JP6580905B2 - Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP6580905B2
JP6580905B2 JP2015171353A JP2015171353A JP6580905B2 JP 6580905 B2 JP6580905 B2 JP 6580905B2 JP 2015171353 A JP2015171353 A JP 2015171353A JP 2015171353 A JP2015171353 A JP 2015171353A JP 6580905 B2 JP6580905 B2 JP 6580905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
vibration
information
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017050653A (en
Inventor
翔 池上
翔 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xing Inc
Original Assignee
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xing Inc filed Critical Xing Inc
Priority to JP2015171353A priority Critical patent/JP6580905B2/en
Publication of JP2017050653A publication Critical patent/JP2017050653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6580905B2 publication Critical patent/JP6580905B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ユーザ間でメッセージを送受信可能な携帯通信端末、及び、携帯通信端末用プログラムに関する。   The present invention relates to a portable communication terminal capable of transmitting and receiving messages between users, and a program for a portable communication terminal.

従来、携帯電話、スマートフォン等の着信時には、呼び出し音に加え、バイブレータの振動機能が利用されている。このような振動機能は、外部に大きな呼び出し音を放音することなく、携帯電話、スマートフォンを身に付けているユーザに対し、振動で着信を知らせることができる。特許文献1には、受信した電話番号に対応する振動パターンでバイブレータを駆動することで、振動パターンから発信元を特定することのできる技術が開示されている。   Conventionally, a vibrator function of a vibrator is used in addition to a ringing tone when a mobile phone, a smartphone, or the like is received. Such a vibration function can notify a user wearing a mobile phone or a smartphone of an incoming call by vibration without emitting a large ringing sound to the outside. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a technique that can specify a transmission source from a vibration pattern by driving a vibrator with a vibration pattern corresponding to a received telephone number.

特開2002−252676号公報JP 2002-252676 A

ところで、現在、従来の携帯電話、スマートフォンのような携帯通信端末の進化形として、ユーザが身に付けることのできるウェアラブル端末が開発、製品化されている。このようなウェアラブル端末は、腕時計型の他、眼鏡型等、各種形態のものがある。このようなウェアラブル端末は、ユーザが装着して使用するため、特許文献1に開示されるような振動による通知は、外部に音を漏らすことがなく、装着したユーザにのみ通知できるため、特に有効である。しかし、特許文献1の技術では、電話番号に対応する振動パターンでバイブレータを駆動して、受信者側に相手先が誰かを知らせることはできても、発信者側が任意の振動パターンを指定することはできなかった。   By the way, wearable terminals that can be worn by users are being developed and commercialized as an evolution of conventional mobile communication terminals such as mobile phones and smartphones. Such wearable terminals include various types such as a wristwatch type and a glasses type. Since such a wearable terminal is worn and used by the user, the notification by vibration as disclosed in Patent Document 1 is not particularly effective because it does not leak sound to the outside and can be notified only to the wearing user. It is. However, in the technique of Patent Document 1, even if the vibrator can be driven with the vibration pattern corresponding to the telephone number and the recipient can be notified of who the other party is, the caller can specify any vibration pattern. I couldn't.

本発明は、ウェアラブル端末、スマートフォン等を含む携帯通信端末において、描画と振動が同期した新たなメッセージサービスを提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide a new message service in which drawing and vibration are synchronized in portable communication terminals including a wearable terminal and a smartphone.

そのため、本発明に係る携帯通信端末は、以下の構成を採用することとしている。
ディスプレイと、タッチパネルと、振動部を有する携帯通信端末あって、
メッセージ形成処理と、送信処理と、受信処理と、を実行可能とし、
メッセージ形成処理は、携帯通信端末のタッチパネルの予め定められた描画領域に対するタッチ操作のタッチ位置に基づいてディスプレイに描画情報を表示するとともに、当該タッチ操作のタッチ状態に基づいて振動情報を形成し、
送信処理は、メッセージ形成処理で表示された描画情報と、形成された振動情報を含むメッセージ情報を、指定された送信先に送信し、
受信処理は、メッセージ情報を受信した場合、当該メッセージ情報に含まれる描画情報をディスプレイに表示させ、振動情報に基づき振動部を振動させることを特徴とする。
Therefore, the mobile communication terminal according to the present invention adopts the following configuration.
A display, a touch panel, a portable communication terminal having a vibrating portion,
It is possible to execute message formation processing, transmission processing, and reception processing,
The message forming process displays the drawing information on the display based on the touch position of the touch operation on the predetermined drawing area of the touch panel of the mobile communication terminal, and forms the vibration information based on the touch state of the touch operation,
The transmission process transmits the drawing information displayed in the message formation process and the message information including the formed vibration information to the designated transmission destination,
The reception process is characterized in that, when message information is received, drawing information included in the message information is displayed on the display, and the vibration unit is vibrated based on the vibration information.

さらに本発明に係る携帯通信端末において、
メッセージ形成処理は、タッチ操作におけるタッチ状態を使用して、ディスプレイに描画情報を表示することを特徴とする。
Furthermore, in the mobile communication terminal according to the present invention,
The message forming process is characterized by displaying drawing information on a display using a touch state in a touch operation.

さらに本発明に係る携帯通信端末において、
タッチ操作におけるタッチ状態は、タッチ継続時間もしくはタッチ強度の何れか一方を含むことを特徴とする。
Furthermore, in the mobile communication terminal according to the present invention,
The touch state in the touch operation includes any one of the touch duration time and the touch intensity.

さらに本発明に係る携帯通信端末は、
携帯通信端末の外部状況を取得するセンサを備え、
センサで取得した外部状況に基づいて、表示する描画情報を変更することを特徴とする。
Furthermore, the mobile communication terminal according to the present invention is:
It has a sensor that acquires the external status of the mobile communication terminal,
The drawing information to be displayed is changed based on the external situation acquired by the sensor.

さらに本発明に係る携帯通信端末において、
センサで取得する外部状況は、携帯通信端末の位置、外気温、湿度、気圧、外部輝度、携帯通信端末を装着するユーザの体温、脈拍の少なくとも何れか1つであることを特徴とする。
Furthermore, in the mobile communication terminal according to the present invention,
The external situation acquired by the sensor is at least one of the position of the mobile communication terminal, the outside air temperature, the humidity, the atmospheric pressure, the external brightness, the body temperature of the user wearing the mobile communication terminal, and the pulse.

また本発明に係る携帯通信端末用プログラムは、
ディスプレイと、タッチパネルと、振動部を有する携帯通信端末に実行させる携帯通信端末用プログラムであって、
メッセージ形成処理と、送信処理と、受信処理と、を実行可能とし、
メッセージ形成処理は、携帯通信端末のタッチパネルの予め定められた描画領域に対するタッチ操作のタッチ位置に基づいて、ディスプレイに描画情報を表示するとともに、当該タッチ操作のタッチ状態に基づいて振動情報を形成し、
送信処理は、メッセージ形成処理で表示された描画情報と、形成された振動情報を含むメッセージ情報を、指定された送信先に送信し、
受信処理は、メッセージ情報を受信した場合、当該メッセージ情報に含まれる描画情報をディスプレイに表示させ、振動情報に基づき振動部を振動させることを特徴とする。
The portable communication terminal program according to the present invention is
A mobile communication terminal program to be executed by a mobile communication terminal having a display, a touch panel, and a vibration unit,
It is possible to execute message formation processing, transmission processing, and reception processing,
The message forming process displays drawing information on the display based on a touch position of a touch operation on a predetermined drawing area of the touch panel of the mobile communication terminal, and forms vibration information based on the touch state of the touch operation. ,
The transmission process transmits the drawing information displayed in the message formation process and the message information including the formed vibration information to the designated transmission destination,
The reception process is characterized in that, when message information is received, drawing information included in the message information is displayed on the display, and the vibration unit is vibrated based on the vibration information.

本発明に係る携帯通信端末または携帯通信用端末用プログラムによれば、タッチパネルに対するタッチ操作のタッチ位置に基づいて形成された描画情報と、当該タッチ操作のタッチ状態に基づいて形成された振動情報を含むメッセージ情報を形成することで、宛先にとなるユーザに対して、描画情報に基づく描画と、振動情報に基づく振動が同期する新たな感覚のメッセージを通知することが可能となる。   According to the mobile communication terminal or the mobile communication terminal program according to the present invention, the drawing information formed based on the touch position of the touch operation on the touch panel and the vibration information formed based on the touch state of the touch operation are obtained. By forming the message information including, it is possible to notify the user as the destination of a new sense message in which the drawing based on the drawing information and the vibration based on the vibration information are synchronized.

ウェアラブル端末の使用環境を説明するための図Illustration for explaining the wearable terminal usage environment ウェアラブル端末の外観図、及び、構成を示すブロック図Outer view of wearable terminal and block diagram showing configuration スマートフォンの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of the smartphone ウェアラブル端末で実行するメッセージ送信処理を示すフロー図Flow chart showing message transmission processing executed on wearable terminal メッセージ送信処理における送信先選択画面を示す図The figure which shows the transmission destination selection screen in message transmission processing メッセージ送信処理(スタンプモード選択時)における画面遷移を示す図Diagram showing screen transition in message transmission process (when stamp mode is selected) メッセージ形成時(スタンプモード時)における表示状態、振動状態を説明するための図Diagram for explaining the display state and vibration state during message formation (in stamp mode) メッセージ送信処理(線画モード選択時)における画面遷移を示す図Diagram showing screen transition in message transmission process (when line drawing mode is selected) メッセージ形成時(線画モード時)における表示状態、振動状態を説明するための図The figure for explaining the display state and vibration state at the time of message formation (line drawing mode) ウェアラブル端末で実行するメッセージ受信処理を示すフロー図Flow chart showing message reception processing executed on wearable terminal メッセージ受信時(スタンプモード時)における表示状態、振動状態を説明するための図Diagram for explaining the display and vibration status when receiving a message (during stamp mode) メッセージ受信時(線画モード時)における表示状態、振動状態を説明するための図The figure for explaining the display state and vibration state when receiving a message (in line drawing mode) 他の形態(変形例1)について、表示状態、振動状態を説明するための図The figure for demonstrating a display state and a vibration state about another form (modification 1). 他の形態(変形例2)について、表示状態、振動状態を説明するための図The figure for demonstrating a display state and a vibration state about another form (modification 2). 他の形態(変形例3)について、表示状態、振動状態を説明するための図The figure for demonstrating a display state and a vibration state about another form (modification 3)

図1には、本実施形態のウェアラブル端末の使用環境を説明する図が示されている。この図では2人のユーザが使用している状況を示しており、各ユーザ(ユーザA、ユーザB)は、スマートフォン3A、3Bとウェアラブル端末1A、1B(本発明の「携帯通信端末」に相当)を所持して、メッセージのやり取りを行う。各ユーザが所持するウェアラブル端末1A、1Bは、当該ユーザが所持するスマートフォン3A、3Bと、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を使用して対応付けられ、相互に無線通信を行うことが可能となっている。スマートフォン3A、3Bは、近隣の無線基地局4A、4Bと通信を行い、ゲートウェイ42A、42Bを介してインターネットに接続される。インターネット上には、本実施形態のメッセージサービスを行う業者によってメッセージ管理サーバ装置5が設置されており、ユーザ間でのメッセージのやり取りを管理している。   FIG. 1 is a diagram for explaining the use environment of the wearable terminal according to the present embodiment. This figure shows a situation where two users are using, and each user (user A, user B) corresponds to the smartphones 3A, 3B and wearable terminals 1A, 1B ("portable communication terminal" of the present invention). ) To exchange messages. The wearable terminals 1A and 1B possessed by each user are associated with the smartphones 3A and 3B possessed by the user using short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), and can perform wireless communication with each other. It is possible. Smartphones 3A and 3B communicate with neighboring radio base stations 4A and 4B, and are connected to the Internet via gateways 42A and 42B. On the Internet, a message management server device 5 is installed by a supplier who performs the message service of this embodiment, and manages the exchange of messages between users.

本実施形態のメッセージサービスは、インターフェイスとしてウェアラブル端末1A、1Bを使用することで行われる。ウェアラブル端末1A、1Bを操作して形成されたメッセージ情報は、スマートフォン3A、3Bによってインターネット上のメッセージ管理サーバ装置5に送信される。メッセージ情報を受信したメッセージ管理サーバ装置5は、宛先に指定されたスマートフォン3B、3Aに対して、メッセージ情報を送信する。メッセージ情報を受信したスマートフォン3B、3Aは、対応付けられているウェアラブル端末1B、1Aに受信したメッセージ情報を送信することで、ユーザに対してメッセージを通知する。本実施形態のウェアラブル端末1A、1Bは、携帯通信網に通信接続可能な機能(無線基地局41A、41Bと無線通信可能な機能)を備えていないため、スマートフォン3A、3Bを介してインターネットに接続しているが、ウェアラブル端末1A、1Bが携帯通信網に通信接続可能であってもよい。その場合、スマートフォン3A、3Bを介して通信する必要は無く、ウェアラブル端末1A、1Bは、直接、無線基地局41A、41Bと無線通信することで、インターネットに接続することができる。   The message service of this embodiment is performed by using wearable terminals 1A and 1B as interfaces. The message information formed by operating the wearable terminals 1A and 1B is transmitted to the message management server device 5 on the Internet by the smartphones 3A and 3B. The message management server device 5 that has received the message information transmits the message information to the smartphones 3B and 3A designated as destinations. The smartphones 3B and 3A that have received the message information notify the user of the message by transmitting the received message information to the associated wearable terminals 1B and 1A. The wearable terminals 1A and 1B of the present embodiment do not have a function (function capable of wireless communication with the wireless base stations 41A and 41B) capable of communication connection to the mobile communication network, and therefore connect to the Internet via the smartphones 3A and 3B. However, the wearable terminals 1A and 1B may be communicably connected to the mobile communication network. In that case, it is not necessary to communicate via the smartphones 3A and 3B, and the wearable terminals 1A and 1B can directly connect to the Internet by wirelessly communicating with the wireless base stations 41A and 41B.

図2は、本実施形態で使用するウェアラブル端末1(本発明の「携帯通信端末」に相当)の外観図、及び、構成を示すブロック図である。図2(A)は、本実施形態のウェアラブル端末1の外観図である。本実施形態のウェアラブル端末1は、腕時計型の携帯通信端末であって、筐体10bとリストバンド10aを有して構成されている。筐体10bの正面には、ユーザに対して情報を表示するとともに、ユーザのタッチ操作を受け付け可能なタッチパネル表示部18を有する。また、筐体10bの側面にはユーザの操作を受け付け可能な入力スイッチ20を有する。ユーザは、従来の腕時計同様、ウェアラブル端末1を手首に装着し、各種情報の送受信を行うことが可能である。   FIG. 2 is an external view and a block diagram showing the configuration of the wearable terminal 1 (corresponding to the “mobile communication terminal” of the present invention) used in the present embodiment. FIG. 2A is an external view of the wearable terminal 1 of the present embodiment. The wearable terminal 1 of the present embodiment is a wristwatch-type mobile communication terminal, and includes a housing 10b and a wristband 10a. The front surface of the housing 10b includes a touch panel display unit 18 that displays information to the user and can accept a user's touch operation. In addition, an input switch 20 that can accept a user operation is provided on the side surface of the housing 10b. Like a conventional wristwatch, the user can wear the wearable terminal 1 on the wrist and transmit / receive various information.

図2(B)は、ウェアラブル端末1の構成を示すブロック図である。本実施形態のウェアラブル端末1は、CPU11、RAM12、記憶部13、画像処理部14、音響処理部16を含んで構成された制御手段を有する。記憶部13には、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶手段が使用される。   FIG. 2B is a block diagram showing a configuration of wearable terminal 1. The wearable terminal 1 according to the present embodiment includes a control unit that includes a CPU 11, a RAM 12, a storage unit 13, an image processing unit 14, and an acoustic processing unit 16. Nonvolatile storage means such as a NAND flash memory is used for the storage unit 13.

CPU11は、ウェアラブル端末1全体を統括して制御する手段であり、記憶部13に記憶された各種プログラム、データに基づいて各種制御を実行する。RAM12には、CPU11の制御によって生成されたデータを一時的に格納する。   The CPU 11 is a means for controlling the wearable terminal 1 as a whole, and executes various controls based on various programs and data stored in the storage unit 13. The RAM 12 temporarily stores data generated by the control of the CPU 11.

音響処理部16は、ウェアラブル端末1の音響関係の入出力を行う手段である。CPU11の制御によりスピーカ17aに放音させる手段である。また、音響処理部16は、マイクロホン17bと接続され、マイクロホン17bから周囲の音声を取り込むことが可能である。   The sound processing unit 16 is a means for performing input / output of sound related to the wearable terminal 1. This is a means for causing the speaker 17a to emit sound under the control of the CPU 11. In addition, the acoustic processing unit 16 is connected to the microphone 17b, and can capture surrounding sounds from the microphone 17b.

タッチパネル表示部18は、画像を表示する表示部18bとその表面あるいは裏面に配設されるタッチパネル18aを有して構成されている。タッチパネル18aには、静電容量方式などユーザのタッチ位置を認識可能とする各種タイプを採用することが可能である。CPU11は、表示部18bに表示を行うとともに、タッチパネル18aからのタッチ入力にて、表示させている画像中のどの部分にタッチ入力されたかを判定することが可能である。なお、タッチパネル18aには、タッチ位置のみならずタッチの強さを検出可能なタイプを採用することも可能である。検出したタッチの強さに応じて各種制御を行うことが可能となる。   The touch panel display unit 18 includes a display unit 18b that displays an image and a touch panel 18a disposed on the front surface or the back surface of the display unit 18b. Various types of touch panel 18a that can recognize the touch position of the user, such as a capacitance method, can be used. The CPU 11 can display on the display unit 18b and determine which part of the displayed image is touch-input by touch input from the touch panel 18a. The touch panel 18a may be of a type that can detect not only the touch position but also the touch strength. Various controls can be performed according to the detected strength of the touch.

画像処理部14は、ウェアラブル端末1の画像関係の入出力を行う手段である。画像処理部14は、CPU11で形成された画像を表示部18bに表示出力する。   The image processing unit 14 is a means for inputting and outputting image relations of the wearable terminal 1. The image processing unit 14 displays and outputs the image formed by the CPU 11 on the display unit 18b.

本実施形態において、ウェアラブル端末1は、Bluetooth(登録商標)規格による通信部19を使用してスマートフォン3と通信を行う。スマートフォン3は、携帯通信網を介してインターネットに接続されるため、ウェアラブル端末1は、スマートフォン3を介してインターネットと通信を行うことが可能となっている。   In the present embodiment, the wearable terminal 1 communicates with the smartphone 3 using the communication unit 19 based on the Bluetooth (registered trademark) standard. Since the smartphone 3 is connected to the Internet via a mobile communication network, the wearable terminal 1 can communicate with the Internet via the smartphone 3.

生体センサ21は、装着したユーザの各種生体情報を検出可能なセンサである。本実施形態では、生体センサ21として、装着したユーザの体温を検出可能な体温センサ21aと、装着したユーザの脈拍数を検出可能な脈拍センサ21bを備えている。本実施形態では、この生体センサ21を使用することで、ユーザの体調、あるいは、ユーザがウェアラブル端末1を装着しているか、否かを検出することが可能である。   The biometric sensor 21 is a sensor that can detect various biometric information of the user who wears it. In the present embodiment, the biological sensor 21 includes a body temperature sensor 21a that can detect the body temperature of the wearing user and a pulse sensor 21b that can detect the pulse rate of the wearing user. In the present embodiment, it is possible to detect the physical condition of the user or whether or not the user is wearing the wearable terminal 1 by using the biometric sensor 21.

振動部22は、ウェアラブル端末1を装着したユーザに対して、振動による通知を行うことが可能である。従来の携帯電話、スマートフォン等で使用される振動部には、回転軸にウェイトを偏心させて取り付けたモータを使用するバイブレータを使用することが多かった。本実施形態の振動部22は、リニアアクチュエータを震動源として使用し、ウェアラブル端末1を装着したユーザの手首を軽く叩くような衝撃を与えるタイプを使用している。   The vibration unit 22 can notify the user wearing the wearable terminal 1 by vibration. Vibrators that are used in conventional mobile phones, smartphones, and the like often use a vibrator that uses a motor attached with a weight eccentric to a rotating shaft. The vibration unit 22 of the present embodiment uses a linear actuator as a vibration source, and uses a type that gives an impact such as tapping the wrist of a user wearing the wearable terminal 1.

図3は、本実施形態で使用するスマートフォン3の構成を示すブロック図である。本実施形態では、スマートフォン3の携帯無線通信機能を使用することで、ウェアラブル端末1をインターネットに接続可能としているが、ウェアラブル端末1をインターネットに接続するには、スマートフォン3に代え、携帯無線通信機能を有するタブレット端末、携帯電話、無線ルータ等を採用してもよい。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the smartphone 3 used in the present embodiment. In the present embodiment, the wearable terminal 1 can be connected to the Internet by using the portable wireless communication function of the smartphone 3. However, in order to connect the wearable terminal 1 to the Internet, the portable wireless communication function is used instead of the smartphone 3. A tablet terminal, a mobile phone, a wireless router, or the like may be employed.

本実施形態のスマートフォン3は、CPU31、RAM32、記憶部33、画像処理部34、音響処理部36を含んで構成された制御手段を有している。記憶部33には、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶手段が使用される。   The smartphone 3 according to the present embodiment includes a control unit that includes a CPU 31, a RAM 32, a storage unit 33, an image processing unit 34, and an acoustic processing unit 36. Nonvolatile storage means such as a NAND flash memory is used for the storage unit 33.

CPU31は、スマートフォン3全体を統括して制御する手段であり、記憶部33に記憶された各種プログラム、データに基づいて各種制御を実行する。RAM32には、CPU31の制御によって生成されたデータを一時的に格納する。   The CPU 31 is a unit that performs overall control of the smartphone 3 and executes various controls based on various programs and data stored in the storage unit 33. In the RAM 32, data generated by the control of the CPU 31 is temporarily stored.

音響処理部36は、スマートフォン3の音響関係の入出力を行う手段である。CPU31の制御によりスピーカ37aに放音させる手段である。また、音響処理部36は、マイクロホン37bと接続され、マイクロホン37bから歌唱音声など、周囲の音声を取り込み可能としている。   The acoustic processing unit 36 is a means for performing acoustic-related input / output of the smartphone 3. This is means for causing the speaker 37a to emit sound under the control of the CPU 31. The acoustic processing unit 36 is connected to the microphone 37b, and can capture surrounding sounds such as a singing voice from the microphone 37b.

タッチパネル表示部38は、画像を表示する表示部38bとその表面あるいは裏面に配設されるタッチパネル38aを有して構成されている。タッチパネル38aには、静電容量方式などユーザのタッチ位置を認識可能とする各種タイプを採用することが可能である。CPU31は、表示部38bに表示を行うとともに、タッチパネル38aからのタッチ入力にて、表示させている画像中のどの部分にタッチ入力されたかを判定することが可能である。   The touch panel display unit 38 includes a display unit 38b for displaying an image and a touch panel 38a disposed on the front surface or the back surface of the display unit 38b. Various types of touch panel 38a that can recognize the touch position of the user, such as a capacitance method, can be used. The CPU 31 can display on the display unit 38b and determine which part of the displayed image is touch-input by touch input from the touch panel 38a.

画像処理部34は、スマートフォン3の画像関係の入出力を行う手段である。画像処理部34は、CPU11で形成された画像を表示部18bに表示出力する。そして、スマートフォン3の前面(タッチパネル表示部18側)に配置されたフロントカメラ35F、もしくは、スマートフォン3の背面に配置されたリアカメラ35Rから画像を取り込む機能を有する。   The image processing unit 34 is a unit that performs image-related input / output of the smartphone 3. The image processing unit 34 displays and outputs the image formed by the CPU 11 on the display unit 18b. And it has the function to take in an image from the front camera 35F arrange | positioned at the front surface (touch panel display part 18 side) of the smart phone 3, or the rear camera 35R arrange | positioned at the back surface of the smart phone 3.

通信部39は、スマートフォン3を外部と通信させるための手段であって、本実施形態では、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行うための第1通信部39aと、携帯無線通信網に接続するための第2通信部39bを有している。本実施形態では、第1通信部39aを使用してウェアラブル端末1と通信することが可能であり、また、第2通信部39bを使用して、無線基地局41A、41Bと通信し、インターネットに通信接続することが可能である。   The communication unit 39 is means for causing the smartphone 3 to communicate with the outside. In the present embodiment, the communication unit 39 includes a first communication unit 39a for performing short-range wireless communication using Bluetooth (registered trademark) and a portable wireless communication network. It has the 2nd communication part 39b for connecting. In the present embodiment, the first communication unit 39a can be used to communicate with the wearable terminal 1, and the second communication unit 39b can be used to communicate with the radio base stations 41A and 41B to connect to the Internet. Communication connection is possible.

本実施形態のスマートフォン3は、入力手段としてタッチパネル38a以外に入力スイッチ40を備えて構成されている。この入力スイッチ40には、電源スイッチ、音量調整スイッチ、プログラムに応じて入力用途が変更されるスイッチなど、各種スイッチを設けることが可能である。   The smartphone 3 according to the present embodiment includes an input switch 40 as an input unit in addition to the touch panel 38a. The input switch 40 can be provided with various switches such as a power switch, a volume adjustment switch, and a switch whose input application is changed according to a program.

以上、説明したウェアラブル端末1、スマートフォン3を使用し、ウェアラブル端末1で形成したメッセージをやり取りする本実施形態のメッセージサービスを実行することが可能である。メッセージサービスは、メッセージを送る側が、ウェアラブル端末1を使用してメッセージを作成、送信するメッセージ送信処理と、メッセージを受けた側がウェアラブル端末1を使用してメッセージを確認するメッセージ受信処理を含んで構成される。   As described above, it is possible to execute the message service of the present embodiment that uses the wearable terminal 1 and the smartphone 3 described above and exchanges messages formed on the wearable terminal 1. The message service includes a message transmission process in which a message sending side creates and transmits a message using the wearable terminal 1, and a message reception process in which the message receiving side uses the wearable terminal 1 to confirm the message Is done.

図4は、ウェアラブル端末1で実行するメッセージ送信処理を示すフロー図である。メッセージ送信処理は、ウェアラブル端末1において、メッセージサービス用のアプリケーションを起動することで実行される処理である。なお、メッセージサービス用のアプリケーションは、受信のため、ウェアラブル端末1において常時起動した状態であってもよい。また、本実施形態のウェアラブル端末1は、スマートフォン3と通信接続されているため、メッセージサービス用のアプリケーションの動作の一部をスマートフォン3側で行う形態としてもよい。   FIG. 4 is a flowchart showing message transmission processing executed by the wearable terminal 1. The message transmission process is a process executed by starting an application for message service in the wearable terminal 1. Note that the application for the message service may be in a state of being constantly activated in the wearable terminal 1 for reception. Moreover, since the wearable terminal 1 of this embodiment is communicatively connected with the smart phone 3, it is good also as a form which performs a part of operation | movement of the application for message services on the smart phone 3 side.

本実施形態のメッセージ送信処理は、まずメッセージの送信先を選択する(S101)。メッセージの送信先を示すアドレスとしては、本実施形態のメッセージサービスにおいて、ユーザを識別するためのユーザIDが使用される。なお、ユーザIDに代え、メールアドレスや携帯電話番号を使用することとしてもよい。   In the message transmission process of this embodiment, first, a message transmission destination is selected (S101). As an address indicating a message transmission destination, a user ID for identifying a user is used in the message service of this embodiment. In place of the user ID, an e-mail address or a mobile phone number may be used.

図5は、ウェアラブル端末1のタッチパネル表示部18に表示される画面であって、メッセージの送信先を選択するための送信先選択画面である。この送信先選択画面には、ユーザの友人等、事前に登録したユーザに関する情報が表示される。登録した個々のユーザについてユーザ関連情報61b〜61eが表示される。   FIG. 5 is a screen displayed on the touch panel display unit 18 of the wearable terminal 1 and is a transmission destination selection screen for selecting a transmission destination of a message. On this transmission destination selection screen, information related to the user registered in advance, such as the friend of the user, is displayed. User related information 61b to 61e is displayed for each registered user.

ユーザ関連情報61b〜61eには、ユーザを示す情報として、ユーザの写真あるいはユーザが選択したキャラクタ等を表示するためのユーザアイコン62a、ユーザ名62bが表示される。また、作成するメッセージ形態を選択するため、スタンプモード選択アイコン63、線画モード選択アイコン64が用意されている。ユーザは、スタンプモード選択アイコン63を選択することで、ユーザ関連情報61b〜61eに対して、予め用意されたスタンプを使用した形態でメッセージを作成することが可能である。一方、線画モード選択アイコン64を選択することで、ユーザ関連情報61b〜61eに対して、タッチパネル表示部18のタッチ操作による線画による形態でメッセージを作成することが可能である。   In the user related information 61b to 61e, a user icon 62a and a user name 62b for displaying a user's photograph or a character selected by the user are displayed as information indicating the user. In addition, a stamp mode selection icon 63 and a line drawing mode selection icon 64 are prepared to select a message form to be created. By selecting the stamp mode selection icon 63, the user can create a message in a form using a stamp prepared in advance for the user related information 61b to 61e. On the other hand, by selecting the line drawing mode selection icon 64, it is possible to create a message in the form of a line drawing by touch operation of the touch panel display unit 18 with respect to the user related information 61b to 61e.

さらに本実施形態のユーザ関連情報61b〜61eには、交友度65が表示されている。交友度65は、ユーザ関連情報61b〜61eに該当するユーザとのメッセージの送受信頻度に基づいて表示される情報であり、例えば、過去3日間、メッセージの送受信が無い場合には、ユーザ関連情報61bのように交友度65は×印となる。一方、過去3日間の期間内に、メッセージの送受信を行ったユーザ(例えば、ユーザ関連情報61cのユーザ)の交友度65は丸印となる。なお、交友度65は、メッセージの送受信ではなく、メッセージの送信、もしくは、受信の一方で判断されることとしてもよい。   Furthermore, the degree of friendship 65 is displayed in the user related information 61b to 61e of the present embodiment. The friendship degree 65 is information displayed based on the frequency of message transmission / reception with the user corresponding to the user-related information 61b to 61e. For example, when no message has been transmitted / received for the past three days, the user-related information 61b is displayed. As shown in FIG. On the other hand, the friendship degree 65 of the user (for example, the user of the user related information 61c) who sent and received the message within the period of the past three days is circled. Note that the friendship degree 65 may be determined by either sending or receiving a message instead of sending and receiving a message.

図5の送信先選択画面において、送信先となるユーザ、及び、メッセージ形態が選択された(S101)後、選択したメッセージ形態が判断される(S102)。まず、メッセージ形態としてスタンプモードが選択された場合(S102:スタンプ)について、図6に示す画面遷移図を用いて説明する。スタンプモードが選択されると、タッチパネル表示部18には、図6(A)の画面が表示され、メッセージに使用するスタンプをユーザに選択させる(S103)。図6(A)の画面には、送信先となるユーザのユーザアイコン62aと、ユーザ名62bが表示される。また、複数のスタンプ(図6(A)の例では9個)が配列されたスタンプ候補表示欄66が表示され、ユーザはこの中から、メッセージに使用したいスタンプを選択する。   On the transmission destination selection screen of FIG. 5, after the user to be the transmission destination and the message form are selected (S101), the selected message form is determined (S102). First, the case where the stamp mode is selected as the message form (S102: stamp) will be described with reference to the screen transition diagram shown in FIG. When the stamp mode is selected, the screen shown in FIG. 6A is displayed on the touch panel display unit 18 to allow the user to select a stamp to be used for the message (S103). On the screen of FIG. 6A, a user icon 62a and a user name 62b of the user as the transmission destination are displayed. Further, a stamp candidate display field 66 in which a plurality of stamps (9 in the example of FIG. 6A) are arranged is displayed, and the user selects a stamp to be used for the message from among these.

図6(A)の画面でスタンプが選択されると、メッセージ作成期間のカウントが開始される(S104)。本実施形態のメッセージは、ユーザの操作による描画(スタンプもしくは線画)を時系列的に記憶し、受信側で描画作成の様子を再現することとしている。メッセージ作成期間に時間制限を設けることで、メッセージが長時間となることを抑制している。スタンプが選択された後、図6(B)の画面に遷移し、スタンプを使用したメッセージ形成処理(S105)が開始する。図6(B)は、スタンプメッセージ作成画面を示した図である。スタンプメッセージ作成画面は、中断アイコン67、ユーザアイコン62a、送信アイコン68、残り時間表示バー69、押印領域70を有して構成されている。   When a stamp is selected on the screen of FIG. 6A, the message creation period starts counting (S104). The message of the present embodiment stores the drawing (stamp or line drawing) by the user's operation in time series, and reproduces the drawing creation state on the receiving side. By setting a time limit in the message creation period, it is possible to prevent the message from being long. After the stamp is selected, the screen transitions to the screen of FIG. 6B, and the message forming process using the stamp (S105) starts. FIG. 6B shows a stamp message creation screen. The stamp message creation screen includes an interruption icon 67, a user icon 62a, a transmission icon 68, a remaining time display bar 69, and a stamp area 70.

中断アイコン67は、メッセージの作成を中断するためのアイコンである。メッセージ作成中、送信を中止したい、あるいは、メッセージを作成し直したい場合等、ユーザはこの中断アイコン67を操作することで、メッセージの作成が中断される。ユーザアイコン62aは、図5の送信先選択画面で選択した送信先となるユーザを示すアイコンである。送信アイコン68は、メッセージ作成を終了したユーザが操作することで、作成したメッセージを送信先に送信するアイコンである。残り時間表示バー69は、時間の経過とともに黒色のバーの長さが短くなることで、メッセージを作成する残り時間を示す。メッセージは、メッセージを作成する残り時間が無くなることで自動送信してもよい。あるいは、メッセージを作成する残り時間が無くなることで、メッセージ作成の受付(スタンプモードでは、スタンプの押印)を中断し、送信アイコン68の操作によって送信することとしてもよい。また、メッセージを作成する残り時間が無くなった場合でも、メッセージの作成自体は受付可能としてもよい。この場合、受信したユーザ側のウェアラブル端末1でのメッセージ再生時、描画情報と振動情報との同期は、入力制限時間までとし、入力制限時間以降は、描画の再生のみとする。これにより、描画の途中で入力制限時間が到来した場合でも、中途半端な描画が送信されることが無いため、メッセージを受信したユーザに、メッセージを送信したユーザの意図が伝わらないということを防止することができる。また、再生側で冗長な振動が継続しないため、受信したユーザにとって煩わしさを抑制することが可能である。   The interruption icon 67 is an icon for interrupting message creation. When the user wants to cancel transmission or create a message again during message creation, the user operates the interruption icon 67 to interrupt message creation. The user icon 62a is an icon indicating a user as a transmission destination selected on the transmission destination selection screen in FIG. The transmission icon 68 is an icon for transmitting the created message to the transmission destination when operated by the user who has finished creating the message. The remaining time display bar 69 indicates the remaining time for creating a message by shortening the length of the black bar as time passes. The message may be automatically transmitted when there is no remaining time for creating the message. Alternatively, the message creation reception (stamp stamping in the stamp mode) may be interrupted and the transmission may be performed by operating the transmission icon 68 when the remaining time for creating the message is eliminated. Further, even when the remaining time for creating a message runs out, the message creation itself may be acceptable. In this case, when the received message is reproduced on the wearable terminal 1 on the user side, the drawing information and the vibration information are synchronized until the input time limit, and after the input time limit, only the drawing is reproduced. This prevents halfway drawing from being sent even when the input time limit is reached during drawing, preventing the user who sent the message from telling the intention of the user who sent the message. can do. In addition, since redundant vibration does not continue on the playback side, it is possible to suppress troublesomeness for the receiving user.

押印領域70には、スタンプ候補表示欄66で選択したスタンプが、ユーザがタッチした箇所に配置される。図6(B)は、1回目のタッチ操作によりスタンプS1が配置された状態を示している。タッチ操作を重ねることで、図6(C)のように複数のスタンプが押印されたメッセージが形成される。本実施形態では、スタンプの押印を時系列的に記憶したメッセージ情報が形成される。メッセージ情報を受信したユーザ側のウェアラブル端末1では、メッセージ情報に基づき、メッセージ作成の様子が再現される。   In the stamp area 70, the stamp selected in the stamp candidate display field 66 is arranged at a location touched by the user. FIG. 6B shows a state in which the stamp S1 is arranged by the first touch operation. By repeating the touch operation, a message with a plurality of stamps stamped as shown in FIG. 6C is formed. In the present embodiment, message information in which stamp stamps are stored in time series is formed. In the wearable terminal 1 on the user side that has received the message information, the state of message creation is reproduced based on the message information.

さらに本実施形態では、スタンプによる視覚的なメッセージに加え、ウェアラブル端末1を装着する相手に対し、スタンプの描画に同期した振動を伝えることを可能としている。本実施形態では、メッセージ作成時においてもウェアラブル端末1を振動させることで、相手にどのような振動が伝わるかを、送信側においても確認することが可能となっている。図7は、メッセージ作成時(スタンプモード時)における表示状態、振動状態を説明するための図である。本実施形態では、スタンプの押印形態にタイプAとタイプBを有している。図7の例は、タイプAに続けてタイプBの押印を行った例である。   Furthermore, in this embodiment, in addition to the visual message by the stamp, it is possible to transmit the vibration synchronized with the drawing of the stamp to the partner wearing the wearable terminal 1. In this embodiment, the wearable terminal 1 is vibrated even at the time of creating a message, so that what kind of vibration is transmitted to the other party can also be confirmed on the transmission side. FIG. 7 is a diagram for explaining a display state and a vibration state at the time of creating a message (during stamp mode). In this embodiment, the stamp has a type A and a type B. The example of FIG. 7 is an example in which type B is stamped after type A.

タイプAは、ユーザが押印領域70をポンと1回、タッチ操作した場合の押印形態である。このように押印領域70を単発的に操作することで、タッチ箇所には標準サイズのスタンプS1が表示される。また、タッチ操作に同期して振動部22を振動させる。本実施形態の振動部22は、リニアアクチュエータを使用したタイプであって、タイプAの場合の振動は、衝撃を1回与える形態で振動する。このように、タイプAの押印形態は、短い期間のタッチ操作による場合であって、押印領域70には標準サイズのスタンプが表示され、タッチ操作に対応して衝撃が1回与えられる。   Type A is a stamping form when the user touches the stamping area 70 once. By operating the stamp area 70 in this manner, the standard size stamp S1 is displayed at the touched location. Further, the vibration unit 22 is vibrated in synchronization with the touch operation. The vibration unit 22 of this embodiment is a type using a linear actuator, and the vibration in the case of Type A vibrates in a form in which an impact is applied once. As described above, the type A stamping form is a case of a touch operation for a short period, and a standard size stamp is displayed in the stamping area 70, and an impact is given once in response to the touch operation.

タイプBは、ユーザが押印領域70を持続的にタッチ操作した場合の押印形態である。本実施形態では、押印領域70を持続的にタッチして操作した場合、まず、タッチ箇所に標準サイズのスタンプS2を表示し、タッチ継続時間に応じて表示したスタンプS2を拡大していく。また、タイプBについてもタッチ操作に応じて、振動部22を振動させることになるが、タッチ継続時間中、振動部22を繰り返し振動させる。本実施形態のようにリニアアクチュエータを使用した場合、タッチ継続時間中、所定の時間間隔で振動部22を振動させる。   Type B is a stamping form when the user performs a touch operation on the stamping area 70 continuously. In this embodiment, when the stamp area 70 is touched and operated, first, the standard size stamp S2 is displayed at the touched location, and the displayed stamp S2 is enlarged according to the touch duration time. For type B, the vibration unit 22 is vibrated according to the touch operation, but the vibration unit 22 is repeatedly vibrated during the touch duration time. When a linear actuator is used as in the present embodiment, the vibration unit 22 is vibrated at predetermined time intervals during the touch duration time.

このように本実施形態では、押印領域70に対するタッチ操作に対応し、スタンプによる描画と、振動部22による振動を含んだメッセージを形成することが可能である。したがって、メッセージを受信する側では、スタンプによる描画と振動が同期したメッセージを受信することが可能である。スタンプモードにおけるスタンプの配置、振動は、その作成の過程を時系列に記憶したメッセージ情報として記憶され、宛先となるウェアラブル端末1に送信される。メッセージ情報を受信したウェアラブル端末1は、メッセージ情報に従って、スタンプの配置、振動を再現することで、宛先となるユーザにメッセージを伝える。   As described above, in this embodiment, it is possible to form a message including drawing by a stamp and vibration by the vibration unit 22 in response to a touch operation on the stamp area 70. Therefore, on the message receiving side, it is possible to receive a message in which drawing with a stamp and vibration are synchronized. The arrangement and vibration of the stamp in the stamp mode are stored as message information in which the process of creation is stored in time series, and transmitted to the wearable terminal 1 serving as a destination. The wearable terminal 1 that has received the message information transmits the message to the destination user by reproducing the arrangement and vibration of the stamp according to the message information.

次に、図5の送信先選択画面において、線画モード選択アイコン64が選択された場合(S102:線画)について、図8に示す画面遷移図を用いて説明する。スタンプモードが選択されると、タッチパネル表示部18には、図8(A)が表示され、ユーザに線画によるメッセージを形成させる。この画面には、図6で説明したスタンプモードと同様、中断アイコン67、宛先となるユーザを示すユーザアイコン62a、送信アイコン68、残り時間表示バー69が表示されている。また、線画モードでは、線画によるメッセージを作成するため線画領域71が設けられている。ユーザはこの線画領域71をタッチしてなぞることで、線画によるメッセージを作成することが可能である。図8(A)は、初回にタッチして線画領域をなぞり、線画L1を書いた状態が示されている。ユーザはタッチを繰り返すことで、線画による図形を描画することが可能である。図8(B)の状態は、タッチを4回繰り返し、線画L1〜L4を描画した状態である。   Next, a case where the line drawing mode selection icon 64 is selected on the transmission destination selection screen in FIG. 5 (S102: line drawing) will be described using the screen transition diagram shown in FIG. When the stamp mode is selected, FIG. 8A is displayed on the touch panel display unit 18 to allow the user to form a message by line drawing. Similar to the stamp mode described in FIG. 6, an interruption icon 67, a user icon 62 a indicating a destination user, a transmission icon 68, and a remaining time display bar 69 are displayed on this screen. In the line drawing mode, a line drawing area 71 is provided for creating a message by line drawing. The user can create a message by a line drawing by touching and tracing the line drawing area 71. FIG. 8A shows a state in which the line drawing area is written by first touching and tracing the line drawing area. The user can draw a figure by a line drawing by repeating the touch. The state of FIG. 8B is a state in which the line drawings L1 to L4 are drawn by repeating the touch four times.

この線画モードにおいても、線画の描画に同期して同期するメッセージを形成することが可能である。また、このメッセージを受信したウェアラブル端末1側では、線画の形成の様子を再現するとともに、線画の形成に伴う振動をユーザに体感させることが可能である。   Even in this line drawing mode, it is possible to form a message synchronized with the drawing of the line drawing. In addition, the wearable terminal 1 that receives this message can reproduce the appearance of the line drawing and allow the user to experience the vibration associated with the line drawing.

図9は、線画モードによるメッセージ形成時の振動状態を説明するための図である。線画モード時には、描画と振動の同期はタイプCのようになる。ここでは、1本の線画Lを描画する例について説明する。ユーザが線画領域71をタッチしてなぞると、なぞった部分に線画Lが描画される。線画領域71をなぞる場合、ユーザは線画領域71にタッチした状態が継続することになる。振動部22による振動発生は、タッチ状態が継続している間継続する。本実施形態では、図7のスタンプモードで説明したタイプBと同様、所定の時間間隔で振動部22を振動させている。線画モードにおける線画の描画、それに同期した振動は、その作成の過程を時系列に記憶したメッセージ情報として記憶され、宛先となるウェアラブル端末1に送信される。メッセージ情報を受信したウェアラブル端末1は、メッセージ情報に従って、線画の描画、振動を再現することで、宛先となるユーザにメッセージを伝える。   FIG. 9 is a diagram for explaining a vibration state when a message is formed in the line drawing mode. In the line drawing mode, the synchronization between drawing and vibration is as in type C. Here, an example in which one line drawing L is drawn will be described. When the user touches and traces the line drawing area 71, the line drawing L is drawn on the traced portion. When tracing the line drawing area 71, the state where the user touches the line drawing area 71 continues. The vibration generation by the vibration unit 22 continues while the touch state continues. In the present embodiment, the vibration unit 22 is vibrated at a predetermined time interval as in the case of Type B described in the stamp mode of FIG. The drawing of the line drawing in the line drawing mode and the vibration synchronized therewith are stored as message information in which the creation process is stored in time series, and transmitted to the wearable terminal 1 as the destination. The wearable terminal 1 that has received the message information transmits the message to the destination user by reproducing line drawing and vibration according to the message information.

スタンプモードあるいは線画モードによる描画を終えたユーザは、送信アイコン68を操作する(S106:Yes)ことでメッセージ情報を送信する(S108)。一方、残り時間表示バー69が計時する残り時間が経過した場合(S107:Yes)も、同様にメッセージ情報をスマートフォン3に送信する(S108)。メッセージ情報を受信したスマートフォン3は、携帯無線通信網を介し、インターネット上のメッセージ管理サーバ装置5にメッセージ情報を送信する。メッセージ管理サーバ装置5は、メッセージ情報内の宛先に対応するウェアラブル端末1にメッセージ情報を送信する。   The user who has finished drawing in the stamp mode or the line drawing mode operates the send icon 68 (S106: Yes) to send message information (S108). On the other hand, when the remaining time measured by the remaining time display bar 69 has elapsed (S107: Yes), the message information is similarly transmitted to the smartphone 3 (S108). The smartphone 3 that has received the message information transmits the message information to the message management server device 5 on the Internet via the portable wireless communication network. The message management server device 5 transmits the message information to the wearable terminal 1 corresponding to the destination in the message information.

図10は、ウェアラブル端末1で実行するメッセージ受信処理を示すフロー図である。このメッセージ受信処理は、ウェアラブル端末1が自己宛のメッセージ情報を確認したことで開始される処理である。メッセージ受信処理が開始されると、ウェアラブル端末1はメッセージ情報を受信し、RAM12等に記憶する(S201)。本実施形態では、ユーザがウェアラブル端末1を装着していることを条件として、メッセージ情報に基づく振動を実行することとしている。ウェアラブル端末1の装着判断(S202)は、ウェアラブル端末1の生体センサ21を使用して行うことが可能である。例えば、体温センサ21aを使用する場合は、所定範囲内の体温を計測している状態を装着状態と判定する。あるいは、脈拍センサ21bを使用する場合は、所定範囲内の脈拍数を計測している状態を装着状態と判定する。装着判断は、複数のセンサの組み合わせで行うことで、その判断精度を向上させることが可能である。生体センサ21を使用することに代え、例えば、リストバンド10aの固定状態をセンサで判定し、判定結果に基づいて装着判断を行うことも可能である。   FIG. 10 is a flowchart showing message reception processing executed by the wearable terminal 1. This message reception process is a process that is started when the wearable terminal 1 confirms message information addressed to itself. When the message reception process is started, the wearable terminal 1 receives the message information and stores it in the RAM 12 or the like (S201). In the present embodiment, the vibration based on the message information is executed on the condition that the user wears the wearable terminal 1. The wearable terminal 1 can be determined for wearing (S202) using the biosensor 21 of the wearable terminal 1. For example, when the body temperature sensor 21a is used, the state in which the body temperature within a predetermined range is measured is determined as the wearing state. Or when using the pulse sensor 21b, the state which is measuring the pulse rate within the predetermined range is determined as a wearing state. The attachment determination can be performed by a combination of a plurality of sensors, thereby improving the determination accuracy. Instead of using the biosensor 21, for example, it is also possible to determine the fixed state of the wristband 10a with a sensor and make a mounting determination based on the determination result.

ウェアラブル端末1が装着中であると判定された場合(S202:Yes)、メッセージ情報に基づき表示、振動によるメッセージ通知を実行する(S203)。一方、ウェアラブル端末1が装着中で無いと判定された場合(S202:No)。振動によるメッセージ通知は行わない。本実施形態のウェアラブル端末1は、装着中で無い場合、表示によるメッセージ通知を行う第1モード、メッセージ通知自体を行わない第2モードを選択することが可能である。第1モード、第2モードの設定は、ユーザによって任意に設定することが可能である。第1モードが設定されている場合(S204:第1)、受信したメッセージ情報に基づき、描画(スタンプあるいは線画)による通知のみを実行する。一方、第2モードが設定されている場合、メッセージ情報に基づく通知は行わず、メッセージを保留状態とする。この場合、ウェアラブル端末1が装着状態となったときにメッセージ通知する、あるいは、ユーザの操作に基づいてメッセージ通知することとなる。なお、装着状態となったときに、メッセージ通知のみを実行するか、振動によるメッセージ通知を実行するかは、ユーザによって任意に設定されてもよい。   If it is determined that the wearable terminal 1 is being worn (S202: Yes), display based on the message information and message notification by vibration are executed (S203). On the other hand, when it determines with the wearable terminal 1 not being mounted | worn (S202: No). Message notification by vibration is not performed. Wearable terminal 1 of this embodiment can select the 1st mode which performs message notification by display, and the 2nd mode which does not perform message notification itself, when not wearing. The first mode and the second mode can be arbitrarily set by the user. When the first mode is set (S204: first), only the notification by drawing (stamp or line drawing) is executed based on the received message information. On the other hand, when the second mode is set, notification based on message information is not performed, and the message is put on hold. In this case, a message is notified when the wearable terminal 1 is put on, or a message is notified based on a user operation. In addition, when it will be in a mounting state, whether to perform only message notification or to execute message notification by vibration may be arbitrarily set by the user.

次に、メッセージ受信時における通知形態について説明する。メッセージを作成したときの描画の様子、及び、振動状態が再現される。図11は、スタンプモードにおける表示状態、振動状態を説明するための図である。図11は、図7のメッセージ形成に対応した受信時の様子である。受信時には、時間経過に同期してスタンプによる描画、振動が再現される。図11の例では、スタンプS1が押印された後、スタンプS2が押印された場合を示している。スタンプS1は、単発的な操作で押印されているため、標準サイズで表示される。一方、スタンプS2は、タッチ状態を継続する操作で押印されたため、標準状態で押印後、その大きさを時間経過とともに拡大していく表示形態を有する。   Next, a notification form at the time of message reception will be described. The state of drawing when the message is created and the vibration state are reproduced. FIG. 11 is a diagram for explaining a display state and a vibration state in the stamp mode. FIG. 11 shows a state of reception corresponding to the message formation of FIG. At the time of reception, the drawing and vibration by the stamp are reproduced in synchronization with the passage of time. In the example of FIG. 11, the stamp S2 is stamped after the stamp S1 is stamped. Since the stamp S1 is stamped by a single operation, it is displayed in a standard size. On the other hand, since the stamp S2 is stamped by the operation of continuing the touch state, the stamp S2 has a display form in which the size of the stamp S2 is enlarged over time after the stamp is stamped in the standard state.

また、振動に関しては、スタンプS1の表示時は、スタンプS1の表示と同期して、振動部22による衝撃が1回与えられる。そして、スタンプS2の表示時は、スタンプS2の表示開始から拡大終了までの期間中、所定の時間間隔で振動部22が振動される。このように、スタンプモードで形成されたメッセージ情報を受信した場合、スタンプによる描画と、振動が同期したメッセージをユーザに伝えることが可能である。   Regarding vibration, when the stamp S1 is displayed, an impact is once applied by the vibration unit 22 in synchronization with the display of the stamp S1. When the stamp S2 is displayed, the vibration unit 22 is vibrated at a predetermined time interval during the period from the start of display of the stamp S2 to the end of enlargement. As described above, when message information formed in the stamp mode is received, it is possible to convey to the user a message in which the drawing by the stamp and the vibration are synchronized.

図12は、線画モードにおける表示状態、振動状態を説明するための図である。図12は、図9のメッセージ形成に対応した受信時の様子である。受信時には、時間経過に同期して線画による描画、振動が再現される。図12の例では、一本の線画Lを描画した場合の例であり、線画Lの描画開始に伴って、振動部22による振動が開始し、線画Lの描画期間中、振動が継続する。このように線画モードで形成されたメッセージ情報の場合においても、線画による描画と振動が同期したメッセージをユーザに伝えることが可能である。   FIG. 12 is a diagram for explaining a display state and a vibration state in the line drawing mode. FIG. 12 shows a state at the time of reception corresponding to the message formation of FIG. At the time of reception, line drawing and vibration are reproduced in synchronization with the passage of time. The example of FIG. 12 is an example in the case where a single line drawing L is drawn. As the line drawing L starts to be drawn, vibration by the vibration unit 22 starts, and the vibration continues during the drawing period of the line drawing L. Thus, even in the case of message information formed in the line drawing mode, a message in which drawing and vibration in line drawing are synchronized can be transmitted to the user.

以上、本実施形態のメッセージサービスについて、スタンプを使用した描画、線画による描画を説明したが、どちらの場合も描画と、描画に同期したメッセージを相手に伝えることが可能である。本実施形態では、メッセージ作成時においても振動部22を振動させることとしているが、これは相手にどのような振動が体感されるかを伝えるためである。メッセージ作成時の振動は行わない形態とすることも可能である。また、以上説明した実施形態以外に、以下に説明する他の形態(変形例)を採用することも可能である。   As described above, the drawing using the stamp and the drawing by the line drawing have been described for the message service of the present embodiment. In both cases, the drawing and the message synchronized with the drawing can be transmitted to the other party. In the present embodiment, the vibration unit 22 is vibrated even at the time of creating a message. This is for telling the opponent what kind of vibration is experienced. It is also possible to adopt a form in which no vibration is generated when a message is created. In addition to the embodiment described above, other forms (modifications) described below can be adopted.

(変形例1)
図13は、メッセージ形成時の表示状態、振動状態について他の形態(変形例1)を説明するための図である。本実施形態では、タッチパネル表示部18はタッチ操作の押圧強度を判定することが可能である。また、振動部22は、ユーザに与える衝撃(振動)の強さを変化させることが可能である。このような場合、タッチ操作の押圧強度に応じて、スタンプの大きさを変化させる、あるいは、振動の強度の少なくとも一方を変化させることが可能である。この変形例1は、タッチ操作の強度に応じて、スタンプの大きさ及び振動の強度の両方を変化させた実施形態となっている。
(Modification 1)
FIG. 13 is a diagram for explaining another form (modified example 1) of the display state and the vibration state at the time of forming a message. In the present embodiment, the touch panel display unit 18 can determine the pressure intensity of the touch operation. Moreover, the vibration part 22 can change the intensity | strength of the impact (vibration) given to a user. In such a case, it is possible to change the size of the stamp or change at least one of the vibration strengths according to the pressing strength of the touch operation. The first modification is an embodiment in which both the size of the stamp and the strength of vibration are changed according to the strength of the touch operation.

図13は、図7の場合と同様、メッセージ形成時の様子を示した図であって、2回のタッチ操作を行ったときの様子を示している。1回目のタッチ操作の形態(タイプD)と、2回目のタッチ操作の形態(タイプE)は、どちらも、押印領域70をポンと1回、単発的に操作した場合の押圧形態であるが、その押圧強度において異なっている。1回目のタイプDの場合に比較して2回目のタイプEの場合の方が、押圧強度が大きくなっている。この変形例1では、タッチ操作の押圧強度に応じて、押印するスタンプの大きさを変化させている。具体的には2回目の押圧強度は、1回目の押圧強度よりも大きいため、2回目に押印するスタンプS2の大きさは、1回目に押印するスタンプS1の大きさよりも大きく描画される。このように本実施形態では、押印領域70に対する押圧強度に応じて、描画するスタンプの形態(大きさ)を変化させている。この変形例1では、描画するスタンプの大きさを変化させることとしたが、描画形態としては、このような形態以外に、押圧強度に応じてスタンプの種別を変化させる、あるいは、スタンプの色、スタンプに対する効果を変化させる等、各種形態を採用することが可能である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a state when a message is formed, as in FIG. 7, and illustrates a state when two touch operations are performed. Both the first touch operation form (type D) and the second touch operation form (type E) are pressing forms when the stamp area 70 is operated once and once. The pressure strength is different. Compared with the first type D, the second type E has a higher pressing strength. In the first modification, the size of the stamp to be stamped is changed according to the pressing strength of the touch operation. Specifically, since the second pressing strength is larger than the first pressing strength, the size of the stamp S2 stamped for the second time is drawn larger than the size of the stamp S1 stamped for the first time. Thus, in the present embodiment, the form (size) of the stamp to be drawn is changed in accordance with the pressing strength with respect to the stamp area 70. In the first modification, the size of the stamp to be drawn is changed. However, as a drawing form, in addition to such a form, the type of the stamp is changed according to the pressing strength, or the stamp color, Various forms such as changing the effect on the stamp can be adopted.

また、変形例1では、タッチパネル表示部18で検出した押圧強度に応じて、振動部22の振動状態も変化させている。本実施形態では、押圧強度が大きいほど、振動を大きく制御している。2回目の押圧強度は、1回目の押圧強度よりも大きいため、2回目の振動状態の大きさは、1回目の振動状態の大きさよりも大きく振動させている。このように本実施形態では、タッチ操作の押圧強度に応じた振動形態としている。また、描画形態についても押圧強度に応じて制御しているため、ユーザの押圧強度に応じた描画形態と振動形態を有するメッセージを形成することが可能である。この図13では、メッセージ作成時の様子を説明したが、ここで作成した描画と振動によるメッセージは、受信側のウェアラブル端末1でその作成時過程が再現されるため、メッセージの受信側では、描画と振動が同期し、振動の大きさも変化するメッセージを受け取ることが可能となる。   Further, in the first modification, the vibration state of the vibration unit 22 is also changed according to the pressure intensity detected by the touch panel display unit 18. In this embodiment, the greater the pressing strength, the greater the vibration is controlled. Since the second pressing strength is larger than the first pressing strength, the magnitude of the second vibration state is larger than the magnitude of the first vibration state. Thus, in this embodiment, it is set as the vibration form according to the press intensity | strength of touch operation. Further, since the drawing mode is also controlled according to the pressing strength, it is possible to form a message having a drawing mode and a vibration mode corresponding to the pressing strength of the user. In FIG. 13, the state at the time of creating the message has been described. However, since the message created by the drawing and vibration created here is reproduced by the wearable terminal 1 on the receiving side, the message receiving side draws the message. It is possible to receive a message in which the vibration synchronizes and the magnitude of the vibration changes.

(変形例2)
図14は、他の形態(変形例2)について、表示状態、振動状態を説明するための図である。図2(B)で説明した実施形態では、振動部22は、リニアアクチュエータを使用したタイプであったが、振動部22には他のタイプを使用することも可能である。図14は、リニアアクチュエータとバイブレータ(回転軸にウェイトを偏心させて取り付けたモータを使用する)を両方備えたタイプの振動部22を使用した場合の例である。変形例2では、タッチ状態に応じて振動形態を異ならせている。図14のタッチ状態は、図7の場合と同様、1回目がポンと1回、タッチ操作した場合の押印形態(タイプA’)であり、2回目が押印領域70を持続的にタッチ操作した場合の押印形態(タイプB’)である。また、スタンプを使用した描画形態は、図7の場合と同様である。
(Modification 2)
FIG. 14 is a diagram for explaining a display state and a vibration state for another embodiment (Modification 2). In the embodiment described with reference to FIG. 2B, the vibration unit 22 is a type using a linear actuator, but other types may be used for the vibration unit 22. FIG. 14 shows an example in which a vibration unit 22 of a type including both a linear actuator and a vibrator (using a motor with a weight eccentric to the rotation shaft) is used. In the second modification, the vibration form is changed according to the touch state. The touch state of FIG. 14 is a stamp form (type A ′) when the first touch operation is performed once as in the case of FIG. 7, and the second touch operation is performed continuously on the seal region 70. In this case, the stamp form (type B ′) is used. The drawing form using the stamp is the same as in the case of FIG.

本実施形態では、タイプA’のように単発的に1回、タッチ操作した場合、リニアアクチュエータによる振動を与えることとしている。また、タイプB’のように持続的なタッチ操作の場合、最初にリニアアクチュエータによる振動を与えた後に、バイブレータにより、タッチ操作期間中、継続して振動を与えることとしている。このように変形例2では、複数形態の振動を発生可能な振動部22を使用し、タッチ操作の形態に応じて、振動形態を異ならせることで、多様な振動形態によるメッセージを形成し、送信相手に伝えることが可能である。このように、ユーザの接触操作が、所定未満の接触時間の場合、リニアアクチュエータにより振動を与え、所定以上の接触時間の場合は、バイブレータにより振動を与える実施形態に代え、ユーザの接触操作から、所定以上の強度を検出した場合、リニアアクチュエータにより振動を与え、所定未満の強度情報の場合は、バイブレータにより振動を与えてもよい。   In the present embodiment, when a touch operation is performed once as in the case of type A ′, vibration by a linear actuator is applied. In the case of a continuous touch operation such as type B ', vibration is first applied by a linear actuator, and then vibration is continuously applied during the touch operation by a vibrator. As described above, in the second modification, the vibration unit 22 that can generate a plurality of vibrations is used, and the vibration forms are changed according to the touch operation forms to form and transmit messages in various vibration forms. It is possible to tell the other party. Thus, in the case where the user's contact operation is a contact time less than a predetermined time, vibration is given by the linear actuator, and in the case of a contact time longer than a predetermined time, instead of the embodiment in which vibration is given by the vibrator, When a strength of a predetermined level or more is detected, vibration may be applied by a linear actuator, and when strength information is less than a predetermined level, vibration may be applied by a vibrator.

(変形例3)
図15は、他の形態(変形例3)について、表示状態、振動状態を説明するための図である。図7、図14の実施形態では、リニアアクチュエータを使用して振動を発生させる形態を説明したが、振動部22にはバイブレータ(回転軸にウェイトを偏心させて取り付けたモータを使用する)のみを使用する形態を採用してもよい。この変形例3では、タッチパネル表示部18にタッチしている期間中、バイブレータによる振動させることとしている。バイブレータを使用した振動部22は、スマートフォンやタブレット端末で使用されている。このようなバイブレータを使用しても本発明のメッセージサービスは実演可能である。言い換えると、ウェアラブル端末1のみならず、タッチパネル表示部と振動部を備えたスマートフォン、タブレット端末を使用して、本発明のメッセージ作成、メッセージ受信を行うことも可能である。
(Modification 3)
FIG. 15 is a diagram for explaining a display state and a vibration state in another embodiment (Modification 3). In the embodiment of FIG. 7 and FIG. 14, the form in which vibration is generated using a linear actuator has been described. However, only the vibrator (using a motor with a weight eccentric to the rotation shaft) is used for the vibration unit 22. You may employ | adopt the form to be used. In the third modification, the vibrator is vibrated while the touch panel display unit 18 is being touched. The vibration unit 22 using a vibrator is used in a smartphone or a tablet terminal. Even using such a vibrator, the message service of the present invention can be demonstrated. In other words, not only the wearable terminal 1 but also a smartphone or tablet terminal including a touch panel display unit and a vibration unit can be used to perform message creation and message reception according to the present invention.

(変形例4)
本実施形態のウェアラブル端末1は、生体センサ21を使用して、装着するユーザの生体情報を検出可能としている。メッセージ作成時には、外部状況として生体センサ21で検出したユーザの状態を使用してメッセージを形成することとしてもよい。図6(A)で説明したスタンプ候補表示欄66では、予め定められたスタンプの中から選択することとしているが、生体センサ21を使用することで、生体センサ21で検出したユーザの状態に基づいて、スタンプ候補表示欄66に表示するスタンプ候補を変更してもよい。例えば、生体センサ21で検出した結果、ユーザが運動中、あるいは、運動直後と推定される場合には、運動に関するスタンプの種類を表示する、あるいは、ユーザが風邪を引いて発熱中と推定される場合には、病気に関するスタンプの種類を表示すること等が考えられる。この場合、スタンプはスタンプ候補表示欄66に表示させた中から選択させることに代え、生体センサ21で検出したユーザの状態を使用して、1のスタンプを選択することとしてもよい。このように、生体センサ21を使用することで、ユーザの状態あるいは体調に応じたスタンプを使用することが可能である。
(Modification 4)
The wearable terminal 1 of the present embodiment can detect biometric information of a user who wears it using a biometric sensor 21. At the time of message creation, a message may be formed using a user state detected by the biometric sensor 21 as an external situation. In the stamp candidate display field 66 described with reference to FIG. 6A, a selection is made from among predetermined stamps. By using the biometric sensor 21, based on the state of the user detected by the biometric sensor 21. Thus, the stamp candidates displayed in the stamp candidate display field 66 may be changed. For example, if it is estimated that the user is exercising or immediately after exercising as a result of detection by the biosensor 21, the type of stamp related to exercising is displayed, or the user is presumed to be generating heat due to a cold. In some cases, it may be possible to display the type of stamp related to the disease. In this case, instead of selecting the stamp from those displayed in the stamp candidate display column 66, one stamp may be selected using the user's state detected by the biometric sensor 21. Thus, by using the biosensor 21, it is possible to use a stamp corresponding to the user's condition or physical condition.

なお、変形例4では、ユーザの状態に応じて、スタンプの種類を変更する形態としているが、スタンプの種類に代え、スタンプの色を変更する、あるいは、線画モードの場合、描画する線画の太さ、色を変更することとしてもよい。また、ウェアラブル端末1の外部状況としては、生体センサ21で検出したユーザの状態以外に、GPS機能により検出した位置情報を使用することも考えられる。GPS機能は、ウェアラブル端末1、あるいは、スマートフォン3に搭載することで、ウェアラブル端末1の位置情報を検出することが可能である。このように位置情報に基づいて、使用できるスタンプの種類を変更する等、描画に関して変更を行うことで、ご当地ならではの描画を行うことも可能となる。この他、ウェアラブル端末1の外部状況としては、ウェアラブル端末1で計測した、外気温、湿度、気圧を使用して、描画に関する変更を行うことが考えられる。   In Modification 4, the type of stamp is changed according to the user's state. However, instead of the type of stamp, the color of the stamp is changed, or in the line drawing mode, the thickness of the line drawing to be drawn is changed. The color may be changed. Moreover, as an external situation of the wearable terminal 1, it is also conceivable to use position information detected by the GPS function in addition to the user state detected by the biosensor 21. The GPS function can detect position information of the wearable terminal 1 by being mounted on the wearable terminal 1 or the smartphone 3. In this way, by changing the drawing such as changing the type of stamps that can be used based on the position information, it is possible to perform drawing unique to the local area. In addition, as an external situation of the wearable terminal 1, it is conceivable to change the drawing using the outside air temperature, humidity, and atmospheric pressure measured by the wearable terminal 1.

また、ウェアラブル端末1、あるいは、スマートフォン3で外部輝度を検出して、これを使用することも考えられる。外部輝度は、例えば、スマートフォン3に搭載されているフロントカメラ35Fあるいはリアカメラ35Rからの映像で判定することが考えられる。ウェアラブル端末1にカメラが設けられている場合には、このカメラの映像で判定しても良い。あるいは、ウェアラブル端末1もしくはスマートフォン3に輝度センサを設け、輝度センサの出力に基づいて外部輝度を検出してもよい。外部輝度を使用する形態としては、例えば、外気温や湿度が高い場合、スタンプに含まれるキャラクタが汗をかく、あるいは、サングラスを付ける等、キャラクタを変更することが考えられる。あるいは、外部輝度が高い場合、スタンプに含まれるキャラクタの色が明るめの色になってもよい。あるいは、外部輝度が高いということは昼間であると推測されるため、太陽のスタンプ等、昼間に関係するスタンプの数を選択候補に加える、あるいは、変更する制御をしてもよい。   It is also conceivable to use the wearable terminal 1 or the smartphone 3 by detecting external luminance. For example, it is conceivable to determine the external luminance based on an image from the front camera 35F or the rear camera 35R mounted on the smartphone 3. When the wearable terminal 1 is provided with a camera, the determination may be made based on the video of the camera. Alternatively, the wearable terminal 1 or the smartphone 3 may be provided with a brightness sensor, and the external brightness may be detected based on the output of the brightness sensor. As a form of using the external luminance, for example, when the outside air temperature or humidity is high, it is conceivable that the character included in the stamp sweats or wears sunglasses. Alternatively, when the external luminance is high, the character color included in the stamp may be a lighter color. Alternatively, since it is presumed that the external luminance is high during the daytime, the number of stamps related to the daytime such as the sun stamp may be added to the selection candidate or may be controlled to be changed.

また、メッセージを送信するウェアラブル端末1Aで検出した外部状況と、メッセージを受信するウェアラブル端末1Bで検出した外部状況との差分に応じてスタンプを変更することとしてもよい。例えば、ウェアラブル端末1Aの脈拍センサ21bで検出したユーザの脈拍が150で、ウェアラブル端末1Bの脈拍センサ21bで検出したユーザの脈拍が90の場合、ウェアラブル端末1Aのユーザが興奮しているのに対し、ウェアラブル端末1Bのユーザが冷めていると推測される。この場合、相手方の興奮度が相対的に高いことが分かるように、ウェアラブル端末1Bが受信したスタンプに設定された大きさに、所定の値をかけて、スタンプを拡大して表示することとしてもよい。なお、外部状況の差分を取得するためには、メッセージに外部状況を含ませて送信することが必要である。   Moreover, it is good also as changing a stamp according to the difference of the external condition detected in 1 A of wearable terminals which transmit a message, and the external condition detected in wearable terminal 1B which receives a message. For example, when the pulse of the user detected by the pulse sensor 21b of the wearable terminal 1A is 150 and the pulse of the user detected by the pulse sensor 21b of the wearable terminal 1B is 90, the user of the wearable terminal 1A is excited The user of wearable terminal 1B is estimated to be cold. In this case, the stamp may be enlarged and displayed by multiplying the size set for the stamp received by the wearable terminal 1B so that the excitement level of the other party is relatively high. Good. In order to acquire the difference between the external situations, it is necessary to send the message including the external situation.

以上、本実施形態のウェアラブル端末1(携帯通信端末)によれば、スタンプや線画等、視覚的な通知と、振動部22で発生させる振動による通知とが同期した新しいメッセージを形成し、友人や知人等を宛先として通知することが可能である。なお、本発明で使用する携帯通信端末としては、各種実施形態として説明した腕時計型のウェアラブル端末1以外に、前段落で説明したスマートフォン、タブレット端末を使用することも可能である。なお、これらの携帯通信端末において、メッセージの形成、送信、受信といった各種処理を実行する携帯通信端末用プログラムについても、本発明の範疇に属するものである。   As described above, according to the wearable terminal 1 (mobile communication terminal) of the present embodiment, a new message in which a visual notification such as a stamp or a line drawing and a notification by vibration generated by the vibration unit 22 are synchronized is formed. It is possible to notify an acquaintance or the like as a destination. In addition to the wristwatch-type wearable terminal 1 described as various embodiments, the mobile communication terminal used in the present invention can also use the smartphone and tablet terminal described in the previous paragraph. Note that the portable communication terminal program that executes various processes such as message formation, transmission, and reception in these portable communication terminals also belongs to the category of the present invention.

1(1A、1B):ウェアラブル端末 35F:フロントカメラ
3(3A、3B):スマートフォン 35R:リアカメラ
4A、4B:無線基地局 36:音響処理部
5:メッセージ管理サーバ装置 37a:スピーカ
10a:リストバンド 37b:マイクロホン
10b:筐体 38:タッチパネル表示部
11:CPU 38a:タッチパネル
12:RAM 38b:表示部
13:記憶部 39:通信部
14:画像処理部 39a:第1通信部
16:音響処理部 39b:第2通信部
17a:スピーカ 40:入力スイッチ
17b:マイクロホン 41A、41B:無線基地局
18:タッチパネル表示部 42A、42B:ゲートウェイ
18a:タッチパネル 61b〜61e:ユーザ関連情報
18b:表示部 62a:ユーザアイコン
19:通信部 62b:ユーザ名
20:入力スイッチ 63:スタンプモード選択アイコン
21:生体センサ 64:線画モード選択アイコン
21a:体温センサ 65:交友度
21b:脈拍センサ 66:スタンプ候補表示欄
22:振動部 67:中断アイコン
31:CPU 68:送信アイコン
32:RAM 69:時間表示バー
33:記憶部 70:押印領域
34:画像処理部 71:線画領域

1 (1A, 1B): Wearable terminal 35F: Front camera 3 (3A, 3B): Smartphone 35R: Rear camera 4A, 4B: Wireless base station 36: Acoustic processing unit 5: Message management server device 37a: Speaker 10a: Wristband 37b: Microphone 10b: Housing 38: Touch panel display unit 11: CPU 38a: Touch panel 12: RAM 38b: Display unit 13: Storage unit 39: Communication unit 14: Image processing unit 39a: First communication unit 16: Sound processing unit 39b : Second communication unit 17a: speaker 40: input switch 17b: microphone 41A, 41B: wireless base station 18: touch panel display unit 42A, 42B: gateway 18a: touch panel 61b to 61e: user related information 18b: display unit 62a: user icon 19: Communication part 62b: Yu The name 20: Input switch 63: Stamp mode selection icon 21: Biosensor 64: Line drawing mode selection icon 21a: Body temperature sensor 65: Friendship 21b: Pulse sensor 66: Stamp candidate display column 22: Vibrating section 67: Interruption icon 31: CPU 68: Transmission icon 32: RAM 69: Time display bar 33: Storage section 70: Sealing area 34: Image processing section 71: Line drawing area

Claims (6)

ディスプレイと、タッチパネルと、振動部を有する携帯通信端末あって、
メッセージ形成処理と、送信処理と、受信処理と、を実行可能とし、
メッセージ形成処理は、携帯通信端末のタッチパネルの予め定められた描画領域に対するタッチ操作のタッチ位置に基づいてディスプレイに描画情報を表示するとともに、当該タッチ操作のタッチ状態に基づいて振動情報を形成し、
送信処理は、メッセージ形成処理で表示された描画情報と、形成された振動情報を含むメッセージ情報を、指定された送信先に送信し、
受信処理は、メッセージ情報を受信した場合、当該メッセージ情報に含まれる描画情報をディスプレイに表示させ、振動情報に基づき振動部を振動させることを特徴とする
携帯通信端末。
A display, a touch panel, a portable communication terminal having a vibrating portion,
It is possible to execute message formation processing, transmission processing, and reception processing,
The message forming process displays the drawing information on the display based on the touch position of the touch operation on the predetermined drawing area of the touch panel of the mobile communication terminal, and forms the vibration information based on the touch state of the touch operation,
The transmission process transmits the drawing information displayed in the message formation process and the message information including the formed vibration information to the designated transmission destination,
The mobile communication terminal characterized in that, when the message information is received, the reception process displays the drawing information included in the message information on a display and vibrates the vibration unit based on the vibration information.
メッセージ形成処理は、タッチ操作におけるタッチ状態を使用して、ディスプレイに描画情報を表示することを特徴とする
請求項1に記載の携帯通信端末。
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the message forming process displays drawing information on a display using a touch state in a touch operation.
タッチ操作におけるタッチ状態は、タッチ継続時間もしくはタッチ強度の何れか一方を含むことを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の携帯通信端末。
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the touch state in the touch operation includes one of a touch duration time and a touch intensity.
携帯通信端末は、携帯通信端末の外部状況を取得するセンサを備え、
センサで取得した外部状況に基づいて、表示する描画情報を変更することを特徴とする
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の携帯通信端末。
The mobile communication terminal includes a sensor that acquires an external state of the mobile communication terminal,
The mobile communication terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein drawing information to be displayed is changed based on an external situation acquired by a sensor.
センサで取得する外部状況は、携帯通信端末の位置、外気温、湿度、気圧、外部輝度、携帯通信端末を装着するユーザの体温、脈拍の少なくとも何れか1つであることを特徴とする
請求項4に記載の携帯通信端末。
The external situation acquired by the sensor is at least one of the position of the mobile communication terminal, the outside air temperature, the humidity, the atmospheric pressure, the external brightness, the body temperature of the user wearing the mobile communication terminal, and the pulse. 4. The mobile communication terminal according to 4.
ディスプレイと、タッチパネルと、振動部を有する携帯通信端末に実行させる携帯通信端末用プログラムであって、
メッセージ形成処理と、送信処理と、受信処理と、を実行可能とし、
メッセージ形成処理は、携帯通信端末のタッチパネルの予め定められた描画領域に対するタッチ操作のタッチ位置に基づいて、ディスプレイに描画情報を表示するとともに、当該タッチ操作のタッチ状態に基づいて振動情報を形成し、
送信処理は、メッセージ形成処理で表示された描画情報と、形成された振動情報を含むメッセージ情報を、指定された送信先に送信し、
受信処理は、メッセージ情報を受信した場合、当該メッセージ情報に含まれる描画情報をディスプレイに表示させ、振動情報に基づき振動部を振動させることを特徴とする
携帯通信端末用プログラム。
A mobile communication terminal program to be executed by a mobile communication terminal having a display, a touch panel, and a vibration unit,
It is possible to execute message formation processing, transmission processing, and reception processing,
The message forming process displays drawing information on the display based on a touch position of a touch operation on a predetermined drawing area of the touch panel of the mobile communication terminal, and forms vibration information based on the touch state of the touch operation. ,
The transmission process transmits the drawing information displayed in the message formation process and the message information including the formed vibration information to the designated transmission destination,
When receiving message information, the receiving process displays the drawing information included in the message information on a display and vibrates the vibration unit based on the vibration information.
JP2015171353A 2015-08-31 2015-08-31 Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal Active JP6580905B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171353A JP6580905B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171353A JP6580905B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050653A JP2017050653A (en) 2017-03-09
JP6580905B2 true JP6580905B2 (en) 2019-09-25

Family

ID=58281029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171353A Active JP6580905B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580905B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102567051B1 (en) * 2021-04-21 2023-08-14 주식회사 카카오 Operating method of terminal and terminal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143257A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp Mobile phone, mobile terminal, control program for the mobile phone, and control program for the mobile terminal
JP4210936B2 (en) * 2004-07-08 2009-01-21 ソニー株式会社 Information processing apparatus and program used therefor
JP5278912B2 (en) * 2009-12-15 2013-09-04 株式会社ワインスペース COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6192899B2 (en) * 2012-05-24 2017-09-06 京セラ株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, AND COMMUNICATION METHOD
WO2014168030A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Communication terminal and communication method
JP6428623B2 (en) * 2013-08-29 2018-11-28 ソニー株式会社 Wristband type information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050653A (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227769B2 (en) Mobile terminal and computer program
KR20160105321A (en) Generating actions based on a user's mood
CN108881568B (en) Method and device for sounding display screen, electronic device and storage medium
US8175571B2 (en) Communication equipment and communication system
JP2015172972A (en) Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
CN108712571A (en) Method, apparatus, electronic device and the storage medium of display screen sounding
JP2012156781A (en) Portable communication terminal
CN108958632B (en) Sound production control method and device, electronic equipment and storage medium
JP2015041829A (en) Communication system
US20160112988A1 (en) Method for indicating alarm by portable terminal and accessory in conjunction with each other, and apparatus and application for the same
JP6125411B2 (en) Information transmission device, information transmission method and program
CN109144460A (en) Sounding control method, device, electronic device and storage medium
JP7073160B2 (en) Electronic equipment and processing systems
CN109085985A (en) Sounding control method, device, electronic device and storage medium
CN108958631B (en) Screen sounding control method and device and electronic device
JP6580905B2 (en) Mobile communication terminal and program for mobile communication terminal
CN107734153B (en) Call control method, terminal and computer readable storage medium
CN109062533A (en) Sounding control method, device, electronic device and storage medium
WO2014192617A1 (en) Electronic device, and program
JP2009165167A (en) Radio communication terminal and mobile telephone
CN108769871B (en) Sound production method, sound production device, electronic device and storage medium
CN109032008B (en) Sound production control method and device and electronic device
CN109062534B (en) Sound production control method, sound production control device, electronic device, and storage medium
CN109116982B (en) Information playing method and device and electronic device
JP6665124B2 (en) Electronic device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150