JP6585998B2 - Content determination device - Google Patents

Content determination device Download PDF

Info

Publication number
JP6585998B2
JP6585998B2 JP2015230607A JP2015230607A JP6585998B2 JP 6585998 B2 JP6585998 B2 JP 6585998B2 JP 2015230607 A JP2015230607 A JP 2015230607A JP 2015230607 A JP2015230607 A JP 2015230607A JP 6585998 B2 JP6585998 B2 JP 6585998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
candidate
period
target user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230607A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017097699A (en
Inventor
宰 出水
宰 出水
佑介 深澤
佑介 深澤
悠 菊地
悠 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015230607A priority Critical patent/JP6585998B2/en
Publication of JP2017097699A publication Critical patent/JP2017097699A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6585998B2 publication Critical patent/JP6585998B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザに提示されるコンテンツを決定するコンテンツ決定装置に関する。   The present invention relates to a content determination apparatus that determines content to be presented to a user.

従来、ウェブページやアプリケーション等に表示されるオンライン広告を配信するシステムが知られている。このようなシステムにおいて、ユーザの過去の製品及びサービスの購入履歴や人柄データ等の特徴量に基づいて、ユーザに配信するコンテンツを決定する仕組みが知られている(下記特許文献1参照)。この仕組みでは、ユーザの特徴量から、複数のコンテンツの各々のレスポンス率(クリック率)が予測され、レスポンス率が最も高いと予測されたコンテンツがユーザに配信される。   Conventionally, a system for distributing an online advertisement displayed on a web page, an application, or the like is known. In such a system, a mechanism is known in which content to be distributed to a user is determined based on feature quantities such as purchase history and personality data of the user's past products and services (see Patent Document 1 below). In this mechanism, the response rate (click rate) of each of the plurality of contents is predicted from the feature amount of the user, and the content predicted to have the highest response rate is distributed to the user.

特開2002−123739号公報JP 2002-123739 A

しかしながら、一般にユーザの特徴量の個数(次元数)は膨大であるため、ユーザの特徴量に基づいて配信コンテンツを決定しようとした場合、計算量が膨大になるおそれがある。一方、オンライン広告等のコンテンツは、なるべく早くユーザの目に触れさせるために、ユーザがウェブページ等にアクセスした後、直ちに表示されることが好ましい。このため、配信コンテンツを決定する処理は、短時間で行われること、すなわち計算量がなるべく少ないことが求められる。   However, since the number of feature quantities (dimensions) of the user is generally enormous, there is a risk that the amount of calculation will be enormous when trying to determine the distribution content based on the feature quantity of the user. On the other hand, contents such as online advertisements are preferably displayed immediately after the user accesses a web page or the like so that the user can touch it as soon as possible. For this reason, the process for determining the distribution content is required to be performed in a short time, that is, the amount of calculation is as small as possible.

ここで、計算量を削減するための手法としては、予めオフラインで、過去の特定期間にウェブページにアクセスしたユーザの特徴量に基づいて主成分分析を行い、元の次元数よりも少ない数の主成分を新たな特徴量として用いることで、次元数を削減する手法がある。しかし、このようにオフラインでの処理によって生成される新たな特徴量は、上記特定期間にウェブページにアクセスしたユーザ群の傾向を反映する一方で、上記特定期間以外にウェブページにアクセスしたユーザ群の傾向を反映したものではない。このため、上記手法では、ユーザ群の傾向が動的に変動する場合に、ユーザの興味関心に合った適切なコンテンツを配信コンテンツとして決定できないおそれがある。   Here, as a technique for reducing the amount of calculation, the principal component analysis is performed based on the feature amount of the user who has accessed the web page in the past specific period offline in advance, and the number of dimensions less than the original number of dimensions. There is a method of reducing the number of dimensions by using the principal component as a new feature amount. However, the new feature amount generated by the offline processing reflects the tendency of the user group that accessed the web page during the specific period, while the user group that accessed the web page during the specific period. It does not reflect the trend of. For this reason, when the tendency of the user group fluctuates dynamically, there is a possibility that appropriate content that matches the user's interest cannot be determined as distribution content.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザ群の傾向の変動に応じてユーザに提示されるコンテンツを決定できるコンテンツ決定装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a content determination device that can determine content to be presented to the user in accordance with a change in the tendency of the user group.

本発明の一側面に係るコンテンツ決定装置は、端末のユーザに提示するコンテンツを決定するコンテンツ決定装置であって、端末のユーザの特徴を示す複数の項目からなる第1特徴量を取得する第1特徴量取得手段と、第1特徴量取得手段により取得された第1特徴量をコンテンツの提示に対応する提示時点と関連付けて蓄積する第1特徴量記憶手段と、提示するコンテンツを新たに決定する対象のユーザである対象ユーザに対して、予め用意された複数の候補期間の中から一の候補期間を分析期間として確率的に選択する分析期間選択手段と、第1特徴量記憶手段に蓄積された第1特徴量のうち提示時点が分析期間に含まれる第1特徴量に基づいて、対象ユーザの第1特徴量を当該第1特徴量よりも項目数が少ない第2特徴量に変換する特徴量変換手段と、特徴量変換手段によって得られた対象ユーザの第2特徴量と、対象ユーザよりも前に対象ユーザと同一の候補期間が分析期間として選択されたユーザである過去ユーザの第2特徴量と、当該過去ユーザに提示されたコンテンツに対して当該過去ユーザによる操作がされたか否かを示す操作情報と、に基づいて、対象ユーザに提示するコンテンツを複数の候補コンテンツの中から決定する決定手段と、を備える。   A content determination device according to an aspect of the present invention is a content determination device that determines content to be presented to a user of a terminal, and acquires a first feature amount including a plurality of items indicating characteristics of the user of the terminal. A feature amount acquisition unit, a first feature amount storage unit that stores the first feature amount acquired by the first feature amount acquisition unit in association with a presentation time corresponding to the presentation of content, and a content to be presented are newly determined. An analysis period selection unit that probabilistically selects one candidate period as an analysis period from among a plurality of candidate periods prepared in advance for the target user, which is a target user, and the first feature amount storage unit Based on the first feature value of the first feature value whose presentation time is included in the analysis period, the first feature value of the target user is converted into a second feature value having a smaller number of items than the first feature value. The second feature quantity of the target user obtained by the quantity conversion means, the feature quantity conversion means, and the second of the past users who are users whose candidate period same as the target user is selected as the analysis period before the target user. The content to be presented to the target user is determined from a plurality of candidate contents based on the feature amount and operation information indicating whether or not the past user has performed an operation on the content presented to the past user. Determining means.

上記コンテンツ決定装置では、提示するコンテンツを新たに決定する対象の対象ユーザに対して、予め用意された複数の候補期間の中から一の候補期間が分析期間として確率的に選択される。そして、分析期間にコンテンツが提示されたユーザの第1特徴量に基づいて次元数(項目数)が削減された第2特徴量が得られる。続いて、対象ユーザの第2特徴量と、対象ユーザと同一の候補期間が分析期間として選択された過去ユーザの第2特徴量と、過去ユーザによるコンテンツに対する操作がされたか否かを示す操作情報とに基づいて、対象ユーザに提示されるコンテンツが決定される。このように、上記コンテンツ決定装置では、次元数を削減する処理を実行するために用いられる分析期間が全てのユーザに対して一律に決定されるのではなく、複数の候補期間のうちの一の候補期間が分析期間として確率的に割り当てられる。これにより、全てのユーザについて、特定の期間にコンテンツを要求したユーザ群の傾向に偏った分析結果のみに基づいて提示されるコンテンツが決定されることを防止できる。その結果、ユーザ群の傾向の変動に応じてユーザに提示されるコンテンツを決定することが可能となる。   In the content determination apparatus, one candidate period is stochastically selected as an analysis period from among a plurality of candidate periods prepared in advance for a target user who newly determines a content to be presented. And the 2nd feature-value by which the number of dimensions (number of items) was reduced based on the 1st feature-value of the user who presented the content in the analysis period is obtained. Subsequently, the second feature amount of the target user, the second feature amount of the past user in which the same candidate period as the target user is selected as the analysis period, and operation information indicating whether the past user has performed an operation on the content Based on the above, the content to be presented to the target user is determined. Thus, in the content determination device, the analysis period used to execute the process of reducing the number of dimensions is not uniformly determined for all users, but one of a plurality of candidate periods. Candidate periods are probabilistically assigned as analysis periods. Accordingly, it is possible to prevent content to be presented based on only the analysis result biased toward the tendency of the user group who requested the content during a specific period for all users. As a result, it is possible to determine the content presented to the user according to the change in the tendency of the user group.

上記コンテンツ決定装置では、分析期間選択手段は、決定手段により決定されたコンテンツに対してユーザによる操作がされた割合を示す操作率を、同一の候補期間が分析期間として選択されたユーザ群毎に取得し、予め定めた確率で、複数の候補期間のうちユーザ群毎の操作率が最大となる候補期間を分析期間として選択し、残りの確率で、複数の候補期間のうちからランダムに一の候補期間を分析期間として選択してもよい。   In the content determination device, the analysis period selection unit displays an operation rate indicating a ratio of the user's operation on the content determined by the determination unit for each user group in which the same candidate period is selected as the analysis period. Acquire and select a candidate period that has the maximum operation rate for each user group from among a plurality of candidate periods with a predetermined probability as an analysis period, and randomly select one of the plurality of candidate periods from a plurality of candidate periods. The candidate period may be selected as the analysis period.

上記コンテンツ決定装置では、決定手段によって決定されたコンテンツに対してユーザによる操作(例えばクリック操作)がされた割合を示すユーザ群毎の操作率(例えばクリック率)が最大の候補期間(以下「最良候補期間」)が最も高い確率で選択される。その一方で、最良候補期間以外の候補期間も所定の確率でランダムに選択される。このような構成によれば、現時点で操作率が最大の最良候補期間を分析期間として決定する処理(活用)を一定の割合で行いつつ、最良候補期間以外の候補期間を分析期間として決定する処理(探索)も併せて行うことができる。その結果、活用の処理が適用される対象ユーザについては、現時点において当該対象ユーザが操作する可能性の高いコンテンツを提示することができる。また、探索の処理が適用される対象ユーザについて得られる操作情報によって、ユーザ傾向の変動を把握可能となる。   In the content determination device, the operation period (for example, click rate) for each user group indicating the ratio of the user's operation (for example, click operation) to the content determined by the determination means has the maximum candidate period (hereinafter “best”). The candidate period ") is selected with the highest probability. On the other hand, candidate periods other than the best candidate period are also randomly selected with a predetermined probability. According to such a configuration, the process of determining the candidate period other than the best candidate period as the analysis period while performing the process (utilization) of determining the best candidate period with the maximum operation rate as the analysis period at a certain rate. (Search) can also be performed. As a result, for the target user to which the utilization process is applied, it is possible to present content that is likely to be operated by the target user at the present time. In addition, it is possible to grasp the variation of the user tendency based on the operation information obtained for the target user to which the search process is applied.

上記コンテンツ決定装置では、決定手段は、コンテンツに対して対象ユーザによる操作がされる期待値を対象ユーザの第2特徴量から算出するためのパラメータを、複数の候補コンテンツの各々について推定し、複数の候補コンテンツの各々について推定されたパラメータに基づいて対象ユーザに提示されるコンテンツを決定してもよい。   In the content determination device, the determination unit estimates, for each of the plurality of candidate contents, a parameter for calculating an expected value for the operation by the target user from the second feature amount of the target user. The content presented to the target user may be determined based on the parameters estimated for each of the candidate contents.

上記コンテンツ決定装置によれば、複数の候補コンテンツの各々について推定されたパラメータに基づいて、対象ユーザに提示するコンテンツを適切に決定することができる。例えば、対象ユーザによる操作がされる期待値が最大の候補コンテンツを対象ユーザに提示するコンテンツとして決定することで、対象ユーザによってコンテンツが操作される可能性を高めることが可能となる。   According to the content determination device, it is possible to appropriately determine the content to be presented to the target user based on the parameters estimated for each of the plurality of candidate contents. For example, by determining the candidate content having the maximum expected value operated by the target user as the content to be presented to the target user, it is possible to increase the possibility that the target user will operate the content.

上記コンテンツ決定装置では、複数の候補コンテンツの各々について推定されたパラメータに基づいてバンディットアルゴリズムを用いた計算を実行することにより、対象ユーザに提示されるコンテンツを決定してもよい。   In the content determination device, the content presented to the target user may be determined by executing a calculation using a bandit algorithm based on a parameter estimated for each of the plurality of candidate contents.

上記コンテンツ決定装置によれば、バンディットアルゴリズムを用いた計算により、現時点で最良と推定されるコンテンツ(例えば、対象ユーザによる操作がされる期待値が最大の候補コンテンツ)を対象ユーザに提示されるコンテンツとして決定する処理(活用)を実行する割合と、それ以外の候補コンテンツを対象ユーザに提示されるコンテンツとして決定する処理(探索)を実行する割合と、を適切に調整することができる。これにより、上述した活用及び探索をバランスよく実行するように、対象ユーザに提示されるコンテンツを決定することが可能となる。   According to the content determination device, the content that is estimated to be the best at the present time (for example, the candidate content having the maximum expected value that is operated by the target user) is presented to the target user by calculation using the bandit algorithm. It is possible to appropriately adjust the ratio of executing the process (utilization) to be determined as and the ratio of executing the process (search) to determine other candidate content as the content presented to the target user. Thereby, it is possible to determine the content presented to the target user so that the above-described utilization and search are executed in a balanced manner.

本発明の一側面によれば、ユーザ群の傾向の変動に応じてユーザに提示するコンテンツを決定できる。   According to one aspect of the present invention, content to be presented to a user can be determined according to a change in the tendency of a user group.

本実施形態に係るコンテンツ決定装置を含むコンテンツ決定システムの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the content determination system containing the content determination apparatus which concerns on this embodiment. 図1のコンテンツ決定装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the content determination apparatus of FIG. ユーザ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of user information. 履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of log | history information. 履歴情報の集計結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the total result of log | history information. 分析期間選択部及び特徴量変換部の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of an analysis period selection part and a feature-value conversion part. ε−Greedy法による分析期間の選択方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the selection method of the analysis period by (epsilon) -Greyy method. 主成分分析による特徴量の変換処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conversion process of the feature-value by principal component analysis. 第2特徴量記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information memorize | stored in a 2nd feature-value memory | storage part. コンテンツ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of content information. コンテンツ決定装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a content determination apparatus.

以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同様の機能を有する部分には適宜同一の符号を付して、重複する説明を省略する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Where possible, the same reference numerals are given to parts having similar functions, and duplicate descriptions are omitted.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ決定装置を含むコンテンツ決定システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すコンテンツ決定システム1は、ユーザが所有する端末2と、当該端末2と通信ネットワークを介して通信可能とされたサーバ装置であるコンテンツ決定装置3と、を含む。コンテンツ決定装置3は、複数のユーザの各々の端末と接続され、各端末との間で以降に説明する処理を実行するように構成されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a content determination system including a content determination device according to the present embodiment. A content determination system 1 shown in FIG. 1 includes a terminal 2 owned by a user and a content determination device 3 that is a server device capable of communicating with the terminal 2 via a communication network. The content determination device 3 is connected to each terminal of a plurality of users, and is configured to execute processing described below with each terminal.

コンテンツ決定装置3は、予め用意された複数の候補コンテンツの中からユーザに提示するコンテンツを決定し、決定されたコンテンツを端末2に送信する装置である。コンテンツ決定装置3は、例えば、ユーザの端末2からの要求に応じてユーザに提示するコンテンツを決定する。端末2からコンテンツ決定装置3へのコンテンツ要求は、例えば以下のような場面で行われる。   The content determination device 3 is a device that determines content to be presented to the user from among a plurality of candidate contents prepared in advance, and transmits the determined content to the terminal 2. For example, the content determination device 3 determines the content to be presented to the user in response to a request from the user terminal 2. The content request from the terminal 2 to the content determination device 3 is performed in the following scene, for example.

ウェブブラウザ等を介してアクセス可能なインターネット上に公開されているウェブページには、各種情報へのリンクを含むコンテンツ(例えば広告コンテンツ等)を表示するための表示エリアが設けられている場合がある。このような場合、例えば、端末2が当該端末2に搭載されたウェブブラウザ等を介してウェブページにアクセスした際に、当該ウェブページ内の表示エリアに表示するためのコンテンツの取得要求が、当該端末2からコンテンツ決定装置3に送信される。その後、コンテンツ決定装置3において、予め用意された複数の候補コンテンツの中から一のコンテンツがユーザに提示するコンテンツとして決定され、端末2に送信される。その結果、端末2のウェブブラウザに表示されたウェブページの表示エリアに、コンテンツ決定装置3によって決定されたコンテンツが表示されることとなる。   A web page published on the Internet accessible via a web browser or the like may be provided with a display area for displaying content (for example, advertisement content) including links to various information. . In such a case, for example, when the terminal 2 accesses a web page via a web browser or the like installed in the terminal 2, an acquisition request for content to be displayed in the display area in the web page is It is transmitted from the terminal 2 to the content determination device 3. Thereafter, in the content determination device 3, one content is determined as a content to be presented to the user from among a plurality of candidate contents prepared in advance, and transmitted to the terminal 2. As a result, the content determined by the content determination device 3 is displayed in the display area of the web page displayed on the web browser of the terminal 2.

また、スマートフォン等にインストールされる各種アプリケーションの専用画面等においても、各種情報へのリンクを含むコンテンツを表示するための表示エリアが設けられている場合がある。このような場合、例えば、ユーザが端末2にインストールされたアプリケーションを起動して専用画面を開いた際に、当該アプリケーションの機能により、端末2からコンテンツ決定装置3に対して、コンテンツの取得要求が送信される。その後、コンテンツ決定装置3において、予め用意された複数の候補コンテンツの中から一のコンテンツがユーザに提示するコンテンツとして決定され、端末2に送信される。その結果、端末2のアプリケーションの専用画面上の表示エリアに、コンテンツ決定装置3によって決定されたコンテンツが表示されることとなる。   In addition, a display area for displaying content including links to various types of information may also be provided on dedicated screens for various applications installed on a smartphone or the like. In such a case, for example, when the user activates an application installed on the terminal 2 and opens a dedicated screen, the terminal 2 sends a content acquisition request to the content determination device 3 by the function of the application. Sent. Thereafter, in the content determination device 3, one content is determined as a content to be presented to the user from among a plurality of candidate contents prepared in advance, and transmitted to the terminal 2. As a result, the content determined by the content determination device 3 is displayed in the display area on the dedicated screen of the application of the terminal 2.

本実施形態における「コンテンツ」とは、上述したように、各種情報へのリンクを含む表示要素を意味する。このようなコンテンツは、端末2の画面上において、文字や画像等の組み合わせによって表示されるのが一般的である。コンテンツの例としては、特定の商品・サービスを購入するためのウェブページや特定の情報(例えばグルメ情報等)が掲載されたウェブページ等へのリンクを含む広告コンテンツ等が挙げられる。このようなコンテンツをユーザに提示するにあたっては、ユーザの利便性や広告主の利益の最大化を図る観点から、ユーザの興味及び関心に合ったコンテンツをユーザに提示することが好ましい。すなわち、ユーザによって選択され、コンテンツに関連付けられたリンク先の情報にアクセスされる可能性の高いコンテンツをユーザに提示することが好ましい。   The “content” in the present embodiment means a display element including links to various information as described above. Such content is generally displayed on the screen of the terminal 2 by a combination of characters, images, and the like. Examples of the content include a web page for purchasing a specific product / service, an advertising content including a link to a web page on which specific information (for example, gourmet information) is posted, and the like. When presenting such content to the user, it is preferable to present the user with content that matches the user's interests and interests from the viewpoint of maximizing the user's convenience and the interests of the advertiser. That is, it is preferable to present to the user content that is likely to be accessed by the link destination information selected by the user and associated with the content.

続いて、図1を用いてコンテンツ決定システム1の構成要素について説明する。   Next, components of the content determination system 1 will be described with reference to FIG.

端末2は、ユーザと1対1に対応する装置であり、インターネット等の通信ネットワークを介してコンテンツ決定装置3と通信可能となっている。端末2の具体例としては、携帯電話機、スマートフォン、タブレット、PDA等の携帯端末、デスクトップPC、ノートPC等が挙げられる。ただし、端末2の具体的な形態は、これらに限られない。端末2は、ユーザ情報送信部21と、表示部22と、を備える。   The terminal 2 is a device that has a one-to-one correspondence with the user, and can communicate with the content determination device 3 via a communication network such as the Internet. Specific examples of the terminal 2 include mobile terminals such as mobile phones, smartphones, tablets, and PDAs, desktop PCs, notebook PCs, and the like. However, the specific form of the terminal 2 is not limited to these. The terminal 2 includes a user information transmission unit 21 and a display unit 22.

ユーザ情報送信部21は、端末2からコンテンツ決定装置3に対してコンテンツ取得要求が送信される際に、当該端末2のユーザを識別するユーザIDと、当該ユーザの特徴を示す複数の項目からなる第1特徴量とを関連付けたユーザ情報をコンテンツ決定装置3に送信する手段である。第1特徴量は、例えば、性別、年齢、居住エリア、商品(又はサービス)の購入経験の有無、例えばグルメ、スポーツ等のジャンル毎のウェブページ訪問履歴等に関する複数の項目を含む情報である。このような第1特徴量は、例えば端末2に設けられた記憶装置等に予め記憶されている。   When a content acquisition request is transmitted from the terminal 2 to the content determination device 3, the user information transmission unit 21 includes a user ID for identifying the user of the terminal 2 and a plurality of items indicating the characteristics of the user. This is means for transmitting user information associated with the first feature amount to the content determination device 3. The first feature amount is information including a plurality of items related to, for example, sex, age, living area, presence / absence of purchase of goods (or services), for example, web page visit history for each genre such as gourmet and sports. Such a first feature amount is stored in advance in a storage device or the like provided in the terminal 2, for example.

ユーザ情報は、端末2からコンテンツ決定装置3に直接送信されてもよいし、端末2とコンテンツ決定装置3との間を仲介する他の装置を介して送信されてもよい。例えば、ユーザが端末2に搭載されたウェブブラウザを介して会員制のウェブサイトにアクセスする場合を考える。この場合、当該ウェブサイトを提供する事業者のサーバ装置に会員ユーザの情報が管理されている場合がある。このような場合、事業者のサーバ装置が、当該事業者が提供するウェブサイトへのユーザからのアクセスを受け付けた際に、当該ユーザのユーザIDと第1特徴量とをコンテンツ決定装置3に送信してもよい。   The user information may be transmitted directly from the terminal 2 to the content determination device 3 or may be transmitted via another device that mediates between the terminal 2 and the content determination device 3. For example, consider a case where a user accesses a membership website through a web browser installed in the terminal 2. In this case, member user information may be managed in the server device of the provider providing the website. In such a case, when the server device of the business operator accepts the user's access to the website provided by the business operator, the user ID and the first feature amount of the user are transmitted to the content determination device 3. May be.

表示部22は、コンテンツ決定装置3から送信されたコンテンツを上述したウェブページや各種アプリケーションの専用画面等に設けられた表示エリアに表示する手段である。表示部22により表示エリアにコンテンツが表示された後、ユーザは、表示エリアに表示されたコンテンツに対する操作を行うことにより、当該コンテンツに設定されたリンク先の情報(例えば特定の商品・サービスを購入するためのウェブページ等)にアクセスすることができる。ここで、「コンテンツに対する操作」とは、コンテンツに関連付けられたリンク先の情報にアクセスするための操作として予め定められた操作である。コンテンツに対する操作の典型例としては、マウスカーソルの位置を表示エリア上に表示されたコンテンツに合わせた状態でのマウスクリック操作や、端末2のディスプレイがタッチパネルである場合における表示エリア上に表示されたコンテンツに対するタッチ操作等が挙げられる。以降の説明では、上記のような種々の態様のコンテンツに対する操作を総称してクリック操作という。   The display unit 22 is means for displaying the content transmitted from the content determination device 3 in a display area provided on the above-described web page, a dedicated screen for various applications, or the like. After the content is displayed in the display area by the display unit 22, the user performs an operation on the content displayed in the display area, thereby purchasing information on a link destination set in the content (for example, purchasing a specific product / service). To access web pages, etc.). Here, the “operation for content” is an operation predetermined as an operation for accessing the information of the link destination associated with the content. As a typical example of the operation on the content, the mouse click operation in a state where the position of the mouse cursor is matched with the content displayed on the display area, or the display on the display area when the terminal 2 is a touch panel is displayed. Examples include touch operations on content. In the following description, the operations for the contents in the various modes as described above are collectively referred to as a click operation.

続いて、コンテンツ決定装置3の構成について説明する。図1に示すように、コンテンツ決定装置3は、ユーザ情報取得部(第1特徴量取得手段)31と、ユーザ情報記憶部(第1特徴量記憶手段)32と、履歴情報記憶部33と、履歴情報取得部34と、分析期間選択部(分析期間選択手段)35と、特徴量変換部(特徴量変換手段)36と、第2特徴量記憶部37と、決定部(決定手段)38と、送信部39と、コンテンツ情報記憶部39aと、を備える。   Next, the configuration of the content determination device 3 will be described. As shown in FIG. 1, the content determination apparatus 3 includes a user information acquisition unit (first feature amount acquisition unit) 31, a user information storage unit (first feature amount storage unit) 32, a history information storage unit 33, A history information acquisition unit 34, an analysis period selection unit (analysis period selection unit) 35, a feature amount conversion unit (feature amount conversion unit) 36, a second feature amount storage unit 37, and a determination unit (determination unit) 38 A transmission unit 39 and a content information storage unit 39a.

図2は、コンテンツ決定装置3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、コンテンツ決定装置3は、物理的には、1又は複数のCPU(Central Processing Unit)301、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)302及びROM(Read Only Memory)303、入力デバイスである入力装置304、ディスプレイ等の出力装置305、データ送受信デバイスである通信モジュール306、ハードディスクドライブ等の補助記憶装置307等を含むコンピュータシステムとして構成されている。図1におけるコンテンツ決定装置3の各機能は、図2に示されるRAM302等のハードウェア上に1又は複数の所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU301の制御のもとで入力装置304、出力装置305、通信モジュール306を動作させるとともに、RAM302や補助記憶装置307におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content determination device 3. As shown in FIG. 2, the content determination device 3 physically includes one or a plurality of CPUs (Central Processing Units) 301, a main storage device such as a RAM (Random Access Memory) 302 and a ROM (Read Only Memory) 303. , An input device 304 that is an input device, an output device 305 such as a display, a communication module 306 that is a data transmission / reception device, an auxiliary storage device 307 such as a hard disk drive, and the like. Each function of the content determination device 3 in FIG. 1 is configured such that one or a plurality of predetermined computer software is read on hardware such as the RAM 302 shown in FIG. This is realized by operating the device 305 and the communication module 306 and reading and writing data in the RAM 302 and the auxiliary storage device 307.

ユーザ情報取得部31は、端末2からコンテンツの要求を受け付けた際に、当該端末2のユーザ情報送信部21(或いは上述した事業者のサーバ装置等の他の装置)によって送信されたユーザ情報を取得する手段である。すなわち、ユーザ情報取得部31は、端末2からコンテンツの要求を受け付ける度に、当該端末2のユーザの第1特徴量を取得する。ユーザ情報取得部31により取得されたユーザ情報は、ユーザ情報記憶部32に記憶される。   The user information acquisition unit 31 receives the user information transmitted by the user information transmission unit 21 of the terminal 2 (or another device such as the above-described server device of the provider) when the content request is received from the terminal 2. It is a means to acquire. That is, the user information acquisition unit 31 acquires the first feature amount of the user of the terminal 2 every time a content request is received from the terminal 2. The user information acquired by the user information acquisition unit 31 is stored in the user information storage unit 32.

ユーザ情報記憶部32は、ユーザ情報取得部31により取得されたユーザ情報を、コンテンツの提示に対応する提示時点と関連付けて蓄積する手段である。ここで、コンテンツの提示に対応する提示時点は、例えば、端末2からユーザ情報を取得してから当該端末2に対してコンテンツが送信されるまでの間で任意に定められた時点であればよい。本実施形態では一例として、ユーザ情報記憶部32においてユーザ情報と関連付けられる提示時点は、ユーザ情報がユーザ情報取得部31によって取得された取得日時であるものとする。   The user information storage unit 32 is a means for accumulating the user information acquired by the user information acquisition unit 31 in association with the presentation time corresponding to the content presentation. Here, the presentation time point corresponding to the presentation of the content may be a time point arbitrarily determined between the time when the user information is acquired from the terminal 2 and the time when the content is transmitted to the terminal 2, for example. . In the present embodiment, as an example, the presentation time point associated with the user information in the user information storage unit 32 is an acquisition date and time when the user information is acquired by the user information acquisition unit 31.

図3に、ユーザ情報記憶部32に蓄積されるユーザ情報の一例を示す。例えば、図3の1つ目のユーザ情報は、ユーザIDが「user_001」で示されるユーザが、44歳の男性であり、商品A及び商品Bを購入したことがあり、当該ユーザのユーザ情報が2015年9月1日の10時に取得されたことを示している。なお、図3の例に示される性別、年齢、居住エリア、商品A購入有無、及び商品B購入有無は、第1特徴量に含まれる項目である。性別、年齢、及び居住エリアは、ユーザの属性を示す特徴であり、商品A購入有無及び商品B購入有無は、ユーザの行動履歴を示す特徴である。商品購入有無のようなユーザの行動履歴を示す項目数は、管理対象として登録される商品(或いはサービス)の数だけ存在するため、一般に非常に膨大となる。また、行動履歴を示す特徴としては、商品購入有無に関する情報だけでなく、グルメサイトやニュースサイト等のジャンル毎のウェブサイト訪問履歴等も挙げられる。このような訪問履歴に関する特徴量により、ユーザの嗜好・趣味に関する特徴が把握可能となる。   FIG. 3 shows an example of user information stored in the user information storage unit 32. For example, the first user information in FIG. 3 is that a user whose user ID is “user_001” is a 44-year-old man who has purchased product A and product B. It is acquired at 10:00 on September 1, 2015. Note that the gender, age, living area, presence / absence of purchase of the product A, and presence / absence of purchase of the product B shown in the example of FIG. 3 are items included in the first feature amount. The sex, age, and living area are features that indicate the attributes of the user, and the presence / absence of purchase of the product A and the presence / absence of purchase of the product B are features that indicate the user's behavior history. In general, the number of items indicating the user's behavior history, such as whether or not a product has been purchased, is as large as the number of products (or services) registered as management targets. Further, the feature indicating the action history includes not only information on whether or not the product is purchased, but also a website visit history for each genre such as a gourmet site or a news site. The feature related to the user's taste / hobby can be grasped by the feature amount related to the visit history.

履歴情報記憶部33は、各ユーザの端末2上にコンテンツが表示された際に当該コンテンツに対するクリック操作がされたか否かを示すクリック情報(操作情報)を含む履歴情報を記憶する手段である。図4は、履歴情報の一例を示す図である。図4に示すように、履歴情報記憶部33に記憶される履歴情報は、一例として、提示日時、ユーザID、分析期間、コンテンツID、及びクリック情報が互いに関連付けられた情報である。   The history information storage unit 33 is means for storing history information including click information (operation information) indicating whether or not a click operation has been performed on the content when the content is displayed on the terminal 2 of each user. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of history information. As illustrated in FIG. 4, the history information stored in the history information storage unit 33 is, for example, information in which presentation date / time, user ID, analysis period, content ID, and click information are associated with each other.

「提示日時」は、ユーザに対してコンテンツが提示された日時である。なお、提示日時としては、後述する送信部39によって端末2にコンテンツが送信された日時が格納されてもよい。「ユーザID」は、コンテンツが送信された端末2のユーザを識別するユーザIDである。「分析期間」は、後述する分析期間選択部35によってユーザに対して割り当てられた分析期間である。「コンテンツID」は、コンテンツを識別するIDである。「クリック情報」は、上述の通り、コンテンツに対してクリック操作がされたか否かを示す情報である。例えば、図4の1つ目の履歴情報は、後述する候補期間C1が分析期間として割り当てられたユーザ「user_001」に対して、2015年9月1日10時にコンテンツ「ad_001」が提示され、当該コンテンツが当該ユーザによってクリック操作されたことを示している。   “Presentation date and time” is the date and time when the content is presented to the user. As the presentation date and time, the date and time when the content is transmitted to the terminal 2 by the transmission unit 39 to be described later may be stored. “User ID” is a user ID for identifying the user of the terminal 2 to which the content is transmitted. The “analysis period” is an analysis period assigned to the user by the analysis period selection unit 35 described later. “Content ID” is an ID for identifying content. As described above, “click information” is information indicating whether or not a click operation has been performed on the content. For example, in the first history information in FIG. 4, the content “ad_001” is presented to a user “user_001” to which a candidate period C1 described later is assigned as an analysis period at 10:00 on September 1, 2015. It indicates that the content has been clicked by the user.

図5は、履歴情報記憶部33に記憶された複数の履歴情報の集計結果の一例を示す。このような集計処理は、例えばデータベース上のクエリ処理等によって容易に行うことができる。従って、履歴情報記憶部33は、図4に示した履歴情報だけでなく、図5に示すように複数の履歴情報を集計することにより得られる各種集計情報を実質的に記憶しているといえる。図5に示す集計結果は、分析期間毎のコンテンツ表示回数、コンテンツクリック数、クリック率(CTR:Click Through Ratio)を集計した結果である。   FIG. 5 shows an example of a total result of a plurality of history information stored in the history information storage unit 33. Such a tabulation process can be easily performed by, for example, a query process on a database. Therefore, it can be said that the history information storage unit 33 substantially stores not only the history information shown in FIG. 4 but also various pieces of aggregate information obtained by aggregating a plurality of history information as shown in FIG. . The tabulation results shown in FIG. 5 are the results of tabulating the content display count, content click count, and click rate (CTR: Click Through Ratio) for each analysis period.

ここで、分析期間毎のコンテンツ表示回数及びコンテンツクリック数は、同一の候補期間(詳しくは後述)が分析期間として選択されたユーザ群毎に、コンテンツの違いを区別することなく、コンテンツ表示回数及びコンテンツクリック数をそれぞれ集計したものである。分析期間毎のクリック率は、同一の候補期間が分析期間として選択されたユーザ群毎のクリック率(操作率)であり、分析期間毎のコンテンツ表示回数に対するコンテンツクリック数の割合を示す値である。例えば、図5の1つ目のレコードのクリック率は、後述する候補期間C1が分析期間として選択されたユーザ群についてのクリック率である。   Here, the number of times of content display and the number of content clicks for each analysis period are the number of times of content display and the number of times of content display for each user group for which the same candidate period (described later in detail) is selected as the analysis period. This is the total number of content clicks. The click rate for each analysis period is the click rate (operation rate) for each user group in which the same candidate period is selected as the analysis period, and is a value indicating the ratio of the number of content clicks to the number of content displays for each analysis period. . For example, the click rate of the first record in FIG. 5 is the click rate for a user group in which a later-described candidate period C1 is selected as the analysis period.

履歴情報取得部34は、上述した履歴情報を取得し、履歴情報記憶部33に格納する手段である。履歴情報取得部34は、例えば後述する送信部39によって端末2に対してコンテンツが送信された際に、コンテンツの送信日時を提示日時として取得する。また、履歴情報取得部34は、端末2のユーザのユーザIDと端末2に送信されたコンテンツのコンテンツIDとを関連付けるとともに、後述する第2特徴量記憶部37を参照することにより当該ユーザIDのユーザに割り当てられた分析期間を取得する。また、履歴情報取得部34は、送信部39により端末2に送信されたコンテンツに対して当該端末2のユーザによるクリック操作がされたか否かを示すクリック情報を、端末2からの通知を受けること等により把握することができる。なお、上記の各種情報の取得方法は一例であり、履歴情報取得部34は、上記以外の方法によって履歴情報を取得してもよい。   The history information acquisition unit 34 is means for acquiring the history information described above and storing it in the history information storage unit 33. For example, when the content is transmitted to the terminal 2 by the transmission unit 39 described later, the history information acquisition unit 34 acquires the transmission date and time of the content as the presentation date and time. In addition, the history information acquisition unit 34 associates the user ID of the user of the terminal 2 with the content ID of the content transmitted to the terminal 2 and refers to the second feature amount storage unit 37 to be described later. Get the analysis period assigned to the user. Further, the history information acquisition unit 34 receives notification from the terminal 2 of click information indicating whether or not a click operation by the user of the terminal 2 has been performed on the content transmitted to the terminal 2 by the transmission unit 39. Etc. In addition, the acquisition method of said various information is an example, and the historical information acquisition part 34 may acquire historical information by methods other than the above.

分析期間選択部35は、コンテンツを新たに要求する端末2のユーザである対象ユーザに対して、予め用意された複数の候補期間の中から一の候補期間を分析期間として確率的に選択する手段である。ここで、分析期間とは、後述する特徴量変換部36によって対象ユーザの第1特徴量を次元削減するために用いる期間である。具体的には、分析期間選択部35は、コンテンツの表示エリアが設けられたウェブページやアプリケーションの専用画面等(以下「特定ページ」という。)に対象ユーザが新たにアクセスする毎に、後述する特徴量変換部36による変換処理を行うための分析期間を複数の候補期間の中から選択する。   The analysis period selection unit 35 probabilistically selects one candidate period as an analysis period from among a plurality of candidate periods prepared in advance for a target user who is a user of the terminal 2 that newly requests content. It is. Here, the analysis period is a period used for dimension reduction of the first feature quantity of the target user by the feature quantity conversion unit 36 described later. Specifically, the analysis period selection unit 35 will be described later each time a target user newly accesses a web page provided with a content display area, a dedicated screen for an application, or the like (hereinafter referred to as “specific page”). An analysis period for performing the conversion process by the feature amount conversion unit 36 is selected from a plurality of candidate periods.

図6を用いて分析期間選択部35の処理について説明する。図6の例では、ある基準時刻t0から所定時間間隔(一例として1時間間隔)で基準時刻t1、t2、t3、t4が設定されている。この例において、基準時刻t3と基準時刻t4との間の時刻tに特定ページへの対象ユーザのアクセス(すなわち、対象ユーザの端末2からのコンテンツ取得要求)が発生した場合について説明する。本実施形態では一例として、分析期間選択部35は、上述のように設定された基準時刻tkと基準時刻tk+1との間の期間(1時間)を1単位期間として管理する。また、分析期間選択部35は、対象ユーザの特定ページへのアクセス時刻tよりも過去の直近の基準時刻t3から、互いに異なる単位期間数だけ遡る複数の期間を候補期間として設定する。   Processing of the analysis period selection unit 35 will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 6, the reference times t1, t2, t3, and t4 are set at a predetermined time interval (one hour interval as an example) from a certain reference time t0. In this example, a case will be described in which an access of the target user to the specific page (that is, a content acquisition request from the terminal 2 of the target user) occurs at a time t between the reference time t3 and the reference time t4. In this embodiment, as an example, the analysis period selection unit 35 manages a period (1 hour) between the reference time tk and the reference time tk + 1 set as described above as one unit period. In addition, the analysis period selection unit 35 sets a plurality of periods that are different from each other by the number of unit periods from the most recent reference time t3 past the access time t to the specific page of the target user as candidate periods.

図6の例では、分析期間選択部35は、時刻tに特定ページにアクセスした対象ユーザに対する候補期間として、以下の3つの候補期間C1〜C3を用意する。ただし、候補期間の個数は3つに限られず、2つ又は4つ以上であってもよい。候補期間C1は、3つの候補期間のうち最も長い長期期間であり、基準時刻t3を基点として3単位期間だけ遡る期間(すなわち基準時刻t0から基準時刻t3までの3時間)である。候補期間C2は、3つの候補期間のうち2番目に長い中期期間であり、基準時刻t3を基点として2単位期間だけ遡る期間(すなわち基準時刻t1から基準時刻t3までの2時間)である。候補期間C3は、3つの候補期間のうち最も短い短期期間であり、基準時刻t3を基点として1単位期間だけ遡る期間(すなわち基準時刻t2から基準時刻t3までの1時間)である。   In the example of FIG. 6, the analysis period selection unit 35 prepares the following three candidate periods C1 to C3 as candidate periods for the target user who accessed the specific page at time t. However, the number of candidate periods is not limited to three, and may be two or four or more. Candidate period C1 is the longest longest period among the three candidate periods, and is a period that goes back three unit periods starting from reference time t3 (ie, three hours from reference time t0 to reference time t3). Candidate period C2 is the second longest medium period of the three candidate periods, and is a period that goes back by two unit periods with reference time t3 as a base point (that is, two hours from reference time t1 to reference time t3). Candidate period C3 is the shortest short-term period among the three candidate periods, and is a period that goes back one unit period with reference time t3 as a base point (that is, one hour from reference time t2 to reference time t3).

分析期間選択部35は、例えば、いわゆるコンテキストなしのバンディットアルゴリズムに分類されるε−Greedy法により、上述した候補期間C1〜C3のうちの一の候補期間を、対象ユーザに割り当てる分析期間として選択する。具体的には、分析期間選択部35は、履歴情報記憶部33に記憶された履歴情報を参照することにより、同一の候補期間が分析期間として選択されたユーザ群毎のクリック率の観点から最も良い候補期間(以下「最良候補期間」)を抽出する。より具体的には、分析期間選択部35は、ユーザ群毎のクリック率が最大となる候補期間を最良候補期間として抽出する。図6の例では、対象ユーザよりも前に候補期間C1〜C3のうち一の候補期間が分析期間として選択されるユーザとは、基準時刻t3から時刻tまでの間に特定ページにアクセスしたユーザ(過去ユーザ)である。基準時刻t3からの時間が経過するほど、過去ユーザのクリック情報が履歴情報として取得され、図5に示す集計数(コンテンツ表示回数、コンテンツクリック数)が増加することとなる。そして、分析期間選択部35は、予め定めた確率で最良候補期間を分析期間として選択し、残りの確率で複数の候補期間C1〜C3のうちからランダムに一の候補期間を分析期間として選択する。   The analysis period selection unit 35 selects one candidate period among the above-described candidate periods C1 to C3 as an analysis period to be assigned to the target user, for example, by the ε-Greedy method classified as a so-called contextless bandit algorithm. . Specifically, the analysis period selection unit 35 refers to the history information stored in the history information storage unit 33, so that the same candidate period is the most from the viewpoint of the click rate for each user group selected as the analysis period. A good candidate period (hereinafter “best candidate period”) is extracted. More specifically, the analysis period selection unit 35 extracts a candidate period with the maximum click rate for each user group as the best candidate period. In the example of FIG. 6, the user whose one candidate period is selected as the analysis period from the candidate periods C1 to C3 before the target user is a user who accesses a specific page between the reference time t3 and the time t. (Past user). As the time from the reference time t3 elapses, the click information of the past user is acquired as history information, and the total number (content display count, content click count) shown in FIG. 5 increases. Then, the analysis period selection unit 35 selects the best candidate period as the analysis period with a predetermined probability, and randomly selects one candidate period as the analysis period from the plurality of candidate periods C1 to C3 with the remaining probability. .

具体的には、分析期間選択部35は、履歴情報記憶部33を参照することにより、ユーザ群毎のクリック率が最大となる候補期間を最良候補期間として抽出する。ここで、図5の例が、時刻tにおける履歴情報(集計結果)を示しているものとする。この場合、分析期間選択部35は、ユーザ群毎のクリック率が最大となる候補期間C3を最良候補期間として特定する。そして、図7に示すように、分析期間選択部35は、最良候補期間として特定された候補期間C3を予め定められた確率1−ε(0<ε<1)で対象ユーザに割り当てる分析期間として選択する。一方、分析期間選択部35は、残りの確率(探索確率)εで複数の候補期間C1〜C3のうちからランダムに抽出される一の候補期間を対象ユーザに割り当てる分析期間として選択する。   Specifically, the analysis period selection unit 35 refers to the history information storage unit 33 to extract a candidate period with the maximum click rate for each user group as the best candidate period. Here, it is assumed that the example of FIG. 5 shows history information (aggregation result) at time t. In this case, the analysis period selection unit 35 specifies the candidate period C3 that maximizes the click rate for each user group as the best candidate period. Then, as shown in FIG. 7, the analysis period selection unit 35 sets the candidate period C3 specified as the best candidate period as an analysis period that is assigned to the target user with a predetermined probability 1−ε (0 <ε <1). select. On the other hand, the analysis period selection unit 35 selects one candidate period randomly extracted from the plurality of candidate periods C1 to C3 with the remaining probability (search probability) ε as an analysis period to be assigned to the target user.

このような処理により、現時点で最良の結果(すなわち最大のクリック率)が得られている最良候補期間(候補期間C3)を分析期間として選択する処理(活用)を一定の割合(1−ε)で行いつつ、最良候補期間以外の候補期間C1,C2も含めた全候補期間C1〜C3の中から分析期間を選択する処理(探索)を併せて行うことができる。例えば、探索確率εを0.3とした場合、分析期間選択部35は、0.7の確率で「活用」の処理を実行し、0.3の確率で「探索」の処理を実行する。探索処理では全ての候補期間がランダムに選択されるため、この場合、分析期間選択部35は、0.8の確率で候補期間C3を分析期間として選択し、それぞれ0.1の確率で候補期間C1,C2を分析期間として選択することとなる。「活用」の処理が適用された対象ユーザについては、現時点において当該対象ユーザがクリック操作する可能性の高いコンテンツを提示することができる。また、「探索」の処理が適用されて候補期間C1,C2のいずれかが分析期間として選択された対象ユーザについて得られるクリック情報によって、ユーザ傾向の変動を把握可能となる。具体的には、最良候補期間である候補期間C3以外の候補期間C1,C2が分析期間として選択されたユーザ群のクリック率の変動を把握可能となる。このように、「活用」の処理を全てのユーザに適用するのではなく、一定の割合で「探索」の処理を適用することにより、トレンドの変化(例えば最大のクリック率が得られるユーザ群が、候補期間C3が分析期間として選択されたユーザ群から、候補期間C1が分析期間として選択されたユーザ群に変化すること等)を把握可能となる。   By such a process, the process (utilization) for selecting the best candidate period (candidate period C3) for which the best result (that is, the maximum click rate) is currently obtained as an analysis period is a certain ratio (1-ε). In addition, a process (search) for selecting an analysis period from all candidate periods C1 to C3 including candidate periods C1 and C2 other than the best candidate period can be performed. For example, when the search probability ε is 0.3, the analysis period selection unit 35 executes the “utilization” process with a probability of 0.7, and executes the “search” process with a probability of 0.3. In the search process, all candidate periods are randomly selected. In this case, the analysis period selection unit 35 selects the candidate period C3 as an analysis period with a probability of 0.8, and each of the candidate periods has a probability of 0.1. C1 and C2 are selected as analysis periods. For a target user to which the “utilization” process is applied, it is possible to present content that is likely to be clicked by the target user at the present time. In addition, it is possible to grasp the variation of the user tendency based on the click information obtained for the target user to which any of the candidate periods C1 and C2 is selected as the analysis period by applying the “search” process. Specifically, it becomes possible to grasp the variation in the click rate of the user group in which the candidate periods C1 and C2 other than the candidate period C3 which is the best candidate period are selected as the analysis period. In this way, instead of applying the “utilization” process to all users, by applying the “search” process at a certain rate, a change in trend (for example, a group of users who can obtain the maximum click rate) It is possible to grasp that the candidate period C3 changes from the user group selected as the analysis period to the user group selected as the analysis period.

また、分析期間選択部35は、時間の経過に合わせて、一定時間毎に候補期間C1〜C3が示す期間を変化させてもよい。具体的には、現在時刻が基準時刻t4を経過した際に、分析期間選択部35は、候補期間C1〜C3を1時間ずつスライドさせてもよい。すなわち、分析期間選択部35は、基準時刻t1から基準時刻t4までの3時間を新たな候補期間C1とし、基準時刻t2から基準時刻t4までの2時間を新たな候補期間C2とし、基準時刻t3から基準時刻t4までの1時間を新たな候補期間C3とする。このようにすることで、後述する特徴量変換部36によって、現在時刻から比較的直近の時間帯に特定ページにアクセスしたユーザの傾向(特徴)に基づく特徴量の次元削減を行うことが可能となる。   Moreover, the analysis period selection part 35 may change the period which the candidate periods C1-C3 show for every fixed time according to progress of time. Specifically, when the current time has passed the reference time t4, the analysis period selection unit 35 may slide the candidate periods C1 to C3 hour by hour. That is, the analysis period selection unit 35 sets 3 hours from the reference time t1 to the reference time t4 as a new candidate period C1, sets 2 hours from the reference time t2 to the reference time t4 as a new candidate period C2, and sets the reference time t3. One hour from the reference time t4 to the reference time t4 is set as a new candidate period C3. By doing in this way, it is possible to perform feature quantity dimension reduction based on a tendency (feature) of a user who has accessed a specific page in a relatively short time zone from the current time by the feature quantity conversion unit 36 described later. Become.

特徴量変換部36は、分析期間選択部35によって選択された分析期間に特定ページにアクセスしたユーザ(分析対象ユーザ)の第1特徴量に基づいて、対象ユーザの第1特徴量を当該第1特徴量よりも項目数(次元数)が少ない第2特徴量に変換する手段である。具体的には、特徴量変換部36は、ユーザ情報記憶部32に蓄積された各ユーザの第1特徴量のうち取得日時が上記分析期間に含まれる第1特徴量に基づく主成分分析を実行し、予め定めた個数の主成分を決定する。ただし、特徴量変換部36は、対象ユーザの第1特徴量の次元を削減して第2特徴量を得る手法として、主成分分析以外の手法を用いてもよい。   The feature amount conversion unit 36 determines the first feature amount of the target user based on the first feature amount of the user (analysis target user) who has accessed the specific page during the analysis period selected by the analysis period selection unit 35. This is means for converting to a second feature quantity having a smaller number of items (dimensions) than the feature quantity. Specifically, the feature amount conversion unit 36 performs principal component analysis based on the first feature amount whose acquisition date and time is included in the analysis period among the first feature amounts of each user accumulated in the user information storage unit 32. Then, a predetermined number of principal components are determined. However, the feature quantity conversion unit 36 may use a technique other than the principal component analysis as a technique for obtaining the second feature quantity by reducing the dimension of the first feature quantity of the target user.

このような処理により、分析期間として選択された期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザ群の傾向を反映した主成分分析を実行することが可能となる。例えば、分析期間として選択された期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザ群において、グルメ情報に対する興味が強いユーザ(過去にグルメに関するウェブサイトに訪問している回数が多いユーザ等)の割合が大きい場合、グルメ情報に対する興味に関する特徴量が強調される形で主成分分析が実行されることになる。これにより、後述する決定部38の処理において、グルメ情報に対する興味の強さに着目して適切なコンテンツ(例えばグルメ情報に対する興味が強いユーザがクリックする可能性の高いコンテンツ)を対象ユーザに提示するコンテンツとして決定することが可能となる。このように、選択された分析期間によって主成分分析に用いられる分析対象ユーザ群が変化し、変換後の第2特徴量が異なる。このため、どの候補期間が分析期間として選択されるかによって、後述する決定部38によってどのコンテンツが決定され易くなるかが変化する。   By such processing, it becomes possible to perform principal component analysis reflecting the tendency of the analysis target user group that has accessed the specific page during the period selected as the analysis period. For example, in the analysis target user group who has accessed a specific page during the period selected as the analysis period, the ratio of users who have a strong interest in gourmet information (users who have visited many websites related to gourmet in the past) is high. In this case, the principal component analysis is executed in such a way that the feature amount related to the interest in the gourmet information is emphasized. Thereby, in the process of the determination part 38 mentioned later, paying attention to the strength of interest with respect to gourmet information, appropriate content (for example, content with high possibility that a user with strong interest in gourmet information will click) is presented to the target user. It can be determined as content. As described above, the analysis target user group used in the principal component analysis changes depending on the selected analysis period, and the converted second feature amount is different. For this reason, depending on which candidate period is selected as the analysis period, which content is likely to be determined by the determination unit 38 to be described later varies.

図6の右側部分は、上述の主成分を決定する処理の概要を示す。図6に示すように、特徴量変換部36は、第1特徴量を表現するn次元の項目軸(F1〜Fn)を、分析期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザの第1特徴量に基づく主成分分析を実行することで、n個よりも少ない個数(ここでは一例として3つ)の主成分1〜主成分3に変換する。   The right part of FIG. 6 shows an outline of the process for determining the above-mentioned principal component. As illustrated in FIG. 6, the feature amount conversion unit 36 uses the n-dimensional item axis (F1 to Fn) representing the first feature amount as the first feature amount of the analysis target user who accessed the specific page during the analysis period. By executing the principal component analysis based on this, the number of principal components 1 to principal components 3 is smaller than n (here, three as an example).

以下、特徴量変換部36について詳しく説明する。特徴量変換部36は、まず上記分析期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザの第1特徴量を数値化する。なお、第1特徴量が予め数値化されている場合には、当該数値化処理は省略可能である。特徴量変換部36は、例えば性別について、女性を「0」、男性を「1」といったように数値化する。また、特徴量変換部36は、例えば年齢について、例えば0歳〜9歳を「0」、10歳〜19歳を「1」、20歳〜29歳を「2」といったように年代別にグループ化して数値化する。特徴量変換部36は、第1特徴量に含まれる他の項目についても、予め定めた変換ルールに基づいて数値化する。   Hereinafter, the feature amount conversion unit 36 will be described in detail. The feature amount conversion unit 36 first quantifies the first feature amount of the analysis target user who accessed the specific page during the analysis period. When the first feature value is digitized in advance, the digitization process can be omitted. The feature amount conversion unit 36 quantifies the sex such as “0” for female and “1” for male. For example, the feature amount conversion unit 36 is grouped by age, for example, 0 to 9 years old is “0”, 10 to 19 years old is “1”, and 20 to 29 years old is “2”. Digitize. The feature amount conversion unit 36 also digitizes other items included in the first feature amount based on a predetermined conversion rule.

続いて、図8に示すように、特徴量変換部36は、分析期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザの第1特徴量(n個の項目x1〜xnの各値)に基づいて、図8に示す変換式のパラメータaij(i=1…n,j=1…k)を決定する。このようなパラメータaijは、分析期間に依存する。例えば、上述のように分析期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザ群の中に例えばグルメ情報に対する興味が強いユーザが多く含まれる場合、グルメ情報に対する興味に関する特徴量が他の特徴量よりも強調されるように、パラメータaijが決定される。 Subsequently, as illustrated in FIG. 8, the feature amount conversion unit 36 performs a diagram based on the first feature amount (each value of n items x1 to xn) of the analysis target user who accesses the specific page during the analysis period. Parameters a ij (i = 1... N, j = 1... K) of the conversion equation shown in FIG. Such a parameter a ij depends on the analysis period. For example, when there are many users who are strongly interested in gourmet information in the analysis target user group who accessed a specific page during the analysis period as described above, the feature amount related to interest in gourmet information is emphasized more than other feature amounts. Parameter a ij is determined as follows.

ここで、Z〜Zは、第1特徴量として表現される元の情報(項目x1〜xnにより表現される情報)からの情報損失が少ない順に並べられた主成分を示している。特徴量変換部36は、このようにして得られる主成分のうち、元の情報からの情報損失が少ない順に予め定めた個数(本実施形態では一例として3つ)の主成分を利用する。すなわち、特徴量変換部36は、上記処理によって決定されたパラメータaijを用いることで、対象ユーザの第1特徴量(x1〜xnの各値)を当該第1特徴量よりも次元の少ない個数(3つ)の第2特徴量(主成分1〜主成分3)に変換する。なお、パラメータaijについては、対象ユーザの第1特徴量を変換する処理を実行する前に、予め各候補期間C1〜C3について算出しておくことができる。これにより、対象ユーザの第1特徴量を第2特徴量に変換する際には、既に各候補期間C1〜C3について得られているパラメータのうち対象ユーザに割り当てられた分析期間に対応するパラメータを用いて図8に示す変換式の計算を実行するだけでよくなる。このため、変換処理を短時間で実行することができる。 Here, Z 1 to Z k indicate principal components arranged in the order of a small information loss from the original information (information expressed by the items x1 to xn) expressed as the first feature amount. The feature amount conversion unit 36 uses a predetermined number of principal components (three as an example in the present embodiment) in the order from the smallest information loss from the original information among the principal components obtained in this way. In other words, the feature quantity conversion unit 36 uses the parameter a ij determined by the above processing, so that the first feature quantity (each value of x1 to xn) of the target user is smaller in number than the first feature quantity. Conversion into (three) second feature quantities (principal component 1 to principal component 3). Note that the parameter a ij can be calculated in advance for each of the candidate periods C1 to C3 before executing the process of converting the first feature amount of the target user. Thereby, when converting the first feature amount of the target user into the second feature amount, the parameter corresponding to the analysis period assigned to the target user among the parameters already obtained for each of the candidate periods C1 to C3 is set. The calculation of the conversion formula shown in FIG. For this reason, the conversion process can be executed in a short time.

第2特徴量記憶部37は、ユーザ毎に、選択された分析期間と、特徴量変換部36によって得られた第2特徴量(主成分1〜主成分3)とを蓄積する手段である。図9に、第2特徴量記憶部37に蓄積される情報の一例を示す。第2特徴量記憶部37には、対象ユーザがアクセスする毎に、当該対象ユーザについての情報(図9に示すテーブルの1レコード分)が蓄積される。第2特徴量記憶部37に蓄積された情報は、履歴情報取得部34等によって適宜参照される。   The second feature amount storage unit 37 is a means for accumulating the selected analysis period and the second feature amount (principal component 1 to principal component 3) obtained by the feature amount conversion unit 36 for each user. FIG. 9 shows an example of information stored in the second feature amount storage unit 37. Each time the target user accesses the second feature amount storage unit 37, information about the target user (for one record in the table shown in FIG. 9) is accumulated. Information accumulated in the second feature amount storage unit 37 is referred to as appropriate by the history information acquisition unit 34 and the like.

決定部38は、特徴量変換部36によって得られた対象ユーザの第2特徴量に基づいて、当該対象ユーザに提示するコンテンツを複数の候補コンテンツの中から決定する手段である。具体的には、決定部38は、対象ユーザによるクリック操作がされる期待値を対象ユーザの第2特徴量から算出するためのパラメータを、複数の候補コンテンツの各々について推定し、複数の候補コンテンツの各々について推定されたパラメータに基づいて対象ユーザに提示するコンテンツを決定する。本実施形態では一例として、決定部38は、上述のパラメータの推定を行うにあたって、特徴量変換部36によって得られた対象ユーザの第2特徴量と、対象ユーザよりも前に対象ユーザと同一の分析期間が選択された過去ユーザの第2特徴量と、当該過去ユーザに提示されたコンテンツ(すなわち、過去に決定部38により決定されたコンテンツ)に対して当該過去ユーザによるクリック操作がされたか否かを示すクリック情報と、を用いて、線形モデルによる計算処理を行う。以下、この線形モデルによる計算処理について説明する。なお、以下に説明する計算過程は、線形モデルを用いた公知の計算アルゴリズムに基づいている。   The determination unit 38 is a unit that determines content to be presented to the target user from among a plurality of candidate contents based on the second feature amount of the target user obtained by the feature amount conversion unit 36. Specifically, the determination unit 38 estimates, for each of the plurality of candidate contents, a parameter for calculating an expected value for a click operation by the target user from the second feature amount of the target user. The content to be presented to the target user is determined based on the parameters estimated for each of the above. In the present embodiment, as an example, the determination unit 38 performs the above-described parameter estimation, and the second feature amount of the target user obtained by the feature amount conversion unit 36 is the same as the target user before the target user. Whether the past user has performed a click operation on the second feature amount of the past user whose analysis period is selected and the content presented to the past user (that is, the content determined by the determination unit 38 in the past) Using the click information indicating these, a calculation process using a linear model is performed. Hereinafter, calculation processing using this linear model will be described. The calculation process described below is based on a known calculation algorithm using a linear model.

決定部38は、分析期間と候補コンテンツとの組毎に用意される下記式(1)に示される線形モデルにおいて、対象ユーザによるクリック操作がされる期待値E[r(t)|b(t)]を当該対象ユーザの第2特徴量b(t)から算出するためのパラメータμを推定する。このようなパラメータμを、対象ユーザに割り当てられた分析期間と各候補コンテンツとの組毎の線形モデル(下記式(1))について推定することで、複数の候補コンテンツの各々について対象ユーザによるクリック操作がされる期待値E[r(t)|b(t)]を算出することができる。なお、候補コンテンツを種別(例えば「グルメ」、「スポーツ」等のジャンル)毎に予め分類しておくことで、同じ種別の候補コンテンツを1つのグループにまとめて集計してもよい。この場合、下記式(1)に示される線形モデルは、分析期間と候補コンテンツの種別との組毎に用意される。
E[r(t)|b(t)]=b(t)μ ・・・(1)
The determination unit 38 uses an expected value E [r i (t) | b i that is clicked by the target user in the linear model represented by the following formula (1) prepared for each set of the analysis period and the candidate content. (T)] is estimated from the second feature value b i (t) of the target user. By estimating such a parameter μ with respect to a linear model (Equation (1) below) for each set of the candidate period and the analysis period assigned to the target user, the target user clicks each of the plurality of candidate contents. An expected value E [r i (t) | b i (t)] to be operated can be calculated. In addition, by classifying candidate contents in advance for each type (for example, genres such as “gourmet” and “sports”), candidate contents of the same type may be aggregated in one group. In this case, a linear model represented by the following equation (1) is prepared for each set of analysis period and candidate content type.
E [r i (t) | b i (t)] = b i (t) T μ (1)

具体的には、期待値E[r(t)|b(t)]は、第2特徴量b(t)を持つ対象ユーザに候補コンテンツを提示した場合に、当該対象ユーザが候補コンテンツに対するクリック操作を行う期待値である。また、b(t)は、対象ユーザの第2特徴量の各主成分(本実施形態では3つの主成分)を並べたベクトルであり、図8の例の場合、b(t)=(0.11,0.54,0.35)である。また、パラメータμは、第2特徴量と同次元のベクトルであり、μ=(μ,μ,μ)と表される。決定部38は、上記式(1)を満たすパラメータμ〜μを推定するために、分析期間と候補コンテンツとの組毎に、以下に述べる計算処理を実行する。 Specifically, the expected value E [r i (t) | b i (t)] indicates that the target user is a candidate when the candidate content is presented to the target user having the second feature quantity b i (t). This is an expected value for performing a click operation on the content. B i (t) is a vector in which the principal components (three principal components in this embodiment) of the second feature amount of the target user are arranged. In the example of FIG. 8, b i (t) = (0.11, 0.54, 0.35). The parameter μ is a vector having the same dimension as the second feature amount, and is expressed as μ = (μ 1 , μ 2 , μ 3 ). The determination unit 38 performs a calculation process described below for each set of analysis period and candidate content in order to estimate the parameters μ 1 to μ 3 that satisfy the above formula (1).

以下、特定の分析期間C(C1〜C3のいずれか)が割り当てられた対象ユーザが特定の候補コンテンツTに対するクリック操作を行う期待値を推定するための決定部38の処理について説明する。以下に説明する処理が各候補コンテンツについて同様に実行されることで、対象ユーザによるクリック操作がされる期待値を各候補コンテンツについて推定することが可能となる。   Hereinafter, the process of the determination unit 38 for estimating the expected value for the target user to which the specific analysis period C (any one of C1 to C3) is assigned to perform the click operation on the specific candidate content T will be described. By performing the processing described below for each candidate content in the same manner, it is possible to estimate the expected value for the click operation by the target user for each candidate content.

まず、決定部38は、第2特徴量b(t)の次元をk(本実施形態ではk=3)とすると、決定部38は、初期値がゼロベクトルであるk次元のベクトルfと、初期値が単位行列であるk×kの行列Bと、初期値がゼロベクトルであって上記式(1)のパラメータμの推定値であるk次元のベクトルμ’を予め用意する。 First, when the dimension of the second feature value b i (t) is k (k = 3 in the present embodiment), the determination unit 38 determines that the initial value is a k-dimensional vector f having a zero vector. A k × k matrix B whose initial value is a unit matrix and a k-dimensional vector μ ′ whose initial value is a zero vector and is an estimated value of the parameter μ in the above equation (1) are prepared in advance.

分析期間Cが割り当てられた一の過去ユーザUに提示するコンテンツとして候補コンテンツTが決定された場合、決定部38は、下記の更新式(2−1)〜(2−3)によって、上述したベクトルf、行列B、及びベクトルμ’を更新する。
B=B+b(t)b(t) ・・・(2−1)
f=f+b(t)r(t) ・・・(2−2)
μ’=B−1f ・・・(2−3)
When the candidate content T is determined as the content to be presented to one past user U to which the analysis period C is assigned, the determination unit 38 determines the above-described update formulas (2-1) to (2-3) as described above. Update vector f, matrix B, and vector μ ′.
B = B + b u (t) b u (t) T (2-1)
f = f + b u (t) r u (t) (2-2)
μ ′ = B −1 f (2-3)

上記更新式(2−1)〜(2−3)において、b(t)は、過去ユーザUの第2特徴量の各主成分を並べたベクトルである。また、r(t)は、候補コンテンツTに対して過去ユーザUによるクリック操作がされたか否かを示すクリック情報である。候補コンテンツTに対して過去ユーザUによるクリック操作がされている場合にはr(t)は「1」となり、候補コンテンツTに対して過去ユーザUによるクリック操作がされていない場合にはr(t)は「0」となる。なお、決定部38は、履歴情報記憶部33に記憶された履歴情報(図4参照)を参照することにより、候補コンテンツTに対して過去ユーザUによるクリック操作がされたか否かを示すクリック情報を把握することができる。決定部38は、分析期間Cが割り当てられたユーザに提示するコンテンツとして候補コンテンツTが決定される毎に、上述のように各ユーザのクリック情報を取得することで、各パラメータ(ベクトルf、行列B、ベクトルμ’)を上記更新式(2−1)〜(2−3)によって更新する。 In the update equations (2-1) to (2-3), b u (t) is a vector in which the principal components of the second feature value of the past user U are arranged. Further, r u (t) is click information indicating whether or not a click operation by the past user U has been performed on the candidate content T. When the past user U has clicked the candidate content T, r u (t) is “1”, and when the past content U has not been clicked by the past user U, r u (t) is “0”. Note that the determination unit 38 refers to the history information stored in the history information storage unit 33 (see FIG. 4), thereby indicating whether or not a click operation by the past user U has been performed on the candidate content T. Can be grasped. Each time the candidate content T is determined as the content to be presented to the user to which the analysis period C is assigned, the determination unit 38 obtains the click information of each user as described above, so that each parameter (vector f, matrix) is obtained. B, the vector μ ′) is updated by the update formulas (2-1) to (2-3).

以上まとめると、決定部38は、分析期間Cが割り当てられた対象ユーザによって候補コンテンツTがクリックされる期待値E[r(t)|b(t)]を時刻tにおいて推定する際には、時刻tにおけるベクトルf及び行列B(初期値である場合もあるし、上記更新式による更新がされている場合もある)を用いて、上記式(2−3)によりベクトルμ’を算出する。決定部38は、このように算出されたベクトルμ’を上記式(1)のパラメータμに代入することにより、対象ユーザによって候補コンテンツTがクリックされる期待値E[r(t)|b(t)]を算出(推定)することができる。 In summary, the determination unit 38 estimates the expected value E [r i (t) | b i (t)] at which the candidate content T is clicked by the target user to which the analysis period C is assigned at time t. Calculates the vector μ ′ by the above equation (2-3) using the vector f and the matrix B (may be an initial value or may be updated by the above update equation) at time t. To do. The determination unit 38 substitutes the vector μ ′ calculated in this way for the parameter μ in the above equation (1), so that the expected value E [r i (t) | b where the candidate content T is clicked by the target user. i (t)] can be calculated (estimated).

決定部38は、以上述べた計算を複数の候補コンテンツの各々について実行することにより、分析期間Cが割り当てられた対象ユーザによって候補コンテンツがクリックされる期待値を各候補コンテンツについて推定することができる。以下、「分析期間Cが割り当てられた対象ユーザによって候補コンテンツがクリックされる期待値」のことを、「クリック期待値」という。   The determination unit 38 can estimate, for each candidate content, an expected value at which the candidate content is clicked by the target user to which the analysis period C is assigned by executing the calculation described above for each of the plurality of candidate contents. . Hereinafter, the “expected value that the candidate content is clicked by the target user to which the analysis period C is assigned” is referred to as “click expected value”.

(第1の例)
決定部38は、複数の候補コンテンツのうち上述した計算処理により推定されるクリック期待値が最大となる候補コンテンツを、対象ユーザに提示するコンテンツとして決定してもよい。この場合、対象ユーザの興味関心に合った適切なコンテンツ(すなわち、対象ユーザがクリック操作を行うことが最も期待されるコンテンツ)を対象ユーザに対して表示することが可能となる。
(First example)
The determination unit 38 may determine, as content to be presented to the target user, candidate content that maximizes the click expectation value estimated by the above-described calculation processing among the plurality of candidate contents. In this case, it is possible to display appropriate content that matches the interest of the target user (that is, content that is most expected to be clicked by the target user) to the target user.

(第2の例)
また、決定部38は、複数の候補コンテンツの各々について推定されたパラメータ(ベクトルμ’)に基づいて、上述した分析期間選択部35と同様にε−Greedy法(バンディットアルゴリズム)を用いた計算を実行することで、対象ユーザに提示するコンテンツを決定してもよい。具体的には、決定部38は、複数の候補コンテンツの各々について、上述した計算処理により推定されたベクトルμ’を用いてクリック期待値を上記式(1)により算出する。そして、決定部38は、複数の候補コンテンツのうちクリック期待値が最大となる候補コンテンツを、予め定めた確率で対象ユーザに提示するコンテンツとして決定し、残りの確率で複数の候補コンテンツのうちからランダムに一の候補コンテンツを対象ユーザに提示するコンテンツとして決定してもよい。
(Second example)
In addition, the determination unit 38 performs a calculation using the ε-Greydy method (bandit algorithm) based on the parameter (vector μ ′) estimated for each of the plurality of candidate contents, similarly to the analysis period selection unit 35 described above. By executing, content to be presented to the target user may be determined. Specifically, the determination unit 38 calculates the expected click value for each of the plurality of candidate contents using the above-described equation (1) using the vector μ ′ estimated by the calculation process described above. Then, the determination unit 38 determines the candidate content having the maximum click expectation value among the plurality of candidate contents as the content to be presented to the target user with a predetermined probability, and from among the plurality of candidate contents with the remaining probability One candidate content may be determined as content to be presented to the target user at random.

(第3の例)
また、決定部38は、複数の候補コンテンツの各々について算出されたパラメータ(ベクトルμ’)に基づいて、上述したε−Greedy法よりも高度な、いわゆるコンテキスト付きバンディットアルゴリズムを用いた計算を実行することで、対象ユーザに提示するコンテンツを決定してもよい。上述のコンテキスト付きバンディットアルゴリズムによる計算処理自体は、従来公知の計算アルゴリズムであるため、概略のみ述べる。
(Third example)
Further, the determination unit 38 performs a calculation using a so-called bandit algorithm with a context, which is higher than the above-described ε-Greedy method, based on the parameter (vector μ ′) calculated for each of the plurality of candidate contents. Thus, the content to be presented to the target user may be determined. Since the calculation process itself by the above-described bandit algorithm with context is a conventionally known calculation algorithm, only the outline will be described.

決定部38は、上記式(2−3)により算出されたベクトルμ’と行列B−1とを用いて、下記式(3)に示す正規分布N(平均μ’、分散v−1の多次元正規分布)に従う乱数μ’’を抽出する。下記式(3)において、vはバンディットアルゴリズムにおける探索の度合いを決定する分散パラメータである。vは、任意の実数値であり、例えばコンテンツ決定装置3のオペレータ等によって、所望される探索の度合いに応じて任意に設定される。
μ’’〜N(μ’,v−1) ・・・(3)
The determining unit 38 uses the vector μ ′ calculated by the above equation (2-3) and the matrix B −1 to use the normal distribution N (average μ ′, variance v 2 B −1 shown in the following equation (3). Extract random number μ '' according to multi-dimensional normal distribution). In the following equation (3), v is a dispersion parameter that determines the degree of search in the bandit algorithm. v is an arbitrary real value, and is arbitrarily set according to a desired degree of search, for example, by an operator of the content determination device 3 or the like.
μ ″ to N (μ ′, v 2 B −1 ) (3)

続いて、決定部38は、抽出された乱数μ’’に基づいて、候補コンテンツについてのスコア値b(t)μ’’を算出する。決定部38は、上述したスコア値の算出処理(一の候補コンテンツに対する上記式(2−1)〜(2−3)及び(3)を用いた一連の算出処理)を各候補コンテンツについて同様に行うことで、候補コンテンツ毎のスコア値を得ることができる。そして、決定部38は、複数の候補コンテンツのうちスコア値が最大の候補コンテンツを対象ユーザに提示するコンテンツとして決定する。 Subsequently, the determination unit 38 calculates a score value b i (t) T μ ″ for the candidate content based on the extracted random number μ ″. The determination unit 38 similarly applies the above-described score value calculation process (a series of calculation processes using the above equations (2-1) to (2-3) and (3) for one candidate content) for each candidate content. By doing so, a score value for each candidate content can be obtained. And the determination part 38 determines the candidate content with the largest score value among several candidate content as a content shown to an object user.

上記の第2の例及び第3の例のように、バンディットアルゴリズムを用いた計算を実行することで対象ユーザに提示するコンテンツを決定した場合、現時点で最良と推定されるコンテンツ(すなわち、上記式(1)で算出される期待値が最大の候補コンテンツ)を対象ユーザに提示するコンテンツとして決定する処理(活用)を実行する割合と、それ以外の候補コンテンツを対象ユーザに提示するコンテンツとして決定する処理(探索)を実行する割合と、を適切に調整することができる。これにより、上述した活用及び探索をバランスよく実行するように、対象ユーザに提示するコンテンツを決定することが可能となる。   When the content to be presented to the target user is determined by executing the calculation using the bandit algorithm as in the second example and the third example, the content that is estimated to be the best at the present time (that is, the above formula The ratio of executing the process (utilization) for determining the candidate content having the maximum expected value calculated in (1) as the content to be presented to the target user and the other candidate content are determined as the content to be presented to the target user. The ratio of executing the process (search) can be adjusted appropriately. Thereby, it is possible to determine the content to be presented to the target user so that the above-described utilization and search are executed in a balanced manner.

送信部39は、決定部38によって決定されたコンテンツを端末2に送信(配信)する手段である。本実施形態では一例として、コンテンツを識別するコンテンツIDを含む各候補コンテンツの情報(コンテンツ情報)は、予めコンテンツ情報記憶部39aに格納されている。送信部39は、決定部38から対象ユーザに提示するコンテンツとして決定された候補コンテンツを識別するコンテンツIDを通知され、当該コンテンツIDをキーとしてコンテンツ情報記憶部39aから該当するコンテンツ情報を取得し、当該コンテンツ情報を端末2に送信する。なお、図10に示すように、コンテンツ情報には、コンテンツIDとコンテンツの内容(情報提示画面に表示される文字や画像、リンク先等)を示す情報以外に、コンテンツに関連付けられる各種情報(ストア種別、ジャンル、広告作成会社)が含まれていてもよい。   The transmission unit 39 is means for transmitting (distributing) the content determined by the determination unit 38 to the terminal 2. In this embodiment, as an example, information (content information) of each candidate content including a content ID for identifying the content is stored in advance in the content information storage unit 39a. The transmission unit 39 is notified of the content ID for identifying the candidate content determined as the content to be presented to the target user from the determination unit 38, acquires the corresponding content information from the content information storage unit 39a using the content ID as a key, The content information is transmitted to the terminal 2. As shown in FIG. 10, the content information includes various information (stores) associated with the content in addition to the information indicating the content ID and the content (characters, images, link destinations, etc. displayed on the information presentation screen). Type, genre, and advertisement creation company).

次に、図11を用いて、コンテンツ決定装置3の動作について説明する。具体的には、対象ユーザが特定ページにアクセスしてから、当該対象ユーザに提示するコンテンツを決定して送信するまでの動作について説明する。まず、ユーザ情報取得部31が、特定ページにアクセスする対象ユーザのユーザ情報(第1特徴量を含む)を当該対象ユーザの端末2から取得する(ステップS1)。   Next, the operation of the content determination device 3 will be described with reference to FIG. Specifically, an operation from when a target user accesses a specific page until content to be presented to the target user is determined and transmitted will be described. First, the user information acquisition unit 31 acquires user information (including a first feature amount) of a target user who accesses a specific page from the terminal 2 of the target user (step S1).

続いて、分析期間選択部35が、予め用意された複数の候補期間C1〜C3(図6参照)の中から、対象ユーザに割り当てる分析期間を選択する(ステップS2)。例えば、分析期間選択部35は、ε−Greedy法を用いて分析期間を選択する。具体的には、分析期間選択部35は、履歴情報記憶部33を参照することによりユーザ群毎のクリック率が最大の候補期間(図5の例では候補期間C3)を抽出する。そして、分析期間選択部35は、予め定められた確率1−εでクリック率が最大の候補期間を分析期間として選択し、残りの確率εで複数の候補期間のうちからランダムに一の候補期間を分析期間として選択する(図7参照)。   Subsequently, the analysis period selection unit 35 selects an analysis period to be assigned to the target user from among a plurality of candidate periods C1 to C3 (see FIG. 6) prepared in advance (step S2). For example, the analysis period selection unit 35 selects an analysis period using the ε-Greyy method. Specifically, the analysis period selection unit 35 refers to the history information storage unit 33 to extract a candidate period (candidate period C3 in the example of FIG. 5) having the maximum click rate for each user group. Then, the analysis period selection unit 35 selects a candidate period having the maximum click rate with a predetermined probability 1−ε as an analysis period, and randomly selects one candidate period from the plurality of candidate periods with the remaining probability ε. Is selected as the analysis period (see FIG. 7).

続いて、特徴量変換部36が、分析期間選択部35によって選択された分析期間に基づく主成分分析を実行することにより、対象ユーザの第1特徴量を当該第1特徴量よりも項目数(次元数)の少ない第2特徴量(本実施形態では一例として主成分1〜主成分3)に変換する(ステップS3)。具体的には、特徴量変換部36は、分析期間に特定ページにアクセスした分析対象ユーザの第1特徴量に基づく主成分分析を実行することで、予め定めた個数(一例として3つ)の主成分を決定する。   Subsequently, the feature quantity conversion unit 36 performs the principal component analysis based on the analysis period selected by the analysis period selection unit 35, whereby the first feature quantity of the target user is more than the number of items ( Conversion into the second feature quantity (number of dimensions) having a small number of dimensions (in this embodiment, principal component 1 to principal component 3 as an example) (step S3). Specifically, the feature amount conversion unit 36 performs a principal component analysis based on the first feature amount of the analysis target user who has accessed the specific page during the analysis period, so that a predetermined number (three as an example) is obtained. Determine the principal component.

続いて、決定部38が、特徴量変換部36によって得られた対象ユーザの第2特徴量に基づいて、当該対象ユーザに提示するコンテンツを決定する(ステップS4)。例えば、決定部38は、上述したような線形モデル及びバンディットアルゴリズム等を用いて対象ユーザに提示するコンテンツを決定することができる。   Subsequently, the determination unit 38 determines content to be presented to the target user based on the second feature amount of the target user obtained by the feature amount conversion unit 36 (step S4). For example, the determination unit 38 can determine the content to be presented to the target user using the linear model and the bandit algorithm as described above.

続いて、送信部39が、決定部38によって決定されたコンテンツの情報を対象ユーザの端末2に送信する(ステップS5)。これにより、対象ユーザの端末2の表示部22により、特定ページの表示エリアにコンテンツが表示される。なお、ステップS5で対象ユーザにコンテンツが送信された後、履歴情報取得部34によって、当該対象ユーザによるクリック操作が表示されたコンテンツに対してされたか否かを示すクリック情報が取得され、履歴情報記憶部33に蓄積される。そして、決定部38が、履歴情報記憶部33を参照するとともに上記更新式(2−1)〜(2−3)による計算を実行することで、ベクトルf、行列B、及びベクトルμ’を更新する。   Subsequently, the transmission unit 39 transmits the content information determined by the determination unit 38 to the terminal 2 of the target user (step S5). Thereby, the content is displayed in the display area of the specific page by the display unit 22 of the terminal 2 of the target user. After the content is transmitted to the target user in step S5, the history information acquisition unit 34 acquires click information indicating whether the click operation by the target user has been performed on the displayed content. Accumulated in the storage unit 33. Then, the determination unit 38 updates the vector f, the matrix B, and the vector μ ′ by referring to the history information storage unit 33 and executing the calculations according to the update formulas (2-1) to (2-3). To do.

以上述べたコンテンツ決定装置3では、分析期間選択部35により、提示するコンテンツを新たに決定する対象の対象ユーザに対して、予め用意された複数の候補期間C1〜C3の中から一の候補期間が分析期間として確率的に選択される。そして、特徴量変換部36により、分析期間にコンテンツが提示されたユーザの第1特徴量に基づいて次元数(項目数)が削減された第2特徴量が得られる。具体的には、例えば主成分分析により得られる主成分が第2特徴量として得られる。そして、決定部38により、対象ユーザの第2特徴量と、対象ユーザと同一の候補期間が分析期間として選択された過去ユーザの第2特徴量と、過去ユーザのクリック情報と、に基づいて、対象ユーザに提示するコンテンツが決定される。このように、上記コンテンツ決定装置3では、次元数を削減する処理を実行するために用いられる分析期間が全てのユーザに対して一律に決定されるのではなく、複数の候補期間C1〜3のうちの一の候補期間が分析期間として確率的に割り当てられる。これにより、全てのユーザについて、特定の期間にコンテンツを要求したユーザ群の傾向に偏った分析結果(主成分分析の結果)のみに基づいて提示するコンテンツが決定されることを防止できる。その結果、ユーザ群の傾向の変動に応じてユーザに提示するコンテンツを決定することが可能となる。   In the content determination device 3 described above, one candidate period among a plurality of candidate periods C1 to C3 prepared in advance for a target user whose content to be presented is newly determined by the analysis period selection unit 35. Is stochastically selected as the analysis period. Then, the feature quantity conversion unit 36 obtains a second feature quantity in which the number of dimensions (number of items) is reduced based on the first feature quantity of the user whose content is presented during the analysis period. Specifically, for example, a principal component obtained by principal component analysis is obtained as the second feature amount. Then, based on the second feature amount of the target user, the second feature amount of the past user in which the same candidate period as the target user is selected as the analysis period, and the click information of the past user by the determination unit 38, The content to be presented to the target user is determined. As described above, in the content determination device 3, the analysis period used for executing the process of reducing the number of dimensions is not uniformly determined for all users. One of the candidate periods is probabilistically assigned as the analysis period. As a result, it is possible to prevent content to be presented for all users based on only the analysis result (principal component analysis result) biased toward the tendency of the user group that requested the content during a specific period. As a result, it is possible to determine the content to be presented to the user according to the change in the tendency of the user group.

例えば、ある時点において、図6に示す長期期間である候補期間C1が分析期間として選択されたユーザ群のクリック率が最大である場合について考える。つまり、候補期間C1を分析期間とした主成分分析によって特徴量の次元削減を行い、次元削減後の特徴量(第2特徴量)に基づいて提示するコンテンツを決定した場合に、他の候補期間C2,C3を用いて次元削減した場合よりも良いクリック率が得られている場合について考える。この場合、仮に、当該時点以降に特定ページにアクセスする対象ユーザに対して、当該時点において最良の候補期間C1のみを分析期間として割り当てた場合、それ以降、候補期間C1以外の候補期間C2,C3を分析期間として用いた場合のクリック率の測定が行えなくなる。その結果、特定ページにアクセスする対象ユーザの傾向が変化し、実際には候補期間C3を分析期間として選択されたユーザ群のクリック率が最大となる状況になったとしても、そのような状況の変化を把握することができない。一方、コンテンツ決定装置3では、特徴量の次元削減を行うために用いる分析期間の選択に関して、バンディットアルゴリズム(ε−Greedy法)によって「活用」と「探索」とを所定の割合で実行することで、ある時点において最良と推定される最良候補期間以外の候補期間についても所定の確率で選択されるように構成されている。このため、最良候補期間以外の候補期間を分析期間とした場合のクリック率の測定をある程度の精度(探索の割合に応じた精度)で行うことが可能となる。従って、最良候補期間の変化等の状況の変化を適切に把握することができ、そのような変化に応じて対象ユーザに割り当てる分析期間を選択することができる。   For example, consider a case where the click rate of the user group in which the candidate period C1 which is the long period shown in FIG. That is, when the feature amount is reduced by principal component analysis with the candidate period C1 as an analysis period, and the content to be presented is determined based on the feature amount after the dimension reduction (second feature amount), another candidate period Consider a case where a better click rate is obtained than when dimensions are reduced using C2 and C3. In this case, if only the best candidate period C1 is assigned as the analysis period to the target user who accesses the specific page after that time, the candidate periods C2 and C3 other than the candidate period C1 thereafter. The click rate cannot be measured when is used as the analysis period. As a result, even if the tendency of the target user accessing the specific page changes and the click rate of the user group selected with the candidate period C3 as the analysis period is actually maximized, Unable to grasp changes. On the other hand, the content determination device 3 executes “utilization” and “search” at a predetermined ratio by a bandit algorithm (ε-Greedy method) regarding selection of an analysis period used for dimension reduction of a feature amount. A candidate period other than the best candidate period estimated to be the best at a certain point in time is also selected with a predetermined probability. Therefore, it is possible to measure the click rate when the candidate period other than the best candidate period is the analysis period with a certain degree of accuracy (accuracy according to the search rate). Therefore, it is possible to appropriately grasp a change in the situation such as a change in the best candidate period, and it is possible to select an analysis period to be assigned to the target user in accordance with such a change.

さらに、コンテンツ決定装置3では、決定部38がユーザに提示するコンテンツを決定する段階でも、バンディットアルゴリズムを実行することで、コンテンツに関しても「活用」と「探索」とを所定の割合で実行する。これにより、コンテンツの観点でも、ユーザ群の傾向の変動(例えば、時間変化によるユーザの興味関心の変化)に応じて、対象ユーザに提示するコンテンツを決定することができる。   Further, in the content determination device 3, even when the determination unit 38 determines the content to be presented to the user, “use” and “search” are executed at a predetermined ratio for the content by executing the bandit algorithm. Thereby, also from the viewpoint of content, it is possible to determine the content to be presented to the target user in accordance with a change in the tendency of the user group (for example, a change in the interest of the user due to a change in time).

以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。   The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

1…コンテンツ決定システム、2…端末、3…コンテンツ決定装置、31…ユーザ情報取得部、32…ユーザ情報記憶部、33…履歴情報記憶部、34…履歴情報取得部、35…分析期間選択部、36…特徴量変換部、37…第2特徴量記憶部、38…決定部、39…送信部、39a…コンテンツ情報記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content determination system, 2 ... Terminal, 3 ... Content determination apparatus, 31 ... User information acquisition part, 32 ... User information storage part, 33 ... History information storage part, 34 ... History information acquisition part, 35 ... Analysis period selection part , 36 ... feature amount conversion unit, 37 ... second feature amount storage unit, 38 ... determination unit, 39 ... transmission unit, 39a ... content information storage unit.

Claims (4)

端末のユーザに提示するコンテンツを決定するコンテンツ決定装置であって、
前記端末のユーザの特徴を示す複数の項目からなる第1特徴量を取得する第1特徴量取得手段と、
前記第1特徴量取得手段により取得された前記第1特徴量を前記コンテンツの提示に対応する提示時点と関連付けて蓄積する第1特徴量記憶手段と、
提示するコンテンツを新たに決定する対象のユーザである対象ユーザに対して、予め用意された複数の候補期間の中から一の候補期間を分析期間として確率的に選択する分析期間選択手段と、
前記第1特徴量記憶手段に蓄積された前記第1特徴量のうち前記提示時点が前記分析期間に含まれる第1特徴量に基づいて、前記対象ユーザの第1特徴量を当該第1特徴量よりも項目数が少ない第2特徴量に変換する特徴量変換手段と、
前記特徴量変換手段によって得られた前記対象ユーザの第2特徴量と、前記対象ユーザよりも前に前記対象ユーザと同一の候補期間が前記分析期間として選択されたユーザである過去ユーザの第2特徴量と、当該過去ユーザに提示されたコンテンツに対して当該過去ユーザによる操作がされたか否かを示す操作情報と、に基づいて、前記対象ユーザに提示するコンテンツを複数の候補コンテンツの中から決定する決定手段と、
を備えるコンテンツ決定装置。
A content determination device for determining content to be presented to a user of a terminal,
First feature quantity acquisition means for acquiring a first feature quantity comprising a plurality of items indicating characteristics of a user of the terminal;
First feature quantity storage means for storing the first feature quantity acquired by the first feature quantity acquisition means in association with a presentation time point corresponding to the presentation of the content;
An analysis period selecting means for probabilistically selecting one candidate period as an analysis period from a plurality of candidate periods prepared in advance for a target user who is a target user who newly determines content to be presented;
Based on the first feature amount of the first feature amount accumulated in the first feature amount storage means, the presentation feature is included in the analysis period, the first feature amount of the target user is determined as the first feature amount. Feature quantity conversion means for converting to a second feature quantity having a smaller number of items than
The second feature amount of the target user obtained by the feature amount conversion means and the second feature of the past user who is the user who has selected the same candidate period as the target user as the analysis period before the target user. Based on the feature amount and the operation information indicating whether or not an operation by the past user has been performed on the content presented to the past user, the content to be presented to the target user is selected from a plurality of candidate contents. A decision means to decide;
A content determination apparatus comprising:
前記分析期間選択手段は、
前記決定手段により決定されたコンテンツに対してユーザによる操作がされた割合を示す操作率を、同一の候補期間が前記分析期間として選択されたユーザ群毎に取得し、
予め定めた確率で、前記複数の候補期間のうち前記ユーザ群毎の操作率が最大となる候補期間を前記分析期間として選択し、
残りの確率で、前記複数の候補期間のうちからランダムに一の候補期間を前記分析期間として選択する、
請求項1に記載のコンテンツ決定装置。
The analysis period selecting means is
An operation rate indicating a rate at which a user performs an operation on the content determined by the determination unit is acquired for each user group in which the same candidate period is selected as the analysis period,
With a predetermined probability, select a candidate period that maximizes the operation rate for each of the user groups among the plurality of candidate periods as the analysis period,
With the remaining probability, randomly select one candidate period from the plurality of candidate periods as the analysis period.
The content determination apparatus according to claim 1.
前記決定手段は、前記コンテンツに対して前記対象ユーザによる操作がされる期待値を前記対象ユーザの第2特徴量から算出するためのパラメータを、前記複数の候補コンテンツの各々について推定し、前記複数の候補コンテンツの各々について推定された前記パラメータに基づいて前記対象ユーザに提示されるコンテンツを決定する、
請求項1又は2に記載のコンテンツ決定装置。
The determination unit estimates, for each of the plurality of candidate contents, a parameter for calculating an expected value that is operated by the target user on the content from a second feature amount of the target user. Determining content to be presented to the target user based on the parameters estimated for each of the candidate content
The content determination apparatus according to claim 1 or 2.
前記決定手段は、前記複数の候補コンテンツの各々について推定された前記パラメータに基づいてバンディットアルゴリズムを用いた計算を実行することにより、前記対象ユーザに提示されるコンテンツを決定する、
請求項3に記載のコンテンツ決定装置。
The determination means determines content to be presented to the target user by executing a calculation using a bandit algorithm based on the parameters estimated for each of the plurality of candidate contents.
The content determination apparatus according to claim 3.
JP2015230607A 2015-11-26 2015-11-26 Content determination device Active JP6585998B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230607A JP6585998B2 (en) 2015-11-26 2015-11-26 Content determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230607A JP6585998B2 (en) 2015-11-26 2015-11-26 Content determination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097699A JP2017097699A (en) 2017-06-01
JP6585998B2 true JP6585998B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=58803888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230607A Active JP6585998B2 (en) 2015-11-26 2015-11-26 Content determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6585998B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837953B2 (en) * 2017-11-09 2021-03-03 日本電信電話株式会社 Parameter estimator, parameter estimation method and program
JP7315021B2 (en) 2019-11-05 2023-07-26 日本電気株式会社 Processing system, processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097699A (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589025B2 (en) Correlated information recommendation
US9065727B1 (en) Device identifier similarity models derived from online event signals
JP7117826B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD AND SEARCH PROGRAM
JP6023129B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
US20080004884A1 (en) Employment of offline behavior to display online content
US20150356627A1 (en) Social media enabled advertising
JP6250106B1 (en) Information analysis apparatus, information analysis method, and information analysis program
CN106447419B (en) Visitor identification based on feature selection
JP2018156429A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN102957722A (en) Network service Method and system for generating personalized recommendation
JP2016062489A (en) Information processing device, terminal device, information processing method, and information processing program
JP6698730B2 (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
JP6320258B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP6585998B2 (en) Content determination device
JP7160866B2 (en) Information provision system, information provision method, and program
JP2018088282A (en) Extracting apparatus, extracting method, and extracting program
JP6311052B1 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP2017117478A (en) Information processing device, terminal device, information processing method, and information processing program
US20160148271A1 (en) Personalized Marketing Based on Sequence Mining
JP6100741B2 (en) Extraction apparatus, extraction method and extraction program
JP2021101391A (en) Generation device, generation method, and generation program
JP2018045571A (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
JP6327950B2 (en) Predicted value calculation device, predicted value calculation method, and predicted value calculation program
JP7303855B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JPWO2019159288A1 (en) Information processing system, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250