JP6583508B2 - Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device - Google Patents

Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP6583508B2
JP6583508B2 JP2018194243A JP2018194243A JP6583508B2 JP 6583508 B2 JP6583508 B2 JP 6583508B2 JP 2018194243 A JP2018194243 A JP 2018194243A JP 2018194243 A JP2018194243 A JP 2018194243A JP 6583508 B2 JP6583508 B2 JP 6583508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
drive
com
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194243A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019001178A (en
Inventor
透 樫村
透 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018194243A priority Critical patent/JP6583508B2/en
Publication of JP2019001178A publication Critical patent/JP2019001178A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6583508B2 publication Critical patent/JP6583508B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、容量性負荷を駆動する駆動回路および液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a drive circuit that drives a capacitive load and a liquid ejection apparatus.

インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッドユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることによって、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、ドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。   2. Related Art An ink jet printer that prints an image or a document by ejecting ink is known that uses a piezoelectric element (for example, a piezo element). The piezoelectric element is provided corresponding to each of the plurality of nozzles in the head unit, and each is driven according to a drive signal, whereby a predetermined amount of ink (liquid) is ejected from the nozzle at a predetermined timing. Is formed. Since the piezoelectric element is a capacitive load such as a capacitor when viewed electrically, it is necessary to supply a sufficient current to operate the piezoelectric element of each nozzle.

このため、増幅回路で増幅した駆動信号をヘッドユニットに供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。増幅回路としては、増幅前の源信号をAB級などで電流増幅する方式(リニア増幅、特許文献1参照)が挙げられる。ただし、リニア増幅では消費電力が大きく、エネルギー効率が悪いので、近年では、D級増幅についても提案されている(特許文献2参照)。   For this reason, the drive signal amplified by the amplifier circuit is supplied to the head unit to drive the piezoelectric element. Examples of the amplifier circuit include a method of linearly amplifying a source signal before amplification using a class AB or the like (linear amplification, see Patent Document 1). However, since linear amplification consumes a large amount of power and has low energy efficiency, in recent years, class D amplification has also been proposed (see Patent Document 2).

一方、近年、インクジェットプリンターにおいては高速印刷や多階調化に対する要求が強い。高速印刷を実現するためには、単位時間当たりで形成することが可能なドット数を増やせば良い。ただし、ある1つの増幅回路で駆動することができる圧電素子(ノズル)の数は限られているので、多くの増幅回路を必要とする。
また、多階調化を実現するためには、ノズルから吐出されるインク量のバリエーションを増やせば良いが、そのためには、予め用意された複数種類の駆動信号のなかから、吐出するインク量に応じて、いずれかの駆動信号を選択する構成となる。この構成においても、やはり多くの増幅回路が必要となる。
インクジェットプリンター全体を小型化するためには、多くの増幅回路を収める空間を縮小する必要がある。そこで、増幅回路の実装密度を高めるために、回路基板の両面に、増幅回路の構成素子を実装する構成(両面基板実装)を採用することが考えられた。
なお、両面基板実装において、D級増幅回路の構成素子を、どのように配置させるかについては、例えば特許文献3に記載されている。
On the other hand, in recent years, there is a strong demand for high-speed printing and multi-gradation in inkjet printers. In order to realize high-speed printing, the number of dots that can be formed per unit time may be increased. However, since the number of piezoelectric elements (nozzles) that can be driven by a single amplifier circuit is limited, a large number of amplifier circuits are required.
In order to realize multi-gradation, it is only necessary to increase variations in the amount of ink ejected from the nozzles.To that end, the amount of ink to be ejected is selected from a plurality of types of drive signals prepared in advance. Accordingly, any one of the drive signals is selected. Even in this configuration, a large number of amplifier circuits are still required.
In order to reduce the size of the entire inkjet printer, it is necessary to reduce the space for accommodating many amplifier circuits. Therefore, in order to increase the mounting density of the amplifier circuit, it has been considered to adopt a configuration (double-sided substrate mounting) in which the components of the amplifier circuit are mounted on both sides of the circuit board.
For example, Patent Document 3 describes how to arrange the components of the class D amplifier circuit in double-sided board mounting.

特開2009−190287号公報JP 2009-190287 A 特開2010−114711号公報JP 2010-114711 A 特開2006−50431号公報JP 2006-50431 A

ところで、上述したように、高速印刷を実現するためには、単位時間当たりで形成することが可能なドット数を増やせば良いが、そのためには、インクの吐出周波数を高める必要がある。このためには、D級増幅のスイッチング周波数を高めて、圧電素子に供給する駆動信号の周波数を高める必要がある。
しかしながら、駆動信号の周波数が高い場合に、D級増幅回路の構成素子を回路基板の両面にそれぞれ実装する構成では、ノイズ発生などの各種の問題が生じる点が指摘されている。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、D級増幅回路の構成素子を基板の両面に実装する場合の問題を解決することにある。
Incidentally, as described above, in order to realize high-speed printing, it is only necessary to increase the number of dots that can be formed per unit time. To that end, it is necessary to increase the ink ejection frequency. For this purpose, it is necessary to increase the switching frequency of the class D amplification to increase the frequency of the drive signal supplied to the piezoelectric element.
However, it has been pointed out that various problems such as generation of noise occur when the components of the class D amplifier circuit are mounted on both sides of the circuit board when the frequency of the drive signal is high.
Accordingly, one of the objects of some aspects of the present invention is to solve the problem in the case where the constituent elements of the class D amplifier circuit are mounted on both sides of the substrate.

上記目的の一つを達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、前記変調信号を増幅して増幅変調信号を生成するトランジスターと、インダクターおよびコンデンサーを含み、前記増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成するローパスフィルターと、前記駆動信号を前記変調回路に帰還する帰還回路と、前記変調回路、前記トランジスター、前記ローパスフィルターおよび前記帰還回路が実装された回路基板と、前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、内部に液滴が充填されて、前記圧電素子の変位により内部容積が変化するキャビティと、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内の液体を吐出するために設けられたノズルと、を備え、前記回路基板は、第1実装面と第2実装面とを含み、前記第1実装面に、前記コンデンサーと、前記帰還回路とが実装されるとともに、当該コンデンサーに接続された第1グラウンド配線と、当該帰還回路に接続された第2グラウンド配線とが設けられ、前記第2実装面に、前記変調回路、前記トランジスター、前記インダクターのうち、少なくとも1つが実装されたことを特徴とする。   In order to achieve one of the above objects, a liquid ejection apparatus according to an aspect of the present invention includes a modulation circuit that generates a modulation signal obtained by pulse-modulating a source signal, and generates an amplified modulation signal by amplifying the modulation signal. A low-pass filter that smoothes the amplified modulated signal and generates a drive signal, a feedback circuit that feeds back the drive signal to the modulation circuit, the modulation circuit, the transistor, and the low-pass filter A circuit board on which a filter and the feedback circuit are mounted; a piezoelectric element that is displaced when the drive signal is applied; a cavity that is filled with droplets and whose internal volume changes due to the displacement of the piezoelectric element; A nozzle provided for discharging the liquid in the cavity according to a change in the internal volume of the cavity. The circuit board includes a first mounting surface and a second mounting surface, the capacitor and the feedback circuit are mounted on the first mounting surface, and a first ground wiring connected to the capacitor, And a second ground line connected to the feedback circuit, and at least one of the modulation circuit, the transistor, and the inductor is mounted on the second mounting surface.

上記一態様に係る液体吐出装置によれば、駆動信号が変調回路に帰還されることによって、源信号を忠実に再現した駆動信号を出力することができる。ここで、回路基板には、第1実装面および第2実装面の双方に、回路の構成素子が実装されるので、実装密度を向上させることができる。
また、ローパスフィルターを構成するコンデンサーと、帰還回路とが回路基板において同じ第1実装面に実装されるとともに、当該コンデンサーに接続された第1グラウンド配線と、当該帰還回路に接続された第2グラウンド配線とが設けられるので、グラウンド電位が安定し、変調回路に帰還される信号に重畳されるノイズが低減する。これにより、駆動信号の波形精度が向上し、液滴の吐出を安定化することがきる。
なお、源信号とは、圧電素子の変位を規定する駆動信号の源となる信号、すなわち、変調前の信号であって、駆動信号の波形の基準となる信号(規定する信号を含み、アナログ、デジタルを問わない)。変調信号とは、源信号をパルス変調(例えばパルス幅変調、パルス密度変調等)して得られるデジタル信号である。
According to the liquid ejecting apparatus according to the above aspect, the drive signal faithfully reproducing the source signal can be output by returning the drive signal to the modulation circuit. Here, since circuit components are mounted on the circuit board on both the first mounting surface and the second mounting surface, the mounting density can be improved.
In addition, the capacitor constituting the low-pass filter and the feedback circuit are mounted on the same first mounting surface on the circuit board, the first ground wiring connected to the capacitor, and the second ground connected to the feedback circuit Since the wiring is provided, the ground potential is stabilized, and noise superimposed on the signal fed back to the modulation circuit is reduced. As a result, the waveform accuracy of the drive signal can be improved and the ejection of droplets can be stabilized.
The source signal is a signal that is a source of a drive signal that defines the displacement of the piezoelectric element, that is, a signal before modulation and a signal that serves as a reference for the waveform of the drive signal (including a signal that is defined, analog, Regardless of digital). The modulation signal is a digital signal obtained by subjecting the source signal to pulse modulation (for example, pulse width modulation, pulse density modulation, etc.).

ところで、上記一態様に係る液体吐出装置では、増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成し、駆動信号が印加されることによって圧電素子が変位して、ノズルから液体を吐出させる。ここで、液体吐出装置が例えば小ドットを吐出するための駆動信号の波形を周波数スペクトル解析すると、50kHz以上の周波数成分が含まれていることが判っている。このような50kHz以上の周波数成分を含む駆動信号を生成するためには、変調信号(増幅変調信号)の周波数を1MHz以上とする必要がある。
もし、変調信号の周波数を1MHzよりも低くしてしまうと、再現される駆動信号の波形のエッジが鈍って丸くなってしまう。換言すれば、角が取れて波形が鈍ってしまう。駆動信号の波形が鈍ると、波形の立ち上がり、立ち下がりエッジに応じて動作する圧電素子の変位が緩慢になり、吐出時の尾引きや、吐出不良などを発生させて、印刷の品質を低下させてしまう。
一方、変調信号の周波数を8MHzよりも高くすれば、駆動信号の波形の分解能は高まる。ただし、トランジスターにおけるスイッチング周波数が上昇することによって、スイッチング損失が大きくなり、AB級アンプなどのリニア増幅と比べて、優位性を有する省電力性、省発熱性が損なわれてしまう。
このため、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記変調信号の周波数は、1MHz以上8MHz以下であることが好ましい。
By the way, in the liquid ejection device according to the above aspect, the amplification modulation signal is smoothed to generate a drive signal, and the drive signal is applied to displace the piezoelectric element to eject the liquid from the nozzle. Here, when the frequency spectrum analysis is performed on the waveform of a drive signal for the liquid ejection device to eject small dots, for example, it is known that a frequency component of 50 kHz or more is included. In order to generate a drive signal including such a frequency component of 50 kHz or higher, the frequency of the modulation signal (amplified modulation signal) needs to be 1 MHz or higher.
If the frequency of the modulation signal is made lower than 1 MHz, the edge of the waveform of the reproduced drive signal becomes dull and rounded. In other words, the corners are removed and the waveform becomes dull. When the waveform of the drive signal is dull, the displacement of the piezoelectric element that operates in response to the rising and falling edges of the waveform becomes slow, causing tailing during ejection and defective ejection, thereby reducing print quality. End up.
On the other hand, if the frequency of the modulation signal is higher than 8 MHz, the resolution of the waveform of the drive signal is increased. However, when the switching frequency in the transistor is increased, the switching loss is increased, and the power-saving and heat-saving properties that are superior to linear amplification such as a class AB amplifier are impaired.
For this reason, in the liquid ejection device according to the above aspect, the frequency of the modulation signal is preferably 1 MHz or more and 8 MHz or less.

上記一態様に係る液体吐出装置において、前記第1グラウンド配線および第2グラウンド配線は、一体のパターンとする構成としても良い。すなわち、前記第1グラウンド配線および第2グラウンド配線との間には、他の配線パターンが存在しない構成や、前記第1グラウンド配線および第2グラウンド配線とが、スルーホールで分断されない構成としても良い。この構成により、他の配線パターンが存在するときと比較して、グラウンド配線の電位が安定するので、誤動作を低減させることができる。   In the liquid ejection apparatus according to the above aspect, the first ground wiring and the second ground wiring may be configured as an integrated pattern. That is, there may be a configuration in which no other wiring pattern exists between the first ground wiring and the second ground wiring, or a configuration in which the first ground wiring and the second ground wiring are not divided by a through hole. . With this configuration, since the potential of the ground wiring is stabilized as compared with the case where other wiring patterns exist, malfunctions can be reduced.

ところで、トランジスターおよびインダクターは、電流が流れることによって発熱する。そこで、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記トランジスターと前記インダクターとは同じ実装面に実装される構成としても良い。この構成によれば、同じ実装面に、発熱するトランジスターとインダクターとが実装されているので、当該実装面に放熱部材を設けた構成で済む。   By the way, the transistor and the inductor generate heat when a current flows. Therefore, in the liquid ejection device according to the above aspect, the transistor and the inductor may be mounted on the same mounting surface. According to this configuration, since the transistor and the inductor that generate heat are mounted on the same mounting surface, a configuration in which a heat dissipation member is provided on the mounting surface is sufficient.

上記一態様に係る液体吐出装置において、回路基板に実装される駆動回路は、複数組でも良い。このように複数組の駆動回路が実装されると、圧電素子に印加する駆動信号のバリエーションを増やすことができ、液体の吐出による多階調化が容易となる。また、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えばヘッドユニットの単体など、様々な態様で実現することができる。   In the liquid ejection device according to the above aspect, the drive circuit mounted on the circuit board may include a plurality of sets. When a plurality of sets of drive circuits are mounted in this manner, variations in drive signals applied to the piezoelectric elements can be increased, and multi-gradation by liquid ejection is facilitated. Further, the present invention can be realized in various modes, and can be realized in various modes such as a single head unit.

印刷装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printing apparatus. 印刷装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus. ヘッドユニットにおける吐出部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the discharge part in a head unit. ヘッドユニットにおけるノズル配列を示す図である。It is a figure which shows the nozzle arrangement | sequence in a head unit. ヘッドユニットにおける選択制御部の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the selection control part in a head unit. ヘッドユニットにおける選択制御部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the selection control part in a head unit. ヘッドユニットにおけるデコーダーのデコード内容を示す図である。It is a figure which shows the decoding content of the decoder in a head unit. ヘッドユニットにおける選択部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the selection part in a head unit. 選択部により選択される駆動信号を示す図である。It is a figure which shows the drive signal selected by the selection part. 印刷装置における駆動回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the drive circuit in a printing apparatus. 駆動回路の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of a drive circuit. 回路基板の表面に実装された素子の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the element mounted in the surface of a circuit board. 回路基板の裏面に実装された素子の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the element mounted in the back surface of a circuit board. 回路基板の裏面における配線パターンを示す図である。It is a figure which shows the wiring pattern in the back surface of a circuit board. 回路基板の裏面におけるパターンと素子との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the pattern and element in the back surface of a circuit board.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

この実施形態に係る印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンター、すなわち液体吐出装置である。   The printing apparatus according to this embodiment forms an ink dot group on a print medium such as paper by ejecting ink in accordance with image data supplied from an external host computer, and thus according to the image data. Inkjet printers that print images (including characters, graphics, etc.), that is, liquid ejection devices.

図1は、印刷装置の内部の概略構成を示す斜視図である。
この図に示されるように、印刷装置1は、移動体2を、主走査方向に移動(往復動)させる移動機構3を備える。
移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
移動体2のキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。
また、移動体2のうち、印刷媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられる。このヘッドユニット20は、後述するように、多数のノズルからインク滴(液滴)を吐出させるためのものであり、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。
FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration inside the printing apparatus.
As shown in this figure, the printing apparatus 1 includes a moving mechanism 3 that moves (reciprocates) the moving body 2 in the main scanning direction.
The moving mechanism 3 includes a carriage motor 31 that is a driving source of the moving body 2, a carriage guide shaft 32 that is fixed at both ends, a timing belt that extends substantially parallel to the carriage guide shaft 32 and is driven by the carriage motor 31. 33.
The carriage 24 of the moving body 2 is supported by the carriage guide shaft 32 so as to be able to reciprocate and is fixed to a part of the timing belt 33. Therefore, when the timing belt 33 is moved forward and backward by the carriage motor 31, the moving body 2 is guided by the carriage guide shaft 32 and reciprocates.
Further, a head unit 20 is provided in a portion of the moving body 2 that faces the print medium P. As will be described later, the head unit 20 is for ejecting ink droplets (droplets) from a large number of nozzles, and is configured to be supplied with various control signals and the like via a flexible cable 190. .

印刷装置1は、印刷媒体Pを、副走査方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、印刷媒体Pを副走査方向に搬送する搬送ローラー42と、を備える。
印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッドユニット20が当該印刷媒体Pにインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。
The printing apparatus 1 includes a transport mechanism 4 that transports the print medium P on the platen 40 in the sub-scanning direction. The transport mechanism 4 includes a transport motor 41 that is a driving source, and a transport roller 42 that is rotated by the transport motor 41 and transports the print medium P in the sub-scanning direction.
When the print medium P is conveyed by the conveyance mechanism 4, the head unit 20 ejects ink droplets onto the print medium P, whereby an image is formed on the surface of the print medium P.

図2は、印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、印刷装置1では、制御ユニット10とヘッドユニット20とがフレキシブルケーブル190を介して接続される。
制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモーター31と、キャリッジモータードライバー35と、搬送モーター41と、搬送モータードライバー45と、2つの駆動回路50−a、50−bと、を有する。このうち、制御部100は、ホストコンピューターから画像データが供給されたときに、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。
詳細には、第1に、制御部100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号Ctr1を供給し、キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1にしたがってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、キャリッジ24における主走査方向の移動が制御される。
第2に、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を供給し、搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2にしたがって搬送モーター41を駆動する。これにより、搬送機構4による副走査方向の移動が制御される。
第3に、制御部100は、2つの駆動回路50−a、50−bのうち、一方の駆動回路50−aにデジタルのデータdAを供給し、他方の駆動回路50−bにデジタルのデータdBを供給する。ここで、データdAは、ヘッドユニット20に供給する駆動信号のうち、駆動信号COM−Aの波形を規定し、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を規定する。
なお、詳細については後述するが、駆動回路50−aは、データdAをアナログ変換した後に、D級増幅した駆動信号COM−Aをヘッドユニット20に供給する。同様に、駆動回路50−bは、データdBをアナログ変換した後に、D級増幅した駆動信号COM−Bをヘッドユニット20に供給する。また、駆動回路50−a、50−bについては、入力するデータおよび出力する駆動信号が異なるのみであり、後述するように回路的な構成は同一である。このため、駆動回路50−a、50−bについて特に区別する必要がない場合(例えば後述する図10を説明する場合)には、「−(ハイフン)」以下を省略し、単に符号を「50」として説明する。
第4に、制御部100は、ヘッドユニット20に、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHを供給する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the printing apparatus.
As shown in this figure, in the printing apparatus 1, the control unit 10 and the head unit 20 are connected via a flexible cable 190.
The control unit 10 includes a control unit 100, a carriage motor 31, a carriage motor driver 35, a transport motor 41, a transport motor driver 45, and two drive circuits 50-a and 50-b. Among these, the control unit 100 outputs various control signals and the like for controlling each unit when image data is supplied from the host computer.
Specifically, first, the control unit 100 supplies a control signal Ctr1 to the carriage motor driver 35, and the carriage motor driver 35 drives the carriage motor 31 according to the control signal Ctr1. Thereby, the movement of the carriage 24 in the main scanning direction is controlled.
Second, the control unit 100 supplies a control signal Ctr2 to the transport motor driver 45, and the transport motor driver 45 drives the transport motor 41 according to the control signal Ctr2. Thereby, the movement in the sub-scanning direction by the transport mechanism 4 is controlled.
Third, the control unit 100 supplies the digital data dA to one of the two drive circuits 50-a and 50-b, and the digital data to the other drive circuit 50-b. Supply dB. Here, the data dA defines the waveform of the drive signal COM-A among the drive signals supplied to the head unit 20, and the data dB defines the waveform of the drive signal COM-B.
Although details will be described later, the drive circuit 50-a supplies the head unit 20 with a drive signal COM-A obtained by performing D-class amplification after analog conversion of the data dA. Similarly, the drive circuit 50-b supplies the head unit 20 with a drive signal COM-B obtained by performing analog conversion on the data dB and then amplifying the class D. The drive circuits 50-a and 50-b are different only in input data and output drive signals, and have the same circuit configuration as described later. For this reason, when it is not necessary to distinguish between the drive circuits 50-a and 50-b (for example, in the case of FIG. 10 described later), “-(hyphen)” and the following are omitted, and the symbol is simply “50”. ".
Fourthly, the control unit 100 supplies the head unit 20 with the clock signal Sck, the data signal Data, and the control signals LAT and CH.

ヘッドユニット20には、選択制御部210と、選択部230および圧電素子(ピエゾ素子)60の複数組とが設けられる。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択すべきか(または、いずれも非選択とすべきか)を、制御部100から供給される制御信号等によって指示し、選択部230は、選択制御部210の指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bを選択し、圧電素子60の一端にそれぞれに駆動信号として供給する。なお、図では、この駆動信号の電圧をVoutと表記している。
圧電素子60のそれぞれにおける他端は、この例では、電圧VBSが共通に印加されている。
The head unit 20 is provided with a selection control unit 210 and a plurality of sets of selection units 230 and piezoelectric elements (piezo elements) 60.
The selection control unit 210 is supplied from the control unit 100 as to whether one of the drive signals COM-A and COM-B should be selected for each of the selection units 230 (or both should be unselected). Instructed by a control signal or the like, the selection unit 230 selects the drive signals COM-A and COM-B according to the instruction of the selection control unit 210 and supplies them to one end of the piezoelectric element 60 as a drive signal. In the figure, the voltage of this drive signal is expressed as Vout.
In this example, the voltage VBS is commonly applied to the other end of each of the piezoelectric elements 60.

圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60は、選択部230により選択された駆動信号の電圧Voutと電圧VBSとの差に応じて変位してインクを吐出させる。そこで次に、圧電素子60への駆動によってインクを吐出させるための構成について簡単に説明する。 The piezoelectric element 60 is provided corresponding to each of the plurality of nozzles in the head unit 20. The piezoelectric element 60 is displaced to eject ink in accordance with the difference between the voltage Vout and the voltage V BS of the drive signal selected by the selection unit 230. Next, a configuration for ejecting ink by driving the piezoelectric element 60 will be briefly described.

図3は、ヘッドユニット20において、ノズル1個分に対応した概略構成を示す図である。
図に示されるように、ヘッドユニット20は、圧電素子60と振動板621とキャビティ(圧力室)631とリザーバー641とノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インクが充填されるキャビティ631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティ631に連通する開孔部である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration corresponding to one nozzle in the head unit 20.
As shown in the figure, the head unit 20 includes a piezoelectric element 60, a diaphragm 621, a cavity (pressure chamber) 631, a reservoir 641, and a nozzle 651. Among these, the vibration plate 621 functions as a diaphragm that is displaced (bending vibration) by the piezoelectric element 60 provided on the upper surface in the drawing and expands / reduces the internal volume of the cavity 631 filled with ink. The nozzle 651 is an opening provided in the nozzle plate 632 and communicating with the cavity 631.

この図で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611、612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611、612により印加された電圧に応じて、電極611、612、振動板621とともに図において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60は、駆動信号の電圧Voutが高くなると、上方向に撓む一方、電圧Voutが低くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティ631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。   The piezoelectric element 60 shown in this figure has a structure in which a piezoelectric body 601 is sandwiched between a pair of electrodes 611 and 612. In the piezoelectric body 601 having this structure, the central portion in the figure along with the electrodes 611 and 612 and the diaphragm 621 bends in the vertical direction with respect to both end portions in accordance with the voltage applied by the electrodes 611 and 612. Specifically, the piezoelectric element 60 is configured to bend upward when the voltage Vout of the drive signal increases, and to bend downward when the voltage Vout decreases. In this configuration, if the ink is bent upward, the internal volume of the cavity 631 is expanded. Therefore, if the ink is drawn from the reservoir 641, if the ink is bent downward, the internal volume of the cavity 631 is reduced. In some cases, ink is ejected from the nozzle 651.

なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であれば良い。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でも良い。
また、圧電素子60は、ヘッドユニット20においてキャビティ631とノズル651とに対応して設けられ、当該圧電素子60は、図1において、選択部230にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティ631、ノズル651および選択部230のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。
The piezoelectric element 60 is not limited to the illustrated structure, and may be any type that can deform the piezoelectric element 60 and discharge a liquid such as ink. In addition, the piezoelectric element 60 is not limited to bending vibration, and may be configured to use so-called longitudinal vibration.
Further, the piezoelectric element 60 is provided corresponding to the cavity 631 and the nozzle 651 in the head unit 20, and the piezoelectric element 60 is also provided corresponding to the selection unit 230 in FIG. 1. For this reason, the set of the piezoelectric element 60, the cavity 631, the nozzle 651, and the selection unit 230 is provided for each nozzle 651.

図4の(a)は、ノズル651の配列の一例を示す図である。
この図に示されるように、ノズル651は、例えば2列で次のように配列している。詳細には、1列分でみたとき、複数個のノズル651が副走査方向に沿ってピッチPvで配置する一方、2列同士では、主走査方向にピッチPhだけ離間して、かつ、副走査方向にピッチPvの半分だけシフトした関係となっている。
なお、ノズル651は、カラー印刷する場合には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)などの各色に対応したパターンが例えば主走査方向に沿って設けられるが、以下の説明では、簡略化するために、単色で階調を表現する場合について説明する。
FIG. 4A shows an example of the arrangement of the nozzles 651.
As shown in this figure, the nozzles 651 are arranged in, for example, two rows as follows. Specifically, when viewed in one row, the plurality of nozzles 651 are arranged at a pitch Pv along the sub-scanning direction, while the two rows are separated from each other by the pitch Ph in the main scanning direction and are sub-scanned. The relationship is shifted in the direction by half the pitch Pv.
In the case of color printing, the nozzle 651 is provided with a pattern corresponding to each color such as C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) along the main scanning direction, for example. In the following description, for the sake of simplification, a case where gradation is expressed in a single color will be described.

図4の(b)は、同図の(a)に示したノズル配列による画像形成の基本解像度を説明するための図である。なお、この図は、説明を簡易化するために、ノズル651からインク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法(第1方法)の例であり、黒塗りの丸印がインク滴の着弾により形成されるドットを示している。   FIG. 4B is a diagram for explaining the basic resolution of image formation by the nozzle arrangement shown in FIG. This drawing is an example of a method (first method) in which an ink droplet is ejected once from the nozzle 651 to form a single dot for the sake of simplicity, and a black circle is an ink. A dot formed by landing of a droplet is shown.

ヘッドユニット20が、主走査方向に速度vで移動するとき、同図に示されるように、インク滴の着弾によって形成されるドットの(主走査方向の)間隔Dと、当該速度vとは、次のような関係にある。
すなわち、1回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、ドット間隔Dは、速度vを、インクの吐出周波数fで除した値(=v/f)、換言すれば、インク滴が繰り返し吐出される周期(1/f)においてヘッドユニット20が移動する距離で示される。
なお、図4の例では、ピッチPhがドット間隔Dに対して係数nで比例する関係にして、2列のノズル651から吐出されるインク滴が、印刷媒体Pにおいて同一列で揃うように着弾させている。このため、(b)に示されるように、副走査方向のドット間隔が、主走査方向のドット間隔の半分となっている。ドットの配列は、図示の例に限られないことは言うまでもない。
When the head unit 20 moves at a speed v in the main scanning direction, as shown in the figure, the interval D (in the main scanning direction) of dots formed by the landing of ink droplets and the speed v are: The relationship is as follows.
That is, when one dot is formed by one ink droplet ejection, the dot interval D is a value obtained by dividing the velocity v by the ink ejection frequency f (= v / f), in other words, the ink droplets This is indicated by the distance that the head unit 20 moves in the cycle (1 / f) of repeated ejection.
In the example of FIG. 4, the ink droplets ejected from the two rows of nozzles 651 are landed so as to be aligned in the same row on the print medium P, with the pitch Ph being proportional to the dot interval D by a coefficient n. I am letting. For this reason, as shown in (b), the dot interval in the sub-scanning direction is half of the dot interval in the main scanning direction. Needless to say, the arrangement of dots is not limited to the example shown in the figure.

ところで、高速印刷を実現するためには、単純には、ヘッドユニット20が主走査方向に移動する速度vを高めれば良い。ただし、単に速度vを高めるだけでは、ドットの間隔Dが長くなってしまう。このため、ある程度の解像度を確保した上で、高速印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高めて、単位時間当たりに形成されるドット数を増やす必要がある。
また、印刷速度とは別に、解像度を高めるためには、単位面積当たりで形成されるドット数を増やせば良い。ただし、ドット数を増やす場合に、インクを少量にしないと、隣り合うドット同士が結合してしまうだけでなく、インクの吐出周波数fを高めないと、印刷速度が低下する。
このように、高速印刷および高解像度印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高める必要があるのは、上述した通りである。
By the way, in order to realize high-speed printing, simply, the speed v at which the head unit 20 moves in the main scanning direction may be increased. However, simply increasing the speed v increases the dot interval D. For this reason, in order to achieve high-speed printing while ensuring a certain level of resolution, it is necessary to increase the number of dots formed per unit time by increasing the ink ejection frequency f.
In addition to the printing speed, in order to increase the resolution, the number of dots formed per unit area may be increased. However, when the number of dots is increased, if the amount of ink is not reduced, not only the adjacent dots are combined but also the printing speed is reduced unless the ink ejection frequency f is increased.
As described above, in order to realize high-speed printing and high-resolution printing as described above, it is necessary to increase the ink ejection frequency f.

一方、印刷媒体Pにドットを形成する方法としては、インク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法のほかに、単位期間にインク滴を2回以上吐出可能として、単位期間において吐出された1以上のインク滴を着弾させ、当該着弾した1以上のインク滴を結合させることで、1つのドットを形成する方法(第2方法)や、これら2以上のインク滴を結合させることなく、2以上のドットを形成する方法(第3方法)がある。以降の説明では、ドットを上記第2方法によって形成する場合について説明する。   On the other hand, as a method of forming dots on the print medium P, in addition to a method of ejecting ink droplets once to form one dot, ink droplets can be ejected twice or more in a unit period, A method of forming one dot (second method) by combining one or more ejected ink droplets and combining the landed one or more ink droplets, or combining these two or more ink droplets There is a method (third method) for forming two or more dots. In the following description, a case where dots are formed by the second method will be described.

本実施形態では、第2方法について、次のような例を想定して説明する。すなわち、本実施形態において、1つのドットについては、インクを最多で2回吐出させることで、大ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調を表現させる。この4階調を表現するために、本実施形態では、2種類の駆動信号COM−A、COM−Bを用意して、それぞれにおいて、1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前半・後半において駆動信号COM−A、COM−Bを、表現すべき階調に応じた選択して(または選択しないで)、圧電素子60に供給する構成となっている。
そこで、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成について説明する。なお、駆動信号COM−A、COM−Bについては、それぞれ駆動回路50によって生成されるが、駆動回路50については、便宜的に、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成の後に説明する。
In the present embodiment, the second method will be described assuming the following example. That is, in the present embodiment, for one dot, the ink is ejected at most twice to express four gradations of large dot, medium dot, small dot, and non-printing. In order to express these four gradations, in this embodiment, two types of drive signals COM-A and COM-B are prepared, and each has a first half pattern and a second half pattern in one cycle. In one period, the drive signals COM-A and COM-B are selected (or not selected) according to the gradation to be expressed and supplied to the piezoelectric element 60 in the first half and second half.
Therefore, the drive signals COM-A and COM-B will be described, and then the configuration for selecting the drive signals COM-A and COM-B will be described. The drive signals COM-A and COM-B are respectively generated by the drive circuit 50. For convenience, the drive circuit 50 is configured to select the drive signals COM-A and COM-B. This will be explained later.

図5は、駆動信号COM−A、COM−Bの波形等を示す図である。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。
FIG. 5 is a diagram illustrating waveforms of the drive signals COM-A and COM-B.
As shown in the figure, the drive signal COM-A has a trapezoidal waveform Adp1 arranged in the period T1 from the output of the control signal LAT (rise) to the output of the control signal CH in the printing cycle Ta. In the printing cycle Ta, the trapezoidal waveform Adp2 arranged in the period T2 from when the control signal CH is output until the next control signal LAT is output is a continuous waveform.

本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。   In the present embodiment, the trapezoidal waveforms Adp1 and Adp2 are substantially the same as each other, and if each is supplied to one end of the piezoelectric element 60, a specific amount from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60, specifically, Specifically, it is a waveform for ejecting a medium amount of ink.

駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。本実施形態において台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズル651の開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当該圧電素子60に対応するノズル651からインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。   The drive signal COM-B has a waveform in which the trapezoidal waveform Bdp1 arranged in the period T1 and the trapezoidal waveform Bdp2 arranged in the period T2 are continuous. In the present embodiment, the trapezoidal waveforms Bdp1 and Bdp2 are different from each other. Among these, the trapezoidal waveform Bdp1 is a waveform for causing the ink near the opening of the nozzle 651 to vibrate and preventing the viscosity of the ink from increasing. For this reason, even if the trapezoidal waveform Bdp1 is supplied to one end of the piezoelectric element 60, ink droplets are not ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60. The trapezoidal waveform Bdp2 is different from the trapezoidal waveform Adp1 (Adp2). If the trapezoidal waveform Bdp2 is supplied to one end of the piezoelectric element 60, it is a waveform that causes an amount of ink smaller than the predetermined amount to be ejected from the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60.

なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。   The voltage at the start timing and the voltage at the end timing of the trapezoidal waveforms Adp1, Adp2, Bdp1, and Bdp2 are all the same as the voltage Vc. That is, the trapezoidal waveforms Adp1, Adp2, Bdp1, and Bdp2 are waveforms that start at the voltage Vc and end at the voltage Vc, respectively.

図6は、図2における選択制御部210の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHが制御ユニット10から供給される。選択制御部210では、シフトレジスタ(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the selection control unit 210 in FIG.
As shown in this figure, the selection control unit 210 is supplied with a clock signal Sck, a data signal Data, and control signals LAT and CH from the control unit 10. In the selection control unit 210, a set of a shift register (S / R) 212, a latch circuit 214, and a decoder 216 is provided corresponding to each of the piezoelectric elements 60 (nozzles 651).

データ信号Dataは、画像の1ドットを形成するにあたって、当該ドットのサイズを規定する。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現するために、データ信号Dataは、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)の2ビットで構成される。
データ信号Dataは、クロック信号Sckに同期してノズルごとに、ヘッドユニット20の主走査に合わせて制御部100からシリアルで供給される。シリアルで供給されたデータ信号Dataを、ノズルに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ212である。
詳細には、圧電素子60(ノズル)に対応した段数のシフトレジスタ212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給されたデータ信号Dataが、クロック信号Sckにしたがって順次後段に転送される構成となっている。
なお、圧電素子60の個数をm(mは複数)としたときに、シフトレジスタ212を区別するために、データ信号Dataが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
The data signal Data defines the size of the dot when forming one dot of the image. In the present embodiment, in order to express four gradations of non-recording, small dots, medium dots, and large dots, the data signal Data is composed of two bits, an upper bit (MSB) and a lower bit (LSB).
The data signal Data is serially supplied from the control unit 100 in synchronization with the main scanning of the head unit 20 for each nozzle in synchronization with the clock signal Sck. The shift register 212 is a configuration for temporarily holding the serially supplied data signal Data for 2 bits corresponding to the nozzle.
Specifically, the shift registers 212 having the number of stages corresponding to the piezoelectric elements 60 (nozzles) are connected in cascade, and the serially supplied data signal Data is sequentially transferred to the subsequent stage according to the clock signal Sck. ing.
When the number of piezoelectric elements 60 is m (m is a plurality), in order to distinguish the shift register 212, one stage, two stages,..., M stages in order from the upstream side to which the data signal Data is supplied. It is written.

ラッチ回路214は、シフトレジスタ212で保持されたデータ信号Dataを制御信号LATの立ち上がりでラッチする。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットのデータ信号Dataをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
The latch circuit 214 latches the data signal Data held in the shift register 212 at the rising edge of the control signal LAT.
The decoder 216 decodes the 2-bit data signal Data latched by the latch circuit 214 and outputs selection signals Sa and Sb for each of the periods T1 and T2 defined by the control signal LAT and the control signal CH. The selection by the selection unit 230 is defined.

図7は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データDataについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされた印刷データDataが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルとし、期間T2ではそれぞれL、Hレベルとして、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データData、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
FIG. 7 is a diagram showing the decoding contents in the decoder 216.
In this figure, the latched 2-bit print data Data is expressed as (MSB, LSB). For example, if the latched print data Data is (0, 1), the decoder 216 sets the logic levels of the selection signals Sa and Sb to H and L levels in the period T1 and to L and H levels in the period T2, respectively. , Which means output.
Note that the logic levels of the selection signals Sa and Sb are shifted to higher amplitude logic by a level shifter (not shown) than the logic levels of the clock signal Sck, the print data Data, and the control signals LAT and CH.

図8は、図2における圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択部230の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a、232bと、トランスファーゲート234a、234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート234a、234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子60の一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the selection unit 230 corresponding to one piezoelectric element 60 (nozzle 651) in FIG.
As shown in this figure, the selection unit 230 includes inverters (NOT circuits) 232a and 232b and transfer gates 234a and 234b.
The selection signal Sa from the decoder 216 is supplied to the positive control terminal that is not circled in the transfer gate 234a, while being logically inverted by the inverter 232a and negative control that is circled in the transfer gate 234a. Supplied to the end. Similarly, the selection signal Sb is supplied to the positive control terminal of the transfer gate 234b, while logically inverted by the inverter 232b and supplied to the negative control terminal of the transfer gate 234b.
The drive signal COM-A is supplied to the input terminal of the transfer gate 234a, and the drive signal COM-B is supplied to the input terminal of the transfer gate 234b. The output ends of the transfer gates 234a and 234b are connected in common and connected to one end of the corresponding piezoelectric element 60.
When the selection signal Sa is at the H level, the transfer gate 234a conducts (turns on) between the input end and the output end, and when the selection signal Sa is at the L level, the transfer gate 234a does not conduct between the input end and the output end. (Off). Similarly, the transfer gate 234b is turned on / off between the input end and the output end according to the selection signal Sb.

次に、選択制御部210と選択部230との動作について図5を参照して説明する。   Next, operations of the selection control unit 210 and the selection unit 230 will be described with reference to FIG.

データ信号Dataが、制御部100からノズル毎に、クロック信号Sckに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスタ212において順次転送される。そして、制御部100がクロック信号Sckの供給を停止させると、シフトレジスタ212のそれぞれには、ノズルに対応したデータ信号Dataが保持された状態になる。なお、データ信号Dataは、シフトレジスタ222における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスタ212に保持されたデータ信号Dataを一斉にラッチする。図5において、L1、L2、…、Lmは、データ信号Dataが、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ212に対応するラッチ回路214によってラッチされたデータ信号Dataを示している。
The data signal Data is serially supplied from the control unit 100 for each nozzle in synchronization with the clock signal Sck, and sequentially transferred in the shift register 212 corresponding to the nozzle. Then, when the control unit 100 stops the supply of the clock signal Sck, the data signal Data corresponding to the nozzle is held in each of the shift registers 212. The data signal Data is supplied in the order corresponding to the last m stages,..., Two stages, and one stage nozzles in the shift register 222.
Here, when the control signal LAT rises, each of the latch circuits 214 simultaneously latches the data signal Data held in the shift register 212. In FIG. 5, L1, L2,..., Lm indicate data signals Data obtained by latching the data signal Data by the latch circuit 214 corresponding to the first, second,.

デコーダー216は、ラッチされたデータ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて、期間T1、T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa、Saの論理レベルを図7に示されるような内容で出力する。
すなわち、第1に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
The decoder 216 outputs the logic levels of the selection signals Sa and Sa with contents as shown in FIG. 7 in each of the periods T1 and T2 in accordance with the dot size defined by the latched data signal Data.
That is, first, when the data signal Data is (1, 1) and the size of the large dot is defined, the decoder 216 sets the selection signals Sa and Sb to the H and L levels in the period T1, and the period At T2, the H and L levels are set. Second, when the data signal Data is (0, 1) and the size of the medium dot is defined, the decoder 216 sets the selection signals Sa and Sb to the H and L levels in the period T1, and in the period T2. L and H levels. Third, when the data signal Data is (1, 0) and the size of the small dot is defined, the decoder 216 sets the selection signals Sa and Sb to L and L levels in the period T1, and in the period T2. L and H levels. Fourth, when the data signal Data is (0, 0) and non-recording is specified, the decoder 216 sets the selection signals Sa and Sb to L and H levels in the period T1, and to select L and L in the period T2. Set to L level.

図9は、データ信号Dataに応じて選択されて、圧電素子60の一端に供給される駆動信号の電圧波形を示す図である。
データ信号Dataが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、データ信号Dataで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a voltage waveform of a drive signal that is selected according to the data signal Data and supplied to one end of the piezoelectric element 60.
When the data signal Data is (1, 1), since the selection signals Sa and Sb are at the H and L levels in the period T1, the transfer gate 234a is turned on and the transfer gate 234b is turned off. For this reason, the trapezoidal waveform Adp1 of the drive signal COM-A is selected in the period T1. Since the selection signals Sa and Sb are at the H and L levels also during the period T2, the selection unit 230 selects the trapezoidal waveform Adp2 of the drive signal COM-A.
As described above, when the trapezoidal waveform Adp1 is selected in the period T1, and the trapezoidal waveform Adp2 is selected in the period T2, and supplied to one end of the piezoelectric element 60 as a drive signal, the nozzle 651 corresponding to the piezoelectric element 60 causes A certain amount of ink is ejected in two steps. Therefore, the respective inks land on the print medium P and coalesce, and as a result, large dots as defined by the data signal Data are formed.

データ信号Dataが(0、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、データ信号Dataで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
When the data signal Data is (0, 1), the selection signals Sa and Sb are at the H and L levels in the period T1, so that the transfer gate 234a is turned on and the transfer gate 234b is turned off. For this reason, the trapezoidal waveform Adp1 of the drive signal COM-A is selected in the period T1. Next, since the selection signals Sa and Sb are at the L and H levels in the period T2, the trapezoidal waveform Bdp2 of the drive signal COM-B is selected.
Therefore, medium and small amounts of ink are ejected from the nozzle in two steps. For this reason, the respective inks land and merge on the print medium P, and as a result, medium dots as defined by the data signal Data are formed.

データ信号Dataが(1、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a、234bがオフする。このため、期間T1において台形波形Adp1、Bdp1のいずれも選択されない。トランスファーゲート234a、234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート234a、234bの出力端同士の接続点から圧電素子60の一端までの経路は、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子60は、自己が有する容量性によって、トランスファーゲートがオフする直前の電圧(Vc−VBS)を保持する。 When the data signal Data is (1, 0), the selection signals Sa and Sb are both at the L level in the period T1, so that the transfer gates 234a and 234b are turned off. For this reason, neither trapezoidal waveform Adp1 nor Bdp1 is selected in the period T1. When the transfer gates 234a and 234b are both turned off, the path from the connection point between the output ends of the transfer gates 234a and 234b to one end of the piezoelectric element 60 is in a high impedance state that is not electrically connected to any part. . However, the piezoelectric element 60 holds the voltage (Vc−V BS ) immediately before the transfer gate is turned off due to the capacitance of the piezoelectric element 60.

次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、印刷媒体Pには、データ信号Dataで規定された通りの小ドットが形成されることになる。   Next, since the selection signals Sa and Sb are at the L and H levels in the period T2, the trapezoidal waveform Bdp2 of the drive signal COM-B is selected. Therefore, since a small amount of ink is ejected from the nozzle 651 only in the period T2, small dots as defined by the data signal Data are formed on the print medium P.

データ信号Dataが(0、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてL、Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形Bdp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとなるので、台形波形Adp2、Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズル651の開孔部付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、データ信号Dataで規定された通りの非記録になる。
When the data signal Data is (0, 0), the selection signals Sa and Sb are at the L and H levels in the period T1, so that the transfer gate 234a is turned off and the transfer gate 234b is turned on. For this reason, the trapezoidal waveform Bdp1 of the drive signal COM-B is selected in the period T1. Next, since the selection signals Sa and Sb are both at the L level in the period T2, neither of the trapezoidal waveforms Adp2 and Bdp2 is selected.
For this reason, in the period T1, the ink in the vicinity of the opening of the nozzle 651 only vibrates slightly, and the ink is not ejected. Become a record.

このように、選択部230は、選択制御部210による指示にしたがって駆動信号COM−A、COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子60の一端に供給する。このため、各圧電素子60は、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて駆動されることになる。
なお、図5に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット20の移動速度や印刷媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611、612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の上昇に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。
As described above, the selection unit 230 selects (or does not select) the drive signals COM-A and COM-B in accordance with an instruction from the selection control unit 210 and supplies the drive signals COM-A and COM-B to one end of the piezoelectric element 60. For this reason, each piezoelectric element 60 is driven in accordance with the dot size defined by the data signal Data.
Note that the drive signals COM-A and COM-B shown in FIG. 5 are merely examples. Actually, various combinations of waveforms prepared in advance are used according to the moving speed of the head unit 20 and the properties of the print medium P.
In addition, here, the example in which the piezoelectric element 60 bends upward as the voltage increases has been described. However, when the voltage supplied to the electrodes 611 and 612 is reversed, the piezoelectric element 60 increases as the voltage increases. Will bend downward. For this reason, in the configuration in which the piezoelectric element 60 bends downward as the voltage increases, the drive signals COM-A and COM-B illustrated in the figure have waveforms that are inverted with respect to the voltage Vc.

このように本実施形態において、印刷媒体Pに対して1ドットは単位期間である周期Taを単位として形成される。このため、周期Taにおいて(最多で)2回のインク滴の吐出により1ドットを形成する本実施形態では、インクの吐出周波数fは2/Taとなり、ドット間隔Dは、ヘッドユニットの移動速度vを、インクの吐出周波数f(=2/Ta)で除した値となる。
一般に、単位期間Tにおいてインク滴がQ(Qは2以上の整数)回吐出可能であって、当該Q回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、インクの吐出周波数fはQ/Tと表すことができる。
本実施形態のように、印刷媒体Pに異なるサイズのドットを形成する場合の方が、1回のインク滴の吐出で1ドットを形成する場合と比較して、1ドットを形成するために要する時間(周期)が同じでも、1回のインク滴を1回吐出するため時間を短くする必要がある。
なお、2以上のインク滴を結合させないで2以上のドットを形成する第3方法については、特段の説明は要しないであろう。
As described above, in the present embodiment, one dot is formed on the printing medium P in units of the period Ta, which is a unit period. For this reason, in this embodiment in which one dot is formed by ejecting ink droplets twice (at most) in the period Ta, the ink ejection frequency f is 2 / Ta, and the dot interval D is the moving speed v of the head unit. Is divided by the ink ejection frequency f (= 2 / Ta).
In general, in the case where the ink droplets can be ejected Q (Q is an integer of 2 or more) times in the unit period T and one dot is formed by ejecting the ink droplets Q times, the ink ejection frequency f is Q / T can be expressed.
As in this embodiment, the case where dots of different sizes are formed on the print medium P is required to form one dot as compared to the case where one dot is formed by ejecting one ink droplet. Even if the time (cycle) is the same, it is necessary to shorten the time because one ink droplet is ejected once.
The third method for forming two or more dots without combining two or more ink droplets will not require any special explanation.

続いて、駆動回路50−a、50−bについて説明する。このうち、一方の駆動回路50−aについて概略すると、次のようにして駆動信号COM−Aを生成する。すなわち、駆動回路50−aは、第1に、制御部100から供給されるデータdAをアナログ変換し、第2に、出力される駆動信号COM−Aを帰還するとともに、当該駆動信号COM−Aに基づく信号(減衰信号)と目標信号との偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正して、当該補正した信号にしたがって変調信号を生成し、第3に、当該変調信号にしたがってトランジスターをスイッチングすることによって増幅変調信号を生成し、第4に、当該増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化して、当該平滑化した信号を駆動信号COM−Aとして出力する。
他方の駆動回路50−bについても同様な構成であり、データdBから駆動信号COM−Bを出力する点についてのみ異なる。そこで以下の図10においては、駆動回路50−a、50−bについて区別しないで、駆動回路50として説明する。
ただし、入力されるデータや出力される駆動信号については、dA(dB)、COM−A(COM−B)などと表記して、駆動回路50−aの場合には、データdAを入力して駆動信号COM−Aを出力し、駆動回路50−bの場合には、データdBを入力して駆動信号COM−Bを出力する、ということを表すことにする。
Next, the drive circuits 50-a and 50-b will be described. Of these, one drive circuit 50-a will be summarized as follows. The drive signal COM-A is generated as follows. That is, the drive circuit 50-a first converts the data dA supplied from the control unit 100 into an analog signal, and secondly feeds back the output drive signal COM-A and also outputs the drive signal COM-A. Is corrected with the high frequency component of the drive signal COM-A to generate a modulation signal according to the corrected signal, and thirdly, according to the modulation signal An amplified modulated signal is generated by switching the transistor, and fourthly, the amplified modulated signal is smoothed by a low-pass filter, and the smoothed signal is output as the drive signal COM-A.
The other drive circuit 50-b has the same configuration, and differs only in that the drive signal COM-B is output from the data dB. Therefore, in FIG. 10 below, the drive circuits 50-a and 50-b will be described as the drive circuit 50 without distinction.
However, input data and output drive signals are expressed as dA (dB), COM-A (COM-B), etc., and in the case of the drive circuit 50-a, data dA is input. The drive signal COM-A is output, and in the case of the drive circuit 50-b, the data dB is input and the drive signal COM-B is output.

図10は、駆動回路50の回路構成を示す図である。
この図に示されるように、駆動回路50は、LSI500や、トランジスターM3、M4のほか、抵抗やコンデンサーなどの各種素子から構成される。
FIG. 10 is a diagram illustrating a circuit configuration of the drive circuit 50.
As shown in this figure, the drive circuit 50 includes an LSI 500, transistors M3 and M4, and various elements such as resistors and capacitors.

LSI(Large Scale Integration)500は、制御部100からピンD0〜D9を介して入力した10ビットのデータdA(dB)に基づいて、トランジスターM3、M4のそれぞれにゲート信号を出力するものである。このようなゲート信号を出力するため、LSI500は、DAC(Digital to Analog Converter)502と、加算器504、506と、積分減衰器512、減衰器514と、コンパレーター520と、NOT回路522と、ゲートドライバー533、534と、を含む。   An LSI (Large Scale Integration) 500 outputs a gate signal to each of the transistors M3 and M4 based on 10-bit data dA (dB) input from the control unit 100 via pins D0 to D9. In order to output such a gate signal, the LSI 500 includes a DAC (Digital to Analog Converter) 502, adders 504 and 506, an integral attenuator 512, an attenuator 514, a comparator 520, a NOT circuit 522, And gate drivers 533 and 534.

DAC502は、駆動信号COM−A(COM−B)の波形を規定するデータdA(dB)を、アナログ信号Aaに変換し、加算器504の入力端(−)に供給する。なお、このアナログ信号Aaの電圧振幅は、例えば0〜2ボルト程度であり、この電圧を約20倍に増幅したものが、駆動信号COM−Aとなる。つまり、アナログ信号Aaは、駆動信号COM−Aの増幅前の目標となる信号である。
積分減衰器512は、ピンVfbを介して入力した端子Outの電圧、すなわち、駆動信号COM−Aを減衰するとともに、積分して、加算器504の入力端(+)に供給する。
加算器504は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を差し引いた電圧の信号Abを加算器506の入力端の一方に供給する。
なお、DAC502からNOT回路522までに至る回路の電源電圧は、低振幅の3.3ボルトである。このため、アナログ信号Aaの電圧が最大でも2ボルト程度であるのに対し、駆動信号COM−Aの電圧が最大で40ボルトを超える場合があるので、偏差を求めるにあたって両電圧の振幅範囲を合わせるため、駆動信号COM−A(COM−B)の電圧を積分減衰器512によって減衰させている。
The DAC 502 converts data dA (dB) that defines the waveform of the drive signal COM-A (COM-B) into an analog signal Aa and supplies the analog signal Aa to the input terminal (−) of the adder 504. The voltage amplitude of the analog signal Aa is, for example, about 0 to 2 volts, and the drive signal COM-A is obtained by amplifying this voltage about 20 times. That is, the analog signal Aa is a target signal before amplification of the drive signal COM-A.
The integral attenuator 512 attenuates the voltage of the terminal Out input via the pin Vfb, that is, the drive signal COM-A, integrates it, and supplies it to the input terminal (+) of the adder 504.
The adder 504 supplies a voltage signal Ab obtained by subtracting the voltage at the input terminal (−) from the voltage at the input terminal (+) to one of the input terminals of the adder 506.
The power supply voltage of the circuit from the DAC 502 to the NOT circuit 522 is 3.3 volts with a low amplitude. For this reason, while the voltage of the analog signal Aa is about 2 volts at the maximum, the voltage of the drive signal COM-A may exceed 40 volts at the maximum, so that the amplitude range of both voltages is matched when obtaining the deviation. Therefore, the voltage of the drive signal COM-A (COM-B) is attenuated by the integral attenuator 512.

減衰器514は、ピンIfbを介して入力した駆動信号COM−A(COM−B)の高周波成分を減衰して、加算器506の入力端の他方に供給する。加算器506は、入力端の一方における電圧と他方における電圧とを加算した電圧の信号Asを、コンパレーター520に供給する。減衰器514による減衰は、積分減衰器512と同様に、駆動信号COM−A(COM−B)を帰還するにあたって、振幅を合わせるためである。
加算器506から出力される信号Asの電圧は、ピンVfbに供給された信号の減衰電圧から、アナログ信号Aaの電圧を差し引いて、ピンIfbに供給された信号の減衰電圧を加算した電圧である。このため、加算器506による信号Asの電圧は、端子Outから出力される駆動信号COM−A(COM−B)の減衰電圧から、目標であるアナログ信号Aaの電圧を指し引いた偏差を、当該駆動信号COM−A(COM−B)の高周波成分で補正した信号ということができる。
The attenuator 514 attenuates the high frequency component of the drive signal COM-A (COM-B) input via the pin Ifb and supplies the attenuated high frequency component to the other input terminal of the adder 506. The adder 506 supplies a voltage signal As obtained by adding the voltage at one of the input terminals and the voltage at the other to the comparator 520. The attenuation by the attenuator 514 is to adjust the amplitude when the drive signal COM-A (COM-B) is fed back, similarly to the integral attenuator 512.
The voltage of the signal As output from the adder 506 is a voltage obtained by subtracting the voltage of the analog signal Aa from the attenuation voltage of the signal supplied to the pin Vfb and adding the attenuation voltage of the signal supplied to the pin Ifb. . For this reason, the voltage of the signal As by the adder 506 is obtained by taking a deviation obtained by subtracting the voltage of the target analog signal Aa from the attenuation voltage of the drive signal COM-A (COM-B) output from the terminal Out. It can be said that the signal is corrected by the high frequency component of the drive signal COM-A (COM-B).

コンパレーター520は、加算器506による加算電圧に基づいて、次のようにパルス変調した変調信号Msを出力する。詳細には、コンパレーター520は、加算器506から出力される信号Asが電圧上昇時であれば、電圧閾値Vth1以上になったときにHレベルとなり、信号Asが電圧下降時であれば、電圧閾値Vth2を下回ったときにLレベルとなる変調信号Msを出力する。なお、後述するように、電圧閾値は、
Vth1>Vth2
という関係に設定されている。
The comparator 520 outputs a modulation signal Ms pulse-modulated as follows based on the addition voltage from the adder 506. Specifically, the comparator 520 is at the H level when the signal As output from the adder 506 rises when the voltage rises to the voltage threshold Vth1 or more, and when the signal As is at the voltage fall, A modulation signal Ms that becomes L level when the threshold value Vth2 is below is output. As will be described later, the voltage threshold is
Vth1> Vth2
The relationship is set.

コンパレーター520による変調信号Msは、NOT回路522による論理反転を経て、ゲートドライバー534に供給される。一方、ゲートドライバー533には、論理反転を経ることなく変調信号Msが供給される。このため、ゲートドライバー533、534に供給される論理レベルは互いに排他的な関係にある。   The modulation signal Ms by the comparator 520 is supplied to the gate driver 534 through logic inversion by the NOT circuit 522. On the other hand, the modulation signal Ms is supplied to the gate driver 533 without undergoing logic inversion. For this reason, the logic levels supplied to the gate drivers 533 and 534 are mutually exclusive.

ゲートドライバー533、534に供給される論理レベルは、実際には、同時にHレベルとはならないように(トランジスターM3、M4が同時にオンしないように)、タイミング制御しても良い。このため、ここでいう排他的とは、厳密にいえば、同時にHレベルになることがない(トランジスターM3、M4でいえば、同時にオンすることがない)、という意味である。   The logic levels supplied to the gate drivers 533 and 534 may actually be controlled so that they do not become H level at the same time (so that the transistors M3 and M4 are not turned on at the same time). For this reason, the term “exclusive” here means that it is not H level at the same time (the transistors M3 and M4 are not turned on at the same time).

ところで、ここでいう変調信号は、狭義には変調信号Msであるが、信号Aaに応じてパルス変調したものと考えれば、変調信号Msの否定信号(NOT回路522の出力信号)も変調信号に含まれる。すなわち、信号Aaに応じてパルス変調した変調信号には、変調信号Msのみならず、当該変調信号Msの論理レベルを反転させたものや、タイミング制御されたものが含まれる。   By the way, the modulation signal here is the modulation signal Ms in a narrow sense, but if it is considered that the signal is pulse-modulated according to the signal Aa, the negative signal of the modulation signal Ms (the output signal of the NOT circuit 522) is also converted into the modulation signal. included. That is, the modulation signal pulse-modulated according to the signal Aa includes not only the modulation signal Ms but also a signal obtained by inverting the logic level of the modulation signal Ms and a signal whose timing is controlled.

なお、コンパレーター520が変調信号Msを出力するので、当該コンパレーター520に致るまでの回路、すなわち、DAC502と、加算器504、506と、積分減衰器512、減衰器514と、コンパレーター520とが変調信号Msを生成する変調回路ということができる。
また、図10に示した構成では、デジタルのデータdA(dB)をDAC502によってアナログの信号Aaに変換したが、DAC502を介することなく、例えば制御部100による指示にしたがって外部回路から信号Aaの供給を受けても良い。デジタルのデータdA(dB)にしても、アナログの信号Aaにしても、駆動信号COM−A(COM−B)の波形を生成するにあたっての目標値を規定しているので、源信号であることには変わりはない。
Since the comparator 520 outputs the modulation signal Ms, the circuits up to the comparator 520, that is, the DAC 502, the adders 504 and 506, the integral attenuator 512, the attenuator 514, and the comparator 520 are displayed. Can be referred to as a modulation circuit that generates the modulation signal Ms.
In the configuration shown in FIG. 10, the digital data dA (dB) is converted into the analog signal Aa by the DAC 502, but the signal Aa is supplied from an external circuit, for example, according to an instruction from the control unit 100 without passing through the DAC 502. You may receive. Whether it is digital data dA (dB) or analog signal Aa, it defines the target value for generating the waveform of the drive signal COM-A (COM-B), so that it is the source signal There is no change.

ゲートドライバー533は、コンパレーター520の出力信号である低論理振幅の変調信号Msを高論理振幅にレベルシフトし、ゲート信号として、ピンHdrから抵抗R8を介してトランジスターM3のゲート電極に供給する。
ゲートドライバー534は、変調信号MsをNOT回路522で論理反転した低論理振幅を高論理振幅にレベルシフトし、ゲート信号として、ピンLdrから抵抗R9を介してトランジスターM4のゲート電極に供給する。
The gate driver 533 level-shifts the low logic amplitude modulation signal Ms, which is the output signal of the comparator 520, to a high logic amplitude, and supplies it as a gate signal from the pin Hdr to the gate electrode of the transistor M3 via the resistor R8.
The gate driver 534 shifts the level of the low logic amplitude obtained by logically inverting the modulation signal Ms by the NOT circuit 522 to the high logic amplitude, and supplies it as a gate signal from the pin Ldr to the gate electrode of the transistor M4 via the resistor R9.

トランジスターM3、M4は、例えばNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。このうち、ハイサイドのトランジスターM3において、ドレイン電極には、電圧Vh(例えば42ボルト)が印加される。ローサイドのトランジスターM4については、ソース電極が、グラウンドに接地されている。
トランジスターM3、M4のそれぞれはゲート信号がHレベルであればオンする。このため、トランジスターM3のソース電極とトランジスターM4のドレイン電極との接続点Sd、すなわちインダクターL2の一端では、変調信号Msを増幅した変調増幅信号が現れることになる。このため、トランジスターM3、M4が、変調信号Msを増幅した変調増幅信号を出力することになる。
The transistors M3 and M4 are, for example, N-channel FETs (Field Effect Transistors). Among these, in the high-side transistor M3, a voltage Vh (for example, 42 volts) is applied to the drain electrode. For the low-side transistor M4, the source electrode is grounded.
Each of the transistors M3 and M4 is turned on when the gate signal is at the H level. Therefore, a modulation amplification signal obtained by amplifying the modulation signal Ms appears at the connection point Sd between the source electrode of the transistor M3 and the drain electrode of the transistor M4, that is, one end of the inductor L2. For this reason, the transistors M3 and M4 output a modulated amplified signal obtained by amplifying the modulated signal Ms.

インダクターL2の他端は、この駆動回路50で出力となる端子Outであり、当該端子Outから駆動信号COM−A(COM−B)が、ヘッドユニット20に、フレキシブルケーブル190(図1および図2参照)を介して供給される。   The other end of the inductor L2 is a terminal Out that is output from the drive circuit 50, and a drive signal COM-A (COM-B) is sent from the terminal Out to the head unit 20 to the flexible cable 190 (FIGS. 1 and 2). Reference).

また、端子Outは、コンデンサーC10の一端と、コンデンサーC22の一端と、抵抗R4の一端とに、にそれぞれ接続されている。このうち、コンデンサーC10の他端は、グラウンドに接地されている。このため、インダクターL2とコンデンサーC10とは、トランジスターM3、M4の接続点に現れる増幅変調信号を平滑化するLPF(Low Pass Filter)として機能する。   The terminal Out is connected to one end of the capacitor C10, one end of the capacitor C22, and one end of the resistor R4. Among these, the other end of the capacitor C10 is grounded. For this reason, the inductor L2 and the capacitor C10 function as an LPF (Low Pass Filter) that smoothes the amplified modulation signal appearing at the connection point of the transistors M3 and M4.

抵抗R4の他端は、ピンVfbおよび抵抗R23の一端に接続され、当該抵抗R23の他端には電圧Vhが印加される。これにより、ピンVfbには、端子Outからの駆動信号COM−A(COM−B)がプルアップされて帰還されることになる。   The other end of the resistor R4 is connected to the pin Vfb and one end of the resistor R23, and the voltage Vh is applied to the other end of the resistor R23. As a result, the drive signal COM-A (COM-B) from the terminal Out is pulled up and fed back to the pin Vfb.

コンデンサーC22の他端は、抵抗R5の一端と抵抗R32の一端とに接続される。このうち、抵抗R5の他端はグラウンドに接地される。このため、コンデンサーC22と抵抗R5とは、端子Outからの駆動信号COM−A(COM−B)のうち、カットオフ周波数以上の高周波成分を通過させるHPF(High Pass Filter)として機能する。なお、HPFのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。   The other end of the capacitor C22 is connected to one end of the resistor R5 and one end of the resistor R32. Among these, the other end of the resistor R5 is grounded. For this reason, the capacitor C22 and the resistor R5 function as an HPF (High Pass Filter) that passes a high-frequency component equal to or higher than the cutoff frequency in the drive signal COM-A (COM-B) from the terminal Out. Note that the cutoff frequency of the HPF is set to about 9 MHz, for example.

また、抵抗R32の他端は、コンデンサーC20の一端とコンデンサーC58の一端とに接続される。このうち、コンデンサーC58の他端はグラウンドに接地される。このため、抵抗R32とコンデンサーC58とは、上記HPFを通過した信号成分のうち、カットオフ周波数以下の低周波成分を通過させるLPF(Low Pass Filter)として機能する。なお、LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される。
上記HPFのカットオフ周波数は、上記LPFのカットオフ周波数よりも低く設定されるので、HPFとLPFとは、駆動信号COM−A(COM−B)のうち、所定の周波数域の周波数成分を通過させるBPF(Band Pass Filter)として機能する。
The other end of the resistor R32 is connected to one end of the capacitor C20 and one end of the capacitor C58. Among these, the other end of the capacitor C58 is grounded. For this reason, the resistor R32 and the capacitor C58 function as an LPF (Low Pass Filter) that allows a low-frequency component having a frequency equal to or lower than the cutoff frequency to pass through among the signal components that have passed through the HPF. Note that the cutoff frequency of the LPF is set to about 160 MHz, for example.
Since the cut-off frequency of the HPF is set lower than the cut-off frequency of the LPF, the HPF and the LPF pass a frequency component in a predetermined frequency region in the drive signal COM-A (COM-B). It functions as a BPF (Band Pass Filter).

コンデンサーC20の他端は、LSI500のピンIfbに接続される。これにより、ピンIfbには、上記BPFを通過した駆動信号COM−A(COM−B)の周波数成分のうち、直流成分がカットされて帰還されることになる。   The other end of the capacitor C20 is connected to the pin Ifb of the LSI 500. As a result, the DC component of the frequency component of the drive signal COM-A (COM-B) that has passed through the BPF is cut back to the pin Ifb.

ところで、端子Outから出力される駆動信号COM−A(COM−B)は、トランジスターM3、M4の接続点Sdにおける増幅変調信号を、インダクターL2およびコンデンサーC10からなるローパスフィルターによって平滑化した信号である。この駆動信号COM−A(COM−B)は、ピンVfbを介して積分・減算された上で、加算器504に帰還されるので、帰還の遅延(インダクターL2およびコンデンサーC10の平滑化による遅延と、積分減衰器512による遅延と、の和)と、帰還の伝達関数で定まる周波数で自励発振することになる。
ただし、ピンVfbを介した帰還経路の遅延量が大であるために、当該ピンVfbを介した帰還のみでは、自励発振の周波数を、駆動信号COM−A(COM−B)の波形精度を十分に確保できるほど高くすることができない。
By the way, the drive signal COM-A (COM-B) output from the terminal Out is a signal obtained by smoothing the amplified modulation signal at the connection point Sd of the transistors M3 and M4 by the low-pass filter including the inductor L2 and the capacitor C10. . This drive signal COM-A (COM-B) is integrated / subtracted via the pin Vfb and then fed back to the adder 504. Therefore, a feedback delay (a delay due to smoothing of the inductor L2 and the capacitor C10) The self-excited oscillation occurs at a frequency determined by the transfer function of the feedback).
However, since the delay amount of the feedback path via the pin Vfb is large, the frequency of the self-excited oscillation and the waveform accuracy of the drive signal COM-A (COM-B) can be increased only by the feedback via the pin Vfb. It cannot be made high enough to be secured.

そこで、本実施形態では、ピンVfbを介した経路とは別に、ピンIfbを介して、駆動信号COM−A(COM−B)の高周波成分を帰還する経路を設けることによって、回路全体でみたときの遅延を小さくしている。このため、信号Abに、駆動信号COM−A(COM−B)の高周波成分を加算した信号Asの周波数は、ピンIfbを介した経路が存在しない場合と比較して高くなり、これにより、駆動信号COM−A(COM−B)の精度を十分に確保している。   Therefore, in the present embodiment, when the entire circuit is viewed by providing a path for feeding back the high frequency component of the drive signal COM-A (COM-B) via the pin Ifb separately from the path via the pin Vfb. The delay is small. For this reason, the frequency of the signal As obtained by adding the high-frequency component of the drive signal COM-A (COM-B) to the signal Ab is higher than that in the case where there is no path via the pin Ifb. The accuracy of the signal COM-A (COM-B) is sufficiently secured.

なお、この駆動回路50では、帰還経路として、ピンVfbを介した経路とピンIfbを介した経路との2経路を有する。このため、駆動回路50の帰還回路は、ピンVfbを介した経路に関与する抵抗R4、R23と、ピンIfbを介した経路に関与する抵抗R5、R32、コンデンサーC20、C22、C56との2経路分の回路によって構成される。
また、図10では図示していないが、駆動回路50において、抵抗R4、R5、R23、R32と、コンデンサーC20、C22、C56とで構成される帰還回路Fbcと表記する場合がある。
The drive circuit 50 has two paths, a path via the pin Vfb and a path via the pin Ifb, as feedback paths. For this reason, the feedback circuit of the drive circuit 50 includes two paths of resistors R4 and R23 related to the path via the pin Vfb, resistors R5 and R32 related to the path via the pin Ifb, and capacitors C20, C22 and C56. Consists of a minute circuit.
Although not shown in FIG. 10, the drive circuit 50 may be expressed as a feedback circuit Fbc including resistors R4, R5, R23, and R32 and capacitors C20, C22, and C56.

図11は、信号Asと変調信号Msとの波形を、アナログ信号Aaとの波形と関連付けて示す図である。
この図に示されるように、信号Asは三角波であり、その発振周波数は、アナログ信号Aaの電圧(入力電圧)に応じて変動する。具体的には、入力電圧が中間値である場合に最も高くなり、入力電圧が中間値から高くなるにつれて、または、低くなるにつれて、低くなる。
FIG. 11 is a diagram showing the waveforms of the signal As and the modulation signal Ms in association with the waveform of the analog signal Aa.
As shown in this figure, the signal As is a triangular wave, and its oscillation frequency varies according to the voltage (input voltage) of the analog signal Aa. Specifically, it is highest when the input voltage is an intermediate value, and decreases as the input voltage increases from the intermediate value or decreases.

また、信号Asにおいて三角波の傾斜は、入力電圧が中間値付近であれば、上り(電圧の上昇)と下り(電圧の下降)とでほぼ等しくなる。このため、信号Asをコンパレーター520によって電圧Vth1、Vth2と比較した結果である変調信号Msのデューティー比は、ほぼ50%となる。入力電圧が中間値から高くなると、信号Asの下りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に長くなって、デューティー比が大きくなる。一方、入力電圧が中間値から低くなるにつれて、信号Asの上りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがLレベルとなる期間が相対的に短くなって、デューティー比が小さくなる。
このため、変調信号Msは、次のようなパルス密度変調信号となる。すなわち、変調信号Msのデューティー比は、入力電圧の中間値でほぼ50%であり、入力電圧が中間値よりも高くなるにつれて大きくなり、入力電圧が中間値よりも低くなるにつれて小さくなる。
In addition, the slope of the triangular wave in the signal As is approximately equal on the rise (voltage rise) and the fall (voltage drop) when the input voltage is near the intermediate value. Therefore, the duty ratio of the modulation signal Ms, which is the result of comparing the signal As with the voltages Vth1 and Vth2 by the comparator 520, is approximately 50%. When the input voltage increases from the intermediate value, the downward slope of the signal As becomes gentle. For this reason, the period during which the modulation signal Ms is at the H level is relatively long, and the duty ratio is increased. On the other hand, as the input voltage decreases from the intermediate value, the upward slope of the signal As becomes gentle. For this reason, the period during which the modulation signal Ms is at the L level becomes relatively short, and the duty ratio becomes small.
Therefore, the modulation signal Ms is a pulse density modulation signal as follows. That is, the duty ratio of the modulation signal Ms is approximately 50% at the intermediate value of the input voltage, and increases as the input voltage becomes higher than the intermediate value, and decreases as the input voltage becomes lower than the intermediate value.

ゲートドライバー533は、上述したように変調信号Msに基づいてトランジスターM3をオン/オフさせる。すなわち、ゲートドライバー533は、トランジスターM3を、変調信号MsがHレベルであればオンさせ、変調信号MsがLレベルであればオフさせる。ゲートドライバー534は、変調信号Msの論理反転信号に基づいてトランジスターM4をオン/オフさせる。すなわち、ゲートドライバー534は、トランジスターM4を、変調信号MsがHレベルであればオフさせ、変調信号MsがLレベルであればオンさせる。
したがって、トランジスターM3、M4の接続点Sdにおける増幅変調信号をインダクターL2およびコンデンサーC10で平滑化した駆動信号COM−A(COM−B)の電圧は、変調信号Msのデューティー比が大きくなるにつれて高くなり、デューティー比が小さくなるにつれて低くなるので、結果的に、駆動信号COM−A(COM−B)は、アナログ信号Aaの電圧を拡大した信号となるように制御されて、出力されることになる。
The gate driver 533 turns on / off the transistor M3 based on the modulation signal Ms as described above. That is, the gate driver 533 turns on the transistor M3 when the modulation signal Ms is at the H level, and turns off the transistor M3 when the modulation signal Ms is at the L level. The gate driver 534 turns on / off the transistor M4 based on the logic inversion signal of the modulation signal Ms. That is, the gate driver 534 turns off the transistor M4 when the modulation signal Ms is at the H level, and turns on the transistor M4 when the modulation signal Ms is at the L level.
Therefore, the voltage of the drive signal COM-A (COM-B) obtained by smoothing the amplified modulated signal at the connection point Sd of the transistors M3 and M4 with the inductor L2 and the capacitor C10 increases as the duty ratio of the modulated signal Ms increases. As the duty ratio decreases, the driving signal COM-A (COM-B) is controlled and output so as to be a signal obtained by expanding the voltage of the analog signal Aa. .

この駆動回路50は、パルス密度変調を用いているので、変調周波数が固定のパルス幅変調と比較して、デューティー比の変化幅を大きく取れる、という利点がある。
すなわち、回路全体で扱うことができる最小の正パルス幅と負パルス幅はその回路特性で制約されるので、周波数固定のパルス幅変調では、デューティー比の変化幅として所定の範囲(例えば10%から90%までの範囲)しか確保できない。これに対し、パルス密度変調では、入力電圧が中間値から離れるにつれて、発振周波数が低くなるため、入力電圧が高い領域においては、デューティー比をより大きくすることができ、また、入力電圧が低い領域においては、デューティー比をより小さくすることができる。このため、自励発振型パルス密度変調では、デューティー比の変化幅として、より広い範囲(例えば5%から95%までの範囲)を確保することができるのである。
Since this drive circuit 50 uses pulse density modulation, there is an advantage that a change width of the duty ratio can be increased as compared with pulse width modulation in which the modulation frequency is fixed.
That is, since the minimum positive pulse width and negative pulse width that can be handled by the entire circuit are limited by the circuit characteristics, in the pulse width modulation with a fixed frequency, the duty ratio change width is within a predetermined range (for example, from 10%). Only 90%). On the other hand, in pulse density modulation, the oscillation frequency decreases as the input voltage moves away from the intermediate value. Therefore, the duty ratio can be increased in a region where the input voltage is high, and the region where the input voltage is low. In, the duty ratio can be further reduced. For this reason, in the self-excited oscillation type pulse density modulation, a wider range (for example, a range from 5% to 95%) can be secured as a change width of the duty ratio.

また、駆動回路50は、自励発振であり、他励発振のように高い周波数の搬送波を生成する回路が不要である。このため、高電圧を扱う回路以外の、すなわちLSI500が担う機能の、集積化が容易である、という利点がある。
加えて、駆動回路50では、駆動信号COM−A(COM−B)の帰還経路として、ピンVfbを介した経路だけでなく、ピンIfbを介して高周波成分を帰還する経路があるので、回路全体でみたときの遅延が小さくなる。このため、自励発振の周波数が高くなるので、駆動回路50は、駆動信号COM−A(COM−B)を精度良く生成することが可能になる。
In addition, the drive circuit 50 is self-excited and does not require a circuit that generates a high-frequency carrier wave like the separately excited oscillation. For this reason, there is an advantage that it is easy to integrate the functions of the LSI 500 other than the circuit that handles the high voltage.
In addition, in the drive circuit 50, as a feedback path of the drive signal COM-A (COM-B), not only a path via the pin Vfb but also a path for feeding back a high frequency component via the pin Ifb, the entire circuit The delay when viewed is reduced. For this reason, since the frequency of self-excited oscillation becomes high, the drive circuit 50 can generate the drive signal COM-A (COM-B) with high accuracy.

このような駆動回路50は、LSIや、コンデンサー、抵抗などの各種の素子を多層の回路基板に実装することによって構成される。さらに、1枚の回路基板には、複数組分の駆動回路50が実装される。そこで次に、駆動回路50−a、50−bにおいて、これらの駆動回路を構成する素子が、回路基板の両面において、どのよう配置、実装されるかについて説明する。   Such a drive circuit 50 is configured by mounting various elements such as an LSI, a capacitor, and a resistor on a multilayer circuit board. Further, a plurality of sets of drive circuits 50 are mounted on one circuit board. Therefore, how the elements constituting these drive circuits are arranged and mounted on both sides of the circuit board in the drive circuits 50-a and 50-b will be described next.

図12は、回路基板を平面視したときに、当該回路基板における第2実装面としての表(おもて)面に実装される素子の配置を示す図であり、図13は、当該回路基板における第1実装面としての裏面に実装される素子の配置を、当該表面から透視した状態で示す図である。なお、表面、裏面は、相対的な関係にあり、両面のいずれかの面を区別するための便宜上の表記に過ぎない。すなわち、一方の面を仮に表面としたときに、他方の面が裏面となる関係にある。   FIG. 12 is a diagram showing an arrangement of elements mounted on a front surface as a second mounting surface of the circuit board when the circuit board is viewed in plan view. FIG. 13 shows the circuit board. It is a figure which shows arrangement | positioning of the element mounted in the back surface as a 1st mounting surface in the state seen through from the said surface. Note that the front surface and the back surface are in a relative relationship, and are merely a notation for convenience to distinguish one of the two surfaces. That is, when one surface is assumed to be the front surface, the other surface is the back surface.

また、これらの図では、駆動回路50−a、50−bを構成する素子を区別するために、図10で区別することなく示した素子のうち、駆動回路50−aを構成する素子については、符号の末尾に「−a」を付し、駆動回路50−bを構成する素子については符号の末尾に「−b」を付して表記している。例えば、インダクターL2−aは、駆動回路50−aを構成する素子であり、トランジスターM3−bは、駆動回路50−bを構成する素子である。   In these drawings, in order to distinguish the elements constituting the drive circuits 50-a and 50-b, the elements constituting the drive circuit 50-a among the elements shown without distinction in FIG. , “−a” is added to the end of the reference numeral, and elements constituting the drive circuit 50-b are indicated with “−b” at the end of the reference sign. For example, the inductor L2-a is an element that configures the drive circuit 50-a, and the transistor M3-b is an element that configures the drive circuit 50-b.

これらの図に示されるように、回路基板の裏面には、駆動回路50−aを構成するトランジスターM3−a、M4−a、インダクターL2−a、コンデンサーC10−a、帰還回路Fbc−aと、駆動回路50−bを構成するLSI500−b、トランジスターM3−b、M4−b、インダクターL2−b、コンデンサーC10−b、帰還回路Fbc−bとが実装される。すなわち、駆動回路50−a、50−bにおいて、ローパスフィルターの構成素子と、帰還回路Fbc−a、Fbc−bの構成素子とは、すべて同じ側の裏面に実装されている。   As shown in these drawings, on the back surface of the circuit board, transistors M3-a and M4-a, an inductor L2-a, a capacitor C10-a, and a feedback circuit Fbc-a constituting the drive circuit 50-a, An LSI 500-b, transistors M3-b and M4-b, an inductor L2-b, a capacitor C10-b, and a feedback circuit Fbc-b constituting the drive circuit 50-b are mounted. That is, in the drive circuits 50-a and 50-b, the constituent elements of the low-pass filter and the constituent elements of the feedback circuits Fbc-a and Fbc-b are all mounted on the back surface on the same side.

一方、回路基板の表面には、駆動回路50−aを構成するLSI500−aが、平面視したときに、裏面に実装されたLSI500−aと重ならない位置に実装されるほか、駆動回路50−aを構成する抵抗R8−a、R9−aと、駆動回路50−bを構成する抵抗R8−b、R9−bとが実装される。   On the other hand, the LSI 500-a constituting the drive circuit 50-a is mounted on the surface of the circuit board at a position that does not overlap with the LSI 500-a mounted on the back surface when viewed in plan. Resistors R8-a and R9-a constituting a and resistors R8-b and R9-b constituting a drive circuit 50-b are mounted.

駆動回路50−aにおいて、表面に実装されたLSI500−aのピンHdrから出力されるゲート信号は、同じく表面に実装された抵抗R8−aを介した後、図示省略したスルーホール(ビア)を経て、裏面に実装されたトランジスターM3−aのゲート電極に供給される。ピンLdrから出力されるゲート信号についても、同様であり、表面に実装された抵抗R9−aを介した後、スルーホールを経て、裏面に実装されたトランジスターM4−aのゲート電極に供給される。また、駆動回路50−aにおいて、裏面に実装された帰還回路Fbc−aを介した2系統の帰還信号は、図示省略したスルーホールを経て、表面に実装されたLSI500−aのピンVfb、Ifbに帰還される。   In the drive circuit 50-a, the gate signal output from the pin Hdr of the LSI 500-a mounted on the surface passes through the resistor R8-a mounted on the surface, and then passes through a through hole (via) (not shown). Then, it is supplied to the gate electrode of the transistor M3-a mounted on the back surface. The same applies to the gate signal output from the pin Ldr, and is supplied to the gate electrode of the transistor M4-a mounted on the back surface through the through hole after passing through the resistor R9-a mounted on the front surface. . Further, in the drive circuit 50-a, the two feedback signals via the feedback circuit Fbc-a mounted on the back surface pass through the through holes (not shown) and the pins Vfb and Ifb of the LSI 500-a mounted on the front surface. Returned to

一方、駆動回路50−bにおいて、裏面に実装されたLSI500−bのピンHdrから出力されるゲート信号は、スルーホールを介して、表面に実装された抵抗R8−bの一端に供給された後、当該抵抗R8−bの他端から、スルーホールを介し、再度裏面に導かれて、トランジスターM3−bのゲート電極に供給される。ピンLdrから出力されるゲート信号についても、同様であり、裏面に実装されたLSI500−bのピンLdrからスルーホールを介して、表面に実装された抵抗R9−bの一端に供給された後、当該抵抗R9−bの他端から、スルーホールを介し、再度裏面に導かれて、トランジスターM4−bのゲート電極に供給される。また、駆動回路50−bにおいて、裏面に実装された帰還回路Fbc−aを介した2系統の帰還信号は、そのままスルーホールを介することなく、LSI500−bのピンVfb、Ifbに帰還される。   On the other hand, in the drive circuit 50-b, after the gate signal output from the pin Hdr of the LSI 500-b mounted on the back surface is supplied to one end of the resistor R8-b mounted on the front surface through the through hole. Then, the other end of the resistor R8-b is led to the back surface again through the through hole and supplied to the gate electrode of the transistor M3-b. The same applies to the gate signal output from the pin Ldr. After being supplied to one end of the resistor R9-b mounted on the front surface from the pin Ldr of the LSI 500-b mounted on the back surface through the through hole, The other end of the resistor R9-b is led to the back surface again through the through hole and supplied to the gate electrode of the transistor M4-b. In the drive circuit 50-b, the two feedback signals through the feedback circuit Fbc-a mounted on the back surface are fed back to the pins Vfb and Ifb of the LSI 500-b without passing through the through holes as they are.

ところで、図10に示した駆動回路50では、トランジスターM3、M4がオンオフ(スイッチング)することによって、数アンペア程度の比較的大きな電流が、トランジスターM3、M4およびローパスフィルターに流れる。このため、トランジスターM3、M4と、ローパスフィルターを構成するインダクターL2とが発熱しやすい(第1の問題)、第2に、スパイク電流に起因するノイズが発生して誤動作を招きやすい(第2の問題)、という2つの問題が指摘されている。   In the drive circuit 50 shown in FIG. 10, when the transistors M3 and M4 are turned on / off (switched), a relatively large current of about several amperes flows through the transistors M3 and M4 and the low-pass filter. For this reason, the transistors M3 and M4 and the inductor L2 constituting the low-pass filter are likely to generate heat (first problem), and secondly, noise due to spike current is generated and malfunction is likely to occur (second Two problems have been pointed out.

このうち、第1の問題については、ヒートシンクや送風ファンなどを設置して、発熱素子の放熱を促せば良い。本実施形態では、発熱しやすい素子、具体的にはトランジスターM3−a、M4−a、M3−b、M4−bや、インダクターL2−a、L2−bが、裏面に集約されているので、当該裏面に対して発熱の対策を講じれば良く、両面に発熱素子が分散されて実装される構成と比較して、放熱のための構成の簡易化を図ることができる。   Of these, for the first problem, a heat sink, a blower fan, or the like may be installed to promote heat dissipation of the heating element. In the present embodiment, elements that easily generate heat, specifically, the transistors M3-a, M4-a, M3-b, and M4-b, and the inductors L2-a and L2-b are concentrated on the back surface. It is only necessary to take measures against heat generation on the back surface, and the configuration for heat dissipation can be simplified as compared with a configuration in which heating elements are distributed and mounted on both surfaces.

第2の問題は、図10において、ローパスフィルターを構成するインダクターL2およびコンデンサーC10のうち、特にコンデンサーC10に寄生するインダクタンス成分によって、ピンVfb、Ifbを介して帰還される信号にノイズが重畳されて、誤動作の原因になる、という点が本件発明者のシミュレーションによって確認されている。
そこで、第2の問題については、本実施形態では、ローパスフィルターを構成する素子のうち、コンデンサーC10−a(C10−b)および帰還回路Fbc−a(Fbc−b)の構成素子を、すべて同じ側の裏面に実装するとともに、当該裏面において、グラウンドを次のようにパターニングすることによって対処している。
The second problem is that, in FIG. 10, among the inductor L2 and the capacitor C10 constituting the low-pass filter, noise is superimposed on the signal fed back via the pins Vfb and Ifb, particularly by the inductance component parasitic on the capacitor C10. It has been confirmed by the inventor's simulation that it causes malfunction.
Therefore, regarding the second problem, in the present embodiment, among the elements constituting the low-pass filter, the constituent elements of the capacitor C10-a (C10-b) and the feedback circuit Fbc-a (Fbc-b) are all the same. This is dealt with by mounting on the back surface of the side and patterning the ground on the back surface as follows.

図14は、当該回路基板における裏面の配線パターンを示す図であり、特に駆動回路500−bについて抜き出して示している。また、図15は、当該回路基板において、駆動回路500−bを構成する素子の配置を、図14に示した配線パターンとの関係で示す平面図である。
これらの図に示されるように、コンデンサーC10−bの他端X1が、第1グラウンド配線としてのグラウンドパターンG1に接続される。また、帰還回路Fbc−bの構成素子における接地端X2、X3が、第2グラウンド配線としてのグラウンドパターンG2に接続される。グラウンドパターンG1、G2は、図14に示されるように、当該裏面に形成された電気的に共通のグラウンドパターンである。
なお、接地端X2は、図10でいえば、抵抗R5の他端であり、接地端X3は、コンデンサーC58の他端である。また、トランジスターM4−bのソース電極についても、上記共通のグラウンドパターンに接続される構成となっている。
FIG. 14 is a diagram showing a wiring pattern on the back surface of the circuit board, and particularly shows the drive circuit 500-b. FIG. 15 is a plan view showing the arrangement of elements constituting the drive circuit 500-b in relation to the wiring pattern shown in FIG. 14 on the circuit board.
As shown in these drawings, the other end X1 of the capacitor C10-b is connected to the ground pattern G1 as the first ground wiring. Further, the ground terminals X2 and X3 in the constituent elements of the feedback circuit Fbc-b are connected to the ground pattern G2 as the second ground wiring. As shown in FIG. 14, the ground patterns G1 and G2 are electrically common ground patterns formed on the back surface.
In FIG. 10, the ground terminal X2 is the other end of the resistor R5, and the ground terminal X3 is the other end of the capacitor C58. The source electrode of the transistor M4-b is also connected to the common ground pattern.

ところで、回路基板の両面に、駆動回路50の構成素子を実装する場合、ある素子については表面に、他の素子については裏面に、それぞれ実装することが可能である。ただし、例えばコンデンサーC10を一方の面に、帰還回路Fbcを他方の面に、それぞれ実装する構成では、両者のグラウンド同士は、スルーホールを介して接続されることになる。このため、本実施形態のように比較的高い周波数で駆動する場合には、コンデンサーC10の他端に、比較的大きなインダクタンス成分が寄生した状態と等価になり、上記誤動作を招く。
これに対して、本実施形態では、コンデンサーC10−bおよび帰還回路Fbc−bの構成素子を、すべて同じ側の裏面に実装するとともに、当該コンデンサーの他端X1から帰還回路の接地端X2、X3までを、一体とした共通のグラウンドパターンとしているので、当該コンデンサーの他端から帰還回路の接地端までを、スルーホールを介して接続する構成と比較して、寄生インダクタンス成分の影響を小さく抑えることができるのである。
By the way, when the components of the drive circuit 50 are mounted on both sides of the circuit board, some elements can be mounted on the front surface, and other elements can be mounted on the back surface. However, in the configuration in which, for example, the capacitor C10 is mounted on one surface and the feedback circuit Fbc is mounted on the other surface, the grounds of both are connected through a through hole. For this reason, when driving at a relatively high frequency as in the present embodiment, it becomes equivalent to a state in which a relatively large inductance component is parasitic on the other end of the capacitor C10, which causes the above malfunction.
On the other hand, in the present embodiment, the constituent elements of the capacitor C10-b and the feedback circuit Fbc-b are all mounted on the back surface on the same side, and the other end X1 of the capacitor is connected to the ground terminals X2, X3 of the feedback circuit. Is used as an integrated common ground pattern, so that the effect of parasitic inductance components is reduced compared to the configuration in which the other end of the capacitor is connected to the grounding end of the feedback circuit via a through-hole. Can do it.

なお、図14において、インダクターL2−bの他端とコンデンサーC10−bの一端との接続点である端子Out(出力)を含むパターンには、スルーホールN1が設けられている。また、帰還回路Fbc−bにおいてコンデンサーC22の一端と、抵抗R4の一端との接続点を含むパターンには、スルーホールN2が設けられている。ここで、図10の回路図では、端子Outから2系統に分かれて、LSI500のピンVfb、Ifbに帰還されているが、実際には、図14および図15に示されるように、裏面の端子OutのスルーホールN1から、内挿の配線パターン(図示省略)に導かれるとともに、LSI500の手前においてスルーホールN2を介して再び裏面に導かれて、抵抗R4の一端とコンデンサーC22の一端とに分岐する構成となっている。このうち、抵抗R4側の経路がピンVfbに帰還され、コンデンサーC22側の経路がピンIfbに帰還される構成となっている。
ここでいう内挿の配線パターンとは、表面の配線パターンを第1層、裏面の配線パターンをg(gは3以上の整数)層としたとき、当該表面と裏面とに内挿される配線層、すなわち、第2層、第3層、…、第(g−1)層で構成される配線パターンをいう。
In FIG. 14, a through hole N1 is provided in a pattern including a terminal Out (output) which is a connection point between the other end of the inductor L2-b and one end of the capacitor C10-b. In the feedback circuit Fbc-b, a through hole N2 is provided in a pattern including a connection point between one end of the capacitor C22 and one end of the resistor R4. Here, in the circuit diagram of FIG. 10, the terminal Out is divided into two systems and fed back to the pins Vfb and Ifb of the LSI 500, but actually, as shown in FIG. 14 and FIG. It is led from the through hole N1 of the out to the interpolated wiring pattern (not shown) and led to the back surface again through the through hole N2 before the LSI 500, and branches to one end of the resistor R4 and one end of the capacitor C22. It is the composition to do. Among these, the path on the resistor R4 side is fed back to the pin Vfb, and the path on the capacitor C22 side is fed back to the pin Ifb.
The interpolated wiring pattern here is a wiring layer interpolated between the front surface and the back surface when the front surface wiring pattern is the first layer and the back surface wiring pattern is g (g is an integer of 3 or more). That is, it means a wiring pattern composed of the second layer, the third layer,..., The (g-1) th layer.

また、トランジスターM3−bのドレイン電極が接続されるパターンには、スルーホールN3が設けられている。帰還回路Fcb−bにおける抵抗R23の他端に接続されるパターンには、スルーホールN4が設けられている。これらのスルーホールN3、N4には、図示省略した内挿パターンに接続されて、電圧Vhが印加される。   A through hole N3 is provided in the pattern to which the drain electrode of the transistor M3-b is connected. A through hole N4 is provided in the pattern connected to the other end of the resistor R23 in the feedback circuit Fcb-b. These through holes N3 and N4 are connected to an interpolation pattern (not shown) and applied with a voltage Vh.

トランジスターM3−bのソース電極と、トランジスターM4−bのドレイン電極との接続点を含むパターンには、スルーホールN6が設けられている。インダクターL2−bの一端に接続されるパターンには、スルーホールN7が設けられている。スルーホールN6から、内挿の配線パターン(図示省略)に導かれるとともに、スルーホールN7を介して再び裏面に導かれる。これにより、接続点SdとインダクターL2−bの一端とが電気的に接続されることになる。   A through hole N6 is provided in the pattern including the connection point between the source electrode of the transistor M3-b and the drain electrode of the transistor M4-b. A through hole N7 is provided in a pattern connected to one end of the inductor L2-b. From the through hole N6, it is led to an interpolated wiring pattern (not shown) and again led to the back surface through the through hole N7. Thereby, the connection point Sd and one end of the inductor L2-b are electrically connected.

またここでは、駆動回路50−bの配線パターン等について説明したが、駆動回路50−aにおける配線パターン、特にトランジスターM3−a、M3−a、インダクターL2−aおよびコンデンサーC10−aの周辺については、図14、図15における直線Eを基準に、駆動回路50−bの配線パターンとほぼ対称となる。ただし、帰還回路Fbc−aについては、図において右側、すなわちトランジスターM3−a、M4−aが位置する側にシフトする。なお、駆動回路50−aにおいても、特に図示しないが、コンデンサーC10−aの他端から帰還回路Fbc−aの接地端まで、一体とした共通のグラウンドパターンとなっている。   Although the wiring pattern of the drive circuit 50-b has been described here, the wiring pattern in the drive circuit 50-a, particularly the periphery of the transistors M3-a and M3-a, the inductor L2-a, and the capacitor C10-a. 14 and 15, the line pattern of the drive circuit 50-b is substantially symmetric with respect to the straight line E in FIG. However, the feedback circuit Fbc-a is shifted to the right side in the drawing, that is, the side where the transistors M3-a and M4-a are located. Also in the drive circuit 50-a, although not shown in particular, it is an integrated common ground pattern from the other end of the capacitor C10-a to the ground end of the feedback circuit Fbc-a.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形、応用が可能である。なお、次に述べる変形、応用の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications as described below are possible, for example. In addition, the aspect of the deformation | transformation and application described below can also combine suitably arbitrarily selected 1 or several.

実施形態では、LSI500−bについては、トランジスターM3−b、M4−b、インダクターL2−b、コンデンサーC10−b、帰還回路Fbc−bと同じ側の裏面に実装したが、表面に実装しても良い。また、トランジスターM3−b、M4−b、インダクターL2−bについては、上述したように放熱の観点から同じ面に集約して実装されることが好ましいので、トランジスターM3−a、M4−a、インダクターL2−aとともに、裏面にではなく、表面に実装しても良い。   In the embodiment, the LSI 500-b is mounted on the back surface on the same side as the transistors M3-b, M4-b, the inductor L2-b, the capacitor C10-b, and the feedback circuit Fbc-b. good. Further, since the transistors M3-b and M4-b and the inductor L2-b are preferably mounted on the same surface from the viewpoint of heat dissipation as described above, the transistors M3-a, M4-a and inductor Along with L2-a, it may be mounted not on the back surface but on the front surface.

実施形態において、駆動回路50は、変調信号Msの生成にあたって、増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化した駆動信号COM−A(COM−B)を帰還する構成としたが変調信号Ms自体を帰還しても良い。例えば、特に図示しないが、変調信号Msと入力信号Asとの誤差を算出するとともに、当該誤差を遅延させた信号と、目標である信号Aaとを加算または減算させて、コンパレーター520の入力とする構成としても良い。
なお、トランジスターM3、M4との接続点Sdに現れる増幅変調信号は、変調信号Msと論理振幅が異なるだけであるので、例えば増幅変調信号を減衰した上で、変調信号Msと同様に帰還する構成とすれば良い。
In the embodiment, the drive circuit 50 is configured to feed back the drive signal COM-A (COM-B) obtained by smoothing the amplified modulated signal with a low-pass filter when generating the modulated signal Ms. However, the drive signal 50 feeds back the modulated signal Ms itself. May be. For example, although not particularly illustrated, an error between the modulation signal Ms and the input signal As is calculated, and a signal obtained by delaying the error is added to or subtracted from the target signal Aa. It is good also as composition to do.
Note that the amplified modulated signal appearing at the connection point Sd with the transistors M3 and M4 only differs in logic amplitude from the modulated signal Ms, and therefore, for example, after the amplified modulated signal is attenuated, the amplified signal is fed back in the same manner as the modulated signal Ms. What should I do?

また、図2に示した実施形態では、説明の便宜のために、ノズルの個数を比較的少数として、2個の駆動回路50−a、50−bでそれぞれ駆動信号COM−A、COM−Bを出力する構成としたが、さらに駆動信号COM−C、COM−D、…を出力する駆動回路を設けても良い。すなわち、駆動回路の個数は「2」に限られない。
印刷装置1については、複数のノズル651を有するヘッドユニットを、主走査方向に往復動させながらインクを吐出する形式ではなく、ノズルを副走査方向に対して直交または斜めとなる方向に配列させたヘッドユニットを複数個備えて、ヘッドユニットを筐体に対して固定させた、いわゆるラインプリンタであっても良い。
In the embodiment shown in FIG. 2, for convenience of explanation, the number of nozzles is relatively small, and the two drive circuits 50-a and 50-b respectively drive the signals COM-A and COM-B. However, a drive circuit that outputs drive signals COM-C, COM-D,... May be provided. That is, the number of drive circuits is not limited to “2”.
For the printing apparatus 1, a head unit having a plurality of nozzles 651 is not in a form of ejecting ink while reciprocating in the main scanning direction, and the nozzles are arranged in a direction orthogonal or oblique to the sub-scanning direction. A so-called line printer in which a plurality of head units are provided and the head units are fixed to the housing may be used.

実施形態では、駆動回路50の駆動対象として、インクを吐出する圧電素子60を例にとって説明したが、駆動対象としては、圧電素子60に限られず、例えば超音波モーターや、タッチパネル、平面スピーカー、液晶などのディスプレイなどの容量性負荷であっても良い。すなわち、駆動回路50は、このような容量性負荷を駆動する容量性負荷駆動回路であれば良い。   In the embodiment, the piezoelectric element 60 that ejects ink has been described as an example of the drive target of the drive circuit 50. However, the drive target is not limited to the piezoelectric element 60, and for example, an ultrasonic motor, a touch panel, a flat speaker, and a liquid crystal It may be a capacitive load such as a display. That is, the drive circuit 50 may be any capacitive load drive circuit that drives such a capacitive load.

1…印刷装置(液体吐出装置)、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、50…駆動回路、60…圧電素子、520…コンパレーター、L2…インダクター、C10…コンデンサー、M3、M4…トランジスター、600…吐出部、631…キャビティ、651…ノズル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing apparatus (liquid discharge apparatus), 10 ... Control unit, 20 ... Head unit, 50 ... Drive circuit, 60 ... Piezoelectric element, 520 ... Comparator, L2 ... Inductor, C10 ... Capacitor, M3, M4 ... Transistor, 600 ... discharge part, 631 ... cavity, 651 ... nozzle.

Claims (5)

駆動信号によって容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調回路と、
前記変調信号を増幅して増幅変調信号を生成するトランジスターと、
インダクターおよびコンデンサーを含み、前記増幅変調信号を平滑化して前記駆動信号を生成するローパスフィルターと、
前記駆動信号を前記変調回路に帰還する帰還回路と、
前記変調回路、前記トランジスター、前記ローパスフィルターおよび前記帰還回路が実装された回路基板と、
を備え、
前記回路基板は、
第1実装面と第2実装面とを含み、
前記第1実装面に、
前記コンデンサーと、前記帰還回路とが実装されるとともに、当該コンデンサーに接続された第1グラウンド配線と、当該帰還回路に接続された第2グラウンド配線とが設けられ、
前記第2実装面に、
前記変調回路、前記トランジスター、前記インダクターのうち、少なくとも1つが実装され
前記トランジスターと前記インダクターとは同じ実装面に実装される
ことを特徴とする容量性負荷を駆動する駆動回路
A drive circuit for driving a capacitive load by a drive signal,
A modulation circuit that generates a modulation signal obtained by pulse-modulating the source signal;
A transistor for amplifying the modulated signal to generate an amplified modulated signal;
Includes an inductor and a capacitor, a low pass filter to generate the drive signal by smoothing the amplified modulated signal,
A feedback circuit for feeding back the drive signal to the modulation circuit;
A circuit board on which the modulation circuit, the transistor, the low-pass filter, and the feedback circuit are mounted;
With
The circuit board is
Including a first mounting surface and a second mounting surface;
On the first mounting surface,
The capacitor and the feedback circuit are mounted, and a first ground wiring connected to the capacitor and a second ground wiring connected to the feedback circuit are provided,
On the second mounting surface,
At least one of the modulation circuit, the transistor, and the inductor is mounted .
A driving circuit for driving a capacitive load, wherein the transistor and the inductor are mounted on the same mounting surface .
前記変調信号の周波数は、1MHz以上8MHz以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の容量性負荷を駆動する駆動回路
The drive circuit for driving a capacitive load according to claim 1, wherein the frequency of the modulation signal is 1 MHz or more and 8 MHz or less.
前記第1グラウンド配線および第2グラウンド配線は、一体のパターンである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の容量性負荷を駆動する駆動回路
The drive circuit for driving a capacitive load according to claim 1, wherein the first ground wiring and the second ground wiring are an integrated pattern.
請求項1乃至3のいずれかに記載の駆動回路と、
前記容量性負荷であり、前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
内部に液滴が充填されて、前記圧電素子の変位により内部容積が変化するキャビティと、
前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内の液体を吐出するために設けられたノズルと、
を備える液体吐出装置。
A drive circuit according to any one of claims 1 to 3,
A piezoelectric element that is the capacitive load and is displaced by application of the drive signal;
Inside and droplets are filled, the cavity internal volume is changed by the displacement of the piezoelectric element,
A nozzle provided for discharging the liquid in the cavity according to a change in the internal volume of the cavity;
A liquid ejection apparatus comprising:
前記第1実装面には、
複数の前記コンデンサーと、複数の前記帰還回路とが実装されるとともに、複数の前記第1グラウンド配線と、複数の前記第2グラウンド配線とが設けられた
ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
In the first mounting surface,
And the plurality of capacitors, with a plurality of said feedback circuit is implemented, according to claim 4, a plurality of the first ground wiring, characterized in that a plurality of the second ground wiring is provided Liquid ejection device.
JP2018194243A 2018-10-15 2018-10-15 Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device Active JP6583508B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194243A JP6583508B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194243A JP6583508B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164130A Division JP2016040085A (en) 2014-08-12 2014-08-12 Liquid emission device and head unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001178A JP2019001178A (en) 2019-01-10
JP6583508B2 true JP6583508B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=65004605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194243A Active JP6583508B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583508B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306167B2 (en) * 2019-08-29 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 LIQUID EJECTOR AND CIRCUIT BOARD

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219244A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP5252221B2 (en) * 2009-06-02 2013-07-31 オンキヨー株式会社 Piezoelectric oscillator
JP5577811B2 (en) * 2010-04-15 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 Capacitive load driving device, liquid ejecting device, and water pulse knife
JP6098792B2 (en) * 2012-10-19 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 Capacitive load driving circuit and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001178A (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520574B2 (en) Liquid discharge apparatus and head unit
JP6287341B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6528391B2 (en) Liquid discharge apparatus, head unit, integrated circuit device for driving capacitive load, and capacitive load drive circuit
JP6572645B2 (en) Liquid ejection device
JP2016040085A (en) Liquid emission device and head unit
JP6291910B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6365281B2 (en) Liquid ejection device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving integrated circuit device
JP6394004B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6369686B2 (en) Liquid ejection device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving integrated circuit device
JP6421560B2 (en) Liquid ejection device, head unit, integrated circuit device for capacitive load driving, and capacitive load driving circuit
JP6365282B2 (en) Liquid ejection device, head unit, integrated circuit device for capacitive load driving, and capacitive load driving circuit
JP2016112690A (en) Liquid discharge device, head unit, capacitive load driving integrated circuit device, and capacitive load driving circuit
JP2016141105A (en) Liquid discharge device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving circuit control method
JP6428311B2 (en) Liquid ejection device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving integrated circuit device
JP6347327B2 (en) Liquid ejection device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving integrated circuit device
JP2016141104A (en) Liquid discharge device, head unit, capacitive load drive circuit and method for controlling capacitive load drive circuit
JP6488587B2 (en) Liquid ejection device and head unit
JP6365101B2 (en) Liquid ejection device and head unit
JP6583508B2 (en) Drive circuit for driving capacitive load and liquid ejection device
JP2016150493A (en) Liquid discharge device, head unit, capacitive load drive circuit and control method for capacitive load drive circuit
JP6390843B2 (en) Liquid ejection device, head unit, capacitive load driving circuit, and capacitive load driving integrated circuit device
JP2018158586A (en) Drive circuit
JP6507936B2 (en) Liquid discharge device
JP2017189872A (en) Liquid discharge device and driving circuit
JP6973586B2 (en) Drive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150