JP6589994B2 - 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム - Google Patents

行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6589994B2
JP6589994B2 JP2017549963A JP2017549963A JP6589994B2 JP 6589994 B2 JP6589994 B2 JP 6589994B2 JP 2017549963 A JP2017549963 A JP 2017549963A JP 2017549963 A JP2017549963 A JP 2017549963A JP 6589994 B2 JP6589994 B2 JP 6589994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
probability
feature amount
occurrence probability
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017549963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081829A1 (ja
Inventor
森 達也
達也 森
一穂 前田
一穂 前田
明大 猪又
明大 猪又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017081829A1 publication Critical patent/JPWO2017081829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589994B2 publication Critical patent/JP6589994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Description

本発明は、行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラムに関する。
社会の高齢化や医療費の増加などに伴ってヘルスケアに注目が集まっている。さらに、ウェアラブルセンサやIoT(Internet of Things)デバイスの普及が進み、各種のデバイスから様々な情報が取得できる環境が整いつつある。このような背景の下、各種のデバイスを用いた行動検知により生活習慣や健康状態などを把握するために、機械学習によりヘルスケアに関する行動を検知する技術が提案されている。
特開2013−109623号公報
しかしながら、上記の技術では、次のような理由から、行動の検知漏れや誤検知が生じる場合がある。
すなわち、上記の技術では、検知対象とする行動Aと行動Aに関連する普段の行動や状況、いわゆる行動習慣との関係を学習することにより個人差の影響を低減し、精度の向上が図られる。ところが、機械学習により行動検知を行う場合、普段では行動Aが行われない状況下で行動Aが行われた場合、あるいは普段では行動Aが行われる状況下で行動Aが行わなかった場合のように、行動習慣と反する行動が行われると、検知漏れや誤検知が発生する。以下では、行動習慣を単に習慣と呼ぶ場合がある。
1つの側面では、行動の検知漏れ又は誤検知が生じるのを抑制できる行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラムを提供することを目的とする。
一態様では、行動検知装置は、1つ以上のセンサからセンサデータを取得する取得部と、前記センサデータから検知対象とする行動に対する生体反応の特徴が指標化された第1特徴量を算出する第1特徴量算出部と、前記第1特徴量から前記行動が発生している確率を第1の行動発生確率として算出する第1確率算出部と、前記センサデータから検知対象とする行動に関する習慣の特徴が指標化された第2特徴量を算出する第2特徴量算出部と、前記第2特徴量から前記行動が発生している確率を第2の行動発生確率として算出する第2確率算出部と、前記第1の行動発生確率および前記第2の行動発生確率に基づいて前記行動が行われたか否かを判定する判定部とを有する。ここで言う、生体反応は、体内および体表面の状態や活動を表す信号や、筋肉や部位の動きを捉える信号などがある、例えば、血圧、体温、皮膚電気抵抗、心電波形、心拍数、脈波形、心拍数、脈拍数、皮膚温度、筋電、発声や、臓器の活動音、顔画像、体の部位の加速度や角速度、などがある。
行動の検知漏れ又は誤検知が生じるのを抑制できる。
図1は、実施例1に係るヘルスケア支援システムの構成を示す図である。 図2は、行動検知結果の一例を示す図である。 図3は、行動検知結果の一例を示す図である。 図4は、行動検知結果の一例を示す図である。 図5は、行動検知結果の一例を示す図である。 図6は、行動検知結果の一例を示す図である。 図7は、実施例1に係る学習処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、実施例1に係る行動検知処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、実施例1及び実施例2に係る行動検知プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラムについて説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システム構成]
図1は、実施例1に係るヘルスケア支援システムの構成を示す図である。図1に示すヘルスケア支援システム1は、センサ端末10により採取されたセンサデータを用いてセンサ端末10のユーザの生活習慣や健康状態などの健康管理、いわゆるヘルスケアを支援するヘルスケア支援サービスを提供するものである。以下では、あくまで一例として、ヘルスケア支援サービスの一環として、「食事」という行動がユーザの行動として検知対象とされる場合を想定して説明を行うこととする。
図1に示すように、ヘルスケア支援システム1には、センサ端末10と、情報処理装置100とが含まれる。なお、図1には、センサ端末が1つである場合を図示したが、ヘルスケア支援システム1には、複数のセンサ端末が収容されることとしてもかまわない。
これらセンサ端末10及び情報処理装置100の間は、相互に通信可能に接続される。ここでは、一例として、センサ端末10及び情報処理装置100がBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などの近距離無線通信により接続される場合を想定するが、有線または無線を問わず、任意のネットワークを介して互いを接続することができる。例えば、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの構内通信網を始め、インターネット(Internet)などの任意の種類の通信網を介して、センサ端末10及び情報処理装置100を接続することができる。
センサ端末10は、センサを実装する端末装置である。
一実施形態として、センサ端末10には、スマートグラスやスマートウォッチ等の汎用のウェアラブルセンサを始め、ヘルスケア専用の端末装置などのIoTデバイス全般を採用できる。
センサ端末10には、少なくとも1つ以上のセンサが実装される。例えば、ユーザの食事が検知対象とされる場合、センサ端末10には、あくまで一例として、心拍センサを始め、加速度センサやジャイロセンサなどのモーションセンサ、GPS(Global Positioning System)受信機などのセンサ類を搭載することができる。
これらセンサ類のうち心拍センサを例に挙げると、センサ端末10に心拍センサが実装される場合、ユーザの生体部位、例えば胸、腕、手首などに装着する装着型の心拍センサを採用できる他、脈拍を測定する光電脈波センサを採用することもできる。この場合、ヘルスケア専用に心拍センサを実装することもできれば、ウェアラブルガジェットが心拍センサを搭載する場合、その心拍センサを流用することもできる。また、心拍センサには、必ずしも装着型のものを採用せずともかまわない。例えば、ユーザの生体の一部が所定のサンプリング周波数で撮像される画像に関する輝度の時系列変化から心拍数を検出したり、RF(Radio Frequency)モーションセンサを用いて拍動に伴うドップラ周波数を検出したりすることにより、心拍数の検出をユーザの生体部位に非接触の状態で実現することとしてもかまわない。
ここで言う「心拍数」は、血液を送り出す心臓の拍動回数を表す指標であり、そのセンシング方法は、心臓の電気的活動を計測する方法であっても、血液の流れを計測して脈動を計測する方法であってもかまわない。すなわち、必ずしも心拍数の検出に心拍センサが実装されずともよく、心電信号を検出する心電センサがセンサ端末10に実装されることとしてもかまわない。
このようにセンサ端末10に搭載されたセンサ類で測定されたセンサデータは、ユーザの識別情報、例えばセンサ端末10のマシン名やシリアル番号などと対応付けられた状態で情報処理装置100へ伝送される。このとき、センサデータは、センサ値が採取される度にリアルタイムで伝送されることとしてもよいし、所定期間、例えば12時間、1日間、1週間や1ヶ月などにわたって蓄積してから伝送することとしてもかまわない。なお、ここでは、センサ端末10から情報処理装置100へセンサデータが伝送される場合を例示したが、センサデータから算出される特徴量、すなわち食事の検知に用いる後述の第1特徴量や第2特徴量をセンサ端末10から情報処理装置100へ伝送させることとしてもかまわない。
