JP6589397B2 - 成形構造体及び成形構造体の製造方法 - Google Patents

成形構造体及び成形構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589397B2
JP6589397B2 JP2015118009A JP2015118009A JP6589397B2 JP 6589397 B2 JP6589397 B2 JP 6589397B2 JP 2015118009 A JP2015118009 A JP 2015118009A JP 2015118009 A JP2015118009 A JP 2015118009A JP 6589397 B2 JP6589397 B2 JP 6589397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
layer
thermoplastic resin
molded body
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001300A (ja
Inventor
亮 中嶌
亮 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015118009A priority Critical patent/JP6589397B2/ja
Priority to DE102016109033.6A priority patent/DE102016109033A1/de
Priority to US15/163,958 priority patent/US20160361850A1/en
Publication of JP2017001300A publication Critical patent/JP2017001300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589397B2 publication Critical patent/JP6589397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/04Making preforms by assembling preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • B29C2045/14877Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning preheating or precooling the insert for non-deforming purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2677/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、成形構造体及び成形構造体の製造方法に関する。
従来、ドアトリム等に用いられる成形構造体として、下記特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、成形構造体の一例として、繊維を含むトリムボード(基材)上にクリップ座などのブラケット(成形体)が溶着されることにより形成されたドアトリムが開示されている。
特開2009−113244号公報
ところで、近年、成形構造体が搭載される車両等の製品においては、軽量化の要求が厳しく、成形構造体についても軽量化を図ることが求められている。成形構造体の軽量化を図るために、本願発明者は、単位体積あたりの質量が従来のものよりも小さい軽量化基材を用いた成形構造体を開発した。
しかしながら、軽量化基材は従来の基材に比べて繊維と繊維の間に隙間ができ易いため、成形体を基材に対して溶着する際に、隙間から溶融した成形体の材料が漏れる事態が発生し易かった。このような材料漏れは、成形構造体の歩留まり低下の要因となり、材料漏れを抑制することについて改善の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、成形体を溶着する際の材料漏れを抑制して、成形構造体の軽量化を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の成形構造体は、繊維を含む基材と、前記基材の一の面を平坦化する平坦化層と、前記平坦化層を介して、前記基材の前記一の面に溶着された成形体と、を備える。
本発明によれば、成形構造体が平坦化層を備えるから、仮に平坦化層を備えない構成に比べて繊維と繊維の間の隙間を小さいものとすることができ、成形体を基材の一の面に溶着する際に、溶融した成形体の材料が隙間から漏れる事態を低減することができる。この結果、軽量化基材を用いた場合であっても、成形構造体の歩留まりが低下する事態を抑制することができ、成形構造体の軽量化を実現することができる。
上記構成において、前記基材は、前記繊維が熱可塑性樹脂によって結着されてなり、前記成形体は、熱可塑性樹脂を成形してなり、前記平坦化層は、前記基材側の面と前記成形体側の面とが少なくとも熱可塑性樹脂を含む層で構成されていてもよい。
このような構成によれば、平坦化層の基材側の面において、その一部樹脂が基材の熱可塑性樹脂と混ざり合い、また、平坦化層の成形体側の面において、その一部樹脂が成形体の熱可塑性樹脂と混ざりあうことで、成形体の基材に対する接合強度を十分なものとすることができる。
上記構成において、前記平坦化層は、前記基材側の面を構成する基材側層と、前記成形体側の面を構成する成形体側層と、前記基材側層と前記成形体側層の間に介在するとともに、前記基材側層及び前記成形体側層より融点が高い熱可塑性樹脂を含む中間層と、を備えて構成されていてもよい。このような構成によれば、平坦化層において、基材側層と成形体側層が溶融して変形する場合であっても、中間層により平坦化層の保形性を確保することができ、成形体の溶着時における基材の一の面の平坦化状態を維持することができる。このため、成形体を基材の一の面に溶着する際に、溶融した成形体の材料が隙間から漏れる事態を、より一層好適に、低減することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の成形構造体の製造方法は、繊維を含む基材の一の面に平坦化層を形成して、前記一の面を平坦化する平坦化層形成工程と、前記平坦化層が形成された前記基材の前記一の面に、成形体を成形するための成形空間を有する成形型を配置するとともに、前記成形空間内に溶融樹脂を射出して、前記成形体を前記基材と一体的に成形する成形体成形工程と、を備えている。
成形体を基材と一体的に射出成形する場合には、その射出圧に起因して、溶融樹脂が基材と成形型との間から漏れ易い。一方、本発明によれば、成形体成形工程に先立って、平坦化層形成工程が行われるから、基材と成形型の間に隙間ができ難く、成形体成形工程において、溶融樹脂が基材と成形型との間から漏れる事態を低減することができる。
本発明によれば、成形体を溶着する際の材料漏れを抑制して、成形構造体の軽量化を実現することができる。
本発明の実施形態1に係るトリムボードを破断させて、一つのブラケットの接合部のみを示したドアトリムの斜視図(車室外側から視た状態) プレボードを成形装置にセットした状態を示した断面図 成形装置を型閉じ後、溶融樹脂を射出する前の状態を示した断面図 成形装置を型閉じ後、溶融樹脂を射出した後の状態を示した断面図 ブラケットを成形した後、成形装置を型開きした状態を示した断面図 基材とブラケットの接合部を拡大して示す拡大断面図 本発明の実施形態2に係る熱可塑性樹脂フィルムを示す拡大断面図 基材とブラケットの接合部を拡大して示す拡大断面図 本発明の実施形態3に係る平坦化層形成工程を示す断面図(熱可塑性樹脂フィルムとプレボードを成形装置にセットした状態を示す)
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6の図面を参照しながら説明する。
本実施形態におけるドアトリム(「成形構造体」の一例)10は、図1に示すように、トリムボード11にクリップ座などのブラケット(「成形体」の一例)30が溶着されることにより形成されている。なお、トリムボード11には複数のブラケット30が溶着されているものの、説明の便宜のために、各図においては、一つのブラケット30のみを示している。
トリムボード11は、図1に示すように、平板状をなし、基材20と、基材20の表面(裏面20Bとは反対側の面、車室内側の面)を被覆する表皮材21とで構成されている。表皮材21は、合成皮革、天然皮革あるいは繊維製とされ、基材20の表面に図示しない接着層を介して貼り付けられている。本実施形態では、表皮材21を基材20に対して貼り付ける表皮貼着工程は、基材20に後述するブラケット30を接合した後に行われている。なお、このような表皮貼着工程は、基材をプレス成形する際に同時に行ってもよい。
基材20は、繊維木材等を解織して得た木質繊維、あるいはケナフ等の靭皮植物繊維を熱可塑性樹脂に含浸させることで形成されている。そして、基材20は、マット状のプレボードP(図2参照)をプレス成形することで圧縮し、プレボードPよりも密度が高い状態とすることにより形成されている。本実施形態では、基材20として、ケナフとポリプロピレンを含有するものについて例示する。基材20は、プレボードPをプレス成形する際の板厚が、従来の基材における板厚(約2mm程度、密度0.5g/cm以上)より大きい約3mm程度とされ、その密度が0.25〜0.5g/cmである、いわゆる軽量化基材と呼ばれるものとされる。このような基材20によれば、ドアトリム10を好適に軽量化することができるとともに、ドアトリム10の剛性を十分なものとすることができる。基材20は、ケナフとポリプロピレンの含有比(植物繊維:熱可塑性樹脂)が5:5(質量比)程度とされている。なお、繊維と熱可塑性樹脂の割合は、これに限定されるものではないが、熱可塑性樹脂に対する繊維の割合が高い程、繊維と繊維との間に隙間ができ易く、そのような隙間からの樹脂漏れを抑制する本願技術が有効であると言える。一方、繊維に対する熱可塑性樹脂の割合が高い程、繊維同士を十分に結着することができる。このような観点から、繊維と熱可塑性樹脂との含有比は、3:7〜6:4とされることが好ましく、4:6〜5.5:4.5とされることがより好ましい。
基材20は、繊維が熱可塑性樹脂(第1の熱可塑性樹脂)によって結着されてなる。つまり、基材20において、熱可塑性樹脂は繊維を繋ぐバインダーとしての役割を果たしている。なお、基材20を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されず種々のものを用いることができる。例えば、ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリエステル樹脂(ポリ乳酸、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエチレン樹脂)、ポリスチレン、ポリアクリル樹脂(メタアクリレート、アクリレート等)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。 これらのなかでは、ポリオレフィン及びポリエステル樹脂のうちの少なくとも一方であることが好ましく、更には、ポリオレフィンのなかではポリプロピレンがより好ましい。本実施形態では、比重が小さく、基材20の軽量化にも最適なポリプロピレンについて例示する。
基材20には、図1に示すように、その裏面20B(一の面、車室外側の面)を平坦化する平坦化層25が形成されている。そして、基材20には、平坦化層25を介して、裏面20Bにブラケット30が溶着されている。続いて、ブラケット30と平坦化層25の構成について順次に説明する。
ブラケット30は、熱可塑性樹脂(第2の熱可塑性樹脂)を成形してなる。ブラケット30を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されず種々のものを用いることができるが、射出成形が容易であり、十分な強度等を有するブラケット30とすることができるポリオレフィン、特にプロピレン単独重合体、エチレン/プロピレンブロック共重合体等のポリプロピレンが好ましい。本実施形態では、ブラケット30を構成する熱可塑性樹脂がポリプロピレンであるものについて例示する。
ブラケット30は、図1に示すように、外周面が傾斜した筒体をおよそ半割りしたような形状をしており、その大径側がトリムボード11の基材20の裏面20Bに溶着されている。また、ブラケット30の先端部には、略半円状の平坦な立壁31が設けられ、その端部には真円状の切欠32が形成されている。ブラケット30は、図示しないクリップを介して車両パネルに対して締結され、ドアトリム10を車両パネルに対して取り付ける取付部として機能する。
平坦化層25は、図1に示すように、熱可塑性樹脂(第3の熱可塑性樹脂)を含む一の層で構成されている。平坦化層25を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されず種々のものを用いることができるが、ブラケット30の基材20に対する接合強度を確保するために、基材20に含まれる熱可塑性樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)又は/及びブラケット30を構成する熱可塑性樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)と同種の樹脂、或いは、これらの樹脂に対して相溶性を有する樹脂とされることが好ましい。本実施形態では、平坦化層25を構成する熱可塑性樹脂がポリプロピレンであるものについて例示する。
平坦化層25は、図6に示すように、基材20側の面25Aが基材20に含有される繊維と繊維の間の隙間に入り込む一方、基材20側とは反対側の面25Bが平坦な押圧面を有する熱板に押圧されて平坦面状をなす。つまり、平坦化層25は、その裏面25Bが、基材20自体の裏面20Bより平坦な面とされることで、結果的に基材20の裏面20Bの平坦化を実現している。このような平坦化層25は、基材20の裏面20B側に偏在することで、基材20の裏面20Bを他の部分に比べて熱可塑性樹脂の割合が高い状態としていると言うこともできる。すなわち、平坦化層25が形成された基材20は、いわゆる軽量化基材を用いた場合であっても、平坦化層25を有しない基材に比べて、その裏面20B側の部分がブラケット30との接合に供する十分な熱可塑性樹脂を有する状態(ポリプロピレンリッチな状態)となっている。
平坦化層25は、熱可塑性樹脂フィルムF(図2参照)が、加熱条件下でプレボードPに溶着されることで、基材20に対して一体的に設けられている。熱可塑性樹脂フィルムFは、100μm程度の均一な厚さを有し、単一の樹脂からなる単層構造のフィルムである。なお、図1〜図6においては、説明の便宜のために、熱可塑性樹脂フィルムF及び平坦化層25の厚さを実際より大きく示している。
平坦化層25は、図2及び図3に示すように、基材20の裏面20Bの略全域に亘って形成されている。このような構成によれば、一枚の熱可塑性樹脂フィルムFを配置するだけで、複数のブラケット30と基材20との接合部に対して一括して平坦化層25を形成することができるとともに、複数のブラケット30をランナー(不図示)で接続して、各ブラケット30を一のノズルから射出される溶融樹脂で一括して成形する際に、ランナーからの樹脂漏れも併せて抑制することができる。
次に、基材20及びブラケット30を成形する成形装置Mについて、図2ないし図5を用いて説明する。本実施形態における成形装置Mは、射出ユニット40と、上型41と、下型42と、スライド型43とを備えて構成されている射出成形装置である。
射出ユニット40はスクリュウタイプのユニットであって、本実施形態では上型41の上方に配置されている。上型41の内部には、溶融樹脂35を通過させるホットランナーHが配索されている。ホットランナーHは、各ブラケット30を成形するためのブラケット成形空間S2に連通しており、このホットランナーHを通じて射出ユニット40から各ブラケット成形空間S2内に溶融樹脂35が供給される。すなわち、各ブラケット成形空間S2に対して共通の射出ユニット40を使用しているため、各ブラケット成形空間S2に射出される溶融樹脂35の射出圧のバラツキをなくすことができる。
上型41は、成形装置4に溶接、圧入、ボルトなどの締結等の適当な手段により固定されている。上型41は下方に突出した形状をなし、その下面にはスライド型43を収容可能とする凹部41Aが形成されている(図5参照)。一方、下型42は、シャフトを介して駆動装置44に固定されており、図2に示す開型位置と図3に示す成形位置との間で上下方向に移動可能である。下型42は、図3に示すように、型閉じに伴って上型41を受け入れ可能なように下方に凹んだ形状をなし、成形位置では上型41と基材20の板厚だけ離間して対向配置されている。
すなわち、図2及び図3に示すように、上型41と下型42との間には基材成形空間S1が形成されており、この基材成形空間S1にプレボードPが圧縮されて挟まれることにより基材20が成形される。このようにして成形された基材20は、平面部と、その平面部の外周部分を上方に折り曲げることにより平面部から立ち上がる外壁とを備えた構成である。尚、プレボードPの両端部は、上型41と下型42の型閉じに伴ってせん断により切除されるため、基材20を正規の長さ寸法に成形することができる。
スライド型43は、シャフトを介して駆動装置45に固定されており、図3に示す成形位置と図5に示す開型位置との間で、凹部41A内の傾斜面46に沿って斜め方向に移動可能である。スライド型43が成形位置にあるときには、スライド型43の下面と上型41の下面とが面一をなしている。さらに、凹部41Aの内部において上型41と成形位置にあるスライド型43との間には、ブラケット成形空間S2が形成されている。ブラケット成形空間S2の大きさはスライド型43が成形位置に至ると、最小となり、その形状は形成されるブラケット3の形状と一致している。
各駆動装置44,45としては、電動モータによるアクチュエータ、エアシリンダ、油圧シリンダ、電磁ソレノイドアクチュエータ等のあらゆるものが使用可能である。各駆動装置44,45は、図示しないコントローラによって制御され、コントローラは、例えば電動モータに取り付けられたパルスエンコーダにより、その回転位置を検出し、それに基づいて下型42及びスライド型43を開型位置及び成形位置に移動させることができる。
次に、ドアトリム10を製造する製造方法について、図2ないし図5の図面に基づいて説明する。ドアトリム10の製造方法は、プレボードPを成形するプレボード成形工程と、プレボードPの一の面に平坦化層25を形成する平坦化層形成工程と、プレボードPから基材20を成形する基材成形工程と、平坦化層25が形成された基材20の裏面20Bに、ブラケット30を基材20と一体的に成形する成形体成形工程と、を備えている。
プレボード成形工程では、ケナフ繊維とポリプロピレンが混合されたマット材を加熱してプレス成形し、これを所定長さ(成形後の基材20の長さ寸法よりも長めの寸法)で切断することにより平板状のプレボードPを形成する。
平坦化層形成工程では、プレボードPの一の面上に載置した熱可塑性樹脂フィルムFを、熱板で押圧することでプレボードPの一の面に平坦化層25を形成する。すると、基材成形工程を経て、基材20の裏面20Bに平坦化層25が形成された状態となる。熱板は、押圧面がフラット状をなすとともに、熱可塑性樹脂フィルムF及びプレボードPを構成するポリプロピレンを溶融可能な温度に加熱されている。このため、平坦化層形成工程において、溶融した熱可塑性樹脂フィルムFの一部と、溶融したプレボードP側のポリプロピレンが混ざり合うようにして、平坦化層25がプレボードPに対して溶着されるとともに、プレボードPの一の面が熱板の押圧面に倣って平坦化された状態となる。
基材成形工程では、プレボードPをポリプロピレンが溶融軟化する程度(本実施形態では200℃程度)に加熱し、図2に示すように、開型位置にある下型42上に一の面(平坦化層25)側を上に向けた姿勢でセットする。そして、図3に示すように、下型42を成形位置へ移動させ、上型41及び下型42を型閉じする。すると、プレボードPは、その両端部がせん断によって切除されると共に、基材成形空間S1の成形面により圧縮されることで基材20に成形される。このとき、プレボードPのうちブラケット成形空間S2に位置した部分は圧縮されないため、相対的に周囲よりも盛り上がった状態(密度が低い状態)になる。
成形体成形工程では、上型41及び下型42によって基材20がプレスされた状態で、溶融樹脂35を射出ユニット40によりホットランナーHを介して各ブラケット成形空間S2内へ射出する。射出された溶融樹脂35は、平坦化層25を構成する溶融したポリプロピレンや、基材20内部の軟化したポリプロピレンの一部と混ざり合う(渾然一体となる)。こうして、ブラケット成形空間S2内に溶融樹脂35を充満させ、冷却すると、図4に示すように、ブラケット30が成形される。この後、図5に示すように下型42及びスライド型43を共に開型位置へ移動させることにより、基材20にブラケット30が固着されたトリムボード11が得られる。
続いて、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態のドアトリム10は、繊維を含む基材20と、基材20の裏面20Bを平坦化する平坦化層25と、平坦化層25を介して、基材20の裏面20Bに溶着されたブラケット30と、を備える。本実施形態によれば、ドアトリム10が平坦化層25を備えるから、仮に平坦化層25を備えない構成に比べて繊維と繊維の隙間を小さいものとすることができ、ブラケット30を基材20の裏面20Bに溶着する際に、溶融したブラケット30の材料(溶融樹脂35)が隙間から漏れる事態を低減することができる。溶融樹脂35の漏れを抑制することができれば、成形体成形工程において、一つのゲートから射出される溶融樹脂35で成形できるブラケット30の数を増やすことができる。その結果、1つのドアトリム10を製造する際に用いる成形装置Mのゲート数を削減することができ、ゲートの開閉等の制御が容易になる。また、仮に成形体成形工程において樹脂漏れが発生した場合には、成形体(ブラケット30)に欠肉が生じたり、漏れた樹脂が固まる際に収縮することに起因して、ドアトリム10の意匠性が損なわれたりする事態が発生し得るが、本実施形態では、そのような事態の発生を抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、軽量化基材を用いた場合であっても、ドアトリム10の歩留まりが低下する事態を抑制することができ、ドアトリム10の軽量化を実現することができる。
また、本実施形態では、基材20は、繊維が熱可塑性樹脂によって結着されてなり、ブラケット30は、熱可塑性樹脂を成形してなり、平坦化層25は、基材20側の面25Aとブラケット30側の面25Bとが少なくとも熱可塑性樹脂を含む層で構成されている。このような構成によれば、平坦化層25の基材20側の面において、その一部樹脂が基材20の熱可塑性樹脂と混ざり合い、また、平坦化層25のブラケット30側の面25Bにおいて、その一部樹脂がブラケット30の熱可塑性樹脂と混ざりあうことで、ブラケット30の基材20に対する接合強度を十分なものとすることができる。
ブラケット30の基材20に対する接合強度(垂直引張強度)を、平坦化層25を備えるもの(実施例)と、平坦化層25を備えず、ブラケットが基材に対して直接的に溶着されたもの(比較例)について測定した。なお、比較例に係るブラケット及び基材の材質・成形方法は、平坦化層25を有しない点を除いて、実施例のブラケット30及び基材20と同様である。測定方法は、以下の手順で行った。
[1]実施例と比較例に係る15個のテストピース(1のブラケットが接合された基材の断片)をそれぞれ作成する。
[2]測定装置に対して基材を固定するとともに、測定装置の係止部をブラケットの立壁に係止する。
[3]測定装置の係止部を基材の裏面に対して垂直方向に移動して、ブラケットと基材との接合部分が破断するまで引っ張ったときの応力(N)を測定する。
測定結果は、比較例の接合強度が300〜400(N)であったのに対して、実施例の接合強度が350〜600(N)であった。実施例では、その平均値において、比較例より150(N)程度接合強度が向上した。実施例の接合強度は、一の溶融樹脂で基材とブラケットを一体的に射出成形した従来製品の接合強度と同等又はそれ以上の値であり、ドアトリム10において要求される接合強度値を満足するものであった。
また、本実施形態のドアトリム10の製造方法は、繊維を含む基材20の裏面20Bに平坦化層25を形成して、裏面20Bを平坦化する平坦化層形成工程と、平坦化層25が形成された基材20の裏面20Bに、ブラケット30を成形するためのブラケット成形空間S2を有する上型41及びスライド型43を配置するとともに、ブラケット成形空間S2内に溶融樹脂35を射出して、ブラケット30を基材20と一体的に成形する成形体成形工程と、を備えている。ブラケット30を基材20と一体的に射出成形する場合には、その射出圧に起因して、溶融樹脂35が基材20と成形型(上型42及びスライド型43)との間から漏れ易い。一方、本実施形態によれば、成形体成形工程に先立って、平坦化層形成工程が行われるから、基材20と上型42及びスライド型43との間に隙間ができ難く、成形体成形工程において、溶融樹脂35が基材20と成形型との間から漏れる事態を低減することができる。
[実施形態1の変形例1]
実施形態1の変形例1として、基材20の構成が実施形態1と相違するものについて例示する。
変形例1では、基材20として、ケナフとポリプロピレン以外に、発泡剤を含有して形成されるものについて例示する。基材20は、加熱条件下で発泡剤が発砲(膨張)することで、発泡剤を含まない従来の基材に比べてその密度が小さいものとされた、いわゆる軽量化基材と呼ばれるものである。このような基材20によれば、ドアトリム10を好適に軽量化することができるとともに、ドアトリム10の剛性を十分なものとすることができる。基材20は、発泡剤が発砲した部分が空隙となって、ブラケット30の成形時にそのような空隙から樹脂漏れが発生することが懸念されるが、本実施形態では、そのような空隙を平坦化層25で埋めることができ、樹脂漏れを好適に抑制することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図7及び図8によって説明する。上記実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態においては、平坦化層125の層の構成が上記実施形態と相違する。
平坦化層125は、基材20側の面を構成する基材側層26と、ブラケット30側の面を構成する成形体側層28と、基材側層26と成形体側層28の間に介在するとともに、基材側層26及び成形体側層28より融点が高い熱可塑性樹脂(第4の熱可塑性樹脂)を含む中間層27と、を備えて構成されている。本実施形態では、平坦化層125が、第3の熱可塑性樹脂を含む基材側層26、第4の熱可塑性樹脂を含む中間層27、第3の熱可塑性樹脂を含む成形体側層28の順に積層された3層構造とされるものを例示する。
平坦化層125の各層26,27,28を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されず種々のものを用いることができるが、基材側層26及び成形体側層28を構成する第3の熱可塑性樹脂はブラケット30の基材20に対する接合強度を確保するために、基材20に含まれる熱可塑性樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)及びブラケット30を構成する熱可塑性樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)と同種の樹脂、或いは、これらの樹脂に対して相溶性を有する樹脂とされることが好ましい。本実施形態では、第3の熱可塑性樹脂がポリプロピレンであるものについて例示する。
一方、中間層27を構成する第4の熱可塑性樹脂は、成形体成形工程における平坦化層125の保形性を確保するために、基材成形工程におけるプレボードPの加熱温度、又は/及び、成形体成形工程において射出される溶融樹脂35の温度より融点が高い樹脂とされることが好ましい。本実施形態では、第4の熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン(第1の熱可塑性樹脂、第2の熱可塑性樹脂、第3の熱可塑性樹脂)より融点が高いポリアミドであるものについて例示する。
平坦化層125は、基材側層26を構成するポリプロピレンが基材20に含有される繊維と繊維の間の隙間に入り込む一方、成形体側層28を構成するポリプロピレンが平坦な押圧面を有する熱板に押圧されて平坦面状をなす。さらに、平坦化層125は、基材側層26と成形体側層28の間に、基材成形工程及び成形体成形工程において溶融しない層が介在することで、層を全体を貫通する形で開口等が形成され難くなっている。つまり、平坦化層125は、成形体側層28が、基材20自体の裏面20Bより平坦な面とされとともに、平坦化層125自体が変形し難い構成とされることで、結果的に基材20の裏面20Bの平坦化を実現している。
平坦化層125は、図7に示す熱可塑性樹脂フィルムFが、加熱条件下でプレボードPに溶着されることで、基材20に対して一体的に設けられている。熱可塑性樹脂フィルムFは、100μm〜300μm程度の均一な厚さとされ、3層構造のフィルム状をなす。なお、図8においては、説明の便宜のために、平坦化層125の厚さを実際よりも大きく示している。
平坦化層125は、中間層27が主体となって、基材20の裏面20B側から水や湿気を含んだ外気が基材20の内部に侵入することを抑制する通気止めとしての役目を果たす。基材20は、天然繊維(特に植物由来の繊維)を含有する場合には、水分によって繊維が腐食する事態が懸念されるが、本実施形態では、平坦化層125を通気止めとして機能させることによって、そのような事態の発生を抑制することができる。本実施形態では、平坦化層125が、通気止めとして機能するものを例示したが、平坦化層を多層構造とすることで、平坦化層に適宜所望の機能層を付加することが可能となり、より一層ドアトリム10の性能や品質を向上することが可能となっている。
本実施形態では、平坦化層125は、基材20側の面25Aを構成する基材側層26とブラケット30側の面25Bを構成する成形体側層28とが少なくとも熱可塑性樹脂を含む層で構成されている。このような構成によれば、平坦化層125の基材側層26において、その一部樹脂が基材20の熱可塑性樹脂と混ざり合い、また、平坦化層125の成形体側層28において、その一部樹脂がブラケット30の熱可塑性樹脂と混ざりあうことで、ブラケット30の基材20に対する接合強度を十分なものとすることができる。すなわち、本実施形態では、成形体成形工程において、射出された溶融樹脂35が、平坦化層125の中間層27でブロックされて基材20内部のポリプロピレンと混ざり合うことがないが、平坦化層125自体が両部材の間に介在する接着層のような役割を果たして、基材20とブラケット30とそれぞれ接合されるから、ブラケット30の基材20に対する接合強度を十分なものとすることができる。
本実施形態では、平坦化層125において、基材側層26と成形体側層28が溶融して変形する場合であっても、中間層27により平坦化層125の保形性を確保することができ、ブラケット30の溶着時における基材20の裏面20Bの平坦化状態を維持することができる。このため、ブラケット30を基材20の裏面20Bに溶着する際に、溶融したブラケット30の材料が隙間から漏れる事態を、より一層好適に、低減することができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図9によって説明する。上記実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態においては、平坦化層形成工程の態様が上記実施形態と相違する。
本実施形態に係るドアトリム10の製造方法は、プレボードPを成形するプレボード成形工程と、プレボードPの一の面に平坦化層25を形成する平坦化層形成工程とプレボードPから基材20を成形する基材成形工程とを同時に行う平坦化層/基材成形工程と、平坦化層25が形成された基材20の裏面20Bに、ブラケット30を基材20と一体的に成形する成形体成形工程と、を備えている。
平坦化層/基材成形工程では、プレボードPの裏面上に熱可塑性樹脂フィルムFを載置した状態で、実施形態1に記載した基材成形工程を行う。すると、基材20が成形されると同時に、基材20の裏面25Bに平坦化層25が形成された状態となる。なお、本実施形態のその他の態様は、実施形態1と同様であり、その説明を省略する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、基材に用いられる繊維として、木質繊維や靭皮植物繊維を例示したが、繊維の種類はこれに限定されない。また、基材の密度については、上記実施形態以外の密度のものを適宜用いてもよい。
(2)上記実施形態では、平坦化層が熱可塑性フィルムを基材の一の面に対して溶着する態様で形成されるものを例示したが、平坦化層を形成する態様はこれに限られない。例えば、平坦化層は、液状の樹脂を基材の一の面に塗布する態様で形成されるものであってもよい。
(3)上記実施形態では、基材、ブラケット、及び平坦化層が同種の熱可塑性樹脂(ポリプロピレン)で構成されるものを例示したが、各部を構成する樹脂は適宜設定可能である。
(4)上記実施形態では、基材成形工程ではマット材をプレボードに成形した後に、プレボードから基材を成形するものを例示したが、基材成形工程ではマット材から直接的に基材を成形してもよい。また、このような実施形態において、平坦化層形成工程では、マット材に対して平坦化層を形成してもよい。
(5)上記実施形態では、平坦化層形成工程が、基材成形工程より前か、基材成形工程と同時に行われるものを例示したが、平坦化層形成工程は、少なくとも成形体成形工程より前に行われていればよく、その順番は適宜変更可能である。
(6)上記実施形態では、基材成形工程と成形体成形工程を一の成形装置を用いて同時に行うものを例示したが、これら工程は別々に行ってもよい。
(7)上記実施形態では、成形構造体として車両のドアトリムに適用しているものを例示したが、本発明によると、車両のドアトリム以外のクォータトリム、ピラーガーニッシュなど車両部品の他、建材などに適用してもよい。
10…ドアトリム(成形構造体)、20…基材、20B…裏面(一の面)、25,125…平坦化層、26…基材側層、27…中間層、28…成形体側層、30…ブラケット(成形体)、41…上型(成形型)、43…スライド型(成形型)、S2…ブラケット成形空間(成形空間)

Claims (2)

  1. 繊維を含む基材と、
    前記基材の一の面を平坦化する平坦化層と、
    前記平坦化層を介して、前記基材の前記一の面に溶着された成形体と、を備え
    前記基材は、前記繊維が熱可塑性樹脂によって結着されてなり、
    前記成形体は、熱可塑性樹脂を成形してなり、
    前記平坦化層は、前記基材側の面と前記成形体側の面とが少なくとも熱可塑性樹脂を含む層で構成され、
    前記平坦化層は、前記基材側の面を構成する基材側層と、前記成形体側の面を構成する成形体側層と、前記基材側層と前記成形体側層の間に介在するとともに、前記基材側層及び前記成形体側層より融点が高い熱可塑性樹脂を含む中間層と、を備えて構成されている成形構造体。
  2. 繊維を含む基材の一の面に、前記基材側の面を構成する熱可塑性樹脂を含む基材側層と、成形体側の面を構成する熱可塑性樹脂を含む成形体側層と、前記基材側層と前記成形体側層の間に介在するとともに、前記基材側層及び前記成形体側層の熱可塑性樹脂より融点が高い熱可塑性樹脂を含む中間層と、からなる平坦化層を形成して、前記一の面を平坦化する平坦化層形成工程と、
    前記平坦化層が形成された前記基材の前記一の面に、前記成形体を成形するための成形空間を有する成形型を配置するとともに、前記成形空間内に溶融樹脂を射出して、前記成形体を前記基材と一体的に成形する成形体成形工程と、を備え
    前記平坦化層形成工程において、前記基材側層を前記基材に溶着するとともに、成形体側層を平坦化し、
    前記成形体成形工程において、前記中間層の熱可塑性樹脂を溶融させないことを特徴とする成形構造体の製造方法。
JP2015118009A 2015-06-11 2015-06-11 成形構造体及び成形構造体の製造方法 Active JP6589397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118009A JP6589397B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 成形構造体及び成形構造体の製造方法
DE102016109033.6A DE102016109033A1 (de) 2015-06-11 2016-05-17 Formbauteil und Verfahren zum Herstellen desselbigen
US15/163,958 US20160361850A1 (en) 2015-06-11 2016-05-25 Molded member and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118009A JP6589397B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 成形構造体及び成形構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001300A JP2017001300A (ja) 2017-01-05
JP6589397B2 true JP6589397B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57395496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118009A Active JP6589397B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 成形構造体及び成形構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160361850A1 (ja)
JP (1) JP6589397B2 (ja)
DE (1) DE102016109033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996288B2 (ja) 2017-12-26 2022-01-17 トヨタ紡織株式会社 複合成形体
DE102020206378B4 (de) 2019-05-20 2022-06-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung einer Belüftungslamelle mit schallabsorbierendem Schaum

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2682595A (en) * 1994-06-17 1996-01-15 Araco Kabushiki Kaisha Laminated body and method of manufacturing the same
JPH10138354A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Yamaha Corp 炭素繊維強化樹脂成形物とその製造方法
JP5186883B2 (ja) 2007-11-02 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法
TW201023715A (en) * 2008-12-04 2010-06-16 Pegatron Corp Fiber-reinforced polymeric casing and method of fabricating the same
JP5771985B2 (ja) * 2010-12-28 2015-09-02 東レ株式会社 複合成形体の製造方法
WO2014112501A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 東レ株式会社 成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160361850A1 (en) 2016-12-15
DE102016109033A1 (de) 2016-12-15
JP2017001300A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186883B2 (ja) 成形構造体の製造方法
JP6310490B2 (ja) オルガノシートから自動車の構造部品を製造する方法
US7419713B2 (en) Composite component
US20190358943A1 (en) Multicomponent polymer resin, methods for applying the same, and composite laminate structure including the same
JP5586708B2 (ja) サンドイッチコンポーネントの製造方法
US5413661A (en) Method for producing a laminated structural component with a hard foam reinforcement
US9662854B2 (en) Sandwich composite component and production process therefor
US8932499B2 (en) Method for producing an SMC multi-layer component
US5968629A (en) Acoustic absorbing component and production process thereof
EP0765737B1 (en) Sound absorbing component
US20120142242A1 (en) Interior Paneling Component For A Motor Vehicle
US20040234744A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermoplastic binder and method of manufacturing the same
CN106192602A (zh) 轻质结构的加强元件及用于制造该加强元件的材料复合物
JPH0976266A (ja) 積層体の製造方法
JP6589397B2 (ja) 成形構造体及び成形構造体の製造方法
US9364979B2 (en) Molded structure body and method of producing the same
US20040235377A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and polypropylene binder and method of manufacturing the same
CA2327025A1 (en) Method for manufacturing a multi-layer material and a mult-layer material
JP5803572B2 (ja) 成形構造体の製造方法
JP2004501804A (ja) 複合インシュレータの製造方法
US11001017B2 (en) Manufacturing method of a component of automotive vehicle equipment and associated component of equipment
CN107708989B (zh) 用于车辆、特别是汽车的复合构件及制造复合构件的方法
KR102187800B1 (ko) 천연 섬유를 함유한 차량의 내장재용 복합소재 및 그 제조방법
JP4447120B2 (ja) 積層構造体の製造方法及び積層構造体
JP2019142073A (ja) 成形構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250