すなわち後ろ側の端部は、収納空間Spと右空間SvRの境界部分まで達している。
左反射部36は、左空間SvLの内部にて、前後方向に左区画板部31の内側面に沿って位置する矩形筒状を有する。左反射部36は、左区画板部31の前後方向に延びる内側面、すなわち、左板部26、中板部29、上板部23、および、下板部24の側面に接していてもよいし、この左区画板部31の内側面から離れて、この内側面に沿って配置されていてもよい。また、左反射部36は、上記左区画板部31の内側面に接する部分と、上記左区画板部31の内側面から離れている部分とを有していてもよい。
左反射部36の前後方向の幅は、左区画板部31の前後方向の幅と同程度であることが好ましいが、左区画板部31の前後方向の幅よりも小さくてもよい。左反射部36の前後方向の端部のうち、後板部22に近い方の端部は、収納空間Spと左空間SvLの境界部分まで達している。
なお、右反射部35や左反射部36が、右区画板部30や左区画板部31の内側面から離れている場合には、右空間SvRや左空間SvLの内部に、右反射部35や左反射部36を支持する部材が配置されてもよい。
右反射部35の内側面と左反射部36の内側面とは、光を反射する機能を有する。
例えば、前後方向における右区画板部30の内側面と左区画板部31の内側面とに、光を反射する金属膜が貼り付けられることによって、これらの金属膜から右反射部35と左反射部36とが構成されていてもよい。あるいは、右反射部35と左反射部36とは、こうした金属膜が積層された紙部材もしくは樹脂部材や、鏡面加工された金属部材であって、こうした部材が、前後方向における右区画板部30の内側面と左区画板部31の内側面とに沿って配置されていてもよい。
右仕切部37は、右空間SvRの内部にて、前後方向に延びて右反射部35の内側に配置されている。右仕切部37は、右反射部35に沿った矩形環形状を有する環部37aと、環部37aの外側面における4つの角部の各々から、右反射部35の内側面において当該角部と対向する角部に向けて延びる延設部37bとを備えている。環部37aと右反射部35との間には隙間があいており、延設部37bにおける環部37aとは反対側の端部と右反射部35とは接している。換言すれば、環部37aは、右区画板部30のなかで右反射部35に沿って位置する部分と右反射部35に対して反対側で、右反射部35と対向している。
左仕切部38は、左空間SvLの内部にて、前後方向に延びて左反射部36の内側に配置されている。左仕切部38は、左反射部36に沿った矩形環形状を有する環部38aと、環部38aの外側面における4つの角部の各々から、左反射部36の内側面において当該角部と対向する角部に向けて延びる延設部38bとを備えている。環部38aと左反射部36との間には隙間があいており、延設部38bにおける環部38aとは反対側の端部と左反射部36とは接している。換言すれば、環部38aは、左区画板部31のなかで左反射部36に沿って位置する部分と左反射部36に対して反対側で、左反射部36と対向している。
右仕切部37と左仕切部38の材料は特に限定されないが、右仕切部37および左仕切部38の内側面と外側面との各々は、仕切部37,38による不要な光の反射が抑えられる観点において、黒色であることが好ましい。
[視差画像の提供装置の構成]
図8および図9を参照して、視差画像の提供装置における表示装置10の表示面12aと3Dビューワ50の反射部35,36および仕切部37,38との位置関係について説明する。
図8が示すように、視差画像の提供装置40において、表示面12aと対向する方向から見て、右反射部35は、右領域DRを囲む位置に配置され、左反射部36は、左領域DLを囲む位置に配置される。表示面12aと対向する方向から見て、右反射部35と右領域DRとの間には隙間があかないことが好ましく、左反射部36と左領域DLとの間にも隙間があかないことが好ましい。
表示面12aと対向する方向から見て、右仕切部37は、右周辺画像RRの枠片部Rfの縁に沿って配置され、左仕切部38は、左周辺画像RLの枠片部Lfの縁に沿って配置される。
詳細には、表示面12aと対向する方向から見て、右仕切部37の環部37aは、右視差画像IRと右周辺画像RRとの境界部分に配置され、右仕切部37の延設部37bは、右周辺画像RRにおける枠片部Rf同士の境界部分に配置される。同様に、表示面12aと対向する方向から見て、左仕切部38の環部38aは、左視差画像ILと左周辺画像RLとの境界部分に配置され、左仕切部38の延設部38bは、左周辺画像RLにおける枠片部Lf同士の境界部分に配置される。
これによって、表示面12aと対向する方向から見て、右反射部35は右周辺画像RRを囲み、右仕切部37の環部37aは右視差画像IRを囲む。また、表示面12aと対向する方向から見て、左反射部36は左周辺画像RLを囲み、左仕切部38の環部38aは左視差画像ILを囲む。そして、表示面12aと対向する方向から見て、右仕切部37の環部37aと右反射部35との間に右周辺画像RRが位置し、左仕切部38の環部38aと左反射部36との間に左周辺画像RLが位置する。
図9が示すように、右仕切部37の前後方向の端部のうち、後板部22に近い方の端部は、収納空間Spと右空間SvRの境界部分まで達し、右仕切部37の前後方向の幅は、右反射部35の前後方向の幅よりも小さいことが好ましい。同様に、左仕切部38の前後方向の端部のうち、後板部22に近い方の端部は、収納空間Spと左空間SvLの境界部分まで達し、左仕切部38の前後方向の幅は、左反射部36の前後方向の幅よりも小さいことが好ましい。
すなわち、右反射部35の端部と右仕切部37の端部とは、右空間SvRの内部において後板部22側で揃えられ、左反射部36の端部と左仕切部38の端部とは、左空間SvLの内部において後板部22側で揃えられる。
[作用]
第2実施形態の作用を説明する。第2実施形態では、表示面12aと対向する方向から見て、右周辺画像RRの周囲に右反射部35が配置され、右視差画像IRの周囲に右仕切部37が配置され、右反射部35と右仕切部37とによって挟まれる領域に右周辺画像RRが位置する。同様に、表示面12aと対向する方向から見て、左周辺画像RLの周囲に左反射部36が配置され、左視差画像ILの周囲に左仕切部38が配置され、左反射部36と左仕切部38とによって挟まれる領域に左周辺画像RLが位置する。
こうした構成においては、ユーザが、3Dビューワ50を用いて表示装置10に表示された視差画像IR,ILを見るとき、ユーザの目に見える領域には反射部35,36が入る。そして、右レンズ27から見て、右反射部35は、右仕切部37と右反射部35との間の隙間を通じて表示される画像、すなわち右周辺画像RRを映し、左反射部36は、左仕切部38と左反射部36との間の隙間を通じて表示される画像、すなわち左周辺画像RLを映す。
なお、このとき、仕切部37,38の端部と反射部35,36の端部とは、視野空間Svの内部において後板部22側で揃えられ、仕切部37,38の前後方向の長さは、反射部35,36の前後方向の長さよりも短い。そのため、視野空間Svの内部に仕切部37,38が配置されていても、仕切部37,38によってユーザの視界が過度に妨げられることが抑えられる。
具体的には、図10が示すように、右反射部35には、右領域DRのなかで右反射部35に近い領域に表示されている画像、すなわち、右周辺画像RRが映る。このとき、右視差画像IRと右周辺画像RRとの境界には、右仕切部37が位置し、表示面12aにて右視差画像IRの表示されている領域から右反射部35へ向かう光を遮るため、右視差画像IRが右反射部35に映ることは抑えられる。
右周辺画像RRは、右視差画像IRと似た雰囲気を有しつつ、右視差画像IRよりも目立たない画像であるため、こうした構成では、右視差画像IRから右周辺画像RR、そして、右周辺画像RRから右周辺画像RRの映った右反射部35へと、自然に像が続く。
同様に、左反射部36には左周辺画像RLが映るため、左視差画像ILから左周辺画像RL、そして、左周辺画像RLから左周辺画像RLの映った左反射部36へと、自然に像が続く。
したがって、視差画像IR,ILとそれに類する画像が、ユーザの視界に入る頻度が高められ、こうした画像の知覚量が、ユーザの視野において高められる。すなわち、ユーザの目から見える領域に、表示装置10の縁部や3Dビューワ50の一部のような、視差画像IR,ILとは異質な像が含まれることが抑えられる。換言すれば、従来は、右空間SvRと左空間SvLとを区画する機能のみを有していた区画板部30,31の前後方向に延びる内側面に沿った領域が、画像を映すことに利用されることによって、ユーザには、視差画像IR,ILの有する世界が区画板部30,31の内側面にも広がったように感じられる。
それゆえ、第1実施形態と比較して、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることがより的確に抑えられるため、これらの画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感がさらに高められる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(4)の効果に加えて、以下の効果が得られる。
(5)3Dビューワ50が、反射部35,36および仕切部37,38を備えており、反射部35,36には、反射部35,36と仕切部37,38との間の隙間に位置する周辺画像RR,RLが映り、視差画像IR,ILが反射部35,36に映ることは抑えられる。周辺画像RR,RLが反射部35,36に映ることによって、視差画像IR,ILとそれに視線を誘導するための画像とがユーザの視界に入る頻度が高められ、ユーザの目から見える領域に、これらの画像とは異質な像が含まれることが抑えられる。したがって、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが的確に抑えられるため、ユーザの没入感がさらに高められる。
特に、周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILにおける周辺画像RR,RLとの隣接部分の色彩に依拠した色彩を有して隣接部分よりも色彩の変化が緩やかな画像であって、視差画像IR,ILと似た雰囲気を有しつつ、視差画像IR,ILよりも目立たない画像であるため、こうした構成では、視差画像IR,ILから周辺画像RR,RL、反射部35,36へと自然に像が続く。したがって、視差画像IR,ILの周辺領域が目立ってユーザの注意を惹くことが的確に抑えられるため、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることがより的確に抑えられる。
(変形例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILを囲む領域の全体に表示されなくてもよく、少なくとも一部に表示されればよい。また、右周辺画像RRと左周辺画像RLとのいずれか一方のみが表示されてもよい。視差画像IR,ILを囲む領域の少なくとも一部に周辺画像が位置すれば、周辺画像のある部分では、ユーザの視線は周辺画像と隣接する視差画像である対象視差画像に誘導されるため、周辺画像が全くない構成と比較して、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることは抑えられる。
なお、周辺画像RR,RLが、視差画像IR,ILを囲む領域の一部に位置する構成では、周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILを囲む領域における上下方向、すなわち、右視差画像IRと左視差画像ILとの並ぶ方向と直交する方向の中間よりも少なくとも下側に表示されることが好ましい。
こうした構成においては、ユーザが視差画像IR,ILを見るとき、周辺画像RR,RLはユーザから見て下側に配置される。ユーザから見て下側に位置する領域は、ユーザの視界に入りやすいため、こうした領域に、周辺画像RR,RLが位置することによって、視差画像IR,ILにユーザの視線が誘導されやすくなる。したがって、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることが的確に抑えられる。
なお、周辺画像RR,RLが、視差画像IR,ILを囲む領域の一部に位置する構成では、反射部35,36と仕切部37,38とは、表示面12aと対向する方向から見て、少なくとも周辺画像RR,RLを挟む位置に配置されていればよい。
・制御部13は、表示面12aにて視差画像IR,ILを囲む領域に表示させる画像を、視差画像IR,ILに視線を誘導するための画像である周辺画像RR,RLと、視差画像IR,ILの演出効果を高めるための画像とに切り替えてもよい。すなわち、周辺画像RR,RLは、視差画像IR,ILの周囲に常に表示されていなくてもよい。視差画像IR,ILの演出効果を高めるための画像としては、例えば、ユーザの視覚を刺激するような明るい色を表示する画像や、視差画像IR,ILのなかで上記演出効果を高めるための画像と隣接する部分が含む色の補色を表示する画像や、点滅する画像等が挙げられる。
・上記各実施形態において、周辺画像RR,RLの角部では、右領域DRあるいは左領域DLの対角線に沿って、各枠片部Rf,Lfが区画されているが、枠片部Rf,Lfの形状はこれに限らない。例えば、周辺画像RR,RLにおいて枠片部Rf,Lfは2つの長い矩形とその間に挟まれる2つの短い矩形とに区画されていてもよい。
第2実施形態において、仕切部37,38の延設部37b,38bは、表示面12aと対向する方向から見て、枠片部Rf,Lf同士の境界部分とは異なる位置に配置されてもよい。ただし、延設部37b,38bが、枠片部Rf,Lf同士の境界部分に配置される構成では、特に、各枠片部Rf,Lfに互いに異なる色が表示される場合に、周辺画像RR,RLおよび反射部35,36に映る像においてこれらの色の境界が目立つことが抑えられる。それゆえ、視差画像IR,ILから続く像としてより自然な像が反射部35,36に映る。
・第2実施形態の3Dビューワ50は、仕切部37,38を有さなくてもよい。こうした構成においても、右反射部35に映りやすい部分に右周辺画像RRが位置し、左反射部36に映りやすい部分に左周辺画像RLが位置する。したがって、周辺画像RR,RLが反射部35,36に映ることによって、視差画像IR,ILとそれに視線を誘導するための画像とがユーザの視界に入る頻度が高められ、ユーザの目から見える領域に、これらの画像とは異質な像が含まれることが抑えられる。その結果、ユーザの意識が視差画像IR,ILから逸れることがより的確に抑えられるため、ユーザの没入感がさらに高められる。
・第2実施形態において、表示面12aと対向する方向から見て、右反射部35の内側に右領域DRの少なくとも一部が配置されれば、右反射部35と右領域DRとの間には隙間があいていてもよく、右領域DRの外縁よりも内側に右反射部35が配置されていてもよい。また、表示面12aと対向する方向から見て、左反射部36の内側に左領域DLの少なくとも一部が配置されれば、左反射部36と左領域DLとの間には隙間があいていてもよく、左領域DLの外縁よりも内側に左反射部36が配置されていてもよい。こうした構成においても、反射部35,36に、右領域DRや左領域DLに表示される画像の一部が映れば、反射部35,36が設けられていない構成と比較して、ユーザの目に見える領域に表示装置10に表示される画像とは異質な像が含まれることは抑えられる。
・上記変形例の他、表示装置10とともに用いられる3Dビューワは、右レンズ27および左レンズ28と、右空間SvRを区画する右区画板部30および左空間SvLを区画する左区画板部31とを備えていれば、その他の構成は上記各実施形態とは異なっていてもよい。
例えば、区画板部30,31のうち前後方向に延びる筒状部分の有する形状は、レンズから収納空間Spに向けて内径が小さくなる筒状であってもよく、また、右板部25や左板部26は前板部21よりも前方向に突き出ていなくてもよい。