情報処理装置100は、上記のヘルスケア支援サービスを提供するコンピュータである。かかる情報処理装置100には、携帯端末装置、据置き型やノート型のパーソナルコンピュータを含む計算機全般を採用できる。なお、上記の携帯端末装置には、スマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの移動体通信端末のみならず、タブレット端末やスレート端末などがその範疇に含まれる。
一実施形態として、情報処理装置100は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記のヘルスケア支援サービスを実現する行動検知プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、情報処理装置100は、センサ端末10から受け付けたセンサデータを用いて、センサ端末10のユーザの食事を検知する。その上で、情報処理装置100は、先に食事の検知結果を用いて食事時間を記録することができる他、それまでに記録された食事時間から所定期間、例えば1週間などにわたる食事時間帯の一覧表を生成した上で出力したり、それまでに記録された食事時間から食習慣またはダイエットに関する分析を行った上で各種のアドバイスを出力したりすることもできる。例えば、情報処理装置100が有する表示デバイス、音声出力デバイス、印字デバイスなどの出力デバイスを通じて、上記の各種の情報を出力させることができる。また、情報の出力先は、必ずしも情報処理装置100に限定されず、ユーザが使用する他の端末装置とすることもできるし、その関係者、例えばユーザの親族、医療または介護の担当者などが使用する端末装置とすることもできる。これによって、上記のヘルスケア支援サービスが実現される。
[センサ端末10の構成]
次に、本実施例に係るセンサ端末10の機能的構成について説明する。図1に示すように、センサ端末10は、センサデータ取得部11と、通信I/F(InterFace)部13とを有する。なお、センサ端末10は、図1に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する機能部を有することとしてもよい。例えば、ウェアラブルガジェット、ヘルスケア専用の端末装置あるいは携帯端末装置がセンサ端末10として実行される場合、これらの各装置が標準装備するハードウェア及びソフトウェアを実装できる。
センサデータ取得部11は、図示しないセンサ類を制御して、上記のセンサデータを取得する処理部である。
一側面として、センサデータ取得部11がセンサデータの一例として心拍数の時系列データを取得する場合を例示する。例えば、センサデータ取得部11は、図示しない心拍センサを制御して、所定のサンプリング周期で心拍センサに心拍数をセンシングさせる。これによって、センサデータ取得部11は、サンプリング点ごとに心拍センサによりセンシングされる心拍数の時系列データを心拍数データとして取得する。かかる心拍数データには、一例として、時間及び心拍数などの項目が対応付けられたデータを採用できる。ここで言う「時間」は、センサ端末10上でローカルに管理されるシステム時間、例えば任意の開始時点からの経過時間であってもよいし、年月日時分秒等のカレンダ上の暦で表現される時間であってもかまわない。また、「心拍数」は、単位時間あたりの心拍数として表現される。例えば、単位時間を1分間とする場合、心拍数はbpm(beats per minute)等で表現される。また、単位時間を1秒間とする場合、心拍数はHzで表現される。さらに「心拍数」と相関のある指標であれば、心拍数そのものでなくてもかまわない。例えば、心電波形における心電波形のRR間隔はミリ秒で表現され、心拍数の代わりに用いることができる。
ここで、センサ端末10により心拍数を取得させる趣旨は、食事に伴う循環器の応答を捉えて食事時刻の推定に用いるためであり、心拍数以外にも心電波形や脈波波形から得られる情報や血流量に関わる情報から心拍数と相関のある指標が得られる場合には、その指標を用いることができる。
他の側面として、センサデータ取得部11がセンサデータの一例として加速度の時系列データを取得する場合を例示する。例えば、センサデータ取得部11は、図示しない加速度センサを制御して、所定のサンプリング周期で加速度センサに3軸、すなわち上下左右前後の加速度をセンシングさせる。これによって、センサデータ取得部11は、サンプリング点ごとに加速度センサによりセンシングされる上下左右前後の加速度の時系列データを加速度データとして取得する。かかる加速度データには、一例として、時間及び加速度などの項目が対応付けられたデータを採用できる。ここで言う「時間」は、上記の心拍数データと同様、センサ端末10上でローカルに管理されるシステム時間、例えば任意の開始時点からの経過時間であってもよいし、年月日時分秒等のカレンダ上の暦で表現される時間であってもかまわない。また、「加速度」には、上下方向、左右方向および前後方向の3軸の加速度を含めることができる。例えば、3軸の加速度のうち一部の方向の加速度に絞って後段の機能部に使用させる場合、後段の機能部で使用されない方向の加速度は加速度データから除去することもできる。
このように心拍数データや加速度データ以外の他のセンサデータを取得することもできる。例えば、時刻ごとに当該時刻でGPS受信機により測定された位置、例えば緯度および経度などが対応付けられた位置データを取得することもできる。
通信I/F部13は、他の装置、例えば情報処理装置100などとの間で通信制御を行うインタフェースである。
一実施形態として、通信I/F部13には、センサ端末10及び情報処理装置100の間が近距離無線通信により接続される場合、BLEモジュールなどを採用できる。この他、LANやVLANなどの無線通信網により接続される場合、通信I/F部13には、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。例えば、通信I/F部13は、上記のセンサデータなどを情報処理装置100へ送信する。また、通信I/F部13は、上記のセンサデータなどを情報処理装置100へアップロードする指示やセンサデータを情報処理装置100へアップロードする間隔に関する指示などの他、行動の検知結果やそれを用いた診断結果などの支援情報などを情報処理装置100から受信することもできる。
このようにセンサデータ取得部11により検出されるセンサデータは、図示しないCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などの制御部の指示にしたがって通信I/F部13により情報処理装置100へ伝送される。このとき、センサ値がサンプリングされる度に当該センサ値が情報処理装置100へ伝送されることとしてもよいし、所定の期間、例えば12時間、1日間、1週間や1ヶ月などにわたって図示しないメモリへセンサデータを蓄積してから情報処理装置100へ伝送されることとしてもかまわない。
なお、上記のセンサデータ取得部11などの処理部が用いる主記憶装置には、一例として、各種の半導体メモリ素子、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリを採用できる。また、上記の各処理部が参照する記憶装置は、必ずしも主記憶装置でなくともよく、補助記憶装置であってもかまわない。この場合、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスクやSSD(Solid State Drive)などを採用できる。
[情報処理装置100の構成]
次に、本実施例に係る情報処理装置100の機能的構成について説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、通信I/F部110と、取得部120と、第1特徴量算出部130Aと、第2特徴量算出部130Bと、第1確率算出部140Aと、第2確率算出部140Bと、補正部150と、判定部160とを有する。なお、情報処理装置100は、図1に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する機能部、例えば各種の入出力デバイスなどを有することとしてもよい。
通信I/F部110は、他の装置、例えばセンサ端末10などとの間で通信制御を行うインタフェースである。
一実施形態として、通信I/F部110には、センサ端末10及び情報処理装置100の間が近距離無線通信により接続される場合、BLEモジュールなどを採用できる。この他、LANやVLANなどの無線通信網により接続される場合、通信I/F部110には、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。例えば、通信I/F部110は、上記のセンサデータなどをセンサ端末10から受信する。また、通信I/F部110は、上記のセンサデータをセンサ端末10にアップロードさせる指示やセンサ端末10がセンサデータを情報処理装置100へアップロードする間隔に関する指示などの他、行動の検知結果やそれを用いた診断結果などの支援情報などをセンサ端末10へ送信することができる。
