JP6591667B2 - 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6591667B2
JP6591667B2 JP2018518083A JP2018518083A JP6591667B2 JP 6591667 B2 JP6591667 B2 JP 6591667B2 JP 2018518083 A JP2018518083 A JP 2018518083A JP 2018518083 A JP2018518083 A JP 2018518083A JP 6591667 B2 JP6591667 B2 JP 6591667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
display device
image
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199495A1 (ja
Inventor
良徳 大橋
良徳 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2017199495A1 publication Critical patent/JPWO2017199495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591667B2 publication Critical patent/JP6591667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/18Image warping, e.g. rearranging pixels individually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、表示装置を含む画像処理システム、ユーザの頭部に装着される表示装置に接続される画像処理装置、及びプログラムに関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイなど、ユーザが頭部に装着して使用する表示装置が普及しつつある。このような表示装置は、家庭用ゲーム機やパーソナルコンピュータ(PC)等から表示の対象となる画像データを受け入れ、この画像データが表す画像を、ユーザの目の前に結像させることで、その画像をユーザに閲覧させる。また近年では、表示装置にて表示する画像の解像度がますます高くなっており、これに伴って、表示装置に対して家庭用ゲーム機等から送出する画像データのデータ量も増大しつつある。
そこで、ユーザに高精細な画像を視認させつつ、伝送する画像データのデータ量を低減する、データ量低減技術が望まれている。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、ユーザに高精細な画像を視認させつつ、伝送する画像データのデータ量を低減できる画像処理システム、画像処理装置、及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決する本発明は、表示装置に接続される画像処理装置を含む。この画像処理装置は、表示の対象となる画像データを生成する画像生成手段であって、前記表示装置において表示される前記画像データの各画素を、前記表示装置の表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する画像生成手段と、前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、を有する。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムの構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムの表示装置の表示部の形状例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置が生成する歪像画像データの画素配列例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置に接続される中継制御装置の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムの動作例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理システムのもう一つの動作例を表す説明図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る画像処理装置にて処理した画像データを、ユーザの頭部に装着する表示装置に表示する構成例について説明する。このような表示装置ではその光学的特性により、視野角を広くするほど、表示される画像の中心部では解像度が比較的高くなり、周辺部では解像度が比較的低くなる。また、人間の目の有効視野(高い解像度が必要とされる範囲)は、視野中心の近くだけで、視野周辺部の解像度は比較的低くても認識に問題がないことが知られている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置10を含む画像処理システム1は、図1に例示するように、画像処理装置10と、操作デバイス20と、中継制御装置30と、表示装置40と、を含んで構成されている。
画像処理装置10は、表示装置40が表示すべき画像を表す画像データを供給する装置であって、例えば家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレット等である。図1に示されるように、この画像処理装置10は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13と、を含んで構成される。
