JP6586955B2 - 接触検出器具 - Google Patents

接触検出器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6586955B2
JP6586955B2 JP2016545409A JP2016545409A JP6586955B2 JP 6586955 B2 JP6586955 B2 JP 6586955B2 JP 2016545409 A JP2016545409 A JP 2016545409A JP 2016545409 A JP2016545409 A JP 2016545409A JP 6586955 B2 JP6586955 B2 JP 6586955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
cavity
cavities
contact detection
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031503A1 (ja
Inventor
田中 由浩
由浩 田中
明人 佐野
明人 佐野
道隆 藤原
道隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Nagoya Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Nagoya Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Nagoya Institute of Technology NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Publication of JPWO2016031503A1 publication Critical patent/JPWO2016031503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586955B2 publication Critical patent/JP6586955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/76Manipulators having means for providing feel, e.g. force or tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • A61B5/7415Sound rendering of measured values, e.g. by pitch or volume variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00973Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pedal-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4238Evaluating particular parts, e.g. particular organs stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0001Catheters; Hollow probes for pressure measurement
    • A61M2025/0002Catheters; Hollow probes for pressure measurement with a pressure sensor at the distal end

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、生体の表面に開けられた穴から生体内に挿入されて生体内の臓器と接触し、接触対象の臓器の状態に応じた信号を出力する接触検出器具、および、この接触検出器具と使用者に触覚刺激を与える触覚伝達装置とを備えたセンシングシステムに関するものであり、例えば、腹腔鏡下手術に用いられて好適である。
従来、生体の表面に開けられた穴から生体内に接触検出器具が挿入され、当該接触検出器具が生体内の臓器に接触したとき、当該接触検出器具から接触対象の臓器の状態に応じた信号が出力される技術が知られている。
例えば、非特許文献1では、鉗子の先端に高分子圧電体の一種であるPVDFフィルムが取り付けられた接触検出器具が開示されている。この接触検出器具では、PVDFフィルムが臓器に接触した際に受ける押圧力に応じたセンサ信号が、接触検出器具から出力される。
田中由浩、長井孝憲、藤原道隆、佐野明人、"双方向性を組み込んだ腹腔鏡下手術用触覚センサシステム"、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’13 講演論文集、2013年、2A2−B02
しかし、上記のような接触検出器具は、生体内で電気信号が発生するので、生体安全性の点で問題がある。本発明は上記問題点に鑑み、生体の表面に開けられた穴から生体内に挿入されて生体内の臓器と接触し、接触対象の臓器の状態に応じた信号を出力する接触検出器具において、生体安全性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願発明の接触検出器具は、生体(91)に開けられた穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入される接触検出器具であって、棒(12)と、前記棒(12)の一端に取り付けられて前記穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入される先端センサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、前記棒(12)および前記先端センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11c〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、前記空洞(11c〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、前記先端センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11c〜11g、12a)を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有することを特徴とする。
このような接触検出器具を用いて、先端センサ部を生体に開けられた穴から生体の内部に挿入し、スピーカを用いて上記空洞に音を入力すると共に生体の臓器に弾性体を接触させる。すると、接触対象の臓器の状態(形状、硬さ等)に応じて弾性体が変形し、その結果、空洞内の音の反射率が変化する。例えば接触対象の臓器がしこりのような比較的硬い臓器なら、接触対象の臓器が弾性体を空洞側に押し込み、その結果、空洞内における音の通路が狭まり、空洞内の音の反射率が変化する。したがって、マイクロフォンが出力する信号は、接触対象の臓器の状態に応じて変化する。しかも、生体の外部で空洞に音を入力し、生体の外部で空洞内の音に応じた信号を出力するので、生体内で電気信号が発生しない。したがって、従来よりも生体安全性が向上する。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係るセンシングシステムの全体構成図である。 接触検出器具1の構成を示す図である。 施術時の接触検出器具1の移動軌跡16を示す図である。 先端ベース部11の側面図である。 先端ベース部11の斜視図である。 図4のVI−VI断面図である。 図4のVII−VIII断面図である。 図4のVIII−VIII断面図である。 図4のIX−IX断面図である。 触覚提示装置6の斜視図である。 触覚提示装置6の正面図である。 触覚提示装置6に術者90の足が乗った状態の斜視図である。 センシングシステムにおける検出の原理を示す模式図である。 反射率rおよび変形位置xに対する振幅Aoutの振る舞いを示す図である。 反射率rおよび変形位置xに対する位相差φの振る舞いを示す図である。 制御装置が実行する処理のフローチャートである。 実験に用いた接触検出器具1’の側面図である。 実験に用いた接触検出器具1’の正面図である。 リサージュ図形である。 変形位置と位相差φとの関係を表すグラフである。 第2実施形態に係る触覚提示装置93の構成図である。 第3実施形態に係る触覚提示装置94の構成図である。 第4実施形態に係る触覚提示装置94の構成図である。 第5実施形態に係る先端センサ部20’’の斜視図である。 先端センサ部20’’の長手方向の断面図である。 図25のXXVI−XXVI断面図である。 第5実施形態の実験結果を示す図である。 第5実施形態の実験結果を示す図である。 反射率rと入力周波数finに対する自乗強度比Fを示す図である。 第5実施形態の実験結果を示す図である。 in、xに応じた値Saの値を示す図である。 in、xに応じた値Raの値を示す図である。 in、xに応じた値Spの値を示す図である。 in、xに応じた値Rpの値を示す図である。 第6実施形態に係る先端センサ部20’’’の斜視図である。 第6実施形態の実験結果を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態に係るセンシングシステムは、腹腔鏡下手術に用いられ、図1に示すように、接触検出器具1、ケーブル2、ケーブル3、制御装置4、ケーブル5、触覚提示装置6、内視鏡7、ケーブル8、画像表示装置9を有している。
腹腔鏡下手術では、人等の生体91の表面の皮膚91aに5〜12mm程度の径の穴(例えば穴91c、91d)が複数個開けられる。そして、それら複数個の穴のうち穴91dから生体91の内部に内視鏡7が挿入される。また、それら複数個の穴のうち更に他の穴(図示せず)から生体91の内部に電気メス、鉗子等(図示せず)が挿入される。
手術中、内視鏡7は、生体91内の施術対象の臓器91bを撮影する。画像表示装置9は、内視鏡7が撮影した臓器91b(例えば胃)の画像をケーブル8を介して取得し、術者90に表示する。術者90は、この画像を見ながら、生体91の外部から上述の電子メスおよび鉗子を操作して臓器91bに対する施術を行う。
このような腹腔鏡下手術は、低侵襲治療であるものの、術者90の触覚が大きく制限される。触覚を補うことができれば、従来の開腹手術で行われていた、触診による腫瘍の位置同定が可能になる。これにより、腫瘍の取り残しや過剰な切除を防ぎ、低侵襲性の向上が期待できる。
本実施形態のセンシングシステムは、接触検出器具1、ケーブル2、ケーブル3、制御装置4、ケーブル5、触覚提示装置6を有することで、人の触覚における触覚情報の受容と動作の双方向性を利用して、術者90の触覚を補う。