取得部120は、上記のセンサデータを取得する処理部である。
一実施形態として、取得部120は、センサ端末10から近距離無線通信を通じてセンサデータを取得することができる。このような通信によるアクセスの他、取得部120は、ハードディスクや光ディスクなどの補助記憶装置またはメモリカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどのリムーバブルメディアに保存されたセンサデータを読み出すことにより心拍数データを取得することもできる。なお、ここでは、センサ端末10からセンサデータを近距離無線通信により取得する場合を例示したが、情報処理装置100がセンサ端末10で説明したセンサ類を内蔵または付設する場合には、センサ類により出力されるセンサデータをそのまま取得してもよい。
ここで、図1に示す取得部120からセンサデータの入力が行われる後段の処理部は、互いに並列して処理が実行される2つの処理系に分岐する。すなわち、行動に対する生体反応の特徴が指標化された第1特徴量に関する処理を行う第1の処理系と、行動に関連する習慣の特徴が指標化された第2特徴量に関する処理を行う第2の処理系とに大別される。例えば、第1の処理系には、第1特徴量算出部130Aと、第1確率算出部140Aとが含まれる。また、第2の処理系には、第2特徴量算出部130Bと、第2確率算出部140Bとが含まれる。以下では、第1の処理系に含まれる各処理部を説明してから第2の処理系に含まれる各処理部についての説明を行うこととする。
第1特徴量算出部130Aは、上記の第1特徴量を算出する処理部である。ここでは、あくまで一例として、心拍数変化が第1特徴量の一例として算出される場合を例示するが、食事に対する生体反応の特徴を表す指標であればこれ以外にも既存の指標を第1特徴量として算出できるのは言うまでもなく、複数個の第1特徴量が算出されるのも妨げない。
一実施形態として、第1特徴量算出部130Aは、取得部120により取得されたセンサデータの中から算出対象とする第1特徴量の算出に用いるセンサデータを取捨選択する。例えば、上記の「心拍数変化」が第1特徴量として算出される場合、取得部120により取得されたセンサデータのうち心拍数データを入力とすることが図示しない内部メモリのワークエリア等に設定される。かかる設定を参照することによって、第1特徴量算出部130Aは、取得部120により取得されたセンサデータのうち心拍数データを抽出して心拍数変化を算出する。例えば、第1特徴量算出部130Aは、心拍数データに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定された心拍数と、当該時刻の直前に測定された心拍数との差を心拍数変化として算出する。これによって、時刻ごとに第1特徴量が得られる。なお、ここでは、現時刻と直前の時刻との心拍数の差を心拍数変化として算出する場合を例示したが、現時刻の心拍数と現時刻から遡って所定の期間前までに測定された心拍数の統計値、例えば平均値との差を心拍数変化として算出することもできるし、現時刻の心拍数と全期間の心拍数の統計値との差を心拍数変化として算出することもできる。
第1確率算出部140Aは、上記の第1特徴量から行動が発生している行動の発生確率を第1の行動発生確率として算出する処理部である。
一実施形態として、第1確率算出部140Aは、第1特徴量を食事または非食事のクラスに分類する第1判定モデルと、第1特徴量算出部130Aにより時刻ごとに算出された第1特徴量とから第1の行動発生確率を時刻ごとに算出する。かかる第1の行動発生確率は、一例として、ロジスティック回帰分析などのアルゴリズムにしたがって算出することができる。ここで、「第1判定モデル」は、時刻ごとに食事または非食事のラベルと第1特徴量が対応付けられた第1学習データが機械学習されることにより生成されるデータであり、機械学習が行われた段階で内部メモリのワークエリア等に保存された後、行動検知が行われる段階で参照される。なお、機械学習は、必ずしも情報処理装置100で実行されずともよく、他の装置で生成された第1判定モデルを内部メモリのワークエリア等に保存しておくこととしてもかまわない。
第2特徴量算出部130Bは、上記の第2特徴量を算出する処理部である。ここでは、あくまで一例として、「運動の有無」や「現在地のカテゴリ」などが第2特徴量の一例として算出される場合を例示するが、行動に関連する習慣の特徴を表す指標であればこれ以外にも既存の指標を第2特徴量として算出できるのは言うまでもなく、複数個の第2特徴量が算出されるのも妨げない。
一実施形態として、第2特徴量算出部130Bは、取得部120により取得されたセンサデータの中から算出対象とする第2特徴量の算出に用いるセンサデータを取捨選択する。例えば、上記の「運動の有無」や「現在地のカテゴリ」が第2特徴量として算出される場合、取得部120により取得されたセンサデータのうち加速度データを入力とすることが内部メモリのワークエリア等に設定される。かかる設定を参照することによって、第2特徴量算出部130Bは、取得部120により取得されたセンサデータのうち加速度データや位置データを抽出して運動の有無を算出する。例えば、第2特徴量算出部130Bは、加速度データに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定された加速度から歩行、昇降や走行などの有無を運動の有無として算出する。また、第2特徴量算出部130Bは、位置データに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定された位置を自宅、職場、鉄道や飲食店などのカテゴリへ分類した分類結果を現在地のカテゴリとして算出する。これによって、時刻ごとに第2特徴量が得られる。
第2確率算出部140Bは、上記の第2特徴量から行動が発生している行動の発生確率を第2の行動発生確率として算出する処理部である。
一実施形態として、第2確率算出部140Bは、第2特徴量を食事または非食事のクラスに分類する第2判定モデルと、第2特徴量算出部130Bにより時刻ごとに算出された第2特徴量とから第2の行動発生確率を時刻ごとに算出する。かかる第2の行動発生確率も、一例として、ロジスティック回帰分析などのアルゴリズムにしたがって算出することができる。ここで、「第2判定モデル」は、時刻ごとに食事または非食事のラベルと第2特徴量が対応付けられた第2学習データが機械学習されることにより生成されるデータであり、機械学習が行われた段階で内部メモリのワークエリア等に保存された後、行動検知が行われる段階で参照される。なお、機械学習は、必ずしも情報処理装置100で実行されずともよく、他の装置で生成された第1判定モデルを内部メモリのワークエリア等に保存しておくこととしてもかまわない。
図2は、行動検知結果の一例を示す図である。図2には、第1特徴量および第2特徴量の両方を特徴ベクトルとして機械学習が行われた判定モデルにしたがって行動検知が行われた結果が示されている。さらに、図2には、第1特徴量として心拍数変化が算出されると共に第2特徴量として時刻が算出される場合が示されており、食事に分類された特徴ベクトルが斜線の塗り潰しで示される一方で、非食事に分類された特徴ベクトルが白色の塗り潰しで示されている。また、図2に示す符号20は、判定モデルにより特徴ベクトルが食事または非食事へ分類される境界線を指す。なお、図2に示すグラフの横軸は、心拍数変化を指し、また、縦軸は、時刻を指す。
例えば、食事をおおよそ毎日同じ時刻に摂取するユーザの場合、正例(食事)と負例(非食事)の境界、すなわち判定モデルにより特徴ベクトルが食事および非食事へ分類される境界は、図2に示す符号20の通りとなる。このため、ある日早めに食事が摂取された場合、例えば図2中の星印のプロットの特徴ベクトルが算出された場合、心拍数変化が食事である可能性を示唆していても、習慣の特徴量が普段とは異なるので、食事と検知できなくなる。このように、判定モデルにより食事および非食事へ分類される境界が符号20の通りとなる一因として、以下のことがあげられる。すなわち、生体反応は検知したい行動に伴う信号変化の発生自体は確実性が高いが、発生する信号変化のばらつきは大きい傾向がある。一方で、行動に関連する習慣は、検知したい行動に伴う信号変化が発生するかどうかは確率的だが、発生した信号の変化のばらつきは小さい傾向にある。また、習慣は、人には毎日同じような行動パターンを繰り返す傾向があるため、データ上は、発生の確実性が高い信号変化に見えやすい。機械学習などでは、データ上で発生の確実性が高い信号変化のばらつきが小さい特徴量が優先されるため、このような事象が起こる。
そこで、検知したい行動に伴う信号変化の発生自体は確実性が高い生体反応と、検知したい行動に伴う信号変化が発生するかどうかは確率的行動に関連する習慣を分けて取り扱うことで、習慣と反する行動が行われる場合にも行動が行われたかどうかを判断できる。本実施例では、センサデータを行動に対する生体反応の特徴と行動に関連する習慣の特徴とに分けて第1特徴量および第2特徴量を求め、これら個別の行動発生確率を行動検知に用いる。例えば、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率の合計が閾値以上、例えば1以上である場合、行動が行われたと判定することもできる。
図3及び図4は、行動検知結果の一例を示す図である。図3及び図4には、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率の合計が1以上であるか否かによって行動検知が行われた結果が示されている。さらに、図3にも、図2と同様に、第1特徴量として心拍数変化が算出されると共に第2特徴量として時刻が算出される場合が示されている。さらに、図3には、同一の時刻で算出された第1特徴量及び第2特徴量の組のうち食事に分類されたプロットが斜線の塗りつぶしで示される一方で、非食事に分類されたプロットが白色の塗り潰しで示されている。さらに、図3には、第1特徴量および第2特徴量を横軸および縦軸に含むグラフの上側と右側へ第1の行動発生確率および第2の行動発生確率の変化を示す2つのグラフが先のグラフの横軸または縦軸に対応させて示されている。なお、図3に示すグラフの横軸は、心拍数変化を指し、また、縦軸は、時刻を指す。また、図4に示すグラフの横軸は、第1の行動発生確率を指し、縦軸は、第2の行動発生確率を指す。
例えば、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率により食事または非食事の判定が行われる境界は、図3及び図4に示す符号30の通りとなる。ここで、黒の塗り潰しで示されたプロット1〜5に注目する。これらプロット1〜5のうち実際の行動が食事であるプロット2、3、5の形状は円形で示されており、実際の行動が非食事であるプロット1及び4は四角で示されている。図3及び図4に示す境界30の通り、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率により食事または非食事の判定が行われる場合、図2に示した判定モデルの境界20に従えば非食事と検出漏れになるプロット5を「食事」と判定できることがわかる。
このように、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率を同等に用いて行動検知を行う結果、機械学習が一因となって行動に関連する習慣の特徴へ重みが偏った判定により行動検知が行われるのを抑制できる。すなわち、普段では食事が行われない状況下で食事が行われた場合、あるいは普段では食事が行われる状況下で食事が行わなかった場合のように、習慣と反する行動が行われた場合の検知漏れや誤検知の発生を抑制できる。例えば、図3及び図4の例で言えば、普段では食事が行われにくい時刻に食事が行われたプロット5も食事と検知できる。
補正部150は、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率の優位度を補正する処理部である。
一実施形態として、補正部150は、次に挙げる3つの方針にしたがって優位度を補正する。1つ目の方針としては、第1の行動発生確率が高い場合に第2の行動発生確率の優位度を低くする。かかる方針は、一因として、心拍数データなどで生体反応がクリアに検出できる場合、普段では食事を摂らない加速度、位置や時刻から検出されていても食事と判断した方がよいという理由の下で採用される。2つ目の方針としては、第1の行動発生確率が中程度もしくは低い場合に第2の行動発生確率の優位度を高くする。かかる方針は、一因として、心拍数データなどで生体反応がクリアに検出しにくい場合、いつも食事をしている時刻かどうかという習慣を加味して判断する。3つ目の方針としては、第1の行動発生確率がかなり低い場合に第2の行動発生確率の優位度を低くする。かかる方針は、心拍数データなどで生体反応が殆ど検出できない場合は、たとえいつも食事をとる習慣と類似する加速度、位置や時刻が検出されているからといって食事と判定しない方がよいという理由の下で採用される。
上記の方針(1)及び(3)を実現する場合、補正部150は、第2確率算出部140Bにより算出された第2の行動発生確率の重みを第1確率算出部140Aにより算出される第1の行動発生確率の値によらず小さく変更する。一例として、補正部150は、下記の式(1)にしたがって第2確率算出部140Bにより算出された第2の行動発生確率の重みを下げる。なお、下記の式(1)における「a」は第2の行動発生確率の重みであり、0<a<1の条件を満たし、例えば、第1判定モデル及び第2判定モデルの学習時に用いられる第1学習データ及び第2学習データの中で最もクリアに正例と負例を分けることができた実験値のうち最小の値が採用される。
第1の行動発生確率+a*第2の行動発生確率>(1+a)/2・・・(1)
また、上記の方針(1)〜(3)を実現する場合、補正部150は、あくまで一例として、下記の式(2)にしたがって、第1確率算出部140Aにより算出された第1の行動発生確率を補正する。下記の式(2)における「x」は、第1確率算出部140Aにより算出された第1の行動発生確率の値を指す。これを下記の式(2)へ代入することにより、補正後の第1の行動発生確率を算出できる。すなわち、第1の行動発生確率が1付近及び0付近の値をとるとき、傾きが1よりも急になるような関数で確率を調整できる。なお、下記の式(2)は、一例であり、上記の方針(1)〜(3)を実現する幾何学式であればarccos等を用いた他の幾何学式を用いることができるのは言うまでもない。また、ここでは、第1確率算出部140Aにより算出された第1の行動発生確率を補正する場合を例示したが、第2確率算出部140Bにより算出された第2の行動発生確率を補正することとしてもかまわない。
tan((x*2-1)*π/2-π/2)・・・(2)
図5及び図6は、行動検知結果の一例を示す図である。図5及び図6には、上記の式(2)にしたがって補正された第1の行動発生確率と、第2の行動発生確率とから機械学習が行われた第3判定モデルにより行動検知が行われた結果が示されている。さらに、図5にも、図2と同様に、第1特徴量として心拍数変化が算出されると共に第2特徴量として時刻が算出される場合が示されている。さらに、図5には、同一の時刻で算出された第1特徴量及び第2特徴量の組のうち食事に分類されたプロットが斜線の塗り潰しで示される一方で、非食事に分類されたプロットが白色の塗り潰しで示されている。さらに、図5には、第1特徴量および第2特徴量を横軸および縦軸に含むグラフの上側と右側へ第1の行動発生確率および第2の行動発生確率の変化を示す2つのグラフが先のグラフの横軸または縦軸に対応させて示されている。なお、図5に示すグラフの横軸は、心拍数変化を指し、また、縦軸は、時刻を指す。また、図6に示すグラフの横軸は、第1の行動発生確率を指し、縦軸は、第2の行動発生確率を指す。
例えば、第3判定モデルにより食事または非食事の判定が行われる境界は、図5及び図6に示す符号50の通りとなる。図5及び図6に示す境界50の場合、図3及び図4に示した境界30に従えば食事と誤検知されるプロット4を「非食事」と判定できると共に、図3及び図4に示した境界30に従えば非食事と検出漏れとなるプロット2を「食事」と判定できる。
このように、上記の式(2)にしたがって補正された第1の行動発生確率と、第2の行動発生確率とから機械学習が行われた第3判定モデルにより行動検知が行われる結果、機械学習が一因となって行動に関連する習慣の特徴へ重みが偏った判定により行動検知が行われるのを抑制できる。例えば、図5及び図6の例で言えば、普段では食事が行われにくい時刻に食事が行われたプロット2も食事と検知できると共に、普段では食事が行われる時刻に食事が行われなかったプロット4も非食事と検知できる。
判定部160は、第1の行動発生確率および第2の行動発生確率から行動が行われたか否かを判定する処理部である。
一実施形態として、判定部160は、一例として、上記の式(2)にしたがって補正された第1の行動発生確率と第2の行動発生確率とを食事または非食事のクラスに分類するから第3判定モデルを用いて、補正部150により時刻ごとに補正された第1の行動発生確率と、第2確率算出部140Bにより算出された第2の行動発生確率とから食事または非食事のいずれであるかを時刻ごとに算出する。ここで、「第3判定モデル」は、時刻ごとに食事または非食事のラベルと、補正後の第1の行動発生確率及び第2の行動発生確率とが対応付けられた第3学習データが機械学習されることにより生成されるデータであり、機械学習が行われた段階で内部メモリのワークエリア等に保存された後、行動検知が行われる段階で参照される。なお、機械学習は、必ずしも情報処理装置100で実行されずともよく、他の装置で生成された第1判定モデルを内部メモリのワークエリア等に保存しておくこととしてもかまわない。
このように判定部160により推定された行動の推定結果を用いて推定された食事時間、例えば食事開始時刻、食事終了時刻、もしくは、食事所要時間のうち少なくともいずれか1つは、食事時間を記録したり、それまでに記録された食事時間から所定期間、例えば1週間などにわたる食事時間帯の一覧表を生成した上で出力したり、それまでに記録された食事時間から食習慣またはダイエットに関する分析を行った上で各種のアドバイスを出力したりするヘルスケア支援サービスの実行先へ出力される。かかる実行先は、情報処理装置100のプロセッサ上で実行される処理部であってもよいし、外部のサーバ装置等などであってもかまわない。
