JP6579149B2 - ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム - Google Patents
ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6579149B2 JP6579149B2 JP2017083354A JP2017083354A JP6579149B2 JP 6579149 B2 JP6579149 B2 JP 6579149B2 JP 2017083354 A JP2017083354 A JP 2017083354A JP 2017083354 A JP2017083354 A JP 2017083354A JP 6579149 B2 JP6579149 B2 JP 6579149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- address
- copy
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1448—Management of the data involved in backup or backup restore
- G06F11/1451—Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1435—Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/064—Management of blocks
- G06F3/0641—De-duplication techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0658—Controller construction arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1448—Management of the data involved in backup or backup restore
- G06F11/1453—Management of the data involved in backup or backup restore using de-duplication of the data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1456—Hardware arrangements for backup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/84—Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/26—Using a specific storage system architecture
- G06F2212/261—Storage comprising a plurality of storage devices
- G06F2212/262—Storage comprising a plurality of storage devices configured as RAID
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1を参照しながら、第1実施形態について説明する。第1実施形態は、コピーされるデータの重複排除に伴う処理負担を低減する方法に関する。図1は、第1実施形態に係るストレージ制御装置の一例を示した図である。なお、図1に示したストレージ制御装置10は、第1実施形態に係るストレージ制御装置の一例である。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置、或いは、HDDやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。制御部12は、1つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプロセッサである。制御部12は、例えば、記憶部11又は他のメモリ(非図示)に記憶されたプログラムを実行する。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、重複排除機能を有するストレージシステムに関する。
図2を参照しながら、第2実施形態に係るストレージシステムについて説明する。図2は、第2実施形態に係るストレージシステムの一例を示した図である。なお、図2に示したストレージシステム50は、第2実施形態に係るストレージシステムの一例である。
図3を参照しながら、サーバ51のハードウェアについて説明する。図3は、第2実施形態に係るサーバの機能を実現可能なハードウェアの一例を示したブロック図である。
メモリ51aは、RAMなどの揮発性記憶装置、或いは、HDDやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。プロセッサ51bは、1つ又は複数のCPU、DSP、ASIC、FPGAなどの演算回路である。ホストI/F51cは、ホストコンピュータと他の機器(ストレージ装置やネットワーク機器)とを接続するためのHBA(Host Bus Adapter)や通信インターフェースである。
図4を参照しながら、ノード111のハードウェア及びソフトウェアスタックについて説明する。図4は、第2実施形態に係るノードの機能を実現可能なハードウェア及びソフトウェアスタックの一例を示したブロック図である。なお、ノード111、113、121、123のハードウェア及びソフトウェアスタックは実質的に同じであるため、ノード113、121、123についての説明は省略する。
メモリ111aは、RAMなどの揮発性記憶装置、或いは、HDDやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。プロセッサ111bは、CPU、DSP、ASIC、FPGAなどの演算回路である。ホストI/F111cは、例えば、HBAである。図4の例では、プロセッサ111bを含む複数のプロセッサ、及びホストI/F111cを含む複数のホストI/Fがノード111に搭載されている。
図4に示すように、ノード111は、機能要素として、上位接続部201、I/O制御部202、重複排除部203、データ管理部204、及びデバイス管理部205を有する。なお、専用のハードウェアを利用して少なくとも一部の機能要素を実現するように変形することが可能である。
ここで、データの書き込み方法について説明する。
まず、図5を参照する。図5は、複数のノードに対するデータの分散配置について説明するための図である。
次に、図6を参照する。図6は、ストレージプールに書き込まれるユーザデータ及びメタ情報の管理方法について説明するための図である。
図7に示すように、メタアドレス情報209は、ストレージプール206の識別情報(Disk Pool No.)を含む。また、メタアドレス情報209は、対応するメタ情報210のRAIDユニットを特定するための識別情報(RAID Unit No.)を含む。また、メタアドレス情報209は、対応するメタ情報210があるRAIDユニット内の位置情報(RAID Unit Offset LBA)を含む。メタアドレス情報209を参照することで、ストレージプール206に格納されているメタ情報210を検索することができる。
図8に示すように、メタ情報210は、論理アドレス情報210a及び物理アドレス情報210bなどを含む。論理アドレス情報210aには、ユーザデータ208が格納される論理領域のLUN及びその格納位置を示すLBAが含まれる。また、物理アドレス情報210bには、ユーザデータ208が格納されるストレージプール206の識別情報(Disk Pool No.)、そのストレージプール206におけるRAIDユニットの識別情報(RAID Unit No.)、そのRAIDユニット内の位置情報(RAID Unit LBA)が含まれる。
ノード111における書き込み処理の流れは図10及び図11のようになる。
まず、図10を参照する。図10は、書き込み処理の流れ(重複なしの場合)について説明するためのシーケンス図である。
(S104)データ管理部204は、WRITE要求の書き込み先となるRAIDユニットの識別情報(RU#)をデバイス管理部205に要求する。
(S107、S108)データ管理部204は、デバイス管理部205から出力されたDP#及びRU#を用いて参照LUN/LBA情報207bを生成し、SB207aと組み合わせて参照情報207を生成する。そして、データ管理部204は、圧縮後の実データに参照情報207を組み合わせたユーザデータ208をメモリ111aに格納する(バッファリング)。
(S113、S114)データ管理部204は、バッファリングしたユーザデータ208に対応するメタ情報210の書き込み先となるRAIDユニットの識別情報(RU#)をデバイス管理部205に要求する。この要求を受信したデバイス管理部205は、メタ情報210の書き込み先となるストレージプール206の識別情報(DP#)及びRAIDユニットの識別情報(RU#)をデータ管理部204に出力する。
(S121)I/O制御部202は、上位接続部201を介してサーバ51から実データの書き込み要求(WRITE要求)を受け付け、実データと共にWRITE要求を重複排除部203へと出力する。
(S124)データ管理部204は、WRITE要求の対象となる実データと同じデータを含むユーザデータ208をストレージプール206から読み出す処理をデバイス管理部205に要求する(READ要求)。なお、読み出し対象のユーザデータ208がメモリ111aにある場合、データ管理部204は、デバイス管理部205へのREAD要求を省略してメモリ111aからユーザデータ208を読み出してもよい。
(S126)データ管理部204は、デバイス管理部205から受信したユーザデータ208に含まれるSB207aのハッシュ値と、WRITE要求の対象となる実データから生成されるハッシュ値とを比較する。ハッシュ値が一致しない場合、データ管理部204は、エラー処理を実行する。図11の例ではハッシュ値が一致している。
(S129)デバイス管理部205は、WRITE要求の書き込み先となるRAIDユニットの識別情報(RU#)及びそのRAIDユニットがあるストレージプール206の識別情報(DP#)をデータ管理部204へと出力する。
(S133、S134)データ管理部204は、バッファリングしたユーザデータ208に対応するメタ情報210の書き込み先となるRAIDユニットの識別情報(RU#)をデバイス管理部205に要求する。この要求を受信したデバイス管理部205は、メタ情報210の書き込み先となるストレージプール206の識別情報(DP#)及びRAIDユニットの識別情報(RU#)をデータ管理部204に出力する。
ノード111における読み出し処理の流れは図12のようになる。図12は、読み出し処理の流れについて説明するためのシーケンス図である。
上記のストレージシステム50には、ストレージプール206に同じデータが書き込まれることを抑制する重複排除機能が搭載されている。上記の例では、データの書き込み要求を受け付けるタイミングで重複排除を実施していた。以下では、データをコピーする処理の中で効率的に重複排除を実施する方法(重複排除コピー)について説明する。
重複排除コピーは、例えば、開始指示の時点を基準にコピー元領域にあるデータの更新部分をコピー先領域へとコピーするスナップショット系のコピー処理(スナップショット系コピー)に適用可能である。スナップショット系コピーとしては、例えば、図13のような仕組みがある。図13は、スナップショット系コピーの例(SnapOPC/SnapOPC+)について説明するための図である。
一例として、0番目の論理領域(LUN#0)をコピー元領域とし、1番目の論理領域(LUN#1)をコピー先領域として、スナップショット系コピーによりLUN#0からLUN#1へとデータをコピーするケースについて説明する。
図16(A)のように、LUN#0からLUN#1へのコピーが未了の状態で、コピー先領域であるLUN#1の論理アドレスlgAdd#11に対する書き込み要求が生じた場合、(B)に示すような方法でマップ情報が更新される。まず、重複排除部203により、LUN#0のマップ情報にある物理アドレスphAdd#1がLUN#1のマップ情報にコピーされ、(b1)のように、対応するコピービットマップ213の値が「0」に書き換えられる。
上述した重複排除コピーの仕組みは、スナップショット系コピーだけではなく、バックアップ系コピーに対しても適用可能である。バックアップ系コピーとしては、例えば、図17のような仕組みがある。図17は、バックアップ系コピーの例(QuickOPC)について説明するための図である。
ここで、図20及び図21を参照しながら、重複排除コピー中のI/O処理の流れについて説明する。図20は、第2実施形態に係る重複排除コピー中のI/O処理(初期コピー)の流れを示した第1のフロー図である。図21は、第2実施形態に係る重複排除コピー中のI/O処理(初期コピー)の流れを示した第2のフロー図である。
例えば、セッション管理を担当するセッション管理ノード、コピー元となるコピー元担当ノード、コピー先となるコピー先担当ノード、自身が管理するディスクグループにデータが格納されるデータ格納ノードがある。なお、セッション管理ノードをSM−Node、コピー元担当ノードをCP−S−Node、コピー先担当ノードをCP−D−Node、データ格納ノードをDS−Nodeと表記する場合がある。
コピー元担当ノードは、コピー1回分のデータ(実データ/ユーザデータ208)範囲に対応するコピー元領域及びそのコピー元領域のマップ情報(メタ情報210に対応)を管理するノードである。コピー先担当ノードは、コピー1回分のデータ(実データ/ユーザデータ208)範囲に対応するコピー先領域及びそのコピー先領域のマップ情報(メタ情報210に対応)を管理するノードである。
(S203)ノード111は、コピー範囲の開始位置及びそのコピー範囲に基づいてコピー元担当ノード(ノード113)を特定する。そして、ノード111は、ノード113との間で通信を開始する。この通信で、ノード111からノード113へとコピー処理の実行要求(Req.1)が通知される。
(S205)コピー元担当ノードであるノード113は、コピー元領域のコピー範囲に対応するマップ情報を読み出す。このマップ情報を参照することで、ノード113は、コピー範囲のデータが格納されている場所を特定することが可能になる。
次に、図22及び図23を参照しながら、重複排除コピー中のI/O処理の流れについて、さらに説明する。ここでは、コピー中の書き込み処理について説明する。図22は、第2実施形態に係る重複排除コピー中の書き込みI/O処理(コピー中WRITE)の流れを示した第1のフロー図である。図23は、第2実施形態に係る重複排除コピー中の書き込みI/O処理(コピー中WRITE)の流れを示した第2のフロー図である。
(S310、S311)ノード121は、WRITE I/O処理を実行する。なお、WRITE I/O処理の実行は、ノード121以外のノードが実行してもよい。また、ノード121は、セッション管理ノードであるノード111との通信を開始する。この通信では、ノード121からノード111へWRITE範囲の差分ビットマップ(後述)の更新要求(Req.22)が通知される。
<3.付記>
以上説明した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
第1の論理領域にあるデータを第2の論理領域にコピーするとき、前記メタ情報のうち前記第1の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第1のメタ情報を用いて取得した、前記第1の論理領域における前記データのアドレスに対応する前記物理領域の第1のアドレスを、
前記メタ情報のうち前記第2の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第2のメタ情報における物理アドレスとして、前記第2の論理領域における前記データのコピー先アドレスに対応付けることで前記コピーを完了する制御部と
を有する、ストレージ制御装置。
付記1に記載のストレージ制御装置。
付記2に記載のストレージ制御装置。
付記1に記載のストレージ制御装置。
付記1に記載のストレージ制御装置。
第1の論理領域にあるデータを第2の論理領域にコピーするとき、前記メタ情報のうち前記第1の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第1のメタ情報を用いて取得した、前記第1の論理領域における前記データのアドレスに対応する前記物理領域の第1のアドレスを、
前記メタ情報のうち前記第2の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第2のメタ情報における物理アドレスとして、前記第2の論理領域における前記データのコピー先アドレスに対応付けることで前記コピーを完了する
処理をコンピュータに実行させる、ストレージ制御プログラム。
処理を前記コンピュータに実行させる、付記6に記載のストレージ制御プログラム。
処理を前記コンピュータに実行させる、付記7に記載のストレージ制御プログラム。
処理を前記コンピュータに実行させる、付記6に記載のストレージ制御プログラム。
処理を前記コンピュータに実行させる、付記6に記載のストレージ制御プログラム。
11 記憶部
11a メタ情報
11b 完了情報
12 制御部
20 物理領域
21 第1の論理領域
22 第2の論理領域
31 第1の論理領域の対応情報
32 第2の論理領域の対応情報
Claims (5)
- 論理領域と物理領域のアドレスとを対応付けるためのメタ情報を記憶する記憶部と、
第1の論理領域にあるデータを第2の論理領域にコピーするとき、前記メタ情報のうち前記第1の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第1のメタ情報を用いて取得した、前記第1の論理領域における前記データのアドレスに対応する前記物理領域の第1のアドレスを、
前記メタ情報のうち前記第2の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第2のメタ情報における物理アドレスとして、前記第2の論理領域における前記データのコピー先アドレスに対応付けることで前記コピーを完了する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記メタ情報のデータサイズが所定サイズに到達したとき、前記メタ情報を前記物理領域に書き込むと共に、前記メタ情報の書き込み先となる前記物理領域内の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報を参照することで前記物理領域に格納されている前記メタ情報を検索する、
ストレージ制御装置。 - 前記制御部は、前記データが前記第1の論理領域に書き込まれるとき、前記第1の論理領域に関する情報を前記データに付与し、前記データを前記第1の論理領域から前記第2の論理領域にコピーするとき、前記データに前記第2の論理領域に関する情報をさらに付与する
請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 前記制御部は、前記コピーの完了前に、前記第2の論理領域における前記データのコピー先アドレスに新たなデータが書き込まれるとき、前記第1のアドレスを前記データのコピー先アドレスに対応付けた後で、前記第2のメタ情報を用いて、前記新たなデータの書き込み先となる前記物理領域の第2のアドレスと、前記新たなデータが書き込まれる前記第2の論理領域のアドレスとを対応付ける
請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 前記制御部は、前記第1の論理領域における前記データのアドレスに新たなデータが書き込まれるとき、前記新たなデータが前記第1のアドレスとは異なる前記物理領域の第3のアドレスに書き込まれるように制御すると共に、前記第1のメタ情報を用いて、前記第1の論理領域における前記データのアドレスと前記第3のアドレスとを対応付ける
請求項1に記載のストレージ制御装置。 - 論理領域と物理領域のアドレスとを対応付けるためのメタ情報を記憶部に記憶させ、
第1の論理領域にあるデータを第2の論理領域にコピーするとき、前記メタ情報のうち前記第1の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第1のメタ情報を用いて取得した、前記第1の論理領域における前記データのアドレスに対応する前記物理領域の第1のアドレスを、
前記メタ情報のうち前記第2の論理領域と前記物理領域のアドレスとを対応付けるための第2のメタ情報における物理アドレスとして、前記第2の論理領域における前記データのコピー先アドレスに対応付けることで前記コピーを完了し、
前記メタ情報のデータサイズが所定サイズに到達したとき、前記メタ情報を前記物理領域に書き込むと共に、前記メタ情報の書き込み先となる前記物理領域内の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報を参照することで前記物理領域に格納されている前記メタ情報を検索する、
処理をコンピュータに実行させる、ストレージ制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083354A JP6579149B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム |
US15/955,745 US10691550B2 (en) | 2017-04-20 | 2018-04-18 | Storage control apparatus and storage control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083354A JP6579149B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181173A JP2018181173A (ja) | 2018-11-15 |
JP6579149B2 true JP6579149B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=63854480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083354A Active JP6579149B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10691550B2 (ja) |
JP (1) | JP6579149B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200086143A (ko) * | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 삼성전자주식회사 | 저장 장치 및 그것의 데이터 처리 방법 |
JP7121079B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-08-17 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ複製方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5893152A (en) * | 1996-03-08 | 1999-04-06 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus that detects and tolerates inconsistencies between the cache and main memory, and the translation lookaside buffer and the virtual memory page table in main memory |
US7752491B1 (en) * | 2005-05-05 | 2010-07-06 | Seagate Technology Llc | Methods and structure for on-the-fly head depopulation in a dynamically mapped mass storage device |
JP5026213B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びデータ重複排除方法 |
JP2009251725A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置及び記憶制御装置を用いた重複データ検出方法。 |
JP5313600B2 (ja) | 2008-09-16 | 2013-10-09 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、及びストレージシステムの運用方法 |
US9009429B2 (en) * | 2009-03-30 | 2015-04-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Deduplication of data stored in a copy volume |
US20120005557A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Eitan Mardiks | Virtual copy and virtual write of data in a storage device |
JP2012173778A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 管理装置、および管理方法 |
JP5776474B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-09-09 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、ストレージ制御装置およびコピー先データアクセス方法 |
JP6094112B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-03-15 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム |
US9104328B2 (en) * | 2012-10-31 | 2015-08-11 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and method for controlling storage apparatus |
US9785564B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-10-10 | Seagate Technology Llc | Hybrid memory with associative cache |
WO2015145617A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017083354A patent/JP6579149B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-18 US US15/955,745 patent/US10691550B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181173A (ja) | 2018-11-15 |
US20180307565A1 (en) | 2018-10-25 |
US10691550B2 (en) | 2020-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10235066B1 (en) | Journal destage relay for online system checkpoint creation | |
US10152381B1 (en) | Using storage defragmentation function to facilitate system checkpoint | |
US7975115B2 (en) | Method and apparatus for separating snapshot preserved and write data | |
US7716183B2 (en) | Snapshot preserved data cloning | |
US8627012B1 (en) | System and method for improving cache performance | |
US10133511B2 (en) | Optimized segment cleaning technique | |
US9235524B1 (en) | System and method for improving cache performance | |
US10055420B1 (en) | Method to optimize random IOS of a storage device for multiple versions of backups using incremental metadata | |
US8918607B2 (en) | Data archiving using data compression of a flash copy | |
US8930947B1 (en) | System and method for live migration of a virtual machine with dedicated cache | |
US9563555B2 (en) | Systems and methods for storage allocation | |
US7827368B2 (en) | Snapshot format conversion method and apparatus | |
US7831565B2 (en) | Deletion of rollback snapshot partition | |
US8850145B1 (en) | Managing consistency groups in storage systems | |
JP2007226347A (ja) | 計算機システム、計算機システムの管理装置、及びデータのリカバリー管理方法 | |
US20140074782A1 (en) | Re-trim of free space within vhdx | |
US20210216569A1 (en) | Techniques for performing offload copy operations | |
US20130325810A1 (en) | Creation and expiration of backup objects in block-level incremental-forever backup systems | |
JP4398464B2 (ja) | 1つのターゲット・ボリュームと1つのソース・ボリュームとの間のポイント・イン・タイム・コピー関連性を管理するためのシステム、方法、及びプログラム | |
US9063892B1 (en) | Managing restore operations using data less writes | |
JP7472341B2 (ja) | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 | |
JP6579149B2 (ja) | ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム | |
US9053033B1 (en) | System and method for cache content sharing | |
US9009416B1 (en) | System and method for managing cache system content directories | |
US10712941B2 (en) | Leveraging temporal locality to link files together and bypass accessing a central inode list |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190718 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190718 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |