JP6589834B2 - COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589834B2 JP6589834B2 JP2016226944A JP2016226944A JP6589834B2 JP 6589834 B2 JP6589834 B2 JP 6589834B2 JP 2016226944 A JP2016226944 A JP 2016226944A JP 2016226944 A JP2016226944 A JP 2016226944A JP 6589834 B2 JP6589834 B2 JP 6589834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- data
- unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
本発明は、不揮発性メモリーを備えた画像形成装置と、画像形成装置の不揮発性メモリーからデータを読み出す無線通信装置を含む通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system including an image forming apparatus including a nonvolatile memory and a wireless communication apparatus that reads data from the nonvolatile memory of the image forming apparatus.
携帯通信端末は、通常、バッテリー(2次電池)を含む。使用しているうちに、バッテリーの電圧は次第に低下する。やがてバッテリーの電圧は携帯通信端末を使用できなくなるほど低下する。電源スイッチを押しても携帯通信端末は動作しなくなる。このような状態では、携帯通信端末の電話帳のデータを調べることができない。特許文献1には、携帯通信端末の電源が入らなくても電話帳等の情報を読み取る技術の一例が記載されている。
A mobile communication terminal usually includes a battery (secondary battery). During use, the battery voltage gradually decreases. Eventually, the voltage of the battery decreases so that the mobile communication terminal cannot be used. Even if the power switch is pressed, the portable communication terminal does not operate. In such a state, data in the telephone book of the mobile communication terminal cannot be checked.
具体的に、特許文献1には、通常動作時に所定の情報を記憶する第1の記憶手段、着脱可能な不揮発性の第2の記憶手段を備え、電池の残量を検出し、電池残量が所定値より低いことが検出された場合、第1の記憶手段に記憶されている所定の情報を第2の記憶手段に記憶させる携帯通信端末が記載されている。この構成により、携帯通信端末が使用できない場合でも、携帯通信端末が保持しているデータと同じ又は略同じデータを他の装置から取り出そうとする(特許文献1:請求項1、段落[0014])。
Specifically,
複合機、複写機、プリンター、ファクシミリ装置のような画像形成装置には、不揮発性メモリーが搭載される。不揮発性メモリーには様々なデータ(情報)が記憶される。不揮発性メモリーに記憶されたデータは、必要に応じ読み出される。読み出されたデータは利用、閲覧される。例えば、累計印刷枚数のようなメンテナンス情報を不揮発性メモリーに記憶させることがある。メンテナンスを行うサービスマンは、メンテナンス情報を参照する。そして、サービスマンは画像形成装置の状態を確認する。
A non-volatile memory is mounted on an image forming apparatus such as a multifunction machine, a copier, a printer, or a facsimile machine. Various data (information) is stored in the nonvolatile memory . Data stored in the non-volatile memory is read out as necessary. The read data is used and viewed. For example, maintenance information such as the total number of printed sheets may be stored in a nonvolatile memory. A service person who performs maintenance refers to the maintenance information. Then, the service person confirms the state of the image forming apparatus.
ここで、画像形成装置の故障が生ずる場合がある。例えば、電源系の回路の故障が生じた場合、画像形成装置の電源が入らなくなる。また、不揮発性メモリーに電力が供給されない故障が生ずる場合もある。また、故障の内容によっては、画像形成装置の主電源は投入しないほうがよい場合もある。このように、画像形成装置で故障が生じた場合、不揮発性メモリーのデータを読み出せなくなる場合があるという問題がある。この場合、修理完了まで、不揮発性メモリーのデータを読み出せない状態が続く。 Here, a failure of the image forming apparatus may occur. For example, when a power supply circuit failure occurs, the image forming apparatus cannot be turned on. In addition, a failure may occur in which power is not supplied to the nonvolatile memory. Also, depending on the content of the failure, it may not be necessary to turn on the main power supply of the image forming apparatus. As described above, when a failure occurs in the image forming apparatus, there is a problem that data in the nonvolatile memory may not be read. In this case, the nonvolatile memory cannot be read until the repair is completed.
特許文献1記載の技術では、電池残量を認識する。電池残量が所定値より低いことが検出されたとき、所定の情報を第2の記憶手段に記憶させる。電池残量の低下を検知してから電池残量がゼロになるまで、時間的な余裕がある。つまり、第2の記憶手段に所定の情報を記憶させる処理には、時間的に余裕がある。しかし、故障は突然生ずる。突然故障が生じた場合、特許文献1記載の技術では、所定の情報を第2の記憶手段に記憶できない。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない場合がある。
In the technique described in
本発明は、上記問題点を鑑み、画像形成装置が故障している状態や、画像形成装置の主電源をOFFした状態でも不揮発性メモリーのデータを読み出せるようにする。 In view of the above-described problems, the present invention makes it possible to read data from a nonvolatile memory even when the image forming apparatus is out of order or when the main power of the image forming apparatus is turned off.
上記目的を達成するために請求項1に係る通信システムは、画像形成装置と無線通信装置を含む。前記画像形成装置は、電池、不揮発性メモリー、第1インターフェイス回路、電源部、スイッチを含む。前記不揮発性メモリーは、データを記憶する。前記第1インターフェイス回路は前記不揮発性メモリーと接続され、データを送信する。前記電源部は前記不揮発性メモリーと前記第1インターフェイス回路に電力を供給する。前記スイッチは前記電池から前記不揮発性メモリー及び前記第1インターフェイス回路への電力の供給と供給停止を切り替え、ONされない限りOFF状態を保つ。前記無線通信装置は、アンテナ、電源回路、第2インターフェイス回路、メモリー、制御回路を含む。前記電源回路は、前記アンテナが受信した電波を整流し直流電圧を生成する。前記第2インターフェイス回路は、前記電源回路から供給される電力により動作する。前記第2インターフェイス回路は前記第1インターフェイス回路と接続され、前記第1インターフェイス回路と通信を行う。前記メモリーは前記電源回路から供給される電力により動作する。前記制御回路は前記電源回路から供給される電力により動作する。前記制御回路は、前記不揮発性メモリーからデータを読み出すとき、前記スイッチをONさせ、前記不揮発性メモリーと前記第1インターフェイス回路への電力供給を前記電池に行わせ、前記第2インターフェイス回路を介して前記不揮発性メモリーからデータを読み出し、読み出したデータである吸出データを前記メモリーに記憶させる。
In order to achieve the above object, a communication system according to
本発明によれば、画像形成装置が故障している状態や、画像形成装置の主電源をOFFした状態でも不揮発性メモリーのデータを読み出すことができる。 According to the present invention, the data in the nonvolatile memory can be read even when the image forming apparatus is out of order or when the main power of the image forming apparatus is turned off.
以下、本発明の実施形態を図1〜図6を用いて説明する。そして、以下では、画像形成装置と無線通信装置2を含む通信システム100を説明する。画像形成装置として複合機1(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、以下に記載する構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. The
(画像形成装置の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機1の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機1の一例を示す図である。
(Outline of image forming apparatus)
First, the outline of the
複合機1は、制御部11を含む。制御部11は基板である。制御部11は複合機1の各部を制御する。制御部11は、CPU11a、画像処理部11b、ROM12(Read Only Memory、不揮発性メモリーに相当)、RAM11c(Random Access Memory)、計時部11d、電池13を含む。
The
CPU11aは各種演算や処理を行う。画像処理部11bは画像データに対し画像処理を行う。画像処理部11bは印刷や送信に用いる画像データを生成する。ROM12、RAM11cは制御に関するデータ、プログラムを記憶する。ROM12は、フラッシュメモリー26である。ROM12は、読み書き可能である。計時部11dはリアルタイムクロックである。つまり、計時部11dは時計である。電池13は計時部11dに電力を供給する。複合機1が主電源OFFの状態でも、電池13は計時部11dを動作させる。計時部11dは常時動作する。例えば、電池13はボタン電池であり、1次電池である。
The
複合機1はHDD14(Hard Disk Drive)を含む。HDD14は大容量の記憶装置である。HDD14は制御部11と通信可能に接続される。複合機1は、不揮発性の記憶装置(ROM12、HDD14)と、揮発性の記憶装置(RAM11c)を含む。CPU11aは、ROM12やHDD14に記憶されたプログラムや制御用データに基づき、演算や処理を行う。CPU11aは複合機1の各部の制御を行う。
The
複合機1は、原稿搬送部15と画像読取部16を含む。制御部11は、セットされた原稿を原稿搬送部15に搬送させる。原稿搬送部15は、原稿を1枚ずつ読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に搬送する。制御部11は原稿を画像読取部16に読み取らせる。画像読取部16は搬送原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を読み取る。画像読取部16は画像データを生成する。
The
複合機1は操作パネル17を含む。操作パネル17は、表示パネル17a、タッチパネル17b、ハードキー17cを含む。表示パネル17aは、設定画面、各種メッセージ、操作用画像を表示する。操作用画像は、例えば、ボタン、キー、タブである。タッチパネル17bは表示パネル17aに対して設けられる。ハードキー17cはスタートキーのような操作用のキーである。操作パネル17は、使用者による設定を受け付ける。制御部11は、操作パネル17で設定された内容を認識する。
The
複合機1は印刷部18を含む。印刷部18は、給紙部18a、用紙搬送部18b、画像形成部18c、定着部18dを含む。印刷時、制御部11は、給紙部18aに用紙を供給させる。制御部11は用紙を用紙搬送部18bに搬送させる。制御部11は、画像データに基づきトナー像を画像形成部18cに形成させる。制御部11は搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部18cに行わせる。制御部11は、トナー像が転写された用紙を定着部18dに加熱・加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。定着後の用紙は機外に排出される。
The
制御部11は、通信部110と接続される。通信部110は、通信用のコネクターや通信制御用のチップを含む。通信部110はネットワーク400を介し、コンピューター200やFAX装置300と通信を行う。コンピューター200は、PCやサーバーである。通信部110は印刷用データ(画像データや印刷設定)を受信する。制御部11は、印刷用データに基づく印刷を印刷部18に行わせる(プリンター機能)。又、通信部110は、画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信できる(送信機能)。
The
複合機1は第1インターフェイス回路19を含む。第1インターフェイス回路19には、無線通信装置2を接続することができる。第1インターフェイス回路19はコネクターや通信制御回路を含む。第1インターフェイス回路19のコネクターには、無線通信装置2のコネクターや、無線通信装置2に接続されたケーブルを接続することができる。第1インターフェイス回路19と無線通信装置2はデータ通信を行う。
The