なお、上記の取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150及び判定部160などの処理部は、次のようにして実装できる。例えば、CPUなどの中央処理装置に、上記の取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150及び判定部160と同様の機能を発揮するプロセスをメモリ上に展開して実行させることにより実現できる。これらの処理部は、必ずしも中央処理装置で実行されずともよく、MPUに実行させることとしてもよい。また、上記の各機能部は、ハードワイヤードロジックによっても実現できる。
また、上記の各処理部が用いる主記憶装置には、一例として、各種の半導体メモリ素子、例えばRAMやフラッシュメモリを採用できる。また、上記の各機能部が参照する記憶装置は、必ずしも主記憶装置でなくともよく、補助記憶装置であってもかまわない。この場合、HDD、光ディスクやSSDなどを採用できる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る情報処理装置100の処理の流れについて説明する。なお、ここでは、情報処理装置100により実行される(1)学習処理を説明した後に、(2)行動検知処理について説明することとする。
(1)学習処理
図7は、実施例1に係る学習処理の手順を示すフローチャートである。この学習処理は、一例として、教師データの供給先が確認された任意のタイミングで開始できる。図7に示すように、所定の供給先から教師データが取得される(ステップS101)と共に、取得部120により1つ以上のセンサデータが取得される(ステップS102)。なお、教師データには、一例として、実際に食事が行われた期間を特定可能なデータ、例えば食事開始時刻と食事終了時刻がユーザ等により入力されたデータを採用できる。
以降のステップS103A〜S106A及びステップS107までの処理Aと、ステップS103B〜ステップS106Bまでの処理Bとは、並列して実行される。
まず、ステップS103A〜S106A及びステップS107までの処理Aについて説明する。ステップS102の実行後、第1特徴量算出部130Aは、ステップS102で取得されたセンサデータに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定されたセンサ値から第1特徴量を算出する(ステップS103A)。
そして、第1特徴量算出部130Aは、ステップS103Aで第1特徴量が算出された時刻ごとに当該時刻がステップS101で取得された教師データの食事開始時刻及び食事終了時刻に含まれるか否かにより食事または非食事のラベルを付与することにより、第1学習データを生成する(ステップS104A)。これによって、ラベル「食事」が付与されたポジティブデータ及びラベル「非食事」が付与されたネガティブデータを第1学習データとして用意できる。
その後、第1確率算出部140Aは、ステップS104Aで生成された第1学習データを機械学習することにより、第1判定モデルを生成する(ステップS105A)。その上で、第1確率算出部140Aは、ステップS105Aで生成された第1判定モデルと、ステップS103Aで時刻ごとに算出された第1特徴量とから第1の行動発生確率を時刻ごとに算出する(ステップS106A)。続いて、補正部150は、あくまで一例として、上記の式(2)に示す「x」にステップS106Aで算出された第1の行動発生確率を代入することにより、第1の行動発生確率を補正する(ステップS107)。
次に、ステップS103B〜S106Bまでの処理Bについて説明する。ステップS102の実行後、第2特徴量算出部130Bは、ステップS102で取得されたセンサデータに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定されたセンサ値から第2特徴量を算出する(ステップS103B)。
そして、第2特徴量算出部130Bは、ステップS103Bで第2特徴量が算出された時刻ごとに当該時刻がステップS101で取得された教師データの食事開始時刻及び食事終了時刻に含まれるか否かにより食事または非食事のラベルを付与することにより、第2学習データを生成する(ステップS104B)。これによって、ラベル「食事」が付与されたポジティブデータ及びラベル「非食事」が付与されたネガティブデータを第2学習データとして用意できる。
その後、第2確率算出部140Bは、ステップS104Bで生成された第2学習データを機械学習することにより、第2判定モデルを生成する(ステップS105B)。その上で、第2確率算出部140Bは、ステップS105Bで生成された第2判定モデルと、ステップS103Bで時刻ごとに算出された第2特徴量とから第2の行動発生確率を時刻ごとに算出する(ステップS106B)。
このように処理AがステップS107まで進行すると共に処理BがステップS106Bまで進行すると、判定部160は、ステップS107で補正された第1の行動発生確率と、ステップS106Bで算出された第2の行動発生確率とを同一の時刻が紐付けられた確率同士で対応付ける(ステップS108)。
そして、判定部160は、ステップS108で補正後の第1の行動発生確率及び第2の行動発生確率のペアと対応付けられた時刻ごとに当該時刻がステップS101で取得された教師データの食事開始時刻及び食事終了時刻に含まれるか否かにより食事または非食事のラベルを付与することにより、第3学習データを生成する(ステップS109)。これによって、ラベル「食事」が付与されたポジティブデータ及びラベル「非食事」が付与されたネガティブデータを第3学習データとして用意できる。
その上で、判定部160は、ステップS109で生成された第3学習データを機械学習することにより、第3判定モデルを生成し(ステップS110)、処理を終了する。
(2)行動検知処理
図8は、実施例1に係る行動検知処理の手順を示すフローチャートである。この行動検知処理は、一例として、第1判定モデル、第2判定モデル及び第3判定モデルが生成された後の任意のタイミングで開始できる。なお、図8に示すステップのうち図7に示したステップと処理内容が共通する処理には同一のステップ番号を付与している。
図8に示すように、取得部120により1つ以上のセンサデータが取得される(ステップS102)と、ステップS103A以降の処理Aと、ステップS103B以降の処理Bとが並列して実行される。
まず、処理Aについて説明する。ステップS102の実行後、第1特徴量算出部130Aは、ステップS102で取得されたセンサデータに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定されたセンサ値から第1特徴量を算出する(ステップS103A)。
そして、第1確率算出部140Aは、図7に示す学習処理で生成された第1判定モデルと、ステップS103Aで時刻ごとに算出された第1特徴量とから第1の行動発生確率を時刻ごとに算出する(ステップS106A)。続いて、補正部150は、あくまで一例として、上記の式(2)に示す「x」にステップS106Aで算出された第1の行動発生確率を代入することにより、第1の行動発生確率を補正する(ステップS107)。
次に、処理Bについて説明する。ステップS102の実行後、第2特徴量算出部130Bは、ステップS102で取得されたセンサデータに含まれる時刻ごとに、当該時刻で測定されたセンサ値から第2特徴量を算出する(ステップS103B)。
そして、第2確率算出部140Bは、図7に示す学習処理で生成された第2判定モデルと、ステップS103Bで時刻ごとに算出された第2特徴量とから第2の行動発生確率を時刻ごとに算出する(ステップS106B)。
このように処理AがステップS107まで進行すると共に処理BがステップS106Bまで進行すると、判定部160は、ステップS107で補正された第1の行動発生確率と、ステップS106Bで算出された第2の行動発生確率とを同一の時刻が紐付けられた確率同士で対応付ける(ステップS108)。
その上で、判定部160は、図7に示す学習処理で生成された第3判定モデルにしたがってステップS103Aで算出された第1特徴量及びステップS103Bで算出された第2特徴量を食事または非食事へ分類することにより、各時刻で食事が行われたか否かを検知し(ステップS201)、処理を終了する。
[効果の一側面]
上述してきたように、本実施例に係る情報処理装置100は、センサデータから行動に対する生体反応を示す特徴量と行動の習慣を示す特徴量とに分けて個別に求めた行動発生確率を用いて行動検知を行う。このため、機械学習が一因となって行動に関連する習慣の特徴へ偏重した判定により行動検知が行われるのを抑制できる。したがって、本実施例に係る情報処理装置100によれば、習慣と反する行動が行われた場合の検知漏れや誤検知の発生を抑制できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[食事検知]
上記の実施例1では、第1特徴量として心拍数変化を求める場合を例示したが、この他の特徴量を第1特徴量として算出することもできる。例えば、情報処理装置100は、加速度センサやジャイロセンサのセンサ値から喉の動きの有無、腕の動きの有無、胸部の膨張または収縮などを第1特徴量として算出することもできる。また、上記の実施例1では、第2特徴量として運動の有無、現在地のカテゴリなどを求める場合を例示したが、この他の特徴量を第2特徴量として算出することもできる。例えば、情報処理装置100は、カメラからONまたはOFFの作動状態を第2特徴量として算出することもできる。
[他の行動検知]
上記の実施例1では、行動検知の一例として食事検知を行う場合を例示したが、行動にともなう生体反応の変化が観察可能な行動であれば、情報処理装置100を適用することができる。例えば、排尿、排泄、飲水、飲酒、着座、起立、歩行、昇降、睡眠などの他の行動を検知する場合にも、情報処理装置100を適用することができる。
(1)排尿
例えば、排尿検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の変化を第1特徴量として算出できる。他の一例として、荷重センサから取得された体重データから体重の減少率を第1特徴量として算出できる。このように体重の減少率を第1特徴量として定義するのは、排尿後には体重が低下するという特徴があるからである。
また、排尿検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから歩行の有無、手の動きの有無、さらには、方向転換の有無などを第2特徴量として算出できる。これらを第2特徴量として定義するのは、排尿前後にはトイレに行くために歩行が行われるという特徴があり、また、排尿後には手を洗うことが多いという特徴があり、また、便座の着座を目的とし、方向転換が行われることが多いという特徴があるからである。他の一例として、マイクから取得された音声データから水流に対応する音の有無を第2特徴量として算出できる。このように水流に対応する音の有無を第2特徴量として定義するのは、排尿前後には便器の洗浄に伴って洗浄水が流れることが多いという特徴があるからである。
(2)排泄
例えば、排泄検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の変化を第1特徴量として算出できる。他の一例として、荷重センサから取得された体重データから体重の減少率を第1特徴量として算出できる。このように体重の減少率を第1特徴量として定義するのは、排泄後には体重が低下するという特徴があるからである。
また、排泄検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから歩行の有無、手の動きの有無、さらには、起立または着席の姿勢などを第2特徴量として算出できる。これらを第2特徴量として定義するのは、排泄前後にはトイレに行くために歩行が行われるという特徴があり、また、排泄後には手を洗うことが多いという特徴があり、また、排泄前後には、便座の着座を目的とし、方向転換が行われることが多いという特徴があるからである。
(3)飲水
例えば、飲水検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の上昇幅や下降幅を第1特徴量として算出できる。これらを第1特徴量として定義するのは、飲水時には心拍数が急激な上昇を示した後に下降するという特徴があるからである。他の一例として、体温計から取得された体温データから体温変化を第1特徴量として算出できる。このように体温変化を第1特徴量として定義するのは、飲水後には飲料の温度により体温が上下するという特徴があるからである。
また、飲水検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、気温・温度センサから取得された気温データや温度データから気温の上昇や湿度の情報を第2特徴量として算出できる。これらを第2特徴量として定義するのは、気温や湿度が上がるほど飲水が行われやすいという特徴があるからである。他の一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから運動の有無を第2特徴量として算出できる。このように運動の有無を第2特徴量として定義するのは、運動後に飲水が行われやすいという特徴があるからである。
(4)飲酒
例えば、飲酒検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の上昇変化を第1特徴量として算出できる。このように心拍数の上昇変化を第1特徴量として定義するのは、飲酒時には心拍数が上昇するという特徴があるからである。他の一例として、画像センサ等からから取得された画像データや分光データから顔領域の色と赤色の類似度を第1特徴量として算出できる。これを第1特徴量として定義するのは、飲酒後には顔が赤くなるという特徴があるからである。
また、飲酒検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、タイマーから取得された時刻データから時刻情報を第2特徴量として算出できる。これを第2特徴量として定義するのは、飲酒の時間帯はある程度決まっているという特徴があるからである。他の一例として、GPS受信機や無線LANアクセスポイントなど位置センサから取得された位置データから飲食店の存否を第2特徴量として算出できる。このように飲食店の存否を第2特徴量として定義するのは、飲酒が行われる場所はある程度固定化されているという特徴があるからである。他の一例として、食事の有無を第2特徴量として算出できる。このように食事の有無を第2特徴量として定義するのは、飲酒が食事と共に行われる場合が多いという特徴があるからである。
(5)着座
例えば、着座検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の減少変化を第1特徴量として算出できる。このように減少変化を第1特徴量として定義するのは、着座には心拍数が減少しやすいという特徴があるからである。他の一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから屈伸または屈曲の姿勢変化を第1特徴量として算出できる。このように姿勢変化を第1特徴量として定義するのは、着座時には膝の曲げ伸ばしが発生するという特徴があるからである。更なる一例として、筋電センサから取得された筋電信号から足の筋肉の操作の有無を第1特徴量として算出できる。このように足の筋肉の操作の有無を第1特徴量として定義するのは、着座時には足の筋肉に力が入るという特徴があるからである。
また、着座検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから歩行の有無を第2特徴量として算出できる。このように歩行の有無を第2特徴量として定義するのは、起立後には歩行が行われることが多いという特徴があるからである。
(6)起立
例えば、起立検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の上昇変化を第1特徴量として算出できる。このように上昇変化を第1特徴量として定義するのは、起立後には着座時や横臥時よりも心拍数が上昇しやすいという特徴があるからである。他の一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから屈伸または屈曲の姿勢変化を第1特徴量として算出できる。このように姿勢変化を第1特徴量として定義するのは、起立時には膝の曲げ伸ばしが発生するという特徴があるからである。
また、起立検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから歩行の有無を第2特徴量として算出できる。このように歩行の有無を第2特徴量として定義するのは、起立後には歩行が行われることが多いという特徴があるからである。
(7)歩行
例えば、歩行検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサから取得されたモーションデータから脚部の周期動作の有無を第1特徴量として算出できる。このように脚部の周期動作の有無を第1特徴量として定義するのは、歩行時は左右の足が交互に動かされるという特徴があるからである。他の一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の上昇変化を第1特徴量として算出できる。このように上昇変化を第1特徴量として定義するのは、歩行時には着座時や横臥時よりも心拍数が上昇しやすいという特徴があるからである。
また、歩行検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、起立動作の有無を第2特徴量として算出できる。このように起立動作の有無を第2特徴量として定義するのは、起立後には歩行が行われることが多いという特徴があるからである。他の一例として、リモコンのスイッチの操作有無を第2特徴量として算出できる。これを第2特徴量として定義するのは、電化製品を操作するために歩行が行われやすいという特徴があるからである。
(8)昇降
例えば、階段等の昇降検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、モーションセンサにより取得されたモーションデータから脚部の周期動作の有無を第1特徴量として算出できる。このように脚部の周期動作の有無を第1特徴量として定義するのは、歩行時は左右の足が交互に動かされるという特徴があるからである。他の一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数の上昇変化を第1特徴量として算出できる。このように上昇変化を第1特徴量として定義するのは、歩行時には着座時や横臥時よりも心拍数が上昇しやすいという特徴があるからである。更なる一例として、呼吸の浅さや発汗の有無を第1特徴量として算出できる。これらを第1特徴量として定義するのは、昇降時には呼吸が荒くなったり、発汗が起こったりしやすいという特徴があるからである。
また、昇降検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、気圧センサにより取得された気圧データから気圧変化を第2特徴量として算出できる。このように気圧変化を第2特徴量として定義するのは、昇降時に周辺気圧の変化を伴うことが多いという特徴があるからである。
(9)睡眠
例えば、睡眠検知が行われる場合、第1特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、心拍センサから取得された心拍数データから心拍数変化、心拍変動(LF/HF)などを第1特徴量として算出できる。これらを第1特徴量として定義するのは、睡眠時には日中の心拍数よりも心拍数が減少したり、レム睡眠、ノンレム睡眠で心拍変動が繰り返されるという特徴があるからである。他の一例として、眼球運動を第1特徴量として算出できる。このように眼球運動を第1特徴量として定義するのは、レム睡眠、ノンレム睡眠で眼球運動が違い、激しくなったり落ち着いたりを繰り返すという特徴があるからである。
また、睡眠検知が行われる場合、第2特徴量として次のような特徴量を算出できる。一例として、位置センサにより取得された位置データから自宅、宿泊施設などの特定場所への存否を第2特徴量として算出できる。このように特定場所への存否を第2特徴量として定義するのは、寝どころはある程度固定されているという特徴があるからである。他の一例として、照度センサにより取得された照度データから照明のOFF状態を第2特徴量として算出できる。このように照明のOFF状態を第2特徴量として定義するのは、睡眠時には消灯される可能性が高いという特徴があるからである。更なる一例として、マイクにより取得された音声データから音の有無を第2特徴量として算出できる。このように音の有無を第2特徴量として定義するのは、睡眠時には静かな環境である可能性が高いという特徴があるからである。
[スタンドアローン]
上記の実施例1では、センサ端末10及びサーバ装置100を含むクライアントサーバシステムとして構築される場合を例示したが、これに限定されない。例えば、センサデータの取得から行動検知までの一連の処理をセンサ端末10、サーバ装置100、あるいはその他のコンピュータにスタンドアローンで実行させることとしてもかまわない。
[システムの応用例]
上記の実施例1では、ヘルスケア支援システム1にサーバ装置100が含まれることとしたが、必ずしもサーバ装置100が含まれずともかまわない。すなわち、センサ端末10がウェアラブルガジェット等として実装される場合、ウェアラブルガジェットにより近距離無線通信等で接続されるスマートフォンやタブレット端末でセンサデータの取得以外の各種の処理、例えば行動検知を実行させることとしてもかまわない。
[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150又は判定部160を情報処理装置100の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150又は判定部160を別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記の情報処理装置100の機能を実現するようにしてもよい。
[行動検知プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図9を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する行動検知プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図9は、実施例1及び実施例2に係る行動検知プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図9に示すように、コンピュータ1000は、操作部1100aと、スピーカ1100bと、カメラ1100cと、ディスプレイ1200と、通信部1300とを有する。さらに、このコンピュータ1000は、CPU1500と、ROM1600と、HDD1700と、RAM1800とを有する。これら1100〜1800の各部はバス1400を介して接続される。
HDD1700には、図9に示すように、上記の実施例1で示した取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150及び判定部160と同様の機能を発揮する行動検知プログラム1700aが記憶される。この行動検知プログラム1700aは、図1に示した取得部120、第1特徴量算出部130A、第2特徴量算出部130B、第1確率算出部140A、第2確率算出部140B、補正部150及び判定部160の各構成要素と同様、統合又は分離してもかまわない。すなわち、HDD1700には、必ずしも上記の実施例1で示した全てのデータが格納されずともよく、処理に用いるデータがHDD1700に格納されればよい。
このような環境の下、CPU1500は、HDD1700から行動検知プログラム1700aを読み出した上でRAM1800へ展開する。この結果、行動検知プログラム1700aは、図9に示すように、行動検知プロセス1800aとして機能する。この行動検知プロセス1800aは、RAM1800が有する記憶領域のうち行動検知プロセス1800aに割り当てられた領域にHDD1700から読み出した各種データを展開し、この展開した各種データを用いて各種の処理を実行する。例えば、行動検知プロセス1800aが実行する処理の一例として、図7や図8に示す処理などが含まれる。なお、CPU1500では、必ずしも上記の実施例1で示した全ての処理部が動作せずともよく、実行対象とする処理に対応する処理部が仮想的に実現されればよい。
なお、上記の行動検知プログラム1700aは、必ずしも最初からHDD1700やROM1600に記憶されておらずともかまわない。例えば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ1000がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
1 ヘルスケア支援システム
10 センサ端末
11 センサデータ取得部
13 通信I/F部
100 情報処理装置
110 通信I/F部
120 取得部
130A 第1特徴量算出部
130B 第2特徴量算出部
140A 第1確率算出部
140B 第2確率算出部
150 補正部
160 判定部

Claims (4)

  1. 1つ以上のセンサからセンサデータを取得する取得部と、
    生体反応の変化を検知対象とする行動の有無のクラスへ分類する第1の学習済みモデルへ入力する第1特徴量として、前記センサデータから生体反応の変化を算出する第1特徴量算出部と、
    前記第1特徴量および前記第1の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第1の行動発生確率として算出する第1確率算出部と、
    運動の有無、時間または位置を前記行動の有無のクラスへ分類する第2の学習済みモデルへ入力する第2特徴量として、前記センサデータから運動の有無、時間または位置を算出する第2特徴量算出部と、
    前記第2特徴量および前記第2の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第2の行動発生確率として算出する第2確率算出部と、
    前記第1の行動発生確率の値が所定の値よりも大きい場合に、前記第2の行動発生確率に付与する重みを前記第1の行動発生確率に付与する重みよりも小さい重みに補正する補正部と
    前記第1の行動発生確率、前記第2の行動発生確率前記第1の行動発生確率に付与する重みおよび前記第2の行動発生確率に付与される補正後の重みに基づいて前記行動が行われたか否かを判定する判定部と
    を有することを特徴とする行動検知装置。
  2. 前記補正部は、前記第1の行動発生確率の値が所定の値よりも小さい場合に、前記第2の行動発生確率の重みを小さくする補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の行動検知装置。
  3. コンピュータが、
    1つ以上のセンサからセンサデータを取得する処理と、
    生体反応の変化を検知対象とする行動の有無のクラスへ分類する第1の学習済みモデルへ入力する第1特徴量として、前記センサデータから生体反応の変化を算出する処理と、
    前記第1特徴量および前記第1の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第1の行動発生確率として算出する処理と、
    運動の有無、時間または位置を前記行動の有無のクラスへ分類する第2の学習済みモデルへ入力する第2特徴量として、前記センサデータから運動の有無、時間または位置を算出する処理と、
    前記第2特徴量および前記第2の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第2の行動発生確率として算出する処理と、
    前記第1の行動発生確率の値が所定の値よりも大きい場合に、前記第2の行動発生確率に付与する重みを前記第1の行動発生確率に付与する重みよりも小さい重みに補正する処理と
    前記第1の行動発生確率、前記第2の行動発生確率前記第1の行動発生確率に付与する重みおよび前記第2の行動発生確率に付与される補正後の重みに基づいて前記行動が行われたか否かを判定する処理と
    を実行することを特徴とする行動検知方法。
  4. コンピュータに、
    1つ以上のセンサからセンサデータを取得する処理と、
    生体反応の変化を検知対象とする行動の有無のクラスへ分類する第1の学習済みモデルへ入力する第1特徴量として、前記センサデータから生体反応の変化を算出する処理と、
    前記第1特徴量および前記第1の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第1の行動発生確率として算出する処理と、
    運動の有無、時間または位置を前記行動の有無のクラスへ分類する第2の学習済みモデルへ入力する第2特徴量として、前記センサデータから運動の有無、時間または位置を算出する処理と、
    前記第2特徴量および前記第2の学習済みモデルに基づいて前記行動が発生している確率を第2の行動発生確率として算出する処理と、
    前記第1の行動発生確率の値が所定の値よりも大きい場合に、前記第2の行動発生確率に付与する重みを前記第1の行動発生確率に付与する重みよりも小さい重みに補正する処理と
    前記第1の行動発生確率、前記第2の行動発生確率前記第1の行動発生確率に付与する重みおよび前記第2の行動発生確率に付与される補正後の重みに基づいて前記行動が行われたか否かを判定する処理と
    を実行させることを特徴とする行動検知プログラム。
JP2017549963A 2015-11-13 2015-11-13 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム Expired - Fee Related JP6589994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082050 WO2017081829A1 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081829A1 JPWO2017081829A1 (ja) 2018-09-20
JP6589994B2 true JP6589994B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58694819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549963A Expired - Fee Related JP6589994B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180254106A1 (ja)
EP (1) EP3376462A4 (ja)
JP (1) JP6589994B2 (ja)
WO (1) WO2017081829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056132B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-19 富士通株式会社 設計書評価プログラム、設計書評価方法および設計書評価装置
JP6984467B2 (ja) * 2018-02-08 2021-12-22 富士通株式会社 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置
JP6753622B2 (ja) * 2018-06-27 2020-09-09 株式会社Cybo 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN111914191B (zh) * 2020-06-29 2023-09-19 长沙市到家悠享网络科技有限公司 一种目标排序方法、装置和设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080214944A1 (en) * 2007-02-09 2008-09-04 Morris Margaret E System, apparatus and method for mobile real-time feedback based on changes in the heart to enhance cognitive behavioral therapy for anger or stress reduction
JP6031735B2 (ja) * 2011-06-13 2016-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP6047346B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、ウェアラブル装置、サーバーシステム及びプログラム
JP2015154889A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル機器及びウェアラブル機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376462A4 (en) 2018-10-10
WO2017081829A1 (ja) 2017-05-18
US20180254106A1 (en) 2018-09-06
JPWO2017081829A1 (ja) 2018-09-20
EP3376462A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489130B2 (ja) 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置
Noor et al. Adaptive sliding window segmentation for physical activity recognition using a single tri-axial accelerometer
Deep et al. A survey on anomalous behavior detection for elderly care using dense-sensing networks
US9940822B2 (en) Systems and methods for analysis of subject activity
JP6589994B2 (ja) 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム
WO2012036958A2 (en) Identifying one or more activities of an animate or inanimate object
US20140324459A1 (en) Automatic health monitoring alerts
KR101974831B1 (ko) 낙상위험 평가방법 및 이를 위한 사용자 단말기
JP6708980B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US20180240543A1 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium
US10595789B2 (en) Meal time estimation method, meal time estimation device, and recording medium
KR20190006670A (ko) 동영상 기반 발작 추적감시 방법 및 장치
JP6828619B2 (ja) 心拍数補正プログラム、心拍数補正方法及び心拍数補正システム
US11039794B2 (en) Meal detection method, meal detection system, and storage medium
JP7081606B2 (ja) 対象の転倒応答を決定する方法、システム、及び、コンピュータプログラム
JP2023025703A (ja) 評価システム
Weng et al. Fall detection based on tilt angle and acceleration variations
US10952670B2 (en) Meal detection method, meal detection system, and storage medium
JP2017012249A (ja) 食事時間推定方法、食事時間推定プログラム及び食事時間推定装置
JP7388440B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
Yen et al. Human-centric situational awareness in the bedroom
Karnouskos et al. Cooperating Objects in Healthcare Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees