JP6578957B2 - Tire durability test method - Google Patents

Tire durability test method Download PDF

Info

Publication number
JP6578957B2
JP6578957B2 JP2016006394A JP2016006394A JP6578957B2 JP 6578957 B2 JP6578957 B2 JP 6578957B2 JP 2016006394 A JP2016006394 A JP 2016006394A JP 2016006394 A JP2016006394 A JP 2016006394A JP 6578957 B2 JP6578957 B2 JP 6578957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
slat
bel
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016006394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017125817A (en
Inventor
賢悟 増田
賢悟 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016006394A priority Critical patent/JP6578957B2/en
Publication of JP2017125817A publication Critical patent/JP2017125817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6578957B2 publication Critical patent/JP6578957B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤの耐久性試験方法に関する。詳細には、ベルトの端でのルースに対する耐久性の試験方法に関する。   The present invention relates to a tire durability test method. More particularly, the present invention relates to a method for testing durability against loose at the end of a belt.

車両が走行中に路上の石や縁石等の突起を乗り越えることにより、タイヤが損傷を受けることがある。タイヤが受ける損傷の一つに、ブレーカーエッジルース(BEL)がある。これは、ベルトを構成する層の端(ここでは、ベルトの端と称される)において、ベルトのコードがその周囲のゴムから剥離する損傷である。このBELを抑えることがタイヤの耐久性の向上のために重要となる。BELに対する耐久性を精度よく評価できる評価方法が望まれている。   The tire may be damaged when the vehicle rides over a protrusion such as a stone or a curb on the road while the vehicle is traveling. One of the damages to tires is breaker edge loose (BEL). This is a damage in which the belt cord peels off from the surrounding rubber at the end of the layer constituting the belt (referred to herein as the end of the belt). It is important to suppress this BEL for improving the durability of the tire. An evaluation method that can accurately evaluate the durability against BEL is desired.

BELに対する耐久性評価のために、実際に車両をテストコースで走行させ、BELの発生の有無を確認する方法がある。しかし、この方法には、長い時間と多くの手間が必要となる。   In order to evaluate the durability against BEL, there is a method in which a vehicle is actually run on a test course and the presence or absence of BEL is confirmed. However, this method requires a long time and a lot of trouble.

BELに対する耐久性をより簡易に評価するために、タイヤを走行試験機のドラム上で走行させる方法がある。この方法では、タイヤには、走行時に、正規荷重と同程度又は正規荷重より高い荷重が負荷される。タイヤにBELが発生するまでの走行時間によって、耐久性の評価が行われる。この方法では、実使用状態における耐久性を精度よく反映させた結果が得られるかどうかが、重要となる。   In order to more easily evaluate the durability against BEL, there is a method of running a tire on a drum of a running test machine. In this method, the tire is loaded with a load equal to or higher than the normal load during traveling. Durability is evaluated by the running time until BEL occurs in the tire. In this method, it is important to obtain a result that accurately reflects the durability in the actual use state.

走行試験機を使用したBELに対する耐久試験についての検討が、特開2005−188975公報に開示されている。この走行試験機では、損傷を短時間で発生させるために、その走行面上に、突起が設けられている。複数個の突起が、ベルトのコードの傾斜方向線に沿って配置されている。   The examination about the endurance test with respect to BEL which uses a running test machine is indicated by JP, 2005-188975, A. In this running test machine, protrusions are provided on the running surface in order to cause damage in a short time. A plurality of protrusions are arranged along the inclination direction line of the belt cord.

特開2005−188975公報JP 2005-188975 A

実使用状態における耐久性を反映した、より精度のよいBELに対する耐久性の試験方法が求められている。   There is a need for a more accurate durability testing method for BEL that reflects durability in actual use.

本発明の目的は、精度のよいBELに対する耐久性を試験する方法を提供することである。   It is an object of the present invention to provide a method for testing durability against BEL with high accuracy.

本発明に係る試験方法は、タイヤの耐久性の試験方法である。この試験方法は、その走行面上でタイヤを走行させる走行試験機を使用する。この試験方法は、上記タイヤと上記走行面とを接触させる工程、上記タイヤに荷重を負荷する工程及び上記タイヤを上記走行面に対して走行させる工程を有する。上記走行面は、走行基準面とこの走行基準面から突出しているスラットとを備えている。上記スラットの上面は、第一面と、上記タイヤの軸方向においてこの第一面の内側に位置する第二面とを備えている。上記第二面は、上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜している。   The test method according to the present invention is a tire durability test method. This test method uses a running test machine that runs tires on the running surface. This test method includes a step of bringing the tire into contact with the running surface, a step of applying a load to the tire, and a step of running the tire with respect to the running surface. The traveling surface includes a traveling reference surface and a slat protruding from the traveling reference surface. The upper surface of the slat includes a first surface and a second surface located inside the first surface in the axial direction of the tire. The second surface is inclined toward the traveling reference surface toward the inner side in the axial direction of the tire.

好ましくは、上記第二面と上記走行基準面とのなす角度は、10°以上35°以下である。   Preferably, the angle formed by the second surface and the travel reference surface is 10 ° or more and 35 ° or less.

好ましくは、上記スラットの上記タイヤのトレッドと接触する角に、面取りが施されている。   Preferably, chamfering is applied to a corner of the slat that contacts the tread of the tire.

好ましくは、上記タイヤのベルトが、このベルトを構成する層のうち最も大きな幅を有する層である最大幅層と、この最大幅層の半径方向外側に積層された最大幅外層とを備えている。上記スラットが上記タイヤと接触したとき、上記タイヤの軸方向において、上記第二面の外側端は上記最大幅層の端より外側に位置し、上記第二面の内側端は上記最大幅外層の端より内側に位置する。
Preferably, the belt of the tire includes a maximum width layer that is a layer having the largest width among the layers constituting the belt, and a maximum width outer layer that is laminated radially outward of the maximum width layer. . When the slat comes into contact with the tire, in the axial direction of the tire, the outer end of the second surface is located outside the end of the maximum width layer, and the inner end of the second surface is the maximum width outer layer. Located inside the edge.

好ましくは、上記走行基準面から上記第二面の軸方向外側端までの高さは、10mm以上30mm以下である。   Preferably, the height from the traveling reference plane to the axially outer end of the second surface is 10 mm or more and 30 mm or less.

好ましくは、上記第一面は、上記走行基準面に対して平行であるか又は上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜している。上記第一面と上記走行基準面とのなす角度は、0°以上10°以下である。   Preferably, the first surface is parallel to the traveling reference surface or is inclined toward the traveling reference surface toward the inner side in the axial direction of the tire. An angle formed by the first surface and the traveling reference surface is 0 ° or more and 10 ° or less.

本発明に係る走行試験機では、その走行面上でタイヤを走行させる走行試験機である。上記走行面は、走行基準面とこの走行基準面から突出するスラットとを備えている。上記スラットの上面は、第一面と、上記タイヤの軸方向においてこの第一面の内側に位置する第二面とを備えている。上記第二面は、上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜している。   The travel test machine according to the present invention is a travel test machine that travels tires on its travel surface. The traveling surface includes a traveling reference surface and a slat protruding from the traveling reference surface. The upper surface of the slat includes a first surface and a second surface located inside the first surface in the axial direction of the tire. The second surface is inclined toward the traveling reference surface toward the inner side in the axial direction of the tire.

この試験方法で使用する走行試験機の走行面は、走行基準面とこの走行基準面から突出しているスラットとを備えている。スラットの上面は、第一面と、上記タイヤの軸方向においてこの第一面の内側に位置する第二面とを備えている。上記第二面は、上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜している。第二面の軸方向内側端から外側端に向けて、スラットの高さは、高くなっている。この試験方法では、この形状を呈したスラットにより、トレッドのショルダー部近辺に、効果的に衝撃を与えることができる。このスラットにより、ベルトの端の近辺を、効果的に歪ませることができる。このスラットは、ベルトの端の近辺におけるルースを効果的に発生させる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   The traveling surface of the traveling test machine used in this test method includes a traveling reference surface and a slat protruding from the traveling reference surface. The upper surface of the slat includes a first surface and a second surface located inside the first surface in the axial direction of the tire. The second surface is inclined toward the traveling reference surface toward the inner side in the axial direction of the tire. The height of the slat increases from the axially inner end to the outer end of the second surface. In this test method, an impact can be effectively applied to the vicinity of the shoulder portion of the tread by the slat having this shape. This slat can effectively distort the vicinity of the end of the belt. This slat effectively generates a looseness near the end of the belt. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図1は、本発明の一実施形態に係る試験方法による試験の状況が模式的に示された図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing a test situation by a test method according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の試験の状況を側面から見た図である。FIG. 2 is a side view of the test situation of FIG. 図3は、タイヤ及び試験機の一部が拡大された断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the tire and the testing machine.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、この発明の一実施形態に係る試験方法による試験の状況が模式的に示されている。この実施形態では、ドラム型走行試験機2が使用されている。図2は、図1の試験の状況を側面から見た図である。図2には、タイヤ4とドラム型走行試験機2のドラム6のみが示されている。図3は、タイヤ4とドラム6の走行面8との接触部分が拡大された断面図である。この図は、タイヤ4の周方向に垂直な面で切った断面を表す。この図は、ドラム6の周方向に垂直な面で切った断面を表す。図3において、上下方向がタイヤ4の半径方向であり、左右方向がタイヤ4の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ4の周方向である。   FIG. 1 schematically shows a test situation according to a test method according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, a drum type traveling tester 2 is used. FIG. 2 is a side view of the test situation of FIG. FIG. 2 shows only the tire 4 and the drum 6 of the drum-type running test machine 2. FIG. 3 is an enlarged sectional view of a contact portion between the tire 4 and the running surface 8 of the drum 6. This figure shows a cross section cut by a plane perpendicular to the circumferential direction of the tire 4. This figure shows a cross section cut by a plane perpendicular to the circumferential direction of the drum 6. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 4, the horizontal direction is the axial direction of the tire 4, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 4.

図1及び2に示されるとおり、この走行試験機2は、その上でタイヤ4を走行させる走行面8を備えている。走行面8は、スラット10と走行基準面12とを備えている。スラット10は、走行基準面12から突出している。走行基準面12は、走行面8のうち、スラット10以外の部分である。   As shown in FIGS. 1 and 2, the running test machine 2 includes a running surface 8 on which the tire 4 runs. The traveling surface 8 includes a slat 10 and a traveling reference surface 12. The slat 10 protrudes from the travel reference plane 12. The travel reference surface 12 is a portion other than the slats 10 in the travel surface 8.

図2に示されるとおり、この実施形態では、ドラム6を側面から見たとき、スラット10の形状は、略台形である。この実施形態では、スラット10の形状は、略等脚台形である。図3に示されるとおり、スラット10の上辺(ドラム6の半径方向において外側の面)は、第一面14と第二面16とを備えている。この走行面8にタイヤ4が接触されたときのタイヤ4の軸方向において、第二面16は、第一面14の内側に位置している。この実施例では、スラット10の上面は、第一面14と第二面16とからなる。   As shown in FIG. 2, in this embodiment, when the drum 6 is viewed from the side, the shape of the slat 10 is substantially trapezoidal. In this embodiment, the shape of the slat 10 is a substantially isosceles trapezoid. As shown in FIG. 3, the upper side of the slat 10 (the outer surface in the radial direction of the drum 6) includes a first surface 14 and a second surface 16. The second surface 16 is located inside the first surface 14 in the axial direction of the tire 4 when the tire 4 is in contact with the traveling surface 8. In this embodiment, the upper surface of the slat 10 includes a first surface 14 and a second surface 16.

図3に示されるとおり、第二面16は走行基準面12に対して傾斜している。第二面16は、タイヤ4の軸方向内側に向けて走行基準面12側に傾斜している。すなわち、第二面16の軸方向内側端から外側端に向けて、スラット10の高さは、高くなっている。   As shown in FIG. 3, the second surface 16 is inclined with respect to the travel reference surface 12. The second surface 16 is inclined toward the traveling reference surface 12 toward the inner side in the axial direction of the tire 4. That is, the height of the slats 10 increases from the axially inner end to the outer end of the second surface 16.

図2に示されるとおり、この実施形態では、走行面8は、2つのスラット10を備えている。これらのスラット10は、互いにドラム6の半周分離れて配置されている。走行面8が備えるスラット10の数は、2に限られない。スラット10の数は、1でもよい。走行面8が3以上のスラット10を備えていてもよい。   As shown in FIG. 2, in this embodiment, the running surface 8 includes two slats 10. These slats 10 are separated from each other by a half circumference of the drum 6. The number of slats 10 included in the traveling surface 8 is not limited to two. The number of slats 10 may be one. The traveling surface 8 may include three or more slats 10.

図3に示されるとおり、このタイヤ4は、トレッド18と、トレッド18の端からそれぞれ半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール20と、トレッド18及びサイドウォール20の内側に沿って延びるカーカス22と、トレッド18の半径方向内側に位置しカーカス22の半径方向外側に積層されたベルト24と、カーカス22の内側に位置するインナーライナー26とを備えている。このタイヤ4は、チューブレスタイプである。このタイヤ4は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ4は、重荷重用の空気入りタイヤ4である。   As shown in FIG. 3, the tire 4 includes a tread 18, a pair of sidewalls 20 that extend substantially inward in the radial direction from the ends of the tread 18, and a carcass 22 that extends along the inside of the tread 18 and the sidewalls 20. A belt 24 positioned on the inner side in the radial direction of the tread 18 and stacked on the outer side in the radial direction of the carcass 22, and an inner liner 26 positioned on the inner side of the carcass 22. The tire 4 is a tubeless type. The tire 4 is attached to a truck, a bus or the like. This tire 4 is a pneumatic tire 4 for heavy loads.

ベルト24は、半径方向においてトレッド18の内側に位置している。ベルト24は、半径方向においてカーカス22の外側に位置している。ベルト24は、カーカス22を補強する。この実施形態では、ベルト24は、第一層24a、第二層24b、第三層24c及び第四層24dからなる。このベルト24は4層から構成されている。このベルト24が3層で構成されてもよい。このベルト24が2層で構成されてもよい。このベルト24が5以上の層で構成されてもよい。   The belt 24 is located inside the tread 18 in the radial direction. The belt 24 is located outside the carcass 22 in the radial direction. The belt 24 reinforces the carcass 22. In this embodiment, the belt 24 includes a first layer 24a, a second layer 24b, a third layer 24c, and a fourth layer 24d. The belt 24 is composed of four layers. The belt 24 may be composed of three layers. The belt 24 may be composed of two layers. The belt 24 may be composed of five or more layers.

第一層24aは、半径方向においてベルト24の内側部分をなす。第一層24aは、赤道面においてカーカス22と積層されている。第二層24bは、第一層24aの半径方向外側に位置している。第二層24bは、第一層24aと積層されている。第三層24cは、第二層24bの半径方向外側に位置している。第三層24cは、第二層24bと積層されている。第四層24dは、第三層24cの半径方向外側に位置している。第四層24dは、第三層24cと積層されている。   The first layer 24a forms an inner portion of the belt 24 in the radial direction. The first layer 24a is laminated with the carcass 22 on the equator plane. The second layer 24b is located on the radially outer side of the first layer 24a. The second layer 24b is laminated with the first layer 24a. The third layer 24c is located on the outer side in the radial direction of the second layer 24b. The third layer 24c is stacked with the second layer 24b. The fourth layer 24d is located on the radially outer side of the third layer 24c. The fourth layer 24d is stacked with the third layer 24c.

図示されているように、軸方向において、第二層24bがベルト24をなす4層のうち最も大きな幅を有している。最も大きな幅を備える層は、最大幅層と称される。このタイヤ4では、第二層24bが最大幅層である。最大幅層の外側に積層されている層は、最大幅外層と称される。このタイヤ4では、第三層24cが最大幅外層である。ここでは、それぞれの層の端は、ベルト24の端と称される。   As shown in the drawing, the second layer 24 b has the largest width among the four layers forming the belt 24 in the axial direction. The layer with the largest width is referred to as the maximum width layer. In the tire 4, the second layer 24b is the maximum width layer. A layer laminated outside the maximum width layer is referred to as a maximum width outer layer. In the tire 4, the third layer 24c is the maximum width outer layer. Here, the end of each layer is referred to as the end of the belt 24.

図示されていないが、第一層24a、第二層24b、第三層24c及び第四層24dのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。第二層24bのコードの赤道面に対する傾斜方向は、第一層24aのコードの赤道面に対する傾斜方向と同じである。第三層24cのコードの赤道面に対する傾斜方向は、第二層24bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。第四層24dのコードの赤道面に対する傾斜方向は、第三層24cのコードの赤道面に対する傾斜方向と同じである。それぞれの層において、コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。コードの材質は、スチールである。   Although not shown, each of the first layer 24a, the second layer 24b, the third layer 24c, and the fourth layer 24d is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The inclination direction of the cord of the second layer 24b with respect to the equator plane is the same as the inclination direction of the cord of the first layer 24a with respect to the equator plane. The inclination direction of the cord of the third layer 24c with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the second layer 24b with respect to the equator plane. The inclination direction of the cord of the fourth layer 24d with respect to the equator plane is the same as the inclination direction of the cord of the third layer 24c with respect to the equator plane. In each layer, the absolute value of the angle formed by the cord with respect to the equator plane is 15 ° to 70 °. The cord material is steel.

この発明の一実施形態に係るBELに対する耐久性の試験方法は、
(1)タイヤ4と走行試験機2の走行面8とを接触させる工程、
(2)タイヤ4に荷重を負荷する工程、
(3)タイヤ4を走行面8に対して走行させる工程
及び
(4)BELを観測する工程
を有している。
The durability test method for BEL according to an embodiment of the present invention is as follows:
(1) A step of bringing the tire 4 and the running surface 8 of the running test machine 2 into contact with each other,
(2) a step of applying a load to the tire 4;
(3) a step of causing the tire 4 to travel with respect to the running surface 8; and (4) a step of observing the BEL.

上記(1)の工程では、タイヤ4が走行試験機2にセットされる。このタイヤ4は、正規リムに装着され、空気が充填されている。タイヤ4とドラム6の走行面8とが接触される。図3には、タイヤ4が走行面8のスラット10に接触した状態が示されている。図で示されるように、スラット10がタイヤ4と接触するように、タイヤ4と走行面8とが接触される。スラット10がタイヤ4と接触するように、タイヤ4のドラム6上における軸方向位置が決められる。   In the step (1), the tire 4 is set on the running test machine 2. The tire 4 is mounted on a regular rim and filled with air. The tire 4 and the running surface 8 of the drum 6 are brought into contact with each other. FIG. 3 shows a state where the tire 4 is in contact with the slat 10 of the running surface 8. As shown in the figure, the tire 4 and the running surface 8 are brought into contact with each other so that the slat 10 comes into contact with the tire 4. The axial position of the tire 4 on the drum 6 is determined so that the slat 10 contacts the tire 4.

上記(2)の工程では、タイヤ4に荷重が負荷される。タイヤ4が、ドラム6の走行面8に押し付けられる。図2の矢印Fが、タイヤ4に負荷された荷重である。   In the step (2), a load is applied to the tire 4. The tire 4 is pressed against the running surface 8 of the drum 6. An arrow F in FIG. 2 is a load applied to the tire 4.

上記(3)の工程では、ドラム6が矢印Aの方向に回転させられる。これに伴い、タイヤ4が矢印Bの方向に回転する。これにより、タイヤ4が走行面8上を走行する。タイヤ4の走行速度は、ドラム6の回転速度により決まる。   In the step (3), the drum 6 is rotated in the direction of arrow A. Along with this, the tire 4 rotates in the direction of arrow B. As a result, the tire 4 travels on the travel surface 8. The traveling speed of the tire 4 is determined by the rotational speed of the drum 6.

上記(4)の工程では、(3)で走行されたタイヤ4について、BELの有無が観測される。この観測はタイヤ4を目視で確認することで行われる。この観測がX線検査装置で撮影した写真を確認することで行われてもよい。併せて、BELが発生するまでの走行時間が計測される。走行時間が長いほど、BELに対する耐久性が高いと判断される。   In the step (4), the presence or absence of BEL is observed for the tire 4 traveled in (3). This observation is performed by visually checking the tire 4. This observation may be performed by confirming a photograph taken with an X-ray inspection apparatus. In addition, the travel time until BEL occurs is measured. It is judged that durability with respect to BEL is so high that driving time is long.

以下、本発明の作用効果が説明される。   Hereinafter, the function and effect of the present invention will be described.

この試験方法で使用する走行試験機2の走行面8は、走行基準面12とこの走行基準面12から突出しているスラット10とを備えている。スラット10の上面は、第一面14と、上記タイヤ4の軸方向においてこの第一面14の内側に位置する第二面16とを備えている。上記第二面16は、上記タイヤ4の軸方向内側に向けて上記走行基準面12側に傾斜している。第二面16の軸方向内側端から外側端に向けて、スラット10の高さは、高くなっている。この試験方法では、この形状を呈したスラット10により、トレッド18のショルダー部近辺に、効果的に衝撃を与えることができる。このスラット10により、ベルト24の端の近辺を、効果的に歪ませることができる。このスラット10は、ベルト24の端の近辺におけるルースを効果的に発生させる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   The traveling surface 8 of the traveling test machine 2 used in this test method includes a traveling reference surface 12 and a slat 10 protruding from the traveling reference surface 12. The upper surface of the slat 10 includes a first surface 14 and a second surface 16 positioned inside the first surface 14 in the axial direction of the tire 4. The second surface 16 is inclined toward the traveling reference surface 12 toward the inner side in the axial direction of the tire 4. The height of the slats 10 increases from the axially inner end to the outer end of the second surface 16. In this test method, an impact can be effectively applied to the vicinity of the shoulder portion of the tread 18 by the slat 10 having this shape. The slat 10 can effectively distort the vicinity of the end of the belt 24. The slat 10 effectively generates looseness in the vicinity of the end of the belt 24. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3に示されるように、ベルト24は複数の層を備えている。実使用状態では、BELは、最大幅層の端28(この実施形態では、第二層24bの端28)の近辺及び最大幅外層の端30(この実施形態では、第三層24cの端30)の近辺で発生し易い。この明細書では、最大幅層の端28の近辺で発生するBELは外側BELと称される。最大幅外層の端30の近辺で発生するBELは内側BELと称される。これまでの走行試験機2による耐久試験では、内側BELは再現できるが、外側BELを再現するのは困難であった。これは、これまでの耐久試験では、トレッド面32に近い最大幅外層の端30の近辺が、最大幅層の端28の近辺より大きく歪むため、外側BELが発生する前に内側BELが発生するためと考えられる。一方、実使用状態では、コーナーリングの時等に最大幅層の端28の近辺にも大きな歪みが発生する。このため、外側BELが発生するものと考えられる。   As shown in FIG. 3, the belt 24 includes a plurality of layers. In actual use, the BEL is near the end 28 of the maximum width layer (in this embodiment, the end 28 of the second layer 24b) and the end 30 of the maximum width outer layer (in this embodiment, the end 30 of the third layer 24c). ). In this specification, the BEL that occurs near the edge 28 of the maximum width layer is referred to as the outer BEL. The BEL that occurs near the edge 30 of the maximum width outer layer is referred to as the inner BEL. In the endurance test by the running test machine 2 so far, the inner BEL can be reproduced, but it is difficult to reproduce the outer BEL. In the endurance test so far, the vicinity of the end 30 of the maximum width outer layer near the tread surface 32 is distorted more than the vicinity of the end 28 of the maximum width layer, so that the inner BEL occurs before the outer BEL occurs. This is probably because of this. On the other hand, in an actual use state, a large distortion also occurs in the vicinity of the end 28 of the maximum width layer during cornering or the like. For this reason, it is considered that the outer BEL occurs.

上記のとおり、この試験方法では、第二面16は、タイヤ4の軸方向内側に向けて走行基準面12側に傾斜している。第二面16の軸方向内側端から外側端に向けて、スラット10の高さは、高くなっている。このスラット10は、最大幅層の端28の近辺を効果的に歪ませることができる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   As described above, in this test method, the second surface 16 is inclined toward the traveling reference surface 12 toward the inner side in the axial direction of the tire 4. The height of the slats 10 increases from the axially inner end to the outer end of the second surface 16. The slat 10 can effectively distort the vicinity of the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3において、符号θは、第二面16と走行基準面12とがなす角度である。角度θは10°以上が好ましい。角度θを10°以上とすることで、このスラット10は、最大幅層の端28の近辺を効果的に歪ませることができる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。この観点から、角度θは、15°以上がより好ましい。角度θは35°以下が好ましい。角度θを35°以下とすることで、第二面16は適切な接触面積でトレッド18と接触しうる。このスラット10は、効率的に外側BELを発生させることができる。この観点から、角度θは30°以下がより好ましい。   In FIG. 3, the symbol θ is an angle formed between the second surface 16 and the travel reference surface 12. The angle θ is preferably 10 ° or more. By setting the angle θ to 10 ° or more, the slat 10 can effectively distort the vicinity of the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized. In this respect, the angle θ is more preferably 15 ° or more. The angle θ is preferably 35 ° or less. By setting the angle θ to 35 ° or less, the second surface 16 can contact the tread 18 with an appropriate contact area. The slat 10 can efficiently generate the outer BEL. In this respect, the angle θ is more preferably 30 ° or less.

図3に示されるように、軸方向において、第二面16の外側端34は、最大幅層の端28よりも外側に位置するのが好ましい。第二面16の内側端36は、最大幅外層の端30よりも内側に位置するのが好ましい。これにより、このスラット10は、最大幅層の端28に適度な歪みを与えうる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   As shown in FIG. 3, the outer end 34 of the second surface 16 is preferably located outside the end 28 of the maximum width layer in the axial direction. The inner end 36 of the second surface 16 is preferably located inside the end 30 of the maximum width outer layer. Thereby, this slat 10 can give moderate distortion to the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3において、両矢印Toは、第二面16の外側端34と最大幅層の端28との軸方向距離である。距離Toは1mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。これにより、このスラット10は、最大幅層の端28に適度な歪みを与えうる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   In FIG. 3, the double-headed arrow To represents the axial distance between the outer end 34 of the second surface 16 and the end 28 of the maximum width layer. The distance To is preferably 1 mm or more, and preferably 10 mm or less. Thereby, this slat 10 can give moderate distortion to the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3において、両矢印Tiは、第二面16の内側端36と最大幅外層の端30との軸方向距離である。距離Tiは0mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。これにより、このスラット10は、最大幅層の端28に適度な歪みを与えうる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   In FIG. 3, a double-headed arrow Ti is an axial distance between the inner end 36 of the second surface 16 and the end 30 of the maximum width outer layer. The distance Ti is preferably 0 mm or more, and preferably 10 mm or less. Thereby, this slat 10 can give moderate distortion to the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3では、分かり易いように、タイヤ4と走行面8のスラット10とが接触した状態で距離To及び距離Tiが定義されている。実際には、タイヤ4がスラット10と接触した状態では、タイヤ4は変形する。この変形量は、スラット10の大きさ、タイヤ4の内圧、タイヤ4に負荷される荷重等により変動する。最大幅層の端28の位置及び最大幅外層の端30の位置もこれらにより変動する。この発明では、タイヤ4は、正規リムに組み込まれ、正規内圧とされ、荷重がかけられていない状態にあるとして、最大幅層の端28の位置及び最大幅外層の端30の位置が、距離To及びTiの定義に用いられる。この状態で、タイヤ4とスラット10とが接触しているとして、距離To及びTiが定義される。   In FIG. 3, for easy understanding, the distance To and the distance Ti are defined in a state where the tire 4 and the slat 10 of the running surface 8 are in contact with each other. Actually, when the tire 4 is in contact with the slat 10, the tire 4 is deformed. The amount of deformation varies depending on the size of the slat 10, the internal pressure of the tire 4, the load applied to the tire 4, and the like. The position of the end 28 of the maximum width layer and the position of the end 30 of the maximum width outer layer also vary accordingly. In the present invention, assuming that the tire 4 is incorporated in a normal rim, has a normal internal pressure, and is not loaded, the position of the end 28 of the maximum width layer and the position of the end 30 of the maximum width outer layer are the distance. Used to define To and Ti. In this state, assuming that the tire 4 and the slat 10 are in contact, the distances To and Ti are defined.

図3において、両矢印T2は、第二面16の軸方向幅である。幅T2は10mm以上が好ましく、30mm以下が好ましい。これにより、このスラット10は、最大幅層の端28に適度な歪みを与えうる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   In FIG. 3, the double-headed arrow T <b> 2 is the axial width of the second surface 16. The width T2 is preferably 10 mm or more, and preferably 30 mm or less. Thereby, this slat 10 can give moderate distortion to the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図3において、両矢印Hは、走行基準面12から第二面16の外側端34までの高さである。高さHは、10mm以上が好ましい。高さHを10mm以上とすることで、このスラット10は、トレッド18のショルダー部近辺に、効果的に衝撃を与えることができる。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。この観点から、高さHは15mm以上がより好ましい。   In FIG. 3, the double-headed arrow H is the height from the travel reference surface 12 to the outer end 34 of the second surface 16. The height H is preferably 10 mm or more. By setting the height H to 10 mm or more, the slat 10 can effectively give an impact to the vicinity of the shoulder portion of the tread 18. This method can efficiently test the durability against BEL. In this respect, the height H is more preferably 15 mm or more.

スラット10がタイヤ4に過度の衝撃を与えると、BEL以外の損傷が起こりうる。例えば、過度の衝撃は、カーカスプライのルースを招来しうる。カーカスプライでルースが発生すると、BELに対する耐久性の評価ができなくなる。   When the slat 10 gives an excessive impact to the tire 4, damage other than BEL may occur. For example, excessive impact can lead to a loose carcass ply. If looseness occurs in the carcass ply, the durability against BEL cannot be evaluated.

この試験では、高さHは、30mm以下が好ましい。高さHを30mm以下とすることで、タイヤ4に与える衝撃が適切な大きさに保たれる。この試験方法では、カーカスプライでのルースが抑えられている。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。この観点から、高さHは25mm以下がより好ましい。   In this test, the height H is preferably 30 mm or less. By setting the height H to 30 mm or less, the impact applied to the tire 4 is maintained at an appropriate magnitude. In this test method, the looseness in the carcass ply is suppressed. This method can efficiently test the durability against BEL. In this respect, the height H is more preferably 25 mm or less.

スラット10の第二面16と第一面14との角は、トレッド18と接触する。この角が鋭利であると、この角がトレッド18を傷つけることが起こりうる。これによりトレッド18の表面のゴムがちぎれ取られるチャンキングが起こりうる。これは、スラット10の第二面16と第一面14との角に限られず、スラット10のトレッド18と接触する全ての角について、同様のことが起こりうる。チャンキングが発生すると、BELに対する耐久性の評価ができなくなる。   The corners of the second surface 16 and the first surface 14 of the slat 10 are in contact with the tread 18. If this corner is sharp, it may happen that this corner damages the tread 18. As a result, chunking may occur in which the rubber on the surface of the tread 18 is torn off. This is not limited to the corners of the second surface 16 and the first surface 14 of the slat 10, and the same thing can happen for all corners that contact the tread 18 of the slat 10. When chunking occurs, durability against BEL cannot be evaluated.

このスラット10では、トレッド18と接触する角は、面取りが施されているのが好ましい。すなわち、トレッド18と接触する角は丸みを帯びた形状を呈しているのが好ましい。これらの角が丸みを帯びた形状を呈することで、チャンキングが効果的に抑えられる。この観点から、これらの角の断面は、円弧の形状を呈するのがより好ましい。   In the slat 10, it is preferable that the corner that comes into contact with the tread 18 is chamfered. That is, it is preferable that the corner in contact with the tread 18 has a rounded shape. Chunking is effectively suppressed by exhibiting the rounded shape of these corners. From this viewpoint, it is more preferable that the cross section of these corners has an arc shape.

上記円弧の曲率半径Rは、2mm以上が好ましい。曲率半径Rを2mm以上とすることで、チャンキングが効果的に防止できる。曲率半径Rは、10mm以下が好ましい。曲率半径Rを10mm以下とすることで、このスラット10はトレッド18に、効果的に衝撃を与えることができる。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。   The radius of curvature R of the arc is preferably 2 mm or more. Chunking can be effectively prevented by setting the curvature radius R to 2 mm or more. The curvature radius R is preferably 10 mm or less. By setting the curvature radius R to 10 mm or less, the slat 10 can effectively give an impact to the tread 18. This method can efficiently test the durability against BEL.

図3のタイヤ4では、第一面14は走行基準面12とほぼ平行である。第一面14は、タイヤ4の軸方向内側に向けて走行基準面12側に傾斜してもよい。図示されないが、第一面14と走行基準面12とがなす角度をαとしたとき、角度αは0°以上が好ましく、10°以下が好ましい。これにより、このスラット10は、トレッド18に効果的に衝撃を与えることができる。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。   In the tire 4 of FIG. 3, the first surface 14 is substantially parallel to the travel reference surface 12. The first surface 14 may be inclined toward the traveling reference surface 12 toward the inner side in the axial direction of the tire 4. Although not shown, when the angle formed by the first surface 14 and the travel reference surface 12 is α, the angle α is preferably 0 ° or more, and preferably 10 ° or less. As a result, the slat 10 can effectively give an impact to the tread 18. This method can efficiently test the durability against BEL.

図3において、両矢印Tは、第一面14の外側端38から第二面16の内側端36の軸方向距離である。距離Tは15mm以上が好ましく、40mm以下が好ましい。これにより、このスラット10は、最大幅層の端28に適度な歪みを与えうる。この試験方法では、外側BELを再現することができる。この方法では、精度のよいBELに対する耐久性の試験が実現されている。   In FIG. 3, the double-headed arrow T is the axial distance from the outer end 38 of the first surface 14 to the inner end 36 of the second surface 16. The distance T is preferably 15 mm or more, and preferably 40 mm or less. Thereby, this slat 10 can give moderate distortion to the end 28 of the maximum width layer. With this test method, the outer BEL can be reproduced. In this method, an accurate durability test for BEL is realized.

図2において、両矢印Wは、走行基準面12の周方向に沿って計測した、スラット10の幅である。幅Wは、10mm以上が好ましく、50mm以下が好ましい。これにより、このスラット10は、トレッド18に効果的に衝撃を与えることができる。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。   In FIG. 2, the double arrow W is the width of the slat 10 measured along the circumferential direction of the travel reference plane 12. The width W is preferably 10 mm or more, and preferably 50 mm or less. As a result, the slat 10 can effectively give an impact to the tread 18. This method can efficiently test the durability against BEL.

前述のとおり、ドラム6を側面から見たとき、スラット10の形状は、略台形が好ましい。ドラム6を側面から見たときの形状が略台形のスラット10は、このときの形状が略長方形のスラットに比べて、トレッド18と接触する角が鋭利ではない。このスラット10では、略長方形のスラットに比べて、トレッド18のチャンキングが効果的に防止されている。ドラム6を側面から見たときの形状が略台形のスラット10は、このときの形状が略円弧であるスラットに比べて、トレッド18に効果的に衝撃を与えることができる。この方法では、効率的にBELに対する耐久性の試験ができる。   As described above, when the drum 6 is viewed from the side, the shape of the slat 10 is preferably substantially trapezoidal. The slat 10 having a substantially trapezoidal shape when the drum 6 is viewed from the side has a sharper angle at which it contacts the tread 18 than a slat having a substantially rectangular shape. In the slat 10, the chunking of the tread 18 is effectively prevented as compared with the substantially rectangular slat. The slat 10 having a substantially trapezoidal shape when the drum 6 is viewed from the side can more effectively give an impact to the tread 18 than a slat having a substantially arc shape at this time. This method can efficiently test the durability against BEL.

本明細書において正規リムとは、タイヤ4が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ4が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ4が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 4 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 4 depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 4 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in ETRTO standard are normal loads.

以上で説明された実施形態では、走行試験機としてドラム型走行試験機2が使用された。走行試験機は、ドラム型に限られない。ベルト型の走行試験機を使用してもよい。その他の走行試験機を使用してもよい。   In the embodiment described above, the drum-type running test machine 2 is used as the running test machine. The running test machine is not limited to the drum type. A belt-type running tester may be used. Other running test machines may be used.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
上記(1)から(4)の工程に従い、耐久性の試験を実施した。試験に使用したタイヤのサイズは、11R22.5である。このタイヤをドラム型走行試験機で走行させた。ドラムの走行面に設けられたスラットの仕様は、表1に示されるとおりである。ドラムを側面から見たとき、このスラットの形状は、略等脚台形である。このスラットの第二面の軸方向幅T2は20mmである。このスラットの第一面の外側端から第二面の内側端までの軸方向距離Tは25mmである。周方向幅Wは、30mmである。このスラットでは、第一面は走行基準面と平行である。このスラットのトレッドと接触する角には、面取りが施されている。第一面と第二面との間の角の曲率半径Rは、5mmである。その他の角の曲率半径Rは、5mmである。この試験機のドラム径は1707mmである。タイヤの走行条件は以下の通りである。
使用リム:22.5×7.50
内圧:800kPa
荷重:26.5kN
速度:40km/h
[Example 1]
A durability test was performed according to the steps (1) to (4). The size of the tire used for the test is 11R22.5. This tire was run on a drum type running tester. Table 1 shows the specifications of the slats provided on the running surface of the drum. When the drum is viewed from the side, the shape of the slat is a substantially isosceles trapezoid. The axial width T2 of the second surface of the slat is 20 mm. The axial distance T from the outer end of the first surface of the slat to the inner end of the second surface is 25 mm. The circumferential width W is 30 mm. In this slat, the first surface is parallel to the running reference surface. The corner of the slat that contacts the tread is chamfered. The radius of curvature R of the corner between the first surface and the second surface is 5 mm. The curvature radius R of other corners is 5 mm. The drum diameter of this testing machine is 1707 mm. The tire running conditions are as follows.
Rim used: 22.5 × 7.50
Internal pressure: 800 kPa
Load: 26.5kN
Speed: 40km / h

[比較例1]
第二面と走行基準面との角度θが0°である(スラットが第二面を有さない)ことの他は実施例1と同様にして、耐久性試験を実施した。
[Comparative Example 1]
A durability test was performed in the same manner as in Example 1 except that the angle θ between the second surface and the running reference surface was 0 ° (the slat did not have the second surface).

[実施例2−5]
角度θを表1の通りとしたことの他は実施例1と同様にして、耐久性試験を実施した。
[Example 2-5]
A durability test was conducted in the same manner as in Example 1 except that the angle θ was as shown in Table 1.

[実施例6−7]
高さHを表2の通りとしたことの他は実施例1と同様にして、耐久性試験を実施した。
[Example 6-7]
A durability test was conducted in the same manner as in Example 1 except that the height H was as shown in Table 2.

[実施例8]
トレッドに接触するスラットの角に面取りを施さないことの他は実施例1と同様にして、耐久性試験を実施した。
[Example 8]
A durability test was performed in the same manner as in Example 1 except that chamfering was not performed on the corners of the slats contacting the tread.

[実施例9]
距離Toと距離Tiの値を表2の通りとしたことの他は実施例1と同様にして、耐久性試験を実施した。この実施例において、Toの値がマイナスとなっているのは、軸方向において第二面の外側端が、最大幅層の端よりも内側に位置していることを示している。
[Example 9]
A durability test was performed in the same manner as in Example 1 except that the values of the distance To and the distance Ti were as shown in Table 2. In this embodiment, the value of To is negative, indicating that the outer end of the second surface is located inside the end of the maximum width layer in the axial direction.

[損傷モード及び外側BEL発生率]
各々の実施例及び比較例の試験を、それぞれタイヤ5本で実施した。走行試験機上でタイヤを損傷が発生するまで走行させ、損傷モードを確認した。表の「損傷モード」の欄において、「O−BEL」は外側BELが発生したタイヤがあることを示し、「I−BEL」は内側BELが発生したタイヤがあることを示す。「PLL」は、カーカスプライでのルースが発生したタイヤがあることを示す。「TC」は、トレッドでのチャンキングが発生したタイヤがあることを示す。外側BEL発生率は、外部BELの損傷モードが発生したタイヤの比率である。
[Damage mode and outer BEL incidence]
Each of the examples and comparative examples was tested with five tires. The tires were run on the running test machine until damage occurred, and the damage mode was confirmed. In the column of “damage mode” in the table, “O-BEL” indicates that there is a tire in which the outer BEL has occurred, and “I-BEL” indicates that there is a tire in which the inner BEL has occurred. “PLL” indicates that there is a tire in which a loose carcass ply has occurred. “TC” indicates that there is a tire in which tread chunking has occurred. The outer BEL occurrence rate is a ratio of tires in which an external BEL damage mode has occurred.

Figure 0006578957
Figure 0006578957

Figure 0006578957
Figure 0006578957

表1−2に示されるように、本発明に係る試験方法では、走行試験機を用いた試験において、外部BEL発生させることができる。この方法によると、精度よくBELの耐久性の試験ができる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-2, in the test method according to the present invention, external BEL can be generated in a test using a running test machine. According to this method, it is possible to accurately test the durability of the BEL. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された試験方法は、種々のタイヤの耐久性試験に適用されうる。   The test methods described above can be applied to various tire durability tests.

2・・・走行試験機
4・・・タイヤ
6・・・ドラム
8・・・走行面
10・・・スラット
12・・・走行基準面
14・・・第一面
16・・・第二面
18・・・トレッド
20・・・サイドウォール
22・・・カーカス
24・・・ベルト
24a・・・第一層
24b・・・第二層
24c・・・第三層
24d・・・第四層
26・・・インナーライナー
28・・・最大幅層の端
30・・・最大幅外層の端
32・・・トレッド面
34・・・第二面の外側端
36・・・第二面の内側端
38・・・第一面の外側端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Running test machine 4 ... Tire 6 ... Drum 8 ... Running surface 10 ... Slat 12 ... Running reference surface 14 ... First surface 16 ... Second surface 18 ... Tread 20 ... Sidewall 22 ... Carcass 24 ... Belt 24a ... First layer 24b ... Second layer 24c ... Third layer 24d ... Fourth layer 26. .... Inner liner 28 ... End of maximum width layer 30 ... End of maximum width outer layer 32 ... Tread surface 34 ... Outer end of second surface 36 ... Inner end of second surface 38 ..Outer edge of first surface

Claims (5)

タイヤの耐久性の試験方法であって、
その走行面上でタイヤを走行させる走行試験機を使用し、
上記タイヤと上記走行面とを接触させる工程、
上記タイヤに荷重を負荷する工程
及び
上記タイヤを上記走行面に対して走行させる工程
を有し、
上記走行面が、走行基準面とこの走行基準面から突出しているスラットとを備えており、
上記スラットの上面が、第一面と、上記タイヤの軸方向においてこの第一面の内側に位置する第二面とを備えており、
上記第二面が、上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜しており、
上記タイヤのベルトが、このベルトを構成する層のうち最も大きな幅を有する層である最大幅層と、この最大幅層の半径方向外側に積層された最大幅外層とを備えており、
上記スラットが上記タイヤと接触したとき、
上記タイヤの軸方向において、上記第二面の外側端が上記最大幅層の端より外側に位置し、上記第二面の内側端が上記最大幅外層の端より内側に位置する試験方法。
A tire durability test method,
Using a running test machine that runs tires on the running surface,
Contacting the tire and the running surface;
A step of applying a load to the tire; and a step of running the tire with respect to the running surface,
The traveling surface includes a traveling reference surface and a slat protruding from the traveling reference surface,
The upper surface of the slat includes a first surface and a second surface located inside the first surface in the axial direction of the tire,
The second surface is inclined toward the traveling reference surface side toward the inner side in the axial direction of the tire ,
The belt of the tire includes a maximum width layer that is a layer having the largest width among the layers constituting the belt, and a maximum width outer layer that is laminated on a radially outer side of the maximum width layer,
When the slat comes into contact with the tire,
A test method in which, in the axial direction of the tire, the outer end of the second surface is located outside the end of the maximum width layer, and the inner end of the second surface is located inside the end of the maximum width outer layer .
上記第二面と上記走行基準面とのなす角度が、10°以上35°以下である請求項1に記載の試験方法。   The test method according to claim 1, wherein an angle formed between the second surface and the traveling reference surface is 10 ° or more and 35 ° or less. 上記スラットの上記タイヤのトレッドと接触する角に、面取りが施されている請求項1又は2に記載の試験方法。   The test method according to claim 1, wherein chamfering is performed at a corner of the slat that contacts the tread of the tire. 上記走行基準面から上記第二面の軸方向外側端までの高さが、10mm以上30mm以下である請求項1からのいずれかに記載の試験方法。 The test method according to any one of claims 1 to 3 , wherein a height from the travel reference surface to the axially outer end of the second surface is 10 mm or more and 30 mm or less. 上記第一面が、上記走行基準面に対して平行であるか又は上記タイヤの軸方向内側に向けて上記走行基準面側に傾斜しており、
上記第一面と上記走行基準面とのなす角度が、0°以上10°以下である請求項1からのいずれかに記載の試験方法。
The first surface is parallel to the traveling reference surface or inclined toward the traveling reference surface toward the inner side in the axial direction of the tire;
The test method according to any one of claims 1 to 4 , wherein an angle formed by the first surface and the travel reference surface is 0 ° or more and 10 ° or less.
JP2016006394A 2016-01-15 2016-01-15 Tire durability test method Expired - Fee Related JP6578957B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006394A JP6578957B2 (en) 2016-01-15 2016-01-15 Tire durability test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006394A JP6578957B2 (en) 2016-01-15 2016-01-15 Tire durability test method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125817A JP2017125817A (en) 2017-07-20
JP6578957B2 true JP6578957B2 (en) 2019-09-25

Family

ID=59364340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006394A Expired - Fee Related JP6578957B2 (en) 2016-01-15 2016-01-15 Tire durability test method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578957B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155741B2 (en) * 2018-08-17 2022-10-19 住友ゴム工業株式会社 Tire testing method and tire testing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125817A (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807183B2 (en) Heavy duty tire
CN105705345B (en) Pneumatic tire
JP5520334B2 (en) Pneumatic tire
US10857838B2 (en) Pneumatic tire
JP5576994B2 (en) Pneumatic tire
JP6393690B2 (en) tire
JP5545901B1 (en) tire
US10894447B2 (en) Pneumatic tire
JP5845710B2 (en) Pneumatic tire
US20160280011A1 (en) Pneumatic Tire
JP2018095042A (en) Pneumatic tire
US9956828B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
WO2013118657A1 (en) Pneumatic tire
JP5791427B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JPWO2015063978A1 (en) tire
JP6578957B2 (en) Tire durability test method
JP2007131173A (en) Pneumatic tire
JP6315667B2 (en) Pneumatic tire
JP2005188975A (en) Breaker impact testing method of air tire
JP6922277B2 (en) Tire durability test method
JP6291430B2 (en) studless tire
JP6306862B2 (en) Pneumatic tire
JP2008149904A (en) Pneumatic tire
JP6657979B2 (en) Tire durability test method
JP2012056326A (en) Pneumatic radial tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees