JP6589878B2 - 予測画像生成装置および予測画像生成方法 - Google Patents

予測画像生成装置および予測画像生成方法

Info

Publication number
JP6589878B2
JP6589878B2 JP2016556201A JP2016556201A JP6589878B2 JP 6589878 B2 JP6589878 B2 JP 6589878B2 JP 2016556201 A JP2016556201 A JP 2016556201A JP 2016556201 A JP2016556201 A JP 2016556201A JP 6589878 B2 JP6589878 B2 JP 6589878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
pixel
pixels
predicted
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067557A1 (ja
Inventor
栄太 小林
栄太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016067557A1 publication Critical patent/JPWO2016067557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589878B2 publication Critical patent/JP6589878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像の符号化に関するものであり、特に、符号化を行う際の画面内予測画像の生成に関するものである。
高画質の映像が放送や通信回線等を介して配信され、映像表示装置や情報端末装置で利用されるようになっている。それらの高画質の映像を構成する画像データは、送信側で符号化され受信側となる端末装置等で復号されて利用される。高画質の映像を伝送するためには、膨大な画像データが必要となるため、圧縮効率の高い符号化を高速で行えることが望ましい。また、膨大な画像データを高速で処理する装置は、装置の規模が大きくなるため画像データの符号化を行う機能ユニットごとの回路規模が抑えられていることが望ましい。そのような背景から、高画質の映像を伝送するための動画像符号化について、関連する技術開発が盛んに行われている。動画像の符号化に関する技術としては、例えば、非特許文献1のような技術が開示されている。
非特許文献1には、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.265規格に基づく映像符号化方式であるHEVC(High Efficiency Video Coding)規格が記載されている。HEVC規格では、デジタル化された映像の各フレームは、符号化ツリーユニット(CTU:Coding Tree Unit)に分割されている。各CTUは、ラスタスキャン順に符号化される。各CTUは、クアッドツリー構造で、符号化ユニット(CU:Coding Unit)に分割されて符号化される。また、符号化させる際に、各CUは、予測ユニット(PU:Prediction Unit)に分割されて予測符号化される。
符号化が行われる際に各CUは、画面内予測またはフレーム間予測によって予測符号化される。画面内予測は、符号化対象フレームの参照画像から予測画像を生成する予測である。HEVC規格では、33種類の角度画面内予測が定義されている。角度画面内予測は、符号化対象ブロック周辺の参照画素を33種類の方向のいずれかに外挿して、予測画素を生成する予測方法である。また、HEVC規格では、33種類の角度画面内予測に加えて、符号化対象ブロック周辺の参照画素を平均するDC(Discrete Cosine)画面内予測、および、符号化対象ブロック周辺の参照画素を線形補間するPlanner画面内予測が定義されている。
符号化対象ブロック周辺の参照画素は、回路上ではレジスタ等の記憶素子で保持されている。予測画像を生成する回路は、予測画素を生成する際に適切な位置の参照画素を参照して予測画素を生成する。参照画素は、HEVC規格の場合には、最大で129個存在する。従って、予測画素を生成するためには最大で129個の参照画素から、所定の数の参照画素を選択するセレクタが必要となる。
また、高速化の要求から画像処理に要する時間を抑制するために、画像処理回路を並列に配列して並列に処理を行う技術が用いられることがある。画像処理を並列に行う技術としては、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。
特許文献1には、画像データの処理を並列で行う画像処理装置に関する技術が開示されている。特許文献1の画像処理装置は、画像データを保持するラインメモリと、垂直フィルタ処理部と、バッファと、水平フィルタ処理部を備えている。特許文献1では、ラインメモリに保存された各画素データが垂直フィルタ処理部に入力され、垂直フィルタ処理部において並列処理される。垂直フィルタ処理部で処理されたデータは、水平フィルタ処理部に送られて並列に所定の画像処理が施される。特許文献1は、このような構成とすることで、垂直と水平方向の違いを吸収するバッファが不要となり回路面積を削減できるとしている。
国際公開第2007/072644号
ITU−T勧告 H.265 High efficiency video coding, April 2013
しかしながら、非特許文献1および特許文献1の技術は次のような点で十分ではない。予測符号化処理に用いられる予測画像生成装置は、実用的な処理速度を得るために予測画素生成回路を複数備えて、予測画素の生成処理を並列に行う。予測画像生成装置は、予測画像の各画素に対応した予測画素を順次生成することにより予測画像を生成する。
予測画素を生成する際に、予測画素生成回路ごとに必要な参照画素を選択して各予測画素生成回路に入力する必要がある。例えば、HEVC規格に基づいた場合には、最大129個の参照画素から、予測画素の生成に必要な参照画素をセレクタで選択し、各予測画素生成回路へ入力する必要がある。しかし、予測画素生成回路ごとに最大129個の参照画素から所定の数の参照画素を選択するためにセレクタを備える構成とすると、回路規模が増大する。よって、非特許文献1および特許文献1の技術は、回路規模を抑制しつつ並列処理で予測画像を生成するための技術としては十分ではない。
本発明は、上述の課題を解決するため、回路規模を抑制しつつ画面内予測画像を並列処理で生成することができる予測画像生成装置を得ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の予測画像生成装置は、記憶手段と、選択手段と、予測画素生成手段と、並び替えバッファ手段を備えている。記憶手段は、複数の参照画素を保持する。選択手段は、モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる参照画素を必要参照画素として選択する。予測画素生成手段は、必要参照画素を基に複数の予測画素を並列処理で生成する。並び替えバッファ手段は、予測画素生成手段が生成した予測画素を、モード番号を基に並び替えて予測画像を生成する。
また、本発明の予測画像生成方法は、複数の参照画素を保持し、モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる参照画素を必要参照画素として選択する。本発明の予測画像生成方法は、必要参照画素を基に複数の予測画素を並列処理で生成し、生成した予測画素を、モード番号を基に並び替えて予測画像を生成する。
本発明によると、回路規模を抑制しつつ画面内予測画像を並列処理で生成することができる。
本発明の第1の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の装置構成の概要を示す図である。 HEVC規格の画面内予測におけるモード番号と方向を示した図である。 本発明の第2の実施形態における動作フローの概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の装置構成の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の装置の一部の詳細な構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の装置の一部の詳細な構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の装置の一部の詳細な構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態においてデータを格納する位置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態においてデータを格納する位置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における動作フローの例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の装置の一部の詳細な構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態における動作フローの概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の装置構成の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の装置の一部の詳細な構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態における動作フローの例を示す図である。 動画像符号化装置の構成の概要を示す図である。
[第1の実施形態]
[第1の実施形態の構成]
本発明の第1の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の予測画像生成装置の構成の概要を示したものである。図1および以下の各図における図面中のブロック間の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。本実施形態の予測画像生成装置は、記憶手段1と、選択手段2と、予測画素生成手段3と、並び替えバッファ手段4を備えている。
記憶手段1は、複数の参照画素を保持する。選択手段2は、モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる参照画素を必要参照画素として選択する。予測画素生成手段3は、必要参照画素を基に複数の予測画素を並列処理で生成する。並び替えバッファ手段4は、予測画素生成手段3が生成した予測画素を、モード番号を基に並び替えて予測画像を生成する。
[第1の実施形態の効果]
本実施形態の予測画像生成装置では、選択手段2において選択された必要参照画素を基に予測画素生成手段3が複数の予測画素を並列処理により生成している。また、並び替えバッファ手段4が、予測画素の並び替えを行い、予測画像を生成している。このように、選択手段2が選択した必要参照画素を予測画素生成手段3に入力して、並列処理により予測画素を生成した後に、並び替えて予測画像を生成することにより、予測画素生成手段3の前段に予測画素ごとのセレクタ等の回路を備える必要がない。そのため、セレクタ等を複数、備えるために要する回路面積を抑制することができる。その結果、本実施形態の予測画像生成装置は、回路規模を抑制しつつ並列処理により画面内予測画像を生成することが可能となる。
[第2の実施形態]
[第2の実施形態の構成]
本発明の第2の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態の画面内予測画像生成装置10の構成の概要を示したものである。本実施形態の画面内予測画像生成装置10は、動画像の符号化において画面内予測画像を生成する装置である。本実施形態の画面内予測画像生成装置10は、同一の参照画素から生成される予測画素を並列処理によって生成し、バッファに保持した後に、予測画素を並び替えて予測画像を生成することを特徴としている。本実施形態の画面内予測画像生成装置10は、予測画像を構成する予測画素ごとに対応した参照画素を逐次、選択する構成に比べて、回路面積を抑制することが可能である。
本実施形態の画面内予測画像生成装置10は、記憶部11と、選択信号生成処理部12と、選択部13と、予測画素生成処理部14と、並び替えバッファ部15と、並び替えバッファ制御部16を備えている。予測画素生成処理部14は、予測画素生成処理部14−1から予測画素生成処理部14−NまでN個備えられている。Nは整数であり、外部からの入力されるN個の係数、すなわち、係数1から係数Nに対応している。
記憶部11は、参照画素のデータを保持する機能を有する。記憶部11は、予測画像を生成する際に参照する参照画素のデータを保存している。参照画素は、予測画素を生成するブロックの周辺の画素であり、予測画素の生成の対象となるブロックの予測画素を生成する際に参照される。記憶部11に保存されている参照画素のデータは1ピクセルのデータごとに、参照画素信号S11として選択部13に送られる。また、記憶部11は、第1の実施形態の記憶手段1に相当する。
記憶部11は、例えば、半導体記憶素子を用いて構成することができる。記憶部11に用いる半導体記憶素子としては、例えば、レジスタやフリップフロップなどの記憶素子を用いることができる。また、記憶部11には、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、PRAM(Phase Shifter Random Access Memory)およびその他の半導体記憶素子を用いることもできる。また、記憶部11には、フラッシュメモリや、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等のデバイスを用いることもできる。
選択信号生成処理部12は、参照画素を選択するための制御信号を生成する機能を有する。選択信号生成処理部12は、外部から入力される画素位置とモード番号の情報を基に、参照画素を選択する制御信号を選択信号S12として生成する。
選択部13は、選択信号S12を基に、記憶部11から予測画素生成処理部14に送られる参照画素を選択する機能を有する。選択部13は、記憶部11が保持している参照画素のデータを、1ピクセル分のデータごとに参照画素信号S11として受け取る。すなわち、選択部13は、記憶部11から複数の参照画素信号S11を受け取る。選択部13は、選択信号S12を基に、記憶部11から受け取る参照画素信号S11の中から2つの信号を選択して、選択した参照画素信号S11のデータを予測画素生成処理部14に必要参照画素信号S13として送る。本実施形態では、2つの必要参照画素のデータが必要参照画素信号S13−1およびS13−2として各予測画素生成処理部14に送られる。また、選択部13は、第1の実施形態の選択手段2に相当する。
予測画素生成処理部14は、選択部13から入力される参照画素および外部から入力される係数を基に予測画素を生成する機能を有する。各予測画素生成処理部14、すなわち、予測画素生成処理部14−1から14−Nは、選択部13から必要参照画素信号S13−1およびS13−2として入力される必要参照画素のデータおよび外部から入力される係数を基に予測画素をそれぞれ生成する。同一のタイミングにおいて各予測画素生成処理部14にそれぞれ入力される参照画素は同じ画素データである。すなわち、各予測画素生成処理部14には、同一の必要参照画素信号S13−1およびS13−2が入力される。各予測画素生成処理部14は、入力されるそれぞれの係数に基づいて、予測画素をそれぞれ生成する。
各予測画素生成処理部14は、生成した予測画素のデータを予測画素信号S14として並び替えバッファ部15に出力する。すなわち、N個の予測画素生成処理部14がそれぞれ生成した予測画素のデータが、予測画素信号S14−1からS14−Nとしてそれぞれ出力され、並び替えバッファ部15に送られる。また、予測画素生成処理部14は、第1の実施形態の予測画素生成手段3に相当する。
画面内予測は、符号化の対象とするフレームの参照画像から予測画素を生成して予測画像を得る予測方法である。HEVC規格では、図3に示す33種類の角度画面内予測が定義されている。角度画面内予測では、符号化の対象ブロック周辺の参照画素を図3に示す33種類の方向のいずれかに外挿して予測画素が生成される。
図3の最上段の行の各矩形および最左列の各矩形は、参照画素を示している。矩形中の数字は、座標を示す。矢印は、予測方向を示す。矢印の近傍に付された数字は、予測モードの番号を示す。以下の説明では、予測モードのことをモードと呼ぶ。符号化対象ブロック周辺の参照画素は、レジスタ等の記憶素子で保持されて、予測画素を生成する際には適切な位置の参照画素を参照して予測画素を生成する。角度画面内予測において予測画素PredSamples[x][y]は、例えば、以下の式で計算される。
PredSamples[x][y] = ((32-iFact) * ref[x+iIdx+1] + iFact * ref[x+iIdx+2] + 16) >> 5 (式1)