これを実現するため、術者90は、上述の複数個の穴のうち1つの穴91cに挿入されたトロッカー(図示せず)を通じて、生体91の内部に接触検出器具1の一部を挿入する。そして、接触検出器具1に取り付けられた弾性膜10(弾性体の一例に相当する)が臓器91bをなぞるよう、生体91外で接触検出器具1を操作する。すると、弾性膜10がなぞった臓器91bに応じた触覚が、触覚提示装置6から術者90に提示される。
まず、図2を参照して、接触検出器具1の構成について説明する。接触検出器具1は、図2に示すように、先端センサ部20、剛性チューブ12、および保持部13、スピーカ14、およびマイクロフォン15を有する鉗子型の器具である。先端センサ部20は、弾性膜10および先端ベース部11から構成される。先端センサ部20は、剛性チューブ12の伸びる方向と同軸でほぼ真っ直ぐ伸びるが、鉗子と同様に僅かに湾曲している。
保持部13は、施術中に術者90が指で直接保持する例えばABS樹脂製の部材であり、内部にスピーカ14およびマイクロフォン15が埋め込まれている。この保持部13は、穴91cから生体91内に挿入されない部分である。
剛性チューブ12は、一端が保持部13に挿入されて固定され、保持部13から真っ直ぐ伸びる中空かつ無底の円筒形状の棒である。剛性チューブ12の材質は例えばアルミニウムである。剛性チューブ12の外径は例えば5mmであり、内径は3mmであり、穴91cに挿入されたトロッカーを通ることができる太さとなっている。剛性チューブ12の他端は、先端ベース部11に挿入されて固定される。剛性チューブ12の保持部13側の部分は、穴91cから生体91内に挿入されない部分であり、剛性チューブ12の先端ベース部11側の部分は、穴91cから生体91内に挿入される部分である。
先端ベース部11は、剛性チューブ12の長手方向と同じ方向に真っ直ぐまたは僅かに湾曲して伸びる例えばABS樹脂製の部材である。先端ベース部11の外径は例えば7mmであり、穴91cを通ることができる太さとなっている。また、先端ベース部11の長手方向の長さは例えば70mmである。
先端ベース部11には弾性膜10が取り付けられている。この弾性膜10も、穴91cから生体91内に挿入される部分である。弾性膜10は、シリコーンゴム等の弾性体から成る薄膜形状の部材であり、穴91cから生体91内に挿入される部分である。弾性膜10の厚みは例えば0.5mmであり、ヤング率は例えば0.2MPaとする。
ここで、術者90による接触検出器具1の操作方法について説明する。術者90は、保持部13を指で保持し、接触検出器具1を先端ベース部11から穴91c内のトロッカー(図示せず)に挿入する。これにより、先端センサ部20の全体および剛性チューブ12の一部が、穴91cを通って生体91内に入る。
そして術者は、施術中、臓器91b中のしこりを探すため、弾性膜10bを臓器91bに当てたまま、図3に示すように、穴91cを支点として、接触検出器具1を左右に振る。この際、接触検出器具1が穴91cから生体91内に挿入される長さは、殆ど変化しないか、あるいは全く変化しない。
このように接触検出器具1が扇形に操作されることで、弾性膜10は、円弧形状の移動軌跡16に沿って移動し、臓器91bをなぞる。なお、腹腔鏡下手術において、臓器91b中のしこりを探すため、穴91cの挿入方向(すなわち、剛性チューブ12の長手方向かつトロッカーの長手方向)に接触検出器具1を移動させることは殆どない。
接触検出器具1の構成の説明に戻る。保持部13、剛性チューブ12、先端センサ部20の内部には、空洞が形成されている。具体的には、保持部13の内部に空洞13aが形成されており、剛性チューブ12の内部には空洞12aが形成されており、先端ベース部11の内部には空洞11b、11c、11d、11eが形成されている。そして、これら空洞11b〜11e、12a、13aは、連通して1つの全長360mmの空洞となる。
保持部13の内部の空洞13aは、剛性チューブ12と保持部13の接続部分、スピーカ14が取り付けられる部分、およびマイクロフォン15が取り付けられる部分の3箇所のみにおいて開口している。
剛性チューブ12の内部の空洞12aは、真っ直ぐ伸びる直径3mmの円柱形状の空隙である。この剛性チューブ12は、保持部13と剛性チューブ12の接続部分と、先端ベース部11と剛性チューブ12の接続部分との2箇所のみにおいて開口し、剛性チューブ12の長手方向に沿って真っ直ぐ伸びた円筒形状となっている。保持部13と剛性チューブ12の接続部分における空洞12aの開口部は、当該部分における空洞13aの開口部と接続しており、これにより、空洞12aと空洞13aが連通する。
図4〜図9に、先端ベース部11の側面図、斜視図、および断面図を示す。なお、図5〜図9では、剛性チューブ12および弾性膜10の記載は省略している。先端ベース部11の内部には、接続孔11aおよび空洞11b、11c、11d、11eが形成されており、空洞11b、11c、11d、11eは連通することで1つの空洞を形成する。
接続孔11aは、剛性チューブ12と先端ベース部11の接続部分の2箇所のみにおいて開口している円柱形状の孔である。具体的には、接続孔11aは、先端ベース部11のうち保持部13に最も近い端部において円形の開口部11a−1を1つ有している。また、接続孔11aは、剛性チューブ12のうち保持部13とは反対側の端部の近傍にも、円形の開口部11a−2を有している。
この接続孔11aは、先端ベース部11の長手方向(図4の左右方向)に沿って、かつ、先端ベース部11の外形と同軸に、真っ直ぐ伸びており、開口部11a−2において、空洞11bの開口部と接続することで、空洞11bと連通している。なお、剛性チューブ12がこの接続孔11aに完全に挿入された状態(図3、図4参照)では、接続孔11aの一部は剛性チューブ12が占め、接続孔11aの残りの部分は、空洞12aと重なる。
空洞11bは、接続孔11aの側の開口部から、接触検出器具1の先端方向(図4の右方向)に真っ直ぐ伸び、接続孔11aと同軸かつ接続孔11aよりも径が大きい円柱形状の空隙である。また空洞11bは、接触検出器具1の先端側の端部において開口し、空洞11cと接続している。これにより、空洞11bと空洞11cが連通する。
空洞11cは、空洞11bの側の開口部から、接触検出器具1の先端側(図4の右側)に向けて滑らかにカーブして伸びている。そして、空洞11cは、接触検出器具1の先端側の端部において開口し、空洞11dと接続している。これにより、空洞11cと空洞11dが連通する。なお、空洞11cを当該空洞の長手方向に垂直な面で切断した断面は、矩形となっている。
空洞11dは、接触検出器具1の先端付近において、先端ベース部11の中心軸から離れた領域で、先端センサ部20の円周方向96に沿って1/2周分、円弧形状に伸びている。そして空洞11dは、当該円周方向96の一端側に、空洞11cの開口部と接続する開口部を有し、更に、当該円周方向96の他端側に、空洞11eの開口部と接続する開口部を有する。弾性膜10は、この空洞11dを覆って塞ぐように、先端ベース部11に取り付けられている。したがって、弾性膜10が接触検出器具1の外部から押されると、弾性膜10は変形して空洞11d側に窪む。
空洞11eは、空洞11dの上記他端側の開口部と接続する1つの開口部のみを有しており、当該開口部から、接触検出器具1の先端側に向けて滑らかにカーブして伸びている。空洞11eの当該開口部と反対側の端部は、固定端11e−1となっている。
接触検出器具1がセンサとして高い感度を得るためには、空洞の終端(固定端11e−1)の位置(音が反射する位置)からセンシング位置(弾性膜10の位置)までの距離を調整することが望ましい。本実施形態では、弾性膜10で覆われている空洞11dから、更に接触検出器具1の先端側に空洞11eが伸びているので、この距離の調整が容易である。実際、本実施形態では、固定端11e−1から空洞の長手方向に沿って25mm伸びた位置は、弾性膜10で覆われている空洞11d内に存在する。空洞11eを当該空洞の長手方向に垂直な面で切断した断面は、矩形となっている。
以上のように形成された空洞11b〜11e、12a、13aは、上述の通り、1つの空洞となり、この空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向は、図2、図4、図8の矢印95に示すような方向となる。そして、スピーカ14からこの空洞内に入力された音も、この長手方向95に沿って伝達される。
スピーカ14は、ケーブル2を介して制御装置4から電圧が印加されることで、空洞11b〜11e、12a、13aに音を入力する。スピーカ14としては、例えば、KingstateのKDMG10008C−03を用いる。
マイクロフォン15は、空洞11b〜11e、12a、13a内に発生している音に応じた電気信号を、ケーブル3を介して制御装置4に出力する。マイクロフォン15としては、例えば、ICC/IntervoxのMEU−65PD−02−704を用いる。
制御装置4は、ケーブル2を介してスピーカ14に電圧を印加し、ケーブル3を介してマイクロフォン15の出力した電気信号を取得し、取得した電気信号に基づいて触覚提示装置6に制御命令を入力し、それにより、触覚提示装置6を制御する。このような制御装置4は、例えば、周知のマイクロコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーションを用いて実現可能である。
次に、触覚提示装置6の構成について、図10〜図12を参照して説明する。本実施形態の触覚提示装置6は、術者90の下半身、より具体的には足の裏に触覚を伝達する触覚ディスプレイである。
この触覚提示装置6は、図10〜図12に示すように、床に設置された術者90の足の全体が乗る本体部60、本体部60の内部に配置された駆動回路61、駆動回路61と接続される3つのアクチュエータ62、63、64を有している。更に触覚提示装置6は3つの刺激子65、66、67を有しており、刺激子65、66、67のそれぞれがアクチュエータ62、63、64に駆動されて変位することで術者90の足の裏に触刺激を与える。本体部60への足の乗せ方は、図12の通りである。
駆動回路61は、ケーブル5を介して制御装置4から出力される制御命令に従って、アクチュエータ62〜64を駆動する。アクチュエータ62〜64は、駆動回路61の駆動に従って作動することで、それぞれ、刺激子65、66、67を上下方向(図11の上下方向。図10の矢印参照。)に変位させる装置である。
刺激子65、66、67は、本体部60のうち、足の裏の前端部が乗る部分に、左右方向に並んで配置される。刺激子65、66、67の上下方向の位置が変化すると、術者90は、足の裏の前端部への触刺激の変化を認識する。
なお、図11に示すように、刺激子65、66、67と足の裏の間に、刺激子65、66、67のすべてを覆う一枚のフレキシブルなカバー68を介在させてもよい。触覚提示装置に用いられるフレキシブルなカバーは、例えば、H. Iwata, H. Yano, F. Nakaizumi, and R. Kawamura, “Project FEELEX: Adding HapticSurface to Graphics,” Proc. the 28th Annual Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, 469-476, 2001に開示されている。フレキシブルなカバー68を介在させることで、滑らかに凸凹の位置や大きさが変わる触覚提示が可能となる。
本実施形態におけるセンシングシステムの構成は以上の通りである。次に、本実施形態のセンシングシステムにおける検出原理について、図13を参照して説明する。
図13では、本実施形態の空洞11b〜11e、12a、13aを模式的に円筒形状のパイプで表している。パイプ内にスピーカ14から音を入力すると、音は固定端11e−1(図4の固定端11e−1と同じ)で反射する。このとき、パイプの側面(弾性膜10に相当する)が硬いしこり98によって変形して空洞側へ押し込まれると、パイプ内への突出部10aが発生して音の通路が狭まり、一部の音が突出部10aで反射する。したがって、パイプ内の音をマイクロフォン15で計測すれば、パイプの変形に関する情報(変形量と変形位置)を得ることができる。
具体的に、パイプへの入力音21を振幅Ain、周波数finの正弦波とすると、パイプ内の音は、入力音21、入力音21が固定端11e−1で反射した反射音22、入力音21が突出部10aで反射した反射音23の合成音24となる。したがって、合成音24の強度yout
out=Aoutsin (2πfint + φ) (1)
となる。ここで、Aoutは以下の式(2)で表され、入力音21に対する合成音24の位相のずれを表す量φは、以下の式(3)で表される。
Figure 0006586955
Figure 0006586955
なお、rは変形量に応じて決まる反射率(0≦r≦1)、Lはパイプの全長、xはパイプ先端(すなわち、固定端11e−1)から変形位置までの距離、vはパイプ内の音速である。これらの式(1)〜(3)からは、合成音24の振幅Aoutおよび位相差φと、反射率rおよび変形位置x との間には、明確な相関があることがわかる。
実際、式(1)〜(3)において、L=360mm、v=340m/s、fin=3300Hzすると、反射率rおよび変形位置xに対する振幅Aoutの振る舞いは図14のようになり、反射率rおよび変形位置xに対する位相差φの振る舞いは図15のようになる。
図14によれば、変形位置xが20mm以上30mm以下の場合は、振幅Aoutと反射率rとの間に、変形位置xとはほぼ独立な相関関係があることがわかる。また、図15によれば、位相差φと変形位置xとの間には、振幅Aoutとはほぼ独立な相関関係があることがわかる。つまり、位相差φは変形位置xを表す量として取り扱い、振幅Aoutを変形量(または反射率r)を表す量として取り扱うことができる。したがって、変形量(反射率rと相関する)と変形位置xがほぼ独立に計測できる。
この事実に基づき、本実施形態では、一例として、空洞11b〜11e、12a、13aの全長Lを360mmとし、スピーカ14から空洞11b〜11e、12a、13aへの入力音(正弦波)の周波数finを3300Hzとする。また、弾性膜10は、固定端11e−1から、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向に沿って20mm以上30mm以下の範囲を覆って塞ぐように、あるいは、11d部分のみを覆って塞ぐように、先端ベース部11に取り付けられる。ただし、本発明の適用範囲は、このような例に限定されるものではないことは明らかである。
さらに、上記では単一音(fin=3300Hz)の場合を述べたが、周波数の異なる複数個の音を入力することで、それぞれの周波数の入力音と合成音から振幅と位相差を検出し、これらを利用することで変形量と変形位置をより高精度に計測できる可能性がある。
ここで、本実施形態に係るセンシングシステムの作動について説明する。腹腔鏡下手術時には、既に説明した通り、生体91の表面に開けられた複数個の穴(例えば穴91d)から生体91の内部に内視鏡7、電気メス、鉗子等が挿入される。それと共に、術者90は、接触検出器具1を、先端ベース部11から、穴91cを通して生体91の内部に挿入する。そして術者90は、保持部13を保持した状態で、弾性膜10が臓器91bをなぞるよう、生体91外で保持部13を動かことで、接触検出器具1を操作する。
腹腔鏡下手術の間、制御装置4は、スピーカ14が、所定の振幅Ain、および所定の入力周波数finの正弦波を入力音21として空洞11b〜11e、12a、13aに入力するよう、スピーカ14に電圧を印加し続ける。
すると、接触対象の臓器91bの状態(形状、硬さ等)に応じて弾性膜10が変形し、その結果、空洞内の音の反射率rが変化する。例えば接触対象の臓器91bがしこりのような比較的硬い組織なら、しこりが弾性膜10を空洞側に押し込み、その結果、空洞内における音の通路が狭まり、空洞内の音の反射率rが変化する。したがって、マイクロフォンが出力する信号は、接触対象の臓器91bの状態に応じて変化する。
しかも、生体の外部で空洞に音を入力し、生体の外部で空洞内の音に応じた信号を出力する。そして、剛性チューブ12、先端ベース部11には、電子部品が存在しない。したがって、生体内で電気信号が発生しないので、従来よりも生体安全性が向上する。また、接触検出器具1の滅菌および洗浄が容易になる。
スピーカ14への電圧印加と同時に制御装置4は、同じ腹腔鏡下手術の間、図16に示す処理を繰り返し実行する。図16の処理では、まずステップ110で、スピーカ14に印加される電圧を所定の複数サンプル(例えば14サンプル)分だけサンプリングすると共に、マイクロフォン15が合成音24に応じて出力する信号を所定の複数サンプル(例えば14サンプル)分だけサンプリングする。スピーカ14に印加される電圧は入力音21の強度に相当し、マイクロフォン15から出力される信号の電圧は合成音24の強度に相当する。
入力音21および合成音24の強度のサンプリング周波数は、例えば、入力音21の1周期内で14サンプルを取得できるよう、14×3300Hz=46200Hzとする。さらに変形量や変形位置に関する量が計算されて、サンプリング周波数約約2300Hzで触覚提示装置に変形量や変形位置に基づく制御電圧が出力される。したがって、入力音と合成音を取得し、触覚提示装置に制御電圧を送信するサンプリング周波数は約2300Hzである。しかし、触覚提示装置6を用いること、および、後述するカットオフ周波数が10Hzのローパスフィルタ処理を鑑みれば、この周波数については、1000Hzでもよく、また、100Hzでもよい。つまり、サンプリング周波数は、100Hz以上であればよい。ただし、人の触覚受容器は0Hz以上1000Hz以下の周波数に敏感なので、サンプリング周波数は1000Hz以上であればより好適である。なお、入力音と合成音を取得するサンプリング周波数は、少なくとも1周期のサンプリングを必要とすることから、入力音の周波数に応じて、1周期14点程度、あるいはそれ以上のサンプリングが可能なサンプリング周波数を使用する必要がある。

なお、空洞11b〜11e、12a、13aは弾性膜10、スピーカ14、マイクロフォン15によって密閉されているので、合成音24は、術者90等の人には殆ど聞こえない。
続いてステップ120では、今回の図16の処理におけるステップ110でサンプリングした入力音21の上記所定の複数サンプル分の強度を用いて、入力音21の振幅Ainおよび位相を算出する。また同様にステップ120では、今回の図16の処理におけるステップ110でサンプリングした合成音24の上記所定の複数サンプル分の強度を用いて、合成音24の振幅Aoutおよび位相を算出する。そして、算出された入力音21の位相に対する合成音24の位相の差を算出して、位相差φとする。更に、自乗強度比Fを、F=(Aout/Ainという式を用いて算出する。
続いてステップ130では、今回および前回以前の図16の処理のステップ120で算出した自乗強度比F、位相差φを用いて、自乗強度比Fおよび位相差φに対してカットオフ周波数が10Hzのローパスフィルタ処理を行う。これにより、10Hzを超える周波数成分が、自乗強度比F、位相差φから除去される。
続いてステップ140では、今回の図16の処理のステップ130でローパスフィルタ処理が施された結果の最新の自乗強度比Fおよび位相差φに基づいて、制御命令を作成する。
制御命令は、触覚提示装置6の刺激子65、66、67の各々の上下位置を指示するデータである。ここでは、第1刺激子65の上下位置をH1、第2刺激子66の上下位置をH2、第3刺激子67の上下位置をH3とする。H1、H2、H3は、値が大きくなるほど本体部60から術者90の足側に高く突出し、ゼロであれば本体部60から全く突出していない位置であるとする。
自乗強度比Fおよび位相差φからH1、H2、H3への変換は、例えば、以下のように行う。位相差φの具体的な値として、φ1、φ2、φ3(ただし0<φ1<φ2<φ3)という値を設定する。これらφ1、φ2、φ3は、それぞれ刺激子65、66、67に対応する。そして、
H1=k×(F−1)/(|φ−φ1|+α)
H2=k×(F−1)/(|φ−φ2|+α)
H3=k×(F−1)/(|φ−φ3|+α)
という式で、H1、H2、H3を決定する。ここで、αはH1、H2、H3が無限大にならないように設けた所定の正の定数であり、kは所定の正の比例係数である。各式の分母は、それぞれ、位相差φからφ1、φ2、φ3までの距離が長くなるほど大きくなる。したがって、位相債φi(ただしi=1、2、または3)が位相差φに近い程、Hiの値が大きくなる。また、Fの値が大きいほど、Hiの値が大きくなる。
あるいは、自乗強度比Fおよび位相差φからH1、H2、H3への変換は、φ1、φ2、φ3のうち、φ1が最も位相差φに近ければ、(H1,H2,H3)=(k×(F−1)、0、0)とし、φ2が最も位相差φに近ければ、(H1,H2,H3)=(0、k×(F−1)、0)とし、φ3が最も位相差φに近ければ、(H1,H2,H3)=(0、0、k×(F−1))としてもよい。
これらのようにすることで、接触検出器具1の操作中に、硬いしこりが弾性膜10に接触している間は、当該しこりが弾性膜10に接触した位置である変形位置xに応じて重み付けられた上下位置H1、H2、H3が作成される。
続いてステップ150では、直前のステップ140で作成した制御命令H1、H2、H3を、ケーブル5を介して、触覚提示装置6の駆動回路61に出力する。これにより、今回の図16の処理が完了し、直ちに、次の回の図16の処理の実行を開始する。既に説明した通り、図16の処理は繰り返し実行されるので、ステップ110で取得する複数サンプル毎に、制御命令H1、H2、H3が駆動回路61に出力される。
なお、上記の作動では、ステップ120における自乗強度比Fおよび位相差φの算出の周波数(頻度)は、ステップ140、150における制御命令の出力の周波数(頻度)と同じであるが、前者と後者の周波数を変えてもよい。例えば、前者の周波数3300Hzとしたときに、後者の周波数を2300Hzとしてもよいし、1000Hzとしてもよいし、100Hzとしてもよい。
触覚提示装置6の駆動回路61は、制御装置4から出力された制御命令を取得する度に、当該制御命令が示す刺激子65、66、67の上下位置H1、H2、H3を実現するよう、アクチュエータ62、63、64を駆動する。これにより、刺激子65、66、67が変位し、それぞれの上下位置H1、H2、H3が実現する。これにより、術者90の足の裏が、上下位置H1、H2、H3に応じた触刺激を受ける。
したがって、弾性膜10が臓器91bに押し当てられた状態で臓器91bをなぞるよう、接触検出器具1を操作することで、硬いしこりが弾性膜10に当たることによって発生した弾性膜10の変形量および変形位置xに対応する触刺激を、足の裏で受けることができる。より具体的には、弾性膜10の変形量に応じて足の前後方向の傾きが変化し、弾性膜10の変形位置xに応じて足の左右方向の傾きが変化する。
そして、弾性膜10がゆっくりと臓器91bをなぞるように術者90が接触検出器具1を操作すれば、しこりによって変形量に加えて変形位置xがゆっくり変化し、触覚提示装置6を介して術者90が変形量の変化に加えてこの位置変化を把握することができるようになる。その結果、より的確にしこりの存在を発見できる。触覚提示装置6が変形量に応じた触刺激のみを術者90に伝達するような場合は、人は触刺激そのものよりも、触刺激の変化を敏感に感じ取るので、弾性膜10を素早く動かさないとしこりの存在を認識できない可能性がある。
また、本実施形態では、音を使用しているものの、空洞11b〜11e、12a、13aが変形することによる空洞の共振周波数を検出するのではなく、入力音21と合成音24の強度Ain、Aoutおよび位相差φを検出する。したがって、共振周波数を検出する場合に比べて、共振周波数のスキャン等の処理が必要なくなり、その結果、検出速度が向上する。このことは、弾性膜10と臓器91bの接触に応じた検出量(F、φ)を、0.01秒以上の遅れが問題となる高いリアルタイム性で術者90に提示する本実施形態のセンシングシステムにおいては、非常に有効である。また、本実施形態では、特定の周波数の音のみを使用するので、環境ノイズに強い。
また、弾性膜10の近傍(すなわち空洞11d)において、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向95は、先端センサ部20の周方向96に沿って、先端センサ部20の中心軸を取り巻いて弧状に伸びている。それ故、弾性膜10の近傍において、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向95は、先端センサ部20の周方向96に直交していない。つまり、空洞11b〜11e、12a、13aは、弾性膜10の近傍において先端センサ部20の周方向96に伸びている。
また、弾性膜10の(すなわち空洞11d)近傍において、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向95は、剛性チューブ12の周方向96に沿って、剛性チューブ12の中心軸を真っ直ぐ延長した線を取り巻いて弧状に伸びている。それ故、弾性膜10の近傍において、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向95は、剛性チューブ12の周方向96に直交していない。つまり、空洞11b〜11e、12a、13aは、弾性膜10の近傍において剛性チューブ12の周方向96に伸びている。
したがって、空洞11b〜11e、12a、13aの長手方向95は、弾性膜10の近傍(すなわち空洞11d)において、部材10〜13の移動軌跡16の接線と一致している。それ故、空洞11b〜11e、12a、13aは、弾性膜10の近傍において、移動軌跡16の接線方向に伸びている。
このようになっていることで、術者90が接触検出器具1を穴91cから生体91内に入れて弾性膜10で臓器91bをなぞっているときに、弾性膜10上で生体91内のしこりに当たる部分の位置が変化すると、その変化に応じて、マイクロフォン15の出力する信号が変化する。したがって、生体内のしこりの存在をより明確に検出することができる。
また、触覚提示装置6が術者90の下半身に触刺激を与えることで、術者90の両手が空き、更に、手術における清潔領域である腕に触覚提示装置6を取り付ける必要がなくなる。
ここで、接触検出器具1と類似の接触検出器具1’を用いて本願発明者が行った実験結果について説明する。図17、図18に示すように、接触検出器具1’は、接触検出器具1と同じ剛性チューブ12、保持部13、スピーカ14、マイクロフォン15を有している。そして、先端センサ部20の代わりに先端センサ部20’を有している。先端センサ部20’は、シリコーンゴム製の円筒形状の弾性チューブ10’と、ABS樹脂製の円筒部材11’と、を含んでいる。先端センサ部の側面の円周方向の変形位置を検出できる点は、接触検出器具1’と接触検出器具1で同じである。
剛性チューブ12の先端を、外径6mm、内径4mm、長さ95mmのシリコーンゴム製の中空の弾性チューブ10’の一端に挿入する。弾性チューブ10’の他端は塞がれており、固定端となっている。
そして、弾性チューブ10’は、直径28mmの円筒部材11’の側面に、円筒部材11’の周方向に沿って、巻き付けられている。円筒部材11’は、その軸方向が剛性チューブ12の長手方向と一致するように、剛性チューブ12に固定されている。
これにより、弾性チューブ10’の長手方向の変形位置xを取得することによって、先端センサ部20’、円筒部材11’、および剛性チューブ12の円周方向の変形位置を知ることができる。弾性チューブ10’内の空洞、空洞12a、空洞13aは1つの空洞として連通しており、その全長は、360mmである。弾性チューブ10’は、当該1つの空洞を覆って塞ぎ、弾性チューブ10’が接触検出器具1の外部から押されると、弾性膜10は変形して当該空洞側に窪む。
また、弾性チューブ10’の近傍において、空洞の長手方向は、先端センサ部20’の周方向に沿って、先端センサ部20’の中心軸を取り巻いて弧状に伸びている。それ故、弾性膜10の近傍において、空洞の長手方向は、先端センサ部20の周方向に直交していない。
また、弾性チューブ10’の近傍において、空洞の長手方向は、剛性チューブ12の周方向に沿って、剛性チューブ12の中心軸を真っ直ぐ延長した線を取り巻いて弧状に伸びている。それ故、弾性チューブ10’の近傍において、空洞の長手方向は、剛性チューブ12の周方向に直交していない。
したがって、接触検出器具1’は、接触検出器具1と同様の効果を発揮することができる。
図18では、弾性チューブ10’の長手方向の位置を、先端センサ部20’、円筒部材11’、および剛性チューブ12の円周方向の角度(先端センサ部20’、円筒部材11’の中心軸から見込む角度)で表している。0degのときに変形位置xは先端(弾性チューブ10’の固定端)から25mmとなるように配置され、スピーカ14から入力される入力音21は、周波数3160Hzの正弦波である。これは、理論的、実験的に決定された設計パラメータであり、0degの位置で、変形量に対して自乗強度比F=(Aout/Ain)が最も幅広く変化する条件である。マイクロフォン15からの出力信号はアンプにより増幅される。
この出力信号とスピーカ14へ印加した電圧の信号(入力信号)をオシロスコープへ入力し、リサージュ図形を記録することで、位相差を計測した。計測はそれぞれ、弾性チューブ10’に変形を加えていないとき、−60deg、−30deg、0deg、30deg、60degの位置(図18参照)で弾性チューブ10’を完全に押しつぶしたとき(r=1のとき)について行った。
図19に、弾性チューブ10’に変形を加えていないとき、0deg、30deg、−30degの位置で完全に押しつぶしたときのリサージュ図形を示す。それぞれの図形を比較すると、変形位置に対応してリサージュ図形が変化していることが分かる。変形を加えていないときの図形と、変形を加えているときの図形とを比較すると。出力信号の電圧の振幅が大きくなっているが、これは変形量と振幅が対応していることを示している。また、それぞれの変形位置に対する位相差φを図20に示す。この図より、弾性チューブ10’の変形位置に応じて、位相差φが変化していることが分かる。以上の結果から、弾性チューブ10’を円筒部材11’に巻き付けた状態においても、位相差φの測定によって、変形位置xが取得できることがわかる。
なお、この実験に用いた接触検出器具1’を、接触検出器具1の代わりにセンシングシステムに用いることができる。その際は、円筒部材11’の直径を28mmより小さくすると、生体91内への挿入がより容易になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して触覚提示装置6を図21の触覚提示装置93に置き換えたものである。触覚提示装置93以外の構成および作動は、第1実施形態と同じである。
この触覚提示装置93は、図21に示すように、床に設置される本体部70、本体部70の内部に配置された駆動回路71、駆動回路71と接続される3つのアクチュエータ72、73、74を有している。更に触覚提示装置93は3つの刺激子75、76、77を有しており、刺激子75、76、77のそれぞれがアクチュエータ72、73、74に駆動されて変位することで術者90の足の裏に触刺激を与える。
駆動回路71は、ケーブル5を介して制御装置4から出力される制御命令に従って、アクチュエータ72〜74を駆動する。
アクチュエータ72〜74は、本体部70に対して取り付けられており、各々の回転部が本体部70に対して矢印78のように回転可能になっている。刺激子75、76、77は、細長い平板であり、その一端が、それぞれ、アクチュエータ72、73、74の回転部に固定されている。アクチュエータ72〜74は、駆動回路71の駆動に従って、回転部を本体部70に対して回転させることで、それぞれ、刺激子75、76、77の位置および姿勢を変化させる。具体的には、刺激子75、76、77は、それぞれ、アクチュエータ72、73、74を回転支点として変位する。
図21に示すように、術者90は、踵を床に付け、足の前部のみを、刺激子75〜77の上面に乗せる。したがって、刺激子75〜77の位置および姿勢がそれぞれアクチュエータ72〜74を回転支点として変化すると、術者90は、足の裏の前端部への触刺激の変化を認識する。
ここで、本実施形態の触覚提示装置93の作動について説明する。触覚提示装置93の駆動回路71は、制御装置4から出力された制御命令を取得する度に、当該制御命令が示す刺激子75、76、77のそれぞれの上下位置H1、H2、H3を実現するよう、アクチュエータ72、73、74を駆動する。
具体的には、上下位置H1が0であれば、刺激子75が床面に対して平行になるようにアクチュエータ72を制御し、上下位置H1が大きくなればなるほど、刺激子75の床面に対する仰角が大きくなってアクチュエータ72に固定されていない側の端部の位置が高くなるように、アクチュエータ72を制御する。上下位置H2とアクチュエータ73と刺激子76の関係、および上下位置H3とアクチュエータ74と刺激子77の関係も同様である。これにより、術者90の足の裏が、上下位置H1、H2、H3に応じた触刺激を受ける。
したがって、弾性膜10が臓器91bに押し当てられた状態で臓器91bをなぞるよう、接触検出器具1を操作することで、硬いしこりが弾性膜10に当たることによって発生した弾性膜10の変形量および変形位置xに対応する触刺激を、足の裏で受けることができる。より具体的には、弾性膜10の変形量に応じて足の前後方向の傾きが変化し、弾性膜10の変形位置xに応じて足の左右方向の傾きが変化する。したがって、第1実施形態の触覚提示装置6と同等の効果を得ることができる。更に、足の踵が固定された設置点となるため、術者90が自身の足の動きを知覚しやすい可能性がある。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して触覚提示装置6を図22の触覚提示装置94に置き換えたものである。また、制御装置4が触覚提示装置94に出力する制御命令の内容も、第1実施形態と異なる。その他の構成および作動は、第1実施形態と同じである。
この触覚提示装置94は、図22に示すように、床に設置される体部80、本体部80の内部に配置された駆動回路81、駆動回路81と接続される2つのアクチュエータ82、84を有している。更に触覚提示装置94は、シャフト83および刺激子85を有しており、シャフト83および刺激子85がアクチュエータ82、84に駆動されて変位することで術者90の足の裏に触刺激を与える。
駆動回路81は、ケーブル5を介して制御装置4から出力される制御命令に従って、アクチュエータ82、84を駆動する。
アクチュエータ82は、本体部80に固定される固定部82aと、固定部82aに対して回転可能な回転部82bとを有している。駆動回路81に駆動されることで、回転部82bは固定部82aに対して矢印82cの方向に回転する。シャフト83は、一端がアクチュエータ82の回転部82bに固定され、他端がアクチュエータ84に固定される部材である。
アクチュエータ84は、シャフト83の上記他端に固定される固定部84aと、固定部84aに対して回転可能な回転部84bとを有している。駆動回路81に駆動されることで、回転部84bは固定部84aに対して矢印84cの方向に回転する。刺激子85は、細長い平板であり、その一端が、一端がアクチュエータ84の回転部84bに固定されている。
アクチュエータ82の回転部82bが固定部82aに対して回転すると、それに伴ってシャフト83、アクチュエータ84、および刺激子85もアクチュエータ82を回転支点として回転する。また、アクチュエータ84の回転部84bが固定部84aに対して回転するとそれに伴って刺激子85もアクチュエータ84を回転支点として回転する。回転部82bが回転する場合と回転部84bが回転する場合とでは、刺激子85が回転する方向が異なるので、刺激子85は、2つの自由度で変位する。
図22に示すように、術者90は、足の全体を、刺激子85の上面に乗せる。したがって、刺激子85の位置および姿勢がそれぞれアクチュエータ82、84を回転支点として変化すると、術者90は、足の裏の前端部への触刺激の変化を認識する。具体的には、アクチュエータ82が駆動されることで、刺激子85の足の左右方向への傾きが変化し、アクチュエータ84が駆動されることで、刺激子85の足の前後方向への傾きが変化する。
ここで、制御装置4がケーブル5を介して触覚提示装置94に出力する制御命令について説明する。制御装置4は、図16のステップ110〜130までは、第1実施形態と同じ作動を行う。
ステップ140では、今回の図16の処理のステップ130でローパスフィルタ処理が施された結果の最新の自乗強度比Fおよび位相差φに基づいて、制御命令を作成する点は、第1実施形態と同じである。ただし、制御命令の内容が第1実施形態と異なる。
本実施形態の制御命令は、触覚提示装置94の刺激子85に載せられた足の左右方向の傾きθ1および足の前後方向の傾きθ2を指示するデータである。θ2は、値が大きくなるほど足のつま先側が高くなる量である。
自乗強度比Fおよび位相差φからθ1、θ2への変換は、例えば、以下のように行う。まず、θ2については、自乗強度比Fが大きいほど値が大きくなるようにし、位相差φには依存しないようにしてもよい。また、θ1については、位相差φが大きいほど値が大きくなるようにし、自乗強度比Fには依存しないようにしてもよい。
続いてステップ150では、直前のステップ140で作成した制御命令θ1、θ2を、ケーブル5を介して、触覚提示装置94の駆動回路81に出力する。駆動回路81は、制御装置4から出力された制御命令を取得する度に、当該制御命令が示す傾き角θ1を実現するよう、アクチュエータ82を駆動し、当該制御命令が示す傾き角θ2を実現するよう、アクチュエータ83を駆動する。これにより、術者90の足の裏が、傾き角、θ1、θ2に応じた触刺激を受ける。
したがって、弾性膜10が臓器91bに押し当てられた状態で臓器91bをなぞるよう、接触検出器具1を操作することで、硬いしこりが弾性膜10に当たることによって発生した弾性膜10の変形量および変形位置xに対応する触刺激を、足の裏で受けることができる。より具体的には、弾性膜10の変形量に応じて足の前後方向の傾きが変化し、弾性膜10の変形位置xに応じて足の左右方向の傾きが変化する。したがって、第1実施形態の触覚提示装置6と同等の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対して触覚提示装置94のサイズを小さくしたものであり、他は第3実施形態と同じである。図23に示す通り、本実施形態では、術者90は、踵を床に付け、足の前部のみを、刺激子85の上面に乗せる。したがって、足の踵が固定された設置点となるため、術者90が自身の足の動きを知覚しやすい可能性がある。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図24〜図34を参照して説明する。本実施形態は、第1〜第4実施形態に対して、先端センサ部20を先端センサ部20’’に置き換えたものである。先端センサ部以外の構成については、第1〜第4実施形態と同じである。
先端センサ部20’’は、弾性膜10’’および先端ベース部11’’から構成される。先端ベース部11’’の材質は、先端ベース部11と同じである。先端ベース部11’’は剛性チューブ12の長手方向と同じ方向にほぼ真っ直ぐ伸びるが、鉗子と同様に緩やかな円弧形状となっている。先端ベース部11’’の外径は例えば7mmであり、穴91cを通ることができる太さとなっている。また、先端ベース部11’’の長手方向の長さは例えば70mmである。
図24〜図26に示すように、先端ベース部11’’は、内部に空洞11fが形成されている。空洞11fは、先端ベース部11’’の剛性チューブ12側の端部において開口している。この開口に剛性チューブ12の一端が挿入されることで、空洞11fと空洞12aとが連通する。
空洞11fは、この開口の近傍は円柱形状となっているが、先端側(剛性チューブ12とは反対側)に伸びるにつれて断面形状が変形して潰れていき、図26に示すように断面円弧形状となる。そして、弾性膜10’’は、空洞11fのうち断面円弧形状となった部分を覆って塞ぐように、先端ベース部11’’に取り付けられている。弾性膜10’’の材質よび形状は、第1実施形態の弾性膜10と同じである。弾性膜10’’が接触検出器具1の外部から押されると、弾性膜10’’は変形して当該空洞f側に窪む。
この空洞11fがこのような形状となっていることの意義について説明する。しこりは、臓器91bの正常部の一部が病変したことによる硬さや形状の変化に起因するものであるが、正常部が軟らかいため、先端センサ部20’’がしこりの上をなぞった際に弾性膜10’’に加わる力は、微小凹凸をなぞった際と同様になると考えられる。この凹凸を越える際には、凹凸表面に対して法線方向と接線方向に力を受け、位置によって法線方向の力の向きは異なる。音の通路である空洞11fは、主に法線方向の力により狭まる。したがって、変形部も法線方向の力の向きに関わらず変形することが望まれる。また、空洞は狭い方が、しこりの押し込み量に対する感度が向上する。そこで、空洞を狭くし、なおかつ、力の方向の変化に対応できるよう、空洞11fが図26のような円弧形状の空隙を有する構造とした。
また、空洞11fの長手方向は、先端ベース部11’’の長手方向と同じであり、先端センサ部20’’の円周方向に直交している。従って、本実施形態では、弾性膜10’’が臓器91bをなぞる方向と、空洞11fの長手方向とは直交する。
次に、本実施形態の作動について、第1〜第4実施形態との違いのみを説明する。本実施形態では、制御装置4は、ステップ140で、制御命令(すなわち、H1、H2、H3の組、または、θ1、θ2の組)を、自乗強度比Fおよび位相差φのうちいずれか一方のみに基づいて作成する。
例えば、H1、H2、H3を含む制御命令を作成する場合は、H1、H2、H3とも同じ値とし、自乗強度比Fが大きくなるほどH1=H2=H3が大きくなるように制御命令を作成してもよい。あるいは、位相差φが大きくなるほどH1=H2=H3が大きくなるように制御命令を作成してもよい。
また例えば、θ1、θ2を含む制御命令を作成する場合は、θ1の値を0に固定し、自乗強度比Fが大きくなるほどθ2が大きくなるように制御命令を作成してもよい。あるいは、θ1の値を0に固定し、位相差φが大きくなるほどθ2が大きくなるように制御命令を作成してもよい。
いずれの場合でも、制御装置4から触覚提示装置6に出力される制御命令は、自乗強度比Fのみに基づく1自由度の量か、位相差φのみに基づく1自由度の量を示している。あるいは、制御命令自乗強度比Fと位相差φの両方に基づく1自由度の量を示すようにしてもよい。
このようになっていることで、術者90が本実施形態の接触検出器具1を穴91cから生体91内に入れ、弾性膜10で臓器91bをなぞっているときに、弾性膜10が生体91内のしこりに当たって変形すると、その変化に応じて、マイクロフォン15の出力する信号が変化する。したがって、生体内のしこりの存在を検出することができる。
次に、改良したセンサを用いて基礎実験を行った。弾性膜10’’に変位を与え、その変位に対して入力音21の入力周波数(本実験では3080Hzとした)における1個の空洞11f、12a、13a内の音圧レベルを測定した。弾性膜10’’に押し付ける物体については、対象とするしこりを参考に、5mm四方のアクリル板とした。なお、しこり表面に対する法線方向の力が検出できるか確認するため、先端センサ部20’’を長手方向軸を回転軸として、±10deg回転させた場合についても、同様の実験を行った。図27に結果を示す。この図中にはカットモデルを用いて撮影した断面の変形の様子も示している。図27によれば、変位量の変化に応じて自乗強度比Fが変化していることが分かる。したがって、自乗強度比Fに応じた制御命令が触覚提示装置6に出力される場合、術者90は、触覚提示装置6から与えられる触刺激により、しこりによる弾性膜10’’の変位を知覚することができる。
更に、改良したセンサを用いて模擬しこりに対するなぞり試験を行った。しこりは直径15mmで、しこり以外の部分は腸管を模したひだを有する。実験では実際の状況に倣い、しこりやひだの裏側表面からなぞり試験を行った。図28に模擬しこりを4回なぞった際のパイプ内の音圧レベルを示す。図中の網掛領域はしこりの位置を示し、なぞり動作の方向を示す模式図を一緒に示す。この図によれば、しこりに対応した自乗強度比が得られていることが分かる。
なお、式(1)〜(3)において、L=360mm、v=340m/s、x=25mmとし、変形量(反射率r)と入力周波数finに対する自乗強度比Fを計算した結果は、図29のようになる。この図によれば、入力周波数finが3300Hz周辺では、反射率rの変化に対する自乗強度比Fの変化が顕著になることが分かる。したがって、適切に入力周波数finを決定すれば、接触検出器具1がセンサとして有効になる。
図29において、r=0の部分は接触検出器具1の共鳴特性の理論値を示している。本実施形態の接触検出器具1で共鳴特性を測定すると、図30のようになった。図29、図30を比較すると、山と谷の出現間隔がほぼ一致していることが分かる。しかし、図30では、周波数が低い領域と高い領域において、音圧が小さくなっている。これは、音の吸収によるものと考えられる。したがって、入力周波数については、音の吸収が生じないことを考慮して、fin=3080Hzとした。同様の観点から、2500Hz以上4000Hz以下を利用することができる。
また、本実施形態で触覚提示装置6に出力されるのは、自乗強度比Fに応じた量または位相差φに応じた量であるが、式(2)、(3)からわかるように、どちらか一方を用いれば、変形量が得られる。そこで、自乗強度比Fと位相差φという2つのセンサ出力について、自乗強度比F=Ea、位相差φ=Epとし、式(1)〜(3)を用いて理論解析を行う。
まず、評価基準について説明する。各センサ出力Ei(i={a,p})は、パラメータfin、x、L、vが決まれば、rの関数となる。したがって、パラメータを適切に設計すれば、変形量(反射率r)を検出するセンサとなる。空洞内の音速vと空洞の長手方向の全長Lを定数として扱うと、設計パラメータは、入力周波数finと変形位置xとなる。この2つの設計パラメータの組み合わせを適切に決定すれば、センサとして有効である。設計パラメータの決定において、センサ出力を評価する必要がある。センサ出力として望まれるのは、rの変化に対してセンサ出力の範囲が広く、線形性が良いことである。なお、押し込み変形に対し、rは線形に変化すると仮定した。まず。出力範囲の評価値としてセンサ出力の最大値と最小値の差Siを採用する。差Siは、以下の式(4)に従う。
Figure 0006586955
次に、線形性の評価値として、反射率rと各センサ出力Eiとの相関係数Riを採用する。相関係数Riは、以下の式(5)に従う。
Figure 0006586955
Riが±1に近いほど、センサ出力が良い線形性を有することを示す。
以上2つの評価値を用いて、解析を行った。なお解析では、v=340m/s、L=0.36mとした。
まず、センサ出力としてEaを用いた場合の解析結果を示す。まず図31に、設計パラメータの各組み合わせ(fin,x)に対する、式(4)で計算されるSaを示す。図31において、Saの値が高い(fin,x)の組み合わせを用いれば好適である。また、図31は、センサ出力がfinとxの両者に依存して変化することを示している。特にfinが大きい領域では、センサ出力がxに対して変化しやすいことが分かる。次に図32に、(fin,x)の各組み合わせに対する、式(5)で計算されるRaを示す。図32において、Raが正の場合はRaが1に近くなるほど線形性が良いことを示す。Raが負の場合についても、傾きが負であるだけで、Raが−1に近くなるほど、線形性が良いことを示す。一方、Raの絶対値が0に近い領域(例えば、Raの絶対値が0.1以下の領域)は線形性が悪いことを示しており、この領域は避けなければならない。以上から、図32は、ほとんどの(fin,x)の組み合わせで線形性が良いことを示している。したがって、自乗強度比Fに応じた制御命令が触覚提示装置6に出力される場合、術者90は、触覚提示装置6から与えられる触刺激により、しこりによる弾性膜10’’の変位を知覚することができる。
次に、センサ出力にEp を用いたときの解析結果を示す。まず図33に、(fin,x)の各組み合わせに対する、式(4)で計算されるSpを示す。図31と比較すると、大局的な傾向は似ていることが分かる。Spが3π/4以上の領域に着目すると、面積が小さいため、入力周波数や変形位置が変動すると出力範囲が大きく変化する可能性を示している。Spがπ/4以上π/2以下の領域に着目すると、入力周波数や変形位置に対して、ある程度幅を持って存在していることが分かる。Spがπ/2付近の領域は、出力範囲が半分に低下することを示しているものの、位相差を感度良く計測できれば、問題は生じない。次に図34に、(fin,x)の各組み合わせに対する、式(5)で計算されるRpを示す。図32と同様に、線形性が悪いことを示すRpの絶対値が0に近い領域(例えば、Rpの絶対値が0.1以下の領域)が少なく、ほとんどの(fin,x)の組み合わせで線形性が良いことが分かる。したがって、位相差φに応じた制御命令が触覚提示装置6に出力される場合、術者90は、触覚提示装置6から与えられる触刺激により、しこりによる弾性膜10’’の変位を知覚することができる。ただし、設計パラメータの選び方によっては、変形位置の変化に伴って、傾きが変動することを示しているため、位相差の利用においては、これを避けるように設計パラメータを選択する必要がある。
以上のような解析結果から、自乗強度比Fと位相差φの利用について出力範囲と線形性の観点では大局的な傾向は似ていることが分かる。ただし、位相差φの計測は、入力音も観測する必要があるため比較的複雑あるのに対し、自乗強度比Fの計測は、音の入力と計測を独立に行えるため簡易である。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について、図35、図36を参照して説明する。本実施形態は、第5実施形態に対して、先端センサ部20’’を先端センサ部20’’’に置き換えたものである。先端センサ部以外の構成および作動については、第5実施形態と同じである。
先端センサ部20’’’は、シリコーンゴム製の弾性チューブ10’’’と、アクリル製のバックプレート11’’’から構成される。弾性チューブ10’’’は剛性チューブ12の長手方向と同じ方向にほぼ真っ直ぐ伸びる無底円筒形状の部材であり、材質は、第5実施形態の弾性膜10’’と同じである。弾性チューブ10’’’の外径は例えば6mmであり、穴91cを通ることができる太さとなっている。また、弾性チューブ10’’’の内径は例えば4mmである。また、弾性チューブ10’’’の長手方向の長さは例えば30mmである。本実施形態の接触検出器具1の全長は360mmである。
図35に示すように、弾性チューブ10’’’は、内部に空洞11gが形成されている。空洞11gは、弾性チューブ10’’’の剛性チューブ12側の端部において開口している。この開口に剛性チューブ12の一端が挿入されることで、空洞11fと空洞12aとが連通する。また、弾性チューブ10’’’の剛性チューブ12とは反対側の端部において、空洞11gは、バックプレート11’’’によって塞がれている。
したがって、弾性チューブ10’’’は空洞13a、12a、11gを覆って塞ぎ、弾性チューブ10’’’が接触検出器具1の外部から押されると、弾性チューブ10’’’は変形して当該空洞側に窪む。
また、空洞11gの長手方向は、弾性チューブ10’’’の長手方向と同じであり、先端センサ部20’’’の円周方向に直交している。従って、本実施形態では、弾性チューブ10’’’が臓器91bをなぞる方向と、空洞11gの長手方向とは直交する。
本実施形態の接触検出器具1の作動は、第5実施形態と同様である。このようになっていることで、術者90が本実施形態の接触検出器具1を穴91cから生体91内に入れ、弾性チューブ10’’’の側面で臓器91bをなぞっているときに、弾性チューブ10’’’が生体91内のしこりに当たって変形すると、その変化に応じて、マイクロフォン15の出力する信号が変化する。したがって、生体内のしこりの存在を検出することができる。
図36に、入力音21の周波数を2670Hzとした場合の、弾性チューブ10’’’の変位量と、入力音21に対する合成音24の音圧レベルの変化の実験結果を示す。実験は5回繰り返し行った。この図より、変位が大きくなるにつれて、音圧レベルが大きくなる傾向が見られた。変形が小さい範囲でも、変形量に応じて僅かな変化が見られる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。また、本発明は、上記各実施形態に対する以下のような変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
(変形例1)
本発明のセンシングシステムの適用範囲は、腹腔鏡下手術に限られず、生体の表面に開けられた穴から接触検出器具1を生体内に挿入するような施術なら、例えば、胸腔鏡下手術等の他の内視鏡下手術にも適用可能である。
また、本発明のセンシングシステムは、生体の表面に開けられた穴から接触検出器具1を生体内に挿入するような施術なら、内視鏡下手術以外にも適用可能であるが、その場合は、内視鏡7、ケーブル8、画像表示装置9は不要である。
(変形例2)
上記各実施形態では、触覚提示装置6は術者90の足の裏に触刺激を与えるが、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、触覚提示装置6は、術者90の脚(例えば足首)に巻き付けられて脚に触刺激を与えるようになっていてもよい。また例えば、触覚提示装置6は、術者90の下半身のみならず、術者90の腰、腕等の上半身に取り付けられて上半身に触刺激を与えるようになっていてもよい。
(変形例3)
上記角実施形態では、接触検出器具1は生体91の臓器91bを切るハサミの機能を具備しておらず、単なるセンシング用の器具として用いられている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよく、例えば、接触検出器具1は生体91の臓器91bを切るハサミの機能を具備していてもよい。
(変形例4)
上記実施形態では、先端ベース部11、11’’は、ABS樹脂製であるが、硬質ゴム製であってもよい。でもよい。先端ベース部11、11’’は、弾性膜10、10’’よりもヤング率の大きい(すなわち硬い)物質で形成されていればよい。
(変形例5)
上記実施形態では、マイクロフォン15が出力した信号に基づいて触覚提示装置6が術者90に触刺激を与えているが、マイクロフォン15が出力した信号は、別の形態で術者90に伝達されてもよい。例えば、マイクロフォン15が出力した信号に基づいて画像表示装置が術者90に当該信号に応じた画像(例えば、自乗強度比Fのグラフ、位相差φのグラフ)を表示するようになっていてもよい。
(変形例6)
上記実施形態では、触覚提示装置6、93、94が有する刺激子の個数は1個または3個であったが、刺激子の個数は2個でもよいし、4個以上でもよい。また、触覚提示装置が与える触刺激の自由度の数は、1でも2でもよいし、3以上でもよい。
(変形例7)
上記各実施形態では、入力音21として単音、すなわち、単一の周波数成分のみを有する音を採用しているが、必ずしもこのようになっておらずともよく、すなわち、複数個の離散的な周波数成分を有する音を入力音21としてもよい。このようになっていれば、それぞれの周波数の入力音と合成音から振幅と位相差を検出し、これらを利用することで変形量と変形位置をより高精度に計測できる可能性がある。
(変形例8)
上記第1〜第4実施形態では、基本的に、弾性膜10に加えられる力(すなわち、押し込み量、変形量、または反射量r)は位相差φとは独立に自乗強度比Fに依存し、変形位置xは、自乗強度比Fとは独立に位相差φに依存するという観点に基づいて、制御命令が示すH1、H2、H3の組またはθ1、θ2の組を決定している。
しかしならが、より正確に、H1、H2、H3の組(またはθ1、θ2の組)と自乗強度比Fおよび位相差φの組との対応関係を実験等で決定し、決定した対応関係を対応関係テーブル等のデータにして制御装置4に記憶させてもよい。その場合、制御装置4は、当該データに基づいて、算出した自乗強度比Fおよび位相差φから、H1、H2、H3の組(またはθ1、θ2の組)を決定する。
(変形例9)
上記実施形態の弾性膜10、10’’は、先端ベース部11、11’’の側面に開けられた開口部(空洞11d、11fに接する開口部)およびその近傍のみを覆って不才でいる。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、先端センサ部20、20’’にエッジ(弾性膜の繋ぎ目)を作らないために、弾性膜10、10’’が先端ベースぶ11、11’’の全体を覆ってしまってもよい。その場合、弾性膜10、10’’は、センシング部(空洞11d、11fを覆う部分)を明瞭にし、生体の組織にしっかりと接触し、空洞11d、11fに深くめり込むように、空洞11d、11fを覆う部分において、他の部分よりも少し厚くなっていてもよい。
1、1’ 接触検出器具
6、93、94 触覚提示装置
10、10’’ 弾性膜(弾性体)
10’、10’’’ 弾性パイプ(弾性体)
11、11’、11’’、11’’’ 先端ベース部
12 剛性チューブ(棒)
13 保持部
14 スピーカ
15 マイクロフォン
20、20’、20’’、20’’’ 先端センサ部

Claims (14)

  1. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記弾性体(10、10’、10’’、10’’’)の近傍において、前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の周方向に伸びていることを特徴とする接触検出器具。
  2. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記弾性体(10、10’、10’’、10’’’)の近傍において、前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の中心軸を取り巻いて伸びていることを特徴とする接触検出器具。
  3. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記棒(12)は真っ直ぐ伸びており、
    前記弾性体(10、10’、10’’、10’’’)の近傍において、前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、前記棒(12)の周方向に伸びていることを特徴とする接触検出器具。
  4. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記棒(12)は真っ直ぐ伸びており、
    前記弾性体(10)の近傍において、前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、前記棒(12)の中心軸を真っ直ぐ延長した線を取り巻いて伸びていることを特徴とする接触検出器具。
  5. 前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、弧形状に伸びている請求項1ないしのいずれか1つに記載の接触検出器具。
  6. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向に沿って、弧形状に伸びている接触検出器具。
  7. 前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記空洞の長手方向に沿って弧形状に伸びている請求項1ないしのいずれか1つに記載の接触検出器具。
  8. 生体(91)に挿入される接触検出器具であって、
    棒(12)と、
    前記棒(12)に取り付けられて穴(91c)から前記生体(91)の内部に挿入されるセンサ部(20、20’、20’’、20’’’)と、
    前記棒(12)および前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)の内部に形成された空洞(11b〜11g、12a)に前記生体(91)の外部から音を入力するスピーカ(14)と、
    前記空洞(11b〜11g、12a)内の音に応じた電気信号を前記生体(91)の外部で出力するマイクロフォン(15)と、を備え、
    前記センサ部(20、20’、20’’、20’’’)は、前記空洞(11b〜11g、12a)の少なくとも一部を覆う弾性体(10、10’、10’’、10’’’)を有し、
    前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部は、前記空洞の長手方向に沿って弧形状に伸びている接触検出器具。
  9. 前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部において、前記センサ部の長手方向は、前記スピーカから前記空洞内に入力された音の伝達される方向と、交差することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1つに記載の接触検知器具。
  10. 前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部の前記弧形状は、3.5mm以下の曲率半径となっていることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の接触検出器具。
  11. 前記センサ部(20)は、前記弾性体が取り付けられるベース部(11)を備え、
    前記空洞(11b〜11g、12a)の前記少なくとも一部の前記弧形状は、前記ベース部の外径の1/2以下の曲率半径となっていることを特徴とする請求項ないし10のいずれか1つに記載の接触検出器具。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1つに記載の接触検出器具(1、1’)と、
    使用者(90)に触覚刺激を与える触覚提示装置(6、93、94)と、
    前記マイクロフォン(15)が出力した前記電気信号に基づいて前記触覚提示装置(6、93、94)を制御する制御装置(4)と、を備え、
    前記触覚提示装置(6、93、94)は、前記使用者(90)の下半身に触刺激を与えることを特徴とするセンシングシステム。
  13. 請求項1ないし11のいずれか1つに記載の接触検出器具(1、1’)と、
    使用者(90)に触覚刺激を与える触覚提示装置(6、93、94)と、
    前記マイクロフォン(15)が出力した前記電気信号に基づいて前記触覚提示装置(6、93、94)を制御する制御装置(4)と、を備え、
    前記触覚提示装置(6、93、94)は、前記使用者(90)の足の裏に触刺激を与えることを特徴とするセンシングシステム。
  14. 前記触覚提示装置(6、93、94)は、前記使用者(90)に2以上の自由度で、あるいは、2カ所以上の箇所で、触刺激を与えることを特徴とする請求項12または13に記載のセンシングシステム。
JP2016545409A 2014-08-26 2015-08-04 接触検出器具 Active JP6586955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171878 2014-08-26
JP2014171878 2014-08-26
PCT/JP2015/072097 WO2016031503A1 (ja) 2014-08-26 2015-08-04 接触検出器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031503A1 JPWO2016031503A1 (ja) 2017-06-08
JP6586955B2 true JP6586955B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=55399404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545409A Active JP6586955B2 (ja) 2014-08-26 2015-08-04 接触検出器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10602985B2 (ja)
JP (1) JP6586955B2 (ja)
WO (1) WO2016031503A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799319B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-16 国立大学法人 名古屋工業大学 接触検出器具
US11950964B2 (en) * 2019-02-15 2024-04-09 Gyrus Acmi, Inc. Medical device with mitigation for tissue perforation
KR20210129157A (ko) * 2019-02-25 2021-10-27 임머숀 코퍼레이션 디지털 아날로그 혼합 햅틱 효과 컨트롤러를 위한 시스템들, 디바이스들, 및 방법들
CN112656347A (zh) * 2020-12-17 2021-04-16 周子力 一种新型消化内镜用测量标尺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230623A (en) * 1991-12-10 1993-07-27 Radionics, Inc. Operating pointer with interactive computergraphics
US6837888B2 (en) * 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical probe with movable return electrode and methods related thereto
US7052493B2 (en) * 1996-10-22 2006-05-30 Epicor Medical, Inc. Methods and devices for ablation
US6083163A (en) * 1997-01-21 2000-07-04 Computer Aided Surgery, Inc. Surgical navigation system and method using audio feedback
US6171249B1 (en) * 1997-10-14 2001-01-09 Circon Corporation Ultrasound guided therapeutic and diagnostic device
JP3573023B2 (ja) * 1999-09-30 2004-10-06 富士写真光機株式会社 対物レンズ移動機構付き内視鏡
US6603997B2 (en) * 2001-11-02 2003-08-05 Michael C. Doody Probe penetration detector and method of operation
US6733464B2 (en) * 2002-08-23 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-function sensor device and methods for its use
US20040077974A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Mark Moore Laparoscopic device for sound detection
US20040267121A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-30 Sarvazyan Armen P. Device and method for biopsy guidance using a tactile breast imager
JP4542461B2 (ja) * 2005-04-07 2010-09-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP5171535B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 Ntn株式会社 荷重検出装置および荷重検出方法
US8708211B2 (en) * 2009-02-12 2014-04-29 Covidien Lp Powered surgical instrument with secondary circuit board
US9131977B2 (en) * 2009-04-17 2015-09-15 Domain Surgical, Inc. Layered ferromagnetic coated conductor thermal surgical tool
WO2010141481A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Autonomic Technologies, Inc. Methods and devices for adrenal stimulation
JP2013052046A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp 触力覚的情報提示装置
US20150080764A1 (en) * 2013-07-22 2015-03-19 Children's Medical Center Corporation Disposable instrument including working channels for endoscopy
US20180221610A1 (en) * 2014-05-15 2018-08-09 Intuvate, Inc. Systems, Methods, and Devices for Facilitating Endotracheal Intubation
US10813710B2 (en) * 2017-03-02 2020-10-27 KindHeart, Inc. Telerobotic surgery system using minimally invasive surgical tool with variable force scaling and feedback and relayed communications between remote surgeon and surgery station

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031503A1 (ja) 2016-03-03
JPWO2016031503A1 (ja) 2017-06-08
US10602985B2 (en) 2020-03-31
US20170265814A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921195B2 (ja) 器具のハンドルへの触覚フィードバックの提供
US20190012006A1 (en) Operating System with Haptic Interface for Minimally Invasive, Hand-Held Surgical Instrument
JP5683482B2 (ja) 器具に取り付けられるセンサーの空間アレイ
JP6586955B2 (ja) 接触検出器具
Schostek et al. Review on aspects of artificial tactile feedback in laparoscopic surgery
Kim et al. Force sensor integrated surgical forceps for minimally invasive robotic surgery
US20120010506A1 (en) Multimodal laparoscopic ultrasound device with feedback system
JP5722794B2 (ja) コンピュータ補助式ハンドツールの触診アルゴリズム
Tanaka et al. Tactile sensor using acoustic reflection for lump detection in laparoscopic surgery
Hu et al. Real-time haptic feedback in laparoscopic tools for use in gastro-intestinal surgery
JP2017029214A (ja) 医療用器具及び医療用支持アーム装置
Nagy et al. Recent advances in robot-assisted surgery: Soft tissue contact identification
Othman et al. Smart laparoscopic grasper utilizing force and angle sensors for stiffness assessment in minimally invasive surgery
EP3241519A1 (en) Devices, systems, and methods for locating pressure sensitive critical structures
JP6799319B2 (ja) 接触検出器具
Davaria et al. Design and fabrication of a robotic tactile device for abdominal palpation
Russell The Design and Development of an Intelligent Atraumatic Laparoscopic Grasper
Kurowski et al. Design of a minimally invasive lung tumor localization device
US11020182B1 (en) Tactile feedback for surgical robots
JPH08117228A (ja) 生体情報提示装置
WO2023184024A1 (en) Systems, devices and methods for ultrasound detection of vascular hemodynamic measures
WO2020120960A1 (en) Surgical probe, pressure sensor and medical sensing system
JP2004167077A (ja) 生体組織特性測定装置
Konstantinova Tactile probing strategies for soft tissue examination
Fukuda et al. TuD-1-2 STUDY ON A TACTILE SENSOR THAT DETECTS BOTH OF CONTACT POSITION AND FORCE USING ACOUSTIC REFLECTION

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350