JP6591257B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6591257B2
JP6591257B2 JP2015207247A JP2015207247A JP6591257B2 JP 6591257 B2 JP6591257 B2 JP 6591257B2 JP 2015207247 A JP2015207247 A JP 2015207247A JP 2015207247 A JP2015207247 A JP 2015207247A JP 6591257 B2 JP6591257 B2 JP 6591257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex hull
feature information
geometric
image processing
polyline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078989A (ja
Inventor
勇鶴 李
勇鶴 李
崇之 篠原
崇之 篠原
佐藤 俊明
俊明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2015207247A priority Critical patent/JP6591257B2/ja
Publication of JP2017078989A publication Critical patent/JP2017078989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591257B2 publication Critical patent/JP6591257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
近年、自動運転に関する研究が盛んに行われており、その実現には高精細な道路地図情報が必要である。道路標識はその必要不可欠な要素の一つであり、道路地図情報として事前に与えられた道路標識の情報は、走行車両における道路標識の抽出・認識の効率及び精度の向上に役立つとともに、ランドマークとして当該車両の自己位置補正にも利用される。
一方、道路地図の作成では、モービルマッピングシステム(Mobile Mapping System:MMS)技術の普及により、高精度な位置情報を持った画像等を効率的に取得することが可能となっている。従来、当該画像から、道路標識の色と形状の特徴を利用してオブジェクトベースの画像解析手法で道路標識を自動認識する技術が提案されている。
オブジェクトベースの画像解析手法では、画像を類似する画素特徴を持つ複数の領域(オブジェクト)に分割し、目的とする道路標識の色を持つオブジェクト(対象オブジェクト)を抽出する。そして、隣接する対象オブジェクトを統合して道路標識オブジェクトを定義し、それが道路標識の形状であるかを判定し、さらに道路標識のテンプレート画像を用いて道路標識の種類を判定する。ここで、道路標識の形状判定は、基本的に、画像内の対象オブジェクトに適合する幾何学的図形を判定することであると言える。
「MMS画像データを利用した道路標識の自動認識手法の開発」崔 載永、朱 林、チャタクリ スバス、橘 菊生、島村 秀樹、応用測量論文集Vol.25(2014年)、第25〜34頁
道路標識は、例えば、設置位置での環境、撮影時の天候、撮影角度などに応じて異なって撮影され得、これが画像における道路標識の自動認識を難しくする要因の一つとなっている。例えば、道路標識の画像における周囲物の影や白飛びなどにより道路標識オブジェクトが複数領域に分断される場合や、斜め撮影による道路標識の画像の変形が大きい場合など、道路標識の形状を精度良く判定することが容易ではない場合があった。
本発明はこの形状判定に関する問題点を解決するためになされたものであり、画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を精度良く判定することを可能とする画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る画像処理装置は、画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定するものであって、前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成部と、前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割部と、前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出部と、前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定部と、を有する。
(2)上記(1)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記幾何特徴情報は前記主要セグメントの前記延在方向と長さを示す情報を含む構成とすることができる。
(3)上記(1)及び(2)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記形状判定部は、前記セグメントにその長さが前記下限未満のものしか存在しない場合には、楕円を前記幾何学的図形として判定する構成とすることができる。
(4)上記(1)から(3)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記凸包統合・分割部は、前記凸包の隣接する任意の2辺について、その接続頂点での外角が予め設定された閾値角度以下であるもの同士を統合して暫定的なポリラインを生成し、両端間での前記向きの変化量が前記上限を超えているポリラインに対して前記外角が最大の前記接続頂点にて当該ポリラインを分割する処理を行って、前記暫定ポリラインから前記向きの変化量が前記上限以下となる前記ポリラインを生成する構成とすることができる。
(5)上記(1)から(4)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記幾何特徴情報を抽出する前記セグメントの長さの前記下限は、前記凸包の周囲長に対し所定割合を占める長さに設定される構成とすることができる。
(6)上記(1)から(5)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記特徴抽出部は、前記ポリラインの前記延在方向として、当該ポリラインを構成する前記各辺の長さを重みとした当該各辺の方向の重み付け平均を求める構成とすることができる。
(7)上記(1)から(6)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記形状判定部は、前記オブジェクトに対応する前記幾何特徴情報を、テンプレートとする多角形について予め抽出された前記幾何特徴情報であるテンプレート特徴情報と照合して前記幾何学的図形を判定する構成とすることができる。
(8)上記(7)に記載する本発明に係る画像処理装置において、前記形状判定部は、前記テンプレートが矩形である場合に、前記テンプレート特徴情報に対する前記幾何特徴情報の前記延在方向のずれ角度に関し、前記矩形における互いに平行な2辺と照合される2つの前記主要セグメントに対して共通のオフセットが生じることを許容して照合の成否を判定する構成とすることができる。
(9)本発明に係る画像処理方法は、画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する方法であって、前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成ステップと、前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割ステップと、前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの長さ及び延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出ステップと、前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定ステップと、を有する。
(10)本発明に係るプログラムは、画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する処理をコンピュータに行わせるためのものであって、当該コンピュータを、前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成手段、前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割手段、前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの長さ及び延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出手段、及び、前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定手段、として機能させる。
本発明によれば、画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形の判定精度の向上が図れる。
本発明の実施形態に係る道路標識認識システムの概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る道路標識認識システムによる道路標識の自動認識処理の概略の流れを示す模式図である。 領域分割処理、オブジェクトの抽出処理の例を説明する模式図である。 統合処理で生成される対象オブジェクトの例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る道路標識認識システムにおける凸包作成に関する付属的事項を説明するための模式図である。 凸包統合・分割部の処理を説明する模式図である。 倒立した正三角形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報との照合処理を説明する模式図である。 水平な一辺を有する矩形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報との照合処理を説明する模式図である。 20°傾斜した正方形に対応した対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報との照合処理を説明する模式図である。 平行四辺形の対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報との照合処理を説明する模式図である。 横断歩道等の五角形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報との照合処理を説明する模式図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)に係る画像処理装置である道路標識認識システム2について、図面に基づいて説明する。本システムは道路及びその周辺の画像に写る道路標識を自動認識する。処理対象とする画像は例えば、上述のMMSのように地上を走行する車両に搭載されたカメラにより取得される。
図1は、道路標識認識システム2の概略の構成を示すブロック図である。本システムは、演算処理装置4、記憶装置6、入力装置8及び出力装置10を含んで構成される。演算処理装置4として、本システムの各種演算処理を行う専用のハードウェアを作ることも可能であるが、本実施形態では演算処理装置4は、コンピュータ及び、当該コンピュータ上で実行されるプログラムを用いて構築される。
当該コンピュータのCPU(Central Processing Unit)が演算処理装置4を構成し、後述する領域分割部20、対象オブジェクト抽出部22、対象オブジェクト統合部24、凸包作成部30、凸包統合・分割部32、幾何特徴抽出部34、形状判定部36及び道路標識判別部40として機能する。これら演算処理装置4の各手段については演算処理装置4の処理に沿って後述する。
記憶装置6はコンピュータに内蔵されるハードディスクなどで構成される。記憶装置6は演算処理装置4を領域分割部20、対象オブジェクト抽出部22、対象オブジェクト統合部24、凸包作成部30、凸包統合・分割部32、幾何特徴抽出部34、形状判定部36及び道路標識判別部40として機能させるためのプログラム及びその他のプログラムや、本システムの処理に必要な各種データを記憶する。例えば、記憶装置6は、処理対象とされる画像(入力画像50)を格納する。また、自動認識の対象とする道路標識のテンプレートとして、テンプレート特徴情報52と、テンプレート画像54とが予め記憶装置6に格納される。
入力装置8は、キーボード、マウスなどであり、ユーザが本システムへの操作を行うために用いる。
出力装置10は、ディスプレイ、プリンタなどであり、入力画像にて本システムにより道路標識である認識された部分の位置や画像、また判別結果の標識に対応するテンプレート画像を画面表示、印刷等によりユーザに示す等のために用いられる。
図2は、道路標識認識システム2による道路標識の自動認識処理の概略の流れを示す模式図である。道路標識認識システム2は記憶装置6から入力画像50を(動画の場合は1フレームずつ)読み込み、入力画像50に対して領域分割処理を行う(処理S2)。領域分割は色情報の類似する隣接画素を1つの領域にまとめる処理であり、それにより生成される小片領域をオブジェクトと呼ぶ。次に、オブジェクトの中から特定の色(抽出する道路標識の色)を持つオブジェクト(以下、対象オブジェクト)を抽出し(処理S4)、隣接または近隣に位置し、且つ色が類似する対象オブジェクト同士を一つに統合する(処理S6)。
続いて道路標識認識システム2は、統合後の対象オブジェクトに対応する幾何学的図形を判定する形状判定処理を行う。当該形状判定処理では、統合後の対象オブジェクトについての凸包(Convex Hull)を作成し(処理S8)、当該凸包の周を曲がり方が大きい箇所で分割し、曲がり方が小さい複数のセグメントを生成する(処理S10)。当該セグメントのうち凸包の周囲長に占める割合が或る程度大きい主要セグメントについてその延在方向を含む幾何特徴情報を抽出し(処理S12)、幾何特徴情報に基づいて、主要セグメントに対応した辺を有する多角形を、統合後の対象オブジェクトの形状に対応する幾何学的図形として判定する(処理S14)。そして、対象オブジェクトの画像(候補画像)を、判定された図形に対応した道路標識のテンプレート画像54と照合するなどして道路標識の種類を判別する(処理S16)。
以下、演算処理装置4が実現する各部、及び当該各部による処理S2〜S16をさらに詳しく説明する。
道路標識認識システム2による道路標識の自動抽出・認識処理は、入力画像50から道路標識の候補範囲を検出する抽出処理と、抽出された道路標識候補に対してその種類を識別する認識処理とに分けられる。抽出処理はオブジェクトベースの画像解析に基づいた手法で行い、認識処理はテンプレートマッチング手法で行う。
抽出処理では、道路標識の色と形状の特性を利用して入力画像50にて道路標識の候補範囲を検出する。まず領域分割部20が画像領域分割処理S2を行う。
領域分割は領域併合法(Region merging)を用いて行う。当該手法は、1画素の領域(オブジェクト)から出発して、特徴が似ているオブジェクトを順次併合していく手法である。当該手法では、Scale、Color/Shape、Compactness/Smoothness という3種類のパラメータを用いる。Scaleパラメータは併合したオブジェクトの均質性を規定するものである。このパラメータの値が大きいほど、より多くのオブジェクトが併合され、オブジェクトのサイズが大きくなる。Color/Shapeパラメータと、Compactness/Smoothnessパラメータはそれぞれ相補的な関係にある。Color/Shapeは、画像の画素値(色)を重視して併合するか、形状の安定性を重視して併合するかの割合である。また、Compactness/Smoothnessは、オブジェクトの形状がよりコンパクトになるように併合するか、より滑らかになるように併合するかの割合である。これらのパラメータは、使用する画像の解像度と抽出するオブジェクトの特徴を考慮して経験的に設定される。図3は領域分割処理、オブジェクトの抽出処理の例を説明する模式図であり、図3(a)に示す画像25には横断歩道の標識が写っており、図3(b)は当該画像を複数のオブジェクト26に領域分割した例を示している。
次に対象オブジェクト抽出部22が抽出処理S4を行う。対象オブジェクト抽出部22は分割処理S2で生成されたオブジェクトの中から道路標識に対応する対象オブジェクトを検出する。具体的には、抽出対象の道路標識の色を有するオブジェクトを対象オブジェクトとして抽出する。道路標識の色としては例えば青、赤、黄などが挙げられる。例えば、図3(c)の例では、青色のオブジェクト(斜線、網掛け領域)を抽出している。本実施形態では、例として、色の判定にHSV色空間における色相及び彩度の情報を利用する。なお、撮影状況等による道路標識の色変化に対応するため、色相の許容範囲は広く設定する。
抽出処理S4で得られた対象オブジェクトに対して、対象オブジェクト統合部24が統合処理S6を行う。
既に述べたように統合処理では、隣接または近隣に位置し、且つ色が類似する対象オブジェクト同士を一つに統合する。その際の色類似度の判定では、対象オブジェクト間のRGB値の絶対差分の和を評価指標とし、その値が予め設定された閾値以下である場合、色が類似すると判断する。しかし、様々な要因により、画像ごとに適切な閾値は大きく異なり、最適な閾値の設定は困難である。
本システム2ではこの問題を解決するために、対象オブジェクト統合部24が、対象オブジェクトに対し、隣接するもの同士を統合する隣接統合処理S20と、直接接してはいなくても或る基準より近ければ統合する近隣統合処理S22とをそれぞれ行い、また、色類似度の判定の閾値が異なる複数の処理を行う。例えば、隣接統合処理S20について色類似度の判定の閾値Thをn通り(Th=α1,α2,…αn)設定して処理S20-1〜S20-nを行い、また近隣統合処理S22について色類似度の判定の閾値をm通り(Th=β1,β2,…βm)設定して処理S22-1〜S22-mを行う。これにより(n+m)通りの統合結果が得られるが、対象オブジェクト統合部24はそれらのうち同じものを集約し整理する(処理S24)。
図4は統合処理で生成される対象オブジェクトの例を示す模式図である。領域27a,27bはそれぞれ色が類似し隣接するオブジェクトの集合である。領域27aと領域27bとの間は例えば、周囲物の影や白飛びなどにより分断されているが、近隣統合により1つの対象オブジェクト27として抽出され得る。
次に、統合処理S6で得られた各対象オブジェクト(例えば図3(c)の網掛け領域や、図4の対象オブジェクト27)に対して、凸包を利用した手法で形状判定(処理S8〜S14)を行う。道路標識の形状は円形と多角形に大別される。円形の道路標識に対応する対象オブジェクトの凸包は多数の角度の異なる短い線分から構成され、一方、多角形の道路標識に対応する対象オブジェクトの凸包には、当該多角形の複数の辺に対応して、概ね直線状で特定の角度に延在する長い部分(主要セグメント)が複数存在し得る。本システムでは、この特徴を利用して、部分欠如や変形にロバストな形状判定を可能としている。以下、この形状判定処理について詳述する。
まず対象オブジェクトの凸包を作成する(処理S8)。ここで、図4に示す2つの領域27a,27bからなる対象オブジェクト27については、それら両領域27a,27bを包摂する1つの凸包28が作成される。凸包28は分断された領域間における対象オブジェクトの輪郭を近似的に補い、これにより部分欠如に対してロバストな形状判定が可能になる。
さて、統合処理S6で得られた対象オブジェクトには、ノイズのオブジェクトが統合され得る。例えば、道路標識の近くに色が類似した背景の細いオブジェクトが存在する場合、当該背景のオブジェクトがノイズとして対象オブジェクトに統合され、対象オブジェクトの輪郭に当該背景オブジェクトに起因する細い突起が生じ得る。そこで、道路標識認識システム2は凸包を作成する前に、当該突起部分を除去するためにモルフォロジー演算のオープニング処理を行っても良い。
図5は凸包作成に関する付属的事項を説明するための模式図であり、単純な例として対象オブジェクト60が矩形60aである場合と三角形60bである場合とを示している。凸包作成部30は、統合処理S6で得られた対象オブジェクト60を縦方向又は横方向に伸縮し、寸法の縦横比が1:1である対象オブジェクト62に変換する。
凸包作成部30は縦横比を変換した対象オブジェクト62について周知の方法で凸包を生成する。当該凸包を構成する任意の辺は例えば、ベクトルの形式で表現できる。本実施形態では、各ベクトル64の向きは凸包を反時計回りに巡る向きに定義する。
図6は凸包統合・分割部32の処理を説明する模式図である。図6(a)は凸包作成部30により生成された凸包の例である。図6(a)の凸包66は各辺をベクトル64で表している。
凸包統合・分割部32は凸包において直線とみなせる部分を検出する処理を行う。より具体的には、凸包統合・分割部32は凸包の隣接する辺(ライン)を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、凸包をそれぞれ1つのライン又は1つのポリラインである複数のセグメントに分割する(処理S10)。
例えば、本実施形態では、凸包の周上で隣接する2辺での向きの変化量についての閾値角度θiと、ポリラインの両端間での向きの変化量についての閾値角度θdとを用いて凸包の分割を行う。θi及びθdの値は予め設定される。具体的には、θiは、それ以下であれば隣接2辺に対応する部分での対象オブジェクトの輪郭が直線であることが否定されず、一方、それを超えていれば直線ではないと推定される大きさに設定され、本実施形態では例えば、10°とする。θdはポリラインを直線とみなす上限の角度であり、本実施形態では例えば、20°とする。
凸包統合・分割部32は、凸包の周上で隣接する任意の2辺について、その接続頂点での外角の大きさがθi以下であるもの同士を統合して暫定的なポリライン68を生成する(図6(b))。
そして、両端間でのラインの向きの変化量が角度θdを超えているポリライン68に対して、外角が最大である接続頂点にて当該ポリラインを分割する処理を行い、暫定ポリライン68から、両端間でのラインの向きの変化量が角度θd以下となるポリラインを生成する。図6の例では暫定的なポリライン68aの向きの変化量はθd以下であるので分割されない。一方、暫定的なポリライン68bの向きの変化量はθdを超えているので、凸包統合・分割部32は外角が最大の接続頂点70にてポリライン68bを分割して、2つのポリライン68c,68dにする(図6(c))。なお、分割で生成されたポリラインの向きの変化量がまだθdを超えている場合には、同様にしてさらなる分割を行う。
以上の凸包統合・分割部32の処理により、凸包はそれぞれライン又は、直線とみなすポリラインであるセグメントに分割される。幾何特徴抽出部34はセグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する(処理S12)。
例えば、セグメントのうち凸包の周囲長に占める割合Rsが閾値γ以上であるものを主要セグメントとすることができ、本実施形態ではγは15%とする。道路標識の本標識の形状には円と多角形とがあり、多角形のものの多くは正方形、正三角形である。凸包統合・分割部32にて生成されるセグメントの長さには誤差が生じ得るが、γ=15%とすれば、正方形、正三角形の辺に対応するセグメントは安定して主要セグメントとして検出され得る。
幾何特徴抽出部34は幾何特徴情報として、各主要セグメントについて延在方向を算出する。ポリラインについては、延在方向として、当該ポリラインを構成する各辺の長さを重みとした当該各辺の方向の重み付け平均を求める。また本実施形態の幾何特徴情報は、各主要ポリラインについての延在方向と長さを示す情報とを含む。長さを示す情報として、凸包の周囲長に占める主要セグメントの長さの割合Rsを用いることができる。
形状判定部36は幾何特徴情報に基づいて、統合後の対象オブジェクトの形状に対応する幾何学的図形を判定する(処理S14)。具体的には、形状判定部36は対象オブジェクトから抽出された幾何特徴情報をテンプレート特徴情報52と比較して、主要セグメントに対応した辺を有する多角形を対象オブジェクトの幾何学的図形として判定する。
テンプレート特徴情報52は道路標識に用いられる多角形の辺の方向を含む。上述した凸包の辺のベクトル表現に合わせて、テンプレートの多角形の辺もベクトル形式で表現し、辺の向きは当該多角形を反時計回りに巡る向きに定義する。またベクトルの向きを表す角度φは、水平方向右向きを0°を基点として反時計回りを正として測ることとする。
例えば、正三角形の標識についてのテンプレート特徴情報52は角度φの3つの値の組(60°,180°,300°)となる。ちなみにこの正三角形における角度φは、日本においては正三角形の道路標識が通常、「止まれ」の標識のように倒立した三角形であることを考慮して定義している。しかし、図形の回転操作に伴う角度シフトを考慮に入れたマッチング処理を行う場合には、テンプレート特徴情報52は角度φの相対的関係が同じ他の値の組とすることができる。例えば、正立の正三角形の辺の角度φの組(0°,120°,240°)を用いて、正立だけでなく倒立の正三角形に適合する対象オブジェクトを検出することが可能である。なお、対象オブジェクト60を縦横比1:1の対象オブジェクト62に変換することを考慮すると、上述の正三角形のテンプレート特徴情報52のφは簡易・近似的なものであり、より正確な正三角形の標識のテンプレート特徴情報52は縦横比1:1に変換した三角形に基づいて定義することができる。例えば、倒立の正三角形についての角度φの3つの値の組は(63°,180°,297°)となる。
図7〜図11はいくつかの対象オブジェクトの例について、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報52との照合処理を説明する模式図である。図7〜図11に示す対象オブジェクトは図5を用いて説明した縦横比を変換した対象オブジェクト62であり、凸包統合・分割部32で得られるセグメントごとのベクトルの集合で当該対象オブジェクト62の形状を表現している。また、主要セグメントから得た幾何特徴情報と、テンプレート特徴情報52とを、横軸を角度φ、縦軸を長さの割合Rsとする二次元空間にて表現している。
図7は倒立した正三角形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例であり、図7(a)は上述したようにセグメントに対応したベクトルで表した対象オブジェクトの形状である。図7(a)に示すベクトル80a〜80cは主要セグメントを表している。図7(b),(c)は幾何特徴情報とテンプレート特徴情報52とを上述の二次元空間にて表現した図であり、それら情報の照合処理を説明する模式図である。図7(b)では倒立正三角形のテンプレート特徴情報52の角度(60°,180°,300°)を垂直の点線で表示し、図7(c)では矩形のテンプレート特徴情報52の角度(0°,90°,180°,270°)を垂直の点線で表示している。また、図7(b),(c)の小さい黒丸82a〜82cが幾何特徴情報であり、それぞれベクトル80a〜80cのφ及びRsの組で表される座標に位置している。
形状判定部36は例えば、幾何特徴情報を構成する主要セグメントの延在方向の角度φの組(特徴角度パターンと称する。)と、テンプレート特徴情報52の角度φの組(テンプレート角度パターン)との一致度を算出し、一致度が予め定めた基準値以上であれば、対象オブジェクトの形状はテンプレート特徴情報52に対応する幾何学的図形で表されると判定する。
特徴角度パターンを構成するξs個の角度φの値をφs(i)(iは1≦i≦ξsなる整数である。)とし、テンプレート角度パターンを構成するξt個の角度φの値をφt(j)(jは1≦j≦ξtなる整数である。)とする。一致度の評価値は例えば、各φs(i)と、当該φs(i)に最も近いφt(j)との差の絶対値の総和(Sum of Absolute Difference:SAD)や当該差の二乗和(Sum of Squared Difference:SSD)をξsで除した平均値とすることができる。評価値(SAD/ξs)や(SSD/ξs)は小さいほど一致度が高いことを意味する。よって、形状判定部36は例えば、(SAD/ξs)や(SSD/ξs)1/2が基準角度φth(例えば15°)以下の場合に一致と判定する。
具体的には図7の例に示す幾何特徴情報(幾何角度パターン)は図7(b)に示すテンプレート角度パターンとは一致すると判定されるが、図7(c)に示すテンプレート角度パターンとは一致しないと判定される。その結果、形状判定部36により図7(a)の対象オブジェクトの形状は倒立した正三角形であると判定される。
図8は水平な一辺を有する矩形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例であり、図8(a)は主要セグメント84a〜84dに対応したベクトルで表した対象オブジェクトの形状である。図8(b),(c)は図7(b),(c)と同様に倒立正三角形のテンプレート特徴情報52、矩形のテンプレート特徴情報52に幾何特徴情報をプロットした図である。図8(b),(c)にプロットされる黒丸86a〜86dが幾何特徴情報であり、それぞれベクトル84a〜84dのφ及びRsの組で表される座標に位置している。
形状判定部36は幾何特徴情報とテンプレート特徴情報52との一致を図7で説明したように評価し、図8の例に示す幾何特徴情報(幾何角度パターン)については図8(c)に示すテンプレート角度パターンと一致すると判定され、図8(b)に示すテンプレート角度パターンとは一致しないと判定される。その結果、形状判定部36により図8(a)の対象オブジェクトの形状は矩形であると判定される。
なお、図8の例では、対象オブジェクトから4つの主要セグメントが抽出されていることに基づいて、形状判定部36は四角形以上の多角形のテンプレート特徴情報52との照合のみ行ってもよい。つまり、この例では、三角形のテンプレート特徴情報52との照合を省略することが可能である。
図9は20°傾斜した正方形に対応した対象オブジェクトの例であり、図9(a)は主要セグメント88a〜88dに対応したベクトルで表した対象オブジェクトの形状である。図9(b)は図8(c)と同じ矩形のテンプレート特徴情報52に、ベクトル88a〜88dの幾何特徴情報を示す黒丸90a〜90dをプロットした図である。
この例では、図形の回転操作に伴う角度シフトを考慮に入れたマッチング処理を説明する。傾斜した矩形は回転操作により図8に示すような正置された矩形に変換することができる。このような或る幾何学的図形Aとこれを角度φa回転した図形A’とを考えたとき、容易に理解されるように、図形A’についての幾何特徴情報に対し角度φ→φ−φaなるシフト変換を施した結果は図形Aについての幾何特徴情報と一致する。そこで、図形A’についての特徴角度パターンを或る図形Bのテンプレート角度パターンと照合する際に、一致度が最大(SADやSSDに応じた上記評価値は最小)になるシフト角度φaを求め、そのときの一致度を基準値と比較して、図形A’が図形Bに一致するか否かを判定することができる。図9の例で具体的に説明すると、φaは約20°となり、黒丸90a〜90dで表される特徴角度パターンをφ軸の負の向きにφaシフトした点(白丸)92a〜92dが図8(c)と同じ矩形のテンプレート特徴情報52と一致すると判定される。これにより図9(a)の対象オブジェクトの形状について、矩形であること、及び図8(a)に示すような正置の状態から角度φaだけ回転させたものであることが判定される。
図10は平行四辺形の対象オブジェクトの例であり、図10(a)は平行四辺形の4辺に対応する主要セグメント100a〜100dをベクトルで表している。図10(b)は図8(c)と同じ矩形のテンプレート特徴情報52に、ベクトル100a〜100dの幾何特徴情報を示す黒丸102a〜102dをプロットした図である。
道路標識を斜めから撮影するとその画像は本来の形状から変形し得る。例えば、矩形の道路標識において隣接する辺の角度が直角からずれて平行四辺形に近い四角形となり得る。
ここで元の道路標識が正方形やそれに近い縦横比の矩形である場合、上述した寸法の縦横比が1:1である対象オブジェクト62に変換することで、変形が緩和されて隣接する辺の角度が直角に近づくように補正されるので、図8(c)に示す矩形のテンプレート角度パターンからの許容ずれ量(例えば、基準角度φth)を比較的小さく設定しても正しく矩形であると判定され得る。
一方、一方通行の標識のように細長い矩形である場合、縦横比1:1の対象オブジェクト62への変換では、図10(a)に示すように変形が大きくなり得、図7〜図9に示したような縦横の寸法が同程度の道路標識と同じ許容ずれ量で矩形のテンプレート角度パターンと照合しても不一致となる可能性が高くなる(図10(b)参照)。そこで、形状判定部36は、細長い矩形の道路標識の対象オブジェクトを抽出するために平行四辺形に対応したアルゴリズムを備えてもよい。当該アルゴリズムは平行四辺形において対向する2辺が平行であることを利用するものとすることができる。具体的には、矩形のテンプレート角度パターンからの許容ずれ量に関し、矩形における互いに平行な2辺と照合される2つの主要セグメントに対して共通のオフセットが生じることを許容して照合の成否を判定する。例えば、図10の例ではベクトル100a,100cの角度φsのテンプレート角度パターンからのずれ量は基準角度φth以下であるのに対し、ベクトル100b,100dの角度φsのずれ量は基準角度φthを超えている。しかし、ベクトル100b,100dが平行であると判断される場合にはずれ量の上限をφthより大きい角度φth’(例えば30°)に緩和し、ベクトル100b,100dのずれ量がφth’以下であれば対象オブジェクトの形状は矩形であると判定する。なお、当該アルゴリズムは例えば、主要セグメントが4つ抽出され(すなわちξs=4)、それに対応する特徴角度パターンの角度をφs(1)<φs(2)<φs(3)<φs(4)とすると、|{φs(3)−φs(1) }−180°|≦φth、且つ|{φs(4)−φs(2) }−180°|≦φthである場合、又は、|{φs(3)−φs(1) }−180°|≦φth、且つ|{φs(4)−φs(3)}−{φs(2)−φs(1)}|≦φthである場合に適用することができる。
ここで、テンプレート特徴情報52は主要セグメントのRsも含む構成とすることができる。具体的にはテンプレート特徴情報52はRsに関し、平行四辺形において対向する辺同士のRsが等しいという情報を含み得る。幾何特徴情報とテンプレート特徴情報52との照合において、このRsに関する情報を考慮に入れることで、対象オブジェクトが平行四辺形であるか否かの判定精度が向上する。
図11は横断歩道等の五角形の道路標識に対応した対象オブジェクトの例であり、図11(a)は五角形の5辺に対応するセグメント110a〜110eをベクトルで表している。道路標識の当該五角形は概ね正三角形であり、形状判定部36は簡易的な処理として、当該道路標識の対象オブジェクトの形状を正三角形と判定する。具体的には、五角形の道路標識の辺の長さの比は、セグメント110b,110eに対応する短辺を1とするとセグメント110a,110c,110dに対応する長辺が3である。そのため、主要セグメントを抽出する上述の閾値γを15%とする本実施形態では、セグメント110a,110c,110dの3つが主要セグメントとして抽出される。図11(b)は、正立の正三角形のテンプレート特徴情報52に、ベクトル110a,110c,110dの幾何特徴情報を示す黒丸112a,112c,112dをプロットした図である。図11(b)に示すように、ベクトル110a,110c,110dの特徴角度パターンは正立の正三角形のテンプレート角度パターンとの照合で検出できる。
一方、閾値γを小さく設定することで、セグメント110a〜110eを全て主要セグメントとして抽出することが可能である。また、道路標識の五角形の5辺全ての情報からなるテンプレート特徴情報52は、(0°,90°,120°,240°,270°)からなるテンプレート角度パターンを有する。図11(c)は当該五角形のテンプレート特徴情報52に、ベクトル110a〜110eの幾何特徴情報を示す黒丸114a〜114eをプロットした図である。図11(c)に示すように、五角形の道路標識は、そのテンプレート特徴情報52と、対象オブジェクトから抽出される特徴角度パターンとの照合で検出できる。ここで、テンプレート特徴情報52は上述のように主要セグメントのRsも含む構成とすることができる。この場合、幾何特徴情報とテンプレート特徴情報52との照合において、ベクトル110b,110eに対応する辺のRsとベクトル110a,110c,110dに対応するRsとの違いを考慮に入れることができ、これにより対象オブジェクトが五角形の道路標識の形状であるか否かの判定精度が向上する。
なお、対象オブジェクト60を縦横比1:1の対象オブジェクト62に変換することを考慮すると、上述の五角形の標識の判定に用いるテンプレート特徴情報52のφは簡易・近似的なものであり、3つの主要セグメントを抽出する場合のより正確なテンプレート特徴情報52の角度φの3つの値の組は(0°,125°,235°)となり、また5つの主要セグメントを抽出する場合の角度φの5つの値の組は(0°,90°,125°,235°,270°)となる。
以上、幾何特徴抽出部34により主要セグメントから抽出された幾何特徴情報に基づいて形状判定部36が多角形の対象オブジェクトの形状を判定する処理について説明した。一方、形状判定部36は、凸包統合・分割部32により主要セグメントが検出されない場合に、対象オブジェクトの幾何学的図形として楕円(円を含む)を判定することができる。すなわち本実施形態では凸包にてRsが例えば15%以上となるセグメントが検出されない場合の対象オブジェクトの形状は、楕円(円を含む)とすることができる。
なお、例えば、国際連合の停止の道路標識のように八角形のものからは、γ=15%とすると主要セグメントが検出されないことになるが、このような角数が多い多角形は、後のテンプレート画像54との照合処理にて円として取り扱っても道路標識の判別精度を確保できる。なお、六角形等のように主要セグメントが検出されない可能性がある場合には、γ=10〜12%程度とすることも可能である。また、より正確に楕円と多角形とを区別する必要がある場合は、例えば、三角形や矩形のような比較的少ない角数の多角形の検出に好適である比較的大きなγ(例えば上述の15%)を用いた判定とは別に、より小さな値のγを用いた判定を行い当該判定にて全てのセグメントのRsがγ未満であるものを楕円とすることができる。
形状判定部36により上述のように対象オブジェクトに適合する幾何学的図形が判定されると、道路標識判別部40は、対象オブジェクトの画像と道路標識のテンプレート画像54とを照合するなどして道路標識の種類を判別する(処理S16)。具体的には、入力画像50に写る対象オブジェクトを道路標識の候補画像とし、これを当該対象オブジェクトについて判定された幾何学的図形に対応したテンプレート画像54と照合する(処理S30)。なお、本実施形態では各テンプレート画像のサイズは64×64画素とする。
ここで、テンプレート画像54のうち、処理S14で判定された幾何学的図形に対応する形状を有するものが照合対象とされる。また、撮影角度等により画像上の道路標識は本来の形状から大きく変形されることも多く、当該変形は認識精度を低下させる主な要因となる。そこで、道路標識判別部40は、処理S14で判定された幾何学的図形に応じて候補画像の形状の正規化を行う。具体的には、判定された形状が楕円の場合には例えばRANSAC法に基づいた楕円フィッティングを行い、また多角形の場合にはHough変換に基づいた直線検出を行い、それらの結果を基にアフィン変換を行うことで、候補画像の形状の正規化を行う。
このテンプレートマッチング処理S30では、形状正規化後の候補領域画像とテンプレート画像54との相互相関係数を算出する。上述したように本システム2は統合処理S6にて隣接統合S20及び近隣統合S22それぞれを複数の閾値で行い、複数の対象オブジェクトが抽出される。形状判定(処理S8〜S14)は当該各対象オブジェクトに対して行われ、また、テンプレートマッチング処理S30も当該各対象オブジェクトに対して行われる。道路標識判別部40はそれら複数の対象オブジェクトに対する照合結果に基づいて最終的な判別結果となる道路標識を選出する(処理S32)。例えば、複数の対象オブジェクトに対する相互相関係数の中から値が最も高いテンプレートを認識結果とする。
なお、最大の相互相関係数が所定の基準値(例えば0.5)以下の場合は、道路標識ではないと判断する。すなわち、道路標識判別部40における認識処理は道路標識の識別の他に、抽出候補に対するフィルタリングの役割も有する。
上記実施形態は、画像に写る道路標識を認識するシステムにて、対象オブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する例を説明したが、本発明は道路標識以外の画像内のオブジェクトの幾何学的図形の判定にも適用することができる。
2 道路標識認識システム、4 演算処理装置、6 記憶装置、8 入力装置、10 出力装置、20 領域分割部、22 対象オブジェクト抽出部、24 対象オブジェクト統合部、30 凸包作成部、32 凸包統合・分割部、34 幾何特徴抽出部、36 形状判定部、40 道路標識判別部、50 入力画像、52 テンプレート特徴情報、54 テンプレート画像。

Claims (10)

  1. 画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する画像処理装置であって、
    前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成部と、
    前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割部と、
    前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出部と、
    前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記幾何特徴情報は前記主要セグメントの前記延在方向と長さを示す情報を含むこと、を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記形状判定部は、前記セグメントにその長さが前記下限未満のものしか存在しない場合には、楕円を前記幾何学的図形として判定すること、を特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記凸包統合・分割部は、前記凸包の隣接する任意の2辺について、その接続頂点での外角が予め設定された閾値角度以下であるもの同士を統合して暫定的なポリラインを生成し、両端間での前記向きの変化量が前記上限を超えているポリラインに対して前記外角が最大の前記接続頂点にて当該ポリラインを分割する処理を行って、前記暫定ポリラインから前記向きの変化量が前記上限以下となる前記ポリラインを生成すること、を特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記幾何特徴情報を抽出する前記セグメントの長さの前記下限は、前記凸包の周囲長に対し所定割合を占める長さに設定されること、を特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記特徴抽出部は、前記ポリラインの前記延在方向として、当該ポリラインを構成する前記各辺の長さを重みとした当該各辺の方向の重み付け平均を求めること、を特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記形状判定部は、前記オブジェクトに対応する前記幾何特徴情報を、テンプレートとする多角形について予め抽出された前記幾何特徴情報であるテンプレート特徴情報と照合して前記幾何学的図形を判定すること、を特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置において、
    前記形状判定部は、前記テンプレートが矩形である場合に、前記テンプレート特徴情報に対する前記幾何特徴情報の前記延在方向のずれ角度に関し、前記矩形における互いに平行な2辺と照合される2つの前記主要セグメントに対して共通のオフセットが生じることを許容して照合の成否を判定すること、を特徴とする画像処理装置。
  9. 画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する画像処理方法であって、
    前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成ステップと、
    前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割ステップと、
    前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの長さ及び延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出ステップと、
    前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像内のオブジェクトに適合する幾何学的図形を判定する処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、当該コンピュータを、
    前記オブジェクトの凸包を求める凸包作成手段、
    前記凸包の隣接する辺を順次統合した折れ線であって当該長さがその両端間での向きの変化量についての予め設定された上限に基づいて定められるポリラインを生成し、前記凸包をそれぞれ1つの前記辺又は1つの前記ポリラインである複数のセグメントに分割する凸包統合・分割手段、
    前記セグメントのうち、その長さが予め定めた下限以上である主要セグメントについて、当該セグメントの長さ及び延在方向を含む幾何特徴情報を抽出する特徴抽出手段、及び、
    前記幾何特徴情報に基づいて、前記主要セグメントに対応した辺を有する多角形を前記幾何学的図形として判定する形状判定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015207247A 2015-10-21 2015-10-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6591257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207247A JP6591257B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207247A JP6591257B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078989A JP2017078989A (ja) 2017-04-27
JP6591257B2 true JP6591257B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58667040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207247A Active JP6591257B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591257B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193762A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三菱電機株式会社 案内標識認識装置および案内標識認識方法
CN111337939A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 上海蔚来汽车有限公司 一种矩形物体外边框的估计方法及装置
CN112862886B (zh) * 2021-01-10 2024-01-09 西北工业大学 基于凸包分割的三角环标志符高精度检测定位算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078989A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794766B2 (ja) 指紋処理装置、指紋処理方法、プログラム、指紋処理回路
JP4988408B2 (ja) 画像認識装置
US8170340B2 (en) Device, method and computer program for identifying a traffic sign in an image
JP6354589B2 (ja) 物体識別装置、方法及びプログラム
KR101392850B1 (ko) 영상인식 기반의 차선 이탈 감지 방법 및 시스템
CN111435438A (zh) 适于增强现实、虚拟现实和机器人的图形基准标记识别
KR101719549B1 (ko) 차량 번호판 인식을 위한 영상처리방법 및 이를 이용한 차량 번호판 인식 장치
JP6352695B2 (ja) 文字検出装置、方法およびプログラム
KR20190053355A (ko) 도로 기호 및 차선 인식 방법 및 장치
US20130236108A1 (en) Object or shape information representation method
JP6591257B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6492746B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP4993615B2 (ja) 画像認識方法および装置
US10915772B2 (en) Apparatus and method for registering face pose for face recognition
JP2013254242A (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム
Qiu et al. An optimized license plate recognition system for complex situations
KR101991461B1 (ko) 특징점의 벡터화를 이용한 문자인식 시스템 및 방법
US11301709B2 (en) Reading system, reading device, and storage medium
JP6092012B2 (ja) 物体識別システムおよび物体識別方法
JP6278757B2 (ja) 特徴量生成装置、特徴量生成方法、およびプログラム
Li et al. A geometric framework for stop sign detection
JP2021196932A (ja) 家屋異動検出システム、家屋異動検出方法及び家屋異動検出プログラム
US11275963B2 (en) Image identification apparatus, image identification method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing image identification program
JP6684947B2 (ja) 読取システム、読取装置、プログラム、及び記憶媒体
CN109977746B (zh) 用于登记面部姿态以用于面部识别的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250