ここでxとyは、予測ブロック内の予測画素の画素位置の座標である。ref[x+iIdx+1]およびref[x+iIdx+2]は、参照画素の配列であり、配列のインデックスで参照画素の位置を表している。ref[x+iIdx+1]およびref[x+iIdx+2]は、対象ブロックサイズとブロック内の画素位置によって定められた位置の参照画素である。iIdxは、iIdx = ((y+1) * PredAngle)で算出される。PredAngleは、予測モードごとに定められている角度である。また、iFactは、iFact = ((y+1) * PredAngle) & 31で算出される。「&31」は、31の2進表現である「11111」とのビットAND計算である。iFactは、予測モードごとに、ブロック内の各行で同一の値の係数となる。「>>5」は、2進数における5bitの右シフト演算である。予測ブロック内の全ての(x,y)において、上記の(式1)でPredSamples[x][y]を求めることで、予測ブロックの予測画像を生成することができる。
並び替えバッファ部15は、入力された予測画素のデータを保持し、並び替えにより予測画素を適切に配置した予測画像を生成する機能を有する。並び替えバッファ部15は、N個の予測画素生成処理部14からN個の予測画素信号S14として予測画素のデータを受け取り、受け取ったN個の予測画素のデータを保持する。並び替えバッファ部15は、N個の予測画素のデータを1回または複数回保持する。並び替えバッファ部15は、並び替え制御信号S15を基に、保持した予測画素をモード番号ごとに適切な配置に並べ替えて予測画像を生成する。並び替えバッファ部15が予測画素のデータを保持する回数は、例えば、符号化対象ブロックの画面内予測画像を生成するために必要な全ての画面内予測画素が生成されるまでの回数として設定される。並び替えバッファ部15が予測画素のデータを保持する回数は、符号化対象ブロックを分割した際の部分ブロックの画面内予測画像を生成するために必要な画面内予測画素が生成されるまでの回数として設定されてもよい。
並び替えバッファ部15には、例えば、リングレジスタやシフトレジスタのようなシフト機能を備えたレジスタやフリップフロップ等の記憶素子を用いることもできる。また、並び替えバッファ部15に、並び替え機構を備えたレジスタやフリップフロップなどの記憶素子を用いることもできる。並び替えバッファ部15には、並び替え機構を備えたSRAMやDRAM、PRAMなどの半導体記憶素子を用いることもできる。並び替えバッファ部15には、並び替え機構を備えたフラッシュメモリや、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等のデバイスを用いることもできる。また、並び替えバッファ部15には、ランダムアクセス可能なSRAMやDRAM、PRAM、フラッシュメモリや、SSD、ハードディスク等のデバイスを用いることもできる。また、並び替えバッファ部15は第1の実施形態の並び替えバッファ手段4に相当する。
並び替えバッファ制御部16は、外部から入力されるモード番号を基に並び替え制御信号S15を生成する機能を有する。並び替えバッファ制御部16は、外部から入力されるモード番号を受け取り、モード番号ごとにモード番号に応じた適切な配置の予測画像を生成するための制御信号を並び替え制御信号S15として生成する。並び替えバッファ制御部16は、生成した並び替え制御信号S15を並び替えバッファ部15に送る。
[第2の実施形態の動作]
次に本実施形態の画面内予測画像生成装置10の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。図4は、本実施形態の画面内予測画像生成装置10の動作フローの概要をフローチャートとして示したものである。
始めに外部からモード番号の情報を示す信号が、選択信号生成処理部12に入力される(ステップA1)。また、画素位置の情報を示す信号が、選択信号生成処理部12に入力される(ステップA2)。モード番号および画素位置の情報が入力されると、選択信号生成処理部12は、入力されたモード番号および画素位置の情報に基づいて選択信号S12を生成する(ステップA3)。
参照画素の画素データを示す信号は、記憶部11から選択部13に参照画素信号S11として送られる。参照画素の画素データを示す参照画素信号S11は、参照画素1ピクセルにつき1つの信号が選択部13に送られる。すなわち、選択部13は、参照画素を示す参照画素信号S11を記憶部11から複数、受け取る。選択部13は、選択信号S12を受け取ると、参照画素を示す参照画素信号S11から選択信号S12で指定された2つの信号を選択する(ステップA4)。選択部13が選択した2つの参照画素は必要参照画素信号S13−1およびS13−2として、N個の予測画素生成処理部14、すなわち、予測画素生成処理部14−1から予測画素生成処理部14−Nにそれぞれ入力される。このとき、予測画素生成処理部14−1から予測画素生成処理部14−NのN個の予測画素生成処理部14は、選択部13で選択された2つの必要参照画素信号S13−1およびS13−2を共通して受け取る。
N個の予測画素生成処理部14には、外部から係数の情報を示す信号がそれぞれ入力される。必要参照画素信号S13−1およびS13−2を受け取ると、N個の予測画素生成処理部14は、外部から入力された係数と必要参照画素信号S13−1およびS13−2に基づいて、予測画素をそれぞれ生成する。すなわち、予測画素生成処理部14−1から予測画素生成処理部14−NのN個の予測画素生成処理部14において、合計N個の予測画素が生成される(ステップA5)。N個の予測画素生成処理部14は、予測画素を生成すると生成した予測画素のデータを並び替えバッファ部15に予測画素信号S14としてそれぞれ送る。すなわち、並び替えバッファ部15には、予測画素信号S14−1からS14−NのN個の予測画素のデータが送られる。
並び替えバッファ部15は、各予測画素生成処理部14から予測画素のデータを予測画素信号S14としてそれぞれ受け取ると、受け取った予測画素のデータを保持する。すなわち、並び替えバッファ部15は、N個の予測画素のデータを保持する(ステップA6)。
予測画素のデータを保持すると、並び替えバッファ部15は、対象とするブロックの画面内予測画像を生成するために必要な予測画素を全て受け取ったかを判断する。画面内予測画像を生成するために必要な予測画素が生成されていない場合は(ステップA7でNo)、並び替えバッファ部15は必要な予測画素が保持されるまで待機する。ステップA7でNo、すなわち、ブロック内の予測画素が必要数生成されていない場合は、ステップA2に戻り次の画素位置の情報を取得してステップA2からステップA6までの動作が行われる。ステップA2において、同一の符号化対象ブロック内でモード番号は変化しないのでステップA1で取得したモード番号が引き続き用いられる。
画面内予測画像の生成に必要な全ての予測画素が生成されている場合は(ステップA7でYes)、画面内予測画像生成装置10はステップA8以降の予測画像を生成する動作を行う。
並び替えバッファ制御部16は、入力されたモード番号に基づいて、並び替えバッファ部15が予測画素を並び替えて画面内予測画像を生成する際の並び替えの順番を指定する信号を並び替え制御信号S15として生成する(ステップA8)。並び替えバッファ制御部16は、並び替え制御信号S15を生成すると、生成した並び替え制御信号S15を並び替えバッファ部15に送る。
並び替えバッファ部15は、並び替え制御信号S15を受け取ると、並び替え制御信号S15で指定された順番となるように並び替えバッファ部15内で保持している予測画素を並び替え、ブロックの画面内予測画像を生成して出力する(ステップA9)。他に予測画像が未生成のブロックがある場合は、他のブロックについても順次、上記の動作が繰り返される。以上が、本実施形態の画面内予測画像生成装置10の動作についての説明である。
[第2の実施形態の効果]
本実施形態の画面内予測画像生成装置10では、選択部13で必要な参照画素を選択することにより、複数の予測画素生成処理部14に並列に参照画素のデータが入力されている。そのため、本実施形態の画面内予測画像生成装置10では、同一の参照画素を用いる予測画素を同時に生成することができる。このような構成とすることにより、予測画素生成処理部14へ参照画素を入力する際に必要なセレクタの数を削減することができ回路構成を簡略化することができる。また、回路構成を簡略化することで回路面積を削減することができる。
また、本実施形態の画面内予測画像生成装置10では、同時に生成されたN個の予測画素を並び替えバッファ部15で保持している。並び替えバッファ部15は、画面内予測画像を生成するのに必要数の予測画素を保持した後に、モード番号に基づいた制御信号に従って並び替えて画面内予測画像を生成する。そのため、生成された予測画素から処理を行っているブロックの画面内予測画像を生成する際に必要なセレクタも不要となり回路構成を簡略化することができ、回路面積を削減することができる。
[第2の実施形態の具体的な例]
次に本実施形態の画面内予測画像生成装置10について、より具体的な例を用いて説明する。図5は、本実施形態の画面内予測画像生成装置10を構成する画面内予測画像生成回路30の構成の概要を示したものである。
図5に示す通り、画面内予測画像生成回路30は、記憶装置31と、選択信号生成処理回路32と、選択回路33と、予測画素生成処理回路34と、並び替え記憶装置35と、並び替え記憶装置制御回路36とを備えている。また、画面内予測画像生成回路30は、予測画素生成処理回路34−1から予測画素生成処理回路34−4の4つの予測画素生成処理回路34を備えている。
画面内予測画像生成回路30は、N=4のときの画面内予測画像生成装置10に相当する。また、記憶装置31は、画面内予測画像生成装置10の記憶部11に相当する。選択信号生成処理回路32は、画面内予測画像生成装置10の選択信号生成処理部12に相当する。選択回路33は、画面内予測画像生成装置10の選択部13に相当する。予測画素生成処理回路34は、画面内予測画像生成装置10の予測画素生成処理部14に相当する。並び替え記憶装置35は、画面内予測画像生成装置10の並び替えバッファ部15に相当する。並び替え記憶装置制御回路36は、画面内予測画像生成装置10の並び替えバッファ制御部16に相当する。
また、参照画素信号S31は、参照画素信号S11に相当する。選択信号S32、必要参照画素信号S33、予測画素信号S34および並び替え制御信号S35は、選択信号S12、必要参照画素信号S13、予測画素信号S14および並び替え制御信号S15にそれぞれ相当する。
図6は、記憶装置31と、選択回路33の構成の例を示したものである。記憶装置31は、複数のレジスタで構成され、レジスタごとに1つの参照画素のデータを保持する機能を有する。図6は、129個のレジスタを備える例を示しており、記憶装置31は、最大で129ピクセルの参照画素を保持することができる。
選択回路33は、セレクタ37およびセレクタ38を備えている。セレクタ37およびセレクタ38には、記憶装置31の129個のレジスタから129本の信号線がそれぞれ入力されている。セレクタ37およびセレクタ38は、選択信号S32に基づいて、129本の信号線からそれぞれ1本の信号線を選択し、選択した信号線から入力されてくる参照画素のデータを必要参照画素信号S33として出力する。
図7は、並び替え記憶装置35の構成の例を示している。並び替え記憶装置35は、リングレジスタを用いて構成されている。図7の並び替え記憶装置35は、リングレジスタ35-1からリングレジスタ35-4の4つのリングレジスタで構成されている。4つのリングレジスタに制御信号がそれぞれ入力され、各リングレジスタは、それぞれが独立して制御される。
次に、画面内予測画像生成回路30において、画面内予測画像を生成する方法について説明する。図8は、予測画素の生成に用いる参照画素の位置と、生成される予測画素の位置を示したものである。図8に示した予測画素のうち、同じ番号がつけられている画素位置は同一の参照画素から生成される予測画素である。同一の参照画素から生成される予測画素は、予測画素生成処理回路34-1から予測画素生成処理回路34-4の4つの予測画素生成処理回路において並列に生成される。
図8の各参照画素につけられている数字は、同じ数字の予測画素を生成するために必要な参照画素の位置を示している。例えば「3」の予測画素を生成するために必要な参照画素は、「3」の数字がつけられている参照画素である。予測画素の生成に用いる参照画素が対応する座標に存在しない場合、例えば、図8の「1」の予測画素を生成する場合には、隣接する参照画素が拡張されて用いられる。例えば、隣接する参照画素の画素データと同じ画素データの参照画素が予測画素の生成の際に参照する座標に存在すると仮定して予測画素が生成される。
図9は、生成した予測画素を並び替え記憶装置35に格納する方法の例を示している。図9に示した例では、並列に生成された予測画素を同じ列に格納し、その後に全体を1つシフトした後に、さらに次の予測画素を格納している。このように、予測画素を格納することにより図9において、並び替え記憶装置35は、同じ数値がつけられた参照画素を基に生成された予測画素を同じ列に格納している。
また、図10は、図9のように格納された予測画素から、予測画像を生成する方法を示している。図9に示すように、リングレジスタ35−2とリングレジスタ35−3を1つ右にシフトし、リングレジスタ35−4を2つ右にシフトすることで、図8に示されている予測画像と同様の画面内予測画像が点線部分で囲まれた部分に生成されている。シフト数および対象とするリングレジスタは、並び替え記憶装置制御回路36で生成された制御信号によって制御されている。
次に画面内予測画像生成回路30において、画面内予測画像を生成する際の動作について説明する。図11は、画面内予測画像生成回路30において、画面内予測画像を生成する際の動作フローをフローチャートとして示したものである。
図11のステップC1は、図4のステップA1に相当する。また、図11のステップC2は、図4のステップA2に、ステップC3はステップA3に、ステップC4はステップA4に、ステップC5はステップA5にそれぞれ相当する。また、図11のステップC6は、図4のステップA6に、ステップC7はステップA7に、ステップC8はステップA8に、ステップC9はステップA9にそれぞれ相当する。
始めに、モード番号の情報を示す信号が選択信号生成処理回路32に入力される(ステップC1)。また、画素位置の情報を示す信号も選択信号生成処理回路32に入力される(ステップC2)。モード番号と画素位置の情報が入力されると、選択信号生成処理回路32は、入力されたモード番号と画素位置の情報を基に選択信号S32を生成する(ステップC3)。選択信号生成処理回路32は、生成した選択信号S32を選択回路33に送る。
選択信号S32が入力されると、選択回路33は、記憶装置31から入力される参照画素信号S31のうち、選択信号S32で指定された2つの参照画素を必要参照画素として選択する(ステップC4)。必要参照画素として選択された参照画素のデータは、4つの予測画素生成処理回路34にそれぞれ必要画素信号S33−1およびS33−2として入力される。
2つの必要参照画素信号S33が入力されると、予測画素生成処理回路34は入力された必要参照画素のデータと外部から入力された係数を用いて、予測画素をそれぞれ生成する。4個の予測画素生成処理回路34が予測画素をそれぞれ生成するので、合計4個の予測画素が生成される(ステップC5)。4個の予測画素生成処理回路34は、生成した予測画素を予測画素信号S34としてそれぞれ並び替え記憶装置35に送る。
4つの予測画素信号S34−1からS34−4が入力されると、並び替え記憶装置35は、4個の予測画素生成処理回路34からそれぞれ入力された合計4個の予測画素を保持する(ステップC6)。入力された予測画像を保持すると、並び替え記憶装置35は、対象とする4×4ブロックの画面内予測画像を生成するために必要な予測画素が全て生成されたかどうかを判定する。
予測画素が必要数生成されていない場合は(ステップC7でNo)、ステップC2に戻り次の画素位置を取得してステップC2からステップC6の動作が実施される。ステップC2においては、同一の符号化対象ブロック内でモード番号は変化しないのでステップC1で取得したモード番号が引き続いて用いられる。
必要な予測画素が全て生成されている場合は(ステップC7でYes)、並び替え記憶装置35は、予測画像を生成するステップC8以降の動作を始める。
並び替え記憶装置制御回路36は、入力されるモード番号に従って、並び替え記憶装置35で保持されている予測画素を並び替えて画面内予測画像を生成するための並び替え制御信号S35を生成する(ステップC8)。並び替え制御信号S35を生成すると、並び替え記憶装置制御回路36は、生成した並び替え制御信号S35を並び替え記憶装置35に送る。
並び替え制御信号S35を受け取ると、並び替え記憶装置35は、並び替え制御信号S35に基づいて、並び替え記憶装置35内で保持している画面内予測画素を並び替え、4×4ブロックの画面内予測画像を生成する(ステップC9)。画面内予測画像を生成すると、並び替え記憶装置35は生成した画面内予測画像を出力する。
本実施形態の画面内予測画像生成回路30は、4個の予測画素生成処理回路34に対し必要参照画素が並列に入力されるように構成されている。本実施形態の画面内予測画像生成回路30では、同一の参照画素を用いる4ピクセルの画面内予測画素を同時に生成できるため、予測画素生成処理回路の入力に係るセレクタ数を削減することができる。また、セレクタ数を削減することにより、回路面積が削減される。
本実施形態の画面内予測画像生成回路30は、同時に生成された4個の参照画素を、並び替え記憶装置35で保持している。本実施形態の画面内予測画像生成回路30は、画面内予測画像を生成するのに必要数の画素を保持した後に、モード番号に基づいた制御信号に従って並び替え記憶装置35内部のリングレジスタを操作し、予測画素を並び替えることができるように構成されている。そのため、本実施形態の画面内予測画像生成回路30では、生成された画面内予測画素から処理の対象となるブロックの画面内予測画像を生成する際にセレクタが不要となり回路規模を削減することができる。
なお、本実施形態の上記の例では並び替え記憶装置35の例としてリングレジスタを用いたが、並び替え記憶装置35はランダムアクセス可能な記憶装置で構成されてもよい。そのような構成とした場合、並び替え記憶装置35は、並び替え制御信号S35を受け取ると、並び替え制御信号S35から図10の点線部分で囲まれた部分のデータを読み出すためのアドレスを生成する。並び替え記憶装置35は、生成したアドレスに従ってデータを読み出すことで、本実施形態の上記の例と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
[第3の実施形態の構成]
本発明の第3の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図12は本実施形態の画面内予測画像生成装置20の構成の概要を示したものである。本実施形態の画面内予測画像生成装置20は、記憶部にデータシフト機能を備えていることを特徴とする。本実施形態の画面内予測画像生成装置20では、記憶部にデータシフト機能を備えることで、記憶部から選択部の間の信号線の本数を削減することができる。
本実施形態の画面内予測画像生成装置20は、記憶部21と、選択信号生成処理部22と、選択部23と、予測画素生成処理部24と、並び替えバッファ部25と、並び替えバッファ制御部26を備えている。
選択信号生成処理部22、予測画素生成処理部24、並び替えバッファ部25および並び替えバッファ制御部26の構成と機能は、第2の実施形態の同名称の部位と同様である。また、参照画素信号S21、選択信号S22、必要参照画素信号S23、予測画素信号S24および並び替え制御信号S25は、第2の実施形態の同名称の信号と同様の機能を有する。
記憶部21は、参照画素のデータを保持する機能を有する。また、記憶部21は、外部から入力されるモード番号および画素位置の情報に基づいて、参照画素を選択して出力する機能を有する。
図13は、記憶部21の構成の概要を示したものである。図13に示すように、記憶部21は、記憶装置制御部51と、データシフト付記憶部52を備えている。記憶装置制御部51は、外部から入力されるモード番号と画素位置の情報を基に、データシフト付記憶部52を制御する記憶装置制御信号S51を生成する。データシフト付記憶部52は、参照画素を各領域に記憶し、記憶装置制御信号S51に基づいて参照画素が記憶されている位置をシフトさせる。
選択部23は、選択信号S22に基づいて複数の参照画素から2つの参照画素を選択して出力する機能を有する。選択部23は、データシフト付記憶部52に保存されているデータのうち先頭の数ピクセル分の領域に保存されている参照画素のデータを参照画素信号S21としてデータシフト付記憶部52から受け取る。図13の例では、選択部23は、データシフト付記憶部52に保存されているデータのうち先頭の3ピクセル分の領域に保存されている参照画素のデータを受け取る。選択部23は、選択信号生成処理部22から送られてくる選択信号S22を基に、参照画素として用いる2つの画素を選択し必要参照画素信号S23として予測画素生成処理部24に送る。
[第3の実施形態の動作]
本実施形態の画面内予測画像生成装置20の動作について説明する。図14は、本実施形態の画面内予測画像生成装置20の動作フローの概要を示すフローチャートである。
始めに外部からモード番号および画素位置の情報が、記憶部21に入力される。記憶部21の記憶装置制御部51は、モード番号および画素位置の情報に基づいてデータシフト付記憶部52を初期位置に設定する。データシフト付記憶部52は、保持している参照画素のデータのうち、先頭の数ピクセル分の画素データを選択部23に参照画素信号S21として送る。
モード番号の情報を示す信号は、選択信号生成処理部22にも入力される(ステップB1)。また、画素位置の情報を示す信号は、選択信号生成処理部22にも入力される(ステップB2)。モード番号および画素位置の情報が入力されると、選択信号生成処理部22は、入力されたモード番号および画素位置の情報に基づいて選択信号S22を生成する(ステップB3)。選択信号生成処理部22は、生成した選択信号S22を選択部23に送る。
選択部23は、参照画素信号S21および選択信号S22を受け取ると、第2の実施形態と同様に参照画素を示す参照画素信号S21から選択信号S22で指定された2つの信号を選択する(ステップB4)。以下、同様に画面内予測画像生成装置20は、第2の実施形態のステップA5からステップA9における動作と同様の動作をステップB5からB9において行う。
ステップB5からB9の動作においてステップB6の予測画素の生成の動作まで行われた際に、予測画像の生成に必要な数の予測画素が生成されていない場合(ステップB7でNo)に、画面内予測画像生成装置20は以下のように動作する。
ステップB6の処理まで終わった際に、予測画像の生成に必要な数の予測画素が生成されていない場合は(ステップB7でNo)、記憶装置制御部51はデータシフト量を示す記憶装置制御信号S51を生成する(ステップB10)。記憶装置制御部51は、モード番号と画素位置の基にデータシフト量を判断して記憶装置制御信号S51を生成する。
記憶装置制御部51は、記憶装置制御信号S51を生成すると、生成した記憶装置制御信号S51をデータシフト付記憶部52に送る。
データシフト付記憶部52は、記憶装置制御信号S51を受け取ると、信号に含まれるデータシフト量の情報に基づいて、記憶しているデータをシフトさせる操作を行う(ステップB11)。記憶装置制御信号S51が示すデータのシフト量が0のときは、データシフト付記憶部52は、データのシフトを行わない。データシフト付記憶部52に保存されているデータのシフトが行われると、シフト後の先頭の数ピクセル分の参照画素の信号が選択部23に送られる。選択部23に参照画素信号S21が入力されると、ステップB2からの動作が繰り返される。
[第3の実施形態の効果]
本実施形態の画面内予測画像生成装置20は、参照画素をデータシフト付記憶部52で保持している。また、選択部23には、データシフト付記憶部52に保存されている参照画素のうち先頭の数ピクセル分の参照画素が入力される。先頭の数ピクセルに保存されている参照画素は、記憶装置制御部51が、モード番号と画素位置を基に必要な参照画素を読み出すためのデータのシフト量を設定することにより制御される。選択部23は、入力された数ピクセル分の参照画素から必要な2つの参照画素を選択している。このような構成とすることで、本実施形態の画面内予測画像生成装置20は、選択部23のセレクタに入力される参照画素の信号数を削減することができるのでセレクタに関する回路規模を削減することができる。
[第3の実施形態の具体的な例]
次に本実施形態の画面内予測画像生成装置20について、より具体的な例を用いて説明する。図15は、本実施形態の画面内予測画像生成装置20のより具体的な構成を画面内予測画像生成回路40として示したものである。
図15に示すように、画面内予測画像生成回路40は、記憶装置41と、選択信号生成処理回路42と、選択回路43と、予測画素生成処理回路44と、並び替え記憶装置45と、並び替え記憶装置制御回路46を備えている。画面内予測画像生成回路40は、予測画素生成処理回路44−1から予測画素生成処理回路44−4の4つの予測画素生成処理回路44を備えている。
画面内予測画像生成回路40は、N=4のときの画面内予測画像生成装置20に相当する。記憶装置41は、画面内予測画像生成装置20の記憶部21に相当する。選択信号生成処理回路42は、画面内予測画像生成装置20の選択信号生成処理部22に相当する。選択回路43は、画面内予測画像生成装置20の選択部23に相当する。予測画素生成処理回路44−1から予測画素生成処理回路44−4は、画面内予測画像生成装置20の予測画素生成処理部24−1から予測画素生成処理部24−NのうちN=4までにそれぞれ相当する。並び替え記憶装置45は、画面内予測画像生成装置20の並び替えバッファ部25に相当する。並び替え記憶装置制御回路46は、画面内予測画像生成装置20の並び替えバッファ制御部26に相当する。
また、参照画素信号S41は、参照画素信号S21に相当する。選択信号S42、必要参照画素信号S43、予測画素信号S44および並び替え制御信号S45は、選択信号S22、必要参照画素信号S23、予測画素信号S24および並び替え制御信号S25にそれぞれ相当する。
図16は、記憶装置41および選択回路43の構成の例を示したものである。図16に示すように、記憶装置41は、シフトレジスタ制御回路61と、シフトレジスタ62を備えている。シフトレジスタ62は、参照画素を保存している。シフトレジスタ制御回路61は、入力されたモード番号と生成する画素位置の情報を基に、シフトレジスタ62を制御するためのシフトレジスタ制御信号S61を生成する。
参照画素を保持するシフトレジスタ62はシフトレジスタ制御信号S61に従って保持しているデータのシフトを行う。図8のように、「1」から「6」までのラベルが付加された予測画素を生成する例において、「1」から「6」までラベルの番号順に予測画素を生成する場合には、必要な参照画素の保存されている領域はほぼ1ピクセルずつ右方向にずれていく。シフトレジスタ制御回路61は、シフトレジスタ62のデータを大きくシフトさせることなく、必要な参照画素が選択回路43に出力されるようにシフトレジスタ62を制御することができる。
選択回路43は、セレクタ63およびセレクタ64を備えている。セレクタ63およびセレクタ64は、2つの入力信号から選択された1つの信号を出力する。図13の例では、シフトレジスタ62の先頭3ピクセルの参照画素が選択回路43に入力され、選択回路43は、3ピクセルから2ピクセルの必要参照画素を選択して、予測画素生成処理回路44に送る。
次に画面内予測画像生成回路40の動作について説明する。図17は、画面内予測画像生成回路40の動作フローの概要をフローチャートとして示したものである。
図17のステップD1は、図14のステップB1に相当する。また、図17のステップD2は図14のステップB2に、ステップD3はステップB3に、ステップD4はステップB4に、ステップD5はステップB5にそれぞれ相当する。また、図17のステップD6は図14のステップB6に、ステップD7はステップB7に、ステップD8はステップB8に、ステップD9はステップB9に、ステップD10はステップB10にそれぞれ相当する。
また、ステップD1からステップD9における動作は、図11のステップC1からステップC9における動作と同様である。よって、以下では、ステップD6の予測画素の生成の動作まで行われた後に、予測画像の生成に必要な数の予測画素が生成されていない場合(ステップD7でNo)の動作について詳細に説明する。
予測画像の生成に必要な数の予測画素が生成されていない場合は(ステップD7でNo)、シフトレジスタ制御回路61は、モード番号と画素位置の情報を基にシフトレジスタ62をシフトさせる必要があるかどうかを判断する。シフトさせる必要があるときは、シフトレジスタ制御回路61は、シフトレジスタ62でのデータのシフト量を算出して、シフトレジスタ62を制御するためのシフトレジスタ制御信号S61を生成する(ステップD10)。シフトレジスタ62のシフトが不要な場合は、シフトレジスタ制御回路61は、シフト量を0とするシフトレジスタ制御信号S61を生成する。
シフトレジスタ制御回路61は、シフトレジスタ制御信号S61を生成すると、生成した信号をシフトレジスタ62に送る。シフトレジスタ制御信号S61を受け取ると、シフトレジスタ62は、シフトレジスタ制御信号S61に基づいて参照画素をシフトさせる(ステップD11)。シフトレジスタ制御信号S61で示されるシフト量が0のときは、シフトレジスタ62はデータのシフトを行わない。データのシフトが行われるとシフト後の先頭の3ピクセル分の参照画素の信号が選択回路43に送られる。選択回路43に送られる参照画素は、3ピクセル以外のピクセル数であってもよい。シフトが行われなかった場合は、同じ参照画素の信号が継続して選択回路43に送られる。選択回路43に参照画素の信号が入力されると、ステップD2からの動作が繰り返される。
本実施形態の画面内予測画像生成回路40は、参照画素をシフトレジスタ62で保存している。本実施形態の画面内予測画像生成回路40では、参照画素はシフトレジスタの先頭3ピクセル分だけから読み出され、選択回路43に送られる。また、選択回路43に送られる参照画素はシフトレジスタをシフトさせることにより変更することができる。このような構成とすることにより、本実施形態の画面内予測画像生成回路40では、セレクタに入力される参照画素の信号数を削減することができる。その結果、本実施形態の画面内予測画像生成回路40では、回路規模を削減することができる。
第1乃至第3の実施形態の予測画像生成装置および回路は、図18のような動画像符号化装置で用いることができる。図18は、各予測画像生成装置または回路を、予測部として用いることのできる動画像符号化装置100の構成の概要を示したものである。図18の動画像符号化装置100は、デジタル化された映像の各フレームの各CU(Coding Unit)を入力画像として、映像データの符号化処理を行い、ビットストリームを出力する装置である。
図18に示した動画像符号化装置100は、変換部101と、量子化部102と、エントロピー符号化部103と、逆変換/逆量子化部104と、バッファ105と、予測部106と、最適予測モード決定部107を備えている。動画像符号化装置100は、予測画像の生成のための画面内予測を行う予測部106に、各実施形態の予測画像生成装置または回路を用いることにより装置全体の回路規模を抑制することが可能となる。
変換部101は、最適予測モード決定部107が決定したTU(Transform Unit)クアッドツリー構造に基づいて、予測誤差画像のデータを示す信号、すなわち、入力画像信号から予測信号を減じて生成される予測誤差信号を周波数変換する。変換部101は、予測誤差信号の変換符号化において、周波数変換に基づいた所定のブロックサイズの直交変換を使用する。所定のブロックサイズとしては、例えば、4×4、8×8、16×16または32×32が用いられる。変換部101は、例えば、直交変換として、イントラCUの輝度成分の4×4TUに対して、整数演算で近似した整数精度のDST(Discrete Sine Transform :離散サイン変換)を使用する。その他のTUに対して、変換部101は、そのブロックサイズに対応する整数演算で近似した整数精度のDCT(Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)を使用する。
量子化部102は、変換部101から供給される直交変換係数を量子化する。量子化された直交変換係数は変換量子化値と呼ばれることもある。エントロピー符号化部103は、入力したデータをエントロピー符号化して出力する。
逆変換/逆量子化部104は、変換量子化値を逆量子化する。さらに、逆変換/逆量子化部104は、逆量子化した直交変換係数を逆変換する。逆変換された予測誤差画像は、予測信号が加えられて、バッファ105に供給される。バッファ105は、画像を参照画像として格納する。
予測部106は、最適予測モード決定部107が決定した予測モードおよび予測ブロックにもとづいて、CUの入力画像信号に対する予測信号を生成する。予測信号は、画面内予測またはインター予測にもとづいて生成される。最適予測モード決定部107は、CTU(Coding Tree Unit)毎に、符号化コストを最小とする予測モードと予測ブロックの組み合わせを決定する。
各部位が上記のように動作することにより、動画像符号化装置は各フレームの各CUを入力画像として、映像データの符号化処理を行い、圧縮符号化された映像データのビットストリームを出力する。また、動画像符号化装置100の予測部106として各実施形態の予測画像生成装置または回路を用いることで動画像符号化装置の回路規模を抑制することが可能となる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の参照画素を保持する記憶手段と、
モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択する選択手段と
前記必要参照画素を基に複数の前記予測画素を並列処理で生成する予測画素生成手段と、
前記予測画素生成手段が生成した前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成する並び替えバッファ手段と、
を備えることを特徴とする予測画像生成装置。
(付記2)
複数の前記予測画素生成手段を備え、
前記複数の予測画素生成手段は同一の前記必要参照画素を用いて前記予測画素をそれぞれ生成することを特徴とする付記1に記載の予測画像生成装置。
(付記3)
複数の前記予測画素生成手段は、それぞれ異なる所定の係数を受け付け、前記所定の係数を基に前記予測画素を生成することを特徴とする付記1または2いずれかに記載の予測画像生成装置。
(付記4)
前記記憶手段は、保持している前記参照画素のデータをシフトする手段と、モード番号と画素位置を基に前記データのシフト操作をするかどうかを判断する手段とをさらに備えることを特徴とする付記1から3いずれかに記載の予測画像生成装置。
(付記5)
前記選択手段は、2つのセレクタを備え、前記セレクタによりそれぞれ選択された前記必要参照画素が前記予測画素生成手段に入力されることを特徴とする付記1から3いずれかに記載の予測画像生成装置。
(付記6)
前記並び替えバッファ手段は、保持している前記予測画素をシフトするバッファ記憶手段をさらに備え、シフト操作を行うことにより前記予測画素を並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする付記1から5いずれかに記載の予測画像生成装置。
(付記7)
前記並び替えバッファ手段は、複数、備えられた予測画素生成手段と同数の前記バッファ記憶手段を備え、前記バッファ記憶手段はそれぞれ独立に制御されることを特徴とする付記6に記載の予測画像生成装置。
(付記8)
複数の参照画素を保持し、
モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択し、
前記必要参照画素を基に複数の前記予測画素を並列処理で生成し、
生成した前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする予測画像生成方法。
(付記9)
同一の前記必要参照画素を用いて前記予測画素をそれぞれ生成することを特徴とする付記8に記載の予測画像生成方法。
(付記10)
それぞれ異なる所定の係数を受け付け、前記所定の係数を基に前記予測画素を生成することを特徴とする付記8または9いずれかに記載の予測画像生成方法。
(付記11)
モード番号と画素位置を基に前記データのシフト操作をするかどうかを判断し、保持している前記参照画素のデータをシフトすることを特徴とする付記8から10いずれかに記載の予測画像生成方法。
(付記12)
2つのセレクタによりそれぞれ選択された前記必要参照画素が前記予測画素の生成に用いられることを特徴とする付記8から10いずれかに記載の予測画像生成方法。
(付記13)
保持している前記予測画素のシフト操作を行うことにより前記予測画素を並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする付記8から12いずれかに記載の予測画像生成方法。
(付記14)
複数、備えられた予測画素を生成する回路にそれぞれ対応した記憶素子に前記予測画素をそれぞれ保持し、前記記憶素子のシフト操作をそれぞれ独立に制御することを特徴とする付記13に記載の予測画像生成方法。
本発明は、動画像符号化において画面内予測を行うシステムや回路等に適用することができる。また、本発明は、画面内予測を用いた静止画の圧縮符号化等に適用することもできる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2014年10月31日に出願された日本出願特願2014−222747を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 記憶手段
2 選択手段
3 予測画素生成手段
4 並び替えバッファ手段
10 画面内予測画像生成装置
11 記憶部
12 選択信号生成処理部
13 選択部
14 予測画素生成処理部
15 並び替えバッファ部
16 並び替えバッファ制御部
20 画面内予測画像生成装置
21 記憶部
22 選択信号生成処理部
23 選択部
24 予測画素生成処理部
25 並び替えバッファ部
26 並び替えバッファ制御部
30 画面内予測画像生成回路
31 記憶装置
32 選択信号生成処理回路
33 選択回路
34 予測画素生成処理回路
35 並び替え記憶装置
36 並び替え記憶装置制御回路
37 セレクタ
38 セレクタ
40 画面内予測画像生成回路
41 記憶装置
42 選択信号生成処理回路
43 選択回路
44 予測画素生成処理回路
45 並び替え記憶装置
46 並び替え記憶装置制御回路
51 記憶装置制御部
52 データシフト付記憶部
61 シフトレジスタ制御回路
62 シフトレジスタ
63 セレクタ
64 セレクタ
101 変換部
102 量子化部
103 エントロピー符号化部
104 逆変換/逆量子化部
105 バッファ
106 予測部
107 最適予測モード決定部
S11 参照画素信号
S12 選択信号
S13 必要参照画素信号
S14 予測画素信号
S15 並び替え制御信号
S21 参照画素信号
S22 選択信号
S23 必要参照画素信号
S24 予測画素信号
S25 並び替え制御信号
S31 参照画素信号
S32 選択信号
S33 必要参照画素信号
S34 予測画素信号
S35 並び替え制御信号
S41 参照画素信号
S42 選択信号
S43 必要参照画素信号
S44 予測画素信号
S45 並び替え制御信号
S51 記憶装置制御信号
S61 シフトレジスタ制御信号

Claims (14)

  1. 複数の参照画素を保持する記憶手段と、
    モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択する選択手段と
    同一の前記必要参照画素を用いて予測画素を並列処理でそれぞれ生成する複数の予測画素生成手段と、
    前記予測画素生成手段が生成した前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成する並び替えバッファ手段と、
    を備えることを特徴とする予測画像生成装置。
  2. 複数の前記予測画素生成手段は、それぞれ異なる所定の係数を受け付け、前記所定の係数を基に前記予測画素を生成することを特徴とする請求項1に記載の予測画像生成装置。
  3. 前記記憶手段は、保持している前記参照画素のデータをシフトする手段と、モード番号と画素位置を基に前記データのシフト操作をするかどうかを判断する手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の予測画像生成装置。
  4. 前記選択手段は、2つのセレクタを備え、前記セレクタによりそれぞれ選択された前記必要参照画素が前記予測画素生成手段に入力されることを特徴とする請求項1または2に記載の予測画像生成装置。
  5. 前記並び替えバッファ手段は、保持している前記予測画素をシフトするバッファ記憶手段をさらに備え、シフト操作を行うことにより前記予測画素を並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の予測画像生成装置。
  6. 前記並び替えバッファ手段は、複数、備えられた予測画素生成手段と同数の前記バッファ記憶手段を備え、前記バッファ記憶手段はそれぞれ独立に制御されることを特徴とする請求項5に記載の予測画像生成装置。
  7. 複数の参照画素を保持する記憶手段と、
    モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択する選択手段と、
    前記必要参照画素を基に複数の予測画素を並列処理で生成する予測画素生成手段と、
    前記予測画素生成手段が生成した前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成する並び替えバッファ手段と、
    を備え、
    前記並び替えバッファ手段は、保持している前記予測画素をシフトするバッファ記憶手段を前記予測画素生成手段と同数さらに備え、前記予測画素を前記バッファ記憶手段のシフト操作をそれぞれ独立に制御することにより並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする予測画像生成装置。
  8. 複数の参照画素を保持し、
    モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択し、
    同一の前記必要参照画素を用いて複数の予測画素を並列処理でそれぞれ生成し、
    生成した前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする予測画像生成方法。
  9. それぞれ異なる所定の係数を受け付け、前記所定の係数を基に前記予測画素を生成することを特徴とする請求項8に記載の予測画像生成方法。
  10. モード番号と画素位置を基に前記参照画素のデータのシフト操作をするかどうかを判断し、保持している前記参照画素のデータをシフトすることを特徴とする請求項8または9に記載の予測画像生成方法。
  11. 2つのセレクタによりそれぞれ選択された前記必要参照画素が前記予測画素の生成に用いられることを特徴とする請求項8または9に記載の予測画像生成方法。
  12. 保持している前記予測画素のシフト操作を行うことにより前記予測画素を並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする請求項8から10いずれかに記載の予測画像生成方法。
  13. 複数、備えられた予測画素を生成する回路にそれぞれ対応した記憶素子に前記予測画素をそれぞれ保持し、前記記憶素子のシフト操作をそれぞれ独立に制御することを特徴とする請求項12に記載の予測画像生成方法。
  14. 複数の参照画素を保持し、
    モード番号と画素位置を基に、画面内の予測画像の生成に用いる前記参照画素を必要参照画素として選択し、
    前記必要参照画素を基に複数の予測画素を並列処理で生成し、
    複数、備えられた前記予測画素を生成する回路にそれぞれ対応した記憶素子に前記予測画素をそれぞれ保持し、
    前記記憶素子のシフト操作をそれぞれ独立に制御して、前記記憶素子に保持している前記予測画素を、モード番号を基に並び替えて前記予測画像を生成することを特徴とする予測画像生成方法。
JP2016556201A 2014-10-31 2015-10-20 予測画像生成装置および予測画像生成方法 Active JP6589878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222747 2014-10-31
JP2014222747 2014-10-31
PCT/JP2015/005273 WO2016067557A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-20 予測画像生成装置および予測画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067557A1 JPWO2016067557A1 (ja) 2017-08-17
JP6589878B2 true JP6589878B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55856924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556201A Active JP6589878B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-20 予測画像生成装置および予測画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170318305A1 (ja)
JP (1) JP6589878B2 (ja)
WO (1) WO2016067557A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11611757B2 (en) * 2018-04-02 2023-03-21 Qualcomm Incorproated Position dependent intra prediction combination extended with angular modes
CN116456082A (zh) 2018-12-25 2023-07-18 Oppo广东移动通信有限公司 编码预测方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571069B2 (ja) * 2005-11-28 2010-10-27 三菱電機株式会社 動画像符号化装置
JP5195674B2 (ja) * 2009-07-13 2013-05-08 富士通株式会社 画像符号化装置
JP2012028858A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170318305A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016067557A1 (ja) 2017-08-17
WO2016067557A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659165B2 (en) Video coding device and method using determined intra prediction mode based on upper boundary
US20210314603A1 (en) Inter prediction method and apparatus in video coding system
US20240098277A1 (en) Video signal processing method and device
KR20220104140A (ko) 쿼드 트리를 이용한 블록 정보 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2017069971A (ja) インタ予測方法及びその装置
US9270988B2 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
KR970003102B1 (ko) 영상 복호기에서의 하프 픽셀 움직임 보상 회로
CN113950836A (zh) 基于矩阵的帧内预测的上下文确定
US10284851B2 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
CN113875233A (zh) 使用上采样的基于矩阵的帧内预测
KR20100074137A (ko) 영상 부호화 방법 및 영상 복호 방법
JP2011223519A (ja) データ変換装置
JP6589878B2 (ja) 予測画像生成装置および予測画像生成方法
JP2013146038A (ja) 画像量子化装置、画像量子化方法及びプログラム、画像逆量子化装置、画像逆量子化方法及びプログラム
JP5323252B2 (ja) 動画像符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置
US10230982B2 (en) Image encoding apparatus and method, and image decoding apparatus and method
US20160014415A1 (en) Method and apparatus for performing wave-front parallel encoding procedure with constraint on coding mode and/or quantization parameter selection
JP6187826B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2020184263A1 (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2016195370A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN114026867B (zh) 分辨率自适应视频编解码
JP2010276686A (ja) 画像制御装置
JP6308409B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP6492847B2 (ja) 映像符号化システム、映像符号化回路および映像符号化方法
JP2022537173A (ja) 位置依存イントラ予測コンビネーションを用いたピクチャ符号化及び復号の方法及びデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150