JP6590388B1 - 医療映像配信システム及び医療映像配信方法 - Google Patents

医療映像配信システム及び医療映像配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590388B1
JP6590388B1 JP2018235455A JP2018235455A JP6590388B1 JP 6590388 B1 JP6590388 B1 JP 6590388B1 JP 2018235455 A JP2018235455 A JP 2018235455A JP 2018235455 A JP2018235455 A JP 2018235455A JP 6590388 B1 JP6590388 B1 JP 6590388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
output
specified
layout
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098964A (ja
Inventor
修也 菅野
修也 菅野
ミンシュウ 權
ミンシュウ 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medi Plus Co Ltd
Original Assignee
Medi Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medi Plus Co Ltd filed Critical Medi Plus Co Ltd
Priority to JP2018235455A priority Critical patent/JP6590388B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590388B1 publication Critical patent/JP6590388B1/ja
Priority to PCT/JP2019/047060 priority patent/WO2020129593A1/ja
Priority to CN201980084250.9A priority patent/CN113243113A/zh
Priority to US17/312,643 priority patent/US20220046326A1/en
Publication of JP2020098964A publication Critical patent/JP2020098964A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/214Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital
    • H04N21/2143Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital located in a single building, e.g. hotel, hospital or museum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】医療機器から出力された映像を安定的にストリーミング配信する医療映像配信システム及び医療映像配信方法を提供する。【解決手段】サーバ装置が、ステップS203において指定されたレイアウトに含まれる表示領域において、ステップS205において指定された対応関係に基づいて、ステップS201において指定された出力元から出力される映像データを編集する編集処理(ステップS206)と、編集した映像データを表示端末に対してストリーミング配信する第一配信処理(ステップS209)と、を実行し、指定された出力元が複数である場合、編集処理において、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、医療映像配信システム及び医療映像配信方法に関する。
近年、医療手術を行う際には、術野を撮影した映像や生体情報の計測結果等からなる映像データを、手術室のみならず手術室の外に設けられたモニタにも表示し、手術の様子を伺えるように医療映像を配信することが一般的である。
この種の医療映像配信に係る先行技術として、下記の特許文献1を例示する。
特許文献1には、患者に対して実施された処置項目とその処置時刻とを関連付けるプロシージャログに基づいて、X線造影撮影や血管内超音波検査等で得た複数の検査データから、その処置項目に対応する範囲の部分データを抽出し、抽出された部分データを同期表示させる技術が開示されている。
特開2008−301984号公報
特許文献1に開示されている技術のように、サーバ装置からコンピュータ端末に画像を送信して一つのディスプレイに複数の画像を同時に表示させるシステムにおいて、サーバ装置とコンピュータ端末との間における各画像の転送をストリーミング配信によって実現する場合、画像の数が増大するほど通信量が増大し、ストリーミング配信を安定的に制御することが困難になる。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、医療機器から出力された映像を安定的にストリーミング配信する医療映像配信システム及び医療映像配信方法を提供するものである。
本発明によれば、映像データを出力する複数の医療機器と、医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、ストリーミング配信によってサーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を備え、表示端末は、複数の医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する出力元指定処理と、当該表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定するレイアウト指定処理と、レイアウト指定処理において指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、出力元指定処理において指定した出力元をいずれの表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する対応関係指定処理と、を実行し、サーバ装置は、レイアウト指定処理において指定されたレイアウトに含まれる表示領域において、対応関係指定処理において指定された対応関係に基づいて、出力元指定処理において指定された出力元から出力される映像データを編集する編集処理と、編集処理において編集した映像データを、表示端末に対してストリーミング配信する第一配信処理と、を実行し、前記出力元指定処理において指定された出力元が一つである場合、前記サーバ装置は、前記編集処理において、指定のレイアウトに含まれる前記表示領域に対して指定の出力元から出力される一の映像データを割り当て、前記第一配信処理において、前記一の映像データを前記表示端末にストリーミング配信し、
前記出力元指定処理において指定された出力元が複数である場合、前記サーバ装置は、前記編集処理において、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、前記出力元指定処理において指定された出力元が一つである場合にストリーミング配信される前記一の映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、第一配信処理において、一の合成映像データを表示端末にストリーミング配信する医療映像配信システムが提供される。
また、本発明によれば、映像データを出力する複数の医療機器と、医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、ストリーミング配信によってサーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を用いる医療映像配信方法であって、前記表示端末は、複数の前記医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する第1ステップと、前記表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定する第2ステップと、前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、前記第1ステップにおいて指定した前記医療機器をいずれの前記表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する第3ステップと、を実行し、前記サーバ端末は、前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる前記表示領域において、前記第3ステップにおいて指定した対応関係に基づいて、前記第1ステップにおいて指定した出力元から出力される映像データを編集する第4ステップと、前記第4ステップにおいて編集した映像データを、前記表示端末に対してストリーミング配信する第5ステップと、を実行し、前記第1ステップにおいて指定されている出力元が一つである場合、前記サーバ装置は、前記第4ステップにおいて、指定のレイアウトに含まれる前記表示領域に対して指定の出力元から出力される一の映像データを割り当て、前記第5ステップにおいて、前記一の映像データを前記表示端末にストリーミング配信し、前記第1ステップにおいて指定されている出力元が複数である場合、前記サーバ装置は、前記第4ステップにおいて、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、前記第1ステップにおいて指定された出力元が一つである場合にストリーミング配信される前記一の映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、前記第5ステップにおいて、前記一の合成映像データを前記表示端末にストリーミング配信する医療映像配信方法が提供される。
上記発明によれば、出力元が複数選択された場合に、各々の映像データを合成することによって一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である映像データ(一の合成映像データ)を生成してストリーミング配信するので、システム全体のトラフィックについて安定化を図ることができる。
本発明によれば、医療機器から出力された映像を安定的にストリーミング配信する医療映像配信システム及び医療映像配信方法が提供される。
本実施形態に係る医療映像配信システムを示す図である。 表示端末とサーバ装置の間における処理手順を図示するシーケンス図である。 レイアウト指定及び対応関係指定における表示端末の操作方法と表示内容を示す図である。 表示端末にストリーミング配信される映像の表示内容を示す図である。 表示端末とサーバ装置の間における処理手順を図示するシーケンス図である。 レイアウト指定及び対応関係指定における表示端末の操作方法と表示内容を示す図である。 表示端末にストリーミング配信される映像の表示内容及び表示端末の操作方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
<医療映像配信システム100に含まれる各構成要素について>
図1は、本実施形態に係る医療映像配信システム(以下、医療映像配信システム100と称す)を示す図である。
なお、図1に図示される矢印は、各構成要素の間において授受される映像データの出力元と入力先とを示すものである。従って、映像データ以外の情報やデータの授受については、必ずしも各矢印が示す内容と一致しなくてよい。
医療映像配信システム100は、複数の医療機器(術野カメラ110及び115、生体モニタ120及び125、内視鏡カメラ130及び135、全景カメラ140及び145)と、複数の表示端末151〜154と、サーバ装置160と、を備えている。
術野カメラ110及び115、生体モニタ120及び125、内視鏡カメラ130及び135、及び全景カメラ140及び145は、映像データを自機の外部に出力する機能をそれぞれに有しており、本発明に係る複数の医療機器に相当する。
術野カメラ110は第1の手術室(以下、手術室1)に設置されるカメラであり、術野カメラ115は第2の手術室(以下、手術室2)に設置されるカメラであり、手術における術野を撮影することを目的として用いられ得る。
生体モニタ120は手術室1に設置される計測機器であり、生体モニタ125は手術室2に設置される計測機器であり、これらの計測機器は、いわゆるバイタルサインを計測し、その計測結果を映像として表示する。ここでバイタルサインには、血圧、脈拍、呼吸速度、体温等に関するステータスが含まれる。
内視鏡カメラ130は手術室1に設置される機器であり、内視鏡カメラ135は手術室2に設置される機器であり、これらの機器は、カメラや術具等を先端に内蔵しているチューブを被施術者の体内に挿入することによって、被施術者の体内を観察し所定の処置を行うことを目的として用いられ得る。
全景カメラ140は手術室1に設置されるカメラであり、全景カメラ145は手術2に設置されるカメラであり、これらのカメラによって撮影される映像は、各手術室の全景を撮影することを目的として用いられ得る。
なお、ここで挙げた医療機器は、本発明に係る複数の医療機器を構成するものを例示したに過ぎず、ここに例示しない医療機器が本発明に用いられてもよいし、ここに例示する医療機器が本発明に用いられなくてもよい。また、本発明に係る医療機器を構成するものは、必ずしも医療を目的とする用途にのみ使用される機器である必要はなく、他の用途で使用可能な機器であってもよい。
また、ここで挙げたカメラ(術野カメラ及び全景カメラ)は、術野及び手術室の全景を撮影するものとして説明したが、その撮影箇所については特に制限されず、またカメラの撮影方式(通常の撮影であるか広角撮影であるか等)についても特に制限されるものではない。
サーバ装置160は、上述した各種の医療機器が出力した映像データを受信して記憶し、また表示端末151〜154から受け付けた再生要求に応じて記憶している映像データをストリーミング配信する装置であり、本発明に係るサーバ装置に相当する。
サーバ装置160は、医療機器が出力した映像データを受信する際にも、記憶している映像データをストリーミング配信する際にも、その相手側を特定する為にIPアドレス(Internet Protocol Address)を用いる。しかしながら、医療機器の中にはIPアドレスを有していないものが存在する為、そのような医療機器については、IP変換器を介して医療機器とサーバ装置160とを接続することによって通信を実現する。本実施形態の例に則して言えば、術野カメラ110及び115についてはIP変換器111を介して、生体モニタ120についてはIP変換器121を介して、生体モニタ125についてはIP変換器126を介して、内視鏡カメラ130についてはIP変換器131を介して、内視鏡カメラ135についてはIP変換器136を介して、サーバ装置160と通信可能に接続している。一方、全景カメラ140及び145及び表示端末151〜154については、各機器がそれぞれIPアドレスを有しているIPカメラを採用している為、IP変換器を介さずにサーバ装置160と通信可能に接続されている。
なお、図1において、サーバ装置160は、2台のコンピュータ機器から構成されるように図示しているが、1台のコンピュータ機器によって構成されてもよいし、3台以上のコンピュータ機器によって構成されてもよい。
また、本実施形態においてストリーミング配信と称するものには、ライブストリーミング配信(映像データをサーバ装置160にダウンロードする処理と、サーバ装置160が表示端末151〜154にストリーミング配信する処理と、が並行して行われる配信方式)も含まれる。
また、本実施形態では全景カメラ140及び145をIPカメラとしたが、他のカメラ(例えば、術野カメラ110及び115等)をIPカメラとしてもよいし、IPカメラを本発明の実施において用いなくてもよい。
表示端末151〜154は、ストリーミング配信によってサーバ装置160から映像データを受信して再生するコンピュータ機器であり、本発明に係る表示端末に相当する。
表示端末151〜154は、ストリーミング配信される映像データを再生する為のアプリケーションソフト(ビューア)がインストールされている。なお、表示端末151〜154にインストールされているビューアは、必ずしも本発明専用のアプリケーションソフトによって実現されなくてもよく、汎用のアプリケーションソフト(例えば、インターネットブラウザ)やこれを改良又は変更したソフトによって実現されてもよい。
なお、以下の説明において表示端末151において実行可能とされる処理のいずれについても、他の表示端末(表示端末152〜154)においても同様に実行可能なものとする。
<表示端末151とサーバ装置160の間における処理手順について>
続いて、表示端末151とサーバ装置160の間における処理手順について、図2〜図7を用いて説明する。
図2及び図5は、表示端末151とサーバ装置160の間における処理手順を図示するシーケンス図である。なお、これらのシーケンス図において図示される処理は、本発明の説明に必要なものを例示したに過ぎず、本発明の目的を達成する範囲内において図示しない処理が追加されてもよいし、図示した処理の一部が省かれてもよい。
図3及び図6は、レイアウト指定及び対応関係指定における表示端末151の操作方法と表示内容を示す図である。図4は、表示端末151にストリーミング配信される映像の表示内容を示す図である。図7は、表示端末151にストリーミング配信される映像の表示内容及び表示端末151の操作方法を示す図である。
先ず、表示端末151の表示領域(図4に図示する表示ウインドウW4)に単一の映像データが表示されることになる処理手順について説明する。
表示端末151は、上記の複数の医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する出力元指定処理を実行し、指定した出力元をサーバ装置160に通知する(ステップS101)。ここで出力元指定処理を実現するには、例えば、医療機器から出力される映像データが単一である場合には当該医療機器自体を指定すればよく、医療機器が出力チャンネルを複数有する場合(医療機器から出力される映像データが複数である場合)には出力チャンネル毎に指定すればよい。
出力元指定処理において出力元となる医療機器を指定する為の手法は特に制限されないが、本実施形態では上述したように、その医療機器又は医療機器に接続されているIP交換器に割り当てられているIPアドレスを用いる。
なお、出力元指定処理において指定可能な出力元の数は特に制限されないが、本実施形態では、医療機器に相当するものとして上記した全て(術野カメラ110及び115、生体モニタ120及び125、内視鏡カメラ130及び135、及び全景カメラ140及び145)を指定したものとして説明を進める。
また、本実施形態では、表示端末151は、出力元指定処理において指定された術野カメラ110に対して「手術室1術野」を、術野カメラ115に対して「手術室2術野」を、生体モニタ120に対して「手術室1バイタル」を、生体モニタ125に対して「手術室2バイタル」を、内視鏡カメラ130に対して「手術室1内視鏡」を、内視鏡カメラ135に対して「手術室2内視鏡」を、全景カメラ140に対して「手術室1全景」を、全景カメラ145に対して「手術室2全景」を、それぞれ識別情報として付するものとして説明を進める。
このとき、これらの識別情報は、ユーザの操作に応じて任意に定められてもよいし、表示端末151による自動処理(例えば、IPアドレスに対応する識別情報に変換する為のテーブルを参照する処理)によって定められてもよい。或いは、識別情報を定める処理については、必ずしも表示端末151が実行する必要はなく、例えば、サーバ装置160によって実行されてもよい。
サーバ装置160は、ステップS101において表示端末151から通知された出力元に該当する医療機器の映像データが記憶されているか否かを確認し、その結果を表示端末151に応答する(ステップS102)。
なお、ステップS102の応答では、通知された全ての出力元に係る医療機器の映像データが記憶されている旨(ステップS101の通知に応答可能である旨)を、サーバ装置160は表示端末151に対して通知するものとする。
仮に、通知された出力元の一部又は全部について医療機器の映像データが記憶されていない場合、その旨(ステップS101の通知に応答できない旨)を、サーバ装置160は表示端末151に対して通知する。
表示端末151は、当該表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定するレイアウト指定処理(ステップS103)を実行し、サーバ装置160は、ステップS103において指定されたレイアウトを受け付けた旨を応答する(ステップS104)。
次に、表示端末151は、レイアウト指定処理において指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、出力元指定処理において指定した出力元をいずれの表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する対応関係指定処理を実行する(ステップS105)。
ステップS103からステップS105までの処理に関する具体的なユーザの操作方法について、説明する。
表示端末151には、レイアウト指定及び対応関係指定に関する主要な部分であるメインウインドウW1と、選択候補となるレイアウトをそれぞれ個別のアイコン(表示領域が1つのレイアウト、4分割のレイアウト、9分割のレイアウト、16分割のレイアウト)として表示するレイアウト選択ウインドウW2と、出力元指定処理において指定した出力元を表示する出力元選択ウインドウW3と、が表示される。そして、ユーザによるポインティング操作によって、レイアウト選択ウインドウW2に表示される4つのアイコンのうち表示領域を1つとするレイアウトを選択する為のアイコン(左端のアイコン)が選択され、当該アイコンがメインウインドウW1にドラッグ&リリースされたものとする(図3(a)参照)。
この操作によって、表示領域を1つとするレイアウトが指定されて、表示端末151のメインウインドウW1には当該レイアウトが表示されるようになる。
ユーザによるポインティング操作によって、出力元選択ウインドウW3に表示される識別情報のうち、全景カメラ145に対応する「手術室2全景」が選択されて、メインウインドウW1にドラッグ&リリースされたものとする(図3(b)参照)。
この操作によって、レイアウトに含まれる表示領域と、出力元となる全景カメラ145と、が対応付けられることになる。
上記のように、本実施形態におけるレイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる表示領域の数(1個、4個、9個、又は16個のいずれか)は、出力元指定処理において指定した医療機器の数に依存しないことを特徴とする。これにより、対応関係指定処理の自由度を高めることができ、よりユーザの使い勝手のよいレイアウトを実現することができる。
例えば、レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる表示領域の数が、出力元指定処理において指定した出力元の数より多くなり得る。このようなケースにおいては、対応関係指定処理において映像データを表示する表示領域を手術室ごとに分離させる等のレイアウトを実現することができる。
サーバ装置160は、ステップS103において指定されたレイアウトに含まれる表示領域において、ステップS105において指定された対応関係に基づいて、ステップS101において指定された出力元から出力される映像データを編集する(ステップS106)。
より具体的には、サーバ装置160は、当該出力元である全景カメラ145に対して定められる識別情報「手術室2全景」を示す表示を、当該レイアウトに含まれる表示領域に付す編集処理を施す。
ここで編集処理とは、指定のレイアウトに含まれる表示領域に対して、指定の対応関係に基づいて、指定の出力元から出力される映像データを割り当てる処理を行えば足り、識別情報を示す表示を対象の映像データに付す処理については必ずしも編集処理に含まれなくてもよい。
なお、上記の編集処理(ステップS106の処理)については、後述する合成映像データを生成するものではない為、図2では「編集(合成なし)」と表記している。
そして、サーバ装置160は、これまでの指定で確定した場合におけるイメージ映像として、当該編集処理後の映像データを表示端末151に配信する(ステップS107)。
表示端末151は、ステップS107で配信された映像データをメインウインドウW1に表示し、更にその表示の上に現在の指定で良いか否か(「OK」か「CANCEL」か)の選択操作をユーザに促すポップアップ表示P1を表示する(図3(c)参照)。
ここで「OK」を選択するポインティング操作をユーザが行った場合、上記の指定で確定する旨がサーバ装置160に通知され(ステップS108)、メインウインドウW1に表示されていた内容の映像データが、サーバ装置160からストリーミング配信されて表示端末151の表示ウインドウW4に表示される(ステップS109、図4参照)。このとき、レイアウト選択ウインドウW2及び出力元選択ウインドウW3の表示領域が省かれる分、表示ウインドウW4がメインウインドウW1より拡大される。
なお、上記において「CANCEL」を選択するポインティング操作をユーザが行った場合、レイアウト指定及び対応関係指定に関する指定がなかったものとされて、ステップS103の処理からやり直しとなる。
以上のような表示端末151とサーバ装置160との間の処理手順によって、表示端末151の表示領域(表示ウインドウW4)に対して、全景カメラ145の映像データが表示され、更に全景カメラ145に対応する識別情報を示す表示が付されることになる。
次に、表示端末151の表示領域(図7(a)に図示する表示ウインドウW4)に複数の映像データが表示された後に、表示端末151の表示領域(図7(b)に図示する表示ウインドウW5)に単一の映像データが表示されることになる処理手順について説明する。
表示端末151は、上記の複数の医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する出力元指定処理を実行し、指定した出力元をサーバ装置160に通知する(ステップS201)。
サーバ装置160は、ステップS201において表示端末151から通知された出力元に該当する医療機器の映像データが記憶されているか否かを確認し、その結果を表示端末151に応答する(ステップS202)。
なお、ステップS201及びステップS202の処理と、上述したステップS101及びステップS102の処理は実質的に同じものである為、詳細な説明は省略する。
表示端末151は、当該表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定するレイアウト指定処理(ステップS203)を実行し、サーバ装置160は、ステップS203において指定されたレイアウトを受け付けた旨を応答する(ステップS204)。
次に、表示端末151は、レイアウト指定処理において指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、出力元指定処理において指定した出力元をいずれの表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する対応関係指定処理を実行する(ステップS205)。
ステップS203から及びステップS205までの処理に関する具体的なユーザの操作方法について、説明する。
表示端末151には、メインウインドウW1と、レイアウト選択ウインドウW2と、出力元選択ウインドウW3と、が表示される。そして、ユーザによるポインティング操作によって、レイアウト選択ウインドウW2に表示される4つのアイコンのうち表示領域を4分割とするレイアウトを選択する為のアイコン(左から2番目のアイコン)が選択され、当該アイコンがメインウインドウW1にドラッグ&リリースされたものとする(図6(a)参照)。
この操作によって、4分割の表示領域を有するレイアウトが指定されて、表示端末151のメインウインドウW1には当該レイアウトが表示されるようになる。
ユーザによるポインティング操作によって、出力元選択ウインドウW3に表示される識別情報のうち、術野カメラ110に対応する「手術室1術野」が選択されてメインウインドウW1の左上に位置する表示領域にドラッグ&リリースされ、生体モニタ120に対応する「手術室1バイタル」が選択されてメインウインドウW1の右上に位置する表示領域にドラッグ&リリースされたものとする(図6(b)参照)。
この操作によって、レイアウトに含まれる左上の表示領域及び右上の表示領域と、出力元となる術野カメラ110及び生体モニタ120と、が対応付けられることになる。
サーバ装置160は、ステップS203において指定されたレイアウトに含まれる表示領域において、ステップS205において指定された対応関係に基づいて、ステップS201において指定された出力元から出力される映像データを編集する(ステップS206)。
より具体的には、サーバ装置160は、当該編集処理において、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成する。更に、サーバ装置160は、術野カメラ110に対して定められる識別情報「手術室1術野」を示す表示及び生体モニタ120に対して定められる識別情報「手術室1バイタル」を示す表示を、当該再生要求において指定されているレイアウトに含まれる表示領域(左上の表示領域と右上の表示領域)のそれぞれに付す。
なお、当該編集処理は、合成映像データを生成するものである為、図6では「編集(合成あり)」と表記している。
そして、サーバ装置160は、これまでの指定で確定した場合におけるイメージ映像として、ステップS206における編集処理後の映像データ(一の合成映像データ)を表示端末151に配信する(ステップS207)。
表示端末151は、ステップS207で配信された映像データをメインウインドウW1に表示し、更にその表示の上に現在の指定で良いか否か(「OK」か「CANCEL」か)の選択操作をユーザに促すポップアップ表示P1を表示する(図6(c)参照)。
ここで「OK」を選択するポインティング操作をユーザが行った場合、上記の指定が確定し(ステップS208)、メインウインドウW1に表示されていた内容の映像データが、ストリーミング配信されて表示端末151の表示ウインドウW4に表示される(ステップS209、図7(a)参照)。このとき、レイアウト選択ウインドウW2及び出力元選択ウインドウW3の表示領域が省かれる分、表示ウインドウW4がメインウインドウW1より拡大される。
なお、上記において「CANCEL」を選択するポインティング操作をユーザが行った場合、レイアウト指定及び対応関係指定に関する指定がなかったものとされて、ステップS203の処理からやり直しとなる。
ステップS209のストリーミング配信は、ステップS109のストリーミング配信とは異なり、サーバ装置160が表示端末151に対して、複数の映像データを合成して一の合成映像データとしてストリーミング配信するものである。なお、ステップS209のストリーミング配信は、本発明に係る第一配信処理に相当するものである。
また、上述したように、ステップS209においてストリーミング配信される映像データ(一の合成映像データ)は、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である。従って、一の出力元を指定してストリーミング配信する場合(即ち、ステップS109のストリーミング配信)のトラフィックと、ステップS209のストリーミング配信のトラフィックと、が略同じとなり、医療映像配信システム100全体のトラフィックについて安定化を図ることができる。
ここで「略同じデータ量」とは、比較対象となる映像データの双方が、映像データの全体のデータ量に対してオーダーが2桁以上小さい誤差範囲(±10%未満)に収まることをいう。
ステップS209のストリーミング配信のように、表示端末151が再生している映像データのレイアウトに複数の表示領域が含まれる場合、当該レイアウトの中から一の表示領域を、ポインティング操作を2回繰り返す(ダブルクリックする)ことによって、ユーザが任意に指定することができる(図7(a)参照)。
例えば、4分割のレイアウトのうち左上の表示領域を指定した場合(ステップS210)、サーバ装置160は、ユーザが任意に指定した当該表示領域に対応付けられている出力元から出力された映像データを読み出して表示端末151にストリーミング配信する(ステップS211)。なお、ステップS211のストリーミング配信は、本発明に係る第二配信処理に相当するものである。
上述したように、ステップS209においてストリーミング配信される映像データ(一の映像データ)は、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である。そして、ステップS211のストリーミング配信は、一の出力元から出力される映像データをストリーミング配信するものである。従って、ステップS211(第二配信処理)におけるストリーミング配信のトラフィックが、ステップS209(第一配信処理)におけるストリーミング配信のトラフィックと略同じとなり、医療映像配信システム100全体のトラフィックについて安定化を図ることができる。
ここで「トラフィック」とは、医療映像配信システム100における通信回線上の情報量(通信量)をいう。
また、「トラフィックが略同じ」とは、比較対象となるストリーミング配信が安定状態であることを前提として、双方のトラフィックの誤差が、全体のオーダーに対して2桁以上小さい範囲(±10%未満)に収まることをいう。
以上のような表示端末151とサーバ装置160との間の処理手順によって、表示端末151の表示領域(表示ウインドウW4)に複数の映像データが表示された後に、表示端末151の表示領域(表示ウインドウW5)に単一の映像データが表示されることになる。
なお、図5に図示される処理手順は、ステップS201が本発明に係る第1ステップに相当し、ステップS203が本発明に係る第2ステップに相当し、ステップS205が本発明に係る第3ステップに相当し、ステップS206が本発明に係る第4ステップに相当し、ステップS209が本発明に係る第5ステップに相当するものと解し得る。
また、図5に図示される処理手順は、ステップS210が本発明に係る第6ステップに相当し、ステップS211が本発明に係る第7ステップに相当するものと解し得る。
換言すれば、図5は、本発明の医療映像配信方法を示すものである。
<本発明の変形例について>
ここまで各図を用いて説明される実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
上記の実施形態の説明においては図1に図示する構成要素を前提として説明したが、本発明の各構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよい。従って、本発明の各構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
例えば、本発明に係る医療映像配信システムには、4つの表示端末が含まれる旨を図示したが、これより少ない数の表示端末(表示端末が1つであることを含む)が含まれてもよいし、これより多い数の表示端末が含まれてもよい。
或いは、本発明に係る医療映像配信システムには、2つの手術室に設置された医療機器群が含まれる旨を図示したが、1つの手術室に設置された医療機器群が含まれるのみであってもよいし、これより多い数の手術室に設置された医療機器群が含まれてもよい。
上記の実施形態では、レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる表示領域の数が、出力元指定処理において指定した出力元の数より多くなる例を挙げて説明したが、この関係は逆転してもよい。即ち、レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる表示領域の数が、出力元指定処理において指定した出力元の数より少なくなってもよい。
上記の実施形態において述べた種々の操作は、一具体例であって、本発明の実施はこれに制限されるものではない。従って、上記の各操作は別の操作に置換されてもよいし、一部が省かれてもよいし、実施形態で説明していない他の操作が追加されてもよい。
上記の実施形態において述べた種々の表示内容は、一具体例であって、本発明の実施はこれに制限されるものではない。従って、上記の各表示は別の表示に置換されてもよいし、一部が省かれてもよいし、実施形態で説明していない他の表示が追加されてもよい。
本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)映像データを出力する複数の医療機器と、前記医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、ストリーミング配信によって前記サーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を備え、前記表示端末は、複数の前記医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する出力元指定処理と、当該表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定するレイアウト指定処理と、前記レイアウト指定処理において指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、前記出力元指定処理において指定した出力元をいずれの前記表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する対応関係指定処理と、を実行し、前記サーバ装置は、前記レイアウト指定処理において指定されたレイアウトに含まれる前記表示領域において、前記対応関係指定処理において指定された対応関係に基づいて、前記出力元指定処理において指定された出力元から出力される映像データを編集する編集処理と、前記編集処理において編集した映像データを、前記表示端末に対してストリーミング配信する第一配信処理と、を実行し、前記出力元指定処理において指定された出力元が複数である場合、前記サーバ装置は、前記編集処理において、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、前記第一配信処理において、前記一の合成映像データを前記表示端末にストリーミング配信する医療映像配信システム。
(2)前記表示端末が再生している映像データのレイアウトに複数の前記表示領域が含まれる場合において当該レイアウトの中から一の前記表示領域をユーザが任意に指定した場合、前記サーバ装置は、ユーザが任意に指定した当該表示領域に対応付けられている出力元から出力された映像データを読み出して、当該表示端末にストリーミング配信する第二配信処理を実行し、前記第二配信処理におけるストリーミング配信のトラフィックが、前記第一配信処理におけるストリーミング配信のトラフィックと略同じであることを特徴とする(1)に記載の医療映像配信システム。
(3)前記サーバ装置は、前記編集処理において、前記出力元指定処理によって指定されている出力元のそれぞれに対して定められる識別情報を示す表示を、前記レイアウト指定処理によって指定されているレイアウトに含まれる前記表示領域のそれぞれに付す(1)又は(2)に記載の医療映像配信システム。
(4)前記レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる前記表示領域の数が、前記出力元指定処理において指定した前記医療機器の数に依存しないことを特徴とする(1)から(3)のいずれか一つに記載の医療映像配信システム。
(5)前記レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる前記表示領域の数が、前記出力元指定処理において指定した前記医療機器の数より多くなり得る(4)に記載の医療映像配信システム。
(6)映像データを出力する複数の医療機器と、前記医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、ストリーミング配信によって前記サーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を用いる医療映像配信方法であって、複数の前記医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する第1ステップと、前記表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定する第2ステップと、前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、前記第1ステップにおいて指定した前記医療機器をいずれの前記表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する第3ステップと、前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる前記表示領域において、前記第3ステップにおいて指定した対応関係に基づいて、前記第1ステップにおいて指定した出力元から出力される映像データを編集する第4ステップと、前記第4ステップにおいて編集した映像データを、前記表示端末に対してストリーミング配信する第5ステップと、を含み、前記第1ステップにおいて指定されている出力元が複数である場合、前記第4ステップにおいて、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、一の出力元から出力される映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、前記第5ステップにおいて、前記一の合成映像データを前記表示端末にストリーミング配信する医療映像配信方法。
(7)前記表示端末が再生している映像データのレイアウトに複数の前記表示領域が含まれる場合において当該レイアウトの中から一の前記表示領域をユーザが任意に指定する第6ステップと、前記第6ステップにおいてユーザが任意に指定した当該表示領域に対応付けられている出力元から出力された映像データを読み出して、当該表示端末にストリーミング配信する第7ステップと、を含み、前記第7ステップにおけるストリーミング配信のトラフィックが、前記第5ステップにおけるストリーミング配信のトラフィックと略同じであることを特徴とする(6)に記載の医療映像配信方法。
100 医療映像配信システム
110、115 カメラ
111、116、121、126、131、136 IP変換器
120、125 生体モニタ
130、135 内視鏡カメラ
140、145 全景カメラ
151、152、153、154 表示端末
160 サーバ装置
W1 メインウインドウ
W2 レイアウト選択ウインドウ
W3 出力元選択ウインドウ
W4 表示ウインドウ
W5 表示ウインドウ

Claims (7)

  1. 映像データを出力する複数の医療機器と、
    前記医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、
    ストリーミング配信によって前記サーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を備え、
    前記表示端末は、
    複数の前記医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する出力元指定処理と、
    当該表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定するレイアウト指定処理と、
    前記レイアウト指定処理において指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、前記出力元指定処理において指定した出力元をいずれの前記表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する対応関係指定処理と、
    を実行し、
    前記サーバ装置は、
    前記レイアウト指定処理において指定されたレイアウトに含まれる前記表示領域において、前記対応関係指定処理において指定された対応関係に基づいて、前記出力元指定処理において指定された出力元から出力される映像データを編集する編集処理と、
    前記編集処理において編集した映像データを、前記表示端末に対してストリーミング配信する第一配信処理と、
    を実行し、
    前記出力元指定処理において指定された出力元が一つである場合、前記サーバ装置は、前記編集処理において、指定のレイアウトに含まれる前記表示領域に対して指定の出力元から出力される一の映像データを割り当て、前記第一配信処理において、前記一の映像データを前記表示端末にストリーミング配信し、
    前記出力元指定処理において指定された出力元が複数である場合、前記サーバ装置は、前記編集処理において、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、前記出力元指定処理において指定された出力元が一つである場合にストリーミング配信される前記一の映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、前記第一配信処理において、前記一の合成映像データを前記表示端末にストリーミング配信する医療映像配信システム。
  2. 前記表示端末が再生している前記一の合成映像データのレイアウトの中から一の前記表示領域をユーザが任意に指定した場合、前記サーバ装置は、ユーザが任意に指定した当該表示領域に対応付けられている出力元から出力された映像データを読み出して、当該表示端末にストリーミング配信する第二配信処理を実行し、
    前記第二配信処理におけるストリーミング配信のトラフィックが、前記第一配信処理におけるストリーミング配信のトラフィックと略同じであることを特徴とする請求項1に記載の医療映像配信システム。
  3. 前記サーバ装置は、前記編集処理において、前記出力元指定処理によって指定されている出力元のそれぞれに対して定められる識別情報を示す表示を、前記レイアウト指定処理によって指定されているレイアウトに含まれる前記表示領域のそれぞれに付す請求項1又は2に記載の医療映像配信システム。
  4. 前記レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる前記表示領域の数が、前記出力元指定処理において指定した前記医療機器の数に依存しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の医療映像配信システム。
  5. 前記レイアウト指定処理において指定可能なレイアウトに含まれる前記表示領域の数が、前記出力元指定処理において指定した前記医療機器の数より多くなり得る請求項4に記載の医療映像配信システム。
  6. 映像データを出力する複数の医療機器と、
    前記医療機器が出力した映像データを記憶するサーバ装置と、
    ストリーミング配信によって前記サーバ装置から映像データを受信して再生する一又は複数の表示端末と、を用いる医療映像配信方法であって、
    前記表示端末は、
    複数の前記医療機器の中から映像データの出力元を一又は複数指定する第1ステップと、
    前記表示端末に表示する映像データのレイアウトを指定する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる一又は複数の表示領域に対して、前記第1ステップにおいて指定した前記医療機器をいずれの前記表示領域に対応付けるかを、ユーザの操作に応じて任意に指定する第3ステップと、
    を実行し、
    前記サーバ装置は、
    前記第2ステップにおいて指定したレイアウトに含まれる前記表示領域において、前記第3ステップにおいて指定した対応関係に基づいて、前記第1ステップにおいて指定した出力元から出力される映像データを編集する第4ステップと、
    前記第4ステップにおいて編集した映像データを、前記表示端末に対してストリーミング配信する第5ステップと、
    を実行し、
    前記第1ステップにおいて指定されている出力元が一つである場合、前記サーバ装置は、前記第4ステップにおいて、指定のレイアウトに含まれる前記表示領域に対して指定の出力元から出力される一の映像データを割り当て、前記第5ステップにおいて、前記一の映像データを前記表示端末にストリーミング配信し、
    前記第1ステップにおいて指定されている出力元が複数である場合、前記サーバ装置は、前記第4ステップにおいて、当該出力元から出力された複数の映像データを合成して、前記第1ステップにおいて指定された出力元が一つである場合にストリーミング配信される前記一の映像データと略同じデータ量である一の合成映像データを生成し、前記第5ステップにおいて、前記一の合成映像データを前記表示端末にストリーミング配信する医療映像配信方法。
  7. 前記表示端末が再生している前記一の合成映像データのレイアウトの中からユーザが任意に指定した一の前記表示領域を前記表示端末から前記サーバ装置に通知する第6ステップと、
    前記第6ステップにおいてユーザが任意に指定した当該表示領域に対応付けられている出力元から出力された映像データを、前記サーバ装置が読み出して当該表示端末にストリーミング配信する第7ステップと、を含み、
    前記第7ステップにおけるストリーミング配信のトラフィックが、前記第5ステップにおけるストリーミング配信のトラフィックと略同じであることを特徴とする請求項6に記載の医療映像配信方法。
JP2018235455A 2018-12-17 2018-12-17 医療映像配信システム及び医療映像配信方法 Active JP6590388B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235455A JP6590388B1 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 医療映像配信システム及び医療映像配信方法
PCT/JP2019/047060 WO2020129593A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-02 医療映像配信システム及び医療映像配信方法
CN201980084250.9A CN113243113A (zh) 2018-12-17 2019-12-02 医疗影像分发系统和医疗影像分发方法
US17/312,643 US20220046326A1 (en) 2018-12-17 2019-12-02 Medical video distribution system and medical video distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235455A JP6590388B1 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 医療映像配信システム及び医療映像配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6590388B1 true JP6590388B1 (ja) 2019-10-16
JP2020098964A JP2020098964A (ja) 2020-06-25

Family

ID=68235004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235455A Active JP6590388B1 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 医療映像配信システム及び医療映像配信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220046326A1 (ja)
JP (1) JP6590388B1 (ja)
CN (1) CN113243113A (ja)
WO (1) WO2020129593A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483923B2 (ja) * 1993-12-28 2004-01-06 オリンパス株式会社 画像処理装置
US20150297949A1 (en) * 2007-06-12 2015-10-22 Intheplay, Inc. Automatic sports broadcasting system
EP1164794A1 (en) * 1999-11-12 2001-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling moving picture synthesis
JP2002058017A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nidek Co Ltd 映像配信装置
US7978208B2 (en) * 2007-04-16 2011-07-12 General Electric Company Systems and methods for multi-source video distribution and composite display
JP5305616B2 (ja) * 2007-06-07 2013-10-02 株式会社東芝 検査データ処理装置及び検査システム
JP2011030108A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Corp 医用画像読影システム
JP2015195562A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 村上 幹次 送信信号処理装置及び方法、受信信号処理装置
JP7016068B2 (ja) * 2017-01-13 2022-02-04 ディーブイエックス株式会社 映像統合システム
CN108495141B (zh) * 2018-03-05 2021-03-19 网宿科技股份有限公司 一种音视频的合成方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129593A1 (ja) 2020-06-25
US20220046326A1 (en) 2022-02-10
JP2020098964A (ja) 2020-06-25
CN113243113A (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492388B2 (en) System and method for automatic processing of endoscopic images
JP5347089B1 (ja) 医療情報記録装置
US20150046818A1 (en) Software tools platform for medical environments
JP6369706B1 (ja) 医療動画処理システム
JP2015045869A (ja) 多チャネルのデータ挿入を伴う光学式観測機器
JP7218728B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2005110878A (ja) 手術支援システム
JP6184652B1 (ja) 医療情報記録装置
JP2008271547A (ja) 複数のソースの映像を配信および合成表示するためのシステムおよび方法
JPWO2015114901A1 (ja) 医療用動画記録再生システム及び医療用動画記録再生装置
JP2005040223A (ja) 医療用画像表示装置
US11496662B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image pickup system for displaying information associated with an image
JP6590388B1 (ja) 医療映像配信システム及び医療映像配信方法
WO2020049920A1 (ja) 医療映像スイッチャー
JP2005044004A (ja) 医療画像記録装置
JP6637291B2 (ja) 医療支援システムおよび検査画像検索方法
JP2006122375A (ja) 手術記録装置及び脳機能検査装置
WO2019193935A1 (ja) 医療動画処理システム
JP2001175784A (ja) 電子カルテ装置および紹介状伝送装置
CN114268766B (zh) 数字化手术室的数据处理方法及系统
CN219018883U (zh) 一种视频分段录制的系统
El Jaouhari et al. Introduction to DICOM-RTV: a new standard for real-time video communication in hospitals
JP5111924B2 (ja) 医用画像診断装置
CN115348403A (zh) 手术影像资料的管理方法、手术视频的录制方法和服务器
US20070287124A1 (en) System to assist in explaining condition of periodontal disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350