制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されているプログラムを実行する。本実施の形態では、この制御部11は、表示装置40において表示される画像を表す画像データの画素配列を変換した歪像画像データを生成し、この生成した歪像画像データに表示装置40に出力する処理を行っている。この歪像画像データの内容、並びに、制御部11の詳しい動作については、後に述べる。
記憶部12は、RAM等のメモリデバイスを少なくとも一つ含み、制御部11が実行するプログラムを格納する。また、この記憶部12は制御部11のワークメモリとしても動作し、制御部11がプログラム実行の過程で使用するデータを格納する。このプログラムは、コンピュータ可読かつ非一時的な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部12に格納されたものであってもよい。
インタフェース部13は、操作デバイス20や中継制御装置30との間で画像処理装置10の制御部11がデータ通信を行うためのインタフェースである。画像処理装置10は、インタフェース部13を介して有線又は無線のいずれかで操作デバイス20や中継制御装置30等と接続される。一例として、このインタフェース部13は、画像処理装置10が供給する歪像画像データや音声を中継制御装置30に送信するために、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などのマルチメディアインタフェースを含んでよい。また、中継制御装置30経由で表示装置40から各種の情報を受信したり、制御信号等を送信したりするために、USB等のデータ通信インタフェースを含んでよい。さらにインタフェース部13は、操作デバイス20に対するユーザの操作入力の内容を示す信号を受信するために、USB等のデータ通信インタフェースを含んでよい。
操作デバイス20は、家庭用ゲーム機のコントローラ等であって、ユーザが画像処理装置10に対して各種の指示操作を行うために使用される。操作デバイス20に対するユーザの操作入力の内容は、有線又は無線のいずれかにより画像処理装置10に送信される。なお、操作デバイス20は必ずしも画像処理装置10と別体でなくてもよく、画像処理装置10の筐体表面に配置された操作ボタンやタッチパネル等を含んでもよい。
中継制御装置30は、表示装置40と接続されており、画像処理装置10から供給される歪像画像データを受け付ける。そして中継制御装置30は、入力された歪像画像データを、後に述べる、表示装置40の映像表示素子51における表示部Dの画素の配列に並べ替えた画像データを生成し、さらに必要に応じて、供給された画像データが表す画像に対して、表示装置40の光学系によって生じる歪みを補正する処理などを実行し、補正された画像を表す映像信号を出力する。この中継制御装置30の具体的な動作の内容については後に述べる。
なお、中継制御装置30から表示装置40に出力される映像信号は、左目用のものと右目用のものとの二つの映像信号を含んでいる。また、中継制御装置30は、映像信号以外にも、音声データや制御信号など、画像処理装置10と表示装置40との間で送受信される各種の情報を中継する。
表示装置40は、ユーザが頭部に装着して使用する表示デバイスであって、中継制御装置30から入力される映像信号に応じた映像を表示し、ユーザに閲覧させる。本実施形態では、表示装置40はユーザの右目と左目とのそれぞれの目の前に、それぞれの目に対応した映像を表示するものとする。この表示装置40は、図1に示したように、映像表示素子51、及び光学素子52を含んで構成される。
映像表示素子51は、有機EL表示パネルや液晶表示パネルなどであって、中継制御装置30から入力される映像信号に従って映像を表示する。この映像表示素子51は、左目用の映像と右目用の映像とを一列に並べて表示する1つの表示素子であってもよいし、左目用の映像と右目用の映像とをそれぞれ独立に表示する一対の表示素子を含んで構成されてもよい。本実施の形態では、左目用と右目用の映像が表示される部分がそれぞれ本発明の表示部に相当する。本実施の形態の一例では、左目用と右目用の映像が表示される部分である表示部Dは、図2に例示するように、それぞれ半径Rの円形をなし(図2(A))、この円形の範囲内に格子状に画素を配列したものであってもよい。また、この表示部Dは、各辺を外側へ凸とした矩形(図2(B))内に、画素を矩形格子状に配列したものであってもよい。また、各表示部Dは、矩形内に、画素を矩形格子状に配列したものであってもよい(図2(C))。表示部Dが円以外の形状である場合、その中心は、表示部Dの形状の外接円(半径Rとする)の中心としておけばよい。また、スマートフォン等のディスプレイ画面が、そのまま映像表示素子51として用いられてもよい。この場合、スマートフォン等が、中継制御装置30から入力される映像信号に従って映像を表示することとなる。また表示装置40は、ユーザの網膜に直接映像を投影する網膜照射型(網膜投影型)の装置であってもよい。この場合、映像表示素子51は、光を発するレーザーとその光を走査するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーなどによって構成されてもよい。
光学素子52は、ホログラムやプリズム、ハーフミラーなどであって、ユーザの目の前に配置され、映像表示素子51が表示する映像の光を透過又は屈折させて、ユーザの目に入射させる。具体的に、この光学素子52は、左目用光学素子52Lと、右目用光学素子52Rとを含んでもよい。この場合、映像表示素子51が表示する左目用の映像は、左目用光学素子52Lを経由してユーザの左目に入射し、右目用の映像は右目用光学素子52Rを経由してユーザの右目に入射するようにしてもよい。これによりユーザは、表示装置40を頭部に装着した状態で、左目用の映像を左目で、右目用の映像を右目で、それぞれ見ることができるようになる。なお、本実施形態において表示装置40は、ユーザが外界の様子を視認することができない非透過型の表示装置であるものとする。
次に、画像処理装置10の制御部11の動作について説明する。本実施の形態では、この制御部11は機能的には、図3に例示するように、画像生成部21と、出力部22とを含んで構成される。画像生成部21は、表示の対象となる画像データを生成する。具体的にこの画像生成部21は、表示装置40の表示部D内の各画素を、映像表示素子51における、左目用の映像または右目用の映像が表示されている部分(表示部)の画素配列とは異なり、表示部Dの中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する。
具体的に、この歪像画像データは、図4に例示するように、互いに交差する第1の軸rと、第2の軸θとを有する座標系内に格子状に配された画素で表現される。本実施の形態の一例では、この第1の軸rと第2の軸θとは互いに直交する。画像生成部21が生成する歪像画像データの歪像画素配列は、表示装置40において中心から動径方向に配列して表示される一連の画素を、第1の軸rに沿って(少なくともr≦Rの範囲で)配列し、表示装置40において角度方向(0から2π(ラジアン))に配列して表示される一連の画素を、上記座標系内の第2の軸θに沿って配列したものである。この画素の配列を以下では「歪像画素配列」と呼ぶ。
この配列はつまり、極座標系中に配列した表示部Dに外接する円内の各画素を、直交座標系に写像したものであり、中心(rが小さい)側に、θ軸に沿って配列されるN個の画素ほど周方向の画素の密度が高く、外(rが大きい)側に、θ軸に沿って配列されるN個の画素ほど周方向の画素の密度は低く(周長が大きくなるため)なっている。隣接画素との間隔は2πr/Nであり、rに比例して大きくなるためである。このように、図4の画素配列は、表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列となっている。このように表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列であれば、第1の軸rと、第2の軸θとは必ずしも直交しなくてもよい。
画像生成部21は、三次元的な物体の形状データや、配置位置を表すデータ、並びに、仮想的なライトの位置及び方向のデータと、仮想的なカメラの位置と視線方向のデータを受け入れて、広く知られた方法でレンダリング処理(仮想的なカメラの視野中の画素ごとの画素値を決定する処理)を実行する。この際、画像生成部21は、図4に例示した歪像画素配列で、画素値を決定した画素を配列して歪像画像データを生成する。画像生成部21は、上記の処理を左目用と右目用との双方について行い、複数の歪像画像データを得て出力部22に出力する。出力部22は、画像生成部21が生成した歪像画像データ(左目用と右目用との双方)を受け入れ、これらを中継制御装置30へ出力する。
また中継制御装置30は、図1に例示したように、制御部31と、記憶部32と、入出力部33とを含んで構成される。この制御部31は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されているプログラムを実行する。本実施の形態では、この制御部31は、画像処理装置10から供給される歪像画像データを受け付け、表示装置40の映像表示素子51における表示部Dの画素の配列に並べ替えた画像データを生成し、当該画像データが表す映像信号を出力する処理を実行する。また、この制御部31は、音声データや制御信号などが画像処理装置10から入力されると、当該データや制御信号等を表示装置40へ送出する。また、表示装置40から受信したデータを画像処理装置10へ送出する。この制御部31の動作の内容は後に述べる。
記憶部32は、RAM等のメモリデバイスを少なくとも一つ含み、制御部31が実行するプログラムを格納する。また、この記憶部32は制御部31のワークメモリとしても動作し、制御部31がプログラム実行の過程で使用するデータを格納する。このプログラムは、コンピュータ可読かつ非一時的な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部32に格納されたものであってもよい。
入出力部33は、有線又は無線のいずれかで画像処理装置10が供給する歪像画像データや音声を受信する。またこの入出力部33は表示装置40の映像表示素子51に対して映像信号を出力して映像を表示させる。
ここで中継制御装置30の制御部31の動作について説明する。この制御部31は、機能的には、図5に例示するように、データ受入部41と、変換処理部42と、補正処理部43と、信号生成部44とを含んで構成される。
データ受入部41は、画像処理装置10から供給される歪像画像データを受け付けて、変換処理部42に出力する。変換処理部42は、画像処理装置が出力した歪像画像データを、映像表示素子51の表示部Dにおける画素配列を有する画像データに変換する。具体的にこの変換処理部42は、映像表示素子51の表示部D(左目用または右目用の映像を表示する部分)に配列された各画素(ここではXY直交座標系内に格子状に配列されているものとする)を、所定の順序に選択する。この順序は例えばスキャンライン順でよい。つまりX軸方向に配列された一連の画素をラインとして、表示部Dで最も上にあるラインから順に、当該ライン内では左から右へ画素を選択し、次に一つ下のラインにおいて当該ライン内では左から右へ画素を選択し…というように、表示部Dの右下隅の画素まで各画素を順次選択していけばよい。
変換処理部42は、選択した画素の中心を、表示部Dの中心を中心とする極座標系で表した値(rn,θn)を得る。そして変換処理部42は、歪像画像データ中で、ここで得た座標(rn,θn)に最も近い画素を検索する。変換処理部42は、この検索の結果、見出した画素の画素値を選択した画素の画素値に設定する。なお、ここでは得た座標(rn,θn)に最も近い画素の画素値を用いて処理を行う例としたが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、変換処理部42は、得た座標(rn,θn)に近接する複数の画素の平均の画素値を用いる処理等、画像データの座標変換において広く知られた処理により、選択した画素の画素値を定めればよい。変換処理部42は、これにより、映像表示素子51の表示部D(左目用または右目用の映像を表示する部分のそれぞれ)内の各画素の画素値を定め、表示部Dの画素配列に対応した画像データ(表示用画像データと呼ぶ)を生成する。
補正処理部43は、左目用と右目用のそれぞれの表示用画像データに対して、表示装置40の光学系によって生じる歪みを補正する処理を実行する。この処理は、例えば樽型の歪みを補正する処理等であり、表示装置40の光学系に応じて適宜、広く知られた画像データの補正処理を組み合せて用いればよいので、ここでの詳しい説明を省略する。
信号生成部44は、補正処理部43にて補正された表示用画像データ(左目用、右目用のそれぞれ)を受け入れて、左目用と右目用とのそれぞれの映像信号を生成する。この映像信号は、例えば上述のHDMIの映像信号のフォーマットに従ったものであり、画像データからこの映像信号を生成する処理については広く知られている処理を採用すればよい。
本実施の形態は、以上の構成を備えており、次のように動作する。画像処理装置10は、例えばゲームプログラムの処理過程において、ゲーム内に登場する三次元的な物体の形状データや、その配置位置を表すデータ、並びに、仮想的なライトの位置及び方向のデータと、仮想的なカメラの位置及び方向(左目用の処理と右目用の処理とで互いに異なる位置及び方向に設定する)のデータを用いてレンダリング処理を実行する。このとき画像処理装置10は、表示装置40の表示部Dにおいて、その中心から動径方向に配列して表示される一連の画素を、第1の軸rに沿って配列し、表示装置40の表示部Dにおいてその角度方向(0から2π(ラジアン))に配列して表示される一連のN個(N>1)の画素を、第1の軸rに直交する第2の軸θに沿って配列した画像データの記憶領域を左目用と右目用との2つ確保する。そして、ここで確保した左目用の画像データ内の各画素の画素値を、左目用のレンダリング処理により決定する。同様に、右目用の画像データ内の各画素の画素値を、右目用のレンダリング処理により決定する。これにより、画像処理装置10は、左目用及び右目用のそれぞれについて図4に例示したような歪像画素配列の歪像画像データを得る(図6(S1))。なお、図6では、説明のため、左目用または右目用の一方の画像データのみを示す。
画像処理装置10は、この歪像画像データを中継制御装置30に出力する。中継制御装置30は、画像処理装置10から供給される歪像画像データを受け付け、この歪像画像データを、表示装置40の表示部Dにおける画素配列を有する表示用画像データに変換する(図6(S2))。本実施の形態の一例では、表示装置40の表示部DではXY直交座標系内に格子状に配列されているものとする。中継制御装置30は、表示装置40の左目用の映像を表示する表示部D内の各画素をスキャンライン順に選択し、選択した画素の中心を、表示部Dの中心を中心とする極座標系で表した値(rn,θn)を得る。そして、中継制御装置30は、左目用の歪像画像データ中で、ここで得た座標(rn,θn)に最も近い画素を検索し、検索の結果、見出した画素の画素値を選択した画素の画素値に設定する。中継制御装置30は、また、右目用の映像を表示する表示部Dの各画素についてもスキャンライン順に選択し、選択した画素の中心を、表示部Dの中心を中心とする極座標系で表した値(rn,θn)を得る。そして、右目用の歪像画像データ中で、ここで得た座標(rn,θn)に最も近い画素を検索し、検索の結果、見出した画素の画素値を選択した画素の画素値に設定する。
中継制御装置30は、この処理により、表示装置40の左目用及び右目用の映像を表示する各表示部D内の各画素の画素値を定め、左目用及び右目用の表示用画像データを生成する。このとき、歪像画像データ内の画素は、rnが小さいほど周方向の画素の密度が高く、rnが大きいほど周方向の画素の密度は低くなっている(各隣接画素の間隔は2πrn/Nであり、rnに比例して大きくなるためである)。このため、表示部Dの中心に近い位置にある二つの画素の画素値は、歪像画像データ中の互いに異なる画素に基づいてそれぞれ画素値が決定されるが、表示部Dの中心から離れた位置にある二つの画素の画素値は、歪像画像データ中の同じ画素に基づいてそれぞれ画素値が決定される、といったことが生じる。つまり表示部Dの中心ほど解像度が高く、中心から離れるほど解像度が下がる表示用画像データが得られることとなる。
中継制御装置30は、左目用と右目用とのそれぞれの表示用画像データに対して、表示装置40の光学系によって生じる歪みを補正する処理を実行し、補正後の各表示用画像データに基づいて、左目用と右目用との双方のHDMIの映像信号を生成し、表示装置40に出力する。表示装置40は、中継制御装置30から入力される映像信号により、映像表示素子51を駆動して、左目用と右目用との各表示部Dにそれぞれ、左目用と右目用との映像を表示する。
これによりユーザは、表示部Dの中心ほど解像度が高く、中心から離れるほど解像度が下がる映像を目にすることとなる。このように、ユーザの注視する表示部Dの中心ほど解像度が高くなっているので、ユーザには高精細な画像を視認させることが可能となっており、一方で表示部Dの中心から離れたところでは解像度が低下する歪像画像データが伝送されているため、伝送されるデータ量を低減できることとなる。
[歪像画像データの中心]
なお、ここまでの説明では、画像処理装置10は表示部Dの中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成することとしたが、歪像画像データの中心は、表示装置40の表示部Dの中心でなくてもよい。一例として、本実施の形態の表示装置40は、着用しているユーザの瞳孔を撮影して、その向きを検出する視線検出部を有し、表示部D中の画素であってユーザの視線の中心の画素C(視線中心画素Cと呼ぶ)の位置を特定する情報を出力する。
このとき画像処理装置10は、表示装置40が出力する情報で特定される表示部D内の視線中心画素Cからの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成してもよい。
つまり、この例の画像処理装置10が生成する歪像画像データの各画素は、表示部Dの視線中心画素Cの位置を中心とし、表示部Dに外接する円内であって、極座標系中に配列した各画素を、直交座標系に写像したものであり、視線中心画素Cに近い(rが小さい)側に、θ軸に沿って配列されるN個の画素ほど周方向の画素の密度が高く、視線中心画素Cから離れた(rが大きい)側に、θ軸に沿って配列されるN個の画素ほど周方向の画素の密度は低くなっている。
画像生成部21は、上記各画素の画素値をレンダリング処理により決定して、歪像画像データを生成する。画像生成部21は、上記の処理を左目用と右目用との双方について行い、複数の歪像画像データを得て出力部22に出力する。出力部22は、画像生成部21が生成した歪像画像データ(左目用と右目用との双方)を受け入れ、これらを中継制御装置30へ出力する。
この場合、中継制御装置30は、表示装置40の表示部D内の各画素をスキャンライン順に選択し、選択した画素の中心を、表示部Dの視線中心画像Cの位置を中心とする極座標系で表した値(rn,θn)を得る。そして中継制御装置30は、歪像画像データ中で、ここで得た座標(rn,θn)に最も近い画素を検索し、検索の結果、見出した画素の画素値を選択した画素の画素値に設定して表示用画像データを生成する。
[中心部のみ別に生成する例]
また、本実施の形態の例において、画像処理装置10は、表示装置40の表示部Dの中心近傍の画像データを、中心部以外の画像データとは別に生成してもよい。この場合画像処理装置10は、中心近傍外の画像データを、上述の歪像画像データとする。具体的に、この例では、画像生成部21は、図7に例示するように、表示部D内の所定の領域として、表示部Dの中心と、その中心(対角線が交差する点)とが一致し、一辺の長さがdであるような正方形状の部分に表示される正方形状の部分画像データ(左目用と右目用とのそれぞれ)をレンダリング処理により生成する(S11)。また画像生成部21は、少なくともd≦r≦Rの範囲の歪像画像データ(左目用と右目用とのそれぞれ)をレンダリング処理により生成する(S12)。
画像処理装置10は、この部分画像データと歪像画像データとを中継制御装置30に出力する。中継制御装置30は、画像処理装置10から供給される歪像画像データを受け付ける。そして中継制御装置30は、歪像画像データを、表示装置40の表示部Dにおける画素配列を有する画像データに変換する(S13)。そして中継制御装置30は、変換して得た画像データの画素値のうち、表示部D内で部分画像データの各画素に対応する画素Pの画素値を、対応する部分画像データ中の画素の画素値で上書きして、表示用画像データを得る(S14)。
中継制御装置30は、この処理により、表示装置40の左目用及び右目用の映像を表示する各表示部D内の各画素の画素値を定め、左目用及び右目用の表示用画像データを生成する。このとき、表示部Dの中心から上下左右にd/2の範囲にある各画素については、各画素に対応する画素値を有する(表示部Dの最大の解像度の画素配列に対応する)部分画像データにより画素値が定められ、それ以外の範囲については、歪像画像データに基づいて、表示部Dの中心に近いほど解像度が高く、中心から離れるほど解像度が下がる表示用画像データが得られることとなる。
[部分画像データの位置]
なお、部分画像データも表示部Dの中心部の画像データではなく、視線中心画素Cの中心から上下左右にd/2の範囲の画像データとしてもよい。この例では、画像処理装置10は、表示装置40から表示部D中の視線中心画素Cの位置を特定する情報を、部分画像データが対応する表示部内の領域に係る指示として受け入れる。
そして画像処理装置10は、当該指示が表す表示装置40の表示部Dの視線中心画素Cの中心から上下左右にd/2の範囲の画像データを、当該範囲以外の画像データとは別に生成する。具体的に画像処理装置10は、当該範囲以外の画像データを、上述の歪像画像データとする。具体的にこの例では、画像生成部21は、表示部D内の所定の領域として、表示部Dの視線中心画素Cの中心から上下左右にd/2の範囲の正方形状の部分に表示される正方形状の部分画像データ(左目用と右目用とのそれぞれ)をレンダリング処理により生成する。また画像生成部21は、少なくともd≦rの範囲の歪像画像データ(左目用と右目用とのそれぞれ)をレンダリング処理により生成する(rは視線中心画素Cの中心からの距離)。
この例でも中継制御装置30は、歪像画像データを、表示装置40の表示部Dにおける画素配列を有する画像データに変換する。そして中継制御装置30は、変換して得た画像データの画素値のうち、表示部D内で部分画像データの各画素に対応する画素の画素値を、対応する部分画像データ中の画素の画素値で上書きして、表示用画像データを得る。
[部分画像データのサイズ]
なお、部分画像データのサイズ(d)は、可変となっていてもよい。具体的に画像生成部21は、視線中心画素C近傍の範囲を部分画像データとして生成する場合、視線中心画素Cが表示部Dの中心から離れるほどサイズdを小さくするなどとしてもよい。またこのサイズdは、画像生成装置10が実行するゲームのプログラムの指示に従って変更してもよい。
[カメラからの映像]
また本実施の形態では、歪像画像データはレンダリング処理により生成することとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、画像処理装置10は、カメラ等で撮像された画像に基づいて歪像画像データを生成してもよい。この例では、画像処理装置10は、歪像画素配列の各画素を順次選択し、カメラが有する各撮像素子のうち、歪像画素配列から選択した画素に対応する位置にある撮像素子が得ている画素値(例えばRGB色空間中の各色の輝度情報)を取得して、選択した画素の画素値を定め、歪像画像データを生成すればよい。
この例によると、カメラからの画像取得時のデータ伝送においても、表示部Dの中心(あるいは視線中心画素Cの位置)に近いほど解像度が高く、表示部Dの中心(あるいは視線中心画素Cの位置)から離れるほど、解像度が低下する画像データが伝送されることとなるので、ユーザが注視する範囲である表示部Dの中心(あるいは視線中心画素C)近傍の範囲では、ユーザに比較的解像度が高く、高精細な画像を視認させることが可能となっており、一方で表示部Dの中心(あるいは視線中心画素C)から離れたところでは解像度が低下しているので、伝送されるデータ量は全体として低減できることとなる。
[変形例]
ここまでに述べた本発明の実施の形態は一例であり、本実施の形態はここに述べた例に限られない。例えば、画像データを配信するサーバが、矩形格子状に配列された画素により表される配信対象の画像データを受け入れ、当該受け入れた画像データの少なくとも一部(例えば当該画像データの中心から所定半径の円内)を、所定の中心点から所定角度ごとに動径方向に配列した画素により表される歪像画像データに変換し、この変換により得られた歪像画像データを、ネットワークを介して配信してもよい。ここで配信される画像データは静止画像の画像データに限られず、複数の静止画像を含む動画像の画像データであってもよい。動画像データが例えばMPEG(Motion Picture Experts Group)の規定により符号化されている場合は、Iフレーム(フレーム間予測を用いないで符号化されるフレーム)のみ、その少なくとも一部をこの歪像画像データに変換してもよい。また、歪像画像データに変換されていない部分がある場合は当該部分については従来通りの符号化方法で符号化して残差画像データとして配信する。
この場合、配信された画像データを受け入れた再生側(例えばパーソナルコンピュータ等の端末)では、所定の中心点から所定角度ごとに動径方向に配列した画素により表される歪像画像データを受信して受けいれ、この受け入れた歪像画像データを、矩形格子状に配列された画素により表される画像データの少なくとも一部に変換する。そして変換により得られた画像データを出力する。なお、歪像画像データに変換されていない部分がある場合は歪像画像データとともに受信した残差画像データを、歪像画像データを変換して得た画像データに合成して(残差画像データを背景として、その中心などもともと歪像画像データに変換された画像データの部分に相当する範囲に、ここで変換して得られた画像データを上書して)、当該合成後の画像データを出力する。このように本実施の形態はネットワークを介した配信においても有効に利用できる。
[実施形態の効果]
本発明によると、ユーザに高精細な画像を視認させつつ、伝送する画像データのデータ量を低減できる。
10 画像処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 インタフェース部、20 操作デバイス、21 画像生成部、22 出力部、30 中継制御装置、31 制御部、32 記憶部、33 入出力部、40 表示装置、41 データ受入部、42 変換処理部、43 補正処理部、44 信号生成部、51 映像表示素子、52 光学素子。

Claims (9)

  1. 表示装置と、
    当該表示装置に接続される画像処理装置とを含み、
    前記画像処理装置は、
    表示の対象となる画像データを生成する画像生成手段であって、前記表示装置において表示される前記画像データの各画素を、前記表示装置の表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する画像生成手段と、
    前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記画像処理装置が出力した歪像画像データを、前記表示部における画素配列を有する画像データに変換する表示装置である、
    画像処理システム。
  2. 表示部を備えた表示装置に接続され、
    表示の対象となる画像データを生成する画像生成手段であって、前記表示装置において表示される前記画像データの各画素を、前記表示装置の表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する画像生成手段と、
    前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記歪像画像データを、前記表示装置における、前記表示部の画素配列を有する画像データに変換する処理に供する画像処理装置。
  3. 表示装置に接続され、
    表示の対象となる画像データを生成する画像生成手段であって、前記表示装置において表示される前記画像データの各画素を、前記表示装置の表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する画像生成手段と、
    前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記画像生成手段は、
    前記表示装置において動径方向に配列して表示される画素を、互いに交差する第1、第2の軸を有する座標系内の前記第1の軸に沿って配列し、前記表示装置において角度方向に配列して表示される画素を、前記座標系内の前記第2の軸に沿って配列した歪像画像データであって、前記表示装置において表示される各画素を、前記表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する手段と、
    前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、
    を含む画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記座標系は、前記第1、第2の軸が互いに直交する直交座標系である画像処理装置。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記画像生成手段は、さらに、前記表示装置の表示部内の所定の領域内に表示される部分画像データを、前記歪像画像データとは別に生成し、
    前記出力手段は、当該部分画像データと歪像画像データとを出力する画像処理装置。
  6. 請求項5記載の画像処理装置であって、
    前記画像生成手段は、前記部分画像データが対応する表示部内の領域に係る指示を受け入れて、当該受け入れた指示に従って、前記部分画像データを生成する画像処理装置。
  7. 矩形格子状に配列された画素により表される画像データを受け入れる手段と、
    前記受け入れた画像データの少なくとも一部を、所定の中心点から所定角度ごとに動径方向に配列した画素により表される歪像画像データに変換する手段と、
    当該変換により得られた歪像画像データを出力する手段と、
    を含む画像処理装置。
  8. 所定の中心点から所定角度ごとに動径方向に配列した画素により表される歪像画像データを受け入れる手段と、
    前記受け入れた歪像画像データを、矩形格子状に配列された画素により表される画像データの少なくとも一部に変換する手段と、
    当該変換により得られた画像データを出力する手段と、
    を含む画像処理装置。
  9. 表示部を備えた表示装置に接続される画像処理装置を、
    表示の対象となる画像データを生成する画像生成手段であって、前記表示装置において表示される前記画像データの各画素を、前記表示装置の表示部における画素配列とは異なる、前記表示部の中心からの距離が短いほど画素の密度が高くなる配列に並べ替えた歪像画像データを生成する画像生成手段と、
    前記生成した歪像画像データを出力する出力手段と、
    として機能させ
    前記歪像画像データを、前記表示装置における、前記表示部の画素配列を有する画像データに変換する処理に供するプログラム。
JP2018518083A 2016-05-20 2017-02-16 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム Active JP6591667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101638 2016-05-20
JP2016101638 2016-05-20
PCT/JP2017/005743 WO2017199495A1 (ja) 2016-05-20 2017-02-16 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199495A1 JPWO2017199495A1 (ja) 2018-09-20
JP6591667B2 true JP6591667B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=60326478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518083A Active JP6591667B2 (ja) 2016-05-20 2017-02-16 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10679589B2 (ja)
JP (1) JP6591667B2 (ja)
WO (1) WO2017199495A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372061B2 (ja) * 2019-07-01 2023-10-31 株式会社日立製作所 遠隔作業支援システム
US11069028B2 (en) * 2019-09-24 2021-07-20 Adobe Inc. Automated generation of anamorphic images for catoptric anamorphosis
US12046475B2 (en) 2021-01-14 2024-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface oxidation control of metal gates using capping layer
GB2610557B (en) * 2021-09-02 2023-09-06 Cooke Optics Ltd Apparatuses, methods and computer programmes for use in modelling images captured by anamorphic lenses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263278B2 (ja) 1995-06-19 2002-03-04 株式会社東芝 画像圧縮通信装置
US7495638B2 (en) * 2003-05-13 2009-02-24 Research Triangle Institute Visual display with increased field of view
JP2010283567A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Alpine Electronics Inc 撮像装置及び車両周囲画像提供装置
US9406166B2 (en) * 2010-11-08 2016-08-02 Seereal Technologies S.A. Display device, in particular a head-mounted display, based on temporal and spatial multiplexing of hologram tiles
JP6391423B2 (ja) 2014-10-24 2018-09-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、画像抽出装置、画像生成方法、および画像抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190122643A1 (en) 2019-04-25
US10679589B2 (en) 2020-06-09
JPWO2017199495A1 (ja) 2018-09-20
WO2017199495A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292489B (zh) 信息处理装置和图像生成方法
JP6563043B2 (ja) 映像表示システム
CA2928248C (en) Image display device and image display method, image output device and image output method, and image display system
JP6591667B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム
JP6474278B2 (ja) 画像生成システム、画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体
EP3333808B1 (en) Information processing device
JP6228640B1 (ja) 表示制御方法および当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR102204212B1 (ko) 실감형 콘텐츠 제공 장치 및 방법
US11960086B2 (en) Image generation device, head-mounted display, and image generation method
US10650507B2 (en) Image display method and apparatus in VR device, and VR device
US20220113543A1 (en) Head-mounted display and image display method
JP6682624B2 (ja) 画像処理装置
JP2021039444A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
CN108572450B (zh) 头戴式显示器、其视野校正方法以及混合现实显示系统
JP2017046065A (ja) 情報処理装置
US20210400234A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2017191703A1 (ja) 画像処理装置
CN112925430A (zh) 实现悬浮触控的方法、3d显示设备和3d终端
JP6333893B2 (ja) 表示制御方法および当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
WO2022255058A1 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
US12099649B2 (en) Display device and image display method
WO2013146385A1 (ja) 表示装置及びプログラム
US20220113794A1 (en) Display device and image display method
JP2018040822A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、制御プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150