また例えば、第2実施形態において、右空間SvR,左空間SvLに反射部35,36が配置されていれば、反射部35,36の形状は特に限定されず、反射部35,36は、例えば曲面形状を有していてもよい。また、仕切部37,38は、反射部35,36と隙間をあけて配置される部分、すなわち、環部37a,38aを有していれば、延設部37b,38bを有していなくてもよく、また、延設部37b,38bの位置や形状は、第2実施形態と異なっていてもよい。さらに、仕切部37,38の色は黒色でなくてもよく、仕切部37,38は、仕切部37,38と反射部35,36との間の隙間から仕切部37,38に向けた光の進行方向を反射部35,36に向けて変えるように構成されていてもよい。例えば、右仕切部37のなかで、右反射部35と対向する面、すなわち、環部37aの外側面と、延設部37bの内外面とは、金属膜の積層や鏡面加工によって光を反射する機能を有していてもよい。あるいは、右仕切部37は、プリズムを備え、右反射部35に向けて光を屈折させる機能を有していてもよい。こうした構成によれば、周辺画像RR,RLが、反射部35,36に映りやすくなる。また、仕切部37,38において、環部37a,38aの内側面は、金属膜の積層や鏡面加工によって光を反射する機能を有し、視差画像IR,ILを映してもよい。
(付記)
上記課題を解決するための手段には、上記実施形態、および、上記変形例から導き出される技術的思想として以下の付記が含まれる。
(付記1)
表示装置と、前記表示装置とネットワークを介して接続された外部装置とを備える視差画像提供システムであって、前記表示装置は、画像を表示する表示部と、前記外部装置から画像データを受信する通信部と、両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像および左目用の視差画像と、前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する周辺画像と、を前記画像データに基づいて前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記周辺画像は、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像である視差画像提供システム。
上記構成によれば、ユーザが表示装置の表示部に表示された画像を見るとき、対象視差画像と周辺画像とが隣接する領域においては、ユーザの視線は対象視差画像に誘導される。したがって、周辺画像がない構成と比較して、ユーザの意識が視差画像から逸れることが抑えられるため、視差画像として提供されているコンテンツへのユーザの没入感が高められる。
(付記2)
上記視差画像提供システムにおいて、前記外部装置は、前記対象視差画像を表示するための画像データを基本データの一部を用いた画像処理によって生成し、前記周辺画像を表示するための画像データを前記基本データの残部を用いた画像処理によって生成し、これらの画像データを前記表示装置に送信する。
上記構成によれば、対象視差画像の有する例えば色彩的な特徴を基に周辺画像を生成することができる。したがって、対象視差画像に視線を誘導するための周辺画像の生成が容易である。
IR…右視差画像、IL…左視差画像、RR…右周辺画像、RL…左周辺画像、Rf,Lf…枠片部、DR…右領域、LR…左領域、Sp…収納空間、Sv…視野空間、SvR…右空間、SvL…左空間、10…表示装置、11…通信部、12…表示部、12a…表示面、13…制御部、14…記憶部、20…3Dビューワ、21…前板部、22…後板部、23…上板部、24…下板部、25…右板部、26…左板部、27…右レンズ、28…左レンズ、29…中板部、30…右区画板部、31…左区画板部、35…右反射部、36…左反射部、37…右仕切部、37a…環部、37b…延設部、38…左仕切部、38a…環部、38b…延設部、40…視差画像の提供装置。

Claims (9)

  1. 画像を表示する表示部と、
    両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像および左目用の視差画像と、前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する周辺画像と、を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    右レンズと左レンズとを備えて、前記右レンズに対向する右空間と前記左レンズに対向する左空間とを、前記右目用の視差画像が前記右空間を通じて前記右レンズに向けて表示され、前記左目用の視差画像が前記左空間を通じて前記左レンズに向けて表示されるように区画する3Dビューワと共に用いられる表示装置であって、
    前記右空間と前記左空間とのうち前記対象視差画像が面する空間が対象空間であり、
    前記周辺画像は、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像であって、前記3Dビューワが前記対象空間に備える反射部に映される画像である
    表示装置。
  2. 前記周辺画像は、前記対象視差画像における前記周辺画像と隣接する部分の色彩に依拠した色彩を有し、かつ、前記隣接する部分よりも色彩の変化が緩やかな画像である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部において、
    前記右目用の視差画像と前記左目用の視差画像との並ぶ方向が左右方向であり、
    前記左右方向と直交する方向が上下方向であり、
    前記周辺画像は、前記対象視差画像を囲む領域における前記上下方向の中間よりも少なくとも下側に表示される
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記周辺画像は、前記対象視差画像を囲む領域の全体に表示される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記周辺画像は、ぼかし処理された画像である
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記周辺画像を表示するための画像データは、前記対象視差画像を表示するための画像データを用いた画像処理によって生成されたデータである
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記対象視差画像を表示するための画像データは、基本データの一部を用いた画像処理によって生成されたデータであり、前記周辺画像を表示するための画像データは、前記基本データの残部を用いた画像処理によって生成されたデータである
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 両眼視差に応じた差異を有する右目用の視差画像および左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、右レンズと左レンズとを備えて、前記右レンズに対向する右空間と前記左レンズに対向する左空間とを、前記右目用の視差画像が前記右空間を通じて前記右レンズに向けて表示され、前記左目用の視差画像が前記左空間を通じて前記左レンズに向けて表示されるように区画する3Dビューワと共に用いられる表示装置用のプログラムであって、
    前記右空間と前記左空間とのうち前記対象視差画像が面する空間が対象空間であり、表示装置の備える表示部のなかで前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する画像が周辺画像であって、当該周辺画像は、前記3Dビューワが前記対象空間に備える反射部に映される画像であり、
    前記表示装置の備える制御部に、
    前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像を前記表示部に表示させるとともに、前記周辺画像として、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像を前記表示部に表示させる機能を与える
    視差画像表示プログラム。
  9. 3Dビューワに収納された表示装置に右目用の視差画像と左目用の視差画像とを表示させて視差画像を提供する視差画像の提供方法であって、
    前記表示装置は、
    前記右目用の視差画像と前記左目用の視差画像とを含む画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示を制御する制御部と、を備え、
    前記3Dビューワは、
    右レンズと、
    左レンズと、
    前記右レンズと対向する右空間を区画する右区画板部であり、前記右目用の視差画像が前記右空間を通じ前記右レンズに向けて表示されるように構成された前記右区画板部と、
    前記左レンズと対向する左空間を区画する左区画板部であり、前記左目用の視差画像が前記左空間を通じ前記左レンズに向けて表示されるように構成された前記左区画板部と、
    前記右空間と前記左空間との少なくとも一方が対象空間であって、前記対象空間に位置する反射部であり、前記対象空間と対向するレンズから見て、前記対象空間を通じて表示される画像の一部を映す前記反射部と、
    前記対象空間において前記反射部と隙間をあけて前記反射部よりも内側に位置する仕切部と、を備え、
    前記視差画像の提供方法は、
    前記制御部が、前記右目用の視差画像を前記表示部に表示させること、
    前記制御部が、前記左目用の視差画像を前記表示部に表示させること、
    前記右目用の視差画像および前記左目用の視差画像の少なくとも一方が対象視差画像であり、前記制御部が、前記対象視差画像を囲む領域の少なくとも一部に位置する周辺画像を、前記対象空間と対向するレンズから見て、前記隙間に位置するように表示部に表示さ
    せるとともに、前記周辺画像は、前記反射部に映される画像であって、前記対象視差画像に視線を誘導するための画像であること
    を含む視差画像の提供方法。
JP2015127004A 2015-06-24 2015-06-24 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法 Active JP6596972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127004A JP6596972B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127004A JP6596972B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011589A JP2017011589A (ja) 2017-01-12
JP6596972B2 true JP6596972B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57761952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127004A Active JP6596972B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924829B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-25 ソフトバンク株式会社 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447308B2 (ja) * 1992-05-26 2003-09-16 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JPH09322199A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 立体映像ディスプレイ装置
JP2013033172A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Panasonic Corp 立体表示装置
JP5749842B2 (ja) * 2013-09-24 2015-07-15 稔 稲葉 ステレオビューワ及び又はステレオビューファインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011589A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976323B2 (en) Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask
US8646917B2 (en) Three dimensional display with multiplane image display elements
US10672311B2 (en) Head tracking based depth fusion
US20130300728A1 (en) Multiplanar image displays and media formatted to provide 3d imagery without 3d glasses
CN108089340A (zh) 定向显示设备
JP2007156390A (ja) 2次元及び3次元映像選択可能ディスプレイ装置
US10015480B2 (en) Three-dimensional (3D) display module, 3D display system and 3D display method
KR102175813B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 영상 처리 방법
TWI458530B (zh) 娛樂顯示系統及其互動式立體顯示方法
KR20040058843A (ko) 입체영상 표시장치
JP4218937B2 (ja) 立体視用表示装置及び立体視用表示方法
CN110351544A (zh) 裸眼3d显示的三维图像编码方法及装置
JP6596972B2 (ja) 表示装置、視差画像表示プログラム、および、視差画像の提供方法
KR20130070304A (ko) 무안경식 입체영상 디스플레이 장치 및 그 방법
EP2228678A1 (en) Display device with displaced frame perception
US9148654B2 (en) Field sequential color LCD and method for generating 3D images by matching a software optical grating
JP6586790B2 (ja) 3dビューワ、および、視差画像の提供方法
US12062155B2 (en) Device and method for enhancing images
JP2001320738A (ja) 三次元表示方法
JP2004361467A (ja) 表示装置及び方法
Kovacs et al. 3D Display technologies and effects on the human vision system
US20180234670A1 (en) Display device
JP7344886B2 (ja) 3dディスプレイのためのオーバースキャン
KR102582595B1 (ko) 공간 영상 투영 장치
US9215451B2 (en) Liquid crystal display and method for generating 3D images by matching a software optical grating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250