また、複合機1は接続部111を含む。接続部111は、ソケット、通信制御回路を含む。ソケットには、携帯型記憶デバイス500が差し込まれる。携帯型記憶デバイス500は、USBメモリーやメモリーカードである。制御部11は、接続部111を介し携帯型記憶デバイス500と通信を行う。制御部11は、接続部111に接続された携帯型記憶デバイス500にデータを書き込める。制御部11は、接続部111に接続された携帯型記憶デバイス500内のデータを読み出せる。
The
(複合機1での電力供給)
次に、図2を用いて、実施形態に係る複合機1での電力供給を説明する。図2は実施形態に係る複合機1での電力供給を説明図である。
(Power supply in MFP 1)
Next, power supply in the
まず、複合機1には、主電源のON/OFFを行うための主電源スイッチ10sが設けられる。使用者は、主電源スイッチ10sを操作する。主電源スイッチ10sは操作パネル17や複合機1の側面に設けられる。
First, the
また、複合機1は電源部10を含む。電源部10は、商用電源(コンセント)と接続される。電源コードの一端がコンセントに差し込まれる。電源コードの他端は電源部10に接続される。これにより、商用電源の電力が電源部10に入力される。電源部10は、1次電源部10aと2次電源部10bを含む。1次電源部10aは、商用電源から供給される交流電力を変換し、直流電圧を生成する。例えば、1次電源部10aは、モーター用のDC24Vを生成する。例えば、1次電源部10aは、トランス、トランジスタ、ダイオード、コンデンサを含むスイッチング電源である。
In addition, the
2次電源部10bは、1次電源部10aが生成した直流電圧を変換する(降圧する)。主電源がON状態のとき、2次電源部10bが動作する。主電源がOFF状態のとき、2次電源部10bは動作しない。2次電源部10bは、DC5V、3.3V、2.5V、1.8Vのように複数種類の直流電圧を生成する。複数種の電圧生成のため、2次電源部10bは複数の電力変換回路10cを含む。例えば、電力変換回路10cはDCDCコンバーターである。2次電源部10bは、第1インターフェイス回路19、制御部11、HDD14、原稿搬送部15、画像読取部16、操作パネル17、印刷部18、通信部110、接続部111に含まれる回路や素子の動作に必要な電圧を生成する。
The secondary
主電源がONのとき、1次電源部10a又は2次電源部10bが生成した電圧は、第1インターフェイス回路19、制御部11(CPU11a、画像処理部11b、ROM12、RAM11c)、HDD14、原稿搬送部15、画像読取部16、操作パネル17、印刷部18、通信部110、接続部111に供給される。主電源がOFFのとき、電源部10から第1インターフェイス回路19、制御部11(CPU11a、画像処理部11b、ROM12、RAM11c)、HDD14、原稿搬送部15、画像読取部16、操作パネル17、印刷部18、通信部110への電力供給が停止される。
When the main power source is ON, the voltage generated by the primary
(無線通信装置2)
次に、図3を用いて、実施形態に係る無線通信装置2の一例を説明する。図3は実施形態に係る無線通信装置2の一例を示す図である。
(Wireless communication device 2)
Next, an example of the
図3に示すように、無線通信装置2は、アンテナ21、電源回路22、変調回路23、復調回路24、制御回路25、メモリー26、第2インターフェイス回路27、論理回路部28を含む。例えば、変調回路23、復調回路24、制御回路25、メモリー26は集積化される。無線通信装置2は、RFIDの規格に準拠する。無線通信装置2はRFIDのタグ(RFタグ)としても利用できる。無線通信装置2は、アンテナ21を介し、リーダーライター600と通信できる。
As shown in FIG. 3, the
アンテナ21は、リーダーライター600から送信された電波を受信する。言い換えると、無線通信の使用周波数帯の電波を受信する。例えば、アンテナ21は、パターンコイルである。アンテナ21と電源回路22は接続される。電源回路22は直流電源である。整流回路22aと電圧安定化回路22bを含む。整流回路22aはアンテナ21が受信した電波を整流する。例えば、整流回路22aはダイオードブリッジである。電圧安定化回路22bは、整流回路22aが生成した直流電圧を一定又はほぼ一定に保つ回路である。
The
通信開始時、リーダーライター600は、変調していない電波(搬送波)を所定時間送信する。この電波は、変調回路23、復調回路24、制御回路25、メモリー26、第2インターフェイス回路27、論理回路部28の動作に必要なエネルギーを供給するための電波である。リーダーライター600は、電波の送信開始から所定時間経過した後、情報の送信を開始する。
At the start of communication, the reader /
整流回路22aが生成し、電圧安定化回路22bが安定化させた電圧は、変調回路23、復調回路24、制御回路25、メモリー26、第2インターフェイス回路27、論理回路部28に供給される。図3に示すように、変調回路23、復調回路24、制御回路25、メモリー26、第2インターフェイス回路27、論理回路部28は、電源回路22から供給される電力に基づき動作する。
The voltage generated by the
変調回路23は、アンテナ21から送信しようとするデータを搬送波(電波)にのせる回路である。リーダーライター600との通信では、振幅変調方式、周波数変調方式、位相変調方式、あるいは、複数を組み合わせた変調方式を採用することができる。変調回路23は採用された変調方式に応じた変調を行う。変調回路23で変調されたデータ(電波)はアンテナ21から送信される。
The
復調回路24は、アンテナ21が受信した電波から搬送波にのせられた情報(信号)を取り出す回路である。言い換えると、復調回路24はリーダーライター600が変調した電波から送信された信号を読み取る。取り出された信号は、制御回路25に入力される。取り出された信号には、命令が含まれる。また、取り出された信号には、メモリー26に記憶させるデータが含まれることもある。
The
制御回路25は、無線通信装置2の動作を制御する回路である。例えば、制御回路25は、複数のロジック回路を含む。制御回路25は、復調回路24により取り出された信号の内容を認識する。制御回路25は取り出された信号に含まれる命令(指示、要求)を認識する。データの書き込み命令が含まれているとき、制御回路25は取り出された信号に含まれるデータをメモリー26に不揮発的に記憶させる。データの読み出し命令のとき、制御回路25は命令されたデータをメモリー26から読み出し、変調回路23にデータを変調させる。その結果、アンテナ21から命令されたデータが送信される。
The
第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19と接続される。第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19と通信を行う。論理回路部28は複合機1に設けられたスイッチ1sのON/OFFを行う部分である(詳細は後述)。
The
(通信システム100)
次に、図4を用いて実施形態に係る通信システム100を説明する。図4は、実施形態に係る通信システム100の一例を示す図である。
(Communication system 100)
Next, the
通信システム100は、複合機1(画像形成装置)と無線通信装置2を含む。図4に示すように、複合機1は、ROM12(不揮発性メモリー)、電池13、第1インターフェイス回路19、電源部10、スイッチ1sを含む。
The
ROM12は、複合機1に関する情報(機器情報D1)を記憶する(図1参照)。ROM12は、複合機1の出所に関する情報を機器情報D1として記憶する。例えば、出所に関する情報は、シリアル番号、機種名、形式番号のような情報である。また、ROM12は、複合機1の寿命に関する情報を機器情報D1として記憶する。複合機1の寿命に関する情報には、累計印刷枚数や、累計原稿搬送枚数や、累計読取枚数や、累計稼働時間がある。累計印刷枚数は印刷部18が印刷した用紙の累計である。累計原稿搬送枚数は、原稿搬送部15が搬送した原稿の累計である。累計読取枚数は画像読取部16が読み取った原稿の累計である。累計稼働時間は、複合機1の主電源がONされている時間の累計である。CPU11aは、印刷ジョブが実行されるごとに累計印刷枚数の値をROM12に更新させる。また、CPU11aは、原稿読み取りを伴うジョブが実行されるごとに、累計原稿搬送枚数、累計読取枚数の値をROM12に更新させる。機器情報D1には、トナー残量や用紙残量のような消耗品に関する情報を含めてもよい。また、機器情報D1には実行したジョブの履歴を含めてもよい。
The
機器情報D1は複合機1のメンテナンスに役立つ。機器情報D1は出力できる。操作パネル17で所定の操作がなされたとき、制御部11は、機器情報D1を出力する。例えば、制御部11は、機器情報D1を印刷部18にさせる。制御部11は、機器情報D1を表示パネル17aに表示させる。あるいは、制御部11は予め定められたコンピューターに向けて機器情報D1を通信部110に送信させる。サービスマン(メンテナンス担当者)は、機器情報D1を参照できる。
The device information D1 is useful for maintenance of the
機器情報D1により、複合機1の状態を確認できる。複合機1で故障が生じた場合、機器情報D1を確認したい場合がある。機器情報D1は故障原因の解明のてがかりになり得る。しかし、複合機1で故障が生じたとき、機器情報D1を出力できなくなることがある。例えば、制御部11で故障が生じたとき、複合機1を起動できなくなることがある。複合機1がフリーズしたまま反応しなくなる場合もある。また、電源部10で故障が生じたため、複合機1の各部分への電力供給の全て、又は、一部が停止することがある。これらの場合、機器情報D1を出力できなくなることがある。
The state of the
また、複合機1のROM12には、登録情報D2を記憶させることがある(図1参照)。登録情報D2は使用者が操作パネル17に入力して登録した情報である。例えば、登録情報D2は、アドレス帳データや使用者データである。アドレス帳データは、宛先名とアドレス(宛先)を対応づけたデータである。通常、宛先名とアドレスの組み合わせは、複数件記憶される。使用者データは、複合機1を使用できる者を定義したデータである。使用を許可する使用者1人につき、ユーザー名、ログインパスワード等が定められる。
Further, the registration information D2 may be stored in the
故障が生じた場合、複合機1は交換される場合がある。新たな複合機1に登録データを最初から入力することは煩わしい。登録データを出力し、新たな複合機1に移せれば便利である。複合機1では、接続部111に接続された携帯型記憶デバイス500(USBメモリー26)に登録データを出力できる。操作パネル17で所定の操作がなされたとき、制御部11は接続部111に登録データを書き込ませる。しかし、複合機1で故障が生じたとき、携帯型記憶デバイス500に登録情報D2を出力できなくなることがある。
When a failure occurs, the
これらの場合、複合機1単体では、ROM12に記憶された情報(データ)を読み出せない。言い換えると、通常の出力方法ではROM12のデータを出力できない。そこで、通信システム100では、無線通信装置2を用いてROM12に記憶されたデータを読み出せる(吸い出せる)ようにする。そのため、複合機1には第1インターフェイス回路19が設けられる。図4に示すように、第1インターフェイス回路19はROM12と接続される。第1インターフェイス回路19はROM12に記憶されたデータを送信できる。
In these cases, the
また、無線通信装置2には、第2インターフェイス回路27が設けられる。第2インターフェイス回路27は、第1インターフェイス回路19と接続できる。第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19と通信できる。第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19が送信したデータ(ROM12から読み出したデータ)を受信できる。
The
ここで、ROM12、第1インターフェイス回路19への電力供給が停止した状態でもROM12のデータを取り出せるようにすることが好ましい。そこで、複合機1では、電池13からROM12と第1インターフェイス回路19に電力を供給することができるようになっている。
Here, it is preferable that data in the
電池13はスイッチ1sを介し、ROM12と第1インターフェイス回路19と接続される。具体的に、電池13はスイッチ1sの入力端子と接続される。スイッチ1sの出力端子はROM12と第1インターフェイス回路19と接続される。スイッチ1sはONされない限りOFF状態を保つ。スイッチ1sがON状態のとき、電池13からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給される。スイッチ1sがOFF状態のとき、電池13からROM12と第1インターフェイス回路19への電力が供給なされない。つまり、スイッチ1sは、電池13からROM12と第1インターフェイス回路19への電力の供給と供給停止を切り替える。
The
上述したように、主電源ON状態で問題がない場合、電源部10からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給される。図4に示すように、電源部10の出力は、スイッチ1sからROM12への導線に接続される。言い換えると、電源部10の出力はスイッチ1sの出力と接続される。スイッチ1sは、電源部10から供給される電力(電流)が電池13に流れ込むことを防ぐ。電源部10からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給されているとき、スイッチ1sはOFF状態で保たれる。
As described above, when there is no problem in the main power ON state, power is supplied from the
なお、ROM12及び第1インターフェイス回路19と、電源部10との間には、ダイオードD3が設けられる。ダイオードD3は電池13からの電力(電流)が電源部10に流れ込むことを防ぐ。電源部10が電力供給をしていない状態でスイッチ1sがONしたとき、ダイオードD3は逆流を防止する。
A diode D <b> 3 is provided between the
また、無線通信装置2は、論理回路部28を含む。論理回路部28は、スイッチ1sを制御する制御信号S3を出力する。論理回路部28は、第1信号S1と第2信号S2が入力される。論理回路部28は、第1信号S1と第2信号S2のレベルに応じて、制御信号S3のレベルを変化させる。
In addition, the
図4に示すように、第1信号S1は電源部10がROM12と第1インターフェイス回路19に印加する電圧である。図4に示すように、電源部10とダイオードD3の間の電圧が第1信号S1として論理回路部28に入力される。複合機1の主電源がOFFのとき、第1信号S1はLowレベルとなる。複合機1の主電源がONのとき、第1信号S1はHighレベルとなる。なお、複合機1の主電源がONされていても、故障が生じている場合、第1信号S1がLowレベルとなることもある。
As shown in FIG. 4, the first signal S <b> 1 is a voltage that the
第2信号S2は制御回路25が出力する信号である。制御回路25は、読み出し命令を受信してからデータの読み出しが完了するまでの読出期間中、第1レベルの第2信号S2を論理回路部28に入力する。制御回路25は、読出期間以外では第2レベルの第2信号S2を論理回路部28に入力する。このように、アンテナ21で受信した電波にROM12のデータの読み出し命令が含まれているとき、制御回路25は第2信号S2のレベルを第1レベルとする。第1レベルと第2レベルの詳細は後述する。
The second signal S2 is a signal output from the
そして、論理回路部28は、第1信号S1がLowレベルかつ第2信号S2が第1レベルのとき、スイッチ1sをONさせる制御信号S3を出力する。論理回路部28は、第1信号S1がHighレベルのとき、及び、第2信号S2が第2レベルのとき、スイッチ1sをOFFさせる制御信号S3を出力する。
When the first signal S1 is at the low level and the second signal S2 is at the first level, the
つまり、電源部10がROM12と第1インターフェイス回路19に電力を供給しているとき、論理回路部28はスイッチ1sをON状態にしない。これにより、電源部10からの電流が電池13に流れ込むことがない。電池13の寿命の短命化を防ぐことができる。電源部10がROM12と第1インターフェイス回路19に電力を供給しておらず、制御回路25がROM12からデータを読み出してよいと判定しているときのみ、論理回路部28はスイッチ1sをON状態にする。
That is, when the
(論理回路部28とスイッチ1s)
次に、図5を用いて、実施形態に係る論理回路部28とスイッチ1sの一例を説明する。図5は実施形態に係る論理回路部28とスイッチ1sの一例を示す図である。
(
Next, an example of the
図5に示すように、論理回路部28は、NOT回路29(インバーター)とAND回路210を含む。AND回路210は2入力タイプである。NOT回路29とAND回路210も、電源回路22が生成した電圧に基づき動作する。
As shown in FIG. 5, the
第1信号S1はNOT回路29の入力端子に入力される。NOT回路29は、第1信号S1のレベルを反転する(S1')。NOT回路29の出力は、AND回路210の一方の端子に入力される。第2信号S2はAND回路210の他方の端子に入力される。本説明では、第2信号S2の第1レベルはHighレベルである。第2信号S2の第2レベルはLowレベルである。AND回路210の出力が論理回路部28の出力である。論理回路部28の出力はスイッチ1sに入力される。言い換えると、AND回路210の出力がスイッチ1sの制御信号S3である。
The first signal S1 is input to the input terminal of the
なお、AND回路210の代わりにNOR回路を用いてもよい。この場合、NOT回路29は必要ない。また、第2信号S2の第1レベルはLowレベルとする。第2レベルはHighレベルとする。
Note that a NOR circuit may be used instead of the AND
図5に示すように、スイッチ1sには電界効果型トランジスタT1(FET)を用いることができる。FETのドレインには、電池13が接続される。FETのソースには、ROM12と第1インターフェイス回路19が接続される。FETのゲートには、論理回路部28(AND回路210)の出力が入力される。つまり、スイッチ1sのゲートには、制御信号S3が入力される。
As shown in FIG. 5, a field effect transistor T1 (FET) can be used for the
制御信号S3がHighレベルのとき、スイッチ1sはONする。制御信号S3がLowレベルのとき、スイッチ1sはOFFする。図5では論理回路部28への入力と出力の関係を示す真理値表を示している。真理値表は、NOT回路29とAND回路210への考えられる入力の組み合わせと、各組み合わせに対するAND回路210の出力を示す。
When the control signal S3 is at a high level, the
図5に示すように、第1信号S1がHighレベルのとき、制御信号S3はLowレベルとなる。つまり、電源部10からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給されている間、スイッチ1sはONしない。
As shown in FIG. 5, when the first signal S1 is at a high level, the control signal S3 is at a low level. That is, the
また、第1信号S1がLowレベルでも、第2信号S2がLowレベルのとき、スイッチ1sはOFF状態で保たれる。つまり、電源部10からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給されていない間、読み出し命令を受信しない限り、論理回路部28(AND回路210)はスイッチ1sをONしない。必要がない限り、電池13からROM12と第1インターフェイス回路19に電流は流れない。従って、電池13の電力の無駄な消費がない。また、第1信号S1がLowレベルであり、第2信号S2がHighレベルのとき、スイッチ1sがON状態となる。つまり、電源部10からROM12と第1インターフェイス回路19に電力が供給されていないこと、かつ、読み出し命令を受信したことが満たされた場合、論理回路部28はスイッチ1sをONする。
Even when the first signal S1 is at the low level, the
(ROM12からのデータの読み出しの流れ)
次に、図6を用いて、実施形態に係る通信システム100でのROM12からのデータの読み出しの流れの一例を説明する。図6は、実施形態に係る通信システム100でのROM12からのデータの読み出しの流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of reading data from ROM 12)
Next, an example of a flow of reading data from the
図6のスタートは、リーダーライター600からROM12からのデータ読み出し命令を受信した時点である。つまり、復調回路24の出力に基づき、制御回路25がROM12からのデータの読み出し命令の受信を認識した時点である。
The start of FIG. 6 is the time when a data read command from the
データ読み出し命令には、ROM12に記憶されるデータのうち、読み出すデータを指定する信号が含まれる。例えば、データ読み出し命令には、機器情報D1や登録情報D2が記憶されたROM12の場所(アドレス)を示す信号が含まれる。
The data read command includes a signal designating data to be read out of the data stored in the
なお、無線通信装置2を用いてROM12からデータを読み出す場合、複合機1の主電源はOFFしておけばよい。ROM12に電力供給がなされない故障が生じても、データを読み出すことができる。従来、故障が生じた場合、電力供給経路のうち、どの経路で異常が生じているか確認する場合があった。しかし、本通信システム100では、複合機1に故障が生じた場合、主電源投入状態でどの部分に電力供給されるか否かを確認する必要はない。なお、故障がない場合にROM12のデータを読み出したいときでも、複合機1の主電源はOFFしておけばよい。
When data is read from the
まず、制御回路25は、データ読み出し命令を受信したので、第2信号S2をHighレベルとする(ステップ♯1)。第1信号S1はLowレベルなので、論理回路部28(AND回路210)は、Highレベルの制御信号S3を出力する(ステップ♯2)。これにより、スイッチ1sはOFF状態からON状態となる(ステップ♯3)。このように、ROM12からデータ読み出すとき、制御回路25は、スイッチ1sをONさせる。そして、制御回路25は、ROM12と第1インターフェイス回路19への電力供給を電池13に行わせる(ステップ♯4)。
First, since the
第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19にデータの読み出しを指示する(ステップ♯5)。この指示には、ROM12に記憶されるデータのうち、どのデータを読み出すかを示すデータが含まれる。言い換えると、第2インターフェイス回路27は読み出すデータを第1インターフェイス回路19に指示する。例えば、機器情報D1や登録情報D2の記憶場所(アドレス)が指定される。この指定に基づき、第1インターフェイス回路19は読み出すデータを認識する。
The
ステップ♯6において、第1インターフェイス回路19は、指示されたデータをROM12から読み出す(読み出す)。第1インターフェイス回路19は読み出したデータ(吸出データ)を第2インターフェイス回路27に送信する(ステップ♯7)。
In
制御回路25は、吸出データ(第2インターフェイス回路27が受信したデータ)をメモリー26に記憶させる(ステップ♯8)。そして、制御回路25は、命令された全データの読み出しが完了したか否かを確認する(ステップ♯9)。
The
全データの読み出しが完了していないとき(ステップ♯9のNo)、フローは、ステップ♯6に戻る。全データの読み出しが完了したとき、制御回路25は、読み出し完了を第1インターフェイス回路19に通知する(ステップ♯10)。制御回路25は、第2インターフェイス回路27に完了通知を送信させる。これにより、第1インターフェイス回路19はROM12へのアクセスを停止する。
When reading of all data has not been completed (No in step # 9), the flow returns to step # 6. When the reading of all data is completed, the
制御回路25は、第2信号S2をLowレベルとする(ステップ♯11)。その結果、論理回路部28(AND回路210)は、Lowレベルの制御信号S3を出力する(ステップ♯12)。これにより、スイッチ1sはON状態からOFF状態となる(ステップ♯13)。最後に、制御回路25は、吸出データの変調を変調回路23に行わせ、変調後の吸出データをアンテナ21から送信させる(ステップ♯14→エンド)。つまり、外部で利用できるように、吸出データをリーダーライター600に渡す。
The
このようにして、実施形態に係る通信システム100は、画像形成装置と無線通信装置2を含む。画像形成装置は、不揮発性メモリー、第1インターフェイス回路19、電源部10、スイッチ1sを含む。不揮発性メモリーは、データを記憶する。第1インターフェイス回路19は不揮発性メモリーと接続され、データを送信する。電源部10は不揮発性メモリーと第1インターフェイス回路19に電力を供給する。スイッチ1sは電池13から不揮発性メモリー及び第1インターフェイス回路19への電力の供給と供給停止を切り替え、ONされない限りOFF状態を保つ。無線通信装置2は、アンテナ21、電源回路22、第2インターフェイス回路27、メモリー26、制御回路25を含む。電源回路22は、アンテナ21が受信した電波を整流し直流電圧を生成する。第2インターフェイス回路27は、電源回路22から供給される電力により動作する。第2インターフェイス回路27は第1インターフェイス回路19と接続され、第1インターフェイス回路19と通信を行う。メモリー26は電源回路22から供給される電力により動作する。制御回路25は電源回路22から供給される電力により動作する。制御回路25は、不揮発性メモリーからデータを読み出すとき、スイッチ1sをONさせ、不揮発性メモリーと第1インターフェイス回路19への電力供給を電池13に行わせ、第2インターフェイス回路27を介して不揮発性メモリーからデータを読み出し、読み出したデータである吸出データをメモリー26に記憶させる。
As described above, the
これにより、故障状態の画像形成装置から不揮発性メモリーのデータを読み出す(取り出す)ことができる。画像形成装置の電源をOFFしていても、画像形成装置から不揮発性メモリーのデータを読み出すことができる。また、吸出データを無線通信装置2で保持することができる。データを読み出すとき、画像形成装置の主電源はOFFしておけばよい。画像形成装置の故障の程度、状態を問わず、不揮発性メモリーのデータを読み出すことができる。
As a result, the data in the nonvolatile memory can be read (taken out) from the image forming apparatus in the failed state. Even when the power of the image forming apparatus is turned off, the data in the nonvolatile memory can be read from the image forming apparatus. Further, the sucking data can be held by the
また、無線通信装置2は変調回路23を含む。制御回路25は、吸出データの変調を変調回路23に行わせ、変調後の吸出データをアンテナ21から送信させる。これにより、他の装置で利用できるように、吸出データを出力(送信)することができる。出力された吸出データを受信した装置で、吸出データを利用することができる。例えば、吸出データの内容の確認、閲覧、表示、印刷を行うことができる。
Further, the
また、アンテナ21が不揮発性メモリーからのデータの読み出し命令を受信したとき、制御回路25は、スイッチ1sをONすることにより電池13から不揮発性メモリーと第1インターフェイス回路19への電力供給を行わせ、不揮発性メモリーから吸出データを読み出す。これにより、使用者は所望のタイミングで不揮発性メモリーから吸出データを取り出せる。スイッチ1sをONするタイミングをコントロールできる。画像形成装置からデータを読み出すときのみ電池13から不揮発性メモリーと第1インターフェイス回路19に電力を供給することができる。そのため、電池13の電力の無駄な消費を抑えることもできる。
When the
また、無線通信装置2は、第1信号S1と第2信号S2が入力され、スイッチ1sを制御する制御信号S3を出力する論理回路部28を含む。第1信号S1は電源部10が不揮発性メモリーに印加する電圧である。第2信号S2は制御回路25が出力する信号である。制御回路25は、読み出し命令を受信してから吸出データの読み出しが完了するまでの読出期間中、第1レベルの第2信号S2を論理回路部28に入力し、読出期間以外では第2レベルの第2信号S2を論理回路部28に入力する。論理回路部28は、第1信号S1がLowレベルかつ第2信号S2が第1レベルのとき、スイッチ1sをONさせる制御信号S3を出力し、第1信号S1がHighレベルのとき、及び、第2信号S2が第2レベルのとき、スイッチ1sをOFFさせる制御信号S3を出力する。これにより、画像形成装置において、電源部10から不揮発性メモリーに電力が供給されている間、スイッチ1sをOFFで保つことができる。そのため、電池13と不揮発性メモリーは接続されるところ、電源部10から不揮発性メモリーに供給された電流は電池13に流れ込まない。また、吸出データを読み出すときのみ電池13から不揮発性メモリーと第1インターフェイス回路19に電力を供給させることができる。
The
また、論理回路部28は、NOT回路29とAND回路210を含む。第1信号S1はNOT回路29に入力される。NOT回路29の出力と第2信号S2がAND回路210に入力される。AND回路210の出力が制御信号S3である。第1レベルはHighレベルである。第2レベルはLowレベルである。制御信号S3がHighレベルのとき、スイッチ1sはONし、制御信号S3がLowレベルのとき、スイッチ1sはOFFする。これにより、論理回路部28をNOT回路29とAND回路210だけで構成することができる。論理回路部28を簡易、安価なものにすることができる。
The
また、通信システム100に利用される無線通信装置2にも特徴がある。無線通信装置2は、故障状態の画像形成装置から不揮発性メモリーのデータを読み出す(取り出す)無線通信装置2を提供することができる。画像形成装置の電源をOFFしていても、画像形成装置から不揮発性メモリーのデータを読み出す無線通信装置2を提供することができる
The
本発明は無線通信装置と複合機を含む通信システムに利用可能である。 The present invention can be used in a communication system including a wireless communication device and a multifunction peripheral.
100 通信システム 1 複合機(画像形成装置)
10 電源部 12 ROM(不揮発性メモリー)
13 電池 19 第1インターフェイス回路
1s スイッチ 2 無線通信装置
21 アンテナ 22 電源回路
23 変調回路 25 制御回路
26 メモリー 27 第2インターフェイス回路
28 論理回路部 29 NOT回路
210 AND回路 S1 第1信号
S2 第2信号 S3 制御信号
100
10
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記画像形成装置は、
電池と、
データを記憶する不揮発性メモリーと、
前記不揮発性メモリーと接続され、データを送信する第1インターフェイス回路と、
前記不揮発性メモリーと前記第1インターフェイス回路に電力を供給する電源部と、
前記電池から前記不揮発性メモリー及び前記第1インターフェイス回路への電力の供給と供給停止を切り替え、ONされない限りOFF状態を保つスイッチと、を含み、
前記無線通信装置は、
アンテナと、
前記アンテナが受信した電波を整流し直流電圧を生成する電源回路と、
前記電源回路から供給される電力により動作し、前記第1インターフェイス回路と接続され、前記第1インターフェイス回路と通信を行う第2インターフェイス回路と、
前記電源回路から供給される電力により動作するメモリーと、
前記電源回路から供給される電力により動作し、前記不揮発性メモリーからデータを読み出すとき、前記スイッチをONさせ、前記不揮発性メモリーと前記第1インターフェイス回路への電力供給を前記電池に行わせ、前記第2インターフェイス回路を介して前記不揮発性メモリーからデータを読み出し、読み出したデータである吸出データを前記メモリーに記憶させる制御回路と、を含むことを特徴とする通信システム。
Including an image forming apparatus and a wireless communication device,
The image forming apparatus includes:
Battery,
Non-volatile memory for storing data;
A first interface circuit connected to the non-volatile memory and transmitting data;
A power supply for supplying power to the nonvolatile memory and the first interface circuit;
A switch for switching power supply and supply stop from the battery to the nonvolatile memory and the first interface circuit, and maintaining an OFF state unless turned ON,
The wireless communication device
An antenna,
A power supply circuit that rectifies radio waves received by the antenna and generates a DC voltage;
A second interface circuit that operates with power supplied from the power supply circuit, is connected to the first interface circuit, and communicates with the first interface circuit;
A memory that operates with electric power supplied from the power supply circuit;
When operating with power supplied from the power supply circuit and reading data from the nonvolatile memory, the switch is turned on, the battery is supplied with power to the nonvolatile memory and the first interface circuit, and A control circuit that reads data from the non-volatile memory via a second interface circuit and stores suction data that is the read data in the memory.
前記制御回路は、前記吸出データの変調を前記変調回路に行わせ、変調後の前記吸出データを前記アンテナから送信させることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The wireless communication device includes a modulation circuit,
2. The communication system according to claim 1, wherein the control circuit causes the modulation circuit to perform modulation of the sucked data and causes the antenna to transmit the modulated sucked data.
前記第1信号は前記電源部が前記不揮発性メモリーに印加する電圧であり、
前記第2信号は前記制御回路が出力する信号であり、
前記制御回路は、前記読み出し命令を受信してから前記吸出データの読み出しが完了するまでの読出期間中、第1レベルの前記第2信号を前記論理回路部に入力し、前記読出期間以外では第2レベルの前記第2信号を前記論理回路部に入力し、
前記論理回路部は、前記第1信号がLowレベルかつ前記第2信号が前記第1レベルのとき、前記スイッチをONさせる前記制御信号を出力し、前記第1信号がHighレベルのとき、及び、前記第2信号が前記第2レベルのとき、前記スイッチをOFFさせる前記制御信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。 The wireless communication device includes a logic circuit unit that receives a first signal and a second signal and outputs a control signal for controlling the switch,
The first signal is a voltage applied to the nonvolatile memory by the power supply unit,
The second signal is a signal output from the control circuit,
The control circuit inputs the second signal of the first level to the logic circuit unit during a reading period from when the reading command is received until reading of the sucked data is completed. Input the second signal of two levels to the logic circuit section;
The logic circuit unit outputs the control signal for turning on the switch when the first signal is at a low level and the second signal is at the first level, and when the first signal is at a high level, and The communication system according to claim 3, wherein when the second signal is at the second level, the control signal for turning off the switch is output.
前記第1信号は前記NOT回路に入力され、
前記NOT回路の出力と前記第2信号が前記AND回路に入力され、
前記AND回路の出力が前記制御信号であり、
前記第1レベルはHighレベルであり、前記第2レベルはLowレベルであり、
前記制御信号がHighレベルのとき、前記スイッチはONし、前記制御信号がLowレベルのとき、前記スイッチはOFFすることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 The logic circuit unit includes a NOT circuit and an AND circuit,
The first signal is input to the NOT circuit;
The output of the NOT circuit and the second signal are input to the AND circuit,
The output of the AND circuit is the control signal,
The first level is a high level, the second level is a low level,
The communication system according to claim 4, wherein the switch is turned on when the control signal is at a high level, and the switch is turned off when the control signal is at a low level.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226944A JP6589834B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226944A JP6589834B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083321A JP2018083321A (en) | 2018-05-31 |
JP6589834B2 true JP6589834B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=62236898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226944A Expired - Fee Related JP6589834B2 (en) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589834B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL123949A (en) * | 1998-04-03 | 2001-07-24 | On Track Innovations Ltd | Data transaction card having extended range |
JP4651339B2 (en) * | 2004-09-17 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2006162775A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2006231775A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Finetech Inc | Electronic device, information processing method, storage medium, and program |
JP5066909B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-11-07 | 日本電気株式会社 | Electronic device, charger, charging system, and charging method |
JP6115159B2 (en) * | 2013-02-01 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and log management system |
JP6259414B2 (en) * | 2015-03-24 | 2018-01-10 | ファナック株式会社 | Numerical control device having a maintenance function for data stored in a non-volatile memory |
-
2016
- 2016-11-22 JP JP2016226944A patent/JP6589834B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083321A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11792337B2 (en) | Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium | |
US8322609B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP4194478B2 (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
US7541692B2 (en) | Peripheral device having a power supply | |
US20110051189A1 (en) | Image communication apparatus, control method, and storage medium | |
JP6394490B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20130061079A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium | |
JP5445705B2 (en) | Power supply apparatus, image forming apparatus, and power supply control method | |
JP6589834B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION DEVICE | |
JP2017112769A (en) | Backup power supply device and image forming apparatus provided with the same | |
US20200166884A1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
US20210255574A1 (en) | Power supply device to output zero-cross information of half ac wave | |
US10892685B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus having the same | |
JP7318528B2 (en) | Power supply circuit and electronic equipment with power supply circuit | |
JP2015119513A (en) | Power supply controller and image forming apparatus using the same | |
US9524134B2 (en) | Device, system and recording medium for sharing print-job processing burden between portable terminal and power-save-mode-enabled imaging apparatus | |
US9722461B2 (en) | Printing apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP2017041871A (en) | Device, authentication system, authentication processing method, authentication processing program and storage medium | |
JP5520809B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4994721B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN110971775A (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and printing apparatus | |
JP2019191494A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018110471A (en) | Power transmission device and power transmission method | |
JP2012235639A (en) | Overvoltage protection circuit and image forming apparatus | |
JP2008234386A (en) | Image formation system, power controller, and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |