JP6580955B2 - 皮膚ガス成分の量を規格化する方法 - Google Patents

皮膚ガス成分の量を規格化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6580955B2
JP6580955B2 JP2015226310A JP2015226310A JP6580955B2 JP 6580955 B2 JP6580955 B2 JP 6580955B2 JP 2015226310 A JP2015226310 A JP 2015226310A JP 2015226310 A JP2015226310 A JP 2015226310A JP 6580955 B2 JP6580955 B2 JP 6580955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
skin gas
skin
gas
nonanal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096662A (ja
Inventor
雅子 勝山
雅子 勝山
裕美子 久田
裕美子 久田
楓子 深田
楓子 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2015226310A priority Critical patent/JP6580955B2/ja
Publication of JP2017096662A publication Critical patent/JP2017096662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580955B2 publication Critical patent/JP6580955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は皮膚ガス成分の量を規格化する方法に関し、特に任意の皮膚ガス成分の変化を高精度に評価することのできる皮膚ガス成分の量を規格化する方法に関する。
人の体臭には皮膚表面で皮脂が酸化するなどで発生するものと、体内由来(血中、細胞由来)で皮膚を通って放出されてくる炭化水素、アルコールなどのさまざまなガスが混ざっている。皮膚を通って放出されるこれらのガスは皮膚ガスと呼ばれ、食事、体調、心理的な要因に左右され、体内の状態を表していると言われている。
近年、皮膚ガスに含まれる成分の種類や濃度を観測することにより、健康状態など、人の体内の状態を診断するために、皮膚ガス中の成分について調査研究が行われている。例えば、糖尿病患者の皮膚表面からアセトンが放出されていることが知られている(非特許文献1)。
好ましくないとされている臭いも存在する。例えば、中年以降の人に特有の臭い、いわゆる加齢臭は、ノネナールが主成分であることが知られている。
そこで、好ましくない臭いの皮膚ガスを抑制する製剤の開発が進められている。例えば、食用担子菌類の有機酸含有親水性溶媒抽出物を有効成分として含有する加齢臭抑制用組成物が知られている(特許文献1)。このような製剤を開発する際には、製剤投与前後の皮膚ガスを採取し、皮膚ガス成分の変化を分析することが行われている。
しかし、皮膚ガスは、外気温湿度に大きく影響されることなどから、定量比較がしづらく、このような製剤の開発は困難であった。
特開2010−143878号公報
Clinica Chemica Acta, p.325-329 (2006)
本発明は前記従来技術に鑑み行われたものであり、その解決すべき課題は、任意の皮膚ガス成分を容易に定量比較でき、その変化を高精度に評価することのできる方法を提供することにある。
本発明者らが前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、GC/MSなどのガス分析装置により定量されたノナナールの量で、定量された前記皮膚ガス成分の量を規格化することで、的確に定量比較ができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる皮膚ガス成分の量を規格化する方法は、ガス分析機器を用いて皮膚ガス成分を定量し、
定量されたノナナールの量で、定量された前記皮膚ガス成分の量を規格化することを特徴とする。
前記方法において、皮膚ガス成分がノネナールであることが好適である。
前記方法において、ガス分析装置がGC/MSであることが好適である。
本発明にかかる対象物の変化を比較するための皮膚ガス発生量の評価方法は、ガス測定分析機器を用いて皮膚ガス成分を定量し、
ノナナールで規格化することを特徴とする。
前記評価方法において、ガス分析装置がGC/MSであることが好適である。
本発明にかかる対象物の変化を比較するための皮膚ガス発生量の評価方法は、同一人物の皮膚ガス成分の評価方法であることが好適である。
本発明によれば、任意の皮膚ガス成分の変化を高精度に評価することのできる皮膚ガス成分の量を規格化する方法を提供することができる。
還元型コエンザイムQ10を4週間連用投与前後(アクティブ)、プラセボを4週間連用投与前後(プラセボ)の皮膚ガス中のノネナール量の結果を示す図である。 皮膚ガス中の(A)リモネン量、(B)ノナナール量の個人差を示す図である。 4名の男性パネルの皮膚ガス中の(A)リモネン量、(B)ノナナール量の日間変動を示す図である。 6名の女性パネルの皮膚ガス中の(A)リモネン量、(B)ノナナール量の日間変動を示す図である。 還元型コエンザイムQ10を4週間連用投与前後(アクティブ)、プラセボを4週間連用投与前後(プラセボ)の皮膚ガス中のノネナール量をノナナール量で規格化した結果を示す図である。
本発明にかかる皮膚ガス成分の量を規格化する方法は、GC/MSなどのガス分析装置を用いて皮膚ガス成分を定量し、定量されたノナナールの量で、定量された前記皮膚ガス成分の量を規格化することを特徴とする。
皮膚ガス成分の採取方法としては、公知の方法を用いることができる。
例えば、皮膚ガス採取装置(非吸着かつ非透過性のガスバリア素材の袋など)を手首から先(手および手首)に装着し、クリーンガス(N)を充填し、30分程度放置後に採取する方法、無臭のTシャツを3日程度着用後に採取する方法などが挙げられる。
前者では、汗腺由来の成分、すなわち血中成分を主に反映するのに対し、後者では、汗と皮脂由来成分が混在する。
本発明にかかる方法では、皮膚ガス採取装置を手首から先に装着し、クリーンガス(N)を充填し、30分程度放置後に採取する方法を用いることが好ましい。
また、皮膚ガスの採取は、恒温恒湿室で行うことが好ましい。
皮膚ガス成分を定量する手段としては、公知のガス分析装置を用いることができるが、GC/MS、すなわちガスクロマトグラフ−質量分析計を用いることが好ましい。
例えば、GC/MSによりガスクロマトグラムを測定後、目的とする皮膚ガス成分のピーク面積から、定量を行う。
そして、皮膚ガス成分中のノナナールの量で目的とする皮膚ガス成分の量を規格化する(すなわち、ノナナールの量で除される)ことで、外気温湿度などの影響による分析値のバラツキを受けることなく、任意の皮膚ガス成分を高精度で定量することができる。
また、本発明にかかる対象物の変化を比較するための皮膚ガス発生量の評価方法は、GC/MSなどのガス分析装置を用いて皮膚ガス成分を定量し、
ノナナールで規格化することを特徴とする。
また、本発明にかかる対象物の変化を比較するための皮膚ガス発生量の評価方法は、同一人物の皮膚ガス成分の評価方法であることが好適である。
皮膚ガス成分は、同一人物であっても、外気温湿度や心身の状態等の影響により、激しく変動し、対象物の定量比較を行うことは困難であった。しかし、本発明の評価方法を用いることにより、外気温湿度や心身の状態等の影響されずに、容易に対象物の定量比較を行うことが可能である。
<試験例1>
65歳から74歳の女性パネル20名に手を石鹸で洗ってもらった後、皮膚ガス採取装置(非吸着かつ非透過性のガスバリア素材の袋)を手首から先(手および手首)に装着し、クリーンガス(N)を充填し、20分放置後に皮膚ガスを採取した。そして、ガス分析装置(GC/MS)を用いて、採取した皮膚ガスのガスクロマトグラムを測定した。還元型コエンザイムQ10(ソフトカプセル、100mg/日)またはプラセボを4週間(毎日)連用投与後、同様に皮膚ガスを採取し、ガスクロマトグラムを測定した。なお、10名のパネルには、プラセボ連用投与試験の後に還元型コエンザイムQ10連用投与試験を行ってもらい、もう10名のパネルには、還元型コエンザイムQ10連用投与試験の後にプラセボ連用投与試験を行ってもらった。
なお、GC/MSは、5977 GC/MSシステム(Agilent社製)を用いた。
ガスクロマトグラムより、4週間連用投与前のパネルから、ノネナールが検出されたことがわかった。ノネナールは、加齢臭の主成分であると言われている。これまでノネナールは、皮膚表面にある皮脂の酸化によって発生していると考えられていたが、体内から検出されることがわかった。
図1に、ガスクロマトグラムのピーク面積より定量した還元型コエンザイムQ10;プラセボ4週間連用投与前後におけるノネナール量(それぞれアクティブ;プラセボ)の変化を示す。
図1より、還元型コエンザイムQ10を連用投与することにより、皮膚ガス中のノネナールの有意な減少が認められた。
しかしながら、本試験は冬に行われたものであり、部屋の温度が低くなった影響で、全体としての皮膚ガス成分が少ないため、還元型コエンザイムQ10の連用によるノネナール抑制効果は少ないようにも見える。
<試験例2>
そこで本発明者らは、20代〜60代までの男女複数のパネルについて、試験例1と同様に皮膚ガス成分の採取およびGC/MSを用いた測定を行い、いくつかの他の皮膚ガス成分の定量結果を検討した。
その結果、皮膚ガス成分の中には、検出される人と検出されない人がいる成分が存在することがわかった(例えばオクタナール)。しかし、皮膚ガス成分のうち、リモネンおよびノナナールは、全ての人から検出された。ここで、リモネンは、柑橘(レモン)様の臭い成分であって、ノナナールは、花や果実様の臭い成分である。
図2に、被験者の年代および男女別にリモネンとノナナールを定量した結果を示す((A)リモネン、(B)ノナナール)。
図2より、リモネンより、ノナナールの方が、個人による皮膚ガス量の差が小さいことが明らかになった。
<試験例3>
次に、20代〜50代の男性4名(各年代1名ずつ)と、20代〜40代の女性6名(各年代2名ずつ)に、2〜7日間、皮膚ガス成分の採取およびGC/MSを用いた測定を行い、リモネンとノナナールの定量結果を検証した。
なお、皮膚ガス成分は、28℃、50%にコントロールされた部屋で30分安静の後、皮膚ガス採取装置に片手あたり180mL窒素を充填し、15分後に150mL採取した。
男性、女性の結果を、それぞれ図3、図4に示す((A)リモネン、(B)ノナナール)。
図3および図4によると、リモネンより、ノナナールの方が、個人による皮膚ガス量の差が小さいことが再確認できた。
また、同一個人内での日間変動も、ノナナールの方が小さいことが明らかになった。
したがって、皮膚ガス成分中のノナナールの量は、個人固有の値であって、同じ採取条件であれば、個人内で安定な皮膚ガス成分であることがわかった。
そこで、本発明者らは、ノナナールの量で、目的とする皮膚ガス成分の量を規格化できるのではないかという仮定の下、試験例1で測定したガスクロマトグラムについて再検討した。
プラセボおよび還元型コエンザイムQ10の投与前後におけるノネナール、ノナナールの定量結果、ノネナール量/ノナナール量および標準偏差を算出した結果を、それぞれ表1および表2に示す。また、4週間連用投与前後の差を示した結果を表5に示す。
また、投与前後における定量されたノネナールの量を、ノナナールの量で規格化した(ノナナールの量で除された)結果を図5に示す。なお、図5の投与後の結果は、投与前の平均値を1として算出した場合の平均値を示してある。
表3より、ノネナールをノナナールで規格化しない場合、データのバラツキが大きい一方で、ノネナールをノナナールで規格化すると、標準偏差が小さくなることがわかった。
したがって、本発明にかかる皮膚ガス成分の量を規格化する方法は、GC/MSなどのガス分析装置を用いて皮膚ガス成分を定量し、定量されたノナナールの量で、定量された前記皮膚ガス成分の量を規格化することを特徴とする。本方法を用いることにより、皮膚ガス成分を高精度に評価することができる。
また、図5より、ノネナールをノナナールで規格化すると、還元型コエンザイムQ10を連用した場合のみノネナールを有意に減少することをわかった。
これまで、皮膚ガス成分の抑制効果を、官能評価以外で示すことは困難であったが、本発明にかかる皮膚ガス成分の量を規格化する方法を用いることで、測定値として示すことができる。また、本発明にかかる皮膚ガス成分の量を規格化する方法によれば、任意の皮膚ガス成分の変化を高精度に評価することができる。

Claims (5)

  1. ガス分析装置を用いて皮膚ガス成分を定量し、
    定量されたノナナールの量で、定量された前記皮膚ガス成分の量を規格化することを特徴とする皮膚ガス成分の量を規格化する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、皮膚ガス成分がノネナールであることを特徴とする皮膚ガス成分の量を規格化する方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、ガス分析装置がGC/MSであることを特徴とする皮膚ガス成分の量を規格化する方法。
  4. ガス分析装置を用いて皮膚ガス成分を定量し、
    ノナナールで規格化することを特徴とする対象物の変化を比較するための皮膚ガス発生量の評価方法。
  5. 請求項4記載の評価方法において、ガス分析装置がGC/MSであることを特徴とする皮膚ガス発生量の評価方法。
JP2015226310A 2015-11-19 2015-11-19 皮膚ガス成分の量を規格化する方法 Active JP6580955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226310A JP6580955B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 皮膚ガス成分の量を規格化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226310A JP6580955B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 皮膚ガス成分の量を規格化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096662A JP2017096662A (ja) 2017-06-01
JP6580955B2 true JP6580955B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58804722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226310A Active JP6580955B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 皮膚ガス成分の量を規格化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580955B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311020A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Japan Polyolefins Co Ltd 臭気評価方法およびこの方法を利用した対象物の品質管理方法
JP4008369B2 (ja) * 2002-10-25 2007-11-14 喬 山岸 ハマナス類の花弁を用いた抗酸化剤、ビタミンc安定化剤、便臭消臭剤又は加齢臭消臭剤
WO2007062081A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Florida International Identification of humans through characteristic compounds detected in human scent
JP5745447B2 (ja) * 2011-08-29 2015-07-08 株式会社マンダム 体臭判定用指標剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096662A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Landi et al. Age-related variations of muscle mass, strength, and physical performance in community-dwellers: results from the Milan EXPO survey
Mol et al. Orthostatic hypotension and physical functioning in older adults: A systematic review and meta-analysis
Neovius et al. Combined effects of overweight and smoking in late adolescence on subsequent mortality: nationwide cohort study
Ozaslan et al. Predictive role of hand and foot dimensions in stature estimation
Beauchamp Inhaled today, not gone tomorrow: pharmacokinetics and environmental exposure of volatiles in exhaled breath
Amann et al. Assessment of the exhalation kinetics of volatile cancer biomarkers based on their physicochemical properties
Ulanowska et al. The application of statistical methods using VOCs to identify patients with lung cancer
Mesquita et al. Smoking status and its relationship with exercise capacity, physical activity in daily life and quality of life in physically independent, elderly individuals
Martinmäki et al. Effect of low-dose endurance training on heart rate variability at rest and during an incremental maximal exercise test
Maniscalco et al. Extended analysis of exhaled and nasal nitric oxide for the evaluation of chronic cough
Leibold et al. Carbon dioxide inhalation as a human experimental model of panic: the relationship between emotions and cardiovascular physiology
Polag et al. Long-term monitoring of breath methane
Gayda et al. Comparison of gas exchange data using the Aquatrainer® system and the facemask with Cosmed K4b2 during exercise in healthy subjects
Herbsleb et al. The relation of autonomic function to physical fitness in patients suffering from alcohol dependence
Smith et al. SIFT-MS analysis of nose-exhaled breath; mouth contamination and the influence of exercise
Hummler et al. Physical performance and psychosocial status in lung cancer patients: results from a pilot study
WO2015002880A3 (en) Interpretation of gas levels measured via breath, blood and skin after different breath-holding times
Torres et al. The effect of overweight/obesity on cardiovascular responses to acute psychological stress in men aged 50-70 years
JP6580955B2 (ja) 皮膚ガス成分の量を規格化する方法
Reed et al. Influence of serial subtraction tasks on transient characteristics of postural control
Vinnikov et al. Exhaled nitric oxide is reduced upon chronic intermittent hypoxia exposure in well-acclimatized mine workers
Figueroa et al. Exhaled volatile organic compounds in individuals with a history of high altitude pulmonary edema and varying hypoxia-induced responses
Krivenko et al. Accuracy improvement of noninvasive determination of glucose concentration in human blood
Knoops et al. Age-related changes in hypothalamic–pituitary–adrenal axis activity in patients with manifest arterial disease
EP4051104A1 (en) Method to determine cognitive impairment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150